FM/AMチューナーについて 19台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ

FM/AMチューナーについて 18台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1246055962/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:13:29 ID:cSTXOeGK
■ 過去ログ一覧 ■
FM/AMチューナーについて 17台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238206915/
FM/AMチューナーについて 16台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1228718502/
FM/AMチューナーについて 15台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219809070/
FM/AMチューナーについて 14台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208492192/
FM/AMチューナーについて 13台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195457284/
FM/AMチューナについて 12代目(07/06/21〜)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182363396/
FM/AMチューナーについて 11台目(06/12/23〜)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166812990/
FM/AMチューナについて 9代目(06/07/12〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152713138/
FM/AMチューナについて 8台目(06/04/16〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145132639/
FM/AMチューナについて 7代目(06/10/14〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129221631/
やっぱりバリコンチューナー(06/02/01〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138789233/
FM/AMチューナーについて 7台目(05/10/14〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129251620/

↓ここに突っ込んだら見られるかも

2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 Ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:15:47 ID:cSTXOeGK
FM/AMチューナーについて 6台目(05/07/23〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122100923/
FM/AMチューナーについて 5台目(05/04/17〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113739934/
FM/AMチューナーについて 4台目(04/09/20〜)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095650001/
FM/AMチューナーについて 3台目(04/01/15〜)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074102231/
FM/AMチューナーについて 2台目(03/10/28〜)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067268898/
FM/AMチューナーについて(03/05/22〜)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053609270/
FMチューナーってどんなんがいいの?part2(02/10/30〜)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1035970955
バリコンチューナーは無用の長物?(02/08/13〜)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1029234625/
FMチューナーってどんなんがいいの?(新)(02/04/18〜)
http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10191/1019134972.html
FMチューナーってどんなんがいいの?(旧)(01/09/18〜)
http://choco.2ch.net/pav/kako/1000/10008/1000823095.html
FMラジオをステレオで聴くと(00/09/29〜)
http://natto.2ch.net/av/kako/970/970168003.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:29:10 ID:cSTXOeGK
■関連スレ■
★FMアンテナの正しい設置方法。 3素子目。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1173809732
AMステレオと゜こいった? Part 5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1187522578
アンテナケーブル分配器分波器Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233720680/
★FMアンテナの正しい設置方法。3素子目。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1173809732/
【新品】AMステレオ端末でオススメは?4【中古】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1240045448/
AMステレオで聞いた方がより楽しめるAM番組
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1206948470/
◎ループアンテナ全般◎ 5巻目
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1242548172/
【測定】 測定器k  2台目 【計測
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1106204126/
オシロスコープ総合スッドレ! part8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1249060549/
ヤフオクの中古測定器2屑目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208255288/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:27:59 ID:PyReYf3s
5
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:29:41 ID:PyReYf3s
6
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:58:58 ID:rELJdEq6
僕は受信の前に必ず調整しているよ
なぜなら、次の日には調整がずれている可能性があるからね。
AKB48のオンパチのアンディの日には特入念に調整する
なんたってこちらは神奈川だからね。遠距離受信の部類に入るから気合も入るというものだ・・・
とてもじゃないが、毎日調整しないと精神的に落ち着かないよ
この前なんて仕事が忙しくて家に帰ってきたのが放送30分前。本当に絶望的な気分になったね。
調整が終わってPCのロック音を起動させたのが放送5秒前・・・際どかったよ

これくらいの経験してから調整については語って欲しい

8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:59:36 ID:mBo4vWz+
なな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:04:03 ID:hCbw1bFl
>>7
毎日やってるのに調整に30分は掛かりすぎ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:09:33 ID:9RaHrxsJ
>>7
毎日調整?ただのバカおたくじゃねーか。
おまえのチューナは毎日調整しないと勝手にどんどんずれていくのか?
もしそうならある意味すごいな、そのチューナもそんなチューナに毎日つき合ってるおまえも。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:12:16 ID:5S1i9LeX
>>7
おいおい、それはやり過ぎだろう。強迫神経症に足を踏み入れてないか?
そのうち飽きると思うけどw。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:19:12 ID:hCbw1bFl
ネタにマジレス3連発。
13スレチごめん:2009/09/02(水) 22:20:49 ID:K3fqF0P6
>>7 計測器は少なくとも30分、できれば1時間は電気を入れておかないと安定しないよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:34:19 ID:n5ErCC9f
>>13
オーディオタイマーでスケジュールウォームアップ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:14:28 ID:AQk9iO7J
5万以下の現行品でお勧めのチューナーありますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:15:51 ID:UKE2JNQH
ない。カーラジオの方がよっぽど音がよい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:46:55 ID:wVvHjKg0
>>15
全部ゴミ
KT-2020や1100Dをオクで落としてKENWOODに調整出したほうがはるかにいい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 06:10:45 ID:n3yyyosS
ケンウッド信者って耳鼻科行った方がいいよ
明らかにsonyの222にも負けてるのに
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 06:54:28 ID:xPkGjwSx
>>18
耳や趣向の問題じゃないんだよ。
前スレ読んで出直してこい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:03:11 ID:oZ0RK/wP
>>15
サンバレーのSV-11FM(チューナーパック+真空管バッファアンプ)がキットならば
44,800円(完成品はプラス2万円)だよ。

デノン、マランツ、ヤマハ及びパイオニア等の現行品よりは魅力があるよ。
大昔のTRIOやKENWOODとは違った魅力があるから、比較するのも楽しいよ。

http://www.kit-ya.jp/product_info.php?manufacturers_id=14&products_id=85&cPath=1_22
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:10:57 ID:easYLc5/
>>15
ちなみに現行品を指定する理由は何?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 08:15:19 ID:22XmBBbX
やっぱりF-777だね♪
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 08:52:48 ID:JVEKciFJ
SV-11FMは出来損ないのカーチューナー+真空管バッファ
とても4万円以上する出来栄えじゃないゼイ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:25:37 ID:Wq3goydV
真空管にニキシ管かあ、レトロだなあ。
買わないけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 10:42:46 ID:SzVXhLfW
チューナーパックだけじゃ寒々しいから真空管で暖めているのでしょ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:19:12 ID:JaPdTMrc
>>20
カーラジオにニキシー管、真空管バッファ。こんなんで商売になるのか?
前スレの47研(だっけ?)もそうだが、ユーザの無知につけ込む商売はおいしいな。
まあ、他の商売も、ほとんどが客の無知を前提としている訳だから、非難するには
あたらないが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:08:06 ID:n3yyyosS
固定観念をおしつけるやつは自分の頭で物事を考えてないやつ
ヒロのサイトを盲目的に信じておがむ
まるで創価信者のよう
消え去れ人間のくず
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:02:55 ID:DSaQ28cz
また病人が来たか・・・
NGNGっと
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:03:59 ID:fw8aV2TA
>>27
なんかそのヒロとかいう人に嫌がらせでもされたの?
特別な恨みでも持ってるの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:48:13 ID:L0BBdNWJ
調整最高!
測定器を測定するために測定器を買うよ
もちろんジャンクだお
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:49:19 ID:Wq3goydV
自分には作れないようなサイトを作ったヒロに嫉妬してるんじゃない?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:00:26 ID:L0BBdNWJ
ヒロを擁護する書き込みも相当ウザいよ。
両方消えなさい
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:45:06 ID:n3yyyosS
ウルセェはげ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:10:21 ID:IGBZfe4y
ひろくんには毎日感謝しています。
うちのチューナー全部調整しました。
ちなみにSGは岩通です。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:46:34 ID:Zfp0FIHe
>>34
よろしければどんな機種を調整されて効果のほどがいかがだったか教えてくださいませんか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:06:37 ID:JVEKciFJ
岩通のSGって聞いたことがないけど?
中国製にバッチを張り替えたSGかな。
37スレチごめん:2009/09/03(木) 21:10:34 ID:Ae4XRPBU
>>36 良い突っ込みです。w、、
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:42:38 ID:Cq4K+eZe
家のSGは景徳鎮製だぞ
メイドインチャイナや
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:53:36 ID:IGBZfe4y
>>35
ケンウッドのKT-xxxxシンセチューナー4台、SONY ST-333ESG、TRIOのバリコン KT-7700。
ハードオフ出身。周波数ズレ、ステレオにならないなどのジャンク品です。

>>36
すみません、ほんとはリース落ちの目黒っす。。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:58:39 ID:Zfp0FIHe
>>39
SGなくてもできますね。。。
目黒って、2570ですか?信号の純度とか、出力ちゃんとでてます??
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:22:34 ID:IGBZfe4y
>>40
MSG-2560 MSG-211G-1ですね。
2560はさすがに骨董品でケミコン入れ替えました。
出力には問題ありません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:43:13 ID:Cq4K+eZe
老人の意固地さは理解できない事に対する恐怖
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:34:33 ID:GLXLjtOw
新品しか買えない病なんだけど
現行機種だとどれも同じ?
http://joshinweb.jp/av/2464.html
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 06:22:04 ID:Fi/4PzVR
hiro様最高
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 07:36:04 ID:kv1ix01a
アンチってのは、いつも行動が一定のパターンを辿るんだよな。

自演を駆使して議論を仕掛けるが演じきれず自滅
意味不明なレスを繰り返す ← いまこの辺
AAコピペ荒らし
無視され寂しく去る
(最初に戻る)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:24:42 ID:QolW/iet
アンチはウザいが、ヒロ本人が出てきて書き込みしているのは疑いの無い事実だよ。少しは大人になってスルーしたら?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:39:28 ID:GfkFmjv0
>>ヒロ本人が出てきて書き込みしているのは疑いの無い事実だよ <--なんで断定しているかというと全部こいつがヒロ本人として書き込みしてるから。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:01:39 ID:QolW/iet
直ぐに擁護反論するんだな。バレバレだよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:31:19 ID:GfkFmjv0
おまえもな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:44:18 ID:QolW/iet
赤の他人を必死に擁護するその不自然さを指摘しているだけ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:45:14 ID:GfkFmjv0
おまえもな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:48:54 ID:GgpdUlea
>>46
お前が本人である場合以外は、"根拠の無い妄想"だな。
例えばどんなレスが本人だと思うんだい?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:02:53 ID:K3BDVzDM
ひろくんのHPが閉鎖されたらほんとに困ります。
静かにしといてね。


ここでグダグダ言ってるクズ!
あんたたちは何の役にも立ってないんだからね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:04:26 ID:Fi/4PzVR
調整最高です。ああいいなぁって言う音質です
セバレーション測定器のスペック以上に出ましたありがとう
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:13:51 ID:QG7jHcVc
閉鎖されたらこまる?
あらかた調整方法は出尽くしたのにそれはない
そもそも調整は元を辿ればこのスレッドから
自惚れの人は自分から馬脚をだすな
このあたりが荒れの本質的な部分なのだろう


56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:18:36 ID:GgpdUlea
↓調整を冷たく断られトラウマになった投稿。
タイトル : ヤマハ TX-2000 入手しました。
記事No : 930
投稿日 : 2009/06/02(Tue) 12:39
投稿者 : FMファン

↓最初の愚痴
ttp://mimizun.com/log/2ch/pav/gimpo.2ch.net/pav/kako/1238/test/read.cgi/pav/1238206915/734

アンチはこいつだろ?
確かに、かなりツレナイあしらいを受けていて同情する面もあるが、
それにしても怨念強すぎだろ。

自前サーバでIPはログから拾えるんだろうから悪さも程々に。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:26:07 ID:Fi/4PzVR
最高
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:30:55 ID:V+b4G2uf
夏休みはすでに終わったがまだ騒いでいるのか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:48:33 ID:MNuN5IFR
ほとんどが煽り回っている輩だと思うよ。
いい年をして、そんな楽しみしかないのかと思うと、あ・わ・れ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:41:14 ID:QolW/iet
まぁ正直チューナー調整ネタも過去のチューナーだから数に限りがあり
もう打ち止め感が強いし、新製品も望み薄となればもう語る事も無いわけだから
あとは、このような流れになるのは仕方ないとも思えるが・・・
特に調整や改造自作については、直ぐに会得できるものでもないので
知らないものからみればウザいとも思うだろう。
この流れ嫌いではないし今までいくらでも叩きネタは有ったはずだ。
なぜヒロの件だけ過剰に擁護して逆に絡んでいるように見えるのは
私の感性がおかしいのだろうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:44:22 ID:QolW/iet
調整方法の間違いや、疑問点について書いている人が前スレにおった
このような発言が黙殺されているのが気になる。
たとえば話題になっている彼のサイトの場合感度が良い悪いという話は
抽象的な言葉でしか表わされていない。
せっかくSGがあるんだから、感度測定は可能なはずだが・・
測定器の限界性能以上の調整値が出た点もだから何というのではなく
普通に突っ込みいれるのが当り前だろう。
それが趣味というものなのだから
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:46:24 ID:V+b4G2uf
そういえばヒロ擁護でおれもたたかれたがなあ。
誰か俺の代わりを続けている輩がいたが
あれは単なる煽りためにやってるのか?

関係ない事だがQolW/iet は3分間で200文字程度の文を
書き込んでいるねえ。。。早いな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:55:29 ID:K3BDVzDM
まあ誰の役にも立たんクズは死んだほうがいいわな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:07:56 ID:XHYfQQrE
>>62
全部メモに書いてコピペしてるんでしょ。
どっちにしろ必死に見えることには変わりないけど。
というか、ほんとなんでこんな必死に本人認定してるんだろう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:10:32 ID:WXOizW1H
>>43
マランツが良さげ
イメージ70dBうたってるから4連相当のフロントエンドで近頃の
チューナーとしては本格的
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:05:17 ID:Fi/4PzVR
提供は創価がお送りしますた
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:21:18 ID:2yAVa/NJ
調整項目のVT電圧値と周波数って、使われているバリキャップで一義的に
決まるもんですか? それとも設計者の自由自在?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:36:23 ID:W2NKZlpi
>>61
> せっかくSGがあるんだから、感度測定は可能なはずだが・・
どうやって?
定量的な表現方法を是非教えて欲しい。

> 測定器の限界性能以上の調整値が出た点もだから何というのではなく
俺はVP-8175AではなくVP-8174Aだけど、55dbを超えるセパレーションは出てると思うよ。
70db台はちょっと怪しいかもしれないけど、60db台は問題なさそう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:50:11 ID:V+b4G2uf
>64 うm
大勢を演じる輩とオレを含む少数が会話しているようだな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:05:51 ID:7x3z+gYi
バリコンチューナーの新製品の話題が消えちゃったけど
詳細再度教えてください。
大変興味あり。ワクテカ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:09:02 ID:7x3z+gYi
横から失礼。スルーしようとおもったけど余りになんで
>>68
あんたSG使ったことあるん?
60dbじゃなくdBね
あと60と70の違いは大きいですよ。
デジベルの概念わかってますか?
こんな人が調整してるんだから、やっぱり荒れると思う
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:29:53 ID:W2NKZlpi
>>71
> 60dbじゃなくdBね
いいじゃん、ちゃんと伝わってるんだから。

> あと60と70の違いは大きいですよ。
60dBと70dBは大きく違っても、60dB台と70dB台は連続してるでしょ。
つか字面だけ見てレスの主旨把握してないよね?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:42:15 ID:8fe68jqh
感度測定は、チューナー出力のS/Nがいくつかで全く違った値になるが
FMチューナーだと何デシなのかな?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:56:33 ID:2yAVa/NJ
JIS C6102-1, JIS C6102-3 を見れば感度測定方法が記述されてますよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:37:46 ID:W2NKZlpi
>>74
どんな風に書かれてるの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:44:40 ID:2yAVa/NJ
>>74
JIS C6102-1で規定された治具等で JIS C6102-3の手順に従って実施します。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:51:10 ID:TToZX//A
>>76
どんな手順?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:12:45 ID:qBxlUqhD
SG だけじゃなくてオーディオアナも必要な訳だが。
SG はステレオがでないと駄目だし。

調整調整って言うけど調整の順番知ってるの?
トラッキング,IFT 変えてからミュート収束点いじるとか順番分かってるの?

79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:45:48 ID:uzZcCyVv
>>77
ネットにあるだろが
読めよカス
でなきゃ今すぐ氏ね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:45:53 ID:UoDEKlsT
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 05:50:34 ID:yyLR9GbW
>>80
GJ
素人にもわかりやすく書いてあるね。

でも現在の主流とされるSINAD法を採るなら、
SINAD計が要るみたいだからNQL法を使うことになるね。

今度手持ちのチューナーで比較してみる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 07:23:22 ID:5rrUo3n6
ヒロが馬鹿でも調整出来るように教えてるのに
満足にSG
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 07:37:39 ID:WiLNoVAX
そもそも格下相手にお山の大将になっている時点で格下からイロイロ言われるのはそれを一蹴できない半端なスキルだから
調整依頼を断っているのは正直なところ自信がないから
この世界ならお山の大将でという情けない気持ちが見え隠れする
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:00:08 ID:qBxlUqhD
>>80 のサイトの表2っておかしくね?
今時のラジオって弱電界でミュート掛けてると思うけど。
多分 -10~-20dB で収束すると思うんだけどな。
この人毎回 S のリファレンス取ってるのか疑問。

だって常識的に考えて無信号の「ガー」って音が聞こえるようじゃ
そこに微弱な 1kHz の信号が入ったところで呑み込まれて
聞こえないでしょ? そしたらオーディオ出力は限りなく
ノイズ収束点に近くなるんだけど。

それとこれはチューナーの感度測定であって調整じゃないし
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:22:25 ID:9ZPhpHdA
そんなことより、オークションの晒し暴言煽りで盛り上がらない?
まずは口火
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b99143193
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:29:56 ID:9ZPhpHdA
>>84

教科書の模式図に突っ込み入れても仕方がない
それよりオークションネタで盛り上がろう
ヒロさんのネタは中止
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:30:48 ID:yyLR9GbW
>>84
たしかにミュートは殺しておかないと測れないかもね。

> それとこれはチューナーの感度測定であって調整じゃないし
この話題は>>61,68の流れから来てるので。
試してないから実用になるのか不明だけど、
久々に参考になる情報だった。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:28:54 ID:pP2eNQvg
>>85
変わったものってあるんですね。
こんなもの欲しがる人いるのかな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:16:09 ID:W0GFGFRO
Hくんって、50過ぎのオッサン?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:18:26 ID:O0FVgyuk
>>86
こんなのでは、盛り上がれないよw。
引き続き測定器ネタで頼むわ。
これからこの分野に踏み込もうとしているので、
どんな話題でも参考になる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:21:07 ID:O0FVgyuk
それから、もうひとつ。
悪口はほどほどにしようぜ。
言われている対象より数倍も言っている主体が傷ついていることに、気がついて欲しい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:48:55 ID:gFmZiMHN
最近の更新は全てバリコン機種だなw
やっと、デジタルは糞って気が付いた?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:58:39 ID:9ZPhpHdA
デジタルってなに?
シンセなら解るけど。なんつーかこのスレの住人レベルは高レベルと低レベルで
の罵り合いスレで
中間レベルが全くおらん気がする
マトモナ人はあの人のサイトにいってるからかな?

94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 11:01:34 ID:W0GFGFRO
>>93
そのあの人のサイトってぇのを教えてください。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:16:41 ID:WiLNoVAX
死ぬまで続く調整ネタ
チューナーが死ぬか、それとも人間が死ぬか?
目が離せない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:54:41 ID:5rrUo3n6
調整しないと鳴りださない時点で問題外
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:31:36 ID:4T9nY06z
さあ今日も元気だ調整しよう!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:32:25 ID:j9mt4Xgk
SGの調整ズレや校正を叩くがチューナーの調整ズレは知らんぷり
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:35:18 ID:W0GFGFRO
調整ズレ??
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:53:28 ID:251vvUae
調整ズレってなーに?
なにがずれてるん?
本当に調整したことあるん?
つーかオームの法則も理解してへんやろ
60dBと70dBオーバーは0dB基準でいくと1000倍と5000倍の開きがあるでーかなり大雑把に猿でもわかるようにいうたがな
基本的な事もわからんで調整にてーだすんは周りに迷惑掛けるからやめとき
ジャンクを直すのにジャンク測定器使って、頭も体もジャンクじゃしゃれにならへんでー
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:46:07 ID:yyLR9GbW
>>100
> 本当に調整したことあるん?
その煽り、飽きたよ。
前スレでそういわれたのがそんなに悔しかったの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:50:09 ID:UoDEKlsT
アキュ-107 登場 
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:51:48 ID:251vvUae
あおり?
あんたの理解できない事は全て煽りかよ!片腹イタイww
だめだこのスレ
高レベルの人が冷笑してるぞ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:58:34 ID:DnLWe00X
>>103
> だめだこのスレ
さようなら。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:16:15 ID:LDPJpJ4+
VP-8174A 8175A
ラジオ用の安物SGこんなのでセパレーション70dB以上とか絶対に嘘
目黒電波はまだマシ(会社が存続しているという点で、パナの測定器事業は前面撤退なのでそもそも破棄するべき測定器)
本当のマニアならSGはGHzオーダーまで出るヒューレットパッカード(現アレンジト)しかありえない
周波数安定度もステップも比べ物にならない。
ステレオ信号はどうやって出すんだとかいう突っ込みが入ると思うがまさしくこのスレの低レベルをしめしている
(似たような発言直前にあり(SGでステレオがでないとセパレーション測定できないとかいう発言))
ありえん!そんな発言している人が測定器なんてありえんよ!
外部からその手の信号は入れられるってしらんのか?
マトモなSGなら当たり前についている
だからこそ、高級SGで測定したいものだ。
パナソニックなんて使ってるバカは鼻くそや耳クソが溜まりまくって鼻ソニックなってるやろあほや
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:20:34 ID:vg6COFkF
>>105
おっさんまちがっとるで
AgilentなAgilentやで

107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:08:18 ID:IeTZqqPi
FM Stereo Tunerの調整に向いている現行測定器はHPではなく、
「ろーでんしゅばるつ」ということを知らん素人さんが
何行も書きこんで恥さらしてハル
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:30:47 ID:8sIE0uVJ
T-107 一位かよwww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:36:40 ID:rHjoNTfw
>>100

>60dBと70dBオーバーは0dB基準でいくと1000倍と5000倍の開きがあるでー

60dB = 1000倍(電圧比)
70dB = 3160倍

3.16倍の差なので大したことはないです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:40:45 ID:rHjoNTfw
>>100

>60dBと70dBオーバーは0dB基準でいくと1000倍と5000倍の開きがあるで

60dB = 1000倍(電圧比)
70db = 3160倍

10dB の違いは3.16倍なので大したことはないです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:17:31 ID:IeTZqqPi
実際の放送でどの程度のセパレーションが得られるか定かじゃないが、
調整に使ったSGに合わせて、丹念に調整すれば、元の性能が取れている
チューナーなら1kHzでセパレーション70dBはあながち嘘とはいえない。
つまらぬことで言い合う必要はない。
112107:2009/09/05(土) 20:22:41 ID:IeTZqqPi
言い忘れたが、105はFM Stereoのコンポジット信号がどのように生成できるか
わかって言っているのかはなはだ疑問だ。
国産だとMSG211D以降のステレオ変調器は信頼できる。
ただし、自分で校正できればだが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:33:52 ID:IKoXyJzG
自分で校正できませんやりかた教えてお願いします。

・・・でも、SG1台しか持っていなかったら、校正のしようもないように思うのだが?
かの有名人お二人方も、SG校正なんてことは一言も書いていなかった気がするし。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:31:38 ID:9QGE9bh2
ステレオ信号発生器のある程度の調整はオシロがあれば出来ます。

なお、校正はスペックに入っているかどうかを測定するだけです。
蓋を開けないで測定するだけです。
ですので、校正終了しても中身には何の変化もありません。
ですが、使用するに当たって信頼性が100%と0%の大きな差があります。

パナは計測器の製造販売を止めた後も校正(と調整)はやっていました。
でも個人の依頼は受け付けてくれません。計測器販売店経由です。
高周波信号発生器の校正を出したことがありますが、4万円ほどでFM変調の歪率まで至れり尽くせりの測定をしてくれました。
数年前のことです。
調整をすると10万以上になるはずです。
ですが、今もやっているかどうかはわかりません。

>>111 SGのセパレーションが50dBの実力しかなくても、チューナの調整で60dB出ることがあります。
ですが、それは意味のないことです。
単にキャンセルし合ってその数値が出ているだけです。
そのチューナを今度は70dBの実力の計測器で測定すると60dBとならずに40dBと測定されるかもしれません。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:52:56 ID:i/vUAuTO
T-108を長年使ってるが、ここやひろくんの悪い影響で、調整ズレが気になってきたんで、
今年3月にアキュに電話したよ。
そしたら、アキュの中の人に「基本的にズレは起きない。高温にもならないので電解コンデンサーも心配ない。
よって、総合点検の必要はないのでは」とやんわり断られた。

だから、どんなボロい測定機器を使っているかは分からないが、
T−107を「無調整回路」「ズレはほぼなかった」と言ったひろくんは間違ってないと思うよ。

あ、俺はTー108を持ってるから本人じゃないぞ。



116113:2009/09/05(土) 21:59:10 ID:IKoXyJzG
> ステレオ信号発生器のある程度の調整はオシロがあれば出来ます。

なるほど、言われてみればごもっとも。
どうもありがとうございます。

言うほど簡単には出来ないかも知れませんが、1から10までやり方を聞くのもご迷惑でしょうから
あとはちょっと自分で考えてみます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:13:35 ID:phrr3jUX
>>115

検波は無調整(というか、調整する所がない)だが、フロントエンド部は調整あるしズレもあるだろ。

チューナー自体は熱くならないが、アンプの上に置くバカもいるからケミコンもやばい場合がある。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:16:05 ID:uzZcCyVv
>>114
> そのチューナを今度は70dBの実力の計測器で測定すると60dBとならずに40dBと測定されるかもしれません。
小学生の定規で40ミクロンとか60ミクロンとかを測るようなもんだから確かに意味ねーよなw

>>115
> 調整ズレが気になってきたんで、
それは調整ずれじゃなくて耳鳴りだったというオチかい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:38:04 ID:yyLR9GbW
>>114
信頼性というものについての基本的な考え方という意味では
よくわかる話なんだけど、

> 単にキャンセルし合ってその数値が出ているだけです。
> そのチューナを今度は70dBの実力の計測器で測定すると60dBとならずに40dBと測定されるかもしれません。

実際にはこの状況の場合は逆chの方の測定で出力レベルや
セパレーションが落ちるよね。
左右でバランスよく調整できているときはそれを信用するようにしてる。
何dBである、というような値を信用するという意味ではなく、
その調整ポジションを採用するという意味で。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:25:54 ID:vg6COFkF
つられる奴多すぎ
そして測定器ヲタの多さに驚愕だw
Hiroの小ささが見て取れる
ようするにあんなサイトでオナニーしている奴は小物ってことだな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:59:33 ID:UoDEKlsT
測定機レンタル・中古販売会社に 「検査」依頼をすると安くなる。
秋葉原にもあるし、 他にも沢山ある。  我々アマチュアには、これで充分です。

違いは、「検査」は、校正された測定器で、仕様を満たしているかどうかの
チェックをして、合否を提示。 但し、チェックポイントは間引きしてる場合がある。
シンセ・SGの外部入力なんか、まず、チェックしない。

物によっては諭吉でお釣りが来る。

一般ユーザーを相手にしてくれることじゃないとダメだけどね。
「取引口座」が無いと、普通の会社は金銭の遣り取りで経理コストがかかる
から、一般ユーザーは受け付けてくれないのが普通だよね。

以下は、戯れ事(チューナーのチェック調整にとっては・・・・ 所謂 雑学):
校正された測定機:国家標準にトレースされた2次標準(抵抗、測定器など)
を使用して値つけ(標準器との差異を提示)された測定機 なので、個人ではX
一般ユーザーにとっつきやすいのは、「校正済み・校正期間内・中古測定機」かな?
普通は2年毎に「校正」
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:23:35 ID:CYt/wKsI
>>121
> 測定機レンタル・中古販売会社に 「検査」依頼をすると安くなる。
俺のは出荷時にこの「検査」がされた「検査済み中古」。

有償の校正サービスは、
ISOの校正証明書を受けるためのもので素人には不要
とのことでパス。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:48:46 ID:RbpBTYo0
まだまだ続く 測定器スレ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:01:42 ID:BbiJxcBe
じゃあ ついでに。
まあ、測定機を極力使わないってのなら。
Inter-FM、NHK、FM横浜 か、それに該当するFM局が
wide/Localで、ノイズ無しに受信できる環境なら。
RF/IFまでは、大方の調整はできるんじゃね。
(コア・ドライバーを買って、丁寧に回す。 最初にマークをしておく)
適当に古いシンセのチューナ(バリコンが悪いとは言わない 面倒だから)
を弄ってみるのも良いのじゃない?

それから先に行く(アキュとか、L-0xとか、KT-9xxx、を買うとかかな)
なら、
1、測定機を買って自分で調整
2.KENWOODに調整に出す。 
3、古いチューナを買って、コンデンサとか、コネクタとか、ランピング端子をネジの端子にする。 
  ハンダ・クラックをチェックする。 修正する。 調整する。
4、やっぱ、アキュの新品を買う
5、最近のチューナー(チューナパックでも良い)
とか、 どうとでも   

関東のFM局
ttp://tokyo.cool.ne.jp/ada837fm/kanto.html


(ちなみに、私は Hiroさんでは無いです。  まあ、こう書いても、アレはそう思うだろうけど とりあえず)  

では サイナラ
12578=84:2009/09/06(日) 01:58:16 ID:FH/HbsJX
>100
じゃあその調子で 60dBuV が なん dBf になるか言ってみて。
インピーダンスは75オームで。

>>105
> 本当のマニアならSGはGHzオーダーまで出るヒューレットパッカード(現アレンジト)しかありえない
> 周波数安定度もステップも比べ物にならない。
ステップなんかどこでも大差ないが。 RF なら 1kHz ステップでも全然影響ない。
そんな選択度高い FM チューナーがどこにあるんだよ。確かに C/N は欲しいが。
Agilent の何使ってるの? 4403 とかゴミ? 俺に言わせればアンリツ最強な訳だが。
> (似たような発言直前にあり(SGでステレオがでないとセパレーション測定できないとかいう発言))
> ありえん!そんな発言している人が測定器なんてありえんよ!
誰が RF の SG と限定した? そりゃ sub だせないなら外からベースバンドで
入れるだろう。どっちにしろ sub 入ってないとセパ測れないじゃん。
なに揚げ足取ったつもりで喜んでるの?じゃあ質問。その場合
RF SG の占有周波数は 何 kHz にする?

126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 03:16:47 ID:jmAcptJb
「アレンジト」なんてさすが脳内妄想爺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 03:31:32 ID:wckPyIDr
無線ヲタじゃなければクダラネー測定器に浪費するな。
マジでT-1000買って使え。
高いんなら中古でD-3300TかT-109V買ってメーカーで調整してもらえ。
アナログ好きなら中古でL-02T買ってメーカーで調整してもらえ。
普通はそこまで必要ないからKT-1100DとかTX-2000でも十分。メーカーで調整してもらえ。

測定器基地害はどっかへ逝ってくれ。
128127続き:2009/09/06(日) 03:38:54 ID:wckPyIDr
大抵はもっと下のランクでもおk。
KT-1000やF-717なんてのが数千円で買えるだろ。
ヤマハ、ケンウッド、LUX各社の名機が数千円でゴロゴロしている。
音が出てるのを買って清掃だけ自分で丁寧にやってメーカーで調整してもらえ。

もう一度書く、測定器基地害はどっかへ逝ってくれ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:13:36 ID:FH/HbsJX
そうやって自分に都合の悪い絶対値は否定するのですね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:26:07 ID:0+VnjWdN
まあ器量が小さいというのか頑固ジイと言うべきか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:56:14 ID:PucWW8Te
>>115
あれ、ひろくんの評価No.1っていつからT-107でしたっけ?
記事も無いようですし。。。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:59:18 ID:72xVRdjG
なにげに良スレなってて吹いたw
測定器ネタ参考になります
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:05:21 ID:NrnD3Ynd
>>127,128
この「熱くなって数分後に書き足す」パターンが恒例になりつつあるな。
自分のレスを読み返して、更に沸々と情熱が湧いてくるんだろうな。w

ヤマハはもう再調整はやってくれない。
KENWOODは隔年で調整に出しても惜しくないほど超リーズナブルだから
確かにお奨めできる。
他のメーカーは知らん。

SG使って再調整というのは、それ自体を趣味として楽しめない人には
いろんな意味でちょっと負担だろうね。
調整中に故障が見つかれば修理もしないといけないし。

いずれにしても2スレぐらい前と比べると「チューナー調整」はすっかり
市民権を得た感じだな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:06:32 ID:NrnD3Ynd
>>131
昨日。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:26:04 ID:PucWW8Te
なるほど、鯖によって更新されてないのか。。
http://kita3.net/t-107.html
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 10:11:53 ID:WqYl1GE6
>>127-128 おっしゃるとおり、そのとおり。
K社の調整費用は5千円くらいと思うた。
計測器を買う費用で何回調整できるか?
チューナを何台も持っている場合はその限りではないけど、異常に高くつく事は確か。
でも趣味の世界だから本人満足すればいいんジャマイカ。

>>116 Lオンリー、Rオンリー等の波形が理想的になれば良いのですが、、、。
38kHzの位相調整とパイロットのレベル調整とあとはなんだろう?

>>135 IFのフィルターと検波器の特性が素直なので信号発生器の性能がそのまま出ているみたいね。
ワイドのセパレーション50dBなのはチューナが良好な証拠。
ナローも20dBとあるが、それはIFのフィルターの狭さのせいでその特性が素直にでているんでしょうね。
特性が歪んでいるとどこかでキャンセルがされ良い値が出るのだけれどそれがない。
>>119 の書いているように左右でバランス良く調整されている。
というか、どうやってもこうなってしまうんだと思います。

70dBとは好対照で良い例が良いタイミングで出てきたね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:46:38 ID:PucWW8Te
ところで、FM受信機は16KHz以上の帯域はスパっとカットされているべきなのか、
それとも19KHzあたりあるいは可聴帯域は自然に再生されるべきなのか。。。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:40:31 ID:E/YkoOj+
>>137
15kHz以上は、放送局で変調かけてないから
15kHz以上の歪やノイズは、スパッとカットした方が良い。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:42:00 ID:FH/HbsJX
S/N と音の品位を秤に掛けると 15k で -13〜15dB くらいがいいところか。
高域きついと聴いてて疲れる。というか 19k 近傍はパイロットトーンと
相互変調が猛烈に出てるからそんなもん聴いても仕方ないよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:44:26 ID:Y10G07QQ
>>136
>でも趣味の世界だから本人満足すればいいんジャマイカ。
本当にそうだ。趣味の世界でコスト概念を強調しすぎるのも野暮だ。

以下妄想w:
完全に校正された測定器でしか、正しい調整が出来ないというのは、アマチュアの発想ではないね。
思うに、測定器である程度調整して行き、最後は、自分の耳で微調整というのが、アマチュアの
やり方ではないのかな? それとも、こんなアバウトな方法では、チューナーの調整は無理?

例えば、医者でも、検査データのみに頼って治療していると、とんでもないミスを犯すことがある。
名医は、検査データは参考にはするが、自分の五感と経験に基づく直感と推論で、患者を診断する。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:11:00 ID:aGhebYBb
>>140
最後の節がちょっと謎。
医者=アマチュアという主旨ではないよね?
むしろ医者の場合はアマチュアの上のプロのまたその上のレベルが
求められるんじゃない?

> やり方ではないのかな? それとも、こんなアバウトな方法では、チューナーの調整は無理?

それは「チューナーの調整」をどう定義するかに依るんだと思う。

それを業務や商売とするには、曖昧さは極力排除すべきだろうし、
自分のチューナーがいい音になればそれでいい、という場合は
それで十分かと。

測定値を公表して論評を載せる、っていうようなのはその中間で
微妙なところだね。
パーフェクトにやっていても公にしていれば叩くヤツってのは
必ずいるんだろうし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:12:34 ID:NrnD3Ynd
>>138
悲しいことに15kなんていう高音はもう俺の耳には全く聞こえない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:16:16 ID:0+VnjWdN
またJAコールとかいう輩?
特権意識の固まりだなあ 笑
ちなみに俺も元無線家だが
これ見よがしは嫌われる事は承知だろうに。

やはり一人が3〜5くらいのIDを使って
長文書き込みを延々とやってるねえ。
屈折した自己表現だろうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:25:03 ID:TmS6nZta
被害妄想がひどいぞHiroくんw
ひろくんは間違いなくこのスレ見てるし書き込みしているだろうけど
それを叩いたり測定器の話題だしているのは何人もいるよばーか。
お前こそ見えない敵とたたかってんじゃねーのか
ヒロクンww
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:46:00 ID:0+VnjWdN
そしてお決まりの「誰でもヒロくん」
おい 俺は死国に住んでるがヒロくんとやらはどこだ?
被害妄想は自演を続けているこのアホだな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:57:14 ID:5t4f7pwP
おいらはJAコールのOMw
このスレを破壊している厨房はなんとかならんかなあ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:17:06 ID:SgT8vfVC
このスレも、じきに腐海に沈む…
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:39:37 ID:BbiJxcBe
アキュの記事を読んで、久しぶりにドフに行ってみた。
あった・・・T107  5万円  綺麗 
Marantz Model 115  \1,4000- ってもあった。
まあ、アンテナもアレだし、耳もアレだし、KT-2020とか、色々
持ってるじゃないか   とマヌーサを自分に唱えて撤収
A&Dのタイマーを買った
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:52:53 ID:NrnD3Ynd
>>145
荒らし目的のヤツにレスするのは同罪。
自演に対しては認定でなく放置。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:05:51 ID:p+uZlLD/
つーかさ〜
ヒロクンじゃなければ認定されてもべつにふーんって感じで反応はしないわな普通面倒だもん
反応するのは本人だって事だよ。
だからあんたが黙ってれば丸くスレも収まると思うよ。
あ、俺はヒロクン連呼の人物じゃないからね
本当にくさった奴だ・・・
消えて欲しいこの世界から
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:37:02 ID:aGhebYBb
行間から血が滲んで見えるかのような痛々しいほどの妬みだな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:44:10 ID:0+VnjWdN
確かに尋常ではない妬みだな。
その力をもっと有意義なものに使えばいいものをな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:59:50 ID:SgT8vfVC
いったい、誰と戦っているのかねぇ
ヒロくん 認定て、厨房レベルの回答だ

【社会】「参政権」どうなる 民団記者座談会 同胞から「ネット・ウヨクと毎日闘っている」との電話も★13
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252211970/
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:18:21 ID:0+VnjWdN
おや 調整厨の皆さんは何処へ? 笑
筋書きにない書き込みがあると困っているみたいだな。

ヒロくんはあっさりアキュをメインシステムへ入れたようだが
そんなに音がいいのかねえ?
聴いたことがないのでわからんが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:31:47 ID:SKAYXnsc
こういうのって元々は愛情なんだよな。

きっと相当に共感して、お奨めの機種を高額落札したのに
冷たく断られて、ひどく裏切られた気がしたんじゃないか?

一途だった男がストーカー犯罪に走る構図と同じ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:45:56 ID:PucWW8Te
>>138,139,142,
あ、やっぱりカットされてたほうが良いんですよねぇ。
JIS規格にも16KHzというキーワードがあったような気がします。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:52:10 ID:BbiJxcBe
デジタル・フィルター(畳み込み積分)、アナログ・フィルターにかかわらず
ロールオフ特性ってのもあるから、緩やかにカットするのが自然だと思う


フィルターで、帯域 15kHz -12db/Oct. って特性が提示されたなら、
-3dBの所が、15kHzってことだから、15kHzx0.8 ぐらいの処で、0dB
-6dBなら、75%ぐらいで0dB だし、高次の高調波の減衰も変わる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:20:34 ID:uvPxkcGB
どこぞのブログで、キー局から地方局へは32kのデジタルで伝送していると見た記憶がありますが、
これは正しいのでしょうか?
正しければ15kHz以上の音声はノイズということですよねー?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:41:05 ID:b1GilW5n
フィルタ掛けると帯域内の周波数特性はスパッと切れても遅延特性が影響受けるから下手に切らない方が良いという考えもある。

所詮は製品毎の音作りに結果として表れて、フィルタがあるのが良いとか悪いとかは重要な問題じゃない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:04:16 ID:PucWW8Te
なるほどねぇ。となると、あまりに素直に20KHzまで伸びてるなんて、手抜きかな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:17:06 ID:b1GilW5n
ちなみにフィルタを掛けて通過帯域内の群遅延特性がグチャグチャになると、
オシロスコープで見た波形は元の波形とは似ても似つかぬ恐ろしいほど違う波形になります。

でも、聞いてみるとそれほど違いは無いのです。
違いは無いと言っても波形が全く違うというのは一度見てしまうと、とっても気持ちが悪い物です。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:38:29 ID:E/YkoOj+
回路設計の担当者は、若くて15kHz以上の高音が聞こえてるかも知れないが
責任者は年寄りだからw 15kHzは無理じゃないの。

「ハッキリ言って、高音は8kHzまで良質に出てれば、それ以上はとりあえず出てれば良い」
って、某著名録音エンジニア(年寄り)から聞いたことある。
8kHz以上は、クオリティ重視しなくてもかまわない。f特が伸びてればOKだってw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:42:54 ID:PucWW8Te
確かにオシロで判別できても自耳で聞き分けられるかは不明ですね。
たとえ帯域内0.5dB以下としても、オシロで見たら。。。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:59:33 ID:FH/HbsJX
>>159,161
それって IF フィルタのことでしょ? 話の流れ的に
MPX フィルタのこと言ってるんじゃないの?
そんな歪みが激しかったらガーガー言って半分ノイズ聞いてる感じでしょ

>>162
だいたいの楽器が基音は 3kHz くらいで収まってるから 2次,3次高調波まで見ても
9kHz くらいでてればあんまり気にならないかもね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:15:45 ID:eSqS8tiY
>>164

MPXフィルタの話のつもりだが。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:18:18 ID:HmH5lEtP
だけどオクでジャンクをただ同然の値でゲットして、数十円程度の部品で
調整したものをオクで数万で売って、いい商売だよな。
趣味と実益を兼ねてるよ。
167165:2009/09/07(月) 00:18:26 ID:eSqS8tiY
>>164

書きかけだった。

歪みによる波形の変化と群遅延による波形の変化は全く別物だよ。
こればっかりはオシロを使って自分の目で見ないと信じてもらえんだろう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:01:12 ID:aKSYP8Jx
でもさぁ......

送出側がせっかく高度なデジタル変調して規格の枠内で
キチキチに収めてるのに、受け手側が古くて調整も怪しい
復調器じゃぁ「送られた全て」を再現できてないと思うな

って事で信頼できる復調器となるとやっぱ「アレ」しか無いですね

いくら聴き慣れてる音とはいえ、電気的に鈍った
チューナーではぜんぜんピュアじゃないよね(笑)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 02:30:38 ID:CxpG1QU+
> 信頼できる復調器
そのとおり。
ポンコツチューナと糞測定器の耄碌ジジイ論議は無視してT-1000買った方が利口。
20年前のラジオ受信機なんていくら調整しても改造しても無駄無駄無駄
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 05:56:01 ID:kmypgjvV
調整最高です。ヒロ様ありがとう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:56:45 ID:+8RMu0++
>>169
まあ聞き比べてみなされ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:58:35 ID:+8RMu0++
そんなに調整を憎むのならひろくんのHP見なければいいだけのこと。
毎日パトロールに行って妬んで騒ぐのは単なるキチガイ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:23:45 ID:9pZwzACH
年齢ネタで煽っているのが、久しぶりに湧いて来てるね。
スルー徹底、よろしく!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:53:15 ID:t4l6vRFM
2chみたいなところは「その日はじめてきた人」が後から後から来るから
スルー徹底ってのが難しいね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:35:55 ID:/uJ4G3mE
>>172 誰が調整を憎んでいるの?
能力が低めの測定器で能力以上の値を出しているのを哀れんでいるのよ。
もっとマシなのお買いなさい。
有名サイトなんだから影響をお考えなさいよね。
みんなが同じの買って調整はじめたらどうするの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:43:52 ID:cUn/Y6AV
有名サイトって、このスレだけの話だろう
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:29:29 ID:K0XCYr8a
>>175
>みんなが同じの買って調整はじめたらどうするの?
なんか問題あるの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:55:59 ID:+8RMu0++
>>175
おまいが買ってプレゼントするのが筋ってもんだろう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:17:06 ID:IEty2BaI
>有名サイトなんだから影響をお考えなさい

勝手サイトに何言ってんの?
強制してるわけじゃなし、こうやったらこうなりましたってだけだろが。
施設から出てくんなw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:42:26 ID:mB4hrygr
そろそろ*スルーできないヤツ*を自演し始めてもおかしくない頃だな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:39:22 ID:VwQjI7Bn
中古チューナーの評価測定方法が標準化できればおもしろいかも。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:10:26 ID:uPo5dzdr
するーできないのは間違いなく本人w
自分はばれてないと思ってるようだが話の流れがBBSなんかと微妙にシンクロしているということは
ここを間違いなくみているということ、見てないはずがないなあんなサイト立ち上げておいて。
それでここに書き込み全くしないなんてことはありえんのだよ。
これは誰が考えたって同じ結論。
いいかげんに黙れよお前が黙ればまるくおさまるんだからさ!
正直けみたがっているひとは結構このスレでいるぜ
あんたは、敵は一人だって思い込んでいるようだがな

183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:38:52 ID:D1go1al0
>>182
よっぽど「あんなサイト」立ち上げた人がうらやましいんだな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:54:40 ID:GjZ6d4Q9
なんか、掲示板の修理依頼が何件か削除されてると思うな・・・それなの?

イトケンの隠れ家の管理人がL-02T(だっけ?)の修理トラブルの
顛末を2chにアップしたお話よりグレードが高い話だな。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8669/

185名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/07(月) 21:59:42 ID:FivtIbnF
金にもならない残業を終えてかえってきたところだが
「憎んで憎んで憎み倒してやるヒロくん」って輩は元気なのか 笑
気に触るなら彼のHPを見なければいいものを。。。

>182
お前が黙れや。 お前の敵が確実に増えてきてるぞ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:04:44 ID:mB4hrygr
テレビのカラーバーみたいな調整用の信号を特定の周波数で全国放送してくれれば
もっと趣味の調整も身近になるのにね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:12:05 ID:VwQjI7Bn
NHKで「調整の時間」なんて5分番組でもやってくれたらおもしろい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:26:33 ID:mB4hrygr
>>187
5分じゃいくらなんでも短いでしょ。w

でも、どこか中央付近の特定周波数を欠番にして1日中、、
とか思うけど、コストがとんでもないね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:03:00 ID:IEty2BaI
そういや昔、FM長崎でオーディオシステムチェックのテストトーン流してた番組があった。
内容はCDクリーナーのおまけでついてるチェック信号だったような。
バランスとかTONE合わせて悦にふけって、そのあと「ソニーデジタルサウンド」聞いてCD音源の音楽に感動したもんさ・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:06:37 ID:Jw6zt+fN
>>182
さっさと死ねよ、コジキ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:05:13 ID:lVmbvls4
>>187
昔やっていた気がする。
昼頃に「ただ今から試験用信号をお送りします」みたいな感じで
右チャンネル、左チャンネル、両チャンネル、モノラルで試験信号を送るやつ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:16:01 ID:7Y2sZC2y
>>191
まさにそんなのをイメージしてた。
実例があったのか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:16:33 ID:8yOpobd5
民放で月曜の朝にやってる局あるんじゃない?
どの局か覚えてないけど、東京で聞こえる局。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:21:53 ID:7Y2sZC2y
放送休止の後ってことか。
実は自分の地域でやってたりして。確認してみよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 06:47:30 ID:X5wkzgpL
ヒロ様最高調整最高ですありがとう
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 06:52:03 ID:LrWDG13R
>>189
「ソニーデジタルサウンド」って番組名?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:03:20 ID:FP85p04d
>>196
そうです。
23時から15分番組で、オープニングにSHAKATAKのTakin'offがかかってた。
オサーンしか覚えていないだろうけどw
件のサウンドチェック番組は「カホ サウンドチェックタイム」だった。
ローカル過ぎてスイマセン
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:08:33 ID:LrWDG13R
>>197
椎名誠か。
うーん、、知らない。w

サウンドチェックタイムは全国放送で復活して欲しいね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:28:08 ID:w7ROdTEn
>>186
放送している時点ですでにいい加減になっているよ
東京キー局のカラーバーを再生するとみんな違う、昔やったことがある

放送局の中には垂直の同期信号内に1ラインだけカラーバーを入れているところもある
サブから送信機の間だったか忘れたけど許容範囲が10度10%までOK
今は変わっているかもだけどね
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:29:04 ID:MJwC064d
>>182
二度と出てくるな、カス。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:12:04 ID:OPtk752c
批判されるならホームページなんて作らなきゃいいのにね
発狂寸前なみたい
冷笑
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:26:17 ID:cPeQwBbf
>>批判されるならホームページなんて作らなきゃいいのにね
そんなにそのホームページ嫌いなら見なきゃいいのに。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:36:09 ID:MJwC064d
>>201
死ねよ!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:39:15 ID:MJwC064d
ひろくんのHPが消えたらみんなが困る。
ID:OPtk752cが死んでもだれも困らないし、うれしくて赤飯炊くw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:26:58 ID:LrWDG13R
>>180
正解。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:30:20 ID:p+J9ySoW
無意味な たられば 妄想なんだけど、

現時点でFMチューナー市場が盛り上がっていて開発費をふんだんに
投入できる状態だったら、いったいどんなチューナーが登場してるんだろう?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:39:45 ID:SkMGo2Q1
>>168
>・・・チューナーではぜんぜんピュアじゃないよね(笑)
ピュアオーディオの定義ってわかりまちゅか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:56:31 ID:LrWDG13R
>>206
T-1000みたいなのが、よりどりみどりで4〜5万で買えたのかもね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:59:42 ID:MJwC064d
>>207
音楽より音を聞くことでしょw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:08:58 ID:X5wkzgpL
調整最高ですありがとう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:17:08 ID:0dD/LCh4
調整したSGを使って放送をする。それを調整されたチューナで受信する。
ああ、最高! セパレーションも最高だ! ありがd。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:38:48 ID:8hCslDtd
もう局がWAVEでネット配信すればいい
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:40:55 ID:pEaQ9tOe
>>211
BNCコネクタで接続しても放送と呼んでいいのですねw
214107:2009/09/08(火) 22:12:56 ID:w3aWEaIb
SGもTunerも使わないで、ソースの信号を直にアンプに入力する。
ああ、最高!!
シンプル イズ ザ ベスト!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:20:14 ID:teKrmo4a
トークが混じっていないとイヤ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:46:24 ID:NrvT89k9
>>214
それは違うよ な〜んも知らないな

ここの皆は「FMステレオ変調のもたらす音」に
何十年もの間、魅了されてると言い切れる

が、だからといって測定器分野のSGやMPX生成器に素の
ソース呑ませてもまともな15k/LPFすら持たないから全然ダメ

要するに放送用リミッタのもたらす鷹揚な変化に皆酔いしれてるんだよ
有線?無線?って事でなく安全な変調のための加工装置が重要なんだよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:48:34 ID:rgDZ+lfx
ようするにコンプかかった音が好きなだけだろ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:05:36 ID:pZBYpRWW
カーラジオで聞く
ようするに車の中で最適に聞けるように
コンプ(おプチ製)が掛けられている。
よって幾ら良いチューナーを使ってきいても
あぁ〜いいなぁ〜って感じです。良い音です。
にはならない。

NHKぐらいだ変な加工が最小限なのは
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:43:39 ID:C3JPl6DX
番組内容・時間帯・局で、オプチのかけ方は違う。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:52:02 ID:8hCslDtd
FMのアナログ感がいい
デジタルhi-fiは疲れるし、毎回同じ音ってのが業務的で、こっちが老いていく気がして無常を味わう
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:52:10 ID:NrvT89k9
>NHKぐらいだ変な加工が最小限なのは

その「最小限」とおっしゃる局ですら原音重視の
観点で言えば結構「えげつない圧縮」してますけどねぇ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:59:17 ID:Xfrb19AZ
>安全な変調のための加工装置
そりゃあ丁寧にチェックが入れられる販売用音源ならまだしも
リアルタイムで鼓膜&機材破壊電波を垂れ流すわけにはいかないからね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 06:27:56 ID:MDu7jatj
車に高性能チューナー積んだ奴はおらんか
当然屋根には5エレぐらいなもの装着
調整最高ですありがとうございます
ああいいなぁって音です
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:29:16 ID:Jyd2FTIG
>>223
つ指向性
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 11:09:57 ID:c0lBue4t
>>218
その前に、市販の音源自体がどんな機器で聞いてもそこそこに聞こえるように加工されている
レコードの時代からね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:23:24 ID:Pwnj8a3C
>>224
つローテータ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:19:31 ID:djPTFoBu
僕は録音機がカセットデッキしかないのでアナログ録音
してますが、NHK-FMのクラシック番組の音源は
デジタル収録されたものでしょ?
それならエアチェックも、途中D→A、A→D変換をはさんでも
最終的にCDレコーダーなどでデジタル記録する方が
理にかなっているのですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:40:18 ID:RyvqB+dm
>>227
どんな「理」か知らないが、FM の電波はアナログだから、
いったんアナログになってしまった以上、
放送局で使っている音源がデジタルかアナログかは、
受信側には関係のないことだ。

だから、受信側ではアナログで録音しようとデジタルで録音しようと、
どっちでも「理」にかなっていると言える。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:42:54 ID:Zqcqc37D
>>227
最終的にはアナログだから、カセットで問題ないよ。

理想をいえば、RF信号のまま記録じゃないか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:19:12 ID:+RYjM4ON
そんなこと言ったら、デジタル伝送しろよ って、ことで FA
だとしても、チューナーがわのDACからのアナログ出力 アンプ SP は、アナログなんだから、
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:48:16 ID:Pl4nb3EZ
そんなこといったらそれこそ、 FMも地デジに汁 とか
CS放送でいいんじゃね?ってことになってしまいます罠
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:21:16 ID:afjMizNw
>>227-231
こういう一見バカバカしい論議が
ほっこりヌクヌクできて楽しいわ(苦笑)

もう測定器ネタいゃ〜よ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:19:08 ID:OzGTa39g
文字放送の話とか興味ない?
つーかパソコンで文字情報って表示できないの?
なんかサウンドボードに繋いで表示できそうな気がするんだけど
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:00:43 ID:Zqcqc37D
>>233
文字放送は終了じゃないの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:10:44 ID:cRzQLFa7
今日のN響の生放送はあんまりぱっとしなく聞こえたので途中で聞くのを止めた。
皆さんのところではいかがでしたか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:19:55 ID:c0lBue4t
圧縮デジタルでも良い人は・・・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 07:02:01 ID:0BL7Q87i
そもそもFMチューナーはピュアじゃないよ
数千円のものが良い音なんてするはずがない
良い音ならみんな買うから相場も上がる
実際はほとんど売れない
結論
君達の耳は明らかにおかしい
もしくは変なホームページの戯言に騙されている薄弱者
もしくは、ゴミ収集の依存体質
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 07:44:34 ID:iU33+a5Q
>>233
完全にリンクしてるわけじゃないけど、今のFM番組はWebサイトをうまく使って
視覚を補完してるよね。
放送日時が地域でバラバラになる番組は難しいけど。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:28:38 ID:qbybKFEd
>>237
数千円でFMチューナーが買える?? (w
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:00:53 ID:JATIwEu9
SONYのS333ESシリーズって、サイドウッドはオプションだったの?
サイドウッドが付属しない状態の中古がやたら多いよね?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:29:08 ID:ZpTXbx00
ただの煽りだ、気にするな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:21:20 ID:nDNHFXis
>>235
N饗は、誰の曲やっても、リズム感が酷い。
指揮者が妥協してしまうのだと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:25:01 ID:wn2yzYl9
>>242
おまいの音程よりはいいと思う。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:34:08 ID:72CLyw9C
>226
つレスポンス
245227:2009/09/11(金) 08:01:51 ID:6svVx4Pt
227です。
>>228〜232の方々。レス有難うございました。
このまま、胸を張って? カセットでエアチェックします(^-^)。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 13:40:00 ID:P4867a6a
>>244
ジャイロ搭載のとてつもなく高速なものが必要になるな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 14:59:47 ID:ycEth4Ki
フェイズド・アレイ使えばいいじゃん
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:41:35 ID:97Lbo1PL
帰りに回り道をしてドフに・・・市ヶ尾
沢山あるけど・・・撤収。
保障あり:
ST-222シリーズ  \5,000-程度 2台
KT-7xxx     \7,000-程度 3台
KT-5xxx     \7,000-程度 3台
KT-8300     \1,4000-  2台
DENONの下のクラス \5,000-程度 3台
など、総計 10台程度

Junk:
KT-1100  1,000-
KT-900 2,500-
KT-700  1,500-
ST-S4など、総計 15台程度
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:48:33 ID:b2P7ndTT
>>246
質を問わなければ無指向性でいいんじゃね?
普通にロッドアンテナがそうだけど、
その上で、何らかの情報処理をしてやれば
マルチパスをキャンセルすることもできそうな気がする
(地上波テレビで昔ゴーストキャンセルってあったけど)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:24:46 ID:P4867a6a
>>249
アンカを辿ってみ。→ >>223
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:07:54 ID:2cmZMI3g
車用の衛星アンテナなんてものがある
おもに観光バスなんかに取り付けるものだけど
だから別にFMアンテナ程度のものの追従機能は楽勝だと思うけどなぁ
つーか現実的な解は4本ぐらいのアンテナつけて
ダイパシティかな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:08:10 ID:aRjJxqtw
アクティブ・アレイ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 04:04:27 ID:q3+sUAJX
5エレの追従機能が余裕か?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 06:33:37 ID:OI8zK9tg
調整ネタ以外くだらないす
ヒロ様最高調整最高
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:12:46 ID:zSZthobm
ほめ殺しってやつだな。陰湿。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:17:12 ID:TdpyejZw
>>248
KT-1100  1,000がいいな。
うちの近所のドフはゴミばかり。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:40:26 ID:BYzh9WnQ
KT-8300は桁記号を間違ってますね。 \14,000-  2台

本当のJUNKだったよ  KT-1100は、外見的にも、 へこみ有り、ノブ無し、
高いJUNKは KT-1100 \14,000-  ってのもあった。
ちなみに他のは(覚えているのだけ)
ST-S4 ST-1950  ビクターのFX-xxx(711では無いけどシンセ)
TX-500、 ST-J55  

高いよね。 値段つけが と思う。   

目的は12V〜14VのACアダプターだったのだけど、\1,050-などと
気がふれた金額だった。  それなら、秋月で新品買うわと 撤収
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:34:09 ID:jMGNGDMU
言っちゃ悪いが中古を○○で買った(微妙な安値や法外な安値)とかいうネタは殆どがハッタリw
ヤフオク相場販売店は必ずみてるし、それなりの値段つけてる。
安い値段で購入してよかったとかミミッチィ優越感に浸ってるなら相当おめでたい。
なんつーか精神病レベル

259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:13:44 ID:NVk9Ohot
AMをノイズ少なく聞くにはアンテナいいのにすればいいのかい?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:04:22 ID:N2Ha4Vrx
>>259
大きなループアンテナを作成すると、ビックリするほど違うとか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:07:35 ID:I0pVVlpQ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:25:34 ID:8p43pLm6
前スレでソリッドステートチューナーの記事があった。
この記事のURL希望!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:13:18 ID:0iXVThut
>>262

チューナーは40年も前から皆ソリッドステートだぞ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:30:51 ID:jMGNGDMU
シリコンチューナーの間違いだろ
察してあげようよ。
なんつーか、アジレントをアレンジトと言ってた人のような気がするけど・・・憎めないやつだw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:53:15 ID:aRjJxqtw
>>261
そのクマさんの情報、正直役に立つか??

>>259
まずはノイズ源を徹底的に排除するのが得策だろうね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:16:06 ID:lnjXUOU/
>>263
そろそろトライオード社から真空管チューナーが売りだされるかも。
267262:2009/09/12(土) 22:00:23 ID:8p43pLm6
>>264
そう!
シリコンチューナーのURLを教えてくださいな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:29:04 ID:I0pVVlpQ
>265
スマソ
適当にググって貼ってみたんだが、内容まずかった?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:49:19 ID:0iXVThut
シリコンチューナーも変な言い方だな。

ソフトウェアラジオだろ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 01:13:53 ID:JsB8f5Fj
はあ? デジタル IF と ミキサ IC は関係ないだろ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 08:36:40 ID:Ichl2ujK
>>262
本を買いまひょう。ttp://shop.cqpub.co.jp/detail/751/ まだ在庫あるよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 09:19:00 ID:MO713Qig
ソフトウェアでやるのをハードでやるからシリコンチューナと言ってるんだと思うけど、もうちょっといい名前ないの?

>>262
読んでも多分わからないと思う。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 09:40:53 ID:v2cBsqZm
FPGAのコードをゴリゴリ書くことがソフト以外の何だと言うんだ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 09:42:43 ID:nwnz3T0V
>>272
"in silico" だな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:26:11 ID:JsB8f5Fj
>>272
> ソフトウェアでやるのをハードでやるからシリコンチューナと言ってるんだと思うけど

違う。旧来のスーパーヘテロダインのように煩雑な RF 回路を作らなくても
アンテナから IC に直結できる回路のことを言う。(実際はサージ対策とか入れるが)
狭義には IC を Si チューナという。外付トラッキング回路不要なのが最大の特徴。
シリコンパッケージ内に受信回路が入ってるからシリコンチューナ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:55:46 ID:G8y23CHu
>>275

その定義だと、専用ハードウェアだけで構成したシリコンチューナとFPGAなどのプログラマブルロジックで構成したシリコンチューナの区別が付かない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 13:36:50 ID:JsB8f5Fj
はい? シリコンチューナの対義語はなに? CAN チューナだろ?
何で缶に入れなきゃいけないか分かる? RF の外部影響を抑えるためだろ。
Si チューナってフロントエンドの事だけを指してバックエンドは含まない。
その場合 FM でも「デジタルチューナ」ということがある。

ってかその論理だと CAN チューナーでも地デジは全部 Si チューナーになるのか?
あり得ん。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 13:38:16 ID:uuLJYFT2
はいぃ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:00:15 ID:aZlVdXlK
おかしなのが湧いてきたな、
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 10:19:28 ID:ZPDqyFVf
いつものことだよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 10:31:24 ID:HPPTK19G
使わないチューナーの置き場所に困ってる。
皆、同レベルのものばかり。
KT-2020、KT-1010F、KT-9X、KT-1100、KT-80を放出しようと思っているんだけど。
ドブに持っていっても、どうせ0査定だろうし、
ヲクは面倒クサイし。
使わないまま置物になってる。
同じような人、いっぱいいるんだろうなぁ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:26:52 ID:HoIrSD/T
>>281
オクで流すのが妥当。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:22:44 ID:G+Os5NDd
>>281
1台千円で5台とも引き取りましょうw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:25:03 ID:G9JmZyUI
>>281
おおっ、同士よ!
このクラスのチューナーって、安いときは2千円以下で手に入るから、
ついつい後先考えずに買い集めちゃうんだよね。

万人に薦めるわけではないが、俺は一応SSG入手して調整済みでオクに出しているから、
「オクは面倒だが、一応手間賃の元は取れる」位の額で落札してもらえている。
KT-1010FやKT-9Xクラスでも1台4〜5千円で売れるなら、ちょっと出品してみようか、って気にはならないかな?
(もちろん、その程度の端金じゃ面倒くさいって人も少なくないだろうが・・・)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:25:14 ID:o5EaY271
1010FはF栓にして欲しかったな
それだけでだいぶ音は良くなる
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:22:54 ID:gfIWmEM1
BNCのほうがいい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:11:04 ID:vIAikq3b
>>285 調整したって1000円アップがいいところなのでは?
5千円もアップしないだろう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:09:22 ID:bdIGbElJ
そして誰も買わない
つーかそんなにチューナカテ動き無いって
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 06:40:09 ID:fFnyrTEL
だから音がいいなら数千円のバスないだろ
その時点でピュアじゃないよ
なんだかこのスレばかみたい
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 08:54:54 ID:5X2tT+Hu
>>289
散々既出だけど、
今、新品10万以下で購入できるのより、かなりマシなんだけどね。
で、調整云々とグダグダの展開に突入するわけで。w
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:14:27 ID:wwLlYxig
>>289
10年、20年、30年落ちの中古だってこと考えろ。
需要と供給って言葉の意味考えてみろ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:15:07 ID:UH/3ij2q
でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチューナーは買いたくないね
アンプなら気にしないけど
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:19:40 ID:UH/3ij2q
古くて半ば固まりかけていたような半固定コンデンサは
調整してもちょっとした振動とかで狂いやすいから
新品交換して調整しないとね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:47:16 ID:CoqzV9Q/
>>292
つリペアマニュアル
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:48:20 ID:CoqzV9Q/
>>293
半固定コンデンサ???????????
トリマのことかい? あまり基板の上にはないけどな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:53:08 ID:wwLlYxig
>>292
選ぶ権利と自由があるんだから、ほしい人が自己責任で買えば良いんだよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:04:46 ID:FSsiRFsQ
>>296
たしかに選ぶ自由はあるが、問題は中身がいじられたかどうかが分からないということだ。

選挙でたとえれば、だれに投票するかは自由だが、
選挙公報に学歴詐称が書いてあるようなもんだ。
そして、詐称がバレてもなんらおとがめなし、って感じ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:17:07 ID:CoqzV9Q/
>>297
おまいの嫁の中身はだれかにいじられたことはないのか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:29:28 ID:wwLlYxig
>>297
買わないってことを選ぶ自由もあるんだから、
好きにしたらええがな。
だから調整してヤフオクに流すって人のことも、
それを買う人のこともほっといてやれよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:50:22 ID:l+npnwbJ
しばらくスルーできてたのにな。
ピュアの意味を勘違いしてる点が共通してるからわかりやすいのに。
301でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチュー:2009/09/15(火) 22:13:08 ID:dvN7F65I
でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチューナーは買いたくないね
アンプなら気にしないけど
でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチューナーは買いたくないね
アンプなら気にしないけど でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチューナーは買いたくないね
アンプなら気にしないけど でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチューナーは買いたくないね
アンプなら気にしないけど でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチューナーは買いたくないね
アンプなら気にしないけど でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチューナーは買いたくないね
アンプなら気にしないけど でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチューナーは買いたくないね
アンプなら気にしないけど でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチューナーは買いたくないね
アンプなら気にしないけど でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチューナーは買いたくないね
アンプなら気にしないけど でも、一応技術屋としては、下手なアマ系がいじったチューナーは買いたくないね
アンプなら気にしないけど
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:13:45 ID:kQNer0gv
調整したとか書いてあったらパスするけど
何も書いていなくて中開けたらマジックの印とかで
いじり回した形跡があるといやになってしまう
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:34:16 ID:qhiXF+ei
>>302
そしておまいも調整した後放流するのだがw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:05:16 ID:knvaVK77
調整どころか不動品を落札したら基板が丸ごと無かった・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:08:02 ID:qhiXF+ei
>>304
NCNR乙
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:23:13 ID:KRNhQKqj
俺はそんな数千円の為に出品しようとは思わねえ
要らなくなったら粗大ごみにだすね
外見はいじらず中の基板取ったり壊してから
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:33:59 ID:hNNjqJO1
>>306
もっとバラバラにすれば普通ゴミや資源で出せるよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:00:58 ID:kQNer0gv
>>307
ばらさなくても出せるよ
東京で70リットルのゴミ袋に他の物と一緒に出したことがあるよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:50:56 ID:379gTOot
人気機種はリスクがあるよね。
動作が保証されてるのはバカみたいな値段だし
ジャンクは基板が抜かれてたりするから・・・
いまやCATVの受信がおもだから、あまりその手のチューナーではなくて
KT-747とかKT-880クラスで十分かもしれないね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:52:24 ID:379gTOot
実はね・・・・
もう時効だから告白すると、KT-3030のジャンク二台購入して二個一にして、だめな方
うっぱらった事ある。ごめんなさい
多分買った人絶対に直せなかったはずw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:24:32 ID:eh1YtPVy
まさか、バリコンチューナの新製品をみるとはw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:23:08 ID:jeYgOTuN
>>308
東京ではそれは違反じゃないのか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:04:29 ID:4pwmoB2+
>>310
おおう、ニコイチか。だめな方は、ジャンクで出したのだろう?
君の場合は違うが、売り手が「ジャンク」と銘打っていても、あまり酷い場合は詐欺罪になるな。
俺は、DATの悪品をつかまされたときは、詐欺罪での告訴をほのめかして、返金させたよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:21:39 ID:9jVIds7P
基盤無しは説明に基盤無しと書いてほしいとは思う。
不動品のジャンク、クレーム返却不可を落札した以上は
説明なしでの内臓無しでも自己責任だとは思うけど。

>>312
いまどきは違反じゃない地域の方が珍しいでしょ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:14:30 ID:h0KcXje+
>>314
> いまどきは違反じゃない地域の方が珍しいでしょ。
じゃあ、出せないけど出しちゃった、という意味か。
それなら何でも有りになってしまうな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:00:47 ID:WeUyBkMw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:19:45 ID:MT5tPwdq
これはぜひとも欲しいね
120マンぐらいまで値上がりするんじゃないかな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:47:03 ID:0c298vGH
値引き交渉する気もしない
1/1000でも欲しくないw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:32:30 ID:fF+9Zcsq
2011年にゴミになるのか? 地方では使える?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:36:31 ID:291m1B5d
>>316
チャンネル回す、とか言ってた時代の代物じゃんw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:35:32 ID:D5nS/s4c
>>314-315
うちの地域は最大寸法50cm以下なら燃えないゴミで出せる
燃えるゴミ用の40Lの袋に入ればそれこそなんでもOK
オープンリールの2トラ38をばらして出したこともある。
通常サイズのアンプ450-300-200程度)などならまずOK
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 08:57:37 ID:yQ19fZHd
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e92062422

> 当方在住地域のFMの指定周波数値で、FM受信時、STEREOランプが表示されていませんでした。
> その時のサウンドは、ステレオなのかモノラルなのかわからないほど、いい音で受信はしていました。

ステレオ同調できないほどスバラシイモノラル音の新たな表現方法か!w
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:41:35 ID:jS0SN2Lx
>>316
キチガイ!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:46:52 ID:jS0SN2Lx
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w37230947
は30万円の価値はありますか。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:28:45 ID:zC/hJBci
>>321
そういえば一頃住んでた大田区でも
燃えないゴミの袋はあったな。
完全に失念してた。
袋に入るようなサイズのブツなら
燃えないゴミにそのまま出しても
大丈夫なのか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:32:00 ID:zC/hJBci
>>322
>FM/AMともにクリアなサウンドで受信できました。

一体どっちやねんとwwwwwwww
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:16:12 ID:MyOysxiq
KT-2020を持っていたがイマイチ満足できなくて、ハードオフで333ESXを購入。
純正ループアンテナでAM感度も良くなり、FMの音も満足。当たりを引いたな
これでKT-2020を調整に出せますぜ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 06:23:38 ID:m6djdRbj
下らないスレの特徴
ヤフーオークションネタや
どふネタがばかり
こういうスレは本来の趣味が終わっている事を客観的に理解できへん人間
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:09:08 ID:OOzz2gSo
オクに張り付いて暇つぶしをしているのだろう。
出品者側は、相手の欲望を見透かしていて、上手くはめようとしているという原理が
分かれば、どうという事もないのだが。
落札者側は何度か失敗しないと実感しないだろうな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:31:59 ID:qGemnX9S
>>327
SONYのKENWOODの音作りは相反するものがあって
相当の素人でも違いはわかるが・・
ソニーが良いならケンウッドはもういらないね
ドンシャリがお好きのようだから
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:42:34 ID:kpknAo4r
>>330
そういうのって、何十年も同じ傾向が続いてんの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:30:06 ID:3sJnkGGY
だいたい音作りする人が何年も同じ部署にいるとその音がずっと続く。
そして後任もその音を真似るから大体傾向が似てる
しかしあるときドラスティックな変更があると突然違う音になることも。
大体そういうのって社内スペックがあるとおもうけどね。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:34:52 ID:HLoh9GKn
>>331
一度付いてしまったイメージは、簡単には消えない。
人の噂も二〜三十年、って言うだろ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:11:53 ID:ylqux+FF
たしかに、チューナーに限らず、ヤマハやパイオニアはそれぞれ共通した音作りが感じられるなあ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 02:29:59 ID:G60DJoRx
>>330
ドンシャリは好きです。
でも、以前使ってたKT-5020、F-777からKT-2020に変えてもイマイチ変化が無いかったので、
経年劣化が進んでるものを引いたんだと自分では思ってましたが、好みの問題ですかね?
ラジオでドンシャリって難しくね?(根拠なし
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 03:33:04 ID:6/ZkZuiv
2020は聴いたことないんだけど、その後釜のKT-1100Dは良かった
現行品時代に新品買って数年前にD-3300Tの中古買うまで20年くらい
いまでもスペアにしてる。中古の値段もこなれてるし。
でも、ひろくんのサイトだと2020と音もあまり変わらないみたいだね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 01:38:51 ID:rpskRQOC
ソニーのESシリーズはそんなにドンシャリじゃないと思うんだが・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/21(月) 12:00:25 ID:CkzBl6VL
書き込みが少なくなったなあ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:07:34 ID:LtjOxC/k
書き込みが少ない時はヒロの動きも鈍い
この関連性は奇妙
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:27:50 ID:ZEdhzfMN
お前みたいなストーカーの方が奇妙だw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:52:56 ID:8kas2AAM
>>339
はこれで満足だろ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:25:36 ID:9AHMgtu0
聴く番組がないのにな・・・
中波放送の方が面白い
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:54:04 ID:WwjJQbJH
F-C3のAM-wideって19kHzまででるんだな、ビックリした。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:40:24 ID:QhwJaUUy
場違いかつスレ違いかもしれませんが、教えてください。
FMで自分も持ってるCDがかけられたとき、なんでこんなに
カッコイイ音がするのかなとショックを受けます。
一般家庭でああいう音を出すのはかなりハードルが高いんですかね?
要は電源〜CD読み取り〜アンプへのアナログ出力間の問題ですよね。
寝室にケンウッドの二代目K'sがあるんですが、T字アンテナで受信した音の話です。
多少の雑音はありますが、低音が足りないこともないし、高音がうるさいこともありません。
オーケストラの細かいニュアンスもちゃんと聞こえます。
音量を絞っても、ちゃんと音楽に聞こえます。
セッティングは目茶苦茶だし、ケーブル類は全て付属品。
なんかすごく腑に落ちなくてですね…
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:13:07 ID:bD8lRq0v
>>344
こっちが参考になるかな
ttp://www.ne.jp/asahi/radio/rockness/index_optimod.htm

簡単に言えば放送局側の変調の最適化。
過去スレのテンプレのOPTIMOD関連のアドレス貼られていた気がする。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:49:35 ID:LJGxDQ7t
スルー
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 07:45:14 ID:kf8pZ0el
>>344
ライントランスとか、トランスドライブ真空管アンプ(プリとかバッファーでも可)などで
上も下も帯域をそこそこに制限してみたら面白いんじゃないかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:49:12 ID:jgJ+5E5R
フラット全盛時代もあったが、DCアンプどころか、フルデジタルアンプまで当たり前の存在になってくると、
今度は味付けしたくなるか。元々リスニングルームの特性がフラットなわけないので、自分の環境に最適化した
オーディオプロセッシング(といっていいのか?)が必要なんだろう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:26:23 ID:MdyVyn2D
>>344
http://hp.vector.co.jp/authors/VA009014/page02/jpn/freew_multimax.htm
で好きに音をいじればいいんじゃないの。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:00:08 ID:Z/jkmGil
>>344
すべて専用処理装置の生み出す効果です

>一般家庭でああいう音を出すのはかなりハードルが高いんですかね?
>要は電源〜CD読み取り〜アンプへのアナログ出力間の問題ですよね

再生機は安物プレーヤーのデジ出力で十分、アナログ部関係無いです
あとは機器を適切に操作すれば「あのような音」にしてくれますよ

ただ最も安い類似製品で100万超、業界標準なら約350万しちゃいますけど


>>348
今後はもう「それ」を避けて通れないと思います

以前なら「EQケシカラン、圧縮なんてトンデモナイ」が常識でしたが
昨今は中学生でもマスタリング・ソフトを入手操作できる時代です

私も>>344さんと同じ地点から出発し、時間をかけて局と同じ機材を
持つに至りましたが非常に強力であらゆる状態を簡単に作り出せますよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:13:57 ID:QhwJaUUy
344です。
レスありがとうございました。
やはり特殊な機材が必要なんですね。
貼っていただいたリンクを参考に自分なりに勉強してみます。
しかしお手軽かつコンパクトなFMサウンド的CD再生は幻想かな…。

いろいろありがとうございました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:21:42 ID:Q6hxxRIJ
>>351
要はラウドネスだと思う。
アンプにラウドネスボタンがあればそれを使えば良いし、
AVアンプならイコライザーやサラウンド(おまけで周波数特性もいじってくれる)を使えば、
似たようなことはできる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:55:16 ID:QhwJaUUy
>>352
メインで使ってるプリメインにはラウドネス付いてますし、
常に使ってますが、やはり根本的に違うようです。
FM聴く時(チューナーはKT-700)はラウドネス要りませんし。
今までFMのような聴きやすい音を、各機器のクセのブレンドで
実現しようとしていた事にいまさら気付きました。
よくよく考えれば、自室でライブの臨場感を再現したいなどとは
全く思わないし、むしろフラットとはとても言えないバランスを
志向しているのにフラットを目指して設計された機器を組み合わせるなど、
馬鹿げてますよね(;^_^A
ちょっと根本的に考え直そうと思います。

チューナースレですので、これぐらいで失礼します。
ありがとうございました。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:22:49 ID:+G+VvOP/
個人でOPTIMODを買ってオーディオシステム全般からテレビの音までOPTIMODの音にしたサイト見たことあるな。
200万円以上を前金で買ったんだと。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:57:47 ID:/6oNKO+y
optimodはスレチ

語りたいならスレッドたてれ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:39:48 ID:V5p+lkHf
解らない事はスレ違い
お前こそきえろ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:48:36 ID:/6oNKO+y
optimodはクソomniaマンセー
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:40:57 ID:FYYnaKVW
>>357
FM静岡以外でomnia使ってる局あります?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 06:43:15 ID:uBh0S1DG
ヒロの話題をだすとスレがすすむ
お前完全にばれてますよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:27:31 ID:cPOxnmDt
>>359
バカかお前、自分でネタふりしておいて何言ってるんだ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:16:48 ID:qrqZPd7B
optimodのクローンをFPGAで作れないかな?
optimodのオーディオプセッシングって、ワンチップのFPGAに入りきらないくらい、
複雑な処理をやっているのか?
あるいは、フリーで入手できるオーディオプラグインでは、不可能?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:38:30 ID:PEIV9O6e
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:18:19 ID:dHX4+eMD
>>361
目前で実機の凄まじい効果を体感すると、反応が鈍く
輪郭の甘いいんちきソフト処理は「不潔」に感じるぜ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:23:21 ID:YZ8aPXWY
カスブログにでも書いてろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:34:32 ID:Lgf9tkJA
揺らぎも有ると思うな。
ストレートに表現するなら、送信・受信で加わる濁り。
直でCD聴くより、FMで聴いた方が心地良いと感じる事がある。
CDの音ってのは綺麗過ぎるのかも知れない。
限定的に音を抽出、故に不自然な程の純度。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:05:16 ID:imxodrYg
真空管スレで見つけた

496 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/09/23(水) 13:53:39 ID:18FyPVAq
真空の「管・部屋」が必要。ヒーター電力が必要。これで真空管は負けている。

かなり昔、録音した音楽を聞かせて、どれが好きかと問うたことがあるそうだ。
1. レコード (SP盤だろうな) で聞いたような音。
2. ラジオ放送で聞いたような音。
3. 今で言う Hi-Fi 音。

わかるよね。3. は最下位だったそうだ。まあそんなものだろう。

505 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:56:46 ID:60boyxBx
>>496
真空管スレではスレチですまん。>>496で思いだした話し。
CS-PCM創設期のRadio skyの人に聞いたんだが
Bモードで本当にフラットピュアで送出するとこれまた誠に面白みのない
乱暴に言えば人間の耳にはちっとも良い音として認識されなかったそうだ。
それでややドンシャリにトーンコントロールしたら
「高音質になった。機材を替えた?」とか「聞きやすい音になった」と言う感想が幾つか届いたそうだ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:20:40 ID:4AKIH82e
>>366
音量の問題もありそうだな。
でかい音をいくらでも出せるなら Hi-Fi 音のほうがいいが、
真空管だと音量に制約がある(でかい音は出せても歪む)。
だったら、コンプレっションやドンシャリにして、
聴覚を刺激するようにしたほうが感性に訴えるのだろう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:11:06 ID:uim4XfVy
音の良いアナログテープレコーダーに録音してから聴いたらいいんじゃね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:22:44 ID:YIbKpR5w
無帰還の三極管シングルアンプで歪率5%で聴くといいんじゃね?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:43:35 ID:CfmJkJx4
歪率5%なんて聞けたもんじゃない。せいぜい3%だろ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:45:44 ID:HjzPxy88
それが、偶数次高調波なら気がつかなかったりするよ
そういうテストレコードがあったけど、CDで出てるかな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 07:20:22 ID:/9dXZjWz
楽器によっては、歪み率20〜40パーセント位あるから
アンプの歪みが10パーセントでも、単純計算すると
22〜44パーセントになるだけ。個体差のバラツキ程度。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 08:30:46 ID:O86Fflfi
楽器の歪み率?
それって正弦波からの乖離率っていう意味かい。だとしたら
あまりにもアフォ杉。増幅系のリニアリティと一緒に論じてどうする。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:15:29 ID:ksQNvIwT
負帰還たっぷりの半導体アンプは測定機
無帰還三極管アンプは楽器

と思っておけば間違いない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 10:43:08 ID:/9dXZjWz
>>373
一緒に聞くだろw
おまいさんは、別々に聞けるの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:15:05 ID:dLQHyJaI
>>371
奇数次の間違いじゃないか?
俺のうろ覚えでは、三極管の歪みに人間の聴覚が寛容なのは、
歪みが奇数次の高調波で構成されているから、という理屈。
間違ってたら訂正して欲しい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:25:38 ID:JU6bmN7l
>>372
究極のゆとりだなwww
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:27:12 ID:JU6bmN7l
>>375
超ウケルよ。
歪んだ音色はなんでもいっしょかよwww
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 12:25:55 ID:8J8IKQx8
>>376
あの300Bの歪み率測定の解説で主成分は第三次高調波が殆どという解説を見たことがある。
意外だった覚えがある。そう言えばサンバレーの最大出力時の歪みは10%とはどんだけ誇大
表示だか w
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 12:29:17 ID:iMvA9iW+
>>376

偶数時が正しい。

歪み率の数値だけの話なら、アンプやチューナーよりスピーカーが桁違いに大きいけどな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:10:01 ID:/9dXZjWz
真空管アンプ時代の、「無歪み最大出力」って言葉知ってるか?
元々は、歪み率が10パーセント時の出力だよ。
今は、5パーセントなのかも知らんが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:20:35 ID:jrzkY4VO
>>381
ジュースやお酒の「カロリー0」みたいなものか。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:25:35 ID:/9dXZjWz
>>382
近いかもしれない。

オレが定義したんじゃないから、正確にはわからないが
「無視しても構わないレベル」って事じゃないの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:40:43 ID:8J8IKQx8
「無歪み最大出力」なんて大昔のラジオの時代だろうが。ラジカセなんかも「無歪み最大出力1500mW」なんて
誇大広告してたな。「無実」なんかの自作記事でも最大出力は0,5〜1%位が普通だったぞ。
サンバ信者ウザイ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:37:27 ID:hfmxsS08
真空管アンプの「無歪み最大出力」っていうのは、「クリップ寸前の最大出力」とほぼ同義。
ぴったり10%でクリップし始めるわけではないが、だいたいその前後で起こることが多いから
便宜的に10%としていたはず。

言い方を変えると、(真空管で)A1級増幅の範囲で目一杯の振幅をさせると、
波形の上下の高さが10%位は違っている、ってこと。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:55:07 ID:/9dXZjWz
>>385
最後の2行以外は同意。

>波形の上下の高さが10%位は違っている
10%は、どこから出てきたのかな?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:09:27 ID:8J8IKQx8
そう言えば「無歪み最大出力」という表現は誇大広告に当たるとして公取からクレームついて止めたんじゃなかったか。
最近は見ないものな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:59:50 ID:S3uI+ULY
「ミュージックパワー」とも言ってたやつか。

正弦波がクリップを超えて方形波になるまボリューム上げていけば限界までパワーが出るという理屈の。
原音が方形波に近ければ理屈の上では絞り出せるかもしれん。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 06:52:39 ID:zoCRCUQx
>「ミュージックパワー」とも言ってたやつか。

それは、OTLトランジスタになってからの測定方法。
歪み率は不問、片チャン、1kHz、瞬間的、その他 みたいだったかな?

金がかかる電源部を手抜きしたアンプに最適な測定法ですね。
ほぼ、電源電圧だけで決まってしまうから、小さなトランスで電流は少なくてもOK
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 07:16:59 ID:8cAD8U2z
老害だよなぁ
真空管の話し全くうざい
消えろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:38:10 ID:n+ym+RaC
お題「歪み」のオーディオ史。
   面白かったよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:00:22 ID:n+ym+RaC
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:04:50 ID:e/1hBiE7
>>390
じつは真空管ってナウいんだよw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:29:09 ID:e/1hBiE7
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b99143193
だれか入札してやれよw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:23:40 ID:tu03cZjZ
こういうのってマネーリンダリングのためじゃないのかな?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:24:28 ID:tu03cZjZ
打ち間違えた、真似論か、裏金の受け渡しじゃないの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 06:08:58 ID:xKKXAAHc
>>394
昔使っていた。音はモノラル、ステレオではない。
テレビの音声ステレオが始まる前の製品。
定価は1万円台だったと思ったが。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:44:40 ID:ZhpG3WlZ
>>396
こんなんじゃローンダリングにならない。
相応の価値の商品が取引されないなら
直接動かしているのと変わらない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:12:15 ID:x82qi+O4
>>396
ゴルゴ13に仕事を依頼したいときに、
この商品の出品で知らせるのだ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:00:52 ID:xps+/jXO
バリコン式は温度変化によってチューニングが変わってくるけど
受信感度はシンセ方式よりいいよね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:05:16 ID:xps+/jXO
>>197
カホ無線は偶に行ったりする
もうちょっとヘッドホン修理用コードとか増やして欲しい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:40:28 ID:Wu8HQFkE
>>400
突っ込みどころ満載。あまりに大雑把。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:49:09 ID:MtXknn7H
>>400
おれの並三ラヂオはバリコン2個も入っているのに感度はあまり良くない。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:35:29 ID:nOkqQQes
まあものによる
最高のバリコンチューナーは最高のシンセチューナーより感度がいい
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:19:31 ID:KeIiRvWd
なんかずれているな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:17:15 ID:LHQHW4au
だからヅラじゃないってば
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:37:53 ID:jBH6el/8
じゃ、バリカンでズラ刈るか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 08:42:46 ID:rUI4i2ji
そろそろ刈りあげしてもらわないと。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:40:15 ID:XGAkO6ux
>>404 そんなことは無いのであって設計思想によるね。
バリコンの時代は感度競争があってむやみにバリコンの連数を増やして高周波2段増幅なんてのがあった。
シンセになってもそういうのを踏襲していたのは感度が良い。
それ以降はあんまり変な高感度品は無いと思うよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:49:48 ID:uLrUdk29
バリコンとシンセの大きな違いって、ノイズ耐性じゃないの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:25:33 ID:x2kPC8Gm
>>410

バリコン・・・同調の最良点が曖昧で同じポイントに合わすのは至難の業
シンセ・・・・同調の最良点がクリスタルの精度で合わすことができ、再現性が良い

バリコン式でもクリスタルロック方式なら最良点に合いやすい、サーボロックというのはAFCなので完全には合わない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:54:40 ID:4e6TS29Q
ふぅ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 09:00:20 ID:6QpDRkYE
>>411
そのシンセでも同調点は、ずれてくるよね? TX-2000で歪みが酷くなったので、調べてみたら、
同調が微妙にずれていた。ロック機能があるのを知らなかったのは、恥ではあるが...
最近のシンセは、対策がなされているのかな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 10:33:21 ID:Frzi/k60
シンセでも同調がずれてる奴は結構有るね
受信周波数と放送局の周波数が100Hzずれてたり
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 10:34:38 ID:Frzi/k60
>>414
100kHzか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:07:47 ID:72sUovMK
感度が悪いのはズレてるのを聴いてるせいかもね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:54:16 ID:Mj+NOPt5
同調のズレだけを考えれば、シンセの方が始末が悪いかも。
100kHzズレてくれればまだマシで、中途半端に50kHzくらいズレていると
上でも下でもミューティングが掛かってしまいステレオ受信が出来なくなる場合もある。

ヤフオクに「モノラル受信するが、ステレオ不可」って出ているのはこういう状態になった物が多い。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h130466827
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g77868994
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:07:53 ID:W3/f+NUp
オクの「問題なし」はどれだけ嘘が多いことか。
「受信できました」も、かろうじて、とかの形容詞が抜かれてたり。
ステレオ受信できない理由は同調のズレだけじゃないことも多いよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:43:33 ID:HFNC0oME
ヤフオクなんだから当り前。
どこの誰かわからない奴が書いてる状態なんか信じる事がそもそもおかしい。
ごみかもしれないし拾い物かもしれない。そこが面白いんじゃないか。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:51:25 ID:+tBpkpNu
>>418
あなたはヲク向きじゃない。
ハイハイ等の保証付きの中古ショップにしておいた方がいいよ。
なかなか出物が無いし、競争率高いと思うけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:57:05 ID:IBeJkgB0
そうやって必死に競争相手を減らそうとする
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 05:52:35 ID:oRVSSo/7
そうやって必死にオクに誘導しようとしてる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:09:07 ID:fw9i/c/I
お前の頭から調整ください
ヤフーオークションキチガイ殿
ヒロより
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:48:55 ID:XhuFIeuf
そもそも、ここで話題になってるハイエンドのチューナーってのは
まず数がそんなに出回っていないのと、それを手に入れたマニアは
良い状態の物を手に入れたら手放さないのが普通
よってヤフオクで回転ずし状態になっている物はどうしようもない物であるのは明らか。特にここ1〜2年で相当以前の状況とは違ってこの手のアイテムで良品はまず出ない
こう考えると調整箇所も少ないシンセの下位機種狙いが唯一残された穴場かもしれない。
ただしそれですら経年で調整は必至だが、少なくとも致命的な故障や
素人がいじり倒してコアが割れていたりとかしないだけマシだ。

425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:00:25 ID:IzvFvusI
トリオ/ケンウッド製の奴ならメーカー整備に出す前提で
激安で出品されてるやつを狙うのも手かもしれない。
激安で出品されてるブツ自体がないだろうけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:09:32 ID:fw9i/c/I
ケンの調整は年内終了ときいてますが
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:19:30 ID:oRVSSo/7
そうなの?出しておこうかな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:48:19 ID:Qg+za6hv
>>426
だろうね。赤字だし。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:53:38 ID:IzvFvusI
あらま。
本気で買って使う気があるのなら今の内ってことか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:05:41 ID:jXyYx0bv
最後の砦も陥落間近ということか。
もしそうなら、高級機の値段が跳ね上がるのは避けられないのじゃないか?
SSGもバカ値になるかも知れん。エアチェックというレトロな趣味は、維持するのが
大変な時代になるな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:24:45 ID:jXyYx0bv
>>424
納得させられてしまうな、この意見には。FMを碌に聞かない人も、金に余裕があれば、昔の趣味を懐古して、
ネット情報をもとに、とりあえず、評判の良い物を確保しようとするだろうから、まともなタマの入手は、
今後はますます困難になる。良い例が、にわか鉄ヲタ。高性能カメラが安価に入手できるようになったので、
碌に興味もないのに、SL撮影ポイントに殺到し、マナー無視で撮影場所を競うので、昔からのマニアや、
地元住民のひんしゅくを買う。オクの値段も、このスレなどに触発された、にわかマニアの存在が、
かなり影響していると思う。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:41:08 ID:PfGOhY+d
カセットデッキも同じような状況ですね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:41:11 ID:wFVW1E//
>>424
そんなことみんな知ってるよ。
その証拠にワンオーナー品と書いてあるとそれだけで値段が上がる。

それと最近はチューナカテでも修理・転売の素人業者の出品が増えたな。最低6人はいる。
最近パーツも売り始めた高級品専門のtkrealなんとか。
ジャンク修理系のmicroなんとか。
同じくジャンク系のjf6なんとか。
メーカー修理のtengaなんとか
ヒロともう一人の改造屋は修理内容を公開しているだけ良心的だろう。
あとは正当業者の中古屋とクズ屋系が数社いる。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:33:27 ID:MCFQC4Lg
素人の調整業者に2回競り負けたw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:13:59 ID:nV1e9wDd
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=m69232183

頭の中にオシロかスペアナがあるらしい。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:25:53 ID:COxoYHe+
>>435
ワロタ

質問1 投稿者:ber***** / 評価:13
9月 20日 19時 0分

IFTの調整はどの様に行いましたか?

回答
9月 20日 19時 45分

当方、専門家ではありませんので標準信号発生器を持っていません。 従って頭
の中で双峰特性をイメージしながら一番、信号が確実に捉えられる場所を探り出
す調整を行いました。
 これにより一般論として80%程度の追い込みは出来ていると考えています。 
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:29:12 ID:R5Fr9nCT
>>433
専業で食っていけるのかな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:35:59 ID:EAH/Aezr
>>436
正直でよろしい。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:38:24 ID:R5Fr9nCT
>>436
そんなに理不尽な記述ではないだろう。単に、IFTの回転角と「受信性能に係るある種の数値」との間の関数関係を
念頭に置いて、IFTのコアを廻したと理解できるが。手探りでやった事を正直に告白していると言う事じゃないか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:55:08 ID:nV1e9wDd
>>439
ややこしい書き方していることから見て、本人光臨かw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:01:50 ID:7lL1DBCT
ラジオなんかは>>436みたいな無謀なバカが調整と称していじくり回して壊したものが多いよ。
説明には「調整済み」って書いてあるのが詐欺的なんだよね。

F-777で双峰特性とかデタラメ言って恥ずかしくないのかねw
「信号が確実に捉えられる場所」だの「一般論として80%程度」だのゲルマニウムラジオの知識も無いだろコイツ。

>>439
「受信性能に係るある種の数値」って何だよ。
曖昧で意味不明な飾り文句で誤魔化したり、IFTが受信性能に関係すると思ってるところを見るとオマエ確実に出品者だろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:07:35 ID:EOuVp1T9
修理業者vs転売屋スレはここですか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:21:28 ID:M2iHgUDw
>>441
少なくとも「修理」や「整備」ではないわけだわな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:37:30 ID:RiOprAMU
>>426

パイオニアがついこないだケンウッドと同じ様な金額で調整してくれた。
これからはパイオニア機がもてはやされるかも。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:36:30 ID:4c+QZd0q
JVC・ケンウッド・ホールディングスは、通信技術と放送を融合させることにより、
ノイズのないクリアなラジオ放送を楽しめるとともに、
データを付加することにより新たなメディアとしての大きな可能性を持つ、
デジタル時代の新ネットワークサービス「M-LinX(エム‐リンクス)」を開発しました。
ttp://www.jk-holdings.com/press/2009/09/press_090930_03.html

受信するにはM-LinX Tuner Boxというものが必要らしいんだけど、
今時どの家庭でもPC所有してると思うんだけど。
PCを持っていない家庭ならISPに加入していないだろうし。
何か、謎な規格だ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:42:16 ID:nV1e9wDd
>当社が独自に開発した放送サービス地域特定技術

県域放送は道1本隔てたら聞こえない技術ってことか。売れますかね??
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:13:18 ID:CRAHYV/y
ケンウッドの調整って、劣化部品は交換してくれないで
単に現状のチューナーのトリマや抵抗やコアを調整するだけなんだろ。
なんか不安だねぇ
特に電源系の電解コンデンサの劣化は1980年代の電源だとモロに音質劣化の原因になってるし・・・

まぁ調整しないよりはマシだが・・・・

あとバリコンのチューナーのベーク使った半固定は殆どが錆びて腐ってるよね
半固定抵抗って劣化してくると、接点の酸化や接点の微妙な荒れで抵抗値が何もしてないのにブレるんだよ
ノイズの原因にもなるし
シンセの半固定抵抗も同じチューナーでも製造時期により、ヤバイの使ってるよね。
半固定抵抗はコンデンサの次に正直な所チェック交換しないといけない部分だよ
特にバリコンチューナーは

448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:14:54 ID:nV1e9wDd
>>436
これを\15000で落札した人が\19800で出品している。ちなみに入札件数0
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:11:26 ID:xfG9us4a
F-777って、ヒロちゃんが酷評してから落札相場が下がったような気がするけど
気のせいか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:12:04 ID:RolmtM4u
>>447
>単に現状のチューナーのトリマや抵抗やコアを調整するだけなんだろ。
事実を書いてるの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:12:47 ID:K1pdu1TX
>>450
「ケンウッドの」でなくとも調整で規定値に納まるならそれで終わり。
納まらない場合は要修理となり別コース。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:26:42 ID:4c+QZd0q
>>449
確かに下がったクサイね。

でもST-S8の酷評ぶりに比べれば全然マシだよ。
「松下は家電メーカーであって、オーディオメーカーではありません。」
なんてメーカーごとバッサリ切り捨てだもん。
Technicsのチューナー全て試してから言えって感じ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 07:08:59 ID:jawz6cAN
>>449
酷評っつーか
クォードラチュア検波が糞って言ってる様な・・・
後、個人的な好みで判断してる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 07:09:36 ID:Mamy2zID
本人光臨だの書いている奴
ヒロ認定バカと同じ
その論理なら素人調整批判は全てヒロとなる
あ、お前ヒロだったのか
455439:2009/10/03(土) 08:10:39 ID:kCOvEJmA
>>454
そうだよな。俺も、本人に認定されて、光栄だよw。しかも、F-777常用してるし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:57:43 ID:o8mJA2KI
ひろくんはクォドラチュア検波がお気に召さないんだね。
他の所の調整もずれるんだから検波部だけズレに強くてもしょうがないんだが。

最近発見したんだが、F-777で
http://nice.kaze.com/f-777.html
「クォードラチュア検波で 70dB もセパレーションが出るチューナーに当ったことがありません。 」
と書いておきながら自分が調整したやつで70dB出してるし。
http://nice.kaze.com/f-d7.html

457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:12:16 ID:luxt73nm
クオドラチャ検波は、通常IF回路と一体となったICなので検波とは直接関係無いところからの影響を受け音質的に問題があるとは思います。
セパレーションに関しては、検波コイルの性能にも依存しますので一概には言えません。
検波コイルが1個であれば全くダメで、2個ならば良い(70dB行く)可能性があります。

件のお方はPLL検波がお好みのようですが、PLLのループフィルタに使う回路の音質がもろに出ます。
ICを使っていればその音質になります。

レシオ検波等の同調回路とダイオードで構成されている物はシンプルで分かりやすいです。
でもゲルマダイオードをショットキーに変えるなんていう悪戯をすると特性が変わってしまいます。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:11:12 ID:Mamy2zID
やはりヒロはダメだな
批判的な書き込みは全て正しい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:04:32 ID:oOZcL8Ep
>>458
ひろくんは調整派の役に立っている。
>>458だれの役にも立たないし、生きていることが迷惑。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:16:25 ID:GDqd4SVV
こら!ヒロ、シッシッ、あっち行ってろ、臭いから...w
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:35:54 ID:mXT7arr1
>>452
中身見ちゃうとね、確かに家電メーカー。
同期・同価格のライバル製品達より圧倒的に安い作り。
流石松下なんですよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:03:46 ID:PexXvgVO
松下は利益率命ですから
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 08:48:23 ID:44i4QVj1
>>459 ”調整派の役に立っている”
メーカーのサービスマニュアルを丸写ししているのは完全だけど、そうでないのは怪しい物もあるから注意。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:41:39 ID:XXLYm3T2
くだらない事で少しでも有名になると、有名税を払わなくてはならん。特に嫉妬。
変な世の中になったな。本当のセレブのように、あらゆる評判を無視していればいいんだよ。

>>461
古い話だが、コンポーネントオーディオの廉価版を初めて作ったのも、松下だったと思う。
黒い筐体で、確か、Technicsのブランド名も使っていた。
「真似した電器」で、Sonyが新技術を開発し、Sony timer入りの商品を出すと、
それを凌駕する安定性を持つ同等品を出して、稼いだ。
DCCでは頑張ったと思うが、MDに完敗だった。最近のAVアンプは、良いと思う。
ブルーレイでSonyと組んだのは隔世の感がある。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:19:29 ID:M2jOWsQj
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g83622325

まさかSSGをダイレクトにチューナにつないでいるのだろうか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:54:39 ID:sQl8upOo
ヒロくんのHPを参考にしているね。
コメントも似ている。
この人仕入先もオクなんだね。

467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:13:58 ID:qiBQJhIY
ドフで照明は全部切れ、LEDインジケータはセーフのKT-1000のジャンクを1Kで保護してきた。
受信セパレーション供セーフで一安心。現用のONKYO T-427Rより音質、感度とも良いようだ。
ところが麦球が一般的な3φでなく4φで長さも10mm。ゴム製のブッシュにはめ込む形なので
3φが使えない。場所によって交流、直流点火が入り混じってLED化も難しそう。

パネル全体照明がダイアルフライホイールの裏側なのでダイアル糸や前面パネルを完全分解
しないと交換できない。時間が掛かりそうなので麦球探しから気長にやります。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:05:52 ID:rKaBWwsg
ヒロ養護不自然すぎてわらえる
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:04:03 ID:516SfefM
以前、バリコンは駄目みたいな意見だったのに、
最近の変わりようは見ているほうが恥ずかしい。

偏見に凝り固まった食わず嫌い大魔王だわ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:15:47 ID:SpbiJ8Dl
>>465
直結だろうな。まあこんなチューナーの検波回路で測定器並みの
精度が出ると思えないけどさ。変換ゲイン分明らかに増えてるだろうね。
100歩譲って SG が dBuV でレシーバーが dBf 表示。+-2dB くらいなら
誤差の範囲?

っていうかこの人歪率計持ってないのかな?
SG だけとりあえず波が出るの確認してぶち込んで同じ値出れば
惑わされて買っちゃう人いるんだろうね。可哀想に。

変調率 100% で何kHz いれてるんだろ? 外変繋いでないけど
この松下の SG はステレオ? ぱっと見ボタンの数少ないから
FM モノ/ AM にしか見えないけど。型番無いから分かんないね。

471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:18:10 ID:xKFiHSRZ
>>468
くだらない個人叩きをするくらいなら、
有用なレスをして流せばいいじゃないか。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:39:24 ID:CFOkHqdt
>>470
これ、オクで仕入れた目黒のMSG-2161だからFMステレオだね。
100%だから多分、10+90だとは思うけど、他の組み合わせもできるし。
写真の状態だと、1kHzが点灯しているけど、なぜかこの人どのチューナーでも
Rchだけ信号出してる。しかし2000で仕入れたチューナーが15,500になるとは!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:26:19 ID:lZeUkOmP
>>467
>3φが使えない。場所によって交流、直流点火が入り混じってLED化も難しそう。

交流でもLEDは問題ないだろう。電球とシリーズに、交流でしか動作しない素子が入っていれば別だが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:00:07 ID:ogGSA8mi
>>473
LEDは使ったことがないので良く解らないのですが下記のような回路を考えてみました。電源電圧が8Vなので
交流の場合はちらつき対策に2個逆相に繋いでも逆耐圧で壊れないかと思うのですがどうですか?
それと外径が5φなのでゴムブッシュに入らないんです。なにしろパネルを完全分解しないと交換できないので
予めバラックでテストしてみないと組み付けが出来ませんので面倒です。よろしければご教授下さい。

  LED 4V
+-----|<-----+
| | 4V
AC8V -----+ +----R200Ω---- AC8v 20mA流す
| |
+----->|-----+
LED 4V

475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:05:09 ID:ogGSA8mi
>>474
作図失敗しました。


            LED 4V
        +-----|<------+
        |          |    4V
AC8V -----+          +----R200Ω---- AC8v 20mA流す
        |          |
        +----->|------+
            LED 4V
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:53:46 ID:lWf1AiMC
FM/AMラジオチューナーを持っているのだが、

SA50ES SNOY

壊れてFMがステレオじゃなくモノラルになってしまった。。。

雑音の少ないFM&AMチューナーないですか?

できれば、AMもステレオで・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:31:41 ID:OJ2FYy1i
ここで突っ込んだら釣り針にかかったとか言われルンだろな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:40:15 ID:2T3KRSbz
ここは、何時からボケとツッコミのスレになったんだ、、、
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:54:32 ID:ukqDYm8P
>SNOY

ワロタ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:00:25 ID:lWf1AiMC
あっごめそwwww普通に間違えたwwwww

ごめんお(´・ω・`)

FM/AMラジオチューナーを持っているのだが、

SA50ES SONY

壊れてFMがステレオじゃなくモノラルになってしまった。。。

雑音の少ないFM&AMチューナーないですか?

できれば、AMもステレオで・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:19:37 ID:CFOkHqdt
>>480
f-d3でおk
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:37:05 ID:lWf1AiMC
>>481
おおおおおおおおおおおありがとう!!神様ありがとう!!
Amazonか秋葉に車で買いに行ってくるお〜〜〜
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 09:53:30 ID:broxichS
F-D3部屋の置物になってる。
プラッチックで安っちーぞ。
塗装薄いし、角っことか塗装が剥げると白っぽい樹脂が見えてみすぼらしい。
音も薄っぺらい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:18:10 ID:jJ0Homks
AMステレオが欲しいとしてもFM視聴用とは別々に用意したいな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:11:00 ID:P7wadvxM
amステレオは失敗作ですよ
NHKが導入しなかったのもうなずけます
カーラジオであんなもの聞いていたら、よって嘔吐するか交通事故します‥
ヒロぐらいですよFM並みの音質とか思うのは
デジタルラジオのサイマルでAMステレオの受信の意味は全くなくなった
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:48:36 ID:yD/oRtfl
>カーラジオであんなもの聞いていたら、よって嘔吐するか交通事故します‥
なんかどこかがおかしいんじゃないの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:56:25 ID:qey3RNsf
なんでステレオ放送だと嘔吐するの?
普通の(ステレオでない)AM放送は平気というように読めるのだが。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:30:29 ID:sqZVLQcz
473〜475
LEDの使いかた間違ってるよ。
LEDはDCのみ、ACなんて論外。すぐに壊れないかもしれないけど寿命短いよ。
どうしてもACで使いたいなら整流ブリッジとコンデンサでDC作ってね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:51:45 ID:HeifKAGU
>>488
LEDだってダイオードだ。
交流でも問題ない。

http://www.takajun.net/video/storyv080412.htm
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:02:19 ID:sqZVLQcz
LEDもダイオードもPN接合というところは同じだけど目的が違うので特性も変わってくる。
ダイオードに抵抗つけなくても壊れないけどLEDに抵抗つけないと壊れる。
部品には正しい使用方法がある。
でもまあ、使えりゃいいじゃんというのならどうぞというしかない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:46:15 ID:xeHGrVLK
交流でやるなら逆電圧に注意
青、白などは低いから壊れやすいよ
492467:2009/10/06(火) 18:45:22 ID:E8L6342N
色々教えていただき有り難うございます。あの回路の考え方はLEDを逆相並列で繋ぎ、交流上半波で
順方向、交流下半波で逆方向を点灯させてやろうという考えです。LEDは当地の60Hz電源では60回の
点滅でちらつきも出ないので好都合です。

電源が8Vなので障壁電圧の3.4Vを引いた約4Vを直列の200Ωに20mながしてドロップしてやろうと
言う考えです。逆電圧時は常に反対側のLEDが点灯して逆電圧をショートしてくれるので良いかな
と思うんですが。

ただ4カ所有る麦球取り付け用のゴムブッシュの穴は4Φで一個なので並列のLEDは取り付けづら
く、幸にも4φの麦球が手に入ったので麦球で行きます。有り難うございました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:37:25 ID:sqZVLQcz
正確にはLEDの一方が30回、他方が30回ですね。
普通のLEDの順方向電圧は大体2Vぐらいだと思います。つまりこの逆電圧(0V〜2V)が常にLEDに加えられます。
すぐ壊れる事はありませんが保証はできません。規格外の使いかたですから。
まあ、製品じゃないから使えればいいのではないでしょうか。

記号はダイオードと似ていますがダイオードの1方向にしか電流を流さないという意味と違って順方向の電流で発光するという意味だと思います(PN接合を整流より発光に特化しているということかな)。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:40:26 ID:sqZVLQcz
>>この逆電圧(0V〜2V)が常にLEDに加えられます。
間違えた。
この逆電圧(0V〜2V)がACの半波の間、LEDに加えられます
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:40:32 ID:qGMHmgI4
>>486-487
その書き込みの主じゃないが、嘔吐という感覚はわかるよ。
AMステレオは受信状態によってはステレオ感が頭の上をぐるぐる回るような感じの位相になる。
とくに移動しながらきいてるとまさにそれは酔った感覚になるだろう。
多分そういうこと。
それ以前にAMステレオはS/Nが悪化するので正直クリアモノラルの方がよっぽどいい。
ああ、ステレオねって感激したらそれで終わり。所詮際物規格。
常用するようなものじゃないと思う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:32:51 ID:kHCzVHuh
AMステレオを導入した局でも、設備更新に伴ってステレオ辞めてる所もあるよ。
ので、消えてゆく方向。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:27:05 ID:lMjxXFuF
YAMAHAのT-S500ってどうですか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:36:25 ID:P7wadvxM
ウンコ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 06:50:17 ID:Clz0hNw7
現行品はカタログ値自体が悪いね。
かつての最廉価機種よりもさらに低性能のものしかない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:08:58 ID:/Q8GoYRU
>>485
F-777、F-C3、ST-SA5ESのAM使ってた時は家族がFMと間違えたよ

レンジが広く音楽番組は笑えるぐらいAMにしては音良いw

333ESJの方が好きで手放したけどNHKが導入しないのは怠慢だろ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:03:05 ID:t0tCoVow
LED の話だけど デューティ50%ならそれくらい保証してるんじゃないの?
その LED のデータシートがあるなら見てみると良いよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:25:07 ID:Va68pHVf
AMラジオの音質とFMはさすがに聞き間違いしないだろ
当該機種高値でうりぬけひっしだなW
ちなみに例えででている機種はもっていたし
受信状態は良好だ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:27:32 ID:Va68pHVf
あるいは重大な病気かもしれないので精密検査をお勧めします
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:22:28 ID:/Q8GoYRU
>>502
「家族が」って書いてあるだろw
まったく…
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:25:49 ID:/Q8GoYRU
ちなみにTBSと文化で高域の伸びが違う感じだった。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:52:47 ID:wDiaCOvk
<<デューティ50%ならそれくらい保証してるんじゃないの?
交流の話とデューティ50%をごっちゃにしてるのかな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:36:21 ID:m534TCyI
LEDの話正直うざいんだが・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:42:29 ID:lH7K9BMo
>>497
歪調 (1 kHz)MONO/STEREO 0.3%/0.5%
ステレオセパレーション (100% 変調、1 kHz) 43 dB

ある意味すごいなあ
509467:2009/10/08(木) 00:01:55 ID:Zn7UuKJZ
何とか修理完了しました。使用してあった外径4φ長さ10mm電圧8Vの麦球が手に入りダイアル指針に1個、
ダイアル全体照明に2個、ステレオインジケータ、サーボロックインジケータに各1個の合計5個の交換になり
ました。ダイアルパネル照明はダイアル糸まで外さねばならず、シャーシを何度もひっくり返しているうちに糸
がグシャグシャになりもう駄目かもと思ったりしました。デジカメだけでは不安でスケッチしておいたのが役に
たちました。サーボロックインジケータがダイアルから手を離すとぱっと点いたときは思わずニッコリ。

ただ全体的に少し暗い感じでひょっとしたら12V球だったかもしれません。LEDで色々教えてくださった方々、
有り難うございました。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 04:06:02 ID:9gJoII8d
>>508
こんなゴミみたいなスペックなのに標準小売価格30,450円って
筐体に金かかってんのかな。
見た目だけはいいから。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:48:48 ID:iwOwfDT8
原価を考えたら9800円の値付けでも良いんだろうけど、そうすると
誰も買わなくなるから、わざと高くしているのだろう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:04:24 ID:DWaC1YFN
>>497
受信性能への要求水準が厳しい海外市場でも高く評価されるヤマハのチューナー。
T-S500は、長年培ってきた高周波技術を背景に、ヤマハHiFiコンポーネントの一員に
ふさわしい高性能と高音質を美しいスタイリングに包んだ単体チューナーの自信作です。

すばらしいチューナーにきまってる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:26:13 ID:wDGHylh5
はいはい ワンパック ワンパック
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:19:31 ID:iwOwfDT8
現行品はマジでT-1000以外はダメなのか!?
とすると価格・性能ともに格差ありすぎだな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:29:51 ID:JcbvNEmn
>>514
だって現行品の中身なんて、どこもこんなもんだよ。
ttp://www.page.sannet.ne.jp/okui/T-405/DSCN6651.JPG
こんなもんに何期待できるってのw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:08:28 ID:WOEuP0lP
あはは
この人の評価も「T-405FXの印象は大きさの割に軽い、安っぽい、ちゃっちいと3拍子揃ってます。」だもんねえ。
チューナとしては大したことないって書いてるし。この人の唯一の評価点は改造できるかどうかだもんね。(PCとの接続について)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:18:29 ID:dcgXKo9N
>>516
T-405FXって何か問題なの?
俺、安いの欲しかったので買った。
色々足らない所は承知の上で買ったんで、取りあえず満足はしているけど・・・。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:41:20 ID:JcbvNEmn
>>517
別に問題ないでしょ。
この人も「ホントはそんなに悪くは思っていません」って書いてるし。
ただスカスカの中身見ちゃうと「ああーこりゃ駄目だわ」って思っちゃうよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:55:11 ID:xy+V8a8Y
>>508  正直なスペックでよろしいかと。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:02:14 ID:dcgXKo9N
>>518
うん、中身もネットで見たよw
コンポに合わせた筐体なんだなって感じた。
出来れば、チューナー単体でヘッドフォン端子が有ればなぁ・・・って感じたけど、
まぁ、値段次第なんで多くは望まないよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:12:44 ID:iwOwfDT8
>>515
もはや各社にチューナー設計できる技術者が皆無なんだろうな。。。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:51:43 ID:HHoT7egX
>>515
俺も箱開けて、ほこりの掃除をしたら・・・

FMステレオがモノラルステレオになって壊れた

SNOYのやつ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:06:03 ID:WOEuP0lP
>>521
ミツミ電機にはチューナー設計できる技術者がいるんじゃないの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:29:01 ID:ayrwwCS2
>>523
アナログに関しては性能を維持して小型化とコストダウンをする人しかいない。
性能upなんて誰も考えない。
それどころか限界まで性能とコストを落とす技術屋が優秀とされるんよ。
その結果が今のチューナーのスペック。
かつての各社のチューナー屋は韓国や中国のメーカーで優雅な老後を過ごしていらっしゃる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:38:24 ID:dcgXKo9N
もう、中華のでもいいや(´・ω・`)
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:02:21 ID:An3FXoVw
どこのメーカーの何の機種かは書かないけど
感度の面ではバブルコンポより感度が悪くて笑ったorz
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:18:39 ID:gSyh+H9f
だからシンセ方式は時間が経つとかえって駄目だって
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 07:52:15 ID:ZU7TKI5D
どんなモノでも時間が経ったらダメだろ。
それともバリコン式なら時間が経っても大丈夫なのか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:12:03 ID:W28rEL7n
>>527-528

総括するとT-1000を買えって事ですね?


  





                  苦笑
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:55:16 ID:kT/6+RTo
T-1000を買うくらいなら
昔の高級チューナーをオクで落として
メーカーに高い金出して調整してもらったっていいだろ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 11:06:50 ID:ZU7TKI5D
>>529
なんでそういう話になる?
530のほうがまともだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:48:56 ID:3vITPj9V
>>522
> モノラルステレオ

w なにかの新方式か?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:14:02 ID:0drRwhAU
韓国や中国のメーカーに安くて性能の良いチューナーを作って
もらって、日本の電波に改造するしかないな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:16:09 ID:HErj0+18
はあ。。馬鹿ばっか

そのトラッキングが性能を決めるってのに
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:43:49 ID:ZU7TKI5D
馬鹿はおまえだ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:33:07 ID:9i4aUI5u
エアチェック用のチューナーをTRIO KT1000からDENON TU-1500AEに替えてみた。
HDDやCD-Rに落とすにはTU-1500AEの音の方が向いてるかな。
KT1000だとちょっとモッサリしすぎる。

チラ裏スマソ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:45:57 ID:renIsHUK
KT-1000がかわいそス
538Jimmy:2009/10/09(金) 22:01:57 ID:GkkEBZAU
84.0MHzみたいに、あほなことをあんまりしゃべらない局が増えてほしい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:25:11 ID:9i4aUI5u
>>537
いやいや、KT1000はリアルタイム聴き用に格上げ(?)だぉ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:45:37 ID:lGgFoqMw
KT-1000のAMいいね。
モノできくならF-777やF-C3よりもいい。
これより高いのはどこのメーカーもFM専用だからAMチューナーの最高峰と言える。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:22:06 ID:QX0JUig7
KT-1000の修理が終わりじっくりと聞いてみた。感度、セパレーション、周波数帯域とも充分で
それまで使っていたONKYO T-427Rとの2万円の価格差だけは有ると思った。昔使っていた
L-01Tの音を思い出した。今の民放FM聞くんだったらオーバークオリティかも w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:51:34 ID:tkQX/w9A
AMの話題正直うざいんだが
ここはピュアAUであって、ありえない音質のAMを論じるな
いい加減にしろ!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:52:49 ID:Xrovrotp
>>542
うざいのは君じゃない?自分の好きなFM限定でブログでも開けばw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:59:24 ID:64MLuYXx
FMの音質拘るのは分かるがおまいらちゃんと八木アンテナ建ててるか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:04:20 ID:IdugZJfq
最近のFMはピュアAUじゃないという事実
むしろAMのほうが今やpureかも
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:09:24 ID:bgZwJvNf
俺の家の屋根には・・・

AM、FM、テレビアンテナ

360度 30本くらいついてるぞ!!!

千葉にいて、普通じゃ見れないとちぎてれびとか群馬テレビとか見れるぞ!

夜中なら電波層降りてきて高音質で北海道のラジオ聞けるぞ!

スカラー波受信!!

ごめん。妄想でした。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:19:28 ID:YSL18RgQ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:01:00 ID:fBPd7U6K
>>546
統失の方ですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:23:00 ID:7PkvHCGJ
>>544
すいません日本アンテナです。本当にごめんなさい

強電界域なんで窓枠アンテナでも充分なんだけど・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:55:23 ID:tkQX/w9A
AMラジオ聞いている奴って創価だろキモイ
なんつーか中年でデブで禿で気持ち悪いイメージがある
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:27:40 ID:rNI/Kesy
>>550
すみません、年俸真教教団です
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:24:14 ID:5CShJmCc
>>544
実家にいた頃は位相差給電アンテナを手すりにつけてました。
今はケーブルテレビ会社から再送信されてるのですが今一です。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:41:27 ID:gJtYiFWm
板違いと言うだけで良いだろうに、ピュアAUにこだわる
奴がどの様な性格かが分かるな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:06:59 ID:3M7zHCtk
実家には屋根にFMアンテナ建ててるけど、あれをヤマハCT-1000に繋ぐと歪んでしまう。
むしろケーブル放送のVHFアンテナの方が綺麗に受信できる。電波強すぎるのかな・・・KT-9900を使ってた頃は問題なかったのに。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:28:43 ID:lGgFoqMw
>>553
ていうかスレタイも読めない人間のクズだから相手にするな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:36:20 ID:cOuET3AZ
おれもCT-1000使ってて音は気に入ってるが
もう少し薄く作れなかったのかと思う
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 20:02:00 ID:5+3IxwW5
>ケーブル放送のVHFアンテナ
何故ケーブルなのにアンテナなのかと小一時間問い詰めたい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 20:47:23 ID:bgZwJvNf
>>548
いや、パニック障害とうつと境界性人格障害と
多重人格障害と、



妄想の健常者だけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:08:45 ID:PicH7DTp
>>554
受信状況をカキコするときは、送信所からの距離と
FMアンテナの素子を書かないとね。
電波が強すぎるならアッテネーターをいれればいい。
高いものではない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 08:46:27 ID:SUgAp/32
47研究所 三連エヤーバリコンを使ったアナログFMチューナ来春の発売
「Model 4730 Midnight Blue」94,500円
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091009_320721.html
ttp://www.47labs.co.jp/4730.html

バリコンの回転構造そのものの安っぽいデザイン。筐体のサイズからして
回路は見ないほうが幸せかもしれない。この価格にして三連。六連クラス
のバリコンはもう製造していないのか。
不満ばかりではなく、いまどきアナログFMチューナを発売することはうれ
しい。音質に期待したいがさて評価は?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 09:36:28 ID:EpM8CaWh
6連バリコンなんてとうの昔に製造やめてる。
アルプスの担当者が退職したからだとか。

3連バリコン、某国製かも。
しかし局数が増えたいま、3連バリコンでは
受信環境によっては辛いだろな。
音質だけでなく、受信状況の確認も必須。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:18:23 ID:dkRwFwCt
今からチューナーを作るとしたら、
単体のバリコンを6個をマイコンで連動制御させたいな。

マイコンのノイズ?
チューニングが完了したら、マイコンの電源だけ切れば大丈夫。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:38:23 ID:4g4ZG9om
無線マニアの俺がここに辿り着きました
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:58:13 ID:9wTfl2Ja
>>562
それ良いね!
ステッピングモーターを使って、それぞれ同調とれば
多連バリコンよりも正確だよね。トラッキングが完璧に近いから。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:00:37 ID:UIW7lEE0
シンセは直ぐ合わなくなるのでバリコン式のチューナー復活はありがたいな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:17:41 ID:ron3nBSP
チューナー買っても聴く番組がないこと気付いた
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:14:41 ID:UIW7lEE0
マルチパス表示機能も付いてるとありがたい
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:08:11 ID:4g4ZG9om
>>566
ワロタwww

俺はB'zを聞く。年に2回位しかでないが・・・

あとはNACK5の小林克也の番組 ファンキーと・・・
その後にやってるヴィジュアル系の番組と・・・
べいFMのかどわきの昼の番組・・・
日曜日は小林克也のビーとるぞ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:51:39 ID:swbKesvu
ファンフラの後ビートジャム聴いて退社すると一週間終わった気がする
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:13:05 ID:hcI3jt1C
平日のディア・フレンズとJET STREAM、
土曜日の中山秀征、片山右京、AVANTI、坂崎幸之助、桑田佳祐
日曜日の小川洋子、内田恭子、山下達郎、鈴木敏夫

を録音して聞いている。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:42:49 ID:W3MC+kXH
ベストオブクラシック
木曜日のPerfume LOCKS!
土曜日のアバンティと桑田の夜遊び
日曜日の海外クラシック
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:56:12 ID:i0NBcCMD
歌謡スクランブル
ミュージックプラザ
ラジオ深夜便
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 03:38:40 ID:amb2xXEK
加齢臭漂う番組ばっかりだな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 03:48:57 ID:klAk2vmu
>>573
カレー臭のしない番組を是非教えてください。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 05:31:10 ID:+2O23U+l
FMって改めて聴くと凄くレンジが狭い
だから普段はMBがBGM
目的以外の番組は聴かない
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 07:36:10 ID:nwooaEZp
>>575
BGMには圧縮デジタルがお似合いだねぇ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 08:03:03 ID:K9Uqd/KD
そもそも多局化が始まった頃から既に
BGM用の番組ばかりだったろう。
週間FMが廃刊になったのも皮肉にも
多局化が始まった頃だ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:10:35 ID:o91fdr5x
FMはダイナミックレンジが狭いとか、周波数上限が15kHzで切られてる
とかあるけど、俺の駄耳では気にならないw

それより番組編成が総合編成でクラからロック、民謡まで流すので
(NHK-FMの場合)、自分好みのジャンルの時間帯が限られるのが難点。

MBはジャンル別放送だから、それに慣れたらFMには戻れんな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:42:13 ID:dROLEVLc
>>578
> FMはダイナミックレンジが狭いとか、周波数上限が15kHzで切られてる
> とかあるけど、俺の駄耳では気にならないw
14kですら、既に俺には聞こえない。

> MBはジャンル別放送だから、それに慣れたらFMには戻れんな。
リアルタイム派にはそうなのかもね。
録音派としては、聴きたいものが多すぎると却って困っちゃう。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:02:20 ID:amb2xXEK
録音派って録るのが目的で聴くのが目的じゃないんでしょ?
録って棚の肥やしにして満足するんでしょ?
俺は録音するけど深夜番組だけだな。音楽もネットでオンエアリスト拾える時代に
改めで CD-R 再生し曲名チェックしようなんて思えないし。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:13:14 ID:++nkV8L9
俺はクラをエアチェックして聴いてる。
世の中には星の数ほどCDが流通しているが、
良い曲、良い演奏、良い録音の三拍子揃ったものは本当に少ないから。
エアチェック続けて、良いものに出会った時が幸せ。
録音しても駄演だったら、即刻消去するぜ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:33:12 ID:IVK/NI00
>>581
NHK-FMは独自に録音したり生演奏流してるからね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:33:28 ID:t7u43fNx
>チューナー買っても聴く番組がないこと気付いた
私も以前はそうでした。最近はテレビをみる時間がグーンと減ってその分
ラジオを聴く時間が増えてます。FMの音もそれなりに好きですね。FM独自の
コンプレッションが低音の飛躍感をたかめベースはゴリゴリです。今のセット
にあっている音がします。クラシックでもさほど不満ではないです。FM以上
の音をききたいときはSACDやレコードを聴きますが、FMを流している時間
のほう長いです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:41:55 ID:Npi2F3me
8:45〜月〜金のユアポップス
NHKのサウンドストリート
ぐらいしか聞いてない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:48:55 ID:fM22GGKP
四十七研究所の4730て音質どんな感じ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:43:15 ID:dROLEVLc
>>580
それはFMを「音源」として捉えていた時代の感覚。
今はテレビの録画派と同じで「聴いて消し」が主流だろ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:50:12 ID:SJdYC/H+
>>585 おもちゃ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:27:08 ID:VCefwfwq
>>569
ファンキー!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:52:48 ID:iapE3/jQ
すいません、質問です。

昨年発売されたCDラジカセ(ソニーのCFD-W77)を新品購入したのですが、
それまで使っていた CDラジカセと違いデジタル表示なため、微妙な
アナログチューニングが 出来ず、TBSラジオを聞いてる時に、どうしても
裏...というか小さい音声 で文化放送も被って聞こえます(本来のTBSラジオ
の音の裏で、もごもごと?喋ってるように、文化放送の音が聞こえるのです)。
アンテナは伸ばしてますが、部屋の事情で本体の位置変えは出来ません。
改善作はありますか? 旧CDラジカセは、同じ位置でそんな事は無かったので
困ってます。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:14:39 ID:oyIy6dvI
47LabのModel4730を有楽町でやっていたオーディオショーで聴く事ができました。
これならFMをメインのシステムに加えてもいいと思う程音はよかった。
ただ、たまにしか聴かないFMでおもちゃのような筐体で95,000円は正直悩みます。
国内分は残り40台を切っているそうなので欲しい人はお早めに。

591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:21:56 ID:F9CrQUAs
オンキヨーの1万円位のやつ使ってます
それで十分でしょ
変わらんよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:02:06 ID:BxK99s7/
>>589
その二局が混ざるなんてラジオとしての性能悪杉だよ。
デジタルとかの問題ではない。
買い換える以外に解決方法は無いと思う。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:04:48 ID:BxK99s7/
>>590
ケンウドL-02Tとか阿QのT-109の中古買った方がマシ。
1/10の値段でももっといいチューナーが買えるぞ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:33:40 ID:GKBEOve5
>>591
機種名 kwsk
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:38:45 ID:V80FdReZ
>>590
私も悩んでいます。
ダイナサウンドハウス2階にも試聴機があり、何故か五十嵐さんベタ誉めなんだよな。
こんな限定機種を誉めたところで、売上に結びつくはずはないのだけどね。

吉田苑ならば8万弱で購入できます。あとはフィーリングしかないですよね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:22:00 ID:w5JXx0dF
中身開けてワンパックだったら発狂もんだなw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 03:37:57 ID:V80FdReZ
47研に問い合わせたら、
チューナーパックは使用していない。
ICを使用している。
国内デッドストックのバリコンを使用している。
とのこと。

L-02Tは15万円くらいするから無理だけど、TRIOの9700は7万円、
9900は9万円くらいでまともな物を買えるから本当に悩みますよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 04:04:34 ID:r9b8a4pB
47犬必死だな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 05:24:46 ID:N1WZQEDi
ハイファイ堂のような中古オーディオ専門店の「メンテナンス済」と
いうのは信用できるものなんでしょうか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 07:23:58 ID:i2lZpgn4
47のチューナーは本当に音質よくお勧め
否定的な奴は購入したのか?このキチガイ風情の貧乏人
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:11:44 ID:V80FdReZ
47研のチューナーは、長年のチューナー秩序を乱す鬼っ子だから、
反動勢力が湧いてくるのさ。

バリコン=古い・銘機
新品=チュナーパック採用の玩具・アキュの高額機

明確な区分だったのに、47研は「バリコンかつ新品」という製品を投入しちゃったんだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:37:36 ID:FIcKhrIr
>>591
インテックのやろ。
悪くないよなあれ。
単品だとタイマー使えんのがムカつくが。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:29:43 ID:e+OlU3+v
>>602
インテック検討したんですが
カタログ値ではS/N比が前のモデルと比べて6dB落ちてるんですよ。
そのかわり感度が0.2μV良くなってる。
この辺はRFアンプの増幅率を上げたためにS/N比が犠牲になってるんでしょうかね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:41:33 ID:3fVcW+p0
>>592
聴取場所が文化放送の送信所にかなり近いんじゃないの?
CDの無音時にも聞こえてるとか。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:30:26 ID:r9b8a4pB
>>603
意味不明

何の感度か知らんが IF 帯域でも変わってくるから RF の問題とは限らない。
S/N はアホみたいにレベル入れたときの話だからそれが 6dB も落ちたなら
バックエンドの回路が手抜きになったんだろ。
0.2dBuV 感度が上がったって言っても RFAMP のゲインなんか関係ないし。
ってかそんな「ゲインを上げる」なんて設計ないよ。インピーダンス
マッチングなら話は別だが。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:34:42 ID:ZQtsGWSF
>>603
チューナーのカタログスペックって、
時代によって測定方法が違うから数字は変わってくるけど、
同じ測定方法で比較している?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:18:32 ID:3cjPGhFn
もうミュージックバード導入しろよ貧乏人共!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:01:04 ID:V80FdReZ
もちろん、ミュージックバードも導入しているよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:17:57 ID:NFZsOtiW
MBは曲名が電光掲示板のように流れる無名メーカーのチューナーしか
選択肢がないのが欠点だよなあ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:44:00 ID:s4KtWyxQ
>>601
三連バリコン(笑)で10万とか詐欺レベルだから
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:17:17 ID:3fVcW+p0
バリコン使おうと思ったらチューナーパックが使えず1チップチューナIC使ってるとか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:16:27 ID:YJlGEZyF
チューニングする時点で見分けつくだろww
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:32:32 ID:iExxiAOR
47犬買うくらいなら亜Q買うわw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:14:49 ID:to7Loa6J
ショップが47を誉めるのは当然だよ。
ショップにとって売りやすい値段だし安いシンセよりも利幅が大きい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:43:25 ID:Achw+yhA
バリコンの通勤ラジオ用ワンチップICかもなw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:07:07 ID:r9b8a4pB
ってかバリコンの場合機構的にヘタったり手動故に f ズレするわけだし
PLL シンセの方が信頼性高いと思うけどな。経年変化って言うけど
10年持てば製品寿命は全うしたと思うが。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:36:03 ID:i2lZpgn4
だから買ってから批判的書き込みはしなさいな
キチガイ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:42:06 ID:r9b8a4pB
買う理由がないって言ってるのに買えとはキチガイも良いところだな。

だいたいバリコンと可変容量ダイオードでそんな音なんかかわんねーっつーの
むしろ3連ごときで稼げる容量幅なんて精々ダイオードの10倍だから。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:44:31 ID:yx9P2WHx
>>616
PLLシンセの奴だってfずれ起こしているのが有る
で、100kHz単位でしかチューニングできないから最悪だよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:57:03 ID:to7Loa6J
バリコンでもバリコンでもシンセでもいいものはいくらでもある。
どっちも故障する。
47が問題外なだけ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:12:19 ID:RWIX1QQ/
汚い言葉は俺は使いたくないが
47のチューナーが駄作だと決め付けている奴も嫌いだ
製品寿命が終わったような物が良いとは雑誌は絶対に書くことはないし
新品で購入できる物の中でベストを選ぶのが普通の考え
こう考えると47研のこの製品には大きなポテンシャルとスピリッツを感じずには居られない。
実際この関係者にあったことがあるがいい人だし嘘を付くような人じゃない。

汚い言葉を発するのはいただけないが、
購入してから批判しろはまっとうな意見と思う。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:13:50 ID:RWIX1QQ/
むしろ3連ごときで稼げる容量幅なんて精々ダイオードの10倍だから。
むしろ3連ごときで稼げる容量幅なんて精々ダイオードの10倍だから。
むしろ3連ごときで稼げる容量幅なんて精々ダイオードの10倍だから。
むしろ3連ごときで稼げる容量幅なんて精々ダイオードの10倍だから。
むしろ3連ごときで稼げる容量幅なんて精々ダイオードの10倍だから。
むしろ3連ごときで稼げる容量幅なんて精々ダイオードの10倍だから。
むしろ3連ごときで稼げる容量幅なんて精々ダイオードの10倍だから。
むしろ3連ごときで稼げる容量幅なんて精々ダイオードの10倍だから。
むしろ3連ごときで稼げる容量幅なんて精々ダイオードの10倍だから。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:24:54 ID:MtiAwuo0
47LabのModel4730を有楽町でやっていたオーディオショーで聴く事ができました。
CDを取り替える間に鳴らしてました。
これはダメだと思いました。
おもちゃのような筐体、3連バリコンで95,000円は高杉です。
国内分は残り40台を切っているそうですが私は不要です。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:26:47 ID:RWIX1QQ/
>>623
ガセネタよしなさい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:45:10 ID:s4KtWyxQ

購入してから絶賛しろ

デットストック3連バリコン(笑)の信頼性は無視かw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:49:42 ID:RWIX1QQ/
じゃ今出回ってる中古のバリコン機は全て信頼性無しだね
いい加減にしなさい。
訴えるぞ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:53:12 ID:CUQkf/H3
バリコンチューナーとか真空管アンプとかアナログプレーヤーとか
単なる懐古趣味だろ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:40:56 ID:p9+AZ4PP
近未来通信の擁護書き込みを思い出した。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:37:17 ID:cZnn7ANM
>>626

激しく共感します。10台程度中古バリコン機を調整してみて、バリコンがどれも接触不良になっていた。普通には気付かないと思うけど。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:50:18 ID:3fVcW+p0
>>629
まずQが落ちるんだったっけ。最悪同調せずかな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:28:14 ID:s4KtWyxQ
>>626
訴えるぞとか関係者乙


良い人とか悪い人とかチューナーの出来に関係ないし売れなくて困ってるの?


新品ならT-1000でも買えば?
デットストック3連バリコンより信頼性も性能も音質も上でしょ


検波もMPXも何使ってるか判らない10万なんて金をドブ(ry
買って解析してから推薦しろ。


むしろ使われていた中古なら何十年も動かされなかった酸化膜バリバリ
のデットストックバリコンよりは確実にマシだろう。


古い新品と古い中古、車なら前者は逆に恐い
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:29:08 ID:gk6jL5zE
もしも幻音工房からチューナーが発売になったらwktkするんだが。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:48:00 ID:FHjbPBnK
デッドストックって分かり易く言えば秋葉の露天で売ってるジャンク品と同じだろ?
悔しかったらアキュフェーズにでも依頼して実際の性能を測定してもらえよ。
雑誌社の依頼で各メーカーのチューナーやアンプの性能の測定をやってたぞ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:50:10 ID:G8eBUfXH
ST-GT70がドフにあったけど、これってどうなの?
NHK FMのジャズやクラシック番組をBGMで流すくらいなら充分かな?
ググッても音質の事は何もなかった。
詳しい方よろしくです。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:21:46 ID:IBNavNrI
少なくともアキュフェーズの109か109Vなら安く買えるし
オーバーホールだってやってくれるだろ。
玉数少ないけど、出るときは半額くらいで出るよ、
T-1000もたまに中古が半額くらいで出てるし。

02Tは中古2台で苦労したから薦められない。
まだ1100Dや3300Tのがいい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:14:00 ID:gk6jL5zE
>>634
全高調波歪率 stereo 0.3%
チャンネルセバレーション 40dB
リークキャリア(19kHz) -35dB

3000円以下ならいーんじゃないの。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 06:32:16 ID:Zpvf2jPK
お前ヒロだったのか
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:25:34 ID:p0Ao5AZW
>>633
管理された倉庫で包装されて積んであったかもしれないし
工場の端っこでかごに放り込んで埃を浴びてたかもしれない。
わざわざデッドストックとして売り込んでるくらいなら
前者だろうけど、それなら秋葉の露天で売ってるジャンクとは
同じじゃない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:41:56 ID:ea2+1AT8
>>629
>>バリコンがどれも接触不良
って、言いたいことよくわからんけど
野ざらし、雨ざっらしのがらくたしかいじっていないって事かな?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:21:10 ID:F/8H7oex
バリコン同士がちゃんと接触していないということ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:57:40 ID:gk6jL5zE
>>637
俺、ヒロだったのか!気が付かなかった_| ̄|○
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:21:48 ID:jBUe1hPe
47研の製品として出すのだから、アキバのジャンク屋に置いてあるような
バリコンは使用していないと考えるのが妥当でしょう。

限定100台ということは、1台卸値7万円(吉田苑の売値から推測する相当
高めの価格)とすると700万円にしかならない。これでは粗利300万円
程度しか考えられないから、変なものだったら出さないでしょう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:59:13 ID:gk6jL5zE
原価4万もいかないっしょ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:22:36 ID:76CSJBop
原価はせいぜい2万。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:37:48 ID:fmnF1KuB
バリコンは構造上使わなくても通常の保存では劣化する。
箱に入れても同じ。
バリコンの経時による接触不良事例は多いよ。
47犬のは見た目には異常ないだろうけど性能の劣化は分からんな。
もっともこれが分からんオツムでは大した製品は作れまい。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:44:16 ID:fmnF1KuB
>>644
私なら売価の1/10で設計する。
ガワを除けば47のも似たようなものだろう。
製品自体は大した性能ではないにしても、ガレージメーカーがいまどきチューナーを作って売る勇気には感心する。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:49:16 ID:F/8H7oex
新製品で良さそうなチューナがほしいなという要求に、
見事に答えた一品ですよ。これは。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:29:01 ID:8TEsvz5W
アキュフェーズもT-1000の主要部分でカスタムIC化できるものは
それを内外高級オーディオのメーカーに売ればいいのにな
最も今からじゃ需要は見込めそうもないけどな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:23:20 ID:c7VcI5ki
安チューナーパックvs接触不良3連バリコン

どっちもいらないなぁ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:31:14 ID:Zpvf2jPK
劣化するがその仕組みは説明できないキチガイ
マジでむかついた
文句があるなら直撃しなさいな冷笑
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:34:35 ID:Zpvf2jPK
バリコンの接触とか素人丸出しの書き込みシティる人間
お前電子電気音痴だろw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:57:04 ID:I/m0GLlQ
そうだな。ローターとステーターがきちんと接触していなけりゃって ソンナアホナ ww
可変コンデンサの意味解ってるんかいな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:57:26 ID:gk6jL5zE
>>650
教えて!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:59:17 ID:gk6jL5zE
>>652
接触不良もあれば絶縁不良も有るよね、完全密閉タイプの軍用エアバリコンもあったし。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:52:17 ID:I/m0GLlQ
完全密閉って言うのはローター、ステーター間の空間に水分や埃が入り込んで極間容量が変わって
しまったり絶縁不良を起こさないようにシールドした訳で。バリコンに556吹きかけて駄目にした奴がいる
そうな。ポリバリコンの動作原理をよく考えてみよう。

接触不良と言う言い方はおかしい。本来繋がっていなければいけない物が不完全に繋がっていると言う
意味だから。敢えて言うなら電極ショートかと・・

656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:11:03 ID:FHjbPBnK
バリコンの接触不良はよくある故障の一つだよ。
意味が分からないならジャンクのバリコンを買ってバラしてみればよい。

>>651-652のカキコを見ると47犬はバリコンの構造を知らないらしい。
売り物のジャンクバリコンを一個バラしてみたらよいw

こんなものは真空管時代から常識だと思っていたがチューナーが廃れて雑誌にも解説記事は載らないから若い連中は知らんのかね。
ユーザーが知らんのはいいとしてメーカーヅラして売ってる人間が知らんとは呆れた。
ちなみに未使用品でも長期保管の場合は要注意。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:27:23 ID:x6vowlNd
>>656
どういう状態が正常でどういう状態が不良(接触不良)なのか簡単に教えてください。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:33:09 ID:qvzB09jR
バリコンって、半円形の羽(?)みたいなのを回転させて
羽の重なり具合で容量が変化するんだよね。
回転側の羽の軸を端子に取り出す際の摺動部分の接触不良のこと?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:50:17 ID:gk6jL5zE
マイクロダストやヤニが堆積すると。。。
軸も羽根もトリマも長期保管だと。。。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:59:47 ID:Zpvf2jPK
で?説明は?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:10:29 ID:Ooh98Phq
>>660
ぐぐればぁ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:38:32 ID:cXBL4VHb
>製品自体は大した性能ではないにしても、ガレージメーカーがいまどきチューナーを作って売る勇気には感心する。
確かに多売できない個体なので仕方ない面もあるが、実売7万円代としても
懐古趣味で94500円は(私には)出せない。ガレージメーカーだからできる
というとらえ方よりも、上場のメーカーならこの仕様で標準価格94500円は
恥ずかしくて出せないだろうし、実際出さない。
素人さんが内部写真みたらスカスカで94500円に腰抜かすかもしれない。
あなたの何日分の稼ぎで買えるのだろうか、考えてしまう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:52:49 ID:oZN2M0yQ
要するに自分は稼ぎが悪いと嘆いているんだろう?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:05:59 ID:sw/qRJFa
>>662
俺はほぼ100%同意。

製品の存在価値自体を否定するとか、音が悪いとかと決め付けるつもりは毛頭ない。
ただ「不当に高い!」っていう点だけは絶対譲れない。
665名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/15(木) 01:21:05 ID:cXBL4VHb
>要するに自分は稼ぎが悪いと嘆いているんだろう?
あなたは題意の本質がまったく分かっていないようです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 05:34:11 ID:Y8J1YRcX
でも年収300万の人と1億の人じゃ考え方違うよね。
たとえが悪い
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 06:29:36 ID:Wwoqa+EX
金の無い奴の貧乏臭い情けない趣味
ヒロみたいにはなりたくないものだな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 06:46:50 ID:oZN2M0yQ
>>666
ID:cXBL4VHbにはそういう「至極普通の話」が通じないらしい(苦笑)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:22:33 ID:J4Ley7CA
>>656
>>651-652読んで47犬云々とかお前バカだろ。

>>662
買いたい奴だけ買えばいーじゃん。
新製品が出るんだからここの住人は四の五の言わず買えとか
言われてるわけでもあるまいし。
なんでみんなこんなに熱くなってるんだ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:04:46 ID:NirqOlS+
2ちゃんねるで典型的な煽り愛が続いております。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:48:11 ID:FEF8hMqy
>>667
ヒロくんの悪口はゆるさんw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:56:58 ID:sw/qRJFa
ヒロちゃんにはなりたくない人>>667
ヒロちゃんの悪口は許さない人>>671
あかの他人をヒロちゃんと決め付ける人>>637
自分が実はヒロちゃんだったことを知らなかった人>>641
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:07:23 ID:oo/4xLIp
まぁ、間違いなくヒロ何某はここを覗いているし、
ここの住人と同レベルのくだらない奴という事は間違い無い。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:08:12 ID:Wwoqa+EX
とにかく全部買え
それが可能なカテゴリーだ
それが無理なら批判的書き込みは止すことだ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:11:55 ID:Wwoqa+EX
そのとおり
ヒロガ来ていない書き込みは
裏をかえせば本人と自爆してます
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:27:28 ID:LUcSvHRa
ヒロが大嫌いな人って実は憧れてるんだなあ。
あんなWebPage、俺が作りたかったのに〜(作れないけど)。くっそー、ヒロめえ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:31:01 ID:Wwoqa+EX
不自然な養護乙
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:50:17 ID:lTeMtOMe
>>670
バリコンの接触不良も単なる・・・だったのか。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:17:11 ID:Y08IgAOZ
このスレの有名人H氏のサイトだけど
よくハードオフで安く見つけたと書いてるがそんなに都合良く見つけられるものかな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:31:05 ID:yWIohLEl
今のままではAM・FMはいつ破綻してもおかしくない状態になっている
AM・FMが生き残るにはアメリカのアイビクイティが開発したHDラジオの導入が必須だ
ちなみにHDラジオはデジタルとアナログのハイブリッド放送でデジタルで受信できればマルチ編成が可能だ
FMはHybrid伝送(ほとんどのFM局はこの方式になるだろう)では2チャンネル分の放送が可能だ
AMでもデジタルでは標準でステレオ放送が可能(AMステレオとは互換性はないが併用可能)
だが音声多重放送でやればモノラル2チャンネル分の放送が可能だ(AMステレオでは不可能)これでマルチ編成が可能だ
FMでも音声多重放送が可能でNHK−FMならデジタルサブチャンネルを音声多重放送にすればラジオ第1・第2をFMデジタルサブチャンネルで放送できる
またHDラジオはデジタルで受信できれば音声放送と同時に天気予報・交通情報・番組情報などの簡易なデータ放送の提供が可能だ
放送局側の設備には少しの改造で対応できるらしい(費用は2000万円ぐらいだったらしい)

そこでHDラジオの導入に先立ち従来の受信機を製造中止してHDラジオ対応受信機を製造すべき
HDラジオ対応受信機は従来の受信機の機能も付いているのでHDラジオ放送開始前でも使える
ちなみにHDラジオ開始後も従来の受信機も一応使える
ただし従来の受信機ではアナログしか受信できないので文字情報やマルチ編成のサブチャンネルが利用できない
一応FMでハイブリッドラジオという形でHDラジオの導入を提案されている
MSのZune HDはHDラジオ(FM)に対応している。次期iPodやiPhoneもHDラジオに対応する可能性が高い
2012年までにHDラジオを開始させて2015年までに全てのAM・FM放送局でHDラジオを開始させる
もし実現できなければ破綻する放送局が続々出てくるだろう。それだけ日本でもAM・FMにHDラジオ導入は必須であるのだ
ちなみに地デジではB-CASで外国企業を締め出している模様だ。そこでアメリカからの圧力かけて日本でもAM・FMにHDラジオを導入すべきだ

HDラジオについて ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070501/269889/?ST=network
HDラジオ(ハイブリッドラジオ)の提案 ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/mobile_media/pdf/071029_2_si1.pdf
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:47:37 ID:RqT1yOdX
要らないよ
そもそも日本人はそういうのはあまり関心が無い
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:03:02 ID:Y8J1YRcX
日経もうんこ記事書くな。RDS も実用化されてない日本は
ラジオに関して言えばゴキブリかカブトガニだ。
HDRadio なんか導入したってコミュニティ曲の大半は対応できないし,
規格の乱立(アナログ,ISDB-Tsb,HDRadio)とユーザーを混乱させるだけだ。
3セグが全然駄目なのみてもわかるだろ東京 FM がやめちゃうくらいなんだから。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:11:56 ID:LUcSvHRa
なんでまた2年も前の情報を?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:15:46 ID:/wJNQOXb
チューナーを買おうと思い、しばらく前からこのスレを見てるんですが、埒があかないのでズバリ聞きます!
買うべきチューナーはどれですか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:22:55 ID:+rn1BeAm
結局話の流れを整理すると
47研の新精神チューナーを出す事は素晴らしいし
音質も良いという話になるわけなんだが・・・・・

で、中古チューナー使ってる奴は粘着で吉と
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:41:48 ID:Ooh98Phq
>>684
とりあえずT-1000でどう?









どうせネタだろ?


687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:49:37 ID:DF0bGLbk
>>685
一体何処で音質が良いって?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:51:50 ID:Y8J1YRcX
4 7 犬 必 死 だ な
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:09:36 ID:TY4WwU5g
もうT-1000でいいよ、ホントに。
正直、実際の性能や音質はバブル時代の名機と値段ほどの差はないけど、
これだって、いつディスコンになるか分からないし、
どうせ20年後に動いているマトモなチューナーはこれしかないだろうしね。
そう思って今のうちに買っておいたよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:09:58 ID:cXBL4VHb
無駄金と知っていて喜んで使うお金持ちに出会ったことがありません。
お金のある人は物の価値を知っています。価値あるものには糸目をつ
けません。価値観は人それどれです。けれども、わたしはその価値を
見出すことができない製品です。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:38:48 ID:oZN2M0yQ
あいかわらず「自分の話」だな

そこが気持ち悪いんんだよ

題意の本質語る前に自分のしたり顔を鏡で見ろ バカめ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:11:31 ID:sxiKVoi4
最近ラヂオ聴く機会と時間が増えたんでチューナー買おうと
現行品を見て回ったんだが・・・せつねえな。
ある時期以降のS-VHS・VHSデッキ並みの状況なんだな。

ま、俺はラヂオに関してはそれほど音質に拘りは無いから
多分、現行品の中から適当なのを買うが
それでも愕然とはしたわ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:43:24 ID:V0E5zmyy
最近、アニキの使っていたチューナー
ST-X840 を引っ張り出して、使っている、

感度、音質は、パイの F-120D には届かないが、連動サービスコンセント、数種類のタイマー、FM、AMばかりか、
VHF局、UHF局まで受信できる。音多もOK。
(映像は出ないのは、残念。)

めざましラジオとしては、こりゃイイね。

次の三昧の時は、F-120D は、HDDレコで、X840 は、PCに直で録音しようか。
694684:2009/10/16(金) 08:19:55 ID:QZFrXs4z
ありがとうございます。
T-1000をググってみましたが、約30万円ですか…
チューナーって5万とか8万が高級機だと思ってました。
もうちょい妥当な価格のはないものでしょうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:21:29 ID:htygZnF9
T-1000は民生において今現在は最高の製品

普通の人には無用の長物

「価格」で選定するなら下記でお選びくださいませ

http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_0/s1=4/

696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:53:51 ID:oxCe5drW
>>694
ばかばかしい話だけど、ここの住人、特に47研のを高い高い言ってる
人達が満足する製品はいま10万以下の価格帯にはないんだよ。
だから一昔前の製品をメーカー修理が利く今の内に買うか、高級とか
どうとかってのを考えずに予算に適合する新品を買った方が満足できるよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:56:34 ID:/wqU31ck
47研。なにコレ。すご過ぎ。
FMってこんなに情報量あったのかっ。
中どーなってんの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:56:41 ID:auc1DB4H
3連バリコンが10万は詐欺
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:07:22 ID:ky21r1Ba
ヒロ荒らすな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:25:55 ID:E6rnQfWR

ラジオは、放送をリアルタイムで、インターネットに流すべきだ。
特に、専用ソフトを使って、音声を受信させるのは当然として、
付属情報も得られるようにしておく。

専用ソフトは、通常はアイコン化してステータスバーにある。
興味のある CM が流れたら、通常のウインドウに戻して、
左のペインの時系列順のCMを選択すれば、中央ペインにそのCMの詳細が表示される。
場合によっては、広告元へのリンクをたどれる。
これならば、広告主は、どのラジオ局のCMに効果があるのかが、分かりやすい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:04:07 ID:DYtakvK3
ここはいつも荒れてるな
FMの聴きすぎで電磁波障害?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:12:09 ID:DD2hBOBz
業者の宣伝が来ると2chはどこでも荒れるのさ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:16:45 ID:/wqU31ck
T-1000のDDS-PLLシンセサイザーよりも47研のアナログの方が聴感上のダイナミックレンジが優れているなんて信じ難い。
ダイナで試聴できる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:33:38 ID:loVGEdWn
おいらの30数年前のTRIOのチューナーはバリコンだが
今のより音いいってこと?

エレキットで真空管チューナー出してくれないかな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:59:28 ID:MbT0Th/l
シンセサイザーチューナー2台とバリコンチューナー4台有るが、バリコンの方が音が良い。
シンセタイプは使い勝手は良いが音の粒子が粗く空間表現というか奥行きが浅い。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:30:36 ID:auc1DB4H
3連バリコンなんてkt-◯◯◯◯シリーズに無かったよな(笑)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 00:00:34 ID:4Siq/8LA
おいらのTRIOの安物チューナー、ググったら3連バリコンだったw
確かにNHK-FMのクラシック生演奏とか音いいわぁ。
シンセって、30年以上前のポンコツチューナーより音悪いって何なのw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 01:17:04 ID:FyEnjN40
シンセって、マイコンノイズとPLLそのもののノイズなんかがあるのでその影響で音がわるいのですよ。
なので、そういう物を取り去ってバリコンのフロントエンドを入れるかボリュームによる電圧同調にすれば良い音になるよ。
だれか、人柱になってね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 06:59:01 ID:FCNXNxBT
素人の書き込みは本当にみっともない
ノイズとか電圧同調とか書いてるあんたね
ヒロと同じでバカでもこの世界なら通ぶれる
唯一のアイデンティティの場所
悲しいな病気かもしれない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:53:36 ID:lh9epGOZ
>>709
泳ぎ続けないと死んでしまうマグロのごとく
ヒロの名前を出し続けないと生きていけないとか?
なんかかわいそうだね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:33:25 ID:y+PoR/2O
受けてると思ってるんだろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:36:58 ID:FCNXNxBT
技術的な話しで反論できないキチガイ
さすがヒロと同類
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:35:05 ID:FyEnjN40
>>709   708だけど、
>悲しいな病気かもしれない
人柱になって、とか書いたけど、実際にはもう自分でやっちまった。病気だね。
良いシンセの基板をアナログのケースに入れると良いよ。相当難しいけどね。
だったらアナログチューナをそのまま使え、とかの突っ込みは無しね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:58:22 ID:JlGYd7Y4
うちはシンセ2機、バリコン2機。
確かにバリコンの方が音が濃厚。
音場はシンセの方が広い気がするけど、にわかなんでよくわからん。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:00:54 ID:Fh1AMc3L
本物の放送局レベルの音質を目指されるなら、Optimodを入手されること
をおすすめいたします。しかしながら、150〜300万円するこの機材を購入するのは困難かと思います。
そこで、お薦めのソフトがあります。T-Racksシリーズです。
http://www.minet.jp/t-racks/​
この価格でこの音??と驚くほど、とても優れたソフトですよ!!
 私は、CDを聞くのにも、FMの設定で利用しています! 
T-Racks24で、Wavファイルの変換が出来ますよ!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:52:05 ID:XCgyEKZU
>>715
それ話の方向が全く違うなぁ

ここ的には受信〜復調に関してが本題で
「変調のための事前処理」では埋まらないんだよ

本筋を守って攻めの未来を考えるなら測定器分野
レベルでの検波とMPX復調を個別の装置で行う事だな

なかでも復調に関してはFM/MPXコンポジットモニタの
BelarのFMS-2って装置が現状で最も高性能なんだ

T-1000って宣伝文句は御立派だが所詮民生・家電に過ぎんからね
だがここではそれすら買えない人がほとんどで少し気の毒だなぁ

自分はorbanオプチはもちろん、各社の放送用オプティマイザーを
所持するが、はやり電波に変調して復調する事が重要だと思うよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:11:16 ID:FWACaRXl
>それすら買えない人がほとんどで少し気の毒だなぁ
べつに気の毒じゃないよ。
たかがラジオ聴くのに、そんなに金掛けるのはムダの骨頂。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:24:59 ID:FCNXNxBT
じゃあコノスレにいるのが最大級のアホなのでね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:17:58 ID:GWKjtWwi
 − 第1655回N響定期公演 −

「厳粛な歌(1996)」             リーム作曲

「歌劇“カプリッチョ”作品85から“最後の場”」
                リヒャルト・シュトラウス作曲
             (ソプラノ)フェリシティー・ロット

「家庭交響曲 作品53」    リヒャルト・シュトラウス作曲

                  (管弦楽)NHK交響楽団
                (指揮)アンドレ・プレヴィン
  〜NHKホールから中継〜

おれはこれ聴くためにチューナー買ってアンテナ立ててるんだけども。。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:06:36 ID:0vzolKXP
バリコン、バリコンと有り難がるけどさ。
良く考えたらホムセンあたりで1000円〜2000円ぐらいで売ってる
安物ラジオって大概バリコンだよな。

ま、別に他意は無いんだが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:05:42 ID:GWKjtWwi
>>720
それはケシゴムサイズのポリバリコンだね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:07:13 ID:eTBTKAqU
バリコン使っててもPLLの機種(お前らがありがたがってる機種の中にもある)のにバリコンを有りがたがる奴がいるのは
無知の証拠だわな
あと電圧チューニングとか、シンセサイザー式のチューナーのフロントエンドをバリコンに変更するだとか
bakaかな?
本当にちょっとでも自作した奴からはそんな言葉は出てこない。

本当にこのスレはダメだ。

お前は47件すら批判する資格は無い
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:19:15 ID:YeptBWph
>>722

お前ブルースだろ。
バレバレ

男ならバリコンから自作しろ。

http://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/Globtown/z/8/tada.html
724:2009/10/17(土) 20:26:11 ID:FtliWvIr
バリキャップは?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:45:52 ID:tdFKB7zg
VC を自作は無理だろ JK
ルネサスか NEC に頼めばウン百万出せば試作してくれると思うけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:06:22 ID:KWTtTfW3
ところでKENWOODで使ってるバリキャップって1SV320で合ってんの?
どこにも無いようだが・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:34:53 ID:TxOnTDxJ
>>722
PLLを使用しているエアバリコンのチューナーは何台ありますか?
PLLを使用していないエアバリコンのチューナーは何台ありますか?

お前、屁理屈こいてんじゃねーよ。
音は理屈じゃねーんだよ。
何台も何台も比較視聴して良い物を手元に残す。
そして残ったのがバリコンなんだよ。

お前みたいに頭の中の妄想だけで音を語る奴はお呼びじゃないんだよ。
728727の続き:2009/10/18(日) 01:36:37 ID:TxOnTDxJ
カタログ抱っこしてオナヌーしてろ!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:02:08 ID:tdFKB7zg
>>726
ってか 1SV は Pin だから VC じゃないし。
機種名も回路図番号も出さないでエスパーきぼんぬは禁止
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:00:57 ID:hdr5kluc
適当なこと書き込みするからバカにされる
またブルースのほうが良く知っている
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:37:05 ID:hdr5kluc
音が理屈でないなら47のチューナーが素晴らしい可能性は有るはずだ
そもそも今話題の部分はRFの主にフロントエンドの部分
理屈でないならゲルマラジオで十分
高周波は理屈
最低限の知識もない奴が騒ぐな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:42:16 ID:hdr5kluc
理屈だからこそヒロ氏の調整サイトが話題になる
彼らの批判的病気的書き込みは異常
俺俺理屈のシッタカ老人
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:01:05 ID:7a3lj7dm
都心に住んでいれば3連バリコン程度でも良いかも?
欲しい電波を選択してイメージ信号を極力減らせられればよいのだから
受信感度なんてあまり期待できないだろうからね
カタログの受信感度なんて大抵期待はずれだし

私の所のように聞きたい遠い局の400kHz違いの所で強力な電波出されてると
使えなさそうだね、IFの性能も大切だけど
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:12:01 ID:KA3g7E/p
さて次はIFフィルターですかw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:23:17 ID:tdFKB7zg
>>733
> 都心に住んでいれば3連バリコン程度でも良いかも?
意味が分からん。

> 欲しい電波を選択してイメージ信号を極力減らせられればよいのだから
> 受信感度なんてあまり期待できないだろうからね
選択度とイメージ抑圧が良ければ基本的に優れた RF 回路でありゲインも高いのが
普通だが。
> カタログの受信感度なんて大抵期待はずれだし
具体的に数字出してよ。勿論カタログスペックを満たしてないことを
実測で確かめたんだよな? はっきり言って S/N 40dB 感度とか
10dB 感度なんて実用上全く無用な値だから。

> 私の所のように聞きたい遠い局の400kHz違いの所で強力な電波出されてると
> 使えなさそうだね、IFの性能も大切だけど
400k 離調で D/U 何dB? 具体的に地域と周波数言ってみて
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:44:48 ID:AtabYIPq
>>726
昔の機種のバリキャップが欲しいって事なの? 何故?
kenwoodで使っているといっても時期、製品グレードで違うね。
シンセ黄金期の高級機種用のバリキャプはどこにも無いと思うよ。
高級機種は、30Vまで電圧をかけられるもの、安物は、5Vくらい。

T−1000は何を使っているんだろう? 特注か?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:22:22 ID:Ot7taJUN
トリオの3連バリコン見つけた。

ttp://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-700.html
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:32:54 ID:24e9hsef
趣味人口が少ないから
知ったかでも通ぶれる唯一の君のアイデンティティを維持する場所だという事は痛いほど解ったよw
せいぜい、人目の触れない場所で意気揚々と活発なガセネタオンパレードで頑張ってくれたまえ。
だが、その君の薄っぺらい知識と論理では到底他のジャンルでは受け入れられないばかりか
薄いネットの場末スレでくらいでしか君の居場所はない事を肝に銘ずるべきだ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:01:33 ID:hdr5kluc
大荒れだな(笑)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:20:00 ID:tdFKB7zg
>>736
安物だとか高級品だとか関係ない。AM は微調が必要なのと UHF TV は必然的に
トラッキング幅が大きくなるから逆方向電圧の変化幅が大きくないと
容量変化が取れない。FM なんて精々20MHz の帯域で ch 帯域も十分あるから
5-8V で10数pF 動けば十分な訳だし。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:27:01 ID:hdr5kluc
自作までやるひととのちがい
ジャンク修理の真似している奴の薄い知識
回路なんか知らなくても修理は出来るからな(笑)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:25:31 ID:hLBnjcv9
>716
ここでoptiの話はするな、専用スレ立てれ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:33:26 ID:/8sIvzin
>>726
東光製KV320
最大印加電圧30V
生産終了
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:14:17 ID:KWTtTfW3
>>743
ありがとう!
互換品探してみます。
>>736
まさかの為にキープしとこうかな、と。
1010Fと2020です。
Tr・FETはまだあるみたい。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:43:58 ID:AtabYIPq
>>744   まだあるねー、高級テューナ用バリキャップ、驚いた。T-1000はこれかもね。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=1SV225
バリキャップは壊れないと思うけど、でも、雷(誘導雷)が落ちたら一発だね。
電圧が高いのは、強入力で歪まない(整流しない)為。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:03:27 ID:0vo9E/ue
そもそもFMエアチェック全盛の頃に比べると、他のソース(ネットラジオでさえ)の音が
良くなってきているし、FM自体音作りすぎているし(NHKはマシだが)、別にチューナーに
注力する意味ってなくなってきたんだよなあ。いまさらだけど。

AMステレオって完全に廃れたと思ってたら、パイオニアの現行に一機種対応したのがある
ね。こっちはその製造元の会社の存続が心配だけどさ(w
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:37:20 ID:xou+nHhJ
>>746
ネットで聴けないからエアなんだろ。なんでそんなことも分からないのか。
貴重な音源のクラシックとかスタジオでのセッションライブとか
ラジオだけの楽しみがある。それをいい音で聴きたいからピュア AU にスレが
存在するんだろ。ネットを持ち出す奴は AV 板でも PC 板でも行けばいい
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:50:26 ID:3cyntv44
もう30年以上前に先輩から下賜されたSONY ST-5055Aが未だ現役
壊れない限り買い換える気がしないなあ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:04:34 ID:dl7kaWbf
パイオニアの校正シールが貼られた測定器がジャンク屋に相当数出回ってる
終わってる
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:06:12 ID:K9A+LqG8
>>749
そんなの今に始まったこっちゃない もうかなり末期と言える。
ただしそれは全ての分野で進化が順調に進んでる・・・って事だよ。
今はまだ無数の調整箇所を有する大仰な基板を基に優れた性能を
引き出す受信機が優位だが、それらの保守業務は風前の灯火だしね。

分野を問わず総じてモジュール化してるし、深部では
すでにワンチップデジタル処理素子が商品化されだしてる。
それを心臓に用いれば簡単な周辺回路だけで一定の性能を
保証されてるから、検証設備も最低限しか要求されない。

余談だが先日オクでワンチップデジタル受信・復調デバイスを検証させる
製造メーカー謹製の評価キットが出品されていたが非常に興味深かった。
多分大口顧客に頒布して自社ICを検証させる目的の「実演装置」らしく
各段で高周波コネクタ端子が据えられていて凄く興味深かった。

興味を持ってそのICのスペックをメーカーサイトで
ノンビリと眺めていたら即決で売れてしまった 失敗した

ともあれ問題なのはまだ高級機用デジタルデバイスが見当たらず
低電圧駆動で実に情けないスペックの汎用チップしかない事だ。

たとえワンチップで受信復調が済むとしても、いつの時代も
数売れない高級機は時代時代の先端技術を用いる以上は
開発費用がかかるから「小さい=安い」って事じゃなさそうだ。

時代がもう少し進めばT-1000が無駄に大きく感じる日が来るかも
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:20:00 ID:sJFyVm9Z
AMステレオの野球中継は意外に臨場感が出て楽しいのだが
そもそも野球に興味がなくなったからねえ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:33:42 ID:K9A+LqG8
私にとっての「AMステレオの醍醐味」はトーク番組だなぁ

あくまでもど真ん中に配される喋りに反し、音楽ソースではオプチ特有の
ステレオ定位制御部が司る、自身が設定した広がり幅一杯に、ビシっと
拡張されるステレオイメージの余りに真反対な対比に聴覚神経が痺れる

本当は素晴らしい変調を施された電波なのに
美しく復調し聴取できる対象が少な過ぎるなぁ

広いエリアで平等な恩恵って観点では
音に味が無いがデジタル化しかないね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:23:59 ID:dl7kaWbf
中波の話題ウザイよ
勘弁してくれ反吐がでる
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:26:21 ID:BJIJ3TDf
>>753
自分の巣で吐いてろよカス
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:56:28 ID:Mp191m0S
>>753
スレタイ1000回復唱して氏ね
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 14:09:52 ID:4xhG5Ud/
FM/AMチューナーでAMが1kHzステップにできるシンセチューナーってないのかな。
あるいは9kHzであっても1kHzに変更できたりしないのかな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:57:29 ID:ZcjK+wNT
>>756
なんか分かる気がするな。
昔、五球スーパー以前の古い時代。
当然放送局側にもプリエン装置などというものは無かった時代。
ワザと微妙に周波数をずらしてチューニングするバッドチューニングというのがあった。
混信を避けるのにも使われたが
強電界の局には音声周波数3000Hzぐらいの周波数帯を強調させて
聞き取り易くさせるのにも使われた。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:11:14 ID:wg3JAZxe
>>756
BCLラジオには微調整できるのがあったよ。
>>757
今なら帯域幅を可変させるほうがいいでしょ。
プラスしてアンプのトーンコントロを使えばgood。
さらにUSBとLSBを切り替えできるようにすれば音質と混信の両方に対応できるんだけど。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:25:10 ID:4xhG5Ud/
>>757,758
KENWOODの機種にはAM IF帯域可変があったけど、やっぱり1kHzステップも欲しい。
AMステレオ対応機種なら同期検波も搭載できたんだろうけど、SONYすら搭載せず。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:05:07 ID:dl7kaWbf
ウザイ
ピュアなんだから中波ネタ勘弁マジでキモイ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:51:59 ID:RdPYam36
スレタイも読めない奴が、煽って楽しんでるのか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:41:18 ID:lZVimGKK
>>759
1kHzステップでは粗いと思うよ。せめて100Hzでないと。
それとスラッグチューニングによる高域は歪の増大とトレードオフなんだ。
広帯域+低歪+混信無or小というのがピュア板で欲しいチューナー。
受信マニアではなくピュアAUなのだからチューナーには難しいと思う。
>>780みたいな基地外じゃないけどさwww
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:26:32 ID:4xhG5Ud/
>>762
中心周波数をずらすとそんなに歪むもんなの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:43:55 ID:rwjhA/9v
ポケットラジオでも、バリコンを少しずらすとカシャカシャ歪んだ音になるじゃん。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:08:37 ID:4xhG5Ud/
>>764
ポケットラジオって、そりゃぁずらし過ぎでしょう。

1kHzでは粗いということなので、1kHzずれるとどれくらい歪むのかが知りたかった。
F-777のwideモードやST-SA5ES等の広帯域フィルタを搭載した機種だと9kHz
ずらしてもそんなに歪んでいるように感じないものですから。
その2機種は多分、6dB±10kHz、40dB±20kHzだと思います。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:02:07 ID:QzurF0W5
>>765
そういや、あのWIDEモードって、結局どんなシステムなの?
FMステレオ番組でも、モノにするとノイズなくなるのは、なぜ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:04:32 ID:xou+nHhJ
なんで FM の話になってるん?

>>749
先月あたりお上からお達しが来て相当数リース会社に返却した
でもゴミばっかだろ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:59:36 ID:4xhG5Ud/
>>766
狭帯域と広帯域の2種類のセラミックフィルタをスイッチで切り替えているだけでしょ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:03:49 ID:YbLVQEJb
>>768
セラミックとは限らないだろ、セラミックの広帯域フィルターはたしかに
ローコスト高性能だが、高級機だとその他にLCブロックフィルターや
表面弾性波フィルターを使っているのもあった。
>>766
ワイドモードはフィルターの遮断特性を緩やかにして、その分選択度を
犠牲にする代わり群遅延特性(位相特性)の優れたフィルターを使っている。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:06:56 ID:YbLVQEJb
あ、AMの話だったのね、スマソ
AMチューナーで音が良かったのは
サンスイのTU-X1だったか型番忘れたけど
ノブがAM/FM専用に2つついていて、AMが
スーパー方式じゃなかったはず。その分帯域が広かった。
あと、ケンソニック(現アキュフェーズ)の1号機T-100
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:53:21 ID:/AFQpun5
>>768
KT-1100Dとかはスライドボリュームで無段階可変だったのでは。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 06:42:05 ID:LEFtEz4x
マジで荒らした゛ろ
中波ネタ書いてるバカに警告する
お前はこのスレに必要性は全くない
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:10:14 ID:qXsJZpVY
>>772
スレタイ読めないお前が不要。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:24:01 ID:LEFtEz4x
ウザイ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:26:54 ID:a2fK9m8P
>>772
AMが高音質かどうかは疑問だが、お前がアウトだろ。
少なくともチューナーの話はしてるし問題ない。
どうしても気に入らないのなら別の新スレをたてろ。
アナログのチューナーの歴史的経緯があるから単純には分離できないだろ。
今時、FM = 高音質も意味がないぞ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 08:38:03 ID:lpiIYLzA
あ〜悪化してるね、彼

過去じっと視て来たが、どうやら反応する
NGワードはオプチ・中波(AM)あたりかな?

自分が定めた「こだわり」に雁字搦めに
縛られるのは典型的な心の病気なんだよ

血が出ても手を洗い続ける人と同類です

所詮「気の毒な人生を送るしかない人」なのだから
趣味を愛する我々としては「優しい無視」が妥当ですよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 08:45:51 ID:2yas8Dp8
AMチューナは、2連バリコンで高一検波が音がいい
ビート妨害がないし選択度低いので帯域広いし
スーパーのような感度はないが
ゲルマラジオみたくアンテナひけばいいし
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:23:22 ID:gB4ZHcvF
あーん。せっかくの777をAMにとられちゃったよー。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:25:56 ID:LEFtEz4x
完全に荒らし確定
処置無し
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:08:46 ID:a+cENNAv
祝 AMステレオ放送開始!
祝 AMプリエンファシス高音質化放送開始!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:35:45 ID:WEFUc1Fx
AMで高音質とか萌える
πの高音域の伸びとか凄いし
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:48:18 ID:7BQz4Aq0
>>770
TU-X1って、PLL同期検波、ダブルバランス型ミキサー、3連バリコン、
八木アンテナ設計のシールデッドフェライトバーアンテナ、とか、
ものすごい構成ですね。サンスイはAMステレオの方式研究提案まで
してたらしいのに、結局AMステレオを搭載しなかったのは謎。

>>771
KT-1010, 2020, 1100D, 770等、特許回路を搭載しまくりですね。
機種によって元になるセラミックフィルタの帯域が違っているみたいで
面白いですね、なぜだろう??
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:56:04 ID:gB4ZHcvF
セラミックがフィルタになるのは、なぜだろう??
割れた茶碗の小片を使ったらどうなるのかな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:35:26 ID:Ckm6txzW
>>782
AMステレオが始まったころにはサンスイが既にアレだったからじゃあ。
KT-1010も帯域可変だったね。あれって特許なの?
チューナーのピークが10年遅かったらAMステレオももっと凄いのが出てたろう。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:48:52 ID:up5mO8YO
>>783
茶碗の角にアタマぶっつけたら?

TU-X1がどうのこうのってカキコがあるけど、
実際どれくらい製造されたんだろね。
店頭で見た人いるかな?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:28:46 ID:LEFtEz4x
マジでウザイ頭がガンガンするからだまれマジで
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:30:20 ID:lpiIYLzA
あ〜悪化してるね、彼

過去じっと視て来たが、どうやら反応する
NGワードはオプチ・中波(AM)あたりかな?

自分が定めた「こだわり」に雁字搦めに
縛られるのは典型的な心の病気なんだよ

血が出ても手を洗い続ける人と同類です

所詮「気の毒な人生を送るしかない人」なのだから
趣味を愛する我々としては「優しい無視」が妥当ですよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:08:35 ID:WcngawUS
取り敢えず、NGIDに入れたわ。
本当に、可哀想な人って居るんだな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:17:37 ID:kSR9py0H
ageは全部すっ飛ばして読みました。
有難う。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:23:14 ID:Uxz77I09
昔のAMステレオ放送って、
2台のラジオでちがう周波数受信すれば
よかったって、信じられない
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:37:14 ID:up5mO8YO
>>790
いたって単純な話。
NHK第1と第2で左右の信号を放送していた。民放2局でもやっていた。
ラジオ2台で受信するわけ。
当時のアンプにはAMチューナーが2回路組み込まれていた物があった。
オクに時々出てくる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:03:59 ID:DvFHikFZ
>>782
そうそうケンウッドはAM帯域可変をたくさん出してた。
>>783
特性はともかく割れた茶碗のかけらでもOKだろね。
ウチの浄水器にもセラミックフィルターが入っている。
>>784
山水も海外ではAMステレオを売ってたみたいだけど。
>>785
TU-X1みたいなバカデカイのはアメリカ市場で受けたと思うよ。
>>790-791
ウチの近所のおじさんは別々の番組を同時に聞いて聖徳太子と呼ばれていたそうな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:12:33 ID:I6+Ig3TB
限られた状況・環境でより良い音を求める ってのもオーディオの醍醐味だと思う。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:48:41 ID:vL4mKT1U
<ピュア・オーディオ>
ピュアという言葉の印象からストイックな高音質をイメージしがちだが、
実は単なる「AV」の対義語であって、「音響のみ」という意味しかない。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:56:09 ID:OMnD+SkH
>>792
当時はトリオ。物入れに当時の帯域可変IFTがいくつかある。
かつてこのIFTを使ってAMチューナーを自作してみたが、
率直に言って広帯域(10KHz)にすると
夜間などノイズが増えてかえって聞きづらかった。
いまならもっときびしいかも。

セラミックについて、もう少し勉強しよう。
瀬戸物とは違う。浄水器のとも違う。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:30:12 ID:mErqxHfM
完全に荒らしだな
ウザイ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:41:47 ID:afRuzmVW
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:02:21 ID:6tr3LSAZ
セラミックの圧電効果を利用した同調回路でのフィルターなんですか。
昔、マイクやピックアップで圧電効果が利用されていたと思いますが、
このような高周波でも利用されているとは知りませんでしたね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:19:36 ID:w9oibUCp
>>795
帯域可変IFTは真空管ラジヲ時代からあったよ。
トリオのはどんな方式か知らんねけど。
昼と夜ではWIDEとNARROW切り替えが必要だね。
それとダイオードでの検波だと歪が1%切るくらいにしか減らせない。
日立とか三洋のICはトラ検で少しはマシだろうけど0.5%切るのは難しいみたいだし。
>>798
40年前に実用化されて30年前には特殊なもの以外は全部セラフィルになってた。
水晶はオーディオ用に使うには位相特性が悪いし、SAWはコスト高でそのうちセラの性能がよくなって駆逐されちまった。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:22:13 ID:MrGus3/j
宿組合で02T美品が15万…
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:13:22 ID:4CMhjoE7
電波条件がいい環境で、広帯域のフィルタを使うとAMも驚くほど音がいいことがある。
SDのテレビでもさ、条件がいいと素人がHDと思った、なんていうことがあるじゃない?
結構ポテンシャル使い切ってない場合がある。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 06:46:16 ID:936rEGK/
相変わらず,AMネタうぜぇ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 07:35:36 ID:N5uI87gH
>>801
>電波条件がいい環境で、広帯域のフィルタを使うとAMも驚くほど音がいいことがある。

広帯域ってどれくらい? こうした場合はきちんと数値を言わないと無意味。
電波条件がいい環境ってどんなところ? 具体的に書いておくれ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:04:54 ID:936rEGK/
うぜぇうぜぇAM野郎はパイオニアでオナニーしてろ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:32:46 ID:trHXzBaJ
あ〜悪化してるね、彼

過去じっと視て来たが、どうやら反応する
NGワードはオプチ・中波(AM)あたりかな?

自分が定めた「こだわり」に雁字搦めに
縛られるのは典型的な心の病気なんだよ

血が出ても手を洗い続ける人と同類です

所詮「気の毒な人生を送るしかない人」なのだから
趣味を愛する我々としては「優しい無視」が妥当ですよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:40:38 ID:qFV8EI7L
自作したら大昔のチューナーより性能が良いものが出来ないかな?
現行チューナーは安物だしさ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:01:17 ID:GFUf/huH
チューナーに使える部品が低性能の安物しかないから困ってる
現状で、メーカーが作ろうが自分で作ろうが同じだろ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:14:49 ID:rdWeSJzg
1970年代以降、チューナーの自作は自己満足以外のメリットはなくなった。
唯一自作の可能性を示したのが、以前話題になった「シリコンチューナー」だね。
今は、放送局の味付けを楽しむ時代だろう。
NHKの「浜松アーカイブス三昧軽音楽編」を録音したのを、週末車でちびちび聞いているのだが、
リスナーのコメント「アナログレコードの重厚さに感動」なんてのが次々に紹介されて、
放送局がいかに上手くリスナーを騙しているのかに、こっちが感動したw。
それに気がついているピーターバラカンがそれとなく注意しても、メインパーソナリティは
全く意に介さない様子。それに、なぜ、彼は、笑うべきところでないのに、いつも笑っているのだろう? 
自分のバカさ加減が分かってないんだろうな。三昧=生でダラダラ安上がり、という図式が定着ししまったようだ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 15:09:36 ID:Xjz4yibf
シリコンチューナーを望むよりも、FM局はネットラジオに鞍替えしてもらったほうがいい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 18:11:27 ID:p47AlMUX
マルチパス出力端子の無いチューナーで、同様の信号を引っ張り出そうと
思ったら、何の信号を拾えば良いのでしょう?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:12:37 ID:jPBXWkKz
>>810
マルチパス出力端子のあるチューナーのマルチパス端子の信号。
つまりL-02Tを買ってマルチパス検出専用器として使うことだ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:19:48 ID:ETjAXz1S
現行のチューナーは性能の数値が低いけど、昔の機器と比較せずに単独で
NHK-FMを、良い電波状態で聴けば、実用上音質の不満は出ないんじゃ
ないかしらん。
今、まさにこれを書きながら、パイオニアF-D3でベスト・オブ・
クラシックを聴いてるが、そう悪くないよ。
アンテナはベランダのトンボ+ブースター。入感状態がとても良いので
スペック上のSN比が低くても、何もノイズを感じない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:14:42 ID:XDuTfnLI
詳しい人教えてください!FMでインジケーター全点灯で電波は強く入っているのに
ピアノや弦の高音域が歪むのはなぜ?アンテナはTV用から分岐です。
814285:2009/10/23(金) 21:46:26 ID:NmIU0Sze
なんか、BSでNHKのをデジタル取りするとクラシックの生は、そちらで

歌謡は、AMで聴いたほうが和むなあ

FMは、周変のマンション乱列でマルチパス劣化してるのでね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:03:04 ID:N+SXUjaQ
>>813
フロントエンドがサチってるのかマルチパス。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:40:34 ID:CKYOKSyq
先行きは暗いなあ。

音響映像機器メーカー、JVC・ケンウッド・ホールディングスは23日、
10年3月期の連結営業損益が、35億円の赤字に転落する見通しだと発表した。
(中略)
近く発表する9月中間連結決算でも、営業損益は当初予想の55億円の赤字から、
111億円の赤字に。純損失は140億円から215億円に赤字幅が拡大する見通しだ。

JVC・ケンウッド、通期赤字に転落見通し テレビ不振
ttp://www.asahi.com/business/update/1023/TKY200910230385.html
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:55:22 ID:kGYuSspY
>>813
とりあえずFM専用アンテナをつけること。
必ずTVアンテナでFMを受信できるとはかぎりません。
818813:2009/10/23(金) 23:04:59 ID:XDuTfnLI
早速にありがとうございます。
>>815 対策としては何がベストですか?

>>817 明日、専用アンテナ買いにいきます。

819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:09:34 ID:4UizotD9
ノイズは少ないものの「さしすせそ」で音割れするんですが
電波が強すぎるんですか??
http://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_15786.mp3
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:20:14 ID:p47AlMUX
>>813
そのTV用って、ケーブルテレビの再送信?それともVHFアンテナを流用?
821813:2009/10/23(金) 23:26:57 ID:XDuTfnLI
>>820
VHFアンテナを流用です(途中から分岐です)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:27:14 ID:RAx9DZ0l
>>813
マルチパスによる歪みでしょ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:11:32 ID:vMjsgZmu
>>821
なら、おそらくマルチパスですね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:46:59 ID:SGzbKge6
過大入力でもマルチパスみたいに歪むことがあるよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:18:21 ID:vBMcggbv
過大入力とマルチパスの歪みはちょっと聞くと判別出来るかと。
高音やサシスセソの発音ががやけに歪むのがマルチパス。
中低音も高音並に歪むのが過大入力。
過大入力だと全体的に「ゴォー」というノイズも出てくる場合がある。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 07:26:06 ID:nT5gE2qP
>>819
マルチパスかチューニングズレじゃね?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:28:56 ID:aTxr4NsA
アナログTVが2重写りしてる環境だと
まともにアンテナ立てても8の字指向性の
反対側から悪い、びびる場合がある
ピアノなんか聴いてられない
同じ番組やってるちがう方向の局を聞くしかない
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:49:17 ID:QzfQGdJW
MP3程度で文句のない世代なんて今売ってるチューナーでも最高級だろ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:36:43 ID:qreFAsKo
電波が強いなら感度を犠牲にしてマルチパスが最小の方向に向ける手もあるよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:12:13 ID:SGzbKge6
>>825

これってマルチパス?みたいな質問する人に判別は難しいかと。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:31:44 ID:QVsSQo/8
難しいな。
今、NHKの深夜便をFMとAMで、切り替えつつ聴いているんですよ。
正直言って、AM、しかもモノラルの勝ちなんだな。
何故なんだろう?
番組の作り方によって
好ましいスペックは違ってくるのだろうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:42:47 ID:fs0cSUcg
>>831
FMもモノラルにして比較してみた?
後は、受信機性能、空中線、電波伝搬系の問題では?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:57:49 ID:PtZSqmkv
AMはボイス中心の番組の場合結構活けてると思うけど
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:36:15 ID:rUW8b6FM
AMで聞くクラシックも心地よくて良いモンです。今やってる音楽の泉とか。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:45:46 ID:hFA7TL1o
AMって、F特フラットじゃなくて100〜200hz付近盛り上がってないかい。
何となく低音が響いて、いい感じに聴こえる。
中高音は足りないけどね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:47:30 ID:21ZRwa+N
まぁ電気特性だけでは説明できない
聴覚心理や官能作用もあるからねぇ

極端にナロウな帯域のAM音声信号がもたらす
神経や脳への優しさは理屈を超えた領域かも

例えが適切ではないかもしれないが、万遍無い栄養を
含んだ食事の合間の、おせんべいや団子にも似てる
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:37:41 ID:yL7Cj0Yw
AMでクラシックは蓄音機で聞くような趣がある
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:01:10 ID:PtZSqmkv
休日ぐらいだまってろよAM野郎
ったくまじで頭ガンガンするぜ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:11:40 ID:qik/V8ZQ

なんでFMチューナー付ける必要あるんですか?
よくAVアンプ等でくっついてあるんですが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:22:40 ID:eFvMf+Is
>>833=838

自演乙!
ずっと傍観してきたけど
やっぱ自演だったんだね
AMネタで一人で擁護と自演・・・
困った人だ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:37:53 ID:gw9x2qc8
>>839
それは、AVアンプとは言わない。いわゆるレシーバーと言われるもの。

ピュア系でそろえようと思うんなら、そういうものには手をださない。

気軽にラジオ楽しむなら、それもいいかもしれんが。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:48:16 ID:N8rrmNCI
FMチューナー探しにハードオフ&リサイクルショップめぐりするか・・

それとも新品買うか・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:51:04 ID:rUW8b6FM
>>835
AMって、同調周波数から離れるに従って自然と減衰量が大きくなるし
搭載しているフィルタの特性でさらに強調されるし。人の耳は2〜4kHz
くらいが最も高感度だから、MWのAMサウンドがまったりと心地よく
聞こえるんじゃないだろうか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:19:27 ID:wtGiVtPB
>>840
頭がイッテしまってるんだろ。馬鹿がID変えるの忘れてたのだな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:32:51 ID:PCHryQyC
>>810
Sony 333でそれを実際にやっているのが、ググれば見つかる。英語だが。... 今やってみたら見つからんw。
検索語を工夫してみて。

バリコン式でAMのチューニングを少しずらすと高音が良く聞こえるというのは、昔は定番の技ではなかったかな?
理論的な根拠、分かる人いる?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:39:39 ID:w8chor96
>>845
>バリコン式でAMのチューニングを少しずらすと高音が良く聞こえるというのは、昔は定番の技ではなかったかな?
>理論的な根拠、分かる人いる?
(動作点がずれて発生する)歪による高調波だと思う。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:42:04 ID:a+foyO7e
いいないいな

おれのチューナーにはAMなんてついてない
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:05:34 ID:fyhXtkEs
>>847
ブラウン管テレビに地デジチューナー付けてるのか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:50:09 ID:fs0cSUcg
>>845
中間周波増幅回路等での帯域が狭い場合だね
中間周波帯域幅6kHzとするとチューニングしてそこから上下各3kHz、よって高域も3kHz
2kHzずらすと、5kHzまで出る
急峻なフィルターを使っていると効果大
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:06:28 ID:FyfPsrKh
>>849
歪みはどうなの???
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:56:45 ID:asFJYmeF
SONY ST-5055Aの壊れていたソニータイマーが起動してしまった…
Pioneer F-F3MK2にするか?中古TRIO KT-8300にするか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:56:47 ID:a9XR2LkB
NHKのニュースは同じ内容をサイマルで流しているから分かりやすいが、
FMよりAMの方が聞き疲れしない。

HiFiとは別次元の話だが、理由はともかく聞きやすい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:40:00 ID:plwIpcEe
AMネタ禁止にして欲しい
まじで自演でやってたのか哀れ
まさにカマってちゃんだなW
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:19:19 ID:a9XR2LkB
>>853

スレタイ読め。
そんなに嫌ならFM専用チューナースレ建ててそっちへ行ってろ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:54:43 ID:5qU3oVN+
>>851
TRIO KT-7700でセッション2009聴いてるけど満足してる。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:54:50 ID:plwIpcEe
いや、今や文句いってる奴が自演だって馬脚を現した現在
このネタは禁止にすべきだと思うんだ。
そもそも、AMネタなんてそんなに話題になることがおかしいと思ったんだよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:03:46 ID:lUykzllo
>>851
うちのSONYのST-5150くらい古くなると
>>ソニータイマー
などという機能が付く前の頃の話しで
むかしのままの音で聞ける
こういう話が困ったことなのだ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:09:19 ID:EwwhlgjY
昔のままと言う事はまずない
ただ、劣化に気づいていないだけ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:18:27 ID:a9XR2LkB
>>856

文句言ってるのは、むしろお前一人だろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:19:03 ID:plwIpcEe
>>859

自演がばれて悔しいの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:20:54 ID:tVgCoqQh
うむ、耳も劣化しているから無問題
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:29:02 ID:rUW8b6FM
LA1245は萌える
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 03:58:28 ID:yr7kcvfp
>>848

D−3300Tについてないの

ブラウン管テレビに地デジチューナー付けてるのはあたり
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 06:00:14 ID:PL6TO+2h
AMの話題が出てるのでちょっと便乗して…


4年ぐらい前に中古で手に入れたA&DのDA-F9000が時々不調になる。

FMを聴いてると、不規則にボソボソ、バババっというノイズが入る(例えると
レコード盤に針を落としたときのボッ、ブチブチという音に似てる感じ)
かと思えば数ヶ月間、何の問題もなく聴けることもあって原因が不明…

思い当たるのが、調子悪くなる前にうっかりAMに切り替えたことぐらい。
(プリセットボタンを一度押しでFM、同じボタン二度押しでAMに設定してる
ため強く押したときにAMに切り替わってることがある)

とくにAMの受信状態が悪いということもないのに、そのせいでFMに雑音が
入ることなんてあったりしますか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 06:46:53 ID:EVUFuqet
AMネタうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 08:33:29 ID:x53ai0xc
>>864
ボタン操作は関係ないでしょ。
内部のパーツが壊れかかっているような。コンデンサかな?
こういうのは再現性が低いので原因究明が難しい。
A&Dは修理やってくれるのかな??
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 08:50:21 ID:xoc1WkWY
>>864
はんだ不良が発生している、音の鳴るコンデンサが現れた、
セラコンが割れている。。。色々原因はありそう。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 10:06:24 ID:wL/CPbF2
>>864
外部から妨害電波がやってきている可能性もある。
もしも季節や時間帯となんらかの相関がみられるならその可能性は高い。

ただしもしも温度との相関もあるなら機器自体の故障かもしれない。
869864:2009/10/26(月) 11:08:51 ID:PL6TO+2h
>>866-868
トンクス。やっぱり経年劣化による不良(故障一歩手前)ですね…
以前にも修理を頼もうと思ったら、A&Dがもう存在しないし、修理窓口だった
三菱電機も2007年で受付を停止したらしいという状況。

症状自体はスイッチON後10分で現れることもあれば、12時間つけっぱなし
でも現れなかったり、とまちまちです。季節も不定期っぽい感じ。
気に入ってるので労りながらボチボチ使っていくしかないのかな orz
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:45:42 ID:xoc1WkWY
>>869
AMP修理工房とかラジオ工房なら修理を引き受けてくれるんじゃないの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:02:54 ID:oCHq+SS7
>>870
10万円とられるに1000ペセタ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:07:58 ID:aLIqDRYp
イモ半田工房はアレだし、偏屈爺さん工房はチューナーの修理はやらない。
音が出るうちにオクで売って他を捜した方がいいよ。
873845:2009/10/26(月) 12:12:20 ID:TrywZt6x
>>849
なるほど。確かに、ラジカセや、6石スーパーのキットで顕著だったような気がする。
あまりずらすと歪むので、高音と歪みのトレードオフだから、ちょうど良いところを探す。

>>864
室温との相関はどうかな? 暑いときに症状が出るようなら、電源の3端子レギュレータの放熱が
何らかの原因で上手く行かず、電源電圧が低下するとかね。一度開腹して、目視で基板を見てみるのも手だよ。
ホコリが酷いようならブロワで吹いてみる。

874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:40:24 ID:UebWCL46
>>864
それって、もろ、ひろくんのホームページに
載っている話題の気がするんだけど
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:45:17 ID:w4RkbLxW
>>849
それってそのフィルターは+-6kHzだとおもうよ
だから+-3kHzは勘違い
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:47:06 ID:w4RkbLxW
↑あ、市販のチューナーにはそんな狭いのは使ってないって意味ね。
無線機じゃないんだから
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:47:19 ID:HHbNGV/T
>>872
転売屋乙
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 15:40:02 ID:vNryxyuu
サービス終わった器機や部品無い場合はは基本的にもうダメだよね

最近のワンチップデバイスやモジュールを
心臓部に用いた製品で十分じゃないかな?

世話になってるFMの専門家によると現状の送受信に
おいて、実際のセパレーションはせいぜい30dB程度との事

昔の高級機は過変調に強くて150%や200%でも平気らしいが
その背景にはオプティマイド技術(機材)水準が低かったそうだ

昨今のオプティマイド機材の内蔵する変調器で相互干渉させて
完璧に制御するから100%キッチリだから受信機側の負担が軽い

現行製品のあの有様はそういう事が大きく影響してるんだろうな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 16:25:20 ID:I1YP/bLG
D-3300Tは駄作で仲間内でも評価低かったよ
880851:2009/10/26(月) 17:14:19 ID:0QPfbTWa
昨日駄目元で各部接点を分解清掃したら直った!!
嬉しい事に未だSONYタイマーは壊れたままな模様
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:47:26 ID:xoc1WkWY
>>875
FX-711は-6dB@±3kHzじゃないでしょうか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:54:19 ID:06C92d3U
>>874 どこにありますか? リンクきぼん。
883857:2009/10/26(月) 22:05:24 ID:/LtfSzPc
>>851
よかった
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:25:43 ID:MM/HFWJK
>>882

http://nice.kaze.com/da-f9000.html

最近、受信感度が少し悪くなり、さらにノイズが不定期に発生するようになりました。
ノイズが発生しなければ普通に使えます。
ただ、ノイズが出る場合は FM/AM とも周波数に関係なく発生します。
2〜3分で正常に戻る場合もあれば30分位続くこともあります。
良い機種だと思いますので、どなたか修理できる方にお譲りしたいと思います。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:08:13 ID:jHk2JZdJ
>>884
882ですが、dクス。やはり部品の劣化で出るのね。
将来出たときの参考になります。
DA-F9000で検索すると調整してくれるとこはありますね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 06:49:21 ID:3gsRyd5Z
アクセス禁止にしやがった
AMネタ書いてるやつどこまで創価脳なんだよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 08:32:17 ID:nwHHYiNV
それで保守してるつもりか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:33:14 ID:KYefkMVW
>>886
マジでスレタイも読めないようなら2chなんか見ないで
本でも読んでた方が平穏に暮らせると思うよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:29:20 ID:aHDkJ1VT
>>875
数字はたとえばの話です
無線の場合はSSBでは片方の側波帯しか使わないのでもっと狭いです
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:05:09 ID:qRr8qD96
>>878
>オプティマイド技術
意味がよくわからん。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:45:59 ID:PzReHOW6
>>890
音声信号をFMステレオ変調かけるに際し、「定まった器」があります

不揃いな信号を揃えて均し、そこに上手く押し込み聴覚上の
効率を上げ、チープな機材でも隅々まで聴き取れる処理を
オプティマイドあるいは最適化と言い、必須の作業です

その「定まった器」に押し込む際に無理しないのがNHKです
反して無茶するのが民放で、ギューギューに詰め込みます

一言で「定まった器」と言っても4つあって

音量面での制限
不要周波数の濾過
ステレオ拡張の幅の制限
上記を踏まえての変調率

これらを全部完璧に制御し最適化する事を
総称して「オプティマイド技術」と言います

とても大変な作業ですが、昨今の専用処理
機材は容易く完璧に「定まった器」に納めます

なので簡素なモジュール構造のチューナーでも実用上はさほど
問題なく、調子の悪い古いチューナーを尊ぶ事はありません
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:05:10 ID:3gsRyd5Z
創価野郎乙
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:47:21 ID:tsrLGUaO
なら オプティマイド じゃなくて オプティマイズ じゃないの?

英語じゃないとか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:13:52 ID:rYdM8DVb
マイドって大阪人だろ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:24:28 ID:kXa24poA
>>893
じゃあ間をとって、オプティマイズド、でどうでしょう。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:47:24 ID:IVKsHzXT
>>895
そういう貴方はオプティミスト。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:59:19 ID:3gsRyd5Z
創価野郎乙
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:23:11 ID:OOeLogI8
創価wwwww

確かにラジオを聴くと

聖教新聞やら創価学会の宣伝がすごいwwwwwwwww

創価学会は人生と金巻上げ団体 入ったら負け!w
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:58:19 ID:PSzkN2Fk
オーディオアナログ読んだら、今FMチューナーが来てるって!
単品チューナーを新発売しはじめたメーカーがちらほら出てきたらしい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:21:16 ID:ArRymhku
>>897
そうかっ!わかった。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:21:42 ID:mKHz/Y9O
>>899
ケソウッドが出すKT-9090Dは載ってた?
アナログTVのゴーストクリアを応用したマルチパスキャンセラーとか、24kHzまでの高域を復元するDSPを積むらしい。
出力はアナログと48kHz/32bitデジタル。
価格は20万円以下だそうだが、TV技術を取り込むなんてビクターと合併した効果が出たね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 04:01:19 ID:9QYQZs6h
>24kHzまでの高域を復元するDSPを積むらしい。

こりゃ面白い!

ギンギンギラギラなオプチとの相乗効果で
更に実音を超えた異常な世界観を作るんだろうな

素を極限まで求めたT-1000と比較してみたいな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 06:27:46 ID:W8+xfyMI
創価野郎は大嫌いだが
ケンウッセの新製品は指示する
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:07:13 ID:0ONTe5IE
>>901
これはすげうぇwwwwww
過去の銘機がゴミになるだろう
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:38:14 ID:GfN38cYR
只の D/A 載せただけでそんなに有り難いか?
24k出るって言ったってパイロットの折り返しで19k近傍なんてノイズの嵐なんだし
これのぽっちもそんな f 特になってないだろ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:38:50 ID:i5X1QADQ
>>901
なんか最後の花火となりそうだ・・・
なんとか金策をひねり出さなくては
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:34:48 ID:SHJZjLEI
>>901
マルチパスキャンセラーには興味があるけど、やはりアナログ、ビックリするほどの
期待はできないかも。Victorのテレビで経験済みだし。
24kHzまでって、単に15kHz以上の倍音要素を予測して人工的に作り出すだけ
なんだろうからチューナーに必要な新技術ってわけじゃないし。MP3に同じこと
するっての、前からあったろ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:39:36 ID:r9LgZAa5
>>901
>>アナログTVのゴーストクリア
って、アナログTVの場合は送信される電波の垂直ブランキング内に
ゴーストを検出するための信号を入れているから出来るのであって
既存のFM電波では同じ事は出来ない
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:49:59 ID:t29T8mLx
>>901
ってエイプリルフールネタじゃないのか。

>>908
信号がなくてもある程度やってたよ。
FMだったらたとえば時報の音を検出して使うとかもできるんじゃないかな?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:02:55 ID:C9Lq3i7B
合併したのだから技術も合わせて新しい物を作ってほしい。
マーケットの拡大とかばかりで技術的なのが全然ないよね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:05:22 ID:W8+xfyMI
新製品でると困る奴がいるみたいだな
ヒロさん
創価野郎乙
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:11:22 ID:idF42CgV
DSP入れたりしたらノイズが混じってs/nが悪くなるとか心配。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:11:32 ID:i5X1QADQ
KT-9090Dでググったらこのスレだけが引っかかったw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:13:45 ID:R4QdKiZH
買える値段で高級機が出てくるのは歓迎!
アキュの30万はちょっと高い。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:39:56 ID:5/lHzYmF
>>901
マルチパスキャンセラーが本物なら、絶対買う。新MacBookをパスして買う。
ネタじゃないだろうな! 久しぶりに物で幸せになれそうだ。
F-777はAM専用にして、SATAのHDDを数ギガバイト増設して、
エアチェックしまくる。

>アナログTVのゴーストクリアを応用したマルチパスキャンセラーとか、
アルパインがFMラジオのマルチパスキャンセルの特許を持っている。
高周波をデジタル処理する事で、ある程度は可能なのだろう。

>24kHzまでの高域を復元するDSPを積むらしい。
オプションにして欲しいね。てか、どうせCDが音源なのに、なぜ、そこまで?

>出力はアナログと48kHz/32bitデジタル。
内部処理は、「シリコンチューナー」で、アナログの方がDACを経由するのかな?
ただ、このスペックだと、S/PDIFの容量に収まるのか? 
いずれにしても、デジタル出力があれば、PCのグランドノイズを引き込む心配を
する必要がなくなる。

>価格は20万円以下だそうだが、TV技術を取り込むなんてビクターと合併した効果が出たね。
機械部がなく長く使える物だから、10万円台なら心理的な壁がない。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:42:58 ID:5/lHzYmF
すまん、興奮気味だ。
これが本当に出れば、高級中古チューナーは、暴落するだろう。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:05:19 ID:/iQzxwEt
>>906
金策からひねり出すとはさらに大変そう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:10:05 ID:t29T8mLx
>>901
モノを見ていないが、せっかくデジタル出力があっても、
ミニコンポ/フルコンポを買えっていうのはナシにしてほしい。
DVD/BDレコーダーで簡単に録音できるようにしてほしい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:42:45 ID:wEi0mzii
大漁ですな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:02:33 ID:t29T8mLx
KT-8080D はマダ?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:31:58 ID:C9Lq3i7B
それよりもL-09Tだよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:34:29 ID:ajfmrmZu
>>901
KT-9090Dの検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.22 秒)

検索結果ピュアオーディオ@2ch掲示板
ケソウッドが出すKT-9090Dは載ってた? アナログTVのゴーストクリアを応用したマルチパスキャンセラーとか、
24kHzまでの高域を復元するDSPを積むらしい。 出力はアナログと48kHz/32bitデジタル。
価格は20万円以下だそうだが、TV技術を取り込むなんて ...
gimpo.2ch.net/pav/ - キャッシュ - 類似ページ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:22:26 ID:TtShsDu/
俺たちは世界で最初に情報を知ったということか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:15:41 ID:5gLlG6TX
これってネタ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:19:04 ID:t29T8mLx
>>924
Google は型番のようなハイフンが入ったキーワードの検索は苦手なんだよ。
もう少し待てばたくさんヒットするようになる。
廉価版の KT-8080D はヒットするようになってきたな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:30:13 ID:W8+xfyMI
ヒャホウ♪マジネタ最高
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:24:41 ID:5gLlG6TX
ジューサーミキサーが一番引っかかるねえ。
面白い。GJ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:25:58 ID:SHJZjLEI
久しぶりに巨大な釣り針だったなw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:08:13 ID:jqaOWQKL
FM放送もデジタル化決定だから高いチューナーなんか要らないよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:18:33 ID:+evBGcoU
>>915
>SATAのHDDを数ギガバイト増設してエアチェックしまくる。

興奮しすぎ
1.5TBが1マソ切ってるのに数ギガバイト増設って
931901:2009/10/28(水) 22:52:09 ID:mKHz/Y9O
お〜久しぶりに大量のカキコじゃん。
しかも漏れのカキコが発端じゃん。
ネタとか釣り針とか書いてるヒネクレ者がいるけどこれは事実だよ。
そんな白昼夢に付き合ってくれてみんなありがとね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:18:29 ID:VRnAgcVN
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:21:06 ID:G+vMO4B2
>>929
いつの時代だよwwwww
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 16:05:37 ID:BrVlC9Fx
やっぱFMは真空管チューナーで聴くのが一番だね。
スピーカは背面開放箱に入れたPB-610。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:09:40 ID:Q2Y89FVQ
背面開放箱は低音スカスカでクセがあるから好かん。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:31:42 ID:YBY5oBwP
円楽も死んだことだし、チューナーの時代は完全に終わったな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:08:10 ID:1nJOTx58
教えてくれ。
うちは愛知なんだが、77.0で受信する局がある。
しかし、調べても77.0で放送している局はない。
他の局は正しい周波数で受信しているんだが、どうなっているんだろう?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 02:13:08 ID:8ItKgGET
イギリスの海賊放送の映画が公開だな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 04:08:30 ID:1QtIrxyc
>>938
先週の土曜から公開してるっぽいのに、まったくテレビで告知を見ない…
バラカン氏の話では面白そうなんだけど
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:02:11 ID:lVqsXJqc
流れからすると、ST-SE570かF-D3か迷ってるってのはスレ違いかな?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 07:43:26 ID:aWFRk6iE
>>940
心がピュアならいいんでないの。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 13:59:05 ID:+MSrJlsk
皆さ〜ん、連休にしてお出かけですか。うらやましいす。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:17:42 ID:xQVmIoMA
やっと規制解除されたぜ・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 10:27:16 ID:gxQg/Si3
>>940
AMステレオ…
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:25:23 ID:t+RhWKQI
2tr19cmでエアーチェックしていた頃が懐かしい
ST-3500とRS-1500・・・・・
946(酔) ◆TANPanX3xc :2009/11/03(火) 20:58:12 ID:cKeTb17r
また、「エアチェック」でしか取れないような時代になればいいっすね。
影ながら応援しとります。





な〜んてねw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:25:35 ID:PbTMtJ59
今はエアチェックしようにも録音機がほとんどない。

オープンリール、DATはとっくに消滅。
カセットデッキはちゃんとしたもの(3ヘッド・デュアルキャプスタン)はない。
MDは機種がかなり減ってきている。
DVDの録音機を出せば良いのだが、業務用の高価なもの意外はない。
メモリに記録するリニアPCMレコーダーが出ているが、他のメディアにデジタルコピーできない。
HDD・CDR複合機がソニー、ヤマハから出ているが、少し高い。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:28:50 ID:GUMWl78f
つ PC
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 07:48:14 ID:psCv3Sqw
CD-RW900SL は? 5万円でお釣りが来る。
俺は CDRW4U を6,7年前に買って未だに使ってる。S/N あんま良くないけどエアチェックなら十分なスペック。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:43:55 ID:gQOgmzSI
昼の歌謡曲はたまに録音してる(懐かしい曲だけ)
ミニコンポのMDでね、これで十分

別途チューナーからカセットデッキなんて出来るけど面倒
録音時にはPCパワーオフ、裸のタワーはノイズ発生器
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:30:57 ID:js2H8dsM
>リニアPCMレコーダーが出ているが、他のメディアにデジタルコピーできない。
???
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 13:55:28 ID:QKyY/Kdi
>>951
リニアPCMレコーダーって、デジタルの出力端子が付いてなかったと思うが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 16:35:18 ID:0zIRFVQb
>>952
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:25:05 ID:d3dSEjT+
光デジタル端子の話でしょ?
955本田:2009/11/05(木) 01:25:02 ID:XvOLvLQx
>>947
Sound Blaster Easy Record
(サウンドプラスター イージー レコード) 型番:SB-EZREC
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=19003&listby=usage
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 02:47:07 ID:sZCC3Fad
業務レベルのレコーダーじゃデジI/Oは普通だけどねぇ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 03:35:36 ID:aCF0LCor
大先輩から下賜されたSONY ST-5150十分に使える
FMだろうがAMだろうが関係無く感度が良い
そして音が柔らかく品を感じる
こんなのゴミだと言ってた大先輩は…神様でした
958(酔) ◆TANPanX3xc :2009/11/05(木) 05:03:33 ID:HyvDifTI
PCM・・・w
あったねー、そういえば。。。。。
「どう考えたって、このテープ幅使えればイケル☆」
なんて思ったものですw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:11:11 ID:3CSBK1TU
>>957
ネットで見たら図体でかいけどやっぱり真空管を使ってるのかな?
ICでなくてもトランジスタならもっと薄いよね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 07:31:20 ID:J7nii+lL
>>959
昔、CMか何かで、
大きいことは良いことだ
なんて有ったね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:11:25 ID:z8eN07VH
高城せんせだったか、AMの品位はゲルマニウム検波が一番とあったけど、
どうやって機器につなげるんだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:28:36 ID:8CkPNNtM
>>961
高周波増幅が無いだけで、増幅はいくらでも出来ますがな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 12:28:20 ID:J7nii+lL
アンプの入力インピーダンスが高くないと駄目だね
今時のトランジスタアンプでは厳しい
FETかOPアンプで高入力インピーダンスバッファーかませればOK
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 12:42:51 ID:4xfoYbH9
今の時代はT-1000でデジタル復調だな

で、悪評高いアナログ部をパスしてデジタル伝送で
マスタリング処理して聴取環境に合わせこめば最高じゃん

青山テルマニウムとか隠蔽箪笥とかカビ臭い!カビ臭い!(苦笑)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 14:05:01 ID:hBFEnjFk
アキユ製ラジオはものすごく音が悪い
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 14:59:40 ID:4xfoYbH9
で、悪評高いアナログ部をパスしてデジタル伝送で
マスタリング処理して聴取環境に合わせこめば最高じゃん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:46:52 ID:DqHAB6Ts
>>964
つ悪評高いアナログ部

kwsk
968(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/07(土) 20:52:42 ID:g6kPvMLi
にんにんwニーチェかサルトルか〜
おっきいことはいいことだ><

野坂あきゆきだよね。
たしかw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:11:39 ID:mk5lchm/
ソクラテスです
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 03:33:54 ID:kZe4gmVB
>>968
それは「みんな悩んで大きくなった」だろw

大きいことはいいことだ〜は山本直純の森永チョコCM。
971(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/08(日) 06:19:40 ID:2moJm8Yl
これ解るんだ・・・・・・
「あなた。。。やヴぁいかもね」w
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 07:30:21 ID:1w6TxVkz
俺にもわかるぜ
年はコント○○号だよ
973(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/08(日) 07:41:42 ID:2moJm8Yl
「きんちゃん☆」は良く見るけど、「ジローさん」あんまし見ないすね。。。

てか、


此処たしかチューナーの話ですよねwwwww
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:54:44 ID:5A3Q7U99
JT-V45はどう?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 19:23:00 ID:oMJmiiep
普通。良くも無く悪くも無く。使ったこと無いけどね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:41:08 ID:XhFON6hK
>>974
当時買った人は別としても、今見ると存在感がないんだよね。
価格的にもスペックもデザインも当時の並の普及品。
その代わり悪くもないし値段も安いから試しに古い婆離婚チューナー買うのにはいいんじゃね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:43:33 ID:XhFON6hK
ついでに書くとその価格帯のチューナーは買ってから一度もメンテされてないだろう。
メーカーとか機種によって劣化が激しいものとそれほど悪くないものがあるよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:07:46 ID:MDHpSg2z
>>975-977 情報ありがと
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 21:31:12 ID:+L/jqlXx
あまりに笑撃を受けたのでこっそり紹介しておきます。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254629566/213
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:18:58 ID:IwWkK/Wu
それの何が問題なんだろう?

インピーが整合され対応周波数をクリアしてれば
アイソレーターでなく単なる分配なんだからアレで十分じゃないの?

そもそも文句言ってる者が
「高周波の振る舞い」を
どこまで理解してるか疑問だな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 23:17:05 ID:8F4/pzCg
>>980
オームの法則を知ってての発言か?
「インピーが整合され」てないだろ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 00:07:32 ID:k/K1RgXq
>>980
あれを見てそんなことをよく平気で言えるなw
クソ分配器でどーしよーもないけど、一目でクソさが分かるのが唯一の良心なのにw
983名無しさん@お腹いっぱい。
単にパラ接続ね
オーディオ帯域でローだしハイ受けならまだしもねぇ