お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
みなさんのお宅のシステムでは、CDとLPどっちがいい音してますか?

CD(デジタル)とレコード(アナログ)のどちらがいいか、ではなく
「お宅では」どっちが良いのか悪いのか?について語りましょう

できたらマターリとおね

どうしても厳密に比較したいのなら最低でも以下を付記してね w
 1 LPシステム関連  カート、フォノイコ(又はプリ)
 2 CDシステム関連  DAC(又はCDP)
 3 使用LPディスク
 4 使用CDディスク
 5 年齢(年代)
2レコードの仕組み w:2009/08/30(日) 00:36:23 ID:h/O+VuF2
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W

ではどうぞ↓
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:53:30 ID:h/O+VuF2
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.36 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244813904/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.35 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1243062587/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.34 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241703851/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.33 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235122703/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.32 New Limited http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166430953/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.32 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166353789/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.31 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164169921/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.30 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160473168/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.29 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158074818/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.28 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151424926/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.27 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149219308/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.26 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147626245/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.25 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146385695/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.24 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144931414/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.23 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143904833/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.22 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141131718/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.21 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139623636/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:57:01 ID:h/O+VuF2
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137913198/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? NEW19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134934928/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? NEW18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133451752/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?NEW17  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131971704/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?16LTD http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129562065/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?New15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128334200/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?14  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1126611767/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 13 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124466180/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 12 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1123076396/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 11 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121605771/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 10 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119889859/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 9 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119010792/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118061834/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 7 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116454187/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 6 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115195856/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 5 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114217187/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 4 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113295552/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 3 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112451154/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音してますか? 2 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111228918/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音してますか? http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109740573/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:01:51 ID:h/O+VuF2
絶対レコード派 対 便利CD派 酔狂編! 7枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232792328/
絶対レコード派 対 便利CD派 酔狂編! 6枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231766481/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 5枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1230970152/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 4枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1227258818/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 3枚目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1220500407/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 2枚目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1217813511/
「絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 」
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1216072816/

レコード対CD最終決着!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006628719/
CDに未来はあるか?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015898932/
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:34:37 ID:vRj4Kbw8
ウンコとクソの大バトル。でCDはクソかウンコかどっちだネン。
7 ◆TANPanX3xc :2009/08/30(日) 05:41:21 ID:qFYjtmLa
うぇW
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:57:46 ID:QCfmpIVV
まだやるか?



そうだな、もっとやろう。
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:03:32 ID:h/O+VuF2
■ピアス似合う?■CDを嫌いになりますた●6枚目● http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062347608/
■お、奥さん!■CDを嫌いになりますた●5枚目● http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060185543/
■歌え♪■CDを嫌いになりますた●四枚目● http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058812977/
■吠えろ!■CDを嫌いになりますた●三枚目● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058289385/
■戦え!■CDを嫌いになりますた●二枚目● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057752100/
■CDを嫌いになりますた●● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1056811696/

【レコード最高】CDってなんで退屈?【デジオタ酷】 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025658736/
メディアは最悪だけどレコードもイイ! http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025280231/
悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part4 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1024285330/
「悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part3」 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1023357794/
「悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part2」 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1017482789/
【悪いけど、やっぱりレコードの方がいい】 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015737149/l50
アナログについて語ろう http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1008669545/
やっぱりレコードの方が http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006083638/

クラ板
【CD】アナログ・レコード 3【追放】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208532838/
【信者】アナログ・レコード 2【隔離】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1196438779/
【信者】アナログ・レコード【隔離】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
CDは音質が悪いPartV http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1023806876/
CDは音質が悪いPartII http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1021032054/
CDは音質が悪い http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1019566639/
弦楽器の再生はアナログに限るね! http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1014475681/

ほかにもある?
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:37:44 ID:68W7969Y
>>2
前世紀の遺物と何方が良い音と比べられるCDは?????
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:03:45 ID:h/O+VuF2
How Vinyl Records Are Made PART 1 OF 2
http://jp.youtube.com/watch?v=xUGRRUecBik

How Vinyl Records Are Made PART 2 OF 2
http://jp.youtube.com/watch?v=IReDh9ec_rk

How vinyl records Are made
http://jp.youtube.com/watch?v=lDmBx4R-Gas
How vinyl records Are made 2
http://jp.youtube.com/watch?v=mcyy8LNd5w0
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 20:52:39 ID:jt9u8Si8
今夜のレコードヲタシネマは↓

普段聴きはCDで十分だ!とか言ってるかな?
このヲヤジ、ハイスクール出たばっかりの子と恋に落ちるかもww


http://www.youtube.com/watch?v=K_6Xk7hFKJg&feature=related
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:36:27 ID:mk9IvwFM
酒飲んで酔いが回ってくるとどっちでもよくなるけどねw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:01:23 ID:jt9u8Si8
あは♪オレ風呂ドア開けたままCD聴いてるョ
こないだはトイレも開けたままやったら、悪くないww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 03:18:55 ID:5CiTUcTc
音を出した瞬間に圧倒的な違いを感じる。もちろんLPの圧勝。
俺のシステムは合計20万程度だが、通常の一般的な人の感覚からすれば十分するほど金をかけてると思う。
やはり、20万や30万そこらではミニコンポと大差ないのかも知れない。
ハイエンドからがオーディオの世界なのかも。合計で100万を超すようなシステムは聞いたことないけどね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:22:30 ID:DEVn5bAq
感動を得られない物は無意味・塵・屑・最低。
感動が得られれば、モノラルでも狭帯域でも無関係。

無感動の物程帯域特性などの枝葉にこだわる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:16:39 ID:x1UiNzav
>>15
20万のうち大半をアナログ系に掛けてるか、
モヤついた音をアナログ的だと思い、それが好みで圧倒的と言ってるか。
そのどっちかなのでは?

>>16
フィッシングも程々に。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 01:16:59 ID:xJz7pIDG
>>16
わかる。だが原音忠実な程、その品の高さも低さも分かる‥歌詞の良さやメロディーは音質が悪く、聞いて感動出来るが、深心刻めれるか。それに音波は霊波に近いと聞く、個人的にアナログの方が性格とか情とか、少なくともCDやMDよりも感じる。元々がアナログだしね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:46:54 ID:ZZXd1X8h
霊波って…
なるほどねw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:28:34 ID:ATHXvBur
>>17
20万はCDシステムにかけてる。レコードプレーヤーはオークション3千円で買った20年以上前のプレーヤー。カートリッジはどこかのメーカー製のが付いてた。
プリメインにフォノイコ付いてるから直接付けてる。
音出した瞬間の快楽がまるで違う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:37:21 ID:z/H3qtHX
LPをデジタル化するために、テクニクスのジャケサイズのプレーヤー
買って活用してるけど、CDからリッピング済みのデータがどんどん
LP音源と置き換わってる。
ビクターの一番安っすいアンプに繋げてるけど、それでもCDから
取り込んだのよりずっといいわ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:55:55 ID:J5LImP/I
LPのSN比がどうのこうのと散々出てきたが、CDの音はとにかくうるさい感じがする。
CDから出る音自体がノイズではないのか、と最近思うようになった。
LPのノイズがとかいう連中は、まともなLPを聞いたことがないのではないか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:10:36 ID:z/H3qtHX
LPの音はボリュームを上げるほどに気持ちよくなるけど、
CDは耳に突き刺さるような感じがする。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:36:10 ID:LfLh0qxM
それはCD自体の音が悪いんじゃなくて多くのCDPの音が悪いから。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:18:00 ID:Id4sH0CU
>>24
これならLPに負けない、いや勝ってるという低価格のCDプレイヤーはありませんか
LP同様の大音量にしても耳が痛くならない程度のものでもいいです
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:02:41 ID:GCO8Sahc
CECは定評あるけどアナログと全く同じというわけにはいかない

ベルトドライブのTL51XRは期待を裏切らなかった
http://kakaku.com/item/20492110109/

低価格ならCD3800
http://kakaku.com/item/K0000015411/
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:50:07 ID:3FsXOjtq
レゲエだけはCDでもいい感じで楽しめる気がする。
直接比較してないけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:13:22 ID:WcfX6JEk
第102回:「SonicStage Mastering Studio」誕生のキッカケとは?

そして、世の中の論調として「若い人たちの耳が悪くなっているので、
彼らにハイエンドのオーディオ機器の良さがわからない」というものがあります。
しかし、我々はこれも違うのではないかと思っています。

CDが出て20年も経つので、若い世代はみんなCDを聞いて育ってきた。
だからアナログの音を知らないし、CD以上の音を聴いたことがないだけ
ではないのか、と考えました。
こうした疑問に対する答えをPCというものを使って出せるのではないか、
というのがそもそものキッカケです。

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20030602/dal102.htm
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:58:00 ID:bM1Ca3ov
サンコー、9,800円のUSBレコードプレーヤー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090903_312764.html
30まんぽっぽ ( ^ω^ ) ◆MANPOo0emY :2009/09/04(金) 12:01:55 ID:U6d/cfsd BE:3570890898-BRZ(11651)
>>29
ピュア的にはあれだが、一般的にはバカ売れバカ受けしそう
よくこんな低価格でいい商品設計したな、需要あるよ
ゆとりCD世代なので初LPとしてLP入門として買おうかな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:12:24 ID:bABCxq0p
なんでPCに取り込まなきゃいけないのか・・・
32まんぽっぽ ( ^ω^ ) ◆MANPOo0emY :2009/09/04(金) 13:08:07 ID:U6d/cfsd BE:1587063348-BRZ(11651)
>>31
アッポーロスレスとかmp3とかAACにして鑑賞するのだよ、いぽdに入れて
LPをわざわざデジタル化するなんて・・きんもーって感じでpure的には邪道だろうね
33 :2009/09/04(金) 13:40:47 ID:bIk63VvB
ポータブルLPプレーヤーがあるのか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:22:15 ID:wueExt4l
昔「サウンドバーガー」というのがあったな。
もっとも、簡単に持ち運べるだけで、鳴らしながら持ち歩くのは無理だが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:22:03 ID:KJrs+QDv
78回転もあるのかw
36まんぽっぽ ( ^ω^ ) ◆MANPOo0emY :2009/09/04(金) 20:26:35 ID:U6d/cfsd BE:396765942-BRZ(11651)
9,800円のUSBレコードプレーヤー発売
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252063252/
むしゃくしゃしてν速にスレを立てた
みんなきてね〜♪
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:52:44 ID:5t8nBzx1
>>28以来、CD廚が静かになったような気がする
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:41:36 ID:zJ3uFk8m
LP厨の必死さに負けたんだよw

39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:21:03 ID:AxxcuSPq
うちでは長年使ってきたCDPが壊れたので
現在はLPがいいね

新しいCDP欲しいんだけどピンと来るもの無いねー
アキュのDP500くらいかね?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:26:02 ID:TDCXb+VY
マークレビンソンのNo512を買い取ってくれないか。
150万円で。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:39:01 ID:AxxcuSPq
SACDはハイブリッドを1枚しかもってない
SACDPいらね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:02:46 ID:TDCXb+VY
SACDはいいぞ
オーオタなのにCDしか聴けないなんて可哀想
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:24:23 ID:JqlsZipK
イラネ。
消える運命の規格など。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:33:14 ID:06OzFXGu
ハイブリッド、うちは2枚です
やっぱ買ったらまけだな。
4539:2009/09/10(木) 18:56:47 ID:AxxcuSPq
オレの耳は12Khzまでしか聴こえないし
CDは3千枚くらい持ってるけど今さらSACDに買い換えられないよ
オレのハイブリッドはライナーのツァラトストラだけどこれ1枚のためにSACDP買うのもナー
LPも持ってるけど
LPでも最初のオルガンのハーモニーがしっかり出てるよ
慌ててCDP買うほどでもないな
今のところはLP派だな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:37:06 ID:06OzFXGu
あるもので聴け、ですね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:05:05 ID:OzdmChmf
いつからプア板になったんだよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 09:24:10 ID:HjlWWr5p
SACDは確かにいいけど風前の灯火だな。
容量競争で規格を乱発しているディスクメディアは
音楽用途ではちょっと今後は難しいんじゃないだろうか。
完全に映像主体で進行してるしね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 05:25:17 ID:HzNqviEP
LPたくさん持ってるんで今からアナログ始めようと思うんだけど
予算は30万くらいでプレーヤーと
カートリッジ新品で手に入りますか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:46:26 ID:/b/Xu5Jj
>49

選べ w

サンコー、9,800円のUSBレコードプレーヤー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090903_312764.html

ノバック、実売14,800円のUSB端子付きレコードプレーヤー
PCにMP3やWAV形式で録音
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090303_43089.html

オーディオテクニカ、USB出力付きレコードプレーヤー
PCで録音/編集/CD作成。12,600円のUSB無しモデルも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090313_43427.html

ソニー、USB出力を装備したレコードプレーヤー
レコード音源をPCで録音可能。28,350円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080312/sony1.htm

EXEMODE SD/CD/レコードオーディオシステム ER-260
SD/USBメモリにMP3ファイル形式でダイレクト録音!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bkworld/18776.html
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 09:22:30 ID:KwrtTisO
アナログプレーヤーは持ってないのに
LPたくさん持ってる理由が知りたい
無理に答えなくてもいいけどw

予算30万ってことなら
プレーヤーに
DENON DP-1300MK?� か Marantz TT8001
のどっちかを好みで選ぶ
カートリッジは
audio-technica AT15 か DENON DL-103 
凝り性という自覚があれば両方用意する
Marantzのプレーヤーなら始めは付属でもいい
あとはフォノイコライザーに
audio-technica AT-PEQ20
あたりで
これも使用するアンプにPhono入力(MM/MC切り替え)があれば
とりあえず不要

52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:26:29 ID:u55HJTm5
>>51
>アナログプレーヤーは持ってないのに
>LPたくさん持ってる理由が知りたい

そんな人いくらでもいるだろ。
CD時代になって機材手放したとか、父ちゃんがLP
たくさん持ってたとか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:11:04 ID:/b/Xu5Jj
MM系列のカートなら audio-technica AT150MLXが良いよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:12:27 ID:vyRz9f9S
音だけ考えると、結局マスター次第。
よいエンジニアの最新録音買えば方式は二の次なんだよな。
SP LP CD SACD すべてに言える
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:24:44 ID:vzn1o6R7
まあ言えてるけど、SACDの存在がある以上、
CD止まりだと何かモヤモヤが残っちゃうよね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:39:36 ID:CuBXttLk
>>49
予算が30万ですか。
カートリッジは新品でオルトフォンのSPUあたりとしても
本体とアームは新品ではもうこれといったものがありません。

専門店に足しげく通って中古で良い品を探したほうが満足できるでしょう。
ヤフオクという手もあります。
トーレンスか何かにオルトフォンのショートアームをつけるなどして本物のアナログの音に浸ったほうが幸せになれると思います。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:52:05 ID:ckpmY9f+
つーか、ジャンルにもよるだろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 02:19:35 ID:8pznPv0e
ロックのLPをヘッドホンでボリューム上げて聴くと、
脳の奥がジーンとくる位気持ちいいわ。
CDだと耳が痛くなるんだけどな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 07:34:03 ID:MetIDYE4
>>58
分かる分かる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:32:19 ID:qdL5oKRQ
えらいえらい w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 06:58:35 ID:PKMi2OCq
>>49

予算が30万。十分すぎる。

DENONとかONKYOあたりのHPを見て、それからヨドバシとかで相談するとよい。

>>50さんが言っているようなものでもバカにはならない。

LPは安いシステムでは安いなりに、高いシステムでは高いなりに良い音がする。

CDはアンプ+プレーヤー+スピーカーの3点で10万円は越えないと、まともに聴こえない。

きっと、DAコンバーターに問題があるのだろう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 07:25:17 ID:8Vtt7BBn
ぶっ!30マンって、そんなにいらないョ

オレの103Rとオーテク安いMCは軽くボツ、だし
高いのでもエンパイア4000DTに負ける可能性大♪かもね

オレ的にはDTはDVより高域伸びて上だしね

に、デンオンの古いセミオートプレーヤーオクで落としたがいいね
カートとプレーヤーで2マンもいらないね

でDP-1300MK+オーテク高いのより
遥かによいのではあるまいか、特に美女(予想)ww
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 09:41:31 ID:ke2VwLqW
デノンのアナログプレイヤーは糞
あんなんだったらDJ用のうんこプレイヤーの方が100倍マシ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:01:08 ID:FkrUyJTF
じゃオススメのアナログプレーヤー教えてョ
オレ、DENON3台しかしらないしww
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:58:09 ID:i4CbEIWJ
中古シナは低信頼性が問題で、クジを引くようなものだ。
電音かパナソニックのダイレクト駆動式を選ぶのが無難な選択だ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:10:59 ID:i4CbEIWJ
勿論、シンピンの電音かパナを購入するのが賢明だ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 01:00:37 ID:rpskRQOC
パナはもうDJ用しか作ってないけどね。
基本は同じなんだろうけど、ケーブル直出しになっちゃって少しさみしい罠
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:31:31 ID:ovz5rVRP
間抜けな争いも終結かな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:52:21 ID:r2N6fdRA
>ケーブル直出しになっちゃって
鮮度の点ではむしろ歓迎できる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:44:30 ID:Jn40bAfP
まあ最新の音源はおおむねCDでしか聴けないし、
CDとも仲良く付き合っていくけどね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:51:12 ID:4OZN4fAB
どっちがいいも何もLPは音が歪むから論外。
ずっとやせ我慢してほとんどLPしか買ってなかったけど
最近は安心して音楽を聴けるのでCDばかりだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:16:41 ID:zomYFHFL
LPの音が歪むってどんなアナログシステムで聴いてんだ?
確かに内周部は歪みやすいのは確かだが「歪むから論外」ってことはないだろう。
全周で歪んでいるのならプレーヤー周りを疑ったほうがいいよ。

俺はフォノイコのグレードアップとディスクウォッシャー導入で、
この数週間CDPのスイッチはOFFのままだよ。
うちのシステムでの話だが現状はCDを聴いている場合じゃない。
中古LPの購入に拍車がかかってきた。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:57:47 ID:ovz5rVRP
歪みが聴き取れ無い奴の機材や耳スペックが知りたい
参考までに教えてくれ
7472:2009/09/27(日) 00:29:35 ID:yq/FoXfP
>>73
アナログ
LINN Majik LP12
Accuphase C-27
ディスクウォッシャーはVPI HW-16.5

デジタル
Esoteric X-50w

それ以降はプリ・パワー・スピーカー同条件

耳スペックは普通の暦25年
確かにアナログの方が高額だけど、「LPは歪むから論外」とは言い過ぎと思うよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:54:17 ID:iH51kra8
ソース自体が歪んでるw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 05:53:30 ID:iE8s2q7G
LPの音が歪む?子供の頃、システムの調整なんて知らなかった頃を思い出すよ。CDでもLPでも基本的なセッティングだけはしようよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 07:33:10 ID:zLlj1GvR
>>74
Esoteric X-50って、笑うもんなの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:06:06 ID:no0CKgVU
外周にあわせれば内周が歪む
内周にあわせれば外周がひずむ
まぁ、あくまでも音楽を聴く目的ならそんなに気になるほどじゃない
そんなところまで気にするのはキモヲタだけ、またはよほどカスなアーム・カート系使ってるか

昔のサエクなんかは内周にあわせるのを推奨してたんじゃなかったかな?
ただしそうすると、内周歪みをキャンセルするような特殊な操作カッティングしてる
一部のEMIレーベルなんかではひずみっぱなしになるw

79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:07:50 ID:UGCcrIfD
どうやっても、どうにもならないんですね

わかります
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:15:02 ID:v8G4yhm3
内周の曲をうpしたけど、「歪んでる」なんて指摘はされなかったぞ。

不器用には歪無く再生するのは無理なのかもね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:44:09 ID:yWvokT1l

煮ても焼いても喰えないわけですね

わかります
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:04:22 ID:Z5agITiy
内周で歪むって それ壊れてるよww
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:56:43 ID:WR0xLJ2y
LPはCD出現とともに封印。
地球上で一番硬いダイヤモンドの針先が擦り減るなんて
相手のビニールの溝って一体どうなのかいつも思ってた。
溝は時間とともに復元して何の問題もないなんて云われ
てたがこれは嘘。演奏回数に比例して溝は傷んで歪む歪む。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:38:09 ID:nU451ZQ1
針先の点加重というのは凄いもんだぞ
針とレコードが摩擦で音を出しているのだから、
内/外周共に音は確実に歪んでいるよ。
その歪み方が良く聴こえることが有るのも事実。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:39:38 ID:oOC/NQU9
時間が有り余っていた中学生の頃、猿のように毎日聴きまくっていた
盤でも、今聴いた時に磨り減って歪まくるなんて事はないな。
劣化してると思った盤でも、洗浄して綺麗にすれば概ね復活するね。

中古盤で時々ひどい品質のに当たる事があるけど、あれは一体どんな
扱いしてたんだろうと不思議に思う。
業務用とかですごい回数再生したか、よほど酷い環境で使っていたか
のどっちかではないかな?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:51:43 ID:VeDHwgYP
耳がすり減ってる w
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 06:20:17 ID:mYWKdYXZ
>>85
盤と共に耳が劣化しているからな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:42:51 ID:XiYocbpb
>>85
こういうときこそ音をうpしたらいい。
言葉だけじゃ通じない人もいるから聴かせれば一発で伝わるだろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:48:15 ID:8zuPmQaM
LPは聴くためのと保存するためのの2枚買うのが常識だったよね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:06:07 ID:HHZCO8aR
人間の五感は、中途半端にリアルだと逆に不自然に感じる。
どうせ不完全で不自然なら、デフォルメがキツい方がいい。
だからLPの方が心地よい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:48:53 ID:caq2mAef
CDって最初はそれらしく聴こえるけど、だんだんキンキンしてきて聴くに堪えなくなる。
逆にCD世代のひとたちは、キンキンしないと物足りないらしいね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:02:57 ID:XXekB7cc
釣り師め
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:25:55 ID:bpa5Gzy6
雑魚め
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:19:02 ID:yeAb3xb/
漁師
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:56:47 ID:56ukE1Kx
>>91
おまえ、価格comの「元・副会長」だろw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:07:15 ID:PPGjH6m1
CDはショボいSFX映画とか最近のHDゲームと同じ。
中途半端にリアルなので、逆に不自然さが際立つ。
これはCDの限界というよりも、ステレオ方式の限界だと思う。

中途半端に不自然な再生しか出来ないステレオなら、再生音はデフォルメが
激しい方が、逆に気持ちよく聴ける。それが真空管アンプであり、
アンティークスピーカーであり、LPである。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:14:02 ID:olKWY53N
脳内妄想が一番だよ w
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:14:05 ID:KEISg3fd
CDがショボいSFXならLPは人形浄瑠璃だな。
黒子=針音
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:12:33 ID:xITGANgq
断然LPのほうがいい。
カネはCDの方がはるかにかけているのに。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 03:40:40 ID:34yrFaeF
>>98
人形浄瑠璃や歌舞伎は、実際に見ると想像以上に凄いぞ。
音楽が分かる奴なら、すぐに分かるはず。
しょぼいSFX=CDは将来に期待すればいい。いずれはデジタルも良くなるだろうから。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 07:27:47 ID:7S61oLcm

凄いエフェクタなんでつね。わかります
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:04:31 ID:frtNtLQE
>>101
何でも”エフェクタ”で片づけるのは楽ですね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:33:12 ID:89ufg+WY
>>100
いや浄瑠璃がショボイとは一言も書いてないわけだが
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:15:21 ID:kqxJMkF2
http://www.procable.jp/setting/19.html

CDプレイヤーはデジタル情報の50パーセントが欠落する欠陥商品なんだって。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:01:52 ID:4Ooi2MYC
>>104
サイトが最悪のとこやねw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 04:46:11 ID:OHvYOPUc
>>104
そこのサイトの奴は、ユーザーは馬鹿しかおらんと思っているよ
おまえら、舐められているぞ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:50:45 ID:tMoTSKJh
http://www.procable.jp/products/Belden9180.html

太いデジタルケーブルは全てデタラメで偽物なんだって。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:10:12 ID:0ToUDpqe
細いデジタルケーブルも全てデタラメで偽物と言う事でしょう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:38:04 ID:p0Ao5AZW
こんなとこにまでそんなサイトのリンク張るなヴぉけ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:31:48 ID:NN+jjTHh
さすがに停滞してきましたね。ここらで小ネタを。
CDが良い、と言ってるのは関東・東北・北海道あたり、
LPが良いと言ってるのは関西・九州あたりの人たち。
ほとんどがそうでしょ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:33:48 ID:NN+jjTHh
いやね、言葉遣いでわかるんですよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:35:48 ID:dZEHURkK
逆だわ、ボケ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 03:48:05 ID:DrghFAMR
CDの高音が耳にくるって言うのは技術者の問題で
メディアの問題ではないね
問題はCDだと奥行きが出にくいことだと思う
よく言われる事だけど壁一面から音が出てくる感じで
レコードと違って聞いた後に脳味噌がバカになった感じがすると思うケド
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 06:07:39 ID:kyWz59nC
>>113
其の件は、イケダラボの池田さんも言ってたな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 06:08:44 ID:kyWz59nC
あ、奥行きの件ね、脳みその件じゃないよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:18:36 ID:mvOKI4GI
>>110
要はLP好きはチョンってことだなw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:57:06 ID:BiH7oTLh
20年前のCDPが故障 修理不能
30年前のレコードプレーヤー健在
現在LPしか聴けない
よってLPの勝ち
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:27:00 ID:+XWMj92o
>>117
あっ、ウチと同じだ。
初期のCDPが壊れたので、SACDにしたら格段に良い音なので驚いた(普通のCDでだよ)。
で、対抗する上でカートリッジもオルトフォンにした。
するとヘッドホンなんかも二つほど買い足した。

何んか一つが壊れると、あれもこれも買い替えようとする、浅ましい人間だ。
119110:2009/10/15(木) 10:30:19 ID:b0KO8DNR
>>112
CD、LP双方への投資のバランスが偏っていませんか?
そうでなければ良いほうの機材が相当優秀なのか、それとも
逆に良くないほうの機材がかなり・・・。
みんなのために機材を紹介してもらえませんかね。

110で書いた話と逆な方、特に関東・東北・北海道あたりで
LPのほうが良い方はいらっしゃいますか?とても興味があります。
もちろんCD、LP双方への投資のバランスが偏っていない方に限ります。
上の113さんはおそらく関東・東北・北海道在住ではないと思います。
当たってますか?

言葉遣いで、というのは冗談です。気候の問題ですw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:52:51 ID:BiH7oTLh
117だけど
CDPはスイングアームにTDA1541Aを使ったものだったから
それを超えるCDPが見つからなくてくまってる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:37:42 ID:0HIfiQx6
北海道じゃ、このたくらんけが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:09:17 ID:jQAPcBxi
最新録音はCDがいちばん。SACDと遜色ないっていうか普通の人の耳では差はない。
LPの焼き直しは、そもそも最初のほうで誰か言ってたようにRIAAカーブつけたり
セパレーション極端につけたりそのほかLPの限界を考慮したエンジニアそれぞれの
ノウハウが色づけされてて、それがそのままCDに焼きなおされてるから
たいがい、楽器は左右によりすぎてばらばら、高音きんきん。LP世代は
これを誤解してCDは糞だといってるが、CD録音ノウハウが確立したあとは
CDのほうが優れてるといって良い と思う
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 07:34:54 ID:2Z0opp7T
↑なんだかCDもあまり旨く鳴ってないみたいバレバレwww
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:30:07 ID:CK1rw40i
↑なんだか頭悪いみたいバレバレwww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:23:26 ID:2Z0opp7T
止まっちゃったね
CDが上手く鳴るようになると 音が悪いと見限ったはずのLPも凄い音で鳴るようになるよ
ま〜新しい録音が良いと思ってるうちはオデオ全く鳴ってないよ
新しい録音ってオーディオファイルむけの糞CDのことかな?www
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:58:19 ID:Kmv/74jz
ウチでは圧倒的にLPの方が音がいいです。
金なんかCDのシステムに比べて屁ほども掛けてないのにorz
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:23:49 ID:2Z0opp7T
>>126
LPを鳴らすコツ 教えてください
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:44:18 ID:sklaNMqc
頭を鍛えるw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:51:15 ID:RjXsnYGO
股間を鍛えるw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:23:02 ID:RknBiALr
ううむ、皆よく両者の音の違いが分かるものだと感心する。
丸っきり同じ内容のLPとCDが何枚かあるけど、
どうしてもパチパチ聞こえる雑音で冷静に比較できんのだがな。

結局は音質ではなく、手間をかけるか否かの違いだけなんだが。
CDは、疲れたときにポットからジャーっと注げる緑茶みたいなもの。
LPは、作法に則って茶釜から点てる抹茶みたいなもの。
で、このセレモニーに酔っている。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:25:30 ID:RknBiALr
ちなみに抹茶と緑茶の違いくらいなら分かるぞ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 06:04:20 ID:LYvxWlqM
>>130
それ、なんちゃってLPだろ
CDターゲットで制作されてるから音質が頭打ちなんだよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:53:30 ID:mFZrGHal
>>130 >どうしてもパチパチ聞こえる雑音で冷静に比較できんのだがな。

LPがいい音で鳴ってるとパチパチノイズと楽音は完全に分かれて聞こえる
ノイズは暗騒音にまぎれるので耳につかない筈
そして音楽だけが聴こえてくる
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:01:16 ID:JDWmvKN4
LP馬鹿の書き込みがちょくちょく出てきてるな。
せっかくいい具合に過疎ってたのに。
>CDターゲットで制作されてるから音質が頭打ちなんだよ
意味不明
>LPがいい音で鳴ってるとパチパチノイズと楽音は完全に分かれて聞こえる
こんなのはあほ丸出し以外のナニものでもない。
135130:2009/10/17(土) 23:09:40 ID:ml++6cpr
いやぁ、そうおっしゃるが、いい音よりもやはりいい曲で聴きたい。
あの雑音なんとか消せないかと木工ボンドの美顔パックやってみたけど余り効果なかった。
>>85が盤の洗浄なんたら書いてたが、窓を水で何遍拭いても雑巾の痕が残るようで、
取り返しがつかなくなる気がするのだが。
かんたんマイペットとかママレモン使ってもいいのか。
136130:2009/10/17(土) 23:12:54 ID:ml++6cpr
おっと132と133宛ね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:16:23 ID:mFZrGHal
雑音が気になるのは楽音が上手く鳴ってない証拠
セイゼイ禿目や
LPよりCDの方が音がいいなんていってるやつのはCDも大した音で鳴ってないね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:28:46 ID:JDWmvKN4
mFZrGHalのHalをとってはるさんや
雑音が気にならないのは神経がただずぶといだけな証拠

>LPよりCDの方が音がいいなんていってるやつのはCDも大した音で鳴ってないね
これをいうなら
LPよりCDの方が音がいいなんていってるやつのLP環境はたいしたことないねといった方があんたの言いたいことになるんじゃね?

139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:45:34 ID:mFZrGHal
CD旨く鳴ってないLPもっと鳴ってないだけ
CDが鳴ってる場合は、あれ!LPもケッコウいけるじゃんってなるよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:00:47 ID:JDWmvKN4
>CD旨く鳴ってないLPもっと鳴ってないだけ
少し日本語が不自由と誤解されちゃうよ。

2行目の言いたいことはよくわかる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:38:50 ID:lZDRaTOQ
CD、LPで抜きつ抜かれつやったけど、
LPがCDを超えちゃった後は、残念ながら逆転する事ができてない。
明らかにCDが上ってると言う人のCD/LPの機材レベルってどんなもん?
機種晒しは無理だろうけど、標準価格で双方どの位?
俺は、CD20万、LP30万くらい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 06:49:58 ID:sNScR038
Miles Davis
カインド・オブ・ブルー
商品ご希望の方は、“一票入れる”(リクエスト)をお願い致します。
リクエストが100%に達しますとご注文受付を開始致します。
マイルス・デイビスの名盤を180グラム重量盤アナログLPでオーダーメイド・リクエスト開始!
モダン・ジャズの歴史において頂点を極めた大名盤。〈ソー・ホワット〉〈ブルー・イン・グリーン>といった名演が詰まった傑作。
ジョン・コルトレーン/ビル・エヴァンスらサイドメンも最高のプレイを披露。
モード手法を日本の墨絵に喩えたビル・エヴァンスのライナーノーツも日本のファンには嬉しい限りだ。

http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=DYJP000000100
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:16:59 ID:jzYUi0dF
>>134
>LPがいい音で鳴ってるとパチパチノイズと楽音は完全に分かれて聞こえる
こんなのはあほ丸出し以外のナニものでもない。


全く以って同意だな。
昔から良い装置だとノイズと分かれるって主張する奴いるけど、
全く解決策になっていないことに気付けよ、って感じ。
そもそも記録した音声以外のノイズが再生されてしまう時点で
規格として終わっている。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:59:27 ID:GE68tBVM
143氏にとって
規格として終わってると言いつつ非常に気になる存在。
なのですね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:10:51 ID:jXak0yGA
>>143
>そもそも記録した音声以外のノイズが再生されてしまう時点で
>規格として終わっている。

またお前か・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:18:02 ID:M1JkK4cD
LPしかなかった頃
リスニングで神経を集中すればするほどスクラッチノイズは気になったな
ノイズの無いオーディオなんて夢物語だった
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:19:39 ID:uMnA0vGo
LPバカは悔しくて仕方がないようだなw
だが事実は事実だ
ざまぁww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:21:50 ID:XJYyT/zo
アナログプレーヤー、カートリッジ、イコライザー内蔵アンプにそれほど金かけてないので、
家ではCDプレーヤーのほうが少しいい感じ。
どちらも古い機種だけど。
149110:2009/10/18(日) 10:33:21 ID:f07liNFa
古いし長くて読みにくいけど、今回の気付きで謎が解けたので貼っておきます。

シカゴ、関西ではCDにかなり水をあけていたLP再生。
関東でその差が埋まってしまったのはなぜ?

ttp://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/second/kawasakisecond.html
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:37:43 ID:jXak0yGA
第102回:「SonicStage Mastering Studio」誕生のキッカケとは?

そして、世の中の論調として「若い人たちの耳が悪くなっているので、
彼らにハイエンドのオーディオ機器の良さがわからない」というものがあります。
しかし、我々はこれも違うのではないかと思っています。

CDが出て20年も経つので、若い世代はみんなCDを聞いて育ってきた。
だからアナログの音を知らないし、CD以上の音を聴いたことがないだけ
ではないのか、と考えました。
こうした疑問に対する答えをPCというものを使って出せるのではないか、
というのがそもそものキッカケです。

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20030602/dal102.htm
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:40:17 ID:jVYG/Dep
LPは過去の遺物、まで読んだ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:54:13 ID:Le0GBZkr
CD派がならすCDよりもLP派がならすCDのほうが音いいと思う
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:26:07 ID:V6v19H6Q
>CD派がならすCDよりもLP派がならすCDのほうが音いいと思う
「と思う」か・・・。何の根拠もないし、この手の書き込みはLP派の常套句。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:10:59 ID:VEublZR/
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/08/30(日) 00:35:07 ID:h/O+VuF2
みなさんのお宅のシステムでは、CDとLPどっちがいい音してますか?

できたらマターリとおね

どうしても厳密に比較したいのなら最低でも以下を付記してね w
 1 LPシステム関連  カート、フォノイコ(又はプリ)
 2 CDシステム関連  DAC(又はCDP)
 3 使用LPディスク
 4 使用CDディスク
 5 年齢(年代)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:48:05 ID:8cEsB3jj
アコースティックの響きを伝えないメディア。
メロディは力を失い、少なからず音楽を変質させたと思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 02:24:06 ID:8cEsB3jj
特にリマスター。
リアリティを消失させる程クッキリ鮮明な音の「加工」。
響きを削ぎ落とされ、生演奏を直接聞くより鮮明な「音だけ」が耳に届く。
響きに身を委ねる楽しみ方を提供出来ない音楽メディア故の暴走。
綺麗な音・鮮明な音、音・音・音。
綺麗・鮮やかデジカメ写真、「写し撮った」とは違う「よく似た別物」。

157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 05:52:49 ID:DKoeR14U
>>154
ケーブルと電源もさらせよ
思い込みスレ住人さんw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:42:55 ID:AS5/eTYA
CD派は布団部屋で響きの無い音を聴く。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:12:44 ID:DKoeR14U
SACDはどうよ?
ハード ソフト ハイブリッド よろ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:23:48 ID:Zv6p8WiT
CDで満足している輩が多すぎるからSACDが普及しない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:16:24 ID:XfJsl4Do
普段はPCでwav音源を聞いてるんだが、
先日倉庫に眠っていた親父のレコードプレーヤーを見つけて、
興味本位で繋いで聴いてみたら音良すぎワロタw
162110:2009/10/20(火) 14:38:35 ID:xtg0+NtG
オーディオやっていれば電源の重要性はみなさん体験済みかと。
私は100V/50Hz地域に住んでいますが、いわゆるクリーン電源を使うとSNが上がり、
見通しがよくなり立体感が増す。自分の好みの方向なんですが、これは
CDもアナログもほぼ同じ方向に同じレベルで変化します。
ところが60Hz出力のクリーン電源を使うとCDはそれほど変化しませんが、アナログプレーヤーに
供給すると一変します。情報量が増え、力強く、生き生きと鳴り出す。
これでわたしはアナログがCDを超えました。プレーヤーは電源入れなくても針を触れば音は出る。
電源はモーター回しているだけなのになぜ?トルクの問題でこれほど変化があるのか?

クリーン電源、そして機器の質と相性の問題はあるのでしょうが、60Hz地域の人は
アナログやるには有利だと思いました。50Hzの地域でアナログがよい方はこの辺を
うまく解決した機器を使っているのでしょう。プレーヤーの駆動方式でいくらか解決
出来るのかもしれません(私はベルトです)。でも、60Hzを供給すればもっと良くなるのでは?



163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:30:30 ID:m9fX0eIS
回転数がちがったりしてw
164110:2009/10/20(火) 23:12:40 ID:vOsQSA//
>>163
いや、さすがにそういうことはないんですよ(笑)。
使っているプレーヤーの電源は一応別になってますし、
回転がぶれる・ぶれない、ということでもありません。
録音現場の雰囲気が断然濃くなります。

165110:2009/10/20(火) 23:40:40 ID:vOsQSA//
いわゆるCDはPCを使っています。RMEからDACへ。
アナログに関してはカートリッジとフォノイコをかなり吟味しました。
60Hzを給電した現在でも、今のカートリッジとフォノイコの
力が無ければ別の結論(CDが良い)に達していた可能性があります。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:08:18 ID:FSuB5C5H
60Hz地域でLINN Majik LP12を使っているものです。
外部電源のLINGOを追加すると効果絶大とのことで納入待ち。
しかし現在プレーヤの電源はPSオーディオのPower Plant Premierから給電中。
専用と汎用の違いはあるけど、どちらも正弦波を作り出して給電という方式。
LINGOは定速に達するとパワーを落としゆるゆると回す回路が入っているけど、
果たして音に効果があるのか。それとも蛇足だったのか。
到着前にブルーが入ってきたよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:18:46 ID:2K8IUdTl
コンセントに差し込むアダプター電源が最高
168110:2009/10/21(水) 16:57:26 ID:0vCLr0Lh
>>166
実は私も電源部を強化したノッティンガムを、リード線を切ってしまったため(極細なんです、こいつ)
聴けず、そのまま寝かせたままにしています。ノッティンガムなんて低トルクが売りのはず・・・。

怖いけどレポートお待ちしています(笑)。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:11:31 ID:ETPR+J+2
昔、死んだ爺さんが
「SPレコードの方がLPより良い音がする」
って言ってきかなかったが
今のLPバカも一緒か?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:06:11 ID:Vts91c8m
お爺さん、正しいこと言ってたじゃん。
オマエが無知なだけw
72回転のSPに対してLP33回転だし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:10:40 ID:hmF1h1hu
馬鹿すぎて相手にする気にもならんわ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:12:25 ID:wmGTw04L
>170
>72回転のSPに対してLP33回転だし。

おまいも大概無知だな。w
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:26:18 ID:A/rCVD07
>>110
> さすがに停滞してきましたね。ここらで小ネタを。
> CDが良い、と言ってるのは関東・東北・北海道あたり、
> LPが良いと言ってるのは関西・九州あたりの人たち。
> ほとんどがそうでしょ?

まるきりハズレ
関東・東北・北海道のLPファンも非常に多いよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:17:59 ID:kzxwS3OK
アホはどこにでもおんねん
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 02:43:38 ID:YxPGhIht
なにくだらんことをえんえんと。
結局マスター次第、再生方式は二の次なんじゃボケ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 04:52:10 ID:ZQrmoYZs
マスターは、
マスターテープ
ユーザーが入手出来る音源

どっち?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:43:22 ID:2UBvWlA8
好みの音を出すようにするのが大切
どっちとかない
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:47:15 ID:PE3b62B/
マスターテープより古いレコードのほうが鮮度いいよ
マスター劣化してるもんねw
179110:2009/10/28(水) 01:42:51 ID:4FpgTUh8
>>173
>まるきりハズレ
>関東・東北・北海道のLPファンも非常に多いよ

異論はありませんよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:32:09 ID:ywBrIZ7T
マスタリングエンジニアの良心しだいだな。
コンプかけて音圧上げてポップスみたいなバカCDにするか
16bitのダイナミックレンジをフルに生かしたCDにするか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 01:32:45 ID:OLlssyJO
静かに浮上 w
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:56:45 ID:KFXKEF5r
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:26:31 ID:Sk1tm3IT
同じ音源の(マスターまで全部同じかはわからないけど・・・)、いわゆるオリジナル盤、再発輸入盤(OJC)、デジタルリマスター
国内CDの3つが揃ったので、ちょっとアップしてみた。
国内初回盤ペラジャケ厚手盤も持ってるけど、左右のバランスが悪くてなんかシャリシャリしてるので自重しました。

http://kissho2.xii.jp/20/src/2yoshi10611.zip.html
パス=5555
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:46:16 ID:ZG/YQO+S
ひでー音だな。つぶれたペットなんかはマスターのせいか
こんなんだったらipodで十分だろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:53:33 ID:LD6lOpBh
サックスじゃないの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 07:28:55 ID:Bek4W4ZE
このスレの人達はペットとサックスの区別もつかないのかwww
こんな人には「音」を語ってほしくないなあ

ブッカー・アービンの一応代表作「The Song Book」ですね。
この1曲目の「The Lamp is Low」はラベルが原曲。
トミフラのサポートも何のそので見当違いの快進撃、ブッカー・アービンのやかましい演奏がステキです。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 07:45:52 ID:Bek4W4ZE
ああ 一応自分も国内盤とトライデントロゴ付のブルーラベルRVGと
シルバーのステレオ盤(たぶんこれがオリジナル盤)持ってました。
OJCのLPもあったんですねえ、知らなかった。

せっかくうpしてもらって悪いが、カートリッジとかアームあまり良くないかも。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 08:56:52 ID:2bb2X1pW
Stereophile誌のweb上で毎週やってる投票、先週の
「もし規格を一つだけ選ばなければならないとしたら?」で
SACDが28%でトップ。以下アナログ22%、配信21%、CD17%

http://cgi.stereophile.com/cgi-bin/showvote.cgi?651
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:04:20 ID:pZueXhzN
>つぶれたペット

爆笑もんだなw クラヲタだろか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:07:53 ID:pZueXhzN
しかし、>183がひでー音って部分は・・・(ry
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:41:59 ID:De/aA8Pg
オフハウスに転がってて衝動買いしたWhamのLAST Christmasの12インチシングルの音が良すぎて笑っちゃった。
深みと奥行きがばっちり再現されてて病み付きになる音で何回でも聴きたくなっちゃう。
同じのをCDで聴いたら、淡々と曲が流れてる感じでつまんねぇのなんの。
アナログの音はやっぱレコードじゃないとおもんないわって感じる。

レコードのほうはPCに取り込んでiPodにWAVEのまんま入れたからいつでも聴ける。
プレーヤー直再生のリアルさや雰囲気には敵わないが、iPodで聴くなら充分過ぎるように感じた。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:01:57 ID:kqA8VqS2
音源UPするなら
アナログ環境と
リッパー名と圧縮ソフト名を記せ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:41:49 ID:gDjGocMS
1 CD
2 再発
3 オリジナル

かな、2より3の方がバックのベースがフレッシュに聴こえるしシンバルの音もクリアな感じ
たしかにあまり音よくないけどCDの方もよくないから元からこんな感じなんじゃないの
てか、オレだけかよ聞き分けようとレスしてるのはw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:16:07 ID:eIxrNaHd
1 レコード
2 レコード
3 CD
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:18:23 ID:eIxrNaHd
>>194
間違った

1 CD
2 レコード
3 レコード

だった
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:52:18 ID:268vqzTk
>>189
最高だったね、つぶれペットオヤジ。

オヤジには、
ジミヘン=セッティングミスのハウリング
ピカソ=福笑い なんだろうな。

もっと笑わせて欲しいわ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:52:44 ID:/TApReip
文化レベルの低いお爺さんっしょ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 07:22:22 ID:CC2Up1Hv
ipodで十分とか書いてるからゆとりでしょ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:19:35 ID:uppfHp4y
ゆとりさらしhage
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:00:58 ID:PXTREH2H
エセクラオタに多いタイプ。
定形外の物は理解できない。
音楽など好きでもないし音も聞き取れないが、
分かる振りして機材を集める枯葉マーク。
糞でも評論家が美味いと言えば美味いと言う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:02:28 ID:tOrAz5SX
つぶれたペット www
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:40:02 ID:0LXCgDKX
ヘンリック・シェリンクの
BACH VIOLON CONCERTOSを聞くと

1 LP
2 CD

やはり、バイオリンの本当の柔らかい音はLPでしか聞けないようだ。

203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:49:54 ID:q0rBripo
本物のヴァイオリンの音を間近で聴くといろんな音の集合体で決して柔らかくない
成分も含まれているけど、CDとハイビットハイサンプリングの音源を聞き比べると
CDのフォーマットの限界を感じさせうる非常に難しい音だと感じる。
204202 :2009/12/01(火) 23:08:21 ID:0LXCgDKX
訂正
× へンリック・シェリンク
○ へンリック・シェリング

>>203
>本物のヴァイオリンの音を間近で聴くといろんな音の集合体で決して柔らかくない

当方も昔はそう思っていた。

7年くらい前に女性のヴァイオリン奏者で名前は失念してしまったが、素晴らしく
柔らかい音を出していた。後でバイオリンの名を聞いてみたところストラディバリウス
だと、いうことだった!
「すごく柔らかい音が出るんですね!」って尋ねたら。
「今日みたいに柔らかい音が出るのは日本では秋のカラっと晴れた数日間くらいにしか
出ないんですよ」って言っておられた。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:24:38 ID:4cySpJ2N
ストラディバリウスとかスタインウェイとかも権威主義、ブランド志向だな
ヤマハやカワイじゃだめなのか?w
ただ上で書かれてることは分かるぞ
金属弦のギターでも湿度で、と言うか気圧で音は変わる
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:30:49 ID:AAxob88E
ストラドって普通のヴァイオリンと比べるとやわらかいというよりは
むしろ芯があってよく通る力強い音色だと思うのだが
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:21:21 ID:fHT8cEfR
ヴァイオリンの音は決して柔らかいものではないよ。E線で9kgにもなる弦の張力を感じさせる
鋭い音がするのがヴァイオリン本来の音。例えば弦を引き切ったときなんかには、日本刀を鞘から
抜き放ったような鋭さを感じさせる

この鋭さをきちんと再生できないと、Vnの時にぞくっとするような、これぞ名器と名手が作り出した
音と感嘆させるような響きを楽しむことは出来ない。これはLPではほとんど無理じゃないかな?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:25:03 ID:ULAX1VO+
>>207
普通に再生できますが
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:26:10 ID:FnC12ogU
ストラドから出る超音波をレコードなら出せるがcdじゃ絶対出ん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:43:49 ID:AAxob88E
レコードからはスクラッチノイズの超音波は出ているかもしれないが
ストラドから出た超音波は決して出せてないと思うが
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:48:43 ID:H3MLx2YU
D/A変換の精度が良い製品で聴いてみると違ってくるかも
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:12:12 ID:9dfzUrLt
アレ?? >>211殿

デジタルはデジタルだから機器によって音質差は少ないのがデジタルのデジタルな所だ、

アレは嘘と言う事ですね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:31:31 ID:2XnXXraR
>>212

211ではないが

今時、そんなこと言ってる人いるんですか?
80年代前半、CDが出始めた頃ならともかく。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:03:42 ID:/mtNnnvY
>>213
アレは嘘ですと素直に言えば良いだけ!

CD擁護派は素直でナイナー。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:25:18 ID:tM/wJXkV
>>212
アレは嘘ですよ

デジタルを手放しで信用できるのはデジタル間の受け渡しでデータが一致するって所まで
DACへ信号を渡すタイミング(クロック精度)でも歪率が変わるし
何より同じ信号を受け取ってもD/A変換の性能で出てくるアナログ信号は変わってくる
1bitD/AとマルチbitD/Aの時点でアナログ波形が違う
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 12:54:49 ID:r5goOwky
かなり、核心に迫った内容は消される様だな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:04:15 ID:gJxzxlmv
マスターのCDRをCDにプレスする段階でデータが大量に抜けるので
最初からCDR音源を出してるメーカーもある。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:26:22 ID:ZRR1hhQZ
データが大量に抜けたら再生できないっつーの

基本的にデータは100%複製されている
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:30:03 ID:imBLkfWK
大量にデータが抜け落ちるんならCDROMなんて規格が成立しない、
またドライブの読取能力にしたってPCパーツ屋のすみっこで埃をかぶって1000円ほどで
売られてるCDROMドライブでも充分、ジョブスにおだてられてCDROMなんて規格作っちゃたため
消費者を騙せなくなった、アホな消費者はいまだ騙せてるようだけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 15:42:20 ID:Xh+u4FQH
>>217
どこでそんなデータが抜け落ちるっていう知識を得たの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 18:25:09 ID:IIdysOL7
なーんだーーーーー CD擁護派も狐と狸の騙し合いジャン、ジャンジャャン
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:24:26 ID:WUuu2Nyw
>>217


          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッ わろす
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |    
      \      トェェェイ   /    バカすぎww
       /   _ ヽニソ,  く
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:21:56 ID:AlobCYrj
概ねだが、レコード派は文系、CD派は理系だと思うな。レコードとCDの音の出る仕組みを
理解するのにどちらが分かりやすいかと言えば、それは圧倒的にレコードだから、文系の皆さん
にも良く理解できる。

しかし一方CDの場合、文系の皆さんにとってはあの薄っぺらなプラスティックの板から原音に
限りなく近い音が再生されるなんぞはどこかでインチキやってるに違いないと思ってるんだろうね
だから馴染めないのは致し方ないんだね

224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:03:48 ID:NOHGs8ER
うん、レコードは理系には理解できないみたい。
あんな黒い円盤を針でこするだけで、CDよりこんなにいい音が出るなんて、不思議で不思議でならないようだ。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:29:25 ID:SVFArTgb
優れた理系は計測不能なる物の存在を理解できるので、
あのような事は言わない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:02:57 ID:fcdobpDl
かってにリンク
http://sprg.isas.jaxa.jp/researchTeam/spacePlasma/staff.html
東大 理系 レコード オルトフォン CG25DI
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:11:37 ID:g2/IXpFf
優れた理科系の人間は色んなことを客観的に認識できる
聴力も年とともに衰えるとかね
そうでない奴は妄想にふけるわけだ www
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:44:25 ID:57Co6hxI
理系の者は得てして耳が悪いw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:09:12 ID:fcdobpDl
かってにリンク

音楽家の脳は理系
http://blog.livedoor.jp/cap_jack/archives/50972202.html

ハーバード大学物理学 ヴァイオリニスト 五嶋龍
http://www.sapphireinspiredbar.jp/who/000302.html
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:21:08 ID:g2/IXpFf
○系の者は得てして頭が悪いw

cf. >228
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:27:44 ID:SVFArTgb
血液型とか星座では戦わないのか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:03:49 ID:T/xkbC90
ドラキュラ伯爵の好きな血液型を当てて好きな星座をゲットしよう
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:21:44 ID:j9cHAdvK
レコードに比べてCDは高音の情報量が圧倒的に少ない。
比較するなら最低規格としてSACDだが、それでも敵ではない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:40:41 ID:NuWm42Iw
CDに比べてレコードは中高音域の情報の変質が圧倒的に大きい。
録音の忠実度の点で、最低規格のmpeg3の敵ですらない。
235てーせー:2009/12/06(日) 12:41:29 ID:NuWm42Iw
CDに比べてレコードは中高音域の情報の変質が圧倒的に大きい。
再現の忠実度の点で、最低規格のmp3の敵ですらない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:58:06 ID:v89dblr4
>>235
CDとLPは、どんなジャンルの音楽でどんな版をテストしたの
2〜3枚挙げてくれないかな。
そして、比べたCDPとフォノプレーヤの機種名も知りたいね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:40:28 ID:Xh9NJy4l
オレ、自分で生録もするけど、音源をわざわざLPにプレスしてレコードプレーヤーで再生したら
何もしないでデジタルのまま再生するより忠実度が上がるとはとても思えないのだが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:12:34 ID:kc+d0snL
>235
「聴覚劣化時は中高音域の情報の変質が圧倒的に大きい」だな

>236
中高音域の情報の変質のないLPとフォノプレーヤの組み合わせを知りたいね。
1種類だけで良いからさ。ただし歌謡曲は勘弁してくれ
脳内妄想じゃなけりゃwavにして上げてくれると有りがたい。
「良い良い」とは何回も聞くがまともなウプを聴いたことがない
44.1kHz/16bitでも良いが可能なら192kHz/24bitあたりでね。おね
239不公平じゃ:2009/12/06(日) 15:23:33 ID:j9cHAdvK
>オレ、自分で生録もするけど、音源をわざわざLPにプレスしてレコードプレーヤーで再生したら何もしないでデジタルのまま再生するより忠実度が上がるとはとても思えないのだが。

何故に、わざわざレコードに不利なプレス方法を採用するのだね、君ぁ。
マイク→ダイレクトカット→即再生
マイク→最高級アナログレコーダ→即再生
マイク→最高級デジタルレコーダ→即再生

上記三種で比較してくれ給え、君
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:31:51 ID:Xh9NJy4l
>>239
とりあえず、マスターがデジタル収録のLPはCDに劣ることは認めたということでいい?
241236:2009/12/06(日) 15:38:41 ID:v89dblr4
>>238
おいらは、CDの音が良いとかLPの音が良いとかは一切言ってないよ?

>235が、
>CDに比べてレコードは中高音域の情報の変質が圧倒的に大きい。

って言ってるからどんな版や装置で聞くと分かるのかなって思って興味が
あったから、訊いてみたただけなんだけどね。

242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:39:11 ID:cNgKAglf
シンプル・イズ・ベスト
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:03:25 ID:chojJLHg
ところがどっこいゾフィームターのLPはデジタル収録のものでも人気がある。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:29:05 ID:13ipfB4Z
CDって、
オーケストラなどの最ピアニシモ時や曲と曲の間の静寂なときの
コンサートホールの内外の背景ノイズがなぜ入らないのだろう?
宇宙空間上でのコンサートを収録したかのようだ!

LPの時は、
都会のコンサートホール外での電車が発進する音、又は車が急発進する音と
ザワめき、コンサートホール内の空調の低周波音が微かに背景ノイズとして
聞こえてくるのにね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:55:15 ID:aLxwINqE
>244
それは同一音源、ミキシング等まったく同じで違うのはフォーマット
のみと断言できるディスク同士での話かい?
だとすれば、ディスク名を教えてくれ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:11:59 ID:85hEWR6H
>>244
>都会のコンサートホール外での電車が発進する音、又は車が急発進する音と
ザワめき、コンサートホール内の空調の低周波音が微かに背景ノイズとして
聞こえてくるのにね。

そんなのは自慢にもならんよw 

単にホールの遮音性が悪いだけの話で、ひょっとしたらCDではそれら雑音が
まるまる聞こえてしまって拙いけど、LPならいいだろうっていう手抜きだね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:24:12 ID:frSpDr7C
そっか、聞こえる音をカットするといい音になるんだね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:02:25 ID:5BN3aTTo
>>246
244は全く理解できてないね。「電車の音」など、単に遮音性の悪さ。
ワルツ・フォー・デビィ辺りのことを言ってるのだろうが、
雑音の入っている音源をアナログの優位性に繋げるなど言語道断。
飲み屋のざわめきの中での名演のリアルさが、後々名盤と評価されただけだろが。

「低周波が微かに背景ノイズとして」ってのは、テープヒスか
盤自体からくるノイズだろうな。
確かにノイズの中に音の要素は入っているが、電車の音を有難がる
レベルの奴には聞き取れまい。

CD小僧に揚げ足取られるのは、こういうのがいるからだろうな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:26:33 ID:d1KRGnWd
248は全く理解できてないね。
ここまで文章を理解できていないとは珍しいですね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:30:25 ID:EDMRv7sf
CD派とLP派の知性のレベルがよくわかるやりとりだな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:14:51 ID:Q+n90nIq
痴性のレベルだろ
252244:2009/12/12(土) 10:33:00 ID:PmZQzu7k
>>245
>それは同一音源、ミキシング等まったく同じで違うのはフォーマット
>のみと断言できるディスク同士での話かい?

残念ながら、「フォーマットのみと断言できるディスク」は持ってない。

一枚だけ、名盤でバイオリンの曲 ヘンリック・シェリングのフィリップスの版
「BACH VIOLIN CONCERTOS」は曲目もパッケージも同じLPとCDを持っている。
だが、
「同一音源、ミキシング等まったく同じで違うのはフォーマットのみと
断言できるディスク」と言われいるけど、おいらは断言はできない。

LP時代は、
再生装置さえある程度のレベルの機器であれば、殆どのコンサートホールや
教会でのダイナミックレンジの広い収録版で背景ノイズは微かに確認できた。

曲で言うと、
「ツァラトゥストラはかく語りき」、
「ボレロ」ラヴェル作曲、
「カルミナブラーナ」など
pppとfffの差が大きければ大きいほど背景ノイズは聞き取りやすい。

※ ある程度のレベルの機器とは
  アンプのボリュームを0に絞っておいてスピーカに耳をくっつけても
  残留ノイズが聞こえない再生装置を想定している。 
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:38:15 ID:QfjPCR9I
>>252
>※ ある程度のレベルの機器とは
  アンプのボリュームを0に絞っておいてスピーカに耳をくっつけても
  残留ノイズが聞こえない再生装置を想定している

全く逆だよ。ボリュームをいっぱいに上げておいてもスピーカーからノイズが聞こえないのが
良いシステム。まあ怖くて出来ないだろうがねw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:47:18 ID:wXRkfMwx
スピーカーから残留ノイズが聴こえない方が
マスキングが無くて微細な音が良く聴き取れると思ってるようだけど
そんな機器は透明感を演出する為
ソフトに含まれる微細な音もすっぱりカットしてしまうよw

むしろ残留ノイズがある方が残響など良く聴こえるよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 18:15:50 ID:QfjPCR9I
>>254
何訳の分からんこと言ってるの?知性を疑うよ。残留ノイズって何か知ってるの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:47:53 ID:pe2U72bg
ノイズが耳をくすぐって、聞き耳が立って微小音聞き取れるんだよな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:44:29 ID:kCz1GKEq
>>244
曲で言うと、
「ツァラトゥストラはかく語りき」、
「ボレロ」ラヴェル作曲、
「カルミナブラーナ」など

誰の、いつの演奏よ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 08:20:48 ID:Ghq0Cq56
>>257
奏者でなくレーベルとプレスを訊くべき
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 08:26:45 ID:EmbkJ+JK
なんだクラシックの話か
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 03:15:22 ID:LCCgWCs7
>>256
スイカに塩をかけて甘みを引き出すみたいな感じ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:16:24 ID:cj7731W5
結局どっちwww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:37:51 ID:SRFAOovf
好きなほうでいいんじゃない?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 21:44:02 ID:9/o6RABh
レコードは溝も針も一本なのに、なんで左右の音が記録できるの?
ごめん、初歩的質問。
二本なら理解出来るのだが・・・。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 21:59:04 ID:szJohht3
ミゾは一本でも、
半分で分けて右と左に別々のチャンネルを切ってあるのがステレオ。
針が一本でも先っちょはいっぺんに二つの仕事をこなしてます。

モノラルはわかるよな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:10:27 ID:9/o6RABh
>>264
サンクスです。
上下左右に動いて、上下は右、左右は左。
みたいな感じですか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:18:49 ID:NUrAChrN
またまたレコードの時代来たらいいね♪
なかなかの↓ハイテクww


http://www.vinylrecorder.com/stereo.html
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:22:28 ID:szJohht3
レコード盤に対して、
水平方向でなく垂直方向半分に右左。これがステレオ。



268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:32:27 ID:NUrAChrN
レコードを作る金属の型ね
アナログ録音vsデジ録音の型で電顕で見比べて見たいね

デジ録音の音悪い原因とか見つからないかな??
アナログ溝はスベスベでデジ溝はギザギザとかww
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:48:06 ID:9/o6RABh
>>266
サンクスです。
カートリッジには左右ふたつのピックアップが存在し
一本の針の動きで左右の音を拾うのですね。
なんとなく左右の音に時間差が出来たりしそうなのですが・・・。
余分な心配www
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:50:41 ID:9/o6RABh
針とピックアップの接合部分に
なんかスゴイ技が隠れていそうですね。
みなさんありがとうございました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:53:30 ID:nG8hWLEb
時間差は無いけど、クロストークは多少あるね。
272ヘラビオス:2010/01/24(日) 18:14:26 ID:ErzJ99vI
アナログのほうが良い。
CDは冴えがない。張りがない。漲りがない。マイナスイオンがない。野趣がない。
情動的でない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:48:14 ID:HjG540QL
>766 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 13:42:20 ID:nrZog5qt
>言える
>
>アナログマニアは、レコードマニアというよりカートリッジマニアのような気がするね
>あり得ん音出して喜んでる知り合いもチラホラ
>頼むから演奏会行ってくれと言いたくなるが、耳が悪いのかも
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:24:06 ID:F5JTvsEU
いまどきマイナスイオン(笑)
275(=゚ω゚)ノぃょぅR:2010/01/24(日) 20:40:15 ID:R7QO87U1
時代は岡田イオン
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 05:47:45 ID:nQdvdJD8
70年代、DENON PCMレコードでは、PCMで録音して、半速で再生して
カッテイングも半速でやっていた、SN が良くて、しっかりした高域が出ていると
評判だった.事実よかっや。
さてこのレコードは良い音なのか、CD と比較して。
277:2010/01/30(土) 05:54:23 ID:nQdvdJD8
後から、同じソースで(PCM)CD化もされたのだが、CDのほうが音楽が
小振りになっていた、CDにするとスケールが小さくなる、なぜかは不明。
278:2010/01/30(土) 05:56:42 ID:nQdvdJD8
やはりカッテイングには何か手心が加えてあるのか、もしれない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 12:15:07 ID:gSFG450X
カートリッジが良い仕事してるんですよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:12:42 ID:mbsGW+SX
>>277
音がアナログ盤の方がよく聞こえるというのはなぜかわからないけど
初期のコロムビアのPCM録音機は、NHK製、自社製と次第に発達していて
量子化も初期は12bit 13bit 14bitだった。13-14bitのはお金を掛けて
直線性を確保していたためか、16bit規格の市販CDになっても違和感ないけど
おそらくNHKの12bit試作機を使ったと思われる打ツトムヤマシタの世界はCDで聴くと、
アナログテープのいヒスみたいにホワイトノイズ(量子化ノイズと思われる)が聞こえる
他に東京のパイヤールと、スメタナ四重奏団のも初期の録音だが、こっちはノイズは
聞こえない(最新のリマスター盤はノイズシェービングをしてるらしいのでどうか)
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:24:15 ID:guKoDzNS
>280
興味深いお話ですが、「思われる」「おそらく」「〜らしい」
というのではね・・・。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 08:19:12 ID:/Kp5qYa2
確信を持って居るが一歩引いた発言をしている様に感じる。
283ボハーン:2010/01/31(日) 09:58:27 ID:DuHDV+lA
284ボハーン:2010/01/31(日) 10:03:43 ID:DuHDV+lA
285ボハーン:2010/01/31(日) 10:05:29 ID:DuHDV+lA
もう一度ごめん、

http://www.youtube.com/watch?v=XFKflFuharg&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=ML_-CvrlJvY&feature=related
では
前者がいいでしょ?

だった。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:39:36 ID:rNcJbk+/

オーディオ機器は、自分の思いこみとあこがれと、妄想で選ぶのが吉。

(o ̄∀ ̄)ノすると不思議といい音が保てる。(WW
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:55:25 ID:2sxT1fhY
>>286
もう一つ大事なのは
小便チビるほど高いものを買うことだよ

もう満足感で一杯(w
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:41:02 ID:q+msFsdr
先日、久しぶりにアナログ聴いてみた
V15Type3の初期針、エンパイア4000D/V、graceF-8Lなど全部で8個くらい、ひと通り聴いてみたけど
やっぱいいね
PL-30LUとM44Gの組み合わせでも、結構いい音鳴ってた
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:18:28 ID:UhwVH9HG

オーディオ機器は、自分の思いこみとあこがれと、妄想で選ぶのが吉。

もう満足感で一杯(w
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:07:05 ID:cT5WxD2I
>>288
おーっ、いっしょのプレーヤーだ。
何だかうれしいね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:14:24 ID:UUmkpmae
あのーアナログレコードってレコード盤の回転速度は一定なので
針が盤の外周にある時と内周にある時とでは線速度が違うんですな
線速度が遅い内周では高周波特性が著しく悪くなる
(周波数特性がガタ落ちしてこもった音になる)
このためレコードは必ず外周から録音されている

更に、レコードの溝はV字状になっていて片方の斜面に左側の音声が、
もう片側の斜面に右側の音声が記録されている
ところがレコードの溝は直線ではなくらせん状になっているため溝の
左側と右側で長さが違う、つまり線速度が違うということになる
すると上記のように左側音声と右側音声で音質が変わってしまう

あと針を非常に性格に溝の真ん中に落とさないと2本ある針の片側が
隣側の音を拾ってしまいチャンネルセパレーションが悪くなる

針の振動によって信号を取り出す都合上、振動やホコリの影響を
受けやすく回転速度の変動ももろに影響するために、振動を殺すため
非常に重い筐体を、ジャイロ効果で回転速度を安定させるため非常に
重いターンテーブルを使用する必要がある。某有名オーディオ評論家
が鉛インゴットだの御影石ベースだの行っているのはアナログレコード
と真空管アンプ(大型真空管は非常に振動に弱く振動でマイクロフォニック
というノイズが発生する)時代の名残なのである。

従ってアナログレコードでまともな音を聴くにはプレーヤーに大金を注ぎ込む
必要があり少なくとも数十万クラスのプレーヤーでなければならない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:22:05 ID:fDfWNvma
>プレーヤーに大金を注ぎ込む

大金を注ぎ込んでも再生ソースが前世紀の遺物じゃどうにもならんな orz

>マスターテープの信号に
>アナログ回路で逆RIAAかけて
>電磁誘導で機械振動に変えて
>カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
>ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
>プレス用原盤からスタンパでレコード作って
>そのレコードを針でトレースして
>カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
>フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
>やっとパワーに渡せる
>
>そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
>中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
>原信号を料理する
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 15:01:10 ID:I3a54t1T
再生ソースが前世紀の遺物だから金がかかるんだけどな
あと遺物だからこそ結構な値段で取引されているよ。

SACDもいい値段だから最近はソースに金がかかって
しょうがないよww
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:32:32 ID:+cYNU2SU
>あと針を非常に性格に溝の真ん中に落とさないと

どちらかの側にわざとずらして針を置く方が
至難の業だと思うんだが…w
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:55:21 ID:5oEkWNIt
>原信号を料理する
オーディオ自体電気信号(デジタル・アナログ)
を如何に料理してスピーカーを鳴らすかと言う事
デジタルは料理しないで源信号を聞く訳ですね。
ピーガー ピーピー ガーガー
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:33:40 ID:PvzTq+tI
CDのクロックを改造して、ようやくCD=LPになった。
CDも終だけどね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:03:14 ID:uYvjfGAG
DACでクロック叩き直すから、やっぱクロック改造+クロック専用電源が一番だな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:10:16 ID:RmPq1s1l
レコードをwavにして波形見たが酷いね。波うっとる w
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:05:57 ID:bcQH9vlz
ブラインドテストは絶対に拒否するオーディオマニアたちww
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:35:49 ID:kdE44auk
昭和時代には最新だったCDだが、約30年後の今となってはショボイ規格だ。
見劣りする赤色レーザーで低容量ディスクからオン・オフ情報を読み出すCDは、
もともと連続したアナログ信号を中途半端な間隔で区切り(標本化)、
レベルをNEC PC98みたいに僅か16ビットで表す(量子化)という大雑把な精度の為、
ガタガタの階段状の波形になってしまう。それをコンピュータで誤魔化してなめらかに作っている。
もっともっと区切り方を細かくし、もっともっと多段階で表さないとアナログ波形に近づけない。
しかし、どんなに細かく高精度にしてもアナログに限りなく接近するだけで、アナログ波形そのものにはならない。
デジタル音源はどこか冷凍食品のような味わいを抜け出せないものだ。もっと美味いもん食わせろ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:16:39 ID:RmPq1s1l
アナログはテープまでだろうな

レコードはいかんね。音変わりすぎ www
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:17:05 ID:RUcFZ19I
44,100回で物足りないなら96,000回や192,000回がある。
量子化は16bitで十分な気もするが、不満なら24bitを選べばよい。
あとは高品位なDACとクロック発生器があれば、アナログなんて蹴散らせるな。
CDは負けてもデジタルは勝つ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:57:38 ID:KV3Q+bnK
LPは高域から低域までバランス良くまとまっている
CDは低域が出すぎる
まあシステムの問題かもね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:04:30 ID:L1eo840x
>>302
蹴散らすって30年もかかってトドメもさせないのにww
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:35:48 ID:RmPq1s1l
どんな社会にも泥棒はいるもんだよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:05:18 ID:Ciapo2hg
>>291
>このためレコードは必ず外周から録音されている

逆進レコードもあるのだが。


>>301
>レコードはいかんね。音変わりすぎ www

変わるから良いという見方もある。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:42:16 ID:+qDZ4sms
趣味としてはそうかもしれんが、クラ好きからするとあり得ない音が多いな

やっぱアナログはテープまでだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:44:24 ID:wYRloaaj
クラこそアナログって人も結構いるんだけどね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:21:31 ID:Ygq3R5Hr
オレはコンサートゴアーだがクラはやっぱデジタルだな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:44:25 ID:fGztwnVk
>>309
まったく同感だね。コンサートでオケを聴く機会の多い人にとってはアナログの
再生音では満足できないと思うよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:47:56 ID:XFdJUrpD
俺はアマオケをずっとやってるが、デジタルでは満足できない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:05:47 ID:VsUDTspO
そもそも生音よりオーディオシステムの再生音の方が遥かに気持ちよいわけだが。
全然別物というと語弊があるが、分けて捉えるのが普通のオーディオファイルの常識。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:03:15 ID:C4T8+VSg
>>312
その通り。生音とレコードを比較する単細胞ぶりが笑えるよね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:01:35 ID:JiVfuT9r
>>303

CDでは低音出過ぎるというのはうらやましい。僕の装置では、CDのほうが
バランスよく感じ、レコードでは、比較するとちょっとだけ中高域にレスポン
スの中心が移っている感じです。もう少し低域の応答を強くしたい。

 結局、20Hz以上の低音に限定すれば、CDのほうが低域応答速度も低域音圧も
優れているでしょうね。逆だというお宅はあります? 
 でも、音の生命性はレコードのほうが優れている、というのが不思議ですね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:37:40 ID:7TkKkFxx
先日、たまたま帰り際に乗ったタクシーの運転手さんが、オーディオ/録音趣味歴50年というベテランだった。

アンプは、JBLの業務用のアクティブSP。
休日には、あちこちのコンサートや音楽発表会で
レコーディングやミキシングをして、CDを作るバイトもやってるという運転手さんで、
自宅には録音用マイク30本、ミキンシング卓3台持っているという猛者だった。
LPは持ってるけど、もうほとんど聴かないとのこと。
CDがメインだと言ってた。
オーディオの極意を尋ねたら「自分の好きなオーディオ機器を、自分の好きな音色に仕立てること」という託宣を頂いた。

スレ違いかも。スマン。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:49:53 ID:JiVfuT9r
>>303
 装置を、可能なところまで紹介していただけませんか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:50:20 ID:X43LmGTQ
>>311
いつもチュウニングのずれた音を聴いてるからじゃないの?ひょっとして33RPMを
32RPMにしているとかw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:51:41 ID:JiVfuT9r
>>315

 製作側は販売や頒布のことを考えてデジタル志向だから、自分が聴く
装置もデジタルになりやすいということではないか。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:42:14 ID:X43LmGTQ
>>318
将来性を見てアナログに見切りをつけたか、或いはCDでは出来る事がアナログでは
出来ないからじゃないか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:46:01 ID:CkWtZich
実演を聴くコメントがあると必ず >>312 >>313 みたいなレスがあるが、
HiFiって良くも悪くも生音に限りなく近い音を再生することが目的だ。

気持ちい音やイメージに合った音がオーディオだとしたら
捏造と妄想の世界だ罠w

>>315 休日に録音やミックスダウンやマスタリングをしていて
CDとかレコードを聴く暇がそんなにあるとは思えん。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:58:03 ID:XFdJUrpD
>>317
バカ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:15:26 ID:uNLH34l0
今日もしかしたら逆転したかも?
CD でなく デジタルオーディオがアナログ的な音で鳴り出した。
自分のレベルの低いオデオでは、とりあえずここがスタートになりそう。


323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:34:22 ID:VsUDTspO
>>320
>HiFiって良くも悪くも生音に限りなく近い音を再生することが目的だ。

だからさ、まともなオーディオファイルにとって「HiFi」というのは、
機器の特性を指しての言葉であって、
「生音に限りなく近い音の再生」を指しているわけではないよ。
正直あんたの考え方は頭でっかちで古い。
オーディオは音楽を楽しむ為の物で、原音再生なんてさして意味はない。
限りなく生音に近づけて不愉快に思うより、
生音を越えて気持ちの良い音で聴いた方が遙かによい。
オーディオは苦行じゃないんだからさ。

>捏造と妄想の世界だ罠w

いや、現実的にオーディオは「捏造と妄想の世界」なんだよ。
そりゃ美空ひばりの歌声がマイケル・ジャクソンに聞えるシステムには問題があるが、
基本的には>>315の運転手さんの言葉に集約されるだろう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:35:12 ID:zxzZr7Wj
CDというメディアに限界を感じている
もはや汎用性と価格、そして異様に出回ったソフトの数だけで生き残っているとしか思えない
アナログの方がいいような気がしてきた…
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:42:38 ID:wYRloaaj
>>320
それはあなた自信のオーディオの目的。

そしてあなたが良いと思っているものが
誰もが良いと思うなんて思わないこった。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:44:31 ID:JiVfuT9r
>>324
 アナログを聴くのはちょっとデジタルから横道にそれて遊ぶという意味ではなく、
少しでも大きな感動を得るためなのだよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:46:03 ID:CkWtZich
>>323 >>325 最新型のオーディオファイルは「捏造と妄想の世界」に
到達していたとは寡聞にして存じ上げませんでしたw
自分は孤高の道を進むしかないことを認識させていただき、痛み入りました。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:54:56 ID:wYRloaaj
>>327
錯覚を利用した擬似立体音響を電気信号にして磁気メディアに記録、電子符号化して
それを再生そもそも捏造と妄想のメディアですよwww

今のステレオフォーマットでどーやったら
本物に近づくんですか 合理的に説明してくださいよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:59:23 ID:JiVfuT9r
自分が原音志向であるかどうかを自問すると、こういう音の形であって
ほしいという期待があって、それは原音とは違っている可能性が大だけれ
ども、演奏者の素の存在や人格を浮き彫りにしてしまうような音を望むと
いう点では、原音志向なのかもしれない。もちろん、そうやって浮き彫り
にされたものが劣悪であれば、その聴かせる音楽への感動は起こらないの
で、何でも楽しく聴けるようなノーテンキな再生音を志向しているとは言
えない。つまり、大きな感動を得られる装置は、そのぶん、つまらない音
楽をつまらない音楽として取り出しもするので、聴き手の側での音楽の分
別の度合いが高まる。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:59:57 ID:VsUDTspO
>>324
アナログも長い年月をかけて熟成されてきた結果として、
素晴らしいものに育ったわけで、そう悲観的になることもないと思う。
ただ、アナログみたいに色々なアプローチがしにくいもどかしさは確かに感じるね。

>>327
>自分は孤高の道を進むしかないことを認識させていただき、痛み入りました。

すまんが、原音再生が孤高と思っているなんて志が低いと思うよ。
初期のCDPなんて本当にショボイ音しか出なかったけど、
ある意味CDというメディアを基本にすれば「HiFi」だったわけ。
今時はCDの情報だけでは不満が残るから、
各社様々なアプローチでCDに足りないであろう音を
付帯させて出力することにより、やっとCDの音がまともになってきたんだよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:10:58 ID:6D2zfiIF
>>330
 CDの音が登場の初期から現在までに向上してきているという実感がないねえ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:11:34 ID:WCuulr8p
ソフトは向上してない ぜんぜん
ハードは向上した かなり
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:13:57 ID:X/gpg86j
ハードは向上してないよ。
50年前とたいしてかわらん。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:25:37 ID:t5GdkBWX
>>331
そりゃ残念だね。でも知らなきゃ分からない。
初期のCDPで再生するCDより、
今時のCDP、あるいはMP3プレイヤーの方が遥かに音楽的だよ。

>>333
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:35:28 ID:X/gpg86j
>>334
音楽的(笑)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:54:29 ID:v2V+u9WL
ハードは向上してる。
ソフトが向上してないのは作る側が手を抜いているだけ。
本当はいい物が作れるのに、大多数のユーザーが望んでないからね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:14:44 ID:WCuulr8p
>>336
まったく胴衣
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:54:23 ID:t5GdkBWX
>>335
へぇ、そこ笑うとこなんだ。

>>336
ソフトって言葉を何処まで定義しているのか分からないが、
初期のCDより最近のものの方が、CDのフォーマットを最大限利用して記録されている。
例えば、ダイナミックレンジについて言えば、LPよりCDの方が優れているが、
初期のCDでは、音源がアナログ資産が多かったことや、
デジタル技術のノウハウが確立していなかった事もあり、
レンジも狭ければレベルも低いCDが量産されていた。
それでも皆そんな物だと疑わなかった。
まもなく、上位フォーマットで録音してから、
CDにダウンコンバートするなど、アナログでは常識だった方法が
当たり前のように復活したわけだが。
アナログであれデジタルであれ、メディアの規格に縛られるのはやむを得ない事。
SACDも悪くはないけど、CDで出来る事はまだありそうだよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 03:40:44 ID:5trhPDIf
>>338
ソフトが向上していないというのは
CDDAという入れ物の可能性を追求せずに
偏ったマスタリングの作品が多いということじゃないかな
多分。

SACDはハードがもっともっと安くならないと
どうしようもないね
でも入れ物の可能性が広がっても
どんな音を入れるかは変わらないんじゃないかな。

家の外では圧縮した音を平気で、
というか違いがよくわからないまま聴いている人が大多数なわけだし。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 09:32:21 ID:kej4e3Hf
どっかで、デジタルケーブル伝送(CDP→DAC)で30%位データ落ちするとか
って見たような気がするけど、これって本当?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:05:16 ID:o0RFdHRo
>>340
30%もデータ落ちしたら音にならないよ。典型的なガセネタだね

まあしかし信号レベルのとても低い部分で長いケーブルを使うのは馬鹿がやる事。
これオーディオの常識、覚えておいた方が良いよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:13:07 ID:HzMEg7tY
>>340
まったく理解していないショップがでたらめ書いてるだけ。
SPD-I/F程度の信号速度なら一般家庭で使う限り、30%も
転送時のデータ落ちが出るわけがない。

343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:47:44 ID:oXyryzc7
実際のデーター落ちは何%位なのかな ー ー ー ー ? ? ? ? ?
数%から0.数%かな? 誰か教えてちょうだいな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:09:28 ID:HzMEg7tY
>>343
計測屋でもない限り、明確なデータなんか持ってる奴なんかいないと思うけど、
数%のレベルでもデータが落ちれば聴感上明確な差が出るし、そこまで送受信に
差がでたら装置の異常とか他の要因を気にした方が良い。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:20:07 ID:kej4e3Hf
>>341,342
ありあと。
関係メーカーは当然掌握しているんだろうな。
表にしないってことは、実際はかなり多いか、全く問題ないレベルか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:56:53 ID:HzMEg7tY
>>345
逆に考えるんだ。
その30%落ちると発言している側も、明確なデータを出して
発言しているところは一切ない。

CDのデータとSPD-I/Fによる音声データの送受信によるデータの
一致不一致については、個人で検証しているサイトがあるから
ぐぐってみると良い。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:58:54 ID:j9mMQQi3
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:49:43 ID:eKDHFvlx
頭の劣化してる人に説明しても無駄だよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:31:46 ID:rSMSOjrT
すっかり、レス止まってるね。w

先日、デジタルがLPを上回ったと書いたものです。
自分のシステムは古くてたいしたものじゃないけど

LP  30Kg級プレーヤーにMCカート各種
SACD 25kg級+CDセパタイプ
プレーヤ台は約100kg
MCは、プリ内臓のトランスで受け
プリは、フラットアンプをパスできるタイプ(EQ+アッテネータ(固定抵抗切替))
パワーは、片ch300w+400w(チャンデバ使用)PAじゃない。
SPはウーハーが30cm以上のもの。中高域はホーン。
床はコンクリート

回転しないとこんなに変わるものか?
中高域が、素直。嫌らしさがない。
ボリュームがどんどん上げられる。
(ピークで100w越)

MDやDATのDACが以外といい。
DACを通さない、ピュアデジタル(PC再生みたいなもの)もちょいおとなしいがいい。

とにかく、CDやSACDをそのままで聞くことがなくなった。

長文すまぬ。
350349:2010/03/11(木) 12:36:35 ID:rSMSOjrT
まちがい w
SACDはそのままです。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:24:40 ID:+UxNn2T+
>>349
CDはDSとか導入して置き換え?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:44:30 ID:rSMSOjrT
>>351
まあ、近い。

慣れは怖い。

でも、本当のアナログ(デジタルの影響を完全に抑えた環境)
に出会えると、またアナログ見直すかもしれない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:06:16 ID:22qiOD+U
>>349
廃品回収じゃあるまいし
重さ言っても意味ねえだろ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:11:30 ID:dvC2QtGo
>>353
多くの人が一度は通る道だ
見逃してやれ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:59:12 ID:T39i6vAD
あまり参考になりそうな椰子じゃないな
重量廚w
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:50:16 ID:EOisUYWa
うちはアナログ時代のスピーカーを今でも使っているのだけど、
やっぱりLPとの相性が良いんだよね。
そのシステムでCDかけるととうしても低音がダブツキ気味になる。
デジタルとアナログどちらも満足させるなら、
別系統のシステムが俺には必要かな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:51:36 ID:98ItyglP
 下の二つは、同じテイクなので、アナログとデジタルの違いがよくわかる。
アナログのほうが断然音楽的で解放的であるに対し、デジタルのほうはこぎれ
いであるが、音が窮屈で強圧性がある。バックのベースの音にその差が如実。

http://www.youtube.com/watch?v=CTiJ0uZfW1c&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=HnUvyc5Ju6k&feature=related

 後のほうが好きだという人の意見を聞きたい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:55:02 ID:98ItyglP
>>356

 CDとのほうが相性が良いというSPの例を挙げていただける?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:00:36 ID:tVBunmyn
>>357
典型的なデジタルサウンドだね
マキシマイザーがかかってるので、小さい音がよく聞こえるが不自然
全体的に圧縮されてる
CDの方がいいという人は、こういう音を指して優秀だと言ってるんだよね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:01:24 ID:EOisUYWa
>>358
JBL4344
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:08:05 ID:98ItyglP
>>360
 4344っていうのはアナログ時代に発売になっていなかった?
 それがCDとのほうが相性が良いっていうのはコメントの事例紹介に
ならないのでは? 
 僕の記憶違いかな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:33:12 ID:EOisUYWa
>>358
え?
君がLPとCDを書き間違えてレスしたのかと思って。
だって俺「LPとの相性が良い」って話しをしてたのだけど?

>CDとのほうが相性が良いというSPの例を挙げていただける?

改めて答えるけど、少なくともCD発売以降のスピーカーシステムだろうね。
少なくともLPの音をふくよかにするような働きはない。
だからこそ、デジタルシステムに4344みたいなものを合わせるとちょっと苦しむんだな。
無理矢理デジタルに合わせれば今度はLPの音がつまらなくなるし。
現代のスピーカーは、アナログ時代の音の質量感みたいなものより、
音像を優先させるようなチューニングになっていて、
やはりCDの特性にあって作られているよ。当たり前の話しだけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:34:09 ID:EOisUYWa
あ、アンカミスした。
>>361ね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 02:37:32 ID:1mK2QuXv
>>375
元はどうあれとっちもデジタルなわけだから
違いはあっても
デジタルとアナログの本質的な違いではない、
たまたまその時の音作りの違いでしかない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 02:39:21 ID:RQzcHt8I
未来へのレスw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 02:57:55 ID:1mK2QuXv
間違った、ごめん
>>357だ、
どっちもキャッシュの中のvideo[1].flvか.mp4でしょ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 05:15:01 ID:nQ+Glmu9
>>357 どっちもとてもピュアオーディオ板レベルの音源とは言えないw

確かに上の方はダイナミクスは下に比べるとやや自然だがそれでも
ぶれている。高音域が荒れていて変な付帯ノイズがある。

下の方は音が柔らかで忠実度は上に比べるとはるかに高いがダイナミクス
いじりすぎ。また高音域のヌケが悪くこもってる感がある。

ついマジレスしてしまったが、こんなんでCDとLPの比較をされたんじゃ
たまったもんじゃない。
368357→半井派:2010/03/13(土) 07:48:22 ID:imGobCsv
>>366
  357です。半井派と名乗ります。
  366さんとは、「デジタルソースのほうが良く鳴るSPというものはない。」という
テーゼできっと合意できるのでしょう。
 
369357→半井派:2010/03/13(土) 07:54:08 ID:imGobCsv
>>364
  LP側はデジタルを経ているので、不利な比較になっているのは了解しています。
 それでもなお、もとの相違が消えずに見えているという理解です。364さんはこの
 対ではアナログ側を好ましく感じてはいるが、一回的事例であって、本質的な好悪
 の違いには通じない、という見解かと思われますので、他のペア事例を捜して見ます。

370357→半井派:2010/03/13(土) 08:12:26 ID:imGobCsv
>>367
 コメントをありがとうございます。
 どちらもレベルが低いソースであるというのは了解しています。「ソ
ースが絶対的に劣悪なのでそれによっては優劣の判断をしない」という
姿勢は、アナログ側にもありうることですね。アナログ側としては、デ
ジタル上の土俵という不利があるにもかかわらず、土俵に上がりました
が。

371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:57:56 ID:4mMNhy1c
>>367
こういう良いソースではないと意味がないと思っている奴こそ糞耳
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:00:33 ID:ugV5hgff
>>370
デジタル上の土俵?どちらかと言えばアナログ演歌の土俵じゃないの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:13:55 ID:qX6JkS8M
そんな中途半端な比較試聴なんて無意味。
CDでヴァイオリン聴いたらいらいらするで。粗くキーキーいうだけ。
音をいじってごまかすプレーヤだと不自然なウソ臭いヴァイオリンに化けるし。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:23:31 ID:ugV5hgff
>>373
大型スピーカーと真空管アンプで聞いてるでしょ?つまり過渡応答の悪いシステムで
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:57:43 ID:qX6JkS8M
大型スピーカーと真空管アンプ≠過渡応答の悪いシステム

君は何も判っていないことが判った
間違った情報で洗脳されたか思い込んでいるとみる
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:12:11 ID:1hXyy0Ir
過渡応答が良ければ良いって 嘘でしょう。
高価なシステムと安価なシステムが有って、
高価なシステムでは長時間聴けない、聞き疲れすると言う話しを聞いた事がある。
過渡応答が良すぎて悪いシステムに成る事は有りうる。
過渡応答が良ければエネルギッシユにそして小気味の良い音になるが、長時間聞くのには堪えられ無い。
過渡応答が悪ければ全体に丸く成り、長時間ゆったり聴く事が出来る。
今の流行はエネルギッシュに小気味良くだが、それで本当の音楽たのしめるの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:38:46 ID:EuCiZV+p
演奏と音楽の種類によるが、生を聴いていて、聴き疲れてもう耐えられないってことは無い。
本来、長時間聴けるのが正しい。

ハードなジャズは疲れる?
それは演奏が原因だろ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:11:54 ID:ugV5hgff
>>376
>過渡応答が良すぎて悪いシステムに成る事は有りうる

そんな馬鹿な議論は聞いたことがない。それに過渡応答が良ければエネルギッシュで
小気味の良い音になるなんてのも思い込みだねw

過渡応答が悪い、つまり高調波歪みの出やすいシステムではするどい音が多く収録された
音源では間違いなく聞き疲れする。過渡応答が悪くても聞き疲れしないのは周りの空気を
切り裂くようなするどい音がほtんど収録されていない、ポップスとか日本の演歌だね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:40:09 ID:9Y2b1q98
へーー
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:39:09 ID:Qtboc32B
ジークフリートの声がよく聴こえないぞ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:39:50 ID:Qtboc32B
誤爆でした
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:17:04 ID:OV0c/T53
LPにはこんな馬力と奥行感・空気感を両立させられる音源は無理だろ
ttp://www1.axfc.net/uploader/C/so/104519.wav
(PWはスレタイのローマ字表記の最初の5文字)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:15:09 ID:GtjiUaZY
こんな音がいいと思ってるのかあ はあ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:01:23 ID:sWD9Dvo2
低域の力感はともかく、奥行きだの空気感だのはアナログの方が上手。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:30:35 ID:jN9gnbGw
>>382
酷い音だねえ。これほんとにCDの再生音かい?LPじゃないの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:55:01 ID:3doy+kXa
生のライブへ行って目を閉じて
自宅のスピーカーを聴いているんだと思い込んで聴くと
案外うるさいかも、とか定位がわりぃなぁとか感じられる。
勿論、こう鳴ればいいのになぁって瞬間も多い。

いい所も悪い所も録音より多いのが生。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:53:34 ID:bJkfoI2a
やっぱりカラヤンみたいなオンマイクのマルチマイク録音がベストだよな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 06:15:16 ID:s7DDnPU4
>>382
DACがいい加減だととんでもない音になりそうですね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:46:04 ID:emC8fWHA
 僕の装置では総合的にはLPの音が良い。CDではズンズンという音が出るけれ
ども、LPではゾンゾンという音までしか出ない。この違いは、横須賀の極道さん
も持っていないドイツクラングフィルムのオイローパ号を使用していた池田圭氏
が重視していた。池田氏が使用していたターンテーブルの基本はデンオンのプロ
用やWEなので、それらを使えば出るのだろう。ズンズンが出るかどうかの境目
は、コンソールボックス入りの12インチよりも大きなターンテーブル(+重針
圧カートリッジ)であるか否か、なのかもしれない。
 お宅ではズンズン音が出ています?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:27:40 ID:OvldC/YM
論理的に気持ちの悪い文章ですね。

CDではズンズンという音が出る----------肯定的
LPではゾンゾンという音までしか出ない----------否定的
ズンズン>ゾンゾン
ズンズンの方がより低い音という意味。
ズンズンが出るLPもある-----出るのだろう。なのかもしれない。-----自分では持ってないから推定。
だけどなぜかじぶんの家ではズンズンが出ないLPの音が良い。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:54:37 ID:s/wQpvSB
>>389
僕 ←やめれ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:58:25 ID:frnDsy3U
何度も言われてるけど・・・
LPの場合は、ソースとその他が悪いとラジオ以下の音。
CDでは、少なくてもラジオ以上の音はする(本当か?)。
でも、CDで背中がぞくぞくするくらいいい音も出る。
もう、どっちもどっち。
でも、LPはこれ以上の向上を求めないかな〜。
コストがかかりすぎ。w
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:59:57 ID:y6oPWXps
また気持ちの悪い文章だな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:52:59 ID:emC8fWHA
>>390
 補いますと、LPでズンズンも出してその満足感をさらに増すには、ターンテ
ーブルをどう変更すればいいのかを思案しているので、みさなさんの実情を参考
にさせていただきたいということです。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:14:09 ID:iHsul1ob
>>382 ダンサーの足音みたいなのが聴こえるけどライブ収録のDVD?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:48:48 ID:qQokC2RV
>>382
この手の音源UPでかねがね不思議に思ってるんだけど、再生装置の質に
大きく左右されるよね? それで音質がどーだ何ヘルツ以上聞こえるだの
聞こえないだの・・ナンセンスじゃねーの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:17:30 ID:yQgNUQXJ
ズンズンならドリフで聴けるよ、ドコも付いてくるし。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:59:49 ID:SDBAsbm1
レコード最高
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 01:03:00 ID:MUud2IiS
 CD では音が整然としていて、骨格が美しい。小気味良い中低音が絶えず出る。
 レコードでは少し荒いかもしれないが、訴えかける力がすごい。

 理想は、両者の利点を備えた音だが、レコード再生音に、絶えず出る小気味良い中低音を
備えつけることになるだろう。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 01:05:57 ID:ZrSvDVkh
ヴィニルは音が皮膚から浸透してきますね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 01:45:31 ID:9RHg4FC/
>399
イコライザで中高音域持ち上げて、トレース音かぶせりゃオケ
402399:2010/04/02(金) 01:49:50 ID:MUud2IiS
 ガラードでも、EMTでも、うちのCDのような小気味良い中低音を出せない。
 出せるレコードプレーヤーはこの世に存在するのだろうか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 01:51:39 ID:Q2QbEppy
>>402
あんたの好きな音っていうだけ
404399:2010/04/02(金) 01:52:14 ID:MUud2IiS
>>401

 トレース音とは?
405399:2010/04/02(金) 02:01:12 ID:MUud2IiS
 ベートーベンのヴァイオリン協奏曲が演歌のように哀切にレコードでは聴こえ、
藤圭子が、クライスラーのヴァイオリン曲のように恬淡とCDでは聴こえる。
406399:2010/04/02(金) 02:04:40 ID:MUud2IiS
 すると、演歌にはLP、クラッシックにはCDということか。ロックはLPだな。
ジャズもLP。
407399:2010/04/02(金) 02:06:06 ID:MUud2IiS
 でも、恬淡とした演歌というのも味わいがある。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 02:07:44 ID:Q2QbEppy
>>406
ロックはLP ジャズはSACDとLPですね。

ロックのリマスターのアナログ意識した奴とかアナログのまんまで
ヒスノイズもある奴とかはカーステ/携帯プレーヤー用に
409399:2010/04/02(金) 02:09:35 ID:MUud2IiS
 そうか、CDはBGMに適しているのだろう。訴えてこないから、邪魔され
ないということだ。音楽を本気に聴かないためのシステムとしてのCDか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 02:11:06 ID:9RHg4FC/

CDにはキレ、LPにはツヤがある

まー好き好きなんで好きにすればいいんじゃね
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 02:12:29 ID:9RHg4FC/
>398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[4/1] 投稿日:2010/04/01(木) 23:59:49 ID:SDBAsbm1
>レコード最高

四月馬鹿のネタなわけだが www
412399:2010/04/02(金) 02:15:18 ID:MUud2IiS
音楽をBGMにしてしまうシステムとしてのCDだとすると、音楽産業の衰退の
原因になるかなと思うが、BGMとして聴く人がメジャーだとすればそういう
こともないか。
413399:2010/04/02(金) 02:21:54 ID:MUud2IiS
 ウェブ上で、イギリスの再生音造りはパンフォーカスだと主張する頁
があったが、そういう音作りにはCDが向いていて、レコードはクローズアップ
型だろう。ちなみに、クローズアップ型は日独米のパターンだと。
414399:2010/04/02(金) 02:24:26 ID:MUud2IiS
 パンフォーカス型で、BGM型で音楽を聴くということのイギリス的渋み
というはわかる。
415399:2010/04/02(金) 02:43:16 ID:MUud2IiS
 小音量ではデジタルの問題が見えにくいので、中低音の小気味よさという
長所だけが感じられてCDが救われるが、大音量ではLPが勝る。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 04:05:28 ID:3MjMzlC2
高級品(WADIA)を使うようになってからはCDの方がいいです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 04:19:30 ID:vUd1N3J6
くだらん。50年後残ってるのはLP。 CDは影も形もないよ〜ん。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 08:31:36 ID:mYLv1Y6H
>>417
それが真実だよなw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 09:54:45 ID:3DfF9qnk
C-22のイコライザー回路のうちの、イコライザー素子の中にある4.7MΩを6.8MΩ
に変更してみたら、CDサウンドの長所を備えさせることになるかも。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:09:29 ID:rBtn4C+N
最近のデジタル録音してCDとLP両方リリースって結構あるでしょ。
そういう場合のLPのメリットって何?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:12:43 ID:miKdkMvG
LP派はそういうLPを除外しているだろう。本質的にアナログではないのだから。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:19:20 ID:OvV1cbRN
CDより自分で音を作る余地が大きい所。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:25:35 ID:NUWq5QWc
>>417
>くだらん。50年後残ってるのはLP。 CDは影も形もないよ〜ん

それはあんたのお家の話であって世の中全く逆だよ。つらいだろうけど
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:30:11 ID:miKdkMvG
装身具としての「音楽」であるCDサウンド。
自分が対峙する対象となるものとしてのLP音楽。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:30:53 ID:Ewz0GeG+
アメリカのLPのプチブームは音質を目的したマニアだけのブームじゃなさそうだからねぇ
ファッション+レコードコレクターって感じ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:32:19 ID:NUWq5QWc
このさいLPにしがみつくしかない人達にCDを巧く再生する方法を教えてあげるよ
CDを巧く再生するには一にも二にも電源を徹底的に綺麗にする事、それから箱鳴り
などの付帯音のでるスピカや過渡応答の悪いスピカは使わない事。他にも色々あるが
基本的には以上の2点

427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:33:29 ID:ZDyKdcEZ
人間が消滅しても長く長く残るのはLPだよ、CDの方が劣化が速いと言ってた。
>>423氏にとっては辛い事でしょうね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:37:39 ID:NUWq5QWc
それ言うなら石碑、つまり石に刻めば永遠に残るけどw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:54:50 ID:DIw/kAGv
>>426
と言う事は 朗々と鳴る ゆったり鳴る と言う事は無いと言う事ですね。

ゆったり鳴らないオーディオなんてオーデイオじゃないですね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 11:09:21 ID:OvV1cbRN
CDが主流になった事は認めるが、
メディアとしての寿命は短いってのは残念ながら事実。
CDに対応した機器がこれからも製造されていくとしても、
今のままでは先に肝心のメディアが使えなくなってしまう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:07:50 ID:miKdkMvG
ミュージッシャンの思いや人格が見えるLP。
そういうものをそぎ落とした即物的表現のCD。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:07:52 ID:NUWq5QWc
>>426
>と言う事は 朗々と鳴る ゆったり鳴る と言う事は無いと言う事ですね

その誤った認識がどこからくるのかよく分からない。まさか箱鳴りがゆったり感を
出していると言う認識ですか?もしそうならそのゆったりは偽物ですよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:10:55 ID:GmBPBoyJ
ハートが欠落しているためにうざったくはないが冷たく感じるCD。
ハートがあるので暖かいがうざったくもあるLP。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:23:26 ID:W2DNDFJc
>>432
箱鳴りはゆったりでも朗々でも無い、
CD時代に成ってゆったり鳴るは死語と成った。
泰然自若と鳴るも理解不能でしょうね。
どっしりと揺らぎの無い音も無いしね。
オーデオ全体に音の幅が狭く狭く成って皆同じ傾向の音画一化された音を聴いているね。
面白味が少なく成り趣味性が非常に少なく成ってしまったね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:25:46 ID:3DfF9qnk
ミュージッシャンという人間の内面との想像のうちの関係に開いているLP聴者。
ミュージッシャンの内面との関係を想像のうちに結ぶことを排して、サウンドそ
のものの快を即物的に感じるだけのCD聴者。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:26:27 ID:Ewz0GeG+
80年代のCDはバックアップを取り始めている。
リマスター違い、バージョン違いが多いので読み込めなくなると深刻。
すでにロックの80年代のCDは値段が上がり初めている。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:27:30 ID:NUWq5QWc
>>434
おたくが再生するCDの音がとても貧弱なのは良く分かりましたよ。それ以上書かなくても
良いです
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:36:03 ID:3DfF9qnk
ゆったり、泰然自若と、どっしりと揺らぎの無い音のイメージの代表は
オートグラフをEMTと球アンプで鳴らしたものでしょうが、それはやっぱり、
音圧の低いSPを箱でカバーして低域遅れを逆手に取った音でしょう。
クラッシックにはそれでよいが、ジャズを聴けない。そういう再生音の個性からCDは、
再生音のジャンル間普遍性のほうへ矯正したと言えるが、クラッシックしか聴かない
者にとっては再生音の改悪と思えることにもなっているということだな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 13:42:20 ID:NUWq5QWc
>>438
>ゆったり、泰然自若と、どっしりと揺らぎの無い音のイメージの代表は
オートグラフをEMTと球アンプで鳴らしたものでしょうが

とても陳腐なイメージですね。こういうイメージを未だに持っている人がいると
いう事実には驚きます。私の場合聴くのはほとんどクラシックですが、CDという
メディアの登場でほんとうにクラシック音楽を楽しめるようになったとCDを世に
出した人々に大変感謝しました。

CDの登場が更に大いに貢献したのは録音技術の向上ですね。それまでのLPでは限界が
あったので録音技術の向上にはあまり力が注がれなくて、タンテやカートといった
再生技術の向上の方に力が注がれたんですが、それが色んなオカルト商品を生み出した
と言うのも悲しい事実ですね。多くのオーマニに無駄な買い物をさせたわけですから
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 14:36:16 ID:sGHp0goK
歌謡曲はLPがいいよ〜
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 15:14:38 ID:GmBPBoyJ
434はLPゆったり派だと思うので、439はCD派だから同一人物でない。
439はCD派としてゆったりサウンドを批判的に見ている。私がゆったり
サウンドを支持しているものと誤解しているのではないか。私はとい
えば高速低音LP派だな。434がゆったりサウンドと称しているものを私
が推測する仕方が陳腐になるのは、典型を推測しているのだから当たり
前のことだ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 15:44:46 ID:YxOdaNnO
「LPはモヤッとした古い音」
「CDはシャキッとした現代的な音」
「真空管はふわっとした音」
「大型スピーカーは大部屋大音量用」等と
自分の貧相な体験だけで全部判ったつもりでレッテル貼る香具師多過ぎ。
何もわかっちゃいねえ。
どこがどう間違いかはタダでは教えん。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 17:11:39 ID:lJGwR6n7
今時はゆったりした音なんて存在が認められて無いでしょう。
過渡応答の良いキレの良い音、エネルギッシュな小股の切れ上がった音が主流で
ゆったり長時間小音量で破綻のないスピーカー及びアンプは市場に存在しない。
モヤット・ふわっと・大音量・等とは別の時限の話し。CDでゆったりですよ。

ipodでは長時間聴けるがメインのステレオでは長時間聴く事が出来ないと言うのが
一般的現状です。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 17:20:49 ID:sGHp0goK
各々のレベルが低すぎて話にならん
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 18:25:13 ID:vUd1N3J6
デジタルの回転方式は近々廃止されるのにいまどきCD vs なんてナンセンス
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 20:42:06 ID:3MjMzlC2
>>417
お前なんか後50年も生きてねえだろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 22:38:47 ID:3U4d4R/S
 ベルデンの赤と黒のスピーカーケーブル(アメリカ仕様と 日本向けに
開発されたのが あるらしい)をRCAピンケーブルにしてCDpure-yaから
アンプまで ひっぱってきて接続した 音は 激変した
音が良くなった とかいう レベルや なかった
個人で 楽しむ、のはいいと思った。
タフピッチの単線でRCAピンケーブルにするのが おすすめだと思う
機器のRCAジャックがしっかりしていればの話だけど。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 23:15:32 ID:3MjMzlC2
LPだろうがCDだろうが好きの物聴けばいい
こんなクダラン議論は意味なし
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 02:31:55 ID:q9dna4SO
マグロとハマチの握り、どっちが優れてるかなんて決められない。
両方美味しいし両方食べたい。ぼくにとってのアナログとCDは丁度そんな感じ。
クラシックならマルチで聴くSACDが一番だけど。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 04:17:24 ID:VH4vYc/F
それをいうならCDは最初は缶詰だったけど最後は瞬間冷凍のマグロ
までいったという漢字化
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 13:48:41 ID:8jC3yzx6
SACDマルチの前ではどっちもどっち
到底かなわないね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 23:39:12 ID:rgZBeUmk
CDは音量上げると耳が痛いのが多い。
それってCDPが悪い場合の他に、音源をCD化するときにキンキンになってしまったやつが少なくない。
CD規格は悪くないんだけど、CD機材は悪いのがゴロゴロなんだよね。まだ歴史が浅いから。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 16:19:21 ID:0n5wVMkF
音量を上げても耳が痛くならない一般的に入手可能なCDを挙げるとすると何?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 18:16:01 ID:nLsrKBDx
我家ではCDもLPも両方ともいい音してるよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 19:16:27 ID:83K3aNbm
>>453
YBA400CDP
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 19:22:24 ID:pCOPBBHf
>>453

Concord Recordsのを聴いてみ?随分良いから。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 08:33:40 ID:pVTEqCMA
>>455

これはCDの番号でしょうか? 検索をかけても何も出ませんが、アーチスト名とかCD名は? 
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 13:28:26 ID:mSGLFku5
"YBA PASSION 400"で検索汁
"YBA 400"でも出てくる

文字列を分解してみるというのも検索のコツだよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 15:27:43 ID:SwOSNTmI
あたしゃ、耳が痛くならないCDを尋ねたのだが、答えは特定CDP礼賛だったのね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 16:27:23 ID:Tkvo6jgu
耳の痛くならないCDなんて普通にあるから、逆に耳の痛くなるCDってどんなの?って聞きたい
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:42:49 ID:FZc7glPA
>>460
EMIのokazakiリマスター
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 20:45:44 ID:aqkVfKsZ
EMIのokazakiリマスターってADDとかAADなの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:30:57 ID:61oaIXVB
耳が痛くなるのは耳が悪いからだと思います。許容できる周波数域のキャパを超えちゃってるんでしょうね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 07:40:02 ID:7AJjViTt
相変わらず馬鹿ばっかだなw
単にマスタリングの所作じゃボケ!
耳が痛くならないCDもたくさんあるわ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:24:37 ID:GK8qcAdE
木瓜の花満開
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:39:33 ID:TeQoh/vj
普通の人なら耳が痛くならないCD聴いて耳が痛くなるのは耳が悪いからだと思います。
許容できる周波数域のキャパを超えちゃってるんでしょうね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:42:44 ID:NATMehL2
 耳が痛くなるというより頭が痛くなるな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:47:29 ID:v0DqO2mS
 耳が痛くなるというより頭が痛くなるな。
 その意味で、デジタルは仕方なしにする仕事のために聴くものであって、音楽的ではないということだな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:51:16 ID:v0DqO2mS
だから、聴いていると体も生理的に不健康な疲れに至る。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:04:09 ID:8kfappNz
×耳が悪い
○装置が悪い
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:52:05 ID:TeQoh/vj
耳よりは頭だな  痛いのは w
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:43:12 ID:yxQ9Jfhr
ンフフ、やっぱ奈保子LPポチったよっと♪
ファーストは最悪に近かったけど↓コレに期待

ちなみに、たぶんチミらのアナシステムじゃあ
アイドル超再生ムリだと思うョ、ウンww


http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x115827444
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:51:51 ID:dYXKOTVi
>>472
LP(1980.10.14 郵便貯金ホール)をマトリクス再生してみ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:52:46 ID:u+NqYvWp
LPを「盤の状態:未確認」で良く買えるな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:15:03 ID:bhlaYzU8
んなもんいちいち気にして買えるかよ。

でも評価二桁じゃ入札考えるな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:02:10 ID:u+NqYvWp
気にして買えよ。
中古のジャケなんざどうでも良いが、盤質は命だろうに。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:48:26 ID:bhlaYzU8
>>476
たいていのポップスやロックは流通量が多いので
値段は上がらない。安いからまた買えばいい。
希少なものは盤質をなかなか選べないのでとりあえず買っておく
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:05:25 ID:CvdUPV9k
>472
お前のシステムでデイドリームコーストがまともに再生できるわけがない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:10:49 ID:v5YDpf7M
歌謡曲聴いてる奴は例外なく馬鹿だしw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:44:01 ID:oB8hKikM
>>479
馬鹿って言う奴が馬鹿だって、お母さんに言われなかったか?
そもそも聴かず嫌いはいかんね。
河合奈保子は当時のシーンでは例外的に上手いボーカル。
今見回したってあれだけ音感の良い歌手は中々お目にかかれない。
バックミュージシャンも何気にLAの凄腕だったりするしな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 08:34:06 ID:MF9YznQh
馬鹿って言う奴が馬鹿とか・・・・・小学生かよw
さすが歌謡曲を聴くようなお方は違いますなあ。
オーディオ界で許されるのは1にクラで2にジャズ。
この2つが基本であとはカスだからねえ。
せいぜい認めても洋楽ロックぐらいってとこだろ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 08:50:12 ID:qEJxBIxr
やわなシステムではボーカルは聴けないだからクラとジャズを聴く。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:00:18 ID:9t83LBLj
録音に神経使ってるのは1にクラシックで2にジャズだろうね。というのは楽器の音色が
忠実に再現されなくてはそうしたジャンルの音楽は楽しめないからね。その点、歌謡曲を
含めてポップスのジャンルでは歌詞やメロディーで聞かせるのでそれほど録音に神経使わ
なくて良いんだね。録音手抜きでもミキシングで気持ちよく聴けるように出来るからね。

むしろ録音や音質なんかは二の次にしないと制作費が高くなって儲からないよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:16:11 ID:/OBtluuW
271 :ウソツキは嫌い:2010/04/09(金) 19:16:49 ID:A61m0Tih

もともとPSE騒動とは、
中古屋に中古屋に買い取ってもらえない。
中古屋から中古品を買えない。
輸入品を買えない。
そういうことを問題としていたはず。248で反証している。

>233 で猿脳が書いた根拠の無い推測だけの記述に、
>事実と異なると書いている。
>それに対して反論するのなら根拠を示せばよい事だ。
>しかし君は根拠を示さないばかりか、
>問うてもいない事に話を摩り替えて自説を唱えるだけ。

248のリンクを辿ってからの書込みか?

272 :ウソツキは嫌い:2010/04/09(金) 19:24:12 ID:A61m0Tih
最後に書き込む、俺は園児ではないよ。
俺は、園児と同様で、PSE反対を唱える人にその矛盾点を突いているだけ。
悔しかったら、ピュア・オーディオ板でPSE、PSEと騒いでみろ。
スルーされると思うが。

【PSE法】エンジニア隔離スレッド8 (引越し) 
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/used/1268473617/1-
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:16:19 ID:hOlxgUk8
純邦楽聴いてますが、何か?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:24:14 ID:oB8hKikM
>>481
小学生並みだって言われてても、意味わかんないんだよね、その程度だから。

>オーディオ界で許されるのは1にクラで2にジャズ。

ただの偏見じゃん。
河合奈保子の非凡さは、まともなオーディオファイルなら
誰でも知っていておかしくないほど、デビュー当時から評価が高かったのに。

>せいぜい認めても洋楽ロックぐらいってとこだろ。

お前の好みのジャンルがクラシックとジャズとロックってだけじゃん。
ホント狭い了見だ。無知は恥だよ。小学生君。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:13:39 ID:SIy/M0Ym
両方いい音で鳴ってるな。
優劣は難しい。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:14:53 ID:k490ceKd

そもそも録音されたメデイアを再生する装置を選ぶ趣味であって
ソースはなんでもいいわけです。音楽であることはありません

クラシック板やジャズ板で相手にされないのでこっちへきている
可哀想な爺さんですよ。

でもまぁこの趣味少し権威主義者の割合多いですね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:39:15 ID:hOlxgUk8
いや生放送は録音されたメディアじゃねえし。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:40:02 ID:hOlxgUk8
あごめんCD、LP限定か。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:46:37 ID:zT7yHtQR
河合奈保子鳴らしたら>>483氏の装置は酷い音しそうだね。
クラシックとジャズ限定のオーディオ装置だものね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:47:27 ID:PCSDmcBu
>>489
生放送だって録音だろがw
固定されてないだけで
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:56:02 ID:zT7yHtQR
>>492
生演奏の実況放送は?録音なんですね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:59:06 ID:MF9YznQh
やっぱ歌謡曲聴いてる奴は例外なく馬鹿だなw
装置が可哀相・・・・・安物だから関係ねーか
大体河合奈保子(笑)とか恥ずかしくないのかよ
呆れ果てるわ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:08:45 ID:hOlxgUk8
>>492
生放送が録音だったら生じゃねえだろw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:11:07 ID:oB8hKikM
>>494
無知は恥だと何度も言わすな小学生君。
河合奈保子の音感の良さは天賦の才。
そんな事すら知らないで、オーディオファイル気取りか?
だいたい無知なくせに歌謡曲の何を否定できる?
知らなきゃ調べりゃ良いものを、この横着者。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:19:41 ID:MF9YznQh
>>496
オッサン、よほど悔しいんだなw
はっきり言うが、河合奈保子(笑)なんてのはそもそも板違いだから
アイドル歌手なんてのは上手い、下手以前の問題だろ
オーディオを楽しむという対象から外れすぎている
まあキチガイに言っても無駄だろうけどなw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:43:19 ID:oB8hKikM
>>497
お前が悔しがれよ。無知なんだから。
河合奈保子の非凡さは、ある程度のキャリアがある
まともなオーディオファイルなら誰でも知っている事なの。
お分かり?

>アイドル歌手なんてのは上手い、下手以前の問題だろ

それが偏見だと何故気が付かん?
当人の資質や参加したバックミュージシャンを見れば、
ただのアイドル歌手のアルバムでない事ぐらい気が付きそうな物。

>オーディオを楽しむという対象から外れすぎている

違うな。世の中クラシックとジャズと、えっと洋楽ロックだっけ?
それしかないと思ってる奴がオーディオを語るなんて噴飯物。
お前はオーディオファイルではないよ、対象外だ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:50:35 ID:MF9YznQh
>>498
オッサン、悔しいのぅww
「まともなオーディオファイルなら誰でも知っている事」ってのは歌謡曲などゴミってことだ
ましてやアイドル歌手なんてのは論外であり、論じる以前の問題だな
そもそもまともなオーディオファイルはゴミなんか聴かないから
ちったぁ外に出て社会を知れよ、小学生君
その知能レベルの低さは高卒か?w
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:58:48 ID:k490ceKd
ていうか歌謡曲の楽器の構成と音楽的言語はジャズやロックと違うものでもなく
楽器の録音の方法、機材、収録スタジオ、技術者も同じだったりしますけど
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:03:26 ID:oB8hKikM
>>499
知らなきゃ調べろよ。

>ましてやアイドル歌手なんてのは論外であり、論じる以前の問題だな

ただのアイドル歌手ではない事は、
お前以外のまともなオーディオファイル達が周知としている所なの。
もちっと勉強してから出てこいよ。
無知は恥だぞ。対象外クン。
502499:2010/04/11(日) 14:24:58 ID:kHWAYhGY
>>501
お前以外のまともなオーディオファイル達はゴミなんかに興味ないからw
無価値なものについて調べるほど暇じゃないのだよ、高卒君
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:28:21 ID:k490ceKd
>>502
どー考えてもあんたが歩が悪い

歌謡曲の成り立ち上否定は難しいぞ
504499:2010/04/11(日) 14:36:18 ID:kHWAYhGY
>>503
オーディオ装置は基本的にクラ/ジャズを前提にしている
歌謡曲なんてものはAMラジオで十分だし、まともな人間はそもそも聴かない
板違いは去れ!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:44:03 ID:k490ceKd
オーディオ装置は基本的に特定のジャンルの音楽の再生を前提にしてません
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:04:34 ID:9cje7SR/
>>505
それがしてるんだな。
国、と言うか、地域ごとに。

日本じゃおそらく日本語のアナウンスとか。
大陸ヨーロッパあたりじゃ、おそらくクラシック中心。
イギリスあたりじゃロックとか。
アメリカじゃジャズとか、そんな感じ。

だからその地域ごとにオーディオ装置の得て不得手が出てくる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:10:02 ID:kHWAYhGY
どっちにしても歌謡曲聴いてる奴は例外なく馬鹿w
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:15:40 ID:k490ceKd
>>506
前提ってことは歌謡曲の電気信号はジャズやクラとは違って
きちんと再生できないってことですか

原音再生だのピュアオーディオなどとは反する価値感ですね。

509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:28:17 ID:842KmsEj
美術館に子供の落書きを飾るような気分になるんじゃないの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:33:23 ID:JQkmPr2f
しかし無知だの、なんやかや屁理屈を言われようと、
オーディオソースとして河合奈保子にまったく興味なしというのはこの板の総意じゃね?
一部のオッサンを除いて。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:42:53 ID:joDmgxZv
馬鹿と馬鹿の貶し合い、ドッチもドッチだ!

何でも過不足無く再生できるのがオーディオのオーディオたる所
アレは駄目此は駄目なんてモノラルラジオ以下、そんなのゴミ以下捨てろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:44:16 ID:kHWAYhGY
間違いなく総意だな
馬鹿すぎて呆れるわ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:44:54 ID:oB8hKikM
>>510
自分に興味がないと総意なのかい?
歌謡曲と一括りにして馬鹿にしているようじゃ、
クラシックやJAZZと、え〜と洋楽ロックだっけ?を
闇雲に信仰しているだけの単なるもの知らず。
良いものを良い、優れたものを優れていると判断できない者が、
何が「くらしっく」だっちゅうの。
おまえも>>499同様、自分の好みと良し悪しの判断をごっちゃにするな。
客観性のない者にオーディオは無理。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:52:22 ID:kHWAYhGY
歌謡曲なんか聴いてるカスにオーディオは無理
高卒君は客観性の意味分かってるのかな?w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:52:23 ID:JQkmPr2f
>>513
別に良し悪しも、そんな客観性もいらね。
この板じゃ歌謡曲なんてめったに話題に上がらないし、たまに上がれば猛反発をくってると思うが?
歌謡曲がこの板で認められてるなんて思うならその根拠こそ知りたいね? 俺は
むしろ上記のように思う方が客観性の欠如じゃね?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:59:36 ID:utZQf493
だいたいがオデオの過去見れば各機器歪んでるの分かると思うけど

クラにジャズも低音強調形多いよね
マッキン、JBL、タンノイにサンスイも

美女ボーカルを美しく清らかに鳴らすシステムほとんどないね
人の声明らかにおかしいセンモニがもてはやされたりね

まあオレ的D607+32Bは高域過剰再生だけどね

美女ウルトラいい音の世界♪もあるんだよんww
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:03:18 ID:joDmgxZv
歌謡曲が上手く鳴らないねたみですか面白いね。w
歌謡曲も演歌も浪曲も浪花節も落語も雅楽も三味線も蛇味線もロックもジャズもクラシックも合唱も何でも鳴らせないオーディオは塵
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:09:21 ID:PCSDmcBu
河合奈保子はきちんと聞いたことがないな
河合その子ならLPとCDとこの前でたBOXもいまだに全部持ってるが
けっこう音いいよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:14:24 ID:oB8hKikM
>>515
>別に良し悪しも、そんな客観性もいらね。

お、開き直ったか。
良し悪しも客観性も要らぬと言うお前がオーディオを語るか?

>この板じゃ歌謡曲なんてめったに話題に上がらないし、たまに上がれば猛反発をくってると思うが?

滅多に話題に上がらなければ良くない音楽なのか?
根拠もない奴が猛反発してるだけで、それがなんだと?

>歌謡曲がこの板で認められてるなんて思うならその根拠こそ知りたいね? 俺は

お前も含めて、歌謡曲と一括りにして馬鹿にする奴は、ただの無知。
こちらが問いたい。良いものを良いと認められない奴が何を根拠に
オーディオファイルを名乗る?
お前一人の好き嫌いが全てものの判断基準じゃない。
客観性のない者は去れ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:18:55 ID:JQkmPr2f
>>519
別に良し悪しも、そんな客観性もいらね。
この板じゃ歌謡曲なんてめったに話題に上がらないし、たまに上がれば猛反発をくってると思うが?
歌謡曲がこの板で認められてるなんて思うならその根拠こそ知りたいね? 俺は
むしろ上記のように思う方が客観性の欠如じゃね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:20:17 ID:hiXIiI9y
しかしなんだが、アキュのアンプ、タノイのスピーカーで歌謡曲聴いてる姿って
あんまり他人様に見せたくないんじゃないの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:20:53 ID:kHWAYhGY
オッサン余程悔しいとみえて熱くなってるなw
歌謡曲みたいなゴミ聴いてる板違いバカは去れ!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:22:58 ID:SIy/M0Ym
無修正DVDのスレはここですか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:28:31 ID:MA6y4oHP
歌謡曲も聴けない塵オーディオ装置を持ってる馬鹿垂れはここから去れ!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:34:20 ID:oB8hKikM
>>521
ちあきなおみとか石川さゆりとか、普通に聴いてる人いますけど?

>>522
何度も言う。
無知は恥。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:39:19 ID:k490ceKd
歌謡曲ありですよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:41:11 ID:k490ceKd
テレサ・テンや美空ひばり、松田聖子ならかなりの数だろう
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:46:27 ID:hOlxgUk8
けんかをやめて二人を止めて
私のために争わないで〜♪
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:04:10 ID:kHWAYhGY
>>525
いねーよ、バカw
お前の周りだけだろ
何度も言うが、歌謡曲みたいなゴミ聴いてる板違いバカは去れ!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:07:39 ID:oB8hKikM
>>529
無知は去れ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:21:24 ID:utZQf493
ハハハ、オレにとっちゃ寛子ちゃんはロマネコンティだしね♪
クラシックは古ビンテージブショネに近いね

ものスゴいいクラLPあったら教えて、聴いて見るから

ちなみに奈保子ファーストLPはボジョレヌーボーだな、青過ぎるねww
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:21:33 ID:k490ceKd
オーディオ専門店にテレサ・テンのCD並んでいることを知らない奴がいるとは
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:58:12 ID:vBsbfEgB
>歌謡曲みたいなゴミ聴いてる板違いバカは去れ!

これを
「クラシック,ジャズみたいなゴミ聴いてる板違いバカは去れ!」

と言い換えても成立するわけだ。
なぜなら根拠は本人の思い込みや偏見以外にはないからだ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:13:42 ID:kHWAYhGY
多数派と少数派の違いも理解できないバカがいるとは・・・・・
さすがは歌謡曲ファンだけのことはあるな
じじいだからボケてるのかな?w
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:21:55 ID:vBsbfEgB
ほう。では、百歩譲って、ある事柄において多数派と少数派があって多数派の方がごみではなく、
少数派はごみであるとしよう。ちみ又はちみの意見が何かの統計で少数派である場合、
ちみ又はちみの意見はごみであるわけだ。

kHWAYhGYちゃんよ、いきがるのはやめとけ。せいぜい、蔵かジャズだけ聴いて悦にイッテな。

536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:50:37 ID:yO/CDQ0x
世の中はまことに平等ですな
教養ある者にはクラシック、教養なき者には歌謡曲が与えられたw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:28:28 ID:7ykS0lHX
十年程前の「真空管オーディオフェア」にて、銀線オーディオシステムで有名なオーディオノートの
故近藤公康氏は、「森進一」のLPレコードをリファレンスとして使用されていました。
それらのLPレコードの内には、コンデンサーマイクで録音された物と、
リボンであったかベロシティであったか、ダイナミック型のマイクで録音された物があり、
その音色の相違を我々に聴かせてくれました。
実際、「人声」程にシステムの忠実度があからさまに為ってしまうテストソースは無く、
システムの忠実度が向上する度に、歌い手或いは語り手の新たな表情が現れてくるものです。
アナログソースの良さ、或いは追求のやり甲斐の有る処は、この期待にかなり応えてくれる事だと思います。
「かなり」と言うのは、追求した挙げ句に聴こえてくるものが、マイクロホン等の放送機材或いは録音機材の音のクセであったり、
採音段階で用いたと思われるデジタル機材の音のクセであったり、と成るかも知れませんが、
これはこれで聴き手にとっては新たなバラエティーが生まれた事であり、「音」を聴く楽しみを増す事に為ります。
これが現実のCDシステムでは「かなり」ではなく、早い段階でフォーマット或いは録再システムトータルの性能に音色がモノトーン化されていて、
良し悪しは別として、覚めた割り切った聴き方しか出来ない理由ではないかと思います。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:43:56 ID:k490ceKd
>>536
それ逆の方がよくないですか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:59:53 ID:oB8hKikM
>>534
無知は去れと。
歌謡曲と一括りにして語れない事ぐらい分かってから出直してこい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:14:11 ID:UI6T1Lao
歌謡曲はゴミ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:56:35 ID:06xNaTVB
いい加減スレ違いやめれ

歌謡曲ですよ Part.II
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1245912169/
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:01:24 ID:oor3fEvV
この件でおもしろいのは歌謡曲ゴミ派は歌謡曲というジャンルを否定しているわけだが
歌謡曲擁護派は>>540が嫌いなだけという論点のズレだな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:26:36 ID:UI6T1Lao
歌謡曲はゴミ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:26:10 ID:Zni0ruXn
ID:kHWAYhGY=540かな?

論破されて、>歌謡曲はゴミ。
と言うしかなくなってるんだよ。
かわいそうなやつだ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:42:59 ID:SYy8u5NB
スレ違いやめれ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:48:52 ID:UApzD93S
やめるかよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:57:31 ID:Zni0ruXn
ところで、32B!
DAYDREAMCOASTどうだった?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:13:22 ID:SYy8u5NB
>>546
やめれ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:21:26 ID:f1CpHuSA
中島みゆきってけっこう録音いいね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:22:30 ID:f1CpHuSA
あ、初期のネ
最近のなんとかXのやつとかはしらん
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 07:59:52 ID:SYy8u5NB
スレ違いやめれ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:23:36 ID:k8m2OyIS
演歌はやっぱりLPだべ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:28:15 ID:SYy8u5NB
>>552はアナログプレーヤーもってないと見た。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 11:37:14 ID:EwbcTqvr
LPじゃないとスクラッチでQっきゅできない
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:46:26 ID:beticimZ
ターンテーブル>>>>越えられない壁>>>>>CDJ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:51:02 ID:SYy8u5NB
>>554
EPだってできるよーだ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:41:50 ID:Mzs8+XbP
友人から80年代の12インチシングルを数百枚譲ってもらった。
45回転さすが音いいねーーー今晩はジャパンを聞いてます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:51:13 ID:VK/CIG86
普通にLP数百枚より貴重かもな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:33:27 ID:GY/Bd9d8
CD化されてないのもあるからmp化しておくのもいいかな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:44:11 ID:neRwXOFh
普通はWAVかせめてロスレスにするべ
この板的には
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:15:43 ID:xSDXkE/u
河合奈保子談義を開催と聞いてやってきましたが、終わったんですね?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:28:33 ID:kYQyk+t/
消えろクズ
563冠二郎:2010/04/15(木) 20:56:47 ID:GY/Bd9d8
ならまだはじまってないが
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:29:36 ID:VK/CIG86
>>561
談義はしてない。したけりゃ別板で。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:45:32 ID:I717aHhz
してたみたいだけど、盛り上がらずに終わっちゃったように思う
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:31:52 ID:7hGgQCCE
あと10年もすりゃ歌謡曲派は死に絶えるからそっとしておいてあげなよ。レコードもドフの餌箱に行くしか道が無いんだから。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:45:53 ID:5ID4WgMy


ヽ( ・∀・)ノ ウンコー

568最強スピーカ作る1:2010/04/17(土) 16:03:59 ID:Lif8qoc9
>>561
もう46歳になるんだなあ・・・河合奈保子

まだまだ旬だろ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:55:54 ID:TMpZR3sA
ドフの餌箱なんてほんの一部だろ。
大半はゴミとして廃棄処分されてるよ。
570最強スピーカ作る1:2010/04/17(土) 16:58:43 ID:Lif8qoc9
文化遺産をゴミ箱から拾い上げるのが
我々の使命というわけですな?

モーリス・アンドレのトランペットボランタリーのLPが
500円で売られていて危ない所でした。

私以外の価値が分からん人間に買われたらエライ事だった。
こういう名盤は、300万クラスのオーディオで鳴らしてあげないと。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:14:34 ID:I/cDVtqM
モーリス・アンドレを悪く言うつもりはないが
つまらんレコードだよ、相場じゃあないの?
572最強スピーカ作る1:2010/04/17(土) 17:21:29 ID:Lif8qoc9
いや、最低でも5万円ぐらいの価値はある筈。

これはバックのティンパニーロールがミソなのです。
ウエミンを鳴らすときに3PPで鳴らすと、ダンゴになるのですが、
6PPで電流を供給すると、見事に解けるわけです。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:35:33 ID:e46+EoyY
CD時代になって名盤の粗が目立つ
574最強スピーカ作る1:2010/04/17(土) 17:41:02 ID:Lif8qoc9
逆かなあ、CDというよりもPC中心のデジタルオーディオ時代に入って

結局、アナログの方が良かったという結論に。

但し、JAZZとクラシック限定で。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:00:05 ID:e46+EoyY
デブが床をドタドタ踏み鳴らすワーグナーの楽劇
コーラスの出だしがバラバラなフランス録音盤
LRを入れ替えただけの松本伊予ベスト盤はよい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:33:39 ID:B1AtmfiB
では、
伊藤つかさの「ジャパン天使」から「夕暮れ物語」

577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:53:19 ID:TMpZR3sA
スレ違いは他所で
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:39:13 ID:vZHKEmbC
ボンナム様のドラムスはLPじゃないとちょっとな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:10:55 ID:jBg8L0Ii
そうでもないよ
リマスタ盤はダメだけどな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:20:37 ID:WloQe8bt
英オリジナルの2を持っているんだが
これはCDじゃ無理な感じがする。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:24:23 ID:jBg8L0Ii
アナログでもけっこう音が違う
英盤は圧縮がかかってる
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:35:52 ID:ehlQdYpZ
コンプかけなきゃ入りきらないからね。レコードの宿命
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:42:15 ID:7//LSfo0
英盤ほど圧縮をかけてない米盤ならある
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:23:02 ID:Wh6T2Njt
米盤はヴォーカルにリバーブ付加してあるね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:57:00 ID:IuYai1OA
ポップス系の宿命。CDもそうだよね




   歌謡曲については敢えて触れない www
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:30:35 ID:lGz8wJO7
>>585
>歌謡曲については敢えて触れない www

そんな事言わずに触れてくださいよ、歌謡曲嫌いの反応が楽しみです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:57:01 ID:+DmBaeg5
昔の裕次郎のエコーの掛かり方は有名だったよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 09:26:30 ID:EiZa9QKf
父ちゃんの遺品の中から、クールファイブのLPを何枚かゲットしたお。
当然ながら清のボーカルがとても素晴らしい。
あと、初期はバンド演奏の比率が高く、洋のギターがいい味だしてる。
ライブ盤にいかりや長助がゲスト出演してたw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:13:52 ID:/s54zpAg
それを言うならいかりや長介だろ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:55:42 ID:I8PQb/YZ
友人の12"コレクションから中森明菜の「赤い鳥逃げた」発見。ボーカル細いのと
低い方がブーストしてあるは残念だけどなかなかのハイファイ感
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:31:55 ID:aoxQ28R0
松岡直也のLPのミ・アモーレの音はいまいちだった
592ヒスノイズ:2010/04/27(火) 19:01:27 ID:yPrY3zPg
ダイレクトカッティングじゃないとあまり意味がないと思いますが
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:15:12 ID:dUJeLD5y
丼だけでかい音で鳴らしてるんだよ
いまに隣家のやつに火点けられるぞ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:52:49 ID:myBT7Eag
>>592
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:19:37 ID:TxFEsxeL
久しぶりに聞く、LP

すいませんでした。 やっぱりいい音です。
ビロードのような、ヴォーカル。
素晴らしいです。!!
596ヒスノイズ:2010/04/27(火) 23:21:39 ID:yPrY3zPg
むしろ語りかけてくる といっていいでしょう
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:54:33 ID:+BzRIu9j

修行が足りん

頭の中の別の人と話せるようになると一人前 w
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:12:11 ID:YBlv/Bx4
               . <´  ̄ ̄ `> 、
              / 丶   /  ,   \
          n⌒l   ,  /! /{ /ヽ ヽ
          l |l |n  /  / j/ ーヘ{´ l || |
          | {  j」_ /  /        `}ノ! /
         /j  /ヘ/   l ミミ      l/}
      /⌒ヽ人  ゝ_|   | , ,     ミミ./ 廴_
  ,  -‐ノ   〈ヽ二/__」   |    /`¬ , , | |  {__ノ}
  〈        `Tチ´‐ |   |>-| /_,ノ  \   く <えっ なんか言った?
   \  ー‐――┘ヽ  |   ヽ、l 丶イ  | |ト、   ヽ.厂
     ` <        \\_  \ ̄l  //' | ) /
         ` < _r―ァ'  \  /、| //} /∠ト、
            ヽ. く ___//\」'/  {丶┬―┘
                  ヾ¬ー'^ヽ ー}_}ー ヽ 丶---― 、_
               \    〉 /``マ^{、    __   } } }⌒\
                     \ `Tノ  ○卜>'´  \ノ ̄ ⌒ヽJ
                  /  ○     丶       \
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:38:10 ID:3DPO9clC
/ ̄⌒⌒ヽ
 | / ̄ ̄ ̄ヽ
 ||  / \|
 ||  ´ `|
 (6   つ /
 | / /⌒⌒ヽナーーーンモ!!!
 |  \  ̄ ノ
 ヽ  / ̄ ̄
(つ  三づ)★)..)゚゚)・∴
人⌒lノ  (つ つつつ
し(_)   (とノノノ
600最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 20:30:46 ID:iRtsJ2Iu
CDごときと比較すんなよ、バカが>>1
601最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 20:45:03 ID:iRtsJ2Iu
LP VS PC(万能デジタルソース)

の戦いとすべきである。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:01:08 ID:Y2Jj5KQB
LPごときと比較するなよ、バカが>>1
LPの情報量なんて128kbpsのMP3ファイルにすら負けてるだろw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:11:13 ID:Yk2/Ht4j
また物知らずが現れたな。
ご高説を伺おう。
604最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 23:05:04 ID:iRtsJ2Iu
デジタル音=エフェクト音。
605最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 23:06:15 ID:iRtsJ2Iu
結局、デジタル音は不自然な音ってことなんだわな。

だからAVアンプがDSP音、恥ずかしい音と言われるわけだ。

菅野先生が言われる自然な音を出すには、アナログが不可欠。
606最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 23:13:29 ID:iRtsJ2Iu
デジタル音は多元世界に例えられる。

その世界の中にいると、自然な音と勘違いしてしまうが、
別の世界から、その世界を見ると違和感がある。

これは初期のCDプレーヤーやAVプリアンプを現代に
聴くことで容易く分かることである。

例えば1985年の16bit 44.1khzを2005年の16bit 44.1khzから
見ると違和感がある。

あるいは24bit 192khzから見ても、16bit 44.1khzは違和感が
生じるわけだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 01:21:27 ID:eTVg5ve4
つまりデジタルはより自然な音へと進化を続けていけるがアナログでは物理的に不可能なため廃れていったということですな

608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 01:45:53 ID:epje5NiN
最スピの相手なんてするなよw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:50:51 ID:SISLSFX5
頭の中の別の人と話せるようになると一人前 w
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:17:36 ID:oBc7sYow
>>602
LPとCD、同じ録音のもの聴いたことある。
LPの方が録音時の背景ノイズなどをキチンと再現するよ。
CDは背景ノイズなどは殆どせず、宇宙空間で演奏しているかのようにバックの
背景ノイズは聞こえず演奏音だけが突然出てくる!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:00:48 ID:ySnpgRts
↑バカ乙w
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 15:37:28 ID:oVOn4zph
↑バカ乙w
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:17:43 ID:r4dPoLC/
↑バカ乙w
614ヒスノイズ:2010/05/02(日) 20:44:15 ID:O0cnIlPr
とくにアナログ音源から起こしたクラシックはものすごいリミッターかかってる
LPじゃないと駄目だと言うのも一理ある
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:08:10 ID:oVOn4zph
>>613
バカ乙w
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:11:02 ID:uoARlUC5
LPの時はフェ-ダ操作の僅かなノイズも聴きとれていたけど、
CDになってからは、まったく聴こえない!
617名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 21:11:28 ID:KbHkId9R
ジャズも同じディスクCD,LP持ってますがLPの方が上です。
1960年代録音ですが。
新しい録音では、ノラジョーンズ・・・・CDの方が良く聴こえます。
ちなみにCD・・・SA13S1
AD・・・GT-750+EA-5+MC09B
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:29:03 ID:5oVvmVJC
>>617
>新しい録音では、ノラジョーンズ・・・・CDの方が良く聴こえます。

デジタル録音をわざわざLPにして売るのは何故なんだろう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:53:37 ID:5milLoNe
はあ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:09:56 ID:L69xeug+
>>615
バカ乙w
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:17:29 ID:QBD3O2hP
↑バカ乙w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:26:09 ID:L69xeug+
↑バカ乙w
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:56:50 ID:NrxeCHup
今日はオーディオの音は最高だ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:58:54 ID:NrxeCHup
最高だ−
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 05:56:43 ID:X8Y+8dCH
↓バカ乙w
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 06:07:56 ID:5jkpqBlP
            / 、彳"爻=-==''"  `.:巛ミ彡
        ,:' ミ''" ..,,》'.::-─‐-、    .::ミ爻,,'
       ,'  爻 彡".: :,:': : : ;、:`:、ヽ.  .:彡ミ'';
       !ミ''"..〃: : ,:': :,.: ,: :ハ:. : :',:゙i .:: ミ彡'
     _,.ミ''",,''彡ゞ.: :':__':ノノ i !: :i |: !.::,,彡"
   ,ミ'",,乂彳゙: : : : :i'´,:=、´" ,.ニヽノ: :!ミ''
 、彡 爻":. ヽ: : : :.、!イ'じ   じ〉イ: : !
ミ" ,〃::..     ヽ: : : トゝ" __' "ノ;'.:/  見て見て、おっぱいっ!
ミ''" ミ;、,..,.、,.y''",ィヽ、:.ゝ、 `ー´,.彳:/  
 "''-'-==-''゙"´ノ ``ゞ` r<彡'"-、
        /    ___ ゙ ,:-'´  、 i  
      /´ ヽ` ̄        ー-゙:.、
     i          - 、         `ヽ_
     l:    、.:         ヽ       ゙i"
       !    i ; n  .:c.:   ',    _..ハ
      |    ハ/ {   _,..-ァノ 、r‐、>ー ヽ
     |   ト./  ` ̄__,.:=彡  :.ヾ、ニ二 /
.       |    |ノ     -=<      ゙=tラ'"
        |   /   ,-一'" ̄´         i
       |:/     / \:.           !
      | '    /   ヽ:.         :、  \
        ゙、  ノ    .i:.        `   ヽ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 06:52:54 ID:X8Y+8dCH
↑パイ乙w
628名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 10:29:04 ID:9xHu0A5+
>>618
最近増えてますよ?この手のアルバム。ノラジョーンズ、ダイアナクラール等
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:33:38 ID:JmBb2P0N
アナログ録音の方が、デジタル録音のものより音質はよいというのが現在でも
現実のようだ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:39:45 ID:FUOlhIY/

良い録音に数次の加工をしてLPはぶち壊しにする訳ですね。分かります。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:11:30 ID:YD4QWaBv
ぶちこわしにしてるのは実際にはCDの方だよ
ラウドネスウォー でググれ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:24:36 ID:YrlGoOrC
いまだにLoudness Warとか・・・バカ丸出しw
知ったかの典型ですなあww
633ヒスノイズ:2010/05/03(月) 13:38:35 ID:2bpJ0U8j
女王陛下は二度死ぬ ハー魔女シティ4種類
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/260158
元々の画像が荒ければ、いくら解像度上げてプリントしてもダメなのと同じだね。
確かに、リマスター盤は綺麗な音はするけど、アナログ盤に有った、歪みも含んだ
荒々しいグルーブ感は無くなってるね。又、最近の解像度の高いスピーカーで聞くと
どうも、気取った演奏に感じる事が多い。ビートルズの『良い音』の定義はとても難しい
と思うけど
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:38:36 ID:X8Y+8dCH
ラウドネスだけじゃなく、ピットジッターとクロックジッターで、ぶちこわしにしてるのもありますね。
CDでしか聞けない音源があるからCDで聞くわけで、アナログが常にCDと同時発売されてたら、
オーヲタとしてはアナログ環境でシステム構築してましたよ。
自分のCDオーディオより良い音のアナログオーディオは、一度も聞いたことがないですが、
勉強すればするほど”アナログの方が良いだろうなぁ”と思います。
>>632
音圧(平均dB)が高い音源は例外なく録音が悪いと感じませんか?
ピュアAUなシステムなら、-90dBでも透き通るように綺麗に聞こえますから、音圧は低い方が断然いい音ですよ?
しったかの典型ということは、近年は全く事情が変わったんでしょうか?
聴いたこと無いですが、ブルーレイでは、CDより音圧低いですか? そういうことを言ってるんですか?

>>633 コピペ乙
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:10:35 ID:ur9T1yxU
>>628ノラ・ジョーンズとかダイアナ・クラールとか
最初に言い出したバカ誰だよ? おまえか?
NORAはノーラだしKRALLはクロールだろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:13:51 ID:2Pu0LOuy
>>635
カタカナ表記にした所でそれが一体?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:35:59 ID:mCfdJEFv
>>635
×NORA
○NORAH
だからノーラではなくノラー、KRALLはクロールではなくクラル
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:32:06 ID:FUOlhIY/
あちらさんの名前の読み方にはくせがあってだな
しかも無理矢理カタカナにするわけだからな

ノラもノラーも不正確。クロールもクラルも不正確

ノラ・ジョーンズ
http://www.emimusic.jp/norahjones/
ダイアナ・クラール 
http://www.universal-music.co.jp/jazz/artist/diana/index.html
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:34:31 ID:YD4QWaBv
ギョエテ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 05:00:35 ID:014/ivDP
LPで鳥羽一郎を聴いてみろ。もう涙がとまらんぞ。鳥羽一郎様・・最高。ところでノラ・ジョーンズって演歌歌うのか?  
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 07:26:26 ID:jgVo+H5B
↑消えろクズ
642名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 08:53:16 ID:lIcUXWJf
読み方はアルファベットをカタカナにしている段階で多少の違いは目をつぶりましょう。
実際演歌歌っている外人さんもいらっしゃるからこういう間違いもあるし。
加護亜衣がジャズアルバム出す時代だし。
(誰だよ?こんな企画でアルバム作ったばか)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:38:24 ID:tiNwQbUt

          ____
        /      \
       /  ─    ─\      ハハッ わろす
     /    ⌒  ⌒  \     歌謡曲みたいな最下層のゴミはラジカセで十分だよ
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |    ミニコンポですらもったいない!
      \      トェェェイ   /    分かったら俺がワロてるうちにさっさと逝ねや
       /   _ ヽニソ,  く


  
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:58:50 ID:qvlLQucZ
>>640
TSUTAYAで北島三郎と鳥羽一郎のコンピアルバム発見!
借りちゃおうかなぁ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:15:20 ID:QcIwoM7T
理屈ではCDの方が性能が優れているとわかっているんだが、
レコードの方がきめが細かいというか、CDは音が荒い
なんでかなー
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:33:30 ID:HYdbmyrO
んなこたぁない。
単にお前の思い込みか装置がショボイかそのアルバムが糞なだけだろ。
大体だな、LPにも糞録音が山ほどあるし、CDにも優秀録音がたくさんあるんだよ。
一緒くたに語ってる時点でアホすぎだろ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:33:40 ID:kd3emMtQ
リマスター盤にろくなものがないのはマスターテープの劣化
はやい時期にCD化されたものがよい傾向
mp3192kでいいよもう
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:06:32 ID:BaJ4N76r
>>647
>リマスター盤にろくなものがないのはマスターテープの劣化
そうばかりとは言えない
ステレオ初期録音のCDにいいものが多いのは知ってるだろ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:37:06 ID:L7PKNilc
CDで聴くチェンバロはウルサイものばかり!
CDで、チェンバロの優秀な録音のアルバムがあったら教えてチョッ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:02:11 ID:n7TbYS+e
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:02:53 ID:khi8LcbO
逝った耳には耳障りだろね
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:04:58 ID:n7TbYS+e
ごめん、>>648ではなく>>649の間違い
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:05:15 ID:jgp7oqh2
>649
あんたのシステムの音がシャリってるだけだ。それでCDがきつく聞こえるんだ。
セッティングのやり直しだ。CDがうるさいといってる人は、再生恩のバランスがおかしいだけ。
654最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 22:11:06 ID:uHmOglPZ
>>649
まったくおっしゃる通り。
弦を良い音で再生するには、私はアナログディスクしか無い
と考えています。

バイオリン、ビィオラ、チェロ、弦バス、いずれもでしょうな。

機器はフォノイコライザーアンプの出来が大きく左右しますが、
一方でドライブ方式にはあまり関係無く、
DDで十二分に良い音が出ています。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:13:51 ID:dyeJK4Mf
DDはそのままだと音色が濁るぞ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:18:06 ID:jgp7oqh2
>654
お前さんもだ。653をよく読め。

>655
お前さんみたいなのに限ってプレーヤーはspのそばとか部屋の隅に置いてるんだよな。
ちがうなら、なぜにごるのかご高説を伺おう。スレチか。w
657キュッキュキュー:2010/05/04(火) 22:24:15 ID:kd3emMtQ
LPでスクラッチでもやってろ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:33:37 ID:Sd9Oim8d
キュッキュッキュー♪

www
659最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 22:36:00 ID:uHmOglPZ
CDは人心を惑わす、悪いメディアじゃ。
660最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 22:52:09 ID:uHmOglPZ
いまどきCDを聴くなんて人は人生の音痴としか思えない。

生き方が下手すぎであって、\290弁当や\100バーガーを
食っているようなものである。

自分の生き方がへたくそなのを他人のせいにしてはいけない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:53:43 ID:jgp7oqh2
>自分の生き方がへたくそなのを他人のせいにしてはいけない。
ワロタ お前さんのことじゃないか。w
662最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 22:55:30 ID:uHmOglPZ
人生の音痴システム・・・オーディオ止めた方が良い。

CDP
プリメイン
小型SP
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:56:02 ID:OzZDLXy4
しっ! 目を合わせちゃダメ! >>661
664最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 22:56:53 ID:uHmOglPZ
ミニコンポと変わらない構成だから音が悪い。

誰でも分かることじゃ。だいたいこんなシステム組んでる
オーディオ評論家なぞ一人もおらんじゃないか。

CDP
プリメイン
小型SP
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:57:44 ID:Sd9Oim8d
>>660
いい歳してバカ丸出しのコテつけて恥ずかしくないのかよw
完全にキ○ガイの領域だろ
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/05/04(火) 22:59:33 ID:EjrWy725
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 23:01:19 ID:uHmOglPZ
さあ、小市民どもよ、小さくまとまるのを止めよ。

お前らが小さくまとまっている間に、中国に追い抜かれる。

すべては小さくまとまってきたのが原因。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:01:36 ID:BaJ4N76r
>>665
すげえ >>666を予言してるw
669最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 23:02:30 ID:uHmOglPZ
非常に小賢しいオーディオですな。

ある意味、非常に性質が悪いのが

CDP+プリメイン+小型SP。

これではオカルトケーブルに騙されるのも無理無い。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:05:30 ID:jgp7oqh2
>667
セッティングを見直せ。お前のシステムは相当変なバランスでなっている。
助言は素直に聞け。聞き入れないならお前こそ小さくまとまってる人間なんだよ。
671最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 23:08:05 ID:uHmOglPZ
例えば英国のLINNなどは、全SPがマルチアンプに
対応していると呼べるぐらいだし、専用チャンネルデバイダーも
ラインナップしておる。

もちろん高級アナログは(アーム、アームベース、ターンテーブル、
モーター、電源部など)がさまざまに用意されており、容易に
チューナップできる。

それでいて、ネットワークオーディオもいち早く対応してきている。

まさに私の言説の通りに行動しているオーディオファイルだ。

それに比べて、お前ら小市民の小賢しいオーディオ機器は何なのだ?
672最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 23:10:14 ID:uHmOglPZ
それに比べて、お前ら小市民の小賢しいオーディオ機器は何なのだ?
 CDP+プリメイン+小型SP
それに比べて、お前ら小市民の小賢しいオーディオ機器は何なのだ?
 CDP+プリメイン+小型SP
それに比べて、お前ら小市民の小賢しいオーディオ機器は何なのだ?

Wバーガー状態にしてみたw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:14:59 ID:Sd9Oim8d
キ○ガイ全開だなw
病院に隔離しとけよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:17:28 ID:jgp7oqh2
>672
○○につける薬は無しか。
サイスピ参与、いいこと思いついた。
いちど32Bとやり合ってくれよ。面白すぎて考えただけで笑けてくる。
いや、CD嫌いは一致してるから、意気投合するかも菜w
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:24:02 ID:dyeJK4Mf
>>656
DDモーターを駆動してる波形の殆どは矩形波
だからSP-10MKIIを正弦波で駆動する様に改造したんだ
こんな馬鹿げた事をしたくないなら
自重の有るターンテーブル使って糸ドライブの方が素直な音色を出し易いぞ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:25:53 ID:TnSwjcUz
最スピをNGワードにしてるおいらとしては、最スピにレスをつけてるお前らの方がうざいんだが?
677最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 23:42:05 ID:uHmOglPZ
560 名前:最強スピーカ作る1 :2010/05/04(火) 23:37:50 ID:uHmOglPZ
DAC?なんか素人くさいですな。

コムリのプランAを見たまえ。専用チャンネルデバイダー&イコライザーの
TUNE BOXを使い、モノアンプを8台使った4way マルチアンプシステム
合計3000万円超がご提案されておる!!!!

ちみが買うべきなのはDACでは無く、TUNE BOXである!!!

http://www.linn.jp/products/system/hifi_a.html


561 名前:最強スピーカ作る1 :2010/05/04(火) 23:40:51 ID:uHmOglPZ
>>560
でさらに注目すべきなのは、CDプレーヤーなどどこにも無いわ!

もはやLP12によるアナログシステムとネットワークオーディオ
プレーヤーのみとなっておる!!!

まさに私の言説通りでは無いか!!!

678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:43:31 ID:dsHBxmwJ
>>668
ワロタ
679最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 23:45:13 ID:uHmOglPZ
世界を代表するスコットランドのハイエンドメーカーである
LINN・・デザインセンス抜群・・・

このメーカーがJBLとタンノイ、アキュ、ラックスを信奉する
私と完全に同じベクトルを向いている。

アナログプレーヤーとネットワークデジタルプレーヤー、
そして、パワーアンプ8台によるマルチアンプシステム!!!

実に不思議なことだ。
プリアンプまでモノラル使用で2台使というのだから。
6801:2010/05/04(火) 23:47:36 ID:uHmOglPZ
まだCD使ってる遅れた人達を蔑むスレ
名前: 1
E-mail: age
内容:
どんだけ時代遅れなんだよ。

アナログディスクプレーヤーとネットワーク、

それだけで足りるだろ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:53:24 ID:OzZDLXy4
>>675
くぅ〜〜〜 ! かっけぇ! アナログ環境持ってない自分には、垂涎のエピソードだなー。
レコードって欲しい音源探すのも大変だし、どんなアナログ機器が音が良いのか情報の整理や検索も大変だし、機器の購入も大変そうだし、
不精者の自分には手が出せない・・・・
でも憧れで、いつかバッテリー駆動で作ってやろうと、フォノイコのキットは何故か2組みも持ってたりする。タンテもないのにw

682最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 23:57:13 ID:uHmOglPZ
いや〜、LINNは本当に素晴らしいですな。
マジック140、ペアがたったの44万円って本当ですか?
バイアンプ〜トライアンプ〜クワッドアンプ、
パッシブマルチアンプとアクティブマルチアンプの両方に対応!!!

h ttp://www.linn.jp/products/system/hifi_f.html
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:00:01 ID:T1CnmD8P
LINNはアニヲタ御用達
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:00:59 ID:Z+T/5MM3
>>666
史ね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:02:36 ID:tbaPHbpw
GWで外泊許可でも出たのかな
大人しく精神病棟に戻ってもらいたいもんだ
686最強スピーカ作る1:2010/05/05(水) 00:02:59 ID:hydSus/0
5.1chでなんと、全chをアクティブマルチアンプ駆動
してしまう!!!さすがはLINNだ。しかもたった570万円
で実現してしまう。ドイツ車並みの低価格!!!

h ttp://www.linn.jp/products/system/cinema_c.html
687最強スピーカ作る1:2010/05/05(水) 00:05:47 ID:hydSus/0
みなさんはオーディオが分かっているふりをしながら、

実は英国オーディオを全く分かっておらんのです。

そんな低スキルだから、中国やインドに負けてしまうのです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:14:22 ID:N+jTaxTb
CDをMP3にした音って、CDなんかよりも、ずっと、アナログレコードの音に似てないかな?
689655:2010/05/05(水) 00:50:18 ID:oNvfiFlu
>>681
バッテリー・プリを作るなら
ついでにCDとかのライン入力を付けとくと幸せになれるよ
あとDACも作れば幸せ倍増だ
690649:2010/05/05(水) 00:56:58 ID:7Xl+3Za5
>>653
貴殿のスピーカシステムはきっとアンプ等の音の差は出せない
システムと推測します。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

うちのスピーカはアンプ等の音の差をキチンと出せるスピーカシステムです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:10:11 ID:hThxZ/1Q
>648

どんなシステムでどのCD聴いてるの?
おっちゃんの家のシステム書いてよ
ついでにこれ良いよとというチェンバロのLPも教えてちょ
機材のせいなのか耳のせいなのかエロい人が教えてくれると思うよ

 1 LPシステム関連  カート、フォノイコ(又はプリ)
 2 CDシステム関連  DAC(又はCDP)
 3 使用LPディスク
 4 使用CDディスク
 5 年齢(年代)
692691:2010/05/05(水) 01:13:17 ID:hThxZ/1Q
>648じゃなくて>649,690ね。めんご
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:10:10 ID:MkvhW9mG
アナログレコードをPCで取り込んでCD-Rにした音はなぜかアナログっぽい音になるよね。
市販CDはCDをCDらしい音にするためにCD用にチューニングしてんのかな?って思う。
特に音圧上げたCDは。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:22:14 ID:XjtI+aOT
>>693
そゆこと
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:30:39 ID:vDSMxxW7
俺が以前から単にマスタリングの所作だって言ってるのにな。
このスレはホント頭の悪い奴が多すぎ。
ちょっと考えれば分かることなのにねえ・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:35:17 ID:GlFl7rmn
>>695
んな単純な話しかよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:39:06 ID:vDSMxxW7
さっそく頭の悪い奴登場w
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:44:55 ID:GlFl7rmn
>>697
はいはい単細胞!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:52:08 ID:vDSMxxW7
悔しいのぅw
頭の悪い奴が何言おうが事実はただ一つだしねえ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:53:44 ID:XjtI+aOT
>>699
真実も事実も一つだけとは限らない
それを分かってないかぎり事実を言っても説得力がないぞ
あんた煽りすぐる もったいない
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:56:23 ID:hThxZ/1Q
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113295552/
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1113/11132/1113295552.html

793 名前:総括[sage] 投稿日:2005/04/22(金) 00:52:49 ID:T9Kz7/HM
1) MasterTape to LP to wav to DAC to Amp
2) MasterTape to CD(wav) to DAC to Amp

1と2で出てくる音に違いがあるわけだが、
このことから,音の違いはLPのシステム自体が生むことが分かる
その意味でLPという名前のエフェクタかましてるのと同じ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:58:50 ID:vDSMxxW7
CDは聴き疲れのする音、冷たい音、といった馬鹿丸出しのフレーズには
うんざりなんだよ。
マスタリング次第でどうとでも変わるのに、いまだにそんなことすら理解できないw
これを称して「頭の悪い奴」と言うのさ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:11:55 ID:XjtI+aOT
>>702
>CDは聴き疲れのする音、冷たい音、といった馬鹿丸出しのフレーズには
>うんざりなんだよ。
それは必ずしも間違いではないし
>マスタリング次第でどうとでも変わるのに、いまだにそんなことすら理解できないw
>これを称して「頭の悪い奴」と言うのさ。
しかし、あんたがいくら煽ったところで、>>701の793みたいに現実が見えてない「頭の悪い奴」が跋扈するだけなのでは
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:22:59 ID:vDSMxxW7
>>703
あんた何が言いたいの?こんなところで正論に立ち返られても・・・
何言ったところで馬鹿が消滅しないなどという極めて自明な事実なら
言われなくても承知済みだ。
暇潰しに煽ってるだけだからw

要はだな、「うるさい、耳に突き刺さる、耳が痛くなる、キンキンする」といった
特徴は単にマスタリングの所作なのにそれをCD自体の特性だと勘違いしてる
馬鹿が多過ぎるってことなんだよ。
16/44.1の狭い枠内でも様々な加工が可能ってことだ。
LPをCDに焼いて聴くだけでもすぐに気付きそうなもんだけどな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:24:22 ID:XjtI+aOT
>>704
>あんた何が言いたいの?
あんたは正しいことを言ってるが、それじゃ受け入れられないだろう
もったいない
以上
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:29:09 ID:N+jTaxTb
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:38:07 ID:vDSMxxW7
でもLP盲信主義者や嫌CD派のような方々がいなくならないおかげで
いつでも叩くことができる、という側面もある。
ありがたいことだw

どんなに素晴らしい説得をしたところで受け入れない奴は受け入れない。
むしろそんなことにエネルギーを注ぎ込むことの方が愚かというもの。
何割かは気付くかも知れないし、大半はムキになって反論するだろう。
それだけのことだ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:50:06 ID:XjtI+aOT
>>707
まあ優れたCDを持ってる人がそんなに多いわけじゃないし
優れたLPということになるともっと少ないだろう

世の中には山田洋次が大監督だと思ってる人もたくさんいて
そういう大衆に晩春を薦めても無駄というのは確かだわなあ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:57:49 ID:7dStm75H
>>707
>でもLP盲信主義者や嫌CD派のような方々がいなくならないおかげで
>いつでも叩くことができる、という側面もある。
>ありがたいことだw
>どんなに素晴らしい説得をしたところで受け入れない奴は受け入れない

最スピなんてその際たる物だw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:01:29 ID:S03CmH6y
メディアごとに、また使用用途に応じてマスター製作なり(アナログならさらにカッティング)をしているわけだ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:43:50 ID:wUM2DMxg
音・音・音
CDとミニコンで充分でしょ?
バカ正直な音より、キラキラ・ドスン。
エンジニアも開き直ってるよ、チョロイもの。
 皆が喜ぶ「高音質」売れる・売れる

712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:50:28 ID:wUM2DMxg
聞き取りにくかった音がクッキリ「高音質」
   簡単だねぇ チョロイねぇ
ミニコン・ヘッドホンステレオ万歳
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:00:01 ID:wUM2DMxg
例えば絵画
印刷技術の限界は在れ、可能な限り「在りのまま」芸術を伝えるのが出版社の良心。
その辺、音楽業界は「自由」だね。
モネの画にメリハリつけて、南国パラダイスな着色。
   クッキリ鮮やか → 高音質 → 皆喜ぶ → 儲かる
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:07:18 ID:wUM2DMxg
「こうしときゃ喜ぶ」音楽業界の悪乗り。
近頃目に余る が 喜ばれちゃうんだなぁ・・・。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:08:56 ID:vDSMxxW7
ミニコン・ヘッドホンステレオで満足してるような人たちは、
そもそもこんな糞スレ見てないだろw
そんな判断能力すら働かないから「頭の悪い奴」って言われるんだよ。

どうしようもない馬鹿のようだから教えてやるが、まともな人たちは
LPもCDもそれぞれの長所・短所をわきまえつつ楽しんでるぞ。
分かりもしないくせにひたすらアナログを持ち上げてCDを叩く愚かしさに
いつになったら気付くのかねぇ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:50:58 ID:wUM2DMxg
>ミニコン・ヘッドホンステレオで満足してるような人たちは、
>そもそもこんな糞スレ見てないだろw
20cmウーハーの「本格オーディオ」な人も沢山来てる予感。
低音や響きに対する認識を「迫力の重低音」で培った人達。
717名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 19:57:14 ID:yaBiQP6J
ゆったり優しく流れる低音って表現しちゃいけない?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:05:14 ID:vDSMxxW7
散々考えた挙句、出てきたのはお決まりの機材自慢か・・・
何でアナログ原理主義者ってこう頭が悪いのかねぇ?
お前なんかよりいいスピーカー使ってる人間は掃いて捨てる程いるのにw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:34:24 ID:7dStm75H
>分かりもしないくせにひたすらアナログを持ち上げてCDを叩く愚かしさに
>いつになったら気付くのかねぇ?

永遠に気付けないでしょう。w
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:38:31 ID:RofW4WY7
数値とかデータでしか音を評価できない者は
永遠にオーディオが解らない人種でしょうw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:41:53 ID:zuKaZpLf
>「うるさい、耳に突き刺さる、耳が痛くなる、キンキンする」といった特徴は単にマスタリングの所作
というのがあなたの持論みたいですが、クロックはどこのものを使ってますか?どういう構成ですか?
アナログでいえば、カート何?といったところでしょうか。
だからそれに答えてもらうだけで、あなたがどの程度のレベルの音を機器から出せてるか、かなり的確に想像できます。

それから、音量上げてもキンキンしない良いマスタリングのレーベル、タイトルを挙げていただきましょう。
嫌CD派への素晴らしい説得になるかも知れませんよ?

自分のCD再生環境には満足できてますが、アナログにあこがれてるんで、アナログベテランさんのレスが見たくて来てます。
CD音源は無駄に音圧が高い、Dレンジがもったいと、常々思っているんです。
ちなみに38cmの中型フロア持ってますが、私ヘッドホンでも満足してますよ。
スピーカー並のDレンジ/Fレンジ/定位が得られるように、大改造してますけども。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:50:57 ID:N+jTaxTb
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:40:25 ID:UmH+wj28
>>721
>CD音源は無駄に音圧が高い、Dレンジがもったいと、常々思っているんです

なーんも分かってないのばればれだよ。CD再生環境には満足できてますって嘘だろ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:41:48 ID:o/9CMn2q
おっCD擁護派同士で勃発するか?!



もっとやれ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:47:57 ID:UmH+wj28
なんだ野次馬か
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:51:43 ID:7dStm75H
>>720
>数値とかデータでしか音を評価できない者
このスレを見る限り、このようなやつはLP馬鹿に多いぞ。

>>721
>アナログにあこがれてるんで、アナログベテランさんのレスが見たくて来てます。
ならこのスレは見ないほうがいい。

>アナログでいえば、カート何?といったところでしょうか。
>だからそれに答えてもらうだけで、あなたがどの程度のレベルの音を機器から出せてるか、かなり的確に想像できます。
機材のレヴェルで測ろうと言うのは感心しませんね。これはLP馬鹿に多い傾向です。

>CD音源は無駄に音圧が高い
コレは何を言わんとしているのかよく分かりませんが、ほぼ再生周波数全域で、フラットに記録,再生できるのだから
おかしいことではないのではないかと思います。

私はマスタリングがすべてとは思いませんが、かなり大きなファクターであることは間違いないと思っています。

727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:56:13 ID:S03CmH6y
>>713
わかってないなぁ。絵や写真のプリントなら印刷されたもとと本物を比べることは容易なんだよ。
印刷物をルーブルや上野の森に行けばすむ話

音楽の場合マスターテープをJVCのスタジオで鳴らしたものを聴く機会なんてないだろ
比較する「元情報」が明らかではないんだよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:05:36 ID:UmH+wj28
>>726
CDで平均レベル(巷でいうところの音圧)を上げて記録できるものは、もともと
音源のDレンジが低いソース、例えばポップスとかジャズとか歌謡曲で、これら
Dレンジの低いものは平均レベルを上げて記録する方がS/Nの点で有利なんですよ。
つまりお粗末なシステムでも、或いはカーステでもS/Nを気にせず聴けるってわけです。

一方Dレンジの大きいクラシックなどでは逆にピークレベルで規制されてしまうので、
平均レベルを上げたくても上げられないのです。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:14:13 ID:+yrRBX5I
ヒゲを取っちゃえばいいじゃん。あれはデジタル的なピークでしかなくて
聴感上はそれほど意味がない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:18:13 ID:UmH+wj28
ひげ?なんか知ったかみたいなレスだが、それができるならとうにやってるよ。
レコードエンジニアがあんたより頭悪いとは思えないからね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:18:32 ID:zuKaZpLf
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:20:58 ID:vDSMxxW7
盛り上がってるなw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:23:37 ID:zuKaZpLf
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:24:35 ID:UmH+wj28
>>731
まともなレスを返せない奴はいつもこうだなwもうこのガキンチョと会話しても無駄だな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:43:26 ID:XjtI+aOT
>>728
>一方Dレンジの大きいクラシックなどでは逆にピークレベルで規制されてしまうので、
>平均レベルを上げたくても上げられないのです。
ガンガン上げてるだろがw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:54:07 ID:UmH+wj28
>>735
例えば?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:57:42 ID:GlFl7rmn
>>715
>どうしようもない馬鹿のようだから教えてやるが、まともな人たちは

それがな、お前がまともに思えないんだよ。
単細胞だからだと思う。

>LPもCDもそれぞれの長所・短所をわきまえつつ楽しんでるぞ。

それが本当に分かっているなら、
マスタリング次第でどうにでもなるみたいな発言は出てこない。
残念ながら長所もあれば短所もある。
短所がどうしても我慢ならない奴だっている。
それだけの話しだ、単細胞!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:59:11 ID:BW5RQ1b6
いいぞ、もっとやれ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:02:51 ID:vDSMxxW7
>>737
頭の悪い奴発見!w
まあお前の知能じゃ理解するのは無理ですなぁ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:04:40 ID:UmH+wj28
なんかこのスレにはどういう訳か、野次馬が多いんだなw

>>735
早く具体例を挙げてくれよ。あんまり夜更かししたくないんだな。無駄な電気代が
もったいない
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:04:42 ID:GlFl7rmn
>>739
はいはい、単純チャン!w
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:11:03 ID:MnhoziyJ
マスタリング厨、言い換えればCD厨といったほうがよさそうだな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:38:57 ID:XjtI+aOT
>>740
あんまりCDも買えない御仁らしいな
グラモフォンのブーレーズのマーラーの八番聴いてみな
頭が痛くなるぜ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:57:48 ID:wUM2DMxg
>>727
だからこそ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:25:37 ID:68QR/8fJ
鎮火か、つまらん
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:30:01 ID:Rjbq4pBo
文化や芸術を伝えるメディアなら。
出来る限り忠実を目指すか、アーティストの意図を尊重した音作り。
それをオリジナルとし、「さらに別バージョンも」って事ならOK。
選択肢の一つ、リスナーが選ぶ。
個人それぞれが「いい感じ」で聴くのは自由。
業界が「売れるから」で好きに音を弄ってしまうのはマズイ。
忠実を目指さず・アーティストの意図も無関係に。
業界が行うのは「自由」ではなく「無法」、音楽を文化とも芸術とも扱っていない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:50:29 ID:qVxxTr6Y
>>746
何がまずいのかわからん。クリエイター+演奏家+エンジニア+プロデューサー+マーケティング+スポンサー
流通 いろいろな人間が糧として携わる商業音楽だよ。

芸術性を先において商業音楽流通を解けるわけがない。順序が逆ですよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:53:44 ID:Rjbq4pBo
スレタイに沿ってみる
「どっちがいい音」綺麗で鮮明って線ならCDでしょ。
剥き出しの、在り得ない位の綺麗な音。
ガラスコップを弾く、届くのは音だけではない。
どんな音も、音ならぬ響きに包まれて届く「一部」。
音ならぬ響きこそ、アコースティク楽器作りの真髄。
音ならぬ響きと切り離された、不自然な鮮明過ぎる音。
聴覚器官を身に付けて以来、他では聞けない「音」。
自覚無く、脳のどこかが緊張し続けているかも知れない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:36:08 ID:Rjbq4pBo
>>747
アーティストが認める音作り。
それを含め、「オリジナルアルバ」作品とし発売。
そして他の音作り「も、選択肢が沢山あるのは歓迎。
一部リマスターの「高音質」?「変質」?には疑問。
同じ画を見ても、受け取り方は人それぞれ「自由」。
でも、画家の断り無く手を加えた画だったら?
オリジナルを目にする機会を与えられず、手を加えた事を知らされず。
パロディをオリジナルとして見せるとしたら。
アーティストやファンを欺く行為。
 >>芸術性を先において商業音楽流通を解けるわけがない。順序が逆ですよ。
オリジナルを尊重せず・アーティストの介在なく・買い手への断りや但し書きなく
儲け第一「のみ」で好きに変質させて良いものなのか?
線引きは難しいが・・、限度としてアーティストの介在は必要。 生きていればね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 06:07:25 ID:I5tsl8IA
ヴェノムの昔のアルバムがSHM-CDで出て
当然、音なんてチリチリギャーギャースコスコだから
「SHM-CD化の意味がない」とか言われてたなw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:08:51 ID:FDcgaht4
>>749
かなり悪意のある詭弁ですな。アーティストへの冒涜的行為といってもいいくらい。

絵を例えにしている時点でもうメタメタ。

パッケージが聞きたい、買いたいものでそれが売れるなら演奏家や作曲家も喜びますよ。
また意にそわないものなら契約によっては売ることを止めることも可能でしょう。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:40:44 ID:Rjbq4pBo
>かなり悪意のある詭弁ですな
と感じるって事は、可也ズレてるんだな。
許容狭く・頭の固い俺、広く・柔軟な>>751
     ↑嫌味ではなく
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:53:54 ID:I5tsl8IA
ケイト・ブッシュ「お墓みたいなものね」
C・チャップリン「最高傑作なら次回作だ」
H・カラヤン「服従はしない商売商売」
B・ディラン「過去の録音など無意味」
石川さゆり「低音大好き」
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 18:19:16 ID:w9aWHaVb
測定器にとって良い音であるCD等デジタル音楽。「良さ」を証明しやすい。
私にとって良い音であるレコード音楽。


コンテストで審査員が美人だとする女。「美人さ」を証明しやすい。
私を勃起させる女。
______________________
証明を無しで済ます実存派なら音も女も後者だぜ。
755最強スピーカ作る1:2010/05/08(土) 01:43:10 ID:Yqifwd6P
つまりエッチなオーディオ、エロいオーディオということですな。

官能的とか、コケティッシュとか、そういうことですかねえ。

肉感的というと違っちゃうね、別に肉太り、とかグラマーというわけでは
無いだろうし。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 07:45:10 ID:Y/HwxFEr
難しい事言わないで車の中で聞くのがCD、マイルームで聞くのはLP でしょ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:06:56 ID:C0/oWiMb
車の中はCD-R、マイルームはwav or FLACが90%、CDが10%だな。
LPは24/96でwav化済みだ。
758721:2010/05/08(土) 10:47:26 ID:0S9yvjdN
>LPは24/96でwav化済みだ
一曲で良いですだ…配信して下せぇ…
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:54:09 ID:dkT6gaf5
>LPは24/96でwav化済みだ。

良い物を悪くして聴く訳ですね、
デジタルはアナログ化して固定する、なかなか良いモンジャ
760最強スピーカ作る1:2010/05/08(土) 11:55:02 ID:Yqifwd6P
>>757
完全なオーディオ音痴じゃないか!ピュア板では珍しいぞ。

LPが台無しだ。
761最強スピーカ作る1:2010/05/08(土) 12:00:53 ID:Yqifwd6P
>>756
それが私の不満なんだよ、CDやCD−Rになっちゃうというのが。

車載のADPを実用化すべきなんだよな。

キャンピングカーまでいかなくとも、私は電子制御アクティブサスの
ついた高級ミニバンを持っているわけで、スペースはゆとりがある。
車載ADPぐらい載せられるはずだ。

最近、タイヤをBSのレグノGRVに交換して、ロードノイズまで
低減させているしね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:10:35 ID:W85q41zi
勝手に積んでろw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:59:25 ID:0S9yvjdN
24bit/96kをバカにしちゃいけない。
http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/1bitcons/data4/data4.html
ここの公開音源をwavにして、アップロードした。
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/18891.zip&key=lp-cd
再生環境がある人は、右の画像から2桁の数字を読みとって、ダウンロード試聴して欲しい。
リール並の柔らかさと重みと実体感を持って弦が聞こえないなら、録音の環境音と実環境音との区別が簡単に付いてしまうようなら、
それはあなたのシステムのほうが音痴だと言わせていただきたい。
アナログを、ほぼそのままのクォリティーでデジタルにする環境を整えるのは、市販品の組み合わせでは多分無理だけども、
クロック周りをうまくやれば個人でも不可能じゃない。アナログはアナログのままで聞くのが一番だけどねw

これほどのデジタル音源がざらにないから、アナログにあこがれるわけで、デジタルオーディオそのものが悪い訳じゃない。
764最強スピーカ作る1:2010/05/08(土) 13:43:05 ID:Yqifwd6P
アホの脳にはウジが沸いておるようだな。

(1)10年前のADCを使ってデジタル録音し、それを聴いてみなさい。
(2)今年のADCを使ってデジタル録音し、それを聴いてみなさい。
(3)LPを演奏してそれを聴いてみなさい。

(1)を聴くことで「恥ずかしい音」の意味が分かり
(2)の空虚感気づくはずだ。

そして(3)を聴くと、リアリティの意味が分かるよ。

私は達人になっているので、最新プレーヤーでもすぐに空虚と
分かるようになった。ただし、それはここ2週間ばかりのことだ。

「悟り」を開いた、開眼したということだろうな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 14:30:47 ID:oBl1a9ey
>>763 ほとんど加工されていない音源だが、ちょっとだけコンプが
かかってるのかフォルテシモにわずかながら寸詰まり感があるな。

でも、音色的には本物のヴァイオリンを至近距離で聴いた
まんまのような音でクオリティは高い。

このスレのLP派には柔らかさのないキツイ音と取られて好まれないだろうがw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 14:34:37 ID:rNHBNfN9
>>765
>このスレのLP派には柔らかさのないキツイ音と取られて好まれないだろうがw
>>763
>リール並の柔らかさと重みと実体感を持って弦が聞こえないなら、録音の環境音と実環境音との区別が簡単に付いてしまうようなら、
>それはあなたのシステムのほうが音痴だと言わせていただきたい。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:37:45 ID:gmMsUvht
>>763
乙m(_ _)m
24bit/88.2kの音源だね
普通に近距離で演奏してるバイオリンの音色が聞こえる
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:43:36 ID:/WXs4Xtl
アナログではバイオリンの音が広がるが、
デジタルに成るとバイオリンの音が広がらない。
デジタルにすると音程が無い、
あの高い高い声が普通の低い声に成る場合が有る。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:44:50 ID:rSpiuTV5
そういえば昔、Aの単音がチューナーで読み取れない
みたいなこと書いてある本読んだ事あるなwww
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 21:07:27 ID:0S9yvjdN
>>765
えー? と思って同じべージの別音源と聞き比べたら、ご指摘の通りでした。
こんな薄いコンプ感が、比較も無しに良く分かりますね。
マイクへの近接効果的な感じで低音がちょっと盛り上がってるだけかと思ってました。
オーヲタって凄いなぁ・・・
あなたの愛聴CDを教えてもらえないですか?w 聞いてみたい。

http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/1bitcons/data4/data4.html
このぺージの音源ですが、下段は上段の倍のビットレートになっています。先ほどうpしたものは、
上段の2chWSD音源を、「ElectrArtのDigital Audio実験室」さんの配布プログラムで24bit/88.2kのWAVにしたもの。
下段は同じ録音ですが尺も違います。ファイルサイズを半分にする処理のついでに、冒頭の声はトリミングされたのでしょう。
その時、回路的にか、デジタル処理アルゴリズム的にか知りませんが、意図せず薄いコンプのような効果がかかってしまったのではないかと思います。
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/18908.zip&key=765bravo
176.4から88.2へのダウンサンプリングはSamplitude11です。同じビットレート条件なので聞き比べて見て下さい。

>このスレのLP派には柔らかさのないキツイ音と取られて好まれないだろうがw
そうですね。デジタルはアナログとはちょっと聴き方が違いますよね。
>>768さんの言わんとするところも、何となくですが、分かるような気がします。
デジタルでも普通に生々しいんですが、ほんの些細なところの、例えば胴鳴りの甘い鳴きが、ちょっとカサついて微妙に安っぽくなったような箇所とか。
マスタリングの加工をしていない、この音源だから露わになってますが、普通の商業的マスタリングだと、もっとライブな部屋で録音したりするので、
とても聞こえそうにないような、そんな気のせいレベルなんですけど、こんなに薄いコンプ感が簡単に見抜かれたように、分かる人には明確に分かるんでしょう。

いくら分かると言っても、「デジタルにすると音程が無い」、などと非常にわかりにくい比喩(?)で批判をされても、受ける方は理解に困りますがw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:14:28 ID:ziQOGJRy
何も分かっていないLP信奉者がたくさん書き込みをしたところまで分かったw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:04:33 ID:F14+3S4g
>>771
何も分かって居ようが居まいが、デジタル音の悪い事には変わりない。
771氏は熱狂的デジタル狂信者で有る事が分かった。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 10:09:08 ID:MjkLvAKI
そもそもLP派の「音が悪い」って定義はなんなの?
774名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 10:42:40 ID:hfX9Iaeg
使い分ければよいとは思うんですが・・・
いくらアナログの方が良い音って言っても新しい録音では売ってないわけで。
デジタルは音悪いって人は新しい曲聴かないのかな?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:02:18 ID:pA7yYlaw
>>774
デジタルマスタリングされてるけれどアナログ盤という不思議な物を買います。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:07:25 ID:FAV8fEkW
先ずデジタル音の音が悪いと言う事を認める事だ。

ここのデジタル狂信者はアナログ音の良い音を聴いた事が無いのが明白。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:31:11 ID:9F1NzYz6
>>776
>先ずデジタル音の音が悪いと言う事を認める事だ
それは認めない

>ここのデジタル狂信者はアナログ音の良い音を聴いた事が無いのが明白
それは認める。アナログで良い音なんて聞いた事がない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:33:49 ID:UBhY8QJD
>>776
だから「音が悪い」ってなんだよ。定義がはっきりしないものは議論しようにも出来ないだろ。
779名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 11:35:30 ID:hfX9Iaeg
デジタルの音は悪いよ。同じディスクなら。
(ただ録音年代にもよると思う)

けどお気に入りアナログで売ってくれないからCDで買います。
デジタル狂信者でもアナログ聴いてるでしょ?

780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:37:52 ID:pJFHRhmk
デジタルは音が悪い(笑)



音以前に頭悪いね
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:43:12 ID:l35k+MVu
>>778
貴方が知らないだけ! 説明しても理解できないよ。
ペナペナの音、SPボックスに共振させても何とか成らない音、
大音量で鳴らさないといい音しない音、

経験を積む事ですね。 音が悪い事実に変わりが無いのですからね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:43:14 ID:Fldbg03E
音が悪いったら悪いんだよ!!!!!


何から何までだ!!!!!!
そんなこともわからねぇのかよデジタル狂信者度もは!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:38:59 ID:k0egjoWa
>大音量で鳴らさないといい音しない音
答えゆうとるやんか、ヴォリュームひねりなさいひねりなさい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:40:18 ID:exM2pmmr
LPは音が悪いったら悪いんだよ!!!!!


何から何までだ!!!!!!
そんなこともわからねぇのかよアナログ狂信者どもは!
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:01:32 ID:W2d0zdLS
デジタル狂振者は面白いね、狭い狭い視野でデジタルが良いと言ってる岳
何の説得力も無い、知らない知らされない知ろうとしない事は平和だね、
デジタルに騙されて居るだけ、死ぬまで真実に気が付かないでしょうね。

>>783
オーディオなんてVRを如何に小さくして鳴らすかと言う事
大音量で鳴らさないと鳴らないオーディオなんて拡声器と同じ事。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:27:42 ID:k0egjoWa
誰が右翼の凱旋車やねん
変化してるのはオーディオ界じゃなくて自分の方だって
どうしてわからないんだろう。
いろんな新しいものに興味をもつエネルギーが
年をとって衰えてきてるだけの話なんだよ。
787名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 14:23:07 ID:hfX9Iaeg
だから使い分ければいいんじゃねー?
1はアナログデジタル論争避けてるみたいだし
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:35:25 ID:RwFdkINX
経験から言うと、アナログマスター(特に70年代〜80年代)はアナログにデジタルはかなわない。
逆に、今のデジタル録音がマスターのLPは、いいとこなし。
素直にデジタルで聞くが吉。
CDのフォーマットは、アナログ再生をきちんと再現するには全然足りないです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:42:07 ID:VfCR9UjE
>>781
>大音量で鳴らさないといい音しない音、
なんだ、わかってるじゃんw
CDはほとんどがマキシマイザーかけてるから
小さい音でもいいように感じるけど、
LPはそういうことはない自然な音だからね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:50:09 ID:ZG22yy8A
>>789
馬鹿逆だよ。
LPは小さい音でも大きい音でも良く鳴るよ
CDは大きく更に大きく大音量で鳴らさないと良く鳴らない。
CD&SACD愛護葉は大音量じゃないと雰囲気が伝わらないと言ってるよね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 15:07:45 ID:Gmu5fVTY
アナログ爺の必死さが笑えるスレですね。
あと10〜20年もすればこいつらも死に絶えてアナログも消滅かな?w
不安定なピッチやプチプチノイズとかいった前時代的特長も
永遠に消え去るだろうね、バカなアナログ爺とともに♪
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 15:45:34 ID:DA0Z/Mi/
>>791
先にメディアが使えなくなるのはデジタルの方らしいがな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 15:48:33 ID:l6eUpB0M
CDでもレコードの音溝が見えるような古っる〜いものは相当に良いんだけどね。
今Art Tatumの The Complete Pablo Group Masterpieces っていう'55年録音のCD聞いてるんだけど、
買ったときは「何このかび臭い録音!」とおもったけど、システム追い込むにつれて、アナログみたいなタマラン音になった。
マイクの年代の古さが聞こえるような、そんな良さ。
こういう経験すると、デジタルのヘボさって、録音時にヘマやっちゃってるとしか思えない。
こんなのうちらには、どーしよーもない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 16:01:51 ID:l6eUpB0M
あれかな? 古い録音は音源自体がハイ落ちしてるから、量子化の時の創作波形が少ないからアナログ並にいい音なんだろうか?
11kHzの音なんてCD規格だと4サンプルで量子化でしょ?そんな偽波形状態なのに、現代ではそれ以上の帯域まで詰め込もうとする。そこがダメって気がする。
>>770の音源は普通に良いもんね。 16bit/44.1にダウンサンプしてみようか? ニーズある?w
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 16:07:58 ID:9F1NzYz6
↑何言ってんだか分からん。本人は分かってるのかな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 16:08:38 ID:SlRdqouq
>>791のパターンはCD愛護歯が如何に音を知らないかを示す物ですね。
生演奏 コンサート リサイタル に行きなさい。
CDの音の事が良く分かるはず、971殿では無理ですね、失礼しました。
オバカに何を言っても無理ですね、理解力0だもんね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 16:09:05 ID:k0egjoWa
懐古爺、婆どもが聞いてたと思われるLPの音質がこれだ
Betles_medley.mp3
http://www.badongo.com/audio/19082465
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:12:06 ID:ZD4KZ475
アホカ CDのズタズタの音が酷いと言ってるのに更に酷いmp3だってよ。
自分で再生してみろ 七百九十七では不可能ですね。WWWWWWWWWWWW
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:14:13 ID:l6eUpB0M
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/72927.zip&key=797baka
Dr Ebbettsの手でアナログからマスタリングされた音質はこれだ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:40:16 ID:Gmu5fVTY
爺さんは悔しくてしょうがないみたいだねw
もうアナログの復権はおろかオーディオの隆盛すら絶望的なのに…
年寄りって時代の変化に対応できないんだよな。

哀れw
801最強スピーカ作る1:2010/05/09(日) 17:44:11 ID:4VyqFHnY
CDはもうすぐ消滅する。LPは現状通り、残る。

確かにオーディオ隆盛はもうありえんな。

何しろ、日本人ときたら、「貧乏が大好き」と来てるからな。
必要以上に他人に貧乏をアピールするのが好きなんだろう。
大半の人は金の1/10ぐらいの価値しか利用していない。

それが人生さ!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:02:20 ID:tkZSDHo/
嘘800は哀れですね、言ってる事も嘘八百ですね。
真実を知らずに情報に踊らされている。
若いのに真実を知らずに唯唯ネットの情報に踊らされている哀れですね。
ネットの情報なんて先ず疑うのが常識。
803最強スピーカ作る1:2010/05/09(日) 18:10:09 ID:4VyqFHnY
躊躇せずに、最上の物を入手することだ。

これが人生の基本。

ただし最上の物は吟味に吟味を重ねる必要がある。

最大のポイントは長持ちすること。資産と呼べる(負債だけどな)
ような逸品ばかりを収集することだろう。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:11:17 ID:k0egjoWa
あきメクラのうえにつんぼか、片ワは故郷に帰れよ
地獄という。
805最強スピーカ作る1:2010/05/09(日) 18:24:59 ID:4VyqFHnY
既にメディアはDAPにとって変わり、CDは消滅するのは確実。
実際、私は既にDVDやブルーレイしか買っていない。

従来通り、LPは米国中心に残るだろう。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:28:56 ID:FTUbTjd+
CDも真空管のアンプで聴くと、ある程度聴けるようになるのは不思議だよね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:59:54 ID:Gmu5fVTY
ボケ老人は現実を受け入れられないんだね〜♪
今時LPなんかに固執してるバカはこの板ぐらいしか棲息してないのに。

哀れw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:39:53 ID:l6eUpB0M
クラ板やJAZZ板や懐メロ板、DJ板にもおもいっきり居るじゃんw

何ムキになってんの?独りで楽しそうにw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:43:04 ID:bK/3Qnqb
>>796
生演奏聞けば、LPなんてきけないな。
ピアノとかのロングトーン聞いてみろ。
お前おめでたい耳してるな。

アナログマスターのLPとCDの同一タイトルを同時に鳴らしてみろ。
見事にずれてくる。この事実の意味するところをよく考えてミロ。
LP狂信者ども。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:30:16 ID:Gmu5fVTY
爺どもは早く逝きなさいw
お気に入りのガラクタ機器も墓場に入れてもらうといいよ〜♪
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:18:09 ID:mBQ0Glxg
お気に入りのガラクタはドフ逝きだろうな。
18番の「買取できませんがよろしければこちらで処分しますが?」
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:22:42 ID:zoj+obXE
音が悪いってことを具体的に表記できないからな、アナログ狂信者どもは。

定位とか立体感とかS/NとかDレンジとかいろいろ表現方法はあるだろうに。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:27:22 ID:DA0Z/Mi/
>>812
なるほど!
「定位とか立体感とかS/NとかDレンジとか」
それらの特性が良いと、即ち良い音なんですね!そうなんですね!
それって目安くらいにしかならんだろうに。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 05:14:49 ID:OYU3ZYJ/
立派なカタログスペックと能書きでコロリ。
こんな人ばかりならメーカーも楽なのに。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 06:34:42 ID:1e6kuHUR
立体感とか定位感って数値で表せるのか、知らなかった
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:31:32 ID:YEJV0woU
デジタル共振者はデジタルの定位感立体感を具体的に表現してくださいね、
デジタル狂信者は出来るよね、出来るんですよね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:35:20 ID:FqHNM3fX
正直今の時代ピュアオーディオを語る上で44.1kHzの16bitじゃもの足りんよな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:11:12 ID:Wf+5WOdv
そのうち44MHz,16,000bitなんて出るかもね。しかしそこまで長生きできるかどうかだな
819emule:2010/05/10(月) 14:45:58 ID:QU5H738V
ブートレグまで手を出しているものにとっては
スピードコントロール付きのカセットデッキはピッチ補正に重宝してる
PCソフトは微調整が効かないからね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:58:10 ID:GCsQE6/H
おいおい、PCソフトで微調整効くぞ。
それにカセットテープに落としたら音質3ランクぐらいダウンじゃん。
821emule:2010/05/10(月) 20:49:15 ID:QU5H738V
run like hell a??a?3a?1a?
http://www.badongo.com/audio/21848232
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:18:15 ID:GCsQE6/H
472 名前:ベストヒット名無しさん[] 投稿日:2010/05/09(日) 06:42:28 ID:WX1s52pl
run like hell a??a?3a?1a?
http://www.badongo.com/audio/21848232

フロイドファン?w
823別に:2010/05/10(月) 22:29:42 ID:QU5H738V
理論では可能でしょうね。
最近はすべてデジタルで済まそうと考えるから、アナログ回路の難しさが分からないみたい。
AD変換器も半分はアナログ。周波数の高い高忠実なアナログ回路を作ることは大変困難、それもモノリシックでつくるとなるとなおさら。
妥当な線で2.8になったんでしょう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 08:40:04 ID:nLqyU1XU
>>820
CDからのアナログ信号をアナログテープに上げたら音質聴感雰囲気感等アップですね。
無機質な音を好みの人は嫌うでしょうね、存在感の有る音に成るよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 09:03:13 ID:K0UwZ3z1
CDもせめて96k、24bitでスタートすればLPと勝負できたのにね。
今の規格ではどうしようもないほどLPに劣ってる。

劣っているのは高域の滑らかさ、音色の質感、多彩さ。
音場の深み、楽器の実在感。

勝っているのは低域ダイナミクスぐらいか、とも思うが良いレコードだと
CDより凄い低音が入っていたりする。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 09:49:46 ID:+knMMz+T
>>825
このような馬鹿なかな書き込みを何度見たことかw
ほんとにLPが優れていると思ってんの香?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 09:52:34 ID:fU9BNhKF
>>825
本当にそう思う。残念。
SACDも広まらない。生データを自由に扱えるようにしてくれれば、すぐに広まると思うけど、それでは儲からない。
DSDは、ビットレートが比較的小さくてもアナログっぽい音がするのに、残念。
ああ残念。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 10:20:45 ID:XXc21gZn
デジタル機器はアナログに変換後の信号の扱いが粗雑なんじゃ無いの?
アナログ信号は非常に繊細な物、
それをデジタルと同じ考えでこれで良いだろうと言う簡単な考えで回路設計してんじゃねーの
幾ら特性が良いと言っても、あの高い高い声が低い普通の声に成る様に音程がない、
又演奏家に音程がズレル、繊細な所が表現出来ないと言われる様では駄目ですね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 10:37:13 ID:+knMMz+T
>あの高い高い声
誰の声だ?おしえてくれ
>音程がズレル
どの音がどれ位ずれるんだ?アナログはずれないのか?
>繊細な所が表現出来ない
コレも具体的に教えてくれ。

830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:47:11 ID:YMehYW/W
デジタル愛好家デジタル溺愛家デジタルべったり派は
デジタルに対して批判的な話しは一般的に聞かない様にしてるんですね。
見猿聞か猿言わ猿ですね、ごくごく一般的な普通の話し。
マスメディアで話されてる話し、説明の必要は無い。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:15:18 ID:+knMMz+T
>>830
援護射撃おつもりでしょうが、あなたの無知が丸出しです。
説明できないなら書き濃しないほうがいいよ。

LP厨のダメなところは「〜氏が言ってた」といった引用がやたらと多いところ。
何の説得力もない。有名人が広告塔を勤める品を買ってしまうクチの人種かなと思ってしまう。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:21:28 ID:Z4LQkGjq
>>830
別にCDべったりではないよ。アームのバランスをあれこれいじったり、カートも
あれやこれやととっかえたり、レコード拭き拭きしたりしてやっと聞ける音より
何の手間も要らないCDの音の方がはるかに勝っているからCDにしてるだけだよ。
普通の人間ならそうするだろ?違うか?

833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:21:28 ID:TemXKKzE
アナログが音良いなんて、考えたこともない。

中域の音力が好きだったり、なつかしい古風な音が好きでハイファイ嫌いな人が存在していて、
趣味における存在を否定できないだけ。

すべてにおいてDSD録音の最新CDの勝ち。

デジタルのギザギザが聞こえるくせに スーパーツィーター不要だとか、どういう厨房だろ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:32:13 ID:+knMMz+T
>>832
>普通の人間ならそうするだろ?違うか?
下のような人物にとっては違うらしいです。w

>CDもせめて96k、24bitでスタートすればLPと勝負できたのにね。
>今の規格ではどうしようもないほどLPに劣ってる。
>劣っているのは高域の滑らかさ、音色の質感、多彩さ。
>音場の深み、楽器の実在感。
>勝っているのは低域ダイナミクスぐらいか、とも思うが良いレコードだと
>CDより凄い低音が入っていたりする。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:40:16 ID:yHvL5cs+
ここのCD愛好家はCDに対しての批判は元々聞く耳を持たないでしょう。
説明しようが何しようが無意味
嘘付けと言う一言でかたづける、謙虚に聞く耳を持たない。
便利な岳のCDですね、良かったね。
空気感の伝わらないCD、良かったね。
演奏家に繊細さを伝える事の出来ないメディアと言われるCD、良かったね。
回路の設計を間違うと高い高い声が普通の声に成るCD、良かったね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:53:29 ID:+knMMz+T
>>835
そうかな。謙虚にきく耳をもともと持ってないのは、LP馬鹿の方だよ。
妄信的にCDを批判している。あなたがそうじゃないか。w

LPには実在感とかそういうものは特に感じないね。各部の共振がもたらすと思われる
なんか膨らんだ音(そもそもカンチレバーが振動している)、和ウフらがもたらす音ゆれ感、耳障りなプチ音トレース音
、トゥッティの飽和感・・・

でもそういう欠点があっても良しとしてLPも楽しんでるよ。





837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:10:01 ID:3nK9kJIs
>>835
アナログに拘る世代なんて良い年だろうに
ガキみたいなセリフ吐きなさんなw

838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:12:39 ID:6IKVZc+R
今どき、CD買って揃えるくらいなら、ipodとかUSBメモリーで聴いた方がいいじゃん。
アナログは独自の世界があるから許せるけど、今となってはCDの存在は中途半端過ぎる。
今更、円盤回さなくていいでしょ、HDDの運命と似てるよ>CD
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:18:30 ID:fU9BNhKF
>>828
そういう機器はピュアAUじゃないぞw
デジタルラインにもアナログ並に繊細な箇所がある。DACのレシーバーにはアナログVDDピンがある。
変換後の信号の扱いなんて、バッファ入れれば基本おしまい。
そんな事も知らない人が回路語っちゃ駄目じゃないの?

>>832
なにそのあなろぐいけてない。

>>833
DSDはレコード超えるがCDにした時点で未満な音になるぞ?そこんとこよろしく。

謙虚に聞ければ CDの音にうんざりするし、アナログの音にホッとするし、DSDの音に息をのむ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:43:28 ID:Z4LQkGjq
>>839
>DSDの音に息をのむ

メーカーなどの能書きに騙されやすい人って感じがするよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:46:51 ID:LwcWMErR
俺はDSDマスターの音は癖が強くて嫌いだな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:56:37 ID:R1G7JWSr
CD愛好家諸君CDの欠点を書けよ、完全無欠のCDでしょう。
F特は良いし、Dレンジは広いし、S/Nは良いし、取り扱いは楽だし、
欠点は何

欠点も分からないではCDが良いとか悪いとか以前の話し。
欠点が分かれば対策も考える事が出来る。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:47:23 ID:BGssAq6c
このCDの録音は音源が古いため一部音源に起因する雑音等が
目立つことがありますが、ご了承ください
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 16:56:10 ID:Y3zKb6uQ
素朴な疑問
エイベックスのCDなんかでもアナログ盤で発売した方が音は良くなるの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:12:59 ID:v6RollxR
>>842
CDの欠点は多くのCDPの音が悪いこと

10万程で充分音の良いCDPが作れるばずだが
中途半端なHPAを付けたり、バランス出力とか
余分なとこにコストをかけてる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:22:11 ID:Z4LQkGjq
>>842
CDの欠点?それは完璧すぎるという事じゃないか?この完璧さゆえにLP愛好家から
疎まれるようになった
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:34:07 ID:BGssAq6c
WMPでいとも簡単にmp3化共有化ができる
弄れるところがなくなったが家庭用ゲーム機のCDプレーヤー部分でさえいい音
欠点のないやつは憎まれるもんさ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:53:56 ID:YcMqsO8F
小学校から大学までずっとレコード世代で
それからずっとCDを聴いてきた

最近、実家の掃除で出てきた昔のアナログレコードを
持ち帰って聞き直したりしているけど
アナログレコードでの音が脳内に記憶されている
せいか同じアルバムでもレコードのほうが
音の良し悪しとは別になぜか「楽しく」聴ける

ただ
レコードを聴いたことがない世代(レコードの音の
記憶が刷り込まれていない人達)が
今の時代、レコードとCDを比べて聴けば
「CDのほうがノイズもないし全然いいじゃん」
と思うのは至極当然だと思う






849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:03:54 ID:gT8+IUFP
CD盲信者達の集まりですね。w
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:11:29 ID:8ubl9itM
LPは楽器の音が其々立体的に聞こえる
CDは存在感はあるが背景が薄く平べったい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:24:16 ID:2kGJqrEC
>>842
CD愛好家だが、欠点は量子化ノイズ。この一言に尽きる。
CDでも酔える音源はあるんだけど、それは量子化以前に自然なLPFが掛かってる場合なんだとおもう。(伝送ジッタ、クロックジッタ0の理想環境において)
つまり量子化直前の回路で急峻なLPFをかけるんじゃなく、マイク、マイク位置、ケーブル、ミキサーの減衰によって、
アナログ的なLPFが掛かり、fs/2以上の成分がほとんど無くなった場合に、量子化誤差が僅少になり、ノイズが減る。(>>794の自レスを整理)
これが本命だとすると、欠点が分かっても対策できないことになるね。

DSDの量子化誤差は、CDの64倍(64fs)を超える高周波に対して 原理的にアンプの最大応答速度(slew rate)が下がったのと同じような対応をするから、
fs/2を超えた周波数に対してfs/2なサイン波に勝手に丸めて作り替えてしまうPCMと比べると、よりアナログ的。
問題は、高周波になるほど回路的な量子化ノイズが増えるということだけど、
近年は録音側再生側共にクリアできてるように思う。 あとは普及さえしてくれれば(泣

そこでちょっと実験を。
http://www.2l.no/hires/index.htmlのDFFファイル(64fsDSD)を「ElectrArtのDigital Audio実験室」さんの配布プログラムで、
24bit/88.2kのWAVにして、DXD24BIT/352.8kHz(PCM)や、WAV24BIT/96kHz(PCM)と聞き比べてみよう。
音源はページ下の方、B.Britten: Simple Symphony, Op. 4 - Boisterous Bourrée
変換したWAVはhttp://www1.axfc.net/uploader/S/so/73795.wav&key=dsd
何故か変換88.2wav(PCM)の方が、バイオリンの高音が自然に伸びてる。
DXD(PCM)や96k(PCM)の方がバイオリンのキーという倍音が聞こえない。
何故だ…何故なんだ…分からない事だらけじゃないか…
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:57:13 ID:3hWPvkF1
>>851
スレチ。このスレはCDとLPの比較
音源方式スレにでも逝ってくれ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:00:22 ID:BGssAq6c
カーペンターズは膨大なLPコレクションのため床が抜けた
坂本龍一は90年代にLPは全て廃棄処分に
爺には老化のため高音は聞こえない、ヒアルロン酸も3分の1に
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:06:32 ID:XHGLFQdQ
LPは常に何か付帯音を感じる。
すなわち,>>850は付帯音を何かよいものと錯覚しているだけだ。
LPは良くも悪くもエフェクタだ。

話は変わるが,LPをヘッドフォンで聞いてみな。ゴーというトレース音
で気分が悪くなりそうになる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:51:34 ID:LA9HM2eb
どんだけ大音量で聴いてんだよw
南朝になるぞ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:35:10 ID:NCp1QhJ0
>>848
俺も小学校から大学までずっとレコード世代だが、
ずっとCDとLPの両方を聴いてきたぞ。
だからレコードを聴いてきてレコードの音の記憶が刷り込まれているけど
「CDの方がノイズもないし全然いいじゃん」と思うな。
LPも嫌いではないから今でも愛聴してるが、CDより上だと思ったことはない。
このスレのLP派は極端な奴が多過ぎるんだよ。
まともなオーディオ愛好家はそれぞれの良し悪しを分かった上で両方楽しむもんさ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:38:11 ID:tXu7CW+j
こういう鈍感な耳ばかりだから、CDの音がどんどん悪くなったんだなあ
↑何を言ってること理解できるか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:43:07 ID:+knMMz+T
>>857
通気取りの馬鹿がまた一人・・・
LPの方が上と言い切るほうがよっぽど鈍感だ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:12:48 ID:vRcbzNtw
おまえのCDとADの環境晒せ
価値の基準がワカランと突っつけん
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:14:07 ID:fU9BNhKF
>>857
わかるよ、でも仕方ない。お父さんが死ぬ気で買った家具調シスコンよりCDのほうが音が良かった。
兄ちゃんのカセットデッキよりポータブルCDとイヤホンの方が音が良かった。
ゼネラルオーディオのレベルだとCDの方が音が良かったんだ。
ピュアAUを楽しめてるのは、今も昔も一握りなのさ。

ちなみにCDPやDACの音はどんどん良くなってるからw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:19:21 ID:9TmeihEu
>ゼネラルオーディオのレベルだとCDの方が音が良かったんだ。
小僧ずしから回転ずしにレベルアップしたみたいな感じだよな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:29:40 ID:UKK4rwuV
CDの音に惚れ込む人にとって。
これから先、どんな上位企画が現れようと
CDの方が優れていると本気で思うかも知れない。
表現力やリアリティを向上させる為の情報量アップ。
彼らに対しては多分裏目に出るだろう。
863最強スピーカ作る1:2010/05/11(火) 21:30:45 ID:T387mIx4
でも今年のモデル買ったら、今年の音がするし、
20年前のは古臭い音がしてるよね。

それがCD&DAC=恥ずかしい音の証拠じゃ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:31:00 ID:FeRY4VdR
いい歳こいたおっさんがまるで子供の喧嘩だなw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:31:12 ID:UKK4rwuV
規格ね
866最強スピーカ作る1:2010/05/11(火) 21:34:56 ID:T387mIx4
特にDSP音な。

あれはもう発禁処分あるいは放送禁止にして欲しいな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:15:57 ID:hKaVlOMs
>>856
極端な事を言った方が面白く成る。
>>854
CDもエフェクター 
CDの情報量がLP依り多いならオーケーストラのバイオリンの人数まで分かるでしょうね。

本当にCD何て恥ずかしい音ですね、オーディオと言うよりCDラジカセがお似合い。w
868最強スピーカ作る1:2010/05/11(火) 22:22:18 ID:T387mIx4
実際、私はスタジオ機材ではLexiconのデジタルエフェクター使ってる
わけだが、あれはAVアンプのDSPと同じようことができる。
ホール音やスタジオ音といったルームシミュレーションとかね。

まあデジタル音楽だから、それで良いのだが、
AVアンプにDSPはやめるべきだな。

AVデジタルプリを2台使って、AVアンプも2台使って、
単体DACも数台使った上での結論だ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:26:37 ID:UKK4rwuV
新たな規格・新たなメディア・新たな対応プレーヤー。
説得力を感じさせて、広く一般普及させるのは
平均的リスニング環境が落ちすぎて無理。
何よりスピーカーが小さくなり過ぎ、つかヘッドホンが主流?
DVDやSACDでさえ、無用の長物状態でメーカーも及び腰。
メディア配布の限界、オーディオを救うのは音楽配信。
CDクラスを安価なベーシックに、要求に応じて複数のクラス。
規格の勝ち負けではなく、クラス分け。
ハード・ソフトともメーカーの負担やリスク少なく、買い手は納得の選択。


870:2010/05/11(火) 22:43:02 ID:vD4BJkdj
音楽は根本的に瞬間芸術だから、録音なしには2度と聴けない。もともと生演奏に対してどうなのかということが1番問題なんだけど。
今のCDでは出来のいいものは(現場の音)に対してほぼ同じレベルまで再生出来るしまたLPもいいものは、同じように再生出来る。
つい最近までスペックから考えてLPよりCDのほうがいいと思っていたけれど、友人からのリクエストで、最新の超低雑音超低ひずみ
オペアンプ使用のMCカートリッジ専用イコライザーアンプを作ってみて、LPの出来のいいもののあまりの音質の良さにビックリです。
CDだから、LPだからではなくどちらも良いものは非常によくて、当然出来の悪いものはLPでもCDでもさっぱりですよ。ただCDPは
かなり安ものでもそこそこの音がするけど、LPPは私の持ってる普及品ではまったくだめですけど。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 01:30:00 ID:s8/UuXXa
そこで脳内妄想ですよ。最強だぜ www
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 02:38:04 ID:+fVMtOTz
多分俺デジタル世代の人間?で、CDが主流だったが
1年程前にとんでもねー資産家のおじーちゃんから一生聴ききれない程のジャズのレコードを貰った。
9万枚って言ってたけど、最初こんなゴミどーすんだよっ!って考えたけど
今は宝物探しみたいに休みの日にゆったり聴いてます。

873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 02:42:41 ID:iYOS8LFY
>>872
9万!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 02:51:25 ID:+fVMtOTz
>>873
うんw
もうね〜どうするのこれって量w

あんまり音質とか詳しくないから述べられないけどw
何か、ど素人の感想はレコードの音は優しい?ってか柔らかい?みたい感じしました!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 03:12:35 ID:31J/DpN7
最高のLP環境と
最低のCD環境なら、
LPの勝ちだろ。素直に認める。

先程ベニーグッドマンのシングシングシングを再生したら、
ひどく歪んでた、ダイナミックレンジを越えてジャギーになってた。
高域にノイズが乗って耳に良くない。

CDは良くないというのが分かった気がする。


だすがぁ、クラシックや大編制のオーケストラでは、LP<CD.<<SACD。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 03:34:15 ID:iYOS8LFY
>>874
音質云々は抜きにして羨ましい。
9万ってことはもう廃盤絶版もたくさんあるんだろうなぁ
音楽の海に溺れて下さいな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 06:24:00 ID:RpVOI1Xk
おはよう。9万枚!もし本当ならばマジでうらやましい〜

下記音源に関して言えば、3人のやりとりがより生々しく堪能できるのは断然LPですね。
LP ZYX YATRA → Xerxes20plus+Artemiz2 → RoksanCaspianリファレンス
CD Linn IKEMI
Bill Evans Waltz for Debby 
LPはanalog productionsので、CDは普通のやつ。
すべて独身時に購入し、昨年末に結婚して昨日29歳になりました。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 06:46:40 ID:YvUCSQ8D
これからここは自慢スレになります。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 09:34:14 ID:t9ZMnTBj
流石に9万枚はないだろw
精々3万枚がいいとこ、平均的な一軒家で家族が複数いる家庭なら、LPの蔵書は1万5千てところかな
9万なら倉庫が必要だよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 09:37:38 ID:dsmfk541
>>870 
確信をついてるね
CDPは安物でもクロック替えたりすればソコソコ上級機に迫れる
LPはプレーヤー、カート、フォノイコが良くないと評価が変わる
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 09:40:47 ID:MflHGwAE
CDは朝日スーパードライ
LPは恵比寿黒生って感じ
後者のほうが、癖があるけど濃いというかうまみがあるというか。
逆に前者は一見当たり障りがいいがうすっぺらい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 10:05:54 ID:/7sgIZOP
>>881
当たらずと言えど遠からずって感じだね。CDが京懐石だとすると、LPはB級グルメだね。
京懐石はあっさりさっぱりだが、B級グルメは味が濃い
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 10:26:28 ID:fEOlyria
>>882
受け狙いですね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 10:57:45 ID:cHh7BCSa
CD再生に最良に調整された物でLPを再生すれば濃く成るのは当然、
LP再生に最良に調整された物でCDを再生すれば薄くなるのは当然
CDとLPでは調整の方法が真逆である。
CD再生の場合にはスピーカー等で振動等を付加し心地良い音に成る様に調整している。
LP再生の場合には削いで削いでそぎ落として心地良い音に成る様に調整する。
                           以上。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 11:02:49 ID:UidDJgby
9万枚全部中古100円で買った国内廉価だったらわらえる
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 11:03:57 ID:UidDJgby
でも考えてみたら仮に全部100円でも合計900万円(の散財)か…
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 11:23:37 ID:RSL7Sp9I
9万枚だと家ごともらわないとムリだな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 11:26:39 ID:RSL7Sp9I
つうか世界中のジャズレコード全部でも9万なんて種類、発売されてないぞ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 11:51:57 ID:8E7uGTze


さらに下らんレスは続きます・・・・



890ピュアオーディオ:2010/05/12(水) 11:59:22 ID:ceracQEd
ヴィニール盤に秘められた真価を発揮させるには、針先からフォノグラフ等化増幅器に至る迄
俗に言う所謂ハイエンド水準のハードウェアが必要だ、と断定しても過言ではあるまい。
中級水準のハードを使用したのでは、ヴィニール盤はまだまだその全てを提示してはくれない。
ましてやそこらのがらくた紛いの代物では、ヴィニール盤に対して失礼だ。
ヴィニール盤の音質的限界を知ってからコンパクトディスクとの音質比較をしても遅くはないし、
誤断を避けることができるであろう。
ここで僕は、ヴィニール盤を貶している君たちに問いたい。
「そこの君、貴方が今までに経験した最も良い状態のヴィニール盤再生は、
どんなハードでのものであったか、語ってごらんなさい」
僕に「ダメだ、こりゃ」と言わせないだけの体験はあるのだろうか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 12:00:51 ID:XHMMqn6H
>>888
そんくらいあるんじゃない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 12:13:39 ID:UidDJgby
891ほど完全に無意味な書き込みも滅多にない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 12:21:05 ID:rxKwxwWq
一言でジャズレコード9万枚っていうけどさ、
いいものもある、だけど悪いものもあるってことなんだよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 12:24:33 ID:XHMMqn6H
ロックのSACD36枚持っている俺から言わせてもらうと
いいものもある、だけど悪いものもあるってことなんだよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 12:47:23 ID:UidDJgby
36枚って、数えてんじゃねーよw
貧乏臭いやつ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 12:54:08 ID:Rl1f2U9T
>>894
スネークマンショウ乙
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 13:53:52 ID:q+QKeNGO
カートリッジでいえばL1000が最低線
現行製品ではイケダあたりか、
超低インピーダンスで性能を引きだすのは
いろいろと難しいらしい

自分はL10で満足してました

898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:30:48 ID:BJdIBoYj
youtubeには10万枚だか所有してる人いたな、レコード販売会社
だった人だとか。
9万枚 一部だけでも写真上げて。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:42:03 ID:ukGACza2
ほんと、嫉妬レスが多いなw
しみったれ根性w
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:45:21 ID:s8/UuXXa
9万枚とは羨ましすぎ

とんだもないお宝がゴロゴロしてそうだね。

へんに売ったりすんなよ
901900:2010/05/12(水) 19:47:02 ID:s8/UuXXa
とんだもないとはとんでもない orz
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 20:12:40 ID:sA2bHAQQ
いや、9万枚はたとえタダでもさすがに要らんわ。
俺ならたとえ置き場所があっても3000枚ぐらいで十分だな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 20:32:47 ID:ROJmWEY7
あれだけLP狂信者vsCD狂信者でぴりぴりしてたのに
あっという間に嫉妬スレになったな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 20:44:18 ID:ev+p+lU3
1枚2000円として、総額いくらよ?
おまいらには、そろえられんだろww
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:18:39 ID:VTRKquh8
一日5枚聴いて一年に1825枚、10年間聴いても18250枚
毎日欠かさず5枚づつ聴き続けても、約50年かかるな!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 22:50:36 ID:UidDJgby
同時に5枚づつ聴くしかないな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 22:52:51 ID:Rl1f2U9T
>>905
いいidだね。
908最強スピーカ作る1:2010/05/12(水) 23:14:15 ID:LhR48BLf
確かに1000枚ぐらいは欲しいなあ。

というわけで90人で1000枚ずつ分けようじゃないか。

1枚100円で10万円分ずつ売ってくれ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:15:53 ID:WI8QCEM/
なんだ、この乞食どもが集うスレw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:24:44 ID:UidDJgby
1000枚くらいは欲しいって
いまはそんなのあっという間に溜まるだろwww
911最強スピーカ作る1:2010/05/12(水) 23:33:13 ID:LhR48BLf
極めて厳選に厳選された1000枚、これが条件だ。

ジャズ500枚、クラシック500枚、かな。

ラッパ100枚
ピアノ100枚
ビッグバンド50枚
イタリアジャズ50枚

ピアノ100枚
弦100枚
金管100枚
木管50枚
フルオケ100枚

さあ、これらをもっと詳細化してみるか。
912最強スピーカ作る1:2010/05/12(水) 23:39:28 ID:LhR48BLf
例)こんな感じで。これは分かりやすい事例。

作曲家で言えば
ブルックナー
マーラー
チャイコ(特にバレエ音楽な)
・・・

指揮者で言えば、
玄人向けにフルトヴェングラーだろ
クナッパーツブッシュだろ
素人向けにカラヤンとか小澤だろ。
・・

楽団で言えば、
ベルリンだろ
ウイーンだろ
N響だろ
新日だろ
・・・
913最強スピーカ作る1:2010/05/12(水) 23:45:44 ID:LhR48BLf
弦で言えば、やはりイタリアバイオリンの名器の種類毎に
レコード盤を集めたい・・・、もちろんイタリアに限らず、
そもそもリュートなどいろいろあるからな。

バロック、モダン、コンテンポラリーなど時代ごとも重要だ。

素人向けで言えば3大バイオリンの
アマティ、グァルネリ、ストラディ・・・これは有名バイオリニスト
の所有品毎に集めるわけだ。みなさんご存じのあの持ち物たちだ。

次にマニア向けバイオリン・・こちらが本流だ。

ドミニコだの、名器については私の過去レスを参照下さい。
面倒なんで。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:49:16 ID:XQdKbnNj
つくづく気持ち悪りい奴だな
915最強スピーカ作る1:2010/05/12(水) 23:51:20 ID:LhR48BLf
楽器毎もテーマになるからな。

私はトランペット好きなので、
ジャズ・クラシックの10大トランペッターというテーマで
集めたいもんじゃ。

派生としてコルネット、フリューゲルホーン、
もちろん、バロック用のクラリーノ=高音トランペットは必須じゃ。

サックスはソプラノ、テノール、アルトなど帯域毎に、
ああ、トロンボーンもそうかもね。バスとか。

木管で言えばクラリネットは興味無いが、一応、紅ーグッドマンなど重要
どころは入れておく。

フルート、ピッコロなど横笛も必要だな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:52:19 ID:UidDJgby
なにこの災何とかって言う素人丸出しのやつwww
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:53:46 ID:UidDJgby
>>911-913
よく生きてて恥ずかしくないね
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:54:01 ID:Rl1f2U9T
>>912
おまいオープンリール愛好家スレにはもう来るなよ。
ここではしゃいでろ。
919最強スピーカ作る1:2010/05/12(水) 23:59:59 ID:LhR48BLf
マイルス、サッチモ、ヒノテル、バッソ、チェットベイカー
アンドレ、マルサリス、ナカリャコフ、バルダンブリーニ
・・・ペッターですら20人ぐらいいっちまうわな。

ましてメジャーなサックスあたりは、簡単に50人超えるな。
920最強スピーカ作る1:2010/05/13(木) 00:03:45 ID:hfj65FrC
サックス・・・コルトレーン。

これだけでも、バラッド、ジャイアントステップス・・
など有名どころを数え上げると、最低何枚だ?ナンマイダ〜???

最低5枚・・・できれば10枚は欲しい処だわな。

コルトレーンだけで1000枚の0.5〜1%も使っちまうのか?
おいおいあと99人しか選べ無いじゃん!!

こりゃあ・・・10万枚ぐらいすぐ行っちゃうんじゃ無いの?
921最強スピーカ作る1:2010/05/13(木) 00:07:30 ID:hfj65FrC
冷静に考えてみりゃ、ジャズジャイアンツだけで100人
ぐらいいて、10枚ずつ買うだけで、もう1000枚に
なっちまう・・・

どう考えても、この20〜30倍は必要のような気がする・・・
つまり・・・2〜3万枚???
922最強スピーカ作る1:2010/05/13(木) 00:11:42 ID:hfj65FrC
ピアノ・・ビルエバンス、チックコリア・・ジャズはともかく、
数えるまでも無く、クラシックはべらぼうな人材がいる。

すぐに100〜300人ぐらい数え上げられる自信がある。

一人1枚ずつ買っても・・・300枚???

おいおいおい。

先日のバン・クライバーン〜辻井で見るように歴代の
有名ピアノコンクールの優勝者だけでも100人以上いるだろ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:15:22 ID:3KbUg+k5
>>919-922
おまえよく生きてて恥ずかしくないね
おれが家族なら一家心中もんだわ
924最強スピーカ作る1:2010/05/13(木) 00:20:16 ID:hfj65FrC
>>923
結論・・・LPやCD専用の別荘を建てないととても無理です。

俺が知ってるだけ(つまりたいしたこと無いレベル)ですら
これらのリソースを収納できるのは、
もはやYou tubeの巨大ストレージサーバー群だけのようです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:21:00 ID:i7o4r4Jb
おいおい、新参か?
最スピはピュア板じゃ有名な気違いだぞ。
相手にしたら負け。
926最強スピーカ作る1:2010/05/13(木) 00:22:24 ID:hfj65FrC
先日、ルビー・ブラフのアイムシューティングハイが
良いって例のテラシマのオッサンが書いてたから買ったら、
ぜんぜn良く無いんだよ。

そういうのを入れようと思うと、100万枚ぐらい無いと無理。
メガヒットぐらいのレベルじゃないと無理。

しかもジャズとクラだけでこうなる。

他の音楽ジャンルを入れるには、100万枚は必要だ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:22:38 ID:QSKoQD/g
スレチの話題をよくこうも延々と出来るもんだ・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:23:57 ID:43Vo1Bim
>>925
本人はどんな奴なんだろう?
興味本位で見てみたいw
929最強スピーカ作る1:2010/05/13(木) 00:28:29 ID:hfj65FrC
うちの嫁が持ってるアイリッシュハープとかわけわからん、
楽器を入れだしたら・・・天文学的な数字になりそう。

うーん、意外と音楽って浅い趣味だな。

菅野先生のように80年ぐらい生きてりゃ、すべての音楽ソースを
制覇しているかも知れんな。
930最強スピーカ作る1:2010/05/13(木) 00:31:57 ID:hfj65FrC
新宿や池袋あたりのHMVの1店舗で何万枚ぐらいの
メディアが置いてあるんだ?

店舗まるごと買っても、かなり無いソースが多いだろ。

私は以前、バカラックの有名な歴代CDを探しに行ったが、
何も置いてなかった。あれほど有名どころの、有名盤が
CDで置いてないのだから、とてもとても揃えられん。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 17:08:33 ID:ZnEeg4Q3
ようつべなんかすでに2万年分のソースがうpされている
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 18:06:24 ID:Gpgb1AXu
なんか小学生の会話を聞いているようだ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 18:18:09 ID:GeeB25+m
オーディオは遊び、遊びは子供心に返る。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:27:14 ID:WW5Vv3aY
斎スピさんよ、以前CD/LPクイズで散々な目にあってここに来なくなったんじゃなかったっけ?
935最強スピーカ作る1:2010/05/13(木) 23:29:29 ID:hfj65FrC
小学生との最大の違いは、社会人であれば3万枚のレコードを
持っているという人間も実際にいるだろう?

会社の同期にも実際にいた。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:54:46 ID:YnhaBMBX
年に20-30枚位買ってそのうち、3枚ぐらいお気に入りのCDを見つけるぐらいだろ。


少なすぎるかな? 若いつもりだが、小学生ではないが、
折り返し地点は疾うに通りすぎているからな、
もうそろそろどんどん整理しないと本も含めてと思うが、なかなか。
年50-100枚だと整理するのも大変だろ。無駄だろ、多分。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:56:22 ID:ilStxPdp
>>936
新参か?構うなよw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:06:45 ID:6DEZb14x
枚数数えてたのなんて最初の十何枚目くらいまでで
いまは何枚あるのかなんてしらんわ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 09:10:30 ID:FHi4OL+8
LPは90cm位しかないなその中で聴けるのはいくらもないな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 09:19:03 ID:izpQigji
>>936
人生なんてそんなものだよ。
その内、無駄の大切さに気が付いたりする。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:36:35 ID:IUYQ+l7h
バスを走らせてレコードが聴けるプレイヤーを持ってた
http://dat.2chan.net/48/src/1273764941680.jpg
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:39:31 ID:6DEZb14x
え?
バスってどこに?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:11:05 ID:IUYQ+l7h
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:52:29 ID:yNF8IPxf
わざわざ画像見つけてくる辺りに若干の哀愁を感じ取ってしまった・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:09:44 ID:MbHK4ZzZ
>>943
この人の感性は素晴らしい!惜しむらくはジャケとの位置関係がいまいちなとこだな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:11:21 ID:09RA26Pq
バスじゃなくてtype2だしw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:25:36 ID:lgFDEivo
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:04:23 ID:e1si8UrS

ipod (・∀・)イイ!
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:16:23 ID:n4+0dV/q
アナログが鳴る機材でデフォルメの激しいCDを聴くとボコボコで気味悪い。
アナログが鳴らない機材ならデフォルメしたCDやトーンコントロールで
そこそこに鳴ってる気になればいい。

デフォルメ自体がひどく気になる神経の持ち主なら、金は掛かるがアナログに
行って好みのカートとそれにあった入力系を探すしかないだろ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:43:56 ID:k2+fyHNc
要するに何が言いたいの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:47:10 ID:ZGuiojrN
簡単に言うと
繊細な人はLP
繊細じゃない人はCD
を、聴けば
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:47:21 ID:e1si8UrS

ヒント 酔っぱらい
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:51:07 ID:e1si8UrS
まともな耳さえあればレコードのバランスの悪さは普通に感じるだろ
ありえないヴァイオリンやピアノの音色に情けないオーケストラ。
繊細以前の問題だな

もっとも加工しまくりの歌謡曲ならどうでも良いけどね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:56:57 ID:ZGuiojrN
お疲れ様でした
黙ってMP3でも聴いててください〜
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:08:10 ID:q9cVNBrm
とりあえずLP派は自分がダイレクトカッティングあるいは
アナログテープのマスターでないと認めないのか、
デジタル収録でもLPの方がCDより良しとするのかという
スタンスを明示してから意見を言ってほしいな。

どうせあいまいにしてごまかすんだろうけどw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:59:11 ID:e1si8UrS
お疲れ様でした
レコードのバランスの悪さを聴き取れ無いどうでも良い耳の持ち主は
黙ってMP3でも聴いててください〜

というわけでレコード派に送る言葉

  「ipod (・∀・)イイ!」
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:03:07 ID:n4+0dV/q
TPOとソフトに合わせて両方ありだろと書いただけ。
CDも結構だが、思考回路までデジタル化しちゃってる人がいるようだな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:12:25 ID:2ZjZJseF
リアルな人と会話する機会を持ったほうがいいよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:34:30 ID:217wMXFI
>>949
デフォルメがすごく気になるのなら、アナログは聞いちゃ遺憾だろ。
認識が間違ってるぞ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 03:07:58 ID:/Ip6hslj
脳腫瘍と携帯使用との間の連関性が取りざたされているが、デジタル
音響機器の音が不快だということと、脳腫瘍との連関性はないのか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 09:43:42 ID:/2D8U4Q6
>>957
TPOとデフォルメの相関関係について述べよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:47:01 ID:O3/mld3K
>>935
耳と頭が悪杉w
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:48:36 ID:O3/mld3K
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:59:08 ID:GHeUG0tI
アンカーを手書きってばかなの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 11:32:24 ID:2oRVojcR
ばかかばかでないか分からないってばかなの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:53:35 ID:nEX4hwI0
デジタル派はまともなアナログ再生音を知らない気がするね。
一回体験してみれば、どちらも一長一短だって理解できるのに。
ちなみに我が家ではアナログの方がいい音で鳴る。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:15:42 ID:tAGfS6O6
てか、アナログを否定するのになんであんなに必死なんだろ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:46:17 ID:qCuyqmHN
アナログはいいんだが内周歪みがね・・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:06:06 ID:Nwp2n6Cj
右脳と左脳を入れ替えればいいよ
970魅せられて:2010/05/19(水) 17:18:02 ID:TcrTIc6S
芸術性でアナログ
音質でデジタル

利便性でCD
横着してPCオーデイオ、デジタルプレーヤー

971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:06:10 ID:2ZjZJseF
次スレ

お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.38
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1274263241/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:46:41 ID:xuzPeIFd
>>967
時代に取り残された気の毒な人々を救いたいからだろ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:19:22 ID:F/h1/usg
HDDのほうが音がいいよw
つうかSSDでいいだろ、もう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:47:08 ID:i03fXk87
一昨日、NHKだかで放送してた匂いの精神に与える影響と聴覚とはまったく同じことだと思った。
人工的な匂いに慣らされてる現代人にとっては人工香料が好感されるという論点と、同じ感覚器官であるある
聴覚とは感覚という点で同一である、ということだ。
ようするに、人工香料がCDであるということ。人間の感覚などというものは、いかにいい加減なものだということの証明である。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:42:25 ID:vywTRtng
>>974
送信する前に自分のレスを一度は読み直せ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 00:36:21 ID:VncNffQV
>>974
>一昨日、NHKだかで放送してた匂いの精神に与える影響と聴覚とはまったく同じことだと思った。
>人工的な匂いに慣らされてる現代人にとっては人工香料が好感されるという論点と、同じ感覚器官である
>聴覚とは感覚という点で同一である、ということだ。
>ようするに、人工香料がLPであるということ。人間の感覚などというものは、いかにいい加減なものだということの証明である。

どうだ、中身のない意見には簡単にオウム返しの文がつくれてしまうんだよ。w
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 02:14:23 ID:LiqOX+1t
>>967
安プリメインの内蔵フォノイコかフォノイコ付のプレーヤーで、
おまけレベルのカートの音を聴いて怒ってるだけだろ。
確かにあーゆーのはCD以下だと思うわ。
実際、自分のレコード再生機材を晒してレコードを貶す奴いないじゃん。
僻みが激しいからこそ必死なんだろな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:32:48 ID:+WC2YhLY
>>977
全部処分したから晒せないんだよ。ごめんね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:47:14 ID:14VFrCn5
アナログ崇拝もよろしかろうが
最近の新鮮な音楽聴くなら主にCDだろう
いかにアナログに劣らず良い音で聞く事に努力すれ
古い遺跡のような音楽ばかり聴かずにな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:49:04 ID:3Mk49JXM
お疲れ様でした
黙ってMP3でも聴いててください〜
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:56:12 ID:oIb7+U9x
古い遺跡の音楽を越えられないデジタル音楽
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:02:34 ID:Us1IM06w
古いモノは概して良くないと洗脳されて来た、日本民族の底の浅さ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:12:31 ID:+WC2YhLY
古いものを何でも有り難がる骨董趣味も、日本民族の底の浅さ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:57:41 ID:1Sz2lhK+
古くても新しくてもどちらでも良いが、
最高の音楽を楽しめるシステムを提示してみろ。

CDはズタズタに音を切り裂いて再構成させるシステム、良いわけが無い。
LPは音を振動に変え高域を上げ低域を減衰させて居るシステム、良い訳が無い。
完全無欠のシステムを考えろ、LPCDを上回るシステムを考えろ。
985動画サイトで:2010/05/20(木) 12:28:11 ID:bmaqh2BY
mp3、お家に居ながらにして楽しめます
ようつべ今年で5周年です、じゃあ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:25:25 ID:kmqIGabU
>>935
1枚150g計算で4.5tもの物、普通に保管できる人間が何人いるんだ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:40:45 ID:Us1IM06w
mp3、ようつべ、聴きたい音源がありません。

988。。:2010/05/20(木) 18:11:41 ID:rAEeaUdJ
いまどきデジカメの色が悪いとか写り方がおかしいとかいう人いないでしょう、音より映像のほうがはるかに情報量が多いわけだから。
きちんと作れば、デジタルで十分いい音がするわけで、ただ今まで蓄えられた膨大なアナログ音源をどうやって利用しようかという話でしょう。
その場合音楽は情報なのだから、充分音のいいデジタル音源で利用できるようにどうやってしようかというのが正しい方向性でしょう。
現在のマスターでデジタル以外はあり得ないのが現状ですから
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:17:15 ID:dh8myl8m
CDは液晶
LPはブラウン管
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:25:19 ID:r6zGZ/t7
>>984
やはり、生しかないねぇ。
臨場感や緊張感は、LPやCDでは得られない。
おいらは、年、10〜20回コンサートや野外音楽祭に聴きに出かけるよ。
991生でやりたい:2010/05/20(木) 19:46:11 ID:bmaqh2BY
ビートルズ「アビーロード」87年盤CDに小さく
このCDの録音は音源が古いため一部音源に起因する雑音等が
目立つことがありますが、ご了承ください
LP盤にこのような表記はない、故にLPの勝ちはあきらかですね。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:21:29 ID:ZJY0ZiPu
>>991
単にS/N比の悪さでNに埋もれているんでしょ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:49:35 ID:+WC2YhLY
>>991
薮蛇の見本みたいだねw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:06:28 ID:WRuutqq3
久しぶりに何かうpしようかなあ・・・週末時間あったら
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:45:23 ID:E7RFsAVV
興味チンチン w
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:59:49 ID:dBnkCHD0
>>988
>デジカメの色が悪いとか写り方がおかしいとかいう人いないでしょう、

いるっつうの。
ダイナミックレンジや階調ではまだまだ銀塩には及ばない。
銀塩には銀塩の、デジタルにはデジタルの良さがあるの。
LP、CDと同じだよ。

>現在のマスターでデジタル以外はあり得ないのが現状ですから

デジカメと同じ。
デジタルがプロの現場でも主流になってきているのは、利便性も大きな要因。
アナログが画質や音質に劣っているからではないよ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:29:27 ID:R9iru3NJ
銀塩をこよなく愛しそれ以外に目をくれない愛好家もいるよ。

LP CD の話しで良くCD愛好家はデジカメと銀塩カメラの話しを持ち出して話しをすり替えようとするね。

ここで実写とCGの話しをしてあげよう、
実写とCGで同じ内容で貴方の方に向かって物が飛んで来る場面を想像してくれ
CGの場合は平気で見ていられるそうだ、実写の物は見ている人のほとんどが除ける動作をするそうだ。
デジタル画像とデジタル音はCGに近い、銀塩画像とアナログ画像とアナログ音は実写に近い。
デジタル音に存在感の無いそして歌い上げる様な感じの無く繊細さの無いのは当然と言えば当然の事。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:53:53 ID:mRID/CdN
>>990 一流、超一流なら良いけど。  3流演奏家の生より、
一流のCDが良い。
もっとも演奏の質など関係なく、ともかく生の音の臨場感
だけで満足するなら、それもひとつの方法です。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:55:34 ID:LiqOX+1t
>>988
能書きは十分だから、あんたが「音が悪いというアナログ」の
カートリッジ、アーム、昇圧系を晒してくれよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:00:31 ID:OK0eKNqI
>>999
DL103
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。