高級ターンテーブルの音って・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ロルフ・ケルヒ、アコースティック・ソリッド、オラクル、ノッチンガム
オーディオ・ノート、スパイラル・グル―ブ・・・
ぞっとする値段ばっかりですが、聴いたことある人いませんか?
やっぱいいのかなぁ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:57:26 ID:lfxE37Et
きいたことありませんw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:00:28 ID:nsSeuooE
オーディオ歴9年目にしてトーレンスTD350をGET!かなり満足ですが
超高級ターンテーブルって、もっといい音する???ちょっといいかな程度では
ウン百万は出せません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:23:19 ID:SI4LPhPm
SL1200とLP12、ぶっちゃけ大差無いよ
つうかLP12が大した事無いだけか
ロルフケルヒはちょっと凄かった
値段も凄いけどな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:42:26 ID:e+vuZPWD
スパイラルグループのSG1は聞いたことあるけど、
ピントの合い具合というか、音のキレが凄いね。
LYRAのタイタンが付いてたけど音場の拡がり、
解像度、静けさ、すべての音の精度が高かった。
あの音の揺らぎの無さは背筋が寒くなるよ。

現代アナログ再生のリファレンスの1つだと思うね。
トヨタのマークXが買える金額だけど、クラシック好きならば、
買う価値はあると思う。
CDや古いプレイヤーでは、絶対出せない音だ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:53:04 ID:SI4LPhPm
>>5
確かにSG-1は凄いね。同じ額を出すならLP12SE09よりSG-1
しかし俺どうしてLP12買ってしまったんだろう・・・
しかもSEまでアップグレードしてるし・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:05:00 ID:e+vuZPWD
LP12も言われてるほど悪いプレイヤーとは
思わないけどね。
価格が造りに対してやや高すぎるだけでねw
LP12の音は薄すぎて、飽きやすそうな音だと思う。

>>6 しかし俺どうしてLP12買ってしまったんだろう・・・

それがLINNのブランドの魔力だよ。
LP12買ったら、なんとなく自慢できるような気が
しませんでしたか?
自分もLP12買いそうになったが、上記理由で別のにした。
音は良いんだけど、造りがショボイからね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:08:00 ID:hhYcaK6a
50万なら買ってもいいけどね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:17:12 ID:SI4LPhPm
>>7
そう!薄いんだ音が。本当に直ぐ飽きた
フォーカスがビシッと合うでも無く息づかいまで聴こえる様な魔力も無く

>それがLINNのブランドの魔力だよ。
>LP12買ったら、なんとなく自慢できるような気が
>しませんでしたか?
>自分もLP12買いそうになったが、上記理由で別のにした。
>音は良いんだけど、造りがショボイからね。

それはあるかもなー、LP12買ってやったぜ!オシャレだろ俺、的な
でもね、造りがしょぼいからものすごく不満
アレはとても200〜300万のプレイヤーには見えないから
奥方とか居る人はごまかすのには良いかも
¥89800とか言っても信じそう
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 05:34:16 ID:/CIJZk8x
少量生産じゃ値が張るのは当然。80年代の高CP機のほうがいいかと
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 05:54:40 ID:pwtt4DBB
>>9
20ならば引き取るぞ。
連絡待つ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:17:10 ID:krA3jsaL
SX-777持ってるんだが…回転ムラが止まらなくなった。
メーカーはなくなった。困った。

で、新しいターンテーブル見てるんだが。どれも、何か違う…
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 10:43:01 ID:L0SfLHFD
 どの辺にその境があるのかわからないが、あるレベルを越えたら、
 好みの違いなんじゃないかと。
 100万超のを店で聴いて、おお凄いなと思ったが、家に戻って、
 価格が1割以下のタンテで聴いたが、10倍の差はわからん。
 ということは、俺は安上がりで、気楽なのかも。
 あれ、話が違うか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:33:34 ID:Tx4PfwIk
10倍の差ってなんなんだよw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:58:28 ID:iI9lekUQ
新品で揃えようとするとバカ高くなる。SMEのアームの値段の変遷
みてたらよくわかる。昔8マンだったアームが次には30マンとか・・
まあ数がでないんだからしょうがないわな。
で、1に書いてるプレーヤは繊細で精緻、ピントのあった音は出るんだが
中低音のエネルギーは希薄なんだな。それならデジタル音源で聴いたほうが・・
となる。
1のようなプレーヤ買えるような連中は金持ちだろうし、当然オリジナル盤の価値が
わかっている連中だろうから、オリジナル盤聴くなら中古でもEMTなんかのほうが
となり、結果として1のようなプレーヤが売れなくなり、単価が高くなり、また売れない
という悪循環になる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:57:23 ID:hhYcaK6a
>>15
要するに、俺は貧乏だから買えないって事ですね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:22:05 ID:TBPKbvaA
>1
聞く必要無い。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:31:58 ID:HKI0CcYM
今は新品で買うと高いよね。
ロルフケーリッヒのBabyblueもいつのまにか
値上がりしてるし。
ちょっといいタンテを買おうと思ったら、今は100万は
かかるもんね。
中古の名機の美品は、ベテランの知人からでも譲ってもらわないと
なかなか手に入らだろうし。
ただモーターがまともなビンテージ機ってどのぐらいあるのかは
疑問だ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:55:43 ID:0upXM0P/
>>18
SP-10mk2ぐらいかな?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 08:38:38 ID:aIIprl9I
>>19
俺、持ってるよ、何か?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:19:44 ID:gvSW5oNl
タンテばっか作ってるけど アームのいいのが無いよね

22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:06:49 ID:HOJAtHW7
無いよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:16:26 ID:CyRXkEz6
9000円くらいで売られているれこーどぷれやーに付いているアームでさえ
立派に仕事している。
アームでの音の差なんて微々たるもの。
むしろ回転テーブルの駆動方式の影響が大きい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:02:49 ID:Srh/wUdL
>アームでの音の差なんて微々たるもの。



・・・・・・えっ!




・・・・・・・・。。。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:15:27 ID:zdnTfqCU
うーん…  それしか持ってなかったら気づかないよね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:09:22 ID:yG75xIrq
レコードプレーヤーとフォノモーターを一緒にするなよw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:09:57 ID:6GT++6X9
 アームとカートリッジのスレで見たような気がするんだけど、
 結構、アームとカートリッジも重要らしいが、
 実際には、ターンテーブルとどのくらいの比率なんですかね?
 アナログ系は調整がかなり幅があるので、難しいでしょうが、
 機種やら価格やらで目安があると良いんですが。
 ちなみにトーレンスTD320を使ってますが、アームはSMEじゃないんで、
 かなり気になります。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:58:53 ID:CyRXkEz6
音質激変度合い
最も重要なのがカートリッジ
次がフォノイコライザー
三番目に駆動方式(カートリッジの発電に大きな影響を及ぼす)
四番目あたりがトーンアーム(要するにカーリッジの運び役)

トーンアームだけ変更してブラインド試聴するとよい。
アームを見ながら聞くから音が違って聞こえる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:28:34 ID:aGh0KJNv
高級ターンテーブルって裏っ返すとマージャンとかできるアレのこと?
あんまりジャラジャラいわないよね
3027:2009/06/22(月) 18:48:36 ID:6GT++6X9
>>28
 ありがとうございます。
 今度、試してみます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 19:17:44 ID:3ik8XifL
>>28 駆動方式がカートリッジに与える影響って何?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:37:43 ID:ADpX8mcc
DDは駆動系の磁界がカートリッジに影響を与えるとでも言いたいのでしょうね。
なんら問題は有りませんよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 01:32:46 ID:WhZEK3y7
レコードプレイヤの温室を決める要素のうち、トーンアームの占める
割合は9割以上といってよい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 02:48:36 ID:poA4o34a
レコードプレーヤーの音を決める要素と言った時には
フォノモーター、キャビ、アーム、カートの4点で比較したものだけど。

プリ(イコ)は、あくまでもアンプなのでゴッチャにしなかったけど
今の子ってプリまで同じように思っちゃているんだね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:18:37 ID:3ovDC995
TD320も、初代のTP16系とMk2、MK3のTP90じゃ結構違うよ
ま、TP16はダイナミックバランス、TP90はスタティックバランスで違って当然だけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:06:28 ID:UuglhA+X
ターンテーブルの電源ケーブルで音が変化したのにはびびった

もちろんイコライザ内臓とかじゃないですよ

37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:15:06 ID:So1MmYwF
>>27
TP-16は、ヴァージョンは違うが名器Referenceにも標準装備されてたアーム。
TP-90は、プラスチック部品が劣化してマトモな物は残ってないと思う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:02:17 ID:+gj920MS
最近の海外製高級タンテって調整がセンシティブでカート交換もめんどくさいのが
多いよね。昔の国産品は扱いが簡単で良かった。アームもユニバーサルでカート交換も
容易だし。   
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:29:14 ID:lK1fQSIt
あんな溝からこんな音が出るなんて不思議だろ
毛先一本の勝負だな
レコードプレーヤは金をかけ無いと良い音は出ないが
それを利用してバカな値段をつける奴がいるから注意しろ
40それは:2009/06/23(火) 22:10:58 ID:LHE+lkqP
トーレンスのリファレンスとか言う、グリーンの上品なプレーヤを聞き比べた
事がありますよ。 他のと比べて(機種名は忘れたが、テクニクスとか多数)
明らかに、クラッシック向き、オーケストラ向きの音作りでしたよ。
中域が少し引っ込むような感じですかね。
やはり、金持ちの趣味に合わせて音も作っていると言う事でしょうねえ。
41124U:2009/06/23(火) 22:42:32 ID:W+FIBtqP
トーレンス124U使ってるが
インナーターンテーブルを124用に変えたら
音の重心がさがり、安定した
当時の時代背景からアルミになったのが実感!!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:17:22 ID:Qp5CUeR9
ケンウッドのKP−1100や9010のプラッターをKP−5050とかのに換えてる人もいるね。古いほうが肉厚で重いんだって。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:36:40 ID:e5v5yTg3
オラクルとEARのディスクマスターはある
オラクルはちゃんと聴けなかったが見た目に近い音だった
そしてディスクマスターはアナログレコードの音じゃなかった
あの音ならあの金額を払う価値はあるし出した元は取れると思う
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:15:48 ID:Z7dS6KfE
MICROの1500/5000/8000シリーズは高級の範疇にはいるのか?
同シリーズのスピンドルとプラッターを利用したシステムは?

>>12
いっそのこと、回転数調整可能な他社製のフォノモーターを
導入して分離型にしてみるとか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:39:48 ID:RzyhaRNF
EARのディスクマスターは確かに凄かった。
なんか、CDみたいな音?だった。
イギリスでは7kポンドくらいらしい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:35:06 ID:82XpsjQu
>>44
1500 5000 粗大ゴミ
8000 高級
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:54:32 ID:XpGGbjug
>>46

全部漬物石だと思うけどな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:39:37 ID:4Fi5rTU6
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:08:31 ID:mFupyIQ/
有り難がってる割に音が良いっての聞いた事無いな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:03:15 ID:u1UaHGbd
>>46
1500はともかく5000はゴミじゃないだろwそれにアームやカート、そして床w
次第だし。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:48:58 ID:6d4Bj8O7
> 駆動方式がカートリッジに与える影響って何?
DDは音溝変化で瞬間的にトルクが落ちるので音の彫りが浅い。腰高サウンド。
ベルトも音がなよなよして女性的表現に止まる。
リムは音の力感は素晴らしいが、モーターノイズを拾う。
要するにベストな駆動方式が存在しない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:52:10 ID:6d4Bj8O7
>プリ(イコ)は、あくまでもアンプなのでゴッチャにしなかったけど
今の子ってプリまで同じように思っちゃているんだね。
お前如きはなたれ小僧に子供扱いされる筋合いはない。
ビニル盤の再生音はカートリッジからフォノイコライザまでを通じて音が決まる。
また、プリアンプとフォノイコライザは同義語ではない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:09:59 ID:nDdaTpWp
アームの与える影響は「場合によっては」とても大きな場合があるので要注意!
FR-64Sのような重量級アームにシュアーV-15のような超軽針圧ハイコンプライアンスのカートリッジを使うとトレースすら不安定になるし
逆にSME3009SVのようなハイコンプライアンス用アームに重針圧ローコンカートリッジを使うと最低域がスポイルされ薄っぺらな音になる。
アームを固定するならアームあったカートリッジの中から選択する必要があるしカートリッジを固定するならそれにあったアームにしたほうが良い場合がある。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:10:10 ID:p4qQ6z5U
>>52
単体のフォノイコとか買えねえんじゃねーの?
55124U:2009/06/26(金) 02:08:53 ID:eZuMMueu
マイクロSZ−1すごいターンテーブルだったけど・・・
なぜかコンシュマーモデルは30cmターンテ
40cmターンテは大きすぎるのか??
欧米にもみないよね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:41:15 ID:iiq4aE4U
>55
いや、コンシューマだからじゃないの?

マイクロの金属塊、いまどきの海外メーカーの高級機と
並べて使い分けてるって人いないのかな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:25:09 ID:KSPlD9Q8
>>52
なんか必死だなw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:05:36 ID:FHu8mEwe
マイクロのDDでプラッター大きめなのあったよね?
大きすぎるとアームもロングにしなければならないから
面倒だよね。慣性モーメント大きくしたければ外周部を
肉厚にすれば足りるし。
59124U:2009/06/27(土) 17:24:50 ID:CCnCp5ut
DD100だっけ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:00:11 ID:DUWXsgRH
居るね >>51 みたいな人、全否定、人生楽しく無いだろうにね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 13:21:05 ID:oVyzkPIo
>>55
30cmターンテーブルは、LPが30cmだからですよ。
つまり、
40cmターンテーブルは、40cmディスクが有ったから。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:01:12 ID:H7Au9j1W
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n65833093
DENON DP-100でもトーレンス、リン、ガラード、ロクサンにはかなわないようだな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 17:21:31 ID:L0jhAGCk
>>61
なら シングル盤用の小さいのもありそうな気がするな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:40:32 ID:Rpsr54s0
あったよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:37:11 ID:zWXTQBif
>62
ここ最近でヤフオクでSX-5000が2セット落札されてて、
そのうち一台はアームとかが付いた状態で35万ほど(開始価格ママ)と
もう1台はジャンク扱いで銅製ターンテーブルとRY-5500の異音ありで
約24万。
値段がアレだからなおさらだろうけど、SX-5000とくらべてDP-100は
食いつき悪いと思う。

開始35万
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n77801300
ジャンク
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r56621618
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:26:31 ID:KAlYVY+7
>>65
うちに同じのが現在稼働している
この値段でうれるなら売ってしまおうか

クラシック聞くには金属せいはどもう響きがのらない
音がタイト過ぎてしまう


状態
汚れ 年代相応
モーター OH済
FR64S OH済
SAEC WE-506  セラミック付き
銅製シート
セラミックシート
スタビライザー
おまけ FR-7f
    

こんだけ売ればLP12買えるかな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 09:07:53 ID:RIzkklto
>66
売るにしても、バラで売るかセットで売るか悩ましいところですな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:36:19 ID:zXKr//TH
>>66
FR64S
SAEC WE-506  セラミック付き
銅製シート
セラミックシート

この装備じゃタイトでハードになるでしょ。せめてアームはSMEあたりにしとかないと。
もちろんカートもオルトフォンね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:43:39 ID:B6cEJVsZ
FR64sなんてOHなんぞ不要なほど頑丈にできてるんだが、よほど荒っぽく
使ったんだろうな。そんなもの欲しくもなんともないわ。、
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:10:01 ID:T5TK8340
>69
トーンアームに限った話じゃないけど、故障が発生していなくても
経年劣化をリフレッシュさせるためにOHするのってそんなに変?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:56:38 ID:NqpWutlj
>>69
一番新しいモノでも既に20年以上経ってる。

それにFR64sが頑丈なのは、パイプとベース、スプリングくらいな
もんで、他の部分は他社製と大差ないぞ。

内部の樹脂部分や配線等は劣化してくるし、ベアリング類は年数
相応に減る。逆に新品未使用だとサビて動きが渋くなったりする。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:46:24 ID:feA7yRZk
特にアームコードの接点がやばいらしいね。自分で清掃するのも難しいし。
OHいらねとか言うやつは単品アーム持ってないと思われ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 17:50:57 ID:gqX7kgqd
FR OHでロジウムの接点に交換してくれるよ
741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/11(土) 23:20:20 ID:SUeMtb6m
オクのDP−100。。。。

(#^∀^#)売れないねっ!(w
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:47:30 ID:DkPH254P
DPー100は昔、オーディオユニオンで聴いたことあるけど値段のわりにいい音とは思わなかったな。
確かに振動やハウリングは強かったけど。アンプはマークレビンソン、SPはJBL4344だった。
アームとカートは忘れた。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:48:39 ID:MqXey7BR
P3やSX-8000も出てるね。
そっちも入札0だけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 11:37:57 ID:NM0CHiHT
吸着ターンテーブルにオプションやらアームやらもろもろついてるとは言え、
>>65の5000より高い金額ついてる。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h131949341

この金額出すなら、海外高級機メーカーのエントリークラス〜中級クラスのを
値引き込で新品で買えるとおもうんだけど、金額付けてる方は過去の憧れか
何かに金額つけてんのかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 15:21:19 ID:/3IhDXCN
元々数が出てない(人気ない)のをレアだと勘違いしてるのでしょ
791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/26(日) 19:48:38 ID:5o2Tzqbq


こんなんだーっ( ゚∀゚)ノhttp://www.youtube.com/watch?v=_qmoyab1kKs
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 20:15:32 ID:DPReuo8u
赤目っていうとカムイの師匠か
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:58:05 ID:/F/Qld4a
そういえば>>62のDP-100は売れた様子は無いけど
もう出品されてないな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:09:55 ID:tuxUPXAf
ベルト・アイドラードライブはあるギヤ・糸ドライブも誰か作っている
ギヤ・アイドラードライブ誰か作らないか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 09:06:51 ID:13raj6L6
瀬川冬樹


ステレオサウンド 56号(1980年9月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より
ところがどういうことなのだろう。
トーレンス・リファレンスで鳴らしてみると、930stと同じアーム、同じカートリッジの音が、明らかに1ランク以上、改善されて聴こえる。930stよりも、周波数レンジが広く聴こえる。
音の表現力の幅がグンとひろがる。同じ針圧をかけているのに、トレース能力まで増したかのように、聴感上の歪が軽減された印象になる。
EMT930stでも、国産機と比較するとずいぶん低音が豊かに感じられたのに、トーレンス・リファレンスの低音は、いっそう豊かでいっそう充実している。
そして低音の豊かさが、中〜高域にかぶてっこない。
したがって音はクリアーで、ディテールはいっそう明瞭になる。
とくに、オーケストラの強奏でその点が際立ってくる。
音の伸びが良い。
たとえば、カラヤン/ベルリン・フィルの「ローマの泉」の第二曲(朝のトリトンの噴水)のふん非違の吹き上がる部分。
リファレンスの音は、ほんとうに水しぶきが上がってどこまでも吹き上げる。
水のしぶきに、ローマの太陽が燦然ときらめき映える。
このレコードの音は、ずいぶんきわどく録音されているが、しかしやかましいという感じにならない。
残念ながら、私が目下愛用しているマイクロ二連ドライブ+AC4000MC、それにMC30では、どうしても少々上ずる傾向になりがちだ。
エクスクルーシヴP3とEMT930stでは、しぶきが十分な高さに吹き上がらない。
そういう迫真力で格段の差を聴かせておきながら、少々傷んだレコードをかけてみても、他のプレーヤーよりその傷みからくる音の荒れが耳につきにくいというのは、何ともふしぎである。
 結局のところ、EMTのアームとTSDカートリッジを組合せるかぎり、こんにちその能力を最高に抽き出すターンテーブルシステムは、この「リファレンス」ということになるのだろうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:11:46 ID:XS80WCEu
リファレンスは、別格でしょ。
フローティング部分がハンパなく重量級。数十キロあると思う。
でも、ターンテーグルは結構軽いんだよね。プレステージやTD-520スーパーより軽いはず。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:15:49 ID:Si7OQTt2
>ターンテーグル

うん、如何にも軽そうだw ついでにチミのオツムも軽そうだwww
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:10:37 ID:ME3ciuhU
>>83
寺垣プレーヤーがそれに当たるんじゃないか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:40:00 ID:ME3ciuhU
83じゃないや、82だ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:40:00 ID:13raj6L6
>>86
ギヤを使ってる?

DP−100M 
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g75965776

よりも元になった
DN−307F−T
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b103338679
DN-307 F
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/126217069
の方が安いし実績もあっていいのではないか?
NHKFMのLPの音は良かった。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:04:06 ID:ME3ciuhU
ギヤつかってんじゃなかったっけ?
とおもって、ぐぐってみたけど、前に見たモーターおよび
アイドラー周りの写真が見つからない・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:01:30 ID:U/g16Rju
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:06:04 ID:VnBvn2x0
むう、ガセネタ書いてすまんかった。
そして>>90ありがとう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:17:23 ID:rttTVgxv
初代ゴールドムンド・リファレンス
日本に数台はあると思います。
どなたか、聴かれた方いらっしゃいませんか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:08:15 ID:LO4ILrCH
>>83
トーレンス・リファレンスってベルトDだよね。
EMTのアイドラーDとは、根本的に音の傾向が違うと思う。
アイドラーDの低音は躍動感があるが、量感はベルトDのほうがある。
中域に密度感があり、ダイナミックな音がアイドラーDの特徴で
クラシックにおいても躍動感のある音が心地よい。
ベルトDは高域、低域も充実しており上品で響きも綺麗。
まあ、それぞれ良いところがあり、適材適所で使い分けるのが良いと思う。
自分はベルトDとアイドラーDのプレーヤー両方使ってるよ。古い国産だけどね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:38:26 ID:vtvGrXCQ
自分のヤマハGT-2000もすごいターンテーブルで驚いている。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 01:31:08 ID:0vTyR0PN
不憫だ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 02:01:51 ID:39bKf70F
重量のこと?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 02:56:43 ID:mr+eocFL
>>93
お前、ブラインドテストって知ってるか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 09:30:51 ID:IW16rk8+
>>97
このスレでブラインドテストとか無粋だね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 09:55:25 ID:k/TXICDU
>>97>>98
浅はか

>>93の人はそれぐらいやってるよ
おまえらと違って友達いるからな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:07:50 ID:mr+eocFL
>>99
論理的に考えられない典型的馬鹿だな。
「それぐらいやってるよ」の根拠が「友達がいるから」
友達がいればブラインドテストをやっているのかよ。
それならケーブルで音が変わると言っている奴は皆友達がいないんだなw
101概論:2009/08/19(水) 10:58:45 ID:v1JvKo6I
リムドライブ→エネルギッシュな音だが、最初から最後まで地下鉄のような騒音を伴う
ベルトドライブ→なよなよした音で、震えや音程揺れが伴う傾向あり
ストリングドライブ→重量級ターンテーブルのホイール効果で、静かで凄みのある音
直接ドライブ→彫りの浅い腰高な音。レコードを載せずに回すと物凄い回転精度を誇る
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 11:00:35 ID:XCSUZ9Jh
↑極論のマチガイw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 11:13:27 ID:Ys9y8li8
>>101
各ドライブ別でお使いなのでしょうね、
各ドライブのターンテーブルの具体的機種及び使用アーム及びカートリッジを記載して下さい。
又各ドライブが35字程度で集約して発表出来る様に成った経過をお知らせ下さい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 11:22:59 ID:iXBFHuF5
>>51
>DDは音溝変化で瞬間的にトルクが落ちるので音の彫りが浅い。

んなわけない。ありえん。
大きな慣性で動いているターンテーブルが、
溝ごときでトルクが変わったりせん。
変わると言うなら証拠を出せ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:02:44 ID:IW16rk8+
>>99
>>93がブラインドテストをやっているかどうかは知らないが、
そういう話をしたいならCDとLPスレででも行けばどうだい?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:18:31 ID:XCSUZ9Jh
>>103-104
定期的に貼られるコピペだよ。マトモに相手しても無駄。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:25:13 ID:7vPLeLLQ
瀬川冬樹


ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

ソニー PS-X9 DD

こんにちのように高級プレーヤーの音質の解析が深くおこなわれる以前の製品としては、相当に水準の高い音を聴かせる。
切れこみがよく、鮮度の高い印象の音がする。
ただ、パーカッションが一発パッと入ると、音のスペクトラムが中〜高域寄りに散る感じがあって、大型機の割に低音の土台の支えが弱く、表面的な派手さで聴かせる傾向がわずかにあって、本当の充実感ではなく、どことなく空威張り的な音といえる。
内蔵のヘッドアンプのほうに切換えてみると、MC30に対しては少々ゲイン不足で残留ノイズがいくぶん耳につく。
附属カートリッジとの相性はさすがによく、ゲインは充分。
音が一杯に出て、いかにも情報量が多い、という印象を与えるが、私の耳にはどうしても本当の充実感にきこえにくい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:36:43 ID:pMKL5HrO
>>106
やっぱりね、>>101は底の浅い低脳か!。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:39:48 ID:7vPLeLLQ
瀬川冬樹


ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

ケンウッド L-07D
音質/音の鮮明度、あるいは鮮鋭度、立上りの良さ、解像力や粒立ちの良さ......といった要素を際立たせて聴かせる。
その意味では今回のテスト機中の最右翼と言ってよいかもしれない。
二〜三の予備テストの結果、このプレーヤーのアームは、ヘッドシェルやカートリッジの相性にかなり神経質であるように思え、専用のシェルにDL303をとりつけた組合せが最良だったのでそれを中心に試聴した。
さらに、センタースピンドルにトリオ製のスタビライザーと、もうひとつ、トリオ独特のレコード外周にタガをはめる形のスタビライザーを併用してみた。
音のけじめがはっきりして解像力が上るが、正直のところ、レコード1枚ごとにこれらスタビライザーをはめて聴くのは私はご免蒙りたい。
いずれにしてもこの音は、どちらかといえばジャズ、ポップス系の叩く、はじく、音に長所を発揮するようだが、クラシック系、ことに弦や木管の音は、ときとしてきつすぎ、コントラストのつきすぎの感じに聴こえて、私には違和感があってついてゆけない。
おそらく、クラシック系の愛好家、あるいはポップスでも穏やかな音で聴きたい人はExclusiveP3を、またポップス系中心に鮮烈な生々しさを求める人はL07Dを、そぞれ評価すると思う。
少なくともExclusiveP10のどっちつかずの音よりも、ひとつの方向で徹底しているという点で面白い。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:47:33 ID:7vPLeLLQ
瀬川冬樹


ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より
マランツ Tt-1000L  DD

音質/アーム交換型だが、アーム取付ベースが、発表されている三種類(一種類はSME専用なので実質的には二種類)では、市販のアームに対して不足で、現時点では選択の範囲がかなり限られる。
たとえばオーディオクラフトもSAECもテクニクスも、ベースの取付孔が小さすぎて組合せ不可能。
孔を拡げればよいというのは理屈で、実際に工具のないアマチュアには不可能だ。
というわけで、不本意ながらFR64S一本でのみ、試聴した。
 明るい音。多少カリカリした硬質の傾向。
そしてプログラムソースによっては、いくぶんカン高い、ないしはハシャギ過ぎのような音になる。
これは、ターンテーブル金属の材質や、テーブルマットやベースのガラスという材質の音であるかもしれないが、FRのアームにもこの傾向があるので相乗効果がウラ目に出たのだろう。
しかしアームの交換が事実上不可能なので、アーム引出しコードをマイクロの新しい二重構造の銀線コード(MLC12S)に変えてみた。
これでかなり改善され、音の明るさが、躍動感、生きの良さ、といったプラス面で、生きてきた。
ただ、どちらかというと、やや、大掴みで屈託がなく、こまやかなニュアンスという点ではもう一息の感じ。
また、どことなくワウ的な音のゆれ、および音量を上げるとモーターのゴロが、それぞれ、他の同クラスの機種よりもわずかずつ耳につくように思った。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:27:24 ID:IW16rk8+
>>107、109、110
ここにコピペする意味あるのか?
11293:2009/08/19(水) 22:16:40 ID:E10umXWQ
自分の使ってるアイドラーDとベルトDはアームとカートは全く同じ物だから、
違いがよくわかる。
ブラインドテストっていうか、トーレンスリファレンスは聞いたこと無いけど、
EMTやガラードは何度か聞いたことあるから、同じアイドラーDの音の傾向が判る。
高級品になると色々なところにコストをかけられるから、完成度が高い音になるんじゃないかな。
逆に、安くてシンプルな物は、自分でチューニングして、自分好みの音を完成させる楽しみがある。
アナログはちょっとした事でガラッと音が変わったりするし。

>リムドライブ→エネルギッシュな音だが、最初から最後まで地下鉄のような騒音を伴う
>ベルトドライブ→なよなよした音で、震えや音程揺れが伴う傾向あり
これはウチのプレーヤーでは感じられないなあ。ガラードなんかも静かだったよ。
ちなみに重量級糸ドライブも使ってたことあるけど、あまり好きになれなかった。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:25:18 ID:mr+eocFL
>>112
>自分の使ってるアイドラーDとベルトDはアームとカートは全く同じ物だから、
>違いがよくわかる。

嘘付け。画像でもうpしてみろ。
11493:2009/08/19(水) 22:44:26 ID:E10umXWQ
ホントですよ。
同じアームを2セット持ってます。
気に入った物は、スペアを持ってるんですよ。
スピーカーユニットは、同じ物が数ペアあるし。
うpは勘弁w  金持ちじゃないです。念のためww
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:43:50 ID:MX8n4UUi
>>114
>気に入った物は、スペアを持ってるんですよ。

嫁は?
11693:2009/08/20(木) 00:03:15 ID:3O9mUvQf
嫁は一人ですが、子供が双子です。
うpは勘弁w  
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:28:29 ID:fkgNvJa/
嫁さんもスペア有り。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:34:06 ID:K4Vk0DQL
毛髪はスペアあるの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:34:31 ID:rbRHD+Mu
>>116
双子の姉妹?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:52:39 ID:sMDzmCN5
SF小説みたいだね、御自身のスペア御両親のスペア奥様のスペアお子さんのスペア
家のスペア勤め先のスペア地球のスペア太陽系のスペア銀河系のスペア 
何でもスペアか凄いねー。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:00:44 ID:FRfA0dq4
ボウリングやってもスペア
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:03:50 ID:ADBwJTbT
>>121
orz...
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:00:15 ID:lr8Kbsq+
>>88 denonの放送局仕様はそのまま市販のアンプにつないでも使えるものじゃないよ
10万円の観賞用プレーヤーのほうがいい音に聞こえる
そのままつないでNHKになるんなら300万出すよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:43:05 ID:HDgImBqz
>>123
市販のフォノイコ使うのとどう違うの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 11:28:02 ID:1oeNGSs0
普通のアンプに繋いで駄目な根拠が書かれていない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:49:00 ID:2bhvM4is
NHK仕様のデンオンのプレーヤーはあまりにも貴重だな
そのままで中古市場に出ることは無いだろうし
民放仕様ならプロ機とインピータンスの整合とレベル調整で
うまくつなげば何とかそれっぽい音になるかも
基本的に放送局の機器は廃棄処分しないと違法だと思う
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:26:18 ID:nh5Zuz2M
>>126

笑って良いのかな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 09:59:44 ID:V92Cozls
NHK仕様は別にNHK専用ではなく民放や(お金さえあれば)個人でも購入できる。
廃棄処分に関しては別に中古で売り払っても違法ではないが
国の処理に準じて法的に定められた受信料(国の場合は税金)で購入されるので
寿命で廃棄処分する場合は確実に壊す事が求められる。
(役員会等で正式な手続きを踏めば中古で売ることも可能だが一々やってられないのでまず中古はない)

局仕様の特徴はコンソールにターンテーブル アーム イコライザ(場合によってはモニタ用のSPも)を組み込み一体化した物になる。
イコライザは送り出しは600ΩOVUの業務用機器規格で普通のバランス入力につないでも(相当VRを絞ることになるが)音は出る事は出る。
ただ本来の音を求めるのなら業務用ミキサーを使って受けるほうが良い。
でNHK仕様というか高級仕様(ちなみにこのレベルは通常カタログモデルではなく特注扱いになる)の特徴は
まずトラブルが発生するのを極力避ける為にイコライザに使われる部品特にVRやSWの類に無茶苦茶に高級品が使われる。
(VRの部品原価6桁とか)
それとコンソール自体鉄の固まりで物凄く重い。
大人の男性でも一人ではずらすことすら不可能なくらいの重さで演奏中にコンソールを蹴っても音になんら影響がないくらい重い。
(あの設置面積でそれくらい重いと通常の家では床が抜けるのではないか?)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:30:50 ID:VGyw95Q3
>>128

除籍と云う制度を知っている?
冷蔵庫の重さって知っている?
BTS規格って何か知っている?
部品の単価って知っている?
もしかして馬鹿?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:39:58 ID:V92Cozls
>>129
まあ除籍してから廃棄するのだから・・・
完全に壊して廃棄する場合は簡単だが中古として売ろうとすると
除籍が正当だとするより詳しい証明や売却が公正に行われたと証明する必要があり
通常基本的に組織として公開入札せねばならず面倒だし下手すると事務経費だけでさらに金がかかるようになる。
国の例だが実際に目の前でニコンの一眼及び多数の交換レンズ(全て全く問題なく使える)が大きな金槌で次々に叩き壊されている所を見たことがあるがあれは衝撃!
特定の誰かに不当に便宜を図かる可能性を完全に排除する為のやむおえない処置だそうだがなんとかならいかとしみじみ思った。

重さについてはあれはわざと重くしているのではないだろうか?
移動するにもすぐ傍まで重量物運搬用の台車をもってきて持ち上げて台車に載せるだけでも大人4人がかりでかろうじて載せたくらいで
持って移動するなどとても不可能。重量で振動を排除する為なのかとにかくとてつもなく重い。

部品については高いものはとてつもなく高い。
(軍用もそうだが)全く同一のパーツを長期に渡って確実に供給するために
受注生産の単品製造が多いためなのか基本的に高いが
生放送の送り出しに使われる可能性がある機器の場合は特に信頼性最優先でさらに高くなる。
(ミキシングコンソールなどは現在億単位の価格になっている)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:50:28 ID:VGyw95Q3
>>130
除籍した後は指定業者に卸すのが普通なんだよ。
これはNHKに限らない事だけどね。
だから壊す事はほとんどない。
たまにあるのは、ジャンク状態で入札価格が折り合わなか
った時くらい。
部品に関しては、BTS規格に合った物を使用しているだけで、
特別高価な物を使用している訳ではない。
業務用だとか、プロ仕様だとか放送局仕様と言う言葉に弱い
馬鹿な素人に業者がボッタクリ価格で売っているだけなんだよ。
プロの現場では部品はあくまでも消耗品。
長期間そのまま使用する事は想定していない。
定期的に交換するか、故障した時に直ぐ交換出来るかが重要で
あって、高音質を求めている訳ではない。
求める事は安定性と入手しやすさ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:43:31 ID:QnIY33jq
>>131
NHKはプロ仕様だとか放送局仕様だとかとは別に考えないと
いけないんじゃないかと・・・。
で、実際はV92CozlsとVGyw95Q3のどっちの言い分が正しいの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:40:23 ID:VGyw95Q3
>>132

正しい正しくないは別として、NHKと民放での言葉の使い方の
違いを一つ・・・
使用機材やソフトを処分する場合に、NHKは除籍と云う言葉を使う。
民放の場合は廃棄と云う言葉を使うんだよ。
面白いのは、ひと昔前のNHKは管理番号をスタンプしたラベルを
全ての機材やソフトに膠系の接着剤で張り付けていたこと。
そして処分する時には、そのラベルに除籍済のスタンプを
押し、管理台帳の方も除籍済みにしてから放出していたんだよ。
因みに民放の方は、機材についてはそこまで厳密ではない。
ソフトの方は、マル廃の朱肉スタンプがジャケの裏表に複数個
押されている場合が多かった。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:31:54 ID:BBlxxmCg
放送機材はクーデター等で敵に乗っ取られたり別に放送局を作られないように
機械は大事に管理されるよね
本来廃棄証明も要ると聞いたが
デンオンの円盤回しやCDプレーヤーも本来600Ω受けのコンソール(たぶんタムラ)
で受けないと本来の音は出ないと思う
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:49:40 ID:VGyw95Q3
一般的なプリに接続する場合は、マッチングトランスを噛ま
せるだけでえらく変わるよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:52:43 ID:RgUtdATE
タンテは音出してないけどね。耳をキャビネットに着けても。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:02:38 ID:VavUYFSf
エネルギー感や躍動感があるターンテーブルは、色ずけしてるのか?
本当にいい物は、存在を感じさせないような気もする。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:07:03 ID:XZA8GBbH
ぷっ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:06:00 ID:yvpCepbf
スマ!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:30:00 ID:yFzjp2x6
Thorens TD 124のモーターの横にあるオイル注入孔の直径は何mmか分かる人いるでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:38:42 ID:rn4hWMGC
>>140
556のエクステノズルが余裕で入る位
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:59:49 ID:yFzjp2x6
556で直りますかモーター遅いの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:07:21 ID:rn4hWMGC
お勧めしない
一時しのぎにはなるけど
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:10:03 ID:yFzjp2x6
TD124のモーターが不調に陥る原因の一つは、
モーター底部にあるローターシャフトがあたる小さなプラスティック製
スラストパッド部分に汚れが付着する事から始まります。
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51436716.html
なんて書いてるけど
http://www.theanalogdept.com/mse50.htm ココ見てもプラスティック製
スラストパッドなんて見当たらないブロンズ製?の軸受け部品(ピーナッツ)
じゃないの?プラスティックだと556で破壊されるな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:53:14 ID:RLxgotH8
>>144
見る写真及びページが間違ってる。
下のリンクじゃなくて、そのページの上にあるindexのリンクで飛んだ先の
Assemble e50 motorのリンクのページにある↓の写真に写ってるブツだろう。
http://www.theanalogdept.com/images/spp6_pics/TD124%20customer/2128/e50assy/DSC_4187.JPG
モーターユニットの裏側カバーの、ピーナッツ?の付いてる面の反対側に
付いてるみたいね。

分かってるとは思うけど、そのピーナッツ?にも、プラスチックのスラスト
軸受にも556は使ったらだめだから。
自分なら、機械用の軸受用のオイルか低粘度のエンジンオイルをピーナッツ?に、
スラスト軸受にはモリブテングリスを使うな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:55:50 ID:RLxgotH8
>>144
当然のことながら、可能ならメーカー整備に出すかメーカー純正の
オイル及びグリスを使った方がいい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:18:11 ID:aajgbcpj
ところがTD124はユーザーマニュアルで
自動車オイルを推奨してたんだ。
ペンシルバニア産原油を使用したパラフィン系オイルがいいのか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:59:29 ID:n5GjI+hy
軸受けにスクーターの2ストオイルいれてみた。
グリスより音が良くなった。
モーター軸受けにも使いたいけど、2ストオイルって高温で燃えそうで怖い。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:11:10 ID:McQJgd0/
オイルだと音が滑らかになるのですか?部屋がオイル臭くなりませんか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:11:06 ID:xe6L7guw
モーター軸受け100℃以上になるとも思えない。燃えないから臭わない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 13:56:30 ID:wLeASNre
>>148
2ストオイルって揮発しない?中長期で粘度が上がりそうな。

>>149
締め切った部屋の中で調香師のような人達なら匂いに気付くかも
しれないが、スポイトで1滴たらすような量なら普通の人には
気付けないよ。
それよりも、一般家庭の中のモーターが使われている家電製品の
モーターの軸受に全くオイルを使っていない機器なんて無いよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:22:48 ID:xe6L7guw
最近の高級ターンテーブルにカーボン・グラファイト材つかわれてるけど。いいのかな。
素材としての値段はいくらぐらいだろう?安ければ特注しちゃおうかな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:12:56 ID:McQJgd0/
カーボン・グラファイトだと、やっぱ軽いの?爺には朗報かもね。
買えるんだけど、重くて持つのが怖いとか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:48:37 ID:xe6L7guw
ハイエンド風
http://www.kit-ya.jp/blog/
モーター駆動ユニット別売してくれないかな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:55:55 ID:r0j73sBU
>>154 のリンク先に下記のように書いてあるが本当か?
ベルトドライブでDCモーターは安物で、高級品はシンクロナスモーターを自前の発振回路+ドライブ回路で駆動だろ。

>LINNやトーレンスもDCモータのモデルが多くなってきました。
>簡単に言えばトルクが大きく回転精度が高いというのがDCモータの最大のメリットです。
>トリマで回転を微調整できるのもDCならではもので、恐らく今後市場のモータもDC中心になっていくでしょう。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:30:13 ID:xe6L7guw
今やLINNの最高級品のモーターはDCになったよそれもDCブラシモーター 
 900000円だったかな
http://www.linn.jp/products/new/radikal_urika2.html
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:32:24 ID:nzu7s06c
>ベルトドライブでDCモーターは安物で、高級品はシンクロナスモーターを自前の発振回路+ドライブ回路で駆動だろ。

あ〜なつかすぃなぁw
昔の淋厨はモーターのことをからかわれると発狂して↑のような捨て台詞をよく言ったもんんだw

今の淋厨は昔のことも忘れて(忘れたフリをして)、平気で>>155後半のようなことをノタマウ。
まさにヴァカ丸出しw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:56:55 ID:PgxZbnKm
DCモーターでサーボ付なら、負荷変動に追従できないから最悪。

ベルトドライブでサーボは、1万で買える安物限定じゃないの?
トーレンスの、190もそうだけどw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:30:24 ID:fw8aV2TA
>>158
少なくともLINNはその辺を解決したうえで
ラインナップしてるんじゃないの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:58:11 ID:geBOLhlU
>DCモーターでサーボ付なら、負荷変動に追従できないから最悪。

ひょっとしてACモータ、サーボなしで負荷変動に追従できると思っているのか?
それこそ大誤解だぞ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:08:44 ID:VCbo3uuT
LP12のは
>ターンテーブルで行う一般的なサーボ(フィードバック)システムとは違い、
>ターンテーブル1回転につき1回のみのモニタリングしかせず 、
>基本的にはLP12の特徴である高い切削精度を基にした慣性力で回転させているため、
>起こりがちなサーボシステム自身による回転ドリフト(ワウフラッター)もありません。
だって
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:10:45 ID:PgxZbnKm
ベルトドライブでサーボはダメじゃない?サーボ無しが基本だと思う。
サーボでも、VVCF制御なら良いのかも知れないが、回転数を変化させるのはNGじゃない?

サーボかけるなら、DDにするべき。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:18:03 ID:PgxZbnKm
>>161
単に、τを大きくしただけかw
長い周期のワウ発生器だな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:31:32 ID:geBOLhlU
BL91などのマイクロのベルトドライブ機はサーボをかけたDCモーターだった。
プラッターの回転を検出・制御していたわけではなく、モーターのみの制御。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 07:06:16 ID:8fe68jqh
>ベルトドライブでサーボはダメじゃない?

タンテの回転が遅くなった場合
モーターの回転数を速くする
タンテの質量がゼロでなければ、ベルトが伸びる
伸びた分のベルトが縮む
タンテの回転が速くなる

ベルトの伸び縮みが大きな問題で
安物がプラスチックの軽いタンテを使ってるのは、理にかなってる。
タンテが重いと、制御できない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:08:25 ID:p5Fyz29r
どこが理にかなってるんだ?
安定した回転をさせるなら慣性質量が大きい方が有利なのは当然じゃん。
軽いタンテに大きなトルクで制御をかけても安定しない。
狙った速度の前後でふらつくだけだろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:29:44 ID:fBD0Y4Ft
>>166
よく嫁。>>165は「安物」前提での話だろw

とはいえ、スレ違いなモンを例に持ち出す165にも非はあるけどなw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:45:33 ID:p5Fyz29r
安物の話ってことは分かってるさ。
コストからそうせざるを得ないって話なら分かるが、理にはかなってないだろ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:32:00 ID:fBD0Y4Ft
コストを含めた上では理にかなっているだろw

つか、どーでも良い話だ罠。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:06:59 ID:gpq6zFv1
いや、全然
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:46:22 ID:tML1ENy/
どうでもいいよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:15:15 ID:gpq6zFv1
どうでもいいならスルーしろよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 09:36:02 ID:i7m2PdVA
で、>>172がスルーされた。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:51:16 ID:SuDhprpU
70年代のシンクロナスモーターのリムDつかってるけど、
現代の工作精度で音楽専用小型シンクロナスモーターを作ったら、
音の良いプレーヤが出来ると思うんだが。
電子制御じゃない、機械式時計のような精密リムD欲しい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:11:55 ID:PlFzntgE
VPI Rim Drive
http://www.vpiindustries.com/products_rim.htm
でもtd124のようなベルトアイドラーか



Verus Direct Coupled Motor from Teres Audio
こちらは電子制御モータか
http://www.theanalogdept.com/verus_motor_upgrade.htm
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:15:36 ID:8yOpobd5
>>174
それ良いな!

あと、多極化したシンクロナスモーターで、サーボレスDDも。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:42:01 ID:PlFzntgE
シンクロナスモーターでDD作れたら苦労しないよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:01:02 ID:8yOpobd5
採算とれないから現実的じゃないけど、難しくはない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:25:06 ID:3SQL7QOs
昔のリムD使ってると、アイドラーの入手が悩みです。
>>175のアルミの円盤にゴムパッキンをかけた様な簡潔なアイドラーのほうが
音が良さそうですし、回転精度も良さそうですね。
自作もアルミの加工を頼めば作れそうですし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:35:06 ID:ppflENDK
Garrard 501

http://www.perfectsound.co.uk/Garrard501.htm
http://www.smartdevicesinc.com/lori-501.html
US$22,000 とUS $13,500
アイドラーだけどメカはすっきりしている。
プーリが見当たらない。
パワーサプライと読んでいて301や401
にも使えるらしいものが付属している。
モータはインダクションか。スピードコントロールは電子的のよう。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:29:57 ID:EijZNoev
いっそのこと寺垣プレーヤーに…。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:16:18 ID:LZ3W9LEn
アームがロボットアームみたいだ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:39:48 ID:Ijc5F7o6
BRINKMANN(ブリンクマン)
OASIS
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/420894/922551/

ドイツでもDDを2006年頃つくってるんだね。

でも

A Brinkmann that was smoked by a Garrard 301
とか
System sound too clipped and harmonically threadbare.
Music seemed almost discontinuous. Hard to follow.
という視聴記があった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:22:13 ID:Ijc5F7o6
Grand Prix Audio Monaco direct-drive turntable

http://www.grandprixaudio.com/
これもDD
$19,500
http://www.stereophile.com/turntables/1107gp/index3.html
ここにその音質が載ってる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:10:23 ID:evF8kBLz
保守も兼ねてネタ(?)投下
トランスローターの土台一体のプレーヤー。
同じ出品者が、トーレンスのリファレンスも出品してるけど、
その出品価格の約7倍の価格。
さすがにオクに出してるのは宣伝のためだよな…。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p174244053

ところでこれ、国内で個人に何台か出てるもんなんだろうか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:32:42 ID:J/qo3nUj
2千2百6万500円!

値引き交渉有りだけど、交渉したら2000万値切ってくれんのかなあ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:17:36 ID:haCgSthq
帝国臣民なら転車台と呼ばんか、馬鹿もん!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:26:24 ID:RP4zzJ42
爺ギャグ炸裂>不発。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:59:03 ID:A62AFKnJ
>>186
代理店(?)やってる会社のホームページに書いてある定価は
税込みで2100万になってるんだが。
アームを含めても21950000円。
そういう意味では、値引きはありかもしれないw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:38:21 ID:uhZFqGoJ
1マソのプレヤとブラインドテストしてみたい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:14:04 ID:I8HMTe+4
芸術品ですね。この価値の理解と使用できる場所が必要です。
私なら2000マンでオーディオルームを作りたいです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 14:06:50 ID:iJIbDxyM
ヤフオクスレにも出てたんだが、同出品者でこんなのも。
本当に購入されるorされたのか分からないけど落札されてる。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l11881252

コブラ1台が500万か…。
レプリカなら、車の方も買えるかもしれない値段だ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 16:45:01 ID:uhZFqGoJ
>>191
冗談ですか。皮肉ですかw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 16:46:55 ID:uhZFqGoJ
>>192
落札者見てごらんw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:02:15 ID:iJIbDxyM
>>194
ヤフオクスレ的にはたしかにそれも含めて楽しみwではある物件だけども。
これ、ショップがうれるかわからんようなものをわざわざ注文して
作ってもらったってことだよね。
いつ頃、注文してどのくらいの期間、店頭なりデモルームに
放置されていたんだか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:37:09 ID:VIx4oTev
>>185

すると、価格世界一の座はキャリバンの1700万円ではなく、トランスローターの2100万円
ということか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:09:49 ID:VIx4oTev
>>93&112

 93さんは糸ドライブ派からのまとめで、112さんはリムドライブ派からの
反論ですね。93のコメントにあるようにリムドライブは力があるがS/Nが悪い、
ということなら、中低域の躍動感を求めるとすると、S/Nの悪くないことを確
認してリムドライブを選ぶというのが妥当な対応になるでしょうね。

 112さんはおそらくガラードかなと思いますが、力感に満足して且つS/Nでも
満足しているような気がします。アメリカンジャズもお聴きですか? BBCの
局用がCB500をターンテーブルにしているのは、イギリス系では出せない音を
BBCイギリスが感じているからなのではと推測するのですが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 14:30:06 ID:VIx4oTev
 リムドライブターンテーブルを探してみました。下記にないものを教えてください。

1.ガラード 301 401 
2.トーレンス124 
3.EMT930 927 
4.ヤマハKT3 
5.デンオンPR53 DP72R 
6.アルゴンヌp38 
7.ヴィクター局用 
8.パイオニアMU7 PL25
9.寺垣
10.CEC FR250 FR808 RE245 
11.ニート 
12.レンコB55 
13.KS製 L917 
14.BSR
15.レコカットL34
16.DUAL1219

下記も可能性がありそう
ゲイツ
RCA
RUSSC0
フェアチャイルド
QRK
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 15:46:56 ID:YSn7flGM
CB-500てのはゲイツだよ。安物の方の42cmタンテの奴。
同じゲイツでもM-5202の方が圧倒的にターンテーブルが重くってゴツイ。
RUSSC0=QRK=マイクロトラック、当然リムドライブ。
後は有り過ぎて切が無いよ。

>イギリス系では出せない音を
BBCイギリスが感じているからなのではと推測するのですが。

外れてもいないけど、ようはイギリスのは本格的なターンテブルが無いってだけ。
プロ用って意味でだよ。
アイドラって言ってもガラードじゃ力感低音とも不足。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 18:05:49 ID:VIx4oTev
>>199

 ご教示ありがとうございます。

 >アイドラって言ってもガラードじゃ力感低音とも不足。

 というのは、察するにアイドラ型でアメリカ放送局用を使用していての実感
なんでしょうか。それともヨーロッパの放送局用?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:03:09 ID:inLOL7bf
リムドライブ
BBCの局用はガラード301、401では?日本のSP10も使ってた。

アメリカ製使ってたことがあるかいな?

最近ガラード 501 もある
>>180  見て

DUALにも1219他いっぱいある
T.T.O(東京テレビ音響)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:14:06 ID:6LHy+Sqg
>>201
 情報をありがとうございます。最近のebayでBBC局用になっていたCB500の
出物を見ました。まあ、特殊なケースなのかもしれません。

 198のリストに付加されるものをまとめます。

1.ガラード zero100 501
12.レンコL75 
15.レコカットLP-7432 B16-H
16.DUAL 1229 1215 1226
17.ブラウンPS308 atelier1
18.エラック50H miracord 10
19.ゲイツ CB500 M5202 CB77
20.T.T.O
21.sugden
22.VPI HRX Turntable with Super Platter & Rim Drive
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:47:17 ID:PEJBnLQC
同じタンテでもアームの違いは大きいぞ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:56:19 ID:YSn7flGM
CB77付のBBCのもあるよ。

>>200
アメリカ製及び日本のRP-53,52,41(40cm)を使っての感想です。
アメリカ製はGATS,レコカット,コリンズ,プレスト,マイクロトラック他
使用してました。
珍しいですがRCAのアイドラ物の2連も使ってました。これは以降見た事が
無いのでワンオフ物だったのかもしれません。

これらに比べるとなんでだかガラードの301ってレンジが狭く聴こえるんですよね。
同じアーム、同じカートリッジでも。不思議です。重低音が出ません。
EMTはアンプを使わなければDENONと性能差は感じられません。
アームはいいアームです。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:41:56 ID:vhryW1xl
>>204
  200です。
 ありがとうございます。本当は使用して経験して得なくてはいけない情報を
 いただけて大変助かります。アメリカ製のをお使いのときに、すべて12インチ
 よりも大きなプラッターだったとすると、日米のリムドライブ大型プラッター
 の音がガラードのリムドライブ12インチプラッターよりも重低音が出るという
 ことになって事は明確ですが、その通りなのでしょうか。その場合に、重低音
 は出すけれども、中低音がガラードよりも薄くなるということはまさかない
 ですよね。
  リムドライブはS/N比が悪いとよく言われますが、具体的にどの機種でそうい
 う欠点があるのでしょうか。
 になる比率はどの程度でしょうか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 03:36:06 ID:AOxI33FG
レコカットは12インチの物も使いましたしマイクロトラックは12インチオンリーです。
勿論ターンテーブルの大きい物はぐっと重心が下がった音になりますが同じ12インチ
でもモーターの差でしょう随分重心の位置が違い馬力があります。
アメリカ物の方がモーターがでかくトルクのあるものが多いからです。
SN比に関しては様は整備状況だと思います。
主なノイズの原因はアイドラの硬化によるゴロですね。
それにモーターのマウントブッシュ。これもゴムです。
このあたりがきっちりしてれば聴いていて気になるようなゴロは出ません。
確かに上記プロ用の機種はモーターが大きくトルクも大きい代わりに振動も
それなりには出ます。それをいかにターンテーブルに伝えないかです。

どの日米のアイドラ機も中低音がガラードよりも薄くなるなんて事は全く無いです。
ガラードの中域オンリーが古いJAZZに合うって事はあるかもしれません。
オリジナルのゴムマットの所為で高域の伸びもありません。
この辺はトーレンスの124を選ぶ人が居る由縁です。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 03:37:36 ID:AOxI33FG
それに多少整備が悪くってゴロが出たとしても普通それを補って余りあるエネルギー感
を味わえるので後戻りは出来なくなるのがアイドラだと思います。
ダイレクトの方が正確で音がいいと思ってる人には申し訳ないですが全く
次元が違います。
ダイレクトだとコンプレッサー掛けたみたいにピークが潰れます。
サーボを効かす為に軽いターンテーブルを使ってるからだと思います。
聴けるのはSP-10Vか同じくノイマンのテクニクス製のカッターレース位です。
SN比は良くっても音楽は騒がしくなるのがダイレクトです。
それを聴くとベルトになる人が多いんでしょう。
アイドラは多少SN比捨ててでも音楽のエネルギーを取りたい人向けですね。

ベルトは結構いいのがあります。フェアーチャイルドの40cmとかマイクロの
#5000番の倍ほどのエネルギーがあります。そして静かです。
でも同じフェアーチャイルドでももっと昔のウオームギヤーの方がもっと力強いです。

エプソンの寺垣のアイドラの浮いてるの友人が買ったのですが流石にSNも力感も
充分でした。
究極を求めるとこうなったってスタイルですね。
でも、私にはプレストの方がSN比以外は好ましく値段も好ましく思えます。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:10:17 ID:JQszr3Ve
>>206
 200です。

>アメリカ物の方がモーターがでかくトルクのあるものが多い

 これが大きなポイントですね。
 すると、エネルギー志向で再生音を至上のものにしようとしたら、ターンテー
ブルが16インチであるか否か、よりも重さが軽すぎず重すぎず適当かどうか(GATES
の16インチCB500は3kg強しかないですよね)、モーターが強力であるか、が問題であ
るようですね。そして、204で挙げられているような局用の機種が強力モーターを備
えているということなんでしょうね。非常に有益な情報です。
 レコカットはおそらく局用ではないのでしょうが、機種名にHをつけて、ヒステリ
シスモーターを使っていることをアッピールしているので、このような点を気づい
ているのでしょうね。
 ガラードが重低音を出せないというのがモーターによるということだったら、
外観デザインは洗練されていますから、モーターだけアメリカ局用や電音のもの
に換えてしまうという案も、魅力的に思えます。

 ところで、モーターの強力さというのは、数値で示されるものでしょうか。
体積や重量で推測するより仕方ないものでしょうか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:56:28 ID:uS8tNE7V
放送局用は音以前に使い方が特殊です。
頭出しの問題なのですが通常の手順を書くと
1.ターンテーブルが停止した状態で針を下ろし手で回して音が開始されるポイントを探す。
2.レコードマットの端を指で掴みターンテーブルをオンにする。
この時点でレコードマットは指で掴まれているので滑ってレコードは回らずターンテーブルのみ回っています。
3.タイミングを見計らい指を離して音楽スタート
以上はNHKを含めてかって世界の放送局で常用されていた方法で
この為にレコードマットを指で掴んでいても定速回転できる強大なトルクが必要でリムドライブが好まれた要因の一つですが
ベルトドライブでも局用はこの能力があり一般オーディオ用とはまったく異質なトルクを備えていました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 11:19:41 ID:cILtmGZp
>>209

そうですか、そのような音質とは別の理由で高トルクモーターが使われ
たがそれが結果的には高音質にもつながった、ということですね。ベルト
ドライブでも局用ならば重低音も含めて良いということがあるかもしれな
いですね。アメリカ製の局用のベルトドライブの機種というのは存在する
のでしょうか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 13:09:44 ID:cILtmGZp
>>208
モーターの強力さを示す単位はKgf-cmということのようですね。
  スタントンのSTR8.150が

「ターンテーブルでは世界最高トルクのモーターを採用(4.5Kgf-cm)」

  とありました。しかし、たとえばCB500がこれよりも小さなモーターである
などということが本当にあり得るのでしょうか? もしかしたら、ダイレクト
ドライブターンテーブルに限定しての世界一?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 13:18:21 ID:cILtmGZp
レコード用のターンテーブルに限定しないとHDXという機種は

トルク:4.7 kgf cmで、こちらのほうが世界一?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:41:32 ID:cTTzFmRD
今は、電気モーターで車を走らせる時代だから、
高トルクモーターなんていくらでもあるんじゃないの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:23:16 ID:AOxI33FG
>>210
先に書いたフェアーチャイルドの40cmのベルトドライブでマイクロの#5000番を
でかくしたような金色のターンテブルです。たぶん真鍮なのでしょう。
厚みも6,7cmあったと記憶します。
CB500は系の小さなインナー部分をアイドラドライブする構造でターンテーブルも
非常に軽いGATSとしては廉価版のプレーヤです。
M5202は検聴用で厚みも重さも2倍以上ありアウタードライブです。
レコカットはその名のとおりこちらも16インチの検聴用です。
安物のHから始まる型番の30cmの民生機も造ってるだけです。
高い物はBから始まる型番でBODINEのモーターの頭文字じゃないかな?
昔のアメリカ製のターンテーブルの多くがBODINEのモーターを使っております。
40cmの検聴用で>>209氏の言う様な使い方はしませんし、アメリカ物は通常マットは
ターンテーブルに糊付けされてます。
DENONなんかはアウターのアルミだけが電磁ブレーキで留まりクイックスタート
出来るようになってますがこれも35cmだけで40cmではありません。
40cmターンテーブルはあくまでラッカー盤の検聴用でした。

プレーヤーのモーターは高トルクだけでなく回転の制度耐久性も求められるので
電気自動車のモーターと同一の土俵では考えられませんね。
トルクなんてギヤーでスピード落とせば幾らでも稼げるし、ロボット用の
DCモーターなんかが強烈に強いでしょう。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:50:05 ID:opJRvKoq
>>214

 さらなる情報をありがとうございます。理解がなかなか追いつきません。
 ウェブ上を見ますと、アメリカのグレイのターンテーブルに、TD124のと同
じドイツのパプスト製モーターが使われているようですね。しかし、ウェブ上
にはターンテーブル用のモーターのトルクの数値がほとんどないんですね。
おそらく、意味がないからなのでしょうが、その理由を理解する知識がありま
せん。ゆっくり勉強していきます。今度はbodineの情報をチェックしてみます。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:08:36 ID:S6y8KyJl
なんだか
全然高級じゃないタンテの話題ばっかし
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:31:56 ID:uS8tNE7V
なるほど
放送局の送り出し(乃至はバックグランドミュージック効果音・・・)用とラッカー盤検聴用では明らかに設計が違いますね。
業務用は現在でもそうですが目的に特化して設計されている場合が多いので違って当然なのですが
アナログ全盛時代は力の入れ方が桁違いだと思われます。

現在のモーターについてですが高回転数のモーターならよい物がいくらでもあるのですが
いくらアイドラーやベルトで減速するとはいえ回転数が多すぎます。
ここで低速回転はというとこれが意外に難しく一定のレベル以上ではある種職人芸が必要な場合さえまだあり
まともな物は昔よりさらに数が減っています。

現行品で値段無制限の場合面白いのはロルフヒムケのリファレンスで
これはトーレンスリファレンスのリニューアルバージョンにあたりオリジナルリファレンスより
躍動感が意外なくらい増していてオールジャンルで使える面白いPLだと思いましたが如何せん価格が・・・・
(アームからカートリッジまで同一で比較した訳ではないので幾度か聞いた中からあくまで個人的な印象です)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:51:22 ID:PC7OY08T
自分のは国産のコンシュマーの、ヒステリシスシンクロナスモーターを使ったアイドラDですが、
プロ用アイドラーDの話、すごく勉強になりました。どうもでした。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 09:02:13 ID:tltM9pyH
>>215

 BodiniモーターはTD124のパプストモーターと同じぐらいの大きさに見えますね。
 また、同じぐらいの大きさでテレフンケンのモーターが、レコカットのB-16Hに
 は充てられているようですね。で、それよりも少しRCAの局用機のモーターが大
 きそうに見えます。しかし、それの改作版に充てている

http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~jazzsp/frame.htm

 のものが、一番大きそうでした。でも、このかたはウェス
タンにその後移っているようです。
 
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:19:11 ID:DPteQsy1
TD124のモーターがBODINEと同じ大きさ???
TD124もガラード301もインダクションモーターでしょう。
だからマグネットでスピード調整が出来る。
シンクロナスでは圧力変えてアイドラのゴムを変形させて直径変える程度の
微調整しか出来ないですよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:24:50 ID:aeuV9J3Y
いいかげん気楽スレにいってやるか、ビンテージターンテーブルスレでも立てろよ・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:05:17 ID:/q/5VvZX

>>197
リムドライブが一番力があるというのはどうかな?ナベブタを回してる
アイドラのゴムの弾力がうまく効いて、そのように聞こえるだけとか。
シートやカートにアームとの相性もゴムの影響があって限定されたり。
超重量級ターンテーブルが一番強いはずだが生気が無くなるらしい、
でもそれが一番自然な感じがする、ターンテーブルまわりで色付け
しなきゃならない方が変だよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:56:25 ID:TzQewI9S
駆動方式による音の違いを比べるには同じタンテにベルト、リム、両方の駆動装置を取り付けて
切り替え試聴しないとわからないよ。

そもそもリムとベルトじゃ作りそのものが違うんだから、違うタンテで比べても比較にならない。

具体的にはリムドライブのプラッターにベルトをかけるのだが、
試してみると音の違いなんかないと思うよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:10:59 ID:f7su+gXN
>>219

スレッドの作り方がわかったら移動するので、マスターには申し
訳ないけれど、もうしばらく猶予願います。

TD124のパプストモーターのある頁:
http://soundfountain.com/amb/td124page.html

アメリカ局用ターンテーブルのBodiniのモーターが見える頁:
http://www.stefanopasini.it/Sparta-Motor.htm

RCA局用ターンテーブルのモーターが見える頁:
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=200437814891&ssPageName=STRK:MEWAX:IT

ウエスタンの1300a のモーターというのはどのぐらい大きいのでしょうね。

>>222
ターンテーブルで色付けするのではなく、本来入っているものを欠落させずに
正しく送っている、という見方もできますよね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:29:21 ID:f7su+gXN
>>211
SP-10IUのプラッター重量は2.64kg、起動トルク 6kg-cm、と記されていますが、
すると、世界一はこちらであって、211のスタントンの4.5kg-cmが世界一だとい
うのは、虚偽記載? あるいは起動トルクという値とただのトルクという値が
別のものなのかな。
 プラッターの回転が一度定速に達したら、プラッターが大きいほうが、止め
るためにはより多くの力を必要ですが、その力の大きさというのが馬力のある
高音質のために重要なのでしょうね。それは、もしかしたら、起動トルクだけ
の値ではなく、起動トルクにプラッター重量を掛け合わせた数値になるかと思
うのですが、どうでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:54:19 ID:DPteQsy1
>>224
写真のとおりTD124のモーターは長方形の薄いインダクションです。
そのBODINE(後ろに@はないですよ)はマイクロトラックの小型ですね。
それに写真のRCAはウオームギヤーだしアイドラじゃないです。
昔1台買った事がありますが78回転から33回転への減速をターンテーブルの中に
ベアリング仕込んでそこで行う方式です。
流石にゴロゴロと大変でした。
DENONの同タイプだとスピード別にモーターが有りギヤー比が変えてありそういう
ゴロは出なかったです。
先のホームページのRCAは私の持ってたのと類似してます。有ったんですね。
デッキもジュラの単なる板でいかにも手造りって感じだったので。

充分にこの辺りのターンテーブルは高級品だと思いますよ。
中古になるので安く手に入るようになりましたが40cmタンテのは元はEMTの927と同等か
以上の値段の物ばっかりです。

>>216>>221、同一人物だと思いますがこういつ奴はどうせテクニクスのSL-1200
クラスしか聴いたことの無い椰子でしょう。
無視していいと思います。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:56:20 ID:WGAMA08q
パプストモーターのTD124は改修用に生産されたものを組み込んだもので。
バチもの。
本来のTD124の音がしない。
千葉にある修理屋は修理受け付けてくれない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:33:13 ID:DPteQsy1
パプストってドイツで補修パーツとして売ってた奴の事ですか。
オリジナルの124のモーターは全然トルクが無くってちょっとグリスが固まると
定速になるまでに30分くらい要したりあんまり信頼の置けるモーターでは無かったですよ。
それゆえにあの音なんですが。
確かに補修用のモーターに替えたら直ぐに定速になるって話は聞いた事があります。
それにしても何を直すのか知らないが修理を受け付けない千葉にある修理屋というのは
偉そうな所ですね。
そんなとこに出さなくとも124くらい幾らでも修理してくれるところはあるでしょう。
大体壊れるとこなんて無いし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:43:45 ID:kLjDsSam
>>226
何を言いたいのか知らないけど、ここのスレの趣旨とは明らかに
違う議論を延々続けるくらいなら、さっさとスレ立てて移動しろ。

>>224
自分はアホですってアピールをしたいわけでもないなら、アホな
言い訳してないで、さっさとスレ立てて移動しろよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:53:08 ID:h0eVfzSy
Oracleを買うときはアクリルベースではなくて
花崗岩か大理石ベースと指定しましょう.
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:26:47 ID:QMG3hMy4
>>229
だから高級アイドラターンテーブルの話をしてるうだろう。
ネット上のカタログ情報しか知らない僕チンには縁の無い世界だ。
せいぜい現行機のカタログや写真見て妄想してればいいぞ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:44:27 ID:lWt325cZ
愛奴らだと
たとえEMTを持ってきたとしても
感度の高い低針圧+ハイコンプライアンスの
現代型プレーヤーでは、S/Nが悪くて使えない
と言ってみる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:25:30 ID:G7xX9K8g
>>228

>>それゆえにあの音なんですが。

TD124は音が悪いという意味でしょうか。下記のTD124の音はユーチューブ上では
トップクラスではないでしょうか。まあ、デジタルを通しての音ですから、
参考程度にしかならないかもしれませんが。

http://www.youtube.com/watch?v=POexejrw7Mw

 これと比べるとSP10系の音は、ユーチューブ上に関する限り、感銘のある
音がありませんね。ガラードもありますが、さすがに評判どおり良い音を出
していて、躍動性を正しく感じさせようとするTD124と比べて、柔らかく弾む
という感じですね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:28:52 ID:QMG3hMy4
>感度の高い低針圧+ハイコンプライアンスの 現代型プレーヤー???

カートリッジと言いたいのか?
一時期流行ったハイコンの低針圧カートリッジはもう造ってないよ。
レコード傷めるだけで音悪いって解ったんで最近のは軽くとも1,7とか1,8g
とか以上が普通だろ。
2,5g程度が一番針も盤も長持ちらしいぞ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:28:07 ID:QMG3hMy4
ユーチューブ上と言うかWEB上で音の違いなんて解りますか?
アームもカートリッジもケースも違うし、デジタル化した音なんかで?

一応TD124はオリジナルの状態が独特ではありますがいい音だと思います。
モーター替えるとやたら元気になる。
何台か124のモーターばらしてグリス交換して正常回転になるスピードを速めた
事もあります。
実物の124はモーターのトルクが無いゆえのSN比の良さとかターンテーブルの
重量からくるピークを潰さない感じとか、その辺のダイレクトとは明らかに
次元を違える音質は持ってると思います。
それゆえにあの音ってのはどっちか言うと褒め言葉と思って貰っていいです。
でも冬場に部屋を暖め続けない普通の日本のうちでは非常に使いづらいPLです。
サブターンテーブルのおかげで低音緩く柔らかですがガラードよりレンジは
明らかに広く感じます。
ガラードは比べれば低音のレンジが狭い分弾んで聴こえるんでしょう。
案外シンプルな135の方が音は良かったりもしますよ。

でも40cm級のタンテは全く別次元です。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 08:05:04 ID:ORvRh2/r
CB500、CB100,B16-Hとかで
40cmのアイドラのベストはどれ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 08:13:24 ID:vRZxdvFK
いくらなんでも1.5gクラスは現在でも普通にあります。
軽針圧系のカートリッジはアームさえちゃんと適合すればレコードを傷める事はありません。
ただアームの方が問題で特に日本ではアナログ全盛期末期にMCが主流になった為に
基本的にミドルからローコン主体で超軽針圧にベストマッチするアームはほとんど流通せず
アーム付のPLではほぼ0といってよいと思います。
そんなアームに超軽針圧カートリッジ付けたらトレーシングミスを起こしレコードを傷める可能性があるので
そんな話が出てきたのだと思います。
カートリッジとアームは音質以前に物理的な相性があるので
例えばV-15Wに日本ではほとんど評価されなかったSME3009SVの組み合わせで
世間的評価など完全に覆すような音が出ますがFR-64Sにつけるとトレーシングすら危うくなります。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 08:28:48 ID:dj+VlQM7
http://www2.odn.ne.jp/sound-k/audio-3.html
でいろいろと比較試聴できるだろうな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 09:29:51 ID:cutGHzJM
>>235
音楽ソース宝の山のユーチューブを積極的に利用できるようにと、PCか
らデジタルのUSBで出した情報をピンプラグに機械変換してからDAコンバー
ターを経由して、オーディオ装置のコントロールアンプにつないでいます。
 RCA局用、レコカットやGATESの40cmの音も聴くことができますが、確か
スピーカーから一度出した音を拾って再生しているとか、音楽ジャンルが
一般的でなかったり、あるいは録音レベル調整が適切でなかったりして、
その良さが十分に発揮されていないような気がします。中低域の響きの豊
かさが再生音に奥行きをもたらす、という感じを与えてくれません。ダイ
レクトに適正レベルで録音したアメリカンモダンジャズを聴いてみたいで
す。235さんがアップロードしてくださるといいのですが。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:03:06 ID:C6iy5qAV
なまくら野郎のために建ててやったぞ。
今の議論は面白いのは確かだが続けるなら↓でやってくれ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266368446/l50
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:15:47 ID:QROpFfj4
 かたじけない。世話になった。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:44:54 ID:Fb9/hzKT
山形の人が片付けないっていうとそんな感じになるのかな>かたじけない
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:21:10 ID:lWt325cZ
>>234
アームのことだろうが
もう30年近くまでのことだが
テラークの45回転の1812で2.5gも掛けたら
トンで飛んでまともにトレースできんかった。
なんとか針飛ばないように調整できたが
今度は、音のエッジが丸まっちまった。
LP12+EMTだったがローコンは、あかんとおもた。

ガラードは、ゴロードといっていた。
少なくとも高感度LP後期の音と低感度
アイドラ+ローコンカートリッジ/アームは、
時代があわない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:19:24 ID:oiSEmSIn
ふむ、ゴロードといわれるほどのゴロが出るのか。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 08:05:21 ID:IB0Zm1eD
高感度LP

低感度アイドラ

これ何?日本語でOKです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 08:48:11 ID:U6bPltRX
>>243
そんなことは基本中の基本なんだが、近頃はそんなことも
伝承されてないのかねえ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:44:26 ID:k4gXFT9B
>>243
>テラークの45回転の1812
妄想 乙
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:46:49 ID:pQA87YVQ
業者が入り込んでくると荒れる、というか荒らしてるんだな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 02:22:00 ID:KNeh5iRm
>>245>>247
ガキの妄想なんだか触っちゃ駄目だよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 02:15:52 ID:ylK7JSHy
超高級ターンテーブルの裏蓋外して中身を見ると、レーザーターンテーブルがいかに良心価格設定かわかるわwww

251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:09:04 ID:0nssDSd5
超高額ターンテーブルって言い換えるべきだろな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:19:39 ID:ylK7JSHy
座布団と餃子一昧
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:12:09 ID:qxXOS49z
結局、30〜40万そこそこで買えるプレーヤーでCP高そうな機種っていうと何があるの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:37:10 ID:X9v+MkEL
1があげたあたりのプレーヤーはテラーク1812年の大砲を
まともに再生できるのかな?
できるよというお方も居られるかと思いますが、ひょっとして輸入盤?
輸入盤より国内盤2000円の方が再生が難しいらしい。
輸入盤が○でも国内盤×になるかもね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 15:12:13 ID:oRYm60VV
アーム+カートリッジの能力で決まりますから、1のプレーヤーは関係ないですね、好きなアーム積めばいいので。
そもそもトレーシング能力と音の良さはそれほど関連ないような。知らんけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 15:54:31 ID:YpW9wqCM
10万円台後半から30万円程度の各メーカーのエントリークラスと
100万円前後の多くのメーカーのフラグシップクラス、それと
メーカー問わずの1000万円オーバーの問答無用に高いプレーヤーを
並べて聞き比べしてみたいなぁ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:08:12 ID:tFEbWIB1
>>254
どれでも出来るよ。
針が飛ぶとかトレースしないとかはアームとカートリッジの問題。
ターンテーブルには一切無関係。

それにテラーク1812年なんてオイルダンプアームなら簡単にトレースする。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 03:17:58 ID:2sbMfGKi
30年以上前に見たやり取りだ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 16:56:31 ID:Vere7c/3
>>257
だからテラーク1812が
破綻無く再生可能な高感度ピックアップでは
アイドラー型を使うと振動を拾って
S/Nが悪くなるって言う事だろ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 04:23:45 ID:PWEULuVV
高感度ピックアップ?だからアイドラの振動拾ってSNが悪くなるって???

何をして高感度ピックアップっていうか知らんが振動=音だからどれでも
同じように拾うだろ。
高域のレンジがってのなら解らんでもないがアイドラの音拾わんカートリッジ
なんて無いぞ。
そもそも軽針圧のカートリッジにいい音のなんて有るんかい?

261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:22:46 ID:inCUzO4h
> 何をして高感度ピックアップっていうか知らんが振動=音だからどれでも
> 同じように拾うだろ。

それまでの録音を超えたダイレクトカッティングやデジタルマスタリングが
でてきて、今までのピックアップじゃ同じように拾えないから苦労してたんだろ
それで君のは、テラーク1812年は、トラッキングできたの
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:23:17 ID:vMvTq5+y
?
SL1200よりいいタンテなんてあるの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:45:21 ID:xYLESDmZ
SL1200以外だな w
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 06:18:32 ID:HhNc4hJo
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst(えるえむ) ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから
自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除
lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合
で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを
画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。
 ※lmst(えるえむ)はaudioアクセサリーを販売している。 
 ※dejavu事件とは 
ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物(audio界の貴公子)
アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。
大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林)
DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を
吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して
オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…
866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:24:39 ID:T08D3eBW
SL1200以下のターンテーブル探す方が難しい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 11:35:42 ID:jwbhuD1f
SL1200のどこが悪いの?具体的にお願いします。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 09:39:28 ID:n6DPRAsU
どこって、音以外に有るか?
造りが貧相ってのも有るか。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:53:57 ID:yS/f5Mo4
初心者なんですが、簡単な操作方法を教えてください。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 14:22:48 ID:vKFmNZ4y
age
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:10:59 ID:zqvacifc
ちなみに故長岡鉄男はSL1200Mk4をこう評していたし
ttp://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtestRECORDPLAYER7.html
Mk4は10年ほど前のステサンにさえベストバイに入っているぞ。

ただ、1200ではどうしても越えられない線があって、その線の向こう側からみれば
確かに全然物足りないのは確か。
だがあまりお金をかけずにそこそこLPを楽しみたい人にはほんとに良い機種だと思う。

個人的にはアームの取り付け部分さえもっとがっちり強固だったら、もっとポテンシャルが
上がるのに....と思うんだけどな。

おっとここは高級ターンテーブルのスレだった。その話はまたあとで。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:47:26 ID:j80+55jR
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:57:22 ID:w8YstiQK
やっぱL1000は凄いよなぁ〜
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:08:18 ID:4cH9GkT+
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 11:12:03 ID:Cle1WL+x
YL社ギンガにしてみたら。
家と車売らなきゃ買えないと思うけど。
275名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:05:10 ID:eUVgp3u3
それでもかえん
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:47:52 ID:hXlAQKQU
http://www.zephyrn.com/products/continuum/caliburn.html
定価は1700万なのにヤフオクに2550万で出品している異常者いるね・・

俺には関係無いが(´・ω・`)
277大魔神:2011/01/09(日) 18:45:27 ID:+XkLhnq4
迷信で儲けるオーディオ業界
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:38:45 ID:dU1Mx2Tj
わたしの生きがい、それは音楽
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:58:37 ID:MQaJWdZ7
トランスローター ZETー3+SME M2−12R(FDM2)+SPU
で聞いています。以前は3009R+MC−20Sが中心でした。これに比較
して、静寂感、高音の伸び及び低音は豊潤で締まっており、又、金管の咆哮も
素晴らしく、桁違い。やっぱり値段だけのことはあるなぁーとつくづく感心し
ていますよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:02:34 ID:4RTqjCpS
以前のタンテーブルは何?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:10:20 ID:MQaJWdZ7
トーレンス320MKU。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:10:56 ID:r1P6yDJa
高級タンテの魅力は特に分解能の違いと思う。普通では判別出来ない楽器が判
別できる。それから、余分な音がしない。まるで、静寂な北極の氷の中で音楽
を聞いているようだ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:04:41 ID:HxpZvEq3
279、282は業者と見た
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:46:27 ID:OeUcTfMc
違いますよ。高級タンテの素晴らしさの感想を皆さんにお伝えしているユー
ザーですよ。ない人は一度近くのお店で聞いてごらん。
腰を抜かしても知りません。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:17:44 ID:rPWw4c1O
最初だけかと。耳が慣れれば更に欲が湧く。
オーディオの蟻地獄。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:44:42 ID:rPWw4c1O
無間地獄。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:07:12 ID:iH8Jnk8E
ターテーブルはアナログ装置で一番基本になるのでおろそかに出来ません。
ここを固めるのが先決でその他は二の次ですよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:09:18 ID:oNC1Cc0v
>>287
全くその通り


アームも疎かにできないし
カートリッジも疎かにできないし
フォノイコも疎かにできない・・・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:08:16 ID:yvAJYaMD
今輸入して無いけどロルフケルヒのタンテは凄かったよ。LP12SEがチンカスレベルに感じた
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:49:26 ID:E7/X5/Rl
タンテで一番気を付けなくてはいけないのは、いろいろあるが、少なくとも、
「モーターの振動を拾わない」が条件となる。従って、同一ボード上にモータ
ー及びアームベースがないものが無難と考える。
その基本を踏まえ、後は>>288さんの言うとおり。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:48:14 ID:hDHPqFU5
DENON DP-80 DK-300 AUDIOCRAFT AC-3000MC ORTOFON MC-30 と
Garrard 301 hammer tone Ortophon RF-297 RMA-309 CD25A SPU-A SPU-AE
MC STEPUP WE NE JS etc で使ってる。

Garrardは半世紀前の機械だから、アイドラのゴムが硬化すればゴロゴロ言うだろうし、
モーターが終わってるのも有るだろう。軸がグリスかオイルタイプかでも音は結構違う。

Garrard301やEMT930/927を使いたいと思うのは自由だけど、聴くレコードの事を忘れ
ないでほしいと思う。50-60年代のレコードを持ってなければ意味が無いよ。

レコードの事をどれくらい知っている?HMVのレーベルで半円の犬とかカラー切手、
白黒切手、DGならチューリップ、赤ステとか意味が分かるかい?

アナログは非常に難しいし、今から始める人は金がかかるし物も無くなってるよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:11:37 ID:E7/X5/Rl
>>291
初心者の質問です。
アイドラードライブの他方式より優る点ははなんですかね。
又、DDが日本だけなのはなぜでしょうか。
50〜60年台のレコードがなぜアイドラードライブが良いのですか。
現存する高級プレーヤー(1千万円以上もある。)は全部ベルトドライブ方式
と思います。
又、現行高級タンテはプラッター等が昔とは比べ物にならない程進化している
と思いますが。
お願いします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:53:04 ID:s5iUMvv2
初心者ですけど、最初から高い製品買った方がいいと思って
100万円のLPプレーヤー買ったんですが、音が出ません。
何か間違ってますでしょうか?

ちなみに使用環境ですが、まだアンプとスピーカーは金がないので
買っていません。
よろしくご指導お願いします。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 16:19:22 ID:FBUUFGT2
LPプレーヤーって時点でアウツだな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 16:20:58 ID:yvAJYaMD
100万円て高級じゃないしな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:18:40 ID:E7/X5/Rl
タンテだけで100万円は高級の部類にはいるんじゃーない。
100万円(タンテ)+50万円(アーム)+20万円(カート)=170万円
           75万円(アーム)+35万円(カート)=210万円
値段だけ高いトンデモ物もあるとは思うが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:51:47 ID:kbOXtYGI
Garrardのアイドラーゴムは今だって製造されてるから、硬化したら
交換すれば問題ない。軸受けも傷んだら交換できるし。
モーター焼ききれても、巻き直せば直る。
昔のは修理を前提につくられてる。これがローテクの利点。
音はとにかく聞いてみなはれ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:21:13 ID:E7/X5/Rl
Garrardも聞いて見たいところだが、今3台アナログプレーヤーがある
ので、聞けそうもない。販売店ではろくな音がしないし。
おいらの3台を押しのけてのGa・・・の魅力とは何?。
モーターが止まったら、交換用のモーターあるの?。
ちと心配。
299SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2011/01/31(月) 18:48:41 ID:iHdwXTAc
俺もお金貯まったら、ガラード導入してもいいかなと思う。
で、ステレオ盤も問題なく聴ける?(ゴロとか)

製造年代を考えると、モノラル向けかなって感じがする。
モノラル盤は300枚くらいあるから、モノラル専用にしてもいいんだけど。

現行機種は高すぎるし、ガラード301・401やSP-10あたりが
候補なんだけど、どちらにせよ保守がなあ・・。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:51:49 ID:hDHPqFU5
>>292
レコードのレーベルを書いたのは、録音技術とその機材の変遷も分かるから(うろ覚え、他にも理由あり)
   録音方式
SP 機械 大きなラッパに音を吹き込んでカッティングした (レコード一枚の価格は安月給くらい)
SP 電気 カッターをドライブアンプ駆動してカッティングした=機材は当然管球式
LP 電気 マイクログルーブ化(モノラル-45度ステレオ) (レコード一枚の価格は安月給の10%くらい)
LP 電気 カッターのドライブアンプ・機材がトランジスター化
LP 電気 マルチトラック、PCM録音の実用化 (レコード一枚の価格は子供の月の小遣いくらい)
CD デジ 製造ラインの一括生産  (CD一枚の価格は子供の月の小遣いの10%くらい?)

GarrardもEMTも局用、コンシューマー製品(ハイ・ローエンド)とは目的が違うので使い古された表現
だけど、フェラーリF1>テスタロッサ>トヨタカローラって事か?若葉マークではF1はむりだろ?
F1で千分の1秒を争うとき、論理だけで勝てるかな?
現代の論理の根拠は量子論とかだけど、はっきり言ってまだ仮説の段階

Garrard 301は半世紀前の技術的に未熟な時代のF1マシン、モノラルレコードのプレイバックで
お金を稼ぐ為=業務用に、職人技(聴感)でチューニングされたターンテーブルなのだよ。

だから50年代のレコードは、そして当時の音楽家の演奏を聴くには、その時代の機材が必要で
あいどら・ぷらった?なんかは枝葉末節だと思うよ。他の質問は瀬川冬樹氏の文献でも読んでくれ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:58:24 ID:hDHPqFU5
>>299
グリスタイプ<ストロボなしアイボリー<ストロボアイボリーでワイドレンジにw
モノレコードって、オリだよね?
302SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2011/01/31(月) 19:32:30 ID:iHdwXTAc
おおむねそう。オリジナルでなくても、初出番号。
少なくとも初版から数年以内のレコードばかり。
たっぷり持ってます。

イコライザカーブ切り替え式のフォノイコも発注してるので、
それが完成したら、プレーヤーも買いたいなと。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:20:02 ID:hDHPqFU5
>>302
イイネ!
いっそマッキンのMC20って手は?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:54:13 ID:E7/X5/Rl
FIでは普通の道路を走るとすぐ故障する。
または、F1ではなくダンプカーの様な気がする。
かなりハードな使用に耐える割に故障が少ない、感度の悪いマグロ女ダンプ。
そんな気がする。
微妙な繊細感がないと推定する。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:56:07 ID:E7/X5/Rl
1955年以前はRIAAではないよね。
306SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2011/01/31(月) 21:02:22 ID:iHdwXTAc
マッキン・・・高そうね。

今、レコード棚を整理してるんだが、これ見てくれ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/200223.jpg

シュタルケルのピリオドだけでも10枚くらいあるぜ。

米・仏・独・露・ハンガリー・チェコ・ルーマニア・ポーランド・・・。
国籍関係なく、好きなチェロのモノラルLPだけで200枚くらい持ってるよ。
レコードも結構詳しいと思う。

写真のコダーイはジャケットは4版(?)だけど、
中身はアズキのSPLPスタンパーで問題なく鳴る。
(ちょっと自慢)
307SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2011/01/31(月) 21:45:49 ID:iHdwXTAc
300氏の場合だと、ステレオとモノラルで装置を分けてるのね。
それが妥当かな。

今は
ステレオ・・・KENWOOD KP-880DII
モノラル・・・marantz TT8001
で聴いてます。

両方DDだけど、リムドライブは音が違う?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:50:44 ID:yvAJYaMD
高級ターンテーブルのスレなのにwww
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:58:47 ID:kbOXtYGI
微妙な繊細感がないと推定

大外れ。

その正反対。

DDの方がIDよりも繊細感がないと感じる。

百文は一聴に如かず。

http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2010/07/post-49a5.html

310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:07:17 ID:kbOXtYGI
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:48:22 ID:9yWcORCB
DDでも、
DENONと松下SP-10ではまったく違う音がするからね。
キャビにもよるけどね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 04:32:15 ID:Dk2W02EN
Rolf kelchのリファレンス最高です。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:16:52 ID:Nktah64b
OLD物はくずタンテとおいらは呼ぶ。中には喜ぶ人がいるが。中古業者の思う壺。
最新高級ものは高級プラッターと呼んで厳格に峻別する。
重量感等風格が全然異なる。
OLD物はまるで30年前の中古カローラを見るみたいでみすぼらしい。
高級タンテは将に、ロールスロイスの風格。
あくまで私見ではあるが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:37:27 ID:orzJhIxA
最新高級物はくずタンテとおいらは呼ぶ。中には喜ぶ人がいるが。ボッタクリ輸入業者の思う壺。
OLDものは高級プラッターと呼んで厳格に峻別する。
重量感等風格が全然異なる。
最新最高級物はまるで昨今の軽自動車を見るみたいでみすぼらしい。
OLDタンテは将に、ロールスロイスの風格。
あくまで私見ではあるが。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:53:11 ID:KAusndTI
業者というのは普通、新品を常に回転させないと生活に関わるから
中古を極端に敵視する。これはどの板を見ても普遍的事実。
というか、2ch自体こういう業者で成り立ってるようなもの。
この板は特に多い、313みたいのね。
断っておくが、俺は中古業者じゃないよ、おそらくそんなのはめったに
ここには出てこない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:12:41 ID:Dk2W02EN
所謂Hi-Fiな音を突き詰めるとspiral grooveが頭一つ抜けてる感じがするな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:13:57 ID:F36rk3iq
近年名前も知らない物が多いな。
ガレージメーカーが多いせいかな。
だから、一般ユーザーは選択に迷う。
とんでもない値段のとこも有るし、何を信頼してよいか解らない。
50万以上100万未満のタンテだったら、貴方はなにを選ぶ?。
聞かせて。
良い物があれば中古でも構わない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:28:49 ID:gKfUYhtl
acoustic solidのsolid macine smallなんか良さげです。
雑誌だとVPI Classic Turntable押しみたいですが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:10:20 ID:ta9DkSI3
VPI いいお。エントリークラスでもそこそこ再生する。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:27:10 ID:F36rk3iq
acoustic solidのsolid macine small等はSMEだけののアームベースがほかよ
り価格が高いことが気がかり。穴の形状が違うだけだと思うが。
販売はオルトだからオルトのアームを使えということかな?。
一般的にはSMEを使用している人が断然多いと思うが。
例えば、3009Uとかね。

VPIは最近評判がよいですね。
すばらしいことですよ。

321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:12:00 ID:FsbDiykS
6万円の古いプレーヤーでもCDより十分いい音だけどな・・・
CDPは17万円

めちゃ高いアナログプレーヤー使うなら基礎(地面)から考えたほうがいいのかなぁ・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:18:29 ID:vEvqeujr
>>319 >>320
VPIはいいよねー。
アームとか、工夫されてるし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:05:53 ID:Ysv7Y+Gl
>321
基本はターンテーブルから。
静寂な空間に音源が左右、前後(時に上下)に拡がる。
まず、ターンテーブルから固めるべきだ。
おいらは一番最後になってしまったので、この20年間が悔やまれる。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:17:14 ID:zeyKL4Px
77極シンクロナスモーターを思い出す...
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:04:54 ID:T5SC0+ug
77極シンクロナスモーターなんかないだろう。脳内乙
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:55:59 ID:GiDrM8CO
優れたターンテーブル
雑音を伴わず、
固有音を持たず、
指で押してもトルク変動無しで静粛・正確に時を刻み続ける

そこらのベルトドライブなんてトルク不足、不安定な時の刻み
アイドラは騒音の巣窟、不安定な時の刻み
DDはトルク不足
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:59:14 ID:Mt9QoSeY
>326 指で押してもトルク変動無しで静粛・正確に時を刻み続ける
何を指で押すの
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:02:25 ID:GiDrM8CO
プラッターに指がちょっと触れただけでトルクが瞬間的にカクンと
落ちるようでは、ガツンとくるアタックの再現がナマッてしまう。
そのようなガタクタを使っているとゴミとして廃棄したくなる。
結局、超弩級糸ドライブか超弩級DD方式に落ち着くだろう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:04:08 ID:gVd+Ol1d
超駑級ベルトドライブでも良いやないの
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:46:05 ID:T2Sdrwcc
>>325
無知だのう。昔テレフンケンにあったのだよ。高城重躬氏が使っていたよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:53:49 ID:zpWZkSJj
放送局用タンテは、どうして40cmなんですか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 05:53:03 ID:cFn1O/Bg
放送用録音原盤だった16インチアセテート盤を乗せるためじゃなかったっけ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:06:33 ID:JVJhFe6z
タンテは国内は約33p、海外は30pが多いのはなぜ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:24:15 ID:eQLRVvN6
>>292
アイドラーが他方式より優る点など実際には何一つない

DDが日本だけなのは開発にも製造にも高度な
電子技術力と製造設備が必要だから
でも数が売れない今、新たに新製品を開発したり
製造ラインを維持することは無理
(パナも撤退し、残る現行製品はデノンの100周年記念モデルのみ)

現存するプレイヤーのほとんどがベルトドライブなのは
基本原理は単なる糸車なんで
作ろうと思えばガレッジ、町工場レベルで誰でも容易に製品化
できるから

ただそれだけ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:45:25 ID:DApSV4pS
DDが日本だけ
どういう認識?

海外では今でもブリンクマンってドイツの町工場がいいDD作くってるよ。
トーレンスがDDの特許持っていて。
それが切れた時、松下が出しただけ。
トーレンスは音が悪いとあきらめた。

今でもブリンクマンってドイツの町工場がいDD作くってるよ。
アイドラーは日本製のみ駄目だった訳で。
EMTはデータ的にも音質でもすぐれてた。
この人ベスタクスのDDタンテの設計者らしいけど。
EMTのID誉めてるよ。
 ↓
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2010/10/post-99c4.html
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:06:05 ID:IJQ97BqE
何かさあ、方式そのものの善し悪しよりも
機器そのものの設計の方がよっぽど音質には影響あると思うんだが違うのかね?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:31:32 ID:DApSV4pS
ブリンクマン DD Oasis

http://www.brinkmann-audio.de/main.php?prod=oasis&lang=en

Balance や Grange«というベルトドライブもあるようだ。

DDなんてハイテクなんてものじゃない。
中国だって作ってる。
ほとんどのものが音が悪かったから廃れた。

ただそれだけ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:29:46 ID:6wspiL9y
>>337
音が悪かったから廃れた
んなわけないよ
DD作れないぼったくり糸車ガレッジの
デタラメトーク炸裂だな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:36:02 ID:z9SGIJkU
同意
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:13:24 ID:DApSV4pS
ブリンクマン DD Oasis
google翻訳

Well aware of the reason for the bad reputation and
uneasy sound of the direct drive turntables of the 1970s and 1980s,

まあ悪い評判と1970年代と1980年代のダイレクトドライブ
のターンテーブルの不安音の理由を認識し。


341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:20:23 ID:DApSV4pS
昔から日本のほとんどの技術者はガラパゴス製品を作ってきたわけだ。
理系とか文系とか互いにバカにし合ってるから駄目なのかも。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:24:36 ID:d4eQ/YTT
古めのジャズやクラのレコード聴いてる音楽ファンは、
トーレンスやガラードのアイドラ使ってる人多いよ。
あと、オーディオ永くやってる人とかも。
DJ以外だと、DDのほうが少数派なんじゃない?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:24:37 ID:mO8gi+7V
故朝沼予史宏氏がステレオサウンド誌の中でだったと思うが、

「あまり大きな声でいえないが、世のレコードプレーヤーの中にはやり過ぎの感が無きにしも
あらず・・・云々」

と言ってたことを思いだすなぁ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 06:37:54 ID:IH1SQLLg
たかが糸車なのに
過剰装飾してウン十万、ウン百万とか
拝金馬鹿相手のぼったくりとしか言いようがない

せいぜい50マン程度が妥当だし
この価格帯までで結構選択肢はある
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 06:40:37 ID:IH1SQLLg
bad reputation
リーズナブルな価格でDD作れず
ほとんど日本メーカーに市場を持ってかれた
負け犬海外メーカーが流したデマ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 07:19:40 ID:SicLmcaN
スレタイ百回読め
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:59:07 ID:tizkrufA
高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・
高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・
高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・
高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・
高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・
高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・
高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・
高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・
高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・
高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・高級ターンテーブルの音って・・・
30回読んでみた。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:33:43 ID:sqzO7vv/
DUAL dd turntable
garrard dd 
ADC dd
thorens dd

でググて見ろ。

いっぱい出てくるから。70.80年代にも海外で作ってた。
あのころ為替や輸送費の関係でどうしても海外製は高かったから日本に来なかっただけだよ。
ID DD belt を同じメーカが出していてそのなかでどれが評価高いか調べてみろ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:51:49 ID:SPhxKQ1A
日本は生産技術が高いが海外は低いので精度の良いDDは作れなかったんだろう
日本の電気製品にはDDを応用したり、リニアモータなんか日本が一番じゃん
あるいは低脳でDDの仕組みが分からんから毛嫌いしてたというだけかもよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 07:54:33 ID:/4plKcDp
モーターの制御技術は日本がトップだからな
それができないからターンテーブル重くして
糸車で回すしかないわけ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:19:03 ID:DCWzVYs+
白猫でも黒猫でもネズミをキチンと獲れればよい猫
方式はどうでもいいが、最近販売されているアナログプレーヤーでまともなDDはない。
昔の昔のディスコンになったDDの機材がいいなら、それは昔ネズミを沢山捕った猫で今は老衰猫。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:04:44 ID:syTIcan7
糸ドライブの超ど級ターンテーブルの高価格に萎える
鋳物鉄か鉛で自分で作りたいけど軸受けが問題だなぁ
なんかいい軸受け入手できる所知らないですか?普通のベアリングだったらゴロ出るよね?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:37:32 ID:DCWzVYs+
>普通のベアリングだったらゴロ出るよね

強力なネオジウム磁石の反発力を利用したら?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:27:26 ID:syTIcan7
>>353
気持ち浮かせるって事?ふらつき防止はどうしたらいい?
それと、全周滑らか一定に磁力の反発をどうしたらいいのかいい手が思い浮かばない
それと強力なネオジの磁力がカートリッジに及ぼす悪影響とか。夜も寝れなくなりそうw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:20:40 ID:DCWzVYs+
Transrotor Artus みたいにすれば OK

http://www.acrat.jp/blog/2010/06/69muon-2.html
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:24:41 ID:aX1xNiqq
>>354
マグネティックドライブって、気持浮かせてる程度ですよ。
磁気の影響を遮断するためにごっついアルミやカーボンの
ターンテーブルが載ってるね。
ターンテーブルの底にドーナッツみたいに穴が空いていて
磁石が輪の内周と底にあって浮かせてる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 04:53:10 ID:3n1+osZv
>>352
昔、ラジオ技術か何かにエアフロート自作した話が載ってた
ターンテーブル下面とベース上面にガラス貼り付けて
間に空気を金魚のポンプで送り込むの

今だったら、磁気浮上軸受かなるものがあるそうだから
それを使ったらどうか?でも特殊工業用だから高いかも
358通りすがり:2011/02/13(日) 20:24:41 ID:oqiJb+4+
ははは、LP12なんて、最初8万5000円だったからね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:50:55 ID:yKNfRRim
>>358
それでも、ステサンで仕上げが粗いって酷評されていましたね。

しばらく経って絶賛されるようになったけど‥
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:44:02 ID:p0mRzfOe
LINNスレでも言ってやってくれよwww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 11:15:48 ID:+1icT+eH
>>359
値段が上がったから絶賛されるようになったんじゃまいか
いかにもステサン的な発想だと思われ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:54:43 ID:baEfemWF
オーディオ屋が言ってたけど、昔のLP12の方が
軸の精度は良かったらしい。
値段は上がってるけど、今のは雑になってるってさ。
LP12買うなら中古が良いらしいよ?

363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:45:59 ID:Xco5FQos
エントリークラスの VPI に SME の古いアームはつくのだろうか
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:02:44 ID:a31ABERq
>>362
You will become a good duck.
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:28:35 ID:SOl7Tqpe
>>364
馬鹿過ぎワロタwww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:37:07 ID:JUo8vhdA
>>362
それは単なるノスタルジーか
現行価格で買えないヤツのやっかみだな
現行価格が性能に見合うかどうかは別として
昔のLP12はホントにチープだったよ
367363:2011/02/15(火) 21:37:34 ID:Xco5FQos
VPI SME でググッたら出てきた。スマソ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:47:45 ID:SOl7Tqpe
今のLP12だってめちゃくちゃチープじゃないか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:04:25 ID:Xco5FQos
中古のチープより今のチープのほうがいいと思うけどw
俺は VPI なんで LP12 はどちらでもいいけど
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:04:52 ID:l5pegT2f
ステサンアナログプレーヤー特集では、NO.30と40が面白い。NO..30(’74)ではLP12はまだ登場してないが
テクニクスのSL1200(65,800円)がすでに登場している。NO.40ではLP12が登場するが、菅野沖ヒコの辛辣な
批評が面白い。この当時はDD全盛期に入りかけたときで、日本の評論家がいかにDDを持ち上げているか
よくわかる資料となる。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 08:09:23 ID:SQX7le+2
だってどう考えてもDDのほうがいいんだもの
372196:2011/02/16(水) 08:34:35 ID:60hI+ACx
だってどう考えてもDDを持ち上げたほうが原稿料がいいんだもの
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:41:25 ID:24YWiC3i
DDだったらCD聴いた方がマシ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:29:21 ID:lW0DIxgi
DDつっても、SP-10MK2、3くらい聴いてるんだよね、みんな。
375sage:2011/02/17(木) 00:06:59 ID:DQ+vYjJS
金田式で回すSP10初代が最高
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:51:09 ID:igP8Hd4U
高級タンテのスレじゃねえのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 01:04:45 ID:xy+CxYzA
>>376
妄想だけの貧乏人に期待しても無理だよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 14:58:50 ID:u+W6pTGZ
最近の高級タンテはすっきりし、余分な音を鳴らさない
s/N比が良いのは良いが、なんだか味気ない
LPに入っている音だけをカートが拾う感じ
みんなは柔らかさとかホール感とかの味を出すのにどうしてるのかな
それともLPに入っている音だけをカートが拾うのが1番かね
379通りすがり:2011/02/17(木) 15:16:48 ID:lIu4FaeU
ブルーノート?

クラシックなら、ちゃんとホール感入ってるよ。

あとは古めのバーブかな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:21:12 ID:1lbx4ZQ+
S/Nが良いのに越したことはないが、音楽が生々しく鳴ってくれれば合格だな。
音楽が薄っぺらいのは勘弁。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:01:15 ID:YPrRb5XZ
ずっとDDがいいと思ってきたが、強力な開放磁気回路のMCだと
テーブル直下に磁性体があるDDだと針圧変わるのね。
で、最近モーターが離れた(針の下には何もない)ベルト機を入手した。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:59:11 ID:Z57Y1iPM
>>381
詐欺師w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:57:44 ID:d8u3AGpo
>>381
詐欺師w
うそつきw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:33:54 ID:yTwPNP2Y
>>381
>強力な開放磁気回路のMC
ってなんだよ。メーカーと型番教えろ。
それとプレーヤー名。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:28:31.63 ID:OmUJcYvp
LYRA heliconだと思う。
DD全般。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 03:27:51.78 ID:HroYOjfa
全般てひでえなwww
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 07:38:28.17 ID:0XTUYJTa
>LYRA heliconだと思う。
脳内じゃんwww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:04:07.67 ID:YMKJhfKh
http://www.soundscapehifi.com/images/amd-001-5.jpg
こういう機種って初動は手で補助するのかなあ。
389最強スピーカ作る1:2011/02/26(土) 18:07:57.42 ID:n2Ldjzk8
>>1
持って無いんかい!!!

最低でも買ってから書き込め。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:12:16.22 ID:YMKJhfKh
機種名書きわすれた。
Scheu Premier MK2 with 12" Scheu Classic MK2 tonearm
プラッター厚は80mmなそうな
http://www.soundscapehifi.com/images/amd-001-5_LRG.jpg
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:52:53.47 ID:j7svdAqb
最初に手で回すのは、ノッティンガム以外にないはず・・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:02:26.17 ID:Fxfh19GW
ノッティンガムもアームが選択できるとよいが
アームレスモデルがあるのかな
ノッティンガム+SMEなんてよいかも
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:25:23.25 ID:igo2WGYF
>>391
モーターへの負担を少なくするため、どのプレーヤーでもやる人多いよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:53:41.77 ID:lWNGUZ39
もう腕への負担を少なくしなきゃならん年になってしもうた
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:32:38.28 ID:eajc6VIW
敬老の日はまだ先だね
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:15:04.41 ID:Zh0S7cGu
この冬はなんとか持ちこたえられそうじゃ、夏が正念場じゃの
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:40:20.46 ID:GECepvvQ
中古市場にお宝が出てくるのは嬉しいが、あまりいっぺんに出てきてもなあ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:02:50.23 ID:OBBcdVea
お宝級でも同じ装置が2台づつあったなんて場合もあるし
遺品の一括処分とかですかね、昔も金があったところにはあったんだねぇ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:03:39.98 ID:B8+o6tP4
>388
鍋?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:17:50.91 ID:AAWUsKHu
ターンテーブルの重さは23Kg。土鍋より重いぞ。
All our plinths can be run either with 50 mm (2 inches) or
80 mm (3,15 inches) platters.
The weight range is from 17 kilos (9 inch single plinth with 50 mm platter)
up to 23 kilos (the double 12 inch plinth with 80 mm platter).

401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 09:46:28.33 ID:nReOr8je
こういうのって両手で持ち上げられるの?どこを持つの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 10:18:55.37 ID:rvZe9zRe
移動させるときは プラッターだけ、ベースだけ、モーターだけ
という風にバラしますけどww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:27:40.50 ID:uYuAh+pP
てか、移動のときにプラッターは絶対に外す。
スピンドルが変形したらアウトだ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:15:28.09 ID:rCWc7vxv
外すして、また
はめるときにも
かなり注意が必要

持ち上げられる重さなら
むしろプラッターは外さない方が
安全
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:32:50.36 ID:rvZe9zRe
軽量級のターンテーブルだね。

俺のはバラさないととてもではないが移動させられない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 06:57:15.35 ID:7wtWkg/X
>>404
それはない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 10:29:23.87 ID:ZSoJFlMI
>>402
それは分かるけどズラスだけでもバラさなきゃならないのか、大変だね
プラッターの仮り置きの台なんかも用意してね、それより一人で持てるか
408402:2011/03/10(木) 12:50:33.32 ID:GD6Bv3qL
ばらせば一人で移動できるよ。でもばらさなければ絶対一人では無理。

ターンテーブルの下にはターンテーブルの大きさに合わせた特注の50mm厚の
大理石板が引いてあるがこれは一人では無理。

だから軽々には移動できない。
409402:2011/03/14(月) 10:45:36.23 ID:ElYQN3Cw
地震で下に敷いてある大理石板ごと数mmズレたが、そのままでは元に戻せなかった。
結局全部ばらして元に戻したが1日かかった。ふう。
410402:2011/03/14(月) 19:08:57.02 ID:ElYQN3Cw
音出しも問題なかったwww
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:35:43.34 ID:ZAyil7xh
ふうん、よかったね
412402:2011/03/15(火) 18:58:56.08 ID:9LrJsV2r
ありがと
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 00:07:57.54 ID:uyUQUybc
Garrard 301のターンテーブルを爪ではじくとチーーンと綺麗に鳴る。
そこにゴムシート(オリジナルね)を置くとぴたりと鳴き止む。

ターンテーブルの直径は、LPレコードのそれよりわずかに小さいから
ハンドリングがとても良い。ターンテーブルを回しっぱなしで、レコードを
スッと置き、スッと取り上げられる。

ワウフラッタ特性は、目視で悪いのが分かる。 お勧めはストロボなしw

Garrard 301の良さは、アイドラだからではなく、音楽が楽しいから。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 00:17:21.35 ID:uyUQUybc
ここでは出ない?B&Oのプレーヤ−

デザインが秀逸だけど、ターンテーブルが2mm位(うろ覚え)のペラペラのアルミ板・・
でも驚くほど音は良かった。タネは、見かけを裏切るキャビネットの重さ。

要は方式やカタログデータ、値段ではないという事。作り手のセンスだね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 00:41:12.23 ID:uyUQUybc
>>381
Thorens TD124 お勧めw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 01:05:12.80 ID:MBQNc3oT
ストロボ揺れるのは縞の精度が原因じゃないの?
目視でわかるほど揺ら揺らしたらピアノとか聴けたもんじゃないぞ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:57:28.42 ID:36Fz3Ax8
301のストロボスコープは一体鋳造で作られているから印刷した通常のストロボのようにはいかないのも無理は無い。
速度調節に問題はない(流れなければ合っている)

TD124や301も部品が供給されるようになったので息を吹き返した。まだまだ寿命は確保できる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 17:27:14.69 ID:PFPGYLpP
124とか301は高級タンテ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:03:15.17 ID:lVx10Zcu
んな訳ないだろう。
鉄プラッターや高粘度オイルでなければガタガタなシャフトだもんな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:38:08.42 ID:37e8Fci9
トーレンスTD124はMk.1は50年、
Mk.2は45年ほど最初の発売から経っておる。

こんなものを薦める 415 は一体何を考えておるのかwww

高級タンテスレには湧いてこなくいいよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:15:05.21 ID:vpCgPume
124は本来「非磁性」鉄を使用する事を前提に開発されたが
米国軍事特許に抵触する為に輸出が不可能になりしかたなしに鉄プラッターとして発売された。
また124初期には現在の基準から見ても極めて抵抗のすくないプラスティック系の内張りをもつシャフトが使用されたが
衝撃に弱い欠点があり途中で金属製シャフトに変更された。(正しい使い方をするならプラスティック系でも耐久性はあった)
当事のトーレンス自身もこの問題を把握していて
プラスティック系を上回る滑らかな回転と衝撃も含めた耐久性を持つ新シャフトを開発し
アップグレードパーツとして発売しようとしたが価格が高くなるのとトーレンス内部のごたごたから未発売に終わった。

でこの非磁性鉄プラッターと新シャフトは奇跡的に残存していたオリジナルを元に124の開発者自身も参加して
完全に当時の基準にそって現在新品が供給されている。

最近の世界的な124復権は単なる懐古趣味ではなく完全な状態にする事が出来るようになったからが主因

422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:24:10.95 ID:ZZ13Plp0
爺の妄想もここまで来ると笑えねえな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:42:13.28 ID:2d3qt0QY
ttp://www.thorens-td124.jp/

TD124をとことん極める、というのも
趣味のオーディオのひとつの行き方ではありますな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 23:13:28.87 ID:fb6mlZJl
301もTD124も個人的には好きだけどさぁ。以前と比べたらメンテは容易になったとはいえ
如何せん古いモノだし、あまりにも個性が強くて独特な世界だから、このスレには馴染め
ないと思われ。下記スレでやるのが妥当だと思うのだが。

往年のアイドラープレーヤー等を真面目に語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266368446/
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:21:36.70 ID:drCrXjBR
非磁性の鉄(磁石につかない)っていうと(18-8)ステンレスかなにかだな
軟磁性の鉄(磁石につくが残留磁化は少ない)なら普通の軟鉄だが
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 17:32:50.24 ID:X9sWIGTL
ステンレスもネオジムは見事にくっついてしまうので、最近のカートは針圧が増えるかもね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:12:32.98 ID:ub5qolNH
機雷除去する船に使う金属だとか。
日本にはつくれなかったらすい。
日本は木造船。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:19:48.05 ID:YA/rjQNb
>>421って、放射能浴びて脳ミソくさったのかな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:32:53.62 ID:thhmYAsV
>>188
ちがうだろう。
18−8系は124当時とっくの昔に特許権切れているし
そもそも基本特許は確かドイツクルップだったはず。
ステンレス系は19世紀から20世紀初頭にかけて組成面ではほぼ出尽くしていて特許権は切れている。
その後はより効率的な製造など製法面での改良が主になっている。
(1960年代から一般に使用されだしたSUS316は20世紀初頭に開発されてる)
戦後米軍事特許で規制される非磁性鉄なんてかなり特殊なものだぞ。
魚雷や機雷などに用いられる磁気反応信管などセンサー系周りに使用するものと思うが
(強度が必要だから非鉄金属や樹脂系など当時では難しかった)
それならオーディオで使うなら磁性面で問題が起こるとは全く思えない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:35:45.06 ID:thhmYAsV

>>188ではなく>>425の間違い

431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:39:27.25 ID:thhmYAsV
>>428
>>421のは割りと有名な話で何年か前にステレオサウンドでも特集組んでいた。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 20:36:35.54 ID:YA/rjQNb
ステサンに書いてあったら信じられるのか?
特に井上・長島亡き後は最悪。
菅野・和田・三浦の極悪トリオに小野寺が加わって糞雑誌
一直線だろ。

それに124なんて高級でもないしね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:33:17.85 ID:3wzt1uDL
だ〜か〜ら〜124と301ネタは↓でやれや。

往年のアイドラープレーヤー等を真面目に語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266368446/
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:51:00.02 ID:/nctf0Mr
やはり、301より401だと思われ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:32:36.54 ID:UEqn1iJs
往年のアイドラープレーヤー等を真面目に語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266368446/
でやっとくれ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 14:09:17.37 ID:dcan6eXI
501や601はここでOK。 
最新の100万超のアイドラープレーヤーだから。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:20:40.10 ID:Dlz87iCr
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 15:50:12.85 ID:Cm1sY2vM
>>436 501や601は
往年のアイドラープレーヤー等を真面目に語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266368446/
でやってるから向うでやっとくれ

501は新品で手に排卵だろう


439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:04:50.27 ID:Z7ADcER+
高級ターンテーブルっていわゆる「ジャリ盤」も普通に聴けると伺ったのですが
ジャリジャリイいわない理由 を教えてください
全部のトータルバランスと言うのはわかりますが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:27:06.99 ID:K15coWu1
ノイスがプッ、プッと短くなりかつ。
ノイスと楽音が分離して定位するようになる。

441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:37:02.25 ID:o6xupKIr
>>440
日本語でおk
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 22:30:36.90 ID:Nacq94IQ
プッ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 22:57:16.40 ID:XoFjVzu7
>>440
晒して欲しいみたいなので
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 23:53:38.95 ID:K15coWu1
ノイスがプッ、プッと短くなり。
且つ、
ノイスと楽音が分離して定位するようになる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 23:57:02.39 ID:XoFjVzu7
馬鹿の上塗り
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 12:28:39.89 ID:B0RT2hmA
馬鹿の下塗り
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 17:02:07.77 ID:qjl+rQbE
もう春休みの季節でしたか。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 14:04:16.12 ID:G5c9IPX0
高級なやつだと人間様に都合の悪い音だけ消えるのか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 15:06:03.43 ID:mWGD2Mfx
はい
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:21:56.00 ID:CHePdXhl
Exclusive P3 使ってますが確かにSN比はいいです
しかし評論家の方が言ってるようにジャズにはおとなしすぎるかも
プレーヤーは複数要りますね
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:31:59.10 ID:LfK5JBHB
「ジャズにはおとなしすぎるかも」
プレーヤーでおとなしすぎるとは?
何がどのように影響してるのかな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:57:23.80 ID:Wi7NEQ9f
>>450
自分はP3aだけど、P3のカーボンストレートアームは軽いから
ローコン重針圧カートリッジの場合はS字を使って、
ウエイトも大を使うとかなり改善されると思う。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:29:08.35 ID:/FO92mQV
>>451
悪い音ではもちろんないんだけど、
ジャズの場合は単に高忠実な再生よりプレーヤーの付帯音が乗ったりした方が
多少歪みが増えたりSN比が悪くても魅力的に聞こえる事がしばしばある
だからガラードとかがいまだに愛用されてるんでしょう
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:58:57.47 ID:/FO92mQV
>>452
ありがとうございます
もしかして福田さんですか?^ ^

S字探してみます
455452:2011/03/26(土) 22:29:17.82 ID:Wi7NEQ9f
>>454
福田さんって人は存じませんが、別人ですよ
つーか、S字持ってないって、中古で買ったんですか
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:39:13.26 ID:/FO92mQV
はい恥ずかしながら中古です
レストアするたび音が良くなるので楽しいですが
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:47:19.23 ID:2yP2NG1I
高級タンテの定義をプラッターの重量が25s以上に限定しよう

458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:50:11.81 ID:2GOCTdz7
馬鹿お断り
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:38:29.52 ID:oPaAgDhr
>>457
何言ってんだお前?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:00:02.22 ID:AQARforD
鉄男?
461452:2011/03/27(日) 20:29:00.17 ID:3hgLHWhi
>>456
P3(sも)はストレートは比較的入手できるが、S字は困難
中古買うならS字欠品のには手を出さない
とりあえず、」オイルダンプを強めにかけると少しはいいかもしれない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 09:21:34.76 ID:c5sgjsgW
高級タンテの定義をターンテブルの重量が500kg以上に限定しよう
プラッターとはプラプラしている10g程度の玩具の物を言う様にしよう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:49:00.50 ID:BoNGpa6F
はいはいはい
一回サービスしておいたから糞尿垂れ流しながら野垂れ死んでね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 11:55:23.04 ID:weskss0s
>>463
はいはいはいはいはいはい
3回サービスしておいたから糞尿垂れ流しながら野垂れ死んでね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:29:33.80 ID:eO74aLra
面白くねえよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 18:47:41.06 ID:KAy4Hbqg
>>462 面白くねえよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:50:26.55 ID:oRhy1E/2
重ければ良いは素人の設計。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:39:18.04 ID:5aAloIWE
高級ってくくり自体が、成金趣味なんだよな。

ピュアオデオだったら、一流、二流…だろーがw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:54:51.86 ID:DSjtZY4n
アナログで、すごいいい音って、想像できない。
自分の使ってるのが入門クラスだというのはあるだろうが。
CD聴いてて思うのは(こっちはそこそこのもの)、録音時代によってまるで音質が違うということ。
SHM-CDとかいっても、録音時代の違いが露骨に出る。古い録音は糞。
古い録音のアンログがいいというのが、あんまり信じられんのだけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:15:35.23 ID:5aAloIWE
自分は、LP-mono→アイドラ LP-stereo→ベルト って、使い分けてる。
古いLPでも、アナログなら良く鳴るように調整できる。
実際、同じ録音でもCDで聴くと、聴いてらんない位酷い音がするのが良くある。
最近の録音しか聴かないなら、CDがあれば幸せになれると思うよ。
まず、聴きたいレコードありきなんだよ、自分の場合。
それに合わせて、プレーヤーやアームやカートを揃える。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:19:34.94 ID:HqSGHhJ5
>>469
あなたの言ってる「古い録音」ていうのがどういうのか分からないけれど、
1950年代,60年代で良い録音はいっぱいあるよ
そういった良質の音源はCDやSACDで聴いてももちろん良いが
やはり状態のいいLPが最高
いつも何聴いてるの?クラシック?ジャズ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:03:28.15 ID:BoNGpa6F
>>469
糞耳なのにオーディオが趣味なのか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:32:55.33 ID:eO74aLra
爺の煽りって詰まんねッス
474私の息子はEL34:2011/03/29(火) 00:01:21.71 ID:zBszez/h
アームやタンテは信号が流れないから、
機種が変わると音質は変わるかも知れないけど
音質は持ってないよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 13:18:50.94 ID:Q7Y6pkgl
>>467
ターンテブルなんて重ければ重い程良いんだよ、
慣性力が大きければ大きい程回転速度のブレは少ないんだよ。
物理の法則道理でしょう、それを否定するなんて考えられ無い事ですね。w
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:31:19.66 ID:sdum2Oa/
質量もさることながら、固有振動の問題も大きいんじゃないか
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:39:18.95 ID:A//QkpnR
質量が大きいと固有振動が大きいんですか?
質量と固有振動が相関関係があるんですね、へーそうなんだ。?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:00:52.38 ID:U2PSPcen
質量が大きすぎると遅延の問題が出てくる。
内部にエネルギーが保存され、解放されるまで時間の遅れが生ずる。
特に低音が遅れて出て来る、ズンドコになる。
よってリズムが乱れる。
とリンがかつて言ってました。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:12:41.07 ID:O9HEDN64
ターンテーブルはDDが最強
それよりも
マット、アーム、シェル、そして何よりもカートリッジだ
さらに何よりも盤質・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:34:47.81 ID:U2PSPcen
頭の中ではDDが最強。
データスペックもDDが最強。
でも実際の音が悪い。

カッティングマシンも最後にはクオーツロックDDモータの
ノイマン製が登場しました。
それにプラス、
ダイレクトメッキとかで一工程減らしたDMM盤というものが
CD登場初期に作られましたが、音が悪いと
外国のマニアでは評判悪いです。
それまでの交流シンクロナスモータのノイマン製がいいようです。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:14:06.02 ID:tW+HKPsw
DDって回っては止まって回っては止まっての繰り返し
止まっているところを脳が繋いで連続した音に聞こえる
実際は止まった音を聞いていることとなる
いい音であるはずがない
以上の説を聞いたことがある
これはホント?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:20:36.27 ID:FHE24Gna
うそ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:38:41.05 ID:U2PSPcen
制御はそうだよ、ON、OFFであとは慣性で回ってる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:09:08.03 ID:Gs34iwu5
ターンテーブルがモーターの回転に完全に忠実に従ったら
使い物にならんものな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:29:50.33 ID:4upac/uv
>>482 無知。コギングというんだよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:23:53.81 ID:Gs34iwu5
>>481の書いてるのは
静止画の連続が動画になる映画のようなことがレコード再生でも起こっているという
トンデモ理論に見えるが
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:29:17.48 ID:ql1V6dfm
>>461
オイルダンプ強めにかけてみました
CDでもよく聴く同録音のLPで試してみました
元気の良い音でましたー(^o^)
ありがとう
明日はコルトレーンでも試してみよう
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:37:26.79 ID:u+GWurFq
>>486
そのとおり
真意は不明だがDDにはそういう説がある
気のせいかもしれんが、曲の終わりがなんだか変な時がある
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:31:09.69 ID:jb7qGtOs
>>486
全くその通り。表現が極端なだけで動作はそれに近い。
リンの様なベルトドライブは自然で滑らかに回るので理想に近いが
欠点も無いわけではない。
ピッチが大きくゆっくりと揺らいでいるので絶対音感の持ち主では「船酔いしそう」という奴がいる。
しかし一般人には殆ど分からないな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:23:58.97 ID:zJRn7Y4j
>>485の指摘のように、DDにはコキングが存在した。一定の回転数の
維持のための細かい制御が音に出た。

じゃぁマイクロとかパルテノンみたいに物量に頼って慣性でという
アプローチもあったが消えちゃった。
プラッターをホバークラフトよろしく空気で浮かせたのもあった。

結局生き残ってるのはサスペンション+ベルトドライブはかり。
オラクル、ロクサン、オラクル、ミッチェル、旧トーレンス。
そういえば日本じゃLTAは流行らないな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:56:37.12 ID:iCxQcS22
ここで方式論争はすんなよ。バカバカしい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:15:27.64 ID:zJRn7Y4j
ときに>>491は何を使ってるの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:34:06.29 ID:kJiJVxdM
DDだって渦電流モータ使ってるSONYの初期とか電音のは
サーボ無くても回転磁界はなめらかだよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:38:22.57 ID:pVFtFl2s
CDPでもベルト駆動ってあるけど、デジタルでも音が違うの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:50:42.82 ID:zJRn7Y4j
80年代前半のDDに関する問題点はコキングだった。
無線と実験でもFMファン別冊のムック(古いね)でもそればかり。
昨今のブリンクマンはDDだが別にプラッタのマスに頼ってる訳
ではないらしい。

Kuzmaとかエアタンジェントとか自作のリニアアーム使いは
いないのか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:00:56.95 ID:FV6ZC+dQ
自作のリニアアームってここでいう
「高級ターンテーブルの音って・・・」
に該当するのか?

しないんなら別のところでやってくれ
497469:2011/03/30(水) 22:06:40.81 ID:dyN1jLkQ
なんか、このスレ、すごいっすね。
50年代、60年代で良い録音って、信じられない。少なくともCDではありえない。
メインで聴くのはクラシックさ。無難なのはDGだが、クラシックだと録音の新旧の差は大きい。

最近POPSの良い録音を漁っているが、こちらは新旧だけでは測れない。新しくてもクソはどクソ。
でも、同じSHMCDの中の曲でも、古い録音のやつはクソ、新しい録音のやつは素晴らしかったりするので、
やっぱりソースの音質を一番左右するのは録音だと思ってる。

もう30年前後前の若い頃そろえたPOPSのLP、今も残している。名盤揃いだから。
だけど、大半はいい音では聴けない。アナログは入門機だけど、原因はそれだけではないと思う。
古い録音は、だめだ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:12:21.55 ID:y5Y4Zs+f
40年代でもいい録音あるけどね
まあ分からんヤツには一生分からんと思う
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:21:11.70 ID:jhEmFwws
>>496
じゃぁKuzmaとかエアタンジェントとかエミネントとか
クリアオーディオとかベイシスとか旧サウザーの音。

欧州じゃユーザー多いのに日本じゃ皆無だから。
500469:2011/03/30(水) 22:33:51.76 ID:dyN1jLkQ
>498
お前のシステム晒してみろ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:48:21.37 ID:y5Y4Zs+f
>>500
そんなことしなくても分かる人には分かる
教養というのは恐ろしいもので文章から伝わってしまうんだね・・・

これからもずっと「数十年も昔のレコードが良い音なわけない!」と思ってて下さい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:54:28.47 ID:jhEmFwws
一時期のDGって「スコア・フィデリティ」だっけ?楽譜に沿って
ソロの楽器がいきなりでかくなってすごく嫌だった。80年代位かな。

1950年代の素朴なマイクセットの録音とかいいのあるじゃないですか。
アナログ録音の良さ??でダイナミクスが凄いのもあるし。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 02:08:34.21 ID:zDWUm76C
DGに音が良いというイメージはあんまりなかったな
別に悪いというほどでもなかったけど
(デジタル録音初期は感心しなかった)

昔から録音といえばデッカというイメージだったけど
一般的にはそうでもないのかな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:10:46.89 ID:6dKH7YXS
クラシック聴くとか言ってまずデッカのレコードを挙げる所がセンスないわな
まずは聴きたい演奏ありきだよ
入門用プレイヤーしか持ってないからスレ違いだし
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:58:35.87 ID:ql5CNtQV
いい音の盤は電蓄みたいなやつで聴いてもいい音がする
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 16:07:43.52 ID:5pYx4HTl
ほんまでっかそうでっか
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 16:28:53.58 ID:R1sWBtts
高級タンテのことを語れや。
ソフトのコトは↓↓↓でやれ。

★クラシック名録音技師を語る★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171465649/
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 16:36:41.39 ID:FSqZq7wY
>>507

> 高級タンテのことを語れや。



あなたは語らないの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 18:31:00.33 ID:wy9PyCiw
p3(a)はDD?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 18:59:39.42 ID:FSqZq7wY
妄想乞食が嫌うDDだよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:26:46.96 ID:ImXW7yiW
デッカなんて、言ってないし
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:51:42.78 ID:kJZXZaPR
> 高級タンテのことを語れや。

そう思うよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 10:20:48.45 ID:MvTKB090
高級タンテーブルの定義は何ですか?
金額? 構造? メーカー?
高級ターンテブルだからアーム・カートリッジ等は含まない訳ですね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 10:53:36.93 ID:GbudqA2O
>>1
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 10:57:32.63 ID:MvTKB090
>>514
>1なんてメーカー名をただ羅列しただけでしょう、ただ高額なだけでしょう。
高額と高級は違うでしょう。日本語の使い方出来てますか?。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 11:03:47.35 ID:+8YcoyJf
>>515
頭いいね。












だからどうしたの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 11:33:49.47 ID:+OURr15X
>>487
おお、そうですか
オイルダンプの調整で反応性高いとはコンディションが良いのでしょう
p3(a)はDDで安定してるね
上記のようなコキング?など感じたことない
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:13:13.76 ID:GbudqA2O
>>515 お前が勝手に勝手に >>1 を高額と置き換えただけ。
すり替えの言葉遊びするなら他でやってくれ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:50:54.44 ID:Z1q28cAP
>>469
そんなに高級機な組み合わせでなくてもアナログで十分にいい音は出せるよ。
あなたの調整というか、組み合わせが悪いんじゃないの?

ちなみに家は、、、

9010→GLIDER SL→ノイマン・リード線→フォノイコ、ADVANSE→ノイマン・ケーブル→プリ

これで1960年代のステレオ録音や1950年代のモノ録音などが録音にもよるが
まさに録音しているスタジオのその場に立って聴いているようなストレートな感覚が味わえるよ。

それとDGはそれ程音がいいって程でもない。悪くはないんだけれど。
もっと音がいいのは他にあるよ。教えられないけど…。

一つだけ書いておくと(クラシックを聴くと言うことなので…)、
コンヴィチュニー−ライプチヒ・ゲヴァントハウス管を録音したものは演奏がとっても魅力的だよ。
モノだけど音もいいし。




スレずれ、スマソ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:55:31.56 ID:/6/in/Ox
>>518 ちゃんへ
>ロルフ・ケルヒ、アコースティック・ソリッド、オラクル、ノッチンガム
>オーディオ・ノート、スパイラル・グル―ブ・・・
>ぞっとする値段ばっかりですが、聴いたことある人いませんか?
>やっぱいいのかなぁ

これの何処に高級って書いてありますか?
「ぞっとする値段」とは高額の事でしょう。
表題の高級とは意味が違うでしょう。
所詮2chなんて言葉遊びの場所、
ここで幾ら吠えても世の中何もかわらないよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 16:03:23.47 ID:GbudqA2O
だからあ、言葉遊びするなら他でやってくれ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 16:06:35.16 ID:/6/in/Ox
>>521
だからあ、高級と高額は同じなんですね。w
>>521殿が反応しなければ良い、可笑しいんじゃないの? 大丈夫か?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 16:32:34.09 ID:U8yb3PGW
「高額」って個人の価値観により様々。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 17:03:20.01 ID:fHB58jZr
「高額」って個人の価値観により様々。
「高級」って個人の価値観により様々。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 17:07:45.34 ID:X9El1gQ2
>>517
耳は良い方
悪い方
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 20:58:47.26 ID:R1RY55vE
最初の頃のトランスローターやミッチェル・ジャイロデックなら30万円台だし。
高級タンテというならば、日本に代理店がない高級アームの情報も
しりたいなぁ。
5271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/01(金) 23:16:38.23 ID:xcm32dXi


庶民のわたしは100まんえんを超えると高級。(o ̄∀ ̄)ノ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 03:50:15.20 ID:vN3T15zj
トーレンスのリファレンスには300万円なりのオーラがあったと思うけど
今の数百万円の製品にはそういうものが足りない気がする

仕方のないことだけど割高になったなぁ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 06:23:25.37 ID:9m4wdTHm
ファイナルのクロム銅とアルミのハイブリッドに尽きる。
マイクロのにクロム銅シート載せたのも良かった。
砲金だけとかそういうのは長く聴いてると妙な音が乗ってる気がする。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 09:40:19.88 ID:xj7OJY6q
>519
9010→GLIDER SL→ノイマン・リード線→フォノイコ、ADVANSE→ノイマン・ケーブル

ちなみに、これでおいくら?
今からあんまりアナログこだわるのも、めんどくさいし、アナログって、異様に割高じゃね?
すれちだけど、50万でアナログ一式(ケーブル除く)、良い音で鳴る?お勧めあります?。
今はDAC検討中だし、ほとんど聴かない昔のPOPSに、あんまりつぎ込む意欲が無いんで。

モノラルも聴いたことない。
定位がないわけだろうから、録音いいって言われてもなぁ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 09:50:33.82 ID:IxPxIzYq
9010 って ダッセー 40年前?
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/kp-9010.html
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:46:58.47 ID:yvW7f5Gi
たとえばグラモフォンのフルヴェン実況録音
これを高級タンテでモノラルカートリッジ
音が良いと感動できないなら音楽を聴く素養なし
ぽっぷすと戯れてたらよい
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:57:05.27 ID:Ps8Do8+A
クラオタの選民思想ってキモイわー
どうせ聞き専だろwww
534519:2011/04/02(土) 16:08:59.01 ID:DsUuFPmT
>>530
プリの前までで(ケーブル類も込みで)総額42万円位だよ。
あ、今なら9010は中古になるからさらに安くなるね。

いい音を出すにはアンプ類の透明度が高いのが条件になるかも。

モノラルの録音のいいものは定位なんて気にならなくなるよ。
それだけ音が魅力的(弦の艶やかさとか…)。
(演奏と録音揃って良いのが条件だけど)
535519:2011/04/02(土) 16:15:50.51 ID:DsUuFPmT
>>530
気付かなかった…^^;

>すれちだけど、50万でアナログ一式(ケーブル除く)、良い音で鳴る?お勧めあります?

これ、オレが答えるほど最近の機器の知識ないかも…。
新しい機器の知識のある他の人の答えを待って下さいな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:25:55.51 ID:EfeaGWsH
今時プレーヤー一式50万円では
「静謐な透明感」等を表現するのは到底無理
「静謐な透明感」及び「優美な叙情」並びに「魂の叫び」を表現できるのが高級タンテ
現行機種では一式最低100万円以上
それでも達成できない場合も多いと推定する
中古で現行機種以上の自分好みの宝物を探し求めるのも至福の楽しみ
後者を選択すべし
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:30:51.96 ID:wXXBwkl0
円安だから個人輸入すれば 50万円で十分満足できる音が構築できる。

VPI SCOUT II TURNTABLE WITH JMW 9T TONEARM 2200ドル
CLEARAUDIO BASIC PLUS MM/MC PHONO STAGE (SILVER) 900ドル
送料 PRIORITY MAIL INTERNATIONAL 300ドル

1ドル85円で289千円だから10万円程度のMCカートリッジを見つくろっても
50万円でお釣りがくる。

VPI も CLEARAUDIO も使ったことがあるが同程度の価格の国産品の倍以上の
音を楽しむことができる。

これでも予算が余るから
VPI CLASSIC 1 TURNTABLE WITH JMW-CLASSIC 1 TONEARM 2500ドル

VPI SCOUTMASTER TURNTABLE WITH JMW 9 TONEARM 2500ドル
を選択すればよい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:32:16.79 ID:wXXBwkl0
ごめん
× 円安
○ 円高
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:35:18.69 ID:wXXBwkl0
ごめん
× 円安
○ 円高
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:12:30.96 ID:wXXBwkl0
間違い続きなのでもう二つ紹介

Roksan Radius 5.2 Turntable Black Acrylic GRADED
http://www.witchdoctor.co.nz/wp-content/uploads/2010/07/WD-Roksan-Radius52.jpg

通常 1450ポンドだが 今なら 1000ポンド で売っている信用できる店がある。
これから付加価値税166ポンドを引くと送料込みで 1000ポンドで以下で入手できる。

Michell Orbe SE も付加価値税を除いて購入できるから 2050ポンド
送料は 100ポンドだから 1ポンド 135円としても 290,250円

英語が少しできたら安くで組みあがる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:35:54.52 ID:wXXBwkl0
連投すまん
上のリンク先に面白いものがあった。蒸気エンジンで動かすアナログプレーヤー

高級ターンテーブルとはちょっと外れるがwww
http://www.witchdoctor.co.nz/index.php/2010/12/kiwi-genius-invents-steam-powered-turntable/
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:24:38.71 ID:EfeaGWsH
個人輸入はメンテがネック
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:25:08.02 ID:wXXBwkl0
VPI は小物、モーターまで手に入る。プラッター、軸受けも。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:27:59.74 ID:fx6M85z4
>VPI も CLEARAUDIO も使ったことがあるが同程度の価格の国産品の倍以上の
>音を楽しむことができる。

興味あります。むかしのマイクロのタンテ(BL-91以上のランク)と比べてどうですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:41:21.60 ID:wXXBwkl0
悪いが むかしのマイクロのタンテは聴いたことがない。
vintage には全く興味がないから。

少なくとも VPI SCOUT II でも DENON DP-1300MKII よりかははるかに音が良い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:19:35.01 ID:FGxeZaBV

VPI と DENON と同じ条件で聴いてる?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:33:22.68 ID:j3s3Q6nj
>545
アームも含めてひどい調整したSCOUT Uよりも、そこそこの調整したDENON DP-1300MKII の方が
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:12:33.03 ID:M1d2jj4M
DENON DP-1300MKII はスレチ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:15:26.04 ID:J/h8O52j
>>546 両方とも所有していたよ。DP-1300MKII は音が悪いので即売却。
カートはMysonic HYPER EMINENT。
VPI SCOUT II でもこのカートではカツカツなので
今はVPI SCOUTシリーズの最上位機種使っている。

晒せというバカが湧いてきても晒さんよ。晒せというバカの機材を
晒してもらっても俺には全く役に立たんから。

>>547 ばかか?
SCOUT U に限らず clearaudio Statement でも調整しなければ
まともな音が出ないことすらわからんか?
http://www.clearaudio.de/eng/lw_statement.html

>>549 すれ地価もしれんが、良くも悪くも国産の現行比較基準機はこれしかないだろう。
clearaudio Statement と比較してとか言えるだけの機材を持っているなら許す。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:28:39.90 ID:j3s3Q6nj
あほが。独り言にアンカーは要らんぞ。>>549
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:32:13.28 ID:ARnizqcc
音の優劣を最も左右するのは、やはりアームだよね。
(カートリッジもか)

ターンテーブルとマットはそこそこでもアームを奢れば、
音は期待出来るかな?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:45:35.73 ID:J/h8O52j
お。548 だった。スマソ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:32:17.56 ID:V6sP+iZI
>>551
アームの音への影響は、人間でいえばまさに腕(アーム)程度かと。
支える足腰は、さらに重要ということで。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:47:54.53 ID:J/h8O52j
ターンテーブル、アーム、カートリッジ の組み合わせで
一番レベルの低いところが出てくる音になる。

アンプ、スピーカでも何にでも言えることだがww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:59:07.18 ID:nv5d3auh
あと置き台(ラック)と床もな。これらがダメだと載っけるモンがいくら良くてもダメ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:13:52.78 ID:NsvIEyTM
んな事言ったら結局部屋だろ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:35:40.90 ID:V6sP+iZI
>>556
部屋といってもターンテーブル的に重要なのは床のしっかりさ加減で。
たとえばマンションなら最高なのは半地下状態の1階。

木造の2階はちょっと難しいかな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:38:16.77 ID:g1yAODRo
足は、リジットがいいですか?それともスプリング?
わたしはいい加減な足で妥協してますが
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:52:28.40 ID:HT4E4JBi
>>549
私も、Hyper Eminentです。
VPI Aries Scout+JMW9 Signature(アーム)+MINI-HR-X(足)+ステンレスクランプですが、
RING CLAMPがないとカートリッジの能力を発揮できないとお考えだったのでしょうか。

SCOUTIIとSCOUT MASTERとの違いを教えていただければと思います。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:17:02.68 ID:nv5d3auh
>>558
使う環境(床、ラック)による。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 11:12:57.13 ID:djCjzbbK
SCOUT MASTER ではなくて Super Scout Master 使ってる。
SCOUTII とは音の厚みとエネルギー感がぜんぜん異なる。
Super Scout Master を聴いたら SCOUTII の音が薄っぺらく感じるから。

あとアームだがオイルダンプの有無で音がよいほうに変わる。
SCOUT MASTER 買うならアームは Signature Tonearm が必須ね。
ここで妥協すると買い換えたくなるから妥協するなよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 11:51:11.99 ID:lNzH2BKh
アメ車よりドイツ車の方が品位が高そう
ドイツが好み
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 12:30:49.79 ID:djCjzbbK
で、何使ってるの
太古の国産プレーヤー?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 13:07:05.82 ID:WK9+eeJE
Eminentシリーズてやはり優秀なんだな
純正トランスが必要なんでしょ?
軽量アームにも合うかな…
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 13:35:49.51 ID:iQNxN7EP
太古のプレーヤーとか太古のカートリッジは安心感が有るよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 13:48:24.49 ID:qYO3Xqa4
えみねんと・・・・・・・・・ふんっ!!

買えないひがみだ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 14:43:11.23 ID:ywGWlXNa
みんな妄想だから安心しろ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:33:53.54 ID:djCjzbbK
そう思っているのは 567 だけだ。心配するな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:51:05.33 ID:djCjzbbK
>>564 国産のフォノイコは知らんが、海外製の50万円-100万円クラスの
フォノイコにはEminentのような超ローインピーダンスに対応したものが
キチンとあるので俺はそれを使っている。

何を使っているかは想像に任せるので、対応インピーダンスをスペック表で
調べてくれ。対応しているのはそれほど多くないからその中のどれかだ。

トランス噛ますなら純正がいいと思う。今の俺の環境では必要と思っていないけど。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 16:49:56.65 ID:lNzH2BKh
でもやっぱりMADE IN GERMANYが欲しい
漏れはアメリカンはいらねえ

571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 16:55:21.25 ID:8xSGqxYx
【健康】あれ、揺れてる気がする…東日本大震災後に目立つ“地震酔い”、
対処法は「ダイレクトドライブ」
1 :もろきみφ ★:2011/04/05(火) 08:39:12.72 ID:???
 揺れているような気がする−。東日本大震災が発生してから、実際には揺れていないのに、
揺れているような感覚に襲われたり、 余震などへの不安を訴えたりする人が目立っている。
専門家によると多くの場合、重い病気ではなく、過度の心配は必要ないという。

 「今、揺れてる。動いてるでしょ」
そう感じたあなた、今すぐ回転ムラの避けられないベルトドライブ式プレーヤを窓から投げ捨てて、
正確な回転が約束されるDDプレーヤに乗り換えるべきです。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1301960352/
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:25:05.00 ID:o2YRRN2d
>>570
ぐだぐだ言ってないでサッサと買えよ。この貧乏人がwww
573559:2011/04/05(火) 22:16:58.04 ID:tBeKOFJ2
>>561
Superでしたか。あれだけ強力なトルクで、ターンテーブルを制御すれば確かにレベルが違うでしょうね。
納得です。ありがとうございました。

VPIのいいところは、予算にあわせてレベルアップのための小物が豊富にあることですね。
わたしのAries Scoutでは、これがほぼ限界と思っているので、あとは水平だしなどの調整を心がけていきます。

なお、トランスはortofonのT5000、フォノイコはQUAD 24 for Pを使用しております。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:59:26.09 ID:mlt/RVwt
>VPIのいいところは、予算にあわせてレベルアップのための小物が豊富にあることですね。

そうだね。VPIを選んで全く悔いはないよ。
Master 買えばほとんど不満はなくなると思うよ。

あとは VPI SDS(シンクロナス・ドライブ・システム)を購入すれば
完成だね。Super か HRX に進まない限り。

HRX はとにかくでかい。ちょっと俺のラックには乗らないわ。
で 諦めた。

>フォノイコはQUAD 24 for P

いいフォノイコライザ使ってるね。
俺は熱雑音を避けたいのでフォノイコには玉は
信念として使わない。

T5000ならEminentでも十分使える。いいトランスだと思うよ。20年前だけれど。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:46:11.90 ID:wR3xI32q
VPIはスピンドルの精度がねぇ…90年代の上のランクの中古を勧めるね。
アームもあれだし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:40:51.59 ID:C9TwsANq
はいはい、金のない奴は中古品でも漁ってて。
どこのメーカーにせよ買えない奴は脳内妄想で難癖付けて
金銭以外に買えない理由を見つけるものだ。
ひがむしか能がないの悔しいねwww
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 08:38:08.03 ID:yfCVjun/
VPI…(笑)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:22:54.34 ID:eG5nQSi6
>>576
そういう返しは逆に妄想オーナーと言われかねないぞw ちゃんとスピンドル精度に
ついて反論してやりゃいいのに。要らぬ敵を作ってるだけ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:24:12.23 ID:elmpPCbD
別に買えないわけではないよ
特に食指が動かないだけ
貧乏ゆえに僻むやつを叩いて何になるんだね
VPIを崇拝しない者が全て貧しいと見なす方が妄想じゃないのかな(笑)
もうちょっと肩の力抜きなよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:56:41.17 ID:nWE4Bq60
VPIといえばレコード洗浄機という印象が。壊疽の力は凄い。

これをラック直置きでおしまいなんて使い方ないよな。
自作のアームベースを作らない限りアームが限られる
というのもなという感じ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:57:51.10 ID:Dm0eADbJ
VPIは美しく無い。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:19:11.39 ID:C9TwsANq
>ちゃんとスピンドル精度について反論してやりゃいいのに

スピンドル精度はマニュアルにも記載されていない。個人では測定するすべがない。

言えることはターンテーブルを抜きとる時も大変だが、挿入した時も下に落ちるまで
10分以上はかかるというだけしか言えない。

>VPIを崇拝しない者が全て貧しいと見なす方が妄想じゃないのかな(笑)

別にVPIを崇拝しない者が全て貧しいなどと大それたことは思っていないよ。
論理を飛躍した勝手な妄想はしないで欲しいな。
VPIを選んで全く悔いはないよ。とは言ったよ。メンテ含めて。
ただ、今後更に優れた製品が出てきたら乗り換えるかもしれないし
工業製品はそういう類のものだと俺は思っている。

一方で、マイクロやGT2000等(例が正しいかどうか vintage には全く興味が
ないからわからん。) を神みたいな存在で見ている人もいるけど
それはそれでいいと思うよ。崇拝しようがしまいが関係ないから。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:19:39.78 ID:C9TwsANq
あとは 572 で書いたとおり買いたいものがあるならぐだぐだ文句を言わずに
自分の好きなものをサッサと買えばwww

http://www.clearaudio.de/eng/lw_statement.html
でも何でも買って。市場には山ほど高級タンテがあふれているし
趣味性が高いものだから好きなものを買えばよい。
VPIは美しく無い。と思うなら別の機種を買えばよい。
VPI SuperScoutmaster は機能美にあふれていると思うがね。

ただ、575のように90年代の上のランクの中古を勧めるね。などと
具体的なものを提示できないバカは現行のタンテと比較しないでくれ。

clearaudioはスピンドルの精度がねぇ…90年代の上のランクの中古を勧めるね。
アームもあれだし。 なんてメーカー名を変えればどれにも言えるような
具体性のない話しかできない奴は俺がマジレスする相手じゃない。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:44:53.10 ID:nWE4Bq60
clearaudioはスピンドルの精度はよいと思う。

ところで今時、ちゃんとターンテーブルとアームの調整詰めて
聴いてる人ってどれくらいいるのかな。水平だしもせずラテラル
バランスやVTLも詰めずに「いい」「悪い」言ってもね。
585450:2011/04/06(水) 11:03:05.67 ID:C9TwsANq
>clearaudioはスピンドルの精度はよいと思う。

客観的数値と出典先リンク求む。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:09:40.93 ID:C9TwsANq
スマソ コテハン間違えた。 450ごめん。

>clearaudioはスピンドルの精度はよいと思う。

客観的数値と出典先リンク求む。

587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:23:50.04 ID:5+hHH8Nq
美しく無い物を無理矢理買う必要は無い、音楽鑑賞なんて美しさが第一です。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:39:14.63 ID:C9TwsANq
>美しく無い物を無理矢理買う必要は無い
そのとおり。
で、君が美しいと思って使っている高級タンテは?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:44:55.93 ID:5+hHH8Nq
>>588
君が美しいと思って使っている高級タンテは?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:47:22.10 ID:C9TwsANq
すでに書いているだろうが・・・ ID見ろよ。

>音楽鑑賞なんて美しさが第一です。

音は第二ね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:19:40.07 ID:nWE4Bq60
>>586
スピンドルとか金属加工品は数値も大事(数値で解るか?)だが
そのパーツを見(出来れば触ってみる)ればすぐ解る。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:30:30.44 ID:L8+qoiEu
ターンテブルとかアームとかヘッドシエルとかが目立っちゃいけないんです。
あくまで音楽鑑賞が主役です。
あのターンテーブルは自分が主役の様な顔をしてますね。w
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:39:02.05 ID:C9TwsANq
>数値で解るか?

そりゃ数値見て意味の分からん奴にはわからんよ。

>パーツを見ればすぐ解る

見ただけで分かるなんてスゴイ能力者だね。測定器もなしに。
スピンドルとスリーブのクリアランスと精度も見ただけで分かるんだ。
すごいよ、あんた。

だから(出来れば触ってみる)には笑ったがwww
まあ、あんたの場合 触ってみてガタがあるかないかという程度なんだろうけど

俺が噛みつくべき相手は >>575 のバカだからもう突っ込まないけど
十分に笑わせてもらった。ありがとう。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:42:58.39 ID:C9TwsANq
>>592
じゃあ君は何を使っているのかな?
参考にしたいので教えてくれ。

アンプもスピーカーも目立たない無個性なものを
使っていそうだからそれもね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:43:37.00 ID:nWE4Bq60
>>593
なんか変なのにかみつかれたのだけは解った。
こんなのがお皿回してるのか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:07:51.07 ID:8RWEQ/nL
>>594
無個性と目立たないが同じだとお馬鹿そのものですね。
ピカピカのオーディオでお楽しみ下さい。
ではでは、お大事に。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:15:33.20 ID:C9TwsANq
言葉のすり替えだけ終わりかよ。

機材同様 目立たないだけでなく愚痴と文句しか言えないだけのガキチキンか。

ではでは、お大事に。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:20:42.04 ID:8RWEQ/nL
>>597 お大事に 大変だね お大事に 大丈夫かい 駄目だろうね。
人を貶す事しか出来ない半端なおじさんお大事にね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:57:55.32 ID:ympxxw0h
もっとミのある話をしようよ。ムキにならないでさ。
いろんな人の話を聞きたくて覗いてるのに書き込みは同じ人ばかり
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:15:23.16 ID:nWE4Bq60
ID:C9TwsANqが噛みつきまくってんのよ。
まさに厨房。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:18:34.90 ID:ympxxw0h
小天狗でもシンケン試合してくれるなら面白いんだけどさ。道具自慢はいっぺんでお腹いっぱい
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:56:51.25 ID:GIK3bcdT
ベンツがお気に入りなのに
アメ車はいらない
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 18:16:43.14 ID:u9Zk4Pq+
そもそもVPI何て高級にはいるの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:14:43.59 ID:nWE4Bq60
代理店が壊疽だからプッシュ強いんでしょ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 17:41:16.84 ID:CcV2mCPD
>>603 入らない絶対に入らない、絶対高級の仲間に入れない。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 20:57:27.61 ID:cxPy29VY
皿回しは爺ばかりだと思ってたけど、ここみると若い連中に主流が移ってるのか
それとも認知症で幼児退行中?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:56:06.78 ID:acvvSgrk
ttp://www.luxman.co.jp/presspro/pd171.html
LUXからベルトDアナログP出たね。
シンクロナスモータに発信器付きか?

昔に先祖返りだな、こりゃ。古典的なPが見直されてる証拠だ。
608415:2011/04/07(木) 22:18:39.25 ID:9tjSdP7L
>>420
慣性モーメント、回転精度、工作精度だのカタログの
美辞麗句に踊らされるのは初心者の証。

DDでもアイドラでも良いものは良いし、悪いのは悪い
高額なゴミ製品はあるが、安物に良い物は無いよ。

高級感を語るに、新旧の違いは個人の好みも絡んで
難しい問題。

TD124を薦めたのは、針圧調整に苦労する難物だから、
正直イヤミで悪かったw
609415:2011/04/07(木) 22:20:44.66 ID:9tjSdP7L
高級蓄音機の音を聴いたことが無い人には理解が難しい
かも知れないが、人肌の温もり感のある心に沁みる音が
する。状態の良いものは、これはLP?と思うほどだ。
SP機器の当時で、そこに演奏者が存在するかの様だと
評論されるのが大げさでないと思うことがある。

ここで言う高級機は、DISKと蓄音機を揃えるには小さな
家が買える程の金額を要求される、お屋敷に置くに相応
しい、お金持ちの道楽品だ。

瀬川冬樹氏はオーディオ・サウンドの定義を、グッドリプロ
ダクション、ハイファイ、アキュレイト、クリエイティブ等
の言葉で説明されているから、知らない人は文献探して読め。
610415:2011/04/07(木) 22:23:01.72 ID:9tjSdP7L
ウエスタン・エレクトリックは、F特30Hzから10kHz程度で
ワイドレンジ、ハイフィディリティーを謳っていた。
今なら、ALTEC 288+515ドライバで、50年代のモノLPを
(サキコロとかw)RF-297+CA25D等のモノカートリッジで
聴く機会が−探せば−まだあるはず。
聴けば「高級」が分かるし、そうでない人はCDでおk。

針圧7g位でトレースするCD25Aをしっかりサポートするには、
RF-297の様なロングアームでないとアームが振り回される。
70年代以降のLPは、 AC-3000MC+MC-30等の軽針圧ピック
アップでなければ情報量・音場感を拾う事が出来ない。

高級機とは、トータルバランスは勿論、贅を尽くした物造り
がなされていることだと思う。

デジタルの功罪は、バカチョンで音が良いことだ。つまり、
オーディオ再生の平均点を著しく上げるも、頂点を下げた事
だと思う。
5k円の出費で、アナログ時代には有得ない程いい音がするが、
音楽芸術を再現するには安っぽすぐる。
611:2011/04/07(木) 22:45:05.13 ID:Eqfog4pz
>>610
まったくおっしゃる通りですな。
オーディオも音楽も1950年代に完成されたということ。

当時のMGM映画を見ると、W.Eでテクニカラーなんですからなあ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:59:04.37 ID:V8qYGWIP
加藤ホーンの加藤秀雄さんの自作タンテは凄かった。
613:2011/04/07(木) 23:01:39.65 ID:Eqfog4pz
自作(注文)キャビマウント用のフォノモーターをどこも
販売してくれねーんだもん・・・

だから30-40年前の中古を買うか、現代アクリルタンテを選らばざる
を得ない。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:04:19.64 ID:2R+nCdAf
CDというしがらみからようやく脱却できる時代に来たばかり
デジタル関連もう少し様子見しようじゃないの

録音現場が高音質を目指してる訳じゃないけどね
615:2011/04/07(木) 23:06:26.32 ID:Eqfog4pz
>>614
アホな大衆が10年も遅れてようやく我々においついて来たからネ。

こっちは10年チョイでオーディオI/Fなんか4世代分も買いかえてるのに
・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:12:25.30 ID:2R+nCdAf
突き詰めたいなら売り物に頼ってても仕方ないでしょう。
IFなんてノイズ量測って使えると思ったもの改造すればいいじゃない。
617:2011/04/07(木) 23:15:59.17 ID:Eqfog4pz
その辺が自作ヲタと我々の違いだな。

私は詩人が詩を書くのを喜びとするほどの趣味は無く、
曲についても同様だ。つまり・・・電子回路や筐体は専門家が
作った製品が欲しいのだよ。測定機だって、テクシオやテクトロニクス
を買ってきて眺めるのが嬉しいのだ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:24:29.43 ID:acvvSgrk
>>617
あなたのような人が多ければ、日本の経済も好くなるんですが。
自作オタは、お金使わないですよね。
今、日本に必要なのはバンバン金使うことですよ。
619:2011/04/07(木) 23:32:00.26 ID:Eqfog4pz
>>618
うむ。それらの測定機をマウントするラックをどうしようとか
そういうことに投資するわけだからね。

報道もAKBでガイガーカウンターばかり言ってないで、
テクシオ(旧ケンウッドTMI)とテクトロをもっと主張すべきである。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:44:02.40 ID:Us3X3udC
>>619
お前関西?
621:2011/04/07(木) 23:48:38.47 ID:Eqfog4pz
関西ならNMBですよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 02:22:56.73 ID:dZXOA1fd
山本彩を やまもとあや と読んだら偽者
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:28:58.20 ID:yPEPtsIN
杉本彩を すぎもとさやか と読んだら偽者

624413:2011/04/10(日) 12:00:14.65 ID:eYvuieJF
>>416
DENON DP-80 は鏡に映るストロボが「縞模様のシール」か?
と思うほど微動だにしない。
勿論、タンテを指で擦るくらいではフラつかない。

301(ハンマートーン・ストロボなし)は DP-80 と比べると微妙に
動いているのが分かる。
また、おおよそ33rpmで回れば良いので、たまにストロボシート
(コピーした切抜紙)で合わせる。何故、たまにかと言うと、部屋
の蛍光灯がインバータ式で縞が見えないからw

ちゃんちゃん♪
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 13:07:20.55 ID:y6perEb3
>>624
スレチ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 16:31:17.45 ID:K3xmvBiL
いや、本人は高級タンテと思い込んでいるのであろう。
合掌----->うざいから他でやってね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:45:54.89 ID:Gk647SSI
知人はロクサンを勧めてくれるんだけど、ここには誰ひとりユーザが居ない様な。。
人気ないの?とても良いとは友人の弁だけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 03:01:19.72 ID:6/AtFQVQ
>>625
では >>1 への回答、ゴミ、やめとけ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 10:39:05.38 ID:9rn8an4e
>>627
ずっと見てるけど、それらしい人はいないね。
ロクサンいいと思うよ。
Roksan Radius 5.2 Turntable with Nima Tonearm
なんかは 1450ポンドだから送料含めても20万しないし
安いから。高くても2700ポンド程度だから SME VI あたりの
トーンアーム組み合わせても50万以下以下だし、
高級といえるかどうかは微妙だけど。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:27:04.50 ID:6kgFIQuJ
聞いたことも無いくせに妄想でゴミとかwww
ガラクタ使いはやっぱ違うね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 14:14:47.26 ID:Gk647SSI
その知人はザクシーズ10とアーテマイズというアームを知り合う以前には使っていたらしく、
セッティングがハマれば相当にハイエンドな音が出せる、とのことでした。
でも、この組み合わせだと僕には普通に思い切りが要る値段だなあ。
本国価格、どうやったら分かるですか?ググってもうまく探せず orz...
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 15:04:30.79 ID:9rn8an4e
>>631
Roksan Radius 5.2 Turntable with Nima Tonearm
でぐぐると普通にHitするけど。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 15:46:22.73 ID:9rn8an4e
ザクシーズ10 ってディスコンじゃん。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:29:21.25 ID:tBbiPfnO
http://www.roksan.co.uk/roksan/roksanpage.php?pageno=8
現行はXerxes20Plusです。良いPLだとおもいますよ。
見た目は普通のPLですが十分ハイエンドに入れても良いと私は思います。
アブソーバーは内臓していますがフローティング系のようなフラフラではなく
リジット系の安定感のある音ですしPLの音を表現するのは難しいのですが
ワイドレンジで自然なハイスピードと言いますか
コンデンサーSPの音に実態感を加えたようなイメージです。
(判りにくくて済みません)
アームはトップモデルのArtemizを推薦します。音が格段にリアルになります。
(カートリッジはオルトのMC-JubileeもしくはBENZ MICROのGLIDERを使っていますが
ストレートは交換が面倒 ダブルアームが欲しいのが唯一の不満です)

Xerxesは追い込みというか調整に手間がかかります。
モーターやターンテーブルの高さや傾きまで微調整する必要がありますが
逆に言えばそこまで微調整できる点が高音質の要因だと思っています。
微調整は前後左右からじっくり眺めた方が確実ですので
ターンテーブルの裏に回れる設置場所にするかもしくはラックを一時的に前に出し
調整後元に戻すようにした方が確実です。

ただ調整が難しいと言っても基準が割りとはっきりしていますので
手間がかかりますが悩む事は少ないと思います。
(同じように調整に手間がかかるオラクルはベストの見極めが難しい)

最後にロクサンは小まめに改良を加えていますがちゃんとアップグレードキットを出しますので
長く使い続ける事ができます。
(しかも英国某社のようにボード一枚に100万近い価格をつける様な事はありません)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:29:59.74 ID:Aw0k5mUp
ここの住人にはディスコンどころが廃棄処分ものでも崇めている人がいるから
いいんでない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:59:57.33 ID:Aw0k5mUp
>>634
で、使ってるの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:19:14.55 ID:tBbiPfnO
使っていますが・・・
そのつもりで書いたのですが書き方が不味かったようですみません。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:47:34.93 ID:Aw0k5mUp
Roksan Xerxes 20 Plus Turntable
£ 2,479.00
30万円で高級か...まあ人それぞれで別にいいけど
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:55:18.52 ID:Aw0k5mUp
Roksan Artemiz II
£ 1,939.00
両方で50万。高級のすそだね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:03:35.58 ID:NwrvVtOW
Roksanは高級よ。
Linnやらスパイラル・グル―ブの値付けがおかしすぎる。
というか代理店がぼりすぎ。Roksan、ジャイロデックの
値付けで出せるという事。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:05:07.11 ID:Aw0k5mUp
>Linnやらスパイラル・グル―ブの値付けがおかしすぎる。

それはそう思ふ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:17:24.01 ID:6kgFIQuJ
SGも高いけどLINNは中身が伴ってないから異常
ま、SGも今の半額で良いと思うが
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:41:23.53 ID:Aw0k5mUp
Linnはここでいう高級に該当するのだろうか?
高額(日本価格)なのは認めるが。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 12:21:57.18 ID:/dAcSNQ6
入らない漢字がする。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:03:58.63 ID:RPLZdkW4
いま、ROKSANの正規代理店って無いのか。

>>643
欧州でも別に安い機種ってわけでもないから、高級でもいいとは
思うが、それこそ値段だけなら今は桁がもひとつ高い機種が
ごろごろあるからねぇ。
このスレの1は、そういった国内で100万オーバーの最近の
高級機を標的としてたように思えるけど、スレの流れは有無を
言わさずLP12からになってるw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:01:49.87 ID:U8SSIUKE
8万5000円だったLP12が、高額になっちゃったからなあ。

昔を知っている人は、「あれが高級かよ」と思うし、
高額になってから知った人は、高級だと思うんじゃない?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:14:00.32 ID:BY5WyoST
だから高級タンテはプラッターの重量が20s以上と定義したろうが
これに従えば、林も63も違う
πもDENも違う
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:14:00.50 ID:SUKzX0Pi
どう考えても50万円には見えない
まぁ淋の製品はどれもそうだが
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:27:01.85 ID:cdKt74ly
旧金8萬5千円也ですか?
それなら納得の値段ですね。
高級感はまるで無いね、
一本アームだし2本アームに拡張出来るパーツも無い様だし。
高級品と言うより基本構成品の感じですね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:51:47.88 ID:AjuvoRJT
>>645
ハイファイルネッサンスが輸入元です。
日本での定価は安い仕上げのブラックで本体451000円(当然アームレス)
ただしロクサンは電源が別売りで3種類あり78750円〜262500円
実売でものによりますが英国以外のヨーロッパでの価格に近く
米国価格より大幅に安い割と真っ当な価格で購入できます。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:52:40.80 ID:SUKzX0Pi
値付けを高くしたことによる
買いかぶられ商品No.1だよな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:17:49.20 ID:xiNLS+WP
30年前の8万5千円ならいまでいう17万以上の感覚だよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:25:15.93 ID:bHkkU2Az
>>652
別に17万でもいいけど
高額とは言えないだろ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:24:48.32 ID:OvVUMbUj
30年前もlinnは、すぐに手が届かない高級なイメージだったけどなぁ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:16:10.78 ID:9UlZZN9n
>>654
そんなイメージは昔も今もねえよw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:50:58.05 ID:fWDKIdQv
LINNのアクティブのスピーカーは流石に手が出しづらいけどな。
まあ音まで聞いてあれ買う奴はオーディオやらねえ方が良いと思うが…
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 11:41:21.02 ID:hLP3GuZ3
>>650
ありがと。
どっかで価格表見た覚えがあるんだけどおっかしーなーと
思ってたら、やっぱりちゃんとやってるとこあるのね。

高級云々とかとはあんまり関係ないけど、ARTEMIZは単純に
かっこいいから使ってみたい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:09:27.84 ID:d3h+qDNl
artemizって単品アームとしての実力はどれ程のものでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:40:22.06 ID:UrOQ11rq
向こうじゃ £ 1,939.00
だからね。英語版になるけどフォーラムの書き込み探してみたら?
と思って探したが適切なものが無かった
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:48:11.72 ID:qVrfHJvC
粗悪品じゃないだろうし
>>657のように見た目が気に入ったなら
無条件で購入しても後悔することはないだろうなぁ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:05:04.14 ID:P2XlEV5/
Acetal Vertical Bearing Screw Carrier は アセタール(樹脂)製だから
超長期使用の場合大丈夫でっか
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:25:40.23 ID:NfdlSpPe
>>661
3009S2の樹脂製ナイフエッジと同じようなもんじゃない?
大丈夫かもしれないし、だめになるかもしれないし…と。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 16:59:57.29 ID:y+ZrZUs5
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 18:10:18.14 ID:wd+AL2r0
ロクサンは長期間部品を保有していますのでかなりサポートに期待できると思います。
またデユポンのデルリンを代表とするアセタール系エンジニアリングプラスティックは
精密加工と相性がよくまた音響面でも特性上なかなか魅力があるので
結構昔からあるにも関わらず最近ではますます用途が増えています。
で精密金属加工を名乗っている所ならこれを標準で扱いますし
一般にはあまり知られていませんが壊れた部品を正確に復元するという仕事を
ごく普通に行っている会社は幾つも存在します。
こういう所に頼めば容易に代替部品の調達が可能です。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:13:50.26 ID:8B2eRoKa
hosyu
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/25(月) 23:15:11.61 ID:a7zjg57M
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:36:45.48 ID:lAmWjB/r
>>666 千子はなにつかってんぢゃ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:49:50.80 ID:7AL46bSW
オンキヨーのリニアモーター式のターンテーブルに
優秀なアームを付け
もちろん優秀なカートリッジを付ければ
配線類も優秀な物を使えば
きっと良い音が聞けるのかな?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 15:03:56.05 ID:011KbX1S
オンキヨーのリニアモーター式のターンテーブルってwww
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 15:16:02.03 ID:YQ4mJVn2
オーディオバブル期の産物だから
若い人が知らなくても当然かもしれない
671669:2011/04/28(木) 19:39:42.16 ID:EBFdsJg0
>>670
そうじゃなくて、オンキヨーに SME V-12 載せて
きっと良い音が聞けるのかな?
というような発想自体についていけなかった
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:22:24.43 ID:Km01wDTP
直流モータの普通のDDと比べれば
本質的な回転むら(コギング)が無いのはいいんんじゃね?
弱いモータと重いターンテーブルのベルトドライブみたいな感じ
6731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/28(木) 23:25:13.20 ID:Rwc4hnSI
>>667

デンオンのDP-67LとマイクロBL-99Vだよ。

(o ̄∀ ̄)ノあと兄のDP−100Mもたまに借りる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:03:44.46 ID:DNHURg/i
>>673
100Mて。あの金庫みたいなやつか・・! しぶすぎ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:12:25.98 ID:YKGu1RLH
>>48
耳あかで耳のつまってそーな、じーさんばかり・・・若いのに聞かせてやれよ。
こういうのは基本価格×年齢にしてやればいいと思うよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 04:19:41.92 ID:RQl7+2Se
どんだけ遅レス?
自己レスかな?
677(・`ω´・)ノびっくら☆こき丸:2011/05/15(日) 16:34:51.88 ID:sTbLn4lQ
AVID のタンテがほすい
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 12:51:06.65 ID:fvqxSeS9
TEAC が撤退したからなあ・・・
TEAC は VPI に乗り換えたけど どちらがいいんだろう
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:28:52.60 ID:BkHezCqb
フワフワとガチガチだから、なんのポリシーもない感じだね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:12:42.53 ID:S1mMKtMV
AVIDってガチガチじゃなかった?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 10:13:29.49 ID:rQm25ha9
>>680
下位機種はよくわからんけれど、上位機種はバネで浮かせて
ゴムでダンプするタイプだったはず。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 11:38:54.72 ID:S1mMKtMV
ありがとん
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:43:42.44 ID:P7MRj73k
スイングガールズの先生の部屋のタンテAVIDだよね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 12:08:17.96 ID:dxeEa+5l
モノやスタイル、ウンチクには凝るけど、いざ実行のときに何もできないハッタリオヤジって設定なので、
それがAVIDにとってよかったか悪かったか、微妙。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:31:19.10 ID:cxam4yHP
同一カートでアーム付きの30万円のタンテと150万円のタンテとブラインドテ
ストしたらその違いが解る人の割合は何%いると思うかな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:28:57.21 ID:tyodDzOb
2つのシステムを、同一のセッティングにするのって、かなりの経験がいるんだよね。
で、そのノウハウ持ってるやつはこんな質問しない・・・。とあたしわおもいますぅ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 10:23:03.18 ID:lj8B0ITl
2つのシステムは違和感が有りますね。
同一カートリッジは良いにしても、
トーンアームは30万円のT,Tと150万円のT,Tで同じものと言うのには違和感が有る。
ヘッドシエルも同一の物使うかな? 使わない様な気がするね。
そもそも成り立たない様な気がする。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:12:26.38 ID:YZnH2zXX
>>686
その通り
厳密に二重盲検でテストするのはかなり困難
ちょっと時間帯がずれるだけでも条件が異なってくる

電源事情の話をすると
最近は震災後少し復興??のせいか3/11直後の瑞々しさがなくなっているしね


はっきりとした証明などできなくとも肝心なのはまともな考察力だよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:36:50.01 ID:7RE0lOf5
>>688
>最近は震災後少し復興??のせいか3/11直後の瑞々しさがなくなっているしね
マトモな考察をした人間の発言とは思えないなwww
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:40:46.23 ID:YZnH2zXX
>>689
それについては内容を省略してる
だから??をつけてある
多くの人が同様の感想を持った結果からの類推です
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 18:09:44.99 ID:vCD7KTP6
それはそれは。大多数はそう思ってないと
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:36:15.17 ID:MeBSF+BJ
696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 13:33:19.39 ID:3ZVvQUMf
結局、どこのアナログプレーヤーが良いのだ?

英国のミッチェルエンジニアリングか? CREEKか?
LINNか? ノッティンガムアナログスタジオか?
ドイツのトランスローターか? 
カナダのOracleか? アメリカのVPIか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:40:36.07 ID:MuBsYAs6
ロルフケルヒ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:54:59.63 ID:ZRbLiiVW
VPI
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:01:45.30 ID:nxz6G7SG
Spiral GrooveだろJK
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:35:33.00 ID:dbaYK5yt
697(・`ω´・)ノびっくら☆こき丸:2011/06/23(木) 18:57:18.52 ID:NFLmtJ0d
clearaudio Statement はちょっと無理でないかい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:48:56.11 ID:G2IVlTIK
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 08:31:38.36 ID:iF63ktqI
700AA阻止:2011/07/02(土) 20:44:40.10 ID:XcDhyFoR
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:00:09.03 ID:y0BUqmeu
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 08:28:54.10 ID:3UGc8bBE
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 08:55:36.14 ID:qTmdQWIZ
>>685
トーンアームはその質や音の好み以前にカートリッジとの関係で
「物理的な相性」があり簡単にはどちらが上か簡単には言えません。
例えば判りやすいケースとしてシュアーのV15 WやX
日本ではV15Vのような評価が得られませんでしたし
値段相応のそこそこのカートリッジという評価が大半だと思います。
これにSMEでも人気の無かった3009Vを組み合わせると
鮮烈ダイナミックな音に一変します。
3009Vが超軽針圧ハイコンカートリッジメインの設計で
MC主流の日本では合わない場合が多いのも当然でした。
ターンテーブルを比較するならカートリッジ及びアームは同一としないと
正確な判断(音に大差ないとおい場合も含めて)はできないと思います。



704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 14:54:36.73 ID:m7QJJJH8
>>703
奇しくも貴方が指摘してるのと同じ理由で
同じアームとカートリッジ使っても
ターンテーブルの構造やサスペンション方式と
アームやカートリッジのマッチングもあるから
単に当該アームとカートと、テーブル部との
マッチングの良否がわかるだけだろ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 21:27:09.29 ID:n8Db8qyp
KuzmaとClearAudioにリニアトラッキングアームが
売ってくれるか問合せ中。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:36:34.48 ID:gCqrugja
板違いだろうが、質問させてもらう。
アナログDJしようとおもって、安値の店探していたらこんなところをみつけた。
http://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?id=1794
このセット買おうと思うのだが、Stantonのこのターンテーブルはおまいらからするとどうなん?
DJ初歩に適しているか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:29:55.49 ID:RBbppDUC
マルチでくだらんこと書きまくるな。ボケが。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 17:20:02.21 ID:vuHk88CK
おまえの好きにしたらええ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 19:37:53.28 ID:9pNpGmgv
今はフォノモーターもアームも手軽に遊べるような価格のものがないからねえ。

アームを高級にした時の音の変化、モーターだけ換えた時の音の変化って
体験する機会が無いから、高級ターンテーブルっていってもピンとこない
人も多いんだろう。

710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:09:31.44 ID:5XExTzlW
昔、C社のでんでん虫プレヤーからD社のDP-790に替えたら驚異的な音の違いに驚いた
そして、それから、T社のSP-10に替えたら、また、大きく音質の向上があった。
そして、CDの時代になり20万円くらいの某社のCDプレーヤを買いCDの音質の悪さに落胆した!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 10:05:47.74 ID:K8ukSuK/
>>701
http://www.youtube.com/embed/px6StYTpsOE?autoplay=1
を見て VPI のタンテを買ったぜ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:14:06.27 ID:Chdkbudc
VPIもよさげだね
713215:2011/08/11(木) 12:16:01.80 ID:YJfmZvfm
VPI のタンテ
モータープーリーがふらふらしてるじゃん。
ベルトもふらふら。
二重掛けとか、モーター二台も、完全同調するはずないから
お勧めしません。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:51:08.71 ID:Chdkbudc
完全同調するはずない

baka
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:59:56.58 ID:Chdkbudc
気軽にアナログプレイヤーの巣にお帰り。
あっちでもバカにされてるが。215
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:44:20.19 ID:Nr1xSYQT
巣にお帰り
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:53:03.10 ID:OYVF09jo
>>714
同調しました
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:28:57.46 ID:lgBr+6F6
Dual moter が嫌いなら
http://www.youtube.com/embed/bVtML5sfcdo?autoplay=1
にすればいい。ペリフェラルリングの効果は使った者しかわからんが
絶大な効果がある。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:01:30.41 ID:DSxAwQoV
他に使った者がいないから静寂が続く・・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:59:01.63 ID:+Bcni5UU
ペリフェラルリングの効果は高いよ。
これ使いたかったので、VPI Scoutmaster にした。
721720:2011/10/08(土) 07:56:31.81 ID:GEKPtAyQ
VPI Scoutmaster ではペリフェラルリングは別売りだけど
オプションで追加購入しますた。
ペリフェラルリングは6.8kgなので、タンテの安定回転にも
寄与しているよ。
722720:2011/10/08(土) 15:49:08.62 ID:svG2rjen
VPI SuperScoutmaster は最初からペリフェラルリング付き
なので俺はこちらにした。
かなり反ったレコードでも安定して再生できるのがいいね。
ペリフェラルリングだけでもVIPを選ぶ価値があるよ。
723722:2011/10/08(土) 19:58:01.33 ID:svG2rjen
訂正
誤 俺はこちらにした。
正 俺はこちらにしたかったが、VPI Scoutmaster にした。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:42:38.71 ID:7+8CMdhe
VPI SuperScoutmaster というと viv の社長が使っていたそうな
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306589630/l50
725722:2011/10/09(日) 10:36:41.97 ID:RvgBrww7
あ、それ俺
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:43:06.19 ID:T7RpFrtp
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:01:54.79 ID:XwQtG2bJ
>>1
ノッティンガムのなら20万円台であるだろ。買えよハゲ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:02:49.73 ID:XwQtG2bJ
>>726
そんななんか部屋に置いてるだけでバカ丸出しみたいなのいらんわw

そこが最近出したParisはおしゃれだからほしいけど
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:18:12.51 ID:jdODie8s
>>726
オラクルだね。

美的感覚と金の無い無教養貧乏人は放って置いていいよ。スルーね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 13:51:08.16 ID:7BCTq9UF
高級ターンテーブルって定価で最低100万円からでしょ。
20万のノッティンガムや50万のParisなんか書き込むなよ。
板違いだから出て行ってほしいなあ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 13:57:23.59 ID:jWZQw0O0
板ねえ・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:54:45.63 ID:9sryfsFn
100万円からだっていたって現地価格じゃほぼ50万程度のものだし。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:34:44.29 ID:7BCTq9UF
現地価格で換算100万以上だよ。当然だろう。オラクルはカナダドルだが
写真のように726のタンテにSME Vを付けると軽く100万を超える。
Parisは国内定価で50万。向こうじゃいくらじゃ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:35:52.93 ID:0/eFpNZj
どんな高級機種で聴いたところでレコードは糞だよな。音が悪い。音質が本当に悪い。
おっと、本当にいい機器でアナログ聴いたことないだろと言われそうだなWW
あなどるなかれ、あははは。俺の言ってることが解るか?どんな高級ターンで鳴らそうがアナログの音は糞だと言ってるんだ。


              必ずシンバルの音が死ぬ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:42:24.52 ID:0/eFpNZj
シンバルの音は本当に良く出来ていて、フォーマットの種類、圧縮率、から。アナログ、デジタル、
だけに留まらず、スピーカーの癖まで明らかにしてしまう魔法のようなもの。

そして、そこに一つの音色の美しさがある。

糞耳のお前らに解るかな?W 流石に解るかWWW
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:52:04.38 ID:zSKmloM3
>>735
ライブハウスで聴く
ステックがシンバルにあたる
ガッシングァシンという音が出るのか?
最近のオーディオでは聴いたことがほとんどないな。
具体的なオーディオ装置名や機器名をを上げてみなよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:55:27.36 ID:0/eFpNZj
音も聴けない糞耳くん達なのに、思い込みで色々語るので困っちゃうわWW
音色が手に取るように解る俺にゃ、お前等のレス見る度に呆れる。
音色は、いや、オーディオは抜本的に物理的なものだ。
要するに寝言言ってるなよカスということだ。
こんな糞スレでも、気が向けばまた立ち寄ってあげますよ。でゎ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:07:11.59 ID:zSKmloM3
シンバルって言っても、お嬢様が内股でドラムを叩きシンバルはシャラシャラと
奏でる。お上品でよろしいですな。そんなものはウチのでんでん虫プレーヤで充分w
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:21:52.10 ID:7BCTq9UF
>>737
誰も立ち寄ってほしいと思ってないから永久に来ないで。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:28:42.36 ID:0/eFpNZj
>>738
マン毛の話か。

>>739
すねるなよ〜

こないよ多分。シ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:38:14.86 ID:zSKmloM3
以前に増して酒癖が悪くなったなW
安酒ばかり喰らって妄想なんかしてないで、たまには いい酒飲めやーw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:26:19.46 ID:1D420sH1
>>730
さすが高いね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 08:15:14.97 ID:owp4Fj3x
100万、1万ドルが基準でいいとおもふ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:19:47.34 ID:lDAztq7X
そもそもタンテとアームと同価格くらいがベストな投資配分だと思うが。
SONDEKに9ccのセットが売ってるけどあんなのだめだろ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:41:06.76 ID:8TpFMBoT
今の価格っていっても難しいよね
SMEのVだって出た当時はたしjか35万くらいだし
ダイナベクターの55万のアームも15万だったし
パイオニアP3aは65万くらいだったが今出したら100万超えるだろ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 13:19:31.88 ID:5uZ+Lxun
また中古かよ。
夢のない奴らだね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:27:49.06 ID:WQKj8Mjo
昔の値段持ち出してもしょうがないのに。
でV持っているのかよ。持ってないならウダウダ言うなよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:33:53.72 ID:lDAztq7X
そもそもそこまで言うならラックに200万、家に2億くらいかけてないとまともな音なんて聴けないよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:39:55.61 ID:RrViLnIH
EMT新型出すみたいだな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:36:55.22 ID://mGNofe
ラックに200万円はかけていないが VPI の HRX 使ってる。
満足してるよ。セカンドタンテは VPI SuperScoutmaster & Signature Tonearm。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:48:42.51 ID:K8Z0GN/A
今風のヨタカート(オルト系)では、幾らタンテに金を掛けようが、碌な音しか再生できないね。
VPI付属のアームも一点支持型、針が下りても2点支持で不安定この上ない構造。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:19:19.79 ID://mGNofe
実際にVPIを使ったことがない人からの脳内コメントをありがとう。
SME V とデュアルアームにしているが、両方とも調整を
キチンとすれば素晴らしい音が楽しめるよ。

>針が下りても2点支持
wwwww笑うよホントwwwww
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:20:05.77 ID://mGNofe
実際にVPIを使ったことがない人からの脳内コメントをありがとう。
SME V とデュアルアームにしているが、両方とも調整を
キチンとすれば素晴らしい音が楽しめるよ。

>針が下りても2点支持
笑うよホントwwwww。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:55:16.01 ID://mGNofe
スマソ。ダブった。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:09:03.41 ID:a1ZcfB6Y
シングルクリックとダブルクリックの使い分けができない人ですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:40:06.88 ID:iHM2IGwa
>>751
碌な音が再生できればいいんじゃない?

>>752
あんた、ブログじゃないとずいぶん人格変わるんだな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 08:12:47.91 ID:AUxaoMdk
どうでもいいが 100万円、1万ドルクラス以上のタンテの話をしようぜ。
50万円程度の安価なタンテの話題は「気軽にアナログプレイヤーの話題スレ」でどうぞ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:32:59.50 ID:zXfNiY3f
アンプなら100万で切るのもわかるけど、タンテなんてせいぜい40万くらいが分かれ目じゃないの。
アーム別ならね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 10:24:05.86 ID:AUxaoMdk
安・・・
40万円で高級かあ・・・
やっぱり「気軽にアナログプレイヤーの話題スレ」でどうぞ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:13:00.30 ID:zXfNiY3f
値段でしか語れない奴ってほんとは何も持ってないんだろ。SMEだのVPIだの
通販でも買えるようなメーカーの品ばかり得意げに書いてるけどさ・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:31:14.33 ID:3vQ3Tfgx
100万円、1万ドル、8000£以上の製品ラインナップを持っているメーカーで
切ると >>1 のノッチンガムは対象から消えるな。
意外なところで クリアオーディオ、AVID、VPI、SME が残る。
ロクサンも消えるか。

>>760 通販でも買えないタンテってなに?どうやって買うの?君も消えたら?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:34:37.56 ID:3vQ3Tfgx
Michell Engineering も消えるなあ。改めて見ると安い製品しか
作ってないんだね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:57:03.34 ID:ss06lTy5
>>1に書いてあるメーカーは全て通販で買えるけど・・・・

海外ガレージメーカーの製品もメールでやり取りして通販購入なんだけど
>>760は常識が欠如しているんだろうね。というかバカ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:06:18.75 ID:zzETTrCf
ていうか貧乏人の単なる僻みじゃね。お前には買えねえんだよ。40万でも >>760
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:46:57.17 ID:ERZvBsN0
NottinghamはSPACE-294以上の4機種はアーム付きで定価100万円超だね
現地価格は知らん
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:05:11.21 ID:AUxaoMdk
NottinghamはSPACE-294 Price: £1469.89
http://www.divineaudio.co.uk/hi-fi/turntables/nottingham-analogue-space-294-turntable/prod_260.html
だね。

Nottingham Analogue Deco Turntable Price: £20198.63 Tone Arm Not Included
http://www.divineaudio.co.uk/hi-fi/turntables/nottingham-analogue-deco-turntable/prod_264.html
もあるから高級タンテメーカでOKと思う。

だけど、Shopping Basket に入らないから受注生産なんだろうなあ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:17:22.45 ID:ERZvBsN0
SPACE-294は日本は12"アームとHD kit付だから現地価格合計£5,000ほどだね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:19:46.13 ID:ERZvBsN0
£3,000の間違いでちた
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:22:28.56 ID:AUxaoMdk
SPACE-294 国内価格高すぎ。いくらアームが付いているかとはいえ・

http://www.jomagic.com/?cat=12
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:53:50.74 ID:zXfNiY3f
視聴もせずに通販で買うってw

まともなオーディオショップに出入りできない身分なのねw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:59:21.02 ID:zXfNiY3f
ノッティンガムとかアコースティックソリッドみたいなんでも最上位機種なら100万超えるけど、
それが100万の音なのかっつーと疑問。基本設計同じでプラッターを重くしたり台座を
仰々し足りしてるだけだもん。

100万円以上でないと出せないような構造のものだけが100万円の音なんだよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:03:45.45 ID:ERZvBsN0
それは「100万円〜100万円〜」て鳴るのか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:57:17.62 ID:lh+9hY0t
>>760 (770-771)
貧乏人のお前じゃ通販もまともでないオーディオショップにも出入りできない
じゃないの。

お前のは イソップのきつねが言っている「あの ぶどうは酸っぱいに違いない」
とそっくりそのままだよ。

手が届かないからといって高額品にケチをつけるのはいいけどね、
人間性が卑しくなるだけだ。

君のテントウムシプレーヤーを回しながら指を咥えてROMってろ。
目障りだから、他の安価品を扱ってるスレにいってくれ。

ここは君のような貧乏人がくるところじゃない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:24:07.60 ID:zXfNiY3f
>>773
おまえが店に客扱いされて視聴できる身分になってから言おうなw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:02:37.08 ID:VBFa9H+U
アクリルベースを御影石ベースに変更した
オラクルは良いぞ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:45:36.51 ID:HmfiRMir
オラクルの機種はなんでせう
777AA阻止:2011/10/15(土) 20:30:17.99 ID:3yW1UABU
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:51:53.76 ID:HmfiRMir
脳内改造でしたか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:53:04.71 ID:TXRH2Dc7
上がりにするならスパイラルグルーブのSG2ですな。
今はVPIのスカウトマスター2使ってます。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:12:53.44 ID:AyXmo+X8
SG2所有者です。
アームが簡単に交換出来るSG1もイイですが、
SG2で上がりにしました。
手持ちのショートアームは休眠中(ーー;)
781779:2011/10/23(日) 00:36:14.37 ID:OSsFu4D+
>>780
お〜羨ましい。現在使われているアームはファントムですか?
782780:2011/10/23(日) 01:29:03.40 ID:46Zwc7fZ
水準器がついてるファントム2です。
逆側にはオーディオクラフトの
AC-4400を外置きしてます。
メインの針を選考中なので、
S字が使えるクラフトは重宝してます。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:46:43.92 ID:9D3L5sGH
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:26:15.43 ID:zsa++UuD
古いけどクラフトいいよね。
構造はガチガチではないが、案外ミクロ的にはしっかりしてるのかも。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 19:06:14.66 ID:60KxLV78
中古でロルフケルヒのbaby blueの購入を検討しているのですが、
本社はすでに解散したとのことで、今後のメンテが心配です。
本機の愛用者の方、これまでトラブル等ございましたか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 22:59:52.59 ID:pkUjbS9f
baby blue、ネットで見ると、パーツがトーレンスに似てるけど実際は違うのかな?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:55:43.97 ID:e7GNGx0T
似ているのは当然で
ロルフケルヒはトーレンス最後の名設計者
あのリファレンスやプレステージのロルフケルヒの設計
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:32:12.09 ID:JkCNAPmA
実質同じなんじゃない?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 09:51:47.62 ID:UR8sEbCo
785です。買いました、気になっていたベルトはトレーンス製でした。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:58:53.10 ID:2UxmpYJ6
トレーンス ねえ。聞かんなあ・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:46:36.24 ID:ktSiN6o6
中国製?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:00:50.70 ID:7qfUYl94
間違った。トーレンスです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 11:14:31.69 ID:cLOjNrMd
LINN ってなんであんなに高いの?
そんなに凄いタンテじゃないように思うんだけどボッタくりくり?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 17:56:36.76 ID:gFFZFhFW
仰々しくないのに良い音が出るところが普通に凄い。
それがLP12 。
遠目では回っているのか止まっているのかわからない精度の高さも良い
まあそれはアウタープラッターの金属模様により個体差があるけどね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 20:30:57.33 ID:cLOjNrMd
只のボッタくりくりかと思ってた
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:56:35.96 ID:Y4fHVngt
>>794
>仰々しくないのに良い音が出るところが普通に凄い。
>それがLP12 。

それは発売当初の価格(アームレスで10万弱)でやれたから凄かったんだよ。
今はあの音が出て当たり前の価格、というか価格に見合った音が出ているとは
とても胃炎。


>>795
日本上陸当初はボッタクリではなかった。為替レートと送料考えると激安と言えた。
今はボッタクリ以外のなにもんでもない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:07:57.17 ID:ivHcPnKL
アナログ全盛時代のLP12の批評記事を覚えているだけに、
いまこの値段だす気にはなれないんだよね。

いまだに現行品で新品で買えるというメリットはわかるんだが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 01:33:21.48 ID:Fq1xQTFD
>>795
http://audiosharing.com/review/2011/08/-lp12-ekos-lingo-trampolin.html

菅野沖彦
レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

今回の試聴には、電源部やベースのオプションをフル装備したものが用意されたが、ベーシックのLP12との
価格の違いが開きすぎるように思う。つまり本体価格は27万円でこれに最低限必要な電源部とベースが4万8千円で
42万円弱のカートリッジ・レスのベーシック・モデルに対し、フルオプションのトータル価格は同じくカートリッジレスで
91万8千円となるので2倍強である。少々常識を欠いたオプション設定と言わざるを得ない。
 
このプレーヤーのよさは実質価値にあり、贅沢な趣味性はない。しかもフルオプションにしても、見た目は
ほとんど変わらない実質主義に徹しているのである。さらば、音が3倍の出費に見合うほど改善されるであろうか?
 その期待をもって聴いたのだが、これがリンにとって裏目だった。ベーシックモデルでこそ絶賛ものだが、1
00万円のプレーヤーとしては当たり前という感想である。
 
 たいへん優れた再生音で、腰と芯の座った実感溢れる質感と妥当なエネルギーバランスが、どのディスクにも
高水準の再生音として聴けたけれど、ベーシックでもこの水準をそれほど下回るとは思えない。
はっきり言って、割高感があるのである。この製品の能力と音のよさは評価するが、機械としての高級感や
デザインセンス、素材、加工精度、仕上げなどの魅力は100万円のものではない。


今じゃ300万www
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 01:52:16.70 ID:lYh6nlhp
馬鹿息子が社長になってからの全製品が糞価格だからなw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 02:55:55.79 ID:4FpU0Tcd
本国で見るとそうでもない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:38:26.68 ID:8+PG9mRf
80年代は箸にも棒にもかからないプレーヤーだったのにねえ。>LP12


802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:57:23.69 ID:32W9Y951
でも1度は使ってみたいものだ。
そいつが買える金はすでに別のタンテに使ってしまったが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:46:43.18 ID:6JAKav0j
つーかLP12ってトーレンスTD-150のデットコピー、ディチューン版だし。
実際、ベルトとかそのまんま使えるし。まあ軸受けとかターンテーブルの
素材・精度は元金属加工屋だけあって、本家より良いのは認めるが。

あの傲慢社長(今は会長か)がステサン?のインタビューで(菅原氏との
対談だったか)、「日本の製品は猿マネばかりで画一的だ、独創性がない」
とかほざいてたけど、どの口が言うかとw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:24:17.91 ID:YQoCCv5C
アーム無し、ケース無しで、8万5000円だったんだよね、LP12。

菅野老師が怒るのも無理はない。

805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 11:54:10.46 ID:S0JM7TuH
同じ金を払うなら何がいいのかねえ
SME とか Oracle とか AVID とか
どうもLINNは買いたいと思わん
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 15:00:59.11 ID:5kLhkulb
MICROとか面白い
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:47:57.35 ID:S0JM7TuH
あ、中古はじゃなくて現行品でいいのない?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 19:29:47.06 ID:8wWSfdvT
VPIはアップグレードパーツがメーカーから販売されているから
自分でカスタマイズできておもしろい。
ttp://bciivpibat.at.webry.info/201203/article_2.html
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 02:19:38.31 ID:WLWSXC0W
KUZMAのAIRLINEもいいですよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 18:19:13.86 ID:+H/p6VPd
KUZMAのAIRLINEってアームだけだろ。
お前が使っていて薦めるならまだ許せるが。
使ってるタンテは?アームボードはどうしたの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 12:00:39.62 ID:RQTeeAwK
>>808 確かに VPI は後からアップグレードが色々と楽しめそうでおもしろそうだな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:54:51.32 ID:RQTeeAwK
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 03:48:49.14 ID:dawUHETT
当時の85,000だと今で云う20万といってもいいのでは?
だとしたらアームレスだし、ロットも違うだろうし、
今の値段も特別ボッタにも思えないけどね。マジックの値段とかを鑑みても。

>LP12
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 09:23:36.88 ID:QGNnpnUX
使ってないから良くわからないけど、マジックだとまともな音がでないんでしょ?

なんか後からゴテゴテ付け足さないと・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 09:46:45.09 ID:XeDjGGSo
>>813
マジックはオリジナルLP12以下の製品。特に電源が貧弱、単純に比較できない。
あれは後から高額パーツを買わせようという魂胆が透けて見える

現行LP12のアームレスモデルの価格は¥399,000(電源なし)、オリジナルは電源
込みで¥85,000。電源を抜くと実際にはもっと安い(そんなモデルは無かったけど)。
どこがボッタでないと?

それに現行品は外部電源が必要、最低限の電源(LINGO)込みで¥661,500だぜ。
あんたの言う20マソの3倍強だよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 10:11:17.62 ID:90J4ClCe
今はどこのメーカーでもまともなプレーヤーはそれくらいするんじゃない?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 10:24:38.99 ID:XeDjGGSo
まとも、というかちゃんとした設計・製造しているモノはなw 

LP12は仕上げも中身も極々平凡。しかも元設計はトーレンスTD150。
もとより設計代もかかってないパクリなんだから、その時点でボッタw

他のと一緒にすんなや。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 12:06:33.30 ID:QGNnpnUX
>>816 は LINN に洗脳されてるからお布施が気にならないんだと思う。
ボッタそのものじゃん
819802=816:2012/03/11(日) 15:42:45.39 ID:90J4ClCe
>>818
同じイギリス製だけど、たぶん定価ベースでLP12フルシステムより高いのがうちのメインシステム。
あとテクニクスの一世を風靡したのもあるが、これもそれに劣らずいい音。
基本的には価格なんて関係なく、いいものはいいんじゃないか、と思う。

一方でお気に入りのラジオがイギリス製で、これまたアホみたいに高いが、山下達郎の番組でサザンソウルなんかがかかると
絶品なんだよなあ。
なんかイギリス製って魔力があるような気がすんだよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 16:52:57.12 ID:QGNnpnUX
で何を使っているんだ? REGA のP3か
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 01:39:49.97 ID:MuKT8rcK
P3はLP12より定価高くねえだろw
多分ロクサンじゃないかな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 07:50:49.37 ID:6xhDxlgw
REGA のP3位しか使えない奴が気取ってんじゃない?
機種も書いてこないから、妄想なんだよ。
書くなら一緒に写真を うpしてくれ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 08:21:54.95 ID:hqR58G55
LP12がボッタじゃないと言っていいのは
トーレンスのリファレンスを使ってるやつぐらいだろう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 08:46:28.93 ID:6xhDxlgw
それってトーレンスのリファレンスもボッタという意味?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 09:02:51.63 ID:A0gUtXIu
>>817
そんなガセネタ、どこから仕入れたのやらw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 09:04:40.59 ID:IpCsPiCA
昔みたいに大量生産だったら低い値段を付けられたが
今はボッタと言われてもしょうがないよ

最近の高級ターンテーブルなんか200万円超なんてのもあるからね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 10:32:58.89 ID:j7WatJao
>>825
所有者には耐え難い事実だったかwww


>>826
>最近の高級ターンテーブルなんか200万円超なんてのもあるからね

そーゆーのは外観の仕上げが途方も無く金かかっている。
LP-12は…
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 12:40:01.78 ID:qgCzhR0u
>>825
自分もLP12は、TD150のコピーと思っていたのですが、違うのですか?

正確なところをお教えください。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 13:58:25.93 ID:6xhDxlgw
THORENS TD-150
http://audio-heritage.jp/THORENS/player/td-150.html
確かに似ておる
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 14:03:25.53 ID:0VxZK/dX
LP12なら
状態の良い80年代の日本製の高級DD
中古で買った方がマシ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 14:03:43.17 ID:6xhDxlgw
THORENS TD-150 は LP-12の原型となるコンパクトなスプリングサスペンションの
プレーヤーで、一部の部品は本当にLP-12と互換性がある。
http://blogs.yahoo.co.jp/audio_agent/40009523.html
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 14:21:08.62 ID:93V7eycT
支那畜と同じでコピーから始まったんだよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 17:29:36.77 ID:j7WatJao
>>832
>>803によると支那畜より半島人にメンタル近い鴨試練w
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 18:45:31.56 ID:VLjsthtv
NOAHはなんでTHORENS切ったの?
次の代理店どこだろう
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 19:31:13.42 ID:93V7eycT
トーレンス自体が買収されて利幅が少なくなったからだよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 19:47:29.26 ID:x16GVePX
>>828
Ariston RD11をパクったというのがよく言われる話しだと思うよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 19:55:06.55 ID:IpCsPiCA
スレの題名は「高級ターンテーブルの音って」なのに
音に関する情報が皆無だよね
要は高級ターンテーブルを使用している人はいないということ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 20:34:41.73 ID:93V7eycT
↑馬鹿なの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:45:24.52 ID:6xhDxlgw
>>837 最初から嫁
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:22:01.68 ID:j7WatJao
>>836
以下転載(リンクは切れてます)。


397 :zab:05/10/04 17:43:30
Ariston……懐かしいです。
確かLinn LP12の設計陣だか技術者だかが独立して起こした会社じゃなかったですかね。
それで、LP12のクローン(というかオリジナル?)みたいな製品を出してました。
(そのことでLinnと裁判沙汰になったと聞いています。会社のロゴマークになっているのが
おそらくそれでしょう)。
私はイギリスに住んでいた時その「LP12の兄弟」を中古で買って使っていましたが良い音でした。
残念ながらオクにででる商品については詳細は知りませんが(昔雑誌で見た記憶がある)
当時(80-90年代)のイギリス製品の主流だったフローティング・サスペンションタイプ
のものだと思います。

398 :zab:05/10/04 20:04:10
連続投稿ですみません。
aristonで検索して当該機種がRD40というモデルであることがわかりました。
audioasylumにこのモデルの所有者のインプレがでています。おおむね良い評価のようです。
ttp://www.audioasylum.com/audio/vinyl/messages/179742.html
あと、vinyl engineからもでもこの機種の取説(スペックも何も載っていないです。
手描きのイラストが笑える)と画像が入手可能。

あと、以下のサイトがひっかかりました。
ttp://www.hi-fiworld.co.uk/hfw/oldeworldehtml/aristonturntable.html
ここの説明によると、「(後にアリストンを起こす)Hamish Robertsonは、
自分のターテーブルのアイディアをもとに若きIvor Tiefenbrun
(後のリンの創設者。父親が機械工場を所有していた)にビジネスを持ちかけたが、
話はそのまま進展しなかった。だが、Ivorはほどなくして単独でリンを立ち上げLP12を販売し始めた。
そして裁判沙汰になった」みたいです。
このサイトにあるRD11(付いてるアームはオーディオクラフト?)は私が所有していたものとは
少し外観が異なりますが中身は多分同じかな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:25:30.21 ID:j7WatJao
あと、Ariston RD11がTD150をパクったんじゃないか?って話もある。
確かに順序からいったらそっちのほうが信憑性があるな。

ただ記憶があやふやなのだが、ティーフェンブルンが手持ちのTD150に
満足できず、自分でフルチューンしたっつー話をどーっかで読んだような
希ガス…
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:30:36.12 ID:6c9vCQFF
>837
いると思うよ。だがすぐに
画像うp汁と言われ、面倒で放置してると
脳内と言われるのに飽き飽きして
書き込まないと思う。

所有してるという書き込み主全員が
高級機を持ってるかは別問題として、
折角使用感とか聞けるかもしれんのに
そんな雰囲気でないのが残念。

画像うpだの、脳内だのいう奴こそ、
自分の使用機を書いてからにすべきと
思うね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 23:11:11.26 ID:93V7eycT
じゃあ、お前がしろよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 23:28:32.74 ID:6c9vCQFF
>837

早速>843みたいなのが出る訳だ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 23:37:50.75 ID:YwqZQNSY
で、いくらから高級機扱い?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 23:48:49.74 ID:uBCYcjop
びっくりした~。
840の人が引用した文章は昔自分(zab)が書き込んだものです。
なつかしい……。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:00:47.40 ID:JffoYPpg
>>844
偉そうにw
848.:2012/03/15(木) 19:01:12.98 ID:RmT3yrOV
>>844 の言う通りだよ。ここは貧乏人の巣窟だからね。
ここで自分の機材を晒しても難癖をつけられるだけ。

>>845 以前その論議があったが、100万円 1万ドルが基準と思えばいい。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:43:13.05 ID:Y9PeLK4L
偉そうな乞食発見
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 07:27:18.76 ID:Q+Aa4R0i
で、いくらから高級機扱い?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 08:48:37.22 ID:LdFx4rtb
定価ベースで 100万円 1万ドル で良いんじゃない
俺はタンテもアームも100万円超えてるから基準に入るし。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 09:08:16.75 ID:LdFx4rtb
貧乏人が僻んで >>849みたいなコメント入れてくるから
良いスレの流れにならない。
良い機材のコメント欲しいのに残念だよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:11:20.05 ID:Y9PeLK4L
お前のコメントは?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:30:04.92 ID:LdFx4rtb
>>853 のように人の話をきちんと聞くという態度がとれない奴が消えたら
書いてあげるよ。それまでは自分を磨きながらROMってて。
855852:854:2012/03/16(金) 11:57:04.86 ID:LdFx4rtb
脳内だといわれるのは嫌なので
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/328714.jpg
写真うpしたらしたで難癖つける貧乏人がいるんだろうな。
でも難癖つける奴は自分の機材の写真をうpね。

全体像は http://www.esoteric.jp/products/vpi/superscoutmaster/img/photo_03.jpg
アームは オリジナルの JMW-9 Signature から VPI JMW 12.7i TAPERED LONG TONEARM
に交換。もう一本100万のアームとデュアルアーム仕様に変更。
856852:2012/03/16(金) 13:46:31.23 ID:LdFx4rtb
連投スナソ
>>855のリンク先のファイルは3時間ほどで消えるらしい。
同じ画像だが、こっちは長めにセットしたので855のリンクが切れてたらよろしく
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/138243.jpg
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 14:06:15.34 ID:Y9PeLK4L
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:54:48.93 ID:vmG1mzfm
>>857
よぉ団塊ジジィ、元気か?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 16:49:55.79 ID:l4OvNYHL
でぶ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:23:41.54 ID:Y9PeLK4L
>>858
でお前は晒さないのか
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:03:29.72 ID:LdFx4rtb
ID:Y9PeLK4L お前にそんなことを言う資格なんかないだろ。消えろ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:56:02.28 ID:Y9PeLK4L

ID真っ赤なんだけどw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:17:00.21 ID:2VBb6gLY
>>862
オマエモナー
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 12:19:14.79 ID:AYr7Lw4j
ミッチェルのサスペッション、あのフワフワ感がいいね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 13:42:31.35 ID:AYr7Lw4j
あー 100万円いかんからパス。スマソ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 16:02:14.80 ID:ZDUVm7sA
Orbeならアームレスでも100万越え
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 22:25:56.84 ID:JJABcwnU
AR XA 1962 --> TD150 1965-->td125 1968 -->Ariston RD11 1971 -->LP-12 1973
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 21:04:32.74 ID:j4RcnTdA
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 21:08:02.80 ID:j4RcnTdA
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:11:15.80 ID:j4RcnTdA
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 12:58:14.46 ID:bce8psLK
SME 20/2 か
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 00:53:53.81 ID:NQKBXfCb
GT-2000を使ってるけれど、これはこれで結構いいんじゃない?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 00:57:03.79 ID:zReGz9qS
却下
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 01:19:55.96 ID:NQKBXfCb
なんで?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 07:58:17.22 ID:zfe6wjuV
今更GT-2000・・・・却下
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 08:12:45.65 ID:zfe6wjuV
>>874 理由は高級タンテじゃないから。
このスレでの高級は最低>>851
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 11:18:00.85 ID:cHxIWI1G
GT-2000はインテリアでしょ
よく金持ちの応接間のオデオシステムの一番上に鎮座してるの見かける
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 11:39:50.20 ID:zfe6wjuV
インテリア・・・・
そんなに恰好がいいとも思えんが・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 12:29:10.60 ID:NQKBXfCb
GT-2000は実用品だよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 13:01:46.74 ID:kgJiADrc
>>872-879
専スレ↓でやれよ。

★★ヤマハGT-2000の現在 その3★★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1250048374/
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 13:19:46.04 ID:zfe6wjuV
誘導アンガト。GT-2000が高級タンテと思っている奴がいるとは・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 14:28:04.78 ID:NQKBXfCb
現在のぼったりくりLP-12よりよほどいい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 14:35:30.85 ID:zfe6wjuV
専スレいけよ。GT-2000はここで言う高級ターンテーブルにはいらないんだから
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 14:53:15.01 ID:NQKBXfCb
LP-12って登場時いくらだったかな?
高級に上げられてるオラクルって最初いくらだったかな?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 15:12:17.08 ID:zfe6wjuV
>>851良く嫁。今の価格での話だ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 15:23:49.40 ID:NQKBXfCb
じゃ、話題を変えて・・・
SG-1 アームがファントムのはとても良かったけれど、いまのアームになってからはどうでしょ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 15:50:16.79 ID:zReGz9qS
自分で購入して聴いて判断しろよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 17:08:16.15 ID:egNI9+WM
>>887
お前それ言ったら掲示板の意味ないだろw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 17:23:35.81 ID:zfe6wjuV
単なる釣りだから >>887 の答えが正しい
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 06:32:55.63 ID:a6bl2hEe
>>886

扱いやすさではダントツだったよ
タイタン付いてたんだけど、設定から盤面に針が落ちるまでが
未だ嘗てないくらいに滑らかなんだ

でも、高いよな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 12:32:49.11 ID:VOAZA7lF
自作自演乙
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 21:54:07.94 ID:cfg67yR2
クライテリオンは凄かった・・・が、あそこまでするか・・・
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 11:46:02.49 ID:GMHUIkh5
最近の高級TはなんでベルトDなんだ?
DDのほうがいいんじゃないの?
894 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/04/06(金) 12:19:53.65 ID:kOaYArO6
値段を高くしても販売数を見込めない今、DDモータを開発・生産するには躊躇するんだろね〜。
値段が値段だから作れそうな物だけど見た目?のインパクトというか有り難みはベルトDにどうしても軍配あがっちゃうし。

オイラもメンテナンスフリー?なDDも好きだけど良く出来たタンテはどれもいいね!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 08:17:29.61 ID:Vxz10sqt
>オイラもメンテナンスフリー?なDD
ベルトドライブでメンテというとベルト劣化くらいじゃない?
そんなに頻繁に交換するもんじゃないし。
昔はDD、今はベルトだけど、そんなにメンテを意識したことないよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 10:41:18.30 ID:/q3IBU5b
>>894
>値段が値段だから作れそうな物だけど
販売台数が見込めないので無理。
まともなDD(モーター部)は大量生産しないと
製造コストがとんでもない金額になってしまう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 11:51:40.97 ID:+lHtgWXe
ブリンクマンのではだめ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 11:53:11.43 ID:+lHtgWXe
いまのパナソニックではSP-10IIIの再生産も望めないから・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 12:11:54.92 ID:Vxz10sqt
DDが好きならブリンクマンに逝ったら?
予算あるんだね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 12:23:17.32 ID:Vxz10sqt
DDが好きならブリンクマンに逝ったら?
予算あるんだね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 12:24:07.97 ID:Vxz10sqt
2度書きスマソ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 14:28:59.34 ID:JCJuqgRT
キリバン取りか
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 14:45:14.51 ID:Vxz10sqt
ちゃう。ほんまに間違えた。ごめん。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 07:30:51.82 ID:GteBg2mN
謝罪しる賠償しる

賠償はMICROのバキューム付きで
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 09:46:44.91 ID:jmzDKdP/
賠償は 中距離弾道ミサイル・ノドン を自宅に打ち込んでもらうということで。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 06:40:54.95 ID:rBfZ78VA
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 08:38:40.61 ID:U+c8tWWr
>>906 お前さんには自衛隊のミサイル打ち込んでもらえ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 12:24:04.97 ID:Y/Uq6Gos
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 15:41:29.10 ID:y8Lt47c8
>>908
>出すとカバーに小傷があります。

ダメじゃん
違う意味で
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:24:51.68 ID:2SbqHCd1
いいじゃん、出さなきゃ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:25:47.42 ID:Y/Uq6Gos
まあ中古だからね。

気になるなら SME MODEL 20MK2 でも買おうぜ。250万も出せば買えるし
個人輸入もできるし。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 16:16:11.00 ID:Mpnj0wts
俺はREGAあたりしか手が出ん。安いけど、それなりに満足。
国産の変なプレーヤーより良いと思うぞ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 19:25:50.38 ID:7nY1sDug
SOTAが1万ドル。安い!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 10:38:12.69 ID:llVzFx6U
SOTAもいいね。聴いたことはないけれど、マイクロのようなバキュームシステム
もあるし。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 15:11:03.98 ID:15fg+XTp
VPI の 1万ドルのプレーヤーより SOTA の方がいいかも
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:18:05.62 ID:EFnJ6urj
SME 20/2
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 16:03:28.46 ID:gaBf927H
>>915 SOTA 聴いたことあるの? VPI 使ってるけど音は十二分に良いよ。
DENON とかは足元にも及ばない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 16:16:52.77 ID:NV6PKKWp
何でそんなに必死なの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:36:01.61 ID:DVAZE6Gj
VPI自体、好きでも嫌いでもないんだがな・・・
なんで、DENONディスんなきゃならんのかね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 09:29:29.36 ID:UMZsejRB
>>917-919
そもそもココでデノソ引き合いに出すこと自体が場違い。


デンオン時代の超弩級品なら場違いじゃないけど。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 10:56:41.39 ID:meJ5fn28
たしかに DENON あたりがここに出てくるのはおかしいなあ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:29:38.12 ID:oR7Qar6e
たしかに。
このスレに出せる国産っていったら、
オーテクのサウンドパーガーぐらいだよな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 14:09:47.79 ID:meJ5fn28
あとミニチュアのワーゲン車がレコード盤の上を走りながら音が出る
つうのもがあったな。あれ、内周部で歪まんのやろか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 15:31:49.19 ID:N5PqxqQX
昔ラジオ局で使われていた業務用40cm径ターンテーブルはデンオン製。
確か定速までの立ち上がり速度が速いリムドライブだったと記憶してる。
今高級ターンテーブルと云えばTRANSROTORなどのベルトドライブが主流。
休眠中のSONYダイレクトドライブTTS-4000を久しぶりに開梱してみるか。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 16:50:30.60 ID:meJ5fn28
SONY TTS-4000 \65,000(1971年頃)
ミニチュアのワーゲン車とそれほど変わらんなあ。
休眠中ゆうてそのまま凍死してんのんとちゃう?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:11:21.42 ID:oR7Qar6e
テントウ虫も忘れちゃいかんな。
厨房のころ、あれを買ってもらい「俺のステレオ」と呼んでたやつがいて、言葉をなくした。
9271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/06/20(水) 21:14:38.86 ID:9DFWunvt
デンオンは神!ヽ(・∀・)ノ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:44:19.84 ID:oR7Qar6e
ヽ(・∀・←千子のチクビ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:05:22.94 ID:BXxW1vQg
そうか、逆Aは襟首だったんだ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:55:42.82 ID:UNe1DNT1
おー、そうだったんだ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:51:48.18 ID:J3/EUTjr
センコの豊乳画像うぷ期待あげ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 12:48:33.31 ID:IzRia+C+
千子の胸には1万ドルの価値はない。このスレでは却下する。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:45:25.98 ID:2nDdW81S
千子の胸には1万ドルの価値があるかは別としてスレチではあるな。
しかし、新品価格だけはそこそこの価格になるのにLINNはこのスレでは
不評だなあ。俺も値段高けりゃ売れる戦略が気に入らんが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 07:09:53.45 ID:oI1Keosr
シンクロナスモーター使ったベルトドライブは
電源周波数変動によって回転数が変化していても
ストロボスコープでは確認できないよね。
日本は先進国の中でも周波数変動が多い国では?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 08:12:32.39 ID:GOf1AuaG
逆だろ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 08:14:14.72 ID:r2vNEoE+
シンクロナスモーター使った時計知らないのか?
今のクオーツ使った時計より時間の狂い少なかったよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 08:21:15.20 ID:VeYfP7gi
シンクロナスモーターっていっても、ふつうは電力会社の周波数をそのまま使わず、
ふつう、インバータを使って生成してそれでまわすだろ

で、そのインバータが参照している使ってる基準クロックは、水晶で生成してるとか
だから、結局はふつうのクウォーツ式とかわらなくなる

そもそも、商用電源の周波数そのまま使ってシンクロナスモータで回すような
レコードプレーヤは見たことないよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 08:29:31.92 ID:r2vNEoE+
30年前のレコードプレーヤはみんな商用電源の周波数そのまま。
linnlp12のばるはらリンゴ以前も商用電源の周波数そのまま。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 09:05:43.76 ID:lROFEk8k
聴いて何でもないなら気にする必要ゼロ。

940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 09:27:15.21 ID:2A0pnAeo






941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 14:43:17.55 ID:uZGhteci
商用電源の周波数って原子時計かなんかに同期した超高精度でしょ? うろ覚え
942名無しさん@お腹いっぱい:2012/06/25(月) 14:47:59.27 ID:D5LdsMwR
関電の商用電源の周波数はいつもフラフラしています。
クォーツロックされたターンテーブルにストロボスコープを置いて
蛍光灯、ネオン管で照らして観ると、早くなったり、遅くなったり
短時間でもフラフラしている確認できます。
(本当はターンテーブルがフラフラだったりして?。)
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 14:57:29.18 ID:2A0pnAeo
↑ねえねえ。
つまらないから死んでくれない?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 17:01:19.14 ID:PCJMKVsp
いまの電力網の送電方式だと、

電気が余る→周波数が上がる
電気が足りない→周波数が下がる

となるんだよ
だから、発電量や揚水発電で出力・負荷を調整して、だいたい60/50Hzに合わせるようにしてる

発電量と供給量をぴったりに合わせられない以上、周波数がふらふらするのは当たり前

原子時計がとか変動しないとかいってるアホは小学校の理科から勉強し直せ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:02:47.31 ID:hjH++bEl
短時間での偏差は±0.2Hzが目途
http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_09.pdf

1時間あたりで 60.00±0.01 Hz 以内,1か月あたりでは 60.00000±0.00001 Hz 以内
名古屋工業大学の関連したHPに掲載された中部電力の資料より(1992年12月)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:07:18.46 ID:43HQGMye
高級ターンで再生される音楽は音程が狂います。
やはりCDプレイヤーで聴きたいですね音楽は。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:14:31.32 ID:2A0pnAeo
はいはいはい
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:19:47.32 ID:43HQGMye
大抵音程が下がりますね。やはり聞き逃せませんし音楽の感性に長ける者にとっては耐え難いのです。
そこに特有のノイズときますからてんでお話にもなりません。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:26:24.79 ID:43HQGMye
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \    
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  } しょせんはキモ童貞の巣窟
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く   さてと、そろそろ行きますかな・・・
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}   
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /    
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/     
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:34:07.74 ID:hjH++bEl
↑金のない乞食はこんなことして遊んでんだな。寂しい奴。
951名無しさん@お腹いっぱい:2012/06/26(火) 09:22:22.98 ID:qIs7YmPS
>>943
↑ねえねえ。
つまらないから死んでくれない?

つまらないチャチャばかりで、
実践・試験もしたことかない。
本文の中身には入ってこれない脳たりんです。

はいはいはい

鬱陶しい!参加するなボケ!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:08:50.18 ID:WKcwTvj7
>>948
相だよね音程だいたい下がるよね、CDはなんで音程が下がるの?
あのかん高い声で歌ってるはずが普通の声に成ってたね、不思議ですね。
LPでは絶対にあり得ない事ですね。CDは此だもんね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:17:40.71 ID:KMudAkH7
>>951
ねえねえ。
つまらないからチョンに刺されて死ねよ。
954名無しさん@お腹いっぱい:2012/06/26(火) 12:55:03.94 ID:vK6/5755
>>953
ねえねえ。
つまらないからチョンに刺されて死ねよ。


955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:51:29.80 ID:KMudAkH7
あっそう
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 17:30:51.13 ID:/2420jps
音程が狂うアナログプレーヤーってどんだけ安物使ってんだ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 17:33:28.34 ID:/2420jps
音程が狂うアナログプレーヤーってどんだけ安物使ってんだ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:53:19.59 ID:wBhPRgvf
重要なことは2回か。音程が狂うアナログプレーヤーは安物以下だが
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 08:16:37.14 ID:mFQxSmNA
高級タンテにはクオーツ電源が標準でついてくるし
960名無しさん@お腹いっぱい:2012/06/28(木) 10:22:38.26 ID:IL8OpW57
電源に同期している、モーターでターンテーブルにストロボを置いても
ストロボは流れない(機械的回転数精度は別だけど)から電源周波数が
フラフラしていても分からないことになる・・。

すると、クォーツロックしたターンテーブルで0.2〜0.3%の変動がある
電源でストロボを観て、2〜3秒ぐらいでひと縞が流れるのは
電源変動を観察しているのことになるのか?

だとすると、ストロボに電源に同期した光源をあてて速度調節してもいつも
0.2〜0.3の誤差を含んだ回転数になるので意味がなくなる・・?。

だとしたら、オタク的にはどうしたら良いのでしょうか。(耳を信用する?)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 10:40:52.83 ID:u5Nm5w6z
死ねば悩む事はない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:01:38.22 ID:RfhYcdRp
>>960
ストロボ見てねぇで音楽聴けよw

つかその縞々がちゃんと正確にプリントされている確証はどこにもない
場合が殆どだぞwww
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:08:29.88 ID:/0u8Wcmi
随分悩んで居る様ですね。
解決策を考えてみましょうね。
電源変動か違うかと言う事ですね。
だったら同じ物を複数台そろえて下さい、
そして並列運転して全てが同時に流れるなら電源のふらつきです。
別々に流れるならそれぞれの個体の持った性質です。 お大事に。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 12:33:03.78 ID:8I6QOI2t
俺のところでは10kHzのサイン波の入ったテストレコードを最初に再生する。
これを周波数カウンターで測定。
クオーツ制御の電源で出力周波数微調整。
プーリーの誤差も含めて調整完了。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 12:41:56.96 ID:+er27Cq1
>>963
おい、ダイヤルアップ!
こんなところにいたのかw
966名無しさん@お腹いっぱい:2012/06/28(木) 12:47:24.40 ID:IL8OpW57
>>961
チャチャだけ書き込むな!
答えも書き込めない、脳たりん!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 16:42:22.38 ID:u5Nm5w6z
じゃあ答えてあげるね。













自宅前にオーディオ専用原発でも造れよ。
968964:2012/06/28(木) 18:27:28.10 ID:KQuG+7+5
クオーツ制御の電源で対応できる出力周波数微調整精度は 1/100Hz。
33 1/3 rpm と 45rpm では周波数がそれぞれ異なって調整が可能。
したがって、回転数の調整はプーリーのベルト掛け替えではなく
クオーツ制御の電源で行う。
俺が使ってるのは シンクロナス・ドライブ・システム モーター・スピードコントローラー
電源ライン・アイソレーター 希望小売価格 231,000円。
高いけどそれだけの値打ちがある代物。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:17:39.51 ID:u5Nm5w6z
ぷっ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 21:11:42.96 ID:MQoEk1EH
泣いてるお
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 21:26:03.89 ID:8wb9zkbg
>>967

未来が明るく輝いていた頃、原子力駆動こそが究極の男の浪漫であった。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 00:56:40.15 ID:WbbfRfKd
隈取りモータを使用した低級ターンテーブルの音

サントラ lpより

romeo & juliet 1968

http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/91909&key=2448
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 01:26:12.64 ID:Jqv60thc
>>960
別に可能な範囲で正確な周波数で蛍光灯などを駆動するストロボ用の光源を用意すればいいだろ
回転数測定用ロータリーエンコーダーをターンテーブルのセンタースピンドルに装着して測ればもっといい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 07:59:16.05 ID:blVQJFa3
ストロボスコープはここからダウンロードすればよい。
A3に印刷すれば 30cm以上のターンテーブルの機種でも使える。
http://flashdaiyo.exblog.jp/i15
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 13:15:02.08 ID:qhLbRlqp
いまの高級ターンテーブルって、削り出しばかりでつまらん
昔みたいに、金型や鋳型で作る業者はないのか
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 14:55:46.37 ID:1zaJyesb
鋳型で作れば "す"が入ってバランスが取れないだろう。
安物志向の奴だな。
昭和40年代までは 鋳型を使う造塊法が支配的で造塊に使用する鋳型は
一般に数十回の注湯で、急熱急. 冷の熱パターンにより、 内外面に亀裂や
溶損が生じる。
今の高級タンテにはこんなものは使わんよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 17:17:44.26 ID:uTXUFAOZ
>>975 はバカだな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 17:39:04.86 ID:mTUWV7GJ
高級品は鋳型を使っても切削し、バランスは取っていた。
作りっぱなしは鉄板プレスの安物だけだよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 18:09:23.29 ID:blVQJFa3
>高級品は鋳型を使っても切削し
って例えばどの製品? 買うの止めるから
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 18:11:35.03 ID:blVQJFa3
ここのスレでいう高級品って1万ドル、100万円越えのやつね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 18:42:02.20 ID:WbbfRfKd
EMT927 
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2010/11/post-6f3f.html

そうだったのか!鋳物がemtのドイツの深い森のような深遠なる音楽を奏でる原動力だった。

ジュラルミンの削り出しや銅や真鍮の素材で考えていたが、これらは華やかさはあるが深遠は表現できない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:25:01.76 ID:blVQJFa3
現行品で言ってくれよ。
骨董品の親父の話をマル受けして、バカみたい。
当時はそれしかできなかったんだよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:30:42.52 ID:blVQJFa3
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 20:05:14.76 ID:WbbfRfKd
骨董品の親父じゃないよ、現役の技術屋だよ。

ヤマハの2000には鋳物もどっちもあったけど音は?
だからスポンジみたいな金属のほうが振動を適度にうけながしてくれるんだよ。
lp12も高いのは100万ぐらいになるけど鋳物だよ。
それもわざわざ鋳造して長年置いてるんだよ。
それこそ材料屋から只買うより手間掛かるんだよ。

985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 20:16:49.58 ID:blVQJFa3
>スポンジみたいな金属のほうが振動を適度にうけながしてくれるんだよ
RASK 丸く切ってターンテーブルにしたら?
http://www.rask.co.jp/accessory-insu.html
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 21:02:58.38 ID:sZw9aJPI
ウチのは、40年前の国産ベルトタンテだけど、プラッターもキャビネットもアルミダイキャストだ。
40年の歳月で熟成度も申し分ないだろうしw 古いタンテも音はいいよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 21:03:39.36 ID:il0g97VI
そんなあなたにカーボン

ノッティンガムの分厚いやつとかすごいぞ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 21:37:54.34 ID:b+o4OfP/
>>983
ジャンク臭が漂ってくるなw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 08:00:26.93 ID:5WynkIma
>>983 1,541,000 円 で入札しているのがいるし
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 08:32:57.99 ID:5WynkIma
LINN のプラッターが鋳物製ってどこかに書いてある?
見つけられんかった。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:01:30.93 ID:zBc+Y72R
ターンテーブルのテーブルは良い物はアルミダイキャストですよ。アルミダイキャストってアルミの鋳物ですよ、それが何か問題ですか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:07:07.87 ID:5WynkIma
LINN のプラッターがアルミダイキャスト製と記載されている記事が見たい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:11:47.17 ID:GaWqxxNE
お前、SS誌「ハイエンド・アナログ」読んでないのか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:13:57.37 ID:5WynkIma
提灯記事満載本は読まない
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:16:29.01 ID:GaWqxxNE
お前の方がぶらぶらしてる提灯に見えるぞ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:24:27.46 ID:5WynkIma
LINN のプラッターがアルミダイキャスト製と記載されているURLを
知らないんだったら茶々いれないで
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:35:06.81 ID:1E8t+4Zj
>>990
>>996
LINNのサイトにあるPDFカタログさえ探せない惰弱かよっ!wwww

ttp://www.linn.jp/pdf/catalog/analog_systems.pdf
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:40:01.39 ID:yLuj09TP
LINN のインナープラッターがアルミダイキャスト製で、
LINN の薄青色のアウタープラッターは亜鉛合金ダイキャスト製4.1kg、
サーカス以降はたしか3.7kgぐらい。
実はみかけによらず重量級。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:42:57.34 ID:5WynkIma
ID:GaWqxxNE の回答じゃないのか

>>997 dクス
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:44:03.51 ID:5WynkIma
1000 (^_^)/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。