お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.36

このエントリーをはてなブックマークに追加
136
みなさんのお宅のシステムでは、CDとLPどっちがいい音してますか?

CD(デジタル)とレコード(アナログ)のどちらがいいか、ではなく
「お宅では」どっちが良いのか悪いのか?について語りましょう
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:00:35 ID:NmX4taYj
レコード時代の音源を聞くなら、当時のレコード+当時のカートリッジじゃねぇの?
CD全盛時代のものならCD、最近の流行り物を聞くなら、
DL音源+デジタルレコーダーなんじゃね。
どの時代も、ソフトは再生機器に合わせてにデフォルメされてんだろから、
消費者にはどうしようもないじゃん。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:17:57 ID:SgUQ0Qgm
その意見には賛成しておこう。
レコード全盛時代の録音はレコードが優れているし、CD全盛時代の
録音はCDのものが優れている。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:22:27 ID:VRUHe3L7
アナログにぞっこんな人はレコードで、デジタルと奮闘するにはCDがよろしいかとw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:42:46 ID:Z5zNfYwq
まあやっぱりねとか、そうそうとか言いながら
人の機材を眺めるスレなんでしょ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:48:14 ID:qm0gsDXv
陰影、艶、深みなどと抽象的なことばかりのたまうLP馬鹿早く出て来いw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:59:28 ID:9CZ09gzO
はい、出てきました。
LPレコードの方が音色が良い。
以上結論。

このスレ終了。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 03:46:33 ID:E9qVAu6z
3氏に同感だね。
レコードを知らない世代の過大評価には
目に余る物があると感じる。

それとCDPも今どきのやる気の無いのはダメ
90年代かそれ以前の各メーカーが試行錯誤していた機材に
魅力を感じる今日この頃。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 06:59:27 ID:A4A+1QWZ
カートリッジに60万円払う神経と財力があるならば、
LP馬鹿にすることも無くなるだろう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 07:02:43 ID:grE0//DS
>>8
具体的な機種名を挙げてみてくれ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:14:46 ID:65TeJqcr
陰影、艶、深み等と言う言葉を知らないCD派は其れだけ音を知らないと言う事、
悔しかったらCDで陰影、艶、深みの有る音を出して見ろ。

LPの方が優秀と言う事で此のスレ終了。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 09:01:18 ID:Nefv+BdM
耄碌爺のLP派が必死すぎww

陰影、艶、深み等と言う言葉で誤魔化すしか能がないLP派は其れだけ音を知らないと言う事、
悔しかったらLPが具体的にどう凄いのか、数値を出して理論的に説明して見ろ。

CDの方が優秀と言う事で此のスレ終了w
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 09:28:27 ID:c8zaxUM2
>>8
>90年代かそれ以前の各メーカーが試行錯誤していた機材

魅力は感じるかもしれないけど、搭載DACのスペックシートからも
予測され、かつ、実際に測定しても当然の結果として現在の
2万円の中華DACの類にすら特性的に劣ることはStereophileなどの計測の
結果などからも明々白々なので、「ピュアさ」や「信号の正確さ」を
追求したい場合はわざわざ90年代のプレイヤーなどは選択肢に
入れないことは、一応オススメしておく。

もちろん、シュミの世界だし、「別にFrecuencyResoponseやSound/Noise
なんぞ俺は気にしないんじゃー!」ってんならかまわない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 09:33:19 ID:EOG4ydRo
俺の環境ではLP圧勝だよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:13:35 ID:AfysvmSs
数値でしか物事を考える事が出来ない時点でCDの完敗。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:19:04 ID:ZBOCOoLC
しかし数値で物事を考えるのが得意だと、難関大学などに入学
しやすいというメリットがあるぞ。なにせ、この国では就職するまでの間は
ひたすら数値操作と暗記力によって大いにワリを食ったり食わなかったりする
メリトクラシーな社会だから。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:23:49 ID:OCTPe86e
なるほど、LP派は高卒のカスってことかw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:25:35 ID:AfysvmSs
音楽は数値理論ですね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:29:03 ID:Ya8NktuD
CDはDレンジも大きいし、情報量も多いのでこれをちゃんと御しきれないシステムでは
確かに疲れると思う。そういう人はLPを聴いていた方がストレスが無いので楽しく聴ける

それにLPはカートをとっかえたり、アームを色々弄くって、自分が炊いたご飯みたいに
思えるところが良いよね。そういう楽しみはCDに無いからつまらんと言われるのは仕方ない
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:35:23 ID:Tw85Jfh4
お手軽メディアのCDは男の趣味になり得ない
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:35:37 ID:J7CNL+fg
>>18
アホ、故意に曲解すんなよ。
音楽じゃなくて、音楽再生は数値理論なんだよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:46:24 ID:DQ1jYMuE
>>18
西洋音楽の祖であるピタゴラスによると、そういうことになるな。
音楽理論というのは弦の調律から始まって数理の美しさを体現していく学問らしいから。

西洋音楽が、音の性質の数理的な関係を追求して現在の音楽理論と呼ばれる
一大体系を築き上げたのは素直に評価する。
近代数学もそうだけど。

ヨーロッパ人って、物事の「原理」とか「体系性」などを追求させると
この上なく優秀っていうか、辛抱強いっていうか、とにかく凄いよね。
なんでか知らんけど。

細かい作業やコツコツ積み重ねる作業は日本人などのアジア人とかの方が
得意そうな気がするんだけど、なぜかアジア系は「体系性」や「システム化」
ってのは得意じゃない。途中で手を抜くというか「ここから先はカンで
分かってるからそれ以上つきつめなくていーや」と放りだしやすい。
積み木がカンペキなビルになる前に、途中で投げ出しちゃうのさ。
西洋文化は体系というビルを構築し終わるまでは執念のように徹底的にやる。
「サイエンス」という考え方が発展した所以だと思う。とにかくネチっこい。
証明されて隙のない理論になるまで何時間でも何年でもあら捜しをする。
もっとも、今じゃアジアもすっかりそういう考え方になったが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:52:59 ID:Tw85Jfh4
レンタルされて吸われて終わり。

悲しいCD物語り。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:11:46 ID:VbYDS6as
映像や音楽のレンタルコピーは作り手にとっては悲しい限りだけど、消費者にとってはとてつもなく
素晴らしい状況の到来とも言える。
違法コピーを肯定するつもりはないが、現在は人類史上もっとも一人当たりの
音楽作品・映像作品の所持数が高まった、すなわち個々人が無数の多くの文化に触れられるようになった
時代であることは確かだ。市民権のあるものなら誰でも入場を許され写本も自由だったという古代ローマの
図書館や美術館の比ではないほどの情報の洪水だ。
写本するにも、当時はまず「紙」がベラボウに高かったしね。紙を粗末にしたら親に吊るされたそうな。
今のCD-RやDVD-Rなんてカスみたいな値段だ。フリスビーにして遊んだところで怒られることはない。


現代
作り手は泣いてるが消費者はハッピーだろうと思う。
できることなら作り手もハッピーであっては欲しいが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:16:08 ID:uDypafPu
CDとLPを数値化してみました。
LP=99点
CD=48点

以上。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:21:42 ID:+tZuEUrr
昨日ギーレンのダフニスとクロエ聞いたがテラーク並みの音に驚いた
CDもまんざらではないな〜と思うたがよく聞き込むと立体感が浅いし
深みもLPほどは感じられないがこれなら鑑賞には充分だ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:22:16 ID:odLWyWJI
高卒らしい低レベル文章ですな(笑)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:25:00 ID:VrbmFoSO
作り手がハッピーになるためには
消費者と作り手の間で利益をかすめとってる連中を排除するしかないな。
中間マージンが消失して製作者と消費者が直結されれば作った人間に
ダイレクトに金が行くようになる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:33:50 ID:Kaex8AUY
オレは昔からギーレンが好きでインターコード時代から結構CD買ったけど
音質もいいなぁと思っていたよ。オフマイクなのに解像度が高いみたいな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:33:56 ID:ic1EcDtf
カルピス一杯を有り難がって飲んだ時代と今を比べて
どちらが幸せなのか判らないけどねw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:00:46 ID:qUXi1B3U
本当にオフマイクですか?
オンマイクに空間系のエフェクター処理をしたものではないですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:02:29 ID:IbQEZWd6
>音楽じゃなくて、音楽再生は数値理論なんだよ。

音楽再生は数値理論ですね、当然それに乗ってる音楽も数値理論ですね。
音程がずれると音楽家は言っていますが、それに対して数値理論でどう説明しますか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:28:51 ID:J7CNL+fg
>>32
もしそういう音楽家がいるなら、彼のいう元の音と比較して数値解析してみればいいだろ?
解析して違いがないなら、数値理論以外の要素(本人の勘違いも含む)があるということになるが、
ただ彼がそういっただけなら何の説明もできないし、必要も無い。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:30:22 ID:K0zFXB1g
「音程がずれると音楽家は言っています」
主語がないから何の音程がズレるのかわからないが、たとえば楽器の音程が
ズレるとしたら周波数のピッチが変わったに決まってるだろ。
チューニングのミスなのか演奏の時に正しく弦を押さえられなかったのか知らないが、
とにかく、音程がズレるということは発生する周波数が変わってるはずだ。
それ以外に「音程がずれる」の定義なんてあるのか?

最終的にはクロマチューナーもってきて、音程がずれてるかどうか試験すりゃいい.
本当にずれてれば本人の言ったとおりだし、ずれてなかったらそいつがただのツンボか
キチガイってことだろ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:35:49 ID:5CbGrsaf
音程こそまさに数値なのにw
馬鹿すぎ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:38:07 ID:7tXfWPuT
何だ説明も何も出来ないんだ、それでCDが良いと言ってるだけ、下らないね。
自分で良く調査して見たら、面白い人達だね。www
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:58:08 ID:+tZuEUrr
ギーレン盤はレベルを少し低くしダイナミックレンジの飽和を抑えてる
オフマイク風で解像度はかなり高いテスト盤に使えば向上間違いなし
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:01:07 ID:J7CNL+fg
>35の言うとおりだね。
本当に音程が違うのなら、絶対解析値が異なるはずだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:03:51 ID:Tw85Jfh4
LPを44kHzでA/D→D/A変換するとCDっぽい音になるよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:10:44 ID:VntZLHkv
CDで音の陰影、艶、深み、空気感、は此の音程のずれが失われて出ないのじゃないの?
いくら完璧なオーケストラでも各楽器のチューニングは許容範囲でのずれが有る、
此が音の厚みであり、陰影である。
其のずれを強制的に電気的に補正して薄いペラペラの音にしてしまうのがCD規格でしょう。
数値理論の好きなCD派はこうでは無いと言う事を数値理論で証明してくださいね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:13:30 ID:2M95yPpl
いつも音源をアップしている馬鹿が前スレで完全に論破されたのには笑ったよなw
大体16/44.1に変換した時点でCDと同一なのにどんだけ頭悪いのかと。
自分で自分の首を締めるとはまさにこのこと。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:15:13 ID:2M95yPpl
>>40
お前は自分が何を書いているのかすら理解できない大馬鹿者だ。
恥をかくだけだからそれ以上何も書かない方がいいよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:16:39 ID:R+JxGnuJ
>其のずれを強制的に電気的に補正
CDにそんな特殊能力があったなんて、世界レベルの新発見だな。

工学系の学会に発表できるほどのネタかもしれんぞ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:21:03 ID:ic1EcDtf
音云々がCDというフォーマット由来するものか再生側なのか
区別がついてないように感じられるけれども。
詰め込み方や取り出し方でCDの音は良くも悪くもなるということでしょう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:31:15 ID:TUrHlUFB
25kHzと26kHzが同時に鳴ると1kHzのウナリが生じる。

残念ながらCDではこのウナリは生じない。

平板なCDの音の秘密がこれだ.
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:37:46 ID:otLikh1Q
お宅のLPとCDはそうなりますか?比較アップしてくれると参考になります。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:42:38 ID:E9qVAu6z
>>23
コピーされて吸われて終わったのは
貸しレコードの時代なんだけどw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:47:51 ID:TUrHlUFB
昔NHKでホーミーとユーミンの声の比較をしていた。

どちらも20kHz以上の周波数がバンバン出ていて、これが心地よさを生むらしい。
最近ではウタダがこういう声をしているらしい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:10:03 ID:uKT89bx3
>>41 >>42
CD派は低レベル www
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:10:22 ID:ic1EcDtf
その・・・収録マイクがねw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:15:09 ID:WDgfsJ1w
カビが生えてるから分からないw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:24:07 ID:DaozFsDu
CD派は厚い音、ペナペナの薄い音、此すら理解出来ないのでしょうね。
レベル低いですねー、オーディオ以前ですね。
良くそんなレベルでオーディオなんて言っていられますね、(失笑)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:11:08 ID:v8LFaDdi

クリおじが今日も自演で必死ですwww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:16:09 ID:TrQIw2g2
太い音細い音も理解不能ですよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:35:52 ID:TUrHlUFB
>>50
もちろんその番組では50kHzぐらいまで測定できる特殊マイクを使用してたよ。
56レコードの仕組み w:2009/06/13(土) 17:53:08 ID:UVPxKKKG
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W

ではどうぞ↓
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:55:46 ID:kGNwaKzl
マスターはテープだけではないし、逆RIAA以外にもカーブはたくさんあるんだが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:58:18 ID:2VmPcfn2
太い音を聴くにはLPだよ。LPの音はコンプされて団子になってるから
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:28:39 ID:jGW7qplf
ひとつの指針として、どちらがマスターテープに近い音を出せるかってのは同大。
ま、一般人には確かめるすべはないがね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 03:20:50 ID:4zkHRq8A
>>55
ヒント:制作現場
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:25:46 ID:O1+3a7Ma
CDはなんでペナペナの薄い薄い音、粒建ちのいい音はするけど、厚みの有る音はしないの?
教えてよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:40:47 ID:GuroJTB5
CDの音が薄いと感じるのはLPでいつも暑い音、つまり混濁した音を聞いているからだよ
混濁の原因はLPの解像度の悪さにあるんだね。良い言葉で言えば渾然一体なんて言うけどさ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:44:57 ID:w+dc07zW
ははははは
ロンカーターのベースソロが糞しょぼいのも混濁が原因なのかwww
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:16:00 ID:bPzH6P3b
>原信号を料理する
ビュアオーディオというものはマスターにそっくりに聞こえれば十分なのだよ
その為の調整であり、決して弄くって劣化させているのじゃない
そこを間違えてはいけない

CDだってデジタル臭くて、音楽の子細なニュアンスが判らないという問題点に対し、
アルゴリズムを工夫して音を調整している
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:19:56 ID:GuroJTB5
>>63
>>62で混濁があるって言ってるのはLPの方なんだよ。日本語が理解できるなら分かると思うんだが
駄目かな?

LPの場合、ソロ楽器は混濁を避けるため、つまり際立たせるために前に出るように処理されている。
CDの場合はそういう処理をしないから、物足りないと感じる人がいても不思議じゃないね。しかし
CDでそういう処理をすると不自然さが直ぐに分かるから出来ないんだよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:31:30 ID:9tZa+ymD
>>64
>ビュアオーディオというものはマスターにそっくりに聞こえれば十分
「ビュア」オーディオはそうなのかもしれないが、通常の「ピュア」オーディオ
はマスターにそっくりに聞こえるかどうかはあまり問題とされてない。
ゆえに色んなスピーカーや色んなアンプを組み合わせている。中には明らかに
周波数特性がフラットとは言いがたいものがある。

>CDだってデジタル臭くて、音楽の子細なニュアンスが判らないという問題点
そんな話は聞いたことが無い。
むしろ、音楽芸能雑誌を読む限りにおいてはアーティストの連中は、かなり好き勝手
に音をいじくってる模様であり、また目指す音も各人それぞれである。
中にはわざと音を潰しまくってるダブ系の人間もいれば、アコースティック感を大事にする
人も居る。
またアナログ時代を郷愁し今でも古きよきアナログを追求するスターリングサウンドのエンジニア
もいれば、「アナログなんぞ滅びた、顧みる価値もない」というスタンスで録音をしているエンジニア
もいる。
こういった各人に、それなりに莫大な売り上げがあるところをみると、消費者の求める音も
また多様であるということだろう。

価値観は、収束し無い。
それこそ「好み」の問題でしかないのだからな。
君はチーズケーキを好むのかもしれないが、俺はショートケーキが好きなのだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:57:24 ID:x6erlYW2
ホロヴィッツ、ザ・ラスト・レコーディングのブルースペース盤を
聞いたが音が甘いなあ〜
もう少し明瞭にならんかね、コツコツ、コロコロと・・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:05:06 ID:OGIToAtg
CD屋、CDP屋、の言う事を鵜呑みにしている事に笑えるね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:18:32 ID:y2BXeXYD
なんかCDを何枚か聞いた後にLPを聞くと、すごく耳がほっとする。

ゲーセンから出て山の中に入ったような・・・

CDの音ってゲーセンの音みたいなんだよな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:34:40 ID:w+dc07zW
>>65
LPで前に出させる処理ってどんな処理
具体的に教えて

録音とミキシングは勉強したことあるんで
専門用語大丈夫です。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:37:50 ID:y2BXeXYD
>>70
コンプやエキサイターの事じゃない?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:44:16 ID:9tZa+ymD
今日も今日とてアナログレコードの啓蒙ご苦労様ですwww
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:59:36 ID:XO0sUYLn
以前下記のような比較サンプルがうpされ
計1500円程度の機材でもこれほどの再生が
出来るがLPはCDに遥か及ばない、とのコメントがあった。
しかしながらそれは明らかに再生不良と言うにふさわしい
音で、しかし妙に懐かしい感情も湧き上がった。

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/82207

pass 9876
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:23:54 ID:MGrzAWuy
クリおじ必死すぎw
1500円は呆れてとっくに去ってるのに
どんだけしつこいんだよwww
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 19:30:51 ID:LiL9/sGL
>>74
1500円乙
去ったと言うのは本人のみw
バカスw
正しくは1500円というキャラを捨てただろうがw
だろ?ID:MGrzAWuy=1500円さんよw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:13:34 ID:GR3YshGM
>>75
よう、毎回同じ反応で進歩がないなw
俺がもし1500円ならそう名乗るぞ
隠す理由がないしな

それよりもいい加減うpにこだわる間抜けな性格を直したらどうだ?w
お前本当にしつこすぎ
デジタル化したLPをCDと比較してる時点でどうしようもないアホってことに気付けよww
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:31:03 ID:ZZ3KFq9d
>>75
1500円はお前より遥かにマシだったなw
一応何か考えて、聴こえなくとも聴いてるふりは
してたからなw 見習えよw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:32:42 ID:LiL9/sGL
>>76
ばーかw
俺は>>73じゃねーよw
なんでID変えてんだ?w

よう、1500円w
バカスw
恥ずかしい音源だもんなw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:44:26 ID:pYv+xGko
>>78
www
少しは煽り耐性がついたようだな
そんなに1500円にコテンパンにされたことが悔しいのか?w

IDの件はお前みたいに昭和のクズ歌謡聴いてる人間には縁のない話だ
要はお前のお気に入りの斧みたいに同一IPで連続DLできる鯖ばかりじゃないってことだ
まあお前みたいに複数IDを所持&自演しまくりって訳じゃないから気にするな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:39:34 ID:ZZ3KFq9d
>>79

俺と>>78が同じだって?w
やっぱ耳も○○もマルコメだなw。こやつはw
妄想汁出しすぎ違うかお前w
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:32:25 ID:WxvOwsAD
1500円はボロボロにされただろw
だから去った事にしたい気持ちはよーくわかるw

1500円のレスこぴぺw

373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:34:18 ID:WxvOwsAD
1500円はこの出来事があってから頻繁にIDを変えるようになったチキン野郎なんだぜw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:41:17 ID:WxvOwsAD
>Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。

おかしいねぇ、AはCDなのにねぇw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:45:31 ID:R1Dju3LY
キング・レコード レコード カッティング室
 高和元彦(プロデューサー)
 CDは人間には聴こえない20KHz以上の音をカットしている。
 LPはその高周波の音がたっぷり録音されている。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:43:44 ID:NrlBZHZq
1500の人は歌謡曲を必死に叩くことで相手にダメージを与えているつもりだと思いますよ、ええ。
半年前は自信満々だったのに今はクイズにチャレンジする自信がもう無いのでしょうね。
密かにチャレンジしていると思いますけれど、1500と名乗れないと思いますよ、ええ。
不正解になり、名乗らなくてよかったと安心しているはずです、ええ。
歌謡曲を叩くことしか道は残されてないようですね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 02:20:25 ID:OGqpS11z
レコードて、円盤に刻まれた溝を針でなぞってデコードしてるんだけど
実際のとこ、何kHzぐらいまで再現性あるだろう? ヒスノイズじゃなくて

CDて、20kHzまでしか記録できないのが問題じゃなくて、
44.1K/1秒刻みでしか音が変化いないほうが問題じゃないの?

ヒスノイズと量子化ノイズて、音響に好ましいのはどっちだろ?
針を換えるのと、フィルタ変えるのとどっちが面白いのかな?

87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 02:39:04 ID:OGqpS11z
すみません 分子と分母逆でした。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 02:39:07 ID:AU/pWFN7
>>86
再現性の正確さでいうと14kほどが限界だと聞いたことはある。
それ以上の高域はウソ高域というか、波形がかなりぐちゃぐちゃになるから
とてもじゃないが「記録されてる」とは言いがたいらしい。
むしろ「新規創造している」の部類。


要するに、レコードに4kぐらいの矩形波を録音したと仮定して、
これが再生時にきちんと四角い形状を保持してる望みは薄いことになる。
整数倍の倍音の、だいたい3次倍音ぐらいで既に正確なスペクトルを含めなく
なるから。
まぁ、CDだって20k以上は含めないから8kぐらいの矩形波になるとカタチが
大いに崩れて丸っこくなってくるわけではあるが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 02:52:01 ID:8WKKh2fH
レコードで矩形波再生が綺麗にできると思ってるのかい?w
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 03:27:34 ID:FMQhP8wJ
同じソースでアナログとデジタル比べるとアナログのハイは解像度はあるのに優しくて好き。

これいいな↓

CDも聴けるアナログレコードプレイヤー"ZERO.1"
http://saqai.com/2009/06/cdzero1.php
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 04:07:26 ID:R1Dju3LY
複数の機能を持っている機種はどこかに無理が生じる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 08:34:57 ID:MzrWj3Xm
心に優しい音はどっちですか?
優しくない方はしっかりアナログ処理して、耳に心に優しい音にしないと使い物になりません、
普通後から出てきた物は良いはずと思ってましたが、駄目ですね塵ですね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 08:48:26 ID:q5hLqMQn
いまも新盤・復刻盤の多くを手がけるベテランエンジニアの小鐵徹氏は
アナログレコードを特集したTV番組の取材で、マスタリングは化粧だと言っていた。
薄化粧にするか厚化粧にするかは素材を聴いて判断する、
アナログレコードのキャパは少なくリミッティングやイコライジングが欠かせないが
上手く収めようと工夫するから自然と人の耳に馴染みやすい音になるのだと。

最近ではHYPSの限定版も手がけている。
やはり内周の音質劣化は避け難く、収録時間や曲順を配慮ぜさるを得ないようだ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090406_110428.html
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 10:24:23 ID:SLM8DAx1
>>88
CD4の規格をお忘れですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:38:57 ID:GoCxU5Ty
CDの再生音をアナログレコード化する為のローパスフイルターカットオフ周波数は幾つですか?。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:55:12 ID:wWeySDp+
LPを馬鹿にしている奴は貧乏人。
100万以下のシステムだったら、確かにCDの方が上。
1000万以上のシステムになったら、LPの圧倒的良さがわかりますw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 15:34:52 ID:Js9EdUmu
もうそう言うしかないよねw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:02:14 ID:P6J0jEQ9
しかし36スレにもなるのに、まともなLPのウプが無いのはなぜ?
まともなシステムのウプもないし

やっぱ耄碌爺さんの妄想スレなの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:12:37 ID:lr7Bj9vv
小鐵徹ってどうなのかなぁ
いつもガッカリ…
にしても国内盤再発LPは高いねぇ
3600円が基準か
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:39:06 ID:wlapTc/I
他人なんて関係ないのが普通なんだと思います。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:47:58 ID:65HzYHok
>>99
マジな話、店で新品を買ったのになんと・・


これ以上は事実だけど書けません。


少なくとも私は全く評価してません。
もちろん二度と買うことはありません。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:06:48 ID:9DA72EuM
>>98
お前さんの耳がトロいからだよw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:17:19 ID:R+41dKpq
しかし36スレにもなるのに、まともな耳のCD派が居ないのはなぜ?
まともなシステムのウプもないし

やっぱ駄耳厨の妄想スレなの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:56:54 ID:u/Bq5nFF
もうそう言うしかないよねw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:00:44 ID:+EuO9lCN
しょうもな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:14:55 ID:cNCdAYZp
此処のCD派は頑固な耄碌爺で無知蒙昧、
プロ用のCDPの再生音は音の厚みも有るし繊細さも有る、
市販品の安物だけを知って全てのCDPを知った様な話しをするなこの耄碌爺。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:35:23 ID:OGRI1HAk
どれもこれもコピペに見えてくるなw 
もうそれしかないよねw

108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:27:57 ID:lE65/MrW
cdは回しながらの即時再生だとどうしても不満が解消されない。デジ臭い。
だが、面倒だがリッピングしてSSD(フラシュメモリ)にファイルを入れて再生すると
アラ不思議。不満が解消されてLPと比べてもあまり違和感なく聞ける。
その音にはデジタルらしからぬ滑らかさがあるし、余韻もキレイに聞こえるし。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:08:29 ID:RGzJaMHM
またまた
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:36:15 ID:9IoqlYRw
要は、音質は心理的なものだということだ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:02:36 ID:ZC/sJRtA
そうだね。年取ると聴覚劣化で脳内補完するほか無いからね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 03:36:26 ID:nRiM+H/L
点数つけてみた

CD 80点

LP 10点〜70点


LPの魅力はこのブレだ
ダメな子ほど可愛い
可愛がれば成長する
しかし生まれもった資質は超えられない
LPはどう足掻いてもCDにさえスペックで劣る
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 07:01:11 ID:OzMjl5oL
て言うか、8割型マスタリングと機材次第だと思うぞ。
LPをCD化しても、若干平坦になるけど元のLPの音の気持ち良さはそこそこ残るし、
CDがそこまで糞とは思えない。おれがロックヲタなせいかもしれないけど。
強いて言うと、規格から来る頭打ち感を長年解消出来ないのがCDの厳しさだな。

LPはカートやトランスなどで好みの音を追求しやすいのが大きい。
何十万もするCDPを何台も買い揃える事はできんからなあ。

で、結局どっちが音が良いかと言うと・・・
うちじゃケースバイケースだなあ。
LPとCDのどっちをターゲットに制作したかで決まるんじゃないか?

80年代くらいまでの音源ならLPのアドバンテージを感じる事が多いが、
ピーターガブリエルとか、早くからCDターゲットで制作開始していた(妄想)
人の作品は、CDとLPの音質差はあまり感じない(LPの再生能力を持て余す感じ)。
逆にU2なんかはLPの方が明らかに音が良い(最近の2、3作は知らん)。
本当にケースバイケースだべ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:06:05 ID:qHWxOuf6
>何十万もするCDPを何台も買い揃える事はできんからなあ。
価格によるプラーボ効果が見られます
注意してください
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:51:39 ID:2yqCxT6V
>>111
脳内補完は、老化だけじゃなく
音楽的訓練を受けた人や
ソースを聴きこんている人など
でも起こっているよね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:34:46 ID:TrKfAaAJ
少しは鬱積が晴れますように・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:15:28 ID:HPwAGEhz
人は思い込みにより事実を正確に捉えていないことがある。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:51:25 ID:E4ZhAvrq
>>117
むしろ人間の感覚器が外界を正確に認識してることの方が少ないような。
人間なんて認知バイアスのカタマリ、自分の心理状態の奴隷だからな。
好悪フィルタ(好きな奴やモノは声から動作からなにからなにまで美しいと
勝手に感じ、嫌いな奴の評価はそいつにまつわるあらゆるものが汚いと感じる
いわゆる坊主憎けりゃ〜式の心理回路)なんていくらでもあるし。


そういう情報加工無く、機械が捉えるような目で、マイクが拾うような音で、正確に感覚器の
情報を自分の心理状態に左右されずよどみなく把握できる「ぶっ壊れた」人間ってのもいるが。
こういうサヴァンどもは、逆に人間としての機能が欠落してる場合が多いからな。
もっと言うと普通の社会生活が送れない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:53:09 ID:qim1YgYl
脳内補完だべ、アレじゃ脳内補完しようがない。だべーだべーーー
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:00:57 ID:V4by/tLr
また今日もレコードを買ってしまった。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:05:28 ID:ruR43Q3j
昔は金無くて月に1枚買えれば御の字だったのに、
自分で稼ぐようになった頃にはCDばかり。
反動でついレコードを買い過ぎちまうぜ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:23:23 ID:DqdBl83a
>>120-121
無理してCD買う必要はないよ。買い物は納得できなきゃ駄目だからね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:26:27 ID:4JBab6zo
LPってCDにはない音が聞こえたりするよな
あと昔の一発取りとかの録音方法のほうが
レコーディング時の部屋に反響した音とか拾って
臨場感があって気持ちいい
楽器特有の鳴りとかノイズとかも忠実に録音されてるからLP好きだな
家で部屋暗くしてLP聞くと目の前で演奏してんじゃねーのかって
思うくらい良く聞こえるんだよな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:20:34 ID:lMiMs+VX
CDは、クロック変えたり、振動対策したり、そうとう手を加えないと
アナログ(もちろん高級なものね)並みの臨場感がでない気がする。
原因はジッターや振動による付帯音だと思うけど、ここらへんの対策をすると
なりいい線行く。個人的にはアナログ超えかと・・でもスーパーアナログの
世界は知らないから、断言するのは憚られるんだけれども
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 14:10:21 ID:TI3Hmdj5
ハービーハンコックの処女航海
先日買ったHQCDの音かなりいいですよ。
LPも持ってますが残念ながらCDの方が音が良かったです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 14:54:40 ID:OIJJWD6L
>>125
良くなっていることに疑問は感じないの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 15:02:02 ID:DWWyTUdP
>>125
音の奥行き、陰影感、包み込まれる感じ、が出たのですか?
フルオーケストラでバイオリンの音に包まれる感じが出ましたか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 15:24:12 ID:TI3Hmdj5
>>125
>>126
お二方はHQCD盤も購入されてみましたでしょうか?
騙されたと思って是非購入してみてください。これは目から鱗です。
ハービーハンコックは大好きで処女航海だけで3枚(今回入れると4枚目)持ってますが
今回のHQCD盤は優秀だと思います。
LP盤もお持ちでしたらなおさら購入をお勧めいたします。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:02:56 ID:7LZU7Ro/
>>128
マスタリング等のいろんな要因でCD>LPのことがあっても当然だが、
どんな点でどのように良い音と評価したのかを説明してくれるとありがたい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:14:55 ID:OIJJWD6L
>>128
RVG盤のマスターを使っているのかな?

なら良く聞こえちゃ興醒めだw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 14:25:01 ID:IRvn7FA5
12センチのCD何て所詮12センチCD、**CDとか***CDとか***-***CD皆同じ
音の奥行きは出ないし、広がり感(空気感)は出ない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 14:29:37 ID:3Jovi1CR
読書き不能になったCD-Rをコップの下に敷いている。
CD-Rとして現役だった頃より役に立っていると感じる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:07:25 ID:iOYqCfR6
>>130
ヴァンゲルダー刻印アリです。
HQCD聞いてみました?
3000円くらいのものですし是非聞いてみてください。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 08:05:27 ID:Qn6acwaG
狭いウサギ小屋に住んでる貧困生活者にいいんだろうね、小さなCDは。あっ御免なさい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:48:32 ID:UwGHuLSl
若かりし頃の妄想の中に浸って生きてる耄碌爺にいいんだろうね、LPは。あっ御免なさいw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:00:36 ID:t/nQ9mAW
CDから出てくる音はイクラ頑張ってもCDラジカセに毛の生えた程度の音。
それに気が付かない耄碌爺。あっ御免なさいw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:14:46 ID:UwGHuLSl
今日も妄想で脳内金持ちか?w
ネットでは何とでも書けるからなあ。
LP厨って哀れww
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:43:16 ID:SCuJIv+u
今日も妄想で脳内金持ちか?w
ネットでは何とでも書けるからなあ。
CD厨って哀れww
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:02:16 ID:kY78zHMS
暖かみ(笑)
音の奥行き(激笑)
広がり感(爆笑)
空気感(大爆笑)
陰影感(大爆笑)
包み込まれる感じ(大笑)
音の艶(呆笑)
深み(呆笑)



LPを賛美してる人ってイタイですよね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:02:23 ID:HQKo0WIy
もうそう言うしかないよねw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:22:40 ID:RCncUdqB
その感覚をわからない人もイタイけどな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:30:56 ID:PEuAwPr/
確かに。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:34:46 ID:FDb3TDZL
>>139
まぁ、ぶっちゃけオナニー的な表現でしかないしな。
「そんなもんねぇよ」と言われたら一撃粉砕される概念でしかない。

商品の魅力を語るとき、ポエムで説明するには限界があるのにw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:35:54 ID:7AlpyyCb
CDラジカセの音に、暖かみ、音の奥行き広がり感、空気感、陰影感、
包み込まれる感じ、音の艶、深み、の有る音を期待する事は出来ない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:38:49 ID:Csuc9+T7
ジジーってホント馬鹿丸出しだよなw
今時誰がCDラジカセなんて使ってるんだよwww
知識がそこで止まっちゃってるんだろうな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:54:07 ID:E6Q4FjzQ
未だにラジカセなんて単語を使ってるのは確かに痛々しい
ところが無くも無い。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:57:49 ID:QpdSxBNf
>>139
痛い耳持ってるんだなw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:12:01 ID:HQKo0WIy
年取ると耳イタクなるよ。頭もね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:39:44 ID:rMQgy1Ue
radio cassette player
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:21:46 ID:Qn6acwaG
CDラジカセいいよね。CDはラジカセでいいよね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:23:40 ID:Qn6acwaG
わたくしジジーですが何か?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:07:02 ID:aTPN9vlc
>>150
いまどき、ラジカセ持ってる人間の方が少ないんとちゃうんかと
153名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/21(日) 16:33:18 ID:n7Mq6H0q
>>139 そんなお前は人間の温かみ、人生の深みを知らんやつやね(大笑)!!!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:00:15 ID:fH7K9P6a
本当のことを指摘されると怒り出す哀れなLP爺(笑)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:07:19 ID:Cw9XHd5Y
と、己の駄耳を認めたく無いが為の理屈を立てて
他人を攻撃して安心感を得たがる哀れな奴w
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:15:36 ID:SYObneKW
>>155 そんなお前はオーディオの基本すら知らんやつやね(大笑)!!!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:32:45 ID:jlLxVMxC
正しい者が最後には勝つ。
世の中がLPからCD、そして配信に移行したように。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:05:40 ID:WM6zWZ2P
「正しい」というと正しさの「尺度って何?」という抽象的な
議論に発展するだけだろ。
正確には「消費者を喜ばせる、観客を喜ばせる、買い手を喜ばせる」
芸能や商品が、最後に生き残る、の方が正しいと思うぞ。

要はあらゆる商品は「快楽、あるいは満足感を資金の出し手に
どれだけ供給できるか」のコストパフォーマンスで競争してるわけだから。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:18:59 ID:wqBK47qZ
ウソー
此処のCD派はCDラジカセをお使いではないのですか?
CDラジカセ以外の業務用機器なら暖かみ、音の奥行き広がり感、空気感、陰影感、
包み込まれる感じ、音の艶、深み、の有る音がします、知らないの?勉強不足出直して来なさい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:49:18 ID:YRy47NLV
ウソー
此処のLP派はウルトラバカなのですか?
業務用機器(笑)とか暖かみ、音の奥行き広がり感、空気感、陰影感、
包み込まれる感じ、音の艶、深み、等々のたまってる時点でバカすぎです、知らないの?
勉強不足出直して来なさい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:53:46 ID:wqBK47qZ
CDはイクラ行ってもラジカセ並みの音 (笑)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:56:16 ID:v48UMZWe
最近のラジカセは、そんなに高性能になっていたのか。
まぁ、DAPのDレンジが100dBを超えてる機種もある時代だから、ありえないとは
いいきれんのうw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:59:30 ID:pTz6Ji8U
でもまぁLPよく売れているんだし
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:05:42 ID:YRy47NLV
売れてねーよカス
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:34:38 ID:pTz6Ji8U
amazon usaだと専用ページだってありますよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:47:51 ID:OEiBFkdm
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:49:44 ID:l8CAl3rP
CD:LPの市場規模は比較にならん
残念ながら無に等しい
日本では作ってるところ一つしかないし
アジアで一つだったかな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:56:11 ID:pTz6Ji8U
そうですよね。くらべものにならない大きな差ですね。
でも海の向こうでは無じゃないみたいですよ。

騙されたと思って米尼のページへ行ってみられたらどうです
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:59:19 ID:yoPp6b1l
>>168
そうか、売れてるんだ。
よかったね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:00:22 ID:1Zdgwc1t
ウチのCDラジカセはアキュのだから。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:00:32 ID:3uNaCqIH
よかったね(棒読み)
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:54:03 ID:l8CAl3rP
>>168
残念ながら無に等しいほどの市場規模です
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:23:40 ID:pTz6Ji8U
>>172
ヒヒヒヒ 全米の詳細な数字なんて知らないくせにwww
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:24:24 ID:pTz6Ji8U
>>173
無に等しい市場とは家電にしめるピュアオーディオ市場くらいかな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 01:36:57 ID:8Ne7bdwg
CDの500分の1ぐらいですね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 08:10:43 ID:MjKodKjt
CDの1/500もあったら立派なんてもんじゃないぞ。とてつもない規模だ。
日本、アメリカ、東アジア、ヨーロッパ、アフリカ、ともかく
全世界で1年間に流通するCDは新品・中古をあわせりゃ数十億単位だから。
ぶっちゃけ、1/1000以下だろ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 09:00:29 ID:9qCfseZQ
問題無し
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 09:22:36 ID:camYVVVU
>>176
オーアタの情弱はホントだな
RIAAの2008 endでの資料では売上比でLP:CD 1:100だよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:09:45 ID:camYVVVU
>>178
2007で売上比が 1:300 くらいな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:43:50 ID:FUuW9Fwx
1%か0.1%程度でしょう。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 13:07:27 ID:8Ne7bdwg
アメリカでも日本と同じようにカセットのほうがLPよりずっと売れてるんだっけか
EUだと廃れてた気がするが
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:42:23 ID:aGh0KJNv
魔法使いにするならMP、戦士系にするならHP、どちらがいいということはない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:43:08 ID:aGh0KJNv
ちなみにオレはただのPだよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 19:57:11 ID:sWDGRDUA
成る程。数字の変化量によって耳の質が変わるってことだねw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 20:27:07 ID:Q0VVNKQc
売り上げとか規模は関係ないだろ
音質にこだわる市場なんてニッチなんだから
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:03:16 ID:IbdwS5+c
CD最近、買ってねーな。俺ジーサンだからLP買うんだ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:18:49 ID:n6wgDSuL
ジジーは茶でもすすってろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:28:43 ID:ADpX8mcc
極上茶でも送って下さいな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:32:31 ID:Q0VVNKQc
ジジーなら玉露と言えよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:34:46 ID:ADpX8mcc
時事ーなら熱湯玉露だろう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:45:06 ID:Q0VVNKQc
ジジーは熱湯で入れねーよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 01:19:34 ID:Z015gMAw
そもそもCD廚はどんだけ同じ音源をCDとLPで聴いたというのか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 01:29:43 ID:96aRMRCb
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:27:40 ID:C5cC+175
CD厨はどれだけCDPの事を知っている?
CDPは何処をどれだけいじればどれだけ良く成るか知ってるか?
そう言う事も知らずにCDが良いとかLPが良いとかよく言えるよ、
LP・CDそれぞれに押さえるポイントが違うのは周知の事実。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:13:24 ID:DjDZ7G13
そもそも本物の音を聞いたことがある奴はどれだけいる?
録音された音しか聞いたことがないやつばっかなんじゃねーの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:55:12 ID:bywhNico
悪いが俺はコンサートゴアーだよ。年に数十回は行ってる。
ここ2-3週間では紗矢香とか、東響のマラ6とか、チェネレントラとか、
真由子とか、ヌーブルジェとか。何か質問があればどうぞ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:32:13 ID:YnpgCiHd
廚 廚 ピカー廚 
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:32:22 ID:8whac7FA
歌謡曲しか聴いていないLP厨が黙り込んでしまいましたw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:51:19 ID:DjDZ7G13
>>196
ないよ
そういう人がいなくちゃおかしいからね
ちなみに俺は音を聞かせる側だけどね
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:52:35 ID:96aRMRCb
>ちなみに俺は音を聞かせる側だけどね
>ちなみに俺は音を聞かせる側だけどね
>ちなみに俺は音を聞かせる側だけどね
>ちなみに俺は音を聞かせる側だけどね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:54:59 ID:ZJYouGaF
レコード演奏家ですか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:29:00 ID:DjDZ7G13
そうだよ演奏家だよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 09:47:27 ID:LrAIJSml
CD演奏家DVD-V演奏家DVD-A演奏家SACD演奏家HDD演奏家フィルム演奏家
VHS演奏家β演奏家カセット演奏家オープンリール演奏家Lカセット演奏家
8トラ演奏家青−零演奏家
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:12:41 ID:0G1m8WE5
お宅ではCDとLP、どっちがいい音で聞けるかというスレタイが暫くお休みになっているな。
同じ演奏をわが家のLP,CDの音で聞き比べさせてくれたのは興味深かったが出尽くしてしまったかな?
俺もLPの新譜購入は少なくなったのでネタ不足になってきたが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 16:43:42 ID:4Fi5rTU6
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:38:18 ID:yT/BlPWF
オヤジの海
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:03:13 ID:pRk2kLil
お宅ではカセットとLP、どっちがいい音? No.1

の方がシックリくるんではなかろーか?
今更LP聴く気になれんし。。。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 06:58:48 ID:RN1Vfo04
CD最高だぜ。この時代にまだレコードかよ。糞馬鹿だぜ。レコード派ってよ、何もワカラネー馬鹿ばっかりだネ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 08:10:10 ID:N71bQdyB
CD演奏家
CD中毒者
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:49:50 ID:NPUx9SE4
>>181
2008の全米の売上実績(RIAA調べ)

CD : LP : カセット

5471 : 56 : 0.9 (単位 百万ドル)
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:18:14 ID:wvw1H2vM
>>210
RIAA見てきた
02年ではカセットはLPの十倍だったのに一気に死んだか

ミュージックDVDも一気に廃れてきてるのは日本以上だな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:33:34 ID:3A8odqfz
景気が良くなればまた変わるさ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:41:35 ID:cM0VrOqL
>>212
何が変わるの?
前世紀の遺物CDが盛り返すとか

LPは前々世紀の遺物ですが
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:19:18 ID:wvw1H2vM
景気関係ないだろね
デジタル化できるものは、もうネットで聴き放題見放題だし
ミクロの世界だがLPが倍増してるのは
物欲の為せる業なんだろう
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 08:13:38 ID:mGhRT4ic
>>213
頭弱い?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:49:24 ID:VnElYqxR
おまい並みだろな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:49:45 ID:6/pIKPx9
>>215
うん。悪いのでちゃんと説明してくれ。
人に何かを伝える時の文章をしてくれよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:10:09 ID:DagSlYE2
景気が良くなれば、金の周りが良くなるだろ。
すると、給料も増える、昇給も増える、生活が豊かになる、趣味に金をかけたくなる、
機材を新調したくなる、そしたらソフトも買いたくなる、
ということだ。
わかったか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:13:43 ID:6/pIKPx9
>>218
(爆)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:14:09 ID:DagSlYE2
今は音楽どころじゃないだろ。
不景気で、収入もあやしい状態だから、生活するだけで精一杯。
だから、景気が良くなれば(ryになる。
わかった?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:15:54 ID:DagSlYE2
派遣切りもニュースで知っているだろ?
炊き出しに並んだりしてさ・・・
ネカフェが宿・・・。
ソフトにつぎ込む金なんてあるのか?w
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:19:07 ID:6/pIKPx9
もう少し立派なことを教えていただけるのかと思ったら
ワイドショーのコメンテーター以下だったのでふいちゃいました。

そもそもピュアオーディオなんて所得の低い人の趣味じゃないし
そもそもオーディオファンはソフト購入しませんし。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:28:30 ID:DagSlYE2
>>222
え?w
「景気が良くなればまた変わるさ」
これに対してとんちんかんな質問をしてくるあたり、頭弱いと言われても仕方ないよなw

ピュアオーディオは今やネットの普及もあって一人にPCは複数所持が多いので、
PCを使ってピュアを楽しんでいる人も多い。
所得は関係ない。ピンキリということだ。

はて?オーディオファンとは?
ソフトあってのオーディオなのでは?w
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:35:33 ID:6/pIKPx9
>>223
所有率や実態調査なんて公表も何もされていないのだから
俺も想像だけどあんたのも想像でしょ。

詭弁を弄して持論を曲げたくないだけでしょ。

景気が良くなっても消費が音楽ソフト購入へ向かうなんて
考え硬いけどな。
音楽産業の売上は1996年から慢性的に低下しているからね。

ソフトあってのオーディオですがオーディオファンは
ハードが趣味ですよ。そんなこともわかんないの。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:24:57 ID:nECQUPfD
>そもそもオーディオファンはソフト購入しませんし
>そもそもオーディオファンはソフト購入しませんし
>そもそもオーディオファンはソフト購入しませんし


アホすぎwww
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:29:03 ID:zdP5AG3Z
景気がよくなったらCDの売り上げも上がるから
割合は結局かわらないんじじゃね?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:59:55 ID:mGhRT4ic
>>217
まず、「前々世紀」ってのが西暦何年から何年を
意味するのかを調べなよ。

LP、SP、モノラル、ステレオの区分や成立年代は
あなたには難しそーだから、調べない方が良いよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:42:25 ID:4LbR2DRg
前世紀とか前々世紀とかはどうでもいいんだよ。
お宅ではそのCDとLPのどっちが良い音で鳴ってるの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:43:54 ID:+u79Q/D2
>>222
むしろ、ピュアオーディオって貧乏人の趣味じゃね?
あるいは貧乏少年だった時代を持つ人間の趣味と言うか。

長岡鉄男じゃないが、オーディオ評論家の幾人とか、明らかに
典型的な貧乏層の出自だし。
少年の頃、最新のラジオを買えなかった悔しさとか、そういうものが
大人になってオーディオ趣味に走らせる情念を産むのかもしれん。

アメリカのDIY-AUDIOの客層を見てもわかるが、元が貧乏
だった連中が非常に多い。
ヨーロッパはどうか知らないが、日本とアメリカのオーディオ文化は、
貧乏自作やあるいは中産階級以下の人間の消費で成立してる。



金持ちのボンボン過ぎると、幼い頃からそこに高級コンポが
ポンと置いてある風景が当たり前すぎて、「趣味としてのオーディオ」というほどの
欲望にまで発展しないのかもしれない。
だから、金持ちだとオーディオシステムの導入や設置に関してもすげぇアバウト。
オーディオごときを「趣味」と捉えないんだよ。ずーっと金持ちだった連中にとっては
生活家電の一環だから。
だから、彼らはオーディオ雑誌をあまり読まないし、買い換えたくなったときは店員の
お任せでその場で適当に買っちゃう。あまり興味も無いから無数のオーディオブランドを
いくつも記憶したりしない。

ミリ単位でスピーカーのセッティングを調整する、なんてみみっちぃまねをしたり、
オーディオ雑誌のすみからすみまで目を通してオーディオに必死になるのは、実のところ
庶民階級の出自が圧倒的かと。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:22:57 ID:6u7Sm5BD
一般的にキカイの価格は、高価なほうが物理特性が優れているし、
聴感上も品位の高い音に感じられるものだ。
キカイの使いこなしに関しては、その価格の高低に関わらず、
基本的セオリーは一緒なんだ。
だから、高いキカイだからポン置きでよく、安いキカイだから使いこなしに必死に
なるというものじゃない。

また、趣味人としていい音を求める心に裕福であろうとそうでなかろうと変わりはない。
経済状態が良かろうがそうでなかろうが、所有するキカイが高かろうが安かろうが、
その自宅のキカイからどうやったら感動する音が出るか工夫する趣味なのだ。
カネに任せて店に適当に選ばせて配置まで任せるなんてのはピュアの趣味の
範囲外だ。そんなのは自分でいい音を求めようとする姿勢が皆無だからだ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:31:07 ID:1mQozrJ+
まぁ、金持ちは家に1000万円級の自家用車を所持してることも珍しくないから、
たかだか100万/本ていどのスピーカーをわが子のように大事に扱ったり
いちいちインシュレーターがどうのとくだらんこだわりを見せてる連中の
感覚は理解できんだろ。
つか、金持ってる層は忙しいから時間の調整が大変だが、それでも
海外旅行の費用ぐらいハシタ金の部類だから、スケジュールの都合があえば
好きなアーティストやオーケストラがあったら、現地まで出かけることができる。
それを考えると家の中で根暗にちまちまとオーディオやってても面白く無いってこともあるかと。

オーディオってしょせんは箱庭趣味、ゲンブツの代替でしかないから。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:49:54 ID:zdP5AG3Z
金持ちの道楽を知らんのか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:59:20 ID:uA85nxMC
というかオーディオを「趣味」にしてるような人口が昭和と違って
激減したんだよ。どこのショップも言ってるけど。いかにもって人があまり店に
顔を見せなくなった。
昔と違って、凄い情熱をオーディオに注いでるような人が減っちゃったの。

音楽ジャンルが多様化してファンがそれぞれにタコツボ化しちゃった
ように、趣味そのものが多様化してしまったとかなどの原因があるんだろうけど。
テレビもゲームも庶民用の自動車なんてもちろん無い明治時代は読書が
娯楽の王様だったのに、今じゃ恒常的出版不況で没落してるように。
マスを確保できなくなった。
高度成長の一時期はあれだけ華やかだったテレビ業界も今じゃカンペキな斜陽産業だし。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 14:10:25 ID:mGhRT4ic
>>前世紀とか前々世紀とかはどうでもいいんだよ。

そうか?頭が弱いって認めるなら、普通人に逆らうなよ。

ちなみに、俺はソースに合わせて両方ともちゃんと
聞こるようにしてっから、CD・LP比較の答えは「ソフトに依る」だな。

頭が弱くても、「ちなみに」「ソース」「ソフト」
「依る」って単語の意味くらいは、理解してくれよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 14:38:30 ID:VnElYqxR
自分もそうだと認めて、普通人に逆らうなよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:17:37 ID:0CPbCK/Q
最近のCDは録音が酷いからね。
クラシックですら、マルチ録音だし、
昔のアナログ音源が良く聞こえるよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:19:52 ID:MP+8WrXV
CDってわざと音悪くしてるんでしょ?
LPをCD化したのを聴いても、そっちの方が音いいもんな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:44:59 ID:OI7Jai9g
>>237
日本語がおかしくねぇか?w
その論理なら、わざと音を悪くしてるのはLPってことになるぞ。

LPをCD化して聞いたら、音がよくなるってことは、LPそのままで再生すると
音が悪くなるという意味としか解釈できないわけだが。
自分が何を書いてるか、理解できてるか?
日本語がおかしくちゃ、カッコがつかねぇぞw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:13:09 ID:Ik9R/+SJ
>>238
流石2chネラー 解釈が違う 面白い解釈するねー。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:28:48 ID:mYM7a7sM
「LPをCD化したのを聴いても、そっちの方が音いいもんな」
この中で目的語というか対象となるべきセンテンスが提示されてないから
意味不明の日本語になるんだろう。
「そっち」ってどっちだよというお話。

この「そっち」というのが提示されてないので
何に対して音が良くなるのか読んでいる人間に伝わらない。

単語を任意の文字列に入れ替えてみれば文章構造がよくわかる。
「リザードマンをエンチャント付与したのを使っても、そっちの方がHPが高いもんな」
この文章を読むと、普通の人間は、
「だったら、エンチャント付与する前のリザードマンは付与以降よりHPが低かったんだろうな」と
予測する。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:39:20 ID:T9MlW0g1
>>240
馬鹿すぎw
ゲームばかりやってないで人ともっと会話しろw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:43:38 ID:XQWtnAe4
「見苦しい」

これだけ書けば通常レベルなら意味が通じるだろ。暑さのせいか

ついでに>237
LP再生だとどうしても原ソースの音が変わる
それがモノによっては良い音に聴こえるんだろうよ

>56 名前:レコードの仕組み w[レコードの仕組み w] 投稿日:2009/06/13(土) 17:53:08 ID:UVPxKKKG
>マスターテープの信号に
>アナログ回路で逆RIAAかけて
>電磁誘導で機械振動に変えて
>カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
>ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
>プレス用原盤からスタンパでレコード作って
>そのレコードを針でトレースして
>カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
>フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
>やっとパワーに渡せる
>
>そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
>中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
>原信号を料理する
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:44:36 ID:XQWtnAe4
>242は>240,>238へのレスだよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:44:38 ID:mYM7a7sM
日本語文の構造問題なのに。
「任意の文字列」と書いたのが読めないのか?
別に、ゲームじゃなくて、証券用語だろうと、数学の言葉だろうと何を
あてはめても同じ議論ができることを示しただけだぞ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:46:55 ID:XQWtnAe4
見苦しい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:49:04 ID:OI7Jai9g
人間の知能の程度って、どんだけ隠そうとしても書いた文章から滲み出ちゃうよね
247名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/28(日) 14:53:12 ID:rYYpatRt
文章力と良い音を聞き分ける聴力とは別物でしょ・・。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:16:20 ID:XQWtnAe4
>246
言うとおりだな。
ついでに言うと問題児の一番の問題は自覚がないことだ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:44:36 ID:dyIWY/Qr
やはりLP派はオツムが足りないなw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:51:51 ID:CPPfhPed
オムツが必要だよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:56:07 ID:pB2/SOVz
LPだCDだとお**ですか?
ほとんど同じ音、CDに不足しているのは何? LPに不足しているのは何?
それが分かれば LPもCDもゆったりした再生怨がする。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:30:26 ID:CqbxOeyJ
CDって人間の可聴領域以外はほとんどカットして録音してるだろ
CD1枚あたりの容量が決まってるからな
反対にLPは全部の音を拾ってるな
シールド、アンプ、マイクのノイズとか
楽器特有の鳴り、部屋全体の響きとかな

これらを良いと取るか悪いと取るかはもう好みしかないと思うわ
ちなみに俺はありのままの音が好きだ
ライブ音楽が一番だと思ってるからな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:08:45 ID:kyvLY3bN
方式       サンプリング周波数  周波数の上限  ダイナミックレンジ
--------------------------------------------------------------------
SACD(スーパーオーディオCD) 2.822Mhz   100kHz    120db
DVD-Audio           192kHz    96kHz
CD               44.1kHz   20kHz    96dB
LP               33.3回/分  48KHz,ダイレクトカット75Khz(100KHz位までの高調波)

一般的に聞こえない16kHz以上の音も脳が感知するハイパーソニック効果が注目されるようになって
SACD、DVD-Audioが生まれました。

またLPは、プリアンプやピックアップ等で特性が大きく変わるのが、高級機では、
20KHz以上は右肩下がりの特性になるが一般LPで48KHz位まで再生できるらしい。
LPレコードのダイナミックレンジもアンプ等によって大きく変わるが、CDには及ばない。

254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:20:11 ID:CqbxOeyJ
周波数の下限もお願いします
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:09:19 ID:ByFl2gLe
>>254
周波数に下限なんてあるか?
記録信号の方は、それこそ1Hz周期の波形を演算生成することだって
できるし、もちろん20秒に一回しか、あるいは1分に一回しか波打たない
ゆーーーっくりした波形だって、記録するだけならできるべ。
現代じゃ、オフセット打消しなんて造作もない、たわいない技術でしかないから、
DACからアンプまでフルDC構成にさえすれば直流信号だって扱えるわけで。

周波数の下限に関しては、現代じゃ考慮に入れる必要なんてないかと。
アンプや信号記録に関しては、記録時間の許す限りゆっくりした信号を作り出せる。
後は、スピーカーが対応できるかどうかだけの問題。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:14:18 ID:f3lpggN4
大橋某のハイパーソニックエフェクト説。 
何故かこの仮説は一人歩きして
「音楽信号なら20kHz以上でも知覚することができる」
が定説になったかのように一部オーヲタの拠り所になっている。

実際はα波が多くなるといった脳波レベルの現象を主張しているだけで
残念ながら音源の違いを検知できた被験者は一人もいなかったにも関わらず。

ちなみにα波が多くなるというこの効果を得るには100kHzまでフラットに再生できる環境でないと駄目らしい。
さらにヘッドホンでは効果が無く、耳以外の皮膚のどこかに未知の受容体があると推されている(笑)。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:27:54 ID:EST6mGH2
>>255
1bitADC、1bitDACはDC伝送できないよ。
当然、SACDもな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:28:55 ID:VyvuklXr
>>257
へぇ。SACDってそんな欠点があったんだ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:36:50 ID:VTR4mXJA
ハードディスクに落として再生した方が音がいい気がするのは何故なんだぜ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:40:55 ID:HvA9eexd
そんなことより耳をふさいでいても定位を知覚できたり
ホロフォニックならモノラルでも定位を知覚できたできることを
考察しようぜ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:42:18 ID:rEqt1kP9
>>255
CDって20Hz未満はカットするんじゃないの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:47:08 ID:M5Jfwwlg
>>261
しないよ。
いや、録音時点ではカットするキマリでもあるのかもしれないが。

少なくとも16bit/44.1kという規格の枠内でならもっと自在に波形を創生できる。
フリーでダウンロードできるような、任意波形発生ソフトでも使いさえすれば
16bit/44.1kで、もっと低い周波数の波形は作れる。
作った後、それをCDに焼けば「20Hz以下のサイン波、三角波、矩形波などの入ったCD」
のできあがり。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:52:16 ID:Qc5eA2Qf
>>257
しかし
http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/whats-sacd.html

このようにSACDの紹介宣伝記事によると再生周波数は
DC〜100kHz以上に及ぶらしいぞw
SACDで直流が扱えます、と堂々といいはっとる。
1bitDACがDCを出力できないとなると、この記事を書いた奴はフカシ
をこいてるなw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:59:10 ID:6dl+pFwd
>>261
EIAJ CP-2402準拠のテストディスクには4Hzから入ってるよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:02:25 ID:ApMsxntf
はっきり言うがデジタル録音規格は、全て、再生機械が対応さえ
していれば、全部、理論上は0Hz(直流)のレベルから記録できる。
現実的な問題として、そんなもんを再生できるかどうかは別として
記録だけなら、CDもDVD-AもSACDも全て、直流すら扱えるようにできている。

要するに、ことデジタルに関しては低域の記録に限界というのは無い。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:10:10 ID:6dl+pFwd
A/Dコンバータにしろ、D/Aコンバータにしろ1bit変調を用いてる奴には
まず間違いなくハイパスフィルタが内蔵されていて
イネーブル状態で使用するのが普通。
理論的にはDC伝送可能でも実使用上は安定性に問題があるから。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 08:18:16 ID:O0l0QZFg
記録方法とか記録方式そんなのは問題外

LP再生はカートリッジの比重が大きい
CD再生はスピーカー&アンプの比重が大きい
と言うが此の本当のポイントが理解出来れば、CDで本当の美音が再生できる。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 08:35:29 ID:vpyDOOqx

と言うが本当のポイントが理解出来れば、LPで本当の美音が再生できる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:01:43 ID:5dn1hFhL
lpは音がビリ付くから嫌になってきた…
お前らだってどんなにセッティング詰めても
ピックアップ換えてもビリビリいうやつ結構持ってるだろ?
もうそういうの嫌気がさしてきたので最近はcdしか聴いてないや
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:04:22 ID:GxGM1M6i
>>269
洗えよw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:51:01 ID:6cTpoeSA
>269
年とったら気にならなくなるよ。まともに聴こえないし
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:34:15 ID:MNQai2Rx
>>269
そういうLPがあることを知ることが第一歩だ。
CDの音質の幅が1〜10とすると、LPは、盤の出来で1〜1000ぐらいはある。
これがLP道の大一歩だ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:57:20 ID:5dn1hFhL
つーかね、手持のLPは内周とかでビリビリいうやつ大杉なんですが。
オケの大音量とかオペラの合唱とか… もうそういうやつはいくら
クリーニングしても変わらない(カートリッジかえるとたまに
直ることもあるが)。そういう障害は高いプレーヤー使ったからって
どうせ大して変わらないんでしょ? オレは音色とか云々より
そういう音楽以前の不完全さが嫌になってきたんだよねェ…
微妙に偏芯してる盤だってザラでピアノの音とか微妙に
ワウワウいってるの多いし(多少の傷とかプチプチ音はそんな
気にならないんだけどワウとかビリビリはホント我慢できない)。

ちなみに今だってそれほど安物プレーヤー使ってる訳ではないよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:06:31 ID:GxGM1M6i
>>273
クリーニングしたつもりで実際はクリーニングになってないんだよw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:07:51 ID:GxGM1M6i
そのクリーニングもどきの詳細を述べてみ?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:25:33 ID:5dn1hFhL
逆に訊くけど本当にクリーニングで全部のビリビリ直ったの?
なんか凄くウソくさいんだけど。ちなみにオレはレイカ式
でやってる(多分評判ここでは悪いと思うけど)。B液は不使用。
最近は洗浄液はただの精製水だけのことが多い。最近ったって
今年入ってからほとんど買ってないけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:44:30 ID:5dn1hFhL
B液は使っても使わなくてもべつに関係なかった。
(表面に何か塗るの嫌なんで使ってないだけ)。
ちなみに最初のA液も精製水でもう一度拭き取ってます。
精製水ったって、近所のスーパーでただでもらってくる
「(自称NASA公認の)何とか浸透膜を使った水」なので
実はかなり不純物入ってるかもしれないが…
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:46:58 ID:5dn1hFhL
まあA液にしても実際はただの界面活性剤らしいが…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:27:36 ID:S6xWM51n
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/37988.zip&key=7777

塗り塗りして汚れや塗布したものを溝の波形の谷間に押し込んでしまってはダメですよw
拭き取っているつもりが、押し込んでいるわけだから。

ウソくさいなんて言わずに、音を用意したから聴いてみ?
A面B面の最後の曲だよ。
ビリつきは無いだろ?
俺のクリーニングは塗布したものを溶かして洗い流しているし、
乾燥方法は拭かずに吸引しているから、溝の波形の谷間に残りにくいんだよ。
溶かす、洗い流す、洗い流せなかったものは吸引で少しは助けられている。
一回の工程で汚れがまだ残っている場合もあるから、テスト再生して発見したら
再度工程を繰り返すようにしている。
このようにクリーニングされた盤は、当分クリーニングせずに済むので、あとはじっくりと聴くだけ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:33:41 ID:S6xWM51n
なんか日本語がへんだったな。

×俺のクリーニングは塗布したものを溶かして洗い流しているし、

○俺のクリーニングは、レコードにこってり塗布されたものを取り払う方式。
このこってりとは、汚れ、手垢、カビ、レコードスプレーやコーティング剤を指す。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:47:13 ID:S6xWM51n
俺のクリーニングはまだ完璧ではないので、100%確実にUPした音になるとは限らない。
中にはとても頑固な汚れが強く密着していて、剥がすのに苦労しているのも事実。
洗剤の漬け置き時間を調整したり、異なる洗剤を使ってみたりして試行錯誤している段階だ。
でも、復活率は高くなってきいてる。


ID:5dn1hFhLの今後の行動はどれかw

1、もう手助けはいらない。アナログは諦めてCDオンリーにするのでかまわないでくれ。
2、クリーニング方法を変えてみるよ。
3、LP5枚送るからクリーニングしてみ?音が良くなったら耳を傾けてやるよ。


どれだ?w

盤が汚れていたらセッティングを変えても無駄なんだよ。
とにかく、まずクリーニングなんだよw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:45:21 ID:+krvrPHr
>ID:5dn1hFhLの今後の行動はどれかw

おまいの手助けはいらない。かまわないでくれ。
283:5dn1hFhL:2009/06/30(火) 02:06:53 ID:5j10AEot
2 いつかバキューム試してみます。
でも、購入資金はともかく置き場所ねーよ…
284:5dn1hFhL:2009/06/30(火) 02:09:36 ID:5j10AEot
ところで今一瞬思ったんだが、ビリビリの元を拭い去らなきゃ
バキュームで吸っても意味ないよね? でもビリビリの
元を拭い去った時点で、ビリビリは解消するんじゃないの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 02:13:14 ID:o+mKitdd
希少盤じゃないのなら2、3枚と買いなおせばいい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 08:25:28 ID:6PuKtOTs
ひでぇ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 08:32:35 ID:K9BsBlYa
クリおじ大暴れの巻w
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 10:34:59 ID:Vhbz3VgH
>>284
>>279に>洗い流せなかったものは吸引で少しは助けられている。

>でもビリビリの元を拭い去った時点で、
ここでまた拭くと、盤面にまだ付着している汚れをまた溝の中へ押し込むことになる可能性が高いよ。
試せばいいんだよ。ビリビリの元を浮かせた或いは流しきったと思うなら、濡れたままで再生してみればいい。
まだ雑音があるはずだ。
洗い流すのは実はとても難しい。
イメージでは洗い流しているんだけどw
ここで拭くとまた溝の中へ汚れを押し込むことに。
だから吸引で、吸えるものは吸ってしまうわけ。
洗剤の働きで頑固に密着していたよごれが浮きかかっている場合もあるから、吸引で剥がす場合もあり。
ここで拭いてしまうと、また密着することになる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 10:43:27 ID:rMuFH9Z4
>>273
自分は千枚以上持ってるがビリつくのなんて全くない。

カートリッジかアームにトラブルがあるよ、それ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 10:54:02 ID:Vhbz3VgH
>>289
それもあるかもね。
なら接点のクリーニングもしなきゃね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:15:09 ID:gy/0Dso4
>>273
クリーニングでは解決しない。溝が傷みが原因。
径や形状の異なる針を使えば、多少マシに聴けることもある。

でも、ステレオ時代の新しいレコードで内周が割れるというのは、
針かアームに原因がありそうな気がする。

音のビリつきが問題になるのは、フツーは古いモノラル盤くらいだと思うが。


292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:40:56 ID:34A/e5I9
>>291
クリーニングで解決する。
針の接点位置を変えたって誤魔化しに過ぎない。
どんな針でも綺麗にピックアップできないといかんだろ。
溝の痛みという盤は滅多に遭遇しない。
こちらはビリつき盤はクリーニングで大体解決しているからな。
もしかして、クリーニングが下手なのでは?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:17:51 ID:UTetR2k8
アライグマ

外来種(外来動物・外来植物)の問題は生態系保護の観点から急務となっていたが、
その解決を目的として「外来生物法」が制定された。
同法では人的被害や環境影響から守るため、これらの外来種を防除できるとする。

アライグマは特定外来生物に指定され、野外からの完全排除(根絶)が進められている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%9E
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 08:01:02 ID:T7IxQc3V
クリおじウザイな、消えろよ
お前の下らん薀蓄なんか誰も聞きたくねーよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 09:31:51 ID:pfTHsoN4
つ ボンドパック
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 07:56:05 ID:SKu6gH53
「アニメの殿堂」とかいうしょーもないものに補正予算117億円!
開いた口が塞がらんよな。
俺はCD派だが、LPの保存でもしてくれた方がよほど嬉しい。
盤自体の保存と24bit/192kHzのデジタル化の両方して、50年経ったものから順次公開。
もしくは権利者と国庫に金が入るシステムにするとか。
金額はCDの1/3ぐらいで、盤提供者にDLの権利を有限で付けるのもいい。
DL数が多い優秀盤の提供者にはDLの権利を増やすとか。
どっちにしてもアニヲタは全員死ね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 09:59:11 ID:SZLVSXtA
「アニメの殿堂」って誰のアイデアなんかな?顔が見てみたいw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:14:23 ID:j8ZBcC9r
LPなんか聴くなよ。バカになるぜ。古い人間は死ね。死ね。死ね。
299名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/04(土) 18:30:08 ID:dff9CrQf
>>298 オーディオの深さも知らずに…このまま一生を終えるのか・・かわいそうだね(笑)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:45:50 ID:MiQl6AIN
>299みたいな人生送るよりズット幸せだと思うよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:56:04 ID:Bca7/GSl
>>300
どっこいどっこいw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 06:43:25 ID:y7qvzeuH
どすこい どすこい w
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:10:14 ID:WNJ/87Vf
LPクソジジイは音なんてわからねぇんだからオーディオの話はするなよ。そんな暇があんなら棺桶の予約でもしとけ。ま、死んじまったらレコードなんかババーに捨てられちまうだろうがな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:12:35 ID:WNJ/87Vf
ジジーども死んだか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:16:26 ID:WNJ/87Vf
壊れたぜ・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:17:03 ID:nvRBcGbl
CDクソジジイは音なんてわからねぇんだからオーディオの話はするなよ。
そんな暇があんなら棺桶の予約でもしとけ。
ま、死んじまったらCD&SACDなんかババーに捨てられちまうだろうがな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:41:59 ID:WNJ/87Vf
反撃されちまった。LPクソジジーに。一番安い紙の棺桶っていくらすんだよ。俺、いま210円しかねぇーよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:46:31 ID:07iMVN42
反撃されちまった。
CD&SACD糞耄碌爺に。
一番安い紙の棺桶&骨壺っていくらすんだよ。
俺、今2億円しかねぇーよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:45:10 ID:5ouA2y8Y
いちいちID変えてるってことはあの人かw
ホントLP派ってキチガイばっかだな
何が2億円だよ、2円の間違いだろ
脳内金持ちは悲しいよなぁww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:56:23 ID:kQ+kGZoE
LPだと針を変えて音色の変化を楽しめる。
CDもいい音だけど音色の変化を楽しめないのが不満。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:36:08 ID:dZL4vCWO
音色の変化ってより違いを聴き取れる自分が嬉しいだけだろ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:25:58 ID:Jod/V3z6
若いからね w
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:03:30 ID:zVofVuvF
てか、聴き取れなくて何がオーディオなのか・・・
さぱーりわからん。。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:09:08 ID:vc0nEcGC
重箱の隅だってこと
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:44:59 ID:WKYTbR6q
音色の変化を楽しむ必要がない人のほうが多いよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 04:56:32 ID:JZZL/RTf
ようするに、CDがオーディオ衰退の元凶だってことだ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 10:28:56 ID:mh40RcZC
>316
お前、32Bか?
本当にCDが衰退の原因と考えてるの?
だとすれば、めでたすぎる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 12:45:16 ID:mfdV8kHe
愛で鯛 目出度い めでたいな 祝杯を上げよう 
CDがオーディオ衰退の主因 目出度いな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:37:55 ID:0VhW4AhW
スレタイ通りに自宅では、どっちがいい音かを語ってるやつ
ぜんぜんいないんだな。
ちなみに家はCDの方がいい。
が、LPでしか持ってないソースもあるからアナログも聞く。

>313
一番重要なのは聞いてるソースの音を聞く行為自体であり、
その結果として音がいいかどうかじゃないの?
針を換えて音がかわることを楽しむってのは、機器マニアの
自己満足であって、オーディオ衰退とは関係ないでしょ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:15:07 ID:WF6kCs2S
LP再生で音がビリつくのはピックアップに問題があることが多いのですが
たいていは針が磨り減っていたりするような単純なことが原因。

あと針が丸針だとビリ付きやすく楕円針はビリ付きしにくい。
軽針圧楕円針の代表格は使いやすいMMだとシュアV15VHEです。
デンオン103でも楕円はトレース能力が高いのですがプロ用のロングアームでないと満足できないかもしれません。
針圧の重い古典的なオルトフォンSPUも丸針より楕円が良好です。
ただし専用アームで使えばですが
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 05:42:01 ID:bLRd1Ywn
自民党どうよ?民主党は?まるでCDとLPの戦いみたいだぜ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 10:21:58 ID:qT/c+8JN
例えるなら、ガキと逝き遅れたジジイの戦いだろ w
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 18:08:29 ID:KhmmkKlP
>>322
全て時間の経過により解決する。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:45:16 ID:De6WRoaF
なるほどね
デジタル技術は進化し、LPは消え去るわけだね

うざいLP爺さん連中が消え去るのは有りがたいが
古い音盤の中には未デジタル化の貴重なのも多いから俺としてはちと困るな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:52:45 ID:QstQxWPZ
デジタル技術は進化するけど、CDは永遠に置いてけぼりだからw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 02:06:51 ID:JnY0FfuX
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、CD すぐ死ぬん
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \

327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 06:18:22 ID:SAD7A1wW
CDもLPも本来複製工業製品なのだが、根本的に異なるところが1つだけある。
1枚のCDからほぼ完全な複製品が誰でも簡単に作れてしまうのに対して、
LPの複製は不可能であること。この点でCDのオリジナル性は限りなく0になる。
ようするにCD1枚のメディアのもつ価値は0である。LPは、もちろん盤次第だが、
1枚1枚のオリジナル性が非常に高い。ここが決定的な違い。
CDの価値が限りなく0に近づくとすれば、LPの価値は無限大といえる。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 08:24:00 ID:K7uzGUdA
なるほどね
デジタル技術は進化し更に進化し、CDは消え去るわけだね

うざいCD狂爺さん連中が消え去るのは有りがたい。

329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 08:49:05 ID:eTiAgX0W
なるほどね
更はCDはでき次第だが、日光浴させれば半日で消え去ります。

ちなみ東洋で最後のレコード生産工場が残ったのは一社でこの日本だそうです。
復刻版なんかでけっこう忙しいらしいですし頑張ってもらいたいな。

330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:12:37 ID:5GGnbY5W
CDとLPには根本的に異なるところがある。
LPは再生前にいちいちクリーニングしなければならず、してもノイズを完全に除去できない。
論外な糞メディアなのだ。
CDはクリーニングなどしなくてもLPのような耳障りなノイズは皆無である。
おまけにLPの場合再生する度に盤と針の両方が少しずつ劣化してゆく。
これらの点においてLPは欠陥メディアと断言される。
LPの価値が限りなく0に近づくとすれば、CDの価値は無限大と言えよう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:23:17 ID:mqL31ptx
>>330
イマイチ。アホでも知ってる特徴をまとめただけか、、
クリーニングなしノイズが皆無なんてデジタルフォーマット
全般の特徴だし。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:28:57 ID:ZBzpS2oC
>>331
おじいさん、涙拭きなよ
LPなんて世間じゃとうの昔に忘れ去られてるんだからさぁ〜w
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:48:02 ID:0aMo4OWQ
うざいLP爺さん連中はLPと共に消え去るのみww
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:00:21 ID:jINkhdoI
いつの時代も時代に取り残された人っているんだよ。温かい気持ちで見守ってあげなよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 16:10:47 ID:Yu6G0HCU

忘れ去られて居る割には必死ですなwwww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:01:05 ID:De6WRoaF
単発IDばかりじゃん w
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:05:00 ID:kXHDLf+t
媒体自体の音質差よりマスタリングの違いの方が大きい。
ずっと以前にも書いたのだが、いまだに誰もこのことに気付かないんだな。
だからCDでもLPっぽい音を出すことはふつうに可能。もちろん16/44.1の枠内でだが。
MFSLとか知らないんかな?

仮に同じマスターを使用したLPとCDがあれば音質は非常に似通ってくる。
完全に同一にならないのは当然にしても、だ。
ここの連中はLPをPCに取り込んだりしているから、そのぐらい気付いてもよさそうなもんだが。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 08:52:53 ID:off2wMbC
>>337
媒体自体の音質差を語っているスレでマスタリングの話題かwww

そのうえ耳も悪そうだな。まっスレ違いだよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 10:30:50 ID:RBzw5RMT
>336
ごめん、わざわざ書くほどの話題がないんだ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:06:39 ID:f1BFHyew
記録媒体のビットレートが違ったらマスタリングが同じになることはありえないんだけどw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 08:56:54 ID:arqAE15s
LPにビットレート?w
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:12:07 ID:XL0Pm2xz
>>341
昔のパソコンに使われてた
記録媒体としてのカセットテープが120分テープで容量1MBくらい
つまりLPはデジタルの世界に来ると・・・まあ・・・つまり、かなりアレ

LP好きな人は原音が云々とかじゃなくてLPの音が好きな人とも言える
理屈でどれだけ説明してもFMラジオより
AMラジオのが好きって言ってるのと同じだから
「ああ、そう それは良かったネ」って言うしかない
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 10:40:21 ID:tZu/5QvJ
LP好きな人達って多分にマゾの傾向があるんじゃないのかな?こんなに苦労して
音作りしてるんだから良い音の筈なんだ、そうだろ?そうだろ?みたいな自虐性を
楽しんでるんじゃないの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 10:48:37 ID:KhMf9zD3
LPってこんなにも凄い音すんのか!っていう音聴いたことある?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 11:10:09 ID:Qvg45mlE
原音なんて妄想の世界www

どこかにある夢の原音www
346名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/15(水) 20:34:57 ID:dai/UO8I
CDだと、一部の楽器(主にパーカッション)の音が変な音になるので、
曲によってCDとLPの順位が変わる。
あと、最近買ったCDは、イヤフォンで聴く用に作られたものばかりなので、
うちではLPのほうが音がいい。
あくまでうちの話で、よそのことは知らん。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:36:27 ID:LRgRfWzc
原音再生(爆)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:51:12 ID:5RV5xWaT
CD=へんな音


これで御仕舞い
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:38:50 ID:o5QFd9qZ
CDの音は音程がなくてチューニングメータに反応しない
って書いてるとんでも本があった
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:06:28 ID:SimYIl3Q
LP厨=へんな奴


これで御仕舞い
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 07:05:03 ID:Xw2+/jqW
ふ・ふ・ふ。CDとLP、投げ飛ばすと、どっちが遠くまで飛ぶでしょうか?飛んだほうの勝ちでいいんじゃない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 07:14:20 ID:sxDz+cSU
ふ・ふ・ふ。CDとLP、比較することの無意味さにまだ気が付かないなんて。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:00:08 ID:Inm6zx2Z
かじってみて美味しかった方が勝ち
354名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/16(木) 16:37:30 ID:8E6jZmw3
究極のマニアほど、どうしてアナログにこだわるか・・・その答えは・・・。
なんちゃってマニアには答えは一生でないね(笑)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 07:15:14 ID:U90Gickl
究極のバカほど、どうしてアナログにこだわるか・・・その答えは・・・。
頭が悪すぎるから以外にないよね(笑)
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 07:38:50 ID:SMV0a9wR
CDLP比較音うpで、良音としてまたは好みの音としてまたはCDだと思ってLPを選んでしまい、
のちにCDだとおもっていた音がLPだとわかった時に、発狂してしまうCD派はバカなの?しぬの?w
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 08:05:48 ID:jVgRZa+p
例えば、風鈴が鳴る場合を思い浮かべてほしい。
風鈴に風が当たって金属同士、又はガラス同士がカツンとぶつかってチリンて鳴る。
生の風鈴やアナログ録音・再生なら、カツンチリンて聞こえる。
CDの再生だと、単にチリンになっちゃう。カツンとぶつかった瞬間の音が消える。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 08:30:03 ID:jbP6AeXU
そういやあアイドル歌謡のLPをうpしてるアホが若干一名ほどいたなぁ
あんなゴミ聴いてるようじゃ装置にいくら金つぎ込んでも全くの無駄ww
案の定みんなから袋叩きにあってたっけw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 09:09:16 ID:v+DFVSTF
>>358
音楽ジャンルに文句言ってるようじゃ装置にいくら金つぎ込んでも全くの無駄ww
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:17:57 ID:yCVaIe47
>>358
自演しているアホが若干一名ほどいたなぁ
音当てで外れて悔しかったから、袋叩きにみせかけて仕返したかったんだよなw
ご苦労さんww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:21:55 ID:SMV0a9wR
>>358別ジャンルでやってもどうせわからんだろお前はw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:28:06 ID:MJpMmuvj
クリーニングおじさんが泣きながら必死だなww
悔しいのぅwww 悔しいのぅwww
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:38:55 ID:d2civkez
>>362
必死なのはあんたでしょw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 11:59:57 ID:8uILOEQJ
このスレにいつまでも粘着してるのはLP派のようだね。CD派もそんなのほっときゃ良いのに
いちいちかまってるのが笑えるw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:40:44 ID:nR1IDSdY
かまってるんじゃなくLP厨で遊んでるんだろw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:47:57 ID:Q3vAWn1T
今 LPは業界の救世主
これで日銭を稼ぐ、これがスローガンだよ。
知らないの?・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:51:58 ID:Q3vAWn1T
LPは小物も多いし、LP自体の販売も小銭になるし。。。
とにかく、LPで、客のポケットマネーを奪取せよ。
と問屋筋の人間もショップに指導していますよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:53:09 ID:Q3vAWn1T
踊る客が現れて当然。
そのように仕込みしてるんだから。。。。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:56:19 ID:Q3vAWn1T
踊る客も単純だから、店頭で話を聞いてやると。店頭で買ってゆく。
CD派はネットで買っちゃうだろ?。
だから。やっぱLPなんだよ。
これで延命してるショップは数多いよ。
だから、そっとしておいてやれ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:58:44 ID:Q3vAWn1T
あと、付け加えるなら、LPはポンコツシステムでも、なんとか良く聴こえる。
それに比べ、CDはポンコツシステムだとなんともならんわ。
ここも救世主なんだよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 16:17:47 ID:Xkvglwau
>LPはポンコツシステムでも、なんとか良く聴こえる

これは、まったく逆。ポンコツでもそこそこ鳴るのはまさにCD。
ポンコツLPはまったくお話にならない。

それから、LPだってネット中心だよ。
俺が国内で買うのは、オクでたまに落とすカートぐらいなもの。
あとは全部海外からの直接取引きだ。国内業者が何を仕込んでるかは知らんが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:04:58 ID:ZpSgxBuI
>>357のようなマヌケなことを言う奴がアナログレコード好きに多いのが残念でならない。
CDに劣ることを認めてしまえば楽になるのに。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:16:59 ID:1Iovib+j
>>361
このように以前完敗した恨みを野次って晴らそうとする所が
みすぼらしいなw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:10:11 ID:YAsI2j5/
CDは食べるとおいしいよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:49:10 ID:/sWOOv6Z
LPは洗って食べるとおいしい  by アライグマ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:07:30 ID:EVvTTQUC
面白いこといったと思ってるんだろうな…
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:55:50 ID:uFAjTix6
昔チョコのLP作ってプレゼントしたっけな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 06:39:24 ID:tcBo8ZZE
発売時に買っとけば、傷つけない限り一生もんのLP。
あれこれと仕様を変える毎に、その都度買わされるのがCD。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:25:38 ID:ZVZNABrv
アライグマは一生LP洗ってろw
まさにお似合いの人生ではないかwww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 11:20:36 ID:x/TULt3B
CDはリッピング、デジタルデータ化してクラウドに格納すれば永遠の存在
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 11:51:49 ID:BJXhWhqw
あっそれCDって言わないし
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 12:18:34 ID:jinLWzUV
LPはデジタルデータ化してクラウドに格納すれば永遠の存在
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:17:55 ID:N6K8ItLz
>>380
やれリマスターだ紙ジャケだSHMだと、買い替えるくせに〜w
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:11:24 ID:blRocc9g
CDとLP、どっちがいいという以前の問題です。スクラッチノイズというものをを消せない限りLPはCDと
同じラインにすら並べません。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:24:31 ID:BJXhWhqw
CDの趣味性の低さはなんとも。
デジタル録音は肯定するがCDは簡便してほしい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:00:54 ID:NipBFLs1
まー趣味性とか言っちゃう時点で世間から逸脱してるんだけどな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:58:43 ID:r5gjr/pS
>>384
ほほう、お前の環境ではスクラッチノイズがすごいのかw
かわそうにw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 17:00:46 ID:ZVZNABrv
>かわそうにw
>かわそうにw
>かわそうにw


バカ丸出しww
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 17:11:39 ID:qhTP9qQC
>>386
趣味性が通用しない時点で世間がわかってない証拠。

デジタル家電選びは板が違うよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:14:47 ID:C7j/kpun
CDか・・・
うちの母ちゃんでもボタンポンで同じ音出しやがるww
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:55:05 ID:tSNESTke
そうか!かあちゃんに負けたくないのでLPなんだねw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:57:06 ID:r5gjr/pS
>>388
もうそのような事で反論するしかないんだねw
かわそうにw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:23:27 ID:ZVZNABrv
開き直りかw
やっぱバカって見苦しいなww
さすが今時LPなんか聴いてる時代錯誤の爺だけのことはある
394名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/18(土) 20:27:21 ID:F93v3rla
>>393 お前は幸せ者だな(笑)ずっとCD聞いてなさい(笑×5)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:57:44 ID:aarbeofj
というか、おとなしくCD聴いてりゃいいものをこんなとこにしゃしゃり出てきて
必死に粘着していること自体滑稽。おそらくCDもまともには聞いてないだろうね、>>393は。
396:2009/07/18(土) 20:59:51 ID:OoUvG0yb
図星突かれて火病るの図w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:20:12 ID:7RuGhsRe
LPの音源をiPod用にデジタル化してたら、CDとダブってる音源が
どんどんLPのに置き換わってるお。やっぱ昔の音源はLPに限るお。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:54:02 ID:jinLWzUV
今日も単発IDの多いねw

かわそうな人 www
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:59:15 ID:UC+te0yY
今日もLP派は馬鹿全開だねw

入院すればいいのに www
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:03:07 ID:s7KD9eQs
CDよりLPの方が音良いと何か困る事があるのかお? (^ ^)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:17:05 ID:DZhGQo+L
>>397
そうそう、MP3で携帯プレーヤーに入れてカーオーディオで聞いても、
LPの音の良さがよくわかるね、特に弦の音が。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:25:34 ID:Rm4ykYkG
CDは紙ジャケをデフォにしろ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:44:48 ID:32BoSCgK
今 LPは業界の救世主
これで日銭を稼ぐ、これがスローガンだよ。
知らないの?・
LPは小物も多いし、LP自体の販売も小銭になるし。。。
とにかく、LPで、客のポケットマネーを奪取せよ。
と問屋筋の人間もショップに指導していますよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:32:21 ID:PnyZolIs
>>403
GM日本の社長もレコードを例に出して趣味人にカマロを売りたいって
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 05:03:40 ID:JTrQfiF1
>>400
嘘がまかり通る世の中は息苦しいのよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 11:37:22 ID:/k+3f3s3
嘘?
音を聴かせるとCDよりLPの方を良い音のCDと思って選んでしまうじゃないかw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:11:34 ID:pzecEP/d
オーディオみたいな趣味性の強いもので優劣を決めたがるって滑稽じゃないですかね。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:22:50 ID:FTgOzG41
生活がかかってるからね
409名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/19(日) 19:40:36 ID:6kpgw6Ew
CDもLPも静電気除去器って使用すると効果はあるのでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:23:15 ID:BQ83KI4j
>>408
誰の?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:48:52 ID:uHDwULP5
ゼロスタット全然効き目なくてワロス
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:52:08 ID:sIsaMhoq
水に浸して絞った布で撫でるように拭けば静電気はオケ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 05:21:07 ID:6/MwOXja
みなさん、おはようございまーす。本日も張り切っていきましょう。ん?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 06:41:16 ID:z9qqHPZ6
1年ぶりくらいに中古レコ屋行ったら、在庫の内容が一変していて興奮したお。
でも閉店間際にも関わらずうんこしたくなっちゃって、1枚しか買えなかったお。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 07:50:59 ID:0yZPDZpq
零細自営業うぜぇ〜
さっさと潰れろや
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 09:40:18 ID:GTDMWS7n
レコード屋に行って、ウンコしたくなるのって
早く家に帰った方がいい、買い過ぎないように
って「抑圧」が働くかららしいよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:48:43 ID:SppWxVwo
>>416
THANX!
次からはうんこしてから逝くわ。
でも何で中古レコ屋ってトイレがない所が多いんだろう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:11:11 ID:cLxKHr8l
レコ屋じゃなくて中古カメラ屋だけど
新宿西口のK村には店入ったすぐ横がトイレで
「ウンコして一旦リセットしてみてはいかがですか?」
みたいなこと書いた張り紙がしてあるよw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:54:15 ID:RLeO4OZU
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:11:01 ID:hH08XY1I
本屋 うんこ に一致する日本語のページ 約 135,000 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 08:30:34 ID:qHis//j8
うんこ。うんち。うんぴ。うんにょ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 07:01:25 ID:tBj93wZ+
大量のうんこが出た。
それはいいんだが、大量すぎたのと少し位置が右寄りだったため
水を流しても流れない!
4回目でやっと全部流れた時はホッとしたさぁ〜♪
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:26:13 ID:VqKD1o2J

うんこ座り便所 w
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:17:34 ID:9ZmhMAl+
CD屋だとなぜかうんこしたくならない。
よってLPの勝ち。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:48:09 ID:P69eVobA

脳の「知的な緊張状態」が便意を誘発するわけなんだが
知性と無縁なら便意とも無縁だろうね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 09:59:15 ID:qavYI3YA
つまり知性のある人はその場から逃げ出したいという潜在意識から便意をもよおすわけだ。
実に分かりやすい演繹的推論だね。なるほどと感心する
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:24:57 ID:B/qHdwhs
コテハンがうんこというやつそのうち出てきそうな気配。
他板にはすでにいるがな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:48:06 ID:mBmW+paE
CDでもLPでもSPでも、基準が本物の楽器、目的が音楽を聴くことならならOK。
心でききたまへ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 06:56:33 ID:UpyKDdcn
だな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:20:16 ID:6Claomt6
>>428
アホか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:48:45 ID:eOUhV8gP
>>428
ある人のところで、どうだ!これがピアノの音だ!みたいな再生音を聴かされたけど
子供のころからグランドピアノの下に潜り込んでたわしとしては、何これ? だったな。
もちろん、礼儀を失しないように褒めて差し上げたけど。

コンサートホールとかPAスピーカーの音を楽器の音と勘違いしてる人もいるんじゃないか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:03:04 ID:W4uUMj/G
子供の頃からスタインウェイのフルコンの音を
至近距離で聴いていたなんて裏山
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:50:43 ID:v9Kt09Y7
>>431
その、ある人の音がどうかはともかく、「グランドピアノの下に潜り込んで」聞いた音はあんましリファレンスにはならんよ
文字通り「下に潜り込んで」たんなら、お話にもならないし
そばで聞いてたにしても、まあそうですかくらいの経験値

録音のピアノの音はコンサートホールで聞く音、要するにある程度の距離をとった音をリファレンスにしてるからね

434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 03:59:09 ID:usolfTt+
文字どうり受け取られても・・。
子供のころからそれだけ親しんだということ。3歳からピアノは弾いてるし、
ほかの生徒が弾いてる1mくらいのとこで毎日何時間も無理やり聞かされたし。
そのくらい聴かなきゃ楽器の音を知ってるとはいえないでしょ?
>>433さんに言わせると、まあそうですかなんだろうけど

経験的にどんな装置でもピアノの音の再現は無理だと思うよ。

ところで
>録音のピアノの音はコンサートホールで聞く音、要するにある程度の距離をとった音をリファレンスにしてるからね
どこのスタジオの話ですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:42:46 ID:XIhEZUu2

ピアノは特にそうだね

だけどヴァイオリンだってそうだよ
CDはまーまーだがカーテン越しに聴いてる感じかな。LPは論外だな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 10:16:53 ID:miywA6sq
LPは論外と言いつつ、気持ちの中には大きな比重を占めるLP。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 10:36:03 ID:XIhEZUu2
それは言える w
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 10:38:22 ID:JbNDeK9r
最近あるアナログプレーヤーを手に入れたら半端なくLPが良くなった。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 11:56:18 ID:PxtTAy5W
コンサートホールだの、ベールがかかってるだの
くだらないアホ話言ってるタコにオーディオを語られてもwww



440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:01:56 ID:tHSOzh5u
生のVnったって聴く場所によって違うしな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:39:44 ID:rdn9bSX8
すいませーん、ちょっと低レベルな質問ですが、カートリッジをMCからMMに替えたら音が小さく
なりました。何故?こういう物なんでしょうけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:49:58 ID:3d0YjfgQ
>>441
スレ違いだがマジレスすると
カートリッジによって出力は違うし
MMとMCでは増幅経路も違う
カートリッジを替えて再生音量が変わるのはあたりまえ
MMだからMCだからということはない
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:52:44 ID:XIhEZUu2
>441

安直だがWiki

MC型は構造上コイルを大きくすることができないため出力電圧が小さく、
イコライザアンプの前段に低雑音の前段増幅器(ヘッドアンプ)または昇圧トランスを必要とする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC#.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.83.E3.82.B8
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:11:51 ID:sIJy3Qp7
ハーフスピードとかMFSLのLPから24/96でリッピングしたCDを借りて
HDに落として聴いているんだが、凄い良い音。
わたしはLP?CD?HD?いったい何を聴いてるんでせうか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:54:02 ID:Eo1C82au
音楽
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:04:15 ID:y3iSu43b
レコードでは必死に本気出してもS/Nで限界を迎えそる。騒々しい音楽になるのだ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:29:25 ID:i2F7vTqc
>>444
そりゃ、間違いなくLPを聴いている、だってソースがLPなんだから。
ここのうpよりは数倍はまし。
448441:2009/08/01(土) 21:42:20 ID:rdn9bSX8
442さん、443さん、まじレス有難うございました。あとLPによっても音量の
差がありますね。でもやっぱ、LPの方が音の押し出しというか、迫力が有るし
なんとなく心に沁み込むものが有るような感じがします。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:05:09 ID:QsMQccFI
>447
てことはAADのCDはテープの音を聴いてるってことにならないか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:18:37 ID:Suze4y7T
>>444
>ハーフスピードとかMFSLのLPから24/96でリッピング
ん? どーゆーこと?
LPを再生→フォノイコから24/96で収録→ダウンコンバート、ってこと?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:52:53 ID:V2hjxNL7
ディスク (CD?) には96kHz/24bitのwavが入ってて
そのままじゃ聴けないからHDD落としてるんじゃあるまいか

LP再生はエフェクタかますのと変わらんから(・∀・)イイ!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:13:46 ID:6f5ornJr
>451
正解でつ
つまりソースがなんであれ、サンプリング(リッピング?)した時点で音の
良し悪しや好悪は別として、デジタル音源と考えるべきではないのかという
疑問と、もともと音の良いアナログをハイレートでサンプリングすると(素
人の家庭内趣味の範囲でも)なるほど良い音なのだなあという実感から、LP
だからなんたらCDだからなんたらってくくりに?がついたもんで・・
CDと書いたのは不正確でしたね。
ま、金と時間があればアナログもデジタルもそれぞれに楽しむんだけどね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:27:19 ID:YmnzZqpN
結局はCDの16/44.1の規格に問題ありって結論で終了!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 09:31:25 ID:EakhDwGG
全く問題ない。充分すぎる規格だね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:18:41 ID:4tYBPSi6
HDCDやXRCDなど高音質を謳うCD(最終フォーマットは16/44.1)は
露骨にCDの規格じゃ足りないってスタンスだな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 14:07:45 ID:ZrL8M6S6
XRCDはCDそのものだから、むしろCDの規格でもこんだけ音が良いものが出来るんだ
ということじゃね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:28:50 ID:+3lwCO+a
良く聞こえるように作るか作らないかだよ。

実際良くなくてもいいんだよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:29:00 ID:3oo3etiR
>>456
XRCDのHPより転記
>ほとんどのCDの場合、マスタリング後16ビットフォーマットのマスターテープ(PCM-1630 3/4インチテープ)が作成され、ディスク製造工場に送り出される。
>この時点で、アーティスト、プロデューサー及びエンジニアは自らの作品があまり変化せずに戻ってくることを祈るしかない。

16bitへのダウンコンバートでは自らの作品が劣化するって断言してるようにしか読めません
マスターテープより劣るのは当たり前だろ?やっぱ16/44.1じゃ足りないんじゃん
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 01:44:22 ID:1hOwpSQ7
なんだかんだ言ってもなぁ、アーティスト、プロデューサー及びエンジニアが
最終的にOK出した時と同じ環境で聴かなきゃ意味無いよね。
そもそも、有名店の名前付けたカップ麺を家で食べるようなもんだからさ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:06:26 ID:NY9cWHPl
>>459
アホか。

そいつらは家庭の不特定のオーディオ環境で再生されることを
前提にCD作ってんだよ。

あんた有名店の名前付けたカップ麺を有名店でたべなきゃ意味
ないっていってんだよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:08:21 ID:qXkyxkHf
16ビットフォーマットのマスターテープは、16ビット、44.1KでCDと同じなんだよね。
それがプレス工場へ行ってスタンパを作りプレスされた状態になると、音質が劣化
している。

マスタリングエンジニアに知り合いが居るから聴かせてもらったことがあるけど、マ
スターテープの段階では16ビットでもすげえ良い音だよ。普通のSACDパッケージ
ソフトよりもずっと良い。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:40:44 ID:osOLYCiT
>>461
ということは、CDはわざと音質を落として売ってるってことだよね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:49:22 ID:qXkyxkHf
わざとじゃないよ。

プレス工場でも音質劣化が最小限になるようにガラス原盤を製作し、ビットの成型
がきちんとした状態になるようなプレスをするようになって手間をかけることで音質
劣化はCD初期と比べてだいぶ少なくなった。マスタリングも含め、やれる範囲で現
状できる限りのことをやったのがXRCD。



464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 11:01:55 ID:Y9vi4aU9
だったら フォーマットをもっと良くすれば普通に良くなる。
プレスで音質劣化するのが普通でしょう、
音質劣化しても最高音質で製作出来る様にフォーマットを更に良くすればよい。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 11:14:19 ID:qXkyxkHf
フォーマットを良くすれば音質が向上するから、DVD-AやSACDが出来た。
しかし、すでに10年以上経過して一般に普及したか?DVD-Aはポシャリ、
SACDもだんだんフェードアウトに向かう。そんな中で新しいフォーマット
が生まれて成功するかは非常に疑問だ。

一般には16/44.1KのCDで充分で、シェアの大きいポップス音楽は、その
1/10程度のデータ容量で済むMP3でも充分であり、16/44.1Kでもすでに
オーバークオリティだ。

だから16/44.1Kという枠組みの中でいかに良い音にしていくのかということ
も商売上重要なわけだ。実際、ローエンドのSACDプレーヤーでSACDを
再生する音質よりも、きちんとセッティングされたハイエンドCDプレーヤー
の方が良い音質で再生されることがほとんどだ。音質はフォーマットだけで
決まるわけではないんだよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 11:29:15 ID:Y9vi4aU9
フォーマットが悪ければ音は更に悪くなる、プレスと言う作業によりね。
さらによいフォーマットを採用すればプレスに依り音質が悪化しても良いと言うレベルにとどまれる。
物事を普通に考えるとこう成る、音楽産業はもの事を普通に考えない、常に有るのは占有率。
悪貨は良貨を駆逐するとは良く言った物だ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:01:48 ID:gomPkyC/
プレス工程でデータが劣化するならCDROMなんて使い物にならないはずだが
現実はそうではない。

まあ、大多数のCDPのDA変換が不完全なんだろうね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:09:53 ID:zHkVcjBX
>>464
すでに存在する規格の商品を作るって大前提があるのに
フォーマットをもっと良くすれば普通に良くなるって
ばかですか。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:11:30 ID:zHkVcjBX
>>464
すでに存在する規格の商品を作るって大前提があるのに
フォーマットをもっと良くすれば普通に良くなるって
ばかですか。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:12:15 ID:zHkVcjBX
大事なことなので2回書きました。
大事なことなので2回書きました。

スマソ……。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:15:25 ID:1ZLmZZ1B
アナログはプレスで劣化するけど
CDは閾値が大きいから劣化しないよ
現在の精度で問題ない
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:46:17 ID:NNTvzem4
>>468
>すでに存在する規格の商品を作るって大前提があるのに

そう言う話しはしてない、
>>461
>16ビットフォーマットのマスターテープは、16ビット、44.1KでCDと同じなんだよね。
>それがプレス工場へ行ってスタンパを作りプレスされた状態になると、音質が劣化
>している。

劣化するなら劣化を見込んだフォーマットを取れば良いと言う話し。 以上。。。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 13:29:27 ID:srdqxUCS
LPCM音声ファイルのネット配信や、
同ファイルをフラッシュメモリに保存して販売すれば、
規格なんて簡単に超越して高音質化可能。
プラッチック製くそ円盤に拘る意味がなくなる。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 13:59:54 ID:DNVeT3Pp
フォーマットは単に器の大きさであって=中身の質ではないんだよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 14:58:54 ID:gWTC4u2G
フォーマット もともとは、型、体裁、書式といった意味。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:21:44 ID:3cgPfdhk
いまだにCDが十数年前からプログラムの媒体として
広く利用されている事実が認識できていないアホがいるとは驚いた。

ま、昔はデジタルでの編集装置も再生音質もひどかったから
良かれと思って行ったマスタリングがかえって音を悪くしていた
可能性はあるな。

逆に近年のは確信犯的にミニコンポとかの低品位な再生環境を
ターゲットにコンプかけたりエフェクトかけたりしているから、
高品位な再生環境ではひどい音質になる。

SACDではマスタリングにまだ良心が残っているから概して質が
高いだけで、CDでもやろうと思えばかなり肉薄できると思う。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:43:56 ID:2HAs6ld4
>【24bit】高音質音楽配信サービス【192kHz】
>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238095556/l50
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:58:05 ID:1hOwpSQ7
お願いですから、デジタルデータが劣化するってどういうい事なのか誰か
教えて下さい。あれですか、CD-Rにエクセルのデータ焼いたら10,000の
入力データが9,900になってるってこと?データの中身が変わってるって
事?それとも数字がボケて見えるようになるの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 09:09:53 ID:St6s3jLU
データは同じだよ。だけど、CDとCD-Rじゃあ、ビット成型の正確さも違うし、
レーザーの反射率も違う。

>>478は、データが一緒なら出てくる音は全く同じだと思っているの?

例えて言えば、数字がボケて見えるようになるのに似ているかもね。
ビットの凸凹や間隔が正確でなかったりすると音は悪いよ。ヒント:
時間軸はデジタルじゃなくてアナログなんだ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:21:51 ID:u5TKbZ1c
マジで言ってそうで怖い
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:45:56 ID:sMO9Qu0a
だからそもそも光学メディアの持つ致命的欠点なんだろ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 19:40:42 ID:2YGmXzO/
マジで言ってそうで怖い
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 19:52:13 ID:OEcU85/7
リアルタイムに読み込まなくちゃいけない光学メディアからの直接再生は
読み取りの難易トライアンドエラーによる負担で〜ピックアンプからのサーボノイズがうんたらかんたら。
そこで登場したのが読み取りの精度を高めようとした高音質CDだのガラスCDだの。

非リアルタイムに何度でもエラー訂正しながら完璧にストレージに保存すれば回転メディアの質の差は吸収できる。
問題はそこから市販のディスクプレイヤー並みの品質で再生できるものが現状ではリンのDS程度しか存在していない事だ。
PC上でのローカル再生はどれだけ金を掛けても壊滅的な品質のデジタル信号しか得られないからお話にならん。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:05:01 ID:jzE/bLTa
あいたたた・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:10:29 ID:ePV/D9m/
帰れ帰れ阿呆が
そんなモンがCDプレーヤーに敵うわけ無いやろうが?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:39:59 ID:uQkzrz5J
オーヲタって本当にオカルトが好きだよなぁw
もはや馬鹿すぎて(ry
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:46:47 ID:NmmgvXDu
>>486
で、あんたは一体何様なんですか? りすとらソニーさんですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:40:55 ID:ZpNi6T3+
いや音質の差の有無は別にして、この期におよんでアナログ/デジタルのなんたる
かの基本が全く分かっていない奴がこんなにいるってのは、これなにか社会現象
や教育システムの研究対象になるんじゃないか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 03:29:04 ID:ulLsORgn
>486が何様だろうと>486のカキコの中身がどーなるという訳でもないだろ

オーヲタって本当にオカルトが好きだよなぁw
もはや馬鹿すぎて(ry
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 11:48:20 ID:RdwxbG09
オーディオ教設立
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 12:56:24 ID:UtO3BFRW
アスキー新書の「やっぱり楽しいオーディオ」(うろ覚え)って本読んだら
電源タップとかケーブルで音がよくなるとか当然のように書いてあってワロタ
一般人向けの新書でそりゃないわw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:00:04 ID:aXJXgNQV
HYPSのスペシャルパッケージが比較には興味深いよ
アナログテープと最新DSDの比較もできる
まだアマゾンには在庫あるみたい。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 02:09:28 ID:nNVmHpfY
発売後3ヶ月、限定500セットが未ださばけてないw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:22:04 ID:Uao9O/gg
言葉遊びだけで具体的な環境、体験話が全くないよな。
CD,LPどっちもたいして聴いたことがないんじゃないの。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:42:01 ID:bMbZCK59
はいはい レーザーデスクを聴いております。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 07:42:39 ID:oPXfQ4mm
体験や環境以前に決してる、明瞭な話だから仕方ない
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:28:29 ID:pR1rrNRl
でもプチノイズがどうのカタログ数値がどうの言ってる
椰子はCD聴いてれば良いと思う。
逆に音楽好きが高じてオーディオ始めたようなやつが
LP聴かないのはもったいなさ過ぎるよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:23:14 ID:LEm/G425
音楽好きなら実演聴く機会は一杯ある
んでもって実演と比較するからレコードよりはCDだろ
レコードの再生音の不自然な色付けに普通の耳なら違和感を覚えるだろ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:33:47 ID:ai90DTi7
イコライザー・カートリッジ・ヘッドシェル・アーム等に問題が有るのでは?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:39:21 ID:cKqwI9gs
>>498
なんでオーディオ再生に実演なんてものをからませるの
アホなの 
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:40:10 ID:Xjsw7VwI
>>498
まだまだ修行が足りませんぞ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 11:06:02 ID:BsnKnxk+
おみゃあが家でリスニング中に脳内生演奏を勝手にイメージしていいが、
マスタリングで作り上げられたソースは、
生演奏とは別物であることを忘れないことだ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 12:01:47 ID:Ad3FsyVL
オーディオ好きな人がLPを使わないのは勿体無い
CDは一旦機器が揃うとアクセやケーブル交換でしか遊べない
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 12:33:40 ID:HiV2KDLW
>>498 の言うとおりだ。

音楽好きなら実演、テレビ、FM、ネットラジオ等最新の演奏を聴くための
メディアはたくさんある。SACDやCDもあるのにあえてLPのカビの
生えたような古風なスタイルの演奏を聴く必要はない。

実演の話をすると必ず >>500 みたいに論点をかわそうとするのが
沸いてくるのがアホなLP厨の特徴でもある。

どうせLPなんてアナログテープがマスターなんだから、わざわざ
不自然な変換なんかしないで直接アナログテープでも聴いていろよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 12:36:12 ID:qjo9iokM
>>504
いいこと言うな〜。
俺はLPも聴くけど、ここのLP厨の馬鹿っぷりには辟易してる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 12:37:55 ID:ucvXN8Av
>>504
LPは必要で聴く物では無い、感性で聴く物。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 12:45:14 ID:Xjsw7VwI
レコードは音の良さで聴くもの。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 13:07:39 ID:cKqwI9gs
>>504
おれLP厨じゃねぇよ。

>498は実演と比較してCDが良いと主張しているんだろ。
俺は実演と録音物を比較することがアホだって言ってるの。
賢明なオーディオファンなら簡単に理解できることだ。
それがわからんてことは知識もなけりゃ頭も耳も両方悪いって
自己申告しているようなものだぜ。

実演と比べて云々ていうのは。結局脳内でイメージした音だから良いって言ってるだけだよ。

ちなみにLP厨は趣味性と音質が好みだからってことで選んでいる。あくまでも主観な。
これを趣味の立場から退けることは到底無理だよ。

509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 13:51:20 ID:RlEZ/IIX
否定すればするほど逆に見える。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 13:55:55 ID:HiV2KDLW
>>508 頭が混乱したまま興奮して書きなぐったか?イミフ、日本語でおk
とレスされてもしかたがないランゲージだな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 13:57:58 ID:cKqwI9gs
実演と録音物を比較しても意味がない。

わかるか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:05:02 ID:HiV2KDLW
オマエが瞬間湯沸かし器(古語)なのは理解したw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:06:03 ID:cKqwI9gs
>>512
わかんないのか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:07:47 ID:cKqwI9gs
>LPのカビの生えたような古風なスタイルの演奏

いてててーー こりゃ名文ですね。 めちゃくちゃですよ。
515>498:2009/08/08(土) 14:13:05 ID:LEm/G425
>498だが書き方がまずかったのかな。だとしたらゴメンな

実演と比較してCDが良いと主張しているわけじゃないよ
実演が頭にあるから、メディア使って聴く場合はLPよりはCDが良いと言ってるんだよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:18:42 ID:Pd2d4cWx
実演だって! 古語ですね。
映画と実演ショー って大昔に有ったね、18禁だった記憶が有る。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:25:42 ID:cKqwI9gs
>>515
実演と比較してCDが良いの方が、まだまともな意見だよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:31:27 ID:LEm/G425
>516
18禁だった記憶だって! お爺さんなんですね
補聴器なんか使ってるんですか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:35:54 ID:Pd2d4cWx
トランペットホーンで話してるよ。

実演と映画ショー 良く行ったんでしょうね、死に損ない君。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:48:32 ID:URM3bJSy
LPよりいい音のCDなんて聞いた事ないOrz
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 15:28:19 ID:yKh15kdN
CD厨は価値観が変ですね、コンサートより記録されたCDの方が良い。
幾ら良くできたCDでも生演奏のコンサートにかなう物は無い。
本当に居るんだ、価値観が逆立ちした人が、納得。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 15:32:44 ID:tQJEqVeM
CDでも、びっくりするほどユーとp
じゃなくて、どうやってCDにしたんだ?ってくらい高域の
伸びが無い、感じられない?ディスクがあるな。
とくに、リマスターらしい少し前のロックやなんかと
同名アルバムのLP版を比べるとCDのほうはびっくりするほどゆーとp
じゃなくて、薄っぺらく聞こえる。
そういうのは、完全にマスタリングの差が顕著なんだろうなと思う。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 16:47:21 ID:CQpoaOJx
それ同意
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 18:24:35 ID:7LtOSPMx
CDラジカセが元凶かもな。
あれが普及し過ぎたせいでターゲット再生機のレベルががた落ちした。

実演よりCDとか言ってるのは、前スレにいた病的にノイズを気にして
た椰子と同類だな。ライブの際の客席からのノイズもダメって
言ってたから。そもそも音楽そのものに興味がない人種。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 18:58:56 ID:fHXmMyMn
プチッ、パチッ
再生音にこんなの混じってるのをありがたがるバカってww
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:18:25 ID:ZHXqLLXz
>>525
プチッ、パチッ 鳴らしてしまうのは一般人。
それにレコード音をここで聴かせると、CDと思ってしまう人も多いんだぜ?w
んで、CD音源なのに音が悪いなぁ、これはレコードだなと言っちゃう人もいるんだぜ?w
逆だよと教えると発狂しちゃうんだぜ?w
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:03:42 ID:2Apd2Qe0
>>526
うpを趣味にしてるキチガイはただ一人だけ。
それにそのご自慢のクリーニング音源が恥ずかしいアイドル歌謡だったりするんだぜ?w
んで、皆から袋叩きにあっちゃったりするんだぜ?w
アイドル歌謡という趣味がいかに恥ずかしいかを教えると発狂しちゃうんだぜ?w


Sound Forgeが泣いてたりするんだぜwww
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:22:24 ID:xpMzs3Jr
うpされたものを自称良耳と名乗るものが固定観念に囚われ
簡単に間違えてしまうんだぜw

挙句の果てに自己購入のタンテで再生したものをCDとの比較サンプルを
うpしてLPは今一でしょ?みたいなw

あれほどのワウが聞こえるのに一体何をしたいやらw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:11:35 ID:VIk64cUR
俺はかつて、LPをうpしてDVD-Aと間違えられたことがあった。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:19:30 ID:tQJEqVeM
>>525
1曲5分の内で1~2回プチ、パチって言っても正直ぜんぜん気にせんわ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:20:32 ID:U1PJoDjS
>>527
1500円登場乙!

袋叩きにみせかけた自演なんかするなみっともない。
IPの地名が全部同じだろ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:35:20 ID:AnCtL2b3
余程悔しいんだなw
1500円はもういねーよ、バ〜カ
IPの地名?www
もっと勉強したら?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:49:30 ID:U1PJoDjS
なんで居ないとわかるんだっつーの、バカか?
本人以外に分かる訳無いのにさ。
居ない事にしたいのがバレバレですよってばよ。
あれだけ恥じ晒したんだからもう去ったことにしたい気持ちは分かるけどさw
このIPだって同じ地名だし。
CDとLPを間違ってもさらっと流せば良かったのに、あの取り乱しはかなり酷いよな。
今でも恥ずかしいんだろ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:02:40 ID:AnCtL2b3
ほんとバカ丸出しだなwww
一生同じこと叫んでろよ
ああ、例のコピペは貼らなくていいのか?w
もう50回ぐらいは貼ってんじゃねーのか?
完全な病人だよ、お前はw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:06:14 ID:U1PJoDjS
>1500円はもういねーよ、バ〜カ

一生同じこと叫んでろよ


バカスw

× ほんとバカ丸出しだなwww
○ ほんとうにバカ丸出しだなwww
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:11:42 ID:AnCtL2b3
お前マジで病院行った方がいいぞ
ってもう通院中かwww
変な事件起こさんようにな



あ、最近のうpクイズ潰してるの俺だからw
ゴミ上げないようにな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:21:48 ID:m4uDkIiV
我が家では
(聴感)ダイナミックレンジ
(聴感)S/N比
でCDが勝ってます
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:26:49 ID:m4uDkIiV
今日も等質のマジキチがピュアを荒らしてますが平和です
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 02:42:03 ID:fs/SCZpS
我が家では
(計測)ダイナミックレンジ
(計測)S/N比
でCDが勝ってます
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 09:07:59 ID:g1ArKYdE
ダイナミックレンジS/N比でCDが勝ってますが趣味性の低さで負けています。
LPはダイナミックレンジS/N比で負けていますが、趣味性の高さで勝っています。
SP/LP/EPの圧勝です。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 09:19:27 ID:TRnhwhLK
最近はCDじゃなきゃ聴けないのを聴く機会が出てきたので、
CDプレーヤー買わなきゃいけないと思っとる。


里菜りん待っててね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:17:53 ID:Vliu0jFN
ウルセー馬鹿
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 18:43:48 ID:2JYwzp3r
CD派も、LP派も五十歩百歩だな。数値の上ではCDの勝ちは揺るがないがLPも我が家では活躍してるぜ。好きな音楽どっちで聴いてもヨカバッテン。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:18:15 ID:HbpB8p3I
LPは良い装置でないといい音が聞こえないが、どこまでも良くなる
CDはボロ装置でもかなり聞けるが、良い装置では限界を知る
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:30:57 ID:P2C0Iqt8
この思い込みはどこから来るの?
カルト宗教みたいだ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:12:33 ID:UhJIsYZF
>>544はただの耳年増
妄想で言ってるだけだから
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:27:44 ID:LVBkTdCN
オーディオは妄想だ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 10:13:39 ID:opVs/vWq
>>544
CDの限界>>>>>>>LPの限界


だよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 10:27:54 ID:UnIB51si
>>544
大体そのようなこってす。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 11:47:54 ID:Uq+xIT0M
耳が悪い人にはLPのが良く聴こえるかもね。40過ぎのおっさんとか。
もともと記録されてる情報がCDに比べてノイズにまみれて歪んでいて帯域も狭いから
歯がゆく感じる。年寄りには逆立ちしてもわからんだろうけど。
これが良く聴こえるって、ある意味おめでたいことだよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:18:05 ID:8CYHqrNI
そもそも耳がいいとか悪いとかの問題じゃないと思う。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:34:35 ID:6cg+jlbM
生のコンサートよりCDの再生音の方が良いと言うんだから、LP聴くのは無理ですね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:40:32 ID:8CYHqrNI
「生のコンサートよりCDの再生音の方が良い」か

いい耳の持ち主ですよ。きっと。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:41:20 ID:UnIB51si
>>550
相当に酷い装置で生きてきたんだね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:45:19 ID:+XTEaLOJ
>>550
あんたのLP再生音がノイズまみれで歪んでいて安いカートリッジだから歯がゆく感じるんですねw
とっても安価なロネット針で再生しているんですか?w

このスレで我が家のLP再生音を聴かせるとね、CD厨がね、「これはCDの良音だな、えっへん!」と言うんですよw
そして、CD厨にね、CDリッピング音を聴かせるとですね、「これは音の悪いLPだな、えっへん!どうだまいったか?」と言うんですよw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:14:43 ID:3n/Ep4E1
↑クリおじ必死ww
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:17:15 ID:+XTEaLOJ
何が必死なのか意味がわからんw
間抜けな再生でLPを評価してるバカチンがまだ居るとはなw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:21:17 ID:3n/Ep4E1
何とかクイズ大会に持っていこうと必死すぎだろw
誰も貴様のうんこ音源なんて聴かね〜よ、バカ
何て言ったって 聖 子 と か お ニ ャ ン 子 だからなwww

ゴミ聴いてる奴はオーディオ以前だからw
無論CD>>>LPなのは言うまでもない
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:30:05 ID:6cg+jlbM
>>558 排他的思考 硬直思考 単細胞的思考
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:37:10 ID:0f3YWDsj
ID:3n/Ep4E1は1500円
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:48:42 ID:3n/Ep4E1
ほんと必死すぎて笑えるわww
図星だもんなぁ
1500円はとっくにいないのに1500円の影に怯えるクリおじw
アイドル歌謡聴いてるようなクズがオーディオ語るんじゃねーよ、ボケ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:28:44 ID:c1td6yZ6
で、お宅らの家ではLPとCDどっちの音がいいんだい?
まさかCDプレーヤーしか所有したことがなく、自分でCDとLPを
比較したこともなしに一方的にCDの方がいい、LPはクソとか
書いてる恥ずかしいやつはいないよね?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:03:44 ID:+nhAFMDA
昭和アイドル歌謡ばかり聴いて音がどうのこうの言ってる
いい年こいたオッサンが一番恥ずかしいよw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:15:34 ID:3n/Ep4E1
だなw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:23:10 ID:75mQJgyi
夏休みだし、うpしてやってもいいぞ。レコードもだいぶ増えたし。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:30:06 ID:c1td6yZ6
>>563
今現在60〜70年代のハードロックを聞きたくて中古LP買いあさってるけど
実家押し入れやらを家探ししても昭和アイドル歌謡ばかりどころかLP自体が
発見されなかったな。
つーか、30年ほど前の物ごころついたころから実家にレコードプレーヤーが
あった記憶がないが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:50:32 ID:eqBD9IDC
>>562
家ではとか試すとか以前に決してる
それほど優劣は明らかだ
アナログレコードは大好きだが
そこを捻じ曲げて盲信してる輩は大嫌いだ
迷惑この上ない
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:02:35 ID:R9cWNth9
>>567のようなまともな見解の持ち主が大半だろう。
ここに常駐してるごく一部の基地外LPヲタがいかれてるだけ。
大体こんなスレ見てるのはそれなりにLPを扱ってきた連中がほとんどだ。
そんなことすら読み取れない一部の基地外LPヲタは本当に馬鹿すぎるよな。
LPの音は好きだし今でも楽しんでるが、それをCDより優れてるとか
必要以上に持ち上げてるのは愚かすぎる。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:06:39 ID:8CYHqrNI
>>567
そりゃそうなんだが、それをゴミ扱いされると
妄信LPオタに扮して喧嘩に参入したくなるんだよなぁ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:23:43 ID:c1td6yZ6
>>567
家じゃCDとLPでの違いよりもLP毎の差とCD毎の差の方が
大きくてCDの方が音は良い場合もあるけどCDの方が
圧倒的とはいえそうにないな。
まぁ使い勝手やなんかは圧倒的にCDだけども…。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:30:07 ID:c1td6yZ6
>>568
でも実際問題として原理上、S/N比とダイナミックレンジが高くても
どんなに頑張っても20khz以上の音が記録できないCDと
たとえそれが音声情報かノイズかを判別できなかったとしても
CDより高い周波数の信号を記録できるアナログレコードとを
比較して、CDの方が一方的にすべてにおいて勝るってのは
家電メーカーのセールストークと変わんないと思うな。

だからと言って、CDに音楽性云々がないとか書いてるやつ、
>>567の書いてる盲信してるやつと思しき書き込みやなんかは
バカジャネーノ?と思うけど。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 17:04:21 ID:R9cWNth9
>>571
CDの方が全てにおいて勝ると考えるならLPなんか聴かない。
でもLPの良さは周波数特性とは思わないけどな。
当時の解釈の音、より鮮度の高いマスターテープから作られた音という点だね。

今のCDはあまりにも音をいじられすぎる傾向にある。
音圧ばかりが語られるけど、むしろ酷いのはイコライジングの方だ。
でもそれらも時代の要求に応えたものだから否定はしない。

LPの問題はもっと根本的な、低いレベルのもの、つまりノイズと内周劣化と回転精度だ。
これらが論外にひどすぎる。
ちなみに俺はあんたより年上でLP世代だよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 17:26:36 ID:c1td6yZ6
>>572
そういうのを全部考慮したうえで語ってると思えるレスは
ここまでの500チョイのレスの中でも1〜2割だけだよね。
>>1に書かれてる「お宅では」どっちが良いのか悪いのか?に
ついてのレスはさらに少ないし。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:39:01 ID:NrvyWb4V
LPは偏心でワウワウいってるけど
気づいてないってのが結構あると思うぞ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:24:11 ID:i3DE/mdI
CDとLPどっちもいい音だけど、昔LPで出ていた曲をCD化した物はLPの方が良いな。
JPOPの曲とかアイドル歌手の曲で、CDとLPで編曲の仕方が違う物が有る。
違ったTAKEでCD化したんだろうか?
LPは針を変えると雰囲気が変わるのが良い。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:27:28 ID:hqV0kngb
CD音源でもそれなりの波形編集ソフトを持ってるとリップしたWAV音源に
エフェクトかけ放題なんだけどw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:29:19 ID:r2hK8YsG
>>575
そうそう。さんざんガイシュツだけど、歌謡曲や演歌のCDって
リミッターで頭つぶしまくり、歪みも耳について聴いてられない
録音済みカセットテープの方がまだずっと良い。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:05:32 ID:rzrsJy4e
LPのは高調波歪です
f特での優位もない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:07:45 ID:rzrsJy4e
>録音済みカセットテープの方がまだずっと良い。
カセットの特性は無視か
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:29:10 ID:KCY8XKTI
うちはLP1200枚でCD600枚くらいで、内容ダブってるの150枚位
だと思うけど、概ねLPの方が音いいね。

iPodでリッピングするのに一時期リマスターCD買い漁ってたけど、
週に何枚かずつLPをデジタル化していくうちに、LPとダブってCD
買うの馬鹿らしくなってやめた。勿論新譜はCD中心だけどね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:33:13 ID:kpfEDHKD
そんなに耳の悪さを自慢せんでも w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:33:09 ID:xuGO4g1M
CD世代は耳盲だよ。でもそれは彼らの責任ではない。
すべてソニーとフィリップスの技術者が悪い
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:35:26 ID:uoKgFvS8
責任転換w
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 08:32:09 ID:EX3LyonS
それを言うなら「転嫁」
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:12:36 ID:XHpEODQH
恐らく今まで責任「転換」だと思い続けてきたんだろうな
さすがにこれは恥ずかしいw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:56:43 ID:GmQEt+RA
>>581
で、あなたは自宅でCDとレコードの再生環境を比較したうえで
語ってるの?
そうなら、今後の参考にしたいので使用したCDプレーヤーと
レコードプレーヤーを教えていただけないでしょうか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:50:38 ID:T7EizAvK
>>586
特にピュアA板って、スレに沿った具体的内容に触れずに
他人を小馬鹿にした言辞が多いよ。
天狗が多い趣味分野だからしかたないんじゃないかな。

で、俺の具体的内容だが、カッティングのソースが同じなら
CDの方が良い(スペックからも明らか)。ただし昔のCDPだと
聴いていて疲れるのもなかにはある。たとえば松下1200とか。
STAXのDACのBDのディスクリートIVは良かった。
ディスクリートIVとPCM1702が効いているう気がする。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:00:02 ID:GmQEt+RA
>>586
まともな返答が返されたらラッキー程度にしか考えてないから
大丈夫だよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:04:23 ID:pg4tbcDz
耳スペックというか「年齢」語るのは必須だろww
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:33:22 ID:LBgA/YtP
話し声の録音をこまぎれにぶった切って無音部分を作ると何を話しているのか判らなくなるが、
その音声が途切れた部分をピンクノイズで埋めるとあ〜ら不思議、こまぎれの音声が
つながって聞こえ、意味がわかるようになる。

つまりピンクノイズのような音には録音で失われた情報を補い、脳が認識しやすくなる働きがあるってわけだ。

貴重な情報だろ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:41:44 ID:LBgA/YtP
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:58:41 ID:IRN0fO13
音の悪いステレオで聴くと、レコードよりコンパクトディスクの方がいいように思えるものだ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 16:23:23 ID:c2u7/JvC
おれんちはFM放送が一番音が良いな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 17:25:05 ID:oryT4DKm
俺ッチはAMステレオ放送が一番良いッス 押忍。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:21:54 ID:xSunMoP0
俺の絶唱が… 略
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:17:27 ID:GDeQgeMP
>>591
朗読の方は無音部分も脳内補完できたので微妙だけど、音楽の方は聴き取りやすさに
明確な差があったので驚いた。
自分はどちらかというとLPのほうがCDよりも良い音と感じることが多いのだけど、S/Nの
悪さが逆に聴きやすさにつながっている可能性もあるのかもしれないな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:18:12 ID:T7EizAvK
>>590
おもしろい。高域にノイズを付加する装置も実は高域にポイントがあるんじゃなくて
この原理なのかもね。アナログテープが音源のCDはテープヒスが効いてるという
説もあるし。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:20:52 ID:T7EizAvK
>>596
朗読は日本語だから音響的にではなくて論理的に補完しちゃってるってことない?
英語だとまた違うかも。
599580:2009/08/11(火) 22:08:50 ID:XGUT0QVl
LPプレーヤ:ROKSAN RAD3, Technics SL-7
カート:ortofon MC-30SuperII, DENON DL-103C1他色々
トランス:アントレー ET-200
プリメイン:Marantz PM-90SE
CDP:ROKSAN Kancy CD, Panasonic SL-PS700
SP:Victor SX−V7, Victor SX-WD5
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:04:35 ID:Nmj5lMHX
良い傾向だね
比較レスには最低でも以下を付記すべきだな

1 LPシステム関連  カート、フォノイコ(又はプリ)
2 CDシステム関連  DAC(又はCDP)
3 使用LPディスク
4 使用CDディスク
5 年齢(年代)

5番はレスの信頼性に関わるから必須だよw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:10:02 ID:BE/XcWjv
6:聴く人の感性の完成度。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:17:27 ID:Do900KDp
>>601
それ聞くことになんか意味あんの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:21:38 ID:Nmj5lMHX

つ 駄洒落
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:51:53 ID:B3d2zwPr
他人様のシステムを聴いても意味無い、
部屋の大きさ残響音圧レベル湿度等々で全く同一の装置でも出てくる音は大きく異なる。
又メインで何を聴いている人かによってその感じ方は大きく違う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:43:39 ID:S7oUDrXs
>>604
一方的にLPなんか駄目とか、CDは音楽性がないとかいう奴から比べれば、
少なくとも晒した環境でCD、LP双方の差についての当人にとっての根拠を
示してることになる。
つーか、>>1にはフォーマットの優位性を語るスレじゃなくて、自宅では
CDとLPどっちの方がいいかを語ってくれと書いてあるんだが。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:00:49 ID:A5iJD1Wr
そうなると、どちらも一長一短だと書かざるを得ないだろう。

それで終りw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:56:31 ID:S7oUDrXs
>>606
なんで?
だから晒した当人の環境ではどちらの方がよいかを書くだけなら
一長一短とか関係ないだろ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:12:41 ID:WM7shOnA
レコードの音はひどい。
ハルヒやモーング娘はCDの方がマシ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:19:29 ID:xJFG+tID
ハルヒやモーング娘なんか聴いてる時点で人として終わってるだろw
お前はCDはおろかLPですら聴くに値しない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 13:15:59 ID:4f2KrJGB
フォーマットの優位性は何をどうやっても覆せないでしょ
そんな些細な差でもない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 13:25:40 ID:qcIWeiN5
フォーマットの優位性じゃなくて、あなたのお家ではどうかを
語ってくれよ。
で、レコードプレーヤー持ってるの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:56:15 ID:whxrifvw
CD→昭和期の低水準規格のせいで、あたかもMIDI音源のようなショボイ音質ながら
    人間の優れた脳の補償機能のお陰で、かろうじて鑑賞に堪えているのだ。
    加えて、最近の若造の糞耳のせいで圧縮音源がはびこるに至り、嘆きは絶えない。
LP→一世紀超の歴史に磨かれ完成の域に達しており、また、自然界の音をそのまま波形と
    してカッティングしている為、デジタル特有の不自然さは微塵も感じさせない。
    レコードの再生音として亡きご主人の声が聞こえてくると、犬は尻尾を振って近づく。
    これが仮にCDからの不自然な声だとすれば、犬は歯を剥いて吼えまくるであろう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:12:04 ID:Mo8HDhkd

もうそういうしかないよね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:02:59 ID:eKuydJLO
CDにめス犬の匂いをしみ込ませておく。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:31:22 ID:mBofutQu
みんな詩人だね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:58:10 ID:KRFO+Ay1
>>596
生物的にはノイズがないのが異常なんですよ。
ノイズがある状態で物事を認識するように出来てる。

生物って、感覚的な事は全て相対的にしか認識できないんだよね。

LPは作品、CDは商品。
617580:2009/08/12(水) 21:02:09 ID:lTXvjXfW
CDの方が圧倒的に音が良いという人のシステムを
参考にしたいな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:42:58 ID:wMXlf5M9
>>617
それと同時に、>>612みたいなバカがどんなオーディオシステムを
持ってるかも是非参考のために聞きたいw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:53:21 ID:Mo8HDhkd
うちは普通にCDかな。

LPはクラの器楽や室内楽中心だけど実演聴く機会が多いと実演と比べちゃうんだよね。
うまく言えないが、LPディスクの中高音域の色付けというか音域間のバランスにかなりの違和感がある
多少大げさに言うけど
ヴァイオリンは高音域が妙なキラキラ感があるし倍音が濁ってる
チェロは低音域のふくよかさや絶対的な音量が再現できない
オケ物は全然だめ
ピアノは論外
クラの知り合いそこそこ居て色々聴かせてもらうけど同じ傾向。一般化する気はないけどね
ただ年齢上がると駄目みたいだな。面と向かって言えないけどね。

ここでのウプの傾向もほとんど似たようなもんだな
以前ウプされたパーカション?は心地良い演奏ではあったがシャカシャカだよね

一応うちのメインのおんぼろ機材群
1 LPシステム関連  DENON DL-103(normal), Techinics SU-A4 Mk2
2 CDシステム関連  Sharp DX−SX1, DACは時々Elepton FDA1241
カートは結局DL-103に落ちついてる。もっぱらバランス重視
実演らしく自然に聴けるこれ良いよというカートはないだろか

>580
言葉だけじゃなくwavにしてウプしてもらえると良いんだが
バランスだけなら44/16で十分判断できるし
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:11:01 ID:46IdOAWz
スルーされてやんのww
アホすぎやなぁwwwwwww
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:21:55 ID:KRFO+Ay1
>>619
レコードプレイヤーは何?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:40:46 ID:Mo8HDhkd
ないしょだよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:41:22 ID:Mo8HDhkd
wavにしてウプして。おね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:10:46 ID:2gGaseB6
おれはLPのプチプチは大して気にならないんだけど
音が上滑りするような感じになることがあるのが耐えられん。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:17:59 ID:YBDIQa/v
>>622
DL-103を普通に再生した場合と逆の音になってるから、
おそらくプレイヤーかプリのフォノイコ部が故障してるよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:22:05 ID:Qu+5XwDJ
>625

単体プリは他に4台、プレーヤは2台
実演との比較であって,カート間で比較してるわけじゃないよ

君のシステムじゃLPの方が音が良いと感じるみたいだから是非wavウプしておくれ。
Line-outをそのままサウンドカードに突っ込めばオケ。ソフトはフリーならAudacityなんか良いよ
品位よりバランスを知りたいだけだから、44/16で適当に録っても十分判断できるからね

撲のじゃ>619に書いたとおりにしか聴こえないんだ。残念ながら
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:24:11 ID:ohkGHZG/
お前らバカだな。一つのアンプにレコードプレーヤー、CDプレーヤーを同時につなげて
どっちが音が良いなんて比較しているんだから。

教えてやるよ。
CDプレーヤーっつーのは、高周波のノイズ発生器と同じなわけ。
つまり一つのアンプにADとCDをつなげて聴くなんてのは邪道なわけ。
このCDプレーヤーの高周波のノイズがアナログプレーヤーにも悪影響を与える訳。

真にアナログプレーヤーの音色の良さを引き出すには、一つのアンプにアナログプレーヤーだけを接続するのがよろしい。

で家ではどっちが音が良いか。
決まっているだろ、音楽性の高さでLPレコードの圧勝だ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:40:26 ID:ohkGHZG/
つまり厳密はLPとCDの音質評価をするには、
同じモデルのアンプとSP、ケーブルを二つ用意してレコードプレーヤーだけでLPを聴く
(もちろんCDプレーヤー側のシステムの電源を落とすか、電源ケーブルを引き抜く)
CDプレーヤーでCDを聴くのが厳密な方法。

もちろんLPもCDも同一のマスターテープからプレスされたソフトを使用して比較試聴するのが必須条件である。

これは以外と世間に知られていない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:44:23 ID:lyUcX6zX
CDPとLPプレーヤー同時に電源入れて聴く奴はあまりいないと思うが。
CDPの電源切っても配線してるだけで高周波ノイズ発生するのおん?

ところで上の話聞いてたら、何となくうちのLP環境は単に
ドンシャリなだけと違うんか?と思えてきた。
ま、聴くの9割方ロックだから、あまり問題にはならんのだが。
もちろんLPの方が好き。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:48:25 ID:ohkGHZG/
>>629
CDPの電源落とすだけでは、ダメ。CDプレーヤーをアンプからケーブルごと引き抜いて、
LPレコードをしばらくかけっ放しにしてエージングしなければならない。

やってみ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 03:03:35 ID:lyUcX6zX
音源うpしようとも思ったけど、ローファイなロックばかりだから参考にならんな。
しかもPCにつないでるのは設置場所の関係でサブのやっすい機器ばかりだし。
それもAACとAIFFだもんな。それでもCDの音より好きだがね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 03:45:57 ID:5wRKetgi
我が家ではCDのシステム、LPのシステムと部屋までわけて聴いてるけど、怖くてどちらが音が良いなんて言えないよー。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 09:16:14 ID:8bSXFtTB
>>630
そこまでする意味ねーよ。
で、お前はどんなレコードプレーヤーでLP聞いてるの?
どんなCDプレーヤーと比較して音楽性とか恥ずかしいこと言ってるの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:40:59 ID:q3jhuAJW
>>630
CDPが高周波ノイズのかたまりなんてむちゃくちゃ言ってるなwそんなもの市場に出したら
くそみそに叩かれるよwまあmade in chinaとかmade in koreaとかじゃあるかも知れんがw

実はそれよりLP側からCDP側への悪影響>>>>CDP側からLP側への悪影響なんだね。
それは夫々のラインレベルが一桁も二桁も違うから、ラインレベルの低いPHONO入力は他と
ラインレベルを揃える為に入り口でかなり増幅している。従ってLP側に乗っかるノイズも
何十倍も増幅されるって訳だね。

だからCDを聴くときはLPの入力を外しておいた方がよっぽど良いし、PHONO入力をショートピンで
ショートしとけば完璧だね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 11:41:37 ID:8bSXFtTB
>>630に対抗してトンデモ理論なんか書かなくてもいいよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 12:49:44 ID:Y2cSzgG+
>>635
馬鹿につける薬無し
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 14:16:16 ID:m9hXuA99
なんかものすげえのが湧いてるなww
それも二匹もwww
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 14:27:55 ID:+ZKte3UP
CD万歳派は「LPはプチプチノイズが我慢ならん」とか抜かす。
しかし、アナログとデジタルとの変換時に生ずる量子化ノイズはもっと悪質だ。
LPは原音通りに滑らかなカーブを描く波形だが、CDはカクカク階段であり、
それをソフト的にちょろまかしているのだ。原音にはない悪質な歪みだ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 14:41:20 ID:jwFMMMk5
爺も沸いた。
三匹になたwww
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 14:49:12 ID:2gGaseB6
CDなんてあんな高速回転してるもん
ピックアップが脱線しまくりに決まってるだろ。
どう考えても刻まれた信号どおりに拾えてるはずがない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:01:20 ID:YcG0uVri
いったい何からOSインストールしてるんだろ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:10:31 ID:60OBJU8z
フロッピー
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:15:54 ID:m9hXuA99
「あんな鉄の固まりが空飛ぶ訳ない」レベルのはなし
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:19:32 ID:8bSXFtTB
>>640
釣りにしてももうちょっとおもしろいこと書けばいいのに…。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:21:31 ID:XgJspUDU
CDのエラー補正回数が見れるソフト持ってるやつ、
ツタヤで借りたCDの補正回数を数えてみ。もの凄い事になる晩が多い。
前後のデータで適当に考えて音を補正したから良いだろう、では無いんだよ。
その度に補正回路の電源がON,OFFされて安いCDPほど音に影響しまくりw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:46:22 ID:m9hXuA99
レンタル使わないからなあ。
普通に自分のCD聴く分には、深刻な影響はないよ。
いちユーザーが測定レベルの話を気にする必要はない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 17:59:44 ID:dZ3jeezI
>「あんな鉄の固まりが空飛ぶ訳ない」

何であんなアルミの塊が空を飛ぶの? 月に行ったのは本当?
何であんな鉄の塊が海に浮くの? 海底3千メートルに行ったのは本当?
以上4点解説を宜しく御願い申し上げます。
648630:2009/08/13(木) 18:05:52 ID:ohkGHZG/
>>634
その根拠を教えてやるよ。
CD再生にオカルトアクセサリーと呼ばれている制振チップやスタビライザーやインシュレーターがはびこっているだろ。
音質改善アクセのことだよ。
オーディオ業界に。

あんなものアナログ時代には無かったの。アナログ時代にあったアクセサリーは機械的振動対策をするものが多かっただけだよ。

これ以上は、話せないけどね。
まぁCDの音質が良くないのは、S社とP社の規格ゴリ押しが災いしている訳。

ってことでオーディオ業界も衰退してきているのさ。

ま、知らぬが仏にしておこう。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:09:21 ID:ru8UV9rx
>>645
かなり風変わりなCDP持ってるんだねw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:15:10 ID:ru8UV9rx
>>648
制振チップやスタビライザーやインシュレーターとかって高周波ノイズ対策なの?
そんな馬鹿な話聞いたことないよw
651630:2009/08/13(木) 18:19:59 ID:ohkGHZG/
>>650
電気的振動対策だよ。ある高周波帯域のノイズを共振させて打ち消しているだよ。

アクセサリーメーカーも決して本当のことを言わないだけだよ.
コンパクトディスクシステムの致命的欠陥をね。
本当のことを言ったら商売にならないからね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:21:41 ID:ru8UV9rx
もうめちゃくちゃw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:24:34 ID:0kNXMmNO
ID:ohkGHZG/
ID:ohkGHZG/
ID:ohkGHZG/


新たな伝説の始まりですw
654630:2009/08/13(木) 18:26:30 ID:ohkGHZG/
>>652
君は知らないから幸せだよ。

何故ソフトメーカーがSHM-CDだのいろいろな高音質CDを販売するのか?
良く考えてみれ?
マスターテープの音に忠実にCDは再生できていないからだよ。

LPの方がCDより原音再生に忠実なのは、プロの業界でも暗黙の了解。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:36:48 ID:0kNXMmNO
もはや痛々しいなw
哀れ
656630:2009/08/13(木) 18:45:45 ID:ohkGHZG/
>>655
業界の裏事情を知らない、世間知らずの君の方が哀れだけど幸せ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:58:04 ID:0kNXMmNO
何が業界の裏事情だよw アホかwww
とっとと病院に戻れwwwwwwwwwww
658630:2009/08/13(木) 19:03:26 ID:ohkGHZG/
プロは音聴き取りにDATを使うのわかった?

ちなみにデジタル録音されたLPを聴いてみ?
デジタル臭くないから。

結論
正解は、デジタル臭いじゃなくて、「CD臭い」ってこと。

以上
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 19:09:51 ID:0kNXMmNO
以前に針や盤は磨り減らないとかのたまってたバカと同レベルだなw
救いようのないレベルの基地外
どうして超絶レベルの基地外は決まってLP厨なんだろう?www
660630:2009/08/13(木) 19:25:19 ID:ohkGHZG/
ま、CDマンせーしててくれたまえ。

世間知らずの相手をしているほどヒマじゃないんで消える

さらば〜w
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 19:53:03 ID:hqvHh2bm
今日はかなり暑かったから脳がまともに機能してないのかもなw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:25:15 ID:sMgP0ML7
>>695
>針や盤は磨り減らないとかのたまってた
のがなぜキチガイなどと罵倒されなきゃならないのかさっぱりわからんのだが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:27:02 ID:cLS37tMw
君は優しいね。しかし単なる暑さのせいではないと思うぞw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:02:35 ID:zNqGm3w9
ガレージメーカーの社長が、うちに来るお客さんのうち耳がいいのは、
5〜6パーセントといっていたな。
わしはどうですか?ときいたら、うーんと苦笑いしてた。

あとCD世代と話をするのは、色盲に色を説明するようなもんだと・・
でもLPには戻れないので生活のために仕方なくCD関連用品も出してると。
665名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/13(木) 21:13:32 ID:vcN4dRZy
そろそろ・・どっちでもええやないか!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:12:59 ID:zsrgMwtC
しかし「色盲」とは、言いえて妙だ。このスレでも何回か出てきたが、
正確には「聴盲」。さらに、「言語盲」を付く加えると完璧。
この3つは密接に関係していると思われる。
この3拍子を備えている例としては、直近では>>659みたいなのを参考にするとよい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:50:22 ID:0kNXMmNO
>>666
針や盤は磨り減らないとかのたまってたバカ本人乙www
悔しいのぅwww
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:10:15 ID:cLS37tMw
>>ガレージメーカーなんかが生き残れるのはCDではなく、LPだと思うんだけどな?
だってCDは誤魔化しが効かないだろ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:11:49 ID:cLS37tMw
↑アンカー打ち忘れた。>>664
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:21:52 ID:ZHUvQX3/
CDもLPもどっちもつかっててどっちも好きだけど、
ohkGHZGみたいなのは素でひくわ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:45:49 ID:FYyKFdQI
LPのほうが好きで集めてるけど
良い音は当然CD
仕方がない
「お宅では…」なんて再生環境で逆転するような差ではない
比較するならCDプレーヤーはポータブルでも問題ない
規格や性質の差だからいかんともし難い
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:50:43 ID:eMerd/1j
スピーカーを変えると音が変わるでしょ。色々な傾向のスピーカーを楽しみたいけど現実には難しいよね。
CDも装置を変えないと音は変わらない。
LPだとカートリッジを変えると音色が変わるよね。もちろん高級カートリッジでの話。
カートリッジは比較的簡単に変える事が出来るからCDよりLPの方が楽しみが多い。
どっちも良い音だけど。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:02:41 ID:v6vY79r3
以前読んだある本に「CDの音はメーターで音階測っても一定の値を検出しない」
って書いてあったよ。ドットの一列が細すぎるのと回転が速過ぎてしかも
波打ってるせいでピックアップの動きが付いて行けずに何列分もの信号を
分離しないで同時に処理してるからなんだって。まさか図書館に置いてる本に
間違ったこと書いてあるわけないよね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:09:15 ID:jWukDKkc
じゃあ、図書館に置いてる本に間違ったことが書いてあるわけがないんだね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:17:45 ID:jHAweHGm
>>671
ピュア板によくいる理屈倒れのひとか
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:32:51 ID:WXpZiGky
いや、>>671は正常人の意見だね。
しかし便利な時代になったもんだ。
LPもCDも全てPCの中に入れて瞬時に聴きたい曲を聴ける。
昔じゃ考えられんよな。
LPの録音が面倒だけど、いったん24/192もしくは24/96で取り込んでしまえば後は楽。
本当にいい時代になったのぅ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:47:25 ID:cae7ka0G
LPから取り込んだ音楽をPCやカーステレオで聞くと
当たり前だけどCDとは違う音がする
古いLPから取り込んだ音源もLPっぽいいい音で聞けるので楽しいですね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:04:12 ID:QtXcs2sU
>>666みたいなのは「全盲」なんだろうな

耳も頭も全然だめみたいだね w
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:09:19 ID:WphsfZvi
障害を持つ者に対する差別的な物言いはやめろ!

ヘドがでる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:15:05 ID:jFhCJOTL
そういやあの時も袋叩きだったなぁw
針や盤は磨り減らないとかのたまってたバカw
悔しいのぅwww
681最強スピーカ作る1:2009/08/14(金) 01:27:52 ID:cc/FqG2M
真理かも知れんが、こういうこと。

CDの方が良いという人・・・収入が少なくアナログ機材が買え無い人。

LPの方が良いという人・・・普通のオーディオマニア。アナログ機材が買える人。
682最強スピーカ作る1:2009/08/14(金) 01:29:27 ID:cc/FqG2M
もしもアナログディスク向けの機材が安ければ、

皆さんもこんなに議論にならないと思うんだよな。

確かに高い。高いけれども、このハードルを越えないと

良い音を聞くのは無理だ。
683最強スピーカ作る1:2009/08/14(金) 01:32:40 ID:cc/FqG2M
私の場合は・・・

真剣に聞く場合・・・LP
(というかオーディオルームではLPしか聞かん。ヨメはSACDとか色々聞くが)

 しかし本当はオープンテープがベストだと考えている。

車の場合・・・CD

ソースを楽しむ場合・・PC(You tube)、音はノイジーで音以前だが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:34:09 ID:qqGxLdcG
あと金があるCD教の人は、投資が大規模になって果てしない。
音が変わっても満足できないからあたりまえ。
良いお得意さんだよね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 03:06:10 ID:DKio8NgD
1980年代のNEC PC98みたく、たったの16ビットで表現するお粗末なCD。
大雑把な規格だ。弦楽器なんか聴けたもんじゃない。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 04:14:50 ID:Gt6I24oZ
弦楽器はパルシブな成分が弱いから、レコード向き。
普段レコードに馴染んでると、CDじゃ聞けたもんじゃ無いのも、そうだろう。
聞き方を変えて、胴鳴りの表情や指離れや消え入りの妙を楽しむなら、CDに分がないわけでもない。
キャリアのある人が、最新のノウハウで磨きあげたシステムなら、
CDの切れの良さをも凌駕するかも知れないが、
そんな勝負なら次鋒のSACDに譲るよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 05:33:38 ID:Q+2GzIyr
高額製品で優劣を判断してくれないか。
AD関連→カートリッジ・プレーヤー(含アーム)・フォノアンプで300万超。
CD→150万超。
具体的製品名を上げるといいじゃん。

どうも製品の基準がまちまちで説得力が無い。
この世界なら低脳共には入って来られまい。
オレはこのレベルになると、どっちも良く眠れるようになるんだが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 06:11:32 ID:4yqNkNx1
じゃあまずオドレから晒せや
写真付で証拠も添付で頼むわ
口先では何とでも言えるからのう
アナログ300万、CD150万以下だったら舌切れよカス
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 06:17:36 ID:Gt6I24oZ
具体的製品名なぁ……
既製品の組み合わせで語れるレベルなら、両者に大差はないなぁ。
レコードの方が上を伸ばすのは確かだけど、そんなレベルでいいんなら、CDでも管アンプやツィーターや箱鳴きで誤魔化しが利くから。
便所の落書きレスで悪いね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 07:49:35 ID:Q+2GzIyr
>>688
低脳が入れなくて地団駄踏んでますな。

悔しいのうwwwww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 08:20:55 ID:LJLLOrrH
自宅で使ってる機材が何か書けばそれでいーじゃねーか。
まじで一方的にどちらのほうがいいって書いてる奴こそ
機材さらしてくれ。
CDの方がいいに「決まってる」とか、LPの方が「音楽性が上」とか
根拠もへったくれも無い書き込みはもうおなかいっぱい。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 09:12:42 ID:F4ZoD5+A
お腹一杯なら良いジャン、席を替わって上げて下さいな、空腹の人にね。
LP/EPが良くてもCDが良くても良いじゃないか、何か不都合が有るのかな?
LP/EP・CD 楽しく音楽を聴きましょう、音を楽しむと書いて音楽。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 09:39:32 ID:v6vY79r3
馬と鹿と書いて馬鹿みたいな?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:20:02 ID:4yqNkNx1
偉そうに使用機材晒せとか言う馬鹿に限って絶対に自分からは晒さない法則w
要はコンプレックスですな
多分このスレでは収入的に最下層間違いなしww
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 11:29:49 ID:Sh8pQI09
予想通りの叩き合いスレ。
もしかしてどっちも馬鹿?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 11:36:17 ID:aZ2CpLuo
新参か?
過去スレからずっと叩き合いな訳だが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 11:42:20 ID:Sh8pQI09
そうだったのか・・・。
失礼<(_ _)>
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:32:11 ID:CVry2eo5
本日のID: Q+2GzIyr は昨日のID:0kNXMmNO 。
こういう破綻者は趣味板にはどこにもいて、驚くほど共通点がある。

1.実社会でハブキにあって相手にされていない。

2.唯一の趣味に生きがい(アイデンティティ)を求めようとする。

3.趣味の世界でもハブキに会って破綻する。

4.自暴自棄になって最後は自己勝利宣言をする。


このパターンがいかに多いことか。ためしにデジカメ板などを覗いてみたまえ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:44:36 ID:3jc+5jij
ID:CVry2eo5
こういう書き方する方は自己顕示欲満々の人。
行間を空ける必要は無い、自分の事書いてるのかな?。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:50:19 ID:NGDfqdVS
昨日のID:0kNXMmNOだが本日のID: Q+2GzIyrではないぞw
こういう的外れな指摘をする破綻者もどこにでもいるよなw

1.俺は実社会でたくさんの味方がいる(敵も多いがw)
2.スマン、趣味は他にもたくさんある
3.スマン、破綻してないしw
4.勝利宣言した覚えはないが?


ちなみにデジカメ板に書き込んだことはない。
俺の常駐板はJaneのもうちょっと下の方だ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:15:15 ID:NGDfqdVS
つうかハブキって何語だよ?w
田舎者丸出しですなwww
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:25:10 ID:eULwQO05
>>691
だから根拠は規格段階で勝負ありですよ
CDはLPよりあらゆる物理特性で優っている
f特も例外ではない
LPのそれは高調波歪なのだから
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:50:24 ID:QDsB1lGL
>>702
HQMで始まった96kHz/24bitのネット配信サービスを聞いてみ。
70年代のLPで聞いたカメラータ、今はCDの粗い音で我慢していた名録音が
往年のLPのきめ細かな音で蘇る。
耳が良い人ならCDフォーマットが情報不足、品質不足だった事に今さらながら気付かされる。

96kHz/24bitなど完璧なLP環境の人は数えるほど少ないと思うが
CDに無い良さの片鱗だけでも普及型プレイヤーで聴き取るのも悪くない。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:51:21 ID:QDsB1lGL

6kHz/24bitなどは不要という完璧なLP環境の人は数えるほど少ないと思うが
CDに無い良さの片鱗だけでも普及型プレイヤーで聴き取るのも悪くない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:03:06 ID:o3k345b8
>往年のLPのきめ細かな音で蘇る。

LPはどう足掻いてもCD以下の特性でしかないんですよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:06:19 ID:QDsB1lGL
>LPのそれは高調波歪なのだから

それが妄想なんだよ。当時の4chのLP盤 CD-4のリアchは20kHz〜45KHzまでカッティングされていた。
これが高調波歪だったらリアは鳴らないw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:14:48 ID:numfsDiW
Linnって色々考えて前進してるな。
もう流れ的にはCDだのLPだの媒体にこだわる時代じゃないんだよな。
デジタル化して一元管理し容易にアクセス可能にする。
PC再生もいいんだが、独立したオーディオ装置で気軽に.wavを24/192再生したい。
いちいちDVD-A形式とかうざったい。
WAVEかFLACで管理したい。

現実的にはNASと光学媒体の2本立てで行って欲しい。
ファイルシステムもUDFあたりに決めてしまえばよい。
で入れたディスクなりHDD内のデータなりは再生時に瞬時にbit数/サンプルレートを判断。
虚飾(ボッタとも言う)を極力廃し、なおかつ音質に妥協しないものを売価10〜30万円ぐらいで出して欲しい。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:17:31 ID:WwArvNqG
>>706
あれはハーフスピードカッティングしかからじゃないかな
カッタヘッドの周波数特性はそんなに伸びていなかったとおもうけどな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:46:33 ID:zoMeTNYi
>>708
カッティングがハーフスピードでも再生時には?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:52:29 ID:rxOb/pXA
再生時は最高速
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:11:03 ID:qv+88wWq
省き?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:19:13 ID:iyKLyPht
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:19:18 ID:DKio8NgD
コンパクトディスクの再生音場は、天井が低いので頭を打ちそうになるというか、
狭苦しくて息苦しさを感じる。ウサギ小屋住民は気付かないのだろうか。
SAコンパクトディスクやレコードの再生音場は、天井が高いというか突き抜けてて、
星空が見えるような感じで、広々として気分爽快だ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:13:59 ID:ydLcTDZm
単なるドンシャリではないよね?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:21:22 ID:3GXo8/VW
>>714
そいつはビット数の意味もよく分かってないような爺だぞ。
相手にするな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:27:48 ID:JLMO6vvQ
>>713
自分はまったく逆の感想で、LPの帯域の狭さに歯痒さを感じる。
特に高音がさっぱり。メディアの物理特製上、仕方ないとはいえ、
記録メディアとしてはあまり優秀じゃない、あくまで前時代品だなと。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:33:01 ID:+UiB4aQt
>>716
そのときに使ったカートリッジは何ですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:40:50 ID:eO5UxmnO
>>716
LPは実際にはCDよりも高域が豊かなんだけど、
CDのマスタリングのせいで聴感上はCDの方が上に感じる。
LPのダメなところは手間がかかりすぎることやノイズが完全に除去できないところ等だよ。
音楽を楽しみたいだけなのに、再生するだけで手間がかかるとか
うん百万円もの機器が必要とか馬鹿げてる。
まさに前時代的であり過去の遺物。(煽りでなく現実にそうだから)
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:42:07 ID:cbOY7SLj
逆に>>716には、CDPとかDACを尋ねたい。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:11:40 ID:Gt6I24oZ
>>718
レコードはそんな詰まらないものではない。
自分などは世代的に縁がなかったので、むしろ憧れの対象だ。
既に構築済みの自分のデジタル環境以上のアナログ機器や良いレコードを手に入れる為の、
果てしない時間と労力と財力を想像するだけで気が遠くなって手が出せない。

それからマスタリングで音が良いなんて勘違いなシステムでは、多分だけど、この板平均のアナログよりも、色々劣っていると思うよ。
ネットで見つけ、海外取り寄せで納品まで一月半待たされた好きなアーティストのCDに、
誇らしげにデジタルマスタリング(リマスタリング)シールが貼られているのが目に入った時のあのガッカリ感ときたら…ないわ……
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:31:24 ID:4Y68NTWi
>>720
デジタルリマスタリングの気味悪さを理解できるアンプとSPを持ってるなら、
アナログ系は中古でアーム5万、プレーヤー(アームレス)4万、
ヘッドアンプ5万、カートリッジ2万、フォノイコ1万。
20万弱で大丈夫だよ。
レコードもオリジナルに拘るなんてことをしなきゃ、ゴミ値。
拘るならそれなりの太い針やモノラルカートリッジが必要だけど、
中古で5万くらい。
どうせここのCD派って、デジタルリマスタリングが良い音だと思っている
ミニコンクラスの人が多勢でしょ。
貴方レベルのシステムや聴力があるなら、レコードやった方が楽しいはずだよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:46:21 ID:8EFsSkRH
レコードは時代遅れ
愚かな信者は都合が悪くなるとすぐ高価なシステムや耳でごまかそうとする
どうせ大したものも持ってない貧乏人だろうし、年齢的に耳は(ry www
哀れですなあ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:48:39 ID:Gt6I24oZ
回答ありがとう。
そんなスタンスで楽しめるとは思ってなくて、もっと高みだと勝手に想像していたので、
これを期に始めてみたくなりました。
厚かましいけど、新古問わず、具体的な製品名を教えて欲しいです。
そのまんまスターティングセットにします。

余談ですが、好きなアーティストだけでも、現存最高音質で聴きたいし、SACDなんて出てないし、PCに取り込めば同等の音質のまま、利便性を確保出来る自信とノウハウは持ってます。
Ahmad Jamalが大好きなんですよ。クロスビー、フォーニエトリオ時代が特にたまりません。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:00:43 ID:Gt6I24oZ
利便性うんぬんは、余談もいいところでしたね。
再生の度に繰り返す、環境管理や、盤の状態の判別とか、とにかく知識が白紙で不安要素だったので、つい蛇足を書いて仕舞いました。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:16:17 ID:Gt6I24oZ
メアド晒したほうが良かったですね。
suteakadesuwa@gmailドットコムまで、お待ちしてます。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:17:19 ID:8xv5PvJ7
何この人?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:28:10 ID:4Y68NTWi
>>723
メインは晒せないけど、サブは次ので満足してるよ。
アームはfr64、プレーヤーはSP10-II、ヘッドアンプH-Z1、
カートリッジXSD15、フォノイコHA-5。
キャビネットとアーム台はDIY屋で加工。
ちなみに、プレーヤーのキャビとアーム台は別の方が静か。
プレーヤーは静かに回ればDDもBLも大差ない。ゴロや機械音がしないものならOK。
SP10-2位なら後々上位の物を激しく羨むことはない。
フォノイコは、メインアンプが石なら球、球なら安石でOK。

ま、アンプと電源、SPには金を掛けてるけど、アナログ周りはこんなもんで良いと思う。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:00:35 ID:syj019S3
wavであげて
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:15:00 ID:X+8QDv0N
やだ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:25:39 ID:syj019S3
いけず
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:32:40 ID:Gt6I24oZ
>>727
親切にどうもありがと!
ちょっと買ってくる!

>>728
ま、その内ね。
板では過去幾度か、レコード録音音源があげられてたけど、
ちゃんとした音場で録れたファイルにはお目にかかったことがない。
クロック周りがお仕着せだったからだと思う。
石しかノウハウ持ってないのでちょっと未知数だが、フォイノコは自作したいし、
納得の品質出せるまでどのくらいかかるかも分かんないが、
Xデーには懐疑派住人の5割に『CD相手ならレコードのほうが断然良くね?』と思わせてみせようじゃないか。
アンチ派と懐疑派5割は、グダグダ環境故に判別不可能だと想定して、カヤ外ね (^_-)b
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:35:17 ID:JzDq93WD
www
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:44:24 ID:iRaubc8P
うちは
中華デジアン>パイのタンテ式CDP
中華デジアン>オーテク改造フォノイコ>SL7

どっちも良い音だよぅ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:31:08 ID:CU799JBy
盆休みも願い能わずw
ざまぁwww
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:47:24 ID:tOC5ulR5
ぶっちゃけ、物理特性を完全無視の輩がオーディオをオカルトに貶めた元凶だと思う。
アナログファンには多いから困る。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:51:42 ID:+UiB4aQt
音源うpするとCDLPをあべこべに間違えてしまうのはなぜなんだぜ?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:58:47 ID:ZI6X8Zv1
クリおじがあせっておりますw
でも、あんた、どうせアイドル歌謡ですからぁ〜、残念www
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:00:55 ID:ifyyHTDm
レコード再生が上手に出来て
いないから、音が悪いと
ぶーたれるCD派はレコードに触んな!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:02:24 ID:ifyyHTDm
>>737
アイドル歌謡が残念?イミフ
間違えちゃったほうがもっと残念ですからぁ!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:02:54 ID:ZI6X8Zv1
今夜も酒が美味いww
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:05:34 ID:ZI6X8Zv1
もう笑いすぎて腹いてぇわwwwww
メニー・サンクス、クリおじ!w (ちょっと難しいか?w)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:18:06 ID:+UiB4aQt
1500円ってずーっと張り付いているのな・・・きもちわるー><
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:21:25 ID:o2JHXOUI
>>741
あれから耳鼻科行ったのか?w
行ったがさじ投げられたのか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:23:44 ID:ZI6X8Zv1
クリおじって俺のことずーっと1500円だと思ってるのな・・・バカすぎ〜wwwww
耄碌した爺だからしゃぁねぇかw
それにお前にいつも笑わせてもらってるから感謝しなくちゃな!!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:29:55 ID:+UiB4aQt
ID:ZI6X8Zv1
1500円の発狂君
あれだけ自信あったのになんでどうしてCDLPを間違えちゃったのかな?
1500円発狂君の耳はLPを良音として選んだようだけど、答えを知ったら脳はかなり混乱していたよねw
耳と脳にある知識が喧嘩したようでご愁傷様ですw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:31:39 ID:+UiB4aQt
で、再度チャレンジするって意気込んでいたけど、どうしたのかな?w
歌謡曲をバカにすることで逃避してるんじゃないかと思うんですが、如何でしょう?w
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:32:33 ID:LJLLOrrH
SX1500ベースの自作タンテ(糸ドライブ)+G-840+AT15Ea→エレキットTU-875(フォノイコとしてのみ使用)の
アナログとCDP555ESDorSA8260のCDorSACDからパッシブセレクタ+ボリューム経由でパイのM-25
→自作2Wayスピーカーの環境使用中。
まったくハイエンドとは程遠い環境でどっちかというとCDorSACDほ方があんていして聞けるけど、
なんでこんなにやる気の無い音なんだってCDがあるのと、おなじ年代のほかのLPと比べても
ないくらなんでもナロー過ぎるだろってLPはある。
正直CDの方が圧倒的に音がいいとは感じられない。
扱いは圧倒的にCDの方が楽だけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:33:26 ID:+UiB4aQt
確か、次は絶対に間違えない自信があると言ってたよね?w
ちゃんと聴くときにはヘッドフォンを使用するんだっけ?w
再チャレンジするなら用意するけど、どうする?w
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:34:52 ID:ZI6X8Zv1
まああれだ、もう恐らくここを見ていないであろう1500円のインパクトが
いかに強かったかだなw
そうやって考えるとクリおじはバカだからボッタクリに騙されて大金投じたクチかな?w
ケーブルとかにも投資してそうだな!!!www
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:35:59 ID:+UiB4aQt
>>749
再チャレンジするなら用意するけど、どうする?w

ねぇどうするの?w
1500円発狂君w
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:37:35 ID:+UiB4aQt
>>749
このままずっと1500円発狂君と呼ばれ続けるか、再度チャレンジして優越感に浸るか、どっちだ?w
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:38:31 ID:LJLLOrrH
それはおいといて、比較的最近(おそらくプレス自体も2000年以降)の
LPと同名のCDアルバムを所有してるからためしにWAVアップしてみようかと
思うけど、使用中のPCにまともなサウンドカード載せたのが無いから
AD変換だけMDプレーヤーかCDプレーヤーにやらせてPCの光デジタル入力で
WAVデータの録音してうpとかでもいいんかな?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:39:20 ID:+UiB4aQt
>>752
おういいぜ
待ってるぜ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:42:38 ID:LJLLOrrH
実際にやるのにつなぎかえとか面倒だから明日か明後日あたりうぷするから
気長にまってちょうだいませ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:42:45 ID:ZI6X8Zv1
本当にクリおじってバカだなwww
もう笑いすぎて腹痛いっちゅーねんw
文脈読み取れないバカに説明するのも何だが、ギャラリーのために一応書いておくか

俺はお前のキチガイぶりをからかって楽しんでるだけだ
もちろんお前のキモイ歌謡曲なんかに興味はない
このバカは何とかwavうp大会、クイズ大会に持っていきたいだけのキチガイだからなwww
このスレをずっと見てる人なら理解できるはず
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:43:56 ID:LJLLOrrH
>>755
自分の書き込みがどう思われてるか考えたことある?
あんたが書いてる相手と50歩100歩だと思わない?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:44:40 ID:ZI6X8Zv1

ギャラリーの皆さん、その節は 遠 慮 な く 袋叩きにしてやって下さいね〜w
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:46:01 ID:ZI6X8Zv1
すっかり盛り上がったなw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:54:50 ID:+UiB4aQt
>>755
>>757
>>758
みっともない人だな1500円発狂君ってw
歌謡曲をバカにしたって俺は痛くも痒くもないw
「簡単に当てられるぜ」といいならが簡単に間違っちゃったんだからどうしようもないだろw
「次は絶対に当てる自信がある」と言い切ったのに、「歌謡曲に興味は無い」と言いながらも
一人でコッソリCDかLPかを選択している。しかし、レスがないw
逃げ回って遠吠えしてるだけじゃねーか、1500円発狂君ってさw
尻尾が股に入っちゃってるぜ?w

以前にも言ったはずだが、歌謡曲じゃなければ当てられるのか?w
ま、無理だろうなぁw
1500円発狂君には、CDLPの音は区別できませんよw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:56:10 ID:o2JHXOUI
>>755
お前のwavうp自体がキモいw

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/59722

key : 7777


自身会心の出来だったらしいが即見破られ終了。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:57:18 ID:+UiB4aQt
一人でコッソリCDかLPかを選択している。しかし、レスがないw


このようにしても不正解だったんだろ?w
惨めだよなw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:59:04 ID:iyKLyPht
>LPのダメなところは手間がかかりすぎることやノイズが完全に除去できないところ等だよ。

オーディオ板でこういう発言、これこそCD世代、もう何も言う事はありません。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:59:24 ID:ZI6X8Zv1
だからもう腹いてぇ〜ってwww
みっともない人だなクリおじってw
歌謡曲をバカにされて悔しくてしょうがないんだなw
俺は1500円じゃないって言ってるのにwwwwwwww
実は他板でもキチガイを数人管理してるんだがw、状況は同じです
キチガイの特徴の一つは決め付けかな?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:15:46 ID:/ZhO4zR1
アナログ関係のオーディオ機器は価格が上がる一方だし、
自分のようなアナログファンがここでアナログの優位性をい語る意味が全くないんだわ

LPなんかクソだし、世の中から忘れ去られてほしいっつの
しょせん音楽なんかCDでじゅうぶん、CDに焼かれた音楽と
TVゲームの違いなんかない

レコードも針もすぐ減るから良い音なんて出るわけないよ

LPはウンコだから、絶対良い機材で聴いたりしないこと。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:18:16 ID:1mXLwZ+J
以前はそれなりにいろんな奴がUpしてたと思うけど
いつからなぜだれもUpしなくなったのかわかってるやつがいたら教えてくれないか
あの一連の聞き比べはそれなりにおもしろくて好きだったんだが
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:20:40 ID:Km8dETEf
必死だなw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:25:33 ID:t4S9lV3e
なんで同じ人が何回も書き込んでるの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:27:11 ID:Km8dETEf
ギャラリーのために付け加えておくと、うpで叩かれるのは歌謡曲のみです。
もちろんコピーライト絡みはオウンリスクでねw
基本はクラかジャズです。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:28:05 ID:/ZhO4zR1
>>765
正解したのがLP派の私だけだったから。
一切反論もなかったよ。

いや、LPはウンコだから聴くだけムダですよ。
忘れたほうがいいです。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:28:32 ID:PN6PZs+i
常識だよな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:30:58 ID:GuAxYpfC
>769
んでもって>760は何よ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:32:17 ID:PN6PZs+i
>770は>768へのレスです。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:38:07 ID:1mXLwZ+J
楽しければいいんじゃないの
どっちがいいかというのも気にならないこともないけど
それよりいろんな音が聞けるだけで参考になるしおもしろいのでまたUpしてほしいね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 03:59:23 ID:sAVRYSlR
再生帯域やSN比・雑音の有無とか、そういうのは音楽再生においては枝葉なんですよ。
本質は別のところにある。耳のよしあしもさるこさながらそもそも音楽を知らない人が
オーディオを語ること自体おかしな気がします。
オーディオマニアのほとんどは、業者からたんなる金づるとみられてるんじゃないでしょうか。
わたしも他人様を笑えませんが
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 04:40:43 ID:4IOOhrPU
で、本質とは?
776680:2009/08/15(土) 04:51:39 ID:WpRO9D7U
人間の虚栄と錯覚の中から導き出され得る人格に基づいた

自主的興奮増減装置。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 05:00:24 ID:sAVRYSlR
そんな・・気恥ずかしくて・・
すくなくとも 雑音に耳を澄ましたりカタログスペックを追ったりするのは、
本筋から外れるのでしょう。もちろん技術的進は否定しませんが
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 07:34:31 ID:vnRsZLzO
>>776
そもそも趣味というものを理解してない
典型的なヒガミ厨だねw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 07:47:29 ID:WpRO9D7U
否、真理だ。
貴様こそ実態を把握することができん情弱なのか、或いは理解ができん低脳なのだろう。

一つ教えてやる。
僻む事も立派な趣味になるんだよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:00:53 ID:wjhLuO+S
>再生帯域やSN比・雑音の有無とか、そういうのは音楽再生においては枝葉なんですよ。

こんなアホなことぬかす輩がいるとは・・・
お前はそもそもピュア向きではない。
一生ノイズまみれの狭い帯域の媒体、例えばカセット・テープみたいなゴミ、でも聴いてろ。


>本質は別のところにある。耳のよしあしもさるこさながらそもそも音楽を知らない人が
オーディオを語ること自体おかしな気がします。

ここにいる人間の大半はすくなくとも貴様より音楽を知ってる。
片腹痛いわ。


>オーディオマニアのほとんどは、業者からたんなる金づるとみられてるんじゃないでしょうか。

何を今さら・・・
ゆとり世代か?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:16:47 ID:UkjvAkNl
生のコンサートよりCDの方が良いと言う事を言う世代とは価値観が違いすぎる。
それぞれの良さを認める事の出来ない悲しい世代、其れがCD盲信家。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:35:03 ID:YoR6xXvR
音楽に正面から向かい合おうという人は
「ライブは歓声が気になるので好きではない」
とか言いません。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 09:19:06 ID:C8zVvh4t
>再生帯域やSN比・雑音の有無とか、そういうのは音楽再生においては枝葉なんですよ。
それならピュアをやる意味がない。ボロ装置で十分だ。
漆黒の闇があればこそ、光が美しく輝く事実を忘れないことだ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 09:35:28 ID:UkjvAkNl
音楽鑑賞に絢爛豪華な装置は要らない、其れは音を聴くためには必要。
音楽鑑賞には質素な装置で充分、其れは音楽を聴く為だから。音楽は心で聴く物。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:21:36 ID:uAt0I5d4
>>783
SN比がすべてならわざわざLPを買う奴なんておらんがな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:28:24 ID:Gc++9yrp
最近出たステレオサウンド社の「アナログ・レコードリスナーズ・バイブル」で三浦孝仁氏は
こんなことを言っている。


「アナログディスク再生の音とデジタルの音が決定的に違うところは、たとえば無音部分である。
デジタルは無音部分が本当の無音になってしまうが、アナログディスク再生の場合は、無音部分
でもスタイラスが音溝をトレースしていくグルーブノイズ=暗騒音が絶え間なく聞こえてくる。それは決して不快な
ものではなく、むしろ音の生々しさを積極的に演出するディザ信号のような存在だ。もとろn測定では、
そんな暗騒音はS/N比を悪化させる要因のなにものでもない。しかし、暗騒音が存在するからこそ
微細な音情報が際立って感じられるのではないか、と私は思っている。
 デジタル音源のCDとアナログディスクを比較すると、確かにハイフィデリティという意味では例外なく
CDのほうが優れている。しかし、感情に訴える生々しさでは、アナログディスクの音は決して負けていない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・1本の音溝に情報が刻み込まれていると言う意味で、音楽的なエネルギーが持続している
こともアナログディスクの音の魅力の秘密ではないだろうか。」



ちなみに三浦氏のアナログシステムは、スパイラル・グルーブ SG1+ファントムB44等
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:35:53 ID:eKs2pe4Q
>>785
デジタル厨にとってはSN比が全てだよ。アナログみたいにノイズ未満の音が聞けないんだから。
混変調ノイズとかクロック位相ノイズとか、SN比に現れないものにまで目が向き始めたら、
木の芽時だね、脱デジタル厨の。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:25:43 ID:BzHUBH+m
まあ雑音なんかありがたがるようになったら人間おしまいだな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:05:02 ID:2GHvbDLy
CDが良い良いと言いつつ ノイズの多いバルブアンプを使っていたら笑われるよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:22:29 ID:KpZbYGCt
雑音に不感症になっているからCDみたいなノイズの不完全なデジタルでも満足なんだろ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:15:34 ID:1Mty1/3M
以前も書かれたがピアニストでCDに不満を持つ人は多い。

例えば仲代郁代はGOTOのホーンシステムで自分の演奏を聴いているが
♪ポーンと弾いた音が♪ポゥーンと鳴ってしまうと嘆いている。
この小文字の「ゥ」はノイズだろ。量子化ノイズか弱小ビット歪か
電気的なことは詳しくないが原音と違うノイズ成分が聴こえてしまう。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:32:36 ID:4D8VyAni
CD自体に不満を持つ指揮者演奏家は居るよ、音がずれてる てね、
一人は民放ラジオで、一人はNのTVでね、
しかしCD派はそんな事は無いそれは其の人が狂ってると言い切った。w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:07:38 ID:SBiXtpjb
まだこいついるのかよw
気が狂ってるだろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:08:26 ID:DSlVKojL
CDのフォーマットでは人間の聴覚には足りないってだけ
20世紀のデジタル技術をあまりいじめてやるな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:13:53 ID:kDR5uf+c
>>質草 はらね !wwww
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:14:54 ID:ORuzeiUx
民放ラジオはTBSでしょう。土曜に放送してる番組だよね。ゲスト出演してるミュージシャン達は同様にCDの音は感心しないと言うよ。なんで??
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:20:27 ID:kDR5uf+c
>>796 違う ゆうゆうワイド 原信夫氏 大沢悠里氏は止めに掛かっていた。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:39:40 ID:nxz1qh7+
正確に言うと
「CDの音は音楽を正確に再生していない」
ミュージシャンや耳の肥えたスタジオエンジニアの間では、常識です。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:45:38 ID:dOAI+lAf
正確に言うと
「LPの音はノイズだらけで聴けたもんじゃない」
耳の肥えたオーディオファンの間では、常識です。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:46:14 ID:nxz1qh7+
>>796
それは「生の音」を知っているからです。CDにプレスされて家庭用CDプレーヤーで聴くと
生音に比較して音に違和感が出るからです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:50:21 ID:nxz1qh7+
カラヤンがCDは音が良いと言ったそうだけど、CDを開発したs社が裏金をカラヤンに
掴ませてそう「言わせた」という黒い噂は本当なのかと思うくらいCDは音が変。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:59:46 ID:FwZMt2Ao
一般消費者は関与出来ない事であるが、
そう言う事も有る事を念頭に置いてCDを聴くべきで有る。
又CDべったりの愛好家はそう言う事が有ってもそれを拒絶せずに受け入れる事。
一般消費者は唯与えられたCD・LP/EPを買う事しか出来ない、
パッケイジの向こうで、何が行われているか知る術はない、都合の悪い話しは出てこない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 17:50:08 ID:eSUN1iyb
基地外が必死で釣り糸を垂れるものの、餌が酷すぎて誰も食い付かず。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:02:18 ID:nrTZq4FE
凶人が反応した。w w w w
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:32:33 ID:CDi3U3xr
age進行になり始めると、まず間違いなく馬鹿LP信奉者がその原因を担っている。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:45:53 ID:ZJ4Kv5nr
ageんな。
私はLP愛好家だが新譜が極小だから仕方なくCD,SACDを聞いている。
以前からの住人だがageてグダグダにするのはだいたいCD厨に多い気がす。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:48:02 ID:R0dC1F8D
ここ最近ageてるのは全て馬鹿LP信奉者だが?
馬鹿なのか?w
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:50:44 ID:ZJ4Kv5nr
>>791の仲代郁代の話、ステサンだったかな。
とにかく、LPは傷や埃があったら時々プチプチ雑音あり。
CDは駄耳に聞こえないノイズだが初めから終りまで年中雑音あり。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:54:28 ID:ZJ4Kv5nr
>>807
じゃお互いにageずにマターリいこう。馬鹿呼ばわりの荒氏がCD厨といわれないように気をつけよう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:00:16 ID:R0dC1F8D
文脈すら読み取れないような馬鹿にマターリいこうとか言われてもなぁw
だからLPの方がいいと盲信してるようなマジキチは嫌いなんだよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:16:26 ID:k0zG600I
LP・CD どちらでも良いジャン、どっちが良いなんて、下らな杉。
どっちにも欠点は有る、欠点をあげつらっても意味は無い。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:41:42 ID:FuSKkpuX
仲道郁代なら知ってる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:50:55 ID:JcwcxRSo
おかすれw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:55:28 ID:iJ8Br972
>>791
電気的なことは詳しくないとわざわざ断る必要は無いよ。読めば分かるw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:04:29 ID:4bIQHUh1
CD狂信的信者は何か変。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:48:23 ID:uAt0I5d4
議論にもなんねーようなフォーマット議論はもうおなかいっぱい
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:50:27 ID:dDI9kto9
LP狂信的信者も十分変ですよw
LPを聞いている人も現実にはどちらも使ってる人が多いわけだから
できたらCDもLPもいい音で聞けるのが一番じゃないですか
その上でCDとLPの違いを善し悪しではなく質的な差として理解したいものです
きれいごとすぎますかねw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 06:45:41 ID:vqr5DMj+
同一楽曲をアナログビニル盤とCDとで比較試聴してみれば即断できることだ。
前者は人間味のある音質で音楽が鳴り、後者は人工的味わいのロボット演奏を聞かされる。
スペック的には後者が勝るのだが、耳での判別では前者が優れる。これ結論。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 09:14:48 ID:zZctlrmQ
↑この手の内容を書くやつが何人現れたことか。
いや数人が定期的に書いてるだけ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 09:34:53 ID:r4xrmtiC
生コンサートの音、LP/EPの音、CDの音 とそれぞれを主に聴いている人の感覚をまとめて見よう

生コンサートを主に良く聴いている人は LP/EPは何ら問題ない CDは音が何かだがマー良いか程度
LP/EPを主に聴く人は 生コンサートは行くよ機会が有れば CDは音が何か違う様な気がするがマー良いか程度
CDを主に聴く人は LP/EPはワウ・フラッターだらけS/N比が悪く聴けたモノでは無い 生コンサートは行く気がしない
音がズレル等々言われると全否定、過剰反応する。

そこで比較検討を加えるとCDは製作時に微妙な音ズレが生じる、
其れがLP/EPを聴いた後でCDを聴くと感じる違和感。
CDを生まれた時から聴いている人は逆にズレテ居るのが標準
ズレテ無いLP/EP及び生コンサートには違和感其れも天と地程の嫌悪感を感じる。
これも一つの結論。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:40:36 ID:b7flTXon
国内のラテン系バンドの同名のCDおよびLPアルバムの2曲目。
それぞれ開始から30秒目あたりからWAV編集ソフトで
30秒間抜き出して保存。
http://karimofu.org/dlp/mofu1_7103.zip.php
http://karimofu.org/dlp/mofu1_7104.zip.php

構成は>>747に書いたとおりで、CDの方は555ESDの
ボリュームなしアナログ出力およびTU-875のREC-outから
MD-H500のアナログ入力につないでMD-H500の光出力から
PCのSPDI/FにつないでWAVに録音を実施。

補足:LPは10曲をLP2枚に収録で、ディスク1の2曲目をうぷ
それぞれの録音レベルも一定じゃないけどあんまり慣れてないって
ことでご容赦を。
822821:2009/08/16(日) 11:42:15 ID:b7flTXon
ちょっと修正
>ボリュームなしアナログ出力およびTU-875のREC-outから

ボリュームなしアナログ出力および、LPはTU-875のREC-outから
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:47:29 ID:9y2MdrRd
UP乙です。
パスがワカランのでヨロシクです
824821:2009/08/16(日) 11:50:21 ID:b7flTXon
ウホ
わすれとった。
パスはcdlp
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:58:18 ID:3om42PP+
mofu1_7103.zip.php test1.wav lp
mofu1_7104.zip.php test2.wav cd

826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 12:38:39 ID:9y2MdrRd
test1 LP
test2 CD

LPの音源は L R が逆になってるみたいですね。
827821:2009/08/16(日) 13:17:58 ID:b7flTXon
あら?
なんかどっか接続間違えてたかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:35:55 ID:QdM9jBz2
釣り糸を垂れるものの、誰も食い付かずw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 16:17:33 ID:3om42PP+
>>821
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/59777&key=7743

暇だから弄って遊んだ。今は反省している。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 16:58:49 ID:GRXP4OW1
遊びにしてはすごいミキシングスキルですね。プロの方ですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 16:59:41 ID:1OEyXC7H
しょーもな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 20:38:18 ID:mXXSuDzJ
プアオーディオのすくつになっとる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:14:35 ID:inpkzAe6
今日は下痢Pだ
糞しすぎてケツが痛い
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:48:05 ID:uAIMT3UV
中古レコ屋をハシゴしたのですね
わかります
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:56:23 ID:gUkzMzkB
CDの音がLPと比べてあまりに良すぎるのに圧倒されてぐうの音も出ないようだなw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:45:10 ID:JhVPSRse
このスレは結局罵倒し合ってないと伸びないんだね
でもいっつも同じ話の繰り返しだから
ひょっとしたら自演で対立煽ってるだけかも
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:51:41 ID:MAB91HgD

ここは逝き場の無い妄想爺さんのスレだよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:10:17 ID:JhVPSRse
以前にうpされた音源をかなり聴いたけどLPuにも結構いいのが多かった
もっと自慢のLPの音を聴かせてほしいんだけど普段の流れだとうpする気にならないかな
これはヘッドホンじゃなくてメインのシステムで聞いてほしいみたいなファイルに期待
どっちがいいというよりもLPのここがいいとかパッとわかるようなもの
歌謡曲でもいいんじゃないかな!
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:50:55 ID:u1NoeHD1
自演、煽り、UP後の無反応&スレ流しは有名w
他人のUPは基本歓迎されないのよw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:07:01 ID:MAB91HgD
>歌謡曲でもいいんじゃないかな!

歌謡曲を否定する気はないがPAU板には場違い
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:28:05 ID:JhVPSRse
>>839
〉UP後の無反応&スレ流し
聴き比べでCDとLPの取り違えが非常に多かった
それによって「沈黙は金」を学習した結果ですねw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 08:18:06 ID:XMm748Zc
クラやジャズなんていうマイナー絶滅危惧ジャンルよりはましだ
本流にしたい気持ちはわかるがそもそも会話にならない。
事実好録音盤スレも過疎ってるし。
ジャズはまだしも、クラシックはひどいよ。
クライバーの5番くらいしか共通の話題にならないんじゃないの
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 09:14:20 ID:zq8i1zpl
歌謡曲なんていう誰も望まないうんこジャンルよりはクラやジャズの方がましだ
本流にしたい気持ちはわかるがそもそも会話にならない。
事実袋叩きにされてるし。
特にアイドルものはひどいよ。
そもそもピュア板にそぐわないんじゃないの
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 09:14:56 ID:d66LzDEY
「人がいない」が正解かな?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 10:03:04 ID:t/uXfIhX
歌謡曲大好きなLP廚のトンチンカンなカキコでこのスレは賑わってるんだよ。
そんなのとうに分かってると思ってたけどなあ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 10:49:58 ID:k+yu+Lji
>>845
それは音楽ジャンルに対する偏見だよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 11:04:55 ID:BAUU+4Y9
音楽に貴賎なしだが
コンプレッションを激しくかけた歌謡曲の音源じゃ、ピュア版には合わないだろうな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 11:26:36 ID:MYwJ9UYx
>ジャズはまだしも、クラシックはひどいよ。

ジャズファンのほうが一桁少ないと思うんだけど…
CDのジャズコーナーにいるのおっさんばかりだしw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:05:41 ID:w1Dt1d0Y
>>847
歌謡曲のCD化におけるコンプかけまくり頭つぶしはひどすぎるな
こういうのを聴いてCDそのものが悪いと思う一般人もいるだろう
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:13:27 ID:7fgBrwag
そもそも楽器にコンプがかかっているのとマスタリングでリミッターやマルチバンドコンプやマキシマイザー
使っているのちゃんと区別できてる?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:15:27 ID:kGx0ONNC
CDのクラシックコーナーには誰もいないしw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:49:37 ID:w1Dt1d0Y
>>850
そこまではわからないが、当時のLPと再発CDを比べると差はわかるよ
ピークレベルメータで見ても一目瞭然
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:08:15 ID:o0KW+7hb
ジャズやクラでもコンプ/リミッター使ってるの知らない人が居るなw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:17:52 ID:d66LzDEY
音圧の高いCDが売れるんだからしようがない
ピュアオーディオとは無縁だけどみんな商売だから
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:30:07 ID:o0KW+7hb
>>854
それはマキシマイザーだろ。
俺が言っているのはコンプ/リミッター。
歌謡曲のみに使っていると思っている人がいるっw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:32:53 ID:NSIywZCZ
>>855
何が言いたいのかいまひとつ分からんが

コンプ/リミッターは必ずしも悪くない
マキシマイザーは悪い
でもマキシマイザーを使わないと売れ行きが落ちる

ってことで同意?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:33:49 ID:nGNLT76T
コンプの話とは関係ないし、たまに似たような話題が出るけど、
LP1枚に限界まで詰め込みまくった的なベスト版LPの1曲目を
掛けたときのLPの音がしょぼすぎて、まじでどっかおかしくなった!?
って焦ったな。
それに対してCDは収録限界ぎりぎりの収録時間だろうと、
なんだろうと全体の質が安定してるのは良いことだと思う。
マスターやらミキシングやらの質が悪いのはCDに限った
話じゃないから触れない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:38:27 ID:NSIywZCZ
>>857
>マスターやらミキシングやらの質が悪いのはCDに限った
>話じゃない
マキシマイザーはLP時代には存在しなかった
で、その弊害が今問題になり始まってる
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:38:48 ID:o0KW+7hb
>>856
ID:BAUU+4Y9
こいつだよ。
コンプ/リミッターを激しくかけたと言っているしw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:42:19 ID:o0KW+7hb
>>858
いや、存在というか、現マキシマイザーのような使い方はあったんだよ。
コンプ/リミッターを多段掛けという小技でな。
LPでも波形真っ黒はあったからな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 14:38:42 ID:nGNLT76T
>>858
全てのCDでコンプ/リミッターやマキシマイザーを掛けまくってるわけでも
あるまいし、LPのだからといってコンプ/リミッターを掛けてないわけでも
ないし、木を見て森を見ず的な話はもういいよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 15:05:28 ID:zljCU6JV
それらはウケねらいの漫才なのか?w
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 15:30:41 ID:NSIywZCZ
>>861
森を見ているとはとうてい思えない発言だなw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 17:14:48 ID:7fgBrwag
そもそもオーオタの少量かつ淡白なソフト消費量で森がわかるわけがない。

たまたま買った観葉植物でアマゾンのジャングルを語ってる輩多すぎw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 18:29:22 ID:k+yu+Lji
お前ら、スレタイ読め>>1読め
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 18:46:39 ID:+0LgzEph
ウルセー馬鹿
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:22:29 ID:XMm748Zc
オーオタはソフト弱者 これ常識
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:35:09 ID:M4WthoV1
つまりあれかい、IT関連に従事しているエンジニアにはオーオタはいないわけだ。
オーディオメーカーのソフト系技術者もオタではないわけだな。Frieve Audioの
作者なんて絶対にオタじゃないんだ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:57:38 ID:XMm748Zc
ここで言うソフトとは音楽ソフトでしょ。

ソフトクリームでもないよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:21:17 ID:a+UZr/Ha
無農薬で作ったソフトクリーム 
そんじょそこら辺のソフトクリームと違います。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:53:21 ID:NSIywZCZ
もしもタヌキが世界にいたら
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:33:28 ID:JUy5hjlP
このスレのCD支持LP否定者は良い耳してるし、表現も正確だと思うね。

リアルで、レコードに合わないカートリッジやフォノイコ内蔵
プリメインのようなゴミ機材を使っている奴にしか言えない説得力を感じるわ。
873録音の仕組み:2009/08/21(金) 05:14:37 ID:8SwYELY8
怪しげなコンデンサマイクロフォンで音を電気信号に変え
真空管のミキサーを通したあと
逆NABをかけて電磁誘導で磁気テープに記録
回転も不確かだったりするがこれがマスターテープ

またまた回転も不確かにマスターテープから電磁誘導で微小な電気信号に変え
それをイコライザでNABかけて増幅

アナログ録音自体がすでにピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸

ではどうぞ↓
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 05:34:00 ID:JHMUezaQ
↑ 違うものを聴いてるんでしょ?
ていうか違う星に住んでるんだから話しても無駄だろ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:27:55 ID:V+lodvjZ
>>873
前世紀の遺物ならほっとけ ほっとけないなら前世紀の遺物じゃない証拠。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:42:49 ID:YQO2K8JJ
>>873
手が掛かってるから古臭いと理屈はアホ。
職人が長い時間伝承してきたすばらしい技術。
レコードに限らずこういうものを軽視する風潮が本物を産み出せない元凶といえる。

877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:53:47 ID:hzd5uNAc
たくさん釣れてるなw
自演かな?ww
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:58:03 ID:3WQICzXd
オーオタの主体となる年齢層は50歳以上。
この層が宝のように大切にしている少年〜青年期に制作された音源の
ほとんどがアナログ録音。

この音源の否定はすなわちオーディオという趣味そのものの
否定につながるから危険。

アナログ録音VSデジタル録音という構図はいかがなもんかね。
そもそもスレ違い。

ここはLP VS CDのスレ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:59:02 ID:3WQICzXd
X 否定につながるから危険。

○否定につながりかねないから危険。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:01:46 ID:zRO/i2sj
873は瞬時に、聞き分けが出来たら意味のある意見なんだけど・・・
おいら、デジもアナも区別そのものに統一性がないので、どちらが良いのか決められない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:36:19 ID:WBNYS5/x
相変わらずの展開だな、
一般論とかフォーマットの優劣じゃないんだろ、このスレって
聞き比べた盤を具体的に挙げるのが面白いと思う。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:41:24 ID:Jbt3hnIS
ウルセー馬鹿
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:59:30 ID:3WQICzXd
>>881
そのとおり。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:01:47 ID:0YLE0zDb
600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 23:04:35 ID:Nmj5lMHX
良い傾向だね
比較レスには最低でも以下を付記すべきだな

1 LPシステム関連  カート、フォノイコ(又はプリ)
2 CDシステム関連  DAC(又はCDP)
3 使用LPディスク
4 使用CDディスク
5 年齢(年代)

5番はレスの信頼性に関わるから必須だよw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:07:17 ID:APMr2ouY
>この音源の否定はすなわちオーディオという趣味そのものの
あんさんの意見には賛同しかねますな。
昔も今もいい録音もあればダメ録音もある。
アナログであれデジタルであれ、いいもんはいいし、わるいもんはわるい。
それだけや。へんてこな偏見は改めなあかん。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:22:39 ID:3WQICzXd
>>885
今が悪いなんていっとらんよ。
ちゃんと文章読めや アホか。

そもそもマイクや録音機器、録音方式やマスタリングの優劣自体スレ違いだろうが
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:28:30 ID:Jbt3hnIS
ウルセー馬鹿
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:25:39 ID:+Kvndwx0
1 LPシステム関連 カートリッジ、ヘッドシェル、トランス、フォノイコライザー、トーンアーム、ターンテーブル、
2 CDシステム関連 メーカー名及び型式
3 LP/EPのお持ちの枚数
4 CD/SACDのお持ちの枚数
5 年齢不問
6 オーディオ歴は何年ですか?
7 何を聴いて感動しましたか?それはCD? LP/EP?
 7は一番重要 芸術は感動しなければ意味が無い。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:14:53 ID:KPVBXApH
比較する趣旨のスレで「芸術は感動しなければ意味が無い。 」とか
ばかだろ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:45:41 ID:EyHBy0RZ
比較するのは む い み
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:22:23 ID:0YLE0zDb

>888を意訳すると
「私は老齢で耳に自信がありません。でも蘊蓄垂れは得意です」
ってとこかな。

比較レスには最低でも以下を付記すべきだな

1 LPシステム関連  カート、フォノイコ(又はプリ)
2 CDシステム関連  DAC(又はCDP)
3 使用LPディスク
4 使用CDディスク
5 年齢(年代)

5番はレスの信頼性に関わるから必須だよw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:59:39 ID:IEzwrXEv
オレ最近の朝のパターンは、コンクリ超ライブな部屋

寛子ちゃん乙女LP→エンパイア4000D1→AU-D607→32B♪
いつ聴いても世界最強!!失神しそおになるね

次、チヒロのアフターアワーズCD→ヤマハCDX497→D607→CSP15
これが意外とものスゴいい

以前CDX497はvsマラ15S2対決でちょい差で負けたんだけど
ナチュラルさじゃ497が上、悪くない悪くない♪
超安くても使えるョww
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:06:41 ID:9qpJrFYx
何を仕切ってるんだ、てめえからまず言え。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:12:24 ID:UPo3TI7Y
┐('〜`;)┌ やれやれ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:14:27 ID:U5h2LG/A
感動を得られない物は無意味・塵・屑・最低。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:26:01 ID:BPmZYakr
録音が良く、演奏がすばらしく、好みの曲だったら、
CDであろうとLPであろうとIpodであろうと
感動するんじゃないの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:26:56 ID:zTktz4BP
>>895
つまり媒体で言えばLP、音楽ジャンルで言えばアイドル歌謡のことですね。
そのとおりだと思いますよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 09:21:59 ID:23xBRAxA
ビニル盤は、Dレンジが狭いが音が自然で耳に心地よい。
コンパクト円盤は、Dレンジが広く、リスナーをびっくりさせるのに向いている。

ビニル盤は、ハリ音やらプチプチ雑音が伴うが、波形はナチュラル。
コンパクト円盤は、静寂だが波形そのものに歪が内包されている。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:32:56 ID:REVJzy7T
(´ー`)y-~~
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 15:43:46 ID:tCCgleFw
ばかだねえ、美女ボーカルはレコードじゃないとダメ!!
いい音しないね

オレ的最近の歌手じゃ美嘉とNOONとLIAがいいけど
デジ化した時点でほとんど美味しいとこ消えてるね

美女ボーカルが今一流行らないのもCDとデジのせいだョ
これホントww
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:01:26 ID:Qp8FLDgd
CD派の俺もLPのボーカルの味わいというか再現力は認める
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:51:57 ID:IXQTqUu8
うちではLPの方がいい音だけど、いい加減CDプレーヤーが古すぎる。
新しいCDプレーヤー買ったら幸せになれるだろうか。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:22:07 ID:s/79xyen
CD神の方の感動の体験談を聞きたいなー。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:33:14 ID:W4tKa/UT
カーペンターズのホライゾンはやっぱLPで聴くのがいいな。
リマスターCDも結構頑張ってるんだけどね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 19:56:23 ID:SmwujqLq
>>904
カーペンターズは、LPとCDは別物だと考えたほうがいい
CDになってから大幅にリミックス済
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:25:12 ID:oaq8UXO1
U2のJoshua Treeは笑っちゃうくらいLPの方が音いいよ。
CDはリマスターされたけど、あんま改善されてない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:56:02 ID:NgLKPvE0
>>905
A&MのCD 4530もリミックスされてるのか?
どこにも表記がないが。
しかし今さらLP集めるのもだるいなぁ・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:36:26 ID:oaq8UXO1
おれはCDもそのうち高音質化するだろうと思って、LP売って
CDに買い替えてた時期があった。
まあCDもそこそこ良くなったのだが、マスターが古いのんか
どうか知らんけど、↑の例のような盤が多い事に気が付いた。

そんなこんなで、買い戻したLPもけっこうあるなあ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:57:51 ID:CH+Qnf2Y
ミニイヤホン用に加工された音を
通常の機材で聞いたら煩くて当たり前だよな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:32:03 ID:pIZecZ2p
極端な話だな。J-POPとかでは近いもんがありそうだが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:47:23 ID:zIX/3vqT
LPコンプかけてるからね。そこが適度に良いわけなんだが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 02:54:53 ID:pRKRQHYA
いまやじっさいにはCDの方がコンプの量が多いんだよ
しかもLP時代にはなかったマキシマイズまでやってる
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 17:41:30 ID:GO0NjIb+
ボコボコ音を撒き散らして走る改造車の出す音や、
映画館のゴミ音を良い音だと感じる奴もいる。
コンサート会場では再現不可能といわれる音楽もある。
でなきゃ普通は、極端な加工をしてない音を
普通に再現できるレベルの機材で聞くのが幸せだろ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:18:23 ID:NdZ1UOfe
>>913
まったくわかってないアホだな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:05:12 ID:zIX/3vqT
>914
そこはポケるとこだろw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:37:55 ID:ivs38lUr
>>915
お手本をどうぞ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:55:12 ID:cZULe7nW
すげーぼこぼこの反論きそうだけど、あえて書いてみる。

家庭で聴くには、ADくらいのダイナミックレンジの方が聞きやすいのかもね。
デジタル録音のCDでダイナミックレンジをめいっぱいとってる
アコースティックな音源だと、家庭で再生するのは難しいよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:05:25 ID:cCxdKZuG BE:396766324-BRZ(11651)
>>916
映画館のゴミ音大好きです!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:10:15 ID:tJvJBGw4
高い天井と広いホールで聴くA7の音良いネー あの音は出ないね。

今の映画館の音は・・・・。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:15:26 ID:tXpnQvr9
ALTECは6畳間でも素晴らしい音がする
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:19:59 ID:j9bNdZlQ
LPがCDより音が良いなんてありえない。
単なる錯覚。もしくは無意識の自己正当化。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:21:13 ID:zIX/3vqT
6畳間に機器持込むなよ。機器が泣くぜ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:24:06 ID:tJvJBGw4
>>922  それは自由と言うもんだぜ!
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:58:03 ID:KizY6Eb7
何て言うか可能性はLPの方があるのな。
ただ一定のレベルに持ってくるのは明らかにCDの方が簡単で
コストも安く済むなw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:07:55 ID:WkAlVmAx

もうそういうしかないよねw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:30:00 ID:ylTGkng8
意固地な爺だな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:33:01 ID:Djv7GJbi
ここピュアAUなのになんでまともにレコード鳴らせないの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:39:00 ID:WkAlVmAx
爺様の耳は持ち合せてないからだろ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:52:36 ID:eNOC3ETX
LPもCDもそれで育った耳はそれに特化しているので他方が理解できない
人間の知覚は結構いい加減にできてるからそれでも実際上何も問題ない

しかしそれがすべてというわけじゃないからおもしろい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:58:10 ID:ylTGkng8
持ってるアナログがクズなだけなのに、全てが同じだと思ってる。
上があると言われても、試す金がないから必死で買ったCDにむやみにしがみつく。

CDしか知らないワーキングプアか
デコボコ音しか聴き取れなくなった高齢者じゃね。
931929:2009/08/24(月) 02:30:46 ID:eNOC3ETX
>>930
読んで恥ずかしくなるつまらないレスだな
人を貶す以外に目的も内容もない2ch的文字列の典型
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 02:41:13 ID:uf1URclJ
アホかいな、CDの音ってハンパじゃなく悪いんだョ

929がアホ♪間違いないねww
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 02:41:52 ID:Djv7GJbi
>>929
違うよ。
CD世代はレコードをまともに再生できないから、音が悪いと騒いでいるだけ。
まともに再生して聴かせると、CDと間違えてしまうじゃないか。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 02:55:17 ID:uf1URclJ
例えばマラ15S2とか、パッと聴きいいんだけどね
やっぱ長く聴けないね、ものスゴ加工臭して来るョ

美女ボーカルの美味しいとこ出てないし

エラ243LTDも上伸びないで
CDの音の悪さひたすら隠す方向セッティングだし

そんなこんなでオデオ界、暗黒の時代はまだまだ続く!!だなww
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 06:03:16 ID:xWTywvdz
CDなのかアナログなのか、伏せた状態で
一つのファイルをアップした場合
CDしか知らない人は、それがどっちなのか中々判断するのは難しいだろ
CDアナログ両方を未だに聴いてる人でさえ、間違ってるんだから

ただ、同一音源のCD・アナログ再生2つのファイル比較試聴なら
外す人の方が少ないよね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 06:33:02 ID:wPEZYsQy
キモいアイドル歌謡じゃなきゃ間違えようがないよねww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 06:47:42 ID:oNmBfteQ
何とかうp大会を復活させたくて仕方がない基地外が1匹いるなW
必死なのは分かるが所詮無駄WWW
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 08:11:32 ID:ljWsgGdP
感動を得られない物は無意味・塵・屑・最低。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 08:44:55 ID:pTSgJf6K
>>935
これまでの比較テストでは正解する方がかなり少なかった。
なお満を持して外した代表格が>>937だ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 10:16:18 ID:hisU0c1r
>>934 おまいは自分のスレで風俗嬢のマソコなめてればいいんだよww
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1236032674
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:45:22 ID:Mz9wMqR+
ID:wPEZYsQy
D:oNmBfteQ

よぉ、電話とPCからご苦労さん。
歌謡曲じゃなくても当てることはあんたには不可能だよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:40:31 ID:pFbs9U0d
冷静に、冷静に考えてごらん。どちらが良い音なのか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:08:51 ID:MQ925dYS
よぅ、クリおじ
腐った歌謡曲のくだらんクイズ大会はもはや不可能だよ
だって誰もそんなクズ音楽聴かないからな
ざまぁWWW
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:06:20 ID:AK0mvXmc
クイズ大会は可能です。
ただ、あなた>>943は正解するのは無理でしょう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:25:44 ID:WkAlVmAx

単発IDばっかだな w
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:25:57 ID:J7Qp4cqH
松田聖子のソニー盤(マスターサウンドはデジタルマスタリングだから不可)を、ステレオサウンドの最上級組み合わせで聴いてみたい気はする。
けっこういい音だと思うよ。
松任谷(荒井)の初期は音楽はいいんだが、録音はたいしたことはない
山下達郎も、一部持ち上げる評論家がいるが、アナログ盤を聴いてもそれほどのもんじゃない
そうそう、のりPのアナログ盤はいいぞ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:47:37 ID:YwRzaKXG
無限大のソースからゴミみたいなデータ量にサンプリングした点の羅列を
アナログに再変換して、かつ紙や合成素材の振動を空気を介して聴いてる
わけでしょ。CDというフォーマットが音が良いか悪いかなんて議論の外
じゃねえか。全てはサンプリングの良し悪しと、再生環境の良し悪しでし
か決まらない。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:18:54 ID:W/p8bvjw
完全ネタスレになっとる w
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:47:16 ID:nwsR8nh3
>無限大のソース

(失笑)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 02:59:44 ID:eh6xXrBZ
>>949
根本的にビニール高音質派はそう思ってるとしか考えられない。
あらゆるデータを測定でビニールは完敗していることを忘れてる。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 05:25:17 ID:xVmZaKY5
>>950
忘れているのではない。
そのことを理解できるだけの知能が欠如しているのだ。
恐らく猿並なのであろう。(笑)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 09:21:36 ID:hws/0y/v
>冷静に、冷静に考えてごらん。どちらが良い音なのか?
   無意味 
 感動を得られない物は無意味・塵・屑・最低。
 感動が得られれば、モノラルでも狭帯域でも無関係。

無感動の物程帯域特性などの枝葉にこだわる。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 09:39:54 ID:4sj6t2cE
そのメディアの数値的特性が優れていても
実際に聞いてみてクソ音なら意味がない。
過去の遺物ですよ、CDは。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:10:15 ID:phN+PSvH
いつまでもそうやって仲よくしてろよ
クソガキ、クソオヤジ、クソジジイどもがw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:39:29 ID:A59np2xL
仲間に入れないよーー >>954
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:22:42 ID:RZyz6txE
聖子ちゃん最高。聖子・聖子・最高だぜ・・・。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:12:23 ID:XDpU4wSj
>>955
クソお兄様!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:04:17 ID:UGwzCCSV
待ち人来たらずかww
哀れw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:09:37 ID:Djtu5idK
>>953
CDが過去の遺物って?じゃ、LPは化石なの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:37:27 ID:4WyglLvg
SPは国宝
EP/LPは国宝級の化石
CDは過去の遺物
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:26:02 ID:h47xmcn9
CDは過去の異物
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:49:56 ID:1h5Tcsmf
LP爺さんは国宝級
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:53:16 ID:X8CRDSUz
CDは異物
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:59:34 ID:VJGwS+bH
CD見たいな光り物はカラスよけに良い。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:07:46 ID:AE4iETFM
なんちゅう釣り堀www
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:16:16 ID:PvrYGlrT
CDのおかげで脱童貞しました
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:46:33 ID:WLFV4Xtl
LP派は素人童貞率高そうだな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:21:31 ID:JWesFiQZ
CD厨って、貧乏臭ぇんだよな。
アナログ機材を晒せる奴全然いないやん。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:07:33 ID:taXnce+I
夜間後ろからの車のライトが上向きで眩しい時にはCDで光を反射してやると、
後ろの車はライトを下げるよ、CDは本当に役に立つ。
烏除けにも成るしね。本当に役に立つ物を発明してくれた感謝感謝。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:05:48 ID:pD3ZBQ/7
それに比べてLPは何の役にも立たないね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 09:26:48 ID:OKXYmx3y
LPは高く売れるものが多いよ
ブルーノートをはじめとするJAZZのオリジナル盤やクラシックの初期盤にかぎらず。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 11:46:32 ID:ZXyFS4o8
どうだろう
そこらへんは既に流通量の問題でしょう
廃盤CDと同じような
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:19:34 ID:+IEZA72f
LP爺はGOROとかスコラのグラビアでオナニーしてそう
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:21:58 ID:KoR1javY
俺はCDとLPを同時に再生してる
これまじ最強
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:25:51 ID:OKXYmx3y
自分が整理のためにヤフオクに出品したLPの中で高値がついたものだと
最高が43000円で次が32000円あと30000円が2点、20000円台も数点。
こういうのはときおり信じられないぐらい音質の良いものがある。

ブルーノートは入れ食いで入札が入る傾向。
200点以上出品したけど一応全部JAZZのLPね。

落札専門の友人は10万円〜30万円の超希少盤ねらいのコレクター。
最後の5分は手に汗握るそうです。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 16:25:56 ID:EcOkAbDx
よくヤフオクにLP出す気に慣れるな。
面倒臭いわ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:52:42 ID:einFr93N
オレが出品して一番高値落札されたLPは10万、その次は2万円台
JAZZでも、70年代のマイナーレーベルUS盤とかだと1000円でも中々売れない
やはり50年代のオリジナル盤じゃないと
だから音質うんぬんじゃなくて、骨董品みたいな感じになりつつある
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:43:00 ID:8erj6oQy
ヤフオク自慢がそんなに嬉しいか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:29:03 ID:6k4MRekF
おれはクラシックの国内盤ばかり2000枚くらい処分したいんだが
ヤフオクで「100枚まとめて福袋形式で1000円」で買ってくれる奴いるかな?
タイトル書き出すのも面倒臭いから、ほんとに福袋(福箱)だけどw
送料が多分2000円くらいするから1枚当たり30円だな…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 02:19:08 ID:bYDWZiB2
LPは粗大ゴミ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 02:29:14 ID:ZiQKpmUo
>>979
大ざっぱな内容を教えてくれたらおれなら買うかもしれない
内容次第としか言えないけど100枚1000円ならやす過ぎ
ヤフオクなら多分買う奴はいる
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:10:45 ID:rwYoWvjR
980様にとってはLPは猫に小判、豚に真珠ですね、分かります、良く分かります。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:47:23 ID:f4G3wrL/
CDをripping softwareでLinear PCM化した音声ファイルをSolid State Driveに保存して
再生した音はとても立体的で細部まで聞き取れる。レコードの音に近づくとも言える。
CDをそのまま回転させながら再生した音は平面的で大雑把に聞こえる。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:18:10 ID:dJJu4BE9

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはい きこえる きこえる
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:47:00 ID:htUWKuCQ
CDはトータルのシステムが悪いだけ。○倍オーバーサンプリングとかで倍音を含めた歪みを全部除去するから。
CD+ノンオーバーサンプリング環境が最強。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:46:44 ID:vj+iDyAa
D/Aコンバータの周波数特性は平坦ではない。
ある出力電圧がサンプルレートの間だけ保持され、
次の更の開始時に次の出力電圧に切り替わる仕組みになっている。
このような保持処理のことを「0次ホールド」と呼ぶ。

この影響により、実際のD-Aコンバータの出力は高域側の振幅が減衰してしまう。
この現象を「アパーチャ効果」と呼ぶ
ナイキスト周波数fS/2の80%の周波数信号では、出力振幅が2.42dBも減衰する

オーバーサンプリング型のD-Aコンバータを使用している場合、
アパーチャ効果は殆ど問題にならない。
サンプリング周波数を8倍に上げることにより、平坦度が保たれる領域も8倍に広がる。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:53:11 ID:htUWKuCQ
確信言ったから、イミフな電波になってしまったか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:57:27 ID:bCHZ2HvY
今日は下痢便です。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:59:59 ID:TtWbKfs6
・適度に倍音を残しつつ、4倍オーバーサンプリング
・かりかりにオーバーサンプリングして、真空管アンプで倍音を加える
・CDをあきらめて、SACDのみを聞く

お好みでお選び下さい♪
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:26:53 ID:jZb0gUBF
>>987
倍音をまともに再現できる機材なんて殆どないからね。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:37:03 ID:h/O+VuF2
ほれ次スレw

お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.37
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251560107/
992埋め草:2009/08/30(日) 15:11:11 ID:h/O+VuF2
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.37 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251560107/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.36 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244813904/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.35 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1243062587/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.34 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241703851/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.33 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235122703/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.32 New Limited http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166430953/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.32 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166353789/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.31 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164169921/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.30 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160473168/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.29 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158074818/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.28 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151424926/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.27 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149219308/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.26 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147626245/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.25 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146385695/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.24 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144931414/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.23 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143904833/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.22 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141131718/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.21 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139623636/
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:13:43 ID:h/O+VuF2
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137913198/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? NEW19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134934928/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? NEW18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133451752/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?NEW17  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131971704/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?16LTD http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129562065/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?New15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128334200/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?14  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1126611767/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 13 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124466180/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 12 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1123076396/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 11 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121605771/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 10 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119889859/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 9 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119010792/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118061834/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 7 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116454187/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 6 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115195856/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 5 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114217187/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 4 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113295552/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 3 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112451154/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音してますか? 2 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111228918/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音してますか? http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109740573/
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:15:39 ID:h/O+VuF2
■ピアス似合う?■CDを嫌いになりますた●6枚目● http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062347608/
■お、奥さん!■CDを嫌いになりますた●5枚目● http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060185543/
■歌え♪■CDを嫌いになりますた●四枚目● http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058812977/
■吠えろ!■CDを嫌いになりますた●三枚目● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058289385/
■戦え!■CDを嫌いになりますた●二枚目● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057752100/
■CDを嫌いになりますた●● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1056811696/

【レコード最高】CDってなんで退屈?【デジオタ酷】 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025658736/
メディアは最悪だけどレコードもイイ! http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025280231/
悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part4 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1024285330/
「悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part3」 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1023357794/
「悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part2」 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1017482789/
【悪いけど、やっぱりレコードの方がいい】 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015737149/l50
アナログについて語ろう http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1008669545/
やっぱりレコードの方が http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006083638/

レコード対CD最終決着!http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006628719/
CDに未来はあるか?http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015898932/
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:16:34 ID:h/O+VuF2
絶対レコード派 対 便利CD派 酔狂編! 7枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232792328/
絶対レコード派 対 便利CD派 酔狂編! 6枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231766481/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 5枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1230970152/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 4枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1227258818/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 3枚目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1220500407/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 2枚目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1217813511/
「絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 」 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1216072816/

クラ板
【CD】アナログ・レコード 3【追放】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208532838/
【信者】アナログ・レコード 2【隔離】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1196438779/
【信者】アナログ・レコード【隔離】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
CDは音質が悪いPartV http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1023806876/
CDは音質が悪いPartII http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1021032054/
CDは音質が悪い http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1019566639/
弦楽器の再生はアナログに限るね! http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1014475681/
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:17:55 ID:h/O+VuF2
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/04/23(土) 12:22:38 ID:HsD/l+Kg
1) MasterTape to LP to wav to DAC to Amp
2) MasterTape to CD(wav) to DAC to Amp
1と2で出てくる音に違いがあるわけだが、
このことから,音の違いはLPのシステム自体が生むことが分かる
その意味でLPという名前のエフェクタかましてるのと同じ
997名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:25:59 ID:h/O+VuF2
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/08/05(火) 22:29:00 ID:z/IeLHA8
>>39
ウィキより引用

^ ただし実際に「レコードは高周波が記録されている・再生出来る」かどうかには疑問がある。
再生用のカートリッジは30kHz以上も再生可能と謳っている製品も珍しくないが、再生に使われる
RIAAイコライザーは20kHzを20Hzの超低音域に比べ約40dB低減するため、カッティング時に逆の特性で
持ち上げてあるとはいえ再生音の高周波成分は少なく、理論的な特性はCDと大きく違わない筈であるが
現実にはそのようになる事は無い。

レコード再生では高調波=歪みがデジタルに比べて非常に多く、微弱な電流を増幅するために増幅率の
大きいアンプを使用するので、トランジスタ、FET、ICといった増幅素子から発生する熱雑音も大きくなる。
20kHz程度、好条件でも24kHz程度より高い周波数が原理的に含まれないデジタル録音のレコード盤と
同音源によるCDとの周波数分布を比べてみると、レコードの再生音には再生系統で発生する歪みや
アンプノイズが多く含まれている事が判明する。実は「レコードの高周波成分」は原音に入っているものではなく
再生時に付け加えられた物、とみなす事もできる。
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:28:24 ID:h/O+VuF2
How Vinyl Records Are Made PART 1 OF 2
http://jp.youtube.com/watch?v=xUGRRUecBik

How Vinyl Records Are Made PART 2 OF 2
http://jp.youtube.com/watch?v=IReDh9ec_rk

How vinyl records Are made
http://jp.youtube.com/watch?v=lDmBx4R-Gas
How vinyl records Are made 2
http://jp.youtube.com/watch?v=mcyy8LNd5w0
999sage:2009/08/30(日) 15:30:51 ID:rBTk8gG3
999
1000おしまい:2009/08/30(日) 15:30:53 ID:h/O+VuF2
[レコードの仕組み]
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。