コンデンサー 抵抗 総合スレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語ってください。

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:38:14 ID:DG8Wqp/d
いや〜ん
2げっと
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:01:05 ID:ZxhAj5Lw
3げと
巻線抵抗最高
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:01:30 ID:GWxo2XcP
>>1
乙です!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:31:54 ID:chvKBfbg
コンデンサーの音は、硬いポンプのような、バネの入ったダンパーのような音。
抵抗の音は、ギギギっていうか、ギューッと抑えられてるような感じの音がする。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:38:57 ID:oEgWwFS6
>>5
ついでにハードディスクのメーカーによる音の違いもお願いします。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 02:01:53 ID:FhfA9t3+
こんなん一々ageるほど面白いと思ってんだw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 16:39:30 ID:5rBp0vug
俺クラスになると壁コンの音すら聞き分けられる。イルカと会話できない雑魚はひっこんでろよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:27:07 ID:aYRbOa/J
イルカが魚類だと言いたいのかおまいわ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:49:56 ID:Mf0TTQXZ
いやむしろ魚類はイルカと会話できないといいたいんだろ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 08:03:34 ID:fknyZhPw
ヒューズの音も教えてちょ オススメないですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 09:26:06 ID:5MHIQh8n
ヒューズを撤去→OFC単線でバイパス
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 09:47:09 ID:GcQVLxEO
それは危険すぎる…w
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:02:48 ID:JriS3iId
抵抗は無意味だ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:56:33 ID:DNbL51Zm
こっちコンデンサ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 13:04:04 ID:Yvid30Rf
タクマン・REY75(1W)ってなんで売ってるとこないの??
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 13:05:16 ID:wc/9Mdv9
ヤクルト?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:25:04 ID:M/YLq4q6
>>1
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:26:35 ID:mzSqww/O
>>17
それはタフマン
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:45:07 ID:m7DM4DYs
いや、スワローズだろう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:42:41 ID:pU035k7y
>>16
1W、どこの部分に使うんすか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 13:45:08 ID:+JXHfC76
REY75って三栄電波に無かったっけ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:07:43 ID:60iOMdIg
>>21
うーん・・真空管とか?まだ使ったこと無いのですけど、まずは一度見てみたい(笑)
見てみたくないですか?
というわけでどこか(出来れば店頭で)売ってるトコ、知りませんか?

>>22
三栄はREXでした(悲)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:51:28 ID:qWSPeLS4
おまえみたいのは電気板に籠ってろって
25マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/25(水) 22:11:25 ID:HqZEBJuk
>>12
それに近い事やってる人いましたよ。
ヒューズホルダーにヒューズの代わりに同じ太さの純銀の棒を差し込んで。
良いかどうかは別として。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:18:22 ID:VxO4764C
ラジコンのヒューズ切れで困ってるとき、近所の酔っぱらいオヤジがタバコの箱の
銀紙でそれやってくれて、子供心に非常に尊敬したっけ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:47:41 ID:WXRejPKb
大量に余している抵抗の使い道何かいいアイディアないですかね?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:53:42 ID:kUFdG9X8
キットとかではヒューズつけたことねぇや。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:00:00 ID:b/MU/ckT
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 21:14:46 ID:wXOTolaB
31マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/27(金) 21:42:30 ID:8HtYOKY2
>>27
物によるよね。金皮とかだったらオーディオ用にも使えるけど、
カーボンだとオーディオには避けたいよね。
俺は実験用に分圧していろんな電圧を取り出せる物を作ってみたよ。
役に立ったかは別としてw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:20:28 ID:wXOTolaB
ダメだよそんな実用的な物作っちゃ。
余ってる、ってモノで、そういう実用的な物作るべきじゃない。
現段階で余ってるって事は、それで作れるような「実用的な物」は、現在不必要ってことだ。
そんな「不要な実用物」は、要するに完全なゴミだ。
余り物で作るものは「実用物」であってはいけない。
アートであるべきである。
33マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/27(金) 23:17:51 ID:8HtYOKY2
え?え?w
なにこの流れw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:22:37 ID:9gKHHjod
>>29.30
なんか違うだろwwwwwwww
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:29:56 ID:bElGqMAr
我に美的センスはない。
望む性能があればそれで良しww
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:17:18 ID:AfQKd0Nz
カーボンの1/4 20k が2000本くらいあるんですよねぇ。
なんか使えないですかねぇw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 05:57:15 ID:qfeX1WIn
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:35:50 ID:ND50+t7h
ダミーロード
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:49:26 ID:n25Mp9+z
>>37
感動しますた
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 20:43:42 ID:nn2MgWFN
DCD-755のおよそ1/3くらいのコンデンサを交換したんだが、
電源基盤にあるトレー部への供給回路のコンデンサをOSコンに
交換したら、何故かCDが読み取りができなくなったので
そこだけ元に戻した。。。

同耐圧・同容量での交換だったのに、こんなこともあるんだな。

肝心の音の方はかなりクリアになってきたので満足なんだが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:24:00 ID:WiXDefk2
>>37
BorgCubeだな・・・w
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:24:02 ID:Gs5zW1bz
>>27
ジャンパ・配線材にする。もちろん抵抗部は捨てる。
43マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/29(日) 19:41:14 ID:00x/NLKG
それより、0オーム抵抗の使い道が分かりません。
なにアレ?どう使えと。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:51:04 ID:p6sECO85
0オーム抵抗…

ジャンパ知らんの?
45マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/29(日) 19:58:55 ID:00x/NLKG
ジャンパで良いじゃん。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:32:15 ID:uR9l3ieJ
そうなんです。
ジャンパでいいんですよ。

さすがマンデルブロウさん!
目の付け所が違いますね!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:50:25 ID:WiXDefk2
ズラーッと抵抗並んでるのにそこだけジャンパとか、座りが悪いじゃん。
48マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/29(日) 22:19:58 ID:00x/NLKG
>>47
うん、確かにそれはそうだ、、、
うーん。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:43:42 ID:q016xTcA
ω・)!



\|/
無駄な抵抗はヤメテ出てきなさい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:44:16 ID:JCn7ZakN
>>42

ないわwwwwwwwwwwwwwwww

しっかしカーボンの使い道って意外にないのな・・・

リサイクルショップでカーボン抵抗2000本入りが200円だったから
買って来たものこれは困るわ・・・
51マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/30(月) 19:31:25 ID:AZAJwKZC
>>50
音質に関係ない部分に使うほかないね、、、
LEDの分圧用抵抗とか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:17:30 ID:8ZyjsQIa
直列と並列に10個ずつ、合計100個で一つの抵抗として、均質な抵抗装置を
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:46:03 ID:JCn7ZakN
>>51
そーなんですよねぇ

ってなわけでLED100個買ってきました。
さて、何つくっかな・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:49:36 ID:BhUA1ktZ
だから出て行けってカス
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:06:21 ID:nUYkcVYN
>>54

カス風情にカスと呼ばれるのは大変遺憾でございます。

お前が出て行けばどうだ??部落者よwwwククク



56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:41:59 ID:JcsNzCae
質問をさせて下さい。大型で5〜8本端子、一つの管に複数の電解コンデンサーが入っている『 FP 』タイプと言う電解コンデンサーについてですが、
入手が困難でとても高価です。管にパッケージされている使用と同じ容量、電圧の通常の電解コンデンサーを必要数用意して代用することは可能でしょうか?
どなたか教えてください。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:55:20 ID:b27TuSDx
代用することは可能
>大型で5〜8本端子
そ、そんなに多足?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 17:27:56 ID:O799eNOi
>>57
ありがとうございます。こんな感じの物です。
http://www.garrettaudio.com/Cap%20Twist%20Lock.html
59マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/31(火) 18:20:36 ID:+JTTiv9O
>>56
本体側面に、内臓されたコンデンサのそれぞれの容量が書いてあるようですね。
それぞれ容量と耐圧の同じ電解コンデンサを用意して極性や繋ぎ方に注意すれば
代用は可能です。
見たところ、オーディオ用で諸特性を改善した電解のようですから、
代用品もちょっと質の良い物にしてみては。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:42:31 ID:O799eNOi
>>59
御丁寧にありがとうございます。ブラックゲート辺りを試してみます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:09:36 ID:JdIfFz3s
そのコテ素人だぞ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:37:27 ID:g6wEpmhh
>>56
それはブロック型と称されるコンデンサーで複数のモノが1パッケージに納められている。
取り付け場所が確保出来るのであれば>>59が言うように個別を使えばOK
取り付け場所が無ければ、残念ながら同じ製品は他には無いはず。
40+20+20+20(500V)なら↓
JJエレクトロニクス(スロバキヤ製)と言うブランドで海神や若松に売っている。
500V 40uF + 20uF + 20uF + 20uF (D40×H50) ¥2,200
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:38:28 ID:b27TuSDx
>5〜8本端子
どうみても共通マイナス端子いれて5本までだよね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:06:38 ID:Z/6w7vdm
>>56です。皆さんにアドバイスを頂けてとても参考になります。
その電解コンデンサーは『SUMMIT AUDIO』社の真空管を使ったマイクプリアンプに使われてて
管の記載には
Aerovox
MALLORY
TYPE FP
MADE IN USA
MFD VDC
20 250
20 250
と書いてあります。端子は共通マイナスが3本、管の中心部に2本端子が出ていたので2つのコンデンサーが入ってて容量も250VuFだとわかりました。
機器の電源部付近につかわれてます。ですが電源部含め回路の各部には通常の電解コンデンサーが多く使われていて、かつスペースも十分にあるのにも関わらずこのコンデンサーが使われているのには回路的にかなり特殊な理由があるのではないかと素人判断をしてしまいました。
パターンを追ってみましたが恐らく平滑コンデンサーとして使われているとような気がします。長文かつ行数が多くてすみません。
65マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/31(火) 23:49:57 ID:+JTTiv9O
>>64
真空管アンプの電源平滑用にはよくそういったコンデンサが使われる事があります。
俺の持ってる真空管のパワーアンプも500V47uF+47uFというのが使われています。
なぜわざわざ使われるかは詳しくは知りませんが、、、
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:39:28 ID:OrLn/d9y
>>64
>共通マイナスが3本
と言うのが良く分からん、20μF×2なら普通Gnd共通で3本足だが・・・、
マ、20μ×2なら>>62にあるJJエレクトロニクスにも有ったはずだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 05:44:30 ID:g0/TBf/y
>共通マイナスが3本 と言うのが良く分からん
ツイスト・ロックでしょ?
ケースの周囲からベロが二、三、四本とか出ていて
専用のべーク板に差し込んでから捻って抜けないようにする
ケースが共通マイナスになってるからベロを何本出しても同じ電極だよ
そのままシャーシに固定するとそこでシャーシ・アースに接続されてしまうから
ベーク板で絶縁している
共通マイナス端子(ベロ)にリード線、スズメッキ線なりを半田付けしてアース・ポイントでシャーシに落とす
>なぜわざわざ使われるかは詳しくは知りませんが
スペース、作業効率、コストの圧縮とおもう
1950〜60年代の業務用アンプを修理して使っているが
マイク・プリ部の12AX7カソード・バイパスからデカップリング、
ヒーターのDC点火用フィルタ、B電源の平滑フィルタとそれぞれに
ブロック・コンデンサが使われている
アンプによっては5U4×2の平滑フィルタにわざわざ40+40を並列接続で80μFにして使っていたり
するから、部品を共通化すればコストも大差なかったんだと思う
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:07:13 ID:+WIr7Kv/
>>65 66 67 詳しい解説ありがとうございます。
頂いた説明だとケース自体が共通マイナスで固定用端子になっているかと思います。
JJエレクトロニクス製を調べましたが、足の形状が違っていたのでそのまま差し込むのは無理そうです。
相当特殊なパーツなのかもしれません。でもせっかくなので秋葉原に行って探してみます。
69マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/06(月) 19:46:30 ID:HLnticA8
あー、、、
前に買って来た投売りパーツ袋に入ってる電解の容量を測ろうと思ったら、
テスターが壊れてて容量が測れん!
やっぱ韓国テスターはダメなのかなあ、、、
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:39:36 ID:+D7Fs8v6
>>67
>ツイスト・ロックでしょ?
昔々良く使われていたバンド留めじゃないタイプの事?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:42:05 ID:vOqPkkUI
>>69
マルチメーターのはいい加減(ってか、周波数や電圧が固定w)だぞ?
アジレントや日置とかのまともなLCRメーター買った方がいいぞ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:57:19 ID:NwmKfL3U
アキバの鈴商で売っている2本100円のVISHEYって、音的にどうなんでしょう?
73マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/11(土) 00:01:27 ID:BFmwtwrV
>>71
ええ、まあでも容量を測るだけなら充分だったんですけどねw
でもやっぱりちゃんとしたLCRメーターも欲しいし。
韓国テスターはもうやめようw安かったけど。
74マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/11(土) 00:06:43 ID:BFmwtwrV
とりあえず、今はこんなおもちゃを作ったので、
いろいろと部品を取り付けて音の違いがどんなもんかを聴き比べ。

http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=237
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 19:08:38 ID:L7t+fQyM
オーディオ用コンデンサ(MUSEシリーズとか)がマザボ用低ESRコンデンサと比べて優れてる点って何?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:17:09 ID:UBsTNZxJ
>>2つのコンデンサーが入ってて

パイ型のフィルタにするためだよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:21:08 ID:sqrEOf/j
>>75
デジタル部だったら、予算に応じて、OSコンか、今はなきBGか、マザボ用低ESRコンデンサ使うだろう。
アナログ部だったら、予算と音色の兼ね合い。自作するやつなら、好みの音色に近づけるようコンデンサを
選ぶ。オーディオ用を使った方が音の解像度が高くなる場合が多いと思う。
日本とかヨーロッパのメーカーのだと問題が出たことはないないけど、
非オーディオ用のコンデサ(特に東亜メーカーの製品)をアナログ部に使ったものは、音に変な歪みが出て
くる場合がある。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:04:07 ID:xB1lj7F1
>>77
アナログ部の話もデカップリングコンデンサのことだよね?
オーディオ用コンデンサが低ESR品以上にデカップリングで有利になる要素ってどこなの?
(実は以前から気になってたんだ)
カップリングコンデンサならオーディオ用の意義も分かるんだが
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:18:35 ID:j/uG8NO2
低ESR品を何個か試聴したことあるけどどれも共通して音が曇ったように感じるんだよね。
高域の伸びやきらめき感がいまいちだったり音場感が狭かったり。

とりあえずMUSE FWか東信UTSJを買って試聴してみた方がいい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:22:53 ID:ZFow+PM9
>>78
オーディオ用は低い帯域での特性変化を作ってるから、音が整理されて聴こえるんだろ。
で、低ESR品になるとメリハリなく感じるんじゃないかね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:32:34 ID:/3aLUUEv
>>80 低い帯域で特性変化しないように作ってあるんじゃないんですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:12:07 ID:QSKudtlk
最近フィルムはWIMA
電解はMUSE KZを良く使いますが皆様は何をよくお使いになりますか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:22:58 ID:E39QKGNT
>>79
逆にUTSJが派手派手でどうしようもない件

全部外した。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:05:29 ID:ZFow+PM9
>>81
オーディオ用といえばやたら癖のあるものばかりだけど、
これは特性が変になってるからに他ならなくないかい?

対して、低ESR系はどれも似たようなもんじゃないか。
少なくとも電源には、低ESRタイプを使う方が良いんじゃないかな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:58:52 ID:+n4NrQkZ
>低ESRタイプを使う方が良いんじゃないか
何が何に良いの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:14:54 ID:0shiUq3g
低ESRタイプってスイッチング電源用にチュニングされている訳だから
50kHz〜500kHzくらいには良いのかもしれないけど、それ以外のとこは
どうなんだろう?
高域はスッキリしそうだけど、中〜低域はものによって当たり外れが
ありそうな希ガス
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:16:57 ID:ksEG/a+4
いやだからそれはカップリングに使うときの話だろう
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 01:09:45 ID:myxeNGs6
別にスイッチング電源用に
チューニングなんかしてる訳じゃない。

デジタル系は既に1Vを切ってるから
低ESRじゃないとチップが電流を吸い込んだときの
降下電圧が大きすぎるってのもある。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 01:57:33 ID:LG6QYTDI
音質は結局付けて聞いてみないと分からんよ
低ESRだからというだけでは音質の指標にはならない
コンデンサの想像だけで音が分かったらエスパー
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:55:35 ID:fK//inuK
18Aと書いてあるチップ抵抗(1608サイズ)が欲しいのですが
抵抗値はいくつになりますか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:42:08 ID:+KPncVyw
テスタで測れ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:51:52 ID:N3jezFJG
>>90
http://www.talkingelectronics.com/ChipDataEbook-1d/html/SM-Resistors.html

18は150、AはX1、と言うことで150オームでしょう
9390:2009/04/14(火) 13:59:33 ID:fK//inuK
>>91
テスタ持ってないんです。

>>92
わざわざありがとうございます!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 15:19:15 ID:OXfkye6I
テスターもなしに電子工作とな!?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:11:47 ID:fK//inuK
いえ ちょろっと触り程度にいじってるだけなので…
すみません
96マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/14(火) 22:28:52 ID:T0KK9TBq
>>85
低ESR物を電源のデカップリングに使う事の利点は、
大きな電力需要があった場合(突発的な低域の大音量など)に、
コンデンサのESRが低い方が放出できる電流量が多くなり、
供給不足から来る電圧降下での音の歪が低減できる、、、
という事なのでは。
でもこれなら、低ESRの物でなくても、普通の電解を並列にする事でも
ESRを下げる事が出来ます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:46:53 ID:dTKg4Vyq
>>96
容量負荷とと言う核爆伏兵をご存知ですか?
スイッチングでもリニアドロップでも負荷に対して均衡を保てないと特性劣化か昇天しますよ?
コンデンサーは有る条件下では何にか化けるかと
98マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/14(火) 22:59:36 ID:T0KK9TBq
>>97
そうならないように設計するんでしょ?
でなきゃ低ESR物なんて使えませんよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:12:05 ID:dTKg4Vyq
やっぱ、勘違いされたか....orz  
いや、そんな事言ったんじゃないんだよなぁ・・・
判らないかな?  喧嘩をフッカけた訳ではないいんですがね


これ以上言うと叩き台になる可能瀬が有るから言いたくないんですが。ね(苦笑)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:18:57 ID:vqeeLwdG
一番嫌われるパターンだな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:24:08 ID:z9ujJ0q7
真空管アンプの球整流でデカップリングに3端子のブロックコン
(47u×2/500V)を考えていますが、フィルムのものとケミコンに
ついて、寿命、耐熱性や故障した場合の状況を教えてください。
(価格は何千だろうと何万だろうと気にしていません)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 10:24:05 ID:3i/wiC/e
真空管アンプの球整流
はそういうこと気にするもんじゃない
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 13:00:34 ID:zJHTy4Tl
それなりの価格帯の真空管アンプはフィルムコン使ってるよ。
104マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/15(水) 18:53:52 ID:S7GzWoKO
>>99
なにその言い訳。ダセェ。
真意が伝わらない書き方しておいて、
こっちが悪いみたいな言い方は勘弁してくださいよ(苦笑
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:02:54 ID:kHLLuNSg
ところで台湾製のSTONEってどうよ?¥3kのDVDPに使われてるんだが?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:13:00 ID:2x4uzBX9
>102
なるほどな。で、お前の考えはわかった。

でどうなの?
フィルムは半永久って聞いたことがあるので
詳細は俺も知りたい。
107マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/15(水) 22:37:15 ID:S7GzWoKO
>>106
電解で起こる電解液の蒸発による容量抜けがなく、
初期性能が永く持つって事でしょう。
半永久って程すごいわけでは、、、
あ、関係ないですけど、メタライズドフィルムなら自己修復機能があって、
ちょっとした損傷なら自分で直しちゃいますね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:29:47 ID:2BZclzlD
 
       | ̄P━━━━━━
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      |  電  |
      |  解  |
      |  液  |
      |   . |
      |___|
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 01:10:26 ID:oS2aGPLL
マンデルの勝ち
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 08:03:40 ID:HuvW3olB
>>106
フィルムCは導体と絶縁体をサンドイッチ状にして樹脂で固めたりそれを又ケースに
入れリード線を出しただけの極めて単純な物だから材料が変質しない限り
性能は維持されるだろうね。
メタライズドも導体を絶縁体に蒸着しただけだから構造は同じ。
111マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/16(木) 19:12:25 ID:Gwnqef9Q
>>101
>寿命、耐熱性や故障した場合の状況
まず寿命ですが、上でも述べたように電解ならではの容量抜けがないため、
電解よりも永く使う事が出来ます。
そして耐熱性。これについては詳しくはありませんが、
電解は本体に書いてある温度以下で使用する事と、
温度が10度上がると寿命は半分…でしたっけ?確か。
フィルムコンもプラスチックフィルムを使用するので、
あまり高温に曝される環境ではフィルムもNGかも、、、
故障した場合ですが、万一耐圧を超えた場合や極性間違いの場合、
電解は破裂する事があるので、自作する場合には気をつけるべき点です。
フィルムは割りと静かに故障しますので、見た目には判らないかも知れません。
電解、フィルム共にオープンモード(全く電気を通さない)での故障なので、
ショートして電源回路を焼く事はないでしょう。
音質は電解は低域がどっしり腰が据わる感じ、その代わり高域の解像度や繊細さは
フィルムには劣ります。フィルムは端整で解像度が高めです。
球アンプの平滑用をセラファインからフィルムに変えた者より。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 03:58:53 ID:XeFOxOqA
ギャレットみれなくね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:43:27 ID:h5HM/+pY
>>112
「4/16(木) AM10時頃〜4/17(金)AM9時頃までの間、長時間ホ−ムペ−ジへのアクセスができない状態が続いておりました。」
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:12:28 ID:v9fDnaAv
「そのため、ホームページの更新が出来ませんでした。」
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 02:55:35 ID:SYSH562q
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:45:53 ID:H40u47ar
  | ̄P━━━━━━
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      |  ガ  |
      |  マ  |
      |  ン  |
      | 汁. |
      |___|
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:24:49 ID:iSNdna0h
入力のカップリングにセラミック系が不向きらしいんだけど、何故??
フィルム系のがいいらしい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:29:02 ID:q3TAH7/i
つ 歪み
119マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/25(土) 23:59:00 ID:CcLQvHmh
つ 婆ちゃんの遺言
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:41:45 ID:C5Y/1cCz
つ ガマン汁
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:33:49 ID:9rXMkE2s
≡(・ω・)つ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:34:18 ID:SicmHYqp
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 03:41:05 ID:1QT4aOVi
ただのUTSJじゃねーか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:25:23 ID:SicmHYqp
ん?

音響用ハイグレード品

となっているが?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:25:31 ID:PrmJSLWq
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:57:51 ID:SicmHYqp
俺が聞きたいのは
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=21030218&CATE=2103

どんな音質傾向なのか?
という事。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:04:51 ID:1QT4aOVi
だからUTSJだろ。散々既出っつーか定番のコンデンサだし
ググればいくらでも情報出てくる
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:34:32 ID:Hh+Ggm3k
UTSJの音質は高域寄りで音場感が良くてきめ細かい感じの優等生的な音
逆に艶とかぬくもりとかはあんまり無くて中域あたりがやや薄い

ハイスピードサウンド?っぽいのが好きな人はいいかもね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:36:13 ID:Hh+Ggm3k
あとUTSJ買うなら千石の地下に行けば安くていっぱい売ってる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:33:18 ID:2bLKJfb6
ハイ上がりで質感は粗め
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:27:10 ID:mB44jSUv
俺はUTSJは華やかで滑らかそんな印象。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:31:33 ID:rEJd1i5k
美音系でスッキリしてるけど、繊細ではない
低域と中域が特徴的
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:44:57 ID:YBPV5kBP
MUSE FWが一番バランス取れてると思う
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:48:25 ID:yxiZbNhK
汁ミクUがいいーーー
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:01:31 ID:GbKp/Lm5
汁ミクIIいいよねー。大好きっす。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:30:51 ID:N8fYak8J
ここで出てくる、例えばUTSJの音質とかは
ひょっとしてカップリングに使った時の事を言ってるの?

ケミコンをカップリングとか、いったいどこで使うのか想像できなくて質問しました
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:36:38 ID:2O3nFSLb
それは無知です
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:42:36 ID:tQe9MNMu
群盲象を撫ず
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:52:21 ID:QBaCazcS
>>136
実用的な数百uFのフィルムコンを作ってください
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:42:01 ID:QS0JYNCn
負荷側8Ωなのでそれじゃ低域足りません
141私の息子はEL34:2009/05/01(金) 20:41:55 ID:5inEQuRw
リード線がA&B並に硬くて太い国産の1Wの抵抗って、何処のメーカーが有りますか?。
昔は多摩抵抗が入手可能で使用していました。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:48:25 ID:Tq3EUeVf
東京光音の灰色のは?
硬くはないけど太さは十分
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:13:14 ID:7Z50b6BH
>>141
生産終了品だけどリケノーム
144マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/02(土) 00:56:09 ID:R1nZaydA
っさて、、、手元に普通のカーボン抵抗10kΩが3千本ほどあるのだが、、、(汗
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:21:05 ID:l5/EWzPa
うちにも似たようなものが似た本数あるのですが何かうまい使い方教えてくだされ・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:26:55 ID:pR5Pcto0
燃焼実験
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:56:29 ID:1qnAEKm0
全部適宜直並列に接続して敷き詰めてAC100Vに接続して床暖房にするw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:25:43 ID:CXWfvlQG
全部直列にして垂直に高く上げれば雷の電力利用も可能かも
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:52:28 ID:PdnOkv27
モアイのT96A-EXにムンドルフの銀+金箔コンデンサをと考えて
いるんですが、このスレみてると、ムンドルフの評判、あまりよくない
ように思います。

実際、どうなんでしょう?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:04:54 ID:pR5Pcto0
実はマルコンの方が良い
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:42:57 ID:R6AJ26ZG
今日千石行ったらREY75FY、GW明けに入荷だってさ〜
まだ種類は少なそうだったけどね。100Ω以上のE−6にちょい付け足した
カンジだし。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:32:49 ID:bdxu6T4z
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
家庭用ゲームマシン互換機 9台目 [家ゲーレトロ]
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part29 [AV機器]
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ 26 [電気・電子]
自分のアトピーを晒すスレ その5 [アトピー]
【スバル】サンバーバン/ディアスワゴン【軽箱】29 [軽自動車]
153マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/02(土) 22:20:21 ID:R1nZaydA
>>145
もしかして>>27の方ですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:25:48 ID:l5/EWzPa
(/ω\)b

>>153
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:03:03 ID:sFCIig5I
デジタルボリューム作るのは?
超大長ラダーで。
156マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/02(土) 23:09:28 ID:R1nZaydA
というか、抵抗だけでなく、コンデンサその他の部品もかなり大量に、、、汗
LED、電解、タンタル、積層フィルム、マイラなどが数百個単位で。
抵抗にいたっては数千、、、
157マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/02(土) 23:12:39 ID:R1nZaydA
もうね、写真をうpして見せたろかってくらいに。
使い切れん、、、固厂乙
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:31:48 ID:jCS+w6eO
さあ、ヒルズリング販売サイトを作成する作業に戻るんだ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:08:29 ID:oF38qDj2
リングヒルズやで
160マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/03(日) 00:09:17 ID:vE0+Yypv
>>155
カーボン抵抗で、、、?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:47:10 ID:QV8rWcOK
そういえば、積層セラミック0.1μリードタイプの死蔵品が結構ある。
最近チップばかり使ってるからどこにも使えない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:59:03 ID:ygEbN4TK
じゃおいらのカーボン抵抗と交換しちくり・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 06:50:57 ID:JRmIWVzA
だなームラタ500本入り袋開封すらしてない
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:57:13 ID:MyNwgv/q
>>160
さぁ、選別作業に戻ろうじゃないか。
165149:2009/05/03(日) 17:03:06 ID:tIM0RHZP
ムンドルフの銀+金箔
ってどなんですか・・・?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:34:42 ID:Dt0Ym+U8
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:02:48 ID:5rFye/C4
千石Rex単品売りはまだかのぅ
168マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/03(日) 22:46:56 ID:cX04yIzA
まあアレだ。
何だかんだ要ってもだ、ただでくれたり格安で買えたりすると、
すぐには必要無くてもつい貰っちゃうだろ?
とりあえずいつか使えそうだなって思うだろ?
その結果が、

ご 覧 の 有 様 だ よ !
http://img.20ch.net/vip/s/vip20ch51279.jpg

もう、、、俺バカ、、、orz
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:31:06 ID:i4sxM5j/
なんでだろう…自慢されているだけにしか思えない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:04:22 ID:2xA2ET4d
いや、自慢というよりは自虐かな・・・

ってかおらのカーボン抵抗と何か交換してくれる猛者おらんか・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:30:19 ID:/QSF2hxp
構造自体が立体配線で作られているロボットがあったじゃない。
アレ作ればいい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 02:05:37 ID:KPU1I+gs
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 03:02:32 ID:/QSF2hxp
そーそー、それ。

>そもそも鉛蓄電池がいけなかったのかもしれません。
"コレ"でタンタル使うこと自体が駄目だろさ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:37:56 ID:DIKqpPUK
>>168
まだまだだな
家には同一値のコンデンサ6,000本以上とかでトータル数万本?
十万本越えていたかも?があった
オクでかなり処分したよ
175149:2009/05/04(月) 08:44:05 ID:XLwufA0P
>>165
サンクス!!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:44:43 ID:1NNAoyBk
>>174
おいおい
オクで処分なんてもったいない
数万本パラって電源作ってどっかに仕込めよ
有効活用しろよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:59:30 ID:hV8sfnOI
俺なんて必要分しか買えないヘタレ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 02:18:35 ID:YmMPBFED
いや ある意味勇者だとおもう
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:39:32 ID:0Y/ajLru
DVDプレーヤ開けたら、デカップリングからパスコンからカップリングから
DAC周りまでほとんどのケミコンにSTARGETが使われてました。
このケミコンってどんな特徴があるんでしょう?
なんかこもったもやもやした音質だなぁって思ってるんですが…

これらを黒MUSEやAWJやシルミックUαやUTSJなどに
変更したらどのような音質傾向になりますか。

この4種類のケミコンが気になってるんですが、それぞれの音質や
どごに使うのが適切か(平滑向、カップリング向け等)
などが勉強不足でちょっと迷っています。

詳しい方、よろしければ教えていただけないでしょうか。


また、現在ニッケミAWJはネットや店舗で入手可能でしょうか。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 05:34:17 ID:0PktRt3L
AWJの入手は無理だね
最小注文数一万個がネックで小売りはどこも仕入れらんないらしい
個人的な好みで言えばシルミックIIがカップリング、MuzeKZがデカップリングに良好
UTSJは中域の質感がすごく魅力的だけど高域の歪みっぽい音が気になってちょっと
フィルムパラは前提ね、あとあくまで個人の感想だから
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:42:21 ID:ULxNtb6Z
CDPに使ってみた印象ではMUSE FGのほうが無難と思う。
アナログ回路、デジタル回路ともに妙な癖みたいな感じはしなかった。
MUSE KZやSILMICも使ってみたことがあるけど
>>180の仰せごもっとも。
最上位グレードだから良くなるとは一概には言えないね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:15:48 ID:uHnCvreL
UTSJのエージングは、意外に時間がかかるから、我慢する心を持たないとね。
我慢の限界を超えたあたりから、新たな世界が展開する。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:38:22 ID:TVeXgW4C
BG亡きあと、平滑用で音いいのがなくて困ってる
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:16:41 ID:LCIWJmf0
BG平滑に使っていい思いしたことがないんだが・・・まあ好みだけど
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:36:52 ID:uHnCvreL
>>183
平滑用として東信工業の低ESR電解コンデンサがいいよ。
パラって使ってくれ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:44:50 ID:4hd40yIS
>>185
型番きぼん。ニッケミKMHどんな感じで違いますか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:54:33 ID:RKW570m+
>>185
BGの代わりを求めている耳には低ESRはちょっと合わない希ガス

>>186
さらにスッキリ系で心地良い感じ。BGのような低音はない
UTWRZかな?。千石においてあるやつだと思われ
そんなに高いもんじゃないしまずは試してみたら?
人それぞれ好みの音は違うんだし
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:13:32 ID:ZvTeCUzD
>>182
新たな世界に入って全部撤去したよw
MUSEより使えないとかゴミ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:03:55 ID:F964er0X
てす
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:24:17 ID:F964er0X
すいません、キンピのことを今まで酸化金属皮膜抵抗の事だと思ってました!
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:13:12 ID:h+6cRC/L
UTSJはポップスとか聴くのにはいい
現代的な?音がする
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:51:18 ID:aZrKvZ/C
REXの1/4W品は方向性があるってサイトに書いてあったのだが、
どっちからどっちに流せばいいんだ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:08:00 ID:0PktRt3L
自分で試した時は精度の色帯が付いてる方から反対側へ流した方がフラットに聞こえた
俺の環境ではたまたまそうなったというだけかも知れないので保証は全く出来ない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:59:51 ID:aZrKvZ/C
サンクス
俺も試してみる。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:21:01 ID:8Rx9+NZ+
製造工程上ちゃんと方向性を管理している、ということで、
音質的に推奨の方向があるというわけではないようだね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:09:26 ID:F964er0X
>>195
ここはピュア板だぞ、無粋な突っ込みはよしたまえ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:49:54 ID:8xLPurwr
>>192
タクマンにメールで問い合わせた方が早いんじゃ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:30:51 ID:7CJzbyw4
ジェンセンとかスプラグのオイル電解コンはどうでしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:01:11 ID:XaQUuBQQ
>>198
機会があったらぜひ使ってみるといい
ビタQの優秀さを痛感するよ
200179:2009/05/06(水) 03:12:25 ID:gQVWkLSm
>>180さん >>181さん >>182さん他皆さん
ご指導ありがとうございます。
大変勉強になります。

>>180さん
ケミコンに抱かせるフィルムは、
ケミコンの容量に対してどれくらいのものをパラったらよろしいでしょうか?
確かにケミコン+αでパラでコンデンサを入れたほうがいいかなとも思ってたんですが
セラコンは音質的によろしくないとのことでしたので
付けようかどうしようか迷っていたところです。

フィルムではどの種類が良いとかありますでしょうか。

お教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:05:04 ID:7CJzbyw4
>>199
でも、ビタQ、500V耐圧の電解コンデンサが1つもない・・・・
202マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/06(水) 21:51:53 ID:AoWdYUEu
>>200
電解に抱かせるなら、カップリング用ならポリプロピレンフィルムが評判いいですね。
スピーカーのネットワークではよくポリプロピレンが使われます。
俺の場合、それ以外にスチロールも好きなので使ってます。
ディップマイカも諸特性が非常にいいらしいのですが、いかんせん容量が大きくできないのと、
値段が高いので使った事はありません。もし大きめの容量が手に入ったら試しに使われてみたら?
電源の平滑やデカップリングにはフィルム、、、もいいですが、
容量の適度な大きさと高周波特性とESRの低さではタンタルやOSコン、積層セラミックなどはどうでしょう。
タンタルやOSコンを使う場合は電解同様、極性と耐圧に充分気をつけてください。
これを誤ると、故障した場合にコンデンサ内部でショートするので電源回路がやられます。
積セラですが、セラコンは音質が、、、との事ですが、確かに音声信号を通すカップリング目的では
歪みが発生という事もありますが、一定の電圧が印加される電源平滑では問題は無いと思います。
容量、高周波特性、ESR、ESLの点でも積セラは最適じゃないかと思ってます。個人的な意見ですが。

なんか業者みたいな言い方だな、、、orz
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:40:00 ID:8R1IjTB9
信号系に積セラはいかんな 低歪タイプもあるけど容量が小さいし

マイカより特性良いというSEコンだったっけ?あれ使ってみたいけど高すぎる
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:41:13 ID:l0sHT2mq
>>201
細かい話だが、オイルコンは電解じゃないぞw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:26:48 ID:Q0cs1mCP
音が右寄りで変だなーギャングエラーかなーと思ってたらパラってたコンデンサが半田不良だった…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:26:47 ID:FkgU8TtM
SEコンはマイカの一種
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 03:24:44 ID:rKEO/W8m
>>200
容量に関わらず、ニッケミのポリプロピレンコンデンサを0.1μFパラってる
上から下まで満遍なくフォローできてると思う
とはいえ470μFまでの物しか使わないので、それ以上の容量でどうだかは分からない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:59:04 ID:Z6b1jju5
電源平滑にパラるのにマイラーとかってどうなんでしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:25:13 ID:X9ardFxO
電解よりESRが低くて高周波特性良いものなら大抵パラった恩恵は得られるかと。
小容量電解でも入れる価値はある。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 17:25:48 ID:zbVbriNs
ホリプロピレン萌え
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:59:17 ID:ansG2PrD
手持ちのマイラ、積セラ、OS、フイルムor積セラ?(青の四角い奴)をテキトーに入れたのは間違いじゃなかったんだな
どれが利いたのかわからんがとりあえず良くなった
212マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/07(木) 20:56:10 ID:KYd67xQG
>>211
>(青の四角い奴)
平べったいというよりはサイコロみたいな形なら、それはおそらく積層フィルムでは?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:40:32 ID:ansG2PrD
>>積層フィルムでは?
その昔、秋月コンデンサ袋入り、買った中に入ってたからよくわからん
225、丸中にN、Sって書いてある、見た感じ一番積層フィルムっぽい
つか他にも青いのが有るがどちらかわからんよな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:02:43 ID:gORz7FUJ
同じ100マイクロでもデュアルとシングルがありますが、音のいいのは
やはり前者でしょうか。ブロックコンデンサ等において。
初心者です。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 04:59:41 ID:riYeFs5x
ここはみんなあんたと同レベル
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:14:15 ID:8Cej8Ohd
SOZOのMustardReplicaをカップリングに使ってみようと思うのだが
使ってみた人おるかね?
手作りフィルム?で価格もビンテージと比べればかなり安いしどうかな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:48:11 ID:NKWXXiGZ
平滑コンにパラでフィルムコンを入れる話になってたんで便乗して聞きたいんだけど、
皆平滑用の電解コンデンサ全てにパラってる?それとも一部だけ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:51:50 ID:4Wj/p2g8
>>217
好みかな
付けない方がいいと思った所はあえて付けない
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 03:28:23 ID:m7T4PAv7
>>217
B+電源用に1っ。500V100マイクロだけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:01:30 ID:hMzLgnd+
千石でREYの4.7kがずっと品切れ中…
タクマンと千石どっちが悪いのか
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:49:59 ID:eyWy1CrF
REYは納期かかるよ。
それより普通のタクマン金皮はどうだろ?
試した人いる?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:58:24 ID:Q0keRdyn
いけんじゃね?と期待して試したけど、音に癖ありまくりで駄目だったよ>普通の金皮

私的に
・REX
 解像度高い
 輪郭がちょいぼける
 やや下よりの帯域バランスだが大きくは乱れない
・REY
 解像度いまいち
 輪郭が鮮明
 やや上よりの帯域バランスでREXよりは乱れる
比較部位はスパークキラー
223221:2009/05/09(土) 22:52:42 ID:eyWy1CrF
>>222 普通のやつは癖あり了解!参考になりました。ありがトン。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:21:49 ID:ABPxMTXh
>>216
使うべき。いいコンデンサ−だと思う。本家のマスタ−ドみたいなルックスじゃないけど
柔らか繊細艶っぽいところは同じだね。
Valvoのオ−ルドポリエステルもよく似た音だ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:47:50 ID:ZXwc51fj
解像度と輪郭って何が違うんだ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 05:45:05 ID:FP07lW0x
輪郭っつか定位?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 06:20:34 ID:BiPuA4nd
解像度が高い分粗が目立つってことかな?
団子だけど輪郭は立つってのもあるよね
他の要素もあるかもしれんけど、x363カップリングに使ったときそんな感じだった
俺は苦手
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:54:34 ID:HkxWxChv
マンデルさん。お詳しそうですので教えてください。
オペアンプの帰還部のフィルムコンなんですが
1500pのものを3300pに変えると特性的にどう変化しますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 09:41:53 ID:JWcq/uxi
>>224
ありがとう
真空管パワーアンプに使ってみます。
このコンデンサー耐熱は何度だろうか?
真空管近くに設置なのでちょっと心配。
先日、プリアンプのカップリング等を
マロリー150'sに交換しましたが、高域の抜けが良くなった
気がします。このコンデンサーも良いですね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:18:31 ID:sYlE+smS
>>228
>1500pのものを3300pに変えると特性的にどう変化しますか?
帰還抵抗にパラに入っているCの事であれば
高域のcutoff周波数が下がります。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:21:52 ID:gigUQJDh
すごくダイヤトーンのネットワークを交換しようと思ってるんですけど
コンデンサにJANTZENってメーカー入れようか迷ってまして、誰か使ってる人居ませんか?
もしくはおすすめの銅箔があれば、教えてもらえないでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:22:43 ID:gigUQJDh
みすった、すごく古いダイヤトーンです。
233マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/11(月) 21:06:34 ID:hLxO45ny
>>228
あら、ご指名ですか。俺なんか別に詳しくないですよ。
で、その帰還部に入ってるというコンデンサは発振止めに入ってるのでは、、、?
だとしたらあまり構わないほうが良さそう。
やるとしても、その後、オシロなどで発振してない事を確認した方がいいと思います。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:10:23 ID:HkxWxChv
>>230
恐ろしいほどビンゴ。
ありがとうございます。とても参考になりました。

>>233
(/ω\) ファンなんです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:15:35 ID:HkxWxChv
>>230

ってことは3300にすると高域がなくなるってことですね?
うむむ・・・

じゃ、少しへらすk
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:37:18 ID:UI/Aclf8
つか、帰還抵抗にパラに1500pFとかでかいサイズ、発振止めか? IVにパラってるLPFとか
なら判るんだが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:56:32 ID:sYlE+smS
>>233
>帰還部に入ってるというコンデンサは発振止めに入ってるのでは、、、?
それは位相補償用Cでは?
そのCを外付けするOPアンプICは741の前身709辺りまでで、今は見かけませんな。
殆どが内蔵されてます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:05:41 ID:KEMd2rOo
>>235
>高域がなくなるってことですね?
確かにね、しかしそのcUtoff周波数は普通可聴帯域の遙か上、50Hz〜100kHz位に
設定して選んでいるのです。
因みに計算式は、fc=1/2πRC。
R:帰還抵抗値、単位はΩ、Cの単位はF、-6dB/octのLoPASSです。
239235:2009/05/12(火) 00:08:05 ID:KEMd2rOo
>cUtoff周波数
cutoff周波数
>50Hz〜100kHz位
50kHz〜100kHz位
240239訂正:2009/05/12(火) 00:11:22 ID:KEMd2rOo
235→238
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 12:54:14 ID:trmkEN9D
普通、帰還部にパラるフィルムコンっていうと10pF〜100pF程度じゃない?
1桁〜2桁大きいような気がする。

http://sim.okawa-denshi.jp/opampkeisan.htm 計算してみそ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:13:22 ID:itH61uN7
オーディオBASICに載ったコンデンサ叔父さん、今月のラジオ技術にも出てるね。

ああいう事をすると、火事にならないかい?単位がピコやマイクロがつかないファラッドだけの容量は…
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:17:53 ID:KEMd2rOo
>>241
>10pF〜100pF程度じゃない?
帰還抵抗値次第
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:42:43 ID:R7+QLFuv
DALEのRN-55なんですが、店によって1/8wと
書いてる所も有れば1/4wと表記されている所も有るし、
実際何wなんでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:38:59 ID:KEMd2rOo
RN**と言うのはMIL規格での共通型番で詳細は↓
http://www.ko-on.co.jp/products/resistor/pdf/rn.pdf
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:33:47 ID:mWnHkTW5
>>243
帰還抵抗の低すぎる回路とか高すぎる回路じゃないかぎりその範囲で問題無いと思うが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:01:31 ID:xTgTn+eg
帰還抵抗の値が分からんのにそんな議論しても始まらんよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:41:18 ID:Oyu11+XH
某社の製品あけたら帰還抵抗560kそれにパラでフィルムコンが5600p付いてた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:55:10 ID:xTgTn+eg
それパターンの読み違い
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:18:25 ID:vNGfbyTa
DCサーボの回路かもな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:28:49 ID:y7lUItn9
EQならありそう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:59:16 ID:Y7vHJ2+Q
>>247
普通は帰還抵抗の値って言ったら数KΩ、AD797みたいなのでも数百Ωでしょ
せいぜい上限でも10Kとか20K程度だろうから自ずと帰還ループにパラる
コンデンサの容量って決まるだろうということだと思うが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:51:35 ID:ov+g5JtY
>>251
EQでもローパスのカットオフが50Hzなんて音声信号ではあり得ない、
抵抗値の読み間違いか>>249だろ。
>>252
>帰還抵抗の値って言ったら数KΩ・・・・・・
そんな事は無い。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:53:47 ID:ov+g5JtY
>抵抗値の読み間違い→抵抗値やC値の読み間違いか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:22:23 ID:VYAWGij/
オーディオ用途で帰還に560kって曇ってしょうがなくないか?
自分も単に読み間違いだと思う。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:03:27 ID:AnMd+lKO
560k*5.6n=3136usで、RIAAの3180usにほど近いので、
フォノEQの可能性が高いと思うのだが、、、
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:25:47 ID:tmGuwaVg
とりあえず>>230とか>>248とか、カキコがぞんざいすぐるw
何処のアンプとかどの回路部分とかヒントでも書けば、混乱しないのに・・・
258253:2009/05/14(木) 22:03:23 ID:ov+g5JtY
>>256
PHONO EQなら有り得る、失礼した。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 06:55:50 ID:e7vMHhii
>>257
>ぞんざいすぎる
Q:オペアンプの帰還部のフィルムコンなんですが
   1500pのものを3300pに変えると特性的にどう変化しますか?(>>228)
A:帰還抵抗にパラに入っているCの事であれば
   高域のcutoff周波数が下がります。(>>230)

何処がぞんざいなんだ?
帰還抵抗の値が何Ωだろうとカットオフ周波数が下がる事に変わりはない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:31:11 ID:j2BAcmo3
>>253
OPAMPの話だぞ?
それ以上で使う事なんて滅多にない。
261257:2009/05/15(金) 15:03:32 ID:uwbO7W0R
>>259
スマソ >>228がぞんざいと書くつもりだったんだわ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 03:13:43 ID:hXPugyc8
>>260
そんな事ない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 06:42:43 ID:Y9q8tPII
NFBのとこの抵抗って質影響デカイでしょうか?
なんでもいいって感じでしょうか?
自分ではプラセボハイで変わったぜ〜 とかなりそうなので
クールなみなさまの経験をお聞かせ願いたい。m(__)m
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 08:55:15 ID:duwNDSUr
>>263
安いきんぴでいいよ。影響は軽微だから。グランド行きも安物でいい。
信号直列だけ注意すればいい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 10:52:35 ID:EhsxGovc
>>264
NFBって強烈に信号直列なんだけどね(w
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:23:36 ID:RWpy28NQ
NFBの抵抗は影響大きめだと思うよ、出力に直列なやつほどではないが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:16:26 ID:yoy6wagu
結構敏感な部分だよね。人間でいうと、お○ん○んぐらいに。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:13:04 ID:RWpy28NQ
>>267
要するに、ぐったりしていてもう役に立たないってことか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:35:30 ID:XaekHp2V
久々に千石行ったらオーディオ用電解コンが豊富でワロタ。
マニアックなのはないけどこういうラインナップ取り揃えてくれるのはうれしい限り
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:09:48 ID:fms920IM
>>269
500Vくらいの耐圧が大きい電解コンは千石にもないでしょうね。
サイズ無制限でも。
271無駄な抵抗:2009/05/29(金) 23:35:36 ID:gu1eO4id
MPC以外で、エミッタ抵抗用(2〜5W)に、お勧めのものなどありませんでしょぅか?
無誘導巻線とかで、0.2Ω あたりのを使ってみたぃんですが・・・。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:46:59 ID:lfffpP4g
>>271
怪人にいけばあるんじゃない
デールとかスフェルニース(もうねぇーか)とか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:50:21 ID:/BQIR/3h
DALEのNS-2BかNS-5とかから試してみては?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 05:39:37 ID:txjdZx24
DALEプレート抵抗0.2Ω 3Wなら試聴屋にあるが
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 19:45:27 ID:Cth2BKQb
コンデンサーって表面実装のやつでもやっぱ劣化するもんなの?
劣化は避けられないとしても、長寿命ではあるとか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:05:02 ID:2/OS7YHj
Multicap PPFXS すげ−
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:00:29 ID:THA+faKw
固体コンでなく単なる電解である限り、表面実装でも寿命は変わんないっしょ。
(オーディオ用ではないだろうから品種として長寿命な可能性は高いけど)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:17:49 ID:IW6Q6Oq0
>>271
つ BPR-58
>>275
ビデオデッキで散々やられたからあまりいい印象が無い。
個人で使うもんじゃないから、どうでもいいかな?
AV機器でうっかり見つけるとガックリくる・・・
279マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/01(月) 23:46:49 ID:6tcK5eSM
表面実装の電解って、丸ごと電気炉に入れて加熱されるからねえ。
普通のラジアルの電解なら足が熱せられるだけだけど。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:22:03 ID:lN4noAXi
>>275
同じです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:43:12 ID:NhVNNJ8l
表面実装が盛んになってから、部品の実装不良が顕著になった時期があった。
あの、サウナのようなガス室に耐えられない部品が多かったからね。今は、
耐性が増して、高温ガス室でも平気になったみたいだけど、やっぱり手半田に
勝るものはないよね。
282マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/02(火) 18:52:57 ID:8PgyI6Z2
ただ、表面実装の部品は、リード足が無いお陰でインダクタンスが増えず、
それゆえ特性もよい物が出来るらしい。
という事で、表面実装部品を手ハンダという折衷案が最高。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:24:32 ID:6pkrwwW3
表面実装すべてがリフローだと思い込んでいるのか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:53:28 ID:+/jnCHRl
リード線気にするとかどこの高周波回路だよ
285マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/02(火) 19:53:44 ID:8PgyI6Z2
>>283
え?違うの?
基本的にリフローでやるもんだと。
まあ、修正したりするときは手ハンダもするんだろうけど。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:16:44 ID:Ra9IbZ7H
接着剤で貼り付けたりもするんだよ
287マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/02(火) 20:55:16 ID:8PgyI6Z2
導電エポキシwww

>>284
ハンダは銀入りがいいとか、鉄足よりもOFCのがいいとか、
フォーミングはどうのとか、そういうレベルかと。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:39:33 ID:6pkrwwW3
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:45:23 ID:zw41ZJFY
>>288
そりゃ電気的な接続用じゃないだろ。
290マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/02(火) 21:49:56 ID:8PgyI6Z2
>>288
ん?これってチップを固定する接着剤なんじゃないの?
リフローとかディップとかするときにチップが落ちないようにするって言う、、、
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:46:09 ID:lN4noAXi
>>288
良く読んで御覧、フロー工法用接着剤と書いてあるから・・・・。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:14:06 ID:Ra9IbZ7H
フローで接着剤使うとか随分まじめだな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:15:46 ID:6pkrwwW3
>>291
よく読むもなにも、フローはんだを知らないで導電性接着剤と返している
ゆとりが居たから指摘しただけなんだが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:16:09 ID:Ra9IbZ7H
リフローとフローを思いっきり間違えたじゃないか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:18:15 ID:6pkrwwW3
つーか、>>290 を読むとリフローとフローの違いも理解できてないってことかw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:21:35 ID:Ra9IbZ7H
何か探したら、両面リフローで裏面に接着剤使ったりするんだね
融点変えるだけかと思っていた
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:26:47 ID:Ra9IbZ7H
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/0801/0801-1.htm
こんな変態製品もあった
298マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/02(火) 23:28:07 ID:8PgyI6Z2
めったに接着剤なんて使わない、、、とか思ったけど、
過去に接着剤の付いた表面実装の基板見たことあるなあ。
フローって噴流型だっけ?ディップ漕で使うのはアキシャルやラジアル部品だと思ってた。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:32:02 ID:Ra9IbZ7H
風呂ーっておぼえとけ
300マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/02(火) 23:32:40 ID:8PgyI6Z2
なんだそれw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:48:43 ID:raIFuXYM
ちょっとスレチで悪いんだけどおまいらこれ見た? いつかの中国コンみたいだw

               ↓

      ゴールドムンドGOLDMUNDの真実
  http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:15:01 ID:s4Ryyut1
とりあえず、フローオンリー基板と、リフローフロー基板だな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:35:09 ID:7ADI3lZm
>>297
これにしても銀ペーストにしても、修理が出来ないのが困る。
直さずゴミにしろって事か。クソが。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:50:24 ID:DINxTrGw
量産用だろJK
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:38:20 ID:iePfzkHD
その量産用女子高生について詳しく
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:44:30 ID:x0Fp80/O
×量産用女子高生
○量産用女子校生DOM
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:38:56 ID:Bry9UJWQ
>>301
オーディオ何て、どんな音が出てるか、でなくて、どんな音に聞こえるか、
だからね、ロゴが変わっただけでも変わって聞こえるんじゃね・・・苦w
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:17:46 ID:ftRu9a8d
>>307
昔、あるメーカーがフイルムコンの色を変えて黄色にしたら
爆発的に売れ出したとか・・・・(w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:24:15 ID:lCrnM42v
黄色はshizukiの平べったい安物が音良くなくてイメージ悪かったから嫌だな。
EROのメタリックブルーとかどうよ。あれも実際聴いたらキャンついて微妙だけど
見た目は最高にいいよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 17:00:32 ID:GXe68mLJ
オレンジ色の憎い奴
オレンジ・ドロップ

311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:36:52 ID:auK98HUL
千石REX早くバラ売りしろ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 03:22:53 ID:0vGR/b6J
>>308
それだけオーオタには馬鹿が多いって事だろ、今更だが・・・・苦w
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 03:46:47 ID:tqU93oM1
酷い自演だな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 04:09:00 ID:U+tYKi61
前からやってるよなこの人
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:05:06 ID:0vGR/b6J
>>313>>314
自演だと思いたいのだろうが、馬鹿じゃ無いオーディオファンもいるのだよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:10:15 ID:U+tYKi61
・・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:27:49 ID:tqU93oM1
>>315
いくら過疎ってるからって、構ってちゃんは来なくていいよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:39:08 ID:hWekHLWx
あるメーカーが〜・・・・
ある店で〜・・・・
馬鹿売れして〜・・・・
らしい〜・・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:38:25 ID:VHAzUgfp
>>317
流石文系馬鹿は話し変えるのだけは上手いな・・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:42:17 ID:NjlQhcIh
IDが変わってもバレバレだ
いい加減つまらん
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:09:16 ID:SfyrofIp
また基地外が荒らしてるのかよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:05:24 ID:VHAzUgfp
>>321
オマエがな・・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:30:50 ID:L0w0j9Qy
わざとやってるなこいつ
以降スルーで
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 02:51:35 ID:d+FDcQSo
自演がばれてから開き直ってるね
スルーされようと今まで通り同じ事を続けるのでしょうね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 03:27:43 ID:lCS3IGYl
>>323-324
可哀相な男だな・・・・・
326マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/08(月) 20:10:17 ID:o8BNDCoe
しつもーん。
ID:0vGR/b6J=ID:VHAzUgfp=ID:lCS3IGYl
ですか?w
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:27:28 ID:KuHGQid3
たかが10本も買えないのか、100本でしか買えないならまだしも。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 14:38:47 ID:+mizBwUi
やたら文系を見下さないと自分の誇りを保てない理系ってほんと可哀想だな。
義務教育でやる簡単な事でも使わなきゃ忘れるのが当たり前。おまえらハ長調の
主要3和音の構成音とか憶えてるか?こんなん小学校でやるけど憶えてねーだろ。
1の和音がドミソ、4の和音がファラド、属7の和音がソシレファだ。これはギターで
言う所のCの3コードだからギターやってりゃ誰でも知ってる。でもやってなきゃ
どんなに勉強できる人でも忘れてるもんだ。たかだか数学憶えてるくらいで偉いと
思ってるやつは恥ずかし過ぎるぞ。理系は偏差値高いから受験産業が自分らの
成績上げるために実際以上に持ち上げてるだけで卒業後の稼ぎも特に凄くないし
女にはモテないしおまえらが自分で思うほど尊敬されてない事に気づいた方がいいよ。
日常で役立つのは中学の数学までで高校以上は脳の筋トレみたいなもんだからな。
やりたいやつだけやればいい話で存在としてはハ長調の3和音以下だから。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:37:25 ID:w9rLUCe+
コピペかどうかは1行目をぐぐればすぐ解る。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:19:22 ID:tVla/526
自演の次はコピペで荒らしか
でもこいつが何処から湧いてきたかは大体把握できるな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:06:48 ID:pps4oOoB
今日千石行ったらREXバラ売りされてたから蚊ってきた。
早速取り付けてみるかな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:31:25 ID:mm5ZJMHO
>>311
そばのマルツで売ってるじゃん
333333:2009/06/14(日) 23:34:55 ID:ro+8pAdA
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:21:38 ID:1vByhK6M
>>330
その馬鹿の一つ覚えみたいな貧弱な発想、何とかならんか・・・・、
文系馬鹿かと思ったら只の馬鹿か、救いようが無いな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 03:17:10 ID:Im6QrOY5

 またきたよw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 21:05:16 ID:5dEi/mC/
質問なんだけど、このスレ的にはDALEのRS-2Bってどうなの?
NS-2Bが貴重すぎて手に入らないから、こっちを試そうと思うんだけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:51:15 ID:krA3jsaL
他のスレ住民が何というかは知らないが、2W品としては悪くない。
2Wも要らないなら、他に選択肢がある。
巻線だから高周波回路には使えないが、オーディオアンプで考慮する必要はない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:50:14 ID:jnIFqPC8
無誘導巻きでない抵抗のLをキャンセルする方法って何かないの?
フェライトシートぐるぐる巻きとかじゃだめ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 16:50:33 ID:nIPZ0zKB
逆向きに2本並列にすれば…って巻き方向かわんないかorz
340マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/20(土) 18:41:04 ID:NypxsUEl
>>338
フェライトシートを巻いたらインダクタンスが増えるかと。
表記してある文字の字面が同じ向きなら巻き方向も同じじゃないのかなあ。
そこまで管理はしてないかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:06:28 ID:2WzW9Dj/
色々ありがとう。
一応幾つかRS-2Bを買ってみたよ。

あと、探してるうちにMillsの無誘導巻き線も良いかなと思えてきた。
クレクレで申し訳ないけど、誰か音の傾向等がわかる方が居たら教えてくださいな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 12:06:22 ID:mOYQ4ek4
NS-2B, RS-2B, Mills巻き線全部試してみたけど、俺には違いが分からなかった。
キンピやサンキンとは違うことまでは解る。カーボンとは明らかに違う。
でも同じ巻き線の中で比較してもさっぱりだったわ、俺の駄耳乙。

試したのは出力信号に直列で入れた抵抗ね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 01:13:59 ID:ju7u0VGH
>342
同感。NS-2BはRS-2B比、倍の抵抗値の線をパラに巻いているので、
無誘導であるというメリットはあるのだろうけれど、パラのデメリットもある。
オーディオ帯域ではインダクタンス関係ないからRS-2BでOK
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 02:28:30 ID:VTxta6dU
>>343
10KHz以上から影響でるからダメだよ。これは曲表情を左右する領域。
使えないよ。比べればすぐわかる。スペックだけで妄想しないこと。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 03:42:53 ID:dlqggGbg
>>343
NS-2Bって、重ねてパラる巻き方と、シリーズに折り返す巻き方とどっちだっけ?
エアトンペリ一巻きじゃないよね?

まぁ、無帰還アンプとか、低帰還の球アンプなんかならいいかもしれないけど、
高帰還アンプは
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 03:44:59 ID:dlqggGbg
途中で押しちゃった・・・
自作アンプとかで高帰還アンプの一部は、結構帯域狭い物を帰還ループに入れると
音質くるくる変わるからタチ悪い。まぁ、最近のメーカー品やオペアンプなら問題ないか・・。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:29:12 ID:L87QDMaa
昔売ってたスプラグのオイルコンの音がよかった。
表面が何故かベトついてたコンデンサだったけど。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:27:29 ID:5/DZC7ky
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< 逆巻で同じインダクタンスの巻線自作してパラればイイ!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 04:49:10 ID:KaiX1b/L
>>344
>比べればすぐわかる。
どうやって比べたんだ?まさか自分でやって自分で聞いて比べたとか
言ってんじゃないよな・・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:34:11 ID:iYiIza1+
KMコン以外で33u〜100u、35V〜100Vのフィルムってありますでしょうか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 04:28:37 ID:Y1sRjcK3
WIMAのポリエステルならあるんじゃね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:39:03 ID:mf+t1ZqG
海神で売ってるWIMAはどれ?耐圧63Vのやつ。MKS2ってやつかな?
353350:2009/06/30(火) 14:26:44 ID:teL3zip9
KMコン以外では無さそうですね。あきらめるかぁ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:50:37 ID:ioIjAgE1
>>353 4.7くらいのフィルムを山盛りならべればどお?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:25:40 ID:buMgK5xY
耐圧高いけどこんなのが。でかいかな。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f80740135
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:17:25 ID:ONJOuDoF
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b99306156
この抵抗どう?
貧乏くさい上に飛翔銅線なる怪しげなものまで使ってますが。
磁性体のキャップがいやなら素直にアムトランスの抵抗あたりを
使えばいいのにと思うんだけど。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:54:31 ID:qVaCuaiB
海神無線学割やってたのかよwww
店頭でも告知しててくれれば学生証出したのに・・・w
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:25:50 ID:wjX8R3bh
そういえば、マルツが謎のマイカコンデンサを扱い始めたな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:08:24 ID:nf78dzSq
SOLEN使ってみて、素直な音質って言われるのは納得できたものの、
個人的にはもう少し中低域の力強さ・量感が欲しいんだけど、何がお勧め?

用途はクロスオーバー5295Hz, 766Hz, 200Hz, -12dB/octのネットワークで、
中低域だけ今の構成書くと、
Low: ALTEC A7, 18mH(推定)のコアコイル, SOLEN(34.7uF)+T-Cap/s(0.5uF)
Mid: YLのホーン(型番よく見えない), 上記と同じ組み合わせでローカット,
ハイカットは4.7mH(推定)の空芯コイル, SOLEN(9uF)+T-Cap/s(0.2uF)

↑これ、俺のじーちゃん(故人)の30年以上前のものなんだけど、
アッテネータ回したら粉が落ちてきてワロタ
オイルコン数個とコイル以外は使い物にならなかった
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:54:26 ID:kDaifiQq
>>359
クラリティキャップ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 02:53:36 ID:5twylsld
マルツで扱われているメーカー不明の謎フィルムコンデンサ
CL21XBシリーズとCBB21シリーズは
中国のShenzhen Weidy Industrial Development Co.,Ltd. が製造してるってことが分かった
でも凄くどうでもいい。
こういう謎コンのメーカー特定できたときの達成感は異常
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:13:01 ID:CN9fJVD/
>>360
ありがとう。試してみる。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:35:55 ID:dtKjwDOH
>>SOLEN使ってみて、素直な音質って言われるのは納得できたものの、

素直って一体何と比べたの??w
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:50:39 ID:859oR1wm
君のようなへそ曲がりと:だろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 18:41:00 ID:/5nerTXJ
クロスキャップ
クラリティキャップ
クラシファイキャップ

メーカーも開発者も違うのに、
どれも似たような音質傾向なのが面白いな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 02:21:14 ID:7h1EJIXS
>>361 今年一番ウケたw 深イイ〜w
>>363 初心者からかっちゃダメよ。自分の箔巻きデビューもソレンだった。
スキル上げて耳も肥えるまでは、高額なのには手が出せないもんだ。最高点あげたくなって当然。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 05:48:25 ID:F1EDQopC
>>361
中国製ってわかったから、丸津は第二のボリ松ってことになる。
単価120円は高すぎ。仕入れ数円だろうに。うちの近所では、
シップマイカが60円で売られてる。もちろん新品。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 06:46:37 ID:F1EDQopC
シップマイカ ×
ディップマイカ ○
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:52:14 ID:9X4ZKxzq
>>367
銀ですよ。
ttp://www.tubedepot.com/silvermica.html

まぁ送料を考えなければ、こんな選択肢もあるけど。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:30:25 ID:nyJWO72E
ジャマイカ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:44:17 ID:D4hb0s0M
そういえばこの前戦国の地下行ったら、無誘導の抵抗売ってた。
メーカーはタクマンだったかな?
抵抗値の小さいものしかなかったけど結構気になる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 20:39:17 ID:EGY80YZO
>371
DALEのNS−2Bの替わりになればいいな〜
REXといいタクマン頑張ってるな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 16:34:59 ID:J2F3HW/0
カップリングコンデンサに最適な電解コンデンサを探しています。(10μF)
フィルムはスペース的に厳しいし低容量にして低域を減衰させるのもナシにしたいです。
やはりSILMICあたりを使うのが無難なんでしょうか?

OSCON→禁止
POSCAP→禁止
タンタル→漏れ電流が少なく周波数特性も良いが逆電圧がかかるので今回はNG
通常品→無難?
SILMIC、MUSEなど→無難?
低漏れ電流品→周波数特性△
スピーカー用→漏れ電流×
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:16:50 ID:tUUeO+8k
utsj
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:29:47 ID:J2F3HW/0
その辺だと普通すぎるよね。
相変わらず低漏れ電流品は何処にも売ってないなー。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:44:20 ID:cVGTtjl7
>>373
> 逆電圧がかかるので今回はNG

え? 意味不明。カップリングはオフセットがあるときに仕方なく
施すのがデフォ。オフセットが無いときにカップリングCは必要ない。
もしどうしてもというのななら、バイポーラしか選択肢がないよ。

逆電圧ってどういうことよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:56:27 ID:J2F3HW/0
えーと極めて初歩的な話ですが
「交流の半サイクルで逆電圧がかからないこと」
などと仕様書に書いてあります。
タンタルは非常にシビアかつ危険性も高いのでアルミ電解と同じように考えてはいけません。
アルミ電解は構造上多少の逆電圧を許容します。

BPは特殊な向きにしか使わないですよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:47:03 ID:cVGTtjl7
>>373
> OSCON→禁止

これも条件によるでしょ。オフセットのあるカップリングなら使用可ですよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:17:16 ID:J2F3HW/0
動けば良いというレベルなら、何も言いませんが。
カップリングにはどのみち使えないです。
回路のインピーダンスも高いから、お約束を破るだけの意味も効果も何もないw
韓国の某PCボード会社もそうだけど何も知らないで使っちゃうバカがいるんだよね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:40:17 ID:b8IU2bmy
>>376
交流だから電圧がひっくり返ると勘違いしてんだろね
釣りでしょどうせ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:23:53 ID:J2F3HW/0
あちゃー・・電気素人のお馬鹿さんばっかりだったんですねここは。
交流信号でコンデンサ両端にどういう電圧が乗るかも分かんないんですか?
コンデンサの仕様書も読めないんでしょ?
コンデンサうんぬんよりそんなレベルの人が自作や改造してる事自体間違いだと思いますが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:33:39 ID:J2F3HW/0
低周波入れると壊れるような欠陥回路ならない方が遥かにマシだよね。
なんで欠陥回路をわざわざ作っちゃうの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:34:53 ID:HfPd1N4g
掛かっているDCバイアス電圧やカットオフ周波数とかで違ってこないか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:39:30 ID:Cm2qbzDy
まあ、早い時間から書き込みしてるのはこんな感じだから(ry

で、どんな感じにしたいのか分からないが、シルミックやミューズは
無難な選択だけど、色(癖)があるからそれがいやなら標準品や
低インピなんかを試せばいいんじゃない?
そんなに高いもんじゃないし、2〜3種類試して好みで選択すればよろし。
自分の耳に合えばそれが最適。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:41:43 ID:4SeVTeBg
質問する態度じゃないしね
電気素人なんて、釣りや荒らしの常套文句
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:43:16 ID:J2F3HW/0
DC取るための安全回路が低周波で破壊される

大傑作w
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:45:21 ID:0HGXHvhW
キチガイかな?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:55:24 ID:b8IU2bmy
いつも通りだな
2ちゃんは何処でも基地外が定期的に現れる
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:35:52 ID:0aOs56fa
今時はタンタルも逆耐圧0.5Vくらいあるから
カップリングに使って壊れるなんて滅多に無いだろw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:50:58 ID:J2F3HW/0
1Hzで2.8Vp-p位入れたら余裕でぶっこわれますねw
取説に低周波を絶対に入れないで下さいとか書くんでしょうかw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:00:11 ID:TpTyv5ql
ある条件が抜けてるなw
壊れるかもしれないとしか言えんよw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:14:57 ID:TL5WlDDL
きっと阿呆みたいな回路組んでタンタル殺したんだろうな。
で、やけにタンタルの使い方に詳しい。

そして、このスレに居るような人の時定数の取り方だと壊れることは無いだろうし。
ちっとも有り難味の無い助言。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:19:06 ID:Rw6Dt40C
300Hzくらいで切っておけばまず大丈夫だしな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:21:48 ID:TpTyv5ql
老婆心ながらSin波発生器でコーン紙が前後にゆっくり動くのを観察するのが
趣味だったりする人はよく注意してね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:53:02 ID:J/e5imA2

396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:57:40 ID:J/e5imA2
>>380
>交流だから電圧がひっくり返ると勘違い
はぁ?ひっくり返りますが・・・・。
電流の向きが逆になれば電位も逆になるのですよ。
で、交流の定義は、時間と共に電流の向きと大きさが変化する電流、です。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:10:09 ID:2KCAMLXa
>>396
「交流」はね
>>380は別のことを言いたいんだろ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 03:13:51 ID:c/eFLacZ
>>394
レコードならOKでしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:14:12 ID:INHVe8Av
>>373
逆圧をかける前提なら、BPを使う必要があります。
電源断で逆圧が掛かるようであれば、回路全体を見直すよう勧めます。
逆圧そのものはダイオードでクランプできるけれど、
そういう回路は他の部分にも改善の余地を残していたりしますから。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 19:11:26 ID:T8bi/J8E
バイアスが乗ってオフセットされた交流なら極性がひっくり返らずに
脈流みたいな感じになるな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:23:36 ID:WfJnXYgu
BGーNXの代わりに使えるコンデンサーないですか
2個一組にして超電解接続で使用していたので
製造中止されてからストックが無くなりかけです。
いろいろ試しましたがNXを超えるコンデンサーが無いです
OSコンは音が好みでないので。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 02:05:34 ID:RLQYgaPN
BGはFX(だったっけ?うろ覚え)しか使ったこと無いんだけど、
KZとSEPC(OSコン)のパラ使いなんてどうかな?
マイブームなんでお試しを。

今、KZをハンダしてから定格電圧印加してたんだけど
※note KZは実装後の定格印加がオススメです。回路を分断してでもやってます。48時間くらい。
ブレッドボードからICクリップを繋いだ1秒後、パツン!プシュー……
手のひらを熱いガスが吹き抜けて、熱ぅ!って声をあげちゃったw
耐圧50V品のつもりが、良く見たら25V品だったw
あぁ、初めてコンデンサ吹かせたよ。
で50V品に替えて印加。よしよし、今度は大丈夫。


1分後、パツン!プシュー……
は? 調べたら100VDCを印加してた……分圧忘れてた……
結論! KZの電解液は臭くない!
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 03:10:20 ID:ABM0uLEa
己の次元の低さに気付けよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 05:13:25 ID:krXejdBQ
超電解接続でLキャンセルって懐かしいね
マジで受けるよね
ギャグのネタとしては

>402
安全弁の動作確認をテストするとはおぬしやるな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:27:03 ID:RLQYgaPN
>>403 気付いたから、書いてるんぢゃないかよぅw

>>404 ページが見つかりません。
じゃなくてッー。

オーディオ趣味を始めたころは、NXは既にディスコンで若松でも買えなかったから、
超電解接続の解説ページ見て興味はあったけど試す機会は無かった。
でも、本当に音は良くなるんじゃないかなと思う。
なんでかっていうと、逆接続で繋いだ方の電解は容量が減るから、
結果的に時定数違いで広帯域確保してるのと同じになるから。

……っていう仮説はどおかな?
やたら音がいいな!と思ったら、デカップリングの電解の極性間違えてた事があって、
その時に立てた仮説なんだよ。

さて、この仮説には致命的な間違いがあります。
それはですね、テスターで正逆実測しても容量は同じなのだw
でも実装して聴くと、時定数の小さいっぽい音なんだなー何故か。
しかもQ(だっけ?)が、正接続の時よりもなだらかな、品種固有のクセが抜けたような感じの音に聞こえる。
キャパシタの動作原理が理解出来てないから、すごい不思議だわー。
もちろんそんなリスキーな使い方はしないし、普通に小さい容量を並べますけどね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:15:58 ID:fdvCelwu
fcが上がったら広帯域ってか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 17:33:37 ID:RLQYgaPN
突っ込み処、ちゃんと用意したのに何処に釣糸投げてんのよw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:01:44 ID:fdvCelwu
突っ込みどころって?
殆ど全部だろw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:50:55 ID:RLQYgaPN
何イラついてんの? お腹減ってんの?w
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:58:14 ID:fxI4qHv5
>>408は別にイラついてないと思うぞ。むしろ鼻で笑われてると思うんだが。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 12:36:18 ID:bi0Iabnq
タクマンのREY頼んだんだが、どう見ても外装が緑色じゃない、、、
こんなものなのか間違って届いたのか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 12:44:43 ID:kUWmmYMV
>>411
ロットによって多少色調が違ってる
公式ページの画像では真緑だが、今千石で売ってるのは薄青緑
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:21:58 ID:UBi6HZZ0
ギャレットで買うと、水色も混ざるよ。三色あるんだねぇ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:20:48 ID:697GmXYr
>>411
以前タクマンに問い合わせたら、エメラルド・グリーンの外装は
止めたとのこと。ご安心を。そのほか、マイナーチェンジは
いろいろやっていると言っていた。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:45:40 ID:qi8WG8Ql
>411
色によって音が違うとかいうやつが出てきそうだな

エメラルドグリーン買占めとこw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:53:34 ID:LxHDf+h3
タクマンの話が出てきたからついでに聞くけど、REXってどう思う?
なんかぱっとしないというか、上下に伸びないような気がするんだけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 07:37:23 ID:KGLFtYwV
タンタルは非常にシビアかつ危険性も高いのでアルミ電解と同じように考えてはいけません。
アルミ電解は構造上多少の逆電圧を許容します。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 07:42:58 ID:KGLFtYwV
>>396
声出してワロタ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 08:03:55 ID:tzF5uvMk
外装色変えられるなら、変更したREX仕入れてよ>千石
それならバラ売りできるでしょ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 13:47:08 ID:uUQBj+Uv
色指定できるわけじゃないでしょう、時期とロットによって違ったのがあったってだけの話。
バラ売りは単に1本ずつビニール封入して値札付けてくれればいいだけ。
でも作業労力に見合った値段のものじゃないから店員は嫌がるだろうね、10本単位で
買えばいいじゃん。

もしくは通販で頼むといい、WEBで表示されてないものも特記事項として購入希望品名
と数量書いて注文すれば送ってくれる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:54:00 ID:ji1Yxomh
店頭では、すでに1本売りに変わってるよ >REX

戦国の品揃えっていつからピュア路線に変わったんだ?
今度は、ニッコームだってよw。金田信者でも入社したのかな。
中の人が見てるみたいだから、エフェクター用にDALEとかWIMAなんかも
やってよ、とリクエストしておく。
オレンジドロップとBELDENまでは良かったが、路線変更みたいだしね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:07:32 ID:HUqRCwDr
そうね。第二の桜屋電気目指してくれればいいかな。
海神なんかと価格競争してくれたり、ラジヲデバート
との競争が見もの。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:44:17 ID:tzF5uvMk
>>420
ちと勘違いしてました、スマソ>色
特記事項の話マジ参考になりましたよ、ありがとう
>>421
ていうかもうバラ売り始まってましたか!
情報thx

何とかしてどこも扱ってないニッケミのAWJシリーズとか売って欲しいね、最低注文数の壁があるらしいけど
あとニッケミのポリプロピレンとか導電性固体電解とか……欲を言えばきりがないか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:46:46 ID:HjMMwz8h
「オーヲタは金になる」というのが判ったからw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:53:43 ID:77su3PLN
戦国はビシェイの無誘導箔抵抗をボリ松より安く扱ってくれたらマジ助かるんだが。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:20:15 ID:oDoPtwiV
双葉のクリちゃん抵抗も恐らく相当ボってるだろうから安く提供して欲しい
あとはWIMAやEROの角型PPコン
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:59:38 ID:AZE+fXEZ
もう何でもDALEのRN60Dでいいや、ちっこいし

と思うようになってきた
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:58:12 ID:RAKwweos
>>427
最近のREYは侮れないよ。RN60Dは好きで使ってるけど
最近、REYに移行しつつある。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 03:24:17 ID:7mhneq0Z
FG入れてよ
耐圧も100Vまで!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 13:13:46 ID:4u5hrafC
>>428
REYもいいのか。今度取り寄せてみる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 13:30:47 ID:ZIviYz1+
REXは音響用って名前ついてるのが少々疑問。
REYは謳い文句どうりで値段にしては高性能。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:12:25 ID:9TzXJNFY
PRPってどうなのよ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 01:11:17 ID:+qc7sR8c
小信号用ダイオードの聴き比べしたことある人って居るかな
信号回路に1S1588使うか1S2076A使うか悩んでるけどあんまり変わらないかな?

>>432
海外のDACでI/V抵抗がCADDOCK、その他HOLCOって組み合わせが合ったな
パーペチャルとか他のメーカーでも採用してたと思う
PCXがHOLCOからPRPに入れ換えていってるね
何本か使ってるけど直列で音質比較したこと無いな
抵抗比較実験のサイトではHOLCOはI/Vでは並レベルの評価
入手性考えてもREYでいいんじゃね?と思う
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 01:29:36 ID:33C3OyUq
435433:2009/08/01(土) 05:05:59 ID:5L59tKxP
>>434
そこは既に読んでました
似たような構成でF氏のDAC1704-4D+ディスクリートI/V+LPF回路が用途ですが
1S1588の音質関連のサイトは検索してもそこかギターエフェクタぐらいしか無いんですよね
書かれてるとおり信号ダイレクトな部分な割に選択肢や比較実験があまり無いけどまあそれほど差も無いのかな、と
SBDの中でも評判の高い31/21DQ10やファーストリカバリーで評判の良いもの(サンケンRL2Z等)
ツェナーでもローノイズのもの(古いものでNEC、現行だとルネッサンス)等々
ダイオード関連ではいくつも選択肢があるのに小信号用だけそういった情報、種類が無いもので。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:52:41 ID:u8R4DE2u
スレチかもしれませんが、質問させて下さい。

スピーカーのパッシヴネットワークに使うコイルの選択に悩んでます。
形式は箔巻にしようと思っていますが、
・ムンドルフ … CFC-14(4.7mH)直流抵抗値0.64Ω
・DIY.AUDIO … LFA25-5.00(5.0mH)直流抵抗値0.565Ω
かで悩んでます。
DIY.AUDIOは、OFCと純銀を使用していて、ムンドルフと同価格帯ながら
CPの高さにひかれますが、一方で、あまり知られてないメーカーだけに、
若干うさんくささを感じます(ムンドルフはOFCのみ)。
どちらもさして変わらないのなら、有名ブランドのムンドルフにしようと
思うのですが、いかがでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:54:34 ID:T9OhNyEj
小信号用ダイオードは、ギター弾きがクリッパとしてよく使っているので、
そっちに聞く方が詳しいかと。
1S1588、いよいよ無くなってきたので、常用品は1N4148に切り替えました。
音はほとんど変わらないが、敢えて比べると、1S1588の音が丸いかな?
1N4148はtrrが同等で耐圧も許容電流も大きくなり、なんと言っても入手しやすい
(安い)ので、千本パックを購入して使っています。
外観共々、1S1588が好きでしたが、無いものは仕方ありません。
なぜか「1588」を売っている店もあるけど、ギター小僧の夢を奪うほどでもないかと。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 03:52:59 ID:7HcIQ/mk
>>435
>小信号用だけそういった情報、種類が無いもので。
何を使っても変らんからじゃよ。
439433:2009/08/02(日) 07:05:11 ID:OA2uDl4T
>>438
まあそういうことなんでしょうね。
両方揃えてるんですがどっち使うか悩んでるのと交換やソケット化してまで試す気力も無しです。

>>437
1S1588も当時だと100本いくらのただの汎用部品ですしね…

1S2076A使うことにしときます。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:35:45 ID:dj7xqzcC
ブラックゲートなくなった後フィリップスかシーメンスにした人が多いと聞いてるけど実際使った人
どうよ?感想聞かしてちょんまげ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:19:51 ID:HK5ueLky
いろんなビンテージ抵抗使ってきたけどREY使って驚いた。
ぶっちゃけ抵抗はもうREYでいいんちゃうか・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:48:03 ID:psCeRC30
ビンテージ抵抗?

思いっきり癖がありそうですねw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 02:59:43 ID:aW8eDDcD
>>441
そうね。初期のころの癖がなくなって、最近のものはレベルの高い音を奏でるようになった。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 03:05:14 ID:gNcXWPsR
聴覚が鈍くなって癖が分からなqあwせdrftghyじゅいこlp
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 04:51:14 ID:6iKlNgbV
それでも俺はREXを支持する
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 12:37:13 ID:7HQRzb0+
好みなんだから何でもいいんじゃね。俺はニッコーオム派。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 14:17:00 ID:psCeRC30
KOAもオーディオ用作らないかな。




448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 17:22:31 ID:9kK6X4Pu
オイラは、Allen-Bradley。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 17:52:46 ID:nRHxKP5A
オイラは、カーボン 1/2W。メーカーなんて知らない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 18:42:17 ID:QchzJO9K
古いものは癖以前に、測らないと使えないね。特にソリッド抵抗。
新品でもカーボンは測ってみた方が。秋月の一円を選り分ける気はしないが…
RAYとか金属皮膜は精度も温度特性もいいから、一々測らなくても使えて楽ちん。
まあ、音声増幅器で精度が必要な箇所って少ないけど。
KOAは、三栄電波扱いの特殊電力用SPRシリーズがカソード抵抗やZobelにいい。
見た目からして酸金なのにカーボンだそうで、その割には外形小さい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:22:53 ID:wKWkmDLy
>>450
そうですねー。
ビンテージ使用のときはいちいち計ってます。
確かに面倒くさいですよねぇ。まぁ、コンデンサともども選別する事に快感すら覚えるんですが・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 16:45:21 ID:CQpoaOJx
正直面倒くさいのをぬかせばカーボンコンポジットが一番良い音する希ガス
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 16:58:06 ID:NCtpPV7E
オーディオ翁が耳悪いのは有名
金皮>カーボン
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:01:56 ID:CQpoaOJx
いやいや、若者よ。一概にそうでもないぞよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:04:08 ID:NCtpPV7E
真空管、デジタルアンプ、カーボン抵抗、NonNFB
ケーブル、イオンツィーター

↑頭悪いやつが使う糞アイテム
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 18:21:02 ID:p9PpzaXj
>>455
一概にそうもいえなくね?球アンプだっていい物聞けばおおっ!ってなるし。
俺は根っからのトランジスターだからアレだけどさ。
君何使ってんの?俺はMFのA370.熱くてたまらんわ・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 18:24:11 ID:dQv5ioDr
455は頭いいからケーブルを使わずに済むシステムで聴いているんだな。
(ラジカセかな?)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:52:52 ID:FzzOUO/6
LM3886で、
UTSJ+カーボンとシルミックU+金皮はどっちが良さげ?
教えて下され先輩殿!

459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:38:20 ID:vd5YtBQd
カーボンを用いて良いのは民生機でコストダウンが必要な場合だけ。
経年変化も金皮が有利だから、基本的にアナログ低周波は金皮が標準という事でよい。

コンデンサについては俺の場合もうベストな選択が決まっているので何も迷わない。
適材適所で選ぶのがプロ。
カップリング KZ
デカップリング BRACKGATE→FG
電源平滑 KMH
デジタル OSCON
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:00:06 ID:oCDeLYF2
パワーアンプのエミッタ抵抗って福島双羽の他にお勧めあります?
DALEが良いのは分かってるけど入手難だからそれ以外で。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:42:30 ID:fnXDbcOX
>>459
>カーボンを用いて良いのは民生機でコストダウンが必要な場合だけ。
いや、適材適所だと思うよ。俺アマだけどさ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 03:45:00 ID:2Vd6n7Sj
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 07:27:34 ID:5TRA46xt
>>458
UTSJ+金皮。
LM3886なら利点を活かして上記で。
シルミックU使うと高域煩そう。
ただ、LM3886自体がそうだけど、すごく素っ気ない音になる可能性はあるね。
個人的にはUTSJ + ニッコーム、なんてのもいいかと。

>>460
Millsとか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:39:13 ID:i2kPyNUb
今更こんなこと聞くのもあれなんですが
エルナーのセラファインはどんな音質傾向なんでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:15:43 ID:EfpnqjPp
>>464
賛否は分かれているようで
http://ebi.2ch.net/pav/kako/965/965144892.html
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 11:19:55 ID:EGgl3gQ3
>>464
好みによる。俺は好き。聞きかじった情報だと否定派が多め。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:16:14 ID:YHwX0y/d
電気回路がさっぱり解らないド素人なんだけど
基板の写真晒して、何処のコンデンサをどう交換したら良いか?
なんて質問するのはNGですか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:09:57 ID:q+DTFVOK
NGです、各種アンプスレッドや、DACキットスレッドがあるので、
そちらへお願いします。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:23:38 ID:YHwX0y/d
了解しました
精進してきます
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:48:36 ID:2+JEM+Aq
基地外しか居ないくらいに過疎ってるなおい
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:50:56 ID:lGKlkadg
仲間だと思われるぞ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:51:35 ID:2+JEM+Aq
悪い、マジ誤爆した
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:56:46 ID:pCh298in
FGって普通に良いよね。
KZは経験無いけど、やっぱ更に良いの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:41:09 ID:P74wXS/o
NGです、自分で経験してください。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:00:19 ID:Aw+Rh9Sw
藻前ら電解コンデンサの話ばかりしてるけど、まさかカップリングに使ってるんじゃねえだろな?
どんなにいい電解でも電解はそれなりだぞ。カッブリングに使うならフィルムにが良いに決まってるだろ。
電解は容量の関係でしようがなくて我慢して使うものだ。他にいいのがあれば使いたくないレベルの代物
だということは判ってるんだろうな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:07:30 ID:GmQEt+RA
>>475
だから容量の関係で仕方なくつかってるんでしょ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:35:51 ID:0R/xGh7n
>>475
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 空気読めよ   \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:38:15 ID:unOHy+FO
>>475
出力カップリングで負荷8Ωなんだけど巨大にならなくて\5000以下で買えるフィルムコン教えろよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:42:35 ID:ivr5KkiP
低周波で位相が回るのを我慢出来なくて、大容量電解使う人のことも、
たまには思いだしてあげて下さい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 11:22:29 ID:dy3Z399U
電解だって特性はずいぶん良くなってきてるよ。
食わず嫌いなだけじゃないかと。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:09:03 ID:Aw+Rh9Sw
判ってるやってるなら安心した。電源の平滑でもカップリングでもいくつかパラにして使うと特性的にも
音質的にも良くなるよ。SOULNOTE Nmodeなんかもやってるだろ。一万μ必要だとしたら千μ10個使って
やるとこれが中々いいのよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:16:45 ID:dy3Z399U
>>481
今更言わなくてもみんな知ってるからさあ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:48:59 ID:ivr5KkiP
>>482
正しい認知に対して悪影響を及ばさないだろう善意のレスに、
そういう言い方は良くない。
ロクに経験も勉強もしないで、聞きかじりの知識だけで、
スレッド混ぜっ返して遊ぶロクデナシが、大多数なんだぜ?
むしろ生暖かい眼差しで、応援すべきだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:50:38 ID:H94LzLba
そんなことより、超低ESRの電解コンってオーディオ的にはどうなの?
デカップとかパラで使いたいんだけど。信号系は無理としてもさ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:18:20 ID:ivr5KkiP
ソイツは整流直後のリップル食わせに使う。
ESR優先にしてる分だけ、電流が出ない。
サイズ見りゃ判ることだが低音が出ない。
これを突き詰めたようなキャラクターがosコン。
整流のリップル電流すら食えない。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 02:30:30 ID:f8HMYGbT
おいおい、整流用とデカップリング用とは全く別物だ。
リプルだけなら容量大きい通常品で上等。
超低ESRのケミコンが整流用って、俺の周りでは見た事がないな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 06:36:27 ID:BYoWqxpT
コンデンサのLは容量依存らしいから
超がつくと、どの道同耐圧で大容量のものはないし、低周波でのLは期待はできないような・・・
素人考えでは、OSコンもパラった上での同容量の比較であれば、高周波での特性を更に伸ばしつつ、
低周波でもパラの恩恵で追いつけそうに思うんだけど・・・
上の小容量・多パラの人達って、それが狙いでいいんだよね?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:37:26 ID:V75T7Ms1
> おいおい、整流用とデカップリング用とは全く別物だ。
はい、そのとおり。
> リプルだけなら容量大きい通常品で上等。
もちろんそれでいいと思うが、ブリッジ整流なら超低の方が、脈流だけでなく整流ノイズの方もいくらか食うかなと考えてのこと。
実際には大して変わらんし、ダイオード選定やLやフィルタ噛ます方が重要だけど、使うんならって程度の意味で。

> 超低ESRのケミコンが整流用って、俺の周りでは見た事がないな。
EMISUKEさんが超では無いが低ESR品を整流平滑用として使ってるよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:04:27 ID:ZEu2kaPi
ESRが低ければそれだけ電流は多く取り出せるだろ。なに言ってんだ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:45:45 ID:f8HMYGbT
>487
そのような使い方は推奨されていない。
素人の真似はやめとけ。

>488
その程度のノイズは汎用の平滑コンデンサとシリーズレギュレータで十分取れる。
スイッチング電源の平滑やデカップリングに使うものを使っても無意味。

>489
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:22:09 ID:CPKbUzQe
>>490
>そのような使い方は推奨されていない。
推奨されてる使い方は?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:35:41 ID:smqZ3uxP
>>491
推奨されていない使い方の補集合です
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:07:47 ID:PXf9v3qN
それが答えのつもりか?
日本語勉強しろ厨房が
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:38:55 ID:Wl64o/9o
つまりは知らないんだろw
夏休みだから変なのが沸いてるな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:29:32 ID:bt9UcfQJ
>>490
やめとけと言われておいてなんだけど
前に7xM15の後に各180u x 12で使ってた時は、
ヒューズがドロッといく程度で、別になんにもなかった
レギュレータの保護回路も効いてたのかもしれないけど・・・

>>489
ESR+ESL
ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/j027.pdf

ESRが低いと大電流にもついていけるし、発熱もしにくい(壊れにくい)
反面、そのせいで突入電流もすごい
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:36:09 ID:n9frsjYY
突入電流に関するデータは何処?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 06:22:13 ID:bt9UcfQJ
データというか、普通にI=V/Rだと思うけど・・・

なんか公式からリンクはずされてるっぽい
昔は取扱注意とかに入ってたのに
ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J66_69.pdf
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 08:27:33 ID:kIGVSJY/
>>495
だよなw
低ESRなら大電流で充放電が出来るよな。ESRが低いんだから。
それを>>485>>490にも教えてやってくれ。分かってないみたいだから。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:48:37 ID:FW6ESPNA
整流回路という前提でいえば、並列接続した場合パターン長を意図的に揃えない限り、特定のコンデンサにリプル電流が集中する。
製品寿命と信頼性に直結する箇所なのでコンデンサを並列接続にするプロはいないだろう。
(コンデンサを寝かせる程の薄型基盤であっても、そのような回路にする事はない)
まだ理解できていない素人がいるので繰り返すが、整流回路自体低ESRに拘る必要性がなーんにもない。
むしろヒューズが飛ばないようにヒューズの定格電流を大なものにしたり信頼性を悪化させるわけで完全に逆効果。
低ESRで大電流で充放電が出来るって喜んでるって勘違いするのはオーディオ厨らしいアホですな。

デカップリングでもESRを下げるなら容量の大きなコンデンサに小さなコンデンサを並列で入れるだけで良い。
勿論必要以上の低ESRは電源回路の安定性の悪化に繋がり、信頼性が下がるのでESRが低ければ良いという安易な発想は捨てるべきだ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:50:45 ID:n9frsjYY
>>497
トランスの巻線抵抗とか無視して、R=ISRとか言ってないよね?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:08:42 ID:+VLa7d/a
499がオーディオ厨に見える( ・ω・)フシギ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:48:56 ID:Gt6I24oZ
丁寧な回答だなぁ。
しかも、相応の実装経験がないと判らない程度に、要所だけ抑えてある。
自分が非安定化電源志向なので、シリーズレギュを嫌って不具合のない限定的なシーンをつい想定してしまった上に、
試行的な意見を書いたから、強弁は出来ないし、>>499氏の回答はごもっともとしか、言いようがない。
中庸であるのは難しいね。ちょっと再認識した。
503500:2009/08/14(金) 21:07:27 ID:n9frsjYY
× R=ISR
○ R=ESR
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:47:23 ID:FW6ESPNA
495の180u x 12並列など、このような容量負荷はドライブできない場合の方が多いのではないか?
経験からすると汎用のレギュICでも危うい線だ
ヒューズが飛ぶという事は抵抗も入れてないのでは、と勘ぐってしまう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:01:58 ID:B3lkM16F
すみません
超低ESRコンデンサ使うと、AC100V側の電流ってどれくらい増加するんですか?
どなたか具体的なデータを教えて頂きたく
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:56:37 ID:bt9UcfQJ
>ESR優先にしてる分だけ、電流が出ない
理屈は知らないけど ESR=ESLの底 らしいから
無誘導巻きフィルム,貫通コン,プロードライザみたいなのを除けば、
ESRは低ければ低いほど、上下多少なりとも特性は伸びると思うんだけど・・・
495のリンクの上って、そういうことだと勝手に思ってた

>>499
オーディオ厨らしいというか、言うように整流じゃなくて
そのままアンプの電源になってるんじゃないの・・・?

>>504
いや、素人が面白がって足してただけなんで全然わからない
ただ、整流8000uに0.5A標準レギュレータ、制限抵抗無しでも
普通の125V 2.5Aでなんとか耐えてた。(飛ぶまでいかずに戻る)
SBDじゃなくて、普通のダイオードだったのもあるかも。やっぱりギリギリだったみたいですね
LDOでOSコン使うと発振するっていうのはよく見ますね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 06:41:46 ID:GT6MpW+8
久しぶりにググったら、誠大さんにプロードライザ置いてあってちょっと驚いた

>>504
読み返したらヒューズとか制限抵抗の話では全然ありませんでしたね
人の話を聞かないというか何というか・・・
レギュレータで容量負荷なんて、言われるまで考えた事もありませんでした
アンプの出力とかでは普通にやってることなのに・・・勉強になりました
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:16:48 ID:t3wRHmgk
>>436
またお前か
ややこしくなるから空気読んで出てくるな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:49:33 ID:YVyXO1Rs
>>508、2週間も前のレスに何を言っているんだ?執念?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:54:08 ID:DxUQllpm
暇過ぎて、古いレス読み返すしかやることが無いんじゃね
粘着系みたいだから
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:43:08 ID:t3aumQRE
「美音しんぼ」
出版社に入社した栗田(竹内結子)の配属先、廃刊寸前のオーディオ誌編集部では
再起を賭けた新企画が持ち上がっていた。
「担当の者を決めるため、テストを行う!」
社主自らがコンデンサのブラインドテストを開催、
電解液の違いを聴き分けた者が担当に選ばれることになった。
期せずしてテストに合格した栗田はグータラ社員の先輩山岡(キムタク)とコンビを組み、
究極のオーディオ探しを命じられる。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 10:38:12 ID:2MpDQ/Me
>>511
言いたい事が色々あるが
まずは読み方を教えてくれw> 「美音しん
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:35:31 ID:lDsBlzaZ
「び・おんしんぼ」じゃないのかな?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:35:52 ID:B6RQqraj
>>512-513
おまいらわかってやれよw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:18:04 ID:liyofJdo
KG良いよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 05:39:22 ID:2056x5NK
8月の標語: 誘電率が高いからといって音が悪いとは限らない
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:30:42 ID:GhHYVpcC
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part31 [AV機器]
【OPAMP】音質改善してるやつ集合 5【コンデンサー】 [ポータブルAV]
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 36台目 [ポータブルAV]
自分のアトピーを晒すスレ その7 [アトピー]
【昔のは】扇風機スレ8 since2009夏【消費電力高】 [家電製品]
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:20:48 ID:rwtLiurY
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:53:59 ID:j2j4QrB1
ちゃんとした耳持ってるから聴けない、音悪い、つまらん。
ブランド志向ならスプラグ買うでしょ。例のバンブールビー?どっかの楽器屋がブラック・ビューティーの頭文字から考えたありもしない名前。
最新鋭のコンピューターグレードのサンガモやコーネル聴いてみ。個性がなくなるんじゃ無くて音が無くなってるのが解るべ。ミューズで洗うと良く汚れも個性も音も落ちるんだ。

ブラックゲート、ルビコン?・・・みんな使ったよ。信じてね。海外製品にも良く使われるのはコストが安い割りに信頼性が高いから。現役のMILグレードやコンピューターグレードのはビックリするくらい高い。
MILグレードやコンピューターグレードはオーディオ用じゃない。でもちゃんと桁違いの情報量で音楽が鳴る。
みんな抵抗は何使う。ビシェイ使って音悪いって思う?コーニングやローゼンタールでは賛否両論出る。アーレンはマロリーと同じ、当たり外れ無しの並品。
古いIRCのワイヤーワウンド、シャラークロスやシネマの無誘導巻き線、そして最新のビシェイ。ランクの違う性能、音。

古いアイロボックス、インダストリアル、最新のコンピュータークレードのサンガモ、聴いてから能書き垂れてくれ。

誰か金田式のDCプリ使ってる奴。双信のSEマイカの替わりに今ヤフオクで手に入るWEの481オイルコン繋ぎ替えて感想聞かせてくれ。
スケルトンの入力抵抗、IRCかビシェイに替えてレポートしてくれ。別に金太郎アンプじゃなくても良いけど。まともな判断が出来るレベルのアンプでね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:02:24 ID:JMtgYaSD
コンデンサで音が変わるとかオカルト 元がよほど特性がおかしくて変な音ならしらんが
音楽用コンデンサも商売のため 本当はpc用とかのシビアな固体コンデンサのほうが良い
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:13:51 ID:FS8t4+uh
コンデンサや抵抗を通過するときに特定の周波数帯がそぎ落とされたりするんでしょ?
だから音が変わるんだって言われた。
なるほど納得した。
抵抗無しの音が100なんだからって。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 05:59:25 ID:TS9BupCQ
>>521
なにころっと騙されてるんだよw
コンデンサでどの周波数がそぎ落とされるか言ってみ
全帯域通す容量があれば耳で聞こえる範囲でそぎ落とされる帯域なんてない
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 07:35:20 ID:C/bWtkho
つまり質じゃなくて容量で決まるって事だね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 09:07:20 ID:/VDCzTBW
>>522
デカップリングに ニチコン・UHMシリーズ低ESR 電解コンデンサ 16V3300uF 使ってみ?
誰でも、耳で聞こえる範囲で、低音がスッカスカになるから。

>>523
質でも容量でも決まるって事だよ。

>>519
せっかく色んな経験してるんだから、もうちょっと読み手を意識したマトモな文章で能書きたれて下さいな。
特にどの用途での事を書いてんのか、ごちゃごちゃしてサッパリ。
例えばアッテネーション用途に無誘導巻き線の2W品とか5Wとか使う気は無いよ。
静電容量がでかすぎて、音が浮く。ネットワーク用途なら最高だろうけど。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:40:21 ID:2O4dl0aZ
変わっていてもわからないような糞耳の持ち主は無視しろよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:50:43 ID:XWPbzQ0L
松下のピュアイズムはどこで売ってますか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 13:37:14 ID:1DF49Ii4
同じ容量だからって同じ音になるわけないだろ、耐圧違う同品種でも音は違う。
ESR, ESLまで視野に入れてくれよ。

どっかにいろんなコンデンサの特性グラフあったなそういえば。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:22:22 ID:KKg43+pT
UHMは音が悪いのか?採用しようと思ってたのに
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 10:56:23 ID:RJzgSRi2
理想コンデンサなんて無いわけで
すべてL分やR分を持っていて、厳密な等価回路を書くと
種類によって全て異なるよね、LCRがいっぱい集まった集合体だからね

音が変わらないとほざいている輩は、糞耳か、違いを再生できない装置しか持っていないって事
自分の馬鹿さを露呈しているだけなので無視するのみ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:48:17 ID:Y2Rtw/MI
>>529
お前はどんな装置もってるんだ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:08:02 ID:ix0yp1EW
等価回路。ものによって、またちょっと変わったりするのかね
ttp://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/09/p106-107.pdf
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:41:05 ID:Xmc0vOW5
>>531
等価回路の中のL分自体にもC分が有りますよ
Lの等価回路に置き換えるとこれまた複雑に (w
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:45:55 ID:W4xx3E/Q
そんなこと言い出したら、やれ基板上の浮遊容量がどうのとか(ry
まあ、実際に自分の環境で試さないとって事でしょね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:29:10 ID:qOTl5Fc9
おまいら、音の劣化の少ないカップリングコンデンサ教えてください。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:24:08 ID:CebuRcKj
ポリエステルだけど容量でかいのがいるんなら
ニッセイのMMBAが35Vで小さくてすむのがいい。換装とかに向いてるか
銅リードで22uまである
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:36:18 ID:fuFBBqYm
カーボンソリッド抵抗って音質的にいかがなものですかね?ヘッドホンアンプに使ってみようかと思っているのですが
REYと迷ってます。
いや、多分REYのほうがいいような気はするのですが使った事ある方の感想を聞きたくて・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:55:51 ID:knNTVBKk
>>534
誘電率の低いポリプロピレン系がいいと思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 02:03:29 ID:NC1MEVVE
>>536
無極性電解コンデンサMUSEがいい音だよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:22:04 ID:urrXb5jn
>>534
双信のSEコンデンサ。少しでも音が硬くなるのがいやならASC。
>>536
A&Bしか使ったことないが、まろやかな音。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 11:48:18 ID:UC/QrAg6
ニッセイのAHSってどうよ
ってかどこで入手できる?数少ないリード付きPPSコンだと思うんだが
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:46:13 ID:UBPh72ec
RSって個人お断りだっけか?高いから使ったことないけど

都度見積りがいるけど、ユニテクさんが個人にも小口でやってくれる
品揃えがちょっと面白い。
カホパーツセンターさんなんかも結構面白いな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:13:58 ID:sssY8lDH
>>541
個人でもOKだよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:32:22 ID:rpCJX153
なんでスチコン全滅なんだよ!!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 10:20:19 ID:L1QLxXCD
PPSがあるから別にいいじゃん。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:31:52 ID:npdsHF0j
>>543
・熱に弱すぎて半田付けが難しい
・薬剤にも弱いし衝撃にも弱い
量産機器にはあまり向かないんだよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:56:52 ID:b7iFHWtr
スチコン、一番音が良かった。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:38:40 ID:UBPh72ec
カップリングじゃないけど、ニチコンのF11ってどうなのかね
Digikeyにもあるし、上のAHSなんかより入手も容易で使ってる人いそうなんだけど・・・
6.3v 600uなんかかなり使えそうに思うんだが・・・

>>542
やっぱりOKなんだ。RSでって割と見るもんな
でもやっぱ高い。単位売りが多くて無駄にもなっちゃうし余計そう感じる
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:41:53 ID:rMwPOZTN
あとスチコンはでかい容量つくれないっていうか0.1μfとかありえないでかさになるからな
海神の0.1μf買っとけば良かったなあ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:17:08 ID:nxOi5eAE
スチコン、繊細でいいんだけど、ちょっと音が薄い感じもして、いつもマイカ常用だった。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:40:39 ID:ZqrNDTUp
スチコン古くなると割れるぞ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:39:29 ID:fWOauSRq
フィルム系は経年変化で割れる。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:32:47 ID:coAx2t+6
諸行無常
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:51:52 ID:bSM+4HMx
諸行無常の響きあり
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:30:47 ID:lqM7RQHx
たまには
5555 5 5:2009/09/08(火) 12:32:07 ID:lqM7RQHx
ぞろ目取らせてね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:33:17 ID:MDK4YxsB
そういえば、最近センコみないな。なにやってるのだろう?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:34:42 ID:JTjipOxw
マミーも逃げたかw
558マミー ◆PaaSYgVvtw :2009/09/08(火) 18:42:31 ID:MDK4YxsB
実は・・・・隣にいるかもみ〜
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:00:10 ID:7gVZskAR
そのままお帰り下さいw >>558
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:49:20 ID:IAMyTtbA
お疲れ様!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:14:51 ID:MDK4YxsB
モゾモゾ・・・・あたしゃまた隠れるよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:19:53 ID:xFLPzhGk
ちょっといろいろと間違ってるかもな質問だけど
整流直後の平滑コンデンサにOSコンをパラで接続してリップル除去とか、
デカップリグのコンデンサにOSコンをパラで接続とか効果あるかな?
ちょっと酔っててめちゃめちゃな事書いてるかと思うけどちょおっと気になったので
フィルムコンをパラとかもあるけどそういやあれの主目的って何?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:11:25 ID:MwKyH9Ou
フィルムっつーか小容量のじゃないとインピーダンスの問題で高周波に効かないんだと
リニアレギュレータも高周波にはあんま効果ないみたいだし、やたらパラってる人見るのもそのせいかね
ジッタがどうのとか言い出せば、電源が揺れればみんなズレこんじゃうんだろうし
デジタル用にレギュレータ多段とか、こだわる人はこだわるみたいね
ちなみにcore2duoのデカップリング推奨は(導電性なんとか330u x 4)+(積セラ10u x 30)らしい
あとは、その周波数帯に於いて大容量電解とかレギュレータの除去率で足りないと思えばやるんだろうし
他にもフェライトビーズ・インダクタでフィルタリングとか
アンプのLM3886のデータシート見ると、高周波のフィードバックがどうのとか

最近だとプロードライザにF11と、3端子構造の磁界キャンセルで超低ESL化とか色々やってるみたいよ
関係ないけどZ201は見るけどVSMPは見ない。ちっちゃくて便利そうだけどチップ抵抗って音悪いんかね
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 02:15:23 ID:pE/CX8CR
> ちっちゃくて便利そうだけどチップ抵抗って音悪いんかね

過疎ってるから安価なしで。てか、↑ってだれでも一度は出る疑問だよね。
で、答えは、普通のキンピと変わりません。高音質が要求されるような
信号系で使うには、ちょっと躊躇するけど(私はまだその場所で使った
ことがない)信号とグランドを跨ぐような部分では積極的に使ってる。

信号直列や帰還抵抗には、タクマンのREY、その他はすべてチップです。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 04:18:12 ID:l+CqvwzQ
チップにもピンキリあるんだろうから、いい奴はいいんじゃね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 07:18:59 ID:dnANT4Sj
そうそう、そっちじゃなくって同じVishay Bulk Metal Foilの中でも最上位のZ-Foilで、
Digikeyの値付けも同じ位なのにZ201ばっか見かけるもんだから実際どうなのかなって
たまにモールド剥いだりしてるのとか見ると、構造上なんか悪いとこでもあるんかなと・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:23:44 ID:l+CqvwzQ
仮に音に関して悪くなくても
チップは扱いづらいって理由も有るんではなかろうか
細かくてやりづらいからな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:47:01 ID:dnANT4Sj
スペースも取らないしいいかなと思ったんだけど・・・
デュアルオペアンプの帰還とか隣同士だし特に
でも、たしかに換装して他と比べたり、使いまわしたりするのは微妙にめんどいな
実際はたいした手間でもないんだろうけど、なんかイメージ的に
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:11:25 ID:3tmHSP41
真空管アンプの固定バイアス調整半固定抵抗を巻線型に変えて
みた。音質には関係く、信頼性向上を狙ったのだが・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 16:51:58 ID:4MLMBB3D
>換装して他と比べたり、使いまわしたりするのは

やればわかることだが、めちゃくちゃ楽。
手間で言えば、1/4以下。ついでに抵抗値直列合成も、ストックも楽。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:14:02 ID:OzFXbaeB
>>569
信頼性向上を狙うのだったら、接触不良になったときにバイアスが深くなるように
つなぐべきですね

一般によく見る回路では接触不良になると過大電流が流れます
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:56:57 ID:T96X9EIn
>やればわかることだが、めちゃくちゃ楽。

その辺は人によるでしょ
ユニバーサル基板上に自作の人なんかは
外すのは簡単だし、スルーホール2個分で済んじゃう上に高さ0とか最高だけど
既製品の換装だと、おそらく周りもチップだらけで
それだけ外そうとすると半田ごて2本要りそうだったりやっぱりめんどくさそう
あとストックも、VSMPのデータシート見てみたんだけど、これ抵抗値の印字ない様な気がする
つっても、1,10,50,100,150kしか売ってないわけだが・・・せめてE6は欲しい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 13:27:12 ID:Qbs7x7au
NFBに使う抵抗って、W数の違いは結構出てくる?
NFBにREY使おうと思ってるんだけど、1/2Wが手に入るニッコームにしようかとも思ってる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 13:33:01 ID:w6583dgW
ギャレットにもうすぐ1/2Wが入荷しそうだよ。


でもREYは、音がいいのは1/4Wに限るらしいような話しもどっかにあった。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:51:32 ID:lz8a3wR8
>>574
そうか? どっちも試したけど全く差が解らなかったが。

はいはい、どうせ俺は糞耳ですよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:06:45 ID:hRyQkVea
デカップリングで色々パラってる理由からすると、
カップリングもパラった方がいいのかな?
位相がズレちゃったりするのかな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:00:19 ID:G18+dWqo
でかい容量のカップリングならね
おおまか過ぎるかもしれんが、0.5μ以下なら問題ないでしょ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:25:00 ID:20/6MwkX
個人的な印象でアレだが、そうだとしても
47kとか入力インピーダンスが高いとこでも数uF位はないと
なんかピアノの低音がガガァーンと瑞々しく鳴ってくれない気がする。なんというかブワワ〜ンみたいな
信号ラインを並列(分岐)・合流させるのはなんか気が引けるし
LR 2ch分をPPやPPSパラでそこまでもってくのは大変。主にスペースが
そもそも容量の問題じゃないかもしれんけど

こんなん拾った
ttp://home.jeita.or.jp/ecb/techrepodl/RCR-2350B_jp_080423.pdf
ttp://home.jeita.or.jp/ecb/techrepodl/RCR-2367B_jp_080423.pdf
ttp://home.jeita.or.jp/ecb/techrepodl/RCR-2368B_jp_080423.pdf
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:16:18 ID:e/gt9ihf
>>574-575
ありがとう。1/4WのREYを使うことにした。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:59:15 ID:7Nf3/0mj
>>578
おもしろい資料をありがとう。

ttp://home.jeita.or.jp/ecb/techrepodl/RCR-2367B_jp_080423.pdf
のp.29 6.2.5リップル電流の一番下の多数結合の注意が私のやり方と
一致した。おバカな基板配布者の多くが電源回路で多数のコンデンサを
レイアウトするとき、必ずといっていいほど、平行線に沿ってコンデンサを
並べちゃうけど、あれやると多数コンの効果が出ないんだよね。
理想的には、スター型がいいんだけどなかなか。
581580:2009/09/17(木) 10:13:33 ID:7Nf3/0mj
以前、OS-COMが非常に短時間でショートモードの故障をした理由は
資料にあるように落下が原因かもしれない。床などに落下させた
コンデンサは絶対使わないのは当然としても、お店での保管状況や
客の荒い扱いという問題は避けられない。店頭で購入する場合の
いやな問題。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:39:17 ID:bi9Zm0jD
そこまでこだわらんでも・・・
まあ壊れなくとも、一番電流喰ってるコンデンサが負荷から一番遠いとか
気になったりするのかね

自分もJEITAがこんなの配ってるとは思わなかった
ttp://home.jeita.or.jp/ecb/
まで削ると、うち等初心者向けのリンクとかもあって参考になる

>>581
千(ry
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:08:11 ID:pz578JMa
コンデンサの評価って難しいね。
モノパワーx2なんだけど、そりゃ交換直後はねぼけた感じなわけだけど、、、
交換していないほうは製造後6年経っとるしwww
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:38:27 ID:7RZb+9Vg
だから何?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:28:10 ID:cxDUER5o
誤爆でしょwどうみても。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:59:40 ID:QiqPfCLj
ためしにこのスレ的に補完してみた。

コンデンサの(音質)評価って難しいね。
モノパワー(アンプ)x2(でステレオアンプとして使っている)なんだけど、
そりゃ(電源の電解コンデンサの)交換直後はねぼけた感じなわけだけど、、、
(コンデンサを)交換していないほうは製造後6年経っとるし
(でドライアップしているorエージングたっぷりされているし比べるのは無理がある)www
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:44:29 ID:CWtk5RtA
なるほど
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 10:19:41 ID:pHH847I6
秋葉原の某店で買った詳細不明のフィルムコンがマイラーだと思ってたらルビコンのPPSだった
これは大勝利
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:27:13 ID:tszSluBZ
10年前ぐらい前までは日米にいいコンデンサーが安くでていたけど最近あんまりなくなったな
不況のせいかネットのせいか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:50:44 ID:zPlL/l9Y
なんかJantzenのレビューがないので、駄耳な俺がしょうもない駄文書くよ。
今使ってる2wayのウーハー(スキャン18W8531)に使ってるCをかえてみた。
2次で使ってるから一個だけの交換。メーカーは同じでグレードを上げた。
Jantzen Cross Cap → Jantzen Z Superior
取りあえず片側だけ変更。音だし一発、ひっくり返りそうになったよ。
モヤモヤが綺麗さっぱり取れてレンジが一気に伸びたように聞こえ、
何故か中高域まで音が瑞々しく潤ってきた。
別物SPに変身してしまったような錯覚さえあるわ。
ただ、基本的にフンワリ柔らかい音で、キレがなくてフォーカスは甘い。
どっかが良くなると、欠点がより一層目立って困るな。
Cはユニットに対しパラで入ってるのに、この激変ならぬ豹変ぶり。
意味が分からん。泥沼にはまっていきそうだ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:58:03 ID:CYBJzKey
ニッセイのAHSは案外良かった
樹脂の黒光りのしかたも好みw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:20:49 ID:yZExxXKi
抵抗4本をVISHAY VSRに交換してみたんだけどこれDaleの抵抗とかと比べて影響力が半端ないね・・・
情報量、定位はすごいけど落ち着きのない音になってしまった。
様子見しながら1,2本ずつ交換していくべきだったかも。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:36:58 ID:MhaR16kM
VSRってかなり長い時間電圧かけてないと酷い。
200時間くらいかな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:49:20 ID:NbEqXxLc
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:40:09 ID:Ks0SlgTJ
>>591
どこでゲッツしたのかkwsk>AHS
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:18:11 ID:kw63ued/
>>595
マルツの通販で取り扱ってる
なぜか店舗売りはしてないけど
通販で注文して秋葉原店で受け取ったよ
注文して3日くらいで店に届いたかな




RSオンラインでも買えるみたいだけど容量小さいのしかないんだよね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:54:31 ID:ZGzArMYN
SEコン安いとこないですか?
国内だと若松くらいしか知らないので。
あそこ高いんだもんなー
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:13:31 ID:/qoVyWhw
SEコンはボリじゃなくてもあんなもんだと思う
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 07:53:26 ID:Bv8W4pKk
音響用に出回っているSEコンは外装費にかかりすぎているのでは?
形の異なる安めのも有るよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:29:49 ID:ja0ZEopi
>>599
そうなのですか。
もしよろしかったら、お取り扱いのあるところを教えていただけますか?

もしシルバードディップドマイカ程度なら、
非常にありがたいのに、痩身め・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:59:39 ID:E3rOwz41
どなたか、ムンドルフのsilver/gold/oilと
v-capのオイルコンの音の特徴みたいなこと教えてくれませんかね?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:20:48 ID:bk7DgRCT
逆に質問で申し訳ない。
ムンドルフのコンデンサーはどこで手に入ります?
球アンプのB電源のケミコンにパラで入れたいんだが。

今のところsolen fast/Jantzen crosscap/orange drop/と使って
solen fastが一番好み。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:14:39 ID:FrL1cB56
取り寄せ(箔巻の場合)で良ければ、コイズミ無線
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:16:30 ID:4TQu9SCc
ムンドルフのフィルムコンで常時在庫があるのは麻布オーディオ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:20:05 ID:smMeu1+d
partsconnexionでええやん
606602:2009/10/07(水) 02:38:54 ID:CcLpLtQ6
皆さんありがとう!!

早速CMP-6×3とCMS-8×3を手配しましたよ。
箔巻きは試すには高すぎでした。
607602:2009/10/07(水) 11:18:09 ID:ipNOBgtG
品名間違えてた。MKPとSUPREMEシリーズだった。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:56:07 ID:Ci7Ex3dv
ニチコン 200v1000μ 105℃ って価格幾らですか
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:28:51 ID:Ot3CDkT/
店による
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:29:25 ID:vNzoISf2
CRは価格が高いほど高音質に違いないと人間の脳は思い込む!
Z201\10000>>VSR\1000>>NS-2B\500>>スケルトン\250>>\60金ピ>>\30金ピ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:03:10 ID:KukSaV0l
オーディオショウで国内メーカと外国メーカの中身を比べると面白い。
国内はforAUDIOなコンデンサ大好き♪
外国はニチコンKMHにWIMA等のフィルム併用、
要所にはネットワーク用のようなデカいフィルムを惜しみなく投入。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 11:16:37 ID:IcN0XAaf
>>611
そうね。デカいのは、単に迫力ということではなく、誘電率の低い素材を
使っているということだから、オーディオを本気で自作したいなら、それが
ひとつの目安になるかも。すなわち、Capなどはでかい方がより高音質であると。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 11:45:42 ID:MBZUsvHP
>>612
でかい方が音がいいとは知らなかった。
言われてみれば納得。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:28:29 ID:4Lqs6Z9z
軽いケミコンはなんか信用出来ない
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:46:59 ID:NID1Fc3B
おっと、OS-CONの悪口はそこまでにしてもらおうか
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:53:13 ID:Npv20Cp8
MKC1826とかいうのを入手した
ポリカーボネートは初めてだけどこれは評判的にはどうなのよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:25:35 ID:VHMbAfW0
1862じゃないの?
1826はポリエステルだと思う。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:48:13 ID:vuOYGpxj
質問です。
ド素人ですが、30年前のトランジスタアンプのコンデンサを交換しようと思ってます。
アキバでコンデンサとリレーが入手できる電気店を教えてください。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:53:22 ID:IaxE5jp2
>>618
ジャンク屋のバッタもんじゃなく正規品ならDigikeyのほうが安いで。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:34:57 ID:xUuFrUN5
無難に千石あたり行くとか。

ただ、ラジオデパートとかの方が店員は優しいかな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:00:35 ID:irKxO6yG
ラジオデパートの店員は曜日によって態度が変わるよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:02:12 ID:7QhzPZTf
ぢぎけyは送料さえ何とかしてくれれば…
623618:2009/10/12(月) 13:43:49 ID:YQVbpbAm
皆さん、ありがとうございます。

基盤ごと持って、同じコンデンサとリレーを探してもらおうと思っていますので
ネットより、店舗のほうが都合がいいように思います。
千石電気って始めて知りました。ぜひ行ってみます。
ついでにラジオデパートものぞいてみます。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:47:49 ID:nwooaEZp
>>623
メーカーまで同じとかだとそろわない気がするね
無くなっているメーカーもあるし

基板ごと持っていって相談するのなら、お店の暇なときに行かないと
相手にされなかったりするよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:29:06 ID:GtyeX+TH
リレーによるが〇KITAなんか直接頼んだら、30年以上前の代物を特注で受けたもんね。
しかも5個、あれには感動した。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:57:56 ID:Ln/hmXS+
スレチだが、ルネサスの新しいツェナーDi電圧区分が分かりづらい
千石で型番見てて分かりづらいなーと思った
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:23:30 ID:4cNb84qW
今日、アキバラジヲデバート2Fの海神に行った。
DALEの1/4が特価50円(1本)になっていた。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:58:58 ID:lJrdZVfp
>>627
15日にかなり久々の東京出張(空路使用)だから、それまであるといいな・・・

思い出してギャレットをチェックしたら、reyの1/2wきてるね
他と比べてなかなか安いんじゃない?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:26:17 ID:eiD9i/NW
>>628
確認はしなかったけど、永遠に(在庫がなくなるまで)特価を続ける
ふうなことを言っていた。投売りに入った模様。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:49:33 ID:Achw+yhA
黒門が無くなってから皆さん何使ってるかね?シーメンスが良いとかいってる人
も居るけど黒門とはかなりちがうよな、黒門みたいに低音が充実した上で緻密な
情報量の多い高域って感じじゃないもんな。シーメンスもフィリップスも高域だ
けだな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:58:28 ID:SCneR6O8
BG?原理が唯一無二だから代わる物がない。
凡用で我慢。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:10:46 ID:dFlXm2jX
ルビコンが同じものを出してくれたらいいのにね。
たしか特許が切れてるはずだし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:17:05 ID:pZY45Qzu
やたらBG持ち上げる人いるが、低域筋肉質になるわ高域汚れるわ
なんつーか、へっぽこSP使ってる奴に相応しい音しかでなくね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:22:25 ID:LtwX+e4h
昔エレショーに行った時、ルビコンのブースでBGについて聞いたら
「あれは別の会社ですので…」とにべもなく言われたことがある
もう製造中止になって二年経つんだね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:31:54 ID:LtwX+e4h
>>633
高域汚れるのはアンプ自体の設計ミスでは?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:32:54 ID:Achw+yhA
633 へっぽこ使ってるのは藻前だろ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:36:27 ID:oLcrOdNE
>>629
今思い出したけど、DALEの1/4の高抵抗は少し高かった60円とか・・・
うろ覚えなので間違えていたらごめん。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:45:12 ID:kfb5cvpQ
引出しから使ってなかった日本ケミコンのSXCが出てきたんですが、
これは四級塩とか使われているタイプでしょうか?
御存知の方が居ましたら教えて下さい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:11:40 ID:3u2S/OqZ
>>638
それ四級塩ね
ほかにSXEやLXFも
640名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/14(水) 20:31:01 ID:mlfGN7jy
ギャレにPRP抵抗きてた。しかもどこかと違って良心的な値段。
しかし美しい・・・EROオールドの緑色も好きだけどこの赤も
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:00:41 ID:rTUdjqMa
>>640
1/2Wの販売が待たれる! 早くしてくれ!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:55:19 ID:oLcrOdNE
>>640
すみません。ギャレってどこですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:04:55 ID:r00bSq4T
Garrettaudio
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:27:45 ID:kChVCnZL
Garrettaudioで売っているAmhornブランドのコンデンサは良心的な価格で
バランスの良い音質。海外メディアの評価も高い。
ただ惜しむらくは商売で失敗し倒産したことだ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:33:23 ID:oLcrOdNE
>>643
ありがとう。さっそく注文しました。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:34:25 ID:BOk7Logz
>>640
ギャレットの緑オ−ルドポリエステル.047 400V売り切れてしまった。
残念、あの色とその中の金属光沢の取り合わせが好きだったんだが。
647638:2009/10/14(水) 23:37:01 ID:kfb5cvpQ
>>639
使われているんですね。
有り難う御座いました。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:59:04 ID:kg5XqFgk
今使ってるonkyoのD-V77のネットワークのコンデンサをお遊びで交換しようと思っているのですが、
jantzenのcross-capにするか、mundorfのmkt(黒い一番安いやつ)にするかで非常に迷っています。
割と低音好きなので、低音が出るほうがいいのですが。使ったことある方、是非アドバイスお願いします。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:28:01 ID:dZTwyCD4
ELNA好きなんだが他のに比べて液漏れしやすい傾向にある気がする。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:21:03 ID:9WwSgfH7
銘柄より使用温度ではないかと。
以前使っていたアンプとカセットデッキを開けたことがあるが、
ごちゃごちゃ詰め込まれたカセットデッキのケミコンは全滅だった。
アンプでも、通気性がいい場所にある大型のケミコンは何ともなくて、
シールドされたプリ部で液漏れ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:28:43 ID:PTTJq9vA
ロシア製テフロンコンデンサーって、使ったことありますか?
なんかでっかいみたいですが・・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:14:12 ID:8iP6gMed
セメント抵抗って定格電力の1.4倍くらいで使っても大丈夫ですか?
タクマンのRSBなんですけど・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:40:28 ID:Bxk9p9MX
よく分からんけど定格こえるほど抵抗がでかくなっていって
結局定格側に引っ張られるんじゃないかな?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:43:45 ID:WjyYFo6P
使ってみれば?
断線するけど
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:49:14 ID:8iP6gMed
やっぱ無理ですか。どうも。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:45:44 ID:yDJifoiD
定格は守ろうよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:06:17 ID:7a3lj7dm
定格も大切だけど、通風が良くないと定格の1/2程度でもやばいよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:23:04 ID:xTwoIowb
定格以前に発熱がどうしようもないからね。
ファン回して強制空冷でもすれば別だけど。
火事には至らなくても、火傷くらいなら十分作れるし…

抵抗に加えてダイオードなんかもかなり熱くなるのに、知らない人は全然知らないね。
義務教育でも技術の授業は廃止されたんだって?
安全に関わることは、どこかできちんと教えなきゃダメだろ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:47:38 ID:o3D1GtMH
おお〜技術の授業か。なつかしいな。
制作実技でラジオを作ったなあ。
同級生に秀才がいてそいつは一足先に完成させてた。
手持無沙汰を見かねた教師が別室に呼んでもう一組のラジオキットを組ませてた。
たまたま別室を覗いた俺はその事実を見て憤慨。
オデオを目指すきっかけになったな。
その秀才は後に東京理科大へ進学したという、くそ野郎だ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:45:08 ID:MqSdVVAm
秀才だったらそんな大学行かないだろ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:19:24 ID:I+J7Ja1s
天才の部類だな
秀才は何か不器用な印象がある
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:05:37 ID:EJQfSDn4
自分もラジオを速攻で組み上げて、余ってたもう1つも作って、
さらに終わってない他の人のを手伝ったりしてたわ。
あれ、単にハンダ付け経験の有る無しなだけな気が…。
(ま、その歳で経験あるのは電子工作が好きなやつ、って事になるけど)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:30:07 ID:CsVryzc9
天才だったらもっといいとこ行くだろ。
理科大ぐらい才能なくてもいける。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:46:26 ID:vRvTfniB
アインシュタインとかエジソンとか東京理科大がいい線だとおもうよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:33:39 ID:M8V/5zpL
理科大馬鹿にし過ぎだろ
まあ、天才レベルではないけど世間的には秀才の部類だよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:50:50 ID:EliafSz2
世代にもよって評価も違ってくるだろ
今のように大学進学率が50%近い世代と
30%以下だった団塊ジュニア以前とを比較してもな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:55:30 ID:dCfZF9pb
バブル期は慶応より難易度高くて早稲田の次だったからな。
所詮私立だし、どうでもいいだろ。

って、DACのオペアンプの出力部に尻でかましてる抵抗を試した。
屁じゃねーぞ、そこのオッサン。DALEのRN60DとNS-2Bだ。
当たり前のようにNS-2Bのほうがが良いわけだが、
意外とRN60Dも悪くない。ってか、比べると一枚被ってるが
皮じゃねーぞ、火星人。おかしな癖が無く、コレ使えるな。
宅間ンとかの金皮は知らん。もう試すのめんどくせー。
俺のせいで怪人のNS-2Bの100Ω品切れ。入荷は春だそうだ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:19:06 ID:O5O4vE90
東京理科大の大学院出身が社内にいるが、
日本語もまともに読み書き出来ない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:47:52 ID:B7/KiViM
>>668
それは院卒だからだろ。4年で社会に出てればもう少しマシ。
技術系では特に使える人材は専門卒>短大卒>大卒>院卒>高卒。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:08:09 ID:YMyyQaDO
おれの印象だと
高専=>院卒>大卒
こんな感じ。高専と院卒は好きでやっているってやつが多い。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:57:48 ID:BHq1Otjr
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:13:23 ID:OhYgXX68
798円の超高級品か!w
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:35:10 ID:OMylgh2V
         __ 
        /:::::\
      /:::::::::\
      /:::(・):::(・):.|      tanasinnコンデンサー
      |::::/ ○\: |
      |:: /三 | 三|:|
      |:: | ト‐=‐ァ' |:|
     /:: | ` `二´' |:'l,
    /::::|___/ ::'l,
    /::: /    \ :::'l
   /::/        .\::|
   |::|             |::|
   |::|             |::|
   |::|             |::|
   |::|             |::|
   |::|             |::|
 __/  )         (  \__
 ‐ー'`‐'           ゙-'`ー-'
674645:2009/10/22(木) 14:03:05 ID:5pUfUSdl
ご紹介いただいたGarrettaudioでPRPの抵抗を購入し、
自作USB-DACに使用してみました。比較のため
DALEのCMF-55使用のものとタクマンのREY
使用の合計3台つくりました。回路や、その他の使用部品は
まったく同じです。

PRP、これは凄いです。

1.タクマンREY 以前のエメラルド緑のものに比べると中音域の破綻なく全体的にクリアですが、
  長時間聴くには耐えられない、言い知れぬ歪があって、特にヘッドフォンですと耳が痛くなります。
2.DALE CMF やはり、このヴェール感はなんともしがたいものがあります。
  音質はいいのですが、一枚皮の被った音質に満足できるか。耳が悪ければいいのでしょうが。
3.PRP これは凄いです。本当に見通しが良すぎます。DALEでは聴こえない
  アコーディオンのバルブの開閉音が聞こえます。

ということで、PRPのご紹介ならびに販売店のご紹介を戴いた方にお礼を申し上げます。
当分、この抵抗を使っていこうと思います。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:10:48 ID:9yxZ4tzj
>>674
ごくろうさん
それぞれ何時間くらい慣らしましたか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:35:32 ID:kZ89823m
以前の書き込みから時間考えると、そうエージってないだろうが
書いてある部分は割と同意できるインプレ。

・・・でもね、一般的にヘッドホン厨ってレンジの広さとか鮮度、情報量は分かってるように書くが、
音像とか前後感、それらが絡み合い織り成すサウンドステージの再現性、それが得られた上での
消えゆくサウンドと新しく生ずるサウンドがハモりながら脳髄を刺激するオーディオそのものの虚構性、
こういったシビれるような「再生音楽の芸術」と言えるな部分について言及しないのが痛い。
ヘッドホン厨のインプレは鼻くそほじりながら読むのが妥当。どうせ彼らの音は腹と脳髄に響かない。
漫☆画太郎の漫画を読むみたい姿勢で読み飛ばせ。もちろん、この書き込みもな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:37:27 ID:kZ89823m
言葉の継ぎ接ぎってかコピペにミスった。
678名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/22(木) 22:36:36 ID:Bc7sZmao
PRPはうちも使ってるけどおすすめ。
vishayのZ201は無理だけどDALEの次を狙いたい人に。
嫌味がなくて美味しいよ。
679645:2009/10/23(金) 00:22:02 ID:8/6mmagX
>>675
REYとDALEは1週間程度連続慣らししました。その優劣を決めて本チャンと思って
いましたが、ここの書き込みでPRPを知り、急遽取り寄せてもう一枚作成しました。
PRPは連続で数日程度(4日くらい)ですが、すでにはっきりと差がついています。
680645:2009/10/23(金) 00:37:41 ID:8/6mmagX
ああ、ちなみに、アコーデオンのバルブ音(と思ったの)は、
一部でリファレンスになっている

The Hunter/Jennifer Warnes のLights of Louisianne

曲の冒頭にアコーデオン?が演奏されますが、その音に混じって
ポコポコとバルブ?の開閉する音が聞こえます。実際にポコポコという
音です。CDは、プレミアム無しのUS普及版です。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:38:58 ID:anJULGZU
>>679
あ〜時間を聞きたかったんだけど
せめて300時間位慣らしが必要だと思うけね
あとREYの場合耐電圧の規格によって評価が色々違ってくるし
その辺良く考えてインプレして欲しかったな残念だよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:42:28 ID:5D70moQH
PRPてのが流行りですか?私もrey25と比べてみます。

>言い知れぬ歪があって、特にヘッドフォンですと耳が痛くなります。
それはタクマンのせいじゃないと思いますよ。rey50なら知りませんが。
うちのrey25はMDR-SA5000を綺麗に鳴らしてくれてます。
683645:2009/10/23(金) 00:43:45 ID:8/6mmagX
>>681
300時間ですかぁ。では、引き続き慣らしをやります。
各抵抗は、入力と帰還のです。電圧によって変るんですか?
そこまで注意して無かったです。アドバイスありがとうございました。
684645:2009/10/23(金) 00:43:46 ID:8/6mmagX
>>681
300時間ですかぁ。では、引き続き慣らしをやります。
各抵抗は、入力と帰還のです。電圧によって変るんですか?
そこまで注意して無かったです。アドバイスありがとうございました。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:56:36 ID:anJULGZU
>>683
電圧によって変るとは言ってないけどね
>>682
家の環境でもREY25は問題なし、恐らくその他の環境のせいでしょうね
でもREY25は見通しが良くても音楽性が今市でDALEの方がおもろいかな
でも聞く曲でまた好みが変わるし・・・どれがいいのやら簡単には結論できん
686645:2009/10/23(金) 01:13:17 ID:8/6mmagX
>>682
了解です。REY25は気に入って使ってますが、PRPの1/4が50円だと
ちょっと考えちゃいます。

>>685
ああ、失礼しました。規格ですね。使ったのはREY25です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:42:31 ID:DMr1ink0
秋葉原でシルミックUを扱ってる所はどこかありますか。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:57:29 ID:47FA7dkn
>>687
若松、ラジデパ瀬田無線
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:43:41 ID:DMr1ink0
>>688
ありがとうございます。
あと締まった低音で高音が綺麗になるコンデンサや抵抗のオススメはありますか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:51:10 ID:anJULGZU
MUSE KZ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:13:39 ID:2ICqbbys
なんと的確な回答・・・

オソレイリマシタ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:50:14 ID:un1g27fR
的確?そうか? 締まった低音という表現で、伸びない低音・薄い低音・ダンプされた低音を意図する人もいるみたいだから(キャリアが少ない人に、そういう傾向あり)、
質問者が欲しい低音がよく分からないし、ホントに的確なのかと。
KZは(単独で使うと)中高音に独特のクセが付くのは周知のこと(KZは低音が嫌いって人も少なくなさそうだが、中高域を聞いて嫌いと言ってる気がする。低音の波形の立ち上がり、立ち下がり部分を中高域とするならね。つまりそれがKZのクセ)
なので、高音が綺麗になるものと訊かれてKZはどうなんだろうと。むしろOS-CONの方がこの質問者の好みには合ってるんじゃないかと。
ちなみに用途が入力カップリングなら、綺麗な高音の為にはフィルム一択ですので、箔巻でも積層でもお好みで。(オイルコンでもよいですが)

ま、そういう感覚や表現って、人それぞれだから別にいいけどさ。
というよりむしろ、人それぞれの方が良いから、幅を持たせるために、あえて別意見を書きたくなったわけで。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:21:21 ID:Xla0w2yn
>>692
バイアスがかかってるカップリング(交流結合)ならアルミ電解のUTSJでもいいよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:45:50 ID:2ICqbbys
>>692
なるほど、参考になります。
つい、音質に顕著に現れるカップリングでのイメージで脊髄反射してしまいました。
自分の中ではOSコンはおとなしく癖の無い、といった感じでした。
ソケット化してカップリングに使用してみたときもおとなしい感じでした。
おっしゃるとおりフィルムで行ける容量帯にはフィルム一択ですよね。(オイル、PIO含)

>>693
UTSJは妙に高音に癖乗りませんか???
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:00:58 ID:Xla0w2yn
>>694
ゼロオフセットの話かな? バイアスがかかったカップリングでは、
特に問題ないけどね。フラットで破綻無い感じ。ゼロバイアスなら
フィルムコン使っちゃうから、オフセットの有無での比較はしてないけどね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:39:15 ID:un2If6M9
皆さんありがとうございます。
オススメしてもらったコンデンサをとりあえず全部買ってみようと思います。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:50:21 ID:yEO9wi2c
共立の通販にWIMA来てる
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:29:26 ID:oVXO2Dqb
V-cap、国内で取り扱いのあるとこ、ご存じないですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:07:58 ID:Sh3nnWVd
国内では見たことないなぁ
俺のところに中古ならあるよ。250V/2.7uF。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:40:36 ID:oVXO2Dqb
ありゃ、なんともったいない・・・・
あまり好みの音ではなかったとか?

個人輸入代理しかないかな・・・・。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:47:58 ID:Sh3nnWVd
音は良かったけど、機器を壊したのw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:01:40 ID:oVXO2Dqb
なんと。ご愁傷様です・・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:46:22 ID:N+MaklCe
いや〜
真面目な話サンガモの古い(楕円に文字)コンデンサー
凄いわ!
血流がドクんドクん流れる飛ぶようだよ・・・真面目な話
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:52:34 ID:Myrk64IS
>>703
コンデンサーって限りなく音に影響ないのが理想でないの?
つまり、無いに等しいってのが。真面目な話。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:04:44 ID:N+MaklCe
いや〜
歳をとるとちっとやそっとじゃあ感動しなくなるんで
無いに等しいよりデフォルメしたのじゃないと聞けん・・・真面目な話
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:15:26 ID:KkZZoj2Y
ふざけてるとしか思えん
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:39:02 ID:pGP6H2ex
聴覚異常者が迷い込んでますか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:43:52 ID:N+MaklCe
知らんかったの〜? ハズカシ

昔からアンプはコンデンサーで音作りしてたのよー
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:00:57 ID:pGP6H2ex
最近のコンデンサは、クリア志向というか雑味の無い方角へ羅針盤を向けているから
個性を排除する傾向にある。だから、コンデンサーで音作りというのが難しくなって
きているんじゃまいか?今はむしろ抵抗での音作りではないかと思うが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:04:28 ID:KkZZoj2Y
×昔からアンプ
○昔のアンプ
だな
711名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/25(日) 15:48:01 ID:2k7F1dIm
日本酒は「端麗辛口」に一斉に舵を切り濃厚甘口など個性のある蔵は消滅してきた。

果物は「糖度が高ければよい」という方向に舵を切り古来の種は消えかけた。
が、トマトに見られるように酸味が強いもの等個性が見直されつつある。

10年後、無色透明な抵抗とコンデンサしか無かったら・・・何か嫌だ。
年取ると趣向も変わるし、やっぱり選択肢は多く残っていてほしいね


712マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/10/25(日) 16:02:38 ID:PJkrCvgN
ま、好みの音になって気持ちよく聴けるならそれはそれでいいんジャマイカ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:28:09 ID:mXPjYIzr
好みの音は、演奏と録音と部屋で作るもの?
じゃまいか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:59:39 ID:N+MaklCe
ゴルフも先週、今週と昭和の男達(小田、池田)が勝ったぜ!

最近の装置はあんまり濃厚なの宛がえば問題あるわな〜
昭和の男(オーディオ)の話だと笑ってくれ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:05:00 ID:pGP6H2ex
まあ、古い装置の電解コンデンサをレストアすると、数段音質が向上するという
体験をして、当時のエンジニア達が、コストと音質の板ばさみで苦労したことを
実感する。今普通に出回っている電解コンがあったら、もっと楽に高音質を
実現できたろうにと思う。
716マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/10/25(日) 17:29:44 ID:PJkrCvgN
>>715
それって、今の電解の特性がいいからではなくて
ただ単に古くて寿命が来てただけってことでは、、、w
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:35:20 ID:wjRkoiVa
すんません。カップリングを電解からフィルムにする際、同容量だと巨大になりますが、容量数値って変えても可?その時に何か計算方法ありますか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:35:46 ID:j/CMltS9
現アキュ社長もコンデンサで音作ってるって、ことあるごとにインタビューで言ってるしな。
ま、それ以外に実装とか電源供給法、アースまわりもあるだろうけど。
アキュのサウンド、ブルーレイで女性器の襞一筋一筋を頭痛がするほど鮮明に映し出し、
無修正エロ動画のごときエグさを「演出する」音の出し方、正直俺じゃ真似できない。
なんちゅーか、自作で安く上げようと目論んでいたのだが、結局俺的リファレンス用にしてる
アキュの一つ前のセパに勝てないって分かったことを思い出して、たった今凹んだ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:45:45 ID:N+MaklCe
昭和の男はフィルムより電解をこよなく愛す・・・これが答えだよ

720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:15:21 ID:pGP6H2ex
>>716
15年くらい前のものだけど、電解液抜けとかあまない感じでしたよ。

>>717
カップリングなら同容量でお願いします。式は省略。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:19:18 ID:KkZZoj2Y
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:20:23 ID:wjRkoiVa
>>720 実際あります?10マイクロとか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:43:35 ID:KkZZoj2Y
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:55:54 ID:pGP6H2ex
>>722
メタライズでしたらありますよ。メタライズドポリですけどね。
WIMAには 10μ MKS4 63V 11x21x31(mm) ピッチ27.5mm \380 があります。
メタライズお嫌いですか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:57:17 ID:pGP6H2ex
×メタライズでしたらありますよ。
○メタライズでしたら小型のものがありますよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:38:09 ID:N+MaklCe
しかし何で替えるかまるで分からん???
SHIZUKIじゃあ御臨終よ・・・余計な事だが
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 07:10:25 ID:mIJfsAGE
こういう寸法とかでも、メーカー公称MAXより結構余裕あったりする。
うちのニッセイMMBA(PET) 35v 22uは21.0x20.0x9.0(三栄の表記は23.0x21.0x11.5)
MPE(PP) 250v 10uは34.5x25.0x17.5(データシートでは37.0x26.5x20.0)
ちなみに両方とも0.8mm銅リード
オーディオ用謳ってるAPSが違うのは、大電流用じゃないからだろうか?

>カップリングの容量
その辺はLTspice使うと位相とかも見れるし便利。参考サイトとかもあって意外と簡単。
メーカーのデータシートや自作の人達のを丸写しして、特性見るだけでも参考になる。
オペアンプそのまま使うならLT1124割とオススメ
軽いし、GB積もそこそこでフィルタ特性見るのにも使える
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 06:39:18 ID:3ul5NbLv
>>717
lineレベルだとカップリングに10μFって一般的だけど、これは減らせないはず。
減らすと低域でなくなるんじゃないかな。
増やすのは問題ないと思うけど。
信号レベルが低ければもっと小さくてもいいけど、信号レベルが高ければもっと大きいのが必要。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:23:54 ID:nGtw3rpr
聴感の話かもしれんけど、信号レベルの高い低いではなく
コンデンサの容量と入力インピーダンスでフィルタを形成してしまって
純粋に低域のレベルが落ちる。
個人的には、数字的には問題なくても余裕があった方が良く聞こえる

そのくらいなら、回路シミュレータなんか使わなくても見れる
ttp://sim.okawa-denshi.jp/CRhikeisan.htm
Rを大きくする手もあるけど、以前デジアン手前のグランドに落としてる
10k取っぱらったらかなりノイズ感が増した。ある程度電流は流しとかないと不味いらしい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:34:23 ID:mepowpRZ
10kで入力を分圧してあったのを、取っ払ったらノイズ感が増したとな?
早く自分の回路で何が起きてるか、確認する作業に戻るんだ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:57:42 ID:T92TKZHo
>>717
カップリングコンデンサの影響で信号が3dB減衰する周波数(遮断周波数)をfc、
コンデンサの容量をC、受け側機器の入力インピーダンスをRとしたとき
fc=1000/(C*R)
単位はfcがHz、CがuF、RがkΩな。
で、送り側機器にカップリングコンデンサがついていて、さらに受け側機器にも
カップリングコンデンサがついていると、両者の直列合成容量は小さくなって
しまう点に注意。

MMT/MTFの3.3uFを2〜3個並列にするなどすれば、そこそこ実用的なサイズに
収まるんじゃないかな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:01:14 ID:bU4WkmcI
>>731
2πが抜けてるゾwww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:05:54 ID:T92TKZHo
>>732
うはwwwwww

すみません、何か足りないと思ってました。
fc=1000/(2π*C*R)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:34:04 ID:JPtohOaS
>>717
>単位はfcがHz、CがuF、RがkΩな。
CがF、RがΩでしょ。
735734:2009/10/28(水) 09:35:43 ID:JPtohOaS
アンカー間違い。
>>717>>731
736734:2009/10/28(水) 09:38:56 ID:JPtohOaS
ごめん。分子が1000だった。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:59:55 ID:fMlaCgmf
>>729
> 個人的には、数字的には問題なくても余裕があった方が良く聞こえる

銅管。カットオフ20Hzと5Hzでは、後者の方が低域のボリュームが増えた感じがする。
絶対聴こえない領域だけど、なぜかわかる。聴覚には未知のなにかがあるのか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:17:19 ID:WJDxOBB7
>聴覚には未知のなにかがあるのか?

未知ではない、たとえばプリアンプの出力部と仮定すると
カットオフ近辺の出力Zはかなり大きいはず

カップリングCを選ぶとき、カットオフの10倍は必要と思う
20Hzまで想定しているならば、2Hzで計算すべし

で結局DCアンプに行ったのでは?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:34:00 ID:r9LgZAa5
レベルだけではなくて位相が回り始めるからだろう
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:51:26 ID:fMlaCgmf
にゃるほど。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:13:22 ID:EUcVcJqb
Black Gate NXシリーズってまだ在庫あるお店ってないかな?
16v 47μFのがどうしても欲しいんだが。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:43:57 ID:fMlaCgmf
>>741
無いと思います。廃盤が決まってから海神さんに聞いたとき、
小売してるところが少ないから、ウチの在庫がなくなったら
ほぼ市場在庫が終わりって言ってました。

で、手持ちのBG在庫は、普及タイプのものだけでした。残念。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:09:16 ID:yYa/5rW1
ルビコンが同等品作ってなかったけ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:13:57 ID:/QiIpkPU
ジェルマックスのレシピ→ルビコンで委託生産
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:48:18 ID:EUcVcJqb
>>742
レスありがとうです。明日あたり海神行ってみようと
思っていたけど、やっぱりもうないですかorz

BGは昔から評判がよいみたいなので、
カップリングコンデンサに使おうと
していたんだけど、残念・・・。同等品って存在するんですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:08:58 ID:xUu9Uu0F
BGの同等品というのは、音質的な意味でということだと思いますが、
それは無いです。互換というわけではないですが、BG廃盤以降、
私は、UTSJ(東信工業)を使ってます。もちろん音質は違います。
無ければ無いでなんとかなるものです。BG1個で済んだところを、
他の部分も調整して補うことで、BG亡き後の音作りをこなしています。

千石の地下には、UTSJの他にニチコンのオーディオ用小型コンデンサ
MWも売っていますが、これがなかなか良い感じです。小型だからと
敬遠していましたが、使えます。いろいろ試して工夫してください。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:28:13 ID:PJYGBTPa
>>746
「・・・・・・・・あれは、いいものだ」
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:47:58 ID:Zuf0qx+C
>>730
よく47kと言われるけど、デジアンIC自体が結構なノイズ源になってて10kにしてるのかも

>>738
そうそう、そんで自分もどの辺まで大丈夫かと人柱スピーカーで実験中に
途中の帰還が外れたなんかしてアルプスのRK40(10k)焼いた。でもストックがあと3つある

位相もそんなにシビアなもんなんだろか?
自分はボリュームというより、音色というか>>578な感じなんだけど
マルチウェイの人のツィータなんかは・・・とも思ったりもするんだけどどうなんでしょね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 15:05:19 ID:x8we0Mma
>>739 位相が回りはじめるとは全帯域が同角度回るんですか?一部の帯域だけなんですか?イコライザーでも言われますがイメージわかなくて。素人質問すんません。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:10:17 ID:zqzfUmyH
>>749
位相角度は帯域毎に違う。
ttp://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm
ここのCRハイパスで計算してみそ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:05:20 ID:Drs3dtV4
CS42428ってDACを弄くって遊んでて、VD・VAは以下のように決めたんだけど、
VQ、FILT+の内部基準電圧の出力のデカップリングはどうしようかと悩んでるよ。
それぞれ4.7uF、100uFは適当な電解コンでいいみたいなんだけど何かお勧めとかあるかな?

DACデジタル電源部(VD):SANYO OS-CON SS 10uF/10V (4x6mm)
DACアナログ電源部(VA):ELNA SILMIC2 RFS 10uF/25V (5x11mm)

http://www.cirrus.com/jp/pubs/proDatasheet/CS42428_F1.pdf
VQ: Quiescent Voltage (Output) -
Filter connection for internal quiescent reference voltage.
FILT+: Positive Voltage Reference (Output) -
Positive reference voltage for the internal sampling circuits.
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:43:43 ID:Mnt5MY+e
リファレンス系は、OS-CONの導電性高分子タイプがいいと思う。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:12:51 ID:Drs3dtV4
>>752

レスサンクス。
やっぱOS-CONになるかぁ。
んじゃ両方ともSS当たりでお茶濁しておくかな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:16:22 ID:Mnt5MY+e
リファレンス系は、意外に音質に影響を与えるので、気合を入れた方がいいと思います。
SSでなくSEPがいいと思います。ご注意として、パラにセラコンなどを付ける場合、
両者をあまり近づけないようにした方がいいです。
755751:2009/10/31(土) 23:54:41 ID:Drs3dtV4
若松とアスカで一通り揃えようと思ったけどSEPはちょうど良い容量が無いなぁ。
近いのだと、

SS 4.7u/16V → SEP 39u/16V (16SEP39M) @105
SS 100u/16V → SEP 150uF/16V (16SEP150M) @122

になっちゃうね(在庫確認すればいいのかも知れないけど)。
まぁ100uはアスカのSPで代用って手もあるかな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 03:03:31 ID:6yJzKq3E
PRP1/4の560Rが置いてある所ってありませんか?
ググったら、海外ならオンラインで買える所がヒットしましたが…
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:35:44 ID:QLI3fBEV
SEP行くんなら、千石のSEPC 16v 100uまで行ってしまった方がいいような・・・
つか、遊びでLQFPとは・・・

>>748に補足。イミフだったかも。電流がという意味です
ttp://picmicom.web.fc2.com/opamp/opamp.html
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/hihanten.html
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:55:40 ID:4slFBjyU
MUSE FX10000uF を探してます(x2)

海神、三栄でもないと言われました。
海外も含め、ネットで探しても今のところ
みつかりません。

MUSE FX 10000uF/16v
どこかにないでしょうか?
(海外可。eBAYなどオークション可)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:35:21 ID:fy04gAiY
>>758
FXは製造中止ですね。

10000μFという店頭ではめったにお目にかかれない
希少品ですと、デッドストックなど特殊な事情で保管
されていたもの以外で見つけるのは難しいと思います。

ご自分で、こまめにネットオークションなどを
チェックするか、ジャンク屋に流れたものを上手に
掬い取るしかないと思います。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:22:09 ID:fy04gAiY
掬い:(すく)い
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:14:24 ID:BzO7H0k1
OSコンにセラミックをパラとか言ってる人間が居るな?正気か?
共振起こして聞くに耐えなくなるぞ。
R入れればダンプできるが、それでは低ESRであるOSを選ぶ意味がない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 17:59:03 ID:8Pmcc0uf
OSコンをタンタルに置き換えれば最強じゃねっていう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 18:40:09 ID:y9walMcv
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)    /⌒ヽ  ちょっと通りますね、ここ通らないと行けないので・・・
  |    /    / ´_ゝ`)
  | /| |     |    /      /⌒ヽ  チャプッ
  // | |      | /| |      / ´_ゝ`)
 U  .U      // | |      |    /       /⌒ヽ  プクプクッ      プクプクプク・・・・
          U  .U     二| /| |二-_  -_/_´_ゝ`)二-    - /⌒ヽ= _        _   ッ・・・・・
                  ̄- ̄- ̄    ─  ─  ̄-      ̄- ̄  ̄-
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:36:36 ID:fNKfm7dr
OSコンは、デジタル系のために設計されたコンデンサだから、
アナログ系で使うのは本筋じゃない。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 20:30:06 ID:0ysXV6yk
タンタルも一般的なソリッドタイプは高音がいまいち。オーディオ用にはウェットタイプのタンタルが良い。
OSコンはリークするので、絶対にカップリング用に使ってはいけない。パスコン用途のみ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:47:25 ID:QqtsdmHE
ウエットタンタルは入手性と価格で採用は難しいかも。
今のオーディオ用電解コンは、侮れないというのが
いまの気持ち。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:49:20 ID:z8qA1EBL
ニッケミのAJって何処で手に入りますか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:34:26 ID:BHiY6EZv
たしか過去スレに最小仕入れ数量が多いからどこも置いて無いってあった気がする
海神に問い合わせたとか、持ってる人はジャンクから抜き取りとか、違ってたらすまん
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:47:08 ID:+YTcYnjT
>>768
スレ感謝。
やはり、過去ログの現状のようですね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 09:00:45 ID:JWPA7ham
TA2020パワーアンプの入力と帰還抵抗を付け替えようかと思ってるんだけど
MillsとNS-2BとPRPのどれにしようか迷ってます。
MillsとNS-2Bは大きな差はないってレスがあったけど
PRPはこれらと比べてどうでしょう?比較したことある人いますか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 05:55:01 ID:fgynvWyH
>>770
巻き線と金属皮膜を比較しろって言われてもな、一応違いは解る。
PRPとREYを比べろって言われると俺には区別出来ない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:04:37 ID:u/oZGjxP
>>771
レスありがとうございます。

いつも何となく金皮で済ませてきたからそこのところがよく分からないのだけど、
抵抗の種類によっておおまかに音の傾向自体が違うっていう理解でいいですか?

目指したい音の傾向は
1. 情報量が十分に多く、滑らかで粗のない音色
2.(TA2020らしく?)ダイナミズムのある音
3. 暗い曲調によく合う音
といったところですが...これはやはり自分で試すのがベストっぽいですね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:19:34 ID:leyrvZ2t
>>772

つ カーボンコンポジット
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 12:33:46 ID:BcmXWV7W
TA2020と巻線抵抗の話題が出てるんで横からちょっと質問なんですが、
TA2020とかのデジアンのゾーベルネットワークに巻線抵抗使うのは
問題ないんでしょうか?
良くデジアンは高周波ノイズだらけだとか、巻線は高周波に向いてない
とか聞くもので。素人質問でスミマセン。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:43:39 ID:PE4tr215
>>774
そんなに高周波気になるなら無誘導の巻き線にすればいいんじゃなかろうか。
ていうか俺はRS-2BとNS-2Bの聞き分けできないけど。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 19:57:53 ID:ZhkI+9Am
情報量の多さなら金属箔抵抗か巻線抵抗。
AlphaよりはVishayが好み。
金皮は個体差が多すぎて何とも言えない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:17:29 ID:nMaZFJSS
>765
OSコンのカップリングは普通に動きますよ。「絶対に」って実際に試したのですか?
リークでTHDが悪化してもスピーカーのひずみを考えれば無いに等しい訳で。
結局好き好みでOSコンのキャラクターを全面に出したい場合にはアリでしょう。
リークで良いのが湿式タンタルだけどこちらこそ、カップリングなんかで使えるわけがないです。
オーディオのカップリングではなくタイマとかそんな用途でしょう。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:56:13 ID:tYLUi1M8
>「絶対に」って実際に試したのですか?

公式で使うなって言ってるんだし、それはどうかと・・・w
でも実際なんともないですよね
自分はイヤホンメイン(16Ω)だから出力に680u使ってたけど、6.3Vでもなんともなかった

タンタルの方は両極性のないOSコンの話だったから、バイアス前提だったんでしょね
逆電圧で最悪燃えるわけだしw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:05:53 ID:tYLUi1M8
追記
OSコンの方はバイアスが乗っていない状態で
OSコンは逆電圧に強いってどっかで見た
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:43:43 ID:nMaZFJSS
不慮不測のリスクを回避するためにメーカーはカップリングで使うなと言っているだけです。
ノイズ除去やデカップリング用に開発されたコンデンサだから、カップリングなど完全に想定外なのでしょう。
まあリークを除き特別に不都合があるわけではないので遊びならば好きにして良いと思いますが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 04:37:41 ID:e5yAYE4V
>>780
メーカーの禁止事項なんだから「実際に試したのですか?」って非難するのはおかしいだろ
自己責任でやるのは個々の勝手だが、安易に人に推奨するかのような書き方は如何なものか
万が一の時、あんた責任取れるの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 13:12:05 ID:W6Ux9hYo
実際エソなんかCDPやDACの出力カップリングにOSコン使いまくってるからなあ。
あれ今まで問題出たこと無いのかな?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 13:38:58 ID:rPwZANsg
順電圧しばらくかけて回復させればいいだけじゃないのか?
そうやって普通に使ってるが。安易に勧めるなっていうのは解らないでもないが
ちゃんとデータシート見てれば判断くらい出来るだろう。
頭ごなしに否定すんのもおかしな話だと思う。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:03:08 ID:GmCNltFz
>>782
バイアスがかかっているなら使えるでしょ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 19:01:42 ID:PXCLzDtx
アルミ電解コンデンサーって逆バイアス1VぐらいOKだって仕様書にかいてあったりするんでしょ
786777:2009/11/18(水) 22:08:04 ID:nMaZFJSS
逆バイアス1V程度ならへっちゃらです。OSコンでも問題ないです。

>781
私は勿論、何の責任も取りません。
私はただ絶対にだめかというとそうでもないですよ、と一般論を述べてるに過ぎず、無責任に思われるかもしれませんが、その回路を奨めている訳ではありません。
趣味の電子いじりは自己責任の世界です。
受動部品にしても半導体にしても常に新しい製品が現れますから、我々は常に正しい知識と設計力を追求しつづけなければなりません。

OSコンのカップリング回路について。
例えば重度の機械的損傷でショートし、DCがダダ漏れになることは考えられます。
メーカー製のアンプでは通常はDC検出とコンデンサ2つで3重の保護を入れていますからそのような故障が生じても火事になることはないですが
アマチュアレベルの回路では火事になる可能性も大有りでしょう。
しかし「絶対に」駄目なほどの回路ではありませんから、「絶対に」駄目という方は実際に動かしたのですか?と申した次第です。

何事も実験される事をお勧めします。
そういった些細な経験の積み重ねが、正しい知識と設計力を養ってゆく物です。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:17:49 ID:KevsLH6j
>>782
多分、三洋の営業か技術の担当者から個別に情報提供を
受けた上で製品に採用していると思います。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:43:05 ID:exhTI2h5
多分ね、、、
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 05:59:39 ID:b1YzPlFW
最近はStyleaudioのCaratシリーズとか安価な製品でもOSコンカップリングは結構多いよ
もともとDCほとんど出ないオペアンプ出力のカップリングなんて保険みたいなもんだし
わずか100円程度の価格差で簡単に他の製品と明確な音質差を付けられるんだから
DCもれ起きてもヒトに危害が及ぶような製品ではないんだし,「故障」ですませればよいというスタンスじゃないのかな
設計者としての良心と経営上の理念の問題だね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 08:10:16 ID:gK0DyMtD
>>786
> >781
> 私は勿論、何の責任も取りません。
> 私はただ絶対にだめかというとそうでもないですよ、と一般論を述べてるに過ぎず、無責任に思われるかもしれませんが、その回路を奨めている訳ではありません。

は?777の書き方では無責任に進めてるだけだろうが。↑こう思ってるなら↓こんな書き方するなよ。
自己責任なんてことは誰でも分かってるけど↓こんな無責任な書き方してるから叩かれてるんだろ。頭悪すぎる。

>777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/11/18(水) 00:17:29 ID:nMaZFJSS
>>765
>OSコンのカップリングは普通に動きますよ。「絶対に」って実際に試したのですか?
>リークでTHDが悪化してもスピーカーのひずみを考えれば無いに等しい訳で。
>結局好き好みでOSコンのキャラクターを全面に出したい場合にはアリでしょう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:12:24 ID:UbFxrsmZ
下らん言い争いだ。
皆、俺こそが正しいと思ってるな。他人への優しさがない。
母親から愛されずに育ったから、お前らの今があるんだろうな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:34:15 ID:gfbGRqb6
>>791の母ちゃんは出ベソ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 18:35:14 ID:7cSfnjCd
自己回復するということは、漏れ電流の存在を意味する。
リークを止められないコンデンサがカップリングに適しているかどうか
考えるまでもないと思うが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 18:58:19 ID:gfbGRqb6
通常の電解はえらい信頼してて笑う
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 19:21:22 ID:4V+6J/WH
尿漏れするチ〇コは結合に向かない訳だ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:33:49 ID:pAwjwZ/h
数年前までOSコンをカプリングに使ってた。
此処で知ってから止めたけど一部は取替てない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 11:00:46 ID:zCaRy3Qo
一人ファビョッてるのが居るな。使いたくなければ使わない。
使いたければ使うで良いじゃない。
考え方のスタンスが違うんだから話がかみ合うわけが無いわw
OSコンは適材適所って感じだね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:40:04 ID:pGGm4kyh
ダイオードを語るとこないですね。
これも結構音に影響あるとおもう。
おれは真空管のショットキーダイオードを高圧整流に使ってるけど
いいような気がする。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 13:23:09 ID:VLtN3Zgw
>おれは真空管のショットキーダイオードを高圧整流に使ってるけど

じゃなくて

おれはショットキーダイオードを真空管の高圧整流に使ってるけど

ですよね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:52:23 ID:1TijtEU+
>>799
すまん、酷い日本語を書いてしまった、氏にたいww
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:04:08 ID:VLtN3Zgw
いや実際、ファーストリカバリなどよりショットキの方が数段高音質だけどね。
なぜかね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:13:45 ID:QRSAGmxY
スッコーンって抜けてくるんだよな、ショトキー障壁のダイオード。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:36:17 ID:pkuwwHJY
>>800
真空管SBDってあるよ。若松て取り扱ってるし
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:41:20 ID:iaVUBXh5
>>803
それむちゃ高い
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:24:27 ID:VLtN3Zgw
>>803
あるね。差し替え用。そのまま整流管と差し替えられるみたいな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:07:31 ID:eEmg4Kuf
コピペだけど、
ショットキーバリアーダイオードの採用で音質が向上する理由は、
整流ノイズが小さく、きわめてクリーンな電源環境を提供出来る点にあります。
という説があるが、、、
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:11:15 ID:aBWAAHhY
SBDは、逆回復時間が理論上ゼロだけど、リーク電流多いし、何で劇的に
音質が向上するのでしょう。そんなに逆回復時間って大切なの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:12:44 ID:ELgv/XiV
806は、ここのコピペだが、、、
http://kanaimaru.com/vz555es/v63.htm
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 09:08:09 ID:MHi/qBrD
>>807
Diと直列にチョークを入れる(安井式)だけで音はよくなるから
逆回復時間は重要だよ
波形の違いはDiに矩形波入れてスコープでみれば一発で分かる
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 12:51:33 ID:SgVA4nOC
あと、順方向電圧の損失が少ないのもあるんじゃない?
普通のダイオードと比べて約半分だろ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 14:15:06 ID:ZDgt303a
>>810
高圧タイプは多段構造でかなり損失は大きいだろ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:47:15 ID:EZHSVcBI
日本インター以外のショットキーは、低音が出なのが多いなあ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:03:09 ID:rMvXHfsv
ノイズさえ乗らなければ電源回路なんてどうでもいい俺が
自作アンプの電源は秋月の可変式の電源キットw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:35:59 ID:YvAltzav
>>812
電圧降下低くて扱い面倒だろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:40:13 ID:DsdxQlnU
>>809
チョークの代わりにアモビーズやフェライトビーズじゃ駄目?(´・ω・`)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:50:17 ID:V038j95j
>>815
FBでも効果はあるが、1ヶだとインダクタンスが少ない
オラは10〜20μHを狙ってる。100μHだと大きすぎる様だ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:55:33 ID:V038j95j
付記:FB-801にワイヤーを一回通して2.5μHくらいだったと思う
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:30:06 ID:FWDze19p
>>816-817
蟻がd
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:01:53 ID:pSIj8A5H
>>815
ビーズだと効き目は期待できません。
手っ取り早く試すにはXコンか、スパークキラーが便利です。
マランツの製品なら、Xコンが入っているので、やる意味ありませんが。
整流器を並列にしてバランス抵抗を噛ます、
ブリッジ整流器ならヒートシンクを貼り付けてシールドにする
のも整流雑音低減に効果があります。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:25:19 ID:Pa27rsmB
うちのアクティブスピーカーも、一応ダイオードに0.1uフィルムパラってあった。
どこか忘れたけど他所見たらもっと小さかった。SBDだと違うとかかもしれん
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:02:13 ID:e1WSquFD
センタータップ両波整流なら、CTを接地するから、そこに落とすはず。
Diと並列ということは、ブリッジ整流しているのでは。
アクティブSPだとサイズが厳しいので、ブリッジダイオードを使っていそう。

0.1μFだと大きいんじゃないかな?その容量だとPEのが大半だし。
PEも悪くはないが、逆回復時のパルスはns単位の短さなので、効いているか微妙。
などと理屈をつけて、買い置きした松下のPPを常用中。
岡谷のスパークキラーにもPP使った0.033μF + 120Ωなんてのがあって、結構使える。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:29:38 ID:Ms9WkFvk
>Diと並列ということは、ブリッジ整流しているのでは。

そうそう。でも安物だけどブリッジは使ってなかった。PPも使ってないけど・・・
まあ、そこは当たり前ですが・・・
カップリングも電解7回位くぐらせてたから、DAC出口と最後だけフィルムに換えて
あとは撤去した。
PPは、DACのLPFから出口のフィルタまで総入れ換えした時、ここまで変わるものかなと

ns単位っていうと、逆数でGHzだから10nsで0.01uよりちょっと下といったところですかね
もう一桁くらい落としてしまって良かったみたいですね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:08:18 ID:Trj1Pya0
>>819-822
皆さんも蟻がd
どれが効くのかわからんので全部ひっくるめてやってみます(´・ω・`)
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:02:56 ID:TGsmvDEX
すれ違ってたんでこっちへ もとスレすまん

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 23:56:47 ID:7MkO7tdL
アナログアウトのカップリングコンデンサに向くのって何があるかな.
今秋月の低esr+フィルムコン0.1をパラという最安状態だけどなんか音場狭い

dacのアナログアウトですわ
ppってことはポリプロピレンかな。どこのがいいのかな?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:10:29 ID:8XotRUNH
自作か換装かわからんけど
元々くっついてた容量と、許容サイズとかわからんと
何とも言えないと思う。
ちょうど100レスくらい前そんな話題だった
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:23:03 ID:Xg2kYsdY
>>824
一ケタ台の小さいのならフィルム系。

ケミコンならMUSEのKZおすすめ。
でもがたいでっかいから注意。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:33:35 ID:TGsmvDEX
>825 THX&すまん  単なる換装ですわ 

で、上のほう見た
しかし22uFなんだよね ショートさせた状態は気持ちよかったんだけど、 
他の機器に接続したらブーブーなってしまったんで、いれておかないといかんてことになった.
オペアンプはLME49720に交換←これは安くて便利、音も神経質じゃないし 他の機器も5532をこれに入れ替え予定

WIMA、OSコン、メタライズドPPあたりかなー 小型ってあるのかな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:35:27 ID:TGsmvDEX
>826 THX ちょっといろいろ試したらレポあげとく
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:41:26 ID:uOYcMqno
SilmicII
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:49:25 ID:Qv9ZzYmS
>>827
ごめん、意味不明だ。何をショートさせたら気持ちがよかったのかわからない。
それにショートってどういうことなのかわからない。短絡させたらって意味だけど
そういうことをして気持ちが良くなる状況っての、わからんなぁ。

で、何を他の機器に接続したらブーブーなって(鳴って?)というのも意味不明だし、
入れておかないといかんというのは、誰が判断したのかな。

もうちょっと、日本語らしく書いてもらえるとありがたい。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:55:51 ID:Xg2kYsdY
とっぱらってみたんじゃない?カプンコをさ。
で、他機器に接続したら発振すっからやっぱ必要か、って気付いたって事だと思う。

日本語変だけどこのくらいの文章くらい理解してやれよww
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:57:01 ID:8XotRUNH
ショートにLME49720って聞くと、クセとか味付けは嫌いそう
どっか空スペースに、ニッセイMMBAとか容量の割に小さいフィルム突っ込んで
そこまで配線するとか?
容量いるんならOSコンっすかね

>他の機器に接続したらブーブーなってしまったんで
カップリング取っぱらたか、アホみたいにでかい容量のつけたりしてそう
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:46:41 ID:TGsmvDEX

>830 今度からわかりやすく書きます 831の訳のままです
カップリング無し(ショート)にしたたところ、音場が広くなってLME49720が大活躍という感じだった
しかし、接続機器によってはDC漏れなのかブーという音がでてしまった
ちなみに低ESRは秋月じゃなくって千石の間違い

>832 THX
wimaは海神とその裏あたり SilmicII、ニッセイMMBAは若松あたりかな?みんなさすがに詳しいすね
お互い平日夜中に沢山レスありがとう 感謝の意で手持ちにKZあったんで主観レポ  

KZ
千石より数段よりいい、音楽的?音は落ち着いた感じ 残響そこそこあって良い感じ

音場、 微小音の再現では
カップリング無し>KZ>>>千石低ESR

常識的な音ということでいくと
KZ>カップリング無し>>千石低ESR

女ボーカル
KZ=ショート>>千石

連投になるんでこの辺で
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:06:23 ID:Qv9ZzYmS
>>831
そういう予想外の展開だとは思わなかった世。ごめんね。

>>833
そういうことが、本当におバカなことだってわかってるのかな。
電子回路っていうか、製品には無駄はないよ。だからカップリング
コンデンサは必要なもの。それを外してジャンパーで繋ぐなんて
頭がおかしいか、まったくの無知としか言いようがない。
ゆとり世代だと思うけど、本当に斜め上の考えしてるから怖い。

それに、コンデンサを外して道通させることをショートなんていわない。
ショートっていうのは、別の経路ができること。つまり本来あってはならない
経路ができちゃうことだよ。部品を外して回路を繋ぐのは、ジャンパーとか
別のいい方をする。電気の知識がまったくないに等しいのに、自己流で
ごにょごにょ弄り回して楽しむだけの人に、何をアドバイスしろというのかな?

あなたにできるアドバイスは、そういうことはおやめなさいということだけ。
火事を起して家を焼かないようにね。ってことだけだね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:09:10 ID:uOYcMqno
アンプ側に入力カプコンなかったら惨劇起こるな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 07:01:38 ID:8XotRUNH
縦読みじゃあなさそうねw
なんつーか経験者ぶってますけど、かぶってる人間までいるのに平然と予想外とか
頭が回らないというか何というか、かなりマヌケな感じになってますが・・・
意味も無く迷惑面して、日本語がどうのとか言い出さなきゃ済む話なのに、ほんとこの世代は・・・

知識のつけ方なんて人それぞれだと思うけどね。たいした危険性がないのがわかってるのに、
何処にも載ってない(見つけられない)からと、疑問や予想を放置してしまう方がよっぽどな気がする。
ともあれ、対スペース性ならMMBAは結構オススメよ。うちでは焦点・SN感と、KZ,OS,MTFより良かった。
あと高速アンプ使うなら、AD8021,--67とかADA4817(FastFET系)のデータシート見とくと後々役立つかもね
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:08:19 ID:TGsmvDEX
ああ、なりほどw 
一番最初につないだ下流は自作のディスクリ回路で入力コンはもちろんいれてあったりする 
他もいろいろ確認墨  2ちゃんで(ry  後はいいね

>836 しばらく交換だけで遊んでみますわ ありがと
    不特定多数掲示板だから反応は予想内だけど、どの世代か知りたいなぁ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:34:31 ID:NvXEsNyu
コンデンサー銘柄以前に発振するのをどうにかしろよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:20:43 ID:AukM0rjK
>>834

プライベートで異性に優しくされた経験が無さそう
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:43:46 ID:Xg2kYsdY
まぁ、なんだ。音の話だけで言えばカプンコは邪魔。あれは必要悪。


って昔師匠に言われた。
ばっくり漏れなくできんだったらはずした方が言いに決まってる。って話だった。
あながち上記の人のやってる事は間違いではないんじゃないかと思うよ。
ただ思いっきり漏れが出てる場合最悪SPボーンだから気をつけてねww
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:00:39 ID:+31drGvF
電源でLRを分けるデカップリングってパーツの音色出やすいですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:03:17 ID:gPFr66L6
師匠に言われただってw馬鹿自覚して出て行けよw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:08:44 ID:OwVa5hrh
共立のBGは終了しました合掌
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:14:23 ID:Qv9ZzYmS
エ〜ト、交流結合は必要があってやっていることなので、直流結合への
変更はご法度ですよ。カップリングCが邪魔ならDCアンプを購入したり
自作したりすればいいだけの話。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:53:38 ID:Dp55YaNH
いつも火事火事いっているやつがどんな装置を使っているのか見てみたい希ガス
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:56:56 ID:Dp55YaNH
希ガス充填しているような希ガス
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:03:50 ID:MFd2+/17
でもさ、ボリューム回路なんかカプコン飛ばして直結しても平気じゃね?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:12:10 ID:arA1qSns
>>847
オフセットをどれだけ許容するかにもよる
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:33:46 ID:MFd2+/17
>>848 ビギナーにつき手順知りたし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:35:00 ID:Qv9ZzYmS
>>847
ボリューム回路にDC流れたらガリオーム必至でしょ。
やってはいけませんよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:42:00 ID:MFd2+/17
>>850 手前で十分阻止されてないかな?この部分ならアリとかあります?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:50:43 ID:cbIxiBhh
DCアンプでもメーカー製だと、保護回路代わりにC入れて済ませてる
回路あるね。安定性良ければ外しても問題ない場合もあるけど自己責任で。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:59:32 ID:MFd2+/17
もちろん自己責任で。安定すればとても鮮度上がりそうな予感。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:25:23 ID:VD5FFvx3
後段でカットされるなら省略出来るかもしれないね。
電圧は見ておいたらいいんだろうと思う。

>>841
分ける分けないに関係なく、また電源であろうがなかろうが、
パーツによる音色は至るところで起きているように思うので…
何を得たいかによって迷うだろうね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:54:22 ID:8XotRUNH
お馴染みのやつ
ttp://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK271/RK27112A00B9.html

定格電力:0.05W, 最高使用電圧:30V AC
音やら経年劣化やらはわからないけど、全抵抗値10kΩもあれば平気といえば平気だと思う

それでも
ttp://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK16/RK16312A0B85.html

最高使用電圧:150V AC, 5V DC
普通に平気だけど、電源±15Vとかでアホやって
オペアンプにコンパレータ化されると、そういうこともあるかも・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:38:59 ID:jy21zHjL
程度にもよるだろうけど、オフセットが音に悪影響を与えるとしても、
カップリングによるそれよりはマシそう。要所だけ締めとく程度でいいと思う。
まして、入出力両方って無駄なだけなような

ギャレットREYに続いてPRPも1/2くるみたいね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:45:09 ID:jhAkUzHp
安いフィルムコンデンサコレクションするのも飽きてきた
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:46:22 ID:Z9GdCtdx
多めに買うんだけど、ぜんぜん減らないんだな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:57:09 ID:2LyQSU2p
それわかるわ・・・
なるべく数値近いの選びたいから多目に買うんだけど減らないよな・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:15:44 ID:kbjDC1Dg
そりゃすげえな、俺は数%の数値の誤差聞き分けられない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:25:12 ID:wmq4l+Xy
このスレの住人ならロットごとの雑味の傾向も聞き分けれるよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:02:13 ID:QvdUZZ1q
素子感度も知らんカス
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:52:06 ID:NpvPEE6S
ASCフィルムコンの透明な感じが好きなんす
そんな僕にジェンセンの鈴箔、銅箔は向きますか?

864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:31:33 ID:kidis0n+
透明感ではないよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:47:44 ID:Khj2Iwti
RS-2Bの巻線がA4!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:33:40 ID:MgiQzhSz
Millsの黒いのと茶色いのって音質の違いはどんな感じでしょうか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 08:48:08 ID:59CJ0nBW
>>863
日本語よめる?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:45:27 ID:Id2OxpBa
待ってたPRP 1/2W販売始まりました 
1本100円 自分は手が出ないな・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 08:37:21 ID:YWHdh7OM
hoshu
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 16:30:37 ID:SAVcfbtn
マルツが新しく取り扱いを開始したLinkman扱いになっている積層メタライズドフィルムコンデンサは
型番からして韓国製のようだ
http://www.pilkor.co.kr/
またどうでもいいフィルムコンデンサのメーカーを特定してしまった。死にたい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 16:43:11 ID:mS76sKDc
ウム、ご苦労
新たな任務まで休め
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 16:48:49 ID:SAVcfbtn
連レスで申し訳ないが>>361で言ってた中国メーカーがホームページ作ったらしい
最近になってデータシートもあがったからマルツ通販に書かれてる値以外に知りたいことがあったら使えばいいと思うよ
いつの間にかロゴマーク付の製品に変わったみたいだからマルツの店頭でもそのうちロゴ入りが出回るかもね
http://www.szweidy.com

だから俺はなんでこんなどうでもいい報告してるんだ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 19:51:05 ID:ETnF6PFj
AVXの黄色いの絶版かぁ・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:43:46 ID:WhL8NRAm
>>872
間違って買わないための貴重な情報だ。感謝するぜ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 02:13:19 ID:MjzAmd0g
>ID:SAVcfbtn
あんた偉いよ
スレ的に貴重な人材だ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:33:38 ID:250zJFhY
電源の平滑に使うような電解コンてニチコンが安くて便利なんだけど
スプラグみたいな立派なお値段の奴とじっくり比べてみた人いますか?

平滑コンは特にバーンインで安定するまでころころ音色変わるので
銘柄で比べるのがむずかしい。。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 01:49:25 ID:pJkBow9M
つ 日本では海外品は必要以上のプレミアム
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 09:59:50 ID:GCat3Jlh
>>876
高級品との比較はやって無いけど

平滑用は

容量>>ESR>>>>>>銘柄

だった
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 10:27:47 ID:scq3mJBM
>>878
禿げ上がるほど、胴衣(久々だな)

低ESRの非オーディオ用をパラにしておけば、とりあえず耳を満足させることできると思う。
ただし、上手にパラにしないと片方が怠けるから注意。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 13:26:30 ID:ByaUDxGD
海外製品とか普通にKMEだからなぁ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:22:25 ID:JnzVJAWq
日米に置いてあるテーピングのドッグボーン抵抗、試したいます?
青が金肥でウンコ色がカーボンっぽい。感想をおながいします。
鈴商に置いてある東京高音のやつと同じか
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:48:29 ID:OBF718tf
オマイラ共立にCMF-55が入ったの気づいてた?
http://eleshop.jp/shop/g/g9CT131/
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:40:11 ID:j0kR1guK
>>882
きたーーーーーーーーーーーーーー!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 18:18:03 ID:q2rZtOiU
オペアンプを使ったアンプを作ろうと思いますが、お勧めのパーツはありますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:10:02 ID:XQHcei8n
>>884
ない
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:24:46 ID:LjU7RTFo
>>884

2回路入り J−FET入力 高音質オペアンプ MUSES01(NJM5720)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03416/

887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:51:53 ID:xM4erjGw
がんがれ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:57:59 ID:ZwywoyHN
>>886
バーブラウンより良いのかな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:12:34 ID:JqrRKsBv
こんなのがいいんじゃない?

非直線性のない増幅回路 SATRI-IC
ttp://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bpkit/satriic/product/satriic.html
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 08:33:46 ID:+0zLeRKo
>>884
漠然としすぎてるかもね。どういうレベルで、どういう音楽に向いた
アンプをつくりたいのか。それにアンプって、プリアンプなのか
ヘッドフォンアンプなのか。まあ、オペアンプでヘッドフォン駆動って
いうのは邪道に近いけどね。

とにかく具体的な話が欲しいな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:05:54 ID:ASYFq2Na
>オペアンプでヘッドフォン駆動っていうのは邪道に近いけどね。
色々製品が出てるが、、、
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:31:49 ID:K0l+ZLqk
ガレージメーカーものでしょせいぜい
あとは4556みたいなの使うとか程度
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:53:35 ID:ASYFq2Na
AUDIO TECHNICAのAT-HA20とか
BEHRINGERのHA400とか、、、
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:57:17 ID:j2FcxoQY
以前、どうしてもスピーカーでも電源にOSコンを使いたいというのがあって
LM4950というのがお手軽そうで気になってた。

SPには常に逆相を入れておき、正相の出力を中点OFFのトグルでヘッドホンと切り替えれば
かなり小さくまとめられるし、SPはBTLで低電圧でも振幅に余裕が取れるなと
GB積3.5Mもあればこんな方式(BTL)もありかなとか、反転一発だとゲイン取りずらいなとか、
果ては、低電圧だし放熱板ごとPCのIF内に突っ込めないものかとかも考えたが
やってるうちにOSコンがもったいない様な気がしてやめた
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:21:18 ID:YM9vm78a
最近の秋月はそんな物も売ってるのか
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 00:06:51 ID:VAI879De
パワーオペアンプといえばLM3886
JeffのModel 10がチャンネルあたり6個使ってたはず
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:12:13 ID:7pc+QJt2
>>891みたいなカスが何でこのスレにいるのやらw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:52:56 ID:iZaFNfO6
仕込んだらウッキー!とかおやこどん!とかだもんなぁw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 06:00:15 ID:TyHu7A0L
つ、かZ201とかVARってどこで入手できるの
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:40:30 ID:NxQiIjBE
何言ってんのかと思ってたら、ここピュア板だったんだな
なんか地味というか、その方が感じいいけど

>899
Vishay VARでググったら商社でやってるとこもあるみたいだけど
個人の小口で一体どんぐらいすんだか・・・
海神さんって学割なんてやってたんだな。Z201が対象とも思えないけど
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:15:28 ID:UUufVlPi
>ヘッドフォンアンプなのか。まあ、オペアンプでヘッドフォン駆動って
>いうのは邪道に近いけどね。

メーカー製品のヘッドホン出力は大抵オペアンプだけどな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:37:39 ID:LLmXbckx
次元が低いねー
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:15:43 ID:WmMhcx/0
あなたは4次元の人ですか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:20:06 ID:F2HPGqAr
千石でやっとREY1Wが買えるようになったので
球アンプ1台自作しようと部品を買い集めているが
双信のSEマイカが全然見つからない。若松にもいく
らかあるけど、欲しい耐圧がない。500VのSEマイカ
って入手不可なのでしょうか。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 19:08:07 ID:ECH+PKjm
>>904
ディップマイカなら500V品がラジデパ2Fの瀬田無線にあるけど、
SEの500V品は見たことないなぁ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 19:27:28 ID:EXNrMohn
特注品になるんじゃないかな。実際に売ってるモノを見たことはないなぁ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:09:12 ID:NbGQWc7x
オクにでてた
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:26:28 ID:1ai+WGmu
シルミックIIα生産中止になってたんだな・・・・
BGももうなくなったしKZは嫌いだし何使えばいいんだよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 06:40:53 ID:3I0Yzin0
ニッケミのオーディオグレード品
ヤフオクで売ってたと思う
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 10:00:58 ID:ewRWxuvC
鬱Jはダメっすか
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:56:06 ID:pUiCoIQC
>>908
東信はまだ使ったことないけど、平滑用がないのが痛いね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:55:25 ID:ZfdjUGZ3
DALEのNSも生産終了だし
いい製品がなくなっていくな・・・・
アムトランスのAMRGは使ったことないけどいい音なんだろうか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:12:48 ID:dtKgv7fc
>>912
>アムトランスのAMRG

スタックスの限定ドライバーに使われてるな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:36:12 ID:UAe6Eixv
AMRGは200時間ぐらい使用した
スッキリ系で見通しが良い
高音がとても綺麗
意外と最初から聞きやすく嫌な音はなし
REYよりは聞きやすくて好き
だけど、スッキリ系で見通しが良い分、音の一部が抜けてる感じ
まあ、秋葉の店頭でも購入できたし常時補給できるのが良いね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:11:21 ID:hgT4iZov
アムトランスのAMRGは自分も使ったことあるけどスッキリ系というよりは明らかに美音系だったぞ。
高域は綺麗に伸びて篭った感じはないが優しくてうっとりするような音で嫌な音は全くしない。
というよりは気持ちよくて寝てしまいそうな音。入れた途端に雰囲気ががらっと変わった。
上質なカーボンの音って感じでいかにもSTAXやLUXMANが好きそうな抵抗だった。
ただし低音が出ない。迫力ががくんと落ちるから一度に大量に使うと後悔すると思う。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:53:25 ID:wIDKikER
オマイラ、ボリュームは何使ってる?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:15:27 ID:qcx3zjvY
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:23:51 ID:42MRJ3kr
ボリ松のミニデテント買うくらいなら海神の隣で買う
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:51:48 ID:qcx3zjvY
>>918
通販で買えるとこない?
当方、地方在住
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:44:00 ID:g03iO7Qo
>>918
海神の隣で買うのも悪くないが、やはりもう一階上で買うわ

921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:45:27 ID:t4mi/SoC
じゃあラジオセンターの1Fで
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 05:26:30 ID:Yi1045OE
漢は黙って巻線でLpadアッテネーター
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:35:45 ID:cDfmXmMD
海神の隣の名前が思い出せない
山王だっけ?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:40:53 ID:zZPOQ3bT
>>908
KZを単独で使うとクセが耳障りでも、フィルムをパラるとアラ不思議。
本当は素直でいいコなんですよー
>>916
REY25で自作してるよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 07:13:40 ID:iHaC0Vcj
もう自作すること無いんで言うけど爺さんらが盲信してるコスモスよりバイオレットの方が遙かにHiFiだよな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:58:11 ID:gcVeLrDy
>>924
自作ボルームうp
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:03:26 ID:a6iN0d6L
バイオレットは廃業したよ。もう会社無い。

これないかどう?アルプスと同寸法なのがええ。
http://www.icl.co.jp/audio/att.htm
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:20:11 ID:4CJgKjAp
>>927
なぜシャフトがローレットなんだろ
使えるツマミが限られてくる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:47:29 ID:xJdD4H4K
せっかく自作してんだ
ボリュームはアッテネータつくらんでどうする
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:02:49 ID:gBRdZ9tq
>>926
ごめ、アッテネータなんだよね
0dB、n1dB、n2dBの三段階だからうpる程のものじゃないです。
そんなのでも良かったら作り方教えるけど。
>>929
んだんだ、ボリューム使うと下は痩せて上は曇るよね。カマボコな感じ。
低音に痩せられると、せっかく平滑沢山おごってるのにー!って泣きが入るw
でもセイデンのAT-301だっけ?あれは使ってみたいな。いい音しそう…
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:16:22 ID:iHaC0Vcj
はいはいえらいでちゅね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:17:47 ID:iHaC0Vcj
はいはいわるうござんしたっあーつまらんスレじゃのw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:19:20 ID:iHaC0Vcj
なーにがえらっそーにどうするじゃ、死ね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:21:14 ID:iHaC0Vcj
鮒に始まってみたいな趣が分からんのかねーw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:25:13 ID:iHaC0Vcj
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \     せっかく自作してんだ
    |      |r┬-|    |      ボリュームはアッテネータつくらんでどうする
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:19:28 ID:dr377Mso
ALPs RK50でもチップ抵抗ATTの足元にも及ばない
作れるなら安いロータリとRN60Dあたりの抵抗でチャチャットATT作るほうがいいだろ

ちなみにAMRSでATT作ったときは低音出なさ過ぎて泣いたわw
LUXMANのC-1000fとかでも使ってる抵抗だから大丈夫だと思ったんだが全然使えなかったわ
結局自分はセイデンロータリとRS-2Bまでいっちゃった 4連で接点も多かったから金かかったなぁ
937930:2010/03/07(日) 08:32:24 ID:rN09v2Z7
>>878-879
スイッチング電源用途とかの低ESR品、平滑に使うと低音がスッカスカになるべ。
OSコンで平滑するようなもん。
オーディオ用の低ESR品は普通みたいだけど。
整流の平滑の話なん?それなら容量>品種というのは解るけど…

>>936
>ALPs RK50でもチップ抵抗ATTの足元にも及ばない
チップ抵抗でも低容量の高級品じゃないとRK50越えの可能性すらない。
殆どのチップ抵抗はオーディオ向きですらないのに、そんな書き方イクナイ!

>作れるなら安いロータリとRN60Dあたりの抵抗でチャチャットATT作るほうがいいだろ
これも無いわ。RN60Dは安くもないし、音が太る方だし、抜けも良くない方。
そういうウォームな音色を狙うには使えるけど、アッテネータには向かないよ。

後半の自慢話を引き立てたくて、よく知りもしないことまで、ご教示しちゃったわけですか?
波風立てたいならともかく、ご自慢はさりげなくしなさいな。
『NS-2Bに比べたらゴミだろw』とか煽られて悔しい思いしますよ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:13:55 ID:NQMXc7/5
>>937
同意
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:27:46 ID:2uE10JJ3
チップ抵抗アッテネーターってのが何を指してたのかはわからんがRK50がDACTのアッテネーター以下なのは確実だぞ。
後どんな抵抗使ってるのかわからないがRN60Dが音が太る方だし、抜けも良くない方
っていうのもないだろ。むしろ逆。RN60Dは高域寄りで抜けが良くてうるさい部類。
RN60Dが安くないって言ってるから5円のスカキン抵抗でも使ってるんだろうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:36:40 ID:mqTg0xm1
RK50に幻想持ってる奴多すぎじゃね?
作りはすごそうだけどあれ単なる炭素抵抗体を接点がなぞってるだけだぞ?
ちゃんと聴いたことあるか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:39:46 ID:rN09v2Z7
RN60Dがうるさいって所しか同意出来ないけど、反論すると無駄に泥沼になりそうなんで逃げます。
安くないっていうのは、同じか、もう少し安い値段でも、アッテネータにより適してるのがあるでしょという意味。

反論自体が目的の反論なんて、書いてて詰まらない…
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:02:30 ID:Dwt2FYct
というかいまさら感がありまくり
ボリュームの最高峰がアッテネータの最下層に敵わないのなんて常識。
音量調節関連スレでも反論する奴なんていなかったぞ。
ボディに金かけようが所詮はでっかい抵抗体と抵抗体を傷つけないことが第一目的のしょぼい接点のRK50が
チップ抵抗だろうが最小限の抵抗選択するCT-2より上とか言ったら嘲笑の的だろ。
実際比較してみると全然話にならないよ。RK50だと低域でないし篭ってて抜けは悪い。
コストを抑えるため数百円のボリューム使うって理由なら納得できるけどRK50はないな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:12:58 ID:rN09v2Z7
> ボリュームの最高峰がアッテネータの最下層に敵わないのなんて常識。
常識ってどこの?ソフトン聴いたことある?デテントよりヒドイから。
RK50もCT-2も聴いたことがないし、どちらにも興味がないけどさ、
RK50だと低域でないし篭ってて抜けは悪いという感想には、何kの?と突っ込みたくなる。
100kも10kもひとからげにするような書き方されても。どう考えても全然違うだろうに。
自分最強って思いたい気持ちは解るけどさ、もう少し多様性を認めたような書き方しないと、大人げないよ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:23:27 ID:Dwt2FYct
RK50もCT-2も標準的な50Kだよ
でソフトンのどこがデテントよりヒドかったんだ?
具体的に答えられないのわかってて聞くんだけどw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:38:45 ID:KhD/OE3w
RN60Dで低域膨らむとか言っちゃってるからそうとうボリュームのカマボコ音に毒されてるのだろう
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:58:35 ID:rN09v2Z7
具体的に書けるよ。使われてる抵抗が代替わりしてるかもだけど、自分が買った1/8Wの酸金っぽい青いリード抵抗が使われてるソフトンは、微小音がごっそり抜けて、何かと比較するまでもなく、そりゃもうひどかった。
正直に書くと、東京光音のプラスチックコンダクティブのやつや、ミニデテントの方が遥かにマシだと思った。ゴミバコポイシマシタヨ。

話は変わるけど50kが標準だからと50kで作ってんの?
自作してたら鮮度求めてどんどん下がってこない?
20>10>8>5←今ここなんだけど。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:17:14 ID:rN09v2Z7
>>945
低域膨らむなんて書いてないし。太るというのは、微小音が消えはしないけどフォーカスが甘くなって上手くボケたようなという意味合いで書いた。それがウォーム。
昔は気に入ってRN60Dばかり使ってたから、キャラはよく知ってるつもり。ウォームだけどクセは少なくて使いやすいと思う。
ハイ落ちならわかるけど低域膨らむ抵抗なんて聞いたことないぞー
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:11:56 ID:o1NLvJ4b
>>947
そんなもんエスパーでもないのにお前の言いたいことのすべてが
あの書き方でわかるわけねーだろ。

それはともかく、ボリュームと固定抵抗の組み合わせで使ってる
自分にゃーRK50みたいな高級品は目に入らないからどうでも良いわ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:25:51 ID:J2JiIb+r
俺にはミニデデントでいいやw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:45:09 ID:NGlYm4Q5

コンデンサー 抵抗 総合スレ 4

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509/l50

そろそろ立てときました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:08:45 ID:r3EZeIY1
もう太陽通信はラムダコンデンサーみたいなの作ってくれないのかなあ
俺の好みはuΛ≫Hi-Λ>Λです
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:24:18 ID:3yzTa7Df
>>951
新規に製造販売なら0.1μFで2マソ位になるんじゃね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:32:41 ID:otTNgLjc
Λコンって販売当時いくらくらいだったの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:22:31 ID:cvOBe4Qw
今はタイツウだよな。
既に音質用は廃品種。
数年前まではnΛっていうのがあったけどcHが後継か、それも廃品だけど。
もうΛの復活はないだろね。

http://www.taitsu.co.jp/products.html
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:25:23 ID:XHmmCCa4
>>952-954
そうですか。
僕が初めてHi-Λを買ったのは秋葉原の三栄無線というところで、
確か2μFで6000円/1個でした(25年くらい前)。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:32:52 ID:0e95/ylU
>>946
>話は変わるけど50kが標準だからと50kで作ってんの?
>自作してたら鮮度求めてどんどん下がってこない?
>20-10-8-5←今ここなんだけど。

すごいヒントになった、
アッテネータで音が痩せるのは「接点を通る微弱電流」では無いかと疑っている
音声信号が最大1Vだとして50kΩで受けたら20uAしか流れない
20uAのアナログ信号をちゃんと通過させる接点なんて有るのか?
という事、この領域では接点ではなく不完全な半導体みたいになってるのでは
実際、整流用ダイオードなんてuAレベルでは動作しないし。

今作っているのはシャント型ATT、
標準で20kΩのALPSデテントの所に入れ替えてみようと
接点を通過しないというATTで、1kΩを直列に入れて試してる
これだと入力Zは1kΩ〜10kΩに変化するので、
パラに入れるRも同時にSWで切り替えている

直列に入る1kΩだけは高価なRを選んでみようと
どんな結果になりますか
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:37:41 ID:uF8HsYI3
キャップや接点メッキ無視して盲信してるATT信者笑うよなw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:15:16 ID:+UxNn2T+
まぁ、一般的な適当なボリュームがついてるだけの回路に
比べて多少なりとも改善するのは確かだしなぁ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:26:12 ID:COgbPD0N
質と量が伴った低音欲しければやっぱりATT使う
ボリュームはどこまでいってもカマボコで低音でない
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:47:29 ID:Q/B/a9ti
>>956
普通のボリウムの使い方の様なL型アッテネータだとしたら、接点に流れる電流は
アッテネータのインピーダンスではなく、次段のアンプの入力インピーダンスで決まる。

アッテネータから見たアンプの入力インピーダンスは50KΩよりも大きいし、
アッテネータで減衰した後の電圧は1Vよりもずっと小さい。
結局電流はuAオーダーではなくてnAオーダーであり、殆ど全ての接点で問題がある。
シャント型は接点に電流が流れるという意味で理に適ってるよ。
961キムチ.ィィヨナ:2010/03/11(木) 21:22:25 ID:6hQNpjfc
JAPANの銘器 YAMAHA NS-1000MのNWをリニューアルする計画を建てますた。
スコカに使用されている3.5μF/100V及びツイタに使用されている2.7μF/160Vの
コンデンサの値は市販品の中ではあまり聞かない数値ですが、
同じ値のフイルムコンを御存知の方、教えて下さい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:30:08 ID:6nFGyfnz
複数パラで作れや。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:04:23 ID:cvOBe4Qw
3.5≒3.3+0.22≒3.0+0.47
2.7≒2.2+0.47≒2.0+0.68

しかし、こんな事を他人に聞く程度の知識なら手を出すのは止めた方が良いぞ。
964キムチ.ィィヨナ:2010/03/11(木) 23:23:08 ID:6hQNpjfc
一応抵抗/コンデンサー等の直/並列の計算式は知っていますけど
スコカに使用されている3.5μF/100Vは6ケパラですから、
今手持ちの1μFを21ケパラにして、2.7μFは>>963氏のリココメンドに従う予定ですが
一般市販品に3.5や2.7μなんてヤパ〜リ無いんですかね?。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:36:30 ID:cvOBe4Qw
21=4.7×4+2.2=10×2+1≒22

あのさ、3.5とか2.5にこだわるのは意味ないぞ。
コンデンサの品種の方が遙かに重要。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:48:04 ID:YmZnTJ7f
>>964
コンデンサの数値は今では一般的にはE6系列に準じた物が多い
1-1.5-2.2-3.3-4.7-6.8
昔はもっと色々あったけどね
後はメーカーが必要に応じて指定数値で注文した物
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 11:05:50 ID:qkROQJD5
パラにするなら同容量ばかりだと癖が出やすいようだよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:01:23 ID:KyWIFwJt
●ピュア板を荒らしまわる糞コテを晒せ!

筆談ロッカー  第2種電気工事施工”管理”技士  内緒の秘密  レコード廻して30年男
ハニカミオヤジ  セナ太郎  お嬢師匠の本弟子一番  セクハラ課長
ホワイトアルバムさん  私の息子はEL34  センモニフエチ  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter イケメン2号  有言実行男 オデオボランテイア
STAX ELS-8X キムチ.ィィヨナ ←New !


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えてピュア板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091216/bmtCV0dKaUs.html
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:27:10 ID:hLZD7bWr
test
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:56:25 ID:mVFv+oN2
>>968
そんなにムキにならなくてもw
971キムチ.ィィヨナ:2010/03/14(日) 18:56:45 ID:JutGcfRu
>>968 の馬鹿はあちこちのスレでこれを貼りまくっているけど
誰も同意するカキコが無いのは漏れが荒らして無いと言う証明だろう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:56:23 ID:HNbIhc+/
嵐に触る奴も嵐
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:00:20 ID:IzWUKnit
秋月の激安コンデンサKYを電源平滑に使ったけど低音出ないね。
前のKMGのが良かった。
高級品?のZLHはどうなんだろか?
試した人は教えて下さいな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:35:18 ID:FdZEJhZA
KYに限らず、低インピーダンス品は中低域が痩せる傾向があるよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:49:39 ID:5EUBD2Ls
低インピーダンス品と言ったってスイッチング電源用は100kHz前後での話
50や60Hzで使っても無駄な事が多い
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:09:50 ID:N8X6jhTs
OS-Conてどんな傾向?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:14:06 ID:+j0etrFP
>>976
低音は太いが高域はさほど伸びないし、言われてるほどクリアでもない
システム中1〜2ヶ所なら使ってもいいけど、多用はしたくないというのが感想
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:18:28 ID:WVfQdelg
おまえの伸びって音響用電解の色付けだろw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:01:41 ID:pHghBXKi
体育館
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:37:56 ID:B//U4lvO
オーディオ用でスイッチング電源て、ノイズ関係大丈夫なんすか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:05:25 ID:Ae9ViGdX
>>980
俺がやってみた感じだと百mAてあ
982名無しさん@お腹いっぱい。
ミスった。
百mA以下の負荷くらいならましかな。