【笑】  エ 〜 ジ ン グ  【笑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:42:49 ID:6M9oK9qe
ご飯もエージングしたら美味しくなりました
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:39:34 ID:2x33bTCw
カレーのエージングは重要だよな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:35:25 ID:ngKULNr8
774Rはちゃんとエージングしないと走らないんだよ〜
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:09:27 ID:2mk65OFd
うん
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:40:47 ID:8I+zcrcH
落ちる寸前だな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:41:42 ID:8I+zcrcH
エージングカキコ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:45:34 ID:A/VR+qmR
僕の名はエージング。地球は狙われている!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:41:32 ID:nmBXAYeu
古すぎわろたw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:42:04 ID:EKl+GvgR
CDプレイヤーにもブレークインが必要だろ。
こんなの工学知ってる奴からすれば当たり前だが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:38:00 ID:Hb/7w7cq
こんな良スレあったなんて知らなかった。すまんなみんな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:35:35 ID:4FzevzHN
SPは 物理的なものがあるからならしで音が変わるけどな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:27:48 ID:VwfagEDQ
プロのケーブルエージング方法
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/Cable/0fC004.htm
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:39:41 ID:QHRsxxQl
>>783
あほだね。単に接触不良起こしていただけじゃね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:50:37 ID:ycqKmAM2
エージングってどこまで解明されてるの
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 12:13:58 ID:TjutWsBY
おまいらケーブル買ったことあるのかよw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:52:12 ID:frPYv9bl
無い wwwwwwwwww
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:00:56 ID:hgdU0eKV
ブレークインも知らない人が立てたスレか
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:03:00 ID:gQfEfT4I
試聴時、店員に「まだエージングが済んでないので…」的な説明を受けた。

同じSPで慣らし済みのものと済んでないものを聞き比べた事無いから
エージングなりブレークインなりの効果の程は良く分からないんだけど、
もしも、一聴して分かる程効果あるんなら、メーカーが出荷する前に
済ましておくと思うんだけどどうだろう

新素材に新技術・ヒアリングテストあれこれより
よっぽど金かけずに商品の質を上げられるよね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:27:36 ID:lGX1K7Ox
そんな手間と時間をかけたら
コストアップしてしまうだろが。
その分、金払う気があるのか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:03:18 ID:gQfEfT4I
うん、だからエージングに効果がある、として、
コストを考慮すると真っ先に削られる程度のものであると
メーカーは見ているんだな、って

どんなメーカーだってヨソのSPより目立とうと必死っしょ
マテリアルやら回路やらさ、色んな研鑽積み重ねてさ
音の良さだけじゃなくて、デザインから広告戦略までひっくるめてさ

エージングどうこう言う人は必ず+になる事しか言わない
高音域は更に澄み渡り、逆に低音は締まって量感が・・・とか
これが本当なら良い音めざすメーカーからすりゃ魔法の域っしょ
コストを抑えつつエージング済みで出荷できるよう生産ライン見直してもおかしくないくらいの

が、そんな事やってるSPメーカーを俺は一社として知らない
ケーブルなら「エージングしてから発送します!!別次元です!!」とか言ってる卸がいるけど
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:00:48 ID:4ke6E3Ua
うちのスピーカーの取扱説明書には「エージングには200時間かかる」と
書いてあった。
出荷前の製品10日も通電しながらバーンインやってられないだろうから、
性能の発揮はユーザーに丸投げ、という意味だと解釈した。

逆に言えば、当該メーカーなどの機械はショップでの試聴は何の意味も
なかったということになる。実際店で聞いたときとは全然違う音に変化したし。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:12:59 ID:djIUTpvr
栄神宮
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:36:05 ID:dcUu9AFO
電解コンデンサの場合は基板に実装する時、
結構加熱されるので多少内部が傷つくことがある。
通電により徐々に修復され、本来の特性が発揮される。

SPの場合は更に簡単で、まだ振動が加わっていない硬いエッジやダンパーが
徐々に柔らかくなる事で音質が良くなると思われる。エージング(笑)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:06:34 ID:QETBMR4X
有りでしょ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:34:01 ID:l2X+CNrw
エージングって言葉がアカン
慣らしと言え
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:04:15 ID:dev1yNFv
vivだっけ?のエッジレススピーカーはエージング無いのだろうか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:09:54 ID:ZNQvz6om
UTSJおよびREYの平均エージング時間を教えてください。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:30:56 ID:Q0YNdC7Z
だろ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:35:13 ID:O01KVS6I
だな(笑)
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:42:58 ID:m9nfCWnR
エージングって言葉がアカン
プラシーボ効果と言え
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:19:54 ID:IZqUzmfn
CARDAS HEXLINK GOLDEN FIVEって云うACケーブルを最近オクで入手したけど、イマイチさえないです↓USEDでもエージングは必要ですか?初心者なんで良く分かりません。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:22:06 ID:HTAPx10D
何を期待してお買い求めになったのでしょうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:30:51 ID:IZqUzmfn
解像度と奥行き感です。レアとかタイトルに書かれてあって、気がひかれました。今朝からCDPに接続、リピート演奏して出社しました。さっき帰宅して聴きましたが、少し良くなった気がしますが
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:38:51 ID:HTAPx10D
普通に機器は電源投入時の音質が一番悪く
時間経過とともに本来の良い音質になっていきます。

但しこれはエージングというものとは違うものです。

そもそも一般的な企画のものがついていれば、電源ケーブルの
交換で何かが改善される様なことは考えにくいので、以前
と同じ様な印象なら極めて当たり前という訳です。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:46:16 ID:13uPitUz
>>796
確かに「エージング」を直訳すると「劣化」だからなw
オーディオの世界では意味不明な和製英語とか多すぎるお・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:48:47 ID:TRYDoPAJ
劣化っつうか老化でない?
美容方面でアンチエイジングとかいう言葉があるよね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:11:37 ID:qp8uBTPK
エージングしたけど音変わらなかったて言えば金返してくれるの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:55:42 ID:+BXr0d4I
耳がエージングされたんだろ!
810↑ :2009/10/14(水) 04:21:38 ID:E5HOrP2F
そう、自分の耳が、エージングされる、変な音に慣れてしまう。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:38:11 ID:rw4+HYEH
嫁をエージングし過ぎてもう飽きてきたorz
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:08:17 ID:qpJxG0Ms
>>805
その通説は間違いだよ。
本当は電源投入後1分以内がもっとも良い音がする。

813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:41:42 ID:Ls3rEjQD
>>812
自作機だと、初電投入時が一番音が悪いけどな。コンデンサーも修復できてないし、
あらゆるところが、ハンダ熱でガタガタ。最低100時間は必要。その後は安定する。
その後、電源オフから電源オンなら30分くらいで安定。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:48:30 ID:qpJxG0Ms
ソウルノートのてっちゃんもそう言っていた。
電源ON直後の音が一番好きで、あの音を持続させたいみたいなことだったかな。

初電投入時からしばらくはコンデンサーの傷修復が出来ていないので音の評価はしないで、って
メーカー開発の方から聞いたばかり。
特に導電性高分子アルミニウムのコンデンサーを使用しているとものすごく時間がかかると言われた。

現実に500時間経過してようやく試聴機と同じ音になってきた。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:23:31 ID:kXGqUfyS
>>814
オッシャッテイルコトガ
訳が解らないのですが、ご自分としてはどの時点をして
エンドユーザーにプレゼンをするのでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 06:55:20 ID:Yc7XA6qa
>>815
外国の方でしょうか?

質問の意味がまったくわかりません。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:21:49 ID:uqtd8MOJ
それで騙される人はいるのか?という話だろう
真偽がどうこうという意味ではなくて
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:14:58 ID:4CMhjoE7
>>813
>ハンダ熱でガタガタ。
なにハンダ熱でガタガタってのは?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 19:58:32 ID:N0TzZeFW
ハンダのクライオ(笑)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:06:35 ID:766vuBIU
半田なんてGootやHAKKOの安物で十分。
オーディオ用半田とかマジで基地外かw
821名無しさん@お腹いっぱい。
>>818
ベーク基板の其れも粗悪品で、
半田コテの使い方が出来なくてパターンが剥がれて
基板がガタガタ何じゃ無い? タブン。。。