コンデンサー 抵抗 総合スレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:09:23 ID:Fr9eh9V5
>>947
話がすり替わってんな
なんで予算との兼ね合いの話が出てくるのか
電源の容量は大きい方が良いか良くないかという話だろが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:37:22 ID:Z0T4hvRC
>>949 おまえのような無知と。

>>951 リップル電圧だけ考えれば、整流直後のパスコンは大きい方がいい。
しかし電流で見ると、突入電流も巨大になり、整流器の導通角は狭くなり、
高調波障害を引き起こし、電源トランスの利用効率は低下する。
スイッチング電源なら低インピーダンスで力率補正もできるが、ノイズの塊。
現実は厳しいな?どれを採る?

>>952 電源部だけ大きくしても無駄だと言っている。
予算を無視した設計は、存在する意味がない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:27:40 ID:jHuYALuF
>しかし電流で見ると、突入電流も巨大になり、整流器の導通角は狭くなり、
>高調波障害を引き起こし、電源トランスの利用効率は低下する。
電源にL入れない無知に、無知呼ばわりされる世の中じゃ・・・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 09:05:16 ID:c2R62GGs
ピュアAUで予算無視を否定されてもなw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:24:52 ID:havtdj38
そんなに予算予算って言うなら、バカ高いオーディオ用の高品質パーツなんぞ使わずに、
汎用品でも使って音質を妥協してでも低予算で作ればいいじゃないか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:27:51 ID:ioKy+dAc
>電源部だけ大きくしても無駄

だけってなんだろう…
958私の息子はEL34:2010/12/27(月) 19:33:48 ID:M4ZJF4dz
大昔秋葉の三栄無線に松下電器製のチューブラー型AUDIO用電解コンデンサー(色は黒かった)が
500V47μFが1ヶで2000円近くで売られていた記憶が有りますが
この電解コンデンサーの名称を知っている香具師が居ましたら
教えて下さい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:08:30 ID:rZ78XbOT
そのコテ出して質問しない方がいいと思うけどな。
誰も答えないと思うけど・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:28:24 ID:7z/8L61f
Z0T4hvRCは部屋中電解コンデンサだらけにしている人の事をイメージしてるんじゃないの?
だいたい何F以上のコンデンサが実質的には無駄なのか指摘してくれればまともな議論ができると思うぞ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:10:34 ID:Y0G6Utx5
んだな。
おいらはせいぜいひとケタ万uFの話をイメージしてるので
大きけりゃいいに賛成する。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:42:23 ID:jHuYALuF
容量でしか語れてない時点でドングリな気が。
PC用スイッチング用の小さくて大容量のやつを、何万積んでも低音はスカスカだぞ。
実験済み。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:52:50 ID:1Cr6QntX
スイッチング用のは高周波までインピーダンス低いってだけで
低周波の方の特性はほぼ変わらんだろ。低音がスカスカになる理由がわからんわ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:35:30 ID:7z/8L61f
>>962
じゃ君がこれで十分だと思うコンデンサの種類と容量は?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:38:04 ID:L87lDGH9
>>963
絶対量が減るんじゃなくて、相対的なバランスとしてハイ上がりっぽく
感じるんじゃね?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:46:01 ID:jHuYALuF
>>964
何の用途で?平滑?アンプ?DAC?クロック?
具体的にどこの何か言ってくれたら、どんな組み方してるか答えるが?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:52:13 ID:ioKy+dAc

じゃぁ>>963は一体何の用途を想定してレスしてんだよ
それに対しての質問なんだから答えられるだろwww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:53:15 ID:ioKy+dAc
>>962
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:05:59 ID:rDMu7qj4
ん?用途を想定してレスしてないぞ?
容量が容量がとしか、言い合ってないからレスしただけだけど?

Lや帯域の話題振ってるの俺だけじゃん。
専門スレなのに、だれも食いついてこなくて寂しいんだけどw
古参の住人どこいった?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:12:58 ID:BklD2s47
実験済み。って書いてあるじゃん
何の用途で実験したんだ?阿呆?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:15:13 ID:SfXmt7wM
冬休みだから荒れてるんだよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:16:38 ID:rDMu7qj4
ああ、そのことか、だったらそう聞けよ。

昔Cmoyヘッドホンアンプで遊んでたとき、デカプにOSコンだけを大量に積んでみたことがある。
4500uF以上は9000uFまで積んでも音に変化がなくなった。
KZの220uF(470だったかも)を一個加えただけで、スカスカの低音がブリブリになったよ。

そのときの結論が、高周波用は低周波の絶対量が足りない

10人居れば10の結論があってもいいとは思ってるけどね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:01:15 ID:iOQNYXAP
それはいい情報だな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:17:57 ID:rDMu7qj4
こないだ0.2uF耐圧2.2kVACの缶オイルコンを4つ買ったんだよ。
今度ヘドホンアンプのデカプに使ってレビューしてやんよ。(両電源の左右で4つ)

パスコンにはECHU使ってて、高周波帯域は十分のはずだから、
俺の予想だと、こいつを加えると低音側に変化があるはず。
「容量の差が戦力の決定的差でないことを教えてやる」

975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:23:11 ID:BklD2s47
Z=1/jwCなのだから周波数wが小さいところで
十分な低インピーダンスを確保するにはCを上げるしか無いのだけれど
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:05:12 ID:YbJYEiQd
3ケタF(uFじゃないよ)の電気二重層コンデンサでいいだろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:07:38 ID:YbJYEiQd
1Fくらいの電気二重層コンデンサなら、基板上に実装可能だな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:23:32 ID:BklD2s47
ESRがでかすぎてあまり意味がない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 07:07:04 ID:xILQ2pjE
>>913 
デカップにKZは最初は低音が膨らむけれどそのうち締まってくるよ。 
タンジェントθも35V以上のものはシルミックαUと同じく優秀だし普通に良いコンデンサ。
なによりもあの太い銅足が良いね。俺は安心して使っている。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 09:27:17 ID:5GHpQKov
抵抗もコンデンサもシグナルパスや音質上重要そうなところのは、
足がOFCのしか使わないようにしてる
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:36:46 ID:MkEYPDAd
>>972
OSコンのエージングは済んでたんだよね?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 11:36:16 ID:HfVZHpCO
>>そのときの結論が、高周波用は低周波の絶対量が足りない
論理性に欠ける思い込みによる結論だな。
中高域に癖がついてそのような音になったとは思わないのか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:57:44 ID:rDMu7qj4
>中高域に癖がついてそのような音になったとは思わないのか?
KZ特有の中高音の癖がついて、低音が増えたように聞こえたと?

ちょっとばかり、論理性に欠ける思い込みによる突っ込みじゃないか?とは思うが、
人の定性的レビューを、あんたがどう読み取ろうと、あんたの勝手だから。
これ重要 → 10人居れば10の結論があってもいいとは思ってるけどね。

>>981 24時間定格電圧印加した。バーンインって言ってくんね?

>>979 タンシータ?・・・・

>>975
もちろんそうなんだけど、もっと煎じ詰めれば、Z=1/jωC+Rで、そのRが大きいんだろうなとおもう。
たとえばOSコン、リップル許容電流が 120Hz≦f<1kHz で 補正係数 0.05になってる。
これはESRが100kHz〜300kHzで10mΩでも、低周波では20倍高いことを示している。

コンデンサは重くてでかくて足が太いのでないと低音が出ないと考えると簡単な目安になるよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:00:17 ID:8rap20E2
tanδとかいてタンデルタとよむ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:24:12 ID:HfVZHpCO
>>コンデンサは重くてでかくて足が太いのでないと低音が出ないと考えると簡単な目安になるよ。

そういう君ならヘッドホンのボイスコイルの線の太さはもっと気になるだろう。w
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:37:24 ID:rDMu7qj4
いやぜんぜんw 過渡応答だけが取り柄のヘドホンで、振動板重くしてどうする。
磁気回路が飽和してるかどうかは気になったし、強化してる。

あんまりもの知らないのに、思いつくままむやみに突っ込んでも恥をかくだけよ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:51:40 ID:HfVZHpCO
プッ
冗談のわからないやつw

一度コンデンサの足の抵抗値の違い(無負帰還アンプならば出力インピーダンスの一部になる)と
負荷の直流抵抗の比率を計算してみれば。君の耳はそれを聞き分けてるということになるね。

>>10人居れば10の結論があってもいいとは思ってるけどね
残念ながら君以外の9人の結論は一致するかも。w
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:22:09 ID:J8BljcY7
バーンインは、電源入れるだけじゃなくて、
電源オン⇔電源オフ
のサイクルを何度かやらないとダメだよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:25:06 ID:rDMu7qj4
へー、それ知らなかった。ソースあります?>>988
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:07:23 ID:30wv/2p6
電源オンオフにはスイッチの接点表面を磨く効果があるね
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:24:41 ID:B/eMGzgy
無い
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:33:01 ID:rDMu7qj4
えっ? リレーはアークで削られるぞ?タクトスイッチなら摺動するやつもあるから磨くかも知れんけどさ・・・

メーカーは充放電で容量が減り、電解液がガスになって内圧あがると書いてる。
充電と放電を繰り返し行う回路にアルミニウム電解コンデンサを使用する際は、充放電対策仕様のアルミニウム電解コンデンサをご使用いただくことが必要です。
とさえ書いてある。
http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf
の16ページ。

バーンインについては、電圧処理という名前で17ページに書いてあって、1kΩ通して定格まで印加して30分って書いてある。
長期保存の漏れ電流に対する処理として書いてあるが、ハンダ熱で酸化皮膜が電解液と反応した場合も同じ扱いでいい。

>>988はガセ?
メーカーが考え付かないようなことを思いつく人も稀に居るから、ちょっと気になってんだけどな・・・・
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:38:01 ID:bxcedbQH
そのバーンインは、あくまで特定の電気的特性のデータであって、
聴覚上の特性のデータじゃないから、音質目的のバーンインとはまた別だね

ちなみに、おれはバーンイン時は、半日電源オン⇔半日電源オフを一週間くらい繰り返してる
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:57:17 ID:PSCkJyqO
へーそんなものか。明らかに違う?どういう方向に変わる?品種によって違う?
平滑の4700uFとかにも効く?
あんまり聞き分ける自信がないから、スレも終わりだけど、詳し目に解説してほしいな・・・
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:08:26 ID:zQZx0Nwp
ヘッドホンの巻線ってインダクタンス的にどうなんだろう
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 02:22:18 ID:Q07/UNwl
まったく同じものをOSコンで作ってみました。
昔○松で安売りの時買ってそのままだったので。
オーディオ用470uFのところをSPE330uFにしただけですが
誰が聞いても分かるくらいの差が出てきました。
エージング3時間ほどでやっとまともな音になり
8時間目ですがドスドス言い始めました。
中高域においては既に全てが勝ってます。
あんまり意識していなかった部分でこれほどの差が出るとは驚きです。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 04:02:18 ID:GF4WiSuD
電気的特性のバーンインといえば、
・放電状態が続いて特性の悪くなったコンデンサが適度に充電させることによって特性が復活
・半田時の熱でやられて特性の悪くなったコンデンサがしばらく使用すると特性復活
みたいなのは種類によってはあるんじゃないの?

音質とどう関係あるかは知らん
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 07:25:45 ID:da16syVz
冬休みはレベルが下がるね。
電気少年オーディオ入門のスレを別に立ててほしい。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 08:01:07 ID:PSCkJyqO
電気少年ってなんだ?おまえのレスのレベルを何とかしろw

↓1000取った奴、次ぎスレ頼む。あの使えない格付けテンプレは要らない。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:28:33 ID:wfJbyzg3
次スレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293611262/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。