コンデンサー 抵抗 総合スレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ  コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237709941/
コンデンサー 抵抗 総合スレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:32:52 ID:2ySjdypF
要らないと言われたけれど、テンプレなしは寂しいので。

ランク
A Vcap  http://v-cap.com/tefloncapacitors.html
  Audio Note Silver  http://www.hificollective.co.uk/catalog/default.php?cPath=61_68_70&osCsid=ee857078b96b24ec0265ba3b549b4b6e
B REL/Exotica TFT  http://www.reliablecapacitors.com/product.html (3年前はトップの座だったらしい)
C REL/Exotica PCU
  Audio Consulting oil  http://www.audio-consulting.ch/
  Jensen oil
  Mundorf Supreme 銀箔?(2004年の新製品)
D Mundorf SupremeSILVER&GOLD  http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=7
  Audience Auricap  http://www.ritlab.jp/shop/product/parts/condenser_audience.html
  Hovland Musicap  http://www.westernlabo.co.jp/b_goods_hovland.htm
  TRT Dynamicap  http://www.baysidenet.tv/bsnshop/index.php?main_page=index&cPath=1_12_21_24_30&zenid=72db773b4cff79977fb63e55791e4237
E ロシアの軍用のテフロン
ランク外 Xicon  Solen/PPE Solen/SM  Jupiter Beewax  REL/PPMT
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:37:24 ID:wfJbyzg3
えーーー 折角無しにしたのに。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:48:06 ID:PSCkJyqO
      グラッ  旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
     _ノ    旦 旦 旦 旦 旦
    '´´ ノlヾヽ. .旦 旦 旦 旦 旦
  从!イノiノヘilト. 旦 旦 旦 旦 旦   お茶はいったわよー
  ゙ヘ(!|´ヮ`ノリ. 旦 旦 旦 旦 旦
    /!、乎i}.  .旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ガッシャーン!

>>4
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:24:34 ID:KLt90Snc
無駄な抵抗は止めろwww
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:26:15 ID:t0JNiDMI
Resistance is futile
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:59:35 ID:EHY0jQgf
やっぱ低音だけ比べるとOSコンよりオーディオ用のほうが出るようです。
早とちりしてごめんなさい。
シルミック2の1000uFが一番かな〜?
金属音が一番リアルだっただけに残念。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:18:07 ID:PSCkJyqO
残念てw 両方一緒に使えば済む話ぢゃないかよw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:21:18 ID:vXIjFk6p
http://cs3.el.gunma-u.ac.jp/AnalogKnowledge/Laboratory/Chapter001/Doc/IM_ROZ_1.pdf

OSコンを電源に使ったときの電源インピーダンスの歪み
それによる出力音声の歪みは中々酷いレベル
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:36:42 ID:PSCkJyqO
またそうやって変な主張を後押ししてくれる、変な資料持ってくるw

OSコンの特性に合わせて最適な負帰還設計とか意味わからんことかいてあるけど、そこの測定の主役はLDO。
LDOにあわせて、最適なESRのコンデンサを持ってくる。図5を見なさい。
http://www.analog.com/library/analogDialogue/japan/archives/41-05/ldo.html

資料貼るときは、大手の資料から頼むYO
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:39:55 ID:DEtIZofH
低ESRのOSコンとLDOの相性は割とよく言われる。
OSコンではないけど、National Semiconductor AN-1148/1482

>>7
気に入るところがあったなら、一応同容量で比べた方が良さげ
どんな箇所に使ったかは知らないけど、3倍差ちょっと大きい
127:2010/12/30(木) 01:57:27 ID:fjTxzahW
数日中にちょっと写真撮ってみます。
137:2010/12/30(木) 23:53:53 ID:zipueplt
一応経過報告を。
エージング既に三日目ですが夕べに比べて大きな変化がありました。
タイトな低音がよく出てます。
今頃になって劇的な変化です。
慌てて注文するところでしたが様子見です。
ググッてみたら100時間のようですね…
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 00:11:46 ID:f0fRDIgW
エージングもまともに出来んくせに、適当な情報を垂れ流してたのかよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:21:18 ID:1n7aguak
>>14
ご、ごめんなさい。
今頃こんなに変わるなんて…
徐々にじゃないんですね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:53:35 ID:r+r9Mj5v
情報っつか、ただのインプレだし
でも、何に使ったかくらいは分かる様になった方がいいと思う。その方が面白いし
そのうち勝手に分かる様になるだろうけど
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 06:49:19 ID:NEVmpKUv
インプレ読んで、何に使ったか分かるように?
そんなの分かんねーよw 人によって経験もものさしも表現も違うし
それでも>>14が他人のインプレを当てにしすぎてんのは確か。

OSコンをカップリングに使おうが(良い子は使っちゃダメ)パスコンに使おうが、
>>13が低音を評価してる時点で、いろいろ察しなければいけない。

いや・・・・フィルタ?・・・・フィルタなのか?!
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 07:51:30 ID:alEKtFPV
当てになんかしてねえよ
糞情報を垂れ流すなって言ってんだ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 08:00:27 ID:r+r9Mj5v
>>17
いや、そっちは>>13の人に言ったんだけど・・・
>>12で、何処にってレスの後に写真なんて言ってるのがどんなもんかなと・・・
実際のところ、当人の意図がどうかはわからないから多少はぐらかしたけど

まあ言うように、経験は人それぞれだわね
慌てて注文とかしてた自分は、その位は分かった上でやった方が、その効率も上がるかなとは思うけど。
でも、それはそれでフィルタに積セラとか経験としてはアリだった気も・・・まあ人それぞれか
比較とか、今頃みたいに時間があるときしかって急ぎ足になったり、タイミングとかもあるかもしれないし。
まあ>>14みたいにならなければ、あっちこっち見てるうちに勝手に身につくでしょ。危険性とかは最優先で調べるべきだけど
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 11:07:44 ID:152wEvnW
>>10
それってつまり低ESRコン用に設計されたレギュレータを使わない限り
電源部にOSコン使うと歪みが出るってことだよな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 11:50:30 ID:w0+Sh8ma
いいや、ESRは合成されるから非低ESRとパラったらいいだけの話。パラるメリットは帯域。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 12:33:13 ID:KEFzTOq2
呑気なもんだ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:43:18 ID:w0+Sh8ma
前スレの平滑を大容量にすると、音が鈍くなると主張してた奴!
http://www.soundden.com/column/tad-r1.html#4
↑このサウンドデンとかいう、電波まじりショップの能書きままじゃねーかw

この店は、あまり知られて無いノウハウも持ってるし、商品筋も客筋も良いとおもった。
でも定量的な見識が足り無さすぎて、筆者自身をも含めて、力技な理屈で丸め込んでる箇所も少なくない。
電解に癖があったらフィルムとパラる。それでも癖が聞こえたら、LCフィルタを掛ける、
それでもだめなら多段にする。そういう基本的な回路設計が分かってない。
似た容量の巻きフィルムコンを大量に積めば、どんな電源インピーダンスカーブを描くかもわかってない。

耳は良さそうだから、そうした措置をとって良い音になったのは確かなのだろうけど、
それは、他の何かと相まって、たまたま良いバランスになっただけ、と解釈したほうが良いよ。>サウンドデンの読者さんへ

どんな手使おうが、結果として良い音になればそれで目的は果たせてるんだけどねww
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:44:17 ID:MC2+aLLA
うん。そうだね。だから、>>21の方法も駄目とは限らない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:05:26 ID:w0+Sh8ma
気持ちの悪い議論の吹っかけ方するなぁ・・・
>>21での反共振を指摘したいなら、電解とパラっとけば起きないよ、自己共振が鈍いから。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:13:56 ID:F7BMZRH7
>>21
ようは高周波特性が良くてESRの高いコンデンサを使えばいいわけだろ。
ならOSコンに直列に1Ω程度を入れたものを使えばいいんじゃないか。
AD797のデータシートなんかにも似たようなことが書かれてる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 01:18:05 ID:rymUk84G
ESRの効果がわかってないか?
抵抗なんて入れたら周波数特性がそのまま↑にシフトするから
高周波の特性超悪くなるよ
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/06(木) 21:48:08 ID:ulOYfDWk
特性の話だけ
理論only
偏った知識を自慢
上から目線したいカス
全部出来る糞野朗は俺だけか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:11:03 ID:yMmDaKmY
>>27
AD797のデータシートを見てごらん。
電源パスコンには0.1μのセラミックと4.7μ以下のタンタルコンを使うか、
または0.1μのセラミックと4.7μ以上のタンタルに1.1〜4.7Ωの抵抗を
直列にしたものを入れるよう推奨されている。
つまりはリードのインダクタンスとの共振をダンプするために
抵抗が必要ということ。
パスコンを入れる目的は負荷から見た電源インピーダンスを
極限まで下げることじゃない。
「ある程度」低くできれば回路は正常に動作するし、
安定度の観点からもそのほうがいい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:29:08 ID:Neyz9H9L
20年くらい前の浅沼式だったけ、ラ技に載ってたやつ
レギュレターの出力にパスコン入れないの、全く普及してないね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 02:09:05 ID:1AzeUN/v
3端子やトランジスタ一発のリップルフィルタでも出力のインピーダンスは0.1Ω位には
成るしもう少しガンバレば10mΩ位には成る。
後は高域での特性や過度現象的負荷での追随性などか?
(パターン(銅箔)の抵抗の方が大きいが)

しかし特性を良くしても音質とかはまた違う次元で素子(トランジスタ)が変わると
変わったりするらしい?(コンデンサ、抵抗も)

奥が深いよねー (パラメタが多すぎる)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:49:28 ID:qnmJEHsx
流れぶった切りすみません。
皆様に質問です。

菱形の中にMのマークのコンデンサはどこのメーカーのものか
分かる方いらっしゃいませんか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 00:58:20 ID:q72uab3G
菱といえば神戸の(ry
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:28:49 ID:7YojnEEW
菱3個かM下か?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 07:30:42 ID:sAfHPSIw
松下電子部品と思う。フィルムコン、ケミコンにあった
社名がかわったんで今後どうかな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 10:23:28 ID:Cr/r1rCq
松下の部品のマークは三角形にちょっと装飾を施した物だよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 15:59:57 ID:Dc+fVWBF
Mも使われているよ
パナソニックエレクトロニックデバイス社(PED)の
プラスチックフィルムコンPDFカタログ参照
ECQE(B)タイプやECWF(L)タイプの写真にはそのMマークがついてる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 16:48:42 ID:IU8YrvgN
>>32
これじゃないのかな?
http://panasonic.co.jp/history/person/025.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:51:45 ID:ZwQ3htuG
皆様書き込み感謝です。32です。

形状的には38の方が近いですが、矢のマークはありません。
40名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/18(火) 23:25:15 ID:3qEFAbec
何が書き込み感謝だ
画像UPしろ!それか氏ね!
カスが
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 08:11:41 ID:WZdWkeIN
>>40
すみません、画像アップの方法が分かりません。申し訳ありませんでした。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 08:45:14 ID:OWjFEzbO
>>41
>>40みたいな可哀相な子はたまにいるから、触らないほうがいいよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 09:11:01 ID:WZdWkeIN
>>42ありがとうございます。

http://hp43.0zero.jp/data/945/felingb/pub/1.jpg

これで見れますかね?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 09:23:24 ID:WZdWkeIN
すみません32です。これなら見れるのかな?

http://hp43.0zero.jp/ib/view.php?dir=945&uid=felingb&no=0&cate=1&so=&th=0
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 12:41:17 ID:KFBpffuK
抵抗PanasonicERG○Sってイカサマじゃんw
非磁性リードはいいけど両端キャップはガッチリ磁石にくっつくぞ
ゴミくず松下め!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 13:40:06 ID:wqGMA8hS
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AOA0000/AOA0000CJ18.pdf

Sタイプのリードに銅線を使っているだけで、非磁性製品なんて書いていないし。
基地外に因縁つけられると大変だなw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 16:09:15 ID:G74c2BR8
昔、どっかの会社が真鍮製キャップ使って非磁性を売りにしてたが、
真鍮は強度(粘り)が弱くて経年故障が続出、散々だったよな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 16:58:15 ID:ts4Q3dGb
そういえばパナは炭素も金皮終息だっけ。
世の中だんだん酸金ばかりになるのかな。。。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:47:21 ID:3NzXdvYR
酸金交代…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 22:09:50 ID:qksWOqUJ
自作真空管フォノイコ用にJENSENの銅箔オイルコン買ったんだけど
2..2uとか1.0uとか大きいのね〜
届いてびっくりしたわ
51名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 22:41:11 ID:HBG5qfQF
それを頑張って組み込むのが腕の見せ所
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:34:05 ID:aU3ngbDh
山より大きいシシは出ん、てか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:33:01 ID:npDyecSe
若松で0.22買ったら6cmくらいありました。
使い道がない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:03:10 ID:jeBAyVng
>>43
松尾電機かな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:27:13 ID:9kfuUxBE
性能が良い? 直線性(混変調歪とか)絶縁体(誘電体)のカラーレーションとか
良くしようとするとサイズが大型に成るのかねー?
エアーバリコンみたいに金属板を対向させて作ると良いとか どうかね?
AMバリコンで数百PF位なので大変か
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:30:39 ID:4/E9rv3U
基本的にはコンデンサはでかければでかいほど性能良いよ
だからスイッチング用みたいなのは高周波特性が良いだけで他はダメダメ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:34:53 ID:CsCfCUuF
箔か積層かで言えば箔のほうがいいってことですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:55:47 ID:gHNGLLTo
デジットでWIMAの赤い角型のポリプレン置いてあった
誰か使った人いる?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:58:00 ID:gHNGLLTo
×ポリプレン
○ポリプロピレン
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:43:37 ID:+b3+SF5E
多分PPで通じます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:52:04 ID:D8dZDZlq
>誰か使った人いる?
山と居る
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:05:13 ID:EePfT/93
ムンドルフの SUP/SILVER&GOLD 0.10μF (1個¥5,880)を
アンプのZobelネットワークに使ってみた。
最初、硬くてハイ上がりで大失敗(><)と思ったがエージングで凄い良くなるよ。

ムンドルフ金銀使ってる人少ないけどここぞという所に使えば効果絶大。
6362:2011/01/28(金) 15:19:45 ID:2dIz7oN8
ムンドルフ SILVER&GOLD

やっぱり硬いよ。。 失敗か。
誰か他に使ってる人インプレ宜しく。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:36:30 ID:7sACYzh7
zobel付けない方が柔らかいんですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:24:00 ID:cuJmHVf9
zobelネットワーク付けないとアンプ発振するだろjk
  
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:29:07 ID:wpXGpa3v
HPAならイラネ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:30:24 ID:J19dsmvx
必要と言うほどでもない。
アンプ内蔵ならともかく
わざわざ外付け追加するヤツの気がしれん。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:37:04 ID:wpXGpa3v
zobelで音が変わるからじゃね
インピーダンスちゃんと打ち消せれば特性フラットになりそうだし
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:08:04 ID:cuJmHVf9
>>67
追加したんじゃないすよ。
アンプ内部の取り替えたんす。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:32:32 ID:Wucsnu37
>>69,62
そこまでが無難だな。
その程度の腕なら、お布施を張り込むしかないな。
直列のRは何に換えたんだろうね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:57:11 ID:UBDAVqm0
>>62
フィルムコンのエージングって言ってる時点で怪しいんだよw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:29:31 ID:bO7c8496
>>71

位相補償のチップフィルムなら、ハンダ後、音出しから落ち着くまで、だいたい15分くらい。
その変化はいつも聞き分けられる。信じるか?w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:22:10 ID:Sixg8pYK
>>70
PCNの箔抵抗。10Ω。
エミッタ抵抗0.22ΩもPCNに変えてみた。
http://jp.rs-online.com/web/3544345.html
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:06:54 ID:Sixg8pYK
>>70
入力抵抗、NFB抵抗、FETのゲート抵抗、をVishayの箔抵抗に
エミッタ抵抗をPCNにしたまでは良かった。抜けが良くなり超高解像度に。
最後にzobelも変えればもっと良くなるんじゃね?と思って
金皮→箔に、無名のちっこいフィルムコン→ムンドルフに
したら一挙にハイ上がりにorz

ムンドルフは高音のレベルが上がったように感じる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:49:47 ID:Sd2O5eIQ
バイパス用途なのに比較的インダクタンスが高い巻フィルムを使ったから、高周波がバイパスされずに、ハイ上がりになったんでそ。
バイパス用途には、小さい積層フィルムが適してるし、ラジアルリードのインダクタンスも嫌ってチップコンにしたいぐらいの箇所。
カップリング用途だと、分圧されるわけじゃないから、少々のインダクタンスは音色に出てこない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:44:01 ID:ALaKu5dp
フィルムも熱加えた直後ってやたらスカスカしてますよね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 06:27:01 ID:6qy0yPeB
zobelとか音質関係ないでしょ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:33:48 ID:NdWtDAlg
わっしもzobelで音質変わるのは不思議だと思う
CRの時定数が低すぎて低い周波数からアンプに対して負荷に成ってる?
スピーカー(ネットワーク込み?)のインピーダンスの暴れが大きくて低い
周波数(可聴域)になにか影響してる?
アンプが高い周波数で発振してる?(または発振ぎみ)
など
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:38:09 ID:nBc/ZalZ
zobelフィルターのCやRでも音は激変しますよ。
↓ここに同じこと書いてる人がいる。
http://audio.paslog.jp/archives/200708.html
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:47:50 ID:nBc/ZalZ
過去ログ見ると、ムンドルフの金銀は評判今一みたいだ。
http://2chnull.info/r/pav/1281653719/  のレス34、35

コンデンサーは普通の錫箔銅箔が一番まとまってて良いと思う。
そもそもコンデンサーに金や銀を混ぜる必要が何処にあるのか・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:58:20 ID:8aUaChpw
シンコーって、オーディオ用で有名だった抵抗ってもう生産やめたの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:08:17 ID:rO5F6YSx
倒産したとか
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:20:55 ID:NOdRy4wG
発振気味
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:45:31 ID:NdWtDAlg
>>79
電流帰還アンプって回路が分からないので推測だけど
定電流出力アンプで有れば出力インピーダンスがめちゃくちゃ高いので
影響は有るはなー
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:31:48 ID:QTM9VvcA
>>80
>コンデンサーは普通の錫箔銅箔が一番まとまってて良いと思う

トリテックのSNが高域の繊細さと全体のバランスで一番良かったが
いつの間にか廃業になってた。

86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:48:05 ID:QF7GEo+o
電流帰還アンプは出力は定電圧だよ
定電流はNFB部にスピーカーごと入れた奴だろ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:34:39 ID:TdkJYTEB
>>78
同意。
マジで音が変わるというのなら
どこかがおかしくなってね?と疑うべきだね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:01:14 ID:l490MJ/D
zobelはアンプ側から見たインピーダンスの平均化やってるんだから変わりますよっと
スピーカーのインピーダンス特性から、それを打ち消しすようなzobelフィルタを
計算して組んでんだから変わらない方がおかしい。
変わらないと思ってる奴は並列に馬鹿でかいコンデンサでも入れてみればいい
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:39:50 ID:sELGcSaa
なるほどね。
だけど、それって、スピーカー側でインピーダンス補正するのが筋じゃないかな。
スピーカーメーカーからすると、余計なことするんじゃないと言われそう。
ま、趣味ですから、メーカーの思惑なんぞ知ったこっちゃないともいえるけど、
スピーカーメーカーの意図した音は出てないような気がするな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:19:30 ID:T6zzknQg
http://iup.2ch-library.com/i/i0233293-1296404226.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0233292-1296404226.jpg
某から外したCなんですけど
これの正体ってなにものですか?
フィルムかなーと思ってたけど外してみたら耐圧22Vって
ひょっとしてタンタル?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 05:57:14 ID:2uUiJ73Y
http://kumasiro.blogspot.com/2009/02/dem.html
不明だけど、なにやらいいものっぽい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 09:58:47 ID:QadMc5gc
zobelってスピーカーインピーダンスの補正用では無いと思うけど
スピーカーに対してアンプの出力インピーダンスは十分に低いので関係ない
zobel回路入れるのはアンプの発振余裕度を増加させたり 万が一発振した時に
外部への影響を少なくするため。

設計時には負荷に決められた容量を付けたり長いケーブル付けたりなど発振チェックしたり
すると思うがzobelの定数や基板上の取り付けが変わっただけでも
クリチカルに変化する場合が有るので注意が必要
9390:2011/01/31(月) 11:09:25 ID:T6zzknQg
>>91
ありがとうございます
まぁ要は私もこいつからとったんですけどね。

どうやら上位bitのデカップリングがこやつのようだ。
電解は問題外としても
タンタルも漏れ電流それなりにあるから
やっぱりフィルムをつかうべし。とどこかで見たが・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:23:40 ID:VH+xGLq3
>>93
形状、大きさからいってもタンタルっぽくないけどなあ。
タンタルってのは結局のところ小型化がキモもなわけだからね。
タンタルにしては大きすぎ。
ふつうにフィルムコンと思われ。
>91の貼った画像みたら思わず「ほすい!」と思た。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:10:39 ID:2uUiJ73Y
デカップリングなら、漏れ電流気にしなくてよくない? というか、
DAIやDACのデカプは、いろいろ試したけど、チップフィルムで如何にICピン直近に実装できるかが肝だと思った。
SSOPは無理でもSOPならIC足の肩のところに直付けできるし、
DAIのPLLのアナログVDDピンでは1nF付けてるか付けてないかで、そこそこの変化があったよ。
それとデジタルVDDの親デカプには高分子OSコン。これはもう鉄則、鉄板だと思う。

AC電源部分では、ノイズカットトランス導入してたら不要だとおもうけど、CMF(コモンモードフィルタ)が意外に大事だった。静寂さが深くなる。
CMノイズって、トロイダルコアトランスを突き抜けて、回路に出入りするみたいだ。ちょっと信じがたいけど、高周波ってそういう振る舞いみたい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:30:21 ID:T6zzknQg
>>90
このTDA1541Aのdecoupピンは
dynamic element matchingでスイッチした電流の平滑なので電源デカップとは違いまして
ここに漏れ電流があるとそれがそのままbitの精度に影響するので要注意なのです。
電源の情報は、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ちなみにこの某、AC100Vにごっついコモンモードチョークとか入ってました。

50Vのフィルムなんてのはざらにあるし、やっぱり22Vでもフィルムですかね。
タンタルだったら豆粒サイズでしょうし。
見た目は音が良さそう。
9790:2011/01/31(月) 22:31:37 ID:T6zzknQg
上のアンカー間違えました
>>95さんへのレスでした。
98マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/02/01(火) 00:04:56 ID:m5eBtIH1
>>90
あれ、画像が見れない、、、
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:36:00 ID:ODStg+wY
マルツ抵抗って評判良いからZobelに使ったけど、煩すぎなくスッキリ傾向。
なんつーか素直だけど、煩くならないようにフィルタ掛かってる音になる
結論は音痩せする抵抗って位置になった
まだREYの方がマシだよ
100名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 20:30:39 ID:JFN9IIEm
Zobelで音が激変ねぇ。。。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:35:41 ID:wk563HPP
やってみればいいじゃん
何そんなに疑心暗鬼なの
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:02:44 ID:knIXYEDc
なんか 部品全部が影響すると成るとパラメタが多すぎて大変だよなー
変化の度合いで優先順位付けないとね
Zobelが上位とは思わんかった こんどやってみよー
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:14:16 ID:/qLZ7t4S
今DACのSPDIF付近いじってるけど
そこの結合コンデンサでも音変わるなー
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:22:44 ID:I81iPr8O
DACなんてDC直結でいいだろ
カップリングコンデンサなんて、安全のために最終段のパワーアンプにだけ入ってれば十分
それ以外はDC直結でコンデンサ不要
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 05:03:29 ID:sw5GlDoD
ホントかよww
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 05:28:34 ID:sH5yMhgD
「最終段のアンプがちゃんと漏れ対策してる保証はない」と考えると、DACでも漏れ対策をせざるをえないのだよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 07:34:37 ID:aSZ5i7uh
>>104
CS8416の入力カップリングを省くと、”パルストランスもつけてるのに”音が出ないんだが、
具体的な直結の仕方を教えてくれマイカ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:47:41 ID:Yy7RMN/8
アンプをDC直結にするだろ…
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:45:30 ID:/qLZ7t4S
103だけど
104,105,106
良く文面見ろよ SPDIFだよ。
>>107
そのCS8416使ってるけどSPDIF入力は差動なので共通マイナス入力のRXNと
いずれかのRXPは同電位なのでトランス直結できる。
しかしトランスは帯域狭めるし 他にTOSLINKとか有るので簡単には行かない
波形補正などやってたりしてる所。

110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:03:50 ID:wp6nmZl1
datasheet Fig.16-19に詳しく書かれてるね。
トランス+抵抗によるインピ調整じゃだめなの?Fig16でトランス前段にC直列に入れた方がいいよって書いてあるけど逆に言えば省けるってことだよね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 06:57:42 ID:1v+1ZyDG
>>109>>110
おお!やってみる、ありがと。

>しかしトランスは帯域狭めるし
バンドパスで帯域狭まるのがパルストランス使う利点だとおもうけど・・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:57:31 ID:c8rH8PuK
109だけど
トランスで192k通すと成ると高価で入手もしにくいみたいだし
どちらにしても帯域が狭まる→波形がなまる
SPDIFは立上り/下がりのエッジ部分を信号検出してるので大事で
そこの部分で音質的バランスやL/Rの定位や広がり感が変わるみたいだ。

コンデンサでもf特が悪いと変化する
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:07:40 ID:37zVvdn5
パルストランスで受けてGND分離と、直接受けてGND接続なら、
GND分離による音質向上のほうが大きいことが多いんじゃね?

とくに、ピュアオーディオ機器以外と接続する場合

あと、パルストランス受けに起因するジッタは、比較的ASRCで削減しやすいタイプのジッタじゃね?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:44:44 ID:c8rH8PuK
>>113
112だけど
グランド分離→絶縁耐圧、CMRRなどトランスが有利と思う
絶縁耐圧が落ちるが今差動(Difference)アンプでどうなるか部品入手した所
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:17:39 ID:1v+1ZyDG
>そこの部分で音質的バランスやL/Rの定位や広がり感が変わるみたいだ。
カップリングの実装や素子に因ってそういう変化があるのは経験してるけど、

>SPDIFは立上り/下がりのエッジ部分を信号検出してるので大事で
CS8416のデータシートだと、スレッショルドは普通のTTLみたいだよ? ViHが2.0V、ViLが0.8V
SPDIFはVoHが2.4V、VoLが0.4Vなんでしょ?

フィデリクスで中川さんが頒布してるパルストランス使ってるけど、
BANDWIDTH (3dB) 15 KHz - 115 MHz typ
で192kなんて余裕で通るよ。三田の1ppmクロックに換装どころの騒ぎじゃないくらい、音もすごく良い。
ストレーキャパもたったの3pFだから、ぜんぜん鈍ってないと言っても良いと思う、。理想的なバンドパス状態。

トランス直結できると教えてくれてありがと。
一度ECHUの10nFを抜いてみたんだけど、動作しなかったから出来ないと思ってた。
RXNをGNDに落としたまま抜いたから、ダメだったんだとおもう。
TOSは使わないので、今夜か明日に直結してみるよ。

というかTOSで、結合フィルタに因る定位や広がり感の機微って聞き分け出来るの?
TOSを敬遠してる理由は、ケーブルが自作できないから。
でも、音質/電気的にも不利だとおもうんだけどな・・・・
デカップリングやLED/フォトカプラの非線形性の影響、マルチモード光ファイバの歪みも受けるわけでしょ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:11:52 ID:c8rH8PuK
114だけど
>>SPDIFは立上り/下がりのエッジ部分を信号検出してるので大事で
>CS8416のデータシートだと、スレッショルドは普通のTTLみたいだよ? ViHが2.0V、ViLが0.8V
>SPDIFはVoHが2.4V、VoLが0.4Vなんでしょ?
CS4816の8. S/PDIF RECEIVERの図ではシュミットトリガーが有るがしきい値は
分からない?
例えば同軸でのSPDIFの電圧は0.5Vだけど0.2Vから動作必要だし
同じ入力にTOSLINKで5V入力される事も有る

同軸の電圧を高めると有利だとしたら(柴崎氏が製作してるもの)しきい値が
関係してるかもね?

TOSLINKは安いメディプレーヤがTOSしか無いのでいじってみた。
なにしろ音がシャキッとしてない
TOSの出力波形を見ると立上り時間が30ns位かかってる(手持ちでいいと思われる物は10ns以下)
そこで抵抗でL型ATTして直列RにCを噛まして色々定数をいじって10ns位まで持っていったら
高域に関してはいい感じになって来たが低音が今一。
まぁここまでかなー
後はメディアプレーヤの中から信号持ってくるか元々音が今一なのか不明?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:23:33 ID:Oqs6S5vt
>シュミットトリガーが有るがしきい値は分からない?
VLや接続数に応じて抵抗値を切り替えてる意味はわかるけど、計算して値を出すなんて出来ないよ・・・orz

7ページのDIGITAL INTERFACE SPECIFICATIONSのinput項目はしきい値じゃないの?
High-Level Input Voltage,の ViH(min)2.0Vと
Low-Level Input Voltage,のViL(max)0.8Vの差が
Differential Input Sensitivity Typ120mV Max200mVとずれてるのが良く分からないんだけど・・・

デジタル波形の立ち上がり時間が高域の質感に直結してるのか。
回路に縁の無い人からオカルト呼ばわりされること請合うよw

経験的にはおおいに納得なんだけど、理屈が良く分からないなぁ
仮説だけど、立ち上がり時間の大小じゃなくて、定数触ったことで、LEDとフォトカプラの非線形性が小さくなり、
ジッタが減ったから高音が抜けた、という理屈なら、なんとなく納得できる。強引だけどw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 03:52:42 ID:X29aNR6o
仕様書のページ あんがと
手持ちでは
DIGITAL INPUT CHARACTERISTICS
Differential Input Sensitivity, RXP[7:0] to RXN VTH - typ150mVpp max200mVpp
だけど 
Sensitivity(感度)はSPDIF同軸電圧の最低入力が前記したように200mVなのでこれでいいと思う
しかし
Input Hysteresis VH min0.15v - max1.0V
がmaxが200mVより低いのはおかしいと思うが
ヒステリシス電圧150mVとするとAC接続(かRXP,RXNの差)で0Vを中心に+/-150mVの所でトリガー
されていると思う。

ジッターは手持ちがオシロ位しかなく測定出来ないので言質しなかったが
(スペアナソフトで単信号の近傍ノイズで見られるらしいが?)
上記のしきい値(ヒステリシス)電圧に通過する波形が鈍ってると少量のノイズや
AC結合で有るので波形の上下のバランスのずれで上下に動いたりして
検出エラーの幅が大きくなるのではないかと思う。

しかしその波形が鋭いとエラーは有るにしても幅が少なく成るので良い方向に成るのだと思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 03:58:49 ID:X29aNR6o
あっ間違えた
Input Hysteresis VH min0.15v - max1.0V
がmaxが200mVより高いのはおかしいと思うが
         
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 04:04:57 ID:X29aNR6o
またまたごめん
ヒステリシス電圧150mVとするとAC接続(かRXP,RXNの差)で0Vを中心に+/-150mVの所でトリガー

+/-150mVじゃ無くて例えば立上りと立下りのしきい値のズレが150mV
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 07:42:04 ID:Oqs6S5vt
>SPDIFは立上り/下がりのエッジ部分を信号検出
って言われてウソーと思って資料あさってて夜更かしして寝ぼけたため、 typ150mVppを 120mVと打ち間違ったよ
>>112でエッジ部分を検出してるというのとは、違う動作なんだよね?
違ったからといって、自分のDACに何が出来るわけでもないから別にいいんだけどw

さー今日は休みだし、入力CのECHUを抜いてみよう。かつて聞いたことのなかったECHUの固有音(?)は聞き分けられるかな・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/05(土) 10:33:20 ID:vfdy5yyL
あぼ〜んだらけになってしまった
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:21:39 ID:DB0dZ86G
パルストランスまで対象が広がったの?
俺、ジャンクNICについてるパルストランス引っぺがして使ってるけど。
最初から高周波のパルスを通すこと想定してる割に安いよ。

192kHzって14.8MbpsのTOSLINKで伝送できるわけだしな。
その半分の96kHz程度なら手巻きでもなんとか動いちゃうんで、
例によってよくわからないオカルトがはびこっていたんだが、
192kHzでプラシーボが崩壊して「やっぱり工業製品」となり
なんか無駄なスペックを追い求める愉快な流れだっけ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:51:37 ID:Oqs6S5vt
どのスペックが無駄か、書いてみ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 07:09:25 ID:cjlDZ/z7
NIC用のトランスってストレー容量(1次/2次の)が大きかったり
(バラファイ巻き?)
グランド間にコンデンサを入れる事を想定してるんじゃ無いかなー
だから高周波的なアイソレーションは出来ない希ガス
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:06:09 ID:G7q5n33H
バラファイ巻ってヘコリプタみたいなもんか。w
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:05:53 ID:UIWc+Id+
bifilarのことかいな?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:10:47 ID:G7q5n33H
匿名でよかったね。w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:16:05 ID:DkR0oDYH
いよいよ自作手巻きライントランス&自作手巻きアンバランス-バランス変換トランスの時代が来るのか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:12:50 ID:ohVWQBsG
トランスなんか音悪いよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:18:32 ID:pPvELjr3
アイソレータICのほうが音が良いと言いたいんだよね?
http://eetimes.jp/article/21974
どのパルストランスと比べて言ってる?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 05:34:45 ID:6bTIycv8
SPDIF同軸使用時の絶縁耐圧はどの位まで必要なんだろう?
LANの回路ではグランド間に千ボルト以上の耐圧のコンデンサが必要だったりするけど
Audio用途では同じ室内で使用する事が多いので国内ではAC電源(100V→ピークでは141V)
もてばいいのかなー?
この位だったら高速で安価にアイソレーション出来る希ガス
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:22:27 ID:A1Igb2XS
位相補償と入力抵抗の抵抗を金被から巻線に変えたら、結構変わってびっくりした。そんな変わると思ってなかった。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 01:06:29 ID:MxZ+WnHP
インダクタンスを考えると、巻物の性能が良いはずはないのに、
音を聞いてみると巻線抵抗が最高だったりしますね。
というか、金皮は精度が良いのに表情が暗くて、多用する気になれない。
理由があるはずだけど今のところ不明。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 06:23:36 ID:uhgvZoA+
>巻物の性能が良いはずはないのに、音を聞いてみると巻線抵抗が
巻物の抵抗ってなんですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 06:39:17 ID:7CsZMrDq
!ninjya
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 07:31:20 ID:uhgvZoA+
巻物=巻き線でしたか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:09:44 ID:yJ8CQGv0
!ninja()
冒険の書(Lv=2,xxxP)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:26:37 ID:yJ8CQGv0
専ブラとIEの格差は何なの
!ninja()
冒険の書(Lv=30,xxxPT)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:59:24 ID:gZotHpjl
金皮ってピカピカしてて外ズラは良いけど実は腹黒くて陰険で層化みたいな抵抗だよね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:02:53 ID:uhgvZoA+
金皮ってピカピカしてて

えーと・・・・笑うとこ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:44:47 ID:pNoJelhg
!ninja
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:45:58 ID:pNoJelhg
!ninja()
どうやんの?
144!ninja:2011/02/11(金) 21:12:41 ID:pNoJelhg
!ninja
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:14:55 ID:yJ8CQGv0
>>143
e-mobile,panda-worldその他幾つかのISP限定の規制だよ(´・ω・`)
146 冒険の書【Lv=15,xxxPT】 :2011/02/12(土) 03:16:18 ID:T0A0TXwN
俺のも皮かぶってるぜ!
金色じゃねーけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:28:29 ID:nlns0qFx
>>146
チップよりはマシ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:50:41 ID:sySqYQRW
ぶっとくてデカいのが良いかというと大間違い
適材適所、ピッタリ合うのが良いんだよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:51:21 ID:FZW0iWyu
>>140
A型の奴って大体そうだな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:22:38 ID:6XlkgARx
実際の陰険さはBにかなわん
B型国家の中国人見てみ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:52:18 ID:Rywp547c
Z-foilのチップ抵抗って評価どうかな?
取り敢えずカートまで入れたけど誰か人柱いない?

152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:34:30 ID:Mg25uTwh
抵抗値が合うかとかもわからないし、人柱の話でもないんだが、
もしも条件が合えば、普通のチップ型よりVFCD1505(digikey)なんかの方が若干安く上がるかもしれない。

ただ、それ本来の目的であるTCRトラッキングとかは、元々の相手が±0.2ppmじゃ意味ない気もする
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 07:04:09 ID:xClqGvX6
裏表があることにかけてはAB型にはかなわんよ(涙
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:22:40 ID:tOBXU0tB
俺はAB型の女が一番いい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:49:06 ID:/Nf39Tv3
BやAB型はまだかわいく温情主義的で有るがA型は一番非情だ
組織のためには人を裏切ったりする。
今の硬直した日本社会の元凶だ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:11:43 ID:tOBXU0tB
Bが犯罪者なのは証明されてるんだが
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:54:20 ID:I9lv8OSm
>>155
そんなにBが良いなら最もB比率の高い中国行けば?
国別に見るとB比率の高い国はロクな所無いよ。
逆にBが数%程度しか居ない国は美しくて素晴らしいとこだよ。全部
暮らしやすさランクも高いしね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:21:06 ID:I9lv8OSm
AやOが40%超えてる国はゴロゴロ有るが
Bが40超えてる国は存在しない。
すなわちBが増えると大きな共同体を作れなくなり野生化するんですね。穴開きパンツ垂れ流し中国とかw

超古いデータでアイヌのB比率も40近いんだけど、国家は作れて無かったわ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:24:43 ID:xClqGvX6
お前ら殺気立つなwwww
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:25:07 ID:bIbttTcL
そうか 大陸からベーリング海を渡りアメリカ大陸へ行った奴らは
一万年もしないで南の南極の近くまで行ったのはそれが原動力なのかー
と思ったが 思い出したが彼らは0型が多かったのに気がついた
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:37:48 ID:I9lv8OSm
基本的にABは発生率が少なくどこの国も数%程度
多くて10%前後。このAB比率が共同体に影響を及ぼす形跡は見られない。
AやOもその比率が共同体に及ぼす影響は見られない。
すなわちAが多くてもOが多くてもその傾向に一定の法則は無い。

しかしBの多さはその共同体にハッキリと悪影響を及ぼしてるのが判る。
増えれば増えるほど混沌雑然無法。さらに増えれば共同体消滅。
整然とした町並み、世界遺産の綺麗な旧市街が有る欧州はB形比率が極端に少なく
AO共40%前後。

共同体大移動の能力はO型か、南米にはO100%近い国がゴロゴロ有る。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:40:20 ID:SBOgwUM7
いつから抵抗に血液型が出来たんだwww
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:40:49 ID:xClqGvX6
南米の時間のルーズさもO型気質のせいか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:26:36 ID:qdSiMOst
たいていの国は時間にルーズでしょ
正確なのが例外ってくらい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:35:20 ID:Zw9+cVLd
血液型で性格分けてるのって日本位じゃないか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:49:57 ID:qdSiMOst
「血液型占い」って言葉自体が間違いよ

占いじゃなくて科学だから
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:24:36 ID:bIbttTcL
混沌雑然無法で共同体消滅でも
整然とした町並みが有っても
どちらがどっちか優劣は付けられない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:27:21 ID:qdSiMOst
じゃあ中国は素晴らしい国って事でOK
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:46:50 ID:kV5OI9va
お前らバカじゃねえの
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:00:58 ID:VFB102Ln
これは一体どういうことですか?><
http://tundaowata.info/image/20101218223032/387_1.jpg
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:57:00 ID:xClqGvX6
ロシアの民芸品、マトリョーシカですよ かわいいですな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:07:15 ID:qdSiMOst
中国はついにマトリョーシカもパクッたか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:11:00 ID:mp/hJMzm
中身はルビコンじゃん
被せない方が評価高いんちゃうか
電磁シールド的な役割やろうか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:56:01 ID:bIbttTcL
羊の革を被った狼
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:05:25 ID:x2dMbD1b
>>173
本物ならな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:11:57 ID:1tGgVRbj
つか中味の奴も廃品基板から回収した奴使ってるんじゃねぇの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:32:43 ID:Vq4lsfgV
表記耐圧がまずいと思うのだがw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:37:45 ID:mp/hJMzm
破裂しても大丈夫なような設計なんや!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:03:22 ID:RYqxILdY
レイプ犯にはO型が多いらしいです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:05:16 ID:I3t36RfU
いやBのはず
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:17:14 ID:RYqxILdY
182名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/14(月) 21:00:59 ID:5YxlnNCy
>>179がOで、>>180がBなのか?
何人やったのか言ってみろ馬鹿が
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:21:52 ID:AY/kTGNV
>>182
いえ、先進国に多いA型です。
女性にやらせてくださいと言って抵抗されることはありませんでした。
カテーテルプレイが好きでした。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:38:20 ID:I3t36RfU
>>181
それがどうした?そのサイトはただのアホだぞ
全人口はOが一番多い。そしてOが60%から90%の国はゴロゴロ有るが上位にはまったく無い。
そこのO・A・B・ABはただの血液型比率
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:41:46 ID:AY/kTGNV
>>184
統計をググってみてください。
A型国家に自殺者が多かったりと、単に人数ではなく偏った統計が出てます。
発生件数ではなく犯罪発生率。

BGほしいです。
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~tda/BG.html
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:46:57 ID:I3t36RfU
>>185
意味不明
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:31:55 ID:UsJXN2Qg
いい加減、他所でやれ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:53:25 ID:I3t36RfU
じゃあてめえが抵抗コンデンサネタふれよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:54:46 ID:gyU11Fx+
お前らのやってるクソ以下のなネタを書き連ねられるくらいなら
書き込みがないほうがましです
190名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/15(火) 00:29:53 ID:iCUY65tr
義理さえ貰えなかった奴ばっかなんだろうな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:19:56 ID:cvzOBJ0g
>>188
何逆切れしてんだw
お前が書きこまなければいいだけなんだよ。
板違いの話してる元凶のお前が言うな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:29:12 ID:w2LUy3hj
>>190
手作り本命チョコを頂きました
嫁からだけどw

それより、ビシェイの箔抵抗ってどうなんだろ?
使った事ある人いる?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:21:53 ID:cvzOBJ0g
>>171
だとすると、中身のルビコンの中にもさらに小さいのが入ってるってことか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:30:04 ID:5tBNkBmN
きっとパナのECHUだな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:00:02 ID:qKL2TFkw
>>194
ワロタwww
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:58:43 ID:wctLmP1T
VISHAY VAR、以前partsconnexionで買い込んだみたいなレスあったなと
何の気なしにググってみたら、意外と安いもんらしいな。なんか精度の指定までできるらしい。
その上、一本からでもって話だから個人もOKなのかもな。ちょっと意外だ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 08:40:30 ID:1gr56JKT
難しいことはわからないけど、おっきい電解コンデンサの頭に10円置いたら音がよくなりました。

なんで???
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:47:38 ID:PcqxAA/7
>>192
DACのI/Vに使ったことあるけど、クリアという以外は何ともいえない
高いので、フィードバック抵抗やイコライザーくらいしか使う気が起きない
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:06:07 ID:5qGd4EGX
>197
オカルトに侵されつつあるから、病院いけ。
もしくは市ね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:12:53 ID:E34Qo+5F
>>197
OSコンの樹脂キャップ(スリーブ)を外して電波吸収体を付けて効果が有ったと言ってるのが有るね
ttp://yasu-audio.com/dsix_hensen.html
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:16:23 ID:Qn0ZL0ms
花とか水をお供えするともっと良くなりますよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:26:53 ID:DW31RWCV
それよりも自分で念じれば何もしなくても最高の音で聴けるよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:51:35 ID:WABd/qWx
心眼で聞け
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 16:40:39 ID:rzf9P5G/
>>197
振動が抑えられてノイズが減ったんだろ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:37:01 ID:W2ak/Q39
>>197
おっきい電解コンデンサは、10V〜数十Vの交流を整流した後の、リップルノイズを吸収するためにある。
電界コンデンサの中には導体がアルミホイルのロールみたいに巻かれてあって、
リップル電圧が上下する分の電気が出たり入ったりしてる。

電気が出入りすると、磁場が発生する。電解のお尻から噴水のように噴出し基板側から吸い込まれる向きと、その逆の向き。
その磁場を打ち消そうとして、磁場と直交する向きに電場が発生する。
発生した電場を打ち消そうと、さらに直交する向きに磁界を生み、こうして電磁波は空間を波として伝播していく。

10円玉をおくと最初に発生した電場は10円玉の励起電流になる
10円玉の円周方向に時計回りと反時計回り。
こうして、コンデンサからの電磁波の輻射が、10円玉によって抑制される。
筋金入りのオーディオヲタクは、コンデンサを銅版でくるんで、電流が筒状に回りやすいように半田付けする。

理屈はこんな感じ。自分はいい加減なオーヲタなので、そこまでやんない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:40:12 ID:W2ak/Q39
銅板ね。くるむのは円筒状にね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:10:51 ID:u5vOoiMO
>>205
EQ素子を銅箔で包んで、GNDに落としたけどかえって音悪くなったよ(´・ω・`)
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:14:09 ID:W2ak/Q39
輻射が高調波歪を良い感じで生み出して、耳触り良く、管アンプみたいな音色になった。
とか考えられない?
電気的に良くなることと、音が良くなることは、時々食い違うから。

食い違わないように研鑽するのが王道だとおもうんだけどさ、なかなかね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:28:53 ID:W2ak/Q39
いや、そうじゃないかも。
そのGNDどこに落とした? ちゃんと1点アース的なところまで引いて落とした? それが問題だったのかも!
210名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/16(水) 22:30:42 ID:l91oPt9i
かも?が2回出た時点で終わり
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:22:36 ID:Zp+Jk8mk
>>207
それはEQ素子は小容量のコンデンサーが使われてるので対アース間の
線間容量の影響もろに受けただけだよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:46:42 ID:H43XUSC5
カップリングコンデンサーでSILMICUαを使用していたのですが、
先日液漏れしてきてしまいました。

現在入手し易いSILMICUに交換しようと思っておりますが、
SILMICUとUαでは、音の傾向もかなり違うのでしょうか?

両者を聞き比べたことのある方、教えてください。



213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:02:29 ID:+GeLyMSO
>>205
おお!ありがとうございます!!
なんとなくイメージわきました。
気のせいかと思いましたが、結構変わったので。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 10:30:37 ID:w2FdtHrk
気のせいだろw
電解コンデンサ自体がもともとアルミケースに包まれているのに、
銅板でくるむとかw
どうせなら鉄板で囲っておけw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:08:20 ID:6mrfQhFU
気のせいとか、経験浅いんだなあ。
ケミコンは意外に鳴くし、シールドにもなるんで、変わらないなら耳が悪いとしか。
ただ、やるんなら絶縁に注意してね。あの外装は表示用で、絶縁体としては無保証。
逆に外装を剥ぎ取る使い方もあるけど、後でわからなくなるからお薦めできない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 09:00:47 ID:vm1y875d
鳴くならボンドででも固めておけよw
小細工で音が変わると主張するけどブラインドテストからは逃げるんだよねぇw
思い込みを積み重ねたら経験になるのかね?w
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:36:22 ID:o5qY78Wb
何だ、最近じゃ>>215みたいな素人が幅を利かせてるのか。
>シールドにもなるんで、
>やるんなら絶縁に注意
失笑。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:37:42 ID:zcpepUkA
たしか、80年代のラ技に10円玉やねじのナットなどを
はった記事あったよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:06:35 ID:o5qY78Wb
加重によってケミコンの振動を抑制して、その結果マイクロフォニックノイズを低減させるって事なら一理あるけど
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:08:38 ID:yCHDLD42
>>213
大きいコンデンサって 回路のどこの部分に使ってるのかなー?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:16:57 ID:nyG/IpaD
すんません。質問です
フイルムコンデンサーの寿命はあるのでしょうか?

222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:39:52 ID:VCIfAGzy
物にはすべて寿命がある。これは大宇宙の営みであり誰も逃れる事は出来ない
223名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/19(土) 13:05:36 ID:ih4Gxn5i
真空管アンプのカップリングに使われるフイルムコンデンサーは、
古くなると絶縁劣化するね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:43:09 ID:VCIfAGzy
25年くらいか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:21:54 ID:/Ov5CQiP
25年以上前に買った山水のアンプ まだ動いてるがもうそろそろ終わりかね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:31:15 ID:VCIfAGzy
温度湿度気圧環境汚染度や設計、使用頻度により15年から45年の範囲と妄想してる
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:04:08.71 ID:1pV2llIy
>>224 オイルコンはまず全部ダメだな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 01:13:08.46 ID:fyxiXIVC
229名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/20(日) 03:38:10.24 ID:Ugh5a79J
参考にはならんな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 07:30:04.79 ID:fyxiXIVC
>>229
http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/nc_03.pdf
これでどーだ。
オイルコンは耐圧が高いから、オーディオで使用する場合の電気的劣化は、ほぼ無いと思える。
誘電体により異なる電圧加速指数があって、それが使用電圧に掛るらしい。
つまり定格に対する使用電圧の低さは対数関数的に寿命を延ばすと考えられる。

フィルムコンデンサも誘電体膜の絶縁劣化で壊れるらしい。
やはり耐圧が高いほど壊れにくいと思われる。
フィルムは損失が小さく、温度上昇が少ないので、比較的長寿命になるという。
ただし外部から熱が加わる場合、85℃以上で急激に寿命を損なうみたいだ。

電解コンデンサの使用温度と寿命の関係についての計算はこちら。
h ttp://www.slotware.net/capacitor/

最後にオーディオの敵、セラミックコンデンサのリサーチ。
セラミックコンデンサは異常電圧(サージ、パルス)に対して強く、
16V定格品で200Vもあるらしい。
http://www.murata.co.jp/products/article/pp09e1/2.html

セラミックコンデンサは組成、製造法によって寿命が大きく異なる。
http://www.iir.hit-u.ac.jp/iir-w3/file/CASE08-01TDK.pdf
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 08:20:33.01 ID:bvccorfl
>>227
  そのとおり。LUXのMQ60をもらったがカップリングコン全部ダメ。
  出力トランスも断線してた。その原因はカップリングコンのリークによって
  バイアスが狂い、過大電流のタメだと思う。
  
232私の息子はEL34:2011/02/20(日) 12:32:07.51 ID:5B/EZAeb
漏れが使用していたヴィタミン-Qは使用を始めて(製作開始後)約25年ダメに成った
電解コンの方は未だ大丈夫w。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:47:02.80 ID:agVUNQSY
40年前のアンポのスプレイグの電解コン、漏れが入手し使用し始めてから3年目で噴いた。
これって長寿命??w
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:59:23.49 ID:95/D1L1w
85℃3000時間品を65℃で使えばそんなもん
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:19:04.17 ID:x7WRin75
電子部品の寿命は専らアレニウスの経験則で設計する。
使用温度が10℃上がると寿命半減、って奴だ。
予想より寿命が短かったとなると、使用温度が高過ぎたということ。
つまり放熱設計か使用環境が、間違っていたか不適切であったことを意味する。
逆に言えば使用温度を下げると寿命が伸びる。冷却は大事だよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:31:25.62 ID:AAFRsO8x
確かにケミコンの外装スリーブは音を鈍らせているね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:54:17.11 ID:fyxiXIVC
どの品種が剥いた時ハッキリとした差がでました? >>236
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:26:12.44 ID:8Da8bMgf
>236
マジでいってんのか?
ここまでいくと十円玉うんぬんよりひどい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:27:15.00 ID:AAFRsO8x
どのような品種でも大なり小なり変化します。
音の良し悪しではなく、雑味が少なくなると感じています
自作しているのなら、一度剥いてみてはいかがですか。
絶縁のためクラフト紙などを巻きつけ、耐圧±容量などを記入しておきます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:37:14.57 ID:f2vqdzH4
せっかく剥いたのに・・・・貼るのかよw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:38:09.29 ID:qQRTdwDe
クラフト紙よりシルクがいいよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:36:25.19 ID:LcuOCg4D
>>238
なんでもかんでもオカルト扱いはどうかと。

コンデンサを銅で包むのはラックスとかでもやってたし、
外装スリーブをはがすのはコンデンサを製造してる三洋自身がやってた。何年も前のCEATEC(エレクトロニクスショーかも)で、オールOSコンのパワーアンプを出品してたんだが、基板上にビッシリ並んだOSコンの外装を全部剥いで、その基板を何層か積んでた。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 06:46:05.99 ID:B8KfQ68X
SEPやSEPCがスリーブレスなのはそういう流れだったのかな
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html
他社の固体コンデンサがノースリーブなのもOSコンに追従したからだろうか
それとも工数とコストの関係かな

音質的にスリーブ剥いたものと、最初からスリーブレスの品種って等価?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:02:37.22 ID:4eesIcbl
>>242
そのパワーアンプを探し出してリンク貼れよw
ソースなしの書き込みだからオカルト扱いなんだろw

>>243
すぐに騙されるタイプだなw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:19:20.99 ID:JQHoYV9H
話は違うんだが
電解コンデンサの外装の缶って電気的にプラスかマイナスに接続されてんのか?
浮いてるのだとしたら、気持ち悪いが…
246名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/21(月) 20:42:24.82 ID:roIscGRZ
外装を全部剥いでるのにOSコンって分かるんすか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 09:06:01.58 ID:/ZCVj+hc
>>245
マイナス側のケミコンに触ると感電したから
マイナス極との絶縁が保証されてないと考えるといいよ
気になるなら、テスター当てたらすぐ分かる
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 09:15:46.76 ID:/ZCVj+hc
追記
通電状態でGND-カンの間の電圧を測って、ね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:32:37.85 ID:c3P0BhX6
特に既成内容と思って返事してなかったが浮いてるよ 直流的には
しかし静電容量的には繋がってる
手で触ったりするとアンプの入力側ではノイズが出たり高電圧では感電したりする。

内部を見ればいいが絶縁体をはさんだ薄い箔の電極が巻いて入ってる 絶縁してるが
アルミキャップが被せてある

キャップと電極の間が静電結合してる
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 13:20:58.65 ID:kA5uQSYL
普通の高耐圧タイプはスリーブで絶縁されているんだけどね。
メーカーのカタログレベルでコンデンサのケースとは電気回路を作るなと
書いてあるからケースを手で触るべきではないな。

あと、以前のスリーブの素材のPVCには鉛が含まれていたから、
Pbフリー対応メンドクセ→スリーブなしって流れは多少はあると思う。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 13:28:55.90 ID:kiIA4woa
面実装ケミコンは当たり前だがスリーブなし
なんせ、200℃超の雰囲気炉を通過するんで・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 15:00:53.10 ID:q/XrDgH8
あーそれで裸なんだ
でもなんかコーティングされてるよね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:58:19.83 ID:TrO77AhC
やっと100Ω入ったか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:07:39.81 ID:HzLMWOSN
>>249
浮いてない、だからスリーブが被ってる。
マイナス極とケースの間は電解液が入ってる。
部品スレなんだからこの程度の常識はみんな知ってると思っていた。
255254:2011/02/23(水) 22:09:43.89 ID:HzLMWOSN
チューブラー型はケースに直接マイナス側リードが付いてたからわかりやすいんだけどね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:45:13.19 ID:DmfYT64Z
アルファ金属箔抵抗とOSコン使ってオペアンラインプリ製作。
静寂感や鮮度感等申し分なくナイーヴな音質をも併せ持つ。
この音質が得られるのならメーカー製ハイエンドプリは不要。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 06:21:37.32 ID:t+AztNGG
デカップリングOSコンだと低音が出ないと思うけど
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 07:24:14.13 ID:tm3emu5S
そして高域に独特の癖がのる
だがそれがいいw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 07:25:59.48 ID:t+AztNGG
OSコンの高音の癖なんて聞いたことない!!!!!!!
回路みせてー!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 07:43:32.67 ID:EPa58VG6
レギュレータ後のデカップに使うと発振まではいかないけど
電源インピーダンスに歪み出るんだろ
低z対応品レギュレータ使えば問題無いみたいだけど
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:09:56.46 ID:9HgT2XwX
アナログ系にOSコンなんてw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:12:06.98 ID:KDVyAqZ/
>>261
だよね?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:46:34.75 ID:uYeteNwv
>>254
部品スレ以前に、ピュアオカルト…いやピュアオーディオ板だからなw

コンデンサのアルミケースと陰極端子間は、ケース内側の自然酸化皮膜と
電解液の不安定な抵抗分で接続されています。

コンデンサの外装スリーブは絶縁が保証されていません。

http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/al_guide.pdf
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:56:54.51 ID:9HgT2XwX
その程度の事で板ごと煽られてもなぁ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:58:25.00 ID:LPqPCr2S
OSコンは他の電解コンデンサより癖が無いと思うけどねー
それと前にも書いたが電源使用はいいけど結合コンデンサ用途は
リークが有る可能性有るので要注意
266私の息子はEL34:2011/02/24(木) 12:25:10.97 ID:Q5TOI92a
OSコンは何故あんなに耐圧が低いの?。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:29:11.67 ID:RRmqdxrC
>>265

>>263氏の引用に導電性高分子コンデンサはカップリングには不適と書いてある
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 00:25:46.86 ID:KQmxxVBj
DDCにSEPCを4つデカプって2週間くらい経過したんだけど、未だに音が変化してる。
日増しに低音が強くなって、バフバフ出てくんだよね。
一から自分で組み上げるときは、基板に実装してから定格電圧でバーンインしておくので、音の変化は殆ど感じないけど、
改造なんかの場合、定格の半分程度の電圧じゃ、平気で2週間くらいは変化し続けるのね。なんか改めて感心した。

たまに「エージングに1ヶ月はかかる」とか書かれてるのを見かけるといつも、またまたご冗談を、と思ってたけど、
この様子だと、落ち着くまで一ヶ月なんてケースは余裕のありきたりですな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:33:06.93 ID:UcWtehvT
スピーカーネットワークコン68μFで安くてお勧めありますか?
フィルムだったら高すぎるし、無極電解系でどれがいいのやら・・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/27(日) 10:46:22.24 ID:mYt+8Tye
スピーカーネットワークコンが68μF?
設計不良なんじゃ、、、
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:51:31.53 ID:m5z+N5Xb
>>270
クロスオーバー12db700のミッドでどの程度なら満足できる?w
272名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/27(日) 11:45:48.85 ID:mYt+8Tye
やっぱ設計不良
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:57:53.15 ID:3bQfuEf1
SPのインピーダンスが2.4Ωなら良いんじゃない。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:06:17.64 ID:MSTSwRzE
カットオフfもっと低いんじゃないの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:09:57.28 ID:pUzWmk8Q
>>269
ルビコンだったかどこかでフィルムがあったような気がする
50V耐圧で濃いめの水色のディップ塗装の
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:30:39.25 ID:dHTzfXvf
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:14:12.01 ID:b5tY+Qtr
安い巻きフィルムで、音が良いのにあたったこと無い。
電解や積層フィルムは値段じゃないんだけど、巻きフィルムだけは値段がほぼ音質って思える。癖はいろいろだけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:30:40.27 ID:vKRuE4XR
これ安いねー
bennicよりもさらに安いとは
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:39:06.21 ID:m5z+N5Xb
>>276
おお!それいいねー さっそくGETさせていただきます
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:36:30.44 ID:vpo3m2BY
牛乳の賞味期限が10日から数カ月に 71歳社長、殺菌技術で特許

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110227/biz11022719520009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110227/biz11022719520009-n2.htm
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 06:40:16.06 ID:PMRhncGo
この技術、すげぇぇぇぇぇぇEEEEEEE!!!!!!
まさにコペルニクス的転回だ!!
きっと巻きフィルムをほぐして、らせん状のスリットの筒の中に牛乳を通したんだ!
熱処理しない牛乳が飲める時代がくるとは、想像だにしなかった!
上水道は水道管を旅するから、この技術で塩素抜くのは無理だろうけど、なんかこれぞ”未来”って感じだ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:49:06.04 ID:+qzgrD80
じゃ俺は磁界で。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 08:38:17.56 ID:vhOrcIz8
じゃ俺は超電解接続で
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:43:37.49 ID:BVgkNH2y
じゃ俺は高周波で。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:42:00.72 ID:pX0iji3o
じゃ俺は中空糸膜で。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:59:41.74 ID:pOTLs7K8
昔の製作記事でお酒に高周波を当てて旨くしようとして発振回路出力の
コイルにチューブを這わせて酒を流してるのが有った。
最近検索したら酒造メーカーでもやってたりするんだね
超音波も有って果実酒(梅酒など)を短時間で作れる製品も有ったりする。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:16:38.45 ID:sizoidSe
酒樽にクラシック聴かせるよりはマシか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:48:16.21 ID:XcPUwOIT
眼鏡なんか高速に洗えるんだから何かの効果はあるんだろうな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:34:16.55 ID:KGdxpKxx
コンデンサー 抵抗 密造酒スレ 6
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:37:52.75 ID:mePPv77r
仕事が大変で東信UTSJかタクマンREY発売辺りからこのスレにご無沙汰していたんだけど
その間に何か面白そうなもの出ましたか? 
余談ですが、その間すごく貧乏になってしまいましたw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:31:51.26 ID:xE/XkRVS
ところで、ブラックゲートの生産開始はまだかね?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 07:11:12.97 ID:3lQ2vF8Z
FEEDBACK抵抗をNS-2Bに替えてみた...こりゃぁいい!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 12:24:32.94 ID:9hn4TWxf
>>291
誰にそんな偉そうに言ってるんだい?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:36:01.21 ID:qsjUNfvy
今ケミコンって、ニチコンKZと東信UTSJくらい?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:40:07.91 ID:qyqSmXE2
>>291
ブラックゲートの人はここに居ないが、何かね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:58:01.77 ID:icYaVH54
セラファインとシルミック2忘れないで
あとニチコンFXは割と万能。KZいらね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:06:10.03 ID:C0X5STW/
KZなしでどうやって低音をだせと?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:33:47.97 ID:ckAp4Nc8
イコライザーつかえ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:54:46.05 ID:aD5uHSPy
国産の電解って音悪くねえ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:05:53.23 ID:F8Y2UFIn
何言ってるか判らない
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:06:07.53 ID:qyqSmXE2
いいんだか悪いんだか判らん。日本語は正しく
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:56:31.32 ID:snpt/ZF7
音腐ったのしかないのに良く比べてるなあって言ってる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 07:09:04.71 ID:xrb6HYN3
おk、音が腐ってない品種の紹介をよろしく。
ついでに何に使って、どんな品種と比べてよかったのかも頼むよ>>302
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:54:38.38 ID:99NRLumZ
まだ居たんだ、舶来品儲。
保存のきかないケミコンでデッドストックとか意味ないんだけど、何を持ち出してくるのかな?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:19:14.14 ID:azwmBxAB
東信がUTSFとかいうの出したみたいだが
こんなことしていてもホント大丈夫なのか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:38:08.78 ID:0b9sFSfw
うおお本当だ!

どんなのか期待
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 04:43:22.50 ID:y0t1QoSl
>>304
だからといって、できたてほやほや
工場直送のケミコン買えるところってある?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 07:44:38.88 ID:6GI3z8p6
307怪人無線
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:22:24.29 ID:y0t1QoSl
>>308
ありがとう。ただ、電源の平滑用に大容量ブロックコンって
案外容量減ってないんだよね。A級アンプで発熱ひどいのでも
30年前のでも全く減ってない(漏洩電流は増えてるかもしれんが)
310281:2011/03/06(日) 10:32:11.90 ID:kNRPbK6h
http://www.nfri.affrc.go.jp/guidance/kankobutu/pdf/kanko_news21/06.pdf
今に始まった殺菌技術でもなく、食品に熱がかからないわけでも無いみたい。
試してみたらコンデンサーの箔巻き構造が、液状食品を通すのにいい感じだったって発見みたいだね。

それにしても細菌の芽胞ってすごいな。宇宙空間で石になったカーズ様を思い出した。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:24:07.23 ID:cTnM+CqZ
宇宙空間で太陽風(高電荷の電子)とかにさらされても生存する菌が
有ると困るよね
または耐性菌が出たりしても
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:31:05.13 ID:Qp6sS3Wu
そんな奴が水が沸騰する程度の熱で死滅するとは思えんが
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:51:57.86 ID:jPLHdNUd
高温高圧のマントルの中にだって菌がいるってのに
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:19:47.45 ID:PtPbQtJd
ちょっとマントルの中へ確かめに逝ってくる
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 11:18:24.79 ID:s/sfOL9v
マントルじゃ無いが深海熱水噴出孔の真っ暗の深海で高水圧で低酸素で高温で
人体にとって有害な硫化水素やメタンを栄養に細菌やバクテリアが育ち
それをエサにエビや貝や魚が群がってる光景を見たときは
ビックリしたなー
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:44:45.09 ID:vsOID1Og
>309
恐らくケミコンが発熱するような交流電流を流して無いんだろうな
大容量を放り込むとリップルが無くなるから
負荷が電源に高周波を流し込むインバータのと正反対
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:20:47.16 ID:s/sfOL9v
秋月でMUSE・KZシリーズ売りだしたね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:38:00.47 ID:+ihZQ5dm
>>292
貴様は次にVishay箔抵抗を買う
俺には見える
319292:2011/03/08(火) 23:12:25.54 ID:9IE4M/cY
>>318
VSRはテスト済み。悪くはないがもひとつな感じ。
トライガード巻いたNS-2Bは弦の音が凛とし良い。
Z201は未経験だがVSRのこともあり敷居高すぎ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:45:39.99 ID:oyQhzExm
>>319
NS-2Bがツボる人にはVSRは音の雰囲気がちょっと微妙かもね
僅かだけど暗くてくすんだ感じになるし。

Z201は試してないけどVARはいいよ
慣れると他の抵抗は癖だらけに聴こえてきて困るけど
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:31:54.95 ID:YEShYcuT
ついでアルファの青い箔抵抗の評価もヨロ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:53:02.03 ID:akJcMZLW
最近は高級プリの可変抵抗離れの傾向がさらに早まってきたな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 13:58:54.02 ID:jXmsMGop
つーか高級プリを新規に作ってるのってアキュとラックスくらいじゃね?
んでも、そーでもしないと完璧に進歩のないアナクロ機器だもんな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 14:52:39.95 ID:Cg/yPC0j
>>323
高級には届かないかもしれんが、オンキヨーの新製品も
それなりにがんばってるので忘れないでね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 15:11:36.51 ID:jXmsMGop
>>324
あ、すまそ。
勇気あるオンキョーに乾杯。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 01:29:12.36 ID:NgN7c3Wp
日本勢?のプリは、シグナルパスから、
可変抵抗排除 アキュ・ラックス・TAD?
可変抵抗使用 オンキョー

みたいな傾向じゃね?
TADはカタログ見てもよくわからんが、たぶん可変抵抗使ってない

そういえば、いつのまにデノンとマランツはプリアンプやめたんだ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 08:56:32.23 ID:KTh596mX
デノンはかなーり前からプリやめてるよ。
AV用プリはあった気がするが。
マラはバッテリ搭載機以降は知らない。
この両者はもし仮にセパレートを出したとしても
相変わらず可変抵抗器を使うだろうね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 02:29:40.52 ID:+Lgh8fHK
マランツはプリアンプ生産終了前のハイエンドモデルに関しては、電子ボリュームチップ使ってた
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:45:52.21 ID:C6hywx8r
生産終了前のハイエンドモデル、、、
これだな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 06:09:01.83 ID:SqDaIlLw
しかしコンデンサーのリード、なんで鋼線なんだろうね?
鉄にメッキ処理するのも面倒だろうに
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 07:05:26.21 ID:ghPnOa+3
???

音響用コンデンサは、鉄含まないOFCリード使ってるの多いでしょ?
メッキなわけないじゃん
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 09:09:15.23 ID:pTn31iW3
>>330
たしか生産時にマグネットを利用して位置合わせなどをやってた記憶が有る
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 13:37:05.95 ID:6zDjmUvS
汎用品のほとんどは鉄リードだよね。
メッキ処理いうても量産ラインにのせれば面倒でもない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 13:50:04.68 ID:DkhSPS//
電解コンデンサはほとんど鉄足だよね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 18:43:10.62 ID:Um2E+QeK
音響グレードのコンデンサにもいろいろあって、
鉄線の上に銅メッキしてさらに錫めっきした、錫めっきCP線から、
OFC銅の上に錫めっきしたようなのまである

ちなみに、ただの銅線だとはんだにくっつきにくいから、表面処理をするのが多く、
OFCリード使用の奴に関しても、表面上は銀色に見えたりする
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:27:34.43 ID:6zDjmUvS
その表面仕上げがすずメッキじゃないのか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 09:27:20.70 ID:zfxEb4Yh
銅線だと半田くっつきにくいとは初めて聞いたわ。
鉄線だと半田がくっつきにくいので銅メッキする。
銅のままだと酸化しやすいからさらにすずメッキする。
表面が酸化した銅線は半田は乗りにくいのならわかるがなあ。

れよりも、銅線をどのように表面処理すれば銀色に見えるのかいな?
そのような処理がされたパーツの実名を挙げてくれ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 10:36:18.66 ID:KanJT6US
少し検索したら電解コンデンサ用端子の専門メーカが有るんだね
ttp://www.kohokukogyo.co.jp/tab/tab_01.html
中の端子構造はリード線の先がアルミ材料でアルミ箔をカシメてたりする。
鉄(鋼)または銅線のリードとアルミを溶接していて
更に鉄の場合は銅メッキ更に錫や銀や金がメッキされる。
異種金属が合わされてるので音質的に影響が有ると考えるが実際は影響が
少ない様に思う。

339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 16:12:51.49 ID:d0jM/CyJ
銅線を銀メッキで表面処理すれば銀色に見えるJK
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 17:17:25.65 ID:zfxEb4Yh
んだから、銀色に見えたりする、だろ?
すずメッキとも銀メッキとも言ってないし、
ついでにニッケルメッキともクロムメッキとも違うようだよ。
どんな表面処理なのかすげー興味ある。
もしかしてアルミクラッドかな?
こっちのほうがはんだは乗りにくいな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 17:56:38.34 ID:Payoqlth
ガレージメーカー以外は無鉛はんだが必須、

低融点無鉛はんだとかでもちゃんと端子がくっつきやすいように表面処理しないといけない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 18:17:40.05 ID:zL7bHGWB
ここ、ピュア板だよな。

自作するときには、
まず、磁石で選別。
メッキは銅の地が出るまでペーパー掛け。
銅足にメッキ無しでも、酸化皮膜は除去する。
CP線は出来るだけ短く切り詰めるか、モールドを剥がして付け替え。
どうせ、完成後に基板全体にエポキシを流す。

このぐらいは入門レベルだ。何メッキとか議論するに値しない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 18:43:20.14 ID:wfv72a2V
ちょっと心配になったんだが、
自分の使う部品の構造は、自分の目で確かめてる、よね?

フィルムコンは、一個だけ、サンプルとして、
リードの取り付け部分のモールドを剥がし、
さらに、ニッパでちょん切って巻き具合、積み具合の確認。
以前、無実かラ技で顕微鏡写真を載せたことがあるが、目視で充分。

抵抗も同じ。
電解コンは外装フィルムを剥いて、マジックで記入。
高圧品は赤マジック+エポキシでコーティング。気休めだが。

半導体も、TO-92やTO-220はペレットが出るまで砥石で削る。
もちろん、各品種、一個だけ。
砥石は100均かホムセンで。水を流しながらやること。

TO-3、TO-66も一個だけは、糸鋸で解剖。

もう、これから新規でやる人はいないだろうが、
MM/MCカートリッジとヘッドシェルはガラスに張った水ペーパーで平面を出す。
ガラス製の鏡に水ペーパーを張ると歪みにくい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 18:49:40.98 ID:5ZYzxF35
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 19:04:18.76 ID:wfv72a2V
お、書き忘れた。といっても、ダイオード。ニッパで割る。リードがちゃんとフォーミングされている。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 19:34:18.97 ID:wfv72a2V
>>344
それはもう皆んな見たことあるだろう。いまさらだな。
だが、丁度良かった。
古い電解コンがドライアップしていないかを確認するには、重さを測るのが一番簡単。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 19:34:30.59 ID:R3lIn5z/
無駄な事を
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:09:48.11 ID:zfxEb4Yh
ごくろうさん
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:24:57.65 ID:GpDxQbwE
>>342
そこまでやっても基板全体にエポキシで台無しwww
細かい音が全部消し飛ぶよ

>>343
時々分解してるけど、全部まではやんない。Diの中身まで見ようと思ったことなんて無いなw
気合入ってる。いい音聞いてそう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 07:38:12.25 ID:kTzBv6IN
エポキシってうまく混ぜないと導通性があるし
ごくわずかだが硬化後に収縮がある。
基板に垂れ流していいことがあるとは思えんな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 08:27:33.52 ID:GpDxQbwE
おまけに比誘電率も高いし
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 08:41:36.59 ID:i0/BHK2V
大量生産なら基板もやむを得ないと思うが、自作で基板は使はないな。
鉄足も言われているほど悪くない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 09:40:04.15 ID:m8sybWCi
DACとか基板使わないとまともに作れないじゃん
個人相手の少量生産でも比較的安く作ってくれる基板屋に発注してる
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 09:40:51.92 ID:kTzBv6IN
そだよね。
OFCリードばかりにして音はきれいだが柔らかく優しくなりすぎた場合に
鉄足を一個加えて力感をつけるとかね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 10:56:54.81 ID:GpDxQbwE
て、鉄足ってそんな効能が!?
鉄足を一個の音質変化を一度聞き分けてみたいのだけど、おすすめの試聴比較方法教えてくだされ!

トランスポートとDACとアンプに磁石を使ってみたら、電源フィルタのLやR以外はオールOFCだった。
こんな箇所のは鉄足でも関係ないよね?

スピーカーは力感が最重要と思ってるけど、トランスポートとDACとアンプは柔らかく優しいほどよいと思ってる。
などと書きながら、さらに調べてたらアンプのボリューム(VR+アッテネータの自作品)が磁石に付いたので、
バイパスしてDACと直結してみた。PCオーディオなので普段からボリュームは最大で使ってて、
音量調整はPCの32bit出力でしてるので、-48dBまではビット落ちしないし不便も無い。

う〜〜ん・・・ 柔らかいな。というか、奥行きがど〜〜んと出た。VRって最大で使ったら劣化なんて皆無だと思ってた。
なんか話題が変わってしまったw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:07:04.29 ID:C9UyqaHD
鉄足で力感出るとかデマだよ
ただ曇りが増えるだけ(´・ω・`)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:45:14.36 ID:kTzBv6IN
ではアキュのアンプは使い物にならないわけですね。
鉄足電解コンがそこかしこに・・・・・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:57:53.31 ID:4vNYNFSA
木を見て森を
の典型
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:19:40.23 ID:KCkznpJn
電源に使ってある大容量コンと、シグナルパスやそれに近いところにあるコンデンサじゃまた別だろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:44:38.20 ID:om8zK9oO
濁るとかw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:38:02.33 ID:GpDxQbwE
ネタ元見つけた!これだ!
http://www.elna.co.jp/capacitor/onkyou/
メーカーがこんなこと書いていいのか?と思うんだ(´・ω・`)

いいたいことが分かるような気も少しはするんだけど、
スリーブの材質、含有着色剤により音質変化
というのと、封口ゴム IIR系 奥行きもあり定位安定
この二つはさすがにキツイ・・・

キツイけど定性的表現なので、なんとか目を瞑るとして、
CP線/OFCの影響の分類を、ESRって明言しちゃってるのがアウトだと思う。
容量誤差によるESRの変化のほうが絶対大きいって!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:47:27.88 ID:JHk1KBBd
シルミックって、キレが乏しくておせーんだよな・・・

そういうのが好きな人は良いんだろうけど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:15:51.87 ID:1zac+N9h
>>361
部品メーカーならピンポイントで変化させられるんだから事実なんだろ。
試してないなら憶測で否定するな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:53:39.80 ID:rzFQflmj
>>363
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:20:18.30 ID:XcHZLw/2
CP線の導電率が30%IACS、OFCの導電率が102%IACSとして、それが1cm長(リードの構造については>>338のリンク先見るべし)
IACSってのは1.7241×10-2μΩm、それとコンデンサのデータシートでESRの項目、容量違いでどれほど差があるか確認したら?
それから憶測だの、なんだの言ってくれよ。桁違いだよ。

ピンポイントで変化させられるとかさせられないとか言ってるんじゃなく、
ESRという定量的な数値を、あたかもCP線とOFCの音色=電気的特色のように明言しちゃったらまずいだろ?っていってる。
なぜなら、導電率が異なる以上は、理論上ESRが微妙に違うのは当然だけれども、
生産上やむをえない容量誤差に因る、ESRの違いのほうがはるかに大きいから。
わかる?  まぁわかんなくても良いけどさ、ケーブルアンチみたいな浅はかな反論はよしてくれないかな。
ピュア板随一の理系スレなんだからさ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 11:16:04.68 ID:9H6VgOQK
容量誤差は電極間の距離で発生しそうだけど
設計上の容量とESRは電極サイズの影響受けるんじゃないかい?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:52:31.92 ID:buKDLCZf
理系スレ()とか言ってる割に表の見方も分からんということか?
リード線が影響を与えるのがESRだとあるが、他にも電極箔・電解液もESRに影響を与えるとあるだろう。
リード線はtanδでも振動特性でも寿命でもなく、ESRに影響が出る、とあるだけなのに、
何を勘違いしたら他の構造よりESRへの影響が大きいとか妄想できるんだ?

そもそもデータシートを見れば分かるが記載されてるESRは特定の周波数範囲(大抵は可聴域の遥か上)の最大値でしかない。
可聴域のESR周波数特性が変わるから音も変わるよって程度の意味なだけだろ…。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:54:14.47 ID:GwVk6GWZ
わざわざメーカーは数値データへの影響と音質面の影響を分けて書いてるのに、
数値データへの影響を書いたことで1人発狂してるアホがいるな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:28:27.16 ID:RJTFns+i
リード線はそれ単体で10cmとか長めにして試聴したんだろうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:26:42.84 ID:sY94MQE7
パナのTECHNICAL GUIDEとか見てて、唐突に音質への影響とか出てくると
んー・・・ってなったりはする
371私の息子はEL34:2011/03/31(木) 00:34:39.04 ID:4qZ/wz4G
スピカの連続可変ATTを排して固定抵抗によるATTを自作することにしますた。
下記の10Wクラスの抵抗で音が良い物は下記の順番で良いのでせうか?。

メタルクラッド抵抗>酸化被膜金属抵抗>セメント抵抗>ホーロー抵抗
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 01:52:02.12 ID:d0jGxe6t
メタルクラッド抵抗>ホーロー抵抗>セメント抵抗>酸化被膜金属抵抗
だと思いますよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 05:41:25.37 ID:sTqc36fX
>>371
スピーカーのATTはウファー以外だよね
(ウーファーまたはシングル(全域)スピーカーに直列抵抗入れるのは好ましくない)
374私の息子はEL34:2011/03/31(木) 08:40:05.89 ID:4qZ/wz4G
>>373
餅の論で御座居ます。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:50:49.68 ID:sTqc36fX
>>374
>>371
もしツィターで普通の家庭用途位だったら電力10Wも要らないんじゃないかなー?
電力小さければ良質な抵抗使える
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:13:51.53 ID:2AHxvYCP
>>374の言い回しはなんか生理的に受け付けない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:59:07.28 ID:q8QKNNRb
↑↑↑↑
辛気臭いのが居るな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 18:45:38.78 ID:7rCWuGmG
そういうお年頃なのでございましょう。
379私の息子はEL34:2011/03/31(木) 22:24:48.41 ID:4qZ/wz4G
>>375
本当は漏れも理研のRM-A/Gや多摩の抵抗の3Wクラスを使用したいんだけど
オデヲ用で100Ω以下の値は無いんじゃないの?。
ATTの容量は最大入力8Wだし、当然アンポの出力はそれを上回るから
勿論そんな大出力じゃ聴かねぇけれど、まぁ余裕を観てちゅ〜か、そんな理由。

雑誌STEREOの今月号にYAMAHA NS-1000Mのスコカ/ツイタのATTを固定抵抗に換えると
ベールが2枚も剥がれた音が出たとの記事が有ったもんだからね❤。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:43:00.42 ID:7rCWuGmG
アンプからボリューム抜いたら1枚はがした音するからね。
スピーカーなら2〜3枚はがれて当然と思う。
ものの試しに一度、抵抗も入れず直結して聞いてみたら?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:36:43.06 ID:fZU8CAS/
>>379
パラればいいんじゃない?
382 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 85.6 %】 :2011/04/01(金) 11:33:28.69 ID:0k4NCc3M
7WならVishayの巻線が使えるな
383私の息子はEL34:2011/04/01(金) 19:24:05.37 ID:4v8rZNMw
>>379
餅の論.
>>380
餅の論.

例えば+/−0dbの場合はSQでR1が4.1ΩR2が18Ω。TWはR1が3ΩでR2が20Ω
(R1はSPユニットにシリーズ、R2はSPユニットにパラ接続する抵抗)
抵抗を直列には接続したくないし、パラにするにも組み合わせの計算が大変w。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 21:46:36.57 ID:xe8NhvjP
何で面倒臭いと思ってるの?

大変と思うならやらなきゃいいだけ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:50:35.58 ID:tcaj12ln
巻線なら海神にNS-10まであったと思う
386私の息子はEL34:2011/04/02(土) 04:44:14.17 ID:Ii8/ST08
手持ちのA&Bや理研、セメント、ワイヤワウンド、メタルクラッド等を組み合わせて見ます。
有難う。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:07:14.86 ID:r4jPQwQF
そういえばブラックゲートの特許期限切れてるらしい
ルビコン再生産頼むぅぅ!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:27:38.01 ID:ylZlm3wQ
東信のUTSFって、いつ発売なのだろうか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:29:56.71 ID:dzfAAfNi
いや今やるとしたら東信だろう
390389:2011/04/04(月) 22:39:19.65 ID:dzfAAfNi
ごめんかぶった
>>387 いや今やるとしたら東信だろう
>>388 特注かな?いろんな色のスリーブがあるみたい
391マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/04/04(月) 23:56:37.61 ID:WJYK5vll
ニチケミのPSAとチップ型のPXAはいくつか在庫してるが、
今回の震災の影響で生産再開がいつになるだろうか、、、
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:05:00.80 ID:BY8S30HQ
日本のオーディオ部品メーカーは、生産停止するなら同業他社に事業移管してから生産停止してほしいわ
ブラックゲートとか他のメーカーで欲しがるところあっただろうに
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:33:57.41 ID:yxDc6cOe
受け入れ先が見つかるような製品ならそもそも生産停止しないのではないかと
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:43:58.92 ID:9UZbOIXD
世界には市場が小さいオーディオ用パーツを細々と作っているメーカーがそれなりにたくさんあるから、
大メーカーなら無理でも、そういった小さいメーカーなら可能なところがたくさんあるでしょ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 11:07:26.06 ID:O6Fp/GrJ
VishayやSpragueならいいが
RulyconやらRukyconの"Black Gate"だったら使う気失せるぞ・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 11:20:31.05 ID:aGMmzJIe
RolyconのBlack Gateたとどうですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 12:21:17.30 ID:8+3j+/Gh
                 _/ ̄二ニ> / ̄ ̄7
             } ̄ ̄\_ニrヘrx∠二_   〈
              〈  >'´        `丶、〉,       / ̄ ̄ ̄\
             〉/             \ゝ     / も   話   !  / ̄ ̄ヽ
               〃   -‐ァ7丁 ヽ       ヽ      !  ら  し  |  |  あ  |
            / / / / / j  j  \       ',、   |  え  か  :!   l  の  |
             / // /  /  ,′ l 入 \     ',、    !  ま  け  :!  ヽ__/
           ハ// //  /  /  //   丶 ヽ   ハハ.  |  す  な.  |
            | l l //  /  /  //    \ ハ   j', ',  |  か   い  :!
           l l l /  /  /  //      ヽハ   ハ !  ',      で  j
          fハ! ! l  /  //// 、, -‐ ´ `丶l | ノ~}j l  \_____/
            Vヘl ハV,rr=ミx /     ,zr=-x_ l !/勹/ j
           V∧ ヽ込zソ`       乂ソ'′リ} 〉'/  j
 近 そ  あ.     乂ハ                jし'′ /
 づ れ   と             、           ハ   /
 か 以                         /    /
 な 上             \    r‐ ー、   / ̄>/
 い                 〈 > 、 ` ´  , イ >'´_|
 で                ∧ 《ハ`ー-‐'´  / / \_
               〈. \ヘハ_   / /   / ̄\__
                   \  ヽ┐ |  |  |   /    /  /

398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:24:08.56 ID:TWnK3I47
>>394
Jensenだとベラボウに高くなりそうだな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:00:35.64 ID:RFl7ee28
>>397
デレきぼん
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:17:03.23 ID:3ObkR3Xe
400μF
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 16:16:15.91 ID:KL7THhlN
村田製作所、安全規格認定自動車用セラミックコンデンサを商品化
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/06/073/index.html
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 08:23:07.36 ID:u9AnYFGJ
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |   >>399
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |    やなこった!
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:31:42.93 ID:hU3mcZe6
>>401
オーディオにセラコン?
誤爆?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 19:43:36.33 ID:Jyz8Ao+n
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 20:56:21.53 ID:sQyvXiPx
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:39:29.79 ID:a/2B7mWs
秋月でMUSE・ESシリーズ売り出したね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 07:58:24.03 ID:nFnVa7Ku
千石に喧嘩売ってるなw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 15:16:50.25 ID:ul+tyGFN
秋月も千石もとなりどうしなんだからどっちでもいいよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:22:36.70 ID:HtUSsSbI
俺の近所にもパーツ屋があることはあるんだが
ルビコンの古いアルミ電解35v100μFが一本¥100な。
アホくさいので千石、若松、秋月の通販にはお世話になってます。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:36:39.60 ID:0JKjgwLU
わざわざ通販で買わなくても、仕事の途中にこっそり抜け出して買って来ればいいよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:17:29.33 ID:sAur6+cb
怪人にビシェイVAR追加
しかしなんだこりゃ、やっぱり値段が...('A`)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 01:16:50.95 ID:1bMc+sa1
VARは以前からあるよね?
急ぎじゃなきゃデジキーで買ったほうがいいよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:35:38.08 ID:Y5+EknyX
秋月の値段は同業他社には脅威だね。
震災による影響価格?

というより継続商品ならイイねえ。

414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:52:32.10 ID:zOq3SdlT
他の同業他社があぐらかいて
古い商習慣や価格設定をそのまま引きずってるのが悪い
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 18:14:00.49 ID:ZAz3B1qg
秋月は、店舗はアンテナショップみたいなもので実際は通販メインだから、
リアル店舗があってもあの価格でできるんでしょ?

店舗メインの会社じゃ無理でしょう

秋葉原に店舗があるからこそ、店の知名度も上がり、信頼度も上がるから、
通販で売れるのは店舗の存在が大きいと思うけどね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:25:23.32 ID:lFOHy3dQ
>実際は通販メインだから
本当?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 16:31:30.18 ID:TZ2RMCsW
欧州ではコイルもコンデンサーもワックスと紙が流行のようだ
418マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/04/18(月) 19:37:24.51 ID:nfomdSQV
10Wの抵抗でオススメってDALEのNS-10以外になにかありますか?
ツイーターのネットワーク用にと思ってます。
そもそも爆音でもなきゃ10Wも必要ないかな、、、?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:36:23.83 ID:lPWGihmF
RSで扱っていたBIのサーメット板抵抗をよく使っている。
他人に薦める積もりはない。
音質?おまえの好みの音質など私は知らん。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:06:41.47 ID:D4656rjv
これ良さそうですね。1/2W以下の定格を使いたいときは、どんなの使ってますか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:48:26.28 ID:zB1/tMvv
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:30:48.28 ID:D4656rjv
なにこれ!きれいー!!
ケーブルの留め方めちゃカッコイイんだけどww

SOLENのfastcapだよね?高級品の何かではないのは分かるけど、足の曲げ方といい、基板の角のRといい、
見とれてしまうなーこれっ!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:06:39.78 ID:5d5IKbvP
SOLEN FASTは高CPであって、決して高級品じゃないけどw
でも、好んで使う。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:08:55.47 ID:5d5IKbvP
> 高級品の何かではない
スマソ、早とちりorz
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:35:40.27 ID:RoHmgLG4
>>423
雑味を付けるときに隠し味に少し足すぐらいの使い方しかできないでしょ普通は。
こんなの使っても平気なシステムってかなり問題があると思うぞ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:45:29.39 ID:XBcZe+wv
fastcapに雑味は無いよ。ハイ落ちはするけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:49:55.91 ID:azd1R65Z
アムトランスのAMCGって銅箔PPらしい
しかも8.2µFまである
こいつは非常に気になるぞ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 22:17:13.06 ID:MIGie2HM
箔じゃない、メタライズドだね。AMCHは箔だけど、8.2nFまでだな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:25:57.12 ID:Dev1copN
>>425
実はコレ、ディナのConsequence Ultimateのネットワークなんですよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:16:46.53 ID:4RH9SHZ5
>>429
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:09:10.07 ID:nNEsWmHI
ドンマイw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:47:14.76 ID:xkI+/ob5
ディナは廉価帯〜ミドルレンジでのコストパフォーマンスに価値があるんであって
ハイエンド価格帯の製品は酔狂だと思うんだ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:36:05.91 ID:8fviDeh7
ウヒヒ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:07:28.59 ID:c2JCjIyW
銅メタPPのAMCG、アストロ電子企画って所にあった
Λコンの代替をお探しの方は是非お試しあれ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:03:50.19 ID:tr4mQx4C
洋書だが、Small Signal Audio Designに抵抗やコンデンサとかの種類で
歪率やノイズ測定してるそうだけど、読んだ人いる?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:22:45.52 ID:HWDWWf08
ググるとpdf担ってるのが見つかるじゃない
目次と最初らへんしか読んでないけどOP624とか結構最近の実践的な例まであるし
基本的な設計技術も丁寧に書いてあって使えそうな専門書だな

オーオタがオペアンプは直列に繋げれば繋ぐほどノイズ面で不利みたいなこと言ってるけど
非反転1発より2つ使って入力バッファ+反転のが10dB近くノイズ面で有利とか書いてあって眼から鱗だわ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:39:19.80 ID:HWDWWf08
でも抵抗やコンデンサの種類は書いてないっぽいな
詳しい品名が出てるのはオペアンプだけだわ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 01:32:52.27 ID:o8YyZ1a2
>オーオタがオペアンプは直列に繋げれば繋ぐほどノイズ面で不利みたいなこと言ってるけど
>非反転1発より2つ使って入力バッファ+反転のが10dB近くノイズ面で有利とか書いてあって眼から鱗だわ

436
すぐ信じる影響しやすい奴だな
この文面だけでは意味が分からない


439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 08:11:39.45 ID:WNDSpNJA
>438
437では書いてある事とちょっと違う、原書持ってるからそこ要約すると

同じ入力インピーダンス(47k)を持つ増幅率1倍の反転増幅回路を構成する場合、
入力インピーダンス47kのボルテージフォロワを前につけた帰還抵抗1kの回路構成の方が
ノイズが-101.4dBから-110.3dBになると

次のページの表見ると、入力インピーダンス無視するならバッファない方がノイズは小さくなると説明されている
非反転の場合帰還抵抗が小さいほどノイズ小さくなるから入力インピーダンス大きくしたい場合はこうするといいってこと

同じ本に、フィルムコンを4つ使って直列&平行に繋げて同じ容量のコンデンサを作ると
歪が1/4になるって方が興味ある、耐圧高い方が周波数特性良くなるんだっけ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 09:01:40.37 ID:zy/FYd/R
ネットワーク用フィルムが正にそれやってんじゃね?
銀だの金だのは別にして
441438:2011/05/10(火) 14:05:42.73 ID:o8YyZ1a2
>>439
ありがとー それなら分かる
抵抗熱雑音ノイズを考慮すればいいこと。
√4KTBR
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 14:57:16.37 ID:j7VvdXIU
>>439
耐圧高いほうが静電正接が小さくなって、歪が少なくなるってだけの話だよ
443私の息子はEL34:2011/05/10(火) 19:09:44.98 ID:2y+KNM7C
雑誌MJの今月号の付録が市販されている抵抗一覧表らすぃんだけど
MJを入手した香具師はレポしてチョンマゲ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 22:43:46.80 ID:f7iF/LQE
買って読め犯罪者が
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:01:17.84 ID:ZwsnKv03
なにが犯罪者なのか意味分からんwww
446私の息子はEL34:2011/05/10(火) 23:14:41.61 ID:2y+KNM7C
>>445教えてアゲル。
>>444の息子はニュービスタで極小なので漏れの息子のEL34(ビーム構造太管)に
コンプレックスを抱いて犯罪者呼ばわりしているんだよwww。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:21:47.56 ID:W9tyaoRk
>>446
エミ減EL34w
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:33:16.90 ID:lqEsxZU/
>>444
レポして言ってるのでコピーとかじゃ無いので決して犯罪じゃ無いと思うが?
変なのが沸いてきたなー
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 02:58:49.68 ID:I2v2D7bX
他人に雑誌の付録をレポさせる方が変だろw
素直に買え
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 03:42:23.57 ID:IMZZVmIp
立ち読み禁止?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:40:46.90 ID:bqeaOzv2
>>444
理研、アーレン、KOA、ビシェイ、福島羽葉、アムトランスの100Ωを集めて
五つ星で試聴評価してる。結果は福島羽葉、アムトランス、ビシェイの圧勝。
まあ、出来レースかな。
しかし、何で100Ω?100KΩとかの方が差がでるべ。
買う価値あるかは疑問〜〜〜〜。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 14:05:59.35 ID:I2v2D7bX
アムトランスとビシェイは文章読むと圧勝とは程遠いようなw
アムトランス、付録裏に広告まで出してるのに可哀相になるw
453私の息子はEL34:2011/05/11(水) 14:48:36.69 ID:E4swjrmK
然し、値段が全然違うKOAとビシエイを直接対決させるのは無理が有るし
ブラインドでテストしたのか知らん?。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:10:05.09 ID:4CN5ek3h
後ろにある総評を読むとブラインドではない模様。

K式のスケルトンや広告のあるアムストランスが高評価で、ラ技に支持者が多いNS-2Bの評価が低いのは何か感じるものがある。

こんなのが出ると、使いどころを無視して、星印だけで評価する頭と耳の悪いのが多数湧いてくるだろう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:30:30.24 ID:oLub33ff
というわけで抵抗では音は変わらないといういつもの結論。

球や出力トランス、半導体に失礼。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:09:16.23 ID:h7z7TmEy
>>455
ならカーボン使っとけw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:38:30.71 ID:88i0grUv
100オームだとあんま差ないよなぁ
10kくらいになると金属箔がぶっちぎるよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:48:12.59 ID:XbfF5vwc
MJの例の付録の重箱の隅。
・真空管オーディオ用らしいが、DC-801とL-550AXの間に挿入して試聴
・DC-801の出力Z=50Ωのところに、100Ωを挿入
・0.1uFを挿入すると、単純計算で、カットオフ 33.8Hz
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:18:11.15 ID:i6C0tm7K
>>458
>・0.1uFを挿入すると、単純計算で、カットオフ 33.8Hz
単純過ぎというか間違えてるだろ。L-550の入力インピのほうを考えなくちゃ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:20:27.74 ID:OwXGwniN
ビシェイの箔をまっすぐに伸ばせばどの位の長さになるのかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:30:42.40 ID:ZoUrCWWp
RSのテック君の豆知識にアルファの話が出てたけど
長さまでは出てなかったな

OSコン、SEPFもう使ってるとこあるのな・・・16SA1000Mの半額くらいか
なくなるっていうから、いくつかストックに買っといたが無駄だったな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:46:06.97 ID:UvkEIc0O
>443
情報THX
MJ買ったよ。明日じっくり読みます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 07:23:50.32 ID:mho9Bo8c
またアンプのエミッタ抵抗をohmiteの巻線に変えてみた。
これだけでも普及機が中級機になるのになんでMPCなんか使ってるかなあ。あれ音悪いよね。

さてでカップリングコンデンサーを変えてみたいんだが
auricap と musicap どっちが良いか誰か教えてちょんまげm( _ _ )m
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 07:47:24.68 ID:E0PlZSoS
確かにMPCは音悪い。オーマイトが音が良いとは知らなかった。
auricapの音は知ってるが、musicapは知らない、スマヌ
そのどちらよりも http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/shopgogetit
ここが出品してるオイルコンのほうが安くて音が良いと思う。
何か一つ適当に落札してから、出品中のロシアコンデンサ一覧表から選んで、
取引ナビで欲しい品種と数を申し込めば対応してくれるぞ。この出品者、
凄くマニアックなラインアップなのに、商売っ気がなくてフランクで買いやすい。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 08:38:58.54 ID:mho9Bo8c
>>464
さっそく情報サンクス。
ロシア製のオイルコンは評価高いよね。でも容量が足りん。。。検討してみます。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 09:18:47.55 ID:UMddU+/v
※ PCB
467私の息子は845:2011/05/13(金) 12:35:30.19 ID:p4AFVRMa
漏れは何時も疑問に思うのだけど
耐圧の低いOSコンやワッテージの少ないビシエイの抵抗を
真空管アンポ自作者が部品に採用するの貝?。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 13:21:09.84 ID:YjjuEPaP
回路図読めるようになってから書き込め
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 14:23:11.10 ID:suARMMZ4
MUNDORF...
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:13:16.38 ID:Op77x6Wi
>>467
ビシェイは1/2Wだからそんなに少なくないよ
半導体回路だと1/4〜1/8Wクラスが多いよ
勿論計算して用いるんだよ
471私の息子は845:2011/05/13(金) 16:01:16.71 ID:p4AFVRMa
ワッテージが少ないとリード線もフニャフニャだし
サーマルノイズも不利じゃねぇ〜の?。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:06:19.52 ID:B+t6/LM3
>サーマルノイズも不利じゃねぇ〜の?。
抵抗の熱雑音の事?
真空管のノイズレベルではほとんど無視できるでしょ
473私の息子は845:2011/05/13(金) 17:20:37.71 ID:p4AFVRMa
アンポ使用部品のセールスポイントの一つに
充分な耐圧/容量の○△■抵抗なんてのが有るけど
ありゃ〜真空管ノイズの方が多くてそれ程関係ないの?。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:55:24.04 ID:kXZwXgYu
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng 
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト ←【 New ! 】

これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)

475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:33:31.66 ID:YjjuEPaP
よりによって箔抵抗でサーマルノイズとか馬鹿丸出しだな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:07:01.28 ID:9WzmtRoa
なんかorzな付録でしたね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:29:19.88 ID:HDnIMyiS
>>467
びしぇい/でーるはチップ抵抗から大ワットの抵抗まで揃えてる大手だよ…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:35:03.81 ID:jaB060vz
まぁ日本でオーディオ用途でビシェイ抵抗と言うと、ほぼVSRかZ201かVARの話になるんじゃないかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:05:16.54 ID:ycAuTZPv
Musicap はどうでしょうか?m( _ _ )m
箔巻きと金属蒸着ではやっぱり箔巻きの方が上?
Musicap(箔巻)>>auricap(金属蒸着)
でOK?
480私の息子はEL34:2011/05/14(土) 10:12:13.81 ID:vHcNFPWy
多摩抵抗の製品はリードが漏れの息子のよ〜に太くて硬くて
好きだったけど今はKOAに変わってしまったの?。
481マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/05/14(土) 10:43:48.04 ID:pKG4kcTE
>>479
同じ材料で箔巻きか蒸着(メタライズド)かを言うなら、それは使い道によるね。
スピーカーのネットワークみたいに比較的電流を流す場合とか、
ESRの低さを重視するなら箔巻きだし、
パスコンみたいに小電流でインピーダンスの高いところとか、
あとは電源周りのノイズ除去としてなら蒸着(メタライズド)がいいのでは。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:29:48.71 ID:VXI7Hdmz
教えてください
抵抗を交換しようと見たところ、抵抗値計算機のサイトを見つけたんですけど
黄 紫 金 金 紫と入力出来ずに困ってます。これはどんな値なんですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:01:26.78 ID:ovAqNEvf
>>482
4.7オーム5%だと思うけど、最後の”紫”が??
484482:2011/05/19(木) 11:44:14.86 ID:VXI7Hdmz
>>483
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan209245.jpg

これなんですけどね、調べても解らないんです
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:05:39.69 ID:rxtga/oW
取り外したんならテスターで計れよw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:31:33.77 ID:siTgYxW/
もう少し大きく撮れない?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:44:17.74 ID:KxA0Y2ox
読み逆じゃね?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:17:08.72 ID:546g5zMQ
黄色と金色が逆で製造されちゃったとか
489マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/05/19(木) 19:55:04.19 ID:EYr6hCA4
そもそも金って精度以外に使われないカラーだよね、、、
でも5本のカラーコードじゃ金は使わないし、、、
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:08:56.55 ID:ovAqNEvf
もしかして、抵抗ではなくて、アキシャルタイプのコンデンサかも?
3本目に金が有ると言うことは乗数で0.1なので数値は4.7pFとか

抵抗の場合は5本有れば最初3本が有効数字になるはずだけど
有効数字で金はあり得ないよね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:28:38.81 ID:VuP3ACYb
Lじゃないのか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:45:51.80 ID:bKXOYL1f
6本コードの6番目なら黄色で抵抗温度係数25ppm/℃だな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:47:53.54 ID:PnBtvipV
よく分からない物は廃棄かな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:28:43.74 ID:Dr3o7ria
素性がわからない奴は破棄だろうけど
他の人も書いてるけど、とりあえずテスターなりで計ってみるだろうと。
確かに個体によっては非常に判読しにくい状態の色になってる場合はある。
っていうかもっと太く塗れよ!何故にこいつだけ細い!!とか思うことは多々…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 06:19:31.64 ID:hB11th7E
ほんと テスターで測れば?
0.47Ω とか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 06:25:09.01 ID:i62OBC17
テスターは何がぃぃですかねぃ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 06:37:38.13 ID:Jhyhz5C7
SANWA PM3
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:31:00.72 ID:hB11th7E
秋月の1000円のポケット・デジタルマルチメータP−10で十分。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:12:22.20 ID:Jhyhz5C7
それ、DCV: 400mV〜って書いてあるぞ?
DC漏れ測れないのに十分、ってのは無いわー
500マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/05/20(金) 22:25:12.98 ID:w9pTIblD
どこからDC漏れの話が出てきた!?
501'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman。:2011/05/21(土) 00:08:40.33 ID:8boEC+gB
>>496
是枝先生御推薦の
横河電機アナノグテスター3201に汁!。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 02:43:52.43 ID:bkHoLFgQ
>>499
それ、最小レンジが400mVって意味だぞ…
テスターの仕様書も読めないのか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 09:41:19.94 ID:Vr/oLq/0
読めんかった、そういう意味かw
1000円なのにスゲーな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 10:48:55.31 ID:A/K2khqS
オートオフないからすぐ電池切れにしちまう
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:01:14.48 ID:m+frliIk
P−10 オートオフ有るよ
DCV: 400mV〜400V
と言うのはフルスケールの切り替え範囲
普通はオートなので気にしないが

電池LR44だとすぐ無くなるので改造してCR2032ソケット入れて使ってる
電池は一年以上は持つ

半可通で書くのはよろしくないね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:50:21.47 ID:G05x8J5/
それで何オームだったんかな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 10:47:54.48 ID:B6W54sFm
ずっと気になってるんだが...
508482:2011/05/22(日) 10:50:38.54 ID:U2+ljP8H
audio-gd FUNに使われていた抵抗だったんですけど
4.7Ωを付けたところ無事音が鳴りました。

基板がソケット式になってて
オペアンプの交換時に上部の部品の1pin左右どちらかにずらして挿してしまって
基盤から煙がでたあと右だけ音が小さくなったので困って質問しました

ありがとう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 06:10:24.97 ID:gJ8OwUEr
基盤→基板
しろうとはしょうが無いとしても興味がある人や専門家は基盤は間違い語なので
止めてほしい。
10年以上前から無知なパソコン雑誌のライターなどが日本語変換で出てくる
基盤と書いてしまった。
基板はプリント基板やプリント配線板などの略
510 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/25(水) 06:28:26.38 ID:DzL6LjRd
取りあえず完成したら電解コンデンサの被覆は剥がそう。
被覆の下の容器は傷つけないこと。
小さいのは無理しない方が良い。壊してしまう可能性が高くなる。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 06:58:27.82 ID:Fio1zwUE
完成してから剥がすのは、困難じゃないかな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 09:28:49.64 ID:E+SHjHBw
>>509
2chは初めてか?お爺ちゃんw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 10:32:33.75 ID:0UQsLopg
>無知なパソコン雑誌のライター 

全然関係内ないと思うな、電機業界で基盤、基板が混在してるんだからしょうがないべさ
客先の仕様書に基盤とあれば基盤、基板とあれば基板で簡単なんだけど
自販品は統一しましょうよって会議の議題に登った記憶のある人は多いはず
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 10:56:59.64 ID:kinRanTu
俺も碁盤は違うと思うな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 14:01:19.04 ID:2DcUE0KU
配電盤は配電板じゃないしね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 07:29:01.02 ID:TRKSoVSV
迷ったら工業用語辞典やJIS用語で・・・
ちなみに「半田」 は 「はんだ」が正しい

マア、ここではどうでもいいけど
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:18:06.91 ID:NOlryrPR
ヤフオクで金田アンプ落したけど音悪いねorz
金皮の音がする。オール金皮だから当然だけど。。。
少し曇ってて高域に癖があってジャリジャリ言う。

金田アンプってスケルトンに拘ってるけど、今一だなぁ。
オールVishay箔抵抗にすればいいのに。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:44:48.76 ID:oapAdY7Q
このスレならではのレビューだなぁw
しかもスレ住人にはたった2行で音の傾向が正確に把握できるというw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:52:01.20 ID:TXq/vYe7
>ヤフオクで金田アンプ
発振してるか、動作点狂ってんじゃないの
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 13:34:19.34 ID:f0X9dJ+H
>>519
例の穴あき基板使用とレイアウトを一緒にしないと発振とか微妙らしい?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 15:20:36.84 ID:tmSBKNr3
殆どの愛好者がデッドコピーしてるようだが、趣味道楽としては
誠につまらない。よりよいパターンを考えるだけでも安定度は
飛躍的にアップするし、抵抗も吟味すれば音質は更に向上する。
作るなら作品と云えるほどの意匠や作りに至るまで拘るべき。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 15:35:21.62 ID:WA1pIqJZ
スケルトンとVSRは同傾向じゃないかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:34:48.53 ID:s30d93bw
シルミック入手出来るところないでしょうか?

 
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:38:10.33 ID:OwdxgHez
アスカ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:41:43.17 ID:WJjDc8o2
>>524
情報システムですね分ります
100Vの大きなの(470μ)が欲しいんです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 11:36:48.32 ID:OwdxgHez
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 11:39:24.52 ID:OwdxgHez
あー、これ47uFだわ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 11:43:39.37 ID:OwdxgHez
100Vの470uってカタログにないだろ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 12:52:04.44 ID:2pkQtDUC
100V470μF?

つーとPRA2000シリーズか?
530マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/06/03(金) 20:41:43.93 ID:m8UOeNA8
今日の戦利品。使い道は特に考えてないけど超格安だったもんでつい、、、

http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira006440.jpg
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:42:45.37 ID:6A5OEdKq
マイカコンは最近入手しづらいねぇ
あっても鋼線足ばかり
532マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/06/03(金) 23:42:02.54 ID:m8UOeNA8
鉄足もさほど気になりませんw
どうせほら、何センチも引き伸ばすものじゃないし、、、
それより買ったはいいけど30pFなんてオーディオ帯域で使えるのか、、、?汗
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:46:00.50 ID:rZqstFi+
>>530
鈴商?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:49:29.35 ID:rZqstFi+
>>530
ごめん
鈴商?X
日米商事?だった
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:50:46.86 ID:IbSsHXSR
補償で使えるじゃないの
シリーズにして15pとかも
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 08:23:08.09 ID:mK2tLmsi
>>532
あと、パラって入力ハイカットとか
537マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/06/04(土) 11:14:52.22 ID:Ifj6HnL6
>>534
いえいえー違います。地元の部品屋ですw

>>535-536
なるほど、ありがとうございます。
参考になります。入力のシャント用なんかは使えそうですね。
回路とにらめっこしてみるか、、、
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 20:18:16.76 ID:gYe5D36a
日本橋某ディジットに最近WIMA置いてるな。安いやつだけど

今度の自作に使ってみたく思っている
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:28:34.87 ID:w5KzKrFi
>537
大阪の日本橋ですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:37:57.16 ID:DYtcnrGD
>>539
いいえ。
京都の二本橋です。
541おしえて!!:2011/06/04(土) 23:55:14.87 ID:naYVrBXt
DVDコンポのプレーヤーって、PCつかってDVDにCDのWAV信号のファイルを記録すると再生できますか?
だとすると、画期的な高音質長時間のアルバムができますよ!!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 00:12:46.96 ID:a4MmlH4S
マルチやめれ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:35:08.58 ID:jEuAGoWv
ヤクオフでブラックゲートが出てるな。
544??おしえて!!:2011/06/05(日) 17:20:18.97 ID:UJdRgshx
ブラックゲートって、外国製の?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 20:24:12.70 ID:4LO/s0fX
中真っ黒なBG ぐらふぁいと〜だっけか

ttp://www.lossy.ru/forums/showthread.php?t=2502

そういえば超電解試してみたかったなw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:22:36.15 ID:EfN3iYUL
超電解接続が聞きたくなって、OSコンで試してみた。
低音が出なくなった感じでも、中音は意外に良いかも。
(有極性モノを2Vの逆電圧で使用、
素人にはオヌヌメできないっていうか禁止)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 07:04:18.42 ID:dpzk8RTL
あぶねぇw
中音がよくなるのは耐圧が上がってtanδが小さくなるからで
低音がなくなるのは容量が減るからだ。

超電解なんて電波なネーミングに惹かれる前に、コンデンサの基本をちょっとは勉強したほうがいいってw
ついでに電解では直列が禁忌なのも調べて確認しておくこと。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 11:57:48.76 ID:PytaYcn3
>>546
OSコンとか導電性高分子型での逆接続は一般電解以上に禁忌だよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:52:25.39 ID:MwDkWgwf
そんなにカップリングに使いたいなら
逆向きに2個接続して
中点を適当に抵抗で電源につないでバイアスかけてあげればいい
たぶん
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:00:46.76 ID:dpzk8RTL
>>549
それ、大正解。JBLのハイエンドスピーカーのネットワークで、たしかそんなことをやってた。
電源につなぐっていうか、9V電池でも繋いどけばいいと思う。電力使わないから減らないし。
─ -C+ ─9v─ +C- ─
─ GND ─┴─ GND ─
こういう感じで。
 
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:04:36.68 ID:2snyRs49
JBLが電池でバイアスしてるって話は知ってたけど実際の繋ぎ方は知らんかった
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:06:42.14 ID:dpzk8RTL
抵抗書くの忘れた。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:58:49.93 ID:8FbU+QNB
OSコンはリーク電流が多いのでそれでも構わないので有れば良い
(DCアンプとかの結合用途はまずい)
554546:2011/06/18(土) 12:17:26.53 ID:TEOtd5c/
直列じゃなくて、逆向きに並列つなぎ。

あまり信頼できないソースだが、ネット見るとOSコンは逆電圧に強いとある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%84%E5%85%A5%E3%82%8C
2V程度なら一度電解質を消耗して陰極に酸化皮膜ができれば、相当な時間安定するのではと想像中。

液体コンの逆電圧による容量低下はよくあるが、
固体コンの試験結果を見たことがないので、
いま逆電圧2Vでどの程度持つか試験中。
とりあえず50時間は持ったが、漏れ電流は少しある模様。

電池つなぐとでかくなるし、電池の音が、、、
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:32:37.94 ID:e9vge8pr
ちゃんと出火対策しとけよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:24:52.96 ID:gfb2+B1M
逆圧が心配なら、回生ダイオード入れて保護しとけば?
ダイオード自体のVf以下では動かないから、タンタル始め固体には無意味だが。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:32:43.65 ID:9ScbgFHG
スチロールコンデンサ某所に大量に売っていたんだが
買っといた方が良いだろうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:48:13.11 ID:Y9hZ8WP3
スチコン、良くマンセーされるが、
透明感は他にないと思うが、変に音が明るくなるのよに聞こえるのは私だけ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:27:45.70 ID:vOJeyusi
>>557
割れてなければいいんじゃね?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:34:50.48 ID:9ScbgFHG
>>559
あれって割れるのか?
表面なの?われるの
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:55:26.56 ID:TncPHyiM
>>558
妙に音が軽くなるよね
他のパーツの選択でバランスを取れば気にならないけど
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 06:16:58.15 ID:Q0TXiAmg
フィデリックスの人はスチコン好きだけど
彼が設計した当時のSTAXのイコライザ素子を
スチコンからディップマイカに換えたら
明らかに音が静かになった
特性上、誘電体吸収はスチコンが有利なんだが
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 07:17:35.63 ID:sHRhgW57
STAX以前が”うるさかった”可能性は?_
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:51:02.20 ID:Q0TXiAmg
>>563
厳密にブラインドで何度も比較したわけではありません。
交換する前と後で、春の祭典の賢者の行進で
耳障りな感じが(そのときは明らかに)減ったように思いました。
そのときは、スチコンの誘導構造か、ディップマイカに比べれば
柔らかい?構造がいけないのかなと勝手に考えました。

その後、他にもスチコンをマイカやSEに換えて
同様の結果を得たというわけでもありませんです。
そんなわけで、道楽の与太話ととってくださいです。
565564:2011/06/20(月) 20:53:44.54 ID:Q0TXiAmg
あ、STAX(SRA-12S) のスチコンですが
銅箔とかブチルゴムを巻いたものでなくて
たしかよく見かける富士電機(?)の一般品でした。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:26:42.83 ID:gVxP8dNF
スチコンの使い道が分からなかったからとりあえず電源に入れておいた
567マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/06/20(月) 23:38:14.11 ID:Pxk34cbm
>>566
カップリング用に使ったりするね。
PPコンメインで、隠し味にスチコンをパラで付けるとか、そう言う感じに。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:09:29.19 ID:dhRXp2dL
この茶色いフィルムコンデンサのメーカーと型番分かりますか?

http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira013239.jpg
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:42:11.73 ID:HdhLEprC
パナのじゃね?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 08:31:49.75 ID:aTONroNH
ecq-bだよね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 09:05:16.15 ID:bqkesYcd
>>569
>>570

パナのでしたか。ありがとうございました
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 13:36:37.45 ID:ivGk63IT
ECQ-VとかECQ-BとかECQ-Pとか外見に印があんのかな?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 14:09:20.52 ID:aTONroNH
容量と形で分かる
103とかちょい微妙なのもあるがやはり大きさが微妙に違う
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:36:59.81 ID:eg/4YfY7
>>572
ECQ-Pは容量の前にPが付く。
P223とかね。
色もくすんだピンクだからひと目でわかるお
ECQ-Vはロットナンバーが上に刻印される。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 08:09:48.02 ID:2XqqKCcE
電源の電解コンにパラるフィルムコンデンサーで音変わりますか?
Dynamicap買ったんだけど妙に小さくて軽いんだよね・・
普通の銅箔錫箔にしとけばよかったか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 10:03:51.64 ID:SbxF7s08
軽い重いで何が違うんだ?
パラって音だして気に入ればそれで桶じゃね?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 11:35:35.24 ID:OzSEMxM1
>>575
フィルムコンは低損失なので、インピーダンス上、LC分の共振のQが鋭いから
電源ケミコンにパラうときは、フィルムコンに直列に0.5-1オームの抵抗入れると
クセが弱くなって良い場合もあるよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:57:14.81 ID:RYMrd7ij
>>577
良い耳してんなぁ! 電解にフィルムパラは多用してるけど、クセに気づいたことなんて無い。
どこに使ったときの話?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:04:09.05 ID:CVavTfFH
>>577
共振してインピーダンスが上がってしまうわけだからね
気になるなら容量を変えたのをパラにする
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 13:02:09.24 ID:OudK0Dr7
試しにケミコンにパラでフィルムの1〜2.2μF入れたことがあるけど
なんか打楽器が頭打ちになるような感じになっちゃって、今は0.1〜0.47μFぐらいにしてる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 16:29:38.49 ID:8ZprHUdB
参考になるなぁ

スチコンはtanδが小さく安価なのだが、鳴きが出る傾向があるので
一頃のΠ社なんかじゃブチル巻いてましたよね

松下のCRは入手ルートが特殊だけど、いわゆる「隠れた銘品」の類ですよね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 19:12:49.24 ID:sBRXrXF8
ブチルで鳴かなくなるのか。前、絹まきエポキシ固めやったがいまいちだった。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:05:09.91 ID:Vf/P8QUu
まてまてまてまてw
スチコンの鳴きってどんな用途で!?w
というか、フィルムコンの鳴きなんて、どうやったら聴けるんだ!!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:26:12.05 ID:OngAqVzm
ホトトギス
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:38:57.46 ID:HIkvA9mD
信長、秀吉、それとも家康?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 14:21:46.97 ID:fzRIi8nv
負荷を付けて発振器で適当な音量で周波数を可変させる。
コンデンサに耳を近づける。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 14:40:17.08 ID:zDOunvQv
>>581
ブチル巻き銅箔スチコンは、そのころ日立かどこかで
音響用につくってたんだよ、パイオニアで巻いてたわけではない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 14:47:00.06 ID:YZSITsre
コンデンサそのものが鳴くのかっ!
んで、発振器を容量負荷でMHz帯で発振する周波数を探すわけだな?

なのか?・・・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 14:47:48.87 ID:YZSITsre
助詞が変だw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:03:55.72 ID:xhvYLkqp
>>588
当然オーディオ帯域でやるんだよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:04:55.51 ID:y0m5MPHC
鳴いて音が良くなるのか???
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:49:29.35 ID:RPzDE5cC
日立じゃねぇよ
ハーバー電子かサンリングだよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:50:34.13 ID:YZSITsre
>>590
あーそういえば、昔は高密度スチコンが無かったと聞くから、箔の振動が容易かったのかも。
今のスチコンはカッチカチだから、オーディオ帯域じゃ鳴きそうにない。

>>587はテクニクスと、パイオニアを言いまつがってる気がする

.>>591 なんないでそw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 17:07:35.85 ID:/XiqjFNA
スチロール樹脂はもろいから
高密度巻きには向いてないからね。
カッチカッチに巻かれたスチロールコン、
手持ちの長期保管品をみたら結構クラックが入ってた。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:55:55.42 ID:QPRxy+xg
テレビで時々やるおもしろ現象なんかで液晶テレビから変な音が出ますとか有るが
だいたい電源のトランスかコンデンサが鳴いてるんだろうね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:55:09.67 ID:+DCE+hQF
>>595
トランスとかコイルよりも、CFLの方が鳴きやすいかな。
古くなった蛍光灯がジージー鳴くのと一緒。
低解像度のモノクロ液晶に使われていたELバックライトなんかも発音体になりやすい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:37:56.62 ID:a2VQJUj7
>>596
そのテレビでやってたのは電源切ってしばらくするとキューとか泣いてた
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:33:37.25 ID:RnL3xBHY
ゴマちゃん
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:38:00.61 ID:+oFTIevH
こおろぎさとみがなんだって?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 00:20:56.39 ID:vea4BH+O
かないみかと聞いて
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 01:27:48.99 ID:1PvhGQgQ
胡瓜のキューちゃん
オバQ
今年もオバQ音頭の季節がやって来た。
602マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/10(日) 23:08:09.97 ID:mMnQqRVH
ウーン、さすがにカップリングに30pFを入れても蚊の鳴くような音しか出んなw
まあ、当たり前かw
603ネットサーファー@神の国:2011/07/11(月) 21:39:54.58 ID:168UQjk7
双信のQSコンは本当にスチコンか?というほどらしからぬ音がする。
普通に使うと暗すぎるが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:46:52.66 ID:tX8XX1Qb
あれリードが磁石にくっつくんだよな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:00:38.54 ID:4TlFT/RT
>>604
あれさえ無ければほぼ理想形のコンデンサなんだけどな・・・
606マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/11(月) 22:15:17.82 ID:wWM4YRm1
基板に取り付ければ鉄足なんて2〜3ミリ程度しか残らないと思うんだけど、
それでも気になるもん?俺は割と平気。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:15:48.63 ID:wPo3lePn
SEコンつかえってことか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:00:07.28 ID:Q4ObGtzD
SEコンは足が折れやすいよな。
俺は折れたら足の付根付近を削って銀線をハンダ付けして、
エポキシで固めてるが。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:49:29.57 ID:GIhCcXw0
SEコンを連番で買ったけど、全部足が微妙に長さが・・違う!
これ1ヶ1ヶ社員が手作業で梱包してるんだろうなぁ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:49:35.72 ID:+CEcrmhl
リールに成ってるやつ手で切ったのかね?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 02:03:50.45 ID:Au/ci0IW
RTX並に情報量が多くて癖がないフィルコンって他にあります?
ちょっと中低域が薄くなるから、
そこが何とかなるコンデンサを探してるのだけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 10:22:43.19 ID:2DtueAC8
>>611
 サンリング電子のPPSはどう
 チャンデバに使ったけどなかなかよかった
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 14:49:40.20 ID:Au/ci0IW
PPS、良さそうですね。

ただ、容量が厳しそうです。
1〜2uFくらいほしいんですよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 16:35:15.05 ID:RD35Qe1x
>>613
ダイナミキャップは?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 16:51:59.64 ID:2DtueAC8
>>613
>1〜2uFくらいほしいんですよ 
 という事は、メタライズトフィルムになってしまうのよね

 自分の知る限りではアムトランスのAMCOしか無いと思う
 デカくて高いけど1uFまである
 
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 17:16:50.37 ID:Au/ci0IW
ダイナミキャップは調べると癖が強そうなんですよね。
情報量と癖のなさを両立できているかと考えると
ちょっと苦しいかなと思っていますが、使っている方いらっしゃいます?

アムトランスのAMCOは初めて知りました。
1,200円ならASC並で全然安いです。
問題はインプレが全然見当たらないことですか。
RTXはASC<<<RTXくらい違うんですが、
そのくらいの潜在能力はありそうですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 09:02:13.61 ID:8ebilpQw
アムトランスAMCOのインプレは無線と実験誌の6月号の付録に載ってたなー
何種類か載ってるが容量が0.1μだし評価コンデンサの挿入場所にも疑問が残る
記事内容で有るが。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 19:12:33.11 ID:orJEJFOF
>>613
Solenって評価が両極端のようだけど
変な癖はないと思います
ttp://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/film_condensa1.htm
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 19:33:05.64 ID:ETmPBkFA
solenは使ったことがあって、高域が曇るので敬遠してます。
これ使うならASC使った方が遥かにマシ・・・かな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 19:37:26.96 ID:3X4Cqy+6
>>619
横からですがASCって何?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 19:52:13.72 ID:KmLGR0Oe
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 20:27:45.18 ID:NGzYkqgD
>>618
うん、癖はない。そのかわり高音曇る。>>619の言うとおり。
でもその曇りはPPSフィルムパラったら見事に解決するので、
ベースとして重宝するね、FASTCAPは。
623マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/16(土) 22:42:55.21 ID:+5f+ngb9
チップ部品のPPSが若干あるけど、小さすぎてどうやってハンダ付けしよう、、、
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 21:55:24.19 ID:qlnUxfXS
>>620
ASC X363が有名。
ちょっと高域にキャラが乗るけど
流通量が多くてそれなりに音がいいから
スレの住人なら絶対使ってると思ってた。

容量の大きいメタライズドフィルムだと
どのあたりが標準というかよく使われてるんだろうね。
値段的にやっぱりSolenあたりかな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 00:51:44.20 ID:+rc+Hy/U
Bennic Solen Jantzen Daytonならデカイのがある
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:44:56.12 ID:9zE53RCg
秋葉原ラジオ会館無き後分離したラジオ会館1の若松を覗いてきた。
少しスペースが増えたみたいでコンデンサなんか色々有ったみたいだ。

8階の清進照会も行ったが部屋が小さく成っていて値段が以前より安い感じだ
往年の銘記など興味が有れば買ってしまいそう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:58:34.33 ID:7YQFqfFs
EQやGEQを作ろうと思うけど、良いコンデンサって、何がありますか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 11:23:41.70 ID:P6v+FSNz
普通は、スチコンやPPSだとおもうけど、
個人的にはテフロンコンデンサやオイルコン。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 12:31:47.14 ID:Dw7X/0j+
テフロン、値段がっぱねぇ!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 13:39:35.42 ID:BfnyxpN8
最近ヤフオクで出回ってる露製の安いテフロンコンデンサーってどうよ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 14:09:12.51 ID:P6v+FSNz
あれ、凄くいい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 14:19:40.66 ID:x0MiWWeu
届くまで時間はかかるけどebayで買えばもっと安いぞ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 16:11:58.43 ID:uvCbCoz5
正直ソ連製箔スチロールとどっちにするか迷う
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:37:06.36 ID:w8yYBJE5
ありがとうございます
テフロンコンデンサを検討してみたいと思います。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:33:04.86 ID:LOjDt8Hc
テフロンは良さげですね

樹脂の王様だもんな。欠点がない...
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:45:48.60 ID:FyoI0rsW
350℃超えると毒ガス出るけどな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:13:01.10 ID:raTOOMKb
出品者乙
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:37:18.76 ID:6uL0pRMw
>>636
もっと低い温度でも小鳥程度には危ないガスが出るらしいね
テフロンフライパン
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:25:28.49 ID:Pb112U3T
vishayのSMR DZ、VSMP聴かれた方いませんか?他の箔抵抗との比較があれば有り難いです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:29:16.86 ID:ijEwnZTL
そういや、テフロンコンデンサって、誤差はどのくらいだろう?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:32:17.24 ID:tD8rkq3g
たしかtan凾ニか悪いとGEのカーブやブースト量が計算通り行かないよね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:54:27.89 ID:ijEwnZTL
そうなんだよね…
テフロンコンデンサの許容誤差(最低5%以内)とtanΔが気になる
いくら音が優れていても、ある程度、回路が設計通りに動いてくれないと…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:58:24.16 ID:qJj8iXIW
誤差以前に、ご所望の容量値のテフロンが手に入るか?みたいな
誘電体としてテフロン自体のtanδが小さいんだから、文句ないと思うけど?

1ダースあるので6本計ってみた
1600V0.01uF品
10.04nF、.06、.08、.10、.13、.24
こんな感じ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:45:32.73 ID:BgLtUuF6
ATTに100本くらい使うので、安くて音がいい抵抗を教えてください。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:59:06.46 ID:YDJbaE7g
REY 1本30円
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:20:23.61 ID:8x8IMqv9
2桁円だとREYかLMFQだろな
常用域だけ高級抵抗使うのオススメ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:38:34.39 ID:SYEBN578
PRP 1本 50円 @Garretaudio, 0.35USD @PartsConneXion
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:07:43.04 ID:1K6WxHsE
PRPは気になるなぁ
ちょっと派手だけどw
649644:2011/07/28(木) 12:49:45.31 ID:mXxcPUVU
ありがとうございます。今日、秋葉原で買ってきます。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:43:01.54 ID:HbL/bn3u
多種・大量に買う場合は通販おすすめ

店頭でバラで買うと分別が面倒
あの手間考えると送料分は出る
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:06:59.70 ID:zHOFuqXw
日本橋の裏通り、千石電商が進出してきて大変な激戦区になってるな。
ディジットとマルツとで岡本無線の抜けた穴を埋めた形だ。

抵抗だが、「オーディオ用」と書いた知らんメーカー(CCP?)のが大量に置いてあるが
俺にはコーアオームのほうが安心できるな

あとその斜め向かいに移った歴史あるテクニカルサンヨーが、
奥さんが冷房も付けず店番されてたのには
涙が出てしまった。いい店だったのになぁ...
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:14:57.86 ID:zHOFuqXw
連投スマン

あのASC一帯には俺はスーパービデオがあった頃から通ってる。
千石ではとりあえずi-Linkのケーブル買って帰った。\370。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:48:31.71 ID:5G9zjOp0
デジットの一人勝ちは揺るぎないけどな
店員の教育が素晴らしい

千石はアキバ日本橋両店共見習え
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:15:33.11 ID:WxwM1QBj
千石の店員のDQN度は異常
態度悪いしぺちゃくちゃ喋ってるし
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:27:10.04 ID:Nw2/xQhM
地下の女の子と2階にいるイケメンの男の子は、
優秀だが他はな・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:40:46.39 ID:4EpY0cq/
いい人と言えば、やっぱり海神のおっちゃん!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 11:07:44.27 ID:GwFAQkmv
海神のお兄ちゃん(今はおっちゃんかも)
昔だけど、金皮の同じ抵抗値を100本言ったら、奥からテーピングを出してきて
大幅にまけてくれたよ
まぁ、テーピングをばらして、足曲げて陳列する手間が無いわけだけど
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:15:37.07 ID:otwdlDnn
三洋がハイアールに売られたが
OSコンも・・・orz
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:43:01.49 ID:mLWqB0SG
>>658
待て、ハイアール行きは白物部門だけだ
同じ三洋でも半導体部門はオンセミに買われてる
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:02:29.04 ID:JDEJvMgr
太陽誘電の超低歪積層のESRのカーブおかしくない?

http://www.yuden.co.jp/jp/product/pdf/tmk316sd104kl.pdf
低周波数があがってないのは、どうゆうことなんだろう
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:22:05.83 ID:52Q4Zwdz
ZじゃなくてRだから
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:32:07.22 ID:JDEJvMgr
いや、0.1MHzで0.2Ωぐらいまであがるのが普通だと思うのだけど
普通(0.1uF)
http://www.yuden.co.jp/jp/product/pdf/hmk316b7104ml.pdf

超低歪のは0.1MHzで、0.03ぐらいまでしかあがってない(というか、ほとんどあがってない)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:23:46.74 ID:52Q4Zwdz
何も見ずに適当こいてました
きっと誘電体でESRも違うのでしょう
上はclass1タイプでしょうし
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:50:18.98 ID:NR+nmNtP
>>663 ありがとう
コンデンサのESRはZ(Ω)の値だけで決まるものだと思ってたけど、
誘電体など、他の要素も影響するようですね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:26:27.43 ID:ePOPM5Ho
すみません、突然なんですが、ブラデリウスのThor mark IIIにとても興味を持っているんですが、日本では発売されないんでしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:21:02.08 ID:gDZjewae
>>657
今もそう。
通販だけど、抵抗を追加注文したら注文間違い
だったら交換する旨の連絡をくれ、さらに不足分
の料金は、次の機会でいいって。
すごく良心的で、顧客を大事にしてくれる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:54:08.89 ID:CCKlIp5+
>>665

ヤマダ電機にでも聞いてみたら?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:15:55.05 ID:Wgd73HuY
やっとこさOSコンの50V品がでたようだな
これで普通のアンプにも使える
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 10:48:13.60 ID:pks3J98C
>>668
分かってると思うけど、リプルの大きいところに使ったら、ショートモードで壊れて電源焼くからね? 気をつけて。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:48:05.05 ID:7eLxNHP5
あれ?OSコンって製造中止じゃないの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:32:21.68 ID:pks3J98C
有機半導体タイプ(SAなど2文字の品種)がディスコンで、導電性高分子タイプ(SEP、SEPCなど3文字以上の品種)が代替品
代替品てか、導電性高分子タイプの方が、スペックが高い。
ディスコンになった理由は、レアアースの価格高騰。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:39:46.44 ID:+c9idgqG
>>669
ご指導ありがとうございます
もちろん出力段には使わんつもりだったけど
ブレークモードがタンタルと同じクローズドとは・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:55:17.82 ID:56TuJhQd
LMFQってもっと抵抗値が豊富ならいいんだけどな・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:26:09.23 ID:2tcZ8PVa
>>671
そうなんだ、どうもありがとう
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:13:14.49 ID:Akk0q1+n
そいや、パワーアンプの出力段のエミッタ抵抗に適する抵抗ってどんなのがある?

676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:07:22.60 ID:XHbz0dRH
>>671
有機半導体の方がスペック低かったのか
デジタルオーディオに使われるのはもっぱらこっちだから
性能良いのかと思ってたわ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:23:50.06 ID:XBHMPR60
性能≠音質
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:26:17.96 ID:XHbz0dRH
デジタル部に使う分には如何に性能が高いかが重要じゃないのか?
アナログ部ならわかるけども
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:53:55.64 ID:/qYeOwMU
>デジタルオーディオに使われるのはもっぱらこっちだから
有機半導体の方が同耐圧容量比パッケージサイズが大きいから、
データシート記載の100kHzのESRでは性能を譲っても、帯域が広いのかも知れないね。
ただ、メーカーがそれを鑑みてチョイスしてるとも思えないから、
単にリール買いした在庫を吐いてるだけだと思う。

>>677
性能∋音質
性能∋スペックの一項目

あんたの言ってるのは、音質≠好み
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:07:19.60 ID:gNO0DYpZ
そんなわけないだろ
同じスペックなら音も同じだと思ってるのか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:12:26.35 ID:/qYeOwMU
データシートに全てのスペックが載ってるとでも?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:21:05.47 ID:gNO0DYpZ
なんだ、言葉遊びしたかっただけかw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:56:27.56 ID:IRNcdf6s
今となっては有機の方のOSコンを有り難がって使ってるのはオーオタだけだな
導電性の方も他社製品と比べて特に秀でてる部分も無いのに高い
赤いFPCAPのが見た目もオーディオ的に美しくコスパも良い
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:09:47.75 ID:T4OtW9J+
FPCAP通販してるところなんてあるか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:56:58.37 ID:ZnmSSyZt
オーディオ的な美しさkwsk
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:28:05.74 ID:IRNcdf6s
>>684
degi-keyで売ってるよ

>>685
オーオタに好まれる部品って
見た目が良いものが多いだろ
汎用品の茶色や黒白で売ったら買ってくれない
赤って色はWIMAやらPRPやら何気に人気の色じゃないか
色の統一感出すために使うのもまた一考
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:37:43.62 ID:T4OtW9J+
PRPはともかくWIMAなんて使いたくないなぁ
基板も赤いのは中華っぽくてなんか嫌
ていうか、ケースに入れないで裸基板で運用してるん?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:56:20.69 ID:R4RLraHj
有機のOSコンはちょいレトロチックなあの紫色がいいんだな。


689651:2011/08/21(日) 09:07:53.61 ID:lFWWGMjY
タクマンって信州の会社の抵抗、フィデリクスのパワーアンプの方に使われてる位だから
そんなに悪くもないみたいだね
(DAC付きプリにはUSA製を使ってるらしい)

そっちでもいいか。
690マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/22(月) 19:52:54.98 ID:YNY2hKex
OSコンのOSって有機半導体の意味だよね。
導電性高分子のタイプも"OS"コンでいいんだろうかw
691 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/29(月) 10:56:24.10 ID:g1cZUPzo
あげ
692私の息子はニュービスタ:2011/08/29(月) 21:24:10.92 ID:2eDITywo
OSコンって、もっと耐圧の高い物無いの?。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 07:40:34.64 ID:8IDGxpJ8
ありませんあきらめましょう
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:13:53.16 ID:S0G5UH8W
Parts ConneXionに繋がらないんだけど、まさか廃業したんじゃないよね?
サーバメンテナンスであることを祈る
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:05:04.38 ID:SAotZsFy
多分メンテやないかな〜
今朝ニュースレター来てたし
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:50:13.40 ID:2huuw8+M
繋がるよ
今朝注文した
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:37:01.98 ID:U+lB7uDj
お騒がせしました。繋がって安心。明日注文しようかな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 14:47:14.45 ID:Hf4i5JIW
AWJってどんな音なの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 02:15:56.17 ID:JDHx7qRD
>>692
ニチコンのLVなら100V耐圧まで開発されてる。
三栄電波とかに50V耐圧なら売ってある。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:25:33.88 ID:l3zAObLS
オーディオでは、あまり見かけないが、
今度、スーパーキャパシタ使用の手回しラジオを防災用に購入しようかと
内部抵抗低くて充電しやすいし、長寿命だし、
なにげにスーパーキャパシタって、すごくね
後は、高容量で高耐圧の物が安くなってくれば、色々使えそう
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:20:39.24 ID:NpwlHydJ
>>700
クルマ用でも流行ってるみたいだね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:18:09.44 ID:jtRqN2Fm
>>701
単位容積当りのエネルギー積が蓄電池の1/40だったが、今1/20くらいか?
そのうち電池を食っちまうかも。重金属が要らんから安全で軽い。
703マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/10(土) 11:56:18.22 ID:FLsg2YTr
>>700
充電池の代替品としてってのが今のところの主な用途ですね。
すごいけど、オーディオ用で使えるものではないかな、、、
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:26:53.75 ID:HFsBXnCs
でも、内部抵抗も低く音質に有利みたいだし、
このまま高容量、低価格等が進めば、
バッテリー駆動アンプなどに使えるかも
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:05:11.14 ID:j80FvMua
急速充放電の連続には向かないってことでは
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:21:19.35 ID:6IK8Xkhs
MJでスーパーキャパシタをアンプに搭載した記事を見たような記憶があるんだが…思いだせん
707マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/10(土) 22:00:29.20 ID:FLsg2YTr
>>704
その内部抵抗が低いって言うのはバッテリーに比べてと言う話?
まだアンプ用には難しいかもしれないけど、
DACとかプリアンプくらいにはもしかしたら使えるかも、、、?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:46:16.76 ID:kMtz876j
>705
最近の奴は急速充放電が得意なので車のバッテリに並列に付けて色々性能が
改善されてるらしい。
709704:2011/09/11(日) 01:14:17.17 ID:r9S+LaNI
>>707
そう、乾電池や充電池より内部抵抗が低いって話、
そういえば、昔テクニクスにバッテリー駆動アンプがあったね
スーパーキャパシタが、アンプの電源に使われるようになったら、
音質が向上するかも?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:44:32.07 ID:PH2ykbFx
音質ってなに
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:43:03.31 ID:l8hwNrO0
>>710 ビニールハウスって知ってるか? 厨房
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 08:50:10.10 ID:JlPFCOOS
>>710
電気的には電源インピーダンスが広帯域に低いこと
その時に出てくる音が、良い音質と覚えておけばおk
意味が分からなかったら、君にはこのスレは早い。出直しといで。

>>711
ツマラン、お前の話はツマラン!
713マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/11(日) 14:31:14.46 ID:thVslLWr
>>709
今現在の問題としては、蓄電容量がバッテリーよりも少ない事くらいでしょうかね。
あとは耐圧ですね。耐圧を稼ぐために直列にしたら内部抵抗が合成されて大きくなっちゃうし。
パワーアンプに使うのが一番効果あるんだと思いますけど、どうなんでしょうね、、、
でも今後、スーパーキャパシタ駆動のアンプなんてのが売り出されたら面白いですね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:18:23.26 ID:fAtlOxtn
知らずに解体してバチッとやって最悪火災になるケースが発生しそうだ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:32:04.18 ID:SnmKt01N
スーパーキャパシタは耐圧が低いのが一番問題…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:59:45.29 ID:vcdsWCwf
秋月で売ってる1500円の120F/2.5VがESR 25(18)mΩだけど多分低い周波数の特性だろうし
耐圧を上げようと直列にするとインピーダンス上がるし均衡に充放電させるには
個々に制御回路が必要だろうね。
最大放電電流が37.5Aと言うのはすごいと思う。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:09:34.42 ID:2FjCm1jo
フィルムコン詰め合わせ100個
安いんで買ってみたらWIMAやらEROやらPHILIPSやら結構いいもん入ってる

http://item.rakuten.co.jp/denshi/51421/
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 01:54:14.80 ID:ZgKtNkBc
コンデンサと抵抗は使う容量がないとマジでゴミ
719マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/14(水) 18:53:16.20 ID:p++zCPuO
0.1とか1uFとかだと割と使う機会があるんだけどね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 02:33:35.19 ID:qZ5Rqrn4
中途半端なのは大抵フィルター用途だからな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:01:51.20 ID:9acUHeTM
高すぎワロタwww

http://emcrafts.cart.fc2.com/?ca=10
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:09:39.04 ID:HR7r4Emk
ニッセイAPSの代替品にコレ希望
http://www.harbor-elec.co.jp/HTH.pdf
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:34:45.04 ID:pdNGLogk
>>722
で、それどこに売ってるの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:57:34.13 ID:Iimy0lID
ニッセイAPSはボリ松に再入荷しているような
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 20:50:52.00 ID:ko9YC223
音響用の導電性高分子コンデンサがELNAから出てるみたいなんだが
一体どこで売っているのだろう…
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 07:26:26.89 ID:FpvWHu1R
>>725
そもそもエルナーのコンデンサ自体探すのに大変だからなあ
何故か楽器系DIY通販には結構見かけたりするけどね

SILMIC2は割と手に入るが、標準品なんか滅多にお目にかからない

しかし、はやぶさに搭載されていた電気二重層がELNA製だったなんて知らなかったなあ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 08:09:14.15 ID:kEcrfCv6
>>722
これDA-200で使われてる奴じゃね?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 09:06:19.43 ID:EqRFD5gL
>>726
KMコン(35V100μFのフィルム・コン)もエルナーじゃなかったっけ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:48:06.79 ID:EqRFD5gL
726です
KMコンはルビコンでしたね。失礼。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:50:54.32 ID:EqRFD5gL
↑726じゃなくて728でした。
たびたび失礼。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:02:16.90 ID:BxnDtFnI
エルナ標準品は最終処分場のワゴンで見かけたりするw
春頃に35V1000μ4個入りとか、6.3V2200μ8個入りとかで100円で買ったような・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:17:09.68 ID:0c4kqaoM
ELNAはヤフオクで見るね。
他にも通販で買えないコンデンサがオクにけっこう出てるし、
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:58:48.32 ID:wQQxYgyb
どうも電解コンは鬼門だ
たっかいオーディオ用を期待して買うと低音どろどろで気に喰わなかったり
じゃあ、と一般用の使うと音に生気が全然なくなったり

どうやら自分にとっては低ESR系が一番ハズさないようなんだが
いかんせん耐圧低くて・容量小さいのしかないのが残念
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 18:40:41.09 ID:uufigbcH
>>725
プレクのプレミアム2に乗かってるのは確かエルナーのだった。
導通性のものかちょっと、分からんが、それっぽい。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 18:43:35.85 ID:cDF9htAM
エルナーは産廃汁ミルク2がONKYOの安い奴から高い奴まで全部に使われてたこともあって音質良くなさそうなイメージだ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:11:11.77 ID:FpvWHu1R
エルナーはSTERGETとかPURECAPも試したいけど、楽器系ショップは決済が面倒な所が多くてなあ
でもSILMIC2はエージング進めばそんなに違和感ないよ

ルビコンや日ケミは音響用が殆ど皆無だから知らんが、標準品+フィルムとパラれば悪くない
東進はUTSJや低ESRのUTWRZがバランス良くて結構好きだ

逆にニチコンMUSEシリーズは陳腐で派手なだけってことでおk?
平滑用に使う分にはいいとは思うけど
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:34:52.28 ID:meQd0rrk
ニッケミの音響用なら売ってるとこあったぞ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 01:28:53.45 ID:h8xQgs5N
兵活用にMUSEKZ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 09:41:36.22 ID:ykxaxU86
平滑っていうのは交流を整流した脈流を平滑するという意味だから、
それに使う電解は50Hzや60Hzの誘電損失と容量だけに注目すれば良い。
つまり平滑に適した汎用品が良い。

汎用品”で”良いじゃなく、汎用品”が”良い。

バルクキャパシタの誤用で平滑って言ってるなら、
MUSE-KZは電源周波数〜数kHzまでを、太く、繋がり良く滑らかな音色なので、バルクにデカプに広く使える。
カップリング用途でフィルムでは容量が足りないときにKZを使う人も、わりと居る。

高域に少し癖が乗るので、フィルムやOSコンをパラったり、負荷直近のパスコンで調整する。
この癖の相手をするのが嫌なら、FGやKG、KWを使えばマシになる。替わりに低音は薄くなる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 11:31:15.51 ID:T9bVE6bN
エルナーの音響用は雲母やセラミック、シルクと具体的に材料を示してるけど、
ニチコンのは「音響用に新開発の電解液が〜」しかないよな
企業秘密なんだろうが、何か納得いかない
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:27:45.56 ID:+s7Ob5pH
緑MUSE復活させろ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:24:26.47 ID:WWGhPlOn
いや、まずはブラックゲートだろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:37:14.15 ID:JGeKHBt/
>>742
低域の勢いがドッカンとなるBGは、分かりやすくて好きだったなぁ・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:21:58.36 ID:LhY/mGlz
低域土管なら、ネジ端子型のをすすめる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:19:00.11 ID:ykxaxU86
端子が太いほうが低音でるからねぇ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:38:02.50 ID:bR+xpREP
音響向け電解コンデンサだと、4端子型とか少ないよね。
そうなってた方が良さげな気がするんだけどなぁ。

>>741
MUSEとは付かないけど、KWなら小型だよ〜。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:29:04.86 ID:E86Bignv
ダイヤモンドの粉末って高いのかな?
カーボンの代わりにセパレータに混ぜたDGとか出たりして。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:10:54.05 ID:TXVGK9Kz
4端子にするほどESR、ESLには拘ってないからじゃね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:14:21.98 ID:TXVGK9Kz
>>739
音響用平滑コンデンサより汎用のがいいん?
いつも若松で売ってるLAO使ってるが。
HA5000/HA2002に使われてるニチコンのKZの平滑版みたいなのが欲しいんだがどこにも売ってない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 05:21:14.29 ID:uvhCqC63
>>749
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con34/index.html
売ってる。

そうなんだよなぁ。nichiconのカタログにKGは「オーディオ機器電源平滑用」って書かれてるんだよな・・・
バルクは、ひとまとめにした=大容量のって意味だけど、全然馴染みが無いわな

751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 06:02:11.52 ID:TXVGK9Kz
レギュレータでフィードバック掛けたら
汎用もオーディオ用もどっちでも良さそうだけど
HA5000みたくリップルフィルタのみだったり直で平滑コンから引っ張るときはオーディオ用がいいんかね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 06:10:49.51 ID:TXVGK9Kz
>>750
高杉ワロタ…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 06:54:56.31 ID:uvhCqC63
安定化電源はQが低いと高周波ノイズが出てダメだ。
オーディオ用途ならオーディオ用使えばいいよ。汎用が良い、は平滑の話。
今オクを徘徊中だけど、君にぴったりの出物があった。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m91778073
低抵抗箔使った最高級グレードで流通して無い大容量品。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:38:53.03 ID:TXVGK9Kz
>>753
無帰還で使うとしたらベストな選択のうちの一つなんだろうな
これだけ容量出かければ安定化するまでもなくリップル小さいだろうし
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:45:08.48 ID:uvhCqC63
帰還でもチョークインプットにすれば同じことだよ?
HA5000使われてるキャパシタが欲しかったんじゃないの?
わざわざ探して来てあげたのに、何をウダウダ言ってんの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:04:32.01 ID:KhCQ8wBh
1万ファラド越えのコンデンサ怖いにゃん
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 14:53:54.81 ID:QmXSissv
マイクロ!!!!!!!!!
じゃなきゃそりゃ恐ろしいわ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:36:28.89 ID:Oq4Rrplw
>>747
今後セパレーターにカーボンナノチューブ使ったコンデンサーが出る・・・かも
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:41:29.58 ID:4hyEOAyM
炭素は電気通しますが。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:46:19.95 ID:Gb0Q5jEC
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2050779.jpg
いつかこいつをアンプの電源に使いたいと思ってるけどなかなか作る機会がない…
右のFGはサイズ比較用
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:54:17.54 ID:KP0zIzSa
>>753 皮ムケてるゴミじゃん。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:33:01.56 ID:Q73xuOOP
>>761
新古品とは大笑いだな。
大方どこぞのアンプから外した中古品だな。
ラグ端子だから使用未使用の判別がつかないとでも考えたかこの出品者。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:36:49.85 ID:Q73xuOOP
>>760
ニッケミのオーディオ用ノーブランドみたいだが
サイズからすればAWJクラスだね。
16Vではアナログアンプには使いづらい罠。
デジアン用か?

764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 03:42:09.58 ID:Elcvd/PI
ちょっと教えて欲しいんだが、平滑用に、
KGのようなオーディオグレードとKMHのような汎用品をパラッて使うことは、
意味のあることだろうか。
KGやKZは結構高価なので、
容量をかせぐのに、KMHで補うのはどうかと思った次第。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:26:44.46 ID:pyEu5sux
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:30:39.70 ID:vSuYFk7F
秋月に入ったFGやKZってリードが短い気がする
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:46:23.91 ID:1EbGeo/s
そもそも「オーディオグレード」というのが特性的に何なのかわからん。
同じ容量で、ESRやESLが小さいわけでもなく、何が偉くてオーディオ用なんだ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:46:34.86 ID:eeqVs1VN
オークションにでてるサイデリアルって本物?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:01:09.85 ID:G/bi/ZlW
>>766
リール部品で自前で足切ってるんじゃ無いかな?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 09:20:48.11 ID:5lhrWBxL
>>767
外装
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 09:47:29.80 ID:gkkFcdD3
少量生産なので汎用品より不良率が高いかもしれない
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 09:58:07.08 ID:9G+zmT/n
>>765 おー秋月安い! リードが短いのが悲しいな、KZのリードはジャンパ線にちょうどいいんだよw
>>767 帯域

>>762 出品者がいうには未使用品だってさ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:15:15.48 ID:1EbGeo/s
>>772
帯域ってんならESLが小さいはずだろ
むしろオーディオグレードはでかくてESLはでかいぞ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:39:46.82 ID:KAlT6QXl
じゃあオーディオグレードの抵抗は何が偉いの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:47:28.57 ID:HNzGb4e2
同じ容量・耐圧の汎用品よりでっかいの多いから
なんとなく良いのかなー程度で選んじゃう
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:52:03.98 ID:9G+zmT/n
>帯域ってんならESLが小さいはずだろ
なんで?
SW電源用電源とかOSコンみたいに、高周波のみで低ESLなのではなく広帯域だよって意味だけど
同容積の汎用品コンデンサと比べたら、KZなら下方向に広いし、ESなら上方向に広い。
今は亡きBGは両方に広かった。

こう書けば単純そうだけど、コンデンサは結構奥深いよ?
Tanδも帯域で表せない過渡応答に凄く関わってるし、実装上でも配置や組み合わせの妙がある。
帯域だけでしか語れなかったら、F特計測してフラットだから最強だチョモランマだって言ってるのと同じレベルだとおもうね。

理屈より人気の高い品種を片っ端から聞いて、実地で評価するのが一番だけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:17:57.87 ID:BztCk4ib
>>767
電解液が違う
あとAWJとかKZとか名前あるけどあれはカタログ用で実際はほとんどが顧客にあわせてカスタムしてるから
仮に同じ名前のコンデンサでもメーカー製アンプとかカーステにのってるのと部品屋で売ってるのは別物なんだってさ
778 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/09/23(金) 12:50:06.64 ID:g1mWkix+
>>774
何の抵抗が偉いかは、使用箇所や人による
自分にはPRP抵抗が良かったよ
まだDALEとか試してないけど
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:54:01.07 ID:CBOIxh72
いやいや
部品屋用に作るメリットなんか企業にはねーよw
カスタムしたら外観一緒でも名前入るしな。UTSJのP-1uみたく
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:40:26.15 ID:/V7IPEE+
得意先で作ったロットの余りがパーツ屋に卸されるんじゃ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:41:02.60 ID:/V7IPEE+
得意先用に、の間違い
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:41:21.64 ID:CBOIxh72
こいつのA3ページ見て貰いたいんだが
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABE0000/ABE0000TJ1.pdf
このESRのf特比較の場合、ESRは高いけど周波数で変化しないタンタルが一番ええの?
それとも全帯域で最もESRが低いセラミックやSP-AIがええの?

SP-AIは300Hz以下でESRの低さがセラミックを上回るけど
オーディオ用電解と低ESR電解はこれが顕著ってことなの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:45:05.25 ID:CBOIxh72
>>781
選別漏れ品ってのはあるかもしれんな
電解の容量測った報告を前に見たけど-20%は当たり前って話だったし。
トランジスタだと大体選別漏れ品とも聞く
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 14:02:04.99 ID:HNzGb4e2
パーツ屋って言っても大口で仕入れてる卸経由してるんじゃないの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 14:17:33.75 ID:1EbGeo/s
>>776
あんたが一言で「帯域」って言い切ったんじゃんw

それにしても帯域ってインピーダンスの話じゃないの?
同じ容量で低周波側にインピーダンスが低い?
低域側のインピーダンスは1/2πfCじゃないのか。意味が分からん。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:03:59.76 ID:9G+zmT/n
容量性リアクタンスと、ESRをごっちゃにするから意味が分からんのよ。
http://www.yuden.co.jp/jp/image/kisotishiki_J.pdf

一言で言い切れるわけ無いじゃんw 何が偉くて?と訊くから帯域と答えただけで。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:13:06.38 ID:9G+zmT/n
ちなみにだな、その資料、MLCC(積層セラミック)が偉いと書いてあるだろ?
ESRの周波数特性が非常に優れていると、大きなメリットだと。
MLCCの宣伝資料だから、それはそれでいいとして、
良く見ると細かく波打ってるよな? それがピュアAUでMLCCが使えない奴扱いされる理由。

デジタルシグナルのカップリング用途で使うと容量性リアクタンスが優勢になって、殆ど悪さしない。おとなしいもんだ。
パスコンに使うと、広帯域に負荷が掛かるから牙をむく。それがMLCC

と個人的に考えてるけど、間違ってるかもw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 16:00:32.75 ID:1EbGeo/s
C成分とL成分とR成分を足したインピーダンスだけで語れないのは分かった。
ESRだけ抜き取っても、広い周波数帯で低い方が良さそうなのも分かった。

しかし、「オーディオ用」に話を戻して、やはりその辺の特性が優れてるのかと考えると・・・
確かにBGのESRが低そうな測定結果を以前どこかで見たことあるが、
それなら適当にフィルムをパラればあの低音が出るかというと違うよなあ・・・。

「聞いて気に入る奴を」というのは重々承知の上でのゴタクなので、あしからず。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:13:30.20 ID:CBOIxh72
積セラが〜ってのは常識。んなものは誰でもわかる
そこは積セラをECHUなんかに置き換えれば万事解決
カップリングコンデンサ用途でのオーディオ用かそうでないかは
負荷電圧による容量変化率が直接THDに利いてrくるってのも調べれば載ってる
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/07/3/568/2
ただ、デカップリング用途のオーディオ用はどんなメリットがあるのかが謎
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:17:44.12 ID:9G+zmT/n
>しかし、「オーディオ用」に話を戻して、やはりその辺の特性が優れてるのかと考えると・・・
一個だけ使って、同じ容積で、と考えれば優れてると思うけど

>それなら適当にフィルムをパラればあの低音が出るかというと違うよなあ・・・。
適当にパラっても低音で無いよ。電力量も考えないと。
小電力のデカプに大きな巻きフィルムをパラったらBGより綺麗な低音がちゃんとでるよ。
ついでに高音も綺麗になる。

ちょっと記憶が古いんだが、BGの低音って量はあるけど、どことなく歪みというか、荒さがなかったっけ?
それも量感として加味されてたような気がするんだけど、もう何年前の話だw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:35:18.66 ID:1EbGeo/s
>小電力のデカプに大きな巻きフィルムをパラったらBGより綺麗な低音がちゃんとでるよ。
>ついでに高音も綺麗になる。

それが確実であれば「オーディオ用」なんかより導電性高分子とかの低Zコンのほうが
およそ全面的にいい音するってことだね。

・・・俺はその結論全然否定しないけど、否定する人いそう。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:57:51.73 ID:CBOIxh72
低音が出る理由ってなんなん
その周波数で低インピーダンスであること?
であれば、ESRなんてどうでも良くて単純に容量のでかさが利いてくるだろう
フィルムパラッたところで20k以下じゃフィルム自体の寄与なんてほぼ皆無
容量だけで勝負が決まるならコスト・大きさから言って
より容量の大きな低Zコンに置き変えた方が良いということに。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:00:45.99 ID:9G+zmT/n
フィルムは、導電性高分子アルミニウム電解コンデンサのことじゃないw
SOLEN FastCapとかを、巻きフィルムって呼ぶ

OSコンなどの固体コンは低音が出ない、SANYOのデーターシート見てみなよ
リプル電流補正係数ってのが、120Hz≦ f <1kHz は 0.05って書いてあるだろ?
100kHzでは低ESRだから、数アンペアのリプルでも発熱しないけども、
低帯域じゃ1/20しか流せないような高いESRだってことだ。
つまり全面的に良い音しない。

あんた、人の意見を身勝手に解釈しすぎwww
794 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/09/23(金) 19:03:49.23 ID:g1mWkix+
>>793
巻きフィルムの容量とかはどのくらいがおすすめ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:09:06.39 ID:9G+zmT/n
>>792
あんたの考察は、綺麗に全部真逆だよ。
正しいと思われる結論を得ても、それを実装して聴いて納得しないと意味が無いとおもうから
解説はあえてしない。

>積セラが〜ってのは常識。んなものは誰でもわかる
独自に理由を考察したレスに対して、こういうもの言いは感心しない。
自分が知ってたら常識で、知らないことは訪ねりゃいいみたいな態度だね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:24:44.28 ID:CBOIxh72
低周波で高インピーダンスの方が良いのかえ?w
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:32:56.92 ID:9G+zmT/n
>>794
0.22ぐらいからカット&トライ。
必要容量は必要電力量で変わるし、電解とパラなら小さくて済む。

デカプは負荷直近にパスコンがあるから(あるべき!)ハイ落ちは気にしないで、
クセの少ない安価な品種を選ぶといいです。Fastcapオススメしときます。
安価でもDAYTONはダメ。整流部や電源フィルタくらいにしか使えない。
デカプ用途では、容量よりも品種の違いの方が支配的とおもいます。

巻きフィルムの評価はスピーカーのツィーターに直列で入れたときの音質で評価するといいよ。
クセやハイ落ち加減が簡単にすぐわかる。

といっても回路は、電源に敏感な箇所と比較的鈍感な箇所があって、
鈍感なところにフィルム突っ込んでも無駄だし、理解してコスパ良くね。

>>796
いや、それ以外w
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:43:35.75 ID:W5Q8bHYU
>>793
FastCapが「電解」って意味じゃないよね。
東一の「フィルム」はオイルが入っているようだけど
FastCapもAUDYN-CAPのQSも液の入らない単なるメタライズド・フィルムだと思ってる
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:46:06.76 ID:1EbGeo/s
>SOLEN FastCapとかを、フィルムって呼ぶ
んなこた知ってらいw

あんたが>>786で紹介してくれた資料では、低ESRの「効き具合」は
0.1usとかのものすごく速い電圧降下(変化)が小さいってことで
数usレベルでは既に容量、つまりZの影響が大きく出てる(P14)。

だからESRの話をしだしたときに自然と高周波側(の特性が
低音の音色やらにも影響するとか)の話だと思ったんだけどね。

仮にESR"だけ"が大事なのなら大容量の電解コンなんぞ不要で
フィルムコンでも積セラでも使っとけば低音ブイブイって話になるじゃん。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:55:23.51 ID:CBOIxh72
低周波じゃインピーダンスもESRも基本的に容量が上がれば下がるんだぞ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:37:07.02 ID:9G+zmT/n
>>798 うん

>>779 導電性高分子が全面的にいい音するって書くから、もの凄い勘違いじゃないかと思って。
>フィルムコンでも積セラでも使っとけば低音ブイブイ
ううん、負荷に対する容量が足りなければ低音の位相の途中で電荷をぜんぶ吐いて、無いのと同じ状態になってしまう。
高周波側と低音の音色はそのとおり、密接な関係にあって、tanδってパラメータなんだけど、
フィルムは電解に比べて広帯域で、しかも何桁も小さい。

>>800 うん
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:42:48.73 ID:CBOIxh72
ニチコンKZ/25V tanδ@120Hz = 0.12
http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/kz.pdf

ニチコンFPCAP 25V tanδ@120Hz = 0.06
http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/cpasec_ns.pdf

tanδ=wC*ESR

あれ、導電性高分子高デンサの方が120HzでもESR低いじゃん
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:31:51.93 ID:Xabq0Dim
>>764
平滑用ならこれでも使ってるカス
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04650/
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 01:16:15.66 ID:y+we4NKs
>>803
秋月のそのKMHの値段見ちゃうとKGは高いな〜と思うけれども
普通にKMHやKMQを買う場合、KGとの差はそこまで極端じゃないんだよね…
秋月に置いてある2種類のKMHは、どっか向けの特注仕様だね。
樹脂板付きだし。

#KMHのデータシートには、「標準仕様は樹脂板無しとする」と書いてある。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 04:13:29.33 ID:Z6jWvTrv
DALEも使ったことがないやつがエラそうに
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 06:37:59.35 ID:/cBK7VSP
>>800-801
ほんじゃさ、オーディオ用の1000uF使うより
汎用の2200uF使う方がESRの「帯域」も低域側では広いこともあるわけだ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 07:38:55.01 ID:C3tfBuSX
それどころか、オーディオ用の1000uF/16V使うより
汎用の220uF/160Vのほうが低域出る、なんてことがw 上は無いけどね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:10:50.87 ID:jt947b8t
オーディオ用は最高耐圧品以外ゴミにしかならないことがわかったな
高耐圧の方が音が良いというのは昔から有名だったけども
低耐圧品じゃ低Zコンと変わらない上に高周波の特性は低Zのが上だもんな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:41:58.22 ID:KZ+vDfuo
SILMICの文字が見えると音がよくなるんだよ!!!
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 12:40:20.71 ID:/drqWwO6
なんだかなあ。
ハチャメチャになってるな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:23:06.48 ID:sDomKI36
>>809
KZさんが何を謙遜してはるんですか・・・

>>810
オーディオ用電解コンなんて癖が気に入れば使う程度の理解で
合ってると思うけど。
少なくとも、絶対にいい音になるから高い金払ってオーディオ用に
しとけ なんて俺には言えない。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:30:41.53 ID:xR//YaZ2
同じ基板のコンデンサだけノーマル品とオーディオ品に変えて比較試聴とかそういう企画ないの
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:04:01.21 ID:Xabq0Dim
オーオタ「王様、このコンデンサはどこにも売ってない逸品ですよ」
王様「ほぅ、どれどれ」
オーオタ「ほら、波形エネルギーを余すところ無く伝えるすばらしい音でしょ」
王様「ふぅ〜む、これはすばらしい! どれどれ、中身を見てみよう」
オーオタ「お、王様、分解してはいけま…アッー!」

ttp://26.media.tumblr.com/OSeJUQt9N2yfy1ihD3SR8Cq6_400.jpg

王様「死刑!」
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:09:27.30 ID:C3tfBuSX
>>808
甘いなぁw 高耐圧品を初心者に薦めても、実装前にバーンインしなけりゃ、期待される性能は出ないし、
ハンダ熱掛けすぎてゴミにしちゃうんだよ
耐圧に対して低すぎる印加では再化成しないから、耐圧は必要最低限のほうが失敗が無い。
高耐圧をそつなく使いこなすには、それなりのキャリアが要るんだよw
あんた、頼むから人の意見を勝手にまとめるの、止めてくれw 激しく迷惑だw

>>809
実はKZの方が好きでしょ?
>>811
OSコンや低ESRをアナログのデカップリングに使うような人には
オーディオ用にしときなさいと言えると思う。
>>812
そんなの自分で試してみることだろがよw 他人に試聴させて何がどうなるw
>>813
何貼ってあるか見なくても分かるw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:14:52.50 ID:jt947b8t
>>912
であれば、25V以下の耐圧なら導電性高分子系のコンデンサ最強か
低周波でのtanδはオーディオ用に比べてと変わらないかむしろ良いくらいで
高周波特性は言わずもがな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:08:27.18 ID:sDomKI36
>OSコンや低ESRをアナログのデカップリングに使うような人には
>オーディオ用にしときなさいと言えると思う。

あんたの好みは分かったが、他人に押し付けるなよ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:17:49.13 ID:C3tfBuSX
>オーディオ用電解コンなんて癖が気に入れば使う程度の理解で合ってると思うけど。
その”理解であってる”というのは、押し付けで無く、ただの持論の表明でしょ?

>オーディオ用にしときなさいと言えると思う。
これもただ持論の表明。
しときなさいと、言ったところで、強制力もなければ、命令でもない。
俺はやくざでも上司でも権威でもない。

他人に押し付けるなよ?という忠告は何を想定してるんだ?

むしろ、こんな>>765価格で売ってるのに ”高い金払ってオーディオ用に” という見解で述べてる方が、
妙な価値観の押し付けに感じる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:19:34.94 ID:xR//YaZ2
今時ノーマル部品でも結構高いんだからオーディオ品にしたところでほとんど差がないだろ
ならオーディオ品にしとけば?って話
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:33:21.64 ID:wpPRC4sk
だから実際に自分で色々と試してみろよ。
カップリングじゃなく電源のデカップリングでも変化あるよ。
フォノイコなんて変化が分かりやすいかも。
どよーんとした音からモゴモゴ、スッキリ、ジャリジャリ、キンキンetc
CDよりもアナログソースの方が断然分かりやすいと思う。


820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 06:48:57.66 ID:XrE0fHdl
>>817

>オーディオ用にしとけ なんて俺には言えない。

>オーディオ用にしときなさいと言えると思う。

この違い、分かるかい?
ちなみに上のが「オーディオ用はやめとけ」なら、下のと同じく押し付けになるけど。

>>819の言うとおりで、オーディオ品と言っても、いや、オーディオ品だからこそ
音色や特徴には幅広い差があって、それが誰かの好みに合うかなんて
全然保証できないのに、ひとくくりに勧める発言は無責任だと、そういう意味だよ。

例えれば、「車って何がいいんだろう?」「スポーツカーにしときなさい」
みたいなもん。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 07:44:38.77 ID:ox8EPnMU
>音色や特徴には幅広い差があって、それが誰かの好みに合うかなんて
>全然保証できないのに、

OSコンや低ESRはオーディオ用以上に激しいクセがあるから、
オーディオ用使いなさいよ、という主張が読み取れなかったってことね?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 09:00:27.68 ID:3GD9oDHC
高性能コンデンサ使うことで他の部分の癖が露呈しただけなんじゃないの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 09:52:43.65 ID:z/4YitQP
低ESR品とOSコンを同列に語るのは何なの
低ESR品は低音出ないってのは低周波だとESR高くて意味ねーしってずっと言われてたけど
OSコンはそうでもなかったじゃない
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 15:58:06.95 ID:rFsUOSwF
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_62140/
マルツで売ってたこのバカでかいフィルムコンってどうなの?
何も書いて無くいし、型番ググっても素性不明なんだが…
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 18:39:41.70 ID:XrE0fHdl
>OSコンや低ESRはオーディオ用以上に激しいクセがあるから

俺はそうは思わないし
俺と同じ考えの人間は皆無ではなかろう
もちろん、あんたと同じ考えの人間も皆無ではなかろう

いろんな人がいることを想像せずに、他人がみな自分と同じように感じると信じて疑わず
オーディオ用使いなさい、というのが押し付けじゃなくてなんだというのかい。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:55:33.43 ID:kg9DMZLg
ひょんなことから
東一電機オイルペーパーT-CAP/VQシリーズ

0.47uF
0.22uF
0.047uF
を各数個、入手したのですが、どういう用途がお勧めですか?
私の趣味は、主にTrのアンプ製作です。
827マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/25(日) 21:23:14.58 ID:fom3Lw5A
オイルコンデンサって耐圧が高いくらいしかイメージがないんだけど、
周波数特性とかどうなんでしょうね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:43:42.92 ID:kg9DMZLg
耐圧630Vです。
真空管アンプつくろうかな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:59:23.86 ID:ox8EPnMU
>>825
>いろんな人がいることを想像せずに、他人がみな自分と同じように感じると信じて疑わず
その論法は因果関係を都合よく無視している。

発端は>>811で、〜程度の理解で合っている、という意見に対して異論を述べたところから始まった。
競技者が対等に押し合ってる時点では、プッシングと審判されない。
君の批判は、サッカーで言えばシミュレーションファールだよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:10:38.78 ID:wpPRC4sk
まあ、おまいら落ち着け。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:36:47.21 ID:E2CSHEvZ
>>826
0.47は球プリアンプの出力カップリング
あるいはスーパーツィーターのローカット用
0.22は球パワーアンプの段間カップリング
0.047は出力のZobelネットワーク
といったところかな。私が使い分けるとしたら。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:30:17.72 ID:NjwKXJTH
>>824
例の200円10uFの奴か
カップリングにはどうなんだろうなぁ
人柱レポよろしく頼むw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:24:10.14 ID:BdjsweAT
>>826
最低でも100時間以上エージングすること。できれば300時間。
それまではボヤボヤな音です。ご注意ください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:39:06.42 ID:WfIuii9G
そのレビュー、定格電圧とは言わないけど、ちゃんと高電圧でバーンインしてる?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:16:01.80 ID:icU9ojRQ
しねえよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:26:19.87 ID:qK5Ispg7
バーンインとか何百時間通電必要とか頭大丈夫か?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:47:49.42 ID:KYqRQbwG
http://blog.goo.ne.jp/goodluck_lucky/e/d630fc14984b0ae838af0046ccf944ed
使ったこと無いけど、その品種はバーンインに時間掛かるってんで有名らしいね。
838833:2011/09/29(木) 01:03:04.08 ID:/GqGB2Cc
>>836
使った事無いのか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 04:35:09.91 ID:Ec1FB1BV
慣らしって温度や電圧にも依るのに一概に時間だけで語るのってどうなの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:35:32.18 ID:EwnGMRdH
分かってる人は定格入れて30分くらいでバーンイン済ましちゃうけど
バーンインしないときは、どんな感じ?っていう情報も得られるんだから、それはそれでいいのでは?

ちなみにですね、高耐圧品のバーンインには、コッククロフト・ウォルトン回路ってのが簡単で便利っす。
http://www15.plala.or.jp/gundog/homepage/densi/highvoltage/highvoltage.html
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 18:33:44.37 ID:35F7Vl4z
この人頭おかしい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:10:58.76 ID:EwnGMRdH
以下はニチコンの電解の洩れ電流に関する資料だが、
これを実装後の音質の経時変化を抑える目的で、やるってだけの事よ。
次スレでテンプレに入れようぜ。妙な煽りレスが減るかも。

長期間保管した製品を使用する場合は、電圧処理を行なって下さい。
電圧処理方法については、単品の場合約1kΩの抵抗を通して定格電圧まで上昇させてから、
そのまま30分程度印加してください。
また、機器に組み込まれたものは、機器のエージングをお願いいたします。
機器のエージングで、入力電圧及び供給電源が調整できる場合には、
低い値(定格の1/2位)に設定して、10分間程度慣らし動作を行って、
その後徐々に高い値に設定し、所定の機能を確認しながら動作させて下さい。
調整できない場合には、スイッチを入れてから、30分程度慣らし運転を行って、
所定の機能が問題ないか確認して下さい。
その後、一旦スイッチを切って、本格的な運転を行って下さい 。
なお、通常の保存温度 5 〜35℃において、
2年以内の放置であれば電圧処理をせずにご使用いただけます
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 17:29:51.57 ID:r7oRME6R
コンデンサの充電は安全のために行うのであって、音質など関係ありません。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:25:43.69 ID:R61/S5wl
>>842
電解コンはそれでイイと思うがね。
オイルコンの話だったのでは?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:49:34.65 ID:sQ4KPRYl
マイカコンデンサって、高価なものもありますが、
自分でマイカコンデンサ作ることはできないでしょうか?
たとえば、トランジスタ用の絶縁体のマイカがありますよね。
そういうマイカを使ってアルミ箔などをでサンドイッチして、
コンデンサを作る案ですが、どうでしょうか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:58:21.29 ID:H3peXwkc
この人にきけば、きっとわかると思う
http://tenji.tv/modules/tenjikai/index.php/photo/229/
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 08:11:08.20 ID:wJqyeuLu
>>845
一番いいのは空気コンデンサの様な希ガス
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 08:22:48.85 ID:Ecje9HJ+
>845
まさかと思ったら 考えたヒトが居たようでヤフー質問箱という糞場で質問してたが回答はマトモ。
マイカコンデンサ 自作 でググってみ。バラバラ出てくるぞ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 08:35:15.19 ID:OhwQKrwN
チップマイカ>>>高価なマイカ
もう高周波だとリード線付いてるだけでアウト
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:29:54.99 ID:oRlCxwZI
チップマイカ適当な定数のが手に入らない。
uc122a0100c何処かに無いですか?チップワンストに見積もり請求したら、
無いって言われた。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:11:24.29 ID:eNXIYVAu
巻線抵抗をエミッタに使うと発振する?
なんか知らんけど2回も発振したぞ。俺の取り付け方が悪いだけか?

巻線抵抗って音イマイチ。
↓ここの人達、巻線を絶賛してるけど、耳悪いだろ?w
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html

アッテネーターで使った時も、超高音が消えてた。
ジャンジャン言ってモヤモヤっとした感じ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:16:34.68 ID:qKDln1HW
アンプの音がたまに片方から出なかったりしてたんでリレーを
付いてた高見沢の古いやつからオムロンのG2R-2(400円くらいのやつ)に変えた

そしたら目が覚めるように鮮やかな音になった気がするんだけどプラセボかな
リレーの交換で音質が大幅に向上することってあるの?
逆に言えば、リレーの経年劣化で音質が落ちることとか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:37:33.32 ID:/UW/fAuj
接点錆びてたんだろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:19:51.54 ID:r2zGR3Qh
>>852
たまに音出ないくらいに劣化してたら音質が落ちて何の不思議もないと思うけど、
はんだ付け後しばらくは目が覚めるような音がすることがあるから
しばらく聞いて判断して
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:40:08.34 ID:/PAr1dB8
>>851
巻線にもピンキリがある
無誘導巻きじゃない奴は使う場所によっては動作不安定になる

NS-2Bはビシェイの金属箔以外にはほぼ圧勝だと思ったが
ohmiteはダメだと思った
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:51:59.03 ID:kp5BxWRc
daleって巻き線だっけ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:59:29.98 ID:1hr0flxQ
ohmite駄目?orz
俺は ohmite>NS-2B と思った。NS-2Bは鉄のリードのせいかもっと付帯音がある。
ビシェイ箔>>>スケルトン≧巻線>金皮>カーボン だな

カーボンはリケノームとか嵌れば上位に来る。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:41:05.16 ID:/PAr1dB8
うーん、自分が暗い音好きじゃないからかも。
確かにNS-2Bは付帯音があるので、Millsの方が素直かも知れない。

ohmiteはどうもくすんだような音に感じて苦手
ビシェイ箔の良い意味での存在感のなさは異常w
859 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/10/04(火) 21:45:05.15 ID:lejZNEd9
ビシェイはNFBでしか使ったことないけど、あれは良いよな
その分滅茶苦茶高いけど

同じように高精度な箔抵抗で、アルファ抵抗ってのがあるが、試してみた人はいる?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:52:41.19 ID:XNH6WmWn
NS-2Bはリード線を消磁したらマシになった・・・気がした
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:41:49.07 ID:g3cAdej5
アルファの青いちっこい奴はすぐ壊れる
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:05:57.22 ID:+qsV5tWz
青いのは音の密度が高めで中高音が煩いね。皮剥くとVARっぽくスッキリと癖が少なくなる。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 04:38:29.61 ID:5j/5PVZ7
NS-2Bはエコー掛かった変な音だろ?
メタルクラッドの金のDALEは良い音だよ。
中身一緒のような気もするがデットニング効果なのかな?
今ビシェイとDALEって同じ会社だよね。

ビシェイの箔は良いけど耐圧と大きな数字が無いのがネック。
RN-70とかも煩いし。
昔のIRCの巻線抵抗が凄く良い音なんだけど無い物ねだりだし。

イギリスのイリーってのが案外良い音だった。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:07:29.64 ID:maohnsNx
>>824
これは中国のShenzhen Weidy Industrial Development Co.,Ltd.製の可能性が濃厚
マルツは前からここのコンデンサ使うの大好き
CBB21とかCL21XBとか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:09:17.26 ID:maohnsNx
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:53:50.73 ID:JM0VWnLc
日本は唯でさえ部品しかいい物を作れないのに・・・
867マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/10/05(水) 22:06:10.12 ID:Lrp1rtLX
今はスマホとかの小型デジタルデバイス用のチップ積セラとかばっかり開発してるんだろうね、、、
今一番売れる分野だからね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:25:18.64 ID:EBL+7QNk
オーディオ用プロードライザとかなんとなく作ってほしい
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:48:26.84 ID:HMwm8Y7S
プロードライザはそのままでオーディオ用途に使えると思うけど? 広帯域だし
つーか、どこかで買えないかな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:33:13.52 ID:rmwRcayl
音響用の4端子電解コンデンサがあれば良いのに。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 02:21:40.11 ID:LxOJoTjb
PMLCAPをカソードバイパスに使ってみたいでござる
872マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/10/09(日) 16:42:15.61 ID:xkLcGSTA
スチコンを買い足してきた。
もうそろそろ定数も在庫数も少なくなってきてるね、、、
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:48:57.72 ID:MTVRv3os
>>863
millsはどうなん?
無誘導、非磁性みたいだが
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:09:20.52 ID:RC5L0XTZ
2SK134 / 2SJ49 を使ったアンプが盛大に発振してるようなんですが
一度発振した石は壊れてしまって元に戻らないんでしょうか?

2パラなのにゲート抵抗が入ってなくてパラスティック発振してたみたいです。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:00:06.75 ID:aIm3VHam
発振回路は使い捨てか・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 03:13:26.17 ID:lEV+Chnm
>>875
使い捨て・・orz
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 03:55:25.66 ID:rKWfVkj/
逆逆
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 04:09:16.18 ID:bcYuwdRf
ちょっとスレチだけど無線と実験11月号の落合氏の電源回路そのまま作ったら
火吹くだろうなー
それで火事に成ったり部品壊されたら発行者が責任取ってくれるのかねーー?
回路図トレース者が何にも分からない人材でも編集者がチェック責任が有るが
毎月ほとんど回路図ミスが有るのはレベルが低いと思うが出版責任上ちゃんとして
ほしいよね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:28:10.60 ID:flmHp+i9
編集が回路理解できないのでは
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:58:03.48 ID:FhcAB5YY
30年ほど前に作った2A3PPのアンプがあります
人の設計したものを組み立てただけであまり知識はありません
思い出したように数年に一度通電しています
現在も一応実用になります

で、これってそろそろコンデンサ変えたほうがいいですかね?
カップリングだけ、あるいはカソードの電解コンまで
あるいは電源の平滑も含めて全とっ変え?
それと入力直後に0.22μFが付いていますが、色々な回路図を見るとほとんど直結です
取っちゃってOKですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:10:32.09 ID:dzgOlPsD
知識あんじゃんw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:13:51.50 ID:x94y9TrJ
>>880
とりあえず初段のグリッド電流測れば?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 01:42:09.29 ID:C4tzLMW2
>>880
初段グリッドが0Vじゃない設計だったら取ったらダメだよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:51:29.34 ID:ezXtrxn+
>>882-883

アドバイスありがとう。私には設計意図までは分りかねます

入力端子はまず470KΩで接地され、0.22μFシリーズで12AU7グリッドにつながっています(ボリュームなし)
そしてグリッドピンはまた240KΩで接地されています
470kと0.22μは要らない気がしますが?

カップリング(2A3グリッド)は寿命どうこう言う前に音が変わるそうなので
取り寄せてあったオーディオキャップの錫箔と取り換えました
音は変わったか・・・私にはよう分らんです
何となく高域が繊細になった気がしないでもない  ビミョー
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:00:13.95 ID:fPOTnLrt
その通り。要らないですね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:40:04.90 ID:FuHiF9A8
vishayのVSMPが2個届いたんで、
ルビジウムクロックの差動合成コンパレターのループに入れてみた。
Z201をアナログのループに入れた時と、同じ音なんだが・・・
俺、多分、頭狂ってるな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:29:25.27 ID:/tMkGEAd
いや、デジタル域とアナログ域が、コンデンサの品種違いで同じ音色を構築するのは俺も聴いた。
抵抗体も多分同じことだろうと思う。
君が狂ってるなら、俺も狂ってる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:30:54.56 ID:/tMkGEAd
>品種違いで
品種によって
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:17:14.09 ID:tOSpyqhx
>>887
フォローありがとうございます。
なんだかルビジウムって言うより、OCXOっぽいような?
クロックのケーブルで音が変わるっていう人もいるぐらいだから、
まぁ、抵抗体で変わっても可笑しくはないですかね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:55:49.40 ID:HmdI7gvI
このスレ的にはEROってどうなん? 色違いで音も違うようなんだが。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:20:21.24 ID:OA1wPVc8
東信の新型の金色のやつは市販してないの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:18:26.29 ID:9kFUGOwF
UTSK?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:40:11.83 ID:BkGxqGI3
なんか「うつけ者」みたいな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:09:34.67 ID:Dk0zke4R
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:38:59.18 ID:hSrp/47H
ど〜でも良いが、フラグシップはあくまでUTSFだぞww
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 05:30:32.84 ID:DCg1RjPw
UTSJ/UTSKはフィルムの色を指定できるみたいだが
赤はCerafine (RoHS非対応)
紫はDuorex/DuorexII (RoHS非対応, RoHS対応品の黒も生産終了)
緑はMUSE FX(生産終了)
とダブるんですよね

あいているのが銀(今の標準)と青くらい
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:46:35.47 ID:N+9cEfRK
アンプの修理をしております。
電源部には10000ufが4点付いているのですが、立ち上り強化のため4700uf〜6800uf程度の物を8点にしてみようかと思っております。
下記のページをみてヤメた方がいいのかと不安になっているのですが、アドバイス等頂けますでしょうか。

ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/parts.html

アンプは前スレでも話題になっていたA-BX10です。メイン基板のコンデンサは劣化が見られたので交換済みです。(原因は熱かと)
ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1267981509/
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:39:13.90 ID:VxRqnHCT
UTSJの上があったなんて知らなかった…どこで売ってるんだろ
千石取り扱ってくれ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:06:23.76 ID:kO4DJ9mU
>>897
立ち上り強化?
どういう意味?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:56:40.20 ID:N+9cEfRK
>>899
解りにくかったようですいません。補則します。

単純にいえば、ソウルノートみたいなイメージでしょうか。
もちろんメーカーが違うので同じようにはならないと思いますが、
流行?のハイスピード調な音を狙うなら電源部のコンデンサを並列化かなと思っていました。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:15:35.71 ID:XxaN3JTe
>>900
電解コンだけの並列化でハイスピードになるとかあまり聞かないなぁ〜
整流電解コン並列化は良い部分もあるけど、
電源基板のパターンの引き回しが長くなって、逆効果のような気がするけど、
ソウルノートは電解コンの並列化と言うよりは、トランスの大容量じゃない?
900が言うハイスピードになるか分からんけど、ダイオードをSBDにするといいかもしれん。
コンデンサ沢山盛るなら、出川式電源でも試してみたら?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:00:37.30 ID:gQlK+cGn
>>900
並列化でも広帯域化を狙うのがセオリー
8点にするなら6800uFx2、1000uFx4、220x2 とか。
ネットでみたことあるでしょ?そういう容量違いの配置。

自分ならニチコンからサイズを20x40くらいで揃えて
FW 6800uF/35V KZ 1000uF/50V KX 100uF/450V
こういう感じだね。容量だけでなく耐圧も変えていくのが大変おすすめ。

それから出川じゃないけど、電源部はチョークインプットにするのが大事だよ?
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/LM3886/LM3886.html
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:55:42.91 ID:mpbHry37
>電源部はチョークインプットにするのが大事だよ?

?が気になるけど、チョークインプットはハイスピード?のようなキレのある音にはならないよ。
それに、リンク先のものはチョークインプットではない。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:38:58.44 ID:gQlK+cGn
チョークインプットにすればハイスピードにならないというなら、
ハイスピードは俺には必要ないな、というかハイスピードという用語自体が怪しい。
求めるのは低インピーダンスだろ?

チョーク後ろの容量と品種選定で求める電源インピーダンスは得られる。
容量が積めないならチョークを浅くすれば良い。
L入れたらだめ、入れなきゃOK、じゃあ中間はないのかよって話。
俺は電源にチョーク入れるのは必須だとおもってるよ。

>リンク先のものはチョークインプットではない。
正確にはπ型だけどね
突入電流を減らしたいという意図でない場合には、チョークインプットと同義で構わないと思って
容量違い並列と、チョークの形式や実装の様子が見やすい画像を持ってきた
アンプの場合は大電流なので、画像のような感じのトロイダルコアのチョークが良い。

批判もいいけど、批判以上に自分の意見を述べたほうがいいんでねーか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 15:14:13.03 ID:UyyThlPz
どうせ画像の主だろ?
じなきゃ、ホムペの中の人に失礼だ。

キレのある音を出すためにチョークインプットというある意味で一般的でない方法を批判したら、残るのはコンデンサーインプットだろ、ちなみに俺の好みはネジ端子一発だ。
だいたい、質問者がコイルを扱えるレベルではないぞ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 15:50:48.13 ID:gQlK+cGn
画像のkyonkyonさんのことは尊敬してるが、何がどう失礼だって?

ネジ端子一発って何? もうちょっと一般的な表現でお願い。

前スレでA-BX10に対して
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509/185-187
で回答してるのは俺だけど、レベルがどうとか言わずに丁寧に解説してあげればそれで良いのでは?
アドバイスどおりにやるかやらないか、結果が気に入るか気に入らないか、成功するか壊してしまうか、
最終的には全部質問者の自己責任でもあるんだし。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 15:52:43.37 ID:gQlK+cGn
前スレのA-BX10の人、改修結果報告が無かったみたいだけど、結局うまくいったのだろうかね・・・
908 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/23(日) 15:53:58.34 ID:9KSAudd1
教えたところでちゃんと理解したかどうか解らんしなぁ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:43:45.68 ID:99Y9kKMs
>>906
商用サイトの転載は堅くおこわりだ、バカw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:52:22.10 ID:mpbHry37
尊敬している人のサイトを2chにリンク貼るとか、ネットレ・・・なんとか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:52:28.81 ID:zMmNBCHC
>>897
引用されたページに書いてあるのは当たり前のことばかりで、ご存知ないなら
手をつける前に、メーカー資料を読み直した方がよろしいかと。
使用する部品のデータシートに、使用上の注意が書いてありませんか?
データシートもない部品を当てずっぽうで使うのは無謀としか。
まあ、並列接続の弊害なら、配線以外は心配要りません。

大容量コンデンサの音が鈍いという話は聞くし、導通角が狭くなるのは事実ですが
問題の解決にはならないでしょうね。導通角を拡げるにはインダクタンス入れる
方法がありますが、十分な容量を持つチョーク・コイルは電源トランス並みに
デカくなるので、今では売れず、管球アンプ用に細々と作る程度。
筐体とレイアウトが決まっている修理の段階で押し込むのは無理。
チョークの代わりに、整流子の前に抵抗入れた場合は、発熱と電圧降下が問題。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:09:45.19 ID:zMmNBCHC
>>897
というかですね、電源基盤だけ弄って素晴らしい改造結果など得られる訳がない。
そこまでやるなら、アンプ基板自体にローカル電源を設けた方が効果的です。
アンプというものは普通、2段以上を組み合わせて構成するものですから、
その各段にパスコンを付けてやるわけです。
具体的には、出力段に100μF前後、初段に0.05μF前後。
回路図まで描くのは面倒くさいので、書籍を見てください。

岡村廸夫「解析ノイズ・メカニズム」CQ出版社

この本は高周波を扱っているので、セラミック・コンデンサを多用していますが
音声増幅器でそこまでは必要なく、一般のアルミ電解とマイラーで十分です。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:34:33.65 ID:+Fu+RsOl
う〜ん、言い切っちゃいますかw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:03:50.12 ID:mpbHry37
みんな親切だなぁ〜。
データーシート見るがくらいだったら、こんな所に質問なんてしないでしょ?
最近、つぶやき型スレが多くて、辛い。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:08:07.85 ID:zqdHA3wL
出力段と初段電圧増幅段はコンデンサ付けて分離するのは基本だわな
もっと行くと電源自体を分離することもあるし
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:14:38.74 ID:MwGooDhV
初段と増幅段にはレギュレータで安定化した電圧を食べさせてあげたい
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:22:17.87 ID:mpbHry37
パワーアンプの初段にはレギュレーターで安定化電源を食べさせるけど、
終段には食べさせてあげない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:32:27.17 ID:Kt8QvE9E
パワーアンプの終段電源は電流きついわw
ヘッドホンアンプの場合はどうなんだろ?
919897:2011/10/24(月) 01:09:39.70 ID:6lVEDNQY
皆様
修理ついでに折角だからグレードアップをと思っていたのですが、沢山のレスありがとうございます。
A-BX10はサービスマニュアルもダウンロードできて初心者にやり易い機械ですので、つい欲がでた次第です。

プリ部分とパワー部分にそれぞれのダイオードをショットキーにするというのがA-BX10のアップグレードとして効率的そうですね。
折角ですのでコンデンサもパラってやってみようと思います。
幸い基板裏と筐体の間にかなりスペースが有りますので、そちらも使えそうですし。
(表はレギュレーターで灼熱です。)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 14:24:18.73 ID:ZmoE7rAs
スレチかもですけど質問です。

抵抗取り付ける時、ドライバーの先でリード線ちょいちょい曲げてたんですが
その影響で抵抗のリード線が帯磁、ノイズが出ること有りますか?
ドライバーで先が磁石になってるの有るじゃないですか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:58:57.34 ID:QtTjMidK
お気に入りの抵抗使って作るのが一番でしょうね。
CP線を使ってノイズが出たことは無いです。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:20:10.80 ID:b1DCcJUa
>>920
どういうレベルの話なのか分からない
マイクアンプでも作るの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:36:01.15 ID:EEBcI0BQ
>>922
いえ、市販アンプの改造です。
細かい所だったんで、リード線をドライバーでちょこちょこ曲げながら取り付けようと・・
ジジジジジって変なノイズが乗る。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:08:19.00 ID:ek2QeUIp
そんなもんで着磁しない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:33:59.68 ID:o3TmaMql
どうしたら方位磁石を作れますか?っていう質問かな?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:52:27.87 ID:Zv422QRL
古い機器でなくても半田クラックに要注意
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:45:55.02 ID:rELX7Txz
昔のテレビは地磁気が影響したから  っと言う話か?
(オシロも有るな)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:12:05.27 ID:REmWK9JA
KM コンって、もう生産されないのかな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:46:06.95 ID:TulbuBke
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:35:36.06 ID:CNltTl10
>>928
何年か前までK.クリエイトで「再入荷」とかってあったけど
もう生産中止なの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:54:43.01 ID:QZCO6dB2
KMコン、ツイーターのインピーダンス山潰しに使ってみたかったが何せ高くてなぁ・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:13:33.68 ID:/VDbPVwI
コンデンサーのバーンインてどうするのがいいんだろう?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:39:26.94 ID:S2HWBgRI
アルプスのデテントボリュームって、今はミニデテントのRK27シリーズしか無いですが、
昔の標準サイズのデテントボリュームって、もう入手出来ませんか?
何という型番だったか知っている人いますか?
RK??みたいな型番だったのでしょうか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:50:59.82 ID:eNwq9slt
>>933
RK50ってのがそうじゃないかな
たぶんすごく音質いいと思うよ!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 02:45:14.61 ID:4RnBQT35
>>933
RK40だね。

RK50はLUXやDENONの現行プリメインに使われてる。
RK50は50kΩと100kΩしかないから自作では使いづらい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 06:59:25.39 ID:8Frzczn6
RK50は特注で50K、100K以外でも注文できるはず。
値段が値段だけに、VRとしては良い物だけど、
S/NではセイデンのL-padにはかないません。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:02:31.90 ID:KoKrsOu4
RK50、前はそうだったけど最近仕様見たら変わったっぽい。
全抵抗値のグレーアウトが解けてる。電即納のリンクから個人が特注できるかはわからないけど

RK40は、SOUND DISCOVERYってとこのORDER欄に一応載ってはいる。

価格がアレだけど、まあ好きな人は好きかもしれない。
自分は、生産終了品らしいし一応くらいの気持ちで初ボリュームにRK40買ったけど、
回路テスト用に初めてRK27使ったとき慌てて2つ買い足した。そこの2/3値だったのもあるけど

あとはALPS RK40で画像検索とかするといいかも。10K特X2で10k2連とかがわかる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:02:13.97 ID:1lbh6q09
RK40情報ありがとうございました。
1個6500円は高いですね。定価もそれくらいだったんでしょうか?
10K特X2 の『特』ってどういう意味なんですか?
Bカーブではなく、AやCということですか??
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:25:17.81 ID:wuEV7GAf
特は 文字通り 特注品

特性(カーブとか)連装数とかが 標準品に無い仕様
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:32:16.25 ID:1lbh6q09
なるほど。
AでもBでもCでもないカーブの特注品って、
具体的にどういう機器にどんなカーブを使うんでしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:46:25.96 ID:KoKrsOu4
うちのその新品10K特X2は勿論Aカーブ・・だと思う。
あと、UREI 1620 ボリューム辺りでググると、それほど入手難ってわけでもないのかもな

ただやっぱり50kとか、入力用だかで高めに作ってあるのは勧めにくい。
もし興味持っても、一応今使ってるのに直列に抵抗入れてみたりとか試してみてからの方が良さそう
おおざっぱすぎるけど、イメージみたいなのは掴めるかも
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:53:01.98 ID:nzJ71LsL
1kΩくらいの2連Aカーブ欲しいなぁ
http://loda.jp/headup/?id=141.jpg
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:07:16.04 ID:V8+8En1J
「特」は特カーブだろ。Aにやや近いオーディオ用カーブなんじゃ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:23:08.31 ID:+VWgGDdX
そうなんだろうな、たぶん
変な違和感とかも感じたことないし
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:50:08.48 ID:kxtkBkO4
Aカーブ自体が特注なんだよ。
でもALPSって音悪くないか?
手元に50kΩのとセットの50kΩMN有るんだけどこれ付けると音が死ぬ。
昔から結局アーレンとか使う事になる。
デテントだからギャングエラー無くって良いんだけど肝心の音が。

最近はDALEの抵抗使ったアッテネーター多用してるよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:00:02.03 ID:mbq8vAqp
固定抵抗での分圧と比べたらそりゃ音悪いと感じるわw
あと、半導体アンプなら50kもいらなくね?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:01:49.53 ID:HKHxGWOS
高抵抗ってのはそれだけで細かい音が吹き飛ぶしな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 08:56:40.29 ID:rell1Ipd
ALPS以前に、50kだから死んでるのじゃ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 09:44:52.92 ID:PUZ74WgU
ふと思い出して、無難に10kにしてたアッテネータ(調整用の固定式)を
昔使ってた1kにしたら情報量すげぇ増えるわw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:17:58.54 ID:JImgfUcH
単に下げただけだと
DAC側に出力コンあったら低音落ちるじゃん
入力インピは>>942みたいに保たないと
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:45:26.84 ID:PUZ74WgU
>>950
ケースバイケースだし
このスレであえて言う必要もないと思ったので。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:20:38.04 ID:rell1Ipd
>>950
DACの出力にカップリングがあったら、ローインピ入力でハイパスになるのか
勉強になった
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:47:32.15 ID:Qre5pBQ8
ボリュウム使うのをやめて、いつも聴いている音量になるように
固定抵抗を使うのがいいのでしょうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:10:26.21 ID:t1iha7ia
>>953
それで問題ないと思うならそれでいいんじゃね?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:17:50.69 ID:MzycFDuX
うん。でも、音圧の調節できないのは不便でしょ?
だから、アッティネーターを使う人がいるんだよ。
PCからの出力だと設定でどうにかなるけるど、ビットパーフェクトと相容れない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:18:11.95 ID:Qre5pBQ8
年収900万円って凄いのか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:26:08.86 ID:t1iha7ia
>>956
…抱いて!





アッー!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 05:56:41.65 ID:nlNFbnmV
>>948
他のメーカーなら死なないんだよねこれが。

>>950
時定数って知ってる?
よっぽどお粗末なDACで無い限り負荷600Ωでも問題になるような
時定数には出力コン設定してないよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:53:58.20 ID:+qkhjE1y
>>958
民生品は負荷抵抗は10kΩで設計してるのが多いよね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:55:38.98 ID:8rK2fpM+
音質を犠牲にして出力に電解コンを使うか
受け手の設計を信じてフィルムコンデンサを使うか…
961マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/10/30(日) 22:36:21.87 ID:r9f9Aa2B
>>960
電解の代わりにタンタルやOSコンを使うという手は?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:39:30.80 ID:FDEuWwhw
>>961
タンタルはリキのない音がするよ、試せばすぐ分かる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:57:40.96 ID:8rK2fpM+
カップリングにOSコンって正気か
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:51:45.24 ID:yn4/2kAh
ほら、ソケットかするとか。
965マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/10/30(日) 23:56:57.88 ID:r9f9Aa2B
>>963

あ、そっか、DCでオフセットでもかけてやんないと漏れるんだっけか、、、
すっかり忘れてた。駄目じゃん。
指摘サンクス。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:37:07.15 ID:v0pkqU0V
サンヨーが使うなって言ってるのになんで使う奴いるんだろうな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:46:48.26 ID:jz2Yx5Sv
オフセット掛かってないと駄目なのはタンタルやないの
OSコンはオフセット掛かってたら漏れる
DCが漏れないようにコンデンサ入れてるから本末転倒
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 06:47:58.29 ID:+zeixi+R
大体の有極性コンデンサはDC掛けないと容量が減っていく
ぅまぁ数年使う位は大丈夫
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:45:54.95 ID:/dhbpA+4
人を騙せる人間は自分のことを正しいと思える人なんです。
逆に騙される人間は自分が本当に正しいのかといつも不安な人なんです。
『平成猿蟹合戦図』朝日新聞出版
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:58:25.94 ID:9QikhnE0
アルプスRK40というのは、23個くらいの固定抵抗を
ロータリースイッチで切り替えているのでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:05:42.11 ID:dWl9QWRD
alps RK40 で画像検索するよろし。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:47:56.65 ID:A7dAOxJH
RSで売っているPB品の音響用電解、RODって品番があったからもしやと思い買ってみた
やっぱりELNAのSTARGETだった!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:00:04.13 ID:DFBrRMLl
最近のエルナーって、パチもんくさいのがあるよな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 17:26:39.12 ID:K+caNeXP
>>973
それ言ったら秋葉で売られてるコンデンサはみんなパチになってしまうぞw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:59:23.63 ID:C/b7il4X
>>972
製造いつのやつ??
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:27:25.14 ID:qgdBo1gk
スターゲットって今も現役じゃないよな。
ここ数年来、エルナのカタログ見てるけど
そんなコンデンサー見たことない。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:52:46.90 ID:C/b7il4X
手持ちのSTARGETは99年製造
978972:2011/11/01(火) 21:10:49.03 ID:OsIPZ5Cz
RSで買ったSTARGETはこれ
http://jp.rs-online.com/web/p/products/215-5685/

袋と中身の画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2209338.jpg.html

影になって読みにくいかもだけど、1110とあるのは製造週?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2209341.jpg.html
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:13:20.09 ID:C/b7il4X
黒のやつなんだ

1110は11年10週生産
新しいじゃん
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:13:54.09 ID:tn0hFoZD
そういえばSILMICも新ロットは黒になってたような気がする
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:48:25.72 ID:QYngoR78
エルナーはなんか嘘っぽい
東信も嘘っぽい

信じられるのはニチコンだけ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:55:49.37 ID:Y/RK8lPc
ニッケミは?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:02:03.50 ID:BUBzzoDw
ニチコンはブラック企業
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:34:59.09 ID:O1i63a5s
RODってとっくの昔に生産終了していたのだと思ってた
ROEは完璧に生産終了だよね?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:27:31.66 ID:M9KyIsc7
>>981
中華・韓国系コンデンサでも使ってれば?
音沙汰もなく死んでゆく日系よりも、寿命が来れば破裂液漏れしてお知らせしてくれる分マシだと思えw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:01:28.15 ID:kw9Y5NWl
ニチコン至上主義ってなんか初心者っぽいよね
なんでも感でもKZ
安いしねぇ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:09:13.73 ID:FAW1miwx
俺はBG派だ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:27:47.59 ID:ZIsbfFw+
>>987
絶滅危惧種に指定されました。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:30:37.00 ID:zGxAIQSq
ニッケミのコンデンサ沢山の製品は良く見るけど、
ニチコン沢山の製品はあまり見かけない気がする。
KZ使ってる製品ってなんかあったっけ?ハイエンド用だから見る機会がないのかな?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:38:38.55 ID:O1i63a5s
オーディオ製品なのに標準品の安いコンデンサが載っているのって結構多いね
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:21:18.37 ID:66VcNu5r
どっちでもあんまり変わんないからでしょ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:46:37.37 ID:zGxAIQSq
日ケミのコンデンサが多くのってるLUXMANはわりとこだわってるようだけど、
ヘッドホンアンプは、殆ど東信のになっちゃったな。FirefaceはLXZが沢山で好印象。
そんな俺は、特にこだわりがあるわけでないけど、コンデンサは日ケミかSANYOしか使わなくなったなぁ〜。
ニチコンはオーディオ用のラインナップたくさんあって、入手性もいいけど、
日コンのオーディオ用は通販でも入手できないなぁ、整流用の基板自立型の欲しい。
993 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/02(水) 21:02:48.66 ID:mGs3a6WC
知らないだけかもしれないけど、ニチコンのオーディオグレードって何故かメーカー製アンプではあんまり見ないよね?
でも品種がかなり豊富…

994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:29:55.55 ID:LpLKeMK0
ニッケミは小売なんか全く相手にしてないからな
小売はもちろん商社にも音響用は卸してない
月数千個位じゃ作ってもらえない

コンデンサ自体も各メーカー相手にカスタムして作るから同じ型番のものでもメーカーや製品でコンデンサの中身が違う
カップリングに入ってる両極性のSMEみたいに製品に載ってる汎用コンデンサはカスタム品で、店で買える汎用コンデンサとは別物だったりも

カタログに載ってる型番は見本みたいなものでその型番を指名しただけじゃ買えないんだって
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:20:02.95 ID:kw9Y5NWl
LXZって良いものだっけか?
電源に使うにはコスパ優れてるとは思うが性能的には普通も普通だろ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:38:31.55 ID:r9HU0q7D
あの青いスリーブが好きなんだ。性能は良く分から無いけど、
高周波平滑用途だしデジタルで使うのは、いいのかなと思う。
有機のOSコンもそうだけどLXYとかLXZはスリーブの色で得してると思う。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:47:15.70 ID:T0fKPWaS
>>993
ヤマハのA−S2000はどう見てもニチコンのFGだよ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:14:54.65 ID:dFM7Qd5T
オーテクHA5000は何から何までニチコンだな
ティアックのHPAも偶に使ってる。オールFXのHPA持ってる。
でもKZは何故か使われない…
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:38:35.09 ID:Vo4OM+d0
単に高いからじゃね?>KZ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:52:54.92 ID:T0fKPWaS
高い、でかい、若干癖がある>KZ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。