【AAVA】Accuphase 総合スレ Part33【アキュフェーズ】
スレタイ変えてみた
( ´∀`) マターリいきましょう
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞこのスレを開いてくれた
| (__人__) | 褒美としてアキュ製品を買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--' / F-5 /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄P-300 /|  ̄|_ 」/_C-200 /| ̄ |__,」___ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/T-100  ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ DP-80 /| / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>4 そんなことすると、みんな気付かず、来れないんじゃね?w
在庫一掃セール
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:34:59 ID:J3PqzUwP
音狂く〜ん、は・や・く
A-60の後継機種は今夏ってところかな?
アキクソフェーズってVR.にコンピュータが入ってるんだってな、ノイズだらけじゃねえの
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 07:16:18 ID:J3PqzUwP
音狂特許許可局w
ねみぃー、二度寝しよー。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:10:23 ID:m8KkOHWJ
∧_∧
('・ω・`)<ぎすぎすせんとマターリ逝こうね
(つ/ )
|`(..イ
しし'
下のblogに出てくるA社のCDPって、アキュのことだよね?
パンピーへのブラインドで20万の真空管CDPに負けてるらしいが・・・
2009/1/22のblog
ttp://blog.a19.jp/sun-sha/ 調べたけど、AH!のCDPらしいね。NT4000 Superb。
ちなみに鷲、プリメインはアキュユーザ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:32:21 ID:J3ckEB1k
オーディオを全く知らない女の子たちがAH!を選んだから、AH!が良いの?
彼女たちはどのような音楽を聴いたのかは、書いていないが、
もし、彼女たちが、圧縮されまくりの音源に聞き慣れてたとしたら、AH!を選んだのなら、
むしろ、AH!にとっては迷惑な話でないの。
逆に聞きなれていない自然な音を再現したA社の音に、違和感を覚えたんじゃない?
試聴の前提条件が何一つ書かれていないのに、何の疑問も感じないでこれを受け入れるなんて、
そんな恥ずかしいことは、アッシにはできね。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \
>>16よ、よくぞ言ってくれた
| (__人__) | 褒美としてアキュ製品を買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--' / DP-700 /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄DP-700 /|  ̄|_ 」 /_DP-700 /| ̄ |__,」___ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/DP-700  ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ DP-700 /| / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:44:20 ID:tj3389dx
ヒップホップなんてどれでかけてもいっしょ
>>16 簡単に吊られすぎだよwww
ちょっとは落ち着いたらどうだ〜い?、坊や
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:59:44 ID:J3ckEB1k
なんだ、ジジイばっかりかと思ったら、今度は坊やか。
アキュも結構、年齢層広いじゃん。
>>20 おまえに言ったんだよw
わかるか〜い?、糞禿げ
>>21 待て。
ハゲを悪く言うのは撤回しろ、俺はまだ何もしていない。
>>23 許しまんこ
こうして時は過ぎていく・・・
まんこまんこ言うなハゲ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:27:36 ID:iNuW1H7C
アキュのE350を買おうと思っておりますが、30年もつかな?
音質より何より耐久性能重視なんですね。
わかります。
>>27まさに。アンプは25万超えると音質差はないと思っておりまする。
>>26 30年も使うのなら1、2度メンテ(修理)する気でいたら良いと思う。
メンテに出すと新しい機器が欲しくなるけどね。
>>28 音質差の感じ方は人それぞれだけどもしE-350を買ったなら
一度プリアンプ(C-2810でもC-2410でも)を借りて自宅で試聴する
のをオススメする。
高いから割に合わないと思うかもしれないけどプリメインアンプの
プリ部との違いが良く分かるよ。
>>28 お金溜まってくると、使いたい病とか発病しない?
ましてや日頃癒されている分野となると・・・
>>28 無能、無経験、知識が薄いひとはそれで問題ないよ。
しあわせなのはいいことだと思うし
煽りとはいえ実はいろいろと試行錯誤し行き着いた先に
達観したのかも知れないのによくそんなこと言えるなあ、、、
自分は想像力がありませんって宣言してるようなものなのに。
とかいうとまた荒らし始めるんだろうけど、、、
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:36:39 ID:+3so74zn
オーディオを新品で買うのなら。アキュ製品が一番だ。
ただし、特約店でしか買うことは出来ない。
仕入値段が高く特約店以外には卸さないのだ。
特約店でなくても仕入れる方法はあるのだが、それは同業である特約店に
分けてもらう方法だ。だが仕入れ価格が上がり利益は薄くなる。
だから、普通はそれをせず、アキュの悪口を言って客を洗脳する。
その方法は、音楽性が違う、真面目すぎる音、中古が多い、などなど。
中古が多いのは、ライバル機に比べると10倍の販売数があるということだ。
中古が高価なのは、人気、つまり実力があるからだ。
みんな、注意してくれ。
>>33 どうしてそんなつまんないレスをこぴぺすんの?不思議・・・
>>33 >ライバル機に比べると10倍の販売数があるということだ。
ここ詳しく教えてください
知人にワデイア、マッキン、タンノイで6百万以上かけている人がおります。スケールのある音でさすがですが、部屋も20畳以上あります。
8畳程度の部屋ならアンプは30万で十分では?
うん。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:15:21 ID:rSRS9hpT
インレットモデル以前の機種を交換してあるのがあるけど
アキュでは修理やOHの際に受け付けてくれるの?
リスナーをおいてけぼりにせずもっとエモーショナルな表現ができなくてはダメ。
>>39 部品交換しなくてもユーザーがたった1箇所の半田クラックを見つけ、治したとしても「改造扱い」
だそうで。
ユーザー半田はご法度らしい。
ユーザーが手をつけた基板ごと交換(でも高いぞ)するなら他の修理やOHはしてくれると思うけど
代替用基板の在庫があれば良いが無ければ終わり。
なのでユーザーによるインレットや電源ケーブル交換なんてもってのほかで、全然関係ない基板が
故障していてもOHや修理を受け付けてもらえないと思うな。
でもこのあたりは他のメーカーでも同じじゃないかな。
ダメなら専門業者にお願いするしかないね。
半田入れないにしても、シャーシ内に鉛とか貼ってたり、電源部のケミコン同士をエポキシで
くっつけたり、CDのメカにグリスアップしてある同社のCDPが手元にあるが、たぶんそれもアウト
だろうな。完動品でも変なとこから中古買うもんじゃないよ。とほほ。
>>41 直接、アキュに電話して聞いたら、インレット交換くらいなら問題ないと言われたぞ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:38:57 ID:HzMna7Lt
>>41 俺もこれまで特に問題なく修理してもらえた。
アキュフェーズではないけど。
エソテリックとヤマハで。
あからさまに寿命に影響してそうな悪質な改造じゃなければ
このクラスの趣味の機械で杓子定規にアウトとは言わんよ
でも、電子回路基板にモロにハンダ入れてるのはだめぽ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:11:01 ID:rSRS9hpT
>39だけど皆さんサンクス!
やはり完全にシロとは言いきれない部分もあるみたいですね。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:02:36 ID:Lfqvwq/V
じゃあ、俺のA-20改は駄目だな。
しっかしアキュフェーズのプリアンプは低域の量感が乏しいな
プレーヤーからの情報をフィルター掛けて削いでるようだ
ゲイン下げたら若干改善するけど、全然だめだ
もの売ってるってレベルじゃねーぞこれ
Accuphaseは2週間ほど借りてみてたんだけど俺にはもろダメっこだったヮ…Orz
C-2410ね!低音もドン、と来たあとふわーっとこないのよ。
中高域もサクサクするだけで微妙さ出無いし…
音場が広がらない、かつてC-280の時もそうだったし
昔A-50V使ってみた時はそうでもなかったからAccプリの特徴かもしらんね。
いつかアンチがTrigonプリと比べてたようだけど、借りてみて再確認、その通りだな。
勝手にコピペするな
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 06:51:27 ID:GpcyDutm
>>48 >>Accuphaseは2週間ほど借りてみてたんだけど・・・
貸出用は通常1週間です。ほんとうに借りたのかい?
だって知り合いの機器だもん
>>47 ゲイン下げたら少し改善ですか。
これはいい情報、早速帰ったら試してみよう。ありがとう
ゲイン下げたら少し改良?
アキュフェーズのパワーでは経験ありますがゲイン下げると音が聴きやすくなるのが
どうも納得いかず、いろいろやってたらやはりセッティングが悪かったですね。
デチューンして音が良くなる場合はセッティング疑ったほうがいいと思いますけど・・
つか、パワーの場合にゲイン下げるつーことはNFBを増加させるという意味なのですが
プリもそうなんでしょ?
>>48 うちのC-2410は良いよ〜っ、ふわーっと来るし。
セッティングが悪いんじゃね?
>>51 >だって知り合いの機器だもん
だもん?
だもんwww
だもんだもん!
59 :
48:2009/01/26(月) 16:19:28 ID:nQMNDoAZ
>>55 普段はAyreのk-1xなんかを置いてあるところにcdpと並べてC-2410をセットしたんですけど…
84_厚のケヤキの無垢板(450×910_)の台座にRASKのI-4333を2枚重ねてその↑に設置してたんだけど
なんかもっとC-2410にいい設置方法あります?
RASKは平面性が悪いのでアルミのコーンで3点支持しました。
>>48で書いた音の印象はk-1xと主に比較してです。
外来ノイズにはC-2410のほうがずっと強い感じなのでもっと音場も広がってふわーとした
残響感もでるかなと思ったんですけど逆の印象です。
その辺の表現はエアーは素晴らしいですよね。KX-R聴いたけど欲しいなぁ
アキュは設計に工業製品的な妥協があるので
信号系の引き回しをコスト無視で突き詰めてるAyreみたいな超ハイエンドとガチ比較するのは可哀想な気がする。
>>60 でもk-1x知って使っているとはいえ機能がシンプルすぎなのと
ガッガッと下品に荒いあってねーただったり、電源のおき場所でも音変わるし
使い勝手は相当良くないんで
C-2410から元に戻したらなおさらそれ強く感じます。
あと、k-1x現地だと60ドルちょいだったんで、C-2410と似たようなランクかな
と思っていました。
なるほど。使い勝手は別として音だと2410はk-1xと比べると勝負ならない感じですか?
2410のがいいなってところありました?
KX−Rは多分、現時点で最高のプリでしょう。
だけど、C-2410でいいや。俺には身分相応だよ。
当然だが、KX−Rが欲しいからといってエアーのスレ行って、荒らしたいなという気持ちにもならないぜ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 19:00:23 ID:ukI3DN0N
ケヤキとラスク?アホじゃね?
音を悪くしたいのか?
ボード使うならBDRだろ
BDR?
カツカツで伸びない、止まる音が好きなのか?
カーボンも流行ったが欠点に気付いた人間はすでに手放したな
もっともラスクなどは石器時代並み
今ではハイハイ堂かドフぐらいしか見ないが
ケヤキは音の伸びはまずまずだが緻密さに欠ける
68 :
48:2009/01/26(月) 19:29:44 ID:7H52HmU1
>>67 >ケヤキは音の伸びはまずまずだが緻密さに欠ける
その通りです。
ラスクは市販の完成品はダメで3020などを2枚重ね+mdf+2枚重ねとかして作った置き台は
CDP用として一応満足してますよ。
>>67 BDRは、カーボンと言っても流行りのドライカーボンじゃなくて、
ウェットカーボンだから、アクリルに近いような気がするが。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:02:39 ID:ukI3DN0N
>>69正解です。 アクリルに近いんだが違うんだな。
ドライカーボンはキンキンだ
71 :
67:2009/01/26(月) 22:01:05 ID:Ta3mUr89
>>69 BDRのみに頼って使いたくはないですね。
個人的には、結局どんな素材を使おうと完全にメカニカルな振動、音圧等を
シャットアウトできないっすから
基本は機器の筐体からできるだけすばやく振動を制振しつつスッと逃がして
残った振動をマスのある素材で耳障りに残った部分を
響き良くゆるやかに減衰させたい、などと思ってるす。
ヤフオクに出てるアキュフェーズの修理ってまともそうですか。
またメーカーサイトの補修パーツ表に出てる「グレー表示枠の機種は、PC板・リレーなど〜」の
PC板ってなんのことでしょうか。
>>73 PC板=印刷回路板、プリント板、プリント配線板、プリント基板、回路基板、 プリント回路、P板、基板
呼び方は様々w
>>48 C-290なんかフワーっとして横に空間が広がっていく感じに聴こえましたが
音が曇って聴こえました・・
DC-300と同時比較試聴した時にそう思いました。
フワーッとした残響感との表現には
キリリとした解像感が不足してるように感じるのですが・・
音場空間の広がりですが、ケーブルなんかでも敢えて音場が広がる味付けにしてるもの
がありましたが、やはりフワーっとした横方向に広大な音場と残響感が印象的でしたが
所詮これも味付けでして解像感が不足していました。
エアーのアンプは聴いた事がないので分りませんが・・
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:27:27 ID:7NI3OWdF
ヤフオクのは素人修理のヤツもあるからね。
ちょっと安いからってヘンなの掴まされて
アキュ修理お断りなんて最悪だよ。
77 :
73:2009/01/27(火) 13:57:54 ID:zQ4xqeSM
>>64 特にここってところは… 逆にここは酷いというところも無かったので
平均して安定した音だとは思いました。
>>75 C-290はきいたことないっす。
k-1xの前はDMC-10を中古で購入していたものを使ってましたが細身で、淡彩系なので
スピーカーをもうひとつ追加してしばらくした時点でk-1xに鞍替えしたんですが、
このふたつのプりと比べてみた場合でも2410だと広がりに欠ける印象でした。
表現がうまくできないんですけど
音が曇った感じはあまり感じなかったですが細部の音数が少なくて
かぎられた色彩で
音場も上下よりも左右、さらに前後感の順でk-1xを基準とするとその差がひらくように思ったっす。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 04:09:16 ID:0MTXqTiK
DP-700ゲット
>>79 おめでとさん!
良いお買い物をされましたね。羨ましい!
新スレになってから荒れ放題だったのがピッタリ止まったな。
E450と最安セパレートってはっきり差ありますかね?
最安セパレートは何の組み合わせ?
まあ安いセパレートは大抵見た目だけのゴミだけど。(センスにも寄る)
もちろんアキュのCとPです。
>>85 C-2110+P-4100となら差が有るよ。
E-450の1年後に発売したC-2110+P-4100が
E-450より良くなかったら話にならないでしょw
せこい部屋ならそう変わらんて
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:58:27 ID:0MTXqTiK
>>82 DP-500から。前のシステムで使っていたが、まだ新しいので流用していたのだが
試聴機を借りて聞いたら今のシステムで納得いかなかった所が一挙に解決した。
まだ一週間も鳴らしていないのだがCDの音がまず素晴らしい。SACDの音は高域が延びている
せいか、あまり聞いていると、めまいに似た感じがして、戸惑い気味。
DP-78→DP-600で、
かなり、音変化ありますかね?
DP-700はラックに入らないので、600かと。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:27:37 ID:0MTXqTiK
>>88 かなり良くなると思うけど、700がラックに入らないって600とほとんど変わらないよ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:30:03 ID:0MTXqTiK
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:54:36 ID:fG/wIGuR
>>89 DP85からDP700にかえた。何とかラックに入った。音の違いは低域の厚み。
DP700の方が土台がしっかりした分、高域が延びている。
>>86 発売時期云々ってかセパとプリメインは同列じゃないだろ。
もし450とセパの違いが分からないって言うなら10万程度のプリメイン買って
それで終わり後は好きな音楽聴いてれば良い。
セパレートがアキュの組み合わせで100万って時点で確かに同列じゃないな。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 08:58:01 ID:SLLVhmpy
アキュは大枚はたいてやらないとホントの音しないよ。最近の安いアキュは
おもちゃだ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:43:54 ID:we1phoIj
先日,DP-600とマラのSA7S1の比較試聴しました。
かつてDP-78とマラのSA7S1を比較試聴した際は,
高音部のふくよかさでDP-78よりマラのSA7S1の方が良いと
思いつつ,アキュファンなので購入を見送りましたが,
DP-600になってから高音のしっとりした艶が感じられ,
マラのSA7S1よりも良いと思いました(くっきり感は
後退しているかも)。
アンプはマラのセパレート,SPはBWの中堅どころの前提。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:57:32 ID:vKP23YG9
アンプがマラという時点で論外
E450 定価483000円税込み
最安セパ
C2110+P4100 定価966000円税込み
比較対象じゃない。ただC2000とP3000のセットが展示品とかで安く買えるならそっちの方が良い。
多分セットで60万弱で買える。セパレートは世界が違うしE450は所詮プリメイン。
音のスケールが全く違う。違いがイマイチ分からないのなら450と350とか一体型と比べた方が
出費が少なくて済む。まあスピーカーによるが。
99 :
96:2009/01/30(金) 12:13:35 ID:we1phoIj
>>97 失礼しました。
「アキュのセパレート」の間違いです。
アキュファンと言いつつ「マラのセパレート」はありえませんね。
ちなみに,私はC-2400とA-30使いです。
SPはソナスのガルネリメメントです。
100 :
86:2009/01/30(金) 12:35:21 ID:d+k9I89x
>>93 なんで俺に噛み付くんだ?
E-450とアキュの最安セパレート(CとP)と比べて差があるかってきいたのは
>>83だ。
セパの機種名を言わなかったから取り合えず現行機と同士で比べただけ。
それに俺は差が有るって言ってる。
発売時期云々を言ったのは古いC-200やP-300ならE-450の方が良いからな。
ちゃんと読めよ池沼w
いちいち目くじら立てるなよ、と思う俺はたぶん正常。
まあスピーカーなんかよりも部屋だな。
相対的にスピーカーにもなるわけだが、4344を6畳間に置いてた奴もいるからなあ。
>4344を6畳間
ポカーン
質問:E450(定価483000円)と最安セパ(C2110+P4100 定価966000円)ってはっきり差ありますかね?
答1:1年後に発売したC-2110+P-4100がE-450より良くなかったら話にならないでしょw
(セパレートな上に発売時期が新しいんだから良いに決まってる。)
答2:発売時期云々ってかセパとプリメインは同列じゃないだろ。
(発売時期無視してもセパレートが良いに決まってる。)
答3:E450 定価483000円税込み 最安セパ C2110+P4100 定価966000円税込み 比較対象じゃない。
(値段が高いんだから良いに決まってる。)
質問もアレだが、回答も相当なもんだ。
>>103 > 質問もアレだが、回答も相当なもんだ。
どういう意味だね?
>>104 根拠が欲しいんだろ?
実際聴き比べないと比較は無理だと思うがな。
>>104 質問:50万円のプリメインと100万円のセパレートアンプって差がありますか?
回答:値段が倍だしセパレートなんだから差があるに決まってるだろ
こんな不毛な質疑応答に見えたもんで
でも、セパレートってアンプであれプレーヤーであれ、
電源ケーブルやラインケーブルだらけになるから、干渉しない様にちゃんとキレイに這わせられる環境じゃないと悪化すると思う。
当たり前ですかね?
まあ、部屋に一つのコンセントしかない様な部屋の人は踏み切らない方が得策でしょー?
やってもアンプまでにしといた方がいいんじゃない?
AAVAとAAVAU
2パラと3パラ
ゲイン調整の有無(音調含む)
技術的な違いってこの辺くらいしかないけど
この違いで価格が2倍になるのがアキュフェーズクオリティ
実際聞けば雲泥の差があるのかもわからんけど
値段を引き合いに出すとすぐに騒ぐアホ大杉。
良いものは良いんだから仕方ない。
特に違うのはスピーカーの音離れや小音量時の充実感。
他にも奥行きや定位でプリメインとセパの差は明らか。
何度も言うが分からない奴は10万前後のプリメインで十分。
迫力も低域も情報量も不足なしだ。買い替えも不要。オーディオへの
散財も不要になる。けど450買ってしばらくしたらセパ欲しくなる
ことは確実。買う前にセパが気になるなら中古でもセパにした方が
安全。使いこなしなんてゆっくり楽しめば良い。それがオーディオ。
環境なんて千差万別。狭くたって大型スピーカーやセパやってる奴なんて
無数にいるしケーブル類も最初から高価な物使う必要もないしコンセントも
足りなければタップ買えば良い。環境がどうのって言い出したら何も出来ん。
>>109 アホが多いと思うなら、もう少しレスを短くしろ
>>109 そんな鼻息荒くして語ることでもありませんよ。
落ち着きましょう。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 18:29:30 ID:WLrgUGu1
お店の社長が「プリメインに100万円以上の製品がないのはセパレートに
行くから。理由は一つの筐体に微弱電気のプリ部と強電気のパワーが同居は
良くないから。」と言われ死ぬ前にとc2810とA60の2台でマルチにした。
レコード針なら1本で左右を分けるからセパレーションは悪いのは当然。
CDならセパレーションは良くて当たり前だが、今のシステムにしたら更に
セパレーションが良くなり些細な楽器の伴奏が聞こえてきた。掛けた金額に
音がストレートに比例はしないが、掛ければ効果はある。俺は余命10年
だから金を掛け家族には生命保険を残す。普通の人は真似しないこと。
結論、セパレートはプリメインを凌ぎます。
え〜???
C-2110+P-4100でか???ぁ
>>90 ヤマハGTラックです。
DP-78OKですが、
DP-700は木があって、入らなそうです。
でも、やっぱ、頑張って700にいきたいです。
CDP=DP55、プリC200なんですが、パワーはA30とP4100で迷っておりやす。部屋は8畳強。SPはビクの中小型。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:42:20 ID:/7XR5YN5
プリメインのメリットは、省スペース、接続線不要。
これにつきる。同メーカーがほぼ同時期に作れば、なおさらだよ。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:07:47 ID:WLrgUGu1
115 さん A30ですよ。大体普通は3wあれば十分な音量です。
90dbのspと88dbのspでは倍の音量とか言いますが〜
経験上そんな差はないです。A30は瞬間的には数十w出ますから
必要にして十分です。A級は多少熱が出ますがエアコンあれば
支障はないです。大出力はメーカーが他社と競争する為のもの
です。A級は小音量でも低音が痩せません。ロックをガンガン
聞くのでもA30でOKです。
>90dbのspと88dbのspでは倍の音量
???????????????
>90dbのspと88dbのspでは倍の音量
音量???????????????
大型スピーカーだとA級は使う気せんよ
ウーファーが16センチ以下くらいならいいけど
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:52:33 ID:W5KYd5pp
C-200?パワーは今何?音質だとプリを先じゃないかい?
思い入れや、気にいってるんなら仕方ないけどね。
>>112 >>117 なんかみてると小金をいいなりになってショップ店員に言い包められて
碌な知識も経験もなく、
なんとなく自分の未熟さを埋める 『安心』 が欲しくてあきゅのセパを買ってしまう。
こんなふうに思えてならない。
よくみかけるケースだからなおさらそう思うのかもしれないけど・・・
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:17:39 ID:PIAtdaI3
>>115 200 200S 200X 200L 200Vのどれ?
まさか2000の0忘れじゃないよね。
200シリーズならパワーはP3000にして、その差額でプリとCDPを
アキュでオーバーホールした方が良さそうな気もするがなあ。
2000だったら素直に3000を薦めるけど。
>>115 8畳か・・正方形かぁ。
まず、定在波対策したほうがいいよ。
正方形は最も定在波が発生しやすい寸法比なもんでね。
鉄筋コンクリなら最悪かも・・
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:47:17 ID:/7XR5YN5
内緒の話だが、SSという季刊誌で、実力本位で採点すると
国産A社が各ジャンルのいつも上位に来てしまい、チョイとまずい、
おもしろみに欠ける、と反省の声が出ている。
馬鹿だぁー、お布施次第だろ!
2000+3000使いだが2110+4100になって約15万価格アップした。
それなりに良くなってるんだろうか?まあ買い替える気はないんだが、
AAVAが新しくなって4100のパワーアップやそれぞれの外観がランクアップした
のは分かるが同じランクのセパセットとしては異常に値上がりした気がする。
材料費の値上げとかの影響じゃねの
値上がりは仕方ないかも
まあ部品屋も大メーカに卸すのとは違った短歌にするヵらな
個々だけの話P-350からP-550の辺りが一番・・・
おやこんな時間に誰だろう
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 06:35:24 ID:sznx2Ugt
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:16:04 ID:sznx2Ugt
。。
>>114 GTラックは今となっては音も古いし、放熱にも問題あるな。
>>112 失礼ながら、パワー一台でステレオで聴いてるのであれば、
充分に実力を発揮出来ておりませんよ。
BTL接続してパワー2台にしないとセパレート化の意味がありません。
安物セパレートは筐体コストと信号引き回しロスのウエイトが大きいのでかなり微妙。
微弱信号に怯えて引き離すのは金に糸目を付けないレベルになってからでも遅くはない。
よくアンプはモノラル>ステレオって話になるが躯体を分けることの
特性の違いとか電源環境の違いとかの影響を考えると一概に
言えないように思う。
セパレーションが良くなるってのも特性や温度などの違いで
滑らかにに繋がってないだけかも。
以前モノx4でバイアンプしてたが結局合計金額同等のステレオ機の
ほうが好みにあってた。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:27:48 ID:nzpJ9pZp
BTL接続ねー。機種によっては高域が少しざらつくがメリットは多いな。
スピーカーとアンプのかねあいにもよるが、バイアンプのほうが良い場合も
あるよ。 安物セパレートっていっても、、A30なら使えるよ。
>>132 スレ違いですが、お勧めのラック教えてください。
A30 軽量増幅器 電源プア 低音プア 迫力ゼロ 買うつもりならやめとけ
>>135 モノラル>ステレオ
基本的に異論ありません。
しかし、ステレオアンプでありながら驚異的なチャンネルセパレーションだと思ったのは
FMアコースティックのアンプだけかな・・
モノラルアンプをきちっと鳴らせる人はステレオアンプを鳴らせるが
ステレオアンプしか鳴らしたことない人は、モノラルをきちっと鳴らすのは難しい。
音場とか空間表現とか分離感よりも
とにかく中央に音が弾丸のように集結しガッツで鳴ればそれで良いと言う人は
ステレオで構わないと思う。
>>139 じゃあ、逆にスピーカーが迫力有り過ぎる場合はちょうどいいのかね?
A-45がいいのでしょうかね。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:44:33 ID:sznx2Ugt
TAOC、ありがとうございます。
検討します。
DP-500あたりで、ロックやジャズを聴くとモヤついたりモタついたりしますか?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:21:46 ID:2c9pbhsF
耳にキンキンこないんだけどよろしいか?。
えtr
>>148 アキュフェーズのCDPはCDの持つ情報を惜しみなく引き出してはくれるのだが
低域の締まりがどうしても緩めになる(低域は出る)
エソテリックのVRDSなどと比べるとはっきりと分かる
ただ、音楽の聞かせ方は非常にうまい
音場が上下左右にとことん広く、ボーカルは恐ろしいほど定位する
ロックやジャズでハッキリクッキリ明快な音楽を楽しみたいならエソテリックがおすすめ
アキュフェーズでも表現できなくもないが、どうしても流れる水の如く美音系になる
>>151 アキュのどのモデル所有しておられますか。
使ってるはDP-700
DP-500も試聴したことあるけどDP-700とではやはり性能差が歴然
静寂感や音場の広がり、情報量が全然違う
ただどこまでも美音系なので、やはりロックやジャズを楽しみたい人は
他メーカーで物色したほうがいいと思われ
DP-500とDP-800+DC-801を比べてCD聴くなら
どちらも大して変わらんと言う人もいるので
その辺は個人によるかと。
まず
>>148は使用しているSPやアンプを晒さないとね。
聴くジャンルに向かないSPにどんなアンプやCDPを
使用しても駄目なモノは駄目だから。
そもそも、ピュアとされるオーディオ装置がロックに向かないよ。
俺はロックやヒップホップは車でしか聴かないけどな。
逆にクラシックは車では聴けない。
ジャズ、ワールドミュージックは両方で聴く。
そういう使い分けって必要だよ。
万能なものなんてないって!
ロックは聴けるだろ。まあクラシックやジャズがメインの人は無理だろうが。
オーディオはクラシックやジャズだけの物じゃない。人それぞれ。
そんな俺はポピュラー8、クラシック1、ジャズ1って感じ。
ただクラシックがつまらなく聴こえるシステムもどうかと思う。
J−POPはさすがに車でしか聴かない。
J−POPなんて車でも聴かない。
俺もJ-POPだけは聴かないなあ
ぶっちゃけクラシックしか聴かない人なんですけどねwwww
アニソンなら聴きますよw
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:39:10 ID:jl/tmHN9
オレもJPOP一切聞かない。昔から。
一度チャレンジして、当時の彼女のCD、
浜省他色々借りたけど、耐えられなかった。無理。
ピュアはクラが一番いい。
ロックはいまいち。
昔のミニコンポの時の方が楽しかった。
車はAMでかかるジャズが予想以上にいい。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 10:31:30 ID:9sTcNHnR
>>161 それはね、中域が主体で再生されるからだよ。
AMラジオやちょっと古めのテレビを聴くと、
ジャズに超高域や超低音がいかに邪魔かが解る。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:19:30 ID:ZfhOTmI6
ロック聴くならPA用機材買って楽しんだほうがいいよね。
変換コネクター買えばOK.
これでロックの生が聴けるよ
だとロック再生には、低域が締まってるといわれるDP-57はいかがなものでしょう?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:48:47 ID:ZfhOTmI6
DP-57は歪低いからダメ。数万円で買えるやつがいいよ。
数万円で買えるアキュってあるんでしょうか
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:01:15 ID:HKeOif2Q
>>163使ったことないからPA機器を誤解しているんだね。
意外におとなしくつまらない音だよ。
コンサートとかのドンシャリは
イコライザーなどで無理やり作った音。
プレーヤーを検討してるのですが、
PD-400の新品
PD-65Vの中古(15万〜17万程度)
この2つだったらどちらがお勧めでしょうか?
169 :
168:2009/02/04(水) 21:57:15 ID:AGrdZu/W
>>168 間違えました。
DP-400の新品
DP-65Vの中古(15万〜17万程度)
65Vは10年選手だしさすがに古いかなぁ。
CDPは新品がお勧めです。
メカ、ピックアップよくても、埃が入ります。
D/Aコンバートチップも、進化してます。
>メカ、ピックアップよくても、埃が入
掃除すればええ
>D/Aコンバートチップも、進化
DP-65は何?
DP-400は何?
進化てどんなふうになの?
172 :
168:2009/02/04(水) 22:37:25 ID:AGrdZu/W
中古だとドライブなどの稼動部分のヘタリは当然ありますよね。
>>171 DP-65VはマルチビットDAコンバーター並列運用のMMB方式、
DP-67からは1bitコンバータを使ったMDS++方式
です、確か。
当然10年経ってるので良くはなっているのでしょうけど、
値段差ほどに音質改善に繋がってるのかなぁと思った次第でして。
オプションカードのDACはどんなレベルなんでしょ。俺は満足してるけえどね〜
65Vは下から当時の下から2番手機種、400は現行最下機種。
とはいえ、個人的にはやっぱり新しい方が良いような気がするけどな。
11年も発売時期が違うんだから。
65Vがダメだってわけじゃないけどさ。
>>171 これだけ、みんなが中古のプレーヤーは止めた方が良いと言っているのだ。
みんなの言う事が信用できなければ買ってみるしかないさ!
君のカネなんだからそれも自由だ。
>>175 ばーか!誰が中古欲しいなんていった!?
10年も経てば新品未開封だとしても立派に中古だよ、新古品とも呼べない。
置いておくだけで経年劣化してるし。
178 :
171:2009/02/05(木) 00:23:59 ID:8dOr/11x
>>177 どこがどのように経年劣化するの?
音に現れやすい部位は?
>>179 キャパシタは経年劣化しやすく、かつ音に現れやすいと思う。
>>181 それも含めて内部絶縁の劣化とか。
まあキャパシタについては交換できるし、問題ないと言えば問題ないと思うが一例として挙げてみた。
>内部絶縁の劣化
?
184 :
168:2009/02/05(木) 01:09:20 ID:GXNWTvlW
>>175 というわけで、168≠171ですので。
性能云々の問題というより、経年と使用による劣化が問題なのですね。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
>>183 キャパシタ内部の絶縁抵抗の劣化と言いたかった。
まあ
>>184が納得してくれたようで何よりだ。
>D/Aコンバートチップも、進化してます。
何も関係ないのな?
187 :
168:2009/02/05(木) 01:37:22 ID:GXNWTvlW
>>186 単純にこの点は興味ありますね。
・マルチbitD/Aコンバータ4パラレルMMB方式
・1bitD/Aコンバータ2パラレルMDS++方式
どちらが優れているのでしょう?
同じ4パラレル同士ならさすがにMDS++に軍配が上がるのでしょうけど。
この比較は難しそうだ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:55:20 ID:v3fHLGFt
なるほど、MMBとMDS++では歪み率のリニアリティが違うんですね。
MDS++は大幅な歪み率が改善されていると。
これがどう耳に聞こえてくるのかはよくわかりませんけど・・・。
並列数は標準誤差に影響を与えるからS/Nの改善に効果があるってことでしょうか。
MDS++の場合、ポジとネガの位相が反転した信号を独立に加算してから最終処理をするから、
単純に標準誤差が1/√n倍になってるわけではないのかなぁ。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 05:07:02 ID:2k4tQ3J4
みんな接続はバランス?アンバランス?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 05:54:22 ID:2k4tQ3J4
機器間の接続はどの様にしているんだ?理由も述べよ!
>>168 DP-57の程度の良い中古はいかがでしょうか?
>>189 MDS++でも並列数nに対して標準誤差は1/√n倍。
だから単体のDACの性能や、変換方式による歪みの改善点では新しい方が優秀。
しかし、並列数が半分なので統計によるエラーレートではDP-400は見劣りする。
ただ、トランスポートのドライブ部は現行機の方がかなり良い。
新しくて経年劣化がほぼない。ドライブが良い。
この点に約15万円差の価値を見出せるならDP-65Vでもいいんじゃないかね?
>>171 完璧に掃除できるとは思えませんが
貴殿はできてますか?
>>195 アキュで清掃してもらうんだと思うよ。(有償で)
A-50が、億で目につくのですが、
A-45に比較すると、音は結構ちがうのでしょうか。
A-50は音がふやけててだるいんだな。A-100よりは少しましだけど
DF−45の中古相場価格はいくらくらいしょうか?
>>192 ちょっと調べたところだとDP-57の中古は19〜22万くらいでしょうか?
だとすれば、個人的にはDP-400の新品を選びたいです。
>>197 A−50はさすがに発売から15年くらい経ってるからね・・
くたびれてきてるの結構多いかも?
しかし、下取りしてもらってもまだ値段つくでしょから
オーバーホールするより保証特性も音質も上がってるA−45に
買い替えたほうがお徳感があるわな。
A−45はA−50よりS/Nがいい。
音に繊細感より実体感を出したければ
A−45がいいと思う。
>>200 アキュメカはソニメカに比べて低音が緩めです。
ゆったり志向でしたら現モデルで問題無いと思いますが、
そうで無いなら一つ前モデルのDP-67,DP-57がお勧めです。
貴殿とかもったいぶった奴多いから困る
みなさん、ありがとうございます。
A-50忘れて、A-45 get目標にします。
>>201 >A−45はA−50よりS/Nがいい。
>音に繊細感より実体感を出したければ
>A−45がいいと思う。
A−50に繊細感は無いと思うけど?
伏魔殿
あの低音の緩さはあきゆ独特の音作りでありソースに込められた原音を歪めて鳴らす
たかまつ氏の趣味は正直迷惑だ
その程度はケーブルで変えられる
高級機器の起源を経路で変えようとするとは笑止と言わざるをえない。
じゃあ、音質変化しないケーブルを教えてくれ
頭悪いな
皮肉も分からんのか
ケーブル厨は、当たらず触らずで、放置しておくのが無難。
ヤフオクトップの話題のキーワードってところに
何故かアキュフェーズの名前があったからきますた
何か新しいアンプでも出たのか?
予算が無いので、プリメインアンプなんですが、
どれがおすすめですかね?
スピーカは未定なのですが、ピアノ・トリオや
クラシックを良く聞きます。
スピーカが先だと言われそうですが、店で
色々聞いてみたところ、他社のプリメインは
音が曇ったように聞こえたので、アキュしか
ないな、と思いまして…
>>215 そのお店でお聞きになったアンプが良いのではないでしょうか?
さもなくば、一番高級なやつとか。
個人的には、どのアンプを試聴してみて、曇ったように感じたのか、に興味があります。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 16:46:26 ID:059Wu0pj
北国タクト君はなかなか名文家だな
P-5000が4割引で投売りされてるな。
4割引はアキュが認めた値引率らしい。
P5000、目立たない存在だったな。何がイケなかったんだろう。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:35:33 ID:T5GYjAUk
>>217 あれは明らかに職業的売文家の文体 たぶん評論家かなんか 素人ではない
>>219 A-45の陰に隠れたよね
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:30:33 ID:zLgBZLaN
VX700が現行機種から外れているけど、そろそろ新製品がでるのだろうか。
CX260はまだ現行機種。
>>219 見た目。
外装ヒートシンクなら良かったのに。
E350を使ってます。
外観的にこれに合うラックはありますか?
クアドラが候補なんですが、
アキュの金色でごついプリメインには合わないような気がします…
でも他に良さそうなものが見つけられません。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:47:11 ID:kA3oUnIr
>外観的にこれに合うラックはありますか?
FINITE ELEMENTE
でも高いよ。
>>225 綺麗にまとまってますね。
2段目がアンプですよね。廃熱は大丈夫ですか?
左側のシステムに繋がるケーブルが見えませんが、
どう処理されてますか?
>>226 20年ぶりに更改途中のシステムですがアンプは左側の2段目と3段目です。
C-2410とE-305のパワー部を使用しています。 排熱は問題ありません。
E-305の代わりにパワーアンプ(たぶんA-45)を導入すればラックに入れずに
左右スピーカー間に置くと思います。
未だフォノイコライザーを決めかねていて未購入の為、右側のGT-2000Lは接続していません。
右2段目のカセットデッキは左2段目のC-2410と普通に接続しています。
細いケーブルなのでよく写ってないだけと思います。
右のぬいぐるみはケンケンに見える。
ワイヤーシェルフ最強
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:51:28 ID:BPawTyfc
中古でCDPのDP-55VかDP-57の購入を考えています。
この2機種は音質的にどう違うでしょうか?
DAC-20って音硬いね。キライじゃないけど。
このDAC-20ってDP-57のDACと同等だけど、DP-57の音も同じように硬いの?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:50:17 ID:3Zh8rG3b
>DAC-20って音硬いね
どこか硬い要因が初めからシステムにあったんじゃ?
出ちゃっただけだろ。最後に入った機器のせいにしたくなる気持ちはわかるけどね。
ってことは、
>>235はDAC-20使ってても硬くないってことだよな?
うーむ、そうなのか。
オーオタの大半は色々な要素が絡むのに断定してるんだもの。
電源の質とかでも変わるし。
230 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>>234 俺もDAC-20を使ってるが、
硬いというより澄んでるって感じに受け取ってる。
DP-57との比較はわからんな。
>>237 機器同士の相性もあるしな。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:32:43 ID:Domcs2o8
御影石とか使っちゃってて、最後にアキュが入ったら最悪だよな
>>233 >>234 DP-57は音硬いように思います。
DP-57 E-308 royal tower 音が硬く、高域の出方に勢いというか強調感がある。
DCD-1650AE E-308 royal tower 高域の出方に勢いというか強調感がない。
しかし、DP-57とluxman 550A royal towerにすると、硬いが高域の出方に勢いというか強調感がなかったかどうか覚えてません。
高域の出方に勢いというか強調感というのは、当時のアキュのプリメインの特色なのかもしれません。
現行のE-250〜E-550は聞いたことないので分かりません。
DP-57はよく言えば、引き締まった音と思います。
DP-55vはこういった要素がない普通の音です。
E-306VとDCD-1650AEの組み合わせにしてるけど
確かに高音の強調感はないな
ただ、一般にデノンは低音の厚みが強調されてるように思う
ここのアンプとSONYのCDプレーヤーの相性はどう?
>>243 いいと思います。
MODELによる違いはあるかもしれませんが。
とにかくクールな音になると思う
以前、CDP-XA50ESと組み合わせてたけど生々しいというよりは
すっきりさっぱりした音になる
>>241 ありがとうございます。
ポップスもよく聴くので、DP-57が向いてるように思えてきました。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:47:21 ID:TqkGWcOa
年少者にキッパリ突き放されるビックリマスダw
245さんに同感です。
最新のE-250に、最旧のCDP-101という組み合わせなのですが、
なんとなくツルツルした感じで、これはこれでいいかな。
と感じています。
そのCDPよく動いてるなw
249です。
確かに、いつ壊れてもおかしくない感じです。
我ながら、よく動いているなあ。
と感心しています。
ただ、操作性が自分に合っていること、
リモコンの使い勝手もいいし、
ヘッドフォンも聴けるし、
小さいし。
ということで、使い続けているわけですが、
アキュフェーズとは、どうしても見た目が合わないところが
唯一気になるところです。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:38:58 ID:qeiOWwmi
A-60の後継はいつごろ発表ですか?
アナログ・ディスク入力ボード AD-20と
同価格帯のフォノアンプどちらにしようか悩んでます。
アドバイスかなにかあったらきかせてください。
よろしくお願いしますー。
>>253躯体、スイッチ類に金が余分にかかっている。
それがない正味のAD20がいいんじゃあ?
>>253 経験者から言うと予算がそのくらいしかないなら黙ってAD20にしとけ。
フォノアンプにするとケーブルだのなんだので余計な心配事が増えるぞ。
アナログを気軽にそこそこの音で聴くには十分な音だと思うからね。
でも本気でアナログやるのなら厳しいかもね。
AD20って、MC入力感度が、意外に高い気がしますが、どうでしょう。
それが気に入っていて、AD20使っていますが。
>>254-256 ありがとうございます。AD20を買います!
ケーブルとかの値段が必要になることも忘れてましたー!
すっきりしました。
>>252 A−100の型番で、ミュージカルフィデリティから20年ほど前に発売
されています。アキュフェーズのアンプは、ミュージカルフィデリティの
型番の「ぱくり」です。
>>256 ああ、そうなんですか・・
「AD-20」は使ったことないんですが、
デジタルプリ用のフォノボード「AI-AD1」も同じくMCのゲインが高めでした。
ピークを超えたらプリのフロントの赤ランプがチカチカ点灯するようになっていて
録音レベル(音量)の低いレコードでないと
少し目障りだなと思うくらいに点灯してしまう状態でした。
結局そんな状態で使ってたら、結局フォノボードが壊れ全く音が出なくなりました。
修理に出して修理完了後にはフォノボードのゲインが低くなって帰ってきたのか
以前よりも赤ランプが点灯しにくくなっていました。
多分ゲインを下げてくれたのだと思いました。
メーカーはランプがかなり頻繁に点灯しているような状態でなければ問題ないですと説明していました。
自分の意見ですが
MCカートリッジの出力が大きめの物でフォノアンプのゲインが高めの物の組合わせだと
あまり良くないかもしれません。
ちなみに自分はライラのカートリッジを使っています。
MMカートリッジでは、全くゲインについては問題ありませんでした。
>>256 MCのゲインが高目なので少し下げられないかと、メーカーに相談してみても
良いかもしれません・・?
523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 07:43:48 ID:DAnNKwAL
ブラインドテストが至上のように語れるけど、いつも目隠しして音楽を聴くわけではない。
高価なアンプは外観や操作感が良いし、所有する満足感もある。
ただ、アキュフェーズに関しては、この記事を読んだら、所有する満足感より、騙された感が頭をよぎると思う。
音に関してそれほど変わらないということを納得した上で、高級アンプを買うにしても、
アキュフェーズは買いにくくなった。
E-250の情報が少ないんだけど使ってる人います?
最新機種だけあって350、450、550に匹敵する性能なんでしょうか?
アキュはミドルクラスの頂点
物量は凄いがマイナス要因の徹底排除に拘りが薄いのでハイエンドとは言えない
作業性やメンテナンス性を重視してるんだと思うが、中身の配線引き回しを見ると残念な感じ。
リビングで家族共用で安心して使える範疇では最高と思う
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:12:18 ID:Y92VKUKM
266 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:46:31 ID:Y92VKUKM
今春の新作って3月1日頃発表?
E-550の後継くるかな
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:35:51 ID:eUSoXW9k
業務用でないだけ まスかなあ ま=き
クルマのリアガラスゲートに ”ついてこいよ”
CAUGHT UP WITH YOU
10セグメント LEDで表示すると
l~ l_~l l l l_~l l_l ~~l
l_ l l l_l _l l l l
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:41:30 ID:eUSoXW9k
アンプジラ 2000プリ あそびがほしいね
オート 自動化時代に あと 筋力が」衰えた人でもつかえるとか
JBLのSG500 プリとか まあ ソースごとに アンプを用意する人が
いるから Sレ レクタースイッチはともかく ボリュームが 縦型フェダートか
いつも 思うね 意外とそういう人のことを かんがえた オーディオとか
音が スバラシイとかなんだよな。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:57:11 ID:W+4gpSq/
オート自動化だってw
なんか激しくガイジン臭が・・
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:28:25 ID:8cwQ1Vuk
550の新作は定価75万くらいか。
この時期に売れるのかね。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:31:13 ID:8cwQ1Vuk
PMA-SA1の定価が70万。E-550は負けている。
アキュにとって国産プリメイン最高額の称号はプライドを掛けて維持するはず。
別にアキュはプリメインにこだわってない
デノンはセパレートを出さずにフラッグシップ機もプリメイン止まり
アキュは高級機はセパレートという方針だからプリメインはそんなに
高額機種は出さないだろ
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:44:41 ID:NfoGqSrT
うん。
逆に550の方が割安感が出そうな悪寒。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:53:54 ID:WiGhghNr
安い機器から上がってくるメーカー。
高い機器から下がってくるメーカー。
考えればわかるだろ。
メーカーというのは高額機を開発しそのノウハウを下に降ろす。
これを繰り返し生きて行くもの。
趣味の製品だし。
最近のCDP/Pre/Powerアキュの上位モデルは音場表現とかどうなのよ??
下位モデルは全然ダメポだろ。
(アキュした使ったことない人は音場表現とか分からないかのも。。。)
DP-700やC-2810の音場表現は非常に優秀だよ
平面・奥行方向の音場を確保しつつ高解像度・情報量大で
フォーカスを絞り実在感を表現する
この辺はラックスマンやエソテリックでは表現できないな(悪いと言ってるわけではない)
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:51:12 ID:9VuYkUF4
DENONと同じ色のシルバーにしてほしい
それこそ、DENONの思う壷w
アキュはデザインを変えない事で有名
おそらく今後何十年経ってもこの色、この形だろう
550の後継機でて欲しい。
今はAAVAが大きすぎて、、
550の後継つってもAAVA-IIに載せかえるぐらいしか目玉がなさそうな気がする
既に完成されてる感があるからなあ
確かに、ネタはAAVA-Uのみだね。
それでは、価格は上げれないね。
AAVA-II化して空いたスペースを使って、
セパの上位機種でやってるような左右独立構成とかにすると
550と差別化できるかもね
賛成です。
演奏表現が何を聞いても女性的
つまりです
真の女性にもなりきれず、男性にもなりきれない
そんな感じがします
アきゅ
女形のような音
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:46:54 ID:o7xKQUx8
このメーカーのリファレンスのスピーカーって何?
このまえプリメインから高級セパまで聴かせてもらったんだけど、
美音で駆動力低めで、組み合わせるスピーカーで評価ががらっと変わりそうな印象でした。
いままでデザイン面で食わず嫌いしてたんだけど、検討してみようかな、と。
箱の形を変えるのがコストかかるというなら、
せめて色だけでもシルバー系になれば良いんだけどなあ。
ゴールドは黒ラックに閉じ込める事が前提の色なんだよな。
閉じ込めない人にとってはちょっとくどい。
シルバーはそうでもなく、黒いボードの上に置くのに一番適してると思う。
発想の転換をするんだ
アキュに合うラックや部屋にすればいいんだ
使用機器は全てアキュ
これで解決
そうそう、アキュの製品は1個買うと全部アキュで統一したくなるんだよな。
デザイン的にシルバーのとあわないから。
逆にアキュ止めるという手もあるけどなw
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 09:13:27 ID:XRdDVNS/
アキュとB&Wって一番売れてるメーカー?
>>302 SPは知らんけど、アンプとプレイヤーはDENONじゃないの?
デノンってそんなに台数出てるんだ。たしかにうちも安めだったAVアンプ買ったけど。
>>304 いや、良くはわからんけど推測
日本国内だと、宣伝量が圧倒的に多いし、淀魚籠で単品を買う人はDENONにいってる気がする
あのソニーですらAVアンプ以外は撤退傾向なので他にライバルメーカーは不在でしょう。
技術者もいないし、新規参入するほどの旨みもないし、牙城も簡単に崩せないでしょうから。
品質にかなり敏感なピュアオーディオ寄りとなると海外で製造して船で運ぶ手段も使えない。
同じ部品を作って同じく作っても国産品と比べてまともに聴けないレベルにまで落ちてしまう事も。
AVアンプとかだとそれ以前の変質要因があるのでそこまで細かく気にしなくてもいいのだけど。
ピュアオーディオは大手メーカーの力が発揮出来ずにノウハウが大切だからね・・・
>>306 ソニーはCDP-R10、DAS-R10→SCD-1→SCD-DR1だもんなあ。
SACD出るとともにセパレートを止めてしまったし、これから出すこともないんだろうな。アンプですら事実用自社プレーヤーとの使用が前提のフルデジタルアンプだし。
ノウハウはあるのに、この不況で作れないのは明白なのがな。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:35:08 ID:8PPC38ud
ノウハウ持った人が2,3人ですから。。
看板は立派だけど。。。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:09:21 ID:8+J9yh46
>品質にかなり敏感なピュアオーディオ寄りとなると海外で製造して船で運ぶ手段も使えない。
>同じ部品を作って同じく作っても国産品と比べてまともに聴けないレベルにまで落ちてしまう事も。
そうなの!! そんな高級ワインみたいな話があるの??
そりゃ大変だな
パソコンとか液晶テレビはいいの?
その辺はっきりしろ
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:34:21 ID:8+J9yh46
佐川とヤマトと日通と郵便と、どれがいちばん音がいい?
ってスレ立ててよ。
船内最下層の膨大な広さを持つ貨物倉庫は温度管理がされていないスペースが殆どです。
また揺れの激しさも当然ながら一番です。
海域によっては不定期に激しく揺れ、また一番の問題、それは世界各所の激しい温度変化に数十日も晒される
状態であるので部品の質を研ぎ澄ました上で設計されているピュアオーディオには悪影響の大きな懸念があります。
パソコンや液晶テレビの類も全く影響無しとは言えず、影響は発生しがちで不良率の増加に繋がってます。
国産品がベストとされているのは技術力に加えて輸送時のダメージが極めて少ない為とされてます。
そのため、ちょっと高めで影響が出そうな家電製品だと航空便が一般的です。
なるほど、激しく納得した
>>313 国産がいいのはわかったが、それでも、不治痛みてーなところがあるから、
最近の国産はあてにならん。修理を拒む傾向にあるのは論外
コンデンサの保障温度内なら温度変化なんて影響ないと思うが
通電時の方がよっぽど酷使されてるでしょ
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:16:17 ID:8+J9yh46
舟より荷馬車のほうがガタンガタンくんじゃねえけ?
中国の片田舎に工場あったんじゃ。
つか、品物、農作物みたいに放り投げてんじゃないかね。
ちょっと言葉足らずだったようで、湿度変化、ようは高温多湿が一番のダメージとされてます。
数時間で終わるならともかく、これが結構続くので、この傾向は少なくとも良い影響はないとされてます。
なるほど。まとめると日本の気候はピュアオーディオに向いてないってことだな。
>>319 機器をビニールで包んだ上、ダンボールで蓋をして風の当たらない高温多湿の場所に閉じ込めて放置してる人?
日本の高温多湿はまだマシな方だけど、注意事項にも書いてると思うし、そのやり方はオススメしません。w
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:05:03 ID:R3VeUXU8
>>301 802Dで聴いてきた感じではB&Wとアキュって相性良いと思えなかったんですが。
アキュユーザの皆さんはどんなスピーカーをお使いで?
アキュユーザーだけどとくに相性抜群ってSPはないと思う、
つぼにハマった最高の組み合わせには負けるけど
とりあえずどんなSPでも過不足無く鳴らせるとというか。
いろいろ使った感想としてはアキュのセパの上位クラスが
あればあとはセッティングとアクセサリーでどうとでもなるって感じに
行き着いたよ。
そうだなぁ
まぁ、日本でハイエンドと言ったらアキュかラックスだから
この2社の音は業界標準的な位置付け
アキュのアンプはいつの時代でも買っていいけど、CDPはわからん。少なくとも
高級CDP(定価20万以上)花盛りの10年以上前でも、一聴してデノンの20万とTEACのVRDS−25X(XS)のほうが
音の芯がかっちりしてた。アキュのCDPが優れているという印象は全然なかった
TUNERもとりたてて優れているという感じはない。明らかにケンウッドのバリコンか、シンセ時代のソニーかケンウッドのほうが上だったな。アンプは
いつの時代でもよかった。
VRDSが良く聞こえる程度の奴が何様
アキュ、スピーカーつくればいいのにね
(実際は中国のOEM)
>>326 アキュは日本製に拘ってるからそれは無いわw
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:09:09 ID:rA+jEqT8
現在タンノイのスターリングを使用してますが、アキュのプリメインならどのモデルが最も合うでしょうか?
お店の人は250でオッケと言ってましたが、駆動にもう少しゆとりがある350も視野に入れてます。
エロい人、ご意見よろ。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:37:25 ID:TRiQdtMl
>デノンの20万とTEACのVRDS−25X
入門機クラスだね。そんな安いモデル存在したっけ・?
アキュのアンプは駆動力無さすぎる。スピーカーに振り回されて聴くに堪えないことも。
エソは駆動力はあるが音が硬く面白味がない。
ラックスは飛びぬけたところはないがバランス良く安心して聴ける音。
>>330 ラックスは駆動力があるのでステサンのテストで気絶したそうですよw
ァきゅのアンプもかつて販売店の試聴会で気絶しました
今のアンプなら大丈夫かもしらんけど?
アンプが気絶ってどういう状態になるの?
アボーン
ラックスは昔は良かったけど
今のパソコンみたいな安っぽいデザインだけで買う気が失せる
駆動力ってなんスカ?エンジンすか?
駆動力=本人の好み
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:57:43 ID:wDztjzom
良きスピカ+駆動力足りたアンプ+適切配置=スピカから音が離れる
どれかが欠けると、だいなし
アキュは低域がもたついて中域だけスパッスパッと抜けてくる感じ
他社入門機クラスに負けるアキュ
>>329 真実から目をそらしてはいけない
この場合、アキュ云々は別にどうでもいいんだが
残念ながらいまだ解析ままならぬ人間の心が相手の場合、真実は一つではない、と言っておこう。
結局全ての人間は自分勝手なのだ、極端を語れば世界を敵に回した極悪犯罪者だとしても
実母だけは味方になるという場合もあるのだから。
真実は一つ
アキュからメンテ保障をとったら何もなくなる。
音の良し悪しは無関係なんだよ。
なんだかんだ言っても
回路に詳しくもない、音質にも敏感でない、小金はある、そんなひとが選ぶメーカー
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 08:23:47 ID:lh1Bwq6K
>>338 >良きスピカ+駆動力足りたアンプ
良い機器はネットで調べて店で聴けば分かるんだが、
セッティングだけはどうにもならんなあ・・・
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 09:56:27 ID:wDztjzom
セッティングだけはどうにもならん
良い店で買った人だけが昇天するしくみなんだが
それがわからず路頭に迷う子羊が多い
店もそれを忘れて良い店が減っている
どっちもどっちだ。
それで業界が衰退してしまったのだ
高級機=高性能
これを素人が勝手に揃えて勝手に部屋に置く
とんでもないことをよくやるよなー
部屋なんて恐ろしくそれぞれで環境違うんだぞ
大馬鹿だよな
ほとんどの人は完璧なセッティングは出来ない。
つまり、高価な機器を買っても無駄なわけだ。
>>346 ん? なんか論旨がおかしいような、、、
アキュからメンテ保障をとったら何もなくなる。
音の良し悪しは無関係なんだよ。
なんだかんだ言っても
回路に詳しくもない、音質にも敏感でない、小金はある、そんなひとが選ぶメーカー
>>348 以前、小金もないのにアキュフェーズを選んじゃいました
買い替えの時期なので、音質に敏感なひとが選ぶメーカーを教えてください
回路はどうでもいいです
メンテ保障なんぞ気にしたことないな
もう10年以上使ってるけど一向に故障しない
アンプは大丈夫ですね。
CDPは、回転系とピックアップが気になりますが、
その点、確かにアキュは安心です。
他社は製造打ち切り後、8年保守のみ。
オーバーホールなし。
故障しない、故障しても安心、グレードアップしてもにょうぼにバレにくい。
音はまあ価格相応でスジは通している....ように聴こえる。
このあたりがアキュを使うポイントだな。おれの場合は。
>>352 >グレードアップしてもにょうぼにバレにくい。
ここは特に大きいかと。
>>352 いいですね。
次は、おおきなラック買います。
今、DP-78精一杯のGTラックなので。
(700入りません)
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:18:22 ID:r9JqSlBz
アキュフェーズ
しかしここのCDPはやたら高いね
昔は20万円くらいの機種もあったのに
現状安いのでも30万円超か
>>356 10万以下の他社CDPに負けるよ。かなり真実
SCD-555ES使ってるよ、糞だけど・・・
>>351 んなことはない。俺のVRDS−25Xは97年製だが、この前オーバーホール出してピックアップレンズの
交換で3万したけど、完全に直した。8年どころか、TEAC(エソテリック)もかなり古い製品でも部品を残している
アキュのCDPはどの価格帯でもあんまり音がよくない、正確には価格に見合った音じゃないというか、同価格帯で
もっと音がいいのがいつの時代もあった。セパレートでもエソテリックのほうが断然音がよかった。
20万クラス(は現在の30万クラス)だけど、この価格帯も昔はアキュも出していた。売れ筋はVRDSとデンオンで
アキュはあんまり評価されてなかった。10万クラスはソニーとパイオニアで、このクラスでもアキュより音がよかった気がする
アキュのCDPは20万クラスからセパレートまで3機種ほど視聴しているが、なんか寝ぼけた音で、魅力的な商品が少なかった
アキュじゃないければ聴けないという商品はCDPでは存在しない。影がいつも薄い
SCD-555ESと同じドライブ使われるDP-77、85、78 もピンボケだよ
DP-77は特にひどいさ、ほんとだよ
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:07:50 ID:r98eEY3w
> 3機種ほど視聴しているが、なんか寝ぼけた音で、魅力的な商品が少なかった
試聴したのが「3機種」、魅力的な商品が「少なかった」ということは
1機種は魅力的だったということ?
たった3機種試聴しただけで、はっきり総括した言い方ができるんだな、感心!
363 :
360:2009/02/26(木) 01:05:24 ID:WomzGInF
>>362 多分、若い頃に店でいつも聞いてたのはこのクラスのCDP60番台だっとと思う
DP-60
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/player/dp-60.html このCDPは大型量販店でも気軽に視聴できた。どこでも置いていたやつだと思う
これ以外にセパレートも聴いたことあるが、型番は忘れたが、それもかなり聴いてた
そのセパレートより確実に上と感じたのが
エソテリックP-2
http://www.audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-2s.htmlとセットになったDAC ソニーのあの有名なセパレートは聴く機会がなかった
で、当時のCDP専用機でアキュをリファレンスにして、このCDPは上だ、下だと評論家気取りで他のCDPもほとんど聞いていた
アキュのDP−60より音の芯が明確だったのはVRDS−25X。これは当時から音が硬いといわれていたが、なよなよCDPに聞きなれた
俺らの時代では革命的な機器だった。あと、デンオンの20万クラスもかなり懐の深い音で、アキュより格上だったね
パイオニアPD−T07は音がきらきらしていて、魅力的だったけど、やめた。当時の俺はVRDSの前にCDP−777ESをもっていたので、
アキュのDP−60とCDP777ESの両方で聞き比べていた。VRDSとデンオンの20万はカネ出す意味はあると思ったけど、アキュは
視聴はいつもしてたのに、最後まで買う気なならなかった。なんかこう、記憶に残るような強烈な印象がなかった
>はっきり総括した言い方ができるんだな、感心!
他社10万円以下のにも劣るんだからそれで大方いいんじゃない?
俺のVRDS10・・・・
俺のDP−77
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:19:35 ID:3b4n4fHD
アキュフェーズは、パワーアンプは優秀だが、CDPとプリアンプは買う気がしない。
最後の音の詰めが出来ていない。
物理特性は立派かもしれないが、音楽を聴いていて楽しくない。
信頼性重視で、入手し易い部品しか使っていないので、色付けが無い。
オーディオ用のパーツで少しは味付けをしてもいいのではないか?
しかし、長期に修理保証が出来なくなるのは、企業イメージにマイナスになるので痛し痒しだ。
>>363 >VRDS−25X
鬱屈した抑制された音が好きなのかw
>>367 >色付けが無い
何でもサングラス越しに見たい人は90年代のCDPを買うといいよ
その代わりどんなソフトを聴いても色付けされる
現代のサウンドステージ優先の再生には合わないけどね
自分には合わないって話なら理解できるが、
店で視聴しただけで音が悪いって言い切る人って正直、、、
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:20:30 ID:rQOL9tBl
正直,今のオーディオ、というものが理解できていない。
哀れな子羊
>>363 1.特約店制度をとってるからどこでも置いてないんですけどね、
それに大型量販店はjoshinぐらいかな?それも限られた店舗のみですよ。
2.DP-60は1990年頃発売でVRDS-25Xは1997年頃発売ですよね。
エソテリックは7年後でないとアキュフェーズを上回れないのですねw
まあ、昔の機種のイメージで現行機も全て否定するのはどうかと思いますよ。
今のオリジナルメカの現行機は良いですから。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:23:44 ID:gVzh7bNz
経験の無い奴は、店での試聴を侮る。
VRDS信者が憂さ晴らしですか、、、、、、、、、
上でVRDSがどうこう言ってる者ではないけど
同じスピーカーにアキュ、エソ、ラックスのアンプ、CDPを順につないで
聞き比べするという試聴会に行ってきた。
アキュはものすごく音がバラバラで長時間聞いていられないような
ひどい音だった。AVアンプのサラウンドより変。
社名の由来のアキュレートなフェーズというのは一体?という感じ。
で、その後エソに繋ぎ換えてエソのスタッフが最初にしたのが
極性のチェックCDで配線に間違いが無いかの確認だった。
借りる部屋の電源極性は意外に間違ってて、、、と言い訳っぽく言ってたが
よっぽどアキュの音がおかしくて、確認しないとマズイと思ったんだろう。
その部屋は頻繁に試聴会で使われてる部屋なのにね。
その様子を見ていて笑いそうになってしまったよ。
チェックCDでホットとクールのチェックができんの?
配線のチェックしてんのに「電源極性は意外に間違ってて」って?
意味がわかんね。
>>374 感想にとくに不満は無いんだけど
>よっぽどアキュの音がおかしくて、確認しないとマズイと思ったんだろう。
ってのは単なる空想のような。
あと音がバラバラで聴き疲れするって状況は案外高解像度で音離れの
良い高性能なシステムの調整不足な状況に近いように感じるが。
電源極性は検電ドライバーで調べるよなぁw
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:28:08 ID:AEjJEKNC
ひょろんか、久しぶりに降臨!
痛いこと書きこむ前に病院に行ってきなさい。
>>色付けが無い
>何でもサングラス越しに見たい人は90年代のCDPを買うといいよ
>その代わりどんなソフトを聴いても色付けされる
>現代のサウンドステージ優先の再生には合わないけどね
まったくだ。
これがアキュフェーズ
>>374 >同じスピーカーにアキュ、エソ、ラックスのアンプ、CDPを順につないで
システムの内容とセッティング状況をわかる範囲でレポートよろ
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:48:47 ID:rQOL9tBl
それより、どこのショップだ?
だいいたいそれで力量がわかる。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 14:26:59 ID:exfGNyFh
コールド
ゴールドムンドのようなぼったくりメーカーがなぜまだ存続しているのか?
アキュフェーズのような音の悪い機器しか作らないメーカーがなぜまだ存続しているのか?
さあ、なぜでしょうか???
音を聴かずに聴いた風な気持ちになって買うひとがいるからでせう
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:09:12 ID:exfGNyFh
で、どこのがボッタクリでなく音いいの?
まさかキムチノートとかいわないよな。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:49:25 ID:z0myxaSu
ヤフオク残り時間が6時間しかないんだが、E−308の状態良さげな物が15マソで止まってるなぁ。
16マソ入れてみるかな。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:53:37 ID:rQOL9tBl
そんなの買うの?買うなら550か530だろ。
そいつは割高でCP低いぞ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:56:55 ID:rQOL9tBl
>>385 どうせ、おまえは安物パーツ国内組立の富士通PCで書き込んでるんだろ?w
音楽もそれで聴いてんのか?w
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:48:40 ID:exfGNyFh
携帯だよ。
>>386 Accupahseってスペルミスしてるから気付いてない人が多いのか。
E-308で15万なら安いな。
388 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
使い古しのE-308より新品でE-250買うほうがいろいろ良い気がすんだけどそうでもない?
200系列と300系列じゃ越えられない壁があるんだろうか
同じ値段だったら中古308より新品250がいいな
AAVA-II方式ボリュームだしな
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:46:26 ID:kQKdTczR
んだな。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:31:04 ID:Df/sWDOe
アキュの場合は
>>393のような悩みが良く起こる。
たとえば、プリ。
中古だとC2000の値段ににちょっと足すとC275V(フォノつき)やC290(フォノなし)が買えたりする。
C2410の新品買う金で、C290Vの中古が買えたりする。
だから迷うんだよなあ。
「ステレオコントロールセンター」よりは、正直「プレシジョンステレオプリアンプ」って書いてあった方が
精神的満足度は高そうだし、中古とはいえ当時のフラグシップ機だと期待したい気持ちもあるしね。
新品にしろっていうのはわかるんだけどねえ。
AAVAってそんなにすごいのかしら。
うちのC200Vはいまだに全くガリのガの字も無いんだけどな。
AAVAは、S/N比が良くなるとの事でした。
C-290Vとか高級機のボリュームは良いのだろうが、
C-245とかは、最小音量からあるところまではギャングエラーがあるし、ガリも出たし、
少なくともこういった問題が出ないであろうAAVAはうらやましいと思う。
したがって、E-308を買うならもう少し貯めてE-350を買うのがいいと思う。
ギャングエラーやガリに関してのアキュの基準とはどのような物かは分からないけど。
しかし、以前、telで聞いたときは、2-3くらいまではガリはあるものですなんて無茶なことを言う人もいた。
DP-77について聞いたときも、77はねぇ・・・85は良いですけど見たいな感じで、アキュは最高級機しか相手にしていないという感じの人もいるし事実そうなのだろう。
だから、中途半端な選び方は損する気がする。
>>397 C-2410は「プレシジョンステレオコントロールセンター」ですよ。
AAVAの「プレシジョンステレオプリアンプ」はC-2810、C-2800、C-2400の3機種。
何故C-2410がコントロールセンターに変わったのかは知らないけどね。
AAVAの利点はガリが出ないだけと思っているのならガリの出てない中古のC-290V
でも満足出来るだろうから中古でも良いんじゃないの?
でも今更C-290V買ってもAAVA搭載プリに未練が出てくると思うけど。
>>399 プリとCDPは「プレシジョン」って付いてるモデルを買っとけば間違いないよ。
問題はパワーの「プレシジョン」モデルはまだ出てないんだよなー。
アナログのパワーにプレシジョンか・・・
プレシジョンじゃないから旨味があると思うんだけどね。
そこでデジアンのプレシジョンですよ。
>プリとCDPは「プレシジョン」って付いてるモデルを買っとけば間違いないよ。
問題ばっかだ
つか、大した意味もなく高そうなのに適当に付けてるだけでしょ。
深く考える必要なし。
なんかラスに「プレシジョン」て刻印つけときゃ買い送
そろそろ週明けあたり新製品の発表がくるかなとドキドキしてるんだが
ケーブルとか電源だったらどうしよう
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:13:01 ID:pNcL2Z8d
Web siteを見ると下のとおりだが、何か言葉(用語)の使い分けがあるのだろうか。
それとも単に言葉(用語)を変えてきているだけ?
C-2810 : PRECISION STEREO PREAMPLIFIER
C-2410 : PRECISION STEREO CONTROL CENTER
C-2110 : STEREO CONTROL CENTER
ばーか、ばーか!
なんとなくだけど将来アキュのプリではC-290Vが
一番プレミア度が高くなりそうな気がする。。。
やっぱ金メッキ基盤てこと?
しかしアキュフェーズのCDPは最高だよ
現行品のDP-800+DC-801及びDP-700のMDS++回路によるリニアリティの圧倒的改善には脱帽
他メーカーと比較してもリニアリティに関してアキュフェーズを上回るメーカーを知らない
残念なのはプリアンプだよ
AAVAという素晴らしいシステムを持っておきながらあの音はない・・・
どうしてああも低域が失われるのだろう?
空間の表現力や解像度には唸るものがあるのに、もったいないなぁ
プレシジョンはまだちょっと語れないのでは?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 08:05:10 ID:Hq62BNZh
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 00:01:34 ID:DoJqR/aW
>>400 いかにも頭弱そうでうらやましい
409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 00:19:39 ID:DoJqR/aW
ばーか、ばーか!
>>400 いかにも頭弱そうでうらやましい
ばーか、ばーか!
415 :
ID:DoJqR/aW:2009/02/28(土) 08:34:13 ID:PvNmWGol
わたしですよ。
【AAVA】Accuphase 総合スレ Part33【アキュフェーズ】
407 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/02/28(土) 00:01:34 ID:DoJqR/aW
>>400 いかにも頭弱そうでうらやましい
【onkyo】D-302E D-312E D-908E D-77MRXその4
771 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/02/28(土) 00:07:58 ID:DoJqR/aW
失敗した
☆スピーカーケーブルおすすめ〜Part27☆
624 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/02/28(土) 00:17:00 ID:DoJqR/aW
>DVDなりCD買うのが幸せになれます。
トレードオフが必要な生活?
【AAVA】Accuphase 総合スレ Part33【アキュフェーズ】
409 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/02/28(土) 00:19:39 ID:DoJqR/aW
ばーか、ばーか!
416 :
ID:DoJqR/aW:2009/02/28(土) 08:38:46 ID:PvNmWGol
>正直「プレシジョンステレオプリアンプ」って書いてあった方が
>精神的満足度は高そうだ
>問題はパワーの「プレシジョン」モデルはまだ出てないんだよなー。
だってこんなんだもん。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:52:54 ID:m6nVBaiv
ガハハ、チミらまだアQなんてツルツルペロペロ人工音聞いてるの? 耳悪いじゃん。
かび臭いクラシックやヤニ臭いジャズじゃ真物の音の違いはわからんぜよ。
男なら黙ってサンスイAU-D607。ソースは日本人の心の魂、演歌に限るョ。
サブちゃんや鳥羽一郎の美声をワイドレンジに艶やかに表現する唯一のアムプ。
スピーカーは一ケタ高いJ○LやらB&×やらぶっちぎりのダイヤトーンDS-32B。
日本人の心の感性を表現できる唯一のスピカだョ。今オクで出てるネ。ちょっと凹みあるけどw
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v89742818
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:54:56 ID:c0HK5Ma0
どちらもゴミだな。
>>417 送料がなきゃ買ってもいいんだがな。
弄りたいし
音量調節にデジタル回路が関わっているアナログアンプ、やめてしまえ
>>412 低域が失われたのではなくて、低域を捏造していないのではないかと・・
昔のプリは低域を捏造していたのである。
昔、DC−300とかのデジタルプリが出た当初聴いたときには解像やS/Nが恐ろしく良いのに
低域やフワッとした雰囲気が出難いなぁとは思っていたが、ただソースの素を出していただけだったのである。
最近の高音質CDとかを聴くとちゃんと空間感や低域も出るので最近納得してる。
AAVAも然りだと思う。
最近、株の資金のためアキュのアンプを売っ払いました。
儲けたらC-2810とA-60買う。
損したら?w
>>424 損切りしません勝つまでは。ナンピンします。我ら特別特攻トレーダー。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:57:57 ID:J7c+FACd
勝てなかったからアキュ売ったんダロ‥
ちゃんと汗水垂らして働いたお金で買うほうが堅実。
この時期株かよw
3年は上がらんぞ
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:39:55 ID:J7c+FACd
今尚、アキュフェーズのプリアンプ史上最強のS/N比とチャンネルセパレーションを誇るDC-300の評価が低いのは時代的に登場が早すぎたのである。
保証特性は聽感と一致する。
当時、高音質なCDは無かった。
今、このプリは蘇るのである。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:47:18 ID:c0HK5Ma0
いやいや、低域はボワボワで我慢できません。
330にするとウソのようにカッチリしますよ。
最悪の300です。
アキュ馬鹿な脳味噌も耳もすっからかんで
>DC-300の評価が低いのは時代的に登場が早すぎた
>正直「プレシジョンステレオプリアンプ」って書いてあった方が
>精神的満足度は高そうだ
>問題はパワーの「プレシジョン」モデルはまだ出てないんだよなー。
などとのたまっているのが良く解る場所だね
>>429 のような正しい評価をやっていらっしゃる人がいるのは救い
いちいち他人の言葉に釣られすぎw
自分の言葉で語りなさいよ
>>432 言わんとしてる方向性はわかるだろ?
なにが「プレシジョン」だよ、
DC-300だって使ってみれば一発だろ?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:22:55 ID:m4J975hR
DC300は駄作でした。気がつかない人が羨ましいです。
マジですよ。
DC−300ずっと使ってますよ、低域なんか俊敏高解像でカッチリしてまっせ!
システムやセッティングで違うんじゃねぇの
DC−300はF特のバランスが上から下までフラットに聞こえる。
DC−330は低域が強調されてしまっているのでは・・
キングレコードとかから出てる低音系のソースで優秀録音の多い
ブライアン・ブロンバーグなんか聴いてると
DC−300で丁度いい感じに思えるがなぁー
【DC−300】
周波数特性 4.0Hz〜20kHz ±0.3dB
D/Aコンバーター MMB方式、20bit
デジタルフィルター 20bit、8倍オーバーサンプリング
全高調波歪率 0.002%(20Hz〜20kHz)
S/N 122dB
ダイナミックレンジ 112dB(24bit入力、LPF:off)
チャンネルセパレーション 112dB(20Hz〜20kHz)
【DC−330】
周波数特性 0.5Hz〜50kHz +0 -3dB
D/Aコンバーター 24bit MDS方式
全高調波歪率 0.0006%(20Hz〜20kHz)
S/N 120dB
ダイナミックレンジ 112dB(24bit入力、LPF:off)
チャンネルセパレーション 108dB(20Hz〜20kHz)
もあもあぼあぼあで音階の判別もつきづらいような質の悪い低音を撒き散らして
「低音凄いだろ」なんていってる奴って結構いたな。
まあ、「レコード演奏家」wなんだろうから、どんな音出してもその人の勝手で
出てくる音がその人なりなんだろうから、ほっときゃいいんだろうが。
そうそうDC300の話。
昔290あたりと聴き比べたことがあるが、随分とデジタルを意識した音作りをしたような
印象を受けた。積極的に切れのよさを狙ったかと思うような、ふっきれたような明快で
爽快な音に聴けた。
コク、まろやかさ、響き...の後付けを積極的に排除したのかなと勝手に想像しているけど
これはこれでひとつの音作りだから、好きな人にはたまらないだろうし、嫌いな人には
クソなんだろうなあ。
おれは290にも300にもしなかったが。w
カタログに表示されてる保証特性の数値は、パワーアンプなんかでもそうだけど
聴感と一致して聴こえる。
Pシリーズの方がAシリーズよりS/Nが良い数値になってるから実際聴いてみても
Pの方がスッキリして聴こえる。
しかし、IM歪み率は圧倒的にAシリーズが優秀なので聴感上でも音質が滑らかというか
心地良いハーモ二クスに感じる、がPシリーズは反面カチッとした音に聴こえる。
>>438 我輩も発売当時、C290とDC300を聞き比べて同じ感想を持った。
実は、両者を聴いてしまうと、お互いの欠点が分ってしまって・・
実は買う意欲が高まりきらなかった。
しかし、DC300の音には何か引き出しきれていない魅力みたいなものが
ありそうな予感を少し感じながら結局買った。
今、システムの調整もかなり追い込まれ、カチッとした音調だったDC300
が倍音タップリのハーモ二クスを発しているので満足してる。
DC−300と組み合わせるパワーわねぇ
Aシリーズを2つ使ってBTLでならすと相性いいよ。
BTLのゴリゴリした力感のある低音を引き締まったキビキビ聴きやすく良い方向に振ってくれるし
Aシリーズの持ち味である コク、まろやかさ、響き を殺さずに全体的にS/Nを高めてくれる。
おまけに、DC−300の優秀な122dBというチャンネルセパレーションを生かすには
モノラルパワーアンプで鳴らすことでいっそうの効果を発揮できる。
122dB ×
112dB ○
こういうのも一種のプラシーボなんだろうねえ
アキュフェーズの布教活動をしているとしか思えない
それとも、自ら盲目的に音がいいと信じ込ませているのか?
なら来るなよ
まあ、アキュフェーズの製品にも色々あるし、周辺機器はもちろんのこと部屋やセッティングも千差万別。
ましてや、良い音に思える音なんて人の数だけあるだろうから、とりあえず自己責任でアキュでもマッキンでも
ジェフでもムンドでも信じて色々やってみるのも醍醐味だと思うけどね。
>>440 引き出しきれていない魅力みたいなものがありそうな予感
経験つまないとなかなか出ない言葉ですな。
13年も昔のデジタルプリなんてどんだけガラクタなんだよ
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:41:33 ID:ncj/Q4oV
つーか、次のデジプリ出さんのかね?
デジタルアレルギーのオサーン相手の商売上止めてしまったのかね?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:27:02 ID:ncj/Q4oV
>>448 揚げ足とるようですが
12年前ですゼ。
DC300はリズム中心の音楽聞くなら持ってこいですね軽快に鳴りますョ
こういうのも一種のプラシーボなんだろうねえ
そんなこと言ったら人生も恋愛も趣味嗜好も全部一種のプラシーボだよ
しかし、あれですよね‥最近出てきてるHQCDとかBle-spec CDとかああいった類のクラシック聞くとDC300から残響感やハーモニーが聞こえたのには驚きました。
残響感やハーモニーはDC300でなくても普通に聴こえるが?
>全部一種のプラシーボだよ
それが悪い訳でも排除が必要な訳でもない
>>455 わざわざアキュスレで何が言いたいのかわからない、、、
アキュ馬鹿は脳味噌も耳もすっからかんてことだろ
ラックスのアンプってACアウトレットが非連動しかないんだね
アキュはいまだに連動ACアウトレット付けてるあたりがいい
俺の機能条件として、入力切替とボリュームはリモコン操作可能、
連動ACアウトレット付き、アナログメーター付き、の3つは外せないんだけど
この条件を満たしてるアンプってアキュしかないんだね
ハイエンドなら音質は良くて当たり前として、それ以外も完璧じゃないと困る
>ハイエンドなら音質は良くて当たり前として、
アキュハズレ
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 09:50:37 ID:tKI2XTOq
アキュまんせー信者降臨
>>454 解像力やS/Nが恐ろしく良い機材では元のソースの粗とかデジタル特有のジッタ等に起因する
音の滲みを如実に再現してしまい残響感とかハーモ二クス、音場空間といったものが出にくいことが多い。
S/Nの良くない機械で濃厚なハーモニー、残響感、音場感が感じられる場合は
そのアンプや機材によって脚色再現されたものであることが多い。
そう思っている者も多い。
S/Nと歪みについては、人間の聴覚で感知しやすいと一般的に言われてるとうりだ。
>>461 ァキュでなくても、ごく普通に残響感やハーモニーはDC300でなくても普通に聴こえるわけだが?
>そのアンプや機材によって脚色再現されたものであることが多い。
どういった機材なん?
君の言ってるレベルで話すとアナログのテレビ放送でオーケストラをテレビ内蔵スピーカーで聴いても残響感らしきは分かるよな! 重要なのはリニアリティを感じさせる残響感、空気感やらがどれだけ再現されるかどうかだ。
DC300は敢えて悪い言い方をすれば分析的に音を聞かせるのでソースやシステムに粗があれば露骨に表現するし質の良いソースはそのまま音楽的に再現する。ベールを剥ぎ取った音と言われたプリだがまさしくそのとうりだ。
>>465 >アナログのテレビ放送でオーケストラをテレビ内蔵スピーカーで聴いても残響感らしきは分かるよな!
そんな話をしたか?
したとしても
リニアリティを感じさせる残響感、空気感やらがどれだけ再現される
のをどう証明する?
S/Nや歪みとリニアリティを感じさせる残響感、空気感の再現とどうやって
リンクさせて説明するのか見ものだ、やってくれ。
>ソースやシステムに粗があれば露骨に表現するし質の良いソースはそのまま音楽的に再現する。
>ベールを剥ぎ取った音と言われたプリ
この点についても解説してくれ。
質の良いソースとは何?
ベールを剥ぎ取った、はどういう状態?
初心者質問スレにでも行けよ
DC300で聞くとアナログソースまでもが録音の悪いCDのような音が出る
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 11:01:19 ID:cyqydtZj
異端児のDC300だけは買うなよ。こいつはプアなスピーカーにしか使えない。
ガハハ!!
>>468 >>469 鳴らしきってないようだな・・ま、いいけど。
あえて意見に反対せんよ
誰もが鳴らせるアンプではないからな。
>>466 すまんが、君は実際にフェアとかショップとかに足を運んで
いろいろなシステムをまず聴く事から始めよう。
百聞は一聴にしかずだ。
ガハハ!!
すまんが、一聴で分からないのがDC300ってこった。百聴くらいしろ。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:01:17 ID:cyqydtZj
オクの出品者ですね。DC300.ハッキリ言ってヨクネー。
330はなかなか良いよ。まったくの別物なのですよ。
ここのデジタルアンプは良いね!
そろそろニューヴァージョンでないかなぁ。
>>473 あんたマジで経験とか実績とか単なる思い込みだけを
百聴しても見抜けない、カン違いして今まで生きてきたでしょ?
>鳴らしきってないようだな
>誰もが鳴らせるアンプではない
>百聴くらいしろ。
センスがあるかどうかだよ。
いや、俺 百聴してやっといいのがやっと分かったんだけど・・
百聴してもセンスもまともな判断力もないから
どんな結論導き出しても無駄ってことでは?
つうかボロいDC-300なんかイラネ
俺は新品しか買わないから。
いいんじゃないの?300程度の音で喜べるなら
いつものパターン。
海外勢の超高額機種 使ってる単なる見栄張君登場。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 15:34:46 ID:cyqydtZj
まぁ駄作も秀作もあるしね。DC300使うならくらいなら
DP67とC2000の方が数倍音質は良いよ。
駄作中の駄作、DC300.
俺は、アキュの中でも保証特性がトップクラスのDC−300が
何故評価されないのか、ずっと探求していた。
それは、DC−300以外に理由があったのだ。
言わないけど・・
【C-2000】
全高調波歪率:0.005%
S/N:108dB
【DC-300】
全高調波歪率 0.002%
S/N 122dB
ダイナミックレンジ 112dB
チャンネルセパレーション 112dB
俺はスペックオタではないが、少なくともアキュフェーズの製品は
スペックと聴感は一致する。
【DP-67】
●全高調波ひずみ率 0.001%以下
●S/N 114dB以上
●ダイナミックレンジ 110dB以上(24bit入力時)
●チャンネル・セパレーション 110dB以上
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:18:36 ID:cyqydtZj
DC300の音質悪い理由。
デジタル屋が設計しちゃったデジタルボリューム。
ここがネックなんです。根元で絞るにはプアな電源部
デジタル屋的には理想なんだけどアンプ屋的には、電源部が揺さぶらせちゃうんです。
これが、音に出て、中低域がフワフワ感じる要因です。
DC330はこれに気が付いて、改善されました。
音質的には普通になりました。
メーカーは電源とは言わなかったがアナログ回路に変更を加えたと言ってたなぁ。電源部は一応アナログ回路だろけど?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:43:43 ID:cyqydtZj
電源部=アナログ回路部 ということです。スマヌ。。
メーカー言ってましたか?私はDC300,中古で買って返品しました。
腑抜けのサウンドに参りました
確かにメーカーは、アナログ回路に変更を加えて低音域がより出るようにした。と言ってた。低域を改善したという強いアピール的なニュアンスの言い方では無かったのであんまり気にしてなかった。自分の300は逆に低音域が出過ぎる位だったから‥
マルチビットDACの力強さは非常に捨て難い
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:59:30 ID:cyqydtZj
>低音域が出過ぎる位
これって量ですよね。密度の無い低域じゃないですか?
中身が詰まってないから、質感がダメだと思うのですが。
小型なら嬉しいかもしれないですけどね。
>DC300は敢えて悪い言い方をすれば分析的に音を聞かせるのでソースやシステムに粗があれば露骨に表現するし
>質の良いソースはそのまま音楽的に再現する。ベールを剥ぎ取った音と言われたプリだがまさしくそのとうりだ。
低音域がより出るようにした
330は改悪されたってこと?
新製品情報こねー。4月中の発売はなさそうだなぁ
>>488 同じパターンで300は手放してしまいました。
中古で買って返品(笑)
>>495 中古っていっても知り合いが新品で購入して2週間使っただけのものを
半額で・・・
しばらくして前オーナーに会ったら、『アレ、少しは音まともになったかい?』だって
とりあえず使えればよかったんでいいんだけど
騙されちゃったかも?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:14:57 ID:cyqydtZj
>>494 同じですか。(笑) アキュ歴代最悪の駄作でしたね。
DC300には参りました。DC91とプリも売っちゃって買ったんですけど
途方に暮れましたわ。 で、それ以来、アキュと言えども自宅確認するように
してます。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:18:43 ID:cyqydtZj
以前もこのスレでDC300のオーナーが、パワー替えれば低域の質
が直りますか?なんて質問が有りましたが。。。。
DC300を捨ててください、と言ってやりました。
普通ならアキュの高級機だし、信じたくなりますよねー。
当時のアキュ社のデジタル屋が無知だったってことですね
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:26:03 ID:5N3nDaqw
>中古で買って返品
アキュユーザーってこんなやつばっかなの?
うちのは密度感もいい具合です。過去にメーカーでクリスタル(マスタークロック?)を交換してるらしいですが低音域の質には関係ないでしょう。ちなみに低音域担当ウーハーは18センチ位です。
>>499 中古の場合も新品の場合も両方です。
現行品なら
ほとんど新品で買いますよ。
中古になると程度のいいものは一期一会
ちょっと遊び心で、
て時には購入してみることがあります。
P-650 にYラグが使えないんですけど
Yラグ取り付けられるようにするアダプターのようなものってありますか?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:13:26 ID:GRnJQgiR
DP-67は低域ドロドロで聴いていて気持ち悪い。解像度低いのに量感有り過ぎなのはどうかと?
この世代だったらDP-57の方がサッパリ目だがお勧め。
>>504 おたくに初心者質問スレにでも行けよと言われた者だが
DC-91はいいと思う。
>505
エソのP2Sから乗換でも価値ありますか?
CD限定で最も良いトランスポートって何ですか?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:23:21 ID:y28HDcT7
中古なら、ビクターXL−Z1000です。
しなやかで開放的で低重心、これにクロック入力でOK.
あっ、新品ならこのメカを使ったフェーズテックがあった。140万かな?。
高杉だな
>507
ずいぶん古いっすね
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:40:56 ID:y28HDcT7
だな。だけどエソP2SとDC91 締まるが細すぎの低域とピンピンした
感じの中高域で相性悪いし、DP90だと低域が少しボョヨン感がキャラで
あるし、かといって新世代中級プレーヤーだと高域ヶ札になるし。。
良いDACだが結構難しいぞ。
VRDSかよ
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:29:25 ID:wWZGLJST
>>502 でっかいYラグならつくんじゃないか?
自分もP-650使ってるが、ラグは使ってない。
この手の端子は無いに越したことがないとおもう
頻繁につけはずしするなら別だが・・・
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:39:31 ID:WvLW+aqQ
どなたかご教授を。
C-2110 と C-2410 の音の傾向の違いを体感されたいる方が
いらっしゃたらその違いを教えてください。
C-2410の方がモノとしてはいいのでしょうが、
アキュフェーズの中で中域の音の線が太い方が好みです。
>>512 前にアキュに問い合わせたらこんな感じに回答が来たよ。
プリアンプのグレード的にはC-2410はC-2110の上になる。
C-2110は音にハリがあり前に出るような躍動感がある。
C-2410はナチュラルなバランスの中に緻密な音が期待でる。
音場感はC-2110が身近なライブ感が楽しめ、C-2410は聞き込むと
落ち着いた中に広い音場感がある。将来の展開も含めて考えた方が良い。
大型のスピーカーだとC-2410の方をオススメ。
比較的小型のスピーカーであればC-2110の方がバランスが取り易い。
514 :
512:2009/03/05(木) 00:10:35 ID:7kqkoQ3y
>>513 ありがとうございます。参考にします。
アキュフェーズはこのような回答してくれるのですか。
単なる技術的な回答だけでなく。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:27:03 ID:9gLkL126
DG-48を徹底的に簡略化して10万円程度のを他社が出してくれんかのぉ。
つ パソコン
簡略化どころかこの手の編集はもともとはPCが本場。
各種対策も出来ずにパソコンがノイズの塊とか言う爺はケチらずにDG-48を買うように。w
48なんて高価なもんじゃなくても
普通に安いイコライザ(グライコ)でも買えばいいだけ
昔のコンポには標準装備だったものだが
CDが出て来てから消えたな
いまでもプロ用機器で僅かながら単体グライコはある
DG-48やPCで出来る編集はグライコとは全然次元が違うよ。w
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:59:34 ID:kY2s6IvH
ベリンガーDEQ2496がある。
DP-800とDC-801の組み合わせはこのスレ的にどう?
全然話が挙がっていない気がするんだが。
>>515 >DG-48を徹底的に簡略化して10万円程度のを他社が出してくれんかのぉ。
私の欲しいのはDAC+DG+プリが一体化したもの。
今、DG-28をDACやセレクターとして使っているが、そのような使い方が想定外だろうから
使いにくくてしかたない。少なくともあとボリュームが付いたら単体プリはなくて済む。
今、プリも通ってるが、使うのはボリュームのみ、パソコン音源だとそれすら不必要。
オプションでもいいから、無線USB対応であれば言う事なし。
アキュのロゴが入ってればw200万しても仕方なしだが、何とか100くらいで。
E-530+805Sつかっているのですが、
バイワイヤリングで接続の場合、
端子A、Bは、805Sのツイーター、
ウーファーどっちでも、変らないでしょうか。
変わらない
サンクスです。
変わらないのですね、、、
>>486〜492
D/A後のアナログ回路(アナログ・ローパス・フィルター)LPF
【DC−91】
ローパスフィルター:3次GICフィルター
【DC−300】
ローパスフィルター:4次アナログ・フィルター
※高域のひずみ率とSN比改善のため、4次のパターワース・フィルターを採用しました。
このアクティブ・フィルター回路は、カットオフ周波数の最適化により通過帯域内の位相の回転を最小に抑え、
厳選された素子と相まって、優れた音楽再生を可能にしました。
(4次バタワース・フィルターの特徴は、周波数特性がフラットで
カットオフ周波数以上では急激にカットされます。
ちなみに、DC-300は40kHzでLPFがかかっています。)
【DC−330】
3次リニア・フェーズ型フィルター
※超高域のイメージ・ノイズを除去する為のアナログ・フィルターには、
位相特性に優れた3次のリニア・フェーズ型フィルターを採用しました。
このフィルター回路は、カットオフ周波数の最適化により
通過帯域内の位相の回転を最小に抑え、厳選された素子と相まって、
優れた音楽再生を可能にしました。
38cmウーハーに代表される大口径ウーハーを色々経験したが、
「さすが大口径」という域で鳴っていることは滅多になく、
大抵は量感だけの緩い低音に終始していた。
うちのTADはそれから言えば相当に良く鳴っている方だと思う。
ウーハーは口径が大きくなるほど(プレナー型も同様)
重心が低く風のようにゆったりと低音が出てくる傾向があり、
小口径になるとクイックな反応でエッジが出てくるが重心が高くなる。
大口径ウーハーはアムクロンなどのプロ用アンプを使わないと芯が出ない。
特に古いタイプの業務用アンプでは中高音が汚くなるため、
ローパスフィルターをシャープな遮断特性にする必要が出てくるが、
今度はそれで低音の迫力が減退するという悪循環に陥る。
大口径は超低音まで伸びるが、うまく鳴らさないとかえって緩いだけのだらしない低音になる。
それを箱を持ち上げたりして出さなくしてしまったのが昨年の対策だったと思う。
しかし、そんな鳴らし方なら初めから大口径を使う必要などなく、
帯域を欲張らない小口径(小型スピーカー)の方が楽だ。
38cmを使うからにはレンジと力を両立させたい。
F特がフラットなのは基本だが、スペアナでは共鳴音(バスレフならポート、BHならホーンなど)
の区別はつかないので、聴感で詰めるとF特は概してローブーストになるようだ。
大口径ウーハーで聴くと・・
DC−300:周波数特性上はフラット、高域が綺麗だが低域が緩くなる。
DC−330:高域はDC−300より汚い?低域をローブーストさせているため
聴感上バランス良く聴こえる。
だから、DC−300で聴感上できちっと鳴らせてる人は凄いと思う。
多分、中型以下のスピーカーの人でしょうね。
TADはくそ重い振動系が祟って重苦しい低音しか出せないのが難点。
結局、JBLの真似しただけの国産品。
アキュのドロドロ低音アンプで駆動すると重くてドロドロ、最悪低音。
で、ついでに言うと・・
DC−91 と DC−300 の電源ユニットの構成レイアウトはほぼ同じ。
デジタル用電源、アナログ用電源左右独立別電源で 合計3つ。
DC−300 と DC−330の電源ユニットの構成レイアウトは異なる。
デジタル用電源、アナログ用電源の合計2つだが デジタル用のは大きくなっているよう。
スペック上でも予想できるかもしれないが、S/N と チャンネルセパレーション
を少し悪くしても低域を出したかった DC−330ではなかったのか・・?
もちろん、SACDがかかるという事が一番の大きな違いだが。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:47:36 ID:dA2CC6+j
>>528 アキュA50Vなら心配無用 DC300は無理だけどね。
ドロドロ低音は我慢できません、それよりも
奥行き+高さを求めてたら、こうなっちゃいました。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm 38で装置がプアな頃は前に出て嬉しかったんですが。。。
音が離れる、ステレオイメージ、三次元的、音場感、
と言われる表現です。 各ユニットをアンプで締め上げ、位置を追い、スピーカーを
位置、間隔、角度、を徐々に追い込んでいくのです。
大型でそれをするのは大変なので、人に勧めるのはチョット。。
小型のフリースタンディングなら楽ですね
性格までドロドロのようですね(笑)
530 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
この春は何も出ないのー?
西松の社長を逮捕したら、その日たまたま西松元専務が死亡
3日後、重要参考人だった長野知事の元秘書が、たまたま自殺
その後、小沢を告発していた元議員が、たまたまソウルで心臓発作で死亡
民主支部家宅捜査の翌日に、
たまたま民主事務所から出火して書物や資料やPCのデータが全焼
第一通報者はたまたま民主党員の秘書だった
それを、たまたま、「第一通報者は通行人」と報道した番組が複数あった
まことに偶然とはおそろしいものよ
>>534 偶然こそ運命の使者。
時に尊大に朝を司り、時に無慈悲に夜を奪い去る。
摂理の肉の身体とぼやけた現実の薄皮を纏う。
必然という兄の下に隠れているが、既知には叶わない
未知の強さを宿している。
最も扱い辛い曲者とされるが、味方に迎えればこんなに頼もしいものは無い。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:23:45 ID:eFTp+SCe
アキュフェーズなんかおやめなさい
アキュフェーズを信奉する人がかなりいます.そしていつかはアキュフェーズをと想いを馳せる人もたくさんいます.
しかしアキュフェーズの音を聴いたことのない人がほとんどです.またちゃんと鳴っているところが少ないのも事実です.
そのような音を聴いてアキュフェーズはこの程度かとかM-6000の音は嫌いだなどとおしゃる方がいるのは無理もないことです.
これからアキュフェーズをやろうという方に対しては,私はこの趣味はあまりおすすめしません,
無尽蔵の資金と膨大な時間と十二分な技術力があるのならば話は別ですが,普通はやめておいたほうが無難です.
当の本人が云っていますからこれはそれなりに説得力があるのではと思います.
まず第一にアキュフェーズの装置でバランスさせるには,巨大な空間が必要です.もともと劇場とか映画館用の装置ですから.
田舎に廃業した小さな映画館などが売りに出されていたらこれを買います.
資金のある方は,巨大なリスニング・ルームを建築します.装置は非常に数が少なくとても高価です.
良い装置に限ってなかなか市場には出てきません.ご本人がお亡くなりになるかしないとなかなか出てきません.
皆さん年齢順にお亡くなりになるのを待っています.毎日健康に注意して長生きしなければならないのです.
ものを揃えるのにも時間がかかるし鳴らすのにも時間がかかりますので,膨大な時間を費やします.
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:23:50 ID:eFTp+SCe
おのおのの装置は100年に及ばんとしていますので経年変化,劣化,故障していますので,
これを修復する技術力と鳴らすための音響に関するあらゆる技術力が必要になります.
こんなものに大事な時間とお金をつぎ込むよりは,演奏会に数多く行ったほうが良いでしょう.
また,どうしても聴いてみたいというのであれば,お持ちの方に礼を尽くして拝聴させて頂けばいいのではないかと思います.
アキュフェーズをやっていらっしゃる方は紳士の方が多いので大概は快諾されるものと思っています.
アキュフェーズの世界は,特に555などは魔法の世界を持っていますから,ひとたびこれに深入りして落ちると
社会復帰が困難になります.アキュフェーズに限らずオーディオで人生を潰した人は結構な数に上ると思います.
君子は危うきに近づいてはいけません.庶民はちょっと聴いてみるくらいにしたほうがよろしいかと思います.
身を立て功を為し名を上げた人は道楽に耽るよりも次の時代を担う世代を育てることや,
この社会をよりよくするような活動に勤しんで戴ければと思います.私も道楽はそこそこにしておくようにこころがけています.
といいながらそれなりの深みにいることは事実ですので,持ち前の新しいもの好きと飽きっぽさに救いを求めています.
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:22:18 ID:a54hrYnB
私なんか、アキュフェーズにしてから、もう音楽聴くことしか
思わなくなりましたね。
>>537 >>538 どっかのスレからのコピペだろうけど、この文の「アキュフェーズ」を「ウェスタン」に直すと
実にしっくりくるなw
A-65 1,050,000円(税込)きたみたい
>>542 ユニオンでA-65試聴会が4月11日(土)14:00〜17:00にありますね。
ステレオパワーアンプ A-65
希望小売価格 1,050,000円(税込)
大人気だった前機種A-60の卓越した設計テクノロジーを受け継ぎ、
インスツルメンテンーション・アンプ方式や進化した「MCS+回路」を
搭載して低雑音化を図り、徹底的に吟味した最高グレードの素材を
惜しみなく投入し、より一層機能、音質を向上させた、ハイエンドの
純A級ステレオパワーアンプです。
4月 11日(土) 14:00〜17:00
ttp://www.audiounion.jp/news/1000001574.html
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 09:11:04 ID:/15/1IRv
珍しくほとんど値上げしなかったな(爆
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 09:57:39 ID:3EqM9ZOV
なんで、おーでおひょうろんかはみんなアキュフェーズ
ばかり、いいひょうかするの?音がいいから???
>>544 急に景気が悪くなりましたから値上げ率を圧縮しましたかね。
最近のセパレート機はモデルチェンジ毎に10万円程度値上げしてましたから。
早く世代交代しないかな、社内の人間。
人が変わらない限りいつまでたっても似たり寄ったりの音。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:24:23 ID:YWT4VE5z
>>547 アキュフェーズの音嫌いなら
他所のメーカーの製品買えば〜
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:36:46 ID:581zGbVa
>なんで、おーでおひょうろんかはみんなアキュフェーズ
>ばかり、いいひょうかするの?音がいいから???
趣味の製品としての完成度が高く、価格に見合った商品だからだよ。
悪趣味な人が多いんですね
そうですな。
高ければ文句がつかないって考える ひょ〜ろんか が多いんだろ
A-65での変更点
インスツルメンテーション化
MCSからMCS+化
化粧板の導入
997,500→1,050,000(52,500up)
これくらいじゃん(まぁこの差が大きいんだけど)
52,500円しか値上げしなかったのは素晴らしいね
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:07:47 ID:8a3rSWdM
なんでA-60Vじゃないんだろうか
奥行き短くなってるって事は中身削ってるわけだな。
最近のアキュのモデルチェンジは、中身アップで値段アップだったのが
中身削って値段そのままになりそうだな。
奥行き長くすりゃ喜ぶ馬鹿
パワーアンプかぁ。
プリメインは来ないのだろうか。
550の後継ですよね。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:51:34 ID:4Tz8c2YR
C-2800のAAVA or AAVAUとC-290のボリューム、どちらが素晴らしいのですか?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:57:47 ID:4Tz8c2YR
↑C-290Vです。
モデルチェンジ速いなあ・・・・・
「顔」も随分スッキリしちゃったのね。
Aシリーズらしくないんですけどお w
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 06:56:36 ID:oFHnqjoU
>>560 C290VからC2810に替えました。
心配してたプチプチノイズもなく、SNのよさと小音量のときに音がやせない。
C290Vには戻れません。
A−65
外観とサイズ以外のA−60とのデーター上の相違。
・質量が2.1kg軽くなっている。
・無入力時の消費電力が20W少なくなっている。
8Ω負荷定格出力時の消費電力は、5W少なくなっている。
・S/N比が向上(A−45と大体同じ)115dB(ゲインMAX)
121dB(ゲイン−12dB)
・ダンピングファクターが100から400と大きくなっている。
・IM歪み率は、0.003%から0.01%と悪くなっている。←納得いかない。A−45でも0.004%なのに・・何故だ?
その他の公表データー数値は、A−60と同じ。
鳴らすスピーカーによって、A−45が向いているか。A−60が向いているか、A−65が向いているか
が分かれそうな気が個人的にはする。
↑ 今回はコンデンサを入れ替えてるからね。 大出力のアンプほど歪みが増えてしまうんだな。
まあ、アキュとしては「改善の余地あり」でいいんじゃないの?
A−70 に買い換えて貰えるからね。w
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:28:06 ID:3U2yvAat
>>565 IM歪の情報源はどこでしょう?
アキュのHPにUPされてないので、確認できないのですが、
推測ではPシリーズが、大体この値(ちなみにM6000と同じ)なので、
ひょっとして違っているのかなと思いました。
IM歪は、AシリーズだとPよりも一桁低いので。
>>567 ショップに行くとカタログ(のサンプル)置いてあるよ。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:40:36 ID:3U2yvAat
568さん
情報ありがとう。
>>513 亀だが、よくこんなポエムみたいな回答が出来るな。
ある意味 感心してしまう。
多分あれだろ、応対する客のレベルがどんなのか分らないので
答えるほうは難しいと思うョ。
質問の仕方によっては
とりあえずは、無難な回答にならざるを得ない。
>>570 >>513がポエムに思えるとしたらID:hxofbR0sは相当レベルが低いとしか言いようが無いなw
>>570 >>572 ポエムとは魂の響き。言葉の奏でる音色である。
一度詩人によって紡がれたそれは、天を浚い地を拓き
あたかも新しい世界を創造するようでもある。
ポエムとはいのちの証。神聖の出ずる麓なのだ。
>>567 一世代前のAB級 P3000、P5000、P7000、M8000
のIM歪みはA級と同じくらいの0.003%〜0.005%くらいなので
どうなんでしょうね?
IM歪みは人間の聴感で感じとりやすいとは言われていますが
0.01%以下とかいう低歪になるとあんまり聴感で聞き分けられないレベルなんでしょうかね?
それよりもA級の歪感の少ない滑らかな音色というのは、歪率とは関係のない
MOS−FETという素子の特有の音色なのか?
ま、最近のスピーカーは抵インピーダンスでそのウネリも激しいのが多いですし
加えて巨大ウーハーなんてーことになればアンプのダンピングファクターも大きくして
という方向に行くのでしょうか・・・
>>573 ポエムというのは定量的な話が出来ない場合に、誤魔化しで使われる描写のことを言うんだよ。
でも、オーディオシステムの中で一番歪み率がダントツで大きいのはスピーカーと言われているので、大方はスピーカーの性能次第でありそれに適したアンプを選ぶというのが本筋になるんでしょうね。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 08:59:49 ID:Co45zZgQ
>>575 じゃあC-2810とC-2410とC-2110の違いを
数式を用いて理論的に説明してくれよ。
定量的な話ができるんだろw
↑バカ。ポエムの意味を折角教えてもらったんだから礼くらい言え。
あ、ありがd・・・
>>576 環境と自分の好みに合うスピーカーってことだよね。
それに合うアンプっていうのが難しい。
ダンピングファクターが100から400と大きくなっている
こんなに変えられるものなのでしょうか。
実際変わっているので、変えられるものなのでしょう。
あい、
音もかわるのでしょうね。
>>583 愛 それは悲しく 愛 それは切なく
愛 それは苦しく 愛 それは儚く
愛 愛 愛
ああ 愛あればこそ 生きる喜び
ああ 愛あればこそ 世界はひとつ
愛ゆえに 人は美し
愛 それは甘く 愛 それは強く
愛 それは尊く 愛 それは気高く
愛 愛 愛
ああ 愛あればこそ 生きる喜び
ああ 愛あればこそ 世界はひとつ
愛ゆえに 人は美し
>>581 M−6000のDFが500だから
それに投入した技術を生かしてるんでしょね。
でかいウーハーやらインピーダンス特性等、鳴らすのが手強いSP向けだと思うよね。
500というDF値は、SPのインピが8Ωの時の値だろから
4ΩのSPの場合のDFは半分の、250になる。
DFが400もあれば46cmウーハーも鳴らせるらしい・・
A−60のDF値が100ということは
4ΩのSPに繋ぐとDF値は半分の50になる。
そんな場合は、38cmの重いタイプのウーハーなんてーのを駆動するのは難しいとか・・
大口径ウーファーだけならそれこそデジアンでいいんじゃないの?
シングル真空管アンプでも大口径を鳴らすパワーは十分あるよ
音質とパワーは殆ど関係ない
パワーとDFは同じものでなく・・
DFはトルクみたいなもんかな?
能率の高いSPは小パワーでもOKだが、インピーが低いとかそのウネリが激しいのは
DFは大きい方が良い場合が多いんじゃまいか。
大口径で鳴らしやすいスピーカーというのは、インピーが低くからず、なだらかな特性。
一般家庭で鳴らす中型以下のそこそこ平均的な特性のSP鳴らすのなら
Aでは45が無難なバランスでCP的にお手ごろ感があると思う。
反応の良い現代的なSPにA−60の重厚ハイパワーと繊細感を合わせ持つサウンドもこれまた魅力。
A−65が60の様な繊細感が出せるのかを注意して聴いてみたい気ガス・・
今春はA-65だけ?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:33:39 ID:6mY75JdV
こんばんわ。デジタルプレーヤーを下の価格ランクのものに交換すると
音の腰が軽くなって中低域が薄く感じたり、音の彫りが浅く感じます。
みなさんはそんな経験ありませんか?
ない
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:21:32 ID:6mY75JdV
何?プアオーディオ?
はあ
アキュのA級プリメインって、下位モデルのAB級と音の傾向は違うのかな
やたら発熱するって聞いたけど、その面倒を補うほどの高音質なのだろうか
>>598 >やたら発熱するって聞いたけど、その面倒を補うほどの高音質なのだろうか
そんなのは環境次第だろう。放熱が面倒という環境だったらA級を使う必要はないと思う。
熱より音の話をしてあげたほうが…
>>600 そもそも放熱できないと聴きたいときに聴けないしな。
俺はA級プリメインの音は知らないので答えられないのもあるが、A級はちゃんと環境がないと本領を発揮できないというのは強く言っておきたかった。
A級ってラックの中に入れてる?
A級とかにこだわるレベルの人はラックなんかに入れないのでは?
SP横とかに鎮座すると思われるが?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:20:34 ID:/hw2SnKK
プリメインでA級はヤメとけって!
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:13:07 ID:DytqKp8z
A級アンプの発熱が凄いと思われているが、A-45はそうでもない。放熱器が大きいので、熱の集中が少ない。
触れないほど熱くなるわけではない。熱くなっても熱めの風呂程度だと思う。
昔のラックス L-540の方が発熱が高いと思った。放熱器が出力に対して小さいので熱の集中が大きい。
アキュフェーズの現行のAシリーズは、発熱は思っているほど高くない。
ラックは、天板から10cmぐらい以上離せば大丈夫だと思う。心配ならスチールの4面開放のラックなら全く問題ない。
音は、自分はA級以外は聴く気がしない。AB級には戻れない。
今度のA-65は、良いだろうがA-45で満足している。
低音の力が無いとか言われるが、プリでも違うし、スピーカーが大食いだと苦しいと思うが、38cmクラスの方が楽に鳴ると思う。
最近のB&W 800Dとかのダブルウーファーは、元々大食いだから、300W以上の出力のアンプを選択する必要がある。
うちにある昔のA級プリ、C-200Xの発熱はもの凄いぞ。プリの癖にパワーよりはるかに熱くなる。
今までノートラブルなのが不思議なくらい。(そろそろオーバーホールしたいな)
それから比べたらA45の発熱なんて発熱のうちに入らない。
でも、当たり前のことだけど、熱のこもる場所へのセッティングはお勧めしないけどね。
A級じゃないからね
永久です。アキュフェーズはw
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 10:37:26 ID:uoRXuqHs
放熱器が大きいという事もあるし、あの塗装(ラビ塗装)が体感温度を下げているということのようだ。
えーきゅう動作領域がひろいつーことで、ではでは・・・
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 16:37:13 ID:Temrcnh0
A-65とか、色々話題が出ていますが、
皆さん、どうしてそんなお金持ちなんですか?
うらやましいっす。
お金持ちかどうかしらんが
無駄金を使わなければ買えると思うが?
ま、オーディオ自体が無駄金とも言えるがw
私の場合、金持ちではないが
例えば車にお金をかける趣味はないので、その分オーディオにお金が回る。
少なくとも、わざわざこんなところをのぞきに来るくらい生活に余裕がある人ならば、
A-65位だったら、買えるだろう。
普通の会社で働いてりゃ、初任給レベルでも年100万くらい余る
他にカネを使わなければ数年でハイエンドオーディオセットくらい揃いますよ
そうですよ
独身彼女なしで実家暮らしで車なしでオーディオにしか興味がなかったら
数年でハイエンドオーディオセットくらい揃いますよ
非正規労働者じゃなければ5年に一度、500万円程度の車買っても
年間100万円ぐらいなら趣味に注ぎ込めるでしょ。
500万円の車じゃスーパーに買い物に行くくらいしか出来ないよね・・
車なんて買い物や送っていったりする雑用以外に使う必要あるか?
>>615 かあちゃんに頭上がらないんですね
わかります
オデヲなんて音楽きく以外に必要あるか?
見栄っ張りで買うアク w
アキュスレってすぐに年収の話しになるよな。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:01:11 ID:6MiX0Qiz
スガーノ先生もフェラーリで買い物に行くのだろうか。
>>622 妬み根性のヤツが覗きに来ているからだろw
アキュといえばアッテネーターが特徴のひとつだね。
アッテネーターを入れボリュームを上げる。
これで小音量でも安定した音質が得られる。
628 :
627:2009/03/17(火) 14:47:59 ID:5GuyS02m
>>628 シーリングドア付きになったのか!!!!!(aary
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:29:12 ID:TcgP4OMn
アッテネーターを入れ,ベールが一枚。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:36:57 ID:jOc9A936
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ウー高校の共産党員が 夜中に〜
夜中に 夜中に どうした・・・・
いや オレ オレ 自殺した人の レター スピーカーのエンクロージャーにいれてるって ただ それだけで
いつも聞いてる ウーファーは38cmの に それで、ただそれだけ
|
♪〜 ∧∧ ∠
(,,゚Д゚) l_________
O┬O
( .∩.|
ι| |j::...
∪::::::
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:40:38 ID:jOc9A936
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ウー高校の共産党員が 夜中に〜
夜中に 夜中に どうした・・・・
いや 自殺に見せかけて リングで 鉄道の線路に くわえて・・・・
バタンバタンものすごい抵抗したけど 連れて来たんだって、
いや オレ オレ 自殺した人の レター スピーカーのエンクロージャーにいれてるって ただ それだけで
いつも聞いてる ウーファーは38cmの に それで、ただそれだけ
|
♪〜 ∧∧ ∠
(,,゚Д゚) l_________
O┬O
( .∩.|
ι| |j::...
∪::::::
>>626 あー、書いちゃったか。それは少数の分かってる人だけの裏ワザなのに。
は?ATTなんてプリ⇔パワー間で仕込めはどんなアンプだろうが使えるワザしょ?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 01:43:24 ID:jOc9A936
l ̄オレはニックネームはJ高校のときに外交官を目指してたんだ だけど友達にJの字を左手のうでにナイフで彫られたんだ
オレの入手した情報によると 西暦1995年だった、オレの恋人がフランスに旅行したとき公園のような所の木の下に ̄休んでいたんだ 夕方だった
オレの恋人 食べられちゃったんだ 男たちが 数人で来たんだ。そうして恋人をひざから ずるずると引っぱるようにして、連れて行ったんだ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
♪〜 ∧∧ ∠
(,,゚Д゚) l_________
O┬O
( .∩.|
ι| |j::...
∪::::::
パワーアンプの回転ツマミアッテネータは活用してるけど
プリの押しボタン式アッテネータは何かの拍子に解除して大爆音になるのが怖くて使えんw
アッテネーター入れると濁り水
もともと濁ってるから問題なす
違い分かるのかよw
違いの分かる男ですから
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:38:53 ID:vjLYuCBJ
やっぱオーディオ機器を買おうとすると。。。。
耳元で、モッタイナイ、モッタイナイー、と誰かが囁くんですー。
モッタイナーイ、モッタイナーイ、こんな大金払っちゃうのー?
使っちゃっていーの? 音楽聴くだけだよー、いいのー?
という感じです。 だからアキュが買えないのです。 どう?
最低限必要な 衣・食・住 があれば人間は生きてはいけるだろう。
オーディオは趣味の世界です。
背伸びしてまで買う必要はない。
身の丈に合ったオーディオライフを・・
アキュも売れなければ、
値下げするかもしれないし、、、
いまでも十分安いだろ
海外メーカーだったら3倍の値段だぞ
円高なのに、不思議。
ピュアの価値は為替相場なんかじゃ変動しないのです
昔はピュアと言えどももっともっと安かったのである。オーディオブームが過ぎて以降ピュアオーディオ業界はデフレ加速のとどまるところを知らない。
>>649 そのもっともっと前は貧乏人はパーツ集めて自作の選択しかありませんでした
音量の微調整にも使えるな<アッテネーター
正直、給料数ヶ月分でピュアオーディオ機器を買う感覚の人は負け組だと思う。
いや満足してるだろうから負け組ってのもヘンではあるけど。
何がいいたい?もっと金使えってことなのか無駄遣いってことなのか
分不相応ってことじゃないの
年収3000万超の俺は数ヶ月でハイエンドだけど
E550にDG-48って使えるの?
プリかパワーアンプを追加しないと駄目?
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:54:56 ID:N0jMy8tW
メーカーサイトを見れば簡単にわかりそうなことを
わざわざ聞いてくる香具師が時々湧いてくるな。
やっぽり春休みだ。
今他社のアンプを使っております
なんとなく最近物足りなく感じてたところ友人がバージョンアップのため
C−2000とA−20Vをお友達価格で譲ってくれるとのことです
もう箱詰めして、私が買うかオーディオ店に売るかの状態なので試聴ができないのですが
長年アキュフェーズをご使用の皆様からみてこの組み合わせはいかがでしょうか?
現在使用の機器はD社の20万相当のアンプに7畳の部屋です
ご意見よろしくお願いします
>>658 20万円のデノンのアンプと言っても沢山あるだろ。
CDP、AMP、SPの機器の型番言えよ。
まあそれ以前に友達なら自宅試聴させてもらえるだろ。
重さ20kg程なんだから箱に出し入れなんて直ぐじゃん。
自宅試聴させてくれない”友達”なら買わない方がいい。
試聴不可能なら買わない方がよくね?
友人なら尚更の事。
発言被ってスンマセン。
不具合を隠してる可能性も有るな。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:54:43 ID:Gp0oio4i
>>658 単純に考えれば、現状より悪くなるわけはないような。
音色の好み云々以前にグレードが全く違うので比較にならんな。
セパの入門としては悪く無い組み合わせと思うが。
まあSPが低能率で大音量派というならお勧めしないが、もともと
そうならD社でもろくな音は出ていないだろ。
そのお友達価格がいくらかわからんが、
>>661も言及しているとおり
大事に使っていて無改造、で、そのオーディオ店の買い取り価格並なら
買ってもいいんじゃね。
いずれその友人の信用度次第だな。信用度が高けりゃ良い買い物だよ。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:09:56 ID:jcgVsxWh
D社の20万相当のアンプ?
比較するまでもないよ。
で、悪くなったら、オーディオ不向きだってことだ。
>>657 もう”香具師”はやめたほうがいいと思う
死語になりつつあるしかっこ悪いよ
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 21:05:17 ID:RV5PM2bI
DG48の話題がないね
やっぱり色物扱いなのか
>>665 面白そうだけど高価だし、いざHS-LInk で繋げようとするとシステム総入れ替えになりかねないから。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 02:07:14 ID:kF5VlrTa
A-30の後継機、今年の秋あたり出ないかな・・・。
そのときの改善ポイントって何かある?
個人的にはバイワイヤリング対応にして欲しいけど。。。
A30て言うか、最下位セパの存在価値ってなんだろう。
E550と聴き比べたことあるけど…
上位セパへの繋ぎ
マルチアンプやってる人でホントにツイータしか鳴らさない場合とかでしょ。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 08:44:21 ID:nbi/P/0G
>E550と聴き比べたことあるけど
同社プリ+A30と比較して上手く下が丸めて切ってあるのがわからなかった?
やっぱ価格の差だよね。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:20:09 ID:a7aMahZb
以前、中古ショップでマッキンは音楽性があるとかいわれてC42+MC500を買ったことがあるが、
なんじゃこれパソコンより音悪いじゃんと後悔したことがある。
その当時はアキュフェーズなんぞ名前くらいしか知らずショップのうんちくを鵜呑みにしていたが、いざアキュフェーズ
を聴いてみるとその桁違いの音質に度肝を抜かされたものだった。
無駄金をつかってしまったがいい勉強になったと思う。
オーオタのいう音楽性と一般人の考える音楽性は相当なひらきがあるとはじめて知った。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:26:59 ID:a7aMahZb
再生装置に個性が強すぎるとその装置の音色に染まってしまい、何を聴いても同じ音になってしまう。
結局、演奏家の個性を聴いたり、作品としての個性がむしろ奪われてしまう。
本来、演奏家や作曲家に個性や好みがあるので、装置に個性が強いと「レコード演奏家」になってしまう。
従来のオーディオは、強烈な機器の個性を楽しんできたとも言える。
売る方にしてみれば、何でもありで「音楽性がある」とか適当な抽象的な事を言って売れるので楽な商売なのである。
アキュフェーズと一口に言ってしまうが、時代と共に音作りを変えて来ているのも事実。
ある意味、アキュフェーズと分かる音作りをして来たと思う。古い時代のアキュフェーズには興味がない。
今のアキュフェーズの音作りに共感出来る者が、アキュフェーズを買えばいい。
生音を目標にする事は、個性的な音に巡り合う事より遥かに難しく、稀な事だと思う。
なぜなら、生音を出せる個性の無い機器は、ほとんど無いからである。
メーカーは、売り続けるために個性的な音を作り上げる必要がある。
そうして、産業として成り立っているのも否定できない。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:27:46 ID:nbi/P/0G
>オーオタのいう音楽性
少し違う。マッキンって30年ほど前までは最高水準だったんだが、、、、
それが伝説となり、そしてそれを利用した商法に洗脳された
一部の人たちが言っているだけだとおもいますよ。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:32:21 ID:kF5VlrTa
E-550 と C-2110 + A-30 はどのように違うのでしょうか。
E-550の省スペースAAVA、薄型トランス、電源用コンデンサ小型8本など
の制約がセパレートにするとなくなるから有利?
もちろん単純にパーツだけの問題ではないが。
高級プリメインvs安価セパレート
さぁ、どっちが良いのかw
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 10:18:42 ID:a7aMahZb
アクセサリに執着するのは女どもだけではないらしい。
金属塊な音響機材で遊んでいるオジンがアクセサリに粘着しているのだ。実にキンモー★
基本的な使いこなしをしっかり施す前に、アクセサリなどの小手先の技で
しのごうとする浅薄さ。
アクセサリに凝ってヘンテコな癖が乗っためずらしい音を出して喜んでいるのだ。
上のほうでC2000とA20Vを譲ってもらうことで質問していたものです
皆様のご意見うかがいましてよく検討したのですが、やはりお友達価格といえど
子育て中で色々出費のかかる私にはまだ不釣合いだと感じるところがありまして
このたびは断念する運びとなりました。ご意見くださった方ありがとうございます
二度と来るなカス
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:29:10 ID:DnOfbGnB
お友達価格といえども極端に安くはしないだろうしな。
10マソ以上の余計な出費は許してくれないよな、奥方。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:11:10 ID:OFBjgPft
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:21:53 ID:nbi/P/0G
今からこの金額出して買うやつは馬鹿だな。
フルボッコみたいで申し訳ないけど、75Vは30万以上の価値はないよ。
良質中古が20万ちょいならばいいかも位。
まあ、ここ見てる奴以外が入札するかもしれんよ、今超不況だし
為替や株で儲けてる奴は相手にもしないような機種だから微妙かもしれんけど・・・
プリメインからグレードアップするとしたら
プリを追加するのとパワーを追加するのとどっちがいいですか?
両方いっぺんには買えないもんで
一般論だったらパワーじゃないですかね パワーの方が違いが体感できるし
でもセパのプリを知ると俄然プリが欲しくなる
悩ましいところですな
>>688 背中を押して欲しいのは分かったが
各々の機種名を書かないと情報の精度は更に落ちると思うが?
アキュフェーズのプリはAAVAでウマーですよ
プリが良かろう
DP75V高杉
俺はDP78極上品を35で買ったよ
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:04:05 ID:99qfI8p8
DP-75Vの中古に30万も出すならDP-500の新品買うわな。
DP-500 ってどうにもありがたみが少なくって手が出ない。。。。。(´・ω・`)
DP-500、CD聴くのはいいと思うが。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:13:05 ID:ZH4qRVpy
denon PMA-2000VからE−350に替えたのですけど、
『小音量での良い音』という意味が理解できた気がします。
>>683 純正の電源ケーブルじゃないような気がする
この価格ではいらないですね。
E550を10時間くらい連続で鳴らしてから耳を近づけるとジーって音がする。
A級ってこんなもん?
./ ̄ ̄ ̄\
| ..| 700ですって?
|(● (● ::::|
○.....∀....:::::::ノ○
(⌒) ノ
キュム (_ノ 彡
./ ̄ ̄ ̄\
|.. |
|:::: ●) ●)| まあ
ヽ:::::::.....∀....ノつ
(( (⊃ (⌒) ))
(__ノ 彡キュム
>>699 故障か?
A級はそんな物ではない。
A-45はそんな事無いと言うか、65000円のプリメインですらそんな事はなかった。
AAVAが壊れたんじゃないかな。
普通のヴォリュームで作った自作プリなんか、ボリューム最大でもスピーカーに耳を近づけても何にも聞こえない。
だから、胡散臭いAAVAなんて使う気にならない。
E550のプリとパワーを切り離してもジー音がするなら、パワーがおかしい。
たぶん、プリ部が悪いんじゃないかな。
保障期間なら、修理に出せ!
悪いところは直して置かないと、アキュに対する不信感に発展するぞ。(アンチ、アキュ予備軍)
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:00:02 ID:Jdq7ZVXp
>>699 機器全部電源入れてCD再生する前に出てるかどうか
出てたらアースループの可能性大
ホーン型のスピーカーだとジー音は出ることあるよ
704 :
699:2009/03/23(月) 06:40:36 ID:wPO4lvre
>>701 やっぱり普通はならないよね。
修理を検討してみる。
>>702 アースループ?そうだとしたらどうすればいいの?
>>703 SPは805S
SPからではなくて、E-550本体から音がする。
寝る前に電源を切ってしまったので、今から入れて、夜にまた確認してみる。
それって単なるトランスのうねりだろ。
水槽のヒーターとかコタツなんかを別の部屋で使ってれば結構普通に
トランスなんて音を出すもの。
そんなことでいちいちサービス出されてたらメーカーもいい迷惑。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 12:06:41 ID:D2e8ciMc
本体からならアースループじゃないな
>705が言うようにトランスの唸り 可能性大
どうしてこんなバカの相手を?
オレ唸り音で修理出した事あるよ。
別の故障があったんでついでに見てもらおうと「本体から唸り音が聞こえる」って言ったら「基準値で問題ありません」って言われた。
あきゅ使いはばかばかり
お前もその一人じゃないのかw
それともアキュ買えない貧乏人のくせにこのスレ見てんのか?w
俺はアキュのA級アンプ持ってないから分からないんだけど
トランスの唸りって常識なの? 取説に書いてるの?
712 :
709:2009/03/23(月) 21:37:00 ID:/JMAb1/w
>>710 すまん、俺はアコースティックアーツ使いだ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:41:02 ID:ZRw2ln18
アキュのE212はDENONのPMA2000と同じような音だと、どこかの
掲示板に書いてあったんですが、そうなんですか?
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:20:25 ID:bvce2EPI
トランスの唸りが許容範囲だとしても、高級機を買うのだから気持ち的には許せない気がする。
トランスの磁気的振動は物理的に無くすわけにはいかないが、音として出さないように設計すべきだと思う。
安物のアンプでもトランスの唸り音など聞こえないのだから、アキュフェーズも聞こえないのが当然だと思う。
それが出来ずに、基準値と言い切ってしまうのはメーカーとして努力が足りないと思う。
ユーザーならそのくらい言うべきだし、メーカーの信頼にも繋がると思う。
幸い、自分のアキュフェーズは、トランスの唸りは聞こえた事は無い。
>>714 E-550ってA級アンプだから、常時トランスには大きな電流が流れていて、鳴きやすいのでは。
安物はたいていはB級だから、無信号時にはほとんどトランスには電流が流れない。
よって鳴かない。
E-550は、あの価格なんだからトランスも振動対策をきちんとしてもらいたい、というのは同意。
(こういう微妙な点こそ、雑誌のレビューなどで取り上げて欲しいものだねぇ)
>>715 安物でもA級アンプは存在した。
マランツPM-80シリーズは、A級とAB級の切り替え式でA級にすると発熱は大きくなる。
しかし、唸りは聞いたこと無い。
ラックスのL-540は、冷え切っていると電源を入れて暖まってくるまでジー音は聞こえる場合があった。
昔アキュに電話したら、対策はしてるが鳴いてしまうものは仕方がないと開き直ってた。w
振動体、共鳴体が近くにないか?
共鳴体は屋内電源配線の配管物とかも頭に入れて
サポセンもよく鳴くんですか。
>>718 アキュにも言われたけど暖房器具だと思う、冬限定の現象だし。
個人的にはトランスの鳴きよか、発熱による温度差でスクリーンの一部がもやもやする方が気になる。
当然これはアキュの性じゃないけど。
A級じゃなくて良かった
AでもABでも起こり得る
A60級のアンプにあうSPは結局なんなんだよ
トランスのうねりはある種仕方ないだろ
神経とがらせて耳近づければどんな高級機だってジジーって聞こえるわな
物理的な事で詳しく知りたいなら上杉研究所に電話かければ優しく諭してもらえるはず
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 06:43:37 ID:tylu1Xlv
>>726 気にならないなら別に構わないのだが、カタログデーターのS/Nは気にするが、実S/Nは気にならない。
寛大な心で音楽を聴きましょう。でも、コード一本の音の変化は気になる、オーマニさんの心理が分からんわ。
トランスのうねりが聞こえない機器しか持っていないので、うねりがあるのが不思議。
コタツも暖房機も使っているが、トランスのうねりは聞いたこと無い。
皆さんの持っているアンプは、うねりが聞こえるのですか。?
ぶっちゃけ深夜だとC-2800 辺りでも聞こえるんだな。 <トランスの唸り
P-7000 なんかぶーん、ですよ。w
アキュはトランスの振動対策はそんなには力入れてないよ。
こいつに命賭けてたのはサンスイ。
音質はともかく、あの静けさだけは脱帽。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 09:29:27 ID:MEQrKlHi
劣化が激しい老耳には聴こえないけど
トランスが唸るのは電源環境が劣悪だから。
まず電源回りを改善しないと良い音は望めない。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:12:38 ID:yEbcjM+0
でむぱユンユン、ご降臨。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:29:43 ID:zysQPMBg
サンスイには
>>728の様なキチガイには理解不能な良さがあったのだがな。
うちのP-7000はトランスの唸りなんか聞こえないが、、、
やはり電源環境じゃない。
山水は堂々たる低音を轟かせていた アキュとは違う
735 :
728:2009/03/24(火) 12:04:46 ID:PRGN+iRD
なんだこのスレってちょっとでもアキュ製品にけちを付けると袋叩きに遭うのか。w
くだらねーなー
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:34:33 ID:tylu1Xlv
同じP-7000が、うねりが出たり出なかったりする。製品のバラつきか。
電源事情としても、劣悪な環境のイメージが沸かない。
自分の環境では、ノイズフィルターを繋ぐと音が死ぬ。特別恵まれて環境とは思えないが。
想像もつかない、劣悪な電源事情だ。
しかし、コタツ繋いだぐらいで、電源がそんなに悪環境になるのか。?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:41:30 ID:wpT/SwXn
A-20だけど全く唸らないが、自宅試聴したrotelはヒーター
つけたらおもいっきり唸りだしたよ。
738 :
728:2009/03/24(火) 14:58:36 ID:PRGN+iRD
>>736 だから深夜にCD聞いてるとするでしょ?
CD掛かってる時なんかなんも気にならんよ。
CDが終わって無音の余韻に浸ってると、ふと、ん〜〜〜〜、とか、ぶ〜〜〜〜、って小さく聞こえることがあるんだな。
上の方でトランスの唸りをやたら気にしていた人が居たから多かれ少なかれこんなもんですよ、と書いたまで。
当然サンスイなんかもよ〜く聞けば唸ってるよ。
ただまあ、C-2800 なんかはボリュームに電子回路積んでるし、ディスプレイも消せないからね。
AMラジオを窓に近づけてボリューム廻してみ? 盛大なノイズ拾うから。
高周波ノイズなんかもサンスイは相当対策しているはずだよ。
深夜でも「ぴ〜〜〜」って音がほとんど聞こえないもんね。w
ぶっちゃけアキュの製品はうるさい方だと思うよ。
プリメインとかカタログの写真見ただけでも薄い鉄板にネジ止めしてあったりとか、
こんな程度の振動対策しかしてないの?って思っちゃうよ。
繰り返しだけどC-2800 なんかも分解すれば振動対策なんか大してしていないことが分かるよ。
低板とか穴空いてるけど薄いよ。 ネジの数も多くないから音量大ききゃ絶対共振してるよ。
天板の放熱スリットの辺りだって造りちゃちぃよ?
アキュだからと言ってそんなには完璧じゃないよ。
739 :
728:2009/03/24(火) 15:00:44 ID:PRGN+iRD
○ プリメインとかカタログの写真見ただけでも電源トランスが薄い鉄板にネジ止めしてあったりとか、
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 15:24:15 ID:5V5eIw7h
>>736 最近のコタツはインバーター電源を使っている製品があり
こいつが悪影響を及ぼします。
知らずに買って後悔しています。
皆さんの家にはコタツがあるんですね。
なつかし〜
ハロゲンなんてもっと酷いぞ
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 17:14:06 ID:BrAwf95v
>>738 確かにアキュは完璧ではないね。
しかし、C-2800にAMラジオをつけても、オイラの場合、全くノイズは拾わなかったよ。
更にアキュのSACDPに近づけても、キレイに受信していた。
アキュに限らず、PCに近づけても、キレイに受信しているので、
日本製の製品は、この辺のノイズ対策は当然な気がする。
どうしても、トランスの唸りが気になるようであれば、クリーン電源を繋ぐといいのではないでしょうか。
でも、考えてみるとクリーン電源もトランス積んでるので、クリーン電源が唸るのでは元も子もない。
そこで、暖房機を切り、コタツも切り、A級アンプで暖を取る。これに限りますよ。
そんな生活は嫌だ
電源プラグをコンセントから抜き、180度回転してさし直すだけでうなりが低減したりして
そんなんじゃマイ電柱立てましょう
>>743 逆。
AMラジオの方がC-2800 の動作ノイズ・ディスプレイから出るノイズを拾ってくれますよ。
>>749 分かってる人がこのスレにも居たか。w
しかし、サンスイの高級機の振動対策は今考えても贅沢だったな。
挙げ句にはワッシャーまでテフロンにしたもんね。
天板とかがっちがちに重かった。
低板は比較的薄かったかな。
それでも革張りの純銅削りだしインシュレーターとかちょっと今じゃ考えられないくらいの凝りようだった。
はい、サンスイ回顧録はこれでやめまする。ペコリ(o_ _)o))
最近最スピ来ないな
死んだのかな
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 02:13:10 ID:czJWLdgz
タンノイスレ見たらさ。
なんか酷いなって思った。
オカルト、老害、詐欺、まるでアキュスレの様だ。
クアドラスパイアのラックを買おうと思うんだけど、アキュに合うのは何色かな?
無難にチェリー&ブラックポールか。
あ、それチェリーにブラックで使ってますよ
購入前にポールの長さが無料で選べるのでA級使ってる私は長めにとってます
ただ購入前に実物を見ないで風評で選んだ点は失敗だった
思っていたより安っぽい印象はぬぐえなくて・・やっぱり安くても通販はだめだね
アキュってなんで3番ホットなんだ?
2番ホットが国際規格なんだぜ?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:56:30 ID:R6kCnbmn
751>> 最近iPod 買ったと言ってましたが。
お前よりは知っている
過去ログ読むと皆凄い大音量で聴いてるんだね。
俺は昼でも能率88dbのSPで3mWだよ。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 10:09:11 ID:cNncunxB
>>759 そう、アキュフェーズアンプの真価は、ボリュームを絞っていった時の再現性。
どう言う事かと言えば、オーディオ機器は微小信号の変化をどこまで再現できるか、けして大きな音を出せることではない。
88dBよりさらに高能率のスピーカーをアンプに繋ぐとS/Nや微小信号の再現性に高い要求が出てくる。
高能率のスピーカーを使うと、残留ノイズも聴こえてしまうし、微小信号の再現が悪いと音楽が崩れて聴き取りにくくなる。
アキュフェーズのアンプに大出力を要求する人がいるが、スピーカーの選択を間違えている。
スピーカーや他の機器をそのままで、パワーアンプをA-45に換えた時にボリュームを絞っても音楽が崩れずシッカリ聴けた。
次に、スピーカーを低能率の物にすると、今度はアンプに着いてこれない。
微小信号のリニアリティが悪いので、音楽が聴き取りにくい。
たぶん、アキュフェーズのA級アンプの良さは、90dB以上の能率のスピーカー、できれば94dB以上の能率でないと本当の良さを感じられないかもしれない。
94dB以上?凄く限られないかな。
じゃ
能率が良くて、抵インピーダンスなスピーカー
能率が悪くて、高インピーダンスなスピーカー
それらに加えて、インピーダンス変動量が大きい少ない
なんて要素や歪率、ウーハーやネットワークの性能等も含めて考えると
簡単に答えられるものでも無いんでしょうけどね・・
ただ、昨今アキュフェーズのアンプは低域が緩いなんてほざいてる連中の
スピーカーは・・上で出てるように
微小信号のリニアリティが悪いとか、S/Nが悪かったりとか
高域の美しさとかの再現力よりも
スケール感とか低域の迫力を重視したスピーカーであるような気もする。
しかし、新製品のM−6000とかA−65なんかは
アキュフェーズというか日本製品らしい繊細端正で美しいサウンドを継承しつつ
制動力をアップさせたものと思いまするな。
ワテが使てるA−60なんてアンプに合うスピーカーは
ダンピングファクターは石アンプとしては普通程度の100なので
インピーダンスは低過ぎず、その変動量も多き過ぎないスピーカー
パワーはあるので
能率は多少悪くてもいいんじゃまいか・・
歪は少ないのが良いに越した事は無い。
A級使ってパワーが足りないと感じたときは2つ用意してBTLで鳴らすと良いよ。
パワーは4倍になるしセパレーションも良い。
BTLにするとダンピングファクター(DF)が小さくなると思うでしょうが
アキュフェーズのパワーアンプはBTLにしてDFが少しだけ下がってるのは
A−50だけじゃないかな・・A−20や30は知らんけど。
A−50Vは全く下がってなかったと思うからA−60も下がってないと思う。
ブリッジ接続するとダンピングファクターは半分になるんじゃないの?
>>763 アキュ社員乙。
時代の流れとはいえ、小型化が大きな変更点なアンプを持ち上げるのは変ですよ。
そもそもA−65は8オーム65Wでも無いジャン。 詐欺だよ。w
アホだな
最近のアキュは低インピーダンス時の駆動力を追及している(定電圧駆動)
見かけ上、パワーは減るしDFも下がるが、実は質はアップしている
いくらパワーあってもインピーダンス変化に追従しないようなものでは
高音質は望めない
アキュの通常保証しているΩ数は1Ωまでで、ブリッジにした場合は2Ωだけど、音楽信号のみと書いてるけど、
たとえば3Ωまで下がるSPの場合、ブッリジでは無理なんでしょうか。
レビンソンとかクレルとか電源部が強力なのはすごいけど、日本の通常の電源環境ではむつかしい部分もあるんでしょうね。
あ、電柱フラグが立った
12畳で802D
A30BTLで大丈夫かな?
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 08:37:03 ID:OHfrFxKA
>>772 本気でBTLをやろうとは思っていないだろうが、そんなにBTLがメリットあるのか?
何人かが、デメリットについても触れている。
12畳で、802Dが今現在どう鳴っているのか、自分でどう判断しているのかが伝わってこない。
そもそも、802Dが大型のスピーカーの部類に入るのか、ユニット構成からして、単なるトールボーイスピーカーだと思う。
B&Wの800シリーズは、そもそもマニア嗜好で鳴らし難さを売りにしているようにも思える。
インピーダンス8Ωを謳っておきながら、カッコ付きで最低3Ωなどと表記するのは、ネットワークのいい加減さを露呈してないか。
BTLにしようが、鳴らないスピーカーは鳴らない、保護回路が作動して音が出なくなるのが、せいぜい。
>>772 A-65(A-60)一台で良いじゃん。
まあ実際はE-450単発で鳴らしているのですがね。
AB級のパワー、瞬発力に惚れたのでね。
表現とは恐ろしいね。
ネットワークがいい加減なのか
ネットワークがシンプルで余計な味付けがないのか
結局は気に入っているSPなら良いわけで。
>>766 >>773 BTLのデメリットを指摘するのは具体的にどういうことか分からないが、
アキュフェーズの場合だとデメリットと言うとアンプが2台要るのでコストがかかるという事とか、
消費電力が2倍になるとか、ステレオだと1Ωまで保障が2Ω保障に下がることくらいか・・?
それ以外の欠点とは、恐らくこれは勘違いに支えられた中傷に過ぎない。
BTLは2つのアンプを直列にするのだから出力インピーダンスは2倍に
即ちダンピングファクターは1/2になると言うのである。
しかし、よく考えて見ればよい・・
BTLは正相・反転2つのアンプでスピーカーの両端子をホット駆動する方式であり
従来のアンプのように片側をコールドとしてアースに落とす方式の欠点を払底した
「アースが負荷電流からフリーになる」回路方式なのである。
音を悪くする原因として言われているアースの揺らぎ。
これは出力電流により生じた降下電圧が入力に重畳し
歪を生じさせてしまうダイナミッククロストーク(帰還混変調)という現象である。
BTLでは片側をコールドに落とさないのでコールド側のインピーダンスを
勘定に入れなくて良い。即ち同じアンプを2組用いてBTLに組んでも
合計の出力インピーダンスは2倍までにならず、BTLでは電源インピーダンスが下がる
というメリットも加味しようものならば却ってBTLの優位性を確認する破目になりかねない。
アンプをモノラルにすると両スピーカーの直ぐ傍に設置出来るのでスピーカーケーブルが短くて済み
ケーブル抵抗値も小さくできるし、ノイズも拾い難い。
実際に公表されているメーカースペックを見ても分かるように
【A−50】ダンピング・ファクター ステレオ仕様時:160
モノラル仕様時(ブリッジ接続):140
【A−50V】ダンピング・ファクター ステレオ仕様時、モノラル仕様時(ブリッジ接続):共に100
A-50のメーカー説明では、ブリッジ接続は2つのアンプの差動入力の極性を利用しており、
互いに逆相信号が入力されるように接続変更することで、
位相反転回路を挿入しない純粋な切替回路を構成しているとある。
要するに、音質劣化を生じさせない位相反転回路構成なのだという事だ。
>>768 トランジスタアンプの場合だと
スピーカーのインピーダンスは低くなるほど
アンプから取り出せるパワーは普通上がります。
現行のAシリーズで言えば、
A−30以外は1Ωまで理論値どうり上がってます。
DFは下がりますけどね・・
アンプ2台使うなら、俺なら高域用と低域用で分ける
高域はA級、低域はAB級のアンプ
この方が合理的に思える
a
草食系のサウンドが物足りない
もう少し肉食系要素をプラスしないと
↑莫迦系日本語。(笑)
割とね、肉厚なサウンドのスピーカーと合うんですよ。
要は組み合わせ次第ですから・・
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:50:28 ID:0+BoYfZY
タンノイ・スターリングとのマッチングはどうでしょうか?現在マッキントッシュのプリメインで聴いていますが、どうも輪郭が定まらない音に不満を感じ、アキュフェーズのプリメインに買い替えたいと思っています。E-350あたりはどんな感じでせう?
TANNOY Stirling/SE 価格 567,000円(ペア/税込)
これかね?
そもそもSPの選択が間違っていると思われるが・・・
>>787 そもそも、貴殿はタンノイのサウンドに惚れているのでつか?
タンノイを好まない人は
「タンノイの音は何か足んない(タンノァイ)」と駄洒落で表現するんですが、
要するに「高域の伸びがなくて、低音がぼやけて感じられる」
るんだってさぁ・・
好きな人は、味わいのあるサウンドが堪らないそうですが。
コピぺ
タンノイのスピーカーはどれも「柔らかい」音が出るんだよ。
耳に付く嫌な音は殆ど鳴らないのでクラシックやサントラBGMには至適。
逆に言うとエレキギターのピック音とかギターのすれる際に出るような
生々しい音も完璧に再現したいって人にはタンノイは不向きです。
生生しさや軽快さを求めるならB&WやJMラボの方が向いてますね。
>>769 自分は、公称8Ω最低が3.7Ωくらいまで下がるスピーカー使ってまして(能率89dB)
BTLで鳴らしてます。
音楽信号では大音量で鳴らしてもアンプは全く大丈夫です。
しかし、音楽ではない信号音を大音量で鳴らしたときに
一度アンプの保護回路が作動した時がありました。
保護回路が作動したら音は全く出なくなりますが、
アンプの電源を入れ直したら正常に直りました。
793 :
769:2009/03/28(土) 15:38:24 ID:S1GUnnVc
>792
(2Ωは音楽信号に限る)ということで3.7Ωなら大丈夫なのかなと思ったのですが。
負荷インピーダンス 連続出力時 2〜16Ω 音楽信号時 1〜16Ω って書いてるけど、
その音楽ではない信号とはたとえばどんなものですか?
DG48のテストスイープとかかな?
よく一般に販売されているような
エージングCDとか消磁CDとかテスト信号音とか
そういった類のです。
自分は大音量派なので、
音楽聴く時のアンプのパワーメーターは平均的に40W前後までは振れてまして
大きな入力があった時のピークでは瞬間90W以上は振れる時があります。
自分のはアンプの仕様書には
負荷インピーダンス:4〜16Ω(BTL時)
とありますので3.7Ωまで下がった時に保護回路が働いたのではないかと思います。
(音楽信号でしたら2Ω負荷までOKです。)
なるほど、テストスイープとかエージングCDとか消磁CDとかテスト信号音とかが非音楽信号で
それ以外音楽CDとかが音楽信号ということですね。
付け加えて言っておきますと
音楽信号ではない信号音を再生する時でも、音量を上げ過ぎなければ
全然大丈夫です。
保護回路が作動したことはありません。
>>787 そもそも、タンノイ+マッキン、はあなたの趣味と全く逆方向ですw
どちらも、輪郭をはっきり出すというより雰囲気重視の傾向があります
どちらも買い直すというのがベストですがw
まぁ、アンプをアキュに変えただけでもかなりハッキリした音にはなると思います
ちなみにハッキリくっきりが好みであれば、B&W製か日本製のスピーカーが良いかと
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:05:04 ID:cuG/URBy
既出かもしれないんですが、E-450って、小音量時でも音やせしない
のでしょうか?
使用しているSPは、JBL4312MK-Uなのです。能率がいいので、
それほどボリュームが上げられないんです。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:09:57 ID:JOI9Yx48
>>799 >B&W製か日本製のスピーカーが良いかと
B&Wは日本のフォステクス製ですので。しかしB%Wは「ボッタ」の傾向が強すぎです。
>801
正確には東京コーン紙製作所製
CM1とかはある意味、国産と言える
800Dシリーズは、DiaTW搭載SPとしてみれば
お買い得と言えるのではないかと思うが
音は嫌いだがw
だからといってB&Wを日本製のスピーカーという人はいない
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:16:27 ID:XmRDglmj
>>781 だけどあのA級シリーズって実測したらホントは何W出てんのかね?
Eー350の音を聴いて惚れました。
購入したいのですが、現在使用中のスピーカーのインピーダンスが2Ωなので、不安です。
プロテクションかからずに、ちゃんと聴けるでしょうか?
インピーダンスが2Ωのスピカ?
2Ωについての真偽はわからんが
近所迷惑にならないような音量で聞く分には大丈夫。
防音部屋でコンサート並みの音量で聞くとアウト
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:01:18 ID:0YvfjfVK
>800
E-350+JBL4318でvolが9時から10時の間で問題なし。
でもE-450なんかいるの?
809 :
805:2009/03/29(日) 20:12:00 ID:8FR/b0UW
使ってるスピーカーは、長岡氏設計のモアイです。2Ωは、長岡氏のコメントでしたが、直流抵抗値のことかと。
コイルが入っているので、低域での抵抗値は、3Ω程度と思います。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:31:15 ID:lW2RsQOu
アキュの値引率って大体どれくらい?
例えばM6000やC2810で。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:39:01 ID:ulExpP1H
20%offです
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:46:18 ID:tYKyjLeM
>>810 >>811の指摘どうり20%までだ。特約店で最大20%まで。それ以上は1円たりとも値引きしない。
アキュフェーズは特約店に対して最大20%までにしないと、卸さなくなる。すなわち、特約店の契約が切れるから、店も絶対20%までだ。
まれに、在庫処分などで25%というのもあるが、例外中の例外といっていい。普通の大型店なら、5%でもいいほうだろう。仕入れ値が定価に近い
から、5%でも売り上げがでないこともある
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:51:26 ID:oLjYuxwr
一部の店でしか売られないけど、カタ落ちしたB級品(展示品や販促品をアキュで点検後出荷)なら35%引きくらいで手に入るよ。
勿論、三年保証付き。
ポイントバックコミなら26%とかもある。
性能的に割安感があるとは言え、πに比べればまだ良心的。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:57:28 ID:TJjmEnqB
特約店で2割か
アキュもまけてくれるようになったな。
昔は1割五分が限界だった
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:06:44 ID:1bwjZjba
アキュスレって進行早いよな、それだけ他に比べれば人気メーカーって事か?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:14:09 ID:NM16xMVB
いや
高価格=音がいいと妄信して買ったが、
冷たい音とぼった栗価格で買ったやつが荒らしている
これでも最近はまったりと平和だけど、エンジニアやディーラーっぽいのがたまに見にくるから。
技術的な話が結構通る、でもってそれに対してアンチが飛び込むとほどよく荒れてスレが伸びる。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:16:21 ID:amoFCOT/
DF45昨日購入 特約店で2割引きで588,000円也
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:17:03 ID:NM16xMVB
アキュは、メンテすれば一生ものと中古を進めるのは、
売りたいのだけど、ピュアが廃れてなかなか売れんから
自演してアドバルーンを上げているんだよ。
何か読み辛いよ。氏ぬの?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:26:19 ID:Bzif4N+G
モニオスレが中華祭り、いや葬式会場になっててワロタ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:30:24 ID:1bwjZjba
>>823 バージョンアップと銘打って値上げしておいて売値割引分を相殺か、商売の基本だな。
E-350とAS2000、音に値段ほどの差はないね。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 07:43:12 ID:r/I1L4FE
本当ですか?
ならばAS-2000とE-250では明らかに前者の方が買いですかね。ちょうど迷ってたところです。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 09:57:57 ID:g66HWQPl
>>819 オメ、さしつかえなければSPとアンプは何を?
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:19:14 ID:uAUmPaU0
ヤマハとの差は信頼性だなあ
アキュフェーズ同好会掲示板どうしたのかな?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:34:44 ID:1hU1MsgL
E−350を買ったのですけど、電源ケーブルが意外と細いですね。
マランツのCDプレーヤー(SA−13S1)の2/3ほどの太さです。
皆さん別途に高いものを買っているのでしょうか?
教えてください。
最初からは別に要らないよ。
電源ケーブル変えれば音は若干変わるけど、良くなるとは限らないし、返品も利かないからね。
それでいて君には高いもんだろ?
先ずは、その付属ので、ジックリ聴いてみて音の傾向がチョト不満に感じたら、試行錯誤の一つとして検討してみると良い。
どう変えたいのか?自分で目的がないままに、アクセサリーは手を出さない方が良い。
それでも、電源ケーブル交換なんかは一番最期にやることだと思うよ。
折角買ったアンプの特性をしっかり見極めるまで、半年か1年位は素でジックリ聴いてみた方がいいよ。
自分の場合は以前ケーブルに凝った時期があったので
電源ケーブルも5,6本あって機器を変えたらしばらく純正
ケーブルで聴いて、あとから色々交換してみて好みに合わせてる。
でも純正が生き残ることも多いよ。
そう腐るものでもないからケーブルに拘りたいなら何本か
持っておくとそれなりに楽しい、でも1発で好みのケーブルとか
見つからないから身近に伝線病のひとがいなければある程度の
出費は覚悟しないといけないねえ。
>>832に同意です。
>>831はまずはその機器の特徴をしっかり掴むよう、耳を鍛えることからやるべき。
そうじゃないとケーブルを変えても音の変化が分からない。無限の泥沼に入るひとは
大抵そんなもの。
アキュだって電源でそんなに変わるなら、はじめからそれなりのものを付けるはず。
私的にはE-350を使い倒して、アクセサリ投資分は貯金してもっとレベルの高い
機器、いやSPをまず良い物にすべきだと思う。(どんなSPか知らないが
今のSPのレベルに合わせてE-350何だろうからね)
もう一つは部屋。
これをしっかりしておかないうちにアクセサリーを色々やっても意味がない。
(部屋もアクセサリーの分類かもしれないが)
SPと部屋がある程度固まったら、機器をupし最後にケーブル類ってとこだね。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 18:49:42 ID:+la6mVMm
>>822 秋葉原万世橋界隈のAccuphase製品取り扱い老舗オーディオ店各店(神田川沿い)とか
だけど、カタログから落ちて半年〜1年後に運良く出会えたらって言う条件
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:11:32 ID:8B3W9h12
831です。
>>832 833 834 各位、ご忠告どうもありがとうございます。
当分、今のままで聞いてみることにします。
スピーカーはCM7です。
>>809 大丈夫と思う。俺はモアイ×E-450だが、問題なし。
ちなみに、俺もSPは自作モアイ使ってる。
はっきりいうと、これ以上のSPを聴いたことがないので変えてない。
ヘリコンでも楽々しのぐ。
結局、SPはメーカーがぼり杉なので、自作が良いって結論になる。
アキュとヤマハのアンプは音の傾向違うだろ
AS2000じゃなく、AS1000だけどE306Vとは雲泥の差だった
AS2000は多少はマシだろうけど、アキュのプリメインと同等は有り得ない
そもそも、オーディオ機器は10万の差はどれも微妙だよ
5万のアンプと50万のアンプはかなり違うけどね
結局、E306Vでも満足出来なくて、セパレートにしてるけどね
>>838 確かに音の傾向は全然違いますね。
それとAS-2000は前方、E-350は後方に音場を作る感じかな。
でもね、、、値段の割りにAS-2000はいいよ。
1000は値段相応かな。
外観のつくりの良さは圧倒的にアキュの方が上なのは皆さんご承知の通り。
今日あるオーディオ店に行ったらパイオニアの社長と会った
やはりKUROの撤退で有力オーディオ&ビジュアル店には色々と足を運んでいるらしい
パイは原点回帰でオーディオに力を入れるらしいけど、この衰退産業に・・と思った
そこはアキュの特約店だったけどCDPに限って言えばD社の方が音がこなれているとのこと
こなれているという表現は微妙だよね。解像度なのかキレなのかバランスなのかCPなのか
あと驚いたのはエラックの330CE みんなヒマあったら試聴しにいってみて
俺はこれで夏のボーナスの使い道が決まった
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:08:03 ID:1bwjZjba
現在PCオーディオでこれからピュアに入門する初心者ですが質問させて下さい。
当初、スピーカーはPL300などの別メーカーで考えていましたが
ソニーSS-AR1+TA-DR1a+SCD-DR1の組み合わせで視聴する機会があり
余りにも衝撃を受けスピーカーはSS-AR1で決定しています。
アンプの能力にも驚きましたが・・・
ここで本題なのですが、アンプやCDPはあくまでTA-DR1a+SCD-DR1の組み合わせでしか聞いた事がなく、
TA-DR1aがいかに優れているといってもプリメインアンプですし、セパレートにした方がこだわり屋の自分にとっては
後悔がないのではないかと思い迷っております。
セパレートにする際には、アキュのC-2810+DP-700+M6000の組み合わせで購入検討していますが、
先に述べた通りTA-DR1a+SCD-DR1での組み合わせが余りにも衝撃的だったため
C-2810+DP-700+M6000の方が実際に上でもTA-DR1a+SCD-DR1に対抗出来るのか?と考えてしまう所があるのです。
ただ、セパレートの方が今後趣味としてのオーディオとしては色々楽しめる要素はあると思いますし・・・
どちらを買えば失敗がないでしょうか?
初心者ですので専門家の皆さんの意見を参考にしたいと思っております。
よろしくお願い致します。
>>841 自分が実際に聴いて良いと思ったのだから、他人の意見を聞くよりも
自信を持って買うのが一番後悔しないと思いますよ。
セパレートだから音が良いという訳でもないですし。
今後趣味としてと考えてるくらいでしたら、まずは試聴です。
他人の意見を聴いてからだと先入観が足を引っ張ります。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:35:57 ID:IoafFhXR
ソニーSS-AR1+TA-DR1a+SCD-DR1
一度買わないと、後々いつも亡霊に悩まされるぞ。
一緒に暮らせばわかるよ。
アキュを買うのはそれからでOK.
きっとソニーのセットをポンと買っても、その聴いた音は出ないから
心配するな。 買うだけじゃ無理、ってことが今にわかるよ。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:36:12 ID:iTAZnJqL
>>841 スピーカーがSS-AR1で決定しているなら、
オールSONYで行くべし!
おそらくアキュではその衝撃的な音は出ん。
DP-700はいいが、C-2810はある意味クセがあるし、
M6000はスピーカーを選ぶ。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:40:58 ID:IoafFhXR
ソニーのセットを買ってから、その感動したという音が自宅で出るまで数年。
その後一年後に、アキュを買うとわかるよ。
モノだけ買ってその音が出ると思ったらオオマチガイだよ。
一年もけけるのがオオマチガイ
>>837 自作は楽しいし好みに合った方向に安価に進めるのは認めるけど
メーカーと一繰りでぼり過ぎってのもな〜
まあ自作自慢なひとにアリがちだけど。
ヘリコンで一括りとかw
フルレンジ儲
自作できる人は尊敬する
アキュは正直、どの製品もS/Nが優れない。
なんか空間にゴミが浮遊しているみたいな感じで静寂感がない。
イメージ的には中国ロケットの破片の宇宙ゴミみたいな感じ。
ゴミのない静まり返った空間でこそ相対的に音が輝くというのに。残念。
あと、アキュは正直、どの製品もスルーレイトが低く音にスピーディさが感じられない。
とにかくトロトロ遅い。低音は勿論遅いが高音まで遅い。
遅いとはなんぞ?
852 :
819:2009/03/31(火) 00:51:48 ID:PXZXBqoS
>>829 TADのTL-1601b TD-4001 ET-701 箱280ℓ山本音響工芸製 ウッドホーン
山本音響工芸製 DP-700 C-2810 DF-45 高域 A-30 中域 金田式6C33BC
低域 金田式6C33BCパラppモノ2台です。
ソニーみたいに団子になった音をS/Nが良いと勘違いしているのが多い
あれは音をまるめ過ぎ、一見綺麗だが、細かい音が聴こえない
アキュくらいになるとその団子の生地の質感まで表現している
プリメインではその生地の存在が分かる程度
セパレートになると、その生地の凹凸まで綺麗に表現出来るようになる
>一見綺麗だが、細かい音が聴こえない
アキュも細かい音なんて全然聴こえませんが…
>団子の生地の質感まで表現している
>その生地の凹凸まで綺麗に表現出来るようになる
低音がないのでそもそも団子さえありませんが…
855 :
841:2009/03/31(火) 01:00:51 ID:lXTHZZAZ
御意見ありがとうございます。
アキュスレなのでてっきりアキュを薦められるとばかり(フラッグシップモデルですし)
思っていましたが意外でした。
ソニーの方は複数回視聴していますがセッティングを気にしているとは思えない
いわゆるポン置きでしたけど素晴らしかったです。
オーディオを置く部屋は20畳の部屋ですがセッティングについては現在勉強中です。
アキュについてはあくまでイメージですが、国産最高峰、あらゆる機器のリファレンスという
イメージがあり、視聴する機会がないのでわかりませんがフラッグシップならばもの凄く素晴らしい音色
だろうと思っていました。
最終的には視聴で決めたいと思いますが、良い視聴環境はどのお店でありますか?
住まいは一応首都圏です。
>>854 低音がないとか今までに聞いた事もない評価だな
お前がいい加減なのは分かる
恐らくプリメインですら聞いた事ないだろw
低音があろうが、なかろうがアキュはゴミだと思った。
相手ゴール直前でバックパス出す日本サッカーみたいな音だよ。
なんてゆうか去勢された感じ。
「攻めろや」と叫びたくなる感じ。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 07:39:20 ID:vreNg7gL
購買意欲がだんだん失せてきますた。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 07:58:08 ID:8XN2B6OJ
俺は買ったぞ。マッキントッシュからの買い替え。
ま、E-250だがな。
自分はアキュとマッキンどっちも使ってる、
それぞれ楽しい。
ソニーのスピーカー聴いたのですか? SS-AR1
どんなサウンドだったかレポして頂けますか?
音色が濃く音楽性溢れるサウンドとのレビューがあるのと
ミウラ、フウ、ワダという現代的スピーカーを好む3氏が三ツ星を付けて
絶賛していたのも非常に興味があります。
音色が濃く(特に中域が豊か、濃厚肉厚)ハイレスポンスなスピーカーは
アキュフェーズの特にA級に良くマッチすると感じますが、
3ウェイ・スピーカーシステム
【SS-AR1】
・ウーファー 200mmコーン型×2
・クロスオーバー周波数 400Hz、4kHz
・公称インピーダンス:4Ω
スペックを見る限りでは、やはりアキュフェーズの中で一番先に思うのは
M−6000でしょうね、1Ωまで保障されているのが魅力です。
ダンピングファクターが高いA級アンプ、近日発売予定のA−65×2
(BTL)でも鳴らしてみたい気もしますが、このスピーカーの最低インピーダンスが
2Ω付近まで下がるようだとどうなんでしょう・・あまり良くないかもしれません?
TA-DR1a を デノンのフラッグシッププリメインと比較試聴したことがあるのですが
TA-DR1aはデノンより若干S/Nが悪く、歪感があるようにその時は聞こえました。
チャンネルセパレーションについてはモノラルアンプのほうが良いかなとも
思いました。
あとでTA-DR1aのスペックを見ると
高調波ひずみ率:0.15%以下。
S/N比:90dB以上
やっぱそうなのかな・・・?と?
でも、ソニーのスピーカーはソニーのアンプで音作ってるでしょうから
無難で安心とは思いますよね。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:44:51 ID:cgNxUXsp
ソニーの超高級セットコンポ
相性は当然セット使用の方が良いに決まってる
>>855 でも20畳なら自分だったら SS-AR2 にするけどなぁ・・
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:39:22 ID:8oMBis7F
>>819 >DF45昨日購入
>>852 しかしなぜ?DF35から買い換えたのですか? それにDGで音場補正した方がいいと思うんですが。
当方はDG28で音場補正をしてます。大変満足しています。
>>860 E-250使ってる人このスレに全然いなくて
情報が無いからレポを頼む
>>867 ここはアキュ貶す人か、セパレート系の人しか居ないよw
志村、リンク先
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:19:09 ID:q/zIGy1b
プリメインアンプならCECの方が安くていいと思うけどな。
ちなみにSACDを聴かないのであればCDPもCECのTL51XRに
バランスケーブルでアンプに繋げば、相当の質の高い音楽が
楽しめますよ。部屋がリミッターになっていて、そうは思わない
オーディオマニアが多いと思いますけどね。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:02:53 ID:q/zIGy1b
>>871 すいませんド田舎のあばら屋なもんで、晒すには恥ずかし過ぎます。
が、広さと低音の籠りの無さは特筆すべき点で、ボリュームを好きな
だけ上げて音楽を楽しめます。神棚があり天井の高い仏間に(14畳)に
おいて両サイドの寝室(12畳)と居間(14畳)をフスマや戸板を開け放って
ならしております。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:21:32 ID:8XN2B6OJ
なんでもかんでもセパレート至上主義はいかがなものかと思う。
数あるアンプメーカーの中ではアキュはプリメインにもしっかりと且つ堅実な設計がなされている。
でかい部屋で聴くだけがオーディオじゃないっしょ?
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:24:46 ID:q/zIGy1b
>>874 長方形の40畳にオーディオを横長配置と考えてもらえばいいです。
CEC使ってるのになんでこのスレに居るのか
>>875 天井の高い仏間は考慮しての広さか?高さは影響あるだろ?
878 :
852:2009/03/31(火) 23:43:12 ID:PXZXBqoS
>>866 DF-45とDG-48を1週間借りて試聴しました。DF-35の発売から6年、デジタル
技術の進歩を感じたのと、高額下取り(値段は秘密)のため購入しました。
DG-48は、部屋の特性を調べたり、自動補正出来るので面白いですね。
ライトの高域がカーテンに吸収され伸びていなかったのにびっくりしました。
今朝一番に注文していた社外の電源ケーブルが届いた
音が変わらなくてがっかりしている一方、変な着色がなくてほっとしている
つまり大枚はたいて買っても何も得なかった
ちなみにCDPはデンオン使ってるが今日ケーブルはずしてみてアキュと同じ
カワサキ製の電源ケーブルなことが判明。これでいいんだ。うん
とりあえず、エージングくらいはしてあげよう。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 15:26:37 ID:qTOPQ/PA
E-250の電源部はE-210の頃から進歩してませんよね。
AAVAUとバランスアンプ化で5万円程度のアップ。
トーンコントロールとパワーメーターで二万円アップと
すると25万円前後が妥当と思います。
アナログボードを装着するとE-210のアナログ入力モデルに対し
価格が二倍近くになります。
E-210が出た15年前と比べて物価は上がっていないと思います。
>15年前と比べて物価は上がっていないと思います
馬鹿?
>>879 なんでいきなり買ったの?借りて試せばよかったのに・・・
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:19:09 ID:9+2UK7+w
>>878 >カーテンに吸収され
DGを使うと色々と発見する事があるし、また音楽自体の変化も楽しいですが、
それで買ったんですか?
金田式6C33BCパワーアンプのスペック等教えてください。
スレチですが、(もし適当な場所があれば教えて下さい)
今度オーディオルームに小型の冷蔵庫を置こうと思います。
もちろんアンプとは別回路(ブレーカーは別:分電盤は同じ)にするつもりですが、
出来るだけ電源を汚さないものを探しています。
何かお勧めや注意することってありますか?
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:08:02 ID:Y0lImwzN
A65が発売されたがA60使いの私は寂しい。ただメーターが相変わらずデジタル
なのが救いかな?ロングセラーのA60と心中だぁぁぁぁ!
889 :
841:2009/04/01(水) 20:48:46 ID:yEG61ts0
やはりアキュスレなのにアキュへの肯定的な意見が少ない事に驚いています。
アキュを買って後悔している人が多いという事なのでしょうか?
TA-DR1a+SCD-DR1+SS-AR1のソニーセットが相性がいいのは
実際聞いていますし十分承知なのですがハイエンドセパレートが気になってしまう所があります。
それなりに高い買い物ですし頻繁に機器を入れ替えるという訳にもいかないと思うので
どうせ買うならそれなりに良いものを・・・と思いアキュC-2810+DP-700+M6000の組み合わせ
が候補にあがっています。
ちなみにSS-AR1はシングルワイヤリング専門のスピーカーです。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:51:04 ID:TGlvOMhv
>>889 数百万の買い物になるんだから、オーディオ店に、二種類持って来て
試聴させてくれ。と言えば喜んで持ってくるんでない?それで、自宅
試聴して気に入った方を買えばいいのでは。
>>889 アキュスレは荒れがちだからアキュ大好きな人はあまり居着かない。
と聞いたことがある。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:06:17 ID:kgQvOOb9
>890
TA−DR1aは注文生産だから、試聴は難しいんじゃない?
アキュフェーズのセットだけ試聴して、これだ!と思ったら
買って、思わなかったらソニーを注文するとか?
>889
アキュフェーズを聞くと、端正だけと面白みのない音調に
他の個性的な機器に目移りするようになるんだよ。
アキュフェーズと心中するのは初恋の相手と結婚するぐらい
難しい事だと思う。(そのぐらい惚れきらないと手放す)
おそらく、ここにいてアキュの文句言ってる人は実際にアキュを
所有して手放した人も多いのではないかな?
俺だったら、
SS-AR1として、A-65+2810+DP-700にする。
TA-DR1は以前もっていた。
>>889 ここで「買え」と言われたら買うのか?
お前バカじゃね
895 :
841:2009/04/01(水) 22:15:30 ID:yEG61ts0
>>893 あなたにとってはTA-DR1はつまらなかったですか?
A-65だとM6000に比べ駆動力がイマイチかも?といった懸念があります。
TA-DR1aでも300W+300W(4Ω)ですしね。
私は29歳のホントに初心者ですので解釈が間違っていたら申し訳ありません。
>>894 誰も買うとは言っていませんがね。参考にしたいと最初に断っている筈ですが・・・
貧乏人らしい知性の低さを感じるのであなたとは話が合わなさそうですね。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:34:51 ID:uyDXWRHY
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:37:25 ID:Dib3HMMF
>>895 スピーカーがSS-AR1だと確かダブルウーファーで4Ωだから、パワーは必要かもしれない。
繊細さならアキュフェーズのAシリーズは負けないと思うが、絶対的なパワーが不足するかもしれない。
デジタルアンプなら大出力が得られ易いので、TA-DR1は候補になると思う。
まず、スピーカーを入手して、とりあえず手持ちのアンプで鳴らしながらエージングして行く。
次に、アンプの選定だが、アキュフェーズは比較的デモ機を借りられ易いので特約店に頼んで借りる。
焦る事はない。スピーカーは、新品ではエージング不足で本当の音は直ぐに出ない。
本当に欲しい物を大事に長く使うのだから、回りの雑音(野次馬)に、ほんろうされない様に。
>>895 どんな広さの部屋でどの程度の音量で聴くのかにもよりますが、
SS-AR1の能率を(88db/m、4Ω)ならアンプの出力自体は
そんなに気にする事もないと思います。
A-65は聴いたことがないので分かりませんが、A-45でも十分だと思います。
私は極端な大音量派というほどではありませんが、
14畳の部屋で90db/m、6Ωのスピーカーを
A級30Wのパワーアンプ(アキュではありません、すいません)で、
出力不足は特に感じません。
知人たちに比べると「こんなに大きな音が出せる環境がうらやましい」と
言われるくらいの音量です。プリのボリュームはそれでも-30db程度ですから。
何をもって駆動力とするかは個人の感性の問題です。
W数で心配しているように見受けられましたので、とりあえず音量での話です。
−30dB
能率90dB で‥
自分は16畳で
能率89dB
−16dBの大音量ですよ。
上のソニーのスピーカー買おうとしてる人は20畳だしモノラルで鳴らすべし!
とりあえずM-6000で良いと思う。
スピーカーのインピが最低2Ωを切らなければ
A-65×2 ブリッジで鳴らすのも良い。この場合、4Ωで480Wのパワーを絞り出せる。
このソニーのスピーカーは絶対ダンピングファクタァの大きなアンプで鳴らすべし!
自分はアキュフェーズのアンプの音は大好きだが特にA級。
M−6000はAB級だがA級と同じパワーモスフェットを使っており中音域の耳当たりの良いサウンドとなっている。
ちなみに自分は
ソニーのプレーヤーとデジアンのコンビの音はあまり好みではない。
スピーカーはダリで鳴らしていたのを聴いただけなのであれだが‥
アキュフェーズのプリメインってウンコするの?
最大出力=駆動力と激しい勘違いしている馬鹿がまだ居るんだな。
そういうヤツに限って人にお節介を焼きたがる。
困ったものだ。
そんで、プレーヤーだけど‥予算足りるんなら
DP-700より音が良いフラッグシップを選ぶべし!
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:18:18 ID:95fMdYdY
E450より、しっかりした音の良いデジタルアンプはありませんか?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:28:50 ID:7QYloEhd
908 :
878:2009/04/02(木) 00:46:51 ID:NwRLTIAS
>>885 DF-45は購入しましたが、DG-48は借りただけです。フラットな特性になるよう
微調整を繰り返しました。80〜100HZに谷が出来ますが、それを除けばフラット
な特性になりました。オート調整にすれば、平らな特性にできますが、2台購入
する余裕がなかっので、断念しました。金田式6C33BCパラppモノアンプは、
8Ω負荷でAB級80W、最適負荷16Ωで160Wです。
中古で同じくらいの値段のE-450とE-530で迷いましたが
艶があり暖かい音質のE-530に決めました
今更ですが現行機種のE-450のほうを買っとけばよかったのかと
思うときがしばしばあります
この選択は間違っていないでしょうか?
鶏口となるも牛後となるなかれ
↓イミフ
100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:14:52 ID:4W08lJlg
>>82 日本で鳴らすと融通のきかないガチガチの醒めた優等生って感じで鳴るけど。
なぜかアキュフェーズはドイツ(欧州)で鳴らすと、不思議なことだがしっとりした緩やかな雰囲気が加わって
これが良い感じに鳴るんだわ。
欧州で鳴らすアキュフェーズは日本とは全く別物になる、不思議なことだが。
単に電圧の違いじゃね?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 06:34:09 ID:Q51ZH2CK
マルチのドライバーなんかに使う場合に、
残留ノイズを下げるためにゲインを−6dbとかで使うわけですが、
NFBの量が増えると聞きました。本当でしょうか?
MAXのポジションとは音質が変わり、
厚化粧になるということなんでしょうか?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 08:39:19 ID:bu2E0BFz
いっちょめ いっちょめ
わーお\(^O^)/
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:22:28 ID:95fMdYdY
>>909 E-450の中古って、どこのお店にあったんですか?
ネットで、探しているんだけど、みつからない。
>>913 A-60のアンプの仕様説明にあったとうり、
NFB量の増減でゲイン(利得)量を切り替えています。
能率の高いスピーカーを使用した場合にはボリューム(音量)を
そんなに上げなくても必要な音量が出せますが能率が高いおかげで
アンプの残留ノイズまで音として目立たせてしまうのです。
ゲインを下げると残留ノイズが少なくなりますとのことです。
自分のスピーカーは能率89dBですが、この程度の能率では残留ノイズは
全く気になりません。
ゲインを下げると躍動感が減退するように感じます。
ゲインMAXでいつも聴いています。
>>913 ゲインを下げるということは、NFB量を多くするということです。
NFB量を多くするということはダンピングファクター(DF)が大きくなるとうことです。
DFが小さいアンプの場合
スピーカーのインピーダンス特性がそのまま周波数特性として音に現れます。
DFが大きいアンプの場合
スピーカーのインピーダンス特性の影響は受けにくく、
周波数特性は比較的フラットに再生されます。
良くあるケースですが、
DFが小さいアンプは低域の量感は出しやすいですが、
引き締まった解像力のある軽快な低音という表現が苦手です。
逆に、DFが大きいアンプは低域の量感は減退しても
引き締まった解像力のある軽快な低音という表現が得意のようです。
DFが大きいほど制動力があるアンプということになります。
>>918 すくなくとも、私のキンキンSPには、
合いませんでした。
トーンコントロールもないので、
なんともできませんでした、、、
>>909 音が気に入って買って何が不満なんだ
450の何が気になっているんだ
530のような音は出ないと思うぞ
個人的にはA級は良いとは思ってないけどな(パワーが足りな過ぎる)
使ってるスピーカーがJBLの大型という事もあるが
>>917 お金を先に払って次の日にとりに行ったのですが
もう売れてました
>>922 530のレビューがあまりにも少なく
参考になるとまではいかないものばかりで
音が気に入って買ったのは確かなのですが
530が不評なのかなという不安があり
450のほうがよかったのかなと思ってしまいました
何とも情けない奴だなぁ〜
そんでスピーカーは何なんだよ?
スピーカーはノーチラス805です
試聴したときにお店には805がなかったので
相性などはまったくわかりません・・・
結局、気に入ってればいいジャマイカ
人の評価よりも重要なのは自分自身の評価だぞ。
オーディオってそういうもんだろ。
805なら530で十分過ぎるわ
むしろ、もっと良いスピーカーに変えたい
うちもゲインをー3dbごとに4段階変えられるから試したけどMAXが一番躍動感があった
−12dbぐらいまでしちゃうと確かに残留ノイズはほぼなくなるけど角が丸くなりすぎて・・
プリのボリュームが微小域で音がでなくなったのでサービスにメール送ったらわざわざ電話かけてきた
こういうアナログライクなのが社風なのか
そういやアキュに修理出すと大抵電話掛かってくるね。
別にいいんだけどね!w
アキュはメールで質問をしても後で電話が来たりする。
デノンはメールで来るけど、テンプレ回答の他、追伸としてエンジニア1個人の見解
みたいな感じで本音みたいなのをこっそり書いてくれたりする。
ソニーはテンプレ、とにかくテンプレ、テンプレ。
ソニーはあかんだろ。
おぺれーたーのおねいさんがオーディオに関する質問なんか応えられるはずがない。w
一応担当者が出るんだけど、なんとか頑張ってるけど、これが限界みたいな雰囲気がありながら、ほぼテンプレ回答。
ソニーを責めている、と言うよりも零細のアキュ、中堅のデノン、大手のソニーの違いだと思ってる。
大手はどこも似たようなもんだからね、割合オーディオに力入れてる分、ソニーはまだマシとフォローしときます。w
415 :名無し募集中。。。:2009/04/03(金) 01:16:18.79 0
小倉はオーディオに五千万掛けてるんだぞ
↑
ヅラにくらべりゃここの自称金持ちなんてなに勘違いしてんの
数十万とかの製品持ってるだけ
ショボ
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:50:36 ID:oYnV39rN
E-250買いましたが、思ってた以上に良い。というか本当にびっくらこいた。
解像度の高さと言うか深さというか、音楽のフォルムがしっかり表現されてるなぁと感じました。
実はアキュ製品は初めてなのですが、今まで散々あちこちの中堅プリメインを買った中ではダントツだ。
ちなみにスターリング愛用してますが、マッチングもバッチリだと思う。
何からE−250に換えたのかな?
プリメインも確かにいいが、現在は全て手放してセパレート一組にした。
ただ、プリもアキュフェーズにしてしまうと魅力が半減してしまうので、今のところは他社の組み合わせ。
アキュフェーズのパワーアンプ、とりわけAシリーズは素晴らしいと思う。
大音量で、ドカンドカン鳴らすのには向かないけれど、良いアンプだと思う。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:20:31 ID:7yZEx/NB
中古、A級なら20V。B級ならP360
これ以上のアンプを何で買うんだ?
金をドブに捨てるのか?
アホじゃないか? 理由を教えろ。
と言ってる人がいるんだが。。。どう?
>>934 タンノイ全般に言える事でしょケド‥スターリングは能率高いので、パワーでは末っ子のE-250でも十分鳴るでしょネ
タンノイはボケ味の絶妙味を上手く出せるかヤロネ
>>938 それはパワーのあるアンプの音を聞いた事のない人でしょうな
単純にパワー=DFではないけど、概ねパワーのあるアンプはDFも高い
DFの存在はオーディオ初心者は理解出来ない
スピーカーも小型で、音量も小さい状態が多いので
大型スピーカーにしてある程度の音量で聞く頃になって、
初めてDFの重要性を知ることになる
DFの低いアンプは低音が汚い、余計な付加音が出る、嫌な倍音が聞こえる
単純に低音が出ないなどといった問題が起きる
問題はこれがDFのせいだと気が付かない事が多い
まぁ、一生小型スピーカーを小音量でしか聞かないというなら
20Vでも十分でしょうが
DFって、数字で出てくるもんだから、初心者にこそわかりやすいし
高ければ高いほど凄いんだ、なんて
冬オナ氏の説に簡単に釣られたりするもんなわけだが
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:25:25 ID:ElGBsmPK
>(私の?耳では)DFの低いアンプは低音が汚い、
>余計な付加音が出る、嫌な倍音が聞こえる
初心者の皆さん、括弧内が大事なんですよ。
結局うちのプリは佐川急便が取りに来て修理に出しました
しかたないのでCDPのバリアブル接続からパワーアンプに直接つないでる
これはこれで素直な音ですけど
いかにプリ単体がものすごいものか今実感している
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:34:55 ID:vMhs7Y/6
DFでアンプ選ぶならROTELになっちゃうが?そんなにいい音じゃなかったな。
誰もDFが全てとまでは行ってないけど
パワーがないとアンプから出ている波形は綺麗でも
スピーカーのユニットを正確に動かせないから、
やっぱり良い音にはならないという話
A級だから音が良いと思っていると大間違いですよ
業務用アンプは使用目的や役割を果たす為に、質を犠牲にして敢えて駆動力とか制動を重視しDFの大きいのが多い。
アキュフェーズは質を犠牲にしたくなかったからイタズラにDFを上げてこなかった。
しかし、ここにきて質を失わずにDFを更にupしてきているようだ。技術でしょうね。アナログアンプの進化もまだまだ続きますぜ‥
>>948 妄想でなければ、イタズラにDFを上げるとどのような弊害があるか教えてくれ。
DFなんて数値だけならいくらでもあげられると思うが?
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:23:10 ID:8djICepw
>>947 お尋ねしたいのだが、DFは数字で表示されているが、どの位あれば良いのでしょうか。
M6000;500、A-65;400は、確かに良さそうだ。その他の150や200では不十分と言うこと。
昔は、DFは10もあれば十分と聞いたが、最近はどうなんでしょう。
NFBに頼らずDFを上げたアアキュを見れば自ずと直ぐ分かりそうな事だと思うが‥
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:33:35 ID:8djICepw
>>951 ・・で終わっていて、結論でてないんですが?
もったいぶり?、それとも脳内妄想?何を使ってるの?
高い、低いを言うなら数値で示してもらわないと。
自分で買って聴け!って。
>>949 相当足の速いのを並べてあるんじゃなければ、
簡単に相手FWに裏を取られて失点してしまう。
あと、闘○王みたいに自分がFWだと勘違いしたりな
>自分がFWだと勘違いしたりな
なるほどね
B&W 800シリーズのオーナーズマニュアルには、このスピーカーの設計者の意図した性能を引き出すには
スピーカーケーブル+アンプのDFが全音楽帯域でDF 100以上が目安と書いてある。
アンプのカタログに書いてあるDF値は1kHzの測定値であることが多く、
高周波数領域で半分ぐらいに下がる。
スピーカーケーブルをAWG14(2.0mm sq)の銅線、スピーカーのインピーダンスを8Ωとすると
スピーカーケーブル単体のDFは1mで1000、10mで100。
スピーカーケーブルの寄生容量によって高周波数領域ではこの値よりも少し下がるのかな。
長く引っ張る場合は太めのスピーカーケーブルを使う必要がある。
>>950 DFが10って真空管アンプじゃネ!
電圧帰還の石アンプは普通100以上ある。
一般的に100が目安かと
これ以上だと大きい、以下だと小さい
ただDFが全てじゃない
ぶっちゃけ、大きく重たく高価なアンプが良いアンプw
これが一番分かり安い目安w
>>958 おまえ馬鹿だろ? 他人にそう言われるだろ? それすら気が付かないか…
>>959 アキュに限っては大きい、でかい、重いで選んでおいて間違いないんじゃないか?
私はしばしばバカだと言われる。その通りだと思う。
ではバカとは何だ?バカと言える人は素晴らしく頭の切れる人だ。
なぜならバカとは何か分かるのだから。
私にはバカがなんたるか良く分からない。日々頑張るのみだ。
>>960 >アキュに限っては
アキュは他メーカーより無駄が多いってこと?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:03:33 ID:8djICepw
皆の衆、結論出したる。
>>956>>958の話から、DF200以上必要と言うことにする。
DFの悪くなる条件を考慮して、半分の100以上ならOKと言うことだ。
カタログデーターだけでなく、実DFで100と言うことになる。
今後は、カタログ値で、DF200以上必要と言うことにする。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:05:12 ID:3WzRvrzo
大きい、でかい、重い,高い
音質も比例しているよ。
同じ技術で設計するんだものあたりまえだよね
今日、NUフォースってゆぅデジアンのスペック見てたら‥DF:4000 だってぇ〜
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:07:20 ID:8djICepw
DF150のアンプ+2.0mm^2のスピーカーケーブルを3メートルでDF100。
DF500のアンプ+2.0mm^2のスピーカーケーブルを5メートルでDF140。
アキュのスピーカーターミナルが太いケーブルがささるようになっているのは、
太いスピーカーケーブルでつなげてくださいというメッセージだね。
>>964 それって重くしないと音質が良くならないってこと?技術力って重くすることだけなの?
>>963 カタログ値はスピーカーのインピが8Ωの時のときのだからネ
お宅のスピーカーが2Ω近くまで下がるのだったらどーすんの?
8Ωで200だと、2Ωでは50になるよw
970 :
967:2009/04/04(土) 01:21:46 ID:wWuxskyx
967は8Ωのときの数値です。スピーカーのインピーダンスが4Ωになってるところでは、
アウトプットトランスがない半導体アンプの場合、969さんのおっしゃる通りDFが半分になるね。
B&W 800の場合、インピーダンスが2.9Ωぐらいまで下がる周波数があるみたいだね
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:26:21 ID:8djICepw
>>969 そういう向きには、NUフォースのデジアン、DF4000を使えばOK.
または、2Ωまで下がるような、おバカなスピーカーは使わないのが正解。
>>968 腹痛い、アキュ信者はアキュ技術最高、最終のバカばかり
まともな返答や会話は不能だよ。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:34:47 ID:8djICepw
>>970 前スレで、B&Wの800Dを使っている人が、アキュフェーズのアンプでは鳴らないと言う結論に達した。
最低で、ソニーTA-DR1、希望的にはクラッセを使うべきと結論が出ている。
M6000でも鳴らないスピーカーって一体
M6000で800Dを鳴らした人聞いたことないケド〜
ステサンの試聴室くらいじゃネ?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:01:48 ID:FsRZJVEG
もうマンモスアンプはいいよ。というより、バカ出力のアンプでしか
ならないスピーカーを設計する方が間違っていると思う。最低インピーダンスが
2ohmとか、電流流れすぎだろ。8ohmにして、能率の高いスピーカーを作れば
マンモスアンプを設計する必要も、高い金だして買う必要もなくなるのに。
スピーカーメーカーのつくるハイエンドスピーカーとやらがガンだな。
それでアキュ信者じゃない人のお勧めアンプをリストアップして欲しい
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:30:16 ID:4pdhvjpd
>>976 よく言って下さった。その通り。
ハイエンドとやらは、鳴らない事が一種のステータスになっていて、高額な機材を売り込む話術となっている。
高額なスピーカーが売れるし、アンプはBTLでモノラル4台が売れる。
実に、巧妙に仕組まれている。
鳴らない言い訳も用意されている。
「好みが合わないから違うの薦めますよ。」「耳がおかしいんですよ。」「もっとお金を掛けないと鳴らないですよ。」とか、
いくらでも、鳴らない言い訳は出てきます。
どんなにインピーダンスが高くても、
ユニットが小さく軽くても、
大きく重たく高価なアンプほど正確にドライブ出来る事には変わらない
そこまで必要か?と思うのは素人
小型スピーカーではどうしても低域のリアリティは得られない
結局、ある程度の大きさのスピーカーにする事になり、
アンプも巨大化せざるを得ない
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:58:43 ID:/jhPfgF5
能率どうこう言うなら、メガホンで聴いてろ。
今日のユニットは振動系を重くして
ボイスコイルのインピーダンスを下げること、
ストロークを大きく取ることで、小容積のエンクロジャーでも、
ある程度しっかりした低音が出てくるような設計が多くなっています。
その結果、アンプの駆動力に寄りかかるようなスピーカーが多くなりました。
まず、能率が低いこと、インピーダンスが低いこと、ネットワークが複雑化しその結果、
周波数−インピーダンス曲線のうねりの大きいものが増えて、
ダンピング・ファクタが大きくても10程度で出力が10W程度の管球シングルアンプでは
充分にドライブしきれず、スカスカの音でしか鳴ってくれないものがあり、
大出力で低インピーダンス負荷に強く、
ダンピングファクタも大きなソリッドステートアンプの方が鳴りっぷりが良いスピーカーが多くなっています。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:12:22 ID:GrDGsruG
>>979 >そこまで必要か?と思うのは素人
AMPを買う時はSPの能率を考える事。パワーばかりこだわると、ショップのカモ、エジキにされるぞ。
しかしアキュもA65(A級65W×2)みたいな巨大な、そして少パワーAMPな素人好みの物を作るな〜。
800Dみたいなスピーカーは特別で、
日本の一般中流家庭に普及するタイプのスピーカーではありませんが
このようなハイエンドクラスのスピーカーには
M6000、A−65 での駆動制動についてはまず問題ないでしょうね。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:19:10 ID:cxPiPCcw
大きな音は比較的簡単に出せる。大出力アンプを持って来れば簡単だ。
実は、小さな音を再現するためには、スピーカーの能率が高くないと駄目なのだ。
スピーカーの能率が悪いと小さい音が崩れて聴き取り難い。
90dB以下のスピーカーと以上のスピーカーでは歴然と違いがある。
100dB以上のオールホーンスピーカーなどは、家ごとスピーカー状態だが、1Wで十分以上の音量が得られる。
アンプもS/Nが半端な物は、残留ノイズが聴こえてしまう。
この辺の事を理解しようとしない、出来ない者が意外と多い。体験出来ない事もあるだろうが。
効率を物凄く悪くして置いて、エネルギーの殆どは熱として捨てている。
低能率大型スピーカーに大出力アンプの組み合わせは、売る側としては真に都合が良いし儲かる。
聴く側の論理で考えれば、高能率スピーカーは商売にならないのは分かるのだが、不況だから致し方ないか。
100人の貧乏人を相手にするより、一人のバカな金持ちをカモにする方が楽で儲かる。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:44:09 ID:c50qfrNl
ま、正論ですな。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:48:02 ID:GrDGsruG
>>983 >このようなハイエンドクラスのスピーカーには
>M6000、A-65 での駆動制動についてはまず問題ないでしょうね。
M6000は8Ω150W DF500 AB級
A-65は8Ω60W DF400 A級
とこれだけパワー差があるんだが、AMPの「図体」「見かけ」で選んでないか?ショップのカモにされるぞ。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:55:15 ID:c50qfrNl
ウチは95dB/W/mのスピーカーにステレオ200W+200W/8Ωのパワーアンプです。
小音量〜大音量までバランスなかなか良いです。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:56:45 ID:c50qfrNl
↑95dB/W/m 8Ωね。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:05:40 ID:cxPiPCcw
恐らく8Ωで200Wだと、低インピーダンス時までリニアに
出力を増やせるアンプじゃないでしょうな
M6000でさえ、1Ωまでリニアに出力を増やす特性にする為に
8Ω時には150Wがやっとになっている
(8Ω:150W、4Ω:300W、2Ω:600W、1Ω:1200W)
>>990 表示のマジック。
8Ω100W、4Ω200W、2Ω400W、1Ω800Wとすれば問題ない。
しかし、こんな表示をありがたがる業界もどうかしている。
スピーカーのインピーダンスが低過ぎるのが問題じゃないのか?
マジックでも何でもない。
それだけ電源部に余裕があるということの証明だ。
パルシブな大入力が瞬時にあっても電圧降下や歪を生じ難いメリットがある。
変動に強くし過ぎて音が平板
電源部が大きい(アンプが大きく重い)のに
パワーが控え目なアンプに対して
ニンマリするオーディオファイルがいる。
実際、一般家庭で
8Ω時に150Wも連続的に出して聴いてるやつは殆どいない。
>>994 それは逆だよ。150Wも出さないというのが一般家庭の定義だ。
90dB/W/m くらいの普通のスピーカーなら平均1W、ピークで10Wも出せれば御の字だと思う。
アンプの出力も20〜30Wで十分だろう。
アキュのパワーアンプって全部ゲインが26dBだから、パワーアンプを大パワーのモデルに買い換えても
プリのボリュームが同じ位置だと同じ音量(同じ出力電力)になるね
>>995 うちは89dBのスピーカーで平均30〜50W、ピークで100〜200W
で聴いてまっせー!
要は、各々の環境とかシステム同士の相性・・聴く音量、好み・・
適材適所やね、これを大幅に間違えなけりゃいいw
ume
ume
はいおつかれさん
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。