タイムドメインのスピーカー Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 17:52:46 ID:c6+I8xaF
>>1の続き
株式会社タイムドメイン
http://www.timedomain.co.jp/
株式会社タイムドメインブログ
http://www.timedomain.co.jp/board/cgi-bin/sfs4_diary/sfs4_diary/
株式会社タイムドメインBBS・パスワードは「 12341234 」です。
http://www.timedomain.co.jp/board/cgi-bin/sl2_bbs/sl2_bbs.cgi
試聴室
http://www.timedomain.co.jp/listen_room/listen_r.html
イベント
http://www.timedomain.co.jp/event/event.html
技術と理論
http://www.timedomain.co.jp/tech/tech.html
ユーザーの声
http://www.timedomain.co.jp/note/uservoice.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:42:55 ID:nQiyGG8b
一時間以内に乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:10:27 ID:ehxmYbj2
>>1
スレタイ間違ってるじゃねーかヴァカ

イムドメインのスピーカー Part14
5UNDERWATER SUNLIGHT最強のzeit:2008/11/08(土) 20:59:05 ID:ZsgQn38S
私と 対等に 話したかったら 100年 インドの山奥にでも 引っ込んでいろ
でいろ 100年早いわ 赤ん坊と 会話しているようで 人の深い
思いやりなど まったく感じられない 読みが甘い 之こそ
典型的な 平和ボケ現象だよ 全く 日本ノ将来も ジーエンド

私の 人生は ラノベラーメンだ 御前達など 足元にも及ばないほど
色々学んだ ラノベの事は 特に 音楽が大好きで 今では 評論家
さえも 負けてしまうほど 知り尽くしている 誤解するな 私は
ラーメンの悪口 いっているのでは なく 自分の意見 うそいつわりなく
言っているだけだ 日本人の褒め言葉しか知らない 言動は

本物ではない 相手の悪いところ指摘してこそ 本物ノファンだ
これも リアルタイムだから いえることだよ 重ねてきた 年輪が
違いすぎるのだ たとえライブは見てなくとも その時代 同じ
空気吸って生きてきた リアルタイムにしか わからない空気
雰囲気 臨場感 アメリカが ラノベラーメンの 曲以外 受け入れないのは
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:19:24 ID:ehxmYbj2
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:13:26 ID:MLcp2qVJ
不治痛ブランドのドメインminiの話題もここでおk?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:52:11 ID:9/haXfWN
>>7
OK
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:46:37 ID:mJyfKUEX
タイムボカーンに見えた
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:12:43 ID:T/2u5Xdo
うちの母ちゃんTD307U持ってるぞ。聞いた感じでは「おっ」とは思える音だとは思う。 イヤフォンしてないのにイヤフォン
してる感じみたいな感じなのかなぁって感じ。 音が突き刺さる感じもなく、丸い音。 低音は心臓に響く程はないけど
正直十分だと思う。

PS
うちの母ちゃん目玉の親父の追っかけ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:08:24 ID:YD2etVmk
TDシリーズはなかなか良いよね。
生楽器を再生させると良かったよ。
あと、音の切れも良い。
低音も出ないように見えて、意外と出る。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 09:01:13 ID:aTDBH+Rs
>>10
ミーハーだなwww
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:38:41 ID:T7srWS0v
>>10
ミーハーウーハーウーハーミーハーみたいな感じだと思ウハ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:02:21 ID:s80SVtIe
クールポコ召喚!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 10:08:23 ID:NvibfFSo
               ,,,r-‐───‐--、
            /     ,,,z-──ュ‐-、
           /,,,,,,,,,,r-‐''〜´      リ  \
          //〜             |   ゙i
         i/               |     |    
         f |               ヽ   |    
         | |                リ   r-、   
         | |                 `ヽ/「ワ,|   
          リ ,,,r==、   ,,r===ュ、      ┐ソ     
         ゙i -=・=-ヽ i  -=・=- `     ン }
          ゙i ヽ--‐ .| l `'─‐'"    ノ ト‐/
          |    /l l 、      ,/ ├‐'゙
           .|、  ノr'  レ ヽ¬、,,.... -‐   |
           ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´     ノ    |  
           ヽ  ト‐==─イ〜、 /    .ト、 ミルコクロコップがどうした?

         ___\ ヽ  ̄__ ‐'  y    ノ__,,
        , ゝ  `\ `     , ' ´   ´   く _
      <-‐''´  ̄ ̄`,`ー--──'"-' <´ ̄ ̄` ー->
        ` ー''´Z_ノ          ヽ、_ヾ ー
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 11:57:54 ID:WgCj93C1
疑似科学ですがなにか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:35:19 ID:JnjeU5dQ
>>16
フレーズ古すぎ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:07:25 ID:0aRNgJux
ttp://www.gizmodo.jp/2008/11/post_4596.html
これってタイムドメインですかね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:56:49 ID:kHFTSerU
一つの芸術的な手品だが、タネあかしを見れば「エッ、こんなもんなの?チケット代高すぎ!」
ってかんじがする。そのタネもよ〜く見ると、Yoshii9や512(510)が手品としての完成形であり、
それ以上も以下も(SWも)、存在する意味が無いという事実がさらに証される。ショーの行方やいかに・・・

20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:44:32 ID:UiVGZhgC
TD307Uをヨドバシで聞いてきた。
シャリシャリ感がひどくて俺は遠慮したい音だったな。
マーティ(だっけ?)とかの上向きASPの方が良い音出てた。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:31:04 ID:ssPwHzij
TIMEDOMAIN miniとTIMEDOMAIN lightはいつになったら販売再開するんだ?
品切れしてから半年以上経つのに
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:16:51 ID:NToxGVyt
Amazonで注文したじょ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 04:36:50 ID:7+guN+vS
TD307Uってのが欲しいんだけど
一つでステレオなんですよね?二つ買って2チャンネルにしてるとかいう書き込みを見たりするんですが
ステレオと2チャンネルとは意味が違うのでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:23:20 ID:h6ps34rv
>>23
セット1つのことか、単体1つのことかどっちだ?

ユニット1つでステレオにはならないぞ念のため言っておくが
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:16:17 ID:tqOd2X3Q
おれも、もう1つ送られてくるまで1週間ほど待ったことがあったな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 17:36:01 ID:pC9Wq8yk
ワロタ
一つでいいのはソニンのやつだね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:00:21 ID:HPZm0tvE
TD307Uはスピーカー1個での販売だからね。
2chステレオにする場合は2個購入する必要アリ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:47:00 ID:ANRr2cIl
なんで一個単位なのか、だれか説明してくれ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:49:42 ID:NL5gsI6R
ヒント:5.1
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:13:24 ID:h6ps34rv
話題反れるけどさ、5.1って映画鑑賞以外に何の役に立つんだ?

31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:48:33 ID:HPZm0tvE
ライブのdvdなんかも5.1対応してたりする。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:07:08 ID:CElBbPym
原理の説明読んだけど良く分からん。
2CHの場合、スピーカーを完全に正しいポジションにセットして、
完璧なリスニングポイントで聴かないと、
まったく謳っている特徴に意味のないスピーカーに見えてしまう。

エロい人おしえて!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:22:46 ID:aSOa9+in
>>32
タイムドメインのスピーカー、所有してるの?
原理とか俺もよくわかってないけど、
定位感をえたいなら、自分が座っているところから、
左右のスピーカーの距離をある程度均等にすれば、問題ないんじゃないかな。
ECLIPSEのスピーカーを使ってるけど、かなりラフにおいてるけど、
あんまり不満なく使えてるよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:37:44 ID:tQpwRnTv
自分は、小細工しないでそのまま音を出す、素朴なスピーカーだと認識している。

それ以上の違いがわかる上等な耳は持ち合わせていない。(´・ω・`)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:09:28 ID:vbwVBAiB
まあ、あれこれ音にイチャモンつけるオーディオファイルも、見た目の印象でそういう風に聞こえてる場合が多いからな。
多くのオーディオにウルサイ奴らを、ブラインドテストで撃沈してきた俺が言うんだから間違いないw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:07:32 ID:f+Cl2N4T
最近出た「寿庵」も、タイムドメインの趣旨に近いよな
高いなぁ〜と思ってたところに、
7万台のお手ごろシリーズも出た
すっげーほすぃ

後面開放だから、コーンに対するストレスフリー度は、イクリプスを上回るだろうな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:03:16 ID:YMnmTj1z
>>36
確かに面白そうだけど、普通に考えれば
部屋の作りとか材質で微妙なセッティングが必要そうで怖いw

コロンブスの卵だけど、デメリット面を冷静に分析したちゃんとしたレポも見たいね。
レンタルとかで自宅で試せるならいいかも。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 05:13:47 ID:6EVabmAb
TD307あたりはパソのスピーカーにはいい。 デジアンの302が丁度いいんでないか? 202じゃちと駆動力足りんだろうから。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 07:02:58 ID:Zlertkva
ここ的にはBauxar Marty101はだめなんでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:45:56 ID:p1BOhO9G
>>39
リスニングスタイルによるんじゃないかな。
PCやiPodで小音量で鳴らす前提なら良いんじゃない?
あくまでTDの取っ掛かりとしてだけどね。
初めて聞いた人には十分インパクトあると思うよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:33:39 ID:xEc4qdFU
ヨッシーよりもMarty101という人もいるけれども
ほんとかな?
http://blog.livedoor.jp/yosoys/archives/50329092.html#comments
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:13:23 ID:nR+IqFoi
すごいネタだw
常に小音量でしか聴かないとかジャマイカ。
ヨッシーはそんな使い方で本領発揮するには何年鳴らしこめばいいのだろう・・・w
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:20:28 ID:nR+IqFoi
スマソ、マジレス過ぎたw
関係者乙ってことで
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:25:14 ID:GdKC4ZzY
タイムドメインのpdfを読んだけど、
理論がよくわからん
今までのスピーカーは振動が位相のずれになって
音が濁るというのはわかったけど、肝心のタイムドメイン理論が
書いてない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:20:10 ID:+FVs2BsV
BOSE PAM-3っていう古いスピーカーをPCに使用していたのですが、
知人から富士通のタイムドメインのスピーカーを頂きました。
可愛い形から想像出来ない音がでてビックリしました。
これから色々勉強させて頂きますが、このスピーカーでもお仲間に入れて頂けますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:22:13 ID:LnI1H3B+
>45
ここタイムドメインのスレなんだけど、
文章読んでおかしいと思いませんか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:30:12 ID:+FVs2BsV
失礼しました。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:59:05 ID:LnI1H3B+
で、何をこのスレに期待する?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:33:59 ID:9yqVg/8W
富士通がライトのリメイク出せばいいな。
アンプ変えて、ユニット変えてさ。

元々、設計は富士通だろ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:17:16 ID:DOAH9DAp
>45
マジレスすると馴れ合いたいみたいなので、mixiのタイムドメインコミュ

殺伐とした2chなら→【絶賛】Timedomain mini & light【驚嘆】-AV機器
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1177147498/
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 06:19:01 ID:BIopqGYB
ttp://www.timedomain.co.jp/td/td_productinfo2.html

出荷再開のお知らせ

(中略)

 2008年11月27日
株式会社タイムドメイン
代表取締役 由井 啓之
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 08:28:28 ID:ULDxxV5Y
>>39
オーディオ素人なので参考にならないかもだけど
俺PCのスピーカーでmarty101使っているけど気に入ってる。
いろんなところの評判どおり圧縮音源きくのは向かない
もともと無指向性スピーカーなので音もやや綺麗な感じしないけど
PCでクラシックCDとかを再生するとびっくりするくらい迫力でた
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 11:19:39 ID:tPV1og/a
Marty101のレビュー。
ttp://kakaku.com/magazine/column/kodera019.html
なんで今更と思うが最近こんな記事も出てたよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 17:07:25 ID:3mOMwldi
CR-D2 + marty101 って非常識でしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 19:58:53 ID:0/bbBS5R
何を持って常識と言うのでしょうか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:59:51 ID:FCq0V8L/
>>54
非常識と言ったら、まあ非常識だわなw

57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:29:21 ID:3mOMwldi
marty101使ってる人ってPCの他に何につなげてるん?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:47:09 ID:FCq0V8L/
>>57
このご時世にipodぐらい思いつけよw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:38:41 ID:COgzwGYc
TD510使ってる人アンプは何使ってる?
うちはXR55なんだけど、そろそろステップアップを考えたくって。
AuraNoteとかでも鳴らせるんかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 17:47:33 ID:mSoPYqgf
こういうのって音質は大丈夫?

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k106011568
>スピーカーの一方の中心がつぶれてしまったので直してあります
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:39:35 ID:DzF8sjkz
>>60
つぶれて直しただけなら、実質音に影響は無い。そんなの聞き分けられるのは犬ぐらい。

ただ、写真を見ると中心に穴が開いてそうな気もする。穴開いてたら、ちょっと避けた方がいい。
そもそも、コーンの真ん中をつぶしてしまうような扱いをする人間は、普段からの扱いも雑だろうな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:24:56 ID:mSoPYqgf
>>61
ありがとう。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:10:40 ID:Tujl72JR
Marty101をテレビに繋いでゲーム用に使おうと思ってるんだけど
幸せになれますか?
レビュー探しても音楽聞いた感想しか見つからないですね

64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:35:37 ID:Pge/vhVO
>>63
じっくりそれだけを聴く音楽鑑賞じゃなく、BGM的なゲーム音楽には最適だと思うぜ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:34:03 ID:VYlKM/bC
>>59
TD510にONKYOのA1-VLをつなげてます。
ECLIPSEのスピーカーは能率が低いから、
駆動力のあるアンプがよいのでは。
あとTD510だけでなく、ECLIPSEのスピーカーユーザーに広げたほうが、
レスがつきやすいでしょう。
AuraNoteが合うかはわかりませんが、デザインはマッチしてる気がします。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:13:44 ID:14fO9Ny+
>>64
トンクス
さっきビックカメラでポチった
どこのサイトも同じ29400円横並びで
ポイント10%つく分一番マシだった
6739:2008/12/02(火) 08:59:01 ID:AZ0WoJNx
結局あれからぽちって昨日届きました。
とりあえず普通のスピーカーみたいに左右きっちり分かれてるのでなく、そこに音場があるのがいいかんじ。
でもそれなりに音量上げたほうがよく聞こえる。
寮みたいなとこにすんでるので隣から文句が出ないかちと心配(´・ω・`)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 09:49:49 ID:w8um53ud
オメ。
やっぱり低音は弱め?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:50:19 ID:2du4raBL
タイムドメインHPのBBSのいきなりなくなったね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:57:42 ID:2du4raBL
ECLIPSEのいいやつと、yoshii9と、Dimension09どれがよい?
個人的にはECLIPSEはいやかな・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:19:37 ID:313JNYbo
>>70
yoshii9とディメンションでは、台のスカート部の違いで少しは音が違うだろうな。
スカート部があった方が、空気のまわりこみが遅れて低音が出やすいかな〜と思う。
頭で考えた理屈だけどねw
実際聞くと、違いが分からなかったりw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:39:24 ID:qFoVW6a2
>>67
何につなげてる?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 07:45:40 ID:gZd30dn4
Dimension09って普通に売られてるんだな。(知らんかっただけかも)
黒とかいいなー、ちょっと悔しいような・・・。

まあ、時間は買えないからな。
ヨッシーを今年中聴けた分、ヨッシーとするか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 08:40:02 ID:omvaXKSV
>>67
個人の趣味によるからあくまでmarty愛好家の俺の感想だけど
スピーカーの場所で結構音変わるよ
PCで使用してて
うちは地べたに置いたときが一番好きな音になった。

ずっと使っているけど
最近やたらとレビューみかける
もしかして金でもバラまいてるんかね

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081105/zooma384.htm

75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 08:40:34 ID:omvaXKSV
直リンしちまった・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:48:28 ID:aUJ8oszJ
Marty101が昨日届きました
とりあえずPCにつないでサントラ聞いてみると

SUGEEEEEEE!
正面から圧迫される感じの無い音楽がこんなに心地よかったとは
音質は正直分かりません。今繋いでるGX-20AXと比べるのもアレなので

重低音が弱いとの評価がありますが、音は出てます。ただ響いてないだけのような気が
ズンドコ系重低音が大嫌いで、かつてXA-80を投げ捨てた自分には合ってるようです

本当はテレビ用に買ったんだけどPC用にもう1台欲しくなった、ヤバイwww
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:54:21 ID:oNk7z7TW
使い方限定すればすごくいいのかもね。
ヨッシーやDIMENTIONは値段もあるし、ピュアっぽく使いこなさないとつらい物がある。

いきなりで充分鳴らせてるのかな?
使い込めばもっと良くなる予感
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:54:55 ID:oNk7z7TW
Dimensionだたw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:35:23 ID:NdPMmyqK
>>70
Dimensionはいいと思うよ、ヨッシーと同じだけどなんか、
タイムドメイン教っぽくなくて、なんか自由さを感じるしね、
アンプ無しでも売ってる位やし、
値段もヨッシーは頑固一徹本家本元価格315000だしね、
ちょっと値段と性能がつりあってないような気が・・・
だからDimensionがオススメということで!!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:57:10 ID:krZryV/4
逆に言うとDimension的な(というか普通の)売り方するだけで
本家の売れ行きも違う筈だけど・・・。
このままじゃ新製品開発さえ出来ずに?廃れていく一方。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:13:52 ID:f3kyPoir
新製品出ないのは、製作側にこれ以上良くするアイディアが無いからではないかと思ってる
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:02:50 ID:3/kcTlKj
新製品出ないのは、製作側にこれ以上開発する資金が無いからではないかと思ってる
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:43:37 ID:V4HAxukd
「こころのオーディオを世界に」って
社長一代限りの理念なのか?
まだまだやることあるんじゃないか?本家さん。
84NiceBoat.:2008/12/15(月) 22:43:41 ID:BN8gN8+t
こころと世界じゃBAD ENDしかないよなw
とヲタっぽい事を書いてみる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:34:00 ID:ZpSHXXO+
音はとても好きだが
いっちゃってる社長の目を見るとだめだなと
思う。 富士通エライとも思う。

でも、壊れたらまた買うな、たぶん。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:54:14 ID:CGFzTtEv
マクセル版タイムドメイン
全く人気が無く量販店でも売れないけど、やっぱ無理があるの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:24:59 ID:8G+WytC8
なんかあまり質がよくないと聞いたが・・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 02:27:43 ID:FF75M4Na
気軽にiPodでとにかく音を出したいって人が
ドック付SP購入者の大部分だと思うからねえ。
安価なものも多いし、あの間接音では埋もれちゃうわな。

一方、すでにTDスピーカー持ってる人にとっては
改めて買うほどの魅力はないんだよね。

ある程度離れてボーカル物とか聞くと、思った以上に良い時がある。
しかし、殆どの人がデスクトップで使う用途な訳で。

そして、それを持っている俺は涙目って訳さ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 02:53:56 ID:mIfGMqFP
ん〜シュールな夢!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 08:34:49 ID:8CI+VINv
>>86
安ければ売れるんだろうけどね…
しばらくすれば下がると思ったらぜんぜんさがらねー
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 17:48:24 ID:PHoiiECb
マクセルのやつは他のパチモンメーカが先にiPod用のドックスピーカとして
Tバースタイルの製品をいくつも出してたからねぇ。
そのイメージが拭えないし、なんか見た目がチープ過ぎてw
ってゆーかタイムドメイン名乗る割にドライバ小さ過ぎね?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 18:56:43 ID:3H1rSdrG
Lch, Rchを対向させるっていう設計は、タイムドメインの設計としてはどうなのよ?
おかしいと思うけどな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 08:24:40 ID:jkIG7tc6
>>92
完全に仕切られていて、対向させること自体に意味は無い。
ヨッシー風の直角な音源を一つの筐体で出す時、
単になるべくSP間の幅を取るため。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 16:43:06 ID:x0gGyEV8
最近タイムドメインを知ったんだけど、FMV付属品と本家miniとでは品物が違うの?
リサイクルショップにあるのがFMVのなんだけど、そこで金落とさずに本家を買ったほうが良いのかな、と。

ご教授願いたく。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 04:36:12 ID:KQMMAr0N
ヨッシー9はアコースティック系の生音再生には超弩級スピーカー。
それでいてB&W805ペア分程度の値段でアンプまでついてるお買い得品。

ただし電子楽器系や映画音響は生音自体が既に音圧主体の加工された音が多い。
こういうのはヨッシー9での再生向きでないように感じる時もある。

だからメインのヨッシー9以外に、思い出音質再生用として旧システムも残してる。
ただしサブの方が圧倒的に金がかかってる・・・orz
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 06:51:50 ID:WiXMnjAO
でっていう
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 07:44:26 ID:dZdYhL+S
どっこから来ったのか♪ごっくろうさんね♪
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:19:12 ID:9so/oBP/
>>97
そりゃタイムボカン
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:23:57 ID:KQMMAr0N
ターイムドカーン!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:26:23 ID:QBIDBzaS
>>99
ふかすなwww
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 10:42:00 ID:xPTx9RD2
>>97
懐かしい歌詞ですね・・・。
>>100
キハ08系が100キロで走ってきたら恐怖を感じる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 04:43:24 ID:zCsROGGI
タイムドメイン(笑
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:58:45 ID:AWymqDRl
最近教祖様がmixiの某トピで電波とばしまくってるが、止める香具師はおらんのか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 14:10:17 ID:uJyHq+HV
どのトピよ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 16:47:29 ID:2B5ie5Zx
>>94
みたいな馬鹿がピュア板来るんだから、タイムドメインの
ライセンシー最大の失策。ハードオフ巡りでもしてろ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:00:33 ID:naZQchED
>>105
>>94みたいなのはタイムドメイン入門者がまず通る道だと思うが。
どっちかというと>>105みたいに差別意識、選民意識の強い方が問題だな。
すそ野が広がった方がメーカーにとってもユーザーにとってもいいに決まってるのにな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:24:57 ID:QAcrGU/L
>>94
実際に聞いて決めるのが一番
日本中に視聴室もあるし、miniを置いてあるか問い合わせてみれば良いじゃん
リサイクルショップも自分で機材(携帯とか)を接続してテストとか出来るでしょ
むやみに金使うよりも、交通費とか労力だけで終わらせたほうがいいと思われ
今、確実に買う訳じゃないし、散々迷うといいと思うよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:39:32 ID:5u1zMLH1
「見下したがり屋」ってのは、リアルでは自分がいつも見下されているのさ。

カワイソウな目で見守ってあげようぜ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:47:58 ID:1gkXYeCl
ミニもライトもアンプがすぐガリる
中古はやめたほうがいいよ。

バラして改造とかパーツ取りならいいけど。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 09:49:18 ID:y1YH+VuF
mini&lightってさ・・・やっぱり貧しすぎるよ・・・
>バラして改造とかパーツ取りならいいけど。
さらにわをかけて貧しいよ・・・
yoshii9や510が十万以下で提供出来ないメーカーの心根も非常に貧しいね・・・
本当に聴いて欲しいのはこっちの音なんでしょうに、金儲けに目がくらんで・・・
まあ本当に貧しいのは私らの方なんだが・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:03:59 ID:+Od9OBbX
素人耳なのでプラシーボ効果かもしれんが
Marty101にインシュレーターつけたら音が変わった
軽かった音に重さと迫力が生まれた。
Marty101の3脚みたいな足につけました
使ったインシュレーターはAT6099
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:10:07 ID:ufL9B0jo
>>110
なんか嫌なことでもあったか?
でも、ここに書くな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:31:26 ID:klCN40Dw
>>112
うんにゃ、今年も良いサントラCDをタンと聴けて幸せでした。。。
307のアンプセットは文句無し、一級品のサウンドですよ、うん
こいつのおかげで年間百枚以上のCDを買うようになった
タイムドメインはすごい・・・千年に一度の大発明かもしれない・・・

映画って観るより聴いた方がはるかにいいんだよ・・・
主役はスコアであり、映像はミュージックビデオにすぎない
私らは映画を観ているのではない、音楽を聴いているのです・・・

わかったかね、ウンコタレども
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:41:40 ID:HHiai3/p
【絶賛】Timedomain mini & light【驚嘆】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1177147498/
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:45:22 ID:HHiai3/p
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 08:27:04 ID:SIxChSq4
>>115
アンカーを底板にねじ止めしてるし、単なる塩ビスピーカーで
特許というほどのものはないなぁ、ねじ止め位置を変えただけ。
2重のパイプでバスレフになってるし、タイムドメインですらない。

アレでは振動が全部パイプに伝わってガタガタ震えるだろうね。
よっぽどしっかり設置するか、ウェイト山ほど入れないと。
パイプをU字にしてユニットと面一にしてみたことはあったけど、
これでそんなに変わるかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 08:47:22 ID:AvOBBiFN
>わかったかね、ウンコタレども
ゲロ吐き散らすな
それと無声映画というのがこの世にはあってだな
まあ君に観られる映画は可哀想だと思うんでサントラだけ聴いてなさい
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:48:50 ID:t4DLGT7Q
明日買いに行こうと思うんだけど、
非低音崇拝者が映画観たり、女性ボーカル聴いたり、
Queen,beatlesとかでの利用を考えてる場合ってlightで良いのかな?
あと、エイジングってどのくらいやればいい?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:17:53 ID:klCN40Dw
>>117
そう、映画を観ずにサントラだけ聴くスタイルが最近定着してしまいましたねえ。
もう年だから一本の映画にたっぷり二時間付き合うのがしんどくてねえ、うん
そろばんずくの映画の中でパーソナルな仕事を楽しめるのはやっぱりスコアなんですね。
映画と云う団体競技の中にあって一人個人種目に打ち込んでるというか・・・
まあサントラCDは非常に貴重で希少なものなので皆さんは聴かなくて結構です。

そういうことなの、ゴンタクレども

120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:39:06 ID:VfhK3P5v
>>118
lightの低音の無さは並みじゃないからできれば試聴した方がいいと思う。
エージングなんかは気にせずに使って、自然になじませるのが吉。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:08:15 ID:t4DLGT7Q
>>120
ここでの評判を聞いた限りだと、低価格でタイムドメインを体感しようと思ったらlightかと思ったんよ
ウーファーやら2wayスピーカーと組み合わせて使うってのは邪道かな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:57:02 ID:/ueCk7bX
>>121
気にするな
オーディオなんて自分が満足する音にできればなんでもありだろ!

123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:30:55 ID:c7iP8NNX
>>121
Lightを最大Volでびびらせないセッティング、立体音像が浮かび上がる間隔
この辺に気をつけてやれば面白いかもよ。
エージングすりゃ低音不足はあまり気にならなくなる
慣れなのか、低音出てくるのかは知らないけど

昔のJAZZのようなマイク2本録音、昔のボーカルものあたりは
鳥肌立つくらいリアル
最近のJpopボーカルもどきには期待すんな

最近のJpopみたいにサンプリング音源にシーケンサーで作られた音は全く駄目
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:49:33 ID:VfhK3P5v
>>123
>サンプリング音源にシーケンサーで作られた音
って一昔前の流行りのような...

>>121
確かに、miniよりもlightの方が構造的にも品質的にも一歩上だと思う。
サブウーファーを組み合わせるならそれなりに高品質の物がいいと思うよ。
値段からすれば不相応なくらいでちょうどいい。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:53:22 ID:VM5bigSP
NHK、コンサートの音場を別の会場で忠実に再現する実験
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081225/nhk.htm

これってワンポイント録音教にはどうなんだろ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:32:54 ID:YGbCyM9v
>>121
2wayとどうやって組み合わせて使うんだ?w
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:52:48 ID:tf0ljRfX
ッイータとして使うんだろ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:29:54 ID:t4DLGT7Q
121なんだが、是非教えて欲しいことがあるんよ。
生の声が良く聞こえるってことは、AVも良くなる?

2wayと組み合わせるのは無理な気がしてきた。

なんにせよ買う価値があるってのは充分わかったし、
買ってみないことには始まらないな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:46:32 ID:7wJ6wQPW
タイムドメインLightのアンプ部を入れ替える悪戯
http://www.op316.com/tubes/timedomainl.htm


>フィルターはボリュームの位置によってカットされる周波数が80Hzから180Hzに動くようになっているため、
>ボリュームを上げれば上げるほど低域は出なくなります。

これ読んでなんとなく納得したな、音量上げるとバランスが変わるような。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 01:57:53 ID:kwwP3+wc
>128
昔、由井さんが言ってたが
音の波形が崩れないから隣の部屋で聞いても
いい音に聞こえるそうだ。

気をつけろよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:44:12 ID:V5KsT+zr
128だ。とりあえずlight買ってきた。
買う前にいくつかデメリットを感じたが、それでも買ってきた。
1.展示品のmini、lightともに極度のガリがあった。
2.marty101も一緒に展示されていて、低音の差が大きすぎる。

・通常のスピーカーに慣れてると、低音の設定を若干強めにした方がバランスが良く聞こえる。
・とりあえず、今のオーディオ邪魔だからしまおうかと思ってしまう。
・エイジングする前でも、中高域の表現は凄まじい。
・意外と低音が出る。と言っても、SONY、BOSE好きには絶対的に物足りない。

総評としては、この価格でこの音の細かさ、透明度を出せたらかなりのものだと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:50:26 ID:nZ8LdgoC
>>130
TD全てに言えるが部屋自体共振するようなズンズンが無い。
ほぼ直接音と反射音なので、扉一枚隔てるとかなり静かなのもTDのメリット
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:39:31 ID:vGwznBRt
>>128
AVこそTDが本領発揮できる領域だ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:40:33 ID:i0sPaI3A
>>131
そこでインシュレーターですよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:24:30 ID:V5KsT+zr
>>134
インシュレーター買う金が無いと言う切なさ。

>>133
エイジングがある程度済むまでは、AVでの使用を自粛しておこうかと・・・
とは言っても、こいつの特性から他のスピーカーと比べてAVでエイジングする割合はかなり高いとみたw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 19:10:54 ID:Ge/91MC6
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hmv/1942964.html

↑これ買った。
たぶんタイムドメイン向きだと思う。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 19:49:53 ID:i0sPaI3A
実は由井さんも
AVをもっと迫力ある音声で楽しみたくてタイムドメインを開発したとか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:02:04 ID:V5KsT+zr
昨日買う前に確かめておきたいことがあって、本社に電話してみたんよ。
ちなみに、対応したのは取り次ぎ無しで終始おばちゃん。
1.関西圏だとどこで試聴できるか。
2.ヤフオクで出回ってる富士通との違いは何か。

まあ、1の答えはどうでも良いとして、問題は2の回答だ。

「わからない。」だと。
今までこの質問は幾度もされたろうに、この回答は酷すぎる。
社員教育する気0だなと。
正直このおばちゃんのせいで、買う意欲がかなり下がったのは事実。

由井さんは、若い女性の声をより良く表現できるようにがんばったようだが、
適齢期を過ぎた女性の口から出てくることに関しては、興味が無いようだな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:23:15 ID:xhsM0y9G
「ヤフオクで出回っている」って限定しないとだめなのか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:29:53 ID:V5KsT+zr
>>139
ダメじゃないけど、
ってか、富士通販売終わってるんじゃないのか?
調べて無いから断定はできないけど。

ネットで買うならヤフオクかなと思って、ついつい電話でヤフオクって言ってしまったんよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:44:35 ID:Q/XXwqIW
すべての会社が利益上げるのに血眼になってるわけじゃないよ

マイペースで従業員本位で続けている会社もある
そういうところは上客がちゃんといるから、一見客を必死になって取り入れる必要は無い
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:14:57 ID:xhsM0y9G
だとしたら、やな会社だな。
六本木あたりの応対がメチャ横柄なバーみたいだ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:51:08 ID:K3Mx3Vs8
ライセンス供与していようが実情を把握していようが
他社製品の事を断定的にあれこれ言えるわけないだろ。
答えられない事に対する逃げ道として「分からない」はいい意味で常識的。

それに、富士通のはロットによってコーンが違うタイプがあるようだから
中途半端な説明をすれば嘘をついた事になりかねないし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:51:49 ID:HP6M9LQL
この間オクで中古の富士通ミニを買ったんだが、左SPの音が変で低域もビリついてて涙目。
むかついて分解してみたら明らかに前オーナーが分解した痕跡があった。
ユニット固定ねじをきつく締め直してもだめ。SPユニットも異常なさそう。
一体何が悪いんやら。今すぐ窓から投げ捨てたい気分っす。

ケチってオクなんかで買うんじゃなかったorz。
おまえらも気をつけろよ。
145DJ狼:2008/12/27(土) 03:19:06 ID:hp2XRUlj
>>144
返品すればよかったのに
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 08:15:52 ID:sSnHuDLL
前オーナーも同じ事が気になってバラしてみたんじゃね?
簡単な組立てミスか何かでビビりが出るんじゃないかと。
んで、どもならんから売ってしまえと。
して>>144が買ったと。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:10:58 ID:rhAVHgn3
>>144
たまにネットでタイムドメイン改造している奴がいるが、
ググれば直し方が見つかるんじゃないか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:32:15 ID:jdHBVbLQ
このスレのぞいてるとmini or lightが無性に欲しくなってくるような、こないような・・・
いま使ってる307PAU なんか、足許にも及ばない実力の持ち主に違いないって気がしてきた・・・
深夜テレビで基地外のように繰り返されるテレホンショッピングのCMと同じで、繰り返し繰り返し
観てるうちに買わずにはいられなくなるあの感じ、ついでに意味不明な分解衝動に駆られて・・・

そうは問屋がおろすか、このアホンダラ共が
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:19:18 ID:UABBYS6R
もう食わず嫌いしてると、お姉さんがオ・シ・オ・キしちゃうぞ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:35:20 ID:HKQ2DBEE
可愛さだけならLight最高な気がする。
持ってないけど。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 00:15:50 ID:dzxjfSJ0
ECLIPSEブランドでLightリメイクしてくんないかな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 02:28:40 ID:O86Lfuud
>>148
聴くジャンルによっては酷いスピーカーでしかないぞ。
ディープパープルとかだと、数千円のゴミスピーカーとそれほど変わらない。

 オーディオに興味が無い奴にエイジング前のlight聴かせたら、家のノートよりは良いが値段分の価値は無いと言い切られたのは事実。まあ、設置方法が問題あったかもしれないが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 03:26:11 ID:sVKXbqd5
店では7kくらいの音に聞こえた
店では今は無きz1pcの方がいい音に聞こえた
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 09:26:23 ID:OAZhsAG+
Mighty101買いましたが、やはり前に青山のショールームでヨッシーを聞いたほどの感動はありませんね…
でも皆の言われているとおり音楽の種類に向き不向きがあるみたいです。
なにかタイムドメインの良さが出るものあれば試してみたいのでお勧めあれば教えて下さい。
ジャンルでも、このアルバムきいとけでもなんでも。
ちなみにヨッシーではふるい黒人女性ジャズシンガーの音を聞いてライブ会場にいるかのような感じを受けました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:45:34 ID:XDRFUo4s
>>154
あくまで俺の感想なんだけど
Marty101の設置場所は絶対床がいい。
自分の耳より下においた方が綺麗

あとインシュレーターの3000円くらいのAT6099を買って付ける。これで低音にやや迫力がでてくる

以上の条件でクラシックを聴くと俺の好きな音がでる

あくまで俺の好きなセッティングだけど
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:21:43 ID:XrsFlsd6
ライブDVDが好きなんだけど、martyだとlightと印象どう変わる?

ちなみにlightだと、ミスチル、福山雅治は良く聞こえるんだが、サザンだと悪く聞こえるんよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:03:52 ID:KSQd2GKq
lightでサザンだったら、コーンを上に向けて両手を伸ばして
頭と左右スピーカが正三角形になる様に左右に持ち、
眼を瞑って口を強くすぼめて突き出し、鼻からじわじわ
息を吐きながら聴くと凄くいい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:32:15 ID:BLpddif0
marty最悪。
ただのバスレフの音。
ボンボン鳴ってる。
アレはタイムドメインの人間、普通は怒るだろ…
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:37:46 ID:odTRF53o
少し前にYoshii9からlightまで一通り試聴して思ったのは、音楽の厚みやスケール感を求めるならYoshii9でないと無理だとわかった。
martyで佐野元春のTHE SUNを聴いた時、音が物足りなかった。Yoshii9で聴いたら問題なかった。
それとこれはありえんと思ったのが、複数のタイムドメインのスピーカーで音楽を同時に再生したら、きれいに調和した。これは本物だと思った。
長文でごめん。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:57:39 ID:147Yr+zu
>>157
具体的でかなり助かった。ありがとうです。

>>158
家電量販店で劣悪な環境の中で試聴した限りでは、martyが一番広い音域をカバーしている印象があったんだが、結局普通のスピーカーに成り下がっていたのか。

>>159
手元にあるのがlightだけなんだが、mini、light、martyのどれかで組み合わせるとしたらどうやれば良いかな?
ってか、これ以上良くなるのか?素人判断だが、このレベルから劇的に良くなる事って不可能じゃないのか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 05:07:04 ID:0ZInlmRo
明日仕事なのになかなかねれねー

>>158
音の好み良し悪しではなく好き嫌い、人それぞれだから
Marty気に入っている俺みたいな人もいるから言葉気をつけた方が良いよ
こゆ「自分最高っていうオーディオマニア」が一番嫌われる

Marty101のインプレスの記事でも読もうぜ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081105/zooma384.htm

162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 06:36:35 ID:UNQYKYt1
>>161
自分は>>158じゃないけど、傍目から見てて・・・。
来年はナイスガイ目指そうぜ!w
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 07:21:59 ID:fEBZmZmy
>>162
本人乙
にちゃんねるでは古来より
「本人ではないけど」と本人が書く事は常識
普通は本人かどうかなんて誰も気にしないよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 10:36:01 ID:aXEdRLq5
>>158
アンプの良し悪しが素直にでるから。アンプを変えれば問題ない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:21:12 ID:UNQYKYt1
>>163
まず日本語覚えろw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:45:25 ID:tStTTuTV
510がペアで10万になればなぁ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 16:08:39 ID:TX248AZU
こんにちは♡みなさん、初カキコします
増野カキコ(仮名)高一どェ〜す
相も変わらずmini,light,Martyに夢中ですか?
純正がアレだから、アレコレ(改造だのセッティングだの)
むずかしい話になってますね♡、アハハ・・・(アホウが)

私は最近ACTUSで父に誕生日プレゼントにってネダッて
ECLIPSEの307を買ってもらいました ウフ♡
でもコード付けたりパソコンにつないだりとかわかんなくて
家庭教師の兄ちゃんに頼んだのね
無印の大っきな机(幅1.4m)を対面にセンセが座れるように置いてるんだけど
ここへ腰掛けて一辺1mの正三角形ができるレイアウトを作ってもらいました

しばらくはどうってこと無かったけど、このあいだセンセが眼の色変えて、
「この音は一体なんなんだ!すごい、完璧だっ!! 信じられない・・・」って

私はACTUSの静かな店内で流れていたオシャレなラウンジミュージックが
とても自然でリアルだったことや、大好きな映画音楽のことを話しました (以下次号)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:20:33 ID:uE+sLgSb
>>161
>>こゆ

キモすぎるw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:13:57 ID:XEMx4sC0
実際にlightからTD307IIに乗り換えた方の
感想が聞いてみたいです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:36:17 ID:147Yr+zu
>>169
miniのユニットのサイズだから中音域がしっかりと出ている気がするんよ。
elipseのサイズだと低音が鳴りすぎてバランスが悪くなりそうな気がするのは俺だけ?

ただlightのコストパフォーマンスがかなり良いから、もしかしたらあの価格でいい音が出せるかもっていう期待もある。

俺も感想が聴いてみたい。ってか、light買うときについでに試聴しとけばよかったorz
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:56:10 ID:fEBZmZmy
煽るだけで、タイムドメインと関係ないないカキコミしてるやつってなんなの?
友達そんなにいないの?
スルーできないの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 20:22:11 ID:TX248AZU
(つづき)
大不況の年の暮れ、私たちの間に横たわる南北問題がよりいっそう
深刻さを増しているように思われますが、いかがお過ごしでしょうか?

やっぱりインテリアショップACTUSといっても知らないですよね♡
オーディオとはおよそ縁遠い女性たちが、そうとは知らず最短距離で
ピュアオーディオを手に入れている、しかも雑貨を見て回るついでに・・・
因果な話じゃありませんか、ホント皆さんが不憫でなりません・・・

あそこはiPod持ち込んで勝手に差し替えてもOKだし、店内も静かだから
試聴にはいいかも でも在庫は抱えてないから取次だけだって
じゃ秋葉で買うわって15%オフのお店で買ったのよ実は、ホホホホホホホホホホホホ

低音がタイムドメインの繊細さを破壊するのはサブウーハを併用するとき
じゃないでしょうか?307Uでも低音は程よく不足してるって感じですよ

あ ママがお風呂の順番だって、ちょっと行ってきます ちなみに
今かかっていた曲はH・ハンコックの「狼よさらば」エンディングテーマ
C・ブロンソンの映画だけど 次はH・ショア「ビッグ」オープニングテーマ
(以下未定)
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:10:11 ID:3/kObNTr
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:10:57 ID:3/kObNTr
間違えた
>>170
まず作ってみれば?
参考にして
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:16:48 ID:3/kObNTr
>>170
【SPIRAL】塩ビ管スピーカースレッド2本目【Yoshii9】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131090188/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:15:09 ID:mmtLykAz
>>172
語り口調がおばはんだな。。。

ま、気に入ったスピーカ買ってもらえて
良かったじゃネェかw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:48:23 ID:5CHXiPne
>>171
つ鏡
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:24:41 ID:mXbRbAb7
なぁ
年末大掃除してんだけどスピーカーって拭くしかないよな
なんか手入れとかあるの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 13:01:35 ID:ntSlknhV
接続部分を磨くとか。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 16:17:42 ID:3iahE4ZH
掃除機を使って、ツイーターやスコーカーにたまった埃をとる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 17:09:35 ID:z99nH8iL
掃除機はちょっと怖いので、静電気はたきで。
http://rhymin.tblog.jp/?eid=125621
ググってみて知ったが、逸品館お墨付だw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 04:09:23 ID:TwwykrG6
今年最後の一曲は、何を聞きましょうか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:01:51 ID:chkH1keQ
和田アキ子のあの鐘を鳴らすのはあなた
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:37:17 ID:Jt///hd4
わざわざチョンの曲を選ばないでください
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:38:33 ID:+v05xCBU
今年はタイムドメイン買ったし紅白でも観ようかと思ったが、
大トリが氷川きよしだとイマイチだな。
北島三郎だったら紅白観ようと思ってたのにな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 14:43:07 ID:3SBk86cC
おっさんどもひっこめ!w
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:05:21 ID:Xo/TFpr5
俺もタイムドメイン買ったイクリプスの508II
台とっぱらってベタ置きでインシュかました方が音が締まりそうな感じな俺ガイル
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 21:03:46 ID:47Ps5yvJ
最近うちの富士通miniでボリュームがガリったり
右chの音が途切れたりするんだけど、寿命かな?
何か対策あったら教えて
オクで売って本家に買いなおすほうがいい?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:59:42 ID:V13K+8qc
なぜJupityの話題は少ないのだろうか・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:21:22 ID:lU8yvzLe
>>187
音は変わるだろうけど…
eclipseの構造と、その狙いを考えてみるべきだな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:00:12 ID:szCyW8Uh
あけましておめでとうございます。
今年はlightをより生かすCDを探していきたいです。
2008年はマライアキャリーが一番でした。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 10:38:51 ID:hHrfbaWF
>>189
あの値段はだせないぜ
ヨドバシで試聴したけどMartyとあんまかわらん気がした
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:26:49 ID:Wb1Yn0yJ
>>187
ヒント・逆さま
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:12:11 ID:Ua44s2HN
大きい部屋でなければMartyで充分なんじゃないかね?
ということで発注してみたが正月休みか納期遅めだな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 00:21:34 ID:8w0eF0ns
低音の厚みが明らかに違う
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:50:20 ID:m+/C/CBx
いまさらだろうけど、Martyはユニットが上向きだから
やっぱりモニターの両サイドピッタリとかに置かない方がいいね。

少し離して置くか、出来れば少し前に出して偏りなく音が放射されるようにしてやると心地いい世界が・・・(*´∀`)

低音出すような音楽は別のオデオで聴いてる軟弱者だけどorz
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:41:52 ID:SHNG5hM4
タイムドメイン、理論はさっぱり分からんけど
出てくる音はかなり好みだな
女性ボーカルのアニソンとの相性はかなり良い希ガス
198長文失礼。:2009/01/02(金) 20:02:29 ID:QZf9Wq9+
今日CD屋で、ブルーレイディスクの技術を使った高音質CDってのを試聴したんですよ。
試聴環境が試聴機にディスクが2枚入っていて、高音質と通常版。
ヘッドフォンはオーディオテクニカの6000円ランクの密閉型。
違いが一切わからず、自分の耳が腐ってるのかと思って買わなかったんだけど、
タイムドメインのスピーカーで聴くと違いが出るのか疑問に感じました。
聞き比べしたことのある人いる?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:13:21 ID:NF0x4t4V
試聴機がただのCDプレイヤーだったとか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:41:19 ID:QZf9Wq9+
>>199
Blu-CDってのだった。
通常プレーヤーでも高音質ってうたい文句だったんだけど、納得いかなくて。
ググったり、2ちゃんで調べたりしたけど、曖昧な違いしかないって感じだったし、
もしかしたらタイムドメインだと効果が実感できるのかと思って書込んでみた。
通常盤1500円、特別盤2500円の価格差は地味に大きいなと。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:44:49 ID:kAZ83EiH
「この『デリシャス・ミート』はな、元々イワシなんだよ」
「・・・」
「それをな、我々は『牛肉』だと言って売るんだ!」
「なっ、なぜ・・・!?」
「都会では、肉!肉しか売れないんだよ!」
「そんな・・イワシにはイワシの美味しさがあるのに・・・」
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:32:32 ID:Qsk8nvQh
TVの解像度は目に見えるからわかるけど、耳の方はどうだかね。
TDだとなおさらわかりづらいかも。

さて、新しいMacの液晶画面が色鮮やかになったのはお気づきだろうか?
家庭用TVの加工された色合いに近づけようという意図だろうが、バカな
ことをしてくれる。忠実な色再現こそプロユースには不可欠なのに。

TDはDVDの解像度でも忠実な色再現にこだわるパソコンモニターと考える。
他の高級AUはフルHD画質だが過剰な色加工が施された家庭用大型TVとする。
TDのファンはやはり前者をとるということになるんじゃないかな・・・。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:51:39 ID:ltZNXF4i
俺はyoshii9モドキを作って聞いているんだけど、満足している。
初めは筒臭い音だったが、吸音方法と構造を変えてやったらびっくりするほど良くなった。

音のソースは全てPCから出しているんだが、最近アナログ出力からデジタル出力に変えた。
SPDIFだ。AMPがAC3入力を持っているので、そこにSPDIF出力を接続したのだ。
その結果、全体的に音質は向上した。特には低音の質と量が顕著に変わった。

この違いがわかるのはタイムドメイン方式ゆえではないか?と思うのだが。



204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:59:36 ID:LgxkPNb3
なんでAC3で入れて音質が向上するの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:14:31 ID:ltZNXF4i
AC3入力であっても信号の電気的な規格はSPDIFだから、CDやMDのSPDIF信号を接続して聞くことができる。
もちろんその場合には、AMP側のドルビーSWはOFFして聞くことになる。
そうすれば、CD、MDの信号をデジタルのままでAMPまで導き聞くことができる。

通常はPCのアナログ回路よりは、良いAMPのほうが良質なので改善することになる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:07:24 ID:KxdocH3G
508PAを使っていたが、先月DImension09アンプレスセットを買ってしまった。アンプはエクリプスの物をそのまま流用している。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:45:04 ID:Qsk8nvQh
一昔前、DVDプレイヤーが出始めの頃TVへの接続はアナログが主流だった。つまり
デジタルで観られるパソコンに画質で劣っているわけだが、家電量販店でその点を
ツッコんでやったら「いえ、3次元くし形フィルターや黒レベル補正回路、ノイズ
キャンセラーなど種々の高画質化回路があり、ビデオ入力であってもこちらの方が
上ですね」などとほざきくさったのを憶えています。当時ノートパソコンでDVDを
観ると映画館で観たまんまのフィルムの質感が出ていて感動したものです。

同様にアナログ入力しか持たないTD製品は肝心な要が全くお留守だといえますね。
頭隠して尻隠さず、だらしの無い話だと思います。「ステレオミニジャック(+RCA)
で十分だ」なんておごり高ぶるのは誰がみてもアホウですよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:51:54 ID:v1A0BAny
>>207
>家電量販店でその点を
>ツッコんでやったら

ヤな客。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:10:33 ID:/B9Sv6wI
他の製品についてはどうか知らんが、
mini、lightについては価格優先でアナログでいいんでねえの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:21:15 ID:Qsk8nvQh
そう、TDは音の出口のデジタル化と言っても過言ではないほどの快挙。
アナログだのデジタルだの光端子だのそんなもん軽々と超越している。
由井先生、アホウ呼ばわりしてごめんなさい…

っとここまでお膳立てすればそろそろ"AME厨"が食いついて来てもいい頃…さあおいで
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:34:43 ID:a3Ojm+TU
>>202
デフォのままでしか使うことを知らないお前さんにとっては、大変なことなんだろうな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:12:15 ID:Qsk8nvQh
ちがうんや 大型テレビを買うまとまった金が無いんや
こんなタチだからPIONEERのKUROしか眼中にないからね…
それよりもCD、より多くの才能に出会うことの方が優先、
お金は次から次へとCDに化けちゃう♡
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:56:56 ID:kAZ83EiH
それもこれも、みんな貧乏が悪いんや!
貧乏やさかい、ハイエンドも買われへんのや!
せやさかい、水道管ヘクってきたモッケモンの
ヨシイモドキでシンまいボカールんば聴いて
どまんがな。筒臭いやら何やら、んなもんは
関係おまへんでんがな!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:18:50 ID:FBQi3Fz/
ID:kAZ83EiH
こいつは気の利いたこと書いてるつもりなんだろうか?

意味すら通じないんだが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:15:24 ID:KjOHFFFa
そういや誰か、タイムドメイン・ワイン飲んでないの?w
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:14:53 ID:dOpu+EO4
新年あけまして
おめでタイムドメイン
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:51:28 ID:Rpw35HxU
今ジョーシン来たらTD307PAIIが48000円で売ってるんだが
これは買っとくべきか?今ライト使いでもう少しグレード
アップしたいと思ってたとこなんだけど
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:04:27 ID:3zZVbIQj
むしろ俺がほしい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:06:56 ID:cZKSV6WU
>>217
すでにlight持ちならやめとけ、新品はエージングの長いトンネルが待ってるぞ。
lightはポテンシャル高いから、とりあえずonkyoのSE-U55SXでも買って音源を整えてみな。
引き締まった低音が結構でるぞ。
220217:2009/01/04(日) 20:11:42 ID:Rpw35HxU
>>219
レスありがとう。
今まさにその環境で使ってて、それなりに満足してるんだけどね。
たしかに解像度と低域の量感が良くなった。
307PAIIは試聴させてもらったけど、これなら別にライトでいいやって事で
購入には至らず。

>>218
日本橋1ばん館です。お近くならどうぞ

実はジョーシン行く前にハンズにMartyとJupityを聞きに行ったけど
設置条件とソースが良くなかったのか、おっ!と思える音ではなかった。
あ、Jupityは良かったけど値段がね。。。

やっぱり自分にはライトが会ってるのかなぁ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:19:57 ID:JQ5D0/2r
タイムドメイン(笑)
222219:2009/01/05(月) 20:27:19 ID:yqVXZbzF
なるほど、ここを見ている人達の環境は似たような状態に煮詰まってるみたいですね。
>>217のアップグレードしたい気持ちは良くわかる。
私の場合、良い音楽を聴いている間はlightへの不満が出てこないのだけど、
不意に録音の悪いCDや、ドンシャリオーディオを前提にした音楽を聴いてしまうと
無性にオーディオをアップグレードしたい気持ちがもたげてくる。
それでもまた良い音楽を聴き直せば、不満は自然と無くなってくる。
これはタイムドメインを使う限り、lightが307になっても、yoshii9になっても同じじゃないかと思う。
ましてや、もう元の「オーディオ」には戻れない体になってしまっているのでw装置はそこそこに、
できるだけ音楽に没頭したほうが幸せだと言い聞かせている。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:34:58 ID:zY+FfcpK
>>216
それを言うなら

新年タイムまして
    おめドメイン
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:16:10 ID:X+WbWq7R
ttp://www.gizmodo.jp/2009/01/amazon_3.html
Amazonでそろえるスタイリッシュなデスクトップオーディオ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:25:25 ID:+zpG9AMM
Jupity 301 を買いました。
左右のスピーカーを繋ぐケーブルが、RCAピンタイプのケーブルのようです。
付属のものが2m程度と短く、もっとスピーカの間隔を離したいため、長い代替ケーブルを
探していますが、その辺で売っていて使えそうなケーブルとしては、一般のコンポジットの
映像用の黄ケーブルという感じになるかと思います。しかし、大抵75Ω抵抗とか書いてあります。
この、抵抗が入ったケーブルでいいのでしょうか? 
それとも、それを買って使うと左右の音の大きさが変わってしまったりするんでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:31:52 ID:QoDFKWVb
オーディオ用のピンケーブル2本に裂いて使え。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:58:41 ID:bdni6uxS
今現在木造6畳の部屋で302P→TD307UでSPとの距離1mぐらいで使ってるんだけど
もうちょい低音望むとしたらやっぱライブよりな部屋でニアで設置するなら
下手に2way行くよりTD510いっちゃった方がいいんだろうか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 13:27:04 ID:buwJDgwv
>>227
俺だとサブウーファー追加かな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:11:46 ID:6Aq6JJc6
タイムドメインシステムの音の特徴として、聴き疲れしない、とあるけどどうなの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:23:13 ID:uB3xzHgW
リアル過ぎて疲れる。悪い意味ではないw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:36:29 ID:1sagrZWn
>>222
俺はヨッシー9を絶対試聴にはいかないぜ
理由は今の音に満足してるから
聞いたら欲しくなりそうだし今の音に不満になりそうだから
今の自分のオーディオが一番好きだと思えば大丈夫
小さいヤツですまん
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:14:55 ID:MdD9AiYz
>>227
TD510はさすがにニア向きではない。
それよりマイクロピュアのAP5001Uをオススメする。
前バージョンよりも低音感UPにより、なかなか良い出来だ。もちろんニア向き。
なんせ、奥行きが少ないのが助かる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:47:35 ID:buwJDgwv
>>229
まあ、中音メインなんで高音と低音は一寸ね
上に向ければ露骨にって感じ
口径が大きくなれば低音と音の広がりは出るけど高音とトレードオフって感じだし
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:33:15 ID:aCNmjCAq
>>231
> 小さいヤツですまん
小さい奴とは思わないが
金がないのは良く分かった
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 04:58:14 ID:bBtgIthB
>>232
こいつは知らなかった。教えてくれてサンクス。 次行くならsm1.0かAP5001Uか
やっぱTD510行くかうんげー悩み中orz
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 07:21:31 ID:z5R/LRYq
>>234
そんな金持ちなあなたの使っているスピーカーを教えてください
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:25:33 ID:M9gwwFDL
マイクロピュアこの見た目このサイズでペア7万か・・・
M3とか買うよか良さそうだね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:46:24 ID:JbcM7Joe
dimension09 もう少し安くなってほしい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:51:02 ID:JbcM7Joe
がんばれ代理店!!もう少しがんばってくれたら買うよ・・って無理か・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 08:35:15 ID:xfzE930f
TD508の台座とっぱらって直置きにしてみた
小さいナットで3点支持しただけだが
音が硬くなり、低音は締まった感じ。なんとなく冷たい印象になったな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 09:13:27 ID:cq7UiKON
>>237
M3と比べてる時点でアフォだな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:18:28 ID:wWlMbomo
何でYoshii9以外の話題が続いてるの?ひょっとして隔離スレ化して
皆クローズどなところに逃げてるの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:48:17 ID:3vRC6ngt
特に書く事が無くなっただけじゃない?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:04:08 ID:DoDer2sU
ヨッシー9以外ここって禁止だったの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:16:20 ID:rfV5+KF1
>>244
禁止では無いよ。
実際に音を聴くとYoshii9だけは別格の良さになる。
富士通テンのスピーカーも高性能だがオーディオマニアでないと本来の性能を
発揮させるのが難しい。
Yoshii9で低音が物足りないのなら富士通テンTD725sw追加で解決出来るし。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:23:44 ID:/36Hf2Dc
>>245
実際Yoshii9で低音が物足りないって感じる時ってありますか?
当方Yoshii9に憧れてる学生です
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:49:39 ID:zFaKYGLa
Dimension09を使ってるけど、十分低音は出るよ。
Yoshii9でなくて悪いが、まあ参考まで。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:23:41 ID:FCZWp85w
Dimension09とyoshii9はほぼ同じだから悪かないよ!
ヨッシーの呪いの値段差があるか無いかだけの違いだろ!
どちらにしろ本家本元やっぱり良いんじゃないか?
比べたくはないけど、一度富士通テンハイエンドと
思いっきり比べてみたい気もする。それぞれに特化
した部分はあると思うけど・・・



249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:45:08 ID:3+VAaz0K
>>247
ありがとうございます。
やっぱり下にごわごわのマットを敷かれているんですか?
250247:2009/01/11(日) 01:58:30 ID:DaxFMH/H
>248
TD508からの乗換えですが、まったく別モンです。

>249
ビンボくさいけど、古いバスタオルを畳んで敷いています。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:56:35 ID:3+VAaz0K
>>250
回答ありがとうございます。
自作も考えてたりするんですよねー
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 12:19:47 ID:o/17csct
自作も悪くないよ。
かなり適当に作ったけどスケールの大きな音でよかった。
ただ部屋的にサイズが大きすぎたんでマーティーを買ったけどね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:10:39 ID:qVS2Fydp
流れぶったぎって質問させて下さい。
今、PCからHDMIでテレビにつなげて間にAVアンプの接続を考えてます。

いろいろ調べていてこのタイムドメインを知りました。
YOSHI9をもし購入した場合は、接続はPCをHDMIでテレビにつなげて
テレビのラインアウトをYOSHI9で接続するってことでOKですか?


またはAVアンプにYOSHI9をつなげることってできますか?
付属のアンプがあるみたいなのですがそれを使わない使用方法をされてる方います?
AVアンプはonkyoのTX-SA606X(N)です。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:33:19 ID:IiS/2den
普通にAVアンプに繋げばよい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 04:08:54 ID:VhTmMGIK
アンプいらないならドメンションとかいうやつでいいじゃん
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 07:15:12 ID:62f5X6xT
今このスレでDimension09選べるヤツうらやましいな。
ヨッシーの音には満足してるけど、Dimensionの写真と見比べる度イラつくw

合う合わないはあるかもしれないが、アンプ選びも楽しそう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:08:43 ID:qVS2Fydp
dimention と yoshii9は同じと考えてよいですか?
まったく違うとの意見もちらっと出てましたが。。。

比較とかした方います?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:25:54 ID:46Y1ceee
土台のスカート部分あるだろ。
あそこの部分を折り曲げないで延ばしたと考えると、yoshii9の方がディメンションに比べて筒が長いSPといえる。
当然、多少の音の違いはあるだろう。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:24:46 ID:wAvK4jJA
流れと全く関係なく、失礼。
bjorkをlightで聴いてみたんだけど
耳レイプされるかと思ったがな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:52:14 ID:Dfh4Hv36
ビョ〜〜ク
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 10:04:41 ID:7xGVbRmw
ミーハーで済みませんが
Yoshii9の 9 ってどこからきてるんですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 11:21:45 ID:oGflaRMI
自己解決しましたOrz
すみません
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 11:42:23 ID:6nDmurcn
今年購入Dimension09は店で使用している、3年前購入yoshii9は自宅で、(金持でないので必死の分割リボ払いだが・・)
環境の違いかもれないが、Dimension09のほうが音が通る様な気もする。yoshii9をはじめて聴いたときの衝撃をまた味わえた。
皆でリボ払い地獄しようぜ!!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:34:41 ID:uDMxuMzp
TDのSPは大音量で鳴らさないと駄目なのですか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:59:08 ID:kS/Wqhg9
タイムボカン
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:18:58 ID:uN85pR99
タイムボカン
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 15:33:12 ID:xxmaPvGj
使い古されたシャレをそんなに得意げに言わんでも
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 15:39:24 ID:Ol7z7Dvq
508をポチる勇気をください
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 15:56:56 ID:0J2IhaK2
しっかしこのSPのミニチュア音像はおもろいな。 すかしてるようですかしてない。妙なチラリズムなんだよな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 16:07:14 ID:pGReo7MU
>>264
どのスピーカーを買うかによるけど、
lightの場合は近くに置いて使うから、
隣室の迷惑になることは無い!!!!と思うw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 16:21:34 ID:WURu9of7
タイムボカン
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:30:53 ID:WliL4B9P
>>268
つ 【リボ】
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:56:06 ID:GR2wPqb0
>>272
鬼ですねw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 11:19:05 ID:bhfd1cuK
禿げ上がるほど迷った末にTD508買った
8cmフルレンジにペア9万だし確かに勇気はいったw他にも候補はあったけど
近距離で内振りにして視聴させてもらったあの音が最後まで忘れられなかった
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 12:31:07 ID:SHj8kEiK
>>274
後はπ辺りのスーパーツィーターと
ビクターかオンキョーの10万前後のサブウーファーを追加して終了ですね、わかります。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 12:52:15 ID:hVG6V9EZ
ONKYOよりヤマハじゃないの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:02:39 ID:SHj8kEiK
昔に比べて量感より質感になってかなり合わせ易くとは言えねえ・・・
まあ、メインがヤマハのsoavo-2とかなら900swでも良いと思うけど
そうでないならビクターかオンキョーの方がいいと思うよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 14:16:18 ID:SWNQsdCr
エラックのミニチュア725は?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 23:57:17 ID:eXKY6n3l
現在ノートPCにBOSEのM3というスピーカーを使っているのですが
隣人から苦情がきてしまったためにもう少し低音を抑えて
あるものを探してtimedomain lightが気になっています
ただ調べていくうちにあまりにも低音が物足りなさそうなんですが
実際どうでしょうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:04:18 ID:bde0hWiy
>>279
M3のバスレフポートに詰め物して塞げば、低音抑えられるよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:06:15 ID:JIYt3Jl+
こういっては失礼かもしれないけど
M3で苦情が出るような環境ではヘッドホンで音楽を聴くべきだと思う。
どうしてもと言うのなら、音を上下に排出するタイプのMartyとかの方がいいかもしれない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:10:00 ID:tiK6QAHh
>>281
それもそうだなw
正論すぎてワロタw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:23:15 ID:VSp70OKC
>>280
言いたいことは分かるがアレはバスレフじゃない。
パッシブラジエーターを前後に対向して二基備えて反動をキャンセルし
その音圧を左右に対向して放射することでこれまた反動をキャンセルする
その音の出口というだけで、あの穴の形そのものは共振周波数には
大した影響はなく、むしろグランドアンカー的な動作の安定に効果がある。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:25:19 ID:mlV/ayZn
>>281
まあもっともなんですがねw
こういうの全然詳しくないんですがタイムドメインに
似た特性のものって他にあるんでしょうか?

285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:49:49 ID:xwzpKEtF
PCのオーディオデバイスドライバにトーンコンついてないのか?
あと音楽再生ならプレーやソフトをイコライザーツキに変えるとか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:20:40 ID:mlV/ayZn
いえ、なんていうかすでにタイムドメイン
そのものに興味があるんです

幸い?M3もオークションだと高値で引きとってもらえそうですし
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:41:20 ID:HiKGUBeP
イコライザーで低音絞ってみては?
ソフトでも出来るし。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:56:04 ID:9/DhYWrB
M3とTDでは隣室の響き方が全然違いますよ。
TDは良くも悪くも響きませんから。

性格的に正反対じゃないかな。
静かに部屋で聴くのなら、TDみたいな質素なスピーカの方が
いいと思います。音がきれいですし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 05:18:11 ID:mlV/ayZn
ありがとうございます
隣室の響き方が全然違うという言葉を信じて
楽天にて購入してみました

届くのが楽しみです
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:45:24 ID:ZALyixBF
工作員m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:10:56 ID:StWJxMUw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 10:03:47 ID:oYvzZO69
>>291
工作員m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 10:54:02 ID:ZPEUpQev
なんか変なの沸いてる
きっとBOSEの社員だな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 16:33:58 ID:084Vxs9S
坊主はこないだ全面広告を入れたから必死なんだよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:45:06 ID:9pqhM1Rt
>>293-294
工作員m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:51:52 ID:tKL+1SWT
>>295
残念でした大外れ、295は何でも工作員に見える、ほとんど病気、即入院を。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:41:39 ID:66eFNbKS
そんなに必死になる奴は工作員以外ありえない。
本人に自覚がなくても工作員なの。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:51:27 ID:ibwmmEJA
何処が必死?
単なる通りがかりの通行人が工作員ですか?
297氏は心身症害をお持ちなのでは心配になりますよ。 
お大事に無さって下さいね。  バイバイ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:57:52 ID:66eFNbKS
工作員なら常駐してるかもしれないと思ったけど、本当に常駐してるんだ…
こんなにすばやく反応するとは思ってなかったw
ご苦労様です。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:30:38 ID:iqA4wDvf
1週間ぶりに来たら病人が居るのな・・お大事に
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:59:42 ID:u9HPcdud
ピュアAU板はおかしいのの発生率が高いからな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:21:29 ID:lA2GQSqF
オーディオマニアもアニオタも
一線を越えると既知外じみたの多いからな
タイムドメイン聞いて落ち着けようぜ
ちなみにみんなはタイムドメインでどんな音楽聞いてるの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:31:17 ID:J1VerLqj
何でも。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:58:13 ID:u9HPcdud
聴かないのは演歌くらいかな
よく低音不足だの迫力がないだの言われるが、ドスドスうるさいのは好みではないので満足している
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:35:06 ID:Lt+mwmQ7
>304
そうは言っても、ハードロックを流したときに低音域が
トントンとしか鳴らないと物足りなさを感じる時が多々あるがなw

>302
beyonceと言った海外の女性ボーカルをやたらと聴くようになったな〜
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:40:05 ID:pPIp4IZP
録音の良い女性ボーカルは、たまらんよね〜
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:53:42 ID:nHVnAWFJ
タイムドカン
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:26:12 ID:Lt+mwmQ7
ども、305です。
ちょいちょい上げてしまって申し訳ないです。
気を付けるようにはしてるんだけどw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 01:03:28 ID:a+HqGpyV
加藤登紀子にシビれた
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:56:53 ID:tBdtkp6n
この年末にiTunes用にTD307PAIIを購入したんだけど、一本18000円程度のSPとは思えないっすね。
卓上設置で50cmくらいの三角形なんだけど、2mくらい離してるかのように聞こえる。
なお且つ音像はきっちりしてますね、録音の悪い曲は聴けなくなりそう。
一部の曲にあるはずの体に響くような低音は全く聞こえ無いのと、夜中アンプを絞ると音が左に寄るのは御愛嬌と言ったところか。
ソースがAAC192kbpsメインだったんだけど、320kbpsに録り直し中。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:52:02 ID:fPP1Xlzz
>>310
TD購入オメ!

俺もTD買ってから全部Losslessで入れ直したなぁ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:45:45 ID:moAhddOl
わしはTDのおかげでロスレスと128kbpsの差がさっぱりわからんくなった。
ロスレスから全て128kbpsに入れ直し中。

313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:03:26 ID:nOyIDkDp
工エエエェェェ(´Д`)ェェェエエエ工
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:03:32 ID:WoUlfxnV
ボウズァー乙
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 03:15:45 ID:wqvnS2KR
128Kbps以上は人間の耳には大して差は感じられないという話しもあります
もともと聞こえない音圧縮してんじゃないんだっけ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 04:34:57 ID:V/5Wyb6Z
>>315
それは一般的なSPでの話だよ。

可聴領域外をカットして圧縮する以外にも、SPユニットの特性(弱点)も利用して圧縮してある。
つまり通常SPの振幅範囲で、速さに追いつけず音が再現出来ていない部分をカットしてある。

TDはスピーカーユニットを極力ストレスフリーにして、かなりリニアーに動くように考えて作られているので、
その圧縮部分の粗さまで忠実に描き出してしまうという。


・・・という話だが、俺も128kbpsとLosslessの違いを明確に聞き取れているかというと自信は無いorz

DAPの場合は手持ちの外出用ヘッドフォンではわからなかったので全部192kbps以下にしてる。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:31:04 ID:3cNgXV9m
>可聴領域外をカットして圧縮する以外にも、SPユニットの特性(弱点)も利用して圧縮してある。
>つまり通常SPの振幅範囲で、速さに追いつけず音が再現出来ていない部分をカットしてある。
MP3は発表当初から使っているが、そんな事をやっている事実はないなあ
圧縮音源の規格はほかにもあるからそちらではやっている物があるかも知れないが
ヘッドフォンユーザーの事も考えればその機能を組み込むことは考えにくいな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:01:25 ID:juxaafvb
>>311
どーもです。
WAVとAAC320kbpsの違いが判断できないから、まあ320でいいかなーと。
HDDスカスカだし。



…嘘です。192以上はみんな同じに聞こえてます。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:58:47 ID:cYhsH5+m
>>318
容量あいてるんならロスレスにしとけば?
容量が足りなくなった時点で一番いいと思うビットレートに変換すればいい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:05:40 ID:KqeJ41yB
違いはわかるけどロスレスにするまでのソースが少ない。
レートの差以前に録音の差の方が甚大だしさ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:47:56 ID:3cNgXV9m
128は流石にどうかと思うけど、256超えたらそうそう分からんよね
元が余程録音の良いソースでもなければ…
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:00:09 ID:D9TGdyOU
たとえばどんな盤だと128とロスレスのちがいが明確になりますか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:04:32 ID:8oMkVLh6
>>322
ちょっと音質のいい声優ソングでも違い出るけど・・・。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:31:18 ID:NUKp51vr
128とソースの違いがわからないって…
その耳にTDは勿体ない
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:51:25 ID:h0lMZbow
>>321
mp3とwaveだと高音が出ているか出ていないかですぐに分かるよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:46:01 ID:V1/9eeP9
>>318
そう?
俺は
WAVとAACやmp3の320kbpsの間に大きな差があって、
320kbps〜192kbpsは差がわかんない(時々128kbpsもわかんない)

聞きにくい音を消していくせいか、圧縮の方が音が際だつ感じがすることも多い。
時々いる"iPodの方がなぜか音がいい"というのはこのへんなのかなあと思う。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:49:50 ID:ylEGIiyr
>>317
発表当初はmp3を音楽ファイルとして使えなかったと思うけど。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:45:18 ID:KLAsPfxe
タイムドメインミニを5個買って、あと、適当にウーファー追加して
5.1chにしたら、いい音するでしょうか?
だれかそんな配置で聞いている人いませんか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:48:35 ID:wROYcKeO
タイムボカン
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:53:34 ID:D9TGdyOU
>>323,324
なるほど。

前から耳はよくないと自覚はありましたが、AAC128とロスレスの違いが
わからないってのは「正常の埒外」ってレベルでしょうかね。

ちなみに、試聴したのは
Paul McCartney 「Pipes of peace」のタイトル曲です。PowerBookG4から
イヤフォン聴き取りしましたが、何度聴いても違いがわからずでした。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:20:17 ID:VEqd3AI3
TDは128kbpsでもそれなりに聴かせる。十分受け入れられる。
思う存分CDを買ってHDDにぶち込んで、SHUFFLE PLAYを楽しんだほうがいいね。
僕たちの目の前には、想像を絶する贅沢が転がっているんですよ。
音楽を水に例えたら、皆さん浴槽につかってるようなもんですね。
いつでも、うんと大きなプールを持てるはずなんですがねえ・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 08:35:36 ID:FN3r20ha
器が小さくてすみません。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 09:10:23 ID:bHl+/zJ0
>>328
俺も気になるな。誰かホームシアター組んでる人いませんか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:27:00 ID:4LMV14c0
想像しただけで破綻しそうだけど・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:58:53 ID:Pj0LNYRw
タイムドメインのスピーカーは同時に再生しても音はばらばらにならない。
以前miniとlightを同時にやったら調和した。
イクリプスの車載用のスーパーウーファーを追加してのホームシアターも面白いかもしれない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:42:41 ID:blN5VQF3
TDで映画はおぬぬめ
510と307だけど効果音等が非常にリアル
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:07:50 ID:LtS6wsWC
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:35:01 ID:vplVC3wv
>>335
うほ!ナイスアイデアヾ(^∇^) TD系は車載の空間と相性良さげそうだな。 それ、もらった!!

んで話し変わるけど映画とかのバックに弦系のBGM流れると指の動きが気になってしかたないときあるんだけど
真空管みたいなアンプ入れてあげたら多少まぎれてきにならなくなるありますかね?
どうも音と映像の親和がとれてないというか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:48:25 ID:W3ytsM4k
フロントはDimension09、センターとサラウンドはlightで5ch再生しています(ウーファーは無し)。
なかなかいいよ。
340333:2009/01/22(木) 00:54:25 ID:3Cm8V8a0
梅田淀に行ったら狭いスペースだがタイムドメインで5.1chつくってた。
雑音満載の中ながらリアルな音だしてました。よいかも
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 10:56:47 ID:qlLcCE/D
>340
何階のどこよ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:02:10 ID:p8+91imw
3階の女子トイレ一番奥です
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:22:24 ID:3Cm8V8a0
>>341
3階パイオニアの隣のコーナーの一角。
椅子もなくホントに狭いよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 14:10:23 ID:qlLcCE/D
>342
了解した.
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:52:37 ID:gEIgY0LY
質問なのですがTDA501UはD級アンプと考えてよろしいのでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:06:47 ID:Ll6KHxQM
ノートPCからnuForceのicon通して307に繋ごうと思ってるんだけど
508も気になってる…価格差倍あるけど、そんなに違うもん?
音源はJPOPとクラシックメインで。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:22:04 ID:amRdgFe8
>>345
電源はACアダプターから取っているのでICアンプだがD級アンプでは無いはず。
ttp://www.eclipse-td.com/products/tda501ii/
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 10:44:38 ID:MB/1fErr
>327
多分思い違いというか見解の相違?
詳しくはここ
http://ja.wikipedia.org/wiki/MP3
当初から音楽ファイルとして使えたよ
MP2から即移行した
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:38:13 ID:p6W4voX+
>>348
>>327が言っているのはiTunesのことかも
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 05:54:24 ID:6so9WmhC
http://asahi.co.jp/kinmirai/yokoku/main.html

19:58〜20:54 の放送内容 テレ朝系
近未来×予測テレビ ジキル&ハイド

オーケストラで演奏する一人一人のわずかな音の違いを聞き分けることができる聴覚の達人。
一般の人をはるかに凌ぐその優れた聴覚には、いったいどんな秘密が隠されているのか?
そこには、脳のある一部分が関係していた!
缶詰の上蓋を金属棒で叩き、わずかな音の違いで中身の食品の劣化を見つけ出す「打検士」。
その神業ともいえる能力とは一体どのようなものなのか

聴こえない音を脳が補って聴く力、「補完」と呼ばれる能力だ!
私たちが無意識に使っているその能力のメカニズムとはいったい!?
テレビを見ながらその不思議な世界を一緒に体感してください

目に頼らずとも音を聴くだけで“見る”ことができるのだ!
「耳で見る」とは一体どういう事なのか!?
351DJ狼:2009/01/25(日) 07:31:34 ID:NOiXFb+s
>>328
昔やったことあるけど映画を見るには音量が足りなかった
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 07:51:56 ID:KdfJKwDF
そうなんだよな
音量上げると音割れる
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:27:11 ID:ANOGmaSn
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b93901588
こんなタイムドメインもあるとは知らなかった
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:37:24 ID:7yoj5zwR
自作の30cmYoshii9モドキを使っています。
空間表現や音のキレなどはすばらしく気に入っているのですが低音が物足りません。
Popsなど低音多いソースも聴くのでサブウーファーの導入を考えています。
Yosihi9やイクリプスなどを使っている方でサブウーファーを使っている方はいらっしゃるでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:01:14 ID:eX1c2qZk
>>353
なんか嘘くさい商品だなw
だけど、それでmini、light並の音質が出せたら即決価格でもかなりの買い得感があるな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:42:41 ID:sBF/qF/d
>>354
スペースが許すなら管を長く作り替えた方がいい気がする。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:54:35 ID:2UH47C/6
>>353
はいはい、出品者乙
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:04:06 ID:7yoj5zwR
>>356
置く場所の都合で長くできないんです。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:00:03 ID:JKk/ojTr
>>350
ECLIPSEを360度いっぱい立ててあったね。

>>340
のECLIPSEは、音源が一つ一つはっきりとわかったぞ。
miniですら分離が良すぎて音源の場所がわからないのに。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:35:08 ID:QMYQBKLP
yoshii9を映画観賞兼オーディオ鑑賞(7:3くらいの割合)で使いたいと思っています。
実際このような映画などをみるのにも使っている方おられましたらご感想をお聞かせください。
(サラウンド感、低音の具合など)
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:42:36 ID:jLWdLyMa
>>359
ああいうの見ると、音の専門家が使うからには何か感じるものがあったのかとか色々考えてしまう
未だに世間的にはオカルト扱いのままだし
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:49:17 ID:NZsdw5by
>>359
ECLIPSEよりminiで5.1つくったほうがいいってこと?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:40:02 ID:79Kh6KXd

>>354
ここが参考になるかも
ttp://utablo.asablo.jp/blog/2008/12/
364359:2009/01/25(日) 23:51:14 ID:JKk/ojTr
>>362
ECLIPSEの普及モデルのことだから、何がベターか聞かれてもしらん。
番組にあったチェロ抜きやバイオリンの#抜きクイズなんて、さっぱり聞き取れなかったしww
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:59:26 ID:7yoj5zwR
ありがとうございます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:02:37 ID:uZ4TH7rn
miniのスピーカの台座の反対側にM16の長ナットをつけてみた。
ユニットの重量と近いのと手元にあったからだが。
取り付けは、スピーカユニットのネジ穴から、支柱を貫通してボルトで共締めだ。
当然後ろハウジングの筒(?)にあたるので、リューターで筒をカットだ。
オリジナルのペラペラのパッキンはブチルに変更。
フロントのスピーカとハウジングの隙間はスポンジと迷ったが、結局ブチルを突っ込んだ。
支柱の隙間は引き戸の隙間埋めスポンジにした。
吸音材はティッシュテトラをケツに4個と長ナット周りに6個。
ハウジングの取り付けネジ4個にはブチルでワッシャ状のものをつけた。
で、アンプはイチゴのD級に変更して内蔵。

この音なら十分じゃねぇか?って感じになった。

ところでね、AURAユニットっていいのかなぁ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 07:32:05 ID:oZc4O+6h
Whisperはふわっと浮き出したようなボーカルが最大の特長。
2番目の特長はなりっぷりの良さ。打楽器の残響とかは秀逸そのもの。
金属的なうるささもないし、総じてかなりいい。
miniのユニット並にナローレンジで、元のより低音寄りだけど
そこだけ大丈夫なら試してみるべき。ただし、固定は面倒かな。

ちなみにCougerはパワー感こそあるけどWhisperみたいな良さはないね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 07:38:33 ID:ozPgxzTm

これはTDと技術的にクロスしてるの?

http://www.rakuten.co.jp/yuinet/405980/

369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 08:35:33 ID:Jzw3ue49
>>364
聴き取れなかったのは最初の全体演奏の時の事だよね?

うちはMarty101で聴いてたんだけど、後半のは結構聴き取れた。
ええ多分プラシーボだよwww

でもプラシーボもちゃんと科学的に証明されてたね、脳の補完能力とやらで。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:47:14 ID:q6bRSmoi
>>368
MSはエンクロージャーを響かせているのでTDとは技術が違う。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 10:17:05 ID:vxHmL6lQ
>>359>>360
フルレンジは位相そろってるし点音源なのでサラウンドにとくに優秀。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:13:01 ID:Kz1WNvyd
あらかじめ、この部分の音が一個足りませんと言われたところを聞いて把握できたと思っても、それはプラシーボさ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:35:30 ID:qD8ArXye
>>369
ヴァイオリンが半音上がってないというのは1回目ですぐ気がついたけど、
チェロのパート1つが抜けてるというのは答えを見ずに何度戻して聞き直しても分からなかった
答え知ってから聞き直しても微妙・・・orz
フルレンジです。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:39:10 ID:Jzw3ue49
>>372
だよね。

しかしあそこまで明確にプラシーボの解明をされるとは思わなかったよw

多少音が変わるのは事実なんだろうけど、
事前にいかにも高級そうな外見だったり、ぶっといケーブルを目で確認してから音を聴けば、
やはりプラシーボ効果は免れないんだろうねw

脳が勝手に補完するんだからw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:42:26 ID:Jzw3ue49
>>373はあの曲を元々記憶してる人?

知らないのに一回目で気付いたならスゴイね!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:44:32 ID:qD8ArXye
>>374
ケーブルプラシーボとああいうのとをいっしょにするのはちょっと言いすぎだと思うぞ。

どうせなら、
同じ演奏を流す→偽の答えを出す→もう一度同じ演奏を流す→みなさん分かりましたか?
→数名が分かったといったところで、「実は嘘でした、プラセボ効果すごいねえ」
って番組をやってくれれば神だったのにw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:45:54 ID:qD8ArXye
>>375
うん、幸い大好きで子供の頃から聞き慣れている曲だった。新世界の第二楽章だよね?
たしかに、はじめて聞く曲なら自信ないなあ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:47:41 ID:qD8ArXye
>>374
>しかしあそこまで明確にプラシーボの解明をされるとは思わなかったよw

ん?どういう意味??
まさかあの番組はまさに>>376で、分かったという俺は大恥かいている??(^^;)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 13:55:45 ID:Jzw3ue49
混同するような書き方してゴメw

一回目で聴き取れたならプラシーボじゃないでしょう。

あの曲自体は有名なのでメロディー知ってはいたけど、
各パートまで覚えてないので、間違いの一回目が流れた時、
なんか違うかな?程度にしかわかんなかったよ(恥)

プラセボの解明ってのはその後の、「補完」能力ってヤツです。

ぶつ切りになったセリフを勝手に補完して埋める事が出来るなら、
俺だったら、高そうなぶっといケーブルとか見たら、
期待値から来る「聴こえてない音」を脳内で即「補完」してしまいそうだと思ったからさぁ。

でもケーブル換えたりするの大好きな自分がいるw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 14:14:00 ID:qD8ArXye
>>379
あ、なるほど、了解。

オーディオ的にもいろいろ脳が補完してるよね。
一番身近なのは再生できない超低音の基音が、倍音だけ再生できれば聞こえちゃうって奴か。

ケーブルは俺も大好きですw 価格上限は定めて遊びますけど。

381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:16:32 ID:Jzw3ue49
>>380
そんなとこですねw

ケーブル類はやっぱり出しても数マソ程度です。
システム自体が数十万程度なので、十万のケーブルとかは効果は別として予算配分的にパス。

自分では音は変わってると思うけどプラセボも否定はしない。いやし切れないが正解かなw

でもホムセンの赤黒のスピケや、へなっちぃ付属電ケーなんかは、
逆プラセボ効果(勝手にショボく聞こえさせる?)が生まれるような気がする。
ええ自己マンですともw

せっかく奮発したオーディオなのに、裏側覗いたらヘナチョコ線ばかりだったら萎えるのは俺だけ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:53:35 ID:cbeQQfNy
プラシーボ大事だよな
自分の気持ちがよくなるならいんじゃね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:11:22 ID:bb+ZcvYs
まさにオナニーだな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:29:22 ID:qD8ArXye
>>381
うーん、うちはケーブルには1万程度(1000円/m前後)が上限・・・けちすぎ?
でもケーブルはせめて見た目はましなのにしたいですね。

>逆プラセボ効果
ワロタ。はげしく思い当たる・・・ケーブルなんかそこそこ太ければ同じといいつつショボいとやっぱり変えちゃうもんねえ・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:34:28 ID:z0bAzkXA
そうですね。 そもそもステレオ再現にしても耳の錯覚とも言える特性を利用して立体感を作り出しますよね。
自分はプラシーボ効果をいかに出すかを考え水晶を選択しましたw
実際水晶を近くに置いておくとプラシーボ(笑)で落ち着いて音楽、映画、きれいなお姉さんなど
鑑賞できます。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:37:17 ID:vxHmL6lQ
>>376
NHKが半年くらい前にTVでやってたよ。ためしてがってんかこくぶんときりんがやってる番組か忘れたけど。
オーケストラの奏者10人位にノイズ聞かせてなにか音楽がきこえたら手を上げてといったら数人あげた。
しかし最初からただのノイズしか流れていなかった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:46:44 ID:r/ek2S3P
NHKもいじわるな番組作るな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:30:25 ID:cbeQQfNy
俺のインシュレーターはプラシーボじゃない
そう信じてる
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:56:02 ID:Xu3nkfTX
>そう信じてる
その時点で既にプラ(ry
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:07:11 ID:hklonjOy
>>366
タイムドメインはスピーカを固定しないようにセッティングした方が良い音が出るらしい。
どこかにワイヤーで浮かせた状態でリスニングできる所があるらしい。

もっとも藻前みたいにそんなgdgdに改造してしまうともはやタイムドメインじゃねーなw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:19:56 ID:Jzw3ue49
>>388
ハハ、まずは自分の耳を信じようよw

>>390
んだんだ、ユニットのリングを固定せずにちゃんと鳴るように作るのが難しいって、
某メーカーの設計者が言ってるのを読んだ。

単なる塩ビ管スピーカーとは構造が全く違うってさ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:45:36 ID:xeZJS8sx
Yoshiiがピュアヲタを毛嫌いする理由がわかってきた。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:47:17 ID:uZ4TH7rn
>>390
> >>366
> タイムドメインはスピーカを固定しないようにセッティングした方が良い音が出るらしい。
それはエンクロージャ全体を吊る話では?
ユニット固定しないんなら、Yoshii9の鉄棒も、イクリプスの錘もいらねぇじゃん。

> もっとも藻前みたいにそんなgdgdに改造してしまうともはやタイムドメインじゃねーなw
うむぅ。タイムドメインの本質は
1)振動板のみを振動させて、
2)他の部分は共鳴も含めて出来るだけ振動させない
ところだという理解だったのだが、違うのか。
miniの構造上、スピーカユニットの”グランドアンカー”は支柱を含めた部分になるので、錘追加。
タマゴの殻はスピーカユニットと完全に切り離せればベターだけど、そこまでやるのは難しいので、ブチルで防振した。
イメージとしては殻はグランドアンカーにぶら下がってる形。
タイムドメイン形式としては正常方向の改造だと思うんだがなぁ。
そんなことより、ケツの穴の内側のパイプはバスレフじゃないのかアレ・・・
理想はスピーカユニットの背圧っていうか空気はすこすこ通すが、音としては出ないっていうサイレンサーじゃないのかな・・・
低音なくなりそうだが、もともとエンクロージャの振動音は排除するのがTDでしょ・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:49:55 ID:uZ4TH7rn
>>391
> んだんだ、ユニットのリングを固定せずにちゃんと鳴るように作るのが難しいって、
> 某メーカーの設計者が言ってるのを読んだ。
ちょっと意味わからんので、ソース希望。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:55:49 ID:5pMo2a/D
脳内ソース仕上げだろ、どうせ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:06:38 ID:03G0DPub
>>393
ゴメン、ちょっと勘違いw
合ってると思う。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:15:06 ID:0c2sBxy2
>>393
それがなどこか失念したが実際にワイヤー3本で浮かせて試聴させている所がある。
一応正規代理店だった様な気がする。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:27:45 ID:1WDP7vAM
私はlightのアンカーに鉛テープを巻いてます。
殻の中は粘着フェルト貼りまくりです。
くっきり、はっきりした音になりますね。

今日、90mm桧角材とコンパネで
light専用スタンド作りました。
AT-6099かまして、太目の輪ゴムで固定。
奥行き方向の広がりが出ていい感じです。

後は、アンプ変えるぐらいしかないかな。
ただ、アンプ変えるとlightでなくなってしまいそうで。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:30:37 ID:r3AIXsqX
>>393
確かにね、Eclipseの後ろの穴もバスレフポートとして働いてしまっている。
汚い低音が結構出てくる。サイレンサー構造に出来ると良いのだが…

タマゴ(エンクロージャー)表面から発せられる音も気になるなぁ。
以前、エンクロージャーをタオルで包んで使っていた事があるが、
エンクロージャの鳴りとポートからの音も抑えられて、余計な音の減った
”静か”な感じになって、好印象でした。
タイムドメインスピーカーの設計には、まだ課題があるなー。
メーカーにはがんばって欲しい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:37:37 ID:Q5BGPAkN
>>394
ユニットの振動の元はマグネットのところ。
リングの方にいくほどに、振動から離れた位置にある。
よって、振動の発生源から離れている分の質量が、遅滞ぎみに振動する。
だから、リングのほんのわずかなブレがコーンの振動に影響するのではないか。
金属棒の端を叩くと、全体が響く。だか、片一方の端を壁に付けて固定して叩くと響きはすぐ止まる。
だからリングを浮かしたままではなくキャビネットに固定してリングのブレを防ぐ必要がある。

という、理屈を考えてみた。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:55:38 ID:/7fWKzkh
電源の接触が悪くなったようなので底のネジ外して見てやろうとしたんだけど底が外れない。
テコの原理で思いっきりいけばいいんだろうか…

どなたか外し方を教えて下さいまし
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:42:20 ID:xlohXm0O
>>401
miniなら3本で止めてある。そのうちの2本はフロント側のスポンジをはがすと見える。
中央の径のでかい2本は、支柱を止めてるので、後ではずすほうが安全かと。
ちなみに、電源部のコネクタの接触不良は基板のパターンが、はがれて割れてる可能性大。
というのも、コネクタの角度がストックのままだと、アダプタのコネクタを差し込んだときに、
ストレスがかかるという、すばらしい設計のため(w
それと、すぐ、はがれるんだよな、このパターン。
テスター持ってないとか、直し方が判らないなら、オクにどうぞ(w

他機種なら、他の人任せた。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:58:11 ID:s8ALdjuU
yoshii9っぽい音を塩ビ以外の自作で出せないかと思って考えてみたんだけど
グランドアンカーよりも重くてメチャメチャ剛性がある箱型のエンクロージャに
ユニットのフレームをがっちり固定したらタイムドメインっぽい音になるのかな?
音響迷路型にすればユニット後方の音と圧をうまく処理できそうな気がするんだけど

それでもバッフルの回折はどうにもならんか…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:59:02 ID:xlohXm0O
>>400
ふむ、通常はマグネットから一番遠い部分をエンクロージャに固定しているから、
リング(?)のブレは無視できると。
しかし、その理屈だと、リング部とマグネット部が十分な剛性を持って接続されていない場合、
マグネット部はリング部を支点にして、フラフラしないか?
しかも取り付け面は振動することが前提のエンクロージャ前面・・・
横型TDだとマグネット部で支えて、リングはフリー。
どっちがリングのブレが少ないのか・・・

と、切り返してみる。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:16:12 ID:Qr6h4tiD
タイムドメインは、録音の状態がよく分かるね。
今って、jpopとかは機械で音つくっちゃってることも多いのかな?(伴奏の部分)
今まで気がつかなかったけど、CDやアーティストによって音作りが全然違っていると感じ始めた。
電子的な音のつくりになっているのもあれば、生の音っぽい感じがするものもある。
差が本当にすごいから、音作りってどうなっているんだろう?って興味を覚えた。
アコースティックなんかでやればそれだけお金がかかるから?、かけたお金の差なのか?
EXILEのバラードベストを借りて聞いてみたが、かなり生っぽい音がしていて心地が良くて驚いた。
アコースティックも多用してるっぽい。
やっぱり売れるだけの理由はあるのかって思ったりした。(売れているからお金をかけられるのか?)

歌がうまいのに、伴奏の音がしょぼかったり、音が硬く感じられるのはとても残念に感じる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:24:23 ID:rTtVYfhs
タイムドメイン謹製TuneUP
http://www.timedomain.co.jp/craft/craft_tuneup.html
>TuneUp製品は微細な加工を施しますので頻繁な持ち運びには適しません。

固定じゃない事は明白だな。
基本はフロートということだからより一層ゆるくするんだろう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:31:20 ID:20eEoWr3
いずれにせよ、内容を明らかにしないチューンアップはうさんくさい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:59:08 ID:Hx336CWY
イムドメで聴くコレはヤバい
http://www.fixrecords.com/pure/movie.html
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:25:03 ID:OBVtzVOs
>>402
ありがとうございます。
記載忘れ申し訳ないです、miniでした。
スポンジの裏にネジがあるとは知らずどうやって止まってるのか不思議でしたw
402さんの言うとおり剥がれて割れてるみたいです。
試しにマイナスドライバーで隣の半田付けされてる部分と電源部分の半田部分を繋いでみたら電源が入りました。
もう一度半田付け、もしくは半田をもう少し足せば直ると思うのですがこの直し方で大丈夫ですかね?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:27:58 ID:gxjeN0HN
>>408
キモイからこっちくんな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:37:26 ID:Kq3JpaHu
>>408
同意。

食わず嫌いはもったいない。
http://www.phileweb.com/interview/article/200809/22/4.html
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:01:41 ID:y9vLN0F0
俺が昨年聞いた中で一番やばかった奴
Andreas Staier - BACH (J.S.). Early Works
ttp://www.harmoniamundi.com/Publish/album/1237/901960a.mp3
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:40:20 ID:dBmdRlN6
アニオタキモいな
関係ない話題を自重せずにはいられないあたりが特に痛い
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 02:47:36 ID:n0VSdmul
>406
タイムドメイン社がそれをやるならいっそ、タイムドメイン改を売ってしまえばいいのにと考えるのは俺だけ?
今使ってるやつを送って、1,2ヶ月待たされるとかきつすぎる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 04:21:19 ID:fWbpzcOq
>>409
横着せずにジャンパー線使いなよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 04:36:33 ID:fWbpzcOq
富士通miniの2次改造完了。
とりあえずケツのパイプは30mmまで短くした。これ以上は手持ちの工具では無理だ。
実家のボール盤使えばもっと攻めれるけど、とりあえず良しとする。
で、エンクロージャ内面に制震材として鉛板張ってみた。曲面で泣けるので、まぁ、出来る範囲で。
それと吸音材として戸当たり用のスポンジの厚さ違いを交互に貼って見たが、曲面で(w
各シール部分はブチルから、単泡スポンジに変更。戸当たり用のスポンジの流用。上記のものとは異なる。
とりあえずの感想。低音は意外と減ってない。
こんな夜中に音量も上げられないしな。
つか、睡眠時間・・・
以上、酔っ払いの戯言。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 08:43:56 ID:AU/7Wv+K
>>416
酔っ払い状態でやるなよwww
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 08:50:49 ID:nqT0aPGS
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:07:20 ID:USVwTizS
mini 使ってるんだけどさ、ピアノや管楽器はむちゃくちゃいいと思う。
でも弦楽器、特にヴァイオリンの音がこもらない?
周波数特性が18kまでだからなのかなとも思うけど自分高い音が大して聞こえるほうじゃないしなあ。
lightの高音はどうですか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:12:37 ID:uaHyNDBF
>>おれもminiはピアノが特に良くてギターがいまいちだと思う。
 lightはその反対、ギターが良くて、ピアンがいまいち。
 そんな俺は、mini、light同時鳴らし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 19:00:42 ID:iG+q0iuK
全く参考にならないと思うけど一言。
今使ってるlightがそれ以外のスピーカーと違いすぎて、
ピアノ、ギターどちらもいい音していると思う。
あえて言うなら、ドラムがいい気がする。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 19:03:45 ID:3vdPwhgf
>>404
> しかし、その理屈だと、リング部とマグネット部が十分な剛性を持って接続されていない場合、
> マグネット部はリング部を支点にして、フラフラしないか?

「構造の理屈」と、「構造内の部品の強度」はまた別の話。そんなこと言い出したら、何の仮説も立てられない。
リング・フレーム・マグネットの剛性の強度があることを前提にしている。
「MDF材の中にシロアリが潜んでいて強度が足りなかったら?」とか何でもありになってしまうだろw


> しかも取り付け面は振動することが前提のエンクロージャ前面・・・
> 横型TDだとマグネット部で支えて、リングはフリー。

キャビネット全体が振動するということは、リングの振動を受けているからだ。
つまり、リングの振動が流れる方向が決まっている。
キャビネットが響くほどに、リングのブレが吸収できていると見たほうが理屈にあってる。
リングフリーだと、振動の逃げ道がエッジを通したコーンになってしまう。
マグネットそれ自体は、振動の発生のタイムラグが無い。なにせ振動元そのものだから。
車のエンジンそのものより、車内の方が揺れが大きいだろ。それと一緒だと思うぜ。

なんせ、物理なんかまったく知らない俺が日常生活の理屈で勝手に仮説を立てただけだから、
あまり深く突っ込まんでくれよw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 19:07:48 ID:3vdPwhgf
読みづらいなこれw
最後の方だが、マグネット部の振動は無視出来るレベルだ、と言いたいわけよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:23:10 ID:AU/7Wv+K
>>422-423

で、何?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:43:14 ID:PQh4SiCB
なんだ。こんなのも解らないならもういいよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:48:46 ID:IYqyJQ4I
>>421
はい。まったく参考になりません。
lightはピアノとは似ても似つかぬ音色です。
Miniは時々おおと思わせるピアノに近い音が出た気がします。
Yoshii9なら別室の人間が本物のピアノと勘違いするほどの音が出ます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:04:22 ID:1qKIvnfC
>>422
> >>404
> 「構造の理屈」と、「構造内の部品の強度」はまた別の話。そんなこと言い出したら、何の仮説も立てられない。
> リング・フレーム・マグネットの剛性の強度があることを前提にしている。
で、1)「構造の理屈」と、2)「構造内の部品の強度」のどっちの話をしてるんだっけ?
>>390「スピーカユニットのリングを固定しないと云々と某設計者が・・・」(2が始めで、
>>400「スピーカユニットのリングをエンクロージャに固定が必要」(1
>>404「スピーカユニットに十分な剛性があるなら、リング(?)の固定は不要では?」(1
範囲の拡張は>>400からか、まぁ、(2 ⊆ (1 だと思うんで、構わんけど。

> キャビネット全体が振動するということは、リングの振動を受けているからだ。
> つまり、リングの振動が流れる方向が決まっている。
リングって、コイルのことかな? 振動方向は前後の一軸しかないが、これが前提か。違うな、振動波が広がるっていう意味か。
> キャビネットが響くほどに、リングのブレが吸収できていると見たほうが理屈にあってる。
円形バッフルの中心にユニットがある場合のみ同意。他形式だとリングは時間差を持った反射波で揺さぶられるはず。
> リングフリーだと、振動の逃げ道がエッジを通したコーンになってしまう。
よくわからん。振動の逃げ道=コーンを介した発音じゃないのか?
> マグネットそれ自体は、振動の発生のタイムラグが無い。なにせ振動元そのものだから。
で、今度は2)かw。つーか、論点がずれてますが。まだ、拡張には早いだろ。
> 車のエンジンそのものより、車内の方が揺れが大きいだろ。それと一緒だと思うぜ。
エンジンを支える構造がどれくらい強固か知っての発言か? 車内の揺れはフレームで吸収し切れなかった分だけだぞw
> なんせ、物理なんかまったく知らない俺が日常生活の理屈で勝手に仮説を立てただけだから、
> あまり深く突っ込まんでくれよw
うむ、こっちも酔っ払いだ。
単に、コーンを正常に振動させるためにエンクロージャにリング(?)を固定する必要があるのかどうかが知りたいだけなんだよな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:43:58 ID:qw13TBvK
>>426
ちょうど一年前ぐらいに奈良の試聴ルームでyoshi9聴いた時は音スカスカだったけど。
今のyoshi9は音が変わったのかな?

北京バイオリンと平井犬の2つだけの評価ですが。
CPの高さはいいと思ったけどオーディオ的にはまだまだ発展途上・・・。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:57:10 ID:O75iA/Az
食べ物と同じで音は人の好みによる
自分の好きな音がなるスピーカーをさらに自分でアレコレして、自分が一番気に入るセッティングを見つけるのが最高なんじゃないか
430419:2009/01/31(土) 14:05:47 ID:JtZhfbhU
貴重な情報どうも。やっぱりyoshi9でないとだめですよね。
第一印象が「あえて性能を落としているな」でしたから。
自分はクラシックをこれで聞く気がもう起きないので(極まれにしか聞かないですが)テクノとか専用になりそうです。
低音がぼけず分離もいいのでこれはなかなかいいかな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:22:55 ID:cluNagc0
教えて下さい、
TDのあの高いSP、煙突みたいなスピーカーですが、
あれってアンプ付きですよね、
あのアンプをドライブするプレイヤーは携帯プレーヤーが良いと書いてあったと思うのですが、
あれは何で携帯プレーヤーなのか幾ら読んでも分からない、俺って馬鹿?。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:32:26 ID:qw13TBvK
何でもいいから安いの選んどけってんじゃね?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:10:48 ID:myESgWdJ
やっぱり馬鹿にされてると言う事ですか、分かりました、有り難う御座いました。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:26:30 ID:N515nixM
携帯だと電源は電池かバッテリーだから、コンセントのノイズを拾わないし、
安いプレーヤーの方が下手に音を弄ってないからという理由だったと思うけど
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:05:46 ID:qw13TBvK
上流の影響受けにくいってのは利点だと思うけどね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:42:49 ID:hy3xJ3zR
そこまで馬鹿にするのはお前は買うなという事ですね。わかりました。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:22:19 ID:9rix+G51
むしろ上流の影響はモロにうけるよ。
携帯プレーヤーなら何でもいいってわけじゃなく、携帯プレーヤーの中に良いものがあるというだけ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 04:23:23 ID:1RkeyHKC
その辺、変な呪縛になってる気もしないでもないね。
安いに越した事はないけど、某ミクシでもそんな話題がほとんど。
それなりの機器でそれなりのセッティングすればヨッシーは更に良くなる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:51:31 ID:HabL8H6P
>>431
携帯プレーヤーはコンパクトなので空気の振動の影響が最小。
電源がACトランスからの供給なので電源トランスの振動を受け難い。
バッテリー駆動すればACコンセントからのノイズも遮断出来るので理想的。
要はコンパクトプレーヤーをバッテリー駆動で使うのが最良と言う事。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:14:52 ID:78JiAvnY
最良なんですね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:20:04 ID:FPydGsDY
>>431
どこのメーカー?
サイトに解説があれば読んでみたいので、教えてくれ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:36:47 ID:kWDybsaT
>>439
パソコンでWAVデータに落として、iPodで再生するのが最強になりましたw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:41:41 ID:78JiAvnY
俺もipodをお薦めするけどな。
オーディオ機器揃える意味が無い。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:41:11 ID:N7UCLKXm
iPodでWAVやAIFFなどの圧縮音源に比べて大容量の曲データを再生する
場合はバッファオーバーに注意な。
曲の途中でバッファオーバーすると読み込みに時間が掛かって音が途切れ
るから。
それ以外は可もなく不可もなくだがw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:47:35 ID:c9R/aUBk
聴きたいCDを即座に再生できないからipodは使わん。
やっぱり普通にCDPが一番だよ。CDラックを眺めてて、衝動的に聴きたいものがあったりするし。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:24:43 ID:FPydGsDY
>>445
だがアーチスト名とかから横断して見て今日はこの人のを聴く!ってのはリアルCDでは難しいね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:47:34 ID:N7UCLKXm
イマサラCDなんて禿藁
あんなエラーだらけの音でピュアAU板に書き込みなんてwwwwww
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:17:56 ID:fxwwBCbA
iPodより安くて音の良いSDカードプレイヤ、HDDプレイヤは沢山あるけど
どうしてみんな、あんな壊れやすいショボイ作りのiPod使うんだ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:19:45 ID:78JiAvnY
どれも似たようなもんだからどれでもいいんだろ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:30:18 ID:FPydGsDY
>>447
>あんなエラーだらけの音で
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:33:23 ID:c9R/aUBk
>>446
そう?俺はCDラックを眺めてて、パッと直感で「あっ、これ聴きたい!」という衝動が起こるけどね。
広範囲に立体的に、視野の全体を使ってラック探索するのは、なかなか楽しいものだ。
2次元の画面だとこの楽しみが味わえない。
余談だが、こういうアナログ式な探索していると、本屋行ってもパッとタイトルが入ってくるような広い視野が身に付くぞw

452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:39:14 ID:FPydGsDY
>>451
うん、だからそれはCDタイトルからの検索だよね。
いつも同じやり方だと傾向はでるけど、いつものやり方じゃない方法でざっと眺めるのはいいことだと思う。
リアルCDなら、背ではなくジャケ面一覧できるとかできれば面白いけど、場所取るね・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:40:44 ID:78JiAvnY
皿回しの手間を楽しめるのは一種のマゾだと思うのです
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:49:40 ID:FPydGsDY
>>453
だがそれがいい?
俺も>>451的な楽しみはするので、大部分のCDをPCに取り込んでいる今でも
音質以外の理由でもCD聞きますし。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:59:53 ID:78JiAvnY
俺は既に倉庫の中だわ。
今や可能な限りあらゆるものがHDDに入ってないと許せない体質だ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:05:16 ID:V/vyHw5W
>>428
>ちょうど一年前ぐらいに奈良の試聴ルームでyoshi9聴いた時は音スカスカだったけど。
>今のyoshi9は音が変わったのかな?

変わっとらんでしょ。あんたの音の味覚もね。
ソース味、好き?(笑)
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/2790/saucespeaker.html
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:18:49 ID:78JiAvnY
>>456
確かに好みは変わってない。
色んな環境での視聴経験は豊富になったがなw

君の方はイム以外の音どれぐらい聴いたのwww
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:48:55 ID:78JiAvnY
ああ。

ちなみにこの前お邪魔させてもらった家で パイの EXCLUSIVE 2402 マルチアンプ
駆動環境で聴いたけど、もちろんyoshi9などの音では比較になりませんでしたよ。

そもそも比べるのが失礼ですがね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:08:53 ID:HOPyamzV
なにここ
きもい
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:43:04 ID:Pba5AYlS
オーディオマニアは2種類いて、自分の耳と他人の耳が違うから他人の耳を尊重できる人と
自分の耳に合わないものすべてを糞と言う基地外がいるんだぜ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:01:09 ID:YM1cwLh8
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:21:35 ID:DqOdGPoA
Yoshii9を所有されてる方にお聞きしたいんですが
スピーカーケーブルは2mで足りてますか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:56:33 ID:ZgMDg4YK
>>459

っ[鏡]
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:35:14 ID:FPydGsDY
誰か、
>>462の部屋を透視できる方はいらっしゃいますかぁ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:53:07 ID:V/vyHw5W
いますん。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:09:24 ID:9gSZyKit
今日lightを買ってきました。
解像度がとても高くて、高音の伸びが非常に気に入っています。
やはり低音などが物足りないと思い、デジタル出力が2系統あるサウンドカードから、
PC→アンプ1→それなりのスピーカー
PC→アンプ2→light
これで接続して同時に鳴らしたら感動しました。買ってよかったです。
まだまだ改善できることがあるのでこれからが楽しみです。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:33:29 ID:ZPACA+Wn
>>466
ひとまず購入オメだけど、この手の気の早いインプレが
タイムドメインは低音が出ないという誤解を生んでもいるわけで・・・
2〜3ヶ月使い込んだら、また報告してね!w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:33:56 ID:8yJyhiNj
そwれwなwりwwwwwww
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:04:42 ID:GDKP9ILn
何をもって低音が出てる出てないかの問題はあるけど
形状の割には出てるかもしれない
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:18:50 ID:sq6iIXsY
>>469
こういうインプレの場合、ドムドムやボンボンって感じの低音のことが多いように思う。
タイムドメインは締まりの無い低音は出ないから、普段から尾を引くような低音に慣れてると出てないと感じるかと。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:21:27 ID:ZXT1+G4F
Lightは低音が出ないんじゃなくて澄んだ音しか出ない。
大きさもあのサイズだからサイズなりの音だがね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:25:13 ID:gXZmDLMb
>>471
俺の放屁は再生しないんだな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:42:09 ID:+QlnUQ/e
>>466
> やはり低音などが物足りないと思い、デジタル出力が2系統あるサウンドカードから、
おれ
7ヶ月でいきなり低音が増した
目茶クリアに
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 02:34:45 ID:rUc1rSed
>スカスカ

そのスカスカ感がYoshii9の真骨頂だと思いますよ。
出ない音と出さなくてもいい音は出さない
タイムドメインってそんな割り切りだと思います。

それを良しとするかは好みの問題ですね。
私はその潔さが好きです。
「間(ま)」ってものを感じます。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 04:44:14 ID:VrlnngYm
ノートに繋いでるけど、デジタル音楽ものは、
低音びいきの最近のスピーカに合わせているから
ちっこいUSBウーハー欲しい。
安いのをつかってる人いないですか?

100円くらいのスピーカにはついてくるくせに
単発では安いのがないと言う不思議。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 04:48:35 ID:1Wqs0+Im
ここで聞くなハゲ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:45:34 ID:GDKP9ILn
>>474
だからさ。
まともに音が出てないのw
欠点を好みだという解釈でいいなら安価なミニコンポが最強でしょうが。
綺麗にセッティングしたオーディオの音聴いたことあるの?

それこそ >>458 レベルの高能率SPの音と比較しての判断ならまだしも。
あのレベルの音で真骨頂とかオーディオなめてんのかと思うわ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:54:40 ID:ITSCK7g0
なにここ
きもい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:15:31 ID:/blu5yu0
なにここ
きもちいい
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:43:18 ID:1jsSrz/s
だめぇ、音が拡がっちゃう・・・!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:51:28 ID:bB5r5oD9
自称、視聴経験豊富な方が暴れてますな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:19:25 ID:Wc8l456C
よほど暇なんだろうね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:51:39 ID:B4MjP/iT
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090202/ften.htm
富士通テン、ハイエンドタイムドメインスピーカー
−約35万円。2種類のスタンドを用意

「TD712zMK2」は、2004年発売のハイエンドモデル「TD712z」の後継機種
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:54:44 ID:XW6rAhRe
その12cmもののエクリプスを聞いたことがあるやつがいたら、レビュー頼む
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:23:25 ID:sKFYqatl
後継機でたんだ、よかった
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:14:10 ID:dByKaqtM
712の後継機かー、さすがに良い値段だこと。
安ければ510から移行しようと思ったけど無理そうだ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:30:04 ID:Ztexftwq
イクリプスのTDシリーズの音の感じは、Yoshii9に近いの?
持ってる方、少しばかりおはなしください。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:57:25 ID:E9AuEZFw
>>443
由井さんもiPodをお薦めだが、ただし「無圧縮に限る」と言っている。
MP3は駄目。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:01:06 ID:E9AuEZFw
>>462
足りない場合は付けたし。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-247.html
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:04:38 ID:E9AuEZFw
>>483
TD712zのマーク2が出るのはTD712zの生産中止で解っていた。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:10:44 ID:bZc8kURd
>>488
MP3でも320kくらいなら全く差は分からんよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:20:05 ID:UOkz3gxI
12cmドライバーで35Hz〜26kHz(-10dB)って、、
なんで何時もここはFレンジ狭いドライバー使ってんの??
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:57:19 ID:6NtxGgIo
まあそう言うなよ。

人間の耳のほうがレンジ狭いから問題ないっしょ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:15:17 ID:/Shzvg9Z
35Hz〜26kHz(-10dB)ってフルレンジでは驚異的な特性なんだけど。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 04:02:03 ID:6NtxGgIo
(-10dB)w だけどな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 09:00:21 ID:FPL1yQJE
生産中止じゃなくて生産終了じゃないの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:09:13 ID:RrzYQSi6
(-10dB)でもだよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:21:08 ID:tKlM3fde
>>497
FOSTEXのFE103Eあたりなら、軸上で音圧-20dB以内(パワーで10dB以内)でこれ満たしそうだよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:22:10 ID:tKlM3fde
って逆だ・・・orz
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:42:09 ID:Xq1myv0h
この間、Yoshii9聴いた。
プレ^ヤーの問題かもしれんが、俺には無理だわ。
他社が作ってるPC用の物のほうがまだバランス良く鳴ってるし、Eclipsならありだと思うんだけど。

音響設備屋が最近、店舗にはこれを薦めてますなんていうから期待してたのに。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:43:33 ID:ZEpZOj2K
>>494
ものすごいニアフィールドスピーカーだな。

さっき突然中2病に侵されて思ったんだけど、由井?さんの言いたいことって
「時間」という概念は人間がこの世界の移り変わりを取り扱い「やすい」ように
作った一つの決まり事に過ぎないと。 その実態は一つ一つの物体や生き物の様々な要因によって
引き起こされ続けているものだと。記録媒体の実態は過去のどこかで何かを封じ込めた物だと。
その封じ込められた何かの封を空ける作業で一番大事なのが時間軸だと言う事なのでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:34:50 ID:bD0y6jyn
>500
yoshii9に何を期待していたの?音圧や迫力を求めていたのかな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:40:40 ID:KJEubMaB
だからmartyと3000円のインシュレーターで素敵なんだって
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:09:02 ID:Y/yXtRFm
>>500
しっかり向き合って聴くタイプの鳴り方はしないよ
どちらかというと包み込むように空間で聴くといった感じ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:31:17 ID:EI6ync5Q
yoshi9は部屋の隅っこに置くスピーカではない。
兎小屋の住人が買っちゃダメよw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:35:23 ID:5RYH72bK
置かなくても定位悪いし低音でないけどな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:40:23 ID:nNx+E61a
兎小屋って言葉使っている人まだいるんだ・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:48:09 ID:OMdI3RyF
そういう返し方、懐かしいな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:55:15 ID:G2+jrXv5
>>506
あの手の形状はほんと大きさの割に低音でない・・・
まあそういうもんだけどね。
定位も気持ちいい定位を目指すもので、分解能ばりばりのびしっとした定位はこれまた期待できない・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:21:57 ID:RGrpTtzu
>>498
密閉で?w
無理だよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:30:23 ID:73JDBPQB
>>509
定位ねえ。あれもオーディオの作り出した幻想にすぎないと思うんだが。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:52:36 ID:bhaCN49U
>>511
その通りだが、筒スピ教は理論は関係ないからね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:17:53 ID:A5iA4FvZ
なぜ Yoshii9が筒状で、ユニットが上向きについているかの理論がここにある。
ttp://www.teragaki-takeshi.jp/column/column3.html
これを見て気がつけたら理解できると思う。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:35:19 ID:Xgj7kw00
Yoshii9でSACDマルチチャンネルするとどんな感じですかね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:17:17 ID:l+24QPba
TD712zMK2、ネジ穴残したか…
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:14:31 ID:8bESIoAf
>>513
なんか理解不能だった・・・・
横波スピーカーって、構造と性質は指向性超音波スピーカーに似ている。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:17:21 ID:QRWEzJAu
>>513
Yoshii9は粗密波のほうだぞ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:20:08 ID:8bESIoAf
>>513
そのURLとYoshii9との関係はどこにも書いてないと思うが・・・
Yoshii9も困ると思うよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:20:19 ID:df4wgR3V
いつだったか細木数子が数字に縛られてる科学は頭打ちを食らうみたいなこと
言ってたんだよ。(確か) 由井さんも似たようなことを感じてるんだろうか。
この空気があふれてくるようなサウンドステージを眺めていると
自分も同じことを感じずにはいられないんだが

無限世界には適わないって聞こえるんだよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:24:47 ID:A5iA4FvZ
Yoshii9は横波の音だよ。従来のスピーカより遠くまできこえる。
それに変なエコーがかった音もしない。ちゃんとYoshii9の音を聞いてる?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:54:55 ID:df4wgR3V
いや違うな。 無限世界は素晴らしいと。
それでも1と0をあくまでも形作るのは無限の感性を持ってる心が表す。
デジタル技術が進化する。 デジタルが進化するということは1と0の世界が広がる。
広がれば広がるほど如実にそれは現れくる・・・はずなんだけど?????
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:57:29 ID:8bESIoAf
タイムドメインはいつからデム波の音になったんだよw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:57:48 ID:MSRMZrEw
>487
TD508を使っていたけど、ぜんぜん違う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:48:09 ID:df4wgR3V
音の情報がただただ増えたようにしか聞こえない。 音が詰まりに詰まってる。
そんな時はしょうがないから192kにして音を拡散させてる。 特に拡散したいと
ついつい切り替えちゃうジャンルはPOPSとテクノがほとんどだ。 初めてテクノを
192kに切り替えて再生した時詰まったような電子音がただただ綺麗に広がって消える
音の世界に心打たれた。 確かにこの世界は素晴らしい。 とてつもなく。
再生した瞬間に空間を支配する。 しかしテクノをいくつか再生して危険に感じたのは心が持っていかれそうに
なるときがあるからだ。 その時自分は深く願った。

自然と科学の調和を
無限世界でしか伝えられないことと1と0の世界でしか伝えられない心の調和を
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:25:48 ID:MnBgJ/EL
届けたい側、届ける側、受け止めたい側、受け止める側の調和を
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:52:50 ID:8BLOvYUA
>>519
要約すると「オナニー気持ちいいお」だな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:50:19 ID:ANy72762
ID:A5iA4FvZ
この人に何を言ってもだめ。
救急車のサイレンのほうがよっぽど横波
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:53:58 ID:10uB9WQ4
>横波の音
さすが由井狂だな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 04:33:36 ID:MnBgJ/EL
>>526
作品の鑑賞はそうじゃないですよね?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:31:48 ID:7XLK6b7l
全く関係ないけど、今までの見てると
ここにはエクリプスの刺客いるのか・・・
エクリプスはタイムドメインを独自で改造しすぎてる気がする。
おれはyoshii9とDimension09?タイプ派だな。
エクリプスも聞いているが、いいと思うけど別物だと思う。

やはり原音にこだわったタイムドメインの音はあの辺だろう
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:42:39 ID:yeEgIms7
>>529
おまえのはどうせAV鑑賞だろ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:24:25 ID:HPYelynr
>>524
オウム信者とタメ張れるな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:52:21 ID:a8jyiwK7
横波の音だってwww
パナウェーブのスカラー波を思い出したw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:21:47 ID:XA3LJrOB
たぶんYoshii9は上下方向に振動しているのにこっちに音が来る=これは横波!なんて考えたんだろうね。
部屋の空気が超粘っこいならともかく・・・


535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:53:24 ID:ApnOreoW
素人の空想物理学ほど恐ろしいものはない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:13:58 ID:EE9PJvPi
玄人気取りの空想物理学ほど恐ろしいものはない

ttp://audiodolphin.main.jp/diary/zakki.cgi
2008-05-13(火) [22:37] ◆ やっと玲の熱が下がった

>冷えピタで熱を下げようとする妻に
>「そんなの効くわけね〜だろ。それが効くならエネルギー保存の法則に反するだろ。氷で冷やさない限り下がらないよ。」と言ったかと思えば。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:30:58 ID:6gkRvvJD
まあ、人間として未熟だとつくづく実感してるのだから許そう。

そして、大体ブログで自己主張の強いのは、たいていこんなもんだよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:13:55 ID:QMbE3BjO
>>530
もうかなり前に奈良のタイムドメイン本社へ試聴にいったとき
社員がそんなこと言ってたな。
あの連中は「オーディオ的」って言葉を悪い意味で使うんだが
イクリプスシリーズはタイムドメインであること自体はまちがいない
にしても「オーディオ的」である、と。
てことは、Yoshii9, mini, light のシリーズの音を、連中は
「オーディオ的」ではないと言ってるわけよ。
それが事実なら、Yoshii9を扱うスレがここにあること自体
板違いってことかもしれんけどな(笑)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:22:19 ID:9KZuGYB0
>>538
lightを強化したものがテンの製品というわけじゃないの?
どっちも聴いたことがないんだけど。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:34:18 ID:MB219/U2
>>539
>>538は屁理屈こねたいだけだと思われ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:11:54 ID:QMbE3BjO
>>539
light じゃなくて、mini の方かな。
で、>539 の言う「強化」ってのの意味がよくわからないが、
耐入力特性は確かに強化されてる。ってか大きな音が出るようには
なってる。デザイン的にもより洗練されてるし、振動板の見栄えも
よくなってる。そういう意味じゃ、オーディオ趣味の人間の購買意欲
をそそるように外観のチューニングをやってる。
あと、シリーズにサブウーファを加えているあたりもAV購買層向け
に舵を切ってるといえる。
ただ、本社の人間が言う「オーディオ的」の意味はそういうことじゃ
なくて、純粋に音的な問題だと言う印象を受けた。
ここからは俺の邪推だが、由井氏の追求したのが共振と共鳴を音作り
から排除することだとすると「オーディオ的」な音ってのはまだ共振
と共鳴を利用した音作りからイクリプすが抜け出てないということ
なのか、意識的にそう言う音作りをオーディオ購買層向けにやってる
ということなのかな、と。
でもなあ、mini あたりは、音出してるときに筐体触ると共振はけっこう
しまくりなんだが。あれ、音に影響してないと言い切れるんだろうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:18:51 ID:h0vyPjoC
Yoshi9は既に完成型だが富士通テンのTD712は今後もMK2〜以降に進化して行くのでしょうね。
ttp://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2009/02/20090202.html
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:57:28 ID:fMULVN1t
>>541
miniとかlightはそんなに深く考えて聴く物ではないw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:28:05 ID:jt7dwaNf
社員「僕が一番タイムドメインをうまく作れるんだ!」
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:44:02 ID:VNMwH+Rs
マンマ・ミーヤ見に行った人音どうでした?DCI遵守、6WAYスピーカのとこ
で聴いたけど、バックミュージックを録音しなおしてないのか音源がなんか
イマイチ、とりわけピアノが何というか濁っているっていうか・・・。アマンダの
Thank you for the music ソロは意外と中高音がクリアで良い感じでした。


Yhoshii9持っててる人に聞きますが、ABBAのDancing Qeenの出だしのピアノ
録音てどんな感じでした?濁っていたとしたら、原盤を美化しすぎなのでしょうか。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:46:30 ID:fc8SlFN2
欲しいのはわかるが
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:09:45 ID:7KIxncyx
>>541
307Uもふつうに振動してるよw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:41:49 ID:L7c2uw3l
ここにはエクリプス刺客がいっぱい
別物だが気に食わない。
やっぱy9かdimension09だと思う。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:09:27 ID:eabkK7zq
「オーディオ的」=「わざとらしさ」かな。
前、エクリプスの試聴したときはそんな感じだった。
まあ、好みで選べばいいんでない?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:39:33 ID:StAytMxu
わざとらしいとか意味不明ですがな
すでに個人主観の域だろ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:53:07 ID:gs4DGAhD
スレ読んでて思ったんだけど
あんたら10センチ位の小口径フルレンジで自作でもすればいいんちゃう?点音源だよ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:09:19 ID:Ruk5eR/W
10センチなんて太平洋のように広いよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:18:15 ID:gs4DGAhD
いや、なんかここのスレの人って小口径フルレンジの音に喜んでるだけじゃないの?って思ってさ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:38:12 ID:Wqn6zfN3
>>553
たぶんね。
ただ、その限りなく点に近い音源でどこまでできるかってのが
タイムドメインのチャレンジだろうと思う。
「呼吸球を空中に置く」ってところに近づけたいんだろうな。
それはそれでおもしろいと思うよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:49:42 ID:bT7I+L9a
Yoshii9的にすれば、比較的大きいSpでもこっちに向かう音はかなり線音源に近くなると思うんだけどどう?
(上向きSp+ディフューザースタイル)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 02:18:58 ID:Wqn6zfN3
でかいユニットは分割振動がなあ。
メカニカル2ウェイって手もあるがそれでも音源が二つになっちゃう。
ディフューザは共振するからそれも音源になっちゃうし。
現にYoshii9でも上からかぶせてあるネットはとっぱらってから聴くのが
常識。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 02:24:53 ID:bT7I+L9a
>>556
そうなんだけど、リスナーからみて、音源の横幅がスピーカーよりかなり小さくできる気がするんだけど。
耳は横についていて、縦幅はあまり影響しないように思えるし(普通の2wayとかTwと縦に並んだりしてるわけで)
分割振動問題は確かにどうしようもないね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:19:57 ID:Wqn6zfN3
ほかにもでかいユニットの一発使いは慣性モーメントが高くて
ダンビングファクタが悪いとかの問題が出て、対策しようとすると
それでまた金がかかる。

べつに、金をいくらでもかけられるんだったら、マルチユニットでも
いいわけ。GS−1は2ウェイだし、デフューザもあるからべつにマルチ
だからってタイムドメインコンセプトでできないわけでもないんだろ。
ただ、GS-1はやたら金のかかったスピーカだし、セッティングもむずか
しいし、その割にYoshii9とそれほど変わった音が出るわけでもないから
わざわざ作って売る意義を見いだしにくいんだと思う。

俺は思うに、Yoshii9てのはタイムドメインコンセプトをコスト的に見て
セッティングの容易さから見て、音的に見て、最善のバランスの製品だと
由井氏は見てるんじゃないかと。別の言い方すると、あれ以上金かけて
作ってもあんまりメリットがないから、なかなかあれのバリエーション
や新製品が出ないってとこだろう。
試作品ならでかいユニットのは作ったことあるらしいけどな。
それでも12cmだか15cm(笑)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:26:45 ID:2HJhwW05
>>551
自作よりキットで良い物が出ているよ。
ttp://www.mx-spk.com/
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:17:29 ID:D2p8RYu3
>>547
508Uも筐体は振動しまくり。

同じ価格帯で、マイクロピュアのAP5001はすごい。ちょっとやそこらのボリュームでも筐体は微動だにしなかった。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:44:27 ID:sM3Jkcea
712も振動するんですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:59:23 ID:2HJhwW05
>>561
振動しないエンクロージャーなど無い。
要は大小の問題。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:01:45 ID:2HJhwW05
>>560
マイクロピュアのエンクロージャーは楽器の理論で上手に箱を
響かせている。
微動だにしない筐体など有る訳無いでしょう。
平気で嘘つくな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:14:20 ID:WgTnYMEZ
うちもAP5001持ってるけど、振動しないとは言えない。なんせ、ボリューム上げると動くしw
APシリーズは鳴かせる方向とはちょっと違うみたいだよ。 508無印も持ってたけど、人に譲った。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:21:33 ID:KhoghXLI
>>563
はい、無知な人間キタコレ
お前は文字の情報だけで知ったかぶり。

あまりにもカワイソウだから教えておいてやるけど、マイクロピュアには2つのシリーズがあってだな、
一つは楽器のようにエンクロージャーを鳴らせるタイプ。
もうひとつはモニター系でエンクロージャーの鳴りを防ぐタイプ。
APシリーズはモニター系で、エンクロージャーを鳴らさない方針で作られたモノだ。

ったく、お前みたいに知ったかぶりで嘘八百並べ立てる連中は、本当にたちが悪い。

566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:11:56 ID:GFi3kHbH
>>545
ABBAの原盤のピアノは元々汚いよ。あの時代のポップスは全部そう。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:29:43 ID:RL7A91y/
>>551
> スレ読んでて思ったんだけど
> あんたら10センチ位の小口径フルレンジで自作でもすればいいんちゃう?点音源だよ?
やったやった
さんざやった
TA2020アンプにしてやった
相当良いもの出来てるよ

けどね
本家のあの振動は得られない
振動的にはLightにすら負けてる

その分低音に反映されない
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:34:37 ID:RL7A91y/
>>559
8cmフルレンジ
価格13,800円〜(税込)
アンプなし
この形で8cmはでかい。アンカー構造なんて無いだろ
しかもバスレフ

アンプ付きのLightを12000円で買った俺は勝ち組じゃん
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:52:07 ID:q5yCmikW
>563

なんだ、おまえ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:06:53 ID:+ZlMJySV
ここはタイムドメインのスレです。他の件はよそでお願い致します。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:48:55 ID:Ruk5eR/W
>>569
おまえって何だおまえ!おまえ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:10:52 ID:7Buoj4wW
じゃ、おたく。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 07:08:42 ID:XzlW+g+x
>>565
「モノター系はエンククロージャーを鳴らさない」なんてマイクリピュアの
サイトのどこにも書いてないよ。
第一コンセプトを2つに分けるのは理論の破綻を意味する。
タイムドメインはコンプトに関しては全ての製品で一致している。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 07:09:22 ID:XzlW+g+x
訂正
エンクロージャー
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 08:07:19 ID:8gx8VBMl
「モノター系」も訂正した方がいいんじゃね?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:23:25 ID:iY4BR7KM
じゃあ、モノター系をモノラル系に訂正。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:36:44 ID:NKgBmacC
>>573
だからお前は馬鹿で無知だと言われるんだよw

書いてある書いてないじゃなくて、実際に手にとってどうだったかの話だから。
少しはネットだけじゃなくて外の世界出たほうがいいぞお前。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:51:26 ID:iY4BR7KM
お前ってなんだお前、お前こそ家を出ろ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:55:48 ID:NKgBmacC
何だお前ってか?ええっ!
何だってか?

・・・・・・そうです、私が変なおじry
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:42:28 ID:Htos6sFh
あいかわらずオーディオマニアとアニオタは基地外みたいなんおおいなぁ
Marty101で満足してる俺には一生たどりつけない領域だな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:05:54 ID:DpRa2zBm
なにここ
きもい
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:46:30 ID:8gx8VBMl
きな
もに
いこ
 こ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:23:07 ID:cdfiGiET
南青山試聴室が無くなってるけど、どうした?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:41:54 ID:AetwplIn
>>545
音源はベニー・アンダーソンが録音しなおしてOKだしてるんだから、
そのまんまか、当時以上になっていないとおかしい。ピアノに関しては
美化しすぎ、ベニー・アンダーソンに切れや余韻があったわけないじゃん。
でも、べつに濁ってもないぞ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:29:09 ID:ngSHS42R
富士通miniの3次改造終了。
結局ユニットはAURAにしました。
「ぴったり合う」っていえば合うんだけど、微妙といえば微妙。芯出し厳しい。
ユニット-前部中間板-スタンド-後部中間板-カウンターウエイト
という配置にして、出来るだけカウンターウエイトだけでユニットの振動を支えてみようとしたのですが、
当然AURAユニットはネジ穴四つ。コレを後部中間板まで高精度で通さないと、カウンターウエイトが生きてこない。
で、精度出しに失敗。バカ穴にせざる得なくてグダグダ。
このせいもあって、ユニットとエンクロージャの芯だしが超高難度。ぴったりすぎだわAURAユニット(w
で、なんか勢いで、牛乳パックで半円状に音道を作って、先っぽにペットボトルの頭部を切ってくっつけて
ケツの穴につっこんでやった。スコーピオンと命名(w
・・・音ですか?うん、気持ちいい音だな。オリジナルユニットより、粒が細かい感じ。
ケツホーンはコーラの500ペットボトルでちょうどいいな(w
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:47:34 ID:ngSHS42R
一応最終仕様を書いておきますと。
アンプ:イチゴのD級に変更して内蔵。オリジナル基板は残して、スイッチ・ボリューム・LEDは生かした。
ユニット:AURASOUNDのWISPER
エンクロージャ:鉛板とスポンジで遮音と吸音。バスレフポートは切断・・・して、ケツホーンになった(w
ユニットの支持方法:支柱への固定ではなく、カウンターウエイトで(出来るだけ)バランスをとって、スポンジ支持。
エンクロージャの固定方法:支柱へ固定。
ケツにホーン追加(w

ホントはね、縦型同様に「固定エンクロージャ、非固定ユニット&カウンターウエイト」タイプにしたかっただけなの。
作業終盤で、ユニット+カウンターウエイト系を釣鐘叩く木の棒みたいに糸で吊り下げればよかったと気付いたけど、
疲れたので、多分やらないと思う。
ちなみに超トップヘビーで、傾けるとユニットの芯だしやり直しなので、動かせないという機能も付きました。
TIME DOMAINのロゴ消したほうがいいな(w
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:08:53 ID:gQvYtRV1
>>573
書いてないことは分からない?お前、ホンモノの馬鹿だな。
たぶん、ずっと今まで教えられたことだけを「覚える」だけの人生だったんだろう。
一度も自分の頭で考えたことがなさそうだな。
ま、一度モニター系のスピーカーとは何ぞやということを自分で調べてみるがよろしい。
くれぐれも、自分の頭で考えることだ。どっかのサイトの文章を引っ張りだして来て、それが「答え」だなんて思わないように。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:29:03 ID:OF61h8NK
まあ、いくら考えられても出せなきゃ同じだけどね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:11:43 ID:p/HcSf++
素人が改造して「ボクのタイムドメインはすごいぞ」ってなんか可笑しい
いや哀れw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:53:52 ID:Reg7hTOt
すみません、Timedomainのスピーカーの待機電力はどうなっていますか?

Ref::hedgehogの日記 スピーカーの消費電力計測
ttp://hedgehogs.blog8.fc2.com/blog-entry-407.html
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:12:04 ID:Vr65VeY8
>>573
一つのコンセプトから派生して用途の違うものが2種類ある。
こんなのホームページ読めば分かること。書いてあることすら理解出来ないなんて、どんだけバカ?
エクリプスシリーズにおける口径の差の方が、よっぽどコンセプト破綻してる。
それにしても誤字しまくちゃってさ、怒り心頭で熱くなってんのがバレバレじゃんw
悔しかったら、もう少し利口になってこいよw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:37:09 ID:GnyHhi3C
>>590
スピーカーの待機電力じゃなくて、アンプでしょう。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:07:11 ID:PksWrSQJ
ボクのタイムドメインはすごいぞ!!

なんてったって本家本元Yoshii9なのだ!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:07:51 ID:PksWrSQJ
ターイムボカーン!!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:39:31 ID:5DBha++N
イクリプスのTD712zMK2の説明で、「内部容積を約50%アップさせ、再生周波数帯域を広げることでより豊かな音を楽しめます。」とあるんだが。
これって箱を鳴らしてるんじゃないだろうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:56:48 ID:vFjsF+fQ
>>595
エンクロジャーを鳴らす鳴らさないは関係ない。
無条件ではないが内容積が大きくなれば低域の最低周波数が低くなる。
詳しくはSPの設計法をググれ。

マイクロピュアでエンクロジャーが鳴る鳴らないで論争があるが
マイクロピュアの基本原理はSPユニットの振動板が
独自な方法でエンクロジャーの振動の影響を極力受けないようにする事なので
エンクロジャーが振動しても別にコンセプトが違ってくるわけではない。
タイムドメインも同じで方式は違うがユニットとエンクロジャーは通常のSPのように一体化している訳ではないので
エンクロジャーの振動があってもコンセプトに外れている訳ではない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 06:59:30 ID:g2a/zz+W
>>596
ん? 容積がらみで低くなるのは最低「共振」周波数(f0)のはずだが。
箱内の空気共振を考慮しなければ容積増やす意味はない。

なんか、箱自体の振動と、空気振動をごっちゃにしてないか?
そもそも箱自体の振動を音づくりに利用している製品なんかないわけだが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:17:21 ID:g2a/zz+W
おっと肝心なこと言い忘れた。
空気共振といえども共振を積極的に利用して低音を伸ばそうとしている
のなら、それはタイムドメインコンセプトとは逆行する。

逆に言うと本家のスピーカ群だって、必要悪として空気共振の恩恵は
受けてるわけだが、共振にたよればたよるほど音は「オーディオ的」
になるという意味で、イクリプスの能書きのたれ方は「オーディオ」ファン
向けだということになる。音もたぶんそうなんだろう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 08:14:35 ID:AhdV/Guw
どっちかっつーとバッフル曲面を大きくして
相対的にスピーカユニットが小さくなる効果を
狙ったほうがタイムドメインっぽいよな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 09:46:48 ID:tL7py+8H
イクリプスのやつで、もっと能率がいいのを出してほしいな。
低音がでなくってもいいから。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:53:31 ID:L1JmTMUr
>>596
マイクロピュアのエンクロージャーの鳴らしかたは上手だね。
薄く不均等で軽く曲面構成にしている。
こだと共振が起こり難く振動も即止まる。
最悪なのは重くて厚いエンクロージャー。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:58:51 ID:L1JmTMUr
>>598
富士通テンのは積極的にバスレス利用している様には見えない。
後方ポートは密閉にしない為と逆相波の利用に思える。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:13:10 ID:YQLcZW9U
>>601
何インチキ言ってんだよ。
お前マイクロピュアの関係者だろ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 05:31:56 ID:DgXKWltm
糸色 望
「インチョキ堂のおじさんは信用できませんね。
ん?これは、象牙製キーのメカニカル英語キーボード・・・。
これは、ワシントン条約に違反していますね。」

糸色 望
「あー、もしもし、化野先生か?
その掛け軸の鑑定はどうでしたか?」

化野
「糸色先生、言いにくい話だが、その「蟲っこ」と呼ばれる掛け軸は
実は贋作だ・・・。話はそれで・・・。ん?もしもし!?切れてしまった・・・。」

糸色 望
「絶望した!が、"贋作の贋作"を作ってしまったことに絶望した!」
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:35:20 ID:7zWjgcvc
>>603
ttp://www.micropure.jp/pro/ap5001ii.html
これか
内部はどうなってるんだ?
それにしても高いな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:48:17 ID:xCj3bAKh
実売はもう少し安い。
ユニットとか良いもの使ってるし、オール日本製の手作業なんだからこんなもんだろ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:35:44 ID:5pqm6G9o
>>605
こいつも能書きに周波数特性の表示がないな。最近のスピーカの傾向かな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:24:14 ID:O2dXfGs1
書いたところでジジイには聞こえないだろどうせ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:58:37 ID:dPxTN+/9
>>607
表示と実際は、だいぶ違う。ほかのメーカーのも含めてな。
だから他メーカーの表示も、そもそも当てにはならん。
ユニット口径も大分違う。
周波数特性も違う。
重さも違う。

まともに書いてるメーカーがほんとにあるのか?って思う。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:05:07 ID:q2vHnJjB
マイクロピュアは半額でも高い。隙間空けたら逆位相の音が漏れてるだろ。音が変になる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:42:47 ID:dPxTN+/9
>>610は想像だけで物を言ってる愚かしい奴
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:38:29 ID:qeQJzE+G
>>609
メーカー公表のf特と実際のf特がなぜ違うか判ってる?
ユニット口径の寸法は実効振動板の直径じゃないよ。
国産スピーカーのスペック表示はJISに則って書かれてる。

スペックを正しく読めない人にとっては、当てにならないけど
わかってる人間にとっては意味がある。
君には豚に真珠だね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:08:05 ID:jxksxsvl
>>612
お前、無知だな。
想像で話すのをやめて、一回自分で実測をやってみたらどうだ?
文字を読んだだけで、なにやらすべてを分かった気になるとは、滑稽だな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:36:43 ID:XU5jhwwh
( ´∀`)いい感じにピリピリしてますね!
615612:2009/02/15(日) 00:37:44 ID:kDThLvJY
>>613
確かにその通りです。俺が間違ってました。
申し訳ありません。許してください。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:52:53 ID:EChN+OHt
おいおい苛めんなよ可哀相だろ
613は大人気ないな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:55:44 ID:7oohARi3
最近しょうもない人間しか書き込みしてないな

ネタ切れか・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 07:38:26 ID:EN/RG2zY
無響室で測定してf特と自宅で測定したf特は当然異なる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:50:48 ID:s73174TJ
どっちにしろあてにならん
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:44:55 ID:PdOz3Ul5
俺があるスピーカーの、実測とカタログ表記のヒドいズレを指摘したら、
販売元の担当者が確かにおかしい、メーカーに問いただしてみると返事した。
それからまもなく、カタログスペックのある数値が俺の指摘通りに書き換えられましたw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:45:57 ID:s73174TJ
どのスピーカーか書けなきゃお前の妄想
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:48:03 ID:PdOz3Ul5
なんでお前の野次馬根性を満たすために書く必要があるんだ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:11:16 ID:o/R+dF5s
だったら最初から書くなよ妄想厨
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:47:54 ID:PdOz3Ul5
お前らが事実を知る必要は無いw
いつまでも無知なままでいてくれ
俺は自己満足のために書いてる。誰のためでもない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:06:35 ID:UKa05zmk
スレ違いの自己満足の話はいいかげんやめてくれないかな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:10:19 ID:QfKHPZ3A
本日の基地外ID:PdOz3Ul5
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:31:07 ID:PdOz3Ul5
事実を書くのは良いことだ。だが、匿名にせざるを得ない部分もある。
で、お前らの野次馬根性が満たされなかったら基地外扱いかw
大人として恥ずかしいと思わないかね〜?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:28:20 ID:UKa05zmk
だからさー、それ「タイムドメインのスピーカー」の話じゃないだろ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:53:13 ID:QfKHPZ3A
>>627
お前にだけは言われたくないわw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:40:59 ID:DbaWNqxp
泥棒撃退したとかいう妄想と同じだな。
妄想にとどめておけ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:46:34 ID:OvM/PueS
Yoshii9ユーザーの方に質問です
モノラル録音のものでもタイムドメイン理論といいますか
Yoshii9の持ち味は変わりませんか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:49:42 ID:WffgBdjM
>>611はメーカーの文句こそ真実だと思ってる鴨
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:55:57 ID:3SMSnsT4
>>632
視聴すら出来ない田舎っぺなのがバレてますよ君w
明日の田んぼ作業のために、そろそろお休みなさってはどうですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:20:30 ID:XU5jhwwh
>>633
スピーカーなんかより、今は勉強に励もう!!
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:08:34 ID:BorQbwkc
>631
モノ音源を再生するときは、片方のケーブルを抜いている。
ちっこいフルレンジひとつだけの音に浸るのもいいよ。
余計な響きが少なくなる分、これぞタイムドメインといった感じ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:24:01 ID:kDThLvJY
昔の蓄音機、電気で増幅もしてない、溝を走る針の振動が直接膜?を震わせる
モノラルの単純なホーンの奴とか、意外に「良い音」するらしいね。
単純な数値性能じゃクソみたいなもんだろうけど。
まるで目の前で演奏してるような、不思議なリアルさがあるとか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:36:12 ID:UKa05zmk
>>631
Yoshii9、2本でモノ音源ならすと、奥行きがあるのに広がりがない
もんのすごい不思議な音場になる。
クラシックのライブ録音なんか、客席のノイズと演奏がちがう奥行き
の場所で鳴っているというはっきりした感覚があるのに、それがほぼ
前後の一直線上に並ぶ。
いや、錯覚なんだろうけど、精神衛生上は1本使いで聴いた方がいい
かもね。
638631:2009/02/16(月) 00:01:49 ID:y+yEH9gM
>>636-637さん
レスありがとうございます!
1本がいいんですね
とても参考になりました
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:03:10 ID:y+yEH9gM
>>638
>>635,637さんでした
すみません
640636:2009/02/16(月) 00:09:06 ID:nJEvIm8V
参考にならなくて悪かったな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 04:45:50 ID:NrNrBevJ
ちゃんと位相f特性謀ってる人っているの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:51:00 ID:/6f21TRi
>>641
ちゃんと、って、普通のリスニングルームじゃ変数が多すぎて、ちゃんとは
計れないんでね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:54:55 ID:NhWdYLYN
marty101我慢して使い続けたら1年ぐらいでかなり良くなってきた
まだエージング中
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:57:04 ID:f2IVssfi
そういうのは耳が慣れt
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:25:30 ID:TavVqhDJ
>>631
タイムドメインとは要は
「位相がずれるネットワークを使わない」
「エンクロージャーの共振は最小にする」
「f特を信用しない」
が基本。
ステレオかモノラルかは関係無いよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:40:14 ID:bWk4AJY3
www.phileweb.com/news/audio/200902/16/8728.html
デジタルドメインがタイムドメインを出してる!
何を言っているのかわからねーと思うが、 俺も何をされたのかわからなかった…

と、一瞬思ったが、かつてアスキーにいたころの西氏から資金援助をタイムドメインが受けていた
時期があったことを考えれば、そこまでおかしいことではないのかも。
この小型アンプは気になるなー。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:38:55 ID:GP3G39I2
105,000円か。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:51:41 ID:1JVfzrMb
要はケーブルが交換可能になって、1本単位の販売になっただけ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:04:35 ID:/6f21TRi
そのケーブルの2.5mペアがスピーカ1本と同じ値段てのは……。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:14:10 ID:bWk4AJY3
現時点でYoshii9が総額315,000円、Yoshii9 Engine(アンプ)が126,000円。
デジタルドメインの販売するYS-9が2本で21万円。
今回の製品は従来のものと比較して
1 ケーブル交換が可能になったこと。
2 バラ売りが可能になったこと。
3 内部配線が銀線になったこと。
4 黒・白・銀の3色が選べるようになったこと。
の違いがあるみたい。個人的には4の色が選べる点がありがたい。
YS-9をイシノラボのバッテリーアンプで駆動してみたいかも。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:16:21 ID:jPJ8o1M+
yoshii9と真空管アンプは相性どうなんだろ
イクリプスシリーズの能率の低さから言って、yoshii9も能率低くいのだろうか
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:35:24 ID:32R7q1Y+
能率をあげるとオーディオ的な音がするんじゃないだろうか?
本当のことはわからないけど。言ってみた。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:40:27 ID:bWk4AJY3
>649
自分はケーブルの金額の桁を一瞬間違えて読んでしまいました・・・・・
高いケーブルだなー。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:42:14 ID:NhWdYLYN
>エンクロージャーの共振は最小にする
これだけは直らないので要改造だな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:42:00 ID:tpxXF6Iu
ニシの所からとはいえようやく安価で黒モデルが買えるのか
これは期待せざるを得ない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:00:12 ID:Q84bfKUJ
ポータブルCDプレーヤーで相性いいやつなんかない?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:15:41 ID:toWOtA+v
>>656
いいのあるよ。↓ ERECOM MS-76
http://kakaku.com/item/01703010100
タイムドメインミニより全然いい。
箱庭でき音場もいいし、低音も結構出る。机の上でパソコンに繋いで、無料動画が楽しめる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:31:14 ID:LK5/2m8y
>無料動画が楽しめる。

wwww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:07:48 ID:6pI8IRgk
タイムドメインに相性のいいポータブルCDプレーヤーはなんかない?

という意味じゃね?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:03:27 ID:+6VZJGNq
8年ぐらい前の、2000円ぐらいのマウス、キーボードとセットについてたスピーカーが意外にもいい音だった。。
タイムドメイン系の弱い低音に比べて、音像のはっきりした音がする。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:12:55 ID:GRcnqOea
>>657
CDプレイヤーとスピーカーで動画が見られるだと…?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:37:00 ID:wFPOEuGb
たまにあるね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:10:57 ID:vzMyJkG1
タイムドメインミニ・ライトどちらも、付属のアンプ無しでは使えないのかな。
単純にヘッドフォン端子へつなぐだけにするなら、端子の改造が必要でしょうか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:18:53 ID:IEnU+lIS
ヘッドホン端子からの出力はスピーカを直接駆動できる程のパワーは無いから
いずれにしても間に何らかのアンプを挟む必要がある。
lightを改造してアンプ殺して好きなアンプに接続してる人とかいるよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:30:41 ID:Gt8B1KXn
Yoshii9タイプを、塩ビ管じゃなくて、ベニヤの「」筒で組んだ人はいないのかな。
いなければやろうかと思ってるんだけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:27:25 ID:Uh0eEIYU
>>665
知名オーディオが一時期作っていたが、いまいちってことでやめたらしい。

Yoshii9型といっていいかどうかわからない大型のなら昔からある。
http://www.audio.co.jp/speaker/yuru.htm
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:08:16 ID:5UjIuhmE
>>666
ttp://www.audio.co.jp/speaker/pipespeaker.htm
東京→山形の新幹線の中でアイデアがひらめき、
山形から帰って3日間で試作器を作ってしまいました。
試聴するとビックリ
バランスが良く、 柔らかく、 しまりのある・・・

何か怪しいな
自分で思いついたようなとことか
8cmユニットも形も瓜二つ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:14:31 ID:Uh0eEIYU
>>667
ここは怪しすぎるだろうなあ。まあ本当に他は見ていなかったかもしれんからなんともいえないが。

669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:10:56 ID:boe25RJT
オーディオの迷信の所におもしろい内容があった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:21:16 ID:F+NVTfc5
>>668
特許までとってるし
顔が何よりも怪しい
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:05:33 ID:lEyswnXN
ま、特許は効果の実証はしなくていいからな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:03:06 ID:1wNPksJ+
聞いたら分かるけど、Yoshi9とほとんど変わらない音がするよ
木目で高級感が醸されてるとか、外部のアンプが別に必要とか差異があるくらい
しかし、75万だから。個人所有は難しいと思うよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:14:46 ID:zcKuM1HL

      |
      |
      |
      |              /  ̄   ̄ \
     (>>672)           /、          ヽ
     J            |・ |―-、       | 
                   q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |     |
                 \. ̄`  |      /
                   O===== |
                  /          |
                   /    /      |
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:02:51 ID:by5ZX8lC
こりゃひどい・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:53:48 ID:kkLGF2US
知名オーディオの2メートルパイプスピーカーは低音も十分に出るし、床面積もとらないので結構良いと思った。
www.audio.co.jp/speaker/tuzumi.htm
溶接の効果に関してはよくわからないのだけど、少なくともスピーカーに関してはホームページから想像するよりずっとまとも。
ポンと置いただけで良い音が出る傾向はYoshii9と類似したものを感じる。
Yoshii9が好きな人は一聴の価値はあると思う。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 08:36:09 ID:+jzfEf3/
>>675
ただ、2mのでかいのは、サイズの割には低音でてないなあとは感じる。
一方、小口径でもそこそこ低音出るので、この手のは小口径でいったほうがいいかなと思う。
共鳴管の宿命かも知れないが。
あと、2mのだと、近くで座って聞くと音が上から来るのが分かってしまうので、部屋のレイアウトによっては×。
試聴時離れて聴いたり立って聴いたりするとこのへんがよくわからないので注意。
人を選びそうな音だなあ。試聴なしで買うべからず。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:53:07 ID:KtIcRj6w
デジタルドメインやる気ねーからな
発売されてもどこで売ってるんだよって状態になるよきっと
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 09:07:22 ID:5eQ5rbnx
>>667
タダの共鳴管SPにしか見えないんだが…制作者が何を不思議がってるのかが不思議だ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 12:40:28 ID:k574BaOG
675です。
>試聴時離れて聴いたり立って聴いたりするとこのへんがよくわからないので注意。
たしかに。自分は「離れて」「立って」聴いていました。1メートルの製品と2メートルの製品が思ったよりも違いがないのが共鳴管っぽいというか。2メートルの製品は大きな部屋で離れた状態で聴いたので、「音が上から来る」のが分からなかったのだと思います。

>人を選びそうな音だなあ。試聴なしで買うべからず。
極端に好き嫌いが分かれますよね。全然音が迫ってこない!という人の意見もわかります。一方、ふわっと部屋中に音が満ちる感じがして、どこに座ってもある程度の音質が確保されていた方が良いという人もいると。後者はYoshii9とか知名オーディオが向いている人でしょうか。

>678
それは私も思います。
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/BE0/
で出てきますが
「特許公開2005−260627」
「詳細な説明【0043】
この発明のスピーカーが音響管の共鳴を利用した楽器等と大きく違う所は、パイプオルガンやフルートの場合、自由振動のため、管の長さで決まる共振周波数で共鳴が生じるが、このスピーカーの場合コントロール(制御)された音の駆動のため、共鳴ではない」
とありますが、共鳴は「ある特定の周期で働きかけを受けた場合に、その系がある特徴的な振る舞いを見せる現象」ですから、制御されていようがいまいが、共鳴を利用していることに変わりはないのかなと。
それでもこのスピーカーの音が私には良いと思えるのは
「同【0022】
また、請求項4の発明は、上記請求項1乃至3のいずれかの項に記載のスピーカーにおいて、円筒状の筐体の一方端部に直径を拡大した拡大部を設け、スピーカーユニットを該拡大部の直径と略等しい直径として拡大部に取付けた構成を採用したものである。」
などの細かいノウハウの積み重ねが有効に働いているせいなのかもしれません。
ちなみに「特許公開2001−224089」はYoshii9でしょうか。上記検索サイトのこつは各社の代表の名前で検索をかけることです。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:44:59 ID:9H6XhwPM
>>678
それまでは>>666のリンク先みたいなでかいのを作っていたようなので、
タダのパイプでも遜色ない音が出てびっくりしたってことじゃないの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:18:19 ID:2b68WV+L
社員乙
はたまた本人乙
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:24:01 ID:vXO4XHTk
特許は「できるはずだ」で取れるからな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:30:53 ID:N/iq1Sky
>>680
仮にもそれを商売にしている人としてはどうかなぁと思ってしまいますね
確かに共鳴管はバックロードよりマイナーだけど…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:33:21 ID:qkgpFL8D
>>683
小規模でやってるところは、どうしても世界が狭いですからねえ
擁護ではない、批判としてそう思う

まあでもYoshii9とかを見ていないというのはありえねーと思う
特許書くのに時間かかったのは抵触しない機能と特徴を考える時間じゃないかなあ

と俺は勘ぐるw 真実はシラネ

685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:09:30 ID:TYRRhtSm
YS9どこに売ってんだよマジで
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 10:02:54 ID:fn6ZBRnE
dimension09にしとけば?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:30:13 ID:3yXMg7zV
絨毯スピーカーなるものがあるらしいんですが、どうなんでしょうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:16:44 ID:z0RIFR7w
HPのdimension09のリンク切れてない?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:29:59 ID:8lgjrCNN
切れてるから「お気に入り」から外したw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:39:12 ID:bHxX3/Gg
dimension09代理店は生きてるね
いい商品なのにリンク切れとはね〜もったいねえ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:23:32 ID:gvqNe3to
>685
2月16日から販売って書いてあるけど、実際は3月下旬頃から販売らしい
さらに延期しそうな感じもするなあ
HPも更新するって話なのに全然されないし、デジタルドメインはいい加減な印象だわ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:12:57 ID:1IjrG2RD
>>691
ttp://www.digital-do-main.com/
所詮、西の会社だ。1chと同じ運命だよ
かつてヤフオクでビンテージ買い集めていて、いろいろトラブル起こしてたが
それらもいずれ転売だろ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:15:54 ID:1IjrG2RD
ttp://www.avfesta.com/avf09/gaiyo/img/3106.jpg
ソニーがまたなんちゃってドメイン展示してるし
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:21:14 ID:1IjrG2RD
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:28:47 ID:1IjrG2RD
ttp://www.bandai.co.jp/releases/J2009012301.html
これはタイム止めインって感じで
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:30:03 ID:CQIMkmKl
つくりは素人でも(俺でも出来る…)って錯覚してしまう構造だし
音はなんか耳あたりのいい音がとりあえず簡単に出るし
まぁでも黒頭の一つ目怪獣みたいなスピーカーはそれなりに気合はいったものだけど
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:20:18 ID:tKifTzbU
>>694
それらを「なんちゃってタイムドメイン」なんて思うってことはタイムドメイン
以前のスピーカを全然知らないってことだな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:08:12 ID:YITHv/nV
デジタルドメインには由井さん来てたんだな
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200902/16/8728.html
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:23:31 ID:CHxx5rzU
筒っぽければタイムドメインですよね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:33:41 ID:vbVTwzfX
>>699
そう
特許に触れないように敢えていろいろ変えてきてるが
ソニーとか思想は明らかにタイムドメイン
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:34:14 ID:2nRojsM8
卵っぽい一つ目みたいなのも
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:49:02 ID:P5q/OkuM
evanuiだっけ。視聴いった人の話によると製作者自身タイムドメインに影響受けたと言ってたとか
このスレに報告あった気がする。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:23:43 ID:sEk+p99O
由井氏自身も、タイムドメインに影響を受けたらしいね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:26:38 ID:thVvwv6g
影響受けてないなら追求してないでしょ
Yoshii9も生まれてない
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:26:46 ID:ACUs4wGD
意味判らん。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:53:29 ID:CNBzmfxE
>>698
これはよい、カラス除けw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 06:36:35 ID:hCtg29Qv
>>706
よつばちゃんがガクブルw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 07:26:16 ID:aHIytGuN

TD307IIをぽん置きした場合と、専用スタンド使用した場合とでは音の違いがどのくらいありますか。
寝室用に小音量で聞く場合を想定しています。
アドバイスを。

709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:00:07 ID:p02nzgtK
そもそも大音量が出ない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:22:08 ID:s0fmMC4O
嫌みではなくTD307II程度なら好きにすればいいんじゃない?
精神安定的に、あるいはインテリア的にスタンド使うのもそれはありだと思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:23:09 ID:NZxPgW98
http://www8.ocn.ne.jp/~speaker/

音が良さそう。まあ迫力は望めないが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:46:49 ID:6QHByOxf
http://www.cens.com/cens/html/en/product/product_main_1663.html
こんあのもあったなw
2.1ch ... 3980円
2.0ch ... 2980円
もっと安かったかもw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:47:16 ID:NZxPgW98
http://waonn.jp/review.php

こいつもタイムドメインの方向性に合ってると思う。
是非聞いてみたいもんだ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:08:33 ID:hCtg29Qv
>>694
2番目のってなんちゃってでもタイムドメインに類するものなの??
バッフルが小さいだけでタイムドメイン?
http://www.mx-spk.com/features.htm
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:16:23 ID:bsYTLTxS
そうくるならコイツも
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=45
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=42

これはスタンドも一緒にデザインしないと片手落ちだよな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:58:29 ID:FFBqwkbc
ユニットからの音だけを取り出す工夫がされてないとタイムドメインじゃない
単に丸っこいだけのものは論外
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:04:09 ID:4YqshrJf
>688
復活してるよ
ttp://www.trad-group.com/dimension/
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:23:25 ID:L+OX9NFi
>>711
単なる後面開放型じゃんw
ギターアンプとかベースアンプもタイムドメインか?違うだろ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 02:22:27 ID:J/V6ThT7
>>717
ありんこ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 03:05:26 ID:3NMwwnO2
結局亀アンプってICなんなんだ。LM3886あたりか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:30:55 ID:Zxujqdis
>>718
yoshii9も独創的ではあるがジャンルは後面開放だが
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:03:18 ID:f6DhLpmj
筒である必要はあまり無いのかな?
底を抜いた四角い箱の上面に重くしたスピーカーをフローティングで設置して・・
ってんでもいいのか。理想的には、床に穴あけて後面を無限開放にするとか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:32:20 ID:9EBg2e57
>>722
四角だと定常波の問題があるよ。
つか、平行面が問題だな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:40:08 ID:f6DhLpmj
なるほど・・。並行面を作らないように・・と。曲面にするとなると、やっぱ筒やら
卵形やらがシンプルでいいわけか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:04:57 ID:J/V6ThT7
シンプルとかそういうことじゃない
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:06:18 ID:9RjwA1g3
>>723
筒だと平行面があるけど、これは周波数低すぎるから問題ないってことかな?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:59:08 ID:f1HB/NIV
>>720
ICが同じでも音が同じとは限らんぜw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:40:59 ID:3ORg46uA
なんでだよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:01:05 ID:klh7R+lJ
>>728
電源回路とか外付けコンデンサ類の品質とかじゃね?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:36:43 ID:4nmJ0Dsk
オカルト?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:47:55 ID:ug48O14U
今更知ったんだが、yoshii9って中国製造なんだな。だったらもうちょっと安く出来ないものだろうか・・・・
実売が20万切ったら、コストパフォーマンスのすごさで爆発的にユーザーが増えるだろうに。
材料コストから言って、20万切っても利益は出ると思うんだがな。素人考えだけどもさ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:51:04 ID:7tH992Iw
>>731
自分のアイディアを売れる限り高く売る勝負ですから。
材料費とか開発費なんて関係ないでしょう。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:33:09 ID:UEHP9K+I
yoshi9は中国?違うぞ〜何も知らない大バカものが!全て東大阪のトラッ○で製造されてるんだよフロム日本だ!Lightやminiと一緒にするな!!
よく調べてから書き込めyoshii9ユーザーを馬鹿にしとるのか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:48:44 ID:Yb23KOq1
バカにされてないと思っている人がいた!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:35:52 ID:lVSwTb5h
どんな商品にもそう思ってる奴はいるだろう。
むしろそんな事に驚く奴の社会性が心配になる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:31:22 ID:AcFLOauc
組み立てが日本なのか、部品一つ一つすべて日本で製造しているのか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:44:47 ID:jSSVrQQE
lightで初めてタイムドメインを知り、とても気に入りました。
itunesで管理している曲をAirTuneでlightに
つないでいます。
少し広い部屋でも聴きたいので、TD307の購入を検討していますが、
lightと同じ傾向の音と考えてよろしいでしょうか。
地方なので、試聴が出来ません。
よろしくお願いします。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:49:27 ID:t9ejB6DZ
>>736 製造は海外
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:37:51 ID:U1xhlzR+
アルミパイプ製造、yoshii9アルマイトショットブラスト、dimension09
の高級車塗装は東大阪、(かなり自信あり)
スピーカー部はほとんど組付けから部品製造まで9割日本製
アンプのICや部品は中国?
アンプのケースや内部の組み付けのハンダは東大阪製、これが一番大事?
アンプの中国部品がいやならディメンション09のアンプレスを買え。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:41:16 ID:iUrrbkfr
日本製はそうそうないもんだ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:59:59 ID:0fGI51Ok
で、結局亀の心臓は>>720なの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:09:29 ID:YY1zS8SD
わかんないけど、小型で、部品少なく、音質がよくそこそこの値段のアンプでも使われるICってLM3886とか3875とかその辺くらいじゃない。
ディスクリートじゃなくてICって話らしいし。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 08:05:04 ID:4aRdPO7p
ネタニマジレスカコワルイ>>735
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 08:36:42 ID:Pdsy95Ru
ICは東芝TC****じゃないかな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:38:34 ID:Hi51fC9f
>>737
いつまで経ってもlightとTD307IIの両方持っている人のレビューは出ないねぇ。
しかし307や307IIはいつでも1,2件はオクで売りにだされてるくらいだから
エージングの度合いを鑑みても、どっか音に気むずかしいところがあるのではないかと。
lightの良さがそのまま307にあるとは思わない方がいいかな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:49:51 ID:ZeGGkwvV
FMVなんぞになんちゃってminiなんて付けて売らなければあそこまで酷評にはならなかったのになw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:51:55 ID:79ECxiRe
>どっか音に気むずかしいところがあるのではないかと
無いよw基本的に癖の無いフルレンジだぜ?

18畳の部屋で使ってるけど、ニアフィールド専用だな。そもそもメッチャ能率が低い。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:23:06 ID:pK64KdSH
>どっか音に気むずかしいところがあるのではないかと
結局低音が無くて中域の解像度が良い様に聞かせてるだけだから。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:14:42 ID:WUpGoZy2
TD307PAUを神戸の上新で聞いてきた。
ちゃんとした試聴環境ではなかったが、感じた点を。

auraというCDアンプを繋いで(ヘッドホン端子)ジャズを流していたのは
いい感じだった。
自分のiPhoneを繋いでみて、日頃聞き慣れた曲を聴いたが、
ん?
という感じ。
耳を同じ高さにしないと、高音(?)が聞こえない。
試聴ポイントがすごく狭いと思った。
こんなにスポットなSPでホームシアターを組もうとすると、
そうとうシビアな調整が必要なんじゃないかな。
素人には難しそうなSPだと思ったよ。

試聴距離がすごく近い(1mぐらい)から、そう感じたけど、
ちゃんとセッティングすると大丈夫なのかな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:20:16 ID:WUpGoZy2
あとは、HPとかで見る写真よりは大きいと思った。
机が狭いと無理がありそう。
自分が比較したのは、自宅の
ONKYO A-905FX + audiopro image11
とです。

私的には、TD307PAUではなく、TD307Uを買ってきて
自分のアンプに繋いでみたいです。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:17:00 ID:ofhSjI+A
>>749
mp3だからじゃね?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:50:15 ID:Jm+BlABo
>>749
あー、スピーカー自体が響かない方向なので
部屋が和室のようなデッドな方向だと結構にきついし
音像もかなり小さいし、周波数特性も狭くて平坦じゃないからな。
その代わり位相や定位感が抜群で曖昧さが無いので
基本的な事を出来るだけ基本通りにやって
音場補正と足りない低音をSWで補ってやれば
かなり良いスピーカーの一つではあるよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:14:52 ID:9v5a3cK/
富士通のは本家の上品さが無いんだよな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:40:36 ID:2LLNCmWB
>>749
フルレンジ系のスピーカーは聞き慣れています?
たぶん軸上以外高域落ちてるのはフルレンジ故かなと思う。
そういう周波数特性とするかわりに、2Wayにはないメリットがあるという売りだと思います。
なれると逆にマルチウェイSpはシャカシャカ感で聴けなくなったりするんですけど、
曲によってはやっぱり高域しっかり出てるのが前提のもあるから、万能ではないね。
軸上だけ高域やや出るなら、逆に軸線を外して聞いた方がいいと思う。

>>751
それなら耳と同じ高さにしても聞こえないってことになると思う。
755749:2009/03/14(土) 21:40:21 ID:I73uqLYu
>>754
>749です。

フルレンジ系への聞き慣れというのはないですね。
いま自室にあるのは、image11という2ウェイのものです。

百聞は一見にしかず、百文は一聴にしかず(?)
と言うわけではないですが、
TD307Uを注文してみました。
自室でエージングして、よくなったらリビングのシアター用としても
試してみたいと思います。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:02:30 ID:80Vw4RR9
>>754
フルレンジでなくでもツイータにコーンを使っている物は高域の指向性が狭い。
要はコーン型の特性。
ドームの凸型と異なりコーンの凹型は拡散より集中になり易い。
フルレンジユニットにダブルコーンや砲弾の様なイコライザーが付いているのは
高域を伸ばすと言うより指向性の拡散が目的。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:05:44 ID:80Vw4RR9
>>755
TDで映像観ると効果音が凄くリアル。
特にドアの開け閉めとか。
音楽聴くより向いている。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 05:12:33 ID:hLHVnSVD
>>754
いやいやフルレンジのダブルコーンの主目的は高域を伸ばす事でしょう
拡散の役割は殆ど果たさないよ
切り取ってみれば分かる
砲弾型イコライザーもそう
付けるとしてデフューザーレベルでないと余り変わらない
それにツイーターはドームが主流だけど、あれだって指向性はかなり狭いよ
ホーン型よりは広いけどね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 07:17:25 ID:s++JAu7S
>>757
>755です。

> TDで映像観ると効果音が凄くリアル。

今シアター用にはaudiopro image40をフロントに
使っていますが、比較が楽しみです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 12:58:21 ID:HPo1zyFF
3年位PCのスピーカーとしてminiを使ってますが
最近、スイッチのある方のスピーカーの調子が悪くなってきました。
音量を絞るとそっちだけ音が出ないことがあるし、ボリュームいじるとボソボソって雑音が出ます。
どうしたら直りますか?(それとも、そろそろ寿命ですか?)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:50:11 ID:YG4kKrAf
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090316_75996.html

これはタイムドメインと目的が同じようだけど、どんなもんかね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 14:14:35 ID:zRTZMwFr
>>761
目的は同一方向だね。
補助スピーカーから発生させる逆位相の音で打ち消すことで、原音に忠実な再生を図る。とある部分がオーディオ的な感じがする。
製品化されたら見てみたいよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:32:10 ID:6Jimkou0
仮定や妄想じゃないところが心強い
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 18:56:58 ID:OxgcblGT
>>761
タイムドメインそのまんまじゃん
何、今更新論ぶってるんだ?

東芝、京大束になっても、吉井ひとりに負ける。
技術ってのはそういうもんよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:00:07 ID:OxgcblGT
ttp://www.kkvp.jp/enter/kkvpso2/
京大出身、アホ学生によるベンチャー企業らしい>泣Aクティモ
HPも削除されていて、怪しさ満点
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:28:38 ID:YG4kKrAf
なんでそんなイラついてんだ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:19:22 ID:ete9xAcF
>>766
>メインスピーカーから発した原音以外の音を、補助スピーカーから発生させる逆位相の音で打ち消すことで、
>原音に忠実な再生を図る。
こどもでも誰でも一度は考えつきそうなアイディアだが、
全く逆位相同士をぶつけたら無音になるか?っていうとそんな訳は無いわけで
タイムドメインSP以外の方法論で実現可能か見ものだな。

結局、同じような方法に落ち着くのが関の山かと思うが
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:49:32 ID:6Jimkou0
べつにヨシイ理論でもいいよ。より高いレベルで具現化できるなら聞いてみたい
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:07:31 ID:SPyLbCMW
>>764 技術ってのはそういうもんよ。

いいねぇ、このセリフ。

770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:14:52 ID:HcxjdMTj
タイムドメインっていうより
DRCとかARC SystemとかAudysseyとかじゃないの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:23:15 ID:0K2X/pz4
補助スピーカーで逆位相の音を出す?

じゃあ、補助スピーカーの正位相の音はどうやって打ち消すんだろ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:53:27 ID:x7Z2Eaaz
>>771
無限にSPが増えていく?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:10:29 ID:h87ZMDoV
「逆位相の音」は、たぶん計算して出力した音っぽい波形だから
補助スピーカーの正位相の音は打ち消す必要のないものかもしれない。

けど>>767の言う通り、補助スピーカーを付帯音の発生源と同じ位置に
取り付ける事はできないから、本当に無音になる事はないだろうね。
少なくとも、無音になるのは狙った一点のみ、みたいな事になるはず。

当然と言えば当然だけど。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:29:12 ID:SILt6bkR
こういうのって音より技術に対してお金払ってくれる人がいるんじゃない?
特に目新しさはなくてもよく知らない人がこれはすげーつって。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:30:54 ID:/05lRwuZ
>>774
正にこのスレの住人の事ですね。
わかります。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:38:19 ID:mnl069VT
実験成果ってのを聞いてみたい
一体どんな妙ちくりんなのか

東芝+京大+怪しい京大ベンチャー
の組み合わせで
後者2つで、もう、うさん臭さ満点
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:39:29 ID:mnl069VT
>>775
きっとまともに聞いたことないんだろうな。君は
雑音マルチ好きは他にスレが一杯あるよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:05:10 ID:qrOuuO2L
京大よりヨッシーのほうが胡散臭いだろw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:28:05 ID:X/uODptN
確かにネ。
だけどそもそも、SP一本でやったって同じだと思うが。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:34:00 ID:b9WAXoWI
東芝のは薄型にできることが利点なんだろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:55:35 ID:W+G1cC9u
由井方式じゃ、コーンの逆起電力はキャンセルされないだろ。

今まではなるべく軽いのを使うことでお茶を濁してた部分が、
デカいユニット使ってもそれなりにキャンセルできるよう
になりそうっていうのがいいんじゃね?


ま、そこまでやってくれないんなら確かに由井方式を
電気的にシミュレートできるようになりましたっていうだけの話だけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:49:36 ID:WepLkOUW
>>781
> 電気的にシミュレートできるようになりましたっていうだけの話だけど。
大変に気持ち悪い音になりそうですな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:06:03 ID:YhLZNmvd
聞いたことも無いだろうに…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 02:35:26 ID:ybq2gQom
>>起電力はキャンセルされないだろ。

する必要ないだろ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:11:57 ID:DuNjTcpW
〉〉784
キャンセルしないよりした方が良いでしょう。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:52:57 ID:y3HTxIy4
>>785
キャンセルして定電流駆動みたいなことしたら、またそういう特性に合わせた設計しなきゃいけないのでは。
逆起電力もスピーカー構造故の共鳴などもまとめて結果オーライ補正でいくんじゃないの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 19:56:40 ID:ybq2gQom
>>785
なぜ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:57:35 ID:AelwHVBC
やっぱ西は駄目だな
YS-9っていつ発売すんだよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:49:37 ID:DRjF34dA
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:55:50 ID:AelwHVBC
発売準備中じゃね?
今実際購入出来るところないだろ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:16:18 ID:g7FATqxm
砲弾型タイムドメインの設計理論をブックシェルフ型に活かす改造方法ってあるかな?あと幾つかの要素の内、一番効果がある要素はなんだろ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:21:52 ID:QgdZPhhs
グランドアンカー+振動絶縁なら試したことがあるけど、効果は絶大だったよ。
卵型も効果は大きいだろうけど自分で実践するにはあまりに面倒かと思う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:22:22 ID:w/Mm4cD2
要するに、スピーカユニットの後ろ側から出る粗密波を、何にも影響を与えない形で
消滅させることにある。

・ブックシェルフの内側を、砲弾型の内腔の形にする。完全には消滅しないだろうが。
・どんな形態であろうと無関係なくらい、まったく振動が反射しない素材を貼付ける
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:29:32 ID:QiwkFOTz
明らかに無理なことを書くなよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:34:19 ID:w/Mm4cD2
・コーンから前方に放出される音声「のみ」を利用する。
・ユニットそのものが振動せず、コーンのみ振動するようにする。
・そのコーンの振動は、電気信号によるもののみで、ユニットそのものの振動の影響や
 ユニットの後ろに放出された粗密波がエンクロージャ等に反射して戻ってきてコーン
 にぶつかって変化したりしてはいけない
・その為に、ユニットを極力重くすることで振動しにくくする。
・重くするにあたって、ユニットの後部に重しを付ける形が手軽だが、ユニット後部
 からの音声がその重しに当たって発生する影響を極力排除するため、ユニット軸に
 沿って細長く延長させるような形にする。
・コーン後部から放出されてしまう粗密波がエンクロージャ内部に当たり振動させて
 それがユニットに伝わって振動をさせてしまうのを防ぐために、エンクロージャと
 ユニットは固定せずフローティングな構造にしておく
・本来、コーン後部から出てくる粗密波を、エンクロージャを出来るだけ振動させず
 に消滅させるには(フローティングでも完全に防げるわけではないので)、無限に長い
 後方開放型のパイプが理想だが、現実的には数メートル、通常は数十センチまでと
 なってしまう。さらにコンパクトにすれば開放端からの粗密波がエンクロージャ外
 に漏れ出す量が多すぎる形となるため、次善の策として卵形(砲弾型)の形状を用い
 て振動を消滅〜キャンセルする工夫をしているが、完全ではない。あくまで次善の
 策であるから、最初からこれを目標として作るのは、よほど特殊な事情を持つ場合
 以外は避けたいところ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:41:42 ID:w/Mm4cD2
この観点から、通常の箱型のスピーカに対して同様の効果を得るための工夫としては、

・スピーカユニットの後部に重しを接着する(軸に沿って細長いのが良い)
・ユニットとエンクロージャをフローティングさせても安定させるため、コーンを
 上向きの形で、制振ゲルなどを用いて振動分離の形にする。それが嫌ならば、砲弾型
 のように「がんばって」ゆる硬くする。これはやりながらバランスを整えるしかない。
・ユニット後部から放出される粗密波をキャンセルさせるため、エンクロージャの内面
 でそれが当たる近辺に出来るだけ分厚く吸音する素材を設置すると同時に、他の部分
 に逃げる粗密波をゆるくキャンセルするように開口端に向けて粗密波バッファとなる
 ような素材(海綿、柔らかいスポンジなど)を設置する。

などの要素が考えられる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:13:20 ID:5Yv/xTrE
>>794
おまえのせいだ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:17:50 ID:w/Mm4cD2
いや、悪いのは俺だ。すまん。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:33:59 ID:5Yv/xTrE
あ、うん、こちらこそ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 02:31:34 ID:r2IlNQuw
うんこ、ちらちらされてもな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:27:28 ID:otn7q2K+
>>789
ツンデレ乙
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 10:21:21 ID:FIm95i4d
>>791-796
B&W のちょんまげツイーター。
最終形は B&W のノーチラスみたいなやつだろ。

ブックシェルフだと Scandyna の minipod
とか EBTB あたりじゃね?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:14:21 ID:chvKBfbg
自分で塩ビパイプで似たようなのを作ったんですが、どうも音が穴臭い。
パイプの中で音が反響するせいか、知人に聴かせてもやはり穴臭いと。
本物は、内側に吸音材か何かが張ってあるんでしたっけ。それで穴臭い
のは解消されるもんなのでしょうか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 11:00:58 ID:zvNjxTLp
てすと
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 11:02:29 ID:xh+jbuJ/
俺もやったけど吸音材でかなり変わるよ
作例も沢山あるんだから試してみれ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 12:40:25 ID:81ch1mep
タイムドメイン理論を読んでたんだけど、仮想グラウンドより実際のグランドにつけたほうがよくない?
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib233_1.jpg
こんな感じのデザインにして。
塩ビパイプスピーカーのバッフル部分を重い柱で支えて地面につけたら、振動がかなり抑えられるんじゃない?
その上、後ろのパイプをスポンジあたりの隙間風を通さないで振動伝えない素材にしてつなげれば、ヨシ9もどきの作成でたいてい躓くゲル物質が必要なくなる。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 12:52:12 ID:7DUVm//R
>>803
吸音材とゲルでスピーカーを浮かせるのが肝。
http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/spekerpage/enbiSP_typeys9.html
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 12:54:00 ID:7DUVm//R
>>806
似た物が既に販売されている。
http://www.mx-spk.com/
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 13:40:58 ID:6G615pvv
>>806
タイムドメインに必須ではないかもしれないが、無指向性特性は横向きでは得られないかなと思う。
それと、仮想グランドをマグネットの後ろにくっつける理由だけど、おそらくバッフルだけ強化して重くしても、
スピーカーのフレームの固有振動などが挟み込まれるので限界があるのではないかと思う。
それよりは力を受けるマグネットに質量を直接つけた方がいい、
できればこれを地面に固定したいところだが、スピーカー背面の抜けを妨害しちゃうとか、
パイプ型では長すぎる棒+地面固定するとそれ自体の固有振動が影響するとかなんとかあったんじゃなかろうか。
まあ自由端でも振動はあるんじゃないかと思うんだけど・・・

>>808
ど、どこが似ていると・・・(^^;) そのバッフルが鋳鉄とかならわかるが。
810806:2009/03/23(月) 14:36:39 ID:81ch1mep
どっかで、タイムドメインは商品化するためにいくつか妥協があったとか言う話しを聞いたような気がしたんだが、それがこのグランドだったのかな、なんて思っているんだ。
このモデルは、スピーカーとダクトが完全分離型だから普通に市販するとセッティングが難しすぎるから。
まぁ、バッフル振動のデメリットと仮想グランドのデメリットのどちらがまずいかって話になりそうだな。
別アプローチということで。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:56:11 ID:I3F6AM2Z
>>806
これだと単なる発音体
無指向性、点音源でSPの存在自体を消し、3D空間を作り上げるという目的が達成できない。
上向きyoshii9は、かなりその理想に近いもんだと思うよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:35:59 ID:JtK+X8FO
>>808
リアバスレフだろ。 それ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:56:14 ID:Y4iN2vqc
ttp://mh-audio.com/products/speakers/waon%EF%BC%BB%E5%92%8C%E9%9F%B3%EF%BC%BD%EF%BC%88%E8%8C%B6%E8%89%B2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BC%89/
これバスレフだけど、miniやLightに迫る、っていうかちょっと指向が違うけどかなり良い音してた。
アンプはトライバスのチップが載ってた。
面白いから聞いて味噌
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:58:01 ID:Y4iN2vqc
>>813
ちなみに

バスレフポート
バランスの良い低音再生のためにバスレフ構造としていますが、低音の量感よりも精密な音を好む場合は、
背面のポート(穴)をコルクなどで塞いでいただくと密閉型となり、より精度の高い音を楽しむことができます。コルクはご希望によりおつけできます。

だって

やっぱほぼタイムドメインだったよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:36:51 ID:jpSUjWD0
宣伝乙
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:11:35 ID:DIkQ/sux
うニットはTangbandとFOSか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:15:57 ID:SEA7qTkS
どう見ても茶色はTangband、白はFOSだな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:18:59 ID:BnecfnAZ
エンクロージャに「しっかり固定」とか書いてあるが
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:32:14 ID:5MHIQh8n
しょぼい。ただのキューブスピーカー。
もうちょっと努力しろ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:45:23 ID:mmswnF8g
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:00:15 ID:R/nGCpJc
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 13:29:29 ID:r0i2m8cx
ユニットに着けた板付きナットが磁性体で大丈夫かな。磁束線を曲げて動きや音が歪まない?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:05:51 ID:+opIZ3dM
>>822
外にはそう磁束でてないのでは。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:22:49 ID:SEA7qTkS
>>822
磁束が変化したとしても聞き取れる範囲じゃないと思う
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:31:06 ID:5MHIQh8n
自分のスピーカーの近くにネジまたはネジくらいの鉄くず近づけて音変るか試してみろよ
ワカンネーだろうから…
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:04:18 ID:ulfRZLES
やはり、音の均質性が破れますね。ホワイトノイズではかなりハッキリ判ります。フルオーケストラでも
注目すれば判別可能でした。単純なソロボーカル、特にポップス等では差はわかり難いですね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:29:52 ID:eazA9/km
プラシー坊。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:35:18 ID:m7HTtoNC
どういう形で実験したかわからないけど、他の物理的要因の方が大きいと思われる
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 09:52:32 ID:1OFvX0Cl
ネジを付け替えたのではなく何らかの手段で近づけたのなら反射の方がでかいだろ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 09:53:28 ID:1OFvX0Cl
ていうかフルオケでわかってポップスでワカランと言う理由もワカラン
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:49:53 ID:GYFpqBxs
みなさん釣られ過ぎ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:09:53 ID:m7HTtoNC
釣られてるって言うか分かって答えてるでしょ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:58:40 ID:at84Hka2
【絶賛】Timedomain mini & light【驚嘆】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1177147498/
【SPIRAL】塩ビ管スピーカースレッド2本目【Yoshii9】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131090188/
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:09:52 ID:8ZyjsQIa
何かゴムみたいな円錐の筐体でコーン下向きにぶら下がってるスピーカー見かけた。
似たような理屈かねえ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:50:00 ID:Bgu27LrD
marty101、ピュア用途では使い物にならないかもしれないけど
PC用スピーカーとしては結構使えると思う
深夜でも小音量でmp3流せるし、最低限の音でもはっきり聞こえるのはいい
床上においてライブ盤やゲームの音声を流してみたが
この臨場感はブックシェルフ型では出ないと思う
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:56:40 ID:4RxtgmSE
音楽はもう全部marty101で聴いてる
大音量は出せない環境になったので大きいシステムは全部処分したしね
足りない部分ははっきり足りないけど、割り切って使うには良いと思うよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 11:33:33 ID:Bgu27LrD
ダンプ材巻いてあるね。あと電源は強化したほうがいいみたい
今度安定化電源でも作ってみるかな
ttp://community.phileweb.com/images/entry/108/10845/4L.jpg?1237477407
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:56:07 ID:8ZyjsQIa
これだ>ぶら下がり円錐スピーカ
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-dsp190.html
意外に高いなw 
上のヒモみたいなのはゴムっぽい素材で、スピーカーはブラブラする。
これで、床とかの振動がユニットに届かないようになってるのか。
円錐だから後方開放してないようだが、TD-miniみたいな感じ?
ユニットそのものが円錐のエンクロージャから振動分離状態になってるかどうかは不明。

オーテクって、ちょっと似たような感じのも幾つか出してるんだね。TDの構造と
類似してるかどうかはわからんが。

上向き
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-dsp300.html
横向き
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-dsp170.html

839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:37:02 ID:6iIAbatV
marty101購入
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:23:39 ID:lC5FO9DX
TD508Uを買ったんですけど、タイムドメインのスピーカーって普通のスピーカーより音漏れが激しいんですか?

6畳の和室で使ってて、アニソン聞いているのが妹にばれちゃったんですけど。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:31:53 ID:8923BRxL
前使ってたすぴかより音量上げてるとか
悪いスピーカーは音量上げるとすぐ汚くうるさく感じるのであまりボリュームを上げられない。
いいスピーカーは音量上げてもバランスがいい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:42:13 ID:8ZyjsQIa
TDのスピーカーの音は、他のスピーカのに比べると遠くまで明瞭に伝わる特徴がある(らしい)。
他のスピーカーでは壁を隔ててゴモゴモになって聴き取りにくいのが、明瞭になって判別
されやすくなる、とかはある・・かも。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 17:21:33 ID:xFatNyG2
自分が聴いているとこ以外はどうだっていい。むしろなるべく届かない方が良い。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 17:39:54 ID:4RxtgmSE
小音量でも明瞭に聴こえるから通常使用ではむしろ音漏れは少ない…という話だったけど
音量を上げればどれも一緒でしょう
特に和室なら何を使ってもダダ漏れかと
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:55:06 ID:WYhpRI9J
>>840
それはフラグだ、お兄ちゃん
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:34:52 ID:yumva5Ia
marty使っている人。
設置場所はどんなとこに置いてる?
フローリング、絨毯・・・インシュレーター有り無し・・・。
おすすめ設置方法あれば、レポして。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:31:36 ID:ZGmiXkAT
絨毯の上。底の穴の真下に、中にティッシュを詰めたガラスのコップを上向きに置く。半端ない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 01:35:08 ID:RAPQOhjK
穴の中に糸コンニャクつめてティッシュを用意する。半端ない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:49:17 ID:EaTVdHIH
martyは手軽さが一番だと思うので特に使いこなしはしてない
デスクトップ(テーブル)にそのまま直置き
小さい敷石位はしようかなってところ
以前ここでお勧めのあったインシュレーターはmartyの脚とマッチしないので外した
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:47:29 ID:y3NsGkDA
>>840
低音がしっかり聞こえるまで音量上げると
高いほうの音域は今までよりたくさんでてるからだろ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:51:08 ID:AZFOChT8
>>846

あくまで個人主観、参考程度ということで。

一番大事なのは耳より下に置く事。
スピーカーの間は60センチくらいあけて、出来るなら回りに金属のものを置かない。
そうすれば共鳴が無く、クリアになる。
絨毯よりは固めの材質が良い。その方が低音もでる。
ただし、タイムドメイン理論と違う低音も響くから、スピーカーの下に布やコルク等を置くとそれが吸収される。
布、コルクなどは「吸収率と見た目」の好み。
インシュレーターは何種類か試したが、さほど変化無し。 

俺は部屋がカーペットなので、カーペットの上に石のボード。 その上にスピーカーを置いて聴いてみたら、
固い変な反射を感じたので、石の上にコルクのコースターを置いて聴いたら、今度は低音が弱く感じられた。
今度は布のコースターにしたら、好みの音になった。
で、布で石全体を隠すため、スピーカーの横のYチェアに合わせ、マリメッコのランチョンマットを敷いてる。
北欧好きなんでw

石より木が良いかも知れないし、布よりコルクが良いかも知れない。
この辺りは聴く人の好みだと思う。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:36:22 ID:dJEbRe6p
見た目を気にしなければ本体の樹脂はダンプしたほうがいいと思う
これだけでぜんぜん違う
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 15:25:42 ID:fWUcn70r
見た目は気にするだろw
そもそもインシュやダンプを考えるスピーカーじゃない。
「気軽に良い音」じゃ無くなるだろ。 ボザールが泣くぜ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:31:19 ID:4VVvbCrx
>>840
もうレスされてるけど、補足して言えば
今まではズンズン響いて何の曲か分かんなかったのが
直接音の減衰しただけのが良く聞こえるようになって曲がばれたって事w
いずれにしてもボリューム上げすぎ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:44:33 ID:ErF/DDQt
winampのDSPプラグインで「隣の部屋で鳴ってる風」ってのがあって、確かにそんな風に聴こえて感心した。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 13:43:10 ID:cT2RC3Gi
dimension09店舗用に買うといくら位安くなるんですかね?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 17:53:38 ID:LaQkfH2b
lightでリスニングポジションをばしっと決めて
風の谷のナウシカのサントラに入ってる
「王蟲との交流」を聴くとトランスしそうになるです〜
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:06:46 ID:89zUKfNB
俺がlightで一番最初に聴いたのは、人生サントラの1枚目2曲目、「幻想」だったな。
これはSTAX並に鳥肌たった。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:35:46 ID:d3YcJvmk
lightでばしっと決めるポジションを聞いてみたいな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 16:58:12 ID:DXZpcD1M
カタログにTD307IIを上向きで設置している写真があったので、
メーカーにメールで質問してみた
実際に上向きに設置できるとのこと

TD307IIを持っている方でそのように使っている方いますか?
感想を教えてください
Yoshii9風な音の広がり方を期待していますが
実際はどうなんでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:46:17 ID:s4xSH/hK
俺はMarty絨毯に直置きだ。

置き方の目安になるのは、試聴会の置き方かもな。
だいたい試聴会ってのはいい音に聴こえるようにセットしてるだろうから。

Jupityがもう少しMartyと差別化出来てればいいのになー。
あれで7万は高い。あれだとMartyの方がCPが高いよな。 
Yoshii9にはまだ手が出ないし(金が貯まらん)。
10万くらいでYosii5、ホントに出ないかな?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:29:17 ID:HIqz0FPW
Yoshii9は背が高すぎて床直座り生活だとつらい
まあ自分の場合は自作のヨシもどきだけどね
結構いい音がしてたんだけど、耳より下になるように設置出来ないと駄目だ
Yoshii9はそろそろ開発費もペイしてそうな気がするし(他社へのライセンス含む)
値下げしてもいい気がする

863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 08:24:04 ID:xYS/u/Mt
>>862
Yoshii9のスピーカーユニット位置は耳の高さより上が
良いと言われているよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:28:40 ID:PQfDahSH
307Uを上向きになんてナンセンスだね。
コーンの中心が絶えず耳の穴を狙うポジション、
これが最良でありそれ以外は認めることまかりならん。
ことに小口径SPにあってはシビアなんだよ。
わかっとらんなあ、ここの住人どもは。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:50:36 ID:HIqz0FPW
>>863
自作だとかなり高域不足になったんだけど、本物は違うのかな?

>>864
なんだか知らんが勝手に「ども」扱いしないでくれないか?
まったくわかっとらんなあ、864は
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:55:14 ID:xYS/u/Mt
>>865
近くの試聴ルームに足を運んで聴くのが一番。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:58:52 ID:3shAO7e0
東急ハンズみたいに適当に置いてあるのの方が実際に家に置いた状態に近い
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:08:49 ID:0z/w0nrK
いや部屋の広さと天井の高さ的に違いすぎ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:06:23 ID:fMW9R+fd
>>864
無知だなぁ〜
お前なんかカワイソウ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 14:35:11 ID:UG9uR5dW
Dimention09をつかっています。
座り生活で使っていますがいいですよ。正対して聞くもいいしながらでもいい。
部屋で自由に聞けるというところがとてもいい。きけばきくほどに惚れ込む。
音ではなく音楽を伝えてくれる素晴らしいスピーカーです。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:20:50 ID:xwJUv6yy
>>858
「人生」で一瞬悩んだが、CLANNADのことなw
鍵ならKanonのアレンジ盤、recollection辺りも
Lightで聞くと気持ちいいよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:43:37 ID:gGDxXkNm
ライトが13,700円+ポイント15%
ミニが15,600円+ポイント15% @ヤマダ.com
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:46:41 ID:xwJUv6yy
なんと!こりゃテレビ用にもう一台買うぜ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:06:14 ID:SDTTeJ2J
ヤマダWEB繋がらね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:48:38 ID:xwJUv6yy
もう売り切れ、瞬殺だったな…
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:13:20 ID:LUkGM/zA
ヤマダ市ね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:24:38 ID:z7i/MLTw
>>872
> ライトが13,700円+ポイント15%
> ミニが15,600円+ポイント15% @ヤマダ.com
おれ
たしかLightをAmazonで12Kで買ったと思うけど、もうそういうの無いの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 00:02:50 ID:bCnyXJor
>>858
鍵っ子のつもりだったが、こんなところで見るとすぐにはピンと来ないもんだなあ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:40:09 ID:l8RE/IoY
f(x)=∫logX dx
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:37:09 ID:JKYSJnq6
TLジョーンズも安いタレントだなあ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:39:04 ID:JKYSJnq6
誤爆だw
普段ヲタ関係は聞かないが夏影をmarty101で聞いたら録音のよさに泣いた
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:44:34 ID:JKYSJnq6
安定化電源前に作ったんだけど、問題になるほどじゃないけど発熱が結構大きくて利用止めた。
夏暑い部屋なんで。ケースは100円ショップのタッパ加工
音質だけど俺の駄耳では違いはわからなかったw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:30:04 ID:FwwPfOEK
ヲタは消えろ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:37:43 ID:JDttONly
わけ分からん。>>883が来なければいい
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:11:16 ID:bgt/3cO1
>>883
何かイヤなことでもあったのかい?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 10:53:07 ID:i13pUxWu
わろた
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:08:23 ID:23dfrSzB
>>860

僕は旧型の307を無理やり上向きにして使ってました。
(旧型は本来上向きには出来ない)

音はスピーカーの周りに音場がふわっと広がって
普通のスピーカーを上向きにした時より、音のバランスも
崩れず、好ましい音に感じました。
BGM的に使うには、格好の音の出方だと思います。
首を振っても定位が崩れにくいのもいいです。

個人的には正面向けた時より好きだったので、ずっと上向きで
使ってました。(^^
まああくまで小音量BGM用途ですので。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:13:51 ID:3GtxGd27
上向きのフルレンジSPなら、今話題のVIV AUDIOの
evanui μがペア7万円の予定とか、ステレオ誌?に書いてあったよ。
下のURLにも製品名と形状だけは書いてある。

http://www.vivaudiolab.com/home.html

889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:45:41 ID:2HpzVc08
evanui の小型で安価なのがやっと来ましたか
サイズ比較だと低音が全くなさそうだけど、どんな音が出ますかね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:35:51 ID:/C7a9wEM
何という両極端な値段w
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:11:15 ID:YhHoJocD
JupityかMartyかだけど、両方所有して聞き比べた人はいるのかな
重量が全然違うし、音の差はありそうなもんだけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 04:06:13 ID:XZPu95Q/
>>891
アドレスは忘れたけど、どこかのブログでやってた
価格ほどの差があるか微妙なんじゃないかなあ?
それと宣伝で良ければボザールのサイトで両方買ってインプレションしてる人も居るし
インプレス他の紹介記事でも載ってた
共通して言えるのは、マーティは低音不足、ジュピティはそれを克服してるって発言
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 10:48:22 ID:1NFic3//
マーティ2セットの四つのスピーカーから同じ音を出したいんですが、
モノラルミニで変換すればいいんですかね?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:02:10 ID:xpRHvCII
その通り
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:00:54 ID:KV3nWkfd
>>894
嘘言うな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:09:52 ID:KV3nWkfd
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:01:48 ID:dV0+6EVn
この動画の音ヤバいよ
ベルの音とか特に
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1781461
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:23:10 ID:STeG3pTj
【絶賛】Timedomain mini & light【驚嘆】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1177147498/
899893:2009/04/14(火) 17:30:43 ID:81yy84/W
>>894>>896
レスサンクス

PLANEX ステレオミニプラグアダプタ PL-SMP1J2で今鳴らしているんだけど
LLRR、LRLRどちらも聴いてると何か気持ちが悪くなるので
全部のスピーカーから同じ音を鳴らしたらどうなるかと思って
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:49:27 ID:/71vZASF
何で普通にLRRLにしない?
901893:2009/04/15(水) 12:31:02 ID:im4jP9ns
>>900
さっきLRRLでやってみたらすごく良かった!
マジサンクス
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 14:43:20 ID:4cex7smH
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:49:52 ID:tpFcGIuk
>>901
UUDDLRLRUDAB
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 03:29:33 ID:w3aiDORf
あげ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:20:39 ID:JH6r/nAP
>>902
以前の予価から随分値上がりしてるね。
まああれは安すぎだったが…。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:56:42 ID:qlNgl/RF
ヘッドホンのドライバにペットボトル大の
木の筒つけてペア21万か。

まぁ、妥当だな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:00:15 ID:CRweTtnO
うむ、いい値付けだ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:05:32 ID:wcZ5syoS
3つの「いつも何度でも」。

オリジナル。
http://www.youtube.com/watch?v=6j8JWkZ-C5o

PC人工音声。
http://www.youtube.com/watch?v=4_cVUFnCrIE&feature=related

日本語を理解した外国人歌手。
http://www.youtube.com/watch?v=6JiOQ1UBkzU

タイムドメインのスピーカーだと違いがはっきり分かる。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:44:01 ID:HZ9YzBEb
>>908
いや、普通のスピーカーでも(ry
それよりも、外人さんの曲はオリジナルを超えている気がする
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:35:05 ID:UXHL7xUS
【技術】NHK、22.2ch音声対応のヘッドフォンと小型マイクを開発 市販ヘッドフォンで対応。スーパーハイビジョン制作に[09/04/20]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2009/04/21(火) 11:41:16 ID:???
ソースは
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090420_127881.html

日本放送協会(NHK)は20日、「スーパーハイビジョン」(SHV)映像向けの22.2ch音響制作用途として、
多数のマイクを1カ所にまとめた小型ワンポイントマイクを開発したと発表した。

また、市販のヘッドフォンでも22.2chを正確に再現できるというヘッドフォンプロセッサも開発。
いずれも4月20日〜23日に米国ラスベガスで開催される放送機器展「NAB Show 2009」で公開する。

開発された22.2ch対応ヘッドフォンプロセッサ
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/127/881/nhk1.jpg
22.2ch音響のスピーカー配置
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/127/881/nhk2.jpg
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:39:31 ID:UXHL7xUS
■ 22.2chワンポイント・マイクロフォン

マルチチャンネルの収録には多数のマイクを必要とするが、1カ所で効率的に集音できるように
マイクを放射状に配置した従来のアレイシステムは大型になってしまうため、場所によっては
使用できないという問題があった。

今回開発されたのは、遮音板を用いて1カ所の空間を複数に区切り、それぞれのスペースに小型マイクを
配置する構造のワンポイントマイク。コンパクトなサイズながら、隣接するマイク同士の干渉を避け、
3次元の音響収録を可能とした。マイクアレイ部分の直径は、従来システムの約2mから、60cmまで
小型化されている。

NABでは試作機を会場近くの屋外中継ポイントに設置。集めた音声をSHVカメラの映像とともに
会場内のSHVシアターに生中継する。今後、フィールドテストを重ねながら音響特性の把握と
運用性の検討を行ない、SHVの実用化に向け研究開発を進めるとしている。

開発されたワンポイントマイク
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/127/881/nhk3.jpg
従来のマイクアレイシステム。それぞれのマイクを離して配置する必要があった
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/127/881/nhk4.jpg
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:04:46 ID:jebv92FO
あんまり意味無いな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:20:51 ID:EOiBx2YX
ソースをぐちゃぐちゃに弄ったら意味ないんだよ。TD的に考えて
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:58:03 ID:b+11Opek
スピーカーのカバーは外して使うものなんですね。
martyの上のカバー外したらずっといい音になりました。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:57:21 ID:xkpF6xLR
酷い釣りw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:01:03 ID:YrWvRF+f
自分はホコリが積もるのが嫌なんで着けっぱなしだけどね、上向きだし
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:07:10 ID:yj5IWfRs
普段は保護用につけておいて、本気で聴く時はネットは外して聴いて欲しいと、
メーカーサイトかどっかに書いてた気がする。

試聴会とかでも外してるみたいだしね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:38:45 ID:kegXtNGu
オーディオ初心者ですが、ものの本を読むとネット外すというのは常識みたいですね。
確かにネット外すと音違います。
一番手軽にできる音質向上手段だと思いますよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:12:21 ID:Ial1gpKl
>>918
俺もそう信じていたけど、ある日悪友が「ほんとにそうか?ブラインドテストやろうぜ!」といいだいして
やってみたらほとんどランダム確率相当でしかあたらなかった・・・orz
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:44:23 ID:ZwvqUObu
オーディオには明らかに、身体的能力が影響するからな。

あんまり言いたくは無いんだけど。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:50:52 ID:qW02McZP
まあツイーターやスコーカーの目の粗い金属ネットでも差は出るから
ただし、ネット込みで音作りしている場合もあるので何が何でも外すべきというものでもない
結局は好みと、どこまで劣化を許せるかって事なんだけどね
あと、初心者にありがちなのは「音が変わった=良くなった」と思ってしまう事
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:48:27 ID:yj5IWfRs
あんまり変わらないスピもあるけど、マ〜テ〜はマジメに変わると思う。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:27:57 ID:l5fY4tMW
聴力?とか以前に、リファレンスというべき基準がある程度あってこそのブラインドテストだと。

まあ問題なのは、円筒SPではネットよりも「ユニット固定部を外すと云々」だよね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:54:50 ID:RV9wB0Er
>>919
視覚の効果で、音は変わるからな。
そんなもんだ。

ブスだったら起たないチンコも、ドンピシャの好みの子だったらギンギンに起つ。
そんなもんだ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:58:15 ID:Wjs6qbjU
それはおかしい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:08:36 ID:WJR+utSF
すんません、ちょっと質問
JUPITYを買いたいと思ってるんだけど、
店頭で当日購入できる店ってあるんでしょーか?
通信販売はあるけど、GW連休突入してすぐに買えないので。

大阪府内、その付近で知ってる店あったら、教えてもらえませんか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:25:39 ID:WJR+utSF
あげとこ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:17:29 ID:W0GXL8Cm
>>926
東急ハンズ心斎橋店に展示されてますよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:00:39 ID:cmcLB/lQ
ついでに質問
連休に東京に行くんだけど
どこの東急ハンズでYoshii9試聴できますかね?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:02:24 ID:qqbaB+L1
ケーブルとか音が変化する理由を説明できないことならまだしもネットの場合
明らかに高域特性変わる要因ありまくりじゃん。
ブラインドでわからなければそれでいいというならそれもまた勝手だけど。
931926:2009/04/30(木) 11:11:42 ID:7ElkwuzW
>>928
レスありがとうございます。
東急ハンズですか、そこは試聴ができるだけなんですか?
店頭販売はしてるんでしょーか?
932928:2009/04/30(木) 13:15:19 ID:hPUzDFyK
これを見るかぎりはどっちも有りと思われます。
ttp://www.bauxar.com/common/shop.html#osaka
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 06:13:29 ID:25VFvXXe
ケーブルで音が変化する理由も説明は出来るだろう
まあネットのように明らかに物理的障害になっているのと違って納得させるのはなかなか難しいが
変化の要因が多すぎるからなあ

あとYoshii9ではライカル線を採用した理由を語ってなかったっけ?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:55:59 ID:+hMA6N35
>>930
タイムドメインのケーブルは「RSCB 0.2 Sq」がデフォ。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-247.html
935926:2009/05/01(金) 23:17:34 ID:Nh5urkvz
>>928
返事遅くなりましたが、ありがとうございます。
見に行ってみます。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:22:51 ID:kh7hAMhE
どなたか>>929もよろしくお願いします。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 04:00:47 ID:WhQChIDb
店舗によるけどヨシイも視聴できるよ
ただ環境が最悪なので、聞くならショールームに行くべき
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:38:01 ID:OslrLVjK
タイムドメインミニのACアダプターのDC出力に電解コンデンサーをパラッたら発熱して吹いた。何故?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:54:37 ID:wZ2Q4HwX
極性、耐圧、どうなんよ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:04:08 ID:OslrLVjK
極性は合ってると思う。白い線が入ってる方がマイナスだよね?吹いたのは耐圧16ボルトで50ボルトでも発熱。吹きそうだから外した。 まるで交流に着けたように発熱して吹いた。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:46:55 ID:cTGy9pDr
入門用で2,3万の予算ならminiとlightのどっちか迷うよりMarty101でOK?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:03:38 ID:cwKDMlNN
>>941
聞く環境による。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:39:51 ID:WhQChIDb
ミニかライトならライトを勧めるかな
マーティーは結構別物なので好みで
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:09:11 ID:cTGy9pDr
ミニよりライトのほうがいいのか
マーティーもよくわからんのでもう少し調べてみるわ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:03:26 ID:uCpVYc/T
>>941
出力 小 light < mini < marty 大
忠実度 低 marty < mini < light 高
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:11:55 ID:Y2X8+YSH
Lightは良いものは本当に綺麗にならしてくれるよ。
駄目な音源はラジカセみたいな音になる。
録音とは何なのか知る上でも有効だね。
設置は最大ボリュームにしてびびらせない置き方をお勧めする。

麻糸で浮かせると音が劇的に変わるので面白いよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:47:05 ID:BLKz//Gf
リスニングポイントがPCの前とかニアのみならminiかlight。
部屋全体で聞くならmarty。
mini/lightはユニットの関係で指向性があるから、そこからずれると音がぼやける。
martyはYoshi9のように指向性が無いから、部屋全体で聞くには向いてる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:37:15 ID:k+ts9ZWZ
>>946
最大ボリュームでまともに鳴るか?
飽和状態で音割れしまくりだよ。置き方でどうこうならないでしょ。
それとも相当出力の小さい機器に繋いでるの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:11:16 ID:43DiLzel
>>946 
あんたが毎度勧めている、最大ボリュームにして音源側を絞る鳴らし方、
クラシックとジャズを聴く限り全体にがさつで
何やら落ち着いて聞けない感じになるのだが、
一体どんなジャンルの音楽を聴いた上で勧めているんだ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:32:02 ID:wORSckbt
麻糸とかネットの情報を丸呑みして猿真似してるバカだろ。
ネットは情報発信したもの勝ちの世界だからそんな糞情報でもみんなアホみたいに追随してて笑える
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:29:26 ID:43DiLzel
>>950
兄さん、ま、そう得意にならないでちょっと黙っててよ。
情報うんぬんの話はなにもネットだけじゃないんだよ。
今までずっと新聞、テレビ、雑誌が一方的に情報発信してきたわけで、
それを鵜呑みにするのが大衆の性なのだから仕方がない。

>>946が繰り返し主張するには、何かおれの知らない理由があるのかもしれない。
テクノやポップスだと良いのかもしれない。>>946のlight内蔵アンプがアタリで
俺のがハズレなのかもしれない。ま、そういうことを確認したいわけなのよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:56:46 ID:/VUj8mGn
>>949
> あんたが毎度勧めている、最大ボリュームにして音源側を絞る鳴らし方、
絞ったら意味ないがな
どうしようもない大音量でポイントを決めるの
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:01:57 ID:hnUIMXmf
時間ダメイン
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:06:36 ID:43DiLzel
>>952
つまり、おたくの趣旨はあくまで「設置」の話で、
リスニング時のボリュームじゃないと言うわけか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:43:24 ID:/VUj8mGn
>>954
そのとおし

リスニングで最大ボリュームで聞く馬鹿いないっしょ

あくまで設置方法よ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:08:37 ID:nf9ZE7kD
Light置くなら10cmの御影石ブロックの上が良い。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:28:42 ID:BLRCtdOi
最大ボリュームって書き方が誤解を生むわな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:07:25 ID:4lRjiJld
>>945
>>947
ありがとう。
正直、調べてもよわからなかったので助かった。
lightしようかと思う。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:39:46 ID:vFRlpFqE
light使って6ヶ月
おおむね満足しているが、どうしても一部音源を選ぶ感じは否めない
ハマれば極上の世界が現れるが、音源がイマイチだとそればかり気になってしまう

そういう意味では、聴きやすいスピーカーというよりは、けっこうシビアなスピーカーという気がする
「ココロ、カラダ、気持ちいい。」というコピーも、あくまでも音源と合えばという感じ
好きな音楽だけど録音がイマイチだったりすると、逆にけっこうストレスになるスピーカーかも
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:25:12 ID:u4p94wEq
>>959
Volumeでかくても聞き疲れが全くないのはすごい利点だと思うよ。
あと音像を結んだときの立体感は気持ち悪いくらい。

打ち込みJpopとかなら、ドンシャリSPを別途用意すりゃいいんじゃね?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:26:50 ID:JlgLWTN6
>>959
Jupity301はいかが?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:33:19 ID:BLRCtdOi
あとminiは構造上背面の音のヌケが悪いのと、ボリュームのガリが出やすいとか問題があるね
そういう意味では改造が必要だったりして素人向けじゃない
ライトはそういう不具合が無いしね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:15:33 ID:yWOEs275
>>959
ボードとインシュレータ使うだけでも結構変わるよ。
直で置くのはあまり良くない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:34:08 ID:yWOEs275
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u39421.jpg

ちなみに俺のセッティング。御影石ブロック三点支持の上。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:38:04 ID:Q4Mr5fLu
>>964
高そう。
いくらぐらいするものなのですか?
ほんとに音違う?
素人なのですまん
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:57:57 ID:yWOEs275
そんな高くはないよ。
ブロックが1個700円ほど。インシュレータはオーテクの8個入りAT6089FT。

音の変化は劇的って程じゃないけど、
机からの反響音が消えて、高域がスッキリ綺麗に響くようになった。
して全体的に音に締まりが出た。(痩せたわけじゃないよ?

あとは気分的なものが大きいかもw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:33:44 ID:Q4Mr5fLu
>>966
ありがとう。参考になります。
モニターにはシャープのLC-26P1っていう
PC対応の液晶TVをつかっていて、PC専用モニターよりは
音がいいと思っていましたが、lightを使ってみて音の良さに
驚きました。
解像力がすごいですね。
定位については、置き位置が適当なのか、まだよく分かりませんが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:20:36 ID:vFRlpFqE
>>960
まさにメリットは同感なんですが、残念ながらドンシャリな音源については別扱いするしかないかな、と
ドンシャリのドンが無くなってしまって、シャリシャリに聴こえるものがいくつかあった
さすがにこういうのだとlightでも聴いてて疲れちゃいますね

>>961
Jupity301あたりで、音に厚みが加わってドンシャリ音源もそれなりに聴けるなら興味ありますね

>>964
自分は木片だけど、持ち上げてる
机上でもベタ置きよりは良くなったと思う
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:45:46 ID:BLRCtdOi
Jupityはどうしても割高感がねえ…そこが気にならないならアリかな
あと上でも書いたけど、ミニやライトとは鳴り方が別物なんで視聴はした方が良いよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:47:22 ID:yZU9fz+Z
>>962
>ライトはそういう不具合が無いしね
わしのlightは半年でガリが出たよ。

>>964
端っこに写ってるSTAXも気になったりして。
971964:2009/05/06(水) 00:04:32 ID:oh67C9cB
よく気づきましたねw

まーいくらタイムが時間だの波形に忠実だの言っても、
正直STAX比だと次元が違いすぎますね。はっきり言って勝負にはなりません。

ですが、デスクで使う嫌みな音を出さない適当なSPを探すと、これがなかなか無いもんで
選択肢は限られるわけです。その点、Lightは気に入ってますよ。長時間聴いても疲れないし。

それぞれの良さがあると思うんで、気分やソースで使い分けてます。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:12:03 ID:MXjociwO
Yoshi9とJupity301はどれくらい違うものでしょうか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:46:51 ID:5/YzCFFl
今日、Yoshii9試聴会行ってこよっと
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:24:37 ID:pfdQ7KFp
>>972
音の傾向は似てはいる。ざっくばらんに例えていえばYoshii9が映画館でみる映画で、Jupityがホームシネマでみる映画みたいにスケール感が違ってる感じ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 03:10:19 ID:XnKkNHJQ
ソナス持ってるが、音は綺麗だが感動しない。タイムドメインの
コピーみたいなの聞いたが、音は汚いのに、何故か心に響いた。
正直イヤになった。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 03:16:44 ID:tBBPn2DN
俺もSTAXの404使ってるよ
リニアリティは絶対的に404だけど、空気を震わせてくる普通の2chの方が好きだな
頭蓋内定位はどうもね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:56:05 ID:oh67C9cB
あ、ちなみに俺は303ですよw
今度出た404LIMITEDが気になる…
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:34:12 ID:fHBnBbLc
>>966
> そんな高くはないよ。
> ブロックが1個700円ほど。インシュレータはオーテクの8個入りAT6089FT。
おれはコルクブロックに乗せてる
大きさがぴったりなんでな。
して、値段はお前と変わらん
orz
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:39:15 ID:nD4mFNoH
Bauxar Marty101をたった今注文したわ。
テレビ用のつもりだけど球アンプ経由でレコードも聴いてみるのさ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:10:19 ID:6623xSBE
アンプ内蔵スピーカに球アンプ通してもあまり意味なくない?
なぜTD307Uにしなかったのか疑問
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:42:15 ID:nD4mFNoH
何でですのん?球アンプをプリアンプとして使うだけですやん。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:00:11 ID:eBKkKJiH
>>964を見て、木のブロックから、
見た目は汚いがコンクリートのブロック(100×100×150mm)に変えてみたところ

全然違う
重いもので支えたほうがはるかにいい
わずかに感じていた不満点が解消された
もっと早くやってれば
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:50:25 ID:WikgERSq
>>982
俺のコルクブロックに喧嘩売ってんのか?
2個1400円だぜ。
明日固いもん買ってくるか

コルク何に使おう
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:26:19 ID:DMqX6y9j
レンガとか下手なブロックは机に傷が付くだけじゃなく
平面がきちんと出てないことがい多いよん。

たしか御影石 オーディオ辺りでググったらすぐ見つかるはず。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:48:51 ID:WikgERSq
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:09:26 ID:DMqX6y9j
ちょww


>>964のは
ttp://www.mukai.gr.jp/audio.htm

のインシュレーター  MIGR_5 100X100X60 6面磨き 12面糸面取 1.7KG 単価 840円
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:18:31 ID:UNr7hai+
ttp://blog.goo.ne.jp/hyakkan/d/20061202
これでいいよ。もう
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:03:42 ID:cjdgyUzV
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/qqq/nm14359.jpg

ホムセンで見た100×100×600の御影。。。
悩む。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:29:00 ID:MbUmAMe+
>>964の石の下のインシュレーターはAT6099かな?
石系は本物と人工があるからむずかしいやね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:29:21 ID:cjdgyUzV
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:30:07 ID:37K1XWi2
>>982
もっと中身が詰まったものの方が
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:28:29 ID:sC1DfibW
コンクリってぱっと聴き良くなるんだけど、
後で御影石や大理石に換えたりすると
変な響きがのっていた事に気づくんだよね。
石も響きがのるんだけどコンクリよりはマシ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:12:22 ID:bFMTfFTe
コンクリは中スカスカだから台としてはよろしくない。
逆に吸音的に使うならありかも。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:32:33 ID:DTV97egC
>>982ですが、あくまでも暫定処置ということで試しにやってみました
何しろ1個100円だったもので

重量物で支える効果がとてもよくわかっただけでも意味がありました
これをふまえて、もっと良質の素材にしてみようと考えてます
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:00:36 ID:l48tF1gh
コンクリから御影石に変えたって、音は変わらないよ。
小さいスピーカーだし、振動を抑える効果は十分ある。
オーディオの世界では、見た目も大事なんだけどね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:04:46 ID:u5p4eKJA
変わるよ。
コンクリはまだしも、セメントブロックだとボワボワ。

ケーブルみたいなオカルトじゃない。はっきり分かる。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:19:25 ID:18kePhGR
ケーブルの違いもわからない人が、そんな微妙な変化が解るのか???
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:54:49 ID:gTQLsa/5
山ほどコルクインシュレーターがあるくらいだから
コルクブロックで十分じゃねーの?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:00:26 ID:Z7jfZ2Pz
素材として柔らかすぎ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:04:18 ID:cWYLNAs/
もう、ゴールしてもいいよね・・・?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。