【SPIRAL】塩ビ管スピーカースレッド2本目【Yoshii9】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1365
---------------このスレッドの概要-------------
作ってみて意外に『アレ?家の高級スピーカーに負けない音?』
と思わせてしまう「筒型スピーカー」の試行錯誤製作を語る事
が目的です。
『アイデア』『コスト』『写真公開』『製作』『理論』
『スピーカーユニット』『装飾』『塗装』『素材』
を主に語り合いましょう!

-------------------荒れるので注意--------------------
・諸氏の作品についての論評はOKですが、人格を否定する発言はやめましょう。
・Yoshii9についてマンセーするのはスレ違いです。
2365:2005/11/04(金) 16:44:15 ID:GcasSNBV

-------------------過去スレ--------------------
【理想】塩ビ管スピーカースレッド1本目【良質】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108656054/ 

-------------------参考サイト--------------------
集まれ塩ビ管スピーカー
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm
集まれ塩ビ管スピーカー/ウェブリブログ
http://enbisp.at.webry.info/
自作3D-スパイラル・スピーカー
http://www3.ocn.ne.jp/~hanbei/intro.html
GOLD SOUND(大地さん)
http://www.daichi.prohosting.com/audio/audio-home.html
        ※参考サイト募集中


-------------------素材販売サイト--------------------
【現金問屋オートミ】建築設備・建築資材 激安販売中!/東京
http://ohtomi.com/
Welcome to Web DOIT
http://www.doit.co.jp/
ハンズWeb
http://www.tokyu-hands.co.jp/index.htm
                           ※素材店情報募集中!
3365:2005/11/04(金) 16:45:08 ID:GcasSNBV
-------スピーカーユニット・販売店舗、等-----------
fostex_japan_top
http://www.fostex.co.jp/jpn/TOP/top.html
コイズミ無線
http://www.koizumi-musen.com/
ザ・キット屋(TOP)
http://www.sunvalley-e.co.jp/kit/top/top.htm
木村無線のホームページ
http://www.kimuramusen.co.jp/
オーディオとアジアン雑貨の 横浜ベイサイドショップ
http://www.baysidenet.tv/catalog/default.php
RIT-PARTS -六本木工学研究所 Web Shop-
http://www.ritlab.jp/shop/index.html
             ※販売店情報募集中!
4365:2005/11/04(金) 16:45:58 ID:GcasSNBV
----------------塩ビ管の支持される理由------------
・入手しやすい
・価格が安い
・加工・組み立てが楽
・再調整が容易
・コストパフォーマンスが良い

木製は音が気に入らなかった場合、作ったものを再調整するのは容易ではない。
対して塩ビ管はバラして作り替えられるので、手軽に音質が改善しやすい。


------------塩ビ管を利用するに当たって------------

・塩ビ管を使う場合はできるだけ端材が出ない様心がけましょう!
・試作・製作した物に納得がいかず廃棄処分する場合は
 -- 塩化ビニル管・継手協会 --
 http://www.ppfa.gr.jp/recycl/recycle7/index3.htm
 に引き取って貰ったりするといいかも。
 ※ こうする事で個人で処分するより適正な処理を行って頂けますし
   環境に対する「プチ配慮」も行う事が出来ます。
   (デポジッド制度もあります・・・が、、、、)
・できるだけゴミが出ないように心がけましょう!
・個人所有の焼却炉や可燃材としての焼却処理は危険ですので"絶対に行わない事"
 (800度以上の高温処理を連続的に行えるだけの高温焼却炉での完全燃焼処理、
  超流動体による分解処理を行ってダイオキシンを無毒化する必要があります)

 参考:   塩ビを無くせば良いという事ではない ―.
     http://www.sankyo.cup.com/culture/PCDD.html
5365:2005/11/04(金) 16:46:43 ID:GcasSNBV
-------------------前スレで分かったこと--------------------
・ユニットをフローティング構造(いわゆるタイムドメイン方式)にすると、
 高音が強調され、そのぶん低音が引っ込む。
 そのため音の解像度が上がったと感じることが多い。
・開放端よりバスレフにしたほうが良いかも。
 開放の場合は最低でも1m以上の長さにする。
・鉛やブチルゴムを内部に貼ると効果が期待できる。
 特にVU管やボイド管などでは効果が大きい。
・長くするより耳の位置に合わせて作るほうが良い。
6365:2005/11/04(金) 16:47:22 ID:GcasSNBV
テンプレは以上でつ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:00:55 ID:5Smoxpzq
おもすれ〜、興味深々でつ!
音質の傾向とかどんなもんなんでしょうね〜?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:59:54 ID:+CEicjK7
新スレ立てお疲れさま。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:54:21 ID:wypqVO9m
Yoshii9のf特ってどんなんなんだろう?
低音どれぐらい出てるんかな。あの長さの塩ビ管開放だと絶対低音は出ないはずなんだけどなー
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:07:10 ID:EDhr0tH4
>>9
Yoshii9は、独特な音色(音場・音像)を楽しむSPでしょ。
あまり高低音に拘る必要もないんじゃない?
好みに合う・合わないが真っ二つに別れるだろうからね。
このスレ(ピュア板)的には、イマイチに感じる人が多いのは確かなようだけど。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 06:23:29 ID:Jy3ozDRe
>>9
Yoshii9は熱心な信者が居るからマンセーばかりで客観的な情報が乏しいけど、
本物も、塩ビ製の偽物も、低音は大して変わらないと思うよ。
本物のほうが低音出てる感覚があるけど、f特的には出てないはず。


Yoshii9の独特な音を塩ビ管で目指すなら、それは立派なこころざしで、このスレでも応援できるけど・・・
「なんか良さそうだからYoshii9タイプ作ってみたい!」とか言うのは危険だよね。
作ったスピーカーの音に「orz...」ってなる姿が目に浮かぶ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 07:32:28 ID:DWP5ZDMh
>>11
orz...
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 08:13:18 ID:Jy3ozDRe
さっそくorzかよっ!
orzってなったら早々にタイムドメイン方式は諦めて、
ユニット固定してバスレフ化などの方向へ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:38:04 ID:QVuTQHzM
管臭さ消す方法教えれ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:36:54 ID:yHPPleIO
>>14
どんな方式で作ってる?バスレフ・共鳴管・yoshii9いろいろある中で。
塩ビ管を使う限りパイプ共振って防ぐの難しいもんなー。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:39:31 ID:kBhsBaXR
吹きだし部分のテーパーかなあ。。。

つか、管鳴いてるならウェイト補強かな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:06:22 ID:oo4Rxz7o
>>14
パイプ内側にフェルトなど貼ると結構効果あると思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:26:29 ID:zIrWurIQ
>>14
管短くする。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:44:56 ID:HX9sW0PZ
パイプの内側にフォック。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:06:28 ID:htut5Jek
>>14
レンガで筒型を積み上げる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:23:07 ID:Tm+pTbil
スパイラルってどうなん?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:25:13 ID:b+MpGAM2 BE:100101252-##
PVCのVPでエンクロージャーを作るのには
1.ユニットの固定方法の確立
2.胴体の鳴きの処理
3.設置の問題
 が、まず最初に出る問題である。
PVCは周知の通り、優れた対候性と耐薬品性を持つが、その性能故に無極性に近い
特性を持つ為、難接着材料のひとつになる。
PVC同士を接合するのであれば適正な溶剤を用いたり、加熱による溶着(溶接)が一般的。
異種同士の接合は機械的な接合、つまりネジなどでの固定が一般的。最近では特殊な接着剤
などでの接合もあるが、強度や対環境などに難がある。
従い、SPユニット固定は、パイプ突端の形に合わせて丸にくり貫いたPVC板を接合させ、
その板に対しユニットをネジ固定するのが良いと思われる。

23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:28:21 ID:b+MpGAM2 BE:120121834-##
次に鳴きの処理。
鳴きはこの方面のユニットを使う方によっては、それから放射される歪みを含んだ成分を
低音が出るかの様な勘違いをされて使う事があるが、理想とはかけはなれる。
十分な振動抑制、共鳴防止が必須である。
効果の高いのは鉛の貼り付け。しかし、上記の様な問題で、完全なPVCとの接合は望めないので
下手な処置は、PVCと鉛の接合部のビビリをもたらし逆効果。
そこで考えられるのが、共振点をずらす事。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:30:20 ID:b+MpGAM2 BE:160161582-##
具体的にはパイプであれば周辺に複数のPVCのリブを貼り付けるなどして、
パイプの剛性を確保しつつ、固有振動数を複数もたせる事。
さらに、軟質PVCを周辺に接着した上、その軟質PVCをダンプ材にした状態で
鉛を貼り付けるのも効果が期待出来るの。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:32:59 ID:b+MpGAM2 BE:560566087-##
さて、長々と書き込んだが、何を意味するか?

この手のパイプユニットは安易に作っても失敗しやすい難しい代物である事を
理解する必要があると言う事。

本当に手間と時間をかけ、それなりにかかる金額を確保し、一般的に言われる問題を
クリアして行けばそれ相応に答えてはくれるであろうが、
そこまでの手間暇をかけるのであれば、BHなり、マルチなりセッティングをした方が
早くCPも結果すぐれる場合が多い。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:36:09 ID:b+MpGAM2 BE:420424676-##
共鳴管方式で、場合によっては有利な所もあるパイプスピーカと言う事、
自作である事などから、下手なモノよりは先入観も込めて良く聞こえる場合もある。
さらに、近年入手可能なユニットが十分に高性能であったりする事から、そこそこのクオリティー
も確保出来るのでより良く聞こえるかもしれない。

しかし、整備された環境で整備された機器を使ってまで使用する価値があるか?と言うと
それは必ずしもYESでは無い。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:42:49 ID:b+MpGAM2 BE:120122126-##
今後、PVCシステムを追試される方は、以下の点を留意すると失敗しにくいであろう
1.パイプ全長10を長さで1:2:3:4位で
  パイプA、ソケット、パイプB、ソケットB・・と変える。
2.さらに、パイプAはPVC、パイプBはHT-PVCなど材質も変化させる

=>硬度の違いからの共振点を変化させる効果

3.パイプ外周に軟質PVC性のテーブルクロスなどを張る(2mm厚で十分でしょう)
4.クロス外周に鉛シートや、ゴム系の制振材などを張る
=>3.4を2・3回繰り返してさらに効果を上げる。

5.ユニットは強固に固定すべき
=>ユニットをパッキンと重さだけで固定するのは論外。
それがイイと思えるうちは、振動対策がNGなだけ。

6.なるべくダンピングの効いたユニットを使う。
=>共鳴管で、管内をロードしきれるユニットであるべき。
また、振動板は軽くて剛性の高いものでなければ、管内の空気ロードを
しきれない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:45:08 ID:+P5idvaV
>>21
スパイラルは基本的にバスレフでいいと思うよ。だから公式当てはめてそれなりの設計すればちゃんとできるよ。
木製エンクロージャーは上手くいってる。音もばっちり。スパイラル作るの難しそうと思われるけど、わりとすぐ
にできるものだし。エポキシの接着は時間かかるけど。精度悪くても大丈夫だよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:45:57 ID:DesvEVCr
以上、塩ビ管ごときでさえこの程度の考察しか出来ん厨が
多いということがオマイらにも十分伝わったと思う。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:51:24 ID:p3aQIz/+
気軽に作って楽しめばそれでええやん。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 09:02:42 ID:JOLruB/k
それでええやん。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:15:42 ID:juiKErxV
いや、塩ビ管のほうこそ難しいんやんか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:23:25 ID:j1rBIB+5
鳴きってエンクロージャが震えているから起きるの?
定在波の一種かと思っていたんだけど。

それとも違うものを指していっているんだろうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:29:35 ID:juiKErxV
エンクロージャーの振動をさすのなら塩ビでも木製でも同じ。
大事なのはダンプするほう(エンクロージャーの振動)じゃなくて
空気柱共鳴(定在波)をいかに減らすか。共鳴管はこれを使う方式だから例外。
普通にバスレフ作っても管特有の管臭さがでるのは定在波が原因と思ってたけど。
間違ってたら訂正して。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:28:30 ID:qehQOxux BE:720727698-##
定在波をいかに減らすかは重要です。と言うか、それがユニットから出る音
を阻害する(打ち消しもある)ので。
管臭いのはそれが原因でもあるが、それ以外の要因も濃い。
管の共振や共鳴は避けられないので(なければバスレフも成立しないね)
 ユニットの共振と管の共振をどの様な位置(周波数)にずらすかが
チューニングの肝。
 従い、ポート以外の共振はゼロにすべき。

箱の鳴きのダンプも同じく重要。それもしないと、箱から出た音を聴く。
箱の音は当然ユニットから出た音振動とは違うわけなので、不要なもの。
しかも、箱の振動でもエンクロージャー内外の空気も振動して共振するので
とうぜんその周波数の定在波も出るのよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:26:47 ID:tiLEmP5R
スパイラルに塩ビ管ではなく、ロール状の片側ダンボールでぐるぐる巻いたら、
塩ビ管より筒臭さがなくなって非常に良かったよ。
ちなみにダンボールには木工用ボンドを水でといたものを何度も流してガチガチにしたです。
一番外側にはブチルゴムを3重くらい巻いてダンプしてやりました。
つくったのはHelix-H75です。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:47:24 ID:TxTj3jRC
スパイラルって筒臭さってします?Helix-H75型でいくつか作りましたが
そんな感じはしなかったのですが、ダンプするとより良くなるんだったら
やってみようかな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:32:56 ID:UfiDZEYr
>37
バッフルのところにテーパーをつけてなかったからかもしれないけど、
以前作ったHelix-H88はちょっと筒臭いな、と思いました。
しかし、今回作ったH77は筒臭さがないのです。
考えられる要因は
1. バッフル面のスパイラル開口部にテーパーをつけた。
2. 外管は塩ビ管でなく、ダンボール巻き巻きのブチルダンプ。
です。
なんとなく、ダンプは効いてると思います。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:30:09 ID:0IxQfuHy
http://www.ncic.co.jp/products/den/ccbox/ccbox.html

みんな、↑からヒントをもらって作ってみようぜ!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 16:13:13 ID:Dh7BK3u6
なんか目新しいアイデアが欲しい今日この頃。
Yoshii9、スパイラルホーン以外で面白そうなのは無いかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:41:48 ID:UCgRzejh
>40
http://www2.hamajima.co.jp/ikiikiwakuwaku/record/r_2004_05_15/newpage3.htm
塩ビ管じゃないけど蛇腹ホースは普通のものと比べて1割ほど共鳴周波数が低いらしい。
これで共鳴管作ったら一割短くなるのか?
バスレフポートに蛇腹を使ったものもあるらしいけど、どういう効果があるんやろ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 05:11:35 ID:+pgwOW8l
>>41
なんか面白そうだ。
問題はホース自体の音響特性がよろしくないことだ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 12:34:40 ID:T6jHi/rf
スパイラルについてなんだけど、
「3Dスパイラルホーンの低域限界が第一ピークの周波数まで
フラットに伸びている点で通常のバスレフと著しく異なります」
っていうのは、バスレフは第一ピークまでは伸びないってことなの?
誰か教えて。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:47:44 ID:BiaZLmEq
ごめん、話し変わるけど、
家にバブルコンポのオプションのサラウンド用のSP(10cmフルレンジ)が
余っていたから、正面と上向きにした時で試してみた。

普通に正面向けて聴くと、まぁひどい。
がさつくと言うか荒れ過ぎというか、まともに聴けるもんじゃない。
で、上向きにしてみると、あれっていうぐらい円やかになる。
角が取れて丸くなる感じ。角がない分、情報量は減ってるけど
きれいに繋がって聴こえる。
それと視聴ポイントが広い。適当な場所でもそれなりに定位する。
個人的にはソファに座るより
ニアで床に寝転がった状態で聴くのが良かった。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:48:19 ID:BiaZLmEq
で、ここではフロントバッフルに取り付け推奨だけど
ユニットがへぼい場合、ソファに座って音楽に対面するのではなく
BGM的に聴く場合はYoshii9型の方が合ってる気がする。
寝室でベッドの足先の方に立てると
かなりいい感じに聴こえるのではなどと思った。

以上、チラシの裏だけど、
正面向けるのと上向きでは、根本的に用途が違うなと感じた。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:28:01 ID:ns/CmDxj
Yoshii9型と言うと語弊があるね。
ただ上にユニットが向いてるだけだったらYoshii9型じゃないじゃん。

ユニット上向きタイプと耳向きタイプ、使い分けてるけど、
耳に向かってるほうが個人的には好きかな。これも好みの問題だろうね。
4744:2005/11/15(火) 07:27:16 ID:Cfyi3Y/p
>>46
上向きのみなのがYoshii9の特徴で、あの独特の個性が生まれてると思うが。
あとはその上向きでの音の向上を目指して、引き出していったのが
Yoshii9の技術でしょ。

一応、そのサラウンド用SPは凵型の取り付け用の器具が付いていて
キューブ方のSP筐体を180度向きを買える事が出来るようになってる。
メインSPの上にそのまま乗っけて向きを変えて試したわけだけど
それでも、上向きと正面の違いは出てると思うんだけどなぁ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:36:06 ID:X4xL1R5h
確かに上向きと正面は大幅に音が違うわけだけど、そういうことじゃなくて。
このスレで語られる「Yoshii9型」の定義は、
・ユニットが上向き、かつ、
・タイムドメイン(ユニットフローティング構造、仮想グラウンドなど)方式
だと思ってるから、
なんつーか上向きにしたスピーカーを全部Yoshii9型だと言われると、
ちょっと違うかな〜って。

Yoshii9の独特の個性には、やっぱり上向きなだけじゃなくて、
タイムドメイン方式ってのも大きく音に関わってるよ。
TD-miniとかエクリプスとか、正面向きのタイムドメインスピーカーって、
やっぱり独特の音だもん。
Yoshii9はそれに加えて上向きって要素があるから、強烈な個性を発揮してるんだろうね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:09:26 ID:/YsUrlJP
俺は塩ビではなく鉄管やライニング管でSPを作ってみたい衝動に
激しくかられているのだが・・・
誰かネジ切りや溶接できる配管屋いないか〜〜
SUS管あたりでも面白そう。どんな音?(;´Д`)ハァハァ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 03:03:36 ID:uIQiq1iT
ネジ切りや溶接できない配管屋っているんですかっ!
ちなみに、「ネジ」よりも「ねじ」の方がスマート
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 07:23:32 ID:cypTeREv
Yoshii9を聴いてきますた。

自分の現有SPのほうが自然に近い音がしていると思うんだけど、連れが
Yoshii9がこれまで聴いた最高の音と言うんだ。
ちっこいアンプ、ヒョロヒョロSPケーブル、ポータブルCDP。
今のオディオ界の正反対だ。

折は、自分のSP(マーチンローガン)が最高だと思っている。
ピアノの最高域、重低音、歪感に明らかな差がある。

Yoshii9に分があるとすれば、何処にいても音が変らない。
自然な音の出方する、そこにピアノが鳴っているかのような錯覚が起きる。
点音源のYoshii9と、正反対の面音源のマーチンローガンの差と思えば
当たり前の結果ではある。

静電型のYoshii9を作ってくれれば天上の音は間違い無し。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:50:22 ID:vCXKM/Oe
注:ここはYoshii9スレではありません。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:23:17 ID:0c/h63or
43だけど、核心の部分が気になってしょうがない。
フリーソフトのspedにH75と同じようなデータを入れると、ほぼ、シュミレーション
と測定データは合うが、共振点付近は一致しない。つまり、シュミレーションでは
最大のピークからは、なめらかに音圧が減少するが、スパイラルは共振点でふたたび
山ができ、もちかえす。
 これはシュミレーターの特性なのか、それとも一般的なバスレフはやはりこの通り
なのか。
 やはり、異なっている(低域拡大に優れる)のであれば、どのように設計すれば
うまくいくのか?

 皆さんはどう思われますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:51:00 ID:JGM9qAeG
>>53
いっていることが今ひとつよくわからない。
もう少していねいに説明して下さい。
「シュミレーションと測定データは合うが、共振点付近は一致しない。」??
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:05:01 ID:cyBeL3CL
ちなみに、シミュレーションな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 02:16:01 ID:ulwUFh18
それは痛い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 02:29:43 ID:jbObrk+R
俺は第三者だが、気になったのでググってみた。

シュミレーション 194万件
シミュレーション 367万件
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 08:03:07 ID:ulwUFh18
これほどまでに間違う人が多いとは。
simulationだからシミュレーションだね。
うちはATOKだから「誤読」って注意されちゃうので間違えないけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 09:15:50 ID:iZroudFG
どうでもいい。
板違いもいいこと。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:30:08 ID:ulwUFh18
確かにどうでもよかった。スマソ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:53:16 ID:2T5ZvOdT
ローマ字読みが必ずしも合ってるとは限らない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:19:58 ID:jbObrk+R
俺を含めて年寄りは、シュミレーションは普通に使う。
ただ、突っ込まれるのが嫌なのでシミュレーションも使う。

世間では両方使われる事を理解し、たかがカタカナ読みごときで
ヘタなツッコミをせずにスルーするのが正解だと思う。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 07:06:54 ID:n1dxSLE6
ま、その話題はそろそろ終わりにして、今日はあっちの関東オフだな。
誰かこのスレから行かないのかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 06:51:48 ID:9xndhQDG
>>52
>注:ここはYoshii9スレではありません

スレタイにYoshii9と書いてあるが??
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:26:56 ID:bcEYOwcD
>>52
自作スピーカーについて語るスレ(Yoshii9タイプも含む)なので、既製品であるYoshii9の感想を書くのはスレ違いなのだと思われ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:56:35 ID:tKIH7NvL
Yoshii9の感想は、自作するのにまあまあ良い情報だと思うぞ。
だから、遠慮なく書き込んでくれ!




以上!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:06:47 ID:pTQcFv88
塩ビ用接着剤って木も有効なの?
やっぱ瞬間接着剤つかってるの?皆様は。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:09:01 ID:C7yVit3o
>>67
瞬間接着剤を使ってます。 便利&十分です。
ただ、白くなり易いので、見えるところは注意。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:48:51 ID:Wqbgoujq
瞬間接着剤は衝撃に弱いのが難点かな。
漏れはゴム系使ってます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:17:55 ID:Rm3wO9bj
接着剤といったらタイトボンドだろう.
海外の自作フォーラムでも定番らしい.
Handsで売ってる.
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 06:59:30 ID:C8z1hSyf
>>65
じゃスレタイが間違っているなww
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 11:10:50 ID:fNatHkcg
>接着剤といったらタイトボンドだろう
塩ビにつくの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:15:42 ID:7BC1ZIsG
知られて無いが、塩ビは溶着。専用の接着剤が良さげ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:27:30 ID:lnUVz/7b
セメダインのSuperXやコニシのSIとかはお勧めです。
コーキング材みたいな効果も得れるし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:34:52 ID:C7yVit3o
瞬間接着剤で接着したところをドライバイとトンカチで剥がそうとしたところ、
塩ビ部分が割れてしまいました。
強力です。 衝撃に弱いと言う事は塩ビではない様です。
これが溶着でしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:50:59 ID:7BC1ZIsG
溶着とは接着剤を介して両材料が溶け合い接着されること。
付けると表面が溶けてただれたようになるのが専用品。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:50:02 ID:Q0VEMwVK
>73-76
で、木(合板)となじみはいいのかなぁ。
塩ビだけついてもしょうがないし。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 10:43:43 ID:bJOvmc01
エポキシでしょ、やっぱ。
凄い強力だよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:28:08 ID:Ag78FuYl
>>78
禿同

ただ,完全にくっつくまでに時間がかかるかな・・・
一液型ポリウレタン接着剤「PG-101」っていうのがよさげかも
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 03:51:45 ID:0Zz1Wz6T
1本の塩ビ管の両方の口にユニットをつけるとどんな音がしますか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 07:38:49 ID:SN+O+giI
>>80
ユニット同士は同位相?逆位相?
塩ビ管を使う意味があまりないような…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 14:34:21 ID:0Zz1Wz6T
わかりにくいっすな。位相云々はわからんのですが
塩ビ管を横にして右と左にユニットつけて一本でステレオスピーカーに
したらどうなんだろうということっす。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:05:45 ID:7gC2FxyG
Yoshii9(ヨシイ9)315,000円がここの店で31,500円(税込み・送料別)で販売
しているのを見つけました。

http://opticagent.ns-st.jp/layout/shopping/detail.do;jsessionid=F5696668FE65BB8CFA28697CE14E4687.user_lb_2?p=115448
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 07:28:36 ID:lAA5bTBk
>>82
1本の塩ビ管でステレオ再生はもの凄く音が悪くなるので止めるのが吉。
逆相でつないでタンデム駆動ならまだしも。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:50:25 ID:hA9p0e7y
あげてみる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:52:21 ID:WrV8NYdJ
さげてみる
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:52:18 ID:X89YHrle
>38
3Dスパイラルスピーカーの外管を塩ビではなくダンボールで作ってみたら、
いい感じなあ。俺もブチルでダンプした。
本家に報告すべきだろうか。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:04:04 ID:UC6IjkxQ
報告しましょう!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:17:48 ID:wYYLOmfR
3Dスパイラル新作
 
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:14:36 ID:lalAjvHD
>>87
見かけや強度はどんなもんでしょう?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:39:13 ID:rjVv3Wbv
>>87
そういや、ボイド管スピーカーってのもあるなあ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:29:12 ID:AJ6O7LYb
うちの会社で使ってる伝票を巻いてる芯が内径75φ、外径95φで長さが200mmで
伝票使い切るとゴミとして捨ててるんだが、50mmカットでHelix-H75/H88に
丁度適合するような気が…情報のおねーちゃんに今度取っとくように言っておくか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:40:35 ID:+RRZ/L3X
>>92
いいなぁ、それ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:49:21 ID:PAr4UB5E
>>92
同感だ。くれ(おいおい)。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 01:16:14 ID:HIvZzF+H
情報のおねーちゃん人気だな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 01:59:46 ID:tqLulTAd
>>95
ナイス突っ込み(ちょっとワロス)
97ブライダル:2005/12/25(日) 11:28:44 ID:SiMLG9Va
外れてる、、ついでに。

ボーズ101MMの小口径27mmダクト、長さが約10センチ。
これを塩ビ管スパイラルにしたい、と思って。
でも、できないで。
で、ホームセンターで木工用錐、27mmを見つけて。
1880円でした。
ダクトに突き刺してみて、でも、このダクト、外側に径が拡がってるよう?
途中までしか入らない。

で、ピアノを聴きながら錐を入れると、ぼけた音が
締まるような。
大音量で聞いていたら、箱の上面が熱くなってw

だれか、塩ビ管スパイラル入れてみて。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:29:35 ID:tqLulTAd
>>97
わりい、もまいの日本語理解できない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:44:24 ID:+khUkfgu
和訳

ボーズ101MMのダクト(φ27×100)をスパイラルに改造
しようとしたが、出来そうに無いので取り合えず同径のスパイラル
構造である木工キリ(1880円)を試しに挿入しようとしたら
ダクトがテーパ状らしく途中までしか入らない。
その状態でピアノ曲CDを掛けて試聴すると低音が締まる希ガス。
それを大音量で暫く聴いているとSP天板が熱くなってきた。

このままではスパイラルでの音質向上が推測出来ず、期待も
あるので誰かキチンと広がり率も合ったスパイラルに改造して
音の傾向と使用動作自体に問題が無いかインプレキボンヌ。
100ブライダル:2005/12/25(日) 17:43:12 ID:SiMLG9Va
ワンダフル!
ありがとうございました。
そのとおりです。
ヘブライ語ではアーメン、ですw
101ブライダル:2005/12/25(日) 17:49:58 ID:SiMLG9Va
ちなみに、実物は、この写真のものとほとんど同じです。
塩ビ管スピーカーにも使えるかも?です。
http://www.homemaking.co.jp/top/accessories/mokkouyou-bit/kenyoubit.htm
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:13:47 ID:9/Y3F4N8
↑本当にブライダルさん?
103ブライダル:2005/12/25(日) 18:26:00 ID:SiMLG9Va
うちの教会は、5人出席するとフルメンバーの小さな教会ですし、
午後2時からの礼拝なので、こんな時間の投稿が出来ました。
礼拝で用いたのは、コーラルのDX−3を制振したタイプ。

残念ながら、最近作った、胴体が21.5センチの塩ビ管スピーカー、
径が7.5センチのスパイラルダクト付きは
見てくれが負ける、ということで引っ込められてしまいましたw

余計な音が付かないので気に入っていたのですが、
音楽を楽しく聴けるスピーカーと比べると、うけが今一つでした。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 21:22:25 ID:bo3Ka0IA
NHKのニュースを見ていたら、青色のスパイラルがチラッと写った。
ワカサギ釣りで氷に穴を開けるのに使う道具だそうな。

詳細情報希望。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:10:54 ID:bo3Ka0IA
>104
少しわかった。
商品名:アイスドリル
メーカー:エリクソン

どうやって作るのかな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:27:14 ID:prOg3j5j
普通に作ったほうがいいんじゃない?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:59:13 ID:AElWoGE0
>>105
作るってのがわからんが、釣具屋いったら売ってるぞ
そこそこの値段がするが
取っ手付いてるから使えんと思う
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 23:26:19 ID:EhEZzN7k
これか
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=381846
詳細写真見るとハンドルは取れそうだな
ttp://www.naturum.co.jp/item/img.asp?item=381846
でもむしろ、先端の刃のほうが問題かも

こっちは先端刃なし。
ttp://www.ryobi-fishing.com/r-ice_d-s.html
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 00:07:03 ID:0oJ9UCZs
>107
作る、っていうのは
たぶん鉄製だと思うけど、どうやってスパイラル状に作るのかなと・・・
鉄板を切りぬいて溶接すればできあがり、ってほど簡単ではなさそう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 15:49:21 ID:etEqjrSw
Helix-H105 f特測定結果 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
1111000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/01/01(日) 15:57:54 ID:HwT2qGGP
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    111ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {    謹賀新年☆元旦 ヽ( ・∀・)ノ
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 23:25:20 ID:BWG974kD
ドリルってスパイラルにはなっているけど、3Dスパイラルにはなってないんじゃないか。
だんだん広くなることによって一種のホーン状態になっているところに
3Dの意味があるんじゃないのかな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 10:51:55 ID:IAAV5hNy
3Dスパイラルも当初はホーンを目指していたみたいだったけど・・・
結果として、あれはダンプドバスレフにしかなってないと思う。
音道長も短すぎるしね。
ま、本当に音がいいんならホーンである必要もないけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:42:11 ID:PD8NbRlS
事実、3Dスパイラルを逆さに差し込んでも音は変わらなかった
ちゃんとバスレフの動作をする
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:46:20 ID:490vOKyv
あの長さできれいにダンプさせるというのが売りなのかもね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:26:38 ID:gzzgt67q
で、ここで誰か3Dスパイラルをまとめてくれないか?
1.バックロードホーン
2.バスレフ
3.ダンプドバスレフ

で、1は消える訳か?
それにしても、謎は低音が出てくるのはわかるんだけど、中音が濁らずに
出てくるのは何故なのか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:41:18 ID:yR5gAzay
市販品で3Dスパイラルと似たような音を出すのはダンプドバスレフ型なん?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:00:12 ID:Vz5ZnJTz
>>116
バックロードホーンではないけど、ミニホーンになっているんじゃないのかな。
音の出口を広げると低音が出たという事例が「集まれ」にもたびたび紹介されるし。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:20:15 ID:vM9Dpqg8
>>116
漏れは選択肢にない、トランスミッションラインに近い動作をしているのではないかと推測する。
ただ、PMCのトランスミッションラインとは違い吸音材による物理的なダンプをしていないから、原理的には、少々違ってくるものがある気がするのだが
TLSは、別に先細りにしなくても強制的にダンプすれば共鳴作用による超低域の再生を可能にさせるから、中域から中低域にかけての濁りはある程度は解消される。


でも、何で吸音材なしに漏れはトランスミッションラインだなんて言ってんだろう。

螺旋体がダンプの役目を果たしているとはいえないと思うし…はて
120kumasan:2006/01/07(土) 12:58:15 ID:RMZgsU9o
同じ条件で、バスレフと3Dスパイラルのf特とインピーダンス特性を
比較したらいんでしょうけどね・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:27:32 ID:2ueAtacq
グルグル作らなくても、何か別の部品でそれ以上の効果がでれば
しめたものだな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 07:58:29 ID:jv/6UFst
パイプを互い違いの仕切り板で不等間隔に区切ってみるとか?
外径をスリーブ使って固定してやれば出来ないことも無いと思うけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 10:47:29 ID:pH9dMwCH
例えばクッション性能ということで考えれば、ゴムのように素材そのものの弾性を使うこともあるし、
金属バネのように、本来は固いものでも、その形をうまく作ることで弾性を持たせることもできる。

同じようにダンプ性能で、ブチルゴムのように素材でダンプさせるのが普通だが、
スパイラルという形をうまく作ることで、ダンプさせることができるのかも。
124kumasan:2006/01/08(日) 21:18:57 ID:h5d9Jz+p
行き詰ってしまった。

どうがんばっても共振周波数が高く設計出来ない(FE127Eに合うような)。
スパイラル複数のやつは問題が多いしなー。Qの高いユニットのほうが向く
というのがようやく分かってきたよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:36:28 ID:9RcppoIH
今日初めて市販のスピーカーの音を聞いた
オーディオってお金じゃないんだな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:44:34 ID:jv/6UFst
8cmのスパイラル組みかけなんですけど、
SA/F80AMG以外に使えそうな(あれくらいQtsが高い)ユニットって
FE83E/87EかM3N/B3Nくらいしかないですよね。
安さと見た目でB3Nにしてしまいそうだ…
127kumasan:2006/01/08(日) 22:51:18 ID:h5d9Jz+p
M3N Fs77Hz Qts0.86 だから いい感じですね。あと高域をどうするかですが。
FE83E/87Eじゃ中低域が凹むからやめたほうがいいですね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:16:21 ID:jv/6UFst
B3Nのほうがフルレンジ仕様なんでそっちの方がいいかもしれませんね。
129kumasan:2006/01/09(月) 00:00:30 ID:h5d9Jz+p
>>127
B3Nの間違いだった
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:12:46 ID:KxueeBQr
ただ3Dスパイラルに使うユニットについては、Qtsは0.40以上であれば良いと言う
アバウトな意見も本家から出てますから、上記に限らずTBやその他のユニットでも
その条件に合致したうえで、周波数特性を重視して選んだ方がいいかもしれないですね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 03:23:46 ID:XlCnTdAw
定在波について質問なんですけど塩ビだと平行な面が天地の2面しか
無いので定在波って少ないと考えて良いんですよね?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 14:22:30 ID:X49TkW+9
>>131

容器に水を張って、
水面に波を立てることを想像してみよう。


歪な容器では、
波は散ってしまう。

並行面のある容器の場合、
並行面同士で相互に波の反射が起こり、
一定の周期(波の伝播速度と並行面間の距離で決まる)
で重畳による共振点が発生する。
この波が定在波である。

では、円筒の容器(洗面器とかタライ)ではどうなるか?

塩ビパイプの直径方向でも同じ事が起こる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:56:07 ID:NPimo2n5
>119
素人の俺にはわからん。トランスミッションラインとは何ですか?
まあ、ちょっとググッテみます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:20:56 ID:bE0eAoLy
>>133
要するに塩ビパイプは盛大に定在波が発生するってこと。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:30:35 ID:o9+hhegy
スパイラルにしたら問題少ないでしょ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:56:36 ID:vdF+FHH0
平行面が全くないスパイラルで定在波を心配するな
137132だけど:2006/01/13(金) 22:58:31 ID:LEwKg89u
>>135

スパイラルなら平行面はないわな。
構造によってはスパイラルに至る導入部とか、
出口に若干残るかもしれんけど、
それはほんの少しだし仕方あるまい。
スパイラル状の構造物が中に入ることによって、
塩ビパイプそのものの共振もある程度抑えられそう。
138kumasan:2006/01/13(金) 23:33:44 ID:eLUDClwe
3Dスパイラルでパイプ共振がんがん出てると思っているんだけど、違うんかな?
139ブライダル:2006/01/14(土) 16:46:05 ID:kTaV6epJ
3Dスパイラルってのは、わたくしが想像するに、
一升瓶を傾けても、酒は出にくいが、
その状態で振って回転すると、
酒が渦を巻いて勢い良く出てくる、のに近いのでは?

で、中高音が遮られ、どういうわけかは知らないが、
低音は速やかに、ストレス無しに出てくる、というのでは?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:42:47 ID:N+dghxV8
>>139
ということは、北半球と南半球ではスパイラルの回転方向を変えるべきと?
141139:2006/01/14(土) 23:18:23 ID:3GrlTP3L
そりゃ、当然その通りだ>>140
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:20:18 ID:qtaj45V3
塩ビ管でスピーカー作ろうと考える奴は日本人ぐらいじゃないか?
何の根拠も無いが
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:27:41 ID:QpnQsNA1
>>142
塩ビ管じゃなくて、ABS管だけど。
http://www.t-linespeakers.org/projects/sampson/

これは多分塩ビ管。
http://www.melhuish.org/audio/DIYTQ7.html
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:05:11 ID:m0J69vRz
>>143
真のチャレンジャーは空洞があれば何にでもスピーカーを付けてみるってとこか?
中島らもが何にでも弦を張って楽器にしてたっていう話を書いてたけどそれを思い出した。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:24:44 ID:6yJGQWiF
>>140
むしろ左右同方向のスパイラルでいいのかどうか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:28:18 ID:FZMmf2H+
今日はじめて塩ビ管スピーカーを作った。
タイムドメインを真似て8センチのユニットを使ったが、
仮想グランド(長ネジ)のところに吸音材を張ったら共鳴音がおちつき、
不思議な音が出始めてます。

エージングで変化とかありますか?(使用ユニットFE87Eです。)

これって、音場感がいい音というんでしょうか?

えらい人おしえて
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 11:09:39 ID:gzmXFjk8
>140
ついでにスピーカーを黄色でペイントし、
スパイラルの開口部が西向きとなるように
セットすれば最高の音が出ます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:06:20 ID:cM1/1q12
>>147
喪前はドクター・コパか(藁
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:35:51 ID:7XCXN8Zw

これは本当なのか? すごく気になる ナチュラルダクト

http://natyurarudakuto.at.webry.info/200511/article_1.html
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:41:31 ID:MR6Tuxjc
>>149
2回読みなおしてだいたいわかった。
塩ビパイプに入れてみたらどうかなと思った。
段プラはダイソーにも売ってるね。

ローマ字スペルのURLもご愛敬に思えてきた。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:15:14 ID:DTIY2Fmf
>>149
密閉に近いダンプド・バスレフじゃないかな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 01:07:58 ID:zBYXcsys
ナチュラルダクト。いまいち作り方がわからん。
ほんまだったらすごいな。
もうちょっと図解入りで紹介してほしいな。
期待大。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 02:31:43 ID:kCjHD4xH
ダイトーボイス  DS-16F 1750円

P-610に匹敵する実力を持っているとか。 Qts:0.7
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 05:09:30 ID:q9gv2nV3
>>149
安く作れるし面白そう。見た目はアレだけど…
作り方を写真入りで見たいね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:41:09 ID:zcF3eX0d
>>154
http://natyurarudakuto.at.webry.info/200511/article_2.html
この写真見ると何となくわかるな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:33:30 ID:lk4o3LP7
これを塩ビ管でやろうとすると、
下面解放の管の中にプラ段を巻いて入れればOKってことか?
てかただの段ボール巻いて入れるのじゃダメなのかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 16:52:20 ID:zDgpuG+N
塩ビ管立つようにしたら、音がものすごく悪くなってしまったorz
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:02:06 ID:1NK8Z9dz
>>156
細くて硬いストローをギッチリ詰め込むのは?
箱が小さくないと効果がないような気がするけど。

でも、音って空気の分子が流れてくるわけじゃないですから。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:20:53 ID:L5K0/eV0
早速ストローでやった方、いますね。
低音出ているようですよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:46:37 ID:IgndgKKj
kwsk >159
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:30:51 ID:NvCwGLij
>>159
どこだよ?
162159=1:2006/01/24(火) 08:39:59 ID:UkX4uKH1
ご本人がこちらを見てると思うのですけど、どうなんでしょ?
勝手にリンク貼っちゃいますよ。
ttp://d.hatena.ne.jp/doroyamada/20060121/1137844357
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:53:49 ID:xyiIG+/+
スレ作ってほしいって書いてある。
自分で作りなよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:02:02 ID:ShLdN6If
>>36
>ちなみにダンボールには木工用ボンドを水でといたものを何度も流してガチガチにしたです。

流すというのは、穴になったところにスポイトかなんかで注入するんでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:07:39 ID:NwLn4Q65
H65は流石に小さすぎだと思わない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 03:49:37 ID:3va6nnWU
>164
いや適当に上からぶっかけただけです。5回くらいかけたかな。
穴になったままのところもあるだろね。
>165
小さすぎたと思う。
ナチュラルダクトに対抗したのではないだろうかw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 08:13:57 ID:D6WuE0OI
3Dスパイラル箱に入ったユニットの電気インピーダンスの
グラフ見てて、これってTLSによく似てるなあと思った。
特にHelix-H88とか。

・裸ユニットで測ったときのFsのピークといわゆる第2ピーク
 がかなり被る
・第1ピークの山が低い

この辺がTLSのそれとよく似てる。

ダンプドバスレフってどういうのを指すの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 08:51:16 ID:0n69jMVe
ダンプドじゃなくってダンプトだと思う。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:14:50 ID:5B4q6APT
ナチュラルダクトって、共振周波数が可聴域以下?のバスレフポートがいっぱいある感じ?


なんとなくこれ思い出した
http://www.micro-solution.com/pd/audio/pw0501.html
http://www.micro-solution.com/pd/audio/pws01/pws01_meiz01.html
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:51:06 ID:w53GvcbV
エバルジョンって なんだろう

ナチュラルダクトであったけど
171マジレスでいいのかな:2006/01/29(日) 20:24:08 ID:5B4q6APT
エマルジョンじゃないの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:38:36 ID:ozjm0SYv
>170
ご指摘ありがとうございます早速訂正いたしましたリパルジョンの言い間違いです
>169
じつは、細い塩ビ管をいっぱいまとめてつけた感じ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:47:26 ID:0n69jMVe
>>172
もしかして神光臨ってやつですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 08:59:00 ID:SWlf83IJ
>173
いいえ浦島太郎さんです。分からないことがいっぱいありすぎてこまってます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:00:03 ID:FO4l9P3z
>>166
ありがとう。やってみます。

ttp://vista.x0.to/img/vi22852.jpg
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:16:17 ID:FO4l9P3z
ttp://vista.x0.to/img/vi22869.jpg

かけてる間にふやけて完全に分離してしまった。大失敗だよ。悩ましいなあ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:47:43 ID:OYG5CJoW
>>176
うひょー。もっと写真うpうp。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:43:02 ID:FO4l9P3z
ttp://vista.x0.to/img/vi22885.jpg

ボンドを浸透させるのは諦めて、波のへこんだところに薄めてないのを盛りながら
巻きました。外側は麻布です。

どう見ても失敗作です。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:48:19 ID:aDITy0dU
>176
うすめすぎっす!!
おれはそんなに全部の穴うめてやるー!!みたいに神経質にはならず適当にやったよ。
ほんでまわりにブチルゴムでダンプしたら塩ビで作ったやつより、くせのないいい音に
なった。
>178
を見る限り麻がいい感じに補強およびダンプするような気ガス。
必ずしも失敗とはおもわん。いっぺん試してみたらいいと思うぞ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:10:56 ID:FhqOJ1Jr
時代はスパイラルよりナチュラルダクトかっ?
方式は違えど、結果は似てる希ガス。
ちなみに漏れは両方試した人w

タイムドメインなんて言ってないで、ストロー詰めてなさいってこった。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:33:51 ID:kIF+SExO
スレ立ちました。
【最新】ナチュラルダクト普及委員会【最安w】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138696201/
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 05:04:24 ID:oMTcDj8y
司祭サマ、スレ立て乙w
183ブライダル:2006/02/01(水) 14:38:07 ID:uipCY91I
いやいや、この程度でおそれいります。
少しは温かくなりましたが、
結構寒いので外での塩ビ管スピーカーの工作もままならず。
ストロー束を入れるくらいしかできませんw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 07:41:32 ID:ePZk0i5x
ナチュラルダクトが専用スレ出来てしまうと、こっちが過疎化してしまったな。
ナチュラルダクト氏に塩ビ管スピーカー作ってもらってこっちで議論してほしいなw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:20:37 ID:iV67WEFl
>184
某D氏のBass Chargerが燃料になると期待。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:46:07 ID:W5+HjldK
そういえば文脈とか似てるよね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:07:46 ID:TBvrTWyM
ああ、21世紀のスピーカーの人か。おれも連想してたw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 16:59:39 ID:iV67WEFl
対決オフ希望。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:06:44 ID:rOK6k/ZI
>>188
どうぞ ご勝手に 
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:07:59 ID:s6lIhNyH
塩ビ管スピーカーってバスレフダクトだけのスピーカー?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 08:33:10 ID:UGTucTKk
Y9 → 3Dスパイラル → Nダクト
                 ・・・ なんだかな〜 
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:30:45 ID:b1W5ltFH
TD miniとHelix H75は自分が聴くところ全く別の種類のスピーカーなんだが、
なんでTDとスパイラルが並列されるのかな・・・。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:24:26 ID:Jut3ysV/
単に、その順番で塩ビ管ersにブーム(?)がきたってことでしょ。
194ブライダル:2006/02/05(日) 15:32:38 ID:RF0myeh/
>対決オフ希望
ほんとですねえ。
関西オフでJBLProを超えた、A-7が、とかのシルベスタと
関西のきっと濃い目の塩ビスピーカー群と対決したら、、、、と。
関西オフうんと盛り上がってください。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:25:25 ID:ZTIJ5RUQ
>>194
もうオフ会かき回すのやめろ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:35:41 ID:SQaIIUkz
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:00:41 ID:dN2AmEgw
ん、D氏はなんでブログ停止しちゃったの?
もしかしてbass chargerで特許取るつもりか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:19:25 ID:t/lqZAvp
>>197
みんなにシカトされてるからすねちゃったんだよ。
HP更新も止まっているし・・・

>>194
オフ会は対決すべきでない。オフ会はWin-Winの関係であるべきだ
これだからわけのわからんマニアは困るのだよ
このスレからさっさと消えろ
199ナチュラルダクト:2006/02/07(火) 11:50:42 ID:d3gqttqq
ごめんなさい。お邪魔します。ちょっと耳寄りな話
細管集合体(ナチュラルダクト)には、いろんな利点があります。
ボックスや音響迷路の中に短い物を設置すれば、音を整え、定在波や反響音の低減
5cmぐらいの物を積層してボックスのバッフルと背面板をつなげば、
バッフルや背面板の強度を音を乱すことなく向上することが可能です。
一般の吸音材よりずっと効率の良い物になります。最もこういう使い方をする時には、
プラスチックの物より積層ダンボールの方が高音を吸収しやすいのでよい結果が生まれます。
塩ビ管の中にユニット近くに設置する時には積層ダンボールの短い物の方がいい
塩ビ管スピーカーでは中高音はいりませんからね。
そして出口にプラスチック製の長い物という使い方が良い結果が生まれます。
新しいスピーカー作りたいんだけどお金が無い!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:21:33 ID:f9gCjf9b
塩ビ管スピーカーでは中高音は要らないのか
俺のスピーカー、音が出なくなっちまうな

集まれ塩ビ管スピーカーの管理人さんと同じ様に
ダンプレート突っ込んでみたけど、音変わったよ
良くも悪くも
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:03:53 ID:/rAAF/1B
>>199
興味のある人はあちらのスレ読んでいるからこちらでのPRは不要。
マルチはやめましょう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 10:00:55 ID:rLD2Zb3J
>>200

想像するに、塩ビ管内部には中高音は要らないということが言いたかったんだろうな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 12:27:00 ID:ffWuQhdw
低域は塩ビ管のアレンジ次第。
中高域はユニット次第。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:00:09 ID:Guh0LFPS
段ボールで筒を作っていた者です。

おそらく>>36さんのとモノ(製造メーカー)が違うからでしょうが、
うまくいきませんでした。谷間に盛り込んだ木工ボンドの水分が
段ボール紙にしみこんでふやけて波と平面とがところどころ分離し、
デカい低音が入った時に「ビイイ」と盛大なビビリ音が出ます。

とりあえずこいつは、吸音材とか容積とかのお試し用ということに。
サーモウールがあったので入れてみたが、音に全く元気がなくなって
しまった。ティーバッグとか試してみるか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:40:52 ID:4tbAcGs0
最近、大地がまたHP更新してるぜ!!
なんでも、客に頼んで検証をしてもらっているとか。。
yoshii9タイプは「ダメ」、「作る価値なし」とかいっておきながら
今度は150の長さでつくっているようだ。
アイデアは開示しないとか言っておきながら
何でアイデアも開示しないまま急にHP更新したんだろう???
最近、ナチュラルダクトとか集まれの方でも新しいアイデア満載だから、
自分はすでにやってましたよ!!とか、アイデアぱくるために伏線張っておいたのかな。。
まあ、なんにしても謙虚にやってほしいね。。
ちなみにアイデアは思いついた人が最初じゃなくて、
広く一般に公知した人が最初ということを彼は知らないのだろうか?
正確に言えばアメリカでは最初に思いついた人ではあるが、それを証明するのはかなり大変。
ノートに第3者のカウンターサインとかいるしね。。。
日本では特許を取った人。。最近ではネットとかで情報があふれているから、
公知の事実は特許とりにくくなってるそうだ。。
つまり、ネットで公開してしまえばある程度、
他人が特許とることは防衛できるということ。でも、自分の首を絞めるところもあるんだよね。。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:43:38 ID:Cl6mb67D
低音が出ればそれでいいのか?と突っ込みたくなってしまうよね。
BOSEを素晴らしいと思っているあたりと共通する思い込みかも。

あれで特許は無理でしょう。せいぜい実用新案。

100均でも売っているプチプチまで売ろうというのがいちばん理解に苦しむね。

試み自体には注目しているけどね。
207某コテ:2006/02/19(日) 10:43:52 ID:QnBSiJZ3
結局D氏は30Hzとか出るとか言ってるけど、「僅かに聞こえる」の間違いでw
低音をだら下がりに伸ばしすぎて、量を犠牲にしているので、実際に聞くとベースラインが物足りない。
グラフを公表しているけど、まさにグラフ通りで、50Hz程度までが「聞ける」低音。
それ以下は、出てはいるが実用域ではなく。

ナチュダクのスピーカーも多分そうなんだと思います。
「バスレフにして特定周波数以下は諦めて、その代わりバランスを取る」一般的な構造のスピーカーに耳が慣れているから、
低音をだら下がりに伸ばした自作スピーカーで「聞こえる」と喜んでいるだけであって、バランスが非常に悪い音なんだだと思う。

D氏、制振材けっこう売ってるようでw
信者がいるもんだね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:37:15 ID:fH8b5JXd
>>205
出し惜しみして釣ろうとしてるんじゃないの?
どうでもいいけど他人に迷惑かけないでやって欲しいよね。
>>207
あんたも信者でしょ?
ナチュダクの話は向こうでやれよな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:14:01 ID:4tbAcGs0
D氏の制震材ってD氏の近所にある東レの工場が出しているやつでしょ?あれって、
工場の防音とかに使う目的で売ってたりするんだけど、個人向けには本当は売らないいてやつで
きっとD氏はお客さんとかから、それ手に入れて売っているだけなんじゃないかな。。
でも、いまは結構他にいい制震材いっぱいあるからねえ。。
あれ、あの値段で売るなんて詐欺もいいとこだよな。。
図面をやるから制震材を買えというのもほとんど、どっかのやくざ商法に近いよな。。
そもそも、スピーカーとバッフルの間にゴムとかクッション挟むなんて
あいつの専売特許じゃないのに自分の発明みたいに言っているのがふざけているよ!!
何でも自分の発明、教祖になろうとするところは207ではないが、共通点があると思うな。。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:02:29 ID:Cl6mb67D
>>209
なるほど、入手しにくいものではあるわけね。入手しやすいものとどれだけ違いがあるのやら。

制振材をはさむのはカーオーディオの世界ですっかり普及しているのに、自分が考えだしたようにいうのはいかがなもんか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:38:30 ID:hf5ZjvGV
わかった。
わかったから、もうD氏をDQNみたい扱うのはよせ。

D氏が自殺したらどうする。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:03:43 ID:v9rT2wPW
彼はココ見てないそうなので大丈夫。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:17:47 ID:BY4ppU4o
D氏よ。

天才は、誰からも理解されないものだ。
孤独な道だが頑張れ。

少なくとも漏れは、おまいが好きだ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:00:45 ID:TnqKxvEo
これは塩ビの亜流ですか?
波動スピーカーだそうです

ttp://www.mssystem.co.jp/
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:37:53 ID:+YmP6MNt
ユニットの配置(向き)だけ見るとヨッシー九型みたいな音が出そうだな。
だが、キモは振動ではなくて波動だと。で、量子力学だと。完全に電波だよ、ヲイ。
音の特徴に関しては好みの問題だから人それぞれ。
なのにトンデモな能書をつけてアヤシさを醸し出すのは何のためだ?
 ホニャホドメイン:フーリエ変換って知ってる?
 ホニャホニャダクト:マクスウェルのデーモンのワザですか?
 波動ホニャホニャ:シュレディンガー方程式、知ってる?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:41:52 ID:ZWD8g+jW
>204
36だ!久しぶりだあ!
作り方に問題あると思うのだが。
おれの作り方は以下。
一週目は片ダンボールをまず巻いて、綺麗な筒状になるようにセロテープなんかで仮止めしながら、
内側にエポキシを流し込む。一日待つ。
2週目。水で溶いてない木工用ボンドで周りをべたべたにして2周目を巻く。セロテープなどで仮止め。
これを4周くらい繰り返す。
最後にダンボールなんでいっぱい穴が開いているんで、そこに水で溶いた木工用ボンドを流し込む。
これも何回か繰り返すとほぼうまる。
そんで仕上げはブチルゴムです。
塩ビと両方試したけど、おれはダンボールの方がくせがなくて気に入った。
ブチルのダンプが効いてるだけかもしれないけど。。。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:13:42 ID:JciUhAJU
>>214
ここでも少し話題になったよ。

【加藤晴之】 紙筒スピーカー 【宮崎駿・糸井重里】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098217044/
218214:2006/02/23(木) 21:22:17 ID:YgxYnqBi
217さんどうもありがとう

実はエプ○ン・ダイレクトで広告がのっていたのでチョット興味
持ったのですが・・・・
219なーお:2006/02/24(金) 08:49:50 ID:kmpb09LD
>>136
3D-スパイラルもダクトで強烈な定在波(気柱共鳴)を発生してるんだけどなあ。
計算すると、外管内径と内管外径の平均径あたりの音道長さがλ/2程度で。
 ttp://naao.air-nifty.com/naaolog/images/horn-wo-danpla060206.gif
音楽を聴いていて気になるソースは少ないけどね。
あと、直径方向の共鳴も出ている。 浜辺の音なんかを聞くとよくわかるよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 09:50:28 ID:4Z+O1F5b
>214
わざわざ大阪まで聞きに行きました。
見てびっくり、聞いてがっかりでした。
紙筒のような物の両端にFOSTEXの安いスピーカーを付けて、中は空っぽ。
出てくる音も空っぽ。
「インテリアデザインとしても、たくさんの評価を頂いている」
らしいが、儲かるお品です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:47:02 ID:hqOG4bJu
そうなのか。
でも、サイトのページの使用者の感想には、
良いみたいに書いてあったのにな。だからちょっと気になってた。

感想kwsk!
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:03:26 ID:sLY/BPYg
せんこ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:20:50 ID:l7CWlGRP
>>222
GJ。

エムズの波動スピーカーが評判なのは、ラジカセから買い換えた人がコメントしてるからで。
Yoshii9と売り方は一緒。使ってるユニットまでも一緒。
Yoshii9のユニットは上向き、エムズは横向きってとこが、無知な小金持ちを勘違いさせるポイント。
変な方向にユニットが付いてるから、いつも聞いてるスピーカーと音が違って聞こえるから、音が良いと勘違いできるんだよね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:28:06 ID:l7CWlGRP
ちなみにどっちも聞いてみた俺はきっと負け組。
聞くまでもない、と言う人が正解だな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:02:50 ID:scvriqnj
ぜんぜん違う話かもしれないけど、先週初めてボー図のウェーブレーディオを
聴いた。巷では結構評判が良いので、どんなもんかなと思ったら、聴くに耐えない音だった。
ヤパーシ、ラジカセからの乗り換え組の意見が大半を占めているということなのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:08:14 ID:/ETJEtji
ボーズは良い指標になる。酷い音がした、というのは
環境か耳のどちらかが悪い。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:23:29 ID:5vf8SmsR
ボーズんは普通に音が悪いだろ。
ありゃ、ピュアオーディオではない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:48:31 ID:EliYlUmo
>226
ボーズのちゃんとしたやつはそこそこのいい音がすると思うし、
俺も昔ボーズを使っていたことがある。
しかし、ウェーブレーディオに関してはなんかすかすかだったよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:52:27 ID:+Rncc8wx
ラジカセみたいの?それは聴いたことない。
ボーズは悪い音しない希ガス。ピュアに使えるかというと別問題になるが。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:41:43 ID:ULZ8q1nT
>229
おれもボーズは悪い音はしないと思ってたから意外だったんだ。
環境が悪かったんだろうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:49:27 ID:u2Axz/8j
あなた達
どのようにスピーカーを設置してますか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:11:27 ID:5x6xwcOM
>>231
ホームページ見て感想書いたら?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:58:04 ID:1lv25ZEf
http://www.mssystem.co.jp/sp.html
これ作れないかな?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 00:00:16 ID:PTMHek+q
何でこのスレ話題がループしたりしてるの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 02:35:53 ID:CfKf4Dth
話題が無いから…。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 16:05:36 ID:Oc5dGj1u
>>233

漏れ、作ったよ。
http://read.kir.jp/file/read39771.jpg
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 17:55:09 ID:wg8iGhYW
>>236
中の構造と部品を教えてください。ぜひ。
見かけもチープで、とってもいい感じ

音はどう?波動スピーカと同じ効果ある?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:07:10 ID:Cw1qHizC
波動スピーカの効果ってどんなの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:15:24 ID:wg8iGhYW
>>238
リアルで無指向
音がどこから鳴っているか分からない
それでいて左右の音像はくっきり
音に包まれる感じ

どこの体験記見てもいいことしか書いていない
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:34:59 ID:Cw1qHizC
それは不思議な効果だな。左右のユニット間が極短、円筒形の
ものすごく悪い回析効果、円筒の密閉、ヨッシーみたいにフローティング
されていない、高域が落ちる。

他にもあると思うけど、この形状の不利さをどう克服してんだろ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 19:41:57 ID:wg8iGhYW
>>240
円筒自身が、共振するんだろうと思われる
スピーカは、本当に両側に2つあるのだろうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:41:13 ID:xn7S+2qo
>>237
エンクロージャーはボイド管にMDFのバッフルを付けてある。
中には、ぬいぐるみの中綿をすこし入れた。仕上げには障子紙を貼ったよ。
ユニット保護用ネットは、100均で買った小さなザルみたいなやつに、
肘用サポーター(包帯みたいなやつ)を付けた。

ユニットは、フォスターのFF-70EGの口径7cmで1000円のやつ。
アクティブにしたので、中にはTEAC製の安いPCスピーカーの
イコライザー付きアンプを入れてある。

音は、広がりがあるから、BGMには向いてると思ったよ。
ラジカセを少し良くした感じ。でも、こもっている感じの音だった。
せっかくのユニットの性能を発揮できてるとは思えなかった。
エンクロージャーを違う材質にしたら変わるかもね。

この形を極めたら、面白い音が出ると思った。
多分、エムズシステムの波動スピーカーは
極めてるんだろうね。聴いたこと無いけど。

http://up.kabubu.net/cgi/img2/4698.jpg
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:45:53 ID:wg8iGhYW
>>242
丁寧にありがとうございました
やっぱ、いまいちなんでしょうかね?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:06:51 ID:xn7S+2qo
>>243
いまいちだと感じたけど、
それは、漏れの設計が甘かっただけだと思うよ。

そう言えば、デカイ版も作ったw
今はもう、両方のスピーカーとも破壊したから写真はこれしかないけど。
http://up.kabubu.net/cgi/img2/4700.jpg

これ、実は凄い。
なんと、長い筒の中にもう一セットユニットが入っていて、
タンデム駆動になってる。しかも、可変アッテネーターで
外と、内側のユニットの駆動率を可変できる。
しかもしかも、ダブルバスレフになっているw

外側ユニットは、波動スピーカーと同じ、FOSTEXのFE-103E(3300円)
を付けてあるよ。内側は知らないメーカーの10cmユニット。
エンクロージャーはボイド管で、MDFの板でバッフルと仕切りを作った。

音は、予想どおり低音がずんどこ出るw
音の広がりがあるから、臨場感が良かった。
飛行機の離着陸の音のCDをかけた時は、ビビった。
音が、スピーカーからではなく、本当に飛行機があるみたいに上の方から聞こえた。
雷の音も、マジでリアルだった。


これは結構いいと思ったよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:24:41 ID:wg8iGhYW
>>244
すげえ
すごすぎ

内部の仕切り方って詳細に教えてもらえませんか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:26:07 ID:glp6ToB9
なぜオフィス…
そしてなぜVH-7PCで駆動…
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:02:52 ID:P0U5Emze
>>245
http://up.kabubu.net/cgi/img2/4705.jpg
こんな風に、仕切ってあるよ。

>>246
大学の講義室だよ。
学園祭で個展をした時に飾ったんだよ。
その時VH-7PCしか、持ってなかったから。
今はXR55使いだけどね。
でも、よくVH-7PCって分かったな。

って調べたら、昔2ちゃんで祭りになってたのかよw
うけたwww

248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:17:20 ID:eK0QrY+Q
>>247
びっくりした



2chで祭りになっていたことを今まで知らなかったことに。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:50:03 ID:iWp9oYeU
VH-7PCからXR55って、お祭り大好きだな。江戸っ子だな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:28:40 ID:AwzjYDl4
こらこら、買うもんじゃなくて、
自作でいじって遊ぶ、そんなレベルだろ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:15:08 ID:nWNVphE3
気が付いたらブックシェルフタイプのスパイラルホーンをもう3ペア(8cmx1、8.5cmx2)所有してるんですけど、
おかしい、2chオーディオを考えてたはずなのに…

次組むとしたらやっぱりスパイラルホーンのSWですかね?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:34:10 ID:qmqe7weM
塩ビ内部の詳細な構造のHPとか教えてください。
ググってみましたが、素人にはちょっと分かりづらくて
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:51:37 ID:z76fFjOa
>252
D氏のGOLD SOUNDが更新されています。参考になるかどうかわかりませんが
いろいろと話題になるHPではあります。
タンデムスピーカーとinner speakerってどう違うのでしょうね?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:55:14 ID:qmqe7weM
>>253
ありがとうございます。
ググってみます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:37:16 ID:s/1SHvt3
>>253
inner speakerはちょっと前から左側のメニューのところにあったよ。
(クリックしてもnot found。「だったらリンク張るなよ」とか思った)
「まさかこれってタンデムのことじゃないだろうな」とか
「このおっさんならありうるな」とか楽しみにしていたんだけど、
その「まさか」だったようで。

blogに書いてあるアイディアに著作権が発生するなら、inner speakerは湯さんの著作権侵害だな。
というか、豊田オフで実際に湯さんのスピーカーの構造聞いているんじゃないのか。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:39:51 ID:s/1SHvt3
>>254
2に書いてあるサイトをひととおり見たら想像がつくと思うんだけど。
それぞれ違うから、どのスピーカーか特定して聞いたほうがいいよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 04:14:39 ID:gkKwvWSl
D氏のサイトってこことか、他のサイトの話題の後追いのような気がするな。
タンデムスピーカーも以前から話題になっているけど、ここでも244でタンデムの
話が出た後での更新だし、結局、innner speakerってのも細部の構造はまだ明らかにしていないし、他のページ
がなくなったりして、自分のページだけ残ってれば最後は俺が発明したとかってまたいうのかな?
base gapとかっていっているけど、あれもTLSでは当たり前のことでしょ?
何でタンデム作ったとか、TLSからアイデアもらったとか素直に言わないで21世紀のSPとかまったく新しい
とかっていうんだろうね?どちらも定着したアイデアだからプロから評価もらっているのは当たり前だけど、
少なくとも新しくはないし、アイデア使うのにあいつの著作権なんてないよな。。
っていうか、著作権侵害しているのはあいつのほうのような気がする。。
258:2006/03/12(日) 10:56:05 ID:aRlgUgxs
なんだか私のことについて書き込みがありますので一言申し上げますと、
D氏が私に構造等を聞いたのは1号機のみでして、タンデムの2号機に関しては、D氏は当時見向きもしませんでしたよ(笑)
当時の2号機はまぁ、そんなに良い出来では無かったのも事実ですが。

私も塩ビ管スピーカーを作った当初はD氏のアイデアを参考にしていましたから、逆にパクるのもどうぞご勝手に…。
でも販売するのはどうかと思いますね。

>>252
私のホームページにも塩ビ管スピーカーの簡単な図が載っておりますので、ご参考になればどうぞ。
ttp://www.geocities.jp/tokyokaleidoscope/
私のは内部構造と言っても、ただの空洞なわけですが(笑)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 18:16:27 ID:ShjK7Z8H
>>258
タンデムについて教えて下さい。
タンデム駆動させると低域は豊かになって広域が歪むらしいのですが、
実際はどうですか?
自分もタンデム試そうか迷ってまして、参考にさせてもらいたいんですが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:54:48 ID:SHieEVqL
>>258
構造ありがとうございます。
これなら何とかなりそうです。

それにしてもバックが黒のHP
やや文字が見づらくてつらいす。
261:2006/03/14(火) 06:35:15 ID:aT+7Uw6A
>>259
D氏が着目している通り、低域はとてもよく出るようになります。

高域の歪みについては、私はそんなに気になりませんよ。
また、干渉で一部の音がすっぽり抜けてしまいます(私のスピーカーの場合、1kHz過ぎ)。
どちらの問題も、ローパスフィルターなどの回路で、内部ユニットから高域が出ないように抑えてしまえば良いらしいです。

>>260
塩ビ管内壁に、鉛テープとかプチプチとか、貼ってみてくださいね。カーペットも良いらしいです。
背景については、昔の名残で黒背景のままでした(汗)
暫定的な記事のままで更新が滞っているため、見苦しいページになってますね。
ユーザビリティの高いホームページには、気が向いたら…やるかもしれません。
262259:2006/03/14(火) 07:29:13 ID:LO+GfKLe
>>261
レスありがとうございます。高域の歪みではなく干渉による抜け落ちがあるんですね。
経験談聞けて感謝します。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:31:55 ID:ek8IWUli
人間性の悪い人間が作るスピーカーは悪い音がすると思う。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:31:40 ID:7FsUnFl/
オーディオメーカーの人間が全員善人とも限るまい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:09:55 ID:+HqRY3NN
つうか、フルレンジで低域欲張る意味が分からん。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:34:38 ID:ktivnBr4
Dサイト見たら「Account Disabled 」になってた。ちゃんと金払えよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:43:36 ID:bRZ6u8ES
D氏も最近、inner speakerとかはまったく新しいとか、bass chargerとか名前だけ派手に付けた2番煎じを精力的に
宣伝していたのに、HPがとまってしまうとは。。。しかし、彼のSPのキット買う人ってどういう人なんだろうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:25:04 ID:durzZ7vD
そうだね〜どういう人かね?
大体塩ビ管で金儲けしようなんてアホだよな。
本業のレストラン頑張れよ。
しかし既存の技術にただ違う名前付けて21世紀のスピーカーだってよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 16:29:33 ID:KOXf+XYW
>268
しかも著作権があるらしく、勝手にまねしてはいけないらしい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 18:30:50 ID:LESPNyfB
D氏って昔、オフ会で大ひんしゅく買ったって人ですか?なんでも、自分の成果にしてしまう人っているんですよね。。
最近は何でもダンプラ(引越しの時に壁に保護用に使うような板)を吸音剤使って新しいとか行っている人もいるようですし、
なんか自己主張ばかりしている奴が多いですね。。。季節の変わり目だからでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 09:51:27 ID:OP/vTAkw
そんなことより建設的な発言をしていこうよ、と無責任に言ってみる。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 19:33:26 ID:67KCel+2
新しく一組作ったもので今までのものと特性を比較したいんですが、
簡単なやり方を詳しく説明しているサイトありませんか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:09:00 ID:+enu9pr+
>>270
季節の変わりめと関係なく、常時だからなぁ、あのお二人は。

なんてこといってないで、建設的な発言をしていこうよ、と無責任に言ってみる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:11:02 ID:nGICByVs
新スレ立ててみる?
【落日の】D氏の21世紀スピーカー【スパゲティ店店主】
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 05:21:23 ID:cpk0LiFc
前スレから隔離スレは言われていたことだが。。。
個人を叩くスレは削除されちゃうと思われ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 08:34:34 ID:5nnf0YV0
>>275
そうだねぇ。さすがに品が無さすぎる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 10:24:46 ID:cpk0LiFc
まぁ、新スレ立てずともここで十分叩かれてるっつーか、
スレが伸びるのはある意味D氏のおかげというか、D氏のせいというか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:13:38 ID:mznkPtnY
黙ってパスタ作ってればいいんだよアイツ。
アイツの事はどうでもいいな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 07:25:42 ID:P1ScZXbp
大地さん、どうしておられるのか。

パスタはおいしくて、
若い女性たちがおいしい、おいしい、と食べておられたし。
お店は美しくぶっとい丸太のログハウスで。
奥さんはきれいで、息子さんはスラッとハンサム、
アンプはクレルで耳が良い、
塩ビ管スピーカーを2万円で売ったという実績があるなど、
じつにうらやましいおかたです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:16:47 ID:jMAPYj3Z
D氏は叩かれていないよ。
D氏が自分のホームページで高専の学生を写真入りで叩いたわけだよ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。::2006/03/25(土) 22:30:49 ID:HUs9iVRR
D氏に実際にお会いしたり、音を聞いた人は、例のオフかいの14〜5名(多分)と
お店を尋ねて行った極少数。
ほんの僅かなのに、このレスではアイドル。
全く不思議な人だ。

・・というのも、大言壮語と実際の音との格差があまりにもありそうで、
それを面白がってたたく人がいて、実際はどうなのかは藪の中。

俺の作品が世界一だという、芸術家では許される矜持が許されないオーディオ。
D氏は誰にも認められない芸術家なのです。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:47:25 ID:0FMjbbmq
>>279
2万円ってユニットも付いて?
>>280
大人がやることじゃないな。
>>281
芸術家?料理家じゃないの。

もうD氏はいいよ。

ところでステレオ工作号応募する人いる?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 09:59:30 ID:t4POYzDQ
>282
D氏とナチュダク氏
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:33:59 ID:SHv5cV8w
その2人はもういいって。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 14:00:33 ID:TX0xoDOU
D氏叩き→どうでもいいから他の話しようぜ→D氏またやらかす→D氏叩き〜

もう、このスレのみんなったらしょうがないわねぇ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。::2006/03/28(火) 22:16:07 ID:IfhmkNeV
じゃあ次はsuisyu氏たたきか?
もちろん作品ね!
しかし名前がわけわかめ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:19:12 ID:haUgEIph
漏れは、アンモナイト型の湯氏の詳細が知りたい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:24:05 ID:EWXwhvJR
>>287
それは別人では?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 18:42:21 ID:0611+9xH
クリ坊って、評判いいね。
290:名無しさん@お腹いっぱい。::2006/03/29(水) 20:16:16 ID:VqccGt30
パソコンスピーカーで超低音が出るわけがない。
オフ参加者は遠慮し過ぎか、リップサービスが過ぎる。
各機の評も信頼できるのかね?
291:2006/03/30(木) 00:01:12 ID:76CRz6td
>>287
アンモナイト型スピーカーは拙作ではございません。
ラッパ状に板を貼り合わせた後、斜めに切って互い違いに接着するようです。
自身ではこんな芸当できません(汗)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:11:10 ID:JGHrjuwF
>>291
なるほど、互い違いに接着するアイディアは凄いですね。
レスありがとうございました。
293:名無しさん@お腹いっぱい。::2006/03/32(土) 12:05:27 ID:IJ6Q9yB2
3/32記念age
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:39:21 ID:E/VcMzQ2
D氏のページが閉じて久しくなるが、あれはお金がなくなったからではなく
特許は公開したら公知の事実であるのでもう権利化できないというここでの議論
に連動したものだと思う。でも、自分のHPを消してもキャッシュなどが残っているからダメだし、
すでにここでこれだけ議論されているから権利化は無理だよね。
もっとも、本当に新規性があるのかどうかも怪しいが。。
申請した結果が知りたい。。(怖いもの見たさ)
最近、ナチュラルサウンドとかスパイラルとかでオーディオ関係の特許化が目白押しなんで
有名になるのを狙っているんですかね。。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:57:51 ID:x/NWVYUh
>>294
こういう理由だってさ。
ttp://www.24gold.jp/tawagoto/2006.1.htm#out
新URL
ttp://www.24gold.jp/audio/audio-home.html
新規性なんかないよね。
既存技術に自分好みの名前付けただけで特許取れると思ってるのかね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:08:16 ID:h9N7KzQG
>>295
すごい!どうやって見つけてきたんですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 09:10:18 ID:hZtP2vUK
>>296
本人だからだろ、ってそんなことないか。

AUODIO ROOMってロゴには笑った。相変わらずだな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:58:09 ID:+9oeNtd4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124443240/l50
いまやD氏よりナチュラルサウンド氏の方が最低だよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:11:56 ID:h9N7KzQG
今時オーディオで儲けようなんてのが間違ってるよね、彼もそうだし、あの人もそう。
なんでお金関係無しに楽しめないんだろう?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:58:49 ID:hZtP2vUK
新ドメイン名からして、オーディオの方を本業にするつもりだな。
301:名無しさん@お腹いっぱい。::2006/04/02(日) 21:01:45 ID:zMVwmlBe
ネットで情報を受け取り、無料で受けたからには自分の情報もお返しに出す。
それに金儲けを絡まそうという人は、宣伝に利用しているだけであって、当然たたかれても仕方がないわなぁ。
自分のアイデアを守りたかったら、ネットにさらさずに意匠登録なり、特許なりとってみればよい。
D氏もND氏(NS氏はしらない)も社会性のない田舎もの、勘違い者。
どうも困るね!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:46:02 ID:S7sXbB61
>301
特許なんて簡単に取れるよ!
http://homepage2.nifty.com/tnatori/NS/NS_UtilityModel.html
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:15:43 ID:Q7NhdWjR
>>302
特許でなくって実用新案。天と地ほどの、とはいわないが、全然取りやすさも権利の強さも確実さも違う。

しかも「ナチュラルサウンドの復元法」単独で実用新案取っているんじゃなくって、リモコンの連動という合わせ技での実用新案。
これを「NS-1に相当する装置、およびNS回路は実用新案登録済み」といってしまうのにはかなり無理がある。

まぁこけおどしってことだな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 01:48:26 ID:/AWY6PeA
このスレは現在NSスレの隣です…。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 08:33:20 ID:1bHK9VVl
FE83Eを使って女性ボーカル向けに作ったはずが、クラシックと相性が良かった。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 17:59:27 ID:sBBPrmQk
ああ
うまくいかない
音がこもるし、低音でないし、クリアじゃないし
ユニットが悪いのか?SONYのラジカセの10cmもの
なぜ、こんなに駄目?
コツを教えてください
307:名無しさん@お腹いっぱい。::2006/04/08(土) 18:46:02 ID:FeNqg2si
塩ビの「塩ビ管スピーカーについて聞きたいこと」で質問すれば?
どんな風に作ったか詳細が必要だけれどね!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:55:25 ID:sBBPrmQk
>>306
うまくいかない
って思ってたが
パナとアイワのスピーカと聞き比べたら、明らかに勝っていた
低音も適度

資本ゼロで、ほんと良い音出しますね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:01:56 ID:pfFfeyQ9
塩ビ管SPって基本的には閉管共振器でしょう。
筒の長さ=波長/4になる周波数をf0としてその奇数倍の周波数でピークが出るから、
f0を残して上を全て吸音材で潰したいのだが、潰し切れないので筒臭さが残るよね。

完全に消したら最低域も無くなってしまうので、何やってんだかということになるんだが、
必ずその調整過程を経て最終的には許容限度の低音になるから一般的にはコストの割りには
まずまずということで落ち着くのかな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 20:16:59 ID:DR6KM/gn
低音のクセをゼロにするのが目標なら共鳴管を選択すべきではない。
メーカーが決して手を出せない領域である
「クセは有るけど、声の通りが抜群に良い」
SP作りがその主眼。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:10:36 ID:k/M3bwVJ
D氏のサイトの更新内容「スピーカーは壁に向けて聞け」ってこと?
なんか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:28:52 ID:kCl8oreH
バスチャージャーって、塩ビ管にもよさそう。
ダブルバスレフの完成形?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 14:29:06 ID:BjosVPto
1スレ目の最初の頃、ここを見てたんですが、2スレ目なんですね。
どこかで1スレ目を見ることが出来るでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 15:48:56 ID:RPfg45Fd
>>312
たぶんBHの簡略形だとオモ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:35:36 ID:4Z16iXff
>>314
バスレフでありホーンであるといったところじゃないかと思う。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:36:09 ID:AWUG6oWn
>>312
バスチャージャーって、どこに出てるの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 03:17:00 ID:Oo87LniZ
>バスチャージャーって、どこに出てるの?

http://www.24gold.jp/audio/enbi-kan/brh-p.htm
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 04:09:09 ID:AWUG6oWn
>>317
ありがとう。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:01:53 ID:E5ttvuCQ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:12:19 ID:AWUG6oWn
>>319
おお! 感謝 (^^♪
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:14:42 ID:XNIyZX04
>>216
すっごい遅レスでもうしわけない。
すごい凝った作りなんですね。自分のは木工ボンドを盛りながら
巻いていくだけだったので。

エンクロージャの中や筒の中をいろいろ試してますが、未だに満足いく
音が出ないので、二台目に取りかかる気力が・・・。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:45:21 ID:DwysSQ89
D氏が最近ペテン師というかわけのわからない評論家じみてきた気がする
コメント見ただけで吐き気がする。

毛も生えてない素人さんが大口たたいてるよ。
ベテランさんからみたら随分えらそうぶっこいてるよな
ってきがしてしょうがない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:11:31 ID:cgvYl/n3
D氏のサイトに
>Yoshii9 はTLSと云うホーンの逆になる方式で、これで低域の拡大と高い制動を確保しています。
とあるが、Yoshii 9 がTLSと言うのは、聞いたことが無かったんだけど、D氏の思い込み? それとも
どこか他に、そういう解釈が有りましたか? 気になります。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:35:54 ID:0rtKjLxd
Yoshii9は後面解放…?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:52:27 ID:fS5kRbfP
自分のアイディアには著作権が「派生する」などととぼけたこと(法律的におかしい)ことをいっているD氏が
法律的にも著作権が発生している、他サイトの画像を使っているぞ。
無断使用に加えて、同一性の保持もできていない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:54:14 ID:fS5kRbfP
>>323
同様に初耳。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:09:31 ID:cgvYl/n3
ここはD氏のヲチサイトだったのかw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:14:50 ID:yO9/Z8ij
>323

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbi/150804suisyu.htm

「その後の情報でYoshii 9はTLS(トランスミッション・ライン・システム)という
タイプのもので、共鳴管の逆で「共鳴させずに内部で音を吸収する」とか
バックロードホンの逆で大きい方の開口部にユニットを つけて、中に吸音材を積める、
というシステムらしいです。なんか難しいですね。(^_^;)
「練馬区の長野」さん情報ありがとうございました。」
というsuisyuさんによるタイムドメイン方式の追加情報があります。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:08:06 ID:HcqtBno9
>>328
少なくとも吉井氏本人は、TLSという説明はしてないのと、私がお店でYoshii9を聞いた時に
出口付近だけだが下から覗いたりした感じでは、詰め物も余り多くなかったし、TLSと呼ぶのは
違うような気もしますね。  

素人意見ですみません。 突込みが入ったら反論せずに逃げますw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:19:12 ID:m1r+sADV
あの記事は最初の頃の記事だし、suisyu氏のフォローもありますね。
ここを読むとTLSとは違うような気がしますがよく分からないです。
ttp://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:06:25 ID:bZNxSQq0
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/87234113

作例が珍しく塩ビ管スピーカーの、
スピーカーユニット出品がありまして。
このタイプの作例はまだ見たことが無い。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:45:13 ID:bUbwL+s2
>>331
外観は、パイプを使わずに継ぎ手だけを接着して作っているだけ。
多分、最下部が異径継ぎ手だから、ダクトが入ってバスレフになっているだけ。
下部が太くなっているだけで、前からあったタイプだよ。

このタイプは最下部がラッパ形状に開いてて、もう一室有るけど、
この部分を切り取ると音のバランスが悪くなったから、一番下の
部屋には意味が有るみたいだった。
3331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/04/23(日) 21:32:34 ID:UCr2AlbX
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:38:50 ID:wWjXZjst
>>331
ユニットだけって、自作ユニット、でもなさそうだし。

出展カテゴリーが「オークション > 家電、AV、カメラ > オーディオ機器 > スピーカー > 一般 > FOSTEX 」ってそんなぁ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:33:02 ID:uga5rEdI
D氏のサイトを一巡りしてきた感想。

      馬鹿丸出し!!
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 16:48:58 ID:XLXZssdx
馬鹿をやれるのがマニア、と思っとる。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 17:03:04 ID:XifYFxPy
>>336
本人さんですかw
馬鹿をやるのは良いが、馬鹿を言っているのは、ただの馬鹿ですからww
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:13:58 ID:XifYFxPy
>>336
そういう意味だといいんだがw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:43:52 ID:pmUusTXx
ベースギャップはすごすぎるよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 03:45:33 ID:TIcrXpeY
>>339
ベースギャップって何?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:34:49 ID:rhd2oXJC
>>328-329
中の人によると、管の内壁とグランドアンカーに吸音材を巻いてある
ということだから、由井氏のコメントはどうあれ、TLSとして動作してると思う。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:47:29 ID:5M/g7SmS
>>341
はたして、そうかな? 
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:02:27 ID:JibFULU8
それ以外にどういう動作をしてると言うんだ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:05:21 ID:gYLUsicK
>>341
D氏?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:09:32 ID:QRqL+00D
Dの食卓⇒ジャバダハット
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:33:56 ID:kj071f88
大地さんは、きりっとしたコーヒーを出すことの出来る立派な方です。
キーボードしか叩けない2ちゃん君とは全く違います。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:51:59 ID:FmbplJBj
>>346
何、自演してんだよw 

誰がどう見ても、ただの自意識過剰の変人だろw 論評にも値せんぞw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:57:13 ID:FmbplJBj
>>346
ここはスピーカーの話をするところ。

コーヒーを入れるのが上手だったらどうだと?
それも、自分の職業だろ? 立派な人って、、、、 意味解らんわw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:55:34 ID:s5zShLXy
<ここはスピーカーの話をするところ
そうだ!
そのとおりだ!
大地のことなどあげつらうな!
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:49:28 ID:40z6ROIb
D氏の人格はさておき、D氏のスピーカーの音自体はどうなの?
去年のステレオ誌の予選突破してたら面白かったのにね。
ステレオの工作特集に出てくるおっさんは毎年同じ人ばっかりで
いったいどうなっているのか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:32:19 ID:v19bG3Lu
本質的な音の良さも大切ですが、実際書類選考が先ですので、
1.見た目や機構が奇抜かどうか
2.毎年投稿してくれる常連かどうか
と言った部分がまず重要です。


ちなみにD氏のスピーカーの音ですが、だら下がりの音を好まれる方なのか、
実際聞いてみると、最低音を伸ばすために犠牲が多いかな、というのが素直な感想です。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:05:34 ID:eC4XK+FV
まあ3Dスパイラルの方がよさそうってことかな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:09:57 ID:QxqOYzy4
>>351
じゃあ、俺のと一緒だな。
音圧が低くても、なるべく低域まで伸ばしておいて、アンプで低域を持ち上げて楽しんでる。
というか、最初からアンプで低域を持ち上げた状態でチユーニングしてるw

自分専用だから、こんなのもありだと思う。

でも、D氏の場合は自分専用じゃなくて、人に自慢するのが目的だからちょっと違う。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:11:09 ID:QxqOYzy4
>>352
あんな面倒なのは嫌だw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:36:06 ID:Y5rEGFFc
>354
スパイラル作るの慣れたら楽やでえ!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:33:10 ID:PSUBfiqY
>340
スリットダクトのようなものと思う。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:42:06 ID:PSUBfiqY
>340
スリットダクトだと思う。
358名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/07(日) 22:47:08 ID:PSUBfiqY
>340
スリットダクトのようなものだと思う。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:57:43 ID:tfJK6h4d
そこまで言うならスリックダクトで良いよ、もう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:54:17 ID:usvlAhRP
書き込みのテストかと思ってたよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:56:59 ID:YnJCKlAA
どういう流れか良く解らんw
362名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/08(月) 07:39:59 ID:D16VDVYv
ご免 テストです
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 08:28:26 ID:hNaNj9Cq
果て〜し〜ない〜、大〜空〜と〜、広〜い〜、(ry w
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:14:21 ID:JD80IskE
初めて作りました。制作費8000円くらいでしょうか。
簡単、そしてものすごく良い音

10万のBOSE、どうしよう?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:04:01 ID:sDAHJigQ
>>364
どんな構造?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:41:14 ID:DvdyhpQ2
>10万のBOSE、どうしよう?
塩ビ管スピーカーは低音が足りないのが普通だから、
一緒に鳴らしたらどうでしょう?

で、どういうユニット?
簡単な構造を簡単に言うとどうなります?
結構、簡単な構造のほうが参考になります、よろしく。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:52:15 ID:DF6fNSRu
Yahooオークションで、カーオーディオ用のスピーカーユニットが
大量に出品されていて、わたくし、興味がある。
なにしろ、10センチで100wなんていう凄いのがあってw
http://list1.auctions.yahoo.co.jp/jp/23864-category-leaf.html?alocale=0jp&mode=1

格安スタ−ト♪新レポートで音質アップ!8条の掟! なんてのを
何千円も出して買う人もいるのが不思議。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:22:22 ID:7gvfeZl1
>司祭さま
クルマ用のスピーカーってどうもデザインがくどくて好きじゃないかも…。
てかクルマ用にチューニングされてるんでしょ、部屋で聴く分にはどうなんだろうね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:36:14 ID:d9IBUpPG
>>368

意外にいけたよ<クルマ用10センチ2way:ペア2,980円
ただ、フォステクスのフルレンジとかだと、もっといい音がするのかもね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:42:44 ID:hClxXfG+
そうですか。
ま、趣味のものだから、合う合わないがありますし。

で、わたくしは インフィニティが好きです。
人の声が自然だ。
カーオーディオ用でも高いので手が出ません。

フォステクスのユニットは
ときには極端な好き嫌いがあるみたいですね。
わたくし、まともに音がでたためしがなくて。
好き勝手に使うからですがw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:45:35 ID:aP/Z4kRD
ダイジョウブ。大きな洋服タンスに穴あけて入れるだけでタンノイに勝つ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:58:24 ID:ShGCKdem
ナチュ爺が公開しているF特って、あれアリエナイんだけど、
どうやってネツゾーしているんだろか。

ああいうF特のスピカ測ってるんだろか
マイスピカのグラフに手描きで線を入れてるのだろか
それとも暗騒音バンバン足踏みしたりしてるのだろか

マイクとの距離も非公開ダシナー
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:21:29 ID:ShGCKdem
誤爆スマソ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:17:45 ID:jf1bNl0p
そろそろ新作を作ってみようと思う。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:18:23 ID:NPk4kGq0
お、なんか良いアイデアあるの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:01:38 ID:jf1bNl0p
>>375
予定w

使用ユニット:F80AMG
ヘッド部に、10cm径の半球形端部の肉厚キャップを使用。
15cm径のVU管の内部に10cmVU管と5cmVP管を入れて折り返しバックロードにする。
全体を浮かせて、終端ホーンは最下部で開口。
ユニットはフロートとか面倒なのでパイン材を丸く切って直付け予定。
ユニットは上向ではなく、正面向き。

他の人が作ってる内蔵型バックロードの、上部が丸型キャップを使ってスワン
みたいになった奴。

材料は1年以上前から用意して、ホーンの長さも適当に計算して決めて有るんだけど
工作が面倒そうなので、手を付けてなかった。

バックロードを作ってみたかったのと、丸型肉厚キャップがどうしても使ってみたかった。
音はそれなりになってくれればOK。

作業が遅いから、完成はいつになるやらw
377369:2006/05/25(木) 23:26:54 ID:e/TEECmf
フォステクスのユニットに換えてみたら、かなり普通の音になった。
やっぱり、カーステ用のユニットは高音部がキツイみたい。orz
うちは低音の音量が不足しているから、余計にキツさを感じたのかもしれない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 07:06:22 ID:p/ijUS75
みなさん定在波大丈夫ですか?
2本作ったんですが両方とも定在波が発生したので、
吸音材として梱包材を内壁に貼っただけでは対処できず
綿を詰めて対処しているのですが低音が足りません。

いい方法があれば教えて下さい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:27:29 ID:6nr+6C9H
要するに、
1.定在波をなんとかしたい
2.低音を増やしたい
ということですか?

形式、長さ、使用ユニットなど書いたほうがレスつくんじゃないかと。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:05:30 ID:VQJp6hEU
>>378
そこでナチュラルダクトですよ、と振ってみる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 08:54:43 ID:lcIjLGip
塩ビ管スピーカーに定在波はつきもの、、、と思ってたが
そうでもない、と思った作例。

FE103にデッドマスとして、建築用鉄筋直径22ミリのをエポキシで
接着。長さは90センチ。これって鋼鉄なんですね。
切るのにディスクグラインダーでも一苦労した。
これを立てた一メートルていどのVU100塩ビ管に隙間テープでのせただけ。
下は、異径継ぎ手の100−125を介して、
植木鉢置き台に載せる。
植木鉢置き台は真ん中に穴があって、キャスター付ゆえ、便利。
竹管もオーケー。

で、男声でもボンつかない。
吸音材だけでなく、一度デッドマス試してみたら??
断線したスピーカーのマグネットを切って取り付けるとか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:42:43 ID:bSrh1Eph
上のユニット、フォステクスFE106シグマ(10cm フルレンジ)
でした。ラバーとって、取り付けてたもので。

人の声が、自然っぽくて、わたくしの好み。
低音が出ないのは、
BBN聖書放送をBGMとして聞くには、まったく問題ない、、、としておこう

D-101a スワンaについて
ユニットはFE106狽烽オくは、FE108狽ナあるが磁気回路の背面に鉛の円板か
キャンセル・マグネットをエポキシで貼り付けると、さらに音のめり張りがつく。
・・・とあるけど、たしかにめり張りがついてる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:00:27 ID:e6/FEcCC
新 スピーカーの完全自作って売ってるのみた?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:20:17 ID:pphS3OJK
電波新聞社の本は取り寄せが多いみたい。
でも、新宿・紀伊国屋にはおいてあった。
第三章と第四章は20数年前の再録だね。個人的にはパラゴンとオートグラフの作り方
が載ってる第三章が一番面白かった。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:01:11 ID:D+CiqKbr
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:34:49 ID:iAr1i9ql
大地さんまたしてもステレオ誌の工作特集に落選しましたね。
いっぺんけちょんけちょんにされたらいいのに、って思ったんですけど。
3Dスパイラルが落選したのは残念。
しかし毎年、毎年同じ人ばっかりだなぁ。。。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:48:04 ID:4+c5pUkO
>>386
応募が40件みたいだから同じ人多いんじゃないの?
あのクオリティに仕上げるなら、簡単な工房必要そうだ。
見た目も採点基準にしているしね。

塩ビ管のスプレー塗装も満足にできない俺には高嶺の花。
388名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 07:49:55 ID:D7jaqH5f
仕上げは、技術、センス、時間、費用ほか、で、一番困難な壁だねえ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:49:02 ID:yYqCqs+7
>>386
「新人賞」ってのに笑った。いかに自分たちが狭い世界化というのを自覚しているのか。
40点しかないのなら、全部聞いてあげればいいのに。参加料取ってもいいし。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:33:55 ID:eJ00BY/a
>389
そうだよなあ。それにステレオ誌の編集部の香具師ってしろうとやろ?
ネットで3Dスパイラルが有名とかその辺の事は知ってんのかねえ?
てか、そもそもオーディオに興味あるんか?

そいと、仕上げをちゃんとしないといけないみたいなので、音質だけで
勝負したい人は可哀想だね。
なんか本質とずれてるよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:41:08 ID:0WC6w1U3
全部聞けば?という意見には激しく同意。

まぁ、雑誌の記事だから、音さえ良ければいいだろって言っても難しいんじゃないかな?
紙面で見た目は分かるけど、音は伝えられないからなぁ。

stereo誌に塩ビ管がずらーっと並んでいたら何の本か分からないぞw
392名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 20:13:27 ID:RsacoL3K
仕上げに使って便利なツールをダイソーで発見。
紙やすりを円板に波型に貼り付けた、ディスクグラインダ用。
凄い勢いで削ってゆく。
ちょっと大げさに言うと、ベルトサンダー並。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:09:32 ID:9MvwaUmh
止まり気味なんでみんなに聞きたい。
ユニット何使ってる?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:36:33 ID:Pdb5L4MY
いろいろ、と言ってしまうと終了だな。
やっぱり無難にフォスの8cmじゃないか?
カーオーディオ用ってやっぱりバランス良くないのかな?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:09:27 ID:g5vBnoa0
今更、Yoshii9系の質問なんですが、
みんなお尻に錘付けてるけど
ユニットとベースの間に防振素材を挟んで
ナットで止めるんじゃ駄目なの?
これでも似た感じでダンプされているように思えるんだけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:41:16 ID:amINgQ/1
うちはfoQ(3ミリ厚)でダンプしてる。
悪くない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 02:57:09 ID:WNQrYzZq
防震素材使うと音に締まりが無くならないか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 07:35:33 ID:QKhJQLZ7
あほばっか
399名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 18:34:17 ID:OIBHTqsR
あほだっていいじゃないか、好みの音がでるなら。
あっほうw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 09:34:47 ID:sugkMsIZ
Yoshii9を聞いてしまい、独特な雰囲気に魅了されてします。
だめもとで、試してみました。
塩ビパイプを買ってきて、中に吸音材を適当に詰め込んで、
お菓子の厚紙があったので数枚重ねてバッフルをつくり、
ユニットは迷ったのですが、そのうちスパイラルも作りたいと思い、
SA/F80AMGを購入、錘に半円の鉛をくっつけて、
塩ビパイの下は、文庫本で隙間を作って聞いてみました。

マジ、これ、結構いけるんでないってのが本音です。
久々に自作にはまりそうです。
401名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 19:02:54 ID:LX3Ta7Sq
ほんと不思議だよ。
JBLでも満足しないような耳が
こんな簡単な仕掛けで満足するとは。

フルコースのフレンチよりも、
家に帰ってからつくるキムチ入りきしめんに
けっこう満足するようなものなのか??
あるいは何か測定できるようなファクターが優れてるのか??
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:14:14 ID:lhJI4tpp
同意。ほかにJBL4345とB&W805も持ってるが、演奏者の息遣いや楽器の輪郭まで
一番クッキリ再現できるのはYoshii9。

思うに、タイムドメイン理論っていうのは人間の耳の構造(左右にふたつ、点で集音、
首によりフローティングされている、重い頭が仮想大地となっている)によく似て
いるから、人間の耳と相性がいいのでは?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:44:06 ID:hyUCHnH4
絶対に違うと思う
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:00:44 ID:jEmwBtAo
>>403
おなじく。
405名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 04:26:09 ID:KctOhqCO
いや、わからんじw
406名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 06:07:15 ID:FcjX2gam
SA/F80AMG使ったとか?
VU100ですか?長さとか教えて。

インクリーザーをつけ、スチール家具の上に、伏せた茶碗3個で立てたとき、
ピアノが生々しく鳴ってびっくりしたことがある。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 14:46:09 ID:5zsGGlZn
VU100で70cm強です。
SPはその通り。
感じたことは、やはり吸音の仕方かなー。
筒くささはないけど、低い周波数での共鳴は多少あります。
吸音材を多く入れると、それは控えられるけど、
今度はダンプされて、背圧がかかったような音に感じられるし。
なかなか難しいです。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:43:13 ID:Z2mIX/SD
塩ビ管本家の人、ムチャ笑顔(・∀・)イイ!! ね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:14:49 ID:/6akn8cE
塩ビ管スピーカーを作ろうと思います。
安いし、加工が少なそうというのが理由です。
どこかお手本になりそうなサイトはありませんか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:50:51 ID:R8UW73Va
塩ビ管、スピーカーでググれば良いかと
411名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 07:54:12 ID:f9r1ykaw
ググってみたら、塩ビ管スピーカーを販売してるのを見つけた。
38000円、というのは、妥当なのかも?
ヨシイの半分の高さ、低音増強を狙ったとか?

http://www.idm-ne.com/aitem/enbikan_speaker608/#A0

塩ビ管スピーカー608で、新しい音楽の楽しみ方を発見!
塩ビ管スピーカー608 の購入
塩ビ管スピーカー608 の特徴
塩ビ管スピーカー608 の音質
塩ビ管スピーカー608 設置のお店
塩ビ管スピーカー608 お客様の声
塩ビ管スピーカー608 試聴のご案内
塩ビ管スピーカー608 のご使用方法
塩ビ管スピーカー608 の詳細
塩ビ管スピーカー608 の注意
412名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 09:32:34 ID:ghPm5vdj
タイムドメインでは、塩ビ管以外も作るようで。
アボリジニモデルに興味あり。
で、音は良くなるのか?どうか?
でも?なぜに、竹管が無い??

一品ずつの手作りモデル 〜クラフトモデルラインナップ

Yoshii9タイプ

Yoshii9 漆-うるし
現製品お買い上げ時、漆師と打ち合わせていただきます(本漆仕上げ) (保有原木に限りがあります)
Yoshii9 チタン パイプ部のチタンはチタン各色があります

大理石 陶器 ガラス
 雲南省大理村産の石が主です。多様な色彩と模様が魅力的です  
契約工房の作品に基づきますが、お客様指定工房・作家にも応じます

烏木 7500年前の烏木です保有材料に限りがあります  
アボリジニモデル シロアリが柔らかい中心部を食い尽くして空洞になったユーカリの木の筒から作られます


Silver mini Gold light
 現モデルの全体を無垢の銀(ソリッド)で作成したもの  
現モデルの卵部を無垢の金(ソリッド)で作成したもの
支持部は漆仕上げなど
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:44:34 ID:YzYkwan+
>>412
で?何を言いたいんだよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:02:09 ID:PSxRR9r8
>>411
38000円は高いって。
FE87Ex2、VU100 50cmx2だったら材料費7000円しないかと。

50cm長って言うと湯さんのスピーカーとか参考になるかも。
ttp://www.geocities.jp/tokyokaleidoscope/speaker.html
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:49:16 ID:HCjmCQtG
大量生産じゃないだろうし、業者委託もいくらかあるだろうと思うし。
儲けも考えれば、まあこんなもんかなー。
中身が分かれば自分で作るけどね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:15:30 ID:hZnFMhKu
塩ビ管スピーカーは簡単に製作・改造できるのがポイントなのに、
高額の完成品買うなんて・・・
417名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 09:38:02 ID:iHma0/xR
ヨシイの十分の一と考えると安い。

塩ビ管スピーカーは安いといっても、
膨大な時間をかけてああだこうだ工夫する。
ときには、何ヶ月もかけて試行錯誤を繰り返す。
それを時間あたり1000円と考えても、すぐ何十万相当になると思われる。
ま、完成品がまともで気に入れば、塩ビ管スピーカー購入者もあらわれるだろ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:25:34 ID:bdo4DMhl
>>411
そのページ見たんだけど、
>製作前から細かいキズ等が御座います。ご理解頂ける方のみ(ry
↑これ笑える。

軽くペーパー掛けして安物のスプレーで塗装すればいいのにな。
こんなんでよく売りに出せるな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:04:29 ID:1Uvk43Ij
えーっと一応塩ビ管スピーカー608の購入者です。
そのうち詳しくレポします。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:44:43 ID:UvreT56d
>>419
音のレポはいいんで、先端引っこ抜いて内部の写真を晒して下さい。
抜くのがマズそうなら下からのぞいた写真をお願いします。
421名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 03:39:32 ID:2efKeDwu
どうも、外観から想像すると湯さんのタイプみたいですが?
一番の根拠は湯さんのと同じく、下端がバスレフポート形成が楽な継ぎ手になってること。
違いは上が曲がってないだけの。
上を曲げないのもあり、だろうから、相当いい音してるのでは?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:50:43 ID:1Uvk43Ij
接着しているようで、キャップははずせません。
下部は穴が開いているから、バスレフだと思われます。
そのまた奥に、金属の丸い穴が見えます。
多分ドーナッツ状のデッドマスではなかろうと思います。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:57:15 ID:1Uvk43Ij
音もバスレフのようですが、多少ダンプされている音にも聞こえます。
ただ、多少ボーボーいっていますので、確かに低音は出ているように
錯覚すると思います。ポートをタオルなどでふさぐとまあまあになります。
ストロー,ダンプラ突っ込むのも一案かも。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 04:02:33 ID:1Uvk43Ij
傷がどうのこうのとHPに書いてありましたが、結構きれいな仕上がりです。
ホームセンターで売っている塩ビよりも細かな傷がありません。
艶出しで磨いてもきれいそうです。
425名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 11:30:08 ID:rCVqBbg6
>ポートをタオルなどでふさぐとまあまあになります。

そうですか、やはり、湯さんのが原型みたいですね。
原型は、何人もの方が感心しているし、
いいところを狙った、という気がします。

>多分ドーナッツ状のデッドマス
珍しい。
426:2006/08/16(水) 06:04:58 ID:UtB4Dr5u
なんか私のスピーカーっぽい感じのが市販されてるんですね。
誰かさんみたいに著作権がどうのこうの、なんて言いませんし、
アイデアを使って頂いたのでしたらむしろ光栄です。
FE87E使ったこと無いので聴いてみたいですね。
427名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 05:19:37 ID:74vRQgDW
各種の市販塩ビ管スピーカー並べて試聴してみたい。
市販塩ビ管スピーカーフェスタwとか言って。

で、メインは、壊れるギリギリの大音量での比較でしょう。
音の美しさとか言い出したら、わけわからなくなりそうで。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:13:03 ID:f5AIHW6U
>>427
お前の方がわけわからん。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:14:11 ID:Wosly+yd
各種の市販塩ビ管 っていっても、並べるほど数ありますかねー
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 03:53:43 ID:ICdsOllb
文体を見れば分かる、司祭サマだと。
431名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/18(金) 04:12:56 ID:0ykylIM1
なんとか10本くらいは並ぶのでは?
1、塩ビ管スピーカー608 高さを低くして、低音増強とか。
2、大地さまのトリプルバスレフTBR8014PS 
たぶん、購入可能でしょう。
 音はシャープです。まるで日本刀のごとく一寸の隙を見せません。超低音から超高音まで全く歪み無く、クリアで、余分な味付けはありません。
低音のキレの良さは、他では味わえないTBR8014PS独自の世界です。30cmウーハーと聞き分けたいですね。もう夢中になってしまいます。
ALTEC独特の華やかさに重低音が加わればもう何も要らない世界でしょう。
JAZZは最高です。このスピーカーのためにJAZZがあるような錯覚になるくらい、
素晴らしいスピーカーです。お聴かせ出来ないのがとても残念です。
3、ご本家タイムドメイン、 【Yoshii9】
4、ま、【SPIRAL】も箱型のはオークションで買えたりするし。ありがたいことだ。
http://www3.ocn.ne.jp/~hanbei/jp-backload.html
とは言っても、ここでのパイプスピーカーがオークションに出てるかどうかまでは
知らないのですが。市販されたら、ですが、この3本は並べて聞いてみたい筆頭。
市販品以上の品格がうかがえる。市販して欲しいスピーカーのジャンル
5、知名オーディオ http://www.audio.co.jp/speaker/urei.htm
ちと高いような気もするが、それだけ、音質に自信があるのかも?
6、これだって、塩ビ管スピーカーに見えなくもない。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t10672833
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n44116996
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r26045077
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f48693733
あと、太鼓の両面にスピーカー取り付けたようなのもあったし。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 04:17:31 ID:R1JDqW6v
民主党は“全て中国の言う通り”がモットー。
公明党は創価学会とともに日本を朝鮮のものにしようとしてる。
創価学会は日本の大手メディアを間接支配していて、 社民党は朝鮮総連とともに拉致の存在を否定し、被害者の活動を妨害した。
共産党は北朝鮮に関して社民党と同じ。それに加えて反自衛隊・反米である。
朝鮮総連と民潭は日本を解体して朝鮮にしようと参政権を狙っているし、
統一教会は売国政党の社民党を支援している。
☆朝日新聞などは中国と朝鮮の代弁者、つまり日本最大手の売国新聞だし、
日教組は基本理念のレベルから反資本主義・反体制であり、残る自民党にも中国の顔色ばかり窺っている者が潜んでいるのである。
今後は『人権擁護法案』成立を契機に公明党は民主党に鞍替えして連立し、 実質外国人与党が誕生して第二期工作の完結となるのが彼らの筋書きである。 (今、実際にそのように動きつつある)
そうすればあっという間に外国人参政権を成立させて日本の国政は全て
朝鮮人が牛耳り、朝鮮に歯向かう日本人の政治介入する隙間を残さない
新たな制度が完成することだろう。
そしてこれらの売国組織に必ず関与し、彼らの侵略行為の結果において
最も利益を享受する立場にあるのが『在日朝鮮人』である。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14540.wmv 在日特権の真相にせまる21.68MiB
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:58:26 ID:jEldZhPr
http://www.k-gara.com/index.html
これの詳細知っている教えて。
ViVid-Fも売っているし。
15万円のほうなら、まだ手が届く人がいるんじゃないでしょうか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:15:52 ID:7We3tFnK
>>431
誰か集めて試聴できるイベント企画しろって事?
何様でつかあなた。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:34:43 ID:oRhiwWij
TBR8014PS なら作ったよ。
436名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/18(金) 18:48:48 ID:nAEKR73f
「幻を語る会」ってのがあってね。
結構これが実現するんだ。
わたくしは小さな金の聖杯を作るのが・・・・あまり関係なかったw
437名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/18(金) 18:55:40 ID:nAEKR73f
>433
凄いスペック、凄い値段ですね。

GARA Surround 17 仕様
型式フルレンジモード(ミッドバス+ツイータ)密閉防磁型

スピーカーユニット17cmグラファイトPPコーンミッドバス×2
3cmシルクドームツイータ(磁性流体封入)×1

再生周波数帯域25Hz〜20KHz

インピーダンス4Ω
許容入力定格入力 200W
出力音圧レベル90dB/W

入力端子
ターミナル端子(バナナプラグ使用可)

外形寸法
1,200(高さ)× 380(直径)mm

【パイプ部:直径 220 mm】

【底板部 :直径 380mm】

重量29kg(1本)

販売価格
630,000円(税込/2本set価格)・1本販売可(315,000円 税込)
438名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/18(金) 19:03:07 ID:nAEKR73f
>435さま、
フェスタが行われるときには、ぜひ、出品してください。
出品はともかくとして、印象をレポートしていただきたいですね。
できるだけ、妄想をかきたてるようなのを。

なにしろ、わたくしなんぞの駄耳が聞いた分には、すこしも感動がなくても、
広大ななんたらかんたらと褒めちぎる方もおられる世界ですし。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:12:04 ID:HyoArHki
435です。
普通にBGMとして流す分にはいいですよ。
低域も、ちょうどおいしい帯域も出ているようですし。
ただ中域が多少薄いかなー。
管の中で高域が反響していて、おしりから漏れてきます。
音楽によっては吸音材の有無は分かれるところです。
いい意味での、管内の残響が、曲によってはマッチするケースもあります。
ただ波の音はいただけません。メガホンを耳に当てて聞いている感じです。
JAZZはいいんだけどなー。それもあまり大人数じゃないやつ。
トリプルバスレフということですが、本来はダブルバスレフではなかろうかという気もしますが、
通常ダブルバスレフになると、多少粘っこい音になるのですが、直管ゆえでしょうか、
それはありません。その分高域も漏れるんでしょうけど。
上下のダクトの位置をずらすだけでもきっと音は変わるでしょう。
ちなみに制振はきいています。あの黒い制振材は効くようです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:46:42 ID:abPCj11z
>>439
ダブルバスレフは、チューニングに手ごたえさえ覚えてしまえば、中域の薄さも音の粘っこさも案外回避できるよ
とにかくチューニングにかかってます。勘がたよりです。

あと、ウーファー(フルレンジユニットでもいいですけど、なるべくなら2Wayがよい)には、Qの小さいものを使うのがいいでしょう。
441名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/19(土) 05:54:42 ID:Z9PHEH1Z
>435さん
よいコメントありがとうございます。
高域の漏れ対策は、すっかり影をひそめてますが、
ナチュラル・ダクトをお勧めします。お手軽ですし、安い。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 06:26:20 ID:PT+XGBjb
そういや害基地ナチュダクジジイのスレってもうないの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:43:08 ID:QLmp4mZs
司祭はageんな!
メアド欄にsageってかいてくださいおねがいします。
あと、例のフェスタは売ってるヤツは禁止だから大地さんのはだめだと思われ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:06:22 ID:bFERxGyl
>>443
「幻を語る会」企画のフェスタだって。
>>441
「幻を語る会」ってスレ立ててそっちに行けよな。
445名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/19(土) 12:08:07 ID:g6LvWsgj
annta nande sonna rettoukann mochattano?
itumo sonnna iwarekatawo siteirunndesuka?

konohito ga rettoukann kara sukuwarete siawseni narimasuyouni amen

446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:14:09 ID:EitQjm5E
nurupo
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:02:15 ID:QLmp4mZs
とりあえず司祭が来ると荒れるのは分かった。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:31:56 ID:KM02+RE4
だから来るなって何回も言われてんのに、よく来るよなぁ〜
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:28:00 ID:AdVKrxP8
ナチュラルダクトも是非来てください!!!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 08:28:41 ID:l2UA7nMW
塩ビ管スピーカー608のレビューはどうなったの。
451名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 10:34:46 ID:GtAgkObJ
439のがそれです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 11:39:15 ID:PLExQtOy
>>451
439はD氏のスピーカーの事だろ。
何でお前ageんの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:23:33 ID:umWcE8/7
世間的に夏休みが収束に向かっているけど、
みんな塩ビ管スピーカー組んだ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 19:24:31 ID:g+D1O4Uc
結局、吉井九買っちゃった。たいへん満足。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 16:41:29 ID:po87W/Lu
塩ビ管スピーカー608
一万円安くなってるぞ
456:2006/08/24(木) 13:12:54 ID:oRXXPr96
28000円、送料無料なら良心的かも?
貸し出し試聴とかしてくれないかな…。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 15:32:32 ID:rf96Y5ox
金額からして、貸し出しは、どうですかねー、
直接聞きに行くしかないんじゃないでしょうか。
ちなみに、買った私は、まあまあです。
458:2006/08/24(木) 23:57:27 ID:L9PRKk2D
大宮だったら確かに直接行ったほうがよさそうです。
買うつもりは無いので(汗)、冷やかしに行くのもどうかなぁと思いまして。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:59:19 ID:P3BBGy3y
どちらかといえばまだ、開発途上との位置づけのようです。
謙虚な方で、さまざまな意見には耳を貸す方だと思います。
正直に聞きたいだけとの旨を伝えても、okしてくれると思います。
460名無しさん@お腹いっぱい。::2006/08/25(金) 05:32:26 ID:DoBerwmU
塩ビ管スピーカー608 試聴のご案内
http://www.idm-ne.com/aitem/enbikan_speaker608/ 
「タイムドメイン Yoshii9」、「タイムドメイン ミニ」、「タイムドメイン ライト」、「BauXar Marty101」、「塩ビ管スピーカー608」の試聴が出来ます。
お電話でご確認の上、お気軽にお越し下さい。いつも聞き慣れたCDをお持ち下さい。
営業時間  平日 : 9:00〜19:00  土曜 : 9:00〜12:00
TEL 0120-688-221(フリーダイヤル) 地図はこちら

・・・・一度にいろいろ比較できそうで、いいじゃないですか。自分の原型?も
持って行かれたら楽しそう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 16:29:57 ID:rowE9px7
塩ビ管スピーカー608買って一月たちました。
最初はアレーという音でしたが、
そこそこいい音になりました。
さすがに大音量はダメです。
自作をすれば、もっと安く作れるでしょう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:05:49 ID:TeDpFcAN
>>446
ガッ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:28:15 ID:I6CGz39F
あれれ、D氏 TBR8014PS の販売やめている。
464名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 06:50:19 ID:YLCwvgbu
大地さま、一次予選通過、です。

愛知県 河辺 様 ということで、塩ビ管スピーカーでは、唯一ですね。

http://www.avfesta.com/event06/boast.html
A&Vフェスタ2006では、手作りオーディオ機器の愛好家の皆様を対象にした
A&Vフェスタ2006「自作オーディオ自慢大会」を開催いたします。
ひとつひとつの作品に注がれた制作者の想いを通して、
オーディオの更なる魅力を伝えます。


465名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 08:50:01 ID:jOfPiVIv
このなかの、静岡県 河村 様の、もの凄いのも
塩ビ管スピーカーですかね。
ジャングルのようで。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:06:02 ID:8VeMaaNC
どなたか、試聴に行かれる方がいたらリポートしてほしいですね。
467名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 13:12:52 ID:qU2govtv
詳細すぎるくらいのリポートが欲しい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:12:46 ID:8VeMaaNC
スパイラルのご本家、
塩ビ管スピーカーで新作登場
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:50:19 ID:l4dWDnnB
全く新しいスピーカーを21世紀の初頭に開発することができました。
TBR8011PS だれも為しえなかった、全く新しいスピーカーです。
いろいろと実験したり、試作を繰り返して来ましたが、
ついに21世紀のスピーカーが完成しました。
どこに出しても恥ずかしくない、胸を張って”凄いだろう”と言えるスピーカーです。
リスニングも独特の方法で、従来よりも部屋による影響が少なく、音に立体感が出ました。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:10:04 ID:ROUmEEcU
こぴぺはもういいよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 07:51:01 ID:HmKeu8/Y
また司祭?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 06:44:04 ID:CVzv7EVB
ブライダル司祭 の検索結果 約 5,330 件
ずいぶん色んなところに出没してるのねぇ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:10:02 ID:TWAr2SSL
荒らし魔じゃん。
474名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 12:02:52 ID:lpIhAWlT
塩ビ管スピーカーに使ってるFE-106Σ、紙くささがどうしても気になって。
で、10分硬化型のエポキシ樹脂を捨ててもいいような筆でコーン紙の全面に薄く塗布。

3時間ほどのエージングで、いいですね、これは。
紙くささが無くなり、低音も出るようになって。

高音が出なくなるか?と心配したが、ま、出てないのでしょうが、
わたくしには充分すぎるくらい。さらに欲しければ、サブコーンでも。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:23:44 ID:mJFDFash
むかーし流行りましたね。
リブを入れたりとか、
硬くなって重くなって音も変わるわけです。
どの程度の分量を塗るかが難しいところですね、
紙コーンだったら、ニスでもいいんですけどね、
ただボイスコイルあたりまで染みて、溶剤で影響で、接着剤までおかしくならないように。
ラ技でセラミック板を使って平面SPに改造なんてのもあったな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 14:33:11 ID:/RZKcOgc
楽しく勉強させて頂きました。
yoshii-9タイプの錘のおもさとスピーカーユニットの関係はどのように決定されるのでしょうか。
ただ重ければ良いのわかりませんご存知の方教えてください。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:48:58 ID:o/UEVQ9j
sageられるようになったな司祭。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:11:49 ID:ZwwsmI3V
sageのつもりなかたごめん。
実は塩ビ管でYoshii9タイプの長さ30cmほどのをあまってるユニットを
バスレフ付けて作ったらそれ前の状態よりなかなかいい訳よ。
なら今度アルミパイプで作りたくなったので仮想グランドについてもう少し詳しく知りたくなったの。
中には重さを競って、ダンベル紐でぶら下げてるのがいてそれってあり?....かよ。
スレ違いだったらこのまま居なくなるからゆるして。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:01:55 ID:N9bgbcWT
別にスレ違いじゃないけど、
これといった決定打といえるものが無いから、レス無いんじゃないかな、
逆に、こうしたいんだけど、どうって聞いてみたら、
ちなみに私は、700程度の塩ビにダンボールバッフルにユニットつけて乗せただけ
筒の下部には多めにフェルトを入れて、
鉛のウェイトも接着したら、
結構いい音でした。低音は少なくて、多少筒っぽさは残りました。
で、バスレフにしたら、低音はましたけど、粘っこさ増して、
普通のSPみたいな音になった。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:31:21 ID:ZwwsmI3V
>>476 >>478
30cmサイズは24mm径のステンパイプに鉛を充填、可能な限り重くしてる。
アルミの1mサイズは錘の調節が出来るよう作ってみるか、
ついでに、解放、バスレス、バッフルとイロイロ変更可能にしておくのもいいかもな。
いいヒントになりましたン。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:08:45 ID:OKwJ63GN
50センチ管で上向き作ったけど、高域が聞こえなくなって悲しい思いしたな。
フルレンジって指向性強いからユニット自分の方に向けた方がいいと思った。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:28:33 ID:ZwwsmI3V
アルミパイプは高。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:16:03 ID:KUz2/HMy
スパイラルもここでいいのかな。
484名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 07:35:50 ID:PBILtsLV
パイプスピーカーとスパイラルダクトの組み合わせなら、当然オーケーでしょう。
箱スピーカーとの組み合わせはちょっときついかも?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:31:49 ID:fWzBCh8F
じゃあまたくる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:58:00 ID:YgNoVhAr
TBR8014PSを作って一月あまり、ユニット上向きの開放感にはまってしまいました。
結局のところ、吸音材を入れて落ち着いてます。
吸音材無しでは、内部反響が盛大に聞こえてきます。
あとは筐体の振動をどう抑えようか思案中です。
防音シートでも巻けば効果あるかなー
487名無しさん@お腹いっぱい。::2006/09/16(土) 17:50:38 ID:aBUvQAwb
>ユニット上向きの開放感にはまってしまいました
そうなんですよね。で、箱のスピーカーを上向きにしても
この開放感、臨場感は生まれないような。かえって後ろ斜め上向きぐらいで生まれる。

振動は粘着剤つきの鉛テープが効くということでした。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:09:33 ID:5oa5A/vJ
ABCDDDD
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:32:40 ID:wjHiFzUC
>>487
司祭?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:54:04 ID:3UBemVrx
鉛シートですか、今度試して見るとします。
491名無しさん@お腹いっぱい。::2006/09/20(水) 17:46:15 ID:JcFEFySJ
塩ビ管の新型?青い色で。
フリンジが多数ついてるような。
誰か作例あります?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 08:08:26 ID:JVRxxlVW
>>491
フリンジって手芸の飾りみたいのだろ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 08:23:52 ID:EaGlnuub
フランジ?
494名無しさん@お腹いっぱい。::2006/09/21(木) 18:00:06 ID:PuMpwGaX
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:54:41 ID:/j7HsbjF
>>494
溝のせいで塗装が難しそうだ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:28:15 ID:v44jsKsG
原材料を節約、軽く薄くするためにつくったモノ。ってのはどうよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:56:51 ID:tmmO+1Xx
どうせ司祭の釣りだから別にどうだっていいんじゃね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:08:37 ID:qz/CHcNQ
>>494
半年くらい前だったか、これを巻きつけた作例をどこかのブログでみた。
検索したけど発見できず。
499名無しさん@お腹いっぱい。::2006/09/23(土) 08:07:19 ID:ulLrK55I
どもども。

「A&Vフェスタ2006」が、
9月21日から24日まで横浜のパシフィコ横浜で行われます。
とありますから、明日までですね。
これも行った方あったら教えて。
教えて君ですみませんが。
500AA阻止:2006/09/24(日) 00:21:12 ID:5EUz0KIt
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:24:11 ID:XMXmVG/D
↑GJ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:14:26 ID:fewiJTZ4
>>499
スレ違いなんだよ司祭。いい加減にしろよ。
こっちに↓いけ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1158569786/1-100
もう来るな!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 05:41:32 ID:CwmNDP6g
D氏が新GOLD SOUND NEWS始めてるね。
どこからつっこんでいいのやら。とにかく酷い言い様だ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:07:58 ID:TKHJ2TGB
>>503
 AV板でも誰かが書いていたように、あのいいわけも一理ある。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:23:47 ID:Zt44EiNd
あの人いつもいいわけばかりだけど、
主催者は箱ブース作っても良かったかも。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:16:50 ID:aL4GQP4b
age
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:00:13 ID:VfIbhQLR
塩ビ管スピーカー608
レビューが増えている。ってことはもしかして音がいいのかなー。
俺的には、大地さんのほうがまだいいかなーと思っているけど。
でもこれ、吸音材を大量に入れての話ね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:24:40 ID:ez5MbR48
大地さんが、また高校生相手に悪口書いたりしないことを切に願います。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:37:22 ID:xQJFUaYX
あの大人子供のことはもう放っておけ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:03:45 ID:9tyv6Daz
>>507
どこかのサイト?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:55:39 ID:ySwzXPTS
塩ビ管スピーカー608
でググればすぐ見つかる
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:24:05 ID:zUGIAvLl
こんなの売っちゃうなんてすごいね。
構造はどうなってんだろ?
TDの特許とか大丈夫かなー
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:59:41 ID:Q81vVRxr
由井氏に断りを入れての販売だそうです。何だけどライセンスものではナイト言うことで。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:00:15 ID:QSrfpJuP
なにやら大地さん、製品化に取り組んでいるみたいですねー。
ちょっと楽しみ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:49:18 ID:N5olC4u+
今日、湯さんのを少し真似てYoshii9タイプを作ってみた。
150-100mmの頭に100mmVP管に穴の空いてる足?とちょっと奮発。
ステンの太いナットで3点支持の状態。
ユニットはFF125KでMDF→地震用のジェル→ユニット
錘等は付けずに、MDFに爪付きナットを付けて、
ジェルが気持ち沈むぐらいにナットで止めてる。

JAZZは良い感じだが、ボーカルものは駄目駄目。
それと不思議なのが、少し上から見落とした感じで音が聴こえる。
これはこれで良い感じ。部屋に後2セットSPがあるけど(市販の3wayと2way)
個性が被らないから、面白い。ただ、ボーカルがなぁ・・・。
他にYoshii9タイプを作った方、ボーカルはどんな感じですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:50:38 ID:N5olC4u+
訂正
見落とす→見下ろす
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 09:51:15 ID:kenyOSjT
VP100とかはどこで買ってます?
行ける範囲のホームセンターは全滅でした。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:15:04 ID:hYEleERv
フルレンジ一本。ボーカルこそが聞かせどころなのに駄目だとは!
Jazzのシンバルのシャーン、ベースのゴリ。それが不得手のはずなのに
その反対だとは!
ユニットそのままのよほど粗い音がしているのか?
自分の工夫を交えずに、信頼できそうな人の作を忠実にまねる事から始めれば
早道だよ。
519515:2006/10/23(月) 22:12:42 ID:O6f+0aq+
>>517
ホムセンで買いましたよ。
埼玉ですが、スーパービバ、カインズとかに置いてありました。
土台にしている部品の方が取り扱ってる所が少ない感じです。

>>518
ユニット云々より、上向きに取り付けた事による
独特な音場が影響しているように思えるけど。
これはこれで面白くてBGM的には良いかなと思うんだけど、
ボーカル物には向かないように感じてる。
ちなみにあなたのところではボーカル物はどんな感じ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:26:54 ID:hYEleERv
詳細がわからないから、言いっぱなしのすれ違いになるかもしれんが、
音が見下ろす感じになる・・と言うところなんか理解出来ないのだが。
ヴォーカルの口がカチッと決まりにくいのは、上向きスピーカーの欠点かも。
それが気に入らないのかもしれませんが、フルレンジのヴォーカルの音の良さは
出ているのでは無いでしょうか?感じられませんか?
521515:2006/10/23(月) 23:06:45 ID:O6f+0aq+
>>520
見下ろすというのは何ていうか、演者の位置に対して、
頭が見えるような高い位置から聴いてるような感じ。
感覚的な話しで分かりづらいかもしれないけど。

それとフルレンジ=ボーカルの音が良いというのは短絡的過ぎるような。
美味しいところがボーカルにあるってだけで、良いと言うより他が悪い。
ボーカルに限って言うなら、ソフトドームの小型2wayの方が上に感じる。
音質の話しで言えばね。
点音源による定位の良さはわかるけど(ニアなら特に)
上向き間接音じゃ、そのメリットも少ないんじゃない?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:36:06 ID:kZClnQkg
>>517
ホームセンターで買ってるけど。
住んでるのはどこ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 02:00:47 ID:dVTxNOP/
>>521
現物を前にして、実際に音を聞きながら、お互いの表現力(言葉の)を修正しながら
議論しなければ永遠のスレ違いになると思っているので、これが最後の発言。
MDFにユニットをのっけて、錘は付けず・・・
それだけでYoshii9とは別物だが?
吸音でガラリと音は変わる。それも記載無し。
あなたにはこのスピーカーはあわないというだけじゃないかな?
では おやすみ
524517:2006/10/24(火) 10:24:20 ID:tbGspEUz
>>515
カインズは近いので行ったけどVUだけでした。

>>522
神奈川の橋本の近くです。
コーナン、ロイヤル、カインズ、ホーマックはお店に行って、
ムラウチ、ドイトは電話で聞いたけど
みんな太いサイズはVUだけでした。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:17:11 ID:3bTepf5i
>>523
筒に塩ビ管使ってる時点で既にYoshii9では無いとも言える。
こういう議論は不毛だよ。
吸音材は入れてるよ。150−100の部分とダクト周りにね。
個人的に手持ちのSPと比較して、ボーカルには向かないと
独特な音場は楽しめるが、それ以上のものではないと判断しただけの話し。
ユニットが正面を向いているなら、まだ分かる部分もあるけど、
上向きに取り付けているのに「フルレンジだからこうだ」というのは筋違い。

で、あなたのところはどんな感じなの?
市販のSPと比較してもボーカルが良いの?

>>524
うちの周りでは100mmまでだった。
それ以上、太いのを探しているの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:53:22 ID:kXTZ7kCD
>>524
島忠HOME's、ジョイフル本田、スーパービバホームとかで常設されているけど、近所にはない?
527517:2006/10/25(水) 09:08:31 ID:27b771TR
>>525
VP100が欲しいんですけど
うちの近くではVP50までしか無いんですよ。

>>526
ありがとうございます。
島忠は見逃してました。
今度見てみます。
528517:2006/10/26(木) 10:51:59 ID:C+TL1iHG
島忠もレギュラー商品じゃないらしく注文しました。
皆さんは足その他の部品はVU用を使用してるんですよね?
(足がまたどこにも置いてないんだよね)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:05:23 ID:sGNvq22j
>>528
あの足は何気に高いよね。
100mmので一個1600円ぐらいするし。
VPとか合わせるとMDFで作った方が
安いし間違いないんじゃないかと思えてくる。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:50:29 ID:KJd12PoE
>>528
島忠じゃなくって、島忠の超大型店の島忠Home's
http://www.shimachu.co.jp/company/group.html

ビバも普通のビバホームにはなくって、超大型店のスーパービバホームね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:52:03 ID:KJd12PoE
足(フランジ)はコーナンでも見かけたよ。これまた超大型のコーナンだけど。
532517:2006/10/30(月) 19:37:58 ID:qmnT3C3X
>>530
>>531
家の近くの島忠はHome'sだけど置いてなかったです。
一番近いビバホーム(プロ?)にも無かったし、
コーナンは2店舗あるけど駄目でした。
この辺りはホームセンターだらけだけどみな似たり寄ったりです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:54:08 ID:PGdhMEAv
>>532
塩ビHPのリンクの業者から買っちゃえば?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:38:45 ID:/lP18HfO
 制振材の販売およびTRBRのキットの販売を中止します。本格的な製品を製作するための準備に入ります。商品が出来ましたら又よろしくお引き立てください。
 それまでよろしくお願いいたします。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:04:54 ID:5Qt9vMDR
yoshii9タイプのスピーカを作ろうと思ってるんですがゲルのパッキンどこかに売ってないですかね?
ハンズでもひも状の物はありませんでした
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:59:06 ID:poZLDeWd
ゲルの代わりに低反発ウレタンのシートを切り抜いてガスケットにすれば?
裁縫用品店や手芸屋でクッションの詰め物用として比較的安く売られてます。
耳にあてて周囲の騒音を聞いてみますと、
泡が細かくて比重が重い物が吸音材や制振材としてよさそうです。
オーディオ専用として販売されている高価な吸音材よりも安くて高性能です。
管は建築資材店が安いよ。定尺物は長いので買うときは鋸持参で。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:16:38 ID:8PxUHq6Z
お客さん、困りますよ... (-_-;)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 15:39:09 ID:7FYWY2Cl
>>537
売り物を耳に当てないでください。
主婦が引いてますよ?

ってことwww?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 17:27:13 ID:da5KqeLA
>534
キット屋から出るみたいだね。みんな買うの?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:29:02 ID:KB2/FHgw
yoshii9もどき作ったけど何か物足りません。
8cmなので低音が足りないのか、
上向いてるから高音が足りないのか
どこをどう改良すればいいのかわかりません
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 08:25:46 ID:dGvC4dDh
>>540
俺もそんな風に感じたなー。
本家の音聞いたことないけど、自作じゃダメだと思った。
結局上向きはあきらめた。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 09:43:53 ID:1bx2Pz83
そうですかー
スパイラルにでもするかな
でも大変そう
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:04:20 ID:dGvC4dDh
>>542
低音は気に入らないですか?
低音は満足できたんでユニットを正面に向けたら納得できる音になったけどな〜。

それよりも、ユニットと管径はどうしてますか?
544542:2006/11/07(火) 20:24:15 ID:1bx2Pz83
今まで10cm以上のユニットしか使った事が無いので低音は物足りなく感じます。

ユニットはTBのキノコ付で
管は90cmのVP100の下に100-150のアダプタを付けているので1mを超えてます。
もう少し低くすれば高音が良く聞こえるかもしれませんが
錘がM16*1mのボルトなんでとりあえずこの長さです。
ユニットはFE103も試そうかと思ってます。
あと吸音対策をしっかりしてないせいか管の下からは中高音も出てます。
(そんなもんですかね?)

ところで正面に向ける場合仮想大地はどうしてます?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:42:19 ID:v7UZCfd7
振り子のようにつるか、
コロ支持なんてどお。
コロの時の低音の音離れはとてもよかったです。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:46:40 ID:Hsd+XUly
>>544
正面に向ける時にはYoshii9型諦めたんで、仮想グランドはありません。
単なる筒型のスピーカーにしました。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:10:27 ID:3R0k1hXJ
仮想グラウンドは効果無いのかな
今度直接固定してみるか

あと、Yoshii9のユニットに一番近いのってどれかな?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:14:35 ID:LpKruU48
JSPのやつ、聞いてみて〜〜
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:01:23 ID:1rXl3MMH
聞きたいのか?
聞いて欲しいのか?
どっちでもいいけど・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:50:17 ID:qU7fqe11
東京のオフ
会場も広そうだし、一度出かけてレポしてくれ!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:34:01 ID:rjxPWY2c
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:16:45 ID:yE4J84MV
DYNAMAT Extreme というアメリカ製の制震材がある。
ブチルゴムと金属を組み合わせた厚さ1.6mmのシートだ。
カーオーディオの世界で使われているらしいが、
CDプレーヤーの内側に貼るとビックル一気飲みの効果があるらしい。
塩ビ管にも応用できるかもしれない。
http://www.directron.com/xtreme.html

求むインプレ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:11:48 ID:T/WkzdGG
>>552
ああ、最高だよ
買いな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:31:42 ID:yE4J84MV
>>553

マジレスかどうかわからん書き方だな。
555AA阻止:2006/11/22(水) 00:08:02 ID:cW8SQYPD
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:32:51 ID:zVSoOb6F
>>555
GJ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:52:20 ID:RjhDzotF
>>552
ていうか制振してももともとの塩ビ管の剛性がそんなにあるわけじゃないし・・・
「ボン」が「ブーン」になるだけだから下手すりゃ低音の唸りが目立つようになってしまうかもよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:08:01 ID:diaBpp26
なんとなくage
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:40:42 ID:Vd0k0R9E
Dのおっさんとこ更新されてるよ〜
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 04:53:02 ID:2yRt/3Uo
塩ビ管スピーカー608のクリアな音にビビった。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:18:16 ID:ct3qYmdx
会社作ったとは。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:37:16 ID:3msT2E80
有限会社なのかね?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:22:51 ID:IAm+lK7/
ttp://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000701100004
塩ビ管SPから派生したのか?
ドカンスピーカー
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:37:57 ID:I/VqMf4w
本家と608の違いはどんな感じでしたか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:19:52 ID:uM3/0TtX
見ての通り塩ビ管を使用、アンプが付いていない、Y9よりコンパクト、
Y9に近い音質、音圧も感じられる・・・。Y9と比べると破格の値段。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:47:26 ID:B5iN0nwe
一応まだナチュラルダクトって活動してるみたいね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:20:38 ID:B5iN0nwe
http://www.24gold.jp/audio/products/tbr100w3d.htm
このスピーカー買う価値ありですか?
何か21世紀のスピーカーらしく、すごそうなんです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:00:54 ID:66FtArwI
>>567
………………………^ω^;
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:05:51 ID:Gs0cTnyu
>>567
過去ログ読みなはれ。
キーワードはD。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:13:34 ID:sM5j+JuI
なんかDさんのスピーカーがあれば、他のはいらないみたいだね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:33:51 ID:azv0jVrH
しかし最近は塩ビではないけどスパイラルの人もがんばってますね。
あの角型スパイラルは良さそう
一個作ってみようかなぁ〜

572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:32:14 ID:/rtAfSV9
Dさんw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:29:40 ID:h4wu4LJL
>>567
値段が上がったので、さほどの買う価値はないように思います。
低音はすごいけどねー。感じ方は人それぞれなので、なんともいいがたいが、
少々誇大広告気味だと思います。低音はそれなりに出るけどね。
まだ608の方が普通の音。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:05:22 ID:8csewMzc
Dさん次作は気合入れているみたいだね〜
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:04:55 ID:rHCI82C1
大地さんのスピーカーがあったら、もう他のスピーカーは捨ててもいいのでしょうか?
ただ値段が高すぎですね。ペア5万くらいなら買ってもいいかも。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:22:47 ID:DRAp9WIM
金もらってもいらねえ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:43:17 ID:lojHvWJv
>>575
とりあえず人柱になって購入、本当に捨ててもいいと思ったら他のスピーカーをヤフオク出品、だまされたと思ったらDスピを「これがあれば他のスピーカーはいらなくなります」とかなんとかの説明文をつけてヤフオク出品。これで神になれる。
D氏に身元は割れるけど。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:16:33 ID:JqCQU1fk
大地さん、あれで特許出願だなんて、
パクリばっかりじゃねーかw
どこにオリジナリティ・・・あっもしかして
ビニール袋エンクロージャーのことけ?
いやーすばらしい!!!大地さんサイコー!!!
サイコーですか?サイコーです!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:23:10 ID:P84nUuwP
>>578
いったん公開したものの特許は取れないんだけどなぁ。それとも隠し玉があるのか?
「特許は取れません」と弁理士にいわれたら「世間にはわかりません。わかるのは私だけです。そんなもんです」とでも捨てゼリフを吐くと思う。

ところで、誰も聞きわけることのできない歪みがわかる耳(と脳)って、なんじゃそれ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:24:25 ID:PN5GOOQp
電波
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:31:02 ID:P84nUuwP
>>580
IDがなんかかっこいい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:24:21 ID:WjC6QcbZ
Dさんの、斜め上から目線的な文章、誤字の多さ、
狙ってるのかな?
ところで、本業のお味はどうなんだろう?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:45:35 ID:aTTm9Ji3
あんまりDさんいじめると司祭様が出てくるかもよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:23:12 ID:5U2cACPL
自分の誤変換に気がつかない人とはからまないほうがいいというのが私が過去の経験から得た教訓。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:31:41 ID:zg+niBUV
>578
出願しただけだよ。不合格に決まってるじゃないか。
Stereo誌でも毎年落選。
因みに最終戦までいったら、Dさんは受賞できるのだろうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:15:32 ID:zq9FzjEb
>585
そうだな、最終選考までいって、うちのめされた方がD氏にとってはよかったのでは?
いや、ちょっとまて。あの高専の人たちとニアミスするじゃねーか!
ひょっとして、そこまでStereo誌は配慮したのであろーか?!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:42:42 ID:moXdmdFU
>>586
学生さんたちは代がわりしているんじゃなかろうか。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:50:39 ID:ncgMYbKi
Dさんまた凄い事書いてるよ〜。
もう塩ビで作らないで欲しいな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 09:46:36 ID:63aImrCG
いったいいくつ究極のスピーカーを発明したんだ?前のは究極ではなかったってことか、とか
Toll Boyって通行料払うのか?とか
forthってプログラムするつもりなのか?とか
トリプルの次を知らんのか?とか
ツッコミどころ満載。
一種のエンターテイメントかも。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:12:06 ID:xKFCVcrZ
今度は塩ビの文句言ってる。ここ見てる証拠だな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:56:58 ID:6VuH8rCV
>>590
読んでたらスペルミスとか変換ミスとか修正してるんじゃないか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:59:23 ID:f9n78CNm
http://www.24gold.jp/audio/technolgy/technology.htm
特許とか言ってるのは、ここにいっぱいあるロゴの意匠登録してるんだよ、きっと。
だって、スピーカーネットを特許取られたら、ほぼ全てのメーカーはサランネット
つけれなくなるよ!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:07:21 ID:NOwMIlew
>>591
ミス指摘されてるのも分からないんじゃね?

100万払っても欲しくなるスピーカー作りだってよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:58:11 ID:9BenEy4h
いや、ほんとに、大地さん、ちょっと、あえて実名で大地さん、おかしいよ。
「どうぞ私用でのご利用を・・・」って、さも自分の発明のような書き方。
さらに、「著作権は自然と派生していますが」って、
ここで書いてもしょうがないから、メールしてみるけどさ、
おかしいよね?大地さん、おかしいと思わない?
これならナツダクの方が100倍オリジナリティあると思うけど・・・
どう大地さん?オレがおかしい?マジで答えて。
ネタサイトじゃないよね?まじめにオーディオやってんだよね?
それに、ペットボトルスピーカーのページで、”SOLDOUT”って
もしかして、人のアイデアで商売したってこと?
自分のアイデアは許さないのに、人のアイデアは使っちゃうの?
参ったね、大地さん。凄いよあんた。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:07:34 ID:CK/fRfvQ
Dのいかんとこ

低音の事しか書いていない⇒低音しか対策していない
インナースピーカー?⇒位相とかむちゃくちゃで聴く耳もてないんじゃないの?

所詮、中高域以上の再生がクソなユニットを使用した上で法外な値段で販売する

オーディオのオの字もないわ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:07:38 ID:loRQkpJG
>>594
JSP方式をまねしたものにツイン・ダクト・バスレフとつけているところから想像するに、そのうちダクト4本にして「フォース・ダクト・バスレフ」とか名前つけて「自分の発明だ」といいだすんだろうなあ。
著作権が発生、じゃなかった派生とか主張しているのに、他のサイトから取ってきた写真を堂々と掲載しているのってどやねん。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:16:26 ID:CK/fRfvQ
あと、おもったんだけど、Dのスピーカーやナチュダクって、なんであんなにデザイン性が最悪なんだろ?
もうちょっとスタイリッシュにいかんのかね?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:40:26 ID:WM8+wUpA
便秘には良さそうだな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:34:00 ID:/j7ypDtF
>>598
なんか水で満たしたドラム缶に人間の首だけ出して漬け込んで
周りじゅうから棒でドラム缶をたたくリンチを思い出した。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 18:51:49 ID:E9NkOyvY
>>599
また凄い例えだね〜Dさんでつか?

では話題を変えて、
ステレオ誌コンテスト応募する人いる?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:08:26 ID:SYfhVZr8
>600
大地さん応募するみたいだね。
自分のスピーカーの実力を認識してもらうためにも、最終選考まで残ってほしい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:07:34 ID:ApZmH081
究極のスピーカーだからグランプリ!?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:07:25 ID:cJihZMr/
で、落ちたら「この歪みを聞きわける人はいませんでた」と。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:31:20 ID:A2JwnCLT
>>599だけど、もちろん違うよ
っていうか、ちょっと悲しくなったぞw

ちなみにそのリンチはタイヤにガソリン満たして首に書けて火をつけるのと
同じで、たしか南アフリカ発祥だったかと

605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 12:16:53 ID:hompXP/3
Dさんのスピーカーが優勝に決まってるじゃないか。
100万円相当の音が出るんだろ。
とにかく、今回は最終選考まで残してやってくれStereo誌!
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 12:26:11 ID:jZZgaam6
>>604
それは失礼。
でもそのお話はもういいよ。
>>605
禿同。頼むよStereo誌。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:58:00 ID:VFpwf9t+
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:25:41 ID:67ghVTD7
大地さん優勝すると思う人いる?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:58:59 ID:MkW3EKDm
>>608
少なくとも1人はいる。本人が。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:11:20 ID:moRt7b7/
他にコンテスト応募する人いる?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:55:04 ID:1wZJaJF4
大地
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:30:57 ID:XBVs9h41
大地

というカキコ以来誰も書き込まないのはなんでか?
そんなにこの言葉が嫌いなのか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:37:00 ID:amq4+FwI
ああいやだ
いやだといったらきりがないさ

そんなこという保守612さんは大地?

614VDAH:2007/04/06(金) 11:54:41 ID:RsD173Mt
大地さんによれば
4月5日付「AUDIO考」の「ユニットの磁石」部で、
アルニコが好まれたのは、フェライトに比べ磁石部が
大きくならないからとの事。
アルニコが好まれるのはヒステリシス曲線の歪へ影響を考慮
したものの筈だが......

このようなごく基本的な間違いが目立つが、
「AUDIO考」などと評論家風に書いてあると
見ていて恥ずかしい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:10:27 ID:CnYsl+Zt
確かに、書いてある内容は?ですが、
実際の音はどうなんでしょうか、
聞いたことある人いないんでしょうか、
ボンボン言いそうな気がしますが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:56:55 ID:fN51S/Z1
TECHNOLOGYでは「音の詳細さは100万円以上ののスピーカーに
退けは取りません。」と書いてあるのに
SHOPPINGでは「AUDIO用としても差し支えありませんが、ユニット
が上を向いているので、高音が足らなくなります。」とある。

フルレンジをそのまま使用するだけでも高音が不足するのに
上を向けると約90度の特性となるため高音は相当不足するハズ。
そんなスピーカーに100万円以上の価値がある訳がない。

ひどい低音だけが出ているんじゃないですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:55:03 ID:ZF1WwbqX
>616
今年のStereo誌のスピーカーコンテストに期待!!!
絶対予選は通貨させろ!!
そして本番で大地さん、どーなってしまうのか楽しみ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:48:46 ID:fEj8mBaB
>>617
絶対アンプが悪いっていうふうに、アンプのせいにするだけさ。どこかのオフ会や、どこかの自慢大会のようにね。

あのひとは、低音がでれば、高級なスピーカーだという勘違いな価値観をもってるからうざいんだって。
なんでわからないのかなぁそういうところ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:53:50 ID:Quk7mnpC
そろそろ違う話題にしないと司祭様が来ちゃうかもよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:09:00 ID:jI2aG9G6
だってしょうがないじゃない ネタ切れなんだから

ねっ 大地さん。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:14:33 ID:HZ3XDOUB
奈良法華寺のドフにヨッシー9の中古があったぞ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:14:01 ID:mfUU30Lr
やっぱり普段から大口叩いている大地さんのスピーカーが、
Stereo誌で何位になるのか?
非常に興味深い。
そして、何も賞をとれなかったら、どうなるのか?
Stereo誌よ、頼むから一次予選を通過させてやってくれ!!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:32:26 ID:ofRiU8Ar
グランプリおめでとう・・・となったらどうするんだ〜い
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:34:04 ID:nAa7u4b8
ありえねぇーw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:04:31 ID:JSvYSzUN
>>624
聞いてもいないくせに決めつけるな!


と心にもないツッコミ入れてみる。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:08:19 ID:z94E7qsD
>>625
それは大変失礼しました。

と、心にも無いお詫びを言ってみる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:59:06 ID:nKSED9jh
Dさんのスピーカーは100万円相当の音がするらしく(本人談)、
少なくとも他の応募者は100万円以上の音を出す必要がある。
そうでなければD氏がグランプリとなる。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:11:59 ID:lY25HxnL
>>627
>プロショップも、メーカーの技術者も評論家も、この歪みを聞き分ける人は誰もいないと思われます。
>分かっていたら、あのようなスピーカーは販売しないでしょう。

 と、相手にされなかった時のいいわけもちゃんと準備されている。
 そもそも「聞きわける人がいない」と思っているのにコンテスト出すとはこれいかに。
 「聞きわける人がいない」とかいいながら、高評価だとはしゃぐのはこれいかに。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:41:12 ID:5PVTlSvp
あの塩ビ管に、フルレンジで何も吸音処理をしないなんてありえない。
かなりの内部反響があるはず、
自然音を聞いてみれば一発でわかる。
どうも低音主体なようだから、あれを低音、中高音用で、別に作ればいいのに。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:53:50 ID:k7CpQTz3
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
またはじまったよ〜DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDいいかげんにしてくれよ〜DDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDキモいよ〜DDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDD頭悪いよ〜DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD失礼だよ〜DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDドMだよ〜多分DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD日本の恥だよ〜DDDD
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 08:56:32 ID:NFkyZiPF
>>630
今見てきた。確かにその通りだね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:49:03 ID:wNQn3GAw
http://www.24gold.jp/audio/news/news2007.htm
2007.04.17 記事より

「しかしメーカーもショップも分からないのですよね。ここが不思議です。
私たちが異常みたいに思われかねません。」
 ⇒ 思われかねないのではなく、間違いなく異常です!!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:59:35 ID:A7CiDIWi
みみなおし(^^)/~~~
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:39:38 ID:pKojwFik
>>630
> 頭悪いよ〜
 「頭じゃなくって耳が悪いんだろ」とツッコミを入れそうになったが、ホンマに頭(もしくは心)に問題があるんじゃないかと思いなおした。

 奥様も同様なのか、単におつきあいで同調しているのか・・・。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:47:52 ID:Qt242F/7
かまう奴がいるからいけないんだよね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:43:38 ID:i2PCtreO
>>635
大地さんですか?いつもご苦労様です。
あなたのような方はここには必要ございませんのでどこか外でやっててください
お願いいたします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:56:26 ID:Qt242F/7
>>636
読解力がなさすぎです。死んで下さい。635をどう読むとそう取れるのか。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:06:38 ID:OTcDnw/Q
>>636
だって、そんなこと言うやつっていうものを考えてみると、どっかの司祭か、自作自演でしか考えられないですから・・・。クソマジメに考えているだけ無駄だとは思いませんか?

こっちが、丁寧に言ってみたらすぐこうだ。あんたは、偽善者か司祭サマだろ?絶対に。
いいこぶっていると、いつかしっぺ返しが来るぞ。

っていうか、たった17文字の文章に読解力もクソもあるわけねーだろがよぉクソジジイめ。

悪いものは悪いんです。それを肯定する保守のあんたの気が知れないね。こっちは

オーディオで飯を食っている人や、これからという学生を名指しで批判していて、遊びでやっているものを賞賛するなんて言うこと、もしあなたがエンジニアだったら許せますか?
そういう出来杉君的価値観をもつあなたこそ、社会から抹殺されるべきなのではないでしょうか?
そう思いますがいかがですか?もしよろしかったら、意見を聞かせて欲しいものですな。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:35:22 ID:+4bbM1gh
だからさぁ、大地さんをStereo誌のコンテスト最終選考まで絶対残してくれ!
そんでけちょんけちょんにやられる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:35:00 ID:0GfTwz4Q
>>636
そんなわけないでしょう。本人はかまってほしくてあちこちに出品しているんですから。

ところで「悪いものは悪い」とおっしゃるということは、実物を聞かれたということでしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:10:32 ID:0GfTwz4Q
あっ、「悪い」ってのは性格とか態度のことかな?だったらその部分は同意。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:48:20 ID:7sZIPm2p
Dさん本当に懲りないなーまた凄い事書いてるよ。
630さん出番だよ〜
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:33:29 ID:5kMcd+KG
今度はホーン型をやるらしい。
確か、ネットワークを否定していたハズだが
まさかフルレンジのホーン型ユニットなんかを考えていたりして

あのズバ抜けた馬鹿さ加減は、
少なくとも下手なエッセイを読むよりおもしろい!!
最近は新しい記事が待ち遠しくなってしまった。
いかんいかん......

644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:38:00 ID:dT5SxxGh
何でヲチスレになってるんだここ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 18:04:29 ID:Tk/I0HSE
塩ビ管スピーカーは簡単に試せるから、
やりたい人は試しちゃったんだろ。

全スレは製作上の問題点を語り合ったけど
これからは作例見てあーだこーだ言う
流れになるんじゃないの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:12:42 ID:BaV16SV+
っていうか

ウラGoldSound作らない?

塩ビ管を本気でやりたい人も居るでしょうから、D関係は別にという手も。。。


ちなみに、ホーンを小さい部屋で聞くモノ知らずとあるけど、、、


「ホーンを小さい部屋で聞くからプレミアムなんだ」


と思うのは俺だけ?明らかにぐさっときたね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:59:40 ID:1W7VSbKY
>>646
意味するところが分からないんだが(´・ω・`)
もうすこし分かりやすく頼む
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:33:04 ID:BaV16SV+
よーするにさー

Dに関してのトピック専門のスレ立てしない?

ってことさ。

うしろのほうはおまけ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:43:26 ID:9Ruh1HNp
>>648
いや、その部分はわかりやすいから、心配しなくていいよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:54:25 ID:BaV16SV+
そっか わりぃなぁ

ホーンスピーカーを小さい部屋で聞いて何が悪いっていうことかな

べつに、ホーンスピーカーはA7のような巨大なものしかないっていうわけではないんだし
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:09:56 ID:t9CitFoh
そりゃそうだ

652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:28:26 ID:yw+iPWyP
多分、大地さんって自分のスピーカー鳴らす時はクラシックとかで、
他のスピーカー聴く時はジミヘンとかデスメタルをかけてるんだよ。
当然、デスメタルは歪んで聴こえるよ。
絶対当たってると思う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:47:32 ID:DbDxXRUu
昨日のネタだけど。

塩ビパイプでスピーカーを自作しまくる人々 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
http://www.gizmodo.jp/2007/04/post_1369.html
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:12:40 ID:PWx28db7
>>653
ああそれ見たw
全くの一見さんから見たらそんな印象なんだろうなぁ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:35:25 ID:juigk0QC
プリングルス、やってみたけどそんな良い音でもなかったわ('A`)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:31:40 ID:xiHduwK9
そんなの、やるまでもなくわかるでしょうに
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:38:21 ID:NT2t28BO
やってみたやつの方がエライと思う。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:43:19 ID:3/bhnT+h
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪
歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪歪


インチキな歪論者にオーディオ語る資格はない!

ひずみとは不正と書くものだ。インチキであって当然
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:18:46 ID:VOhGC/Du
自分が上手くいかないといつもあの言い訳じゃん。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:01:47 ID:qnzO3tlp
長久手の籠城犯の姿見て、なんどとなく見かけがD氏に似ていると思った。

見かけだけということにしておこう。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:05:05 ID:zb/BEuLl
言われてみれば、籠城犯を田舎じじいっぽくしたらDに見えるな
同じ愛知県だし・・・(Dが住んでいるところはドがいっぱいつく田舎だけど)
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:25:15 ID:prUg1gOd
いつのまにか「特許取得のために行動中」の記述がなくなっているゾ!
もちろん取得できるはずもないが......

言い訳けを楽しみにしてたのに
こっそり引っ込めるとは
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:37:11 ID:bYfzdFFC
真空管の試聴用スピーカーはALTECーA7でしたが、音がかなり歪んでいるのに誰も気が付きません。著名な方も居られましたが、誰も気が付きません。それでも進行しているのが良く分かりません。彼らの耳はどうしているんだろう????

 少し聞いて、外に出てしまいました。とても聞くに耐えられませんでした。私の視聴時間が来るまでのんびりと・・・ホールの脇でごろごろしたり、食事に出かけたり、少し離れたところにいる昔の友人に会いに行ったりとして時間を潰しました。

 FBR125PとFBR100W17の2本を出品させて頂きましたが、持てるだけの力は出しましたが、それだけでした。早々に帰郷しました。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:47:19 ID:j2CSfsfH
由井9もどきSPを製作致しました。
なんと存在感の無いスピーカーですね。
SPユニットは10cmのアルニコ?らしい
松下3オーム1.5W 真空管ラジオの物 塩ビ管VU100 1M
16mm鉄柱 吸音材タオル1本
本物のYoshii9の音を聴いてみたいと思いました。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:25:18 ID:bh156SVF
Yoshii9 の理論は凄そうだけど、音はイマイチ
塩ビ管スピーカーとあまり変わらなかった。

タイムドメイン理論とやらは、Yoshii9のチャチな構造からして
少ない予算で作ったものを凄いものに見せるための
大袈裟な「こじつけ理論」としか思えない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:25:17 ID:04VOxX7J
ふーんw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:52:09 ID:spDM3zS9
普通の市販スピーカーはちゃちな構造だし、コストもかかかっていないんじゃないだろうか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:27:27 ID:LTmEjCIH
>これ以上大きくすると低周波の世界になり、精神が不安定になります。
http://www.24gold.jp/audio/technolgy/fbr.htm

 かなり笑った。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:50:58 ID:Y0M7Iutc
ソースにそのような(精神が不安定になる)低音が入っている
筈はないので、自慢している超低音とやらは、相当変な音なのだろう。

(> これ以上大きくすると)その変な低音が多くなって
精神が不安定に(⇒気分が悪く)なるのだろう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:08:54 ID:FtXY++uH
誰かためしに作ってみてくれ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:32:41 ID:zT/Rnb6q
作った人の感想UPされてた。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:23:45 ID:msF9G6gg
> 最近二人のFBRもどきを制制作した者がいました。どちらも二度目の制振材購入者です。
>当然図面無しで、おおよその寸法で制作されて様です。それでもその再現された音に、
>大変ビックリされたようで、その模様をメールしてくれました。これをVOICEに掲載しました。

 ずいぶん失礼な書き出しだな。勝手にまねしたんじゃなくって、金払って制振材を買ってくれた人なのに。
 それとちゃんと自分が書いた文章を読みなおして校正しろと。この短い中に2か所も。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:30:20 ID:Q9r5UFvt
>>672
それ読んだとき、オレもそう思ったよ。何様のつもりだ?と
日本語の使い方がおかしいのは10代の子だけじゃないんだね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:45:27 ID:M70Iw9+S
今度はスーパー〜っていっぱいつけてる。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:58:41 ID:g2V2oWdj
最も英語が疎いオッサンが英語化が必要なんていっても説得力ないよな・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:51:45 ID:7rGhQL9Y
>>675
 御意。
 まずはあちこちにあるスペルミスを直せと。いや、変な日本語直す方が先かな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:29:14 ID:IqBsAc4w
「スーパーDスピーカー 」の方が良くね。
クリックで拡大しません。
ttp://www.24gold.jp/audio/technolgy/fbr.htm
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:45:41 ID:3Z3cYEDB
yoshii9のモドキを同サイズの鉄管で作ってみた。
UNITはFE83、鉄芯はφ18ぐらいのネジ棒。
重量が本家の1.5倍になった。

100mmボイド管よりは明らかに良い音だけど、やや期待はずれ。
まだ、チューニングが必要か?。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:02:41 ID:977kOO0M
>>672
機械翻訳みたいな文章だなw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:07:04 ID:rSSckBDb
http://www.24gold.jp/audio/news/news2007.htm
>ミスは無いと思いますが、ありましたら、ご連絡下さい。

>>言葉が水分変わってきましたので、
>>Super Toriple Bass Refrex
~ ~
>>意図も簡単に
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:20:44 ID:164qS6BX
ナチュダクと同じニオイが
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 06:28:29 ID:+9FzIILu
>ミスは無いと思いますが、ありましたら、ご連絡下さい。
これだけミスだらけで、無いと思っているのが彼らしい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:13:02 ID:j7/C+N3E
コンテスト優勝の自身があるそうです。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:29:21 ID:yQUfrsm3
その生意気な文章ってのを読みたいような、読みたくないような。
たぶん痛さ充満だとは思うけど。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:43:12 ID:xjV210zv
ところで、オーディオで相当時間を使っているようだが
本業の方は暇なのだろうか?

ホームページの文章読んでたら、本業の料理の方も
チョット怪しいような気がする。
私は、食べたくないナ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:11:29 ID:3xASuHzV
浜松の有名イタリア料理店を妻とともに訪れました。
パスタをひと口食べた瞬間、妻と顔を見合わせました。カビ臭がするのです。
でもだれも気がつきません。著名な評論家も気がつかないようです。
勘定を踏み倒してさっさと店を出ました。
帰ってきて、大地のパスタでお口なおしです。この異臭のないパスタに慣れると他は異臭だらけに思えます。
1皿100万円するパスタにだって負けていません。
原価40円のパスタでこの味なら、有名店のパスタってなんなんでしょうね。
30cmの皿でパスタを食べているのはミエハル君でしょう。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:29:45 ID:S1Ce+Bkx
D氏の大口叩きのスピーカーは本当にいい音がするの?
688Fisherman:2007/06/07(木) 10:18:55 ID:3oPZMBwM
>>687
あんまり、人のことを疑うものじゃないですよ。
彼だって長年オーディオやってきて、
導き出した答えの一つがあのスピーカーなんですから。
音を否定することは彼を否定することになります。
ましてや、その音すら聞いてない者が、何を持って
「ダメだ」と言い切れるのでしょう?

D氏、ナツダク氏、stereo編集者からすると、危険人物なのかも
知れませんね。想像もできないような音のするスピーカーを
自作してしまうような方たちは。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:24:43 ID:VtlvPlkz
> 彼だって長年オーディオやってきて、
> 導き出した答えの一つがあのスピーカーなんですから。
つい最近30年ぶりに再開した筈だが。

> 音を否定することは彼を否定することになります。
どちらかというと、みなさんは彼を否定するために書いているのです。

> 想像もできないような音のするスピーカーを
> 自作してしまうような方たちは。
そう思うんだったら買ってみれば....
そして、ここで報告して欲しいな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:45:43 ID:T64ygyjJ
>>687
非常に過酷な条件下の下でなら、いい音がするだけ。
ひとたびフツーの環境下にさらされると、歪っぽく、酷い音に様変わりする。

いい音なわけないじゃん。ありえんて

ナツダクもそう。いい音がするわけが無い。ありえないって

そんないい音のするスピーカーが簡単にできたら、メーカーが潰れるって
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:33:10 ID:aOREaoqo
>>689
名前欄見てやれよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:24:22 ID:jBOBL4iA
司祭さま、釣れてよかったね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:31:15 ID:VrPzbAFd
>>692
司祭様とは全然文体ちゃうがな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:37:46 ID:hPJjDxRt
私は買いましたので、レビューしましょう。
結構低音は出ます、お尻から出ますので、階下には迷惑がかかるかもしれません。
緩衝材でサンドイッチしているのが結構聞いているようです。
音の広がり感は、上向き独特なところがあります。
Yoshii9のようなさらりとした音ではありません。幾分ゴリッとした音です。
ユニットも違うのでなんともいえませんが。
やはり塩ビの音がするようです。筐体を堅いものにしたほうがいいと思います。
吸音材は必要です。D氏は否定してますが、高音が内部でかなり反響します。
吸音材の料ははトライアンドトライで挑戦するしかありません。
というわけで、思ったほど悪くはありません。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:50:53 ID:+krC7Uqk
貴重なご意見ありがとうございます。
ただ、愚痴を言わせてください。(あなたを責めているわけではありません。)
> というわけで、思ったほど悪くはありません。
構造を見てその程度の良さもあるだろうし、問題もあるだろうということは
想像できます。

ただ、その程度の事は、これまでのスピーカーと同様
ひとつの特徴に過ぎないと思います。
それを「新しい世紀のスピーカー」とか「最高峰のスピーカー」などと
記述する根性がオカシイ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:39:10 ID:P0RYp2Vj
>>694
>結構低音は出ます、お尻から出ますので、階下には迷惑がかかるかもしれません。
 点音源で、すべてがユニットから出るという彼の主張(5月30日)は錯誤ということですね。
 というか、底を上げているんならそこから音が出ないってのはおかしいと思っていたけど。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:46:50 ID:veFhvcJH
694です。
>>695 「新しい世紀のスピーカー」とか「最高峰のスピーカー」とは確かに
誇大広告と思います。そこまで書くなら作ってやろうじゃん、と作ったら、
私には、新世紀を感じることはできませんでした。

>>696 バスレフの延長上ですから、当然下から音が漏れてきます。それもフルレンジ
で、直管ですから、盛大に高音も出てきます。ライブな曲を聴くと変に心地
よく聞こえますが、デッドな曲を聴くと明らかに内部で高音が反響しているのが、
誰が聞いてもわかるほどのレベルです。

Yoshii9は試聴でしか聞いたことはありませんが、塩ビ608は持っています。
確かにこの2機種は同じ傾向の音だと思いましたが、
それと形は同じですが、D氏のはある意味普通のSPの音です。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:40:31 ID:Tj0ZrWj6
コメント有難うございます。
とても参考になりました。
699515:2007/06/12(火) 01:57:42 ID:F4O6ipxn
ご無沙汰です。
その後、長々放置状態でしたが、
鉛シートとブチルで内部を補強してみました。(けっこうな量を使いました)
VP管+鉛シート+ブチルで筒鳴りは強力に押さえ込まれる。
ちょっとの音量じゃ、筒に触れても全く振動を感じないので。

重心はだいぶ下がって、音色もかなり落ち着いた。
まだ慣らし運転の段階だけど、音もほぐれてきた感じ。
最初は団子で高域が全く延びなくて、やりすぎたか?と思ったけど。
でも、やっぱりまだ高域が足りない(下は諦めている)
なんか良い工夫はないですか?
上に半球上の物を乗っけて、反射させている投稿とか
本家サイトにあったけど、どうなんだろうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:12:58 ID:4sxMIYOt
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:37:41 ID:SNoJxokX
>>700
同類乙
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:44:18 ID:16PGoYJ+
>>699
水晶が理想的だって、スピーカー作り頂点達したお方が推薦してるよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:33:06 ID:EIk50qaV
きょうのお言葉はこれまた強烈だ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:21:50 ID:gXjmv4KB
つまり、ビクターがD氏の塩ビ管スピーカーを採用すれば
会社全体が立ち直れるということか?
ウーン実に壮大...下手なギャグよりよっぽど面白い。

ところで、特許の申請もこっそり取り止める状況で何を売るつもりだろう?
ヒョットしたらメーカーの音響コンサルタントでもやるつもりだったりして。

あれだけのアホだから、そんなこと考えるだけ無駄か...

705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:31:27 ID:7Y0qtsqW
>>704
特許はあきらめったぽいが、
いまだに著作権は主張してるぞwww
アホというか、オメデタイ奴だなw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:06:22 ID:x3afLcrj
コンテストはどうだったのかね?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 19:54:00 ID:1YoYbuiA
>706
来月のstereo誌が楽しみでしょうがない。
石田氏などにけちょんけちょんにやられたらどうなるう?!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:09:00 ID:HD5h/Uch
心配ご無用。
「エンジニアも評論家も歪みを聞きわけることはできないのでしょう」というから。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:06:18 ID:MFsLqzMz
>>707
D氏多分落ちたよ。

もう予選通過者には、連絡が来てるらしい・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:38:39 ID:ZTSuP5I5
>709
ビクターを復活させるだけの画期的な発明者が予選落ちかよ!
考えられない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:52:08 ID:gsC5i8xA
http://www.kit-ya.jp/blog/
>そういう意味で言えば今まで数え切れないほどの売り込みがありましたが、
>まず最初に敢えて厳しい評価を下すと大抵の方が
>「何言ってやがんだ、偉そうに!」と逆ギレして帰っていかれます。

って、D地氏のことですかねえ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 21:15:21 ID:BDwAwWcb
>>711
いや、キット屋さん(もしくはそこのリスニング環境)との相性はいいようですよ。

http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=291
http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=537
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 21:28:14 ID:gsC5i8xA
>712
それは知ってるんだけど、ある日キット屋店主に
「製品として出すには改善が必要」とか言われ、関係悪化。
とかいう可能性はないかい?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:05:05 ID:ogVCytp5
>>713
リンクがなくなっているからありえるよね。
あの人が行くところみんなそんな感じだったりして。
だからEV車作るとか言ってるんじゃん?
ttp://blog.goo.ne.jp/ev-daichi
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:52:44 ID:BDwAwWcb
彼のEVを採用したら三菱自動車も立てなおすことができるに違いない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:51:37 ID:2mDFC5In
大地さんて、すごい上から目線だねw
あの自信ってどこから来るんだろう?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:11:18 ID:NSi/1zO+
デフューザー(6月22日記事)は高域特性改善のためだと思うが
その材料に紙を使うところがD氏の言う「常識はずれ」だろうか?
単なる恥知らずだと思うが...
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:57:43 ID:721PgXE5
>>717
それだって、stereo7月号の石田氏のパクリじゃないの?
紙は試作で、本番は銅板使ったりしてw
D氏って半島の人間か?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:28:00 ID:xBapFpN3
>>718
確かに半島の人間だと思う。

朝鮮半島じゃなくって、渥美半島だけど・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:47:26 ID:eDvuJ0/P
以下にオリジナルテクノロジーを発見しました。

>先日来デフューザーの試作を繰り返しています。
>今まで削ると言うことしか考えていませんでしたが、
>そう言えばコーン紙と同じように作れば出来ると思い、早速やってみました。
>厚手の紙で円錐を作ります。
>円錐の角度は適当ですが、緩やかな角度が良い感じです。
>90度くらいから始めましたが、あるメーカーは110度なんて書いてあります。
>だいたい120度くらいが良さそうです。
>画像の状態で手に持ち、位置を探します。
>実験の結果はドライバーに近い方が高音の反射が強くなります。
>ここまで出来れば、もうキチンとしたものを作って完成させるだけです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:51:05 ID:4tsJstAJ
ヲチだけならヲチ板でやってくれ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:20:52 ID:KLJsD8Xx
> コーン紙と同じように作れば出来ると思い、早速やってみました。
> 厚手の紙で円錐を作ります。
コーン紙はこんな作り方する訳ネーダロー

>>718
stereo誌読んだけど明らかにパクリじゃねーかヨ!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:32:30 ID:S4AudLX7
>>716
自信のなさの裏返し、もしくは無知。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 09:14:34 ID:yhu7heKV
>>718
> それだって、stereo7月号の石田氏のパクリじゃないの?
彼のことだから
これも「著作権が発生しています」なんて言うに違いない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:31:59 ID:y7EM8kph
TBのスピーカーが新しい常識?

バ  カ  じ  ゃ  な  い  の  

俺だったら、アメリカ系ブランドかな?しかもD氏の嫌いなホーンとかw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:45:13 ID:u++zZEUS
Dさんたら、テクノロジーのとこに、

デフューザー

上を向いたドライバーに
本格的なデフューザーを作ってみました。
これでAUDIOとしても
最高のものになりました。

なんて文章載せちゃってるよ。
盗人猛々しいとはDさんのことだね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:37:28 ID:r46DCMur
あんまりDさんいじめると司祭様が出てきちゃうよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 07:05:28 ID:rc8UfCck
それがどうした。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:29:39 ID:Wb3t2q5O
>>726
HOME で「19のオリジナル・テクノロジー」として書いているが
どこがオリジナルだと言いたいヨ。まったく。
こんなこと書いて恥ずかしくないのかネ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:05:44 ID:LFRyD5qm
>>724
ちがう、「著作権が派生しています」だよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 10:52:26 ID:16l95icj
>>730
これは失礼
でも、画面下側には「派生」と書いているが、
画面左側には「発生」と書いてるよ。
ま、誤字脱字の多い彼にとってはどうでも良いことだとは思うが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 17:35:42 ID:P97EXG9u
>>731
かなりDさんにご立腹のようで。何かあったの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:04:56 ID:X1mDOBcT
皆、Dさんの人気&才能に嫉妬してるんですね。かわいそうに。
いつの時代も、能力のある人間というのは嫉妬の対象になるんですね。
メーカーもDさんの技術を取り入れれば、最高のスピーカーが作れるのに。
勿体無い話ですね。
平成のエジソン。日本を代表する発明家。

ちなみにエジソンって人のアイデアをパクるのが上手かったそうですね。
パクっといて、派手に売り込むのがエジソンのやりかただったとか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:57:23 ID:dbJ3jCxB
>>733
このようなおめでたい人を時々見掛けるが
D氏のやっていることは
能力とか技術とか言えるレベルの代物ではない。

技術のことを知らない者が、
偉そうに言わないで頂きたい。
735733:2007/06/27(水) 21:37:22 ID:dGCINTrP
>>734
はっはっはw
D氏に対する皮肉のつもりで書いたんだが
そのまま取られたらしい。

人のもんパクっといて偉そうにHPに載せていることを
下の2行で皮肉ったつもりだったんだが、オレの稚拙な
表現では伝わらなかったか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:52:32 ID:un/XNAP/
>>735
俺はまた司祭が喜んでやっているのかと思った。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 06:48:00 ID:cHaiTEcp
初心者の俺が作ろうかと思ってるんだけど
どんな形にすればいいんだ?
>>2を見ても何が良いのか分からんかった。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 06:52:18 ID:r+vroYPB
お前は作るな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:10:10 ID:YFxiC6W3
>>737
ペットボトルスピーカーから始めてみれば?
夏休み自由研究にもなるよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:43:53 ID:CbPtVA/I
もし俺が>>737だったら、作らないな〜
ステレオ誌でも見て石田老師のコピーでも作ってやる
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:20:36 ID:diPxhTIZ
私たちは19の楽しいそして何処にでもあるアイデアを新しい世紀のスピーカーのために新たに掲載してみました。採用してみると凄く楽しいスピーカーになります。どうぞ楽しくご利用を
ホームページに公開したことは個人の使用に限りフリーですが、著作権が派生していますので、営利目的での無断利用はお断りいたします。

今日も早速矛盾しまくりしているねぇ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:11:31 ID:ttGYUN6J
NEWSのところをみたらどこからかクレームがついたようで。
キット屋さんあたりがたまりかねて進言したのではないかと邪推。
それなりに味方だと思っている人の意見じゃないと受け入れないだろうしね。

>「19のテクノロジー」と調子乗っていたら、

 ごまかすなよとツッコミいれたい。「19のオリジナルテクノロジー」って名乗ってただろ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:23:36 ID:7QoOVoIH
ネーミング替えただけだもんね〜。
本業の方でもこんな感じで敵多しと推測。
744toto:2007/07/04(水) 23:59:29 ID:hFFEvBvd
19の楽しい何処にでもあるアイデア

って、ふざけた奴だな。
実は今日、おれがメール出したんだ。
「19のオリジナルテクノロジー」ってどういうことだ?
独学で生み出したのか?と。
さらに、ネット上で掲載されているものばかりだろ?
不愉快なHPだな。
って内容。

その返事が
「それは失礼しました。早速外します。」

まぁ、変えたことは認めてやるけどさw
ネーミングセンスがダサダサだなおい。
あ、ちなみおれは一見ですからw
745toto:2007/07/05(木) 00:01:17 ID:jAgv1u84
つうか、おまえらD氏のことさんざん文句言っといて
誰もメールしたことないのかよ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:18:42 ID:vKziRxXG
あまりにも、馬鹿すぎて、誰もメールすらする気になれないのが実情でしょう。
私は、D氏のSPを作って、音があまりにも?だったのでメールしたら、
あんたのアンプが悪いんですと、一喝されました。
正直あきれました。
音のどこにポイントを置くかが、あまりにも私とかけ離れているんだと、
思うことにしました。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 13:49:58 ID:9GwmjDrI
>>746
HPには都合のいい事しか掲載しないんで
そんなこと結構あったんだろうね。

> 音のどこにポイントを置くかが、あまりにも私とかけ離れているんだと、
彼の場合、忠実に再生して音楽を楽しむことを求めていないと思う。
原音に関係なく、驚くような音を出すことが目標だと思う。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:05:10 ID:qC6Q1Hmk
>>747
優越感を感じることが目的なんじゃないかな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:23:07 ID:9KssRbd9
D氏更新

音色はオカルトらしい。一方でユニットに関しては音色の違いをいっている。
電池自動車でガソリン以上のものが開発されているんだと。
無垢の木は切りたおされたあとでも生きているらしい。オカルトですか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 11:38:01 ID:Z4diWJmq
http://www.24gold.jp/audio/products/seisinnzai.htm

これってさあトーレペフをぼったくっているだけでしょ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 11:42:52 ID:Z4diWJmq
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 14:58:27 ID:ItEpqwJO
たぶん違うと思うよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 16:03:25 ID:C4slVfd2
>>752
いや。そんなことはないね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:33:07 ID:V4ost6Go
D氏またもや、Stereo誌落選。
なにゆえ、毎年落選させる?!
石田氏にぼろくそ言われるの楽しみにしてたのに。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:36:48 ID:wLdXIA8M
>>750
きっとかったーかはさみで切るのに高度な技術が必要なんだろう。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:47:04 ID:4RqNjYrC
「無垢の木は切りたおされたあとでも生きている」

ほとんどの物体は、温度、湿度によって膨張したり、収縮したりします。
割れもねじれも出てきます。
オカルトではなく、自然のなり合いです。
これを「生きている」と表現します。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:21:21 ID:DmFX4otk
>>756
>ほとんどの物体は、温度、湿度によって膨張したり、収縮したりします。
>割れもねじれも出てきます。
>オカルトではなく、自然のなり合いです。
>これを「生きている」と表現します。

ベニヤ板だって膨張くらいするし、
「無垢の木は」って限定する必要はないよね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:36:47 ID:C4slVfd2
×「常識はずれのスピーカー」
○「常識のないスピーカー」
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:50:00 ID:wLdXIA8M
>>756
命のないものを「生きている」と表現するのははサイエンスとかテクノロジーの世界ではなくって、アートとかリテラチュアの世界では?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:50:57 ID:wLdXIA8M
>>754
「鬼っ子だから」ということになるんだろうな、たぶん。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:51:34 ID:9csXdBN1
ミスター鬼っ子
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:58:29 ID:tmUEBwnC
>758
常識が無い人が作ったスピーカー
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:40:58 ID:IPI9J/M2
>ハッキリ言って売れていません。
>眉唾と思っている方が、殆どでしょう。
>ド素人の戯言くらいに思っている方が殆どでしょう。

全部正解。自己分析能力は最高レベル!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:10:19 ID:sa4RYr4V
>>759
音楽録音、再生はアートの世界です。
オーディオ(の評論)は文学だと言う人もいます。

オーディオはサイエンスだ、テクノロジーだと言うのは科学者、技術者に任せておけば良いのです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:48:45 ID:vKAT+xyz
オーディオに絡んでる科学者、技術者が率先して「教祖化」してますが、何か?
オーディオに絡んでる科学者、技術者が率先してヲタに「迎合」してますが、何か?
オーディオに絡んでる科学者、技術者が率先して「良心なんか捨て」ていますが、何か?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:37:57 ID:hYc3tHOV
塩ビ管スピーカーってそんなにいい音なの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:38:17 ID:IS82gIGL
つまりすべては商売ということでOK?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:05:16 ID:aMsboW44
>ハッキリ言って売れていません。
多分、音が悪いからではないでしょうか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:09:30 ID:aP8787o/
http://www.tmp-55hz.com/speaker.html

これも塩ビスピーカーに入るの? 素材自体は塩ビらしいが。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:38:29 ID:HM0O0Aea
あの人は、何を聞いているのだ、JAZZしか聞いていないのか、だから吸音材
なしでもいいと言っているのではなかろうか。
マーラーの5番ぐらいオーディオいじっているなら聞いたことぐらいあるだろうに
もっといろんな曲を聴いてスピーカーを作るべし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:49:04 ID:oCe6Aw5p
いつもの誤変換放置だけど

>途中からSA/F80AMGに交換して煮ました。

には不覚ながら笑ってしまった。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:22:53 ID:aMsboW44
>769
なんかゴミ箱みたいなスピーカーでんなww
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:52:58 ID:m7gaS03y
確かに空き缶捨てたくなるw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:15:45 ID:7IGbC5c4
>>769
結構かっこええやないか
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:23:39 ID:8tbZ6sbe
>769
大きい穴からは暑い空気が出てきそう。
小さい穴は空き缶専用かな?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:38:38 ID:bvUj1Gt0
ネタ切れ
777AA阻止:2007/08/12(日) 15:19:44 ID:11AcHaiq
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:42:55 ID:OoN7sfFH
大地さん相変わらず淡々と暴れておりますが。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:54:09 ID:d6jV9ORB
ところで大地さん、ビクター入りの件はどうなった?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:19:44 ID:+n37Et4c
>>779
ビクター入りじゃなくって、ビクターにオリジナルテクノロジーをライセンスアウトしての左団扇生活を狙っていたんじゃないか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 07:55:20 ID:6ME54SqC
Helix-Sub75を作ってみたいんだけど
ああいうアンプって日本で売ってる?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:16:32 ID:/aTDmSZF
>>1
うなぎでも捕まえようってのか>塩ビ管
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:28:16 ID:/CioSCq/
B&Wの記念SPが塩ビ管SPの進化系に見えちゃう
あれって内部はどうなってんだろう?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:08:34 ID:/43avAsS

これか?
大理石ってすげーな
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061020/ina2.htm
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:27:10 ID:lBqcXfEL
BOSEのAM-033とかが最近塩ビ管スピーカーに見えて仕方がない
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:46:49 ID:gcBCrW3U
実は砂糖ビ管でした。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:20:00 ID:xnE8m6E4
http://e.upup.be/?SZk5n0KoX3
前からちょっと興味があったので、ホームセンターで適当に2000円程度でパイプ買って
家に転がってたフルレンジ繋いだら想像より良い音でびっくりしました。
250HZと500HZに籠る癖がありますが、イコライザで抑えたら、普通に聞きやすい…というか低音の余裕さにビクリ。
6,5cmのフルレンジで、ここまで響くとは思いませんでした。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:08:27 ID:g49X5BRP
スパイラルのサブウーファーってどお?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:14:38 ID:sK2tNSIh
さっきちょっと検索したら、たまたま見かけたんだが、
http://www.youtube.com/watch?v=1lTjxuZigcA
長い塩ビ管SPって こんな感じの低音がでるんだなw
ハセヒロ8cmBHより、ボコッっと出てる感じだ。
腰は高くても量感たっぷり。すげーな。想像以上だ。
790785:2007/10/16(火) 22:59:44 ID:MRqClLz6
Yoshii9の仮想グランドの吸音材ってどういう風になってますか?
あとユニットのマウントはYoshii9ではどういう構造になっているのでしょうか?
ゲルはアルファゲルを使用しようと考えてます。

パイプは普通のVC1000で良いのでしょうか?
パイプと,土台はきちんと接着しないといけないのでしょうか?
できたら最終的に分解できるようにしたいので、できるだけ固定箇所は少なくしたいのですが
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:07:36 ID:MRqClLz6
名前欄の数字は関係無いです すみません
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:22:29 ID:HZaOsUJv
保守。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 17:22:11 ID:DgohgF2m
塩ビ管スピーカを作ってみました。
ですが、ごくまれにバチンというノイズが入ってくるのです。
何か対策はないでしょうか?


使用ユニット:ff85k
状況:モニタが1m以内にある

794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:18:22 ID:dZmS3xcy
>>793
他のスピーカーだとならないの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 13:06:47 ID:rsX4CY+U
アゲ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:11:20 ID:sv7m+VGp
実家が水道屋です

VP VU HIVP HTVP なんでも使い放題です
勿論 SUS、銅 鉄 鉛 
パイプというパイプは手に入ります


797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:20:49 ID:ignoMSpA
切り売り通販したら小使稼ぎくらいはできるぞ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:52:01 ID:sv7m+VGp
いくらぐらいで売ればいいでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:41:23 ID:zU5JrnQu
パイプの写真取って、ホームページ作って、注文の長さにカットして切り口を滑らかにするくらいの処理をして、原価の3倍くらいで売ったら良いと思うよー
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 08:43:23 ID:kK07MT53
通りすがりの者ですが
3倍くらいならいいんジャマイカ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:31:45 ID:3wxEvM82
「1m欲しいんだけど、そのために管材屋さんで4mを買ってくるわけにはいかん」って人相手だから
4mの価格の半分くらいで1m売ったらどうだろう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:58:39 ID:TFpmsK10
VPやVUはそのへんのホームセンターで1m売りしてるし、切断が容易なので原価の2倍では売れないよ。
太い金属管は普通の人は入手しにくいし定尺を切断するのも大変なので仕入単価の3〜4倍でも売れるのでは?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:41:05 ID:+d+nOsHj
>>802
そのホームセンターの 1m 売りの単価が
原価の2倍以下って何故わかる?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:00:02 ID:i0esmRXf
>>802
 いや、VUはとのかく、VPの50を越えるやつはあまり売ってないよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:01:07 ID:G4GjX4a3
VP50以上なんて
いっぱいあるよ

ていうかあまりは捨ててるし

簡易の価格表作って下さいよ
どのくらいのが太さが何m欲しいかわからないし

さしあたって125vu2mくらいゴミ置き場に置いてあるヨ


806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:14:16 ID:RWbBKYUw
ゴミ置き場のように見える資材置き場だったりしてw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:42:46 ID:G4GjX4a3
うちの会社のゴミ置き場ね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:49:32 ID:y5JzKecr
送料が意外とかかるからあんまり売れないと思うよ。
オクにでも出してみれば?
809802:2007/12/14(金) 00:10:36 ID:aW+Oo5Qh
>>803
ああ。そうだな。普通の人が知るわけねえよな。

810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:04:29 ID:+Jb6c5Ca
正月休みを利用して塩ビ管スピーカー作ったんだけど、
どうも特定の周波数で共鳴を起してるみたい。

最初1/3共鳴管となるように作ったんだけど、低音が全然でないので、
あきらめてバスレフに改めた。ユニットはEF87E。

共鳴を起すのは、特定の曲。
一番判るのはSavageGardenのI want youって曲。
これは曲全体が共鳴を起す。
あと、ギターの低音のコード(またはこれとユニゾンしてるベース?)や低めの男性ヴォーカル。

鳴き止めとして、管の外側を何点か、金具で締めてるんだけど効果なし。
管全体に、カーペットの切れ端を貼り付けて吸音材がわりにしてるんだけど、
何かアドバイス、無いですか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:42:26 ID:x4OjjrMB
ダンプラ 塩ビ管

でググると幸せになれるかも・・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:46:38 ID:+Jb6c5Ca
>>811
あの・・ちょっとオカルトチックなナチュラルなんとかって奴ですか?

共振止めなら効果あるかも、ですね。
やってみます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:56:31 ID:x4OjjrMB
オカルトでも何でもないよ。氏の計測データーが変で、皆がそれを支持しかねてるだけの話。
個人の計測データーの精度なんて、知れてるのにねw

ナチュダクはオンキヨーのスリットダクトとかいう技術と同じ音色、理屈だと思うよ。
http://www.jp.onkyo.com/technical/air_drive_tech.htm
周りから穴を潰すのは、ダクト強度を上げるのと、穴からの流速の適正化を同時にやる作業だと思う。

発案者の表現が定性的なだけで、現象が提示されてるんだから、自分で納得がいくように解釈すればいいだけの事なのに、
取り巻きは叩くばかりで能がないなぁとおもうよ。 発案者が可哀想だ。

管スピの場合のダンプラはユニット裏に仕込んで、整流、鳴き止めの用途だね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:51:09 ID:+Jb6c5Ca
>>813
とりあえずプラダンは手元にないので、
紙のダンボールを巻いて、管の中に詰め込んで見ました。

管はUV75、チーズ管を2つ、上約1/3の位置と一番下に使用。
スピーカーユニットは上のチーズ管に正面向きにセット、
下のチーズ管がバスレフポートのマウントになってます。

共鳴はなくなったわけではないですが、気持ち軽減しました。
共鳴を起してる周波数帯域が少し狭くなった感じです。
あと、ちょっと低音が出るようになった気がします。
これは管の途中を絞ったことでホーンのような動作をしてるためかも知れません。

有益な情報をどうもありがとうございました。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:06:31 ID:9s/2jDmh
NHKBSで特集記念age
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:19:19 ID:D9pKs5Ho
XR55の人の真似をして作ってみた


このスレの上の方で、「低域確保の為にバスレフ化が望ましい」的な事が書いてありました
イメージとしては、足を着けてる部分の開口径を適度に絞れば良いんかな?


FE87Eで作ったんだけど、もう一本、12cm or 16cmでも作ってみたいわす
塩ビ管で作るには、容量不足なんだろうけど、タイムドメインというより平面バッフルなイメージで
817816:2008/01/16(水) 17:26:34 ID:D9pKs5Ho
↑を書いてからこのスレ読み直してみたけど

塩ビ管スピーカーってタイムドメインじゃなくって
バッフルを塩ビ管に接着するだけの簡単使用なのか?

俺がこれから作ろうと思ってた物も、面倒な重りとか作らず
バッフルと塩ビ管を接着固定して 足付けるだけの上向き似非平面バッフル仕様だったんだけど

「うはっ 俺天才 わくてか」とか思ってたのに ずううううっと前から 作られてるのなorz

もうちょっと現有の似非タイムドメインで遊んでからゆっくり作ってみますわ
818814:2008/01/16(水) 22:37:34 ID:oHpO3ura
>>816
バスレフポートはちゃんと計算したほうがいいみたいですね。
私もEF87Eですけど、取説にある作例の推奨バスレフポート、
40φの47mmで作ってます。

あと共鳴の原因をつきとめました。
土台に丸板とインクリーサーを使ってたんですが、
この部分で共鳴してました。
下のチーズ管の下部をウレタンで塞いで解決しましたが、
ちょっと低音が物足りなくなってきました。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:56:10 ID:D9pKs5Ho
>>818
おおお! 塩ビ管の径と長さってどんなもんですか?
そして、40パイ 47mmの効果は いかほど?

脳内で思う所
FE87Eじゃ、バスレフ化した所で我慢できるレベルまで低域が出るとは思えないので
FE127Eで、タイムドメインではなく、バッフル接着&バスレフ型塩ビ管で作ってみようかと思ってます
820814:2008/01/17(木) 22:51:09 ID:mLo7xce5
>>819
径は75φ、端材を出さないために、1mの管を、354、566、80に3分割してます。
上から、フタ+354+チーズ管(SPユニットを正面向きにマウント)
+566+チーズ管(バスレフポートをマウント)+80(ジョイント用、隠れちゃいます)
+土台用インクリーサー。有効な管の長さをおよそ1mとしてます。

以前にも書きましたけど、最初は共鳴管のつもりで作ったんですが、
低音は出ているけどパンチがない状態だったのが、
バスレフ化することで、たとえばバスドラのキックの音が
明瞭に聞こえるようになりました。
ただ、びっくりするほどじゃありません。ごく常識的な範囲です。

ヴォーカル向きと言われますが、特定のヴォーカルとの相性が凄く良くて、
びっくりすることがあります。
ハードロック系の人ですが、ジョン・サイクスの声が滅茶苦茶に嵌りました。
まだまだ調整中ですが・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:41:33 ID:6yUbA8Fr
最近タイムドメインの存在を知り、このスレまで流れてきて
そのうち自作もしてみたいと思っている。
そこでアイデアがあるんだが、タイムドメインの「仮想グラウンド」のかわりに
マイクスタンドなんかを使ってリアルなグラウンドにスピーカユニットを固定したら
どうなるんだろう?塩ビ管はその上に単なるカバーのようにフローティングさせる
わけだ。誰か実験してみてくれない?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:29:44 ID:P5Szc2IW
暗いと不平を言うよりも、進んで明かりをつけましょう。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:40:22 ID:R+GUxVtQ
>>821
既にあるから。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:08:36 ID:6yUbA8Fr
>>822
不平なんて言ってないよ
他の人の結果はともかく、いずれ作ってみるつもりだから
>>823
そなの?卵形のじゃなくyoshi9タイプでグランウンド直付けのやつは
探せなかったけど
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:07:42 ID:7naRRmSk
いずれ作るなら 「実験してみて」 は無いだろwww
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:39:39 ID:+EXonpGH
>>821
俺もそのコンセプトで作ったよ。アップはしてないが。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:14:30 ID:jnGRULfT
>>824
お前なんかが思いつくレベルの事を誰もやってないと思えるあんたのマヌケな頭脳に惚れた
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:54:08 ID:+EXonpGH
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:11:21 ID:FTyZ4TGu
はいはい、マヌケの登場ですw
やっぱり既出なのね・・・
>>828
ありがとうございます。参考にします。
仮想グラウンドと実グラウンドの音の違いに興味があるけど
また叩かれてもなんなのでw 自分でやることにします
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:48:06 ID:+EXonpGH
他での経験だけど、グラウンドを強化するとガツンとした音になるよ。
>>828のSPは打楽器のアタックが強い。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 08:02:35 ID:+WK4Vpdp
>>828
こりゃ凄い。

ナットの頭が見えてるけど、中にもう一段、仕込んであるの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:36:59 ID:rLv+P1zF
あちらで説明しときました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:26:20 ID:mDjH5eqH
車用の塩ビ官を作るには、どのようなヤツを作ればいいでしょうか?ご教授宜しくを、お願いします
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:49:10 ID:hObKU/2g
ところで、どのメーカーの塩ビ管がいい音出すのかな〜?誰かホ〜コクしてや!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:55:24 ID:PnBULG08
変わるわけ無いでしょう
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:10:58 ID:YziWQ2RG
>>834
塩ビ管でスピーカーを作る人たちはそんなところまで気にしないと思う。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:51:54 ID:tEpuvRtO
VPとVUで、音の違い出る?

yoshii9のように、立てて上に開放させつつ
タイムドメインとはせず、バッフルにユニットは固定するつもり。

VP150で FE126使おうかと思ってたけど
VP150って、ホムセン3店舗も廻ったけど置いて無くって

FE83でVP100かVU100に計画変更なんだけど
VUのあの薄さで共振とか大丈夫なんかね?

主流はVPなんだろうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:05:48 ID:CQ/n8Gjx
>>837
 100ならVUとVPの差は出るよ。
 150ならVUでもそれなりに暑いから、違いは出にくいかも。
 VP150はジョイフル本田で見たことがある。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:42:03 ID:l9wp4s3l
150の鋼管があるんですけど使えないかなあ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:37:04 ID:a2kGm1uR
>>838
情報サンクス

ホムセン3店舗廻って、「ちょっと遠めにジョイフル本田あるけど、まあどうせ似たようなもんだろ」
行かなかったジョイフル本田に置いてあるとは・・・><

VUの薄さは気になるよね。。。値段が半分以下になるんだけども(笑)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:58:45 ID:9ZYohzpQ
VUだとやっぱり塩ビ管独特の響きが気になるところ。
VU<VP<アクリル管
でも、某管理人さんとかはVUでもいい音で困る。


まぁ、ある程度の塩ビ管臭さは素材の味と見るしか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:17:41 ID:116u//4t
VPのがいいのか…
もう少し早くそのレスをつけていてくれたなら…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:56:02 ID:Z7qIb9Jj
ステレオのコンテストはどうする?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:06:49 ID:Z7qIb9Jj
このページを見ました。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbi/190907yuttari.htm#20080116yuttari

どこにコメントすればいいかわからないので、ここに書きます。
この測定は、どこかで信号がクリップしていると思います。
クリップしていると、このような波形になります。
ディップもありますが、クリップレベル以下に降りてきたから観測されたのでしょう。

クリップしたために、実際よりもフラットに近く見えている可能性が高いと思います。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:12:58 ID:dyMv32jg
>>844
確かに。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:38:12 ID:MZQCW888
遠慮無くブログにコメントすればいいんじゃない?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:07:48 ID:NOgZWqRE
>>841
VUで実際に作ってみたけど、筒状の部分だけでバスレフにすればそんなに気にならない。
共鳴するのはインクリーサーや仮想グラウンドで音道が広がったり絞られたりする部分みたい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:17:06 ID:Bfk62xtX
844さんへ、
信号の頭打ちみたいな状態になってフラットに見えているのでは?
ということですか。
測定はいろいろ難しそうですね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:26:15 ID:SuMCGxhu
>>844
計測うんぬん関係無しに、こんなフラットに出るわけないわな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:11:13 ID:e1qjtKQu
下の方にレンガを二つ置いて、隙間を少し空けた。
その上に塩ビ管をおいたんだが、ラルクのdrives highを聞くと時々共鳴音が聞こえてくる。
一体、何が原因なんだろうか・・・
見当もつかない。

下にユニットをおき、その上から1mのUV管を伸ばしてます。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:03:20 ID:RNlxP/o/
>>850
 どういう構造にしたのか、見当もつかない。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 07:36:31 ID:yR6OZKj7
>>851
こういう感じです。

 |
 |
 |
 |
 |
 | <-スピーカー
 □ <-レンガ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 07:42:47 ID:RNlxP/o/
>>852
ユニットの取り付け方とか、パイプの中の状況(吸音材とか仕切りとか)は?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:41:46 ID:yR6OZKj7
>>853
仕切りや吸音材は一切入れてません。
ユニットは布製の紐でくくりつけ、四隅を布製のガムテープで止めてます。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:57:26 ID:RNlxP/o/
>>854
 とりあえず吸音材になりそうなものを詰めこんでみたらどうかな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:24:10 ID:yR6OZKj7
>>855
えっと・・・ごめんなさい。あの後でもう一つ管を買ってきて、作り変えてしまいました。

   (33cm)
  +−−−−−ーー+
  |       |<-15cm
  |       |
  |<-67cm    □<-スピーカー
  |       |
  |       |<-59.5cm
  |       |
  □<-レンガ  _ <-たたみ

構造が変わってるので、教えられたては使えないかもしれませんが、一度試しにやってみます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:29:46 ID:yR6OZKj7
追記
wavegeneで調べてみると、125hzのところだけ大きく落ち込んでます。
こっちはユニットのせいなのでしょうか?
それとも、こういう構造の性なのでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 08:34:58 ID:M9R9fOLA
吸音材をスピーカーユニットがある部分につけ、切り取ったペットボトルをレンガがあるほうの開口部に入れてみました。
(ペットボトルはダンボールと白いウレタンシートで包んであります)
125hzのところが少しよわくなってますが、共鳴音がだいぶ減りました。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 03:33:32 ID:jkigLtA5
856です。低音が聞こえにくいので構造を少し変えました。

  (22cm)
+ーーーーーーー+
|       |
| <-67cm   | <-15cm
|       |
|       * <-スピーカーユニット
* <-穴    |
|       | <-59.5cm
|       |
| <-33cm   |
|       □ <-スピーカの外箱
□ <-レンガ  □

しかし、それでも前よりは増した程度で床に響くような感じがしません。
管が振動しているせいでそうなっているのかなと思い、
スピーカユニットの後ろに丸めたタオルをいれ、管の根元にぼろぼろになった白シャツを入れてみました。
多少、増したような気もしますが・・・
思ったよりは増してません。
低音を増やすためにはどうすればいいのでしょうか?
教えてほしいです。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 09:20:14 ID:gMqrEt/n
低音増やすにはユニットを一番端につけて途中の穴は塞ぎ、
もう一方の端は開口にして共鳴管構造にすれば一番良いですが
癖(筒っぽい音)も出やすいのでその時は吸音材で調整。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 09:57:27 ID:jkigLtA5
>>860
なるほどそうやればいいのですね。
早速、試してみたいのですが・・・
実はスピーカーユニットのあるほうの上のほうだけ外れなくなってしまいました。
これをはずすいい方法はないですか?
深く入ってしまったので、コンクリートぶろくっとで叩いてもマイナスドライバーを突っ込んでも効果がないんです。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:02:27 ID:gMqrEt/n
とりあえずそこはあきらめて切って、残りの部材で試してみれば?
共鳴音が気になるようだったら開口部をキャップで塞げば密閉になるし
塞いだ穴をまた空ければバスレフになるし、色々試してみましょう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:37:37 ID:ZLtpclsR
>>861
 中に箒の柄でも突っ込んで叩いてみたらどうかな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:52:05 ID:ELRWITOl
短いほうは取れなかったのですが、長いほうは上下にゆすったら、取れました。

で・・・いま、ユニットと開口部を端のほうにつけて聞いてます。
低音が増すのかなと思ったのですが・・・前よりも減ってしまいました。
wavegeneで調べてみたところ、80hzのところで共振しなくなって、63hzのところでも共振しなくなってます。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:01:35 ID:ljXFFTbz
短くなった分しょうがないかも。空気漏れとかは?
バスレフにしたようなので、あとは穴の大きさ小さくするとか
ダクト長さを変えるとか。
こちらとか参考にしてみて下さい。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 08:40:38 ID:8LbvmrYx
>>865
はずした部分を短い部分にアルミテープでくっつけたというのを忘れてました。
なので、長さはまったく代わってないです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:00:04 ID:3ExZdwFq
そういえば、最近D専のひとあんまりいないようだけど
どうしちゃったの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:21:27 ID:QUz8lmZG
>>867
 すでに2008年4月で時間が進んでいるのには笑える。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:36:43 ID:isDRTO4A
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201412735/

ONKYO厨がタイムドメインを貶しまくり
しかも、うざいって理由だけ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 12:04:25 ID:6DKSfB5c
>>867
デブ専かと思いまちた。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 10:15:18 ID:kghaE7s6
1m近くの高さがある。
地震が着たら倒れそうで怖い。
地震対策どうしてる?
872866:2008/02/24(日) 00:03:36 ID:9Pxsgr+7
バスレフにするいい方法が見つからないので、TQWTに戻し、何もついていないほうを机の上においた。
そしたら、ドスドスとか響くような低音が聞こえてきた。
前は何も着いていないほうを机の斜め下においてた。
低音が出ないのはこれが原因らしい。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:07:35 ID:NZycbAJW
共鳴管の共鳴周波数の計算方法がおかしいような気がする。
part1の41あたりに計算式が載ってるが、10度とかで計算すると変な値になる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:15:13 ID:xR11gW0Q
ブルーマンの塩ビ管演奏凄いね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:08:36 ID:OTxnRt9q
某D氏のサイト、
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:19:04 ID:MiLU4MaH
>>875
2008.04.09 ShortBoy1
「長野県妙高市で開催されます。」・・・・長野県に妙高市は無いんだが・・・・
「普通は20ミリ圧の板」・・・・20ミリ厚なら判るんだが・・・・

言葉や漢字に無頓着な人に繊細な音や道具の蘊蓄を語られても(ry)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:26:24 ID:tf/wYury
>>876
 見えなくなってない?
878コピペ:2008/04/17(木) 20:57:32 ID:dI4uu6/X
底を貫いたミニ五郎ペットボトルにぴったりの口径の小さなスピーカーをつけ
6Pチーズの箱をジョイント代わりにして大五郎4Lをつないだ。
とりあえず自作モノラルラジオ用だけど床において上に向けて使う。
簡単手抜きエンクロージャーだけど、こんなのでも裸でならすのとは
えらい違いがでる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 18:03:52 ID:2UCTBydE
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:54:41 ID:n2YsVFrc
>>879
ありがとう。
英語のページのスペルのいいかげんさに目が回りそうになりました。funy、fanny、どっちもスペル間違い。
881コピペ:2008/04/25(金) 07:54:50 ID:2hzYs//S
藤五郎というパチモン焼酎があるらしいのだが
これが5Lペットボトル入りなので手に入れて試してみる予定。
これだけ容量があると他にもいろいろ使えそう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:36:11 ID:hS5BX5k5
↓アンプを褒められたんじゃね?
ttp://park11.wakwak.com/~daichi/audio/news/news2008-1.htm
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:50:59 ID:McmJc58p
>>882
というか「10inchじゃなくって10cmだろ」というのをまずつっこもうぜ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:32:16 ID:hRMhM81z
ボイド管少量欲しいけど手に入りづらいなぁ。
jupityくらいの大きさの卓上型作りたい
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:23:10 ID:PeABu7CX
VU管じゃ駄目なの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:52:13 ID:hRMhM81z
理論とかなくなんとなく、紙+塗装よさそうだなと思って。
形は違うけど一時期はやった(流行りかけた)紙筒スピーカー(by加藤晴之)とかあったなぁと。
数駅離れたのコーナンになかったら塩ビにするけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:02:41 ID:wmwuUlYY
ソニー、1本の有機ガラス管で音を360度に広げる100万円のスピーカー「Sountina」を発売
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080528_sountina/
これパクろう
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:38:05 ID:8quPRFw6
トーシロです。
いまVU管で開放端タイプ作ってて中に薄いスポンジ見たいの巻きつけたけど穴に耳つけるとまだ
コォォォォ
って音する。とりあえずはこの音は最小限にした方がいいんだよね?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:09:03 ID:E6G6cyps
>>888
ユニット取り付けて鳴らしてみてどうかだね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:06:35 ID:GP8+XrCC
gx-77mのユニットをそのまま流用して塩ビ管スピーカーを作った。
部屋の性か知らないけど、音がキンキンする。
はっきり言って今のままだと聞くに堪えない。
どうにかする方法があったら教えてほしい。

ネットワークのツイーターにつなぐほうには155Kのコンデンサーがーのほうについてて、うーはーのほうは何もついてないです。

全長は165cm。ユニットは3分の1になる場所に取り付けてます。
設計図はこういう感じです。

http://kuronuko.up-ch.com/uploader/sn/upload.cgi?mode=dl&file=8232
(DLKey:222)

設計がまずいのでしょうか?それとも、元のユニットのせいなのでしょうか。
スピーカーの下には厚さ5センチぐらいの角材を敷き、木の箱とレンガ、本の順番で積み重ねたものを土台代わりにしてます。
角材とスピーカーの間には正方形の木のブロックを置き、インシュレーターとしてます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:25:04 ID:oob5El+y
>>890
GX-77Mはアンプ内蔵のようなので、アンプでウーファーをブーストしているのでしょう。
ですのでユニットのみ使っているのならハイ上がりになると思いますよ。
手頃なフルレンジでも取り付けてみてはいかが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:31:22 ID:GP8+XrCC
>>891
なるほど・・・
ちと、今は資金的な都合がつきませんが、都合がついたら、試してみたいと思います。
回答ありがとうございました。
893890:2008/06/08(日) 07:27:58 ID:Jp6036Im
かなりえぐいやり方ですが、ツイーターだけをはずし、途中で曲げるのやめ、上のほうにU管をさかさまにつけることで解決しました。油断するとすぐ前のほうに倒れるのがネックですが・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:13:42 ID:1NwXzDyr
良かったです。何かで足みたいの付ければ安定するのでは?
頑張ってね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:52:42 ID:uIFa1T9U
仮想グランドの部分の錘を重くしたほうが低音が出る。仮想グランドに吸収剤を巻きつけると
音がこもる。とネットの情報です。
以前よしきゅーを見たんですが、仮想グランドはめっちゃ軽い棒だったので
おそらくスピーカーの裏の部分に直接錘をつけてるのではって思っています。
みなさんも知ってるような情報だったらすマンです。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 08:12:28 ID:skeiW12x
>>894
ありがとう。
足になりそうなものが無いか探してみる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:24:48 ID:oE4A9BEF
久々にD氏のサイトを覗いてみた。
相変わらず誤字脱字満載で頓珍漢な事を偉そうに書いているので
つっこみどころも盛りだくさん。

だがどうやらD氏は塩ビ管から無垢の木板に関心が移ったらしい
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:05:54 ID:gRZRWg0a
いま材料揃えているところですが、
会社で捨てようとしていたコンパックのPCについてたJBLのスピーカーをバラしてユニットを抜き取って
75のパイプに65変換のソケットを挿してユニット入れたらやけにぴったりだったので、
鎌ベイアンプにつないで音鳴らしたら信じられない品質の音が鳴りました。
とりあえず錘をユニットに接着して水槽用の濾過材を錘に巻いて、筒の下からプラダン入れたところなんですが、
最初とあまり変わった感じがしないです。
あとはユニットにゲルパッキン巻いて、塩ビ管にフェルト接着するだけなんですが、
劇的に音が良くなるもんでしょうか?
他に比べられる高級スピーカーを持ってないので先輩のアドバイスをいただけると嬉しいです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:07:05 ID:gRZRWg0a
sage忘れ失礼しました
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:35:30 ID:fnR41tCY
>>898
劇的にって程は変わらないよ。
やってみて自分が気持ちよく聴こえる方にしたら?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 17:55:09 ID:B6SgPX8t
なんかJBLのPC用スピーカーからはずしたユニットがいけるという情報を他でも見た気がするなぁ。
ハドオフで見かけたら遊び用に買ってみようかな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:02:58 ID:gRZRWg0a
>>900
レスありがとうございます。
ためしに100円の防振マットをパイプの口の内側に貼り付けてみたのですが、
何も変わらない感じです。
65-75変換の口とユニットのサイズがピッタリで空気が漏れていなさそうなので
それで変わりがないのかな?
とにかくすごい音質で、つくって良かったです。

>>901
コンパックのCRTモニタに取り付けるタイプのスピーカーで、
捨てに行くところを捕まえてスピーカーだけもらいました。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0009/22/presario.html
これに写っているブツです。
ユニットが躯体にネジ3本で留まっていてその部分だけ金具が出張っているんですが、
ペンチでその部分を掴んで上下に軽く数回曲げたら金属疲労で簡単に取れました。
65-75変換の中にそのユニットを入れると口径がぴったりなのでなかなか奥まで入りません。
例えると、座敷用の机で引き出しがぴったりなものがあって、
引き出しを仕舞うと隣の引き出しが空気で押されて開いてしまう感じと言うか、
とにかくジャストな寸法です。
出力が5Wなので音量が心配でしたが、鎌ベイアンプと相性が良いみたいで、
音割れも無く近所迷惑なほどの音が出せます。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 07:16:04 ID:Fce7WPKb
>>902
どういうところが不満なの?
それによって対策も変わるよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 12:31:23 ID:nutfg0vh
>>903
不満どころか手持ちのスピーカーよりも音が良くて満足しています。
特に、普通のスピーカーだと向きと距離を気にしないとベストな音が聴けなかったのに、
塩ビのスピーカーではどこにいても聞こえるところが気に入っています。
ただ一つ気になるところが、アコースティックギターの音はきれいに聞こえるのに、
エレキギターの音が管楽器風に聞こえてしまう事でしょうか。
筒臭い感じ?と表現すればいいのかな?低音は出ているけど違う音になってしまっています。
適当に30分で工作しただけで良い音になったので、
もっと手を加えることによって私みたいな素人でも驚ける程の音質になればと思ってここに質問してみました。
以前は30年前のヤマハのアンプにオンキョーのD-D1Eを組み合わせていましたが、
PCで聴くシステムを3ヶ月間考えて、鎌ベイアンプと塩ビ管の組み合わせに行き着きました。
とにかく良い音を安く聴けるようになる事だけが目的です。
既に以前のシステムよりは良い音になっていますので目的は一応達成していますが、
あまりの良さに欲が出てしまいました。

好きな音楽はスティーリーダンなどのスタジオ録音系で、
音楽を聴く環境はリビングに置いてある自作PCで聴いています。
クリエイティブのAudigyValueから外置きの鎌ベイアンプに出力しています。


905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 14:59:27 ID:JysmRt+e
制振には内側に鉛テープやレジェトレックスなどを張ると良い。

吸音材はグラスウール、エプトシーラー、ニードルフェルト、ミニソネックス、他にも色々ただのフェルトなんかでも微調整できる
仮想グランドつけてないならリプトン吸音つけるスペースもあるかもしれない


開放端にしたなら床面と開口部の距離でも音はだいぶかわる。
開口部の真下に来る床材というかマットなども重要。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:43:25 ID:/DIB2EgA
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:35:10 ID:hgVolxKV
天皇陛下は朝鮮人との混血(wwwwwwwwwww。
908898:2008/07/21(月) 01:03:01 ID:IWyN7JzD
yoshii9式塩ビスピーカーのユニットの錘をダンベルに変更しようと思い100均セリアに行ったところ、
水を入れるタイプのダンベルしか売っていなかったので仕方なく購入。
ついでに単三の充電電池2本と充電器、モノラルアンプ(ボリュームあっぷ)、小型スピーカーを購入。
小型スピーカーとボリュームあっぷを繋いで音楽を鳴らしたら聴くに堪えない音。
水ダンベルは大きすぎて10cmの塩ビ管に入らず。
600円を無駄に使ってしまったと後悔しましたが、
ダンベルを見詰めていたら何となくダブルバスレフ?っぽい形状だったので
学研の大人の科学で組み上げたの7cmユニットを取り付けてみたところ面白い音になりました。
ついでにボリュームあっぷの長すぎる入力ケーブルをダンベルのくびれに巻きつけて固定し
音楽を鳴らしたら十分な音が鳴りました。
もう1セットつくったら面白いことになりそうです。
http://jp.youtube.com/watch?v=jvXnk1l8bAM
携帯動画なので音質悪いです。実際はもっと良い音です。
だんだん塩ビから遠ざかって行ってます・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:05:49 ID:lGhT/PeT
>>908
Ajaないか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:19:17 ID:IFt56Gur
保守
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:25:17 ID:vldV7HQT
星ゅ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:41:07 ID:ws9aCREx
タイムドメインのスピーカー Part13
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1213797597/
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:58:48 ID:vQaU0eQV
タイムドメインのスピーカー Part13
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1213797597/
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:34:42 ID:+CUliATw
GX-77mのユニットを流用してQWTの塩ビ管スピーカーを作った。
ハイハットとかが耳に刺さって聞けたものじゃない。
ユニットをペア2000ぐらいのに取り換えたが、それもだめ。
むしろ悪化した。

http://vicdiy.com/products/tqwt/tqwt.html

ユニットをもとに戻して、
ここのサイトを参考に出口のところにカーペットを貼ってみたら、
ちゃんと低音が出るようになった。

低音が足りない時は出口のところにはるといいっぽい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:22:08 ID:sioyl+Bw
D氏、ミューズのコンテストに出るらしいよ。
ttp://park11.wakwak.com/~daichi/audio/news/news2008-2.htm
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:18:18 ID:K7ngwAYn
┐('〜`;)┌
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:55:03 ID:1m4WZYxP
あの人はスルーでよろしいかと。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 09:29:42 ID:cl6nW2Hp
まずは塩ビ管で自作を・・・と考えていましたが、だめもとで
取引先の工事業者の親方にSUS304 80A SCH 20 L=1000mm
下部フランジ溶接で作成をお願いをしたら、二つ返事で素晴らしく
立派なものを作ってくれました。これから組み立てに入ります。
スレ違いだったらスマソ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:08:32 ID:IYaMmC6M
>>918
写真を
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:28:42 ID:5fXBC0Df
>>918
塩ビ管のスレですが、良かったら
近いうちにアップ致します。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:08:09 ID:PNAE/AeO
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:59:53 ID:kqYP2kwc
大地さんはもう引退してほしいわ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:49:38 ID:BRhkictI
リード企業株式会社改めリードサウンド株式会社

http://www.city.kawasaki.jp/press/info20081007_5/item3453.pdf

924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:49:50 ID:YMYO2Dey
ねー、仮想グランドを床に埋めちゃうってのは駄目なの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:53:40 ID:YMYO2Dey
似たようなのが上にも有るか
流石変態ども
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:07:30 ID:yP497nBm
筒状のSPを作ろうと思っているのですが、皆さんがヘッドに使っているインクリーザーって何の役割をしてるのでしょうか?
色んなHP見てもイマイチ分からないんですけど、完全に固定しないと無駄な共振を増やすだけでは無いのでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:26:01 ID:yP497nBm
おっと、すみません。上向きのYoshii9とかのタイプの場合、です。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 05:08:20 ID:Qb3emZTF
単にユニットに合わせるとパイプの径が太くなりすぎるからインクリーザーで調整してるだけだと思う
俺は無しで作ったけど、あれが音質的ネックになってるって話もあるね
袴代わりにインクリーザーを使った場合もしかり
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 11:41:49 ID:yP497nBm
普通に考えると、縦長にすると簡単に共振しますよね
それは径を太くした方がマシになると思いますが、Yoshii9の場合は細い。
これは多分硬化処理したアルミだからか、上手くダンプ出来てるから?

塩ビ、特にVU管の場合、強烈な共振は避けられないと考えると
少しでも太い方が良いような気がします。
が、VU75で作ってる作例が多い。
そもそもこの理由が先ず分からなくて、更にインクリーザーを使用してるのも不明でした。
メンテナンス性+yoshii9のオマージュって事なんですかね?

取り敢えずVU100辺りで、メンテの事も考えて、
インクリーザーじゃなくてソケットを使って作ってみます。
どもでした。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:46:53 ID:aXez2VsQ
近所に亜鉛パイプが格安で売ってたんだぜ・・・買おうかな・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:40:23 ID:H3Vfpo1q
自作するよりKEF買った方が手っ取り早いぜw
932928:2008/10/23(木) 10:38:25 ID:kl/ed/Jd
>>929
高いからアクリルを使えとは言わないけど、VU100だ肉が薄すぎて癖が強くなると思う
自分はVPで作った
ホームセンターでは100系のVPは滅多に見かけないけど
ユニットの口径や選定をどうするか次第だけど、8cmユニットに100は内径が太すぎて
低音の鳴りっぱなし感が強かった
ゆったりしたのが好きな人にはいいと思うけど
吸音材は入れすぎると音が痩せるしね
今VP100とそれの足用フランジ、こっちの方が入手困難だけど、
塗装済みのなら余ってるから管とフランジの材料費と送料で譲るよ
まあ材料仕入れからが自作ではあるから余計なお世話かな?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:22:57 ID:yOXkJRfs
関西のコーナンproでVP100売ってました。他にもボイド管とか色々。
でもやっぱり取り敢えずVU100+眠ってたFE83Eで作り出したんだけど、まぁ結構酷い音になったんで
ちゃんとした逆ホーン+TBかPARC辺りの10cmユニットにしようかと考え中です。

インクリーザも試しましたが、個人的には無い方が良かったです。
でも有るとユニットの設置がかなり楽ですね。

VP100なり他の筒は最後の手段って感じにしようかな、と。
今まで高音重視で低音は結構いい加減にしていたので
趣向を変えてゆったりなのも良いかなと。

まー、上手くいかない自信が有るけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:49:36 ID:HdZy9uLX
声のいい友人に
俺「なぜそんなに声がきれいなの?」と問いた。
友人「下から低音が抜けるからだよ。」と言いつつ放屁した友人を今思い出したので、
記念カキコ

ところでVU100に10cmユニットは入りますか?
インクリーザーが必要になるかな…
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:50:16 ID:YTiO2KxC
100-125のインクリーザって余り売ってませんよね。仕方ないから通販で買いました。

で、10cmユニットですが、種類を選べば入ると思います。
VU100に入らなくても、ソケットを付ければ大抵のは入ると思います。
936プア257:2008/10/24(金) 21:38:30 ID:44FpYIYs
DS-16をハンズのφ150mmx1m 紙パイプに載せて使っているんですが、ところどころ >932の
言うような低音の鳴りっぱなし感があります。

とりあえずは安い吸音材を仕込んでみて様子を見ようかと考えていますが、どんなのが良いでしょうか?
まずは適当に細断した新聞紙ですかね?
937928:2008/10/25(土) 11:28:23 ID:vvnGjV0Z
>>936
DS-16だと駆動力が不足しすぎるんじゃないかな?
あと上向きのyosii9タイプなら高域不足が酷いことになってると思う
元々DS-16はさほど高域が出てないし、指向性の問題も
10-12cmユニットでギリギリじゃないかなあ?

吸音材は定番だけど金魚用濾過フィルターで良いんじゃない?
安いし実際結構良かった
938936:2008/10/25(土) 13:55:22 ID:gba1U1a4
>937
すみません、不勉強なので知らないのですが駆動力とは?
アンプとスピーカーの関係で駆動力がでてくるのはわかりますが、キャビネットとスピーカーの関係で
駆動力と言われると良く判らないです。
#キャビネットが小さすぎるということ?

高音域の問題は設置場所の関係(耳の真横20〜30cmぐらい)であんまり気にならないです。
もう若くないのでもともと高音の聞き分けが出来ていないですし。


>金魚用濾過フィルター
なるほど。そういうのでいいんですね。そうすると似たようなキッチンペーパーとかも良さそうですね。
安いやつを探してきます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:53:03 ID:vvnGjV0Z
>>938
yosii9タイプは共鳴管動作もしてるんで、ユニットの磁気回路が弱くて
パイプ径が太いと内部の空気を駆動しきれなくて緩くっ鳴りぱなしになってしまいます
磁気回路の強い物と弱い物で試してみるとよくわかりますよ
強い物は逆に低音不足気味になったりしますが
DS-16は元々が緩めなので余計緩く聞こえるかと思います

フィルターはホームセンターなどで売ってますが、硬めの綿のような物です
家に綿が余っているようならちょっと詰めて試してみるのが良いかと
新聞紙やキッチンペーパーはそれ自体がガサガサ音を出しそうですし
吸音効果も薄いと思います

大雑把なのでツッコミ所もありますがこんな感じで
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:29:07 ID:gC853KNH
>>936
吸音材はニードルフェルトがお勧め。大きめのホームセンター行けば、絨毯切り売りコーナーとかでメーター300円ぐらいから売ってるはず。

Yoshii9タイプは管内できちっと吸音してユニットの逆位相波を減衰するのと、エンクロージャ自体の振動を抑えることが肝要だと思う。
言ってみれば、ユニットから上向きに出ている音だけを響かせるようにする感じ。
少なくとも、自分が作った2本のYoshii9もどきでは、エンクロージャの内側にニードルフェルトを貼りつけた結果、貼りつける前の低音鳴りっぱなし(筒自体が鳴っている感じ)は消えて、クリアな音になった。

公式の↓あたりを参考に。
ttp://www.timedomain.co.jp/support/qa/qa_yoshii9.html#qa_006
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:05:31 ID:vvnGjV0Z
考え方としてはそうなんだが、実際のyosii9はさほど吸音材を使っていなかったはず
これは由井社長から内部を見せて貰った人の話からと、もどきを作った人へのアドバイスから
吸音しすぎると線が細くなりすぎる
管共鳴を抑えるためにも強力な磁気回路は必要
yosii9はFOSのFE83がベースだったと思うが、あれも割合強力

ニードルフェルトも金魚フィルターと並ぶ定番だね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:27:42 ID:XoUuazAQ
Yoshii9とは素材が違うのだから、参考にならないのでは?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:39:46 ID:vvnGjV0Z
ヒマなので連投
素材は勿論違うが、由井社長が塩ビのyosii9もどきにしたアドバイスのアプローチは一緒だよ
だから参考にはなると思う
というか参考にならないアドバイスをイムドメの提唱者がするとも思えない
ちなみにアクリルパイプを強く推奨してる
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:24:18 ID:DwKV/uXv
そもそもTDに否定的なんでどうこう言っても仕方ないかも知れんが
定在波はどうするの?
945936:2008/10/26(日) 01:56:22 ID:+I3pl0d4
>940
ニードルフェルトですか。コイズミ無線で扱っていますね。
今度秋葉原に行った時に買ってこようかな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:08:29 ID:pSrEyZSF
>>944
定在波を考えると開放型と密閉型どちらがいいのか…
波エネルギーを利用しながら下にウーハー付けてもいいけど
いかんせん弱い波だからな…
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:06:21 ID:CKW6VZtD
イムドメも大型は下端開放だし、小型はバスレフ(もしくはバスレフ的空気抜き)で
背面の音の処理は一貫してないからなあ、ライセンス品まで含めて
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:16:45 ID:P4usoTRh
上にも有ったのと同じだと思うんだけど、亜鉛スパイラルダクト4m1000円ちょい
これ使えるんじゃねー?
ttp://www.takeda-k.jp/spiralduct.html
こんなやつ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:11:11 ID:nVnb4F5k
まともな音が出そうにないな…盛大に共振しそう

しかしこんな時間に一丁目先まで聞こえる大音量で音楽聴いてるキチガイが居る
警察に電話するかな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:54:10 ID:T3WezeLk
車のデッドニング用の「制振スプレー」なるものは
なんか使えそう…な気がするw
プラシーボと言われりゃなんともがな…
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:10:35 ID:+zEG+vsX
タイムドメインのスピーカー Part14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226134326/
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 16:58:03 ID:qVFQECfo
定期age
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:08:18 ID:h9AubYAu
塩ビ継ぎ手の内径を大きくするにはどうしるの?

教えてエロいしと
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:30:19 ID:YP2QWzzO
削る
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:03:36 ID:PgZ7K6MW
定期age
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 09:12:42 ID:RcGwzdrD
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:33:24 ID:g3WQ8G+n
hage
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:58:22 ID:uSBRO5o0
どこで拾ったか忘れたがYoshii9の内部写真
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/201925.zip
メモ
アンカーの直径は15mm長さはざっと900mm
製品版は下から30mmぐらいまで吸音材が巻いてある。
ライカル線はユニットからふつーにぶらさがってる。
接続は無半田圧着(カシメてあるだけ)。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:59:09 ID:uSBRO5o0
ふわふわのしっぽみたいのはたしかユーザーが勝手につけたんだっけか、それとも元からついてたかは不明。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 12:04:14 ID:uSBRO5o0
あげ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:19:59 ID:hCtg29Qv
>>958
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_theoryA4.pdf
これ見る限りでははじめっからついているかもしれないね。
3ページ目の図7。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:22:02 ID:hCtg29Qv
>>961
あ、まちがった、ふわふわは2つあるのか
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:17:49 ID:BdwSraaC
タイムドメイン「音の郷 便り」No.23
---------------------------------------------------------------------------------
”「日本テレビ放送でタイムドメイン社が放映されます」”
 日本テレビ放送「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」でタイムドメイン社が放映されます。
 放映日時:5月20日(水曜日)よる19:58〜20:54

番組のホームページはこちら
http://www.ntv.co.jp/warakora/
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:34:43 ID:m++8AluH
>>961
パイプには吸音材ついてないのかなぁ
このフワフワは、たしかオカルトグッズじゃないかな。似たようなの売ってるのみたよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:02:38 ID:OU5DzyzL
ソロワーク
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:27:00 ID:F1tzEsdZ
ttp://enbisp.at.webry.info/200905/article_4.html
先月末、塩ビ管SPメンバー4人で、
テレビ朝日までタモリ倶楽部の収録に行って来ました。

内容は放送前なのでお知らせ出来ませんが、
塩ビ管スピーカー及び自作スピーカーのPRにはなったと思います。

出演者は、タモリさん、水道橋博士さん、玉袋筋太郎さん、ふかわりょうさん、土屋礼央さん
塩ビ管SPメンバー4人(たてちゅう、なーおさん、長野さん、マイルドKさん、)です。

放映日は、5月29日(金)テレビ朝日24:15〜24:45の予定です。(首都圏)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:19:46 ID:2GIWFd6B
筒臭いなー思いながら色々きいてたら、サックスとかクラリネットとかの、管楽器を聴くと
とても良いじゃないか! 筒だから?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:55:47 ID:F/0hzqB3
Yoshii9は都内だとどこで試聴できますか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:45:25 ID:ynUYbJxx
ttp://enbisp.at.webry.info/200905/article_4.html
先月末、塩ビ管SPメンバー4人で、
テレビ朝日までタモリ倶楽部の収録に行って来ました。

内容は放送前なのでお知らせ出来ませんが、
塩ビ管スピーカー及び自作スピーカーのPRにはなったと思います。

出演者は、タモリさん、水道橋博士さん、玉袋筋太郎さん、ふかわりょうさん、土屋礼央さん
塩ビ管SPメンバー4人(たてちゅう、なーおさん、長野さん、マイルドKさん、)です。

放映日は、5月29日(金)テレビ朝日24:15〜24:45の予定です。(首都圏)
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:19:38 ID:2pIWY81W
★タモリの番組で放送中だぞ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:21:36 ID:2pIWY81W
あんなもん麗しい部屋に持ち込んだ時点で工事現場モードになっちまわあ。
見方によっちゃ便所の煙突みたいだし。ぶさいくだ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:42:43 ID:AhAKueXa
お前ら見直した!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:50:37 ID:Ug/XORge
見た。
作りたくなった。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:52:32 ID:vgPRvAhW
タモリ、マジモードなのか口数が少なかったなw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:53:50 ID:5V9CC5Ks
>>974
オーディオは相当好きそうだからな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:53:58 ID:mhF1/bhT
焼却炉型おもしろそうだったな。
コードのスパイラルホーン効いてるんだな。
テレビ(サラウンド・ステレオ)でも明らかに違ったよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:54:22 ID:f1ijJlng
麻生最低だ
9781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/05/30(土) 00:57:25 ID:WPenT7a6
明日、ホムセンにいくと、塩ビ見てる人がオルでっ!(w

きっとーっヽ(´∇`)ノー☆
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:57:49 ID:5V9CC5Ks
どこのスレでも与党ネガキャンするようになったな
総選挙前とか、想像しただけで吐き気がするな

政権を交代したら

・せっかく追い詰めた朝鮮総連を保護
・韓国への直接支援 無利子、無期限
・戦後賠償にかかわる談話を連発
・在日参政権

いいの?いいの?
民主党に期待しすぎだよ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:02:23 ID:79t5XywT
素人だけど近々作りたくなった
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:05:12 ID:vsWc7ycQ
やばい、作りたいw
素人でもテレビ越しとはいえ聞いてみて音質は全然違うし。
工作好きだしやってみよう・・・。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:07:24 ID:5V9CC5Ks
>>981
加工もしやすいし、工夫もしやすいし楽しそうだね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:09:09 ID:q9dZZ4Fh
ところで、今日の出演者(タモリやふかわ)が普段使ってるSPって何なの?
スレチかもしれんけど、知ってる人いたら教えて〜
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:10:39 ID:q9dZZ4Fh
fostexよりseasとかのほうがいいんでね?w
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:11:20 ID:q9dZZ4Fh
スマソw
984は誤爆w
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:35:46 ID:1e2FH8Dv
カースピーカー2組余ってるから作ろうかな
みんから見たら車に搭載してる奴もいんだな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:35:48 ID:TaNqnotP
タモリクラブ見ておまえら板的、スレ的に
超盛り上がってるかと思えば全然だね。
俺?あしたホムセンに10:00に行ってくるよ。
火がついたってこの事だね。今夜は案をスケッチしてみよう。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:05:01 ID:Oz5xS33g
誰かあのふかわバージョン作ってみてくれよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:17:11 ID:A2lscNRx
すまんぶっちゃけ作りたくなったんだけど
ひとつ教えてくれー
FOSTEXやTangBandがユニットとしてお奨めみたいだけど
コイズミ無線にあった680円で売ってるONKYOの10CMフルレンジスピーカー
でも使えるかな?
初心者なんでとりあえず使える程度でいいんだけど
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 03:07:23 ID:UAx88AGN
>>989
十分使える。音に安っぽさはないし上手く生かせば楽しめる音になると思う。
塩ビ管は安いし工作は驚くほど短時間で可能なので色々と試して自分の音を作り上げる事が容易にできると思うのでまず挑戦!
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 03:12:51 ID:UAx88AGN
追加
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6427
これの事だと思うがTVの様に外側から付けるのではなく
丸い穴(直径84mm)を開けて内側から取り付け長めのビスとナットで固定する点が違うので注意が必要。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 04:33:47 ID:U6B3pqz0

タモリのあの顔は説得力があった。

タモリ倶楽部では、これまで、ダイナミック・オーディオをコブクロと訪問するとか、
コンセントの試聴会とかやってきたが、今日は段違いにマジになっていた。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:31:14 ID:Oz5xS33g
>>989
ちなみに本家タイムドメインはこれ
仮想グラウンドを吊り下げやすいよ
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6052
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:41:08 ID:4nrU/rvL
>>993
ちがうぞ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:10:53 ID:2pIWY81W
オーディオルームが下水管設置部屋に激変。くっさ〜〜
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:19:38 ID:4nrU/rvL
もっと流行れば「オーディオグレード」の塩ビ管とか出てきたりしてな
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:19:46 ID:KLMP4Xx4
見逃したorz
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:30:11 ID:2pIWY81W
見た目が激烈にダサイのに加えて
材質がビニール系なので音も軽薄なビニ臭さが耳につきそう。
ピュア用途としては全然ダメだろう。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:05:14 ID:DDfXQQlJ
>>993
FE83Eの改良型だよ。85Kとは全然違う。どこでそんな誤った情報を?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:07:35 ID:4nrU/rvL
FE83Eじゃない。FE83な
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。