◎タイムドメインのスピーカーPart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:36:59 ID:Le2+qn6P
ライセンス商品
◎ECLIPSE TD(富士通テン)
http://www.eclipse-td.com/
◎BauXar Marty101
http://www.bauxar.com/
◎三洋電機液晶テレビ(一部商品に搭載)
http://www.e-life-sanyo.com/tv/lcd/LCD-27_32HR100_S_point3.html
◎サウンドスピーカーViVid F型
http://www.kai-p.co.jp/vivid/
◎富士通パソコン(2004年までの一部商品に搭載)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:38:03 ID:Le2+qn6P
◎関連過去スレ
【富士通】ECLIPSE TD【テン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094607481/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:15:01 ID:2OWJk7s6
ちょっと早いしょ!
でも
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:41:40 ID:6G3P3Y7o
インパルス応答が優秀という意味では、これも入れておくべきでしょうな。
隠れた逸品。

ttp://www.tomoca.co.jp/earthworks/sigma.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:52:25 ID:FX0L/LcS
wikipediaも中立的だな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:48:26 ID:eoe1QJuM
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

 これがタイムドメインのwikipediaか。

>また、16〜17世紀の数学者フーリエによって、時間領域と周波数領域
>の信号処理は本質的に等価であることは示されており、現代の科学
>技術社会では常識であるが、時間領域の設計をことさら強調し、あた
>かも周波数領域の設計とは異なるように表現していることもオカルト
>とされる一因になっていると考えられる。

 フーリエか・・・。かじったぐらいだからなぁ・・・。
インパルス応答が優れている→周波数特性も優れている
というのは分かるけど、逆も成り立つのかなぁ?


 あと、得手不得手の楽曲も書いてあるね。
菅野よう子の攻殻機動隊のriseがバラバラに聞こえたのもあながち間違いじゃなかったんだな。


 JPOPも・・・ってなるとこれは、悩むね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:28:33 ID:3M8Jjopu
全スレと平行稼動中の書き込みすまそ。

JPOPつか、一世を風靡した小室さんとか、ともちゃんとか、あたりが難しい
ものがある。今はいいので実害はないとヲもう。

アニメの声優の方々の声はますます明瞭になって桶。ほんとに歌も弱点?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:52:51 ID:+WGpILLE
>アニメの声優の方々の声はますます明瞭になって

 ほほぅ。声優はそんなに聞くわけじゃないけど、そりゃいいね。
ただ・・・声優→アニメつながりってことで・・・最近の菅野系はなんだか全滅な感じがした。
Tank!とかもごちゃっとしちゃって。
結構好きなヘミソフィアもタイムドメインで聞くまでもなくなんだかバラバラな感じ。明瞭になったら、そこで歌ってくれるかと思ったのに、むしろいろいろなところから音が聞こえてきて落ち着かない。なんでだろ。
これがミキシングに凝った音楽というやつなのか?

ただ、マクロスプラスとかはいいのかも。

 拙者、結構打ち込み系音楽が好きなのでそのへんどうなのか気になる。
言うなればシンセ音楽ね。
コミケで買ってきた同人音楽とかどうなんだろ。
ゲーム音楽が好きなのだ。

 オールオーバーザナドゥは結構良かった。

 この際、ここで好きな音楽の大転換をも含めてタイムドメインに走ってみるのもいいのかな?
ただ、510にするのか712にするのか悩む。
今、510を買ったとしても、上位機種を買う次の機会が現れそうにないからだ。これからの人生の流れを考えると、今後で60万の出費を隠し通せそうにない。
それなら今買っちゃえとなるんだけど、やはり60万は高いんだよね。正直30万も・・・なんだけどね。
まあこのへんは勢いが重要なんだろうな。
はい、この段落独り言。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:00:36 ID:no+TuE80
俺なら60万あるなら508II7本と316SWとAVアンプ買ってサラウンドを楽しむけどね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:40:57 ID:h5QzmhAB
307&316SWでまったりするのが実は一番幸せなんじゃないかと最近思う。
コストパフォーマンスとか。508持ってるから買う気はないけど。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:15:59 ID:kCCvohiN
前スレ落ちたね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:23:53 ID:A/7mdQSy
疑似科学だからね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:54:21 ID:dplYH4xw
原音を忠実に再現云々のたまうなら、どのスピーカーでも同じ音がするはず。と、思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:14:40 ID:l1iySZIp
>>14
原音を(なるべく)忠実に再現
完全なんて無理だって。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:26:06 ID:MH+cCetN
>原音を忠実に再現云々のたまうなら、どのスピーカーでも同じ音がするはず。と、思う。
中二病的な発想だな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:44:52 ID:76AUjIpn
原音というかソフトに入ってる音な
商品にかけられる金額が違うから音が違うのも当然
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:05:49 ID:ei5C1lxQ
http://www.k-gara.com/tech.html
これ、音聴いた人いない?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:33:26 ID:r45umpcW
MET、タイムドメインスピーカーに新色を追加
−購入前に自分でデザインできるカスタマイズサービスも
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060703/met.htm
「新カラー3モデル」40,950円
通常モデル(シルバー/ホワイト)が30,870円のため、新カラーモデルは10,080円高価になっている。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:50:25 ID:KfccMVwi
由井啓之「音響工学」講義録
tp://www.timedomain.co.jp/tech/lecture01.html
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 01:41:15 ID:mdOtcvAd
ViVid Fは、いつまで値引き価格が続くのかな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 12:04:17 ID:p/6NWZEi
>>20
京大版ドクター中松の特別講義
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 12:42:37 ID:IXnTi5DG
タイムドメインも議論されたのか?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136610867/l50
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:06:43 ID:VaRpu3Lr
このスレ、業者がやってんだぜ。
前スレは、都合の悪い方向に向かったんで、途中でやめたんだ。
肯定する人全てが業者ではないだろうが、完全な「ナリスマシ」がいること、
そして、このスレは業者が宣伝目的にやっていることを分かっていた方がいいよ。
本当に、馬鹿馬鹿しいスレだから、真面目に対応しない方がいいよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:38:37 ID:zG0JOMc5
具体的に書き出してみろw

むしろ他のスピーカーのアンチが時々やってくるのしか目に付かんぞ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:39:01 ID:ISqX3+U4
>>24
23のスレ?それとも20の方?
しかしなにげにmp3と AIFFをlightで聴き比べてしまって鬱になってしまった。
前はこんなにはっきりと差がわからなかったのにlightのお陰なのか...
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:28:06 ID:uhnzWlVQ
>>25>>26
ここだけじゃなくいろんなスレに同じ書き込みをしてるから
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 04:56:00 ID:Xlmh8uMn
信者と業者の違いくらい見分けろw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 05:07:57 ID:/JK4bNiQ
だからコピペだと・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:24:16 ID:yLh5URuY
だから?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:43:26 ID:1R60IAr9
業者さん、かなりイラついているみたいだなあ。
どんどん薄汚い言葉に代わってきているのが、とっても面白いわ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:45:35 ID:yLh5URuY
どこの業者だろうね。
タイムドメインとかぶる商売してるところってあるか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:01:42 ID:DjxPyFLU
165 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/07/12(水) 15:54:05 ID:1R60IAr9
業者さん、かなりイラついているみたいだなあ。
どんどん薄汚い言葉に代わってきているのが、とっても面白いわ。



166 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/07/12(水) 20:50:34 ID:OD4CiqgS
誤爆?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:26:03 ID:ETkVaVMl
2週間程前にLight購入したんですけど良いですね、これ。
前に使ってたSRS-Z1がキンキンする音ですぐ聞き疲れてたのだけど
LightはZ1よりは柔らかめの音でやや優しい。低音は足りないけど
手持ちのサブウーハーと組み合わせたら良い感じ。

それで将来的にはyoshii9の購入も検討してるのですが
自分、打ち込み系の女性ボーカル曲ばかり聴くのだけど
そのような用途にyoshii9はどうなんでしょう?

SRS-Z1やLightの歌い手が目の前で歌ってるような定位の良さや
ボーカルのゾクゾクするような生々しさが好きなのだけど
無指向性+Lightより口径が大きいというyoshii9の特徴を考えると
そこら辺に関してはyoshii9は余り期待出来ない気が
するんですがどう思いますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 03:24:41 ID:z2QJbCfJ
>>34

なら買わなきゃいいだろ。30万も出して2万に劣ると思うのならな。

つか、最終的に判断するのは漏前なのだから、こんなところで
感性も経験も異なる他人のインプレなんか聞くな。当てにならん。

ttp://www.timedomain.co.jp/listen_room/listen_r.html

近場に聴きに逝けよ。30万の買い物なのだから、交通費くらい
安いもんだろ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 07:01:11 ID:JXSqyhbE
正直言って富士通テンのほうが百倍造りが良い。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:21:58 ID:aLqa8yVJ
よし9は独特の音場がとりえで、ピュアAとはまた違う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:44:27 ID:FRgRtCdn
>>34Lightとサブウーファーってどうやって組み合わせるの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 16:18:53 ID:XzusJgom
SW←amp→TD
でおk
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:46:03 ID:/0aHRPwh
リード企業株式会社
LEEDオリジナルスピーカーユニット LF040P1-S 【コード LF040P1-S】
スピーカーユニット
4CM フルレンジ
http://shop.leed-enp.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=86752&cm_large_cd=4&to=pr

これって改造にどうよ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:48:46 ID:/0aHRPwh
LEEDオリジナルスピーカーユニット LF080H1-S
8CM フルレンジ
6角フレーム平板振動板
http://shop.leed-enp.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=81820&cm_large_cd=5&to=pr
http://shop.leed-enp.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=81819&cm_large_cd=5&to=pr
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:31:27 ID:LWwg3fXk
>>34
女性ボーカルを聴くためにyoshii9を買ったが、大正解だった。

> 歌い手が目の前で歌ってるような定位の良さや
> ボーカルのゾクゾクするような生々しさが好きなのだけど

これこそ最も9が得意とするジャンルだと思う。
肉声をよく知っているアーティストの歌を9で聴いているが、これほどの再現性を
持つスピーカーは他にないと断言できる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:30:24 ID:yTGILEov
>>39
Lightには大きくminiには小さい。「帯に短し襷に長し」とはこのことか。
>>41
平板振動板のタイプは、指向性が強いような気がする。
yoshii9の様に音の広がりを考えると上向きに設置するのはどうだろう。
スピーカー前面に拡散反射板を設ける必要があるかもね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:14:41 ID:kg+xvaiP
508PAが8万円だったんだけど、買ってもいいかな?
現行モデルを買うべき?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:36:16 ID:zMnwW2HE
>>44

現行モデルのTD508II はスピーカーだけでアンプは無いから、
アンプが欲しいのなら508PAを買うよろし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:01:38 ID:xjFzIFXj
>>45
ありがとう。
スピーカの性能としてみたら変わらないの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:21:46 ID:/rVsQ1/1
>>42
>肉声をよく知っているアーティストの歌を9で聴いているが、これほどの再
>現性を持つスピーカーは他にないと断言できる。
満足感は個人の主観なのでともかく、 肉声ってのは勘違いだろう?
PA使用なしのステージをかぶりつきで聴いた音をそう思っているのならこれ
は肉声ではないよ..
また知人だったとしてアカペラで歌った声を聴いているというのならこれまた
とても満足できるものではないはずだ、どんな歌手であっても..
例外はオペラ歌手、クラシック等のアカペラ歌手以外はね..
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:24:59 ID:/rVsQ1/1
>>42
誤り PA使用なしのステージを
正解 PA使用のステージを
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:38:10 ID:5Wo6w3Xw
オレも知り合いの肉声と比較したが満足できない。

とストレートに書けばいいと思うがな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:42:44 ID:ddU6Jbyc
>>46
508は比較的固い感じで508IIは柔らかい感じと聞いた事がある。
でも508PAのアンプは大して音が良い訳じゃないよ。値段なりの物。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:14:57 ID:H+oy8KI2
タイムドメインのスピーカーで肉声(というか生の声)に
一番近い音を出すのはLightだと思う。

ただ>>42の言ってる肉声というのがライブハウスや
コンサートホールで聞く音の事ならば
yoshii9のほうが遥かに再現性に優れていると思われ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:35:24 ID:tBAPygGn
最近タイムドメインに興味を持ちました。
まずは安いのをためしに買ってみようと思うのですが、
ViVid F と Lightは同じものですか?
あまりにも値段が違うので、気になります。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:52:06 ID:zMnwW2HE
>>46

後継機である以上、カタログスペックでは表示されていない部分で
ブラッシュアップはされているよ。アンカーやステーの材質がTD712z
のノウハウを採り入れて改良されているはず。

比較すれば、より歪み感が減った感じで、タイムドメインスピーカーと
して進化はしている。

>>50
508PAのアンプは3万円相当になる(10万−3.5万円×2)が、
3万円であれだけ筐体に金を掛けたアンプはない。電源がAC
アダプタなのもむべなるかな、だ。

ン十万もするようなアンプに較べればワイドレンジではないが、
電源環境に気を配れば、結構なパフォーマンスを示すよ。

音源がiPODとかポータブルCDとかだったら、十分。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:16:08 ID:ddU6Jbyc
>>53
まあ確かに筐体はかなりしっかりしてるが。
エレキットやカマデンの自作キットを知ってしまった身には...

言われてみれば市販との比較だといい感じなのか?
TDらしく余計な機能を排除した事が高CPにつながったのかもね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:44:27 ID:zMnwW2HE
>>54

あ、ナルホド。エレキットやカマデンね。でも、キットと商品では土俵が違うから
同列で比較したら商品が可哀想。

似たような値段でもキットは部品とマニュアルがあればいいけど、商品は部品
代だけでなく、それを組み立てて、輸送に耐えられるように部品の時よりも厳重
に梱包して、取り説や付属品を付けて、それをたくさん売らなければいけないから
マスコミに広告して、その上でメーカーと販売店の双方が利益を得て生活して
いかないといけないからねぇ。

部品代が如何程に抑えられているか、想像がつくでしょ?
5646:2006/07/16(日) 22:44:33 ID:kg+xvaiP
>>53
スピーカとしては、508IIの方がいいけど、
508PAを買っても(音に納得していれば)いいと読みましたので
売れ残っていれば買いに行きます。
ありがとうございました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:50:22 ID:6S/pWZnU
そういやタイムドメインのヘッドフォンってないな

重くなり過ぎるのか、あるいは変な音場になってしまうのか、あるいはその他の理由なのかどれなんだろ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:18:23 ID:9XZNzeWT
ヘッドフォンすべて圧倒的にタイムドメイン的だから、タイムドメイン構造にする意味がないから。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:26:11 ID:6S/pWZnU
しかし、ヘッドフォンはなんであんなに音が違うんだろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:21:43 ID:EMF/+xVi
ヘッドフォンより、miniを野外で聞きたい。乾電池で鳴らす方法ってありますか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:10:10 ID:nweDIOEc
周りの人が迷惑だからやめれ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:15:55 ID:EMF/+xVi
迷惑にならない所で聞くから大丈夫だ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:24:39 ID:YSaElr7u
>>60
乾電池8〜9本、電圧が低ければ10本を直列に繋いで、センタープラスで
ACアダプタの差し込み口に繋げばいいんじゃないか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:02:49 ID:EMF/+xVi
ありがとう
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:36:39 ID:CcRloUdf
Bausar/Marty101の購入を考えています。
どなたか、聞いた方おられたらご感想をお願いします。
miniとlightは秋葉ヨドでちょっと聞いてみましたが、
センターキャップはつぶれているし、音源もぱっとしなかったので、
定位は若干いいのかなー程度しかわかりませんでした。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:40:44 ID:8lJ6ljff
miniやlightは視聴室でも聞けるよ。
由井9との比較もできるよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:52:22 ID:+L3uRsI7
都庁の展望台にあるのってYoshii9かな
ttp://www.sensenfukoku.net/policy/sabatini/index.html
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:17:16 ID:oz1tw1Qr
そう見える。
近いうち確かめてきてやる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:44:53 ID:uJ64TVlG
未だにタイムドメインってのが良く分かりません。
余分な振動等に配慮した普通のスピーカーのように見えます。

スピーカーと部屋の特性を判断して、データ自体に手を加えるというなら分かるのですが。

どのみち理論が変わっても、出てくる音を聴いて判断するしかないんで聴いて来ないといけないですね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:21:13 ID:qEOUxFec
一度聞いてみる価値はあると思うよ。
買って家におきたいかどうかは別にして。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:35:04 ID:/88PSYA7
ハードオフで富士通版がACアダプタ無し1000円だったので買ってきた。
悪くないけど、ちょっと音が篭ってる気がする。

とりあえず内蔵アンプ外して塗装してRSDA202でも買って鳴らしてみようと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:11:11 ID:C4EjvxdJ
おとといViVid Fを買った。
慣らしがあるんだろうから、今の判断は適切ではないと思うが、
今聞いて思うことは、あんまり音がよくない、
口径からすれば低音はまあ出るほうだとは思うが、
音楽を楽しむ上での低音はやはり少ない。
定位ももやっとしている。
lightと同じ金額を取られるとすると高いと感じる。
5千円レベルの音だ、
慣らしでどれだけ変わるかに期待するしかない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:44:15 ID:sbTFpLsA
ViVid Fとか富士通のなんてかうなよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:18:11 ID:IgwHaG9B
ViVid F
一応タイムドメインライセンスのようですが、金額が違う分音も違うってことですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:30:22 ID:xG/JFqlA
エクリプスの話がスタンダードだろうな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:42:05 ID:xZmB4i+t
>>72
> 5千円レベルの音だ
今6千円弱で売ってるから問題なし
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:45:55 ID:agUvjnxY
>>72
開発者の姿勢や斬新な発想はよいと思うが俺も実際、製品を聴いてみて
同様に思った。
結論としてはオーディオとしては今ひとつというか現行の他社製品を凌駕す
ることは難しいと思う...
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:54:57 ID:qw+RcT0v
確かにえくりぷすがスタンダードなのかも知れない。
基本的なところは、かれこれ10年近くも前になるが、ラジオ技術で
ユニウェーブ方式がちと流行った。これと似ているところがある。
25万円したSPを買ったが、確かにいい。
密閉ゆえの小音量時の音がぱっとしないので、
タイムドメインではどうだかと思ったのだが、・・・

どちらにしろ、試聴に行ってくるとします。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:46:59 ID:Lif2yQuk
ラジオ好きなのに人の声が聞き取りにくくて
困ってた私には声がはっきり聞こえるスピーカーはありがたい。
light買ったけど本当に重宝してる。
ただ、音楽は他のスピーカーで聴いてるなー。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:19:45 ID:agUvjnxY
>>79
>ラジオ好きなのに人の声が聞き取りにくくて
経験がないのでよくわかりませんが、どのようなラジオもしくは機器でお聴き
になっていたのでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:46:04 ID:Lif2yQuk
>80
どのようなって聞かれても困る。

片耳しか聞こえないから聞き取りにくいだけで
製品は関係ないよー。

light買って部屋でラジオかけてても
人の声が選別?しやすくなって嬉しい。



82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:37:17 ID:agUvjnxY
>>81
そういったご事情とは知らず失礼いたしました。
でない場合のご感想かと思ったものですのでご容赦ください...
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 07:09:39 ID:IKyKL1WV
>>81
TDはホント人の声が自然で聞き取り易いよね。
「ユニバーサルデザイン」という意味で、一番薦めたいと思うスピーカーのひとつだ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:11:14 ID:E6YvZwVA
もしかしてさ、単純に低音や高音がないから聞きやすいだけだったりして
大げさなタイムドメイン理論とかに、まやかされた集団プラセボだったりしてなw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:49:05 ID:muQDa44A
俺は聞き比べて他のスピーカー(YAMAHA)がこもってきこえたよ。
どちらも安物だけどなw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:19:08 ID:ErRigfMy
ソニーのアクティブスピーカー(srs-z1)とminiを聞き比べると
miniのほうが若干こもって聞こえたな。

だけどsrs-z1は人の声の再生だけならクリアーで最高だが
音楽だと音が歪んで聞くに堪えないのでminiのほうが好き。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:33:31 ID:/ULa39pE
タイムドメイン試聴してきた。
ボザールがほしかったので、YOSHI9と聞かせてもらった。
ボザールはお話にならない、多分バスレフだと思う。
ボーボー鳴っている。
ポートのチューニングの問題か、それにしても、曲を選ぶ、
マッチするものはそれなりに聞こえるが、外れると、
かなりひどい。
ただし、音量がそれなりに大きかったので、小さな音だといいかもしれないが、
それは不明。

YOSHI9は、やはり別格だった、さすがと思った、嫌な音が聞こえてこない、
低音が足りないとの声がかなりあるようだが、質の悪い低音を聞くよりは、
レベルは低いがきちっとした音が出ているほうが私にはまだ好ましい。
ユニットが上向きなので、高域の指向性を危惧したが、思いのほかいい、
耳の高さと同じぐらいでも、聴感上は高域のレベルダウン思いのほか少ない。
ユニット前面のパンチングネットで、高域が幾分分散しているのではなかろうか思う。
30万円も出せないので、違うのを買ったが。
YOSHI9は価格相応の音は十分出してくれている。
独特の魅力のある音である。
正直、YOSHI9以外は、残念ながら、ボツである。まあ改造前提なら多少話は変わるが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:17:15 ID:uT3gzrx6
>>87
YOSHII9のネットは単なるユニット保護。共振しているし、音波の進行や拡散を
阻害しているので、外した方が音は良いよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:20:43 ID:JviOhIWG
>>88
そうでしたか。
それにしても、あのユニットなんだろう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:13:32 ID:hCHX/Sm2
lightのユニットを上向きにして使いたいのだが、キレイに立ててる人いない?


こちらは miniの例だが汚いよね。
http://www.wao.or.jp/maruyo68/runru/gazou/timed/timed.htm


lightをキレイに立ててる人いませんか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:15:37 ID:uT3gzrx6
>>89
YOSHII9のユニットは、ボーカル再生などに定評があったフォステクスの
FE83相当品。マグネットはどうかわからないけど、無漂白パルプコーンの
振動板は自作スピーカー派には周知の物。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:29:54 ID:ahn4jMnl
今日初めて知ったけど、lightとminiの性能の違いがよく分からない・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:15:57 ID:3gYAq0oJ
ユニットの直径が違うし再生周波数帯域も違う
miniの方が格上 むしろ同じ値段でLight売ってるのが詐欺
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:34:36 ID:JviOhIWG
>>91
やはり83ですかね。
さんざん自作に使いましたが、あのフレームにデッドマスをつけているとすると。
フレーム剛性が心配ですね。
私の経験では、音はそれなりにいいのだが、エッジの耐久性が悪かった、
ように思います。YOSHI9のあれだけの振幅をみると、
10年もつんかいナーと、

でも、ためしに塩ビパイプなどでもどきを作って見たいものです。
その前にFE83が今手に入るのかなー。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:54:30 ID:iRAQsU/U
磁気回路だけでなくフレームも特注。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:03:42 ID:XsFFzfKf
>>94
由井9を刈って部品取りすれば、FE83が手に入るじゃん。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:47:04 ID:ahn4jMnl
>>93
 thx. mini買ってきます
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:59:23 ID:XsFFzfKf
miniでまあいいと思うが、置くのにやや広い場所がいる。
light/ViVid-Fの方がよりタイムドメイン的な作りになっている。
好みもあるので、まあそのうちに両方そろえたらいいと思うよ。

価格は10%オフ(ポイントなど)が最安値かな。

こういう漏れはminiの方が好きかな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:25:22 ID:iXla29D4
Yoshii9 Engine を他SPで使っている人いますか?
音の感じ教えて下さい。?
購入検討中。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:11:47 ID:iRAQsU/U
ってGS-1持ってるのか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:14:02 ID:iXla29D4
うぅ?
102608:2006/07/24(月) 09:28:06 ID:Grz82gJ1
http://www.idm-ne.com/aitem/enbikan_speaker608/
ライセンス製品ではありませんが、由井氏の許可を頂いての販売とのことです。
縦型のボザールとこの608とyoshi9の三つを聞きました。
ボザールは正直残念でした。低音がもう少し出ないようにすればすっきりしたのにと思います。
yoshi9は、さすがですねの一言です。
で、608なんですが、当然yoshi9よりは格段に落ちますが、低音は出ています。
多少ボンついた音です。大方の人は低音が出ているのでいいと思う人もいるでしょう。
筒の下から、ボーボー鳴っているのと、筐体自体の振動もあるようです。
なので、音像がyoshi9よりもぐんと大きく、もやっとしています。
ポートを吸音材つめたり、筐体の補強などをすればいいかなーと思い、
ボザールを買うつもりで行ったのですが、まがい物を買ってしまいました。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:12:00 ID:4kAQ3KO6
ボザールもポートを塞ぐと、とってもすっきりしますよ。
いずれにせよ3.5cmのSPですから、大音量には向きませんが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:39:55 ID:8JXnJ1H5
ViVid-Fが新品で6kで売ってるんだけど、買っても問題ないのかな?
lightに比べて品質など値段なりに劣りますか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:01:25 ID:nhYsFf8F
前スレではlightと同じという意見があった。
このスレでは違うという意見がある。

どっちを信じるかは勝手に汁
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:18:17 ID:U4Q87cct
タイムドメインでもピンキリがあるわけだから。
それでエクリプスで考えるとわかりやすいかな・・と。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:51:58 ID:nCNmorvZ
 久々に712聞きに行ったらショボーンだったんだけど・・・。
なんでだろ。

 他との比較したら明らかに低音が足りないことを除いたとしても、ドラムセットのどこどこいうCDかけたら、もうショボショボショボーンでした。
カスカス。空間再現力がどうのこうの言う前にタムもバスドラもスネアも同じような音に(TT
 低音がないからクッキリ聞こえるということもあるのだろうか。
うーん・・・。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:45:07 ID:LdqG/J0J
>>104
lightの方がコストパフォーマンス悪いが。
(ヨシイさんにとってはウハウハ)
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:17:57 ID:5RWUUqlp
>>107
ようやく一般人の耳に近づいたってことだな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:32:46 ID:YycSoZpp
だめもとで買ったvivid F
仕事場のデスクで聞く分には、それなりに低音は出るし。
とても聞きやすくなった、最初はナンじゃこりゃと思っていたけど、
いやみな音がしなくなってきた。
高音も低音も欲張らない分いいのかなー。
チェロの音がいい感じで出るんでちょっとびっくり
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 16:38:40 ID:8t6zkTFQ
中域がパッとしないSPと一緒に使ってみようかな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:54:35 ID:KjomWLtk
>>110
周波数レンジの狭い聴覚特性の椰子かな?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:58:48 ID:KjomWLtk
すまそ。周波数的な表現はこのスレでは禁句だった。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:08:25 ID:2cEd6+HP
みんな塩ビでコピーしているようだけど、
ダンボールでためしで作ってみるのもいいんでないの。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:45:09 ID:AYx5bMmn
俺、ホームセンターで売ってる布やらのロールの芯で作ろうかと思ってる
ユニットは大人の科学のアレ

ただ、サイズ合うんかな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:27:06 ID:SUKBZzhC
サイズが合えば結構いけるんでないの
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:00:49 ID:KjomWLtk
仮想大地がポイントなんで、そこも忘れるなよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:40:24 ID:pmzXfRsS
m0の1000倍あれば余裕(Yoshii9はこれくらい)。
最低でも300倍程度(実験してみたら、これくらいは必要だった)。
lightはm0が不明だけどたぶん0.2g程度だろうから500倍くらいか...
miniはまだそういう実装になってないのでスルー。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 07:51:04 ID:zM79P+YI
あまり話題になってないけどVIVID Nって持ってる人いますか?
感想聞きたいです
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:14:36 ID:TIWkgHKm
>>119
> あまり話題になってないけど
だってこのスレ、タイムドメインスピーカーのスレだし。
N型はTDじゃないよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:20:08 ID:sGCqaGwz
たしかにTDじゃないけどYosii9っぽいものに見えなくもない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:13:12 ID:J4WCJw6g
test
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:16:40 ID:J4WCJw6g
本日ついにTD510を購入しました。設置は来週になりますが。
TD510が2本、TD508が4本、316swの構成になりました。

センタースピーカーを510か508で迷ってます。
510はプラズマの下の棚に収まりません。

スレ違いかもですが。。。。(´・ω・`)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:05:33 ID:qNPxSccV
vivid F売り切れてるし…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:24:53 ID:2xq8HMm7
センターは一番いいスピーカを使えといわれているとオモウガ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:27:37 ID:J4WCJw6g
>>125 ありがとうございます。

TD510をうまく設置するように工夫してみます。
127DJ狼:2006/07/29(土) 01:30:29 ID:nYBB2Lz9
>>125
全部同じスピーカーを使うべき
という説もあるがね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:27:59 ID:oDpxYnZk
>>125
最低限、フロント3本は同じスピーカーにしないと…。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:43:19 ID:TVV+OuOM
ViVid Fは完売か。
売り切れ前に1つ購入したが割と満足。あの値段なら
もう2セットくらい買っときゃよかった。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:45:26 ID:p4MBbvLb
2週間ぐらい前かなー、ViVid F買ったんですが、改造用にもう一個買おうと
思っていたんですが、完売みたいですねー。
lightと同じだとするとお買い得でしたね。
でも18900円も出すんだったら、さすがに買わないねー。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:27:18 ID:BKH7NHJX
lightが欲しいんだけど、愛知近郊の店頭で割引しているお店無いかな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 07:28:40 ID:vH0nmUav
スーパースワンをタイムドメイン化した、ってヤシはいませんか?
実現可能で、よさげな組み合わせだと思うんだけど。
ググってみたけと見つからなかったもんで・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 07:51:08 ID:9KWJaISc
バックロードをTD化ってどうやんの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:30:10 ID:EG98JIky
タイムドメインの実装を利用してスワンを強化するって意味じゃないか?
いくつか同じような理想を追求してるから相性が良いだろう、と。
タイムドメインを主軸にとらえるならちょっとナンセンスかも。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:56:45 ID:EACXh2Rk
スーパースワンの頭の部分がTDとかになりそうだしな

そこでこれ
TD712z+TD712swでスーパースワン(風)
頭に712z、そして体の部分に712sw

完璧



完璧にバックロードホーンと関係ないスピーカーに


まあでも712zはスタンドついてるから510あたりが無難かな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:13:13 ID:MAPuNE2T
逆ホーンでTD化の方がよりTDに近づくように思います。
やってみたいんだけど、どこかに記事ないかなー
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:47:53 ID:EG98JIky
基本がホーンならば、特別なノウハウは必要ない筈。
グランドアンカーとフローティングだけどうにかすればいい。
その分容積が削られるから、多少容積を多めにしとけばOK

ところでTDを自作する場合、密閉ならVasの何倍容積とるべきだと思う?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:11:25 ID:m/67AIQP
>グランドアンカーとフローティングだけどうにかすればいい。

あと、キャビをラグビーボール型にしてエッジ回折を抑えるのと言うのも応用できるな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:54:16 ID:EG98JIky
>>138
>ラグビーボール型
手間がハンパない事になるんだよなぁ。ドーナツ積層→削り出しとか。
今作ってるTD系自作が完成したらキャビネット形状の評価もやってみるかな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 08:47:09 ID:DMtTMvto
SPに何を使うかの問題だけど、FE系は密閉では背圧がかかりすぎて、
経験的にいい音にはならないと思います。
逆ホーン乙なんてダンボールスピーカーの記事を見まして、
これをまねてみようかなーなんて思っています。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 08:59:30 ID:mJ+tKuwI
逆ホーンなら既存のバックロード開口部にバッフルとユニットをつけてみれば?
元のユニット部分は塞いでキャビティ部は吸音材を入れてみるとか
今考え付いたからやったことはないけど逆転の発想で。
意外とバックロード指定のユニットが向いていたりして・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 09:25:28 ID:DMtTMvto
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/reverse_bh.html
これ、低音は出ないけどいい音だという人も結構いるようです。
ほしいけど、これ高いんだよなー。
FE83E,FE103Eあたりで試してみたいです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:01:19 ID:9OLIgUMg
正直miniは家のonkyoに付属してくるスピーカーとあんまし変わらんのだが・・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:55:28 ID:aOoo+Vff
音的にはたいしたことないね。
ただ癖があって、その癖が気に入った人なら楽しめるって感じか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:59:18 ID:9OLIgUMg
>>144
やっぱそうなんか・・・。世間のカルトチックな評判の高さってなんなのかね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 04:33:51 ID:0lPRVZlA
>>145
miniよりはlightの方がらしい音がするけどね。
miniは卵形以外の実装が出来上がる前の設計だから。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 05:59:54 ID:9OLIgUMg
どっちにしても過大評価しすぎだと、実際の音を聞いて思ったのですよ。アマゾンレビューや
他の個人サイトじゃあ自然でクリアーな音だとか、ピアノ曲はそこにピアノがあるかのようだ
とかベタホメでしょう?はっきりいってそのへんのスピーカーと変わらないと思うんだけど。
臨場感なんて皆無だったのが失望のおおきな原因だったなぁ・・・・。
まあ朝っぱらからグチってすまんですね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 06:43:40 ID:4OgqEh8n
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 06:48:26 ID:fMggB7h+
>>148
なんでこんな風に空白のレスが多いの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 07:20:15 ID:DrRgEX2J
>>147
聴いたソースは何?
CDでアコースティックの曲やエフェクトのかかっていないボーカルで聴いたら
素人さんにもわかるくらい違いがある思う。だからこそこれだけの評価がある訳で。

ソースがMP3とかMDだと差は少なくなると思うけど。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:17:11 ID:7jm3VD3a
上も下も出てないから
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 04:22:39 ID:5mjlRpQM
ECLIPSE TD510 購入しました。音が超いいね。

ボーリング玉くらいの大きさなのにリアルな音色。
ジャズとかクラシックに適している。
508より低音も出る。
インテリア的にもおしゃれな部屋になります。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 08:55:26 ID:FkFBikjL
>>152
まずはご購入おめでとうございます。
試聴レポートしてくれるとうれしいです。
シングル1発なので指向性がどんなものか気になります。
私は、価格面から、508かなー
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:51:03 ID:iniP3V6f
>>153
307+316SWも候補に入れてみては?
試聴せずに買うのであれば508IIの方が後悔がないと思うけれど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:05:46 ID:+NLIAKxZ
1週間使用しました。指向性は高いですよ。
ただし低音が出るからTD510の指向性は508よりも気にならない。
508はサラウンド用にまわします。

508は買った当初からリアルな生音を聞かせてくれました。
しかし音楽8:映画2の私ですら低音に不満が出てきました。

508は316swが必須だと思う。avex系とか小室哲哉氏の亜流サウンドには特に。
ミーシャなどは508のみでOKかと思う。

TDユーザーの小野リサの曲なんかは最高です。


156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:38:03 ID:Y7CRCzr5
>>147
俺もそう思う。
はじめにミニを聞いたが単なるラジカセに毛が生えたような音だった。
強いて良い点をあげると定位がオーディオスピーカーと比べると立体的
かなというくらいだが、音質はさっぱり駄目、とても鑑賞には耐えられず
ハイエンドのような爽快感は得られない。

それで、上位のTD510や508も秋葉の店で聴いたがやはり変わることは
なかった。

正直、なぜ、風評が一人歩きするのかまったくわからない。
本当に謳っているようなものならばとっくにオーディオ界を席捲している
はずだが、でないということは少なくとも俺達の感想が間違っていなかった
という証左とえるだろう。

消費者は結果として出る「再生音」のみで評価するのだから、どんな方式
だろうが画期的なものであろうが既存のハイエンドと同等のレベル程度の
音質、再現能力は備えていてほしいものだ・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:51:43 ID:iniP3V6f
>>155
508+316SWじゃかなりモッサリしません?
316SWを使う時点で307しかないと思うのだけど。

個人的にはシリーズ全般にモッサリしてる気がするけど
このくらいの方が一般に受けるのかな...
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 16:04:12 ID:dR+tILUj
>>156

参考までに現在使ってるスピーカーはなんですか?
159153:2006/08/03(木) 16:36:19 ID:FkFBikjL
今使っているSPがユニウェーブのKit-201
多分ほとんど知らない人が多いと思うんですが、
2wayなんですが、どうにも指向性が強くて、どこでもそれなりに聞こえる、
Yoshii9の音を聞いてから、タイムドメインが気になって仕方がない今日この頃なんです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 16:42:49 ID:ntnxU3To
>>143
まさかとは思うが、パソコンモニターの横になんて置いてないよな?
miniはセッティングに気を使わなきゃならないほど大したスピーカーでもないが、
周りにあまり物を置かないとか基本的なことぐらいは守らなきゃ何使おうが一緒だぞ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:07:26 ID:5nFBkmOL
要するに、好みに合うか合わないかの問題だろう。
結局のところ、試聴してから買うべき、という大前提に行き着くんだよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:27:15 ID:iwZtMBFX
>>156
チミはしやわせや。
チミには価値がないものでも、オクにで
も出せば、高く刈ってくれる椰子がいる
みたいだよ〜ん
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:18:18 ID:EWe53Efz
>>147
>>156
タイムドメインを聞いて良いと感じる人もいる。
タイムドメインを聞いて良くないと感じる人もいる。
どちらの人にとっても感じた結果が真実。
気に入らなければ買わなければ良いだけさ。

ただ個人的にはタイムドメインが大好き。この音の気持ちよさを
感じられない人はかわいそうだなーと思う。悪く言うつもりはない
ので誤解しないでね。聞いているのはmini。lightよりも好き。
でも予算があればYoshii9が欲しいなー。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 02:20:54 ID:EOCK2c7T
ハイエンドと同等じゃなきゃとかいってるやつはアホか?
なんで10万以下のスピーカーが何百万もするスピーカーと同じになるんだよw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 03:07:58 ID:iwZtMBFX
30万円が、7000万円に勝るのがタイムドメイン。
儲なら知ってるだろ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 04:25:20 ID:feG2yWX0
157 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/08/03(木) 11:51:43 ID:iniP3V6f
>>155
508+316SWじゃかなりモッサリしません?
316SWを使う時点で307しかないと思うのだけど。

個人的にはシリーズ全般にモッサリしてる気がするけど
このくらいの方が一般に受けるのかな...


一般受け?

508と316は富士通テンの推奨の組み合わせだよ。HPやカタログ見てごらん。
不足気味の低音が絶妙に組み合わされて最高です。

TD510は712に比べ価格的にバランスも取れて購入しやすいです。
TD510がお奨め。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:00:31 ID:wFRKHRUU
>>163
>どちらの人にとっても感じた結果が真実。
その通りだね、俺にはどんなに贔屓目にみようとしても無理だったので
よいと思えるあなたは悪い意味ではなく幸せだと思う。

唯、俺だけじゃなくオーディオショップの人達も同様の人が圧倒的に多かった
よ、そこで訊きたいんだけどあなたはタイムドメインを聴いた人の何割が
その良さを感じると思う?
ヨシイ9を試聴した人も最終的には購入に至らず通常のオーディオに帰ってい
った。
俺が思うのは料理と同じで10人中、7人以上がまずいというものでも必ず一人は
美味しいという人がいるものですし、その人の真実と残りの大半の真実のウェイト
は五分五分ですからこういうことだと思います。
>>164
>なんで10万以下のスピーカーが何百万もするスピーカーと同じになるんだよw
ビルゲイツのシステムより優れているという謳い文句だとこう比較しても
当然だろう?
それに、ハイエンドどころか50万未満のオーディオさえ凌駕してなかったん
だけど・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:25:29 ID:ObzRXDmr
>その人の真実と残りの大半の真実のウェイトは五分五分ですからこういうことだと思います

何を馬鹿なことをw
嗜好品に真実など無い。

百歩譲って、それがあったとして、なおかつ、それが多数決で決まるとしてもだ。

>オーディオショップの人達も同様の人が圧倒的に多かった

>ヨシイ9を試聴した人も最終的には購入に至らず通常のオーディオに帰っていった

なんて、オレ様アンケートで話を進めたり、

>料理と同じで10人中、7人以上がまずいというものでも必ず一人は美味しいという人がいるもの

なんて、例え話でまるで自分と同じ耳が多数派であるかのような印象を与えるようなやり方では説得力皆無だ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:28:43 ID:ObzRXDmr
>ビルゲイツのシステムより優れているという謳い文句

再生音の何を重視するかによってオーディオ機器の評価なんて人によって変わる。
よって、ビルゲイツがどういうシステムを使っていて、再生音の何を重視するかを
知らずに鵜呑みにするのは無意味。オーヲタの端くれならそれくらいは理解して
セールストークを鵜呑みにするような事はやめるべきだな。
170sage:2006/08/04(金) 09:43:50 ID:feG2yWX0
そのとおり。

171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:52:09 ID:wytp7KT4
まあまあ。
普通のとタイムドメインを両方買えばいいじゃん
どのみち世間からは変わり者扱いの世界なんだし。

どちらも認めましょうや。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:30:08 ID:cHUOyDD2
>>166
TD大好きな俺だが、どうも高音域の伸び不足だけは気になるんだよな。
lightなんかは狭帯域が逆に功を奏して不満は少ないけど。
低音不足は低音だけが不足するけど高音不足は全てに影響するし。
ってことでTDスピーカー自作に走ってます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:44:07 ID:LDzT1CUC
大体ビルはEspressoPCも大絶賛するような男だぞ
一般に売れると評価したわけじゃなくツボに入っただけなのは間違いない
まあ俺はどっちも好きだけどね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:52:28 ID:naVKguAX
>>167
>俺が思うのは料理と同じで10人中、7人以上がまずいというものでも必ず一人は
>美味しいという人がいるものですし

この例えにはまったく同意できないんだが…
この人の理屈だと10人中、3人は舌が壊れた人がいるってことなのかな。
なんというか、オレサマだけが真理で、追従する7人のまともな人間と追従しない3人の愚か者しかこの世にはいない、
って感じのかなり偏った歪な思想が見え隠れして気持ち悪いぞ。人とコミュニケーションとれてるか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:06:18 ID:wFRKHRUU
>>174
>この人の理屈だと10人中、3人は舌が壊れた人がいるってことなのかな。
よく読めば判ると思うけどそんなことは云っていない、そのどちらの立場にも
我々はいろんなことで立っているもんだし、この意味は味覚が異なる人が、
必ずいるってこと。

ソムリエしかわからないワインの味を一般の大多数はわからないだろう?
だから、そういうことかもわからないよ、ただ、そのどちらであっても
両方、真実でウェイトは五分五分だといってるだろ。

俺が客観的にみたところ、タイムドメインはテレビにたとえるとブラウン管から
液晶やプラズマに移行したレベルには到達していないことは間違いない。
これらは理論も方式も異なるがブラウン管のユーザーの視認レベルと差異の
ないところまで完成されているがタイムドメインは視野角が狭かったり特定の
色がでなかったりと課題山積の発展途上の段階の域を脱していないからでこの
点については異論も異議もある人はいないと思うよ。

とにかく、好みの違いを押し付けようなんてケチな了見をもっていたりなど
しないことは167レスを精読してくれれば判ると思うが・・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:24:39 ID:wFRKHRUU
>>169
>ビルゲイツがどういうシステムを使っていて、再生音の何を重視するかを
>知らずに鵜呑みにするのは無意味。
それはタイムドメインサイドの問題だろう、セールストークで一般消費者が
どう感じるかは大体、予想できるもの。
誰だって、巨万の富をもつゲイツのこと、金に糸目をつけないハイエンドの
極みを持っており、愛用していると想像するのは当然のことだよ。

そして、それを捨ててもよいと思う音なんて書かれたらなおさらだよ。
だから、具体的なシステムや音、どの点を気に入ったのかはメーカーサイド
が書いておくべきことで鵜呑みにするほうが悪いというのは本末転倒。

おそらく、鑑賞云々よりもPC戦略の上でアイポッドとのビジネス上の観点
からのものだった公算が大きかったのだろう(私見だが・・)
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:26:40 ID:cHUOyDD2
>>176
ビル云々のエピソードが公開されたのはiPod発売のかなり前だが。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:57:53 ID:wFRKHRUU
>>177
構想はそれ以前にあったのかもしれないし、でないとしても、PC用とし
ての将来性を見込んでいたのかも・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:36:29 ID:ObzRXDmr
どうでも良い例えをあれこれ出す手間を書く暇があるなら、
具体的な試聴結果を基に批判をすれば済むと思うんだが。

で、精読すれば分かると言うけど結論部分を「こういうこと」なんて
参照先不明の指示子で済ませてるから、論旨が不明なんだよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:45:58 ID:ObzRXDmr
自分なりの批評ができるだけの耳も無いくせに、一丁前のオピニオンリーダーを
気取ろうとするからこう言う論理も論旨も無い文章になる。
181179訂正:2006/08/04(金) 17:47:54 ID:ObzRXDmr
出す手間を書く暇があるなら

書く暇があるなら
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:51:55 ID:ObzRXDmr
>そらく、鑑賞云々よりもPC戦略の上でアイポッドとのビジネス上の観点
>からのものだった公算が大きかったのだろう

へぇ。
ビルのお世辞から彼のビジネス戦略を読むだけの知恵はあっても、
由井のセールストークの裏は読めないわけだw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 19:06:51 ID:F791YlBB
>>156

参考までに現在使ってるスピーカーはなんですか?
184sage:2006/08/04(金) 19:44:25 ID:feG2yWX0
そうだね。参考までに!
それがなければ、だだの言葉あそび
185156:2006/08/04(金) 20:14:05 ID:sS2yB7FB
SP DALI Euphonia MS5
アンプ ラックス L509FSE
CDP ミュージカル・フィデリティ A5
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:30:36 ID:ObzRXDmr
あんたもオモシロイ事書いてるよな。

>本当に謳っているようなものならばとっくにオーディオ界を席捲している
>はずだが、でないということは少なくとも俺達の感想が間違っていなかった
>という証左とえるだろう。

君らがダメダシしたから売れなかったって?
一体どこの権威様だよw

>どんな方式だろうが(中略)既存のハイエンドと同等のレベル程度の
>音質、再現能力は備えていてほしいものだ・・・

無いものねだりは結構だが、わざわざこのスレを狙い撃ちにして言うようなことでも無いだろう。
各メーカーに嘆願メールでも出せば良い話だ。

187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:50:10 ID:ObzRXDmr
>>185
ネットリ滑らかな音色変化が好みなら、そりゃエクリプスにしろタイムドメインにしろ気に入らないだろうよ。

単なる好みの問題だ。

逆にタイムドメイン、と言うかフルレンジ好きから言わせりゃ、グルーブもアーティキュレーションも出ない
駄目システムだ。
188sage:2006/08/04(金) 21:46:39 ID:feG2yWX0
たしかにタイムドメインとは違う系統だね。

あと、俺よりオーディオに金かけてますね。

もちろん他の分野では負けませんよw

デザインセンスいいよ イクリプス
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:47:40 ID:wFRKHRUU
>君らがダメダシしたから売れなかったって?
少なくとも公開して一定の期間が経過しているのだから市場原理の多数決
では有利になっている筈ということ(価格面からみてもね)でやはり、その
票を得られなかったということはそこに試聴した消費者の意が反映されて
いると考えざるを得ないと思うよ、あと、俺が駄目ダシした結果なんてどこ
に書いているのかよく読み返したほうがよい。
消費者っていうのは基本的には安くてよいものが市場に登場すれば多数は
そちらに流れていくものでこれが市場原理だということ。
>各メーカーに嘆願メールでも出せば良い話だ。
タイムドメインを対象にした話(どんな画期的な方式だろうと)意味がわから
ない。

それと批判のための狙い撃ちなんてするくらいなら書き込みなどしない。
俺と同じ感想の書き込みがあったから追随コメントを書いたまで。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:31:15 ID:F791YlBB
>>185

まったく価格帯が違うなw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:33:26 ID:F791YlBB
正直、なぜ、風評が一人歩きするのかまったくわからない。
本当に謳っているようなものならばとっくにオーディオ界を席捲している
はずだが、でないということは少なくとも俺達の感想が間違っていなかった
という証左とえるだろう。

消費者は結果として出る「再生音」のみで評価するのだから、どんな方式
だろうが画期的なものであろうが既存のハイエンドと同等のレベル程度の
音質、再現能力は備えていてほしいものだ・・・


これはひどいw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:34:48 ID:ObzRXDmr
>>189
>俺が駄目ダシした結果なんてどこに書いているのか

仮に多数決原理が働くとして(そんなものは無いとオレは思うが)、その結果として
市場に受け入れられていないと主張するなら、説得力のある資料を提出するべき
じゃないのか?

それもせずに、(それ故証拠でもなんでもないものを)「俺達の感想が間違っていな
かったという証左」などと馬鹿なことを言うから皮肉を言ったまでさw

>意味がわからない。

ヤレヤレ…

アンタは『どんな方式だろうが』と書いてるんだからタイムドメイン方式に限らず(どんな
スピーカーでも)「既存のハイエンドと同等のレベル程度の音質、再現能力は備えていて
ほしい」言明した事になるんだよ。

自分で書いたものが何を意味してるのかも分からないような奴が偉そうに論評なんかするかねw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:36:46 ID:wFRKHRUU
165のレスが事実なら価格帯は問題ないと思う・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:39:22 ID:ObzRXDmr
ネタレスにまで縋りますかw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:41:07 ID:KhQoYxVH
長々と長文を書くクセにどこに論旨があるかわからない人っているよね。

教育が悪いのかね。
イギリスなんかじゃ討論のやり方なんてのが義務教育にあるらしいが。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:48:13 ID:ObzRXDmr
>>195
読み手から何か自分に都合の悪いことを隠したいと言う気持ちがあるから
回りくどい不明確な書き方になる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:49:11 ID:wFRKHRUU
>>192
じゃあ、あなたは市場での需要は既存のオーディオよりタイムドメインの
方が勝っているというの?
この結果は各販売店に聞けばすぐに判るし、そんなことはタイムドメイン社
自身も思っていないと思うよ。

ヤレヤレはこちらのせりふだよ、どんな方式だろうがという意味を説明した
ばかりなんだが..
これはね、タイムドメインがどんなに優れた理論や方式を採用していたとし
ても、既存のオーディオ程度の音質、再生能力は備えてほしいものだといって
るわけ。
これなのにどうしてオーディオメーカーに嘆願メールを出すという話になるの?
教えて頂戴?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:54:45 ID:KhQoYxVH
>>197
だからおまいはもうちょい論旨を明確にしろと小一時間…

例えばな、

>じゃあ、あなたは市場での需要は既存のオーディオよりタイムドメインの
>方が勝っているというの?

>>192は「説得力のある資料を出せ」と言ってるのに、なんでこんなレスになるんだ?
質問に質問で返すのは「私は馬鹿です」と宣言するに等しい行為だぞ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:56:47 ID:cHUOyDD2
>>197
全ての面で既存品を上回らなくても、一部分が特に高いレベルに達してるから
好んで使う人間がいる訳だよ。その一部分がよく分からなかったり
あるいは他に劣る部分が気になってしまう人はこんな物買わなければ良い。
試聴してから買うのってこの板では常識でしょ?

でも既存品とTDの需要なんて、やってる会社の数で決まっちゃうからね。
スピーカーの性能で決まる事ではないよ。だからこそ
>そんなことはタイムドメイン社自身も思っていないと思うよ。
ってなるんでしょ?由井さんも常々そう思ってるようだしね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:00:50 ID:wg+xEcqE
なんか頭ん中が乱雑で混沌ってるのかなぁ。
あなたがTDやイクリプスが合わなかったのはそのへんに理由があったりしてw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:01:12 ID:ObzRXDmr
>>197
勝ってるとは一言も言って無い。言う必要も無い。なぜならオレはオーディオ製品の価値が
多数決で決まるなどとは思っていないからだ。

>聞けばすぐに判るし

それなら、そう言う主張をする前に調べておくべきじゃないのか。
まあ、これからでもいいから調べてここで発表してくれ。

>思っていないと思うよ。

君は多数決原理を主張しているのだから、タイムドメインの思惑などに
取り合う必要は無いだろう?明確な数字で決着をつけたまえよw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:05:42 ID:wFRKHRUU
>>198
そういうのを無責任というんだよ、
説得力のある資料を示せということは、ほかでもない、市場のシェアが少ない
という俺の論に対しての反論しかないよな、
つまり、それは違う、シェアは逆転しているんだ、ゆえにそれでも少ないと
いうのならその資料を証拠を出せという論理になるんだよ。

だから、シェアが俺の云うとおりならその必要はないだろう?
それでもというならそっちこそこの質問に答えるべきだね。
堂々とシェアはオーディオを凌駕しているとね...
間違った話はしちゃいけないと思うな。

それといろんな方式云々のことについても説明したんだから回答してほしいな
あなたが云ったことだから自らの言動に責任を持つのはマナーだよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:07:36 ID:ObzRXDmr
>>197
>ヤレヤレはこちらのせりふだよ、

ああ、こりゃ失礼。

>タイムドメインを対象にした話(どんな画期的な方式だろうと)意味がわからない。

ここまで構文的に無茶苦茶では意味の取り様も無いんで、「タイムドメインを対象にした話
(どんな画期的な方式だろうと)」は編集漏れとして処理させていただきましたよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:09:50 ID:KhQoYxVH
>>202
君、もしかしてIDって知らない?
君に反論しているのはすべて同一人物だと思っている?
私が言いたいことと言ったことは「論旨を明確にしてくれ」だけなんだが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:12:32 ID:ObzRXDmr
>>202
えーと、>>201の最初の段落はお読みいただきましたか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:14:50 ID:wFRKHRUU
>>204
>私が言いたいことと言ったことは「論旨を明確にしてくれ」だけなんだが。
既に説明済みのことにはレスしないだけなんだけど、じゃあ、何がわからないの
か具体的、簡潔に今一度説明してよ、回答するから..
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:19:13 ID:KhQoYxVH
回答など求めていない。
長々と長文を書くわりには主張せんとするところが見えてこないから気持ち悪く思ったわけだが、
>>206みたいなレスを返すところをみるとそもそも主張なんて無いのかもしれんなぁ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:22:12 ID:wFRKHRUU
>>201
>なぜならオレはオーディオ製品の価値が多数決で決まるなどとは思っていない
>からだ。
俺も価値が多数決できまるなんて云ってないよ、あくまでもニーズの問題、
そしてニーズが少ないということは何等かの原因があるということを説明
したつもり..(販売店の数という問題ではないと思う)
だから価値とニーズはイコールではないし、各自の好みについてはこれまた
五分五分のウェイトと云った通り...
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:22:17 ID:vTEeU51/
盛り上がってるね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:25:02 ID:ObzRXDmr
>それといろんな方式云々のことについても説明したんだから回答してほしいな

では。

>これなのにどうしてオーディオメーカーに嘆願メールを出すという話になるの?
>教えて頂戴?

「どんな方式だろうが」云々が仮にタイムドメインにのみ求められてるのだとしたら
余りにも理不尽だから、どんな方式でもと言うのはスピーカーを製造販売するどの
メーカにも当てはまると解釈した。だから、そう言う一般的な話ならここでするまで
も無いという意味で書いたのさ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:36:13 ID:wFRKHRUU
>>207
無責任なレスとしかとれないが、再度、論旨を云っておくよ。
スピーカーが高中低すべての帯域を出すことを理想としてる上で不備はあって
も既存のオーディオはその役割を一定程度果たしており、消費者、顧客満足
度の範疇にあるけど、対して帯域再生とは違ったアプローチの画期的方式を
謳うタイムドメインは極論すれば中域一点ばりのフルレンジと何等、変わらず
その理論に見合った効果というのも特筆する域には達していない。

こんなとこが市場のニーズを得られない本当の原因だから、ここを克服する
必要があるということが論旨であり、主張ということ。

これなら明確に判るだろう?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:38:19 ID:vTEeU51/
加藤式紙筒スピーカーと客層カブってそうだな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:49:21 ID:KhQoYxVH
>>211
んー、だいぶ短くまとめてくれたあたり努力賞ぐらいは上げたいところだが、

>スピーカーが高中低すべての帯域を出すことを理想としてる上で不備はあって
>も既存のオーディオはその役割を一定程度果たしており、消費者、顧客満足
>度の範疇にあるけど、

これの根拠はないのね。それと、

>対して帯域再生とは違ったアプローチの画期的方式を
>謳うタイムドメインは極論すれば中域一点ばりのフルレンジと何等、変わらず
>その理論に見合った効果というのも特筆する域には達していない。

まぁ、↑のように思う人は当然いるだろうね。少なからず。そこまではわかるんだが、

>こんなとこが市場のニーズを得られない本当の原因だから、

一番肝心な論旨の中核である↑は君の思い込みに過ぎないわけね。
そりゃグダグダになるわけだ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:51:40 ID:ObzRXDmr
>>208
>そしてニーズが少ないということは何等かの原因がある

>だから価値とニーズはイコールではないし、各自の好みについてはこれまた
>五分五分のウェイトと云った通り...

では、>>167

>俺だけじゃなくオーディオショップの人達も同様の人が圧倒的に多かったよ、

>タイムドメインを聴いた人の何割がその良さを感じると思う?

>ヨシイ9を試聴した人も最終的には購入に至らず通常のオーディオに帰っていった。

>俺が思うのは料理と同じで10人中、7人以上がまずいというものでも必ず一人は美味しいという人がいるものですし

は何の意味があって書いたんだ?
「音の良し悪しは人それぞれで、かつ、個々人の価値判断に優劣をつける必要が無い。」と言う結論なら、
最初の段落で終わればいい。それをせずに続けたのだから何らかの意図があるんだろ?
無いなら無い、あるならそれが何かはっきりさせるべきだ。>>167でそれをして無いから話がややこしくなってる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:56:16 ID:ObzRXDmr
>>211
>無責任なレスとしかとれないが、再度、論旨を云っておくよ。

あのさ、君が論旨と証するものは今までの君のレスからは全く読み取れない。
(IDで検索して抜き出してみろ。)
無責任は自分の論旨を明確にすることを放棄してきた君のほうだ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:57:16 ID:cHUOyDD2
>>211
>中域一点ばりのフルレンジと何等、変わらず
だったらこのスレに来るなよ。
ただのフルレンジとの違いも分からないんなら。

敢えて改めて普通のフルレンジとの違いを書くなら
空間、残響、余韻の表現が優れてるね。
特にlightは2万せずにホールの高さまで描けてしまう。
勿論ソースが良ければだけど。
217215続き:2006/08/04(金) 23:58:08 ID:ObzRXDmr
まあいいや。じゃあ、211をたたき台にするさ。(だから>>214については答えなくていい。)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:01:15 ID:uepTbDWn
>>213
>これの根拠はないのね
そう云ったら話しは進まないって、だったらここのレスにも低域がでないな
んて云ってる人は嘘か聴覚異常かってことになるけどそんなことはないよね
少なくとも既存のオーディオはそれら高中低はでていると認識しているから
こそ比較のコメントが出るんだと思うよ。
>まぁ、↑のように思う人は当然いるだろうね。少なからず。そこまではわか
>るんだが、
正直、ホットしたよ、あなたが客観的に音を聴いて判断できるということが
確認できたからね、何がなんでもありきの人が多いからね。
>一番肝心な論旨の中核である↑は君の思い込みに過ぎないわけね
これについてはそうかもしれないし、特に固執する必要もないのでどちらで
もよいと思うけど、じゃあ、あなたは何が原因だと思う?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:03:21 ID:MbJOFv06
>>211
>161,199を読んでね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:04:43 ID:uoQUfap6
 
  勝手にハイエンドと同じレベルを10万円くらいのものに要求して騒いでるアホがいるスレはここですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:07:54 ID:6c5StEI9
7000万円に勝つと宣伝でほざくからには責任取れって事だろ?

自業自得じゃん
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:08:57 ID:uoQUfap6
>7000万円に勝つと宣伝


自分に都合のよい脳内解釈キタコレ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:10:04 ID:y8ZFNH5b
>>220
一応「世界一自然な音」を公称しているメーカーですよ

自然って何だろう? 哲学的なスピーカーだな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:13:44 ID:uoQUfap6
メーカーの宣伝文句を公称キタコレw
そういうのをそのままとらえていたら音響関連の代物はすべてものすごいものばかりだなw
ピュアな人だね君はww
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:15:40 ID:uepTbDWn
221に同意、ボクシングの亀田選手じゃないけど少なくとも自らの言動には
責任を感じてほしいと思うのは俺だけじゃないと思うよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:17:08 ID:q8xuk7Je
その文句はビルゲイツに言わないと筋違いにならないか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:17:14 ID:uoQUfap6
http://www.bose-export.com/products/m3/index.html
本格オーディオを凌駕する迫力あるサウンド
従来のスピーカーのカテゴリーを超越した、全く新しいジャンルを切り開くプレミアム・コンパクトスピーカーとして開発


これなんてもう最強なんじゃね?www
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:18:24 ID:zVGRjnI5
>>218
>だったらここのレスにも低域がでないなんて云ってる人は嘘か聴覚異常かってことになる

ニーズと言うはっきりと数値化できる事柄なんだから、何らかの調査によって確定させれば
話を進めることが可能だが?

>じゃあ、あなたは何が原因だと思う?

だから、ニーズが取れて無いってのは君の根拠の無い主張なわけでさ。
それを認めて無い213たその原因を推論する必要なんかどこにも無いわけよ。

例えて言えば「幽霊なんか存在しない」と言ってる奴に「じゃあ、なぜU幽霊は
人間を金縛りにするんだと思う?」と訊いてるのと同じで、全くのナンセンスだ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:18:28 ID:q8xuk7Je
まぁ、ビルゲイツが「家にある7000万のシステムより凄い」って言った事すらウソならそりゃ責任とらにゃならんが
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:19:55 ID:uoQUfap6
156、ビルゲイツにとりあえず裏とって来てくれ
231228訂正:2006/08/05(土) 00:20:32 ID:zVGRjnI5
それを認めて無い213た

それを認めて無い213が
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:24:54 ID:CjET3bFj
ttp://www.phileweb.com/products/ranking/60/18.html
まあ普通に売れてるけどね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:33:08 ID:zVGRjnI5
>>228
と言うかさ、君、自分の>>211の主張が正しいと証明するには何が必要か分かって無いだろ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:34:26 ID:zVGRjnI5
しまったw

>>233>>218へのレスなんで、回答ヨロシク。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:34:54 ID:uepTbDWn
>>228
高中低の帯域を既存のオーディオはクリアしているということに対して
その根拠はないんだよねと答えたわけだよね?
それとニーズの件は決着しただろ?
じゃあ、あなたは既存オーディオユーザーよりタイムドメインユーザーの
ほうが多いというわけ?
いくらなんでもこれはないでしょ、資料とかの問題ではないと思うよ。
家電メーカーの製品でもシェアというものは僅差で拮抗しているものでない限
り、その点を争うなんてことはないわけで、ましてやその前提がないから、
幽霊みたいだなどということこそナンセンスだよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:39:03 ID:q8xuk7Je
>>235
そんなことよりも一刻も早くゲイツに発言の真偽を問うべきじゃね?
じゃないと君の言う「発言に対する責任」とやらの問題には決着がつかないわけで
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:39:19 ID:y8ZFNH5b
どうでもいいんじゃないの?
信者は信者で幸せなんだから
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:39:41 ID:JwsIKCCD
>>235
>じゃあ、あなたは既存オーディオユーザーよりタイムドメインユーザーの
>ほうが多いというわけ?
たとえタイムドメインが誰が聞いても既存のどんなスピーカーよりも
圧倒的に素晴らしい音を出すスピーカーだったとしても
これだけの短期間に数で上回る事は不可能。
そんな論点はいい加減外した方がいい。音の問題からかけ離れてる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:42:42 ID:uepTbDWn
>>229
>>230
その点は確かに曖昧だね、公式なゲイツの文書があるってわけでもないみた
いだし、おそらく、接待取引かなんかの際の「リップサービス」の一つだっ
たものを受けた側が過大に取上げたということかもね...。

いずれにしても裏付けも広告には付記して欲しいな...
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:42:46 ID:Lzsbfv5T
おまいら論理的に!クールにな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:00:30 ID:uepTbDWn
>>238
>そんな論点はいい加減外した方がいい
俺は外してたんだけど228がニーズの有無に言及し、ふりだしに戻したから
云ったまで。

あと、短期間に上回ることは不可能ってことだけど、俺達既存オーディオ
ユーザーでもタイムドメインのことは数年前には知っていたよ。
だから、乗り換え需要はかなりあったんだ。

タイムドメインのユーザーってのが全く新しい顧客層からでるのみならそれ
も一理あるけど、潜在顧客の大半は既存のオーディオユーザーだから、もし
コンパクトでデザインがよく、軽くてそのくせ、再生音は大自然そのものな
ら誰しもセカンド的な位置づけでも購入するって..
そうすれば、三年もすればオーディオ人口の三分の一程度のシェアは確保
できてるのは必定と思うよ。

俺もかつては検討したんだから...
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:09:24 ID:zVGRjnI5
>>235
>じゃあ、あなたは既存オーディオユーザーよりタイムドメインユーザーのほうが多いというわけ?

ああ、そう言う論法で来ますかw
それなら、訊くけどさ、君の主張

>高中低すべての帯域を出すことを理想としてる上で不備はあっても既存のオーディオは
>その役割を一定程度果たしており、消費者、顧客満足度の範疇にある

で言うところの帯域バランスにおいて顧客満足度の範疇にあるスピーカーというのは一体
どれくらの数になるんだ?タイムドメイン以外のスピーカー全てがそうだとは常識的に
考えられないんだが。

>それとニーズの件は決着しただろ?

どのレスで?
なるほどオレは>>217のレス210以前は不問にするといったが、君は>>211でまたもや「ニーズ」を持ち出してるよな?
さて、いったい211以降の何処でニーズの件は解決したんだい?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:10:49 ID:JwsIKCCD
>>241
振り出しに戻されてもそういうことはスルーした方がいいのでは?

ともあれ、オーディオに慣れ過ぎた人の耳に合いにくいのは事実かもね。
「不自然」に”高性能な音”が普通になってる耳だから。
むしろ生音に慣れた人に聞かせると意外な程いい反応が返ってくる。

鍵括弧とダブルコーテーョンの区別から意図を読んでいただければ...
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:12:01 ID:hWB4F208
ナローレンジ過ぎるよ。
ユニットケチり過ぎ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:12:50 ID:JwsIKCCD
>>243
×ダブルコーテーョン
○ダブルコーテーション
です。器用に不器用な打ち間違いだなorz
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:14:13 ID:zVGRjnI5
>そうすれば、三年もすればオーディオ人口の三分の一程度のシェアは確保
できてるのは必定と思うよ。

これの根拠は?

>俺もかつては検討したんだから...

まさか↑ではないよな?もしそうなら、オーディオ人口の1/3がかつての君と価値観と共有していると
主張したことになるぞ。で、勿論それを証明する義務が生じるわけだ。
247242訂正:2006/08/05(土) 01:17:10 ID:zVGRjnI5
なるほどオレは>>217のレス

なるほどオレは>>217のレス【で】
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:19:52 ID:JwsIKCCD
>>ID: zVGRjnI5
一方的に畳み掛けても荒れるだけで議論にならないと思われ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:21:21 ID:UJMYxiqE
俺は、とあるプロホルン奏者のブログで紹介されてるのを見て
TDlightを購入しようと思って、最終的にvivid-fを6kで購入した。
高・低音域が足りない気はするが価格の割には良い音してるし、満足してる。

と、ピュアAU板には全くふさわしくない感想を書いてみるorz
他の板にTDスレ見当たらなかったんだよ…スマソ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:25:32 ID:zVGRjnI5
>>248
根拠のあやふやさを指摘してるだけなんだが。

どんなあやふやな根拠でも受け入れるべきだというのなら、
何も議論する必要は無い。なぜなら、幾らでも自分の主張に必要な
根拠を捏造できてしまうから。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:26:32 ID:uepTbDWn
>>243
>振り出しに戻されてもそういうことはスルーした方がいいのでは?
その通りだね、そうすることにする。

もう論旨も説明もし尽くしたので、ではこの辺で...
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:28:07 ID:FvN8UpY6
今はここが祭りか
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:31:17 ID:JwsIKCCD
>>250
それを理由に肝心の音質以外への発言によってアンチのレスを否定するくらいなら
多少意見が食い違ってでも音質なりなんなりもっと議論すべき部分があるでしょ?
相手のカキコの変な部分などスルーしときゃいずれ自然消滅するんだから、
いちいち取り合うのってあやふやな根拠による不要な議論を助長するだけでは?

俺もこのへんにするかな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:48:55 ID:zVGRjnI5
>>250
IDで検索してもらえば分かると思うが、音質以外の話を始めたの
はuepTbDWn(ObzRXDmr)なんだけどな。
オレzVGRjnI5(ObzRXDmr)は音質の良し悪しは主観的なものだとも
言ったし、試聴結果を元に批判すべきだとも書いた。それでも音質
以外の話を続けたのは彼の方だよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:51:15 ID:zVGRjnI5
ああ、ごめん。254は>>253へのレス。

でもってuepTbDWnの前日のIDはwFRKHRUUだ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:56:52 ID:y8ZFNH5b
タイムドメインってなんかタイムドメインだけで完結してるから
趣味性が無いんだよな。たしかにある種の特徴的な音が出るのは
認めるし、好きな人は好きなんだろうけど、あのセットを買ってそれで
終わりじゃん? あとは置き方を工夫するくらいで。
だからピュア板にあることそのものがおかしい気がするね。
バング&オルフセンとかボーズと同じ、趣味性の無い家電の一種だと思うよ。
良い悪いじゃなくね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:04:19 ID:y8ZFNH5b
ちなみに俺もあの土管みたいなシステムを聴かされたことがある。
オーナーは何か凄いものを持っているみたいな気分で盛り上がっているんだが、
正直、そこまで騒ぐほどのものかいなとは思ったね。
独特なシステムであることは事実だけど、長岡スピーカーとか
金田式アンプと同じ、一芸名人的なシステムだよ。そこをわかっていて
俺はこれがスキなんだって決めて使っているならかまわないんじゃないの?

ただタイムドメインのサイトを見ると、なんか本気で自分が世界一だと
信じているような電波を感じちゃんだよね。根拠は無いんだけど。
音云々よりも、なんか自分の世界に閉じこもってお山の大将になってる雰囲気の方が
オーディオマニアの反感を買ってるんじゃないかと思った。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:47:55 ID:uoQUfap6
156、ビルゲイツにとりあえず裏とって来てくれ
156、いますぐ手持ちの機器を売る払って>>227をかいにはしれ

259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:49:29 ID:uoQUfap6
オーディオマニアの反感かってるの?初耳だなw
156はなぜか仮想の味方をつくってばかりだなw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:52:10 ID:uoQUfap6
なんか脳内根拠ヴぁかりだねえ156って
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 03:08:43 ID:rL6XIh5r
ちなみに俺もあの         システムを聴かされたことがある。
オーナーは何か凄いものを持っているみたいな気分で盛り上がっているんだが、
正直、そこまで騒ぐほどのものかいなとは思ったね。
独特なシステムであることは事実だけど、       とか
         同じ、一芸名人的なシステムだよ。そこをわかっていて
俺はこれがスキなんだって決めて使っているならかまわないんじゃないの?

ただ       のサイトを見ると、なんか本気で自分が世界一だと
信じているような電波を感じちゃんだよね。根拠は無いんだけど。
音云々よりも、なんか自分の世界に閉じこもってお山の大将になってる雰囲気の方が
オーディオマニアの反感を買ってるんじゃないかと思った。


↑これ他のスレで全部通用するテンプレ、鏡を見てモノを言え、病人。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 08:10:15 ID:JwsIKCCD
>>254
だからスル(r
にしても酷い事になってるな。

>>257
>一芸名人的なシステム
そこでTD自作スピーカーですよ。
より自分の用途にあったサイズ、好きなドライバユニット
使いたいエンクロージャ方式で構造をパクって自作。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 08:52:15 ID:V7d5XQ4d
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/04/news009.html

ライターの気苦労が文字の間から滲み出てるよ。
低域の質感は望めない、高域は歪む、音に伸びはなく透明感もない、
けど中音域と定位感は良い、とな。

8cmフルレンジで高域が伸びないって、そんなヘボドライバでタイムドメインが
実現できるのか?
波形をちゃんと描こうってんなら高速レスポンスは絶対必須だし、現実に
フォステクスのMG850ユニットは85mm径で40kHzまで伸びるんだから、
もう少しドライバの選定には気を遣って欲しいものだ……
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 09:42:42 ID:u7I73PCD
従来とは異なった技術アプローチだけにF特やDレンジを追求することよりもステレオ音場の正確な在り方や自然な音場を追求したい人向き。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:01:26 ID:JwsIKCCD
>>263
高域低域はバッチリと酷評してるけど
音楽表現については珍しくベタホメしてるじゃない。
表現力よりレンジが欲しいなんて音楽好きとしてはナンセンスだよ。
そういう”オーディオマニア”に似合うスピーカーじゃないのは確かだね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:55:06 ID:xtxNEzDe
このスレを含む板全体の傾向というか自分のキモさを隠そうとしないというか
他者に伝えようとすることより自分の言いたいことだけを言うコミュニケーション能力を
疑っちゃうような物言いってのは正直正視に耐えないものがあるであります。

本当に気持ち悪い。なかなか慣れることができません。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:00:15 ID:y8ZFNH5b
オマエモナー
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:05:08 ID:9PQZbG4s
スレの空気が今ひとつなので話題投下
イクリプスシリーズはユニットにアルミフェイズプラグを付けると
ここのスレで出ている問題は少しは改善されるかもしれない

誰だか特定されると困るので詳しい内容には突っ込んで欲しくないが
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:52:46 ID:uepTbDWn
>>242
未回答のままじゃいけないのでこれだけは答えておくよ。

まず、スピーカーの件だが、タイムドメインより帯域の出ない既存のオーディオ
スピーカーが一つでもあったらそのメーカーと型番を挙げてほしい。
それがないことはあなたも知っていると思う。

あと、資料の件はシェア、ニーズの割合の前提としてあるわけだからあなた
がそれらが既存のメーカーよりタイムドメインが上回っていると公言、主張
しないでやれ、資料を出せっていってることが明確な根拠ということ。
これも、本当はシェア、ニーズがメーカーより下回っていることをあなたが
知っている証拠。

どうしてあなたはそんなに云うなら、タイムドメインのユーザーは既存の
オーディオユーザーより上回っているといわないのか、疑問だね。

だからこういうことなら判るよ、確かにシェア、ニーズはそのとおり下回って
いるが私が資料を出さなかったそのことのみが気にいらなかったんだという
ならばね、だけど、その前提のニーズ、シェアの割合について争う余地がない
んだからこの資料ってのは不要だよ、どの程度下回っているか正確な数字を
問題にしているのなら別だけど大雑把にいって大きく水があいていることは
確かなことなんだから..

従って、以上でニーズの件は終了するよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:16:23 ID:hzyFLCqM
>>269
何故ユーザーが上回るだの、下回るだのと言う話になるんだ?
確かに508U以下のタイムドメインシリーズはレンジが殆どのSP
よか狭いが、代わりに圧倒的な音像定位の良好性を持っているし
中域レスポンスの良さを持っているワケだろ。

で、その設計思想が比較的多くの人に受け入れられている。
シェアが3年で逆転すると真剣に考えているドコかのバカを例外とすれば、
それがタイムドメイン理論があながち間違った理論でない事を
証明していると思うがね?
相手にされていないならトックにイクリプスは撤退しているよ。

ああ、そう言えばプリウスみたいなハイブリッド車が3年どころか5年
たっても市場のシェアを奪えないのは実は優れていないからなんですね
判りました。

以上でニーズの件は終了するよ。キミが世の中の仕組みを知らない
難癖をつける事でチンケなプライドを満たしたい坊主だと判ったから
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:39:00 ID:JwsIKCCD
>>268
どうやってつければいいか考え込んでしまったよ。
508や510ならフロントのねじ穴があるけど
最近のモデルはねじ穴が後ろだからどうやって固定しようか...

>>263でMG850挙がってたけど、タイムドメイン用途としては
m0軽め、q小さめがいいはずだからFE88ES-Rの方がいいと思う。
メカニカル2ウェイなのでひょっとしたらダメかもしれないが。
そういえば富士通テンの奴はどれも能率が85未満。妙に低いな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:39:33 ID:JwsIKCCD
510じゃなくて512だね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:40:41 ID:uepTbDWn
>>270
あなたがシェアが下回っているという私の主張に対して資料がなければわから
ないと云ったから、それに答えたのじゃないかな。

それから俺はタイムドメインの理論が間違っているとも良さが一つもないと
も、はたまたそれを気に入ってる人が間違いだなんて云ってはいないよ。
どんなに理論が画期的でユニークであって優れていてもその設計思想どおり
の音が出なければ市場のニーズは得られないということを云ったまで。

それからシェアが三年で逆転するなんてことも書いてないよ、謳っているとおり
の音をだせば少なくとも三分の一は確保できると書いている筈、あなたの
書き込みは明らかな嘘や質問に対してストレートに返ってくる回答がないね
それは、あなたが嘘をつこうとしているから、互いの争いじゃなく建設的な
議論なんだから、論理的に進めてゆく努力をするべきだと思うね。

あと、プリウスの件と一緒にされたらトヨタの開発者は怒るよ!!
これは理論も設計思想も優れているんだけど何分コストが多大なのでコンシュー
マー車として浸透させるだけの定価づけができないからだけが原因なんだよ。
わかってるのかい、少しは世間も業界の事情も...

その証拠に価格を大衆車レベルまで下げたら一年で逆転するよシェアはね。
これに対して、タイムドメインというのは価格面に問題があるわけではなく
肝心の車でいえば燃費と走行性を意味するコアの部分が今ひとつだから
シェアがとれないってことだよ、混同させたらだめだよ・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:49:53 ID:hzyFLCqM
>>273
オレは初カキコなんだがね…

>少なくとも三分の一は確保できる
で、この根拠は?
何か証拠があるんでしょ?

>理論も設計思想も優れているんだけど何分コストが多大なのでコンシュー
マー車として浸透させるだけの定価づけができないから

は?
プリウスよか高いクルマも一杯あるし、それらのシェアがプリウス以下とでも?
簡単に言ってあげようか
「プリウスが売れないのは。割高で、顧客全体から見ればシェアを
逆転させる程の商品力が無いから」
つまりタイムドメインと全く同じです。

>価格を大衆車レベルまで下げたら一年で逆転するよ
こう言う無いものネダリは言わない事。それにプリウスと
同グレードの車格で割高と感じさせるなら、所詮そこまでの
商品力しかない車ってだけです。何故タイムドメインと同じ
様な批判を下せないんですかね?
タイムドメインにだけマルチスタンダードでしか?

タイムドメインの思想を現実にする為にタイムドメインは
同クラスのユニット使ったSPよか遥かにコストがかかったエンクロージャー
になってますぜ。そう言う事情は貴方は無視してるって事で良いんですな。

ナンだ価値基準を混同しているのは貴方ジャン(w

そう言う事情は無視ですか。そうですか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:19:09 ID:uepTbDWn
>>274
ハイエンドは大きくて重くて高価でしかもセッティングも面倒だが、そこに
対照的な商品が登場し、音もそれらを凌駕しているとしたらあなたはどう
するのかな?

再生音ではなく、高価で面倒なセッティング作業の好きな人は例外として
大半のオーディオユーザーの目的は最終結果の音にあるわけだよ。

だから謳っているとおり凌駕していたら乗り換えたよ、その割合は百パーセント
に近かったね(百人未満だったけど)
そうならなかった理由は述べたとおりだけど、全国のユーザー達もこれらと
同じ割合とまではゆかなくても三人に一人は乗り換える公算が大、仮に乗り換え
なくても併用は充分あるとふんだからだよ。

だからあなたや周辺の人たちがそうでないというのなら話は別だけど...

それから割高はその通り、但し、タイムドメインとは違う。
かつてマツダもロータリーエンジンを開発したが浸透しなかったコスト面で
割高だったからだ...

しかし、俺がいってるのは金に糸目をつけないユーザーは品質のよいものなら
買うよ。
ハイエンドだってオーディオ全体からみたらエントリーにシェアは凌駕され
てるけど品質を求める一定のユーザーに支持され購入されてるからね。
その意味からいってこのハイエンド購入者と同割合のシェアがあるかといった
らそれにも及ばないわけで、それは帯域欠如という致命的な欠陥があるから
ということを説明したまで。

あと、コストをかけたか否かはメーカーサイドの話、ユーザーとは関係の
ないことで、それが帯域も含めた音に反映していなければ無意味、
プリウスはそれが反映されているので価格よりも品質を望むユーザーには
支持され購入されているのが現状。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:40:20 ID:hzyFLCqM
内容:
>>275
>ハイエンドは大きくて重くて高価でしかもセッティングも面倒だが、〜
>あなたや周辺の人たちがそうでないというのなら話は別だけど...

こんなけ?こんなけにチンケな理由で
>>156 みたいな「真実」や「市場のニーズを得られていない」と言う
実際の売り上げ
>ttp://www.phileweb.com/products/ranking/60/18.html
や、こう言う製品に適切な経済理論もすっ飛ばした
結論が可能になるんですね。恐れ入りました。貴方は神様らしいですな。

>金に糸目をつけないユーザーは品質のよいものなら 買うよ。
このクラスの製品を買う人で金にいとめをつけない人の割合は
そんなに多いのでしょうか?是非神のご意見か、そうでなければ
具体的な資料を提示していただきたいですな。
それとハイエンド購入者の使用している機器の比率を貴方は察している
らしいですが、是非それもご提示下さい。

>帯域欠如という致命的な欠陥
タイムドメインに限りませんが?ブックシェルフだって中型トールボーイだって
程度の差はあれ帯域は欠如しています。で、大型SPの売り上げ
比率って全体でそんなに大きいものですかね?
帯域をカバーするためのSWはハイエンド購入者は皆購入するのでしょうか?

>プリウスはそれが反映されているので価格よりも
>品質を望むユーザーには 支持され購入されているのが
されていません。プリウスのシェアって同グレード、同価格帯のトップでしょうか?

金にいとめをつけない人の購入車のトップリストにプリウスが来るのでしょうか?
是非貴方様神の啓示か、そうでなければ具体的なデータを。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:42:41 ID:JwsIKCCD
>>275
簡単に凌駕とか言うけど、全ての面で超えるのが容易じゃないのが分からない?
いい部分以外が大した事がないために粗が見える部分があるにせよ、
これまでのオーディオでいまいち良くなかった部分が優れているのは確か。
その優れた部分がどの程度分かるか、大事と思うかは人それぞれ。
気に入らないならのは構わないけど、いい加減その荒らし同然の批判やめない?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:02:34 ID:uepTbDWn
>>277
>気に入らないならのは構わないけど、いい加減その荒らし同然の批判やめ
>ない?
これまでのレス本当に読んでる?
あなたの主張していることはすべて許容しているし、否定もしていない筈
だよ、それともこのスレはタイムドメインについてではなく、長所、ヨイショ
専門というのかな?
だったら、あなたの云うとおりだけど、どこが荒らしなのか具体的に説明して
くれるかな?
無責任な言動は慎んでほしい!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:43:30 ID:hcXM+00I
>>278
で、いつビルゲイツに裏をとりにいくんだ?
こいつを確認しないとあんたの言う「言動に対する責任」とやらの問題は解決しないんだが。
当然、この問題を提起したあんたには行動する「責任」があるよな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:48:31 ID:uepTbDWn
>>279
>で、いつビルゲイツに裏をとりにいくんだ
それは俺の問題ではない、裏付けはメーカーがすること、
よって行動する責任もない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:49:53 ID:OXZju6d6
タイムドメインというよりイクスプリスの物造りが好きな漏れは。。。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:58:07 ID:2NBtgWU6
>>280
いや、だってあんたがシツコク書きこんでることはつまり、
「ゲイツがタイムドメインのスピーカーを『私の7000万円のシステムより素晴らしい』と評した」
これを宣伝にするのがケシカランってのが論旨でしょ?違うの?
ただ、これを槍玉にあげようにも、どのような状況でゲイツがその言葉を言ったかがわからなきゃどーしょうもないんだが。
あんたがそれを放り投げるならこの話はもう続けようがないぞ?それでもあんたはしつこくしつこく続けたいわけだろ?
だったら行動しなきゃ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:01:34 ID:uepTbDWn
>>282
>「ゲイツがタイムドメインのスピーカーを『私の7000万円のシステムより
>素晴らしい』と評した」
その書き込みは俺じゃないんだけど...
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:16:33 ID:OXZju6d6
涙でタイムドメインしか見えない。。。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:17:21 ID:G+w6mCeY
タイムドメインは世界一なんです
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:26:40 ID:OXZju6d6
座布団一枚も貰えませんよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:13:27 ID:uepTbDWn
279と282については納得したようなので、残る276に対しても書いておくね。
>ハイエンド購入者の使用している機器の比率を貴方は察している
そんなことは書いていない、エントリーとハイエンドのユーザーの比率のこと
>ブックシェルフだって中型トールボーイだって程度の差はあれ帯域は欠如し
>ています
それらはコスト面であえてカットしている商品、PC用とか音にこだわらない
ユーザー向けで鑑賞用ではなく、少なくともスリーウェイ以上ではそういうこ
とはない。
>されていません。プリウスのシェアって同グレード、同価格帯のトップでし
>ょうか?
あのね、それをいうなら同種の構造で比較しなきゃならないの、他社メーカー
の同価格帯でプリウスと同様のハイブリッド車であなたの主張するような結果
がでているのなら一理あるけど、違うでしょ?
構造が違ってコストが違うものと従来構造の同価格帯では比較の対象にならな
いでしょ?
そういうこと・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:26:56 ID:pOvv/G+X
 

 他人にとってはゴミのような会話だな 
 
 
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:16:33 ID:OXZju6d6
ゴミのような会話でも鮮明に聞こえるタイムドメイン。。。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:20:11 ID:xx0Mow3C
うっとぉしぃ・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:34:24 ID:OXZju6d6
でも花火は生で聴きに行かなきゃね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:36:17 ID:Mog2MU/A
揶揄の対象がタイムドメインなのに、
例えだとしても車を持ち出す意味が分からない。
会話のやり取りには多くの論拠が提示されず元々の根拠が希薄だし、
断定される見解には元になる第三者の意見や真実がほとんど存在せず
過大評価と評する真意も見えない。
かといって、理論や方式に対する異論を唱ええる訳でもない。
「なんだこりゃ」→「ゴミ」と思うのがカスタマーだよな普通。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:21:43 ID:OXZju6d6
由井劇場に呑まれすぎなんだよね。
『インパルス比較したのはD77』...か?
某社長、リストラの腹いせに(東スポ02年10月×日)
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:15:04 ID:JQnQ5ZWs
>>287
>そんなことは書いていない、エントリーとハイエンドのユーザーの比率のこと
出してみてよ。そのデータ。あ、神の啓示でしたかスミマセン

>それらはコスト面であえてカットしている商品、PC用とか音にこだわらない
>ユーザー向けで鑑賞用ではなく、少なくともスリーウェイ以上ではそういうことはない。

違うね。それこそタイムドメインのSWみてみなよ。本当に低音出そうなんて
言ったらアレ位の大きさになるよ。
で、そんな大きいユニット採用しているSPの比率ってドレくらいですかね。
それにエラックやリンでは3ウェイ以上のブックシェルフ出てるけど、それらも低音出ていると?
カタログスペックで出てる?ならTDシリーズだってそれなりに出してるよ。

それ以前に「コスト面に拘らない」SPって恐らく数百万レベルだけど
そんなのと最高でも50万円程度のSPを比較しているのは神様基準でしか?

でも「ハイエンド購入者の使用している機器の比率」
が判らないと>>275の発言は出せないんだけど。

>あのね、それをいうなら同種の構造で比較しなきゃならないの〜
だからタイムドメインは通常のSPの異なるアプローチをしたSPでしょ?
ならプリウスと同じで、同じSPと言う土俵で論議する事が間違っている。

>>278
思いっきり否定しているじゃん
「誰にも受け入れられない」って

つまり受け入れたヤツは駄耳って言っているのと同義だよ。
「オレには合わない」ってのなら誰もこんな書き込みしないんだから。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:19:58 ID:nZpv4UIS
そうそう、そうなんだよ。どっちも頑張れ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:25:32 ID:YHd90tR/
>>294
>だからタイムドメインは通常のSPの異なるアプローチをしたSPでしょ?
>ならプリウスと同じで、同じSPと言う土俵で論議する事が間違っている。
構造が異なる事で独自の音をだしてるのは周知の事実なんだから、
>それをいうなら同種の構造で比較しなきゃならない
ってのは、構造が他と異なるTD系スピーカーの価値は、他と比較するのではなく
TD系スピーカーの音自体に対する評価で決まるべきってことでしょ?
だったらいいんじゃないの?やたら他と比べたがるアンチは放っとけば。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:51:47 ID:BnYuXUZk
>>294
>でも「ハイエンド購入者の使用している機器の比率」が判らないと>>275
>発言は出せないんだけど。
使用している機器と何を比較してその比率をだすんだい?
エントリーユーザーは上限でも50万未満のシステム(アンプSPプレヤー等
一式)だからハイエンドユーザーと機器がリンクすることはないんだけど
このハイエンドの機器の比率ってハイエンドユーザー間での人気投票なのか
い?
違うだろ、ハイエンド機器の使用者とエントリー機器の使用者の比率だろ、
その比率にどうしてハイエンドユーザーがどの機器を使用しているかが関係
するのか、そして、それで何がわかるのか?
少なくとも決してリンクしない双方の機器使用者の数の比率が求められない
ことだけは確かだがね...

それとSPもせいぜい50万(ペア)が上限のもので云ったつもりだけど..

後、プリウスの件はインフラが違うのよ、まだ、浸透度が少ないので対応
できるところも限られているし、割高なメンテもあるの。
だから、既に完備されている既存の構造車と比較できないといってるの。
だから、すべてが同一条件で単に駆動構造等が異なるだけならあなたのいう
通りで俺もこのようなレスはしてないよ...
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:59:36 ID:dwjenT4N
>>295
久しぶりに見たらなんじゃこら。
なんで文系の人間が想像科学の話題で論議しているの?w
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:06:05 ID:YHd90tR/
>>297
>プリウスの件はインフラが違うのよ
プリウスは水素かなんかで走るのか?それとも充電スタンドが必要とか?
ハイブリッドカーはインフラに関しては普通のガソリンカーと変わらない。
知らない分野でシッタカかますのはやめてくれない?だいたいスレ違いだし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:11:05 ID:JQnQ5ZWs
>>297
>このハイエンドの機器の比率ってハイエンドユーザー間での人気投票なのか
い?
その通り。貴方の言うとおりなら、SPもそれなりの値段のものになるでしょ?
で、そう言う顧客の比率の中でタイムドメインSPを買う比率を
知っているんでしょ?じゃなきゃ、「事実」だとかそんな言葉は
出せない。神様以外はね。

で、「求められない」のに貴方は「消費者に受け入れられていない」と
断言しているワケだ。神様以外でできないっしょ?
普通の全うな知性を持った大人なら「オレは受け入れられない」で終わり。

>SPもせいぜい50万(ペア)が上限のもの
この価格帯でSW必要ない低域だして且つ、音質や定位も満足しているSPを
是非提示してみてくださいな。神様の情報が具体的内容に欠けて
我ら普通の人間には理解できませぬ。

>プリウスの件はインフラが違うのよ
トヨタ系列ならやってくれますし、アレを購入する層の大半がパワートレインを
弄くるとは思えませんがね?メンテ代気にする?
金に糸目をつけない人がでしか?貴方の理屈ではそう言う人たちが
プリウスを支えてくれるんでしょ?なのに彼らは数万のメンテ代を気にすると?

神様の言う理屈は我ら凡人には支離滅裂で判りません。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:18:15 ID:BnYuXUZk
>>294
追加です。(先の返事は不要だからね)
>思いっきり否定しているじゃん 「誰にも受け入れられない」って
これは被害妄想もいいとこで俺はそんなことは云っていないし云うつもりも
毛頭ない。
いいところもあるって云ってるし、各自の好みはそれぞれでそれが真実だと
いっているじゃないか?

でも、あなたの書き込みをみて俺は思った..
少なくとも俺はニュートラルな立場でニュートラルな感想を、そして、それ
がタイムドメインにとってもよいことだというつもりでいたのだが、何か
違った方向に走ってしまった、しまわせる危惧を感じた。

もし、そのような捉え方をさせたのなら俺の表現力に至らなさがあったのだ
ろうと思うのでこれはこれで終了することにするよ..

最後にニーズも好みも一定以上の支持層があるんだからもっと楽しんでよ。
ではね....

302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:27:49 ID:dwjenT4N
>>299
想像だけど、ガソリン車はバッテリーを使わなくても動くと考えているんじゃない?w
鉛とリチウムの違いを言ってるなら普通はインフラとは考えないわなあ。
それでもまだ水素ならインフラと考えるかもしれん。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 03:48:01 ID:4KLhZWP9
もういい加減にしろ。他でやってくれ。
まともに読んでいるのは当事者だけだ。
俺はTD510ユーザーだ。文句あるか!

信者もアンチもいらない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 06:01:52 ID:P/Rtxrdg
510,512,712ユーザーの方に質問です。
アンプは何を使ってますか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 06:49:43 ID:IN2/cEPd
他人にとっては何の意味もないゴミのような会話は終了しますたか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 07:51:32 ID:P/Rtxrdg
だからアンプの話でもしようかと小一時間。。。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 09:09:29 ID:a3ymIfhj
趣味のものでアンチはやめたら?
聴かなきゃいいだけだしさ

曲によってはすごくいいSPになる
ダメなときは最悪の音w

こういうSPが曲を選ぶというものがあっていいと思うよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:08:02 ID:P/Rtxrdg
例えばダメな例を挙げる。
オレがキミのシステムの処方箋を書いて進ぜよう。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:14:18 ID:P/Rtxrdg
と、話を聞く前にminiやVividの場合は、TD510に買い換えること。
これだけでも問題はかなり改善できる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:43:34 ID:p0iVHcIs
TD508じゃダメか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:34:20 ID:NAPBcVjm
TD510で思うこと。
弦楽が駄目で打楽器も駄目
ボーカルとその定位は良好だけど音場感はまるで駄目
レンジも狭いし伸びもイマイチ、演奏無しのボーカルのみで実力発揮のような気がします
用途が極端に限られる糞SPですが、満足して使っていました
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 04:16:02 ID:H3UgX9Hk
まじで? じゃあ、今何をお使いで?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 05:28:48 ID:4QbFakv9
たいていこの価格帯よりも高いよ。
314311:2006/08/07(月) 06:22:25 ID:9CuxnGnV
>>312
現在使用しているのはANTHONY GALLOのReferenceです。
TD510はいらなく感じたので何個か買い足してホームシアター用途に
使えるようにして息子夫婦宅に設置しました。
今も鳴っていると信じたい・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 06:35:36 ID:4QbFakv9
いらなく感じたので何個か買い足して

いらなく感じたので何個か買い足して

Iいらなく感じたので
N何個か
K買い足して


????
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 06:54:37 ID:QKhJQLZ7
アンチってなんでバカしかいないんだろ
317311:2006/08/07(月) 07:02:34 ID:9CuxnGnV
>>315
いや、うちでは必要ないと感じ
かといって売っても大した金額にならない査定額が出たので・・・。
以前からホームシアターが欲しいと言っていた息子の家に置こうかなと考えたのですよ。
なので4個追加購入したのです。私が使っているわけではありません。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 07:03:27 ID:E9HEaNgA
>>311
思うに設置場所が極端に狭いと思われます。
パソコン、テレビ等の真横に置いたりしたら「なんじゃこりゃ〜!」という感じで
急に音場の狭い窮屈な音になります。

もうひとつの打楽器がダメというのは明らかにアンプの力不足です。
単に出力の問題ではなく、ダンピングファクターといってインピーダンス変動に
対する余裕のないアンプ(例えば真空管シングルなど)で脈実に置きます。
フルレンジとはいいながら能率が低いので、この辺は気を付けるべきです。
個人的には502でも一種の軽薄さを感じます。

最後に弦楽器の話は、小構成のものか、単純なワンポイントマイクの収録で
良好な性能を発揮します。オケものは基本的に苦手ですし門外漢です。
これは他の小型SPでも同じことがいえるものです。

ANTHONY GALLOのReferenceを使って満足ということですので
初めから相性がまるっきり合わなかったと言う感じでしょうか。
逆にギターソロとか室内楽に興味がないと不満は続出でしょう。
デッカに合いそうなADAMやPIEGAなど平面TWをもったSPを処方します。
319311:2006/08/07(月) 07:07:55 ID:9CuxnGnV
>>318
確かに当時の部屋はオーディ用途では狭く12畳でした。
しかも斜めカットの天井で高さが4mという無茶苦茶な状態www
今は何とか21畳を確保できています。今なら何とかなるのかな・・・
でもまあ、ネタで買ったようなものなのでお気になさらずに。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 07:27:32 ID:QKhJQLZ7
ANTHONY GALLOのReferencew
712かって比べろよw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 07:38:36 ID:E9HEaNgA
>>319
クラシックは70年代前半まで各レーベル毎のカラーが強くて
オーディオ的にみればひとつのスピーカーで聞き込むのは無理です。
日本ではウィーンフィルの音はデッカのものが好まれますが
実際の音はフィリップスのほうが近く、グラモフォンはまた別物です。
実際の音に近いからとフィリップスに合わせると
デッカは高音がきつすぎて惨敗、グラモフォンは楽器の輪郭がひしめき合うなど
それぞれの特徴がデフォルメされて出てきます。
今は音は平均化した反面、ウィーンフィルもアバドの時代を経て
ベルリンフィルのような感じになってしまいました。
こうした個性を個性のまま受け止めようとするときにTD510はネタになります。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 07:51:58 ID:LGTGmmAx
弦や打楽器の高度な再生はフルレンジじゃ無理だから他のスピーカーに行くのは仕方が無い。
(まあ、reference3でないと満足できなかったのならタイムドメインに限らず大抵のスピーカーで不満が出ると思うがw)
anthonygalloも狙ってる方向はタイムドメインと似てるから、その辺も耳に合ったんだろ。

>712かって比べろよw

フルレンジとしてはかなりがんばってるけどreference3は相手が悪すぎるわ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 13:44:54 ID:5RnH54jG
オラ、いつまでジサクジエンにかまっているんだ。
本当のスピカは・・・w
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:25:33 ID:16o788/j
ふたつのスピカ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:09:37 ID:4QbFakv9
TD510用のサブウーファーだせよ!
725swは高すぎ!
15万で
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:25:53 ID:QKhJQLZ7
タイムドメインってハイエンドと比べられるような音なんですねすごいですね10万円でハイエンドと比較しうるレベルまでいけるんですねすごいですね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:59:18 ID:H7bqwqQO
>>317
大事な息子なんだから、もっといい機材飼ってやれよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:18:12 ID:4QbFakv9
ECLIPCE TD520sw 発売希望
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:13:44 ID:JBDRZAAV
でもリファレンス3とかはコンセプト的に結構そそられるなぁ。
評判とか聞く限りではコストパフォーマンスめちゃめちゃ高そうだし。
タイムドメインが悪すぎるんだけどね。
でも俺はTD508+316SWでいいのだ。小っちゃくて見た目もいいしね。
嵌まったモン勝ちですよ、こういうのは。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:23:07 ID:9CuxnGnV
>>329
いちおう使ってる私が言うのもなんだけどReferenceは万能じゃないと思うよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:28:18 ID:KzfVzatc
むしろぼったですよハイエンドなんて
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 04:05:54 ID:jIN8v1lL
ここにいる住民は音質のみで語るかも知れませんが、デザインはマジいいよ。

おしゃれなマンションなどに最適。部屋に招待する男性女性に好評だよ。
女性にもオーディオマニアっぽく思われないのもgood

特に女性は見た目が大切だよ。
ドラマ電車男の第6話を見てみなよ。
エルメスさんの豪華なお宅で映画観るシーンでTD712zが使われているから。


333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 04:38:40 ID:X8NQvRA2
ff85kで偽吉井9を製作したのですが、ただの共鳴管の音に聞こえます。低音が正にそんな感じ。
fe83eじゃないのが悪いのか、合板で作ったので管が四角いのが悪いのか…まあ、これはこれで悪くは無いんだけど、メインで使う気には…。
本物を聴いたことが無いのですが、本物もこういう音なんでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 04:47:24 ID:dLMqpZ5x
>>333
FF85Kで四角だとだいぶ印象が違うかもしれない。
それより支持構造や防振構造はちゃんと実装した?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 05:19:43 ID:X8NQvRA2
レスどうもっす。
支持はFF85kを表板に付けて、それをハンズで売ってるゲルっぽいものを接着した筒に乗せている状態です。
グランドアンカーは板付きナットを針金でユニット裏にくくりつけた物をつかってます。多分、1k以上はあると思われます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 05:46:55 ID:X8NQvRA2
自分的には、85kだとちょっとエンクロージャーを大きくしたほうがよかったのかなと思います。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 14:00:24 ID:dLMqpZ5x
>>335
針金でくくりつけるってのはかなり不安があるね。
針金固定が共振したら意味ないどころか逆効果だから。
適当な金属の塊をエポキシor瞬間接着剤で
磁気回路の後ろに接着してしまうのが一番だと思う。
85kの値段ならそれほど勿体なくもないでしょ。
鉛は柔らかいから、真鍮,亜鉛とかがおすすめかな。
管は四角の中に丸い塩ビ管でも仕込めばいい。
塩ビ管単独だと見栄えが悪いので。
あと、バッフルと管の間ではなく、管とドライバユニットの
間に緩衝材を仕込んだ方が理想的。
85Kなら、丸い小さなサブバッフルを作って、
それと本バッフルの間を分離すればいいかな。
本バッフルはサブバッフル径+2mm程度の穴のと
径が20mm程度小さいものを張り合わせて使えばうまくいくかと。
+2mmによる隙間の内側にも緩衝材を忘れずに。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 14:01:36 ID:dLMqpZ5x
>>337
>管とドライバユニットの間に緩衝材を仕込んだ方が理想的。
ドライバユニットとバッフルの間に、でした。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 15:46:43 ID:Hc1DF0oz
>>333
管内は吸音材でダンプしてるか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:47:24 ID:RwIuWAzt
なんかさ、おもいっきりダメって断言しておきながら
お気になさらずにって、何だかな・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:40:56 ID:jIN8v1lL
TD307がフジテレビのドラマ『結婚できない男』

に使われてるよー

オーディオマニアには関係ない話だろう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:30:39 ID:E+uJhH9r
結婚できない男=オーディオマニア
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 03:07:46 ID:nuADxmv6
それあってる、俺がそうだ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 06:02:47 ID:2AuChFtr
>>337
なるほど、エンクロージャー2重にするのは思いつきませんでした。それだと塩ビの鳴きも大分押さえられそうですね。
バッフルも分けた方がやっぱ、座りがよさそうです。
針金固定は言われてみれば…この時期マジで貧乏なんでff85kでも、少し心が痛みますが、お盆頃実践してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>>339
一応グラスウールをグランドアンカーのボルトに巻きつけてあります。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:21:00 ID:FytnbDds
本家は管の内壁にも貼ってる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:34:05 ID:4tw0xI7n
タイムドメイン、「Yoshii9」などにクラフトモデルを追加
−チタンや大理石、2kgの金を使った1,000万円モデルも

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/timed.htm
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:43:03 ID:S6oR7T9h
金玉light超カコイイ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 16:03:29 ID:ilERqkt9 BE:105300465-2BP(223)
ガラスかアボリジニを置いちゃおうかな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 16:27:36 ID:G7Of6r8G
ミニYoshii9をキワモノじゃないかたちで売らないかな。
ガラスはありだと思うが7万ってさ。

なんか急に胡散臭くなったなタイムドメイン。
プラのチャチイのをどうかして欲しいとは思っていが
この進化はやだな、ゴールド シルバーって宗教かよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 16:59:31 ID:FytnbDds
技術指向の会社だと思ってたんだが、方針転換か?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:45:49 ID:XLVibCMH
>>346
始まったな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:29:06 ID:mLfWiAWJ
そのうち高野山の高僧がかいた般若心経モデルとか、古代ヒッタイトの魔よけの文字が刻印されてるモデルとかでてくるな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:19:41 ID:e2bUKPC+
ムーっぽい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:48:04 ID:fFc/ZtqL
>346 ちょっと待てよ……これって

タ イ ム ド メ イ ン の 自 己 否 定 じゃないか!

だってそうだろ、「音響材料として最高の金」ってのは、要するに
キャビネットの共鳴が理想的って事だ。
陶器とか烏木とかアボリジニとかも同様。こういう素材を使う事自体、
タイムドメインの大原則である「スピーカ以外から音を出さない」の否定だろ。

現状考え得る最強の制振材を素材に採用しました、ってのなら分かる。
制振効果を増すためにダンピング効果のある塗料を開発した、ってのでもいい。
ダクタイル鋳鉄を採用しました、ってのもまぁ許そう。しかしこれはあり得ない。
普通のスピーカならキャビネットの音響チューニングは正しいが、
タイムドメインでそれをやったら信念の放棄、基本理念の破綻でしか無いぞ。

ライセンス受けた先じゃなく、本家本元がこの裏切り行為。
ひょっとして、理論提唱者自身が肝心な事を何も分かってなかったのか……?
355ROM:2006/08/09(水) 21:26:01 ID:vH76Iu7Z
買う人居ないから問題無し。。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:00:19 ID:j6nkd7iX
>>346
ミニYoshii9って何か?と一瞬思った
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:03:01 ID:vAIDOQ+e
しばらく前にブログに書いてあった新商品ってこれ...?期待して損した。

>>354
>「スピーカ以外から音を出さない」
事が理想にせよ、完全な実現は100%不可能。だったらせいぜい利用しようって
考えを、実現しきれない部分において取り入れたんだろうね。
フラットな振幅/位相f特とインパルス応答もそうだけど、
完全に実現できない事柄では、どこに妥協点を見つけるかが非常に大切。
それを忘れて完璧主義を貫いても、結果は予期しない妥協点に落ち着くだけ。

まあ個人的な話ならば俺も今回のは全く買う気が起きないがな。
通常版Yoshii9mini出ないかなー...
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:08:50 ID:RoyuS5dx
miniとlightってボリューム最大にしたら、音割れするんだよ。
そんなのに、この金額は出せない。元の価格ですら出せない。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:24:00 ID:mAM9hFrh
今回のAERAのオーディオ特集にタイムドメインも出てきたよ。
由比氏も出てきた
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:24:51 ID:EGzHsBOQ
ボリューム最大で聞くやつはいない。
361DJ狼:2006/08/09(水) 22:49:49 ID:f2u+sCRb
>>358
音割れしないスピーカーのほうが珍しいだろう
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:59:39 ID:G7Of6r8G
ViVid-F型を投売りされて狂ったかな?
適正価格だと思うんだけど。。。。。。。

もう型はあるんだからminiのプラ素材を変えて
新型を出してくんないかな、ボリュームがガリ出て
きたし。黒で高音もうちょい出るが希望。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:24:09 ID:RoyuS5dx
>>361
内蔵アンプで割れるのはだめ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:37:51 ID:sK2K7yRC
新製品出すといってたから若干は期待してたんだが、まさかこんな形とは…

TD社のBBSですら、早速批判的な意見がw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:09:38 ID:aAbl8Ebz
安モンのCDラジオは流石に聞く気が起きず数年の間パソとMP3プレーヤーでCD聞いてた漏れ
手軽に扱えて、なおかつ程々の音がそこそこの値段で手に入るものが欲しくて、
部屋が狭いからなるべく小さいものがよくて、でも音はいい方がいい・・・とmini買ってきた
マニアな人は色々言うのかも知れないけど、価格が同程度のCDラジカセよりは音いいし低音出るし、
場所取らないし、最近よくみる3cmくらいの銀色のスピーカーのやつより自然な音な気がするし、
B●SEみたいに高額でもないし、セッティングはないに等しいしw
CDラジカセよりマシな音が、安く、かつ場所を取らずに手に入れば満足な漏れには必要十分だな

音楽が無い生活は考えられないが、音楽が生活の第一義にはなりえない
このスレでは漏れみたいなヤシはスレ違い?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:27:38 ID:S0anIICN
>364
普通ならスピーカユニットを改善したとか内蔵アンプの特性を向上したとか
そういう「タイムドメイン的に真っ当な新製品」を予想するし、期待するよな……
ところが出てきたのはタイムドメイン理論からはむしろ後退した代物ばかりなんだから
そりゃ批判もされるって。
キャビネットに1000万使うぐらいならユニットに20万注ぎ込むのが先だろ。

>365
いや、多分タイムドメインの使い方としては最も正しい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:09:21 ID:Nafvw+Pr
>>366
>キャビネットに1000万使うぐらいならユニットに20万注ぎ込むのが先だろ。

激しく同意。
yoshii9なんてコーンの制動が利いてないから、通常音量でも目に見えるくらいコーンが
動いて音が歪むってのにさ。

素材遊びに資金をつぎ込むならそう言うところに金を回せと。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:10:50 ID:Nafvw+Pr
ああ、あとデザイン。
yoshii9は一発目だし、ああいう垢抜けないデザインでも許せたが、
いい加減儲けてるんだから外部デザイナー入れてデザインしなおせと。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:21:58 ID:ZsnR6wOe
方向性が違うよなw
せっかくECLIPSEでタイムドメインなスピーカーも構造的に受け入れられはじめたってのに、
ここで話題性をねらっただけの金や銀のスピーカーやら、素材をかえただけの劣化スピーカーつくるぐらいなら、
ユニットをどこかと協力してタイムドメインに最適化して開発搭載、みたいなほうがまだ魅力あるわw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:30:19 ID:gmGGHtYJ
yoshii9は仮想大地があるからコーンの制動が利いているが。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:41:00 ID:No50N155
成金っぽい売り方よりも任天堂と組んで
yoshiのたまご/土管として廉価に出せば
それはもう一般に普及しそうなものだが
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:43:55 ID:vjkyEv+0
>>346
こ だ わ っ て タ イ ム ド メ イ ン 創 っ た ん じ ゃ な い の か w
素材を試すなら、その違いとかどの素材が最善なのか提案しないと
節操がないだけにしか思えないなー。

Lightのスピーカー支持点や筐体の緩衝材は素材の重量に耐えるのかなぁ。
金なんて使わんでも、金メッキで十分な気がする。

>>365
>音楽が無い生活は考えられないが、音楽が生活の第一義にはなりえない
音楽を仕事の糧としていれば第一義と考える人もいると思う。

>>366
内蔵アンプの向上は最大の売りになるな。Yoshii9レベルにしたら良いのに。
買う方も今までのアンプとは違うから新しいの欲しいと思うだろうし・・・・
売る方は外見が同じなのでダマせるしw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:47:14 ID:Gp3teIbp
チューンナップのことも話題にしてあげてください
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:50:59 ID:Nafvw+Pr
>>370
ただのトリオソナタでボコボコとコーンが動くんだが?
似たような口径の小型スピーカーを同じソースでいくつも試聴してるが
目に見えてコーンが動いたのはyoshii9だけだわ。

大体仮想大地がどうこうなんか関係あるかよw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:13:18 ID:ozkSUOLR
>>374
コーンの振幅がでかいのは共鳴管内の空気の分低域でのm0が大きいから。
制動力とは別の問題。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:48:51 ID:Nafvw+Pr
あのさ、振動系の質量やらバネ成分による余計な動きを抑えるのが製動力なわけだから、
空気の質量の分余計な動きをしてしまうと言うのなら、それは製動力不足だということじゃないか。

ちっとは頭使えw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:56:32 ID:Nafvw+Pr
でさ、yoshii9の管の中の空気の質量って幾らだか計算してみたか?

0.08gだぜ?

ちなみにFE83持ってるけどさ。
裸ユニットに一円玉貼ってもyoshii9程にも動かんぞw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 14:49:07 ID:gk0eBBvD
Yoshii9  チタンモデル の台座はナンだ。
あまりも下品なデザインだ。
今回はちょっとがっかり。
ただminiYoshii9が気になるなー。
単にmini,lightのユニットで上向きならいらねーけど。
それと、誰かチューンなっぷ頼んでみて。
で、どんな細工をしているのか教えてほしい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:06:20 ID:i49vcVbi
>>371
yoshiのたまごワロタ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:13:37 ID:gk0eBBvD
ヨッシーとの組み合わせはgoodだと思う。
購買層としても、オーディオの一般概念がないだろうから、
形はどんなであれ、売れると思う。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:19:34 ID:i49vcVbi
>>380
かといって何処かの紙筒スピーカーみたいになると嫌だ。
実力で勝負して欲しいが、単に言葉の響きが面白かった。
今は反省している。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:48:59 ID:d5biwR3Z
批判も肯定も聴くものを聴いてからにしましょう
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:35:25 ID:2VLRvdY2
>>346見てがっかりさせられた人
ノシ
およそ技術者の考えることじゃない。
タイムドメイン教の信者を騙そう、搾取しようという思惑しか見えないよ。
残念ながら。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:53:35 ID:8bJu8DWO
以上の会話全く以て意味不明。

タイムドメイン信者?とやらが金持ちの訳なかろう

ターゲットが違うことを認識すべき。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:21:14 ID:Nafvw+Pr
以上の会話全く以て意味不明。

普通の金持ち?が引っかかる訳なかろう

(手前の意見が)
ターゲットを射てないことを認識すべき。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:26:17 ID:aAbl8Ebz
>>372
ごめん、言葉足らずだったかな
「音楽が無い生活は考えられないが、音楽が生活の第一義にはなりえない」のは漏れ自身のことで
他の人で、音楽第一って人がいることを否定しているわけじゃないんだ

CDラジカセ買うよりはいい音って、素人にとっては結構満足いくもんですw
スピーカーをminiにしたCDラジカセ作れば安いけどそこそこの音の製品できるんじゃないかと思った・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:38:40 ID:kP3RBUia
1マソのものを1000個売るのと、
1000マソのものを1個売るののどちらが大変かだ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:49:51 ID:ozkSUOLR
>>387
つ利益率
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:15:49 ID:LgqK6csH
いや、1000万のとかはたんなる話題性というかお遊びであって利益目的で売るつもりでは出してないだろw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:04:33 ID:dk0ZqkXq
>>377
>yoshii9の管の中の空気の質量って幾らだか計算してみたか? 0.08gだぜ?

yoshii9管の内容積何Lで計算した?

空気1モルの体積22.4L=28.8gで計算すると、
0.08gの空気の体積は0.06Lになるが・・・・そんなに小さくないぞ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:08:49 ID:2Cpd9kCq
もうあれかな。
正統なTD製品の開発はEclipseに丸投げってことかな。

中身が改良がされてるならともかく、外側しか変わってないんだからなぁ…
正直、がっかりだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 03:23:48 ID:fCAbcO80
Eclipseってトヨタ純正オーディオなんでしょ。
タイムドメインなんかと提携してたらイメージが崩れると思う。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 06:25:33 ID:Vug+uOCU
>>346>>383>>391
デザインだけならガラスやアポリジニの子由井なんて面白そう。
394素人:2006/08/11(金) 06:39:35 ID:yXTuGq+E
タイムドメインがいいスピーカーらしいと聞いて、いろいろ検索してみたんだけど、
由井9とかミニとかのTD社オリジナルはスピーカーはあくまで2つなのに、
車載用やエクリプスの製品は、結局たくさんのスピーカーを使うのが前提ですよね?
そうなると、タイムドメイン理論というのは、独特のマウント方法に特徴があるだけだと
思うのですが、どうなんでしょう?
私には、上の方がおっしゃるように、エクリプスが正統なタイムドメイン理論の継承者とは思えないのですが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:23:05 ID:4XMvXiQU
経営が大変なんだと思う。
純銀と純金とかで音が変わるというのはタイムドメイン理論から逸脱して
いるし、1000万と300万とかの値づけも利益率ゆえのことだろう。

たとえば100万円分の純金を使用しても900万円分浮くのでそれらは加工賃と
いうことになり、ここに利益率がみこめることになる。

だから内訳は表示しないと思う。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:12:16 ID:gZd3mBwB
経営がたいへんなら逆にコストを下げるのが普通。

そうではなく、ニーズがあり、利益も見込めるからこの企画が通ったと考えるべき。

ま、結局は音さ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:16:51 ID:LgqK6csH
経営が大変じゃないからお祭りで作ったんだろw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:24:07 ID:XQAsZONS
ボロ儲けしてるんだな
許せんなw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:39:02 ID:9fTROot/
金持ちは1マソ、2マソのスピカ買わねーからさ

値段で機器を揃える客層は存在する・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:37:40 ID:yXTuGq+E
公式HPに、
>音圧波形を正確に再生するためには、必然的に小口径のシングルユニットとなります。
>従来の様に多くのユニットから出る音波は合成しても元の音の形にはなりません。
となっているのに、
富士通の車載用システムは、DSPを利用した、複数スピーカーによる物となっている。
また、エクリプスのホーム用も、一対のタイムドメインスピーカーだけでなく、
ウーハーや、5.1chシステムとの併用を推奨している。
富士通のライセンス商品は、由井氏のタイムドメイン理論を離れて、
たくさんのスピーカーを売らなければならない企業としての事情が優先されているように思うが、
この板の住民の方々は、この矛盾をどのようにお考えですか?
タイムドメイン理論がそもそもマユツバという意見が上のほうにあるようですが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:02:45 ID:FozCD0cx
マユツバどころか疑似科学という意見が主流
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:27:44 ID:eZd8a3pL
>>400
wikipedia炒ってしらべてみ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:08:08 ID:Vug+uOCU
>>400
もともとDSPでコントロールしやすいスピーカーの開発途上でイクリプスが生まれた。
実際にはminiの大型版を開発するだけだが、えらく苦労したとのこと。
もちろん開発費の面倒も理論通りにいかない部分のブラッシュアップも
富士通テンの社員が手に垢をそめた。タイムドメインはライセンスのみ。
完成品を車載用のみに終わらすのも勿体ないのでオーディオ用に売り出すことに。
これがTD512の成り立ちで、車載用のほうが本来の姿ともいえる。
富士通テンはオーディオ業界での実績がないから
他のメーカーの眉唾の広告手法をまねて「TD理論」を前面に出す。
実際は理論を完成に導いたクラフトマン・シップの賜物なのに
一種のアイディア商品のようにしか見えないのは
タイムドメイン社のほうの姿勢がそれ以外の何物でもないからである。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:12:35 ID:4XMvXiQU
>>396
>経営がたいへんなら逆にコストを下げるのが普通。
そうだよ、定価を上げるのとコストを上げるのとは違うからね。
だから経営が大変なら定価の大半を占める金か銀の素材費でつくることは
できない。

で、一体、これらの内訳比率はどうだろう?
おそらくコストは定価の三割未満ってとこじゃないかな。
金や銀のコストは調べればすぐに判明するわけだから引き算で加工賃の割合
がでると思う。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:01:16 ID:2IZ2Vtpv
>>395
>タイムドメイン理論から逸脱しているし、
タイムドメインとは全く別の部分の話だから
逸脱はしないだろ。それともタイムドメインでは
アルミパイプやプラスチック卵の剛性が無限大になるでも?
だとしたら確かに材料の工夫は必要ない事になるけどな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:28:13 ID:4XMvXiQU
>>405
>タイムドメインとは全く別の部分の話だから
だから必要ないんじゃないかっていってるの、理論を補強する素材じゃないし
もし利益率が同じならこんなにコストかけられるわけないからね。
ということはこの意図は利益率を大きくとりたいという姿勢なんだがやはり
製品、特に独自の理論を打ち立ててその効用を謳っている以上、その路線で
開発すべきだとは思うけど。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:42:50 ID:2IZ2Vtpv
>>406
>だから必要ないんじゃないかっていってるの
やたら高い材料を使う必要は俺もないと思う。
だけど今回の発表に乗じて、新製品の疑問点と関係ない部分で
やたら全否定に走るアンチが湧いてるのでそう書かせてもらった。
無意味に貴金属を使う製品をそれ以外の製品の否定に使うのはおかしくないか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:03:11 ID:4XMvXiQU
>>407
>無意味に貴金属を使う製品をそれ以外の製品の否定に使うのはおかしくない
>か?
ちょっと意味がわからない?
貴金属を使用していない製品を否定しているということ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:31:12 ID:2IZ2Vtpv
>>408
書き方が相当変だった、すまん。
無闇に貴金属を使う事を否定するにしても、
貴金属以外の部分が貴金属によって台無しになる訳じゃないと思う。
少なくとも、特に金は密度が高い分だけ制振効果が高いはずだから
金である事によって音が悪くなるって訳でもないし。

不要振動の抑制が理想でも、理想を100%達成でき得ない以上
材料固有の特性が音に乗るのは事実だし、であれば
材料を工夫する事自体はおかしな事じゃないと思うので。
ガラスや陶器のモデルなんか、ひょっとしたらいい感じかもしれないね。

ところでミニYoshii9、外径4-7cm前後って表記からすると
ドライバユニットはYoshii9とは別のものっぽいな。
miniの流用だったりしたらショボンさ加減が半端ではない事になろうが...
しかし陶器モデルと一緒に写ってるアンプは明らかにminiのような...
4108:2006/08/11(金) 23:41:21 ID:bkH23Ln9
>>403
ECLIPSEが車載用=>家庭用なんてアホちゃうか。家庭用の方が発売が先だぞ。
411410:2006/08/11(金) 23:42:31 ID:bkH23Ln9
スマソ。410は8ではない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:58:16 ID:yXTuGq+E
wikipedia読みました。
ちなみに私は無意味に貴金属を用いている点から否定しようとしている訳ではありませんので念のため。
このwikiを書いた人はこのスレの住人ですか?上で読んだような内容ですね。
結局、由井さんのフルレンジスピーカーを信じるか、
サブウーハーを追加してマルチウェイスピーカーにしてしまうか、
というところに行き着くんですかね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:13:45 ID:qq5vqDCg
音を聴いてからにしましょう
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:48:33 ID:/o6D9fXw
富士通テンはタイムドメイン理論に忠実であろうという意図は当初から
なく、同社が他社との差別化をはかったSP開発の過程で部分的に応用して
新たな製品をつくる為にライセンス供与(一部とはいえ必要、)を受けた
もので現実には改造部分も多く、タイムドメインSPではなく全く別のSP
ととらえるべきだろう。
だからマルチウェイにしようがSWをつけようが全く自由な立場だね。
したがって、この音をタイムドメインとして判断することはやめたほうが
よいだろう。

問題は由井さんのSPのほうでフルレンジのみで充分再現可能か否か、
それがタイムドメイン理論の限界か否かという点に尽きるだろう。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:24:14 ID:+GE9OVIi
べつにサブうーはーつけてもトランジェンとがよいというタイムドメイン的利点はある。
フルレンジだと点音源化、ドライバー間の位相問題などもマルチウェイよりタイムドメイン的により好都合ってだけ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 06:02:40 ID:2efb0/aX
>414
素材や加工技術が進歩すれば小口径フルレンジ単発で
可聴域全てをサポートする事は可能だろうね。

……問題は、その進歩を真摯に追いかける姿勢が感じられない事だが。
今使ってるユニットで十分だと思ってるならタイムドメインは終わりだけど、
数千万円の資金を投じて開発した新製品がアレじゃあ
タイムドメイン理論の良き理解者であればあるほど幻滅するしか無い。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 06:12:43 ID:GWRBx/Jg
帯域にこだわる必要性の問題はあるにせよ、
現状ではドライバユニットがパワー不足なのは確かだな。
まあ駆動力制動力を無闇に高めてQを下げてしかもm0を小さくしたら
低域がスッパリ落ちてしまうってのもあるのだろうけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 06:40:27 ID:oJHOyKsJ
俺はよしい9をさらに推し進めて水平方向だけではなく、
上下方向にも指向性をもたない球状の音源にしてもらいたいな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:02:51 ID:f4BhJL7x
金や銀のがあるけど、高いやつの方がタイムドメイン的にいいとかあるんかいな
そのへんが分からないんだよなぁ


今回の商品展開は趣味性において幅広いラインナップを揃えたと見るべきなのだろうか
Yoshii9の筒って共鳴管じゃなかったような気がするんだけど、その材質って音に大きく影響するんかな


ただ、アボリジニモデルはそんな疑問すらどうでも良くさせてくれるインテリア性があり、ギャグかと思えるほどの魅力を感じさせてくれる
あのデザインはテラワロス
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:26:14 ID:oJHOyKsJ
どんな音するんだろうなw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:27:31 ID:eGwiE6wx
オーディオの音って、アンプに依存する割合もあるんじゃないのかな?って思ったんだけど、
TD社のスピーカーってアンプ内蔵ですよね。アンプの性能的にはどうなの?
422410:2006/08/12(土) 09:51:25 ID:o4jjmw8X
>>414
はあ? デタラメな脳内妄想を垂れ流す椰子がいるな。

教えてあげるが、富士通テンの卵型は由井社長がタイムドメイン理論を
実現するためのアイデアスケッチの段階で検討していた物。これは昔の
オーディオアクセサリー誌で江川三郎先生が由井社長を紹介していた
記事に載っている。

当時は社長一人の状況だったし、製造技術やコスト(卵をつくるための
型が必要。型代が幾らするか知ってるかい? ン千万円だ)の関係で、
結局筒型になったが、卵型は立派なタイムドメインSPだ。

んで、タイムドメイン理論の目指すところは、波形の忠実再生だろ。それ
さえ出来ていれば、フルレンジだろうがマルチウェイだろうが、構わない。

指標がインパルス応答ということなら、米Earthworksのシグマ6.2も立派な
タイムドメインスピーカーだ。
ttp://www.tomoca.co.jp/earthworks/sigma.html
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:52:25 ID:H626eDsr
>>421
TDのアンプって亀のこと?
これは金持ちしか買えないから、ミニとかライトとかの人には関係ないな。

ミニとかのは普通のオーディオ増幅器と思うよ。
で、それが気に入らない椰子はラステームのデジアンいくんじゃないか?

vivi-d Fのボリュームががりってきた。

424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:01:38 ID:LF8bcxnM
>>421
ハイパワーではないがいいと思う。特にyosii9のは。アンプ本体よかスイッチング
方式の電源ユニットがはるかにデカいが、アンプから離して設置することもでき、
理想的な構成だと思う。


425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:32:00 ID:/o6D9fXw
>>422
SPの形状がタイムドメイン理論の中核なのか?
じゃなく、従来のオーディオが周波数帯域の再生に忠実であろうとするのに対して
音源から一度空間に飛び出した音場波形という結果を忠実に再現しようという
理論だったのでは...

丁度、ラジオのAMとFMのように周波数を変調する逆転の発想によって
高いクォリティを再現できたようにね。

ただ、FMの理論はその結果ともども万人の認めるものだが、果たして
タイムドメインはAMなのかFMなのか、そしてその理論はその装置で裏づけ
られているのか否か、まだ、結論はでていない。

音場波形を再生するにしても結果として周波数帯域すべてをカバーしなけれ
ばならないことには変わりない、あくまでアプローチの違いがタイムドメイン
理論のスタンスだから、もし、これが難しいのなら理論そのものが間違って
いるか、現状の開発研究の方向が間違っているかのどちらかだ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 14:03:53 ID:f4BhJL7x
他社も音場波形を無視しているわけではないとか
黎明期ならまだしも、今は周波数のみを見ていることはないはず
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 16:07:05 ID:q7SysBHL
>>426
他社もみているのならタイムドメインの理論も結果もそんなに大差ないって
わけになるな...
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:02:15 ID:3kmTrCdv
あまり気にしてないメーカーもあるけど、重視してるメーカーもある
例えばThielとか
3Wayで帯域を確保しつつ、ユニットとネットワークを工夫して時間領域もきっちりと合わせてます
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:37:37 ID:eGwiE6wx
時間領域をきっちり合わすというのはタイムアライメントというのと同義ですか?
マルチウェイスピーカーだからこその考え方ですよね?
タイムドメインがあくまでフルレンジスピーカーだとすると、
そもそもタイムアライメントは関係無いものだと思うのですが…
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:19:30 ID:CdZuH34l
>>429
インパルス、ステップ応答ともに合ってるということ。
タイムアライメントはボイスコイルを合わせるという程度だが
タイムコヒレントという完全な整合性を意味する。
マルチウェイでは手が掛かるので非常に数が少なく
Quad, Thiel, Dunlavy, Spica, Vandersteen, Earthworks程度しかない。

一般にフルレンジはネットワークがないため
ステップ応答はきれいな三角にシェイプするが
不要振動が多くインパルスはあまり良くない。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 19:12:21 ID:9UCsfiPR
>>430
そのメーカー情報サンクス。

同軸メーカーもあればYORO。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:05:22 ID:q7SysBHL
>>430
>Quad, Thiel, Dunlavy, Spica, Vandersteen, Earthworks程度しかない。
少なくともこれらのSPはタイムドメインや富士通テンよりすべての面で
優れているということになるのは間違いないということになるかな。
とすると音場波形再生(タイムドメイン理論)はこちらが本家本元というか
主流ということになりそうだね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:30:24 ID:eGwiE6wx
>>430
>一般にフルレンジはネットワークがないため
>ステップ応答はきれいな三角にシェイプするが
>不要振動が多くインパルスはあまり良くない。
不要振動に関して、改善したのがタイムドメインスピーカーという事にはならない?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:47:24 ID:OdNB3QQV
ならない。

不要振動は改善されていないから。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:19:48 ID:/6akn8cE
んじゃ、ユニウェーブも十分タイムドメイン的。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:33:57 ID:qWolZ6Du
市販のスピカではTDが無加工の録音を再生させると一番まともに聞こえる類
あれが点音源再生の最大のメリットなんだろう
>Quad, Thiel, Dunlavy, Spica, Vandersteen, Earthworks
の場合では何か削ぎ落とされた音に聞こえる
どこかふくよかさが足りない
TDがレンジが足りないのは事実だが
アンプや電源でレンジの狭い感覚が相当改善はさせる
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:00:07 ID:wgNcpNYt
時間軸だとこれ見よがしな応答波形、
話が周波数レンジになると精神論(笑)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:19:03 ID:qWolZ6Du
>精神論(笑)
じゃあ聞こうか
演奏をしている人は何も考えないで演奏しているのかな?
そうだとすれば恐ろしいな
ここあたりの理屈はアナログ・デジタル論に似ている
この理屈も理解出来ない人は人生を損しているかもしれないね
ま・それは437の人生だから好きにすればいい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:14:08 ID:kpj8BKJc
↑屁理屈で人生まで損得勘定してるよw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:28:13 ID:BnSJPO5N
別にわからなければいい
君はオーディオで感動する事があっても音楽に感動する事はないだろう
損するとはそういう事だ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:32:05 ID:pL9M0nvt
燈花会(春日野園地)によし9のデモ機が置いてあった。
片チャンネル2本ずつで波音を鳴らしてたけど、割れまくりの苦しげな
音色で聴けたモノじゃなかったよ。音量なのか、雨よけのビニールなのか・・・。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:57:42 ID:BnSJPO5N
周囲が静かで2M以内じゃないと聞いてもよくわからないだろう
始めからデモンストレーション向きじゃない

今後TDに進化があるとすれば振動板が
アルミやマグネシウムに変わって質量系の軽減とか、かな
ボイスコイルの軽減化のメリットはあまり感じなかった
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:01:07 ID:pL9M0nvt
あれ(野外デモ)を聴いて買う人はいないと思うけどなあ。
試聴室や喫茶店で聴いたのよりずっとひどい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 07:32:31 ID:bT28GVlV
マーティンローガンのサブウーハーの扱いは面白くて
250Hz以下を2.5ms程送らせることで見た目のステップ応答を合わせている。
ttp://www.stereophile.com/floorloudspeakers/390/index6.html
バスドラの胴鳴りは打節音より若干遅いので
案外そういうところで誤魔化しの効くものかもしれない。
もちろんその遅れまで正確に再現するという領域はあるかもしれないが
一般のマルチウェイに比べるとまだ自然なアコースティックが得られると思う。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:05:29 ID:oCHJydxp
>434
不要振動というのは分割振動のこと?
446- -:2006/08/13(日) 10:45:38 ID:fbeVTX7Z
以前、渋谷ハンズによし9のデモ機が置いてあった。 (もう無い)
テーブルの上にセットしてたから、ユニットの位置が折れの頭の20cmも上にあって
モワモワしてるだけで聴けたモノじゃなかったよ。
床に直置きするのがデフォだと思ってたが、なかなか奇抜な店員だ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:59:42 ID:oCHJydxp
eclipseは各種有名アーティストに気に入られたりスタジオやテレビ中継車に採用されたりしてるから…どこかいいとこはあるんだろうな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:14:49 ID:2Of09ka1
デザインがいいんだろう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:27:54 ID:KX8/QH3d
eclipseのユニットって何を使ってるか分かる?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 07:48:01 ID:oMzhM5yu
フォスのOEM。512開発時には100種類近く造らせたらしい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:38:53 ID:joH0K9hn
フォスターとオンキヨーじゃなかった?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:40:30 ID:AzFiSRGy
OEMじゃないよ。
フォステクスにTD専用のユニットの製造を委託してんだよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:11:31 ID:pb/sRlkQ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:23:15 ID:EAk17S0j
>>449
初期モデル512と508、TD712zはフォスター電機。他はオンキョーらすぃ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:26:46 ID:FC7CQNrS
タイムドメインスピーカーで音楽再生しても、似ても似つかぬ波形
にしかならない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:56:27 ID:oMzhM5yu
波形が判るとはめでたい耳してんなw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:11:14 ID:FC7CQNrS
だからタイムドメインなんて意味がない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:12:36 ID:FC7CQNrS
人間の耳は波形など聞いてはいないのだから。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:15:16 ID:pb/sRlkQ
つうか単にあれだろ? タイムドメイン理論たらゆう屁理屈が無意味だし
目標も達成できとらんつうだけ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:19:18 ID:pb/sRlkQ
たとえ無意味でも、宣伝文句に使ったんなら曲がりなりにもそこそこ
波形済生せーよつーこったw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:19:52 ID:pb/sRlkQ
×済生
○再生

www
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:05:06 ID:oMzhM5yu
>>460
波形云々言う前に感じの勉強という漢字かな。
で、何を指して波形再生と言うとんじゃ?
タイムドメインは波形再生の測定は主にインパルス応答のみで良い
という割り切り理論なわけだが。
それでも初期のカタログでは周波数特性グラフも出してたけどな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:15:09 ID:yiSeaIM9
タイムドメインスピーカーではインパルス応答がまともに再生できてないのだよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:58:21 ID:2opl9hB1
>>462
前スレに出てたこの資料に712のf特が載ってたよ。
www.fujitsu-ten.co.jp/gihou/jp_pdf/44/44-1.pdf
不明瞭だけど、縦軸、横軸は推測可能だから読み取れなくはない。
自作erには良い資料だと思われる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:07:23 ID:05QCXv24
電気屋街を回ってたらエクリプスの1本3万くらいのやつが試聴できた。
お店に入った時は別のマルチウェイスピーカー1本10万くらいのが鳴ってたんだけど、
切り替えてもらったその瞬間、私が抱いた感想は「しょぼ」
正直、ガッカリした。
今まで、音は一切聞かずに、このスレやwebの評判を読んでたけど、
このスレの批判的な意見が、難しい理屈はともかく、私なりに理解できたような気がする。
本当はよし9を聞かないとだめなんだろうけど、
ぶっちゃけ1本あたり3万すら予算組めないから…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:31:10 ID:sr/7FrmZ
ソースがしょぼいとしょぼいように再生するそれがモニタースピーカー的なタイムドメインの世界
ソースがしょぼいのに艶があるとかいうのがハイエンドの世界w
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:15:15 ID:joH0K9hn
聴いた本人が楽しめりゃ何でもいいんだよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:35:59 ID:lFKCmKJU
薬物依存者みたいなことをいうね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 02:59:13 ID:LvPCnVcM
>>468
癖があるのもわかってるしその好みが少数派なのもわかってるのにどうしてそうマイナスイメージを
植え付けようと必死なのか。みんなが同じ好みじゃないといけないならアンタも一生結婚できないでしょ。
ブサ好きとかダメな子好きがいるからバランスが取れてるんだよ。
笑窪に見えるか痘痕に見えるかは人によって違うの。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:12:17 ID:1iUWfD56
ああ音のブス専なのね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:12:03 ID:KPj8bXdA
モニタースピーカーとは言い得て妙だな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:21:12 ID:TqXmh7eh
DTM板のモニターSPスレで瞬殺されたウンコモニターSPのスレはここでつか?
473467:2006/08/15(火) 13:36:45 ID:NwS3U5Fn
俺は>>466に対して言ったんだけどね。好きなの使えばいいじゃんって。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:50:50 ID:nHFnjDYU
マスゴミが隠蔽する真実

★シンガポール リー元首相:「靖国問題も中国が心理的なプレッシャーをかけているだけ」
★台湾、李登輝前総統:「国のために命を亡くした英霊をお参りするのは当たり前の事。外国が口を差し挟むべきことではない」
★台湾、陳総統:「中国の反発に負けずに靖国参拝をする首相を評価」
★カンボジア:フン・セン首相:「戦没者の霊を弔うことは当然のこと」小泉首相の靖国参拝に理解
★インドネシア:ユドヨノ大統領:「国のために戦った兵士のためにお参り、当然」靖国参拝に理解
★ベトナム:「我々は中国や韓国のような卑怯な外交手法をとるつもりはない」
★オーストラリア・マレーシア・タイ・フィリピン:「私たちはまったく問題ではない。問題にするのは中国だけ」
★パラオ、レメンゲサウ大統領:靖国参拝に「すべての人のために祈るのは正しいこと」と支持を表明
★ソロモン諸島のケマケザ首相:「日本とソロモン諸島の共通の文化は先祖に感謝すること。英霊が祭られている場所を拝見したい」
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:52:55 ID:T8EX7YaY
DTMウザーは少ないかもしれないけど、生楽器の演奏者にはタイムドメインSPのユーザーが多いよ。

自分もその一人です。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:57:41 ID:TqXmh7eh
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:53:52 ID:a9YIn4l+
DTMと同じ電子楽器でも
70年代のアナログシンセの音と比べれば
音の鋭さも深みも何もない。
ただのコピー用紙にプリントしたようなもの。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 20:05:36 ID:KCvi5y8o
◎総理の会見。半分以上がマスコミ批判。前半「スーパーモーニング」、
後半はNHKでつないであります。
http://www.youtube.com/watch?v=KAyLT7b-dZg
◎ソフトバンクから7億円引っぱった反日ネット新聞は沈黙
http://www.ohmynews.co.jp/blog/


売国マスコミや中朝韓の敗北!ざまあみろ!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 20:15:54 ID:a9YIn4l+
純国産スピーカーに幸あれ

と、素直に言えない香具師が多いな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:01:55 ID:vmyatPyH
音の鋭さ?プッ。
JPOP以外も聴きましょうね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:40:06 ID:KPj8bXdA
本来ならタイムドメインの方向性には全然そぐわないはずの
古めのゲームミュージックをminiで聴くとこれが案外悪くない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:36:12 ID:/kgadswg
電子音は立ち上がり最強だからな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 08:07:36 ID:4/UJ06RC
アナログシンセは変調する際のコントロールがいい加減なので
とんでもない倍音が高レベルで入ってる場合がある。
デジタルの場合はそういうサプライズはほとんど見込めないな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 08:35:07 ID:bDR/9PzT
タイムドメインスピーカーはそのとんでもない倍音のおかげで
よくひずむから、ひずみの好きな香具師には受けがよい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 09:28:41 ID:rJ10MJPY
>>483
最近の復刻物のソフトシンセはそういうところも再現してるんじゃないかな。
メロトロンに関して言えばピッチのズレ等は再現されなかったけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:02:39 ID:4/UJ06RC
DTMで使ってる香具師はいないだろ。
精々シーケンサーで遊んでる程度。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:05:19 ID:4/UJ06RC
大体アナログシンセも知らない厨が書き込んでることにヘドが出るね。
ひずみ?何それ?って感じ。自分のパソコン音源がこよなく可愛いらしい。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:20:33 ID:CORkuhhI
年寄りだってことを自慢すんなよ、じいさん
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:50:27 ID:4/UJ06RC
年寄りより糞耳だってことに気付け、ぼうや。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:49:49 ID:XxufIBBO
糞耳のID:4/UJ06RC爺、乙
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 13:36:55 ID:iCEvfUX6
あー夏休み
低級者が多いな

TDの良さが分らんとは
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:05:33 ID:YGvMMqhY
TD工作員敗北宣言
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:20:13 ID:xH19n9iy
TDの話だったのか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:23:09 ID:bDR/9PzT
TD信者=糞耳の法則
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:11:00 ID:rJ10MJPY
>>487
VAじゃない現役アナログシンセなんていくらでもあるんだけどな。あっその前にVAって分かるか爺さん?
70年代シンセもビンテージって事で使ってる人たくさん居るわけだし。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:49:38 ID:fs48N2kC
ID:4/UJ06RC=知ったか聞き専ジジイの法則
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:52:20 ID:4/UJ06RC
DTMでアナログシンセ使ってる香具師は居ないだろ。DTMで。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:56:35 ID:LyDUQRe3
阿呆 > ID:4/UJ06RC
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:31:44 ID:4/UJ06RC
で、ソフトシンセのこと一転じゃないよね。
じゃなきゃいいなぁ。単純に。
moogのソフトシンセなんて笑っちゃうものね。
全てのPCで同じ音が出るなんてウソだから。
だからDTMの話は信じない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:50:46 ID:4/UJ06RC
アナログシンセの深いダイナミクスはその拡声機材のボルテージによって異なる。
それをMIDI出力しようが何しようが引き出すモノがなければただの電気信号。
デジタルの打込みと違うと思ったのは、ライブでのボルテージの高さ。
なんとなくライブパフォーマンスの気合いも引き出してるように感じる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:51:44 ID:4/UJ06RC
ということで500ゲトw
502- -:2006/08/16(水) 23:38:56 ID:5WeqrqvU

ゲト戦記=敗北
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:49:07 ID:rJ10MJPY
今の人がDTMで使わないのならいつ使うのかと小一時間。
ちょWWWWWWWすべてのPCで同じ音でないじゃんって、爺さんは全てのモーグで同じ音が出ると思ってんのかよWWWWW WWWW
それにソフトシンセの話じゃなくて、ビンテージと復刻版のVOYAGERの話してんだぞ?
誤字も多いし日本語をちゃんと操れるようになってからこような。
あとソフトシンセ版モーグも爺ちゃんの耳じゃ本物と区別つかないと思うぜ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:09:45 ID:SLZKNudj
どうでもいいけど、
wをわざわざ大文字で書くのってなんか意味あるの?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:11:34 ID:c6lvjkw0
休暇で実家に来ていて携帯からなので、アルファベットは大文字が打ちやすかっただけでつ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:25:15 ID:+ZVGpHv/
このスレは今日から

> 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:52:20 ID:4/UJ06RC
> DTMでアナログシンセ使ってる香具師は居ないだろ。DTMで。
↑この爺いの本日のID予想スレになりまつた
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:30:17 ID:F5UZrQ8/
このIDですぅw

で、>506はどのSPつかってんの? 俺はTD512。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:32:18 ID:F5UZrQ8/
あ、挙げ忘れた。ホレ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:56:39 ID:F5UZrQ8/
話題を振ると、STWを追加すると普通の2way+αくらいの音場と
広いレンジ感が得られる>TD512
オリジナルのままだと低域寄りでとっても柔らかい音。
ボーカル主体だとそのまま、ロックだとSTW追加。
あとアンプでも低域の締まりと押出しはかなり変わる。
現状だとTD510やTD712でトーンを変えてあるので問題外だけど
それでも足りないという時は一押しのつもりでやるといいかも。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 09:04:37 ID:c5Nshvqo
でID:F5UZrQ8/の爺いは、アナログシンセ積み上げてるDTM野郎の存在を
やっと認識できたのか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 09:07:37 ID:F5UZrQ8/
>>510
その試聴機器を聞いたら納得する。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 09:17:33 ID:F5UZrQ8/
自分としてはシンセなんてバンドのおまけだろと思ってたけど
最近まとめて出たタンジェリンドリームのライブ録音を聴いて180度意見を修正した。
単純に会場音を収録したものだが、パフォーマンスとして鍛え抜かれている。
もともと機材の安定しない初期はプログレ風にアドリブを織り交ぜてたという
凄い腕前にまいってしまった。ライブにいどむ気迫が違うと思う。
同じことはUSA巡業中のYMOにもいえる。日本には遊びにきたんだと思った。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:03:52 ID:iJLIdeM4
温度・湿度・大気成分
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:24:56 ID:nfPjJ+Ms
> 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:52:20 ID:4/UJ06RC
> DTMでアナログシンセ使ってる香具師は居ないだろ。DTMで。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150467724/462-
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:44:18 ID:9r8qkl2g
>>211
>範疇
範疇とはカテゴリーの訳語だよ、ちょっと使い方が違うような気がする。
範疇の訳語がカテゴリーなのではない、カテゴリーの訳語が範疇なのだ。
なぜなら範疇とは明治時代に生まれた比較的新しい哲学造語だから。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:08:12 ID:+ZVGpHv/
オラオラ、聞き専オーヲタ爺いどした、ゴルァ!!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:03:29 ID:F5UZrQ8/
>>514, >>516
あちらはそれどころじゃないようですな。某掲示板の住人で話題持ちきり。
Moogが折角MIDI出力できるシンセ出したのに飽きてる人も居るらしいし。

で、あちらの住人はどういうモニターで聴いてんのだろ。
機材に金喰われてあまり投資できるようには思えないけど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:06:06 ID:rsqPpZ9r
タイムドメインみたいな糞スピカでないことだけはたしか
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:20:49 ID:F5UZrQ8/
青柳さんや和泉さんにちくっちゃおw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:29:06 ID:+ZVGpHv/
落ち目ブンチャンにちくって何すんの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:26:34 ID:F5UZrQ8/
YMOのメンバーも含めて往時のキーボ−ディストは落ち目というよりは
やるべきことをやりつくしたというほうがふさわしいかもね。
アレンジで飯喰ってるひととは随分と毛色が違うよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:14:27 ID:F5UZrQ8/
しかし>>520はいかにも世間知らずのネット厨て感じで恥ずかしいね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:24:52 ID:exPtb3kr
TD信者の聞き専オーヲタ爺い必死だな(ワラ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:25:54 ID:iCmeHBsA
しかし、ECLIPSE-TDの工作員てこんなん>ID:F5UZrQ8/ ばっかだな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 09:07:50 ID:OXz4VHDj
ミュージシャンがTDに逃れるにはワケがある。
和泉さんは結局MIDIプレーヤーに堕ちていくのを疑問に思って隠居。
ピアニストとして再スタートしている。アコースティックへの回帰だな。
指回りでステータスを語れない時代になって、意味のない競争をやめたって感じ。
そういう競争に勝った負けたで喜んでるのは企業の話だけで十分。
まじめに造れば20万するのを10万で売ってた趣味性に感謝してるよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 09:32:47 ID:EkRNf9tc
日本語OK?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 10:07:01 ID:OXz4VHDj
>>514
厨が通報したところで速攻切られました。ハゲワラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150467724/
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 10:32:57 ID:OXz4VHDj
あちらの話の整理をすると
今更moogなんて買うのは、過去のプレーヤーのマネしたがりがほとんどで
実際に格闘してる香具師など居ないということ。バカか。ホント。
聴き専と機器専のどちらが音楽が好きかというのは
ミュージシャンの年金払ってるファンのほうがずっとマシだね。

自分は過去のプレーヤーが好きなのでDTMという孤立したパッケージ商品から
抜け出せないアレンジャーには興味なし。
ザッパがビートルズの音楽を作品と言わず製品と言い続けた意味よりずっと低級。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:31:18 ID:MT8zJ0Y0
> ID:OXz4VHDj

あんたの語りはもういいよ。しばらくおとなしくしてな、爺さん。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:09:31 ID:cqyLHO3m
クラフトシリーズのTune upについて問い合わせメール出したが返事がない  orz
金額が少ないからどうでもいいんだろうな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:46:24 ID:OXz4VHDj
盆休みとか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:23:32 ID:MlZp/eRp
ブライアン・イーノはタイムドメインを愛用しているね。かなりお気に入りらしい。

http://www.eclipse-td.com/report/special/eno/index_j.html
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:34:12 ID:MlZp/eRp
アビーロードスタジオ。

http://www.eclipse-td.com/j19_recording/simon_rhodes_j.html

サイモン・ロード(エンジニア)談。
「(タイムドメインは)特定の楽器(生音の個性を大事にする、ギターやピアノ、
打楽器などのアコースティック楽器)を再生したものでは、私が今までで聴いた中で
最高のものと言える。」
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:24:01 ID:HVZn48rR
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:42:30 ID:c9xBO0+C
イーノはとうの昔にユーザーから降りた。
最近の大物はマイケル・ナイマンかな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:20:18 ID:qTVfo+75
マニアじゃないから詳しいことは分からないけど
ミニコンポなんかだと本棚の上に置いたときスピーカーや本体が結構圧迫感あるんだよね、高さもあるし
TDは丸っこいし支柱で支えるデザインだからすっきりする
最高の音を求めるより、そういう需要で買った人って俺以外にもいないかなあ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:24:48 ID:y+0ec0a+
タイムドメインに限ったことではないけど影響力のある有名著名な人が愛用
ってのは単なる広告塔のような気がする。
評論家などには毎回各企業から新製品がプレゼントされるし、それなりの
接待もあると聞いている。
その見返りに愛用という記事を書くってこともあるみたい。

本当に自費で製品を買って他社製品より優れていると確信して末永く使って
いるかどうかは甚だ疑問の例が多いのではないだろうか・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 10:16:34 ID:c9xBO0+C
>>537
エンドユーザーってのは妖しいけど(特にサイモン・ローズ)
コンサートで使ってる人はほんまモノだろうね。
さすがに他人言では済まされないだろ。
ジョン・ウィリアムスなんて言葉少ないけど写真が面白い。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 10:50:09 ID:y+0ec0a+
>>538
>コンサートで使ってる人はほんまモノだろうね。
俺もそう思う。
自分の食いっぷちに関わる録音やステージアンプには気遣いはできないから
ね。

大半はこれらで使っているものが普段多くの場所で記事なり、トークなりで
愛用しているとコメントしているもので構成されているのはみたことがない

それで、タイムドメイン、これらの仕事で使ってる人はいる?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:18:20 ID:c9xBO0+C
>>539
常時設置してるのはセイゲン・スタジオくらいかな。
PMCと併用で、TD712はSACDのサラウンド用だって。
あとは屋敷 豪太さんかな。
512→712のラインを踏んでる人は現役で使用してると思う。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:49:00 ID:ICFFPOpw
セイゲン・ブロックとどっこいどっこい、それがタイムドメインクォリティ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 08:04:54 ID:9fgdz0BN
セイゲンに釜でも掘られたんか。カワイソス
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 08:44:50 ID:BXH8IMx1
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 09:46:23 ID:bRIDYlH3
NHKのどこかでも使われているとかどこかでみたおぼえが
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:00:36 ID:9fgdz0BN
某有名ミキサーがやったヤマハのティッシュと同じで
何かのおまじないでしょ。
あれはお金取らないから誰も攻めないけどね。
ttp://www.bobhodas.com/tissue.html
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:30:15 ID:stt/o5+t
タイムドメインはなにかのおまじない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:59:39 ID:wgLi3dfi
タイムドメインはデザイン家電、音を問題にするのはナンセンス。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:50:28 ID:0wVC5kKG
タイムドメインは宗教家電、だから音の問題は論理的に話すべきではない。
549sage:2006/08/20(日) 13:54:26 ID:+tlc9cF1
>>548
何だかんだココを覗いてしまうあなたもすでにハマっています。(笑
550sage:2006/08/20(日) 13:55:48 ID:+tlc9cF1
間違えた(笑
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:13:06 ID:xRXFHdtT
>>544
712をステージモニターとして使っている。
(クラシック系でも最近よく使っている)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:51:03 ID:21Rt7D9s
ステージで事故が起こらないようになにかのおまじない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:37:10 ID:9fgdz0BN
>>552の座布団を一枚、歌丸師匠にやっておくれ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:23:45 ID:zjIDqGsY
なんかwikipediaの「メモ」書き加えられてるね。わけわからん。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 02:05:56 ID:qXwMZn5S
ずいぶん、クヲリティーが下がったな。

儲の人の頭の中は、こんなもんなんだろうな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:56:22 ID:Xbr4Ixuc
ということにしたいですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 13:15:41 ID:A8Nf0ch6
>>554-555
ひどいもんだな。タイムドメインとフリークェンシドメインの関係が全く
理解できてないやつが書き換えるとこうなってしまうわけだ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:27:40 ID:CbGNnsXT
wikipediaの疑似科学による汚染もここに極まった感がある。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:41:24 ID:9vSK6vEA
メモの最後の文章、同じ目的(伝達関数が正の実数)を持っていても
目的の完全な実現が不可能な場合にはアプローチの方法によって
かなり異なった結果が起こるってことを全く理解してないね。
理学の頭はまだともかく、工学の頭が恐ろしく不足してるようだ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 16:04:52 ID:K9t7fAGY
TD儲晒しage
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:31:51 ID:Xbr4Ixuc
典型的な書き逃げ棚w
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:03:04 ID:IZVAZQEl
ろくにレスもつかず、議論が発展しない状態で書き逃げもないでしょう。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 10:23:26 ID:CMSexWbx
典型的な書き逃げ棚w
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:36:28 ID:r1nRlAOg
ボザール音ってどんなですか、
Yoshii9の小さい版ならいいなーなんて思っているんですけど、
誰か、インプレお願い。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:40:21 ID:hX+uCTr0
「ボザール」でページ内検索
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:09:24 ID:Cku+vvu0
ボザール購入して一週間。由井は聴いたことないから比較出来ないけどなかなかいいですよコレ。
おとなしめな音で第一印象はそんなに良く感じなかったけど中域が明瞭でボーカルが際立って聴こえる。テレビに繋いだら映画のセリフもハッキリして臨場感もあった。低域は値段なりというかサイズなりですね。
個人的に無指向性ってのが気に入って今度カフェでDJやりとき持ち込んでみようかな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:22:13 ID:Y9t0hm2q
冥土CAFE?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:35:29 ID:kWIGiUlS
あ、君らが乗っている車の開発の際、異音やさまざまな操作音の作り込みのために使われているのがTDのスピーカーだったりするよ?
ほーら、知らないうちにTDスピーカの恩恵を受けていたね〜
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:34:03 ID:tYx6iyWm
TD工作員必死棚
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:34:26 ID:ab4CEu/2
TD工作員というよりは
TDアンチ工作員がムリヤリ賞賛内容を書いた感じに見えるw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:01:05 ID:61F/B40A
>>569
今時、『工作員』 なんて信じてる椰子がいるんだなw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:30:07 ID:LnGPRQ40
yashii9と比べてしまうとさすがに差は感じるが、10分の1という値段の割にはよくやっていると思う>ボザール
低音の問題に関してはTDスピーカを選んでいる時点で了解済みの筈だし。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:46:36 ID:FI2euT2Y
当然了解ですが、無理に低音出し過ぎていると思いませんか、
なので私はボザールは却下でした。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:01:23 ID:TlvsJbJj
>>573
Yoshii9と違って共鳴管ではなくバスレフだから聴いた印象が違うのかも。
(Yoshii9は一般に言う共鳴管とは違うとこを狙ってるようだが、形式的に)
その点ミニYoshii9の構造が気になるけど... さすがにまだ買った人はいないかな。
陶器版のアンプの入った写真を見る限り下に穴があるのは間違いなさそうだ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:01:29 ID:rX9BMQ29
yoshii9の筒の中はグランドアンカーと吸音材で隙間無く詰まってるから
共鳴は殆どしないよ。
吸音材を抜くとボンボン鳴るけどね。あれはひどい音だった。

でボザールってバスレフなの?位相がズレて反転する低域が音に混ざるのに
TDってのはおかしいな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:52:28 ID:61F/B40A
>>575
>>位相がズレて反転する低域が音に混ざるのに
>>TDってのはおかしいな。

こういう誤解をしてる椰子って多いな。

多少、位相がズレてようが、低音は無いよりは有った方が良い。また、
そのズレを自分の耳で認識できないのなら、気にする必要もなし。
(人間の聴覚は位相ズレには鈍感という研究結果もある)

再生波形がどれだけ入力波形にそっくりかというTD面から見れば、
低音が無い再生音と、ちょいと位相のずれた低音を含んだ再生音
とでは、まだ後者の方が波形が似通っている。

もうちょっと、柔軟に考えようぜ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 10:43:40 ID:UzDv+lm6
まー疑似科学なんだし、矛盾があったってしょうがない罠
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:45:23 ID:9mLitS/X
>>576
そりゃ最終的に聴こえて来る音が良ければ原理や理論なんて関係ないし
フルレンジ1発の低域不足が補えて不自然さが感じられないんなら
何の問題もない。
でもそれじゃあなんでマルチユニットにしないのか?
ノーチラスの様にマルチであってもTD的思想で出来るわけじゃない。

富士はSW出してるし潔いけど、yoshii9はなにもないでしょ。
嘗てはGS-1のようにマルチのTD的な物を作った人が、あえて単発ユニット
で共鳴も極力排除してやってるんだから、兄弟的存在のボザールにしても
バスレフはまずいんじゃないのかなと思うわけです。
それにポートの共振周波数で振動板が持っていかれるので過渡特性も低下し
TDの長所がスポイルされる。

ボザールはTD的におかしくないですか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:24:58 ID:I6CGz39F
ボザールに関しては、売らんがため、が強いのかも知れません。
確かに、私はあの音はいまいちでした。
由井氏のインタビューでも、ボザールは、"とりあえず"ライセンス合格、
みたいなニュアンスでしたから、
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:29:08 ID:GxkAxZ+N
だからもともとTDがおかしいんだって。
581576:2006/08/26(土) 12:36:58 ID:61F/B40A
>>578
>>でもそれじゃあなんでマルチユニットにしないのか?
>>ノーチラスの様にマルチであってもTD的思想で出来るわけじゃない。

そりゃ、メーカー側が掛けられるコストが違うからな。フルレンジ一発の
ユニットを振動の影響を低減したエンクロージャーにマウントする、これ
がローコストでTDを実現する有効な方式であるというだけの話だ。

>>嘗てはGS-1のようにマルチのTD的な物を作った人が、あえて単発ユニット
>>で共鳴も極力排除してやってるんだから、兄弟的存在のボザールにしても
>>バスレフはまずいんじゃないのかなと思うわけです。

以前、Y氏に話を伺ったことがあるが、Y氏の理想は今でもオールホーンに
よるTDスピーカー。GS1は徹底的なダンプや計算式に忠実なホーンカーブを
高精度に成型することで、TD的な部分を達成している。しかし、オンキョーに
いたころならいざ知らず、弱小タイムドメイン社では、振動板やホーンなんか
作れないわな。

>>兄弟的存在のボザール

技術をライセンス供与してるとは言え、実際の商品に纏め上げるのは
タイムドメイン社じゃない。マークが付いているだけで何でもかんでも
TD面がタイムドメイン社並みに重視されていると思っているのなら、
それは違うと考えるべきだろう。会社が違えば、商品に優先する項目は
違って当然だよ。

>>ボザールはTD的におかしくないですか?

それはこんなトコで聴くべきではないな。メーカーに直接質問するがよろし。
もっとも、由井社長から『うちの基準はクリアしています。』という言質を
取ってあるようだがナ。
ttp://202.164.237.102/marty101/interview2.html
582576:2006/08/26(土) 12:42:23 ID:61F/B40A
>>580
こういう誤解をしてる椰子って多いな。

TD理論が言ってる内容は「入力波形=再生波形」、これだけだ。
これがおかしいというのなら、580は記録された信号を変形して
似ても似つかない音を聴くのが、大好きなのだろう。

漏れはゴメンこうむるが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:05:20 ID:mPdnxD9s
> だからもともとTDがおかしいんだって。

当然だな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:06:33 ID:JgG7KAYS
TDすぴかの再生波形は、ヒト聴感にとって聞くも無残に変形
している。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:10:33 ID:M51Xuhnw
ヒト聴覚は、波形を目で見るように音を認識しているのではないからね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:39:45 ID:raU9aSQj
でも、測定器使って、設計、製作、品管するんだがな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:51:58 ID:TlvsJbJj
>>575
>共鳴は殆どしないよ。
やっぱりそうでしたか。
隙間無くってのは筒の中が吸音材で充填されてる感じでしょうか?
あと参考までに吸音材の材質を教えてもらえませんか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:00:08 ID:RmlcEVNl

これもタイムドメインと関係あるんでしょうか?
ttp://www.global-clean.com/cgis/tkxcgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000005&GoodsID=00000169
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:17:10 ID:61F/B40A
>>588
それはこんなトコで聴くべきではないな。タイムドメイン社に直接質問するがよろし。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:33:08 ID:JgG7KAYS
>>588 ああ、そりゃ同じ穴の狢だ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:06:12 ID:jt+mGYs1
あれもきくなこれもきくな

なにこいつ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:19:46 ID:mPdnxD9s
仕切りたがり屋か、でなければTD工作員w
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:55:19 ID:ZJMRMpIa
アンチは元社員。。。という説もありましたなぁ。
いつまでもどこまでも粘着する。タイムドメイン名物でもありんす。
でも実際は宇治伊江ちゃんだった、というのはオフレコw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 20:39:37 ID:1r9Ty3Hh
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:23:57 ID:0qc9kYJm
>578
> 隙間無くってのは筒の中が吸音材で充填されてる感じでしょうか?

ぎゅうぎゅう詰めではない。空気はある程度抜ける。
低音に関しては共鳴管であることを完全にやめているわけではなさそうだが、
共鳴管効果を積極的に利用しているわけでもない。Yoshii9の管の最大の役割
は仮想大地の格納庫。

> あと参考までに吸音材の材質を教えてもらえませんか?

プラスチック系のウール素材な感じ。普通のスピーカによく入ってるやつ。

596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:45:41 ID:0qc9kYJm
周波数帯域が広くなくても波形再生がわりと忠実なら
音楽再生にリアリティが出るというあたりの理屈が
よくわかってないと議論は永久に噛み合わない。

例えば低音がいくら下まで伸びてたって、パイプオル
ガンがエレクトーンに聞こえるようなスピーカじゃしょ
うがない。ところが波形再生がうまくいくと、正弦
波で50Hzが聞こえないようなスピーカでもちゃんと
パイプオルガンの低音管の音がそれらしく鳴る。

要は、音楽信号のうねりの波長と正弦波の波長は
同じ周波数であっても性格的に全く異なるってこと。
パイプオルガンの最低音の基音波長は15Hzとか
16Hzだがそれは「うねり」のことで、うねりなら
正弦波として再生できなくても、位相さえ正しければ
再生できる。位相が正しいということは時間領域の
特性がいいということだから、「タイムドメイン」
はそのへんを狙った理屈だということがわかる。

それが実際音として完全に実現してるかどうかは
また別の話。Yoshii9でもminiでもポンと置いただけだと
完全にメーカーの目論見通りに音が出ていないと感じる。
だから、理屈をわかったうえでなら、チューンアップ
する楽しみはある。実際チューンアップでかなり
高品質な音になる。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:38:45 ID:eNcPrU+D
ブックオフで、フーリエの冒険でも刈って、つんどくでもいいからしとけ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:13:49 ID:HEseL1JJ
はっきりいってその手の低音は不要。
暗騒音聴いて楽しいのはゴシックホラーくらい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:14:20 ID:nGX+cfoZ
フーリエ解析ならこの本がネ申。畳み込みがほとんどスルーなのはご愛嬌。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000078690/503-3584599-9800725?v=glance&n=465392
>>595
参考になります。筒や巨大錘の表面を一通り覆ってる感じかな...
共鳴を抑えて空気の出入りを抑えないのは凄いノウハウですな。

共鳴管やYoshii9のようにユニット背後に筒が付いていると
管の共振周波数より十分低い周波数では振動板の動作と同期して
筒内の空気が動くためm0が大きくなり、最低共振周波数が下がるので
たぶんYoshii9はこれを大いに使ってそう。クラフトのミニYoshii9も。
特にミニはあの高さで共鳴管というのはあまりにもあり得ないので。

ちなみにYoshii9のドライバユニットのf特と筒の共振周波数と
m0の実効値が増える低域をグラフに描くと恐ろしく見事な結果に。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:27:52 ID:K/qzjDe1
>>ALL
何なんだこのスレは。
おまえらの発言だって、前スレのコピペじゃん。
主宰者、もしくは関係者が広報目的でやってんのがミエミエ。
きちんと、「○○の○○が皆さんにこの品物の良さを知ってもらうためにやっています。
どんな反論にも科学的根拠を持ってお答えします。私はこれが売れると儲かります。」
って書きゃ良いじゃん。その方がよっぽど気持ちいい。
何がマターリと語りましょうだよ。
こういうのは単なる「ナリスマシ」ってやつで、不愉快に思う消費者が殆どだ。
少しは、消費者心理を考えた行動しろってんだ。
実に不愉快なスレだな。

601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:43:04 ID:8aPnmsUp
>>600
このスレには初めて来た。前スレでも同じ話題があったってことは
TDの本質が表れてるってことじゃないのかな?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 11:19:19 ID:h3ylj15a
>>600は汎用コピペ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 11:21:17 ID:wNmJ6kNo
巨大錘っても直径20mmくらいの無垢ステンレス丸棒だよ。
まあ筒より20〜30mm短いだけでかなり長さはあるけど。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:17:42 ID:HEseL1JJ
やはり宇治伊江だったのか。。。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:03:07 ID:nGX+cfoZ
>>603
それだけあれば1.5kgはありそうだから十分でかいのでは。
しかしそんなに長くてよく筒の下の方で筒の横に接触しないな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:56:08 ID:Qs+manah
同じ重さなら、マグネット径と同じぐらいの塊をくっつけたほうがはるかに
短くすむと思うけど、
空気室を確保したいから、小径のもので長くしているんですかね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:34:45 ID:nGX+cfoZ
>>606
たぶん吸音材を巻き付けることで共鳴を防止する効果を狙ってるのかな。
容積は必要な質量がm0から決まっている以上関係ない気がする
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 07:57:45 ID:8fjAecXG
> 周波数帯域が広くなくても波形再生がわりと忠実なら音楽再生にリアリティが出る

証明されてもないトンデモをもっともらしく言ってんじゃねーよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:11:26 ID:OvWsRgV7
一般的な聴覚理論から見ればTD理論はトンデモだよな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:03:03 ID:C2SdLOde
TD理論? TD屁理屈だろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:23:35 ID:tQl8zunb
>>608
ボーカルの有効帯域:100Hz〜10kHz
参考:ttp://www.coutant.org/sm58/index.html
音源:エリック・クラプトン「MTVアンプラグド」
    MISIA「星空のライブ」
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:46:43 ID:tQl8zunb
あと50年代までのビッグバンド・ジャズや
ロカビリーによく使われたRCAのリボンマイク
ttp://www.coutant.org/2.html
ttp://www.coutant.org/3.html
現在でもビンテージマイクとして活躍する場面がある
最近は自然なレスポンスが見直されてレプリカも販売されている
ttp://www.alpha-mode.co.jp/aea/AEA.html
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 07:58:03 ID:dcMCQnXM
要するにえへくたーとしてのまいく
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 08:07:38 ID:hpsITP35
SN48は今でも現役だし、黄金期のRCAの音を知らないのは。。。タダノヘタレwww
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 08:08:14 ID:hpsITP35
SM58ダッタwww
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:02:55 ID:hpsITP35
こうして糞耳がひとり散っていったwww
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:33:54 ID:5QwsMk1a
>608
バカだな。こういうのに証明の必要はないし、
そもそも音のリアリティなんてものは証明のしようがない。
証明できるのは、周波数がここからここまで同じ音圧で出ます。ということとか、
入力波形と出力波形がこれだけ似ていますというようなことぐらいだろう。
どっちも「リアリティ」の証明にはならんのよ。

ただ、シロート考えでは、入力波形と違う波形が出てきて、
それでリアルだってんならそっちの方こそ不思議な気がする。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:41:51 ID:MMAV2Ann
9の次にTD的だと言われているlightでは音楽がまるで楽しくない。
それよりTD的にずっと下位のはずのminiのほうが好きだ。
こんなことを言うと駄耳だと言われるんだろな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:04:52 ID:5QwsMk1a
>618
ついてるアンプの問題かも。Lightはミニのアンプの半分の出力しか出ない。
あと、構造は似てても9ならフレームのみで接してる筐体とユニットが、
Lightだとグランドアンカーの尻でも接している。無論インシュレータを
介してはいるが筐体の共振はけっこうある。筐体を支える足と筐体も小さな
ウレタン片で防振してるだけ。さらに言えばlightのグランドアンカーは軽すぎ。

筐体の補強または制振と、各所に挟んであるインシュレータをもっと
マシなものに換えてやるとかすれば多少はよくなると思われ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 07:53:26 ID:5tHwHfJr
>>617=シロート考え休むより悪いドシロート
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 07:55:03 ID:IuY7uOXL
>>617
いちよバカなユーザーが増殖すると困るのでコメントを加えると

入力波形と出力波形が近ければタイムドメイン的な発想になる。
昔の富士通テン英国サイトにはビブラフォンの波形比較を提示していた。
通常のSPが高次波と基音のタイミングが別々で乱れているなのに対し
TDでの再生は波形の順序もうねり具合も一致しているというもの。

単純にはマルチウェイでステップ応答レベルでの
ユニット間の位相の整合性を取るのが難しいからで
真面目に取っているメーカーが数社に限られているということ。

ただ取れていないといっても、それなりに精度は高い。
ttp://www.stereophile.com/loudspeakerreviews/506/index8.html では
クロスオーバー380Hz、3kHzのときのステップレスポンスで
ほぼ正確に1/fの0.3ms、1.5msの遅れを再生している点から
ユニットから放出されるタイミングが遅いとかそういう問題はほとんどない。
これはインパルス応答をみても精度の高さが伺える。
単純に正相の電圧で初起動の位相が揃わないというだけ。
富士通テンの示している例は非常にレベルの低い対象だと思う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 08:02:42 ID:WzRc6o5X
だーかーらー、

目でみて一見近そうな波形同士のほうが、およそ似ても似つかぬ
波形同士よりも、ずーっと違った音に聞こえることは多々あるから、
ひとが聞くことを前提としたオーディオ装置で波形が似てる似てない
っていう評価方法はあまり向いてないんだよ。

聴覚の特性を知らずに波形だけみてても、はっきりいって
無意味。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:56:09 ID:s/Y1RNcL
オーディオでフーリエ変換が出てくる理由も分からない奴が混じってる気がするんだが。
学校とかなら九九もままならない可哀想な子はYESYESだけ繰り返してろとなる所だ。

理屈はおいとくにしても、数十年進歩してないと馬鹿にした従来のスピーカーと比べて
TDが明確なアドバンテージを持てているか…
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:38:20 ID:Vnsp8qnp
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:41:40 ID:IuY7uOXL
>>623
むしろ基本に忠実に作った感じはする。
富士通テンをはじめてみたときはフルレンジにあれだけ物量を投入したのに
素直に感動して買った。アドバンテージは定位感の良さの割に
首をちょっと動かしただけで振れるような神経質なものは皆無。
進歩というより原点回帰だと思ってる。

フーリエ変換がどうのという件は眉唾だと思ってる。
初期のカタログには周波数特性がグラフで掲載されていたし
ある程度は保証したうえで、インパルスに拘ったという感じ。
結局TD712では周波数帯域の保証に繰り出した。
特性も十分にフラットなようだし、一般の理屈も十分に備わってる。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:45:26 ID:9vFhKcVi
いわずもがなかも知れんがフーリエ変換が成立するのは電気信号までの話。
空中に放出された音波ではフーリエ変換はほとんど目論見通り成立しない。
その証拠に、(無響室内では空中のどこかに無音になる一点があるかもし
れないことは否定しないが)たいていの環境ではモノラル音源を左右の
スピーカーを逆相接続して出力しても無音にはならない。

もちろん「タイムドメイン」スピーカーでも無音にはならないが、空中での
周波数成分合成をはなっから目指していない点で潔くはある。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:57:47 ID:xASRRX9e
>>626
Y氏の夢は新型グランセプターなので

>空中での周波数成分合成をはなっから目指していない

なんて事はないんじゃないの。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 07:36:50 ID:Wyaeo0gz
>>626
想像でモノを言うのは勝手だけど

音響は電気信号に対してかなりアバウトで
一般には無音にならない代わりに周波数毎の谷間ができるね。
大きな会場のSR技術者が苦労してるところだよ。
経験が浅いから言葉だけが上滑りしてる。

それと無音にならないのは
まさにスピーカーの振動モードが正負で異なるから。
人間が聴く場合には耳の間隔でも到達距離が違う。
自分で色々言っといて何を勘違いしてんだか。

それとフーリエ変換が実際のマルチウェイでどう扱われているか
ほとんど知らないように見えるし。ステップ応答すら知らないでしょう?
ネットワークでの位相歪みの問題も全く知らないようだし。
キミだけでユーザーレベルをひとりで下げまくってっるじゃない?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 07:52:25 ID:Wyaeo0gz
>>627
タイムドメインは初号機GS-1がマルチウェイなのが証拠で
マルチウェイでもネットワークとユニットの固定方法が吟味されれば大丈夫。
マルチウェイでの調整は1台1台にコストも手間も凄く掛かる。
多分、GS-1は製産ラインでの調整が十分にできなかったのではないだろうか。
例えばEarthworks社はツイーターの位置は完全に手作業で調整
出荷にはマイクと同じように測定チャートを付けてくる。

ただしフルレンジにも分割振動はあるし、コーンセンターでの輻射で位相が乱れるなど
問題解決するためにかなりのトライアンドエラーが必要。逆に量産性は良い。
富士通テンは100個近くユニットを製作させてた。フォスもよく粘ったものだ。

タイムドメインのフーリエ変換はほとんどモノの喩えで
理論と呼べるようなものではない。
むしろインパルス応答を抑え込むための努力のほうがよっぽど大きい。
個人的には47研のシステムにTD712が最強だと思ってる。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:09:32 ID:DWrcuTj6
まるでインパルス応答が尾を引いているのはもっぱら箱鳴りや残響成分
によるものだというようなトンデモ解説のページを富士通テソのサイト
でみつけた。

基本中の基本として、周波数特性がフラットでなくなると、インパルス
応答が変形し、尾も引いたりする。特に、ユニット単体の特性としてQの
大きなピークがあったりするとこれが顕著だが、それに限ったことでは
ない。周波数特性の変化はインパルス応答の変化だ。

箱鳴りや残響がインパルス応答の尾を引く原因などと書いている
富士通のページのタイムドメイン理論とやらは、まったく噴飯ものの
恥ずかしさだよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:18:56 ID:NHb8wP+Z
>>626
> 空中に放出された音波ではフーリエ変換はほとんど目論見通り成立しない。

ハァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:20:58 ID:9vFhKcVi
フーリエ変換そのものが成立しないと言ってるわけではないんだけどな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:53:10 ID:rZ4O691j
>>630
タイムドメイン系スピーカーではQの低いドライバユニットが推奨されてる。
その程度のことを知らずに設計してる訳がないでしょう。
宣伝文句としては使いにくいから宣伝文句にはしてないだけではない?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:58:24 ID:GYWzt0Vt
>>629

仕方がないんだよ、



      疑  似  科  学



なんだから。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:59:07 ID:DWrcuTj6
>>633

特に、ユニット単体の特性としてQの大きなピークがあったりするとこれが
顕著だが、それに限ったことではない。周波数特性の変化はインパルス応答
の変化だ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:14:57 ID:gbnhzpV2
フーリエ変換ってのは、任意の波や音を単振動のサイン波に分解する事でしょ?
実際の数式では位相の関係からコサインで表すけど。
正位相と逆位相で波を打ち消すのは重ね合わせの原理の事ですよね。

実際の音波で逆位相による消音効果を利用した物は、高速道路やノイズキャンセルヘッドホン
自動車の車内ノイズ低減なんかで実用化されてます。
デタラメな発言は控えてください。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:08:08 ID:rZ4O691j
>>635
古典制御の入り口みたいなのを壊れたレコードみたいに繰り返されても...
そんなことならタイムドメインも富士通テンもたぶん我々よりよく分かってる。
↓712の資料。何故累積スペクトラムを多用してるかはわかるでしょ?
ttp://www.fujitsu-ten.co.jp/gihou/jp_pdf/44/44-1.pdf
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:11:14 ID:zKEk4fzS
>>637

きみ、累積スペクトラムの意味がちっとも判っていないね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:12:32 ID:zKEk4fzS
>>637
なんでここで古典制御がでてくるんだか。そりゃ時間領域での設計と
周波数領域での設計つう話はあるんだが、このコンテクストでは
真っ先に時間-周波数解析だろうに。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:26:47 ID:NHb8wP+Z
ていうか、ID:rZ4O691jが言うように、万が一タイムドメインも
富士通テンもよく分かっているんだとするなら、もっとまともな
解説書けよ、ヴァカ


ってとこだな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:06:51 ID:Wyaeo0gz
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:08:17 ID:vuKy/xF2
ネットワークが無い分遅延が少ないんでしょう。
ただこれは0[V]から電圧をかけた場合であって、実際に音楽を再生してる時は
無音でもアンプのスピーカー出力は電圧かかってますから、この位の応答速度差
はあんまり関係無いんじゃ?
それより波形の再現性のほうが重要だと思いますが。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:47:26 ID:pAiV8wB0
>>640
どこの会社でも製品の長所、コンセプトを宣伝するのが当然なのでは?
>>638,639
どういう慌てっぷり?荒れやすいスレなんだから気をつけなよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 02:12:15 ID:XRolRh1F
へー、インパルス応答速度って波形の再現性とは別個なんだ。勉強になるなあ。
ついでにどうしてそうなのかもうすこし教えてくれませんか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:06:37 ID:Wd1ULWRC
インパルス応答こそ凡ての周波数帯域の集合体なのだが。
1ビットのデジタルアンプだって認知されてるでしょう。
どうしてこういう不用意な発言をするのかなぁ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:28:02 ID:nHiaL0aj
インパルス応答と周波数特性の関係が理解できていなくて離開している
文系オーヲタドキュソだから。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:40:11 ID:tPlmE9G7
 
 
 
 
 
 タ イ ム ド メ イ ン は 擬 似 科 学
 
 
 
 
 
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:12:32 ID:NBycUKDo
>へー、インパルス応答速度って波形の再現性とは別個なんだ。
当たり前じゃん。
音声信号は電圧かかってんだよ?
スピーカー出力は直流だよ?


649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:42:02 ID:tPlmE9G7
> ID:NBycUKDo

キティガイキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:54:42 ID:UgIggYWL
今日はじめて、東急ハンズで、30万円するタイムドメインのSPを見た

なに? あれ・・  ギャグ??


651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 19:53:04 ID:Wd1ULWRC
>>648

釣られないぞ。。。絶対、釣られないぞ。絶対。。。ぁぅぅ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:50:54 ID:7xtB7Mwk
昭和初期の便所の臭気抜きに30万も払えるか!!!(・∀・)
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 06:02:05 ID:KP3oMyV3
クラフトシリーズに要注目ですな。
ttp://www.timedomain.co.jp/craft/craft.html
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:16:07 ID:SV9QHHc+
いまさらだけど、Eclipse-TDって、うさぎのうんこの形だよな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:02:54 ID:50hEdYri
 いまさらだけど、うさぎのうんこって、Eclipse-TD型だよな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:42:28 ID:5DqwJcXe
昭和初期の便所の臭気抜きも、うさぎのうんこも見たことがない、
おしゃれで人向けのスピーカー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:54:31 ID:1NzJvQP8
おしゃれで人向け
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:25:45 ID:TSlbRgkl
さすがにうさぎには勿体ない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 16:40:51 ID:QbLIBb/D
エラックにもTD725swに似たサブウーハーが有るが
これって特許とかないの?
ttp://joshinweb.jp/av/2638/4939325071005.html?ACK=BLG001900&CKV=4939325071005
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 16:46:10 ID:SV9QHHc+
江川三郎なんかがかれこれ20年以上前にやっているので当然公知の技術。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:39:21 ID:cv6L9kaC
>>659
誰かが特許取得してるとは思うけど、こう言う種類のアイデアは実用新案に
なるだろうから有効期限は5年でしょう。

ttp://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/be_search.cgi?STYLE=login&sTime=1157186213031
TDに関しても色々特許が見れるよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:56:36 ID:SV9QHHc+
TDの特許って固定方法だとかの隙間特許だよな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 18:48:11 ID:fiY0m4hE
スピーカーユニットをエンクロージャーに固定しないと
特許に引っかかるって事かな。
エラックはボルトで固定しているのでTDとは異なる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:11:42 ID:lpd4XIUl
塩ビパイプのテッペンに安物ユニットつけて30万円はないよなあ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:25:20 ID:KP3oMyV3
ライセンシーで大量に造れば安くなるんジャマイカ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:33:39 ID:fiY0m4hE
>>664
アンプの値段が\126,000なのでスピーカーだけだと
\189,000(1本\94,500)かな。
塩ビパイプではなくアルミのようです。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:53:47 ID:cv6L9kaC
>>663
スピーカーユニットをエンクロージャー(と言うよりバッフル)に固定しない構造は
20年前にONKYOがScepter5001でやってますし、特許には引っかからないでしょう。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:08:17 ID:vpnJ6lxk
スピーカーユニットを直接エンクロージャーに固定しない
方法はマイクロピュアもやっていますね。
ttp://www.micropure.jp/greet/index03.html
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:24:54 ID:z1pwqaTB
要するにタイムドメインは過去の技術の剽窃といいたいのか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:59:43 ID:vpnJ6lxk
1つ1つの技術は新しくはないがそれを全て組み込んで
コーン以外の共振を徹底的に押さえ込んだ感じかな。
フルレンジユニットなのはネットワークの振動を嫌った
と思われ、2ウェイのGS-1はマルチアンプが前提だった
はず。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:43:09 ID:oP7Hiidb
なるほど。それも過去の技術の剽窃といいたいんだな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:42:41 ID:vpnJ6lxk
今までのはタイムドメインほと徹底していない。
せいぜいエンクロージャーの振動を抑える位で、
タイムドメインの場合低振動はスピーカーに限らず
アンプ、電源、スピーカーケーブルにまで及んでいる。
ネットワークも振動するなら無い方が良いと言う考え。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:09:38 ID:d8P+4s0B
つまり単に過去の技術の延長戦であり剽窃ということね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:22:16 ID:PN12Eekq
誰かクラフトシリーズ頼んだ人いないの
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:22:53 ID:BhoOw/01
SHARPがまんまな感じのものを展示しているが、、
日本でも販売するのかな
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200609/02/16435.html
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:32:05 ID:PN12Eekq
三洋はライセンスの筒型を液晶TVに取り付けたけど、
まさかライセンス品ではないだろうと思うけど、
やはりというか、きれいですね、さすがにデザインが違う。
日本販売になったら楽しいですね。
それより、どんな構造なのか知りたいですね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:55:13 ID:vpnJ6lxk
>>676
サンヨーのもライセンスのはず。
ttp://www.e-life-sanyo.com/tv/lcd/LCD-27_32HR100_S_point3.html
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:16:51 ID:PN12Eekq
書き方が悪かったかな、
三洋のはライセンス品なのは承知
シャープはライセンス品ではなかろうとといいたかった。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:10:21 ID:8ilJ7L+A
>>627
言ってる事が無茶苦茶だね。
そもそも5001やGS1がTDの起源だし作り込みも半端じゃないよ。
アンプ、電源、スピーカーケーブルに関してはTDが出る前から
重要なファクターとしてどのメーカーも認識してる。
だいたいあんなヒョロヒョロのSPケーブルで制振とは笑わせる。
あのSPケーブルが使われている理由は、音が良かったからで
制振効果は期待されていない。

君のように適当な事言うやつがいるからTDがバカにされるんだよ。
680627:2006/09/03(日) 22:56:32 ID:hCDPLEMq
え?俺?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:59:12 ID:hCDPLEMq
ああ、672の間違えか。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:33:48 ID:kWuJU7Mq
箱内反響による群遅延を抑え込もうという意図は感じられる。特に9。
群遅延対策には板バッフルがいいんだろうが、場所を取るから
次善の策として一種の後面開放である筒型を採用したんだと思う。

ところで、一般箱形スピーカ内部の吸音材はそもそも郡遅延対策
だと思うんだが、あれはホントに郡遅延には効いてないのか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 06:58:16 ID:gRwapNpO
>>679
47研のページではケーブルが重いほうが振動が収まらなくてダメポとかいてあるぞ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 07:06:45 ID:d4znAY8t
>>682
防音材のメーカーを色々ググッてみると判るけど
中低音以下の吸収はほとんどできない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 07:22:25 ID:4RGigXYS
>>682
吸音材は高域しか吸音しない。
低域はコーン紙を通過して外に逃げるから大丈夫なのかも。
密閉型が密閉しているのは空気と高域で低域は前面開放に
なっているはず。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 08:03:02 ID:4RGigXYS
ケーブルだけでなく何でも硬くて重い物は振動が
収まらないですね。
687682:2006/09/04(月) 09:43:07 ID:xYbbPsgC
>684
>685
なるほど。サンキュ。
そうすると、その「中低域」とか「低域」と言われている部分が
どのへんの周波数から始まるのかってあたりを知りたくなるな。
かなりエネルギの低いレベルでも5000Hzあたりまでを含むと
音汚れの原因になっていそうな飢餓酢。

あと、「前面開放」の場合、コーン紙を突き抜けるわけだからそれ
がコーン紙をびびらせて「ブーブー紙」化するってこともあるのか……。
分割振動とは定義が違うんだろうが、それも好まれざる振動ではあるな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:06:23 ID:zES7Mkyq
>>687
エンクロージャーの役割は背面の音を遮断すると言うより
「コーン紙の前面と後面の位相を270度にする」位に考える
のが良いかも。(音響コンデンサー)
裸のユニットの低音が出ないのは前面と高面の位相が180度
で音を打ち消す為。
コンクリートのような物でエンクロージャを作ると反射した音が
コーン紙を大量に通過して大変かも。
エンクロージャー材は米松のような軽くて軟らかい方が適している
と昔から言われている。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:08:19 ID:zES7Mkyq
訂正
高面→後面
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:52:49 ID:ahEvRsy+
>>653
純金製のlight Goldが有りますね。
ttp://www.timedomain.co.jp/craft/craft_lightgold.html
約2.5kg(¥ 10,000,000)は凄い。
純金は値が下がらないので資産として購入する人は
居そう。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:26:27 ID:rjhXdq/V
音響材料として最高の金を使用いたしますのでwwwwwwwwwwwwwwwwww
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:51:37 ID:yRZbtF4Z
純金をYoshii9に使用したら1億円は超えそう。
ビル・ゲイツの7000万円のシステムを音質だけでなく
値段でも超える事が出来る。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:36:59 ID:rjhXdq/V
純金の臭気抜きか・・www
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:22:16 ID:yRZbtF4Z
良く見るとアンプ内蔵では無さそう。
良質真空管アンプ駆動の音を聴いてみたい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 09:53:59 ID:jj2JlkyG
>688
> 「コーン紙の前面と後面の位相を270度にする」位に考えるのが良いかも。

これって、箱形スピーカでは、単に「低音」が増強するというよりも、
低音の位相が狂いながら出てくるってことと理解していいかな。

するってと、モノラル音源ならともかく、2chステレオだと、
もともと左右の位相差があるところへもってきてエンクロージャに
よっては前後の位相差も発生するわけだ。それも周波数帯域によって
位相差が出たり出なかったりする、と。

まあ、あまり低い周波数帯では位相差の問題はたいしたものじゃない
と言われているが、インシュレーションのありようで、群遅延の発生
する帯域が上の方まで伸びてると、けっこう不安定な音場を形成する
ことになりそうだな。極端な場合昔あった疑似ステレオみたいな音場
になりそう。

そのへんYoshii9では改善してるはずなわけだが、実際どんなもんなん
だろう。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:37:20 ID:M18L06OJ
>>695
Yoshii9は後面開放型なので筒の下から位相のずれた低音が
出ているはず。
ただし箱型のように中で反射した音がコーン紙を通過する量は
最小だと思います。
箱型ではPMCのトランスミッションラインが近い感じです。
低音域の位相差は人間の耳では分りずらく、人間の耳が1番
敏感なのは中音域で、ここでの位相差には敏感です。
ライセンスのMarty101はバスレフ動作の為内部反射が多そうで
タイムドメインとは言い難い。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:55:21 ID:hV5XA+/N
やはりそう思いますか。
Marty101の音を聞いたとき、正直首を傾げました。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:21:55 ID:J+jXJlQR
yoshii9は筒なので一般的な箱型のバスレフとは共鳴の仕方が異なってくるはずです。
バスレフはヘルムホルツ共鳴ですが、筒は固定端(ユニット)と自由端(底)で発生する
定在波が主な共鳴。
筒が1mで音速が340m/sの場合だと85Hzが最低共鳴周波数。筒長の倍音以外では
共鳴しないですし、振動板は共鳴周波数と同じ位相で振動するので
筒内部の音が振動板を通過する事は殆ど無いはずです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:28:51 ID:M18L06OJ
トランスミッションラインの解説をしているサイトが有りますので
載せて置きます。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/TLS_SS.html
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:05:13 ID:Dh1A3+y2
BOSEのアコースティック・ウェーブガイドに吸音材
詰め込んで共振を止めるとトランスミッションライン
になりそう。
低音の量は減るが最低周波数は低下するかも。
改造しても元に戻せるので実験としても面白そう。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:25:17 ID:SkE+70rS
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm#suppl

というページを見ると、群遅延において人間の耳の許容範囲は、

周波数 遅延時間の最小値との差が
40 55ms 以下
75 24ms 以下
14000 8ms 以下
15000 12ms 以下

ということらしい。

14000Hzで8msのずれまで許容するというのは、ずいぶん寛容な感じがするけど
こんなもんなんだろうか。また、この表で楽器や人声の中心周波数がすっぽ
ぬけているのはどうしてなんだろう。さらにこの数値を出してきた調査の
「許容範囲」が何をもって「許容」としているかも不明な点が気になるなあ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:02:36 ID:6WpGzCf3
箱型でもソナーズのように背面を小さくして後面反射
が前面に戻るのを小さくしている物も多くなった。
ttp://joshinweb.jp/av/2697.html
勿論タイムドメインのエッグ型の方が優れているが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:27:04 ID:6WpGzCf3
普通の箱型でもディフューザーを使えば背面反射を少なく
する事が出来るようだが、どの位効果があるのだろう。
ttp://www.inpulse.co.jp/product/inpulse/difuser/index.htm
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:27:47 ID:N9bgbcWT
へー面白いものがあるんだね、
逆に背圧がかかりそうな気がするけど、
使って試すしかないね。
705むーぱぱ:2006/09/07(木) 14:17:42 ID:qtKWjKwG
そんなんより河童のお皿のほうがいいだっしゅ(^^)。
706むーぱぱ:2006/09/07(木) 14:18:29 ID:qtKWjKwG
私も裏の沼で捕まえたやつのお皿使ってるぴょん(^^)。
707むーぱぱ:2006/09/07(木) 14:21:42 ID:qtKWjKwG
でぁでぁ〜〜(^^)/~~~。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:57:53 ID:oWdadTQY
fostexも反射音調整の傘みたいなパーツだしてるよね。
サウンドリフレクターだっけ。

めんどくさくて試してないんだけど、箱型のスピーカー内部を無響室の様な
交互に配置したヒダ状にすれば箱内の響きや反射を抑えられるんじゃないかと
思ってるんだけど、どうなんだろ。
箱の場合は空間が小さすぎて効果がないんだろうか。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:56:52 ID:4Ezwg+vd
>>708
三角で音を減衰させる方法のエンクロージャーは試されて
いるようです。
ttp://www.soundden.com/rs.html
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:07:23 ID:KFTEUThG
最近タイムドメインを知った。

で、オーディオ機器って全く持って無いんだけど、
PCで音楽を再生してるから、PCスピーカとしてLightを
買ってみようと思ってる。

そういう使い方ってできます?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:47:14 ID:3yVkdz+a
そういう使い方しかできない
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:56:06 ID:KFTEUThG
ところで、Lightとminiで違いってあります?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:19:09 ID:ycQxs/kx
light
グランドアンカーあり(この点でYoshii9と構造的に似ている)
ユニットの径がminiより小さい
アンプの出力がminiより小さいような気がする(スペックに書い
てないが出せる音はminiより小さい)
富士通用の部品として売ってるのを探せばUSB接続できる。

mini
グランドアンカー無し(ただし重りがマグネットについているから
これがグランドアンカーと言えば言える)
アンプの出力4W+4W(lightより大きい音が出る)

足の形状がちがう。

それくらいかな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:16:24 ID:u1n3An+K
miniのほうが低音高音はでるが、lightのほうが切れはいい。
が、どちらもたいした違いではないレベル。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:50:27 ID:KSU6M4GF
富士通テンTD307とマランツPM-17の組み合わせで聴いているが
ほぼ満足。
TD307はエィジングに時間がかかる。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:58:09 ID:KH226lS/
TD712zとYoshii9はどっちが音いいんだろう
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:06:26 ID:3yVkdz+a
コストがまるで違うだろ
9のほうが良かったらビックリだ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:53:17 ID:ycQxs/kx
ていうか、音の傾向が違うから同列に比べられないし。
719712:2006/09/10(日) 00:36:06 ID:5AuJgz12
参考になったよ
サンクス!
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:47:48 ID:0DwPthHD
シマムセンでTD712zが展示品18万(片ch18万。2ch分あった)で売られてた(もうない)けど、このスレ見てる人買った?


ちょっと揺れたけど、直前に共電社で聞いたあまりにしょぼい音に、前の週にシマムセンで聞いた音はプラシーボだったのかなって思ってやめてしまった
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:51:22 ID:G2gTN+aO
ファイル・ウェブに「IFA2006レポート」が載っているが、純金のライトがロシア
から2セット注文が入ったようです。
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200609/05/6724.html
外国で一番有名になりそうな日本製スピーカーはタイムドメインかも。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:45:05 ID:XbqIJ+uX
恥ずかしい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:04:21 ID:xCkYpF4j
誤爆?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:09:08 ID:vx9Y0Q5p
誤爆じゃないだろ。
こんな色物スピーカーが「外国で一番有名になりそう」ってのが恥ずかしい……ってことだろ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:51:00 ID:CDupOTEx
らめぇ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:46:04 ID:a60oKAYl
ロシア人が卵好きなのは、皇帝のイースターエッグを連想するな
ドイツ人には、スピーカーらしからぬスピーカーがウケているのかも
これでEUのデザイン関係の賞なんかもらったら、ますます(ry
727素人:2006/09/12(火) 07:36:54 ID:UuHYSmvW
316SWの取説を見ると508PAとの組み合わせ例が載ってますが
この場合SWと508のスピーカー両方から低音が出るんですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:41:24 ID:wNuY9tJ8
>>727
316SWのクロスオーバーは40Hz〜200Hz(連続可変)なので、
508の低域限界と合わせて使います。
ttp://www.eclipse-td.com/j10_speclist/index.html#316SW
当然クロスオーバーでは両方のスピーカーから音が出ています。

729727:2006/09/12(火) 19:38:39 ID:UuHYSmvW
どうもありがとうございます
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:32:55 ID:SE+tcJSD
ViVid-fのボリュームががりっていてそのまままにしていたが、iTunes7が出た
記念で、ばらして潤滑油吹いてみた。天下のオーセンチックが、3ヶ月でがりる
ボリュームを使うようになったのは、ゆとり教育か、いきすぎたコストダウンを
要求し格差社会をよしとする日本の今の気風を反映しているのか?
ついでに、もう2本ネジをばらして、ICを見てみたが、東芝のTA8207が使われて
いることがわかった。ちょうど陰で型番が見づらかったが、がんばって観察した。
閉店時間が早すぎて全然行く機会がなくなった秋月のHPによると、キットで1000
の代物で、出力は4.6W+4.6Wである。(レイアウトは秋月のものとは違う)。
ViVid-fは基板とプラ殻の接触部にウレタンが挟んであったりして、一応気が
配られている。
で、再組み立てで約5分で終了。がりはなくなった。大学のとき電気部品で
あろうが機械部品であろうがなんでもクレ556を掛ける助手がいたが、クレ
556の威力は偉大であった。
クレ556を
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:39:41 ID:bDQ0Z9Nc
やばいぞそれ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 04:43:05 ID:q+kwlco+
>>730
うちのは富士通USBタイプなのでコンバータがバーブラウンだった・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:55:56 ID:HwB15Jfu
>>730
クレ556を・・・何?
木になる
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:31:30 ID:+Arno2BZ
この疑似科学スレまだあるの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:21:20 ID:K8sYpS0j
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 06:13:53 ID:FJlucqYZ
富士通テンのTD50PAを、8畳間で4年くらい使っているけど、
ここのスレにかかれているような過剰な期待はしない方が良いよ。
やっぱり8cmは8cmだよ。ただ、で8cmの力を出し切るあのメカニズム
はやはりすごいですけど。

ただ、一回田舎のだだっ広い20畳の居間に持っていって聞いたことが
あるんだけど、自分の8畳間で聴いていたのと段違いに空間表現と
音像定位が良かった覚えがある。

実力を発揮させるのには広い空間が必要か、セッティングに凝る必要がある
というのが今の自分の認識です。
なので508PAは、以外に贅沢で難しいスピーカーだと思う。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:14:17 ID:wCkRGtlP
 他のスピーカーでも言えることなのかも。
やはり、部屋(の定在波やら振動やら)とセッティングも重要なのかなと。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:31:28 ID:0CHr/NAZ
俺は初めてのスピーカーがTD512だったんだが、設置条件もあって奥行きを出すまでには数ヶ月かかった。
ただ、スピーカーのポテンシャルを信用できたのでその間にセッティングの技術は大幅に上がった
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:47:33 ID:VQ6BcjXG
mini買って一ヶ月。最初は期待はずれでがっかりしたが、設置に問題があったようだ。
もしかしたら他のスピーカでも同じようなものかもしれないが、軽量設計のため設置
場所の選択肢が多いminiは助かる。スピーカーの配置はもっとも重要かもしれない。

ところで自分はクラブミュージックなんかもよく聞く。miniで聞くとこれがなかなかはまる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:50:20 ID:VQ6BcjXG
それとインシュレーターの代わりに10円玉使うと音が締まって疲れないことを発見。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:11:44 ID:7SjxjowW
どのようなセッティングにしているか
ぜひ教えていただきたい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:41:30 ID:VQ6BcjXG
>>741
私の部屋は六畳半の長方体。天井までの高さは220cm。辺の長さが長い面の壁側に、
高さ130cmのアップライトピアノがおいてあり、そのピアノの両端にminiをそれぞれ配置。
壁とminiの間隔は28cm。音源はipod。です。環境によってまったく違うはずなので、
参考になるかはわかりませんがお役に立てば幸いです。とりあえず自分なりの考えとして、
miniの配置の際は、部屋の高さの半分の位置がよいと思います。ようするにminiの周辺に
大きく空間を作っておくことと、バランスの取れた位置(部屋のコーナーや、極端に高い
場所、低い場所に置かない)を探すことでしょうか。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:46:37 ID:EIA6YRQe
>>742
左右の間隔開けすぎじゃない? うちはYoshii9でも1mぐらい。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:51:57 ID:VQ6BcjXG
>>743
そのくらいの間隔で置いていますよ。「両端」っていう言い方がまずかったですね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:12:22 ID:OYBMvkmr
ねーねー、Lightとかもスピーカを上向きで設置したら、無指向性になるん?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:17:39 ID:8Ms8fjqN
なるでしょうけど正面で聴くように設計されたのでは退屈な音になりそうですよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:07:23 ID:+eA+lUIi
上指向性
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:42:37 ID:kL/+CdH7
>>746,747
そーなるのね。安くタイムドメインの無指向性スピーカが欲しかったんだけど、101買ったほうがよいのかな…。
簡単な改造で無指向性になったらよいんだけどね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:10:05 ID:xV453BTP
よしい9もようは上指向性だよね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:30:28 ID:kL/+CdH7
え、Yoshiiって無指向性じゃないの?101とか。
上指向性で反射してどこでもそれなりに聴こえるってこと?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:42:52 ID:JFwgygPR
本来、無指向性SPは水平360度全周に音波を拡散させるのが目的。

Yoshii9の場合は、アンカーをぶら下げたSPユニットをローコストで
合理的に支持するために、ユニトを上向きにせざるを得なかったという
のがホントのところなので、無指向性にしようと思って上向きにしたわけ
ではない。

どんなSPでも上向きにすれば無指向性的な鳴り方になるが、それだけ
では、当然ながら真のタイムドメイン的な音(波形忠実再生)は実現不可。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:44:23 ID:ZNpbUMGS
アンカーって何で、あんなに細くて長いんでしょうね、
真鍮の塊をマグネットの後ろにつけても同じような気がするけど、
空気の抜けをよくするためなのかなー
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:02:15 ID:z35BA+LZ
101を買って半月程。左右を繋ぐケーブルが短いので3メートルのやつを作った。
意外に低音も出てメリハリもあるけど、Yoshii9と比べると作った音っぽい。
コンサートのビデオでは、ボリュームを上げるとけっこう雰囲気が出る。
ボーカルや弦楽器はいいと思うけど、ハードロックやテクノは今イチかも。
以上です、編集長!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:41:35 ID:ug7MKSO7
>>752
Yoshii9のアンカーのまわりにはかなり厚いウール状の
インシュレータが巻きつけてあるから、実際には相当太く
なってる。空気の抜け自体もそんなに良くはなさそう。
とはいってもユニットがユニットだからそんなに筒抜け
に空気が通らなくてもかまわないんだろうけど。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:52:15 ID:QlbsuboW
>>752
空気の粘性抵抗を利用して制動をかけて共振を防ぎ、
低域でのm0増加のみを利用するために管を細くしたいので
錘を利用して実質的に実現してるって面もあると思うよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:31:10 ID:yBlQdJVX
実験で塩ビ管100の上に、穴あけクッションでユニットだけ置いてみた。
アンカーはつけない。
予定通りボンボン跳ねる。
音も何じゃこりゃっていうくらい輝いてる。
底面解放したら、バンバン低音きたけど、やっぱ弱いかな?

こんなんで大満足な私の耳って?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:31:46 ID:Kvg8jXbX
「ボーカルや弦楽器はいいと思うけど、ハードロックやテクノは今イチかも」
はフルレンジスピーカーに共通していそう。
オーケストラより室内楽やモダンジャズに向いているのも共通。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:34:18 ID:yBlQdJVX
>>756
ちなみにユニットはFostexの8cm、塩ビはφ100mm
穴あけコルク台、穴あけクッションの上にユニットを乗っけただけです
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:10:02 ID:zBGgAu22
>>757
じゃ、101は他のあらゆるフルレンジと同じな訳だ。
自分はフルレンジはBOSE101ITしか持ってない(しかもここ数年使ってない)から詳しい比較はできない。
でも同じ感想を持った人がいるなら、自分の感性は他人と大きくは外してないって事だと思う。
結局、気軽にそれなりの音を聞くならMarty101で十分だと思う。
デカいスピーカーの前で構えて聞き込むのとは違う価値があると思う。3万にしてはいいスピーカーだと思う。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:37:03 ID:nklXjqUk
>>754
たとえば、筒の内側に吸音材を貼り付けるには、あの径ではちと大変、
だったら、長いアンカーくっつけて、それに吸音材を巻きつけたほうが簡単、
なんて理由じゃないよね。
で、ふと思ったんだけど、アンカーへの吸音材の巻きつけなんだけど、
上からだんだんと巻きつけ量を多くして、下部のエンドでは、すきまを
少し設ける程度にすれば、TLSみたいになるんじゃないかなー。
なんだか自作してみたくなってしまった。
あとはユニット固定をどうするかか。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:48:08 ID:A9StknnH
大音量でお腹にズンズン来るような聴き方にはタイムドメインは
向いていない。
自分に合ったスピーカーを試聴して選べば良いだけ。
人の意見は参考程度にしかならない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:53:18 ID:PLsEHlY1
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
タイムドメインって何?
スピーカー内で音の共鳴を起こさせないようにしているってのはなんとなく分かる。
でもな。オンキヨーのGS-1はホーン型だから共鳴しまくってる気がするし、
余計な共鳴を排除する設計は普通にあるで。なにもタイムドメインだけじゃないよ。

ひょっとしてタイムドメインって実態は無くて、
時間軸を考えろっていうタイムドメインなる概念だけが新しいのかな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:13:16 ID:Kvg8jXbX
>>762
要は無響室での周波数特性をフラットにする事を考えず。
コーン紙以外(アンプやケーブルも含めて)の共振を最小にしたの
がタイムドメインと解釈しています。
理論そのものは古くからあるので理論と言うよりシステムかな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:34:06 ID:PLsEHlY1
>>763
有難う御座います。
どうやら家のJBL L200も
・強固なエンクロージャにグラスウールを詰めて共振を排除
・ホーンとコンプレッションドライバで特定の帯域が顕著に高能率
なんでタイムドメインスピーカーのようです♪
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:39:52 ID:L6MBqICc
タイムドメインは疑似科学
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:41:58 ID:Kvg8jXbX
>>764
オンキョーのGS-1もタイムドメインなので似ていない
とも言えないかな。
ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/speaker/grandsceptergs-1.html
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:28:58 ID:Js7+q4Mk
>>763 >>764
このスレをずっと見てくればわかるとおもうんだが、コンセプトとしての
タイムドメインは共振を嫌っているだけじゃない。
ほかにも、群遅延をなくす設計にしたり、基本的にマルチウェイを避けた
り、マルチウエイにするにしてもできるだけ小さいユニットをホーンで
使ったりして、考えられるかぎり音の出口をひとつにまとめて音にじみを
避けようとしている。

現在市販のタイムドメインスピーカは、音にじみをがまんするか、周波数
帯の狭さをがまんするかを両天秤にかけたときに、周波数帯の狭さをがまん
する方が「音楽」にとってマシであるという結論に達したんだろう。

ところで、GS1はマルチウェイでスピーカボックスを持つ構造だが、オール
ホーンだから発音体は極小だしボックス容積も小さく内部構造も群遅延を招
きにくい曲面部分を持つ。結果、ああいうずうたいのでかいスピーカで
ありながら、音の傾向はYoshii9と非常に似ている。スペック上の周波数
特性はYoshii9よりはるかに広いはずなのに、「腹にずんずん響くような音」
はGS1からも出ない。GS1の音はむしろウーファを持たないコンデンサスピーカ
に似ている。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:51:04 ID:zBGgAu22
>>761
俺753・759.。
>自分に合ったスピーカーを試聴して選べば良いだけ。
人の意見は参考程度にしかならない

うん。それはわかる。以前、自分の耳が悪いんじゃないかって悩んだ事があって、耳鳴りや鼓動が
時々だけどひどく大きく聞こえてた(今はあんまりない)。それで、他の人が同じような感想を
持ってたことで、少し安心した。音や音楽の好みは違うのかもしれないけど。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:59:42 ID:Kvg8jXbX
>>765
量子力学も理解出来ないと「オカルト」ですね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:00:19 ID:GiXuYhVP
タイムドメインは理論ではないが、れっきとした科学の用語
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:08:08 ID:69Rj0VB7
タイムドメインは科学用語

タイムドメインスピーカーは疑似科学
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:14:09 ID:JFU026pk
アクリルパイプを使用する場合
・管径
・管厚
・長さ
はどのようにしたらよいでしょう。
どなたかアドバイスをお願いします。
http://www.akuriru.jp/peji4-1.html
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:19:58 ID:JFU026pk
タイムドメイン風自作スピーカ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7571/Contents/FE83_2.html
これはどこが悪いんでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:01:27 ID:vn+8tBLx
>>773
俺もよく似た自作SP作ったが、
多分VU管が駄目。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:38:30 ID:2uylBAN5
疑似科学、疑似科学言ってる人って、このスレに何の用があって来てるんだ?
別に居ても居なくてもどっちでもいいけど。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:43:42 ID:JFU026pk
>>774
アクリルならOKですかね?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:45:34 ID:y8O00c1u
Yoshii9の10cm程度のフルレンジドライバってやっぱFOSTEX製ですか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:09:38 ID:w2RUDcFX
>>776
タイムドメインでの試作品はたしか透明な
アクリルパイプだったはず。

適当に内部損失がある方が良さそうな気はする。
塩ビでもよさそうなもんだけど、変な共振音が
でるのかな。オーストラリア原住民の楽器
(シロアリが内部を食べ尽くしてパイプ状に
なった木)でできたYoshii9ての、聴いてみたい。
だれか聴いた人、いますか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:18:58 ID:C4BI4RuQ
>>776
相応の厚みがあれば大抵の材料はある程度使えるでしょう。
アクリルなら音量にもよるけど最低10mm厚は欲しいだろうね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:04:31 ID:I2wHWIbq
根拠あんのかよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:12:09 ID:9O6MaBgK
MDFで通常のエンクロージャを制作する場合の厚みと鳴き、
アクリルとMDF/アルミの比重/強度を考慮した。
試聴室で鳴らしてくれる音量なら、もうちょっと欲しいとこだけど。

由井さんによると、共振を止めるには質量が一番。
梁などで補強しても共振周波数が上がるだけ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:28:44 ID:0XdPNp60
>>781
「共振を止めるには質量が一番」は理論的におかしい。
重いと逆に共振が止まり難い。
硬いと音が反射する。
補強とは共振を止める為ではなく特定な周波数だけに共振
しないようにする為。
要は共振を止めるのではなく「散らす」。
補強を響棒とも言う。
タイムドメインのスピーカーが重いのはユニットに錘が付いて
いる為でエンクロージャーは軽い。
共振はパイプ形やエッグ形の曲線で少なくしている。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:30:23 ID:ZbLH8nsY
あと、要所の接合がわりとルーズである点も共振を防いでいる。

Yohii9ではユニットと筒の接合
ユニットは、ゲル状のシリコンリングにのっけてあるだけ。

MiniとLightでは、シェルの前後半球の接合とユニットとシェルの接点。
前後半球の接合はネジ止めだが、あいだに挟んだウレタン製のパッキンが
つぶれてしまわないようにゆるめに止めてある。シェルとユニットもユニット側
にはりつけられたウレタンOリングがやんわりとシェルに当たるようにとりつけ
られている。
ネジをいっぺん強く締めつけたことがあるが、音の広がりが失せて安っぽい音に
なるだけだった。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:03:06 ID:mDd0hqOb
>>783
Lightのねじを調節してみたけど、だいたいそんな感じになった。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:08:16 ID:Si73cEQU
ところでタイムドメインのHPのBBSに出没する自称ヴァイオリニストってうざくない?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 06:57:44 ID:x/d7TDnB
なんかスクリプトみたいので荒らされてるな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 08:28:18 ID:R89E2eiA
>>785
あいつウザイよね。
音楽に関しては専門教育受けてるんだろうけど、理数系はてんでデタラメ。
ただでさえ疑似科学と貶されてるのに、あいつのせいでキナ臭さ倍増だよ。
あいつは恐らくエージェントだ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 09:58:00 ID:3zhyU8tJ
AVフェスタでTD712zのデモやっていたけど、音がでかすぎて歪みまくりだった・・・
入り口にきちんとドアを付けて、遮音を良くして、中音量で聴かせてほしかった。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:35:48 ID:SgTmOrK8
>>788
フルレンジは振幅が大きくなるとドップラー効果で混変調歪が出るので
大音量には向かないですね。
サブウーファーを使えば振幅が減るので効果的なのですが、TD725swは
使われていたのかな?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:08:02 ID:kvCv14lU
解説付きデモを聞けたが、TD725SWはガチだった。
ガチすぎてそのパワーに712Zが付いて来れないw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:00:42 ID:Si73cEQU
>>787
あれだけ根拠のないこと書いてて、管理側も放置ってのもどうかと思う。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:40:06 ID:rMsmDBLY
マグネットにダンベル2kgをぶら下げるって方法じゃだめかな?
固定しなきゃ駄目かな?
793DJ狼:2006/09/23(土) 21:44:31 ID:JA+ZjRiQ
>>792
固定しないと剛性が無いと思います
特に結んだだけではヘナヘナ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:54:04 ID:rMsmDBLY
>>793
ありがとございました。
固定すると調整に難が出そうで、錘をぶらさげて追加して最適なとこを知りたいと思ったんす
795DJ狼:2006/09/23(土) 22:39:37 ID:JA+ZjRiQ
>>794
それなら
固定してから少しずつ輪切りにすると良いかも
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:03:06 ID:QoOoQp1y
>>795
鉄をか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:20:00 ID:umeyKdDG
ちょっと質問ですが、
タイムドメインミニやライトって防磁仕様でしたっけ? 
 
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:45:02 ID:UhKYXP1B
ミニもライトも富士通テンのTD307も防磁仕様です。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:16:30 ID:umeyKdDG
そうですか安心しました。
検索してもでてこなかったので。
仕様の欄に書いたほうがいいと思うけどなあ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:34:53 ID:MESyTPxU
プラ筐体だし、方位磁針近づけると、針ひきつけられますが?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 02:50:58 ID:HQ3tB2ky
今時ブラウン管なんか使うなよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 08:09:15 ID:c8LqYMXm
CRTの横にぴったりおいて使っています。
ライトをフレームの外にぐるっと沿わしても色、歪みなんの変化もなく防磁仕様ですね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:58:48 ID:YzblUin2
久々に本家BBS覗いたら凄いことになってる...
社長の書き込みがないのは否定したくない&嘘つきたくないからか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:08:48 ID:rUewtiho
>>803
プラシーボ効果もここまでいくと怖いな。結局社長が黙ってるのは神経さかでたくないんやろ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:46:06 ID:wr/xcTbZ
>>803
本家BBSって何処ですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:32:58 ID:rUewtiho
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:01:55 ID:Wq+1+K4R
>>806
ありがとう
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:51:57 ID:rS4Sig0j
Yoshii9って専用アンプ使わず他のアンプ使って鳴らすとどうなの?
専用アンプで低音ブーストしてたりするのかね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:27:05 ID:6KZA3PbD
>>808
低音ブーストはない。むしろ、たいていのアンプでは
音がアマくなって、音像がボケて音場が狭まる傾向。
製造元に言わせると、YA1は筐体内部の熱分布を
均質化するためにあの形なんだそうな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:32:07 ID:PcXCGimL
熱だけではなく剛性も重要。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:47:02 ID:/1q9R/UF
yoshii9はトランスミッションラインの動作で低音を出している感じ。
トランスミッションラインだとユニットの裸のf0より周波数が下がる。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:48:17 ID:Xf805I9e
>>745
上向きにして無指向性うんぬんはともかく、低音は増強されるらしい。
http://www.wao.or.jp/maruyo68/runru/gazou/timed/mrk.htm
これの筒の内部を吸音してるかどうかは不明。トランスミッションラインだと
吸音材がつまってないといかん。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:32:55 ID:b/KcphOq
ないものねだりをしてもしょうがないんだが

これでもう少しタイムドメインのSPに高域、低域があればいうことないんだが。

やはり聴くソースによっては物足りないな


みなさんメインで使ってる?
うちはサブで使っているよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:41:16 ID:ZoCVIPqY
ちなみにそれはYoshii9での話し?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:51:27 ID:YkC2jX5N
スーパーウーファーを導入しる
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:00:29 ID:Sa+F4gA5
Yoshii9にはエラックのスーパートィータとサブウーハーなら合うかも。
ttp://www.yukimu.com/jp/elac_4piplus2.htm
ttp://www.yukimu.com/jp/elac_sub_2060_esp.htm
360度無指向性だし。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:21:20 ID:Xf805I9e
無指向性なら合うってもんでもなかろう。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 10:33:57 ID:L0V2ToSA
エクリプスとか血眼になって買うやつの気が知れない
そんなのはオレだけでたくさんだw
家で初めて聴いたときに後悔したもの
ツボにはまるソフトならいいけど悪いやつは思い切り悪くならすからな



このスピーカーは聞いて買わないとね
理論先行で買ったらダメよ
聴いたことがない人は聞いて買ってね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 10:52:06 ID:S0IfKDGw
で、ちなみに何買ったの
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:22:06 ID:DifYxOpF
悪いやつは思い切り悪くならす

そこまで忠実に再現できるなら、スピーカーのひとつの理想だな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:47:12 ID:5BjGb1WP
事実は1つ、スーパースワンのほうがまだまし。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:47:52 ID:S0IfKDGw
スーパースワンを上向きに取り付ければ、まず一発目の反射がなくて、
結構いい音するんでないかなー
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:05:42 ID:LUFroWX3
>>819 TD512

高いから認めてないけど、変な音が出てしまうと
半分は後悔してしまうw

ソースによってはこれぞタイムドメイン512!とか思うのだけれど
変な音が出ると聞くに堪えない
マジで不愉快な気分になる
再現性がいいと言えばいいのだけれど、そつなくこなしていないような
なんともいえない気分になる
だからサブの安いB&Wが価格以上によく見えるよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:20:35 ID:n7Md+h3a
Yoshii9をコピーして自作した人一杯いるけど近づけた人いるのかね?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:02:48 ID:+NoQTrmA
>>823
録音のしっかりされたソース(CD,LPなど)をきいてますか?
昨今のモームスやらミキシングだらけのソースを聞いて音が悪い
なんぞ評価するのなら、論外です。原音を忠実に再生するのが
タイムドメインスピーカー。
TD512,TD712は聞く位置が限定されるので、部屋で寝そ
べって聞くものでありません。そういう方は安価なスピーカーで
十分です。昨今のロックやポップスでも録音のしっかりされた
ものは、綺麗に再生されます。ウタダヒカルなど聞いてみると
わかります。もちろん小編成〜大編成のオーケストラ、JAZZ
、ロックなどすばらしいと思いますよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:10:34 ID:SiHnuqJf
タイムドメインはアコースティックなジャズ、クラシック、ボーカルは
良いが電気楽器は駄目だと言われている。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:12:56 ID:ufgO8JuB
>>825 オレのことバカにしてない?w
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:13:05 ID:8j4nkM9z
>>825
どうしてこういう、ユーザのリアルな声を封じ込める発言をするかねー。
しかも内容をよく読んでないし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:25:35 ID:9redPMR3
>>826
と言われている、じゃなくて、自分の耳でどう聞こえるか言えば?

>>826
寝そべって聞こうがどう聞こうが、ユーザの勝手。
他人の趣味をとやかく言うもんじゃない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:26:18 ID:9redPMR3
わるい、下の方の>>826>>825のつもりだった。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:27:59 ID:XSCiV9/v
勝手だが寝そべって聞くスピーカーじゃない 何も変なこといってないな825はw
ユーザーの声そのものだ。
>>828
どうしてこう、ユーザのリアルな声を封じ込める発言をするかねー。
しかも内容をよく読んでないし。

832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:44:24 ID:pSkDNahM
>>829
電子音嫌いだからそう言う音楽はあまり聴かないです。
小編成のクラシックが一番多い。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:06:04 ID:nh2365VH
>>ウタダヒカルなど聞いてみると
わかります

ここは笑えました!なかなか捻ってあって面白い!
さらなる次回作に期待します

次は寝そべってジサクジエン作品をお願いします
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:05:51 ID:8j4nkM9z
>>831
>勝手だが寝そべって聞くスピーカーじゃない 何も変なこといってないな825はw
おいおい、ポイントはそこじゃないだろ。

>どうしてこう、ユーザのリアルな声を封じ込める発言をするかねー。
>しかも内容をよく読んでないし。
読みすぎる程、読んでるよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:56:13 ID:am6ya60T
以前TD512使ってた頃の印象だが、SP軸上を外すと高域が一気に寂しくなるので
まともに聴くにはリスニングポイントは限られるんだけど、そこから大きく外れても
何故かヴォーカル、ドラム等のセンター定位がほとんど動かないという美点もあるので、
寝っ転がって聴くのもありだと思う。

ソースはアコースティックな小編成物が良いのは同意だが、結構電気物もいけるよ。
特にアンビエント/テクノ系は音がぶわっと広がってかなり面白いし、古いスペクター
サウンド物なんかぬりかべか?ってな感じの再現性。モノラル録音も音像が縦に
整列したかのような妙な奥行き感が楽しめた。
迫力や押し出しは望めないんでロック向きとは言いがたいけどね。

836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:19:52 ID:DwyLwFE6
>>835

>825は久々にみた秀逸な作品だと思う!
ザブトンをあげたいと思う。

このスレはクオリティが高いから一瞬理解できないことも
あるけど、あとで噛みしめるといい味が出ていることに
気づきます

ちなみに835さんの意見は参考になりますね
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 14:41:29 ID:twxUmyxd
>>825は釣りだろ

ウタダヒカルなどの辺りが笑い
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:34:50 ID:AAisU8CK
つか512は一番中途半端という説。
508+SWか712zに行っとくのが常道。あとスタンドは絶対。
新しいやつは白根。
スイートスポットは狭いけどアバウトに聞いても違和感なく聞けるのがTDのウリ
だと思うんだがねぇ。制振対策が足りてないんじゃね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:00:04 ID:uYp9YxBN
512は既に絶版だし。意外と低音は出てたが高音はやっぱ物足りなかった。
510が仰角調整可能になったのは良いね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:16:42 ID:y2Wu5gKn
TD512はニアフィールドモニターとしては充分な性能。
周波数のチェックならヘッドフォン使えば良いことだし。
ただし趣味のオーディオとしては中途半端かも。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:10:07 ID:twxUmyxd
512IIにならないで510でモデルチェンジじたこと自体、512が中途半端だった証拠
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:02:23 ID:iflkjPYZ
>>841

512はTD712zとして発展したのだよ。512は安過ぎたのだ。本来、20万円でも
おかしくないのに、10万円なんてバーゲンプライスを付けたもんだから、712z
で本来の価格にしたのだと思うよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:10:09 ID:LM/Q60vV
なーんだ、そうだったのか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:30:25 ID:cN9DrK8S
俺が地元のオーディオ店で512買った頃は定価販売、在庫無のメーカー直送のみ、
支払いは現金かe-コレクト(配送が佐川急便のみ)のカード払いのどちらかという
大名商売だったが、そういうことだったのね。>>842

その時に店員が「805(B&W)安くしますよ」「最近入ったこのハーベスならもっと
勉強できるんですが」としつこかったのも印象的(w
ホントにいいんですか?とも言われたし。
店側といては旨みの無い商品だったかもしれんが、展示品も確かにろくな音で
鳴ってなかったからなー。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 15:00:04 ID:GsaqR8AW
>TD512はニアフィールドモニターとしては充分な性能。
周波数のチェックならヘッドフォン使えば良いことだし。
ただし趣味のオーディオとしては中途半端かも。

なにで使用するとダメさが際立つと思う?
今ひとつわからない部分もある
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 15:47:28 ID:LM/Q60vV
Eclipseはやっぱピュアオーディオ用じゃなくってサラウンド用でしょ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:11:10 ID:4km4nmpK
>>846
性格的にはニアフィールドモニター。
ソフトの欠点をはっきり表に出す感じ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:24:47 ID:Lc0f/iTM
スピーカーの欠点がはっきり表に出ているだけ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:37:46 ID:jSourVyU
と自分の耳の欠点を棚に上げて申しております。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:14:28 ID:LM/Q60vV
TD712はよさそう
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:47:18 ID:xYhUni/h
最近音がいい悪いなんて議論はプラシーボ効果のオーバラップにすぎないってやっと気づいてきた。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:08:25 ID:Kfq7p0e2
>>851
残念ながらまったく同意はできない。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:52:24 ID:pz4Ha2uG
ウタダヒカルを聞くのに適していますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:03:20 ID:glFKpI6Y
私は主にウタダヒカルとか上質な音楽ソースだけを聞くことにしている。
最近のお薦めはノラ・ジョーンズとかビル・エバンズのSACD版
アメリカにもウタダヒカルに匹敵するミュージシャンが居たということは新鮮な驚きでもある。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:07:25 ID:Wq5OWoNf
釣りじゃなかったら神
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:00:27 ID:QQgkXKtT
307の底部ネジってどんな感じですか?
適当なプレートを介して汎用スタンド(三脚的なやつ)に付けられ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:09:52 ID:r+zqkeXz
普通の丸い+ネジにしか見えない。
三脚には>Zn<と言うリレーフが有る。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:36:42 ID:/1xlwyXd
825です。
多彩な感想をありがとう。参考になります。今回
512を低い位置から少し高い位置に設置して
聞いてみました。上からの音のほうがなぜか低域
が増したように感じました。綾戸千絵のイマジン
聞いて、ピアノの響き、あの独特な声。気持ち
よく聞けます。ギルエバンスのブルースインC
もいいですよ。ちなみに下2桁はスピーカーの
口径です。広域をスピード感よく出してるのは
510でした。しかし、低域はかすかに足りません。
ほとんど一緒ですのでお金に余裕があれば712
がよいですがそうでなければ510はお勧めです。
安い512はあの価格ではありえません。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:45:54 ID:f7FnyZam
>>856,857

ネジに見える部分は実はネジではなくて、ナット。形状的には
袋ナットに分類されると思うが、頭に+が刻んであるのはかなり
珍しいのではないか。

307本体からはネジが切ってある短い支柱が出ていて、これに
三脚とワッシャとバネワッシャを嵌めて、袋ナットで留めている。

ちなみに支柱断面は円形ではなく、円の両側を半月形にカット
した長方形に近い形だ。当然、三脚にもそれと同じ形の穴が
開けてある。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:24:07 ID:ypkE0pkA
このスレを見て

エクリプスを持っている人の好きな音楽の傾向って

気持ち悪いと思ったw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:48:36 ID:7Z0BBpfB
大丈夫、そんなことを書き込みせずに要られなかったあなたのほうが十分キモいから。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:09:22 ID:zW3VChWY
SW気になってるんだけど聴いた人いますか?
863856:2006/10/05(木) 04:49:35 ID:lGKEeB8B
>>857,859サンクス
適当なパーツで付けられそうですね、でも専用スタンドよりダサくなりそう、
ちょうどエクリプスを持っている人の好きな音楽の傾向みたいに
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 05:04:24 ID:ThQrOB8A
なんてウタダヒカルにそこまで釣られるのかよくわからんのだけど

あからさまな>>854などが釣りでないと見破れない貴殿は2chで情報収集
すると失敗しそうな気がするよ。
865856:2006/10/05(木) 09:22:08 ID:lGKEeB8B
俺はギルエバンス・オーケストラが体質とあわないんです
UTADAとか全く興味ないけど、金のかかったJpopが心地よい録音されててもおかしくない
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:13:20 ID:p1ZduWSh
ウタダヒカルw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:06:40 ID:4b901CTl
私は主にウタダヒカルとか上質な音楽ソースだけを聞くことにしているのだが、
最近、たまたまTVの任天堂のコマーシャルでウタダ氏をみかけて驚いたことがある。
体格が豊かになってきているのだ。
明らかにサラ・ヴォーンやビリー・ホリデイなどの黒人歌手を意識してのことだろう
ひょっとすると既にウタダの歌唱力はエクリプスで出力可能なダイナミックレンジを越えてしまっているのかもしれない
お気に入りのエクリプスのスピーカーを買い換えなければならないとしたらこれは残念だ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:53:10 ID:DhzkBXIb
>>865
なんだ、人の好みにケチつけてるだけか
俺もギルエヴァンスもあやどちえも嫌いだが、役立たずの上一言多い
あんたは一体なんなんだ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 09:30:46 ID:98hZ2p27
ウタダ良音の一言を、俺が細かく解説してやるよ。

音の好みは人によって違う。
好みの音(高い音)もユニットによって違う
良い音の基準も人によって違う。

つまり、君の「綾戸千絵」じゃ、レスしようがないのだよ。
一通り、この板の興味のあるスレを見てから、再度質問してみてくれ。
何が足りないかわかるはず。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 11:23:33 ID:uzKq6KZM
バカかお前は。どうしてオレがお前らのガキ的精神性に付き合って労力を使う必要があるんだ?
情報と言うのはgive&takeだ。オレがお前らタイムドメインつんぼに情報を与えてオレに何の得があるんだ?
お前のようなバカガキは礼儀というものを知らないのだろう。
プロと名の付くあらゆる職業人に対して、お前のような質問をすることは許されはしない。
ガキと言うのは身のほどを知らないから恥も衒いも無くウタダのようなことが書けるのだろう。
薄ら寒くて読む気がしない文章をだ。
お前に「私は綾戸千絵を聞いている」と言ってお前には何かわかることがあるのか?
どういう時にギルエヴァンスを聞き、どういう時に綾戸千絵を聞き、ウタダ451を聞くか、そんなことをお前に教えて私に何の得があるんだ?
お前はそれを聞いて、何か判断をすることが出来るのか?
お前にその判断力があることを先に証明しろ。

871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:52:15 ID:joFSE2la
このスレではウタダ様はネ申であられますからくれぐれもご注意の程
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:04:54 ID:ouWDVakr
宇多田がいい音なんて・・・
さすがレベル高いなこのスレw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:16:05 ID:s5DJMJxq
JPOPのなかではじゃないの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:36:28 ID:cwRnuSHe
無粋なお方だ
くせえよ、鼻がもげちまうぜ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:18:40 ID:MRu1Ow6M
Agree to disagree.
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:48:17 ID:5slJGi/l
870は
ソナススレで暴れてたアホでしょ?
サウンドデザインスレと言いカルシウムが足りてないのか
それとも脳みそが…
877865:2006/10/07(土) 01:10:23 ID:l57W+z+T
869以降、ピュアオーディオがプアオーディオの典型にはまってるな、感性がプアだ
俺はUTADAは知らんと明言してるから、UTADAでプア突っ込みするなよヴォケ
文句言いたかったら、MotorheadのNo Sleep 'Till Hamersmithの感想を聴かせろよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:28:22 ID:/fpeOm3s
お舞えも早く認めろよ
ウタダの歌唱力が超一流だってことは世間が認めた事実なんだからさ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 07:04:03 ID:dIK6NX4S
>877
いや、この流れはいかにもタイムドメイン的だろ

一部しか見ずにそれが全てだと思い込む点において
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:27:16 ID:y2kCVUMV
ウタダは最高です!

それを最大限に再生するタイムドメインも最高です!

おまえらウタダの録音が世界最高ということもわからないのか?

糞耳野郎!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:40:33 ID:NT16Ub1d
580 :ひよこ名無しさん :2006/09/22(金) 00:31:31 0

     愛知県警「こんなもんかよ」
     愛知県警「うわさの中国人ってのは―――」
     愛知県警「こんなもんかよッッ」
    竹石圭佑「ヒィ……」
     愛知県警「逃がすかバカッッ」
    竹石圭佑「……救命阿ッッ」

588 :ひよこ名無しさん :2006/09/22(金) 00:53:41 0

         ★竹石圭佑の名言集☆

 蒲田署「…………… な… な… なにものだ………」
竹石圭佑「とっくに ごぞんじなんだろ!? オレは名古屋から
     きさまらをたおすためにやってきた 中国人……… 
     わずかな理性をもちながら はげしい性欲によって目覚めた 伝説の戦士…超中国人 竹石圭佑だ!!!!!」

竹石圭佑「植草の敵を討つんだ!!!あいつは二度捕まった!!!もう言い逃れできない!!!」

竹石圭佑「植草はいいヤツだった…ホントにいいヤツだった…一番の仲間…
     つ…捕まえやがって………」

 蒲田署「あのミラーマンのように!!!!」
竹石圭佑「あのミラーマンのように?…
     植草のことか… 植草のことかーーーーっ!!!!!」

竹石圭佑「ざ い に ち 波ーーーーーっ!!!!!」

882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 11:10:06 ID:F6TmkDkl
いまさらだが、最低なスレだ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 11:12:42 ID:7GcGyR79
ヒカルといえば、一色ヒカルことピカリンしか思いつかない
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 11:34:00 ID:CU7FoOtH
はっきりいうよ

タイムドメインって音悪くない?

885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:10:14 ID:L+qSvTJd
細木数子先生乙
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:35:35 ID:05h7NIGs
連休中に荒らしってそうとうやばいだろ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:04:20 ID:iCgiPGLZ
理論を聞いて音聴かず
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:52:23 ID:v333tdPS
値段を聞いて音聞かずな人よりいいと思う
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:00:56 ID:FRnG2gja
>>825 >>858 です。
書き込まれる内容が、お粗末なので残念でなりません。
私はべつに誰が良いとかを話しているのではなく
聴いた音楽が気持ちよく聞こえたといっているのです。
人の話を聞いて内容をきちんと理解せずに思ったことを
すぐに口にする方が多いですが、社会人になったときに、
またはなっている人は苦労されていると思います。
  「話は○○先生の流れです。」

890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:26:59 ID:bFoLHZvq
自分のことはよくおわかりですなw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:45:43 ID:F581pxq6
えらそうに、ハゲ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:06:26 ID:qJa/iyax
ミニYoshii9を購入した人はまだいないのかなー。
10万円程度で、Yoshii9をほしいなーって思っているもんで。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:16:31 ID:PpyN/K4w
ウタダと512の組み合わせで聞いたぞ

悪くはないけど、絶賛するほどのことはないと思うよ
なんで出てくるんだろ???
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:41:10 ID:1zfz5T53
ゲジゲジ眉女しか知らねーんじゃね?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:15:23 ID:Sjs4kcwr
他にも、もっと録音の良いCDが出ていると思うよ
わざわざウタダを使う理由が知りたい


896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:29:00 ID:WbYfjj7e
101を寝かせてコーンが正面向くように置いてる俺が来ましたよっ、と。
立てると高域が足りない感じがするけど寝かせると良くなるね。

そうは言っても既存のオーディオの置き換えにはならんなぁ。
打ち込み系の派手なのを聴こうとすると101では力不足だ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:44:04 ID:z/zM5jK3
>>895
例えば?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:02:05 ID:WbYfjj7e
録音が良いってのはむしろアイドル物のことじゃねーの?
声量足りない、
音程も微妙に外してる、
息継ぎがスーハー、
アカペラなんて到底無理。
こういうものをエフェクトかけて聞けるモノに仕立ててあるんだから。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:39:53 ID:oOSqYLks
>>895
晩年の長岡鉄男がFMファンあたりでウタダの1stを優秀録音として取り上げたことがあるからでは?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:31:56 ID:np6UWZfN
>>898
録音のしっかりされたソース(CD,LPなど)をきいてますか?
昨今のモームスやらミキシングだらけのソースを聞いて音が悪い
なんぞ評価するのなら、論外です。原音を忠実に再生するのが
タイムドメインスピーカー。
TD512,TD712は聞く位置が限定されるので、部屋で寝そ
べって聞くものでありません。そういう方は安価なスピーカーで
十分です。昨今のロックやポップスでも録音のしっかりされた
ものは、綺麗に再生されます。ウタダヒカルなど聞いてみると
わかります。もちろん小編成〜大編成のオーケストラ、JAZZ
、ロックなどすばらしいと思いますよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:33:13 ID:upgVbupT
>>898
この板では録音が良い=忠実度が高いが基本。
大編成の場合、実際以上に分離が良い音の方が録音が良いとする人もいる。
どちらにせよアーティストの粗を見せないのはいい録音じゃない。
粗があれば粗が分かるのがいい録音。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:41:06 ID:WbYfjj7e
原音を忠実に再生するのがタイムドメインスピーカーってことなら
高音がイマイチなのはなんでだろう?
これはもう原音に忠実に再生してもらわないと。

903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:04:56 ID:yxgN+Z0k
>>902
マジレスするなら
単にフルレンジとバッフル面を極小化した事から来る
技術の限界だからでは?

その引き換えに人の声の領域では比類なき空間再現性を持っているでしょ?

ま、付け加えれば、コイツはアンプで相当変わるSPよ。
普及価格帯のアナログアンプ辺りでならすと高域全然足りないけど
純正のTA502や、シャープのSM-SX10、アキュのE-550で鳴らすと
高域の不満は相当減るよ。

でもフォスの出したマグネシウムSPユニットとか使って高域も
改善して欲しいけどね。低域はSWで何とかなるから。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:56:02 ID:H5FrkaP+
Marty101って改善の余地はあるかな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 08:58:33 ID:y+8ahZ87
>どちらにせよアーティストの粗を見せないのはいい録音じゃない。
粗があれば粗が分かるのがいい録音。



粗かどうかどうやって調べているの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:34:08 ID:aHCZp4S/
ウタダと連呼してるのは所有者で優越感に浸りたいやつだろ。
だがなぁ。
本当にウタダの音が聞きたいのなら(ry

>>ALL
「ウタダ釣り」って最高だね。
黙って過去ログ全部あさって来い。
どうせ図星だったんだろ?

907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:38:59 ID:lHAukiQC
スピーカーなんかデザインで買っとけ。
その点タイムドメインは合格だろ。
スタンドも安いし。

どーせ、スピーカーなんて何年も聞いてれば飽きる。
マニアなら尚更、300%飽きる。
どんな高価なスピーカーで聞こうと、そのスピーカーの癖からは
100%逃れられない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:00:06 ID:H5FrkaP+
俺のSX-A103は何年聞いても飽きないよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:57:49 ID:cIkl6kgy
Marty101をしばらく使ってるが、安いわりには結構いい音だと思うよ。
BGMとして流しておくのにイイ。押しつけがましくない音って感じ。
素人の感想だけどな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:57:41 ID:Q81vVRxr
>>904
改善の余地ということは不満があるわけですね。
どこが気に入らないんでしょうか、
私は店で聞いた限りでは、あのバスレフの粘っこいボンづいた音には残念でした。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:37:02 ID:gmRxSTnr
>>907
ヤマハNS1000M30年(その間同機種買い替えあり)使っております。
他社SPも少し試したことがありますがこれだけは一向に飽きがきておりません

こういうのが本物のSPと思っております。
横レス失礼しました。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:23:46 ID:OZbM3DtS
おおっ。同志よ!
1000Mは素晴らしいよね

良いアンプを当てればさらに深みが出てくるし。
本物を持ててよかったよね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:31:38 ID:YD+poYc5
で、やっぱYoshii9のドライバってFOSTEXの小口径フルレンジなのかな。
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FE_E/FE_E.html
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:24:58 ID:TIsgxMIm
なにをいまさら
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:14:06 ID:0psnClM+
デスクトップSPを考えてるのですが、307+316SWって基本的には
SRS-Z1にスーパーウーファー足したような音なんでしょうか?
SRS-Z1と307の音の違いを説明できる人は居ますか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:25:55 ID:wl8SXcOv
富士通PCについてたやつは、名前だけの存在?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:31:09 ID:xjXVfDUd
>>910
1)高音が伸びないところ
2)低音がポコポコ鳴るところ

寝かせてスピーカーを正面向けるようにすることで
高音は若干改善されたけどまだまだ。
なんかAMのラジオを聞いてる感じ。

低音がボンつくのはバスレフポートから床までの距離が
近いせいかと思ったけど寝かせても変わらず。

高音については別のスピーカーを用意すれば
いいのかもしれないけど低音はどうにも。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:10:20 ID:Ut0R9chN
こらーNS1000Mのどこがええね
あの音がええゆうなら、昨今のスピーカーは
みな優等生や!
金の無いひがみ小僧はもうええっちゅーねん
712をしっかり聞いたことないやろが!
1000Mと712と聞いてみい。
あいてにならんっちゅーねん。
ええ加減にせえ。
見てたらはらが立ってきたわ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:37:59 ID:gmRxSTnr
NS1000Mを越えた昨今のSPはなかった。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:21:55 ID:PHgkQFBT
>>916
ロゴさえ除けば外観上も重量もほぼ同じ。
でもどこかが違うらしい。
921920:2006/10/12(木) 00:23:26 ID:PHgkQFBT
ちと訂正
ロゴさえ除けば外観上も重量もminiとほぼ同じ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:59:22 ID:QSrfpJuP
>>917
私とほぼ同じ印象ですね、高域はまだしも、低域は、無理にバスレフで
出そうとしているみたいですよね、ポート穴が小さすぎるような気がします。
なので、買う気で試聴に行ったけど結局買いませんでした。

Yoshii9のミニ版で5万いないぐらいで出ないかなー(クラフトは除外ね)
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:20:19 ID:B8/yhnV6
確かに!本家は中間の価格帯のものを出してほしい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:59:20 ID:gMbAn8Po
>こらーNS1000Mのどこがええね
あの音がええゆうなら、昨今のスピーカーは
みな優等生や!
金の無いひがみ小僧はもうええっちゅーねん
712をしっかり聞いたことないやろが!
1000Mと712と聞いてみい。
あいてにならんっちゅーねん。
ええ加減にせえ。
見てたらはらが立ってきたわ



↑ウタダ聴いている人?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:14:44 ID:tL/WNQMQ
1000Mが良いとは必ずしも(w)言いたくないが、
ほとんどキチガイみたいに○○だから◎◎だ、とか言ってる事自体どうなのかと思うけれどね。

ようは使いこなしと周辺機器と使用者本人との相性だろ。
使ってる香具師が気に入ってればそれでOK。
他人がとやかく言うこっちゃない。
こんなやつに音の違いがわかるのかね?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 10:12:50 ID:nx3gJKr/
1000Mは素人からプロまで多数の人が支持している名機で、高域から低域まで
バランスよく癖のない音をだす最大公約数のSP。
対して、他のSPは特定のソースに偏向した偏りのある音でまた癖の塊。

誰が聴いても違和感のない音、不満がない音、欠点がない音、それが1000M
また、価格も安く、サイズも大きくなく、デザインも悪くなく、造りもしっか
りしている。

世界のユーザーの五割以上が認めるこのようなSPは他に存在しない。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:43:31 ID:MWvjJSVD
1000Mなんていまどきあまり使ってないだろw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:54:25 ID:rGTdWFN8
>誰が聴いても違和感のない音、不満がない音、欠点がない音、それが1000M

>世界のユーザーの五割以上が認めるこのようなSPは他に存在しない。

( ゚д゚)ポカーン
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:58:18 ID:0yXjXKPM
712でウタダをしっかり聴いてるんだろ?w
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 15:53:56 ID:us7IQy9j
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    なんで1000M?わかんないかね
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  712でウタダって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \

931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:56:48 ID:nx3gJKr/
 〃∩ ∧_∧
⊂⌒ ( ・ω・)   やっぱ1000Mって凄いんだな
   ヽ_っ⌒/⌒c  世界が認めているんだBWも歯が立たないんだ。
    ⌒ ⌒    ヤマハって世界一なんだ。

  ∧_∧
⊂(#・д・)  これを超えるSPはないのか!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \

932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:22:39 ID:wNanyEMu
やっぱり音を聴くなら1000Mだよな!
ええと俺のエクリプスはなんて言ったっけ・・・ああそうだ、
712だよ712。
ウタダだよハァハァ・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:28:28 ID:OklvsEMs
ところでYAMAHAのNS1000Mがタイムドメインとどう関係あるの?
ここはタイムドメインのスレのはず。
自分も1000Mの音は結構好きだが1000Mを語りたいのなら1000M
のスレですべきと思う。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:01:13 ID:kPmZV1Et
1000Mを5割の人が使う
嘘うそ!
少数意見をあたかも大勢の意見のように書くしなぁ〜
お金の無い貧乏人の意見はいいって
タイムドメインの前向きな話の出来る
人よろ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:05:20 ID:5G9o1z6K
タイムドメインの話はできるけど
前向きかと言われると…

でも俺のMarty101は前向きだょ。
でないと高音がデッドなんだもん。
やっぱ本家のminiやLightにした方が
良かったのかな…
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:09:25 ID:cNSoZmtx
理論に不備があるからこんなことになるんだろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:18:21 ID:P6JPiC0H
理論が良ければ2万そこそことかでもあらゆる面で十二分な音が出たりするのか...
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:24:35 ID:FOso97X+
>>934
別に世界中の5割が1000Mを使ってると言ってるんじゃないと思うよ。
>>926は「世界のユーザーの5割以上が認める」と言ってるわけで、
要するに世界中の1000Mユーザーの半数弱は認めてないスピーカだと
白状してるにすぎないのね。買った人の約半数ががっかりしてるってこと。
あら、煽っちゃった。ごめん。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:32:51 ID:5G9o1z6K
>>938
M1000の話はよそでやれや、このクソヴォケが。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 07:18:18 ID:5RL+1SNH
>>939 SB-M1000? これはいいSPだよね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:52:05 ID:wD9qnL24
>>935
Marty101は何につないで使ってるのかな?
もし、PCに接続しているのであれば、再生ソフトのEQで
周波数特性いじってやるといいよ。
Marty101は600Hzから100Hzにかけて若干レベルが高く、
100Hzから50Hzにかけて急峻に落ちる。
高音は5KHzからだら下がりで、10KHzからは結構きつく
落ちるので、これを大まかにならしてやると、見違えるよう
に鳴りますよ。
安物のPC用アクティブSPだと、いじってもなかなか上手く
行かないんだけど、このSPは良くついて来ますね。

まあ「タイムドメイン理論」的ではないけどね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 11:35:42 ID:g06q71I/
>>938
ごめん、世界のオーディオSP使用者の五割ということなんだ。
実態はほぼ百パーセントに近いけど控えめに言ったまでね..
だから1000Mユーザーは百パーセントに近いよ、だから使用してるんだから。
これ常識ね...
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:58:17 ID:K+bnqVfi
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    M1000の話はよそでやれや、このクソヴォケが。
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  あ、M1000はテクニクスだ・・恥
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:02:58 ID:gs1YzLh1
結局タイムドメインスピーカーはどうなのよ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:13:36 ID:g06q71I/
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    タイムドメインってどんな音すんのかなぁ。
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  しょぼいし、低域がちっとも出ないじゃないか!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \

946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:22:28 ID:fhfTbnkX
タイムドメイン社はとりあえず試聴してみてくださいと言って
いる。
各地方に試聴室をもうけているようですので、足を運んで
みては。
ttp://www.timedomain.co.jp/listen_room/listen_r.html
それで自分の好みに合わなければそれまでのこと。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 16:44:06 ID:QA0uKAXa
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    もう買ったし嫌なことは認めたくないな。
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  音を忠実に再現しているんだよ!! たぶん・・
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 16:45:29 ID:UWNqHhwh
AAでしかしゃべれない漫画世代っているよな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:36:00 ID:5RL+1SNH
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    AAでしかしゃべれない漫画世代っているよな。
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  少しは思い知ったか!畜生!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \

950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 07:31:04 ID:tJJM3vF7
いるみたいだな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:05:48 ID:MB/JqrQa
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    いるみたいだな。
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  畜生!畜生!ふぃhghg☆漫画世代
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 14:54:49 ID:jQpGBUfn
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    オーディオ専門誌での評価は高いな。
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  畜生!なんで嘘ばっか書くんだよ!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \

953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 15:07:42 ID:vOx1EKD1
↑ワラタ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 17:02:28 ID:tJJM3vF7
自作自演も大変だな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:05:58 ID:5aQO541O
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    自作自演も大変だな
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  音どころか、すべて妄想に見える!畜生!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:24:00 ID:e5me+IHo
>>955
大変だな、生きてるのが辛いのか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:25:09 ID:uyMGXZQD
いま南こうせつが歌ってるけどこの映像見応えある。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:00:23 ID:5aQO541O
なんか一人でID変えて必死にがんばってるのがいますね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:23:39 ID:CPYnScTq
>>956
うん。
せめてもうちょっと音域が広けれバナー

960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:22:51 ID:faUDDgHn
船橋のららポートに水筒があった。
なかなか、いいかんじじゃん。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:47:16 ID:D2ibbSJd
>>941
試しにPCに繋いでEQいじったら高音も出るようになりますた。

けどこれで高音が出るって言っていいんかいな。
とりあえず潜在能力はあるってことか。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:01:36 ID:SFeZ2EwT
>>961
EQで周波数特性をいじる、といっても完全に制御できるわけではないのでして。
Marty101の場合、レンジが狭い事を除けば、結構素直な特性なので中域の
おいしいところをあまりスポイルせずに、ニアフィールドなら充分なくらいワイドレンジ化
できます。上面放射による擬無指向性も生きますので、Marty101らしさは残せると
思います。ただ、いじくりすぎにはご注意。

PCの場合は内部サウンドカードではノイズレベルが高い事があるので、
外部DACやUSB(Firewire)オーディオアダプタを使うと質感が高まることもあります。

> けどこれで高音が出るって言っていいんかいな。

EQでいじって出しているので、出るというわけでは(^^;;)

> とりあえず潜在能力はあるってことか。

そんなとこで一つ。上向いてるせいか高音を持ち上げてもノイジーになりにくいんですね。

963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:34:57 ID:ejBmNi/+
EQつかったらタイムドメインの意味ないじゃん
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:07:27 ID:FU0WrKD1
アナログ電源のEQだったら意味なくないのーーーーーーーーーーー!!!
 アナログ電源のタイムドメインって、スゴイのーーーーーーーーーーーー!!!!!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:19:28 ID:kgF33rG+
GS-1もEQを通しているのでEQがタイムドメインに反するとは
ならないと思う。
共振による時間遅れを防ぐのが中心のはず。
966DJ狼:2006/10/16(月) 19:53:18 ID:TI0eZ3Yp
GS-1をタイムドメインと呼んで良いものか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:05:50 ID:irWprVf4
>>966
まず問題ない。
公式サイトにしばらく前からある昔の雑誌の記事読んでみ。
若干量も質も重たいけど、何を意図してスピーカー作ってるのかよく分かる。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:32:34 ID:tvMsJOLP
いや、問題大有り。
音響がタイムドメインの基本特許を抑えることになり、
由井さんの会社がライセンス料取られるのでは。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:36:43 ID:irWprVf4
>>968
確かにそういう意味では大いに問題ありだが、
ユーザーがGS-1をTDと見なすという意味では無問題では。

2chでGS-1をTDと見なす人がいたからといって
特許だのライセンスだのの解釈が変わることもないだろうから。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:25:23 ID:SfFkttsC
TD307 LULET買った。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 07:57:10 ID:h/LDs1+f
>>967
あのDQN丸出しの昔の恥な。あ、昔の恥じゃねーや由井はいまも恥かきつづけてるが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 08:32:25 ID:nR/DiaEK
>>970
感想きぼんぬ
miniを聴いたことあるなら違いなんかもあれば
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:49:59 ID:/7+hnozX
今日ここに来てみたら妙な違和感が。
てっきり927以降のレスが消えたのかとしばらく思ったぜ。
なんだか知らんが信者が必死ですね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:11:14 ID:HGJguz4z
と思いたいのを発表しなければいけなかった理由もできればお書きください。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:11:32 ID:BqyiGSuC
>>970
私も是非感想お聞きしたいです。
サイズも価格も手頃でminiやlightと比べて明らかに良いなら買いたいと思ってるんで....
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:34:16 ID:FO0GDq3L
Yoshii9よりGS-1の方がタイムドメインらしい感じがする。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:53:25 ID:1CB72J3R
TD712 + TD725sw + muRata ES103

初期投資は高いだろうがこれでスピーカーを
終わらせてしまった方が結果的に安上がりだし、
正確な音を楽しめるよ。

後はアンプとプレーヤーを迷う楽しみだけ。
978468:2006/10/17(火) 21:21:09 ID:SfFkttsC
>>972

まだ届いて無いし、糞耳なんで・・・・はは。
IMAGE12なら持ってるんで、それとの比較ならなんとか

そもそもCDプレーヤーが無いんだよなあ。
どうしようか・・・
979970:2006/10/17(火) 21:22:03 ID:SfFkttsC
↑「468」は間違い。
980970:2006/10/17(火) 21:24:26 ID:SfFkttsC
>TD712 + TD725sw + muRata ES103

これES103は何処にどうやって置くの?
981977:2006/10/17(火) 21:32:50 ID:1CB72J3R
カメラの三脚かマイクスタンドに装着する。
ES105なら装着しやすように底にネジ穴が切ってある。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 09:51:39 ID:TgMuI3kr
卵SPを馬鹿にされたのが悔しくて荒しになったか。
それでコピペで粘着してるんだな。
はいはいタイムドメインですねいい音ですね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:45:00 ID:W9it7nKd
ID:fbYax2Cw
自分の頭の悪さをバカにされて悔しいですか〜
それでコピペ粘着なんて屑がする事だぞ
やめとけ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 13:06:22 ID:PfQSEOqZ
Yoshi9と連呼してるのは高級品所有者で優越感に浸りたいやつだろ。
だがなぁ。
本当にの音が聞きたいのなら(ry
「理論」って便利だね。
黙って過去ログ全部あさって来い。
どうせ図星だったんだろ?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:53:51 ID:sI7T4nIx
>>977
実際にTD512とES105で使ってたけどあまり相性よくなかった。
村田はハードドームツィーターのマルチウェイと組み合わせるのがベストだった。
それでもスーパーツィーターに興味がある人は
タイムアライメントを無視して卵の後ろに設置することを試してみて欲しい。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:32:31 ID:IlNqaXD2
1000円のタイムドメインSPでもでれば狂信者の目も覚めるのかな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 06:56:19 ID:80aF4+hY
Marty101もメジャーになったもんだ。
http://review.ascii24.com/db/review/peri/speaker/2006/10/12/664781-000.html
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 07:08:36 ID:iZ8mChNj
こことBOSEはよく似てる

盲目的なところが
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:50:34 ID:yYs7Yqol
高音域が適度に伸びやかで低音域がやや力不足って
どこのMarty101だろう?
もしかしてこういう記事書く人用にチューンされた101と
これように音質をいじってある音楽ソフトをメーカーから
借りてるんだろうか。

身元を伏せてお店で買ってきた商品を使って感想を
書いてくれないとレビューにはならん罠。
むしろ広告記事と明示してくれるほうが信用できる。
990962:2006/10/19(木) 10:13:20 ID:Un85nRB7
>>963,964
タイムドメイン社の主張は「音圧周波数特性を良くしても、
音が良くなるとは限らない」ですから、EQで音圧周波数特性を
積極的にいじくろうというのは、確かにあんまりそぐわないかもしれませんね。
しかし、エンクロージャーの共振や回折の少ないSPだからこそ、EQの効果が
素直に反映されやすいんではないか、と思います。

>>988
1行目に同意です。
Yoshii9やMarty101みたいな上面放射型のSPでは間接音の比率が高まる
ことによって、室内音響特性を積極的に重畳させることになりますので、
結果的にBOSE901に近い考え方になるのでは、と思っています。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:22:27 ID:YRCImQMr
タイムドメインの効果であるか否かは不明じゃないかな。
どんなSPも口径を上に向けて再生すると音場豊かになっていままでと違った
感じに聴こえるよ。

最もオーディオ的には定位が中央にこないので普通はやらないけど、無指向
性の音って感じかなぁ。

だから、果たしてタイムドメインの原理がどれだけ現実の音に反映しているかと
いうと疑問符はつくね。

正面むけた奴はその証拠に音場は豊かではないからね、由井9のように上向き
のものが変わった無指向性の音になる。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 13:15:55 ID:lyX8/DwV
次スレは?
993970:2006/10/20(金) 19:35:48 ID:B2JU//r3
LULET届いたよ〜。
なるほどこういう音なのかあ。

まず外見は「かっこいい」の一言。
ずっしり重い。丁寧に作ってある。質感もいい。ボリューム回した感覚もいい。
一万数千円のアンプとは思えない(笑。ICが一個入ってるだけって
噂だけど(笑)。写真で見るよりずっといいよ。
インテリアには最高じゃないかなあ。
アンプのACアダプタがやたら巨大なのはびっくりした。でけーー(笑

現在の時点で音質についてコメントするのは、何かメーカーに悪い気もするけど、
CDプレーヤーが無いからSG11に繋いで聞いてみた。
低音と高音が寂しいので、ラウドネス1(弱い奴)をオンで試聴。

SPが丸型のせいか? 物凄く「SPが鳴っている」って感じが
薄いSPだね。音がSPにまとわりつかない。
なんかSPの周りの空間全体が鳴ってる感じ。
定位もやたらにいいし、聞きながら、左右のSPをキョロキョロ見てしまう。
上手く表現できないけど、独特なんだよねえ。何か面白い。
ソース・曲によってはSPが消えちゃう。
小口径フルレンジSPって全部こうなのかなあ?
それともタイムドメインだけ?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:40:17 ID:/1zrySq5
レンジが狭すぎてダメだ。
ユニットの動作基準点はグラグラ。
まるでアース電位がフラつくダメアンプの様。
995970:2006/10/20(金) 19:40:47 ID:B2JU//r3
でも今現在ではIMAGE12に比べて音の質そのものは高いとは言えない。
低音も高音も出ないし、中音中心のカマボコバランス。
なんかこの手の小型SPにありがちの、詰まった感じもある。
中音も何かコーコーした感じがあるけど、これはエージングで何とかなるかな?
情報量も、現時点ではIMAGE12より多いとは言えない。
あと高音は、出来るならイコライザでちょっと持ち上げてやった方が快適になると思う。
どっちかというと、BGMで聞いてゆったりするより、二等辺三角形の
頂点で正座して、得意の音場表現を楽しむスピーカーだとオモタ。
別売りのスタンド買って、空中に浮かして、SPの間隔を離すと、
更に良くなりそう。そこまでやるつもりはないけど。
BGMで聴くには、音の艶とか色気とか滑らかさがなくて、つまんないんだよね。
滅茶苦茶あっさりしてる。

BGM用なら断然IMAGE12。改めていいSPだなと思った。
(他のSPはボロしか知らないけど(笑))
LULETは「音質」を期待して買うと?かも?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:04:14 ID:Q8LujyO0
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    SPから音がでてる感じがしないかぁ
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  畜生、どっからも低音も高音もでてねーじゃないか!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
997970
色々聴いてみましたけど、面白いですね。
SPの後ろに広がる伴奏、SPの真ん中や左右に玉のように浮かぶ音像、
SPを無視して変なところから聞こえる音、とにかく音の一つ一つに
スポットライトを当てて浮かび上がらせる感じ。音場が面白くて
音質うんぬん、低音高音がうんぬんなんてどうでもよくなってしまいます。

たぶんこれ、SPの視覚的影響も相当大きいと思います。
聴きなれたDISCを聴きなおすのが楽しい。
アンプは付属の奴でも良さそうですね。SN比は1bitが上ですが
高低のバランスはこっちの方がいいかも?

エージングが進めばもっと良くなるんじゃないでしょうか?
なるほど、タイムドメインSPが売れてる理由が分かった気がします。
経験ゼロのど素人のクソ耳ですが。