【研究】 「放っておけない」 人をだます"ニセ科学"にどう対応するか…物理学会、3月にシンポ★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
820名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:14:48 ID:kVDbTGVd0
>>814
統計を過小評価しすぎ。
どうやったって再現性の取れない血液型と一緒にするのはダメでしょ。
821名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:15:08 ID:7bZ0GPVj0
>>814
>偽薬効果を確認する研究を100の研究機関で実施したとして,50機関で効果あり,50機関で効果なしとでるのが普通
まともな機関なら、100機関ほとんどプラシーボ効果はある。と結論出すと思うが。
個人個人で効くか効かないかは不明だがね。その辺を勘違いしてるな。
822名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:15:26 ID:EArUeRR/0
>>813
「毛利 大槻 オカルト」でググってみると....
8231000レスを目指す男:2006/01/08(日) 00:15:37 ID:CZyyODwW0
漏れは科学を信じないので、科学を使った物は一切使いませんよ。
824名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:16:56 ID:iW76Urbv0
>>818
サブリミナル効果ってのは、その効果を信じて金を払う奴を騙す詐欺ですよ。

もしくは、その効果を信じてる奴に対するプラセボ。


と民明書房で立ち読みした本に書いてあった。
825名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:17:43 ID:Bjo+tsRz0
>>802
進化論には再現性がない。
826名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:18:19 ID:LLk6FOh60
>>819
まぁ、日本人にアルファベット文字が
機能するのかどうかという論はあるが、
実際に埋め込んでた。どう見ても不自然な皺だった。

広告やってる友達がいれば、聞いてみるといいんじゃないのか。
827名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:18:49 ID:7bZ0GPVj0
>>825
進化が起こるということ自体は再現できてる。
828名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:18:56 ID:SumvRfCg0
だが心配のし過ぎではないか.
829名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:18:58 ID:jUtNy9aA0
>>824
民明書房なら
かつて太閤秀吉に使えた、差部 利見成流なる南蛮人が・・・くらいの解説が欲しいw
830名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:20:40 ID:Bjo+tsRz0
>>827
いや、進化論はその「なぜ進化は起きるのか?」ということの
説明なわけで(進化なんかしてないよ、っていうのはトンデモ
で論外)。
で、自然淘汰説には再現性が無いんだよ。
結構うまく説明できるというだけ。
別に自然淘汰説がとんでもとかいうわけではない。
831名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:21:10 ID:zViNUlL00
>>825
> 進化論には再現性がない。

研究室で、大腸菌とかに紫外線やらなんやら当てて、
遺伝子の変異したのを作ることぐらいは出来ているのではないでしょうか?
832名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:21:32 ID:LLk6FOh60
>>818
そうそうそれ。

サブリミナルを一概に否定するのは、直感的にはちょっと危険な気もする。
メディアコントロールという言葉がわりと一般化してるのに、
郵政民営化の選挙では、まんまとしてやられたしね、自民党に。

CIAがらみの話など噂はいろいろあるけど、そういうものも含めて、
心理操作技術の歴史を丹念に調べていないから、余計そう思う。
833名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:24:24 ID:Bjo+tsRz0
>>831
うん、突然変異は再現性がある。
ただ、「突然変異して生存に有利な奴が生き残ってきたんだ」という
説は、今の技術ではとてもじゃないが再現できない(それこそ、タイム
マシンが無い限り無理)。

「大腸菌で突然変異して強い奴が繁栄するからキリンとかもそうだった
んだよ」と合理的に推論できるだけ。
834名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:25:15 ID:zViNUlL00
>>830
> で、自然淘汰説には再現性が無いんだよ。

そもそも自然淘汰を、どういう風に定義するかという話もあるでしょう。
835名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:26:42 ID:zVji2qwq0
再現性が『ない』のと、再現性が『確認できない』のとでは意味が違うだろ。
836名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:26:46 ID:jUtNy9aA0
>>832
サブリミナルについては、見る側の態度
(ぼーっと見てたり、真剣に見てたり、眠いのに見てたり・・・)てのが重要だろうから
仮に効果がある、と証明できてもどこまで有用か、というのがあるから。

メディアコントロールとかそういう話はここにはそぐわないかと。
837名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:27:09 ID:7bZ0GPVj0
>>833
ああ、そういうことか、そりゃ再現できんわな。
環境から何から、全部再現しないと無理だろうしw。
シミュレーションはできるかも知れんが。
838名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:28:29 ID:zViNUlL00
>>833
「強い奴が残る」というのは社会ダーウィニズムとの関連で、
資本主義が、自然の摂理であるかのように語るときに、
強調された概念で、基本は「適者生存」ですよね。
「共棲」とかは、単体種で、必ずしも強者とは言えない。

「何に対して『適者』なのか?」というのを、定量的に定義することは、
難しいと思います。
839名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:29:16 ID:Bjo+tsRz0
>>834>>835
そのへんは言葉の問題だと思う。
いずれにせよ、「再現性があることが科学の必要条件だよー!」とか、
そういう風に変に決めて掛からない方がいい、っていうのが俺の考え。

俺が科哲嫌いだということもあるが。
840名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:30:21 ID:hkdjND3H0
おれがこの会を命名しよう。

「ニ学会」
841名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:30:44 ID:OIlP8qhA0
とりあえず、WIKIを見てきた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C
確かにプラシーボ効果そのものはかなりのグレーゾーンですな。
でも、医師法ではプラシーボ効果を期待して処方箋を書かずに薬を出すことも認められ
てるらしい。

で、プラシーボ効果が完全に否定されても二重盲研法が非科学的ってことにはならない
みたい。
「症状がおさまった。だって、薬をのんだんだも〜ん。」
という勘違いを患者と医者、双方で防ぐのが二重盲研法だから。
あと、読んでてプラシーボとは逆のノシーボ効果(薬じゃないのに副作用が出る)って言葉を
読んでみて初めて知った。自分で調べるって大事だな。
842名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:30:52 ID:LLk6FOh60
>>836
人の感情を鷲掴みにするために、
死とセックスというテーマが取り上げられるわけでしょ。

とっさにせりふを思いついたんだろうとは思うけど(だから天才的だ)
小泉首相も「殺されても・・・」といったりさ。
あれだって、たとえて言うなら言語サブリミナルメッセージだよね。

そういう理解。すれ違いごめんね。
843名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:30:55 ID:kVDbTGVd0
>>839
科哲的に正しいこと言ってるじゃないかw
844 (・∀・) ◆4dC.EVXCOA :2006/01/08(日) 00:31:10 ID:kvh0y6X00
宇宙の方程式が出来て無いじゃん。量子物理学って宗教的な部分がある。

ホーキングさんは統一理論がきっと出来ると言ってたけど。
845名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:31:42 ID:O7U0E9pz0
と学会を知らないのか!

大槻教授なんかも「と学会」のテーマだけどw
846名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:31:49 ID:Bjo+tsRz0
>>838
社会ダーウィニズムとかワカラン。スマソ。

>>843
うは、マジ?
847名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:31:50 ID:zViNUlL00
>>839
> いずれにせよ、「再現性があることが科学の必要条件だよー!」とか、
> そういう風に変に決めて掛からない方がいい、っていうのが俺の考え。
> 俺が科哲嫌いだということもあるが。

哲学が嫌いならなおさら、どんなによく考えていようが、理屈があっていようが、
「実験によって証明された事しか、確からしい事実と認めない」
という近代科学の姿勢は重要だと思いませんか?
848名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:32:53 ID:5RiVjmO80
>あなたは○○が怖くないのですか!
死ぬのが怖くて生きていられませんw
849名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:34:19 ID:kVDbTGVd0
>>846
マジマジw
そういうもんだよ。
850名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:34:50 ID:Bjo+tsRz0
>>847
いや、それは科哲じゃないの?
そんな風に考えてる人、見たこと無いよ。
少なくとも俺の周りでは。

だって、普段「事実とは何ぞや???」とかそんな哲学的な
こと考えないもん。
851名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:37:20 ID:zVji2qwq0
>>847
仮説も科学だろ。
852名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:38:00 ID:7bZ0GPVj0
そこでクオリアですよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A2
クオリアはオカルトだとか言われることもあるが、どうだろう?
俺は、科学で扱うものではないと思うが。
853名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:40:37 ID:Yj5w2CgG0
自分の研究を進めればいいのに
どうでもいいことに着目して大騒ぎして
本業がはかどっていないのを
ごまかすやりかたはまるで「 大 仁 田 」
854名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:41:01 ID:kVDbTGVd0
>>852
うーん、扱っても良いけどどうやって扱うべきものか想像もつかん、って感じ。
リンク先のwikiの説明はビミョー。
855名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:43:49 ID:SFwAAW1g0
856 (・∀・) ◆4dC.EVXCOA :2006/01/08(日) 00:45:20 ID:kvh0y6X00
ホーキングブームに乗っかって本書いたりしてたみたいだけど、最近やることが無いんじゃネーノ?佐藤さん
857名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:45:32 ID:ZIHycCiI0
【米韓】「鳥インフルエンザに効果あり」韓国キムチ、アメリカで販売急増[01/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1136099959/l50

<ヽ`∀´> ホルホル
858名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:45:56 ID:jUtNy9aA0
啓蒙活動はいい事だが、どーやるか、かなー
859847:2006/01/08(日) 00:48:40 ID:zViNUlL00
>>851
> 仮説も科学だろ。

「科学とは何か?」
まず、現象を観察し、仮説を組み立て、実験によって、それを証明し、
確からしい事実を積み重ねて、何かを「知る」という思想・手法が、
科学だと思います。

その思想・手法によって判明した「知」、「確からしい事実」を「科学」と呼ぶことも、
あるでしょう。
で、その「知」「確からしい事実」に立脚した仮説を科学と呼ぶこともあるでしょう。

でも、「オカルト」な人達と話をするときは、それをちゃんと分けて話をしないと、
グダグダになると思います。
860名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:49:06 ID:WhZmcqc/0
機能水は無視?
861名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:49:58 ID:cxvx79G60
>>847
ていうか、ポパーの言う「反証可能性」じゃないかな、大事なのは。
科学の歴史も、必ずしも単調非減少だったわけじゃない。
それは反証によりそれまで正しいと思われてきた事が否定・修正されることがあったからだし。
862名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:50:02 ID:b++2sQau0
トンデモの典型
(1) 自然科学が、過去の積み重ねであるにもかかわらず、正しい引用を一切しない。
決まって、「○○と言っている人もいる」などと言う。こちらが、誰が言っている
のか聞くと、「自分で探せ」などといって最終的には怒り出す。
(2) 思考実験のみで証明できたとか言う。思考と言っても、自分の都合。
(3) 数式が出てきたかと思えば、よく分からない変数から成る文字式を持ち出す。(中学生レベル)
(4) 「○○と言う」と勝手に専門用語らしきものを持ち出す。
863 (・∀・) ◆4dC.EVXCOA :2006/01/08(日) 00:51:11 ID:kvh0y6X00
今時、科学万能論は流行らないと思うです。
864名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:52:08 ID:cxvx79G60
>>863
少なくとも科学的態度の身に付いた人は科学万能論なんて思考放棄した態度は取らないよ。
865名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:52:33 ID:zViNUlL00
>>862
(5)「科学では証明出来ない」と言いながら、実際に測定は行わない。
866名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:58:01 ID:GRFKDiBU0

1 名前:Miss名無しさん[] 投稿日:2005/12/13(火) 20:05:14 ID:bjYWkT+6
 今年30になりました。妥協しまくろうと思ってます。

 身長・180p前後
 体重・70`前後
 容姿・偏差値換算で60前後でいいです
 学歴・地方駅弁、公立、まーち感官同率以上でいいです
 職業・東証二部上場程度の安定性があること
 年収・最低500万ぐらい?私もパートする覚悟です
 年齢・20後半〜30前半ぐらいでお願いします

 誰か紹介してください
867名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:58:38 ID:fmwHfYcEO
大槻ってどうなの
868名無しさん@6周年:2006/01/08(日) 00:59:49 ID:V6IW4gse0
>>861
大事も何も「反証が挙げられない理論は反論の仕様が無い」。
「当たり前過ぎでは?」と思うんだが。
ウィトが「哲学に何も付け加えてない」と怒るのも無理ない。
869名無しさん@6周年
>>867
俺が学生のころは義母愛子が存命だった。もう大学やめちゃったのかな。