『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART24 』
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っているかたも多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。
メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!(W
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいませう。(^。^)
過去スレは
>>2以降を参照願います。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:36:54 ID:gNL4vvCz
V-7000使いが6!ゲッチュ
7げっと
マイナーなPC-X6ADとTC-K444使いの俺が8ゲット
気づいたらデッキが10台越えてた…
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:04:57 ID:PbbNh/7q
V-6030S使いが10ゲット!!
10 :
10:2008/05/28(水) 22:18:15 ID:dGJGECWk
↑10はAZ-7使いの俺が貰っとく
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:39:22 ID:WVDb/hc5
>>8 PC-X60ADの事ですよね。東芝では最も有名なデッキですね。アドレスデッキとして
有名でしたが造りが確りしていて基本性能も優れてました。
TC-K444はマイナーと言うよりも販売期間が短過ぎましたね。価格を安くし過ぎて
利益が少なかったのでは。
777 333ESG KA3ES V931 V-9000 112R GX-Z9000 GX-Z7100EV CR-30 XK-005
全部5K以下のジャンク上がり、最近680ZX もゲットして11台になってしまったw
ところでこの680ZXヘッドは上がるもののキャプスタンモーターが回らず、再生しない
また、早送り巻き戻しもできない、最初モーターが死亡かと思ったけど、外部から電圧かけたら
回転したので、大丈夫そう。手回しでリール回したら音は出たのでヘッドも良さそう
どうもモーターをドライブしてるトランジスタ、オペアンプ辺りが怪しいけど、どうかな
こんな症状修理した人いませんか? 名機なのでナカミチで修理できれば、そうした方がいいのかな
お釈迦にしたらもったいないし・・・
スレ違いだったらすみません。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:38:49 ID:byYEFy8x
その辺ハンダし直してみたら?
フラックス劣化、多いよね
>>13 そうですね、素子疑う前にハンダチェックして見ます。
15 :
8:2008/05/28(水) 23:59:00 ID:WWQ1LYHR
>>11 いや、PC-X6ADで合ってる。
アドレスデッキの2号機で定価が11万もした。
しかもメタル非対応。
売れなかったのか情報がぜんぜん無い…
アドレス入れると結構いいよ。
TC-K444は333ESで返り咲いたとおもってる、
共に使用暦ある者の戯言でした。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:14:08 ID:UpyX8Y7f
>777 333ESG KA3ES V931 V-9000 112R GX-Z9000 GX-Z7100EV CR-30 XK-005
>全部5K以下のジャンク上がり、最近680ZX もゲットして11台になってしまったw
K777/555 K555/333ES DD-77 C-3 V-1RX GX-R88 LX-5/3 AD-FF60 他にパイオニア Lo-D
同じ地区のライバルかな?全般的にこちらの方が年式が古いですな。
全部3K以下のジャンク上がり、1メーカー当たり3K(ナカミチ、ソニー、Lo-Dは5Kに拡大)で数も制限しているつもり。もう買えそうなのはXK-007ぐらいかな。
ZXはジャンクでも1万以上でしょう。今は再生しか興味無いからLXで十分だがちょっと高域が厚く耳が疲れる。LX以前の方がマイルドなのかな。また制限を拡大しないと買えないけど、もう3Kでも無理かもね。
電気系のトラブルは難しい、電気系を出たのにね。テスターしかないし。
俺も何となく書き出してみる
TC-K60/71/444 GX-F71 GXC-710D AD-FF60 V-5RX nakamich580 RX-202 TD-R611 PC-X6AD(60ADじゃないよ。)/X88AD
全部5k以内にしてる。
もちろん全部ジャンク上がり。完動品は高くて買えん。
>>17 ナカミチは高いな…ほとんど万いくからな…
最近はオクの相場が異常なのでもう買えないかもな。
しょうがないので偶然安く入手できたRX-202のリバース動作を見て我慢。
ぜんぜんオーディオに興味がない親もこの動きは驚いてたw
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:50:23 ID:HgateISR
今日、ハードオフでNamamichiのローエンド機 BX-1を1000円で仕入れた。
アイドラのすべりだけだったので、すぐになおった。
いまテストしてるけど、現用のソニーTC-555ESXよりいいじゃん・・・orz
おいらは DORAGON、ZX−7、RX−202、BX−1 πCT−A1
DORAGON、CT−A1以外ジャンクで購入。ZX−7はジャンクあつかいのオークション。これはあたりだった。
RX−202は笑える。5000円にはちょっと考えちゃったな。
BXー1は500円。 中身は202とBX−1かわらないのにね。
>>19 ソニーTC-555ESXの調子の方がわるいんだとおもうよ。
2年前BX-2ジャンクを手に入れたが結構気になる程度に
モーターノイズが録音されてしまうんだけど どうなのこれ?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:33:10 ID:nAQL+5yh
>>21 モーターノイズを抑える部品(CR等)の性能が劣化してGNDに伝わり結果と
してモーターノイズを録音してしまったのでは。
23 :
17:2008/05/30(金) 13:04:11 ID:gj2R6Rjq
私はハードオフ専門なので入手した地域に興味があるのですが、ここの住人はヤフオクで入手の方が多いのでしょうね。
どうしてもオーレックスみたいに出てこないのがありますが、運動を兼ねての収集なので気長に待つことにします。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:07:06 ID:YdA6W4pf
>>23 どうしても市場に出てこない物ってあるよね。
>21
モーターのノイズじゃなくてリレーの劣化で
ゴソゴソ鳴ってるんじゃないの?
カセットデッキの電動機は、約300rpm程度の電動機。
私のパソコンのハードディスクは約7200rpmほど回るがな。
ハードディスクの電動機は中高速域以上の回転数(2400rpm)のものから、高速域の回転数(14,400rpm)のものまで
あるので、軸受けはそれだけ高回転で長時間の運用に耐えられるように出来ている。
28 :
12:2008/05/30(金) 21:31:06 ID:xqhqP8Pd
>>23 私もそうですが、ちなみに地域は某大手自動車メーカー周辺の地域です。
結構、名機が格安で買えて楽しませてもらってます。
高くて見送ったジャンクとしては、GX-R99 T-1100S LX-5 AD-FF90 DR-70
中古品は、CR-70 ZX-7 ZX-5 KX-S9000 などなど
K666や444の珍品も見ましたが、音が普通と言う話をしってたので見送りました。
高くても買ってみたい機種はありますが、収拾がつかなくなるので踏みとどまってます。w
>ZXはジャンクでも1万以上でしょう。
ラッキーなことに、これも5Kでした。早く直さねば・・・
オーレックスはX45ADというのを見たことがあります。
見かけたことが無いのは、DragonとXK-009位でしょうか
結構恵まれた地域なのかな?
>>28 裏山鹿(´・ω・`)
漏れの地域は店舗は多いのに漁られすぎてて
デッキが一台も無い事なんてざら。
俺も在京時は立川店によく行ってたな。(99-02年頃)
あの店は当時中古のカセットテープも扱っていて、agfaやBASF
その他怪しいアジア製のテープ等、色々買いました。
多摩地区の店(名前忘れた)にパイオニアのT-3050があったけど、
天板の小窓紛失で3150円。デザインが良いけどジャンクとしては
高すぎる。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:38:27 ID:ElWxk8Ny
まさにデッキバブル
数年後にはごく一部を除いてうんと安くなるよ
最近の掘り出し物だと、GX-R88(不動品)が500円であったくらいかな。
うちの方だと結構HOは点在しているのだが、カセットデッキの品揃えはそれほど回転していない
(値段が高いか、安物2ヘッド機などの理由で売れないものが滞留)感じ。
XK-009は一度見かけたことがある(あまり状態は良くなかった。確か10k。)
ソニーの555/333系は割りと見かけるが、無駄に高いか、ESR以前のモデルは大抵ヘッド摩耗。
LAヘッドの耐久性の低さが良くわかる。
ビクター721/711も割りと見かける。価格もそれほど高くないことが多いが、例のコンデンサパンク
で回転不安定という故障が多い(この故障はコンデンサ交換で修理可能。)
ZX-9、XK-S9000、XK-005、SC-77(山水)、TC-2050SD
今あるのはこれだけか。湘南台のハードオフで5250円で手に入れた2050SDが、
1973年の商品なのに木目のガワがほんのちょっと傷んでいる程度で経年の割に
非常に状態が良くて、動作も特に問題無いから何だかんだで一番使っている。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:15:50 ID:is6N57Rg
>>21 スイッチング用の2SC2878逝ってない?
前913ですが、πのCT-770の再生EQのコンデンサと
フィルムが後退した電源部のコンデンサを取り替えてみましたが
多少こもりが取れたかなぁ?となんとなく感じるくらいで劇的な変化は
ありませんでした。 相変わらずハイ下がりな音で・・・。
当時の音を知っていれば判別付くのでしょうが、やはりヘッド部が原因なのか
元々こんな感じの音なのか、他におかしい所があるのか・・・・。
これはこれであきらめてCT-970を手に入れる事にしようかなと。
色々教えてくれた皆さんありがとう御座いました。
>>35 CT-970もCT-770と同じ暖色系の音だよ。
>>35 つかヘッドイレーサーはかけてみたんだけっか?
ハーフ型じゃないクワガタのやつで
>>36 >CT-970もCT-770と同じ暖色系の音だよ。
・・・・・・うーんそうですか・・・・・ではCT-A9D辺りでも・・・(汗
>>37 クワガタではないですがTEACのE-3使ってます。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:28:10 ID:8e+5u55n
>35
自己録音・再生の時のみハイ下がり音
になるのであれば、バイアスがおかしい
ことも考えられる。録音回路系の半固定
可変抵抗(バイアス調整)をいじってみれば。
>>39 自己録再と他のデッキで録ったのがこの機種の再生に限ってモッサリしてたんです。
これで録音したモノを他種で再生したらそんなにこもってはいないと言う感じで。
それで再生EQか再生ヘッドかなと言うことになりまして。
で、今回コンデンサを取り替えてみたら、ややモッサリ感が消えた
気がしたものの、ハイが足りないというか輪郭がぼやけていると言うか。
ハイハットやライドシンバルの連続音とかで粒がはっきりしないんですよね。
GX-Z7100とかで再生するとクリアなシンバルの連続音がするのにCT-770だと
ぼやけているという・・・・ただ先ほどパナのRS-B965で再生したら同じようにぼやけ気味
だったので
>>36さんの言うように元々暖色?曖昧?気味な感じなのかなと・・・・。
と、いう事は、CT-770の再生アンプのキャラクタっぽいね >暖色?曖昧?気味
少なくとも私の印象では、CT-A7/A9はもっさりモコモコ系ではなっかたけどね。
開放的な高域で粒立ちも良く、情報量豊かな印象。
後のT-838なんかもそれに近い感じ。
B965は確かにややおとなしめだが、ぼやけているというほどではなかった。
抜けの悪さでいうなら、ソニーの555ESGや555ESLがそうだった。一度比較してもいいかも。
まあ極端なモコ音なら、やはり不具合を疑ってもいいんじゃないかと。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/06/01(日) 00:47:01 ID:jk+DbNmi
DOLBY回路周辺のコンデンサを交換すると
高音が出るようになるかも。
うちのLo−D D−3300Mがそうだった。
再生系回路の電解コンデンサを交換しても
あまり改善されなかったがDOLBY−ICが
のっている基板上の電解コンデンサを交換
したとたんに高音のぬけが良くなった。
このデッキは電解コンデンサをMUSEに交換した
だけでなくトランジスタもほとんど交換したため
今では高音が出すぎるくらいになっている。
この時はDOLBY−IC周辺のコンデンサが
接着材で固めてあったので、なかなか
古いコンデンサが撤去できず交換作業
は難航したが。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:03:26 ID:G1BFuXkj
かなり独断的な意見が続いているが眠いのでまた後で
↑誤爆?
>>41 やはりそうなんですかねぇ。オペアンプでしたっけ
6552ってのが付いてるんですが違うのに変えてみようかなぁ。
>>42 おぉCT-A7/A9は良さそうですね。
厚みのあると言うよりクリアな感じでしょうか。
858は持ってるのでこれにも似た感じだったら良いですねぇ。
B965は今回CT-770と比較したテープでは少しぼやけ感があったんですが
その後違うテープで聴いたらそうでもなく・・・・・(汗
相性がシビアなのかなぁ。
ちなみにB965、オングロームとの相性が最悪なような気がします。
他デッキでは抜けの良い音なのにB965ではこもり気味。
同じナショナルなのに・・・・・・。
>>43 なるほどドルビー回路ですか、そこは弄って無かったですね。
という事であまってたコンデンサとトランジスタを変えれるだけ変えてみたんですが
・・・・・結果・・・・思わしくないです(汗
いや多少前よりも粒立ち感がでたような気がするんですが(こもりも減った?)
抜けが悪いのは相変わらずです。ここまで来ると仕様なのかなぁと諦めムードで。
手持ちのパーツが底を付いたのでそのうちチマチマと変えてみようかなと。
しかし色々やって最終的にヘッドでしたになったらショックでかいなぁ・・・。
>>47 オクに数台出てるから比較用に落としてみたほうが早いかもね
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 15:22:56 ID:i/C8BMA+
CT-970、CT-A7はリボンセンダストで高域が伸びているが抜けも良いのでSPシステムによっては聞こえにくいかも。
GXの高域はやや抜けが良くなく太くて丸い感じなので、どんなSPシステムでも聞こえやすいかも。
いずれにしてもCTがコモっていると感じるほどの差はないと思うけどね。
10年ぐらい連続使用しているのならヘッドだと思うけど、そうでもなければ、もう一度再生ヘッドを拭いてみたら。
こびりついた汚れはなかなか取れないからね。
あまり推奨はできないけど、極細繊維のクロスを巻いた爪でヘッドの表面をギャップに沿って撫でるように拭いてるよ。(キャプスタンは爪そのもので汚れを取っている)
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:37:39 ID:+p2sTFvq
オングロームテープってバイアス調整できないデッキで録音するとハイが
持ち上がり過ぎるのはバイアス電流が足らないからと思いますが、当時の
普及価格のデッキでバイアス調整できる機種は皆無に近かったと事はメーカー
は分かっていたと思うのに何故発売したのでしょうか。
後日メタルポジのオングロームテープを発売した事から普及機のデッキの
テープセレクター(typeU)ではバイアスが足らないのは明確です。ハイポジ
のオングロームテープを購入した多くのユーザーは憤慨したと思います。
私は投売りで一本100円で購入しましたから怒りはしませんでしたが定価に
近い価格で購入したユーザーはメーカーへの失望が大きかったでしょう。
>>50 私の持ってるデッキでは、オングロームの音が悪いとは感じた事は無い。オリジナルの
ハイポジDUを数台のデッキで試した場合、平均して400Hz近辺での適正(ピーク)BIASは
やや浅く、決して深いBIASを要求するようなテープではない。むしろTDKのSA辺りより
僅かに浅いと言える。
よく言われるハイ上がりは数kHz〜10kHz近辺にちょっとピークを作るくらいで、そんなに
目立つ程じゃあない。
テープのキャラクタとしては繊細さ、クリアさ、さわやかさが主体で力強さにやや欠ける。
総じて、失望を感じたことはない。
52 :
50:2008/06/02(月) 18:05:22 ID:+p2sTFvq
>>51 デッキによるみたいですね。私が所有していた三台のデッキとは相性が悪かった
です。適正バイアスが浅いとは思いませんでした。
同時にTDKのSFを100円で購入したので余計に高音が目立っていたのかも。
SFって評判が悪いですが価格相当だと思いました。尤も100円だから買ったのです
けど。デザインの悪さ(カセットハーフの配色)が心象を悪くしたとも思われます。
ちがうって。キャリブレ不可の糞テープだったからだよ。
当時の(初代青色のことだよな?)SFで価格相応と思えたのなら
別にいいんじゃない。あなたにとってはいいテープだったのだから。
54 :
50:2008/06/02(月) 20:02:41 ID:oK514mcn
>>53 100円だったから買ったのだけど・・・。
定価がADと同じだったから価格相応じゃないかな。
モデルチェンジ後は真ともになったのかな。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:32:11 ID:DCxeQvtP
パイオニアのデッキの話題が続いてるけど、πは伝統的に柔らかい音だからね
録音ソースによってはだるい音に感じることもあるかもしれない
もっとも、ソニーなんかは輪郭を強調した音なんだが
>50
そもそもテープ自体ハイポジとメタルポジでは違うんだが。
確かに。
>>50氏は誤認があるようですね。
メタル(MX-DU,MA-DU)はメタル磁性体ベース+蒸着層。
他(DU,HG-DU,X-DU,G-DU)は酸化鉄ベース+蒸着層。
この辺りの組成そのものは従来のカセットとほぼ同じです。
従来、コバルトを磁性体粒子にイオン化して被着させていたのを、
磁性体の塗布層の上に蒸着層を形成させたのがオングローム。
オングロームは当初、ハイポジで始まって各ホジションに展開しました。
'84年にTypeII高級機のDU。
'85年に後継機のHG-DU、メタルのMX-DU、ノーマル高級機のX-DUとG-DU。
'87年にラインナップが刷新され、メタルがMA-DUになり他は消滅、TDKのOEMに。
従ってハイポジとメタルは根本的に全くの別物でしたので、
特に悲憤慷慨はありませんでした。というか「ふ〜ん?」って程度。
基本的に高価格帯なうえ、メタルに至ってはTDK/MA-Rの価格帯でしたから、
当時は「松下がなんか無謀なことやってるな」程度の認識でしたね・・・。
実際、新技術の試験的な製品だったのではなかったかと思っています。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 10:12:14 ID:pAPVTf5Q
そろそろ古いテープの話はよそでやってくださいな。
pioneerのデッキの音は総じて柔らかいですか?
リボンセンダストのCT-xxとアモルファスのT-818しか知らないが、前者は硬くて後者は柔らか目だと思うけどな。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:31:20 ID:QGhlLwFO
πのCT-720っていうメタル対応第一世代のデッキを持っていたけど音が篭って
いた。特にメタルテープとの相性が悪かった。既存のデッキ(CT-710)を強引に
メタル対応にしたデッキなので一からメタル対応として設計されたデッキとに
劣るのは仕方ないと思っていた。
しかし友人が持っていたリボンセンダストヘッドを搭載したモデル(CT-770?)も
高音が篭っていた。高音の特性を改善したモデルの筈だったのに。アンプの問題
だったのかな。若しくは当時のπの音の傾向だったでしょうか。
60 :
23:2008/06/03(火) 15:07:11 ID:pAPVTf5Q
>28-33?
ハードオフ巡りの仲間?も、結構いるようですね。
各地に出回っているメーカーも同じような状況なので(オーレックスは絶対数が少ない)、地域による特色もあまりないのかな。できれば各メーカーの主な機種を集めたかったのですが。
入手したジャンクのほとんどが機能を回復し、それなりに愛着が湧いて処分できない状態をなんとかしないと自分の居場所がなくなる可能性がありましたが、去年あたりからペースが落ちているので何とか踏みとどまっています。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 15:45:41 ID:peJ4jxMw
ミニコンやカセットデッキのニコイチもいろいろやったけど、結局一台しかいらね。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 15:58:11 ID:aN8y0eaV
πのデッキが柔らかいのはT-D7もそうだし、昔のデッキもオーディオアクセサリーのスクランブルテストでよく指摘されてた
T-D7も残り少なくなってきたようだが、どこかの倉庫から放出されないかな
最近、ハードオフでπの放出品をよく見かけるんだが
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:46:54 ID:peJ4jxMw
>>62 T-D7って最後のまともなそうなデッキだよね。
買おうかと思ったこともあるけど、結局555ESXを修理した。
>>57 8ミリビデオかなんかの録画用途に蒸着技術が必要だから
と聞いた記憶。
Aurexのデッキって、高級そうなフェイス(厚手のアクリルや緑のVUメーター照明)の割に
持ってみて意外に軽いという印象がある。
前に速度異常のPC-AD88?が525円で並んでたが、スルーした後に
思いっきり後悔したよorz
>64
後に流用されただけでないかい
VTRテープの鏡面処理の技術がカセットテープに
フィードバックされたとは聞いたことがあるけど
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:28:16 ID:QGhlLwFO
>>65 機種によっては思い物もあります。メタル対応の初期モデル(PC-X60AD等)
は造りが確りしていました。第二世代以降のモデルは廉価機種がベースだった
ため高級機のPC-X88ADも造りが柔になってしまいました。10万円の機種が5kg
未満なんて当時の常識を逸しています。
68 :
ヤフオクの帝王、denden95様だ!:2008/06/04(水) 09:45:49 ID:1JVn1lPS
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:17:43 ID:WD3x92d0
aurexはアドレスというより、独自のAS(オールセンダスト?)ヘッドがどんな音質なのかを聞いてみたい。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:59:46 ID:uXYW46TL
>>69 コレと言った特徴はないです。
PC-G90ADでも。きわめて普通の音。
88ADは軽いけどそんなに悪くないよ。
むしろ80ADが期待はずれだった。
>>60 >できれば各メーカーの主な機種を集めたかったのですが。
似たようなことを考える人って居ますね。
99パーセントくらい達成したけどどうしても手に入らないのがある・・・。
幾ら出しても良いから欲しいと言った心境です。
2倍速録音
テープ速度を2倍に増速して、高音質化を図ったもの。
4.75cm/sの倍だから、当然9.5cm/sになる訳だ。
この機能を使って録音したテープを
ふつーのテープデッキで再生したり、
ふつーのモードで再生すると、当然半減速(1/2の速度)再生となる。
DATの2倍速録音は
パイオニアのハイサンプリングモード(96kHz)で実績済み。
収録時間は標準モードの約1/2(60分テープで30分)になるが・・・。
>>69 家にもPC-X6ADとX88ADがあるけど普通の音だよ。結構聞きやすいから個人的には好きだけど。X88ADはどっちかと言うと高音が出る感じかな?個人的な感想だけど悪くはないよ。
X6ADはAFヘッドだけどX88ADはAPヘッドらしい。
X6ADって2ヘッドでメタル非対応なのに88ADより定価高かったんだな。そのせいかその後のAurexのデッキより分厚くてやたらしっかりしてるが。まあ年代も違うけど。
未だにX60ADベースの3ヘッド機を作って欲しかったと思ってる俺…
今はOPTONICAのデッキを捜索中。なかなか無いなorz
>>67 詳しい解説サンクスです。何故あんなに軽いのか、長年の謎が解けました。
>>73 3年位前に見たことあります。 >OPTONICAのデッキ
ピアノタッチキーの普及帯モデルのようで、動作せず525円だったが、
しばらくしたら無くなっていました。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:53:59 ID:+FSXM0mI
>>74 俺も見たことあったんだけどやっぱり廉価機で安っぽかったので(セットコンポの一部?)やめました。
なんかぐぐったら液晶ディスプレイ搭載機をやたら出してたみたいだからせめてその辺のモデルを探してます。
世界初のセンターメカデッキはOPTONICA
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:45:25 ID:Gl1HS69m
オーレックスは、あの長岡鉄男が評価していたみたいだから興味があったのですが普通ですか。
このころのデッキは各社が独自のヘッドを使い競い合っていて、ボディまでは金が掛けられなかったのか複数のメーカーで共通ボディを使っている物が見られますね。
実はPC-X6AD?には一度会ったことがあるのですが、2ヘッドのジャンクにしては高く、3ヘッドが欲しかったのでパス。状況が分かった今は後悔しています。
オプトニカはダブルデッキが一度だけ、録音専用と再生専用のヘッドになっているらしいので変則3ヘッドだから、これでも良しとしますか。1年くらいジャンク棚に置かれています。
期待しすぎず、焦らずに探すことにしましょう。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:15:04 ID:ShRVhTzo
アドレスデッキのヘッドがセンダストからパーマロイに変わったのはコスト
ダウンでしょうか。若しくは耐久性の高いパーマロイを使うことにより
寿命と音質の両立を図ったのでしょうか。パーマロイの音質を高評価する
方も多いですね。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:11:24 ID:W9fMOG0t
オプトニカかぁ・・・
欲しいね。
・・・RT-9
30なら即金で出すよ。
あとA社の・・・。
こっちは100・・はきついが50なら出せる
80 :
ヤフオクの帝王、denden95様だ!:2008/06/05(木) 20:30:13 ID:x5i+FN5r
ティアクのツインデッキはどんなもんでしょう?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:33:47 ID:zNKo4UE/
PC-X6AD..ぐぐってみたら、当時、持ってたことあったよ。
メタルは使えないし、1モータなので操作がトロいし、
肝心のアドレスも無音から急に音が出るような曲だと
ブリージングが気なるわで、友人をだまして売りつけてしまったww
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:22:37 ID:NneSBzmt
Aurexといえば、ハードオフで200円で買って今使ってるCDがAurexのXR-Z70ですw
1982年というとかなり初期型のプレーヤーですが、しっかりした良い音ですよ。
それはそうと、ナカミチってジャンクでも高い値段ばかりですが、
最近580という2ヘッド機を2000円で入手しました。さすがに70年代の機種だから妥当な金額かも。
症状は、録音できるのに再生出来ないというもの。ただ、キュー、レビューは小さめの再生音が出ます。
たまに片ch出ないジャンクが出品されてますが、この症状と関連があるんでしょうかね?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:22:18 ID:M+ltDNvT
ヤフオクの1000ZXLリミテッドのジャンクがどこまでぶっとぶか?
現在10万円
>>83 初期のCDプレーヤーも以外と音いいよね。うちは1000円で買ったソニーのCDP-101使ってるよ。
偶然俺も最近580入手したんだけどこっちは再生出来るけど録音できない…でよくみたら録音状態になると動くギアが動かなくなってた。
再生できないとなると再生アンプの基盤あたりが怪しいかな?
キューレビューで音が出るならヘッドの動きも気になるが。
>85
初期のCDプレーヤ、スペック的には今の機種に劣るけど、心地いい音がするよね。
というか、オーバーサンプリングの倍率が上がれば上がる程冷徹で何処かよそよそしい音に感じるし、
古いプレーヤだと響きに暖かみや人間味を感じる。
CDは古い奴の方がキツい音のはずだとおもうんだが?
>87
確かにCDP-55とかキツめの音がしてた記憶はあるが、
急峻な特性が必要なLPFの問題(作り込み)だな。
その辺がきっちり作り込まれたDACにクリーンなデジタル信号入れてやればいい音するぜ?
LPFモジュールを変えるだけでかなりキャラクターが変わる事も珍しくない。
オーバーサンプリングしてしまえば肝心の音は加工されて冷たくなるのだが、
LPFの特性を緩やかに、言い換えればLPF自体を簡易な物に出来るから
金をかけられない低価格帯での改善効果はオーバーサンプリングでの劣化より大きかったのだろう。
あと、古い機種ならレーザーがくたばりかけでサーボノイズやらC2エラーやらが乗りまくりで
音が汚されてるとか、そもそもコンデンサの劣化とかもある。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:36:03 ID:sszsQtoE
そろそろCDの話もよそでやってね。
580のジャンクが2000円ですか。それも2台。欲しいな。
私は操作ボタンが1ヶ破損のLX-3で85さんと同じ症状でした。
85さんの方はベルト交換かその辺の裏ワザでいけそうですね。
83さんの方は再生/録音の切り替えスイッチかな。録音ボタンをON/OFF繰り返してみて様子が変わるかな?
580や480は初期のころのナカミチで後のと比べると柔らかめだという情報に興味があるのですが、今までは5000円以上だったのでパスしてました。
雨降りで暇なんで
イジェクト不調のXK-S7000のAMTS動作用ベルトを交換した
上下外して、内部天板外したり再生ヘッドの配線の
ハンダ取ったりでさらにAMTSのプーリーを浮かさなきゃならんので
ガイドアームの位置がズレたりしてもう大変だった。
久々に快適イジェクト状態でつ
CT-770 オペアンプ交換しました。
6552ってのが付いてたんで5532DDに交換・・・・うーん
ならば5532DDを2114DDに交換・・・・・・うーーーーーん
高域出てきたがこもり取れずクリア感なし。
いよいよヘッドっぽいです_| ̄|○
一応次はやり残してるトランジスタを変えてみようかと
もうほとんど実験機ですね。
>>49さんのヘッド掃除方は怖くてまだ試してません(^^;
92 :
49:2008/06/06(金) 17:17:08 ID:sszsQtoE
そうですか。掃除の効き目がどれほどあるのか分らないので、あまり推奨はしないとしたのですが、金属のヘッドを痛めるとは思えないのですがね。
今までのジャンクでも、3ヘッドでこもるような症状は全くなかったので不思議だなと思っていたのですが、ドルビー回路のトラブルが1回あったのを思い出しました。これは高域がでないというより片chの音が正常にでないという症状でしたが。
TEACの乾式フレッシュアップクリーナーを試してみる。
綿棒をハイテククロスでくるめばいいんだよ
季語が入ってない
CT-770 こ、こもり取れました!!! 49さん凄いです、ありがとうございます。
>>49さんのいうクロスを巻いた爪でギャップに沿ってやってみました。
↑やった後に見ました、綿棒でくるむ・・・なるほどその手もありましたね(^^;
最初はそーーーっと拭き、大丈夫そうなのでイソピロ付けて再度挑戦。
明らかに音が変わりました。拭いたクロスをみてみると黒い汚れが付いていました。
イソプロ付けためん棒で拭いたりしてましたがこんなにも汚れが残ってるんですねぇ。
こんなに変わるとはビックリです、皆さんどうもありがとうございました。
機会があったら乾式クリーナーも試してみます。
で、こもりの取れた音なんですが硬い音という訳ではないんですが
オペアンプに関係なく音圧があり結構ドンシャリ系な感じです。
ノーマル6552に比べ2114DDだとハイ上がりな感じです。
>>96 おめでとう!
ヘッドの汚れだったか。そういえば俺も昔AKAIのオープンデッキでそんなことあったな。
拭いた途端音が良くなってそれ以来快調。
ヘッドの消耗じゃなくてよかったね。
まえにサービスの人が、デッキのトラブル(こもるとかの)の、
6割がたは、ヘッドとかそのあたりの汚れが原因と申しておったーっ。
( ゚∀゚)ノ
>>96 オメ!!
パイオニアびいきの俺は、ネガティブなイメージが払拭されて嬉しかったです。
>>99 同志よ!
>>96 そこまでいじってしまったなら、音質追い込みしてみるのも面白いかも知れませんねww
よっぽどヘッド表面が酸化される状況で
放置されてたんだな
リボンセンダストのヘナチョコ容疑が晴れてヨカヨカ
この流れ(CT-770音こもり事件)をみてたら俺もパイオニアのデッキが気になってきた…
CT-A9は高そうだからA7あたりを狙ってみるか。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:13:55 ID:M+ltDNvT
パイオニアの話題が続いてるが、最後の3ヘッドデッキT-D7が残り少なくなってきているのに話題にならないのは何故?
D7の最大の長所は分解能の高さで楽器がくっきり聞こえることだと思うがこれはデジタル技術のせいかな
新品を買える間に押さえておいたほうがいいと思うよ
これ以上デッキ増えても使いきれないからイラネ。
SONY TC-K222ESA TC-K222ESJ TC-K333ESL TC-K777ES TC-K777ES2
A&D GX-Z9100EX
PIONEER T-1100S
EXCELIA XK-009
Nakamichi CR-40 670ZX
ROTEL RD-1000M
YAMAHA K-1x
改めて確認すると、動作デッキだけでこんだけあった。
105 :
96:2008/06/06(金) 23:38:11 ID:HNkDgdkd
皆さんありがとう! いやほんと嬉しいです。
実は私も昔からパイオニアが好きで何とかしたいと思ってました。
ベルトが溶けたT-858を処分するつもりでしたが自己修理という方法を知り
実行してみて何とか修復、デッキの駆動系修理の面白さと直った時の感動を知り
古いオーディオを修理して復活させる深みにはまり、今回CT-770で電気?系の事を
勉強させてもらいパイオニアの機器には本当に色々教えてもらいました。
やはり私にとってもパイオニアは特別ですね。
>>100 そうですね、使う予定だったトランジスタもあるので色々と弄ってみたいと思います。
ヘッドもまだ汚れてるかもしれないので慎重に掃除してみます。
>>101 ボタン類も酸化というか緑青噴いてました。メッキはくすみ汚かったですね。
なんとか緑青を削り落としメッキも磨いてみました。
ベルトもドロドロで跡形も無く崩れ落ちてました。
多分湿気の多い倉庫かなんかに放置されていたものかと。
このCT-770はまだ駆動系に不安定なところがあり(アイドラーとか)これからも壊さない程度に
色々と手を入れてみたいと思ってます。
皆さん本当に色々とありがとう御座いました。感謝、感謝です!
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:56:36 ID:6bvX2YmZ
カセットデッキのヘッドってアモルファス、センダスト、パーマロイ、とあるけどどれが一番音良かったですか?
107 :
GX:2008/06/07(土) 13:46:49 ID:oefeLWLt
フェライトを忘れてもらっちゃ困るな
MJの1992年7月号サイドワインダーに、EQアンプを自作し各種ヘッドを、取付て試聴した記事が有る。
カセットテープの内容をデジタル化する際、
細かいところでリニアPCMレコーダの録音一時停止を解除するときが
ややこしいんだよね。
MDからのダビングでは、MDの場合、その曲の絶対時間が表示されるため、
およそ何秒で録音開始とかが分かるが・・・。
>>106 どれにも良いところと悪いところがあったから、色々種類があったんですよ。
AKAIのヘッドディマグレタイザーAH-15-Jの箱付きゲット。
でかすぎてカセットデッキに使いにくい。
SONYのHE-4も持ってるけど、コイツの方がスリムで使いやすい。
>>111 デッキのおまけで頂いたTDKのカセット型を使ったら
HE-4の出番が無くなった
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:12:59 ID:zzSLEUSa
最後の3ヘッドデッキT-D7の最後なのにみんな冷たいんだな
パイオニアはよくここまで引っ張ってくれたと思うよ
デッキもテープも同じだが後になって買いそびれた奴がブーたれるくせにさ
俺はTEACのE-3使ってる。角度変えられるので便利。
>>113 俺はT-D7を使ったことがない。
周りでも使ってる奴がいなかったから触ったことがない。
だから語りようがない。すまん・・・
115 :
113:2008/06/07(土) 20:59:02 ID:zzSLEUSa
ソニーケンウッドファンの俺はT-D7を買ってしばらくは後悔した
しかし、使い込んでいくうちに楽器の分解能や定位のよさに気づいた
ソニーやケンウッドのハッキリサウンドとは違うアプローチの仕方で音楽を楽しめると思った
それにデッキの構成が根本的に違うのでデジタルフレックスなど将来使えると思う
CPを考えれば20年位前の上位機を中古で買って整備したほうがいいと思う
しかし、新品には新品のよさが有る
今買っておかないと新品は二度と手に入らないだろう
俺は業者でも転売屋でもないが、πに対する敬意を込めて心からそう思う
>>111 俺のHE-2もかなりでかいぞ。
T-D7、欲しいけど金がない。そんな理由で結局ジャンク上がりばっかで11台になってしまった…
ここまで3ヘッドを残してくれたπには賛辞を送りたい。
しかしヨドバシで展示機いじってみたけど残念ながら
欲しいと思えるほどの魅力が感じられなかった。
延命機種だけに細々と追加生産されていたようだけど
ドルビーICの製造中止がとどめだったか
さようなら、地上最後の3へッドデッキTD-7・・・。
本体による事業選別でしょ。プラズマだって最後まで持ってたあげく
会社ごと売却したんだっけか。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:12:50 ID:BhhRhEDH
3ヘッドの歴史は日立で始まりパイオニアで終わったな…
とりあえず最後まで作ってくれてありがとう>パイオニア
つーか今年はナカミチ倒産、TDKWebshop閉店、そしてT-D7生産完了といろいろあるな…次はなにがくるか。
γ
(
_ノ
/
__
,、'" . `' 、
i`ー _ ',
. l| !| i""!|
}: }i |{ !j
〈| 'J |! }j :}
_ノ;し i} {J |
,、-,、' ハ- 、
( .( '、_ _ ,ノ ノ:i )
,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
( _ ,、'"  ̄
`ー--─'"
3ヘッドの蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立てて欲しいです・・・
事業選別とういうか
とうに商売としては成り立たん状況だったと思うし
ここまで残してくれたパイオニアはエライよ
ちなみにオレがかったπ製品はSONY OEMのβhi-fi機と A-01かな
あまり貢献できずスマソ、
T-D7生産終了ですか。パイオニアは良く頑張ったと思います。
家のπ製品はカーステレオのKEH-P880、大切に使うよん。
最近、ソニーのTC-KA3ESを手に入れたけど、上位機の
TC-KA7ESと5ESに興味津々丸。カタログスペックだけ観ると、
上位機との差があまり無い様に思えますが、音質に大きな
違いがあるなら手を出してみようかと・・・。
ソニーのデッキって、この板的にはどんな評判なんでしょう?
ソニーのデッキの評価って、概ねESGより前と以後に分かれるような気がする。
何度も指摘されているが、ESG以後の333/555は無駄に豪華というか、きついLPF
設計が災いして、高域の情報量にかける感じ。低域は締まっていて骨太。
末弟の222の方がオーソドックスな作りで好感が持てる。変な高域の癖もなく抜けもいい。
ESX以前は抜けも良く生き生きとした音だが、LAヘッドの耐久性に問題がある(欠陥と
いっていい)ため、いまいち常用できない欠点がある。
音的・スペック的には777あたりですでに完成していたように思う。ほとんどやることが
なくなって、しばしば無駄なマイナーチェンジを繰り返したらESGやESLが出来てしまった
という感じ(あくまで個人的な意見)。
末期のKA5/7は、ESG以降の333/555ほど抜けは悪くないという意見もあるので、
それなりに改善されているのかもしれない。誰か再生回路がどうなっているのか解析して欲しい
のだが。
間違えた。ESR以前ね。ESG以後は(キヤノン精機製の)コンビネーション
ヘッドになって、耐久性はまともになった。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:25:26 ID:NDE+EZMH
ソニーは124さんの指摘の通りだが、GICフィルターが入ってる機種でもメタルテープとの相性は良い
しかし、ノーマルテープを使うとストレスのたまる音になる傾向がある
KA○ESシリーズは7と3で音の差はあまりない
違いはきめの細かさや微妙な表現力の差といったところか
>>126 ESG以降でTYPE 2テープではどうですか?
128 :
126:2008/06/08(日) 14:16:36 ID:NDE+EZMH
ESLだけどハイポジはノーマルほどヌケの悪さを感じない
しかし、最近の安価版ハイポジはいくらバイアス調整しても厳しいかも
>>127 222ESJ使ってるけれど、各ポジションともかなりナチュラルで、テープの違い
への対応性も高いから実に重宝してる。以前O/Hした時にサービスに頼み込んで、
各ポジションとも80年代半ばのテープでセンタークリックでフラットになるよう
チューニングしてもらったからそれもあるんだが。
(norm:初代HF-S、high:二代目UX、metal:初代METAL-S)
抜けも悪くないし高域も十分に伸びてる。XK-S9000やZX-7あたりと較べちゃうと
さすがに色気とか空気感とかスケールなんかで負けるけれど、十分楽しめる音質
だと思うな。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:19:06 ID:Hh/cKk7C
CT-770はヘッドの掃除がしにくい機種で、ネジ止めされているカバーを外さないとヘッドまで指が届かなかったでしょうね。
古いデッキのヘッドは清掃が必要ですが、こびりついた汚れは綿棒等でなでても落ちない場合があると思います。
また超極細繊維(マイクロファイバー)の方がヘッドのギャップ幅に近いようなので有効ではないかと思っています。もっと細い繊維があれば試してみたいですね。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:26:14 ID:Hh/cKk7C
次はヘッドのアジマス調整だと思いますが、素人が行うことには賛否両論もあるようなので、WEBで調べてみて自己責任でトライしてみてください。
私は安直な方法で再生側のみを調整していますが、こもりに似たような音が改善されることが何度かありました。
オシロ位買えよ、家には4台有る
YAMAHAのTC-1000とか
SONYのTC-K8Bとか欲しいけど
あの時代のデッキってどんな音なんだろうねぇ・・
幻のセパレートカセットデッキRS-690Uを一度使ってみたいものだ。
この年代のデッキになると、さすがに音については過度な期待はしないけれども、
それよりも見た目の風格というか、80年代以降のスマートさとはまた違った、
質実剛健なデザインや造りのほうに目がいってしまう。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:44:46 ID:oGL4WOuK
>>134 TC-K8Bはヤフオクだと液晶メータのせいで異常な値段になるからメータ以外はほとんど同じTC-K7/7B/7llの方がいいかも。
針式メータも結構かっこいいし。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 12:44:38 ID:b0LW9WqS
>>132 アジマス調整は耳で聞いて違いが分らなければokという程度ですので、オシロが必要という訳ではありません。あれば便利かなと思いますが今は置き場所にも困ります。
オシロの中古がよく出ているのですがプローブが付属されていません。アンテナ用の同軸ケーブルとピンジャック等で代用したら、どのくらいの周波数まで使用できるものなのでしょうか。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:05:46 ID:uooiSa8b
>>137 オシロ直接入力だとインピーダンス1Mオームで周波数も1MHzくらいはあるから
オーディオ機器なら十分(アンプの超高域発振などを除く)
俺はオシロ側のBNC入力をピンジャック受けにするアダプタをつけて
音声用のRCAケーブル使って測定してるよ。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 15:12:19 ID:b0LW9WqS
早速の回答を、ありがとうございます。
ここは、幅広い知識の方が比較的よく教えてくれる場所のようなので、よく覗きに来ては参考にしています。
業務用の話だが、すでに液晶画面のポータブルオシロスコープはある。
ポータブルと言っても、カセットデンスケサイズだがな。
>>137 置き場所に困るなら、上記に紹介したポータブルオシロスコープでも買え。
ちょっと高いがな。
アジマス調整程度なら、PC+フリーウェアでオシロの代わりにすればいいと思うが。
反応鈍いけど、それさえ我慢すれば使えるよ。
>アジマス調整は耳で聞いて違いが分らなければokという程度ですので、オシロが必要という訳ではありません。
そうか?
クロストークとかも変わってしまって、面倒なことになる場合もあるぞ??
そう考えると、ドラゴンって安く思えてくる。
安くないけど。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:26:27 ID:mkw3pq/o
テストテープがなけりゃ、オシロだけあっても役に立たん。
コツを掴めば、聴感でも十分調整できるよ。
クロストークの件はトラックずれに関わるから、アジマス・オシロともに関係ない。
ちょうど今日、BNC→RCAアダプター買って来たので、オシロも使って見るつもり。
聴感とレベルメーターでもマアマアだが、一応チェックということで…
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:19:17 ID:l5nHA30y
テストテープ自体ラフに使われているから性能が劣化して信頼性が低くなって
いることがありますね。
>>145 bakaka, koitsu?
azimuth dake tyouseidekiru neji nante naindakara shimaini naniyattendaka wakaranakunaruzo.
panpea ha hetani ijirunatte ittendarouga?
ティアックがテストテープ作るのやめたみたい(だいぶ前だけど)だけど他に入手できるところってある?
なんか業者向けみたいな所が多いんだけど。
でもテストテープって高いんだよな…
ヤフオクかなんかで売ってるテストCDをテープに落として使うのはダメなの?
151 :
145:2008/06/11(水) 10:57:34 ID:Dup0Z8KJ
>>148 へー
オマエのデッキはアジマス調整すると、チルトやトラックずれやら
なにもかもズレてしまうんだ。
どのメーカーの何というデッキか教えてよ。
ただ、どのレベルで言ってるかにもよるけどね。
ミクロン単位のズレの事を言ってるなら、それも有りだが
テープごとの誤差やA面・B面での誤差に比べれば、
気にするような事では無い。
>>150 調整ずれたデッキで厳密に何dBかもわからない基準信号を
録音してそれで調整できるのか?
>>150 いいんじゃない?
ただ、基準になる(録音する)デッキが問題かな、自分は弄ってないAZ-7を基準にしてるけど暫定的だよね。
>>148が他はローマ字なのにアジマスだけ英語な件
155 :
137:2008/06/11(水) 12:31:12 ID:19rLrzGf
やはりアジマス調整には色々意見があると思いますが、私にも説明不足がありました。
聞いて違いが分らなければ良いというのは個人の見解です。この方法で不具合のない自分には今のところ、これで十分だと判断していますが、安く手に入れば測定器を使用してみたいとも思っています。
コモっている原因がアジマスかは分りませんが、こんな方法でも試さずに我慢して聞いていたり不満がっているよりは、良いオーディオライフを送れるのではないかと思います。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:37:49 ID:5iahEo8R
ドルビーってつくづくいらなかったなと思う。ノイズ減るってんで使ったやつは音の劣化が大きいな。いまさらながらに
残念だよ。昔取貯めたのが殆どこれだもんな。最近のはぜんぜん使っていないから音がすんでるし高域も延びてる
ノイズも気にならない。
>>153 基準になるデッキ、それが問題ですよねぇ。
金額張るけどメンテ受けてくれるメーカに出して
調整してもらいそれを基準にするのも手ですかね。
>>149 今は知らんが、昔ビクターが出してた。一般市販か業者向けかは知らない。
ビクターカセットテストテープ VTT-○○○ とかいうやつ。
基準レベルとかアジマス調整とかクロストークチェックとか結構種類があった。
1本 \3,000 - \8,000 位だったと思う(当時)
当時、仲よかったオーディオ店で取寄せ購入したうちの何本かは現存するけど
今でも使えるかな。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:21:20 ID:sxANhQyh
T-D7買ったけどいいね
きれいな音はパイオニアサウンドそのもの
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:43:06 ID:Dup0Z8KJ
基準になるデッキというのもアテにならないから、
カセットのミュージックテープで高音の分かりやすいのを
再生して確認すれば良いんじゃないか。
状態の良い、ある程度基準になりそうなデッキ数台で多数決というのも
いいかもしれない。レベル調整も、このデッキだと0.5dBほど高いが
別のデッキではちょうどいいから、まあこの辺で妥協するかといった感じ。
面倒かもしれないが。
基準テープなんて使い捨て
昔いたスタジオではオープンの基準テープは1年で交換していた
一日数回は使われていたからね
スタジオ1部屋に対して19,38ワンセットね
お古を友達にあげたりしていたよ
3kHzのワウフラテストテープ(フルトラック録音)で位相ズレを調整したデッキにかけてオシロで見たが、ミュージックテープのモノラル音声は、オシロで観測するのに使えそうだね。
一応メーカーも調整した機械で録音してるだろうし。
普通に聴感で調整ならステレオでも構わないし、それほどの狂いは無いと思う。
ちなみに基準デッキ?も多少ズレてました、アジマス用テープが無いので、ハッキリした事は言えませんけど・・・
>>163 カセットのミュージックテープにはオープンのパンケーキ状態で録音された物と
カセットテープの状態で録音された物があります
前者の方が状態的には良い物が多いと思いますが、ハイスピード録音していたるするので
物によりけり
カセット用のテストテープといえば、TAPEXとかいう所も昔出していたと思う。
ただ幸いウチのデッキ(カーステ含む)では、聴感上気になるようなレベルじゃ
ないので買ったままにしてるな。
ラジカセで録ったものは、時々気になるものもあるが。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:44:30 ID:4hvYeh0T
OTTO/SANYOのWデッキのジャンクがある。
WEBでも仕様内容を示す情報が全く見つからない(オーディオの足跡にはOTTOも無い)。マイナーメーカーの中でも断トツで一番なのか。
購入してしまった後に分り、今だに直す意欲が出てこない。
>>166 OTTOってマイナーだよね。
家にはオーディオタイマーが2台あるよ。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:58:13 ID:OSxZgbJL
ネーミングからして売れなさそうだ
169 :
166:2008/06/12(木) 15:02:52 ID:4hvYeh0T
「オットー」ではなく「おっと」ですね。
ちょっと元気が出てきたかな。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:17:33 ID:w8XjDzX0
北関東のH/Oに埃かぶったGX-9が315(525かも)円で置いてあった。
埃位良いかとスリットから中を覗くと尋常じゃない埃が中にも積もっていた。
裏を返せば錆びだらけ・・・・・保管状況を想像して棚に戻したのは内緒です・・・。
>GX-9
シルバーモデルなら欲しいな。
何故かなかなか無いんだよね。
GX-F71なら持ってるが。
以外と音いいんだよな。
おっとー それは国産最低のステレオwww
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:17:31 ID:w8XjDzX0
>>172 黒ですた。定番のトラブルのヤツ。
シルバーモデルがあるとは知らんかった。。。
奥行きがね・・・GX-9
GX-F71〜GX-9のころのAKAIのデッキって、薄型でスマートなんだけど、結構奥行きがある印象。
GX-9は高級機の割には確かに目立たない感じ。R99の存在もあるし、大人しいデザインのせいかも。
GX-7の方がもっとレアかもしれないが。GX-7はせっかくの3ヘッドなのに、キャリブレーション機構
がなかったのが惜しい。
確かGX-93まではシルバーモデルがあったように思う。
>>177 おぉ!なんか色違うとかなり印象違いますね。
こっちの方はメカメカっぽくてなかなか良いですね。
>安く入手出来るから
そうなんですよね、オクでも2Kまではあんまり行かないし
それも考えると誇りまみれ0.5Kは冒険ですね。
>目立たない感じ
やはりパネルのフタも地味っぽさを印象付けるんですかね。
凹凸が目立たないというか。
ふと思いついて、3ヘッドデッキの自己録再でアジマスが、どうなのか調べて見ました。
普通に考えれば問題ないはずですが、信号(8k〜12kHz)を入れて同時再生しオシロで観測すると、ズレています。
つまり録音ヘッドと再生ヘッドが合って無い訳で、テストテープに合わせると、自己録でズレると言う事になります。
一般的なコンビヘッドは、個別調整出来ないので妥協するしかないですね。
それとナカミチのDeck2(2ヘッド)は、モニタースルーの段階で若干位相ズレが見られました
これは手持ちの個体だけの現象なのか解らないけど気になるところです。
とにかく、テープの挙動によってミクロン単位で変化する高域のアジマス(位相ズレ)等の調整は、気休め程度に考えた方が良いかも知れませんね。
尚、限られた手持ちの個体を用いた観測での、意見という事を、ご理解下さい。
駄文で失礼しました。
182 :
181:2008/06/13(金) 02:41:51 ID:Gzp2ehQE
蛇足ですが
後で思うにL、Rチャンネル間の位相ズレとアジマス(ギャップ角度)の狂いは、区別して考えるべきだったようです。
回路系及び、ch間での位相ズレは各ch単位でみると、高域の下降と直接関係無いと思われます。
>各ch単位でみると
そうかも知れないが、スピーカから出たあとはどうなんのさ?重ね合わせの理で利いてくるんじゃねえの?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 09:51:20 ID:+boa6rs6
アカイはA&Dになる前のほうがいいな
2ヘッドのものでも結構いい音で録音できる
既出かもしれないがアカイで録音してソニーで再生するといい感じ
不思議な艶がのるんだな
艶と言えばパイオニアのデッキも不思議な艶というかエコー成分が乗ってくる
某オーディオショップでT-D7を買っておくべきか思案中
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:39:00 ID:mhIWBssT
私もアカイのシルバーモデルが欲しいな。
世間では汚れや傷が目立たない黒の方が好まれているようだが、デザインが良いのにまっ黒では意味がない。
シルバーの方が見やすいから操作性も良いし、でもハードオフではシルバーは皆無。
80年代中頃〜90年代初頭位までは、オーディオ機器は黒色が定番で格好いいみたいな
風潮だったからね。ここ10年くらいはシャンパンゴールドとかシルバー系が多く、
黒はそれほど見かけない感じ。サイドウッドつきというのも見かけなくなったね。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:12:39 ID:+boa6rs6
景気が良くなると黒がはやるというのは本当か?
もしそうなら、当分黒ははやらないな
アカイがいい音と感じるのはオープンデッキ的な音作りが巧妙だからではないか
そうか?むしろTEACのほうがテープらしさが出てると思うぞ。
AKAIのはフェライトヘッドの音が好みに合うかどうかな気がするが。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:58:25 ID:7qH7WqOO
ばぁちゃんちを掃除していると
ソニーのRTM-C7000を発見し
早速了解とってもって帰ろうとしたんですが
リモコンがまったく反応しません・・・
諦めた方が良いですかね?
他のりもこんじゃあ動いたりしませんよね?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:59:31 ID:gGCWjw7V
TEACの9000は好きだがアカイの録音能力は素晴らしい(再生能力は普通)
それと、ソニーのリモコンなら昔のデッキでもつかえるんじゃないか
RMTだろ。リモコンだな。
内容からすると、ミニコンポか多機能ラジカセ用。
ググったついでにリモコン専門店なる店がヤフオクに出品してるのが引っかかった。
XK-009用のリモコン、見つかるかな?w
て、リモコンの型番で検索しないとダメなんだが。
オレシルバーのGX-9持ってるよ。ある意味最強のデッキだと思う。
テープの特性を100%以上引き出すダブルチューニングバイアスはすごいね。
これの難点は再生ボタンを押してもジーと鳴るだけで音も出ずに他のボタンを
押しても止まらないトラブルがよくあることだ。電源を入れ直して何回か繰り返すと
正常に動くようになる。だからしょっちゅう使ってやらないといけない。それ以外
は文句なしだ。
>>193 俺のF71も似たような症状あるな。
こっちは停止を押してもう2〜3回再生→停止を繰り返すと直る。(操作不能にはならない)
何なんだろう?
>193
ロジックが暴走しているようですね。
原因として考えられるのは、ロジックの電源系のコンデンサ死亡、ハンダクラックの他、
その他の信号線の入力が死にかけでノイズ源になっている事、
(ソニーに多いらしいが)リモコン対応の場合は受光素子の死亡もあります。
そのまま放置するとロジック死亡もあるので、早めの対処をお勧めします。
>194
こちらはスイッチの死亡かな。
操作ボタンに使われているタクトスイッチの抵抗値が変化して
誤信号を生成しているものと思われます。
>>195 ちゃんとボタンは反応して再生状態になるんだけど
ジーーーーーーって音がして無音状態。
詳しく書くと
しばらく(5〜10秒くらい)ほっとくと何事も無かったかのように音がでる。
その後はしばらく順調。
だからスイッチじゃない気がするんだよな。
>>193 ウチのGX-Z7000と7100も似たような状態の事がある。
再生するとグーーーーーだかジーーーーーだか音がして電源以外のボタン操作が効かない。
(音声は出ない)
色々様子を見てみたら、どうもメカ駆動用のモーターから出てる音っぽい。
通常はメカが上がったら止まる駆動モーターが止まらずに唸ってるのかなぁ・・・。
見た目ヘッドもキャプスタンもちゃんと上がってテープも駆動してるんだけど。
198 :
196:2008/06/14(土) 18:36:37 ID:5HNTuoTi
なんか文が変になってた…
「詳しく書くと」はスルーしてください。スマソ
>>197 みんな似たような症状あるんだね。修理したいけど変に触るとよけい
におかしくなるのが怖いんで迷ってるよ。三菱電機に聞いてもどうかなぁ。
多分、メカ駆動用のベルトが伸びていて、モーターの動力がうまく伝わらずに
スリップしている症状のように思う。あるいはメカのグリスが固着気味で動作が
重くなっているとか。メカが変わりきらないと、一見再生モードになっていても
ミュートがかかったまま、駆動モーターが唸り続ける。
ともかく一度駆動ベルトを交換した方がいいと思う。
ベルトは同じサイズなら、純正でなくとも代用がきくから。
応急措置として、とりあえずベルトの表面を軽くヤスリがけして摩擦力を回復させると
一応使えることもある。
>>195 ロジックが暴走なんて適当なこと書くなよ
その症状全てモードベルトの変形と伸びだよ
モーターが唸る 音声出ない 操作ボタンが効かなくなる テープ絡まる
モード切替のプーリーが回りきらないから上記の症状になる
これにピンチローラーのグリス硬化はAKAIの定番トラブル
うちのAKAIは絶好調ですぜ
時々使ってやるくらいが丁度いいのでは?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:06:19 ID:gGCWjw7V
そのとおり
スーパーGXヘッドはヘッド磨耗を気にしなくていいから毎日安心して酷使できる
197ですが、そうかモードベルト伸びてる感じは無いから
大丈夫かと思ってたけど硬くなってて滑ってる可能性は高いですね
もう一度点検してみよう
太いベルトだから伸びてる感じはしないが
外してみるとひび割れてたり変形してたり
劣化の具合が良くわかる
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:35:22 ID:5HNTuoTi
>>203 確かにアカイはヘッドの減りを気にしないで気軽に使えるからいいよね。
それに比べてソニーのレーザーア○ルファスヘッドときたら…減りすぎorz
平ベルトでも、デッキの保管環境によってはテローンと簡単に伸びるように
なっていたのを経験したことがある。(パイオニアのT-656)
それにしてもカセットデッキのジャンク、高くなったな。
再生不可能のSONY TC-K7BIIが3150円で陳列されていたがスルー。
まだプライスの付いてないAIWAのAD-F50Mがちょっと気になった。
確認のためならしかたないけど、モーター唸らせたままでおくのは避けたほうが
いいよ。ブラシ(コストダウンだか知らないが、板切れとかハリガネみたいな物が
多い)とかコンミテーターが焼けることがある。あと駆動素子(IC.Tr)
にダメージを与えるから。ブラシレスモーターでも避けたほうがいい。
過電流シャットオフが付いてるのは一部の機種だと思う。
>>208 ジャンクのモーターを分解してみると、コンミテーターにブラシの溝が深くついてたな。
ブラシも減ってペラペラ、電源入れてる間モーター回る機種は寿命が早い。
モーター交換は代換探すの厄介だな、部品取りしても、それが又寿命が近い可能性大だし。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:45:26 ID:DUvoFvEl
HOで高いジャンクを外人が買いあさっていく
修理できるんだろうか?
ジャンクも質が悪くなって値段が上がってるんだからどうしようもないな
今手元にある有るデッキを大切にしよう
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:57:25 ID:bI/GxLDf
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:00:36 ID:bI/GxLDf
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:32:20 ID:tj5xHJ4s
68411はLAヘッドの代替コンビネーションヘッドのこと(型番?)だろうね。
既に在庫がないという話を聞いたけど。
なので減ったらあきらめるか、他機から移植するしかない。
仮に出来たとしても、代替ヘッドだと若干高域がおとなしくなるらしい。
AKAIはグリス固着やベルトスリップなどの経年による故障はあっても、
ヘッド摩耗のような致命的な故障がおきにくく、安心して連続使用出来るのがありがたい。
GX-9にEEPROMが載っていたかは良く知らないが。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:15:09 ID:tj5xHJ4s
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:58:48 ID:J9imNdt6
AKAIのデッキの角ベルトは硬化?して少し伸びるんですよね。
R88だけどベルトの交換が面倒そうだから、プーリーの溝に沿ってビニールテープを1週巻きつけてからベルトをかけると緩みが解消されて、今はうまく動いているよ。
AKAIはヘッドのガラスコーティングのせいか、高域音が丸くなったような感じの音がするので、ベルトの交換は保留した。
でもシルバー機ならもう1台欲しいな。
みんなAKAI好きだな
せめてA&Dの頃ネットがあれば
AKAIは生き延びたかもしれない
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:25:17 ID:K2K7cf9X
俺もAKAI好きだけどA&Dになってから興味無くなった。
薄っぺらくて奥行きがあって重い頃のデザインはかっこよくて好きだった。
A&Dになった途端太ったからな…AKAI時代に薄くしすぎてリバウンドが来たみたいだった。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:44:44 ID:8CWueWVy
アカイの音は音楽的でよかったな
その逆がソニンでストレスのたまる音
測定器ではソニンの勝ちなんだが・・
当時GX-73を買ってから新製品には疎くなっていたが
しばらくしてFM誌でGX-Z9100を見たときはブランド名変更以前に
カッコ悪〜、厚ぼったくて何じゃこりゃ・・・
と思ったことを覚えている
(o ̄∀ ̄)ノ メタボ☆デッキ?(w
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:45:02 ID:XbYkZTLS
スリムなAKAI時代とメタボなA&Dはだいぶ音違うな。
過渡期のGX-73/93(Z7000/9000)はどっちよりの音だったんだろうか。
聞いてみたいな。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:32:30 ID:S/qiA8cZ
カセットデッキの蒐集はもうやめたんだけど。
コンディションのいいF91が出てきたら買ってしまうかも。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:00:35 ID:bOvbENW4
デザインの話をシルバー好きに言わせて。
操作キーは横や縦一列ではなく、直感的にも分りやすい2か3段の配列の物が良い。
NAKAMICHI、YAMAHA、AKAIの一部の機種にあった3x3ぐらいの物がベストでしょう。
DR-M4やK-2000/1000のような変則配列も一列よりは分りやすい。
つまみ類はスライダー式やシーリングポケットのような収納タイプがスマートだね。
そこで、よく知られているシルバーの機種でのベストデザインは、
YAMAHAのK-1xw、NAKAMICHIのLX-5/3。(700も好きなんだけどね)
スリムな方ではAKAIの頃のGX-9/7x、R99のシルバー。(TC-K777も好きなんだけどね)
しかし、AKAIのデッキってのは、どうしてライン出力のレベルが小さいんだろう。
音質的に決して悪くないのに、他メーカーのデッキと同時にアンプに繋ぐとどうしても
最初ショボく聞こえてしまう。
明らかに損してると思うんだよなあ。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:38:59 ID:YIJDuQtf
それは言えてる
話題が変わるがT-D7のエージングが進んでいい感じになってきた
エージングで音が変わると言うことは長期在庫?
それにしても新品はいいな
完動品の中古でもたいがいどこか壊れてるもんだからな
>>225 TEACのデッキもライン出力レベルが小さい気がします
同社のMDレコーダーやCDプレイヤーと比べての話ですが
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:01:09 ID:XbYkZTLS
>>225 特にA&Dの太ってるシリーズはあの外観と出力レベルの差がねぇw
XK-S9000って人気あるなぁ。
電源ケーブル切断、動作不良ジャンク約3マソですか。
まぁ直せると踏んでの価値なんだろうけど・・・。
>227
確かにウチのV-970Xはラインアウト・ヘッドホン端子ともに出力レベルが明らかに他より低い。
>>231 ですよねぇ。
ちょっとメジャーなブツだと最近は高騰してるみたいで。
>>225 GX-93まではヘッドホンボリュームと連動して、ライン出力レベルも可変できる構造
だったんだけどね。80年代前半あたりまでは他社でもこの方式が主流だった。
まあこの方式も一長一短あるのだが。
出力が低めなのは、もしかしたらdbxとの兼ね合いか?
dbxを使うと、見かけ上メーターが振り切れるまで録音してもなかなか飽和しない
から、録音レベルをあげる分、出力も増える。その分をみこして出力は抑え気味とか。
でも9100にはdbxはなかったし、そうでもないのかも。
9100も、本体の厚みがあと1cm低かったらかなり違って見えたはず。
バブル期でなかったら、もっとスマートなデザインになっていたかもしれない。
オレは6kのXK-S7000と6.5kのXK-009で満腹ですわ
しかし「太ってるシリーズ」とは傑作な
ああ見えてもRX202とほぼ同じパネル高なんだよな
デザインで見え方が違うもんだよね
A&Dの太ってるシリーズってあんまりよく聞いたこと無いけど実際どう?少し興味あるんだが。
RX-202は持ってるけどたしかにデブには見えないな。
しかし他のデッキと重ねるとでかさがよく分かる。
しかしなんであのシリーズになった途端太ったんだろう?
237 :
225:2008/06/18(水) 00:39:14 ID:NAGF12NH
>>234 いや、そのボリュームを最大にした時でも出力が小さい、と言う話ですよ。
そもそも我が家のAKAI機はGX-93とGX-R99なので。
どちらも最大にしてもAIWA、SONY、ナカミチなどよりかなり小さいのです。
>>227 我が家のTEACはAKAIに較べたら決して小さいとは思わないですよ。
十分に迫力ある出力だと思います。Z-6000、C-2X、122MK3ですが。
Z9000使っていて別に出力が小さすぎるということは感じなかったけれどね。
メタルテープにdbx録音して、それこそメーターフルに振らすような使い方を想定した場合
むしろちょっと低いくらいの方がバランスが取れたのではなかろうか。
まあ実際のところ、どういうポリシーでそういう設計をしたのかは聞かないと分からないけど。
>236
BX-202は幅も少し広いから見た目の感覚で
厚みを感じにくいのかも
配置的にもうまいよねBXシリーズをかさ上げして
上部のスペースにナカミチのライン入れたりして。
太ってるシリーズはサイドウッド装備時の幅を考慮して
筐体の幅を通常より狭くしたみたいだし
サイドウッドの無い7100なんかは特に太っちょに見える
各パーツを分離配置したのはすごいんだけど
もちょっとスマートに(ESX系みたいに)できれば良かったのにね
CD登場を境にラインレベルの規格が変わったんじゃなかったか。
古いデッキは軒並み低いはず。
241 :
227:2008/06/18(水) 11:47:14 ID:R+4k1Hgp
>>237 あくまでもMDレコーダーとCDレコーダーと比べての話なので
決して音が小さいと言うわけではないです
ヘッドホン端子経由は特に音量の小ささは感じません
自分はV-6030Sを使用しています
しみじみ思うのは、カセットデッキって高かったよなぁ…。
まぁ、デッキだけじゃないが。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:00:22 ID:VW9oTbpK
>>242 アンプもCDプレーヤもレコードプレーヤも高かった…
でも当時は結構売れてたんだよな。
みんな買ってたし。
うむ、598なんて入門価格帯だったし。
798のCDP-203とGX-73は西武のオーディオ売り場で
ご優待20%引きの日に買いにいったなぁ
はるか昔の地方のお話
高かったなんて言ったら
ウインドウズ前のDOSパソコンなんてのも高かったよ
私なんかハード系だけで500万以上使ってる
15台は超えてるけどね
80286の時代からで、386の時代でメモリー1Mが1万してたからね
ゲジゲジとかSIPPが混在していた時代
それに比べたらオーディオのなんて、へでもない・・・・・
へでもない・・・・・
かどうかは、人によって違う。
PCはまた違う次元の話だし
混同イクナイ
つーか今の俺じゃ798はおろか598でも買うの大変だ。
昔の方が金あったのかな。
でもバブルより前から単品オーディオは売れてたな…
>>244 昔は普通のデパートとかにも「オーディオ売場」があったよな。懐かしい。
脱線スマソ。
>248
10回払いまで手数料無し併用だったというのは内緒だぜ
ハードオフに物凄く状態が良いSD-60が10,500円で売っていた
買おうかどうか迷っている間に、すぐ売れてしまった・・・
気になったらまずは小脇に抱え込むべし
それから買うかどうか考える
小脇に抱え込むにはクソ重たすぎるけどね、あのサイドパネルww
>>245 気持ちはわからないでもないが、それらは今でも通常に使用している?
昔のオーディオは、現行品より良かったりするからな…。
ジジイと言われるかも試練がカセットデッキで音楽を聴くと
不思議と当時の感覚が蘇って来る。
同じ曲をCDで聴いてもなんでもないんだがテープに落とすと魔力がw
至福のひと時だす。
もう使わないからと、外観も動作も問題なしのTEAC W-850Rをもらった。
最近T-1100Sを入手したばかりだったので、大した感慨も無く頂戴したが
弄くってるとそれなりに楽しいな。
40代はオーディオ=カセットの図式が脳に刷り込まれてるんだな、きっと。
>>255 レコードがなかなか買えなかったから
友達や黎紅堂から借りたレコードをせっせとカセットにダビングした。
買ったレコードもすり減ったり傷が付くのがいやでカセットに録ったのを聴いてた。
レコードはマスターディスクみたいな感じで扱ってて
やっぱり聴くのはカセットに落としたやつ
でもCDが出てきてからなぜかLPはテープに落とす事無く
プレーヤーで聴くようになったな
昔のシステムコンポってカセットデッキはオプションだったんだよな
今日古いカタログ見てて思い出した
オーディオの足跡が見られない
おまいだけだ
数少ないレコードをテープに録音する為にデッキを買い
間もなく
デッキで録音したいが為にレコードを時々買うようになる。
更にデッキだけはどんどん増え
手段と目的がすりかわりエキサイト。
だが気が付けば録音機がPCに変わってしまい置いてきぼりをくらう、
市場からデッキは消え去り
しかしレコード等ソフトは残った。
長い回り道をしたけれど
目的が残ってるのでいいんです。
このスレではあまり話題にならないけど
YAMAHAのデッキってどうなでしょうね?
>>263 殆どナカミチ噺で、掛け合いだな、自演かも・・・
265 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/06/21(土) 22:12:16 ID:hE3bkA/X
塩ビのレコードは40年近く経っても変化なしだけど、カセットデッキに使われている
プラスチック部品の劣化が心配。前に70年代のデッキで、ローラーの一部が
風化したようなものを見つけてゾッとした。
YAMAHAのデッキはK-1しか知らないな・・・
メーターのドルビーマークが-5dBの位置に付いてて驚いた。
当時のデッキは殆どが+3dBか0dBの位置だったのに。
>>266 ポータブルテープレコーダーなんかはすでに
白いプラ部品が朽ちてきて一部動作不可の物もあるね
XKシリーズのメカのフレームに張り付いている部分も
結構クラック入ってるしプラスチックの劣化は進行してるやね
塩ビって安定した物質なんだな
ヤマハのデッキというとK-1000とかKX-1000あたりが思い浮かぶかな。
KX-1000は前に持っていた。繊細感のある澄んだサウンド。
そういえばKX-493もいつの間にか生産完了だったのね。
店頭で使った感じでは、価格の割には造りも良心的で、音も健闘していた。
割と最近まで、良心的な低価格デッキを出していたメーカーのひとつではないだろうか。
あまり話題にならないけど、Wデッキの高級機で、まさに1台で2台分
という仕様(両デッキ独立して録音再生可能。録音レベル調整も別々)の
Wデッキを出していたことがあった(型番失念)。Wデッキ史上最も多機能
だったのではなかろうか。
メカに使われているプラ部品のほとんどはポリアセタール製です。
強度が必要な個所はガラス繊維入りのポリアセとかポリカーボネイトなどが使われています。
メカの板金に張り付いているプラは金型の中に板金を入れて
溶かしたプラを流し込むインサート成型という方法で作られています。
こいつに使われているプラ材もポリアセタールです。
>>264 自演じゃないよ。何しろ
>>4を書き込んでみたのは俺だから。
>>5はかなりの信者だな。レスがついたときびっくりした。
>>263 見てきた。キチガイってか小学生みたいでワロタよw
ナカミチ信者は一人だけじゃね?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:35:32 ID:Mviu7Q0G
独りチャットくんに軽いジャブが入りました。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:40:02 ID:RJytZ3GP
>>270 K-2000/1000とKX-1000の間にK-1Xがあります。
デザインはKX-1000と同じですが、色(銀と黒の2種)とヘッドの種類が異なります。K-1000とK-1XWでは、繊細感だけではなく反応の速いシャープな音という印象があります。
KX-1000には末尾にRSが付いていますが意味は何でしょうか。リモコン対応でしょうか。ヘッドがアモルファスだから?
>>270 AIWAもやたら多機能なWデッキ出してたなぁ。
が、やっぱり型番失念
デザイン的にFF90辺りの時代かな?
独りチャット君、某個人売買板でフォスのユニット売ってる人と同一人物かね?
だとしたら30代前半と意外に若いw
若いわりには記憶があやふやな感じ
>>278 FF90とかの時のアイワは多機能なのもだしてたね。
Wで片方がチェンジャーになってるのとか凄いのもあった。
>>276 なんか一人のせいでまわりがナカミチマンセーな話しか出来なくなってる感じだったからちょうどいいんじゃない?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:08:06 ID:MLuPzAbd
なんか、スレ荒れてんな。マターリした空気がどこにもない ̄△ ̄
>>284 同意、ちょっと初心者丸出しな質問にも暖かく答えてくれる
このスレは荒れずにマターリしていて欲しい。(つд`)
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:48:23 ID:vYxlt7pZ
いろいろ見てて思ったけどやっぱり音は自分の好みなんだな。
他の人の意見を参考にするのも大事なことだけど最後は自分の判断なのか…
とか言ってみる。
>>286 そう言いたいんなら。
まんせーだっていいじゃないの?当人幸せならば。
>>287 そうだよ。本人がいいなら。
ただ周りを巻き込むのは良くないと思う。
エージング儲に言ってやれ
なんか頭イタくなってきた
わざとふざけてるんじゃないかと。
こっちだったらもう超大漁だ
FF60が好きで買った、
その時代にシングルリバースで
反転コンマ2秒を売りにしてた598(型番失念)にも
興味があった。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:35:47 ID:SVz0QE+f
例のスレ・・・
皇帝の人も匙を投げてしまう電波チャットが展開されていたんですねw
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:44:22 ID:HO02hT6s
>>292 アイワのWデッキはAD-WX99や88が有名、77はあったが普通のW、99が安値で見つかったら購入するだろうね。
アイワは最後のXKまでダイレクトドライブを使用しなかったようだが、ベルトドライブに何かこだわりがあったのか。
防振対策か?あるいは設計が面倒だった?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:47:46 ID:/1Q4VYXh
HOでTEACのV7000リモコン付を3000円で買ってきました。
開けて覗いてみましたが、ベルト類の劣化はなさそうでした。
音はかなり良いのではないかと思われます。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:16:56 ID:FOHoTU+1
>>293 しつこいなぁ…もういいよ。
その話題飽きた。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:30:54 ID:7mkjfmfj
AIWAのAD-7400を未だに使っているおいらはアホだろか。。
>>298 いや、むしろ神だと思う。
俺の初デッキはソニーのK4だけど3年後にはK75を買うため下取りに出した・・・
Wニードルメーターって、AD-7800が最初?
このデッキって、確かアジマスの手動調整機構があったよね。
アイワ初の3ヘッド?だったようにも思うけど、記憶が曖昧。
>>301 アイワ初の3ヘッドはF80とかいうやつじゃなかったかな・・・自信ないけど
>>298 ハドオフに転がっていそうなブツですね
でも何ヶ月かすると無くなっている・・・
必要としている人はどこかに居るんだと感じる一瞬
メタル対応前後でデッキのデザインてガラッと変わるね
>>303 たしかにメタル対応前後で変わるね。
メタル登場前のはでかくて(背が高い)針式メータみたいなのが多い気がする。
メタル登場後は各社いろいろ。
80年頃にAIWAが598だかで3ヘッドを出したろ?あそこが分水嶺だったと思うけどな。
で、80年代終わりから90年代半ばくらいの、オーディオブーム最後の頃に、各社、とんでもないクオリティーのを出した。
その時期の製品は価格性能比でそれより前の世代と比べ物にならない。
>>305 でも90年代のはデザインが今一なんだよな…
みんな似たようなのばっかりだし。
だから音が良くても買う気になれない。
だから俺は80年代のが多いな。
ドラゴンの箱(段ボール)7000円 95夏
309 :
悟空:2008/06/29(日) 18:06:57 ID:N8MzLrdp
ドラゴンボールだな!
修理の時にあったらいいなと思ってなくなく買ったが・・・ サービスでだよ公式の。
確認したら普通の箱とは違って特別になってるとの説明。、ブランド品の化粧箱みたいなのかなって思ったら・・・
ありゃりゃ、ただの段ボールゴンでね〜の。
二重になってるだけでホントただの段ボール。ただDRAGONとだけで印刷さえも品粗
7000エンしねえだろ〜〜〜w
ナカミチあやしい時期だったからなぁ・・・
BX-1よりひどい・・・
BX-1先日いじったけど基本的にはBX-150やRX-202と同じような物で
598の中身としてはそんなにひどくない
むしろ798のBX-2の方が・・・と思ったけど
BX-150/898、RX-202/10マソoverもなかなかのふっかけ具合
流石ナカミチ様
>>311 でもRX-202はあの動作がおもしろすぎるw
BX-1じゃあの動きは分かるまい
音と関係ないけど。
つーかBX-2…ドルビーCで2万円差って何だよ。
あ、カウンターもか(w
T-D7ってカウンタが激しく使いにくいな
>>310 現役のときの新品の箱も、側面左上にモデル名印刷しただけのあっさり
したもんだよ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 11:55:16 ID:mrZiW1zE
>>311 うちのBX-1録音するとガサガサノイズが入るんだけど、なんかヒントない?
TR、それともケミコン??
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 12:55:53 ID:elMLYCIV
>>307 同意。ヘッドもアモルファスばかりになって5台ばかりあるが同じ音みたいだ。
クオリティも数値上での話で、実際の音が各段に良くなったとも思わない。
(XKはジャンク値も異常に高いので購入したことないけどね)
自分も80年代前半のが多いな。ジャンク値も安いしね。
くれむつUzeeeeeeeeeeeeeeeeee
>>316 だよな。昔のデッキの方がいじってて楽しい。
319 :
311:2008/06/30(月) 18:41:15 ID:znG2Y0CH
>315
ヒント>[=F=]
M下かもしれん
というかM下のほうが大抵経年で劣化してる
T-D7が生産終了とは……。このスレ久し振りに見てビックリした。
生産終了するとは思っていたけど、こんなに早いとは思いませんでした。
ドルビーチップが生産終了になった影響かなぁ。
本当に去年の12月に買っておいて良かったよ……。
古いテープの再生にT-D7結構使っていて、
現在はT-1100SとT-D7の2台体制で行ってます。
ダメ元でメーカーに3ヘッドデッキの新モデル希望と言ってみます。
大した製品作れないのに新品買ったってしょうがないよ。
その新品の値段プラスで 10万前後かな、カセットとして最高レベルの物のが手に入る。
当たり外れが問題なんだけどね。
324 :
311:2008/06/30(月) 21:16:32 ID:iYTUvrJ9
>>319 M下ってなあに?
ドルビーICの近所を叩いてみたけど犯人不明。
Trも数個変えてみたけどダメ。
325 :
311:2008/06/30(月) 21:47:53 ID:QvHemOQj
>>324 TrでもICでも電解でもない
録音ボタン押すと「カチ」と鳴るだろ
そこ取り換えろ
まさかタクトスイッチとか調べてるんじゃ
328 :
315:2008/06/30(月) 23:56:22 ID:iYTUvrJ9
なんだかTrっぽい音なんだけど。
500円で買ってきたジャンクです。
そこまで言うなら多分トランジスタなんだろ
余計なアドバイスしてスマンな
Trの足もハンダから浮いてる時あるな
久しぶりに来たけど相変わらず人格レベルが低いねこの板は
人格レベルじゃなくデッキのレベルだろ
人格は良い人ばっかりだよ。あれないじゃん。
おまえが人格は糞なのはわかるw
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 11:39:19 ID:8ZY3x9uO
釣られちゃぁ駄目ですぞよ。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 15:52:13 ID:GN9wA+s5
デッキのレベルですか…
どのくらいのデッキを使っていればいいのですか?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 16:00:00 ID:FHAqN4wt
どれぐらいっておまい。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:03:45 ID:5TctNVr2
1000ZXLとか言うなよ
エクセリアXK-009だよな。
555ESGが現役バリバリで元気だ。
340 :
311:2008/07/01(火) 20:52:03 ID:cv2Vkidy
>>329 オペアンプ4558DDっぽい。交換してみる。
>>216 実は私も、最近シルバーのGX-R88を入手したんだが、リールベルトの交換をしようとしたが
メカをばらさないと行けないので途中で断念、音が出なくなってしまった。
9000や7100よりクリアで力強い音だったんで残念、どっか配線がきれたのかな?
あと、以前680ZXのリールが回らない件で質問したものですけど、ネットで落した回路図では
IC405のアースに落ちてる〔モーターの端子側でも有る〕抵抗R512の2Ωが焼けてました、
1/4Wの抵抗をつけたせいか、また煙が出て断線してしまいました。単に抵抗のw不足か、それとも他にも
問題があるのか? モーターは生きてたので1Aくらいながれるものなのかな?W数のでかい抵抗をつける
つもりですが、どうなんでしょう、アドバイス頂けるとうれしいです。
>341
自分は詳しい人じゃないけど、抵抗が焼けるには理由がある。
抵抗が焼けて、回路を保護してる場合があるから、指定値以外の物に変えるのは良くない。
まず原因を調べないと駄目じゃないか?
おそらくテイクアップ駆動系のロックかと…
343 :
342:2008/07/02(水) 00:04:14 ID:Sh6REASG
よく考えたら、役に立たたん意見だったスマソ
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 09:59:19 ID:NCiBSQuT
>>341 実物持っていないのでなんですが
リールモーターに1Aは流れすぎだと思う
元は3端子REGで+−12Vだし、他にも使っているようだからね
モーター単独で10V位かけてみて普通に回るのかな?
モーターの中でどこかショートしていそうな気がする
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:32:24 ID:xXP3Q72j
まあ、皇帝に匙を投げられても痛くもかゆくもないわけだが・・・
349 :
216:2008/07/02(水) 12:41:48 ID:AfGD/lW1
>>341 シルバーのR88、うらやましい。
私はカセットのメカを取り出す時にヘッド周りに巻かれて伸びている細長い線が危なかったので思い留まりました。切れたのがそこら辺だったら修復は厳しそうですね。
だめでしたら放出を、メカはR99のパーツとも共通だと思うので価値はあると思いますよ。私なんかパネルだけでも欲しい。
芯のある音がAKAIの特徴だと思いますが9000や7100になると変わっていますか。やはりR88と近い世代の93や9当たりの方が良いのかな、シルバーもあるようだし。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:45:36 ID:fa0dhaj9
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!
69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
↑
欝陶しい
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 08:56:41 ID:c2B+Hlnr
AKAIでドンシャリ系の音が出るのはGX-Rシリーズだったはず
AKAIのリバースは結構頑丈
問題はAKAI病のホルダーの故障くらい
そういやSONYのデッキ(777とかの頃)もグリス硬化でホルダー開かなくなってるのがあるね。
沖縄にある○んこ公園
356 :
315:2008/07/05(土) 00:38:03 ID:YPJnsrHN
Nakamichi BX-1、録音時にガサガサ発振したみたいなノイズが入る原因が判明。
録音アンプの汎用オペアンプ4558DDが逝ってた。
秋月で買った5本200円の4558DDに入れ替えたら全くノイズがでなくなった。
でどうしたというのがカセットが置かれている悲しい立場。
↑インセクト?
>>356 ICが逝っちゃっうのって結構あるんだね。
測定器の時はICソケット付けて、片っ端から差し替えた事があった。
それにしても凡用ICでよかったじゃん。
360 :
315:2008/07/05(土) 10:12:06 ID:BJfmQdVA
犯人を特定するまでが大変だよね。
とりあえずソケット付けといた。
汎用オペアンプとか2SC1815あたりのトラブルだとラッキーw
横入りすいません。
家の物置からカセットデッキが出てきたんですが、TEACのV-6030Sと書いてありました。
これって良いものなんですか?
デッキの進化の極まった頃の中級機
8030Sがカタログ落ちしてからは、6030Sがしばらくフラッグシップ機だった。
TEACが民生向けに開発した最後の本格3ヘッドシリーズ。
6030Sのあとも一応V-1050やTASCAMの3ヘッドが残っていたけど。
1050なんかとは造りがぜんぜん違うので、大事にしたほうがいいよ。
最近ESのなかでは666よりマイナー(?)なTC-K501ESを500円で買ってみた。
こいつ、2ヘッドリバースのくせにCAL機能付いてるんだ…
さすがES。
ある意味有名なんだよな、TC-K501ES
リバースで唯一のES
ES外れた502なら使ったことあるww
どこかに444無いかな?
666と重ねて使いたい。
上で入手した501ES、動作未確認だったのですが、とりあえず確認してみるとこの頃のSONYによくあるグリス硬化のようででとりあえずは直りました。
しかししばらく置いてから再生してみると正方向は問題ないのに逆方向が数秒で停止…
そしてしばらく使ってると直るがまたほっとくと停止の繰り返し。
カウンターは動いているので回転は検出出来てるみたいなんですがなんでしょう。
メインベルト滑りじゃね?
以前501ESをHOで見かけた際には、かなりヘッドが摩耗していた。
この機種も例にもれず、摩耗しやすい時期のLAヘッド搭載機なのかなと思う。
>368
一度ベルトやリール駆動のアイドラ、モード検出スイッチあたりを点検してみては?
>>369-370 ありがとうございます。
ベルトはまだ弾力もあり問題なさそうです。
アイドラもギア駆動なので平気そう。
となると検出スイッチあたりが怪しい気がします。
501ES、やっぱりLAヘッドでした。
蓋にしっかりと「LASERAMORPHOUS HEAD」の文字が…orz
この個体はあまり減ってないけど時間の問題かな?
372 :
341:2008/07/06(日) 14:48:55 ID:xne5rXoa
>>342、347
レス遅れてすみません。
で、680ZXの故障ですが直りました。
原因はIC405 オペアンプ4558Dの不良でした。
モーターは抵抗16Ωで10Vかけて回ったし、ドライブTrも異常無しだったんで
後は、やっぱりICかなと思ったんだけど、片側のモード切替制御部分は正常だったんで
踏みとどまってましたが、ジャンクからはがした4558に付け変えて見ました。
見事、リールモーターが動いた時はうれしかったです。
アドバイスありがとうございました。
この調子で、R88も直ると良いなー・・・
>372
おめ
374 :
371:2008/07/06(日) 20:40:39 ID:xF0e5EYp
>>372 おめでとう。
501ESも直りました。
いろいろ調べてもだめで途方にくれていましたが
なんとなく走行系を掃除しなおしたら動いた!
クイックリバースのテープエンドを検出するセンサーが汚れていただけみたいです。
とりあえずK444の上で使用中。
あとは666があれば…w
>>374 いいなぁ、444.
漏れは666を持ってるんですがw
>>375 666ってマイナーだの存在薄いだの言われてるけど結構ユーザーいるね。
オクでも見かけるしそれなりに売れたのか。
でも高いんだよな…
444は少ないけどたまにH/Oとかオクに出る。
前オクに2台出てた時もあった。
探せば見つかるかも。
666と違って高級機じゃないので見つかれば安い。
444も666もLAヘッドなのはあれだが…
555ESをみつけた。
ドフなんだが、値札に「メーカー:SO」「録画・再生できました。」とある。
確かに本体正面パネルのSONYロゴのNとYは無くなってたけど……
動作チェックした奴、こいつで「録画」したのかww
>>377 録画出来たのかは置いといて(w
値段とヘッド摩耗度によるな。
666ESユーザーが意外に多くて嬉しいぞww
ちょっとソニー色あるけど、そっけないふりしてる感じの音好きだよww
ツンデレなんだろうかww
放送室にあったな
学校なんかの放送室設備って、しばしば無駄にゴージャスだったりする。
用途を考えたら、中級のリバースデッキくらいが使いやすいんじゃないかと
思うけど。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:12:38 ID:Y8F/ziq+
オペアンプの故障が意外と多いのですね。無事に直されて立派です。
私はnakamichiのLX-5でドルビーICの電源近くのツェナーDの不良が分かるのに苦労した。Dを入れ替えてチェックをする時に短絡させてドルビーICを1ヶ逝かせてしまい、再生か録音専用の状態になってしまった。
このICの調達のためにかなりのジャンクのLX-3を入手したが、これも動いて音が良かったので、そのまま活かして再生用にLX-5は録音用にしてダビングでもしようかと。
このような電気系のトラブルは他のメーカーではほとんどないのに、nakamichiの電気系は設計上無理な所があるのではないかと予想する。あるいはオペアンプ4558系にも問題があったのか。
ガサゴソノイズはよくあるけど
たまたま4558DDのハズレかと
>>381 俺が前に通ってた中学校は音楽室2がテクニクスのダブルデッキ(RS-TR575?)で
音楽室1はビクターのダブル(KD-W55?)だった。ANRS搭載w
そしてなぜかVHDプレーヤーがあったのには吹いたwww
>378
録再独立懸架なのでオリジナルヘッドだと思うが、あからさまな段付き摩耗は無し。
以前に確保した333ESRのは酷かった……
かなり昔に修理歴があるので、その際に純正ヘッド交換をしてから使い込んでないのかも。
税込み1890円ですた。
週末にでも中開けて、問題ないようなら軽く清掃して音出ししてみる予定。
独立懸架ヘッドはへるって言うが、どうなんだろう。
うちの777ESUはいい音だしてくれてる。
週4〜5時間なら、しばらくは、もってくれるのかな。
フロッピーディスクは信頼性を高めるため、
メタルテープと同じ磁性体を用いているものが多い。
ああやっぱりキチガイ板
そんなに誉めんなよ、フヒヒ
初期の8吋の1Sって確か128KB
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:57:28 ID:oWFoN3U/
なんかよくわからん流れになってるな。
>>391 //SYSIN DD *
メインフレームのメモリ容量が4MBとか16MBの頃。
/*
その頃、使っていたSONY TC-K65はのんびり修理中。
バラしてグリスをふき取っている。
>>393 その頃のソニーのデッキ、グリス切れのせいか早送り巻き戻し時に「ギーーーーー」って言うのが多いね。俺のK71もそうだった。
>>394 あれは爆音でビックリするね
最近いじった覚えがあるけど
BSLモーターからベルトとクラッチ介してアイドラで
リール台回してる部分が振動するんだったかな
ソニー伝統の早送り巻き戻しのギア音は新品時でも
うるさかったなぁ
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:10:46 ID:Ugt6/ioa
これからの夏場、(部屋が暑い場合)グリス固着は直るけどベルトは弱って滑りやすくなる。
デッキに穴開けて、通風よくするとベルトの持ちが良くなると思うが、流石に出来ん。
>>395 ゴム製アイドラと違って滑らないのはいいんだけどね。
動作に問題はないのでK71はそのまま放置中。
ちなみにK444とK501ESは正常。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:25:07 ID:F5YjZ/RN
テストテープなのですが、以前一回入手した国際放送企画(現在K−メディア)のサイトが無くなっているようですが、
どうしたのでしょう?
>>399 アルメディオ(旧A-BEX)に吸収された。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:06:26 ID:ZsqUq9dZ
>400
>401
ありがとうございました。
あそこ素人には売ってくれないんですよね。
はい、売ってくれません、サービスを通じて入手したとかの話しも有ります?が…
たまにオクにも出ますが、中古でも新品並の値段が付いており、アマチュアに売らないメーカーは恨めしいです。
自分はKメディアからカタログ貰っておきながら、グスグスしている内に買いそびれ、その後オクにて入手しました。
電気屋で取り寄せてもらえないんかね?
405 :
385:2008/07/12(土) 02:32:45 ID:EZezua6+
ざっとクリーニングして鳴らしてみた。
鳴らす前にヘッドを綿棒で拭いてみたけど、汚れの下から段差が……
左はかなり気持ちよく鳴るんだけど、右がサッパリダメ。
音はこもるくせに、ヒスノイズ「だけ」はガンガン出てるんだよなww
LAヘッドって偏摩耗することが多いような気がする。
ギャップ部分の対峙側が普通のシールドケースで、偏摩耗対策がなされていない。
ここが同じコア材で補強されていたら耐久性も少しは違ったんじゃないかな。
長くデッキを手がけてきたメーカーがなんでこんなことするのか。。。
個人的にはリコールされても良かったんじゃないかと思うくらいいただけない。
ガイド磨耗も加わってパス狂ってるんじゃね?
経年での走行安定性がイマイチだから
ソニーのデッキは苦手
今日、久々にドフ行って来たら、非ジャンクのデッキが無くなってますた。_。
あそこって以外と品の廻りが早いんですね。油断してました、田舎だと思って
巡回チェックしてる奴がいるんだよ
俺もDP-7002ジャンク出てたの田舎だと思って油断してたらすぐいかれた
>>408 自分はその周辺地域のハードオフで、モノをトレードさせてるのかなぁと思ってる。
ホントに売れちゃったというのもあるだろうけどね。
>>410 しばらく売れないと別の系列店に持っていくということはありそうですよね。
>>411 車なんか良くやってるみたいね(中古車屋)
見つけたら即買いってことですな
そそ
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:07:58 ID:m42ZnM0y
デッキに関して言えば、HOで買う旨みはなくなったな
俺んちの近くのHO、ジャンクはほとんど90年代後半のビデオデッキばっかり…つまらん。
後は楽器とPC、ゲームだけ。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:14:51 ID:hGKJx6oL
K777ESUのジャンクがあったんで、サルベージしたよ。
418 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/07/14(月) 21:59:48 ID:0xoMGVto
>K777ESUのジャンク
(・`ω´・)ノ旨味成分高し!!
ドフにDENONのDDR-780という水平ローディングのジャンク(テープ取り出せない)があった。
結構綺麗なので考えたがイマイチ萌えないのでスルーした。
確かに最近はドフのジャンクオーディオが減ったような希ガス。ビデオばっか。
LAヘッド超摩耗問題さえなければいいんだけどな>777ES2
この時期のソニーのLAヘッドで状態の良いものはあまり見かけない。
多分同内容のPRESTAのDRR-7.5を持ってて存分に遊んだけど
フルサイズだと物足りないだろうな
まちがえたDRR-780だったm(__)m
>>421 音的にはどうです?特徴ありますか?
高低域端のエネルギー感は高級機と比べ物足りない、程々に原音忠実
AD系等では細みになるがDENON GR-Iを使用した時の透明パワフル感は
これが純正の醍醐味かといった感じ
>>423 なるほど、どうもです。
一見目立たない普通の子だが純正媒体なら化けるという感じですか・・・。
やはりスルーして正解か・・・・しかし綺麗な固体だったなぁ・・・。
>>420 だよな。いくら安くても摩耗しすぎでまともな音じゃなかったら意味無いもんな…
だから俺は無印の777を狙ってる。
ヘッド磨耗を防ぐために、グリス固着機能を備えています。
>>426 でもグリス固着はどうにかなるけどヘッド摩耗はどうしようもないからな。
やっぱりヘッド摩耗の方がやっかいだ。
摩耗したオリジナルヘッド搭載の555ESと333ESR……
その他の動作は殆ど問題ないだけに惜しい。
摩耗したヘッドの修正、なんとか出来んもんかねぇ。
以前バラして研磨しようとしたけど、接着を剥がせずに断念したし。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:54:57 ID:EetGNWxD
二人並んで立っていた777に気がついた私は、少し傷があり症状の重い君の方を迷わず抱きかかえていた。もう一人の方はもっと良い人に巡り合えるだろうから。
・・・
そして今、君は銀色に輝きながら美しいメロディーを奏でてくれている。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:23:25 ID:2+aYqS5P
ティアックのCD内蔵カセットデッキ拾ってきた。
CDとカセットが同じ箱に組み込まれてるだけで連動は全くなしw
ヘッドからアンプに行くケーブルのコネクタが接触不良だった。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:12:11 ID:Wz/rFBiA
>428
それは磨耗したタイヤと同じで元には戻らないよ。でも秋葉のガード下で丹念に探せば
同じとはいかないまでも使えるヘッドが見つかると思うよ。
432 :
マニシッサ ◆NzYOGsPVTI :2008/07/16(水) 21:52:43 ID:dvWzCACa
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:57:28 ID:EFMxs5fU
たまに同型の機種が同時に複数台売られているのですが、業務用だったのか、個人のお気に入りだったのか、処分した理由はなんだったのだろうと思います。
タスカムが4,5台これは業務用だと思うけど、ティアック、ソニー、ヤマハやナカミチの2,3台は個人かな。業務用だとヘッドが心配。
>>433 スタジオとかにはSONY、Nakamichi、Technics、TEAC、AKAIとかのデッキがあるところもあるみたいだからそっち関係の放出品かも。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:11:11 ID:O1EPp7kD
68411コンビネーションヘッドの音は硬い。
独立懸架LAヘッドが一番良い。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:42:20 ID:XIGQ6+H2
>>434 C-3が2台、K777/ESが3台、K2000/1000が3台、1000/700が3台、いずれも高額機種なので、やはり個人では普通ないですよね。みんな業務用なのかな。
そのせいかK1000はヘッドが摩耗しているのか高域の伸びがもう一つなんです。
>>420 777ESに555/333ESのヘッドは使えないの?
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:04:14 ID:s2Y3eSwl
>
>>420 777ESに555/333ESのヘッドは使えないの?
420じゃないですが、
確かヘッドの形状・型番(ヘッドブロックの刻印)も同じでした。
TC−K555ESGでケース入りになるまで、全部同じだったと思います。
以前、777ESに555ESXのヘッドを移植した事有ります。
やはり減ったオリジナルよりも減っていない多機種のヘッドだと思いましたね。
68411がESG以降のどのモデルと共通なのか(あるいは共通でないのか)という情報も欲しい気がする。
互換ヘッドだと高域が大人しくなるとかやはり影響があるみたいね。
摩耗を気にしながら純正ヘッドを使うよりは、まともな耐久性の互換ヘッドにした方が、
精神衛生上は安心かも。
ビクターの711/721系なんかは比較的良く見かけるのに、ヘッド自体は丈夫なのか、あからさまに
減っているのを見かけたことはない。ヘッドブロック周りも結構入念に作られていて、LAヘッドの華奢さ
とは対照的。
愛機の333ESAのヘッドには68421と印字されとる。
5系はともかく2/3系のセンターメカは
操作系と録音系とメーターの配置がどうもしっくりこない
555ES2と333ESを以前げっとしたが、ES2の音はすばらしかった。333も
も良かったが、やっぱり差は大きいと思った、555はヘッド磨耗で録音NGだったので
333とヘッド交換を考えたが、配線の数が違ったので、断念した。その後777をゲットしたので
処分したが、惜しい気もした。その点777はヘッド磨耗の心配は要らないし、音も良いので
満足してます。SONYは777以前かKAシリーズがベストでしょうね。
ところで今日久し振りに行ったHOでナカミチの670ZXの返金保証品がお手頃価格であって
このアナログメーターにぐらっときましたが、とりあえずスルーしました。
580やLX−3が諭吉さん、CR−40が4諭吉さんに比べたらお買い得かと・・・
5年くらい前、ふとHOに寄ったら、682ZXがジャンク4千円で転がっていたことがあった。
見た目の状態はまあまあ。動作状況が書いてなかったのでスルー。
数日後にはなくなっていたと思う。
最近はこれといってあまりいい掘り出しものに巡り会えない(あっても高い)気がする。
最近のHOは年式的に古い物でも、状態の良い高級機は積極的に返金保証とかつけて
中古品扱いでそれなりの値で売るようになってきたように感じる。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:02:23 ID:6w+U/k+Z
ヤフオクで相場チェックしてるからな
だからHOがつまらなくなった
高いジャンクを買っていくのは外人とおじいちゃん
TC-FX505Rが家にあったがこれは最悪だった
開けてバイアス合わせを試みるも妥協点が無く
モコモコorシャリシャリ、ヘッド回転部はすぐオダブツ
本気で音質・性能追求のリバースデッキに取り組んだのはAKAIとTEAC、Victor、Nakamichiくらい
じゃないかな。最後の華はTEACのR-9000。
あ、Lo-Dも3ヘッドリバースがあったかな?
>>444 ウチはTC-FX606Rを1050円で捕獲したけど、特にそういう傾向はなかったです。
カセットメカがCDトレイみたいに電動で開閉するのがイイ!
私が捕獲した606Rは見た目は綺麗だったが、微妙なヘッド偏摩耗(確かLAヘッド)に加え、
ヘッド回転機構の軸にガタがあってヘッドタッチがイマイチ安定せず、結局処分してしまった。
リニアスケーティングメカは、その必要性はともかくとして奇抜というか、正立型とは別の感覚
があって面白い部分もあるけど。
デッキではないけれど、ソニーのウォークマンDDが出た頃のアイワの安いウォークマンタイプを親戚から貰った。
固定ヘッドでオートリバース機能が付いたもので、4tr仕様のヘッドの出力をメカ式でスライドスイッチをスライドさせる仕組みだった。
このメカ式の爪部分を変形させ、スライドスイッチを切り替えないようにして遊んだっけw
当然、音は逆回転音になる。
当時中学生で、シンセで音を作ってはテープに録音し、アイワウォークマンで逆回転再生してた。
あ、そうそう、固定ヘッド方式のリバースは、音質差が殆どなかった。
後に購入したケンウッドのデッキでは、ヘッド回転式リバースだったので、アジマスズレがものすごくて音質差ありすぎでした。
そういえば、純正カーステも固定ヘッドリバースで、音質差が無かった。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 05:00:25 ID:yEm8GOsA
>>448 普通のデッキで固定ヘッドのリバースは少ないね
デンオンのDR-L1/L2くらいしか思いつかん
MTR作っていたTEACとかヤマハならありそうなもんだが
再生専用と違い録再ヘッドでは技術的な問題があったのかな
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:01:05 ID:l9JH6nRi
9100EVか。完動美品なら1万でもいいけど、ジャンクなら千円でしょ。しかもバラされてるし。
下手な動作品より、バラしてる方が安心?w
欲しい部品がもう取られてたら・・・悲しスw
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:04:56 ID:yEm8GOsA
オクのK88ジャンクが異常な値をつけているな。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:56:49 ID:8c2nEIml
>455
14万8千までは見てました。
134で終わってた
吊り上げかね
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:24:01 ID:RJsAk8L/
におうな
>>448 AIWA派の私から、亀レスで一言
>>アイワウォークマン
カセットボーイと呼んでやって下さい。w
拘束かの人、AIWAのとこ削除したんだな
いじるとき参考にしていたんだけどちょっと残念
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:52:49 ID:MKVNlNBM
己の無知と無恥を認めない、あほなクレーマーが後をたたんのでしょう。
情報が失われていくのが惜しまれます。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:26:58 ID:MKVNlNBM
ヤフオクのTC-K88にエスプリって表記しているけど、ESPRITは本来900シリーズのことだったと思うが、10万円台の88シリーズもESPRITと呼ばれるようになったのかいな。
>>461 あそこのおかげで色々やる気が出たんだよなぁ・・・。
そんなにお門違いなクレーム多かったの?
ESPRITの最初は88シリーズで、900シリーズはモデルチェンジ版。
カセットデッキとFMチューナーはモデルチェンジしなかった。
88シリーズは、当初は単に特別なシリーズという位置付けで、
しばらくしてからエスプリ精神なんたらという文句が付いて、
後にブランド化した。
ちなみに、88シリーズの各単品カタログはSONYマークで、
後からエスプリの略称的な意味での「ES」マークが追加され、
900シリーズから、本体もカタログもESPRITマークになった。
と、記憶している。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:09:04 ID:MKVNlNBM
なんと、88シリーズの方が900より前からあったのか。
でも900の方が88よりグレードは上ですね。
TC-K900があったら、88+?・・・思い浮かばん。
XK-Sのニチコン100μF/25Vはヤバいぞ
ヘッドフォン部のだけかと思ったら
BIAS回路のやつも逝ってた
要チェック
確かTC-5350SDもESシリーズに含まれていたと思う。
(カタログでESとオレンジ色で印刷されてた記憶がある)
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:41:11 ID:d3uPJhTp
T-D7は製造時期によって音が違うね
最終期のものがいい
>>468 すごいな、何台くらい聴き比べしたんですか?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:51:14 ID:d3uPJhTp
5100番代、6100番代、6700番代2台
6700番代は抜けがいい
かつてドラゴンが製造時期で音が違うと言われたし、πでもチューナーの777で違った
ヘッドが摩耗しているだけだったりして
>>470 へえー、面白いですね。当たり前っちゃ、当たり前なのかもしれないけど。
レスありがとう。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:25:37 ID:qkXOGTl4
終わりのほうは少ロット生産だったから作りが丁寧だったのかも
何でも最初より、組立生産に慣れたり小改良されたりするからね。
有終の美を飾るというやつか
駄レスはいいからどこが変わったのか教えろよ
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:34:03 ID:WoNmKJnh
>476
なんだ?
炭酸飲料の方から来た?
ドアの開かないジャンクのT-1000Sを5kで見つけた。
また他の店にT-D7の新品が50kで在庫。
πのサービスの良さに掛けて1000Sを直す方がよいか、
新品のT-D7にすべきか・・・悩むなぁ。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:22:58 ID:qkXOGTl4
迷ったら両方買う男でありたい
>>451 凄いな。
9000EVってそんなに高かったっけ?
それより俺はシルバーの93が欲しい。9でもいいんだけど…やっぱりシルバーは少ないのか?
>481
ワンオーナーで外装良し取説リモコンつき
いじり壊す前に潔くにオクに出品したことが良い方向に
タマタマいったと
普通なら上がっても5000円程度でないかい
73もダンボールにGX-73Bと書いていったから
海外仕様はシルバーもあったんだろうね
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:16:22 ID:RQytVEdo
>>451 これは凄いな。
基板取り付けネジ欠品(紛失)なんて、どんなレベルでやってんだよ。
フラットケーブル切断や端子のショートなど、あらゆる失敗をやらかしてるかも。
>>483 基盤固定ネジってメカ部のDDモーター基盤の固定ネジじゃないかな、なんとなく。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:34:57 ID:RQytVEdo
どこのネジでも同じだが、外したネジを紛失するようなレベルで分解するんじゃねえよ。
産まれるときに頭のネジを紛失しちゃったよ
あ〜る君かアトムか三等兵か・・・
ネジがバラバラ、バネがぴょ〜ん、というと上の3人を思い出すなぁ。
ウチのZX-7、テープによってアジマスが合いきらないのがあって、
(某乳白色ハーフのテープとか105円のテープとかです)
最後の手段で録音レベルで微調整してますが、不思議なのは
その手のテープだと同時モニター中と後から普通に聴く時で、
なんとなく普通に聴いた時の方が音が良いような気がすること。
そんな経験お持ちの方いらっしゃいますか?
一般的に言って同時モニタの音質は(普通に聞くのと比べて)良くない
のが当たり前だと思う。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:04:09 ID:dOjCG+zE
ナカミチで修理しました。と言うZX−9を入手した事有りますが、アジマスは合いませんでした。
ナカミチの修理明細が付いていたので間違いない。
アジマス調整用テープで再生側を合わせると録音が良くないとか、
録音に合わせると再生が良くないとか有りまして、結局処分(ヤフオク)。
最初からそーだったのか、ナカミチの整備でそうなったのかは判らないです。
個人的には、あのシザースギヤを使ったギミックが悪いと思うのであります。
録音中は、音よりレベルメーターに気を取られているので、気になった事はない。
頭のネジなら、バカボンのパパもでしょう。
ロボパーも忘れないでね
>>485 確かにそうだけどさ、なにもそんなにカリカリしなくとも・・・・
テープ(ハーフ含め)とヘッドのルーズフィットな関係は、アジマス調整しても、その時だけのベストでしかない感じ。
テープガイドも遊び幅大きくしてるから殆ど気休め。
シビア過ぎても、かえってトラブル起こるんだろな。
テストテープとオシロで調整した感想です。
アジマスとは違うが、ヘッドタッチまでこだわるともう絶望的だしなぁ<カセット規格
ヘッド形状の違いによる互換性(f特)や、テープ側パッド圧の不整によるRLレベルズレとか
元々そういう物と割り切って使うしかない。
というか、寧ろこの程度で、よくぞここまでと考えた方が良いね。
オープンや最近のデジタル機器で、そつなく録れても面白味に欠けると思うが。
カメラでいうと敢えてミノックス(8×11o)を使う感じかな…
なんでだよ
録音ヘッドが動作してる状況で
BIASによる再生ヘッドへの干渉がありえる
ということかな
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 10:03:21 ID:ZJ3+7C8j
センコいないな
それにしてもT-D7の緑のランプはかっこいい!!
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:47:48 ID:JiIf+9cq
>>481 シルバーが好きだという同じ感性の方がおりますね。
HardOffでも黒の方が人気があるようで、ナカミチのLX等のシルバーは安いのをゲットできてうれしいのですが、GX9や93のシルバーは見かけず、GX-Fxxはリバースならよく見かけるのですが1WAYは見かけません。
10代の頃ムリして買ったXK-009が壊れた
録再駆動部のベルトとアイドラーが劣化しているらしかった
色々弄ってたらインジケータ表示部をうっかりショートさせてしまい
うっすらとしか映らなくなってしまったorz
もうテープ使ってないし、直す気力もないのでドフに捨てに行く予定…
>>502 それはおそらくXK-009をドフに捨てに行くんじゃぁ無い。
10代の頃の思い出を捨てに行くんだよ。
504 :
502:2008/07/28(月) 21:22:03 ID:zp+ovmw8
まあそうともいうかも知れん…
部品取りにもらってくれる奇特なのがいるなら今のうちにどうぞ…
但し送料は負担して
>>502 動かなくなってもずっと持ってなさいw
生きてきた証しとして。
506 :
502:2008/07/28(月) 21:31:33 ID:zp+ovmw8
>>505 そうしてやりたい気もするが、アパートで部屋が狭いので
置いておくスペースが無いのよ
タダでさえ今まで使っていた機器の故障が増えている上
病気で無職なので修理代も捻出出来ないし
これ以上ジャンクを置いておくのは忍びないのだ
(`д′)
>>506 本気で捨てるなら俺にくれ
うちの009サイドウッドが無いんだ…
本体も再生専用に使えるし。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:50:10 ID:ZJ3+7C8j
なんか悲しい話題が続いてるな
手元に置いておけば、将来(お金さえ出せば)誰かが修理してくれるさ
だから手放すな
ハンダ付けされてるリード線を見てふと思ったのですが、ヘッドに
極性というのはあるのでしょうか。
磁気テープから拾った微弱な信号は、さまざまな周波数が混ざった
交流だと思うのですが。
赤と白の線を逆に付けると音が劇的に変わるのか、すごく気になりました。
512 :
502:2008/07/28(月) 23:08:51 ID:zp+ovmw8
>>508 サイドウッドは経年のキズや塗料のハゲありますけど、それでもよければ
明日にはドフにもって行く予定なんで
明朝まで決めていただければメアド出します
>>509 物はいつか壊れるんでしょうがないですね
この先部品調達も難しくなるだろう機種ですし、FL管やられては修理代も馬鹿にならないかも
オクで009買った方が安かったりして…
それにもうカセットテープで録音することも無いでしょうから、
聴き専用の中古デッキ漁って来ます…
>511
ヒント:フレミング
514 :
508:2008/07/28(月) 23:29:31 ID:jbzlid9S
>>512 本当にいいのであれば譲って下さい。
無理しなくても結構です。
メールアドレス出しときます。
515 :
502:2008/07/29(火) 00:16:02 ID:fCL3CcCG
>>514 メール発射しました
よろしくお願いします
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:39:57 ID:TYrQoKaz
さすが人気機種の話題は勢いがありますね。再生専用ならディスプレイは必要ないと思うけど部品は007と共通かな。
ジャンクで購入した時から同じ境遇のKX-1100Gがあって、下位機種KX-880Gも同じ部品のようなので安いのがあれば仕入れてみようと思っている。
009と007の違いってdbx有り無し、バイアス調整、トランスの違いでしたっけ
009の手動バイアス調整はどんな糞テープでも最適化出来たので良かった
でも90年代後半位からのカセットはバイアスが平坦なのばかりで、弄りがいが無かった様な
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:29:01 ID:jFUOa5tW
009と007の決定的な違いは、テープトランスポートにあり。
007は、普通にアイドラーモーターを早送り・巻き戻しと再生で同じモーターを使っていますが、
009は再生専用のアイドラーとモーターを使っています。再生時は、早送り・巻き戻し用のアイドラーは使っていません。
家にもあるけど、009はさっぱり使わん。
パイオニアのT−1000Sが主力です。ついでGX−Z9100EX。
30年近く前にナカミチのZX7というのを買って、KENWOOD L-01Tというチューナー
でエアチェックに勤しんだことがありますよ。FMレコパルを購読してました。
目黒の高台に住んでて、当時高層ビルなんかなかったので障害物なんかなく
目の前に東京タワーがどーんという感じで、受信状態最高。NHKFMなんか
聴くと、アナウンサーが防音扉を開けて、コツコツ足音がスタジオを等身大に
移動して、椅子がきしむ音、原稿をめくる音が生々しく聞こえて、あの頃の
FM電波の音のよさったら無かった。
で、ZX7なんだけど、格好とアジマス調整のギミックに騙されて買ったけど
TEAC C3に音質・安定感で及ばなかった。聴感上、高域が揺れてるように
感じたのは、モーターがダイレクトドライブだったせいだろう。
回転系は音質上ベルトドライブに限る。
>>520 >回転系は音質上ベルトドライブに限る。
オイオイ、たったの1機種で結論ですか?
555ESG使ってるけど、音揺れなんてないぞ。
>>502 フカザワさんに診てもらやあ良かったんじゃないの?
009と007って、ヘッドも違ってなかったっけ?
009がPC-OCCピュアアモルファスで、007は普通のヤツだった様な。
009でメタルテープに録音すると、レベルメーター振り切っても
歪まないので、どれだけレベル上げるかでメチャ悩む(w。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:52:58 ID:kqUWP5dZ
>>520 しっかりしろ、ZX-7はベルトドライブ、ダイレクトはZX-9だよ
525 :
520:2008/07/30(水) 03:03:53 ID:QZnKzhob
>>524 おっと失礼。記憶違いだったね。
>>521 音揺れは、同じテープを当時他人に聞かせても感じない人が多かったので
聴感の問題かな
メンテ不良だったりして
たまたま調子が悪かったかもしれないのに、全部そうだと思ってしまうのはどうかと思う。
009と007の決定的な違いは、底板の塗装有無だ
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:43:58 ID:v6Q1awJ/
>>519 何で009は使わないのでしょうか。評判の良い009なので気になります。
T−1000SやGX−Z9100EXの方が、どのように良いのでしょうか。
>>523 009のヘッドはS9000/7000と同じ材質だと思うけど互換性は分らず。
どれも高くて中が弄られたのが多いようなので購入を自重していますが興味はあるんですよね。
009はキャリブレーションで追い込むことで、ソースそっくりに音作りしちゃう
だからテープそのもののキャラを引き出したい人にはつまらないのかも
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:36:18 ID:/c1nm28k
519です。
それは、もったいないからです。ヘッドが減るとも言う。(アホな理由です)
GX−Z9100EXは、ヘッドが減りません。(事実上減らないと言って良いみたい。)
T−1000Sは、まだ補給部品が潤沢にあります。(そろそろ確保しないとなくなりそう)
音も3機種の中では一番良いと思っています。
オシロやワウフラターメーターで見て、一番テープ走行の特性がよいのがT−1000Sです。
何しろ、ピンチローラーとアイドラーは新品ですから。
009や9100EXは、もう十数年前のゴムですから、若干よれよれしています。
なら009はいらないかというと、1台は欲しいマストアイテムです。
たとえ再生するのが月に1回だとしても。他のは週一くらい。
実は、メインはDATの人なのでした。
そんなT−1000S最高な人の使ってるDATの機種は
なあぁに?
>>532 たしかにAKAI機はヘッドの減りをあまり気にしなくていいから気軽に使えるな。
それに比べソニーの777ESとかは…
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:52:58 ID:vJtqxI2c
アカイ病をなめたらあかんで
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:39:48 ID:RnvgubuQ
アイワは最後までベルトドライブを採用したみたいですが、音に影響があるのか、あるいはダイレクト用の設計が邪魔くさかったのでしょうか。
アイワは必ずベルトがへたってジャンクがたくさん出てくると思っていたのですが少ない感じ。あまり売れていなかったのでしょうか。
XKの上位機はマニアでは必須アイテムにもなっているようで、値段も高く特に出てこないですね。これから出てくるのはヘッドが摩耗したものだけではないかと不安です。
XK-007でも良いかとも思いますが、何故かヤフオクでは009より少なくドフでも見かけません。009よりも生産量が少なかったのでしょうか。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:12:44 ID:vJtqxI2c
アイワが好きな人はカセット特有の抜けの悪さが少ないからだろう
それだったら据え置きのMDやCDレコーダーを選べばいいと思うのだが
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:20:59 ID:Kpc9TnmA
>>536 ヘッドは減ったらどうしようもないからアカイ病のほうがましじゃね?
>>537 AD-FFxxとかFxはオクとかHOでも結構安いけどあのデザインのせいかあまり見ないな。(俺は結構好きだけど)
音も以外といい。
007は前はオクで結構見たけど最近は出ないな。005も。
そういやEXCELIAってカセットデッキは009/007/005だったけどCDPは007/005/003だったね。なんでだ?(AIWAブランドのXC-001ってのもあるが)
>>539 ぱったり出品ないなと思っていると
同時期に多数出てきたりして
まめにチェックしてるしかないな
009って出始め当初、オデオ雑誌(サウンドレコパルか特選街か忘れた)で、
人気ランク2位だった希ガス
ちなみに1位はビクターの奴だったような
秋葉で買おうとしたらメーカーですら在庫切れだったらしくて、
ゲトするまで1〜2ヶ月もかかった
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:16:57 ID:/c1nm28k
532です。
再生は1500ESかな。録音は、D−07Aです。両方ともメーカーでヘッド交換他整備をしたので、後数年は大丈夫なはず。
最近、メカがアウトな2000ESを入手したので、AD/DAコンバーター代わりに使っている。
他にデッドストックを入手したFOSTEX・D−5とか、ヘッド時間表示が、0h(0時間)になっていたオタリDTR−8とか有ります。
>>540 そうそう。
最近はTC-K444が出てた。
>>541 当時のビクターだとV711/721/931あたりか?
俺はXK-009は再生に使って録音はオートキャリブレーション&GXヘッドで気軽に使えるGX-F71が多い。
本当はGX-93(Z9000)/9あたりが欲しいんだけど…(R99は高杉、Z9100系列は太ってるのでパス。)
GX-93かGX-Z9000なら入手は難しくないけどCALが無いのが残念
NR使わないんなら関係ないけどね
dbxがイカれてるのが多いから気をつけて
545 :
543:2008/08/01(金) 11:08:32 ID:J/D55cSP
>>544 93/Z9000ってCAL付いてないのか。
あと上にも書いたけどシルバーはなかなか無いんだよね。
F71のままでもいいか。
つーか俺の持ってるデッキでCAL付いてるのは009とF71と501ES位しかないが。
GX-93使ってます。正確にはCALはBIASのみで、LEVELがありません。
dbxは普段使わないので、これが正しいのか逝かれてるのかわかりません。
音質的にはR99よりふっくらした感じかな。結構気に入ってます。
>>546 BIAS調整だけではキャリブレーションとは認めないぞ
なんてね
dbxは基盤の接触不良が原因なことが多いけど
オンで入出力ができてればまぁ問題なし
>536
アカイ病についての考察
オクで7100シリーズ3台、9100シリーズ4台ともにジャンク扱いで集めた物を弄ってみて。
ピンチローラ軸の固着は当たり前。556をぶっかけられた物もあった。ベルトが伸びてヘロヘロは無かった。
キャプスタンベルトも大丈夫。固着状態でしつこくされた物はカセットトレイが閉まらなくなりやすいな。
これはアームのバネを調整すれば勢いで閉まるようになる。音が出なかった9100は電源基板からの
フラットケーブルがメイン基板に付くところで何故か腐食で断線。青サビが出てた。周りに原因は見あたらず不思議。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 17:36:46 ID:qX3vpCe0
アカイ病にはこんなのもあるよ。
テープ種判別のリーフスイッチが汚れてくると、再生時にチリチリ
という小さなノイズが出るようになり、さらに酷くなるとディスプレイの
クロームポジションが点滅したりもする。
それにしても、ベルトの耐久性はハンパなく良いね。
18年前に中古で買ったGX-Z7100のベルトは未だに十分な張りがある。
もちろん、定番のグリス固着修理とモード切替ベルトのクリーニングはやったよ。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:13:27 ID:J/D55cSP
アカイは基本は丈夫だからメンテすれば使えるのが多いね。
うちのF71もグリス固着だけで後は異常無かった。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:31:39 ID:+gFNeSHP
アカイはリバース機のほうが耐久性も高く、音質も軽いドンシャリで気持ちよく鳴る
確かにアカイのベルトは丈夫だよね。
それに比べてπはベタベタのドロドロ(苦笑)
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:51:57 ID:QXdF41rR
WM-D6Cオーバーホールして久々にアナログで生録してみました。久々に聞いた
メタルテープ本当に良い音しますね。
>>551 アカイってリバースも評判いいよね。
少し気になってる。
>>552 ウチもπのT-656でテローンとなってたのを経験してるが、それより
はるか昔の(72年製!!)H-R99じゃ全く問題なかった。
DENONのDR-F3なんかはアイドラまでグリス状に溶けるからな・・・orz
GX-F66Rってどうなんでしょう?
近所の古びた電器屋に\8000であったんですけど・・・
>556
AKAIマニア向けだな
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:37:19 ID:EmzLw9tS
>>553 WM−D6Cの性能は凄いね
再生性能もそうだけど、録音性能も素晴らしい
広域が15KHzまでじゃなければ、据置型と遜色ないと思うよ
駆動系の精度はダイレクトドライブとベルトドライブの中間で、スピード調節のレスポンスの良さとメカニズムのコンパクトさが光ってるね
何よりも高音質なのが嬉しいし、聴いていて疲れないのがいいね
>>556 1981年当時のアカイリバース機の最上位機種。
定価99800円だからリバースではかなり高級な部類かも。ブラックモデルは10万越え。
あとヘッドが回転せずに前後に動いてたような…
電気屋にあったってことは新品?
リバースは当初、各社10万近くしてたな
価格破壊はアイワの698だったような気がする
自動消磁の3ヘッドと一緒にラインナップされたやつだったような
でもオクにもほとんど出ないところをみると
売れなかったんだろうなァ
みんなありがとうございます、556です。
たぶん新品ではないと思います、再生品のようです。
リバースの中では結構よさそうですね、一年以上同じ棚の位置にあるのが気になるところですがw
一年程度がどうとか言うならこの趣味自体止めとけ
ミニコンポにリバースが当たり前になる以前の
初期の2ヘッドリバースに過度の期待しない方が
良い気がする。
パネルの文字が角ばった書体の80年代初頭のAKAI機は
あくまで「当時これ欲しかったんだよなー」という人向け
アカイのGX-R3500というデッキを使っております。
テープの走行中に、テープカウンタの数値が止まったり、
突然止まった分のカウントが一気に上がったりして
走行が止まる症状に悩んでおります。
どの辺りを調整したらよいものでしょうか。
どなたか心当たりのある方、ご教授願います。
リール台の回転検知センサーか反射板が汚れてる
となんとなく言ってみるテスト
>>563 てもこの頃のAKAIのリバースもなかなか評判いいけどね。
オクでも結構値段上がる時もあるし。
>>563 >80年代初頭のAKAI機
F71とかF91なんかはなかなかいい音だけどな…
定番のAKAI病はあるが…
>566
>567
けっこう人気あるのね
正直スマンカッタ
持ってるって奴がすぐ出て来ない程度だからいいんじゃね?
AKAI(A&D)のリバースデッキの最終モデルって、R3500だったっけ?
確か3ヘッドのZ6100と殆ど同じ筐体だったような記憶が。
R3500より新しいモデルが思い浮かばない。
あと、Z5300EVとかいう、A&Dブランド末期に出た3ヘッドワンウェイ機で、GXヘッドでなく
普通のパーマロイコンビネーションヘッド搭載の、AKAIらしからぬモデルがあった。
デザインは9100/6100系に比べるとかなりスマートだったように思う。
>>571 俺もR3500しか思いつかないな。
ちなみにR3500も「太ってるシリーズ」の一員です。
GX-R3500は回転ヘッドなのかな?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:01:16 ID:UxvcwAD0
まあ単品カタは結構魅力だお
577 :
564:2008/08/03(日) 09:16:30 ID:SYU/g6Cc
>>565様、ありがとうございます。
分解してみました。
正面向かって右側のリールに、アルマイト色と黒に
5回ずつ、縞々になっているシールが貼られており、
アルコールで拭いてみました。
また、そのリールに一部がかぶさるようになった基板があり、
その隅に小さな発光ダイオード?とフォトトランジスタ?が並べて
付けられているフォトインタラプタ?のようなものもあり、それも
拭いてみました。
結果は残念ながら変わらずでした。
もう少し調べてみようと思います。
>>572様、GX-R3500も回転ヘッドです。ただ、録/再ヘッドと
消去ヘッドが並べて付けてあります。
578 :
564:2008/08/03(日) 09:18:43 ID:SYU/g6Cc
>>576 魅力か…
俺はカタログより実機がいいや。
>>577 この頃は回転ヘッドなのか。
R70EX(?)とかのカセットホルダーが電源スイッチまでかかってるデザインの時代はどうだったんだろう。
いい加減愚グレカス
>>578 もしかしたらリール回転検出部以外の箇所かもしれないね。断定は出来ないけど。
ベルトスリップやリール駆動用アイドラの固着など、基本的な伝達部を再チェックしてみては?
ほぼ同時期のZ6100の場合は、ベルトの微妙な伸びにより、走行中にキャプスタンベルトが
徐々にズレてしまい、途中で止まる現象があった。結局ベルト交換で復活したけど。
>>579 R70EXの時代には既に回転ヘッドだった。スライド式はR66が最後ではないだろうか。
582 :
564:2008/08/03(日) 10:39:02 ID:SYU/g6Cc
>>581様、ありがとうございます。
ベルトは新しいものに取り替えてみました。
元のベルトは伸びていたかもしれないので、
若干ではありますが小さい径のものを付けました。
リールは左右どちらともしっかり回っており、
固着はしていないようです。
何となく思っているのが、
リールのカウント不良→「停止」と勘違い
→本当にモーターを停止してしまう
のような気がするのですが、どうでしょうか。
>>577 オオ、ありがと
GX-R3500て検索してもメカ部分とか内部の画像って無くて
実機見たこと無いから謎な部分が多くて
消去と録再ヘッドまとめてるということはGX-Z5000と
多分同じやつかな
R70EXの頃からとは知らなかった
ベルトでもなければカウンター検出関係のはんだチェック
くらいか
>リールのカウント不良→「停止」と勘違い
>→本当にモーターを停止してしまう
左リールが回転しないと停止するようになってるから
普通はそうなる
584 :
564:2008/08/03(日) 11:06:08 ID:SYU/g6Cc
>>583様、ありがとうございます。
前述のフォトインタラプタ?ですが、
左右リールに角がかぶさるぐらいの大きさの基板に、
チップ抵抗ぐらいの大きさの発光ダイオード
(光が見えないのでわからない)と、
フォトトランジスタが隅に並べてあり、
向かって右側のリールの方にしか付いておりません。
基板には左側の分のパターンも引かれているのですが、
半田が乗っておらず、部品も付いていた形跡がありません。
そもそも、左側のリールには、銀黒の縞々のシールが
貼られておりませんでした。
多分、カウンタは右側の回転だけを見ているものと思います。
もう一つ気になるのが、3ヘッド機なら消去ヘッドがあるであろう
位置に、左側だけやはりフォトインタラプタ?が取り付けられております。
これはテープガイドを兼ねている様で、右側にはその中身のダイオードと
トランジスタが抜かれたような状態のものが付いています。
これは線を辿って行くと、基板のクイックリバースと書かれた部分に
つながっておりました。
これも掃除してみましたが変化はありませんでした。
考えてみればこちらもモーターを止めるのに関わりがありそうなので、
どっちがどうなのか、訳がわかりません。
半田チェックは、センサー類位しかしておりませんので、
メインの基板もチェックしてみたいと思います。
>584
フォトインタラプタは主に赤外線LEDを使うから、普通だと肉眼では見えないよ。
あと、テープガイド部分のやつは、テープエンドを検出してリバースするためのもの。
>>580 ぐぐって分からなかったから聞いたんだけど
リバース機ってなかなかメカの画像が無いね。
赤外LEDの発光は、デジカメかビデオカメラを通して見ると、光っているか見えるはず。
受光側はオシロがもしあれば当ててみると分かるはず。
メイン基板(おそらくロジック回路もその中にあるはず)のハンダクラックも結構怪しいかも
しれないね。
588 :
564:2008/08/03(日) 13:29:57 ID:SYU/g6Cc
>>585様 ありがとうございます。
仰るとおり、クイックリバースは、リールの巻き取り方向を変えるものですね。
この機械は特に、左右のキャプスタンが録/再時は常時逆に回っております。
単純にリールの巻き替えスイッチのようなものですね。
>>587様、ありがとうございます。
残念ながらオシロスコープを持っておりませんので、センサの動作状況や
ロジックの状況については確認できておりません。
フォトインタラプタの付いている小基板と、その先に繋がっているリールモーター部の基板
について半田の付け直しをして見ました。また、メインの基板をよく見てみましたが、
半田がパターンから浮いていたりなどはありませんでした。
この半田の付けなおしで一時的にかも知れませんが、カウンタはまともに
カウントするようになりました。
この状態でしばらく様子を見てみたいと思います。
皆様、色々お知恵をお貸し下さり、ありがとうございました。
ベルト交換のついでに、フライホイールの軸受けに給油(又はグリス)しようと思うんですが、どんな物が良いでしょうか?
元々メーカーでは何を使っていたんでしょう?
ご存知のかた教えて下さい、よろしくお願いします。
タミヤのセラミックグリスでいいんじゃね
金属軸受けもあるけど硬質プラスチックみたいなの多いし
バイク整備に使ってるモリブデングリスとかヤマハ純正グリスも
あるけどデッキには使ったことないな
>>590 適当な事言うな。
フライホイール(キャプスタン軸)はオイルレスメタルだ。
グリスくれてどうする?
>>589 ラジコン屋で「メタル用オイル」探してみ?
薄い茶色のオイルです。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 08:59:23 ID:mc8tpJ2V
>>592 譲ってもらった009は家で再生専用として元気にしてるよ…
つかオクは落札専門です。
ところでFLって007と互換性あるっけ?写真でみるかぎりdbxの表示とかもありそうだけど。
594 :
589:2008/08/04(月) 10:32:22 ID:Q8HRkFwM
502ですが…
>>592 元持ち主だけど、私が使っていた009はこんなに綺麗じゃなかったですw
若い頃相当使い込んでたので、フロントパネルの印刷は見事にすれまくってました
>>593 007も当時実機を見た覚えあるんですが、確かdbx表示あったような気が…
でもフロントパネル剥がしてFL管を見ると、うっすら表示してたはず(モニタースイッチを押すと
一番分かりやすい)なので、FL管を制御してる基板が逝ってる可能性もありますね
まあ、ただの推測ですが…
>>595 007の表示部 dbx表示ありますよん。流用されてるっぽいですね。
>>流用されてるっぽいですね。
流用とは言いませんな(汗
598 :
593:2008/08/04(月) 16:52:00 ID:mc8tpJ2V
>>595-597 ありがとうございます。
共通なら007買ってみるか…
オクかHOに安く出てればいいけど。
さすがに005は見るからに違いました。
>>595 たしかに微妙についてます。
一応カウンタが動いてるのは見えました。
しかし一番重要な中央のレベルメータあたりは全く見えませんw
009と007って中も結構共通だったような…
某サイトに009と007の修理記事があったんだけどさっき見たら無くなってた。
今オクだと009の動作品とジャンクしかないですねぇ
007はちょっと前に動作品が出品されてましたけど
ちなみに、代替のデッキはオンキヨーのK-185というミニコンポの奴です
このジャンクを入手してメカの不調を直して、狂いまくってたアジマスを調整しました
が、音はそれなり…まあ聴き専用なんで贅沢言ってもしょうがないですが
でも、ググったらまとめサイトあったので驚いたw
そんなに評判がいいのかな?
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:29:53 ID:lnupFDzC
キャプスタンシャフトの軸受けオイルレスメタルは知っていますが、あえてグリスを塗っています。
自転車用の高級品です。
回転がかなり滑らかになります。音も滑らかになったような(プラシーボ効果か?先に言っておく)気がする。
メタルが溶けるとか言う人もいるが、つぶれるまでは持つでしょう。
これか
タミヤ 53508 メタルオイル
タミヤってデッキいじりにイイ物出してるよなぁ
602 :
591:2008/08/04(月) 23:06:33 ID:qw5Zu21a
>>592 確かに気が短かったかな?スマソ
でもメタルにグリス注されたんじゃ、気持ち悪いからね。
つーか、キャプスタン軸のメタルは適切なメンテしないとガタ出やすいよ。
昔はデッキの構成部品でメタルだけ部品供給があるメーカーもあったしね。
>>600 それは貴殿のチャレンジ。
メカ知識の無い人が誤解しない様に書いてください。
>>601 よい製品の紹介ありがとうございます。
フライホイールを外すとポロッとプラスペーサーが落っこちたんだけど
これってケツの部分に付いてるのかしら?
TEACのR-9000が壊れたんだが修理する価値あるのかね
普段パイのT-D7ばかり使ってるんだけど
最低の持ち主だな
>>603 ピンチローラー側から見える方じゃないか?
ケツについてるやつは見たことないな
>603
型番くらい書け。
ソニーのESG以降とかなら、確かにケツにキャップ状のスペーサーがある。
コイツはオイルによる気密を利用した空気バネになってて、
オイルが切れて気密が保てなくなるとキャプスタンが若干だが前後に暴れる。
モーターの面付けコンデンサ交換などでバラした際はオイルの状態の確認が必須だ。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 08:47:29 ID:wHUUbRq1
昔、アカイといい勝負してたのはティアック」と話がでたが、俺の記憶では
アカイVSソニーだったような気がするんだが?
思い出し粘着マジきめぇ
>>606-607 スマンm(__)m スペーサーは記述間違い、プラワッシャーです。
T-858なのですが、フライホイール&キャプスタン軸を抜いたらプラワッシャーがポロッと。
キャプスタン軸より穴が小さいのでケツの部分かなぁと思ったのだが・・・。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:25:14 ID:raZkve8O
パイオニアT-110SをOHして20数年前にAIWAのFF70で録音したDENON DXMなどのテープを
再生して見ましたが、DATのD-07Aで録った同じ音楽ソースより高音が澄んでいて爽快な
気分で聴けました。ヘッドホンで長時間大音量で聴いてもさほど耳が痛くならないし、
カセットってすごいですね。
また、WM-D6CをOHして、RODEのSVMで花火大会を生録したら静粛時の虫の鳴き声も録れて
いて、昔D-5Mで高音が録れないと思っていたのはマイクのせいだったのかと思いました。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:49:28 ID:ovJaZrun
>>607 やっぱりキャプスタン軸が前後に動くのは良い状態じゃないのかな。
>>611 キャプスタン軸にハマっているワッシャーみたいな形のプラですよね。
このプラで軸が奥にいかないようにしているようだけど、軸は手前に少し出てくるし何のための部品なのかよく分りませんね。無くても支障はないようなので、単に軸受けに埃が入らないためだったりして。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:52:52 ID:eWUidrXP
>>613 その機種のデフォな状態なのかどうかが重要なことであって
キャプスタンが前後に少しガタがあるのが本来っていうケースは案外多いよ
それから、キャプスタンの前側(使用者から見える側、軸受けとの間)にある
ワッシャは軸受けのオイルをせき止める役割を担っているケースもある。
>>613-614やはりキャプスタン軸にハマってるものでしたか、ありがとうございます。
>>613 そです、そですそのワッシャーです。
確かに無くても支障が無いような感じでしたが、なるほど隙間調整ではなく
パッキンのような役目も担ってるという事ですね。
という事はケツ側ではなく軸に通して取り付けると言う事ですね。
616 :
613:2008/08/05(火) 15:05:50 ID:ovJaZrun
>>614 ジャンク購入なのでデフォが分らないけど、とりあえず支障が無ければ良いのですかね。
プラのワッシャーは軸受けオイルに関係ですね、今まで注油したことなかったけど、こういう役割の部品があるようならオイルも重要な要素みたいだから、上での情報を参考にして試してみようかな。
やっぱり音も滑らかになるのでしょうか。
>>614 >ワッシャは軸受けのオイルをせき止める役割を担っているケースもある
あのワッシャーによって潤滑オイルがキャプスタンのテープ接触部
まで染み出ていかないようにしているのか
てっきり軸受けの遊びを調整とかダストカバーだと思ってた。
なるほどねぇ、これは勉強になった
>>612 マイクの影響って大きいよね。
安物コンデンサだとノイズに埋もれる音が、冗談半分でつないだマイクであっさり録れた時は本当に驚いたしなぁ。
D6CとD5Mだと、個人的にはD5Mの方が音に余裕があって好きだな。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:51:51 ID:raZkve8O
>>618 612ですが、D5M現役時代にもう少しまともなマイクを使っていたら、今でもきっと
愛用していたと思い、後悔しています。今も実家にかえるとジャンクになってある
と思うのですができれば復活させたいものです。
まだ部品があるうちに修理に出した方がいいと思うな。
あれは基本がしっかりしてるから、修理する価値がある機械だよ。
>614
動くかどうかに関しては、走行中に前後するのはどんな機種でもNG。
ただし、手で押して動くのは機種というか構造による。
前述のESGだと、手で押せば奥側へ動くけど、通常は手前まで裏から押し付けられている状態。
デッキは据え置きで使う前提なので、固定するよりバネで押し付けた方が合理的。
逆にウォークマンのように再生中に振動が加わる前提の場合は、
ワッシャ等で前後へ動かないように留めるケースが殆ど。
但し、その場合でも僅かながら遊びがあるので、振動が加わると若干の走行不良を起こす。
それから、軸受け部のオイルが染みて来ないようにはめ込まれているワッシャは
そのものズバリ「オイルシール」と呼ばれる事も少なくない。
思いがけずTC-D5Proを入手出来たが、入力がXLRなのでアダプターを買わねばいかん。
それにACアダプターも使えない(Pro‖は使用可)から結構厄介。
整備して再生してみたらD5Mと比べ、ヘッドの違いか音は多少渋目だが悪くはない(テナーSaxの掠れがイイ感じ)。
これでD5系は3台になってしまったが、美品で安いの見つけたら、また買って仕舞うかも試練。
TC-D5Proはメタル使えないんだっけ?
ヘッドはS&Fがそのままつかわれてるのかな
それとも初代みたいにF&F?
下のゴムみたいなのがべた付いてきてないか
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 14:02:29 ID:V1FdQO9t
復活させたT-110Sで1978年にカセットデンスケV使ってテープのポジションないのに
気張ってDUADで録った市民楽団のライブや親戚のお婆ちゃんの語る昔話を再生したら
思った以上にクリアで生々しいのにびっくり(やはりテープポジションありませんが)
ところで、D-5M復活させたい気持ちが益々高まってきたのですが、私の機械は消去が
十分でなく一回使ったテープを使うと音が重なってしまう欠点があり、修理に出しても
直りませんでした。皆様のD-5Mではこの現象はなかったのでしょうか?
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 14:03:33 ID:V1FdQO9t
復活させたT-110Sで1978年にカセットデンスケV使ってテープのポジションないのに
気張ってDUADで録った市民楽団のライブや親戚のお婆ちゃんの語る昔話を再生したら
思った以上にクリアで生々しいのにびっくり(やはりテープポジションありませんが)
ところで、D-5M復活させたい気持ちが益々高まってきたのですが、私の機械は消去が
十分でなく一回使ったテープを使うと音が重なってしまう欠点があり、修理に出しても
直りませんでした。皆様のD-5Mではこの現象はなかったのでしょうか?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 14:04:29 ID:V1FdQO9t
すいません間違って2度書き込んでしまいました。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:20:13 ID:V1FdQO9t
ノーマルポジションでDUADを録音に使えばハイ上がりになるからね
再生デッキの相性が合ってればそう感じるかも
しかし消去関係が修理で直らんというのも
なんだかなぁ
>>627 修理で直らんというのが理解しにくいな、
消去と録音バイアスは同じトランスからの分岐だから、録音出来るなら回路に問題ない筈。
消去ヘッドはまだ在庫あると思うし、消去回路にしても修理出来ん程、複雑とも思えん。
単純に録再ヘッドと消去ヘッドの関係(トラック)がズレてるんじゃない?
要らないテープのハーフを加工して、ヘッドギャップに対してのテープの当たりや、はみ出しを確かめたら?
普通は直ってなきゃ再修理(無料)だろ?サービスも直せんのか直す気が無いのか、よく解らんね。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:43:57 ID:vYyqJri9
昔、消去ヘッドのわずかな傾きで消去不完全という「整備済みデッキ」を入手した事有ります。
消去ヘッドがわずかに前方に傾いていたもので、ほんの少し角度を変えたら完全に消去できるようになりました。
消去だけならバルクイレーサー買うって手もあるね。
それにしても走行系のメカ調整もまともに出来んほど、EMCS技術落ちてるのか・・
調整ノウハウの伝授がなされていないというか
もうアッセンブリ交換できない機械なんて構ってられねー
てか
技術屋さんが消えていくのは残念だね
>627
消去不良の原因は、消去ヘッドへの電流出力用
トランジスタが不良かもしれない。
録音ヘッド用トランジスタと消去ヘッド用のトランジスタは
別になっていると思われるので消去ヘッドからの
配線をたどって最初に基板上に接続されている
トランジスタを交換して様子を見てみれば。
機器にもよるが、2つか4つ程度のセットになっている。
D5Mのバイアス回路(Tr及びトランス)は録音と消去が共用です。
>634
ウォークマンWM-EX9をオーバーホールに出したら、
キャプスタンを留めるワッシャがきちんと奥まで入っていなかった事がある。
後からはめ込んでも、既に緩んでいてどうしようもなかった。
あんな分かりやすい部分なのに、どうやればミスを放置出来るのかと……
それ以来、SSを信用せずに部品だけ買って自分でメンテするようになったさ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:52:43 ID:U78m3uZL
パナの再生リバースとアイワの録再ウォークマンみたいなのを各1台もらい、3ヘッドで録音したテープを再生したら2ヘッドなりの音がして面白かったけど、リバースでも再生専用の方が音が良かった感じ。
録再ウォークマンが再生より録音の方が良い傾向にあれば、良いマイクを購入し生録して再生を3ヘッドデッキで行えば良い感じになるのかなと思うけど、どなたかご存じないでしょうか。
SONYの録再ウォークマンがジャンクで売ってるけど、ヘッドは新品と交換可能?AIWAや他社のウォークマンのヘッドとの互換性、デッキのヘッドとの互換性は無し?
>>639 録音は実際にしてみないと分かんないな…でもマイクの性能は結構重要。
あと機種は分かる?
ヘッドの交換が可能かは機種による。(部品が残ってれば可)
他のメーカーやデッキのとの互換性は無いと思う。
型番の概念もない上にウォークマンみたいな貧弱な機械を
ジャンクで済まそうなんて人にこの道楽は向いてないと思う
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:25:09 ID:A+L1GRPq
>>637 D-5Mは基本的に消去が弱い構造であるということでしょうか?
あぁ回路図持ってるんですね。
自分も時々バラシながら回路図とにらめっこするんですが、
これ、30年も前のメカ&エレキなのに本当に良く考えて作ってるな〜と、
今更ながらに感動します。
電池の持ちと、軽量性と、性能と、大きさと、重さと、耐久性と・・・
当時の技術者の方にお会いしてみたいと思う位、良く出来てるな〜と。
つまらない広告記事は要らない。ステサンやanalog辺りで温故知新特集組んで
当時のメカ・エレキ技術者のインタビュー記事でも出してくれないかな。
バイアスはんだブリッジ式なんだよね
なつかしす
セン子タン最近出てこないけどどうしたんだろう。
愛機の1000ZXLが壊れたか?
モロッコでOHしてんじゃない?
ソニーの話題が続くと時折見かけたんだがね。LAヘッド摩耗問題の話題以降見てないかな。
D5Mの録再ヘッドはS&Fで、LAよりは丈夫そう。
個人的には4550SDと、テクニクスの686D(D5が出るまで最小クラス)の方に思い入れがあるけど。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 06:55:51 ID:dkh/xgxj
皆様のお話を伺ううちに、やはり何とかD-5Mを復活させて、RODEのコンデンサマイクで
生録に使ってみようという気持ちが強くなりました。有り難う御座います。
3万円以内の金額で直るとよいのですが・・・。
RODEって何だよw
Lo-Dだろw
最近入手したTC-1100だが、音質云々以前にデザインがいいね。
モノラル機にも関らず、内蔵マイクやテープカウンタもしっかり付いている。
>>652 日立かよw
>>653 PC-10ならTEACだからメーカーでも直せそうだな。
>>654 ラジカセもしっかりしてたね。
モノラル機でもカウンター・レベルメータ・内蔵/外部マイク・外部入力はたいてい付いてた。
あの時代のSONYのカタログはほんとかっこ良かったよ。
ラジカセ総合のA2折り畳み位の奴なんか、どれもこれもデザインが良い機械だらけで、延々と眺めてたな。
ネーミングもいい物が多かったね。PRESSMAN, WORLD ZONE, ZILBAP, SirIII, XYZ, METAL365...
>>655 そうだね。TEACに相談してみるわ。
652 は、今頃布団の中で声を殺して泣いているんだろうなぁw
くっだらね
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:37:00 ID:KEs7tVIW
ヨドバシアウトレットのT-D7買いそびれた
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:58:57 ID:tgDAusv4
1年振りに使おうとして電源を入れたら蓋が開かなくなったTC-D7、SSに出したら
「修理部品が終わって直せません」とのことで返ってきました。(同時に出した
WM-D6Cは復活したのですが)オーディオユニオンにもっていこうと思っていたので
すが、要りますか?(笑)
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:59:57 ID:tgDAusv4
あ、パイオニアのT-D7でしたね。すいません。間違えました。
>>660 ポータブルDATのTCD-D7がSSで引導渡された、ということかな。
あれは・・・ホント壊れるねぇ・・・
うちのは3回修理済で、今はLPモードがノイズの嵐だ。
(別のデッキにかけると正常再生なのでトラッキングが合わないみたい)
DATならDAC代わりに使えそうだけどな
「カセットデッキをふみにじる会」と読んでしまったわい。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:29:50 ID:tgDAusv4
>>662 おっちょこちょいで型番よく間違えるんですが、TCD-D7でした。私の機械も
今回が2度目の修理(できませんでしたが)でした。9年ほど前の最初の
修理の時も1万数千円かけて色々部品をかえたのですが、もう直せないとは・・・。
それに引き替えWM-D6Cは5千円ちょっとで直せたので、ドルビーCで生録するしか
ないと思ってます。(TCD-D100も早めにOHしないとポータブルDAT壊滅か?)
テープの音ってなんか厚みがある感じでいいですね。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:22:55 ID:tgDAusv4
>>663 TCD-D100をDACにしている人のHPがありましたが、その方のTCD-D100はローディングが
壊れていると書いてありました。カセットのD5MやWD-D6Cの方が長くつきあえる機械と
いうことになるのでしょうか。
AurexのAdres、dbx
とか使っていた人います?
私は結局ドルビーB・C搭載機くらいしか使わず
興味はあったけど
アドレスやdbx搭載機は購入しませんでした。
当時のノイズリダクションシステムってマニアにとって
使えるものだったのかな?
Aurexの初期のAdres内蔵デッキを使ってたことがあった。
メタル非対応でロジックキーだが、1モータで使い勝手が
悪かったが、曲間ノイズは皆無だった記憶が。
ただ、無音からピアノソロのイントロなんて曲はブリージング
が出たw
その後、テープとデッキの性能が上がったんで、不要になって
きたって所だろね。
だいたい、Adresとかで録ったテープはカーステでかけられんのは
致命的だった。
adresが発売されていた頃は、車の免許が取れない年齢だったから、カーステは
関係なかったなあ〜。しかも、カーステにカセットが付いてるのも珍しかった
時代のような。
ノイズに関しては、adresのノイズレベルよりもレコードやFMのノイズレベル
の方が大きかったので、編集とかすると曲間でノイズレベルの差が出てかなり
気になった。編集とかしても気にならなくなったのはCDが出てからかな。
でも、そのときにはadres終わってましたけど。
>>667 うちにまだadresデッキあるよ。
PC-X88ADとPC-X6AD(
>>668のはこの機種だと思う。adres搭載2号機)
以外といいよ>adres
たしかにブリージングはあるがdbxよりは少ないみたい。
ユニットもデッキも使ってた。adresは音の線が細くなる傾向にある、という印象あり。
妙に音が整理されて厚みが減るような感じ。
GX-Z7100で実際に試したが、内蔵Dolby-Cの方が、adresユニット(AD4)使用よりも聴感的S/Nは良かった。
adresとDolby-Cを両方内蔵してるPC-G07ADでも似たような印象だった。
ただし当然ながらadresで飽和レベルギリギリまで追い込んだ場合、多少条件は好転するとは思うが。
オレの場合あまり飽和レベル追い込むの好きじゃないんでadresが不利になったようだ。
聴感S/Nが気になる場合は余計な回路が乗ってないAD3の方が良いと思う。
ただし使い勝手が悪いので、録音用再生用別に二台使った方がアフターモニターも出来るし良い。
AD2/AD4系がより細身な音が気になるのに対し、AD3は比較的ナチュラルな印象だった。
ただ、adres内蔵デッキで細身にならない機種も結構あるみたいなので、細身な印象はオレの
常用していたPC-G07ADのせいなのかもしれない。
アドレスエンコードされた市販ミュージックテープやレコードってあったのかな?
見たことないけど。
dbxに熱心だったテクニクスの一時期のdbx搭載デッキにはdiscポジションという、ライン入力
をdbxデコードして出力する機能(dbxデコーダー機能)があったが、対応ディスク(レコード)
というのはやはり見たことがない。CDの登場で結局出なかったのかな。
つまんない
>>673 Super-D搭載デッキを買ってしまったのですね。分かります。
>>672 adressのテープは東芝EMIから僅かに出ていた気がするが
思い出せん・・・
dbxディスクは輸入盤ではありますが
やはりタイトルは少ないんじゃないですかね
高音質ディスクってただでさえ通常盤よりプレス数少ないですし
でもdbxってノーマルテープでメーターを振り切らしても
録音できてしまうとところはスゴイと思う
そういうもんってだけでしょ、凄いも糞もない
dbxってNRじゃないよな
>>675 情報どうもです。やはり極少数しかないようですね。
飽和レベルを気にする通常の録音に比べ、dbx使用時に、メーターをフルに振らすほどの荒っぽいレベル
設定をしても飽和せず、かつ曲間ノイズが皆無なのは、それまでの感覚にはなかったことで、当時としては
凄いと思ったけどね。
今は、dbx程度のDレンジはデジタル録音で手軽に実現可能だから、なんとも思わないかもしれないけど。
ユーミンのadresミュージックテープを秋葉の石丸レコードセンターまで買いに行った。
良い悪いは別にして、色々なシステムが各社から出されていて楽しい時代だったな。
石丸はレコードを買うときに検盤させてくれるのも良かった。
あの頃はあんまり良いものは無かったが良い時代だったね
FM放送も今みたいなクセの無い素直な音だったような
>>677 adresも「自動ダイナミックレンジ拡大システム」だったな。
結果としてノイズ低減にはつながってるみたいだけど。
そういやdbxディスクみたいにadresにもadresDISCとか言うのがあったな。
途中からadresデッキ・ユニットにDISCのポジションが付くようになった。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:19:50 ID:LWAb9IaC
昨日、RODEのSVMを使ってZOOM H2とTCD-D100とWM-D6Cで順番に蝉の声を録音してみました
家でアンプにつなげて再生してみると聴感上最も蝉の声らしく聞こえたのはWM-D6Cでした。
やっぱりカセットデッキは人間の感性に近いのではと感じました。もっとも、ほぼ同条件の
エネループを入れたのに最も早く止まってしまったのもWM-D6Cでしたが・・・。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:51:27 ID:h6LzXwYV
それより主人は、どうなったんだろ?
オークションの度に旦那を殺す人なんだよ。
どこの職場にもおばあちゃんを3回も4回も殺してる人が居るだろ。
>687
通報したりして
下水が怪しい
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:50:30 ID:I/lGJz+A
>>685 同意、テープが絡むおそれがあるとか
サイドウッドとか、トーシローじゃ出てこないよな
ヲタ臭がするよな、同じヲタだからわかるw
>>685 アテクシ女ですからよく分かりませんのオホホ、でトラブった場合は乗り切るつもりだろうな
中身は多分、リサイクル屋のオッサンだろw
主人ってのが必ずしも夫だとは限らないからな。
>>685 沖縄から出品してるらしいやつだな
結構前前からXK-009を主に出してるんじゃね?
しかしバラバラで出品してた009は結構上がってたみたいだね
コーラルとかみたいにバラ売りで売られるきっかけにならんと良いが
以上が「メモ書き」の内容です。
内部のことならまだしも外見まで書いて残す・・・・
購入時じゃなくまるで出品する時のメモ書きみたいだw
オーナーに恵まれず、
”冥土”行きになったデッキがいっぱいこの世に里帰りしてるころかな。
内地からの出品に手を出し、底板や天板内側がサビだらけの
スカを掴んだ者がここに一人いますよ。
やっぱ機械モノは本土オーナーから購入すべきですね。
697 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 06:51:15 ID:IW1/3Ym2
すみません
ソニーのTC-K222ESLってどうでしょうか
698 :
◆TANPanX3xc :2008/08/15(金) 07:00:26 ID:g3SCE8FI
>>697 その頃のソニーは余計な回路がある333/555よりシンプルな222の方が評判良かったような気がする。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:11:37 ID:Am1fdBi4
一般的にはそういわれてるけど、メタルテープで比較すると軽いし余韻も安っぽい
555や333はメタルテープ使用時にはGICフィルター特有のヌケの悪さは感じない
メタルテープなどの高級テープが入手困難な今となっては、333/555のようなキャラクターは逆に
マイナスになってしまうように感じる。上級機には高級テープを使うのが当たり前みたいな、メーカー
の思惑が見えてちょっといただけない。
ノーマルやハイポジの比較的安価なテープ中心だと、総合的にはやはり222の方が良いと感じた。
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 01:05:15 ID:lbN6zbp7
697です。買っちゃいました。6千で。
やや高いかとも思いましたが、録再と巻き戻しも出来るとのことだったので
ダメもとでもいいかと踏ん切りました。
さっそく電源を入れカセットホルダーを開けてみるとヘッド下の床に結構ホコリがたまっていて、ヘッドもキャプスタンもピカピカ言う感じではない状態でしたが、
聴くといい音です。確かにヌケがいいです。ヘッドホン端子とボリュームのガリもありません。
トリセツとリモコンがないのは残念ですが、キャリブレーションもちゃんと作動するし録音した音もパンチがあって澄み切ってた音ですばらしいです。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:10:03 ID:lhAvVXwS
>>702 それはオメデトー。
生テープはいっぱいストックしているのですか。
ソースは何ですか。
ソースよりいい音、ってことは無いよね。
ナカミチ儲の中には「ソースよりいい音になった」とかアフォな事言う奴いるよね。
705 :
◆TANPanX3xc :2008/08/16(土) 01:31:51 ID:+/afoa7v
>>699-
>>700 あの頃のSONY製品は決してフラットな音ではなかったのは認める。
でも、その頃の他社製品と比べるならば、ずっといいと思う。
ナカミチ信者じゃないが、Cassette Deck2を使ったら思ったより良い音だったよ。
信号入れてモニター出力をオシロで見たら、僅かに位相が(アジマスでなく)ズレてた、意図して遣ったのか単なる不良なのか解らんが、増幅系の味付けかもね。
電波来たよ
TC-K222ESL持ってます。
このスレで名前が出てきたので久々に音を聞こうと思ったんですが
再生ボタンを押して2秒くらいでヘッドが元に戻ってしまいます。
早送り、巻き戻しは可能。電源を入れた時点でキャプスタンは回ってます。
一応ヘッド周り、ローラーはクリーニングしてみましたがだめでした。
もう素人には治せないでしょうか...
709 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 02:49:18 ID:lbN6zbp7
697です。ちょっと怪奇現象が・・・
テープを入れたら勝手にホルダーがしまり、メーター類がついたり消えたりを何回か繰り返すしたあと消えました。
でも一時停止のランプがついているのにテープは回っていました。
ストップボタンを押しても止まらないので強制でパワーボタンを押して止めました。
恐る恐るテープを出すとテープは大丈夫でした。再び電源を入れテープを入れると今度は普通に再生しました。
メーター類もOKでした。
何か不吉な予感が。
>>703 生テープは数えるくらいしかもってません。一番良いのがTDKのメタルMAを6本、
あとはノーマルがUDやADなど7本くらい。でも最近ここぞという録音がめっきりないので
使いまわしでもいいかなと(笑)
ソースはダリルホールとジョンオーツのフロムAトゥONEと
ボンジョビのCROSS ROADのCDです。
ソースよりいいってことはないです。ドルビーをかけない派なので。
>>709 なんといってもお盆ですから、色々と・・・・
>>709 以前、同モデルや333ESLでも同様な報告があった。この時期のソニー機の持病のひとつかも。
勝手にイジェクトされたり、表示が点滅したり、いきなり録音モードになったり(これが厄介)。
いつ起こるかわからない、まさに幽霊現象。
なんらかの原因で、ロジック回路の動作が不安定になっている模様。
モードスイッチの接触不良とか、リモコン受光部の不良が指摘されていたはず。
712 :
◆TANPanX3xc :2008/08/16(土) 03:33:09 ID:+/afoa7v
>>711 頼む。
これ以上怖い事書かないでくださしぁ・・・・
>711 >709
ヤフオクでジャンクで買った555ESLが同様の症状でした。それで前スレを参考にリモコン受光部を取り外したらピタリと直って正常動作。
しかし カウンタが消えてしまった..............................................
まあBGMで再生専用なのでいいかな。これはあくまでも一例ということで。
夏ですねぇ・・・
車の中のカセットに気を遣います。
現行機は使い潰す覚悟がないと
うかつに車に置いとけませんな。
この時期は音が爽やかな誘電やAXIA、
かち割りのようにシャキーンと涼しいTDK
あたりがついついメインになりますねぇ。
透明ハーフ以降のビクターも良いのですが、
如何せんモノが少なすぎて・・・
DynarecのGF-I,UF-IIとか、キレの穏やかな
TDKといった趣で、結構好きなんですけどね。
715 :
700:2008/08/16(土) 13:39:52 ID:EJ0agUXT
713氏の指摘が正しいと思う
ソニーのデッキは総合的に優秀だと思うが、個体によって故障が多いのと、SSの対応が悪いのが残念
SONYで自分の経験で言うと、
一回修理に出して、何ヶ月も経たないでまた同じ症状が出たら、
後は何回修理に出しても駄目ってのが20台に1台ぐらいの割である。
(例、DTC-57ES EV-NS9000 MDP-711)
あとはとにかく壊れない。消耗部品の交換だけで20年30年使ってる。
(例、K60 K88 K777シリーズ EDV-9000)
SSは、
等々力と仙台は対応も修理担当の人も素晴らしかった。
大坂は何もかも最低だった。
東京の他の所は、どこの窓口も横柄な態度の奴ばっかりだった。
717 :
697:2008/08/16(土) 16:33:36 ID:cCyNawHL
ずっと聴いていたらまた怪奇現象が起きました。もういろんなことが勝手に
始まります。ランプやメーター類がチャカポカ点灯したり、巻き戻したりカセットホルダー
が自動で開閉したり・・。
ヘッドがカチャカチャ動いてるような音だったり、冗談じゃなくてエクソシストです。
だいぶ時間をおいて動かしてみたら最初の10分ぐらい再生してまた起きました。
>>713 情報ありがとうございます。受光部からのコード(ありますよね?)を切るだけではダメなのでしょうか
最近、立て続けにカセットデッキを入手。
T-1100Sは3ヶ月保証付の美品。値段も高めの12k。
XK-009はジャンク扱いの動作品だったが、入手してすぐリールが不動に。
ベルト購入して直します。4kでした。
TC-FX6Cは0.9kのジャンク品なれど、再生音はクリアで問題なし。
TD-V711はリール不動のジャンクで0.3k。リール軸のズレを直して簡単に復活。
幸運に恵まれてます。
>718
ぼちぼち幸運だねぇ
オレなんぞZX-7を入手できたものの録音動作させたら
煙出てきた・・・ 凹むぜ
不具合箇所は特定できたものの周辺部品交換して
直るかどうかわからん
再生専用機かよ
>>708 メカ深層部のモードベルト伸びだと思う
メーカーに出すとピンチローラーバラされるから
テープパス調整やらで2万くらいかかるんじゃないかな
バラさんでも一応できるんだけどね。
ちなみにベルトは400円くらい
>717
入力を浮かせるのは、電気的にヤバい。
可能なら10KΩ程度の抵抗を噛ませてGNDに落としておきたい所。
777ES-IIが早送り巻き戻し出来て、でも、再生NGで、10500円。
ハドオフ。щ(゚Д゚щ) うーにゅ。
723 :
名無しさん@腹減った。:2008/08/16(土) 22:13:20 ID:NKAuR2TI
オークションでヘッドの写真を載せないのは意図的?
「動作」の解釈の範囲は広い。
定番のグリス固着の症状やね。
同じ症状のジャンクを3150円で買ったわ。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:40:55 ID:gYqy9iO4
>>724 俺も同じ品を同じくらい。それが相場だよ。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:46:18 ID:4XhwHT8y
アカイのグリス固着を直すには分解しないと駄目なのかな
ドライヤーあてて直らないかな
>726
多分直んないよ
でもGX-93系ならフロントパネル外してひっくり返せば
走行系の下部がいじりやすくなるので
少しずつ注油/動かすをあせらずに地道にやっていけば
直せないこともない。
5-56とか飛散させたら駄目だよ
>>726 分解しないで潤滑油注油してうまく動かせた人もいるみたいですよ。
前スレにもそんなこと書いてた人いたと思ったけど。
729 :
726:2008/08/18(月) 09:08:32 ID:W4YKQzPg
回答ありがとう
アカイのお気に入りの9000がF71に続いてグリス固着現象が起きたのでゆっくりやってみます
>>726 俺のF71は分解しないで直せた。
時間かかるしめんどくさいが。
>>722 地元のドフでもビクター(だったかな?)の3ヘッド機の再生スピード異常が一万超えですた。
まだ、電源入りましたが動きませんでしたの方がマシだよ…
ビクター711/721/931の再生スピード異常も定番の故障だね。
これはDDモーター制御回路の実装型コンデンサ容量抜けが原因。コンデンサ交換で直る。
以前はHOでも割と安く見かけたんだけど、最近は強気の値段設定が多くて買う気がしない。
ビクター機のヘッドは結構耐久性が良いように思う。よく見かけた721なんかも
ヘッドが目減りしている機体は見たことがない。ソニーのLAは噂通り減りやすく、逆にあまり無事
なのを見かけない。無事な場合は、たいていグリス固着による保護機能が働いたとき。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 13:55:51 ID:Djh/EEjv
素朴な質問で恐縮ですが、みなさん複数のデッキをお持ちのようですが
セレクターはどうしてるんですか?
もちろん録再可能なセレクターです。
やはりハンドメイドですか?
AVアンプなら音質はおいといても入出力豊富なのもあるよ
さんくすです。
う〜ん やはりAVに頼らざろうえんかぁ・・・・
我が家では、デッキセレクタがデッキをこれ以上増やさないリミッタの役割をしてるよ。
アンプのデッキ1に5台のデッキセレクタをスター型(1-4)に、同じくデッキ2に3台(1-2)
を繋げてる。
セレクタによって分岐は3台か4台なので、現状でオープンやDAT/MD/PCMビデオ等
含め20台くらいつながってる(最大23台)。
dbx007みたいに、NRユニットやグライコをかますことができるセレクタもあるから重宝
するけど、時々どう繋がってるのか自分でわからなくなることがあるなw。
これ以上セレクタを増やさないことで、録音機の保有台数をコントロールするという
実に苦肉の策。オクで落とすとセレクタも結構高いしね。
ビクターのAVセレクタ使っとります。
9系統あるやつなんだが、今は会社にいるので品番はわからんです。
>733
うちはソニーのSB-900とSB-700だけどアンプのテープ2系統のうち
メインデッキはTAPE1直結でTAPE2にSB-900接続してデッキ3台
SB-700はTUNER端子に接続してFM録音用のデッキ2台つないでる。
他のデッキはその都度接続してる
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:34:13 ID:VtuyS9Pe
HOにTC−K333ESがあり、ヘッドを触ってみた所、減っていない。
独立3ヘッドです。
これ確保した方がいいでしょうかね。
ちなみに3k円。
目的は777ESUへのヘッド移植。
>>733 デッキ専用セレクターはオクでは異常に高値だし(最近は落ち着いてきた?)数が少ないので
ビクターのAVセレクターJX-V6とか言うのを使ってます。
ちゃんと出力も4系統+モニターがあるしデッキ以外にも外部入力が可能だから録音もできる。
とりあえずこいつ2台で乗り切ってます。
うちはパッチパネルなので抑制が効かないらしい...orz
ウチはセレクター代わりにπのC-90を使ってる。強力だよ。
90のCのπは…ちょっと引くな…
カセットは常用してる状況ではないのでセレクタは使わず都度接続している。
うちもコモンモードノイズ回避のためにパッチにしてる。
デッキ9台とチューナー3台。
前にソニーがボタンだらけのセレクター出してたね。ハドオフでたまに見かけるけど、すぐになくなる。
747 :
733です。:2008/08/20(水) 21:24:30 ID:UdhxSKiG
色々な御意見ありがとうございます。
今日、ヨドバシとビッグカメラとポン橋に行ってきましたが…
なかなか納得できるものが無く、手ブラで帰ってきました。
748 :
733です。:2008/08/20(水) 21:30:15 ID:UdhxSKiG
>>746さんの言うソニーの「お化けセレクターw」を中古屋さんで見つけましたが
なんだかなぁ… です。
出来れば非電源がいいですね。
あと
>>745さんの言う「パッチ」という手も考えましたが
今日探した店ではまったく“ナシのツブテ”でした… トホホ。
オーディオテクニカに非電源式のセレクタがあるけど、入力3・出力1だなぁ。
ホムセンの電気製品売り場にも似たようなセレクタが売ってるね。
そにのSB-900がいいお
MDデッキはここですか?
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:39:34 ID:+DcoMtw7
お年寄りには今年の夏の暑さは酷だったようだ
>>749 非電源なのはデッキセレクターに使うには出力が足らないのばっかりだな。
>>747 たぶん現行だとまともなのが無いと思う。
>>737や
>>740みたいな古いAVセレクターを中古で買うのが一番楽かも。
安く見つかればデッキセレクターがベストかもしれんが。
>>732 9年前にメーカー修理で交換した実装コンデンサ・・・昨日あぼんしてもーたw
>754
面実装用ではなく、普通のリード部品に交換すると少しは長持ちするぞ。
妹が結婚するんだが、BGMを流す時はカセットしか使えないとの事。
仕方なくデッキを探してたら、近所のリサイクル屋でTC-KA3ESが破格の5000円で売ってた。
早速、ホルモンの爪爪爪をダイソーのノーマルで録音したが、
あんな激しい曲も涼しい顔で録音してやがるw
別のデッキで再生してもハイ落ちせず、耳を貫くハイハット。
カセット見直しました、誠に申し訳ない。
>756
3ESクラスなら安いテープでもそこそこ良いけど、
良いテープを奢ってやればちゃんと応えてくれるよ。
埼玉県内のハードオフにて。
333ESJの3ヶ月保証が\15,750
7100EVのアカイ病が\2,100
ナカミチ1000のジャンクが\21,000。
7100LTDが欲しいんだけど、オク以外で見かけたことないな・・
3ESを五千円とか、マジ?
ソニー最後の3デッドデッキだから大切にな
ソニーのデッキのレベルメーターの俊敏さは、見ていて気持ちがイイ
TEACのメーターはもっさりしていてツマランw
カセットテープをようやく処分できたんだ。
感動品のKA7ESはオクで売れるかな。
>>759 私は針式の速度計やエンジン回転計の動きに見慣れているから、
針式のレベルメーターの方が見やすい件。
昔拾ったTEACのA-350を死蔵させているが、思ったよりいい音するな
でも正直イラネ
家にはTEACのV-5RXとか言うのがあるよ。
接続ピンコード直出しの安物のくせにdbx搭載…
TEACはやたらdbxにこだわってた時期があったがこんな安物にまで付けるとは。
でも針のメーターが縦に付いてる(=上に動く)し動きがやたら素早くて見てるとおもしろいからたまに使ってるw
日本ではコネクタ直出し=安物ってイメージがあるけど(あのマランツCD-34ですら直出し!!)
欧米市場向けのデッキは割と見ます。文化や考え方の違いでしょうか。
マランツCD-34は高級機じゃないと思うが
どちらかというと戦略機というか
コード直出しはコストの関係じゃないのかなぁ
でも、コード直出しだとコードを変えられないから設置場所を選ぶ。
いやね、手持ちのカセットデッキは全部ピンジャックだから良いけど、
アナログプレーヤがコード直出しで、今の設置場所だと長さがギリギリなんだわ。
767 :
697です:2008/08/22(金) 23:45:15 ID:mOxcSM1i
>711
>713
>717
ド素人なので、近所の修理屋さんに受光部のことを言って頼みました。
そして今日無事退院して受け取りました。
リモコン受光部交換及びマイコン回路トランジスタ他交換分解修理で5千。
たしかに順調に動いてます。
しかし気のせいか、少し音が変わったような?
>>766 >アナログプレーヤがコード直出しで
それは結構普通。
オレはLUXMANのラインセレクタにつないで
そこからアンプに行ってる。
普通に延長ピンケーブルでいいわけだが
延長ケーブルというのがなんとなく許せん自分がいる
まあ、MDも新しいからカセットビデオとヘッドの摩擦もあるだろう。
ゴミみたいに見える大きな円形の物は知らんな。
面積が大きくて空気に触れて劣化は早い。
結局はレーザーでダットとかMD仕様にカセットビデオは圧縮なしで
やるべきでは?
日本語でOK
>>766 V-5RXは前オーナーによって直出しピンコードが延長ケーブルに変えられてた。
この機種(てかV-xRX系全般だが)はぐぐってもぜんぜん情報がないな…
1RXから5RXまであったみたいだけど。
1/3/5と2/4はだいぶ見た目が違うし。
T-D7修理から帰還。いい人だったしメンテも完璧。加えて修理費も出張費もなし^^
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:34:02 ID:ZwzFziBG
T-D7って不思議な響きのデッキだね
不思議というのは、他のデッキと違ってアナログ的ないい意味での音色
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:46:10 ID:ZwzFziBG
T-D7って不思議な響きのデッキだね
不思議というのは、他のデッキと違ってアナログ的ないい意味での音色
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:28:02 ID:kGj0SoDr
TEACのV-1010が2kでドフにあったけど、これは買い?
外観は綺麗で、リモコンマニュアル付きだけど
>>775 3000以上の上位機種とは全く異なる海外工場製品。
コンデンサーなんかもYECというアジア製のヤバイやつだった。
V-3010と定価は少ししか変わらないのに原価は半分以下?という製品。
面白いから買ったほうが良いよ。
>>776 ケナしてんのか勧めてんのかどっちだよw
>776
TASCAMブランドの3ヘッドの最上位マスターデッキ 122MKIII なんかも最後期は
台湾製で、あやしいメーカーのコンデンサを使ってるぞ。
>>777 何事も経験ですよ。買ってみれば分かる。
個人的には1010は音、作り共に糞だと思う。
>>778 ゴミだねえ。
V-3010なんかは松下ピュアイズムとか使っててトランスも大型、MadeInJapanの高性能ハイCP機だったのに。
>>779 そんなあなたにV-970Xを評価して欲しいw
V-970Xはパーツも完全に日本製だったよ。
ケミコンは松下pureismとかマルコンが使われていたと思うが。
dbxを積んでる割には定価も安いし。
DDモーターじゃないのが嫌だけど。それ以外は悪くないと思う。
>>781 ありがとう
糞扱いじゃなくてホッとしたよw
現在でもメーカー修理可能であることを前提に入手したんだが
実際使ってみて、思いのほか素性が良いことに逆にビックリしてたんだ
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:47:37 ID:M5ik4snI
成る程、V1010は超お薦めということね。
早速明日買いに行こっと
TEACの廉価機なんてただ動いて音が出るだけ
DUADを1本ゲット。
TYPE3ポジションのあるTC-K777ESも持ってるけど、勿体無くて使えん。
HO某店、パナのRS-AZ7が取説付きで15750円(ジャンク扱い)
薄膜ヘッドの音を聴いてみたかったが、やむを得ずスルー。
5000円位なら買ってたんだけどな。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:07:38 ID:ZwzFziBG
ジャンクが定価の4分の1(実売価格の3〜4割)というのはおかしな話だ
HOもめちゃくちゃ
某社のデッキは再生しましたジャンクで
定価の約1/17で壱諭吉でした
初めてお目にかかったので一応保護
>>781 V-1010とほぼ同時期・同価格帯と思われる、
ビクターTD-V515なぞはいかがでしょう?
私の3ヘッド初体験デッキ。カセット爛熟期の、
ほぼフルスペック、でも軽いという入門機です。
自分としては音は可もなく不可もなく、価格なり。
安いテープでもそれなりに合わせてくれるので、
使い勝手は意外と良く、現役サブ機ですが・・・。
V-1010やTD-V515のような入門機でもミニコンポやラジカセでしか
カセットの音を知らない人が使ったら音の違いに驚くよ
運が良かっただけ
>>791 誰に言ってるんだ?当てはまるレスがない
793 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/24(日) 22:39:05 ID:TBnJltEb
TD-V515は当時使っていたLo−D D−90Sが
使用不能となったために買い換えた機種だったな。
3ヘッド機で1番安いやつということで日本橋のお店で
お勧めされたのがTD-V515で当時29800円で買った。
安い割には手動バイアス調整もついているので結構
いいかもしれない。例のウッドペッカー病も対策済みで
今も現役です。
794 :
781:2008/08/25(月) 00:07:12 ID:fqmn/Sp+
>>789 TD-V515は結構新しいモデルですね。この価格でダイレクトドライブなのが最大の売りかな。
前モデルのV505なら前持ってたけど音は普通ぐらいでSONYの222ESJとかには負けると思います。
パーツのグレードも汎用品でTOSHINの薄緑のケミコンが使われてた気がする。まあV515はV-1010より2クラス上と見ていいです。
V-1010は台湾で台湾の部品を使って製造された製品なのでV-515とは次元が異なるんですよ。
1010は中見たこと無いけど、TEACの低級機なんて
ラジカセみたいなメカちゃうん?
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:32:52 ID:MEG/AdKm
それぞれの主観で進行していてもらちがあかない
πのT-D7なき今、基準になる新品デッキがないのがつらい
話は変わるが、デッキ好きの人間が今なすべきは、補修部品の確保だと思う
誰も主観で進行してる人はいないと思うけど。
使用パーツや造り、機能をふまえて話してるんだから。
>>795 V-5RXは結構しっかりしてた。
時代が違いすぎるか。
V-1010はTEAC製であることが最大のメリットだろうな。メーカーメンテがあるのは大きい。
オレもサブで持ってるが、音はそこそこ良い方だと思うぞ。
最も、コンデンサは交換してもらったけどw
現状でマトモなメンテが望めるメーカーってどこなんだろ。
トップはやはりTEAC、次点はパイオニア、ナカミチ辺り?(ソニーは頑張ってる?)
ビクター、ヤマハ辺りはデッキを持ってないんで実態がわからないんだけど。
TD-V711持ってるから、ビクターが修理できないとなると困るなあ。
まあ部品保持期間なんてとっくに過ぎてるワケだが。
ソニーの技術力は不明だが、三年ほど前に72年製のTC-5350SDの回路図を
出してもらったことがある。部品供給終わっても、ちゃんと書類を残してたのは
意外だった。(某修理屋さんから聞いた話です)
ビクターや松下は、80年代のデッキですら関係書類が残っていない。
特に松下は部品捨てるの早いからなorz
ヤマハも結構いい感じっぽいよ。
ヤマハは、ベリーニがデザインしたのが有ったね。
あれなんか今でも、なかなかイケてると思うが。
Lo-Dはまったくダメなんだろうなぁ・・・高級機じゃなくて中級、
得意のチタン溶射?ヘッドの割に録音音質が良くなかった機種だけど
最初に手に入れた思い入れがあるから直したかった
il||li _ノ乙(、ン、)_ il||li
蒸し返してすまんが
V-1010メカベースは3010と同じはず
ヘッドは違う、
SOのK700Sなどと同じ様な形。
3010は現役当時早期に手放したが勿体なかったようでんね。
>>806 共通なのはメカとFL管ぐらいで、シャーシ、電源、回路、ヘッド、パーツのグレードなどは全く別物。
3010は純国産だから。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:05:23 ID:ZM0C/Jsu
突然、古い話に戻って済みません。
>>771 ジャンクで1と2RXを入手ともに3ヘッド、1は反応が速くてクールな音、2は1より柔らかめ。
1が良かったので2も入手したが回転系のしくみや回路も異なり別のシリーズです。
3から5RXは2ヘッドで直出しピンコードのようですね。RXはdbxのことかいな?
>>808 いつの間にかオーディオ回顧録にV-1/3/5RXがうpされてた。
5と3の違いはカウンターとメモリー機能、後なぜか総合SN比が1db低いくらいの差みたいだな。
1/3/5と2/4は完全に別シリーズとみていいかも。
型番のRXはdbx搭載の事みたいだね。初期のdbx搭載機にはみんなついてる。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:12:40 ID:ZM0C/Jsu
古い物だけど音が良いのに感心していましたが、回顧録にも出ましたか。
V-1だけ何故かパンダカラー、V-3/5の全シルバーの方が良いと思うけどなぁ。V-3か4RXは一度見たことあるけど2ヘッドだったと記憶しているよ。
ティアックのデザインはかなり変遷したけど、結局最初?のC-1シリーズと最後のV-8030?シリーズのデザインが一番良かったのかな。
うちもデザインに惚れてV-6030Sを金黒共に確保してます。
音も不満無しですし。
一応ナカミチも持ってますが、ティアックを常用してます。
すみません、ナカミチに修理に出したら
電解コンデンサ交換をされていたという方に質問です。
交換された電解コンデンサは
オーディオ用の物でしょうか、
それとも一般品?(85℃/105℃)
まさか当時のSHOEIを保守用に残してあるとか・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
>>810 3RX/5RXは2ヘッド(ピンコード直出し)、4RXは2ヘッドでオートリバース付きらしい。
4RXは2RXの弟でちゃんとパラメトリックイコライザーも付いてたはず。
814 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/08/26(火) 22:32:26 ID:Ij3/m10W
カメレオンも、ピンコード直だしであった。щ(゚Д゚щ)
カメレオン持ってるけど、動作確認しただけで全く使っとらん
はっきし☆いって、あんまし音質よくないからーっ(w
(・`ω´・)ノカメレオン!(TEACで大幅メンテしたけどww
817 :
793:2008/08/26(火) 23:41:20 ID:ywNd3sRQ
LO-D D-90Sが使用できなくなった当時は修理せずに
処分してしまった。今だったら自分で修理できただけに
ほんとに惜しいことをしたと思う。
で、今はD-3300MBのジャンク品を修理して使っている。
予備機にD-3300Mもあったりする。
どちらも大半のトランジスタとコンデンサを交換している
のでオリジナルとは音が異なるだろうけど、低音から
高音までよく伸びていい音聞かせてくれている。
>>810 Zシリーズのことも忘れないで・・・
金のV8030s(V6030s)のゴージャス感はいいね。
>>816 定価59800円だしね…
5RXより安いwこっちはdbx付いてるけど。
でも高級機はメンテしたりして大事に使う人が多いからV-9やV-5RXみたいな安い機種の方が数が減ってきてるね。
車と同じですな。
カーマニアもディープな人になると、
終いには素のグレード(一番安い奴)を集め出すとか。
スカイラインにも4気筒系コレクターとかいるらしいですからね。
その辺がかなりディープなカメラに至ってはそりゃもう・・・
意外とソニーの3連番以外の機種とか、却って稀少だったりして。
でも、この辺はカメラと同じで、
完成度が突き詰められた時期('80年代後期〜'90年代)の普及機って、
サブで使うのには結構重宝しますね。
どんな物騒なテープでも遠慮しないで使えるし、
しかもセッティングが上位機ほどシビアじゃない分、
意外とそこそこ録れてしまうのが便利。
SONYだと・・82年頃までのFXシリーズが、結構良い音で好きだな。
FX5/6〜66/77あたりの。
我が家にはFX5Cが健在です。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:13:05 ID:ED++b5wm
AKAIのGXヘッドは表面がガラスでコーティングされているから摩耗しないということで入手したけど、ヘッドのギャップまではコーティングされていないようですね。
他社のヘッドと同じようにテープを走行させればギャップの目詰まりみたいに高域が落ちてくるし、ヘッドの表面をクリーニングすると元に戻ります。
ヘッドギャップもコーティングされていれば目詰まりも無いのかなと思ったんだけれど難しいのかな。でもギャップだけコーティングしないというのも難しいような。
機種位書こうぜ
>>822 そんな貴方にはLo-Dのチタン溶射ヘッドがお奨め。
テカテカーってしてます。
825 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/08/27(水) 22:16:15 ID:+KKL8AN3
/''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η ヒタセンライトーー!!
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
>>822 クリーニングくらいしようよ。。。
テープが磨耗してるんだからさ。。。
デッキの回路図見てたらイコライザの70μsと120μsの切り替えって
基本の120μsをカーボン抵抗1本通すだけで70μsにするのね
ちょっとビクーリ
ヘッドギャップとは言っても隙間がある訳じゃなく、ガラス(GXの場合)とか絶縁物で溶着されてる筈。
硬度の違いで段差が出来て、そこに磁性枌がこびりつくのではない?
違ったら御免
>>827 いや、大体そんなもんでしょ?何か大袈裟なこと考えてた?
>>827 つまり、その抵抗を可変にすれば、カーブの微調整可能ということですね?
831 :
827:2008/08/28(木) 19:20:10 ID:YaUIANaS
>829
うん、何かICとかもちょっと手の込んだものかと思ってた
まさか抵抗一本経由してるだけとは・・・
>830
イコライザ回路の仕組みに昨日気が付いた程度の素人ですので
そこまではまだ考える余裕がありませんというか
70μsで右chのレベルがやや下がる状況を修復するのに
頭がイパーイです。
TCM-5000EVが高値になる理由が分からない。
あれって3ヘッドだけど、ノーマルしか使えないモノラル機なのに。
3head信仰とかの類かな・・・どうなんだろ。
ただ、5000はメカ堅牢だしアフターモニター可能なトコが業務で便利なのは事実。
(D5Mとか、こういうセミプロ/業務機を作るの上手かったよなぁ・・・「昔の」SONY)
デザイン買いだろ、ほっとけ
>>832 ポータブルで3ヘッドは他に見当たらんね。
ほぼ確実に録画されてるか、確認(現場でリアルタイムに)出来るメリットは、証拠テープ作りとかに必要かも。
>>835 テクニクスが出してたような気がする>ポータブル3ヘッド
NAGRAの掌サイズオープンも3ヘッドだったな、FBIやCIA御用達らしいけど
31500円とはイクねぇー
も少し安けりゃ欲しいなあ〜でもコレはスペックが出てこない。
D5Mを3ヘッドに改造しようかなw
というかRS-AZ7なんか中開けたらガランドウだし、拍子抜けするほど軽いから、電池駆動も可能かなと・・・
>>839 Technics RS-686D
定価129,000円
ヘッド構成:消去1,録再兼用1、モニター用(モノラル)1
ワウフラ:0.07%WRMS S/N57dB(CrO2)
周波数特性:30〜17,000Hz(CrO2)
ノイズリダクション:DolbyB
テープセレクタ:BIAS/EQ独立各2段(BIAS=HIGH/LOW、EQ=70/120μs)
入力:マイク、ライン 出力:ライン、ヘッドホン(ボリュームなし)、モニタスピーカ
電源:DC9V:単二×6orカー電源orAC100V 電池寿命:アルカリ電池で4時間
レベルメータ:VU+ピークインジケータ
録音リミッタ:有り トーンコントロール:無し キュー/レビュー:無し
重量:3kg 寸法:243(W)×77(H)×200(D)mm
(ソース:テープサウンド1979年特別増刊)
>>840 キュー&レビュー機能のないテープデッキで曲出しする際には、
いちいち早折りボタンと再生ボタンをガチャガチャという感じで
押しまくるという手荒な操作が必要でした。
DATのスタートID機能はそれらの不便なところを解消していると言えます。
DATのスタートIDの場合は、録音中に自分で書き込むほか、録音後に
自分の好きな位置に書き込むことも可能で、消去も可能です。
頭出しは次のスタートIDのところまで早送りや早戻しをします。
DATのスタートIDの方はカセットの自動選曲機能よりも確実です。
DATにて、
さよなら絶望先生の歌を録音したとしましょう。
1.人として軸がぶれている
2.強引niマイyeah〜
3.空想ルンバ
4.絶唱
5.テルーの唄
6.もののけ姫
7.たばこ三兄弟
8.たばこかじり蟲
9.とと便器の歌
10.ジャングルダンス
こんな感じで・・・。
キチガイが
>842
TC-D5系もキュー&レビュー機能がないけど
用途的に不要という判断なのかな?
生録派の人や昔仕事で使っていた人的には
キュー&レビューてどうなんだろ
846 :
839:2008/08/30(土) 19:17:01 ID:003s7K6R
>>840 thank you
製造年代を考えたら、立派なもんだ。
847 :
836:2008/08/30(土) 20:28:58 ID:aU8oNTIH
>>838 そうそう。これ。
早送り/巻き戻しはレバー式だったのか。ベースは小型テレコか?
DATにおけるキュー&レビューのキュルキュルという音は、
音楽用のCDプレイヤーにおける音出しサーチと同じようなもの。
DATにおけるキュー&レビューはデジタルな構成上、ピッチは変わらない。
※再生中に<<ボタン>>ボタンを長押しするとキュー&レビューとなる。
ああキメェ
キューレビューはテープ痛むから、とあまり使わなかったな(本当かどうかは知らん)。
代わりに使ったのは「テープカウンタ」
曲ごとに1. (011) Don't Cry, 2. (042) Heat of the Moment とか書いてた。
(生録の時はメモに、(003) 11:32 上野駅3番ホーム、(032) 02:21 4号線xx陸橋 という感じ)
基本、録音機にはカウンタは必ず装備されるものだと思っていたけど。
ATはパイオニアでMTはソニーで人生が決まった。
間違いないよ。
誰が車の話をしろと…
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:21:32 ID:drqmkIo+
今年の夏は暑かったからお年よりが相当ダメージ喰らったようだ
常識的に今年は涼しかったろバカ
もう北海道の端っこの方は寒いんだろうな
>>850 DATは、アブソリュートタイム(テープトップからの絶対時間)というのが使えるよ。
DATはデジタルだから確実。
>855
南の端っこだけど暑いのはもうないね
稚内の方は先日観測以来最低の気温1度だったらしい
東の端っこだけど今日はむしますなぁ
濃霧か?
お客様にお知らせいたします。
ただいま、濃霧のため、大幅な速度制限を受けております。
いつもなら時速100キロで走る路線でも、
濃霧のときは、時速45キロ程度でゆっくりと走っていた。
今日は久しぶりに氷が売れているよ
ここで人気wのV-1010使ってるよん。色々言われてるkど、今でも元気にいい音聞かせてくれてますぜ。
V-6030Sなんかもとりあえず持ってるんだけど、リールモータがイカれてただの粗大ゴミになってるよ。
こうなると、高級機種だから云々言ってられない状況だよねカセtットデッキの場合w。
6030sなんてつい最近の機種なら、まず確実に直るだろうけどねえ。
リールモータ、もう無いから直らないって言われたんだけどねw。
そこでニコイチですよ
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:16:34 ID:WJP4IV65
>>864 まさか?ソニーならともかくあのTEACに限ってそんなことはないと信じたいです…
DCモートルの寿命はだいたい1500時間位だから、故障した時に
部品エンドなんてことも少なくない。
その点、初期のカセットデッキで使われたACヒステリシスモートルは
コンデンサ交換とミシン油を注しておけばぼぼメンテフリー。
ただサイクルチェンジが必要なのが難点。
868 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/09/03(水) 22:28:00 ID:N8PBO1ij
6030sは、生産中止してから、もう、6年になるの?
4年ぐらい前に秋葉で箱が積んであるの見たような夢。。。
ただの在庫処分カニ?( ・ัω・ั)
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:34:38 ID:WJP4IV65
>>868 4年くらい前のデッキスレでそんな書き込みを見た記憶があります
>>866 残念だけど事実。突っ返された時はオレもまさか!と思ったですよ。
結局、安くても汎用的な部品使ってる製品が一番生き残りやすいということなんだろうね。
ちなみに、A-4300という1973年製のオープンデッキは、今もTEACの十分なメンテの下
元気に動いております。なんとも皮肉なものだw。
>>870 マジですか!!
最近ワウフラッターが気になってきたので修理に出そうと思ったのにorz
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:10:13 ID:QXhrj9Un
ジャンク修理情報もいいけど、今入手可能な部品を注文して手元に置いておくことが一番大切なんじゃないか
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:02:42 ID:sDNemJbF
>>828ヘッドギャップとは言っても隙間がある訳じゃなく・・・
ありゃりゃ?そうだったのかいな?
ギャップに異物が詰まるから高音域が落ちると思っていたので、ギャップに沿って一生懸命拭いていたよ。ここでも前に書き込みしちゃったから恥ずかしい。
単にヘッドの面に汚れが着くとテープとヘッドの間に汚れが入り離れてしまうから、というのが正解でしょうか。
875 :
828:2008/09/04(木) 14:06:32 ID:NQaMgmtv
>>870 オープンリール機でも5300とか7400みたいな一般的でないモータ使った機種はだめらしいね
XシリーズはDCモータだけど、製造した数が多いのか、今のところ修理大丈夫らしいけど
カセットのX030シリーズのモーターって、他の機種TASCAMとかと互換じゃなかったのかね。
>>874 たしかギャップ部分はガラス質で埋まってるで正解だったと思う。
>874
光あててヘッドよく見てみ
コア周囲が透き通っていてきれいだし
GXヘッドは帯磁しやすいように思う
ざらついた感じの音になるんでたまに消磁したほうがいいぞ
879 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/04(木) 22:38:00 ID:TOr3aESE
>867
電子パーツ屋の中にはラジコンやロボットの
駆動用のDCモーターを扱っているところがあるので
交換するモーターと同じ電圧や回転数に近い
モーターを入手し交換してみればいいと思う。
取付金物が合わないときは、真ちゅう板を自分で
加工して取付金物を作ればいい。(ちょっと難しいが)
回転数は多少なら回転数調整用の可変抵抗で
変更できると思う。
模型用とは精度が違うから代用はどうかなぁ・・・
DCモーターで駄目になるのってブラシ位しか思いつかないんだけど
(BSL除く)モーターだけ修理って出来ないのかな。
フライングイレースヘッド
つなぎ録りの「ブチッ!」という雑音を抑えるために開発した、
回転式の消去ヘッドである。
規格外で、MTRみたいな考案になりますが、
音質維持のため、ハイポジ推奨。
テープ速度9.5cm、片道録音のみ、
2トラック2チャンネルステレオの仕様にした方が
音質はエルカセット並みに向上すると思う。
この方式で録音したテープを普通の4トラックデッキでかけると、1/2の速度の
再生音が小さく聞こえ、大半は逆転再生された音が聞こえてくるという問題が残ります。
こういう精神障害者はアク禁に出来んもんかね?
>>882 TEACかTASCAMブランドであったよそういう製品ポルタなんとかっての
ポルタは9.5cm4トラ4チャンだが4トラ2チャンも可。
ヘッドのせいか、意外に高域は伸びないで18k辺りで落ちる。
通常のデッキを倍速化した方が良いかも知れない…が時既に遅し。
某S社LAヘッド機あたりだと、買った(使い出した)日の翌日あたりには高域出なくなってハドフ送りになってそうな悪寒… (´・ω・`)
>880
モード切替モータはかなり汎用品ぽいけどね
軸受け弱すぎのアカイのモード切替モーターなんかは
マブチのラジコン用とか使えそうだし
ウォ、ヒグマが列車に撥ねられてるし
ハイポジのカセットも段々入手が限られてきたので、4トラックのカセットMTRも
ノーマル対応になると期待してたが、見事に裏切られた。
今カセットMTRを使ってるのは、テープコンプ目的が多いと思うけどな・・・。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:12:05 ID:U/lXu9dZ
なんか最近、カセットをしみじみ語るんじゃなく、カセットを自己流にぶっ壊し合いを自慢するスレになってしまったな
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:18:59 ID:e1iZ8gMP
こないだ棚の掃除してたら20年近く前に録ったカセットが転げ
落ちてきたんで、早朝の「こころの時代」録るために買った
カセット・ウォークマン(自己録再周波数特性:公称〜7kHz w)
にほり込んでみた。…驚愕した。予想の百倍近くイイ音だった。
掃除をすっかり忘れて聞きほれてそのまま寝てしもたww
>>890 最新型の高価なリニアPCMレコーダーは自己録再周波数特性は:公称〜18kHz w
と、カセット・ウォークマンの倍以上の周波数特性が発揮される件。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:32:30 ID:xFlA5B/G
>>890 カセット・ウォークマン(自己録再周波数特性:公称〜7kHz w)
こんなに、低いのか AMラジオ以下の特性だったのか・・・
>>893 気にすんな、自分で聴いてみて「気持ち良い」音ならそれでおk。
まあ、上が15kHzでバッサリ切られてるFM放送と聴き比べてもハイが出てないことがはっきりわかるくらいだからね
録音は他でやったんだろ、文盲?
いや、自己録再可能なウォークマン持ってる人もいると思うから話に喰らいついただけだが。
何か気に障った?
いちいち人の神経を逆なでしないといられないヤツが何故か居るよな。
日頃の生活がそんなに不満なんだろうか。
スレタイ通り、しみじみ語れよ。
ウォークマンの録音機能なんて、一部の機種を除いて、ほんのオマケだろ。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:30:50 ID:eaNS+uzP
1000子阻止
>>892 高価というのがどの辺の価格なのかわからんが
サンヨーのリニアPCM可能な機械などは高価でもないと思うけど
>>890 上が7kHzって。こんなに低かったっけ?
(TCS-300とか310でも公称10kHz台は出てたと思ったけど。マイクロじゃないよね)
良かったら型番教えてくれないかな。
best effort
信じられるっていうことは幸せなことだよね (´・ω・`)
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:11:57 ID:4y3WdF+B
SONY TC-K333 ESAで速度を微調整は可能でしょうか。
可能なら、方法を教えてくださいませ。
筐体を開けて調整可能な可変抵抗など探しましたが
よくわからないもので。。。
>904
出来ません。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:17:16 ID:zxld5S15
最近、中古で買ったデッキのハズレ比率が上がっている
部品抜き取られたデッキははっきり表示するべきだと思う
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:59:06 ID:6KTSJkkh
部品抜き取りって、例えばどんな状況?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:04:31 ID:vBA87TPe
ハドオフはちゃんとチェック済みとかあるよね。
3台買ったけどハズレない。どれも2千円以内
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:48:27 ID:dD7C1pDQ
僕は555ESLを長年使っていて、これでドルビーCで録ったテープがたくさん
ある。555ESLが疲れてきたので再生用にヤマハのKX-493を買った。で、再生
してみると、たまに音がふらつくテープが存在する。そのテープを録音機である
555ESLで再生するとふらつきは生じない。
そこで一念発起。
1)555ESLはもともと再生音の高音が物足りない。
2)KX-493はより高音が出るし、さらには高音強調もできる。
3)この先、新品デッキが売られなくなっても、ドルビー非搭載のラジカセなら
売られ続けるだろう。カセットテープメディアは消えない筈。
というわけで、大事なテープを555ESLで再生し、それをKX-493でドルビーオフ
で録音するというコピー作業を開始した。
結果。KX-493は録音音質もなかなか大したもので、良い音でコピーできている。
この機種は2ヘッド機だけどオートテープチューニングもできるし、録音時の
マニュアルバイアス調整もできる。さらには上述のように再生時の高音調整も
できるすぐれもの。
>>909 結局、音がふらつく原因って何なの?
オレも以前、そんな経験をした覚えがあって結局分からなかったんだが。
ドルビー回路の動作点や特性にズレがあるんではないかと
カセットオーディオの互換性の弱い部分のひとつだな
まず間違いなくドルビー回路の差だねぇ。
ヤマハはドルビーICにフィリップスとか松下とかモデルによって違う石が使われてるようだ。
ソニーは据え置きデッキにはCX20188でほぼ確定だけどね。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:42:21 ID:BQZ1pKK1
KX-493は再生能力は高いけど録音能力は??だ
ふらつきというか、ブリージング現象でしょ?
Dolby-C Type NR は、自己録再でしか使えないと思ったほうがいいよ。
今さらだけどね。 (´・ω・`)
>>914 ブリージングってのは、入力レベルが低い状態が続いた時、いきなり大入力が入ったような
場合に、NR回路内での伸張動作がタイミング的に追いつかなくて、やや遅れて適正レベル
の出力がなされるようなコトを指すんでしょ?
ここで言うDolby録音時の基準レベル/感度のズレとは激しく違うものだと思うけれど。
>>914 ブリージングって自己録再でも起こるよ。
まあICとかの問題もあるから自己録再はベストだと思うが。
ブリージングは音は普通に再生されるけど
ヒスノイズのレベルのみが増減する状態だよね
カセットMTRのエントリー機のdbxなんかだと非常に耳につく
NR使わないで録音したテープをドルビーCで再生
すると音量がフラフラするね、
しかしドルビーCなんて使わないけど
回路不調で使えないとなると無性に直したくなるね
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:46:54 ID:tHgYgj2o
ドルピーSを使ったことはありますか?
TC-KA7ES 使用中、ドルビーSは本気で音いいよね。
おかげでメタルテープをあまり使わなくなった。
通りすがりでスミマセンでした。
そんなにいいのか
俺のT-1000Sにも付いてるけどS一回も使ったこと無いわ
試してみるか
DOLBY-S対応機はT-1100SとTC-K222ESJの2台持ってるけど、
他の機体で再生できなくなるから使ってない。
俺も、ウォークマンと車で使うのにドルビーBは使うけど、他のは使った事無いなー。
手持ちデッキを総動員すればドルビーB,C,S、dbxが使えるけど。
>>921 確かに他機種間では上手く再生できないね。
>>922 俺もたまにB使う位だな。
C/dbx/adresも使えるけどあまり使ってない。
一時期adresを使ってたからユニット2台と対応デッキ2台を一応確保してある。
いい話だな。
>925
トピックスの2行上の方が良い話だw
電器店でカセットを物色しているのは、たいてい中高年のオバチャン。
頼もしいオバチャンに栄光あれ!
まぁ、演歌はまだまだカセットのリリースもあるみたいだしねw
私の車のカーステは、CDプレーヤーとAM/FMラジオのみ。
カセットは、カセットウォークマンと、FMトランスミッターを
使わないと聞けない。
カーオーディオのヘッドユニットが転がってたので、
スピーカー繋げて鳴らしてみた。
……かなり悪い意味で「カセット然」とした音がする。
据え置きのリバース機の代わりにBGM用に使えないかと思ったけど、
この音じゃ諦めた方が良さそうだ。
かといって、リバース機を今から探すのもなぁ……
>>931 一時期流行ったミニコンタイプのリバース機なら
オクに数千円単位でゴロゴロあるよ。
機種を選べば結構良い音しますぜw。
最近録音系のトラブルでオペアンプについて調べてるんだけど
4558DDとかのツヤありってどちらかと言うと
オーディオいじってる人よりギターアンプとかエフェクター関係で
需要があるみたいね。
>>933 その系統の人たちは大音量で耳がイカレて難聴の人が多いんよ。
高音が聞こえない、小さい音が聞こえない。
ナローレンジでDレンジ狭い条件で選択すると4558なんかが意外といいんだろ。
OPAスレで追い出したら今度はこっちかよ糞うぜぇ
このスレに参加している人で、「カセットデッキを10台持っている」という方に質問が有ります。
アンプとの接続は、どのように配線していますか?
939 :
933:2008/09/13(土) 12:59:06 ID:IN6LAEqB
>934
なるほど、難聴とは言い過ぎかと思うけど
聴くほうと演るほうで志向性が違うと。
>935
OPAスレってどこよ?
>>937-938様
御返事、有難うございます。
デッキセレクタという機器が有るとは知りませんでした。
ゲーム用品にも似たようなモノがありますね。
複数のゲーム機のビデオとオーディオのラインを
TVの出力へ切り替える、AVセレクターの簡単なもの。
取り敢えず必要、ということなら代用にはなりますよ。
でもゲーム用(電源不要のやつ)のは出力が1系統しか無いのがほとんどなので録音まで切り替えたいなら注意。
再生だけなら使えるが。
ピュア板でそんなアイテムの話題が出るとは思わなんだ
モノが良ければ、接点が増える程度にしか劣化しないぞ。
特にロータリースイッチのものは安定してる率が高い。
AV板の人たちは結構使ってるようでしたね。
>>ゲームセレクタ
私は以前使ってた簡易型のオーディオセレクタが
壊れて以来、なんか面倒になったので、
出力側:オス-メス
入力側:オス-オス
のケーブルにして、ケーブルの端に機器名を
テプラで巻き付けてます。切り替えは手差し^^;A
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:23:16 ID:zjqXKegf
質問です・・・
親戚からTC-K555ES A というカセットデッキを貰ったんですが
「早いうちにヘッドを交換したほうがいいかもよ」と言われました。
ヘッドの交換って幾らぐらいかかるものんでしょうか?
>946
残念ながら、既に欠品じゃなかったかな。
>>947 IDがZs66…
ソニーにそんなラジカセがあったな。
>948
ラジカセじゃなぁ……
>946のIDにはアイワのXKがあるのに
>>949 XK009とか007/005とか出たら凄いけどただのXKじゃな…
2ケタだし。
>>947はバブカセスレではなかなかのIDだけどここはデッキスレだからな。
951 :
946:2008/09/17(水) 20:00:28 ID:zjqXKegf
>>947 はぁーマジっすか 明日ソニーに電話してみます。ありがとうございました。
ZX-7をお持ちの方
普通に接地している状態でトランスとか
電解コンデンサの電解液の臭いってしますかね?
自力で直して正常に動作はしてるんですけど
塩酸臭というかちょっとキツイ感じなんですけど
電源基板のコンデンサの交換を考えてます。
953 :
933:2008/09/18(木) 00:17:36 ID:O6xWTCqe
スマソ 設置ですわ
954 :
952:2008/09/18(木) 00:20:05 ID:O6xWTCqe
スレ汚しスマン
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:58:03 ID:OjtOjLHT
>>952 デッキのパーツで塩酸臭というのは思いつかないな。
小型のペット(ネズミ系など)飼っていないか?
デッキの背面でオシッコして、内部に浸入って事もあるぞ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:06:16 ID:eSN0mlM1
オカルトちっくですな
>>952 フタ開けてみればいいんでないか
液漏れだと基板やら配線なんかを傷めるから早いほうがいい
>>952 なにかが漏れてるか、以前漏れてた部分が熱で発酵してるとか。
959 :
952:2008/09/18(木) 18:26:04 ID:nWy4tyO+
レスありがとうございます。
目視にて液漏れは見当たらないのです。
ナカミチに修理に出すと電源部のコンデンサが交換されてた
との書き込みがあるのでなにかありがちな状態かと思いまして。
土曜あたりにコンデンサが届くので経過報告いたします
動作中に発熱してるコンデンサは要注意だお
961 :
902:2008/09/18(木) 22:04:45 ID:ogU5OFuH
>>890,
>>893 資料整理していたらM-1PD(ステレオ・マイクロカセットの録再ウォークマンみたいなもの)の
取説が出てきたんだが、周波数特性は
総合:80〜10,000Hz(メタルテープ)、80〜8,000Hz(メタルテープ以外のテープ)
再生:50〜12,000Hz
だった。
これ、テープ速度2.4cm/sec固定のマイクロ・カセットでの値なので、
ノーマルカセットのf特が7kHz台とは信じられないんだけど。
(たぶんTCS-300か310の取説もあるはずなので探してみる。
記憶では10kHz以上出ていたと思ったんだが・・・)
>>952 あの時代のナカミチは通電後温まってくると基盤から特有のにおいが
出てくるらしいよ。ちなみに新品時からです。オレはあのにおい、結構
好きだけどな。くさいと感じたことはない。むしろメカっぽいにおいだと思う。
ウチのZX-7も確かにそんな臭いがしますね。
つかえらく熱い。上に乗ってる555ESIIも熱い。
夏のカセット弄りは換気が必至ですな。
・・・まぁ、今夜は台風なので夜通しカセット弄れるけど(^^
964 :
952:2008/09/19(金) 00:37:23 ID:Y6yqgXeq
>>902 たまたまPCの後ろにおいてあったTCS-310の説明書だとだと
総合:80〜10,000Hz
再生:50〜14,000Hz
となってます。
テープポジションについては記載がないから再生もノーマルポジションでしょう
>>962 >>963 普通ですかね?
ただ通電していない状態でも結構キツイ感じで
カセットドア開けると筐体内部に充満していた臭気が
さらに放出される感じでして
基板だとしたら手のうちようがないですねぇ
965 :
902:2008/09/20(土) 01:29:27 ID:UOMETF1e
>>964 ありがとう。その位だったかな、いくらなんでも7kHzってことは無いよなーと思ったんで。
(総合は自己録再特性、再生は基準テープの再生特性だったよね)
まぁWM-D3やD6でも自己録再は上が15kHz位(ただしこれはフィルタ入ってるためだけど)だから
テレコそのもののTCS-310で10kHzだったら十分以上の性能だと思うけど。
T-D7確保しておくべきかどうか迷うわ
>>966 10円玉投げて「表が出たら」で決めればいい、このやりかたは間違いない。
初めて書き込みさせて戴きます。
ソニーのKA-3ESを所持しておりますが最近テープを再生させると3aおき位に太いスジが入ってしまいます。
特に60分以上の薄い?テープでなってしまいクリーニングしてもなってしまいます。
原因は何が考えてられますでしょうか?
宜しくお願いします
3cmってローラー1周ぐらいか
あとスジの向きくらい書け
マンスジかも知れんな
↑誤爆扱いでお願いします
>>968 左ピンチローラーのアーム部分のネジロックが利かなくなって
プラナットが緩くなってピンチローラーの位置がずれてしまっている
のではないかと思う。
ソニーメカはこの軟弱さが好かん
973 :
952:2008/09/20(土) 20:30:14 ID:LayboOIF
>>962 >>963 ZX-7の電源基板のコンデンサ交換完了いたしました
昨日コンデンサが届いていましたので昨晩交換して
動作確認後一晩放置してました
(C406の基板の極性表示がわかりづらく逆にしてしまい一時はヤバー・・・
となったのですが無事に動作)
結果ですがかなり塩酸系の刺激臭は少なくなったように思います
基板のニオイはある程度かしますが許容範囲です。
古いコンデンサは派手に吹いた痕跡は無いものの
若干怪しい感じの物もあったので電解液から多少なりとも
臭気が上がっていたみたい
調べたらT-D7ってもう結構前に生産完了してたのか
終わったな・・・
>970はかなり馬鹿
>>975 それは奴にとって誉め言葉にしかならんだろ。
50円で大量に買ったミューギアの殆どが劣化していたようで欝……
録音するとフェードイン、フェードアウトを繰り返すかのような酷い状態、ここまでのは初めてだ。
どこから引っ張ってきた商品なんだか……
977 :
976:2008/09/21(日) 12:11:48 ID:+rGc2N0O
ごめん、ここデッキスレだたのか。すまそ。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:02:56 ID:tjTBqt71
>975
いちいち反応するオマエも馬鹿だろ
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:12:11 ID:CyVnucGW
秋の夜長におじいちゃん達が言いたい放題でほほえましい
はぁ?死ねやガキ
おら早う死ねや
がぁき
お こ ちゃ ま www
何とか言えやぁ、コラァ
>ID:uRsTyiwJ
埋るのは次スレ立ててからにしろ馬鹿
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:47:31 ID:GvKubkf1
ID:uRsTyiwJ祭開催中
荒らし回るな馬鹿
>>987 スレ立て出来なかった
スレ立て頼むぞ馬鹿
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:44:37 ID:79oEeeYN
カスといえば
TC-K700S
まさしくカスなデッキだった
FMチューナースレはここですか?
アンテナの事で質問させて下さい。
5素子を現在使用してますが遠距離受信をするためには5素子にブースターを付けるのと8素子にするのではどちらが良いですか?
>>993ごめんなさい。
IDにNRが有るので許して下さい。
>>992 5素子と8素子ではかなりゲインが違います。地域や状況にもよりますが
8素子にすることをお奨めします。
ちなみに私は8素子でブースタかませなくてはならない弱電界地域の住人です。
今度は10素子にしようと画策中です。
>>995ありがとうです。
8素子のパラスタックも視野に入れてみます。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:26:18 ID:22BECRDd
お腹がしくしく痛むので会社休んでいいですか?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。