★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
球に関することならとりあえず何でも。

前すれ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1179595530/

関連すれ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1186231298/
最高の真空管アンプを語るスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144560573/
なんでだょ!!直熱三極管のスレが無い!! part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1192193761/
【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ【多極管】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160001684/
【真空管】 このオークションを見ろ★値付け編★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154686280/
真空管VSトランジスタ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170589052/
【直熱管】各真空管の音の特徴を語るスレ【傍熱管】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181325461/



2過去すれ:2007/11/10(土) 00:53:48 ID:hrkh7zpT
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ http://music.2ch.net/pav/kako/993/993173618.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 2 http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10199/1019993756.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 3 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1045756114&ls=50
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 4 http://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10535/1053583572.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part5 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1066522976/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part6 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067183342/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 7 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074996841/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079439825/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 9 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086427901/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 10 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090419669/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 11 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096790157/
3過去すれ:2007/11/10(土) 00:54:43 ID:hrkh7zpT
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1102368190/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108771985/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115643783/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121682111/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 16 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128830538/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 17 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133576398/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139241991/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139241991/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150962115/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 21 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157787808/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 22 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172919325/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 23 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1179595530/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:55:30 ID:hrkh7zpT
こんなもんかの。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:42:29 ID:CNDF001Q
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:43:40 ID:WZhkazIE
ここに
duncanamps.com/tubesearch
のアドレス載せといたら便利そうだが
なにか問題有るかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 11:28:15 ID:4Ds22XEP
ゲッターを透かしてみると所々穴があいているんですが
これって薄くなってるってことで、使用には問題ないですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:18:58 ID:swjVagD7
>7
ゴチャゴチャ岩ずに使ってみるか
穴が嫌ならオクに出して売飛ばせばよい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:24:32 ID:vUvz3VMd
単管ヘッドホンアンプの実験してるんですが、何かおすすめのトランス有りますか?
今使ってるのはジェイムズのJSー8012Bで、球は3A5です。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:27:36 ID:DR5B3IvR
BrimarのE83CCとCV4004が来たよ。
モノを見た時にブランド名の印刷があまりにもショボイので
やられたかと思いましたが…。
試聴をしてみると、2種とも全体的に低域から高域まで、
すっきりとした癖の無い音でとっても満足です。
松下のマルTだとちょっと冷たい感じがするし、東芝Hi-Fiだと
中域が出過ぎる感じがするといった特徴が無いんだよね。
本当に癖がないので表現しづらいね。定位もいいよ。

まぁ、どちらかといえばCV4004の方が中域がほんのちょっと厚めに
聴こえるかな。

日本円で2000円〜3000円ちょいで買えるのでお試しあれ!
ちなみに ttp://www.tube-shop.com/ で買いますた。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:36:20 ID:DR5B3IvR
書き忘れたけど、最近は日本でほとんど見かけかくなった
Ei 6DJ8EGも買いますた。
ちょっと幸せなAudioライフでございまつ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:48:44 ID:91s2qXMp
>>10
Brimar(STC)と銘打った品物は外れが少ないよね
自分もハーフプレートのCV4004は好きで良く使うから
細かい事言うとE83CCは社外品の可能性が大
あと、最近よく見かける寸詰まりの白ロゴは総て後付けの所謂リプリント物だけど
中身はオリジナルだったり、他社製であっても変に粗悪なのはないよ
オリジナルのロゴはもっと華奢で品があるから探してごらん。
1310:2007/11/12(月) 21:48:49 ID:7v439Tc3
>>12
CV4004もハーフプレートじゃなかったよ。
どちらも社外品かもしれないけど、漏れには今までに見た事無い形だった。
縁があればハーフプレートも仕入れてみます。

ここのサイトは、ttp://www.pmcomponents.co.uk/ のオンラインショップ。
漏れが、いつもお世話になってる C logo SvetlanaやEi Elitesの商社です。
(中国球は使った事はあるがGolden Dragonブランドの物は使った事ないです)
149:2007/11/14(水) 13:44:17 ID:Yyg3CBMR
ちなみに、何を聴いてもベースが同じ音色に聴こえるので困ってます。
レンジはまぁまぁですが、もっとクリーンでワイドレンジな音を目指してます。
プライトロンなんか良さげですが高杉。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 15:21:48 ID:fkYWgDjf
>>14
お、3A5良いねえ。
実は私もプリに使おうと思って100本程買い込んでるんだ。

ところでヘッドホーンのインピーダンスって幾らって考えてるの?
8Ωとかのも有るけど200Ωとか600Ωてのも有るじゃん。
それによってトランスも変わるだろうし。

どっちにしてもヨーロッパ物のトランスは低域甘いよ。
ジェイムズって昔オルトフォン用のトランス造ってたとこだよね。
締りの無いアマアマの低音してた記憶がある。
アウトプットでも同じなんだろうね。

安いとこならスタンコアーがお勧めかな。
でも単管ってシングル?3A5だからPPだよね。
もしシングルならちょっと厳しいなあ。
シングル用のトランスで低音の質感がちゃんと出るのって皆無だから。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:33:09 ID:h6prl8Vq
>>14
>何を聴いてもベースが同じ音色に聴こえるので困ってます。
これってほとんどの場合セッティングとか部屋の問題じゃない?
1714:2007/11/16(金) 10:25:28 ID:jzWD831s
>>15
レスありがとうございます。インピーダンスは40Ω程度の物を使ってます。
締りのないアマアマの低音、まさにそんな感じです。
3A5パラシングルでトータル10mAほど流してます。
スタンコアーって初めて聞きました。さっそく探してみます。
>>16
ヘッドフォンなんで部屋は関係ないと思うんですが…
1815:2007/11/17(土) 02:26:11 ID:6reJVxYh
シングル用はスタンコアーでも厳しいですって。
シングル、PP両用なんて書いてるのも有りますがシングルで使うと
低音出ません。
UTCに何とかレンジの取れるのが有るくらいかな?
Sの何番だっけ?人気物だし値も高いし物もなかなか無いし。
一昔前にトライアッドのS-29とか有ったけど音暗いし、今は馬鹿高いし。

2ユニット入ってるんだからPPにした方が圧倒的にトランス選択の
幅が増えるし低音の質感は明らかにアップするよ。
位相反転なんかオートバランスでも古典回路でもグリッドチョークででも
出来るから単管のままで良いし。

ちなみにスタンコアーってのは昔のシカゴ。
シカゴ・スタンダード・トランスフォーマーのシカゴが取れて
スタンダード・トランスフォーマー・コーポレーション、略して
スタンコアー。スタンカって呼ぶ人も居る。
良い音のトランスだよ。見た目貧相なの多いけど。
どっかでコピーというか再発の第三国製も出てる。
もし買うならオリジナルを買ってね。そんなに高くないから。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 04:16:51 ID:vJo/x70u
おれもヘッドホン兼用アンプ作りたいな
S-14欲しい、600Ωのヘッドホン使えそうだし
ただ値段がね・・・
2017:2007/11/17(土) 09:05:57 ID:VMQi1MwE
そうなんですかァ、けどStancoreてググってもあまり出てきませんね。
これってビンテージですよね。東○やノグチだと安物買いの銭失いになりますか?
なるべく現行品使いたいんですが。
あと、3A5だとゲイン不足なので6DJ8に換える予定です。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:57:15 ID:o0mAAsxm
古いStancor社トランスのカタログ
http://www.clarisonus.com/Archives/Trans/Stancor61.pdf

いまもStancor社はあるけどオーディオ用は作ってないみたいだね
http://www.stancor.com/wrdstc/index.html
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 13:36:11 ID:BunqOK+k
締りのある低域でしたら今流行のファインメットがいいと思いますよ
あとマイナーな球で予算があれば特注がいいですよ、インダクタンス
など自由に指定できますからね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:51:45 ID:/Bj8msmV
ゲッターの減少は、真空状態の悪化と考えるべきですか?
初歩的な質問ですいません。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:24:46 ID:pGlWMP1S
>23
そうです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:38:06 ID:6reJVxYh
>>20
トランスは真空管のアンプの命みたいな物だからねえ。
安物買いの銭失いになると思いますよ。

ビンテージという程に古くなく、ついこないだまでパーツ屋さんに
箱入り新品で並んでた奴です。
今でも富士商会とかなら何か有るんじゃないかな?
シカゴ時代の物ならビンテージに成るのかも。

>>21の張ってくれたカタログのA-3870なんて小型では最高だよ。
A-8056もトライアッドのS-42やUTCのLS-55より遥かに良い音だよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 10:15:43 ID:PbSSI20r
コアにギャップを設けたシングル用小型OPTでは低域は厳しい。
低域を求めるならシングルアンプでもクラーフ接続とかの回路で
OPTに直流を流さずに、PP用の小型OPTを使う方法があるよ。
PP用の小型OPTなら一次インダクタンスが大きいので低域が延びる。
クラーフ接続はチョークコイルが要るので、チョークコイルを選ぶ必要があるけど、
下のページにある、Trの定電流回路を用いたヘッドホンアンプなら簡単に作れそうだよ。

http://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-2.htm
2715,25:2007/11/18(日) 11:41:14 ID:kbb7AliX
>>20
よくよく考えたら、ヘッドホーン専用なんだからそんなに出力要らないね。
それならUTCのA-25あたりでも十分じゃないかって思えてきた。
15KΩ:500Ω(50〜500まで取れる)。2次125Ω結線すれば5K:40Ωとして
使えるし。これなら1次8mmAまで流せるし、低音もちゃんと出る。
勿論WEのコンデンサーかなんかで切ってクラーフにしたら尚良い。
勿論ラインプリとしても使える。どうかな?

でも、せっかく直熱3極の3A5を6DJ8なんて駄球に替えるのはどうかな?
ゲインが足らないならもう1球3A5を足すか、インプットトランス付けて
(5〜10倍程度の)ゲインを稼ぐのが良いと思うのだが。
どうしてもハイゲインの球が良いってならせめてWEの396Aか417Aの方が
良くない?
6DJ8系はE288CCまで使ったけど大した音しないよ。値が高いだけだよ。
3A5は安く手に入るけど直熱3極だよ。音の鮮度が全然違いがっかりすると
思うんだけど。
WE396AとA-25の組み合わせもプリで使い、その音の良さは実証済みだよ。
でもまだやってないけど3A5の方が上だろうなと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 05:56:17 ID:h0qvZj7M
ヤフオクに大量に出品されてる音質向上処理器って本当に効果あるんでしょうか?
S/Nも低いし、ノイズ源を一段噛ましてるだけのような気がするんですが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 07:17:28 ID:Gg1hiUjF
なんとかって言う人、球を輸入してその記事を載っけて儲けてるんだって?マジ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:24:55 ID:Iq8V/UEl
いいんじゃない、それも商売のやり方だから
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:37:57 ID:uJZcO34O
例えばチーズやワインの輸入業者が食べ方・飲み方の紹介して商売伸ばすのはビジネスとして普通のこと
>>29 のような純真な人には難しいかナ
3220:2007/11/20(火) 20:16:09 ID:NCskCCQv
>>26
オラも定電流+カップリング+トランスだよー
ディスクリート100Vレギュレター+Tr定電流て構成だよ。
ちなみにカップリングはMKP-QS3.9uだおー
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 17:16:34 ID:X6caJyVI
>>32
トランスは何を使ってるの?
ソフトンのは専用のパーマロイコアトランスみたいだが、
市販品でお勧めのトランスはないですか?
3432:2007/11/21(水) 18:34:19 ID:OnXFW2fA
>>33
ジェイムズのJS-8012B.
オラもトランスさがしてんの。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 01:22:29 ID:X/oJcZzX
ノグチのファインメットが、わりといいですよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:30:10 ID:/GTfG07B
33です。
ジェイムズのJS-8012Bを見ました。
2次が8Ωか4Ω用のトランスなんですね。
ヘッドホン用だと2次が16Ω〜32Ω、1次が3〜5KΩ程度、降圧比8〜10:1程度の
トランスが理想的なんですが、中々ないですね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:39:31 ID:/GTfG07B
ノグチのファインメットFM-H1WSの巻線構成は理想的ですね。
ただ、お値段が@14,700ではトランスだけで3万も掛かってしまう!
38私の息子はEL34:2007/11/23(金) 09:59:58 ID:ddBBTGdM
スミマセン。アフオですけど..質問を1発。
真空管プリアンポとパワーアンポの電解コンの容量は
何故プリアンポの方が一般的に多いのでせうか?。
プリアンポの方が消費電力等は少ない筈ですが...。
(半導体の方は圧倒的にパワーアンポの方が多いですけど...)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:48:48 ID:BUSunbeE
>>38
初耳です。多分リップル対策では?
イコライザーなんかレギュレターなしでまとめるのは難しいと思いますよ。
昔はレギュレターなんか使ってなかったけど…
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:07:56 ID:/0BZMHIZ
>38
>39
具体的な数値を書かなきゃ。
どこの製品で何ボルト何マイクロだったのか?
DC点火のヒーターのフィルターなら相当に大きな容量を使う。
でもリップルフィルターを使えばそれほどの容量は必要ないし。
一般論ではいえないはなし。

41私の息子はEL34:2007/11/24(土) 06:20:01 ID:OQz/A4gT
自作の6201の4球SRPP式イコライザーは500V/100μFが5本と22μFx2が1本なのに
自作の6CA7/EL34PPモノラルは、22μFx2がたった3本だったから
そう思ったのですけど....。
例えば6CA7PPクラスだと、せーぜい47μFx2が2本位じゃ有りませんか?。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 07:29:51 ID:mWCl1bYU
>>41
自作って自分で設計して自作してんのか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 07:45:15 ID:F66oktMz
扱う信号レベル が違うだろ
大本の信号にハムが乗ったらどうしようもない
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:38:39 ID:7fOcWq8u
KT88って4本のほうが買いやすいの?
45私の息子はEL34:2007/11/24(土) 10:46:50 ID:OQz/A4gT
>>42
いいえ
イコライザーはZAIKAの安藤氏。
パワーアンポはuesugiの上杉氏の設計で御座居ます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:24:39 ID:F0LROQBp
>>44
そーゆー質問は「私の息子はEL34」氏に直接聞くのが相応しいと思われ・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 14:00:54 ID:QRcCxDhd
>41
アンプの入門書で電源部、平滑回路について勉強しよう。
平滑回路は抵抗とコンデンサの積がポイント。
(抵抗の変わりにチョークをつかうこともあるが)。
電解コンデンサの数値だけ比べても無意味。

CRの積を大きくするには抵抗を大きくしても
コンデンサ容量を大きくしてもよい。
しかし抵抗を大きくすればそれだけで電圧が下がる。
コンデンサの容量を大きくする場合が多い。

パワーアンプはチョークをつかっているのでは?
何ヘンリーが交流的にどれくらいの抵抗値に相当するかは
ちょいと勉強しておくれ。チョークは直流抵抗が小さい
(それだけ電圧効果が低い)。抵抗よりはるかに高価な
チョークを使うのはこのため。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:17:56 ID:QRcCxDhd
>47
それだけ電圧効果が低い→それだけ電圧降下が低い

訂正します。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:33:38 ID:HYhK5uTd
大昔に親父が浅野勇氏著 続・魅惑の真空管アンプの作例通りに組んだ
VT-52ppにノイズが乗るようになったんで裏返してみたら、電源トランスから
グリス状のモノがたれてる…当然交換だろうけど、ついでに電解系Cくらいは入れ替えた方が良いよね?
3〜4万位かかるかな、これは…
ちなみに電源トランスはタムラのPC-171なんで現行のPMC-171にするかTANGOのME-225や橋本のPT-270辺りに浮気するか迷うな…
50272:2007/11/25(日) 21:04:51 ID:Q8hQMC3p
>>49
ノグチのPMC-171は巨大化しているから、同じシャーシには載らないよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:21:07 ID:HYhK5uTd
>>50
いや、シャーシ穴なんかは広げれば良いんで…
ノグチと言えばPMC-283Mも使えるんですよね〜こっちにして
C奢った方が良いかな…指月とか東一ビタQなんか使ってあったんで
スプラグとか辺りに換えてみるとか…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:07:54 ID:f+9NvEpX
現行スプラグなんてギター屋御用達の釣り餌だろ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:17:06 ID:HYhK5uTd
いや、オクとかショップ在庫の禁止物質使ってる古い奴にw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:07:45 ID:DBAw07wa
コンデンサ話題ついでに
信号周りのフィルムコンデンサ、皆さんはどこのを主に使ってます?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:54:24 ID:V0Es5aHf
漏れは東一の錫箔巻きが好みかな。
使い始めは高音が目立って、低音がサッパリな感じだけど、
しばらく使ってると落ち着いてくる。
欠点はでかいことか・・・
56私の息子はEL34:2007/11/26(月) 05:56:30 ID:6J4eC5GH
>>47
御指摘のように
イコライザーにはTANGOのTC50-30を2ケ
パワーアンポ(モノラル)にはLUXの4605を2ケ
使用しています。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 03:46:53 ID:DYo4Fc69
>56
このあたり通読を。すこしさきにチョークを使った
場合の説明がでているよ。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b390.htm
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:39:10 ID:RWDyZy/t
>>15
どのブランドの3A5ですか?うちのはRCAです。
先日片Chのフィラメントが切れてorz
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 01:27:12 ID:sR33xcuO
>>58
勿論RCAだよ。

>>49
PC-171交換って? 音出てるんでしょ?
グリス(この場合はピッチでと思うけど)が垂れるのは過熱状態の為。
どっかの故障で過電流状態になってるだけ。
その原因箇所をつきとめて修理するのが先決で、PC-171はまだ切れてなければ
まだ使えると思うけど。
固定バイアスならバイアス回路の不良による過電流だろうし、単に電解コンの
リークによるものかも知れないな。
根本原因直さないとトランス替えても直らないと思うよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:02:19 ID:ucxP9J0h
勿論RCAというブランドは何処製なのかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:22:43 ID:lmRhjxmI
電池管に寿命など期待するほうが
おバカ。ましてブランドなど……。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 02:12:59 ID:sE7YfQwg
>>59
C入れ替えるとか言ってるじゃん
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 04:52:28 ID:ECrc2MEF
だからついでにC入れ替えるとかじゃなく故障箇所探せって事。
Cが原因とは限らないだろ。
ならPC-171入れ替えないで済むだろってこと。
ピッチが出たから必ず壊れてるとは限らないし、ノイズが乗っても
音が出てるんならまずPC-171は無事。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:03:40 ID:qDJ7UIXO
>>61
そうなんですかァ
じゃあ昔の米兵は苦労したでしょうねw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:23:39 ID:bXcpbdx1
そりゃあもう。
スペア球込みで支給されてた。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:20:52 ID:Qxt2pQbI
乾電池が消耗品なのと同じ感覚で球も使われてたのだろかのぅ
耐久消費財というこんにちの球への要求は大切だ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:10:26 ID:52BUcuxX
軍用球がいまでも多いのは
消耗品だからってことでメチャクチャに作りだめしてたってことだろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:29:37 ID:Qxt2pQbI
劣悪な環境だと確かに短寿命だろうけど
丁寧な使用だと長寿命になりうるってことであろうか・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:00:03 ID:lmRhjxmI
>67
トランジスタに置き換わったためでは?
電池管だとフィラメント用電池が数時間、B電池(積層の高圧電池)
でも数十時間しかもたない。衝撃落下にも弱いし。
>68
劣悪な環境??
丁寧な使用??
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:39:30 ID:52BUcuxX
>>69
72時間とかで交換が義務付けられてたから
余裕を見てたくさん作ってたんじゃないかね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:05:14 ID:omgDnGx9
でもWEの電話用はけっこう長寿命じゃない、3A5のような民生用は短寿命
なのかな
7228:2007/12/01(土) 00:20:42 ID:AcwxWEbo
すみません自己解決しました。バッファアンプなんですね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:09:16 ID:mStabWpL
3A5って原爆球じゃなかったっけ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 20:24:58 ID:BZktfRVK
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 20:30:22 ID:chp/nejC
>>74
恥ずかしくてそんな不細工もの飾っておけない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:16:27 ID:2T+Gaa99
>>74
作る過程が面白いんじゃない?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:06:05 ID:s9T3ux7g
サン・オーディオ製ではありません
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:52:20 ID:0ZT9X6hk
>最大消費電力:160W
って ホント?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 17:26:10 ID:e+4+PWsv
ドロッとした低音が出せるようなアンプを組みたいんですが、
今時6C33をペア取りしてくれるお店のお勧めありませんか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 17:30:13 ID:ZW1cXt/w
>>79
6C33はハードでソリッドらしいのだが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 17:40:58 ID:GOok77CP
6550のppとかの方がドロッ?としてる気がする
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:17:30 ID:IKbHUrVS
アムトランスとかならペア取りしてくれるんじゃないかね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:40:14 ID:gZKRNJMK
安物のOouputランスを使えば簡単にどろっとした低音が出せる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:22:51 ID:1yqNjQx7
デールの抵抗って製造中止?
怪人ではまだ売ってますか??
教えて君でスマソ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:59:38 ID:AslGQUZy
>>84
CMFは生産中止だそうな。
巻線はまだ作ってるはず。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:46:48 ID:EbEinx3X
サンスイのAU-111Gが故障しました。電源スイッチが壊れて電源入らず。
テスターで当たってみたら導通が無いようです。(しつこく押すとたまに入る)
この手の故障って結構あるんでしょうか...?(スイッチは日開のSB-265)
買ってきて取り換えるまで、学研の真空管アンプで我慢します。
電池管(゚Д゚)ウマーとかやっていたので、機嫌を損ねたのかも。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:35:05 ID:Q6NFMwq0
スイッチの接点の劣化でしょう。
アンプで最も劣激しい劣化にさらされる部位のひとつです。
AU-111はスパークキラーらしきものがついてはいますが、RなしのCのみなので接点劣化防止という点では逆効果です。
8886:2007/12/05(水) 20:36:58 ID:EbEinx3X
>>84
レスどうもです。やっぱりスイッチ交換しかなさそうですが、
よくある故障のようで安心しました。
スイッチには、確かに水色のセラミックコンデンサ(0.01uF)しかついてません。
スパークキラーもついでに買ってきます。
8986:2007/12/05(水) 20:47:42 ID:EbEinx3X
>>84>>87
間違いスマソ
9028:2007/12/05(水) 22:14:50 ID:ee9AdJxK
とりあえず買ってみました。
真空管はじめてで勝手がいまいちわかりませんが
とりあえず1日くらいエージングしてみます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:16:10 ID:Q6NFMwq0
スイッチを付け替えるなら、スイッチと並列のコンデンサは撤去し、ここには何もつけません。
電源トランスの1次巻き線と並列に0.005μFがついていますが、これをスパークキラーを置き換えます。
9286:2007/12/05(水) 22:44:13 ID:EbEinx3X
>>91
レスどうもです。詳しい方のようで助かります。
電源トランスの1次巻き線ですね。
アキバにすぐには逝けそうにないのですが、
ボチボチ何とかやってみます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:06:56 ID:Q6NFMwq0
回路図はこれです。
電源部はいちばん下にあります。
0.05と0.005をみつけてください。
ttp://www.classicsansui.net/images/Schematics/sansui%20au-111%20schematic%201s.jpg

9486:2007/12/05(水) 23:41:24 ID:EbEinx3X
>>91
レス&回路図どうもです。

95新発売!:2007/12/07(金) 17:50:29 ID:ZXJLRqak
組み立て簡単、実験もできる「真空管アンプ」 学研
2007/12/ 7

学研は音を楽しむだけでなく、実験もできる真空管アンプを2007年12月4日、発売した。
電池式真空管(電池管)4本と独自開発の出力トランス2個を使い、
真空管の魅力を最大限に引き出したアンプの組み立てキット。
人気シリーズ「大人の科学製品版」の最新作だ。

オリジナルのステレオスピーカーやオーディオケーブルが付属しているので、
組み立ててすぐ、iPodなどの外部音響機器に接続して、独特の柔らかなサウンドを楽しむことができる。

スピーカーは本体と離して使うことも可能。
共鳴させるためにスピーカーの背面にストローをさして周波数特性の実験をしたり、
音量や電圧、電力の増幅率を変更する回路の改造実験をしたりできる。
電池式なので持ち運びも簡単。
組み立て時間は30分ほどで、特別な工具は不要。価格は12390円。
9686:2007/12/07(金) 19:32:43 ID:yHQgmsjd
>>93
AU-111Gは無事修理できました。
スパークキラーも入れたので、今度はスイッチもってくれるといいんですが。
6年しかもたなかったので念のため予備を買いました。

学研の真空管アンプですが手持ちのオールホーンスピーカで試したら結構な音量です。
ただ、低音がちょっと寂しい。
付属のスピーカでは部屋で聞くにはそもそも音量が足りませんし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:18:32 ID:Z5Qsm4+4
>>96
電池球ならその辺のヒータートランスでAC電源化できそうですね。>学研の真空管アンプ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:17:04 ID:9T4arYgv
真空管アンプといっても電池管だから数十ミリワットの出力。
トランジスタラジオ(それもそうとうに小型の)並みの音量音質なんだけど。
お遊びと割り切ってやること。管球アンプって思い込むとがっかりするだろう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:06:34 ID:zhRC3zLK
100mVって書いてあったな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:15:44 ID:5RDIWDrh
電池管でもスピーカーと箱さえ合えば充分な音量で鳴るよ
おれは1950年代のZenith製ラジオを聴いてるがフルボリュームにすることは無い
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:17:23 ID:Z5Qsm4+4
>>99
>100mV
いくらなんでもそれは…乾電池1本で1500mVですよ?w
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:48:20 ID:zhRC3zLK
100mWだぜ
10386:2007/12/08(土) 22:10:19 ID:DWI8/DFM
AC化は簡単そうですが,肝心の音が...シャレで鳴らしたオールホーンでは、
6畳間(w)いっぱいに出せるくらいの音量ですが、ホントに精一杯鳴って
いるという感じでちょっと..
高さ40cm位の自作ブックシェルフでも聴いてみましたが、ちょっと音量を上げると
イヤな音が出てきて音が汚くなりがちです。
中音域の澄んだ音色が生かされるのはかなり小さい音量の時です。
マルチアンプでミッドレンジのドライバー専用にすればいいかもしれませんが、
そこまでする気はちょっと...さすがにメインの真空管アンプにはならないと
思います。98さんの仰る通り、やはりお遊びで割り切るべきでしょう。
一番良かったのは、手軽に電池管の音を体感できたことではないかと。
その意味では、買ってよかったと思っています。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 09:51:48 ID:Jwz/w938
やっぱ安い中華電池球じゃ、死ぬほどパラってみたりしないと
それなりの出力でまともな音は出せないだろうね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 10:30:00 ID:J0fwd/i5
値段がどうのこうのっていうより
電池管の性能限界ってこと。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:35:17 ID:qIZprObI
パワーのことさえ言わなければ、3結にしてC4を取るだけで帯域はかなり広くできて音も素直になる。
R3の値を少しだけ大きくしてプレート電流値を少し減らした方が電力効率は上がる。
電池はアルカリではなくオキシライドまたはニッケル水素充電池を使う。

真空管はちゃちでも音が良くないのは真空管のせいではなく、もっぱら回路のせいです。
出力トランスがちっこいので低域の限界はありますが、回路の工夫でかなりやれます。
おもちゃと割り切っていじり倒したらいかが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:24:00 ID:yFBLr4xh
買ってみました。組み立てたままでCDWalkmanに繋いで聞いているけど、
素直な音。小音量で、深夜一人で音楽を聴くには過不足ない感じ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:16:16 ID:yFBLr4xh
>>106
回路図と基板での部品番号が違うので注意。
回路図見ながらパターンを追ってから改造しないとダメだね。
3結だと音量がかなり下がるので覚悟のこと。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 14:48:44 ID:rkFNTFl7
D130一発になら、どーかなー?w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 17:54:35 ID:dB2WdfS4
真空管試験してくれる業者知りませんか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 08:13:37 ID:9edb2UYw
太平洋w
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 08:14:10 ID:1VVH83rr
試験の項目は?
試験器自分で買えば:
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 11:45:38 ID:1DeNmJRZ
アムトランス 真空管測定サービス
http://www.amtrans.co.jp/jp/service/sokutei.shtml
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:23:21 ID:w350sjSE
伊藤アンプってそんなに凄いの?
ネットで調べても実物、実際の音については出てこないので
よくわからん。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:57:53 ID:YHVX7/bC
すごいよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:05:37 ID:lXJ1QPQD
>111
閉店した。1,2年前。
>114
伊藤アンプって、伊藤喜多男さん製作のアンプのことかな?
フルネームで調べればいくつも出てくる。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 13:57:57 ID:oG+n15h2
>116
フルネームでやってみたら検索に一杯引っかかりました。
ありがとう。

でもアンプ作りの名人度や経歴ばかりで、音が他と比べてどういいのか
はやはりよくわかりませんね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 14:19:12 ID:G/qJcH9i
>>117
> 音が他と比べてどういいのか
> はやはりよくわかりませんね。

じゃあ、どんな書き方ならよく分かるのか、見本を書いてくれ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:58:30 ID:gxFbpECe
その時代の音。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:03:18 ID:3KX/5btI
回路みりゃわかる。
過剰期待は禁物。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:36:04 ID:4Cch8hK8
配線なんかは美しいよ。
写真で見ただけだけどホレボレする。
音は知らん。
WE厨みたいな音だったら悲しいだろうな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:42:07 ID:NRZ7pkp2
映画館で使用した音響設備にかかわっていた人だから
製作したアンプは軽い動作で性能を限界まで引き出そうとはしていない。

当時は映画館が娯楽の王様(テレビの普及はまだ先)。
アンプがトラぶって映画が上映できなかったら、入場料払い戻し。
小屋主は大損することになる。

回路は当時としても手堅いもの。配線技法などすばらしい。



123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:20:26 ID:1sbzqnON
WEでしっかり研修受けたからあたりまえだ。
あれは給料の仕事のおかげ。
それを素人を相手にして見せびらかしたところが×。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:57:46 ID:NRZ7pkp2
オマエ、馬鹿か?
プロの技法、参考になるだろが。
何をひがんでる??
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 06:43:08 ID:EucjJ8MK
300B転がしてアソぼっと。

それとも親戚ん床のガキにおもちゃ代わりにくれてやるか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:43:38 ID:iOhYp3+q
例えばマランツ7みたいなものは音のよさが伝説になっているのでしょうけれども、
実際ネットでもよく見かけます。

一方、伊藤アンプは作者の腕の確かさ、希少さがまず挙げられ、
そして回路から、音も必然的にいいはず、ということでしょうか。

具体的に有名なアンプと音を比較して、例えばこの部分が秀でている、
というのは無理でしょうか。叱られるかもしれませんが。。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:20:40 ID:agnDoAVA
211シングルをキットで組みたいです
お勧めがあったら教えてください

電子工作は得意ですが真空管アンプは初です
宜しくお願いします
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:42:02 ID:PT6HxlIg
>>127
そりゃもう、サンバのSV-2(2003)しかない。
素晴らしい音だよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:20:57 ID:HCuoXg8f
>電子工作は得意ですが真空管アンプは初です
>211シングルをキットで組みたいです

もちろん 釣り だよね?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:32:49 ID:agnDoAVA
すみません かなりまじなんです
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:59:54 ID:HCuoXg8f
1.真空管アンプの中でも 211 は送信管の特徴を活かすために1000V近い高電圧を使う
2.トランスも大型になる
など初めてのアンプ製作には勧められないけど
211 を選んだ理由
高電圧はどれくらいまで経験ある?
測定器はどんなのもってる?
どんな電子工作の経験あるのかな?
これくらい教えて欲しい みんな心配だと思うよ
今は211アンプのキットほんの僅かしかなかったんじゃないかな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:31:00 ID:PT6HxlIg
確かに球アンプ初めてで、211は無謀かもな。
1KVに感電すると、マジ死ぬよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:36:33 ID:iOhYp3+q
240Vは2回ほど感電しましたが、結構来ました。

ヤフオクでハットオーディオの211、B電圧500Vキットというのが
ありますが、これはどんなもんでしょ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:00:57 ID:HCuoXg8f
ハット・オーディオのアンプは 808ポジティブ・トランス・ドライブ
2A3ppモノ・アンプ もってるけど、尾身さん個人でトランス巻きから
アンプ製作までやってるみたい。
労力の割に安いとは思う。
トランスの絶縁処理に注意。

211 のトランス・ドライブのゼロ・バイアス動作のやつかな?
残念ながらこれは聴いたことない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:31:59 ID:ay+Yi8kX
なんか真空管の世界って大変だな

ここにある管、俺が持っててもどうにもならんから早くうっぱらいたい・・・orz
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:44:58 ID:bFeFTfej
>134
211 のトランス・ドライブのゼロ・バイアス動作のやつかな?

たぶんそうです。
視聴は茨城かあ、日帰りできない事もないけど遠いな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:52:35 ID:h6HyXI4P
127です ID変わったと思いますが

211を選んだ理由は
やはり音に感動したからです
原田アンプの211シングルの音に感動したからです
同じ音はでないでしょうけど
KT88とかEL34のP.Pもいいんですけど
見た目にも211って迫力あるじゃないですか

高電圧
動力では時々感電したことあります
1KVに着火トランスでも感電したことあります
500Vメガテスターでも感電したことあります

電子工作というか
ポンプの配電盤とかシーケンス制御系が得意で
ケースの加工なんかは得意ですけど、時間がないんでキットにしたいです
半田付けもOKです
ピンケーブル作ったりはしています

測定器
普通のデジタルテスター メガテスターのみ
必要な物は買い足したいと思います

よろしくお願いします
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:57:42 ID:ORGjRsVG
>>137
高電圧の配線経験があるなら問題はないと思うが、
真空管アンプは配線の縒りとか引き回しとかアース位置で
ハム音が出たり出なかったりする。
簡単なプリント基板未使用のキットをまず作ってみてから
211の作成に移行したほうがいいと思う。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:03:57 ID:uVOEgnK+
初めてならサンバレーのSV-2(2003)が一番手頃だと思うがね
サポートいいし

最初からあまり欲張らんほうがいいぞ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:07:30 ID:HCuoXg8f
俺のは完成品をオークションで手に入れたんだけど、
確かに ハット・オーディオ のキットは初心向けではないと思う
凝った回路や部品を使ってないだけ楽だけど、ソケットとラグ板で配線、トランスはリード出しで
タップ配線替えるときはトランス・カバー外さないといけない
マニュアルも多分手書きの簡単なもの

初めから初心者を意識したキットの方を勧めます
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:48:15 ID:9o++SM9h
話豚切って悪いが、どなたかアンディクス・オーディオの年末セールの真空
管を買った人はおらんかね?

ワシは毎年、何かしら買っていた。だが、年々セールの真空管に、これはと
思うものが少なくなってきて、今年のセールの真空管をみたら、欲しいと思う
ものが何もないので、まだ何も買っておらん。安くて良い球がだんだん無く
なるのは仕方がないとはいえ、さびしいのう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:37:48 ID:qWELH5DV
在庫一掃の年末セールに文句(ry
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:40:29 ID:HCuoXg8f
>>142
文章をそのまま読め
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:36:02 ID:PCfLcYQj
東芝Hi-Sプリ管を求めさすらう俺様・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:57:42 ID:h6HyXI4P
みなさまありがとうございます
SV-2(2003)の説明見ました

以下 転記
お勧めオプション
211では出力は4割程度下がりますが、中域の厚みが増しより三極管的な倍音が楽しめますので、
是非ご一緒にお求め頂くと良いでしょう!

おー自分の想像してる211のイメージにぴったりじゃないですか
組み立て難易度 ★★★★★

萌えてきました
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:59:02 ID:8mxJwMOo
ゴム手袋と長袖、ゴム長靴で感電した事無いんだけど、みんなはどんな時に感電してんの?
シャーシに漏電とか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 12:00:33 ID:vdlP3xiu
指でAC100V触って、きてるかどうか調べる。
ちょっとだけ痛いがテスター探さなくてもいいしてっとりばやい。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 12:00:40 ID:z0DhETBm
価格だけじゃなく、音質も最高だよ、SV-2(2003)。
現行機種中、最強の211アンプだと思う。
感電死しないように気いつけて組み立ててね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:40:26 ID:TD3FfP3N
1000Vで四ぬ人間は年数人いるらしいが、500Vで死ぬ人は
いない、最も危険なコンデンサにチャージした電圧に触れても
片腕が数時間麻痺する程度か?
組立代タダなら、わざわざ危険をお菓子キットを買う人間は
いないと思うが?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:56:06 ID:t0QQ6bhP
も少し、読みやすくしてくれ!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:35:21 ID:mSb1ajZL
>>146
ゴム長靴なんてあるの??

手袋なら知っているけど・・・
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E6%B4%BB%E7%B7%9A%E3%80%80%E6%89%8B%E8%A2%8B&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:36:41 ID:mSb1ajZL
ごめ。
グーグル検索結果をよくみたら、あるんだねw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:22:24 ID:21EcVsXS
後はゴムシートの上で作業すれば1000V程度じゃ導通しないだろうなw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:32:45 ID:zCE1xze8
>149
感電事故をチェックすると活線100ボルトでの
死亡例があるよ。工事中で汗でもかいていたんだろうけど。

オレは700ボルトのコンデンサチャージに右手薬指が触れたことがある。
チャージだから電撃ですんだが、傷跡が残っている。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:32:11 ID:VTEBGKq+
あの電撃、ハンマーで叩かれたかのような衝撃、受けるよね w
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:55:04 ID:vRJQJQg6
>>155
諸星あたる乙
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:09:43 ID:HdTeRBjn
なんだ ピカチュー じゃないんだ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 16:12:43 ID:yqgsS8bR
AC100Vで感電するとブルブル交流だというのを実感するね。
直流は叩かれ突き刺されたみたいな衝撃だ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:30:00 ID:jVkcs0FY
こここわい、

ところでスライダックトランスを使って低電圧で
電圧を計ってチェック上げていけと
読んだことがあるですが、あまり使わないの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:56:11 ID:n7CuoC5v
意外につかわれてないようだね。
スライダックってかなりの大容量でも1万ほどだけど。
先日買ってきた。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 08:46:25 ID:giQntC42
真空管アンプの自作・修理には必須、特にビンテージの修復とか
半田ごての微調整にも重宝
ただの丸いやつ、電圧計・電流計付きのと数台持ってるヨ
半導体アンプについては知らん
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 14:39:58 ID:GyE6pU6A
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:10:05 ID:LahQUAMv
>>162
(`ハ´)イラナイのコトアルヨ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:02:29 ID:vYPfkYPO
Made in CHINAの真空管があるのに、
Made in KOREAは話題にもならないし、見た事もない。
(あっても要らんけど)
なぜ?教えてエロい人
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:58:53 ID:nvOZ0sj+
Philipsの6AQ5でMade in Koreaを見たことはあるけれど
真空管時代は軍政+冷戦+西側だからな〜。
アメリカ球のオンパレードであまり根付かなかったのでは。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:02:08 ID:xW9gKq3u
NECが真空管の製造設備を韓国へ持っていった
という記事を見た記憶があるけど。どうなったものか?
確かにMade in Koreaって球は見ないね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:23:06 ID:qeVAZZT0
初めて真空管アンプを買おうかなと思っているんですが、
Lebenの真空管プリメインアンプCS600っていうのを
ボーナスで買ってみようかなと思っているんですが、
真空管に詳しい皆さんのアドバイスを伺いたいのですが
このアンプ、初心者にも気軽に使えますか?
10帖くらいの部屋で小さめのスピーカーで
主にクラッシックを聴きたいのですが、
どんなもんでしょうか?
よろしく。

168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:29:01 ID:1ztv8Rvu
小さめのスピーカーで小さく聞くんなら何でもおK
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:20:00 ID:xjgV9N8y
>>166
韓国製6JS6C。どうだろうね。

http://www.foxtango.org/ft101/foxtangoft101final.htm
Milton Lowens of the Fox Tango club reached out to Korea for
replacement tubes
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:58:31 ID:xNRtQVo4
"Fox Tango International"なるYAESU FTシリーズマニアの連中が
韓国にオリジナルブランドを作らせたって事?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:15:19 ID:JeKtqLGa
ANDIXにSAMSUNGブランドの6BA6があったな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:25:58 ID:xNRtQVo4
ググれどもググれども、見つからん。。。韓国製
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:28:21 ID:Dra73JGQ
韓国で作っても、日本に持ってきてから検査・出荷したらMade in Japanの表記になる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:27:58 ID:yf7FOvhc
175169:2007/12/29(土) 06:37:46 ID:RF4p1Wp9
>>170
球のマークと箱はFox Tangoのメンバーが作ったみたいだね。
中身はどうかな。画像の画質悪いけど、ガラス球の形と、プレートの四角い穴はNECっぽく見える。
>>166の言っている設備で韓国で作られたのかなあ、と。。。
もっともNECが国内で作ったぶんのデッドストックである可能性もあるね。
テレビ球は輸出されまくったからね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:46:45 ID:SCe+Cwtc
NECサムスンの50C5を一本だけ持ってます。

>>166
韓国に渡ったNECの設備は、その後中国に売却されました。
NECの6C-A10/50C-A10には日本製と韓国製があります。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:20:36 ID:im+wzgrf
ウィキペディアで調べた情報なので信憑性は?だが
・真空管ラジオ韓国初生産が1959年(LG電子)、
・サムスンNEC設立が1970年
・真空管からトランジスタへの移行期が1950年代後半〜
って事は、韓国では真空管産業が根付かなかったのかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:17:52 ID:LnKpGkwR
朝鮮戦争で国土が荒廃した影響も。
1950年に始まった戦争が休戦になったのが1953年だから。
真空管が根付く前にトランジスタへ移行した可能性はあるかも。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:18:56 ID:im+wzgrf
う〜ん、韓国の歴史って意外と盲点だな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:50:47 ID:0eHGPvHN
http://www.pysih.net/j/report/00-09.pdf
116ページから引用。
韓国の半導体産業は三つの局面に区別される。
1.組み立て生産期:1965〜1973年
2.一貫生産への移行期:1974〜1982年
3.VLSI開発生産期:1982〜

>>177
韓国の電子産業が1959年の真空管ラジオ生産ですから、真空管を
扱い始めた時期が非常に遅いですね。それまではラジオも輸入に
頼っていたのでしょう。
東京タワーと韓国の電子産業がほぼ同時期です。
60年代には半導体産業が興ります。真空管の時代は、韓国にはほとんど
無かったのですね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:44:00 ID:XF3SeWj0
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e72136702

A主な使用部品
・真空管:2A3(ゴールドエアロ)ECC83(不明新品)
・抵抗:A&B+東京高音
・カップリング:スプラグ ビタQ
・配線材:テフロン線+ベルデン同軸等
・真空管ソケット:EBY+シンチ
・VR:コスモス100k Aカーブ
※アウトプットトランスはPP用を流用してます。

パーツに拘る奴に限ってアンバラにシビアなLUXのPPトランスに
平気で直流電流wwwwwwwww
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 02:12:27 ID:omp2vB8D
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 02:48:02 ID:dZYIcOgM
>181
この出品者、おバカだね。シングル用のOPTは鉄心にギャップを入れてある。
PP用にはそれがない。ひどい音になっているはず。
半可通ちゃんの典型。これだけ知識がアンバランスってのも珍しい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 03:09:20 ID:9YLRk/Yo
「部品取り用に如何」ってかw
1円スタートで最低落札価格設定だしww
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 09:33:24 ID:dZYIcOgM
納得。でも使えるアンプだと思って
高値で入札するおバカちゃんがいるだろな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:12:45 ID:VXiYLLIf
これ本物の藤本先生のホームページ?
 ttp://www.ymalab.com/~shinichi/
ここからリンクされている掲示板を見ると???
ttp://tcup7130.at.infoseek.co.jp/yma_lab/bbs
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:17:30 ID:2o2heUYx
これが適正価格。10万以上で買わされる人カワィソ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h58046309
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:26:04 ID:XF3SeWj0
こんなゴミ只でもいらんわwww
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:45:18 ID:wSkbLskt
だれだ、違反申告入れてる奴ww
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:20:27 ID:dZYIcOgM
>187
RCAピンジャックがすべてシャーシ上面にあるこのデザイン、
出品者はケーブルを接続した時の姿を想像しないのだろうか?
ケーブルがのたうってVRなどのツマミが隠れてしまいそう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:35:50 ID:Hw4uudhB
これはこれで何台も売れているようだ。
作ってる本人も得意らしい。
蓼食う虫も・・・なんとやら。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 23:53:12 ID:dZYIcOgM
>190
出品者じゃないね。落札者だった。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 15:06:12 ID:vlVn98Vk
>187
適正価格にしては高杉。
もっとも、複数ID使った吊り上げ師だけどね。
あといつも気になるのは、ツメ端子型の電解をバンドも基板も無しにシャーシに取り付けている所。
多分接着剤かなにかだろうと思うけど、そのうち剥がれ落ちるだろうな。w
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 15:30:50 ID:JzorloJR
電解コン、防爆弁の面で接着していそうだね。
バーストしたら筐体ごと吹っ飛びそうwww
でも配線はキレイだと思ふ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 15:34:47 ID:JzorloJR
IDがジェイゾロorz
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:30:15 ID:eWt+lyEt
>194
>電解コン、防爆弁の面で接着していそうだね.

防爆弁ってのは端子部分の黒いゴムのことですが。
コンデンサのアタマにあるのではありません。

電圧などを間違えてパンクさせるとグジュっと音がして
底のゴム(端子がついているところ)がはずれ、ハラワタ(電極)と
おつゆ(電解液、異臭がします)が出てきます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 19:10:50 ID:vlVn98Vk
>防爆弁ってのは端子部分の黒いゴムのことですが。
>コンデンサのアタマにあるのではありません。

いいえ、このアンプのコンデンサの圧力弁はアタマです。
ttp://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001k/al-technote-070821.pdf
2ページ目を見てね。
pdf「使用上の注意」には取り付けの詳細が載ってます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 19:24:15 ID:0/rvAm3/
>防爆弁ってのは端子部分の黒いゴムのことですが

そこは封止口と呼ばれる部分で「圧力弁」の機能は有りません。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 22:11:28 ID:eWt+lyEt
失礼しました。勉強になりました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 22:37:49 ID:gfZtayPS
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 22:43:10 ID:LYmVNiF1
サンバレーのスレが消えた???
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 15:15:15 ID:PeR9wm4F
>>201
反社会的なレスがついたので抹殺されたのか???
それともサンバレーから削除要請があったのか?????
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 15:21:06 ID:89shNGVX
削除要請って・・出来るの??
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 15:28:19 ID:g6pK4t2E
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:49:11 ID:F/DTk/qr
サンバレーのスレは、アンチが出鱈目なレスを繰り返していたから
営業妨害で削除要請が出るのは当然かと
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:03:47 ID:2LqQFIhy
今までだとすぐに次のスレが立てられていたけど
もしかしてアンチがアク禁食らった???
まあ、自業自得だけどね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:16:14 ID:N7CM7plb
でんきゅうが省エネ、CO2対策で使用禁止になるらしいので
ついでに仲間の真空管も禁止にして欲しい
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:24:49 ID:kIHNE4n+
では2010年以降フルデジタルアンプ以外禁止ということで。
その後スピーカーの能率は100db以下は製造禁止にして、最終的にはヘッドフォンだけにしないと。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:30:10 ID:veGf2rC3
サンバレーのアンチが消えたかと思ったら、
今度は真空管のアンチ登場か
やれやれ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:21:45 ID:2yjwc+AI
最終的には音楽もパーマネントも禁止でしょう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:36:09 ID:EwZHHw7e
>>207
トイレとかの短時間点灯で回数が多いところは
蛍光灯より電球の方が良いのだけどね
お役人には変な馬鹿が多いよね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:46:22 ID:4i7ufI9/
>>207

電球にかわるLEDを開発してくれ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 14:39:45 ID:IJd5sJi0
蛍光灯推進は松下電器の差し金です。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:39:12 ID:sTFOcIjj
>>212

信号機ではすでに交換済み w
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 17:18:54 ID:4i7ufI9/
家庭用はまだだぜ LED
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:45:11 ID:g64Nti1e
うちは電球型の蛍光灯だな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:02:32 ID:f1PNHlR3
うちは蛍光灯型の電球。暗いなぁ〜
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:10:26 ID:dfIP/LMu
>>212

もう普通に販売されています。電球のソケットにそのまま挿せるタイプ。
千石で\1,300.位だったような覚えがある。買わなかったけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:13:18 ID:g64Nti1e
>>218
秋月の右側に出てる露店で、一時期電球型のLEDあったね。
白色のもあった。
玄関のライトに使ってる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:18:51 ID:dAtzd7hL
昔の白色LEDって色再現性最悪だったけど、今は改善されてるのかな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:41:29 ID:+iEA98xO
電球に置き換えできるLEDがあるなら


なぜ セブンイレブン で売ってないの
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:00:04 ID:dAtzd7hL
というかその前にPentium4・Dあたりを規制しようぜw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 07:01:04 ID:i1nIDisx
そろそろ本筋にもどしたら?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 08:50:34 ID:sDba8Irj
アンチ真空管は、電子レンジ使うの?
(スレ違いなダナw)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 09:54:49 ID:oREsio5+
マグネトロンは例外なんだろw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:42:23 ID:RnZ9ZW3J
マグロトロンは例外なんでつ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:17:33 ID:sDba8Irj
あったら怖い〜オールソリッドステートの電子レンジw
ググったら、こんなのがあった
ttp://www.aetjapan.com/hardware/micro01_microwave_ss_gene.html
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:18:02 ID:R1wNpe8I
電子レンジ として 出力100W は微妙
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:35:04 ID:IBbl8KTZ
うるせー馬鹿内山
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:47:26 ID:wgtAr/Yq
どなたか>>229の為にスレ作ってあげてw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 15:39:03 ID:KfPkdDyi
オクに出すとき、チェックしたデータついてるのと、ただ「チェック済みだよ」ってのとでは
やっぱりついているほうがいいよね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:07:26 ID:yM9F6vH7
>>230
229=本物のストーカー基地外だから、とんでもないスレたてるだろうね。まあ
俺には関係ないけど、とにかく今後このスレに入ってこないで欲しいと思わんか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:36:47 ID:KfPkdDyi
すいません、データの見方を教えてくださいm(__)m
素人です。言葉の使い方間違ってるかもしれません。

測定データでIb=○○mAの部分がいわゆるエミッションの数値(鮮度?寿命?)だと思うのですが、
これの基準値(新品の場合の数値)というのは、tubedata等で検索し得られる
仕様書の「Plate Current」のことでいいのでしょうか?

このPlate Currentに近いものがよいとのことは分かるのですが・・・。

例:2A3 Plate Current=60mA 測定値=51mA そこそこ新品?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:47:35 ID:Nai3OThb
>>232
うるせー馬鹿内山
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:50:15 ID:Nai3OThb
コイツ(内山)は些細なトラブルからikuzawa2002に恨みを抱き、

無関係のgsrfk275のIDをハッキングし乗っ取り、さらには新規捨

てIDを多数取得し、それらを使いikuzawa2002の出品物に攻撃をし

まくった外道です。まともな振りをしていますが内面は腐りきっ

た悪党です。 (評価日時 :2007年 5月 19日 13時 6分)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:51:20 ID:Nai3OThb
内山が送ってきたメールです。>>お前の住所までつきとめめたからな、セイゼイヨルニナッタラキヲツケルコトダナ。
フ¥ヒヒヒヒヒッヒヒヒイヒヒヒヒッヒヒヒヒヒヒヒヒヒイッヒッヒイッヒヒッヒッヒヒイッヒヒヒッヒイヒヒヒヒヒイイッヒヒ (評価日時 : 2006年 4月 22日 11時 55分)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:06:00 ID:IBbl8KTZ
内山は死刑が適切だと思うがどうだろう?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:31:33 ID:j20fTCb1
>>233
残念ですが見当違いです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:08:01 ID:46j9GgPr
238に補足

Ib値はばらつきの様子をほんの一部の数字で表しただけのものです。
エミッションの状態(ボケ具合)を1つや2つの数字だけで知るのは困難です。
条件を変えて数十ポイントくらい測定してグラフにしてやっとわかるくらいのものです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 08:08:16 ID:A3OA2OPW
大丈夫だよ真空管アンプ使ってる奴自体が良い感じでボケてるから
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:30:15 ID:sVGOiA85
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:08:33 ID:bFyyHekC
>>241
この出品者、いつも自分の売ってるモノを持ち上げすぎるので
なんか、見ててイヤになる。やたら高いし。
いつも違反申告受けてるよね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 03:11:15 ID:KDwam1QB
確かにキャッチフレーズがうざいねw

それに釣られる素人も馬鹿だが
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 04:43:23 ID:sF/RN2Lg
また、ストーカー的に違反申告の申請を繰り返す、嫌がらせ犯が複数存在していますが
単なる子供のいたずらに過ぎませんので完全に無視してください。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 05:06:53 ID:sF/RN2Lg
だとよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 06:40:34 ID:KDwam1QB
因果応報だな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 06:59:41 ID:JKk3syUh
商品説明欄、製造メーカーの箇所に小さくRFTと書いてあるが、
クレームが来たときのいい逃れ用?

悪質だな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:31:41 ID:Ckx8Zp0h
教えて君でスマソ。EL−156を使用したアンプってメーカー製あったっけ?もし、あるのならエロイ人教えてください。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:35:11 ID:t2x9k7Pz
あれだけデカイ写真が載ってるのに
頭頂部にクボミが在るんですかとか、足の数が何本ですかとか
イヤマーク本物すら判別出来ないくせに超ブランド志向なクソ素人なんか
ウンチのebay仕込みを掴まされてるくらいで丁度良いじゃん。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:39:09 ID:t2x9k7Pz

ダ抜けスマソ

>>248
もともと業務用途に開発されてるので
現役当時の民生オーディオ機器での採用なんて皆無かと
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:58:20 ID:Ckx8Zp0h
EL−156の件、ありがとうございます。色々なガレージメーカー製で聴いた感じ、かなり傾向にバラつきが、あるんですがかなりの可能性を秘めてるなと思っております。現在使用中の石から変更を検討中です。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:02:24 ID:r8I7F3T4
業務用だと1950年代のTelefunkenのアンプ等
型番V101やLV201なんか。
あとNeumannのカッターレース駆動用のLV60がEL156pp
東京オリンピックの時PA用にEL156のアンプを使用する
つもりだったけど高価でまたデリバリーも時間が掛かる
為東芝の6GB8でアンプをでっち上げた
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:11:41 ID:Ckx8Zp0h
詳しい情報、非常にありがとうございます。上記の機種、血眼になって探してみます。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:20:39 ID:AMzuZ9Ql
評価: 非常に良い出品者です。 評価者:dembe14 (7)
TELEFUNKENを超えた東欧の秘球 Tungsram ECC83 Hungary made (終了日時:2007年 12月 30日 22時 9分)
コメント : 今まであまり知らなかった隠れた銘品をお世話いただきありがとうございました。 また 機会がありましたらどうかよろしく。 (評価日時 :2008年 1月 10日 12時 56分)

笑える

255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:14:30 ID:xZIXNM25
餌食カワイソス
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:10:48 ID:AMzuZ9Ql
評価: 非常に良い落札者です。 評価者:denden95 (853)
スプラグ(SPRAGUE) ブラックビューティ 0.47MF 400DCV 新品ペア (終了日時:2007年 7月 29日 2時 51分)
コメント : 評価を頂きありがとうございます。このたびはお世話になりました。もうお体のほうは良好のようで安心いたしました。今後ともよろしくどうぞ。 (評価日時 :2007年 10月 12日 21時 49分)


馴れ合いか? 頭のほうは一向に良好にならんみたいだがなw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:19:05 ID:AMzuZ9Ql
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=b84631281

まだとぼけて軍用とうたってるな〜ふざけた奴だ内山は 素人を騙すのはよくないな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:21:51 ID:LvdpR5mE
東欧の秘球・・・
淫靡な響きだ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:48:49 ID:8/6YHRup
久々に除いたらウッチーネタが!
ほとぼりが冷めたのでまた活動を開始したのね
しかもあのウッチー節も復活してるししばらく
笑わせていただこう。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 02:08:46 ID:XkcdX1GX
本物だけを求めるオーディオファイル・・・w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 02:48:44 ID:ZH/rP2ej
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 02:55:01 ID:ZH/rP2ej
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 05:57:58 ID:y51s15kT
>>261>>262
うるせー馬鹿内山
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 09:26:56 ID:VatW70rc
真空管回路について勉強できる良い参考書ってありませんか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:01:08 ID:NUMPu0bX
アンプかラジオか送信機(きょうびこれは無いかも)?
それくらい書かないと。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:33:56 ID:Z/yarO9G
>>264
古本屋に行って探してみる気があれば、
 武末数馬著 パワーアンプの設計と製作(上下) ラジオ技術社

もっと簡単にWebで済ましたければ、
 http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:53:30 ID:VatW70rc
>>265-266
ありがとうございます。アンプ・ラジオ両方です。
まずはリンク行って来ますノシ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:45:58 ID:NUMPu0bX
ラジオ関連でいえば、この2.3年、管球式ラジオの製作本が
何冊か出ている。どの本にも基本的な回路の説明が出ているから
書店で眺めて自分のレベルにあったのをどうぞ。

管球式ラジオは部品集めが厳しい時代なので、
原理や回路の説明はもちろん、部品入手についても
触れている本がよろしいかと。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:04:05 ID:kVYNg9gK
あんまり真空管にのめり込むと↓みたいに頭がおかしくなっちゃうぞ!?w ほどほどにな

内山が送ってきたメールです。>>お前の住所までつきとめめたからな、セイゼイヨルニナッタラキヲツケルコトダナ。
フ¥ヒヒヒヒヒッヒヒヒイヒヒヒヒッヒヒヒヒヒヒヒヒヒイッヒッヒイッヒヒッヒッヒヒイッヒヒヒッヒイヒヒヒヒヒイイッヒヒ (評価日時 :2006年 4月 22日 11時 55分)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:30:47 ID:uC2XmofD
               -=/⌒ヽちょっと通りますよ  
              -=/ ´_ゝ`)        
  ;;;⌒')⌒')       .-=|    /         
    ;;;⌒')       -=| /| |         
      ;;⌒')     -=// | |           
       ;;⌒')⌒')-=U  U        
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:32:27 ID:L2MpBT3D
55:12/20(木) 20:42 2Mim5Kzd
日本が生んだ天才的ヴィンテージオーディオの騎士「内山 英明」

笑える
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:37:53 ID:IIOSJvLK
>270は、内山君が通ったの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:38:03 ID:Du9dpHFg
昔のタンタル・コンデンサだと思う。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:10:39 ID:cvu1+Wg8
内山君とかけまして昔のタンタルコンととく

どちらもキレやすい
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:38:32 ID:ssg5G8Lk
ワロタ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 10:06:23 ID:9I5EFwEu
内山の真空管蘊蓄とかけまして 今の政治家のマニフェストととく


もう おわかりですね?
どちらも嘘ばかり
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:13:04 ID:WdVJP0W+
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:09:33 ID:N6zACgW8
真空管のほうが聴いてていい、たぶん真空に音の秘密があると思う。
真空とか電子とか、アンプつくる程度の電気の知識より遥かに深い自然の
秘密がある気がする。
トランジスターは半導体なんていうしょせん抵抗の出来損ないとかいった
人いるけど。そのとうりと思う。

真空管がストレートで音離れがいいように聴こえるのは、素子の良さだと思う。
半導体だと、ベールがかかっていると言うか、のっぺりべったりなかんじ。

279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:24:17 ID:/mZ5TKxW
真空管て、妙なリアリティあるね。実存感と呼ぶか、なんと言うか…
レンズで言えば残留収差の功か?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:57:19 ID:du5Js+F2
>278
ヨタレスのマルチ、うざいよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:12:43 ID:68FtyPrH
>>278
すいません、後学のために教えていただきたいんですが、
「音離れが良い」って、具体的にどういうことなのでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:03:51 ID:bSh7eKrS
>>281
内山みたいに粘着しない事だよ
28334:2008/01/21(月) 14:43:02 ID:YbQf3oEX
3A5単管HPAの物です。6DJ8に換装して一月半、エージングが済んでほんのりセピア色の音です。
何の気なしにP610MBにつないでみた所、小音量ながら鳴ります。
MOSFETとは違った透りのよさがあってビックリです。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 15:40:47 ID:Hq0aIoeg
>>281
音像がSPにべったりはりついて前に出てこないのを音離れが悪いていう。
後は自分で考えれ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:03:42 ID:Yc3BH20U
test
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:50:00 ID:3COzPrd5
>>281
ハイアガリで低音スカスカでキンキンしてるのが音離れが良いていう。
後は自分で考えれ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:25:51 ID:OWNpQBCU
すみません、真空管のネットショップを紹介していただけないですか?
製品が製品だけに当たりハズレがあると思うのでそのあたりの品質フォ
ローが信頼できるお店がいいのですが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:04:37 ID:6r15zCGN
>>287 不良では無いハズレを交換してくれる店は無い、でも年間100万ぐらい毎年買えばフォローしてくれるかもね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:03:23 ID:PB25tF1V
>>287
1本うん10万する古典管とか
メーカーの純正補修パーツ扱いならワカルけど
そこらのタマ屋で現行球の品質フォローなんて期待するほうが可笑しい。w
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:08:38 ID:0/TPOhq0
>>287
アムトランスでペアで買えば実測値が貼付されてるよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:19:12 ID:Z5xB6stk
アンディクスあたりでも高いものは測定値ついてなかったかな。
45の茄子管とか。
普通の現行品のハズレはしかたがないかな。
よっぽどひどい不良品だったら相談してもいいかもしれんが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:09:19 ID:9LvwaNrX
かなり昔にタクト、クラコンと巡回した序でに
初めてアンディクスを覗いてみたけど5分と耐えられなかった・・・orz
なんか腐れゴミ球に塗れたキモヲタ爺の巣窟そのもので・・・。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:20:25 ID:wet9jx82
まあでもあの店長は押し付けがましくないからいいんでね?
某店主みたいに「WEのコネクタ通すと不思議と音が良くなる」
なんていわねーしwww
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:23:53 ID:JBNYE+5X
アポロ電子は、いつ行っても「これください!」と店のおっちゃんに商品を
手渡すと、真空管試験機でチェックしてから袋に入れてくれるぞ!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:57:56 ID:9LvwaNrX
それ言ったら
今はなき太平洋の店主は、いつ行っても
真空管試験機でチェックしてから袋に入れてMy財布から釣り銭出してくれたし
アムトランスの店番のオッサーンは飴玉たくさんくれたぞ!!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:01:40 ID:wet9jx82
太平洋なつかすwww
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:03:54 ID:wet9jx82
つーか値段からしても太平洋やアトムは逆にチェック位しろよとw
タクトあたりでチェックしるとか言ったら刺されるぞwwwww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:20:37 ID:9LvwaNrX
当時の太平洋は、残念ながら偽モノの倉庫と化してたし
アトムは開店当初の草薙ヘッドマネと雑談するだけで・・・
本当に買い物したのはアトムの前身のキョウワ電機と詩人の店だけw
ちなみに、大昔のタクトはお宝がゴロゴロしてたんだぜwww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:22:47 ID:wet9jx82
詩人ってあの引き篭りの弟か?wwwwwwww
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:48:07 ID:QkOLQFt4
おまえら

球屋の測定値をそのまま信用するのか、おめでたいなあ

太平洋も目の前で測定するからだまされるが、バイアス調整のつまみをいじくって
さも優秀な値を作っていただけだぜ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:48:57 ID:QkOLQFt4
秋葉原の富士商会よかったな
詩人のおじさん、何も言わないからすごくいい店だったよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:49:42 ID:wet9jx82
とりあえず電流が流れるのが重要なんだよ粕www
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:58:50 ID:QkOLQFt4
ばあか

死んでない球なら、ごくわずかでも電流は流れるが、ぼけた音しかしねえ
てめえの脳みそと同じだあ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:27:29 ID:wet9jx82
ごくわずかじゃダメだろタコw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:36:44 ID:w5ljcUh/
>>304

おまえみたいな馬鹿が、ボケ球つかまされるのさ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:47:16 ID:wet9jx82
残念だけどボケ球は突っ返すよww
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:50:30 ID:wet9jx82
つーか、ちょっとくらいボケてたほうが真空管らしいだろ?
どうせ半導体みたいなタイトな音は無理なんだしw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 06:42:14 ID:9LvwaNrX
>タイトな音は無理なんだし
そんな悲しいこというなよ
駄耳に突き刺さるようギザタイトな音なんて幾らでも出せるぜベイベ。w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 08:09:48 ID:R3h6nOQL
おっさんたち 恥ずかしいから若作りするなよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 11:12:27 ID:w5ljcUh/
>>306

どうやってボケ球だとみわけるのだ。実装すればわかるがな

それに、店頭でテストしてはいと渡されたたまを後で取り返そうとするのはたいへんだぜ
あの店でもめたとの話を聞いたことがある
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 11:29:55 ID:RTPLzxRh
今がいい球を仕入れる最終チャンス?
団塊も退職してオーディオに退職金突っ込むだろうし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:22:40 ID:SjFxWTz9
内山さんのビンテージ管は良質なマッチドペア管ばかりだし半年間も保証してくれるよ しかもショップよりもかなり良心的な価格だと思うんだけどどうだろう!?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:53:15 ID:WtwIGpSo
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!



314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 16:14:38 ID:ptMnK3p0
ブランドが独り歩きすると犬も歩けば棒に当たるってやつだな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 17:53:23 ID:RkhrwRGS
>>310
自分でボケ玉とか言っておきながら何?その突っ込みw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 18:15:52 ID:rZbGgXvl
>>315
「がな」を関西弁と認識すると妙なことになる
オレも最初はわけわからなかった
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:48:29 ID:ZcPuVhTb
東京真空管すごく雰囲気悪くてヒク
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:17:38 ID:GkxKF0WF
>>313
所詮EL34 ブランドで大騒ぎする球じゃない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:28:19 ID:/HtyNsdL
>>317
トウキヨウ眞空管(TVC)の事かとオモタ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:39:32 ID:pQ01fOnd
>>317
おれも、入っても何か聞きづらい
日本製の12ax7なら値段全部一緒だとか言うし・・・
おちょくられてるんかな??
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 07:57:28 ID:aOcapncZ
WEの300B復刻版って入手難しい?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 18:33:19 ID:LxrROKXF
ボムバータで球を焼いたら生き返るって本当ですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 18:51:31 ID:P6c2kFeA
>>321
内山さんに相談してごらん 親切に相談に乗ってくれるよ ショップみたいにボラないし
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:29:16 ID:aOcapncZ
ウッチー出してないじゃん、300B
特定されるし
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:11:26 ID:vuiEfk+s
太平洋なつかしすぎ
松下の未開封AX7買った。もち測定なし
あれから6年になる
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:34:30 ID:ldwtLLAE
太平洋のおじさん

元気かなあ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 06:57:08 ID:9YGXTbpl
天国で元気に暮らしてるよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 07:09:55 ID:SyORfg97
埼玉県某市で病院通いながら暮らしてるよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:20:15 ID:6sPHay+K
最近BOI AudioWorksで買ったやついる?
ブログも1年以上更新止まってるし心配
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:10:19 ID:SUKZl1B8
>>329
メール出してみたら?
前はメール出したらすぐ(翌日)返事が返ってきてたからね。

数日待って返事がなかったらboiで買うのを止めればいい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 09:10:08 ID:pa59CfU0
> 330
メール出したら2時間くらいで返事きたよ
問題なさそうだから注文してみる
ありがとう
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:19:43 ID:uanOfL3r
>>315

関西弁等という下品な言葉と間違えるな

この ぼけぇ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:07:52 ID:7FVtWPLL
BOIなんてギターアンプにまわすような球専門じゃん。w
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:14:05 ID:CBwkGtNW
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:58:28 ID:ZT/U+J0g
>329
普通に買えたよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:57:33 ID:H/UFOUvc
真正テレフンケンのEL34は、メタルベースの時からプレート一穴の時まで
スパイラルヒーターの使用やグリッドのリード線を両端から取るなど
他のメーカーと比べこだわった作り方をしてましたね、東独RFT製になって
から細管と呼んでましたか?しかし今じゃEBAYで時々見かけるだけで国内
ではめったに手に入りません。TELEFUNKEN=東独RFT製ですか
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:01:33 ID:QleMYLbS
EL34なんて例え真性テレフンケンでも昔は二足三文で買えたのにな・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:09:01 ID:wiN+UDJB
それ何時の話ですか?東独RFT製に変わってずいぶんたちますよ、
当時の話を是非聞きたいですね、
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:14:29 ID:QleMYLbS
おれが20の時だから10年以上昔の話じゃよ。
ジーメンスのDaナスがサポートで一本5万くらいで、
NECの205D丸球が新品元箱で一本2.5万だっけなぁ。
EL34なんてせいぜい5千円くらいだったでしょ・・・

買っといて良かったわいw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:23:55 ID:wiN+UDJB
多分もっと前でしょ、w 当時でもなかったですよ、
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:41:58 ID:QleMYLbS
3曲管以外がバカ高くなったのは21世紀になってからだよ。
当時でも高かったのはEL156とか限られた機種のみ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:44:44 ID:wiN+UDJB
今手に入る球でしたらこんなのはどうでしょうか、黄金期最後の球でよさそうですし
作りもしっかりしている

http://cgi.ebay.com/4-x-TUBES-SIEMENS-F2A-TESTED-NIB-BEST-VALUES_W0QQitemZ310017115335QQihZ021QQcategoryZ50593QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem



343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:47:44 ID:QleMYLbS
ジーメンスの黄ラベルには駄玉はないよ。作りはWE以上!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:20:49 ID:juyvkAj1
EL34と12AX7は中身いろいろ

Telefunkenと書いてあればテレフンケンです
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 08:51:07 ID:7cB+IZsN
でもウッチーの出品しているやつはTELEFUNKENと書いてないのに、TELEFUNKENだと言って
売ってるんだよねww。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:09:41 ID:kUWe6AD2
教えてください。
タンゴのXE-20は、3段アンプ用と言われてるよね。
例えばEF-37→300Bのような2段アンプに使用すると
何か不都合があるのでしょうか?
あるいは、前段がSRPPだと如何なものでしょうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:15:36 ID:7cB+IZsN
別に、普通に使えるよ。不都合なんて無い。
NFBをかけたとき、三段アンプでPとBを普通に配線すれば正しいNFBがかかるが、
二段アンプだとPとBを反対に配線しなければいけないように巻いてあるというだけ。
無帰還のアンプなら、どちらで配線しようが全く関係が無い。
348346:2008/01/27(日) 10:33:17 ID:kUWe6AD2
347さんありがとうございます。
NFBだけの違いだったのですね。
349野次馬:2008/01/27(日) 12:34:07 ID:ZZQfIy+C
PとBは反対にしないほうがよい。
巻線の巻き方の関係で周波数特性に影響することがある。
2次巻線の16Ωを接地し、NFBはcom端子からかける。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:57:45 ID:RaWSWDLr
>>348
なんか解釈が間違ってる。
要は1次巻線と回路の段数による位相関係の問題で、NF云々は結果論。

>>349
>巻き方の関係で周波数特性に影響することがある
どっちの巻線ひっくり返しても理屈は同じじゃね?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:08:32 ID:QleMYLbS
つうか、2段にすれば必然的に無帰還になる気はするけどw
まあ、入出力の位相は一致させるのが基本だね・・・
メーカー製でも昔のラックスなんかの球アンプだと一致してないのもあるけどな。
352名無しさん脚:2008/01/27(日) 14:20:25 ID:B8Xe0NfM
>>350
>>どっちの巻線ひっくり返しても理屈は同じじゃね?
安いトランスならそうかもしれんが
対地の静電容量が2次の方がインピーダンス高い方が効くでしょ
接地されたコアに1次から巻いていくでしょなあ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:25:25 ID:QleMYLbS
つうか、メーカーに問い合わせたほうがいいんじゃね?w
トランスなんて理屈通りに逝かないもんだし、
茄子さんあたりの製作記事が参考になるかも。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:47:09 ID:RaWSWDLr
>>353
>トランスなんて理屈通りに逝かないもんだし
仰せのとおりです。w
さらに、金属材料の高騰が追い討ちをかけてますし。www
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:15:08 ID:SnbcvDGu
2段増幅と3段増幅の件だが、
トランスの説明書に記載されていなかったかな?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:54:17 ID:juyvkAj1
2段と3段では位相が変るから注意しろよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:42:29 ID:DFAC6vZ1
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:12:39 ID:uvvJi3uU
質問です。
秋葉原にタクトという真空管屋さんがあるようですが、
一体どこにあるんでしょうか?ご存知の方、場所や
目印などありましたら教えてください。お願いします。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:26:33 ID:juyvkAj1
MJを買えば、数ヶ月に一度、広告が載っている
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:58:34 ID:Fk4cGbgn
ウッチーいい加減偽物で素人を騙すのはやめたらどうだ? 往生際が悪いぞ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:18:36 ID:nKj6GIHP
>>358
場所は大変判りにくく、営業日も金曜と土曜、たまに日曜。
秋葉原駅よりも末広町の方が近いようなところ。
これと言った目印無し。敢えて言うなら神田オーディオ。
住所から探して下さい。

品揃えはソ連時代の古いもの、東欧のもの、
米軍がフィリピンから撤収するときに放出したもの、
中古色々。現行品もあります。
面白い店ですよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:46:34 ID:UEEWUAlJ
>>358
タクト  03-3256-2660 週末ぐらいしか営業してないから確認してから行って
外神田4-11-9 河合ビル4F

先日数年ぶりに行こうと、この住所情報のみで電柱の住所表示のみ頼りに行ったら、
外神田5(ハイファイ堂があるブロック)をうろうろ歩き回ったあげく、
外神田4がどっちの方向にあるか分からず、郵便局で聞いてやっとたどり着いた。

そういえば4Fだけどエレベーターが無かったな・・・、と思い出しながら必死こいて階段上った。
戦果は何も無し。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:50:12 ID:QleMYLbS
夏は階段上がると汗だくになる・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 08:46:05 ID:H5Xdow/f
一階か二階が歯医者じゃなかったか?
365358:2008/01/28(月) 09:39:46 ID:V+zf0+p1
みなさんレスどうもです。
以前、末広町のあたりをうろうろしたんですが、何度行っても見つからず。
品揃えが面白そうなので明日行こうかと思ったんですが営業が金、土曜ですか。
今度行った時また探してみます。ありがとうございました。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:18:38 ID:BJqxtMJx
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:47:40 ID:nleZGePu
ゴールデンドラゴンといえばJoshinが取り扱いを始めた。
ネット販売だけみたいだけど。

http://joshinweb.jp/audio/6346.html
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:20:47 ID:sBiu7JVU
>>366 私怨は他でやっとくれ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:42:18 ID:fO+ecb0O
もうそろそろ旧クラシックと統合して昌平小の近くに
移るんじゃなかったっけ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:04:58 ID:Lh1BeSxG
Joshinみたいな大型店が扱い始めてくれるのは嬉しいな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:17:08 ID:F5qykRUL
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:32:24 ID:sBiu7JVU
↑こいつ まだ懲りないマルチか
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:08:30 ID:F5qykRUL
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 03:37:24 ID:T3Yc61pv
>>373
うるせー馬鹿内山
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:19:49 ID:6q6A0Cja
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=tckkm062&filter=-1&u=
死ねよ、こいつ! 
調子こいてると、お前ぶっ潰すぞ!オラオラオラ!!!!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 06:11:27 ID:o+gsigfd
OMAEKOSO TUBUSUYO UTIYAMA
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:39:03 ID:o+gsigfd
>>375
うるせー馬鹿内山
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:47:53 ID:BodEsErM
まあオクで出ている真空管なんて全てゴミと思って間違いは無かろう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:49:36 ID:Q+XKvqi4
真空管そのものが塵だったり・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:05:00 ID:qM+Qsn2+
ビンテージ管はもうこの辺で放しておかないと
そろそろ経年も限界なんじゃないの?
それともまだまだ50年いけますか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:55:03 ID:o+gsigfd
捺印が消えるまで使い倒したゴミ管や意図的に消した偽管はヤバイだろうな オクではまだまだ今年も偽造の年だなw なあ内山w
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:31:01 ID:jzdzk++R
今でも、1930年代の丸球とかナス管使ってるから、ストックさえしてれば後100年経っても使えると思うよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:22:38 ID:S5x/sUPC
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=4292879&context=set-47029&size=l

これは美しい、パラゴンとウッドベースに真空管アンプを前に、
天津祈言を唱えながら真剣に手かざししたら、パラゴンの音が
まろやかになった。


384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:28:59 ID:AzZPOK2f
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:20:51 ID:Q+XKvqi4
>>382
まあ保存状態良ければ10本に1本くらいは使えるかもナw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:31:29 ID:yoEWXVDE
私は誰がなんと言おうと、内山さんを支持します。とても親切でアフターケア
も万全です。あの方は今までに、日本に輸入されたことのない真空管を売ってくれるので
とても尊敬しています。ちなみに私は内山さんでは決してありませんから。
あとは、ご自由にどうぞ。あれだけ評価の良い人を潰せる訳がないですよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:34:22 ID:t6PLAOOt
必死棚w
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:06:22 ID:+iF6dNEw
>>386
うるせーマリファナオナ豚馬鹿内山
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:50:57 ID:JcmCWjzJ
なんとウッチー支持者が?!、まあ本人か身内だろうがww
本物のウッチー支持者ならウッチー本人より100倍笑える
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:19:30 ID:bBgDXyTH
日本に輸入されたことのない真空管とかほざいて
内山の脳内に存在してる球のこと想像しるだけで死ぬほど藁えるww
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:49:39 ID:uhXpryeM
>>364
 歯医者は廃業しました。80過ぎの歯科医さんだったそうだよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:25:21 ID:pdvuL2hJ
>>386
定形外強要して思い通りにならないとキレて、何年も粘着して↓のようなメールを送りつけてくる馬鹿を支持する?馬鹿じゃん

内山が送ってきたメールです。>>お前の住所までつきとめめたからな、セイゼイヨルニナッタラキヲツケルコトダナ。
フ¥ヒヒヒヒヒッヒヒヒイヒヒヒヒッヒヒヒヒヒヒヒヒヒイッヒッヒイッヒヒッヒッヒヒイッヒヒヒッヒイヒヒヒヒヒイイッヒヒ (評価日時 : 2006年 4月 22日 11時 55分)
393偽物撲滅にご協力を:2008/02/02(土) 08:15:55 ID:HYXjFsuW
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 08:34:16 ID:wOcaYVno
>>392
自作自演丸出しww
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 08:50:58 ID:wOcaYVno
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:11:16 ID:rQCzGvN4
うるせーマリファナオナ豚馬鹿内山
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:47:47 ID:wOcaYVno
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:54:55 ID:rQCzGvN4
内山しねよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:15:15 ID:bLT9Kdn/
>397
秘蔵真空管まだぁ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:26:24 ID:rQCzGvN4
日本に輸入された事ない管を早く晒せよほら吹き内山

お前はEL34しか知らないだろ馬鹿内山w
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:29:30 ID:rQCzGvN4
内山=デンデンにも及ばない素人
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:31:39 ID:rQCzGvN4
内山涙目w
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 06:42:06 ID:C+phbbOr
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 06:43:46 ID:C+phbbOr
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 06:55:10 ID:C+phbbOr
勝負あったようだな。可哀そうな2チャンオタク敗北か.............。
あんまり騒ぐと、uchiy1961 さんから真空管売ってもらえなくなるぞ。
そう熱くならずに、頭冷やせばいいんジャマイカww
406[email protected]:2008/02/03(日) 07:18:54 ID:rhXa6FYv
>>405
うるせーマリファナオナ豚馬鹿内山
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 07:21:57 ID:rhXa6FYv
内山しねよ
408マリファナオナブタウチヤマ:2008/02/03(日) 07:39:48 ID:rhXa6FYv
ウチヤマ シネヨ シネ
オマエノジュウショマデツキトメタカラナ セイゼイヨルニナッタラキヲツケルコトダナ フッ
フフフフフッヒヒッフフフフッヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 08:46:59 ID:g4iW8EGg
うちやまって誰?説明してください。以後気をつけます。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:57:36 ID:C+phbbOr
>>409
こいつが本物の内山です。以後お気をつけ下さい。評価を見ればすぐ分かります。

http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=tckkm062&filter=-1&u=
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:58:06 ID:C+phbbOr
>>409
こいつが本物の内山です。以後お気をつけ下さい。評価を見ればすぐ分かります。

http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=tckkm062&filter=-1&u=

412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:58:46 ID:C+phbbOr
>>409
こいつが悪名高い本物の内山です。以後お気をつけ下さい。評価を見ればすぐ分かります。

http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=tckkm062&filter=-1&u=

413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:40:14 ID:lDyC1/ki
>>405
勝負あったようだなって・・・何が?
以前の秋葉に鬼のように君臨してたSIEMENS印のRFT細管と並TESLAなんて
当時では、出始めの頃の無印チャイナと同等の扱いだが・・・何か?
CCa、80xS系なんかも普通にキョウワ電気で手に入ったし
東欧の秘球 Tungsram なんてキョードーとかでゴミ同然の捨て値で投売りしてたけどねw
tckkm062、dendenとか如何でもいいクソ素人売人なんて引き合いに出したって話しになんねぇ〜よタコ。w
いつまでも同じ手法ではぐらかしてないで堂々と無知無能っぷりを白状しろやヴォケ。
進歩したのは「sage」を覚えた程度とは情けねぇ〜ヤシだな内山。www
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:40:54 ID:DA+TmUSj
>>413
丁度ベルリンの壁が崩壊した頃だったね
Tesra Tungsram RFTあたりは精々3〜500円だった
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:04:28 ID:rhXa6FYv
内山の偽蘊蓄に乗せられてる素人哀れ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:59:51 ID:kFs4Dq/W
417[email protected]:2008/02/03(日) 20:19:10 ID:TzwuHeZm
418[email protected]:2008/02/03(日) 20:29:15 ID:TzwuHeZm
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:18:18 ID:fz6sCNNj
お〜いウッチーの支持者応援しなくていのか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:29:53 ID:Mm2MNIoP
もう、ウッチーやデンデンやtckkm062 はいい加減にやめて、まじめに語り合いませんか?
皆が迷惑だと言っていますよ。いかがでしょうか?
421完全勝利の笑顔 uchiy!1961(^<^)♪:2008/02/04(月) 02:15:55 ID:Mm2MNIoP
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b84631281
やっぱ本物は違うわ。
売れてるしな、信用と信頼のヴィンテージ真空管ディーラーuchiy1961.
422完全勝利の笑顔 uchiy!1961(^<^)♪:2008/02/04(月) 02:18:01 ID:Mm2MNIoP
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f64315285
ヴィンテージ真空管のご相談承ります。お気軽にどうぞ!
423完全勝利の笑顔 uchiy!1961(^<^)♪:2008/02/04(月) 02:22:50 ID:Mm2MNIoP
他の出品者とは、一線を画してるな。さすがuchiy1961 だ。ファンも多いし。
まず売れ方が完全に違うな。今時、東芝の真空管なんか悪くてお勧めできません。
信用と信頼、そして実績が全て!本物のヴンテージ真空管のことならまず、uchiy1961 へ!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e73361024
424完全勝利の笑顔 uchiy!1961(^<^)♪:2008/02/04(月) 02:25:27 ID:Mm2MNIoP
uchiy1961 様最高です!すごい人気!リピート率100%! 実績がものをいう、uchiy1961.
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r42098146
425完全勝利の笑顔 uchiy!1961(^<^)♪:2008/02/04(月) 02:29:26 ID:Mm2MNIoP
やはり uchiy1961 は、ビツグスターだな。これをご覧下さい。もう入札入っています。
素晴らしい人柄とダンディーな風格で、選りすぐられた本物のみを提供してるとこうなるのです。
ご覧下さい! uchiy1961 の素晴らしい実績を!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80461888
426完全勝利の笑顔 uchiy!1961(^<^)♪:2008/02/04(月) 02:33:11 ID:Mm2MNIoP
uchiy1961 は芸大の大学院をでている、英国風のダンディズムの風格のある紳士です。
皆さんご声援、有り難うございます。今後とも uchiy1961 を宜しくお願いします。

Thank you!
Best regards,
uchiy1961.
427完全勝利の笑顔 uchiy!1961(^<^)♪:2008/02/04(月) 02:37:53 ID:Mm2MNIoP
http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=uchiy1961&filter=1&u=
そしてこの評価も素晴らしいので、一応載せておきましょう。皆さん是非ご覧下さい!

Thank you.
Best regards,
uchiy1961.
428信用と信頼の笑顔の uchiy!1961(^<^)♪:2008/02/04(月) 02:50:27 ID:Mm2MNIoP
429墓穴を掘った>>417:2008/02/04(月) 03:07:48 ID:Mm2MNIoP
>>417
とうとうメールアドレスと実名あわせて出してしまいましたね。これは立派な個人情報保護法違反に当たります。
君はIPアドレスから本人を断定して、近いうちに犯罪者になっていただくことにしましょう。とうとう墓穴を掘る人物が
現れてうれしいよ。今日早速警察に被害届けを出すことにしましたので、覚悟しておいてくださいね。
430墓穴を掘った>>417:2008/02/04(月) 03:42:27 ID:Mm2MNIoP
ついでに2チャンネルの規律を読んでおいてください。
以下、
もし、プライバシーが公開されてしまった場合は、ぜひ最寄の警察にも相談してください。
警察、裁判所から要請があれば、捜査協力してそのような書き込みをした人をつれてってもらってます。
警察か裁判所以外の問い合わせでは一切動きませんので、警察に行くことをお勧めします。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 06:22:37 ID:axxbxZMJ
うるせー馬鹿内山
432[email protected]:2008/02/04(月) 07:06:47 ID:gGZoG4jZ
433墓穴を掘った>>432:2008/02/04(月) 11:41:41 ID:Mm2MNIoP
>>432

君も悪いけど立派な共犯者です。さーてと警察に被害届けも受理されたことだし、
後は君たち全員がお縄になるのを待つとしましょう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 13:55:18 ID:axxbxZMJ
うるせー馬鹿内山
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:01:15 ID:axxbxZMJ
内山英明しねよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:03:17 ID:LvSHqsW5
だめだめ、以前と同じアプローチじゃつまらないじょ〜
まさか落ちも同じって事はないよねww
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:33:59 ID:LvSHqsW5
>>420
ウッチー祭り中なのでたぶん当分続くかも・・・
初心者が糞球を掴まさせるのを防ぐかもしれない
のでつまらながしばらく我慢しませう。

とりあえずデンデン板があるので誘導してみとく
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1187810777/l50
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:24:41 ID:axxbxZMJ
内山しねよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:53:20 ID:LuhqLOsE
騒いでるの あんたらだけジャン
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:19:26 ID:JDVmIL0P
>439
賛同。ボケどもは無視して有益な情報交換しようぜ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:43:21 ID:JDvPqe07
 初心者なんですが、EAR834PにはECC83が3本使われているみたいで、
 交換するときには、球をそろえるっていうんですか?マッチペアさせる
 必要があるんでしょうか?
 
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 02:08:32 ID:k2tIqro4
ECC83は中に同じ特性のユニットが2個入っている複合管です。
その時点ですでに中味はペアではありません。
一定のばらつきが存在します。
同じようにばらついたもう1本を探せ、というのはちょっと無茶ですね。
というわけで複合管のペアマッチングは無意味なのです。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 02:15:32 ID:d2TDQURy
物凄く沢山買って同じのを探すべしw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 06:58:33 ID:0PLts86m
なんだ此処は素人のたまり場か? 相三極管のgm揃った物のペアなんて当たり前にやるだろ 特にイコライザーなんてペア管じゃなきゃ使えね〜よ おまえらモノで聞いてんのか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 07:43:41 ID:SqPNotAm
>特にイコライザーなんてペア管じゃなきゃ使えね〜よ
??
販売店、メーカーの売り文句を信じる?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 07:45:36 ID:6gRh0RuB
>>441
普通の市販品のアンプならペアでなくてもちゃん動作する様になっている
ので必要ありません、ですからヤクオクなどで間違ってもマッチドペアの
ECC83などと言う物を落としてはいけない、まあどうしても揃えたいと言う
なら止めないが、もしも本当に測定してペア取りしてあった球でもアンプ
に付けると動作状態が変わるのでペアにならない場合があるし時間が経つ
と特性が変わるので始めはペアでも使っているうちにペアではなくなるの
でペア球にこだわる必要なし。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:08:22 ID:7R/5UJ02
オクをみていると、マッチドペアなんてのがやたらに出ている。
これが必要なのは出力管の場合で、電圧増幅管、たとえば
ECC83なんてのはマッチドペアの必要はない。

最近では整流管までマッチドペアが登場している。
市販アンプで整流管を2本使っているものは、まず、ない。

2本まとめて売りさばこうというセールストークにすぎない。
シロウトをだます説明に気をつけよう。
>444
が、その例。イコライザーになぜペアがいるのか、
きちんと説明してご覧よ。



1本しかつかっていないのだから、ペアなどお笑い草。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:12:36 ID:7R/5UJ02
447の補足。

文末の1行
>1本しかつかっていないのだから、ペアなどお笑い草。
は、なかほどの
>市販アンプで整流管を2本使っているものは、まず、ない。
に続く。
449441:2008/02/05(火) 09:28:48 ID:JDvPqe07
たくさんのレス、ありがとうございます。
 確かに、3本使っているという時点でマッチドペアというのは無理
 だと思います。
 ありがとうございました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:51:27 ID:cp6kGTji
ラ技に佐藤定宏さんがペア取りについての記事を書いてたんだけど、
IPでもgmでもピンポイントの特性で揃えたところで、アンプに実装
してしまうと全然違う挙動を示してしまうので、ペア取りは非常に
難しい、とあったような気がする。

佐藤さんは、本当は「販売店レベルのペア取りなんて無意味だから
信用するな」と書きたかったんだろうけど、そこはそれ雑誌だから
広告主に遠慮したんだろう。

漏れは國洋の業務用真空管試験器を持ってるんだが、動作条件をあ
れこれ変えて計測すると、メーカー製ペア箱の球でも販売店ペア取
りの球でも、IPやgmは全然揃わないな。だから、TV-7程度で調べて
「ペアです」なんて言ったって全く無意味だと思う。

実装する回路側で、ペア球ではないことを前提にした回路設計が必
要だと思うよ。

なお、オクで時々みかける電圧増幅管や整流管のペアは唾棄すべき
存在だと思う。こんなデタラメを許しておくと、上の方にあるよう
に、本来は不要なのに電圧増幅管や整流管のペアを捜す初心者が出
てくるからだ。

漏れは電圧増幅管や整流管のペアの出品を見かけたら、ニセ出品と
して通報することにしてる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:15:58 ID:P7lUUyDs
>>300
フィラメント,ヒーター電圧もいじってたなw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:16:04 ID:8WX/uKN1
漏れは、安い選別してないものを沢山買って、実際に使うアンプで電流、バイアス電圧が揃ったも
のを使うようにしているけどね。球屋がペアだといっているものでも、実際アンプに挿すと特性が大
きく違っているものがザラにある。

実動状態のときの電圧、電流値のときに2つの球の動作が揃っていないといけないのだが、球屋が
ペア組する場合には、実際にアンプで使われるのよりもずっと低い電圧、電流も少ない状態でペア
組しているんだよ。自分のアンプで球をさしかえて、テスターで電流・電圧を自分で測定して揃って
いるやつをペアとして使った方が、よっぽど信頼できるペアなんだよ。

漏れの結論は、いい加減なペアチューブというのは、球屋がぼったくるネタに過ぎないということだ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:49:16 ID:SqPNotAm
フォノ・イコライザーに使うならノイズの少ないの選ぶ方が大事じゃないカニ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:53:36 ID:8WX/uKN1
確かにそうだな。
ノイズにしたって、実際アンプに挿さなければわからない場合の方が多い。チューブ・チェッカー
でわかることっていうのは真空管の特性のごく一部だってことだ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:37:18 ID:sBNPE0tL
まあチューブ・チェッカーが糞なだけな気もするけどなw
LUXMANなんかは動的特性も考えたペアチューブ組んでたのかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:39:31 ID:VLwChfg2
ペアチューブの必要ないアンプを使えばいい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:37:55 ID:3dKyTL3Q
特に最近オクで定番化してるTV-7は測定電圧も低く参考にもならないって話。
駄目かOKかの判断程度だと思った方がいいね。
ペアーは自分のアンプの動作条件で差し替えて探すしかないね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:47:12 ID:YtcJkECk
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:51:29 ID:GI8bq1bk
お前ら下らん薀蓄こねてないで黙って↓買え! まあお前らの糞アンプじゃエレハモで充分だろうがな!w
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r43459881
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:56:15 ID:VLwChfg2
エレハモ笑ってるなんて音痴だな
エレハモEL34の音はいいぞ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:01:30 ID:cp6kGTji
>>457
ってゆーか、TV-7の目的はその「駄目かOKか」という良否判断
であって、特性の測定が目的ではないよね。

現場とか戦場で、真空管の専門家ではないメンテ担当や通信兵が
球を選別するときのものだから。

まだライフがあるかどうか、は判定できるけど、揃っているかどうか
なんて全然わからんわな。

ただ、國洋のものに比べて性能は落ちるけど、現場では使い
やすかったらしい。漏れの知り合いでも、あてがわれた國洋の
ものではなく、わざわざTV-7の購入を申請して現場で使っていた
というお年寄りが何人かいる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:39:32 ID:6gRh0RuB
確かに、チューブチェッカで計ってマッチドペアを選ぶのは無理ですね
自分もアンプで動作状態でペアリングした球がEP-IP特性を測ると
ペアリングした時の動作点以外では結構ズレが大きくてガッカリした
事がありましたわ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:49:02 ID:GI8bq1bk
勘違いだよ耄碌ジジイ 天の声なら良く聞こえる頃ジャマイカ?w
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:56:30 ID:GI8bq1bk
俺は管球王国によく御目見えする方々と知り合いだが、奴他はハッキリって偏った人種だな、でもお前らはカスだカスッ恥ずかしくないか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:06:57 ID:sBNPE0tL
管球王国ってあの老いぼれの爺さん達かwww
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:30:28 ID:VLwChfg2
たぶん家では補聴器使ってる
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:12:40 ID:gflPoJjR
12AX7とかの双3極管なら、1本の中に入ってる3極管をペア取り
してるやつなら、有りのような、、、。
実際、無かったかな?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:23:37 ID:Hk9FLXDk
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:31:56 ID:6gRh0RuB
そもそも双三極管のペアチューブが必要なメーカー製の
プリアンプなんて存在しない気がする、1ユニット内の
特性が揃っている物は差動アンプに使うか、1ユニットを
左右のチャンネルに使った無帰還のEQやラインアンプなら
左右チャンネルのレベル差が少なくなるので良いがクロ
ストークが悪化するからそんな使い方は通常しないしね
メーカー製のアンプなら普通は負帰還を使った回路なので
球の特性が違ってもアンプの特性にほとんど影響しない
様に設計されているのではないかい?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:03:15 ID:GI8bq1bk
小物のまま老いぼれていく爺さん達よ、最後のイタッチ屁かい?w 補聴器付けてるのはおまいらだろ!? WEの補聴器でも死ぬ前におごったらどうだ!?w
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:38:59 ID:53Eh6vH3
と言いつつ・・・左右の電流値は安定してる方がいいな
米SQ、WA、Mullardとかは安定してる
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:23:10 ID:g8wkiY6M
中国製真空管買ったら箱がベトついてました。
このまま使って問題無いですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:19:47 ID:qaw3D0Il
異臭はシナ買ったの?
照れとか村土は異臭する。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:23:58 ID:apm7C9P6
Big Issue
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:20:49 ID:NZ6s3faj
自分の211は擦るとベトベトなのがでてくる
栗のハナの匂いがします
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:27:23 ID:EfN3bCSo
最近、よく現行真空管で、足のピンに金メッキした、金足のものがあります。
真空管の中から選別し、特に性能の良い物の足を金メッキしたとのことですが、
ということは、金足を売っているメーカーの一般品はすべてハズレのB級品、
ということなんでしょうか??
お店でも、マッチドペアとか、双極マッチングとか特に売っているようですが、
そうなるとそのお店の1本売りのは、マッチングが取れないほどよっぽど規格
から外れているか、必ず双極ばらばらのハズレ球ってことでしょうか??
JJのECC83の金足にしようか、どうしようか迷っています。
どなたかご存知の方、宜しくお願いします。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:38:20 ID:v1hmmAvU
どっちでも実用上問題なし(^_-)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:45:43 ID:rliCX3p0
金足って変なのを買うと、金メッキ分ピンが太ってソケットに刺さり難いと聞いた事がある
479476:2008/02/06(水) 22:19:11 ID:EfN3bCSo
>477,478
レスどうもです。そうですか、やっぱり大差ないんでしょうか...
なんとなく、ハズレを買わされているようで。
金足・選別品が出る前だったら喜んで普通のを買っていたと思うんですが。
しかし足が太いというのも気になりますね。実はアンプについているソケットが
中国製の安いのなので、ソケットの金具が広がってしまわないかちょっと心配です。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:29:58 ID:jtGkidOR
いったいどんな分厚い金メッキしてるんだよww
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:32:08 ID:rliCX3p0
だから変なのを買うとメッキが分厚い
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:43:59 ID:8RrsQBbw
球を換えるよりまずソケットを換えないとせっかくの金足が
まともに動かないかも、中国のソケットは一度刺すと接点が
広がってしまうので球を交換するならソケットも交換したいね
483476:2008/02/06(水) 22:53:34 ID:EfN3bCSo
>482
まったくその通りなんですが、アンプはボーナスを殆ど投じて買ってしまったので
ソケットを取り換える勇気がどうにも出ません。11個も取り換えたら絶対ミスしそ
うです。
MTの方はなんか一本一本挿すときの感触が違う上に、GTの方はスカスカです。
雑音は不思議と出ないんですが。

484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:11:47 ID:KTVxrPlW
ジョンソンタイプのまがいものは酷いね。形は同じだが何回か抜き差し
するとブカブカスカスカになる。まあ安かろう悪かろうだな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:37:34 ID:sqnPjq1r
アマチュアしか出来ないがMT管は金属磨きで足をピカピカにすると
接触不良はコロット直るよ、ただこれがめんどくさい
球を触ってボソボソいったら試して下さい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:37:49 ID:GLSD/ERC
ソケットなら米国製の、Cinch かAmphenolが良いと思います。ピン材質の燐青銅合金の強度が、中国製とはまるで違います。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:59:31 ID:PTw/jQxI
>476
真空管ピンの金メッキって、球が出来上がった後でやるのかねぇ?
9本(or7本)のピンを管球ガラスに融着する前の、
ピンのままの段階でメッキするほうが処理がしやすいように
思うのだけど。
詳しい人、ご教示を。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:11:17 ID:sqnPjq1r
多分MT管は製造上金属が焼けるので、薬品処理してからメッキするんじゃないかな
ただメッキした球でいい音したのあったっけ?w
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 03:05:14 ID:Pp7SH+nB
>>487
同じ疑問持って、写真見たら中に入ってる部分は金色じゃないみたい。
490私の息子はEL34:2008/02/07(木) 03:42:44 ID:lp3JLckt
管球王国のMr.是枝氏がEQアンポの製作記事で
東欧/中国産等の最近作られたECC81は全くダメポで
テレフンケンや東芝通測品も選別して、やっとOK!で
「EQの初段MT管が300B並の値段に成っても仕方ない。」と
書いて有りますた。
皆様はど〜思われますか?。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:31:08 ID:vFeAMlEW
MT管は足が曲がり安い。
ヘタに治そうとするとかえって変に曲げてしまったり最悪ガラスにヒビが入ることもある。
足を修正する治具があるので手に入れておくと良いよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:38:35 ID:qOLW61mU
>>490
健康診断の仕事をしているけど50歳を超えると聴力はガタ落ち
本人は徐々になるので気がつかない
と言うことで年寄りの評価は
おきをつけて
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:21:51 ID:R1H3w+WD
金足が黒ずみしてるんだが、
直す方法ないかなぁ。

銀メッキなら重曹のお湯でいけそうだが
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:49:22 ID:4qJZr0Oa
>493
金足でも黒ずむんだ....
何ででしょう?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:27:17 ID:/7lySnXv
>>490

そんなこと書くようでは是枝氏もついにヤキがまわったか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:41:33 ID:Er+EImu8
>490

アホらし。無視で解決。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:08:23 ID:i/GKu6l/
関係ないけど、VALVOのE288C金足見つけたが、変態球ぽいので買わなかった。
背が高くてプレートはボックスでなくコの字型でシールド板は意味不明なスジがはいってる。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:14:34 ID:Pp7SH+nB
>足の黒ずみ
普通の足だけど、基盤(銅板)の脱脂剤に漬けるとかやった、水洗も含めプリントが消えると嫌だし、指サック被せた。
今はルーターに綿棒をくわえさせ極細目の研磨剤で軽く磨いてる。
※後、適当なオイル塗っとかないと、又すぐに黒くなる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:57:41 ID:LDLosl7x
>495
今時の低S/N時代に、管球で同じレベルにしようと考えるのがアホなのよ。
今時の要求レベルを満たした、ありもしない球を選択するのが条件という設計自体がマチガイ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:36:09 ID:CJyO5fgd
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:57:45 ID:Zrf9RbaJ
>>490
特性の良い球を選別して使うなら誰が設計しても普通に良いアンプ出来ると
思うので先生と言われる人には現行品で素晴らしいアンプを作って貰いたい
ですねまあ読み物としては面白いが、雑誌に紹介されたアンプを少ない予算で
製作したいと思う人が居る事を少しは考えて欲しいですね、初段が300Bと
同じ値段でOKなんて発言は球屋さんから頼まれた?と思ってしまうな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:10:31 ID:cYY5ZY7q
管球王国にでてるような爺さんは補聴器のノイズでも聴いてろよwww
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:17:10 ID:1x9B+Kuw
G3
504私の息子はEL34:2008/02/07(木) 22:30:50 ID:lp3JLckt
しかし、具体的な数値で残留ノイズ等を明記して
バッサリ切り捨てるちゅ〜のもMr.是枝氏らすいでつね。
「真空管全盛時代に松下電器電子管事業部に特注した...」そんな文句が
売りのメーカーの真空管もMr.是枝氏に測定して公表して欲すいモンです。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:09:37 ID:R1H3w+WD
っていうか、そもそも真空管によって
音が違うのか・・・?
トランジスタじゃだめなの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:31:11 ID:1I6ZLNlN
>>505
そもそも真空管でノイズを極限まで追求するのがナンセンスw
トラ使えつーのww
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:32:38 ID:1I6ZLNlN
しかもECC81なんてデカイ玉、バルブノイズ盛大に出るに決まってるじゃんw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:13:36 ID:BT5VmIZe
>>505
パワアンポは球とトラで結構違うがプリなら断然トラだね
でも一番はやはりオーディオ用オペアンプだろうな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:37:53 ID:KWJbPMIX
音が違うのか・・・?

今じゃ電線で音が変わるという時代
トラ、球、オペ皆音違うよw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:05:53 ID:6sWZY3p/
そういえば飢杉センセもノイズの問題でテレフンケン
のX7使わなかったなあ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:48:12 ID:h82mpZFk
バルブノイズが気になるって、聞きもしないようなゲイン過剰でないかい
通常聞く音量で気になるならよほど酷い球を使っているとしか思えないよ

我が家の球セットはEQ段とパワーを直結でフルボリュームで
ちょい大きめな音が出る位で使っているよ
深夜でもノイズは気にならない
初段の球はシーメンスのE83CCを手持ちの中から選別
昭和50年代に購入した物
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:06:39 ID:/1sm/o6w
SheメンスE83CC…餞別にくれよん
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:55:40 ID:xFNGRxT6
>>511
我が家もE83CCじゃないけど古い方使ってる。
テレフンケンってECC83って我が家に4種類くらいあるよ。中身ムラードも有った。

プリはCL36だけど、やはり常に通電してやらないとダメだね。
気になるのはたまにバランス回すとガサっと音がする事くらい。
テレフンケンから変えてボソボソ感が無くなった。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:36:59 ID:6sWZY3p/
ゲイン過剰といってもEQの後に10倍くらいのラインアンプが
あるのが普通で、一般のプリアンプではどうすることもできない。

以前マランツ#7のレプリカがあまりにノイズが多く、
ローノイズバージョンを出したね。

ヤフオクお宅はノイズも確かめないでテレとかムラとか
高価で刈っている。カワイソ!
515358:2008/02/08(金) 21:07:52 ID:qIpCZAhd
今日、ついに、自分的幻の真空管店、秋葉原のタクトに辿り着きました。
このスレがなかったら辿り着かなかったかも。ありがとうございました。
ちょっとだけ、買ってきました。6v6の互換球2種類と、6H6Pを4本です。
ちなみに、行き方は、秋葉原駅から中央通りを歩いて行って、段ボール肉ま
ん屋のところで右折し、4つ目の角を左折した、みかんのビルの十字路の斜
向かいのちょっと先の薄茶色のタイル張りのビルで、1階はビックジャパン
という会社のビルの4階でした。歯医者さんは廃業したそうです。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:57:43 ID:yxLg9L05
>>515
オメ!
おばちゃん元気だった?
517358:2008/02/08(金) 22:14:38 ID:qIpCZAhd
>>516
元気でしたよ。っていうか、てっきり行くまでは店主はコワモテのおじさん
かと思っていました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:22:15 ID:D8dgiiXv
テスラに金足のSQなんてありましたか?これ本物でしょうか?
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r43418195
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:35:21 ID:96aDFOgA
>>518
6H6P(6N6P)いくらでしたか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:01:39 ID:UcYD7Iqn
>>518
偽物じゃないけど高杉。
タクトでもっと安く売ってたはず。
521358:2008/02/08(金) 23:06:11 ID:qIpCZAhd
>>519
1本550円でした。10本買うと確か1本480円だったと思います。
そんなに使わないので4本しか買いませんでしたが。
おばちゃんは最近ちっとも売れないと言っていました。
もう欲しい人はあらかた買っちゃったんだとか。
12BH7のピン違いというわけでも無いらしいですが、独自なドライバー管
としては面白そうです。
522358:2008/02/08(金) 23:12:49 ID:qIpCZAhd
忘れてましたが、おばちゃんは6N6Pについて、6BQ7類似だと、
店に来た人が言っていたと言っていました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:20:53 ID:xFNGRxT6
>>518
どう見ても近年の製造でしょ
旧TESLAって何をもって言ってるんだろ?

ユーゴの工場設備をどこかに移して作ってるんだろうか?
JJで作ってるのだろうか?
ヒーターだけ強力だったらいやだな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:32:56 ID:96aDFOgA
>>521 522
>6BQ7類似
んな馬鹿な事言った香具師がおるんか?
6N6Pは12BH7と5687の中間ぐらいの特性を持つ球だよ
カスコード用の初段管の6BQ7と全然使い方が違う
それにしても\550なら買いだね 俺はe-bayで安かった頃
買い貯めてストックしているよ
525358:2008/02/08(金) 23:38:43 ID:qIpCZAhd
>>524
やっぱりそうですか。おかしいとは思ったんですよ。
また聞きのまた聞きじゃ正確な情報は無理かも。

526ジョイフル:2008/02/09(土) 00:16:02 ID:FVQh9ac0
>>518
>>520
じゃーこれは本物?さらに値段も全然違うけど全く別物?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b85416991
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:24:47 ID:Y5WowvXm
>>526
また出た!ウッティー
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:55:14 ID:FY64R5yG
>>526
http://imagepot.net/image/120248934152.jpg
これを金メッキしたらしい。50ドルだったかな?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 04:33:47 ID:FVQh9ac0
>>528
それは、コレと同じものですか?
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k53144163
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 04:55:06 ID:ckROOCer
どちらにしてもこのタイプは音が悪いからオーディオ用にはやめた方が
いいですよ、テレフンケン803SもJJも同じ傾向の音で音悪、ただSN比は
いいので本来の産業用に使用するのがベターだと思います。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:54:16 ID:KIIzH4N/
●【アンチVS信者】サンバレー10【店主日記】

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202518286/l50
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:12:06 ID:W24oWJB8
まだ海外には真空管が眠ってんのかね。
今度海外行くときにでも探してみるか。

ってどこ探せばいいんだ?ww
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:31:28 ID:R4DVqrVO
>>532
http://www.wiwitubes.com/main.html
ここ親切、TESLAはやめておけ、笑われるだけ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:38:52 ID:W24oWJB8
香港かぁ。


って、リスト見ているうちに、手元で眠ってる真空管の貴重さが分かった。
どーすっべかんなぁ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:03:59 ID:GDFyw76R
>530
>ただSN比は
>いいので本来の産業用に使用するのがベターだと思います。

揚げ足取り澄まぬ。今どき産業用で球を使ってる機器なんてあるかな?
SNを言い出したら球は半導体に勝てない。球でノイズがどうのこうのって
滑稽な話。球なんてオーディオマニア向けかギター用くらいしか用途がなかろ。

ちなみに球のノイズは-120dBVあたりが限界だとか(出来の悪い球は-110dBV)。
石は-150dBVくらい、という雑誌記事をかつて見た記憶がある。


536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:54:07 ID:R4DVqrVO
>>535
ノイズとかなら断然石アンプだろ、様は音色の問題
アナログレコードとCDを一緒に考えてるんだろ

分かる奴は分かる、理解してない奴は死んでも分からない
300Bでアルテック聞いたら分かる
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:02:47 ID:GDFyw76R
>536
趣味の世界だから、どうぞご自由に。

音色のついたアンプなんてオレは使いたくないけどね。
演奏者の表現をそののまま増幅してくれれいばいい。
ま、これもひとそれぞれってことで。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:20:36 ID:R4DVqrVO
>>537
あんたも頭固いな〜
2月9日(土) 15:55〜17:20 BSジャパン スウィング グレン・ミラーと小さなジャズメン▽夢のアメリカへ
こんなの見て柔らかくした方がいい。小学生でもこれだけ出来る。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:57:27 ID:6RbTiDaB
お互いに、りんごはリンゴ、みかんはミカンと言いあってるように見えるが..
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:55:20 ID:vUS73R3V
>>538
書き込んだ時点で既に番組が終わってないかい?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 04:23:34 ID:5DVlSA8S
>音色のついたアンプなんてオレは使いたくないけどね。
演奏者の表現をそののまま増幅してくれれいばいい。
ま、これもひとそれぞれってことで。

アンプはすべて音色が違います。ということはすべて音色があります。
録音時、音色のあるアンプで録音しイコライズ、コンプしてます。
気持ちよ聴ければなんでもいいんじゃない、

542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:59:57 ID:d3pmtaKm
パワーアンプON寺にMT管がフラッシュのように一瞬パッと光る物と光らない物がありますが、どうゆう事でしょうか? 

管によって違うのでアンプ側の問題ではないと思いますが、ご教授お願いします。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:31:11 ID:2UnWg2AL
>>542
東芝の12AX7は光ったと記憶。。。
最近MT9ピン7ピンのソケットがよくみえなくて使わなくなったな〜
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:54:12 ID:d3pmtaKm
>>543
異常ではないんでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:13:54 ID:mI985jAS
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:23:36 ID:CjkBmUnE
>>543
東芝じゃなくて松下じゃね?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:18:48 ID:nFMzRfbP
フィリップスだな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:54:12 ID:2vUeGfOl
気にするな

音は出ているのだろ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:21:59 ID:RLf7YiQG
政田晴彦ってどんなひとなんですか?
真空管アンプの設計者でしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:32:34 ID:VcF15pLH
その人昔「出力インピーダンス」の意味を理解してなくて
ヘンな制作記事書いて森忠さんに糾弾されてたな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:55:04 ID:u8WQvEJa
>>550
そんなバカライターが昔から居たんですかw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:56:19 ID:u8WQvEJa
まあ最近も新とか酷いの居るけどw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:18:10 ID:jZIrttuV
その昔、無線と実験(現・MJ)の部品交換欄に
アンプを作りますって告知を載せていた。
何回か無線と実験に製作記事を執筆いていたな。
だいぶ前のことだけど。近頃はどうしてるかな?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:46:48 ID:vB4jsgBr
>>553
だいたいでいいけどいつ頃の話?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:56:22 ID:jZIrttuV
無線と実験にアンプ製作の告知を毎号載せていたのは
20年以上前だと思う。
製作記事が載ったのはその数年後だったような。

556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:00:03 ID:1PTbTeEd
検索かけたら出てきたが、ここの人? 違ってたらスマソ >サイトの中の人
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:53:24 ID:jZIrttuV
>556
サイトに店長さんの名前が見当たらない……。
年代的には合うけども……。

それにしても受注製作のアンプ、6CA7でOTLってのは何ともすざまじい。
6CA7が16本!ステレオと書いてないからモノなんだろな。
2台使うとなると、6CA7が32本。発熱!発熱!発熱!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:01:49 ID:Kzed8Vi4
6CA7が16本使うくらいなら6C33を4本使えばいいのに・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:50:56 ID:i9aRiB2z
>>552
でも、理論派の方々より音がいいから
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:26:48 ID:90xXx069
>>557
オレもあれには呆れた
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:38:05 ID:WTrgO2Y2
>>556
(4)バイヤス回路は別個に設置
出力段で一番大切なバイヤス電圧が変化しない様バイヤス凹路の為だけに別に回路を設置し、他の回路
からの電圧変化の影響を無くする様に設計し、その上バイヤスフイル夕−も3段フイルタ―を施し、リップル
を完全に取り除くと共に、両チャンネル別々にバイヤス調整が出来る様にし、出力段の調整に完壁を期して
おります。

とあるが、もしかしてバイアス回路のことか?
なななんだろう、バイヤスって。2倍安いの略語か?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:02:35 ID:fJJTpBmD
揚げ足取り・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:23:31 ID:s0x30Fn4
揚げ足取りと他人罵倒は 2CH の花
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:06:42 ID:Kzed8Vi4
>>559
まあ、ああいう耳が劣化した爺さん達にとっては
良い音なのかもなwww
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:17:41 ID:yNVYywaj
タクトと言えば年末ジャンケンセールだけど、俺は三年続けて勝っています。
あのおばさんジャンケン弱いです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:54:56 ID:zOO1t0Xs
きっと、それもサービスのうち。
あんまり秋葉原らしくないけどw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:05:33 ID:s0x30Fn4
来月からおばちゃんはメイド服になります
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 05:00:30 ID:WjdvZrxS
野球拳かよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:01:22 ID:hGMtepqE
冥土服
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:01:28 ID:ItNZBco1
タクトって、元々おばちゃん一人で遣ってたの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:29:05 ID:4KbvVi33
真空管アンプメーカーのレーベンはなくなったのでしょうか?
最近サイトやブログも閉鎖されてるような・・・。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:31:01 ID:T1BtYwzj
>>570
おれが知ってるころは店長一人だった
何時いっても数人の常連が居ついて入りにくい雰囲気だった
573570:2008/02/12(火) 15:47:31 ID:ItNZBco1
>572
レスサンキュ。
店長=おばちゃんか。
HP無いみたいだし広告も最近、出して無いね。
上京したら覗いてみます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:57:48 ID:T1BtYwzj
店長(男性)っていうか社長だったと思う

おばちゃんの方は単なる店番、真空管の知識ないからね
ただし店商売は案外慣れてるかも
万引き捕まえたこともあるっていうから
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:57:48 ID:gCTe48O9
おまえら馬鹿ですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:59:08 ID:8GabP9VH
ばかですが 君は?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:37:28 ID:OGZobv52
古い真空管アンプをもらいましたが、スピーカーの
繋ぎ方がわかりません。(ググッてもみたのですが…)
普通の黒赤+-ではなく、左右とも『 C 4Ω 6Ω 8Ω 』
とネジで止めるようになっています。
ケーブルをどこに繋げばいいのでしょうか??
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:53:25 ID:Ku4ChGRP
コンセント
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:56:30 ID:jpgi6rS0
>>578
ちょっと滑った感あるよ
つまんない
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:27:13 ID:8GabP9VH
古い真空管アンプ で 『 6Ω 』があるのは珍しい
581577:2008/02/14(木) 13:43:45 ID:OGZobv52
すみません。間違えました。
『 C 4Ω 8Ω 16Ω 』
です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:56:04 ID:8GabP9VH
C が黒
583577:2008/02/14(木) 15:01:43 ID:OGZobv52
ありがとうございましたーーーーーーーー。
たいへんいい音で鳴っております!!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:27:09 ID:QCEWpaxV
>>576
ナイス!w
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:19:21 ID:SqZsFSbV
お前らやっぱ馬鹿ですねw マジうける
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:36:21 ID:BnhB5l6c
マジうけんの超ヤバくね?てゆうかドコにうけてんのか意味わかんね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 07:35:41 ID:T5EV65iH
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e77672189
ここで質問している奴ら超うざいな 冷やかしジジイだろ 出品者はBL入れといた方がいいな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:30:20 ID:bVWDaogB
ここはオークション・ネタのスレか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:43:41 ID:qZrR7pno
>587
同感。ジャンク扱いで500円スタートなのにねぇ。
配線が綺麗でないとかけちつけているバカもいるが。
これなら上手なほうだよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:36:40 ID:KDpw3CEj
本当だよな 気に入らねえならテメーで配線直せば良いのによ 定年で暇だから僅かな知識ひけらかしたいんだろ 中坊よりタチ悪いな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:51:28 ID:h9QnGljX
うん、これは酷い(質問がw)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:30:52 ID:m9fIN2GV
初心者なんですが、最近、真空管のプリを手に入れました。
 ECC83 1本、ECC82 2本という構成です。で、2種類とも
 交換できるらしいんですが、いろいろなブランドの真空管が 
 あるようですが、やはり、かなり音の違いがでるのでしょうか?
  よろしくお願いします。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:52:00 ID:QgG8v/hs
ここで聞いても耳の逝った知ったか爺さんがコメントするだけだよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:10:36 ID:MdB6oAkZ
>>592
耳の逝った知ったか爺さんです。
>>592  バイオリンがギターになったりビオラになったりはしません。
ですが、例えば人間でも色々いるように球を変えれば色々です。
音楽の性格が変わって聞こえたり、男になったりサルになったり、ヒステリーになったりします。
あるいは日本人から外人になったりします。
安いものは1,000円で買えるでしょうからスペアーを買うつもりで試してみればよいかと思います。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:40:15 ID:T5EV65iH
>>592
ほとんど先入観だよ ブラインドテストで判る奴なんてそう居ないし、よっぽどのシステムでなきゃ関係ない。
MTに長ったらしい薀蓄こね回して@数万円でオクに出品してる良心的な方々も居るけど秋葉で売ってるEI@1,500円で充分だよ。
んな物に金かけるくらいなら3LZのユニット買った方がいいよ よっぽど金掛けた以上の効果が期待できるよ

死に底無いの爺さんは変わった事言わないと存在意義が得られないからって必死なだけ だから無視 無視w 
まあ、2chでくらいしか存在意義をアピール出来ないんだろうから君たちは優しく接してあげてねw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:58:29 ID:Zv8hzogW
>>592
ブランドによる音の違いは確かにあるが、その差を判る人もいれば判らない
人もいるので一概に言えないのです、あなたはどちらのグループなのかは
貴方だけしにしか判らないのでとりあえず安いブランドを数種類買って
取替えて自分が違いが判るタイプなのか判らないタイプなのかをチェック
する事をお勧めします、ただし人の意見はその判断を鈍らせるので必ず一人
で行いましょう、人がなんと言っても自分で感じられないと無意味です。
で結果物凄く違いが判ればブランド球をドンドン集めて音の違いを
楽しみましょう、またもしも判らないならそれはとてもラッキーです
高いブランド球に掛けるお金でCDをドンドン集めて音楽を楽しみましょう。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:13:29 ID:T5EV65iH
>>592
つうかブランド管買い漁る前にチケット買って本物の音楽聴きに行くのが先だな
本物の楽器の音を知らずしては話にならん そのうち彼女が出来れば ちまちました事に
拘るより彼女と音楽聴きに行く方が楽しくなるよ くだらん薀蓄こねるのは君が偏屈爺さんになってからでおk
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:16:44 ID:qZrR7pno
球を差し替えたら、せめて電圧チェックくらいはしようね。
ばらついた球で音の違いがどうのこうのって言っても
むなしい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:17:16 ID:VxALlaN/
>>595
>秋葉で売ってるEI@1,500円で充分だよ。

EiのECC82/12AU7が、どこで売ってるのか教えてほしい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:21:20 ID:T5EV65iH
ラジオデパート行きゃあんだろ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:30:53 ID:eGoRxJuC
Eiは製造中止になってしばらく経っているからNOS扱い
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:31:38 ID:T5EV65iH
前に行ったときは、EIにテレフンケンの捺印入りの物も2,000円であったぞw
きっと捺印をよ〜く眺めてから聞くとテレフンケンの音に聴こえるぞw その程度だよブランド管なんて

 
ついでに面白い話をしてやると 昔、現在名のある方々がお集まりのときSPU‐GのシェルにデンオンDL‐103を入れて聞かして
やったら 気付かず聞き入ってたぞw 一人が『やっぱりSPUは良い』って言った時は笑うのを必死に堪えたのを思い出すw
耳に自信があるって言ってる奴も実際その程度だよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:36:47 ID:eGoRxJuC
>>602
>前に行ったとき

何十年前?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:40:04 ID:T5EV65iH
3週間くらい前 言わないと出してくれないかも『テレ印のEIくださいっ』って言ってみて?w

まあ中身は一緒だからEIの方がいいと思うよ@1,200円だったと思う。
605592:2008/02/16(土) 00:22:12 ID:T1cNTSM3
 みなさん、どうもありがとうございます。
 
 そうですよね、違いがわかる耳かどうかというのが、一番の問題ですよね。
 駄耳の可能性は高いですね。安いのを何種類か試してみます。

  蛇足ながら、とりあえず、サントリー、オーチャード、王子など
 そこそこ、コンサートには出かけていますが、オーディオには
 役立っていないみたいです。うーん、真性の駄耳か...orz
606電線マニア:2008/02/16(土) 00:37:04 ID:z405MJqi
電線で変わるから、球だとメチャクチャ変わってあたりまえ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:43:46 ID:FuTilHMi
>>ID:T5EV65iH
駄耳なのはわかったから。
608電線マニア:2008/02/16(土) 00:51:17 ID:z405MJqi
違ってあたりまえ、わかいないあなた、オーディオやめるあるね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:56:30 ID:ymTNMhBG
耳の逝った知ったか爺さん 乙
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:05:14 ID:RxNUlajV
http://kinka.auctions.yahoo.co.jp/
この金貨のオークションに話が似てる
なんで金貨1枚2000万なんだろうね?
真空管も猫に小判的なのかな?

そう言えば中国人って管の偽物作ってる割にGEC、Mullardとか買い漁ってるって聞いたよ。
611電線マニア:2008/02/16(土) 01:08:57 ID:z405MJqi
同じ管内でも特性のバラツキがあるのに、メーカーが違えば違ってあたりまえ
それを同じに聞こえる?ヤッパオーディオやめるあるね


612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 07:12:10 ID:OB5Jo17F
ID:z405MJqi ID:FuTilHMi
お前らは頭が悪いな 変わるよもちろん でもお前らが変わるって言ってるのは先入観(思い込み)て言ってるんだよ 俺はもちろん聞き分けられるさ
お前らは当然評論家以下だよな!? 評論家でもいい加減なものだって書いたの判らんか? つうかお前ら耳鳴りが聞こえ始めてるポンコツな体で何が聞き分けられるんだ?ww
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 07:20:23 ID:OB5Jo17F
>>606>>608
おいっ 電線マニア君 アンプの配線材に何がベストかご教授くだされ
WEなんて純銅率が最低な物が良いなんてほざくなよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:09:19 ID:HZFx4XUN
タマなんて、中国餃子、韓国キムチと同じ、出来は一品ごとみな違う。よーく
みて、適当に料理しなければ中毒、死に至る。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:36:56 ID:WoJzpHQ9
わかったわかった その調子でマルチ商法の勧誘でもしたらどうだ?

ただしヨーロッパ管は値があがるからNOSを手に入れたら使わないで保管しといたほうがいいな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:47:45 ID:WoJzpHQ9
中国餃子と管が同じ訳ねえだろ 球に毒もられてもしなねえよ馬鹿

MT管シビアに選別しなきゃ死ぬってどんなボロアンプか教えてくれよw そもそも真空管時代の製品なんてんなシビアに出来てねーだろが
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:55:55 ID:sAtjokr9
現行球でも特に電圧増幅球は、替えれば音は全然違うだろ。
まったく差が出ないほどSPなのか?
とれとも、いったいどんな駄耳なのか興味があるよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:19:07 ID:WoJzpHQ9
測定機レベルでは変わっても爺さんの耳で劇的に変わるレベルではないってんだよボケ 何度も言わせるな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:22:24 ID:WoJzpHQ9
まあお前らみたいなのが居るからオカルト商売が成り立つんだけどなw

あっそっちがわの人ですか?w
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:53:19 ID:uR6bwGze
まあ物も揃っちまって体力気力も衰えた年寄りなら
アクセやブランド球に大枚はたいてもいいんじゃない?

ちゅうかお前ら年寄り馬鹿にしすぎだw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:15:24 ID:RxNUlajV
>>618
レベル低すぎ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:18:45 ID:RxNUlajV
GCの競馬中継のオッズで流れてるBGMって?
なんて言う曲?演奏リトナー?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:23:42 ID:CvSPYHEW
競馬と真空管オーディオと80年代フュージョンの全てに興味がある人で無いと答えられないな

ちなみに俺は競馬に興味が無い
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:43:07 ID:auciwxQd
>622
ボケが。板違いだろ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:14:17 ID:g7bZB00H
ッタク瞬間湯沸かし器ばかりじゃノー。寒い時節柄脳溢血にならんようにキー
つけろよ!んでも、こういうのヒックリ返って昇天した方が静かになるって
のが本音かなー?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:18:38 ID:5Ass3IGT
オーイ、瞬間湯沸し君たちよ!種火まで消しちゃアカンで!ガンガレ!!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:13:46 ID:Rcwu0ubt
はよ風呂入ってよ!
オトーサン!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:16:10 ID:oVqaiQii
>>564
ぬれは29歳です。若い先生の音よりnewさんのが音が良い
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:50:43 ID:WoJzpHQ9
爺さん達はしんだのか?静かだな 来世はトランス位巻けるようになってから能書きこけよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:57:27 ID:VQEraBoJ
音の差を見つけても、黙して語らぬのが賢者。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:25:08 ID:6dJiOsfc
>>628
29歳で既に劣化耳とは・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:39:56 ID:Uo4SxT9T
音が違うでしょうと言われるとそうですねと答えてしまう小心者な俺
ほんとは駄耳であまり違いが判らないでも自分の好きな音は判るのOkだ
測定器の様な耳を持つ人は良い音も判るが反面悪い音も判るのでなかなか満足できる
音に出会えないのだろうな本人は得意だろうが俺は可哀想だと思ってしまう。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:06:52 ID:Mq2Ra++x
オーディオの世界は違いがわからないと居心地が悪い。
違いがわかることが生きがいなのだ。
いつも、どんな違いも必ずわかる人がいる。
違いのわかり方は大概大袈裟である。
今回は違いがわかりません、とは決して言わない。
喜びでありプライドなのだ。
一生涯、ずーっと違ってろ、って言いたい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 03:34:50 ID:jhHV1F/i
それは違いのわから人の言い分です。
一生涯、ずーっとわからない、って言いたい。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 08:09:53 ID:09ebTQ+U
>>632
たしかに 俺はどんなに名機と呼ばれたSPでさえも一年使った事がない もはや音楽を楽しむと言うより聞き分けてるだけ 疲れる聞き方なので長時間きけない

音楽をきく時間よりアンプやSPをいじくり回してる時間のが圧倒的に長い 耳が良すぎるのも善し悪し 細かい事気にし出したらキリがない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 09:51:24 ID:NTc7Wyq4
>>635
音楽好きじゃなくて、オーディオ好きなんだね。
漏れは、目的別に数セットをローテーションして
いじくりまくりでつ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:25:27 ID:L8A0pnZQ
長岡鉄男だったけ、オーディオ道は音を楽しむ「音楽」じゃなく、音を聞くっていったのは。
まあ、求道者はいいかもしれんが、俺は音楽でいいわ、って思った。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:10:43 ID:Edbz/Ej6
こんな流れになると、エリックドルフィーの言葉が浮かんで来るんだよな・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:12:38 ID:BWWVApZQ
>>638
感動、発見、改善・・・やってみたい事はたくさんある。
知りたい事もたくさんある。

自己啓発に目覚めてない奴は他人の批判ばかりするんだよ。
馬鹿は死んでも直らないから言っても無駄だよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:55:22 ID:Edbz/Ej6
ポンタが「出てきた音は排泄物みたいな物」なんて客には理解不能なことを言ってたっけ

もしも純粋な音楽性ってもんがオーディオで再現されるのならば
「音」と「音楽」両方が楽しめる一石二鳥の素晴らしい道具やん

641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:08:12 ID:j7AwrwGB
>>629はしんだのか?静かだな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:03:43 ID:Mq2Ra++x
ばかだな>>634

633は違いがわかる奴だから、ああいうことが言えるのだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:15:20 ID:A0xw3yE7
>>641
トランス巻けるようになったのか? 洞察力無いな爺さん しんでいいよw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:11:22 ID:y2DNtwiX
>>605
ソブテックはいいよ。素直。
エレハモだけはやめた方がいい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 07:31:29 ID:hJDsbQlF
JJもやめたほうがいい オクでやたら出品している奴が居るが馬鹿
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:19:01 ID:OP+2Rr88
ECC83はスヴェトラーナは避けるのが無難だよ
交流点火だったらハムがでる可能性がある
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:53:37 ID:RQj+zWQq
球に「PACKA・・・・」って書いてあるんですが、
これどのメーカーか分かりますか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 09:06:48 ID:kuTU4bmP
ナムコ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:28:26 ID:JnABxLOA
>>645
JJとソヴは安いヤツはまだまともだと思うけど。
エレハモはキンキンカンカンになって最悪。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:29:05 ID:lLMwVtvO
ここはギター屋のスレでつか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:03:58 ID:2iEY2+Rs
>>650
良く分かったな。ギターやってるの?
エレハモはギターアンプに最高。
ゴリゴリに歪む。逆にクリーントーンは苦手。
んで、そんだけ歪みやすい球をオーディオアンプに使うと、
見事にキンキンの張った音になって最悪。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:40:28 ID:r4PnzonU
>649
旧Svetlanaで今はSED/Winged-CのECC83/12AX7は
フィラメントがスパイラル巻きじゃないから交流点火だとハムを拾うよ

>647
>球に「PACKA・・・・」
省略せんでみんな書いて。消えてればやむを得ないけど
あるいは携帯で写真とってどこぞにウプして
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:41:09 ID:r4PnzonU
アンカーミスった orz
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:41:51 ID:IjaG+8OO
ギター房はPU板くるな馬鹿 最低でもロムってロ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:56:37 ID:kuTU4bmP
>>651
あほか ギターアンプは回路で歪ませてる エレハモのEL34の良さがわからんとはw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:19:47 ID:8YlAYQEi
パワーアンプの初段管だけは球選ぶのめんどくさいから
ほぼ無条件に直流点火しているけど そんなことするの俺だけ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:21:04 ID:RQj+zWQq
>>652
読み取れるもの

12AU7/ECC82
LAND
PACKA
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:29:27 ID:hnogipjC
>>651
少なくともガラスの中身に関しては
エレハモとソヴは同じ藻のじゃねのかよ?
特定の球だとゴリゴリに歪とか言ってしまえるのがギター屋だなw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:42:24 ID:ufroCPbB
あの・・・
スレの流れ無視してカキコしますよ
最近、真空管アンプにはまった者ですが・・・

KT-88でお勧めの真空管を教えて下さい
TriのA88SEを買いました
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:42:52 ID:RQj+zWQq
>>659
ゴールドモナーク
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:46:52 ID:10xakBWN
俺はギタ−アンプ作りもオ−ディオアンプ作りも好きだが>>651は自分では
作っていないよ。最初期のチャンプやプリンストンの回路図見れば回路で
ディスト−ション発生させてることはすぐわかる。回路図読めて自作できるならね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:52:13 ID:VdiprIij
>>657
made in Holland
PackardBell
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:52:20 ID:ufroCPbB
>>660さん
それはKT-66ですよね
そのまま換えてもおkなのですか?
初心者ですみません・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:52:51 ID:6uok81XE
>>660
これのことでつか↓
ttp://www.petline.co.jp/cat/06/l/image/p01.jpg
うちのぬこ様が好きなんですよね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:55:22 ID:ufroCPbB
>>664
うちの猫も喜びそうです^^
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:04:31 ID:RQj+zWQq
>>663
KT-88もあるよ
今はもう幻らしいが・・・

>>662
ありです。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:17:40 ID:hnogipjC
>>663
現行品のロシア製またはスロヴァキア製を買っておけば
どれもこれも立派な音で鳴るし、信頼性も下手なオリジナルより数段↑
ただし、まともなアンプに挿して適正な動作を確認出来るスキルと耳は最低限必要。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:49:52 ID:Qtc5FtOe
ギターぐらい誰でも弾けると思ったけどな。
エレハモは品質はいいぞ。ちゃんとしてる。
けど音がメタル向きでゴリゴリ。
ブルース系のギタリストには評判悪い。
ソヴの7025の方が安物なのに、音が素直で使える。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:57:07 ID:blN4IpBw
このHPに書いてあります
ttp://www1.odn.ne.jp/~cbz49420/ZAIKA.htm
以下の文章は、本当なのでしょうか?
真空管アンプ初心者なのですが、差し替え可能なアンプを買ってみようかなあ
と思っているものですから。。。
-----
よく色々な球に差し替え可能なアンプがありますがあれは確かに音は出るし、
それなりの特徴ある音色にはなるが、しかしそれぞれの球の最大限の能力を
出し切っているとは云えない、とのことです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:23:16 ID:RZGYY9Wm
>>669
安斉勝太郎氏か。。。。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:28:32 ID:30DJPYbG
その通りだと思います、球を変えたらバイアス条件をちゃんと合わせられる
アンプなら良いですが球を差し替えるだけでOKなんて言うアンプでは
当然能力を出し切れません。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:54:06 ID:ZLDD2GJj
>669
引用先の記載は無視してよろし
球の能力の最大限かどうかという問題と、音が良いかという問題は別だから安心しろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:02:41 ID:mWg3kNuw
>>671
ということは、マッキントッシュの真空管アンプは糞ってことだな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:57:45 ID:uo0nGNNf
マッキンに使う球は6550かKT88だから違う球は使えないアンプでは?
球を換えるというのはEL34を6L6やKT88などに換えるという意味じないの?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 07:15:30 ID:O3Lfqp3b
お前ら低次元杉
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 08:23:32 ID:uEFGG2mJ
アンプ売り渡すときって、玉はつけたまま発送?
はずすときは「何番目の玉はこれ」とか指定すんの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 08:56:33 ID:uo0nGNNf
>>675初心者へのレスなので話のレベルを合わせるのは常識
初心者相手に薀蓄語る奴より遥かに次元が高いと思うが・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:27:39 ID:FSB4+IJ0
大方同意だけど「常識」とやらを勝手に量産されたら息苦しくて堪らん。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:01:28 ID:9FU7Ohp1
初心者用とはどこにも表記ありませんが 何か?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:05:47 ID:9FU7Ohp1
>>676
壊れやすい物は外して相応の梱包 必要に応じて説明添えるのがベストと人に相談しなくても判る事だと思いますが 若い日本人は考える力がないんでしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:07:07 ID:U3fibt8H
>>676
抜いて番号を振って指定する。
マッキンは指定がなくて驚いたな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:10:17 ID:9FU7Ohp1
マッキンは素人用じゃないからな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:14:10 ID:uEFGG2mJ
>>681
出力管以外の12AX7とかMT管も指定するんですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:20:10 ID:9FU7Ohp1
さあ 初心者に優しい奴答えろ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:35:46 ID:9FU7Ohp1
>>683
ボランティア終了の様なので答えてあげよう 下手に12AX7と表記してしまうと 12AX7Aや ECC83等を差して素人に売却した場合 馬鹿なクレーム付けられる恐れがあるから表記しないのが一般的だよw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:39:44 ID:uEFGG2mJ
>>685
挿す場所の話です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:44:11 ID:9FU7Ohp1
>>686
だ〜か〜ら〜 アンプも女も一緒で挿す場所に責任持てないなら表記しちゃ駄目w
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:11:53 ID:Jt8hzfgn
本体しっかり梱包し、球はむしろ何もせず刺したままの方が問題少ないよ
あ 業務用アンプのハナシだけどサ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:21:56 ID:uEFGG2mJ
>>688
LUXの上蓋つきなのでしっかり梱包でいけそうです。
バイアス調整もできるのであとはユーザー次第ですね。
ありがとうございます。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:27:49 ID:9FU7Ohp1
最初からキクナヨ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 13:02:49 ID:nZ9DiRkS
000 :774ワット自家発電中さん:2008/02/20(水) 00:00:00 ID:MukETin7

MT管こすったらGT管になった。
もっと、こすったらプリント剥げた・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:42:23 ID:VA4E9XfD
MUSICAL FIDELITYのDAC TUBALOGを10年以上、使用。今回、ECC88を初めて
交換してみた。
 中低域に厚みが出たように感じる。
これは新しい真空管に換えたまっとうな変化なんでしょうか?
 それとも、やはりプラシーボっすか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:16:40 ID:Ch19BDVv
テメーで適当に結論出すべき問題じゃ、他人に聞いたって碌な答えは出っこ
ねーよ。馬鹿な釣りヤメレ!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:14:17 ID:NGuZOyKr
ラディウスのRA-VT11はどんな特徴がある機種ですか?
安めの真空管アンプを手に入れたいんだけどラディウスかトライオード、
もしくはもっと安いエレキットにいこうと思ってます。
キットの方が管交換して楽しめるかもと悩んでます。
クラシック全般に向いてる機種を知りたいです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:17:01 ID:J2sge1R0
オクで「◇マーク付いてますか?」と質問するようなヤシばっかりだな此処はw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:42:11 ID:O3Lfqp3b
エレキットって球交換して変化がでるレベルの機械なのか?つうか10万以下でトランスまともなの揃えられないだろ!?

なんか此処にいる馬鹿なジジイのせいで球交換すりゃー良いと勘違いしてるド素人が増殖したなw

素人君達に一言言っておくが”球アンプで一番肝心なのはトランスだぞ!” 球の銘柄なんて二の次だ 馬鹿な薀蓄命爺さんに惑わされるなよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:48:03 ID:O3Lfqp3b
>>694
エレキットなんていじってるよりWEのトランスばらしてトランスの巻き方研究した方が良い音への近道なんだけどね〜
コア後で使えるしね〜 球交換なんてボケ老人でも出来るしね〜
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:48:11 ID:Yd0qoUFk
じゃあどのトランスがいいの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:50:33 ID:O3Lfqp3b
まあ世界最高なのはWEのコアに俺が独自のノウハウで巻いたトランスだよ もちろん
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:58:00 ID:O3Lfqp3b
まあ君たちのレベルじゃタムラか橋本のトランスで充分だろうけどね 
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:14:40 ID:Ka3yfrS3
>>699 >>700
馬鹿は死ななきゃ治らない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:16:33 ID:J2sge1R0
新種のお花畑が吹きまくりでつねwww
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:23:42 ID:1O1UKd9e
うちは6BQ5シングルアンプで大満足(´・ω・`)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:32:48 ID:cebjcTI0
カマボコが好きはボケ老人だけだと思ってたがボケ耳もだな W
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:33:24 ID:cebjcTI0
「カマボコ好きは」だな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:44:40 ID:Sf7gLVOg
真空管使ってるって得意気にウンチク語っても、せいぜいこの程度のレベルです。↓
http://wankata.cocolog-nifty.com/music/2007/03/index.html
 
球切れ恐れて、電源入れっぱなしって。。。。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:04:51 ID:U3fibt8H
>706のブログをちょっと読んだが
かなりアイタタだな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:48:35 ID:seLiwnFQ
>706
>707
相当に痛いね。12AX7に放熱器だってさ。

709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:21:31 ID:NxMaiY3O
小生www
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:27:55 ID:ms6xApuC
虎の子CV4004に放熱器かぶせるより
周りを取り囲んだミューズwを冷やしてやるほうが数段カコイイと思われw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:33:56 ID:ms6xApuC
テメェーのこと小生とかぬかして薀蓄ぶっこいてるオヤジは100%その程度のレベル。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:39:29 ID:NxMaiY3O
>>710 だな。
電解への輻射熱防ぐ板置いた方が(ry
でも12AX7ってそんなに温度上がらないと思う希ガス
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:51:17 ID:95kPc3rW
放熱器、売る奴が入れ歯、買う奴も居るだろ!
俺は要らんわ・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 06:47:32 ID:3RfG/J3t
味のある遍館だ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:06:14 ID:/5VRGjuU
>708
やっぱり意味無いのか...
広告に騙されて、東急ハンズで銅の金網を買って、ヒダヒダ
に折って作ってしまいましたよorz
12AX7や12BH7につけたが、効果のほどは不明。
パワー管にも付けたら、熱で(?)変色して変な色になってきました。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:13:02 ID:95kPc3rW
>>715
実質的効果より、何でもやって見る姿勢が大事なんじゃないか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:48:54 ID:WOb1QgvW
それよか電源つけっぱなしとゆーのがつらい。
12AX7系は温度が低いので経験上20000時間もつとして、つけっぱなしだったら3年もたんですな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:22:57 ID:RIU+s/UG
ENIACは陸軍に移動してから電源を毎日落とすようにしたら寿命が縮まったとか言うから
種類によっては信憑性があるような気もする
719野次馬:2008/02/21(木) 23:28:16 ID:DQ7DjAFV

> 12AX7系は温度が低いので
これはつまりプレート電流が小さいからですな。
冷えているヒーターに通電すると、ヒーターのDCRがかなり小さくなっており
相当大きな電流が流れる。だから、頻繁にON-OFFを繰り返すと
このときの大電流がヒーターを傷める。
これと小電流のプレート電流が流れっ放しなのと、どちらがダメージが大きいか。
プレート電流の少ないX7系だと、電源入れっ放しのほうがもつというのも
あり得なくはないような気もする。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:15:41 ID:B+Lx8YJR
717です

12AX7が寿命を迎える原因はヒーターの断線ではないと考えます。
我が家にはほぼ毎日ON/OFFを繰り返している12AX7が全部で24本ありますが、
過去これらが駄目になって交替した理由はすべてノイズの増加です。
短いもので総通電時間が10000時間くらい、よくもった個体では25000時間く
らいで駄目になって交替してきました。
管内ガスの増加による電極への不純物の付着が原因ではないかと思います。
従って、つけっぱなしの方が不利と書きました。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:46:44 ID:58C/pjU1
>>718
使ってる本数が違い過ぎだよ。
故障率を計算してみれば…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:38:54 ID:O4MYN1v0
>721
把握。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 09:08:48 ID:f1CigGwr
12AX7の発熱なんか全然問題にならない。触ってみろ、熱くて触れないなんて事あるか?
ヒーター入力は1.9W プレート損失の規格は1.2Wだけど実際の使用状態では精精0.1W位
シメテ約2Wが熱になるだけ。こんな事に下らぬ心配をしながら他人に聞く前に頭で考え
ればすぐに結論が出るよ。馬鹿らしい工作、対策を講じる意味も価値もまったくゼロ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 09:40:53 ID:wDXxD5ot
真空管の音はエレキットとかでも楽しめますか?
トランジスタと比較して柔らかいのでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 10:27:57 ID:iz52jRzM
初級者のプリアンプ(10万円台)として、どんなのがお薦めですか?
完成品で、弦楽器、女性ボーカルが良く聞こえるのをお願いします。
726725:2008/02/22(金) 10:53:15 ID:iz52jRzM
今考えているのは、サンバのマランツタイプ、
手作り工房バ○ブ○ー○ドのやつ、或いは10万円台で買え
るのか解りませんが中古のウエスギ、LUXなどでございます。
弦楽器、女性ボーカルだったら、どれが良いんでしょうか。
神様、教えて下さい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:02:10 ID:/hN9ZDD3
そういうのは個人の感性だから。人によって違うから。それに2ちゃんの書き込みに信憑性なんてないから。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:11:28 ID:B+Lx8YJR
神の声「汝自身で聞いて決めよ。」
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 07:36:03 ID:vHawGGl9
>725
真空管プリは試聴が必須だよ。
石に比べるとノイズは大きいし、中には変な色付けもある
>727,728さんも書いてるように
個人の感性の問題だし自分で聴いて納得しないかぎり真空管プリはお勧めしない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:36:40 ID:AFAWx//u
>石に比べるとノイズは大きいし、中には変な色付けもある

それは不良品というのだよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:14:04 ID:aCu23b1k
今、既製の真空管プリってどんなのありますか?わけの分らぬ海外製品では
なくて国産メーカー名、型番、ラインナップ、価格をお願いします。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:15:18 ID:AFAWx//u
ない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:54:23 ID:WBLJKhDm
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:00:49 ID:AFAWx//u
そんなんでいいなら

自作したほうがいい

マランツ#7もよいと思うぞ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:02:01 ID:WBLJKhDm
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:02:48 ID:WBLJKhDm
>>734
あんまりオススメはし難いですかね・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:09:43 ID:AFAWx//u
プリアンプはまずボリュームで悩む
既製品はデザインと機能性で優れるが高い
トライオードのデザインは除く

山本の6AK5は5極管。これでシングル無帰還というのはちょっと心配
5極管シングルは独特な音が出やすい。普通は3極管を使うか、帰還をかける「バイパスコンデンサーを使用せずわずかに電流帰還を
かけて使用しています。」とあるから、無帰還ではないのだが

買う前によく試聴した方がいい
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:23:58 ID:ByPfPFeV
山本のセンスの偏りは見てるだけで吐き気を催すし
LUXもアルティメートボリューム以外はオカルト系老人工作並の酷さだしw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:31:38 ID:hr/hQEgX
お勧めはハイブリッド真空管アンプのA10(A-10)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:09:09 ID:CK8Zcly9
誰かタクトの特価デーがいつだか教えてくれ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:27:36 ID:WZjBa1Qp
真空管の安いお店はどこですか?
エレキットのとかの安いお店もついでにお願いします。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:28:26 ID:amkEh7yp
>>741

      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 1577 〜 没年不明 )
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:11:13 ID:kuXToAM+
>>740
月末が多いから来週末じゃないか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:15:59 ID:OVGD3hOH
>741
エレキット  ttp://www.keikodo.co.jp/
真空管    ttp://www.boiaudioworks.com/ 輸入だけどね

エレキットはどこで買っても値段の違いだが真空管は値段なりだよ。
BOIは何回か買ったけど品質が安定してる印象だな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:24:28 ID:Wh0WGLf1
>>744
送料高いんじゃ内科医?>BOI
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:48:32 ID:2kbdJiBY
12AX7のブランドでエレハモ、ムラード、JJ、Tangsolの違いを教えてください。
 やはり、値段と関係あるんですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 02:16:12 ID:3rfVmvEk
>>746
Mullard,Tung-Solは復刻ものとして説明汁と
JJ以外は基本的に同じ造りのロシア製にブランド名で差別化を図ったもの
旧チェコスロヴァキアのTESLAの流れを汲むと謳ってるのがJJだす。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 02:36:08 ID:VEp730kn
違いはあると言えばあるが、ないと言えばない自分で判断
音と価格は関係ないが、生産中止品は作ってないので人気品
は当然高い(音が良い?)
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:20:06 ID:HgNFlEZY
750746:2008/02/24(日) 10:53:09 ID:2kbdJiBY
>>747,748,749
アリガトン。
 結局、ケーブル選びみたいな感じで、個人の好みやアンプなどの組み合わせ
で、変わるようですね。
 ある程度の授業料を覚悟しないといけないようですね。
 うーん、奥が深すぎ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:54:06 ID:kuXToAM+
今日ってタクトさんは営業日?
今って何かセールやってる?
752749:2008/02/24(日) 12:16:50 ID:C/25rmnr
>>750
奥が深いですよ〜っ。
だから楽しかったりもします。

まずは、
・Ei 12AX7E 1365円(ttp://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/vacuumtube/sort_name.html)
(奥行き感や臨場感がたっぷりですが、高音がざらつく感じで艶やかでないです。)
・JJ ECC83S 1200円(ttp://homepage2.nifty.com/apollo/)
(ソリッドな感じです。半導体アンプを使われていた方には違和感がないかも。)
をお勧めします。

私は、聴くソースによって差し替えてます。
そうお高くないので、まずはこのあたりからどうぞ!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:45:27 ID:ZRddeP2l
TRV-88SEとTRV-35SEではどちらが発熱多いですか?夏にあまり冷房かけたく
ないので。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:15:58 ID:+cql+3+3
夏は半導体アンプ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:31:15 ID:2tBT6EUy
>>753
AP-757
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:28:03 ID:YwIm1PnV
>>753
夏はデジタルアンプ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:30:48 ID:YwIm1PnV
ぜひメーカーにはヒーターにペルチェ素子等を使った
発熱が極小の真空管を開発してもらいたいものです・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:09:33 ID:X4hIPwgG
>>744
情報アリガトさんでした^^
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:42:37 ID:ivhW14s4
>>757
ヒーターは発熱するのが仕事だろ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:52:53 ID:YwIm1PnV
>>759
いや、ペルチェ素子知らない人にはネタ通じなかったかもしれないけど・・・
同じ発熱でもエアコンのように熱交換で発熱したほうがイイでしょ〜w
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:53:13 ID:YwIm1PnV
>>759
いや、ペルチェ素子知らない人にはネタ通じなかったかもしれないけど・・・
同じ発熱でもエアコンのように熱交換で発熱したほうがイイでしょ〜w
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:53:56 ID:YwIm1PnV
うわ、連カキすまんw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:20:35 ID:DqLy57nd
>>760 細かい事はツッ込まないとして、、、
ペルチェ素子の発熱じゃ熱電子が飛び出さん希ガス
764763:2008/02/24(日) 22:30:32 ID:DqLy57nd
追記:
資料によると、カソードは800℃ぐらいになるらしい
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:27:21 ID:YwIm1PnV
>>763
いやだからネタだとあれほど(ry
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:07:49 ID:krjtWlO5
備長炭ヒーターとかないのかな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:16:41 ID:Ocq30kGe
800度まで耐えられるペルチェ素子が出来ればおk
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:24:20 ID:udHoIN3S
ヒーターって何ボルトまで耐えられるの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:36:25 ID:O4300B4x
>>766
芳ばしい音が出そうだねw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:44:15 ID:krjtWlO5
逆さにしたEL34でカップのお湯をつくってコーヒータイムにしよう。
プッシュプルなら一度に4人分作れる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:03:47 ID:MpwnXT1L
EL34ってメタル管有ったっけ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:40:25 ID:d3Unq6Ue
コーヒー4人分作るのにどれだけ時間かかる?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:07:44 ID:mCIXgJiB
>>771
ない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:14:37 ID:krjtWlO5
メタル管で沸かした湯は妙なニオイがつくから飲用に適さない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:21:57 ID:CJ7N8MYb
ttp://www.tezukuri-amp.org/bunkakai/gedou/cgi-bin/img-box/img20070119222823.jpg
缶コーヒーならトリタンの近くに置くだけでOKかも
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:37:49 ID:11nkprQG
旨い熱燗ができそうだな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:50:09 ID:WeIQz80C
そこは球磨焼酎のお湯割りだろ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:53:22 ID:xD9ZKQ3G
>>770-774
メタルのEL34なんて言ってないよ。ガラスのEL34で沸かすのにどれだけ時間が
かかるか聞いているのだよ。飲用に適するかどうかも聞いてない。聞かれたこと
だけに答えればいいのだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:27:38 ID:OJXtkTM6
EL34でメタルを聞くってのはあるな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:57:05 ID:O4300B4x
>>770 ネタだろうが、、、
ひっくり返すと熱がソケット付近に集まって
頭はそんなに熱くならない希ガス
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:21:11 ID:6K0GlOQp
UY-807の酒を美味くする機械で流速調整したら、お燗もできないかね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:43:25 ID:BMXU2WZB
真空管初心者です。
VP-mini88MKII とTU879Sで迷ってます。
どちらがお奨めでしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:37:55 ID:Zp3ndXug
真空管だけ初心者で,電子工作には慣れているならVP-mini88
電子工作自体はじめてならTU879

作りやすさだけの話で,音がどうこうというのは無視だが.
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:46:42 ID:lGswiIpJ
>聞かれたことだけに答えればいいのだ。

お断りだ。
それじゃ書いてて面白くない。
言うとおりにする義理もない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:08:26 ID:rDhEY6g4
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w21251780
このアンプ、真空管が沢山立っていて、すっごく迫力あるんですけれど、
どういう特徴があるんでしょうか?出力トランスがないんでしょうか?
専門家のかた、解説お願いします。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:14:20 ID:M/A/w9Kj
けっこう魚影が濃いなw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:45:35 ID:nwJA6HlF
>>785
\                          r'o p。`、
  \                        l  ,.- 、ヾ       r' `ー- 、
   \                       l '-‐‐-' ,'       ' ,   .;;.`l
     \                     ',    j         ,i' ,,  '' l
      \                     〉    k       , '     ,ノ
        \                   ,'     ',      , '     ,'
         \                7      l     , '      ,'
           \              ,'      ,'    , '      ,'
            \   ,, ,.-‐--.,,__ ,'     , , ' 、  ,'         ,'
              \r''"´      ,  `   '"    `'、       ,'
              (´⌒qヽ    , '                   ,'
                ,、n_ノ    , '  _r-‐- 、             l'
               ' 、    _, ' ., r-' _,-‐q i             ,'
            ,.‐-、_,,ソー'´  , ; 、_γ  l       ,      ,'
          r‐'´g ri ::     ,'  '、  r_,  'l     :´ `ヾ   ,.'
          `、 r, i | :     ' ,   ` 、   j     '       , '
           t、o_ tj ::       ' ,  、`ー--,'.:        _,ノ
            `ー-‐'´ `ー----‐'"`ー、`____;'-、     ,-'
                               `゛"''''''"
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 07:29:17 ID:5pWn2967
>785

OTL
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 08:07:19 ID:qYLjrMba
OTLアンプ SDサウンド 40KG6 等をキーワードに検索
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:16:10 ID:xrsTgY46
いまどき真空管OTLなんか有難がる奴は物好きを通り越して○○だよ、○○の
見本。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:45:10 ID:QD0SI8Po
>>783
ありがとうございます。
音的にはどうなのでしょうか?
柔らかい音を求めての真空管→お金そんなにないしキット→
SPが80台のdbなので879SかVP-mini88MKIIのどちらかという選択肢なのです。
トランジスタに比べてそんなに変わるのでしょうか?
mosも考えましたが、安いのが少ないので。。。
真空管はネットで探しても音質自体の感想が少なく・・・よろしくお願いします。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:34:58 ID:8tSXZgQ/
一般の人たちにとっては大した違いには感じないよ 見た目で選んでもOK
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:59:46 ID:LxJRuPpo
「一般の人たち」ですかー?「一般の人たち」って一体どんな人たちですか??
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:01:40 ID:UPuT+RRk
オーオタじゃ無い人たち 普通の人たち 音じゃなくて音楽を聞く人たち
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:35:01 ID:LxJRuPpo
>>794
それってどんな人たち?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:55:39 ID:UPuT+RRk
そんなに掘り下げるような話じゃないからスルーしろ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:58:18 ID:frKmsuej
OTL、音悪いでツカ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:07:39 ID:iDrwW3SQ
「そんなに掘り下げるような話」であるかどうか判断は人様々、言い出してから
「掘り下げられて」答えられなくなってから『そんなに掘り下げるような話じゃ
ない』なんちゃって一人よがりの逃げ口上は卑怯でスッゴークみっともないね!
ww。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:21:49 ID:UPuT+RRk
何が気に入らなかったのかわからないけど謝るよ すいませんでした
普通の人じゃなかったみたいで申し訳ない
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:27:16 ID:RssSUus/
オーディオショップで、今まで、トライオード、AH!、を聞かせてもらいました。(型番失念)
真空管アンプで、この製品は聞いたほうがいい、ってのはありますか?

801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:30:32 ID:iDrwW3SQ
誤れなんて言っちゃいないよ!スッゴークみっともないよって言ったんだけど
みっともなさの「上塗り」をしちゃったねwww。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:33:47 ID:jWgvFm1a
>>800
東京サウンドのValve300SEが評判良いよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:35:21 ID:UPuT+RRk
普通じゃない人だね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:40:26 ID:iDrwW3SQ
人に「普通の人」と「普通じゃない人」があるんですかー?!これって「差別」
でつか??!!
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:57:45 ID:RssSUus/
>>802
サンクス
>>804
めでてーな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:32:54 ID:E9lqAfIJ
ECC83、ヒーター32Vでも切れなかったぞ!
でもVR回すたびボソボソ言う。
音的に特に変化なし。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:40:41 ID:cSbwPYF6
 初心者なんですが、実際、ブランドの違いが音に与える影響は、真空管の
 どの部位の違いが大きいのでしょうか?
  藻前のようなくそ耳にはわからねーんだよというのはなしでお願いします。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:59:34 ID:qYLjrMba
直熱、傍熱
古典管、近代管 とかで違うと思うが

一位 プリントされたブランド名(プラシーボ)
二位 同じ型番でも実は特性が違う
三位 電極の構造・材質・真空度など
その他
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:13:15 ID:FIq/O29P
>>807
値段
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:24:29 ID:jWgvFm1a
ロングプレートだと、どうたらこうたら
ガラス厚が薄いと・・・
二重マイカだから云々とか
聞きますがね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:50:18 ID:C1wG7CD+
>>802
Valve300SE使ってるけど良いよ。
ぽってりとしていて真空管らしいアンプだと思う。

ただ、改良されたボリュームが軽くてしかも小音量の調節ができない。
ゲインって下げられないものだろうか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:31:21 ID:wOtphesp
>>807
一位 フィラメント、ヒータ、カソード材の構造や材料の違いと状態
二位 電子の流れに関わる構造や材料の違いと真空度
三位 振動に関わる構造や材料の違い

別格 ブランド名による先入観(プラシーボ)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:44:14 ID:Ujdfzxkc
>800
金あるんならAIRTIGHT
なけりゃデジタルアンプでオケ。
どうしても球ならelekit
つまんない宣伝が多いから惑わされないようにね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 07:01:50 ID:z+T1Fo1G
>>811
12AT7を12AU7に差し替えるとか
まあ自己責任で
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 07:29:29 ID:yYcwmhnA
>>811 負帰還
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 07:50:44 ID:z+T1Fo1G
アンプは見た目で選ぶべき。
音なんて大した差はないから聞いてるうちに慣れる。
自分の部屋に違和感がないものを予算で選べばOK。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:42:57 ID:yHW4V3wq
何でエラボが勝手。選んだ結果の不満を他人のせいにしないことだけが大事なのだ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:59:02 ID:VTQ3e3x2
誰か相手してやれ

ttp://8819.teacup.com/tomoshibi/bbs
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:03:34 ID:BJ9TpLa+
>>818
全部自己レスwww
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:16:52 ID:mtr6xziH
掲示板をブログに再活用する、いいことじゃないかwww
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:17:08 ID:mtr6xziH
掲示板をブログに再活用する、いいことじゃないかwww
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:27:17 ID:Tmz9izBh
にしむらのじーさんか。

一時、TFCで嫌われ者になっていたなぁ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:33:08 ID:AzYbaN9o
あの掲示板、ソースを見たら書き込み者のIPアドレスがバレバレだなww
プロキシだと書き込み拒否されるのかな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:36:26 ID:TbhKg4Xn
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ebe_ken/mail.html

OCNがスパムの温床なのはわかるけど、フリーメールではないと思うが?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:42:18 ID:GnUygDiC
>>822
TFCってな〜に?おしえて〜
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:18:11 ID:EYfDlTBX
他人の掲示板を勝手に管理するよりはいいかもね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:22:42 ID:i8SCdvgF
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:26:57 ID:LNw81k8w
 EAR843Lを使っているんですが、真空管のアンプは球よりはトランスの音を
 聴いているとこのスレかどこかでみたんですが、球とトランスは、どちらが、
 音に影響するのでしょうか?
 回路の設計で異なると考えるのが良いのですか?
 おしえてエロイひと。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 07:47:37 ID:7ZN82PLN
>>818

ここの管理人、
>個人を中傷する内容は削除します。
とか勝手なことかいてるけど、藤本先生の掲示板で
気に入らない人を最低の屑とか言ってた気がする

未だに投稿がないのはそのあたりも影響しているかもね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:55:32 ID:1JDRsfei
真空管やトランスの音もあるが回路の音と言うのもあるので
一概には言えない、ただ設計が悪いアンプにはどんな良い
トランスや真空管を使っても良い音はしない、要は全体の
バランスでそのアンプの音が決まるのだと思う、ただ
いくら回路が優れていても3000円トランスでは
30000円のトランスの音を超えられないかなと
言うことで俺は回路が同じならトランスの影響が大きいと思う。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:30:04 ID:OGPgDaoD
>>830
同意。トランスの同じアンプで特性も似たトランスで値段が違うものを付け替えれば
高いトランスが勝つよね。

ただ、値段の違い以外にDCRやLにも違いが出ていまい
特性的な回路を見た場合まったく同じにはできないので比較が難しいと思ふ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:30:32 ID:97d/jf85
トランスの音の違いは球を変えても出るし、
球の音の違いはトランスを変えてもやはり出る。
もうひとつ重大な要素に「回路」がある。
ヌケの悪い音の回路だと、球変えてもトランス変えても限界がみえてる。
よく設計された回路だと2000円のトランスでも、おお、という音のアンプができる。

私見として述べると、
良い回路は、並な球、廉価なトランスであっても満足度の高いアンプにできる可能性がある。
駄目回路は、どんなに部品につぎ込んでも限界が見えている。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:44:42 ID:U9RAdQoJ
おっちゃんお勧めの回路あげてみておくんなさいまし
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:21:26 ID:/TxWSZP6
>833
あまりに大雑把でレスがつかないだろう。
丸投げしないで少しは自分で調べたら?
定評のある回路ならいくつもみつかるよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:23:02 ID:OGPgDaoD
>>833
3極直熱管ファイナル−5極管ドライバーの直結アンプいわゆるロフチン。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:32:53 ID:97d/jf85
そういうと思った832>833
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:07:43 ID:YUw9gm7w
荒っぽい音しね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:12:07 ID:FRAAyPO7
年とるとわからなくなるよ
839ベートーベン:2008/03/01(土) 23:11:45 ID:KLDQgIUo
補聴器で聞きます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:07:15 ID:avsUWxf7
>>835
ミラー効果考えただけでげんなりなんだが。
初段のEp下げればカソードフォロワを挟んでも全段直結は十分に可能だし、
経験上もその方がずっと結果がいい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:05:41 ID:rPHChzqh
真空管のヘッドホンアンプ買ったんですが(ValveX-SE)
無音状態の時に、たまにシュウシュウと雑音なったりするんだけど仕様なのかな?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:16:04 ID:A0yOwCCf
>>841
真空管を軽く弾いて、雑音どう変化するか試してみ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 04:21:24 ID:8SNmd1Kc
>841
仕様のわけなかろ。
はずれだよ。交換してもらったら?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 04:23:42 ID:Xq25+sKH
>>831
高いものが良いとは限らんよ。
オカルト商品が多いからね・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 08:04:56 ID:EuH1o4k3
確かに、無意味に高いオカルト仕様のトランスもあるからね
コア材の違いが判らない俺はオリエントコアで十分だな
でもコアボリュームによる違いは判ったりするから結局
大きいトランスを使い結果的に高いトランスになってしまう・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:30:43 ID:yEzBdDgO
高い物はいい物だよ

市場が価格を決める

良いものだから需要が多い。だから高くなる (そして偽物が出回るウェスタン)

はずなんだけどなあ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:36:08 ID:CXyINCKs
HINT:ケーブル
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:39:52 ID:GRkB42On
球の違いよりカップリングコンデンサやケーブルでの
音の変化の方が大きいように感じたんだけど
素人の思い込み耳のせいだろうか・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:42:30 ID:yEzBdDgO


その通り
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:45:14 ID:GRkB42On
ふが
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:48:37 ID:9Bqwv5Ql
キター、電線マニア
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 21:47:23 ID:GRkB42On
雀が三羽お・・・なんでもねぇ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 22:53:21 ID:p29IBrGc
子供の頃ばらしたスピーカーやトランスが、
要するにとても長い電線だったことを思い出すたびに、
機器間のケーブルはとても短いと思う。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:01:32 ID:EuH1o4k3
WEの電線を媒介して感染する
電線病に感染した奴が現れたな・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:22:43 ID:Xq25+sKH
WE教の御方とは距離をおきたい・・・w
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:37:22 ID:ka/c3Yvr
確かバレンタインディの翌日、早朝のTBS見てたら真空管の人が
出てました。その人は「…真空管はやや高域が落ちるので、《そせい》
の良い部品を組み合わせて…」と話していましたが、テロップには
《素性》という文字が。もしかして真空管業界では、「素子性能」を
略して「素性(そせい)」とでも読む慣習があるのでしょうか?
それとも、単にこの真空管の人に基礎的な教養が欠けているだけなの
でしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:08:16 ID:PZXuIauI
所詮TV番組なので面白ければOKなので見たひとがあなたみたいに
番組内容が心に残っていればTV局の勝ちと言う事で出演者では無く
番組の制作者の基礎的な知識が無いだけだと・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:11:43 ID:e1/eNtB4
>>856
『すじょう』でしょw>素性
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:12:34 ID:2e36koBS
>>856
釣れたねw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:13:52 ID:DOOgzOYB
WEって何で狂信者多いのかな?
真空管も特に作りが良いってこともないし・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:32:58 ID:NtcRavvw
夜釣りっすか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:16:58 ID:DOOgzOYB
いや、そう思わない?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 09:02:34 ID:PZXuIauI
WEに限らず自分の好きな音を自分の中でちゃんと整理出来ていない人
たちはどうしても巷の評判や雑誌等の記事やメーカーの言い分を鵜呑み
にしていまうので信者になり易いのでしょうね、信者の話は聞いていると
とても笑えて楽しいのだが聞いてる時に噴出しそうになるのを我慢する
のがちぃと辛い。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 09:13:37 ID:tqmlIIsq
我慢しなくてよろしい
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:14:24 ID:Cto6i3Yz
>>863
朝からおめでたいなw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:28:22 ID:7TaiHfBg
いい回路って、 有名などれとか?
WE300Bって良くないの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:32:16 ID:re41S751
WE300Bは宗教的に祭り上げられている感がある少々腰高の音
という評価ですね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:04:11 ID:tqmlIIsq

まず300Bの刻印を買いなさい
それでも不満なら300Aを買いなさい

それでも不満なら205を買いなさい

それでも不満なら  もうお金ないでしょ、あきらめなさい
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:29:18 ID:Vm1qOIiF
WE300B(A)ってまあ良く出来た真空管だとは思うけど
ハッタリが多く、最大480Vの80mAでどうやってP損失40W出来るんだかw
あと480V80mAのコテバイアスで使ったら、MT管以上に寿命短いんです。
決して今のレベルで高信頼管とはいえません。
グリッド電流が2A3よりは流れにくい程度ですね・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:57:14 ID:hR/uWT5v
いやなに、まだWE212がある。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:16:57 ID:o8WWYg5C
300Bって高信頼管って謳ってたっけ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:50:12 ID:PZXuIauI
WE300Bは普通のオーディオ帯域用直熱三極出力管だったと・・・

873野次馬:2008/03/03(月) 23:36:15 ID:QrlOJ7MS
>>869
> 最大480Vの80mAでどうやってP損失40W出来るんだか

どっから出た話だ?
A.T.&T.のJanuary 1950のスタンプのあるデータシートでは
MAXIMUM RATINGS
Plate Voltage 400V
Plate Current 100mA
Plate Dissipation 36W
となってる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:17:43 ID:jyrvMUSm
>>863
>WEに限らず自分の好きな音を自分の中でちゃんと整理出来ていない人
たちはどうしても巷の評判や雑誌等の記事やメーカーの言い分を鵜呑み
にしていまうので信者になり易いのでしょうね

お見事。それはある。
WE教、ライカ教、とか。
整理するというより、
自分の意見、感性が存在しない。
雑誌の原稿きっちり記憶して、そのとうり話す。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:41:36 ID:TzpZ7w0N
WE300は製造年代で音がかわるからなあ

古い方がよいという評価なんだけどね
おれは60年代が好きだったりする

もっと好きな球は他にあってさ

お好みだわな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 12:00:49 ID:/bm7YH07
フンまたはじまったか!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 12:02:16 ID:eGVd53We
確かに古い方がいいらしいです。
18世紀、フリードリッヒ大王がリンツの職人に作らせたという300Bとか、
クレモナの職人がコッソリ作った300Bなんていうのもあるそうです。
かのダ・ヴィンチも作ろうとしたらしいですが真偽の程は・・・むにゃむにゃ

私は金がないので20世紀に前半作られた新しい300Bしか持ってません。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 12:04:03 ID:TzpZ7w0N
300Cが一番というのが貞節です
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 12:16:03 ID:/bm7YH07
チートモオモロウない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:51:38 ID:SdJn8xXg
6CG7,12BH7Aをパワ−館にして三局館サウンドを楽しんでいる。
安く上がるよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:09:33 ID:4HS6ERP3
チートモオモロウない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:15:36 ID:+mmOSOXb
2ちゃんのピュアスレで他人の趣味を叩いて楽しんでいる。
安く上がるよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:40:16 ID:wRTR0P+E
他人を面白がらせるために書いてるんじゃなかろ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:19:46 ID:nMftvFv0
ビンテージ物ならいざ知らず現行品の300Bや2A3などの
オーディオ球の値段がギターの用に比べ随分高いように思える
のだがでなんでだろう製造コストなんでEL34とそんなに
変わらない様におもえるのだが・・・、高くても売れるから
あえて安くする必要がないと言うのがほんとのところだろか?
現行300Bがロシアペアで8000円とか中華ペアで6000円
ぐらいなら本当に300Bや2A3はいい音が簡単に出せるのか
試せるのにな〜
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:47:04 ID:fqZIznHE
捌ける本数で値段変わるんじゃない?
安定した市場(需要)が有れば安くなるかも。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:59:41 ID:cUTph7/1
>>884
生産量が全然違うから。EL34なんてギター用にまだかなり大量に消費されているから
単価が安くなるけど、2A3や300Bなんて相当に少ないと思う。生産量が少なければ、
高くなるのは工業製品として当たり前。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:32:32 ID:Di0IU0Yv
2A3や300Bなんか値下げしても買う御目出度い奴はそんなに多くないべ。自分で
判断できずに高ければいい物と思ったり、マスコミに載せられる一部のアホ相手
に高価格をつけてるだけ。安くしたら余計売れなくなる!製造原価とは何の関係
もない。物の値段なんてそんなもんだよ。まあ、こんな物、今時メシの種になる
訳ないだろうけどな。
888811:2008/03/08(土) 16:54:59 ID:Txsf5beC
遅レスで済みません。
>>814のように12AT7を12AY7や12AU7に差し替えてゲインを変えるってこと、できるんですか?
音質は変わるでしょうが、アンプに負担がかかったりはしないのでしょうか。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:03:35 ID:WcJt65Wb
>>888
単純に差し替えるのは無理と考えた方がよいです。
最初からそのように設計する必要があります。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:15:32 ID:3QwekFLc
>>884
高く売れるから未だに造るところがある、の間違いだな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:32:41 ID:E0fo7Ucd
買えないひがみだな みっとみない だまってひきこもってろ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:53:56 ID:nMftvFv0
買えないのではなくドブに金を捨てる気がするので買う気になれない
と言うだけなのでひがんでないよ、ではまたこもります。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:40:56 ID:6y0Nrkfy
>>888

T7、Y7、U7はヒーター定格は同じだけど基本特性が異なるので単純に差
し替えると音が出ますが適切な動作にはなかなかならないでしょう。球
固有の増幅率は少しずつ異なりますが、回路に負帰還がかかっていたら
負帰還の効果でゲインは一定になろうとするから、わからないくらいわ
ずかしか変化しないかもです。どうなるかは回路で決まりますが、ちゃ
んと設計する人は、この3管をごっちゃにはしません。
894888:2008/03/08(土) 21:59:39 ID:Txsf5beC
>>889,893
レスありがとう。
残念ですが、アドバイスを受け止め、諦めることにします。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:22:53 ID:q5WY3yWE
いったい何がしたいのかと疑問に思ったが、>>811 だったのか…
どうしてメーカーに問い合わせるということをしないのだろう?
不満を持つくらいなら、なんで自作しないのだろう?好き勝手やれるのに。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:49:20 ID:kIWSrljg
多摩なんか変えてゲイン調整しなくてもVRの前に
1本抵抗入れりゃ済むのになあ〜。左右2本で\20。
897811:2008/03/08(土) 23:57:00 ID:Txsf5beC
>>895
もちろん問い合わせましたが残念ながら返答なしでした。
自作は無理です、たぶん。
まあ、音はすごく気に入ってるので、小音量再生は諦めます。
ヘッドホンでも買おう。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:28:36 ID:FOOcbDgW
47kΩの抵抗を4本買ってくる。
下のサイトに出ているボリュームの3つずつある端子の@両端をつなぐよう
に47kΩの抵抗をつける。それから、A右端の端子に来ている線をはずして、
途中に47kΩを割り込ませる。896はAのことを言っているが、@を併用した
方がちょっと上等。

http://www.tokyosound.co.jp/sound/products/amp/300se.htm
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:33:50 ID:FOOcbDgW
>もちろん問い合わせましたが残念ながら返答なしでした。

言い方がまずかったかも。
知り合いは、東京サウンドのヘッドホンアンプを使っているが、メーカー
に頼んで入力端子の数を増やす改造をしてもらったよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:00:06 ID:ZUqDRudo
>>898
たぶんやればできるのでしょうが、何となく改造は傷物にしてる気がしていやなのです。
>>899
あれぇ?
問い合わせもべた褒めでいったのですが。
実際この真空管然とした音質、かなり気に入っているのですよ。
最近の真空管アンプって何でトランジスターと区別が付かないようなハイスピードを求めるのでしょうかね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:48:51 ID:Hgtnxdcw
>>887
電気的にいえば、2A3や300Bのような直熱管のほうが裸特性がいいんだけどね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 03:06:06 ID:V8d0jYCl
みなさん、こんにちは。
私はSQ-38(復刻版だと思います)というアンプを使っているのですが
先日、片方のスピーカーからピィーっていう音が出るようになりました。
差し替えてみたところ前の段に付いている真空管6つのうちいずれかが原因のようです。
もう十年以上も使っているのでこの際まとめて交換(12BH7Aが2本と12AU7が4本)しようと
思っているのですが、JJとelectro harmonixというメーカー、どちらがオススメでしょうか。
またJJには12BH7AというのがなくECC99というのが互換性がある管のようなのですが
差し替えても大丈夫なのでしょうか。よろしくご教示ください。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 03:55:05 ID:MtEJN+9U
>902
まず後半から。JJのECC99は12BH7とは互換球とはいえません。
特性曲線がかなり違います。ショップの表示は同等管と
なっているのではありませんか?
回路によっては差し替えても動くかもしれませんが。

それからブランドがどうのこうのという以前に
ノイズの原因が球だけなのか、確認しましたか?
各部の電圧は所定値ですか? 特に出力管のカソード電圧は?
このあたり確認しないで新球をさすと傷める場合もありますが。

話が前後しますが、SQ-38の復刻版に12BH7を使ってましたっけ?
違うような気がしますが。
出力管は6BQ5ですね?

904902:2008/03/09(日) 04:46:15 ID:V8d0jYCl
難しくてよく解らないので私の解る範囲でですが、

> SQ-38の復刻版に12BH7を使ってましたっけ?

右端と左端の管の前に12BH7と書いてあるので
たぶんそうなんだと思います。
出力管はEL34で一昨年かその前に4本とも交換し
前の段の左右を入れ替えてみたら音も移ったので
前の段のいずれかの管のせいと思いました。

不思議なことに間違えて12AU7と書いてあるところに
12BH7をさしてしまったところ変な音が消えたんです。
不思議です。気付いて元に戻しましたが。よくわかりません。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:54:25 ID:R4ZAfODB
真空管はやり始めると、自作は避けて通れない。
中身の理解が使い方を深めるのは確かだ。
「愛着」という言葉を実感できるはずだ。
手引き本の類はいくらでも出てる。
トランスメーカーだって、国産で有名どころで3社もある。
金属加工だって、シャーシ外注の手段もある。図面はJW-CADがフリーで手に入る。
少なくともキット卒業まで来れば、インピ6Ω表示のスピーカーをどう接続すれば
いいのかなんてことは悩まなくなる。
誰でも最初は初心者なんだ。作ってみようぜ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:40:57 ID:wDQlxE4V
>>904
管種を差し替えて変な音が消えた

その手の話は回路図や球の規格が理解できるようになってからにしましょう
無闇に球を替えて音がどうのこうのいうのは
前世や守護霊が風水が・・・ という話と同じレベルになりかねません
907902:2008/03/09(日) 22:58:38 ID:V8d0jYCl
905さま、906さま、ご回答ありがとうございます。

今まではノイズが乗ったら接点クリーナーや
埃取りをすれば大抵は直っていたのですが。
今回に関しては実力のない自分が浅はかな知識で
ばらして壊しでもしたら大変なので
メンテナンスも含めてラックスマンさんに
お願いすることにします。ありがとうございました。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:14:10 ID:9ixaMoXU
人の声やピアノが自然で音場感に富む3極管シングル。
※2A3ロフチン
高低域に厚みのある5極管PP
※6CA7PP

どうにか両立しないものだろうか?
845とか極端なのな除外して。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:46:29 ID:BmdnJZVp
>>908
つ直熱ビーム管PP
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:37:13 ID:ZAbHMseZ
しかしビーム管も5極管と同じく、内部抵抗高いからな。
だから3結にしたり、KNFかけたりしてみるわけだが…普通に帰還を深くするだけでいいはず
だけど、そうすると音が縮こまるしなあ。終段作動もあるけど、コストが嵩む割には…
パラにするほうが効率いいような。あとはCSPPとか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:49:10 ID:DujkEJ+6
>>880
単管PPでつか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 04:37:23 ID:C6aqfMDD
まあ3極管シングルは俺も好きだが、基本的に味付け音だよ・・・
ちなみにシングルってローとハイで出力インピーダンス違うんだよなw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 08:53:23 ID:dtuE8zPA
http://thetubestore.com/
上の所で$300をちょっと超える額の購入をしようとしたら、送料(UPS)+TAXで$55
かかると連絡来ました。UPSだし、他でもこんなものなのでしょうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:14:52 ID:EApuQsFO
マイナス評価の奴に入札されて5日で連絡2回、
音質はどうですか?、ガリは有りますか?とか行ってくる。
25年も前のアンプなんだからその辺考えろよ!
入札する前に質問しろ!

まあ、取引件数の少ない奴、マイナス評価の奴は要注意だ!!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:18:58 ID:PO2sD0mK
おれはCDプレイヤーを
タイトルにジャンクと記し、読込みエラーを起すぞと説明文を加え出品したら
落札者にジャンク品じゃないかといちゃもんつけられたぞ
真空管カテゴリでは今のとこ嫌な思いした事はないな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:43:24 ID:2ewikYdW
>>914
その程度の覚悟がへタレなら、最初からマイナス評価は入札禁止にしとけ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:43:48 ID:2ewikYdW
>>914
その程度の覚悟がないへタレなら、最初からマイナス評価は入札禁止にしとけ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:04:59 ID:F1L/nsij
一度組んだアンプの部品交換したり定数弄ったりする時、俺は
部品のリード線切ってそこに新しいの付け直してるんだけど、
やっぱ普通は半田外してやるもんなんだろうか…
今朝からちょっと弄っててふと考えた
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:30:52 ID:F5C84G15
一時的にはあるけど、そのまま放置は物臭杉w自作なんてやめとけw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:44:13 ID:fX/ikpQ+
>>918
俺は古い部品を再利用するためにちゃんと半田溶かして外すぞ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:14:42 ID:Q+b3Rkeo
>>918
お前のアンプをオクに出す事があったら、ちゃんと『ジャンク』『部品取り用』と書けよw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 10:03:58 ID:61uRC/jz
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u21313168
これって「TELEFUNKEN 6211」 の偽者出品ではありませんか?ご意見宜しく。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:58:34 ID:ch2X1E4U
そんなにdendenの糞能書きが目障りなのかよヴォケ。w
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 11:05:40 ID:ASNX0u1U
>>922
その真空管知り合いが買ったけど、プリに挿すとハウリングするって嘆いていたよ。
買うのならちゃんとプリントされたものがベスト!1万時間ハウリングされたら
本当に困るのは君だよ!希望落札価格3.5万円はちょっとボッタクリすぎだな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:04:19 ID:ASNX0u1U
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=u21313168
いやー伸びてるねー!違反申告!!!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:01:37 ID:oxjDrHNp
ここで6211を買って、E82CCとしてヤフオクで転売すれば儲かるなw。

ttp://www.hm2.aitai.ne.jp/~arakawa/vorto.htm

ウッチーのデンデンも高すぎ。こいつらから買うヤシは相場を知らないトウシロか馬鹿。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:06:55 ID:BCKhRP/2
ヤツらの玉はたとえ本物でもクズと思った方がよい。
チューブチェッカーではマトモでも、アンプに挿すと
ノイズが多かったり、ハジクとビィィィーンと
ハウったりする。
アンプメーカが選別して規格外の物が多い。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:14:59 ID:T4ZSizv4
>>926
ほんとだ。こりゃすげーや。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:30:04 ID:uAvJ9CGQ
妙音企画
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1205912265/

5 裁き神 [ ] 2008/03/20(木) 16:38:16
貴方は当方が言っている内容分が理解できる位まで、成長して居られ無い様で
他人が迷惑:困ると言っている心が読めない程度の人物であると自覚して下さい
当方は掲示板開設者管理者様に、★お願いをしました★にも関わらず、
訳の分からないヘリクツをこねまわして当方に反論した事は間違いないので
その代償は必ず払っていただく、
西村ヒロユキ君がお宮参りに行った神社の神が西村君の命を管理して居りますので
審議して見ます

58 裁き神 [ ] 2008/03/24(月) 14:15:05
この書き込みをしている中に福島県の方は居られませんか、
本日、地震と言った形でオキツケして来ましたが、心当たりの方は
おりませんか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:09:16 ID:9uYm1lFx
教えてケロ。
今度真空管デビューするんだけども、エージングってどうやったらいいの?
2日くらいスピーカーつながずに電源入れぱなしでいいの?
普通に最初から音出して聴いていいの?
まぁ、気分の問題だとは思うんだが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:31:52 ID:lHJM9Sf/
>930
>2日くらいスピーカーつながずに電源入れぱなしでいいの?

これはダメ。球を壊す場合がある。やってはいけない。

>普通に最初から音出して聴いていいの?

これでOK。でもアンプのエージングって要るかな?
長期保存されていた古典球を使うときは
球のエージングは必要だが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:53:17 ID:wtWtm/Ts
トランスやコンデンサは時間とともに変わるよ。球も全くの新品でもバイアスが
安定するまでにちょっと時間がかかる。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:36:18 ID:oq96+y6/
トランスもですかぁ??
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 18:23:35 ID:4XL1MdrU
微妙に磁化されてたら音声信号流し続けることで消磁になるか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:31:54 ID:sa7fOy/t
どんなものでも劣化する
劣化させることを加齢処理(エージング)という
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 03:29:06 ID:YmbYf7d3
加齡処理は加齡臭がするまでやるのでつか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:03:20 ID:9Ol76eqO
そうです

音はちょっとしたことでキレる、冴えた音になりますが
すぐに、ぼけてご臨終となります
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:18:02 ID:Xd4IWIXh
>ちょっとしたことでキレる

加銅か?w
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:24:00 ID:H2QhhuwX
>930
球アンプに電源入れる時は「必ず(常に)」スピーカーを繋いでね

スピーカの代わりに抵抗でもオケだがW数低いと抵抗が焼き切れる
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:34:03 ID:uu3OPsz8
>>939
アンプによっては無負荷時に発振するものもあるからね。
自作するときもなるべく出力端子間に10〜22Ω程度の抵抗(2W以上)と
0.01〜0.1μFを直列にしたものを入れておくといい。
こうすれば高域で負荷インピーダンスが高くなりすぎて
不安定になるのを防げる。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:53:16 ID:pvsTFU9l
>930
>939
その昔、ある評論家がアンプのエージング法として抵抗を接続する方法を
雑誌に書いた。ワット数への注意書きが不十分だったのだろう、
記事を読んだ人がアンプに抵抗を接続したまま
そこから離れた間に抵抗が赤熱し小火になったとか。
記事内容の責任をめぐっていろいろあったらしい。

この場合の抵抗はそこらの店で売っている10W、20Wでは容量が不足する
ことがあるからご注意。
まあ、うるさくない程度に音を出しているのがよろしかろ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:55:18 ID:k6u3MUag
>>931 >>939 >>941
thx.
どうもありがとうございました。
あやうくせっかくの真空管をダメにするトコでした。
感謝感謝。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 08:52:12 ID:zCQi4RUS
暖かくなると真空管スレが過疎ってくるのは何で?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 08:58:17 ID:+VPOi4P+
温暖化を推進していることが恥ずかしくなるから
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 11:26:01 ID:WzCpAvTn
優しく使ってりゃ自然にエージングになるだろう。
特別なことしない方がいい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:56:07 ID:ZRetZiu2
普通にSP繋げないでVOLフルにしたり、電源の入り切りを連打しない限り大丈夫だろw
まあSP繋げないと発進するようなアンプは、早く壊れた方が吉
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:06:23 ID:HRLrytjC
A級の場合、優しかろうがきつかろうが、Ipは同じ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:40:49 ID:ZRetZiu2
それはまつがい
A級の場合、むしろVOLフルの方が優しいんだよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:21:17 ID:O4D/qzwn
うは。こんなところにA級動作を理解していないコドモが来ようとは。
真空管スレなのに、Ip が何なのかわかっていないようだし…
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:00:27 ID:XsjJQG9Z
真空管スレなので全体にレベルは低め
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:25:19 ID:GtdVhBNf
>A級の場合、むしろVOLフルの方が優しいんだよ

詳しい説明をお願い

952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:47:19 ID:ImfYI23/
A級でも差動でない限り出力を上げると平均電流は若干増えるから
やはり無音の方が消費電力は少なめだろうな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:52:09 ID:DlIIcLAX
EARのアンプをつかっているんですが、ECC83,ECC82などにEARの
マークが入っていて、ユーゴスラビアの特注らしいんですが、
 どのブランドの可能性があるんでしょうか?
 他のブランドと差し替えしたいと思っているので。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 02:43:36 ID:CY9TYJHC
>>951
平均電流が変わらない理想のA級アンプを考えた場合は
外部にエネルギーを放出する分、内部での消費は当然少なくなる

>>952
ポティティブドライブをわすれてませんかw
>>948はもちろん理論上の話だけどね・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:46:36 ID:E11UfqKy
つまりはA級動作の場合、無信号時より稼働状態の方が
プレート損失は外部に出てゆくので少なくなる。
だから、ダミーなりスピーカーを繋いでいなければ、
出て行く先がなくなって、当然球に負荷が来る。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:10:59 ID:FWxh4Ox/
溜まったものの捌け口がないってことか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:01:16 ID:ju8XFLxn
溜まったら出さないと!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:33:18 ID:aNNoGzwy
Ipが同じなら球の消耗も同じ

音出しても出さなくても、フィラメントが減っていく
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:38:01 ID:HC3NFDot
てことは、同じ出力を出すのにも電流を少なくして電圧を上げたほうが消耗が少ないと
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:10:55 ID:WnSLtf2W
>959
???
妙なことを言い出したね。球の動作を調べてみよう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:56:47 ID:aNNoGzwy
ワットで考えたらいいかもな

962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:57:49 ID:aNNoGzwy
A級の場合、原則いつも同じ Ip
B級の場合、音量が小さいときは Ip 少ない

小さな音で聴くならB級のほうが長持ち
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:06:33 ID:wt7sW8rv
ノグチトランスの店員のオヤジと話しすると、いつのまにか怒られているか、説教
されてかなんだけど、あのオヤジ説教出来るほど知識あるのかいな??
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:06:54 ID:pc7Y6EVr
B級は音の輪郭がかすむのである。物足りない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:46:56 ID:1qVWGNy+
自分の設計の拙さを何か他のもののせいにする人は、知恵が足りない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:45:40 ID:ju8XFLxn
>>958
積分とか勉強しようね^^
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 05:25:48 ID:IWDJTMA6
>>963
社長さんだろ。
説教なんてされた覚えはないな。
よっぽど変なことを言ったんじゃないか。
968963:2008/04/02(水) 08:38:50 ID:wtSgUCJx
>967
やけに肩もつね、関係者?
あいつが社長、だから偉そうな口きくんだ、店員なら普通くびだろあんな接客
態度では。昔コイズミにも似た様な店員のがいたけど今はいないね、だから
この頃コイズミに入りやすい。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 09:54:18 ID:K2L6ydqw
秋葉の店は海神とか櫻屋とか説教くさい知ったか店員ばかりだよな。
970963:2008/04/02(水) 09:57:42 ID:wtSgUCJx
櫻屋は知らないが海神は悪くないね良いよ俺は好きで利用している
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:45:13 ID:1HdQnOoL
ノグチねぇ。
昔、雑誌記事にあったタンゴのチョークトランスの特注品で、簡単な仕様だから特注番号無しで
OKと書いていたのを信じて行ったら、番号が無いと注文はダメと、頑として突っぱねられて、
たっぷり説教食らった。
仕方が無いから別の店に行ったら、あっさり受けてくれて、出来もOK。それ以来ノグチでは
物は買ってない。

>>969
櫻屋でWEの2文字を口にしただけで、たっぷり(以下略
海神は薀蓄はいろいろ披露してくれるけど、説教は無かったなぁ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:55:27 ID:L1MOQ1bj
ノグチはカード使えないのが痛い。
ISOの駆け込み注文で同じ値段だったからネットの他の店でカード決済しちゃったよ。
どうせ何処も在庫ないんだし・・・

まあラジデパでもノグチ親子(親父は既にあぼーん)は変わり者で有名だよw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:10:30 ID:K2L6ydqw
しかし、ノグチのファインメットコアトランスは高い!
貧乏人の味方だと思っていたのに〜〜〜〜。
最近は春日で買うことが多い。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:26:01 ID:L1MOQ1bj
貧乏人はEI型の鉄コアで十分w
まあ1万あったら普通にソフトンのRコア使うね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:26:03 ID:pascGf3Z
春日もいいけど、両波の電源トランスが少ないんだよな。
というわけで俺は東栄専門。●愚痴では一切火椀。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:37:44 ID:/S7VNt2s
イチカワってどうなのよ やっぱだめ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:51:33 ID:wtSgUCJx
トランスは巻き方によって手間に違いが出るから、それが値段の違いと思うが
、いちいち分解して巻き方見るわけにもいかないし。おい等はハシモトとタンゴ
使用です。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:52:49 ID:L1MOQ1bj
両波に拘る理由がよくわからん・・・
まあどうしても清流管使いたいなら別だけど、普通に考えて効率悪いw

イチカワは小さいPP用なら買ったことある。
そのとき5KPPにしてもらったからか、5Kも可って書いてあるw
高いのはどうかしらないけど、この値段のは問題なく良いと思う。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:30:09 ID:K2L6ydqw
タンゴの4月から値上げでXE-20Sが約2.2万だもんな、手が電。
ソフトンのRコアはタンゴの半値か、確かに安いな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:45:47 ID:L1MOQ1bj
まあハシモトは完全にボッタクリ価格w

XE-20Sは良いトランスだけど、値段考えたらソフトンのRコアだな。
9800円のでも20W級でU808のダンゴ音よりは視聴上は明らかに上。
ただしXE-20Sのようなワイドレンジ感は少ない。
まだ使ったことないけど皿に1クラス上でも17800円なんだから激安!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:41:47 ID:/S7VNt2s
ただなんであんな巨大な墓石に
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 19:14:17 ID:WfUq4e5K
漏れも墓石デザインがいやだったけど、最近はノグチのシルバー・ハンマートーン色の電源トランス
と全く同じ色合いのケースが出た。注文すると、ケースが墓石色とシルバー・ハンマートーンどちらか
指定するようソフトンからメールが来るよ。しかも墓石色と同じ値段。

漏れは迷わず墓石でなく銀の方を選んだ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 19:30:05 ID:L1MOQ1bj
グロメタリックが何で墓石?w
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:00:35 ID:+v8f5eJF
ノグチの天主は昔、学校の先生だというウワサ
だから説教が得意。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:15:41 ID:kuKph2nk
しっかしネジの西川は、いつ行っても頭にくる!
何だあの接客態度は
俺が社長なら店員全員クビ!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 07:07:09 ID:g5j9mrjd
>>985
確かに西川は酷い。特に一番若そうな香具師が最低だと思うんだが

後、鈴商の奥に居る二人組みも殺意を覚えた希ガス
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 09:15:10 ID:YA2v+ZFa
ソフトンのトランスは気になっています。
MJやラ技に使った製作記事が載ったら買おうと思っているけれど、
MJにもラ技にも使った製作記事が全く載らない。
経験豊富な作者から見ると欠陥があるのかな?
此処には使った方もいるようだけど、まともなトランスなんでしょうか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:20:15 ID:byLxp9EO
ノグチの店主の感じが悪いので店頭では買わないがネット購入はしている
俺はヘタレ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:45:26 ID:+v8f5eJF
疎不屯のトランスは2次が6Ωだったり、4,8Ωだったり
先生たちが使っている、JBLやアルテックの16ΩのSP
に対応しない。やっぱ4,8,16になってないと使い難い。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:43:34 ID:YA2v+ZFa
なるほど、本格的なスピーカを使っている方には16Ω無しは大欠陥です。
私はHPDユニット入りのタンノイ R.ヨークを使っています。
HPDユニットは8Ωですので、16Ωが無い事は気に留めませんでしたが、
将来はモニターレッド又はモニターシルバーユニットへの換装を考えています。
モニターレッドやモニターシルバーは15Ωですから、その時16Ωの無いOPTでは
全くの役立たずです。
重大な欠陥をご教授頂きありがとうございます。
もう少しで欠陥トランスに手を出してしまう所でした。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:12:29 ID:yh8/rHq9
別に欠陥じゃないだろ。1次側を倍にみたてりゃ16オームでも問題ないし。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:28:41 ID:qmWIKNjC
一次側が実測4.8k、二次6Ωだから、8Ω負荷なら一次側は6.4k。
16Ωのスピーカーつなげば12.8k。ちと使いにくいかもね。
ただ16Ωなんて骨董品のスピーカー使ってるならタムラでもタンゴでも買えば
いいじゃん。ソフトンは巻線減らすことでコスト下げてるんだし。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:31:08 ID:qmWIKNjC
2.7k のタップもあったから、そっちを使うと7.2k か。連投すまん。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:39:13 ID:hP5bjCaz
だいたい16ΩのSPなんて古ぼけた粕しか残ってないから必要悪だろ

そのために主流の6Ωや8Ωが犠牲になってるんだから
ハシモト、タンゴ、タムラは糞といえる
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:41:47 ID:6Uh7TqtI
>>990
> もう少しで欠陥トランスに手を出してしまう所でした。

プゲラ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:41:47 ID:hP5bjCaz
ああごめん!HPDとか粕ユニット使ってるんだねw
それじゃ糞トランスがお似合いだwww
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:57:28 ID:fotToMuH
16ΩのSPを8Ω端子につないでみたところで耳で違いがわかるかどうかも怪しいもんだしw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:10:16 ID:hP5bjCaz
まあ、それは比較視聴したら普通にわかるよw
DF変わるからねw
ほんと16Ωなんて8Ω繋いだ方が、ほとんどの場合有利なんだから
4,6,8Ωってのが一番使いやすいね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:20:14 ID:Ntv/yn/p
16オームのスピーカーっていうと、
何年前の製品かな??
20年以上前だろ。30年か?

コーンやエッジがへたって
ヘロヘロ音聞いてるのでは?? 
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:20:57 ID:T816bCre
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。