[Tripath]トライパスのデジタルアンプ14[Class-T]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:59:25 ID:OIKbtSdj
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:59:58 ID:OIKbtSdj
作ったアンプを晒したい方はこちら
ttp://www.kujinet.jp/roompic/

TA2020キット(カマデンは完売)
若松通商(POPノイズ低減回路もあり)
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=ta2020
その他、探せばある

TA2041キット
カマデン
ttp://www.kamaden.com/ampkit.htm
若松通商
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=ta2041
その他探せば多数あり

トライパスのキット販売(海外)
ttp://www.41hz.com/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 02:00:29 ID:OIKbtSdj
●TRIPATH Class-T デジタルアンプIC使用製品
SONY VAIO PCV-MX1、PCV-MX2、PCV-MX3、PCV-MX5シリーズ等
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX1/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX2/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX3GK/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX5GKL5/
Panasonic EAB-MPC51 (TA1101B)
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EAB-MPC51bbs/wforum.cgi
Apple eMac (TA2024)
ttp://www.apple.com/jp/emac/
SONY MEX-5EI (TA2041)
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/mex_5di.html
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/kinou/1bit.html
egosys AUDIOTRAK DrAMP (TA2024)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/dramp.php
egosys AUDIOTRAK CARDamp MK-II (TA2021)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/cardampmk2.php
ラステーム・システムズ RSDA202 (TA2020)
ttp://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
マランツ D&M Professional - DA55 (TA3020)
ttp://www.dm-pro.jp/products/karaoke/da55.html
Sonic Impact 5066 (TA2024) (日本未発売、入手はamazon.com等から)
ttp://www.si-5.com/frontEnd/cm_productDetail.jsp?productID=18
Clari-T-Amp (TA2024) (日本未発売)
ttp://www.redwineaudio.com/Clari_T_Amp.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 02:04:19 ID:OIKbtSdj
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 02:06:06 ID:OIKbtSdj
立ってなかったので立てました。
テンプレ間違ってたらごめん。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 09:59:35 ID:Nbe7alvd
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 11:56:48 ID:UFzx4els
まだやるの?
もお止めよう!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:20:10 ID:D/ldr3mE
若松でカマデンの4100KIT買って組み上げてから、
カマデンなら基盤とICだけのセットを売ってること知った(=ω=;
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:55:24 ID:k4sJ/69c
>>1
>>8自重
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:55:55 ID:I24pGiJE
俺が作ったテンプレまだ使ってくれてるのね
ちょっと感慨深い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:46:45 ID:M5CINJC0
>>1
>>8
暗黙知、いわゆるノウハウの宝庫だからね、ここ。
D級全般にも応用できる知識が多そうだし、今なくすのはあまりに惜しい。
13マミー:2007/11/05(月) 00:43:55 ID:g0hNTYhV
>>9
チップだけの販売もあるよ。基盤がウザかったら、その線で。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:33:59 ID:dBtAkFsV
やっと4100組み上げてこれから各所変更しようと思っていたところだったから
スレ立てありがたい。
と言うことでいい加減なものですが画像UP。
ttp://www.samurizeupboard.jp/source/up2058.jpg
taa4100KITの定番改造ありますか?
やったこと。出力フィルタを0.33ポリエステル(たぶん)に(SPはQUAD11L)。1000uF平滑をMUSE。出力段に0.1のフィルムC追加。
取り合えず積セラはポリプロ、入力カップリングを変えてみようかと思っています。
ta2020+スイッチング電源よりSN、解像度はいいんですが、躍動感、低音が今ひとつなのが課題です。
1514:2007/11/09(金) 23:51:43 ID:dBtAkFsV
ttp://uss.dyndns.info/taa4100.jpg にUPし直し。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:10:46 ID:6uHZ9zzP
余っている黄色に全米が泣いた
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 14:10:38 ID:EZktDavL
ヒートシンクに付いてる値札シールに全仏が吹いた
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:40:55 ID:qL+EJR8K
トランスに付いてる値札シールにも・・・
19マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/11/10(土) 22:09:45 ID:4WieTxc2
しかもちょっと剥がれかけナイス。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:04:34 ID:VSEUpVCh
>>14
とりあえず、MUSEのエージングが終わるまで
待ってみては?

オレも久々に2020のLPFフィルター用キャパシタ交換してみた
スピーカーを6Ωから8Ωに変更したので
Coを0.22uFのWIMAに変更してみた
ピアノの音が若干綺麗に感じるのは、きっと気のせいだろうと思うことにしよう
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:26:36 ID:m48VwojP
>>20
スピーカーに合わせた容量変更は気のせいじゃない気がする。
2214:2007/11/11(日) 01:46:41 ID:5AIDvr8k
24時間エージング完了。低域の量感、スピード感増しました。
今度は高域の伸び、低域のキレが気になる。100時間ほどエージングしてみます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 13:59:31 ID:lJn18BMS
TA2020に4芯ケーブルのヘッドフォン(62〜 300Ω)を繋いでるのですが、Coが0.22uFなのでインピーダンスと合ってません。
元々スピーカー用のチップなのでしょうがないのですが、Coを0.033uFとか0.022uFに変更しても壊れたりしないでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:13:28 ID:p3oy6+I4
鎌べい直らないみたいなので返金してほしい
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:29:35 ID:cxwSw2Jh
>>23
もともと、出力レベルから言ってヘッドホンはやめた方がいいよ

ttp://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/lpf2.php

素直に、ヘッドホンアンプ作った方が幸せになれます
2623:2007/11/13(火) 00:35:54 ID:5X5esgTP
バランス駆動のヘッドフォンアンプに丁度良いかなぁと思ったのですが、単純にはいかないみたいですね。
アンバランスのアンプには戻れないので、勉強して自作してみます。
情報ありがとうございました。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 14:38:46 ID:BSqwUczs
TA2020の5VGENを外部電源にすると激変すると聞いて改造してみたけど、激変ってほど変わりませんでした。
若干鮮明になりましたが・・・

3000uFで平滑した電源の12Vから秋月の3端子レギュレータ(5V1A)×2でA5VとD5Vにそれぞれ供給しました。
それぞれのレギュには端子間に0.1uFの積セラを配置、出力に47uFの電解と10ΩでRCフィルタを追加。更にデカップリングに100uFのOSコンを追加しました。
ちなみに電源は共振型スイッチングです。

レギュ出力の後にも平滑入れた方がいいでしょうか?
28前857:2007/11/14(水) 18:43:17 ID:2HckqkVP
KIT買ってきて製作例を見て組み立てたのですが音が出ません
半田付けの接触不良のチェック、テスターの配給のチェック
をしても音が出ないんです・・・
今日は一日中やってて疲れたので明日またやってみます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:00:27 ID:DPeG6mTF
>レギュ出力の後にも平滑入れた方がいいでしょうか?
アタリマエ
何のために5Vを別電源にするのよ?
3027:2007/11/15(木) 10:48:17 ID:m+Dp59So
さっそく3000uFずつ平滑を入れてみたら、大分良くなりました!
曇りが無くなって解像感が増したように感じます。

レギュの前に平滑があるしとか、外部のレギュにすることによる恩恵が大きいのかなとか素人考えで改造してました・・・(;´Д`)
勉強して出直してきます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:22:24 ID:mq6+6md2
>>27
アースの取り回しは?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:23:12 ID:mq6+6md2
>>27間違い
>>28でした

アースがどっかに接触してないか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 01:10:50 ID:F31ooEiW
レギュレータの後にRCフィルター入れてるって意味ってあるの?
普通に考えると電圧安定させるためのレギュレータなのに その先に抵抗
何ぞかましたら負荷電流の変化で電圧変動しまくりになると思うのだが。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 02:16:30 ID:Hen2yiZs
前スレで電源のコンデンサ容量やらポップ音やら質問してた773ですが、やっと音が出るようになりました。
ハンダの短絡でICひとつ飛ばしたり大変だったけどここの人たちの失敗談とか見てたらもう一回挑戦できたよ。

音が出たうれしさの勢いで試運転のときの写真をおいていくことにします。ちょっとぼけてるな・・・
http://xelhes.com/dl_looking.php?file_id=0000008312
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 02:19:49 ID:Yg3ypJwl
ヒートシンクでかすぎじゃないか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 02:30:34 ID:f8sO75YD
>>34
拡大写真も見たいよ
ttp://www.kujinet.jp/roompic/
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 02:47:01 ID:Hen2yiZs
>>35
とりあえずその辺にあった適当なのを結束バンドで固定してるだけなので、ちょうどいいのを見つけたら取り替えます。
どのくらいの大きさがいいのだろう・・・

>>34
おk。また写真とったらうpする。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 06:06:24 ID:Voeerugb
何だそのスライダックw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 10:46:31 ID:v729KDJq
理科室でしかみたこと無い
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 10:51:45 ID:v729KDJq
>>34
ベークに見える
4127:2007/11/16(金) 17:05:47 ID:UmdcEqcA
>33
30pinの5VGENからRCフィルタ(スイッチングノイズ除去用?)通して2pin,8pinに供給してる例があったので真似してみただけです。
素人丸出しでお恥ずかしい・・・(´Д`;)
レギュレーターの仕組みとか調べてみます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:10:03 ID:Yg3ypJwl
>>37
ICは2020でしょ?要らない位じゃない?
43773:2007/11/17(土) 01:31:00 ID:3t9LwuWp
たくさん反応がもらえてうれしいです。
TA2020で、5V別供給で作っています。
来週はとりあえず電源などと一緒に金属板に固定して、自宅で試聴してみたいと思っています。

>>36
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/4214_0.jpg
拡大写真とってみました。(写真は、金属板の上で撮っていますが、おいてあるだけです。)

>>38,39
大学の工作サークルみたいなところのやつです。そこで製作しています。

>>40
材質は分からないのですが、感光基板です。

>>42
ありがとうございます。ヒートシンクは小さいのをつけてみました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 01:59:23 ID:Af6+2pmY
部品が豪華だなぁ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 07:40:32 ID:vnrpHWVH
髪の毛が気になる…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:40:24 ID:dW7o/IJ9
部品についてのコメントは多いけど、音について誰も聞いていないのは
いかがなものかと。
豪華な部品だから音が気になると書いておこう。
47773:2007/11/17(土) 22:02:12 ID:3t9LwuWp
>>44
よくわからないので「高いものはいいもの」主義で

>>46
製作環境がうるさい場所なんで、近日家に持ち帰って聞いてみます
っていっても、比較対象がaiwaのコンポなので・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:27:58 ID:Et/9AcPW
うちはパナのコンポだった。
中高域は2020の圧勝だったけど、低音の量感だけはパナのが勝ってたな。
量だけで輪郭のぼやけた低音だったけど。
でも入力をMUSEに変えたり平滑の容量を変えた結果、
ブリブリと低音だけ強調されることなく、全体のバランスは2020のが良くなった。
さて、コンポの処分しないと。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:13:16 ID:c30mgupt
>>48
コンデンサとか部品結構取れるかもよ?
音もさらに良くなったりするかもでウマー
5048:2007/11/18(日) 15:27:58 ID:Et/9AcPW
なるほど、ちょっくら分解してみます。
スピーカーもユニット外して置いておいたほうがいいかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:11:11 ID:c30mgupt
ぶっちゃけ使えないと思う・・・

マグネットつかって肩こりでも解消してやってくれ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:58:10 ID:I2UDJw3b
ユニットもバラシて遊べばいいんでない。
少々特殊だけどエッジ張替えやリコーンの練習用にしたり
さらに特殊な領域まで踏み込むならばコーン作って遊んだり。
自作アンプの動作テスト用にする手もある。
取り外したコンデンサよりはまだ価値があるかと思うけれども。
5348:2007/11/19(月) 00:17:12 ID:1f4HlANL
>>51
なるほど、ちょっとほぐしてみます
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:32:42 ID:pwA1U/TA
ただ、これ使うかも〜で取っておくとかなりの高確率で捨てられない病になるんで注意。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 14:08:22 ID:W6mixL2U
カマデンのTAA4100KITを部品変更andトランス電源(20V10A)で製作しました。
今晩くらいに写真をUPしようと思っています。
同時に変更・使用した部品一覧もUPするつもりですが、元の部品との対比が
できるようにKITの説明書にあるパーツリストを転載したいのですが、なにか
問題(著作権??)がありますでしょうか?
56マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/11/21(水) 15:18:10 ID:vq+kmOQc
著作権のほかに版権があります。印刷物をそのままコピーして掲示
するのは問題があるかもしれません。。書き写して別のリストにする
ならいいかもしれませんが、念のためカマデンに電話をすることを
お勧めします。快諾してくれるかも。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 16:27:16 ID:7/gVuKay
パーツリストみたいなものには、著作権はないよ。
著作権ってのは、その内容に独自性みたいのがないといけない。

たとえば、2007年にTV放映されたアニメのリストなんかも、著作権に抵触しない。
だけど、雑誌にリストを表にしたものをそのままコピーにして、UPしたりするのは抵触する
5855:2007/11/21(水) 23:47:38 ID:1EYyijT6
写真と短いコメントをアップしました。
http://www5.plala.or.jp/Welcome_Page_555/KAMADEN_TAA4100/

パーツリストについては、ちょっと考えてみます。
元のパーツを公開せずに、使ったパーツリストだけ(and 使用箇所は明記しない)なら
問題なさそうですね。
でも、できれば、どこにどんな部品を使ったかという情報もあれば、皆さんの今後の
製作に参考になると思うので、カマデンに当たってみます。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:24:31 ID:b32UyoIV
至近で爆音ドラムとかだとすぐクリップするなぁ。
少し離れると随分違うけどね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:26:03 ID:b32UyoIV
間違えたw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 07:03:38 ID:tjuR1DCI
>>58
ここまで物量投入はなかなかスゴイです。
音はどうですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 09:03:20 ID:O71joFpB
電源平滑に10万uFはちょっと大き過ぎない?
まぁ好みの問題だから、とやかく言う筋合いはないだろうけど…
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 18:14:29 ID:Ppl9SRR7
>71V 56000uF 2個 !!
使用中に触ったら冗談抜きで死ねる悪寒...
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:37:51 ID:iFP5o2gY
>>63
アルミホイルコンデンサに比べればまだまだたいしたこと無いな。
6558:2007/11/22(木) 20:59:48 ID:zdqVH4h6
カマデンに問い合わせ(詳細後述)のついでに、パーツリストの件を聴いてみました。
曰く「パーツリストも既に公開しているので、変更箇所等を公開してもよい」とのことです。
なので、今の作業が終わったら、アップします。

で、トラブル発生です。
Webにも書きましたが、電源OFF時のスピーカー鳴きを抑えるためにMute回路とスイッチを
連動させたところ、音がでなくなりました。。
いまその対策を打っているところです。

>61
中低音に厚みが出ます。低音と言っても、「ズンズン」と響くものではなく、
まろやかな(この表現で伝わるかな)低音です。

>62
大きすぎかもしれませんね。
でも、\4200と手ごろだったし、青で目立つし、マランツのロゴ入りだしという3点セットだったので、
衝動買いです。

>63
そう。なので、平滑コンの乗っているラグ板は、ゴムで絶縁しています。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:13:23 ID:O71joFpB
ダンピング抵抗でも入れた方がいいのでは
ミュート回路よりも案外よかったりして
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:57:04 ID:wAnGGwVX
トライパスデジタルアンプではないけど、今自作中です。
セレクターを店員さんに聞いて買ってきたのは良いけど…
セイデンの32NEG No.32005 1-2-5 30°ON
でした。これって2chアンプ、3ラインセレクトで使おうとすると、
3ラインのGNDをすべてショートさせることしかできませんよね?!
やっぱり、2段のセレクターでGNDも切り替えのにした方が
良いでしょうか?!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:10:01 ID:8hWoTtb3
GNDは全て接続しっぱなしでよいんじゃない?
というのは、GNDも切断するようにすると、
切り替え時にバリッという音がするようになると思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:17:45 ID:wAnGGwVX
>>68さん
レスありがとうございます。
ONはショート型らしくてGND切り離した方が良いかと
思ってました。あと、いろいろなラインのノイズが乗るのでは
ないかと。。
とりあえず、今手元にある部品を使ってみてから考えます。
7065:2007/11/27(火) 21:20:48 ID:SDWyEFJT
だいぶ間があいてしまいましたが、パーツリストをアップしました。
また電源OFF時のトラブルについても書いてあります。

 ttp://www5.plala.or.jp/Welcome_Page_555/KAMADEN_TAA4100/index.html

参考になれば、幸いです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 08:45:40 ID:tqBj/LbO
参考になるけど、なんじゃいこの凄まじい合計金額は?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 09:55:17 ID:zG4/2unV
こんな事言ってごめん。
この金額なら既製品買う。ケースで¥10000越えって・・・・
TDA8922作るつもりだけど、俺のケースの予算は\4000以内だよorz
7370:2007/11/28(水) 10:37:06 ID:acXFzIWi
はい。自分でも計算して驚きました。^^;

>72さんも言うとおり、ケース(W370:D280:H133)が高いです。予定では5000円位でした。
でも、平滑のコンデンサを除いても、トランスの高さが90mm程度あるので、
放熱の関係から高さが120mm以上のものにしたかったんですね。
また横幅・奥行きもWebの内部写真を見てもらえばわかるように、このサイズで
なんとか収まったかなと。

つまるところ、高値の原因は電源をトランス化したところにあります。
(CPMという怪しい部品に\2800も出していますが。。)
カマデンで買った当初は、勧められるままに15V3.4A(3K円)のスイッチング電源を
使っていて、これなら数千円のケースでOKした。整流・平滑などもいらないので
25K程度の予算でおさまると思います。

既成品が十分買える値段になりましたけど、キット品とはいえ、部品選び・コテを握って
作る楽しみなどもありましたので、まぁいいかなと思っています。いや、思い込ませてます。
音もクリアで中域のボリューム感があって、なかなかいい鳴りっぷりをしてくれてます。
7472:2007/11/28(水) 16:43:38 ID:zG4/2unV
たしかに自分で作るっていうのはとても大きな付加価値だと思いますよ。
私もTA2020で失敗を重ねて15千円以上かかって
RSDA302Pが買えそうな値段になってしまったけど、
他にはないってのが愛着が湧きますよね。
75マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/11/29(木) 22:02:42 ID:bi6DbocV
>>70
ヤフ億でジャンク品のアンプを買いましょう。1000〜2000円出せば
そこそこのケースがゲットできるかも。部品のおまけ付きだし。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:24:13 ID:sFkuA5M5
別にヤフオクじゃなくてもその辺のジャンク屋でおk

既存の穴は化粧板を貼ることによって潰す。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:45:27 ID:6SBp51oa
なるほど、でも近くにジャンク屋なんてないんだよね
やっぱりヤフオクか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:07:37 ID:F3M//8KQ
まぁ500円以上の部品は必要性を吟味してから逝かないと
直ぐ値段がはねあがるにょー
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:24:54 ID:qrB4biSo
コイルはどこにあるんだ〜〜
送料が安くて振り込み料金も安い(イーバンクとか)通販のお店を紹介してください。
もちろん10μHね。
80773:2007/12/02(日) 19:20:18 ID:4e7lukRR
>>79
千石電商 支払いはイーバンクとかコンビニ払いで手数料無し、送料は690円〜
http://www.sengoku.co.jp/SHIHARAIandSORYO.htm
10uHのものが@80円
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=2AS4-KBH7

カマデンキットに入っていたような防磁ケース入りのが売っているのは若松系のスーパーコム
http://www.comsate.co.jp/supercom/index.html
http://www.comsate.co.jp/supercom/es/auparts.htm#set
の4つで840円の奴。送料は250円らしいな。
振り込みとかはよく分からない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:35:36 ID:qrB4biSo
サンクス!!
早速見てきます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:23:42 ID:4e7lukRR
あらやだ、名前が・・・
千石電商、あげてみたけど、送料に690円払うならスーパーコムの方がいい気がするな・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 09:42:45 ID:LbzFYv0P
↓ここでは東光のデジタルアンプ用インダクタDASLが通販で買えるよ。
ttp://www.koei-denshi.com/tuhan.cfm

ELISshopにも出店してる。
ttp://www.elisshop.com/tenpo/koei/
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:46:46 ID:i3RDjUqj
新発売
APOGEE Technology 70W×70Wデジタルアンプ DDX-2160
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=4909&page=0
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:50:21 ID:YdA81IaD
APOGEEからか。
このメーカーのPAスピーカーは好きなんで、結構期待する。

けど最近一台組んだばっかりだから、しばらくは買わないかなぁ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:26:15 ID:QVnyWclY
S/PDIF入力に改造できそうだな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:41:12 ID:JqahkVaW
今、PDFを見て基板に組んでいるところですが
Groundにアナとデジがあったり4ピンは5ピンとパスコンとか指定してあるじゃないですか。
でもグランドはどうせデジ、アナ、接続するんだからどこにパスコン入れてもいいんじゃないの?
電気的に何か意味があるんですか?
よくわからん???おせーて。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 02:46:15 ID:BR7qE042
>>87
D級アンプって出力が高速にスイッチングしてるから、アナログ部(主に入力)とデジタル(主に出力)を分けないとノイズ的に云々って事だったと思う。
俺が作ったときは(っていってもまだケースに入れてない)ベタアースをデジ・アナ2つの島に分けて、1箇所で橋のように接続してる。

詳しくないんで、補足お願いします。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 10:47:45 ID:J3jtm/C6
スーパーコムの防磁ケース入りコイル買ったんだけどこれって極性ないよね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:49:51 ID:gxvJpK7Q
コイルに極性はないよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:34:32 ID:J3jtm/C6
サンクス
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:27:30 ID:JqahkVaW
10μのコイルは自作すると早いね。
直径1センチの丸棒に2回単線を巻いてコイルを作ればOK。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:13:22 ID:nVT8E4ux
TA4100、音のほうはどうですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 16:09:21 ID:pF/ebQwm
全体的にスッキリ目で軽やかな音で、合わせるスピーカーにもよるけどジャズやポップスを聴くのに向いていると思います。
けど、スッキリし過ぎてて低域が若干寂しく感じるので、重厚なフルオーケストラや、ドッカンドッカン言ってるメタルなんかには余り向いてないかな。

個人的には市場価格3〜4万円台のメーカー製アンプと同等だと思います。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:59:42 ID:0rR3kkhm
>>92
をいをい、どこで仕入れたネタかしらないが、そんなんじゃ10μHになんかならないよ。

ttp://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/coil.php?qy=2004&qm=11
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:55:03 ID:tfncaK/g
できたけど発熱する。
50度はあるな・・・・・
だいたい、outputが80V(テスタの交流計測だからいい加減だろうけど)
どういうことよ? orz
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:14:53 ID:3bZAaIyL
>>96
電源が13V位なのに出力が80Vなんてことがあろうか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:24:04 ID:3dcwxTOv
>>97
36pinはなんでしょう?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:32:07 ID:3dcwxTOv
2020なら29pin
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/12/09(日) 21:27:16 ID:sVmuxlrT
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:12:09 ID:BfzB/vcw
若松のキット作ってみましたが、CDプレーヤの出力とつなげると音が大きすぎます。プレーヤのカタログスペックでは出力電圧が2Vp-pくらいあるようですが、みなさんはどういう方法でアンプとつないでいるのでしょうか?
因みに携帯プレーヤ(Rio SU70)をつなげたらちょうどよい音量で音出ました。
ボリュームは20kAを使っています。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:28:48 ID:/giKGjV7
20kAで調整します
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:46:17 ID:tEzHk2VC
PCからオーディオカードを使用してTA2020に入力。
同じく20kのボリューム使ってるよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:53:05 ID:t2XWPyrT
ボリュームの抵抗値の問題じゃない。ボリュームのスライダーからコンデンサを経てTA2020に入る抵抗の値を
大きくすればゲインが下げられる。2倍〜4倍にしてみたら?

スピーカーの能率にもよるけどね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:20:20 ID:6dl+Vkim
下げすぎるとカプコンの容量が足りなくなるから注意しないとね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 05:49:22 ID:j3N40KfF
↑逆だよ。ゲインを下げるために入力の抵抗を大きくするんだから,入力インピーダンスは上がる。
従ってカップリングコンデンサの容量は小さくても良い方向に行く。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 11:40:07 ID:ysXks6yt
ゲインを下げるため大きくするのは、入力の抵抗じゃなく帰還だよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:17:28 ID:SMcnBRQn
↑おいおい,オペアンプ反転増幅回路のゲインの計算方法わかってるのか?
逆だよ。帰還抵抗大きくしたらゲインは上がる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:26:40 ID:A/ZkhIV4
>>108
ゆとりの被害者か?
帰還抵抗じゃなくて帰還だぞ。

日本の将来は大丈夫だろうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:06:02 ID:s0O797Ii
TA2020kitにトンコンとラインセレクタ、電子ボリューム入れようと思うんだが
電子ボリュームつけた人誰かいる?というか可能?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:13:32 ID:yVy0gX9F
ちゃんと流れに沿って読んでくれ。この話は>>104から始まってるんだが,俺が>>106で入力の抵抗と言っているのは
>>104で「ボリュームのスライダーからコンデンサを経てTA2020に入る抵抗」のことを指している。
反転増幅回路のゲインの式で言えば Av = -Rf/Rs のRsのこと。

それに対して>>107が入れたチャチャがおかしい。>>107が言いたいのはRfを小さくして帰還を増やすということか?
どっちでも同じだ。敢えて言えば,Rfを小さくするとオペアンプの負荷が重くなって負担が増えるし,
Rsを大きくすれば入力インピーダンスが上がるので,Rsを大きくするほうが有利。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:13:40 ID:bSW9RZSt
うん
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:14:14 ID:yVy0gX9F
↑は >>109 へのレス
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:14:58 ID:yVy0gX9F
ありゃ,またかぶった。>>111>>109へのレスです。
115107:2007/12/11(火) 00:33:21 ID:ELpJjVC3
ごめん、単純に勘違いして間違ってた。>>111

で、ボリューム大きい問題だけど、データシート眺めてみました。
4Ωスピーカーで 帰還・入力が1:1の時 0.745Vrms で20W 出力って書いてあった。
CDプレイヤーとか、DACって2Vrmsだから 111氏の書いてるように入力抵抗を大きくするのが良いかも。
帰還:入力 20kΩ:50kΩでどうでしょう? それで良ければカップリングは1uFでOKですね。
あ、でも今度は携帯プレイヤーでの音量に悩むかな・・・・

どうもすみません・・>>111
116111:2007/12/11(火) 00:49:54 ID:yVy0gX9F
>>115
なんのなんの,ここは2ch。単なる勘違いでそんなに謝らなくてもおk。
そのプランで良いと思うよ。

一般的にボリュームを9時以下に絞って使うケースって結構あると思うんだけど,
ゲイン余りすぎだよね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:53:55 ID:QfQtred7
2ch は発言を後から書き換えできないからなー、
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:59:40 ID:ELpJjVC3
うん、あまりすぎ。それにVR使うと途端に音が悪くなるから入力前に絞れるのが一番良いよねぇ。ソフトン使うとか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 10:59:01 ID:Hjq2AkRd
>>110
電子ボリューム入れるメリットって少なくね?
高いし
120マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/12/11(火) 14:45:20 ID:OWgHN7TT
>>110
電子VRとリレーセレクタつけてる。トンコンは無し。

コストを考えるとデテントVRにロータリーSWで充分。
エージングしたデテントは優秀。セレクタは千石で
売っている安物でいい。接点グリス可能なら付けるかな。

電子VRは、音がよくなった感じがするけど、コストを
考慮すると2020にはオーバースペックかも。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:26:38 ID:Mz31Gtjx
TDA8922を基板から製作予定。
ケースを安く済ませれば20000円以内で収まるでしょうか?
ただヒートシンクをどうしようか検討中です。
スーパーコムの専用シンクは高いのでパス。
何かいいヒートシンクはないでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:51:42 ID:2qIK/0l1
結局どんどん高くなってくよね・・・
123121:2007/12/11(火) 17:32:00 ID:Mz31Gtjx
最初に
124121:2007/12/11(火) 17:33:38 ID:Mz31Gtjx
失礼・・・
最初にTA2020でアンプ作る予算は\13000でした。(多めに見積もって)
結局\20000ぐらい掛かってしまった。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:17:35 ID:IWPsyUCB
PentiumII世代のジャンク品をよく使うな。
代わりがないときはアルミケースで。
126121:2007/12/11(火) 22:15:54 ID:Mz31Gtjx
レスありがとうございます。
CPU用のヒートシンクですか。
どの程度の放熱性能が必要かわからないんですが、
あれぐらい大きくて分厚くないとまずいですか?
30x20x50ぐらいだとおっつかないですかね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:40:45 ID:IWPsyUCB
大きさもだが自然空冷の場合フィン間も広いやつじゃないと効率悪い
CPUクーラもファンを回してあのサイズな位だから最大定格に満足する
放熱性能を得るにはかなり大きくなくてはならない。

ただ、実用音領域でその放熱性能が必要なのかは別だから
周囲温度と熱抵抗と共に計算しないと最適値は決められない。
128121:2007/12/11(火) 22:47:14 ID:Mz31Gtjx
なるほど。保険の意味でも大きめにしたほうがよさそうですね。
そうするとケースまで大きくなるなぁ。
まあこうやって部品を選んで悩んでいるのも楽しいんですけどね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:35:27 ID:uwQrwNO+
物量投入型の人ばかりでつまらないな〜
もっと貧乏くさい書き込みがほしい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:50:57 ID:FVal1/wi
■誘導■
YAMAHAのデジタルアンプキット
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180003687/

>>129
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:54:02 ID:X0DOhx4D
結局は物量投入なんだなーと思う今日この頃
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:10:05 ID:M5byzjMb
このIC自体、流通在庫のみだろ
そうなると当然高くなって一部の金持ちジサカーのレアアイテムになる
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:23:07 ID:uwQrwNO+
>>130
それはひどい

>>131
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1179329198/

>>132
デジタルだからそれはないだろ。
pc-8001とかプレミアついてないでしょ。
新しい方がいい音出るんじゃないの。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:29:17 ID:M5byzjMb
オーオタってビンテージにこだわる奴がいるじゃん
半世紀以上前の腐ってそうなケーブルとか半田とか中古真空管とか

トライパスの石もきっとそうなると思うんだぜ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:57:12 ID:uwQrwNO+
> 半世紀以上前の腐ってそうなケーブル
こいつ以外は理解できる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:56:39 ID:HLlu6kFY
アンチデジアンコピペ被害者の会
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1197536972/l50
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:04:01 ID:Mil8dzLY
ラインセレクタを内蔵して見たら思いのほか使い勝手が良くなったよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:20:21 ID:QtjWF5tO
>>135
実際に錆びてぼろぼろのもあるが、常態のいいのもある。
再生銅でなく、ヴァージンの鉱石から精錬された銅線には独特の音色があるのは否定できないと思う。
(それが良いかはどうかは別として)
ただ、当たり外れは結構あるので大変。まあ使いようしだいではチューニングに役立つ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:51:15 ID:1OebCfss
組成の問題であって材料の問題ではないのでは.
溶かせばそれ以前の氏素性の情報は消失するはず.

140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:49:37 ID:zUpE2MhC
材料の組成がそのまま製品になってるって事じゃない?
昔はOFCとか無かったんだから。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:06:13 ID:eS1Lqamd
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/4251_0.jpg
お手軽価格で作ったの。
これからPICを乗っけてリレーとLED、スイッチの制御をさせるのだ。

LED二つと4つの点灯モードで( 点灯 点滅 消灯 減光 )
fault overload sleep mute power ok off これら7つの状態を
表示コントロールさせるよてい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:23:49 ID:4Z4nPVc7
俺はその辺はフルカラーLED1つでやってます
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:56:43 ID:XeONbfG4
>>142
わかりにくそう
144マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/19(水) 22:18:02 ID:WAzt/dbO
2020の音出しチェックで、どうも音が出ない、もしや壊したか?と焦っていたら、
入力をインプット1に繋いで、スピーカーをアウトプット2に繋いでた、、、

さすがのアホさにガチで凹んだorz
145141:2007/12/19(水) 22:28:31 ID:XeONbfG4
エージング中だけどデジアンってすごいね〜〜〜。
こんな小さい石でずんどこずんどこ低音が出るなんて感動だよ。

欠点もあってCDの録音の善し悪しがわかりすぎ。w
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:59:06 ID:KfWbB+VH
>>145
どうせ組むんならもうちょっとパーツに拘った方がいいと思うよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:10:43 ID:U2QZet4y
>>146
まだまだむりっす。
ほかの石も作って聞き比べるから金がいくらあっても足りなくなる。w
お安くたくさん作って本命に・・・・です。

だいたい、いい音が出るなんて信じてなかったし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:16:30 ID:U2QZet4y
そうそう、電源だけは金をかけました。
80Dのバッテリー。15000円
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:42:24 ID:BhY92cQB
とりあえず2000円出せば抵抗やらコンデンサやらが買えるぞ
あとコイルは防磁タイプの方がいいよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:56:47 ID:bM0gX04Y
防磁タイプの方が絶対に良い?
こんど、手巻きしてみようかと思ってたんだけど・・・・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 01:27:06 ID:QaLSyAjd
>>150
空芯コイルならやめておけ
だが、不要輻射が全く気にならないならおk
トロイダルなんかの閉磁路やフェライトケースに入ってる防磁型の方がいい
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:27:11 ID:bM0gX04Y
あ、やっぱトロイダル巻きならいいんだ!
Lメーター読みながら、1mmのポリウレタン線でもドーナツ磁石に巻いて低DCRのコイルを作ろうと思ってます。(1mmは太すぎるかな・・・)
でも参考になるWEBページが無いんですよね。
どなたかご存じないですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:33:06 ID:ggXbIIZR
ギガ帯振りまくのも気が引けるしな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 03:03:33 ID:QaLSyAjd
>>152
この辺どうよ
ttp://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/trcoil.php
ttp://jr6bij.hiyoko3.com/coil/calcform001.html

磁石って・・・着磁したフェライトコアに巻いちゃだめ><;
トロイダルは巻きが甘いとかで鳴く事(発振)があるから
被膜融着ならアルコール、ホットメルト、グルーガン、マジックハンダ、樹脂
高周波ニス、何でもいいけど絶縁で固めて結束バンドなどで補強固定が吉
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 03:14:08 ID:bM0gX04Y
あは!あれ磁石じゃなかったんだwww
詳しくありがと! 勉強します!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 03:14:51 ID:BhY92cQB
>>155
素直に防磁ケース入り買ったほうが後悔しないと思うよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 08:07:20 ID:bM0gX04Y
自分なりに調べてみました。
東光の13RHBPの15μHの防磁力のコイルのDCRが36mΩ
http://www.toko.co.jp/products/pdf/inductors/13rhbp_amp.pdf
トロイダルコイルでは、トーキンのSNコイルの0.8mm線の40μHを巻き戻して15μHにしても、DCRはせいぜい25mΩくらいでしょうかね。
http://www.marutsu.co.jp/data/aclinefilter_j.pdf
あまりDCRを下げられない感じがしているんですが、インダクタコイルを防磁からトロイダルにして音質が良くなった!という方は
いらっしゃるんでしょうか?
東光のRHBPは、初めからデジタルアンプ用として設計されてますが、トロイダルの方が優れてるんでしょうか?

試せば音で良し悪しは分かることですが、コイル自体の性能としてはどうなんでしょうね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 08:11:47 ID:bM0gX04Y
>>156
今使ってるのが、多分13RHBP相当品の防磁11uHなんですよ。(スーパーコムの奴です)
トロイダルに替えたら良くなったってレビューを前スレで見て気になってたんです。
良くなったとしたらDCRが下がったんだろうなと思って計算して比較してみたんですが、さほどでも無いんですね。
じゃあ他の要素があるのかなーと今思ってるんです。コアの事が難しくて良く分からないんですね。
アドミンの#41コアも売ってるところ見つからないし・・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:01:16 ID:IEKjwtsz
>>158
東光のインダクタについては>>83に書いたよ。

↓トロイダルコイルを使った例
ttp://saw.minidns.net/doc/page2.html

↓上で使われているトロイダルコア(昔アミドンと言ってたヤツ)の技術情報。巻数なんかもこれでわかる。
ttp://www.micro-electro.com/

↓上のトロイダルコアを売っているところ
ttp://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=190605
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/l.html
160141:2007/12/20(木) 17:56:32 ID:U2QZet4y
自作の場合、どこに金をかけると音がよくなるのかよくわからない部分があります。
入力のコンデンサは一番効くって思うけどそれ以外は?
電源周りはなぜかコンデンサに金をかける人が多いけどどんなにがんばっても
100A流せないでしょ?
バッテリーの方が手っ取り早いと思うんだけど。

DCAPの高級コンデンサも無駄だよね。リップルのない方形波にはならないでしょ。
BAISCAP,CPUMP(低ERR)は容量アップが効きそう。
V5Dも容量アップと低ESR。

あんまりこういうところを変更している人って見かけないような木がするんだけど間違ってるかな?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:55:30 ID:BhY92cQB
デカプとカプコンだけでも随分変わる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:17:14 ID:p1/EXM6j
カプコンと聞いて一瞬ゲーム会社を思い浮かんでしまう
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:31:32 ID:fYFgwv8x
スト2とか懐かしいな〜
ちなみに、カマデンのTDA8922KIT作った。
が、動かなくってサポートに出したwww

動く様になって戻ってきたらしいが、やる気が無くって
ほったらかし。ボチボチやってみる。

ヒートシンク必須とか、トランス正負電源を推薦
とかで、意外とケースも大きくなりそうな予感。

KENWOODの2万円の小さいアンプ買っておけば良かったかもorz
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:07:11 ID:VlxN1Y1s
>>163
+-が必要なのはめんどくさいですよね。
その代わりコイルとか2個ですむけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:10:08 ID:EgumS/Wa
kenwoodの奴型番は何だっけ
166163:2007/12/21(金) 00:28:54 ID:X/u667bS
>>165さん
kenwoodのはKA-S10です。
入力3系統で一つはデジタルプレイヤーの接続を考慮して、
感度高めの設定らしいです。
このアンプと、B&WのM1だったかな…
お店で試聴したけど、良さげに感じましたよ。

トライパスのアンプ(SP Ver.)は若松で在庫あったみたいだけど、
ポップノイズ軽減回路入れると1万円だし…
とか思って、TDA8922KITにしたけど、
トライパスの方が、気軽に安くついたはずでorz
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:54:28 ID:Umukrt1D
>>159
リンクありがとう!端から端まで読んで勉強しました。
でもコアの材質と、周波数の相関が分からないんですよ。
↓トロイダルコイルを使った例
ttp://saw.minidns.net/doc/page2.html
の人は#2使ってますね?
コアのよって透磁率という値が3〜10000まで幅があって、LPFのLCフィルタには何が良いのかさっぱり分かりません。

計算ページの
推奨使用周波数帯(同調時)
広帯域トランス使用周波数帯
ノイズフィルター使用周波数帯
という3つの分分からないです。

引き続き勉強します。 良いきっかけを有り難うございました。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 03:49:40 ID:UXnZldy5
丸く収まったところでネタ投下
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=TPA3120D2PWP
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 04:23:39 ID:0bE74CP5
TIの最新フルデジタルアンプIC?
これは面白そうだ……値段も手頃だし、Tripath亡き今期待したい
キットでも出て人が集まりそうならTripathやヤマハのように単独スレ立てるんだがな
170マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/21(金) 10:22:59 ID:W9tMx5p9
今更ながらアンプが完成。
ところで、電源投入時のポップノイズって皆さんそんなにひどいですか?
俺も恐る恐る電源を入れてみたけど、小さな音で一瞬「プツッ」としか、、、
DCオフセットの調整をしてあればそんなもんなのかな。
171159:2007/12/21(金) 11:28:52 ID:yZ3kGElb
>>167

> コアのよって透磁率という値が3〜10000まで幅があって、LPFのLCフィルタには何が良いのかさっぱり分かりません。

透磁率は要するに「必要なインダクタンスを得るのにどのくらい巻く必要があるか」に相当する値で,透磁率が
高いほど巻数は少なくて済むということで,一般的には透磁率が高いほど使用周波数帯は低くなります。
透磁率でどのコアを使うか決めるというよりは,使用周波数帯で決めた結果,透磁率がわかって巻数が決まります。

> 計算ページの
> 推奨使用周波数帯(同調時)
> 広帯域トランス使用周波数帯
> ノイズフィルター使用周波数帯

あれ?上の二つはわかりますが,「ノイズフィルター使用周波数帯」って,ページ番号で言うと何ページに書いてあります?
「推奨使用周波数帯(同調時)」というのは,同調回路のような高いQを要求される共振回路を組む時に推奨される
周波数帯なので,デジアンの出力フィルタの場合はもっと広い周波数範囲で使えます。
「広帯域トランス使用周波数帯」は共振させない使い方なので,これもちょっと違う。
「ノイズフィルター使用周波数帯」ってのがあるのなら,これが一番近いと思うんですが。

まぁ,「推奨使用周波数帯(同調時)」より広めで使えると思って間違いないんじゃないでしょうか?
カルボニル鉄コアなら#1, #2, #3, #8, #15のどれかなら多分OKだと思います。
透磁率が高いほうが巻数が少なくて済むけど,入手のしやすさだと#2材になっちゃいますね。
マルツパーツだと#3材(T68-3)も売ってます。マイクロ電子の在庫リストを見ると,T80なら各種取り揃えて
あるようです。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:46:29 ID:xqodyslx
>>170
デカプ8000ufだとかなり出るよ
220uFだと大して出なかった
173マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/21(金) 14:01:54 ID:W9tMx5p9
>>172
俺のは4700uF*2パラなので9400uFです。
それに47uFの積セラも2パラで94uF積んでるので、あわせて9500近いですが、
それでも「プツッ」ですね。
電源は秋月のスイッチングACアダプター12V5Aです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 15:09:15 ID:VlxN1Y1s
>>170
2024だけど、すごくポップノイズは小さいです。
オンもオフもね。

muteのノイズの方が若干大きく感じます。
PICでリレーをコントロールしようかと思っていたけど不要みたい。
MP3プレーヤーの電源を入れたときのノイズの方が遙かに大きくてびびります。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 15:27:52 ID:xqodyslx
スイッチングだからかな?
使ったことが無いからわからんが
176マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/21(金) 15:56:03 ID:W9tMx5p9
そんなに気にするほどではないのかな、、、
まさか石の個体差って事もないと思うけど。

あ、うpしますた。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=135&no2=1713&up=1
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:32:20 ID:EXzl73QS
ウチではスイッチング型でもトランス型でも変わらぬ大きさでボツ音出ますね
178マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/21(金) 16:49:00 ID:W9tMx5p9
今エージング中ですが、しかしガッツリと音が出ますねえ。
LS3/5Aってこんなに低音の出せるスピーカーだったんだと驚いてます。
そしてボリュームを上げても爆音にはならず。
50kのボリュームはちょっとでかすぎたかな?20kでも良さそう、、、?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:34:19 ID:SYsdFUBQ
>>173
デカップリングコンっていうとV5A-AGND間のコンデンサって事であってますか?
180マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/21(金) 20:37:28 ID:KGFwf+H8
>>179
え、いや、そこの事じゃなくて電源の、、、
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:30:04 ID:xqodyslx
遅延回路入れても電源オフ時に音がするんだがこれはもう一個入れないとダメなのかな
182マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/21(金) 21:50:45 ID:KGFwf+H8
>>181
オフ時にもですか?一体どんな音が?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:59:06 ID:Umukrt1D
DCオフセット取ってなければ、遅延回路入れても出るんじゃない?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:59:11 ID:NoYYP4Hp
>>180
あ、了解です・・・。
値はおかしいなとは思いながらも
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:20:10 ID:trOzuavI
うちの+5Vのデカプは、1000uFと220uFだよ。
あとポップノイズと大きさとデカプの容量はあんまり関係ないと思う。
うちの平滑は14000uF以上だけど、最大出力を6Vrms以下にしてるのでポップは小さいです。(DCオフセットは未調整で80mVくらい)

それより、定電圧電源かどうか、利得はどれほどか、のほうが関わりがあると思いました。
SW電源だとポップは大きめに出るし、利得が大きいときもそう。

実機触っての感想です。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:37:03 ID:djUTjHI0
>>185
5Vのデカプはだいぶ入れてるんですねー。
数十uFくらいで十分かなーと思ってたけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:39:25 ID:trOzuavI
自分で決めればいいと思うよ。とにかく大きければ良いだなんて保証はないもの。
大きいと有利なことのほうが多い場合があるっていう程度。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 04:12:09 ID:NBH/NAVR
ポップノイズはカップリングの容量に左右されるんじゃない?
デカイとDCオフセットのドリフトが収束するのに時間が掛かる。
安定した状態でDCオフセットが低くても駄目なような気がする。
安定するまでひたすらディレーさせるのが一番良さげ。
189マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/22(土) 08:42:38 ID:SWp3PMW3
>>186
俺は5Vには100uFのOSコンを入れてます。元々付いてた1uFの電解の代わりに。
でもその前にレギュレータからの安定か5Vを引き込んでます。

一度オフセットをわざとずらしてポップノイズが出るか試してみようかな、、、
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:04:23 ID:bSx3GzEj
カップリングをフィルムにしてみたらポップノイズが若干減った機がする
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:36:57 ID:wi6umdmn
俺もカップリングをフィルコンにしたらポップノイズ減ったなぁ
あとはオフセット調節とかしたらさらに減って今はほとんどポップノイズ聞こえない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 14:25:14 ID:DXRr+C3k
>>170
カップリングが2.2uFの時は全然気にならない程度。
10uFに替えたら電源を入れるのが気が引けるほどに。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 14:41:54 ID:URUOpH4v
デカプの容量差の話のはずが、いつの間にカップリングの話にww

カップリングとポップの関係は明白だよ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 05:02:41 ID:6Ty5eZFN
TA2020を作ってみました。
自作アンプに初トライですが、とりあえず音は出て安心しております。
パーツの選定がまずかったのかいまいち低音が出ませんが、
うわさどおり高音は非常にクリアで気に入っております。

せっかくなのでアップしてみました。
ダメだし等お願いします。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=264&no2=4256&up=1

195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 05:45:28 ID:qw4l5c54
セロテープはどうかと思うぞ・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 07:45:13 ID:gUxDecOp
自作アンプ初めてで、キットも使わずに組めるなんて、凄いですね。
こんな形の抵抗あるんですね。初めてみました。面白いなぁ。
裏側のICの足の密集地帯が、いったいどんな配線になっているのやら、見当つきません!
裏側も見たいなぁ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 08:30:56 ID:sWE/2Sj9
>>194
基板を左に90度回転して、入力とSP端子の配置を入れ替えたほうがスッキリするだろうに。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 08:51:43 ID:sWE/2Sj9
それとボリュームの結線が普通じゃないね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 08:56:14 ID:sWE/2Sj9
可変利得にしたのか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 10:15:58 ID:XjU0WK7Y
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:29:38 ID:zofutmz0
>>194
たぶんソースが悪い。
低域の入っていないソースを入れても出ないから。
本当の低域を体験するならオーディオチェックCD。
偽の低域ならブリトニーの最新アルバムをレンタル。
202194:2007/12/26(水) 07:51:55 ID:2iniFjNm
いろいろ指摘ありがとうございます。

>195
たしかに、セロテープはまずいですね…
また、基盤かバンドか買って固定します。

>196
抵抗はニッコームというものを用いました。
オーディオ用のプレート抵抗です。
IC周辺のハンダ付けはかなり苦労しました。
パスコンはできるだけピンに近づけたかったので…
裏側の写真を撮りたかったのですが、配線がじゃまでうまく撮れませんでした。
配線を一度取るのはすこし大変なので、ご勘弁を。

>197
たしかにそうした方が内部の配線はすっきりしますね。
ただ、今回は外部の機器との配線の関係でこうしました。

>198
ネット上のものをそのまま真似しましたので…
ちょっと違和感はありましたがやはり変ですか…

>199
切り替え式のアッテネータのほうが音質面でかなり有利らしいですね。
完成してから知りました。また、余裕があれば交換してみます。

>201
たしかにソースはパソコンでmp3を再生しているだけなのでかなりまずいです。
ただ、以前使っていたメーカー製のアンプに比べて低音は弱い気はしました。

203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:25:22 ID:yQ/irLuj
>>202
おいおい、ニッコームはオーディオ用じゃないぞ。
売る側が勝手にそういうイメージで、プレミア価格にしているだけw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:26:45 ID:yQ/irLuj
ここの精密抵抗のところを見てくだされ。
ttp://www.nikkohm.co.jp/products.html
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:40:27 ID:fUN3NAl/
低雑音音響映像装置と書いてあるな。
簡単に言うとオーディオ用だ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:10:50 ID:T4Xkkp1W
>>205
ぷぷっ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:06:30 ID:TXiBvPob
炭素皮膜抵抗の、リケノーム(金足)よりは良さそうじゃん。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:30:47 ID:yQ/irLuj
>>205
こらこらw
それじゃ1円のカーボン抵抗のデータシートの用途欄に、低雑音音響映像装置
って書いてありゃオーディオ用になっちまうよw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:03:32 ID:5bdXedSm
DALE使ったらいいとおもうよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:38:14 ID:/EPy+WvC
>>194
取り敢えずホットメルトあたりで固定しておけよ>コンデンサ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:51:35 ID:TXiBvPob
ホットメルトならグルーガンがコーナンで640円だったよ。安くなったねぇ
212マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/27(木) 00:18:43 ID:nQQYHEXq
ご飯粒でいいんじゃ(w
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 12:05:19 ID:EGaI8SDC
カマデンもPhilipsのICとか採用してないでIcepowerキットでも出せば良いのに
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:23:07 ID:rfF2yxGO
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:49:48 ID:gAKsind2
>>214
それ法人にしか売ってくれないよ
問い合わせが多いらしくトップに断り書きも掲載されてる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:13:15 ID:DJybBJbD
>>211
ガンならホームセンターで200円くらいで売ってるよ。
下手すりゃ100均の200円商品とかにあった。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:12:38 ID:jPjup9Gd
>>208
そう書いてある1円抵抗ってある?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:13:48 ID:jRFx4/+a
そんなこと確かめて何になるのか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:40:07 ID:jPjup9Gd
買おうと思って
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:55:44 ID:VcQRmqQr
>>217
>>208はよく見てないだけ。
低雑音音響映像装置→high-ended audio systems
ちょっと訳は変だけどオーディオ用と書いてる。
しかもハイエンドだぜ。少なくともメーカーは一般品とは区別している。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:10:05 ID:4FFd4S0E
最近はやりの偽装ですかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:06:32 ID:jPjup9Gd
ニッコームだと縦に付けられなくて使いにくい面もあります。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:34:35 ID:RKaZc+hZ
ハイエンドオーディオメーカでニッコームつかっているところは無いんジャマイカ?
224マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/28(金) 20:44:55 ID:bt0VPRDV
実際に使って音が良ければそれでいいんじゃないの?<ニッコーム
OSコンだって愛用してる人いるけどアレは別に元はオーディオ用じゃないし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:40:46 ID:avcjMxkL
OS-CONは電源部意外使う気になれないな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:56:16 ID:uLIdS13T
os-conを知らない人ほどそういうこと言うよね。
このアンプには安心して使えるのにさ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:00:31 ID:1QOHAODM
OSーCONはショートモードで結構壊れるそうじゃないか。熱にも弱いし。
カップリングに使って、もし直流が入ってみろ。スピーカーをすっ飛ばすぞ?
228マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/28(金) 22:23:57 ID:bt0VPRDV
そうですね。OSコンは主にデカップリングに使う物ですね。
元々そういう用途だし。>>227氏の言われるようにショートモードで壊れます。
もっとも、耐圧に充分気をつければ大丈夫ですが。熱にも弱いですが、
あとDC漏れが少しあるらしいです。DC漏れはカップリングには使いづらいですが、
ショートモード破壊を考えると電源部に使うのもちょっと怖かったり。
でも俺も使ってます。OSコン。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:24:32 ID:uLIdS13T
>>227
overload protection
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:31:24 ID:uLIdS13T
>>228
> 熱にも弱いですが、
低発熱のtripath
> DC漏れはカップリングには使いづらいですが、
何で漏れる?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:33:38 ID:1QOHAODM
>>229
単語で意思疎通が出来るのか? 俺はお前の嫁か!w

その機構は、出力端子がショートした時などに、ICをフリーズさせるもんだ。
直流が入ったからといって、それを検出してスピーカーを守るためのモノではない。
直流は出てくる。っていうかさっき弄ってたら8Vも出てた。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:48:20 ID:avcjMxkL
OSCON信者か
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:49:24 ID:uLIdS13T
>>231
抱いてくれ。w

ちょっと酒が入って書くのがめんどかったんよ。
overloadBの信号使ってprotectionをつけろと言いたかった。

> 出力端子がショートした時などに、ICをフリーズさせるもんだ。
それはfault信号で評価基板などでは実装されてる。釜伝は知らん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:58:38 ID:uLIdS13T
>>231
> 直流は出てくる。っていうかさっき弄ってたら8Vも出てた。
もしかして勘違いしてる?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:59:33 ID:MGHXv0fy
DAC自作やサウンドカード改造にデカップリングとして使うOS-CONはいいけどなあ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:17:25 ID:MQ9/tMo8
OSコンはカマデンにも相性いいと思う
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:03:10 ID:2HZWPi8H
じゃぁ無難なカップコンってなによ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:05:26 ID:IBp7IWBQ
X363
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:43:41 ID:KLnVzhQ5
>>234
そうだ!w それはfaultだw
さっきDC8Vで出たのは事実だが、やりとりとしては勘違いはしてたw
overloadBのLOWを検知してリレーかなんかで断線させろって事か?
一瞬は流れるが後はカットできるって意味だよな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 02:44:33 ID:5PxClPvu
さすがにそれだと遅すぎると思うが
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 05:51:13 ID:T/BxWcyz
RCAジャックなんですけど何度も使っているとケースとのねじが緩んで
しまいます。
緩み対策とかどうしてますか
RCAジャックは安物で回転止めのないものです。

242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:04:54 ID:JZvykOIz
ネジ止め用の接着剤が無難なんだろうけど、
解体する予定が無いんなら瞬間接着剤でもいいような気もする
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:18:58 ID:lj0gc2mj
俺はRCAはあきらめてBNCにしてる。シャーシと端子間は絶縁板加工が加わるけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:49:21 ID:HIHoHmnb
>>239
> DC8Vで出たのは事実だが
ふつうは7V位は出るものだからとんでもない以上ではないって意味。
> リレーかなんかで断線させろって事か?
muteがfaultと接続するの前提になっているがoverloadbもトランジスタかまして
接続するといいんだよ。(ついでにLEDも)
245マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/29(土) 15:07:27 ID:ZG4TYaw6
>>241
緩まないようにしっかりとネジ締めする。
ダブルナットにしてみるとか、ネジロックを垂らしてみるとかもいいかも。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:53:10 ID:5PxClPvu
>>241
あのサイズだとバネ座も無いからな。
ダブルナットにするにもケースが厚いと厳しいことも多いから
素直にネジロック剤じゃない?ホームセンターで200円から300円くらいだし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:26:12 ID:KLnVzhQ5
>>244
>ふつうは7V位は出るものだから
ちょっと意味が分らないんですけど

>トランジスタかまして
なるほどなー トランジスタで正転させてmuteに突っ込むのか。
普段からそういうことやってる人は発想がシンプルだな

でも直流でサチったら、ポップ音を出して止まってくれるんだろうけど、
信号でサチったら、境界で凄まじいポップを連続で出してくれるんじゃないか?
実際にやってる人もいなさそう・・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:28:48 ID:YtkKqXoW
>>241
シャーシパンチででかい穴を開けて、カナレのRJ-RUを付けてる。
こんな奴↓
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5ERJRURE%5E%5E
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 20:52:19 ID:e/Ie7w8Q
>>241
エポキシ接着剤だな、コネクタが違うが計測器でも緩まないように止めたりする。
分解時は剥離剤はアルミによくないからドライヤーの熱で
ねじロックや瞬間接着剤は衝撃に弱い気がする。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:54:54 ID:HIHoHmnb
> 信号でサチったら、境界で凄まじい
どんな出力?CD以上にVppあったらいかんだろ。

> ちょっと意味が分らないんですけど
OUTP OUTMともにそのくらいの出力があるだろ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:56:47 ID:HIHoHmnb
>>249
> 分解時は剥離剤はアルミによくないからドライヤーの熱で
しらんかった。ふつうのドライヤーでいいの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:05:43 ID:e/Ie7w8Q
コネクタの金属とエポキシの熱膨張率の違いで隙間を作る感じだな。
普通のドライヤーだよ、ヒートガンだと周囲への影響が大きい。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:33:31 ID:KLnVzhQ5
>>250
2Vrmsを超えたらイカンのくらいわかってるわな。
>OUTP OUTMともにそのくらいの出力があるだろ?
そのくらい分かってるわな、うちのは、6Vrmsも出してないがね。

初めに勘違いした俺が悪かったよ。もういいぜ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:49:39 ID:WNJJktnN
瞬接は衝撃に弱い。
ネジロックは衝撃には強いがゆっくりなトルクに弱い。
まぁ屋内/手の力程度ならどちらもかわらん
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:21:17 ID:A40EIHac
つかネジロックが衝撃でゆるむのを考慮しないといけないほどの振動加えたら
確実にケミコンとかコイルのパターンが剥がれるぜ。

機械に使う訳でもなし、アンプのケース用途なら十分かと。
後ネジロックは空気を遮断してから固着するまでに結構時間がかかるから
それがいけなかったのか。1日以上は待った方がいいよ、あれ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:29:22 ID:mCFOq0LE
>>241から読み直せ。

ゆとりはこれだから、、、、
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:45:49 ID:/NE2WI3b
ふと思ったんだが安物から回転止めがついてる奴に変えれば解決するんじゃなかろうか
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:50:26 ID:DdKu/PiK
天才現る
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:07:30 ID:s2Bohliy
>>248
うんうん。そのタイプはある意味使いやすいね。ノイトリックにも同じようなやつがあるよね。
260マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/30(日) 21:00:03 ID:Q2it6SJI
シャーシパンチが高いんじゃなかろうか、、、
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:54:51 ID:LuU4e4wR
絶縁ワッシャータイプ限定技だが
アルミケースに穴をあける時
あえてバリをちょっとだけ残すと
ガッチリ食いつくよ。
あとは、2連タイプのRCAジャックを使うか・・・
たいてい「安っぽい」「スペースが足りない」どちらかの理由で没になるがw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:37:46 ID:3zONL9+4
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 00:09:45 ID:TAz/Cifp
ノイトは雄雌スピコンがφ24のホルソ一個でOKなシリーズがあるので楽ちんちん
264 【693円】 :2008/01/01(火) 01:09:20 ID:HeX9ustN
↑の分アンプ用にパーツ買う
265 【大凶】 【806円】 :2008/01/01(火) 01:10:28 ID:tldcfabE
さぁ今年の運勢は
266 【大吉】 :2008/01/01(火) 01:15:58 ID:HeX9ustN
>>265おめw
さて・・・俺はどうだろう
267 【大吉】 【1995円】 :2008/01/01(火) 01:17:18 ID:tldcfabE
konozama wwwwwwwwwwwwwwwww
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 11:14:47 ID:vUP/RBRS
あうん
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 04:35:56 ID:EuutQt7J
スレチだけど2020用にプリが欲しいんだが一万以下ぐらいでないかな?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 13:47:20 ID:4+PJu9Se
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 23:30:36 ID:4++YABxU
2024,2020を聞き比べたけど明らかに2024の方が低域は強いぞ。
というか、別物に聞こえる。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 23:33:13 ID:OrmMzZE6
正月に都会に出てTA-2041のキット買って来ました。

ところで、皆さん、ヒートシンクはどうされてます?

ケース直付けを考えていたんですが、絶縁しないとまずいでしょうか?
手ごろな大きさのヒートシンクや、絶縁シート、特に絶縁シート・ブッシュはどこで購入されてますか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:01:52 ID:QZKthfDn
都会
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:07:56 ID:rWp4yZ/P
>>273
四国の山奥在住なので。
四国には電子部品を小売してくれるところ、めったにないんですよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:14:28 ID:ngBJoawT
>>272 ヒートシンクはケース直付けが安上がり。放熱面はPGNDに接続されているから、
直付けでも壊れることはないが、ヘンなGNDループを避けたいなら絶縁しといた方がいいかも。
絶縁シートは千石電商などの通販で入手できるだろう。 取付けネジは電気的に接触しないからブッシュは不要。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 05:33:41 ID:TW1gCGM2
四国の山奥は視聴環境よさそうだな
暗騒音少ない・部屋広い・電源クリーン・大音量可
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 05:48:48 ID:Jy/u7hIg
>>272
Pen4リテールを安く買ってきてノコギリで切ったりとか、まちまち。
アルミは加工しやすくていい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 07:49:35 ID:RqRzP3TO
>>272
アルミシャーシにシリコングリスで直付けしたり幅50mm厚さ9mmのアルミバーを適当
に切って使ってます。

先日、LPを聴くためコンデンサカートリッジ(STAX CP-Y)でコンデンサSP(〃ESS4A)
をTAA4100で駆動してたらBATTの急激な電圧低下(DMMで常時監視)に気づきAMPが触
れないほどの高温に、こんなこともあるんだと思いました。シャーシ取付では焼損
は避けられなかったと思います。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:15:28 ID:J3wSjl0I
こないだCPU用の少し高い高導電シートにしてみたら随分チップが冷えるようになった。
ヒートシンクはCPUクーラーについてた純銅のやつ。

ちょっとした事で随分温度下がるね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:56:53 ID:Jy/u7hIg
どっかの通販で買えるサンハヤトの接着出来るシリコングリスがやたらと便利。
なんかの弾みで外れたら困るけど、その辺は他のやつでカバー。
281マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/04(金) 10:35:15 ID:wCAxRAeg
>>272
買ってきた1mm厚のアルミ板を丁度いい大きさ、形に加工して使っています。
俺の使ってるアンプは2020で、これはヒートシンクが電気的に浮いてるとの事だったので、
ヒートシンクをアースに接続しました。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:16:08 ID:6alFmV1Y
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:15:27 ID:ykMZ5Y0G
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m40424192

2万円希望できる内容なんだろうか。
電源付きみたいだが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:30:49 ID:z6UcGKME
>>283
宣伝乙!
ハンダ下手すぎて涙が出るよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:54:24 ID:Gs4fA6pu
何か入力が焦げてるんですけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:49:42 ID:GLmJxB/+
>283
キット代が9800円でしょ。電源って言ってもACアダプタだから、高くて1500円くらいかな。
それで20000円はないんじゃないの?
ケース加工、SW・VR等への半田付けができる人なら、最初から自分で作るって。しかも上手にww
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:16:58 ID:9ZmbYFe8
完成品なら2万で売れると思うが・・・。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:05:17 ID:iSkTQWjV
これは4000円までしか出さないわ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:11:34 ID:XgYq4FVU
ん? 完成品じゃないよ。
それに、もし完成品で製作料を上乗せするといっても、
あの部品のつけかたで数千円の製作料はないでしょ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:21:04 ID:k9lJUI5R
あの解像度の写真でみんなそんなにわかるもんなのか・・・
たしかにコードの根元の付け方はあんま綺麗に見えないけど、他はよくわからん。

それよりも、左上のIN端子のところが汚くてなんかなあって思った。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:31:02 ID:W6PSqhGP
無理して銀ハンダなんかでつけるからあんなことになるんだよな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:35:10 ID:k9lJUI5R
>>291
銀半田って普通のより難しいの?って素人が聞いてみる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:39:17 ID:nDFOr+Kf
融点がちょっと高いから20WのこてでGNDや太いラインやろうとすると
上手く行かないけどあの写真はそれ以前の出来
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:40:44 ID:YxJqgxvj
裏面とかありえないことになってそうだなw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:48:55 ID:W6PSqhGP
和光のSR4N-CU
30Wでもイマイチなので40Wでやってみたら綺麗に出来た
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 02:05:36 ID:TjvDJkUx
導線の付け根がやばそう・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 08:50:09 ID:UN+EDmlG
みんなそんなにハンダ付けがうまいの?
自分なんかは付けたあとに改造とかでやり直したりすると
基板は汚れる、ハンダの光沢もないで ...orz
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:28:27 ID:z4MRJ/OD
>>297
基板の汚れは、フラックス洗浄剤で落とす。
半田の光沢は、、、ガンガレw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:18:23 ID:TjvDJkUx
>>297
ヤニ飛びすぎでは
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:01:02 ID:UAhIa/cU
>>297
ヤニけた基板のガピガピは、マイナスドライバーでカリカリやって剥がせるよ?w
ハンダの光沢、固まり具合は、共晶ハンダつかうと楽だよ。
301マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/09(水) 21:23:44 ID:PrscqEjA
無鉛半田使ってれば光沢は出ませんよ。
普通のハンダなら光沢は出ます。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:28:40 ID:nDFOr+Kf
俺も共晶はんだだな。無鉛買ったけれど使いにくくて使ってない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:14:48 ID:W6PSqhGP
gootの70Wだと綺麗に仕上がるな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:34:32 ID:vCPcLmQg
しかしあの出来で丁寧な仕上げと言い張るのはもはや道具や半田の問題ではないな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:07:57 ID:mi/oTnkx
ハンダ付けの道具でポイントになるのは

流動性の高いハンダを使う
適した線径のハンダを使う
必要十分な熱量
コテ先の形状、メッキの良さ(濡れ性)

くらいだろか。
何かよほど理由がない限り、鉛フリーハンダを使うのはお勧めしないなぁ。
あとは慣れ。直接ハンダにコテを当てて溶かすんじゃなくてパターンやリードに熱を伝える感じ。
上手く言えないけどw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 15:42:15 ID:/IYi156H
基板のヤニはジッポーオイルで取れるよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:32:42 ID:aZEp5C/D
>>283
この価値はTA2041Aのみだな。ひとけた違うんじゃなぃ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:48:13 ID:eR1e9sVh
XRの中古買えちゃうじゃん
309マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/11(金) 20:33:32 ID:K5JgF7u6
失敗した。
どうもパイロットランプのLEDがチカチカ点滅すると思ったら、
明るさを抑える為に入れた抵抗が大きすぎた模様。
12V電源に対して20kΩはちとやりすぎだったか、、、
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 10:16:24 ID:C43uk00n
LEDの使い方知らないひとって意外と多いよね.
いきなり交流につないだり,整流のつもりで別なダイオード1本
入れてみたり. ひどいのは電流制限抵抗入れずにつないだり.
一見豆電球に見えちゃうところがネックなのかな.
一応半導体素子だし,きちんとスペックは見ないとあかんですね.
311272:2008/01/12(土) 11:37:51 ID:Mj0wSbH+
>>309
500Ωくらいじゃねーの?
高輝度タイプは知らんけど
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:36:13 ID:1zz135pv
>>309
パイロットランプ用途ならLEDの電流は数mA程度でいいだろう。
電源12V, 電流5mA, LEDのドロップ電圧を2Vとして、必要な抵抗値Rは
R=(12-2)/0.005 = 2kΩ くらいか。 つーか、その程度の計算もしないのかね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:05:24 ID:pDPVzRos
LEDというより電子部品の使い方じゃね?
314マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/12(土) 14:06:29 ID:1I/KFp3s
>>311
いや、高輝度タイプの青で430Ωくらいが普通なんですけど、
それだと煌々と眩しいくらいに照るので、
わざと大きめの抵抗を入れたんですが、ちょっと大きすぎました(w
315マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/12(土) 14:12:55 ID:1I/KFp3s
>>312
計算上だとそうなりますが、5mAでもちょっと明るかったので
実験して丁度いい明るさにしたんですが、、、
定電流ダイオード使った方が楽だったかも。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:47:11 ID:FU65qCTE
電球やネオンランプの方が使いやすいこともあるがな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:58:35 ID:C43uk00n
定電流Diで5mA流すのと,電流制限抵抗で5mA流すのとでは,
明るさは同じではと.
一般に青色のVfは3.5Vくらいでなかったかな?
電流にしろ電圧にしろ,テスタ(マルチメータ)で簡単にわかる.

さすがに12Vでは使えないけど,ネオンランプのやさしい光りかた
ってなんだかほっとするね.
318マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/12(土) 15:38:13 ID:1I/KFp3s
>>317
>定電流Diで5mA流すのと,電流制限抵抗で5mA流すのとでは,
>明るさは同じではと.
同じですね。いや、もうちょっと少な目の電流にしたいわけですが。
定電流ダイオードなら多少の電圧変動があっても安定して光ってるのと、
抵抗値考えなくともいいのが魅力かなあと。
ほんと、パイロットランプなんてほんのり光ってればいいものですから、、、
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:45:29 ID:fRNCWG/S
5mAに関して問題がないにはaとあなたが3mAからどこでもそれを使用することができるのを意味する3.5Vの上の粉砕が公正に制御されていた状態で円錐が少しをもってある明礬。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:56:57 ID:DS8XPRhi
こういう奴がいるから最近LEDがCRDとセットで売られてるわけか
アンプのバイアス電圧をLEDで作るのも面白いよね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:20:53 ID:xsNDX/0D
今作り終わったのですが、動きませんorz
VCCとGNDのところに繋いでいるLEDも光らない状態で・・・。プラスマイナス?は合っているはずなのですが。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:16:20 ID:r+83rUP4
>>321
それだけの情報でなんと答えればいいと思ってるんだ?
取り合えずテスターで各部の電圧くらい見てもっと原因を特定しろ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:20:09 ID:xsNDX/0D
>>322
すみません。もっとよく調べてみます。
LEDは並列に繋いでいるだけだから点灯してもいいんじゃねと不思議に思ったので。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:32:37 ID:6h54nfTN
>>323
+-逆接続の場合はショートで電圧が出ないけど。
325マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/12(土) 22:37:58 ID:1I/KFp3s
>>320
最近はそんなのがセットで売られているんですね。
もっとも、電圧が25Vまでなら定電流ダイオードさえ入れればいいってのは楽ですからね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:40:58 ID:YC8TIFfO
LEDはいろいろ計算するのが面倒いので18Vの電源に24Vのネオン管を使ってる俺が賢い気がするのはきっと気のせい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:54:19 ID:2yjfndZ9
>>326
定電圧でつかってるならそこまで億劫にならないが、バッテリーから使う物は
いいや、LEDイラネってなってしまう俺も仲間でしょうか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:30:58 ID:94PxAiua
計算って言っても30秒もかからんと思うが
俺が作ったアンプは昔のパイオニアラジオチューナーのケースを流用していて、横からLEDで
照らしてガラス部分が光るようにしているがスペース考えるとLEDじゃないと無理そう
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:00:51 ID:2yjfndZ9
>>328
なんだかんだで手持ちの抵抗でどうやって作るか否かって問題に悩まされるからな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:42:01 ID:yeif1cXe
オクに出品されてる自作TA2020アンプをみるとPOP音対策基板
が付いてるのが結構あるけど
うちは入力カップリング2.2uFで90dBの2Wayスピーカですが
そんなに気にならないです。みなさんはPOP対策してますか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:59:25 ID:qM6NBQJe
>>330
2.2だといらないと思う。
だいたい、ポップ音は何をしても消えないと公式にのってるはず。

カップリングに20uとかつけてる人専用のポップ音対策でしょ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:42:08 ID:lYrkiCeq
やっぱりそうなんだ。
2.2uFで98dBだけど、ポップなんて全然気にならない。
レコードのチリチリ音と大して変わらない。
何故みんなポップ対策ポップ対策いうのか不思議に思ってたよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:13:52 ID:4L6lVHT4
なんかDC漏れでポップ音してる気がするぜ、俺の2020
しかしカマデン基盤だからそう簡単にオフセット電圧変えられなさそうで着手できない
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:21:13 ID:lYrkiCeq
さっきDCオフセットしたんだ。150mV→0mVになった。
ポップ音の大きさは殆ど変わらなかったよ。

上に書かれているように カップリングの種類と容量のせいだとおもう。

オフセットは簡単。
30ピンから+5Vを取って可変抵抗に2つに繋ぐ。反対側足2つを電源GNDに繋ぐ。可変足に1MΩ繋いで、帰還抵抗と入力抵抗の間の何処かに、左右それぞれ繋ぐ。
DCV測りながら調整したら終わり。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:22:49 ID:lYrkiCeq
可変抵抗はこれの20kΩがオススメ。
http://4url.in/?9p5XJq
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:19:54 ID:IgvYj63b
俺のテスター200uFまでしか測れないからデカプは適当なんだがやっぱりきちんと揃えた方がいいのかな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 08:08:39 ID:lYrkiCeq
デカプは揃える必要ないよ。たとえ左右で220と300でも差は出ないと思う。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 08:48:02 ID:IgvYj63b
おおありがと
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:32:24 ID:4L6lVHT4
>>334
あれDCオフセットによる物じゃないんだ。
MUTE→ONでも、電源ON-OFFでもなるからDCが出てるんだとてっきり思いこんでたが
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:19:57 ID:x92uQRi1
入力カップリングのコンデンサが大きすぎてポップ音が出るのと(これは同じ定数であればどれでも出る)
ICの個体差で出力にDC電圧が乗ってしまって出るポップ音(ICの個体差なので、出るのと出ないのがある)
と二つあるからね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:58:28 ID:WaCxakM2
DCオフセット調整って入力をGNDに落として、どこをはかればいいんだ?
出力のカップリングコンの内側同士?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:51:01 ID:lYrkiCeq
出力のカップリングコンというのが、何のことか分からない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:18:38 ID:VO//CqON
>>341
SPOUTのPとMを同じ出力になるように調節。
344マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/14(月) 23:27:00 ID:z8Clv+Jt
>>341
スピーカー出力から出るDCを測ります。
0Vになるように調整します。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 07:43:17 ID:HxhzbmKh
・回路が安定した状態でDCオフセット調整しても
 電源投入直後の不安定な状態ではPOPノイズが出る。
・回路が安定するまでミュートを掛けてやり過ごす。
・安定するまでの時間はカップリングの容量に依存する。
って感じでおK?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:42:09 ID:bl4eb5bW
やばいDCから70mV出てるんだがどこを調整すればいいんだ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:05:13 ID:1Go1AE62
POP音対策用のPIC必要な人いる?
電源投入から1秒後にスピーカーが入るようにしてるのと
MUTE,FAULT,SLEEP,LED2個に対応してるけど。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:03:24 ID:V5E4ze5V
>>347
最下行、対応しているって何に対応してるんだ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:13:19 ID:JuIVjQOx
>>347

試してみたいのでほしいっちゃ欲しい。
いくら?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:38:08 ID:1Go1AE62
>>348
MUTEは消音
FAULTは何らかの異常で大半はスピーカーの破損によるショート。
SLEEPは超低電力消費モード、お休みモードとか電源オフだな。
LEDはランプ


>>349
PICが136円 定形外なら送料80円でいいよ。
LED,抵抗もいるならその分もくれ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:41:25 ID:JuIVjQOx
>>350

おー買う!!!どうすりゃいい?

ledと抵抗はイランかな・・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:42:49 ID:JuIVjQOx
2chでのこういうやり取りは初めてでどうすりゃいいのか・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:55:47 ID:zEXHbMSz
>350
キットしか組めない俺でも使える物なら欲しい!!!
捨てアドならすぐ取れるぜ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:05:21 ID:1Go1AE62
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/1734_0.jpg
PIC 12F509 2.54ピッチのPDIPね。
この説明だけで理解できるなら大丈夫だろうけどわかんないならやめといてね。
動作は4MHzだからノイズが出ても絶対に聞こえない。

2,3日後にちょうど部品注文するからそのときに仕入れる予定。
お金は部品が届いてから振り込んで。
ヤフオクで出品してもいいけど直接とどっちがいい?

355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:48:08 ID:JuIVjQOx
PIC焼き機買う予定なかったからたすかった。
ヤフオクでいんでね?お互いリスク無いし!うまくいけばそこそこ売れるだろうし。

楽しみに待ってますよ>>350

356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:50:08 ID:V5E4ze5V
>>350
いやそんなことは知ってるんだが、それをマイコンに入力して
何になってるんだ?って話。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:52:50 ID:JuIVjQOx

>>356
まぁーな。でもMUTEが利いてればまぁ試してみようかと。
LEDがBLINKするとかあるのかなとか思ってますけどどうでしょー。

いまでもあまりPOPはないけど少しでもSPの負担を減らしたいからな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:55:19 ID:V5E4ze5V
>>357
取りあえずハード的に入力しておいたって感じか?
まだ本人来ないから分からないんだが。

ただ俺にはそれらの信号の面白い使い道が分からないんで、
それがあるのなら知りたいなって思っただけ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:00:10 ID:ic6ctidO
>>356
お前みたいなわからん奴は手を出すなよ
っていう典型だな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:05:45 ID:V5E4ze5V
>>359
PICとAVR、R8C程度なら書けるから興味あるから質問してるだけなんだが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:35:08 ID:q4AiSqvy
こんなのじゃないの

PIC を利用したミュート回路の製作
ttp://www.asahi-net.or.jp/~SE1M-NITU/html/pic_mute.htm
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:43:01 ID:1Go1AE62
飯食ってきたです。

>>355
別にもうける気はないから原価です。封筒代と出品代くらいはもらうか。

>>356
FAULTとかは石の負担になるから検知するとSLEEPになる。
MUTE SLEEPはボタンひとつで選択できるから便利。
短押しでMUTE (LEDがほわほわします。)
1秒間の長押しでSLEEP。
コンセントに入れて1秒間MUTEだからでかいカップリングの時に爆音が鳴らないはず。
(うちでは2.2のまま)

>>357
ちかちかじゃなくてほわほわ


363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:49:42 ID:1Go1AE62
もちろんPOPは完全に消えません。爆音はなくなると思うけど。

基本的に電源入れっぱなしを想定しています。
PICは元々電気食わないしアンプもSLEEPでは電気食いません。

リレーをつなぎたかったらPICのMUTEにトランジスタとリレーと・・・・といろいろつないで
ください。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:52:48 ID:V5E4ze5V
>>362
なるほど。
出来ればFAULTとMUTEはマイコン介さずに結合させて、
空いたポートを双極のリレー用に出力させるようにしたら、
リレー使いたい人とMUTEだけでいいやって人両方に使えて良さそうだが
どうだろうか。

ただそれやっちゃうと出力端子に入出力両方繋がっちゃってめんどくさそう何で
あえてスリープを捨てて・・・

って書いててリロードしたらMUTEにリレーつなげば良いだけのことに気付いてorz
汎用性あって良いんじゃないか?シンプルだし

今はトランジスタで下手な回路組むよりマイコン一発の方が安かったりするからなぁー
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:54:13 ID:zEXHbMSz
>>350
微妙に理解できるかも^^;
ヤフオクに一票!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:07:11 ID:1Go1AE62
ごめんなさい。
カプコンを大きいのに変えるとMUTEをやっても爆音が出ます。
今確かめました。

2.2→10へ変更

原因はMUTEモードにするとカプコンの電圧が変動するから。
だからカプコンを変更するならリレーをドライブするしかないですね。

それでも欲しい人いたら配布するってことで。
明日の夜、何人いるか数えます。

367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:38:19 ID:0mSMsPsT
TAA4100で入力のカプコンを10にしたら確かにポップが爆音になったけど、
ICのMUTE機能を手元にもってきたら、全然問題無く使えてます
368341:2008/01/16(水) 00:00:54 ID:zDJjLnV0
>>343,344
ありがとう。
>>342
そうだった、出力にカップリング無いよね・・・
いつも適当な工作するとき反射的にスピーカーの前にC挟んでるから勘違いしてた
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:02:28 ID:KQR0TEZ1
PICは結局二人くらいかな?
もうすぐ注文するから1週間後くらいにに出します。
370321:2008/01/16(水) 20:02:31 ID:EO2n9nhB
スレ汚しすみません。
いろいろ調べてたのですが、電源が15V5Aのを繋いでいました。12Vのを繋いだら無事動きました。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:17:22 ID:p1SGk5ou
>>370
TA2020?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:27:35 ID:EO2n9nhB
>>371
はい。TA2020の若松版キットです。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:37:37 ID:p1SGk5ou
16Vで壊れるから15Vで助かったねぇ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:56:21 ID:mVs3gY8B
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:33:00 ID:U5AlCfkN
トランジスタで簡単な遅延回路組むだけじゃ駄目?
電源に大き目のコンデンサ(ジャンクから外した27000μF)抱かせて、
コンデンサの前で、リレーをかましておいて、電圧がかからなければ
MUTE ONになるようにしとく。
で、遅延回路でリレーを2秒後くらいに作動させてMUTE OFF。

SW OFF時には先にリレーが切れてMUTE ONになるけど、
AMP本体はコンデンサからの放電でじわじわOFFになる、ってのを考えてるんだけど。

気になるのは、音が鳴ってる間、リレーでMUTE端子を支えてるような格好になることなんだけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:39:29 ID:JGa13Rcn
>>375
結局単純なアナログ回路で組むよりもマイコン使った方が
低価格小規模が実現できちゃうんだよね。C使うとどうしても基盤サイズも
大きくなっちゃうし。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:42:03 ID:kJqPSJk1
カプコンを2μFにすればリレーいらないんじゃ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 02:56:23 ID:dFrNMZHO
アンプのコントロール用マイコン

PICはまだ到着してないけどあと2日でつくから出品しました。
欲しい人はどうぞ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 03:27:59 ID:jw47RJnE
なんとなく41HzのAMP1ぽちった。
が、今になって正負電源だの表面実装だの、考えたら結構面倒臭そう…
0815ってハンダ付け相当厄介ですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:12:39 ID:VJe78+Fy
簡単だよ。
それってヒートシンクも別売なんだね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:53:08 ID:R+YHk9bF
>>378
数量1になってる件
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:31:52 ID:a2AcPj1+
>>379
楽勝。100円くらいのピンセットはいると思うけど。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:21:51 ID:MnXJvjcq
自分で基板起こす時はほとんど面実装で作るようになっちゃったよ。穴あけが一番面倒だから。
まぁ、スルーホール打つのには必要だけどね。スルピンもう一回り細いのでないかなぁ。
1608は確かに楽勝。その下の1005もダイジョブだけど、抵抗値が印字されてないので混ぜるとアウトw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:26:17 ID:a2AcPj1+
>>383
穴空けもメンドイが、整形して、基盤にリード部品挿して、動かないように足りない手を使いながら半田付けして、
大体2カ所のリード切って・・・なんてめんどくさくてやってられないな、一度表面実装になれると。
ポンって置いてぴとっ、ぴとー、って感じで全行程完了だし。
385379:2008/01/21(月) 22:39:51 ID:jw47RJnE
レス付けてくれた方々に感謝。
Webで調べて、やり方は理解できたので、キット届いたら頑張ってみます。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:25:35 ID:/7NsH7zr
TA2041のキット完成。
ケースも自分の技量で、できる限り凝った。

しかし、完成を急ぐあまり、手元にあったノートPC用の19V ACアダプタを使っているからか、
ヒートシンクが小さすぎるからか、チップが火傷しそうに熱い。

同じくノートPC用の15VのACアダプタもあるんだけど、こっちは
プラグ形状が手持ちのジャックに合わない。

秋月の12V2AのACアダプタだと発熱はいかほど?
プラグ形状は?
EIAJ型なら、2番から5番まで揃っちゃってるんだけど・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:45:13 ID:SEQX1HmQ
>>386
sp outのフィルタがおかしいと発熱する。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:27:49 ID:/7NsH7zr
>>387
ぜひ、詳しく・・・
具体的にはどこ見ればいいんでしょうか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:46:19 ID:X8k5xtO7
>>386
秋月のACアダプタは、ほとんど全て2.1φだよ。
500円高いけど、外寸ほとんど変わらないから3.8Aにしたらどう?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00936%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:57:58 ID:/7NsH7zr
>>389
ありがとうございます。

今、手元にある怪しげな12V1Aのアダプタを強引に繋いでみたところ、
やっぱり結構な発熱です。

ヒートシンクが間に合わせの小さい奴というのも問題ですが、
やっぱりどこかに問題があるんでしょう。

音は出てます。
10Kオームのボリュームつけてて、入力のGNDはケースに落ちてます。
一見してフィルタ部のコンデンサにはんだづけ不良はないと思います。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:17:44 ID:3oixqTbO
2041を16Vで使っているけれど、5cm四方程度のヒートシンクでも全然間に合ってるな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:17:38 ID:XFN/9KGi
>>388
チェックするのはまず、フィルタのコンデンサ。
これが暖かいとか、熱くなっている場合。

基本的にsp outのコイルが短絡していてフィルタの意味をなしていないときに
コンデンサとICが発熱しました。

まあ、私の経験ですが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:03:18 ID:oeH6Ukvk
むーん、コンデンサも問題なさそう。

やっぱりヒートシンクが小さすぎるみたい。
今のヒートシンク、50×25くらいなんです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:23:49 ID:KdN6/4mn
ヒートシンク無しで人肌ぐらいなんだが・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:26:41 ID:P1E2ham3
いや、いや
普通の音量ならヒートシンク要らないぞ?
絶対どこかに異常がある。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:02:23 ID:wlaYcjVF
AMP1を組むのにメイン電源とは別に内部オペアンプ用+5Vが必要なんですが、
メインとは別のトランスから取った方がいいでしょうか?
メインはRSトロイダルの18V160VAを使って±21V取り出す予定です。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:17:19 ID:BCA2YnhU
>>395
色々実験してみましたが、どうもTA2041そのものが発振してるみたいですね。
駆動中に触ると、なんだか微妙に、ジーと振動してます。
どうやって治せばいいものやら・・・困ってます。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:35:30 ID:Vuu6ONVv
TA2020についてですが、色々改造しようと思いまして。
DCオフセット調節と5Vを外部レギュレータからとるのをやろうと思っているのですが、ググってもいまいち分かりませんorz
必死でいろんなところの回路図を組み合わせてみたのですが↓こういう感じでよろしいでしょうか?
http://kininaruweb.sakura.ne.jp/uploader/src1/happa4250.jpg
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:39:30 ID:MuLqxAVl
>>398
OK

キットではなくて自作するなら2020はジャンパーが飛びまくりで
作りにくいよ。適当に作るならそうでもないけどきっちり作ると
泣きそうになる。パスコンはチップじゃないと設置場所が無くなるし。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:57:31 ID:Vuu6ONVv
>>399
ありがとうございます。
>作りにくいよ。
まぁなんとかがんばってみます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:11:51 ID:sP7qLMgc
OKじゃないよ。
シリーズレギュの入力側にも 100uF以上をつけなきゃ。
オフセットもVRは50kΩじゃなく20kΩの方が適してる。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:32:43 ID:sP7qLMgc
>>398 もっと省略できるよ。
http://kininaruweb.sakura.ne.jp/uploader/src1/happa4255.png.html

happa4255.png:[DL] ← ここクリック
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:41:22 ID:XHCPVB0H
>>401
0.3と33を勧めるならまだしも、100だとオカルト領域だからそういう書き込みは
やめた方がいいよ。

50kも必要十分なんだから変なこと言わなくていい。

高音質のための講釈するならあなたの基板を見せてごらん。
いっぱいつっこんであげるよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:45:09 ID:XHCPVB0H
>>402
だめだめ回路。w

基礎がなってない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:48:10 ID:sP7qLMgc
ん〜 ○キに基板を見せるつもりなんて無いが、>>398の出力側に100uFをつけてるからそれ以上と書いただけだが?
俺ならそんなに大きいのは付けないがそんなのは人の好みだ。
20kでは足りないから50kだろと主張するならまだしも、50kも必要十分? 意味が分からん。20kで必要十分だからそう書いたんだが?

>いっぱいつっこんであげるよ。
いや勘弁してくれ。ひたすらキモイw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:49:21 ID:cA4cYiQO
>>401
ありがとうございます。
入力側のコンデンサは最初書いてたんですけど不必要なんじゃねと思って消しちゃいました。やはり必要でしたか。
VRは20kΩのほうがいいですかね。全く知識が無いので、本当に助かります。
>>402
おおお感謝です。回路図とか書いたこともなかったのでこのような組み合った感じのは書けませんでした。
こっちのほうが楽そうなのでこっちで行こうと思います。ありがとうございます。
>>403-404
あの・・・できれば私にアドバイスしてくださるとありがたいのですが・・・。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:40:08 ID:sP7qLMgc
あ、そのあたりのレベルの人? >>403のアホが書いてるように、100uFじゃデカイよ。
出口側は33uF〜47uFあたりがちょうど良いと思う。というか容量よりも、コンデンサの種類による音質差のほうがデカイ。。
入り口側はそれより容量が大きければ何でも良い。100uFでも1000uFでも手持ちのものを適当に。
あと図の220uFだけど、いい加減な位置に書いたから信用しないようにw +12Vラインの一番右端に移動させればOK。
VRはメーカー推奨が10kだけどDC漏れがデカイと足らないことがあるから20kを使う。
手持のVRが50kなら、わざわざ20kを買い求めなくてもOK。ってゆうか俺は50k使って0DCVに出来てるw

+5V出口の0.1uFにはWIMAのMKP2を勧めるよ。断然音が良い。電解は好みが分かれるが、手に入りやすくクセが少ない所ではMUSEのESを。

TA4805Sは低ドロップで発振しやすいから、普通のシリーズレギュにした方が良い。12Vから5V作るんだから低ドロップを選ぶ必要がない。
もう買ってしまってるなら、使ったらいいけど、その場合図のように0.1uFのCは省略できないからね。1ペアちゃんと足につけて下さい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 03:17:47 ID:cA4cYiQO
>>407
まだ買ってないです。回路図に関しては単純なのしか理解できないので簡単にしてみましたがあってるかどうか自信ないです。。。
http://kininaruweb.sakura.ne.jp/uploader/src1/happa4256.jpg
おすすめパーツも教えていただいてありがとうございます。
とりあえずWIMA・MUSE、あとは適当に色々買ってみて付けてみようとかと。
レギュレータは5V2AのUPC24A05しか見当たらなかったのでこれにしようと思います。

ご親切に付き合ってくださってありがとうございました。マジで。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 04:51:10 ID:1EQXXWPO
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 05:07:49 ID:1EQXXWPO
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:15:22 ID:XHCPVB0H
>>408
でたらめを教えられてカワイソス。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:47:38 ID:XHCPVB0H
何が間違っているかというと、まず部品配置。
2020の回路に関して説明する。
わかりやすく言えば、2〜3,8〜7,のパスコンがなぜ入っているかだよ。
30〜20でパスコンをかましているのにどうしてさらに2個も必要か?
それは30→2、30→8の間でノイズがのっているから。

それなのにレギュレーター付近でポテンションかましてそれを入力まで引っ張る。
つまりノイズがほどよく乗ったバイアスを負帰還で微弱になった音声信号にプラスしている。
そういうことを>>402 >>409 >>410平気でやっている。

まして、>>402は大笑いなことにバイアスを取り出した後にパスコン。
つまりノイズを取る前のバイアスを音声信号に入れている。

ノイズ発生器(レギュ)→バイアス取りだし→ノイズ取りパスコン。

> 20kでは足りないから50kだろと主張するならまだしも、50kも必要十分? 意味が分からん。
馬鹿丸出し。自分で一生懸命フォローしてるし。

> その場合図のように0.1uFのCは省略できないからね。
場所が違えば意味がないのに。

だいたい、パスコンの容量を変えること自体が間違ってる。
Qの意味すら知らずにこういうことやるからオカルトって言われるんだ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:48:29 ID:XHCPVB0H
どんなにいい部品を入れても入れ方を間違っちゃ豚に真珠だよ。

だけど書き込みは偉そうで・・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:05:15 ID:1EQXXWPO
おまぬけな解説ご苦労w
お前の言ってることは理屈では合ってるよ。目的に合って無いだけでw
面倒そうな奴だから本当はスルーしたいけど、質問者が戸惑うと可哀想だから適当に解説入れるわな。

1Mの抵抗に対してノイズがほどよく乗るとか指摘されてるが、雰囲気でこじつけてるだけなので気にしないように。
1Mの高抵抗使ってる時点でレギュの雑音ごとき・・・というより、もしもバイアスが低インピーダンスの電流を要求するなら (実際はしないがw)
後の位置のパスコンも前の位置のバイアスに対してちゃんと効きますw
だからバイアスの為のパスコンは省略されてて、その後のパスコンは2,8に入れる+5V用。これは分かるよね?w

Qの意味すら知らず、の部分は、積セラのQ値が搬送波周波数を超えてるから十分だろと言いたいだけと思いますw (意味が良くわからんがw)
パスコンの容量を変えると書いてるが、これは30ピンのからの+5VGENの為の、しかもフロー基板の為の回路図記号CSの0.1uF。
翻って、提案のCは容量変更ではなく追加のC。IC足に直付けのCは意味合いが違います。
でも基板裏からIC足に直付けが難しかったら、やんなくて良いから。そんなに変わらないし。(31-32のCは直付けすると激変するからやるべし。)
ちなみに0.01と書いてるのは、積セラ特有のESRの変動を嫌っての事。Q関係ないからw
0.022と書いてるのは、直付けの実装がし易いサイズのフィルムだから。0.1のフィルムなんて、デカすぎて直付け出来ない。
そして、それよりも2ピンと8ピンの距離を離す方が大事。回路図では2と8がIC付近で短絡してるよね?それを外部+5Vの出口からすぐに分岐させるといい。
スピーカーのバイワイヤー接続みたいなもんだね。

これだけ書いとけば大丈夫かな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:20:35 ID:XHCPVB0H
> 1Mの抵抗に対してノイズがほどよく乗るとか指摘されてるが、
話にならん。誰が抵抗にノイズがのると書いたんだ?
日本語も読めないくせに回路の話するなよ。

> 後の位置のパスコンも前の位置のバイアスに対してちゃんと効きますw
どうして思いこみを人に押しつけるかな?
低周波回路と高周波デジタル回路を同じに考えている時点で失格だよ。
じゃあ、何のために2,3と7,8のところにパスコンがなぜ入っているか説明してみろ。
お前の考えなら離れててもちゃんと効くんだろ?

だいたい、パスコンの意味すらわかってない。パスコンはノイズを消すものだと思ってるだろ?
そう考えているからこういう間違いが起きる。

> 積セラのQ値が搬送波周波数を超えてるから十分だろと言いたいだけと思いますw
間違い。ほんとに何も知らないくせに出しゃばるね。目立ちたいのか?素人をだましたいのか?

間違いだらけで涙が出るよ。
こういう無知が2chをだめにするんだよ。

416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:26:08 ID:1EQXXWPO
はいはい、じゃ解説どうぞ。俺と傍観者を唸らせてくれ。泣きながらで良いから。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:27:38 ID:XHCPVB0H
>>416
2ch特有の答えられないからかっこいい傍観者を気取るひと?

418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:33:01 ID:XHCPVB0H
だいたい、ちゃんと勉強した技術者が書いて社内で認められた回路を
”もっと簡単にできる”だってw
そんなに簡単にできるならその技術者にデジアンなんて設計させちゃだめだろ?


お前ドンだけ勉強したんだよ。w
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:37:26 ID:1EQXXWPO
いいからw 解説w
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:40:34 ID:XHCPVB0H
>>419
まずはお前の正しさを証明しろよ。
お前の回路が正しいなら
何のために2,3と7,8のところにパスコンがなぜ入っているか説明してみろ。

話はそれからだ。これが説明できないなら俺の書き込みの理解なんかできないだろ。
まずは日本語の読み書きと理解力を示せよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:45:25 ID:1EQXXWPO
相手して欲しかったら、さっさと解説始めろw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:07:06 ID:XHCPVB0H
>>421
何か勘違いしてないか?
お前のような知ったかはいらないんだよ。
俺の相手どころか、書き込まないでくれ。じゃま。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:19:05 ID:1EQXXWPO
俺が質問者に対してデタラメに回答しているのを見るに見かねてお前が御登場してるんだよな?
俺みたいな無知が2chをだめにするから、真実を知らしめないといけないわけだよな?

吐いたツバ飲まないなら解説を始めろよ。何も書かずに読んでやるから。
俺は居ないフリをしてやるよ。ほら、さっさと始めろ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:28:36 ID:kUu4y7vv
なんだか知らないけどやたら勉強になる流れだった。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:51:44 ID:FZhoaUDu
なんだかしらないけどID:1EQXXWPOがオカルトなのは分かった
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:55:28 ID:1EQXXWPO
消えたのか? 良い判断だw
427341:2008/01/29(火) 00:09:14 ID:DxgSnxRJ
この流れで、どちらが正しいのか判断もつかず、ちんぷんかんぷんな俺はもっと勉強するべき。
428マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/29(火) 00:19:24 ID:xOG2K4JX
ああ、確かに>>402の回路じゃダメだわ。
まずレギュレータの出力側とGNDの近くに発振止めのコンデンサがない。
100uFの電解らしき物が代用してくれるかな?どうだろ。
あと、トリマ抵抗の2番端子とGNDとの間にノイズ除去用のコンデンサがない。
これだと、レギュレータから出たノイズがトリマを通って2番端子から出力されてしまうね。
そして、高周波ノイズの場合、あまり遠くにパスコンがあってもノイズを吸収してくれないので、
これはなるべく近くか、できれば手前に置いた方がいいですね。
したがって、一番右側にある0.1uFはICに5Vを供給する時には効果があるけど、
オフセット調整用のバイアスに対してはほとんど無意味と言う事。
多分ID:XHCPVB0H氏はそれを言いたいんじゃないかな、、、?
間違ってたらゴメンネ。
429マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/29(火) 00:34:25 ID:xOG2K4JX
>1Mの高抵抗使ってる時点でレギュの雑音ごとき・・・というより、もしもバイアスが低インピーダンスの電流を要求するなら (実際はしないがw)
>後の位置のパスコンも前の位置のバイアスに対してちゃんと効きますw

ココおかしくない?
実際バイアスなんて高インピーダンスなんだから、2行目を自分で否定してるように
思うんだけど、、、
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:57:09 ID:WvyNuh4H
仕事でアナログ回路設計歴20年の俺が来ましたよ。

>>428

> まずレギュレータの出力側とGNDの近くに発振止めのコンデンサがない。
> 100uFの電解らしき物が代用してくれるかな?どうだろ。

これはレギュレータに何を使うかによる。メーカーのデータシートに従うべき。
特に記載が無ければ、100u電解+0.1u積層セラミックで問題ないはず。
ただ100uほど大きくなくても良いと思う。10uでも充分(データシートに指定が無い場合の話ね)。
まぁ、大きさなんか大差ないし、どっちでもいいよ。そんな話は重箱の隅つつき。

> あと、トリマ抵抗の2番端子とGNDとの間にノイズ除去用のコンデンサがない。
> これだと、レギュレータから出たノイズがトリマを通って2番端子から出力されてしまうね。

これは重要。絶対にあった方が良い。
このトリマ(ポテンショ)は中点付近で使うのだから、トリマのスライダから見たインピーダンスは
トリマの抵抗値の約1/4になる(1/2じゃ無いよ。間違えないように)。ちなみにオペアンプの-入力に
繋がるRが1MΩと大きいので、トリマの抵抗値は20kΩでも50kΩでも大差なし。これも重箱の隅。
中点からのパスコンは高域ノイズ除去が目的だから0.1uで充分...と言いたいところだけど、
低域の揺らぎまで考えるなら電解+積セラも面白いかも。この辺は音聴いてやってみるのがいい。
多分大差ないけどね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:11:55 ID:WvyNuh4H
思うんだが、>>430でも書いたjけど、重箱の隅つつきすぎだと思う。
それで論議戦わせるのも結構だが、結果は音聴いて考えればいいじゃない。
もちろん基礎は必要。>>428のトリマの中点からGNDへのパスコンが必要なんてのは
基本でしょう。普通の設計者なら絶対そうする。

ちなみに距離が関係あるという意見は正解。
高周波領域に効く小容量のパスコンはレギュレータの近くにつけなきゃ意味ない。
電解コンデンサは10cm離れてたって大差なし。全てり理屈を考えればわかるはず。

で、基本を押さえた上でどうするかは、音聴いて決めればよいと思う。
まぁ、大抵は大差なし。もっと大胆な方法を考えた方が身があるよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:26:44 ID:W0MonhYF
>>430
>これは重要。絶対にあった方が良い。
やってみたら分かるんですけど、省略しても大差ないんですよ。だから省けますよと書いてます。
そんなことよりも、1Mを繋ぐ位置まで引っ張ることの方がよっぽど大事です。高インピーダンスで引き回すとノイズを食らうので。

>繋がるRが1MΩと大きいので、トリマの抵抗値は20kΩでも50kΩでも大差なし。
これもやってみたら分かるんですけど、調整ねじの回転角が(15回転のトリマですが)結構繊細で50kより20kの方が併せるのが簡単なんですね。
中点付近で使わないです。漏れDCVの大きさによりますが、10k以内、数kで使います。50kも要らないので20kをお奨めしてます。

>トリマのスライダから見たインピーダンスは
>トリマの抵抗値の約1/4になる(1/2じゃ無いよ。間違えないように)。
これ、ちょっと分からないので教えてもらって良いですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 02:03:18 ID:SjGcMbRZ
なるほど。オーディオなりのノウハウがあるってことか。
434159:2008/01/29(火) 10:37:20 ID:o0zXmaTM
>>432

昨晩は酔っ払って書いてたせいもあって勇み足があるね。ごめんなさい。

> やってみたら分かるんですけど、省略しても大差ないんですよ。だから省けますよと書いてます。
確かにレギュレータの出力のノイズが充分に小さければ省けます。「絶対にあった方が良い」は大げさすぎました。

>1Mを繋ぐ位置まで引っ張ることの方がよっぽど大事です。高インピーダンスで引き回すとノイズを食らうので。
そんなことはない。1MΩのオペアンプ側はヴァーチャルグランドだからインピーダンスはゼロでこちらに近づけば近づくほど
インピーダンスは低くなるからノイズの影響は受けにくくなる。反対側に行けば行くほどオペアンプの−入力までの抵抗値が
大きいので反転増幅回路としてのゲインが小さくなるからこちら側からのノイズの影響も少ない。

> これもやってみたら分かるんですけど、調整ねじの回転角が(15回転のトリマですが)結構繊細で50kより20kの方が併せるのが簡単なんで
> すね。中点付近で使わないです。漏れDCVの大きさによりますが、10k以内、数kで使います。50kも要らないので20kをお奨めしてます。
内蔵オペアンプのオフセットがゼロで,BIASCAPのところの電圧が2.4Vならならほぼ中点になるはずなので,そんなに端の方で
使う必要があるということはICのオフセットが大きいということでしょう。当然オフセットのバラつきも大きいはず。
であれば,10k以内で使っているというのはたまたまあなたのIC個体がそうだということで,他の個体では違った結果になりうるわけです。
もしそんなにオフセットが大きいのなら,1MΩを470kΩ位に小さくするのが良いでしょう。

それとは別に20kのポテンショを10kの位置で使っているから50kも要らないというのは大きな勘違いだよ。
このポテンショは5V電源からの分圧回路になってるわけだから,スライダに繋がる抵抗が無視できるくらい大きければ(この場合は1MΩ),
回転角とスライダの電圧の関係は何kΩのポテンショでもほぼ同じ。丁度中点なら50kΩでも20kΩでも2.5Vになります。

> これ、ちょっと分からないので教えてもらって良いですか?
↓このあたりを見てください。
ttp://ayumi.cava.jp/audio/appendix/node4.html
ttp://okawa-denshi.jp/techdoc/1-2-4kairomou3.htm
435430:2008/01/29(火) 10:38:10 ID:o0zXmaTM
↑名前間違えました。159じゃなくて430です。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:24:55 ID:rTSXOFGX
>>432
またでたらめ書いてる。

> 省略しても大差ないんですよ。だから省けますよと書いてます。
ここの板で言えば糞耳。
工学的に言えば外来ノイズの少ない場所なら当たり前だが、外来ノイズを考えれば絶対つけるべき。


> これもやってみたら分かるんですけど、調整ねじの回転角が(15回転のトリマですが)結構繊細で
>50kより20kの方が併せるのが簡単なんですね。
これもでたらめ。
0.01Vの追い込みを50kでやってもかなり回転させます。
繊細さなんて不要。というか、何回転のポテンションを使ってるかの問題だろ?
ポテンションをつけたことがない人の書き込みだな。
437マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/29(火) 12:30:45 ID:xOG2K4JX
結局、下手に省略させるよりも、定石どおりの回路で組むのが
失敗もなくて一番手っ取り早いと思うんだけど、、、
438430:2008/01/29(火) 13:47:59 ID:o0zXmaTM
>>436

> 工学的に言えば外来ノイズの少ない場所なら当たり前だが、外来ノイズを考えれば絶対つけるべき。

私なら設計屋のサガでつけますねw ただ,ここのノイズは20k/1Mでアンプの入力信号(20k/20k)の
1/50しか効いてこないから,省略しても大差なさそうに思える。
工業製品的な考えとしてはポテンショが経年変化でガリった時のことを考えてつけとくっていうのもある。
趣味のものにそこまで要るかどうか別として。

> >50kより20kの方が併せるのが簡単なんですね。
> これもでたらめ。

ですねw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:04:06 ID:Hl+8SvMs
こう読んでると、あらためてキット素組みでいいやと思ってしまうな
数値そのままで高品位部品に交換するだけで充分満足
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:38:25 ID:rTSXOFGX
>>439
> 高品位部品に交換するだけで充分満足
気悪くしないでな〜それも間違いなんだわ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:42:11 ID:idMYrysx
>仕事でアナログ回路設計歴20年の俺が来ましたよ。
お前が書け
442マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/29(火) 18:13:18 ID:xOG2K4JX
だからさ、結局>>398の回路でイイじゃん。
この回路は必要最低限で省略できないでしょ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:49:58 ID:mDDuL8O9
本人が満足してるのに間違いとか意味不明
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:28:31 ID:rTSXOFGX
>>443
詐欺にあった人間は最初は誰もが満足するんだよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:15:16 ID:W0MonhYF
>>438
bias電圧は2.47Vでした。トリマは中点ではなかったですが、そんなに端でも無かったです。130/160mDCVの調整でスライダは1/3といったところでした。いずれにせよ分圧なので思い違いです。ごめんなさい。

1Mの抵抗の位置ですが、RのIC側に信号が通っているし、Rの電源側は直流なので、直流を伸ばして、信号側は伸ばさない方が良い結果なのですが、どうでしょうか?

>>438のノイズの説明どおりなら、直流側のノイズは1/50に圧縮されるのではないのですか?

リンク、有り難うございました。
446マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/30(水) 00:03:28 ID:3QHcjaIG
50分の1になると言っても、消えるわけではないからね、、、
もっとも、あまり気にしなくていいレベルかもしれないけど、
でもコンデンサ一個付けてノイズが低減できるならやればいいんじゃないかしら。
コンデンサ一個付けるのくらいどうって事ないわけだし。
447439:2008/01/30(水) 01:46:41 ID:kYqvu+jc
うわ〜……俺の存在否定されてしまった。

生まれてきてすみません……。
   ||   ⊂⊃
   ||  ∧ ∧
   ||  (   ⌒ヽ
 ∧||∧ ∪  ノ
(  ⌒ ヽ彡 V
 ∪  ノ フワーリ
  ∪∪
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 02:07:28 ID:zCo8Xgx8
>>447
一連の流れを見てると、ファビョってるID:rTSXOFGXはちょっと頭とかが可哀想なコみたいだから、そんなに気にしなくて良いw
というより、どのレスもちゃんと噛み合ってないw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:28:55 ID:Fnr07ig5
>>448
知ったか君、自己援護乙であります。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:39:09 ID:zCo8Xgx8
>>449
アホか。お前が一言「分圧の意味が分かってないだけだろが。勘違いすんな。」と言えば終わる話だったろうが。
延々と引っ張ったあげくに、あちこち絡むな、ボケ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:08:29 ID:Fnr07ig5
>>450
知ったか君、粘着乙であります。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:29:16 ID:QV+sLHje
この殺伐とした流れは嫌いじゃないよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:08:59 ID:TwEiGr8V
この流れで晒しにくいですが、
煮詰まってるのでお願いします。
これじゃなんねーよ!等何でもいいので鳴らない原因を知りたいです。

回路を自分では組めない初心者で作例を組み合わせた程度です。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=273&no2=4278&up=1

454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:40:04 ID:Fnr07ig5
AGND DGNDが接続されていない
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:42:07 ID:Fnr07ig5
AGNDとDGNDは接続しましょうという意味。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:41:32 ID:TwEiGr8V
プリント基板起こしてつくったのですがその時AGNDとDGNDをそれぞれベタアース
にしてフェライトビーズかまして接続しています。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:00:19 ID:Fnr07ig5
> それぞれベタアース
説明しとけよ。

バイアスは何V?
ちゃんと2.5Vなら壊れてる可能性もあるよな。

それにしてもあと0.7Vで破壊する電圧で使用するって勇気あるね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:23:43 ID:TwEiGr8V
バイアス電圧はどこをはかればいいのですか?

他に書いていないので帰還抵抗を可変抵抗10Kオームにしています。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:16:17 ID:BLEL+skR
プリント基板を起こせるのに、回路は適当に作っている。

さらにバイアスがわからない。

不思議。

BIASは2.2uと20Kの間でいいじゃない。

460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:22:10 ID:1aqm9pjg
>>459
0.1Vでした。スピーカー出力+側で1.4Vです。
今夜、各部の電圧計ってみます。
461マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/31(木) 22:26:31 ID:4kYpk446
>>460
バイアス電圧自体が0.1Vだったんですか?すると可変抵抗の2番端子の電圧ですよね?
で、バイアスの調整はスピーカー出力のDCを測ります。
1.4Vあったなら、可変抵抗を調整して、なるべく0Vになるようにしてください。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:33:20 ID:mKl8cEvQ
>>461
帰ってきて電圧計ったらバイアス0.07Vでスピーカー出力側で+側0.5V、何故か−側6V出ています。
オフセット回路の可変抵抗50kΩを回しても変動しないのでこの部分の配線は間違ってそうです。
V5AとV5Dの+は両方オフセット回路の50kΩ可変に接続するべきですか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 17:34:22 ID:vTEw45sm
>>462
それ壊れてる。
6V出ているのが正常。反対側のチャンネルが生きているならそっちを使えばいいじゃない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:07:14 ID:mKl8cEvQ
>>463
最初に15.3V繋いだ時に壊れたのですかね?
それが原因なら違うIC繋ぎますが、
もしそうじゃなかったらICを無駄にしてしまうので

回路についての指摘のコメントがないので
これでも鳴ると考えていいのですかね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:36:03 ID:vTEw45sm
>>464
あぷろだのコメントから、今まで動いていた回路にいろいろくっつけたと読めるから
動くことは間違いないでしょう。

俺だったらもうちょっと調べるかな。
ショットキバリアダイオードの向きと順方向、逆方向の抵抗値確認。
1Mの抵抗とカプコン部分を切り離してもう一度バイアスチェック。2.5vあるか?なければ
20kを外してoaout invの電圧チェック。

466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:02:24 ID:sJSmsQ3I
電子ボリュームをつけたいなと思うんだけどだれか
共同購入してくれる人いない?
pga2311でデジキーで1000円ぐらい。後必要なのが手数料で参加が多いほど安くなるんです。

467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:51:26 ID:CiU2Ru/p
俺も同じくPGA2311で作ろうかなと考えていたけれどRSじゃ駄目なのか?
振り込み手数料含めて2千円ちょいだしいいかなと考えていたのだが
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:59:15 ID:Gqss80xc
やっちゃった・・・

2041KITですが、ACアダプタを換えるために、ジャックを変更したときに逆に+-ハンダづけしてた。
うんともすんとも言いません。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:25:29 ID:sJSmsQ3I
>>467
2020用とAVアンプ用、壊した時用で3個くらい欲しいから。
できればUSBオーディオも欲しいなと。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:31:47 ID:w8kh/tGc
若松のTA2020キットを使っているのですが、カップリングコンデンサを取ってしまおうかと考えてます。でもその場合に、
http://plaza.rakuten.co.jp/pressgreenbutton/diary/200510180000/
のように10pinと13pinにオフセット調節を入れている場合は、入力のほうにも電圧がかかって壊れたりするんでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:05:53 ID:2PqgdJe8
>470
カップリングコンデンサの意味わかっているか?
オフセット調整が入っているかなんか関係なく 2020に出力する機器が
壊れる可能性大だからやめておけ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:10:40 ID:w8kh/tGc
直流電流をカットするためだと思ってたんですが、違いますか?
測ってみたところ入力からは直流電流は出て無かったようなので、音もよくなるだろうし外してしまおうかと考えたのですが。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:12:06 ID:7MPab3st
回路的になにが起こるか理解できないのなら,そういう改造をしてはだめ.
多少でも電子回路がわかるひとなら等価回路を見ればすぐわかる.

474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:15:51 ID:B7bo7x0b
ゲイン下げまくってヘッドホンアンプにすることは可能でしょうか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:16:48 ID:efeKk1gi
>>472
>測ってみたところ入力からは直流電流は出て無かったようなので
TA2020側の都合でどうしても必要。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:18:54 ID:efeKk1gi
>>474
不可能。TA2020の故障の原因になる。
BTLの片側だけ使えばできなくはないだろうけど、
自分で判断できるひとしかやっちゃダメです。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:29:13 ID:T23rP5v8
プレーヤー側に無極性のカップリングコンデンサがあれば問題ない。
478470=472:2008/02/02(土) 20:47:36 ID:w8kh/tGc
>>473
等価回路みれば判断つくかなとも思ったんですけど、見つからないんですよね・・・どこかで公開されてます?

>>475
ICの方の仕様ですか。入力信号にバイアスでもかけてるんでしょうか

>>477
それもそうですね。プレイヤー側に付いていれば余計に着ける必要も無いと。調べてみることにします。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:48:22 ID:T23rP5v8
普通のボリュームは使えなくなるが。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:35:37 ID:VuNlJDBr
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:45:32 ID:yV0Kr8qK
>>472
音質に影響するとか言う前に、
カットオフ周波数くらい計算してみてねw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:01:07 ID:LAtCUL6R
>>480
ありがとうございます
やっぱり外部実装になるんですね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:42:40 ID:PMALvYiI
秋葉原にある麻布オーディオは対応が最悪だ。注文したものをちゃんと袋に入れられないのか、落としてしまい拾って入れの繰り返しで
床に落としてもごめんの一言がない。挙句の果てに数量が合わない。こういう店での買い物は精神的に良くない。バカな店員のいる店は
秋葉原は結構多いような気がするのはなぜ?。
484むーぱぱ:2008/02/03(日) 10:55:25 ID:4W35G/yI
それはひどいだっしゅ(^^)。
485むっしゅ:2008/02/03(日) 12:10:12 ID:6QxabpHq
ちょっとお尋ねしたいのですが、TA2020KIT SPを完成したものの電源は安定化電源(12V)からとったのですが、Aをみると0になっていて電流が流れなかったっということは、どこが原因でしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:40:55 ID:XhEMGLlM
>>485
負荷はかけたのか?
スピーカーのスペックは?
電流計のレンジはA?mA?

意味が分からないなら電気回路の基礎を初めからやり直して、もう一度説明書をよく読め。
487むっしゅ:2008/02/03(日) 14:20:06 ID:6QxabpHq
説明不足ですみません。再度調べたところダイオードのミスでした。
直ったところで、電源を入れてみるとスピーカーからピーと高いトーンが聞こえ
ポップノイズじゃない音が出てました。たびたびすみませんが、原因が分かる範囲教えてください。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:52:56 ID:esGNAAk2
>>487
入力側のハンダミス?
ちゃんとグランドに落ちてないとか?
489むっしゅ:2008/02/03(日) 15:07:34 ID:6QxabpHq
っというと・・グランドとは・・どのように直せばいいですか?(初心者)
なので、すみません^^;
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:20:16 ID:ROFUCYNH
無理しないで完成品買えよ。イライラする。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:24:11 ID:pSQ93cIO
GNDを落とすべき所に落としてないと見たが
画像うp汁
492むっしゅ:2008/02/03(日) 15:47:41 ID:6QxabpHq
分かりました。どうもです
493むーぱぱ:2008/02/03(日) 16:01:28 ID:4W35G/yI
いやいや、どういたしましてだっしゅ(^^)。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:46:45 ID:beM2vEYH
なにこの流れ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:02:16 ID:bWljB3No
どうもTA2041を焼いちゃったみたいなんですが、
これ、チップだけで売ってるところないですかね?

TA-2020は大阪の共立で売ってたけど、2041は見たこと無くて。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:13:01 ID:BtbEUTOz
TAー2020やキットが人気があるみたいですが
どういう点がよいのですか?
497むっしゅ:2008/02/03(日) 23:19:38 ID:6QxabpHq
小型、高性能っという評判が多かったので、購入しました。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:50:54 ID:ODBsIvA9
>>496
今売って無いぜ、確か。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:53:02 ID:cuhd/E0a
若松オンラインだかスーパーコムで売ってた気が

ところで、カマデンの2041キットって、出力は4系統ですけど、入力はいくつ?
2IN4OUT?4IN4OUT?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 07:07:42 ID:ICg+JdP0
>>499
4IN4OUT(BTL)
501[email protected]:2008/02/04(月) 07:11:27 ID:gGZoG4jZ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:20:47 ID:CDL38ylk
472のやりたいダイレクトカップリングってやろうと思えば可能?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:25:26 ID:TWO42KIk
>>502
可能だが、メリットよりデメリットの方が遥かに大きい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 13:18:50 ID:CDL38ylk
どんなデメリットが想定されるんですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:33:11 ID:hNHISGHa
>>503
どうやるの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:55:41 ID:dU4so6oZ
素人考えですまんが、
大体のオーディオ出力にはカップリングが施されている
だから>>472の場合は直流が検出されてないだけだと思う

カップリングレスでも音は鳴るだろうけど、
万一出力機器が壊れた場合、アンプのダメージは免れないだろうよ

>>505
カップリングのコンデンサを付けなければいいだけでは?
あるいはディスクリートで直流カットの回路を作るか
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:59:12 ID:Ebsx/EKj
>>495

海外でもいいなら 41HZ Audioで通販出来るよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:04:59 ID:uIUe+DHL
>>507
ありがとう。

挑戦してみる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:18:48 ID:VMGWR9zV
カップリングの意味を知らない人が多すぎ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:49:13 ID:aYvDhAcV
カップリングってどんな意味?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:52:37 ID:Wfg0NfF3
>>510
AC結合
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:47:48 ID:JvaCNLT/
>>503とは別人だけど,無理矢理カップリングコンデンサレスにする方法...

BIASCAP端子を信号GNDにすればよい(入力端子のGND側はBIASCAPにつなぐ)。
元のGNDは全部共通に接続しておくけど,BIASCAPに接続してはいけない。
つまり電源はGNDからフローティングになる。

シャーシは元のGNDでもBIASCAPでも,どちらにつないでも大差ないけど(交流的には殆ど同じなので),
BIASCAPにつないだ方がベターだと思う。

ちなみにただカップリングコンデンサを取るというのは>>509の言うとおりマズい。
そんなことしたら,例えばアンプの入力側にボリュームがある場合,ボリュームを動かすとスピーカー出力の
オフセット電圧が変化してしまうなどの問題が発生する。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:53:41 ID:JvaCNLT/
>>506

> 大体のオーディオ出力にはカップリングが施されている
> だから>>472の場合は直流が検出されてないだけだと思う

それは甘い。例えば前につなぐ機器の出力にカップリングコンデンサがあったとしても,
その後にGNDとの間に抵抗が入っていたりすると(大抵は入っている),スピーカー出力にオフセットが発生する。

前につなぐ機器の出力側の回路が完全に把握出来ていて,問題ないと判断できるならやっても構わないと
思うけど,そうでない限りお勧めできない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:37:56 ID:VMGWR9zV
大馬鹿発見
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:49:29 ID:JvaCNLT/
>>514
ん? どこかおかしいかな? 指摘してくれ。

ちなみに俺は「無理矢理やる方法」として書いただけで,ここまでしてやる必要はないと思う。
素直に良質のコンデンサ使うのが吉。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 05:46:50 ID:1Jz4iC1L
TA2020何をやっても高域が若干荒れる
デカプにシルミック2の1000uF、カップリングにWIMA MK2使ってるんだがどうすりゃいいかな
ちなみにLPFは積セラ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 07:36:27 ID:g3xTR8C4
LPFのカットオフを下げるといいかも。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 08:28:34 ID:3pJ8OFq3
>>516
2041だがLPF,ZOBELのCをMTFF(積層型メタライズドポリエステル)にしているが、暴れる感じなし。
2020のデータシートでは、LPFのCo =0.47μF 4Ω、 0.22μF 8Ωと書かれているので、スピーカ6Ωなら0.33μFにしてみたら。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 11:30:20 ID:F61b8aTQ
>>516
コイルを20uに交換。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 16:55:17 ID:F61b8aTQ
>>512
これってまずくない?
RCAならいいかもしれないけど家のCDはヘッドホン出力の抵抗値120Ωしかないぞ。
521むっしゅ:2008/02/06(水) 19:46:38 ID:Tnj/uMUJ
ノイズを減らす方法とかないですか?
522むーぱぱ:2008/02/06(水) 20:01:26 ID:jvulr/6X
ないだっしゅ(^^)。
523512:2008/02/06(水) 20:02:46 ID:Eloz4Drk
>>520
どういう理屈でまずいと思うのかな?

全然まずくない。BIASCAP端子は内部でオペアンプの+入力に接続されているので、
ここを信号GNDとしてやることで入力のカップリングコン無しでも直流電流が入力
端子から漏れることはない。入力と信号GND間の抵抗が何Ωであっても同じ。

元々のGNDは全て直流的には信号GNDからフローティングになるわけだ。
これはパワーアンプだからできる芸当。なぜならスピーカーの片側はGNDに
接続されてなくてもOKだから(TA2020や2041はBTL出力なので元々
スピーカーはGNDから浮いているわけだが)。プリアンプではこんなことは
できない。
524むっしゅ:2008/02/06(水) 20:30:58 ID:Tnj/uMUJ
むーぱぱさん
TA2020系改造しているところとかないのでしゅか?
525むーぱぱ:2008/02/06(水) 20:43:09 ID:jvulr/6X
ぐーぐる先生に聞いてみるといいと思うぴょん(^^)。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:45:08 ID:NfUsMBRV
527むっしゅ:2008/02/06(水) 21:03:11 ID:Tnj/uMUJ
ぐーぐる先生とは?
下のHPかの?
528523:2008/02/06(水) 21:12:40 ID:Eloz4Drk
>>523
訂正。プリアンプでもできるけど、微小信号を扱うプリアンプで電源がフローティングになる
のは気持ち悪いのでやりたくない。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:29:43 ID:F61b8aTQ
> 入力と信号GND間の抵抗が何Ωであっても同じ。
おかしいじゃん。
レギュレーターの能力を超える可能性があるでしょ。
トライパスのレギュレーターが超高性能ならわかるけど
5Vのデジ、アナへ供給分が減る可能性があるから悪影響がある。
トライパスの設計では抵抗値無限大で設計しているはずでしょ。
まさか100オーム台の漏れなんて設計無いと思うけど。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:35:26 ID:F61b8aTQ
ていせい。
やっと意味がわかった。biascapのコンデンサの後につなぐって意味だな。
でもそれだとノイズ乗りまくりになるんじゃないの。
1点アースを無視してる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:15:45 ID:Eloz4Drk
>>530

> やっと意味がわかった。biascapのコンデンサの後につなぐって意味だな。

ごめん。今度は俺が意味がわからん。BIASCAPのコンデンサの後につなぐって、何を?
多分まだ勘違いされてる。

俺の言ってるのは、BIASCAP端子をGNDにしてしまうということなんだが。
つまり入力端子(例えばRCAピンジャック)のGND側をBIASCAP端子に、
ホット側をカップリングコンデンサなしでRi(TA2020のデータシート上の名前)に
つなぐということ。

電源の心配は無いよ。BIASCAP端子はオペアンプの+入力の電位を固定するためだけに
使われている。これはオペアンプを単一電源(例えば006P電池一個)で使うときにやる手法
そのものだ。入力信号をどこに加えようが、電源電流の流れる経路に変化は無いし、電流値
も変わらない。

一点アースにも影響ない。BIASCAP端子も、電源の+側も−側も、交流的には等価なんだから、
(デカップリングコンデンサで接続されてるから、交流的に見ればつながってるのと同じ)。
要するに入力信号と電源の直流電位関係が変化するだけなんだが。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 02:07:00 ID:vbM9oSRh
低域が若干弱い気がするけど全体的に音は綺麗だね、TAA4100KIT

たまにライブやるバーをやってるんだけど、うちの店たいして広くないから出力100W以下で足りちゃうんで、コレがあればP3500いらないかも。
むしろYAMAHAにあった変な張り出しが無くなって、使いやすくなった気がする。
デジタルアンプは無個性で面白くないなんて言う人がいたが、よく言ったもんだ。
まさに無個性。使いやすい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 02:18:50 ID:0rtoyuzC
もしかして路上でライブしてる連中って今みんなこのタイプのパワーアンプなのかな。
バッテリー駆動でけっこうイケるんじゃないかと。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:30:24 ID:16m8D1FV
>>531
俺は似たような回路を実際に組んでるよ。

ジェフのアンプを気取って10KΩ:10KΩのライントランスを入力につけたんだけど,トランスの2次側のホットは
ボリュームのMAX側につないで,ボリュームのスライダをRiに,ボリュームのMIN側とトランスのコールドは
BIASCAP端子につないでる。こうすることでカップリングコンを省略してる。

トランスはスウェーデンLundahl社のLL1540。プロの録音機材等に使用されてる小型高性能のトランス。
JensenのJT-11-P1でもいい。バックグラウンドのざわつき感が消えて楽音の粒立ちが良くなったよ。
535むっしゅ:2008/02/07(木) 18:39:18 ID:ot5qraqc
アンプ関係とは離れるのですが、スピーカーを通信販売で売っているサイトがあれば、教えてください。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:19:57 ID:RB7Ew2P1
534 とても面白そうですね! 二次側コールドは単にボリュームのコモンに落としたらダメですかね?
537534:2008/02/07(木) 23:25:11 ID:G5mb57Zd
>>536

> 二次側コールドは単にボリュームのコモンに落としたらダメですかね?

ボリュームのコモン(MIN側)につなぐんだけど,それをGNDに落とすんじゃなくて
BIASCAP端子につなぐんです。GNDに落とすとRiとボリュームを伝わって直流電流が
トランスの二次側に流れちゃうからダメです(Riとボリュームのスライダの間にカップリング
コンデンサが必要になる)。この手のトランスは,DC流せるようには設計されていないので...

トランスはタムラやハモンドにも使えるものがあると思います。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:20:14 ID:jlS/osMc
ごめんなさい初心者なんで解りやすく場所を教えてもらえないでしょうか。
539534:2008/02/08(金) 23:20:14 ID:zfptuN24
入力部だけ回路図にしてみました。恐らくゲインは余っているので、Riは47kΩ程度にした方が良いと思います。

ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=147&no2=1755&up=1

トランスはこんなのが使えると思います(高い! けど高いなりの価値ありと思う)。

Lundahl LL1540
ttp://www.tritech.tv/product/transformers.html#ll1540

Jensen JT-11P-1(秋葉原のトモカ電気に注文すると買える)
ttp://www.jensen-transformers.com/ln_in.html
ttp://www.tomoca.co.jp/

HAMMOND 850Q
ttp://www.hammondmfg.com/560.htm#850

タムラ製作所 TK-135 (最大入力がちょっときついかも)
ttp://www.tamura-ss.co.jp/electronics/trance03/o_tk.html
ttp://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=5&products_id=3108

10kΩ:10kΩでなくて600Ω:600Ωのトランスでも使えるのがあります。
UTCのA-20とか、タムラのTD-1なんかオクに良く出てます。
540マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/02/08(金) 23:50:19 ID:dXIiUgAn
これさあ、つまりカップリングコンデンサを排除しつつDC成分もカットしたいって事で
トランスを使ってるって事?
541534:2008/02/09(土) 00:30:31 ID:Z47yEFBg
それだけのためにトランス使うんじゃ高すぎるでしょう。

むしろ逆で、音質的にメリットがあるのでトランスを使おうとしたら、ちょっとした工夫で
カップリングコンデンサが省略できたのでそうしたんです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:38:58 ID:p0K5e3K9
>>540
おまえの写真、昔晒されてたよな
543むっしゅ:2008/02/09(土) 08:13:48 ID:OY0KobLO
TA2020KIT(SP)などでノイズが出やすいところ、(例)ここの線が細いからノイズが出やすいなど
どこかを改造すると改善されるなどあれば教えてください。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:51:37 ID:qYBjyxUG
>>539
思う、思う、思う。
まずは完成写真。

545534:2008/02/09(土) 12:09:29 ID:Z47yEFBg
>>544
私がやった改造は実はカマデンでもTA2020でもなくて、Sonic Impact T-Amp 5066 (TA2024C)なんです。
まぁ回路的には同じだからいいと言うことで...
モデルチェンジで5066はなくなってしまいましたね。新しいやつは高い!

改造時に某所にアップした写真がありましたので再アップしました。

ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=148&no2=1757&up=1

バッテリー動作はさせないので、トランスはバッテリーケースに押し込みました。
ボリュームは東京高音電波の2CP601に交換し、出力部のフィルタのコイルもトロイダルに
変更してます(写真では2個ですが、残りの2個は基板の裏側です)。
スピーカー端子やツマミも変えてます。

スペースが狭いのでごちゃごちゃですw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:19:11 ID:dMN0BssN
IC単体で買って組み上げようと奮闘中なんですが、
データシート見ると、たとえば27番Pin(VDDA)についてるCは20番Pin(DGND)に接続されてる。
アースって最終的には同じところにまとまってつながるんだから、20番Pinじゃなくて近くの28番
につないだりしても問題ないと思うんだけど、マズいのかな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:41:15 ID:qYBjyxUG
>>545
まずは乙です。
もっといい写真はないんかい。中身にちくわが入っててもわからん。

ところでバイアスが0になるということはオペアンプのひずんでいる部分を使うことになるんだよな。
バイアスの目的は歪んでいないきれいな部分に信号を入れるためだろ。
548534:2008/02/09(土) 15:00:50 ID:Z47yEFBg
>>547
写真はあるけど、配線がよく見えないから参考にならないかも。ちょっと探します。

> ところでバイアスが0になるということはオペアンプのひずんでいる部分を使うことになるんだよな。
> バイアスの目的は歪んでいないきれいな部分に信号を入れるためだろ

言ってること滅茶苦茶です。意味わかってないですね。
このような回路にしてもオペアンプのバイアスはゼロになんかなりません。

本来オペアンプは±2電源で使うものですが、それを単電源で使うからオペアンプの−入力に
バイアスが必要なんです。そうすると+入力と−入力はバーチャルショートだから
+入力も−入力と同電位(TA2020の場合2.4V)になります。
だから通常はカップリングコンデンサを入れないとDCが入力に漏れ出すんだけど、トランスを
使って入力信号をオペアンプの−入力を基準にして与えることにより、カップリングコンデンサが
なくてもトランスに直流電流が流れることはなくなるわけです(トランスの二次側の両端は同電位だから)。
もちろんトランスで一次側とは絶縁されてるから、一次側にもDCは出ません。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:06:13 ID:Rmcwdpjx
548>>−入力を基準にして
じゃなくて+を基準にだよね^^
BIASCAPの端子は+側だから.
ずっとROMしてましたが,う〜ん,うまいこと考えたもんですね.
BIASCAP-トランス間は抵抗入れたほうがよりバランスするのでないかな?
本当の等価回路がどうなってるかわかんないから微妙だけど.
550534:2008/02/09(土) 22:19:58 ID:gLRxapOZ
>>549

> 548>>−入力を基準にして
> じゃなくて+を基準にだよね^^

その通りです。間違いました。ご指摘ありがとう。

> BIASCAP-トランス間は抵抗入れたほうがよりバランスするのでないかな?

そうですね。内蔵オペアンプの素性がわからないけど、バイポーラー入力のオペアンプ
ならある程度のバイアス電流が流れるでしょうから入れた方がベターだと思います。
ただ元々アンプ出力のオフセットが小さくはないようなんで、こだわらなくてもいいのかも。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:55:26 ID:YtyQiXvs
カマデンのTA2041KITを使うと、フロント2ch分をバイアンプ駆動できますよね。
(すでにこの辺から知識があやしいです。。。)

入力4chを右のようだとすると (R1+ R1G) (R2+ R2G) (L1+ L1G) (L2+ L2G)
バイアンプとして使うときの結線は
    入力                   出力
       ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 R(+) ─╂┬ R1+          R1 P ─╂─ SP(R1 P)
       ┃└ R2+           R2 P ─╂─ SP(R2 P)
 R(G) ─╂┬ R1G          R1 N ─╂─ SP(R1 N)
       ┃└ R2G          R2 N ─╂─ SP(R2 N)
       ┃       TA2041KIT      ┃
 L(+) ─╂┬ L1+           L1 P ─╂─ SP(L1 P)
       ┃└ L2+           L2 P ─╂─ SP(L2 P)
 L(G) ─╂┬ L1G           L1 N ─╂─ SP(L1 N)
       ┃└ L2G          L2 N ─╂─ SP(L2 N)
       ┗━━━━━━━━━━━━━┛
のように、入力2chを分岐させていいのでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:58:08 ID:Rmcwdpjx
>>551
はいそれで正解です.
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:37:10 ID:GDHJfgP1
ありがとうございます。
突撃してきます。
554むっしゅ:2008/02/10(日) 16:35:57 ID:2BEeeoym
電源部分にコンデンサー4700を入れたのですが、スピーカーからはホップノイズが
かすかに聞こえるのですが、音声が聞こえません。なんででしょう?
コンデンサーを入れる前は、正常に作動してました。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:47:07 ID:t6Ky1G9f
コンデンサつけるときにどっかのコードが断線したんじゃないの?
音声入力のところとか。
556むっしゅ:2008/02/10(日) 16:51:48 ID:2BEeeoym
うーん
ホップノイズが出ているから・・可変抵抗かな・・
可変抵抗って配線をちょっと間違えただけでも音でないのかな?
557むっしゅ:2008/02/10(日) 17:25:08 ID:2BEeeoym
あ、っちなみに電源がACアダプターで1.5Aしかないのですけど、なんかそれも原因ありますかね?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:34:43 ID:t6Ky1G9f
そこは全然関係ない。
だから配線とか色々確認してみれって。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:10:33 ID:BlMxQ3rK
負荷容量が大きすぎてスイッチング電源が誤動作している可能性あり.
付ける前が正常だったのなら外してみて正常に戻るか試してみては.
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:16:16 ID:GCMYo/cV
確かにあまりに容量負荷がでかいとスタートしないDC/DCの石はあったな。
Buckコンバータでいくらハイ側をONしても、FBに反応がないと短絡保護が働くのかもね。
そこそこの容量の異なるキャパシタを並列にして、いろんな帯域でのインピーダンスを
下げるのがいいんでないの?
561560:2008/02/10(日) 18:17:28 ID:GCMYo/cV
"異なる種類のキャパシタ"でした
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:19:10 ID:IOjkF7Q9
異なる種類の、つっても容量が原因での誤作動なら
誤作動しないようにESRの大きいのをわざと使うくらいしか...
563560:2008/02/10(日) 20:49:16 ID:GCMYo/cV
うん。だから容量はせいぜい数百uFにとどめてって意味で。
564むっしゅ:2008/02/10(日) 21:14:07 ID:2BEeeoym
コンデンサーを通ってアンプに行った出力は12Vでした。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:08:17 ID:BlMxQ3rK
聞く気があるのなら,まずはアドバイスされたことをやってみたら?
555とか559とか.

でも論理的に考えて,左右どちらの音も出ないというのは,両方に共通
する部分が問題である可能性が高いだろうね.
566むっしゅ:2008/02/10(日) 22:23:34 ID:2BEeeoym
すみません。直接やってみたのですが・・・音がでなくて・・
また、ケースに組んでやったので、それも原因があるかな?
567むっしゅ:2008/02/10(日) 22:37:32 ID:2BEeeoym
あと 電源投入後基板からカチッと言う音もします。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:07:12 ID:Yjld/PXl
>>2の配線図見たら「PC用にするならスイッチとボリュームは無くてもOK」と
書いてあったんで、自分はそうしようかと思ったんですが(ミニデテントが見つからなかった)
この場合はRCAと基盤を直接繋げばいいんでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:45:05 ID:IOjkF7Q9
>>568
それでいい。
なくていいって言うのはイヤホンジャックの音量調節を使うってこと。
マシンによってはPCのサウンドカードのノイズが聞こえてしまうから
ゲインを低めに設定するか、ボリューム付けた方が使いやすいと思う。
ミニデテントはなくても、東京光音の2CP-601でいいと思う。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:50:49 ID:IvARJxKU
>>567
それは保護回路が動いた音。
折れも何回も聞いたことがあるよん。
571むっしゅ:2008/02/10(日) 23:54:45 ID:2BEeeoym
なるほど。ってことは、どこかで短絡してるってことですよね?
572むっしゅ:2008/02/10(日) 23:57:53 ID:2BEeeoym
基本的なことですみませんが、VCCが+でGNDが−ですよね?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:00:44 ID:IvARJxKU
んだ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:03:03 ID:Yjld/PXl
>>569
ありがとうございます
もう少しで完成だ・・・
575むっしゅ:2008/02/11(月) 00:05:19 ID:s6WNXvjd
あれ・・
さて・・・どこがショートしてるやら・・みなさんだと、まず、どこ見ます?
576むっしゅ:2008/02/11(月) 00:11:49 ID:s6WNXvjd
あれれ・・・ケースから除けると正常に作動しましたねぇ・・
さきほどは、ご協力ありがとうございました。
577むっしゅ:2008/02/11(月) 00:14:09 ID:s6WNXvjd
4つの穴FGある基板を支える穴のところFG以外絶縁ですよね?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:19:51 ID:09Uss0uf
何だこの一人チャット状態
579むっしゅ:2008/02/11(月) 00:26:50 ID:s6WNXvjd
すみません。ちょっと分からないことが多くて。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:33:59 ID:Nl34vqof
キット?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:50:19 ID:7FJ+/jiH
こんな基地外相手にすんなよ・・・
582むっしゅ:2008/02/11(月) 08:18:36 ID:s6WNXvjd
はい。ケースに組む前は正常に作動してたのですが、ケースに組むとカチッと短絡してるみたいで・・
電源は、1.5Aで、コンデンサー4700×2です
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:12:11 ID:JVe4jKXA
SP出力がケースに落ちてるんじゃないの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:14:52 ID:0Hheoo3Y
ケースと基板の間にスペーサーを入れてなかったり
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:27:36 ID:u0mQ2RPM
そのくらい自分で突き止めようよ。何事も経験。いい練習だ。
586むっしゅ:2008/02/11(月) 09:28:07 ID:s6WNXvjd
なるほど、実際やってみたところ、直りました。ありがとうございます。
あとコンデンサーをかましてアンプにつなげるとホップノイズがならなくて
コンデンサーのけて直接つなげるとホップノイズがなりました。
コンデンサーは、ACアダプター=マイナス、プラスに両方通してつなげて=アンプ
になってるのですが、なにかわるい点ありますでしょうか?おそらく説明不足かと・・
l+l− l+l−平行
l__l l__l
l l l l
l__l l__l
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 10:57:10 ID:G5pPHZNZ
554と582で言っていることがぜんぜん違うね.
586,もし間違っていたらどうするの? わからないのに適当に
つないだということかな?

モノを作ろうとすることはいいことだ.
わからないことにチャレンジするのもとてもいい.
失敗も結構. ちょっとくらい怪我したって平気.
半田付けなんてヤケドして畳焦がしておぼえるもんだ.

でも一方で,やみくもにやるのはよくない.
オーディオって言ったって,ちゃんとそれらは電気の法則で
動いているんだ. 基本的なところはそんなに難しくなくて
中学高校で習うレベル.
本屋に行けば入門書の類はいくらでもある.
たかが12V 1.5Aでも,死ぬときは死ぬよ.脅すわけではないけど.

よく考えて,なにがわからないのか明確にして,質問するのがいいです.
とりあえずやってみるは間違いじゃないけど,リスクも伴います.
ちなみに586の質問は,電源に並列に入れているという意味なら正解.
ただし,電解コンデンサには極性があるので,そこは要チェック.
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:49:40 ID:Nl34vqof
>>586
でかいコンデンサを入れたんだろ?
電源がそれに追いついていないから立ち上がり不足でポップノイズが出るのかな。
つまりカップリングコンデンサへの充電に時間がかかるから
充電完了前にスピーカーがONになって音が出ると見た。

>>587
55までよんだ。

589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:26:34 ID:G5pPHZNZ
申告されている現象と説明が逆.
590むっしゅ:2008/02/11(月) 15:56:28 ID:s6WNXvjd
587.588さん
ご教授ありがとうございます。
さっきまで不在してたので・・その説明されたどうりやってみますね。
591むっしゅ:2008/02/11(月) 16:13:35 ID:s6WNXvjd
うーむ
コンデンサーをつけると保護回路が働くのはなんでだろう・・・
極性はあってるのに・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:31:31 ID:Zy71HYqv
テスター持ってないとは言わせないぞ。
593むっしゅ:2008/02/11(月) 16:37:27 ID:s6WNXvjd
ありますが、コンデンサーの容量を測る・・のはないです。
なんでだぁコンデンサーを除けても保護回路が働くとは・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:44:44 ID:Zy71HYqv
代わりのコンデンサはないの?
595むっしゅ:2008/02/11(月) 16:53:25 ID:s6WNXvjd
ないです。なんでだろうどこでショートしてるだろうか・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:55:52 ID:Z4WDn37y
>>596
とりあえず写真でも晒したら?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:03:53 ID:aSgjF8VI
まずはコンデンサの足同士をショートさせて放電させて
テスターで抵抗を測って数MΩ以上あるのを確認。
そのあとコンデンサ単品に乾電池でも良いからDC電圧掛けて
10秒ぐらい充電してから配線はずしてテスターでDC電圧計ったら?
コンデンサが異常加熱してないかも見ておく。
598むっしゅ:2008/02/11(月) 17:14:39 ID:s6WNXvjd
抵抗1.690kΩでした。22.7mV発熱なし。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:28:36 ID:aSgjF8VI
コンデンサ死んでるな。
デジタルテスタで電圧計ったならそう簡単に放電されないはず。
抵抗値はテスタの電圧で徐々に充電されるから変化するけど
いったん離したりしたらMΩになるんだが。
600むっしゅ:2008/02/11(月) 17:40:06 ID:s6WNXvjd
なんと・・・じゃぁ今回コンデンサーはつかわない方針で・・
あと、コンデンサーなしてケースにつけて直接DCジャックからアンプにつないでるのですが・・
そこにも問題があり・・なぜか保護回路が作動しています・・デジカメがないので写真がとれないのですけど
基板を浮かせて4つの穴FG含むすべての穴にスペーサーを入れてあります。
絶縁ではありません。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:16:44 ID:XQP4N++J
いい加減ウザい。ここはお前のためだけのスレじゃない。
お前が作ってんの若松通商のやつだよな?
たしか有料サポートがあるはずだから送って直してもらえ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:18:31 ID:+1BYb9ti
>>601
話題がないんだから別にいいんじゃね? ウザかったら見なけりゃ良いだけだし。
俺は後者w
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:48:22 ID:VOcXdECn
しかし2連投3連投はどうかと。
人に聞く前にちったあ調べて試してやらないと永久に力がつかないし。
まあ、むっしゅをあぼーんすればいいだけなのも確かだが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:48:54 ID:09Uss0uf
つか、ショートとかTripath関係無い話だし
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:18:35 ID:7FJ+/jiH
デジタルアンプ関係のスレに手当たり次第にageてレスしてる点から察するに、
おそらく「むっしゅ」=「むーぱぱ」だろう。
人のアドバイスを聞かない点や、話が二転三転したりと真性の基地外っぽいな。

ウザイからNGリストに追加すると吉。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:47:52 ID:zCn8yyWH
完成記念に晒し。
http://tfc-j.hp.infoseek.co.jp/amp.jpg
http://tfc-j.hp.infoseek.co.jp/amp2.jpg
若松のセット品です。
ケーブルが重くて浮き上がる寸前なのは内緒。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:58:24 ID:Zy71HYqv
>>606
ケーブルふてー
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:05:20 ID:09Uss0uf
>>606
それより後ろのエロゲーみたいなの隠せよw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:22:16 ID:H22v8MNw
>>605
むーぱぱって三人くらいいるぞ。
たまにバッティングするときがある。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:20:08 ID:ZRopDFjR
4年ほど前に遊んだ残骸 W
http://www7.axfc.net/uploader/93/so/File_3928.jpg.html
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:06:43 ID:Jun1Cg5b
>>610
これは良い8MB HDD
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:08:53 ID:kS608OpB
良い感じにニコチン焼け?日焼け?してんな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:16:37 ID:L6cj/3iO
以前41HzのAMP1を勢いでポチってしまった者ですが、やっと音出しまで来ました。

まだ2時間しか聞いて無いですが、2020とは傾向が違う音です。
2020よりも押しが強いというか、ガシガシとパワフルに聞こえます。
ちょっと驚きました。エージング後が楽しみです。

それと、TA2022のポップ音はON/OFF共に凄まじいものがありますw
テスト用のSPから「バチッ」っとものすごい嫌な音がしたので、
OPアンプ用の5V電源を常時ONにしておき、メインだけON/OFF
するようにして回避しました。トランス2つにして正解でした。

AMP1で作られるなら5Vを先に入れるか、SP保護リレー付のAMP1Bを
購入したほうがいいです。
ちなみにAMP1は送料込で日本円で8kくらいでした。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:41:50 ID:TezX79F9
>>613
おめおめでとう。

ところでポップ音回避の別の方法を思いついたんです。
リレーをスピーカー端子に入れると部品点数が多くなるし、基板面積も大きくなるから
小さな部品で何とかならないかなと。
今部品待ちで実験に成功したら報告するです。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:49:50 ID:L6cj/3iO
>>614
おお、期待してますぞ!
やっぱりリレーを信号回路に入れるのって抵抗感あるっていうか。
それ、成功したら是非うちでも試したいです。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:20:51 ID:oOmmTfDJ
自作PC板で>>606氏ハケーン(゚∀゚)!!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:35:23 ID:Q/EZMRQK
バレタ!

>>614
自分も期待してます!
ちっこいスピーカに繋いでるから、ぶっ壊れそうで怖くて怖くて。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:17:25 ID:oOmmTfDJ
>>606 >>617
そのキットだけど、カップリングコンデンサが10uFになってるよね。
電源入れる時に派手なポップノイズが出ない?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:35:02 ID:Q/EZMRQK
かなり派手にポップノイズ出ますね。
ブツン!って感じ。>>614さんの実験が成功したら、真似させてもらおうかと思ってます。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:51:39 ID:oOmmTfDJ
>>619
カップリングコンデンサをデータシート通りの2.2uFに変えてみ。
「ブツン!」→「ポツッ」くらいにはなるはず。
個人的には積層メタライズドポリエステルがオススメだ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:11:55 ID:6AyYEdd4
TA2020SPのキットを鳴らしてます。
一応オーディオ用のミニデテントをつけてますが、
この配線って、

out(基板の入力へ) input(RCA端子から) GND

であってるんでしょうか?
向きに気をつけないとノイズがどうとか、どこかで読んだもんですんで。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:14:08 ID:WMCVPBtc
物理構造を考えたとしてもそんな配置はあり得ないと思うが・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 06:16:12 ID:JGHKyxOe
何でそんな配線を思いつくのかが謎
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 07:22:04 ID:FCKHvrOU
最近電気回路の基礎すら分かってない馬鹿が多くなったな。
取説すら読めない人間も増えた。

これがゆとりってやつか…
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:03:57 ID:8qmuuFbO
626むっしゅ:2008/02/14(木) 17:35:55 ID:Oi/KYuST
電源のマイナスが音源・出力(SP)の端子がマイナスに触れると保護回路が働きますか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:55:16 ID:YLkuUTDs
BTL出力なのでそんなことしちゃダメです。SP出力のマイナスはGNDではありません。
保護回路が働くと思います。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:55:58 ID:sb2kryKE
壊れたりしないの?
安直に壊れるイメージが・・・TA2020
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:02:13 ID:YLkuUTDs
やったことないからわからないけど,壊れても何の不思議もないし,文句言えません。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:02:35 ID:envU83PQ
100ミリ×75ミリのサイズの生基板にTA2020一式、5V別電源、DCオフセット調整、
遅延リレー回路を載せようとパターンを考え中。
ジャンパー線を使わないスマートな設計を目指してるんだけど、
どうやっても無理だねぇ。このICの設計者は何を考えてこんな
ピン配置にしたんだ?と思うこと多々。

614さんに期待してます。やはりリレーが結構場所とるんで。
631むっしゅ:2008/02/14(木) 18:05:23 ID:Oi/KYuST
あーやっぱりですか^^やっと原因がわかりました。
ありがとうございます。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:08:04 ID:A8ZzqQ41
アホか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:10:39 ID:JGHKyxOe
何かリレーいれるのに抵抗があったしケースあけるのがめんどかったのでスピーカーケーブルに手動スイッチ付けたら快適になったよ^^
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:33:38 ID:7v5N2g/0
>>630
だから最近のアンプICはsop ssop になってるんじゃなかろうか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:26:05 ID:GoWB1384
>>631

さんざん指摘してたのに何を今更
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:46:23 ID:6AyYEdd4
>>625
ありがとうございます。

えっと、要するに、この図の、IN1と、入力の、赤で表示している線が入れ替わっている状態なんです。
説明がうまくなくて申し訳ありません。

確かにヴォリュームの理屈はよくわかってません。
何で片端をGNDに落とす必要があるのか。

ヴォリュームって、長いニクロム線があるとして、その長さを、接点をずらすことで変化させて
抵抗値を変えるものと理解してるんですけど、
これだと接点間の距離だけが問題になるような気がするんですが。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:06:32 ID:IX3HHjsX
>>636
根本的に使い方が分かってないような。
使い方によるけど、本当に可変の抵抗値を持つ素子として使うなら、
123って端子があったら12若しくは23間で使うんだぜ?

接触してるブラシが浮いた瞬間抵抗値が無限大と言えばいいのか知らんが、まぁ分かるよな?
もしそうなったときに無限大にならずにその可変抵抗の最大値を上限となるように押さえ込むために
12ないし23端子を短絡する。


分圧して中点電位を取り出す目的に使うなら13間に入力、2から分圧した電圧を取り出す訳だから
入力電圧とGNDを13端子に接続するから、一つがGNDになるのは当たり前。

つかその程度の事も分かってないなら間違いなく壊すぞ。
ネットで基礎的なところを調べて学べ。
ここで聞くな。教えるべき事が多すぎるのでいちいち答えるのは無理だ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:20:26 ID:mn1kgeNQ
>>637
うーむ、よく判りません。

12もしくは23間で使う、というのは、私の感覚と一致します。

でも、実際には3つの端子のうち1つはGNDに落とすと思い込んでたんですが、(回路図ではそう読めるんですが)
本当は12ないし23の端子を短絡するのが正しい、ということですか?

これは瞬間抵抗が無限大にならないようにするための、いわば安全弁である、という理解をしました。

しかし、瞬間抵抗値が無限大、ってことは断線してるってことと同じですよね?ブラシが離れているんだから。
スイッチを回路に入れてるのと同じ効果になるんじゃないですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:22:28 ID:mn1kgeNQ
すんません、最後のパラグラフ読んでませんでした。
もうちょっと勉強してみます。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:53:24 ID:IX3HHjsX
>>639
身の回りだと回路が開放されたら安全って場合が多いけど(ブレーカーとか)
回路が開放されると危険な場合もあるんだよ。あんまり良い例が思いつかないけど
洗濯機のアースが開放されたら危険でそ。

たとえばあくまでイメージとして捉えて欲しいんだが、アンプは増幅率無限大の回路からでる出力の一部を
抵抗を通して相殺するような形で入力に戻して、増幅率を押さえつけるんだけど
もしそれに可変抵抗を使ったとして、一瞬ブラシが離れてしまうと増幅率が一瞬無限大になって
スピーカーが(ry

ってな事も起きる可能性があるので最初の方に書いたのはそんな感じ。
でも入力の音量調整用に使う分にはそういう使い方はしないので、こんな事態は起きないと思うけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:51:44 ID:DJfXXGZU
TA2020なんだけど、ボリュームは入力部でいいのかな、それとも帰還部っぽいほうの抵抗を可変にした方がいいのかな?
入力の方にボリュームを入れない方が音がよいってどこかで読んで、その通り作ったんだけど、よく考えたらもともと入力側にも抵抗入ってるしさ。
帰還の方にボリューム入れてると、完全に0Ωにはならないらしく、音量が抑えられないんだよね・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:12:44 ID:aNv5MZ/+
前スレでSN比がどうとか突っ込まれて逆ギレした者ですが、
手直ししたアンプの写真をアップしようとしたらデジカメが死んでてワロスwwworz
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:55:37 ID:mSk6rKJ6
tripathの次にくるアンプって何だろう?
今はいいけど石も後数年でなくなるだろうし、性能的にも追い抜かれるだろ?
最初はヤマハかと思っていたらスレ自体は落ちたみたいだし。
フィリップス?テキサス?
あくまでも自作できる石って意味でどうおもう?

デジアン総合のスレには自作派が少ないかと思ってここに書いてみた。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:46:04 ID:gl3kHWLm
>>643
デジタルアンプキット総合
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202488569/l50
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:05:07 ID:tLTTpeZu
デジタル入力→そのままPWM信号発生→出力
っていうのがきそうだな、自作でも。
いわゆるフルデジタル。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:40:46 ID:mSk6rKJ6
>>644
キットは種類なさ過ぎ。

>>645
くるだろうね。っていうか、もう買えるんじゃないかな?
調べてないけど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:40:31 ID:1kxn3jbD
ところで
デジタルアンプキットや真空管アンプキットはたくさん売ってるが
トランジスタやFETアンプキットってやけに少なくない?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:12:52 ID:mSk6rKJ6
デジタル 最先端
真空管  思い出と暖かみ
FET  電界効果?
うれね〜
649マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/02/16(土) 22:56:26 ID:scsprNPm
デジタルアンプ→IC一個に周辺に素子をいくつか。
真空管アンプ→シングルなら回路がシンプル。
トランジスタやFET→ディスクリートで組み立て、部品点数も多い。
この辺の作りやすさの違いなのでは?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:21:25 ID:tLTTpeZu
あと放熱とか電源もめんどい。

アダプタ一個、ワンチップで出力が高いデジタルアンプはキットに最適。
651マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/02/16(土) 23:25:41 ID:scsprNPm
石のアナログアンプだって、パワーアンプICを使った物などはたくさんあった。
でもディスクリートはとにかく難しいのでは、、、
真空管アンプだって、プッシュプルとかOTLとか、多少複雑な物のキットは少ないのでは。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 05:50:41 ID:wHLye89W
石のディスクリートアンプは、バイアス電流の調整が必須だし、
入力にカップリングコンデンサがあったとしても、その後は全段直結で、
どこか直流電位が狂って全トランジスタ死亡とかありうるから
トラブルの確率高いんだよな

真空管やICのアンプの方が明らかに楽だよね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:48:35 ID:bAPZKDGA
TA2041でバイアンプ接続って人が居たけど、
サブウーファーを自作して、
ネットワーク+アッテネーターで調整しようと思うんだけど。
ずんどこ、ってことじゃなくて、ごく薄く効けばいいと思ってます。

左右を独立させると高くつくんで、LRの信号をミックスして出力させるとして、
アンプへの入力段でミックスするのと、出力段でミックスするのの、どっちがいいんでしょうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:37:07 ID:LCnxUGuQ
そりゃスピーカ端子をLRtなゲバ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:04:47 ID:w10Zk8Jy
入力側でミックスさせなきゃダメだよ。LRのスピーカー端子同士つないだら
正常動作しない。保護回路が働いたり、最悪壊れる可能性もある。

入力側でミックスさせるにしても、LRを直接つなぐのはダメ。
ちゃんとミキシング回路通す必要がある。抵抗2本だけで
やってもいいけど。

アッテネーターはどこに入れるつもり?
アンプの出力からネットワーク(LPF)を通った後、つまりサブウーファーの
手前にスピーカー用のアッテネーター入れるのはやめたほうがいい。
ダンピングファクタが小さくなって、ボンつく。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:36:32 ID:gAnGKONo
周辺部品含め思いっきりお金を掛けて作ったけど、低音出ません。がっかり。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:37:49 ID:gAnGKONo
低音出ないし、高音がキンキン耳障りです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:40:14 ID:eLtIzsfx
>>657
LRを逆位相で接続しているんだよ。
それか、壊れているか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:40:34 ID:BNv42UyV
お前のセンスの無さまでは責任持たんわ
660657:2008/02/17(日) 16:54:24 ID:gAnGKONo
>>658
さすがにそのチェックはやりました....。ハイエンドアンプ群と比べて
とかじゃなくて、一般的な基準から評価しても低音出ないし高音がキン
キンしてると思います。低音出る具体的な工夫があればどなたか教えて
下さい。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:06:07 ID:eLtIzsfx
>>660
だったら、心落ち着けて聴くことだ。で、低音音源を一つ一つ確認して、
量的に出ていないかを確認すれば、低音が出ていることが分かる。

それでも出ていないなら、周波数特性を測定してみな。故障がはっきりする。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:08:15 ID:BNv42UyV
周辺部品の選択が悉く間違ってる
金のかけ方も間違ってる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:13:28 ID:yf2bLGg9
負荷とフィルタが合っていない.
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:32:57 ID:bVMRzW2+
>>663
(・∀・)ソレダ!!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:52:43 ID:4sKl0kFj
>>657
高い部品ほどエージングに時間がかかるらしいから
じっくり鳴らしこんでみたら?
OSコンやKZは時間かかるみたいだよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:06:26 ID:bAPZKDGA
>>655
どうもです。
いただいたヒントを手がかりに、やってみます。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:13:39 ID:rief7oiY
>>656
コンデンサ 22p 2個

これだけで低音どっかんどっかんになります。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:17:24 ID:UM//2qW6
>>負荷とフィルタが合っていない.

タンノイにTA2020を繋いだ時、ディナにTA2041を繋いだ時に同じようにSPの負荷
変動を受けていると感じました。ちょっと高価だけど迷わずマッチングトランス
を入れました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:23:33 ID:bVMRzW2+
>>666
20k〜50kの抵抗2本の片側を捻ってY字にしたやつの
リードが捻ってない2本にそれぞれL/Rいれて、捻ってあるところから
出力として取り出す程度でいいのかな?

出力側でミックスはお互いに殺し合ってるだけだからアンプが(´・ω・) カワイソス
670663:2008/02/17(日) 18:33:48 ID:yf2bLGg9
やるならLを変更するよりはCを変更するほうが簡単,
カットアンドトライは要るので,ソケットを実装するとよい.
ソケットは専用ソケットピンでなくても,ICソケットをばらせば作れる.
メタポリで0.1μ,0.22μ,0.33μ,0.47μあたりを必要数揃えて試してみては.
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:40:59 ID:EacujhIE
「TA2020と低音の量感」でググってみるといい
672655:2008/02/18(月) 11:26:23 ID:3TFt1OiF
>>666, >>669

> 20k〜50kの抵抗2本の片側を捻ってY字にしたやつの
> リードが捻ってない2本にそれぞれL/Rいれて、捻ってあるところから
> 出力として取り出す程度でいいのかな?

一応そんな感じでも行けますが,IC入力部のオペアンプはせっかく反転増幅で使われてるんだから,
オペアンプの−入力にもう一本同じ抵抗つないで,本格的なミキサー回路(サミングアンプ:加算器)に
するのが良いと思います。↓この辺が参考になるかな?

ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2881/Mixer01.html

アッテネータは10KΩ〜20KΩ位のLR2連のボリュームにして,ボリュームの中点を加算器の入力
(別々の抵抗)につないでミックスしてやるんです。

ただ,本来の音量調整用のボリュームがICの入力部にある場合,ちょっと厄介です。ボリュームを2段に
しても大丈夫だとは思いますが,あんまりスマートじゃないですね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:43:23 ID:lAfi0lrx
TA2020のIC単品、今いくらで買える?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:43:36 ID:mStgvCIq
自分で調べたほうが早いと思うけど。
とりあえずスーパーコムでは2500円。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:34:45 ID:y34cUSvr
http://www.e-ele.net/parts_IC_list.html
ここなら780円だよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:18:39 ID:Hdd21bM7
>>675
お、ネラーのやってる店じゃん。この店好きだぜ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:18:31 ID:FpXBhB3y
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`

ネラー割れしてんの?どこで?
在庫したんならこのスレに宣伝に来ればいいのにね。でないと皆ボリ松で買っちゃうw
電話掛けたけど、東北訛りの朴訥で落ち着いた感じの40歳半ばの誠実な感じの人だったよ?
応対もとても親切だった。
うはwww おkww とか言わなかった(それはvipperか!w)

ところでODNの規制解除はまだかーっ!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:01:37 ID:KgUSyDY+
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:07:01 ID:Z47OoXZ0
>>678
そうそう、この人だね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 09:13:29 ID:F0TFq8Uc
この写真拡大してみるとちょっと不安になるな。
ttp://www.e-ele.net/CatalogOP_Amp.html#OPA627BP
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 10:38:36 ID:cnM55WRi
ここで2020を2個買ったけど、ICの包装がアルミ箔で驚いたよ。足がかなり曲がってたから基板になかなか入らなくて難儀した。ま、安いから動けば良い。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:07:27 ID:FwR31m8a
>>681
ICチップをアルミホイルで包むのは、全ての端子を同電位にして
静電気からチップを保護する為の由緒正しき方法なんだが・・・

前にもヤフオクで「メモリにアルミホイルを直接巻くとは何事だ」ってトラブル起こしてたけど、
最近電子部品を扱いだした人間は知らないのか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 13:43:54 ID:cnM55WRi
>>682

由緒正しい方法だとは知りませんでした。足がスポンジに刺さってないし、初めてだったから驚いただけで静電気防止には問題ない事ぐらいは最近ICいじり始めた自分でもわかります。別に店を批判したわけじゃないよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 16:43:58 ID:kghQwR8n
>>681
>足がかなり曲がってたから基板になかなか入らなくて難儀した
何度も買ってるけどそんなに曲がっていることは一度もなかった。
だいたい、曲がっているから基板になかなかってどんな基板?
珍しい基板をお持ちですね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 17:50:23 ID:AaZa7r1N
>>684
横レスだけど、2020は曲がって無くても入りにくいよ。
ピンの修正もし辛いしね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:56:37 ID:U6LyHb9o
イーエレさんで2020を4つ買ったけど別に曲がってなかった。
基板にはもともと入れ難いけど、ピンセット使わないの?手間取っても1分もかからないっしょ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:31:45 ID:AaZa7r1N
>>686
ピンセット!
そうか、そうすりゃよかったんだorz

金属の定規で列ごとに揃えてたよ・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:53:10 ID:FwR31m8a
>>685-687
ピンセットよりもこっちのラジオペンチの方が楽でいいよ。
ttp://www.fujiya-kk.com/product/sma.html
ギザギザのないタイプなら端子を傷つけることもないし、
そこらのホームセンターに行けば500円くらいから売ってる。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 02:04:38 ID:j67342jU
つ ヤットコ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:00:24 ID:4k7p/bvv
イーエレさんは段ボール工作して器用に梱包してくれるじゃん。
数百円の商品にあんな手の込んだことよくできるもんだ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:50:56 ID:EnGkUy1u
電子部品屋、しかも個人に極少量卸すような所は、今時趣味の範囲でないとやってられないんだろうし、
そう考えると道楽なんだろうな、あの人
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 21:34:30 ID:ltTVvVa1
おかげで若松で買わなくて済むから助かる・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:18:36 ID:dDaGaW2w
TA2021b、TA2024cを
4月に入荷するって今連絡があったよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:30:05 ID:wX36AuO5
質問です。
若松のTA2020-020 スペシャルバージョンなんですが
組み立て説明書通り組み、外付け部品、スピーカは下記のテスト回路通り取り付けました。

症状は、「LR両方に入力するとモノラルになってしまう」です。
Lだけ、Rだけ刺すと、片方のスピーカだけから音が出ます。
ところが、両方刺すと、モノラルになってしまうのです。
同じような症状を経験された方はいらっしゃいますか?


http://www.tripath.com/downloads/TA2020.pdf
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:58:30 ID:wX36AuO5
追加です。
RCAジャックの内側をIN1あるいはIN2
RCAジャックの外側をGNDとしています。
(問題きりわけのため、ボリュームは外しています)
これ以外の接続が思いつかないのですが、問題があるとすればここしかありません。


同じ時期に作ったトラ技のアンプでも同じ症状が出ていました。
私が悪いような気がしてきました。半ばエスパーレスを要求することになっているかもしれませんが
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 02:00:59 ID:4hWgM96N
ケースのトップビューの写真上げた方がいいかも。
697694:2008/02/26(火) 02:20:56 ID:wX36AuO5
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 02:52:32 ID:2LyKwmqT
配線に問題があるようには見えないね。送り出し側の機器を別のアンプから出力してもダメ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 02:57:23 ID:wX36AuO5
>>698
回答ありがとうございます。
mp3プレーヤと、PCのスピーカ出力で試しました。
(LRのテストはPCのサウンドカードの付属ソフトウエアで確認しています)

いろいろテストしておりわかったことを書かせていただきます。
L(またはR)の入力RCAを刺した状態で、もう一方のジャックの中心をGNDに触れさせると
鳴っていなかったほうのスピーカから音が出ました。

ケースから回り込んでいるのではと思い、ケースを外しての動作を試みましたが改善は見られませんでした。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 03:11:16 ID:wX36AuO5
まことにお恥ずかしいのですが、自己解決いたしました。
RCAメス(ケース側)のほうの配線が間違っておりました。
外側が信号線、内側がGNDになっており、そのまま基板に向かっておりました。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:44:58 ID:4hWgM96N
>>697
今の2020-SPってコイルが全てTOPに乗るのか。
いいなぁ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:56:18 ID:ZTCmC/Xo
>>701
若松オリヂナル基板
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:08:30 ID:4o/NXopL
ポップ音対策の話なんですが、10uだろうが20uだろうがカプコンを変更しても
小さくする方法はあるんだけどどうしても「ブズ」って小さく鳴るのは消せないな〜。

信号経路にリレーを入れないだけましなんだろうけど・・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:27:46 ID:2Veh30UG
>>703
データシート通りの2.2uFテラオヌヌメ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:40:29 ID:jyjWFTgC
>>703
>>704のいう通り2.2uFがポップ音気にならなくてベスト。
リレーもいらない。

10uFの時は怖かった。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:10:09 ID:rYsehx+J
なんかもうポップ音軽減キット買わせるためにカプコンを10uFにしてるとしか思えない>若松SPキット
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:36:26 ID:S9R9TTpS
カプコンを2.2uFのOSコンにしたら、えらい音変わってびっくり。
リスクを背負う価値あるな、これは。
708694:2008/02/27(水) 00:01:37 ID:wX36AuO5
>>701
そうなんですよ。収まりがいい。

>>703
私も殺人的なポップノイズ気になってて、ネットで2.2にしたら消えるって見て2.2にしました。
別にOSコンである必要はないですが、2.2uFは必須だとおもいます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:15:42 ID:jxuKzZqg
カプコンにOSコン・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:26:16 ID:+JTIX9Zb
>>707
カップリングコンデンサにOSコンを使うのは(;^ω^)
分かってて使ってるなら何も言わないけど、
何も知らないでOSコンを使ってるなら早急に換装した方がいい。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:31:55 ID:Nryu8txc
どっかのホームページでも書いてあったな
「カップリングにOSコンを使ってはいけません、何で使ってはいけないのかわからない人は使ってはいけません」って
故障時に短絡モードで壊れるってどうして教えてやらないんだ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:41:22 ID:l2LMaAKy
>>711
漏れ電流だよ漏れ電流
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:42:37 ID:Nryu8txc
リークもあるけど、故障時短絡が一番たちが悪い
電源のパスコンにOSコンとか書いてる記事もあった。キチガイ沙汰か
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:43:02 ID:+JTIX9Zb
>>711
それもあるけど、漏れ電流が多いからメーカーがカップリング回路には使用するなと言っている。
使うなら自己責任でってやつだな。
ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J10_16.pdf
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:54:23 ID:5IDv+Z/e
>>697
この写真で気になったんだけど、電源スイッチがアース側の線を
切入する接続なんだけど、 そのほうがいいのかな?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:10:50 ID:DWo8MEmf
なんだか馬鹿みたいな書き込みが多いな。
漏れ電流が多い? よく読め。
短絡が怖い? カプコンが短絡したら怖いのか?

717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:07:15 ID:esLmJ1x1
>>716
では分かりやすく説明よろ。

出来ないならお前も俺達と同じ口先だけのカスだから。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:42:27 ID:vGTi5OJo
どうしてOSコン使いって選民思想を持つんだろう。
「わかってて使うなら良いが、本来はダメ。意味がわからないなら使わない方が良い」
なにこの言いぐさ。そんなに偉いのかYO
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:46:36 ID:zWdCIjXF
>カプコンが短絡したら怖いのか?
2020でカップリングが短絡したら直流が出て、ネットワーク無しのスピーカーが飛ぶんじゃねぇの?
耐圧25Vなら1uFあたり0.05μAあたりが漏れ電流の電解コンの標準値だと思うから、漏れ電流が多いというのは、「違うだろよく読め。」というのはわからないでもないが、

以下の記述がある。
(b) 漏れ電流の増加などの理由から下記の回路では不具合が予測されますので使用を禁止します。??
(2) カップリング回路

半田付けすれば漏れ電流は容易に増加するから、その時点で漏れ電流は多いということになるね。

安易に他人を馬鹿扱いしてる>>716の書き込みが怖いよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:54:02 ID:nMJx6DQz
どうしてOSコン使いって原理主義的思想を持つんだろう。
「電源平滑にもパスコンにもカップリングにもOSコンが諸特性において全て良い」
なにこの言いぐさ。そんなにOSコンが偉いのかYO
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:12:26 ID:EC92BoSn
選民思想だの原理主義だの,卑屈にならなくても...

>>718
製品の設計するなら故障モードがショートのコンデンサは使いたくないと考えるのは当然だし,
漏れ電流の多いものをカップリングに使わないのも当然。トラぶったら自分だけじゃ責任取れ
ないもん。

趣味のものなら,ショートで燃えようが漏れ電流でそのうちガサゴソ音がしようが,本人が音が
よければその位のリスクは仕方がないと思って使うなら「ご自由に」としか言えない。


>>720
SATORIアンプがそうだからって,OSコン使う人が皆そうだと思われるのは迷惑だね。
俺はパスコンには使うが,平滑やカップリングには使わないよ。
そもそも有極性コンデンサの類をカップリングに使うこと自体,俺は嫌いなので。
滑は普通のケミコンでいいじゃん。OSコン使いたけりゃ,パラにすればいい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:19:13 ID:DWo8MEmf
>>719
ばっかで〜www
2.5V 0.00025Aの電流で完全にショートすると考える方がおかしい。
もし壊れてもos-conのショートモードは漏れ電流レベルの漏れしか起きないんだよ。
だから徐々にバイアスが狂ってくる程度。
いきなりどかんと行かない。
毎日少しずつ狂ってるバイアスに気がつかないやつの耳が破壊されてるな。

> 漏れ電流の増加などの理由
どんな状況で漏れ電流が増えるかも知らないで偉そうに書いてるから馬鹿にされるんだよ。
os-conは付加電圧がかかっていない状態で漏れ電流が増えるかもしれないんだよ。
バイアスが常にかかっている場合はその心配はほとんど無い。
中途半端だから馬鹿にされるんだよ。

> 半田付けすれば漏れ電流は容易に増加するから
また馬鹿なこと書いてる。俺様はハンダ付けがへたくそですってか?ww
自己修復って知ってるか?

723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:22:03 ID:DWo8MEmf
> 製品の設計するなら故障モードがショートのコンデンサは使いたくないと
もっともらしく聞こえるがタンタルはどうしてこの世に存在するのでしょうか?
> トラぶったら自分だけじゃ責任
なぜこの世にトラブル可能性のあるコンデンサが必要なのでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:29:27 ID:r/m07i6C
http://www.audiodesign.co.jp/
このメーカーは電源回路にタンタルつかってるwwwww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:38:44 ID:EC92BoSn
>>723
タンタルだって,出来るだけ使わないよ。性能上どうしても選択せざるを得ない時だけ仕方なく使う
設計者が多い。

かつてはパスコンに高速タンタル並べたデジタル基板が多かったが,電源とGNDがショートすると
どのパスコンがショートしたかわからなくて修理が面倒だった。

そうは言っても,「基板ごと交換して修理おしまい」みたいな製品ならそれでも構わないわけだ。

要するに設計思想も含めていろんな条件によって,使って良いか悪いかは変わってくるんだよ。
それを十把一からげで良いの悪いの言うのはおかしい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:46:24 ID:vGTi5OJo
「うんうん、やっぱりOSコンは音がいい」
「あ、本来は使っちゃだめだかんね、何でダメかわからないなら使わない方がいいよ」
 
理由知ってるなら書けばいいのに、選民ぶるから反感買う
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:00:01 ID:EC92BoSn
>>726
そりゃそうだね。ヤラシイ。
728マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/02/27(水) 14:07:23 ID:xFiAGqZf
>>722
OS-CONショート経験者だけど、甘くないよ。ショートは正にショート。0Ωになる。
いつものように電源ON。あれ?電圧出てない。そう3端子の過電流保護が働いた。
1回ハンダ付けのみ。5Vの回路でパスコンに使ってたOS-CONがある日突然ショート。
で、OS-CONを外してチェック。0Ωだったんだねこれが。正確には0.01Ωだけどさ。

過電圧印加なし。長時間ハンダなし。前日まで正常動作。それで破壊。OS−CON怖いよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:50:09 ID:DWo8MEmf
> 性能上どうしても選択せざるを得ない時だけ仕方なく使う
> 設計者が多い。
さて、どうしてあなたがそのような設計者の事情を知っているのでしょう?
それは2chだからですか。

> かつてはパスコンに高速タンタル並べたデジタル基板が多かったが,電源とGNDがショートすると
> どのパスコンがショートしたかわからなくて修理が面倒だった。
アンプの修理とかしたこと無いんだろうな。
どの電解コンデンサが悪さをしているのか調べるのに苦労するんだけど、タンタルはもっと苦労するんだね。
家電修理のスレでテレビの修理してるやつの話を聞いてもぞっとするくらい
コンデンサの付け外しをしている。タンタルだからって特別視するってw

>>728
ほう、経験者ですか。
私は月に行ったこともあるし宇宙人とけんかしたこともあります。
2chではどんな経験者でもすぐに顔を出します。


googleで検索してos-conがショートモードで破壊して被害が出たという2ch以外の
件数は何件でしょう?
それはos-conの使用比率に対してどのくらいですか?
もし、このアンプのカップリングに使用してショートモードで破壊した経験者がいれば
250億の宝くじに当選できるのではないだろうか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:53:59 ID:Gz12aWU2
>>729

なんでそこまで突っかかる?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:55:35 ID:i/hFbZdj
OS-CONについて語りたいのならスレ違いだから他のスレでやれ。いい加減ウザい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:22:42 ID:EC92BoSn
>>729

> さて、どうしてあなたがそのような設計者の事情を知っているのでしょう?

産業機器メーカーで設計の仕事をやってる。経験20年超。今はマネージャ的な役割だけどね。
どうせこう書くと「証拠がない」と揚げ足取るんだろうが。

> アンプの修理とかしたこと無いんだろうな。
> どの電解コンデンサが悪さをしているのか調べるのに苦労するんだけど、タンタルはもっと苦労するんだね。
> 家電修理のスレでテレビの修理してるやつの話を聞いてもぞっとするくらい
> コンデンサの付け外しをしている。タンタルだからって特別視するってw

パスコンがショートすると探すのが面倒だから,ショートモードで壊れやすいタンタルの使用は避けたいという
話をしてるだけなんだが。一旦パスコンがショートしてしまえば,どんな種類のコンデンサだって探すのが
面倒なのはサルでもわかる。もう少しまともなツッコミができないもんかね。ズレまくりだ。


> ほう、経験者ですか。
> 私は月に行ったこともあるし宇宙人とけんかしたこともあります。
> 2chではどんな経験者でもすぐに顔を出します。

「2chだから」しか言えなくなったアンタは終わってる。滑稽だよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:24:22 ID:zWdCIjXF
>>722
人を馬鹿にするやつが一番馬鹿だって ばっちゃんがいってた。

>2.5V 0.00025Aの電流で完全にショートすると考える方がおかしい。
以前に>>728氏のレビューをみてなかったらそうは考えなかったけどね。

>だから徐々にバイアスが狂ってくる程度。
そんなリスクがないものをはじめから使おうという発想はないの?

>バイアスが常にかかっている場合はその心配はほとんど無い。
2.5V 0.00025Aの電流で? 自分の書いてることと矛盾してますよ?

>自己修復って知ってるか?
2.5Vの室温下で自己修復? 知らないなぁ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 19:03:48 ID:j2M966OH
確かOSコンってパソコンのマザーボード用パスコンとして開発されたんじゃないっけ?
それなのにパスコンとして使っちゃダメですっておかしくないか?
確かにショートモード故障は怖いけどさ、耐圧と極性守ってればめったに起きないんじゃない?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:25:28 ID:DWo8MEmf
>>732
必死すぎ。

> そんなリスクがないものをはじめから使おうという発想はないの?
リスクのないプリント基板ってあるのかい?ハンダにしてもしかり。
金属は成長するんだぞ。設計者の>>732あたりは知っていて当然だけど。

> 2.5Vの室温下で自己修復? 知らないなぁ。
恥をさらして〜自信満々〜♪

736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:47:43 ID:9f/w/9K+
>723
>724
ヒューズ内蔵のタンタルコンデンサが売ってるよ
そういうのを使っているのでは。

OS-CONや、最近出てきたアルミ固体電解コンデンサは、
メーカーがわざわざ使用禁止回路としてカップリングをあげているわけだし…。
パスコンとしてなら問題なく使えると思う。

双信のSEコンデンサは定格を守って使っていても、まれにパンクするらしいね
金田先生が言ってた。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:29:23 ID:jxuKzZqg
デカプとパスコンぐらいだろ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:55:04 ID:VlFd6Lg2
ありがとう
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:17:25 ID:oKG0f2sw
全く素人な質問ですが、
ta2020はステレオですが、
例えばL側だけ2チャンネル分パラレルにつないで使用出来ますか。
誰かわかりませんか?
740むーぱぱ:2008/02/27(水) 22:17:34 ID:GYwkv51Z
ヒューズ内蔵のOSコンならみんな目出度し目出度しだっしゅ(^^)。
741むーぱぱ:2008/02/27(水) 22:18:30 ID:GYwkv51Z
サソーク特許取るから勝手に商品化しちゃだめだぴょん(^^)。
742むーぱぱ:2008/02/27(水) 22:18:54 ID:GYwkv51Z
であであ〜〜(^^)/~~~。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:48:08 ID:+JTIX9Zb
>>739
TA2020はBTLのD級アンプICです。
各出力の+側を結合することはもちろん、−をGNDに落とすこともできません。
1chあたり1本のスピーカーにしか接続してはいけません。

ただし、チャンデバと複数のTA2020搭載アンプを利用したパイアンプ駆動を除く。
744むーぱぱ:2008/02/27(水) 22:57:17 ID:GYwkv51Z
パイアンプっておいしいんだしゅか?(^^)。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:16:53 ID:Nryu8txc
5VGENって、データシートだと0.1uFで押さえてて
改造サイトだと100uFくらいで押さえると良いって書いてあるんだけど
増やすことによる弊害ってない?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:23:24 ID:QjdKrCdj
>743
どうもありがとうございます、書かれていることはよくわかりました。
ただ、>739で聞きたかったのは、>743とは逆のこと、
つまり、1枚のTA2020の2回路分を使ってLの1回路分、
もう一枚のTA2020の2回路分を使ってRの1回路分を作るということです。
なぜそういうことを聞くかというと、左右別電源にするために
TA2020を2枚使う作例をネットでみつけたからです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 02:23:46 ID:ULybdyO+
>>746
2chのうち1chを殺して使うということ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:17:25 ID:QjdKrCdj
>747
普通はそのように2chのうち1chを殺して使うと思います。
ただ、左右別電源にするためにTA2020を2枚使うと、
両方のTA2020が片チャンネルずつ余るので、
2枚のTA2020のすべてのチャンネルをフルに使えないかなと
素人的に疑問に思いました。
ネットで見た接続は、1枚目のTA2020にin(L)をin(1)へ接続、out(1)をsp(L)へ接続、
in(2)とout(2)は空き。
同様に2枚目のTA2020にin(R)をin(1)へ接続、out(1)をsp(R)へ接続、
in(2)とout(2)は空き。
それで出来るかどうか知りたいのは、in(L)をin(1)とin(2)へ接続、
out(1)とout(2)をsp(L)へ接続、R側も同様、というような使い方です。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:21:22 ID:QjdKrCdj
>747
左右別電源でのTA2020の作例 -> ttp://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/TA2020/TA2020-04.GIF
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:53:38 ID:bDU8LfD9
>>748
2系統のアンプが完全にバランスしていれば理屈の上では出力を並列に接続可能。
現実には適当な(0.1Ω〜くらい?)のバラスト抵抗をかまして接続するんだろうな。
うまくいけば2Ω負荷までドライブできることになるが、意味がわからなければやめといた方がよいかも。
751むっしゅ:2008/02/28(木) 21:34:02 ID:gfJZTJOu
電源周りにコンデンサーをつけようと思っているのですが、容量12000μFのコンデンサーをつけても大丈夫でしょうか?
補足:MAX4.16Aです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:59:51 ID:BfzOPDDm
懲りないなあ. 何が目的なんだか.
見知らぬ誰かが大丈夫って言ったら接続するのかな.
ちなみに電源の容量は無関係
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:53:46 ID:88+qwbzq
何が目的もヘチマもあるか
電源の安定化だろうが
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:59:06 ID:vd3M2cPB
>>751

大丈夫か聞いてくるってことは、凸電流の存在ぐらいは知ってるのね。
トランスかSW電源かで違うし、情報少ないから何とも…。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:49:07 ID:88+qwbzq
突入電流が怖いならコイルかませれば良い
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:12:04 ID:+VRtt3CK
>>753
いや,そういうことじゃないのよ. 過去レス見ればわかる.
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:16:33 ID:OjxxtzsX
>>756
把握した。クソコテだったんだな。
あおってごめんな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:18:00 ID:OjxxtzsX
謝罪ついでに>>745がわかる方はいないだろうか。
改造サイトではこぞって大容量化しているようだが、
大容量なほうが安定するなら最初から100uFにするはずだが
1uFなのは理由があるんじゃないのかな?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:23:18 ID:JndAn6KX
>750
【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ・3【LM380】でも同じようなことが書かれていますが、
出力を並列につなぐとどうして音質アップするんでしょうか。
ネット上ではTDA1552QとかLM3886とかの並列接続の例があるみたいですが。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:51:04 ID:+VRtt3CK
>>758
100μくらいなら回路的に弊害はないと思う.
でもうちでは100μにしたらあまり好きでない音色になってしまった.
1〜10μくらいが適当ではと思う.
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:00:52 ID:OjxxtzsX
>>760
弊害って、起動時に5VREGに負荷がかかりすぎるとかかな?
俺は100uFにしたらマーカスミラーのベースがズンズンきてゴキゲンになりました。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:45:08 ID:mCHY9E4C
>>760
もしかしたら100uFだと可聴域の上の方がお留守なのかも
パラってる0.1uFを0.33とかに替えたらよくなったり...しないか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 03:33:41 ID:KK6Hp9cz
>>751
SW電源なら説明書に最大容量の記載があるこれを守らないと
出力がでなくなる。
安定化電源ならだいじょうぶだろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 07:31:51 ID:cwPdvik+
>>759
パラ駆動だとアンプ当たりの負荷が軽くなるから歪の点で有利だし、許容負荷インピーダンス
の下限が拡がるのも確かだが、それが即「音質アップ」かどうかは一概には言えないだろう。
バラスト抵抗の影響や負荷との相性とかね。元から充分な駆動力があれば冗長なだけだし。

個人的にはアンプが余っていたら(マルチウェイ前提だけど)いわゆるアクティブクロスオーバ
にしたくなるな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:40:52 ID:hUBepxHj
>>758
ちょっと前にも書いてあるけどQの問題。
コンデンサに関して大は小を兼ねない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:26:05 ID:OjxxtzsX
>>765
Qの問題だとしても、単純にCが大きくなればQは小さくなるわけで
安定化容量として用いるならコンデンサであっても大は小をかねるのではないですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:47:17 ID:RkM1nMOi
>>766
Cが大きくなると遅くなるんだよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:58:49 ID:He7rtEJO
>>767
大電流ひいてドロップしたときのリカバリも遅くなると。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:12:06 ID:RkM1nMOi
>>768
充電もそうだけど、放電も遅くなるんだよ。
放電が遅い = ピュア的に高音域ののアタックが遅くなる
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:26:13 ID:RVMvUVgw
トライパス2020とXR55 2ch再生はどっちが高音質?

トライパス自作しようと燃えてたのに、つい最近XR55の存在を知ったのです
XR55の方はフルデジタルによる低ノイズを謳ってるようですが・・・。


それと、自作トライパスの人達って、スイッチングACアダプタを使ってる事が多いみたいだけど
スイッチングって音質に悪影響しそうなんだけど、特に気にする事無いんですかな?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:27:28 ID:He7rtEJO
>>769
なるほど、だから容量をでかくすると低音寄りの音になるんですね。
理解しました。

今は100uF 1uF 0.1uFをパラにしています。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:29:04 ID:He7rtEJO
>>770
スイッチング周波数は可聴帯域ではないですが
トランスのノイズは可聴帯域なのでそちらのほうが気になります
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:40:54 ID:U9RAdQoJ
>770

XR55にしとけ。
ついでにだけど原理上は電源はトランスの方が良い。聴感上有意かどうかはものによる
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:28:01 ID:RkM1nMOi
>>770
スイッチングとトランスを比べる時点でおかしい。
問題はいかに平滑化するか、いかにノイズを取り除くかであって
スイッチング電源単体で使用するやつはいないし(いるけど)、トランス単体で
使用するやつもいない。
そこから出力される脈流やノイズの処理で音の差ができる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:06:14 ID:e2OJrtLq
>>770
でも値段が全然違うなぁ・・・。
そう考えるとコストパフォーマンスは断然2020の方が良さそうだけど、
そんなこと言うのはピュア板では邪道か。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:36:43 ID:8ohYomgR
47研究所のアンプのパスコンは1000uFとかなり小さくしてスピードのある音を実現してる。
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/03/01(土) 18:50:22 ID:Iv7VHbPO
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/03/01(土) 21:26:13 ID:ddo/QfSr
>>776
リップルが取れるギリギリの容量なんだろうか。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 05:13:33 ID:1z6aLMco
ギリギリというほど小さい容量には感じないが・・・
むしろ2chを見て回るとダイオード等のギリギリを追求した大容量のものを使っている傾向が
780マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/03/02(日) 22:55:32 ID:EIKbGq4C
>>779
ああ、それはあるある、、、って言うか耳が痛い(w
大容量低ESRのコンデンサを更にパラとか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:28:12 ID:zay2Lq3d
昔、整流管を壊した覚えが・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:08:22 ID:fFfyNt90
データシート拾いに行ったらトライパスのサイト消えててショック
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:45:15 ID:T5UBsFZV
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:56:39 ID:tyTgXwoe
ノートパソコンのバッテリーって電源にどうでしょうか。
Li-ion6セルで、3本直列を並列で11.1v、容量は4000mAh程です。
外付け充電器が使える製品なら充電は問題ないです。

電圧が低いのが気になりますが、何か影響あるのでしょうか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:26:51 ID:TF0Hp0LO
>>784
だいじょうぶ。かえって良質。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:32:36 ID:KOHA9KLW
過放電に注意
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:14:51 ID:3jb77G9s
単三電池10本(直列15V)でTAA4100キット+control1Proを、鳴らしたら、
どのくらいの時間動くのかを実験しました。

部屋で友達とワイワイ酒を飲みながら、8畳間で聴くには充分だろうって音量でジャズ鳴らし続けた結果、
10本220円のノンブランド電池で、3時間半くらい保ちました。
そのうち、ニッケル水素10本(12V)でどのくらい保つのかも実験してみようと思います。

音はノーパソ用のアダプタ使うより高域がスッキリ伸びてたけど、
ローがちょっと物足りなかった気も。痛し痒し。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:37:50 ID:TF0Hp0LO
>>787
おもろい実験乙です。
たぶん内部抵抗が高いから低域が〜。
ニッスイなんかだと内部抵抗が低いから低域が出ると思う。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:54:35 ID:+kal5/0z
>>787
電池は内部抵抗高いから、低域は厳しいな
ニッケル水素電池なら低域も出るかもしれない
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:55:04 ID:+kal5/0z
書き込んだあとに788を読んで、丸カブリなことに気づきました。スミマセン
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:31:07 ID:nvQJNRNb
ラジコン用に売ってるニッケル水素なら馬鹿みたいに内部抵抗低いから、かなり期待できそう。
容量も4000mAhとかあるし。
ただ、充電直後の電圧がかなり高めに出るから、10セル程度にしないとIC焼いちゃうかも。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 07:36:12 ID:fILjUKh0
電池は無負荷時のノイズは少ないんだけど、
負荷をかけるとノイズが三端子レギュレータよりも多くなるみたいだよ。
電池の中で電気を生み出す化学反応が、安定して進行するわけではなくて、
激しく反応して、しばらく止むみたいなことが起こっているのではないでしょうか
ttp://www.tnt-audio.com/clinica/regulators_noise4_e.html
の下のほうのグラフで、マゼンタが無負荷時鉛蓄電池、青がレギュレータ、水色が35mA負荷時鉛蓄電池
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:13:52 ID:v3xlYSr1
>>792
それは誤解を受けるだろ。

page4の一番下のてきとー翻訳。
翻訳:
他人がやった実験だから単純比較できないけどな、DIYer ALWのひとがこんなグラフくれたでよ。
無負荷の鉛蓄電池がピンクの線。
こいつはデスクリの低ノイズレギュレーターより10dbもノイズが少ないんよ。
でもな、35mAの負荷をかけると少なくとも20dbもレギュレーターよりノイズが多くなるがや。

上の訳を見ると、どうやら名古屋弁をしゃべる外人のようだ。

なーんてかいてあるけど、一般的な3端子レギュレーターのノイズはpage2の一番上のグラフ。
lm317/337だけど78,79シリーズとほぼ同じグラフになると書いてある。
それを見ると・・・・-60db
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:16:04 ID:sf4RJGLm
スレ汚しで本当に申し訳ないが言わせてくれ。
若松キットだけど、入力カプコン替えようと思ったら別なところ替えてたわ。
5V平滑用のを1uFから2.2uFにしちゃった。まぁ音はまったく違いがないように感じられるからいいんだけどさ。
ポップ音減らす用に部品代100円、送料手数料800円で買ったのがムダになったZE マジ死にたい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:15:08 ID:Rcm/VmXy
>>794
チラシの裏に書いてろ
796初心者:2008/03/05(水) 20:25:22 ID:gqzbKZlE
スイッチング電源を買ったのですが、回路が正常だとLEDがつくのですけど、100Vからとって電源を入れたところLEDがつきませんでした。
何秒かまたないとLEDは、つかないのでしょうか?短絡はしていません。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:37:32 ID:aC1ICSjh
>>796
LEDが点いた時、回路が正常だと判断した根拠は?
その時100Vからとっていなかったのなら、どこからとっていたのか?
LEDは何秒か待てば点くのか?
短絡していないと判断したのはどの部分か?
798マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/03/05(水) 20:37:38 ID:s0wdzn/t
>>796
スイッチング電源によりけりです。
799初心者:2008/03/05(水) 21:03:09 ID:gqzbKZlE
LEDは回路が正常ならば付くと・・説明書に。
LEDが何秒で付くとわかっているならば、その時間まで待っていますが、そのようなことは書いていないので・・
その電源はスーパコムや若松通商で販売してある\2380円の品名PAA050Fです。
800初心者:2008/03/05(水) 21:06:18 ID:gqzbKZlE
あと、100Vの端子と12Vの端子のところをケース(アルミ)と接触させ、通電するかをやってみました。
電源の回路自体はやっていません。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:18:52 ID:aC1ICSjh
>>799
少し分かってきた。4Aとれれば上等だわね。

そのLEDがパイロットランプのことなら、回路が正常なら直ぐに点灯する。待ってはいけない。
点かないってことはどこか間違っている、または壊れている。

文意通り通電中に「100Vの端子と12Vの端子のところをケース(アルミ)と接触させ」たら電源は壊れる。
とりあえずアンプの回路は繋がずに、電源に100Vを入れた時に12Vが出てくるかを確認して。
テスター持ってる?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:33:11 ID:Lw/JX16L
100V端子と出力の12V端子を接続して100V通電したってことかな?
だったらその時点で電源壊しているかもね.
質問は主語述語など明確に.
あと,質問するならこたえてくれた人の話は聞こう.
797.798を読んだら,まず数秒待ってみることを試すのが普通.
説明書に書いてないからやらないんだったら,そもそも人に聞かなければいい.
100V端子と12V端子を接続するようにその説明書には書いてあったのかな?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:33:41 ID:aC1ICSjh
>>798
酔ったので寝る。あと宜しく。
804初心者:2008/03/05(水) 21:37:01 ID:gqzbKZlE
はい。あります。
100V端子と12V端子を接続するようにその説明書には書いてあったのかな?

書いていません。
とりあえずアンプの回路は繋がずに、電源に100Vを入れた時に12Vが出てくるかを確認して。
確認してみます。
805初心者:2008/03/05(水) 21:39:19 ID:gqzbKZlE
今、調べたところ
ボリュームと12Vの出力が短絡していました。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:48:35 ID:Lw/JX16L
ボリュームの片側はGNDだからそこがつながっているというオチではあるまいね?
807初心者:2008/03/05(水) 21:53:16 ID:gqzbKZlE
たぶん、これが原因だと・・おそらく12Vが短絡してるので・・電源壊れてますかね?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:54:13 ID:QZ4Hxxs5
>>807
普通は過電流保護装置がある。
LEDが消えるのはそれが働いているから。
短絡を修正すれば使えるよ
809初心者:2008/03/05(水) 21:57:48 ID:gqzbKZlE
分かりました。とりあえず再度電源を入れてみます。
また、ダメなようでしたら、ご教授お願いします。
810マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/03/05(水) 21:59:01 ID:s0wdzn/t
俺が秋月で買ったスイッチングのアダプターのパイロットランプは2〜3秒たってから光るけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:01:48 ID:Lw/JX16L
>>810
あそこのは安いわりに品質がいいね. ノイズも少な目だし.
812初心者:2008/03/05(水) 22:25:04 ID:gqzbKZlE
うーん。やっぱ動きませんでした。
100Vの片方が基盤を乗せているケースに通電して12V端子と接触しているのですが・・これおかしいですよね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:26:23 ID:QZ4Hxxs5
>>812
おかしいおかしくない以前に危険
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:29:33 ID:6T0Ej2+g
>>812
おま・・・
1/2の確立で下手したら死ぬぞ。
815初心者:2008/03/05(水) 22:34:40 ID:gqzbKZlE
短絡していたとしても・・なんの変わりもないのですが
取りあえず、100Vと12Vが接触しているようなので、接触しないようにすればいいですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:48:29 ID:Lw/JX16L
短絡を治さずに再度電源をいれてみますをやったら同じことが再現するのがあたりまえ.
というか,なんとなく短絡の意味がわかっていないのではという気もするね.
804の確認はしたのかな? そのうえで805を言っているのなら,それは異常でも
なんでもなくて,あたりまえ.
それがなんであたりまえかよく考えよう. そこでわかんない間は100Vなんて
恐ろしいものを通電してはだめ,
817マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/05(水) 22:51:30 ID:WMiOuTAZ
初心者さんへ。

あまりにも初心者過ぎて怖いです。免許持ってない人がクルマの運転してて、
次に右に曲がるにはどうしたいいんですかって、聞いてるみたいな感じ。

とにかく、もう少し電気・電子を勉強しましょう。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:53:08 ID:Lw/JX16L
実はFGに100V入れていたりしてなあ.
819初心者:2008/03/05(水) 23:01:54 ID:gqzbKZlE
804番のはやってみましたが、動きませんでした。
FGってアースですよね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:05:30 ID:Lw/JX16L
動かないってどういう意味? 
電源単体で動作させても12Vが測定できなかったということかな?

FG? アースじゃありません. フレームグランドです.
821初心者:2008/03/05(水) 23:10:15 ID:gqzbKZlE
えっと
その段階まで達してなくてLEDが光りませんでした。
もしかしたら100V端子の配線ミスかもしれません。
また電源のほうには、入力源の基盤側にはL.N.FGと書いてあります。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:15:37 ID:Lw/JX16L
それは,LEDは電源基板に付いていて,電圧測るまでもなく点灯しなかったと
そういうことかな? で,LNFGのどれにつないでいるの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:19:17 ID:ubNkt+YL
今使っているアンプにスルーアウトを付けたいんですが、
入力ジャックと並列に出力ジャックを付ければいいと思ったんですが、
合ってるでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:26:14 ID:Lw/JX16L
あってる.
825初心者:2008/03/05(水) 23:28:11 ID:gqzbKZlE
そうです。
L=L
N=FG
FG=Nです。たぶんN=N FG=FGだと思うのですがどうでしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:38:26 ID:Lw/JX16L
そのさ,あてずっぽうでモノ作るのはよくない以前に危ないよ.
近くの大人の人によく相談するといい. 理科の先生とか,
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:45:31 ID:ubNkt+YL
>>824
ありがとうございます
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:52:49 ID:ubNkt+YL
何度もすみません。
チューナー→アンプ、PCとしたいんですが、
これを2つ買ってチューナーの出力のところで分岐させても同じでしょうか。

http://www.comon.co.jp/R-2V.jpg
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:04:35 ID:pfbGSl7M
いいのでないかな.
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:10:10 ID:/eR2Q0ph
>>829
ではそうします。
どうもありがとうございました。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:11:18 ID:Ie7Yl2dF
>>825
L=非接地線側
N=接地線側
FG=フレームグラウンド

LとNはコンセントからの2本を繋ぐだけ。
FGはケースに繋ぐだけ。
12V出力の+と−はアンプのVCCとGNDに繋ぐだけ。
なぜこれで問題が起きるんだ?

そもそも100V側と12V側を繋ぐって馬鹿か?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:19:26 ID:FRQPmm6z
こうやって人間は淘汰されていくのか・・・。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:33:26 ID:GPpJXJl7
その後の返答がなければ感電でお亡くなりになりましたってことだね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 10:13:28 ID:04KtNX5X
すれ違いどころか、板違いの話題のような気がする。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 10:56:57 ID:68HA7Mwp
こんなにも話が通じない人間によく付き合うな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:37:08 ID:Z/FOUGwR
あれだよ、自転車で日本一周する奴を応援する感覚。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:49:18 ID:04KtNX5X
TAA4100つくりたいな。
でも、石が手に入りにくいよな。
838マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/03/06(木) 23:26:17 ID:To2hsrlU
自転車と言うよりは三輪車じゃないかと思ってみたり、、、
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:10:03 ID:jZzTT9YR
初心者にへんな壁をつくるべきではないとは思うけど,はまっちゃう人
って必ず共通の特徴があるね. それは,ひとの話を聞けないこと.

さて,気を取り直して楽しいデジタルアンプの話をしましょう.
そういえばYAMAHAのスレッドは単発でおわっちゃいましたね.
あとトラ技の基板で作ったひとっているの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:31:59 ID:3ErQHY5v
トラ技の基盤の話は自作PC板の鎌ベイアンプスレでやってるなぁ。
デジアン総合スレではD級アンプはデジタルパワーアンプでは無いという奴が居たり
妙なカオスになってきてるような・・・・

 987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/06(木) 19:20:06 ID:BUo9zj+2
 >>986
 D級ってのはデジタルパワーアンプではないからな。
 (実際にデジタルパワーアンプは別にある。)
 A級とかB級と同じアナログアンプの方式の一つ。
 効率が良いので熱を発生させにくく、
 小型化しやすいので車なんかは主にD級。

D級=PWM or PDM方式=デジアンの認識で良いんだよな?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:49:59 ID:q2YD1/s1
PWM or PDM方式はD級のことだし、
デジアンはPWM or PDM方式使ってるけど、
PWM or PDM方式=デジアン って書いたら間違いでしょ。
音声信号を量子化(デジタル化)してるかしてないかの違いだと思う。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:05:29 ID:q9hSv9Wj
ところで
先日壊れたアンプを拾ってきたんだがモータードライブ方式の電子ボリュームらしきモノが付いてた。リモコンで動く奴ね。
DAC内蔵型で電源部も生きてそうなんだけどTA2020-KITに流用できるかな?
今はアルプスのミニデテント使ってるけど電子ボリュームって配線とかどうすりゃいいんだろ
843マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/07(金) 11:37:19 ID:RaAxLQYM
> モータードライブ方式の電子ボリュームらしきモノが

それは、モーター駆動のメカニカルVRだと思う。電子VRは可動部がない。
コントローラを含んだ部分も流用しなきゃならないから、流用するのは
結構大変だと思う。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:54:05 ID:6LWU7GeV
>>842
そのボリュームは移植が簡単だよ。
似たようなの持ってるし。アルプスの電動ボリューム。
5Vだともっさりしか動かないからちょっと面倒だな。
845マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/07(金) 13:47:59 ID:RaAxLQYM
ああ、リモコンも流用でってことではないのね。だったら手回し&
スイッチつけて正逆回転させればいいかな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:25:02 ID:bAAEYKG1
787の実験真似て、TAA4100KITを単三10本で動かしてみました。

ただ、私の職業はPA屋。どうせやるならControl1くらいの物じゃ面白くない。
ということで、BOSE 802と並ぶ安イベント用PAスピーカーの代名詞、EVのSX-300を鳴らしてみました。
12インチウーファー、1インチドライバ、耐入力300Wという、マジ業務用の品です。

ちなみに電池は秋葉原で10本198円で買った、ALLWAYSって書いてあるよくわかんない単三アルカリ電池。
開始前の電圧は1.55V。未使用のアルカリとしちゃ、まあ普通でしょうか。使用中に破裂しないかだけが心配です。

音量は、多分防音無しの一般家庭で出したら警察に通報されるくらいの音量。


でね、結果なんですけど……5時間保ちましたよ?
正確に言うとね、仕事の暇な時間に鳴らし続けたんだけど、電池が切れる前に帰る時間になったから実験終了しちゃったんです。
実験終了後に電圧測ったらまだ1.3くらいあったので、電圧的には問題無しで、回路に必要な電流値だけ取り出せれば、まだまだ行けるってこと?
アルカリ電池スゲーなぁ……。
もしかして金パナとかつかったらもっと保つかな?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:09:42 ID:he5cXT55
最近の金パナは良い結果出てないみたいだからなぁ・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:20:21 ID:WWCugyh2
自作アンプ初挑戦です。若松のTA2020キットを購入予定。
ポップ音対策で入力のカップリングを10μF→2.2μFにした方が
良いとのカキコを見かけましたが、ココはフィルムコンでもOKですか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:40:34 ID:GDdHGcKI
>>848
OK
フィルムコン派と電解コン派と両方パラる派がいると思うが、2.2μで低音満足ならフィルムコンで良いと思う。
850848:2008/03/13(木) 00:53:05 ID:f5EVUvSy
>>849
サンクス。実は今、自分でも検索してみたw
フィルムも電解も、2.2μF以外に4.7μFって人もいるみたいだね。
フィルムで2.2と4.7を買ってみるよ。
通販でキット注文する前にココ見て良かった。
あとから買い足すことにならなくて済んだわ。ありがとね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:58:01 ID:nWBKGujR
教えていただきたいのですが、今TA2022を±24Vで駆動しています。
ゲインを下げる場合、Riを増やす、Rfを減らすのどちらがいいでしょうか?
また、モジュレーション・フィードバックという部分があるのですが、
ここの定数を電源電圧に合わせて変更するべきでしょうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:43:38 ID:8nZjg4R+
>>851
>Riを増やす、Rfを減らすのどちらがいいでしょうか?
減らすほう。

> ここの定数を電源電圧に合わせて変更するべきでしょうか?
すべき。PDF読んだんだろ?
853851:2008/03/20(木) 01:13:56 ID:BTmJmg1o
>>852
やっぱりRf減らすほうが良いんですね。

> すべき。PDF読んだんだろ?

はい、定数は一応割り出しました。VPPが24Vだと、RFBA=1k RFBB=1.2k RFBC=6kでした。
41HzのAMP1なんですが、キット付属の抵抗は8.2kなので6kに換えることにします。

それにしても…AMP1についてきた抵抗は9.1kじゃなくて何で8.2kだったんだろう?
もうちょっと自力で勉強します。ありがとうございました。


854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 05:42:49 ID:qvMLYU8i
41Hzか。円高だし何か買おうかな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 08:55:54 ID:MRuSvcPj
>>853
41のことはよく知らないけど
メーカーが出す物が正しいと思ったら大間違いだよ。
コンデンサの値がものすごく適当でたたかれたアンプもあるし、カマデンの回路は
でたらめだけどふつうに売ってる。

鎌ベイも騒がれなければフィルタレスでずっと販売し続けただろうし。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 17:34:23 ID:qLiqZSUC
あげ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:15:10 ID:UkHgWdUv
トライパスではなくNXPのデジアンで申し訳ありませんが、TDA8922のキットを作って3日間ぐらいはちゃんと音が出ていたんですが、その後、エイジング中に音が出なくなりました。

その後しばらく放置していて、さっき久々に電源を入れたら少ししてアンプのLSIに付けたヒートシンクは少し温かくなりますが、音は相変わらず全く出ません。
前にエイジングした時に熱でアンプのLSIが逝ったんでしょうか。
一応、このキットを扱っている店で奨められた結構大きなヒートシンクを付けてはいるんですが…。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 09:40:17 ID:8qQY6a8z
イモかテンプラ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:44:44 ID:VzLquvkD
>>614





    …実験失敗?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:12:54 ID:xDLpRo0z
>>859
カプコンにでかいコンデンサを入れてもほとんど音が出ないレベルまでは成功ですが
完全に無音にはなりませんでした。
スーパースワンだから特に小さい音も聞こえるからだと思うけど
無音ではないですね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:28:56 ID:aK/HJCU1
>>860
取りあえずどんな手法で実現したのか教えてくれ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:08:04 ID:xDLpRo0z
そんな難しいことじゃないですよ。
mute,sleep,電源オンでカプコンの電圧が規定値になる前に回路がつながるから
爆音がするんだからその電圧を外部から供給して規定値にするだけです。

ところで別板で見たのですが
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/jace0823
偽物ですか?本物ですか?
確かに見たこと無いパターンの刻印だけど。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:31:53 ID:aK/HJCU1
>>862
なにこれ。シャシー加工含めた自作アンプを「100個で28000円にて販売致します。」って
いったいどういうロット単位なんだ・・・
864.:2008/03/28(金) 21:57:54 ID:o2ZjubUz
>>863
石だけだよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:07:58 ID:aK/HJCU1
>>864
やっぱそうか。
するとタイトルおかしいよな。アンプ用IC売ってるだけで、自作アンプ売ってる訳では無いと思うんだが。
中国で仕入れたICってこんな見た目だよな。俺もいくつか持ってるけど。
そのたぐいで安価で入手したのかな
866.:2008/03/28(金) 22:10:48 ID:o2ZjubUz
>>865
たしかにな。
「自作デジタルアンプ 新品」 じゃ誤解を招く
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:32:26 ID:xwJuvZmk
>>862
右上のくぼみの中に製造国名が書いてある。写真はCHINAっぽく見えるね。
korea製のしか使ったことないから、音がどうとかは知らない。
>>675のイーエレさんなら韓国製で780円
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 00:22:37 ID:8zXXqcqi
アメリカ製を手に入れてみたぜ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:36:46 ID:NnYk6rIA
>>868
どうよ?どうなのよ?早くレポ聞かせて。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:55:04 ID:8zXXqcqi
とりあえず韓国製と比較
12V 5Aスイッチング電源
デカップリングはOS-CON 1000uF x2
カップリングにKW 2.2uF(実測R2.4uF L2.3uF)

違いが分かりやすいようにNS-1000Mで比較。
傾向は概ね似てる。ただアメリカ製のほうが全体的に軽い感じ。
中域が若干荒れてる。正直韓国製のほうが良いと思う。
好みもあるんだろうけどね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:59:51 ID:cZNJzFYd
>>862

1000個近く持ってるってすごいけどキットにしないと売れないと思う。

TA2020製造中止になっても若松キットは健在だし。
人気も衰えない。?

TA2020よりいい音するアンプキットある?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:21:58 ID:sas7VggY
>>870
レポ乙
新しいロットはダテじゃないってことか。
傾向が違ったら大変し、順当な結果なのかもね。

換装したんだったら御愁傷様...
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:41:12 ID:8zXXqcqi
>>872
ほとんどの場所をソケット式にしてるから無問題
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:43:04 ID:sas7VggY
>>873
それは良かった。
俺もコンデンサ検討用にソケットだらけのアンプ作ろうかな
875.:2008/03/29(土) 19:54:54 ID:TnfV1fqf
ソケットのL成分で特性落として評価も検討もないもんだ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:02:23 ID:NnYk6rIA
>>875
Lを語れるほどの回路くめる?
877.:2008/03/29(土) 20:04:55 ID:TnfV1fqf
>>876
一応回路設計を生業としております
たとえオーディオ帯域だろうが、評価するときにソケットじゃロクな特性で無いよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:32:49 ID:anYJQWDE
>>871
キットとは言えないんだが、改造対象ってことで釜ベイアンプはどうなの?
音質的に。
879.:2008/03/29(土) 20:53:01 ID:TnfV1fqf
カマベイは石がなぁ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:13:10 ID:imIBA4W5
この製品はどう?
TK2050x2使ってる。
http://izo.co.jp/htm/ida1-intro.htm
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:22:06 ID:7DDGdUFT
どうもこうも全然売れてないんじゃないか?>>880
だいたいトライパスに89,800円も出す奴なんているのかね?
しかも電源が別とは。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:42:46 ID:anYJQWDE
>>879
なに、釜ベイに使われてる石って音質微妙だったのか。
883.:2008/03/29(土) 21:52:34 ID:TnfV1fqf
>>882
音質は可もなく不可もなく
ただ15Wじゃ気に入らん
884.:2008/03/29(土) 21:54:52 ID:TnfV1fqf
10Wかよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:02:35 ID:qdTZtWZ8
>>883
でもTA2024は評判良いんでしょ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:28:34 ID:NnYk6rIA
>>885
トライパスらしい音だよ。
887.:2008/03/29(土) 22:39:00 ID:TnfV1fqf
>>885
鎌ベイはヤマハだろ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:48:50 ID:qdTZtWZ8
>>887
> >>885
> 鎌ベイはヤマハだろ

10wに対してよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 04:47:19 ID:8lbZQN6Z
YDA135のキットの方がTA2020より気に入ってる人はいるみたい。

どっちがすぐれているかは 知らん。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 04:49:05 ID:t7lqfb2c
YDAは部品交換での変化があんまり無いのでつまらない
逆にそんなに拘らなくてもほどほどの音が出るんだけどね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:44:58 ID:1mCOobWw
ヤフオクの10個組ta2020買ってみた。
今さっき発送したって連絡があったけどどんなもんだろう?
到着したらレポするよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:04:10 ID:MLsEMnff
>>862
希望落札価格: 2,500 円  終了日時:3月 11日 13時 41分
希望落札価格: 2,900 円  終了日時:3月 20日 17時 6分
希望落札価格: 2,900 円  終了日時:3月 22日 15時 46分
開始価格: 3,200 円  開始日時: 3月 28日 9時 57分

値段上げてきてるな
893.:2008/04/01(火) 02:09:06 ID:rHO/bjqE
>>892
即決で売れてる間は上げるだろう常識的に
894891:2008/04/03(木) 18:51:01 ID:wBCcxqrY
本日到着。
見てみるとヤフオクの写真とは別物で国名じゃない
なんだか変な文字が書いてあった。
音出ししないとな・・・
895.:2008/04/03(木) 22:46:48 ID:ChgryS0d
>>894
まじで?写真と別物なら評価欄でその旨指摘してやれ
違うもの送らないでくださいって
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:15:11 ID:0qk4pQkd
>>894
ICの表面の接写うpキボン
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:22:09 ID:VlQbNSNH
正直この石に拘ってる理由が分らない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:09:37 ID:za1E2vXj
>>897
それはない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:52:14 ID:9/eGX6gn
TA2020使用して回路、基板から自作したアンプと、10年前のSONYのミニコンポ用アンプを対決させてみた。
迫力、解像度、クリアー感で俺様自作アンプの圧勝。
俺はSONYを超えた!超えたぞぅっ!!
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 14:47:14 ID:kBCCphqe
自作は最大のプラシーボだからねw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:07:52 ID:nKfaxUq/
いいじゃないか、本人がよければ
902マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/04(金) 16:27:28 ID:qyJ+lSur
>>899
当然だよ。だから自作が面白いんだよ。だってさ、メーカー品って
いろいろ安全対策してるから音が悪くて当然なのさ。1番ダメなのが、
電流ヒューズ。回路のあちこちに入ってる。あれを取るだけで数段
音が良くなる。もちろん故障の時の発火とか、そういう点は脆弱になる
けどさ。

まあ、とにかく良かったね。ただ、TA2020も長く聴くうちにいろいろ
わかってくることもあるから、半年後には、アナログに戻っているかも。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:28:55 ID:HJu4doYj
とりあえず、わかってくること書こうか。 >>902
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:19:13 ID:cA8+bzib
俺が変わりに書こう。

・POPノイズが許せん
・綺麗な音だけど、慣れてきたら味気なくなってくる
・あんまり発熱しないから冬寒い
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:29:05 ID:tP6Pc6J/
春だからしばらくいいんじゃないの
906.:2008/04/05(土) 00:37:41 ID:wyO38FG9
>>904
入力カップリングコンは変えたか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:51:52 ID:149cUlZc
今時のパワーICならそれ自体に保護回路がてんこ盛りだろうに。
まさかトライパスに限ってはそうではない?
それでは会社が傾くよw
908マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/05(土) 02:56:27 ID:kK45ZpT9
> まさかトライパスに限ってはそうではない?

トライパスの石って壊れ易いかもしれないですね。

> それでは会社が傾くよw

それが原因かわかりませんが、実際に会社更生法の適用を申請して事実上倒産しました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:08:09 ID:T7kyhiQ0
TA2041の話題が少ないのは何故なんだぜ?
高域もTA2020より荒れてないと思うが
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:52:48 ID:wfgs1EEJ
放熱と値段と無駄に余るchのせいかな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:03:44 ID:06G+7+LY
2041使えばバイアンプ駆動が一台でできるじゃん
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:17:11 ID:pIVxr3ZI
バイアンプにするメリットってそうまで無いような
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:52:54 ID:JEccz4t6
バイアンプにするメリットは結構ある。面倒だから敬遠してる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:16:15 ID:s/5gHLBj
マイルストーン、D級アンプを採用した内蔵型USBデジタルアンプカード
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207672241/l50
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:37:12 ID:YDWJMPsK
>>914
USBのIOチップとD級アンプでこの値段なら安いな。問題は使われてるチップや音質だが
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 14:40:14 ID:Gh/GWMOs
ようやく動作するようになったので記念に..

ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=296
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:56:47 ID:c55KKe5K
>>916
おつ!&おめ!
usbdac、リレー、ほかは?
狭くて配線大変そうだ・・・

共立の方が音良さそうに見えるのにどうしてそっちなんだろう?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:33:30 ID:AQ7nC4AP
>>916
よく詰めたなぁ〜これ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 07:54:28 ID:CNtOTh22
2041をカー用アンプとして使う時の注意点はありますか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:34:01 ID:PDy9fzyl
>>919

ノイズ対策
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:02:10 ID:XuqiBKbc
>>919

サージ対策
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:33:49 ID:mIPW/FOL
>>917,918
配線は大変でした...

でももっと大変だったのが、VICS USBのセルフパワー化
に必要だった、パターンカットと0.65mmピッチの足への極
細線による配線数箇所ですね。

それに比べれば、AVRと3.3/5/10Vの電源、リレー、リレー
駆動デジトラx3、VICS USBとTA2020の状態管理インター
フェースが載っているマイコン基盤のラッピングワイヤ配線
はまだましでしたよ。

この基盤も全てがケースに収まる大きさに工夫したし、電源
に入れた電解コンもサイズの都合で2200μFx2にしました。

> 共立の方が音良さそうに見えるのにどうしてそっちなんだろう?

VICSは前作って、パターンカットや極細配線でセルフパワー
化できるとわかっていたので、使いました。PCM2704の下に
セルフパワー化に必要なパターンが入って今っている若松
のような基盤では難しいと思います。共立のはどうなんでしょうね。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:25:15 ID:Vx2uNk0s
> 共立のはどうなんでしょうね。
元々セルフパワー。
ただし、3.3V +-5Vと3電源が必要。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:58:33 ID:ws6w2+Aw
>>922
VICS、凄く興味あって気になってる所なんだが、音質はどうなんだい?
基板自体の値段は良いなと思うのに、送料がやたら高くて踏みとどまってる状態なんだけど
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 08:50:52 ID:Gb4Mpt8o
>>924
922じゃないが、バスパワーで聴いてみた限りではちょっと低音が弱い気がした
中高音の解像度は悪くないと思うけど
セルフパワーは試した事ない

オペアンプは外してパスコンにOS-CON、カップリングにシルミックとか使った
12MHzのクロックも千石で買った50ppmの奴を使った
オペアンプ無しでもインナーイヤホン駆動出来る位の出力があるのね

でも飽きちゃったんで人にあげてしまった
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:34:44 ID:6Tyt/puC
PRS-D8400/
ttp://pioneer.jp/carrozzeria/products/prs_d8400_8200_8100/02.html

これと2041だったらどっちがいい音でますか?
927922:2008/04/15(火) 00:42:48 ID:BRJOLfni
>>924,925
共立は作ったことがないので、比較はできないけど、
付属の部品を使って作ったら、VICS のは低音が足り
なくなると思う。

PCM2704が単電源で、そのまま出力もしくは単電源の
オペアンプで増幅すると、出力にDCカットのコンデンサ
が必要になる。VICS はこの方法だよね。それで、この
コンデンサの容量が少ないと低音はでないと思う。俺は
10μFにしたけどね。

共立の方は正負電源のオペアンプで増幅するようになっ
ているので、使えるオペアンプの種類は多いし、こちらの
方が遊べるかもね。こちらも作ってみようかな。

ただし、サイズがVICSより一回り大きそうなので、俺の
ケースには入らなさそう...
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 10:21:17 ID:whPjs8Sz
>>927
共立のはUSB部分にバグあるから修正するのをお忘れ無く。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:29:19 ID:bi/38b6A
>>927
参考になった。thx
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:26:32 ID:m5JA0Glv
>>928
それってどんなバグ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:52:09 ID:whPjs8Sz
>>930
usbの認識をある条件のとき失敗する。
普段はあまり気にしなくていいけどね。
修正方法をアップしたほうがいいかな?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:05:01 ID:aoPBSt1d
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:10:42 ID:m5JA0Glv
>>931
購入しようかなと考えていたところだから、
できたら修正方法をアップして欲しい。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:11:35 ID:bi/38b6A
>>931
プルアップ電圧が間違ってるとかそんなノリだったら悲しいミスだが流石に無いか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:39:35 ID:7xSbrDcb
アプロダに実体をあげといたです。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:38:08 ID:rxn93Ko7
tes
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:08:54 ID:HGbx+vGG
>>935
作るときに参考にさせてもらうよ。thx

共立のは、セルフパワーを狙ったのにUSB周りだけは
なぜかバスパワーの回路を使ってしまったようなおかし
な回路なんだね...

まぁ935さんのように直せれば問題ないけどね。

それと出力前に入ってるフィルタが気になるなぁ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:17:55 ID:Soo1WtEq
車のバッテリで運用する時は電源のコンデンサ容量はどれくらいが適当?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:09:16 ID:M38hfzXo
>>938
コンデンサ無しでも結構イケる。
入れても等価抵抗の相当低い奴でないと、余り意味が無い。

太陽電池による「独立電源」での充電がお勧め。
エコだし、交流ノイズから完全に隔離できる。
ディジタルアンプだと電力も小さいから、100W位のパネル一枚でも充分実用になり、なかなかイイよぉ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 19:09:45 ID:GqlMXD9g
5Vを外部供給しようと思うんだけど 7805の出力は何アンペアあればOKかな?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:14:23 ID:57DOPyrr
>>932
使ってるよ
バスパワーモードのままパターンカットして+5V別供給のみ
>>922の言ってるとうり(あ、ちなみに若松のはPCM2706が正解)、セルフモードにしたいなら不向き
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:46:07 ID:1BJZycEn
>>940
0.1で十分。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:38:46 ID:lMJq692B
安いデジアン買おうと思ってて、
自分で作ったり改造したりはできないので、
完成品を買ってそのまま使いたいんですけど
ラステームとDrAmp と鎌ベイって、買ったまま使うなら
どれが一番いいんでしょうか?
詳しい人いたら教えてください。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:46:34 ID:BhwF1eB2
鎌ベイでいいよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 12:54:59 ID:2HZIavk1
改造ナシなら鎌ベイで良いと思う。安いし。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:56:49 ID:lMJq692B
>>944,945
943です、レスありがとうございます。
2人とも鎌ベイが良いとのことなので、鎌ベイ買ってみます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:46:01 ID:NItbLD/B
一応行っとくが過度な期待はしないでください
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:41:41 ID:dRYdGz2p
>>947
943です。
もし使って良かったら、値段も手頃だし、
もう一つ買ってバイアンプとかも考えてたんですけど、
あまり期待しないようにします。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:53:07 ID:NItbLD/B
>>948
バイアンプにしたいならボリューム取ったりめんどくさいよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:03:42 ID:dRYdGz2p
>>949
パッシブアッテネータ使って、
パワーアンプはボリューム全開で使うつもりだったんですけど、
ボリュームとっちゃったほうが、全然音いいんですかね?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:53:15 ID:NItbLD/B
二重ボリュームはおすすめできない
ついでにいうとコンデンサやら何やら変えないとバイアンプにしたところで無駄だと思うので何だかんだで手間がかかるよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 09:53:01 ID:e0tPaHB3
若松の完全キットを注文した。先人の知恵を拝借して改造しようと思っている。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 10:06:31 ID:sNpXwACw
ラステームのトーンコントロール付きか鎌ベイにしようか
悩んでいます。気になるのは低音。出るなら鎌にしたいの
ですが使っているかたのご意見をお待ちしています。

あとオンキョーA-973は、いかがでしょうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 10:16:36 ID:7MFuiW/9
>>953
低音が欲しいなら帰還にコンデンサをつけてブーストすればいい。
その程度のハンダなら素人でも簡単。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 11:17:55 ID:R8mgp1vp
初めて聞きました、帰還にどういう風にCを入れればブーストになるんですか?
シリーズに入れるとHPFになるし、パラに入れるとLPFになってしまうと思うんですが。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 11:36:36 ID:3t1QxZt6
帰還抵抗を2本直列の形にして,片方にパラにCを入れる。
定数の計算は...自分で考えてくれw
わかんなきゃSPICEでシミュレートしてみて。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 11:40:57 ID:R8mgp1vp
調べてみます、ありがとう。そんなのあるんですねー
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:21:15 ID:Jef6OhNs
RSDA202の入力経路にある余計なRやCはその関係なのかな?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 15:31:26 ID:p0OxDxVe
TA2041-KITが復活してたんで買ってみた
TA2020-KIT作ったことがある人なら迷うことは無いね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:03:50 ID:R8mgp1vp
ううん、あそこは帰還より前の箇所。どういう関係なのか不明。

質問です。TA2020ではホワイトノイズはどのくらい出てますか? ホワイトノイズが全く出てない方もいらっしゃると思うんですが、テストサーキットに何か追加素子入れてますか?
4pinのREFの抵抗にパラにC入れたらどうだろ、とか考えてます。(まだやってませんが)
アイデア持ってる方、教えてください。


961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:14:52 ID:c4j4ohnl
>>960
2020KIT-SPのそのままの状態だがホワイトは全然聞こえないな。
うっすらハムが乗るときがあるけど
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:48:09 ID:5SMj2phJ
>>958, >>960
RSDA202の詳しい回路は知らんが、入力部にRCやLCでカットオフ周波数の高いLPFが
組んであるのなら、RFI(無線周波妨害)フィルタだと思う。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:55:05 ID:p0OxDxVe
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:15:07 ID:5SMj2phJ
>>963
ありゃ、RFIフィルタじゃないな。
つーかこの回路図、LとRの2連ボリュームが一個で書いてあるから最初はなんじゃこりゃと
思ったw

R1, R2, C17, C8, R5, R6は無くてもいいね。前につながれる機器からDCがリークしてる場合
を考えての対策? いや違うな。どうせC23、C24でDCはカットされるんだし。
DCがリークしてて、ボリュームがガリって来た時にガサゴソ言うのを嫌ったんだろうか。

バランスもちょっと手抜きだなぁ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:52:24 ID:R8mgp1vp
れれれ! こんなのどこにあったの?>>963
wikiに転載しても怒られないかなー?
コイルは10uHだったのか・・・そして入力/帰還が、10k/39k・・・・
電源デカップリングは、この回路図通りじゃないんだよね、左右つながってるから。
しかも、複雑にまたがってるので、ジャンパー使っても切り離せないw

入力周りは、ベテランの方でも謎回路みたいですねw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:11:36 ID:fk92u2fv
取りあえずこいつはやめておいた方がいいと言うことがわかっただけでも
よいのではないか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:49:01 ID:I1djChcL
直接問い合わせて聞いてみたほうがいいな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 06:25:48 ID:OLZrYtqn
>>960
違うパターンで2台作ったけど2作目にホワイトノイズがでた。
電源疑ったり、あちこちの定数いろいろかえてみたりしたけど消えず。
で、結局原因はアースのとり方だった。デジタルとアナログ分けずに
近い場所で手当たりしだい繋げてたのがマズかったみたい。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:14:59 ID:AWgiddB4
ありがとう。それ超納得です。> GNDの取り方
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:47:20 ID:IFq2FM+P
エージングをしたいのですが負荷は実際のスピーカーを鳴らす以外にないのでしょうか?
できるだけ日数を短縮したいので日夜24時間通電して済ませたいのですが音が出ると夜間は迷惑ですので・・・
スピーカーの替わりに12Vのハロゲンランプとかでは無理でしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:56:42 ID:zL5+K5wx
8オームの抵抗でいいんじゃないの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:24:51 ID:iGwwS81u
>>970
無音でOK。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:56:14 ID:rBc/+TFz
>970
真偽は?だが、スピーカー出力回路に負荷かけないと無意味という人もいる。
逆相で向かい合わせという手もあるけど…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:09:21 ID:gFRcEvIM
逆相で毛布かぶせたらかなり効果的
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:13:13 ID:iGwwS81u
> スピーカー出力回路に負荷かけないと無意味という人もいる。
だから無音でも負荷かかってるって。
976.:2008/04/24(木) 22:29:50 ID:+JH9mOg4
出力段のトランジスタをこなれさせたいなら出力出さないと意味が無い
逆相とか関係ないから
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:35:37 ID:hUEOEaPe
シリコンの結晶にエージングかw
978.:2008/04/24(木) 22:38:23 ID:+JH9mOg4
シリコンは変化しないけど
トランジスタのコンタクトとかVIAが良い具合にとろける
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:38:26 ID:zL5+K5wx
デジアンもコンデンサー使ってるだろ。
エージングで音変わるよ。
特に電解は。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:05:59 ID:hUEOEaPe
>良い具合にとろける

融点が何℃か知ってて言ってるの?
981.:2008/04/24(木) 23:08:59 ID:+JH9mOg4 BE:137769247-2BP(3)
>>980
デジアンの出力何アンペアか理解して言ってんの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:14:06 ID:hUEOEaPe
>>981
お宅の電源は何十アンペア流せるの?
983.:2008/04/24(木) 23:18:40 ID:+JH9mOg4 BE:103327237-2BP(3)
>>982
何のための電源パスコンだよ
デジアンって瞬時には10A近く流れるぞ
試作段階じゃ燃えまくりなんだよ
984.:2008/04/24(木) 23:20:57 ID:+JH9mOg4 BE:78725344-2BP(3)
当然加速してエージング試験もしてる。
結果、S/Nも歪みも微妙に変化する。
エージングの効果が0とは言えない。
人間の耳でわかるかどうかは知らん。
985マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/24(木) 23:21:18 ID:d/vyRC5S
俺も8Ωの抵抗に一票。
負荷を付けて出力させてやって、電流を流す事がエージングであると思うので、
無負荷、無音よりはエージングは進むとは思います。しかし積極的にしなくても、、、?
それと、抵抗を使う場合の注意は充分W数の大きな抵抗を使うことと、
ボリュームは上げすぎないこと。通常聴く音量くらいでエージングさせるのがいいかと。
前に地下室で爆音エージングをさせてたら、そのおかげでぶっ壊れていたなんて話を聞いたことが。
986.:2008/04/24(木) 23:24:00 ID:+JH9mOg4 BE:221414459-2BP(3)
ドライバ内臓してるデジアンは破壊と隣りあわせだからな
爆音による過電流は寿命を縮めるだけ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:25:46 ID:hUEOEaPe
>>983
ラッシュ電流で燃えちゃったんだw
988.:2008/04/24(木) 23:27:57 ID:+JH9mOg4 BE:59044234-2BP(3)
>>987
酷いもんだぜ
まぁ個人が室内で聞くような音量じゃ燃えないけどな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:33:58 ID:hUEOEaPe
局所的に熱的ストレスが掛かるという可能性はあるね>デジアン
もっとも、エージングというより格子欠陥が増えてどんどん音が悪くなるだけだと思うけどw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:39:28 ID:IFq2FM+P
>>985
12V21wのランプじゃ駄目かな?
 電流は1.75A程度だから 抵抗値はだいたい6-7Ωだし
991.:2008/04/24(木) 23:44:13 ID:+JH9mOg4
>>990
LCフィルタ噛まさなかったらピカピカ点滅しそうだな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:45:04 ID:So7c4IrE
ケミコンのエージングだけだったら、3日火入れしておけば十分だろ。
993マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/24(木) 23:46:45 ID:d/vyRC5S
>>990
電球って非線形なので、抵抗値がコロコロ変わります。
明るく光ってれば抵抗値は大きく、光ってないと低抵抗なんです。
なんか扱いにくいのでやめたほうがいいかなと。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:09:05 ID:KiXrIaAm
スピーカー出力の+-に直接8Ωの抵抗(金属皮膜)ぶち込んじゃってもいいですかね?
995.:2008/04/25(金) 00:09:38 ID:icyZY/uk
>>994
良いけど、最低5Wくらい耐えるやつにしてね
燃えるよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:14:04 ID:5BYB3MTq
20Wくらいのセメント抵抗でOK
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 17:50:02 ID:PsBdHQNS
ジャンクの小さいスピーカとか。ガムテで制動w
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:31:44 ID:w7gET/W6
騒動するくらいなら抵抗とコイルの直列で良い訳で
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:30:39 ID:yYEDrDMd
何もそこまでしなくても、
チューナーかテレビかラジオでもつないで、
朝起きたら電源入れて、寝る時に消せばいいんじゃないでしょうか?
1000(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/04/25(金) 23:37:35 ID:EIWbX4Fh
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。