[Tripath]トライパスのデジタルアンプ9[Class-T]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ひこバンバン
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:45:18 ID:N24tn4BT
重複でした。ごめんなさい、沈降でおねがいします。

本スレ
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ9[Class-T]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1140337194/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 08:25:30 ID:EE7V4DhS
本スレを隔離用にしてこっちに避難とか、どうよ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 04:28:58 ID:2dl5BvtB
そろそろこっちのスレの出番?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 06:02:34 ID:xetZfjPa
アホガニーさんの独り言用にどうかね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 13:50:35 ID:u7ckE7Bq
揚げ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 13:51:43 ID:u7ckE7Bq
揚げ忘れ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:03:52 ID:EPGHStl6
トライパスの成分解析結果 :

トライパスの99%は大人の都合で出来ています。
トライパスの1%は乙女心で出来ています。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:05:10 ID:EPGHStl6
過去スレ
トライパスのデジタルアンプキット http://hobby.2ch.net/pav/kako/1006/10064/1006405054.html
トライパスのデジタルアンプキット 2台目 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1039183906/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ3[Class-T] http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053493133/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ4[Class-T] http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079105003/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ5[Class-T] http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096495792/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ6[Class-T] http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105633844/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ7[Class-T] http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124260669/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ8[Class-T] http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132255835/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ9[Class-T] http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1140337194/
各ICのデータシートはこちらから
ttp://www.tripath.com/audio.htm

カマデン
ttp://www.kamaden.com/tripath.htm

製作記事・インプレなど
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/TriPath.html
ttp://w3.quake3.jp/sushi-k/goku/goku43.html
ttp://www.geocities.jp/tochey_2000/diy02.html
ttp://www.geocities.jp/mkttid/minimiamp2.html

わかりやすい配線図
ttp://www.eonet.ne.jp/~dfactory/DIGITALAMP.html

作ったアンプを晒したい方はこちら
ttp://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:05:16 ID:fcYZjLkc
テンプレ貼らんの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:05:42 ID:EPGHStl6
TRIPATH Class-T デジタルアンプIC使用製品
SONY VAIO PCV-MX1、PCV-MX2、PCV-MX3、PCV-MX5シリーズ等
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX1/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX2/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX3GK/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX5GKL5/
Panasonic EAB-MPC51 (TA1101B)
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EAB-MPC51bbs/wforum.cgi
Apple eMac (TA2024)
ttp://www.apple.com/jp/emac/
SONY MEX-5EI (TA2041)
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/mex_5di.html
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/kinou/1bit.html
egosys AUDIOTRAK DrAMP (TA2024)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/dramp.php
egosys AUDIOTRAK CARDamp MK-II (TA2021)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/cardampmk2.php
ラステーム・システムズ RSDA202 (TA2020)
ttp://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
マランツ D&M Professional - DA55 (TA3020)
ttp://www.dm-pro.jp/products/karaoke/da55.html
Sonic Impact 5066 (TA2024) (日本未発売、入手はamazon.com等から)
ttp://www.si-5.com/frontEnd/cm_productDetail.jsp?productID=18
Clari-T-Amp (TA2024) (日本未発売)
ttp://www.redwineaudio.com/Clari_T_Amp.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:07:42 ID:EPGHStl6
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:08:24 ID:EPGHStl6
以上、基本的にコピペだが追加あったら誰かよろ↓
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:10:50 ID:fcYZjLkc
乙!乱入スマソ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:25:50 ID:EUtMQmG3
画像アップローダーここに移動したよ。
http://www.kujinet.jp/roompic/
16前スレ815:2006/04/03(月) 22:08:05 ID:DwaWKdRa
あまりにも出来が良いので、フィリップス君になってしまった・・・ごめん m(_ _)m
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:51:29 ID:k2YjacBC
スパイスの参考書を買いました。

スパイスで最高の電源を設計します。

いいのができたら回路部品、回路トポロジーを公開するので、コピー品を
作ってもいいですよ。寛大ですから。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:57:49 ID:h99me/JL
>>16
そうだね〜フィリップス君やgaincloneみたいな極小パーツで作る
アンプ以上の音にはしたいところなんだが orz
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:57:34 ID:AdPHJmL2
ここでもアホガニーを無視するゲーム続けるんだよね?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:59:06 ID:Y/oBArbs
>>19
お前の負け
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 01:43:33 ID:NVJte2Kt
正直な話そろそろやめてくれと。
運営とかに行ってアク禁にできないのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:11:06 ID:R2VaVmP+
正直釣りの気配が濃厚で以前のような目が点になるような奇行は
なくなりましたな。結局、ちょっとだけ小金遣いの荒い心の安定を欠
いた君でしかない・・・正直がっかりだぜ。
一月近くいぢくりまわして、何の成果も上がっていないようだから
そろそろ飽きる&カードの支払いが回ってくるので大人しくなると
思うけどね。

これより先、ある日スレ住人全てが鬼となる日まで…観察に徹し
たいと思います。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:55:33 ID:d8bZyUSs
ついに嫌な事気付いた。
周りの音響機器を、高性能な(まあ、全部ジャンクだけど)機器に取り替えていったら、
あるレベルで変化が無くなった。つまり、TA2020ではもう限界なのだ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:47:20 ID:k4TFQvUt
君はどんな夢を見ていたのかね?
いつまでも少年のままではいられないのだよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:14:22 ID:HgQjflu8
D級増幅って効率だけだからねぇ
フルスイング命、PAやバッテリー電源には最適だろう。
SEPPでNFB掛ければだいぶ違いが出ると思うし、多数並列にすれば
標本化誤差も分散出来るだろう。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:27:11 ID:N4/QPbJO
出来ねえよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:02:21 ID:NVJte2Kt
>>25
貴様アホガニーか!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:23:17 ID:lcjDguyJ
なんかさあ、コーラ飲みながらフローリングのカタログ見てたんだけど、
マホガニー見たときにまじで吹きそうになったよ・・・。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:33:15 ID:R2VaVmP+
漫画家を志してサインから練習し始めるタイプだな。
きっと次はアホガニーブランドのロゴデザイン発表だろう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:03:46 ID:MkkCvXwm
ツレがスピーカー換えて、それ用のスタンドを俺が作ることになったんだが、
表面仕上げ用のニスを物色しててマホガニー調のやつ見付けた時は
顔が引きつった。
赤すぎて落ち着きがなさげだったんで、ウォルナット調にしますた。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:11:13 ID:M22WvDCJ
ホンジュラス産マホガニーのツキ板ってあるのかな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:47:52 ID:d7G1FZXv
>>21
別に荒らしてるわけじゃないし、
どう考えても無理だね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 09:52:15 ID:MWv0w9ug
フルブリッジ(BTL)とSEPP、どっちが良いの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 11:42:26 ID:4QK6VYbN
>>25
今時はPAとは言わずSRっていう。

業務用デジタルアンプならDIGAMが有名かな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 11:44:39 ID:CqGB+282
実は俺の目の前のスピーカ、マホガニー色なんだけど・・・・・・・
わざわざ米松集成材をマホガニーのステインで着色したのに
まさか3年後にこんな事態になるとは・・・・・

紙ヤスリ掛けて、塗装し直そうかな・・・・・・・・
ウォールナット色あたりで
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 12:11:32 ID:2kgJP64v
クマー
37前スレ815:2006/04/05(水) 13:28:29 ID:8KiAwuU8
>>18
基板直出で使ってみたけど、ふぃりっぷす君には勝てない

38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:15:51 ID:xgI7WtjQ
>>35
うちはSPコーンの色に合わせてケヤキ色の油性ニスだ。良かった…
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:46:14 ID:TX8GEL+k
>>33
D級AMPの場合、電源回路に流れ込む回生電流ちゅうのが厄介な問題らしく、
フルブルッジ出力の方がこの問題を回避できるんだそうな。

と、2003年8月号のトラ技に書いとった。

よって、D級AMPはフルブリッジ型の方が良い・・・と思。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:17:33 ID:VkX5hEQ2
SUPER T-amp購入age。
届くの早すぎ。

まだ繋いでないのでインプレは後日。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:59:30 ID:TX8GEL+k
=39=
うwO〜い!!
×フルブルッジ
○フルブリッジ

あかん、夜おそいと打ち間違いばっかりや・・・Y(〜。〜)Y
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 15:06:05 ID:7ewP04d+
そういえばラステームのRASD502ってどうなの?
電源も内蔵だし。話題になんないね。
SUPER Tとだいぶ違う??
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 20:44:39 ID:Vsxrocqo
例の既知外千個bbsでも大暴れ中
なんか完成したらしいが糞
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 20:45:56 ID:sgdRgbZ2
>>42
RSDA502 な。

スピーカーが8Ω指定なのがなー・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:41:13 ID:rXRu3TsM
ラステームのRSDA202、ACアダプタの代わりに
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e54535548
みたいなちょっと大きめの電源に変えると、音変わるかなー?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:04:49 ID:OdeYBiEg
向こうが居心地よかったようだね。
高校の友達に中学の友達を取られたような気持ち・・・・・・・・・なわきゃない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 01:23:59 ID:TpaYG4zY
>>43
気になって見に行ってしまった。
やっぱりひどかった。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 02:14:31 ID:qraZkDrO
ふむ、
あいつ他所じゃコテなんだな

こっちじゃ指摘されても無視だから、こちらは確信犯として荒らしてるわけだな


何て野郎だ!

49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:59:22 ID:aAVfRr3e
意気込んで構えて作ったけど、音出し酷くてこのスレに出られないと思われる。
騙されたと思ってノグチのマッチングPA-5(10416円)をAMPとSPの間に入れてみれ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:02:52 ID:aAVfRr3e
トランスが抜けてた。
>ノグチのマッチングトランスPA-5
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:07:30 ID:qraZkDrO
出ていったのに餌撒かなくってもw

見たけど、予想以上の出来栄えw で こんどはディスクリだって。
まー感じからして、双極性障害とかそういう類の人なんだろう。
深追いしてもしゃーない。 さよならしましょう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:36:02 ID:XaaCasjZ
ここの住人のスルー出来ない度が高すぎる

押すなよ!絶対押すなよ!
    _γ⌒ヽ
    (´Д`*)
     U Uヽ  ,,,,,,,,,,,,, ノノハヾ
     しーJ (´∀` )(・∀・ ) ンーッ
|〜〜〜| ̄ ̄|⊂| ⊂ | と と .)
|___|    ̄ し-J  し-J
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:46:06 ID:1zXZoaSj
ん?何処であばれてんの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 03:50:57 ID:4DW7ZQ3W
ここまでのレス読んで判らないなら、知る必要などない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 04:09:56 ID:roLprhXR
早速食いついちゃ駄目だよw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 12:29:05 ID:3TvMWbDA
ついに値下げ断行だな。音が出なくても1万円ならなんとか売れるかも。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g39978768
5000円くらいから始めれば喰い付きがいいと思うが。
5740:2006/04/09(日) 12:39:05 ID:4Mbt5ePb
今日やっと繋いで軽く視聴した感想を。
と言っても今までがシャープの1bitSDーSG11だったので、CDプレイヤーも一緒に買い替えたからSUPER T-ampだけの感想は言えないんだけど…。ちなみにCDプレイヤーはデノンのDCD-755AE。
SD-SG11も1bitデジタルアンプだったので音の傾向は結構似てる感じがする。解像度が上がった感じがするけど、それはDCD-755AEのAL24 Processingが効いてるのかも。
ただディナのオーディエンス42が今までより余裕で鳴ってる感じ。
SDーSG11よりは高音がちょっと大人しく感じるかな。低音は変わらず。全体的に今までより聴きやすくなった感じがする。

あとはもう少ししたらスピーカーケーブルをカナレ4S11GにしてRCAケーブルを純銀ケーブルに変えてみます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 12:42:34 ID:3TvMWbDA
外見はよさげだ。中身がさっぱり見えないがSW電源だろう。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40073080
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:48:46 ID:qpXjgw8Y
出品者乙
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:20:54 ID:roLprhXR
何この使いにくそうなデザイン・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:42:44 ID:h0oMlgZe
1万なら安いといえば安いけどな。
このスレの住人は自分で作るのが楽しいんだろう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 19:24:36 ID:WMYhTnBe
暇だったのでTAA4100感想(TA2020との比較)
6畳横使用(天井=杉、床=檜、腰板=杉、小窓2と土壁)
CDP :STUDER A727
SP :TANNOY VLZ
マッチングトランス:ノグチPA-5
SPケーブル:電力屋内VA単線2mm2本を捩ったもの
ピンケーブル:カナレ自作
電源:シールバッテリ

CD@スプラフォンCOCQ-83953 ベートーベンVnソナタ第3番
ピアノのホール感がより鮮明、高域きつくない。
(ちょっとだけホール感、Vnの連続高域はきつく感じる)

CDAロンドンUCCG-3985 ハイドン「軍隊」
しばしば低弦が鳴っているのが判る。トライアングルの中心からの拡がりも鮮明。
(ffの時は良く鳴っていた。トライアングルはいつもどこからだろうと思ってた)

CDBアルヒーフPOCA-3072 バッハ ガンバ&チェンバロソナタ第2番
チェンバロの低域が出て来るのでびっくり、VLZの限界もありこんなものと思って
いたのにこれには参った。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:59:09 ID:2OrLNzGn
カマデンキットの2020なんだけど、みんな部品換装してる?
LPFのコンデンサは数値がデータシートと違うから換装予定なんだけど
多少高品質なのを奢ってあげると音も違ってくるものかな、と。
入力の2.2uFも4.7にしてもいいような...
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:14:02 ID:cYFuo6+8
ログ嫁
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:53:07 ID:ipOxgwLe
元がフィルムだし変えてもスゲーイイオトー!!とは
変わりづらいだろうね
変わってない事はないんだけど
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:13:22 ID:7qPLU7R/
>>58
中身が見えた。
3マソ円前後の価値はあるな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:29:41 ID:7qPLU7R/
TA2020のすごさがわかる。
http://www.geocities.jp/michi_niku/kaiware.html
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:30:19 ID:ckKw5ZXM
俺、先日TA2020のアンプ作ったけど、ケース加工が大変だよ。
特にケースにIETインレットの四角い穴をあけるのが面倒だった。
あと、このタイプのスピーカーターミナルって、絶縁のためのプラパーツに厚みがあって
背面の板厚が薄いとガタが出てどうしたらしっかりと取り付けられるのかよくわからんかった。

写真を見るとスピーカーターミナルが上下逆についているような
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:00:55 ID:gtIoV7YJ
>>58
なんでボリュームがそんな所にorz
軸使うとかしてほしいぞ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:02:59 ID:1bjtg2Zs
>>58
でも、これ原価考えたら安くないか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:05:16 ID:knzubMl1
安いね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:34:28 ID:mmR77Gxj
1マソならばね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:40:36 ID:zo4taZg2
1マンって書いてあるだろアホ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:44:28 ID:Aca92pvK
オークションだろアホ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 02:15:50 ID:JH017B1u
左利き専用ですww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 03:31:59 ID:0hRXT5ys
注意書きやらVolume等の印刷やらこれ本当に自作かよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 07:42:12 ID:vUmU4feG
>>76
インレタじゃないの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 08:25:48 ID:2IhtWmVW
クリアデカールにMDで印刷か?
最後にクリアを厚めに吹けば目立たないし
プラモじゃポピュラーな手法です
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:53:15 ID:SN5flJn5
>>66
自作自演の出品者宣伝乙!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:28:08 ID:b5hXjdfj
http://homepage2.nifty.com/electrart/ta2022eva/ta2022eva.htm
エレクトラートという新しい選択肢。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:09:13 ID:YF9Knt1n
>>80
既出
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:32:36 ID:TNba/8Pp
http://www.audiodigit.com/

もうちょい安くて、国内販売してくれればなー・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:11:34 ID:gKad8jod
>82
べつに釜伝が最強なんだし、釜伝でいいじゃないか。

オレ正直Lの20マソ位のプリメイン使ってるんだが、釜やんでマルチアンプやったら、
なんというか釜やんの方が、、、よかったりするような、、、気が、、、するぅ。。。
因みにスピーカーは長岡モアイ21世紀バージョン。

いったいオレはどうなってしまうのか。
8482:2006/04/12(水) 22:26:39 ID:nzELbQ5c
>>83
いやー、、自作で良い感じに仕上げる腕が・・・orz
もう20年近くハンダごて触ってないし。('A`)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:40:29 ID:0dCCXnyN
>>84
カマデンキットは難易度低いし、昔やった経験があればたぶん出来ると思う。
不安ならユニバ基板と適当なパーツ買ってきて練習すれのがおすすめ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:53:40 ID:gKad8jod
かまやんはほんまに簡単よ。エレキットより簡単かも。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:03:44 ID:J9KH6/PB
正直すまん。
漏れはTDA1554のほうが音良く感じたorz
楽しかった日々よさらばトラパ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:25:45 ID:wzyO9d9e
いや、そんな単発レスされてもこのスレはファビョーンしないから・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:39:02 ID:J9KH6/PB
>>87
いやさ、orzな気持ち、わかってくださる?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:10:39 ID:X3qbe6jT
>>83
2020ですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:36:00 ID:Y4D9m6Ug
カマデン2020SP版の部品が微妙な気がするのって俺だけ?
カーボン抵抗2つ以外の金皮は通常版と同じ臭いし、
LPFの積セラはSPと言うにはお粗末だし
入力カップリングに電解というのは多少いいのであるにしても疑問。
入力カプはここでは換装レポが少ないようだけど、誰かやった人っている?

2041は入力カプが積セラってあったけど、そっちは換装必須っぽいな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 02:48:28 ID:S76vjXyi
>>91
ボリ松じゃSPコイル4つで800円もするからなぁ
それにTONEREXでしょ、高くないと思うけど

今度入力C含め抵抗も理研に総とっかえするy
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:23:27 ID:Y4D9m6Ug
>>92
>高くないと思うけど
非SPに比べればいくらかいい物のはず
まあもうちょっとお金かけて欲しいが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:27:40 ID:FZ+Quv62
>>93
まあ折角のキットなんだから、各自が交換すれば良いと思うがな。
入手し辛いものはそれなりの物が欲しいけれど。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:21:42 ID:/5FPpnLs
>>91
だからノーマル買うのが正解だって言ったじゃんかよーー。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:04:45 ID:M9W+OGj+
恥ずかしながら今現在AVアンプ使用(だってCDプレーヤーが安物で
AVアンプのDAC使って5.1切ったほうが音がいいんだもの)なんですが、
プリアウトから当該TA2020キットに入れてフロント2chだけを置き換えて
ボリュームはショートしちゃうという考えも正解かしら?
9796:2006/04/14(金) 16:07:21 ID:M9W+OGj+
ああ途中で送信してしまった。ごめんなさい
ただ、デジタル出力をアナログに戻し再度(量子化方式が違うとはいえ)
デジタルに変換しているのが勿体ない気はするんですが、DAC+デジタルアンプ
といった物はあるんでしょうか。
スレ違いでしたらどうかお叱りの上ご誘導ください。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:16:28 ID:xiWd7Zp5
日本語でおk
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:04:44 ID:1985zel8
http://www.tactlabs.com/
ここの製品で一式そろえるとフルデジタル化(アナログは最終のスピーカー駆動の際のみ)
が可能だよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:30:57 ID:qoo4McUD
なにも表示されない。
でもタクトって見えるけど、ぶっ壊れまくりんで代理店無くなったとこかな?
シャープならスピーカーまでデジt
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:38:44 ID:JxXH6S3x
D級アンプというとデジタルと言う人が多いが実際デジタルでもなんでもない
パルスだからパルス高は2値だがパルス幅は完全にアナログ

と思うんだがどうよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:41:35 ID:z+pI7JhQ
高周波でてるのなんとかならない?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 19:06:30 ID:WtPy3Bkf
金属のケースに入れる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:04:29 ID:M9W+OGj+
>>98-100
ありがとう。ただまあ現行システムを安上がりに音質向上したいという
発想なので、全面とっかえは今回考えてないです。

>>101
どうも「デジタル」というイメージが先行していたようです。
1ビット符号を使った純然たるアンプと考えたほうがいいようですね。
まずは一つ作ってみて、うまくいくようなら残り3chもパワーアンプ化
を考えてみます。
もっともMASHとかSACD考えると
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:15:18 ID:M9W+OGj+
SACDのビットストリームなんかは直接この形式で増幅できんもんかなーとか
ちょっと思います。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:38:12 ID:JxXH6S3x
>>105
出来ると思うが負帰還が掛けれない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:21:36 ID:M9W+OGj+
一応確認なんですけど、これってPDMかPDMをパルスのまま
増幅してから慣らして可聴域の波に戻してからローパスフィルタで
パルスを漉し取って捨てる技術という理解でいいんですよね?
比較的最近になって出てきたのは大出力高品質スイッチング素子が
安く小さく作れるようになったら、ということでいいのかな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:11:20 ID:PpoWKWD+
>慣らして可聴域の波に戻してからローパスフィルタで

>最近になって出てきたのは大出力高品質スイッチング素子が安く小さく

まちがい
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:37:12 ID:1985zel8
>>108
正しく修正してください
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:36:10 ID:HYh4VLYM
またアホガニーみたいなのが沸くてるな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 02:13:09 ID:yNb+aR4y
>>107
PDMよりPWMのが近いかな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 03:11:13 ID:UHsK4fLa
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141708329/937-939
他スレでは通じない、ようだ。
113107:2006/04/15(土) 19:08:50 ID:mZNqejd7
>>111
ありがとうございます。
PDMかPWMと書こうとして両方ともPDMと書いてしまいました。
とらいぱすがどっちだかわからんかった。そうかあ。これがデジタル
ってことは300系電車とか京浜急行はデジタル電車やなあ。
そうすっと近いうちトライパスがSACD直受けして劣化なしで
LPFまで行くシステムとか作るのはムリか、ていうかSACDだけ
再生できても意味ないですか。
とりあえず共立にキット注文するとともにパーツいろいろ買ってきました。

AVアンプのプリアウト盗むからボリュームなし、ただ2chオンリーと
2ch+スーパーウーファー(スピーカーがQuadの11Lなんで、超低音は
出ません)とを切り換えられるように電源兼モード切り替えのロータリー
スイッチをどーんと中央に置いて(スーパーウーファー出力殺すモードは
映画視聴時にも使用)、あと透明印刷のシート挟んでアクリルのフェイス
プレート置いて着せ変えごっこができるようにしたいです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:09:50 ID:mZNqejd7
ところでアホガニーってなんでしょう
過去スレ読めないのでわかんにゃい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:41:26 ID:7pSgOyoK
アホガニーとは次世代ニートのことです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:07:17 ID:HYh4VLYM
ものすごいアホガニー臭がする件
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:19:56 ID:XqjFQAPS
カマデン2020の入力のカプコンをメタライズドポリエステルに替えたです
純正よりも解像感が高くなり、残響もよく残るようになったのだけど
逆にボーカルはへこんでるので、正直いただけない。
エージングで改善するかどうか分からんので評価は保留中。

耐圧が50V以上しかない訳だが、やっぱ16Vくらいでないと
音的には良くないということなんだろうか?考えにくい話だが。

正確な表現はよりも巧くまとまった音が欲しいなら電解コンの方がいいかも。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:01:10 ID:mZNqejd7
ひょっとしてアホガニーさんとあたしがかなり類似してるんでしょおか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:14:02 ID:2KJ9e2aQ
>>117
交換前の音が結構カマボコ形だったりして
それからフラットな音すると前の凸部分が凹んで聞こえるのよね。

ディスプレイでも非フラットディスプレイ(古いCRT)からフラットディスプレイ(液晶)に変えると
しばらくは画面が凹んでみえるw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:09:05 ID:7zBu1aY8
>>118
そう思うなら、そろそろ消えとけ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 15:39:03 ID:qt0tN7PB
>>119
なんというか、音が迎えにこない感じで非常に聴き疲れする状態だったです。
20時間弱スピーカー非接続、やや大入力で該当コンデンサをエージング
(入力側なので実使用状態と同じ状態に出来たはず)したところ
大幅な改善がありました。
200-10000Hzの正弦波スウィープでは、昨日の段階では300Hzあたりが
なぜか音量が出てなかったけれども、現在までに症状は改善。
露骨にエージングの効果が認められました。

で、入力カプコンをメタポリ2.2uFにした効果は
・モニタ用途的な性能、微細な表現や高音域がかなり向上。
・低音がややしっかり出るようになった。
・伴ってパンチのある音が出るようになった。
・代わりに妙な存在感のある音ではなくなった。
エージングで4つ目の問題も既にだいぶ改善しているので
そのうち解決しそうな予感。総じてお薦め出来る内容でした。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:02:58 ID:wfQeFGM8
TA2020キット用のプリアンプはどうしてますか?
ボリューム1発ですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:23:08 ID:cp/WoHE/
Aカーブ*2で全体音量とLRバランスを兼ねてる・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:27:26 ID:Yhc7+hmt
カプコンって馬鹿っぽいからやめれ。
125木枯らしモンちゃん:2006/04/16(日) 23:11:08 ID:b0LmV6PG
  はじめまして、つい最近TAA4001とTA2041のキットを
名古屋大須のアメ横で購入して組み立てました。

  いきなりの質問で恐縮ですがお時間のある心やさしい方
ご教授お願い致します。

環境 車用12Vバッティリー プラスチックケース
   ペン4用ヒートシンクハーフカットモノ
   TB8cm防磁型チタンスピーカーW3-1231SH、
   ダイソースピーカーケーブル、銀入りハンダ使用

1、TAA4100の方がAMモードにしないとすごくノイズがのります。
ジュッ、ジュッとスピーカーから不規則に3,4秒ごとに出てきます。
TA2041からは同じ環境でノイズが出ません。なにか考えられる
対処方法はありますか?

2、ポップノイズ用遅延回路が必要とマニュアルに書いて
あるのですがどうやって回路を作っていますか?
リレーとコンデンサーの回路で作れると思うのですが
もっと簡単な方法はありませんか?

最初、ジャンパーになにも刺さずいたら音が出なくて困りましたが
完成して聞いた音は「なんか、こんなモン」と
感じで悪く言えば味気ないよく言えば素直にソース
を聞かしてくれるアンプと思いました。また個人的には
(TAA4001のノイズのためAMモードで聞いているためか)
TA2041の方が解析度が高く細かい音まで拾ってくれている
と感じます。

126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:31:42 ID:dcyAH6x/
でさー
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:38:19 ID:HGUbVS+B
ポップノイズ対策の遅延リレーは、俺はPIC(12F675)で作った。
電源Onのあと2秒遅延。電源ラインをPIC内蔵のコンパレータで監視して、10V以下になったらOff。
CRで組むよりも再現性は高いし、部品点数も減らせる。
でもまあ、自分の好みで好きな方法を選べば良いかと。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:44:45 ID:cp/WoHE/
そんな・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:55:16 ID:qU4ScCoP
池沼ばっかり沸いてて萎える
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:58:00 ID:qt0tN7PB
>>121の後、しばらく鳴らした結果音がかなり存在感を増してきました。
定位もかなり良く、元の電解よりも音がそこにある感じになってます。
奥行きもかなりあり、最終的には相当よく表現出来るようになりそう。
また、高音域が伸びて相対的に低音が目立たなくなったけども
なぜか音に深みがあり、しかもかなりモッサリした音のソースも
すっきりと鳴らしてくれるようになりました。
手持ちで最もモッサリな音源はBUMP OF CHICKENの曲だけども
どうにか聴ける感じに再生可能です。天体観測はさすがにきついかな...
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:10:59 ID:qi2Erums
>125
よっぽど華奢なスピカ使わなきゃ、ポップノイズは無視すればよろし。
頻繁に電源ONOFFするなら別だけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:42:19 ID:U2LQ3CXq
MUTE端子にCR遅延回路でポップ音を解消できないって以前読んだが、どんな理由?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 13:13:30 ID:hQ1eRgfO
>>132
TA2020やTA2024は単電源動作なので、入力側のカップリングコンデンサにDCバイアスがかかっている。
ミュートをオンにすると、出力がカットオフされるだけでなく、このDCバイアスまでオフになってしまう。
その状態でミュートを解除するとDCバイアスがオンになるので、カップリングコンデンサに充電電流が流れ、
それがポップノイズとなる。

最新のTA2024Cではこの点が改良されて、ミュートをオンにしてもバイアスがオフしなくなった。
なのでTA2024Cならば、ポップノイズが消えるのではないかと期待されてる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 13:22:11 ID:3MR+dxLl
2024Cってのは2020と完全互換かい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 13:33:57 ID:hQ1eRgfO
>>134
TA2020とTA2024は、パッケージが異なる。もちろんピン互換もないよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 13:48:35 ID:YHwL2l7g
カマデンのTA2041キットはTA2041Aだね。
早く在庫さばいてTA2041Cに移行して欲しい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 18:08:08 ID:Ul48lA3X
>>136
2024Cと勘違いしてるよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 18:08:39 ID:hQ1eRgfO
ポップノイズ消すだけなら、出力側に遅延リレーを入れてスピーカーを切ってしまうのが一番簡単だと思う。
ただしそのとき、出力にDCオフセットがあると、リレーがOnしたときにノイズが入る可能性があるので、
DCオフセットの調整だけはしておいたほうがいいかもしれない。
TA2024CのデータシートにDCオフセット調整のための参考回路がある。同じ方法がTA2020でも使える。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:51:03 ID:Pvyha7YS
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:16:00 ID:U2LQ3CXq
>>133
なるほど、トンクス。
よく分かった。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:37:21 ID:d8Yjmks9
完成品のRSDA202を購入予定なのですが、
これもポップノイズ出るのでしょうか?

サイトからダウンロードした取説には
「ボリューム"0"の状態で電源オン→ボリューム上げ」
と書いてありますが、このようにすればポップノイズ出ない、ということ?
142補足:2006/04/18(火) 00:38:50 ID:d8Yjmks9
↑で触れた取説はこちらです。
http://www.rasteme.co.jp/pdf/manual/rsda202manu.pdf
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:41:10 ID:hZwbngti
>>141
出ますが何か?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:44:09 ID:d8Yjmks9
>>143
そうですか・・・。残念。
スピーカーが悪くならないかちょっと不安です。
買ってみてポップノイズがあまりにひどいようだったら対策考えます。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:46:23 ID:j4VSH/AK
>>143
そうですか・・・。残念。
耳が悪くならないかちょっと不安です。
買ってみてポップノイズがあまりにひどいようだったら対策考えます。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:48:55 ID:3diVUAGN
ポップノイズってスピーカーにそんなに悪影響?
小さな音なんだから影響なんてないんでは?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:54:05 ID:j4VSH/AK
ポップノイズって耳にそんなに悪影響?
小さな音なんだから影響なんてないんでは?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:01:01 ID:3diVUAGN
何だ?こいつ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:01:14 ID:JlP/N8If
RSDA202のポップ音は「プツッ」って小さい音が鳴るだけだよ。
気にするな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:10:18 ID:jLfjmNbf
パッシブネットワークSPなら、多少ブツッと言ったところでどうということはないと思うな。
そういや前スレかその前くらいで、マルチアンプの高域用に使いたいとかいう人が
いたけど、ポップノイズもやばいがその原因であるDCオフセットはもっとやばいんじゃ
ないかと思ったり。
つか、市販アンプとかでもDCオフセットが完全にゼロなことを保証してくれるやつって
どれくらいあるんだろう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:12:28 ID:FnH6qFx3
RSDA202の話題が出てるところで便乗させてください。
スピーカケーブルは、どういったものが使えるのでしょうか?
やたら小さそうなんだけど。

152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:21:14 ID:VemaVsqo
onkyo A-933「ボツッ」
RSDA202「プチッ」って感じだね

>>151ortfonのSPK-3100SILVERはそのまま入る。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:23:02 ID:ZFVkpilJ
マルチアンプでツイーターがホーンの人なんかは
是非とも装備したい機能だよね>ミューティング

DCオフセットがゼロって、スピーカー出力にトランスが入ってる物以外実現不可能なんじゃ?
結局、ツイーターの保護コンデンサはとれない訳ね

出力にマッチングトランス(ノグチのPA-5)入れてるって話も上の方で出てたっけ?
ttp://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000056&genre_name=
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:29:48 ID:FnH6qFx3
>>152
ありがとです。値段も手頃で良いね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:46:10 ID:8wqKtxD6
>154
約\800/mもするの買うの?

キャブタイヤ3.5スケア買って、浮いた金でターミナル付け直したら?(要ドリル)
それとも直結か(途中圧着端子で切り離し)
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:47:48 ID:JlP/N8If
DCオフセットについて、多くのデジアンはBTL仕様だけど、それでも
問題になるくらいオフセットが出てるんですか??
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 02:51:00 ID:txAs+VNH
デジタルじゃ無いけど、
かなり以前に作った秋月のBTLAMPのキットは、オフセットが100mV以上もあった!
まあ、SUBWOOFER専用なんでそのままにしてあるけど、(つうか弄れない)
普通に使うにはチト怖いぞ。

カーオーディオ用のこの手のBTL型ICはオフセットに関してはかなり
ルーズみたいでんな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 07:21:19 ID:d8Yjmks9
>>146>>149>>150>>152
レスありがとうございました。
うちのスピーカーのネットワークはパッシブだし、
スピーカーにはあまり影響は無いようですね。安心しました。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 13:33:28 ID:h1x7dVBl
ケースでいいものがないか探してたんですけど、
外付けのストレージケースって手を発見!
ttp://www.kakaku.com/sku/pricemenu/storage.htm
放熱バッチリ!かなりよさげ、完成したらupします
&仲間求む!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 13:57:51 ID:zGcrcDMY
TAXANの540MBのSCSI-HDDのケースに入れてますよ
バックパネルはアルミ板で作りなおし
電源も使いまわしたいところだけどなにぶん古くて
1Aしか取れないので秋月アダプタを分解して収納
161木枯らしモンちゃん:2006/04/18(火) 19:29:53 ID:xM4dddmk
いろいろなポップノイズ対策の情報ありがとうございました。

結局モンちゃんがやったのがPC用の電源スイッチを200円で
購入してアメ横で手に入れたスイッチを合体さしてミュートボタンを
つくり、電源オン時に3,4秒間ぐらい手動でミュートしています。
ポップノイズ音自体は小さいので気になりませんが壊れるかも
という心理ビビリッターで遅延回路が必要に思いました。

どうもです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 21:04:57 ID:oDpkcMG0
ロータリーSWを使うと良い。

電源OFF→電源ON→SP接続みたいな感じにできるんで。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 21:54:24 ID:PdbW5TN8
>>162
ないすあいでぃあ。
イグニッションみたいだな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 09:30:02 ID:bR0aZ6XF
>SP接続
ロータリーにSP線つなげるんか…
やったことないけど、音悪くなりそ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 09:34:12 ID:Ppljt0G7
age
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 10:25:39 ID:K+YYrrND
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 16:07:09 ID:yrnF1lo7
>>166
その後どうなったのか気になるな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:38:52 ID:ALFJOLtz
電源ON/OFF時のポップノイズが気になるなら、
使用しないときも電源は常に入れておいて、

1. 常時電源ONにしておくのみ
2. 常時電源ONでミュートモードにしておく
3. 常時電源ONでスリープモードしておく


などの状態が考えられると思います。

1ならポップノイズは出ませんが、
2に関しては>>133にある通り、ポップノイズは消せない。
では、3ではいかがでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:44:30 ID:ALFJOLtz
(↑)なんか的外れな質問をしてしまいましたね。すみません。
要は、
http://www.geocities.jp/michi_niku/kaiware.html
に、「スリープとミュートの組み合わせを使用する方法」と書いてあるのですが、
具体的にはどうすれば良いのでしょうか?ということです。いかがでしょうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:49:46 ID:YfwFdFuD
OSコンは鉄リードの標準品とオーディオ用SGのOFCリード
あるけど、この2つって言うほど音質差あるんかな?
実際どうもSGのほうがいい気がしたりしなかったり…耳に自信が無てない…
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:07:31 ID:Y5kJ51UY
>>170
要するに磁性体と非磁性体の差だよね。
ほとんど差はないと思っていいだろうけど、0じゃないだろうね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:11:29 ID:YfwFdFuD
>>171
そっか磁性も違うね。非磁性体がいいらしいけど…
公式OSコンカタログ(?)だとOFC(SG現SP)の方が低ESRだとか。
耳だと鉄(SA)のほうは高域が堅くキンつく気がするんだけど
まさか同じOSコン同士で悩む日がこようとは^^;コンデンサ中毒ですな…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:29:59 ID:Y5kJ51UY
>>172
ESRも違うんだったら違いは確実にあるはずだけど
値段と耳と相談して決めるしかないかも。

原則は高スペックがいいけど個性もいろいろあるよね。
もし音像型のアンプが欲しいのに音場型になってしまったら
ケーブルをツイストすれば、逆に音場が欲しいのに音像になったら
ケーブルのツイストをやめれば多少思い通りになるかと。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:11:36 ID:3Wzg6gbz
>>172

コンデンサにこだわるって、お茶飲むのに、九谷焼がいいか益子焼がいいか悩むような
ものだねwww
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:59:01 ID:Il3x8Sjo
OUT〜スピーカー端子の間に並列プッシュOFFスイッチ入れて
押しながら電源入れるという手は
うんまあ音劣化しそうだけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 08:24:48 ID:ZivCjt7G
>>174
焼き物職人に殴られるぞ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 08:50:22 ID:fJRrZZWj
>>174
お前アホガニーだろ
178170:2006/04/20(木) 21:46:50 ID:pE84SHar
トランス聞いてあらびっくり。確実にわかりました
SPだけ音が良い悪いじゃなく別物の鳴り方です
BG、MUSE、OS(SA)は外に鳴る余韻がホワァァァ〜だとすると
SPはブオヮァアアア〜と大きく柔らかく包まれる感じです
あまり聞いたことない音でフラットやスカスカな音と正反対で艶々になりまsう
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:54:59 ID:B5woVrWx
>>178
おめ。
容量の小さいのだったらフィルム系も要テスト。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:41:47 ID:gIMzT0lb
>178
ヲメ
漏れはMMTとMTFで同様の感覚を味わったことがある。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:04:20 ID:qHhNWXJB
>>178
SPってなに?スプラグ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:11:30 ID:NzyL24ta
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 20:14:23 ID:OYWultlE
>>178
AMPとSPの間にトランスを入れた音聴かれましたか。俺はこれを聴いて3セットの
AMPを重石や飾り物に、1セットは屋根裏にジャンク行きです。半年前トライパス
知ったばかりなのにTA2020(2)、TA2041(1)、TAA4100(2)を組んで遊んでるが
頭の堅い職場のオタ友は信用しないね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:09:06 ID:yGPzrahT
TA2020の音をずっと聞いていましたが、

ふと自作アナログアンプの音を聞いてみると、

何とも安心感のある、まったりした良い音でした。

自作アナログアンプは重厚長大な作りです。

TA2020はタカチのYM−250で超小型コンパクト。

185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:43:40 ID:lXAhd+mI
>>183
百聞は一聴にしかず。貸し出しゃいいのに。
試してみたいが2万はちょっとね‥
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:31:56 ID:qHhNWXJB
>>183
178はトランスを入れた音ではなく、トランス聞いたんだと思うけど…

ところで、PA-5って8Ω->8Ωで接続?
詳しく教えていただけますか。おながいします。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 07:03:09 ID:uEAM2vdC
>>186
ディナSP25=AMP4Ω:SP4Ω
タンノイVLZ=AMP4Ω:SP8Ω
どちらもTAA4100です。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 07:58:55 ID:gEFgVHDC
>>187
なるほど納得です。さんくちゅ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:19:31 ID:+ae8LLs5
マッチングトランス噛ませば,出力フィルタ不要になったりしないんでしょうか?
ローパスフィルタとしても動作してくれると思うのですが
もちろん輻射ノイズ対策は必要でしょうが
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:40:18 ID:mpBlRejj
>>189
>マッチングトランス噛ませば,出力フィルタ不要
TA2020でやっていて飛ばしてしまったので小休止です。
SPにマッチングトランスを載せている静電型SPなどトライパスで実験したいですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:34:15 ID:G1u2gO+I
EROのMKTにしたら、やたら立体感が出て高域がつややかになった。
低域は相変わらず不足。あとは電源かな。トランスにすれば伸びるか?今はSW電源12V5A。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:28:37 ID:3j7uM5pg
>>186
178ですが、そうです音楽のトランスを聞いたんです

>>191
うちのメタライズドもそんな感じ
電源デカップリングを増やしたりしたけど結局元の容量に戻り中…
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:45:18 ID:oyXW2fc8
>>191
MKTの何でそうなりました?
1813の古いロットあたり評判がいいと思うんだけども。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:03:48 ID:G1u2gO+I
ロットまでは気にしなかったな。現物には1822って書いてある。
それとも、製造週のこと?03年16週だな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:09:06 ID:oyXW2fc8
>>194
例えばここでは写真入りでMKTシリーズがいくつか紹介されてます
ttp://www.garrettaudio.com/Roederstein%20Film%20Cap.htm
1822は上記サイトの掲載の1826と見た目は同じかと思います。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:06:06 ID:ME+CYNtH
TCD6001とか使ってスピーカー目前までフルデジタルでいけるキットって
作れないかな?それとももうどこかで売ってる?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:06:29 ID:3kDMidRP
RSDA202買ってみた。
私にとってデジタルアンプは初めて。
ピュアAUの人間ではないが、インプレを少々。

自宅のスピーカーケーブルはやや太めなのだが、
端子への挿し込みが非常にやりにくかった。
ストッパーの部分をドライバーで思い切り押し込んでやっと入った。

スピーカーが8Ωなので、十分な出力が得られるか不安だったが、
自宅利用の限りでは問題なかった。
ボリューム位置9時位で十分な音量が得られた。

ポップノイズが心配だったが、
電源投入時、かすかにプッと聞こえる程度で全く問題なし。

F特も計ってみた。
今までは業務用のアキュフェーズPRO-2を使っていたが、
比較して特性はほとんど変わらず。
音質はフラットな音が出ていると思う(あくまで初心者の感想)。

入力に何も接続しない状態で音量を最大にしても、ヒスノイズは全くなし。
耳をスピーカーにくっつけても全く聞こえなかった。さすがデジタル。

いい買い物だったと思う。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 02:05:44 ID:kr/7GZ0f
>>196

それ、俺も気になってる。
入力側のデジタルにもよるからなぁ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 03:12:31 ID:bdSaUpIN
アンプの良し悪しは個別の出来で判断するべきで
デジ、アナで云々言ってるDQNはそろそろ無視しない?
あまりにもアフォ大杉。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 14:09:22 ID:ckKLrNdx
たしかにそうなんだが、
みんなの家には、アナアン、デジアン両方あって、
聞き比べるわけだ。
アナアンほど低音が出ないという人もいる。
比較した感想をもっと書いてくれ。
特に
超ウルトラ級 特大爆発的大ヒット商品の
カマデン TA2020ー20 キット
だ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 14:49:06 ID:b9sL0Bdm
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:07:19 ID:2MQriFUg
みんなどこで買ってるの?
カマデンもラステームも大量発注に耐えられそうな感じじゃないし
共立とかかしらん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:31:21 ID:aXxob9Gh
若松
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:05:23 ID:XaG4zTM6
ボリ松
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:42:52 ID:FNOgYokx
Dr中松
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 12:51:02 ID:Osx+p8g0
ラジ館4F
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:39:10 ID:WH0+zpiY
マツモトキヨシ新越谷店
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:31:51 ID:qq1iLiPO
SuperCOMで買おうと思ってはいるが
改造版にするか部品だけにするか迷う。
漏れ不器用なのよね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:41:53 ID:C9B/hvrE
みんな死ねばいいのに。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:12:53 ID:HXdDpqj5
TA2020のキット用に12V10Aのトランス買ったんだけど、
平滑すると17.5Vある。負荷を1Aくらい掛けても、16.4Vくらいにしか落ちてくれない。
これを入れたら2020がこわれちゃうので、
そこで、
1、ダイオードを直列に数個入れる(5個か6個が適当かな)
2、電圧可変型レギュレータのLM338をつかって13Vあたりをつくる。(秋月キットが使えるかな)

どっちが良いんだろ? 電源の内部抵抗が低いのはどっちなんだろ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:23:01 ID:27qTbYnQ
2がいいのでは。
212210:2006/04/25(火) 00:30:23 ID:HXdDpqj5
ありがとうございます。やはり2ですか。
今ナショセミのサイトからLM338のデータシート落としてきて読んでるんですが、
オーディオ周波数帯では、出力インピーダンスは0.01Ω以下なんですね。
内部の50Ωの抵抗ってのはあくまで短絡保護用なのかな?
明日秋月に行ってこよう
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:42:50 ID:jg48xp8p
逆に16Vかけて生きてくれる仕様で出してくれればノートパソコン用ACアダプターが使えて
極めて安価にあがるんだけどなー
カマデンさんちは儲かったんかな
次はTCD6000/6001版出してくれんかな
SoundBlasterのデジタル出力変換作って6チャンネル出力(S/PDIF3本)すれば
AVアンプまるごといらねーなー
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 02:55:09 ID:SXFDwzUf
デジタルアンプって安定化したほうがいいんじゃなかったっけ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 06:31:37 ID:VbZ6pExG
そんなことしたら、財布が安定しないです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 09:28:35 ID:Ferbb7Xi
ノーパソ用の16〜18V位のSWアダプタの出力を
レギュレータで安定化したら、あんまり意味ないの?

素人質問でゴメン
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:15:50 ID:to+dmrwc
あるある
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:21:43 ID:jg48xp8p
カマデン組んでコストパフォーマンスにビックリしてるんだが
ひょっとして今時のカーオーディオに12V電源付けたらかなりいけるんかな?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:10:31 ID:rrgQVqA/
相変わらずDSPだのなんだのってゴテゴテだからねぇ
一昔前よりまともだと思うけど期待するほどじゃないMP3再生してナンボな世界だし
音質ハイエンドモデルも各社あるけどまだアナログなんじゃないかな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:07:53 ID:jg48xp8p
逆にソニーがカーステ撤退しちゃったのは早々にTripath導入して
音質面でやる事なくなっちゃって付加価値戦略に失敗したってことかな
かえって何もついてないゲロ安CDヘッドユニットはデジタルと確認したら狙い目カモ
うちの車FOSTEXの一般用入れて数年持ってるし、アクセサリー電源+
主電源とGNDにDCジャック付けてカンスピ付けるだけでCDラジオとして
使えるカモ

ときにSONY「独自開発」のS-MASTER、どーもチップの形はアレに似てるが
本当にソニー開発なのかね?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:14:12 ID:mVsudB0M
カマデンのキット、完成品の基板がホスイ漏れが居る。
そういう需要は無いのかなー?
配線とかのハンダ付けは大丈夫でも、細かな基板のハンダ付けは・・・orz
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:22:16 ID:UZFt1XMJ
>>216
ノーパソ用じゃ容量が足りない。4〜5Aくらいだと音がしっかりする。
ま、使えないことはないだろうけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:41:51 ID:jg48xp8p
>>221
オレもそーだったがやってみたら簡単だったぞ
ICといっても黒人のアレのごとくぶっとい足がひろーく生えてる上
ヘタクソを見越してほっそいナイスなハンダまでセットに入ってる。
ていうか完成品欲しければTripathブレイクのもう一つの柱、
ラステームシステムズのRSDA202(>>2)買えばええやん
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:28:18 ID:U7DZOi/W
チップの形≠パッケージの形
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:33:17 ID:nQCAZvzG
>>224
誰に対して何を意図したレスか分からんが?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:50:14 ID:jg48xp8p
>>222
うちのノート用ACアダプターは16V4.5Aとか平気であるぞな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:59:18 ID:HFjnFTsw
いやむしろノートパソコンのACアダプタってカマデンにベストマッチだろ!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:50:40 ID:0b+ZLRJB
規定電圧ビミョーに越えてるのが気になるが大丈夫なのかしらん
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:59:28 ID:Ow7VQ58j
TA2020のABSOLUTE MAXIMUMが16Vで
OPERATING CONDITIONSは8.5~14.6V。TYPは13.5V。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:05:46 ID:egKAhicd
吊るしのままつかうつもりかよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:10:43 ID:0b+ZLRJB
安定化してっから電圧降下は見込めないし
DC-DCコンバータで減圧するのはコスト的に本末転倒なんで
テキトーなダイオードか抵抗かかましましょうねという話?
それともまんまでもなんとかなっちまうだろうという?

ごめんね素人で
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 07:01:44 ID:lrysp8Z/
16V以上5A前後のノーパソのACアダプタってのは結構あると思う。
それに、↓のようなのと組み合わせたら、安くて安定した電源が作れそうなんだけど
どうでしょうか?

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=powerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00095
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=powerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00096
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:16:14 ID:0b+ZLRJB
>>232
これ上手く使ったらバッテリー駆動のピュアアンプ作れそうだな……
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:07:08 ID:fkyvhVst
LM338の互換品が2個100円だが、KA350とかだったかな?
フェアチャイルド製みたいだけど、KAってSAMSUNGのICじゃなかったっけ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:17:19 ID:kmuKfxs0
サムソンは世界一の電子会社だよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:26:13 ID:Zl8Orwxn
>>233
そもそも相当ひねくれたセルが組んでない限り、大体のバッテリーは
それだけで適正電圧だと思うが・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:56:15 ID:Wpq48z10
サムスンはアッセンブリーメーカーであって電子会社じゃないな。
電子産業で言えば
台湾>>>>>>>>>>>>>>>>韓国
238751:2006/04/27(木) 00:49:10 ID:7eFz99gE
>>237
よく見ろ
>>235の言っているのはサムスンじゃない。サムソンだ
ウホッのほうだ
ランバ・ラル隊のトラックかもしれんが
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 10:54:41 ID:NlFL9ppQ
age
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:14:38 ID:sIbWlsGf
RSDA202使ってますが、残留のイズが酷いです。
電源はオートバックスで貰った、カーオーディオ動作用のものです。
お勧めのACアダプターがあれば教えて下さい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 14:32:33 ID:pLVj1WTG
フェアチャイルドってナショセミに買収されたと思ってたけど、独立したんだ。
LM317、350、338、337ってナショセミが本家なんだけど、ナショセミはフルモールドの石作らないから
ヒートシンク付けるとき絶縁がめんどくさい。んでもってJRCの317が増えていく・・・・・
三菱とNECの317持ってるけど、JRCやNSよりカコイイ気がする。気がするだけ。中身はおんなじ

5Aより多く電流取りたいなら7.5A出力のリニアテクノロジのLT1083ってTO-3PなICが千石か若松で買える。2000円以上するけど
あるいは、NECの三端子レギュレータの使い方
ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
に載ってる、PNPトランジスタと抵抗とをレギュレータと組み合わせれば電流たくさん取れる。
どっちにしろ、でかいヒートシンクが必要になるのは変わらないけどね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:34:34 ID:ucnjE5Mr
ヒートシンクだったら、ジャンク屋回って壊れたSW電源買えば安く手に入る。
もっとも、Pentium2辺りに付いてるのでも良いかも。

Pentium2にデジタルアンプ仕込むか 笑

ところで、電源をトランス式に変えると音は良くなるのかぃ?
だったら、電源作ろうかな。2Aも有れば良いのでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:38:41 ID:+toPoQZI
>>242
>Pentium2にデジタルアンプ仕込むか 笑
.....スロットか! 分かる人少ないと思いますよ。
スペース的にはコイルと、必要ならボリュームが課題になるかな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:41:35 ID:MSEx8HS5
>>242
電源には余裕があった方がいいだろうから、
4〜5Aあった方が良いのでは…
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:47:01 ID:pLVj1WTG
まだネット&メール&昔のゲーム用にPen2マシン使ってる俺はどうすれば・・
そうだ、Pen3Xeonにトライパス入れてみるか。アレなら入りそう。最近ジャンクでよく見るし
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:53:26 ID:IXQ4kPKb
>>243
あのヒートシンクって馬鹿でかいよな。
今のPen4なんかよりも体積的にでかい気がする・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 02:54:43 ID:wOczDaqW
むースピーカーのポップノイズは気にならないが並列で入れたスーパーウーファーが
電源切断時にズドンと鳴るのが気になるのー
通電時はスーパーウーファーのリレーが入るまでのタイムラグのおかげでウーファーから
ノイズは出ないんだけど
やっぱブックシェルフSWで補強してクラシックというのは邪道かのー

>>243
ファミコン型にしてイジェクトレバーをスライド音量調整にすりゃいんじゃね

>>246
PentiumIIは今はチップに統合されてるL2キャッシュが別パッケージで基板に
のっかってて、ヒートスプレッダが基板全部(つまり板の片面全部)を覆って
コアとL2のメモリ両方に接触冷却してるんよ
で、その巨大ヒートスプレッダ全面にヒートシンク付けたんで、ああなっちゃった
その代わり冷却にはまだまだ余裕があって、CPUファンレス機とかDELLですらあった
確かダクトが入ってて電源ファンで一緒に風動かしてた
ところがこのヒートスプレッダがぜんぜん平面出てなくて、買ったらCPUにコンパウンド
かけて平面出して水洗い……
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 03:20:45 ID:2GqeFh+Y
>>246
ヒートシンクで重要なのはフィンの密度とか表面積。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:01:44 ID:yGhKgYWx
余ってた真空管アンプ用の出力トランスを使って、トライパスでヘッドホン鳴らせました。
考えてみれば当たり前なんだけどね。
出力LPFのコンデンサが、トランス負荷だと随分重いLPFになってハイ落ちになるので、
ダミーの8Ωの抵抗付けないと変な音だけれど。
シャープの1bitからもこの方法でヘッドホン出力取れました。
調子に乗って、アナログアンプからもこの方法でヘッドホンで聴いてみたりして、
家に転がってる安物トランスの音を聞き比べて連休を過ごせそうです。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:29:58 ID:OEiknd+6
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/etc_kdtapp.html
一瞬これは!と思ったが冷却ファン付きなのな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:42:18 ID:dkHsV4tQ
>>250
それなら、こっちの方が良いんじゃない?
http://www.cqnet.co.jp/musen/item.cgi?item_id=gsv500&ctg_id=ac-dc&page=1
トランス式でファンレス、値段も安いし・・・
252250:2006/04/30(日) 01:22:54 ID:ktjTHsgC
>>251
なるほど。でも可変電圧はいらないよなあ
その分安くor性能にまわすと何が一番いいんだろ

いっぺんCR123A×4で鳴らしてみるか(w

253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 08:52:49 ID:IdvwumP8
>>249
あんた、軍板で誤爆してなかったか?w
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:13:30 ID:gJfkb/Z5
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:39:41 ID:aPf4GwWE
TA2020用に3Aの電源トランス買ってきたんだが、容量足らないかな。
普通に鳴らす分には問題ないと思うけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:30:07 ID:kBtrgtkN
>>255
安定化の損失分さっぴくと微妙な感じかも
感覚的に半分くらいで見積もっている
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:09:47 ID:gmyyFO87
トランスの容量が3Aなら
1.定格電流の6割で使えー>0.6x3A=1.8A(0.9A+0.9A)
2.0.9Aで8Ω負荷なら 0.9Ax0.9Ax8Ω=6.5W
3.6W+6W くらいで使用すれば問題ない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:27:23 ID:YLJVx/hw
電源はケチってもあんまし得はなかった…今までの経験より。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:30:22 ID:aPf4GwWE
やっぱ10Aくらい奢っとけって事ですか・・・。
ジャンクでその位の見つけたんだけど、12Vのしか無かったんで見送ったんですわ。

ちなみに安定化にはシリーズレギュレータ使う予定。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:06:15 ID:gmyyFO87
TA2020キットは並のアナログアンプを寄せ付けない
音が出ていると思う。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:11:50 ID:8CsNrtd+
Pen2にTA2020を入れたくなってきた
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:33:31 ID:gA/VdytX
>>260
大丈夫。それは気のせいだから。
263249:2006/04/30(日) 21:47:47 ID:cXR9K8nq
>>253

ハイ。たまにあのスレに誤爆するのが趣味なんです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:52:36 ID:BEEWZ0m3
>>259
5W程度しか使わないならそんなにあっても無駄かと。
むしろノイズの少ない電源の確保の方が先決だと思う。
実際安っぽい4Aよりもカッチリした2Aの方が音が良かったよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:15:22 ID:0p4oOk9B
トライパス、ボーカル系聞くならCP的には良い。オケとか全帯域の音楽聞く人はだめよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:44:46 ID:V3FnC+R5
>>265
>オケとか全帯域の音楽聞く人はだめよ。
オケとか全体域の音楽を聴くときは
どんなアムプがおすすめですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:05:51 ID:68oAQxAz
>>266
トライパスよりもっとまともなアンプ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:24:01 ID:cmk5cZYC
おてがるならふぃりっぷす君か?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:28:39 ID:0p4oOk9B
>>266
アナログアンプになるだろうね。IC使うんだったら、LM3886ぐらいかな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:32:19 ID:0p4oOk9B
>>268
あれは、PhilipsのLHHシリーズに釣られてPhilipsの名前だけで
誇大宣伝して、ヤフオクで儲けてるやつがいるから人気なんだよ。
不思議と時期が一致してるから間違いないと。03年夏ぐらいかな?
中身はただのカーステレオ用ICだからね。TA8205と同じ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:49:25 ID:cmk5cZYC
LM3886 TDA1552Q TDA1554Q TA2020...試してみたけど
TDA1552Q TDA1554Qはテレビの音声にちょうどよいくらいの
耳に爽やかな感じ。こちらを聴くとTA2020がものすごく不自然な
音なのが判る。簡単なので一度試してみることをお勧めする。

LM3886は反転増幅で組むと音楽全般によろしい感じ。

TAA4100に期待でつね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:40:26 ID:JoteXZqa
>271
まあこの辺は個人の力量で差がでるし、TV用AMPならTDAが無難かもね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:52:11 ID:J0/81nIr
>>271
お前が何言ってるのかワカンネ。
2020は不自然な音作りの石って事?
お前が作った2020アンプは不自然な音だったってこと?

まず、お前は何で比較したのか聞かせてくれよ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:26:45 ID:ZvkLD4hY
>>273
ナローレンジはナローレンジで耳に優しく、用途によっては素晴らしい
ってことを拡大解釈しているのじゃないかと。

Tripath経験者がTDA155xQに行くくらいなら
オペアンプ使って電流帰還作った方が面白いと思うのだが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:23:26 ID:CstAqTqr
電流帰還アンプってTA2020より音が
よいのでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:33:01 ID:ldFtPlvI
モノによる。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:00:53 ID:+axOVvGg
まあここは隔離スレだからな…。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:50:26 ID:w1Je17TB
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:28:47 ID:YfdDfTVk
LM3886の方がレンジが広くピュアむけICとして良い。
初心者には基板つきキットも無いし、正負電源だし受けない。
デジタルアンプの方がインパクト強いし、新しいデバイスなんで、売れただけだと。
総括すればそんな感じですね。
TDA1552Qはすでに発言がある通り、企業イメージだけだね。
ただの汎用アンプ。オクで2マン払ってる人は滑稽
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:49:10 ID:CstAqTqr
ほ、ほんとに
LM3886 > TA2020
なんですか?もう少し詳しく音の違いを教えてください。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:14:49 ID:m61dWtL6
>>279
喜代は16万ですが
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 02:24:01 ID:v0Yqni10
トライパスがアキュフェーズの300マソにブラインド勝ちしたことを
みんな思い出そう。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 06:34:50 ID:GLsJY/J2
あのテストはアキュを除外して見るべき
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 11:22:59 ID:XU2ragH3
>280
気にするな。解像度なら2020のが上。
LM3886は放熱工作と電源を選ぶ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:06:19 ID:UNWxY6tl
>>280
地球環境に優しいトライパス
地球環境に厳しいOverture
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:08:44 ID:tujXqksx
>>280
結局ン所、
2つ作って聴いてみなけりゃ判らない。

某SITEでは、LM3886よりSANYOのSTK何たら・・の圧膜ICAMPの方が良いとも
取れるような事書いてるし〜・・・。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:11:44 ID:tujXqksx
あ、
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:13:32 ID:tujXqksx
メンゴよ〜!!圧膜じゃなく厚膜か?
因みにココ↓
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps2/htm/hp418.htm
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:33:32 ID:r76pRJ4l
>>288
音質については言及してないぞよ。
ステレオ感がある=左右分離度低。なわけだが。

俺が言いたいのは、トライパスはボーカル向けだってこと。
クラシック聞くやからには全く向かない。
トライパスを褒めているHP見ても、単にデジタルアンプの特徴しか褒めてないし、
無意味に褒めるページも少なくない。
これだけ時間も経ったし、所有者も広まったようだから、
そろそろこのICの方向性を結論付けても良い時期だと思った次第。

そう思いませんか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:43:15 ID:jCwkuIxq
カマデンSPキットだが、サシスセソにトゲがあるのはLCの交換でなんとかなるのかな?
正直、あんまり音良くないと結論付けるのは早計だが、手間かかるね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:43:36 ID:8xOEqwuj
>>289
まずは左右分離度とか謎表現するのやめてくれ。話はそれからだ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:57:41 ID:5kxmZ0u+
>>290
歪んでるのでない限り、高域特性が良いと考えろ。
CRでカットするなんてギターアンプみたいだぞ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:55:40 ID:r76pRJ4l
>>291
典型的な言葉遊びもね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:58:10 ID:r76pRJ4l
>>292
カルト宗教の方ですか?具体的に教えてあげればいいのにね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:01:00 ID:r76pRJ4l
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:01:22 ID:5dQQjxib
ではクラシックのオケがちゃんと聞けるアンプはどれですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:03:41 ID:0O66ybnw
>>296
あれば是非欲しい所です。まったく。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:05:46 ID:0O66ybnw
トライパスでも電源次第で、クラにも対応出来そうだけどな。試してないけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:25:30 ID:ecTHOhwP
>>293
言葉遊びっつーか、このスレって仮にも自作系だし、
チャンネルセパレーションって言っとけば誤解がなくていいんじゃない?
3001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/05/04(木) 00:31:11 ID:pwac0IwO
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 01:07:53 ID:bW0OR/Ar
>289
思わないね。
>クラシック聞くやからには全く向かない
なぜそう思ったのか。
きちんと電源とって接続する分にはワイドレンジ+低域の馬力+解像度で
クラ向きと思うこのごろ。

302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 01:20:08 ID:ea8vicGU
だから隔離スレなんだってば(w
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 01:29:28 ID:phAgv0BF
CDとレコードの音質論争しているような感じがするな
気軽・安上がりににかなりの線までいけるTripathと
頑張ればそれだけの報いはある(が、手間も金も途方もなくかかる)アナログアンプと
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 01:31:05 ID:ecTHOhwP
>>303
デジアンでも頑張れば報われるかと。
まあTripathでそこまで行ける気はしないけど。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:25:33 ID:0O66ybnw
>>304
>デジアンでも頑張れば報われるかと。←思うだけでやってない
>まあTripathでそこまで行ける気はしないけど。←気だけで科学的根拠なし
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:32:42 ID:0O66ybnw
>>301
どんな電源だとクラ向きになるのか教えて欲しいこのごろ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:25:23 ID:L9WMS/Gl
>306
トロイダル
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 07:08:22 ID:45CCM6cQ
>クラ向き
充電されたBattを使えばどうかな。液式は充電時、部屋中水素臭になるのでシール
を薦めるけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:58:00 ID:8ZuVoVKA
水素臭・・・?

人間業じゃないね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 03:02:40 ID:ybu9SvcW
まあ水素の匂いかどうかしらんが、シールドでない
鉛バッテリーは独特の水臭い匂いはすご〜く出るよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:51:15 ID:tUifqt+Q
ああ、むせかえるね。充電中なんかは。発熱膨張するからたまに蓋緩めないといかんし

ところで、トライパスはもうネタ尽きたかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:02:07 ID:7RTF5PQ1
軍用糧食のFRヒーター(水入れると発熱するヒーター)も水素が出るが
なんというか、臭いというのか、なにかクるな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 10:31:39 ID:c12xtOgB
ヤマハのデジアンキットの比較レポまだかしら・・・・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:47:35 ID:S8t2zKsI
>>313
それなんですか? できれば詳しくおねがいします
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:17:52 ID:zFjl/PbR
すまんねぇ〜

ふぃりっぷす君組み込んじゃったんで・・・
買ったまま何もしてません
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:42:19 ID:efleO7MY
ズコー
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:29:53 ID:OwMiYd/g
モグラさんとこの基板、そのままショップに流れてきたりしないかな…
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:14:17 ID:x0RVdK23
>>313
漏れも気になっていて、先日買ったのでインプレを。
比較対照は、カマデンのSPキット。

買ったのはDAY020キット。
デンセイラムラ12V2.5Aの電源を使用した(推奨は3A)。
ケンウッドのDPF-7002をつなぎ
3DスパイラルホーンSA/80AMGで
3日ほど聴いた状況。

まず結論だがなかなかいい。

トライパスは、てかカマデンキットはみんながよくいうように
低域が独特で音離れがいい。
また個人的には、倍音や間接音が強調されているように感じて
それが独自の味だと思っているのだが
DAY020のキットは音のバランスがよくも悪くも自然。
低域、高域ともにいい感じで伸びる。

欠点といえば、なんというかまさにヤマハのAVアンプの音という感じもして、
サブシステムってなんか個性がほしいじゃないですか。
そこが寂しい。


319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:15:28 ID:x0RVdK23
【インプレ続き】

音がタイトな分、ギターのピッキングなどは
トライパスのほうが気持ちよく響く。
が、音場はDAY020のほうが濃密。
ヤマハ製のためか、ピアノのコード弾きなどは和音がきれいに響く。
またストリングパッドなんかもきれい。
これらが多用されるJPOPなんかには合うかも。

ボーカルは少し奥にひっこんだ感じがする。
個人的には洋楽ならボーカルはカマデンのほうが
音像がしっかりしていると思う。
ただJPOPなら、やはりDAY020がいいかも。

繰り返すが、結構いい。
自分としてはカマデンキットのほうがタイトで
好きな音なのだが
小口径スピーカーを鳴らすには
最良の選択肢のひとつと感じた。ので、
早速予備にもう一個注文した。
残り少ないみたいよ。
http://sunnet-online.shop-pro.jp/?pid=366143

なによりも、お勧めなのは、
本当にコンデンサーを10個くらいつければ完成するところ。
ヘビーユーザーには物足りないかもしれないが
カマデンキットでも自信ない人も多いと思う(漏れとか)。
多分ほぼ誰でも、このキットでオリジナルのアンプを製作できる。
CP高くて楽しい。

320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:37:42 ID:3TCx6HJ5
>>317
ボリ松になかったか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:48:04 ID:W0kmSZjv
そういあ以前売ってたな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 07:47:59 ID:uz8uQ0kB
>249
トランス入れてヘッドフォンアンプ
ワタシもそれ考えてんだけど、音はどうでした?
使えそうですか?
それとも「音は出る」状態ですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:26:35 ID:gOfL2sgk
エレキットの真空管アンプTU-877に付いてた出力トランス(2.5KΩ:8Ω)
に8Ω10Wのセメント抵抗を並列に入れて、AKGのK501とオーテクの安物ヘッドホンで
試しにヘッドホンアンプとして使ってみたら、まともな音がしたよ。
入門用プリメインのヘッドホンジャック並の音は出てた。
出力トランスの動作を考えると、かなり変な動作点で動いてる気もするけど、
小入力だから気にしない方が良いかも。ただ600Ωだとか、ハイインピーダンスなヘッドホンだと無理があるかな?
秋葉原行けば、1000円位から出力トランス買えるから、安いので試してみては?
ただ一次側インピーダンスの低い物にしないと、音量が取れないかも。2Kか3KΩのタップがでてる奴が良いかもね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 09:40:24 ID:w8Xt8MHa
片チャンネルに2つトランスを通すとどうなりますか。
もしMONOでも実験できたらレポをお願いします。

Tripath--->8Ω(4Ω):2.5kΩ--->2.5kΩ:8Ω--->HeadPhone

という感じにすればマッチングはいいはずですよね。


また高インピーダンスHPなら

Tripath--->8Ω(4Ω):300kΩ--->HeadPhone

ってな感じでつなげるはずなんですよね。
理論的には。
ワタシも大阪の電気街に出るときにはトランスを探してみます。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 13:48:34 ID:JsZ1FQxd
でもヘッドホンアンプならDrHEADで十分な気が。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:22:38 ID:TkA6wjni
>>DrHEADで十分な気が。

誰もが皆、お前のように糞耳で、
BTL出力のアンプからヘッドホン出力をとるという
趣味的な行為を楽しいと思わないのならば、DrHEADで十分な気がする。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 05:34:01 ID:4UK+1V5n
>326
>BTL出力のアンプからヘッドホン出力をとるという
>趣味的な行為を楽しいと

がすばらしい聴力を満足させる趣味なんですねw。なるほど。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:48:41 ID:zAftaiuv
>>318
インプレ、比較おつかれさまでした。
すごく参考になります。


329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:30:05 ID:dIdTbxk+
ヘッドホンに興味はないからどうでもいい

他人を糞耳と卑下する人間の耳がいいとは思えない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:57:17 ID:8sMNa/cl
「卑下する」の用法がおかしいよ。
2chならいいけど、Real界では注意しなよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 07:18:10 ID:UFUwizwg
ヘッドホンアンプへの改造ネタは、
禁止だって事を先ず踏まえてから言えよな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:59:55 ID:gQqOgbym
【卑下】
@自分を劣ったものとしていやしめること。へりくだること。謙遜。
Aいやしめ見下すこと。
(広辞苑より)

Aの意味で「他人を卑下する」って使えないのでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:05:42 ID:KXZbv9ns
文法上はどうかしらないが

他人を卑下 の検索結果 約 9,440 件

まあReal界では慣用されていそう。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:47:00 ID:YdgyZURm
「いやしめ見下すこと」は原義のような扱いじゃないか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:57:31 ID:5GOQJRUz
ひ‐げ【卑下】
(1)へりくだること。謙遜。源紅梅「さりとて思ひ劣り、―せむも、かひなかるべし」。「自分を―する」
(2)いやしむこと。
―も自慢の中(ウチ)

広辞苑第四版(ミニディスク辞書)
広辞苑への疑問だが、
(2)の用例「卑下も自慢のうち」でいやしむことになるんだろうか?

自分を卑下 112,000 件
他人を卑下 9,440 件

面白いね

「確信犯」とか誤用が慣例になった言葉もあるしね。
336MAX:2006/05/12(金) 21:44:21 ID:aGwPCR6T
http://sunnet-online.shop-pro.jp/?pid=366143
今、発注してしまった。
残り4個だそうだ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:50:40 ID:UshTAfzg
そのリンクの解説、
>電源投入時のポップコーン低減機能
となってるなw
338MAX:2006/05/12(金) 23:10:51 ID:aGwPCR6T
このアンプはポップコーン製造機能付きなんだな。
あまりに製造能力が高いので、
それを抑えるのか、と思った。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:25:27 ID:enG7jixL
電源入れるたび出てきたらちょっと太るな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:47:39 ID:iFsncZDR
まあ、ネタかと思ったが。正しくは
「ポップコーン」なので何の間違いもない。
安心した。
実は漏れのも少しポップコーン気味なんだよね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 05:24:32 ID:w0t9K9Ja
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:53:00 ID:TCEfj9Jv
ポップコーン製造機より、ホップ生産機の方が良いな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:19:11 ID:9XiHyl1i
麦芽はダメだよなやっぱり
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:02:11 ID:woJ7Q3yz
>>343
税金かかるぞw
または密造酒で逮(ry
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:19:29 ID:kYiOQT5q
>>336
>好評につきメーカーに増産交渉中

在庫切れても問題なさそう
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:40:55 ID:kYiOQT5q
ttp://www.te-technology.com/seihinnday010Q&A.htm
Q:ヘッドフォンは使用可能ですか?

A:ヘッドフォンの機能は有しておりません。
ただ、出力ランドを設けて居りますので、C11,12 に 電解コンデンサ 16V 330μF を取り付ける
ことにより機能します。(本キットには、C11,12の電解コンデンサは付属していません)
しかし、こちらでは責任がもてませんので、変更する場合は自己責任にて行って下さい。

ちょっと面白そう
347MAX:2006/05/14(日) 13:07:25 ID:xSALdayO
>>>336
>>好評につきメーカーに増産交渉中

>在庫切れても問題なさそう

メーカーに交渉しましたが、増産は不可となりました。

なぁ〜んて事にならないことを祈る。(^_-)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:14:23 ID:o4e2paIl
>>347

藻前、Tripathスレで何必死になってage宣伝してるの?
そんなに不良在庫が心配か?
349MAX:2006/05/14(日) 15:53:46 ID:xSALdayO
それは問題発言だな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:09:47 ID:2CXRlAEG
エレキットスレだと
INTEC275のほうがカマデンデジタルアンプよりも音が良いそうだ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:43:47 ID:/0Bcby4i
・・・ごめん、やっぱりカマデンキットは糞音でFAだと思うよ。
このスレのみんなは大好きだろうけど…しゃーない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:56:34 ID:ZrdEeScn
MAX腹いせの書き込み
353MAX:2006/05/15(月) 00:53:07 ID:2qnRZpCG
2041は150Hz以下で使用。LM3886は8KHzまで。
それ以上は秘密のアンプ。
マルチアンプでっせ。
FET定電流負荷バッファのチャンデバも自作。
2041も全帯域使っちゃあ、そりゃあ良くないでしょ。
スーパーローの駆動力はトライパスならでは。
中高域が綺麗なYAMAHAを、
LM3886の代わりに使ってみたらどうなるか、という事ですよん。
腹いせって、なんのこっちゃ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:17:01 ID:3zCmLl3y
>>353
確かにうまいかも。この組み合わせバランス取れるのかどう
かわからんけど妙に感心しちまった。
オーディオに最も重要な帯域を3886にまかせるとは
3886>>>2041で結論がでてるということかな?
355MAX:2006/05/15(月) 01:26:06 ID:2qnRZpCG
LM3886を聞いた後に、2041を聞くと、味気ない。
カサカサって感じ。
3886を聞いていなければ、結構いい感じに聞こえる。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:48:43 ID:wQ5DeDSa
ここはトライパススレだ
トライパスマンセーな人だけでいいんだよ

スレ違いなお前らはこっち池

【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:56:49 ID:3zCmLl3y
まあ、怒るなよ。
本当に両方使って評価してる人ってなかなかいないんだよ。
あっちでもね。
358MAX:2006/05/15(月) 19:04:48 ID:2qnRZpCG
今のシステムは2041があってこそ。
(150Hz以下といえども)
自分は間違いなく、”トライパスマンセーな人”だぞ。
LM3886ではシステムが成り立たない。
359無責任な人:2006/05/15(月) 22:57:47 ID:+pUi9Af7
SPがフルレンジならLPF全く無しでも平気
ラジオに雑(ty とか テレビに縞模(ry とかは気にしない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:58:45 ID:GpSxY09k
>>355
2041を聞いた後に、3886を聞くと、みっともない。
ブヨブヨって感じ。
3886を聞く気ないから、結構いい感じ。
361MAX:2006/05/15(月) 23:32:02 ID:2qnRZpCG
>>360
ははははっ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:04:12 ID:4eC43tnm
他スレでBTLアンプでもサラウンドマトリクス接続できることわかったから
カマデンSPKITで格安DVD映画用サラウンドシステムをつくろうかと。
SPは適当なジャンク。
だれかやってる人いる?

閑話休題 既出?↓
「TA2020KITおよびTA2020KIT−SPにおいて
不具合がありますのでご報告申し上げます」
http://www.kamaden.com/huguai.htm

363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:02:38 ID:cF2CvT4X
>上記による、キットおよび周辺機器への破損の心配はありませんが、
>音質が低下してしますます。

もちつけw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:05:59 ID:4eC43tnm
モグラとおんなじ?w
(実は中身同じだったりして…)
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:24:45 ID:VMQMSn8Y
それは困った不具合でしますます。
366マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/16(火) 18:10:31 ID:IElWf7jI
基本的な質問なんですが、
トライパスのデジタルアンプって、クロックはどうなってるんですか?
クオーツが基板に乗っかってたりするんですか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:35:25 ID:4eC43tnm
でも362の件って、まあ、みんな、知らずに使ってたのかな?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:50:32 ID:N+VeAUFh
3月に買ったけど、正しかったなぁ。
「ここです。」の絵は間違ってる絵だよね?

制作時に間違いの情報がかなり気になったけど
これで今後買う人も安心だね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:32:14 ID:uDLVeGEb
>>366

クロックはIC内部で作ってるんだと思う。水晶は乗ってないよ。
クロックを100K〜1MHzで可変してますよ、とかデータシートに出てる。
クロックが一定でないあたりが、音質やらLPFを軽くできる設計のミソなのかも
370マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/16(火) 20:46:44 ID:IElWf7jI
>>369
ありがとうございます。可変クロックが内蔵されているんですね。
可変だから外部に持ってくることはできないってことですね、、、
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:19:54 ID:VMQMSn8Y
>>368
多分4月以降の新しいマイナーチェンジした基板から
間違いがあったんだと
うちのやつも3月くらいだったけど正常
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:21:42 ID:VMQMSn8Y
てかまんま書いてあったでしますます。

2006年4月21日以降より、基板をマイナーチェンジしております。
2006年4月21日以降に購入された方は基板のシルク印刷を
再度ご確認願いますようお願い申し上げます。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:24:08 ID:N+VeAUFh
>>372
あれ?
ああ、以前出てたコンデンサの極性が逆だったのと取り違えてた。orz
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:39:29 ID:MezMrvzd
アンプIC TA2041Aではなく、TA2020−020が入っている。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:47:19 ID:7xZGEbhA
インド人もビックリだな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:58:47 ID:G3r5H05u
4月29日にカマデンTA-2020KITを購入して連休に組み立て、
今の今まで気づかずに使ってたorz

WaveGeneと2現象オシロで100Hz、1kHz、10kHzで確認してみた。
シルク印刷どおりに配線すると
OUT1が逆相、OUT2が正相になってる。
つまり俺の基板の場合OUT1だけを+−逆に接続したら左右出力とも正相出力になるよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:19:24 ID:oWxOz2S7
>他スレでBTLアンプでもサラウンドマトリクス接続できることわかったから
どのスレですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:41:46 ID:czBI1qT8
>>376
ってことはカマデン修正してもまだ間違ってるのか...

っていうか、以前の基板は1,2ともに逆だったのか?
↓これのシルク印刷ってどう?俺のもこれと同じだった。
ttp://mbin.jp/~masa-u/electron/ta2020/i/ta2020_board.jpeg
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:56:59 ID:nwvgQ5b+
カマデンキットの組み立てって簡単?
おいらは中学の時以来ハンダごて持ってないんだけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:01:43 ID:n5jpA4GM
>>378
のシルク印刷は正しい物。基板をマイナチェンジしたときに
シルクを以前の間違った物にしてしまったみたい。
5月上旬に買った俺の2020キットのシルクは正しい物だった。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:11:23 ID:czBI1qT8
>>380
なるほど、以前も間違ってた訳だね。
>>379
ユニバーサル基板と適当な部品で隣り合った穴に
ハンダ付けする練習をすればたぶんOK
ケースやボリュームの方が障害になると思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:58:19 ID:oePcqjxM
基本的にDIPのみだから、誰でも出来るな。
1005の部品を半田付けしろと言われるときついが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:10:41 ID:LOdiIvYD
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:24:33 ID:oWxOz2S7
>383
もう見れなかった。
どういう内容だったか教えてくれませんか?
BTLでマトリクスを。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:52:31 ID:fo8rGQCA
これのことじゃない?
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9706.html#9706017
スーパーウーハーとスピーカーマトリックスのナゾ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 03:02:28 ID:RwnF0BnF
>>379
キットは簡単
>>381となんの説明もない配線ができるなら
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:58:52 ID:L6p3tEFx
>384
>385
そう、それ。
たとえばFOSやダイドーの箱とSP+RSDA202手軽に
HiFiサラウンドシステムできるねw。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:44:14 ID:RwnF0BnF
コーヒー?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:58:17 ID:PFKNUi2M
>コーヒー?
そう、ブレンドが一番旨い、…
ぢゃなくてダイドーボイス。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:59:54 ID:SCd4ShU6
コーヒーだね
391マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/18(木) 20:37:26 ID:HWLRFWPS
ダイトーボイス ね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:03:19 ID:PFKNUi2M
シャレたつもりだったのに…(´Д⊂グスン

でも!(`・ω・´)シャキーン━━━!! こんなのしってる?
ダイドー 薄型平板ダイナミックスピーカー
http://dsuxgw01.daido.co.jp/dec/heyban/heyban.pdf
393392:2006/05/18(木) 23:04:19 ID:PFKNUi2M
限定ペア5万らしい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:11:18 ID:LS+AlHEf
>>392
5万は高いお。せいぜい2万までしか出せないお。
395392:2006/05/19(金) 00:29:37 ID:/UTPDrM0
>394
AMP付だぜw。
ここにくらべると安い気がw。聴いてないけど。
http://www.just-tech.co.jp/livesound/Products_all.htm
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:47:14 ID:3xIKVH9j
なんだ、ダイドーダイドーって言うから、缶コーヒーのおまけかと思ってたら
違う会社じゃ内科よ。紛らわしいわい
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:14:30 ID:VVcAlIgf
なんもかんがえんと製作すりゃ馬鹿みたいに高くなるのは当然だお。
そゆのをコスト度外視だオンリーワンだの付加価値だ拘りだの逝って
看板掲げるのが最近の流行みたいだけど。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:15:19 ID:iWp903g3
>>397
だおとか勘弁してくれ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:37:04 ID:gFVgJZEs
だおだおだおたおだおだおだお
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:40:35 ID:RWfQmLnW
だお禁止
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:43:14 ID:LeDoy8qD
ついでに、ダイトーボイスはユニットのスペックちゃんと公開しろよ
あの値段で、まともな音するのn
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:54:40 ID:ZWN0HGU/
まったくで
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 02:56:36 ID:JdetJn+G
デジタルアンプ最強、とカンチガイしてる人を救済するために、比較は必要。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 04:02:29 ID:QZdC+f99
「デジタルアンプ(CPが)最強」ということなら、納得する
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:24:48 ID:xayRn0sP
コストパフォと電源効率の良さはTOP。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:36:51 ID:14LVsyAw
アルプス(アッテネータで有名なとこだったと思う)のサイト見てたら、ボツ音を防止できる電源スイッチなるものがありますた。
これ使えばポップ音防止できますか?
素人考えなので間違ってたらスマソ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:56:26 ID:JiNxjM4+
スイッチの切り替えノイズではないため無理だと思う。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:25:09 ID:oFAIxsck
ポップ音防止に出力にリレーを入れたんだが、リレー投入のタイミングを間違えないように、
電圧計を付けたんだ。電源電圧が立ち上がったのを確認してから、リレーをONにしようと思って。
この構想自体はうまくいったんだけど、アンプ動作中、電圧計の針がふらふら揺れるのよ。1mmは揺れないけど
目で見て分かる揺れがある。電源は12V20Aのトランス電源をディスクリートで安定化して、47000uFを抱かせてあるから変動しないと思ってたんだが。
電源にテスタをACレンジで当ててみると、オケのトゥッティだと700mVくらい交流が出てる。
デジアンのパワーって凄いんだな。メーカー製デジアンはアナログアンプ以上に電源の物量投入合戦になるかもね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:08:38 ID:nFEAr1bz
>408
だからスイッチング電源なんすよ。
410408:2006/05/24(水) 00:36:00 ID:RJVQkDIX
スイッチング電源のノイズって平気なの?
D級アンプだと、出力素子はON/OFF動作をしてるだけだから
電源のノイズがそのまま出力に出てしまうからスイッチング電源はマズイかなと思ったんだけどな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:41:20 ID:Z9rgb+UR
>>410
電圧計の針の追従性がどの程度か知らないから何とも言えないけど
フィルムコンでもパラっとけばある程度解消されるはず。

無入力時(ON時間=OFF時間>>ON時間が50%を占める)
のノイズが気にならないようなら電源自体のノイズは問題ない筈。
負荷に応じたノイズがこの限りじゃないのが痛すぎるけども。
412408:2006/05/24(水) 00:53:10 ID:RJVQkDIX
レスサンクスです。フィルムコンですか。電圧計のすぐそばに入れるべきですよね。
アンプ基板上では積層セラミックを合計150uFくらい電源デカップリングに入れてますが
やっぱり電圧計まで20cmほど距離があるから、入れてみます。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:55:12 ID:Z9rgb+UR
>>412
>電圧計のすぐそばに入れるべきですよね。
ちょ!おま!電圧計の針を安定させるのは目的じゃないでしょ。
安定した電力を求めてるのはICなんだからICの近くに入れてあげてください。
414408:2006/05/24(水) 00:57:17 ID:RJVQkDIX
そうですよね。しかし、ICの近くに場所がないのがorz
415408:2006/05/24(水) 01:27:49 ID:RJVQkDIX
皆さんレスどうもありがとう御座いました。
何とかコンデンサの容量を増強してみるかな。
電圧計付けてから電源回路が47000uFのケミコンを充電してる様子が分かって
なんか格好いい。VUメータよりこっちの方が良いかも。
それじゃそろそろ寝ます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:36:14 ID:EojslMAv
>>407 そうなんですか〜。ハズカシー(/o\)
質問なんですがTA2020SPとTA2041は無改造で使うならどちらがおすすめですか?
それと改造するための知識みにつけるために役立つ本は何かありますか?
質問厨でスミマセン。
417マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/24(水) 17:54:05 ID:S5BbZLEX
>>415
同じ容量の物でも、ESRの低いケミコンにしてみてはいかがですか?
そうすればケミコンに溜めた電荷を瞬時にたくさん放電してやれるかも。
俺は近々作りたいと思ってるんですが、スイッチング電源(というかノートPC用のアダプター)
にしようと思ってます。
多段ノイズフィルタを通して、おまけの平滑コンも抱かせてあげて。
418415:2006/05/24(水) 21:19:05 ID:5vrzcvlq
皆さんレスどうもです。
コンデンサ増設したいのはやまやまなんですが、
ノイズ防止のためタカチのアルミダイカストケースにアンプ基板と
LPF基板(外付けしました。大きいコイル入らないから)とブロックケミコンが入っていて
ケース内に余裕がなく、ちょっと無理かも、という状態です。
AMラジオ好きな住人が居るので、ノイズ対策必須なんです。
低ESRケミコンですが、基板上に松下FCの1000uFを3本実装してるのですが、
低ESRのブロックケミコンはなさそうですね。
基板実装用タイプしかないと思うのですが、もう一枚ケース内に基板を入れるのは無理っぽいなぁ
電源回路の応答性を上げる方法を検討してみようかな? 本読んで勉強しなきゃ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:27:28 ID:R2atkvi0
http://www.audioworks-onlineshop.com/cgi/goodslist.cgi?this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000007&sort=

この電源キット、TA2020に使うとどうだろう・・・?
ちょっと高いけど。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:05:55 ID:a6DLlcEJ
また宣伝か。。。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:20:07 ID:Xi6doobR
>419
スイッチング電源じゃないからだめ。
いまだにトランスで電源つくる方がいいと思ってる人いるみたいだけど、
安定化してもD級からのカウンターパンチに負ける。
スイッチング電源で決まりです。
5600uFとSmall-Lでもかましておけばよい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 07:49:34 ID:Mn/8fjIN
カマデンキット作ったけど動かない。。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 07:59:29 ID:SvSVA+KP
それは作れてない。。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:24:07 ID:7OdN3/ZQ
>>423
でも釣れた。。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:03:47 ID:YdY09ePx
>422
カマデンは動かせないように作る方が困難。
小3くらいなら作れると思う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:13:48 ID:jIC/TCfH
それって小学校低学年くらいまでならともかく
普通は年齢よりも経験で決まる事じゃないか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:56:09 ID:ZhQ7lYhV
2020が熱で死んだとかではないのか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:59:17 ID:ZDV3BcJy
今度TA2041のキットを作ろうと思うんだけど、スピーカーが8Ωの時に
出力のコンデンサは0.47μFで良いのかな?
過去ログ読んだらTA2020だと0.22μFに換えると書いてあったけど、
TA2041については見当たらなくて。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:35:30 ID:FitKDtT7
過去ログじゃなくてデータシート読めよ。
データーシートに出てる計算式によると、0.22uFにするべき。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:40:20 ID:YdY09ePx
>428
たいして気にしなくていいと思うけどな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:49:11 ID:91KSHCUF
TA2041のデータシートを読んでも0.22μFにするべきだとは特に書いてなかったよ。
スピーカーは抵抗負荷ではないのでインピーダンスが周波数で変化するから、
実際に接続するスピーカーを鳴らして、
周波数特性を図って出力フィルターの定数を決めるのがよいと書いてある。
俺は音を聴き比べて結局Coを0.1μFにしたよ。
音を出して自分の気に入った値にすればよいと思う。自作なんだし
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:49:57 ID:HNZilYPI
カマデンの電源は、スイッチングのほうが良いでFAですか?
433428:2006/05/26(金) 00:04:37 ID:Bp7JFqCv
>429,430,431
みんなアドバイスありがとう。
データシートは見たけどTA2020には0.22と書いてあって
2041は書いてなかったから聞いてしまった。計算式あったのか。
とりあえず0.22uFに変更してみます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 07:04:45 ID:tBcqIrpT
>>432
トランスで8A/12V作ると巨大な電源になるぞ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:16:22 ID:kg6zhmZB
みなさん
作ったTA2020キットはメインのシステムになっていますか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:53:05 ID:2h2DjRqS
なってないな。ちょいと音が軽い。
聞き疲れしないのはいいんだが・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:56:08 ID:ajx2U0e8
TA2020−CSKIT
ケースの加工が必要ないのは嬉しいけど、スピーカーターミナルがなー・・・('A`)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 06:38:26 ID:Jpikv6fL
>>435
メインで使ってます。元々3万の安アンプだったので。
CRは多数交換済み。ボリュームはCP-601。
ケースはタカチのHIT 9-4-13。標準部品で組んだときよりも
独特の音像感がなくなり、音場型に振った音です。
滑らかな中域が持ち味で、低域は各所でのレポの通り。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:25:57 ID:Cmd+6q9Q
6万のデジタルプリメイン使ってたけど
これがメインになっちゃった。ちっちゃくてイイ
改造はしてるけど2万以下でこの音は涎物です
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:25:50 ID:QFwLvikx
TA2020KIT-SP(基板)とTA2020-CSKIT(ケース)、ACアダプタ買っても2万で足りるな。
下手な中古買うより良いかな。コンパクトだし・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 11:25:47 ID:3QybpveG
>440
ケースはよさげだが、VLとか品質はどうなんだろ。
電源も2800だし。
あらためて思うがRASD202って安いなぁ…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 20:21:34 ID:pX9Mq46o
LPFのコイルにトロイダルコアのコイルを数個並列で使うってありかな?
もちろん基板上には収まらないから、別基板に納めるつもり。
容量LuHのコイルをn個並列に接続したら、合成容量は(L/n)uHだよね。
トロイダルの奴なら、磁路は閉じてるから、あまり干渉も問題にならないと思ったんだけど、
素人考えかな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:15:03 ID:R9nmYMWq
やってみればよいんじゃね。
でも一個ですむんならそうしたほうが手間かからんし。
ノイズはトロイダルコアなら特に気にしなくてもよさそう。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:06:47 ID:VSPrJOdA
電源投入時のポップノイズ対策ですが、TAA4100での対策(英文データシート掲載)はどうでしょう?
入力コンデンサがチャージされるまでMUTEをLOWに保たなくてなりません。ただしMUTEがLOWの
ままだと入力コンデンサは充電されないので、SLEEPを上手く使います。SLEEPを先にinactiveにして
入力コンデンサをチャージし(TAA4100の場合最小で500ms程度:データシートより)、それから
MUTEを解除します。

従って最適な電源投入シークエンスとしては
1)SLEEPとMUTEをLOWに保ったまま電源投入
2)次にSLEEPをHIGHにする(解除する)
3)最低1秒以上あけてMUTEをHIGHにする(解除する)

これでいけると思うのですが・・・。
ちなみに小生はTAA4100でこれを試します(555を使ったタイマーで制作予定)。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 02:45:21 ID:6owQnVK9
TAA4100のデータシートに載ってるならTAA4100では大丈夫なはずだけど
TA2020だと無理だと思う(>>133参照)
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 16:57:43 ID:JNj5YPej
コイル巻きたいのにどの線を使ったらいいかわからん。(10Aぐらいの作りたい)
そして、何よりそういう用途の線が売ってない。
どっか、売ってるとこありません?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 18:14:27 ID:m5tfbTVr
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:31:33 ID:Dr2MdPT/
>>445
レスありがとう。
TAA4100も単電源動作で、入力にDCバイアスがかかっている点ではTA2020と同じなのでイケルと
思ったんですが・・・。ちなみにTAA4100の4chを2ch+2chでパラレル接続した方いますでしょうか?
データシートでは出力インダクタンス(コイル)の後ろ側であればダイレクトにパラ接続可能と記載
されています。コイルを単体で購入して試してみようかとも考えています。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 13:52:35 ID:52WCiP8W
コイル買うんなら秋葉原ガード下のここもある↓

ttp://members.jcom.home.ne.jp/2240481201/touhoutkn.htm
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:58:45 ID:29yRoSQk
>>447,449
詳しい説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
いろいろ選択肢が増えて助かりました。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 03:31:11 ID:GwSIqPFh
TA2041使用の
http://www.si-technologies.com/frontEnd/cm_productDetail.jsp?productID=35
なんかって、どうなの?
http://www.michael.mardis.com/sonic/measure/combined-freq.html
見ると良さそうなんだけど。

既出だったらゴメ(´・ω・`)

あ、ついでで申し訳ない。コレくらいのものだと送料どのくらい掛かるん?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:05:51 ID:SS3pRrPD
電源投入時のポップノイズって、そんなに凄い音鳴るの?
俺のTA2041は、「プリッ」としか鳴らないんだが・・・。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 01:11:05 ID:f02M9QCc
うちはぷにぃっ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 06:05:52 ID:+Oh7XIdX
うちはぽょっ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 09:30:26 ID:APUSM+t8
うちはぐほぉぐへぇぶしゅぅぅぅっ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 10:47:24 ID:uHSg4nYc
TAA4100 ポップノイズ対策教えて 超初心者
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 11:12:43 ID:15VKMV2G
耳をふさぐ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 11:58:47 ID:HGbhO/TG
鼓膜にミュート回路
これ最強
459MAX:2006/06/04(日) 12:37:24 ID:ZUOVJCPH
>456
スピーカーからのラインに許容電流がちょっと大きめのトグルスイッチを付けて、
手動で電源オンオフ時に入り切りする。
これ、簡単確実。
忘れてもまぁ、気にせずに。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 12:58:13 ID:+Oh7XIdX
↑むり
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:29:52 ID:4cPdQi2E
そんなことしたら余計ひどくなるよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 15:54:34 ID:x1/YN1yY
ミュート回路入れるだけなのに…
463MAX:2006/06/04(日) 17:06:35 ID:ZUOVJCPH
>462
回路を教えてくだされ。
464 :2006/06/04(日) 18:33:09 ID:/dpYfi7a
 
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 04:21:22 ID:uyTxDGp+
>>463
”ミュート回路"でググるとお前のPCが教えてくれるぞ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 11:06:54 ID:BLhqoNqe
産休 
467MAX:2006/06/07(水) 06:46:14 ID:vl2DCa+h
>>465
ほんとだー
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:33:03 ID:EKVX8aD8
やっと完成した。
音が出るだけでもなんか嬉しい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:58:56 ID:EKVX8aD8
テスターを使っている時にウッカリ短絡してしまったようで、ウミューンといったきり動かなくなりました。
このテスターもうご臨終なんでしょうか? キットは無事に完成して音も出ています。
470K:2006/06/10(土) 09:32:28 ID:OYVl88WE
ヒューズ交換
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:11:35 ID:A0KezBOL
冷凍庫に3時間入れておけば治ります。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:36:48 ID:adhc985k
>>470
ヒューズ見たら切れてました。
ありがとうございました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:19:50 ID:A0KezBOL
秋葉原のボッタクリ通販店で売っている「デジタルアンプ用ACアダプタ」の正体はこれ。
日立200円ACアダプタ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_141.htm
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 20:25:58 ID:CBkkL9L0
このACアダプタって漏電か何かでリコール掛かってた奴だよね
アキバじゃ一時期1個100円で買えたはず
俺が今使ってるPCの液晶ディスプレ(元ジャンク、ニコイチでバックライト直した代物w)のACアダプタにこれ使ってたりしてw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 02:50:37 ID:1nLBpYku
>473
これって12Vにはなんないの?20Vじゃトライパスはだめでしょ?
476MAX:2006/06/11(日) 07:08:40 ID:VRvoqFWo
絶対最大定格は16Vですね。(TA2020)
TA2041は26V。
TAA4100は33V。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 10:12:01 ID:OHZfSytj
秋葉原のボッタクリ通販店 ○松ですかー
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 14:58:32 ID:uLLlSEiU
>476
16Vまではいいのか。サンクス。
やっぱり秋月の1700円のしかないか。12V5Aの。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:23:31 ID:64AXqIQm
パソコンのATX電源を使う。 PS-ONとGND短絡させること。
出力 黄色 12V 黒 GND
12Vで10A以上のものが簡単に手に入るよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:49:00 ID:klj8xQbN
くわしくは?だがATXってスイッチング?
トランス+ダイオード整流は使えないそうだが。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:25:06 ID:6D+/WBmU
秋月で1Wのデジタルアンプ売ってるよー。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 14:30:07 ID:c9PrXaSh
SOPなんで俺の腕じゃ半田付け出来そうにない>秋月
最近のATX電源はPS-ONとGND短絡じゃ起動しないって聞いたような>>479
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 20:01:58 ID:3zn9v31j
PCのATX使うってファンついてるでしょ?低騒音に変えてもなんかウザくない?
完全静穏用のアダプタタイプも選択肢にあるんだろうけど高いし
無駄にアンペア大きくしても大差ない見たいだし。環境によるだろうけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:40:44 ID:gmCVQmM9
まあ秋月の1700円より安くないと意味がない。
よほど音質がかわればだけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:08:38 ID:MFZS2sLU
皆様方そんなにお小遣い無いのですか!?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:12:19 ID:V0jFKVvi
無い!!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:37:19 ID:EcPjG0gS
無い
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:48:07 ID:pZ0PTOh1
なーいっ!!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 02:35:59 ID:oRib0BrQ
QC Serverだったかで日立12V5Aを1000円で買った。
あんまり安くないけどな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 06:03:36 ID:SYafeDXV
黒モグラとカマデンキット(例:TAA4100)の音を比較したことのある人
いますか?低音の駆動力や高域に伸びと滑らかさについて知りたいです。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 09:36:27 ID:XMbGtkXp
どんぴしゃかどうか解らんけど
ttp://www.geocities.jp/michi_niku/
ここなんかどうかな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 10:04:10 ID:EZECBhtR
中古でノートPCのアダプター 500円くらいだよ
493490:2006/06/14(水) 10:08:15 ID:SYafeDXV
>491
微妙な感じですね。30cmウーハーなので低域の駆動力の大きな黒モグラを
しばらく使い続けることにします。
それよりプリアンプの方が、重要そうですね。
それと高域の延びたアナログアンプを追加して、スーパーツィーターを
追加するのもいいかもしれません。
参考になりました。ありがとうございます。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 14:43:46 ID:NSsy59u2
ATX電源の数千円程度に躊躇するようだと、
さすがに板違いだと思うが。
AV版の方が答えてくれる人多いと思うぞ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:34:25 ID:HyxUzJqV
そこでトランスの手巻きですよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:06:50 ID:5FEUaTbG
>>494
お金かけるのがピュアAUだと言ってるように聞こえるけど・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:22:32 ID:Jc/2n5Qd
月の小遣いなんて食費込みで3万だが
ピュア板にいてはいかんのか・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:25:47 ID:qxeRtZIv
>>497
実にピュアです
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 10:25:45 ID:u7drlPdE
>>496
金をかけるのは本筋ではないが、
予算が少なすぎてクオリティではなくてバリュー優先になるなら、
それはピュアではないだろ?

今回の場合、こういう改善方法もあるのでは? という提案にたいして、
そんな金無い、という答えだから、バリュー優先なら板違いだろうと
いうこと。

>>497
月3万もつかえるなら1年でそれなりに自由になる金あるんじゃないのか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 14:49:18 ID:MOR7HdpI
>>499
食費込みで月3万てぇと、自炊でもけっこうつらくね?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 14:55:48 ID:cD+ffwAl
食費込みの小遣い、という場合の食費は昼食と呑み代じゃね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:41:29 ID:Jc/2n5Qd
↑ビンゴ!!
好きに使える額はとても寂しい。
独身時代にそろえた機材が壊れたらもう買い替えは無理だな・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:43:57 ID:8kpWyLU9
>>502
大蔵省に特別会計計上を陳情しる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 01:52:47 ID:K0Ly1G+j
お金がないならさらに安い代替案を考える
ってのも熱いとオモ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 01:56:05 ID:FocMfDQ2
いやまあ、そこでトライパスだったんですけどね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:36:10 ID:apfHBlM8
メインアンプをカマデンから7万5千円のパワーアンプに交換
いやまじ価格効率いいわカマデン
507名無しさん@お腹いっぱい。150:2006/06/16(金) 20:13:12 ID:A98BdDPY
俺も長年、月3万組。新品のAMPは30年前に買ったLUX SQ38FDが最後で、
この後はキットか中古品。オタ友が黒モグラを使っていて迷ったけど、
安価で工夫し易いトライパスを選んだ。電源、Batt、ATT、3Pインレット、
SW、配線材など職場のゴミを流用したもの。これも板に付いてしまった。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:38:38 ID:XbPXxnAq
>>506
ひょっとしてカマデンの方が音が良かったとか?レポ希望。
509506:2006/06/16(金) 23:12:10 ID:apfHBlM8
>>508
んーと、うちはAVアンプをプリアンプとして使ってて、フロント2chだけ
プリアウトからパワーアンプに入れることでピュア用途にも使えるようにしてる。
で、AirbowのSM6100SA/KAI3(マランツSM6100SA Mk2のチューン品だな)
http://www.ippinkan.co.jp/abc_2002_06/kai_series/pm_series.htm
に交換したんだが……最初は高音がキンつくわ低音はモジョモジョするわで
やっちゃったかと思った。XLOのバーンインCD数時間かけたら落ち着いてきて、
弦楽器の音やラッパの音などはやはりAirbowのほうが優る。……が、
比較して多少音に深みがあるかな、程度の範疇に納まってしまう。解像度は
カマデン(音質アップ版)のほうが高かったと思う。
しかも、うちのカマデンは音質アップ版とはいえほぼ素組みで電源はACアダプタ2A、
電源パラのケミコンも入れておらずケミコン他も添付品、音質改良の余地は
いくらでもあった。まあ周波数帯域はマランツのほうが遥かに高いんだがうち
にゃCDしかないしDACはPCM1702まんまなんで20KHz以上はビタ一文
出ない。
ケースまで込みで一万五千円のアンプと7万越えのアンプが「比較の範囲」
じゃ困るよな。あと、まともなメーカー品、でかいよ。すげぇでかい。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:15:59 ID:2Y2LZFjN
電源なんか秋葉原のジャンク屋でみつかるだろ
交通博物館のガード下とか
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:02:57 ID:FocMfDQ2
TA2020KIT−SPをそのまま組んだだけだけどいいね
音の出方のフットワークが良いですねぇ。ロックのギターが凄く気持ちよく鳴ってくれる。
金属の音が生々しくてパイステとジルジャンが聞き分け出来そうなくらいだよ。
今はダイソーの弁当箱にはいってるけど、そのうち立派なケースに入れてあげたいと思います。
5000円のDVDプレイヤーとハードオフスピーカー合わせれば、小遣い月3万円でもサブシステムが組めるw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:53:16 ID:mBV4EgTr
>>509
乙。参考になったです。

カマデンは入力側の2.2uFとLPFでわりかし音が変わります。
電源は容量より低ノイズの方が重要かも。
秋月のACアダプタだと3.8Aのより2Aの方が音は良かった。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 12:29:00 ID:fFNgJPq8
>>511
ミニコンポの勝ち
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:01:00 ID:W5vdqwUi
作るたのしさ…プライスレス。

ですね!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:20:08 ID:F78qgarc
売れれば無保証

カマデンの勝ち
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:39:18 ID:F78qgarc
もうネタ尽きたって感じだね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:09:32 ID:U4+rSDnG
中古PCのCDドライブからCDプレイヤーを作れるキットってないですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:27:38 ID:TNbcrYWk
あるけど頒布終了してなかったっけ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:29:16 ID:XB+DIGE3
>>516
他アンプとの比較レポが出てくれば...
カマデン2020-SP+部品交換使ってるがRSDA202も気になるな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:38:02 ID:XecS1OEW
RSDA502って誰かご存知?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:40:01 ID:SyBdh6/7
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:44:45 ID:SyBdh6/7
>>517
昔あった、インフラ52x(AudioXcel)
ここで銅板は売ってるが...ドライブ購入できるのか?
ttp://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:01:54 ID:XCcJZmTc
えっと、本当にマルチカマデン対20マソラックスマンを試しているんだけど、
正直、マルチカマデンいいよ。ぜんぜんいいよ。
どっちがいいかって?正直マルチカマデンかもしれない。
ただしマルチにしなければだめ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:00:56 ID:TNbcrYWk
>>523
マルチってカマデンをパラで付けるんけ?
何個付けたんけ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 00:13:41 ID:jIZ8TmlJ
>524
4つつけたよ。
1つ、2つ、4つの違いを比べると面白いよ。
釜やん4つの駆動力はすごいよ!!
526524:2006/06/19(月) 01:00:24 ID:WkyB/Uee
あーそれは盲点だったなーBTLできねーしなーとか考えてたわ。
待てよ2041なら2パラ4パラ一体でできるんじゃないか
コイルも2020SP KIT相当が入ってるみたいだし
ボーナス入ったら試してみっか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 01:46:02 ID:sEZygmX2
4カマデンということは、1カマデンをモノラル担当で使って、さらにバイアンプですか?
1カマデンをモノラルでってどういう配線なんでしょうか
528524:2006/06/19(月) 01:57:13 ID:WkyB/Uee
単にLRを四系統に分岐させて
それぞれのINにつっこんで
OUTを4本束ねてるだけかと思ってた……

確かにそれよりは2020をモノで使ってそれを2ペアのほうが
チャンネルセパレーション考えただけでもおりこうだね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:08:49 ID:kiz213TZ
俺のスピーカーの構成は以下。
トゥイーター + フルレンジ + ウーファー
「トゥイーター + フルレンジ」で左右合わせて2カマデン、
「ウーファー」で左右合わせて2カマデン、
合計4カマデンというわけです。
チャンデバは使ってないけどね。
ようはバイワイヤリング用の端子があれば、左右で4カマデン使えるわけよ。
みんな試してみてくれーー!!!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:18:13 ID:JZRX6JTd
>529
そこまでやるならなぜベリンガのチャンデバつかわないの?
もうXR55x2でいいんじゃないの?w
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:27:26 ID:sEZygmX2
4カマデンで8系統の出力になるよね。それをスピーカのバイワイヤ端子にどう繋げるんですか?
ひょっとしてハイとローの端子に2カマデンづつパラレル接続しているんですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:27:56 ID:I9MA2Vt0
>>529シツモーン。
マルチカマデン、パラって事はSP出力を、それぞれ(L+を二本とか)よじってくっつけた訳ね?

チャンと動くんだぁ・・・( ゜д゜)

で、動作としちゃあどうなるん?出力は倍?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:47:12 ID:Q+yCvgRj
出力倍にはならないでしょ。乾電池の並列接続と同じ事だよ。
アンプの内部抵抗が半分になる。つまりスピーカの駆動力向上が期待出来る。

だけど、LPF通した後でも、2つのアンプの出力を混合させるってのはちょっと怖いな。
信号の逆流なんて事を考えると。
俺だったらLPFの後に0.22Ωくらいの抵抗を入れた後で混合させるかな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 07:15:53 ID:IXkhDHCV
SS9億を思い出した
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:18:16 ID:I9MA2Vt0
>>533
ありがとぅ!(._.)φ

うーん、漏れもやってみるかな・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:19:36 ID:yl38Ce5i
初バイアンプに
カマデン試してみたい
分かりやすいHPありません?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:50:43 ID:ksKcl6l5
>533
ダンピングファクターが向上するってこと?
でも、そういう接続ってあんま聞いたことないな。
529はどうやってんだろう?

あと、4カマデンにしたら入力インピーダンスは1/4になる?
そうすると、バッファアンプいるかもね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:01:57 ID:AyyrXUXt
わかる方教ええてください。
1カマデンを完全にモノラル担当に使う場合、入力に同じ信号入れて出力を混ぜて使っても問題ないですか?
何か手を加えたほうが良いのでしょうか?
>>533の後半と同じような感じだとは思うのですが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:42:52 ID:lKxZi7H4
ヒント:TA2020はBTL駆動
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:26:42 ID:pZf8nTCP
>>537
マランツがバイアンプに便利よーと言って出してるコイツ
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/sm6100sav2/index.html
オリジナルコンセプトとか言ってるし、やっぱBTLではなくパラで重ねる想定じゃないかな

>>538
恐らく問題ないというか、プラスマイナスひっくり返して倍の振幅取り出すBTL接続は
既にカマデンの内部でやっちゃってるのでこれ以上行なえず、貴方の言う方法しか
行なえない筈。

あ、そうかマルチカマデンなら同期しねーからデジタルアンプ特有のMHzオーダーの
スパイクが重なり合って減衰する可能性もあるのう。
出力のLPF削れるほどの超カマデン作ったらすげー音するんだろーなー
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:31:07 ID:pZf8nTCP
ああ、あったあった
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/sm17sav2/index.html
バイアンプやBTLということはやっぱアンプをパラで使えとゆーことだね。
まあもちろん2カマデンを高域低域でバイワイヤリングバイアンプにする手も
理論上はあるが意味なさそう。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 06:32:02 ID:nw6k3n2p
パラった場合、同一クロックじゃないと
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:50:58 ID:47BbAzW0
【リリース・電気機器】ナショナル、新しいBoomer オーディオ・サブシステムを発売

高周波干渉防止用のRFノイズ抑制技術を組み込んだ、
新しいBoomerRオーディオ・サブシステムを発売
LM4947は着信音機能の電力効率を最大化するモノラル・クラスDスピーカを内蔵

ナショナル セミコンダクター ジャパン株式会社(本社:東京都江東区木場2丁目17番16号、代表取締役ユーゲン・ヘルト、
資本金:42億750万円)は、携帯機器のノイズ特性を向上させるRFノイズ抑制技術を組み込んだ、2つの新しいBoomerR
オーディオ・サブシステムを発売したと発表しました。新製品のLM4946とLM4947は、モノラル・アンプと出力キャパシタ
レス(OCL)ステレオ・ヘッドフォン・アンプのほか、ナショナルのプログラマブル3Dサウンド・エンハンスメント機能を内蔵しています。

このオーディオ・サブシステムのRFノイズ抑制回路は、出力部がノイズを拾ってアンプのシグナルパスに注入するアンテナ的作用を
するのを防止します。このため、さまざまなRF周波数でノイズ発生の恐れがある、携帯電話などの携帯機器に最適です。内蔵の
モノラル・アンプは、PSRR(電源電圧変動除去率)やCMRR(同相成分除去比)、ノイズ特性を向上させる差動入力も備えています。

LM4947に内蔵されたモノラル・アンプは、単一電源式のフル差動フィルタレス2.5WクラスDオーディオ・アンプです。3.6Vの単
一電源使用時の静止電流は2.1mA(代表値)で、着信音機能の電力効率を最大限に高めます。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:52:22 ID:47BbAzW0
LM4946とLM4947の技術的特長
寸法4mm×4mmのパッケージで提供されるLM4946は、モノラルの8Ωブリッジ接続負荷(BTL)に対して540mWの出力を
THD+N(全高調波歪み+ノイズ)1パーセントで供給することができます。内蔵のステレオ・ヘッドフォン・アンプは、3.3Vの
単一電源使用時に、ステレオの32Ωシングルエンド負荷またはOCLコンフィギュレーションに対して、チャネルあたり35mWの
出力をTHD+N 1パーセントで供給可能です。このステレオ・ヘッドフォン・アンプは、OCLモードでは出力カップリング・コンデンサは不要です。

LM4946は4つの入力を備えており、それが2つずつワンペアでそれぞれフル差動モノラル入力とシングルエンド・ステレオ入力となります。
OCLモードでは外付け部品は7個だけ必要とし、ヘッドフォン出力部では大きな出力カップリング・コンデンサは不要です。

LM4947は、モノラルの8Ωブリッジ接続負荷(BTL)に対して500mWの出力をTHD+N 1パーセントで供給することができ、内蔵のステレオ
・ヘッドフォン・アンプはチャネルあたり30mWを供給可能です。LM4947は6つの入力を備えており、そのうち2つがフル差動モノラル・クラスD
アンプ用の入力、4つがステレオ入力です。ステレオ入力は、ワンペアのフル差動ステレオ入力またはツーペアのシングルエンド・ステレオ入力
として構成可能です。この4ピンのステレオ入力構成は、差動出力ソースからのワンペアの差動ステレオ入力を直接接続する方式(MP3デコー
ダなどの場合)やシングルエンド・ステレオ入力ソースに直接接続する方式(着メロICやFMラジオ・モジュールなどの場合)のシステム設計を可能にします。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:53:03 ID:47BbAzW0


両製品とも、32ステップのデジタル・ボリュームコントロールと8つの異なる出力モードを備えています。ボリュームコントロール、可変3Dサウンド
・エンハンスメントおよび出力モードは、2線式のI2C対応インタフェースによってプログラミングされ、オーディオ・チャネルのルーティングやミキシ
ングの際にフレキシビリティを提供します。

どちらの製品も、低消費電力シャットダウン・モードと内部サーマル・シャットダウン保護機構に加え、ターンオン/ターンオフ時に発生する過渡ノイズを
抑制する先進的なポップ/クリック抑圧回路を備えています。

<価格と供給>
LM4946はスタンダードと鉛フリーの24ピンのLLPRパッケージで出荷が開始されており、1,000個一括購入時の価格はLM4946が354円です。
LM4947は25ピンのmicro SMDパッケージで、1,000個一括購入時の価格は390円です。

両製品に関する詳細情報やサンプルの注文についてはそれぞれ、
http://www.national.com/pf/LM/LM4946.html、
http://www.national.com/pf/LM/LM4947.htmlをご覧ください。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 12:51:25 ID:X94Zyrdc
せめて改行くらいおぼえろや
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:30:39 ID:pZf8nTCP
>>542
むしろ同一クロックじゃないほうがPWMのスパイク潰せていいんじゃないか?
音声信号がずれるほどの遅延は発生しないだろうし。

>>537
確かフライングモールCA-S10ってデジタルアンプ独立構成+バッファアンプ
デジタル&アナログ両帰還とか書いてなかったか
ひょっとしてやってることはバッファアンプ(アナログ)+パラカマデンか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:10:06 ID:c05mmvLv
>>547
パラッたところでスパイクノイズを吸収する口はどこにも無い。
可聴帯域にビートが出るのがオチ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:48:18 ID:KrdM9KtW
とうとう来たねマルチカマデンブーム。
とりあえずバイワイヤリングなあなたは2カマデンを試そう!!
これでうん十万の30kgアンプとおさらばできるーー!!
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:20:19 ID:pZf8nTCP
>>549
あんた>>529か?
マジ方法教えてくれ
推測通りOUT1-2を重ねただけなのか
551MAX:2006/06/21(水) 21:09:34 ID:MM5UDjDN
http://www.tripath.com/downloads/TAA4100A.pdf
の17ページに2パラ、4パラの記述があるが、
2020でも出来るということ?
2パラで2オーム、4パラで1オーム負荷が可能らしい。
つなぐのはインダクターの後にするようにも書いてある。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:15:59 ID:dQP9Z+Ke
>つなぐのはインダクターの後にするようにも書いてある。
ってことはそのままパラレルにしていいってことじゃないか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:22:09 ID:pZf8nTCP
>>552
そうなるな
コイルの先ってことだもんな
2041で2系統パラとどっちが利口だろうか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:28:29 ID:YE5uWVLU
同一チップ内でパラだろ

同期出来ない複数のチップで試してみたが
ビート障害で目も当てられない結果になったぞ
5551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/21(水) 23:16:40 ID:MsNclwf+
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:01:25 ID:h159nXpY
>>554
あたりまえだろ。行動力だけは認めるけど。
今度は電源もパラだね。SWならDiつけない直結のほうが音いいよ。




あ、うそだから。

557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:47:11 ID:SEDBduS1
>>554
ビート障害どんなんなの?kwsk

>>549
皆、まだ検討してるだけじゃないか?w
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:17:39 ID:TV9ZQyqc
デジタルアンプICの出力端子は、言ってみれば
電源端子に接続するスイッチと、アースに接続
するスイッチを高速で切り替えているみたいなもんだ。

同期が取れていないチップの出力端子をパラにする
と、あるチップの出力が電源につながっている時に
別のチップの出力はアースにつながっていることが
起こる。

パラになったチップを通して電源がショートされる
わけで、ビート発生どころか、チップや電源を
壊す危険大だぞ。

インダクタの後なら、まあ最悪の事態は避けられると
思うが、結構キワドイことをやってるよマルチカマデン。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:19:36 ID:W7Baiil0
1カマデンのLR出力をパラレル接続するだけで本当にちゃんとモノラル駆動してくれるなら、セパレート4カマデンで凄い駆動力になりそうだけど・・・
とりあえず1カマデンで実験してみようかな。
うまく行っちゃうとカマデンが大もうけだなw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:38:50 ID:kSWGkuaN
>>558
DOSパラ記事にオシロで波形表示があったが
少なくともインダクタ(つーかLPF)通した後なら
http://w3.quake3.jp/sushi-k/goku/goku44.html
こんなもんだ。サウンドに対してノイズ分はずっと幅が小さい。
同期する必要があるとはおもえんが。
まあ確かにLPF通した後じゃなきゃ話にならないことはわかった。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:26:28 ID:SEDBduS1
>>558
なるほどぉ。ありがと!

>>560
と言う意見もあり、と・・・もしも>>529が安定運用できているとすれば、>>560
予想が当たり・・・?かな?

・・・と流れぶち切って申し訳ないんだけど、ACアダプタみたいなスイッチング電源
使う場合のノイズフィルターって、
http://www.eonet.ne.jp/~dfactory/DIGITALAMP.html
みたいの付ければいいの?

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/TriPath.html
の人なんかはロイダルのチョークと4700μFx2のケミコンみたい。

教えて君で申し訳ないんだが、制作に当たって、スイッチングノイズフィルター
のところだけがわからないんだ・・・どなたか、お力を!お願いします。m(..)m
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:42:27 ID:z4PqF/+Q
>>561
ノートのACアダプタについているようなフェライトコアにスイッチング電源からの
ラインを一巻きでスイッチング電源の発する高い周波数のノイズは取れる。
あるいは、チョーク(真空管アンプで使うチョークトランスと間違えるなよ(w)で
取れます。
これは本当。

しかしだ。アンプ自身が同じような高い周波数のノイズを発生してるのだから
これで有意な変化があったとしたら…D級増幅自体が糞ということになるんだ
が…聞こえない音(ことになっている)は聴こえないふりしたほうが楽しいと思うよ。

563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 03:04:59 ID:UIXEngcV
>>529が何故か詳細書かないけど、

>「トゥイーター + フルレンジ」で左右合わせて2カマデン、

これは両ch使ったステレオ状態で2台

>「ウーファー」で左右合わせて2カマデン、

これは方chのみ使ったモノラル状態で2台

とか?

松下のXR55/57みたいに余ってるアンプ使ってデュアルアンプ
のような使い方はしていない悪寒
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 03:07:59 ID:SEDBduS1
>>562
ありがとん!まずはスイッチングノイズフィルター無しで挑戦してみるね!

わくわくしてきたー!www
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 03:17:47 ID:z4PqF/+Q
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 07:59:40 ID:SEDBduS1
>>565
うんうん、良く見るコンナンで良いのね!(._.)φ頑張って作ってみるだ!
ありがとん!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:22:56 ID:hxGMCVye
スイッチングのタイミングが問題じゃなく、それぞれの素子のクロックが微妙に違うと差成分が回路全体を揺さぶってしまう。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 20:13:14 ID:1oJzsw1G
スイッチング電源をパラる時は、マニュアルを見て
並列運転可能かどうかをあらかじめチェックしたほうがよい。

例えばデンセイラムダのHWSシリーズはHWS300から並列運転可能。
http://www.densei-lambda.com/products/sps/catalog/jp/hws.pdf

なお並列運転のセットアップ方法は取扱説明書(別紙)に書いてある。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 08:33:18 ID:ZFwDL5LX
TA2020キットを組もうと思っています。
ただ、使用しているスピーカーが6Ωなんですが
この場合TA2020側の出力インピーダンスは
4Ωか8Ωかどちらに設定すべきなんでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:15:03 ID:0nhFJM8k
6Ωの値になるように調整する コンデンサ等変更

4Ωか8Ωなら 4Ωで
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:40:42 ID:fX7fENTq
調べたら6Ωにする場合0.33μFぐらいみたいね。
ところでこれってTA2041でも同様の変更おk?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:54:42 ID:CWJdrG79
UTWRZでもOKだね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:04:53 ID:XyuHYO5A
フルレンジスピーカーで満足してるのはオヤジだけ。

理由?先生に聞こえない携帯の着信音、でググってみればわかる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:26:49 ID:GE2yl+JS
>>573
それ、今日仕入れたネタだろw
ITmediaだっけか。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:29:48 ID:YqSGIgNP
元ネタはもっと古いよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:37:13 ID:GE2yl+JS
見直してみたら今日の日経だったな。ゴメン。
で、元ネタが古かったらどうなの?今日たまたま見たんだよ。>オッサン

577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:55:36 ID:aoJVQ4UZ
イギリス?だっけかで店先に溜まる若者対策として、若者だけに聞こえる不快音で撃退ってのを思い出した。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:06:57 ID:WUzvGk4C
>>573
高音が聞こえなくなってるとフルレンジだと満足できるっていうこと?

ゴメ、ちょっと意味がわからないんだけど・・・ハイ上がりのフルレンジが多いから、とか、
そんな感じ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:44:16 ID:YzdId63k
>>578
年を取ってくると、高域の感度が落ちてくるので、
帯域の狭いフルレンジスピーカーでも充分・・と>573は揶揄してるのだと思。

しかし、逆にHi上がりな音を要求するんじゃないかと・・、
知人のオサンは、オイラがフラットに聞える音を
Hi落ちだと言うて引き下がろうとせなんだ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:47:24 ID:Z/Fgz4FC
BOSEの125だが聞こえるぞ>例の音


30過ぎてるのに・・・。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:08:01 ID:WUzvGk4C
>>579
そっか、なるほどねぇ〜。でも、>>573には「だからなんだい?」と問いたいw

>>580
漏れも聞こえる。40のオサーンだがwww 音量上げて聞いたあとは、ちょと耳鳴りがする。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:19:27 ID:aRpLhH4L
>>579
あー
おれも正味はばかることの無いおさーんになったが、確かに
高音にキャラのあるAKGのヘッドフォンとかE5cとか愛用してるな。
でもフルレンジは正直勘弁よ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 02:52:09 ID:YzdId63k
おっとっと、そろそろ流れを元にもどさんと怒られるべよ(w
とはいっても、カマデンネタもそろそろ尽きてきたか?
BTLのパラ接続ねぇ・・・・ドジって逆相にしてもうたなんてオチはナシよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:06:26 ID:KOn0/S6v
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/activespeaker/acc/index.cfm?PD=22132&KM=SRS-M30

これのデジタルアンプを流用しようと思って解剖してみたら、チップが米粒並に小さすぎて断念
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 19:41:37 ID:Opcb/SpH
2日間のブランクを盛り返した>>573
釣られて見栄を張った香具師

どちらが賢いか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:41:59 ID:LwLECdFL
>>584
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=25#I-01428
使ってるの↑だった?
総合出力2Wってところからなんとなくそう思った
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:57:58 ID:TMOwOYv8
ヘッドフォンでも、
左右それぞれにプラス/マイナスで入力(4線)すれば
デジタルアンプで聴けるの?

588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:18:14 ID:Opcb/SpH
>>587
聞けるよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:44:36 ID:8kpfGsko
>>587
>デジタルアンプで聴けるの?
デジタルじゃなくてBTLのことを言いたいのでは?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:49:45 ID:YzdId63k
>>587
>デジタルアンプで聴けるの?
デジタルアンプというより、ブリッジ出力(BTL出力)で使うには
+・−ともに独立していないと使えない。
だから・・、例えば、PHILIPSの”あのIC”でも出力がBTLなので
ヘッドフォンで聞きたきゃ、4端子ヘッドフォンしか使えない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:54:17 ID:Elbx9Z5F
>>590
そんなことはないが(回路を工夫すれば使える)出力インピーダンスが
全然違うのでお勧めしないし、デジタルアンプの出力を耳元で聞くのは
迷信かもしれないが勘弁願いたい。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:36:57 ID:bEB+A/7q
ところでさー、繰り返しのように、
ヘッドフォンに使えんかのお話が出てくるのはどういった因縁なんかねー?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 10:53:09 ID:ZlXw3nKR
価格的にヘッドフォンアンプと競合するからだろ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 11:52:08 ID:g/aLHRCE
587ではないが、>586のようなICでコンパクトなヘッドホンアンプが作れるようなら、俺も欲しいと思うぞ。
レファレンス通りに2つ作ってヘッドホン繋げちゃまずい?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:26:40 ID:iVDK7YL/
TA2022ってシングルエンド出力なんだね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:01:27 ID:T+PZJ8Hx
D級のヘッドホンアンプICなら
NJU8721V(入力はデジタルのみ)が共立で買える。

しかしヘッドホンアンプでD級ってポータブル機の内蔵用でしょ…
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:50:00 ID:DN6we+B4
>>595
カマデンで扱ってるモノでは、
TA2022だけがハーフブリッジ型(BTLでない普通の出力)みたいでそ。
でも、D級でこのタイプちゅうのは、電源がメンドこいみたいでし。
回生電流なるモノが発生しるそうな、BTLの場合はお互いのAMPで吸収しあうらしい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 06:31:52 ID:llYhFCb5
若松で1カマデンスペシャルを注文しました。
スーパースワンで試してみるつもりです。
どうせ、オイラは例の高周波着信音が聞こえない糞耳なので、
コイルで高域がとか解らないとは思いますが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 12:55:50 ID:ewq97kMt
カマデン作ったんですけど、
ボリュームをあげるとアンプが落ちちゃうんです。
ぜんぜん鳴るんですけど、アルプスのボリュームを
12時くらいにすると音がぷっと途切れ、アンプを再起動すると直る。

デジタルアンプは音量が出ないって言うけど
こういう事ですか?
600MAX:2006/07/01(土) 13:16:13 ID:TQ0Y89p+
電源の電流容量は充分ですか?
601599:2006/07/01(土) 13:27:54 ID:ewq97kMt
即レスありがとうございます
秋月のsw電源12V3.8Aで、電源とカマデンの間に
スイッチと50V6800μFのコンデンサをはさんだだけです。
あとは何も変えてないです。
足りてるとは思うんですけど足りてないですかね?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 13:51:23 ID:UqCPrUhE
>>599
トライパスチップの保護回路が働いているっぽい。

チップの放熱は大丈夫? 狭いケースに無理に押し込んだりしてない?
あと、スピーカーのインピーダンスが極端に低くない?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:54:43 ID:BtZVS40A
>>599
出力側でショートか外れかけてると思う。代わりのSPがあれば接続されたし。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:14:23 ID:+mZavQgT
>>599
>デジタルアンプは音量が出ないって言うけど
いい加減アンチデジアン教を布教するのはやめましょうや。
605599:2006/07/01(土) 20:11:47 ID:ewq97kMt
みんな親切でありがとうございます
>トライパスチップの保護回路が働いているっぽい。
あ、可能性ありますね。熱は多分大丈夫だと思うんですけど電流はどうだかわかりません。
電源とカマデンの間にコンデンサを追加してみればいいのでしょうか?
SPは6Ωなので低くはないと思います。
>出力側でショートか外れかけてると思う
以前のAVアンプでは問題ありませんでした。ショートは多分大丈夫かと思います。

偏見で物事を言ってしまい、すみませんでした。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 20:22:07 ID:1CB8o0fd
とりあえず落ちたときに、スイッチング電源の出力が出てるかを
確認しては?
電源が大丈夫なら、コンデンサとボリュームをなしにして
テストしなおし、とかまずは原因を切り分けないと。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:41:36 ID:9Ung8Lg7
ACアダプターの回路方式がRCCだと妙な事が起きるかも。
起動時のピーク負荷で過電流保護回路が働いている可能性があるので、ACアダプターを起動させてからアンプに接続してみた方が良いかも。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:13:39 ID:YpBr5vKo
50V6800μFのコンデンサも怪しいな
たしかSW電源はコンデンサの容量決まってなかったけ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:26:16 ID:KnFHtRyl
>>608
ぜひ元ネタを聞きたい
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:36:40 ID:6BiB69KF
>>608

俺は4700μF×2+0.1μFで12V5AのSW電源だが、大丈夫かな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:37:48 ID:wSJZhsXm
 ぼくも6800μFx2+0.1μFx2 だけど問題ないね。12V3.8Aだけど。

ただ、同じ症状になったことがあって、TBの個体差かもしれないけどさ。
W3-582SB は、保護回路が作動しっぱなしだった。
 W3-926SCとか、W3-593SDとか、FOSのとか、AURAでは問題なかった
んだけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 03:49:58 ID:r2E1Zd3N
負荷側のコンデンサ容量はある一定値以下にしてくれってなら、その電源のカタログ見れば載ってるよ多分
例えばここでよく使われてる(と思われる)デンセイラムダのVS50B-12なら、カタログの最後のページに10000μFって記載されてる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:37:59 ID:9oH8zMCC
ところで、最近はスイッチング電源しかみんな使う気ないみたいだけど、
アナログ電源はどうよ?
まあ、ちょっと敷居高くはなるけど。
比較したことある人いますか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:48:54 ID:cZHSh1p3
RSDA302 発売します ボリ松○商
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 11:45:32 ID:XU1N2hPa
> アナログ電源はどうよ?

電圧変動を抑えるのに、必要以上にあれこれやらないといけないので、
普通のアンプに使うのと比べて勝手が悪いから使いたくない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:17:22 ID:qZ6f7Xte
アンチデジアン教の者ですが、無条件にデジアンまんせぃもどうかと思いますよ。
限界を知ってコストパフォーマンスを楽しむ事が最良と思われます。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:21:11 ID:qZ6f7Xte
私は基板形のSW電源12V6Aを改造して使っています。
元々付いていた松下FG25V2200uF5本をKZH4700uFに乗せ買え、マイラーを挟みました。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:32:12 ID:XU1N2hPa
>>616
無条件にマンセーじゃないよ。

CPが高いことが売りなだけで、場合により
高級機の価格帯と勝負が出来る音が出るにしろ、
全てにおいて有利で、ベストだとは思ってないし。

>>617
電源は電源である程度最適化されているものだから、
俺はあまりいじりたいくないな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:15:05 ID:KnFHtRyl
最適化といっても性能じゃないよコストだからね。
仕様さえ満足すれば一番安い部品を使う。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:01:53 ID:J1kYle+r
RSDA302ktkr!
・・DDXi-210?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 18:12:49 ID:zUXJIRhc
>620
これでしょ。トンコン(゚听)イラネ。それよりSPターミナル何とか汁。RCA入力セレクタも。
http://comsate.co.jp/supercom/es/column.html
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:49:19 ID:qZ6f7Xte
>>618
感情論なのか無知か

>>619
コストか性能か。ピュア追求の苦悩。それが楽しい
623マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/02(日) 22:09:29 ID:2asInUYl
スイッチング電源に大容量の平滑コンを付ける意味ってあるんですか?
スイッチングの大電流時の応答特性って結構良いと思っていますが、、、
どうなんでしょう?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:02:10 ID:6nRHMKhC
>623
バンピングに効果あるだろ。
625マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/03(月) 00:11:45 ID:oF0ljBEg
バンピング、、、ググってみよ(汗
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:54:53 ID:PFtfU/Ga
>>624
同意。
でもあれはシングルエンドの場合だからBTLの場合あまり気にしなくてもいいかも
むしろスイッチング電源なら高周波でのインピーダンスの低いコンデンサの方がいいかもね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 08:37:51 ID:do+s1JKQ
>>624
バンピングが分かるぐらい発生するスイッチング電源って。。。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 13:57:17 ID:KjshyGem
カマデンアンプに付けるボリュームを選定してるんですけど、ALPSの
デテント(ミニではない)って何処で売っているかご存知ないですか?
秋葉で手に入る店ってありますかね?
629マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/03(月) 23:38:13 ID:oF0ljBEg
バンピング、、、グーグル先生も分からなかった模様、、、
教えてエロイ人orz
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 07:41:10 ID:/sk9ejTr
バンピングとは俺もあんま知らんが、デジアンはなんか電源に電力が戻ってくる
らしいよ。そんでちょっと電源が不安定になったりする。
そこで電源の出口にでっかいコンデンサがあったら、それをすってくれるわけ。
ただBTLはなんやかんやでバンピングをそんなに気に線でいいらしいわ。

↑多分間違ってると思うし、フォローたのむっす。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 07:50:05 ID:4FliL1e1
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:55:13 ID:oxfyrDAU
負荷の変動がコンセントまで戻ってしまう。と
他の機器に影響を与えきれない・・・て奴でしょ。
でも、数ワットの負荷変動で他に影響出るかなあ?
それより、スイッチングのあとの平滑コンの前に抵抗を入れたらどうかな。
常識では考えられないだろうけど、真空管アンプでも実践している人いるし。
ピークの突出したところの電力は平滑コンで電流をまかなう。と言う考えかただけど、判るかな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:02:33 ID:IpeJKXLQ
>>632 抵抗を入れるなら、さらにキャパの大きなスイッチング電源にしないとな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:44:27 ID:MsPPaq2D
>>632
それやると電源が発振するよ。
球の場合、電源電圧が高い、抵抗値が小さい、キャパシタ容量が小さい、という
条件が揃っているので問題ないだけ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:06:11 ID:oxfyrDAU
>>634
電流が制限されるので、電源にとっては楽になるはず。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 17:06:12 ID:J9QKGz9m
さいたまAUDUO
637マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/04(火) 18:24:04 ID:9sngugBW
ウーム、スイッチングでも、一応負荷変動を吸収するためのケミコンは
ある程度の容量を入れておいた方がいいのかな、、、
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:53:35 ID:/TlPAU03
スイッチング電源のスイッチングは200KHz前後に対して
アンプのPWMはだいたい1MHzだからね
低ESRのケミコン入れないと電源が追従しきれないよ

入れすぎると発振や、ラッシュカレントで保護モード入るから程ほどに・・・
639マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/04(火) 19:02:58 ID:9sngugBW
>>638
そうですよね。入れるなら低ESRにしようと思ってます。
ESRの値に元にスイッチングの容量を決めなきゃなりませんね。
といっても、実際作るのはいつになることやら(汗
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:12:07 ID:oxfyrDAU
だから、アンプが要求する”平均”電流以上供給できればよいではないかと。
屋上の水タンクにたとえると、1000リットルのタンクから5リットル使ったとき、慌てて5リットル供給する必要は無いよね。
一晩でタンク半分使うなら、一晩で半分以上供給できる水道があればよいのでは?
アンプにすれば、電源を切っても数秒はコンデンサの電気で駆動してるでしょう。
それを過剰に電源スピードとパワーを求めて、コンデンサを必要以上にでかくしてる気がするんだけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:57:09 ID:pILUlm1i
デジアンの電源はバッテリーが一番いいんだから、単一MH電池8本のBOX-A、Bと2組作って、
AMP一定時間付けると、A-BOXの電源切れて、もう一組のB-BOXに変わり、その間A-BOXは放充電器で
放電→充電する。これを繰り返す回路作れば、電池の入れ替えせずにいいんじゃねぇ?
まあ切り替え時を音が切れていいかどうかだけど。
今、安い放充電器のサイト見てて、思いついたが。

642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:31:45 ID:kw4zuiBf
>>631
ミニデテントばっかりやね。
鈴蘭にMNならあるけどな〜。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:34:15 ID:e29Ndn18
バッテリーも使い始めると容量の大きいものになってしまいますね。1.3Aの
SW電源は充電用になってます。新たに電圧計が常用となりました。
644マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/04(火) 21:31:28 ID:9sngugBW
で、皆さんスイッチングをアンプの電源としている方が多いと思いますが、
ノイズ対策とかってされてます?シールドで囲ってみたり、
多段フィルターをかましてみたり。
特に対策なしでそのまま使ってる人が多い予感。
645マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/04(火) 21:34:24 ID:9sngugBW
↑よく自作の記事とか、写真を見たりしても、
対策なしと言うか、そのまま使ってる人を多く見るもので。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:43:53 ID:/TlPAU03
スイッチング電源よりアンプのICの方がノイズを散乱させてるんだぜ?

電源のスイッチングで音が聞いて分かるほど影響されるなら
それ以上のノイズを自身で発するこのデジタルアンプ自体が糞って事になるじゃん
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:46:40 ID:iuYZt3VD
>644
ACアダプタにしてます。シャーシに入れるよりいいと思うけど。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:47:24 ID:kvPEI9Gs
つまり、聞こえないように作ってあるので、信じよう
649マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/04(火) 21:48:26 ID:9sngugBW
>>646
だからこそのノイズ対策かと、、、
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:22:32 ID:izQyfJoT
>>646
だからトライパスは糞。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:25:41 ID:5WwCNNbu
てか、気になるような聴感ノイズないんだけど、俺糞耳?
652マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/04(火) 22:31:42 ID:9sngugBW
いやね、対策無しでも、確かに耳には明確な「ノイズ」としては
認識できないとは思うんです、さすがに。
どのノイズも可聴帯域外ですし。
でも、音色の微妙な変化などで差が出てこないとも言い切れないのではと。
第一、ノイズなんて在るより無い方がいいに決まってますから。
、、、と思うんですが。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:59:54 ID:5WwCNNbu
何というか、メインで使ってるわけじゃないので別に細かいところまでは・・・てのが正直なところです。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:03:20 ID:fCbNjHMj
>>652
あのね、もし電源スイッチングのノイズで音色の差が出るとする
とすると自身でそれ以上のノイズを発生させるアンプの音色は、入力から
かけ離れたものになるって事・・・

まぁ気持ち悪いってのは有るけどさ
そんなに気にしているようじゃ、オシロをでアウトプット信号を観察したら
気が狂うんじゃない??
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:48:50 ID:u2ONOtRB
オシロじゃだめだろ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 03:13:03 ID:bLAQKzUW
>>655
え?なんで?
デジタルアンプの搬送波ならオシロで見えるっしょ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 04:27:49 ID:a/JkYSgm
>652
>第一、ノイズなんて在るより無い方がいいに決まってますから。
じゃあバッテリーにすればいいじゃんw。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 04:54:14 ID:DvSppPil
>>655-656
お前ら、オシロ持ってるのか(w
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 06:39:58 ID:BXvjSJOv
すげーな、王子様かょ、お城だなんてょ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 08:20:13 ID:i/7FhY6E
スペ穴持ちじゃないと、王子様と呼べん。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 10:23:18 ID:a/JkYSgm
皇帝は無響室完備。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:16:25 ID:y+MbQhem
柴即725じゃダメですか?
663マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/05(水) 17:39:39 ID:z7OpL7gQ
しかし、どっちにしろスイッチング電源をノイズ無対策では
精神衛生上よろしくないのでどうしても使えない、、、
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:49:29 ID:yqEHNHrX
>>663
じゃあ、使うな。ほかのアンプ使え。同じネタでぶつぶつ、うぜーから消えろ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:55:27 ID:HuiEf/Hg
俺はシリーズレギュレータを自作して使ってる。

>>642
むしろミニデテントしか見た事ない・・・
666マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/05(水) 18:09:03 ID:z7OpL7gQ
>>665
スイッチングのあとにレギュレータ?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 18:12:26 ID:i/7FhY6E
リプルフィルターの代わりでしょ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 22:55:12 ID:2E/7v8IQ
>>654
スイッチングノイズがオデオに関係してるんですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:26:20 ID:YaIW3Uu2
なんだ、最近はマムデルもデジアン使い始めたのか??
以前はおもちゃ呼ばわりしてスレ荒らしてたのにな。
精神衛生うんぬんじゃなく、聴いて確かめればいいだろう。
670マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/05(水) 23:47:15 ID:z7OpL7gQ
>>669
いえいえ、まだですが、近い内にトライパスのデジタルアンプを組もうかと。
>以前はおもちゃ呼ばわりして
いや、おもちゃ呼ばわりって、そこまでは別に、、、
ただ興味はあったものの、デジタルって言うとあまり良い印象がなかったもので
果たしてどうなのかなあと思っていたまでで。
実際作ってその音を聴いてみます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 01:02:10 ID:EHFHmkU8
>>644
>で、皆さんスイッチングをアンプの電源としている方が多いと思いますが、
>ノイズ対策とかってされてます?シールドで囲ってみたり、
>多段フィルターをかましてみたり。
>特に対策なしでそのまま使ってる人が多い予感。

1スレ目から散々その手の話題出てるよ。ちょっとは過去スレ読もうよ…
貴殿には他のスレ(CDP改造スレとか千石のコンデンサスレだっけ?)で普通にレス付けてるけど
今回の話題は過去に散々出てるのでできれば読み直すとよろし。
モリタポとか無ければ「にくちゃんねる」でどうぞ。
過去にこのスレは「マミーボコ ◆PaaSYgVvtw」が大暴れした経緯があるので
知らない人が見ればまたあんな奴が来たのか、と思われるので注意。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 01:14:12 ID:EHFHmkU8
コテハンに注意とかばっかりでは何なので
当方は石アンプ→デジアン(モグラ)→球アンプときて
環境の変化で今から暫定版アンプとしてTA2041キットを組む予定。
暫定アンプなので凝る気も無いんだけどとりあえずオクで安くゲットしたCOSELの12V13AのSW電源で鳴らしてみた後に
DACキット製作の時に使ったNUVOTEMの18V 2.8Aのトロイダルコアトランス+ディスクリート電源で遊んでみるつもり
余ってるから試そうってレベルだが、もうちょっと余裕のあるトランス買っておけば良かったなあ。
こんな形で流用することになるとは思ってなかったけど。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 01:33:48 ID:C5Xb6mji
>>672
TA2041は片チャン(2チャン)コロシでよろしく。4チャン活きだと濁るよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 06:04:57 ID:VeJrMxPA
友人がBAR開く際にオデオ任されたんだが、予算きついので、AMPはRSDA202+
コイズミRCAセレクタ(入力DVDとCD有)と思ったが、今度の新rsdaの2万のやつでるらしく
考えてる。
やっぱ光入力のほうがいいかな?
ちなみにSPはALTEC CD308-8A 壁埋め込みか酒棚組込みBOX(バスレフ)
CDPはオーナーの中古流用。
かけるのは70〜80年台洋楽おとなしめ。ボーカル中心。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 06:42:00 ID:RChHbg2v
>>663
糞コテ氏ね
いい加減消えてくれ
676マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/06(木) 11:53:50 ID:WMmAE13m
>>671
なるほど、にくちゃんねるで過去ログ、、、
ちょっと調べてみます。ありがとうございます。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 14:53:59 ID:5ZMc3uKG
どんな規模のBARかわからないけど
パワーたんないきがしなくも無い
なんていうか色気のある音でもないし
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:35:43 ID:hH1a6uNN
>>673
それは電源容量が足りないとかじゃなくて?
普通はバイアンプとして使った方が良さそうだがそれよりも2ch分殺した方が利点あるの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:45:18 ID:RjH1kM9J
D級/ディジタル・アンプの設計と制作(本田潤編著)P281を読んでて1KHzの
3次高調波が多いのが気になり、以下SP OUTをノイトリックML1でスペクトル
を見ました。TAA4100の結果です。
1KHz INと下の幅以外の帯域=高調波観測不能 65dB以上
2KHz IN=2次高調波4KHzのみ基本波より55dB差のスプリアス
4KHz IN=2次高調波8KHzのみ基本波より55dB差のスプリアス
簡易測定ですが優秀じゃんと思いましたです。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:46:13 ID:jF8tH2Uh
こんなICの為にノイズ対策を言い張る人って恐いよ。宗教みたいで
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:43:00 ID:lxO7tsEa
>674
BARでトライパスの音は落ち着かないと思う。
やっぱチューブアンプで組むべきじゃ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:26:46 ID:dPAFFh7b
>677.681
サンクス。
客はほぼカウンターだけのニアフィールド状況のBAR。まあテーブルも4席の1つあるけど。
なにしろ予算がなくて…(俺のお祝いだからw)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 08:03:49 ID:KH+Tezyj
>>641
確か松下のプリアンプは
バッテリー動作→バッテリーが切れ掛けるとAC動作+バッテリー充電
実用上は待機時に充電しまくるので問題なし
じゃなかったかな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 08:09:51 ID:KH+Tezyj
そもRS302なるものてどんなんだろ
デジタル入力があるというが
デジタル→DAC→Tripath(ADC+アンプ)だとがっかり感爆発だ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 08:53:06 ID:uUkZ0BVl
えー一介のマイコン屋さんに期待しすぎでしょうそれは
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:49:16 ID:TIhK84cl
ラインINだけAD24bitなのん?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:25:00 ID:vsynBy80
>684
620にあるようにトライパスじゃなくてDDXi-210だから
いわゆるフルデジタル
だからアナログ入力には逆にADが必要になる
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 18:57:08 ID:uUkZ0BVl
あらそうなんだ
すげー
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:23 ID:5VTAqnx7
結局SW電源君ばかりだが、
シリーズレギにしたほうが全然音がよい。
音の分解能が全然違う。
12VレギIC持ってる人は試してみて。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:59:20 ID:mMnI/t0s
トライパスICを筐体とネジできつくとめたら音が出なくなったorz
691MAX:2006/07/08(土) 18:07:46 ID:g/ZrjJyJ
シリコンチップにヒビが入った。!?
692MAX:2006/07/08(土) 18:16:55 ID:g/ZrjJyJ
>>689

秋月のこれ(電源KIT)で、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00096"
試してみた。
この電源、VRで電圧が可変できるので、便利。
入力25V、アンプ(TA2041KIT)への出力16Vが一番いい感じ。
電圧を変えると音の印象が変わる。
特に低域。

693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:16:26 ID:5VTAqnx7
>>692
安くてよさげなキット。
トランスと電解コンはどんなのを?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:19:15 ID:OYVBlML5
てか、普通の三端子でしょうが。
695MAX:2006/07/08(土) 21:19:53 ID:g/ZrjJyJ
トヨデンの12V5A2回路のものを、
タップを組み合わせてAC18Vとして使用。
整流用電解はKMH22000uF25V。
696MAX:2006/07/08(土) 21:23:53 ID:g/ZrjJyJ
>>694
普通の三端子かどうか?
見てのお楽しみ。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM338.pdf#search='LM338%20PDF'
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:16:42 ID:XREhA1rg
>>696
LM317の大電流版にしか見えないんだけど・・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:41:11 ID:5VTAqnx7
>>695
5Aってすごいデカイ重い。
確かに普通の大電流版だが、電圧も可変できて便利。

音も非常に良い。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:12:41 ID:KSXuO4/+
カマデンに若松で今日買ったばっかの50V6800uF電解コンデンサをつなげて
音楽流して十秒で煙モクモク液漏れプシャー…
熱くなってる買ったばっかのコンデンサを取り出すと膨張してる…
古くてまったく同じやつも一緒にくっつけてたけれど
そっちは問題ありません。熱くない。

コンデンサの初期不良ってありますか??
700MAX:2006/07/08(土) 23:27:09 ID:g/ZrjJyJ
>>697
LM317と違うところは、時間依存型電流制限機能が付いているところ。
PDFの1ページ目に書いてある。
簡単にいうと短時間であれば、
通常の電流制限値を超えてピーク電流を流せる。(12A)
過渡応答がいいアンプを作れる。
LM317には、こういう機能は付いていない。
701MAX:2006/07/08(土) 23:29:31 ID:g/ZrjJyJ
>>699
プラス、マイナス、合ってる?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:49:36 ID:XREhA1rg
LM317のデータシートには、自身の大電流版はLM350(3A)、 LM338(5A)、とあるね。
めずらしいICじゃないよ。普通の三端子だ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:24:09 ID:xWvlZaUH
過渡応答ねぇ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:30:06 ID:I5hzNIwp
317と単純置き換えしてもだいじょーび?
できるなら某氏の電源基板で使ってみたいと思うのですが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:45:36 ID:pi6MXemU
>>699
> コンデンサの初期不良ってありますか??
ありえない事もない、
その手のブツって店頭に放り出してあるモノの可能性がなきにしもあらずョ。
極を間違えたんでなければ、「交換してくれ」と言ってみればァ。

>1
ひこバンバン ←これ一体何?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:47:52 ID:x4xMNJUt
おれも、ひこバンバン、気になって気になって。
喰い放題の焼肉屋だよね。なぜ>1に?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:54:28 ID:QBKnMsE4
低電圧電源、3端子を使うんなら
オペアンプ+トランジスタで組めばいいのに。
あるいは723+トランジスタ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 02:14:47 ID:Q44XPpHo
電源の一次平滑って容量を取るべき?それとも質?
具体的に言うと、24000μFのELNA ForAUDIOと3000μFのMUSE KZ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 03:21:26 ID:zZ1M7dQB
>>708
容量。
ELNA ForAUDIO も十分な質だと思うが。
1次は平滑するな。
710MAX:2006/07/09(日) 08:37:33 ID:IFfU1vSQ
>>704
LM338は5Aの出力電流を保証、
LM317は1.5Aを保証、とあるので、
それでよければ、単純置き換えしてもだいじょーび!!
低能率SPで、カレントリミッターがはたらくかもね。
711MAX:2006/07/09(日) 08:42:56 ID:IFfU1vSQ
>>708
どっちも、よく出来た良質なコンデンサだが、
量の音質差よりコンデンサの銘柄の音質差のほうが大きいぞ。
712MAX:2006/07/09(日) 08:45:51 ID:IFfU1vSQ
>>707
ディスクリートで組むヒマもチカラもない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 09:10:43 ID:XGSRXv8h
>>708
平滑コンデンサの容量の計算方法↓
ttp://www.oldcrows.net/~patchell/powersupply/powersupply.html

リップル低減のことだけを考えれば容量が大きい方が良いけれど、あまり大きくすると
突入電流が気になる。計算で求めた容量の1.5〜2倍程度が適当かな?

>>711
カップリングとかならともかく、電源の平滑用ならば銘柄の影響は小さいと思う。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 09:32:05 ID:QBKnMsE4
いまは秋月の電源キットはLM317、350、338を使ったものだけになってしまったが、
かつては723に外付けのTrかMOSを付けるキットもあったのだよ

回路図だけなら今でも見れる
ttp://www.aki-den.jp/kit_manual/start.html
電源関係 の 実験室用精密安定化電源キット、新実験室用精密安定化電源キットってのがそれ

あと、LM338の5Aより多く電流をとれるレギュレータにはLinearTechnologyのLT1083ってのもあるぞ。7Aとれる
あるいは汎用の3端子レギュレータ(78xxの事)に抵抗とPNPトランジスタを追加して電流を多くとる事も可能
ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
このNECの資料読むといいよ

715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 10:36:57 ID:ucbfgM5S
ボリ松通商ヤメタホーガイイゾ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 10:56:38 ID:x4xMNJUt
デジタルに限らず、アンプの電源の場合は、電圧の安定度より、残留リップルとかの方が重要じゃないかな。
>714の回路、オペアンプを使った奴は(3端子317シリーズもそうだけど)、負荷の電流を感知して電圧をアクティブに上げ下げして、
あくまで電圧を一定に保とうとする回路。
結局、反応速度とかで電圧を上げ下げする機能が、余計なリップルを生むんじゃないかな。
単純なリプルフィルターの方が音質も安定度もいいと思うけど。
だから、741使うぐらいなら、CとRとトランジスタで充分だろ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 10:59:39 ID:oznphMAX
>>714
うをっ!参考になるぜ!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:03:34 ID:0WyvvOjJ
>>716
いかにプラシーボで音が向上するか、流れを見守ってあげましょう
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:14:10 ID:6JzPDDaJ
このICにトランス電源を使うのは、コスト的にどうだろう。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:17:57 ID:6QCzYmyX
>>719 トランス型のACアダプタでも分解したらどうだろう
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:19:35 ID:zZ1M7dQB
ほれ。
http://www.cosel.co.jp/jp/data/pdf/technotes.pdf

最初の方の表を見ると、
安定度   定電圧電源 >  SW電源
リップル小 定電圧電源 >  SW電源
応答速度  定電圧電源 >> SW電源
ノイズ小  定電圧電源 >  SW電源

であってSW電源が勝てるのは音に関係ない
効率、重さくらいしかない。
SW電源メーカの資料だから間違いなし。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:25:45 ID:x4xMNJUt
カマデンと一緒に、USBオーディオキットを組み込もうとして、ネットを調べていたら、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/nishikawa.htm
USBセルフパワーから、5V外部電源に繋いだら笑ってしまう程音は激変! やはりPCの電源はオーディオに良くないようだ。
Tripathもこれと同じ理屈で、PC電源のようなスイッチング電源を使うのもどうかな?
ランスに質の良いコンデンサとかおごった方がいいと思う。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:34:13 ID:d40a04ym
DACに使うのと、デジタルアンプに使うのじゃちょっと比較にならないでしょ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:38:59 ID:x4xMNJUt
>>723
なぜ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:47:46 ID:d40a04ym
うお、即レスだな。

デジアンだと出力段にスイッチングノイズがもともと出てるから。
じゃだめ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:49:23 ID:nma0UQyF
オシロで測らないと違いが分からないようなところでああだこうだと頑張ってみたものの、耳で聞いてみると音が全く変わってないって事は多々ありますね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:08:20 ID:C9H60SHA
ていうかさすがにPC用のスイッチング電源とカマデンキット売ってるような店の
ACアダプタ一緒にしちゃあかんだろ
ACアダプターが12V5Aで五千円くらいするところをPCの電源て複数電圧
400Wとか出して同じ値段で買えるんだぜ
これで品質同じならそりゃ静音電源買って電源ピンに細工して使ってるて
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:19:45 ID:x4xMNJUt
色々調べてみたけど、デジタルアンプの特徴、
・電力効率の高さ
・コンパクトさ
・および冷却の必要性の低さ
このメリットを十分に享受するには、同じ理由でスイッチング電源を使った設計になるんだね。
じゃ無いと上のメリットが生きてこないものね。
自分はそれほど上のメリットに魅力を感じないから、コスト優先で考えていたんだね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:43:42 ID:zZ1M7dQB
結論としては、
音質優先 : 安定化電源
音質犠牲 : SW電源
でよいな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:58:04 ID:WzLiqhp5
音質優先ならデジアンという選択肢も無くなる罠w
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 16:29:33 ID:zZ1M7dQB
TA2020キットの特長は、
1.R・L(左右)回路が比較的小型の基板に収まっているので、
小型化しやすい点。
2.キットなので作りやすい点。
3.同程度の性能、価格、大きさで「アナログ・アンプキット」がない点。
4.例の雑誌のトンデモ記事でトンデモな結果が出た点。
5.さらにダメ押しするようなホームページが出現した点。
6.市販のSW電源に接続して、そこそこの音質が得られる点。

総額1.5マン円くらいで箱に入ると思うが、
デノンの最低価格帯のPMA-390シリーズに勝てるかどうかは
いまだに謎である。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:23:33 ID:g+wqzt9E
ID:zZ1M7dQBが一人で語りだしてキショイ件
733マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/09(日) 17:31:38 ID:H0/bG7xQ
なら、スイッチング電源を安定化したらどう?
両方のいいとこ取りできないかな。
734MAX:2006/07/09(日) 17:42:20 ID:IFfU1vSQ
普通のスイッチング電源は安定化されてるよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:17:52 ID:x4xMNJUt
てゆうか、市販品、専用設計の電源はD級アンプのクロックに同期したスイッチングしているらしい。
ま、周波数から言っても、至極当然の設計だけどさ。

キットを使う我々にとって出来ることと言えば、できるだけ質の良い大電力の電源を用意するしかなさそうだ。
736マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/09(日) 20:47:27 ID:H0/bG7xQ
>>734
んじゃあ、安定性としてはトランス+安定化電源と変わらないと言うことかしら。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:39:10 ID:d40a04ym
おいおい、安定性って、そりゃ安定化されてるでしょ。
スイッチング電源でみんなが問題視してるのはスイッチングノイズでしょ。
どうせローパス通すから俺は気にしてないけど。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:00:18 ID:xWvlZaUH
相手にするなよw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:14:37 ID:6QCzYmyX
電源のアース(FG)をシャーシにも入れておけば電源がスイッチングでも
トランスでも大したノイズは乗らないと思う漏れがいる。

ちょっと質問です。基板に電源用のコンデンサ乗っかってるのに
別にさらに大容量の平滑コンデンサを直列に投入してる人っている?
合成容量とか考えてるのかな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:20:45 ID:LYLJ77Kf
>>739
基板についているのと電源近くについているのでは目的も容量の選び方も
違うがな。

まあ、他人のやることはほっといた方がよいかと。
電源がスイッチングでも聞き取れるノイズはノラネよ。
しかし、ここはピュア板だから…
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:27:22 ID:s62XyTem
だからスイッチングじゃなくてバッテリーだって。
742マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/09(日) 22:55:02 ID:H0/bG7xQ
>>737
いや、そりゃスイッチングノイズも問題ではあるけど、
今はその話じゃないです。
安定性って、変動する電源の需要に対してどれだけ安定して電流を供給できるかって事でしょ。
だからシリーズレギュレータとかの話なのではないかと。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:59:18 ID:d40a04ym
うーん、そっちの安定性のことね。紛らわしい。

それは形式によらず、電源の作り次第だから何とも言いがたいんじゃないか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:06:43 ID:6QCzYmyX
>>740
基板に電源用のコンデンサ乗っかってるのを外さずに、
大容量の平滑コンデンサを直前投入してる人がいるのかなって話。

オカルト系にピュアすぎて逆に音悪くなってるんじゃないかとw
745マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/09(日) 23:21:09 ID:H0/bG7xQ
>>739
直列じゃなくて並列に投入。では?
一応、平滑コンを並列にして、ESRの低減を目論むやり方はあると思うけど、
やってる人たちがほんとにそれを意図しているかは、、、どうなんだろう。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:28:20 ID:LYLJ77Kf
>>744
基板のは外したら一応だめ、出力信号ループだからね。


747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:42:24 ID:6QCzYmyX
>>745
いや、大容量の1個だけ直列とかってやつ。
きちんと全て並列になってれば問題ないと思うけど、それでも合成値あるでしょ?
分かってやってれば、コンデンサが膨張することもないわけでw

>>746
外して、外に持ってっても問題ないでしょ?同じ基板に付いていないだけで。
もちろんパラでフィルムコン入れるよ。平滑コンになるかどうかは、電源次第だけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:57:53 ID:LYLJ77Kf
>>747
外 し て 外 に 持 っ て っ た ら 問 題 あ り ま す と 言 っ て い る 。
平滑コンデンサとはまったく別の話ですし、パラでフィルムコンデンサを
入れるというのは何の話でしょうかという話。

動作周波数が高いのとOn/Offのデューティー比で見かけの出力電圧を
変化させているデジタルアンプの場合、この基板上のコンデンサから出力
スイッチ素子に電力が供給されている為、ICからみて低インピーダンスにす
る必要がある。

…その点、カマデンKITのアートワークはちょっと?な部分もあるんだが…
オーディオの世界じゃ誤動作しても耳で聴こえなければOKだしなぁと思う。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:02:00 ID:LYLJ77Kf
普通のアンプでも出力素子の直近にデカップリングを入れるが
デジタルアンプの場合、「特に」出力素子への電源インピーダンス
は下げないとダメということね。
0Vから一気に電源電圧まで出力…を繰り返してるのだから。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:05:54 ID:onqAt6EP
>>748
ESRを考えた場合基板側電解コンデンサの代わりに同容量のフィルムコンを
付けるという話。
実質平滑コンになりうるかどうかは分からないけど、直前に大容量平滑コン
(電解)をパラでつけた場合同様の働きにならないかなぁという事を聞きたかった。
説明してもらった内容からだと間違いかもしれないけどね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:43:30 ID:cfB++G7S
基板についているのは、
出力することによって出力電圧が降下する事を防ぐため、
電源側に付けるのは(これが平滑コンデンサね)電源からリプルを取り除くため。

デジタルアンプの場合、出力電圧は電源電圧と同じ(でないとしても、常に最大か
最小の2値)なので出力する事によって、より電圧が降下する。
ただし、出力の周波数が決まっているのでアナログ回路のように広い帯域をカバー
する必要は無い…んでサンプルアプリケーションの辺りが最適値なんだろうな。

対して、大容量のコンデンサが直近にあってもその充放電のサイクルが出力
周波数から大きく外れているので実はあんまり影響は無いと思われます。

※案外、D/A変換して出力してると思ってる香具師が多いが、所謂D級増幅は
※PWMで見かけの出力電圧を変動させてるのですよ。

理想的には、スイッチング電源から線を延ばして、
470μF程度を10本程等距離配線したものを基板直近、出来ればICの電源ピン近くに入れる
のがよいかと。

大容量1本を(電源近くであれ・基板近くであれ)入れるのは漏れ的にはあまり理屈に
あっていないと思うのだが…漏れはそうして使っていたりする。
音質は…デジタルアンプだぜ?拘ってどうする、普通にイイと思うよって感じだからなぁ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:35:10 ID:sLb6Rcyy
直列って何に対して?VCC?
並列時の合成容量とケミコンのモッコリの関連性って何?
大体数百μFのフィルムコンってどんな大きさですか。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 06:41:56 ID:onqAt6EP
>>752
あくまで想定の話なんで熱くならんでね。説明へたで申し訳ない。
数百uFのフィルムコンなんてないので、並列に複数合成して創っちゃおう
という話。当然基板内では収まらないので、外基板に。
カマデンならC5,C6辺りの電解コンが刺さっているランドから外基板に引っ張る。電解コンの代わりに容量の同じ複数のフィルムコンに変えたイメージ。
1つはここで終わり。

基板の電源入力位置にフィルムコンを並列に複数入れる+大容量電解コン
複数を直列に入れる(大容量1本を並列でもいい)。
電解コンの合成容量を減らす方向。
せっかく大容量なのに、合成容量を減らしてあまり意味がないかもしれない。
狭くて深い井戸から広くて浅い水溜りに変えるような感じ・・・
やり方はともかくそれが平滑コンにならないかと。

モッコリは無極性+極性ありのコンデンサ(フィルムor電解or両方組合せ)を
抱かせて付けた時の極性差異の想像のお話で合成とは直接関係ない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 06:43:23 ID:h8kzI2Xj
ノイズを作ろうとしてるだろ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:06:41 ID:pYFPjivt
フツーにOS-CON使えばよくね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:13:31 ID:84xHdaw6
たしかにそうだね。
無闇にコンデンサを増やしても、決して良くならないと思うよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:53:09 ID:E2bc6Qhi
久々にもりあがっとりますね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:00:57 ID:NtRrhNyo
インピーダンスだけ低くても、電源電圧が下がってしまうと元も子もないので
パワー出すなら結構な容量も必要・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:08:31 ID:84xHdaw6
そのパワーをどれだけぶち込むか知らないが、保護回路もあるし、通常は12Vで1A(12W)もあれば良いだろ。
他のA級やAB級とは考え方が違うと何度言ったら・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:51:30 ID:jNXoSwMs
MHz帯のパルスならOSコンでも間に合わないことない?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:02:50 ID:Ue6wjqVE
手のひらに乗る基板のAmpに
とてつもなく馬鹿でかい電源を組み合わせる違和感にオーディオの醍醐味があるんだろ、分かってないなぁ

うちのTA2020x2のアンプなんて、計480VAもトランス積んでるから、重くて持ちあ柄ねえ
こんど電源デカップリングのコンデンサを10万マイクロ以上にしようと検討中
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:24:45 ID:XNtjt9Hk
誰かかまってやれ。俺はやだ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:25:34 ID:vT7+IX+l
究極に小さく作ってみるって方向に走ってる輩はいないんだろうか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:41:29 ID:o7687pt/
電源と基板の間にくっつけると音が変わるらしい電解コンデンサなんですが
何Vのものでもいいんですか?使用する電源によりuの値は上限があるようですが。

765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:51:12 ID:Cb0hJkfR
>>763
カマデン2020-SP、HIT 9-4-13に載めましたよ。
カマデンとしては比較的小型な事例かと思います。
1AのACアダプタならその気になれば載めたけど、
さすがに弱いので電源外付けタイプにしました。
難易度は相当高かったです。ケースの内寸よりも
部品込みでの基板の方が背が数ミリ高いので。
SP版じゃなければ楽勝かと思われます。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 04:20:20 ID:Bx0zLCCv
>>765
是非みたい!
コイルの高さは結局どうやって解決しましたか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 05:59:12 ID:SuGk2yMm
>>766 無理やり全部上に付けて下駄を低くしたんじゃない?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 06:24:55 ID:Uf5zyjJc
これだろ。

スペーサー15&ワッシャ
ttp://comsate.co.jp/supercom/es/sinku.htm#cases

KamadenTA2020KIT専用ケースキットにアンプキットTA2020KIT-SP(スペシャル版)を組み込む為のスペーサーです。
15o長のネジ付スペーサー4本とワッシャー8枚のセットです
スペシャル版に同封されているスペーサー(20o長)をケースキットTA2020-CSKITに使うとケースの蓋が閉まりません。
15o長スペーサーとワッシャー2枚で、ちょうどケースに収まる高さになります。
スタンダード版TA2020KITでは必要ありません。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 12:34:02 ID:ZsxdsfEo
HITシリーズのケースいいよね。
俺はディスクリ電源+トランス+他載せるつもりだからデカいの買ったけど。

>>768
KamadenTA2020KIT専用ケースキットって、カマデンでデモ展示してたアレかな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:40:21 ID:SuGk2yMm
結局はタカチなんだろ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:36:07 ID:WJ2Nnt7I
>>766
うぷりました。
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=29&no2=154&up=1
IC側は20mm、逆側は15mmの足を使い、斜めに入れてあります。
斜めである事で定在波をある程度抑制し、足-基板間に緩衝材を挟む事で
さらに基板の振動を抑制するようになってます。後付け理論ですがorz

>>767,768
いろいろ方法があったんですね。ワッシャは思いつきませんでした。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:55:11 ID:WJ2Nnt7I
>>768
連投失礼。調べたらリンク先のケースはHIT13-5-18っぽいですね。
高さ5cm,内寸46mmでSPkit+20mm足が収まらないとしたら、
足の取り付けはケースに穴をあけずに、
内部に設置部品を取り付けているのではないでしょうか。
9-4-13の場合はどちらにしても斜めに入れざるを得ないのですが
足が5mm刻みであるため、ケースに穴をあけて15,20mmの足を使うか
内部に設置部品を取り付けて10,15mmの足+ワッシャを使うパターンが
考えられます。今は思いつきませんが、他の可能性もあるかと思います。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:19:18 ID:SuGk2yMm
>>772
HIT18-4-13 じゃないのか?
ttp://www.kamaden.com/ampkit.htm
詳しい造り方を参考にしようよ
ttp://www.kamaden.com/goods/ta2020cspaper.pdf

それもそうだが、裏についてるコンデンサ、ボリューム、スピーカ側RCAの線材、内部ライン線材の詳細キボンヌ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:46:55 ID:WJ2Nnt7I
>>773
ひどい勘違いをしてしまったようで申し訳ない。しかし、だとしたら
15mm足とワッシャ2枚でも入らないよ、これ。1mm弱はみ出してしまうはず。
ICの足が幅広になってる部分をむりやり基板に押し込んでれば入るけど。

裏のコンデンサはニチコンのHEで3300uF。細いのだとこれしかなかった。
LPFを0.22に換えたときに余った0.47も表につけてあります。
ボリュームは2CP-601を使用。なかなかの品質で満足。
銀色の線は単芯の銀メッキ銅線で、0.7mmのもの。オヤイデにて購入。
ボリュームの後ろはデッドスペース。当初電源が入る予定でした。
電解コンを入れてもいいけど、コンセプトが違うのでそのまま放置。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:06:50 ID:SuGk2yMm
>>774
pdf見るとジュラコンは10mmでコイル全部表につけてるもん。入るでしょ?
オレの言ったのはこれ >>767 のこと。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:28:28 ID:SuGk2yMm
>>774 あ、そういえば詳細サンキュ!
それと、RCAの奥に見えるSP線に使ってる線材もジュンフロンですか?
0.7mmって導体外形のことか、それともシースの外形が0.7mmのやつかな。

連投スマソ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:53:30 ID:WJ2Nnt7I
>>775,776
0.7mmは被覆を含まないスペックです。
銀色のはスピーカ側もアンプ内部も同じケーブルです。
単芯は使い勝手が悪いので今はアンプ内部にしか使ってないけど。

ケースばかりは実際に試行錯誤しないと伝わらないかもしれないけど、
PDF掲載の写真はカマデン2020通常版キットの場合。
通常版は裏に部品がないため、ケース付属の10mmの足で完成できる。
しかしSP版はコイル同士が干渉するので全コイルを片面に載せられない。
ケースキットをSPに対応させるというスペーサキットでは
裏面のコイル高に合わせた長さの足を用いて
>15?@長スペーサーとワッシャー2枚で、
>ちょうどケースに収まる高さになります。
としているけれど、この構成では1mm弱の差でケースには収まらない筈。
15.5(裏面コイル/足)+1.5(基板)+19.7(IC)=36.7(総基板厚)>36(内寸)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:20:00 ID:SuGk2yMm
>>777
んーなので、コイルの足を工夫して取り付ければジュラコン10mmのままで、
無理やり行けると思うけどどうよ。

コイルの取り付け方法を変更してみる
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/KAMADEN/TA2020SP/index.htm
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:27:55 ID:SuGk2yMm
「キット製作」のタブクリックしないと見れないから、
絵だけこっちのほうがいいか。(引用してます)
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/KAMADEN/TA2020SP/images/TA2020SP_Coil.jpg

> コイルの取り付け方法を変更してみる

>  コイルですが・・・通常版より大型で、かつ、基板は共通なので、
> そのままだと、基板上面に4個実装できません・・・説明書通りに
> 上下2本づつはんだ付けするのですが・・・そうすると、底上げで
> 20mmとなり、上下約40mmとなります・・・必然的にケースの高さが
> 必要となり、ちょっといただけません。
> そこで、なんとか基板上面に4個実装してみました。

> コイルの足を曲げて5mm程度オフセットするようにしてみました。
> 写真手前、コイル単体のうち、左が通常、右が足を曲げたコイルです。
> マイクロペンチを使って曲げてみました。

> で、実装ですが、写真右側が説明書通りの実装(上下互い違い)
> 写真左側が足を曲げて基板上に2個実装したものです。
> 足を曲げてずらすことで、基板上面にすべて実装できます。

> これで、通常の10mmスペーサーで行けるようになり、タカチWOケースの
> 高さ44mm、内部が40mm弱でも十分入るようになりました。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:30:31 ID:Uf5zyjJc
>>779
ああ、これはまずいな。
コイルを並べちゃ、いかん、いかん。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:34:37 ID:WJ2Nnt7I
>>778
足を曲げて各々離れる方向にスライドさせたのか。
個人的にはまずやらない手段なので写真見るまで分からなかったよ。

でもカマデンSP説明書には両面にコイルをつけるよう書いてあるし、
普通に組んだカマデンSPがそのままでは恐らく入らないケースを
>ちょうどケースに収まる高さになります。
って売るのは正直問題だらけだと思う。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:43:55 ID:SuGk2yMm
>>780
このコイル閉磁型だっけ?

>>787
問題だろうね。
このケースキット用の足は地雷かもしれん。
あとは、ICの足を沈み込んだように曲げるか斜めに倒すしかないな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:44:18 ID:ZsxdsfEo
カマデンもいい加減基盤新しくすればいいのに・・・。
シルク印刷は変えてるのにね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:44:57 ID:UnltGSJu
防磁だよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:55:42 ID:SuGk2yMm
>>784
もう少し離すように足を曲げればあまり影響ない気もするけど、
こういうのに変えるのもいいかもね。
ttp://wwwsrv.fdk.co.jp/cyber-j////pdf/CD-TCJ056.pdf
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:07:58 ID:/fRcGEVy
>>778
このサイト、 「TA2020 はBTL出力の為、入力、出力のマイナスをケースに落とすとICが破損する」
と書いてあるけど、入力のグランドもケースと絶縁した方が良いのかな?

スピーカ出力のマイナス側はケースに付けちゃまずいだろうけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:28:14 ID:bw+DvoYr
入力のグランドもケースと絶縁した方が良いのかな?

と考える理由が分からない
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:17:19 ID:+AlHO0pP
電源周りの遅レスなんだけど、
トランス→藤原さん家の
「すべてディスクリート(AD)の電源基板キット 正出力のみ」
を大電流用にアレンジして使うのがベストなんじゃないかな?
秋月の安定化電源もいいけど、上記のキットも1750円とリーズナブルだよ。
ただ、小電流用なので大電流用に耐圧などの変更はいるけどね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:50:52 ID:0uInLhCt
>>788
おー。そのアイディアいただき。
美音が出そう。
トランスは4Aくらいのを調達と。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:30:52 ID:tatbYkrU
いくら、電源側を平滑しても、負荷側がパルス入力を要求してくるんだぜ。
高周波的に考えなや。
デカップリングコンデンサを良い物に代えるのも、1手じゃないのかな。
ムラタの資料だけど、
http://www.murata.co.jp/articles/ta0463.html
各種コンデンサにおける周波数とインピーダンスの比較をみると、
電源の高い周波数でのインピーダンスが高い。
つまり、フィルターの役目をしなくなるんだね。
図8はまさしく、カマデンのキットと同じなんだ。
デカップリングの100μ×2個の電解コンデンサなんだけど、
10μFの積層セラミックコンデンサ2個に置き換えたき、アルミ電解コンデンサと同等以上のリップル軽減効果が得られている。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:21:19 ID:W+fHL/B3
原音の次は美音か?w
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:33:04 ID:jFMK2hgR
フィルタのコンデンサにシーメンスの積層使おうかと思ってる俺。
シーメンスのは初めてだけど(話も聞かない)、どんな具合かな、と・・・。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:22:51 ID:krNiDwWj
>>792
俺のオススメはWIMAのフィルム。80円
組んでみたらわかるけど、EROやWIMAあたりのフィルタにピッタリ合うようになってるねこれ。
リードの幅もシルクに書いてある□の枠線も。
0.47mFも0.1mFもリード幅・サイズは違うのに
それぞれの容量の幅にきちんと合うようになってる。
これって昔からサイズ規格化されてたのかな?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:21:54 ID:TQl3bMU+
時々インピーダンスの違うスピーカーを使いたいので、基板上の
LCフィルターを切替えられる様にしたいのですが、この部分を
ごっそり基板の外に組み付けても問題ないでしょうか?
もし大丈夫なら切替えはポストとハウジングを付けたワイヤーで手動か、
トグルSWやロータリーSWなどを検討しています。
気長に待ちますのでいいアイディア聞かせください。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:55:44 ID:JG7m5oj9
>> 0.47mFも0.1mFも

そんな馬鹿でかい容量のフィルムコンがあったら見てみたい。
796MAX:2006/07/13(木) 21:21:21 ID:yFYCGEQi
>0.47mFも0.1mFも
http://www.wima.com/en_index.php
新製品か?

797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:44:39 ID:oLNtdnPd
0.47ufとか、0.47μFと書くべきだという話では。
798792:2006/07/13(木) 22:26:43 ID:vZYSTkyv
シーメンス試してみましたよ。
今回試したのはMKHと、同メーカ製の青緑色のプラスチックケースに封入されてる積層フィルム。
電源はまだ組んでないんで12Vバッテリー駆動。

・KMH
高域がかなりキツくなる。
聞き疲れしてとてもボリューム上げられない。
・青緑
少しだけシャリつくが、気になる程ではない。
中低音も豊富で安心して聞ける。

エージングもそこそこの試聴だから、鳴らしこめば変わるかもしれないけど、今の所、採用するなら後者かな。

>>793
桜屋電機店で購入できるみたいね、秋葉寄る用事が出来たら寄ってみるよ。
799792:2006/07/13(木) 22:30:16 ID:vZYSTkyv
KMHはニッケミだー!
・・・MKHです。orz
8001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/07/13(木) 23:32:53 ID:F9vCd2j9
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:08:13 ID:ORFqMLxu
これって、中身デジアン?
8w+8w(6Ω)ってトライパス系ではないよね?
http://www.just-tech.co.jp/livesound/AP1mini_1.htm
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:09:44 ID:dq9jEdf1
>>797
ああ、スマン。
眠くてめんどくさくて変な手抜きの表記してしまった
MFDと書くべきだったかもしれん

まあ面倒くさがらずにμFと書けばいいんだがな。

>>794
煽りではなく、俺ならめんどくさくてもう一台キットを組んで
電源と入力を切り替える方式にするな。
ところでTA2020での話?
これまたズレた答えになっているが、もしTA2020でそういう悩みを持っているなら
TA2041に買い換えてCH1とCH2の方を4Ωの構成に。
CH3とCH4の構成を8ΩにしてCH1〜2側の給電ラインとCH3〜4への給電ラインをパターンカットして
それぞれのCH側への給電をスイッチによって切り替える。
またどちらかの給電ラインをカットして使わないようにすると音がいい
とかこのスレに書いてたがそのへんはどうか知らない
803794:2006/07/14(金) 23:02:07 ID:hlnHXxMB
>>802
もう一台というのは、レイアウトの制約で無理ですが、LCフィルター部の
小基板を別々に2枚なら入りそうです。「電源と入力を切り替える方式」は
参考になりました。ありがとうございます。
最初、SWをLCフィルターの回路中に個々に入れようと考えていましたが、
出力段のGNDにスイッチを入れて、通電させるLCフィルターを基板毎に
SWで選択し、切替えて動作させればいいかもしれません。
しかしSP出力端子の配線は混雑が予想されます・・・。
とりあえずインダクタ手前にジャンパーを入れ、ブレッドボードで試してみます。
TA2020はありますが、今回は別のデジアンキットです。
TA2041の4chを2chに分けて使うのも一つの方法かもしれません。
でも今は別のキットを試す余裕が時間的にも予算的にもないので、
何かいい方法がないか経験豊富な皆さんにおたずねしました。
ほかにも何か方法があればぜひ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:19:40 ID:wSYQp0wH
>あればぜひ
まで読んだ…のに意味がわからない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 12:34:19 ID:TTKWb1pW
>794を全部読んだが判らなねぇ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:13:42 ID:wSYQp0wH
>判らなねぇ
流行の予感!
807802:2006/07/15(土) 16:03:20 ID:1Tma29pY
>>804-805
・入力インピーダンスの異なる2組のスピーカーを持っている(4Ωのやつと8Ωのやつとか。6Ωとか)
・デジタルアンプで出力インピーダンスを決める出力フィルタLCの最適値がそれぞれ違う(TA2020で言うところのCoを変える)
 (TA2020ならCoが0.22μFでインピーダンス8Ω、TA2020-SPなら0.47μFで4Ωというやつ
   と、カマデンのHPには書いてあるけどTA2020のデータシート見たら逆だよなこれ。)
で、
→製作したアンプに出力インピーダンス切り替えスイッチみたいなのを付けて、スピーカーを繋ぎ換えた際にはLCフィルタの部分も切り替えてインピーダンスマッチングを図りたい
って意味だと思って俺はレスした。

で、俺が使ってるのはTA2041なのでカマデンのHPのTA20220の表記が間違ってるかどうかはよく判らねぇ。
808794:2006/07/15(土) 17:51:46 ID:kl3VcLUo
>>804-805
分かりづらくてすみません。
回路図うpしましたので、よろしくお願いします。
1は最初考えたのですが問題があると思われ、2は配線は混雑していますが
回路的に問題ないと思います。
http://www.uploda.org/uporg446265.jpg

>>807
解説どうもです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:08:32 ID:QBnEaT9x
>>808
1も2も干渉するね。どちらもCがパラになってるし。
810マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/15(土) 18:27:02 ID:UfKAPdK3
>>808
2の回路にして、出力端子自体を分けとか。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:36:49 ID:qXOJW+bY
>>793
1/10 inch が基準
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:38:06 ID:qXOJW+bY
>>802
uFでOK。UF
813マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/15(土) 18:46:40 ID:UfKAPdK3
>>808
http://www.uploda.org/uporg446343.gif
これならどう?
スイッチは4回路2接点(ON-ON)タイプで。
814MAX:2006/07/15(土) 19:22:12 ID:Qr7O27Jc
>>813
音声信号が2個の接点を通るので、通らないように、
0.22を2個使い、1個の0.22をON、OFFしたほうが、
いいかも。
815MAX:2006/07/15(土) 20:06:58 ID:Qr7O27Jc
以前、2カマデン、4カマデンなぁ〜んて話題があったが、
今日追試をやってみた。
2041KITで、トランス電源、SBD、22000uF、LM338で安定化(15V供給)。
120Hzローパスフィルターを通し、ウーファー用アンプとして使用。
4組ある出力を2組ずつ単純に並列接続、入力も2組ずつ並列接続。
いつも使ってる低域チェックCD、リップスINCのファンキータウンを試聴。
低域がタイトになりながらも、量感が減らない。
低域の音階変化が明確になり、力強さが増す。
ボーカルも明快になる。
ソフトによっては、若干混濁感が感じられるが、気になるほどでもない。
2041チップも特に異常温度上昇も無く、問題なし。
これで、しばらく楽しんでみるつもり。
2041KIT持ってる方、ぜひどうぞ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:34:11 ID:fQiXI4lo
>>813
切り替える必要があるのは左側の二つだよ。
右のは8でも4でも0.22でいい。
817マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/15(土) 21:02:47 ID:UfKAPdK3
あ、コイルの定数も変わってたのか、、、気が付かなかった。
でも>>808の回路図によると左側の二つのコンデンサは定数変わってないけど、、、
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:29:37 ID:cguFgZiA
>>815
SW電源を使わない理由が何かありますか?
819MAX:2006/07/16(日) 08:38:17 ID:gXD8jd3z
SW電源は、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower&s=popularity&p=1&r=1&page=25#M-00407
これしか使ったこと無いが、比較するとトランス電源の方が格段に良かったので、
SW電源は使っていないよ。
大きくて重いトランスや、
存在感のある平滑電解コンに魅力を感じているのかもしれない。
本当にトランス電源よりいいものがあったら、(多分あるだろう)
教えて頂きたいです。
プリアンプ、チャンデバの電源には、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=24v&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00406
を試験的に使ってみたら、
案外良かったのでそのまま使っている。
24Vを抵抗分圧してから、3端子Regを通して回路にプラスマイナス電圧を供給。
けちって小さなトランス使うより、
ピラミッドバランスの音楽性豊かな音が聞ける。
ディスクリート電源組む力もないしね。
820MAX:2006/07/16(日) 08:41:34 ID:gXD8jd3z
↑の電源は、
60W級スイッチングACアダプタ 16V 3.8A と、
スイッチングACアダプタ 24V 0.5A のことです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:14:58 ID:5dOGX5CB
トランス使用して音が良くなったってことは、始めっから
スイッチング使うべきでなかったということなんで内科医?
もともとどちらでも同じ(はず)だから小さくて手軽な
スイッチングにしてたわけでしょ? スイッチング式電源の
ノイズが、IC自体のノイズに隠れはしなかったわけだから、
他のICアンプと同様、トランスで電源組む方がよいのでは?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:57:56 ID:9xQhsQ8X
>>821
他の人の実験でも、トランスの方が音がよいと言っている。
このICアンプとしては軽量、高能率、低価格用に組まれるモノなので、
スイッチング電源が適当、と考えれているだけらしい。
「音が良い」ということだけ追求するなら、すべて(このICも使わずに)アナログで重量級の方が良いことになる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 11:05:20 ID:7ih4pRZM
このICを使ってどこまで良い音を出せるかってスタンスでしょ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 11:14:37 ID:9xQhsQ8X
>>823
そうだね。だから一部のマニアのみ、こうやって試行錯誤してるのさ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 12:18:32 ID:yTGILEov
>>809-810>>813-814>>816-817
流れは電源ですが・・・・
色々ご意見ありがとうございます。
検討してみて、どうも干渉する回路っぽいので、接点増えるのはイヤですが、
LCフィルター前後でガチャッと切替える方式ならいいかなと。
前のは消えちゃいましたが、2枚を1図にして新たに回路図うpです。
ttp://www.uploda.org/uporg447278.jpg
あとは、調整が必要な場合抵抗が1,2本入ります。
図では4回路2接点のSWにしてますが、(しかもSW2入れ忘れてるし)
基板用のSWにしたいので2回路2接点が合計4つになると思います。
そうすると前後のどちらかが間違っても出力されません。
これで問題なければ行こうかなと思ってます。どうぞ見てやってください。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 12:55:38 ID:cguFgZiA
>>822
>他の人の実験でも、トランスの方が音がよいと言っている。
そのページを教えてください。
827マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/16(日) 13:33:31 ID:zyrJssBp
>>825
回路としてはそれでいいと思います。
2回路2接点と言うことは、スイッチが異様に増えますね、、、
スイッチのつまみ部分に添木をつけて、連動させるようにするとか、
余裕があればスイッチの代わりにリレーを使ってみてもいいのでは。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:04:23 ID:yTGILEov
>>827
なんといっても厚さ38mmのジュエルケース程度の箱サイズなので、
手持ちの12Vリレーは少し大きめで入らない状況です。
5Vの小型リレーを使うと分圧しなければいけないので、回路をさらに増やす
というジレンマに陥りました。
12Vの小型リレーが手に入ったらこの辺を作り直したいと思います。
ロータリーSWをケースに付けてもいいのですが、中に入りません。
タクトSWをひとまわり大きくした小さな基板用SWしか入らない感じです。
時々しか切替えないので、ケースを開けない利便性は今後の課題にします。
皆様どうもありがとうございました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:48:17 ID:9xQhsQ8X
これじゃ、だめなの?

コイル----+--+---SP
| |
= = 0.22uF*2
       | |
| /SW
| |
コイル----+--+---SP
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:51:37 ID:9xQhsQ8X
やり直し。
これじゃ、だめなの?

コイル----+--+---SP
       |   |
      = = 0.22uF*2
       |   |
        |   /SW
       |  |
コイル----+--+---SP
831トライパス:2006/07/16(日) 16:53:44 ID:1V+v/s+l
カマデンのTAA4100キットを組み立てました。
その後第2チャンネルと第4チャンネルを活かして、2041と同じように計4チャンネルになりました。
C3とC4を外すと回路が活き返りますが、当然その前にダイオードアレー、10マイクロヘンリー8個、0.47マイクロファラッド4個、0.22マイクロファラッド2個、10オーム2個を追加しておく必要があります。
勿論入力側のOSコンもつけておきました。
出力使用ピンは26、24、19及び16で。+−+−なので端子の色に合わせ、クロス配線の必要がありました。
832マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/16(日) 17:44:46 ID:zyrJssBp
>>828
5Vリレーのために分圧といっても、それこそ抵抗一本で出来るから
回路というほどでもないかと。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:15:13 ID:J00Abl+q
抵抗1本で分圧出来る件について。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:19:58 ID:9xQhsQ8X
>>833
リレーの前に一本抵抗をつければオケ。(これも分圧)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:20:06 ID:yTGILEov
>>829-830
一応コイルも定数があるので、コイル側にもスイッチを入れる場合、
LCフィルター回路の中に距離が出てくるのでLCフィルター部分は
そのままで前後で切替えた方がシンプルでいいかなと。

>>832
分圧方法というよりは、分圧した後の回路全体のリレーや配線の
スペースが問題です。小基板2枚に分かれるので、それにリレーを
接点数分入れると基板のサイズが厳しいのと、連動させるための
分圧した配線が混雑します。
元々LCフィルタのためのスペースがギリギリなので入らない状態に
なります。5Vのリレーも小さめですが極小ではないので、極小の
12Vリレーを考えています。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:33:48 ID:yTGILEov
>>834
リレー単位で分圧ですか。それでも入るか入らないかギリギリですね。
いずれにしてもパネルSWと、連動のための配線が必要になりますね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:42:24 ID:9xQhsQ8X
なんか、難しくしてない?
>830はコイル共通だから、コイルの前にSWは無いよ?
SWは図の一個のみなんだけど。
Cの合成は知ってるよね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:51:26 ID:yTGILEov
Cの合成で倍にするというのは分かりますが、インダクタ10uHと22uHの
切替えは省略するということですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:08:45 ID:yTGILEov
消えたのでもう一度回路図です。
ttp://www.uploda.org/uporg447880.jpg
840マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/17(月) 18:48:02 ID:voqMEL5M
>>835
ああ、なるほど、リレーを数個入れるってことですね。
たしかに1個で8回路分の接点がついたリレーってないかも、、、

841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:31:52 ID:uyvOnNxi
出力のSPターミナルをもう一つ用意すれば、出力側は不要じゃない?
どうせSP繋ぎ変えなきゃならないんだし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:39:39 ID:YSaElr7u
>>840
すみません。わがままではなく、現状を直視しました。

>>841
ケースサイズの制約でターミナルを増やせませんでした。

その後一通り据え付けて試しました。
試しに6Ωのスピーカーで4Ω、8Ωの切替えを行いましたが、音質は
極端には変わりませんでした。4Ωにすると若干音量が大きくなるかなと
感じる程度です。もしかしたら使用したフィルムコンの影響かも知れません。
手持ちの8Ωのスピーカーが使えたのがうれしかった。

でも、せっかく造ったこのアンプ・・・
実は本日エージングと称して友人にさらわれていきましたとさ・・・あーぁ。
843マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/17(月) 22:25:44 ID:voqMEL5M
>>842
いえいえ、こっちもいいアドバイスが出来ずじまいで、、、
ともかく完成乙。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:39:03 ID:lo/aGSkQ
>>821
亜Qの糞煮もトランスだし
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:35:08 ID:on5Ns8ip
誰かキット以外で組んだ人居ない?
ユニバ基盤とかラグ板とか空中配線とかで。
是非みたいです!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:55:29 ID:TEai3M0T
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:30:22 ID:xO3SEWz8
こんなモジュールがあるぞ。
http://www.av-nebu.com/lcaudio_zappulse_22.pdf
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:26:06 ID:hKJ6fyDC
既出の質問でしたらすみません。
カマデンキットの2041と4100を聞き比べたことがある方いらしたら
両者の違いや印象を教えてください。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:39:54 ID:wAJdvwoN
>>845
TA2020で検索してみると何件か出てきますよ!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:52:41 ID:vaWrRXWH
RSDA202 オクで落としたけど、中高音駄目駄目...orz
電源でどうにかなる?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:14:35 ID:vEBea8Hx
>>845
空中配線で済ませるようなICじゃないのでは。
ユニによる作例ならかなりあるようだけど、
正直カマデンとの比較ではコイルの自由度と
一層の小型化以外にはメリットがない気がする。

まあ電源配線を工夫する事は不可能じゃないが
カマデンだってまあそれなりに頑張ってるしね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 12:40:42 ID:cI6IFtwN
>>850

RSDA202はLPFのコンデンサの値がリファレンスより大きいとどこかで聞いた気が
SPのインピーダンスにもよるけど、ハイ落ちや高域にピークが出来ているのかも
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:41:09 ID:VWcg9GRW
コイル部分だけ別基盤にしてる。波形が歪むかもしれないけど、低域を出るようになった。
それよりスピーカー買った方がいいかもしれないけどね。。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:27:10 ID:7+ydwFXt
>>850
AMPとSPの間に1:1のトランスを入れて聴いて見て下され。中高音の不安定さは
無くなると思う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:33:06 ID:KnsBhw6Y
RSDA202は改造しないと音が籠もって
ちと窮屈な感じかもね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:29:52 ID:XJDIDMDS
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 06:40:49 ID:F4bKg24M
>>856
結局PA-5に行き着いたけど、最初は600Ω:600Ωを試して音の傾向が判ったので
8Ω:10KΩ→10KΩ:8Ωと球用の出力トランスを2個繋いで8Ω:8Ωとしても
良かったです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 08:07:40 ID:AkI6KXj1
夏はコテを握ると余計に暑さを感じます
皆さん夏休みでしょうか・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:08:56 ID:znqQKvcD
私は ニート 
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:00:32 ID:zVvy2Rcb
ニートちゅうたらカートリッジやらターンテーブルの会社や・・とは、
もう誰も知らない・・・・・。

しかし、「本体」に比してそのトランス(PA-5)高杉・・・・。
3次巻線(NF専用)の付いたOPTがあったらそれを1次として利用出来そうな御燗。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:57:52 ID:dlsDp2ih
どうもカマデンだけでは、満足できなくなってきた。
TA2022のキットとか出してくれないし。
そこでカマヤン以外でトライパスをやろう。
海外だが、以下がある。
みんな買ってレポートしよう。
まずは俺が。
http://www.41hz.com/
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:17:46 ID:P59rXAwt
>>861
過去に誰かがレポートしてた様な気がする
サイトのアドレスに見覚えがある
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:36:29 ID:EonGUzJs
>>861
41Hzでは過去スレで何人か買ってたな

他にTA2022といえばElectrArtさんが過去に基板配布してたな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:04:51 ID:dlsDp2ih
>862
日本だったらここくらいですか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3204/audio/amp5.html

>863
Electrartさんの基板はいいね。持ってますよ。カマデンよりだいぶ敷居は高いですけどね。
マルチやりたいから再配布してほしいなあ。。。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:31:00 ID:S3EHj6ou
TA2020キットで低音がいまいち貧弱という
書き込みがちらほらあるが、うちもそうだ。
所詮、TA2020キットだからあきらめた。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:11:21 ID:/jWmXDWT
TA2020はコイルを変えるとと言うことは良く聞きますけどそれでもやっぱり貧弱だと思いますか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:51:22 ID:26CbpAuv
電源とコイル次第ではないでしょうか??
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 12:15:03 ID:lgkbCC8Z
コイルが10個いる
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:57:14 ID:/jWmXDWT
それは「10個分のサイズ」なのか「10個連ねる必要がある」という意味?

カマデンのKITに回路図が付属しているなら自分でサイズをあまり気にしない
基板を起こしてみようかと思うんですけどねぇ、、、TA2020用の推奨回路図は
ありませぬか?

改造例としてお勧めの物があればそれ用に基板を起こして試作してみたす・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:50:47 ID:06h3ZoUl
>>869
データシート嫁
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:06:20 ID:L21mPEU0
>861
AMP7ほしいーー!!!
これでマルチやってうまくいったら、ラックスマン捨てようなかぁ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:29:41 ID:OhKC3ebn
ダジャレにマジレス・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:05:33 ID:lgkbCC8Z
>>869

コイルがnこいる

こいる・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:52:42 ID:Tsjr2AXU
TA2020におすすめのスイッチング電源教えてください。
いまはVS-50B使ってます。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 06:44:49 ID:wck3PK0i
VS-50Bでいいと思うよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:26:44 ID:vjkyEv+0
自分は LCA50S 使ってる
877874:2006/08/10(木) 14:15:54 ID:Bxl4Hd3k
>>875-876
レスありがとうございます。
では電源はこのままいきます。
ユニバーサル基盤上でTA2020-20を使って一から回路組もうと思ってるのですが
TA2020-20の足はユニバーサル基盤に合わないと思うのですが、
ユニバーサル基盤に挿す方法ってありますか?
ICソケットなどを探してみたのですが、合いそうなものがなくて…。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 14:27:14 ID:1aDIQ4fA
>>877
互い違いに少し斜めにすると挿せますよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:39:07 ID:wck3PK0i
斜めでいけるな
880877:2006/08/11(金) 02:03:47 ID:NHUXJJZv
>>878-879
ありがとうございます。
ではユニバーサル基盤上にがっつり回路作ってみます!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 14:00:02 ID:39VcJuCj
BlackGateの4700μFのコンデンサ高いなぁ。
電源平滑コンデンサでもう少しお手ごろ価格でおすすめ教えてください。
SW電源の指定容量は10000μFです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 14:54:03 ID:9TCrgjfh
105℃標準品でいいじゃんそんなの
標準品ならお手ごろ価格だし
音の通る道にオデオ用の電解使えばいい
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:24:50 ID:ez/vVu25
D級アンプの場合、オーディオ用よりスイッチング電源用とかの
高周波でのインピーダンス低いのがいいと思うぞ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:18:07 ID:s2sueYEp
電源ラインが音の通り道じゃないとでも?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:30:41 ID:fKoEX5X+
http://www.tripath.com/downloads/TA2020.pdf
ここのC(D0)というスピーカーにパラで挿入されているコンデンサ(0.01uF)って
差動出力コンデンサということですが、どういった働きをしますか?
KITには恐らく入れていないコンデンサですよね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:43:33 ID:4g6DaYL+
差動出力コンデンサってなぁに?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 04:22:03 ID:GWRBx/Jg
>>885
6ページに書いてあるじゃん
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 12:46:42 ID:5MRgQPJX
"differential output capacitor" の検索結果 約 16 件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22differential+output+capacitor%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

トライパスの造語かに?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 14:21:24 ID:biN3KZ5u
単純に考えて超高域をシャントするコンデンサだよな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:57:27 ID:aziQSn5K
>884
kwsk
891885:2006/08/12(土) 23:50:32 ID:b3GezyLs
みなさんレスありがとうございます。
解説の英語が分かりにくくて聞きました。
英語能力に問題ありです…。
とりあえず0.01uFのフィルムコンを挿入してみます。

50芯の配線ケーブルって太さ的に基盤に入りますでしょうか?
30芯じゃちょっと頼りない気がして。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:00:34 ID:5Bbqq82N
>>891
不要輻射を外部にまき散らすのを防止するコンデンサだから、フィルムコンデンサ
ではなく、高周波特性の良いセラミックコンデンサのほうがおすすめ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:19:17 ID:Vn5MP2Ty
>>891
スペックシートに書いてあるけど、なるべくケースの出力端子近くに配置ね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:46:19 ID:6oogfYU4
初めてカマデンキット作ったんだけど音がでないよ・・・orz
ハンダや部品取り付けは大丈夫だと思うんだけど、アンプ本体しか考えられないんだよな〜。
ほかに確認しとけってとこありますか〜。
アドバイスよろしくたのんます。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:25:38 ID:ZnP0P65m
俺も出なかったことあったな。原因はショートピンだった・・・orz
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:36:37 ID:Vn5MP2Ty
>>894
写真でもうpすれば原因を発見出来るかもしれない。
基本的にはカマデンのサポートに頼るのが吉。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:54:50 ID:od/dO6F2
電源平滑用のコンデンサってリプル軽減のためのものだから
松下のUPシリーズとかニッケミのKMGとかで十分だよね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 07:23:12 ID:EXDAsuUN
いいんでない
ただ松下は経験上音が歪みっぽくなるかも
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 07:48:21 ID:YZgVlBai
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_029.htm
のような低ESR品のほうが、いい場合もある。
音の好みは、人それぞれだが。
おれは、WX 25V 2700μFを5個パラで使用。
タイトな感じが気に入っている。
KMG 22000uFよりGood。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:50:40 ID:X1+GpBHx
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:36:01 ID:hLdo4K71
≫895 ≫896 もう一度ショートピンみてみようかな〜。
写真見せれたらいいのだろうけどハンダがきたないので恥ずかしいのと
載せ方を知らないんで遠慮しときます。
抵抗をリケノームに変えてるんでサポートしてくれるか分かんないけど送ってみます。
902897:2006/08/14(月) 20:24:24 ID:lyJx7Unz
>>898-899
ありがとう!
ではKMGかSANYOのWXいってみます。
さすがにみなさん色々試されてますね。
この平滑コンがいいとかおすすめ情報とかあったらもっと教えてください!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:57:45 ID:6idS173G
教えろっていわれても…
試しに色々買ってみて気に入ったの使えばいいだろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:10:08 ID:NctaNYhG
Lelon GSC G-LUXON Jackcon YEC HERMEI 他
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:22:07 ID:6idS173G
>>904
おいおい、それは秋葉でも単品は滅多に手に入らんてw
(以前鈴商にLelonがあったが…)

ニッケミ、三洋、松下、ルビコン、ニチコン、双信、エルナーだな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:27:32 ID:6idS173G
双信じゃ無くて東信だった
双信はフィルムコンだ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:33:16 ID:NctaNYhG
そんな、どこでも手にはいるの薦めるなって。

Lelon GSC G-LUXON Jackcon YEC HERMEI 他
は、一度使うと忘れられないぞ。w
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:49:42 ID:n+bkuOmc
GSC G-LUXONあたりは本当に神すぎる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:07:58 ID:RWU0ERA8
GSCなんか情熱がほとばしる、元気爆発な音しそうだな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:29:00 ID:NctaNYhG
そこまではいかんだろ。ウエットな音ジャマイカ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:32:45 ID:/GNqGoQX
この本は既出?
デジタルアンプキット+PICマイコンではじめる電子工作
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4774128724
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 08:47:15 ID:Z5ak0VGn
>>881
>>902
ニチコン FW。
緑MUSEが好きだったので後継であるFWが自分は好みかな。
>>881の10000μF品ならニチコン KG 10000uF/35V \945
ってのもあるけど通販で購入してる店では現在品切れだ罠。
FWだと10000uF/25V \500ぐらいが良いかと。
SANYOのWXもいいね。DACキットの電源平滑部に使ってます。
あと個人的には現品comで扱ってるELNA for AUDIO(青)が全然ダメ。
重心下がって低域出るけどモッサリして全然好みじゃないですわ。
ちなみに同じ物がボリ松で6倍ぐらいの値段で売られてる。さすがボリ松。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 09:12:15 ID:BBjBFTl9
6倍? たった30円の差しかねーじゃねーか。
探しちまったぜ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 09:25:20 ID:xL2/zSIn
緑が好きだったから後継のFWが好みって・・・
音の傾向ぜんぜん違うしw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:04:01 ID:rXqji1sU
あんな何年前のかワカランケミコンなんかだめだよ

とかいってこのまえ買っちゃいました
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:19:00 ID:2zJ7AIK3
>>894 ですけど音がでましたよん!
ショートピンのハンダ付けが不十分ですた(;^_^A
で、さっそく音出してみたけど爽やかな感じの音ですの〜。
糞耳の自分にはメインとして十分使えそう。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:09:52 ID:js7+U85F
マルチアンプの実験用にTA2020を3セット買いました。2セット組み上げたと
ころで出力を計ったら,オシロ目視のクリッピング直前で3.4W(負荷8.5Ω)。
負荷4.25Ωで計算通り6.7W。2セットとも同じ。
確かにカタログには20W(負荷4Ω,10%THD+N)とありますが,トライパスの
資料では同時に12W(4Ω,0.1%THD+N),4W(4Ω,0.03%THD+N:オーディオ用途)
とも併記されています。つまり8Ωならこの半分。こんなものでしょう。
単体で聞くと音は厚みとメリハリが同居しているようなすばらしいものでしたが,
いかんせん95dBのウーファーをもってしても私が聞く大音量ではクリップしてしまう。
ご留意あれ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 08:35:02 ID:wk6vJHXc
>917
電源は何使ったの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:10:34 ID:js7+U85F
12V4.3Anoイーターのスイッチング電源。ピーク時でも電圧は変動しな
かったから,電源とは思えないのだが・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:40:08 ID:8Qc2IG76
>12V4.3Anoイーターのスイッチング電源。
電圧を上げてみれば?
もしくは15Vを買って下げる。±10%可変化
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:16:07 ID:OHG5c8IS
>95dBのウーファーをもってしても私が聞く大音量ではクリップしてしまう。
D130をガンガン鳴らしてる人いたよ。やっぱ電源でね?
その人はトロダイルつかってたが詳細は?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:25:20 ID:/+G3BDTx
http://www.tripath.com/downloads/TA2020.pdf
TA2020の最大許容入力電圧は16Vだから、
15V電源買ったら、別に下げなくてもいい。
そのまま15Vで使えば、出力は最大になる。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:32:53 ID:9ktwcPod
16Vは絶対定格やん。
14.6Vを超えるような使い方を勧めるのは良くない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:52:35 ID:/+G3BDTx
15V使うのは、テメーじゃないだろ。
だまってろ。
選択肢として、紹介した。
当然、自己責任で使うのは、
自作派として、当然。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:54:49 ID:XnIgVseI
↑こういう馬鹿がいるからなぁ・・・
早くお盆休み終わんないかな。
926マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/16(水) 21:00:02 ID:Bnm+nXHK
これは酷い、、、
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:01:43 ID:N+wGDNpF
日本語もおかしい
これだからゆとり世代は・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:45:02 ID:/+G3BDTx
925,926,927
あんたたちは、どう思う?
15Vの件。
929マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/16(水) 22:08:26 ID:Bnm+nXHK
>>923氏に同意。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:30:34 ID:XnIgVseI
おれも>>923に同意。

931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:32:01 ID:XnIgVseI
補足すると、絶対最大定格というのは信頼性上問題の無い範囲であって、
データシートに定義されたDC/AC特性は保証されない罠
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:36:22 ID:vZpU5PXa
>>923氏に同意。

>そのまま15Vで使えば、出力は最大になる。
…っておい(w
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:41:03 ID:/+G3BDTx
>そのまま15Vで使えば、出力は最大になる。
…っておい(w
たぶん、意図が伝わっていないな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:45:28 ID:/+G3BDTx
>データシートに定義されたDC/AC特性は保証されない罠
>絶対最大定格というのは信頼性上問題の無い範囲
信頼性が問題無く、DC/AC特性を自分で測定して満足できればOK。
ギリギリまで、性能を発揮させるのも楽しみのうち。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:46:36 ID:TkkGBKa3
もともと車のオルターネーターの発電電圧に合わせて
14.4Vを基準に設計されているらしい。
936マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/16(水) 22:51:09 ID:Bnm+nXHK
自分だけでやるならいいけど、イレギュラーなやり方を人に勧めるのはちょっと、、、
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:58:04 ID:/+G3BDTx
>イレギュラーなやり方を人に勧めるのはちょっと、、、
強制はしていないが。
何事も良く考えて、判断して、自己責任で行なうのが、基本と思うが。
それが出来る香具師だったら、有用な情報と思って頂けると考えているが。
この板は、こどもばかりが集まっているのか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:58:19 ID:h8jpuzta
必死に頑張る人が居るスレはここですか?(゚」゚)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:00:15 ID:XnIgVseI
>>934
お前ほんとの馬鹿だなw
自分の楽しみ(オナニー)≠他人のリスクも理解できていないな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:01:29 ID:/+G3BDTx
そうです。ここです。
って言えばいいのか?(へ_へ)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:02:56 ID:XnIgVseI
あ、それとDC/ACの測定個人でどうやるのかも教えてね。
キミの書き方はそれが、出来ているという前提だからね。

家にアドバンのテスターでもあるのかなぁ?w
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:07:23 ID:/+G3BDTx
おおーっ。にぎわしくなってきた。
測定は、当然、耳です。(^_-)
あるのは、秋月で600円で買ったデジタルマルチテスターだけなもんで。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:09:04 ID:h8jpuzta
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:09:44 ID:/+G3BDTx
>>939
自分の楽しみを他人に分け与えるのもいいであろう。
945マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/16(水) 23:10:48 ID:Bnm+nXHK
>>937
>強制はしていないが。
当たり前です。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:12:16 ID:XnIgVseI
素直に自分の非を認められない、くだらない人間ということで。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:16:13 ID:/+G3BDTx
しかし、15Vで使用している香具師は、他にいないのか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:18:19 ID:/+G3BDTx
素直に自分の非を認められない≠くだらない人間
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:24:21 ID:/+G3BDTx
そういえば、シンドラーエレベーターの社長も非を認めなかったなぁ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:27:30 ID:H8Iz403p
夏だね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:27:46 ID:PfWB+nZx
>>948
上げてばっかりうざいんだよボケ!!
サゲすらも知らないのは迷惑。
サゲとは、書き込んでもスレッドが上に上がらないように出来る。
上に上がるという事は、それだけ注目度が高い、一般的な話題であって
通常、趣味的な話を続けるならば、サゲ進行でスレッドが上位に上がらないように
するのが常識。

名前欄に fusianasan と書けば、そのスレッドはサゲ進行になる。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:29:07 ID:/+G3BDTx
そう、夏は熱で、頭がやられるね。(@_@)
953softbank220030076145.bbtec.net:2006/08/16(水) 23:32:00 ID:/+G3BDTx
ありがとう。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:35:16 ID:PfWB+nZx
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-
…本当に踏むとは思いませんでした。ごめんなさ…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:44:35 ID:/+G3BDTx
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:45:29 ID:/+G3BDTx
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:46:33 ID:wb1XgVsy
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:48:34 ID:/+G3BDTx
>…本当に踏むとは思いませんでした。ごめんなさ…
気にしない、気にしない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:55:07 ID:/+G3BDTx
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:57:03 ID:/+G3BDTx
みなさん、いろいろ勉強になりました。
961マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/17(木) 00:00:06 ID:Bnm+nXHK
気は確かか、この御仁。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:55:33 ID:1Fg1VYKJ
猛暑でみんな、頭がアホや!!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:00:32 ID:C0CpPrCB
俺は14.55Vで使ってる。
LM12で組んだレギュレータ回路いれてる。
12V20Aのトランスを使ってSBDで整流したあとに入れてる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:15:01 ID:eLqqnvCl
次スレ次スレ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:41:55 ID:sbuvN9Pi
許容範囲ってしらない香具師がいるな。
マンデルもコテハン使うわりにはその程度か…
わはははっは。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 06:07:03 ID:qfvR8voa
!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 06:46:11 ID:4POvZASQ
!!
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:37:39 ID:GkIJjEI7
間違えて PCプリンターの アダプター (DC18V 1.1A)をつないでしっまったの
ですが、運が良かったのか故障には至りませんでした。

皆さん 定格を守って使用して 機器を長持ちさせましょう。
969920:2006/08/17(木) 13:29:16 ID:glOksVKK
こんなに伸びているとは知らなんだ‥

絶対最大定格というのは一瞬たりともこの値を超えてはいけないという値で、
電源のスイッチングノイズのピーク値や起動時のオーバーシュートも当然含まれる。
実際、起動時のオーバーシュートが 1V近くもある電源も珍しくないし。
もちろん絶対最大定格がこの値を超えると壊れると「保障」している訳ではない。
まあ、自分でやるのは勝手だが、>>922 の「最大許容入力電圧」なんて馬鹿な翻訳は
やめておくれ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:51:25 ID:z4UbiEFG
まあ、常識的に考えて「恒常運用には適さない」電圧だって事ぐらい判るだろ。
車載アンプ用だから、スペックで示している以上のマージンはとってあるだろうけどね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:43:05 ID:0Nm1ZgWh
TA2020をパワーアンプとして、前段にチューブでプリアンプを組もうと思うのですが
こういった作例ってありますか?

プリアンプの設置理由としてVolとして可変抵抗だけを噛ますと随分音が濁るのと
下手をするとノイズが載ってしまうので、、、光学式等のローノイズなVolが有れば
良いのですが
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:53:31 ID:PUkXRn+I
>>971

>プリアンプの設置理由としてVolとして可変抵抗だけを噛ますと随分音が濁るのと
>下手をするとノイズが載ってしまうので、、、光学式等のローノイズなVolが有れば
>良いのですが

は意味不明ですが(w…6DJ8の差動回路をB+12Vで作って仕込んでいます。
低域の歪みが倍音で出てるのかなかなか筋肉質な音になって面白かったです。

973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:15:43 ID:FGp+hOvY
>>972
別人だが、カマデン作ったときに参考資料を漁ったらこんなサイトがあった
ttp://blog.drecom.jp/roberto/archive/303
同じく東京光音からCP-601という小型のボリュームも出てるのでおすすめ。
1000円位で、小型ながらかなり質がいいのでTA2020と合わせるのにぴったり。
回し心地に難があるけど。あと軸が長いのでカットが必要になるかも。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:22:03 ID:FGp+hOvY
CP-601、二連版の2CP-601だと1800円だったです
自分で買ったものの値段覚えてないなんてorz
975972:2006/08/18(金) 00:24:48 ID:H6+SEugc
補足として、真空管のプリは電源ノイズが音に出やすいので
満足の行くレベルに仕上げるのは難しかったですね。
カマデン<スイッチング電源
真空管<トランス+RCフィルタ+FETリプルフィルタ
各所にフェライトコアかませてノイズ落としって感じで。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 04:16:10 ID:FxUWJ0wd
FETリプルフィルタの場合「粉っぽくなる」等の話を聞きますが
どういった回路で構成されたんでしょ?
自分は主にRC主体でコンデンサをゴツゴツ納得のいくまで継ぎ足し、交換、という
感じなので真空管の電源用に使ったことは無いですね(点火用のラインには入れていますが)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:39:58 ID:+w4opHdB
荒れたあとは妙にジェントルな感じになるな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:41:03 ID:CLG/EvBB
>971
そこで電子ボリューム。こんなのあったけど。
http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_3.htm
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:06:25 ID:qi9FOJ0I
>>972
>6DJ8の差動回路をB+12Vで作って仕込んでいます。
低域の歪みが倍音で出てるのかなかなか筋肉質な音になって面白かったです。

回路のご紹介を、ぜひ!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:18:00 ID:pFzbHj95
60uH15Aとかいう、ばかでかいトロイダルコアのコイルをラジデパの上の方で見かけた。
これを6つ並列にして出力LPFのコイルにしてやろうかと思ったが、先立つものがないのでやめた。
もうちょっと涼しくなったらやってみるかな。
TA2020を2つ使ってバイアンプドライブしてるんで48個買わなきゃ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:11:08 ID:k7maBOhm
低音ズンドコが好きなので低音ズンドコにしたいのですが
TA2020SPキットの低音ズンドコカスタマイズをご伝授ください。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:46:08 ID:9vSK6vEA
>>981
元々特色のある低音だと思うが...
それでも強化したいならコンデンサの交換を試すのが良いかな。
ググったり自分で試したりして根気よく追求すればいつか結果が出るはず。
テストのためにいったんブレッドボードに配線することをお薦めします。
必ずしも定評のあるものがTA2020と相性が良い訳ではないので注意。
あとボリュームとか電源とかケースとか端子とか全て(ry
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:05:43 ID:8VST8i4U
はいはいテンプレ追加ですよ

SONNETEER BronteDigitalAmp
http://allegro.web.infoseek.co.jp/BronteDigitalAmp.htm
984名無しさん@お腹いっぱい。
TAA4100KITを買ったものの、ケースその他パーツが無いために組めない。

往復1080円払って秋葉まで行くか、通販で済ますか・・・
組みあがっても電源が無いのが痛い・・・orz

というか誰か次スレを頼む。
俺は立てれませんでした('A`)