レコードのクリーニング5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1洗濯やケンちゃん
レコードのクリーニング初代スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104148396/l50
レコードのクリーニング2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125651832/l50
レコードのクリーニング3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144752030/l50
レコードのクリーニング4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164862781/

前スレ落ちたみたいなんで立てときました。
2YAGU:2007/06/28(木) 00:00:50 ID:FIjUiW3Y
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:35:39 ID:I//Ip1Vo
3ゲト

>>1
乙っす。
41000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/28(木) 00:54:57 ID:xmukiLkY
:::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .  l !  
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'  >>1さん
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' 
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ スレ立てお疲れ様デス
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r' 
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"   
"         ::::l:::::::\        、,,_ ‐''゙ ` ゙ / ノ‐''" 
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、             ,''"     (~_~)/ノノン
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r '  
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:05:42 ID:OFhf3sY2
>>1 スレ立て乙。
6ノノ*^ー^) ◆QMMQIe.ERI :2007/06/28(木) 23:27:03 ID:qjc8W72y
ノノ*^ー^) <乙ですよ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 08:56:15 ID:gt1yqRYr
このスレではメラミンリンス厨とバキューム業者がわきませんように
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 09:23:03 ID:VppnA0p4
>>7
>このスレではメラミンリンス厨とバキューム業者がわきませんように

それだと実質ほとんど誰もいなくなると思うが....
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 09:26:05 ID:F97EmYD0
バキューム厨と言われるかもしれないが、VPIがとても良いらしい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 11:08:44 ID:VppnA0p4
バキュームの効果はどの機械を買ってもほとんど変わらない。
違いは安いのだと洗浄に手間がかかり,高いのほど自動化されていて
楽にたくさんのレコードが洗浄できるということ。
毎月買うレコードが100枚以下ならニッティグリッティの
一番安いやつあたりで十分。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:59:07 ID:nrWGetGa
>>10
バキューム業者ですか?
俺は、自作バキューム派なんだけど、バキュームの効果は確かに変わらない。
しかし、宣伝好きだねぇw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:52:10 ID:+facBhbL
>>11
自作業者ってのもいるようだなw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:57:30 ID:jaf1klf1
自演業者ウザス
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:53:30 ID:nrWGetGa
俺が業者?自演?
笑わせるなw

バキューム業者が嫌いで、自作に走ったんだぜ?
んなもん1万円ありゃ作れるものを。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:39:16 ID:UhDdYa6s
何をどうやって自作したかを教えてください
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:48:43 ID:KQBSi9xc
>>15
前スレ読めばわかるだろ
水も吸える掃除機、ハードオフでジャンクプレーヤー、湿式ベルベットクリーナー
1万円もあればお釣りくるだろ
湿式ベルベットクリーナーは、液がベルベットに届くようにスリットがあり、ベルベット部分をカッターでカットすることによって吸い口を作れる
取っ手部分をカットして細口ノズルと結合→ホースと結合
簡単だろ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:00:59 ID:5kRYsh0n
>>16
俺も作ってみたいんだけど湿式クリーナーはどれが良さげ?

普通の掃除機+中間タンクで自作しようとした事あったんだけど
盤面の接触部分で迷って途中で辞めちゃった事あったから
是非教えて欲しい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:09:52 ID:6VczAJGY
自分に不都合なレスを業者ってことにしておけば、
とりあえず安心できるモンな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:32:31 ID:KQBSi9xc
>>17
AT6012でいいと思うよ。
通常の掃除機でも、ゴミ貯め部分にスポンジなり雑巾なりを入れておけば、水を吸収してくれるからLP5枚程度はいけるw
心配なら片面ごとにスポンジや雑巾を乾いたものに交換。
でもまぁ故障の原因になるからやらないほうがいいけど、バキュームがどんなものかは体験テストできる。
これは良いと思ったら、中間タンクなり、水ごと吸える掃除機を買えばよい。5千円程度で買えるからさ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:59:43 ID:YcgN5WZ0
貧乏人
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:01:42 ID:m1cBLx1O
>>19
おお!白い安い方で大丈夫なのか…ありがとう

中間タンクは水槽用の浄水器の外側の器部分を使って
直径10mmくらいのビニールホースの先っぽにガーゼをあてて
洗浄したばかりのLPにあてて吸ってみるってとこまではやったw

一応、掃除機までは水が廻らないまでは確認したんだけど
ノズルで行き詰まってたから嬉しい情報でした。

今度ヒマ見てやってみます、ありがとう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:04:42 ID:SeHpNOv3
そんなに僻むなってw
前スレにも書いたけど、総資産10億になりそうなんだからw
こんな工作機械なんて単純にできているんだから簡単に作れる。
わざわざ出来合いのものを買うなよw
もったいない。
エンクロ作るよりも簡単だぞ。
PCのCPUを作れといっているんじゃないんだからさw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:08:43 ID:SeHpNOv3
>>21
おお、いろいろ頑張っているようだねー。
試行錯誤することが次の新たな発見につながったりするので、ぜひ頑張って欲しい。


いろいろ俺にケチつけているやつは、進歩の無い頭を使わない人種ということがよーくわかる。
頭を使ってモノを作ったり、資産を増やすんだ。
ケチつけることにエネルギーを注ぐやつw
笑えるw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:54:43 ID:iGbLFb2c
>>21>>23
掃除機のパイプの途中に、車のオイルキャッチタンク
みたいなのを作って入れたらヨカですよ。
吸い込んだ水がそれに溜まって掃除機本体まで行かないから、
枚数こなせるよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:14:57 ID:1jDllOgx
わずか24レスでここまで香ばしくなるとは
クリーニングスレならではだねえ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:31:54 ID:5MJi0dJG
批判だけじゃ何の意味もないよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:35:20 ID:3+K4P8fA
自作話で盛り上がってるところ何だが・・・nitty-grittyの手動の奴を輸入代行に
頼んで買ったよ。総額¥45000、メラミンやバランスウオッシャーより簡単で
仕上げが綺麗だな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:23:08 ID:THsNdc3o
チリノイズってどうやったらとれる?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:39:35 ID:jgKRLK+O
クリーニングしてもだめかぃ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:14:47 ID:8IbG7s4K
>>28
どの程度のノイズを言ってる?
CD並みの事かな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:55:16 ID:g0DSisjH
なんか昭和30年代みたいな日本語書く人がよくいるね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:58:27 ID:CY4koaSn
FM、聞いてる時みたいな感じ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:56:21 ID:88gbApf6
汚れを落としたあとのバキュームの威力はわかりましたが、汚れを落とす超音波洗浄については、いかが者でしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 02:44:25 ID:ao7GPVpE
tes

35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:40:19 ID:0q8ZvJHg
ホシュ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 15:28:54 ID:uVDT1rJ3
レコード聞くのにこんな汚らしい機械作って
なんか違うよな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:22:27 ID:0q8ZvJHg
>>36 どこ向いてレスしてるのかハッキリしてくれよな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 18:02:26 ID:yV2bUP1L
>>36
>レコード聞くのにこんな汚らしい機械

レコードプレーヤーのことだろう。
こまわり君みたいにちんちんの先でレコード演奏すれば
あんな汚らしい機械は要らないからな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:58:37 ID:8siYTVzM
こまわり君と言えば、金冠生生電器に勤務するサラリーマンになったんだよな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 04:36:07 ID:LSiBTT4L
>>33
超音波洗浄と簡単に言うけど、ピンキリなんだぜ?
眼鏡洗浄用の小型、ハンディタイプ、2メートル四方の水槽タイプ
どれもこれも洗浄中は良いんだけど、水分を除去するときに汚している人が多いんじゃないか?
だから効果が分からずにいる。
水分は拭き取らずに、回転させ遠心力で伸ばさずに、吸えw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:11:26 ID:XVoTZQHl
バキュームは吸い口から遠い部分が問題でな
吸う前に水流で汚れを全部流してからにしろよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:14:41 ID:47ePo89S
究極のクリーナーが出来るかもよ!?

http://www.asahi.com/science/update/0709/TKY200707090249.html
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:42:15 ID:gmiwwNwH
>>41
>バキュームは吸い口から遠い部分が問題でな

「吸い口から遠い部分」なんてある???
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:05:28 ID:riLacPQ5
>>42
元がアクリルだけに、固さが問題な稀ガス

>>43
真ん中に吸い口があったら両端だしょ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:00:50 ID:XOhW+FYB
そのアクリルスポンジは簡単に作れそうだがnmじゃ穴が小さ過ぎてクリーニングに向かないのではないかな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:35:50 ID:oKUFA2Fx
通常の歯ブラシ 0.2mm.
システマの毛先 0.02mm.
メラミン繊維 0.00001mm.
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:02:48 ID:nKt5A5Xa
最内周での10kHzの波長、0.02mm
針先半径(0.5ミル)、0.013mm
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:17:54 ID:T17cBq3f
ぼくはボンド・パック専門です。
コニシの木工用 速乾 ボンド(白)を15年近く使用してきました。
しかし、2006年11月製造分より、成分が変わってしまいました。
コニシに確認済み。
いつもと同じように使用していたら剥がれなくなってしまいました・・・
それで質問なんですが、
どなたか黄色の容器に入っている普通の木工用ボンドの現状を知っている人は
いませんか?
あとボンドパック派の方の最近の状況が知りたいです。
よろしくです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:21:40 ID:J1R8uZak
>>44
>真ん中に吸い口があったら両端だしょ

バキュームクリーナーの吸い口は
1)細長い溝状の吸い口がレコード面を横断している
2)音溝にあわせて吸い口が順次トレースしていく
のどちらかだから,少なくとも吸い取り対象の
レコード面に吸い口から特に遠い部分はないけどな。

ただし1の場合溝の幅がレコードのエッジや無音溝まで
届いていないとその部分の吸い取りがやや厳しいということがある。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:19:19 ID:KhGDnjrx
>>48
ボンドよりは高いけど、モデラーズのマスクゾルとか、タミヤのマスキングゾルはどう?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:30:49 ID:+rP7xXEY
アラビックヤマト詰め替え用とか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:45:52 ID:5aNbMSfY
>>50
剥がれるかなぁー・・
いろいろやってみます。ありがと。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:07:09 ID:IqIBXCJE
>>48
3kgの詰め替え袋タイプなら、その製造以前のものが沢山店に置いてあるはずだ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:41:02 ID:Kxq2U9Pc
>>53
なるほど! 詰め替え袋タイプ ちょっとまじで探してみます!
本当にありがとです!
いろいろ情報が聞けて嬉しいです!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:14:24 ID:EqOhaWH+
オーディオ用じゃない消磁器を買った。
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/etc/HC-31.htm
レコードの盤面で試したら、静電気が消えた!
音も雑味が消えてクリアになった。
静電気って、プチプチの雑音だけだと思っていたけど
全体にわたってかなり影響を及ぼしていたことが分かったよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:47:27 ID:ni5tBBl3
磁力で静電気が消えたら大発見なので、レコードに使っている場合ではないよ。
今すぐ学会で発表しなさい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:12:43 ID:/Kl3fjUp
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |    >>55
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:33:12 ID:2muTSBjI
きっと頭に使ったんだろ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:07:54 ID:8kGvYxWA
投下キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:16:45 ID:VX/u0tw+
ボンドはどこのがおすすめ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:43:48 ID:sNqNAl/J
レコードジャケットに直接くっ付いてるシール(US盤特有の
ジャケに直で貼り付けられた丸いシール)
を剥がしたいんだけど
なにかいい方法はありませんかね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:46:30 ID:cvqQueQ6
>>61
当時から貼られているものならそのままのほうが資料的価値がある。
珍しいシールだとかえって中古価格が高くなることすらある。
63SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/16(月) 12:50:16 ID:SrKXWrF5
ジャケットの書き込み、シール貼りは味だと思って諦めるだ〜よ。
漏れなんかは何か書いてあったりすると、誰が何書いたのかなぁ〜、と嬉しくなるだよ。
綺麗に剥がすのは極めて困難だと思われ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:01:58 ID:sNqNAl/J
そうか・・・まあ、シール一枚でレコードの音質が変わるわけじゃない
しね!アドバイスありがとうございました。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:10:34 ID:h0onAaua
昨日一昨日と、ドライブ兼ねて県内各地のハドオフ廻ってジャンクレコード漁りをしてきたのですが、
なんだかんだで50枚ほど入手しちゃいました。それでも3000円いかないってのはさすがジャンク。
中にはどう見ても新品の物が混じってたり、オクで見たらプレミア物だったり、中古屋に行ったら、
それより状態の悪いのに10倍以上の値が付いてたり。なんだか、凄い儲けた感じでした。

俺は何時も中性洗剤で洗った後、浄水器の水で良く濯ぎ、セーム皮で水滴を取ってからレイカ仕上げです。

皆さんは、レコードを洗うだけで聴いてますか?
水洗いだけだと静電気で埃が付いたりノイズが乗ったりで気になるのですが。

>>64
ジャンクのレコードを買ってくると、ジャケットにセロテープを貼って盤が出てこなくしてあったり、
値札のシールが貼ってあるので、車のウインドフィルム専用ノリ剥がし剤を使ってますよ。
シールの上に泡を付けて1,2分放置後、カッターでこそぎ落とす感じで剥がせます。
ジャケットの印刷によっては印刷も落ちるので要注意ですが。
ただ、俺もそう言うシールは剥がさないけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:34:17 ID:7Y1yu4KW
スプレーして布でごしごし拭いたんだけどチリノイズぜんぜん取れない・・・
もっとごしごしするべき?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:53:55 ID:611avbPb
>>66
その方法だとやればやるほどノイズはひどくなるよ。
レコードの値段よりクリーニングに金をかける気がないなら
ノイズはがまんすべし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:03:03 ID:7Y1yu4KW
えー
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:44:10 ID:GGSnTZE5
>>66
1匹釣れて良かったね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:00:59 ID:zJUkd2Tm
クリーニングに金を使う必要は無い。
頭を使う。
厳密には、ちょっと出費するけどw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:02:29 ID:HpSj0bq5
メラミンとかバキュームは置いといて。
普段のメンテには何使ってる?

ベルベットみたいなレコードクリーナーでホコリとって
ハケみたいなやつで静電気除去でOK?

そんで具体的にこれええぞってなのある?

ミルティーなるものを買ったんだけどイマイチだった。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:45:45 ID:twC6GbFh
レイカを塗ってあるので普段はなにもしてないな。
しっかりB液を塗っておけば、埃が付いてもブロアーで一吹きだし。

必要以上に何かやる方が悪影響大だと思う。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:21:24 ID:C/ZJaS0R
メラミン+リンスコート+バキュームで処理すれば、あとはなーんもしなくても良い。ゴミすら付かんのだよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:22:20 ID:C/ZJaS0R
しかし、まだ静電気で悩んでいるなんて、大変だねーw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:49:38 ID:qXH/+fF8
静電気のノイズはプレーヤーやアーム,カートリッジによって
驚くほど変わる。俺の今のシステムだとまったく気にならない。

聴くたびにクリーナーで拭くとか静電気除去するとかなんて
もう大昔の話で,今はバキュームなりレイカなり1回かけたら
盤面には針以外触らないみたいな使い方の方が普通じゃないの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:50:11 ID:BjsngYoD
盤面にノリ跡みたいなのがあるんですが取れるんでしょうか?
再生には支障は無いので別にいいんですが取れるもんなら取りたいなと。
レイカのバランスウォッシャー買おうと思ってますがこれで取れますかね?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:01:22 ID:oH7DPTZU
バキュームって使ったことないけど、ターンテーブルに持っていくまでに多少の埃はついちゃうだろ。
バキューム以外でも、ターンテーブル以外の場所でするクリーニングにはこの問題がつきまとう。
細かいノイズは気にならないおおさっぱな人向けだよな。
CD並みに近づけたい人やヘッドフォンで聴きたい人、CD-DAに焼いたりWAVE化して楽しみたい人には不向きだな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:42:00 ID:eSehQ1G7
>>77
もともとアナログレコードやそのシステムは
あなたのような感覚では作られていないと思う。
特殊な感覚を持つ人には特殊なクリーニング方法が
必要だろうと思うのでぜひ自分に合った方法を工夫してほしい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:57:24 ID:C/ZJaS0R
>>77
何が言いたいのか、さっぱりわからんw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:47:22 ID:dPaKgiUP
>>76
以前、ヲクで落としたレコードに、酷い脂性の人の物と思われる強烈な
指跡があったのだが、流石に強烈過ぎてレイカでは落ちなかった。orz
仕方ないからレコードを軽く水洗いして、中性洗剤をメラミンに付け、
良くすすぎ洗いしてから精製水でもう一度濯いで、レイカで仕上げたよ。

>>77
オマイサンはレコードに向いてない気がするが・・・
8177:2007/07/22(日) 21:38:04 ID:z75nleED
>>80
スマン、向いてないかもw
俺もレコード全盛時代はふつうにスピーカーから聴いていたんだが、今はWAVE化してそれを聴くのが主だ。
邪道なのは分かってるけど16/44.1も悪くはないよ。
ヘッドフォンを使うことが多いので、ノイズ除去はなるべく完璧に近づけたいんだな。
今はレイカ、システマ、リンス、ボンドを併用してるけど決定的なものがない。
でも盤の状態にもよるけど、上記の方法でもかなりのところまではいくよ。
問題は手間がかかりすぎることだ。
神経質にパチパチノイズの除去を追求するのも一つの道では?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:44:35 ID:rrYxW5m2
よっぽど埃の多い環境に住んでいるとかじゃね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:32:51 ID:d1yNlwc+
>>81
俺と似てるな。俺もヘッドフォン派。このスレ見てバキューム使うようになってもう完璧だと確信したぐらいだ。
確かにレイカ、システマ、リンス、ボンドは手間がかかる。
メラミンにリンスを薄めた水溶液を浸して正転&逆転で溝をトレースしてバキュムすれば、その場で乾いて再生チェック可能。
もちヘッドフォンでチェック。拭き取る方法よりもプチはものすごく減るし、リンスを拭いた時のような鈍った音にもならない。
時間にしてLP片面1分程度だな。
二度繰り返せば、もう完璧。

メラミンですり傷が付く場合も分かった。
水分が足りない場合と、新品のカットしたての場合に傷が付きやすい。
メラミンを水に浸して1日乾燥させると、良い具合に繊維質がカールするみたいなので、傷も付きにくくなる。
そのほかの小技として、メラミン同士をこすると、荒々しい面がやさしくなるのでレコードにも傷が付きにくくなる。
前スレで出た小技では、メラミンを溝の奥まで届かせるために、カッターで何度も切りつけブラシ状態にする方法。
これも有効な技だね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:39:54 ID:d1yNlwc+
メラミンでもどうしても取れないプチの場合。
推測だけど、レコードスプレー等でゴミも一緒にコーティングしてしまった可能性が高いと思う。
スプレーを使用するタイミングは、みんなどうでしたか?
レコード演奏後に使用してたんじゃないかな?
針がゴミを欠き出して盤面に残った状態でスプレー・・・。
ベルベットで拭いても、溝に残っている可能性が高いままスプレー。
これを繰り返すと、溝とゴミの段差がなだらかになり、スロープ状態になると考えてみた。
メラミンは、この段差に引っかかりゴミを除去できるものとも考えた。
段差が無くスロープ状態だと、メラミンが引っかかることなくスルーしてしまうので、プチが取れないと。
スプレー成分を溶かさない限り、ゴミは取れない。

と考えたが、どうでしょう?w
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:47:01 ID:d1yNlwc+
>>81
バキュムは、出来合いのものを買っても、自作家庭掃除機でも、効果は一緒なのでどちらでも好きなほうを。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:10:55 ID:3MKXMFOF
>>81
WAV変換するなら、録音するときにノイズ除去ソフトを使った方が良いかと思うが。


昔(20年くらい前)はピクソールでコロコロやってからテクニクスのレコードスプレーを使って、
2,3日置いてから聴いていた。
中古レコードは、水洗いして乾燥させてからピクソールでコロコロやってスプレー。
最近、10年以上聴いてなかったレコードにレイカを使おうと出してみたら、静電気がまだ全く
発生してないのにはちょっと驚いたな。
ピクソールでコロコロはしなくなったが、中古レコードは中性洗剤とメラミンで水洗いしてから
レイカ処理してから最低2,3日置いてから聴くのは今でも同じ。

レイカも、B液2回目の処理から一週間以上経ってから聴くのが一番いい気がする。

湿式でも乾式でもベルベット等での拭き掃除が、汚れを擦りつけるという点で一番悪いと思う。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 03:24:32 ID:d1yNlwc+
>>86
ノイズ除去ソフトは音が変わるから俺は使わない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 09:12:34 ID:c9G7lR6t
自分も自動でノイズを除去するソフトは使わない。クリーニングで取れない
レコードの傷は波形編集ソフトで一つ一つ潰している。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 13:43:27 ID:d1yNlwc+
>>88
俺も俺も。
PCに録音する時、ヘドホンでモニターしながらプチッとなった箇所でマーキング打ちしている。
後で編集する時にらくちん。
あんさんと同じように、プチッの箇所だけマウスで描いて2〜3回試行錯誤。
LP片面、大体10箇所ぐらい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:01:37 ID:Uu9SQ7ug
すげ〜 根性
ソフトは何をお使いですか?AD変換インターフェースは?
参考までに お願いします。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:17:43 ID:vCJm92Lo
1200MK4
DL-103、AT33PTG
AKAI DR8
CMI8738チップ
Sound Forge
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:46:58 ID:P7htn+Cp
変に高級品ばかりでなくて好感の持てる機材だな。
ピュア板もこのぐらいの機材のオーディオ好きが大勢を占めて欲しい。
常識の範囲内の機材でもオーディオは楽しめるんだよな。
DR8は俺には無理だが、あとは似たようなもんだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:35:25 ID:hkANqPwE
ttp://www.lion.co.jp/press/2007059.htm

システマの毛を3〜4本分も使った頭皮ブラシが発売されるってさ。
しかも1個850円。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:40:24 ID:7j0pyaFA
>>93
オーディオショップに置かれたりしてw
9593:2007/07/24(火) 22:16:40 ID:hkANqPwE
>>94
「オーディオグレード」だったりしてw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:16:54 ID:Dh2QQCTY
う〜ん、微妙だなぁ。
ドイツ製のレコード洗浄機みたいに一直線の方が良いんだが。
普通にシステマ歯ブラシを買ってヘッドの部分を切って、
Uの字になるように繋いだ方が良いのかな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:18:59 ID:Xov/dasN
もしオーディオショップに置かれたら1個8500円だな。
いや85,000円でも買うバカいそうw
98(=゚ω゚)ノぃょぅRinフロ場:2007/07/24(火) 22:33:45 ID:kvOroTWh
ぅっ・・・(;゚ω゚)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:37:00 ID:E0VLCyKJ
ttp://freespace.virgin.net/mini.moke/1rpm.html
溝の動画
ゴミだらけ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:39:55 ID:E0VLCyKJ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:29:26 ID:yAp/xe65
レイカみたいのでコートすれば静電気起きないの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:33:35 ID:7AQWayvM
静電気は起きなくなるが音が鈍る。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:56:40 ID:ybysYSm/
キズではないチリノイズを取る個人的にベストな方法。
ハードオフでもヤフオクでもいいが、オートリバースが出来て、しかも
カートリッジ式の針のついたターンテーブルを購入。
ステレオ用で使っているターンテーブルと同じカートリッジと針が望ましい。
古くなった針を洗浄用の針として利用します。
スプレー式のガラスクリーナーを洗浄したいレコードに山盛りになるように
ふっかけます。レーベルがぬれるのが嫌なひとは自作のカバーを適当につく
ってください。
針圧は重めがいいですが、重すぎるとアームがリバースで戻るときにレコー
ド自体にひっかかってキズをつけるときがあります。ターンテーブルのマッ
トがゴムのタイプだとターンテーブルの高さが高いのでDJ用のスリップマ
ットを利用するか、薄いフェルトを買ってきて自作するといいと思います。
45回転でピッチも最大にして、3回演奏し終わったらだいたいキレイにな
っています。もし、オートリバース機能があるのが手に入らないなら手動で
やってください。78回転できるのが手に入ったらもっと早く終わります。
あまりにひどい場合は、めちゃくちゃガラスクリーナーの泡を山盛りにして
寝ている間、永遠にクリーニングします。直接、風にあたるような場所には
置かないでください。湿気が飛んでしまいますので、部屋の湿気のたまりそ
うな場所(机の下とか風呂場とかが望ましいです。漏電には気をつけてくだ
さい)で回すといいです。
汎用性のある超音波洗浄器が出たときに、購入して使ったのですが、溝の奥
まではさすがに洗浄できませんでした。しかし、この方法なら針が直接、当
たる部分のゴミやカビをかきだすやり方なので、だんぜん超音波洗浄器より
キレイになりました。
ただし、70年代以降の比較的耐久性のあるレコードでだいたいやっていま
す。50年代のレコードは湿気に弱いのでクリーニングしたせいで曇りのよ
うな現象が起こる可能性があります。洗浄後はすぐにやわらかい雑巾でふい
てください。
ボンドの方法も試しましたし、メラニンスポンジも試しましたがいちばん簡
単で音もきれいになりました。当方、バキューム法は未経験です。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:08:58 ID:D0hUC+Co
ほんの少し考えただけで判ることだと思うが、アルカリ性の界面活性剤に
ダイヤの針でレコードを引っ掻いて汚れを掻き出すと言うことは、
思いっきりレコードを痛めると言うことだが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:19:05 ID:Ea6bfmgA
どうせ、チリチリノイズが気になっているレコードなんだもん、
傷めても気にならんでしょ。
傷みが気になるなら、チリチリノイズを我慢する他ないんだよ。

要するに人それぞれの価値観の問題。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:19:56 ID:8wj1se3c
長文の最後で
バキューム童貞を告白するオチが面白いw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 02:28:07 ID:AtA6tl64
>>103
オートリバースかw
リピート再生じゃないのか?w

で、洗浄前、洗浄後の音は公開しないのか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 08:59:34 ID:OUZDmsWx
一般用のガラスクリーナーはシリコンが入ってるので注意。
車のフロントガラスに使ったら取れなくなった。シリコンリムーバで取った。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:37:29 ID:AFghBM6p
107>
リピート再生です。ダイヤル式で7インチ、10インチ、12インチと選べ、
また、リピート回数も2回、3回、無限と選べる機種、ビクターのjl-f44を
使っています。以前使っていたのは、単純にリピートできるやつでした。当
方、7インチを大量に持っているので現在のがベストです。
108>
なんかいいガラスクリーナーがあったら教えてください。普通にスーパーで
一本、298円くらいのを買ってます。特に、50年代の7インチで曇りをおこ
したことが数回あるってくらいで今のところは問題なく使ってます。一応、
家庭用なので中性タイプを使っているのだと思います。
103>
この間、モータウンのスティーヴィー・ワンダーのFOR ONCE IN MY LIFEの
オリジナルが驚くほど、音が綺麗になりました。じりじりでとても鑑賞にたえ
れないくらいでした。

110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:33:49 ID:AtA6tl64
>>109
なにその安価w
音は?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 17:31:52 ID:XJpnFm28
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 18:36:54 ID:D4pM85+M
車用はシリコン無しと書いてある物もある
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:55:51 ID:sZv9grTv
つーか 普通家庭用ガラスクリーナーで車の窓は拭かない。
注意書き読んでね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:53:08 ID:AFghBM6p
http://www.urban.ne.jp/home/sounds/seiso.htm
↑このやり方に近いです。消毒用のエタノールとかをガラスクリーナーの泡スプレーに
変えて、直接、ターンテーブルに乗せたレコードに吹きかけるやり方です。ホコリをか
きだすって発想は同じです。「LP盤のひどいカビ汚れです」の写真の状況のレコード
は、まったく私のやり方でもきれいになりました。
ある意味、このレコード屋さんの方が丁寧なやりかたかもしれませんが、時間がかかる
のと、エタノールや精製水とかガーゼとか集めるのが面倒くさいかも。私はふつうの布
巾を水でしぼって、最後に残ったスプレーの泡や水気をふき取るだけですので。
ちなみに私のコストは、ハードオフのジャンクでターンテーブルを500円。あとはス
プレー代298円。100円ショップで布巾を100円。レコード針は、通常使ってい
たレコード針を流用しているので、気持ち無料に近いってところです。1000円以内
で、超音波洗浄器の何倍も音はよくなります。ただし、ウン万円のレコードを洗浄する
のは、この方法は私でも抵抗感ありますが...。
どなたか、バキューム法とどちらの方法が音がきれいになるか試してください。バキュ
ーム童貞ですが、バキュームに勝利する自信はあります。メカにつよくないので、バキ
ューム自作は、さすがに当方できませんので。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:05:02 ID:/SwM2ffP
このスレ的に
夜のパーティーでかけるレコードを鼻唄混じりによーく吟味して
水道でジャブジャブして柔らかい布で拭いてから
負担にならない程度にドライヤーで乾かして
仲間とパーティーに出かける小さな街の人気DJは負け組でしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:29:27 ID:JferB7Nk
>>115
俺は、水道水ジャブジャブ流しながらスポンジで洗って、乾いた柔らかい布で拭きあげて
(ここまでは同じ)、すぐにプレイします(ここが違う)。
そして、針に白い粉がいっぱい付くのをみて、うっとりします。
盤面にも白い粉がいっぱい散らばっているのをみて、またうっとりです。
それをレコードクリーナーで拭きとって、
レコードクリーナーに付いた白い粉をブラシで落として、
白い粉が宙に舞うのをみて、またまたうっとりです。
この恍惚感が堪らず、中古盤を買うのが癖になってしまいました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:31:37 ID:JferB7Nk
>>116
あっ、忘れた。
もちろん、針の白い粉もブラシでクリーニングします。
118115:2007/07/28(土) 00:42:35 ID:/SwM2ffP
>>116
超音波だとかもいいけど、そんくらいで十分幸せだよね。
たまにはヱビスでも飲みながらさ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:38:28 ID:iMJTxhjU
118>
DJは基本的にキレイなレコードを専門店で買うことができるが、コレクターは
コンディション無視でレアなレコードを現地で買ってくるので、カビつきノイ
ズつきレコードは当たり前です。ジャブジャブくらいでは取れないノイズにい
ちど遭遇すると切実な問題ってすぐに分かります。本当にクリーニングすると
音が見違えるようによくなるので、あえて、こじきが売っているようなカビだ
らけのレコードを見つけてきて試してみてください。レコ屋さんの苦労が結構
分かります。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:47:11 ID:JferB7Nk
>>119
>>116をちゃんと読んでください。
洗ったらすぐにプレイするのがミソです。
確かに1度のプレイでは取れないことがあります。
しかし、3度プレイすれば取れます。
それでも取れないのは、溝が傷んでおり、何やってもムダです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 05:06:17 ID:iMJTxhjU
120>
キズのことは当然知っています。50年代から60年代初期のレコードは、
盤があつく、少々のキズでも結構、ノイズが出ないのです。だいたいカビが
原因。溝まで入り込んだ頑固なカビや汚れは、洗わないと落ちない。基本的
には、同じやり方ですね?私は、ジャブジャブやってふいて水気をとって、
クリーニングをするのではなく、直接、レコードをターンテーブル上で水浸し
にして、その上を針で走らせています。
よく分からないのですが、白い粉っていうのはなんですか?たまにレコード
の間からポツポツでてくる白い粒のようなものはよく見かけます。とってあ
げないとひどいやつは針飛びの原因になる、それでしょうか?私のやり方だ
と、盤がびしょびしょなので白い粉もなにも分からないです。
また、ノイズで小さめのプチとかプツとかいうノイズですが、荒いやり方で
すが、当方DJではないですが、ヒップホップのようにスクラッチをなんど
も繰り返して無理から緩和させることがあります。結構、危険なやり方です
が。プレスミスの部分は、先が柔らかい製図用のペンとかをつかって掘った
りしています。油性はダメです。水性のペンです。先はボールペンでないや
つです。今つかっているのは、パイロットのSUPER プチというペンです。無
理からインクがなくなるまで、書きまくって黒色が出ないまでにしてから、
溝の間のゴミ掘り作業や、深めのキズでブチやブツぐらい出るやつをゴシゴシ
ペン先でこすって針の乗りがひっかかりにくくして、ノイズの音を緩和させて
います。ハイリスクですが、成功するとかなり音が違います。

クリーニングの意図とは少しはなれるかもしれませんが、ノイズの緩和法でい
い方法あったら教えてください。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:56:59 ID:a1gMtYXq
「無理から」っていう言い方は方言かな?
「無理矢理」って意味だよね?
意味が分からなくてすっげえ気になった。

というか、似たような香具師が同時にいて
さらに分かりにくいから
藻前は「無理から」というコテハンにしなさい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:32:02 ID:WN8tH+Iq
無理からは関西方面で使われてます。
なんとなく分かるだろうよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:29:26 ID:9d2n7agh
そりゃあなんとなく分かるけど
そこだけ急に方言が出てくるから禿げしく違和感がw
だったら無理しないで全部関西弁に汁。
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:28:44 ID:ERcUzroU
ちらっと斜め読みしましたがPCに取り込んでプチノイズを除去って凄いなぁ
、物臭な俺には出来ン事だぁ。再発CDでノイズ除去して無い盤起しもあると
言うのに・・・。
ちなみに俺は、レコパックなり木工用ボンドでゴミ取ります。
これってホントは保護膜?かを痛めて良く無いそーですが、
ノイズ除去効果はこれですねぇ。
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:49:15 ID:YbnD47YE
>>121
白い粉の正体は俺にも不明ですが、カビだと思います。

洗浄後水気を拭き取らないのはやったことありません。
針の磨耗が早くなるとどっかに書いてあったので、気休めに拭いています。

小さめのプチとかプツとかいうノイズは、気にしないことにしています(笑)。
ノイズの緩和法で一番いい方法は、音を聴かず、音楽を聴くことです。
世の中にはSPレコードのノイズが気にならない人がたくさんいます。
俺はいまだにそこまでは達観できていないが。
127SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/29(日) 17:36:19 ID:ybtG5mL6
漏れはすでに達観したww
けど、ステレオ盤の立体的なノイズは大嫌い。
モノラルのノイズは気にならない。

白い粉ってクリーニングで浮いたゴミとか塵とかだしょ。
針通すと、ポロポロ出てくる。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 11:50:03 ID:zBQKkcYx
ハードオフで買った盤なんだけど音自体はきれいなのに低音部で「・・・ゾゾ・・・ゾゾソ゛・・・・・・・・ゴリゴリゾゾ・・・ゴリゾ・・・」
って感じのノイズが全体的に入ってる。
曲の音量が大きい所は全く気にならないんだけど静かな所はもう悲惨で悲惨で・・・
これって諦めるしかないのかな??
それとも何か効果的なクリーニングはありますか??
129SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/31(火) 12:05:07 ID:ekhe1afM
低音部で・・・?むむむ。
可能性としては

1.元から録音に入っている。
2.盤のプレスミス。
3.音溝の痛み。
4.音溝の汚れ??

たぶん2か3の可能性が高いと思いまっす。
そういう盤はよくあります。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 14:52:16 ID:iuKe2ju4
>>128
何度も言うが、メラミン+リンスコート+バキュームしかないだろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 15:52:49 ID:RqRY4i6Z
多分プレスミスじゃないかと思いますが
良かったら音聴かしてください。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 18:51:15 ID:MafykVsP
メラミンとバキューム以外の方法でたのむ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:55:13 ID:iuKe2ju4
>>132
じゃ、無い
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 20:55:04 ID:PjY5mmfX
オレはメラミンは極力避けたい方だけど
ダメもとの最後の手として、ごくまれにメラミンを使うこともある。
それで128のような盤が見事に蘇ったことがあるよ。
(もちろん全然ダメなときもあるけど)
そのまままでは聴くに堪えないんだから、試してもいいのでは?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:06:51 ID:4hlZPkFm
最近出回ってる、超極最繊維のふきんってどうなんだろね?
ペーパーテクニカたメラミンと比べると相当硬そうだけど。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:39:19 ID:nMhqcYZs
レイカのこと?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:10:18 ID:4hlZPkFm
>>136
俺に言ってるのかな?
レイカは、液体なのだが。

超極最繊維のふきんは、\100ショップでも売ってる。
車の窓ふきに使ってるけど、これがまた良い。

ビスコは一枚の大きさが違うだけで、ペーパーテクニカと同じ物のような・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:19:01 ID:iuKe2ju4
メラミンで盤に傷を付けない工夫。
よくある報告が「擦り傷が付く」というもの。
擦り傷を付けない解決策は、

0.カットしたばかりのメラミンは傷が付きやすいので、古くしてから使おう。
1.メラミン同士を擦り合わせて、繊維質の尖がり部分を丸くする。
2.水で湿らせて1日乾燥させることで、繊維質の先端がカールするので傷が付きにくくなる。
3.少量の水だけでは傷が付きやすいため、たっぷりの水を含ませ使用する。(レコードから溢れ出ない程度に盤上にも水)
4.決して強く擦らない。角ではなく面で擦るように心がける。擦るというよりトレースさせるが適切かも。
5.絶対に乾拭きしないこと。メラミンは必ず水分を含ませてから使用すること。
針の場合は乾拭きでOK。(針に針圧以下で当てて5ミリ程度メラミンを動かすだけで完了。)
6.メラミンを濯ぐ時や絞る時は、強く潰さないようにする。(構造が崩れ、目が詰まり洗浄効果落ちるから)絞らずに振って水気を切るようにするといい。


メラミンを溝の奥まで届くようにする工夫。

カットしたままでは溝の奥に届かないので、工夫をする。
カッターの替え刃を束ねて、浅く切り込みを入れる。
束ねたカッター替え刃の刃を上に向け、メラミンを押し当ててメラミンを往復させる。
メラミンの位置を微妙にずらして繰り返す。切りカスを水で濯いで完成。怪我に注意。

バキームがあることが前提だが、水の代わりにリンスを溶いたものを用いることで、
洗浄時のすべりも良くなり傷も付きにくくなり、洗浄後の持続率も良くなる。
トレース音も静かになるというおまけ付き。
バキュームは自作でもOK。

バキュームを使わずに拭き仕上げの場合は、リンスコートはしないほうが良い。
音が鈍るのでね。
139128:2007/08/01(水) 00:52:35 ID:6GfG8fw7
みなさんレスありがとうございます。
PCの環境のこともあり音のうpはできませんが、とりあえずメラミンのクリーニングを試してみます
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 06:29:32 ID:1+HO7CrB
138>
ここまで詳しいメラニン講義は初めてです。素晴らしい。
一度試してみたのですが、失敗して音を悪くしてから怖くなってやっていません
でした。メラニンは、とくにどこのがいいとかありますか?スーパーで300円
程度売っているものでもいいのか、ホームセンターに行って特定のメーカーのを
買った方がいいのか、ご教授お願いいたします。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 07:41:35 ID:2ZQffLwf
メラニンかよw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 08:20:10 ID:lbf8f85l
クレンザーつけて磨くようなもんだな。マヌケだ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 08:44:22 ID:0FSBObqe
新品のレコードってどこで手に入るの?
ツタヤで注文できる?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 09:13:53 ID:/7DFWlip
とにかく水はたっぷり使う事。湿らせる程度じゃダメ。水洗いする感じ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 10:17:06 ID:82OEvKVv
俺はメラミンで洗うときは、台所用中性洗剤を使うが。

盤に洗剤を付けて手で盤全体に伸ばし、少し置いてから洗剤を含ませて泡立てたメラミンで洗う。
その後、浄水器の水で良く濯いでから、薬屋で買ってきた精製水でもう一度濯いでレイカB液。

1回洗った位じゃ70年代レコードのレーベルでもなんともないし。

>>143
新譜がたまに出るから、欲しいのがあれば注文できるんじゃないか?
146138:2007/08/01(水) 10:39:46 ID:I3hiYu8o
>>140
失敗したのは、拭き仕上げをしたからではないでしょうか?
拭き仕上げ前提なら、流水の中で濯ぎを何度も行わないと浮き出た汚れは流れ出てくれません。
片面を仕上げるのに10分ぐらい時間をかけないと結果が良くないことが多いですね。
ゴミが付いてないはずと思い込んでいるクロス等で拭いても、プチプチが増える場合が多々あります。
クロス等は、平坦な面の汚れを取る仕組みで、クロス側に凸凹があるからゴミをキャッチすることができる。
レコードの平面部分は表面だけであって、肝心の溝は凹になっているのでクロスでは拭き取ることが困難です。
溝は複雑な波形を刻んでいますね。これがクセものでクロスについているゴミを取ってしまうんですね。
溝なりにクロスを動かしたつもりでも、レコードは円形ですからカーブがあります。
手を添えている部分は溝なりで良いとしても、その前後ではとんでもないことが起きています。
それは、レコードの平面部分と溝の部分の角でクロスのゴミを奪い取ってしまうという現象。
拭き仕上げは、いろいろと難しいものだと考えてください。
捨て再生を何度も行って、拭き仕上げで溝に入ったゴミを取り除く方法でも良いのですが、完全に取れることはありませんでした。
50回ほどリピート再生しても取れないことが多いですね。
これはバキームで仕上げたものを、わざわざ拭き仕上げでプチノイズを増やし捨て再生を行った結果です。

どうしても拭き仕上げにしたいならば、クロス等を静かに押し当てて水分を吸い取ってください。

メラミンは特に拘りはありませんが、近所に激落ちくんが売っているので使っています。
147138:2007/08/01(水) 11:02:35 ID:I3hiYu8o
バキューム前提です。

リンス水溶液の作り方

用意するもの
・ポンプ式メリットリンス、綺麗に洗った500ml.ペットボトル2本

作り方
・リンスを1プッシュor2プッシュをペットボトルに投入
・40度程度のお湯を1/5ほど入れ、キャップをして激しくシェイク。
・さらに2/3までお湯を入れシェイク。
・満タンまでお湯を入れ、キャップをして一晩放置する。
・翌日、溶けきらなかったリンスのダマが沈んでいるはずなので、浮き上がらせないよう静かにもうひとつのペットボトルに上澄みを移す。

これで完成!
148138:2007/08/01(水) 11:55:29 ID:I3hiYu8o
メラミン+リンスコート+バキューム(自作)を使ったクリーニング作業手順

用意するもの

・ジャンクレコードプレーヤーを入手する。
トルクが太く、自動で回転すればOK。DDが良い。
1200mk3Dが手頃。逆回転するものがあればなお良い(Numark TT200等)

・レーベル面に乗せるタイプのスタビライザーを用意する。
バキュームする時に盤が空回りしないために必要。

・レコード拭き(AT6012)
掃除機の細ノズルが入るように取っ手部分を金ノコで切断。
隙間はパテ等で埋める。
ベルベット部分を分解し中のスポンジを取り除くとスリットが現れるので、ベルベットにカッターで切り込みを入れる。
ここが吸い口となる。

・掃除機
家庭用でも良いし、水ごと吸える業務用掃除機でも良い。
後者は、5000円程度で買える。
家庭用掃除機で行う場合は、>>24にあるようにオイルキャッチタンクを間に入れると良い。

メラミンの加工は>>138を参照
リンス水溶液の作り方は>>147参照

メラミンの大きさは、縦50ミリ、横30ミリ、厚さ10ミリ程度
149138:2007/08/01(水) 11:56:33 ID:I3hiYu8o
作業手順
・レコードをプレーヤーに乗せ、スタビライザーで固定。
・手頃な容器にリンス水溶液を注ぎ、メラミンを投入。
・33回転で回転スタート。
・容器ごとレコードの真上に持って行き、メラミンを絞らずに盤の上に軽く接触させる。
・水溶液がレコード全面にたっぷり行き渡るように、メラミンに再度水溶液を含ませ盤面へ。(2回ほどでよい)
・メラミンを接触させる面は、縦50ミリ厚さ10ミリの面。
・正回転で3周ほど、逆回転で3周ほどメラミンでトレース。
・バキュームで吸い取る。
・ここでほぼ乾燥しているが、33回転のまま1分ほど回転させ扇子なりうちわなり扇風機で完全乾燥。

クリーニング完了!

このまま試聴もOKなのでクリーニングの結果がすぐに分かるのも良い。
不十分だと思えば、その場でまた最初からクリーニングすればいいし。
2回目はたまにやるけど、3回目以降は変わらない。
諦める盤もたまにあるから。

実際の作業時間はLP片面で2分ぐらいかなぁ。3分もかからないと思う
初期段階の準備に時間がかかるけども、準備さえ整ってしまえば気軽にできると思う。

リンス水溶液の容器は密閉できるタッパウェアが良い。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:08:25 ID:2IHNVR6f
138さん、すごいね。
メラミンもだけど、リンスの使い方が。

俺の場合は VPI に豚毛とシステマブラシで、アルコールも使うオリジナル洗浄液。
メラミンはあるオーディオ評論家が紹介した時から使っていたけど(と言っても、メ
インは極細繊維の布)バキュームになってからブラシに変えた。

洗浄効果も、ブラシのが良いと感じたので換えたんだけど、きっと使い方しだいな
んだろうな。
ただ、メラミンはブラシより耐久性が低いのは確か。
それに作業しやすい。
だから、オレはブラシがオススメだな。

洗浄液もアルコールは絶対ダメって言う人いるけど、なにより音がイイ(好き)。

とにかく現状で非常に満足している。
これも9割以上はバキュームのおかげかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:16:32 ID:3rnXDQ9Z
バキュームはやっぱり驚くよね。
前と同じ液で洗っても洗浄液をバキュームするというだけで
どうしてこんなに音が違うんだろうと不思議に思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:54:36 ID:/xtD6mtS
バキュームとメラミンはもう飽きた。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:10:27 ID:eqvpY4eC
瞬間真空引きしたら最高やったよw
乾燥に1秒かからんw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:28:32 ID:3rnXDQ9Z
>>152
まあそれ使っちゃったらもう終り,ってのは
趣味としては確かに面白くないわな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:54:00 ID:AMI1LfA8
別にレコードのクリーニングが趣味なわけではないのだが
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:11:24 ID:Ualh2sC/
>>152
実際に使っていて飽きたのか、それともここで聞き飽きたってことなのか?
もしバキューム童貞なら、その効果に驚くぞ!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:28:17 ID:VTX0xrEx
今日はいったいなんなんだ

このスレを覗いたみなさんへ
ネット情報は玉石混淆です。特に2ちゃんは便所の落書き、チラシの裏レベル
情報の取捨選択にはご注意を

メラニンは一見スポンジのように見えますが、硬度は大きく、
汚れを落とす機能はヤスリや金属たわしと同様のものです。

レコードは現在生産されていない貴重なものです
くれぐれも無用のキズをつけることがないように
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:51:39 ID:uXjJ4reC
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:51:40 ID:VTX0xrEx
メラミンだな スマソ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 08:20:49 ID:wUnZphdd
メラミンをメラニンと勘違いしている人
バキュームクリーナーはゴミを直接真空吸引するんだと思ってる人
そういう人たちにレコードクリーニングを語ってほしくない
批評したいならひととおり使ってみてからにしようよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:39:17 ID:zh91v1X+
162野次馬:2007/08/02(木) 09:51:19 ID:03EBh8hH
これ使うと盤面に静電気が起きてもうたいへん。
163150:2007/08/02(木) 10:37:19 ID:pKJ07Xwm
>バキュームクリーナーはゴミを直接真空吸引するんだと思ってる人
初耳。
かなり前のスレから読んでるけど、そんな勘違いな人いたっけ?

ところで、>>160自身はど〜なの?
一通り経験した?

オレは有名どころのクリーナーほとんどと、ボンド、水道での直接洗い、
そしてバキュームの自作ときて、結局 VPI を買った。

でも、 VPI 買った後でも超音波洗浄機の方が優れているんだと思い
込んでいたので、たとえ手間隙かけてでも”これは”と言うモノのために
超音波洗浄機を買うつもりでいたところ、馴染みにしているアキバの某
オーディオ店で、超音波洗浄機を導入。
試させてもらったところ、効果は VPI をマニュアルどおりに使ったのと
同程度。
まして、その手間のかかる事と言ったら、水道で直接洗う方がマシって
くらい。

何スレか前に、会社のデカい(出力の大きい・・・当然水槽もデカい)
超音波洗浄機で、純水を使って洗ってるって人がいたけど、そのくら
いじゃないと満足できないかも。
レコード用の機械は出力足りないんじゃ?って思えた。



164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 10:49:21 ID:3uugoPaG
>タッパウェアが良い。
ブランド指定なわけね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 10:55:31 ID:FRWj731T
>>161
漏れはターンテーブルシートクリーニング専用(w

特に表面が起毛処理されていて水洗いでもホコリが落ち難いPIONEERのJP-501や
JP-701には最適。金属シートにも良い。
166153:2007/08/02(木) 12:20:53 ID:/wDH1oAV
>>160 おたくさんの想像されてる方法ではレコードいかれます。 
    それともう少し文章をきちんと把握してくださいね。   
    
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:31:59 ID:02246Nji
>>163
> かなり前のスレから読んでるけど、そんな勘違いな人いたっけ?
前スレの51あたりかな
>バキュームが最高だと思ってる向きもあるが、
>溝に入り込んだ汚れが全面吸着のような構造で吸い込めるはずがない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:03:01 ID:+O2IN0IM

定期的な警告が必要だな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:01:38 ID:u1nd59Jw
手間は掛かるけど、溝の一本一本を水圧で洗浄出来るウオーターピックが良いような稀ガス。

OHMのヤツが安いから買ってみようかな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:25:36 ID:U0+UP6vN
レコードのそりをなおすのに良い方法はありますか。

ガラス板にはさんで日当りの良い所に置いておくとなおると、昔聞いた事があるけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:36:53 ID:OuZY4DAC
ソリが小さいならプレーヤの上において、径の大きいスタビライザを載せて放置。
ガラス板は音溝に負担が掛かるので薦めない。
あくまでレーベル面でのソリの修正が限界。

ソリがキツイ場合はダンボールをレーベルに当たる部分をくりぬいたものを作って
レコードをパラフィン紙で挟んで、作ったダンボールでサンドイッチする。
それを厚めのガラス板(5mm以上)でサンドイッチした後、
充分な大きさの本(百科事典のようなものがいい)で重しする。
半年〜1年ぐらいである程度ソリが解消する。
ひどいソリの場合はどんな方法でも完全には取れません。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:43:06 ID:WcMJ17tJ
ソリとの戦いは長期戦でなかなか直らないので、俺はテーパーターンテーブルシートを作った。
再生する時だけ平面にする方法を選んだ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:06:02 ID:BwDGMbGE
無水エタノールにカットメン。水で薄める必要なし。これで粘着状の付着物もきれいに取れてピカピカです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:17:24 ID:U0+UP6vN
>171,172
どうもありがとうございます。
なかなかこれといった決定打はないようですね。かなりの時間をかけて
根気よく直すしかないのかな。針圧をあげればある程度聴けるようには
なるのですが、いまいちの感じがします。
テーパーターンテーブルシートというのは初めて聞きましたが
なんとなく理解できます。ターンテーブルとレコードの間に内側をくりぬいた
板をはさんでレコードの中心部分におもりを乗せる...と言うような意味でしょうか。
(違ってたらごめん)
ある程度はうまくいきそうな気がします。明日にでも早速試してみます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:29:27 ID:lwEtPVzb
すり鉢状のタンテシート
レコードの外側と内側で高さが違ったり、色々調整するのが面倒だったりする
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:04:09 ID:O8fOO/iV
テーパーターンテーブルシートは、ソリを殺すのは良いけど、偏芯を修正するにはちょっとめんどうになる。
それに加え、アームの高さも外周と内周で異なってしまうから妥協点が多くなること。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:42:12 ID:TrVX/aQU
やっぱアイロンとかかけるのかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:57:39 ID:phmHzzvy
プレス機みたいな奴有ったよね
ズボンプレッサーみたいなの
あれって使った人います?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:51:36 ID:P0RtoDca
>>175
>>176
寺垣プレーヤー
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:22:22 ID:gCSSgzWa
レコードをタンテに吸着するってのが昔マイクロからでてたな。
あれなら多少のそりなら大丈夫なのでは。http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/sz-1.htm
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:49:51 ID:qe7SNh9W
ガラス2枚でLPを挟む
んでもってズボンプレッサー。
なければ日向に。今の時期は温度が上がりすぎるので要注意

直ぐに取り出さないで1晩は置いて完全に冷やす

高温になりすぎた場合には溝を傷めかねないので
ダメモトでやるかジャンクLPあたりで試してから
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:22:36 ID:5D4JhPZz
昔、ベニヤに挟んでコタツに入れておいたらグニャグニャになった。
183174:2007/08/04(土) 20:51:24 ID:03YtFI3Q
そったレコードの再生方法について自分なりにやってみました。
ダンボールでテーパーターンテーブルもどきを制作。
タンテにあわせてダンボールを丸く切る。内側をくりぬく。
リング状になった段ボールの輪をタンテとレコードの間に敷く。
レーベル部分に適当におもりを乗せる。
とりあえず聴ける程度には改善しました。段ボールの輪をなるべく
細くするのがいいみたい。アームの高さを調節して針圧重めに。
デジタルとちがってなんとかなってしまう所がアナログの良い所ですね。

ガラスではさんで修正する方法、そのうち試してみたいと思いますが
都合の良いガラス板なんてそうそう無いんだよね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:02:04 ID:jiKAo9sE
>183
個人でやってるガラス屋さんに行くと注文寸法でその場で切ってくれるよ
切れ端はそのまんまで危ないので布ガムテープ貼ってごまかす
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:06:51 ID:5D4JhPZz
切り口も危なくないように綺麗に処理してくれるぉ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:55:48 ID:hLcskR/o
>>183
ダンボールで作ったんですか。すごいですね。
俺はアクリル板と木工ボンドとアングルを使って作りました。
5mmの厚さのアクリル板を円形に切り取って、穴はキツメに仕上げた。
L型アングルの大小を組み合わせて、タンテ軸と土台に橋を作る。
レーベル面の段差は0.3mmとした。EP取り出し用の溝整形は結束バンドをアングルに締め付け凸を作った。
LP外周の肉厚部分の逃がしもアルミ素材で作り、アングルに螺子止め。
ボンドをアクリル板に垂らし、タンテを手でゆっくり回転させながら整形用アングルでボンドをならしていく。
ボンドは乾くと約半分の厚さになるので、乾燥後ボンドをまた塗る。
この繰り返しで、アングルの位置までボンド厚さを稼ぐ。
もうボンドが塗れないところまできたら、カッターの刃を垂直に立てて、ボンド表面を削る。
とても薄く削れ、表面が鏡面化してくる。

完成したボンドシートは、絶対にエタノールで拭いてはならない。
吸着率がとんでもなく大きくなってしまい、レコードが張り付いてしまうからだ。
レコードを剥がすのに割れるんじゃないかとおもうくらい曲げてやっと取れた。
冷や汗でましたw
カッター刃でボンド表面を削れば、レコードは張り付かないけど。

スプレー塗装でもしてボンドを保護すれば水にも強くなるし、レコードも張り付かないのでオヌヌメ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:18:36 ID:3f3Uw1di
フィルム面を吸着して完全な平面を出すカメラがあったな
あれと同じ理屈でレコード盤面を真空吸着させて強引に平面を出すターンテーブルって作れないものか
どんなレコードも重量レコードと同じぐらいに安定するよね。
アコースティックスタビライザとでもいうか。
ターンテーブルを重くしても盤面がぷよぷよしてるのは良くない気がする。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:29:48 ID:hLcskR/o
言い忘れたけど、整形用アングルは角度をつけるとテーパーシートになる
189野次馬:2007/08/04(土) 23:36:28 ID:FvKW1D0T
>>187
> あれと同じ理屈でレコード盤面を真空吸着させて強引に平面を出すターンテーブルって作れないものか

かつてマイクロやビクターであったし(ビクターのは常時気流で吸引で平面は出ないかも)、
現行ならコンティニュアムオーディオのがそう。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:53:40 ID:Qj80d724
>>187
>現行ならコンティニュアムオーディオのがそう
http://www.zephyrn.com/products/continuum/caliburn.html
↑これか…。確かに凝ってる。でも1千7百万って…。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:24:21 ID:NA/W87+x
昔はこういうものがあったのですが。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0601/J/0-10/C00-04555-76140-00/
たまーにヤフオクに出品されるのでアラート設定し気長にお待ちください。
ちなみに、俺は持ってるぜー。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 05:12:13 ID:kzPxoAO2
>>187
CONTAXのRTSIIIのRTVシステム。

>>180
その他にもマイクロが吸着ターンテーブル売ってたね。
SX-1500VG
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36336576
SX-8000U
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sx-8000.htm


オーディオテクニカが、吸着シートを3種類くらい発売してた。
>>191の紹介したのもその一つ。
たまにヲクに出てるが、空気を閉じこめるための周辺部のゴムパッキンが痛んでる物が多い。
んで、スタビライザーとセットで中にポン部が内蔵されてたのもあったけど、壊れてる物が多い。
スタビライザー不要のは、吸着用のポンプについては水槽用のポンプが使える。
吸着時間は15分程度。まぁ、15分もあれば、多少の反りは何とかなるけど。

テーパーターンテーブルシートはこれなんかが良いらしい。
ttp://www.ne.jp/asahi/y31/pro/
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 05:21:39 ID:Y1uA4vLc
y31はEPがとりにくいから嫌だ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:12:02 ID:zN3uxdye
外周スタビがあれば、そりなんぞ関係なし。
Y31あたりが作ってくれればいいのにね。

うちはAT666と併用している(そりがひどいやつね)。
ニッティも含めて25年ぐらい前に一気に買った。
合計10万もしなかったかな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:23:46 ID:NA/W87+x
水道水でジャブジャブ洗って「水気を取らず」にすぐにプレイするという意見があったのでやってみた。
これは効果バツグン、激変。
プチプチノイズが酷くて、聴いているのが苦痛なほどだったのが、ノイズがきれいに取れました。
ノイズがそれほど酷く無いのでも、すっきりクリアーになって、これは癖になりそう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:54:10 ID:kzPxoAO2
>>195
針が勿体ない・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:12:28 ID:+KWZAyi6
摩擦が減少するからね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:15:57 ID:zTx8tHmJ
>>196>>197は矛盾しているような。。。。
どっちがホント?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:20:33 ID:SjN5oPMg
>>195
その程度で喜んでいるとは可愛いw
プレイによって汚れを取ろうとしてもバキュームにはかなわない。
メラミンやシステマで汚れを浮かせて、リンスでトレース音を静かにしてバキュームしたディスクを聴いたら狂喜乱舞するだろうなw

プレイでゴミ出し→曲の長さの時間がかかる。一回のトレースで済めばの話だが、それは無いなw
バキューム→3分以下。熟練すれば1分
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:51:22 ID:QrvIM9qh
>>198
塗れた床をスリッパで歩いて判断してくれ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 01:02:03 ID:SjN5oPMg
>>150
アルコールというのはエタノールのことでいいかな?
以前にエタノールで洗浄してたけど、このスレでリンスを知って今はリンス。
エタノールはスプレーの除去にはいいんだけど、針との摩擦力が増えるのが嫌だった。
リンスは摩擦力の低減が優れていると思う。
内周歪も減るし、サ行歪も減る。
エタノールで洗った場合は、再生するたびに静電気が蓄積され、ごみもベターっとくっつくし、
定期的にクリーニングしないと、プチが増えてくる。

今日久しぶりにエタノールを使ってクリーニングしたが、やっぱり内周歪、サ行歪が増えてしまったw
俺はこう考えた。
摩擦力低減するリンスやレイカなどでは、針の動きが妨げられずスムースに素早く溝の隙間に入るのではないか?と考えた。
一方、エタノールでは摩擦力が増すので、溝に針が入るのに時間がかかると。次から次へと溝に入り込まないと歪となり耳障りになると。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 01:29:40 ID:Vz/3kQ3b
レコードはゴムシートの上に載せてるんだから、このゴムシートを重く厚くして
リードインの真下とレーベルから空気が漏れないようにして、例えばらせん状に
上手に空気孔を工夫して作って、
ふとんの圧縮袋みたいに掃除機繋げて一瞬で真空ポンプできればいいのにね。
弁が効いて掃除機の口を外しても全く漏れない感じで。

あんまり厚いとアームの高さが問題になるかな…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:11:45 ID:de8PD31Y
昔メーカーは中性洗剤をつけて軽く手洗いしてから陰干しして手入れしてくれと
言ってたが・・・もう35年くらい前ですが・・・
今も通用するかな????
204150:2007/08/06(月) 10:11:45 ID:ZuYLlzR+
>>201
そう、エタノール。

前にも書いたように、理由は音。
例えて言えば、リンスはSURE TypeVのMR針で、アルコールはE針って感じ。

俺も、このスレでリンスがゴミを浮かせるって書き込みを見て(コートする目的
ではなく。)試して見たけど、音色が肌に合わない。
音楽の抑揚が減ると言うか、躍動感が少なく感じなんだよね。
俺には上品過ぎる音。

ただ、>>201さんが書かれているようなトラブルはないな。
内周など確かに線速度が落ちるので、音質は悪く成るけど、これもプレーヤ
やカートリッジの調整(特にアームの調整が大事かな)で、内外周の音質の
差を縮められると思う。
静電気も良く乾燥させるだけじゃなく、クリーニング後十分な時間をおけば、
問題無し。

バキュームしている人の書き込み見ると、バキューム後すぐ再生させているみ
たいだけど、オレは最低でもまる一日以上経ってからでないと再生させない。
これは明らかに音が違うから。
クリーニングするときも部屋を出来る限り乾燥させる。1時間も居るとノドが痛く
成るくらいに。

バキュームを買った大きな理由のひとつが、数をこなすためだったのに
意外に乾燥に時間がかかって、なかなか進まない。
でも、進まない理由のイチバンは”飽き”かな?
最初の1千枚ぐらいまでは、もの凄いペースでやったけど、その後2千枚ぐらい
までやった当たりから、ガクッとペースが落ちて、今は終わりがまったく見え
ない状態。
金さえあればアルバイトをたのみたいぐらい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:59:15 ID:8PIr8MBy
>>204
リンスはバキュムがあってこそ活かせると思う。
>リンスはSURE TypeVのMR針で、アルコールはE針って感じ。
拭き方式の場合そうなるんだろう。
ゴミを浮かせるというより再付着防止の役割が大きいと思う。
>静電気も良く乾燥させるだけじゃなく、クリーニング後十分な時間をおけば、問題無し。
再生するたびに静電気と書いてあるよ。
バキュム後すぐ再生させるのはクリーニングチェックで数秒程度だと思うんだけど?
丸々再生するのか?
クリーニング時とゆったりした気持ちで聴く時は分けるんじゃないか?
どうしてもエタノール処理したものはひずみ感が増える。
なんかこうギスギスした音になる。
「3%のひずみが心地よさを生む」という記述をどこかで読んだ。
テープコンプの場合かもしれないけど、エタノール処理したものにも当てはまるような気がする。
過去にやったリンス工程がどのようにしたかは不明だけど、バキュム使ってリンスをもう一度やってみたらどう?
206204:2007/08/06(月) 14:23:09 ID:ZuYLlzR+
>>205さんは>>201=>>138さんでいいのかな?

>エタノールでは摩擦力が増すので、溝に針が入るのに時間が
>かかると。次から次へと溝に入り込まないと歪となり耳障りに
>なると。
実際の針先とレコードの関係は、たとえ円錐針といえど2g前後の
針圧に対して接触面積は極端に少ないので、レコードの溝自体は
変形しながらトレースされているらしい。
だからこそ、ちゃんとトレースされたレコードはダイヤモンドと塩ビ
と言う関係であっても、レコードより針の方が、より磨耗するらしい。

エタノールで処理した時に問題が出てしまうのは、”溝に針が入り
込むのに時間がかかる”からではなく、装置や処理方法に何らかの
原因があると思うよ。

で、リンスを含めコーティング処理したものは、明らかに共通した
音色を持つ。
有る意味非常に聴きやすい音色。
ただ、その変化の方向性がオリジナル盤が国内プレスものの様な
変化の方向なので、俺はそれを好まない。

この聴きやすい音色を好むか、俺のように”ザクッ”とした表現を
好むかは、人それぞれだろ〜し、聴く音楽や再生の仕方にもよる
と思う。
俺は聴く音楽の比率はJAZZが大きいし、音量もリアルサイズのボ
リュームで聴くというバカもの。
部屋も装置もその方向に極端に偏っている。
生の音って綺麗な音ばかりじゃ無いからね、ライブハウスなどの
近距離で聴く場合。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:48:10 ID:8PIr8MBy
>>206
なぜ針磨耗の話になってしまうのかw
もう少しよく読んで理解してからレスしてほしい。

エタノールはタイムラグがあり、リンスはタイムラグが少ないということ。
エタノールでプラスチックとかガラスとか拭いてみて指で擦ってみれば分かる。
キュッキュッと鳴る。これは摩擦力が増したというか滑りが悪いから指が振動を起こす。
リンスで拭くと鳴らない。滑りがよいからだね。

>で、リンスを含めコーティング処理したものは、明らかに共通した
>音色を持つ。
ミュージックテープや同時発売のCD(CD登場時の)と比較すれば分かるが、エタノールよりもリンスのほうが遜色ない音になる。
エタノールは荒々しい歪たっぷりの音になってしまう。
冷夏やスプレーはツルツル滑るようになっている。
じっくり時間をかけて、この意味をもう少し考えたほうがいいよ。
もったいないから。

ひずみを聴き取るには、大音量ではダメだ。
小音量のときに分かりやすいのでお試しあれ。
208206:2007/08/06(月) 15:39:01 ID:ZuYLlzR+
>>207
>エタノールはタイムラグがあり、リンスはタイムラグが少ないということ。
が、ありえないと思うから針とレコードの関係を書いた。
別に磨耗の話をしたかったわけじゃない。

>エタノールは荒々しい歪たっぷりの音になってしまう。
ここに何らかの原因があると思う。
装置、その調整、クリーニングの処理、いずれか、又は複合の問題が
有るのでは?
我が家では有る意味”荒々しい”と感じる人も入るかもしれないが、
”歪たっぷり”とは無縁。

クリーニングに関係ないけど、
>ひずみを聴き取るには、大音量ではダメだ。
は、間違いだと断定出来る。
大きな音量で再生するのは、非常に難しい。
部屋の音響特性やなんと言ってもエアボリュームに、大きく影響されるから。
それに当然だが小さな音も問題なく出せるどころか、我が家の場合もそうだが
能率の高いSPを使っていると、小さな音での再生はむしろ得意。
我が家は防音はしてあるものの、十分容量を確保した事と、音響的にも考慮した
形状、材質としたうえで、部屋のチューニングを繰り返してきたため、大音量にも
なんとか耐えうる状態にまで成ったが、それで解ったのは大きな音で問題なく
聴ける装置、部屋は、小音量が非常に良いと言う事。
逆は否。・・・スレ違い過ぎました。スマン!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:47:48 ID:8PIr8MBy
>>208
即答せずに、じっくり時間かけて理解してからレスしたほうがいいと思う。
210208:2007/08/06(月) 16:28:40 ID:ZuYLlzR+
>>209
>>205>>207で早いレスをくれたので、即答したのだが・・・

>拭き方式の場合そうなるんだろう。
等、勘違いされてるのでは?と思われるレスがあるので、
こちらのやり方をざっと書いときますね。

すべて、バキューム前提です。
VPI に豚毛 + システマブラシ。
洗浄液は
アルコール(1) + 純水(5) + 食器用洗剤(少々) + ドライウェル(数滴)
これを、たっぷりとかけてたっぷりとブラッシング。

その後、バキュームしながら純水でたっぷり(200cc以上かな?)すすぐ。
そして乾燥のためのバキューム。
終わったら、ジャケットにすぐ仕舞わずに、十分乾燥。
再生は数日後。
(かなり前のスレに書いたものと同じ)

こんな感じです。


で、若干言い争いっぽく成ってるのは、音の好みの問題が大きいと思う。
それプラス、俺はリンスを上手く使いこなせない、そちらはアルコールを
上手く使いこなせない。
そして、お互いそれぞれの方法も含めて、やりつくした感があるから。

でも、洗浄力、効率等総合的に見てバキュームが一番だろうと自分の
中では、結論が出ちゃっていたので、洗浄液について話し合おうと、かな
り前のスレで持ち出したら、まったく相手にされなかったので、これを
機会に洗浄液について、色々な意見が聞けるのはウレシい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:52:27 ID:S9J2r11M
>>210
ちょっと質問
クリーニングの後数日間乾燥させるとあるけど、それはタンテの上に置きっぱなしってこと?
数日たって再生させる時はそのままの状態でかけるのか?
それともベルベットクリーナを使う?
たとえダストカバーがあっても、数日間も外に出しておいたらけっこう埃がつくような気がしたもので。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:55:29 ID:ZmaMp97U
>>210だったらリンスを改めて使ってみたらいいんじゃ?
過去のイメージじゃなくてさ。
リベンジインプレたのんます。
201もエタノールリベンジしたようで。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:57:46 ID:yaygzzJj
水、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、ジメチコン、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸グリセリル、
ジメチルステアラミン、水添牛脂、オリーブ油、乳酸、アジピン酸ジイソプチル、DPG、オレフィンオレゴマー、
オレイルアルコール、PEG-60水添ヒマシ油、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリルミツロウ、PPG−20メチルグルコース、
アルキル(CC12、14)、オキシヒドロキシプロピルアルギニンHC1、フェノキシエタノール、セージエキス、褐藻エキス、
キダチアロエエキス-1、ローマカミツレエキス、オドリコソウエキス、ゴボウエキス、セイヨウキズタエキス、
アルニカエキス、オランダカラシエキス、ニンニクエキス、ローズマリーエキス、マツエキス、
オレンジ油、ユーカリ油、フェネチルアルコール、ハッカ油

グリチルリチン酸ジカリウム*、精製水、ラウレル硫酸Na、ラウリン酸アミドプロピルベタイン液、
ジステアリン酸エチレンングリコール、グリセリンモノイソデシルエーテル、ラウリル硫酸塩、エタノール、
塩化O-(2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル)ヒドロキシエチルセルロース、高重合メチルポリシロキサン(1)、
軽質流動イソパラフィン、L-メントール、DL-リンゴ酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(16E.O.)、
グリセリン脂肪酸エステル、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ラウリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(25.E.O.)、
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、ポリビニルアルコール、無水クエン酸、水酸化ナトリウム液、パラベン、香料


以上、リンスの成分
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:59:03 ID:XbGQFGoF
>>213
それはどこの銘柄のリンス
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:03:22 ID:yaygzzJj
常識的に以上の成分を盤面に長期に渡って残留させる事は、非常に大きなリスクを伴うと考えるのが
当たり前。

むしろこれでビニールに変質が起きなければ奇跡だ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:06:59 ID:ZuYLlzR+
>>211
非常に乾燥させた部屋の中で数十分。
数日と言うのは針を落とさないと言う事。
(前の方のレス参照して)

で、ほとんどの場合ベルベットのクリーナーを使う必要は無いけど、
何度かかけている内に使いたく成るものも当然ある。
その場合は、未だにDENONのクリーナーを使ってる。
(製造中止の時、ストックしておいた)


>>212
そうね。
特にリンス洗浄液の作り方を詳しく書いてくれているし、
他のだれのレシピよりよさげだから。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:16:45 ID:8/HeCHIn
>>215
どのリンスにもそんなに入っているのか?w
レコードを原液リンスにどっぷり長時間漬けるわけでもないのにねー。
500倍に薄めているんだろ。で吸い出すわけだから。リンスの膜ってどれくらいなのかね。
大きなリスクって何?調べたの?レコードを漬ける方法?で結果は?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:34:33 ID:S9J2r11M
>>216

今のここの流れは、そのままでは聴けないような状態のレコードを聴けるレベルにまで持っていく、というものなんだね。
つまりスピーカー再生前提で、多少のプチ音は気にしない、と。
俺はCD録音派なんで、クリーニング終了から長い時間をおいて再生というのはちょっと考えられない。
それで不思議に思って質問してみた。
答えてくれてありがとう。
219210:2007/08/06(月) 17:36:43 ID:ZuYLlzR+
今日はすっかりこのスレに張り付いてしまったので、ついでに。

かなり頑固なカビのあるレコードの場合。

D4 と言うクリーナーをピンポイントで垂らして数分待つ。
エタノール100%を垂らしておいても、意外に落ちるがD4
の方が強力。
ただし、D4 がまだ売ってるかど〜かは知らない。



それでも、針跳びがするぐらい強力な場合。

DJ用の重針圧タイプのカートリッジで、数重gの針圧をかけて
ピンポイントでスクラッチ。


更にダメな場合。

まち針で直接こそぎ落とす。

以上、ノイズは残る場合があるが、聴け無いよりマシ。
で、あとは必死こいて同じレコードをしつこく探す。
(俺は、同じモノが5枚以上あるなんてのはザラ)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:12:34 ID:ZuYLlzR+
連投(かな?)スイマセン。これで一旦退散しますんで。
>>209   2度も言われちゃったので、じっくり考えて見た。

>エタノールはタイムラグがあり、リンスはタイムラグが少ないということ。
>エタノールでプラスチックとかガラスとか拭いてみて指で擦ってみれば分かる。
>キュッキュッと鳴る。これは摩擦力が増したというか滑りが悪いから指が振動を起こす。
>リンスで拭くと鳴らない。滑りがよいからだね。

と言う事は、針が溝のなかを通る線速度が摩擦により変化していると考えている?
もし変化するようなら、余程トルクの少ないモーターと慣性モーメントの小さな
ターンテーブル、スピンドルの摩擦抵抗が大きいものじゃないと、起こらないで
しょう。でも、そこまで酷いプレーヤーは考えにくい。

もし、線速度に変化無しって言うのなら、それは針がレコードの溝をかなりバタ
ツイた状態でトレースしている事に成る。と、言う事は完全にアームの調整不足。
SMEの一部の機種のようにスタティックな、しかもナイフエッジ構造のものだと、
調整不足がモロにでて、時には聴けたものじゃないような音を出す事もあるけど、
通常のジンバルサポートのものなら、調整は楽だから極端な破綻は無いはず。
ただし、経年劣化等には弱いので、稀に信じられないほど感度が鈍っているアー
ムに出くわす。
そんな状態だと、溝の上で針が踊りを踊っちゃう。

エタノールで洗浄する事によってタイムラグが発生するとは、いくらなんでも
考えにくい。
ましてリンスをすれば少なく成ると言っているので、タイムラグがある事が
大前提となっているって事だよね?
このタイムラグがまったく理解できない。

とにかく我が家ではまったく問題ないが、他の人でエタノール洗浄すると、
音が歪むと言う人いる?
原因は摩擦が増えてタイムラグ(?)が増えるらしいんだけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:28:25 ID:hyUxctf4
>>220
アルコール(1)だからでそ?
後出しじゃんけんもいいとこ。
何も混ぜないで無水エタノール100%で洗って吸えばタイムラグ云々は理解できるはずだね。
ベルベットクリーナーが重いことw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:40:57 ID:IMXgoAOt
>>217
自分のレコードをどのようにクリーニングしようが、その人の勝手。
フリスビーにして遊ぼうが、非難するつもりはない。

ただ、私は自分の子供、孫の世代にも良い音でレコードを聞いてもらいたい、
素晴らしい録音ソース、守るべき文化だと思っているので
リンスは使わない。でも音がなめらかになるのは事実だ。

ポリ塩化ビニルの最大の敵は紫外線。
これはボロボロに朽ちる。
次に温度変化。
できれば一年中温度変化が少ない場所で保存したい。
おそらくシベリアとシンガポールを毎年行き来したら30年で終わるだろう。

音質が好ましくなると言う理由で実績のない、ましてキューティクルを守るための製品をレコードに応用したくはない。
それが私の考えだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:48:03 ID:IMXgoAOt
>>220
>他の人でエタノール洗浄すると、音が歪むと言う人いる?
エタノールはビニールを「ある程度」剥き出しにするので、ビニールが持つ荒々しい表現を
「歪む」と感じているのでは?

224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:54:31 ID:hyUxctf4
>>222
あなたには薄めないリンスで実験をして「これだけ危険だ」ということを明らかにして欲しい。
一ヶ月、半年、1年、2年、3年リンスを塗布したものの音質の変化の有無をどうぞ出してください。

>>223
220はエタノールに水やら洗剤やらを混ぜて洗っているらしいので、エタノールのみで洗った音は知らないんだよ。
だから回転トルクやアームの調整へと話が行ってしまう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:57:12 ID:d7DIdJy8
>>224
3年では結果が出ない世界だと言う事を、どうかご理解下さい。
このスレを読んで新たにリンスをしようと思う人には、止めなさい、と言うのみです。

>「これだけ危険だ」ということを明らかにして欲しい。
それは私に対する要望でしょうが、このスレを読んでいる人の判断を尊重します。
226220:2007/08/06(月) 23:27:30 ID:gufm1pok
>後出しじゃんけんもいいとこ。

>>150で”アルコールも使うオリジナル洗浄液。”と書いたように
100%でない事はほかの人は分かってると思うぞ。
なにより、アルコール100%と勘違いするとは・・・


>何も混ぜないで無水エタノール100%で洗って吸えばタイムラグ
>云々は理解できるはずだね。
>ベルベットクリーナーが重いことw

タイムラグの話はクリーニング中の事ではなく、再生中の話でしょ?
まさか、単にトルクが弱くて回転ムラが起きてるだけの話だとは、
思えないのだが。


>220はエタノールに水やら洗剤やらを混ぜて洗っているらしいので、
>エタノールのみで洗った音は知らないんだよ。
>だから回転トルクやアームの調整へと話が行ってしまう。

どこをど〜読めばそういう理解につながるんだか・・・
ちなみに、アルコール100%も水100%も試してるけどね。


ってまさか hyUxctf4 が前々からリンス、メラミンの事を書いてる人
じゃないよね?
まさかね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:34:25 ID:4XG5Rj/7
ていうか、レコードクリーニングのアルコールといえば
エタノールよりイソプロピルが定番だよね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:44:05 ID:8z6VMxRQ
>>226
流れを見るとあんさんは余裕が無いように見える。
指摘され熱くなっているのではないかとも取れてしまう。
というか、あんさんが無水エタノール100%で再テストして、
無水エタノール100%じゃざらつくと結論が出れば終わりそうな気がするが。

記憶を頼りに書くのはやめないか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:46:59 ID:8z6VMxRQ
>>225
温度を上げれば進行度をあげられる。
「これこれこういう害があるから、止めなさい」なら説得力あるがw
やみくもに憶測だけで「止めなさい」だけでは・・・。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:11:27 ID:+OBa03O1
>>220さんってもしかして難聴ぎみなのかなーって思ったりw

小さい音で歪は判り易いに同意。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:35:53 ID:5VCMoQvb
不安は中身の分からんレコードスプレーも同じだから気にしても仕方ないと思っている
232226:2007/08/07(火) 08:44:29 ID:WZG4R6HM
>>226
リンスの人?

ID変えて無理やり自分の勘違いを正当化させようと
してるようにもとれるしまうので、名乗って欲しいな。

違うなら、レスちょうだい。
もし、>>221>>226が本人だったら、もういいや。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:37:48 ID:QhGKEiwQ
>>231
だからまともなヤツはスプレーなんて使わないだろ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:47:18 ID:olyNY2pX
リンスの人もアルコールの人も、どっちもどっち
お互い譲らないからなにやってもだめだな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:06:36 ID:doosJOUN
影響云々言ったらバキューム信者の使ってる洗浄液だってどうだかわからないんだ気にするな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:02:46 ID:gxf+sw27
バキュームは塗ってから1分以内に完全に吸い取っちゃうから
多少影響のある液を使っていても基本的に安全。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:40:48 ID:jn8i7+ky
メタノールはどうかな??
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:09:04 ID:PzdYtL5+
藻前ら、レコードにはイソプロピルにしとけ
www.soukai.com/P8038905/p.html
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:25:31 ID:aTRcrPgB
水道水が一番です。
240238:2007/08/07(火) 21:30:39 ID:PzdYtL5+
あ、そのまま使うんじゃないよ! 精製水で薄めろよ!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:15:02 ID:G+9OIAXX
上のほうでエタノールを使った洗浄液を使ってると書いた者だけど、
なんで、イソプロピルのが良いんだろ?

俺も、洗浄液をいろいろ試していたとき、ネット上ではエタよりイソ
の方が良い様な事を読んだ気がする。

でも、イソは臭いんだよね。ものすごく。
で、効果のほどはどちらも同じようなもの。
俺には違いが判らなかった。

しかし、塩ビにはイソのが優しいなどの科学的な理由があるなら、
是非、教えて欲しい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:16:29 ID:gGsDo4Vj
海老には磯のが優しい
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:48:39 ID:BGX8/UHo
塩ビはエタノール平気だが他に練りこまれてる「何か」の為にIPAにする
「何か」がアルコール自体ダメだったらIPAも意味無しだが
244238:2007/08/07(火) 23:53:11 ID:00/B5QU8
この記事によると
www.zob.ne.jp/~kanai/note/mos331.html
>アクリルレンズの場合、ピックアップレンズの清掃には、
>イソプロピルアルコールしか使えません。
>他の溶剤はレンズを溶かしたり、また無水エタノールの場合には
>溶けることはないのですが、アクリルレンズに微小なクラックを生じさせ、
>使用不能になります。

アクリルは合成樹脂、そしてレコードも合成樹脂だから
よくない可能性が高い、かもしれない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:04:36 ID:o2UORcNu
前見た所がやっと見つかった
http://www.kayo-corp.co.jp/tech/plastic_list01.html
246238:2007/08/08(水) 00:11:37 ID:ey6B8N1l
>>245
ビニル系とアクリル系を一緒くたにしちゃいかん、ということかな…?

まあ、オーディオに使う脱脂目的のアルコールは
昔からイソプロピルだったし、エタノールより安いし
あの臭いは実は懐かしくて好きだったりするしw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:18:37 ID:GacEbW+t
日本コロムビアのレコードのリードアウトエリアに綿棒で付けたエタノールを塗ったら白く変色した。
だからオレはエタノールは使わない。
248241:2007/08/08(水) 02:31:53 ID:nXMYOgNO
みなさん、ありがとう。

何スレか前で同じ内容の事を質問したとき、どなたにも答えてもらえなく
最後に大量の水で洗い流しちゃうから、どっちでも良いかな?って、
思っていたけど、今度からはイソにします。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:08:30 ID:nxRPCilk
>244
それらしい事が書いてあるが、ピックアップレンズは金属蒸着コーティングしてあるので
イソプロピルじゃなくても大抵は問題ないけどな。こいつの根拠はレンズがアクリル製なので
水に弱いという前提だが、そんなに弱かったら空気中の水分で濁るし。

ましてキミが言うようにアクリル製のレンズとビニールのレコードを
あたかも対等に並べて論ずるのもおかしい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:25:37 ID:yNoUQEuh
水道水を流しながら充分に水を含ましたティシュペーパーで
ゴミを落す2〜3周落とし終えると今度は乾いたティシュで
付着した水を拭き取る
注意、レーベルにはあまり水をかけない事
   タオル、ハンカチなどでやると綿埃が付いて逆効果
以上が一番安上がりで一番効果的。
但し
他のクリーニング方法も同じだけど溝の底に付いた細かいゴミは除去できない

251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:08:00 ID:nxRPCilk
>>250
どういう状況?
レコードスプレーは水溶性ではないし、
水流で落ちる程度のゴミを取ってもクリーニングにはならないだろ。

誰か「洗剤革命」みたいな酵素系の洗剤を試した者はいないのか?
あれは汚れが落ちそうな気がするんだが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:29:03 ID:FV2WPpSB
インプロバル入りのエタノール液+ビスコ33でやってみたら
ディスクに光を当てると、なんか青っぽく見える
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:29:55 ID:FV2WPpSB
>>252イソプロパノールだった・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:31:01 ID:c+TInExl
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:03:12 ID:tuPtV3VT
>>251
中身が同じような洗剤でやった事あるが汚れ落ちはなんだかな
イオンマルチクリーナーも試したが配合されてる油が残るから結局マジックリンした
強力洗剤が欲しかったら工場用、厨房用洗剤に逝ったほうがいい
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:11:39 ID:kpASkBHD
いいこと思いついた。
リンスとアルコール、両方とも混ぜちゃえ!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:11:48 ID:j/pfLQbd
オレンジクリーナーと、シンプルグリーンも使ってみた。
最初は一枚42円のジャンクレコードでそれぞれテスト。

レーベルが確実に剥げるので、自作の保護具も使用。

水で細かい埃を流し、オレンジクリーナー、もしくはシンプルグリーンを使用して、ペーパークリニカで洗浄。
シンプルグリーンはムースタイプ。
良く濯いでレイカB液で仕上げたが、固着したレコードクリーナーも取れたようで良い感じ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:42:06 ID:cf0dT6aZ
シンプルグリーン液体は薬草臭かったな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:52:12 ID:4BINjWdI
>>250
なんでこんなレベルの低いものがのこのこでてくるんだ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 08:13:33 ID:iy1mSC0p
で メタノールはどうなんだい?マジで
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:05:15 ID:AklpR/j+
http://www.hishiplate.com/tecinfo/pvc_05.html#me
ここの製品の話なのでレコードはどうだかわからないが
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:01:55 ID:NjPE0Uyi
エタノールとプロバノールをググッていたら、エタノールはレコードに厳しい
(根拠不明)だが、プロパノールは、吸引すると人間に厳しい見たい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:56:55 ID:b/KkRIbj
水道水と電動ハプラシで良い感じですぜ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:08:58 ID:Ym6AHaOt
バキューム自作したいのですが、前スレみれないし、どこか参考できるホムペとかブログとか板はありませんでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:06:22 ID:RrXYIdJs
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 16:53:47 ID:vajhV/dD
>>251
TVショップや通販の洗剤・洗浄剤ってどう?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1115627951/

通販の洗剤は無しだと思ったほうがいいな

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1168512483/
クソワラタ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:50:33 ID:g3CxnC8Q
デンターシステマ超音波
http://systema.lion.co.jp/lineup/onpa/
ってどうかな?

NITTY GRITTY安く買えるところないですか?
URLよろしくお願いします
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:42:57 ID:5Lpm47ZZ
で メタノールはどうなんだい??
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:08:12 ID:sAoAe82f
>>267
15,000円もあれば、中古レコードが150枚も買える。
それのほとんどの汚れは水道水で十分落ちる。
落ちないものは100円じゃこんなもんとあきらめる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:10:19 ID:WHs5imqU
15000出すなら家庭用高圧洗浄機買う
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:21:36 ID:sAoAe82f
>>270
これじゃ、レコードがフリスビーになって飛んでいってしまう。

次はいかがですか。
http://www.666-666.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=EH4579
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:24:06 ID:sAoAe82f
>>271
ごめん。これじゃ、ドーナッツ盤さえも入らない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 08:15:03 ID:5Lpm47ZZ
アルコール派の方々、メタノールはどうなんでしょうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 09:29:19 ID:g4SdlyI4
>>273
法律で”劇物”に指定されているような物を、試すヤツなんて居ないんじゃ無いか?
買うのに印鑑も必要だし。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:54:05 ID:to1WlRIE
青年団やベターポーズなんかは劇物ですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:03:11 ID:5Lpm47ZZ
液体としての特性やレコード盤に与える作用はエタノールに比べメタノールはどうなんだろ?だれか化学詳しい方たのんます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:48:42 ID:aXAxpXsj
クリーニング用薬品の性質と用途について
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/m-zone/yakuhin01.htm
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:03:06 ID:RW1FvBq7
>>267 海外通販
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 04:39:02 ID:pvAO/c2N
カビはビニル内部にまで巣食ってるので、絶対取れないと聞いたのですが、ホントですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 04:54:35 ID:+TzZw4H4
>>279
んなこたーない
確実に取れる
つーか、実践しろよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 13:32:37 ID:G2Aq3GAd
>>279
レコードのカビは、粉カビだから、よく水洗いして乾燥するだけでもなんとかなる。
出来れば、メラミンに3倍くらいに薄めた食酢を含ませてやさしく洗ったら良いよ。

ただ、中袋を新しいのにしないと意味無しだが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:59:44 ID:Zsq2RhTN
要は盤面にある不純物や異物をダメージ無く取り除く事が目的。
洗い流すか、擦り取るか、吸い込むか、方法はどれでも良いが
プレイヤーもそれなりのグレードの物(高価格の意味ではない)
を使わないと、折角苦労してクリーニングしても報われないよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:09:46 ID:rqY3Y8VV
盤面に巣食うカビの一種に青コウジカビがあり
侵食性があります。カビを除去してもその部分が
侵食されている為ノイズ源になります。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:44:10 ID:vj4R+pIQ
>>283
日本の自然環境はレコードには過酷だねえ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:10:04 ID:+TzZw4H4
>>282
わかってないねーw
>洗い流すか、擦り取るか、吸い込むか、方法はどれでも良いが
どれも水を使うわけだけど、擦って水分を拭き取るか、吸い込むかという流れだったのに。
吸い込むことができない環境なら、自作ノズルを製作するか、クロスを押し当てて水分を取るかということだよ。
苦労して汚れを洗い流そうが、擦り取ろうが、最後の水分の擦り拭きで台無しになるから。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:31:27 ID:4btj1+q9
確かに,最後の水分の取り方が肝心なんだよね。
俺は昔からレコードを洗っていたし,各種洗浄液も
試していたけどバキュームクリーナーはそれらとは
驚くほど効果が違ったんだ。誰が聞いてもわかるほど
音が違う。拭き取るんじゃなくて吸い取るってのが
大事だったんだなあ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:58:59 ID:eA3k8feD
http://www.loricraft.com/prc2.html
これ キースモンクスより安そうだけど
どなたか使っていらっしゃいます?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:33:05 ID:5/otV7/S
>キースモンクスより安そう
????????????????
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 09:09:33 ID:gYnSOSSx
キースモンクスって、たしかエタノールと水を1:1で混ぜたものが、
洗浄液じゃなかったっけ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 11:39:30 ID:RhHEGCLj
>>289
>キースモンクスって、たしかエタノールと水を1:1で混ぜたものが、
>洗浄液じゃなかったっけ?

その通り。それが世界中のレコードライブラリーや図書館で
20年以上使われていて特にレコードに害があったという報告なし。
前々前スレくらいでも化学的にもエタノールが塩ビを溶かす
ことはないという詳しい説明があったと思う。
まあ心配な人は使わなければいいから勝手だけどね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:22:29 ID:WLwEMiZW
>エタノールと水を1:1
かな〜り濃いような気がするけど、普通はそんなもんなの?
オレはイソプロピル50%を2倍に薄めるから1:4。これで丁度いい感じ。
292野次馬:2007/08/17(金) 21:43:50 ID:Cf0No8Qi
水との比だったら1:3かと。いちおう突っ込んでみますた。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:29:35 ID:HbKvGpUq
こりはどうかな
http://discdoc.com/
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:09:28 ID:sZ0nlJsm
>>293
個人輸入しか入手法はないんか?
295291:2007/08/18(土) 00:24:38 ID:WKlhJoar
>>292
あ、その通り。1:3だね(恥
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:12:40 ID:A3V4dp+l
パチパチノイズがどうしても取れない。
水道水でジャブジャブ洗って、水気を取らず、そのまま再生した。
あーら不思議、ノイズがまったく無くなった。
しかし、後半は自然乾燥してしまって、ノイズが出てきた。
と言うことは、すぐには乾燥しない潤滑剤があれば良いと言うことだ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:39:10 ID:XHEQBLql
>>296
細かい傷があるって事では?
レイカなら、かなり効果があると思うが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:54:31 ID:8nmon3CR
>>296
前半はいいけど、後半が斜め上。
たった1枚なら前半の方法でよいが、何十枚何百枚をそれでやってられるか?
効率悪すぎだろw
だから皆はメラミンやブラシで溝をまとめてトレースしているんじゃないか。
今更自然乾燥してしまってなんて言ってとは・・・。スレ読んでないだろ。
そんなこと分かりきってるジャマイカ。
だから吸い込んで一気にゴミ取りと乾燥をしているんじゃないか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 06:25:00 ID:XODTYYHZ
>>296
ペペローション希釈液とか意外といけるかも
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:19:29 ID:hDBNOzPX
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 02:49:31 ID:hxMiHu+/
ごめんなさい、相当なスレ違いっぽいのですが、
レコード関連で人が居るスレが他に無いようなので、ここに書かせてください。

手軽にまずまずの音でリスニングできるプレーヤーを探しています。
一万円前後のものだと、
オーテクのAT-PL30、もしくは同OEMのもの、
DENON DP-29F、とあるようですが、
前者の方が少し安くて、後者の方が性能的には良さそうに見えます。
レビュー等々あまり見つからないのですが、何かアドバイスはございますでしょうか。

プログレ、ジャズ等のLPをコンポでリスニングしたり、
USBオーディオを通してPCに落としたり、といった使い方をしようと思っております。
長々と失礼致しました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:48:12 ID:dgRmFOZ9
303301:2007/08/21(火) 10:24:09 ID:hxMiHu+/
>>302
はっすみません誘導ありがとうございます!
レコードとかLPで検索していて盲点でした…。

再生できるようになって静電気に悩まされるようにでもなったらまたお邪魔します。
どうも、ありがとうございました。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 01:49:33 ID:se6e6O/f
>>297
キズがあったら濡れていてもノイズが出ると思います。
レイカって、結局、潤滑剤だったのですね。
>>298
一時に聴くのは1枚です。何十枚何百枚も一時に聴くことはできません。
一気に洗浄しても、まとめて洗浄してもトータル時間は同じと思います。
聴く度にその都度濡らすのは面倒でしょうと言うことですね。
レコード盤をターンテーブルに乗せて濡らしたクリーナーを押し付けるだけなので簡単です。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:23:22 ID:ApFJP7RX
>>304
>レコード盤をターンテーブルに乗せて濡らしたクリーナーを押し付けるだけなので簡単です。

どれどれ、音を聴かせてくれないか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:43:35 ID:s44Mho2R
取れるものは取れるし取れないものは取れまへん。以上
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:32:52 ID:jsUVVmK+
>>296
かなり昔から、やってる人いるよね。
○○再生(忘れた)とか言って。

でも、音悪そう。
やったこと無いけど。

いくら後半が自然乾燥したと言っても、完全には乾燥
して無いだろうから、パチパチが静電気ではなさそ〜
なので(どうしても取れないって書いてあるし)、細かい
キズやゴミが原因のノイズなんだろうけど、その音を
ピックアップしないって事は、本来あるべき音もピック
アップしてないんじゃない?

それに、完全に乾燥して無いとレコードを傷めるって
聞いた事もあるよ。

自分では試そうとも思わないけど、試してみようと
言う人は、それなりのレコードでよ〜く検証してから
のがいいかも。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:07:49 ID:bLfwbiLU
完全に乾かさないで演奏するのは、
ダイヤモンドでレコードを研いでいる様なものだ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:38:41 ID:6z/xrpdq
日頃刃物を砥いでるのでそのネタにはかからん
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:54:11 ID:GZeqWLB/
>>308
>>309
詳しく!



お願いします。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:23:14 ID:ApFJP7RX
砥石と刃物

水を含ませると砥石の粉が溶け出やすくなり、研磨剤の役割を果たすので刃物が削れ研げる
研磨剤がさらに砥石を削るので、どんどん砥石は減ってくる。
カラ研ぎでも砥石のほうがやわらかいので粉が出るが、潤滑財としての水が無いので、綺麗には研げない。(荒削り用)

レコードと針の場合は、ゴミが研磨剤の役割をしてしまうこともあるので注意が必要かな。
削られるのはレコードのほうで、新たな傷ができやすくなる。
水がゴミを包んでくれればいいが、なんせ粘土が低いもんで、即溝に接触するから困る。
濡れた状態で間違ってもスクラッチなんてしないこと。
傷増える。

>>304
ところで、音はまだかな?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:16:24 ID:6z/xrpdq
大昔の評論家の勘違いの話か
水が乗ってるせいで余計に削れるという事は無いから安心しろ
313310:2007/08/23(木) 16:33:58 ID:GZeqWLB/
>>312
是非詳しく教えた貰えないだろ〜か。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:14:36 ID:Lr5wUqt4
車のガラスに砂まいてワイパーで遊んでくれ
変な事書くより分かりやすいだろう
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:18:03 ID:se6e6O/f
どうしてこんな簡単なこと自分で試してみようとしないの?
傷つくのが怖い人は、ハードオフで1枚50円で売ってるので、それで試してみれば。

針が減るのが怖いって?
そんなに心配性の人は、パチパチノイズを我慢して聴け!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:14:46 ID:ApFJP7RX
針が減るのではなくて、盤が傷つく可能性が高い
実際にやればわかる。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:14:28 ID:frvsunF4
>>315
ウチではよ〜く乾いた盤面でも、パチパチノイズなんて出ませんけど。
買って初めに1回バキュームするだけでずっとパチパチノイズなしですよ。
315は、どうしてこんな簡単なこと自分で試してみようとしないの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:58:39 ID:vrRO/fkl
>>317
全ての盤に当てはまりません。尚パチパチはピュアという
神経質な観点から言えば必ず増えています。
私は気にしませんけどw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:04:08 ID:xxVEnDTE
>>318
315じゃないくせに
さらに見当違いのレスをして恥の上塗りをする
お前のピュアさが大好き(はーと
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:08:05 ID:PTJb46ED
中古レコードを買って聴いてるから、パチパチなんぞさほど気にせん漏れが来ましたよ。
静電気のパチパチは消せるが、傷のパチパチはどーしよーもないからなー。

それが嫌なら、レーザープレーヤーを買えばいい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:24:07 ID:CmBCXn4i
>>317
ずーっとって、同じもの何回聴くの?
俺は2,000枚ほどあるので、毎日2枚聴いても、次回聴くのは3年後だ。
これから死ぬまでに、同じものは10回も聴かないだろう。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:35:56 ID:/yRrHbhm
>>320
中古レコードでもピンキリだからなー。
スプレーこってりなんてものにあたってしまったら、落とすのに苦労するけど。
ジャケの綺麗なものは、バキュームすれば、すばらしく蘇る。
ぼろぼろのジャケは、扱いが雑なものが多いので傷や煙草のヤニもすごいものが多い。
それに臭いw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:36:23 ID:CxUitLmx
>>319 は相当適当な耳してるんだねw。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 02:17:59 ID:CmBCXn4i
>>322
ホント、いろんなものがありますね。
目視チェックしてから買ってくるのだが、盤面がきれいでもノイズがひどいものがある。
逆に、汚れていてもノイズが出ないものものある。
どうも目に見えないカビが巣食っているとしか思えない。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 02:26:15 ID:/yRrHbhm
>>324
カビなんてすぐに落ちるから、カビではない。
問題はゴミがある状態でスプレーコートを、これでもかーってぐらいに吹き付けて塗膜が厚くなってるもの。
これは、盤面が綺麗な場合が多い。
溝をトレースしているのではなく、スプレー成分の塗膜をトレースしているからノイズが酷い。
>逆に、汚れていてもノイズが出ないものものある。
これは、スプレーなんてしてないものだから、洗ってバキュームすれば新品に近い状態になる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 02:57:11 ID:KN013kOE
>>313
何を聞きたいのかな?
俺は25年以上濡らした状態で聞いているけど、レコード・針とも何の問題もないよ。

wet playing でググるといくつかヒットする(エロ関連が沢山引っかかるのが笑えるが)。

過去スレ見れるんだったら前々々スレの67〜99あたりに書いてあるよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 04:09:04 ID:x3jXPqu7
おまえらレーザーターンテーブル買える甲斐性なくても
バキュームクリーナーくらいは買えるだろ。
いないのかよ
使用状況ぎぼあいこ
328313:2007/08/24(金) 09:04:25 ID:oZYUANx1
>>326
経験上からの話なのですね。
ありがとうございました。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:12:58 ID:Od7FyDYi
>>325
> 問題はゴミがある状態でスプレーコート
そう言うレコードはノイズだけでなく歪みも凄いね。
以前、磨り減ったSP見たいな音のするレコードが洗浄で蘇ったことがある。
バキュームほすい
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:12:13 ID:yDDz9A6A
で、濡盤は聴き終わったあと、どうやってジャケットにしまうのかな?
まさか半乾きのまま内袋に入れたりしないよね?
乾くまでターンテーブルに置きっぱなし?
なにかに立てかけて放置?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:20:17 ID:PTJb46ED
>>322
スプレーこってりな上に、強烈な脂性の指紋付きに当たったことがある。

中性洗剤を手で塗りたくり、上からキッチンペーパで湿布状態にして、
時々霧吹きしながら半日放置。その後でぬるま湯に浸して、10分くらいおいて
メラミンで軽く擦り洗い。

時間をかけたらけっこー落ちるモンだわ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:56:31 ID:u1Zro3GD
>>313
ごめん、wet playing じゃ何も引っかからんわ。
lencoclean でググってみて(ただし英語のサイト少なし、日本語は勿論皆無)。


>>330
乾くまで待つw(ある程度)。
待てない場合はレーベルぐらいの直径の物(ロックグラスなんかが使える)に
置いて次のLPを聞く。
実はそのへんの面倒さが濡盤聞きの最大のデメリット。
まあ、バキューム(Nittyの安物、20年以上前に購入)も併用してるんで
俺のとこは問題無しなのかも。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 05:50:38 ID:iEUYOJ5t
333
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:55:04 ID:rdgk1XwH
たまにスプレーし過ぎてロウで固めたようになってるLPがあるけど、これなんか
石鹸で落とすのは大変そうだな。
エタノールだと一発なんだが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:23:25 ID:N8fB7PTU
>>334
イソプロピルアルコール50%溶液で溶解するしかないよね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:10:37 ID:PiO4KrJf
コッチで面倒みてやってください。たのんます・・・


19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/08/26(日) 21:09:39 ID:qvHJx4xL
まずは俺からな。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3356.wav.html
1111

これぐらいにしてから語ってほしいもんだね。


20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/08/26(日) 21:20:30 ID:qvHJx4xL
http://up-sv.ath.cx/uploader/download/1188130603.zip/attatch
1111

こっちからのほうがいいかな


25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/26(日) 23:06:09 ID:YMCwu9n6
>>19
元からこんなシャリ音なんか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:59:55 ID:dYNTeuIs
30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/27(月) 02:08:01 ID:kL0r3FEZ
>>20
ほほう、おぬしなかなかやるな。
さては、メラミン使いだな。
こちらもそうなんだが、まだプチッがある。もう少し極めないとね。
音はそれなりに綺麗だなと思う。
レコード洗浄方法によって確かに音質は異なってくる。
プレーヤーシステムを生かすも殺すも洗浄にかかっているという意見には同意。
洗浄が9割を占めると言っても過言ではなかろう。


当方の音はこんな感じだ。
メラミン+リンス+バキューム
http://uploader.xforce.jp/src/xF12529.zip.html
1234


>>29
再生音ぐらいサラッと出せばいいのにと思う。
恥ずかしくて出せないから、流れを進行を誤魔化すために「スレ違い」だの「あっちでやれ」と言うのは昔からの逃げ文句。
音に対して指摘を受けたら、こっちも音で指摘返しして勝負すれば良いだけ。
こういうやり取りは、LPCDどっちスレで散々やった。
結果として、その場は悔しい思いをするが、後々役に立つことがあるからだ。
表面だけで受け売りせず、レコード洗浄の腕を上げるチャンスでもあるから。
スレ違いぎみなのは認めるが、再生音が出たらこっちも勝負する。
多少の脱線許してくれ、皆。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:01:09 ID:dYNTeuIs

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/27(月) 10:32:13 ID:+iVXU9JP
>>30 カート違いの音とか聞かせて貰えたら
有り難いです。かなり勉強になります。
てか、野次飛ばしてるみなさんもそういう方向で
いきましょうや!

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/27(月) 11:00:27 ID:t5ltftOX
そやな。
同じカートを5種類位のアームで聴かせて欲しい。
昇圧機器が入ると話がややこしくなるから、とりあえずMM系希望。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:01:19 ID:dYNTeuIs
43 名前:30[sage] 投稿日:2007/08/27(月) 15:18:27 ID:kL0r3FEZ
DLキーが異なってたようで申し訳ない。
http://uploader.xforce.jp/src/xF12533.zip.html
1234

野次があるが気にしないことにします。
>>35
時間作り次第用意します。

>>25
普段からフラットで耳を鳴らしておく必要もあると思うよ。
低域ブーストは気持ちよいけど、このような場合に低域スカスカに聴こえてしまうから注意しよう。
耳をフラットに戻すのが困難なら、グライコで好みの音に調整してから聴けばいいよ。
それから、メラミンで洗浄すると高音が綺麗に出るようになるからね。
サ行のひずみも改善される。
とても細かい振幅なので汚れが詰まっているとデンターシステマブラシじゃ取れない。
ベルベットクリーナーで拭くと、ここに汚れが溜まりやすい。
レコードスプレーもここに溜まってしまうから厄介。
再生時に取れた汚れもこの高音域の溝に入り込んでしまう。



44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/08/27(月) 15:24:06 ID:L0mk90s4
>>43
さすがSL−1200いい音する。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:10:13 ID:5bI0F+DT
SL-1200だろうがマイクロだろうがリンだろうが
ハドオフの500円プレーヤだろうが、ちゃんと動きさえして
いいカートリッジを正しく付ければそんなに音の差なんてないよね。
クリーニングの差の方がその何倍も影響が大きい。

どうして世間はこのことを認めないのだろうか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:13:02 ID:rNsK1o3m
クリーニングが面倒だから。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:19:19 ID:njMIY0kf
>>340
カートリッジとアームの話題11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182054449/993
ここから始まり

カートリッジとアームの話題12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188102963/
に続く

当人か?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:36:41 ID:WDAALzsQ
>>340

盤から良い音を引き出すためには適切なクリーニングが必須、というのは正論だが、
>いいカートリッジを正しく付ければそんなに音の差なんてないよね。
>クリーニングの差の方がその何倍も影響が大きい。
盤の状態による音の違いと、カートリッジその他の機器の違いによる音の違いは
同列には並べられない。どっちの違いが「影響が大きい」か、という問題設定に
違和感を覚える者もいる(漏れもその一人)。

クリーニングの話は専用スレでやれ、という向こうのスレの指摘は当然だろう。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:13:52 ID:ibTqkSln
>>334
たまーにあるなそういう状態の盤。
元の持ち主は何考えてたんだろな?
たぶんコロッケ食うときにはソースで
表面をだぼだぼにするタイプの奴だと思うが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:09:46 ID:+w0kLJ8E
>>344
つうか、クリーニングはスプレーを使うもんだと思いこんでいるんじゃないの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:46:42 ID:bU599YHm
んにゃー
レコードを聴くときは、聴く前に必ずスプレーしなきゃならんと思ってた人だしょ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:09:52 ID:zmDF1CrB
最後に私からみなさんにメッセージを贈りたいと思います。
人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてゆくのだと思います。
この道を行けばどうなるものか。
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
迷わず行けよ、行けばわかるさ。
ありがと〜ぅ!!


いくぞー!!
1・2・3 ダーー!!!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:51:06 ID:rBxhUHIE
でもね、スプレーで固めた盤をクリーニングしたらキズが無くて最高の状態になった事もある。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:05:54 ID:1t6czFe3
大量のレコードスプレーで良い具合にコーティングされて、
傷から保護されてたんですな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:49:00 ID:0XDM+QmL
レコードの材質は生産年代によって違うと聞いたのですがアルコール系は気にせず使用して大丈夫?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:32:51 ID:SOgfG+oS
>>350
エタノールを薄めればオケ。イソは加熱するとビニールを侵す。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:41:51 ID:FaRxjctd
>>351
上の方のレスと微妙に逆なんだが、どっちがホント?
・・・加熱?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:15:20 ID:pQOLyHFQ
>>350
硬質塩ビ樹脂は短時間の接触でしたらメタノールやエタノールに
侵されにくいことがわかっています。
レコード面の汚染物質が無機成分か有機成分かによって洗浄方法も
異なりますが、埃を物理的に排除する方法と付着有機物(油汚れ等)
を化学的に除く方法の両方を組み合わせるのが良いと思います。
私の経験では先日手に入れた中古盤にはのり(接着剤?)のような
痕が所々についていたのですが、バランスウォッシャー+デンターシステマ
水洗いだけではほとんど効果がなく、その後エタノールをキムタオルに浸して
拭いたところ、きれいに取れ、ノイズもなくなりました。
ちなみにキムタオルは水洗いの後の水分をふき取りにも良い素材です。
けば立ちも少なく紙粉も極小で、お勧めですよ。「キムタオル」で検索
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:34:08 ID:ouVBfrYJ
キムワイプとは違うの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:39:12 ID:pQOLyHFQ
>>354
メーカーは同じですが。→クレシア(旧十条製紙?)
キムワイプはティッシュのような薄手になっているのに対して、
キムタオルは厚手で、水や油の吸収力に優れています。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:02:43 ID:THYJTHF4
>>340
ヘボカートリッジ、ヘボアンプ、ヘボスピーカーじゃ
聞き分け不能だろうな。何使っても同じだから
1万円フルオートプレーヤーでもどうぞ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:38:05 ID:pQOLyHFQ
メラミンをレコード洗浄に使っているとは今日まで知りませんでした^^;
ガラスや陶器の洗浄には威力を発揮することは知っていましたが
透明プラスチックでは曇ってしまった経験もあります。
塩ビですから明らかに傷をつけますよね。ある意味コンパウンド使ってるのと一緒
しかし軽く使うことで溝自体に大きなダメージを与えずに表面研磨?できるという
ことでしょうね。
そこで考えたのですが、古い盤のいわゆる風邪ひき盤なんかに使ったら
どうなるか・・・・例えば風邪ひきが多いモードとかエマーシーとか
風邪ひき盤はスタンパーからの剥離不良が原因とか言われていて
おそらく表面がでこぼこになってるのではないかと思われるので
その部分をメラミンで研磨してやったら少しは改善する??
試してみた方いますかね^^;
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:51:58 ID:7gUGySsc
何年も前から欲しかったレコードがやっと買えたので思いっきりクリーニングしてやろうと思います。
高い機材は買えないので安く、手間をかけてることを重視すると
ボンドパック→メラミン+中性洗剤→システマ+リンス
でどうでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:43:42 ID:pPstMNxD
>358
メラミンだけは止めとけ。紙ヤスリ使ってると変わらん
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:10:33 ID:SOgfG+oS
最初から大事な盤でやらないで、いらない盤で修行を積んでからやった方がイイ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:24:11 ID:EZCNicb2
メラミンとヤスリ

メラミンは、発砲させた骨格構造であり、カット面は骨格の端が突起している。
この部分がブラシの役割を果たし、接触面の凹凸に柔軟に密着し汚れをとる仕組み。
つまり、繊維質ということ。

紙ヤスリは、細かい砂を接着剤で紙に貼り付けたもので、接触面には問答無用で尖がった部分から削り落とす仕組み。

通常の歯ブラシ 0.2mm.
システマの毛先 0.02mm.
メラミン繊維 0.00001mm.

メラミンは水をたっぷり吸わせてから使用すること。
スポンジだからといって強くこすらないこと。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:37:41 ID:0XDM+QmL
351、353レスありがとうございます。ちなみにメタノールはどうでしょうか?塗料材料店で安く買えるんです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:04:27 ID:WFXMCN4y
アームカートスレでクリーニング違いでサーフェイスノイズ
が消えるかどうかのカキコガあったので比較サンプル作ったヨン。

http://tnpt.net/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=12900

key: 9876

リンス無しの素の状態とリンスコーティング後です。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:05:02 ID:9fqUNNzy
>接触面の凹凸に柔軟に密着し
メラミンが「柔軟」に密着? メラミン(フォーム)の硬度からしてありえない
硬度の高い骨格構造だから頑固な汚れも落ちるんだよ。同時に傷もつく
繊細な凹凸が意味を持つレコードに使うなんて正気の沙汰ではない

>つまり、繊維質ということ。
ミソもクソもいっしょだな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:37:32 ID:AurG1uM1
悪いことは言わん
クリーニング専門業者に出しなさい
キースモンクスで綺麗にしてくれるぞ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:41:50 ID:CEaD2t0Y
スレ違いかもしれませんが一つお答えいただきたい!
反ったレコードを修正してくれる業者はありますか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:54:22 ID:twz8QSo1
ボンドは可塑剤の影響があるので使うなら可塑剤無しの物を
過去にボンドが剥がれないという話も出ていたのでちゃんと剥がれるかどうかいらない盤で確認したほうがいい

僕はアラビックヤマトちゃん(AA略
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:17:34 ID:3sAAI5jc
メラミンでプラスティックをクリーニングしたらキズついて曇ってしまった。
レコードでもやっぱり曇ってしまった。メラミンを使う前に、まず捨てるレコードで、曇らないようになる練習をしてから
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:25:18 ID:WT97iy4O
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:11:44 ID:CEaD2t0Y
>>369
それも考えてはみたんですが、ちょっと高いんですよね。
直したいレコードが2枚しかないのにこの額はちょっと・・・。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:50:35 ID:Jk/oeKhi
>370
厚手のガラス2枚で挟む
30度以上になる部屋があればそこに1か月程度放置
夏場は直射日光不可。温度が上がりすぎて変な反りがでる

挟んだままの状態でゆっくり1晩以上は冷やすのがコツ

多分一番無難なやり方だろな
372ちょっと修正:2007/08/30(木) 23:52:45 ID:Jk/oeKhi
>挟んだままの状態でゆっくり1晩以上は冷やすのがコツ

矯正後いきなりガラスを外すのは不可
挟んだままの状態でゆっくり1晩以上は冷やすのがコツ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:58:31 ID:CEaD2t0Y
>>371-372
ありがとうございます。ガラス手に入れてみます。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:00:03 ID:Q+nh/xPe
>>363
それバキュームしてないんじゃない?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:08:20 ID:N5RptZ3q
>>374
バキュームはしっかりしてますよ。
でも取れないものは取れませんw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:23:02 ID:Q+nh/xPe
>>375
傷なら取れないが、メラミンにカッター刃で切りつけフサフサにすれば溝の奥まで入るからかなり取れるよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:27:40 ID:N5RptZ3q
うん。ブラシでもメラミンでもやってみたんだけど
これはもう溝自体の突起や目に見えない傷じゃないかと
判断しましたw
結構何回も洗いなおしてもこんな感じですしね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:33:30 ID:Q+nh/xPe
>>377
そうか・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:50:11 ID:V8ITFHJb
皆必死でクリーニングしているが
いったいどんなレコード買ってるの?
ジャンル、値段は?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 02:18:21 ID:nPGeWMJh
ホント、買い替えた方がよっぽどいい音になるよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 07:17:14 ID:z1AvQXth
俺はスクアランでしっぽりと濡らした上で、一度そのまま針を落として演奏する。
して、シリコンゴムのへらで、ターンテーブルを回しながら油をコシ取る。
で、最後にもう一度針を落として演奏する。

ほれで仕舞う。

良い音になるデヨ。
382358:2007/08/31(金) 07:23:42 ID:IFIMxGdU
>>359
メラミンはずっと使ってるんです・・・(^_^;)

>>360
クリーニング自体は普段からよくやっていて普段はメラミンと水のみでやってます。
一応メラミンでのクリーニングには慣れているつもりですが
今回は徹底的に汚れを落としてやろうと思いまして。

>>379
私が買ったのは45年前に日本人がハワイに住む日系人のために行った音楽祭を録音したレコードです。
こんな日本寄りな内容なのに日本未発売のためずっと買えずにいました。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 02:34:53 ID:xFIV6zRV
メラミンで透明プラスチックが曇ったって、相当力を込めてないのかな?
たっぷり水を含ませて、中性洗剤を付け、流水で洗ったらなんともないけど・・・

優しく時間をかけて洗えば良いところを、ゴシゴシ洗えばそりゃ傷が付くと思うが。

今のところ、メラミンでレコードを洗って汚れが落ちても、ノイズが増えたことはないけどねぇ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:14:49 ID:PbG+HcN/
反復運動につい力が入っちゃうのが男なんだ。
これはもう仕方がないんだ。それが男なんだから。
でも年を重ねれば、優しく時間をかけられるようになるかもしれない。
若いうちは、それまで黙ってバキュームにしとけ。
ちなみにオレは若くはないが、たぶん死ぬまでバキュームだ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:36:51 ID:HpQINj46
簡単清掃 WW
http://www13.axfc.net/uploader/93/so/File_1269.jpg.html

ジャンクレコードプレーヤ(感電防止のため内蔵電源は取り外して12Vアダプタ化)
デンターシステマ
マイクロファイバー製のダイソーの布巾

ダイソーの布巾はかなりお勧め
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:48:04 ID:5kv/ln2+
ホコリとるのにいいブラシある?
オーテク以外で。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 04:11:28 ID:qt6FxqXV
>>384
反復運動?(腰と言いたいんだろうがw)
そんなことやってるから傷がつくんだって・・・。
メラミンを持った手は固定で、ターンテーブルを回せよな・・・ったく。
>>385
その布巾使ったけどダメだ。
やっぱり溝はクロスのようにゴミをクロスから奪ってしまう。
最後はバキュームしとけ。
>>386
ホコリが乗らないようにクリーニングで工夫しろ。
部屋もクリーンに保て。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 11:53:03 ID:SR3M6Y7u
工場のクリーンルームじゃないんだから
掃除しててもホコリのるでしょ。

389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:09:03 ID:PykT4yiM
>>387
部屋の拭き掃除したことないだろ
汚れが溜まる拭き方は掃除とは言わん
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:23:24 ID:H0nQI/Uj
ジャンクプレーヤーのアームにシステマの先っちょをインシュロックで固定。版は中性洗剤で濡らして回す。びんぼっちいが、俺はコレで満足。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:32:34 ID:qt6FxqXV
>>388
ホコリが乗るってことは、わさわさ動いてホコリを舞い上がらせているからなんだよ。
静かに動いて、湿度も40%以上保て。
>>389
なぜそれに結びつくか意味が分からん。
>>390
その後が問題なのが分からないか?
最後の水分除去で、擦り拭きだけはするなよ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:50:48 ID:kp6/OR54
>>391
あんな事言ってるんだからそりゃ分からんだろうな
まぁそんな事はどうでもいい
下手な自分を基準にして文句を言うのはやめれとそういうことだ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:54:13 ID:SR3M6Y7u
>>391
ゴミ部屋に住んでるお前に言われてもなー。

つーか、答え持ってないなら黙ってろよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:32:52 ID:qt6FxqXV
http://uploader.xforce.jp/src/xF12976.zip.html
1234
はい、これがお手本な。
>>392
>>393
よーく聴いとけw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:19:30 ID:X/gYcY1m
ファイル無いな
聞いたところでこいつの物言いが直るわけじゃないからどうでもいいが
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:47:54 ID:qt6FxqXV
>>395
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5896.zip.html
1234
ほらよ
いちいち捨て台詞言わなきゃ気がすまねーほど落ちぶれているのか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:58:51 ID:X/gYcY1m
捨て台詞は相手による
こっちもダウンロードが始まらんからもういいわ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:14:05 ID:EpMgmp1W
>>397
ま、音を聴けば俺の言っていることがわかるわなw
俺は間違ったことは言っていないからな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:23:56 ID:EpMgmp1W
>>397
俺も音だしたんだから、お前も出せよな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:29:54 ID:uT2px5zt
誰もアップロード(オナニー)など頼んでおらん。
ブラシについて訊ねておるのじゃ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:56:19 ID:EpMgmp1W
>>400
なんだかよくわからんが、何を訊ねておるのじゃ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 02:04:11 ID:jctxkYE9
この必死な奴はメラミン騒動の時の彼が戻ってきてるのかね
自己顕示欲が強くて人のしてる事にこれでもかとケチを付け自分を優位に見せようとする感じが似ている
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 02:25:12 ID:EpMgmp1W
なんだかなぁw
音出ししたらDLできねーとか文句言って、DLして音を聴いたらUP頼んでないとな?w
でもって、お前も音を出せと言ったら、話の摩り替えでブラシだと?w
ふざけすぎw
しかも単発IDばっかりだw
俺もID変えちゃうぞ?


それに、ケチじゃないね、指摘なんだよねw
何を今まで学んできたか、学習力が無いと見える。
>138氏の方法は早さを売りにしているようだが、俺は違う。
基本138氏の方法を利用させてもらっているが、ゴミをふやかせる為に10分程度濡らしっぱなしにする。
このままバキュームするだけでもゴミは良く取れる。
補助としてシステマやメラミンを使う程度だ。
要するに、ゴミに刺激を与えればよい。
その方法が水であったりシステマやメラミンであったりするわけ。
アームにシステマ取り付けてちんたらトレースしても、ゴミが水でふやけている可能性のが高いわけで、
クロスで拭くのではなく、バキュームしないとゴミは取れない。
クロスの役割をしてしまう溝には、クロスでは無理。
レコードの形状を良く考えなさいよw
V溝なんだぜ?
クロスでゴミをとるのは、平面部分に有効なんだよ。

ちなみに、ボンドパックは、ゴミの上にゴミが乗っている場合、ボンドは上側のゴミしか取れない。
つまり、重なっているゴミの場合には、パックを数回行うという欠点もある。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 02:28:14 ID:EpMgmp1W
あ、それとよ、リンスコーティングもやっているからよろしくw
ホコリなんて付かないし、乗ったとしても手で風を起こせばすっ飛んでいく。
盤面がサラサラなんだよ。
間違っても口でフーッなんてするなよ?
唾が付着しやすいからな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:25:19 ID:znJvnbbq
レイカはアセテート盤やSP盤にも有効なのでしょうか?
またそれらに有効なクリーニング法があれば教えて下さい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:42:39 ID:M6xIjL/I
汚いゴミ部屋で音楽を聞かずにシコシコ
レコードを磨き続ける。きもーい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:45:54 ID:M6xIjL/I
>話の摩り替えでブラシだと?w
始まりは386のブラシの話。すり替えてんのはアンタだよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:42:10 ID:p7sWIAW6
ベルベットクリーナーのことなら、リンスコートしてしまえば使わない
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:01:53 ID:uigFKnjM
>>387
>>386
ホコリが乗らないようにクリーニングで工夫しろ。
部屋もクリーンに保て。

解説しよう。
これは、リンスコーディングなり、ドライウエルなりでゴミを寄せ付けないように静電気を殺せという意味。

「ブラシ」が何を指しているのか分かりにくいんだよなぁ。
水洗い洗浄時に使用するものなのか、聴く直前に使用するレコード拭きなのかが。
ま、オーテクと書いてるからレコード拭きの事なんだろうが。
前者ならシステマやメラミン。後者ならレコード拭き。(ベルベットクリーナー)

レコード拭きは静電気対策して無いと使えば使うほど静電気が発生し、溝の隙間にゴミを入れ込んでしまう。
結局、クリーニングで工夫は出来る。レコード拭きなんて必要にならなくなるということ。


それから部屋は綺麗だからw
何がきもーいだよ
単発IDで何やってんだよ。それこそきもーいだよw
俺は話を摩り替えていない。
お前の読解力の問題だ。
もう一度言うぞ、何を今まで学んできたか、学習力が無いと見える。
410SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/09/04(火) 13:05:52 ID:YZlHM0Bo
>>405
レイカはSP盤用がありますよ。高いけど、今使ってます。
これもLP用と同じくレイカ液が良いというよりは、ビスコ(拭きクロス)が良いような。
ビスコ78+水(気にするなら精製水)が安上がりでいいかも。
(水洗いはレーベルの剥がれが気になるし。。)
アセテート盤は持っていないので、使ってよいのか不明。

有効なクリーニング・・・伝統的には水洗いかガーゼやビロード布+水でしょうか。
たしかあらえびすはビロードを薦めてたはず。
漏れもビロード買ってみましたが、毛羽立ってうまくいかなかった。
選定が難しそ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:53:14 ID:Xyvrf4XS
>>394
いつもうpしてる人だよね?
聴いたけど、効果はバキュームもボンドパックと大差ないよ。
ボンドパックのみで処理の音↓
解凍pass=6789

ttp://rapidshare.com/files/53311205/Extract.zip.html
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:11:42 ID:qk5HOB0g
>>411そこアヤシイので落としたくない
他の場所で頼む
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:25:24 ID:IICejzo+
怪しくないよw

1.表の右下のFreeボタンをクリック
2.No premium user. Please enterの下の文字を入力
3.Download via〜ボタンをクリックするとダウンロード開始

分かれば何てことないっス。
疑うなら、ZIPファイルをウィルスチェックすれば納得できると思う。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:17:53 ID:5wREJ2Xy
>>399手前で勝手に上げといて要求するなよ
http://updas.net/up/download/1188907707.flac p:1234
近々車用に焼こうと置いてあったファイルだ
三十数年前の盤で傷がうるさいから大きいプチは手で潰してある
マジックリン+システマで正2周、上で出てた2枚組みクロスですすぎと拭き取り
他は何もしてない
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:12:08 ID:opu88nY3
*.flac
何このファイル
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:16:27 ID:fQkse8XH
FLACはfoobar2000でそのまま聴けるよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:38:31 ID:xGybixcw
>>396
>>411
>>414
みなさん極めているのぅ
カートとアームのスレでは酷い音を聴かされたもんだ。
ここはクオリティ高いのぅ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:45:46 ID:gl2A//6u
なんかレコード怖くなってきた・・・・盤面Aでも溝に小石?みたいなのが
ぴったりはまっててプチって鳴るしさ、やっとみつけた音源に限ってそんなんばっか
しかも取れないし・・・買いなおそうにも見つからない、見つけてもまたそんな状況だった事もある
Aなのに傷でプチっとかね。こんな思いしてんの俺だけ?もう疲れた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:26:09 ID:wRyhebLi
多少高くても、検盤できる店で買う
地方だと無理だけどね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:56:32 ID:OQGS3yBk
>>418
そんなにめげるなよ・・・
もっと頑張って探そうぜ。
421SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/09/05(水) 02:10:47 ID:vYnEXl1d
>>418
LPならば、また出会う可能性は高いと思われ。
ガンガレ。

SP盤なんてもっと壮絶すよ、コンディション。
(溝が太いので、状態が相当悪くてもトレースできるのは強みだけど)

また〜り探しませう。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:51:26 ID:7JjEplyI
>>418
LPっていうのは新品でもノイズが出るものだ。
中古でAならノイズがないなんて思う方が間違い。
スクラッチノイズなんか慣れれば脳内フィルターで
消去できるようになる。まずは安い中古盤を
いっぱい買って聞きまくれよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:23:08 ID:QJPn4fHp
ブルーノート「処女航海」のリバティー盤だっか、
2枚買って二枚とも何箇所か同じとこで音飛びしたな。
輸入盤の中にはこのように始めから原盤に傷がある奴もある。
むかしはこの程度でしかも新品で買ったやつでも取り換えろ
というやつはあまりいなかったのかな?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:27:05 ID:QJPn4fHp
まあオレは、それ中古で買っても返品したがw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:22:11 ID:7JjEplyI
>>423
>2枚買って二枚とも何箇所か同じとこで音飛びしたな。

カートリッジかアームに問題がある可能性は?
針飛びはプレーヤーの調整不良でも起きるし
カッティングレベルの高いアメリカ盤は
針飛びしやすいよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 10:02:20 ID:VT3USIeR
つうか売る奴はもっと丁寧にレコード扱えよ
なんであんな傷だらけになんだよ、聞いた後フリスビーでもしてんのか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 11:00:32 ID:jAxHGslC
>>423 >>425
同じスタンパーによるプレスミスの可能性もあるね。
盤を見てそのような感じはない?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:00:42 ID:iZjcLg5E
>>419-422
ああありがとう。今度から鍵盤するよ。ユニオンレジ前にあるから嫌だけど・・・
でも実際アルバムだと何十分とかかるしなあ・・・・もうどうでもいいわ・・。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:54:36 ID:YR9XetJn
そんな人たちのためにCDは誕生したのです。
おれはLP好きだけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 03:30:52 ID:MmSl0GWC
検盤って目視じゃないのか?
わざわざその場で再生してチェックするの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 03:31:57 ID:MmSl0GWC
>>430は購入する時の話な。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:44:40 ID:NW/NPSAy
それは、試聴

気になる部分があれば、聴かせてもらう
ターンテーブルとヘッドフォンが置いてあって
勝手に試聴できる店もあるし

※試聴はお一人様3枚まででお願いします。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:12:11 ID:BIhJrMZ1
>>430
オレの場合は検盤して気になる部分だけ聴かせてもらう
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:34:49 ID:MmSl0GWC
>>432
それは曲の内容を確認する目的が強い感じがするが?
だから、試聴と俺は思っている。
検盤は、傷の有無の確認だと思うけど?
>>433の意見か。
参考にするよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:58:36 ID:+dpbSVIg
じゃあオクや海外通販でレコードは買わないわけね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:12:04 ID:Y86zukA7
見た目綺麗なとこでも雑音入る場合あるしなあ
気になる部分だけじゃわからん
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:43:14 ID:MmSl0GWC
>>436
なんのためのスレなんだかメーン
438SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/09/07(金) 15:45:48 ID:y9Qo0gJY
>>435
LPは過去1枚だけ買ったことがあるけど(アメリカのショップから)、
難アリな盤で、返品して嫌な思いをしたので、それ以来買ってないな。
オクではSP盤を買ってるけど、5回に1回くらいは表記外のキズやソリがある。
どんな状態の盤が来てもいい、と思ってオクでは買ってるよ。
表記については神保町などのプロの(?)レコードショップでもあてにはならない。
(ショップには1枚1枚検聴する余裕なんかないからしょうがないけど)
盤質を気にするなら、買う人に検盤や試聴をさせてくれる店がいい。
検盤は同心円状の薄キズがないかを特によく見る。それと盤のソリ。
(同心円状のキズは酷い音割れ・音荒れや針飛び・ループにつながりやすい)
じっくり検盤したら試聴。他のお客さんのことがあるので、試聴は手早く。
キズによるノイズの出方や内周部の音割れがないかをチェックして完(・∀・)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:58:31 ID:MmSl0GWC
内周部の音割れは、丁寧にクリーニングすれば復活するものが多い。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:26:48 ID:VowX/tv4
傷が入ってたらクリーニングしても無駄か
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:32:33 ID:MmSl0GWC
どんな傷かわからんが、爪楊枝で。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:07:41 ID:9SpqTPuz
レコードに完璧を求めるのは間違いなのかねえ…
完璧でも数年後に取れない埃付着とかあるかもしれないしね
雑音も味として受け入れるか!コノヤロー
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 07:37:34 ID:GwvIRoLw
味として受け入れるんじゃなくて,脳内フィルターで除去。
俺たち早起き世代は子どもの頃からフィルター鍛えられてるから。
その分聴こえないといけない音も時々聴こえないけどな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:43:10 ID:/xzHjKLe
>>438 俺は今年HMVで10枚程注文したが8枚は傷・ソリで返品したよ。傷も
すり傷なんてもんじゃない酷さ、ソリは針飛びして聞けない位だった。
最初は交換要求したがHMVも、これは酷いですねって交換に応じたが送られて
来た交換盤はもっと酷くて・・・の繰り返し。もう二度とHMVからは買わない。

ディスクユニオンのは、重量盤は高いけど文句のない新品が来たよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:46:27 ID:iLsM3P5g
>>443
それで満足出来る奴はマイノリティー
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:13:08 ID:m1ZXD/6J
>>445
お前も俺も
今どきレコードを聴いてる奴は
全員がマイノリティーだろw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:54:07 ID:QJPn4fHp
LP時代はNHK-FMのオンエアでも傷音とか
普通だったような。ポマイラ神経質すぎw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:37:53 ID:C6I+FXCs
かと言って、無神経すぎると盤も針も痛めてしまう。

神経質すぎず、無神経すぎず、
楽しんでレコードを聴けるバランスが大事だな〜、と常々思ってる。

そういう意味で、中古盤にはつとめて無神経になった方が幸せだろうね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:50:16 ID:EuN6Kx8m
細かいノイズを気にせずにお気楽に楽しむのも一つの道だが、ピュア板的にはノイズ除去に徹するのが正解かと。
テキトーでいいならスレ自体消滅しちまうし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:16:37 ID:iLsM3P5g
自己満足の世界だからね
俺は雑音はいただけない俺はな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:02:51 ID:GwvIRoLw
>>449
クリーニングはノイズをとるだけのためじゃなくて音質改善のため。
汚れて傷だらけのレコードでもバキュームで洗浄すれば音は生き返る。
パチプチノイズはほとんどそのままだけど俺は気にしない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:07:50 ID:GwvIRoLw
>>444
俺が買ってるイギリスやドイツの中古屋ではMINTと書いてあれば
ほんとに新品同様,EXと書いてあれば傷はまずないな。
一度なんかEX表示だったのが出荷前の検盤で音に出る傷が
見つかったからと無料で送ってきた。

まあ1枚30ポンド以上のものしか扱わないような店だから
そうなんだろうけどな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:53:29 ID:bB+OLQF3
まれに、ものすごく静電気が起きやすい盤がある。
そんなときだけスプレーを少量使い、そのあとエタノールで拭く。

スプレー成分が完全に取れないからだろうか、これで静電気は起きなくなる。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:04:29 ID:9SpqTPuz
たまに煎餅のカケラを接着剤でくっつけたみたいな硬い汚れあるんだけど
取るのに有効な方法ってある?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:12:20 ID:QJPn4fHp
始めから盤の中に埋まってる不純物かもしれない
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:48:16 ID:7JjEplyI
>>454
アルコールかけて1分おいてから
爪楊枝でカリカリ取る。
爪楊枝は針飛びやループの修理にも使える優れもの。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:56:34 ID:bB+OLQF3
そうそう。ルーペで見ながらやるとキズをつける心配は少ない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:31:09 ID:9SpqTPuz
>>456-457
トン!ルーペ買ってくるよ。100均にあった気がするし。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:21:05 ID:e97N4/FQ
>>454
それとらないほうが。
一緒にプレスされてるんじゃないの?
ノイズでなきゃそのままにしてるけど。
455の意見に同意
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:02:17 ID:71Se5Y/h
いやバチッ!ってノイズがばっちり出ます・・・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:18:27 ID:59Lj2O14
サウンドステージの何とかクロスってどうですか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:39:05 ID:eOVKqiZu
新品なのに糊で凹凸が・・・・
むかついたから返品しようと思ったけど
爪楊枝+水で復活しますた^^最強コンビだな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:50:41 ID:g24CVFPC
>>461
買って使ってみたけど、まあ、笑っちゃうよ。
あんなものより
激落ちクロスの方が100倍キレイになる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:17:45 ID:Z8Y7LiFn
最近わかった事なんだが、
カーメンテナンスに使われているガラコを
キズだらけでプチノイズだらけの盤に塗ったら、殆どノイズが出なくなる。
ガラコすごいよ。ピッカピカになるし。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:20:46 ID:5+OoDd4e
ガラコ、ガラコ、ワックス不要、一年間ホッショウー
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:39:57 ID:Q8NYj2XN
書かれてしまったorz
そのうちフッ○も出てしまうんだろうなぁ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:20:41 ID:TQLepk32
ガラス撥水コーティングするとワイパーがビビリまくりなのに
レコードにはいいわけ?

メラミンスポンジとか皆ひでーもんだな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:46:18 ID:goFU6q9j
>>467
お前の頭のほうがひでーよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:48:04 ID:mu9wZnER
>>464
なんかすごいな
ノイズ出なくなるが、音も出なくなったとか^^;;
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:46:42 ID:TQLepk32
>>468
ガラコがいいと思ってんの?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:24:16 ID:ZGdMX//N
>>470

メラミン派な俺になにいってんの?

ガラコ?
レコードスプレーより酷くなるじゃネーかw
塗膜が均一にならず、溝の凸凹でしごかれ、こってり溜まってるだろ。
とくに内周なんて悲惨なことになるね。

でよ、ワイパーがビビルなんてガラコ登場した頃の15年前じゃねーんだからよw
今はビビラないんだぜ?
つーか何時の記憶だよw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:13:32 ID:TQLepk32
いや、普通にびびるだろ。しかも時間の問題ではない。

ガラスコーティング剤は「水」を強制的に排除します。
するとワイパーが「乾拭き状態」になります。
このときワイパーラバーとの摩擦抵抗が大きくなり、「ビビリ」
「拭きムラ」を発生させるのです。

コーティングで水を弾いている限りビビリは生じるってこった。

473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:22:20 ID:ZGdMX//N
ビビリが無いワイパーゴムが10年前から出回っているしらないのか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:17:20 ID:T/NM6fZz
撥水ガラスにはシリコートワイパーがいいらしい
ガラコ+ガラコワイパーだとノーマルよりビビって驚いた
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:42:22 ID:JOuW0s3z
ビビる大木の相方てどこ行ったんだ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:27:23 ID:zv4zO4Hh
ビビる大木って、ピンじゃなかったの?!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:18:49 ID:meHHiTzO
>>473
うたい文句通りの効果がある用品なんてねーよ。
お前車持ってんのか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:25:33 ID:ZGdMX//N
>>477
効果はその通りあるよ。
お前ちゃんと塗ってないだろw
2度塗り必須だぞ。
ガラコ初心者君w

車もってるに決まってるだろw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:27:25 ID:sFsC7xze
丁寧に塗っていけば2度塗りいらんと思うが
そんなことよりキイロビンで下地をだな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 02:34:55 ID:ZZiRgiJ2
>>478
2度塗りは撥水効果を高めるためで、びびり防止のためではないんじゃ・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 02:55:21 ID:mGAUCKVH
あのなぁ、びびる状況ってのはガラコが剥がれかかったときに起こる現象なんだよ。
わかった?
確実にガラスにコーティングすればびびらないと何度言ったらw
だから二度塗り。1度目と2度目の時間は1時間はあけること。
塗ったら乾拭き。
それと撥水専用ワイパーゴムつけとけ。
すれ違いなのに、こんな説明しなきゃならんだ?w
もっと研究しろよw
タコが!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 03:02:41 ID:X1JoJ2cM
どれくらい音が変わるのか聴かせてくれっちゃ♪
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 03:05:40 ID:mGAUCKVH
あーっとそれからよ、ガラス表面の汚れはメラミンで綺麗にしてからガラコ塗れよな。
洗剤と通常のスポンジなんかじゃ落ちないからよ。
メラミンで強く擦るなよ?流水しつつ軽く擦れ。
それからガラコな。
これで完全に食いつくようにコーティングできる。
びびりもしない。
わかった?

どうせろくにガラスを洗浄せずに塗ったんだろ?
頭まわらなすぎ。
それから、レコードには塗るなw
音が鈍りすぎるからだ。
でもって、剥離するのに難儀するので注意な。
レコードにガラコはボツ!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 03:07:07 ID:mGAUCKVH
>>482
自分でやりなw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 03:08:09 ID:X1JoJ2cM
なんだその落ちはw噛むよりひどいぞw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:16:45 ID:Tny62NTN
みんな何ビビってんだよ。
マジでキズレコードにガラコは効くよ。
キズのないレコードには薦めないが、
どうにもならないほどのキズレコードには試してみる価値がある。

カー用品関係だとタイヤの汚れを落とすシリコンスプレーも結構効果がある。
ただしシリコンの場合は再生時に針圧を若干大きめにするほうがいいみたいだ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:24:33 ID:u+DEFp41
レコードに変な物コーティングしないでケロ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:25:29 ID:/aTDmSZF
ガラコ、タイヤスプレー、ミラミンスポンジ
一体何やってるんですか?正気の沙汰とは思えん。

>>481
コーティング直後が最もびびる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:37:00 ID:mGAUCKVH
ガラコ、タイヤスプレーは知らんが、メラミンは針やレコードクリーニングに大活躍しているではないか。
ミラミンじゃなくてメラミンな。

>コーティング直後が最もびびる。
負けず嫌いだねあんたw
俺は塗り方を書いたんだからその通り実践してから結論をだしなw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:49:59 ID:hteQYP8x
このスレを覗いたみなさんへ

ネット情報は玉石混淆です。特に2ちゃんは便所の落書き、チラシの裏レベル
情報の取捨選択にはご注意を

メラミン(フォーム)は一見スポンジのように見えますが、
硬度の高い骨格構造です。だから頑固な汚れも落ちるし、同時に傷もつきます。
繊細な凹凸が意味を持つレコードに使うなんて正気の沙汰ではありません。

レコードは現在生産されていない貴重なものです
くれぐれも無用のキズをつけることがないように
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:56:22 ID:EO0Dr5DX
ガラコがだめなら通販でやってる劇落ちするけど環境にやさしい系の洗剤あるじゃないですか
ああいうのはどうなんでせうか?

先日チェコスロバキア盤かったけどプチプチうるさすぎです
片っ端からぶっかけてみようかな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:21:39 ID:mGAUCKVH
またコピペかw
レコードは生産されているし、メラミンは傷を付けない方法も既出。

>>491
思ったらまず実践。


ところでおまいら、プチだけをとることだけにしか目を向けてないんじゃないのか?
塗膜を厚くすればそりゃーゴミと同じ高さになってプチも減るさ。
楼でも塗ってればいいじゃんかw
しかしなぁ、プチを取り除きながらいかに静電気を殺し長期にわたってクリーニングが持続するように、
尚且つ音質も良くならないといけない。
ドライウエルやリンスやレイカなどはバキュームによって極限まで塗膜が薄い。
水洗いだけのものやマジックリン洗いのように素材むき出しの音と遜色ないほどだ。
ただ、こちらは静電気が起きやすくクリーニングが短命なのが残念なところ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:04:10 ID:EO0Dr5DX
衣類用やクリーンルーム用の静電気防止スプレーかけたらどうなりますか?

494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:38:38 ID:mGAUCKVH
んな揮発性の高いものはバキュームできないだろ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:21:25 ID:ZZiRgiJ2
>メラミンは傷を付けない方法も既出。
メラミンのパッケージよよく読め。
金属、陶器以外は傷がつくから使うなと書いてあるだろう。
おもいっきり研磨しているのに傷が付かないということはありえない。
傷のようなものが見えなかったとしても間違いなく削れている。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:21:50 ID:7gtz+Lj+
>>491
通販洗剤は鬼門>>266
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:42:59 ID:YfDMQDTF
メラミンだのガラコだのすごいね。挙げ句の果てに「実践」でつか

糞が健康に良いと言わて糞食うようなもんだな。あほらし
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:44:20 ID:YfDMQDTF
言わ「れ」てだな。アホやね。感染したかな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:37:43 ID:mGAUCKVH
>>495
>>138さんのを読むといいよ。
500やれやれ コピペ:2007/09/12(水) 20:58:44 ID:HLgkKoxH
このスレを覗いたみなさんへ

ネット情報は玉石混淆です。特に2ちゃんは便所の落書き、チラシの裏レベル
情報の取捨選択にはご注意を

メラミン(フォーム)は一見スポンジのように見えますが、
硬度の高い骨格構造です。だから頑固な汚れも落ちるし、同時に傷もつきます。
繊細な凹凸が意味を持つレコードに使うなんて正気の沙汰ではありません。

レコードは現在生産されていない貴重なものです
くれぐれも無用のキズをつけることがないように
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:08:44 ID:RuWIxCNQ
だからレコードはまだ各国で生産されてるって。


502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:51:45 ID:X1JoJ2cM
>>490 >>495
只のヘタクソ・・・・解決。

>>500
別に”やれやれ”って言って自ら便所の落書き
してくれなくてもいいよw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:06:42 ID:VbQTOKDW
先日タバコ臭いレコードを買ったのでジャケットに掛けたら臭くなくなった
ものはついでとレコードにも掛けてみたんだが
レコードはもともとあんまり匂わなかったんだが、音は60年代のジャジーな雰囲気が匂ってた

音に艶が出たというか、生々しい感じになった
匂いを取る以外にも効果があるようだね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:11:37 ID:i+AU87dq
またシステマブラシ業者かw
メラミンに怯える毎日ってか?
せっかくブラシを切断して何個も何個も付けて組み立てたんだよなw
オツカレーw
メラミンのせいで売れ行きがさっぱりか?
大変だねえ、在庫がはけなくてさーw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:59:50 ID:8wf+Idgm
上手いか下手かではなく
メラミンは研磨するものなんだっつーの。
汚れがなんで落ちると思ってるんだ?
削れてるからだよ。

消しゴムみたいにこすると、泡がくずれて、
新しい泡の断面が出てくる。すると、
ずっとヤスリみたいな摩擦力が続くというわけ。

適さない面
光沢のあるプラスチック面、軽い塗装面、
車の外装面、吸水性のある面、漆器類
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:04:13 ID:ERDJzMjv
俺、ジャンク機器買ったときはとりあえずメラミンで外装拭き拭きしてる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:16:20 ID:i+AU87dq
>>505
そんなにごーしごーしコスりたいのかw
だれもそんなことやってねーよw
ふやけたゴミに触れて刺激を与える程度しかやってねーよ。
あとはバキュームにおまかせ。
理解できた?
お前だけだよ、ごーしごーしコスってんのはw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:17:34 ID:ui8OE4kj
>>505
その時点で下手糞なんだよw
とにかく下手糞。
下手糞は幾ら突っ張っても下手糞w
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:18:56 ID:8wf+Idgm
なぜ汚れが落ちるのか現実逃避せず考えてみよう。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:19:51 ID:8wf+Idgm
その前に一体どんなレコードをどんなプレーヤーで聞いてるんだ?
ジャンクなレコードばっかり買ってっから
メラミンなんかで擦るようなことになるんじゃないのか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:20:27 ID:ui8OE4kj
>>509
顕微鏡で見たからもういいよ
あんさんもやってみなはれ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:27:02 ID:ui8OE4kj
ちなみに”どんなプレーヤーで聞いてるんだ?”
って何々?w そっちの方向行くかw?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:41:17 ID:i+AU87dq
>>509
あのなぁ、汚れが落ちるメカニズムはな、ブツとゴミの隙間にメラミンの繊維が入り込むから取れるんだよ。
ゴミはな、ブツに対して隙間無く完全密着していることは無い。
ガムを床の表面に踏んづけて圧着させたようなものじゃない。
ま、たまにスプレーでゴミごとコーティングされ、ゴミの隙間にスプレー成分が入り込んで固まったものはメラミンじゃ取れない。
スプレー成分を溶かさない限り、とれねーんだなこれがw
これでもメラミンで削っていると言い張るならば、スプレーで固まったものも取れるだろうよw
しかし実際には取れないw

レコードの溝ってのはな、複雑な形をしているんだよ。
振幅の隙間に挟まっているだけだ。
針圧を増やせばよりきつく挟まることになる。
たまに、ゴミが取れたりすることもあるけどマレ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 03:13:30 ID:i+AU87dq
>>510
お前が想定しているジャンクなレコードってなんだ?
新品レコードを買っても、プチ音はあるんだぜ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 05:12:56 ID:nc2tkNei
>>513
入り込むんじゃなくてこそぎ取られるんだよ
擁護したいならもっとまともな言い訳しろ
メラミン使ってる者にとってお前の妄言は迷惑だ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:54:24 ID:Aegm7jQj
スレタイをメラミン同好会にしたらどうだ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:24:57 ID:i+AU87dq
>>515
こそぎ取られるなんていうから「削る」と勘違いして誤解を生む。
だったらレコードスプレーで固着したものを水とメラミンだけでこそぎ取ってみろよw
隙間がないとメラミンでは無理なんだよ。
ブツとゴミには必ず隙間がある。
通常のスポンジで擦り洗いするとチカラを入れるだろ?
ブツとゴミは押しつぶされさらに密着する。
だからなかなか取れない。(メラミン比較)
そこで洗剤や水の効果を利用して隙間に入り込ませ浮かせる。
洗剤は油の分解の働きがあるからブツから浮かせやすくなる。
これがゴミが取れる仕組みだ。
メラミンは水が潤滑の役割を果たし、メラミンがブツとゴミの隙間に入り込むから取れる。
とっても細い繊維だから成せるわけだ。

通常の歯ブラシ 0.2mm.
システマの毛先 0.02mm.
メラミン繊維 0.00001mm.

メラミンの通販宣伝でやっていたゴミ袋にある印刷をメラミンでとるデモ。
これもビニール袋と印刷物に隙間があるからこそ、取れるわけだ。

煙草のヤニで汚れたブツや、ブラウン管TVの静電気汚れでもブツとゴミの隙間
があるからこそ水だけでも良く落ちる。

メラミン使ってる者にとって>>515の妄言は迷惑だ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:55:08 ID:+sQbxsgS
>>517
粘着性があるからとれないだけだろ
説明が滅茶苦茶だ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:44:19 ID:YRCBEYYV
>>518
粘着性があるから (このスレからメラ厨が) とれない
説明も滅茶苦茶だろ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:02:32 ID:i+AU87dq
>>518-519
頭が付いてこれないのかw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:06:02 ID:pcWkXWTZ
バキューム信者になって何食わぬ顔で戻ってきただけでは満足しないのか
なんでまたメラミン荒しをする
逃げたら逃げっぱなしのほうがスマートだぞ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:11:17 ID:pcWkXWTZ
>隙間がないとメラミンでは無理なんだよ。
隙間無く付着していても素材がメラミンより柔らかい汚れなら削ぎ取る事が出来る
強い粘性がある物は剥がれたそばからまた付着したり、粘度があってある程度の固さがある物は
付着したまま変形したり、メラミンの骨格のほうが負けて剥離させる事が出来ないので取れにくい

>ブツとゴミには必ず隙間がある。
固形物が乗っている場合の話

以下意味の無い解説が続き

>メラミンの通販宣伝でやっていたゴミ袋にある印刷をメラミンでとるデモ。
>これもビニール袋と印刷物に隙間があるからこそ、取れるわけだ。
印刷がメラミンより柔らかく、また粘性が弱いので伸びずに取れる
ビニールと印刷の間にメラミンの入る隙間があったら手で擦るだけで取れてしまうよ

>煙草のヤニで汚れたブツや、ブラウン管TVの静電気汚れでもブツとゴミの隙間
>があるからこそ水だけでも良く落ちる。
ヤニは水溶性なので水に溶ける
静電気汚れは空気中の浮遊物が付着しただけなので付きが弱く汚れ自体の粘性が低いので落ちやすい

>頭が付いてこれないのかw
肝心な部分の説明が少なく逆に余計な説明や人を罵る文章が何倍も多い
ついて行けるわけない
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:32:34 ID:i+AU87dq
>>522
>隙間無く付着していても素材がメラミンより柔らかい汚れなら削ぎ取る事が出来る
それだったらなにもメラミンじゃなくても可能だわなw
ひたすら擦っていれば、指でも雑巾でもとることは出来る。
ただここではレコード溝の話につなげないといけないので、指や雑巾では無理だがw

>印刷がメラミンより柔らかく、また粘性が弱いので伸びずに取れる
>ビニールと印刷の間にメラミンの入る隙間があったら手で擦るだけで取れてしまうよ
伸びずに?w 何言ってんだ?
まさかシンナー系で溶かしたことを想定して「伸びずに」と?
手でビニールを揉んだだけでも剥がれ落ちるんだよあの印刷は。
インクは乗ってるだけだからな。
ちなみに、爪で擦るだけでもある程度は取れる。
メラミンのほうが綺麗に取れるけど。

>ヤニは水溶性なので水に溶ける
確かにヤニは水に溶けやすい。しかし、水無しでもメラミンで取れるという事実。手で擦っても取れない。

>静電気汚れは空気中の浮遊物が付着しただけなので付きが弱く汚れ自体の粘性が低いので落ちやすい
だったら雑巾で拭くだけでもとれるはずだよな?
上辺だけのゴミは取れても、黒ずんだ汚れまでは雑巾じゃ取れない。
なぜメラミンだと取れるか、もっとよく考えて。

>人を罵る文章
それはお前にも言えるw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:49:03 ID:i+AU87dq
付け加えておくか
>ヤニは水溶性なので水に溶ける
雑巾濡らして取ってみればいい。取れないからw
手でもいいぞ。取れないからな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:49:51 ID:i+AU87dq
>>521
誰?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:39:16 ID:VdSkmeto
このスレ的にはバキュームしてメラニンが最良の方法なの?
俺水洗いしかしてない・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:40:22 ID:hbObzqJu
メラニン色素をどうするって?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:59:13 ID:7f31WcV7
メラミン使うんだったらきちっと水で濡らして
決して力を入れない事。
どうしても力入れると傷は入ってしまうからね。
good job!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:03:06 ID:0XkFWm5G
>>526
メラニンじゃなくてメラミン
それから
メラミンしてからバキューム。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:04:25 ID:tN+XVzlx
>>529
お肌の手入れと考えると間違ってないw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:32:31 ID:Op1Ljl+p
メラミン使ったら超細かい傷デキタヨ(TT)
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:53:05 ID:0XkFWm5G
力入れすぎw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:12:21 ID:2+7pHbQh
メラミン信者必死すぎ。
汚れを落とすメカニズムを脳内解釈でさも見てきた様に語りすぎ。

擦って落とす時点で使いたくない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:13:43 ID:iwF0dPic
メラミン合戦秋田
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:39:24 ID:0XkFWm5G
>擦って落とす時点で使いたくない。
ワロタw
あんたはボンド信者か?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:15:42 ID:ZMjhhxwV
また関係ない説明と文句か
ビニール袋の話はメラミンが隙間に云々という話だったのに揉んでも爪でも落ちるとな
なんの為に引き合いに出したのやら
ヤニが水で溶けるというのを自分自身も知っているのに直後のレスで急に意見を翻すところは正直笑った
全く話しにならん
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:53:12 ID:RbvHYwt0
>>536
理解力が足りないんだなチミはw
そんなに難しいか?

>ビニール袋の話はメラミンが隙間に云々という話だったのに揉んでも爪でも落ちるとな
>なんの為に引き合いに出したのやら
揉むのは隙間を作るため、爪では削ぎ落とすため、だろうにw
メラミンでは、そのままの状態でインクが取れるということをいっているのだが?
わからんか?

>ヤニが水で溶けるというのを
ほらな、全然わかってないw
こびりついて時間が経ったヤニは、水には溶け難いことを理解してないようだなw
表面の新しいヤニは溶けるけどな。
レコードに限らず、クリーニング経験が浅いのか?
こびりついたヤニを水とシステマで擦ってみな?
取れないからw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:11:56 ID:5dOAQKX5

メラ厨に理解力が決定的に欠けてることが良く分かるスレですね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:05:02 ID:3c86+7Yc
もうここは巡回OFFにしよう。
540しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/14(金) 21:10:36 ID:HFhB1IPp
先日たまたまハードオフで100枚ほどのジャンクレコードを入手しまして、いつもの通り方向性ベルベット、
それでもダメな盤をエタノールとビスコでクリーニングしましたところ、どうしても状態が悪く
ノイズが残ったままの盤がありました。

このスレで少し知識がついたので、久しぶりにメラミンクリーニングに挑戦。
結果はやはり凄いものでした。

GT-750に盤を乗せて、再生しつつノイズの取れ具合を聞きながらスポンジをあてるチカラを調整。
ピッチが落ちない程度のごくわずかなチカラでノイズが取れていく様は、ちょっと快感でした。

結果、光沢もほとんど変わらず、満足できました。

以下、私なりのポイントです。

スポンジ全体を濡らす必要はなく、レコードに接触する部分を中心に水を含ませると作業がしやすい。
回転が落ちるほど押し付ける必要がない。(GT-750の場合)
クリーニング後に残った水分は、別に容易したベルベットでふき取る。
そのベルベットはキレイなタオルでそのつど拭く。ベルベットは濡れたままでも大丈夫。

メラミンは多少なりともキズがつくのだと思いますが、この方法だと微小なキズがついたとしても
レコードの回転方向につくと思われますので、聴いているぶんには不都合はありませんでした。
541しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/14(金) 21:28:16 ID:HFhB1IPp
針のメラミンクリーニングは私が書いてからずいぶん浸透したと自負してますが、その前は無茶なクリーニング方法が
紹介されたりして、実際私もやってみました。
今思えばほとんど狂気の世界でした。

ホコリと油でひどく汚れた盤がメラミンで復活し、オーナーが気持ち良く聞けるのであれば
それで良いのではないか?
と今回のクリーニングでふと思いました。

ただ、クリーニング効果が大きいだけに最後の手段という気持ちは変わってません。
通常のコンディションの盤にまでメラミンを使うのは、私は怖いですし、しません。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:54:37 ID:o0Vv/yMU

メラ厨に理解力が決定的に欠けてることが良く分かるスレですね
543しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/14(金) 22:39:03 ID:HFhB1IPp
私は今46才ですが、高校の頃に「プロテック」と言うレコード表面処理剤が発売され、私も何枚か処理しました。

訳あって高校卒業後に東京で全てレコードを処分し、その後実家の東北で数年前にアナログを再開、
東北中心にハードオフでレコードを漁っていたら、その私が処理したレコードを偶然買いました。

ブツブツ、ガリガリで全く聴ける状態ではありませんでした。
エタノールで復活しましたが、2ちゃんを見てなかったらいろんなクリーニング方法も知らないままだったと思います。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:04:53 ID:qG2hZDfy
>>538
>>542
賢くなりなさい。
悔しさがにじみ出ているよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:35:53 ID:qG2hZDfy
しょうさんへ

クリーニング後に盤上に残った水分をベルベットではなく、バキュームで仕上げると極上の音になりますよ。
通常のコンディションの盤(メラミン処理が必要ないと思った盤)を上回ってしまうほどです。
サシスセソの濁りも消えますし、リバーブが綺麗にのっていることも確認できるほどです。
35kHzぐらいまで出てますからねー。
これを体験してしまうと、今までのクリーニングは何だったのかと思うほどですよ。
ちなみに、家庭用掃除機とオイルキャッチタンクで十分です。

メラミンによる針クリーニング重宝してますよ。
103で例を出すと、針圧2.5gにしてますが、アームが持ち上がらない程度の圧力で5ミリほどメラミンをスライドさせてます。
先日、逆方向もやってみましたが問題なく、より綺麗になりましたよ。(15倍ルーペで確認)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 04:17:50 ID:JMnz3fpy
溝の底の汚れをきちんと取るには
ケルヒャーなどの圧力洗浄機を使うといいのではないかと思う。
コンクリートの目に詰まった汚れがキレイになるぐらいだから
レコード溝はたちどころにキレイになるはず。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 04:48:40 ID:N4ao86CA
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:32:30 ID:Z6niupNZ
レコードをクライオ処理したらどうですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:41:18 ID:bCPJ53yK
>>543
ディスクプロテックはもともと音が悪くなるんでマニアには評判悪かった。
でも俺45歳も含め当時の貧乏少年には「レコードの摩耗を防ぐ」という
宣伝文句が魅力的だったなあ。

ジャケに「プロテック」ってシールを貼ってたからすぐわかるね。
まあ「不要になった場合は中性洗剤で洗い流すことができます」と
当時の取説にも書いてあったけどね。

バキュームで洗浄するとすごく音が良くなる中古レコードの中に
プロテックやその後の類似品(ナガオカも出してた)で処理された
ものが多く含まれてる気がする。
550しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/15(土) 10:27:25 ID:79GE7E61
>>545
>サシスセソの濁りも消えますし、リバーブが綺麗にのっていることも確認できる
これは私も実感しました。
エタノールでは消えなかった音のニゴリが消えた感じですね。
今まで古いレコードだから、こんなもんだろうと思っていたのに、見違える(この場合聴き違える?)
ような、なめらかで深みのある音が出てきて、びっくりです。

針は、もうメラミンと普通のブラシ以外必要ないですね。

>>549
>「レコードの摩耗を防ぐ」という宣伝文句が魅力的だったなあ。
そうそう(笑)
私も当時は本気でレコードって減るもんだと思ってました。

それから自分のレコードだってわかったのは、マトリクス番号の隣に自分で印をつけておいたから、
なんです。
凄い確率だと、自分でも思います。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:03:06 ID:Zp3ubTD0
ここはメラニン厨のスレになりました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:02:10 ID:gkJAD8DO
みんなけっこうプロテックを使ってたのね。

俺も若い頃テクニクスのプロテックで処理したレコードが何枚かあったのを
三ヶ月ほど前に見つけましたよ。
保存が良かったのか、ジャケットも日焼けせず、盤は当時のまま綺麗だったので、
Joyでよく洗って聴き直してみたが、確かに音の通りが良くなりました。

バキュームが無いので、水分は昔カメラを拭くために買っていて使ってなかった
セーム皮で吸い取り、自然乾燥。

今度ジャンクのプレーヤーを買ってきてバキュームを自作しようかな?
吸い込み口の前にシステマの頭だけ貼り付けていったん汚れをこそぎ落とす。
ってのはどうだろう?

俺のシステムじゃぁ、音の違いは分からないだろうけど・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:28:18 ID:1SOWHDLg
なぜにレベルダウンしてシステマ?
システマじゃサシスセソの濁りは消えない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:08:08 ID:gkJAD8DO
>>553
ただ単に吸い込むだけだと、溝の奥の汚れは取れないんじゃないかと考えた。
なので、濡れた盤をシステマの毛で掃除してから吸い込んだ方が良いんじゃないかと。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:52:11 ID:omlVjaI3
>濡れた盤をシステマの毛で
バキュームするということは、乾かすということだ。
乾いていく盤にシステマをこすりつけることになる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:56:59 ID:1SOWHDLg
>>554
分かってないんだなあと思う。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:55:31 ID:gkJAD8DO
なんつーか、こんな感じでやったらどうかと思ったのよ。

  [----|  |-------------------] 
|||   。。。。。
     ↑吸い込み口 システマ↑    ↑水
      
                進行方向→
 
掃除機に汚れを浮かすために回転ブラシとか付いてるでしょ。
アレと同じく考えてみた。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:58:43 ID:gkJAD8DO
あらー。
思いっきりずれた・・・

とりあえず、俺の言ってる意味はわかって貰えると思うが。

それとも、縦型にして箱に洗浄液入れて、その中にシステマ取り付けて盤を挟む。
んで、上の方でバキュームとか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:16:56 ID:AhB+Ib3L
>濡れた盤をシステマの毛で掃除してから吸い込んだ方が良いんじゃないかと。

考え方は悪くない。でも普通は
1.掃除:濡れた盤をシステマの毛で汚れを浮き上がらせる
2.乾燥:バキュームで汚れと一緒に洗浄液を吸い込ませて乾かす
この2工程にわけて作業するよ。
557の方法は「掃除」だけで、「乾燥」は考えてないでしょ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:11:36 ID:gkJAD8DO
洗浄乾燥がワンステップで出来ないかなと思ったのですよ。

初めは数回転させて掻き出して。
その後で吸い込んだ方が再付着が少ないかなと。

縦型の場合は1回1回洗浄液を抜かないといけないから、結局2度手間ですが。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 04:33:04 ID:cXSbC7MI
なにやってんのw
どうしてシステマから頭が離れないんだ?
システマの毛先が触れるのはV溝の底だけ。
外周方向と内周方向に圧を加えたとしても、V溝の壁に接触するのは毛の胴体。
この胴体は太い。
外周なら記録距離が長いので、サイン波も緩やかになっており毛の胴体でも汚れをある程度
取れるけど、内周の入り組んだギチギチのサイン波の溝の壁には入らないから汚れが取れないんだよ。
ブラシというのは、毛の先端が汚れに触れて初めて作用する。
どうやってもシステマは外周付近しか役に立たない。限界があるんだよ。
肝心のV溝の壁をクリーニングしないでどうするのw
汚れを取るには、汚れに接触しないといけないから。
メラミン云々が話題になるのは、内周まで余裕で汚れを取るから。
汚れとの隙間云々や、サ行歪云々も大事なことだからよく読んで。
それから、拭かずにバキューム。
拭くと溝でしごく行為になるから汚れがまたこってり付くということ。
バキューム使えないなら、押し当てて水分を取ることでしごくことからは免れ解決。
だけど、汚れは残る可能性が高いということ。
メラミンの作業方法が無料で公開されているのに、なぜ利用しないの?
これ、企業秘密クラスに匹敵する情報だよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:45:33 ID:grHXIRTw
このスレを覗いたみなさんへ

ネット情報は玉石混淆です。特に2ちゃんは便所の落書き、チラシの裏レベル
情報の取捨選択にはご注意を

メラミン(フォーム)は一見スポンジのように見えますが、
硬度の高い骨格構造です。だから頑固な汚れも落ちるし、同時に傷もつきます。
繊細な凹凸が意味を持つレコードに使うなんて正気の沙汰ではありません。

レコードは現在生産されていない貴重なものです
くれぐれも無用のキズをつけることがないように
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:08:38 ID:NrFZm41D
ID:gkJAD8DO
まぁ、システマで試行錯誤してやってみれ。
561が言うようにすぐに限界が来るのが分かるはず。
メラミンの手助けが必要と判るのも時間の問題。
誰もが通る道なんだろうな。
体験して学ぶと良い。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:30:45 ID:fmU6ryf+
>>552に書いてなかったけど、今はJoyをたっぷりつけたメラミンで洗って、
セーム皮で水分吸い取りをやってます。

洗うのは中古レコードを買ってきた1回だけですから、今のままメラミンでも
問題はないと思うのですが、>>562が言うように、メラミンによる傷は怖いのかと。
なので、システマの方が良いかな〜?と思った次第で。
565しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/17(月) 17:07:57 ID:AKD8C9xe
参考資料として、システマとベルベットの拡大写真

http://www3.ezbbs.net/cgi/bbs?id=1000zxl_ko&dd=38&p=39

同じ倍率で写したスタイラス拡大写真

http://www3.ezbbs.net/cgi/bbs?id=1000zxl_ko&dd=38&p=40
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:50:04 ID:dQ8//D0D
メラミンで傷を付けてしまう原因は上のほうにでてるな。

汚れを取るというイメージからか、どうしても圧力を加えてしまうのだろう。
「強く擦れば早く汚れが取れる」という思考前提では傷はどうしても付く。
削ぎ落としたければ何もメラミンじゃなくてもいい。
ティッシュでも発砲スポンジでも布切れでもなんでもいい。
かなり圧力を加えないと削ぎ落とすことは不可。
圧力を加えるということは、汚れをさらに圧着することにも繋がってくる。
これじゃいつまでたっも汚れは取れないね。
音溝も傷めてしまう。

システマでは困難です。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:54:41 ID:1wHId3+x
もうね諦めた。取れない雑音は雑音として受け入れる。
いちいち買い直すのあほ臭くなってきたし、レア盤とかだと財布がキツくなるしさ。
もうね疲れたんだよ…疲れたよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:40:40 ID:tPntald+
おま・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:14:39 ID:dQ8//D0D
腕が無いと>>567になるので注意w
570しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/17(月) 19:20:38 ID:CJ8S/Y+R
>>561
>サ行歪云々も大事なことだからよく読んで。
これは私もそう感じました。
結果的にこれが一番助かってます。

私が試したのは丸洗い、ボンド、エタノール、そしてメラミンです。
高圧洗浄は機械と場所をもってるので試す事は可能ですが、、レコードでそこまでやるのは
私には非常識だったので試していません。

実用になるとは全く思えませんが、だれかがやれば、何かしらのヒントになるのかなぁ?

今日はピザを食べてビールをいっぱい飲んだので、その勢いでやってみっかな!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:41:26 ID:tPntald+
腕つうか傷物はどうしようも無いだろうに
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:01:03 ID:gIsKq/RS
古い盤は盤面の平滑さが均一じゃなくて凸凹だったりするしね。
573しょう:2007/09/17(月) 20:19:29 ID:CJ8S/Y+R
汗だくで作業終了しますた。
こりゃすげぇ!

乾燥後に試聴します。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:45:44 ID:dQ8//D0D
>>571
どして傷のほうに話をもっていくのだ?
575しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/17(月) 21:04:21 ID:CJ8S/Y+R
A面の半分をスポット放射で高圧洗浄、もう半分は扇型に広がる低圧洗浄。
B面の外側をエタノール、内側をメラミンでクリーニング。

結果、全く変化がありませんですた。
実験対象のレコード選択を間違った模様。

一番汚いレコードを選んだのですが、どうも買った時にクリーニングしてたらすい
ガックリ・・・

ちなみに高圧洗浄だとレーベルは一瞬で糊を残してきれいに吹き飛びます。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:37:22 ID:dQ8//D0D
高圧洗浄の圧力をキログラムに直すと、>>547
車の塗装面を至近距離でやると塗装が綺麗に剥がれることもある。
8kgと圧力が高いのに対し、レコードはやわらかいので固形物が噴射された場合、傷がつきますw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:12:18 ID:TaOAhyx9
>8kgと圧力が高いのに対し、レコードはやわらかいので
んな事言ったら針のトレース時の圧力は何千キロだろ。

高圧洗浄機で傷がつくなんてありえない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:18:47 ID:dQ8//D0D
>>577
おいおい、しっかり読まなきゃw
トレース時は何千キロもありませんよw
それに密着している。

>高圧洗浄機で傷がつくなんてありえない。
「固形物が噴射された場合」
読み飛ばしていないか?
勢いよく水がぶつかっているわけだから、固形物が噴射された場合、ということですよ。
なのでありえるということ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:33:11 ID:g8vybjcH
高圧洗浄もムズかしそうだなあ。
やっぱりバキュームが一番安全確実ラクチンなんだろうね。
機器の値段は高めだけど、それだけの満足度はあるし。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:50:44 ID:fmU6ryf+
>>565
ありがとうございます。
目で見られる資料はやっぱり良いですね。

ゴシゴシ洗いをするわけじゃないし、今まで目に見える擦り傷を付けたことはないし、
音が悪くなったこともないので、現状でも良いんだろうけど、やっぱり傷が付くのではと
気になります。

高圧洗浄機じゃなくて、歯磨き用のやつはどうでしょ?ピンポイント過ぎますかね?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:57:22 ID:dQ8//D0D
>歯磨き用のやつはどうでしょ?

orz
582しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/17(月) 23:13:36 ID:CJ8S/Y+R
>>580
音波電動ハブラシの先にシステマつければ、洗浄効果は高そう。
今回結果の出なかった高圧洗浄といっしょに近いうちにやってみっかな?
まずは材料のレコード買ってこないと・・

どっちにしても手間は大変そう(汗)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:48:11 ID:dQ8//D0D
高圧洗浄に入れる水、水道管の材質が何かも関係してくるから。
鉄配管だと錆が固形物として、給水塔方式なら溜まった水に混ざっている汚染物。
何れも浄水器なりフィルターなり通さないと、高圧洗浄器から出ますので注意w
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 03:57:29 ID:hYw5O+Eh
高圧洗浄機は自吸式を買えば溜め水が使えるんだな
ポリタンクに浄水溜めて使えばゴミの問題はクリアか
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 10:29:35 ID:IuJJMf33
ハゲ頭用?の洗浄機がちょうど良いんじゃない?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:00:00 ID:PL6anX3Z
メラミンやらハブラシやら
便所でも掃除してんのか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:43:05 ID:QpJr2AQa
>>586
>>577
その程度しか思い浮かばないから下手糞なんだよw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:51:47 ID:xGs/HPkO
586はバカにしているつもりが、自らバカを披露しているパターンだ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:45:09 ID:Osrzedwe
お前ら買ったのが傷物だった場合はどうしてんだ?
廃棄?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:01:00 ID:PL6anX3Z
つりごろつられごろ

今日の成果。小物が2匹釣れました。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:09:40 ID:+lupklLM
つれたw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:07:17 ID:wP0JNene
>>589
売る
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:54:11 ID:IuJJMf33
盤検させてくれないの?
ジャンクでも、中を確認出来る店もあるし
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:08:00 ID:AtI8fAIN
便所掃除スレ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:45:53 ID:hmtEKWs7
便所掃除の方がはるかに世のため人のためだよなあ。
自戒を込めてそう思うよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:56:43 ID:xbSk3gHK
>>590
釣り宣言は最初にしておかないとw
哀れ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:15:39 ID:+N7WPqDa
傷プチ雑音死ね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:27:49 ID:fNLXoMd7
レコードの溝を複数のCCDでトレースして溝の立体情報を再構成して
物理的な針音を無くし、傷を補正演算から相殺し、原盤に近づいた
音を導きだすプレーヤはできないのか。

DSPは年々演算能力を向上させ、飛躍的に処理能力を上げている。
某社のレーザーターンテーブルは黒いレコードしか再生できないし、
古くて全然進化していない。あんなもんは使い物にならないゴミだ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:54:52 ID:FShXxOk0
できても高けりゃ誰も買わんだろ。
そんなの買う金あるなら、キズの無い新品レコード買う。
600イモ野郎:2007/09/19(水) 00:58:04 ID:HejGj5GD
プチノイズを聴き取らない修行を積んだ爺だけがレコードを堪能出来るのです。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:08:07 ID:I3/41uiQ
>>596
便所掃除ご苦労
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:42:33 ID:KhrnKOSZ
>>561
なるほど企業秘密か。
だから潰しにくるわけだな。

>>601
釣りと言わないと格好付かないからなw

603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:32:52 ID:Ue2ufIe2
悔しくて悔しくてたまらないんだな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:47:07 ID:8yaO75xd
顕微鏡使って傷を修復してる香具師とかいる?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:54:26 ID:vXHmwYFw
夢でなら、したことあるわ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:47:17 ID:Xo7Y/qw2
レーザープレーヤーだと、針交換出来ないからつまらんよ

確かに、忠実再生するんだろうけど、全部同じ味の飯ばかりは食いたくないわなぁ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:58:53 ID:KhrnKOSZ
誰も頭がそこまで回らないのか、深く考えて無いのか、わからないが・・・。

高圧洗浄機
放出水のクリーン度はもちろん大事だけど、それよりもレコードの溝をよーく見て頂きたい。
溝と溝の間の壁が極端に薄い部分があるだろう?
ここに至近距離で高圧水が当たると、破壊してしまう恐れがあることを。
V溝なので深い場所に行くにしたがって壁は厚くなるが、上部ではとっても薄い。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:13:44 ID:cRyvMW3s
>>607
いいんですよ、真面目なおカタいことばかりじゃツマんないでしょ?
思いついたことを本当にやっちゃう強者がいるから面白いんですよ。
前スレには食器洗浄機で試した強者までいましたよw
それに、もしかすると、
いつか前人未到の予想を超えたスゴイ方法が見つかるかもしれませんよ。
609しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/20(木) 00:36:27 ID:DcAwFPV3
>>608
>前スレには食器洗浄機で試した強者までいましたよw
それも私でしたがなにかw

オバカな事でもやってみなけりゃわからない、というのが私の考えです。
ただし、何度も書いてますけどあくまでも実験なので、貴重なレコードで試すのは絶対にやめてくださいね〜

メラミンの針クリーニングも、やってみてレンズで見て、これは決定打だと思って書き込みしました。
>>565
の写真は全てメラミンでクリーニングしたスタイラスの状態です。
キレイでしょ?
610608:2007/09/20(木) 01:02:52 ID:aT5SDWdB
>>609
あはは、どちらもしょうさんでしたか。

>オバカな事でもやってみなけりゃわからない、というのが私の考えです。
それ、大好き。食器洗浄機は爆笑しましたよw

メラミンの針クリーニング、もちろん真似してます。
写真もすでに拝見しております。ん〜、キレイキレイ♪
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:00:33 ID:rJFVrwVn
>>609
メラミンの接写もよろしく

メラミンの電子顕微鏡の画像は見たけど、拡大しすぎてだめぽ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:06:00 ID:8q2s+JH9
このスレを覗いたみなさんへ

ネット情報は玉石混淆です。特に2ちゃんは便所の落書き、チラシの裏レベル
情報の取捨選択にはご注意を

メラミン(フォーム)は一見スポンジのように見えますが、
硬度の高い骨格構造です。だから頑固な汚れも落ちるし、同時に傷もつきます。
繊細な凹凸が意味を持つレコードに使うなんて正気の沙汰ではありません。

レコードは現在生産されていない貴重なものです
くれぐれも無用のキズをつけることがないように
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:17:53 ID:fy821hiG
いいかげんメラミンネタは飽きた
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:57:52 ID:cT7mdZqD
>V溝なので深い場所に行くにしたがって壁は厚くなるが、上部ではとっても薄い。
???
逆にも思えるが。
たぶん、深い部分の事だけ言っているんだろうけど、浅い溝同士が隣り合えば、
深い溝同士が隣り合うより、頂点部分の壁は厚く成る。

って、言うより五十歩百歩のような気がする。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:24:47 ID:H2TVrV0O
V ̄V ̄V

VV ̄V
>>614
ルーペでいいから溝をたどって見てみたら?
616614:2007/09/20(木) 14:19:29 ID:cT7mdZqD
>>615
小さな音だけが続けばその通りだが、実際にはそ〜単純にはいかない。

でも、ど〜でもいい重箱のスミをつっついてワルかった!
そちらの言い分が、間違いでは無い事は理解したよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:18:50 ID:65zkslPp
初心者です。エタノールは薬局にて扱ってるものを使ってるのですか?
それともレコード用のエタノール的なものがあるのですか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:34:20 ID:jXPfMPN6
>>617
薬局で桶。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:31:23 ID:f8WUZo7i
頭皮用システマブラシのページ
http://protec.lion.co.jp/lineup/brush.htm

オレにはレコード用のブラシにしか見えんw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:51:50 ID:dUyD5hS2
システマブラシって溝の汚れを掻き落とすほど
ブラシの毛に腰がないと思う。

ぜったい効果ないよね、あんな腰抜けブラシ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:58:58 ID:0+djxzT6
毛先が90度でないと効果ないと常々思っている。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:39:56 ID:1JgzGlZ1
>619
なにげによさげだね。早速試そう
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:53:56 ID:268A3CMB
毛先が90度??
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:15:27 ID:P0t6KPat
バキューム式でとれなくて諦めてたパチパチ音が
メラミンでいとも簡単にとれてしまうと
すっかりメラミン信者になってしまいます。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:28:47 ID:Oa1Y+5d+
メラミンネタは飽きた
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:29:17 ID:Oa1Y+5d+
そら削ればなんでも取れるさ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:09:05 ID:NxWuyuOa
626よ、削れないことを知ると踏み切れるぞw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:16:10 ID:Oa1Y+5d+
削らずしてなぜゴミがとれる。メラミンはマジックじゃねーぞ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:24:11 ID:CuaXUofZ
>>619
初歩的な質問だけど、毛先が20μmなら完全にLPの溝に入り込むよね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:48:06 ID:UH0c3fMc
盤面Aで久々に雑音、傷音がなかった(・∀・)そんだけっす(^Д^)9mプギャー
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:25:02 ID:NxWuyuOa
>>629
>>561を読むといいよ

>>628
「削る」
はて?
スレを最初から読むといいよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:43:13 ID:7CBc5opX
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:36:04 ID:rsY6gA8a
>>632
わーすげー
こんなモンまであるんだw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:38:45 ID:tRCmNlQX
>>632
Oa1Y+5d+って、人間が腐ってる…。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 03:45:42 ID:VCIksud3
メラミンって消しゴムと同じ理屈だろ。壊れながら汚れを落とす。

でもね、消しゴムで擦った後の紙にラインマーカー引くと若干滲むんだよね。
それと同じで盤面にノーダメージで汚れが落ちるなんてありえないんだよね。

メラミン信者ってなにか勘違いしてるよな。何かで擦る時点でレコードは確実に傷むよ。
溶剤なり水圧なりで落とす以外に無傷なんてありえない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 05:41:50 ID:fGpwRLEP
>>635
勘違いしているのはそなたですねー。
もうすこし深く考えると良いですねー。

>メラミンって消しゴムと同じ理屈だろ。壊れながら汚れを落とす。
違いますねー。
消しゴムは転写しながら崩れていくものです。
消しゴムの元となったものはゴムホース。
ゴムホースは崩れずに、紙とゴムホースの間を交互に転写の繰り返しをして、滲むんですよー。
プラスチック成分を配合して崩れるように改良したのは日本人なんですねー。
メラミンの汚れ落としの仕組みは上のほうで既出ですねー。
よく読みましょうよ。

>でもね、消しゴムで擦った後の紙にラインマーカー引くと若干滲むんだよね。
>それと同じで盤面にノーダメージで汚れが落ちるなんてありえないんだよね。
プラスチックが若干紙にこびりつくから、そうなるんですねー。

>メラミン信者ってなにか勘違いしてるよな。何かで擦る時点でレコードは確実に傷むよ。
>溶剤なり水圧なりで落とす以外に無傷なんてありえない。
勘違いしているのはそなたですよー。
擦る行為で痛むんですかー?
可笑しいですねー、レコード拭きでも擦りますが痛んだ覚えは無いですねー。
溶剤は汚れの隙間に入り込み浮かす役割があるけど、物理的に汚れに触れて手助けしてあげないとガンコな汚れは落ちませんよねー。
食器を洗ったことがありますかー?リサイクル品をクリーニングしたことありますかー?
水圧はサンドブラスターになる恐れがあると上のほうで既出ですねー。
よく読みましょうよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:00:18 ID:hVnYuD86
俺はもう5年以上、VPI+メラミンでクリーニングしている。この方法をたぶん
スレ最初期に書いて以降、ご無沙汰していたが、久々に覗きに来た。
あらためて書くが、一般に不安視されているような副作用的トラブルは皆無。
VPIを買った時にはその効果に驚いたもんだが、+メラミンを導入した時はもっと驚いた。
ポイントは洗浄液が回転時に溜まるくらいタップリと(しかしこぼれない程度に)使うことかな。
ヴァキューム後、目視して判る傷や曇りは皆無。ミクロレベルでどうなっているかはわからんが、
確実なのは、ノイズは信じられないほど減り、白かったメラミンスポンジが茶色くなること。
(この茶色いのは一体なんだ?)よく言われるメラミンによる傷は、どう考えてもそういう使い方を
してないヤツの誤解としか俺には考えられんよ。むろん以前処理したヤツは今でもn.p.だ。
ただスレを一通り読んで、リンスコーティングというのは全く未知であったので、今度試してみるよ。
とにかく俺はクリーニング問題を5年前にほぼ解決済みなんで、このスレに常駐することはない。
以上の方法でも取れないノイズは、傷か音溝の劣化だと断定し、それ以上は断念。
ある程度のノイズも味のうち、ノイズがイヤならCDがあるさ。ではさらば!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:11:35 ID:eO03/ReA
針のメラミンは誰でも失敗せず簡単にできるが、レコードの場合はスキルの差が出る、
ということか?

自分も、見た目にキズが付かなくて光沢もかわらず、ノイズが劇的に減り音質が向上するので
メラミン使っている。
音質が良くなる(歪み感がなくなる)のが一番うれしい。
古い盤ほど効果的に感じる。

内周の無音溝部はこすらないので、ほんの少しキズが付いていても
わからないだけかもしれないが。
でも、キズがついたら音に出るはずなんだが、どうなんだろう?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:17:55 ID:UVlEfbAv
メラミンは切削して汚れを落としているのです。
スキルの問題ではありません。
メラミンのパッケージに書いてあるでしょう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:23:11 ID:4bFMJRqY
>>639
いいえ、レコードクリーニングでは、一般的な汚れ落としのようにチカラを入れて擦りません。
触れるだけです。切削なんてしてません。繊細に扱うのです。
これだけ情報が出ているのだから、学びましょう。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:51:07 ID:upcZdjGC
メラミンで傷が付くと言ってる人は、前にココに書き込んでた、
プラスチック容器をメラミンで洗ったら真っ白になったと
言ってた人と同じなんかね?

どんなもんでも力づくでゴシゴシ洗ったらそりゃ傷が付く。

レコードを流水で洗って細かなゴミを洗い流酢と同時に汚れを浮かし、
それから水を流したままメラミンで優しく洗うと。

茶渋が付いた湯飲み茶碗と同じ扱いをしちゃ、そりゃいかんわなぁ。

ってか、そう言う人って、他の市販のレコードクリーナーでも力づくで
ゴシゴシやってるのかな?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:16:23 ID:4bFMJRqY
まさか靴下?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:08:51 ID:b8fne3jw
メラミンスポンジ(研磨スポンジ)

洗剤等のように汚れを溶かすして落としているわけではない。
つまり削って汚れを落としているのです。
化学的に落とすのでなければ物理的に削るしか汚れを取る方法はない。

メラミンスポンジはですね、実は物の表面を削っているのです。
そして自らも削れて小さくなります。
例に金属、ステンレスなどの鏡面仕上げのところを擦ってみてください。
少しずつ輝きが失われると思います。

ステンレスなどの場合はまたバフで鏡面を取り戻せますが。
従って、柔らかい素材や特殊な仕上げのものにはお勧めできません。
ガラスや磁器相手ですとかなり効果が上がります。

メラミンは樹脂の中でももっとも硬い物です。
汚れごと、塗装を削ることになります。

メラミンスポンジの場合、磨くというか表面を薄く削る
ことになってしまいます。

メラミンスポンジは論外。 クリームクレンザーや砂消しゴムのように 表面を削る
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:23:10 ID:r2rcTk2B
>>643
じゃあ、反論。
なんでノイズが減る事があっても増える事がないのか?
ビニールを削っているのならば、必ずノイズとなって音に現れるはず。

それがない事をどう説明しますか?

>そして自らも削れて小さくなります。
こういう発言こそ、強くこすりすぎている証拠では?

今まで実践している人の貴重な体験談が語られていますよ。
スポンジが減るなどと言う意見は、論外です。

まとめると、水をタップリと含ませて軽く当てる。
残った水分は出来るだけキレイに除去する。
これだけだと思いますが?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:25:29 ID:OkQidBsq
なにはともあれ
やってもみずに
理屈やイメージだけで
否定するのは
まにあの風上にも
おけないね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:37:19 ID:r2rcTk2B
バキュームとメラミンを併用してクリーニングの問題をクリアした人の体験談が
書かれているじゃないですか。

深く考察し、実践せずに読み飛ばしているのですか?

あえて言います。
「バカとメラミンはつかいよう」
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:51:28 ID:r2rcTk2B
バキュームがなければ他の方法でふき取ればOKです。
とにかく今まで歪みが多くて聞きにくかったレコードがこれでよみがえるのは確かです。
特にボーカル、シンバル、バイオリン、このあたりの音色が「きのう録音された」ように
潤いをもって復活します。

これは適切にメラミンクリーニングされている人の共通意見だと思います。

反論があればどうぞ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:00:50 ID:upcZdjGC
メラミン肯定派の漏れがちょいと実験してみましたよ。

ビニールのゴミ袋にマジックで線を書いて、いつものメラミンに、何時もと同じように
水をたっぷり含ませて何時もと同じような加減でマジックが消えるまで擦ってみた。

結果、「あっさり傷が付きました」w

で、気を取り直して今度は固さが近い?ペットボトルにマジックで線を書いて、同じく擦ってみた。

結果、「目視できる傷は見えず」

んで、ペットボトルをデジカメで撮影してみた。
ちょっと見づらいけど、一応サンプルにはなると思われ。

ttp://www-2ch.net:8080/up/
0001.JPG 07/09/25(Tue) 21:52:56
PASS 0001

そこで仮に細かい傷が付いたとして、無い頭でちと考えてみた。
1,ビニール袋に付いた傷を見る限り音溝より遙かに細かい。
2,音溝に対して、平行に付くので音への影響が少ない。

どーでしょ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:40:27 ID:5EimlfXi
結論:
メラミンでクリーニングしてる奴は遺書にLP捨てるように書いとけ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:44:44 ID:pQmgDjlZ

つ 馬の耳に・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:39:32 ID:pkebioci
好きにやればいいだろ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:04:29 ID:D1FuGzTh
メラミンはタイムマシン
初期状態に戻すことが可能で、別の言い方をするとリセットしてくれる
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:07:51 ID:XyRPSZ12
うえーーのほうで水道水にカルキが混ざっていることを知らないヤツがいてガクゼン。
ほっといて乾かしたら白くなるだろうが!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:56:09 ID:D1FuGzTh
>>653
アンカーどれ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:33:08 ID:XyRPSZ12
たくさんありすぎてメンドーくせえよ!
針に白いの付いて楽しい、っとかってあるぜ!
洗剤で洗った後とか精製水でゆすいでもなかなか取れなくて、
オレ的には永遠のテーマなのに、シンジラレナーイ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 04:36:03 ID:DoLUva7E
メラミン自身が研磨剤みたいなものだろ
たとえ弱く擦ろうがレコードが傷むのは間違いない。

ピカピカに光った銀の皿をメラミンスポンジでちょいと撫でてごらん
触れた瞬間にキズがつくから。

「傷がついても(耳でも目でも)わからない」と「傷がつかない」とは意味が違う。
メラミンスポンジはレコードを傷めるのは厳然たる事実です。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 04:44:53 ID:D1FuGzTh
>>656
ならんて。
脳内乙
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:36:09 ID:kHYZOluq
>656

メラ厨に何言っても無駄だよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:25:20 ID:HYxqeGZt
日本全国、水道水は全く同じと勘違いしてるのが居るな。

取水する環境で、カルシウムやミネラルの量も全く違うわけだが。
同じ水道水でも、大阪のカルキとフッ素がたっぷり配合された飲むのも怖い水と、
首都圏でも、昭島みたいなところの殆ど地下水ってのとは大違いだ罠。

田舎の水が綺麗なところだと、水道水でもちょっと気の利いた家庭用の浄水器だけで
十分だったりするところもある。

ま、蒸留水で仕上げのひと流しする方が安心ではあるが。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:12:27 ID:5hH1XlQr
ニッティーグリフティーの安い奴ですが
あれ吸い込み口が上向きなので盤面を下に
するわけだけど、液こぼれないですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:56:20 ID:XyRPSZ12
勘違いって言われたよ。一般論なんだから大人読みしな。
ふつう水道水に100%純水なんてないわけだから洗いっぱなしは怖いわな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:58:45 ID:USk9G/4d
>>660
附属のブラシでマニュアル通り塗れば
裏返しにしてもこぼれない程度に塗ることになる。
たしかにちょっと垂れたりはするけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:40:51 ID:R+kA76mN
メラミンやってみたんだが
チリチリが取れない なーぜー。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:44:11 ID:USk9G/4d
もともと盤質が悪いのは
クリーニングではどうにもならんよ。
クリーニングでとれるのは汚れやホコリやカビが
原因のノイズだけ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:07:00 ID:D1FuGzTh
>>663
>>138氏の方法でダメなら>>664になる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:15:39 ID:D1FuGzTh
>>138>>146>>147>>148>>149
を読んであとは自己流にアレンジ
頑張れ>>663
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:56:53 ID:UDDVTOWW
>>660
こぼれるのは液のつけすぎ。
こぼれない液量でやればいいんだな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:01:08 ID:5hH1XlQr
>>662>>668
なるほど液は少量でもいいわけですか。
5万円くらいで買えるので購入を検討します。
手持のLP1000枚として一枚あたり50円なので
考えたらただみたいなもんですよ。でも、
これから1000枚処理するなら、どうせなら
高いやつ買っといたほうがいいというのもある…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:53:36 ID:0atS8POH
なるほど。
もう盤自体が傷んでてダメってことか。
無念。

670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:04:16 ID:A4WBp/ca
>>669
まて、まだ諦めるなw
スプレーがコートされているかもしれんから、無水エタノールで溶かせ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:25:37 ID:cR4AI7U+
>>668
5万円ならもうちょいだせば個人輸入でVPIが買える
でしょ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:37:34 ID:AlwiTbWg
>>668
ニッティの安いやつは手で回すタイプだよね。<オレ持ってる
1000枚もそれはちょっとキツいかも。
VPIの方が自動で回ってくれるからラクかも。<使ったことないから推測
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:25:31 ID:Drp/Hz40
とても面倒だが、マジックリン洗浄(盤面の添加剤除去)→乾燥→
木工ボンドパック(深層の汚れ取り)→面活性剤コート(静電気除去)
が一番だと思う。

もう10年来これで済ませているが、静電気にも悩まされず、副作用もない。
今までどれだけのレコードクリーニング用品が出たかわからないが、
どれここれもやたら高価か実質的な効果がわからないものばかりだった。

新たにメラミンスポンジがもてはやされているようだが、人柱になりたいならともかく
「お手軽で効果大」などという誇大評価に早々踊らされるべきではないと思う。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 06:47:49 ID:EKOsym/F
>>673
おい、自分のやり方と違った方法は「人柱」か?
自分のやり方を紹介するのはむろん自由だ。しかし最後の2行は余計だろ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 07:21:10 ID:gWVr7sCN
>>673
3行目や6行目も余計
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:02:43 ID:b3N7D16s
>>673
それと同程度の効果を2分間で手に入れるために
金を払うのがバキュームクリーナー。
金がなくて時間のある人はボンドパックを続ければいい。

>>668
1000枚処理するにはそれだけの量の洗浄液も必要。
純正だと2万円くらいになる。
自分で調合すればもっと安くすむ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:34:24 ID:aHaUhUah
>面活性剤コート(静電気除去)
商品名は?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:38:35 ID:acrSD0lJ
レコードに優しいと思われる界面活性剤ってーと、ミノンとかジーノみたいなアミノ酸系かね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:19:56 ID:Drp/Hz40
界面活性剤はドライウエルです。
最初はAT634でしたが、写真現像も自分でやってるので近年はドライウエルばかりです。

金が無くて時間があるのでボンドパックをしている訳ではありません
愛着があるものに時間を割くのは当然だとおもっているからです。

2分間で全く同じ結果を得られるならバキュームもいいでしょう。
私には、ただ濡らして吸い取ってるだけにしか思えませんが。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:46:26 ID:acrSD0lJ
う〜ん。
ドライウエルとは気がつかなんだ。
確かに、PETベースのフィルムと、経年劣化が激しい感光剤を保護する為と、
乾燥を早める為のモノだからなぁ。
しかしあれは、拭き取りを失敗すると白い跡が残らないか?
それと、原液使用ではなく、規定の100倍、もしくは200倍希釈で使用?

200ml 定価¥380と、価格的には激しく魅力はあるが、レイカより格段に安いし、
騙されたと思ってジャンクレコードで1回テストしてみようかな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:05:07 ID:BaJW/LLW
>>679
そこのあんたw
最後の一行いらないだろ。
煽ってんのか?
戦闘態勢に入ってもいいか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:20:59 ID:l5fRV6wd
>>681
まーもちつけ。

>>769の書き方にも若干の問題はあるが、今まで出てこなかった帯電防止剤も
出てきたから、今まで通り洗って、ドライウエルを使いバキュームで仕上げると言う
方法も出てきたワケだし、そう重箱の隅突いても大人げないがね。

漏れは、今まで通り中性洗剤とぬるま湯+メラミンを当分使う。
殆どの盤は1回で十分なんだし。
ドライウエルが音に影響を与えないのなら、レイカは止められるし。
バキュームは自作だなぁ・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:24:13 ID:yKlzdn5Z
俺がやった限りでは、ボンドパックよりバキュームの方が断然幸かある。
たとえ、メーカー指定どおりの単純なクリーニングでも。

684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:27:47 ID:B4DdVK+E
濡らして吸ってるだけかゴミを除去しているのか確認してからにしようぜ>戦闘態勢
白の絵の具を塗って乾かし、いつもの手順できれいに除去できるかどうか
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 02:11:01 ID:TUpwy0vR
界面活性剤使うと静電気おきなくなる?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 03:52:52 ID:MbnHJTR5
こんな物があった
http://chemical.kao.co.jp/ProductInformation/catalog/antistatic/antistatic_agents0.html
レコードの中から何かの成分が染み出して云々という話を聞くがこういう事なのかね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 08:26:45 ID:MPCg/g4w
みんな命がけですね
たかがレコードしゃない

CDにすればぷちぷちから解放されますよ
たいしてかわんないですよCDもレコードも
CDのほうがむしろいいんじゃね?
初期盤とかばかみたいな金だして買ってもね.......

(宣戦布告)
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 09:03:25 ID:Hu+DkJoM
>私には、ただ濡らして吸い取ってるだけにしか思えませんが。
バキュームクリーナーを使ったことないわけですね。

>初期盤とかばかみたいな金だして買ってもね.......
初期盤聞いたことないわけですね。

戦闘もなにもそれだけで終わる話でしょう。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 10:53:47 ID:gIP3vl3t
>>687
どうぞCDでお楽しみください。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:31:47 ID:3j4VDgKF
>私には、ただ濡らして吸い取ってるだけにしか思えませんが。
まあ、当たらずとも遠からずかもしれない。

バキュームは主ではなく従ではないかと思っている。
主になるのは、ブラシ(まあメラミンでもいいんだけど)で汚れを引き剥がし、
洗浄液中に浮かべること。
で、仕上げとしてバキュームで洗浄液ごと吸い取る(これが絶大な効果なんだがw)。
だから当然ブラシや洗浄液で効果は変わってくる。
679氏もバキューム持っていれば、ボンドの工程は省けたと思う。
ちなみにニッティを25年近く使ってるよ。
付属のブラシが腰が弱くてねw。頑固なプチにはシステマが有りがたい。
そのうちメラミンも試してみるつもり。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:36:44 ID:Hu+DkJoM
バキュームの洗浄液には界面活性剤が含まれてるから
>>673のボンドパック以外の行程も全部省けるよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:22:32 ID:d5rcY9Se
汚れを取るのが目的なのに、吸い取る道具を大評価。意味不明じゃないですかね。

バキュームで吸い取れるのは水溶性の汚れだけじゃないの?
汚れた洗浄液を吸い取っているだけなんだから。
いや、汚れてない洗浄液を吸い取って、キレイになった気分で大満足ってとこか

結局汚れを落とすためにはブラシやメラミンスポンジで擦らなければならないんでしょ。
それすら忘れてバキュームがあればボンドパックは省けるよとか、呆れてしまいますね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:41:04 ID:CWUaK0h2
バキューム買えないルサンチマン乙!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:48:02 ID:uFggd1wf
無知ってのはある意味シヤワセなことやね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:17:42 ID:l5fRV6wd
無知つーか、読解力が・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:39:37 ID:NJOG1G2T
フィルム現像後の乾燥時に水だけだと水滴によるムラの痕跡(白い汚れ)ができる。
ドライウェルはそれを防止するために水に添加するもので、
帯電防止効果はなかったと思うけどなあ。<写真部で使ってた

もし帯電防止効果があるなら、
世の中のフィルムがあれほど静電気を帯びているのはなぜ?

レコードクリーニング液に添加するのは、液の表面張力を弱めるためかな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:08:42 ID:BVQskiOq
>>696
俺も写真部。ドライウエルは何時も使ってた。
薄めすぎると静電気バリバリだったな。

カチオン系の界面活性剤って帯電防止効果があるのよ。
リンスにも入ってるけど、ドライウエルの方がリンスより確実に混じりものが少ない。
つーか、界面活性剤そのものだから、リンスより良いかも知れない。
698696:2007/09/29(土) 00:44:21 ID:6+tV3bHx
>>697
帯電防止できるのか〜、ずっとできないと思ってたよw
ていうか、オレのクリーニング液では全然効果がない。
ドライウェルが少なすぎるんだろうね。
オレは100mlに2〜3滴ぐらい。最後はバキューム。
もっと入れてみるか〜。

ボトルの説明では、2リットルの水に
フィルムの場合は10ml(キャップ1杯)
印画紙のつや出しの場合は20ml(キャップ2杯)
って書いてある。

10×100÷2000=0.5ml
20×100÷2000=1.0ml
100mlにキャップ1/10杯、入れてみよっ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:25:06 ID:U1cLvhD0
>>692
もうちっと理解してからレスしたほうがいいよ。
700イモ野郎:2007/09/29(土) 01:35:43 ID:SJmHLNXg
プチノイズの無いレコードはレコードじゃない!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:27:57 ID:l/JFzp33
>>692
使わずに理屈で貶すのは良くない。
使ってみてボンドパックより効果なかったら報告してくれ。

俺の知ってる人ではバキューム買ってまだボンドパック
続けてる人はいないけど、そういう人いる?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:56:03 ID:f+Ifxe/O
>>701 バキューム買ってボンドパックの卒業証書を貰ったのは俺です。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:43:48 ID:/YLUoWXN
>>702
俺も卒業証書もらいました。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:42:39 ID:H4MLCylS
別にバキュームの方がボンドパックより効果あるわけでも
ないとは思うけど、バキュームとボンドパックを比べると
 1)時間がすごく節約できる
 2)熟練や手先の器用さが不要
 3)処理中のレコードを置く場所とか気にしなくてよい
 4)盤に傷を付けたり、レーベルを傷めたりする危険が小さい
 5)処理後に静電気対策の必要がない
がバキュームの利点だと思う。
いっぽうボンドパックの利点は
 6)費用が低廉(バキュームは最低5万円程度)
 7)機械を置く場所が不要(バキュームは結構邪魔)
 8)作業過程や自分なりのいろいろな工夫を楽しめる
だと思う。俺みたいに毎月数十枚レコードを買う場合1)が重要だし
初期盤コレクター&ディーラーとしては4)も重要。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:45:55 ID:H4MLCylS
>>697
欧米人はケチだからバキュームの洗浄液も自家調合が
主流だけど、多くの人がコダックの写真用の界面活性剤を
使っている。日本で買うならドライウエルということになる。
自家調合で帯電防止剤を別に加えている例は記憶にない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:51:38 ID:H4MLCylS
>>690 >>692
ニッティグリッティや他社洗浄液のマニュアルを見ると
洗浄液は濡らす(溝の中にきちんと浸透する)だけでよくて
擦る必要があるようには書いてない。
ニッティなどの自動洗浄機でも洗浄液は塗布されるだけで擦る工程はない。
少なくとも製造者は濡らして吸い取るだけで十分と考えているようだ。

俺はどうしても付属のブラシでゴシゴシやっちゃうけどねw
うんと汚れたレコードの場合その方がやっぱり効果あると思う。
707696:2007/09/29(土) 20:08:43 ID:2Kvrv/mP
>>706
>擦る必要があるようには書いてない。

本家サイトの説明ページ
ttp://nittygrittyinc.com/how_it_works.htm
>The first step of the Nitty Gritty record cleaning process is
>to scrub the record with a special fluid wash.

この「scrub」って「こすり洗いする」ことじゃなかったっけ?
ttp://eow.alc.co.jp/scrub/UTF-8/

だからずっと付属のベルベットブラシ?でこすってるよ。<軽〜くね
まあでも、今ではオレも、液が溝にひたひたになるように
万遍なく広げるのが主な目的になってるなあ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:56:03 ID:4LXC/w6o
やっぱり濡らして吸い取ってるだけか。
まして自家調合の界面活性剤オンリーな洗浄液(?)なんて、一体何の洗浄効果を期待したらいいのかと。
バキューム自体は吸い取ってるだけで洗浄効果なんて何もない。

ボンドパックの面倒臭さは半端じゃないが、洗浄効果は否定できない。
バキュームが最も優れているなどと妄言を吐かないように。
バキュームは溝の底まですっかりキレイになるような強力な洗浄をしてからでなければ効果ありません。

バキューム使いは汚いのにキレイになったと錯覚している人
メラミン使いはキズだらけなのにキレイになったと錯覚している人
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:27:38 ID:9iFtT7MY
オレンジの洗剤てどうなんですか?
ちょっと前の深夜のテレビショッピングでやってたやつ。
油汚れでもなんでもきれいになっちゃうやつ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:29:21 ID:xqg+LoiU
>>709
オレンジオイルはものによっては樹脂を溶かしちゃうよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:30:35 ID:9iFtT7MY
魚融けちゃうの?
712696:2007/09/30(日) 00:50:39 ID:txcjQiUq
>>708
>自家調合の界面活性剤オンリーな洗浄液
>バキュームが最も優れているなどと妄言

オレのこと? そんなこと言ってないけどなあ〜
決め付けがはげしすぎるぞ〜

そもそも、オレは今の自分のやり方が絶対に正しいなんて思わないし、
708のやり方が絶対に正しいとも思わない。

レコードクリーニングと一口に言っても、その目的は各人各様だったりする。
708は「キレイにする」のが目的のようだけど、オレは「本来の音に戻す」のが目的。
で、キレイにすればするほど本来の音に戻るのかというと
そうじゃないのがレコードクリーニングのムズかしいところなんだよね。

だから、オレのレコードは708のよりキレイじゃないかもしれないが、
708のよりずっと本来の良い音で鳴っている可能性もあるわけだな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:48:14 ID:6Ng9Malf
バキュームは自作で1万円以下で可能。
何が最低5万円だよw
スレをちゃんと読んでいるのかね?
「スクラブ洗顔」という言葉を聞いたことあるかね?
ま、濡らして吸うだけじゃ効果は無い。汚れに触れて浮かせてからバキューム。
汚れを浮かすには洗剤の力をか借り、ブラッシングの力を借り、メラミンの力を借りるわけ。
逆の視点から見れば、洗剤、ブラッシング、メラミンだけじゃ無理。どれも水を使うが拭き取りもタブーだし、自然乾燥もタブー。
溝に汚れが残ったままになるからだ。
ここでバキュームのお出まし。

洗浄効果の高いメラミンと吸取り乾燥するバキューム
この組み合わせがワンランク上の再生音を生み出す。
ボンドパックだけでは表面の軽い汚れしか取れない。
スプレーコーティングも取れない。
マジックリンで洗浄しているようだが、その時点では溝の中の汚れは取れていない。
厳密に言うと、取れかかっているだけ。それをボンドパックでキャッチさせて取るわけ。
でも、これが完璧な方法ではない。
長年やっているなら気が付くはずなんだけど、ボンドはね、スプレーコートされたものは弾くんだよ。これが欠点。
スプレーコートの中にある汚れは取れない。
マジックリンでもスプレーコートは分解できない。
こんな状況じゃ、サ行歪や「ち」とか「つ」の音は濁ってて酷いだろw
内周の歪も酷いはずだw
洗浄効果の高いメラミンと吸取り乾燥するバキュームでは、サ行歪や「ち」とか「つ」の音がクリアになる。
メラミンで傷が付くという人は、おそらく往復方式で擦っているんだろ?
折り返しの箇所で傷が付くし、溝に合わせて円弧運動するのも外周部と内周部じゃ異なるから力加減もバラつきがでてしまい
結果傷が付くということになる。
レコードを回転させメラミンはそっとあてがうのが正しいやり方。
このようにしていれば、「擦る」という表現を持ち出さない。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:56:26 ID:6Ng9Malf
洗車の時を思い出してほしい。
カーシャンプーで洗ったとしよう。
車のボディは泡だらけになっているとしよう。
全面洗ったとして、水で洗剤を流しているとしよう。
スポンジで擦らなかった部分が現れたことがないか?
そこにはまだ汚れがあるのがわかるだろ?
結局汚れの部分に触れてあげないと落ちないんだよ。
レコードも同じ。
レコードの複雑な溝の隅々まで触れられるのはメラミンだけ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:57:55 ID:Axlhd4I1
ディスコ・アンティスタット買いますう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:00:54 ID:p2ylR4Cw
>>714
洗顔を思い出してほしい。
手でごしごししなくとも
泡でキレイになることを。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:02:11 ID:p2ylR4Cw
それにしてもクリーニングは大変なんだなあ。
音楽聴くよりクリーニングしている時間の方が長いんじゃないの。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:07:28 ID:6Ng9Malf
>>716
何言ってるの?w
手と顏の間には泡があるだろう?
手で泡を動かし、汚れの隙間に泡を入り込ませているから汚れが落ちるわけ。
泡を顔に付けただけでは落ちませんよw

べつにゴシゴシなんてしなくてもw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:25:30 ID:6Ng9Malf
>>717
俺の場合、LP1枚にかかるクリーニング時間は5分程度。
クリーニングに時間をかけることが愛着があってよいという人もいるが、結果がワンランクもツーランクも下の音。
おつかれさんとしか言いようが無い。
熟練者は早い安い確実の3拍子ぞろい。

>音楽聴くよりクリーニングしている時間の方が長いんじゃないの。
嫌味が言いたいようだが、俺には通用しないなw

で、もう終わりか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:17:24 ID:P/WqbN1d
仕事で超音波洗浄機使っているのだが、プラスチック部品なんかは超音波だけだとキレイになりきれないです。途中でブラシでゴシゴシてやらないと隙間の汚れは何時間超音波にかけても無理。仕上げはエアブロー。 洗車の例えと似てるな。帯電防止は知らん
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:30:43 ID:AC3jnmzr
これからホームセンターで洗剤いろいろ買ってきます

ついでに仕事で使用している酸でも洗ってみようと思います
つけ置きで 中和処理も必要なんですけど
配管洗うのなんだけど塩ビ管は何ともなく汚れはめちゃ落ちます

とりあえずシュタルケルの初期盤が汚れぎみなんでやってみます

過酸化水素もあるんだけど
こちらも塩ビ管には無害で中性なんですよね

722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:51:06 ID:Qj0SuuQ6
>>708
で,バキュームを使ったことないのは認めるのね?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:12:47 ID:GKW9HcGj
マジメにレスするけど、バキュームでは、吸い込み口にベルベットが付いていて、それが
吸着時にレコード盤をこすりながら洗浄液を吸っている。

新品のレコードでも、バキュームで処理する前と後では、音の鮮度みたいなものまで違う
けどね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:08:16 ID:Qj0SuuQ6
>>698
界面活性剤を増やすと処理後の音が鈍るから適量が肝心、
というのがアメリカマニアの意見だけど適量には諸説あり。
>>723
擦ってると言えば擦ってるね。
何枚か洗うとベルベットに汚れというかゴミもけっこう残る。
掃除も必要だし定期的にベルベットを交換したりする。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:08:24 ID:0ZLZekEB
そのベルベットなんですが、あれが汚れて
盤面に傷が付くことはないのですか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:15:48 ID:0ZLZekEB
ああ、とりはずしできるんですね。
でも汚れが酷い盤だと毎回洗わないと
不安じゃないですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:16:01 ID:Qj0SuuQ6
>>725
10年近く毎月数十枚洗ってるけどそれで傷がついた経験はないよ。
ただしガラス系とか金属系のゴミがつけばあり得るかも。
ただし傷は溝に沿った方向にしかつかないのでノイズになることは少ないと思う。
ニッティの場合ベルベット掃除用のブラシがついていて運転しながら
それでベルベットを掃除するとそのゴミも吸い込まれるしくみ。
数枚洗うたびに掃除している。
728しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/30(日) 17:24:32 ID:KPEols0W
大変貴重な意見と体験談があふれているこのスレ、皆さんのレコードに対する愛情がどんだけ〜と思います。

私はメラミンの使い方をなんとか憶えたので、キズも見えないし何より音質改善効果が画期的!なので
とても楽しくレコードが聴けるようになりました。
歪みが無くなるのがもう、こたえられません。
今までボンド、エタノールでクリーニングしていたのが霞んでしまいます。

とはいえ、状態の悪いレコード限定なのは変わらずです。
ピカピカのレコードは、今まで通り普通にクリーニングします。

ところで、最後のふき取りにバキュームを使うメリットはどんなところにあるのでしょうか?

方向性ベルベットとタオルを使う私のやりかただと小さな水滴はレコード上に残りますが
音質上は全く問題ないのです。
バキュームだと吸い取った時点で乾燥してるのですか?
729しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/30(日) 17:45:28 ID:KPEols0W
内週の音溝がない部分のヨゴレはメガネ拭きで軽く拭くとピカピカになりますし。

ま、多少キズはつくのかもしれませんが私には判別不可能です。

不確定性原理じゃないですけど、ヨゴレとレコードに全く影響を与えずにクリーニングする方法は
ないような気がします。
どこで折り合いをつけるか、自分が納得できるか、それしかないと思います。

私はこのスレで学んで、実際に自分のレコード再生が向上してるので感謝するのみです。
730しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/30(日) 18:05:24 ID:KPEols0W
一度キズがついたら取り返しがつかないので、大事なレコードでメラミンを試すのはご法度。
これだけはしつこいようですが、言いたいです。
731しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/30(日) 18:20:21 ID:YKDB8s91
メラミン否定派の人も、音質改善効果だけはぜひ体験してほしいです。
諦めていたレコードの歪みが減りますし、ボーカル(サ行)やシンバルがよみがえるんです。
なんか、どこかの冬季業務用電線販売者みたいになってきたので、このへんでやめますね。
732690:2007/09/30(日) 21:31:18 ID:zEi5hI6s
このスレは自分のクリーニングを自慢するスレでもないし、他人のクリーニングを
罵倒するスレでもないよね?

>>673=679=708
俺はバキュームが唯一無二だとは思わん。きちんとボンドを使えばかなりいい結果に
なると思うし。ただ、俺には手間がかかり過ぎてあかんわ。愛情が無いと言われればそれまでだけどねw。
あなたは最初の工程でマジックリン使うと言ってたよね?ブラシ類は使ってるの?
マジックリンで洗浄したレコードをバキュームかければ、脂溶性の汚れも取れると思うよ。
ブラシを工夫すれば、溝の底のゴミも取れるし。
自分のやり方が最善だと思うのは結構だけど、あまり固執するのも損なのでは?

>>728
ほぼ乾燥してます(実体顕微鏡でみた訳ではないので、厳密には不明ですけどw)。
メリットとしては、汚れの再付着の心配が無い事ですかね。
733しょう ◆Chan/a1ooo :2007/09/30(日) 22:39:51 ID:5Fu5IMhe
>>732
レスありがとうございます。

それだと確かにバキュームのメリットがありますね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:26:25 ID:lM+VMN9K
洗浄液なんだが、ナニが良いんだろ?

シリコン系の油脂を使ったりしてるレコードスプレーってのは、1回定着してしまうと、
なかなか落ちない。

昔のSP盤にはゴムが混じっていたりするので、天然オレンジオイルは使えないが、
塩化ビニールと酢酸ビニールの今のレコードには問題ないし。

マジックリンなんかだと、プレス時の離型剤も落とすから、一説には音には
良いと言われるが、レコードの表面保護も出来なくなるような。

保護材にスクワランオイルが良いとも言うけど、油だから埃を固めるような気も。

昔ながらの、アルコールを水で薄めて、界面活性剤を混ぜた物が一番効果的なのかね?

これでバキュームを使ったら、乾燥も、水、もしくは水と洗剤だけなんかより乾燥も早いから
これが最良なのだろうか??
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:05:45 ID:REdjd7I1
>>728
>ところで、最後のふき取りにバキュームを使うメリットはどんなところにあるのでしょうか?

メリットがわからないとバキュームを使う必要が無いと判断するでしょうね。
ツルツルのアクリル板に升目になるように縦と横にカッターで何本か傷を入れてみましょう。
レコードに例えると、縦の傷が溝で、横の傷が音信号としましょう。
先ほどの傷をつけたアクリル板に色の付いた液体をかけ、布で縦方向にふき取ってみましょう。
色の付いた液体は、横の傷の隙間に入り込んでしまいますね。
縦方向で汚れが布に付いたものは、横方向の傷によってしごかれ隙間に入ります。
これが拭き取り方式のタブーですね。
折角クリーニングしたのに、最後の拭き取りで汚れを元に戻してしまって台無しにしてしまう。
バキュームでは吸取ってしまうので、横の傷の隙間にしごかれても汚れは入ることなく吸い出されます。
これがメリットです。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:18:53 ID:REdjd7I1
別の例を出しますと、模様入りのガラス窓なんてどうでしょうか?
ガラスを掘り込んで模様をつけたものですね。
ガラスクリーナーを吹き付けて雑巾で汚れを拭き取ったとしましょう。
拭き取る方向の掘り込みの汚れはと洗剤は取れても、直角に値する掘りこみ部分では
雑巾にしみこんだ汚れや洗剤をしごいてガラスに再付着しますね。
これがレコードにも起こってしまうということです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:26:05 ID:AG7rFAVp
バキュームの吸い込み口が信用ならないような
せっかく浮き上がったチリをベルベットで丸め込みながら
汚いベルベットが盤面をなでクリ回すんだろ

遠心分離機のほうがいいかもな
高速回転して重力で水分を飛ばす
738696:2007/10/01(月) 01:30:23 ID:TTY0wc3f
>>724
適量っていうのがムズかしいよね。
精製水+イソプロピルの計100mlにドライウェル1〜2ml入れてみたけど
盤のテカリ具合から、ちょっと多すぎっで感じでしたわw
音質が鈍くなったようには感じなかったけど。

>>734
市販の洗浄液ではVPIのが良いらしいよ。<使ったことない
でもどこで売ってるんだろ?

ニッティの洗浄液は海外通販で買ってあるんだけど
高かったのでもったいないから自作してるんだな。<情けない
ニッティのと比べても洗浄効果も音質も同等だから、
最良とは思わないけど、無難だと判断して使ってるよ。
739690:2007/10/01(月) 01:34:16 ID:TmFSxsaY
>>734
あなたの言うとうり、アルコール水溶液+界面活性剤が色々な汚れに対して
汎用性があり、効果も高いみたいです。
参考までに
>>http://www.tnt-audio.com/clinica/fluids.html
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 06:26:44 ID:iZkOu8f3
で、結局、日本で簡単に入手出来る材料で作れる、界面活性剤入り洗浄剤のレシピってどうよ?

精製水:無水エタノール:ドライウェル=?
他にもなんか加える?
とにかくこの際、このスレ推奨の標準版を作ろうよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 11:09:37 ID:mH+96tig
>>738
>ニッティの洗浄液は海外通販で買ってあるんだけど
>高かったのでもったいないから自作してるんだな。

思い切って1ガロン入りをアメリカ通販で買った。
送料も合わせて1万円くらいだった。
2年経つけどまだなくならないよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:06:44 ID:vLaAitJt
>>739
そこの他に海外のサイトを見て回っても、蒸留水+イソプロピルアルコール+写真用仕上げ材
ってのが評判良いようで。

トーレンスのクリーナーは、蒸留水+イソプロピルアルコール
ただ、これだけだと静電気が発生するから、やはり界面活性剤は必要みたいなコトも言われてるし。

>>740
色々調べて概ね好評なのは、
蒸留水+イソプロピルアルコール25%希釈液。計1リットル+写真用仕上げ材5〜10滴
ってとこですなぁ。


バキュームについての質問なんだけど、吸い込みのパワーはどんなモンなんでしょ?
自作するとして、吸引力が強すぎては良くないだろうし。
743696:2007/10/01(月) 20:22:32 ID:r0GbayWR
>>741
1ガロンはたしかに思い切った買い物だね〜。オレは1/2ガロンだよ。
一緒にニッティの黒ナイロンブラシも買って、計100ドルちょっと。
そのうち送料が43ドルだから、もうアホかと…。
この1/2ガロンがなくなって、また注文する気にはなれんわな。だから自作。
ちなみに黒ナイロンブラシは
盤へのアタリがな〜んかやさしくないので、ほとんど使ってない。

>>742
日本で容易に入手できるイソプロピルはたいてい50%だから、
同量の水を足せば25%になるね(1:1)。<オレもそうやってるよ〜

>吸い込みのパワーはどんなモンなんでしょ?
ウチのは、4回転で乾燥完了。こんなモンでしょ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:46:02 ID:mH+96tig
>>742
>吸い込みのパワーはどんなモンなんでしょ?

あんまり強く吸ったら張り付いちゃって回転しなくなるかも。
うちはきれいに乾くには5回転くらい必要かな。
手動なので早く回しすぎてるかもしれない。
745696:2007/10/01(月) 21:47:59 ID:Qq4TiAlP
>>744
ウチのは安っすい Model 1.0 だから、同じく手動ですな。
はじめの2回転はわりと速めで、あとの2回転はゆ〜っくり回してる。
「1、2、3、4」って言いながら1/4回転。<子供みたいだw
あ、やっぱり5回転させる時もあるぞw
それ以上しつこくやると、静電気を多量に発生させるだけって感じ。

あ〜っ、もっと重要なことがある!
これから手動ニッティを導入しようとしている方、注意してね。
手動で回すときは、盤の上にのせる丸いヤツを掴んで回しちゃダメだよ。
吸引力に逆らって回そうとするあまり、上から力を押しつけることになる。
薄い盤だと反ってしまって、内周の無音溝部にキズが付いたりする。
レコードの両側に手をそえて回すのがコツです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:38:05 ID:REdjd7I1
>>742
>自作するとして、吸引力が強すぎては良くないだろうし。

頭が悪いというか・・・工夫を知らないというか・・・
自作するなら家庭用掃除機なんだろ?
ホースのスイッチがある部分に回転式の空気取り入れ口があるだろ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:01:06 ID:vLaAitJt
>>743-745
ありがとうございます。
概ね4〜5回で乾燥するくらいなんですね。
速度も>>745が言うくらいで。

>>746
市販のバキュームの、ほどよい吸引力が判らんから聞いているわけで、
最初からそれが判っていたら、誰も聞きませんがね。

あんまり人を頭ごなしに小馬鹿にするのは人間性が判りますよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:10:12 ID:PK61O2rb
>747
煽るなよ。アホ煽ると始末におえんぞ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:19:19 ID:REdjd7I1
>>747
まーまー、そうカッカするなよw
試しに煽っただけなのにw
ムキになってどうすんだよ。

掃除機にはどのメーカーも吸引力を微調整する機能が備わっているんだから、よく確認すること。
手で持つ部分に回転する輪があるはずだ。それを回転させるとそこから空気を取り込むようになっている。
吸いは弱まる。試して理解しな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:55:53 ID:jhCcSmPX
>手で持つ部分に回転する輪があるはずだ。
>どのメーカーも吸引力を微調整する機能が備わっている
懐かしい掃除機使ってるんだな。
残念だけどあんまり付いてないよ、その輪っか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:53:28 ID:lsVIiev5
>>750
探せw
自作にはこれで十分だ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 02:02:21 ID:1rZn4A8k
うちのはスイッチでモーターの強弱調整だ
ワッカはかなり前に使ってたやつについてたな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 04:06:24 ID:fUHX0RTN
掃除機っていってもハンディタイプじゃないのか
あんなの持ち出してブーブーやられたらたまらんな
本気で自作する気あんのか?
掃除機でレコードのクリーニングなんてお笑い沙汰じゃね?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 09:08:37 ID:QzMqjlWe
どこか、実際にニッティーやVPIが試せる所が有ればいいのにね。

>>753
我が家はVPIだけど、掃除機並に五月蝿いよ。
ただ、レコードを完全に固定できて、トルクが普通のプレーヤーとは
比較に成らないくらい大きいので、使い勝手は断然上。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:17:06 ID:cahvo2L4
>>754
>我が家はVPIだけど、掃除機並に五月蝿いよ。

掃除機並みっていうか,入ってるのはじっさい
掃除機規格のモーターらしい。

>>746
>レコードの両側に手をそえて回すのがコツです。

おお,俺もそうやってる。傷とかなんか以前に
丸いのつかんで回してもうまく回らないんだ。
液を塗布する時は丸いのつかんで回しながら
専用のブラシで塗ってるけど。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:43:57 ID:a4hlRSHK
バキュームを使ってる皆さんに質問です。

洗浄のプロセスは薬液を全て混ぜて1回ですか?
それとも、アルコール希釈液での洗浄後に、界面活性剤なんかを使ってから吸引の2回?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:01:18 ID:cahvo2L4
>>756
ふつうは付属のクリーニング液で1回。
自作クリーニング液でやってる人も1回。

ただし
汚れがひどい場合2〜3回繰り返すといい場合がある。
ニッティは最近クリーニング前処理液みたいのも売ってる。

>>756のは現像液と定着液みたいなイメージだな。
そうだと中間に酢酸もいるな.....
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:36:25 ID:a4hlRSHK
>>757
最後にドライウエルを使った水洗いがw

洗浄というと、どうしても一度洗ってから仕上げというイメージがあるもので。
クリーニング前処理液みたいのもあると言う事は、やはりそう言う要望もあると言うことですねぇ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 13:13:58 ID:0iFXoV1H
>>756
上の方に、最後に水で洗い流すって人いたな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 13:21:38 ID:cnPb4ghm
>>759
その水もバキュームしてるんだよね?
洗い流すだけでバキュームしなかったら台無しだよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:00:16 ID:Ss1kaWPl
乾燥する前にバキュームするのか、バキュームしながら乾燥させるのか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 04:42:12 ID:qq2jg6Zv
せっかくの界面活性剤を吸い取ってしまっては何も意味が無いだろ。
洗浄→水洗い→バキューム→界面活性剤塗布
の4工程は必要だ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 08:49:36 ID:OM8kqdK+
>>762
バキュームしても残る程度で効果は十分。
洗浄液に界面活性剤をちょっと入れすぎるだけで
音がずいぶん鈍るという話すらあるのに。

実物も触らずに頭でいろいろ考えるんじゃなく
実際に使って確かめてみることが一番。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:37:43 ID:NjZkRkDT
>>762
質問するが、最後の塗布はどうやってやるつもり?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:58:31 ID:Ldcsna4q
スプレー吹き付ける
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 13:30:00 ID:NjZkRkDT
>>765
で、そのあとは?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:24:31 ID:yAV2LCY7
オクに出てる MACH One ってクリーナ使用したことある人います?値段安すぎて恐い…
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 17:34:50 ID:WUlUHlu4
界面活性剤塗布で静電気おきないってことかい?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:33:25 ID:qq2jg6Zv
おまいら、ちゃんりんしゃんが好きなんだな
洗浄と非静電処理を一緒に出来ると思うなよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:43:08 ID:v6e0ewVZ
洗浄→水洗い→界面活性剤塗布→バキューム
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:32:30 ID:vgJj0ENL
>>769
それができちゃうんだよなw
メラミンにリンスを薄めたものを染み込ませて、洗浄と静電気除去を同時に。
そのあとにバキューム。
つるつるすべすべでゴミの再付着も無く、サ行歪も解決。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 10:32:59 ID:FP18cC+z
じゃ界面活性剤で静電気対策はOKということで。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 10:58:38 ID:CoqXgASh
そもそもバキュームクリーナーを買えば
ちゃんと考えて作られた洗浄液がついてきますから。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:43:52 ID:4yQ4hben
バキュームしても残る界面活性剤のなかにも
レコードの汚れが濃縮されて残渣となって残る

洗浄と仕上げを一度に済ませるなんて幻想
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:50:40 ID:pLXYmlFB
で、どうすりゃ静電気防げるのよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:43:53 ID:1AWXk2To
>>775
よく嫁

>>洗浄と仕上げを一度に済ませるなんて幻想
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/10/06(土) 02:56:22 ID:8HbZbklQ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 03:40:13 ID:c4bmySn9
>>775
>>771


>>774
>>776
脳内乙。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:10:41 ID:8dgmaisY
前スレが落ちてたので、立て直した。

メラミンフォーム活用法 その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191816340/
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:11:09 ID:PrS18c8n
>777を除去する方法はありますか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:44:46 ID:8dgmaisY
2chビュアーくらい使えよ。あぼーん設定でNGネーム登録すりゃ見ないで済む。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:34:48 ID:hKkUooz2
あげ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:46:43 ID:oN7UCM6O
雨降りでメラミンを買いに逝くのがめんどくさくて、ペーパークリニカだけで
洗剤、水洗いとアルコール洗浄、ドライウエル仕上げをやってみた。

結果、よっぽど頑固にこびりついた汚れじゃないかぎり、メラミン不要な稀ガス。

バキュームがあったら、ペーパークリニカも無用だと思うけど・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:50:05 ID:xtuT6Jc8
>>783
何も分かって無いのに結論出すなんてw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:43:19 ID:sh31EDsY
バキュームってどこで買えばいいの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:21:50 ID:Xm8rSjc3
>>784
「稀ガス」っていってるじゃん。
オーディオは趣味なんだから「そんな気がする」も大事だよ。
みんなが極限追求したら答えが一つになっちゃってつまらない。
趣味は答えがたくさんある方が面白い。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:30:24 ID:xtuT6Jc8
>>786
言い訳すんな。
お前が脳内で結論を出していることには変わりはない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:10:48 ID:8AcyEbOh
>>787
なにそんなにムキになってるん?会社か家で嫌なことでもあったんか?

ついでに言っておくけど、>>783書いたの>>786じゃなくて、俺だから。
よっぽど頑固にこびりついた汚れじゃないかぎり、メラミン不要な「稀ガス。」だからね。
「稀ガス」

>>786すまんねぇ。折角フォロー入れて貰ったのに・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:17:57 ID:0sf62Diz
>>788
ムキになっているのはそっちのほうに見えるけど・・・
頑固にこびりついた汚れか・・・
頑固って何を指していますか?
レコードスプレーを指しているとしたら溶かさないと取れないし、ゴミごとスプレーコーティングされているものもあるよ。
これはメラミンと水では取れない。
アルコールでスプレー成分を溶かさないと取れないです。

このスレをよく読むと分かると思うけど、溝に何らかの方法で接触してあげないと汚れは基本的に落ちません。
洗車の例もでてるくらいですから。

プチ音は比較的簡単に取れるけど、ピアニシモのような音の小さい記録部分や高域成分が多く入った記録部分をより良く
再生させるにはメラミンは必要ですね。
メラミンとバキュームを使った人ならもう次の段階に行ってます。
それは、音質改善です。
サ行歪や内周歪がそうですね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:44:15 ID:CJOpRgSC
>>789
文章読めないかなァ

落ち着いて、よく読んでね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 03:11:39 ID:6YnTYB4Z
メラミン厨は必死なんだよ
そっとしておいてやれ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 03:13:08 ID:0sf62Diz
携帯まで使って必死ですねw
良く理解ください。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:25:16 ID:B0kOnFMR
>>789
サ行歪みって理論的な説明あったかな?
私は歪みがちな音が消えるということは溝が磨耗したことから来るか
または溝が膜で覆われてしまったと解釈しますがいかがでしょう。
録音、カッティングのすごさで有名なヘレンメリルのクリフォードブラウンとの
競演盤「HELEN MERRILL」の初期オリジナル盤ではその凄い録音と
オーバー・カッティングのため、高音部に歪みっぽい音が伴うことは有名な話ですが
この歪こそがカッティングのすごさを物語っているし、その証明でもあると思います。
その歪みが取れてしまったら・・・二束三文のレコードとなってしまうのではないでしょうか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 10:42:43 ID:pTHKrBog
>>793
メラミン厨はキレイにすることが目的だから
音はどうでもいいんだよ。
だから研磨スポンジで磨く。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 10:56:51 ID:rENHPsDI
今 通販のテレビでやってる洗剤革命ってどうですかね

796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 10:58:32 ID:pTHKrBog
レコードに油汚れがそんなにあるか?
レンジ周りじゃないんだからさ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 11:13:16 ID:rENHPsDI
油用じゃないみたい
万能だよ

798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 11:37:06 ID:CJOpRgSC
>>793
優れたカッティングで、サ行歪みが極端に出ると言うことは、針のトレース、もしくは発電系が追いつかないと言うことではないかな?

だとしたら、針圧とか、他の原因も考えられるよね

実際、あるカートリッジではサ行歪みが酷いのに、別のカートリッジでは皆無とかあるから、みやみに研磨するのは良くないのではないかと
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:21:35 ID:VUfv3fnM
>>793
>私は歪みがちな音が消えるということは溝が磨耗したことから来るか

溝が磨耗した場合は、音が全体的に歪っぽくホワイトスノイズも増え荒々しい音になります。
ロネット針で再生するときに錘を真上に乗せて意図的に磨耗させれば、磨耗した音が理解できます。
極端な例でしたが、歪が消える原理の説明に入ります。
溝は山と谷があります。サ行音は山と谷がぎっしり交互に並んでいます。
レコードの回転方向又は逆回転方向に拭き掃除をすると、谷にゴミを埋め込む行為になってしまう。
しかし、メラミンは山を避け谷に入り込む習性があるのでゴミを取り除くことが出来る。
レコードの回転速度が速いとメラミンでも谷に入りきれず洗浄効果は劣る。
78回転では谷にゴミを入れるのと取り出すのやり取りで効果減少、45回転は78よりは汚れが落ち、33回転では良く落ちるようになる。
手回しで33回転以下にすればもっと良く落ちる。

>または溝が膜で覆われてしまったと解釈しますがいかがでしょう。

谷がゴミで埋もれている、または塗布したものがパテ埋めのように谷を埋めることで針がトレースできずに歪が出ます。
上で拭き掃除の例を出しましたが、液体を塗布した場合ベルベットクリーナーで回転方向へ滑らせますよね。
これが谷へ埋める行為になり、谷部分はこってり濃く膜が厚いですね。
内周は山と谷がサ行に匹敵するほど密集しています。
谷にゴミや塗布したものが溜まりやすく、音が歪みます。
液体塗布するときはバキュームを使えば山も谷も平均的な膜厚になり、歪は出ません。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:24:35 ID:d0+7pE5u
>>799

文節ごとに

「と思われます」「と想像します」「と考えられます」
「と考えてもよいでしょう」「といっても間違いではないでしょう」
「かもしれません」「可能性があります」

などを補って読んでよろしいですか?

801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:27:45 ID:ZzA1YA9p
>>793
同意。

それにメラミン使用の人たちの書き込みを読むと、オーディオ初心者か
オーディオ自体にあまり拘っていないように感じる。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:27:50 ID:VUfv3fnM
>>800
どうそどうぞ。
「脳内」と言いたいのでしょうが、残念ですw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:29:27 ID:VUfv3fnM
>>801
具体的に説明どうぞ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:46:23 ID:SMsBcdiv
>>802
もう、メラミンを勧めるのはやめましょうよ。
分かっている人はすでに使用して幸せになっているし、アンチの人は
使わなければいいだけなのですから。

しかし、この音質改善効果を体験してない人、可哀想だとは思います。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 14:31:18 ID:VGVT6y9n
っつ〜わけで以降は↓でやってくれ。誰からも文句言われまい。

メラミンフォーム活用法 その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191816340/
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 15:10:03 ID:VUfv3fnM
「ゴシゴシ擦る」という言葉をアンチが多く使うみたいですね。
これは、往復運動するイメージになりますけど、そうですか?
往復運動の場合、折り返し地点で圧力が加わり傷が付きます。
また、メラミンの繊維が反転するのでそのときにも傷が付きます。
この使い方は間違っているのでやめましょうね。

傷が付かない方法はレコードを回転させ、メラミンをそっと着陸させ、3回転ほど滑走させ離陸させる。
そして、次の場所にそっと着陸させ滑走→離陸、この繰り返しですよ。
この方法では「ゴシゴシ擦る」イメージとは遠いでしょう?

>>804
ま、そうだね、アンチは使わなければ良い。
よく理解して無いのに、噛み付いてくるから説明が必要というだけですわw

>しかし、この音質改善効果を体験してない人、可哀想だとは思います。
同意だね。
もったいないと思う。

>>805
隔離スレのつもりだろうが、移動はしませんからw
反論できないとなると隔離スレに誘導で勝ったつもりでつか?w
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:14:46 ID:VGVT6y9n
>>806
勝ったとか負けたとか、ヴァカでないの?

モマエラ節度ないから嫌われるんだよ。スレ荒れるからとっと移動汁。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:46:29 ID:d0+7pE5u
団塊世代には近づかない方がいいよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:49:32 ID:2/1cHceE
メラミンによるクリーニングに問題があるというよりは
メラミン厨に問題がある。
押し付けがましくまたしつこい。

>>808
ここに団塊世代なんていねーよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:32:23 ID:E55pzh2m
>>809

>>783と、>784、>>786>>789
此処だけ読んでも、読解力の無さと脊髄反射はどっちかがよくわかりますな。
メラミン信者というのは、差ほど汚れていない盤でもメラミンを使うのだろうか?
めったやたらと使う物ではないと思うのだがなぁ。

「不要な稀ガス」と、ちょっと書かれただけで狂ったようになるのは、
某新興宗教の狂信的信者の様でキモイ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:12:16 ID:VUfv3fnM
>>810
いゃ逆だね。
使ったこともない癖して「必要ないんじゃ?」なんて言っている。
それに噛み付いてくるのはいつもアンチや不使用者。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:36:19 ID:E55pzh2m
>>811
>>783をきちんと読んでる?

>>雨降りでメラミンを買いに逝くのがめんどくさくて、ペーパークリニカだけで
>>洗剤、水洗いとアルコール洗浄、ドライウエル仕上げをやってみた。

今までメラミンを使ってるワケだよね。
その上で、
>>結果、よっぽど頑固にこびりついた汚れじゃないかぎり、メラミン不要な稀ガス。

わかる?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:16:12 ID:k7J8+iM/
それ、後出しジャンケンという。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 02:03:26 ID:r9iu6HOj
もうええよ。
メラミン専用スレでどうぞー。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:41:54 ID:ydd7LhLf
>>809
>ここに団塊世代なんていねーよ。

じゃあ昭和ヒトケタか。
実年齢はともかくそれほどの知的劣化ぶりだよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 14:01:45 ID:XDZ/rHPP
VUfv3fnM って、かなりキモイな。
友達のいないニートか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 14:58:08 ID:6azaYhJS
>>815
平成生まれのガキ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 15:02:52 ID:tQoF7dhn
過去ログで質問したオクの安クリーナー Machone ってえの一本落ちたようだがスレの住人?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 15:06:14 ID:tQoF7dhn
過去ログで質問したオクの安クリーナー Machone ってえのどうなん?安物買いの銭失いレベルかなあ〜。ここのベテランの人の意見が聞きたいんだが。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 18:56:05 ID:taVv3SS+
>>812
>>783を読んでみた。
メラミンをこれから試すって感じの文面にも見えるし、使ってたとしても経験が浅いことも見えてくる。
結果って書いてあるけど何枚試してその結果をだしたの?

メラミンだけじゃ仕上げの水分拭きの段階で駄目になるケースが多いから効果が薄いと感じる人も多い。
バキュームだけじゃ細かい部分の汚れが取れにくいからイマイチ感もある。
でもこの2つメラミンとバキュームの出会いがスーパーコンボ技を出す。
これを体験してないだろ?

で、この流れは>>784にツッコミ入れられあなたの逆ギレにしか見えない。
人に文句を言う前にまず自分の言葉の足りなさを反省すべき。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 20:27:08 ID:/LDG8K5u
オレも784はメラミン未経験者の感想だと思ってたよ。
よくある「言った言わない」の泥沼論争も
幾通りにも解釈ができるこうした言葉足らずが原因なんだろうなあ。
オレも気をつけよっと。<ニホンゴ ムズカシイネ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 20:52:48 ID:jhZY4LTO
メラミン使ってる人って、新品や新品に近いようなのでもメラミン使うの?
それと、レコード聞く度にメラミン使って洗うの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:11:41 ID:T7ynTzLw
今、現実にメラミン肯定派と否定派に分かれている。
肯定派は適切にメラミンを使った結果で、否定派は使った事がないか、あるいは使い方が間違っている。
メラミンだけでクリーニングするのは不可能で、加えて今までの経験に基づいた長年の技術、道具、理解が不可欠。

このスレを見た初心者が「メラミンは凄い」などと思ってやると、ほぼ間違いなく失敗する。

でも失敗しないと覚えられないので、ぜひ恐れずにジャンクレコードで練習してください。

今まで耳にした事がないビニールの世界が開けます。約束します。

824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:06:28 ID:Cz47q0Ng
否定派も肯定派もメラミンネタは↓でやれ!

メラミンフォーム活用法 その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191816340/
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:57:35 ID:saE2x+BK
ってなわけで、メラミン、システマ以外でお勧めのクリーニングをヨロシク。
バキュームもなしで。

靴下は却下。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 01:40:45 ID:N06qUkC/
>>825
なんでまたレベルが下がるの?
そんなにプチ音やサ行歪や内周歪があるほうがいいの?
じゃ教えるけど、フローリングを拭いた雑巾でレコードを拭き拭きすればOKだよ。
見た目は綺麗になる・・・かもしれないw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 01:53:29 ID:N06qUkC/
>>822
新品でも静電気があるから、簡易的にサラッとメラミンとリンスとバキュームはする。
中古はスプレーされたものと想定してエタノールで除去後、上記の方法を念入りに。
一度処理してしまえばそのレコードは当分やらない。というかクリーニング完結なのでおしまい。
聴くたびにやる人なんて居ないとおもうが?
ちなみに、レコード全盛期に聴く前にお決まりだったベルベットクリーナーも今じゃ使わない。
もうレコードに汚れが付きにくくなっているから、何時でも再生スタンバイ状態だよ。
ジャケットからレコード出して即再生。
楽しいですよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:22:20 ID:454g9/7P
>>825
では、新しい話題を提供します。

これまで、中性洗剤等の「洗剤」がいくつか登場してきましたが
アルカリ洗剤は若干塩ビを侵しますので、お勧めできません。
市販のさまざまな食器洗い用の洗剤は、はっきり言って
どのような添加物が入っているかわからず、ちょっと心配です。
そこで、化学実験等に使用する器具類(主にガラス)の洗浄に
使われているエキストランという「プロ御用達」の洗剤があります。
この洗剤はメルク社が製造しておりアルカリ性のタイプと中性の
タイプが販売されています。
成分はアルキルベンゼンスルホン酸系等で、原液を純水で
20倍程度に希釈して使用します。
この洗剤を使用してみました         次項へつづく
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:42:08 ID:454g9/7P
828のつづき

まずラベル保護ディスクを装着し、エキストラン中性(MA02)原液を
10倍から20倍に希釈する(浄水器等で脱塩素が良いが水道水でも可)
デンターシステマを使ってレコード溝に満遍なく浸透させる。
できればトレイ等にエキストラン希釈液を入れその中に20分ほど浸け置き
その後超音波洗浄をかけるのが理想的ですが、なくてもデンターシステマで
満遍なくブラッシング。メラニン派の方はメラニンで軽くワイピング^^
その後流水でエキストランを十分に洗い流し、キムタオルで水分をふき取り
乾燥。 エキストラン原液(MA02)1Lで2700円大変おとく!
特にひどい汚れやこれまでの洗浄で効果のなかった盤などに試して見てください。
私はかなりの効果を体感(聴感)できました。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:47:43 ID:454g9/7P
>>829
あ、失礼^^; メラニンじゃなくメラミンでしたね

洗浄に使った(浸け置き用)はポリタンクに入れて再利用できます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:39:54 ID:rige1PIB
うるせえカス
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:54:06 ID:kvCzUTKf
>>830
アルキルベンゼンスルホン酸って、界面活性剤ですよね。
これって静電気防止効果もあるんでしょうか?

アルコール系よりも盤にやさしそうで、試してみたくなりました。
エキストラン原液って、どこで入手できますか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:06:19 ID:B9/q1Ww6
界面活性とはどのような作用でどのよう現象や反応が起きているんですか?
あとプチプチノイズの正体は?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 11:30:59 ID:cDKGVcnx
>>832
そのとおりです。界面活性剤ですね。
薬局等で注文できるのではないかと思いますが
ネットを見てみると、理化学関連の商社等で扱っていますね。
ここでは1Lあたり1700円ですね。
ttp://www.nacalai.co.jp/online/srchlist2.cfm?StartRow=1&EndRow=20&cd1=9901000000
>>833
詳しくはネットでググってください^^
洗剤のほとんどは界面活性剤が主成分です。
プチプチノイズの正体は一概に言えませんが
埃やたばこのヤニ等が物理的に付いている場合と、
菌や微生物がレコード表面で適度な環境の下培養?
されカビなどとして付着、またはその死骸が
固化して強く付着する場合などでしょう。
このような場合は菌や微生物にはカルシウムや
様々な無機物も含んでいますので、固着したものは
はがれにくいと思います。
状況は地域や気温、湿度等レコードの保管環境によって
違います。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:34:47 ID:4C1vZvc+
静電気も忘れちゃイカン
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 16:22:35 ID:cDKGVcnx
>>835
界面活性剤で静電気除去は当然出来ません。
静電気をリンス等で除去する考えには私はちょっと否定的です。
レコードには何もコーティングしないほうがよいと思います。
静電気はターンテーブルを工夫するかその他の外部アクセサリー
の使用をお勧めします。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:14:19 ID:cDKGVcnx
それから、私はメラミンの代わりに「ミクロブラシクリーナー・クロス」
という100金で購入したキッチンクリーナーを使用しています。
やや固めのスポンジの表面にミクロブラシ繊維が貼り付けてあり
エキストラン希釈液をつけレコード表面を溝に沿ってワイピングします。
ひじょうに操作性がよく、傷をつける心配もありません。
製品は以下のページで紹介されていますので画像を見てください。
ttp://osouzibann.com/sinnseihinn/mikuroburasi.html
つづき↓
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:21:04 ID:cDKGVcnx
>>837のつづき

製品に書かれている特徴は以下のとおりです。

細かなキズに付いた汚れまで落とせるキッチンクリーナー
その秘密はブラシ状のミクロ繊維が細かなキズの中まで届き
汚れをかき出すからです。
●ミクロブラシ繊維の表面を水でぬらすことで、ミクロブラシ繊維の
一本一本が汚れの間にすべりこみやすくなり、ミクロブラシ繊維の力で
汚れをかきおとします。
●かき落とされた汚れは、ミクロブラシ繊維一本一本の表面につきます
●水が汚れを包み込んで保持するため、きれいになった面に汚れが
再付着しません

ちなみにダイソーで購入しました^^;

お試しあれ

839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:06:29 ID:i9kbg6wg
近くのダイソーで売っていなかったので替わりにマイクロファイバークッション
クロスというものを買ってきた、今からためしてみる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:19:13 ID:+jFi52zT
激落ちくんとかだめでうか?

841832:2007/10/13(土) 22:35:29 ID:4OLnrvwl
>>834
サンキュ!
界面活性剤と静電気についてちょっと調べてみた。
結論。界面活性剤そのものは静電気除去/防止をしない!

静電気対策の方法にはいくつかあるが、その中に「湿度を上げる」というものがある。
界面活性剤は、空気中の水分と結びつきやすい。
塗布することで湿度が上がり、防止/除去効果が現れる。
したがって、レコードを界面活性剤でコーティングをすれば、効果がある。
しかしバキューム等で拭い取ると、効果はなくなる。

ん〜、積年の疑問が氷解してスッキリしたぞ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:52:43 ID:+QEVdS7S
>>841
>しかしバキューム等で拭い取ると、効果はなくなる。

だからバキュームして残る程度で十分なんだって。
それ以上残ると音が鈍る。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:53:15 ID:1iJreRYW
精製水+イソパノール+ドライウエル、
ジャンクプレーヤ+ProTechHead+メラミン+マイクロファイバーガラス拭き、
で幸せになれました。
ミナサマのジョーホーに感謝致します縷々。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:52:16 ID:WyEyhZar
システマの毛を使った禿ブラシはどうよ?
人柱になってみた人いる?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:53:43 ID:aSCyuakq
>>842
うん、そうだ。
841はなぜ効果がなくなると思ったんだろうか?
脳内か?
846696=832:2007/10/14(日) 01:08:13 ID:sXdEw2mE
>>844
>禿ブラシ
843が書いてるProTechHeadがそうでしょ。
オレも使ってみたいんだけど、近所で全然見当たらない。
レコード用と頭用の2個欲しいな〜

>脳内か?
ちゃうちゃうw
自作の洗浄液では期待するほど効果がないんだわさ。
イソプロピル25%水溶液100mlに3〜4滴ぐらい。
>>698で多めに入れてみたんだけど、なんか大杉だったし。
あれから何度も薄めて結局元に戻ったw
イソプロピルなしの「水+ドライウェル」なら効果があるのかな?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:39:58 ID:aSCyuakq
>>846
そうかー。
バキュームしても超極薄の膜は残るが。

禿ブラシは試したけど、やはり落ちがよくない。
V溝のを洗わなきゃならないのに、V溝の底に毛が集中するだけで駄目だなぁ。
それにシステマ同様に毛が太すぎる。
大きいごみは取れるけど、波形の隅々まで取れるかというと無理があるなぁ。
45度-45度の壁に接触しないとごみは取れないし溝は複雑だしシステマはちょっと・・・><

レコードスプレーに犯された盤はさ、音波形の谷は表面張力によって鈍って塗膜が厚いし、山の部分は塗膜がとても薄いし
このせいでクリーニングムラができてしまう。
山はすぐに綺麗になるが谷はなかなか綺麗にならない。
スプレーじゃなくても液体コーティングしたものも同様。
無音溝なら容易にクリーニングできるけどw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 05:18:50 ID:KdZCRBWT
別に谷底なんて針が触れない部分はきれいにならなくてもいいんだよ。
むしろ横方向の振幅にブラシやメラが追従しないことの方が問題。
結局メラでサ行が解決するのは45度の壁を部分部分に殺ぎ落としてるだけだしな。
針のような形状で溝をトレースしない限り必要部分だけを見事に洗浄するはずはない。

ここまで出てきた方法ではまだ何も解決していない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 07:19:18 ID:kmyJHeeE
脳内理屈ばかりで実際にやってみないんだから
何も解決のしようがないだろう。
まずはバキュームクリーナーくらいは
試してみるところからスタート。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:42:33 ID:aSCyuakq
>>848
谷底?w
結局?w
何も解決していない?w

脳内ってのはすごいねw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:46:03 ID:aSCyuakq
>>848
>結局メラでサ行が解決するのは45度の壁を部分部分に殺ぎ落としてるだけだしな。

削っているとしたら再生時にシャーというノイズ音が出ますよ。
ロネット針で一度削ってみな?
852843:2007/10/14(日) 19:53:55 ID:tUeOUL+D
禿ぶらしことプロテクヘッドですが、ワタクシの場合レコードが回転中に半径方向にも
このブラシを動かしてしまいますので、谷底以外もこそげる効果が有るのでは、と想
像してます。その後メラミンもかける(これは極力半径方向にはぶれないように)ので、
どちらがより効いているかの切り分けは出来ませんが。
メラミンは江川三郎が「ごしごしこすれ」、と紹介してしまったので、それでトラウマに
なってる人が多いのかな、と思ってます。

水+イソプロピルアルコール+ドライウエルですが、臭いや盤への広がり方、乾き方な
んかもMiltyのスプレーそっくりですね。あれも似たような成分なのでしょうかね。

バキュームは残念ながら未トライなんですが(今度やってみる積もり)、回転している
レコードに、マイクロファイバーガラス拭き(ダイソー)を、ほとんど圧力をかけずに触れ
させるだけでほとんどの水分がとれてしまいます。
その後針通ししてから再生しますが、濡れてる内に針を通したもんか、迷ってるのが
現状ナリ。
853843:2007/10/14(日) 20:06:38 ID:tUeOUL+D
おっとそれから、プロテクヘッドはスプレーボトルから吹き付けた自家製Miltyもどきを
盤面に満遍なく行きわたさせる、という重要機能も負ってます。ご参考まで。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:34:06 ID:aSCyuakq
>>852
>ほとんど圧力をかけずに触れ
>させるだけでほとんどの水分がとれてしまいます。

移動させずタッチして水分を染み込ませると、ごみは盤に残ったままになってしまう。
少しはごみも水分と一緒にクロス側に行ってくれる場合もあるけど稀。
擦り拭きの場合、水分はクロス側に移動するがゴミがクロスと盤の間を行ったり来たり。

>その後針通ししてから再生しますが
捨て再生しても拭き取りでなすりつけたゴミはなかなか取れないんだよね。

自作でもいいから、バキュームを体験すればこの意味が分かってくるよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:43:55 ID:aSCyuakq
早い話が、クロス側が綺麗になり、盤のほうにゴミが集まるということだねw
平面を拭き取るならクロスのほうが凹凸があるからごみを集めてくれる。
盤は凹凸が激しいのでクロスよりも勝ってしまうということ。
バキュームを使えば理解できるよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:54:26 ID:aSCyuakq
>>852
>谷底以外
毛の胴体でゴミに触れればある程度は取れるけど、ブラシというものは毛先でゴミをかきだすもの。
メラミンは細工(カッターで切り込みを入れる)すれば、V溝の両端の壁にフィットするようになる。
音波形の谷へはシステマじゃ無理。

V溝の谷底と音波形の谷を混同している人もいるが、別々の場所だからねw>>848
V溝谷底にゴミがあると針に触れるか触れないかの微妙な位置なので、カサ・・・カサ・・という音が出やすい。
メラミンかシステマでかきだして水に浮遊させればこっちのもの。
あとは吸うだけ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:56:36 ID:FrYw/62i
アルコールっていうから焼酎で試してみたら酷い事になったのはいい思い出
これマジだからな・・・
858843:2007/10/14(日) 23:58:46 ID:tUeOUL+D
なるほどね。
もとよりバキュームは試す積りなので異論はないのですが、ワタクシの方法でも
著効有った、ということは言っておきます。
アト、つまらんつっこみかもしれませぬが、

>捨て再生しても拭き取りでなすりつけたゴミはなかなか取れないんだよね。
なので「なすりつけない」事を第一義に工夫していることはご理解願いたく。

>盤は凹凸が激しいのでクロスよりも勝ってしまうということ。
これは最近のハイテククロスで考えた場合妥当なご意見でしょうか。
859843:2007/10/15(月) 00:12:45 ID:tiJmaT98
あと、
>ブラシというものは毛先でゴミをかきだすもの。
これも少なくともメーカーの歯ブラシの宣伝文句とは異なりますな。
どうやって検証するべきか・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:04:03 ID:iTvgtdwD
>>858
>なので「なすりつけない」事を第一義に工夫していることはご理解願いたく。
触れさせるだけと書いてあるからなすりつけることは無いね。
しかしゴミと行っても様々で、水に浮いているものは触れれば水分と一緒に移ってくれる可能性あり。
水に沈んでしまっているゴミは残念ながらその箇所に残ってしまいます。
バキュームではまるごと吸取ってしまうということです。

>これは最近のハイテククロスで考えた場合妥当なご意見でしょうか。
です。
仕上げ拭きは、触れて水分を取ったとしても上記の説明通りどうしてもバキュームに劣ってしまう。

>>859
歯と歯茎の隙間ポケットに入り込みやすい云々ですよね。
ポケットにブラシが刺さりやすいし、毛の腰の弾力があるから弾き飛ばすものですね。
歯の表面を磨く時には、往復運動、片道運動等で擦ります。
毛先の通り道はランダムなので他の毛がフォローするように別の場所を通ります。
これが汚れをとる仕組みです。
レコードではV溝なので毛が通る場所はV溝の底だけという一点になってしまうのが欠点です。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:43:48 ID:w/W0x7tC
ハイテククロスを触れさせる程度でと言うなら、
俺が使ってる人工セーム皮の方がよく吸い込むんじゃね?
それだって、ブロアーで吹いてみたら溝から水が出てくるけど。
それと、ハイテククロスは、何を使っても細かい繊維が出てくるがなぁ。
車のガラスを拭いてみたらよく判るよ。

あ〜、時間が無くてなかなかバキューム作れない。
素直に買った方が良いかなぁ。でも、たった500枚程度しかないし・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:11:57 ID:GV3Iyc8r
前に紹介のあったキムタオルがカー用品売り場においてあったので買ってみた
吸水力抜群、ハイテククロスより吸水性高く繊維もほとんど残らず。
これ使えばバキュームも必要ない気がする。簡単だし・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:18:18 ID:RsfrrtuQ
>>862
>これ使えばバキュームも必要ない気がする。

バキューム使ったことがあってそういう意見であれば
それはそれで傾聴に値するよね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:39:54 ID:GV3Iyc8r
>>863
もちろん、バキューム環境のある人はこの上ないでしょう
バキューム環境がない、またはそこまでするお金・スキル・勇気がない
人向けにということですね^^

いかに簡単に大きな効果が得られるか?もう少し知恵を出し合いましょう
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:54:50 ID:oSSdqg+w
>>864
>>860の前半読んでるかな?
タッチして水分だけが吸われゴミは残るからねー
擦り拭きはタブーだし

バキュムは簡単に作れるよ。
オーディオテクニカの一番安いベルベットレコードクリーナーと家庭用掃除機と雑巾かスポンジと糸ノコを用意
レコードクリーナーの取っ手を糸ノコで切って掃除機の細ノズルが入るように調整、隙間はパテで処理
湿式なのでベルベット部分と取っ手を分解するとスポンジが入っているから取り去って、カッターでベルベットに吸い口を作る
掃除機のゴミ貯めに雑巾かスポンジを入れて吸い上げた水を吸収
これだけ
バケツに入っている水をポンプのように吸うわけじゃないし、盤上の少量の水だけなのでこれで十分。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:08:19 ID:oSSdqg+w
ところで皆は洗浄後の目標はどの位置かな?
自分は最初、洗浄前と後の比較でクリーニングしてきた
レコード買いあさっててクリーニングする必要もないものを入手したときに考えた
手持ちのレコード全部がこのようなものだったらなと
いつしかクリーニングの目標は高くなり洗浄前後の比較ではなく、クリーンな盤との比較になっていった
目指すはプレスしたばっかりの盤になっている現在
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:15:54 ID:tiJmaT98
バキュームだって結局ベルベットなりで擦りながら吸ってる、って
事にはならんのでしょうかね?
吸水段階でクロス(人工セームでも金タオルでも)が生じる吸水加
速度でも浮いている(若しくは溶け込んでいる?)汚れが絶対に吸い
取れない、と断じる根拠は?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:04:49 ID:oSSdqg+w
>>867
簡単だよプチ音の比較だから
クロスでは水分が染み込んでごみが残りやすい、バキュムでは水ごとゴミも吸い込む
バキュムにつけたベルベットは片面ごとに細ノズルを外して掃除機で吸えばいいだけだし
片面を2回やるとかなりの効果があるよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:54:52 ID:I8WRCC4b
吸水と吸引は大きな違いがある。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:42:25 ID:7fVmY+x6
ハドオフ中古コーナーのレコードで買ったのは、結構程度のいいのが多い気がする。
逆にCD・レコード中古専門店のはノイズ・反り・針飛びがひどい盤によくあたる。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:48:00 ID:UcN7GYyy
最も酷いのはHMVの新品レコードなんだよなぁ・・・ソリ・キズの嵐
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:16:56 ID:1A5hnLDD
なんでも、レコードを重ねて、そのままヒモできつく巻いた状態で
船便で来たりするのだそうな。ヒモのせいでソリ歪みの嵐…
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 01:35:07 ID:XOcX4H81
>>870
ドフの、ジャンクじゃないコーナーのは、かなりキレイだね
傷・スレだけじゃなく、ホコリもほとんど付いてないような感じ
ジャンクはまあ、それなりだが

中古専門店のは、コンディション表記が
Bランク以上なら特に問題ない感じだけどなあ
店では検盤できるから納得して買ってるし

ところで、イソプロパノール入りエタノールでやってみたんだが
買って来たまま薄めずだったからか、処理後表面がちょっと変色?
ちょっと青く光る感じになったんだけど・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 02:39:47 ID:R8V89FfA
>青
塗布されているものが(例えばレコードスプレー)復活したんじゃないのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:00:31 ID:1A5hnLDD
>>873
精製水で薄めてクリーニングしてみたらどう?
アルコール:水=1:3 くらいで。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 12:24:03 ID:2LQnmom6
>>873
>ちょっと青く光る感じになったんだけど・・・

それはアルコールで溶けだした油分がレコード全体に
薄膜状に広がっている状態。もう少しよく洗い流す
必要があったね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:24:48 ID:c00tMtOT
すいません初心者なんですが
エタノールで洗ってバキュームで吸って
クリーナー等でふき取るだけでいいんですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:26:30 ID:goYLCzue
バキューム使用者は初心者と言わん
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:28:40 ID:c00tMtOT
いやバキューム使ってる方が多そうなので自分も使おうかと思ってるわけなんですが・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 02:05:22 ID:DD83P6Ya
>>875
>>876
アドバイスand解説ありがとう
なるほどね
工場の前を通ると、水溜りに油が流れて
青いような、ちょっと虹色が濁ったようなのが浮いてるときあるけど
あれに似てるかも
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 03:25:51 ID:YbY6UmKt
>>878
なんだそれw

>>877
>>879
>>138から読む
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:49:33 ID:8upC5kaC
>877
>エタノールで洗ってバキュームで吸って
>クリーナー等でふき取るだけでいいんですか?

バキュームを使うと
クリーニング液の「吸い取り」と「乾燥」が同時にできるんです。
だから、バキュームの後さらに別のクリーナーを使う人なんかいません。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:00:39 ID:+eh3n3Zf
>>881-882
d!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:26:33 ID:yiri/Vg3
メラミンデビューしました!なかなか良いんでないの?
オクで落とした埃だらけの盤で試してみたけど、以前のクリーニング法に比べて、
ジリパチ7割カット?曲間ノイズは明らかに減少してたぞ。
@精製水50+無水エタノール50の混合液を盤にポタポタ
A米良ちゃんの角をカッターでごく細かく軽くカット
B盤面を軽くなでつけるようにクルクル
C精製水100ですすぎ
Dキムタオル吸水、吹き上げ、乾燥

乾燥した後、レイカのBで仕上げてもよさそう。

以上。きょうから米良厨です。よろしく。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:09:18 ID:JseRGvRR
古いLPのノイズって、傷以外に、離型剤か何かで貼り付いたゴミが、
そのまま固まっちまったようなものが多いんだよな。
だからすっかり安定した古いLPでは、
ノイズは減る事はあっても増える事は無い。

ジャンク¥100LPでいろいろ実験した事があるんだが、
盤面にCRCをかけて、固まったものが溶剤で溶けるのを待つような感覚で、
10分程度放置したのが効いた。
もちろんそのあと中性洗剤で油分を完全に洗い流しつつ、
中性洗剤を染み込ませた米良まで使ったんだが、かなり良くなったな。

ただこれはもう、クリーニングというよりは暴力に近いから、
普通のLPではとてもやれない(当然だけど)。
あくまでもボロボロの¥100ジャンクで、数回やったのみ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:37:43 ID:otgJHkpj
CRC使う程度の知識からすると
ゆとりかw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:26:52 ID:Gg6iRHQx
「米良」だから「暴力的」という少し古めのネタか。
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/10/22(月) 00:33:25 ID:iAo9SyWN
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',   めら☆( ゚∀゚)ノ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:02:49 ID:JiVJv4xR
スプレーがべっとりついたレコードは、メラミンだけだとダメだった。
クリーニング後、針に樹脂みたいなヨゴレとメラミンカスが異様についた。

いったんスプレーを落としてからじゃないとだめみたい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:10:04 ID:LUTGkWk2
>>889
そりゃそうだw
水の代わりに無水エタノールにすればスプレーはよく落ちる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:10:53 ID:QGlJAttA
洗剤(つまり界面活性剤)成分の入った液体で
洗い流すことからスタート。
それをバキュームすればもっとよい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:15:46 ID:dSPhc0iV
こないだ書類を書いた時に聴いたレコード
消しゴムのカスがビニールの中に入ってしまったらしく
消しゴムのカスとレコードがくっついてしまっていた。

もう取れないっぽい。7000円もしたレコードなのに...。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:29:46 ID:ue10iF9w
いまどき、消しゴムを使用しているとは驚き。
PC持ってるなら、ワープロソフトぐらい買ってください。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:32:05 ID:QHysucLL
>>892
くっついたトコを水で濡らして楊枝でコスってみたら?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 09:21:44 ID:3cN/GRF0
消しゴムは可塑剤がたっぷり入っているから樹脂を侵す。
オレの机の引き出しは消しゴムのカスの痕でデコボコだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:56:31 ID:OMu33uWK
リンスやシャンプー、整髪料もプラスチック侵すね。
眼鏡のツルが白くなる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:55:44 ID:rFIcgqvt
>>896
それあなたの皮脂ダヨw
耳の裏はたっぷり脂がでる。
加齢臭もねw
若者であればフェロモンになるけど。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 14:26:36 ID:OMu33uWK
皮脂もあまり良くないだろうね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 15:47:52 ID:3cN/GRF0
皮脂、タバコのヤニ、レコードスプレー。何れもこびりついて固まる。
これ等を取り除くと音が澄む。でアルコール+α。このスレの存在価値
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 16:22:22 ID:zBA2ZRaD
初期化最高
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:31:05 ID:AIEs38RA
>899
なんれもってwwww
「何でも」だろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:00:40 ID:A3aIB921
何れも(イズレモ)っていう読み方もある訳だが
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:43:08 ID:Wue5AiyD
釣りだと信じる・・・sage J
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:51:49 ID:rwUVjZp4
>>901
(^Д^)9mプギャー
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 03:52:35 ID:T925Peq2
sage J
この人は漢字が読めない

以前も密閉をみっかいと読んでいた。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:32:09 ID:HJQ8QGWN
>>905
>以前も密閉をみっかいと読んでいた。

意外と団塊世代以上にもこういう人が多い。
うちの親父(中卒)も「操作」を「そうさく」と読む。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:01:41 ID:T925Peq2
>>884
Dをバキュームするともっとよくなる。
レイカのBを塗ったとしても、バキュームで吸えば均一塗膜に仕上がるよ。
拭いてしまうとどうしても濃い部分と薄い部分が出来て、濃い部分が悪さするからお勧めしない。
サ行歪内周歪が起こる原因になるから。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:43:14 ID:0FgPnPvo
おれなんか、親父は「おやちち」だと、今日まで思っていた。w
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:07:30 ID:T925Peq2
>>906
「そうさくダンス」というものがあるからじゃないか?
>>908
ネタだなそれw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:13:42 ID:UmytDyPp

【オーディオ】ティアック、レコードをCDにダビングできる、ターンテーブル付きCDレコーダーを発売 [07/10/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193750881/
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:42:05 ID:/XQvCcSe
>>906
君んとこの親父がバカだったって話?
息子もその遺伝子を継いでバカと。

つーかね漢字を知らないのもあるがIMEがあまりにもバカで
あることも1つの要因である。
2ちゃんの妙な漢字使いはみなIMEのせいじゃなかろうか
ATOKではありえないからね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 09:20:53 ID:BYxuDa+X
おそアオリ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:38:34 ID:s88wOi+V
阿波徳島、まだあるのか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:28:43 ID:uSdigsRG
CDのクリーニングスレはないのかな?
反射面をいかにクリアにするか、というのも
オーディオではかなり重要だと思うんだけど。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:45:36 ID:A+6rhHun
>>914
まずは検索汁。そして無いなら自分で立てろ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:07:08 ID:2VKBMv9I
CDも広義の「レコード」なんだからここでいいんじゃない?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:27:04 ID:8SR1T42+
CDの音を良くする方法CDの音を更に良くする方法
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119435290/

こんなんあったお
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 20:55:18 ID:mm6f0xrv
オクのMach ONE てクリーナー、安物っぽいが誰か知ってる人いたらインプレよろ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 06:42:28 ID:NJIR8h8k
「レコード会社御用達」のレイカB.Wの広告につられて使ってみた。
きれいにはなるんだけどチリチリ、プチパチノイズは全然減らなかったorz
使い方が悪いのかなぁ。
今まではノイズはあんまり気にしてなかったんだけどもこの宣伝文句、
4,5千円出して効果無しじゃ引くに引けないみたいな。

で、独製のレコードクリーナー(オクで出てるヤツね)はどお?使ったひといる?
ttp://www.rakuten.co.jp/i-store/505764/775579/

みんなこんな感じでメラミンやバキュームのドツボにはまってくのかと。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 07:29:14 ID:lgewG+a5
>>919
おなじ湿式でも吸引するか自然乾燥かで効果は雲泥の差。
最初からバキュームクリーナー買うのが結局一番経済的。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:49:19 ID:s3HjOwla
>>919
オレ、独製レコードクリーナーの後にニッティを買った。
最初からバキュームにしとけばよかったと、つくづく思いましたわ。
それまでクリーニングにつぎ込んだ費用はなんだったのかと…。
だから920に全面的に賛同。

ちなみに独製レコードクリーナーの欠点は
1.レーベルカバーに穴が空いていて、レーベルが濡れてしまう
2.レーベルカバーの径よりも大きいレーベルに傷が付く
2.フラット厚盤には狭すぎて、無理矢理回す感じになる
3.内周の無音溝部にブラシが微かなキズをつける場合がある

まあ、70年代の薄盤を基に設計されている感じですな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 11:55:13 ID:oMIzCebi
>>919
レイカ使うならバキュームは必要。
メラミンで汚れを浮かせバキューム。
ここでもうレイカは必要ないが、塗りたいなら塗ってまたバキューム。
極薄の均等のコーティングが出来上がる。
バキューム使わないで拭き仕上げにすると不均等の膜厚になるから、サ行や内周は波形の山谷が深くて細いのでそこが厚くなって
さらに歪みやすくなるから注意。塗った直後に再生すれば完全に乾いてないので均一な膜厚になりやすいかもしれないが、
針に溜まっていき耐え切れなくなると針から落ち、盤面に置き去りになる。このまま乾燥して固まれば大きい音のブチッ!が出来上がる。
923919:2007/11/05(月) 11:14:57 ID:kaDd62Ya
>>920-922 どうも。
やはり究極はバキュームですか。VPIかNittyか。
VPIは10万超えですか。ちょっと考えてしまいますなぁ。
今後ずっとプチパチレコードを聞き続けるならバキュームもありかと。
他のクリーニング製品を買い続けて結局バキュームなら>>919-920さんの言うとおりかも。

で、バキュームでチリチリ、プチパチは消えます?多少は残ります?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:18:36 ID:C2I2NdH1
>>923
ゴミや汚れによるものはかなりとれる。
盤質やキズによるものはとれない。

洗って1回目はノイズが増えることもある。
でもそれ以上に音質の改善で満足するはず。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:09:43 ID:6ZUhx5Mz
>>923
バキュームは家庭用掃除機でも可能なので、吸い口を自作して体験してみることをお勧めする。
レコードを濡らしてバキュームするだけではプチパチは取れない。
システマでブラッシングしても完全には取れない。
なぜならシステマブラシが接触する部分はV溝の谷の一点であり、音が刻まれている肝心の両脇の壁の汚れは落とせないから。
両脇の壁の汚れを落とすならメラミンがベストとなっている。
音波形は山と谷があり外周ではゆったりと、内周とサ行ではギチギチに密集していて谷も深いのでメラミンじゃないと取れない。
スパッと切ったメラミンでは毛足が短くV溝の奥や音波形の谷まで届かないのでカッターで切りつけてブラシ状にして工夫すること。
>>138から読むといい。

同じような質問の繰り返しなので、そろそろテンプレ化しないか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:17:45 ID:6ZUhx5Mz
>>924
>ゴミや汚れによるものはかなりとれる。

それ勘違いする人も過去に居たから簡素に書くのもどうかなと思う。
吸引するだけで盤面から汚れを引き剥がすとおもっている人も居たからw
メラミンで汚れを浮かせたものを、拭き取らずに吸引で盤面から除去する為のものであるからね。
それと乾燥も兼ねている。

>盤質やキズによるものはとれない。
目で見て明らかに傷があるものはキズと判断してよいが、スプレー系をコートしている場合は、ゴミごとコートしている場合が多く
水とメラミンだけでは落ちないからキズと誤判断してしまうこともあるよ。
エタノールにレコードをどっぷり漬けてメラミンで洗ってあげればスプレーは取れるので、プチパチもなくなることが多い。
キズだと思っていたものがゴミの仕業だということが分かる瞬間でもある。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:31:03 ID:C2I2NdH1
>>925
>同じような質問の繰り返しなので、そろそろテンプレ化しないか?

むしろいつも同じような長文の回答(?)を書くのをやめてほしい。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:55:17 ID:GXkNNvQr
メラミンスレの惨状を見てみろよ。
ほとんどの人に支持されない方法を、
テンプレにするわけにはいかないことくらい、
理解できるよな?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 13:23:07 ID:6ZUhx5Mz
>>927
>>928
自演までしなくてもいいのにw

質問者が過去ログを読んで自分にあったものを実践すれば良いのさ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:54:18 ID:flUPRoUP
>>929
気の毒な人だなあ。
まあ、同情だけはしてやるよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:15:42 ID:6ZUhx5Mz
>>930
自演して楽しいかな?w

支持はされているんだから問題なし。
質問者はちゃんとログ読もう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:43:13 ID:C2I2NdH1
自分に同意しないのは全部自作自演と思っちゃう人,
2ちゃんだと時々現れるけど,なんなのかね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:57:20 ID:6ZUhx5Mz
携帯電話まで使って自演してしまう人もいるけど、なんなのかね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:08:31 ID:2eFrWSFi
自分はバキューム持ってないのでベルベットでふき取りしてるけど、
なんとなくメラミン+バキュームが最強かなって思う。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:23:41 ID:xwc+nMpw
>>931
オマエさ、
そんな見当外れの自演疑惑バラ撒いてるヤツのレスが、
信用されると思っているのか?
ちなみにオレは>>928だが、
オマエが自演と疑った>>927とは、
書いてる視点が全然違うだろ?
自分に対する反論が全て自演に感じるようになったらオワ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:26:20 ID:6ZUhx5Mz
>>935
そんなにムキにならなくてもw
長いことこのスレに居ればアンチは極少数と分かりますし、早い話が一人か二人ですよ。
未だにメラミンをメラニンと間違える人も多く認知度はまだ低いので仕方ありませんよ。
他のスレを引き合いに出しても無意味ですよ。
ヲタは機材を綺麗にしているはずなので、あっちのスレは必要ないでしょうね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:33:27 ID:GN4FBImY
>>936
幻想の世界にいらっしゃるようでw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:39:09 ID:6ZUhx5Mz
もう同じIDは出てこないw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:12:27 ID:PGmZGEZn
>>938
なんか変だなと思ったら、
もしかしてIDが違うと自演か別人だと思ってる?

ちなみにオレは928、930、935、937だけど、
いちいちトリップ付けるほどの内容でもないだろ?

なんでも自演に見えるってのは、
コミュニケーション能力が不足してる証拠だぜ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:47:33 ID:6ZUhx5Mz
>>939
ID:GXkNNvQr
ID:flUPRoUP
ID:xwc+nMpw
ID:GN4FBImY
乙w

後は携帯だねw
一人で複数持っている人もザラ。
わかりやすいねw
そんなにシステマブラシで作ったものが売れないのかな?
在庫抱えて大変そうだw
もう加工してしまったから返品は無理なんでしょ?
カワイソス(´・ω・`)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:06:42 ID:C2I2NdH1
狂ってる....
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:28:44 ID:Ltmtzdfu
>>940
ホントに気の毒な人だなあ。
オレのレス読み返してみるとわかると思うんだが、
オレはメラミン自体を否定するようなことは一言も書いてないんだぜ。
オマエみたいに幻想の世界に閉じこもって、
独りよがりの夢想に浸っていられるってのは、
幸せなことなんだろうな。

何れにせよ、
コミュニケーション能力が不足しているという推理だけは、
当たってたわけだ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:11:28 ID:6ZUhx5Mz
大変だねw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:51:51 ID:BmR4ZrAq
メラミン、試してみようと思っても
中々できないオレがいる・・・

そういうのを試しにやってみるか?みたいなどうでもいい盤なんて
一枚もない
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:42:16 ID:6ZUhx5Mz
>>944
ハードオフにイパーイあるよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:46:28 ID:NHv50FQ6
まとめると、
バキューム使って大きくしようとしたら、プチも大きくなってしまい
メラニンも増加した
ということだ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:53:43 ID:W/y1MlcF
まあ俺が勝手に”バキュームマン”と呼んでるオサーンのキモチも判らんでは
ないのだが、全て自分の言う通りにしなきゃあかんよ、ってのは基本的に
反発買う罠。
メラミンは正しく使えば害なし益大、というのは俺も認めるけれども、アレル
ギー持ちが多いのも現実。
バキュームマン氏が否定するほどにはシステマは効果無い訳じゃないし。
(まあ変なアダプタ買った上に苦労して歯ブラシの頭切り落とすよりは禿
ブラシ使えってことだけど。)

バキュームマン氏も落ち着いて、パートパートで良い手法抜き出して提言
したら、全体にいい方向に行くと思うぜ。
例えば、

*液はイソプロピルアルコール+界面活性剤(リンスでもフィルム乾燥促進
剤でも)若干。

*禿ブラシはゴシゴシもよし。メラミンは溝方向にそっと押し当て。システマ
を溝方向に滑らせるだけでは効果は限定的。

*自然乾燥はご法度。バキュームがベストだが、繊維が残らず吸水性の
良い素材で、こすらず出来るだけ軽く当てて水を取り去る。

とかではどないじゃ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:36:43 ID:Tq8XxI9S
コンプレッサーで吹き飛ばしたら?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:54:12 ID:msavVaLr
>>947
いいね。
>>138の方法も次スレにコピペしたほうがいいかも?
各自アレンジして実践すれば良いし。
>>948
実際にやるとわかるけど、結論から言うとプチが増えやすい。
この場合のプチはもう取れないです。
プチの原因は、エアーと一緒に噴出された異物がレコードに突き刺さる。
OAクリーナー用品のエアーダストクリーナーの缶スプレーなら問題ないと思うけど、コストがかかる。
高圧洗浄も同じで、勢い良く噴出された水と一緒に異物が噴出された場合、傷が付きます。
サンドブラスター効果になってしまうから危険度高いです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 09:07:52 ID:1J2POQrr
バキュームなみに水分が吸い取れるクロスが欲しい
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 09:38:42 ID:hhm6MunI
>>950
キムタオル良かったよ、
ほんのちょっと埃残るけど、チリパチは出なかった。
それからやっとエキストランが手に入る予定
週末に試してみるつもり。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:26:14 ID:FdDctn0E
固着してしまった埃は、そう簡単には取れない(剥がれない)、
やはり物理的に力で引き剥がすか、薬品で溶かし出すかなんだろうなあ。
いつまでもメラミン、使いたくないんだが、仕方がないか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:56:58 ID:1J2POQrr
>>951
ありがと、レポよろしこ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:50:16 ID:qCoMkv7i
>952

そんなあなたに マイペット+デンターシステマ。 無敵だぜ

多量に水を使って洗い流す必要があるからレーベルカバー必須だが
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 03:01:32 ID:lb8Yxwiy
古参のオレはバキュームっていうとレコードをターンテーブルに吸着させて
平面&固定化する、あのバキュームシートを思い出してしまう。
レコードクリーナ液を吸い取るバキュームクリーナーっていつから発売されたの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 09:36:17 ID:br461siw
>>955
始祖?のキースモンクスは1970年代からあったし
ニッティグリッティも80年代にはあったと思う。
VPIはもうちょっと新しい。90年代?
ニッティグリッティは80年代からノアが輸入してたよ。
でもごく一部のコアな人以外には話題にならなかった。
知名度上昇は2ちゃんの効果かも。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:40:30 ID:6DHMnXRL
>>954
便所掃除みたいだな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:29:45 ID:Sa+luPXr
LPレコードを最大限に生かす方法(その1) クリーニング方法   

http://www.fidelix.jp/others/LP1.html
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:42:45 ID:GInjJ1WD
掃除をしていたら20年以上前の自家製のレコードが
カビだらけになって出てきた。思い出のレコードなので何とかして復元したい。
バランスウォッシャー33がよさげで、使いたいのですがどうでしょうか。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:46:54 ID:q1F14wrM
>>959まずスレを読むことから。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:59:00 ID:aD/MX4vG
たぶんどうってこともなく復活。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:31:22 ID:Xa8AqV0I
LPのカビなんて簡単に落ちるよ。
カビ生えてるのは変な液体塗られてない
ということだし、全然聴かれてなかった
ということで、むしろ盤面の状態は良い可能性が高い。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:36:04 ID:GBrH32I2
エタノールと水、それに洗剤を少し混ぜた液でメラミン、これが最強のような気がしてきた。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 09:41:46 ID:UeDIunUL
>>963
エタノールと水は乾燥すれば蒸発するが、洗剤は確実に残るので
洗剤等を混ぜた場合はその後丁寧に水で洗い流す必要あり、
バキュームでも確実に残るので注意。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 09:49:42 ID:l/POtsQc
まあ洗剤≒界面活性剤なわけで,
バキュームの専用液には必ず界面活性剤入ってる。
アメリカのバキュームネタの掲示板でも
アルコールと精製水混ぜたのに中性洗剤を
「1滴」か「2滴」かみたいなことで議論沸騰してるね。
もちろんバキューム後水洗しろとは誰もいわない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:36:34 ID:/ms1ODp4
浴室掃除に使うカビ取り剤がいいという記事みつけた
レーベルまで色落ちするらしいがwww
おれが、人柱でやってみるよ
プチプチが我慢出来ないw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:01:51 ID:g78v+kh6
(プチプチが我慢出来ない)ルーペで盤を見て汚れが見えないのにプチプチが
出るとしたらキズですから、どんないクリーニングしても治りませんよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:39:06 ID:GhTsERrH
要するに、黴・埃・鼻糞だらけの塵盤しか買えない貧乏人
しかいないと云う事だな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:10:58 ID:+dFDQazT
うむ、LP1枚に2万円までしか掛けられないのでな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:35:04 ID:pKcrgA8x
>>967
キズとおもうだろ?
実際にはスプレーとゴミのコーティングの仕業。
>>966
ということでスプレー成分を溶かすのが先。
無水エタノールの水槽にどっぷり丸一日漬けて溶かしてその中でメラミンを使ってスプレー成分を取る。
その後水道で洗い流して、仕上げにバキューム。
これでキズじゃないことが分かるよ。
>>968
中古はスプレーかけてある場合が殆どなんだから仕方ないんだよw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:30:05 ID:9/98q62r
>>969
リッチでんな
わし 1 万 5 千まで
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:45:17 ID:v6fdw2Wx
ブレーキクリーナーかけたらどうなんだろう?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 07:48:45 ID:9Tb7vMqY
>>971
この間限定生産されたヨッフムのカルミナ・ブラーナが3600円、
これがハイスコアだな。買って激しく後悔し、輸入盤1000円以下、
国内盤300円以下の日常に帰ることにした。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:35:33 ID:PGxK65Wz
トイレクリーナーかけたら、盤溶ける?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:17:36 ID:siy+Z7Bb
>962,>972,>974
色々試してみるのは自由だが
もう少し科学的に頭使おうな^^
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:25:25 ID:N+x5GvLy
どうせレコード材料の組成とかもろくに知らないくせに
科学的もくそもないよ。

レコードはアルコールで溶けるとか思ってるんだろ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:46:42 ID:dwn+buh1
可塑剤が溶けるね。
一見きれいになるけど、1年位すると
拭き取っても拭き取っても内部から
ポツポツ染み出てくるのが止らなくなるよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:49:11 ID:NNR/piiD
 スキー靴とか経年劣化でばらばらになるけど
レコード盤はならないですね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:36:43 ID:MTBrLPTd
>>978
レコードは塩化ビニール。一枚板。

スキーブーツは、ポリマー素材とかポリプロピレンとか、色も豊富。
おまけに接合面が多いうえに、部分的な加圧がある。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:47:40 ID:NNR/piiD
いや変形させなくても押入の中でばらばらになってたよ。
油がしみ出てきて。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:54:13 ID:6v9OEPsV
それってウレタンだから。新品の革靴2足(余所行き用w)底が抜けてた。orz
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:55:49 ID:sw1Yb9vV
ほんとだウレタンだって書いてあった。
http://www.rexxam.com/INFORMATION/faq.html
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:58:19 ID:X/BHWWDY
だれかまとめてください

風呂カビキラー
ブレーキスプレー
トイレくりーなー
車のホイールクリーナー
車のタイヤクリーナー

溶けるの?溶けないの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:20:22 ID:FT7m/TPb
材料を柔らかくしプレスしやすくする可塑剤もそうだが
加圧後に型から外れやすくする離型剤というのも入ってる
気泡の混入を防ぐための消泡剤も入ってる

単純な塩化ビニールだとは思わない方がいい
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:15:06 ID:aduHxiWF
最近になってはじめてレコードを買うようになったのですが
ときたま音飛びを起こすものがあります
原因は汚れで、たとえて言うと接着剤がついたか何かのような
拭いても取れないシミのようなあるためのようです
新品のレコードにもたまにあるものですから、製造段階から
まれに起こるミスなのかとも思うのですが
いったいこれはどうして起きるのだろうか、ちょっと疑問に思いました
また、呼び名などあるのでしょうか
ベテランのみなさまのご指導頂ければ幸いです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:18:13 ID:yZIJcvCa
>>985
それってホントに汚れ?
異物がプレスされてません?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:27:06 ID:aduHxiWF
可能性はあるかもしれません
ですがまるっきりの素人なものですから、とりあえず「3ミリ四方ほどの接着剤がついたようなシミ」が付いていた、
という現状認識しかできず、それが異物をプレスしたということなのかどうかわからないというところです
そういったわけで、新品の段階からそのような状態になる理由はなんだろうかとおもった次第です

異物がプレスされたことが原因で、見た目としてはそのよう状態になることがある、ということなのでしたら、
まさに求めていた回答ということになるのですが、いかがでしょう
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:49:14 ID:l/RjNjy7
>>985
その位置をルーペで確認してみては、硬くなったカビとかカスとかが有る
場合が多いです、ルーペで確認して爪の先でカリッと引っかくと取れる事が
多いです、連続した飛び方出なく、一箇所で飛ぶときは私の経験でし、それです。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:53:07 ID:J8WoNWDV
>>987
不良品の可能性がある。新品ならお店で交換してもらえるでしょ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 19:02:01 ID:yZIJcvCa
>>985
987さんの言う様にルーペで確認すると良いと思います
色んな方向角度から見てみてシミの表面に音溝がある様でしたら
異物が混入したプレスミスだと思います
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 19:02:55 ID:yZIJcvCa
すいません
987さん→988さん でした
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 19:36:19 ID:aduHxiWF
みなさまありがとうございます
手元にルーペがありませんので近いうちに購入し
その結果次第で交換を頼もうかと思います
お騒がせいたしました
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:35:42 ID:9Hot5ExT
初心者です。予算は2000円前後でスプレータイプから挑戦しようと思います。オク検索レコードクリーナーでいくつかありますがお勧めの物はありますか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:44:05 ID:/Qnm4DpU
ここでそういうこと書くと袋叩きにあうよ。
とりあえずスレの頭から読んでみ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 05:14:08 ID:1jS8/QPG
そういえば、昔買ったフィリップスの輸入盤で、
溶けてグチャグチャになったやつがあったな。
ラベル貼りの接着剤がドバッとかかった感じだった。
翌日その店に行ったら、さすがに取り替えてくれたな。
普通は、返品不可なんだが。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:19:25 ID:XHwSciS3
>ラベル貼りの接着剤
接着剤は使っていないんだよ。プレスの圧力で貼り付いているだけ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:12:33 ID:8psCAcfo
994 レスありがとうございます。もちろん読み返しましたが聞いた事ない商品がいくつか出品されていたもので。価格的は魅力なんですが…
皆さんなら一通り知っているかと思いました。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:34:06 ID:bAWr6AHt
>>997
今は過去に塗ったスプレーを除去するのに皆必死なんだからw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:47:34 ID:E0hk8nU3
次スレはどうするんだ?立てないうちに埋めるなよ!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:52:27 ID:Sqxy0L+V
「メラミンで後悔の日々」
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。