952 :
951:2005/08/22(月) 12:04:10 ID:ZaXemrZP
>クレ556かけて、かけた後速攻で洗剤使って水洗いしようと思ってるが
「クレ556をレコード盤にかけて、プレーヤでかけた後」だよ
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:05:14 ID:B530Z81/
そこでスチームクリーナーオズマの出番だ
傷だったら何をやっても無理だとおもうが?
同じ盤を探したほうがいいだろうな。
キースモンクス初体験。
結果は感動的だった。
最初はちょっと不安があったけれど、仕上がったレコードを見てまずビックリ。
新品同様になってる。虹色の光沢も鮮やか。
音は全体的にヌケが良くなり、レンジも広がっている。
もちろんホコリのノイズも一掃されていたので、とても心地よい。
あ、ちなみに自分でキースを持ってるんじゃないよ、店でやってもらった。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:35:48 ID:yh8oQqix
バキューム機能が付いた、安いマシンは無いのかね?
自分はレコードを最近聴くようになったばかりだが、
H/Oのジャンクレコードを気になって買ってみると、カビが凄いものとか色々。。
YAMAHAのポリシングクロスDX(楽器屋さんに売っている)か、
ダイソーに売っているメガネ用のクロスで濡れ拭きして
その後ガーゼ(または管楽器用の1000円くらいのスワブ)で乾拭き・・・
っていう感じで掃除しているんだけれど、これってどんなもんなんでしょう?
めがね用クロス以外にティッシュとか使ってみたけど、効果は
めがね用クロス>ティッシュ
だったと思う。
ちなみに最近は
・霧吹きでレコードの表面に水を拭きかけ、ガーゼで濡れ拭き&乾拭き
・オーディオテクニカ製の湿式のベルベットクリーナー
を使ってます。
俺は最初は水流で大きな汚れを落として、
次にブラシでこびりついた小さな汚れを落とす。
それでもとれない場合はハイテククロス。
最初からハイテクだと汚れを刷り込んでしまいそうで怖い。
なんにしても水を流しながら作業するのが基本。
摩擦の熱も避けたいし。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 09:31:57 ID:EdFEer3q
そんな苦労や心配するならどうして
バキュームクリーナーを買わないかな、
という人が出てきて以下無限ループ。
失敗談
どうも微少な硬質のホコリが紛れていたようで
拭いたことによってレコードに復旧不能の傷が入ってしまった
殆どミントの極上のレコードだったのに
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:35:24 ID:IDPkBWqX
まずブロワーとかで埃を飛ばしてから
クリーナーでふくとか
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:00:09 ID:p5E1uOIw
あまりにもノイズのひどいレコードがあったので、
思いきって中性洗剤を含んだ水の中でメラミンスポンジ&デンターシステマで
ごしごしして、リンスを含ませたメラミンスポンジでクリーニングみました!
⋯でもノイズがあまり減ってなくて残念(^^;
で、再生してみたらなんかピッチが微妙にたかいなぁ、と思って
回転数を調べてみると、クリーニング前より回転数があがってて、
1分間に33.6回転もしてました。ベルトドライブのプレーヤなんですけど。。
デンターシステマの使い方は、レコードを回転させた状態で使わなければ発揮できない。
しかーも、正回転と逆回転も必要。つまりリニアトラッキングの要領。
ハードオフでジャンクターンテーブルを買ってくるんだな。
溝なりに手でシステマ動かしても、ゴミは取れない。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 05:08:54 ID:FMkpl1us
>>964 33.6回転(0.9%早いだけ)なら明らかに許容誤差範囲だな。
っていうかBDならかなり精度の高いプレーヤーですらある。
もしそれでピッチの差を聞き分けられるなら偏芯が気になって
レコードなどそもそも聴けないだろ。それともネタ?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:58:58 ID:/ciz8j7Q
ニッティグリッティ欲しいよな。しかし英語の出来ない漏れには無理だなぁ。
日本で売ってる所の情報キボン。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:01:24 ID:tNpDFDyP
スチームクリーナーオズマ
>>967 以前は(株)ノアで輸入して普通に売ってたと思う。
問い合わせてみたら?
ただし本国価格見てからだと驚くと思うな。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:26:58 ID:1JHbjZq4
ニッティは海外通販サイトで買えるけど
サイトによっては北米以外の輸出を禁止してるところもあるので注意
971 :
964:2005/08/29(月) 14:10:09 ID:btjgFEpT
>>965 なるほど…今度ターンテーブルもう1つ買ってきてやってみますw
>>966 自分のターンテーブルは新品で買っても1万を切るような安物だしなぁw
(H/Oで買ってきたジャンク品)
33.3回転のときと33.6回転のときのピッチの違いは、
聞きなれたレコードなら楽器やってる人にとっては
結構違うものかもしれません。
ピッチのゆれは、何かの楽器がロングトーンしてる部分で
時々気になりますが聴けないって程でもないかと思います。。
>>971 定価1万程度のプレーヤーだと1時間回していれば±2-3回転は
確実に変動しているはずで,別にクリーニングとは関係ない。
>>972 そんなにずれるもんなんですか・・・
ジャンクで買ってきて、ピッチがおかしいと思って調整してから
3〜4ヶ月ぐらいはなんともなかったですけど・・・。
ただ、針を下ろしている時とそうでない時とで回転数がだいぶ違って見えます。
表面にリンス塗ったら摩擦が減って回転数が上がったか、とか思ってました(^^;
そりゃずれるさ。
BDで、慣性質量が重量級と比べて無に等しいんだから。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:30:55 ID:fiSqxIhc
>967
>日本で売ってる所の情報キボン。
ディスクユニオンのアクセサリー館。
ぐぐってみなはれ。
5万はしなかったような気がする。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:45:34 ID:3Td27OMF
>>973 974が言うことを実験してみてくれ。
レコードの有無で回転数が変化するかをね。
もちろん針はれこーどに乗せてはならぬ。
そうすれば、リンスの摩擦うんぬんは関係なくなるだろう?
チェック方法その1
aレコードの重みによる慣性質量の増加による回転数変化を調べる。(針は乗せない)
bレコードなしで回転数変化を調べる。(針は乗せない)
チェック方法その2
・針を乗せリンス摩擦低減による変化なのか調べる。(その1のaと比較する)
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:47:38 ID:3Td27OMF
補足
それぞれ5回ほどデータを取れば信頼性があるだろう。
たったの一回のデータ取りは、ダメだよ?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 07:20:31 ID:qCHMIUW6
ニッティー買ったよ。
今までの苦労が嘘みたいだった。
いいよ!これ!
>>979 おめ。
付属の洗浄液を使い切ったら液を工夫する楽しみもあるぞ。
>>979 手動のやつですか?
1枚あたり時間にしてでれくらいで完了しますか?
動作音の大きさですが、夜中作業できるくらいですか?
>>981 レコードの汚れ具合に応じて洗浄時間やゴシゴシ具合を
自由に調整できるのが手動式の強み。最短だと片面2分と
いうところだが,汚れたレコードなら洗浄液を行き渡らせてから
2〜3分置いてゴシゴシするといいなどケースバイケースだよ。
動作音は電気掃除機と同じ。中に電気掃除機のモーターが入ってる
わけだから。夜中に掃除機かけられる環境なら夜中も作業できる。
でも今どきの静音掃除機よりはかなりうるさいよ。
983 :
981:2005/08/31(水) 18:38:50 ID:kRwd9lc/
>>982 レスありがとうございます。
う〜ん・・・
>>962 >どうも微少な硬質のホコリが紛れていたようで
>拭いたことによってレコードに復旧不能の傷が入ってしまった
これなんだよね、クロス系でゴシゴシやったときの失敗と同じ苦痛。
目に見えなくても「固い」小さなゴミがあると、ゴシゴシやると完璧にレコードが傷む。
やっぱりキースモンクスやニッティみたいな湿式バキュームが楽でいいのかな。
*未来の想像*
アナログレコードはCDが消えた今でも健在、お宝になっている。
街の「クリーニング店」には貴重なアナログ盤を抱えたマニア達が集まり
クリーニングの順番待ちをしている の図。
業者必死だな
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 05:59:30 ID:cO75toPn
↑業者乙。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 06:50:16 ID:cO75toPn
>>987 アホかw
オレは個人弱小の投資家だよw
9427と6993がオススメ。今日から9月!
6460は分割を発表したが、まだまだ日数があるので放置。
7967と9752は9月22日に上場廃止だ。7832として生まれ変わる。予定は9月29日。
業者扱いするなボケw
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:19:14 ID:1DDFTGPA
979だけど、業者じゃないよ。
今まで、手洗いしたり、拭き取りの素材をあれこれ考えて苦労したり、
もちろんボンドもやってたけど、自分の納得するレベルが簡単に出来た事に感激しただけですわ。
手動の方しか値段的に手が出なかったけど、満足ですわ。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:38:18 ID:N58tvvv5
国内に代理店のないようなものを紹介しても業者扱いされるんじゃ
かなわんよ。個人輸入代行業者とでもいいたいのか?
ニッティ使っているけれど、勝手はかなりいい。
しかしこれが最終兵器かというと、う〜む…
微小な埃は確かに取れる。
982にあるとおり、洗浄液をつけて少し放置してから吸い取ると、更に良い。
でも僕は仕上げにレイカ+ビスコを使ってます。
なんだかんだ言っても、効果あるんだよなあ…
前にショップでキースモンクスでの長時間クリーニングを見たことがあるよ。
レコードを持ち込んだオーナーが
「かなり汚れているしカビているので、ちょっと長い時間洗ってくれ」と。
ブラシでの洗浄中にアルコールが蒸発してしまうので、洗浄液を足してた。
店長さん曰く「これ以上長い時間やっても変わらないと思いますが...」
自分のレコードを少しでもきれいにしたい気持ちって、皆一緒なんだと思った。
メラミンでいいよ
>>962 ばかだなあ、いきなりごしごしやっちゃうわけ?
最初は軽く拭き取らないと。カビとかの塊がある
ときはピンポイントで拭いてから更に念入りに
軽く2回くらい表面のゴミだけ取り除く感じで。
ブラシ付きの掃除機ではダメなのかと
超極細毛付きのスーパーはぼきでイイじゃん。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:49:33 ID:i2XbEo4+
次スレよろしく
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:01:08 ID:mblcOzAy
はぁはぁ・・。
999
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:01:49 ID:mblcOzAy
うっ・・。
1000はぁはぁ・・。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。