スピーカー自作・設計・計測などなど 19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自作スピーカーに関するスレッドです。

【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172838526/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 07:35:19 ID:I+2zdNgN
過去スレ

スピーカー自作・設計・計測などなど 17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164436674/
スピーカー自作・設計・計測などなど 16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154070183/
スピーカー自作・設計・計測などなど 15
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146967107/
スピーカー自作・設計・計測などなど 14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141491004/
スピーカー自作・設計・計測などなど 13
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137344476
スピーカー自作・設計・計測などなど 12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130419304/
スピーカー自作・設計・計測などなど 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120460360/
スピーカー自作・設計・計測などなど 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112017847/
スピーカー自作・設計・計測などなど 9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106147966/
スピーカー自作・設計・計測などなど 8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098117496/
スピーカー自作・設計・計測などなど 7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088852279/
3むーぱぱ:2007/05/22(火) 08:11:06 ID:blPphd8n
3だっしゅ(^^)。
4むーぱぱ:2007/05/22(火) 08:11:47 ID:blPphd8n
このスレでも私がみなしゃんにいろいろと啓蒙してあげたいぴょん(^^)。
5むーぱぱ:2007/05/22(火) 08:12:36 ID:blPphd8n
でわでわ〜(^^)/~~~。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 09:16:10 ID:2ZW+/iik
SEASのNextel coated paperの音を聞いてみた方いますか?
7むーぱぱ:2007/05/22(火) 12:05:08 ID:fYlXvEor
いつから
でわでわ〜(^^)/~~~。
になったんだろ
以前まで
であであ〜(^^)/~~~。
だったのに
8むーぱぱ:2007/05/22(火) 12:25:33 ID:blPphd8n
>>7しゃん、レスありがとだっしゅ(^^)。
9むーぱぱ:2007/05/22(火) 12:26:38 ID:blPphd8n
私が啓蒙してあげるとさすがにスレが賑わうだしゅね(^^)。
10むーぱぱ:2007/05/22(火) 12:27:29 ID:blPphd8n
私の人徳とはいえありがたいことだぴょん<(^^)。
11むーぱぱ:2007/05/22(火) 12:28:42 ID:blPphd8n
偽むーぱぱと区別できるようにその日によって使い分けてるんだっしゅ(^^)。
12むーぱぱ:2007/05/22(火) 12:29:38 ID:fYlXvEor
実際過去スレ4つ見た限りでは私を含めて3人いるかと。
13むーぱぱ:2007/05/22(火) 12:30:02 ID:blPphd8n
でわでわ〜(^^)/~~~。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 13:13:08 ID:d/HV6BfY
まったく、偽物が多いでしゅね。
じゅあじゅあ〜(^^)/~~~。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:51:29 ID:5hdIVwGi
虚々無実、問われても答える事が出来ない似非理論、「耳自慢」だけの押し付け
はもう終わりにしたいですね!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:53:18 ID:bQacG4Co
Linkwitz-RileyはButterworthをカスケード接続だがそれが何か?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:54:46 ID:bQacG4Co
日本語破綻orz
Linkwitz-RileyはButterworthをふたつカスケード接続したものだがそれが何か?
あ、二次のLinkwitz-Rileyは一次のカスケードね。言い換えるとQ=0.5の二次フィルタだな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:57:13 ID:au5gTVZu
前スレの>>911でアッテネーターについて尋ねた者です。
皆様お答えいただきまことにありがとうございました。
私の質問でお騒がせしてしまったようで、大変すいません。
当方、この手の物に関する知識がほとんどないので、素朴に質問させていただきました。
取り付けられるとのことで、とても嬉しいです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:22:37 ID:UOgKa9fW
>>18
ええと、適切な答えが少ないようなので説明しましょう。

6Ωのツイーターに8Ωのアッテネーターを取り付けてもドライバーやアンプが
壊れることはありませんが、ドライバーとアッテネーターの合成インピーダンスが
変化するので、フィルターのf3(3dB落ちの周波数)およびフィルターの肩特性が
期待した特性になりません。

例えば6Ωのツイーターに8.83μFのコンデンサーをつけた1次のハイパスの
f3は3000Hzです。
それに対して、8Ωのアッテネーターで表記上で-3dBに設定すると、実際には
-3.4dBに減衰してf3は2640Hzになります。
また、表記上で-6dBに設定すると、実際には-6.6dBに減衰してf3は2420Hzになり,
さらに、表記上で-8.5dBに設定すると、実際には-9.24dBに減衰してf3は2350Hzに
なります。

このように減衰量の変化に伴いハイパスの特性が大きく変わってしまうので
可変式アッテネーターとしてはとても使いにくいものになるでしょう。
また、高次のフィルターにおいても肩特性が期待通りにいきません。

もしどうしても8Ωのアッテネーターを使いたいのであればツイーターに直列に
2Ωの抵抗をはさんで8Ω用のネットワークを組めば使えなくもないです。
まぁ、私なら素直に固定抵抗を複数用意してレベルあわせを行いますね。
L-PADのアッテネーターがよければ、ツイーターのネットワークとアンプの間に直列に
抵抗を入れて適切な減衰量を求めて、それからL-PADに組み替えるといいでしょう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 09:21:01 ID:noUV9AdB
スピーカーの8オームや6オームって実際にはどれほど意味があるの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 09:59:28 ID:O6IJJzw5
ウーファーを追加したいのですがフォス以外で、お勧めってないでしょうか。
サイズ的には25〜30cm以下です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:21:52 ID:+uR9sn3x
ハード素材ならSEASのExcel Line
ソフト素材ならETON
ウーファーに定評ある二社
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:05:23 ID:T2ktAaOC
センタースピーカーをフルレンジ一発で作ろうと思ってるんだけど、密閉型なら大きければ
大きいほどいいって考えで適当に好きな大きさで作っても問題ない?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:29:36 ID:kwbaDyqk
密閉で大きすぎると、低いほうへ伸びる代わりに薄くなるよ?
測定して設計して製作して、できたものをまた測定して調整して最適化を図る以外にない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:03:28 ID:jPXC5cyh
まぁ、大きすぎたら中に詰めればいいし。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:30:30 ID:K1DwrYcp
ま、センターだから。
あまり細かいことに拘らず、
声が屈託なく出れば医院で内科医、ぐらいの感じで作っちゃえ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:38:25 ID:deCSfc9T
密閉でセンターだったらできるだけでかくしちゃうほうがのびのび鳴っていいかもね
低音は0.1chでなんとかすれば
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 05:31:44 ID:ZOzgNOJO
あまり無責任な事言うな。
ユニットによっちゃ箱がでかすぎると中域の低い方から落ち始めるわけで、
そうすると役者の声質が変わる。声質の再現を考えれば100くらいまでは
フラットに出るように作った方がいい。

29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:28:37 ID:fAcjcnlo
>>22 レスありがとうございます。とりあえずWEB上で探したところ
(コイズミ、ヒノ、木村、麻布)
六本木なんちゃらのHPにに
[ETON] 11-581/50 28cmヘキサコーンがありました。
これは後は輸入代理店ですか?
ttp://www.ms-line.co.jp/eton_sp.html

>SEASのExcel Line
は見かけないですね。国内で買えるのかな?

30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:55:46 ID:5rGx/N6Z
見た感じ、カー用の代理店みたいだね。カバーが付いて保護対策がしっかりしてるし。

家庭用だと麻布が代理店でそこそこ在庫してあったと思う
秋葉の店で11-581と12-680を両方並べてるの見たけど、ETONで33cmは
フレームも厚くて流石にデカかったw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:31:39 ID:ocOYMiFD
>>29
Excelのウーファーはhttp://ta-on.com/で扱ってるな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:29:18 ID:8x+2tpHd
>>30 33cmって結うのもさらにいい感じですが30cmが限界です。
自分の部屋には28cmぐらいが適当に感じます。
>>31 ここって有名どころですね。うーんさすがにいいお値段です。
行って見学してみたいですね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:50:13 ID:hprg3+Tv
>>24-28
ありがとうございます。
大きすぎず小さすぎずって感じでツールでちょっとシミュレートしてから作ってみます
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:32:29 ID:50gVEhbR

遠く昔に概出かと思いますが、ネットワークのウーハー用のコイルの方向はどのようにしていますか?音質的に

例えばトリテックやフォステクスの空芯コイルで、巻き終わりを信号入り口にしていますか?それとも巻き始めの方が良いのかな??
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:15:58 ID:AQp1cS+5
今日は巻き始め、明日は巻き終わりと言う風に日々変えるといいでしゅよ。
これで、コイルの「エージング」が進みいい音になります。それからモウ一つ
トイーター用のコイルと軸をあわせてピッタリくっつける事もお忘れなく。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:24:40 ID:TSKgiWjK
>>34
関係ない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:37:18 ID:hWdHWZda
関係ないことは無いだろ!
コイルの巻き始めか巻き終わりで音も多少違ってくる。

コイルは巻き始め巻き終わりが大切なのではなく、使っている線材の方向性のほうが大事。
要は線材の向きにより巻き始めでも巻き終わりでもどちらでもよいということになる。

トリやフォスの場合は、巻き始めが信号の入り口にすればよいと思う。

自分で銅線など買ってきて巻く場合は巻き終わりが信号の入り口になるのが良いのでは?いや反対だったかな?

メーカーは新品の銅線のボビンから巻き始めるので自分で小分けした物を買ってきて巻く場合とは反対になるということ。

難しいなぁ〜・・・

トリやフォスの場合は、どっちなんだろ??


38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:38:31 ID:hWdHWZda
>>35

んなことしたら電磁結合しちゃうじゃん、バカ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:47:37 ID:TSKgiWjK
>>37
関係ないよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:48:03 ID:X3WBXcIf

ウーハーの巻き始めと巻き終わりはどっちでも良くは無いけど、正解は無いと思う。

市販のコイルは、どちらかというと信号入り口が巻き終わりのほうがよい場合が多い。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:43:41 ID:ETJG3Boa
巻き終わりを低インピーダンス側にするのが鉄則。つまりアンプ側だな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:11:44 ID:TSKgiWjK
関係ないってば。
電気的に説明して味噌。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:38:48 ID:ETJG3Boa
巻き終わりの側は雑音を拾いやすい。したがって低インピーダンスのラインに接続するのが鉄則。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:49:15 ID:iCJtu6bS

おいおまいらココを読んでみろ!

http://www.soundden.com/jyumyo.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:06:51 ID:ETJG3Boa
デソのオヤヂの言うことはたいがいあてにならないが、巻き終わりが重要なことについてだけは理解できてたみたいだな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:11:59 ID:TSKgiWjK
関係ないっつーの。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:53:15 ID:iCJtu6bS
残念だけど関係あるんだな!コイルの巻き始めと終わりは。
おまいらには説明できないだろーけど・・電気的にもオーディオ的にも
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:21:03 ID:gPxxOFr5
コイルもコンデンサも気にしなくて良いだろ
気にしなければいけないようなアンプを投げ捨てろ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:04:04 ID:OwDbviAv
>>46=TSKgiWjK
マジレス、アホらしいよ!何を言うが理解できねーし、理解しようともしねー
奴らを相手に頭を使うことはない!アホはアホなりに「お喜び」になるように
キタネー尻を煽ってあげろよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:06:46 ID:DrQKyRz7
何回見てもこいつのかぎかっこの使い方は理解できない
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:33:05 ID:OwDbviAv
>>50
「理解できない」のは「かぎかっこ」の使い方だけじゃナカンベ!所詮
何を言おうが理解できねーし、理解しようともしねー奴だから!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:55:42 ID:DrQKyRz7
むーぱぱよりも容易く釣れる
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:13:29 ID:OwDbviAv
>>52
「釣れた」だと?!ワッハッハ!食えるものなら食ってみろ。味は大和の吊るし柿
ってー訳にはイクめー!!渋柿を無理して食ってもクタバルだけだ。何はともあれ
コイルやコンデンサーの「入口」「出口」とやらを毎日何回もトッカエ、ひっかえ
付け替えて馬鹿頭を悩ませて「満足」して居ればええのや!オマエにとっては
これが「オデオ」の「醍醐味」らしいから、馬鹿ドモに大いに宣伝しなよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:27:49 ID:1d2kQ7bd
>>52>>53

何やってんのおまえら本レスから外れてるよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:35:58 ID:OwDbviAv
>>54
53だけど、ワリーワリー。ウンだけんど、チョッとばかし本レスに触れた積もり
なんだが分ってもらえっか?アカンカ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:49:25 ID:gPxxOFr5
>>53
それが「釣られた」っていうんじゃねーの
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:30:35 ID:Re3du/qD
まき終わりとかの話と北半球と南半球って関係ある?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 05:27:40 ID:fgr1/ooM

ツマンネ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:18:06 ID:ReBCkcg0
洗面器の真ん中に穴あけて水流してみろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:17:11 ID:LHrBcjfB

ネットワークのコイルを並列に繋いだらどうなるの?
教えてエロい人
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:17:06 ID:SRIXDR7G
コイルは磁気的な結合もあるから、配置が分からないと計算出来ない
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:36:25 ID:24sygo43
磁気結合なしで理論上は抵抗の並列と同じ考え方でよい
配置によってインダクタンスも変わるが、並列接続でも基本的には近くても軸を揃えないようにする。

ネットワークにおいてコイルを並列にする利点は殆ど無いと思う。
唯一線径が倍になることにより直流抵抗が低くなるだけかな・・・
他は弊害ばかり
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:08:50 ID:HInzDXch
2本ならべて線径倍すかw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:12:08 ID:rp5/9ch5
ゆとり教育の弊害か・・
円周率を3に簡略したことまでは知っていたが
さらに教育の現場では円周率そのものを教えてないとは・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:00:57 ID:KtJqbXcA
まぁ逆に繋ぐだけで確認出来るからやってみ
ただLと言うデバイスはR成分を含んでいる事を忘れちゃならない

でもDCRを計算に入れないと、ノッチや楕円関数の掛かり方が結構変わるから怖い
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:31:57 ID:GheimG5n
楕円関数? つくったの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:51:19 ID:gtBRb9Dr
しかも理論上はってどんだけテキトウなんだよ
相互インダクタンスは完全無視ですかw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:10:08 ID:QgGpCPNJ
密閉でも吸音材入れたほうがいい?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:35:23 ID:ZVtGlete
入れろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:31:23 ID:PHod47e6
オシロスコープでネットワークの異常部位を見つける事は可能でしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:48:45 ID:xYt20HZL
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:31:32 ID:ZVtGlete
>>70
そんな質問をする人には無理。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:50:42 ID:PHod47e6
オシロ借りて、テスト信号用意しました。一応、電話でサポートしてもらう予定ですが手順知っておこうと思いました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:03:47 ID:VY8dHtwU
お前じゃ波形見てもなんだか分からんだろうから無理

部品一つずつ外して調べろ
その方が早い
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:49:08 ID:H8LTAETF
テスター1個で判るだろ。
容量計の付いてる奴ね。
オシロ繋いでいったい何を見るんだ。
どうせテスターが必要になる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:00:19 ID:q6RXcEP9
だよな
ネットワークアナライザ使うってんなら分かるが
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:21:06 ID:hIggNbvK
オシロなんて横着せずにちゃんとネットワークアナライザ使えってことだ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:23:14 ID:n7fI1bp9
オシロ持ってると言いたかっただけだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:38:06 ID:vmQdZipi
俺もお城に住みたいぜ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:35:51 ID:OIaNSjYD
>オシロ繋いでいったい何を見るんだ。
最近の若いもんはオシロの使い方も知らぬのか。
嘆かわしいことじゃ。
デジタルで数字が出ないと、何も分からんのか…
じゃが儂は、オシロというよりシンクロと呼ぶ方がかっこよくて好きじゃがのう。
子供の頃はよく、「シンクロ率上昇!!」
なんて、エバンゲリオンごっこをして遊んだもんじゃて。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:23:57 ID:1u2DlFNC
クマー
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:09:23 ID:QpQu9kLP
燃料投下!
ウーハーもしくはサブウーハを自作しようと思ってます。
ユニット30cmまでで往年のダイヤトーンと
ヤマハとパイオニア、他を候補に考えてます。
ところがオデオが一番盛り上がっていたころのことを知らないので
どのメーカーがどんなものなのかさっぱりわからないです。
誰か薀蓄語ってくださいませ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:13:34 ID:hBaO0kny
>>82
意味不明。何と繋げるかとか、どこで切るとか書けよ。
とりあえず30cm口径で作りたいのは分かったが、
本当にたった30cmなんかで作るのか?意味あるのか?まずは環境を書け。
作る以前の問題でその書き方を見てると作る意味自体がヤバそうに思えてくる。
と、親切にアドバイス。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:26:50 ID:rM9zNDlA
すいません。まったくの素人なんですが、
スピーカーの前面についてる、外せる布のカバーってどういう意味があるんですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:28:01 ID:hBaO0kny
>>84
誘導
サランネット等で音は悪くなるか
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158420524/
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:28:32 ID:LCZIoguk
往年の名機からウーハーだけ取るか。
1000Mのウーハーを取り出して、とかいうことだな。

回古録なんかを見て、カットモデルで、重くて頑丈そうで強力磁石っぽいやつを選んでみたら?
もしくは、テクニクス30PL100だな。
これなら文句なかろう。ヤフオクでもあまり見かけず、出てもそれなりに高いだろうけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:38:16 ID:QpQu9kLP
>>82 すげー即レスに感謝。

チャンデバで24db/oct F0〜440Hz近辺迄
上の帯域は2WAYです。
箱は基本的に密閉で穴あきにしたとしても空気抜き程度。
ヤフオクか自作で2台用意します。
しかしスペース的に苦しいのであんまり口径、容量稼げませんorz
もちろん予算も厳しいのでジャンク取り外しを考えてますw
古いユニットって最低域はやはり弱いですか?
薀蓄期待してます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:39:36 ID:Jz/Hajda
すんませんネットワークアナライザってハードのみ?PCと付属機器等、なんかしらのソフトで代用出来ます?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:43:28 ID:rM9zNDlA
サランネットっていうんですね!
ありがとうございました。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:45:15 ID:QpQu9kLP
連カキコ(汗
どんぴしゃです。1000MとダイヤトーンのDS-XX?てよく比較されるみたいですね。
テクニクスの30PL100って有名ですね。お高そうです(汗
パイはTADがあるからです。なんとなくいいんじゃないかとw
輸入モンで中型ウーハと言うとJBL,TANNNOY、GAUSSぐらいしかわからんです。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:46:32 ID:LCZIoguk
>>87
古い3ウェイなんかだと、上がミッドドームで、600Hzクロスだったりするわけじゃん。
そうすると、中域まで使う設計のウーハーになるので、いまどきのSWみたいな、
重めのコーンをゴリゴリ駆動した、腹に響く重低音なんかは出にくい。
実際に、1000Mは30cmだが、低音は軽めだ。
好みの問題もあるが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:54:02 ID:QpQu9kLP
>>91 1000Mはやはりそうですか。
後はカーオーディオのズンドコ系も考えてるんですけど、
性質も怪しいし、コーンに変なマークが印刷されてたりするのが許せないすw
オクを片っ端から見てます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:57:30 ID:LCZIoguk
普通にユニット買えばいいと思うがね。
もしくは、ドームが割れたダイヤの1000Zとかだったら安く買えるかも。
大き目のバスレフ箱に入れれば悪くないんじゃないかと思う。
(元は密閉だから音が抜けなかったが)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:06:04 ID:QpQu9kLP
>>93 ちょっと相場見ました。
確かに出物がない限りは普通にユニットを買った方がよさそうです。

何か進展したらまたカキコします。ありがとうございました。


95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:11:16 ID:LCZIoguk
名の通ったやつだと、それなりの値段がするんだよ。
そうじゃなくて、15年位前?には、
ttp://page.freett.com/knisi/ls-990a.htm
こういう見た目のヤツが氾濫してたでしょ。(並べると見分けがつかない)
その中で、名前が売れてないヤツなら安く買えると思う。
5000円以下で買うならまだ許せる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:21:41 ID:QpQu9kLP
某所で中古というかジャンクが氾濫してるんで気になってました。
回顧録や足跡などを再度チェックして探してみます。
オークションで手当たりしだい見ると昔のユニットのマグネット部の小ささに驚きます。

80年代以降のユニットってのがキーワードっぽい様です。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:26:33 ID:LCZIoguk
>昔のユニットのマグネット部の小ささに驚きます。

安いやつはね。

30PL100は、30年以上前のユニットだが、今時こんな豪華な磁気回路ほとんど無いよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:56:25 ID:Cctuz6bp
>>92
カーオーディオ用に偏見があるようだが、それは置いておくとして。
ttp://www.madisound.com/
でwooferを検索するか
ttp://www.partsexpress.com/
でSubwooferを探してみる、これだけでも迷うくらい見つかるはず。
英語ダメなら
ttp://www.s-atics.com/
でも見てみたら?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:54:14 ID:QpQu9kLP
>>97 国産も価格帯によってずいぶんさがあるものですね。

>>98 家で使うにはちょっと厳しいです。
キャップのところの印刷なくして(ry
中にはよさそうなものもありますから。

英語はあまり得意ではないので、ゆっくり見てみます。
S-ATICSのアウトレットはなかなか豊富ですね。
MAXというメーカーはしらなかった。これは新しいメーカーでしょうか。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:55:07 ID:vL0NUhKk
ウーファー単体だけで性能を見比べると、カーオーディオ用のには
かなり優れたユニットが存在する
(安い糞ウーファーもあるが一流メーカーのそこそこの物なら大丈夫)
単体のサブウーファーを作るのであれば、カーオーディオ用は利用価値が高い
しかし、組み合わせて3Wayとかを作るのは、かなり難易度が高いだろうが
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:37:05 ID:ObqZmcrk
3WAYを作る場合、WooferとMidのクロスは皆さんどうしてますか。

Mid-Tweeterは4次Linkwitz-rileyでクロスさせてますが、
1000kHz以下だと位相が知覚できるのか、高次フィルターは音に伸びやかさがなくなる感じがする。
自分は、Wooferハイカット⇒2次 Midローカット⇒3次
で正相接続にしてますが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:39:37 ID:ObqZmcrk
訂正
×1000kHz以下
○1000Hz以下
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:47:14 ID:HhAflfQs
>>101 倍音がつながらないというか、一つの音が断裂してしまうってことですよね。
カーオデオ用をみていたら結構いいのありますね。
木下ダヴィス、KEFあたりきになるなる。
ボックスも見ましたが、この手の箱二つ入手して、
という妄想が膨らんできてますw。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:02:44 ID:SLUoeC16
EV T18 のようなスピーカーって
http://www.eviaudio.co.jp/products/ev/t_series/t_series.html
どのようなメリットがありますか?
自作するにあたってバスレフ型とどちらを作るべきでしょう?
バンドパスと近いような見た目ですが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:22:23 ID:FGYtOcSA
>>101
4次でクロスならfcに於けるMidとHiの位相差は360度になるから同相。
ウーファー2次でfcに於ける位相はー90度、ミッド3次で+135度
両者の位相差は225度になり、逆相にすべきか。以上は高低ともに同じ
fcとし各ユニットの音源位置が一致していると仮定しての話。月並みの
公式通りでは中々うまくいかないから、面倒臭く難しくても測定器により
現物毎に音源位置を合わせながら極性を決めざるを得ないんじゃないか?
猛反発を買うことを覚悟して言えば耳での調整は全く不可能。特に高次の
フィルターでは、fcや音源位置のチョットのずれも、総合特性への影響は
大きいから、測定不可能の場合は余り薦められない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:27:00 ID:iDsEnS2Y
耳での調整は全く不可能ってことは聞いてもわからないのだから、どーでもえーんでないの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:12:06 ID:FGYtOcSA
>>106
簡単に言えばそう言う事だ。聴いて行くうちに、即ち時間の経過と共に不満が
出てアージャナイカ?いやコージャナイカ?と迷い見当違いの事を「原因」と
して、つまり「濡れ衣」を着せながら同じことを際限もなく繰り返す。敢えて
言えば、こう言う「愚」を繰り返さないためには、確りした「物差し」で調整
することが大切と言うことだ。勿論こう言う考えに反対の人=アーダ、コーダ
と迷い、次から次へと買い換えることこそ「オデオ」の醍醐味だとノタマウ方
の存在も知っている。こう言う方はお好み次第に遣れば良い事だ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:09:21 ID:Hj8iX+uq
最近になって自作の楽しさを知ってしまった者です。
長岡鉄男のF-118を作ろうと思ってるんだけど、
FW208NじゃなくてFW168を使いたかったら、
その場合は全部の寸法に0.8をかけて縮小するっていう
考え方でよいでしょうか。
もちろん、板厚の分は調整するってことで。
教えてください。。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:18:00 ID:b/b+ovK3
それで大きな間違いは無いが、ネットワークは変えた方がいいだろう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:47:00 ID:AW7UGKqk
>>109
早速のレスありがとう。
ツイーターはつけずにサブウーファーにする予定です。
BS-89の低音が寂しいから、補助として使ってみたい。
ウーファーのみなので、コイルはそのままの3.5mHで、
交換可能な取り付けでやってみます。

今まで、BS-89、D-118の2ペアを作ってきたけど、
D-118は市販品の安いトールボーイより全然いい。
特定の高さの音でぼーっと鳴るけど、はまると最高にいい。。
自作っていいですね。
109さんは、どんなの作ってきたんですか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:05:10 ID:i1xxE39X
>全部の寸法に0.8をかけて縮小するっていう
全然ダメ。
WinISDとか使って計算してみな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:16:34 ID:AW7UGKqk
>>111
あ、大事な要素は長さじゃなくて、容積ってことすか。
やってみます。。
素直に208N使った方がいいかもしれないっすね。
ありがとう。
113名無しの愉しみ:2007/06/05(火) 21:20:06 ID:YggLPCsQ
ネットワーク無し、FE83E使って2リットルぐらいの密閉で中高音持たせて
150Hzぐらいから下を13cmのウーハー使って
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9670
みたいなでっかいコイルとコンデンサで12dB/octでクロスさせたら
上手く繋がりますでしょうか?

みんなあんまりやらないって事は、こういう特にでっかいコイルは
ウーハーの音が死んでしまうのかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:36:28 ID:b/b+ovK3
>>111
ぜんぜん駄目ってことは無いよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:22:22 ID:J+vZ5Knx
>>113
FE83Eを2L密閉箱で使うとQが1に達する。そう言う肩特性でキレイにつながる
クロスオーバーのアラインメントがあるのかどうかが上手くいくかどうかのキモだろう。
116113:2007/06/05(火) 22:31:24 ID:YggLPCsQ
>>115
FF85Kとかだと肩特性も楽そうなんですけどね
自分にはちょっと高音がキツすぎるので

繋がり考えると、やっぱり安いデジチャンに頼ったほうがいいのかな
正直アンプとかDACとか、これ以上買いたくないんだけど
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:42:22 ID:i1xxE39X
>>114
実際にその容積で良かったとしても考え方はまるでダメ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:48:32 ID:i1xxE39X
>>116
キッチリ吸音材入れれば2lでも使えると思うよ。
13cmじゃあんまりウマミが無いから16cm以上にした方が良いと思うけど。
小さいのが良いというなら13cmでも仕方ないか。
ネットワークレスだと低音部でインピーダンスが下がることに注意。
バイアンプなら関係ないが。
119113:2007/06/05(火) 23:01:54 ID:YggLPCsQ
>>118
NFLというかPC脇のスピーカーなもんでどうしても13cmが限界なんですよ
古のMercury Speaker のHWG130K ってユニットです
みなさん色々ありがとうございました
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 06:58:29 ID:F/FEtPSY
>Mercury Speaker
これまた懐かしい名前が・・・・・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:00:35 ID:7gQ4IcIL
>>118
箱の容積と吸音材は無関係だよ。「ネットワークレスだと低音部でインピー
ダンスが下がる」事なんかないよ!変なこと言って混乱させないでね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:05:17 ID:VsbtcJhA
>>121
吸音材を大量に詰めればQが幾分下がるので若干つながりやすくはなる。
スコーカーにHPFが入ってないからウーファーの受け持ち帯域で
ウーファーとスコーカーがパラになってインピーダンスが下がる。

当たり前のことを書いてるように思うが?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:09:56 ID:NLQFPVa/
>>121
吸音材は音響抵抗として働くので、吸音材を増やせば箱の容積を増やしたのと等価ですよ?
下だけ切りたいのなら、LCネットワークよりもチャンネル・デバイダ入れてマルチ駆動した方が
楽でしょう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:14:32 ID:J4AEa4Gs
等価じゃないだろ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:35:30 ID:7gQ4IcIL
>>122-123
バカメ!勝手に妄想に耽っていろ!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:39:06 ID:iS3uY0V/
またシッタカジジイが来たかw
可哀想なヤツ

>>123
Qは多少下がるはずだけど全然等価じゃないよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:39:36 ID:Goq8/LN4
>>125
見苦しいよ、キミ。
いい負けて捨てゼリフなら最初から書き込まないほうがいい。
ちゃんと理屈で反論しなきゃ。
「理屈がわかる相手じゃない」は詭弁ですよ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:40:31 ID:elamMpcW
>>125

よう、てちゃーぬ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:40:37 ID:Goq8/LN4
>Qは多少下がるはずだけど全然等価じゃないよ

これには同意。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:52:56 ID:FHEzzp/W
>>126
「Qは多少」どころではありませんよ?吸音材の入れ方次第で、別物になってしまいます。
しかし、どの本を見ても吸音材の入れ方でどう変わるかは概略しか書いてありません。
それもそのはずで、材質でも形状でも動作が変わり、一定した法則など見当たらない。
このあたりは各メーカー秘中の秘といったところでしょうか。
聞いても教えてくれないので、アマチュアの工作では大体の見当をつけて割り切るか、
何回でも出し入れして根気よく調整するかのどちらかしかありません。
容積をできるだけ小さくしたいときは、入れるだけ入れるしかありませんので、却って
面倒が無くて済みますね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:08:40 ID:phhXtVJw
戸沢式箱鳴り防止レゾネーター袋ってバスレフにいれていいのかな?ポート計算狂わないのだろうか
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:08:47 ID:iS3uY0V/
そりゃぁ吸音材といえど色々なモンがあるからな
和紙の袋を吸音材と言うヤツも居るし。
なるべく容積を殺さないように如何に損失を出すか、だな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:12:08 ID:xjLIujW5
あれは吸音というより拡散させるもんじゃないかなと
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:26:14 ID:N34QbQFl
吸音材を密閉箱にぎっしり入れて、強力マグネット&フラフラかつずっしり重い振動系のユニットを付ければ
小さい容量でも使えると思うけどね。
単にアコースティックエアサスのことだけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:32:39 ID:lK6WmJMr
まね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:59:18 ID:lYcVVYn/
シナ合板でもウレタンニス塗る前にとの粉塗ったほうがいいかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 08:59:01 ID:BRphtUQf
鏡面仕上げにしたいなら必要かもね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 09:50:08 ID:Fjmflg6v
>136
小口には木工用ボンドを刷り込んで
それ以外はサンディングシーラーでいいんじゃね
139:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:55:48 ID:zLJR67K+
>131
やったことないけどたぶん影響しないんじゃないかな。厳密に言えば影響あるかもしれないが
エンクロージャーの内容積にほとんど影響ないからね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:45:09 ID:p8Lg7Fo6
紙の体積のみって事でOK?バスレフポートへの気流の流れには悪い影響ない?
141:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:20:26 ID:zLJR67K+
バスレフポートはあくまでもエンクロージャー内の容積とで作り出す共振で、
スピーカーの振動板の気流が流れてポートから位相反転した音が出ているのではないので影響
がないのではと思うのですよ。測定しているわけではないので絶対影響がないとは断言できません。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:10:57 ID:p8Lg7Fo6
影響は少ないだろうって事かな?
気流の流れは無関係なのにポートに角度ついてたり竹槍状になってるのはなんでですかね?風切り音対策かな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:38:50 ID:INd+3I36
SX-WD5KT を作ってみようかと思うんだけど改造した人に質問
どういう改造でどういう変化があったか教えて
特にコンデンサー換えると良いらしいかた興味ある。

ちなみにフルレンジ3セット作った経験しかないからネットワーク
周りが不安。
今は内部配線の交換を考えていて、候補は手元に余っているAET SP400、クライオSCSP-20、古河μS1(太すぎるか)
後は電源ケーブルだけどSAEC、オヤイデTUNAMIが余ってるから
吸音材も換えようかと、リプトンか、和紙封筒を箱にしようかなと
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:42:38 ID:BRphtUQf
そんなもんテキトウに変えてみりゃ良い
145:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:16:11 ID:1Nvokrss
>142
そうですね。ほとんど影響はないと思うんですよ。
バスレフポートでよく見かけるゴルフボール状のディンプルは確かに風切音
の低減対策ですが、あれはダクト内で共振した音の気流対策ですから。
エンクロージャー内で共振した低音をダクトから放出しているわけではないんですね。
説明がわかりにくいかもしれませんが共振が起きているのはダクト内だけです。
146101:2007/06/08(金) 14:02:59 ID:2vC+bCD5
>>105
位相回転のことは解ってるが、要は>>103さんの言うように基音と倍音の繋がりの問題。
Fc=500Hz、2次フィルター,Woofer正相,Mid逆相とする。
基音150Hzを短発サイン波で見た場合、
150Hz⇒凸 300Hz⇒凸 600Hz⇒凹 1200Hz⇒凹......となる。
ウーファーが前出た瞬間にスコーカーが引っ込むのは、どう考えたって基音と倍音が繋がらない。
連続サイン波はではちゃんと音出てるんだろうがね。昔の国産大型3WAYの低音の量感が無かったのはこの為。
1000Hz以下では、ウーファー、スコーカーは正相接続じゃないと絶対変な音になるね(経験上)。
海外のメーカーはそのこと良く解ってて、正相接続にしてる。
ウーファーハイカット⇒2次、スコーカーローカット⇒3次で正相接続ってのはノーチラス等
有名メーカーでも多く採用されてる。

位相的には4次で組むのが±0度でベストなんだけど、コイル・コンデンサーの費用が
ユニットをはるかに上回る。どれも一長一短で難しいね3WAYは。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:07:10 ID:Ffii4rQc
> 位相的には4次で組むのが±0度でベストなんだけど

360°遅れることは気にならないらしいね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:40:19 ID:2vC+bCD5
>>147
数式の上では−6dB/octフィルター以外は、合成波形がもとのサイン派になることはありえない。
一時ユニウェーブスピーカーに嵌ってたが、やはりウーファーの分割振動と、トゥイーターのひりひり感
が嫌で、いろいろ試した結果、Linkwitz-rileyの−24dB/octに落ち着いたのでございます。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:43:50 ID:84X85S1P
以前、怪しげな本に、伝達関数が 1 になるのは一次の場合だけだ、とか書いてあったらしいですが、それは嘘ですw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:47:28 ID:2vC+bCD5
>>149
怪しげな本w
あれのことか?
じゃほかに伝達関数=1になるのは?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:49:00 ID:84X85S1P
つ山中式
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:12:18 ID:Cns9iLfE
あーあ、また音波をよく分かってない人がいるが、
この分野でお金を頂いているので直さないでおく。
他人に知識を与えることは、それだけ自分の損益になるからね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:26:10 ID:ZXeA11Ex
はいはいプロプロ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:46:31 ID:2vC+bCD5
損益になる だって pu
損失 だろ

メーカー勤務なら会計用語ぐらい押さえておけよ自称プロ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:48:09 ID:FTNvKmx2
パートの組み立て工には無理
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:41:01 ID:unOufRP0
>>155
ナヌ?
>パートの組み立て工には無理
とは一体どういう意味か???
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:38:04 ID:UIAqNZXy
図星だったらしい
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:43:57 ID:LL/d1Cuq
>>152
そもそも常識だったら同業者も知ってるっつーのw
これは痛い(自称)プロ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:30:30 ID:HAFmMcZy
6db/octの2wayでドンシャリだったけど、
コイルとって、ツィータはそのままコンデンサ一発切り。
と、ウーハーの裸特性でクロスさせてみたら中域が充実して、倍音のつながりが返ってよくなった。
ウーハユニットにとってはつらいかも。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:51:23 ID:BkJq7UYB
>>151
デジタルfirフィルタ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 01:55:12 ID:xEqsoLrp
>>159
動作的につらくはないけど、音は濁る。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:02:11 ID:Vz9nRkkX
>>161
それでローカットしてしまうとスコーカーになる?
16cmウーハなんだけど
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:52:14 ID:f48LeHej
なぜウーハーをローカット
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:54:41 ID:Vz9nRkkX
別に用意した大きいウーハーを追加予定
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:55:05 ID:nHWyRqz9
理屈もクソもねー!弄れば「良くなった」って感じるだけ、独りよがりの見本。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:00:44 ID:olSPP3kE
動作的につらくはなく、音は荒々しい程に元気が出て鮮明になる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:20:45 ID:Vz9nRkkX
誰も認めて暮れとは言ってないw
要は16cmウーハはミッドウーハとして使えるか、否かってとこ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:30:16 ID:f48LeHej
使える
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:48:20 ID:Vz9nRkkX
>>168 thx 大型システムのミッドウーハと小型2Wayのウーハって口径は大して変わらないなと思ってた。
ただ、一応それ用に設計されているものとそうでないものってどれだけ差があるかな
とは気になってました。密閉とバスレフの条件は除外。

ちなみに小型2wayで低域側コイル無しって設定はメーカ製品であるのを知ってた。
しかし独りよがりだよw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:57:20 ID:2tLGOwkm
コイルが糞なら良くなる可能性もあるだろ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:45:49 ID:c5vMikXA
GW後から作ってるMDFの自作トールボーイ
今日はペーパーかけて、との粉塗って、やっとあと塗装だけの状態まで進んだ
MDFにとの粉は意味無いな。ペーパーかければ目は埋まる
日曜日しか出来ないから超スローペースだわ…
塗装は来週から3回重ねくらいするから3週間かかる
完成は7月か…
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:34:36 ID:krm9eCCZ
>小型2wayで低域側コイル無しって設定

自作界でもフェイ氏のような経験値の高い人はそういう作りを好む気がする。
高域側にコンデンサ一発みたいな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 12:11:36 ID:2X4FTLwU
長岡てっちゃん式といったほうが正確
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 12:36:17 ID:8ca/oQZN
長岡って爺さんはすごかったんですか?
時代は進んでいるのにいつまでも故人にとわれるのはよくないかと
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 12:43:38 ID:Y7bqs9Lj
影響力がすごかったんだよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:52:35 ID:0XlQN4K7
イーディオ辺りが太いコイルを啓蒙しだしてから
ウーファーにはコイル無しって長岡教も崩れつつはある
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:58:16 ID:4kypQIwc
BHのユニット取付けを木ネジから、ナットに代えようと思ってますが、
色々と障壁があり躊躇してます。
どなたか経験者の方、アドバイス宜しくお願いします。

バッフルが21mm厚の2枚重ねで、ユニット穴径が185mm(上側)、210mm(下側)です。
ユニットのネジ穴対角ピッチは213mmです。
そのため、つめ付きナットは無理で、鬼目ナットを前面から打ちこむしか方法が無さそうです。
鬼目ナット用の穴も下側のバッフルまで貫通すると、下側のバッフルのユニット穴の端が割れ
そうで不安です。

鬼目ナット用の穴を上側のバッフルの途中までで止めて、鬼目ナットを打ちこもうかと考えて
いますが、上手くいくでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:19:50 ID:DyFaxfkC
>>177
エポキシ系の接着剤を入れればなんとかなると思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:48:25 ID:UhxxI7Nm
>>177
木ネジを単純に鬼目ナットに変えるだけでは剛性もたいして上がらないし
頻繁なつけはずし対策ぐらいにしかならないと思います。
それなら板2枚を貫く長い木ネジにした方がしっかり固定出来るのでは
ないでしょうか。

もし、予算が許すならジュラルミンあたりでサブバッフルを作っては
どうでしょう。
良心的な町工場なら落とし込み加工までしてもおそらくたいした額に
ならないと思います。
黄銅リングよりも高剛性で減衰も早くがっちり固定出来るのと、設計しだいで
バッフル面の凹凸による反射や回折を減らせますよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:00:54 ID:lpXPQCrY
>>179

もしあなたの時間と体力がゆるすなら、
ジュラルミンが「黄銅リングよりも高剛性で減衰も早」いとする
データなりなんなり、ソースを見せて欲しいのだが。

悪意はない。不躾な言い方ご容赦を。
181177:2007/06/11(月) 23:13:12 ID:4kypQIwc
早々のリプライ有り難うございます。

>>178
ググッたら http://kazur-web.hp.infoseek.co.jp/810.qa/81.02.nut.htm を見つけました。
エポキシ系の接着剤は効果があるようですね。

>>179
>>177で書きましたが、ユニットのネジ穴対角ピッチと側のバッフルのユニット穴径が
ほぼ同じですので板2枚を貫く長いネジは使えません。
鬼目ナットはそんなに頼りないものなのでしょうか?
ジュラルミンのサブバッフルはますます敷居が高そうです。
182179:2007/06/11(月) 23:28:09 ID:UhxxI7Nm
>>180
剛性を考えるときに重要なのは剛性の逆数の柔らかさである
コンプライアンスです。
木材は黄銅やジュラルミンなどの金属に比べ
桁違いにコンプライアンスが高いのでバッフルの剛性は木部をいかに
補強するかにかかっています。

サブバッフルに比べリングは木材との接触部はずっと狭いので全体としての
剛性の大きな向上は期待しにくいです。
大面積のサブバッフルを接着・ネジ止めする方が有利でしょう
また、減衰に関しても接触面積が広い方が早くなります。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:36:47 ID:UWRVIDtH
あいかわらずpiyoの押しつけ調のウンチクはウザいな・・・
184179:2007/06/11(月) 23:38:37 ID:UhxxI7Nm
>>181
少し斜めにネジ穴を開ければ長いネジも十分使えると思います。
それなりの精度は必要ですけどね。
まあ、選択肢としては悪くないでしょう。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:49:26 ID:AT22fsQ8
サブバッフルの素材にねずみ鋳鉄のFC250なんてどうだろう。
ピアノのフレームに使われるだけあって、減衰特性いいよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:24:22 ID:2t6I4z6D
>>183
間違いがあれば指摘すればよろし。

今回の質問者への回答としては不適切だったわけだが。
>金属部品を外注など、そこまで高いハードルは求めていない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 07:14:40 ID:1WratiD/
>>182

ソース出せっていってるんだからソース出しなよ。

黄銅よりジュラルミン、というのはどこから出てきたんだよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 07:27:23 ID:X4Qcn/0K
アルミ系の方が内部損失高いのかも知らんけど。
ジュラルミンも黄銅も種類あるからな。
ま、どうせpiyoのことだから音質との関係は一切考えずに、
物性だけみて大口叩いてるだけだろ。

金属にするならバッフル裏に金属使えよ。エポキシ系の接着剤なら付くだろ。
要らん補強だとは思うがね。一応は共振分散にもなるんじゃね。コストの無駄だが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:42:16 ID:X7GSbpnP
昔良くやらなかった?
バッフル裏とかスピーカーのフレーム、マグネット裏に鉛の塊をどかどか
と貼り付け。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:45:18 ID:X4Qcn/0K
メーカー製のならやった
自作は十分すぎる設計だからやらん
191:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 10:52:26 ID:7yVZwBJx
>177
金子木工にこういうのがあるけど検討してみたら?
http://www.e-bhsp.com/super-nut.html
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:40:22 ID:v7X6tz6M
189 マグネット裏に鉛貼って磁束線の形に影響しませんか?マスウェイト施工をよくラ技で見掛けます。やってみたいのですが、磁界の中に金属近付けて良いものかと心配で…
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:12:11 ID:IyPNXGVe
>>187
別に黄銅よりジュラルミンが良いと言ってるのではなく、
フォスが出してる黄銅リングよりも、面積の関係でサブバッフルの方が良いと言ってるだけだろ。
で、業者に注文する場合は、一般的な材質のジェラルミンで注文することになる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:51:18 ID:X4Qcn/0K
>>192
樹脂フレーム以外はどうすんだ?
鉛なら問題ないだろ。
ま、どんなユニットにやるかは知らんが大して効果は無いぞ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:10:17 ID:WOFS6RpM
ttp://www.avvillage.com/manuscript/audio_ikki/1.html
>最近非鉄金属の値上がりがひどく、デッドマスの製作は高くつく。
>普通のスピーカーシステムは超高級品でもマスなどについていないから、
>費用も掛かり面倒なものをつける価値があるかどうか疑問を感じる方もあろうが、
>私はこれなしでは聴く気がしない。
>今回はマスができあがるまでの間、マスなしで2週間ほど聴いて満足していたが、
>マスを取り付けてみると、その音の違いの凄さには改めて驚嘆した。
>二度とマスなしには戻れない違い、音の品格の次元が違うのだ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:19:35 ID:XZiVspHh
俺もマス無しで生きていける自信は無いな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:54:42 ID:X4Qcn/0K
効果があるってのは軽いユニットの場合だろ。
ホームオーディオ用のユニットはわざわざ軽く設計していない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:59:01 ID:WOFS6RpM
してないが、ガチガチに強固で重いというわけでもない。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:54:01 ID:X4/XG5dN
流れも読まずに質問です。

箱組んだあと三角の隅木いれても意味ないですか?
また、接着剤は木工ボンド、合成ゴム系ボンド、ダイソーの偽アロンアルファ
のどれがましでしょう?
圧着出来ないんで木工ボンドはまずそうな気もします。
2、3日中には塗装予定なのでその前にやるかやらないか迷ってます。
檜の三角棒買ってきたんで、くっつけちまおうかなぁと。
くだらない質問ですが、識者の方アドバイスください。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:08:20 ID:9yl0r2+X
やめとけ、よほどのスキルがない限り綺麗な圧着は無理
少しでもボンドのムラができる方が音的にマイナスだろ
軽く吸音材でもいれとけ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:54:35 ID:tMUQ7/UY
>>200
やめたほうが良いですかね。
もう三角棒切っちゃってくっつける気満々だったんですが・・。
あーどうすっかなぁ・・。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:17:26 ID:PHQeSS+K
>199
良いこと教えてやる!












やめろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:22:20 ID:vtlz0AJk
>>199
箱の角は応力が最も集中するところであり、強度の劣る接着箇所でもあるので
補強するのは合理的なことです。

圧着しにくいのが悩みのようですが、手でしっかり押さえ付けてボンドを押し出した後、画鋲や虫ピンで
保持するだけでもただ貼り付けるだけより良い結果が得られると思います。
通常のスピーカーでは剛性は高いにこしたことがないので頑張ってください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:26:53 ID:9yl0r2+X
ボンドで埋めてどうするよ・・・なんていうか・・・それは理想論だけでありナンセンス
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:35:09 ID:7tXUUc/x
やって良いか悪いかと言ったら良い。
じゃあ、どれだけの効果があるかという話になったら、さほど大きいとは言えない。
箱をコツコツ叩いてみれば分かる。
角よりも別の部分の方が響く。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 08:21:21 ID:mJYKiNvb
何でエポキシ系接着剤使わないの?
スキマあっても強度出るよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:26:18 ID:f0Zablsr
木工用ボンドでいいよ。
ただし充分に乾燥させること。
208199:2007/06/14(木) 13:01:31 ID:v6wnXMVS
>>202-207
レスが・・・ありがたや・・
みなさんありがとうございます。

エポキシでくっつけてみることにします。
木ねじと木工ボンドにしようかと思ったんですが
割れたら本気で泣きそうです。
初自作なんですが、箱作りも素人にはなかなか難しいですね。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:13:33 ID:mJYKiNvb
木工用ボンドはスキマがあると全く強度が出ないし収縮もする
木ネジ+水性ボンドでも良いが下穴は開ける。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:37:31 ID:iNBRBIZ7
>199
初自作は色々不安だろうけど、超ガンガレ!ノシ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:48:06 ID:g/K2Ud81
メーカー製品のスピカを切って一部をエンクロごと使えないかと思ってます。
特性云々は置いといてください。

ただ直線カットしてもらうだけでいいんですが
こういう加工を行ってくれるところってあるのでしょうか。
公で持ち込みのものOKって明言しているところがあれば助かります。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:45:29 ID:Cm4J8omo
僕も同じ事を考えた事がある。
古いバッフルが落とし込みのやつは、バッフルを切れば使えるけど
ラウンドバッフルのやつは使いづらい。
捨てるのも惜しいんで、バッフル面だけスパッと切り落としてくれたら
有りがたいけど、そんな機械あるんだろうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:29:07 ID:dvHoiXsC
>>212
レールつきのような回転ノコでかな、と思うのですが
どこかやってくれないかな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:02:35 ID:q8QYg/Hz
ジェイソン呼んでチェーンソーでバサーリ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:47:57 ID:Ayrzs2GX
そこまでするなら、最初から作った方がいい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:42:09 ID:Og31RDdz
>>215 確かにそうですが、多忙の為えらく時間掛か掛かるのと、
工作下手なんで、手をかける数を極力減らそうと
邪道なのは重々承知ですが、切ったものならあて板を原寸取りだけで済むかな
と考えたので、このような方法を考えました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:35:49 ID:l0d55cWG
>>185
減衰能を期待するならせいぜい150まで。
100が一番いいけど機械用の鋳物をやってる所で今時、100を鋳込んでくれるところはまずないらしい。
タウンページに乗ってる大阪の業者全部に問い合わせたが100をやるところはゼロ、150も一軒だけだった。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 04:11:21 ID:aDx/6u5F
ホームセンターでシナ合板買ったらしなってて結合部分が段差できまくり,隙間
できまくりになってしまった(|||´・ω・`)
ボンドで隙間ふさいでサンダーととの粉で段差まだマシになったけど次からは
ホームセンターで木は買わないようにしよう…
2作目だったからまだいいけど1作目でこんなんだったらもう次から自作する気
なんてなくなってしまうな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:06:56 ID:KIaul+VC
ムク、合板、どちらでも曲がったり反ったりしてるのザラ!ホームセンター
でも材木屋でも同じ。購入時によく見て選ぶしかない。曲がり、反りだけでなく
節、割れ等もね。余計なお節介ごめん!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:12:34 ID:tRq3H4v6
反りや割れのことを考えるとMDFが無難だわな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:31:00 ID:ig5nQMWL
MDFなんて簡単にいうけど素人がフツーの道具で歯が立つもんじゃない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:38:47 ID:tRq3H4v6
自分で切るにしてもあんな楽な材料はないと思うが。
塗装もパテなりシーラーで下地処理すれば問題ない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:40:33 ID:XlXw531W
MDFが一番簡単じゃねえか。歯が立たないとか何いってんだ?黒檀じゃあるまいし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:44:16 ID:iBkFNUKI
構造用合板で5〜6組つくって根性つけてからにしてくれw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:53:45 ID:cSQlRxPP
MDFは粉出るけど、安くて加工がとても楽
湿気に弱いけど、表面に紙でも貼って塗装すれば綺麗に仕上がるし
ボンドの付きも抜群にいい

メーカーで採用例が多いのも良く分かる
時間経ってからあまり音の変化が少ないのも特徴
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:24:03 ID:NeVHAv6d
38cm手に入れたんですけど
設置場所的に容積稼げないす

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g53095510

とりあえず↑の箱はどうでしょうか
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:30:03 ID:E83/TWnm
ごみ買ってどうするの?
粗大ごみの日を調べてから買えよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:01:15 ID:wWAYdxuV
>>15mmのMDFボードで作成しておりベニア等で作成した安物では有りません。
ワロタ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:36:28 ID:rlU1udUT
226です。やっば駄目ですかー

指摘されるまで気付かなかったけど たしかにこれ薄すぎですね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:40:53 ID:9HhKP35T
アドバイスが欲しけりゃ使用ユニットくらい書け。

書いたからといってアドバイスできるかどうかは分からんがw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:01:40 ID:E83/TWnm
伏せたくなるほど恥ずかしいんだよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:02:23 ID:fxfUzNxg
車に設置するのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:10:08 ID:2tT6zHRH
>>225
カツオ節ボンドで固めて
「いい鰹です、お召し上がれ!」
って言われてもよ、食えねえだろ?

それとMDFの粉は超有害物質だ、吸い込まないよう大注意だ。
使わないのが一番。

234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:33:48 ID:E9b50XFY
>>233
>それとMDFの粉は超有害物質だ

どのへんが有害なん?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:38:28 ID:9HhKP35T
>>233
MDF喰うほどひもじいのか。オーディオどころじゃねぇなw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:41:05 ID:QmTqGdXY
233 大人気の予感。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:42:11 ID:pp43eYXD
粉ものは全て有害物質だと思ってる単細胞DQNが一匹
アタマ悪杉
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:02:01 ID:o2jeV/jm
SANWAサプライのスピーカーを使っているのですが今日スピーカーコードを交換したのでついでにコンデンサをOSコンにしようと思っているのですが「熱にものすごく弱い」と聞いているので不安です。
皆さんはOSコンを何秒ぐらいでつけますか?スキル的に無理だったら考え直します。はんだごては30Wです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:03:09 ID:o2jeV/jm
SANWAサプライのスピーカーを使っているのですが今日スピーカーコードを交換したのでついでにコンデンサをOSコンにしようと思っているのですが「熱にものすごく弱い」と聞いているので不安です。
皆さんはOSコンを何秒ぐらいでつけますか?スキル的に無理だったら考え直します。はんだごては30Wです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:04:01 ID:o2jeV/jm
サンワサプライのスピーカーを使っているのですが今日スピーカーコードを交換したのでついでにコンデンサをOSコンにしようと思っているのですが「熱にものすごく弱い」と聞いているので不安です。
皆さんはOSコンを何秒ぐらいでつけますか?スキル的に無理だったら考え直します。はんだごては30Wです。

241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:10:37 ID:aWt/FjJd
そんなに気負い込んで3回も書くこと無いよ。
どうせ安物のPC用SPだろ、何をどう触ってもそう変わらないんじゃないの。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:30:12 ID:Lgfoe9j1
ぶっ壊したら新しいの買えよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:07:26 ID:HD5h/Uch
>>237
関西で粉ものといえばたこ焼き、お好み焼き、イか焼きとかのことを指すんだな。
って、このスレに関係ない話題ですまん。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:25:43 ID:cGnbW3DP
MDF粉といえば、アスベストと同格の発ガン性物質じゃなかったっけ?
使われてる接着剤がヤバヤバって聞いたことあるな・・・
あ、これ業界の人間しか知らないことだけど。。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:35:20 ID:3lp9XzZa
どっかの掲示板で見た話題だな>MDF粉
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:12:57 ID:venTTBcT
その話、たまに見かけるけど
結局出所がわからないんだよな。
実際どうなんだろ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:30:56 ID:cGnbW3DP
防塵対策を抜かりなくやるんだな。
ま、40代後半以降(初老)の人ならもう今さら肺ガンになろうが
先も見えてるし、夢も希望もすでに消失して
毎日を虚無の中で生きてるわけだから
吸いたい放題MDF粉吸ってくれよ。
が、家族には絶対吸わせないよう注意せなあかんね、人として。

248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:43:07 ID:Z4eQ1rQ0
昔にラワン喘息が問題になった事あったらしいな
製材所での話だけど
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:46:47 ID:0pyf5G2D
木のカスをノリで張ったまがいものの板きれは音が死ぬ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:54:22 ID:xoZ6vmTy
それってホルムアルデヒドがMDFに含まれてるって話じゃなくて?
主に接着剤の防腐剤に含まれて、シックハウス症候群の原因になる
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 02:06:44 ID:0pyf5G2D
材木の音、響きの研究
http://www.wood.co.jp/sound/sp.htm
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 06:09:13 ID:viboiVU6
仮にMDFの接着剤が発癌性物質だったとしても
アスベストとは人体に与える影響は全く違うぞ
MDFを削った程度の粉は粒子が大きいから肺まで到達しない
大きい粒子は鼻毛などに引っかかり鼻糞として排出
鼻毛を通過した小さい粒子も気道の粘膜などに付き
くしゃみや咳きや丹として排出
アスベストっていうのは粒子が細か過ぎるから肺まで到達して
肺内で分解されずに長期間滞在するから危ないの

粉を吸うと危ないと思う奴は、バカの一つ覚え
253233:2007/06/19(火) 06:11:22 ID:cGnbW3DP
WWWWWW
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 06:36:15 ID:tHpadzAq
MDFに限ったことではなく、木材の粉塵の発ガン性が指摘されていますね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 07:02:14 ID:qeZrzxQI
肺に入って都合のいい紛体なんてあんのか?
だいたい一度入ったら取去る術もなしに。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 07:49:02 ID:vBwzF1XB
粉末吸入式の薬
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:32:59 ID:ZL8+aFu7
肺まで入らなかったら安全なのかよw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:16:38 ID:1ia9NpFn
先っぽだけならおk
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:44:19 ID:ZL8+aFu7
入れた瞬間に爆発
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:40:03 ID:aHTaekx0
もうダメでしょ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:40:42 ID:/ul8WCgT
ビスコロイドってもう手に入らないみたいだけど、代替品って何でしょう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 07:01:59 ID:Ec6JMEP6
ビニル系の水性接着剤はダンピングにも使えるらしいがな。
水を吸うような材質だと剥がれなくなるんでヤバイだろうが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 14:16:12 ID:v/2EDOkU
>>261
つい最近までコイズミ無線で売っていたという話が有った。今はわからん。
漏れは液体絆創膏の基剤がビスコロイドだという話を聞いて、液体絆創膏を使った。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 15:45:41 ID:1LfC4DIG
>>262.263 レスありがとうございます。
ビスコロイドの換わりに液状ゴムとスーパーXをラッカー薄め液で溶いたものを使っている個人HP
もありますね。 

こんなのありました。↓をラッカー薄め液で溶けば↑とおなじになるかも知れません!?
ttp://www.diy-tool.com/fs/diy/toryou09/b-902

コイズミにも聞いてみます
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:14:24 ID:sSTy+t62
スピーカー自作とは言えませんけれども、
市販2wayスピーカーのユニットを自作した箱に移してみました。

補強と背板以外は無垢板で作りました。
音に開放感が出て、響きが綺麗というか、余韻が残るというか、
全体的に底上げされたような感じもしますが、やっぱり元の音と
全く違う音にはなりませんね。音の方向性は一緒な感じです。

現状だと音数の少ない音楽はいいんですが、音数の多い音楽だと
飽和状態になるというか、五月蝿い感じです。
箱を組んでからまだ2週間くらいなので、これからどう変わるのか
期待と不安の両方です。
良いほうに変わって欲しいなあ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:13:32 ID:gM8UhgTv
楕円関数フィルタってどうなの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:04:37 ID:pNcsCH+i
スッパリ切るにはいいよ。
ただそれだけ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:13:41 ID:tgpLL6K8
>265
>やっぱり元の音と 全く違う音にはなりませんね。音の方向性は一緒な感じです。


ユニットが同じですから傾向は 似ますよね。無垢は使ったことありませんが、経年変化
で反ったり割れたりがちょっと心配。音数が多いときにうるさくなるのは分解能が不足
しているのでしょう。ユニットの限界なのかネットワークのパーツや定数を見直すとよく
なるのか・・・このあたりはやってみないとわかんないですね。でもエージングで悪い
方にいくことはないと思いますよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:31:16 ID:jaf1klf1
>>267
デメリットは?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:49:37 ID:UUrnk+Fm
あまり無いが、ゼロではない。
ただ、これ以上はお金を頂く内容なので言わない。
まあ気にしなくていいよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:53:37 ID:UUrnk+Fm
一つ言えることは、超すごい特別な技術ってわけではないってこと。
名前がイカツクて凄そうに思えるかもしれないけどね。
大雑把に言えば、急峻に遮断するときに便利って程度。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:03:07 ID:VvFUGy9L
素子感度高くて測定しながら素子の値を微調節しなければ
所望の特性を得るのは難しい。

とか、相手に金銭的な損失を与えそうなことも教えないと。
いや、大したプロ根性だ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:55:28 ID:jaf1klf1
>>271
じゃためしに3.5 kHzクロスの2-way用三次を設計してみてよ。素子定数の羅列
だけでおk ドライバ特性考慮しなくてよし
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:56:13 ID:jaf1klf1
>>272
> 素子感度高くて

てことはないようだけどね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:14:30 ID:ZeMtFlnG
>>271
はやく>>273に答えろよ。野次馬だけど、答えを楽しみにしている。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:30:37 ID:VvFUGy9L
金払わなきゃやらないってさw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:33:10 ID:MBd+2Rpp
>>271は作ったことないな。また例の口だけ君か。
最近3次で作った人いたけど、けっこう綺麗に繋がってたな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:36:48 ID:ZeMtFlnG
>>276
ハッハッハそんなこと言いかねないね!言い出したことに質問されると
「そんなに知りたければ自分で勉強しろ」ってヌカス非常識者が一杯だもんね!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:54:17 ID:jaf1klf1
このスレにときどき出没するグンモウ・シッタカ・ジーサンがするみたいな
あんまりアホな質問されると「そんなに知りたければ自分で勉強しろ」と言い
たくなるってのは、まあ少しはわかるけどね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:00:15 ID:e8hriZDP
テチャーヌがおとなしくしてるだけ大分マシかと。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:09:42 ID:jRCQFFcJ
>>273

>>271に対して強く反発しているということは、>>271に異論があるわけだな?

>超すごい特別な技術ってわけではないってこと。
↑に異論があるというわけだ。

つまり、楕円関数フィルタを、超すごい特別な技術と思っているのか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:04:41 ID:VvFUGy9L
これで上手い事話を逸らせたつもりらしいw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:26:14 ID:AKxRUU6t
楕円関数というと、フェルマーを想い出す。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:03:27 ID:EQoI7TmZ
だって連立チェビシェフは実測シミュレーションしないと
事実上作れないからねぇ

フィルタとしては良く見掛ける物なので難しくはないけど
実際にネットワークに仕掛けるには相応の準備が必要
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:34:44 ID:NwAV8FnV
>>271以前に、>>270の回答があまりにもアホなのでワロタ。具体的なことが
何等述べられていない。ただのシッタカということだ。

超すごい特別な技術ってわけではない、ということを強く主張したいよう
だが、そんなことを口に出したのはこいつがはじめて。誰も超スゴいだなんて
言ってないのにねw

聴感上大きな問題になるかどうかはともかく、
1) 通過域のf特リップルは避けられない
2) 群遅延特性は暴れる。
3) スロープのキレはよいが阻止域の減衰率を高く取りにくい。

に加えて、
4) ベッセル・バタワース等のように、公式に数値を代入するだけでは
 事実上設計できずシミュレータ必須。

くらいのことは説明してからイバリたきゃイバレといいたいww シミュレータ
必須といってもいまどきフリーのSPICE系使ったっておkなんで、メチャ敷居が
高いわけでもないけどね。

> 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:31:16 ID:jaf1klf1
> >>267
> デメリットは?
>
> 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:49:37 ID:UUrnk+Fm
> あまり無いが、ゼロではない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:29:28 ID:OIJw3LIo
金って2chで吐く台詞じゃねーよwwww場違いも甚だしい。

俺は通常の6〜18db/octのフィルタからchデバ仕様に代わっていったから
パッシブのことは詳しくないから、調べてみた。


>1) 2) 3)

図ではこの通りと読めた。こんなの使いにくいだろ。どうなんw
採用メーカーは?

俺の知り合いでアナログ回路の開発系の人間がいるが、実はスキルはたいしたことない。
同じような台詞言ってた覚えあるな。お前似てるよ、281本人だったりしてなww
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:31:28 ID:xfyyFSPJ
通過域におけるリプル誤差はいろいろ変えられます。
0.001dBでもいいし、3.0dBでもいい。

一般的に言って、このリプル誤差が大きければ大きいほど阻止域の減衰量が稼げる。
例えば3次のとき、リプル誤差0.1dBなら阻止域は高々-25dBくらいが限界だけど、
リプル誤差2.0dBとすれば、楽に-40dBまでいける。

スロープのキレも設計次第。
ストップバンド周波数とカットオフ周波数とが近ければ近いほど急峻に切れるけど、
そのぶん、阻止域の減衰量は小さくなる(-20dBに満たない)。

つまり、スロープの急峻さと阻止域の減衰量は、トレードオフっぽい関係にある。
リプル誤差0.2dBの3次の楕円関数フィルタで、-40dB/octのスロープと
-40dBの減衰量を両立させるのはなかなか難しかったです。

群遅延特性も設計次第でコロコロ変わります。
リプル誤差を小さくしたとき、あるいは、カットオフ周波数/ストップバンド周波数の比を
大きくしたとき、カットオフ周波数付近での群遅延のピークは小さくなる。

カットオフ周波数付近でピークを持つってのは精神衛生上よろしくないんだけど、
通過域における群遅延量は(次数が同じなら)ベッセルより小さくなることが多いです。

というか、上手く繋がってさえいれば、群遅延の悪さやインパルスレスポンスの
収束しなささは、聴感上ほとんど気にならないです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:14:44 ID:xfyyFSPJ
誤: カットオフ周波数/ストップバンド周波数の比を大きくしたとき

正: ストップバンド周波数/カットオフ周波数の比を大きくしたとき
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:08:41 ID:xxqs98wf
ケキョーク、切れをよくしようとするとリップルや阻止域の減衰率を犠牲にせにゃ
ならん、逆もまたなりたつ。どこまで我慢できるか妥協点をさぐるためにシミュって聞いて確かめる
って作業が必須。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:00:14 ID:b16j7rkb
>どこまで我慢できるか妥協点を


>上手く繋がってさえいれば、群遅延の悪さやインパルスレスポンスの
>収束しなささは、聴感上ほとんど気にならないです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:15:57 ID:GQwakCjj
f特だけでいいんだと言いたい訳ね。でもホント?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:17:20 ID:xxqs98wf
とくにメタルコーンウーファの場合とかだと阻止域の減衰率も気にせにゃならんでしょ。高域
ほど落ちるってわけにいかないんだから。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:30:01 ID:nma0LPEA
簡単に試せるよう設計チュートリアルを用意するので、
各人試してみてから判断すればええのではないかと。

Filter Free 2007でフィルタ回路を作って、SpeakerWorkshopでシミュレーション。
で実装、その後答え合わせ。そういう流れですた。

http://www.nuhertz.com/download.html

Filter Freeだと3次までしか検討できませんが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:47:50 ID:b16j7rkb
たしかに、波形は再現されない。

しかし、音圧が再現されていればいいのであって、人間は位相は聴いていないだろう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 15:36:45 ID:bviJjQb1
>>294
位相そのものは聞き取れなくても、合成するときにわかるんじゃないの?
帯域分割に左右分割、どれもきれいに繋がってないと一体のものとして聞こえやしない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 16:22:28 ID:4+npY5JJ
油性ニスの刷毛塗りは素人には難しいと言う事が今日わかった
俺には無理
薄めてたらパテ跡が見えなくなるまで何十回塗ればいい事やら…
あきらめて濃い目で塗ったら刷毛跡が…
そして刷毛跡をペーパーで削ってたら地肌が…
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:22:14 ID:b16j7rkb
>>295
その合成による音圧の合計が再現(平坦)されていればいいのであって、人間は位相は聴いていないだろう。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 14:43:31 ID:Uex8XxGs
ユニウェーブやタイムドメインスピーカーの主張と真っ向から対立する考え方だが、ま、それでただしいんでないの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 14:44:29 ID:Uex8XxGs
つうかユニウェーブやタイムドメインスピーカーの主張が、コンサバな考え方と真っ向から対立しているというべきかw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:48:43 ID:+PLBBzRF
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:05:17 ID:xvh3xPMQ
SX-WD5KTで初めて2ウェイ組み立てたけど面白かった。
コンデンサと内部配線だけ替えたけど音もなかなか。
うちの奥さんが前使ってたDS-700Zより好きだってさ。
あとは吸音材を何にしようかな。ちょっと低音ブーミーだからケーブルも替えてみたい。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:29:42 ID:2CQ8w8Aa
あとは吸音材を何にしようかな、ちょっと低音ブーミーだから。
ケーブルも替えてみたい。
なら分かる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:43:46 ID:i5dOqH8S
なもん、判れw
>>301 結局、コンデンサなに使った? 某スレで尋ねてたっしょ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:33:53 ID:hH+OgJX4
数年ぶりにスピーカー作ろうと思って近所のホームセンター行ったんだけど
合板がえらく高くなってて驚いた。あんな高かったっけ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:56:36 ID:2S2125sM
>>304
数年前からラワンが高くなった
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:17:51 ID:xvh3xPMQ
>>303
初めてだしムンドルフのMCAP
某ショップの店員曰く純正のコイルはまあまあだけどコンデンサが
安っぽいって
あのユニットにエンクロージャでペア4万切る値段は安いと思ったし、
もう1台作ってみたい気もする。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:42:51 ID:i5dOqH8S
ほー、ムンドルフ。
あそこ滅茶苦茶高価なラインナップもあるから近寄りがたいw
原価率はいいと思うけど肝心の音は気に入りそう?
あのユニットの材質と見た目からは、生暖かい・ぬるい音が出てきそうな・・・
先入観がジャマするんだよねw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:45:43 ID:i5dOqH8S
スネアの皮鳴りとか、バスドラのパルスとか、金管の金属音とか普通に出そう?
とか訊いてみたくなる。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:53:43 ID:j4d6PiNy
>>304
北京オリンピックの影響ですよ
中止を熱望します
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:16:03 ID:rciav7mc
ムンドルフは名前や見た目のp想像とは違い派手目だそうだよ。
実際低音はびっくりするくらい出るし、しっとりとか緩い感じは
あまりしない。内部配線がAETてのも効いてるかも。
SX-WD5KTはビクターのデモと木村無線でしか聴いてないけどオリジナルの
印象は高音がうるさくて安い小型SPって感じだったけど木村でコンデンサ
替えてるのは落ち着いて遥かに良かったから今回遊んでみた。
DS-1000Zの上に置いて交互に聴いてるけど、めちゃくちゃ劣ってるわけでは
ないってのが驚き、でも横の広がりがないのとちょっと引っ込み気味かな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:40:45 ID:eTCszL1x
ほぉ〜〜 詳細レビューthx。
引っ込み気味なのは能率82dBそれなりってことかな。
気に入った音でよかったね。エージングで鳴りも増すだろうし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:05:33 ID:XwrSyfGt
じゃ、俺も。
全種類かって試した。計ったわけじゃないが、基本的に高いものほど音は派手目になる。
足りないと思っていたところが出るようになる。
弦の響きがよりリアルになるんでクラ聞いてて楽しい。
今はムンドルフ二種類とビタミンQをパラで使用。

白い安いのも悪くは無いがsolenとおんなじような感じ。
結局LPFコンデンサだけで3万ぐらいかけたが効果は目に見えてあった。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:07:57 ID:XwrSyfGt
ああ、HPFね。まつがった
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:23:02 ID:9PjMULtF
なんだ、SOLENと似た感じなら白い安いので十分だな。

だいたいビタミンQなんぞ(ry
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:50:20 ID:XwrSyfGt
314にはメジャーな安物で充分。確かに不足とは思わないがね。
がたがたいうなら俺のように全部買って試せ。
色々なパラパターン試した上での設定だから、
Q単独がいいとは誰も言ってやしない。
その調子じゃオリジナルのQの1uF〜なんて使用したことないだろ。
混ぜてパラにしていると書いているのはネットワーク回路を含めた意味で解っているのかな。

私見ではsolen、ムンドルフ白は同系統
C/P的に見てお勧めはムンドルフ黒の安いほう。
特性重視なら高いやつを 確実に良であるが値がはる。
価格と高域特性が比例するように設定されていると思われる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:02:32 ID:7/EZ3kpX
オイルコンは確かにいいね。
音に実在感というか骨が入るというか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 16:02:56 ID:RlhRhlhb
>>312 へー ネットワーク用コンデンサのレビューって、あんまり見かけないから、嬉しいね。
あとパラで使う話も初めてきいたよ。絶対良くないという先入観があったから。 
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:53:16 ID:4dipVWKP
ステレオ8月号あたりの自作系コンテンツでコンデンサーのレビューあった気がす
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:31:16 ID:2xpOzKcx
>>317 パラ接続に関しては 基本的にパスコンと同様だよ。
>絶対良くないという先入観があったから。 
これは位相の問題で?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:00:55 ID:RlhRhlhb
うん、そうそう。位相。
電源のパスコンは私は単純に帯域、時定数で考えるけど、信号ラインにパラはマズイのじゃ?と思ってた。
特に容量差がある場合、片方は時々飽和することになるよね?
でも気にすること無い、聴感で決めればいいって教わったよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:07:25 ID:9T5Z6AD6
飽和?
なにが飽和するの?
322名無し募集中。。。:2007/07/08(日) 00:21:19 ID:xxPM/Cl8
和田もそうだけどホリプロやアッコにお任せを制作しているところやその社員をあぶり出して叩いたほうが効率的だぞ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:01:55 ID:Afjj0u02
どこの誤爆だ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:34:57 ID:2epQEus2
キャパシタの容量が。>>321
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:38:49 ID:339WfCxl
言われてみると気になってきた。
2パラでも3パラでも同容量のほうがベターかも?
そのうち試してみるし、こっちも確認してみるわ。
多分こっちも気にしないでOKといわれそうな気がする。
このスレの知識人はどうお考えですか?
326310:2007/07/08(日) 02:14:50 ID:aF7sKjwm
>>312
コンデンサはネットで調べてもあまり情報がなかったから参考になるよ
実はSXのキットがますます安くなったんでもう1セット作ろうかと
思っていて(違う色が欲しいし)しっとりだけどまったりはしてないのが
良いなと思っているんだけど何がいいだろ? 
実はTRITECのSNに内部配線をHH3.5もしくはオルトを考えてた。
電源タップ作り好きなんで内部配線考えるの好きなのよ
で現在はSXと8cmバックロードふたつの吸音材を試している最中
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:14:24 ID:aCn1u8uW
>>325

容量が小さければ、低い周波数のインピーダンスが小さくなるだけ
パラっているキャパシタの容量が大きければ問題はないよ

ただし、ふたつのコンデンサの間で共振が起きるとかなんとかという指摘はあるが
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 11:55:03 ID:GnDoiVda
>共振

それいちいち反論しなかったけど、無視できるほど超高域での想像上の話だろ。
アンプの内部回路なんてどうなってるんだよ。
理論派みたいに匂わせておいて、結構適当なことも言いやがる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:30:53 ID:3U/umkvy
まま。荒げなくてもw 
コンデンサの共振の話どこかで呼んだことあります。
327さんの言うとおり、高周波回路で問題になる、ならない
というような話であったような気はします。うろ覚えだけど。
実際、低周波(最近のオーディオ帯域)は関連あるのかな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:31:38 ID:3U/umkvy
327 じゃなくて 328
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:35:23 ID:GnDoiVda
関連(影響)は無い(無視できる)だろう。
あのやろー、いけシャーシャーと。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:38:30 ID:J7uxaB+w
ここでグチグチいわずに向こうで書き込んでこいよw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 18:08:54 ID:w9JDwNrJ
黙ってみてないでだれか本当の事を教えてやれよ。w
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 18:24:09 ID:GnDoiVda
Cのインダクタンスなんて極少だろうが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:36:18 ID:2tEVDy4B
口が悪い奴が多いな。
パラでも単発でもそんなにかわらないて。
>312はどちらかというと、出音で選んでるだけやないの。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:45:10 ID:2epQEus2
変わらんわけないだろ?Cは容量の小さいほうが時定数が良いんだから
そういう組み合わせのパラは特に変化があって当然だろ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:02:45 ID:fHWsaQpL
>時定数が良い
・・・(ry
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:37:40 ID:3U/umkvy
誰かFAお願いします。
ところでどこのスレと親類?
ひょっとしてコンデンサスレかな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:55:15 ID:tjXSB6k1
まあ、マニアの妄言はともかくとして、
電気的に間違ったこと言ってるのがいくつか見受けられるけど
誰も突っ込まないんだねw

それはともかく、例えばさ
一個で10人前のジャンボ餃子があるとするじゃん。
普通の餃子10人前とジャンボ餃子、どっち買う?
俺なら普通の餃子を10人前買うね。
たとえジャンボ餃子の方が安くても、普通のほうが美味いに決まってるから。

コンデンサーもね、大容量のものは不味いんだよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:01:25 ID:URFx0u54
時定数が美味い
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:02:45 ID:1vUyD3U0
>>339
それは後に餃子ウマウマ理論と呼ばれるようになることを>>339は知る前に死んでしまうのであった
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:12:17 ID:V541Ro7n
>>310
>ムンドルフは名前や見た目の想像とは違い派手目だそうだよ。
ムンドルフの白をツィーターに使ってみた感想は、エージング中は確かに派手な音がする。
だが、3ヶ月も使ってエージングが終わると派手さはほとんどなくなってニュートラルな音がする
もっとも俺の耳がムンドルフにエージングされたと言うのかも知れないが。

>>315
私見ではsolenはムンドルフに比べて高音の抜けが悪い気がした。
solenから白ムンドルフに変えたら、好みの音だったので白ムンドルフをそのまま使っている。
黒ムンドルフはまだ試していないっす。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:22:06 ID:ZR2DhPzU
solen=ネット上ではソフトな音と言われている=柔らかいが鮮烈な音は出ない?=抜けが悪く聴こえる
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:37:54 ID:O10gzJHj
solenでダメ音なら設計がクズ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:53:16 ID:LPU7FeqY
bennicのほうが元気な音かな。
Cでまあ好みの範疇以上の差が出るなら設計がヘタクソだってのは同意。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:55:53 ID:LPU7FeqY
あ、シズキの黄色は例外な。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:44:59 ID:1pyWB1+7
solen、ムンドルフ「エージング」で音よくなるらしいな。その間、お耳の
エージングはないの?お耳は不変、変わるのはR,C,Lやそれらの塊=機器
って訳??
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:55:51 ID:Jls/HOM6
>>320
> 特に容量差がある場合、片方は時々飽和することになるよね?

バカ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:02:47 ID:23XnuDKp
MUNDORFなんだけど一番安いのが結構好きかも
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:10:12 ID:4hJnNNS9
>>328
おっ!?なんないの? じゃ、どーなってんの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:00:22 ID:vqWFu67N
判断人それぞれだけど、普通の白でも問題ないと思う。
よっぽどグレードの高いユニットやSTWに使うとかこだわり抜きたい以外は、
ソレン、ジャンセン ムンドルフ白あたり十分でいいと思うよ。
安い輸入物の聞き比べレポやりたいんだけど、誰かやらないかな。
おんなじ値持ってないから俺できん。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:34:21 ID:O10gzJHj
>>350
>>348のことか?
恥ずかしいヤツだな
コンデンサの基本的動作を理解していない証拠
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:50:47 ID:4hJnNNS9
理解してないから教えてくれ。
容量が小さい=時定数が小さいCの方が先に飽和するんじゃないのか?
パラった時そうならないなら、どうなんの?
デカプのパラは分かるからカップリングから出てくる音声信号で説明してくれ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:08:00 ID:7rGlSi5M
>>353
センター試験レベルの物理で解けるかと思うが。
大体もし先に片方だけ電荷がたまったら電圧(r
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:14:17 ID:LWzU1Ejc
俺は飽和なんてこと考えてなかったからわからない。
容量違いで2パラだとするろ、両方の合計で飽和したときに初めて飽和するんでは?
書いていていまいち自分でも意味解らない。
ここまで馬鹿さらしてるので誰かエロイt人FAよろしくですー
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:25:48 ID:soglLsTx
よし、じゃあ俺が問題を解決してやろう。

容量差のあるコンデンサーを並列にするときは
容量の小さい方に、チタコン(チタン酸バリウムコンデンサー)を使うんだよ。
あれは強誘電体だから誘電分極が飽和してしまうんだな。
ムンドルフのチタコンは高音の抜けが最高だから、俺はいつもこれをパラってる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:50:41 ID:O10gzJHj
なんだ、ネタじゃなくて本気だったのかw
バカかどうかという以前にセンスねーな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:04:12 ID:IcTzekJs
>>354 大学なんていったことねぇ。
>>355 大容量と小容量が同時にサチる? うっそー! じゃ時定数ってなに?
>>356 意味分からん。でも覚えとくと、いつか役に立つだろうから覚えとく。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:14:56 ID:IcTzekJs
>>355 あ、わかった。その瞬時の電圧になる時間が速いのか。
>>356の意味が分かるにはちょっと勉強がいるなぁ。
強誘電体と誘電分極はウィキペで読んだ。
なんで小さいほうに、それを使うのがいいのかが、わからん。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:27:50 ID:nGmrXN3b
ちょっとかわいそうなのでマジレス。

電流(電荷)=水
電圧=高さ
静電容量=水槽の底面積
並列接続=水槽の底が管で結ばれている。

上のように例えられる。
それぞれの水槽に水を入れていくと、どちらの水位も同じ高さになる。
小さな水槽が早く高くなることは無い。
ちなみに、水槽の高さはコンデンサーの耐電圧になる。
どちらかの高さを越えると水は溢れる。
これは、飽和とは言わずに絶縁破壊になるんだけどね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:48:39 ID:IcTzekJs
そうか、上から水が入るモデルで考えて勘違いしたのか。
底から水が入るならなら勘違いし難いな。いいモデルだ。
その例えなら時定数は、容量が小さくなるほど大きくなる、底の管径かな?

(パラのCじゃなく本管と接続してるイメージ。パラはパラで本管と接続)
その例えで>>356もいける?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:59:53 ID:IcTzekJs
いや、ちがうな。
底面積が小さいってことは、おなじ水面高さになるのに少ない水量で済むってこったな。
それでT=RCなのか。へーなるほど。
てことは、カップリングもデカプと同じようにパラってやるほうが特性良くなんのかな?
同じようにネットワークにsolenの8.2uFとか、5.1uFとか使ってるけど、
0.1uFとかパラで入れてやると良くなる?作例見かけたことないなぁ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:11:20 ID:UJ7k+mVY
http://home.att.ne.jp/yellow/fiveg/audio/denon.html

コレの箱ってどうやって調達巣りゃあいいかなー
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:18:29 ID:m7teOigD
訳わかんないなりに考えたけど大方間違ってなかったようで安堵。
でも356のカキコ理解するのには追いつかない。
単純に小容量のほうよりHPFになり、パスコンの意味と同じ働きにもなると考えてた。
極端な値だけど0.001uF〜pF単位のセラコンを入れるのも悪くない?
(高周波の話になってくるかと思うけど)
ところでチタコンのムンドルフなんてどこで売ってんだろか。チタコン自体初めて知った。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:24:48 ID:IcTzekJs
ユニット背中合わせって既にあったんだ・・・・
自分で試してみようと、ミニフルレンジSP大量に買ったのに、
世界初じゃなかったかーw
エポキシでユニット背面張り合わせたら、
一次振動がゼロになって、音がクリアになるんじゃねーか?
と考えたのがきっかけなんだけど、>>363のSPもそーなってんの?

366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:25:57 ID:Tt6fV7QT
>>363
ハードオフのジャンク
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:29:29 ID:IcTzekJs
ただの逆相タンデムかな?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 02:27:42 ID:nGmrXN3b
>>363
面白そうだね。
ウーハーは妨磁じゃないけど、ダイカストフレームみたいだし。
バーチカルツィンにしてみたらどうだろう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 02:52:35 ID:nQu634y1
日本で言うところのタンデムだよ。
欧米で言うところのアイソバリックね。
大して珍しいものではない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 03:18:45 ID:6f632AWM
スピーカーの寿命はどのくらいですか?
何年も鳴らしてない奴があるんですが。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 04:48:07 ID:gYVumVbq
DENONでは、比較的小型のスピーカーでも迫力ある重低音再生と、リアルな音の再現性を獲得した技術「P.P.D.D.(Push-Pull Dual Driver)方式を開発
〔特許出願中〕。小型のシステムで、より立体感のあるパワフルな音の再生を実現しました。
このP.P.D.D.方式は、従来のツインドライブなど低音増強技術で宿命とされていた歪の発生などのウィークポイントをクリアしたもので、
迫力ある重低音再生の実現はもとより、歪を抑えた高音質化までも得ています。
コンパクトなスピーカーシステムでの再生概念をかえたDENONのオリジナル技術「P.P.D.D.方式」が、満足のゆく音の再現をお届けします。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 04:52:53 ID:2uWKmAxG
取得じゃなくて出願ってのがキモか。
どーせ審査申請出す気なんて毛頭無いんだろうな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 07:28:58 ID:NmhU15ZD
>>364
間違ってるよバカ
キモイから消えろw

パスコンで小容量コン入れる意味も分かってねーバカはお勉強しなさい
スピーカーのネットワークでは余計なことしなくて良い
どうせ意味が無い
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 08:10:57 ID:5FA0TbN4
常識的に、そう言う373は説明責任ありだな。
そのぐらい解説してやれよW
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:27:13 ID:NmhU15ZD
イヤだねw

分からなくて悔しかったら勉強しろ>>374
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:03:10 ID:KW8YJT2Z
>>356はネタ。
ていうか俺が書いたんだけど。
このスレはレベルの高い(自称)人が多いから、誰かツッコミ入ててくれると思ったんだけどw
チタン酸バリウムはセラコンに使われている。
高周波特性はいいが、強誘電体は誘電分極が飽和して歪むので、フィルター回路には使わない。

とりあえずこれだけは覚えておいた方がいい。
パスコンにはセラコンを使う、フィルムは高周波特性が悪いから厳禁。
ネットワークにはフィルムがいい。セラコンは歪むので厳禁。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:04:41 ID:TaHU6qdF
うーん
時定数とか、懐かしいな。電磁気学もだいぶ忘れたなcあ…
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:29:27 ID:IcTzekJs
パスコンにセラコン? マジで!? ちょっと衝撃・・・
フィルムの高周波特性が悪いって どの辺の帯域?
聴感上はセラのうるさい感じがフィルムでスッキリして喜んだものだけど。
オーディオは電源ラインもフィルムがベストって習ったぞ〜〜〜
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:07:04 ID:d2pgul4a
ttp://www.daredevil.cn/built/bpb/bpb_precarnival.html

なかなか興味深い。
次期作はバンドパス箱らしいな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:06:21 ID:LPtUwkxb
>>347
お前自作した事ねぇんだろ?
フィルムコンデンサの初回通電直後の音なんてガサついていて聞けた物じゃねぇ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:42:53 ID:IcTzekJs
フィルムがガサつく? まじで言ってんの?
俺の耳、壊れてんのかな・・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 15:50:02 ID:YsyzqCsV
>>378
平滑とかデカップリングとかと勘違いしてない?
パスコンは高周波をアースにバイパスするからパスコンなんだけど。

オーディオマニアの間では言葉の意味が違うの?
俺、一応電気屋だけど畑が違うもので。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:18:32 ID:Psr7RSgs
パスコンとデカプの違いが良くわからんのだよね。
デカプもパスコンも、容量こそ違うけど、同じように回路に並列に入れるしなぁ。
デジアンのLCフィルタのCはパスコンなのか?そして積セラの方が適してるのか?
オーディオならフィルムだと教わって、わざわざ入れ替えたんだけど・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:24:15 ID:cPZaIso0
デカップリング・コンデンサ

電子デバイスが発生する電源雑音や,それに伴う放射電磁雑音(EMI)を
抑える目的で設置するコンデンサのこと。デカップリング・コンデンサ
に求められるのは,静電容量が大きいこと,幅広い周波数帯で内部イン
ピーダンスが低いことである。バイパス・コンデンサ(パスコン)とも
呼ばれる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:39:57 ID:YsyzqCsV
>>362
今月のMJに、FOSTEX G1300のレビューが載ってた。
立ち読みだったので詳しいことは覚えていけど、
ローパスの10μFに小さいフィルムがパラってあったよ。
フォスによれば、音質調整用らしい。

興味があったら、見てみるといい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:40:15 ID:Psr7RSgs
だよな・・・>>384
パスコンに積セラ使ってたときは高音がキラキラしてたなぁ。ちょっと華やか過ぎてうるさかった。
フィルムに変えてから落ち着いた音になった。
かといって高音が引っ込んでるかといえば、そうでもない。
三端子regの足には積セラつけてる。小さくて足に付けやすいから。
でもその後ろで、電解とフィルムをパラってる。
フィルム、とりわけPPの0.01uF〜0.1uFの容量のCが高周波特性が悪いとは思えないなぁ。
全部聴感上の話でいってるんだが・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:47:57 ID:YsyzqCsV
>>384
それデジタル回路の説明から引用してない?
低周波のアナログ回路だと意味が違うんだけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:54:26 ID:Psr7RSgs
せっかくだから、パスコンの意味、皆に教えてよ。
低周波のアナログ回路=D級以外のアナアン
で、おk?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 17:09:36 ID:YsyzqCsV
>>388
だから、パスコンは高周波をアースにバイパスして除去するの。
デカップリングは、この辺読んで。
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b450.htm
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 17:23:59 ID:cPZaIso0
デカップリング・コンデンサ

電子デバイスが発生する電源雑音や,それに伴う放射電磁雑音(EMI)を
抑える目的で設置するコンデンサのこと。デカップリング・コンデンサ
に求められるのは,静電容量が大きいこと,幅広い周波数帯で内部イン
ピーダンスが低いことである。バイパス・コンデンサ(パスコン)とも
呼ばれる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 17:30:53 ID:Psr7RSgs
う〜〜ん デカプも高周波をアースにバイパスして除去してるから
「本質的に異なる機能」とか言われても良くわからんなー
パスコンは高周波帯域を平滑することでノイズを除去している。という見方もしてしまうんだよな。
困った・・・誰か論破してくれないかな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 17:45:59 ID:cPZaIso0
デカップリングコンデンサ(結合防止コンデンサ)・・電源ラインを通じて
回路から回路への不要な信号結合がよく起こる。これを防ぐためにIC付近
の電源ラインとアース間に比較的大容量のコンデンサを入れる。交流および
パルス状の雑音を阻止する。

バイパスコンデンサ(側路コンデンサ)・・直流と交流が混じって流れる回
路に抵抗器を入れたとき、交流に対して邪魔をさせないために抵抗器に並列
に大容量のコンデンサを入れる。こうすると交流に対するインピーダンスは
ほとんどゼロになり、結果として抵抗器の両端には直流電圧だけが現れる。

こんなところでいかがでしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:04:45 ID:Psr7RSgs
ん〜〜 バイパスのほうの説明がチト・・・・
つか、ここ、スピーカー自作スレだったね。いい加減、怒られそうだw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:09:32 ID:N4Y8lKoA
ハイパスとしてコンデンサを好きな種類を並列で入れるか、単発で済ませるか、
という話の発端だったような気がする。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:27:48 ID:jTZVCPPh
>>385
ONKYOのスピーカとかにも入ってるぜ
音質調整用がw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:16:08 ID:zGYTGEEA
>>395
どのくらいの容量がどんな風にはいってた?

G1300の場合、
ローパスのコンデンサだから、10μFはユニットに対して並列になるんだよね。
そこにパラで入れてるわけだから、小容量のコンデンサもユニットに対してパラになる。
長岡氏もこれと同じことやったことがあって、
ただ、長岡氏の場合は、ウーハーの逆起電力をショートさせるため、と説明している。
だから、できればユニットのターミナルに直付けにした方がいいって言うんだよね。

ONKYOはどう?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:22:57 ID:SHjBA0D7
どんなんだっけねぇ
ツイータに並列に入ってたような気がするけど
容量はねぇ101だから100pFだね。見た目はフィルムっぽいよ。
何の意味があるんだろうな。外しても音は変わらんかったね。
LPFのCにも並列にフィルムコンがくっ付いてたけど、あれは気休めだろうな。
WIMA使ってるっていう口実にくっ付けてるだけだね。0.22uFかね。

>ユニットのターミナルに直付けにした方がいい
ってのはLもCも同じだと思うけど
Lは磁気の影響を受けるから何とも
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:44:24 ID:BH9qAGFu
ご参考までに。既出ならゴメソm(_"_)m
http://www.humblehomemadehifi.com/Cap.html
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:05:00 ID:zGYTGEEA
>>397
直付けは小容量のコンデンサだけだけどね。
ローパスはG1300と同じ目的みたい。
でも、ツイータに並列って…

メーカー製のスピーカーは8台くらい調べたけど、
教科書にある公式どおりの物はないんだよね。
よくこれで繋がるなって思う。
じゃあ自分で設計するときどうすればいいかっていうと、
困るんだよね、実際。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 02:12:06 ID:x6K9ZLAu
シミュレーションソフトで計算すると、繋がってるんだけどね。
ようは頭の中で波形が見えないだけで、波形を出してみれば繋がっていることが確認できる。
で、一見訳がわからない素子でも、波形を出してみると意図が分かる。
ああ、これは何Hzから上を抑えるためなのか、とか、これはこの補正のために入ってるのか、とか。

例えば、ウーファーのインピーダンスは周波数に比例して上がるのだが、
それにより公称から計算した値からずれてくる。
だから、公式通り(計算通り)に行かないと言ったりするけど、実は逆。
計算通りに上がったΩで動作してるわけだから、それも含めてシミュレーションすれば、
計算通りの特性が出る。(±0.5dBとか)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 03:10:33 ID:SHjBA0D7
メーカー品は部品点数減らすだけの設計が大半
±0.5dBなんて出るわけ無い。アホらしい。
インピーダンス補正せずにクロスだけでテキトウにあわせるとf特は大きくうねる。
だが部品点数を増やしたくないからテキトウに平坦であればOKとして売る。
ユニットの個体差を無視すれば1dB誤差で収まるかもな。但しガタガタの特性で。

TWにパラで入れる100pの意味を教えてくれ
俺は普通のアンプとスピーカーなら必要ないと思うが
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 03:16:10 ID:SHjBA0D7
1本15万円を超えるようなスピーカーは、恐らく当てはまらないが…
それ以下の製品は言うまでも無い
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 03:22:42 ID:x6K9ZLAu
>>401
>±0.5dBなんて出るわけ無い。アホらしい。

周波数特性がという意味ではなく、シミュと実測の誤差という意味。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 03:27:09 ID:x6K9ZLAu
>TWにパラで入れる100pの意味を教えてくれ

それだけの情報では分からん。
ネットワークというものは、トータルで出来ている。
一個だけ言っても回析不能。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 03:35:44 ID:SHjBA0D7
そもそもスピーカユニットの等価回路すら満足に理解できない人間が、
シミュレーションして何の意味があろう。当たり前の話をされてもねぇ。
L成分込みで考えるのは「当たり前」
ついでに書いておくが周波数に比例して上がるなんてことは無い。
機械的要素を無視すればそういう風になるかも知れんが

解析と回析(何語?)を間違えるようじゃ小学生に笑われんぞ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:27:22 ID:AI88LrBt
>>405
周波数に比例してなにが上がるんだYO!!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:33:22 ID:eQsrZD+s
>>406
出たよ・出まーした。定番バアカが!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:45:35 ID:AI88LrBt
うるせーシッタカ・グンモウ・ジジイ!!!ーーーーーーーーーーーーーーーーー>407
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:09:30 ID:SHjBA0D7
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:57:34 ID:+GwjTvH7
>>405
おっしゃることはもっともながら、高域インピーダンスについて一部誤解があるね。

機械的要素は、高域インピーダンスにはほとんど関係しない。したがって機械的
要素を無視しても、ほとんどインピーダンスカーブは変化しない。

周波数に比例してインピーダンスが上昇しないのは、主として渦電流損によるもの。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:58:15 ID:SHjBA0D7
へ〜ぇ
その場合は高周波数の方が傾きが大きいんだよなぁ
最近のユニットは"小細工"してあったりするからそれも考えた方が良いよ
高精度なシミュレーションが面倒だということが良く分かったな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:35:21 ID:+GwjTvH7
色々な細工は最近にはじまったことじゃないがね。渦電流を最初から流さない
ようにラミネート構造のポールピースを採用したり、あるいは銅ショートリング
でショートさせてしまい、影響を抑えるといった工夫はスピーカーに限っても
数10年の歴史があるわけでね。

最近の技術では、合成樹脂と磁性体粉を使った電気的に絶縁体となっている磁性体を
磁気回路に使うという小細工がある。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:51:31 ID:+GwjTvH7
> 高精度なシミュレーションが面倒

なにせ、T/SパラメーターではmHを単位とするLeで無理矢理高域インピーダンスを
表現しているからな。純インダクタンスとして取り扱えないものを無理にあてはめて
いるから、周波数によってLeが変わるという妙なことが起こる。

高精度なシミュレーションを行うには、純インダクタンスではなく、より実情に
近い等価回路を使う手もあるにはあるが、実測インピーダンスカーブを盛り込んで
シミュるのが手っ取り早いわけだ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:01:51 ID:AI88LrBt
で、手っ取り早くどうやったらできるんだYO!!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:31:39 ID:KqmJmFi5
和姦ねーのかYO!!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:41:25 ID:yxsjVDUC
厨房にもわかるように数式つかわず教えろYO!!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:52:56 ID:jmc1Iocx
手順も頼んます!

あとユニットに発生した渦電流の行き場所はどこなんすか?素人なんすけどそんな電流イイ訳ないと思いまして。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:58:10 ID:kvk5jRuY
>熱
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:01:36 ID:F3HdOBBp
>>405
>ついでに書いておくが周波数に比例して上がるなんてことは無い。

正比例して上がるという意味ではない。
単に、周波数が上がればΩも上がると言っているだけ。
比例関係って言うだろ。
これは、必ずしも正比例を指さない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:21:36 ID:SHjBA0D7
そうか
じゃあ突然逆比例になったりするのか
普通は比例といったら比例なんだがな
周波数の上昇と共に上がる とか別の書き方をすれば良い

それで、誤差1dB以内になるシミュレータとその手法は?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:45:30 ID:yxsjVDUC
おまいも教えてクンやってないでちょっとは自分で作ったりとかしろYO!!
ここは自作スレなんだYO!!!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:56:39 ID:DrMme8Va
そうだな
じゃあ、回路シミュレータを自作しようぜ。
でも、数式使わずにとか言ってる香具師には無理かw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:02:04 ID:SHjBA0D7
>>421
シミュレータは作れないな。
PSpiceとかを使うことも出来るけど、スピーカの等価回路を
シミュレートするのが大変だよね。
苦労に見合わないから誰もやらん。

http://hpcgi3.nifty.com/bachagi/calnt/calsptop.pl
パラメータさえ設定し直せばそれなりに使えるよ。
目安にしかならんから試聴して手直しは必要。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:41:24 ID:yxsjVDUC
IE固まっちまったじゃねーかYO!! こりゃウイルスかYO!! ぜんぜん使い物にならねーじゃねーかYO!!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:15:41 ID:R2LVPefG
このシミュレータ面白いね。
しばらく遊んじゃったよ。
アプレットじゃなくて、普通のソフトで出して欲しい。

でも、やっぱり中高域の音圧レベルはフラットの設定なんだ。
音圧特性の乱れなんかも加味してシミュレートできたら最高なんだけどな。
さすがにそこまで計算じゃ出来ないか。

>>424
Firefox 2.0.0.4 だけど、問題なかったYO!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 05:50:10 ID:f5Pq/URl
他スレでレスをいただけなかったのでコチラにきました。
40年ほど前に買ったスピーカーですが。
プレイヤーが壊れたあと20年ほど聴いてません。
今鳴らしたら壊れるでしょうか?
427426:2007/07/13(金) 05:54:40 ID:f5Pq/URl
間違えました。このスレの370です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 06:03:36 ID:AQccNbF7
>>426
何使ってるのか位書かないと何もレス付かないと思われ。

私は貴方のことを何も知らないのですよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:01:50 ID:iENgjyGd
>>426
ついでに、テスターで直流抵抗を測って書いて。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:12:34 ID:f2YE3LUr
ここの住人は優しいな。w
431426:2007/07/15(日) 00:44:48 ID:h5Otmiio
>>428
すみません。
GOODMANS AXIOM301です。
>>429
素人ですので持っておりません。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:46:57 ID:VCGr+BbM
>>431
なら買え。
ホームセンターで千円だ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 01:07:29 ID:Bf7no2Jt
ってか繋いで鳴らしてみたら良いだろ
終了
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:45:44 ID:mWbT0SGL
やっぱ古株は良い物持ってるなー
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 04:14:48 ID:dmfOWoHJ
吸音材に悩んでる。
いや〜難しい。
逆位相の音は消したほうがいいのではないかと考えて
バスレフの全面にグラスウールを張ってみたら
音が篭るようになった。
3面くらいがちょうど良いのかなぁ〜?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:26:02 ID:6F7UggwI
響きを使って合わせてあるから無くすと変になる
俺のはバスレフだが全面に張ってある。宙吊りにもしてある。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:41:40 ID:XANUDrMF
AUDIO NIRVANA SUPER-6.5っていうロクハンの情報が欲しいのですが・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:35:04 ID:MOw7Ysxr
フェルトを一面が二面に貼ってるだけ
元気はいいが・・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:01:52 ID:ym4qgY1J

A「お金があれば、スキャンスピークM12などの高級ミッドを使いたいですよね。」

B「私は、剛体(ハード)振動板のミッドにしか興味がないので、M12は要りません。」

B「ソフト素材の振動板は、フニャフニャ曖昧に振動しているわけです。」

B「そのため、大きなピークが出ませんが、信号に忠実な動きではありません。」

A「うん、言われてみればそうですね。」
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:14:02 ID:ym4qgY1J

A「となると、高級ユニットで言えばアクトン(ティール&パートナー)あたりですか。」

B「そうですね。アクトンならばネオジのC90がいいです。フェライトのC89などは要りませんが。」

B「ただユニットの良さは値段じゃないです。
高級品はピークなどを殺して使いやすい&適当でも良い音が出るようになっていますが、
追い込んでピンポイントで性能を出すならば、安くてもマジメに作られていればOKです。」

B「その際に、暴れを嫌ってフニャらかすのではなく、ハードに作られていることが条件ですね。」
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:24:38 ID:ym4qgY1J

B「例としては、RITの14cmアルミコーンやDAYTONのRS52などですね。」

A「確かによさそうですね。ピークはありますが。」

B「ピークが出るということは、剛体である証拠なので、ネットワークで処理すればOKです。」

B「楕円関数フィルターでスッパリ切ってしまえば良いわけです。
 そうすれば、曖昧に振動しない剛体振動板の恩恵をピンポイントで得られるわけですよ。」
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:55:57 ID:ym4qgY1J

B「ただ、ウーハーも剛体でなければいけないかと言うと、必ずしもそうではないですね。」

B「フニャフニャする問題が起こるのは中高域です。低音は振幅数が少ないわけですから、
 大きいスパンで動いているものは、動作的にピストン運動と見なせます。」

B「それよりも、ウーハーとしてしっかりした作りなのかが問題になります。」

A「そうですね。強固なフレームやちゃんと駆動するためのマグネットかどうか。」

B「その点、例えばアッシャーの18〜20cmウーハーは、値段の割りに強力なマグネットや
 たわみの少ないカーボンコーンや強いフレームで、CPも性能もいいです。」
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:09:21 ID:V1wMflIY
本当に初歩的な質問でスレ住人の方には申し訳ないのですが、先日スピーカーを拾ったので配線をハンダ付けしようと思ったのですが、赤と黒の線があるのですがどちらが+なのか−なのかわかりません。どなたか教えていただけますでしょうか??
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:37:48 ID:ebBHdh98

A「ツイーターについてはどうですか?」

B「理想は剛体ですが、1インチの口径では20kHzにピークが出てしまいます。」

B「普通はハイカットを入れませんから、音に影響してしまいますね。ダイアモンドなら別ですが。」

A「ダイアモンドは高すぎですよw」

B「そういうわけで、定評のあるソフトドームを使うのが一つの方法です。」
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:51:29 ID:ebBHdh98

B「RE-14Aのような中口径をミッドにする場合は、クロスは低めの方がいいので、モレルSUPREMEなんかいいですね。」

A「ソフトTWでは、スキャン、ディナ、モレルと三大メーカーのうちの一つなので、悪いはずはないと。」

B「RS52のような小口径をミッドにすれば、クロスは高く取れるので、HIQUPHONのような20mmが使えます。」

B「1インチよりも高域は良いに決まっているので、ソフトと言えど文句は出ないと思います。」

B「アッシャーのしっかりした作りの20cmウーハーをダブル使用で量感を出し、
 RS52という剛体ミッドを楕円関数フィルターで急峻に切って理想的な帯域だけを使い、
 HIQUPHONツイーターで高品位の高域を出す。一つの完成形です。」

A「うーん、良さそうですね。」

B「スキャンスピークM12の曖昧な音のスピーカーは敵ではありません。
 剛体ユニット+楕円関数フィルターがパッシブにおける最強です。」
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:34:59 ID:cIjM0BO5
ほー
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:44:53 ID:i4CyXaCJ
家用のユニットじゃないけど、車用のスピーカーが余っていて箱に入れたいんです。密閉にしたいのですが、10cmスピーカーで最低どのくらいの容量いりますか?低音はウーハーにまかせるので、120Hzから鳴らしたいです。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:53:41 ID:7WqG15Fj
振幅数ってなんだよwww
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:03:42 ID:ebBHdh98
>>448
一秒間に何回前後運動するか。の数
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:41:34 ID:cIjM0BO5
抽送回数のことか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 13:09:54 ID:fRhljTvH
>>449
振動数または周波数。
記事もそのことを指してるんだろうが、振"幅"数とは言わんだろう
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 13:24:02 ID:BfoYvfu8
素晴らしいね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 14:27:33 ID:m+RnNM8i
記事だったのか。どこに出てたの?

>>451
そりゃそーだ罠、だって、振幅って、振れ はば のことだもん。たいがいDQNな
香具師だなー、その記事書いた香具師
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 15:55:31 ID:uD9NWx54
そんなに揚げ足取る程のミスでも無いと思うのだが…

技術的にかなり高度な事を言っているから、殆どの人は話の内容すら理解出来ないのだろうな

ちなみに記事じゃないぞ、この内容
MJやstereo辺りに書いても、殆どの人間には理解できないだろw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 16:00:09 ID:KvvJTkmv
>>454
経験豊富な人らなのは分かるけど、高度なことって楕円関数くらいだろ。
アホくさいほど定性的な話ばっかりだし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 16:12:48 ID:rGALcRSy
やっぱー、方程式ばんばん使ってちゃっとしないとなー、バカにされっぞw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 16:21:06 ID:29AqxTFo
給料でてんならしょーがねーけど、ただで読ませてるもんにそんな手間かけてられっか、ヴァカ。ROMはがたがたゆーんじゃねーよ、逝ってよし(藁
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 16:37:19 ID:FvWSsLCw
楕円関数でググってたら フェルマーの定理とかでてきて面白かったw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:51:03 ID:/H5TXqsi
>>455
おまえみたいなアホに合わせてやってんだよ!!!
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:08:26 ID:mqUqxyWW
>アホくさいほど定性的な話ばっかりだし。

それでいいんだよ。
グチャグチャ煙に巻くよりも、定性的で「正しい」ことを書くのが上。

本当に物が分かっている人は、それを分かりやすく説明することが出来る。
それが出来ない人は、一見分かってるように見えて、実は分かってなかったりする。

この説明は有名だね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:47:33 ID:/H5TXqsi
いいこというじゃん。

でも、分かってないやつには、本当に分かってる人なのかペテン師なのかの区別がつかないので、
たまには難しい話もとりまぜてグチャグチャ煙に巻かなくちゃだからけっこう大変なんだよなあ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:13:09 ID:wbp309gS
>それが出来ない人は、一見分かってるように見えて、実は分かってなかったりする。
それど真ん中でpiyoのことじゃんw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:17:08 ID:VvdDqgG2
ど真ん中でpiyoのことだが、こういう流れだと
また例の自作自演が始まるな。
ほんと死ねばいいのに。窓全面に鉛シートって正気じゃねえよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:05:38 ID:9dBPzcLh

A「ユニット選びで、全てスキャンで統一するとか、アクトンに統一とか、ブランドを揃えるやり方がありますよね。」

B「そうですね。自作ではよくスキャンを見ますが、ガレージはアクトンがあるみたいです。
 EARのスピーカーなんて雑誌に載っていました。」

A「どうなんでしょう。揃えた方が安心感はありますが。」

B「同一素材の振動板ならば、共振や鳴きの違いで音が不揃いになる危険は少ないです。」

A「失敗は少ないと。」
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:15:31 ID:9dBPzcLh

B「適当なネットワークでも、それなりに繋がってくれるわけです。」

B「しかし、そのやり方は、帯域ごとに自分が最適と思うユニットを組んだわけではない。」

A「失敗を避けて、一種の妥協をしていると?」

B「どこそこのウーハーが良いとしても、必ずしもミッドやツイーターも良いわけではないですから。」
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:58:01 ID:BnvNgw7P
そういえば以前スキャンのリングTwとMidの繋ぎが難しいという話題があったとき、
piyoが「同じメーカーのTwとMidだからこれ以上の組み合わせなんてないんだー!」と火病起こしてたような。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:02:47 ID:mPTmbmN4
つうか共振や鳴きがもろに出ている帯域を使うのが間違いってことだろ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:12:16 ID:2op8GBPr
東京電機大程度の偏差値だとそんなもん。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:33:30 ID:9dBPzcLh

A「共振が出るよりも低い周波数でクロスさせればソフト振動板でも大丈夫なのではないですか?」

B「そういう方法もありますが、2〜3ウェイでは難しいですね。」

B「例えばソフト系16cmは、600Hz以上は共振領域になります。
 普通の2ウェイでは事実上無理となります。
 10cmならば、1kHz以上が共振領域になります。」

A「それだと、10cmミッドの3ウェイは、ペケですね。」

B「はい、共振領域を利用したシステムになります。」
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:04:26 ID:9dBPzcLh

B「ソフト振動板は広い帯域で共振してますから。」

A「スキャンM12は、定番ミッドの一つのように言われているようですが…」

B「フニャフニャ振動していても、そのコントロールをうまくやれば、嫌な音にはなりませんし、
 共振を逆手に取って、音の艶として聴かせたりもします。」

A「確かに、嫌な音だったらメーカーはソフト振動板を使わないですもんね。」

B「しかし、元の信号とは違った動きをしていますので、Hi-Fiという意味では違っています。
 だから剛体振動板なのです。」
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:19:25 ID:Dtf6d6Dr
>>ID: 9dBPzcLh
自分のホームページに書いとけよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:08:30 ID:BltSwsIL
>>466
蘊蓄を語る際にはやたらと「理論的」という言葉を多用するけど
piyoの考え方自体は理論的思考にはほど遠いんだよね
結局本人が理屈っぽく語ってるつもりなだけ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:28:02 ID:X5P+ruwu
piyopiyo
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 23:22:30 ID:zJHDnDIr
ネットワークって全然計算通りいかんのね
測定したら一つも計算とあってない
うー・・イライラしてくる

フルレンジ弄くってる方が気楽だわ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 23:28:00 ID:byf9jHbU
あたりめーだろw
ハコとかバッフルの影響も出てくるし
そもそも計算があってないからな。
スピーカの電気的等価回路なんてメーカに訊いても分からん。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:52:04 ID:KwZ63JqI
>>474

とりあえず、ウーハーのインピーダンス補正をしてみれば?


それで、ツィータに定抵抗型のアッテネータを入れれば
むちゃくちゃずれることはないと思うけど。

3wayだとちょっとやっかいかもしれない。

最後は、ここのユニットの特性を測定して、SpeakerWorkshopとかで
シミュレートしないといけないかも。

ただ、これは相当面倒だなあ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 08:15:31 ID:oGug7Snm
>>474
どんなNWを、どんなSPにどう繋いだか、どんな計算をしたか、どんな測定
方法をとったか判らないから、こんな事言われても「そんな事もあるわなー」
位しか言えない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 11:00:56 ID:OJbGKNp2
>>445
ユニットの具体的な型番は?HIQUPHONだけでも何種類もある罠
アッシャーのウーハーってどれ?
棒茄子で作ってみたいから楕円関数ネットワークも公開汁
頼んだぜノシ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 11:58:55 ID:8oKM7pne
箱の容積・形状でも共振回路の値が変わるから
あんまし複雑じゃないのにして欲しいところ(^^;

どうせならUsher2発とかでもいいな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 15:28:01 ID:29E2/8Gr
>478
445は単にどっかで読んだことをツギハギしただけで作ってないから
無理だw。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 16:46:18 ID:DfrQBvHX
他人の土俵でふんどしとってる香具師w
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:08:24 ID:r6Nkzrot
言っている事が、あっているか間違っているかが問題。
見ている人にとっては。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:36:31 ID:ggUeG3pT
>>481
あんましへんなこというなよ。意味通じねーじゃんか?ww。
484474:2007/07/23(月) 20:08:43 ID:N0ZIVjd6
初めて基本通りの2wayを真面目に組んでみてる
SEASの六半とMORELのツィーター
おそらくベテランから見れば、扱いやすい部類なんだろうけども・・・

補正入れて手当たり次第に数値変えながら測定を繰り返すうちに
何が正解かわからんようになってきた、正直落とし所が全くわからん
測定するたびに「ふんがー」唸ってるよ

これ、完成しても落ち着いて聴けるんか不安
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:21:27 ID:z2VDcOFx
とりあえずレベル合わせね、色々変えてみて大体平坦になるところを探して、後は好み。
でも好みで変えるのは精々1dB以内の方が良い。
あとはクロスの肩特性を見てQを変えてみたり、クロスのオーバーラップ幅を変えてみたりとかだ。
Qを変えると結構音が変わる。ベッセルよりバタワースのがオソソメ
ちなみに測定は測定法がヘンだと逆に迷うハメになるので、環境はビッチリ整えた方が良いね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:54:55 ID:9Hrmg7q1
>>474
ネットワークは、ひとつを変更し続けるんじゃなくて、もう一組用意して、
それと比較試聴しながら修正していかないと、どこがよかったのかわからなくなるよ。
よく陥りやすいのが、測定値のよいほうがいいと思い込むこと。
パッシブネットワークは計算と測定だけでは絶対といっていいほどいいものはできない。
マルチアンプのほうがずっと楽だし、結果的に出費も少なく済む。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:44:29 ID:d5rlYBVz
マルチアンプのほうが楽で調整もしやすいのに
自作派の人がパッシブにこだわる理由は何ですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:50:21 ID:MgQbP2lv
ネットワーク込みで作品と捉えているから。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:52:28 ID:mswiXmOx
それしか知らないから
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 06:21:07 ID:xhk+XZCD
マルチのほうが結局は安くつくのだが若干の初期投資がかかる。パッシブに
こだわる香具師はその金が出せない。ネットワークパーツならひとつひとつは
日当でも買えないことはない。

要するに安物買いの銭失い、それがパッシブ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 08:05:09 ID:d5rlYBVz
ネットワーク組める人なら、アクティブアンプも簡単に安く作れそうだけど…
スピーカーに最適なアンプも作れるんだから。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 08:33:26 ID:2VCiS9Pq
アンプをきちんと作るなら測定器など結構な初期投資が必要だし
本チャン前にいくつか作って一通りトラブル洗い出しておかないと怖くてメインには使えない・・・
自分で作ったアンプの音がいいとは限らないし
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:26:38 ID:wiwidCbh
金ウンヌンじゃなくて楽しいから。
デジタルクロスオーバなんかバカでも使えるように出来てるし、簡単だよね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:52:58 ID:vSyJg6wm
甘いな。ただきってつなぐだけならアナチャンでもデジチャンでも簡単だが
495478:2007/07/24(火) 11:55:13 ID:UNVyt+K5
まだかよ剛体+楕円関数は

>>487
チャンデバだと痒いところに手が届かない場合が有るから
ノッチ入れたり位相コントロールしたり難しい
ユニット特性に合わせてクロスを意図的にずらしたりLPFとHPFの次数変えたり
出来ないのが多い
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 12:18:41 ID:vSyJg6wm
自作すれなんだから作れよそんくらい
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 14:11:32 ID:YPx6PdN3
先駆どもがちゃんと各社のFRDとZMAを落とせるようにしとかなかったからこうなったんだ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 14:20:34 ID:sXM98FJ9
ははは、口だけで自分じゃ設計もできないんだな。口惜しいかおまーらww
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 14:49:47 ID:oGrkDeP2
スピーカーの自作とアンプの自作は違う。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 17:32:08 ID:wiwidCbh
>>495
ノッチだけパッシブでもよくね?
と思った俺
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 17:35:50 ID:oGrkDeP2
LPFとHPFの次数が変えられないとね。
というか、そもそもチャンデバはバカチョンなので、面白くないから。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 17:36:49 ID:vpmsPbem
やれやれ「メクラ」の叩きあい!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 17:50:10 ID:sXM98FJ9
>>501
変えられるものを自作すればいいのに

>>500
ノッチも出来るのを自作すればいいのに
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:37:16 ID:rDHROxII
そもそもチャンデバはバカチョンなので、面白くないから。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:22:02 ID:xhk+XZCD
>>504
LPFとHPFの次数が変えられるものを自作すればいいのに

>>504
ノッチも出来るのを自作すればいいのに

そうすりゃ、ネットワークオプチマイザでパッシブ組んでああだこうだやるのと大差ないくらいの
ノンバカチョンさ加減
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:28:58 ID:rDHROxII
>大差ないくらいのノンバカチョンさ加減

いや、そうでもない。
チャンデバの場合は、すべてフィルター通りになる。
どこを何dB落とすとか上げるとすると、何の障害もなくそうなる。

パッシブはスピーカーも素子の一つなので、相互に関係するから
チャンデバのようにユニットの定数無視で組めるわけではない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:25:10 ID:xhk+XZCD
ネットワークオプチマイザでパッシブ組んでああだこうだやるのと大差ない
508474:2007/07/24(火) 22:34:31 ID:SZrozFZW
>>485>>486
助言ありがとう、冷静になれました
まわりに自作どころかオデオ自体やってる人いないんで助かります

なぜパッシブか?
我は苦難の道を行く、と言うか順序的にそうなんだという自分は楽しい思い込み
あと欲しい人に差し上げる(押し付ける)ことが出来ないから

高い安いのジレンマは自作はじめてすぐに来たんで
もちろん今更なんも考えてないです
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:58:47 ID:xhk+XZCD
うーん、そーか。そうとあっちゃあ、止めるわけにもいくまいな。若いうちの
苦労は勝手でもしたほうがいいかモナー
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:04:55 ID:rDHROxII
そうそう、マルチだと、この条件でだけ成立している未完成品という感があるんだよな。
バラックみたいなイメージがある。

ネットワークを組み込んで、どこでも鳴るような状態にしてこそ作品という感じがする。
マルチだと、実験機のような感じ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:05:02 ID:AoQc2/xW
>>506
ユニットの特性からは逃れられない罠
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:15:43 ID:rDHROxII
>>511
ユニットの特性から逃れられるなんて言ってないよ。

フィルターがユニットに影響されなく計算通りに掛かるって話。
パッシブの場合は、ユニットも回路の一部なので、
ユニット込みでフィルターが動作するので、チャンデバと違うということ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:21:06 ID:rDHROxII
ユニットの特性から逃れるんじゃなくて、ユニットの影響(フィルターへの)から逃れる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:21:13 ID:xhk+XZCD
しかし、あれだな。若いうちは苦労するのもいいが、ひねくれたじじいが
苦労してるのははたからみると耐え難いほど醜悪ではあるな。あれ? マゾ
がよがってるのみてるかんじ?

おまいら20代前半なんだろうな?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:47:23 ID:bRC6U5tt
>>512
どっちにしろユニットのF値織り込まなきゃ山谷できるのは同じじゃん。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 02:47:20 ID:RvPfqr4f
当然f特は盛り込む。当たり前じゃん。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 03:56:27 ID:bRC6U5tt
でなに使ってf特盛り込んだチャンデバの定数決定すの?
ネットワークオプチマイザ?エクセルのワークシート?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 06:50:43 ID:RvPfqr4f
剛体にしか興味がないと言い出したのは、そこの人なのだが…
アチャー、内戦勃発かぁ、ワクワク
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:08:09 ID:on9/pP3u
お前ら寄って集って何ゴチャゴチ言い合ってるんだ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:55:41 ID:4FirPQcm
チャンデバのシステムを構築する知識か予算のない奴が
楽しいからネットワーク組んでるなどと嘯いてるスレ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 10:01:53 ID:mfMCdUKl
>>517
SoundEasyでできるんじゃない?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 10:43:05 ID:vkmxHyg2
>>512
測定しながらパッシブでやっても同じだ罠
>>520
これのネットワークと全く同じ芸当が出来るならマルチにしても良いけど
ttp://www.troelsgravesen.dk/Ekta.htm
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 10:56:12 ID:gjTmbmRy
そりゃできるさ。自分でアクティブフィルター作るんだったらな。デジタルでも
できるし。

市販のお仕着せチャンデバ使ってバカチョンだのなんだのいってる香具師がバカでチョン
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:33:38 ID:OKsS/FxN
おおげさなネットワークぶら下げるのと
デバイダでバカチョン
どっちがいい?ってことかいな。

おれの場合
デバイダで接続して確認しながら、まず実用化
次に変えやすいところだけネットワークを組んで比較試聴、計測。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:54:01 ID:AVq6YMjR
だから、自分で特性込みでアクティブフィルターかデジタルフィルター作れば
バカチョンとはとても言えないって。お仕着せチャンデバみたいに切って
つなぐだけしかできないのはバカチョンかも試練が
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:41:25 ID:vkmxHyg2
これでも見てもちつけ
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=17353
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:16:01 ID:xmDtojS2
https://www.phileweb.com/news/audio/200508/09/5899.html
能が無いなら金でカバー!

金が無いなら脳でカバーだ!
パッシブマンセー!

>>526さすがにそれはないw
Fos取説どおりに作ってるやつもアホw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:30:43 ID:dvm6E/Vk
Fos取説「極めて良く」出来ている!素人が批判できる代物ではない。だけど
部分的に真似しても上手くいかない。ユニットも箱もNWも同じに作って最高の
効果がでるようになってる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:20:58 ID:MEuBvVX6
Fosのユニットとの相性を考えるとばかにできないね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:03:57 ID:xmDtojS2
本当にそう思ってるんならやってみな
あのネットワークでは酷い音にしかならん
単に安く仕上げるための選定
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:34:55 ID:MEuBvVX6
>>530
やったことないけど、問題点はなんでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:21:51 ID:wRedgg/J
マルチだと、この条件でだけ成立している未完成品という感があるんだよな。
バラックみたいなイメージがある。

ネットワークを組み込んで、どこでも鳴るような状態にしてこそ作品という感じがする。
マルチだと、実験機のような感じ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:14:58 ID:uQAUuTK0
市販チャンデバじゃなくて、自作アクティブは何故考慮されないのか聞いているんですけど…
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:51:23 ID:Ml+gv2lN
パッシブって、バラックのほったて小屋でしかないよな。発展性は皆無。

チャンデバ込みで、ようやく一人前という感じがする。
パッシブだと、ヒッキーのニートの自己満足のような感じ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:19:05 ID:wRedgg/J
>自作アクティブは何故考慮されないのか聞いているんですけど…

自作チャンデバでも市販でも、マルチだと、この条件でだけ成立している未完成品という感がある。
スピーカーの中だけで完結していない。
チャンデバと複数アンプを用意して初めて成立している。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:38:47 ID:uQAUuTK0
スピーカの中にアクティブアンプぶちこめばヨクネ?
537474:2007/07/26(木) 00:00:52 ID:2bdf5tqI
>>522のHP見て吐き気こらえてる474です

色々やってみてうまく行かず、一旦振り出しに戻る
アッテネーターだけで3kの一次で組んでみたら
とりあえずF特だけは綺麗に繋がったんで試聴中
ツィーター側だけ二次で綺麗に繋がるポイントありそうだけども
ちょっと頭冷やしてから再度挑戦の予定、パーツも足らないし

538474:2007/07/26(木) 00:24:08 ID:2bdf5tqI
中間報告というか愚痴

想像以上に色々な要素が複雑に絡んでて、正直こんな難しいとは思わんかった
ウーハーって中域が眠いし、ドラムの食いつきもイマイチだし

せめて分割してリニアフェイズできるようにしとけばよかった・・・
小口径でスルーで使えるくらい素直なウーハー選んでおけばよかった・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:27:07 ID:Kw0pObkS
3WAYに…
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:16:10 ID:yOHOEkKA
ttp://www.pesupport.com/cgi-bin/config.pl?read=364934

この人zaphによるとHiViのぱちもんwD6.8
はDYNAUDIO MORELに圧勝とのことだけどマジですかw
比べた人いる?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:29:08 ID:yFa9cKJJ
>自作アクティブは何故考慮されないのか聞いているんですけど…

そんな難しいことをパッシブ厨にできるわけねーだろ。

> 自作チャンデバでも市販でも、マルチだと、この条件でだけ成立している未完成品という感がある。
> スピーカーの中だけで完結していない。
> チャンデバと複数アンプを用意して初めて成立している。

などとだだをこねて自分をごまかしているんだから生暖かく見守ってやんなさい。
彼にとっては自作アクティブって、酸っぱいぶどうなんだから。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:50:28 ID:Kw0pObkS
パッシブでバイアンプとかだったら、かなり不思議。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 08:27:19 ID:4kbynYf8
不思議ってか、ただのアホw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 11:42:18 ID:nrFg4NeQ
条件無視でやるなら、FIRデジタルチャンデバが最強だよ。
アナログやIIRだと位相回転するからね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:04:09 ID:pT7fIMbu
いくらFIR使ったってユニットの位置がずれたらメタメタだよ。位置をピッタシ
合わせられる奴どのくらい居るかなー?マトモナ能書きすら垂れられねーん
じゃねーの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:08:46 ID:nrFg4NeQ
ずれたらどうこう、というのはFIRに限らないから、それはFIRの責任ではない。
デジタルチャンデバならばタイムディレイが掛けられるので合わせることができるが、
アナログチャンデバでは物理的に前後させなければ合わせられない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:19:35 ID:pT7fIMbu
FIRなんていう前にフツーのLCNWで最善の特性に調整できるのが先だよ。これが
出来ずにチャンデバなんか成功しっこない。30年以上も前に既に各社から
高性能のチャンデバが発売されたが、結局消えた。高性能を生かす「腕」が
なかっただけ。fc、スロープだけでなくQも変えられたが、こんな高度な事理屈
も理解できなかったのだ。ファンの頭は今も変わらないというよりもレベル
ダウンしている。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:33:44 ID:nrFg4NeQ
それは副次的な話だ。
何が良いかという(直接の)話をしているから、それはFIRということになる。
アナログやIIRではこの特性は出せない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:55:48 ID:pT7fIMbu
何を選択しようが自由、FIRも結構だけど自己責任でやれよ。失敗しようが
俺に関係ないから自由にね。だけど失敗して、自分の腕を棚に上げて、原因を
システムや機器やメーカーの所為にして「風評被害」を及ぼすのだけは止めて
ほしい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:03:50 ID:nrFg4NeQ
自己責任であることは今さら確認するまでもない。当たり前。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:16:20 ID:W/aqAz/s
パッシブはまずいか?
レイオーディオはパッシブネットワーク指定でバイワイヤ禁止だったり
>>526は嫌だけど。

38cmウーハーのLPFとかはコイルの抵抗考えればマルチが良い気するけど、
恐ろしく巨大なネットワーク作って頑なにマルチにしないマニアも居る。

位相回転の話も出てるけど、ティールとかの位相自慢?システム聞いても
別に凄いとか感じないんだよね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:49:48 ID:4kbynYf8
>>547
初心者はまずパッシブで。腕と知識が向上したらFIRチャンデバでFA
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:53:52 ID:WuL7zhYH
>>551
全然まずくない。要はユニットの特性に合わせた設計と調整しだい。38cm
ウーファー、カットオフいくらにするか判らないけど常識的にはいくら低く
ても250Hz位としても8オーム、2次として7mH、この程度ならコア入りLを
使えばRもたいした事ない。コア入りにケチをつける奴必ず出るが、そんなの
「全く無視」して差し支えなし。


554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:54:06 ID:hboUEl1t
適材適所でいいかと。
それぞれ長所短所あるわけだし。
どの時点で完成かといったらみな未完成だしさ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 14:10:26 ID:pIKRlrOG
完結したら負けかなと思ってる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:41:51 ID:4kbynYf8
いつまでも未完成な負け犬
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:19:46 ID:fWMs1w8+
FIRだと位相変化しないと思ってるバカがいるんか?
その位相回転しないというFIRチャンデバ教えてくれ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:03:21 ID:2nhrz8Cs
群遅延が一定(直線位相)ってことじゃねーか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:55:42 ID:yFa9cKJJ
もしも理想的なスピーカーが存在したとしても、聴取距離ゼロか音速無限大で
ない限りは必ず位相は回転するよなw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 20:15:20 ID:Vyc4f8TW
>>551 レイオーディオはそうなんですね。
メーカー指定接続でクォリティの均質化というのはモニタということで納得。

FIRでFAとか、コア入りにケチをつける奴は無視とか、単なるキメつけだね。
>>1 を読めよな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 20:24:57 ID:yFa9cKJJ
荒らすなよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 20:29:06 ID:bDUrGhC0
位相回転って何度くらいの世界の話なんですか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:14:40 ID:XR38UaOx
±π rad
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:07:19 ID:XytnOcET
理解力がある人間は、すぐに>>558と理解するが、
理解力がない、文面通りにしか受け取れない人間は、>>559と言う。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:14:00 ID:CDAZhqG5
っていうか遅延時間と群遅延を理解できていない典型
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 05:28:04 ID:JbdXkT3O
ん? FIRの群遅延一定も>>559も、結局のとこ同じ話だと思うが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 06:23:14 ID:XytnOcET
FIRだと位相変化しないと思ってるバカがいるんか?
聴取距離ゼロか音速無限大でない限りは必ず位相は回転するんだがw


そうじゃなくて、群遅延が一定(直線位相)ってことじゃねーか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 07:17:09 ID:JbdXkT3O
どっちも群遅延一定、直線位相ってことだな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 08:15:38 ID:EK6BJii8
>>558>>559から読み取れるのは、群遅延一定直線位相のFIRフィルタで位相が
回転しても別段問題ないということかな。

理解力のない>>564, >>565には理解できんと思うが
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:52:26 ID:gxB4s5TY
何をゴチャゴチャ「理解力」があるのねーのと、こう言うのを「目糞鼻糞」
って言うのかなー?ww。いや、gerageraかなー?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 11:00:03 ID:P5f3wNWG
>>570はモノホンのウンコだけどな(プゲラ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:08:23 ID:6P8Ib12w
すべて一定で位相がかわるんなら悪影響はないだろ。
マイクの位置が10cm後ろになったのと同じようなものだから。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:35:39 ID:P5f3wNWG
> すべて一定で位相がかわるんなら

日本語でおk
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 17:29:10 ID:Bb94JaAf
「FIRチャンデバ使わなくてもパッシブで満足できる」という主張なら理がある。
「パッシブを調整する腕前がないとFIRチャンデバは使いこなせない」という主張はデタラメ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 17:57:52 ID:EK6BJii8
だから、自分で特性込みでアクティブフィルターかデジタルフィルター作れば
バカチョンとはとても言えないって。お仕着せチャンデバみたいに切って
つなぐだけしかできないのはバカチョン
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 18:11:16 ID:/ciZQWDb
そうだね。

んで、条件無視で音を比べると、FIRデジタルチャンデバが最強。
アナログ式は勝てない。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 18:31:24 ID:9sco96hB
デジタルチャンデバってどうしてこう糞みたいな音のが多いんだろうね
MD-1100とSH-D1000でやってみたけど、音の鮮度が死んで参ったよ
アキュフェーズとか高いの使えばいいのかな?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 18:32:21 ID:y4uGRkwf
死ぬっていうか、高域が潰れやすいんだ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 18:35:21 ID:tsLeAjBf
デジタルチャンデバの音がどうこう言ってる人というのは大抵チャンデバ内のデジタルボリュームで
音量調整してたりするのであまり当てにならない。
デジタルパラアウトの製品を使ってディスクリートのDACを通し、マルチチャンネルボリュームで
絞らないとそりゃ音質も劣化する。
580577:2007/07/27(金) 18:51:31 ID:9sco96hB
レベル調整は同じプリメイン2台用意して、そのボリュ−ムでやりました
デジタルボリュームとかそんな情報欠落するような勿体無い事しませんよw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:42:22 ID:JbdXkT3O
でDACは? それとトラポは?
582577:2007/07/27(金) 20:40:08 ID:9sco96hB
?普通にトラポ1台、DAC2台ですよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:45:22 ID:/ciZQWDb
いいDAC、いいトラポを使ったのか?
悪いDACなどの音を聴いて、やっぱデジタルは駄目だ、
とか言ってるんじゃないのか?ということだろう。
584577:2007/07/27(金) 21:36:23 ID:9sco96hB
悪いがこんなスレで装置を晒すつもりはない
デジチャン使ってて何か音が悪いと思って、チャンデバ通してOFFで聴いてみたら
やっぱり無しに較べて糞音だったってだけの話だから
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:49:51 ID:JbdXkT3O
どこかおかしいと思わないのだろうか
586577:2007/07/27(金) 22:01:37 ID:9sco96hB
2wayのネットワーク通したSPに
トラポ→デジチャン(スルー)→DAC→AMP と
トラポ→DAC→AMP を繋いで聴き較べたら、デジチャンによる音質劣化が
分かると思うけど、おかしいのかな?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:15:35 ID:Bb94JaAf
>>586
それだとチャンデバにネットワークによる劣化が入っている
無意味な比較だ
588577:2007/07/27(金) 22:22:44 ID:9sco96hB
無意味かなぁ
これって一番大事な性能だと思うよ
何にも無い状態で劣化の少ないデジチャンじゃないと
(プログラムはイコライザかチャンデバ入ってたと思う。)
ネットワークレスの恩恵があるにしても、相殺されて追加した時に良くなるとは
限らないからね
逆に言うと何にも無い状態で劣化の少ないデジチャンなら、ほぼ確実に恩恵が得られると思う
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:34:34 ID:/ciZQWDb
>>587
同条件の比較だろ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:41:22 ID:Bb94JaAf
ネットワークによる劣化とチャンデバによる劣化のどちらを取るかという問題なので
ネットワークの劣化が入った状態でチャンデバの劣化を評価しても意味がないと言う話
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:43:07 ID:/ciZQWDb
意味はあるよ。
スルーで影響が少ないチャンデバを探すのに役に立つ。
探さないなら意味はないが、探すなら意味がある。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:44:43 ID:/ciZQWDb
スルーで影響が少ないチャンデバ=通常使用(デバイディング時)でも音質良い可能性高し
スルーで音が悪いチャンデバ=上記よりも音質悪い可能性高し
593577:2007/07/27(金) 22:46:51 ID:9sco96hB
じゃぁ古レンジでやればいいのかな?w
自分が当時使ってたSPがFE208S使ったBKで
それにTWとかSWとかデジチャン使って追加してたんだけど
通す度に鮮烈さとか音場感とか後退していったからね
そもそも、そういうのが厳禁な構成なのかもしれんけどw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:52:09 ID:Bb94JaAf
>>591
そういう目的なら意味あるよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 06:39:39 ID:C0t3TDtH
ていうかスルーで劣化ってどこの製品なんだ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 07:17:27 ID:YuyvgNIU
>>588

デジチャンでスルーにするってできるの?


市販のデジタルチャンデバは、デジタル入力・デジタル出力をした場合でも
リサンプリングがかかるものがほとんどなので、ここの影響は
でているかもしれないけど。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 07:21:51 ID:ADAOCOBx
思い出したがSH-D1000は非同期サンプルコンバーターが入っていたな。

それからMD1100でスルー? すくなくともプログラムがチャンデバじゃできんのじゃないか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 07:44:44 ID:C0t3TDtH
そういえばDCX2496をデジタル出力改造してもSRCは入ってるんだよなぁ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:47:48 ID:Ob5mfWWb
チャンデバ自作してるやつって少ないんじゃないか。
アナログなら簡単に作れるがデジタルはなぁ。
でも、金さえ持ってりゃバカでも出来るっていうメリットは大きいと思うよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:07:51 ID:ADAOCOBx
チャンデバ自作って、金さえ持ってりゃバカでも出来んのか? おまいに
金やればちゃんとチャンデバ自作出来るっていいたいのか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:36:16 ID:lq5/XpUj
金持ってる奴は頭いい
馬鹿だから貧乏人なんだろ
ネットワーク設計して頭いいつもりの馬鹿
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:04:42 ID:ZQm3Ft9Z
ちんぽ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:44:37 ID:FAmmOjXP
>>590
ネットワークによる劣化とやらが入っている状態にも関わらず
チャンデバの劣化が聞こえるって事はチャンデバは劣化が著しいって事だね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:14:15 ID:ADAOCOBx
どこかおかしいと思わないのだろうか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:14:57 ID:o9j6WR7Q
どんな出来の悪い脳ミソだとそんな解釈になるんだか。
ゆとり世代か。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:56:06 ID:FAmmOjXP
どこかおかしいと思わないのだろうか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:29:38 ID:Ob5mfWWb
>>601
そういうの、頭が良いって言わないんだよ。
ずる賢いとか、セコイとか、色々あるけど

チャンデバは金出せば買えるし
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:34:35 ID:ADAOCOBx
そういうことをいいたいのかw パッシブネットワークもかね出せば
おまえが作るよりはるかにまともな設計のものが特注で買えると言う罠ww
国内じゃ無理でマヂなんかでやってるけどなwww
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:36:55 ID:ADAOCOBx
ケキョーク、>>607にとってチャンデバとは酸っぱい葡萄なんだなあ、なんか泣けて
くる話だ罠(ウルウル
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:46:03 ID:Ob5mfWWb
ピュア板にはイマイチ趣味を理解してない人が居るね
"自作"というからには全部自作がしたいわけで…
安いチャンデバなんか十数万で買えるから買えないというヤツは居ないだろうが
飴玉を1つ1万円で買うかといわれて買わないのと同じだな
特性が良いのは当然ディジタルフィルタだろうけどねぇ

おんぼろのメルセデス乗ってるヤツに、
「あんなもの中古で10万だぜ」って言うやつみたいで…。
好きで乗ってる人も居るんだけど。思想が小学生程度。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:51:02 ID:lq5/XpUj
チャンデバに手が出ない貧乏人が
必死に「パッシブのが音がいい」と念じ続けるスレ
聴いたこともないくせに
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:55:47 ID:ADAOCOBx
ヤパーリ、こりたおしたデジタルチャンデバ自作が最強w
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:56:02 ID:Ob5mfWWb
アナログチャンデバは並の音だけどなw
デジタルでもフィルタの出来が悪いと…
要するにモノによる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:57:28 ID:lq5/XpUj
ここで言うチャンデバはデジタルフィルタに決まってるだろ
それもFIRの
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:22:58 ID:Iak+I/IZ
>>614
それは新常識だな

このスレだけのな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:30:21 ID:PlJW/rm5
チャンデバの方が特性が良いという議論がなされていて、
アナログチャンデバを持ち出す奴が低脳なだけ。
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:34:03 ID:Rw23r5g3
究極のスピカ、それはチャンデバも何もいらね「フルレンジ」なのらー!
618 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/07/29(日) 08:45:03 ID:trAmx1cu
             ∧..∧
           . (´・ω・`) 
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
619名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:23:29 ID:kEIO4TNw
おまいら発展性なくて不毛すぎ
620名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:01:20 ID:pvGpF374
大袈裟なマルチアンプやってる装置の音はラジカス程度のことが多い
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:47:31 ID:webCVyUc
38cmウーハーとホーンミッドとホーンツイーターのばやいはたいていラジカスだな。
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:30:01 ID:S9aiirpP
みんな、スゴイ凝りようですね。
俺は、物置を掃除してて出てきた6インチ半フルレンジをどう使おうか思案中。
623名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:57:27 ID:4ueZQHFG
>>621
じゃあ、これはラジカスなのか? 違うだろ。
ttp://bigblock-power.com/
624名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:46:50 ID:YoA7Yr2Y
ラジカセで聴くみたいに、オーディオのこと考えず音楽を聴きたいと思ったら
マルチアンプになっちゃったんだ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:10:45 ID:Iak+I/IZ0
>>623
違うよ、それは粗大ゴミで出してね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:02:31 ID:7BvzNHz10
HIFIの観点からは、アンプの前でやるのと後でやるのどっちがいいの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:08:55 ID:pIzGedxx
>>625
なんだ、これがゴミなら、何が良いと言いたいのか?
まさかB&Wとか言うんじゃないだろうな。
そんな、しょぼいSPごときが敵う相手じゃねーんだが、分かってるのか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:14:08 ID:4ua2dWEU
あらあら御本人様ですか。
ワタクシの自作スピーカーが一番ですわ。
吸音材が極端に少ないモノは十中八九ゴミですわ。
目指すところはヘッドホン並のレスポンスとローノイズですわ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:18:38 ID:pIzGedxx
ユニット構成も何も言わずに自作とだけ言って、それで返答しようないだろが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:19:46 ID:4ua2dWEU
クロスが低いから吸音材は要らない(吸音出来ない)っていうのは言い訳ですわ。
高次の高調波が発生するから不要なノイズは出るのですよ。
ミッドユニットやツイータユニットが同じエンクロージャについていれば、
エンクロージャ自体も加振されて発音するんですわ。
理想を言えば外装もフェルト張り等が良いんですわよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:24:19 ID:4ua2dWEU
少なくとも室内の環境を整えてからにしていただきたいですわ。
ワタクシは過剰な反響音を楽しむという趣味はございませんわ。
反響音は録音に入っているもので十分ですわよ。
あのエンクロージャ内部写真だけでも吐き気がしそうですわ。
ヘッドホンと比べてノイズの多さを確かめてみてはどうでしょうね。
音の質は別にしてノイズが多すぎますわ。

ワタクシの自作スピーカについては極秘ですのでお教えできませんわ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:28:07 ID:pIzGedxx
ユニット構成が秘密にしても、隠しすぎ。
秘密なんだがその秘密のやつが良い、と言われても、どうしようもない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 08:31:15 ID:1ULfoHYG
煽ってうまうまと聞き出してそのまんまぱくろうとしてるんだろうがそうはイカの
キンタマだよん。乞食にやるネタはねーんだよ、バーカ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 11:03:22 ID:+9Q8Qimi
はたから読んでいて633のしょうも無さに一票
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:06:51 ID:dgUPHE1r
あっけなく釣り上げられる>>634のしょうも無さに座布団10枚
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 15:16:56 ID:+9Q8Qimi
何言おうがまったく お前が不利なだけ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 16:07:57 ID:kVdizIm9
皆がスレタイ無視してる
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 16:24:03 ID:pIzGedxx
そうでもないよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 16:41:10 ID:/GzkAIFy
荒らすなよ>>632-636
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 11:49:48 ID:xCNY76k2
ONKYOのBASE-V20Xを使っているのですが、音楽連動でLEDや電球を光らせるということは出来ないのでしょうか??
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 12:05:31 ID:q7XNGbwI
>>640
あれっ、どっかのスレで読んだぞ。
IDもID:xCNY76k2で同じだ。
さすがに時刻は11:48:59と11:49:48で1分弱違っている。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 14:58:33 ID:yOpe8Iax
>>640
アンプ出力>LPF>LEDドライバ>LED でやってみ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 15:14:55 ID:xCNY76k2
その"LPF"や"LEDドライバ"とやらが分からないです。。。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 15:37:17 ID:phSjk/fc
>>643
ググれ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 15:43:28 ID:ZX5pUSd+
>643
つーか、そのレベルでは電子工作は無理なんじゃね?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 15:56:52 ID:xSyCAAri
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:42:28 ID:GiYirmf9

            ☃ฺ  
          アーヒャイ☆

648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:53:04 ID:ysSRaE0i
あり? 剛体発言したのが身内とは知らずに、それを否定しているのに、
内紛勃発かと思いきやスルーじゃねーか。

せめて、「あれは〜〜という意味でしたっス、お騒がせしましたっス」
くらいの弁明を入れないと(ロム人に対して)スジが通らねーゾ。
嘘を言ったんだからナ!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 06:36:37 ID:PBjKPKBB
そーだそーだ、バカヤロー
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 07:12:32 ID:PBjKPKBB
>>648も、もっと気合いいれてマッチポンプやらんかいゴルァ!!!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 08:36:28 ID:0SAXJstt
悪いのはだれ(笑)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:15:13 ID:koi9HL2x
むちゃくちゃ初心者な質問で恐縮なんですが。

キットの2wayスピーカーを買ってくみ上げたんですが、ツウィーターの音量バランスをさげたい場合
簡単な方法はありますでしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:21:20 ID:jkyScie1
抵抗取り替えだな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:31:20 ID:71i9PhLk
エージングが終わってないんだろ。
しばらく鳴らして馴染むのを待ったら?
一週間くらい置いても気持ちが変わらなかったら抵抗値の変更だと思うが。
655652:2007/08/03(金) 03:42:23 ID:YqW1jN/3
結構ならしたのでエージングは結構できてるとは思います。
ツィーターとウーファーを別々のアンプで鳴らしてみてツィターのほうの音量を下げると良い感じだったので
下げられたらいいなと思い質問した次第です。

抵抗値の変更の場合、
ネットワークとユニットの間に小さな値の抵抗を追加するとかでもいいのかな。
それとも、ネットワーク自体の抵抗を取り替えたほうがいいのでしょうか?

656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 04:41:37 ID:6uJt9Qjg
とりあえずどのキットを買ったか書け
抵抗はシリーズに足しても良いがQが変わる
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 05:01:17 ID:6uJt9Qjg
>>623
BigBlock(笑)が如何にクソか、ということの説明
以下HPより引用

>ラジカセ用に音作りのされたJ-POPや軟弱女性ヴォーカル、
>音楽よりも最初に音ありきのワンポイント録音ものなどは
>ほとんど聴くことがないから、そういうものしか聴いたことが
>ないような人にはウケが悪かったのではないだろうか?
>要は、こういう低レベルの素人さんの理解を超えた音だということだが・・・。

低レベルなのはお前です(笑)


>なんでも他人のマネをして右にならえで
>生きていくほどみっともないことはないと思う。

他人の人生を貶すことしか出来ないお前が一番みっともない。(笑)


>高価だがそこそこの性能だということでプロが愛用するような
>大口径ズームレンズに走るのは、おしきせの吊るしのスピーカーで
>なんとかいい音を出している(と錯覚している)自称ハイエンドそのものである。
>いくら高価で設計が優れていて造りが良くても、焦点距離可変の
>ズームでは性能は単焦点レンズには適わない。

画質がどれほど良くても、中身の伴わない写真は面白くない。(笑)
レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃すのがオチである。
ただ偉そうにしているだけの小金持ち。(爆笑)
実力は全く無い。

プロというのは、被写体に応じて最適なレンズを選ぶのである。
単焦点だけにコダワルというバカな真似をしていては、プロには成れまい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:02:54 ID:rgu4DP4Q
かといってダブルズームセットじゃ駄目だろ

シャッターチャンスが限られているなら
焦点距離の違うレンズ付けたボディ数台抱えていれば問題無い
銀塩時代のフィルム交換(ボディ交換)と同じ

デジ一でレンズ交換はプロなら尚更お勧め出来ない
ダストリダクションもオリンパス以外まだまだ

逆に言えばズームレンズが必要でシャッターチャンスが限られているならズームを使えば良い
最適なレンズって言うなら、最適な単焦点レンズを豊富な手持ちから選べるだろ、プロなら。

単焦点に匹敵するズームがあればそれでも良いね
無理だけどね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:15:55 ID:dRckIhyf
プロなら目的のためなら手段を選ばないんじゃないの?
それこそ必要ならコンパクトデジカメだろうが、写るんですだろうが
携帯のカメラだろうがなんだろうが使い倒すだろう。
連中ならレンズの味なんて言う前に「絶対写る事」
「保守や交換が即時で金で解決できること」を優先するだろうさ。
どこの世界でもアマチュアとプロは視点が違うもんだよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:29:44 ID:6uJt9Qjg
例えば、荷物をあまり持っていけないような場所の撮影とか、
そういうときはズーム使うことが多いよ。キットモノの梅レンズじゃねえけどなw
そうでない場合はボディを2・3台持つこともあるな。
ま、微妙な画質の差に拘るような写真が撮れていないヤツが良く言うんだよ。
単焦点の方がパリッとしていい とかw

要するに

>>658本人乙


>>659
選ぶ基準は、ボディの使いやすさとか、あとは大人の事情であったりとか色々。
大きなブロック野郎が撮った写真なら、プロが写るんですで撮った写真の方が良い。
写真ってのはそういうもの。
テメェはカタログ写真でも撮ってろって感じ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:35:46 ID:citSprkW
プロのカメラマンが「仕事」で撮影なら、今時、単焦点レンズを数本持っていく奴はいないだろ
ついでにオリンパスのデジ一を使うプロカメラマンなんているのか
サブでOMに単焦点2本とかならありそうだけど

プロカメラマンが「作品」撮るってのなら別だけど
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:58:30 ID:rgu4DP4Q
>>660
本人じゃない上にあのサイト良く知らない罠w
オーオタサイトの写真比べか?

「カタログ写真」が煽り文句なのも良く判らん
スタジオでカタログ写真撮ってるのがガチで身内に居るんだが。

>例えば、荷物をあまり持っていけないような場所の撮影とか、
そういうときはズーム使うことが多いよ。

荷物を沢山持って行けるなら単焦点持って行くんだろ?
C社なんか高級ズームでも端は厳しいし。ズームに拘る人間なら限界も判るだろ?
一体何を何処で撮る話をしてるんだ?

デジ一のゴミでN社一筋のプロが困ってたのは見てる(メーカーメンテしてて脂肪)
野外でレンズ交換とかヤバイ

>大きなブロック野郎が撮った写真なら、プロが写るんですで撮った写真の方が良い。
プロはそれで飯食ってんだから当たり前だろ
ここは何スレなんだw

>>661
プロ向けのEシリーズ古すぎるしプロは使わないだろう、
客先の受けとか有るし
ゴミ取りの話題で出してすまんかった

スレ違い過ぎるから戻すけど
スピーカーユニットだけ先に手元にあって他の部品がなかなか揃わないと嫌だね。
採寸するから先に取り寄せたけどさ…
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:06:13 ID:vouCyqDb
質問なんすけどいいすかw
ウーハーのエンクロをつくろうと思ってます。
場所の制限で小容量しか置けないのですが、
同じ容量だったら30cm 38cm〈同じシリーズ製品として〉どちらが薦められるものでしょうか。
密閉で考えてます。

664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:16:51 ID:rgu4DP4Q
ユニットやシリーズによってパラメーターが違うから
30cm 38cmどちらが薦められるかってのは言い切れない。

シミュレーター使ってユニットのパラメーター入れて箱を設計してみるしかないんじゃないか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:40:02 ID:zxw6cGEO
>>651
>悪いのはだれ(笑)

理論派を気取ってるくせに、剛体などという地球上に存在しない物でスピーカーを作るとか戯言を言った人。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:24:30 ID:J0pHPwTl
軟体(笑)
667むーぱぱ:2007/08/03(金) 15:28:44 ID:ufyv9kFK
私が啓蒙してあげるだっしゅ(^^)。
668むーぱぱ:2007/08/03(金) 15:29:16 ID:ufyv9kFK
剛体(Rigid body)とは、質点系(質点の集まりとしての物体)のうちで質点相互の位置が変わらないもののことを言うんだぴょん(^^)。

言い換えれば外部(内部)からの力に対して変形しない物体のことであるんだっしゅ(^^)。

これは理想的、仮想的なものであり、 実在する物体には完全な意味での剛体は存在しないんだぴょん(^^)。

強力な力を加えない限り、普通の固体は剛体として扱うことができるんだっしゅ(^^)。
こまの運動などは剛体の力学で扱われるテーマの一つであるんだぴょん(^^)。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:30:00 ID:rgu4DP4Q
誰かまともな計測方法を教えてやってくれ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/iakkie
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:49:08 ID:dRckIhyf
>441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/18(水) 18:24:38 ID:ym4qgY1J
>B「ピークが出るということは、剛体である証拠なので、ネットワークで処理すればOKです。」
っておかしいだろ。
剛体ならヤング率無限大だからピーク周波数も無限大。
671むーぱぱ:2007/08/03(金) 15:49:38 ID:ufyv9kFK
でわでわ〜(^^)/~~~。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:52:31 ID:J0pHPwTl
>>441はDQN尻低(笑)
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 16:28:34 ID:zxw6cGEO
>>672
つまり、某所の自称理論派の人はDQN、と言っているわけだな>>672は。
674670:2007/08/03(金) 17:46:42 ID:dRckIhyf
すまん。若干訂正する。
剛体内の音速は光速を超えられないので、光速を振動板のサイズで
割った共振周波数で共振するはずだ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:47:58 ID:iDOUJ+om
世界広しと言えども、理論派と言えるのは私ひとり。

さっそく>>670=>>674の人が自らDQNであることを見事に証明してますね(笑)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:07:45 ID:dvk2FpaG
piyoが自分の使ってるSS 12Mを貶されて、必死こいてるわけだろ。
あーやだやだ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:27:33 ID:sRVJvRNA
へへっ、口惜しかったらpiyoさんみたいな工作の真似事でもしてみろってんだよ、このDQN(禿げ藁
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:38:34 ID:dvk2FpaG
工作じゃなくて自作だろ。
piyoの得意技は。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:42:50 ID:sRVJvRNA
piyoさんは自作の天災だからね、おまいらみたいなDQNとは格が違うの、格が(ワラ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:58:38 ID:dvk2FpaG
毎回バレてるけどなw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:07:36 ID:YI8/Tolc
あいかわらずpiyoがウザいスレはここですか?
使用Mid批判されて知能障害起こすとは
電機大程度の低学歴だからかな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:30:15 ID:sRVJvRNA
便器大中退のおまいにpiyoさんが文句言われる筋合いねーよ、ばーか(ウププ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:33:58 ID:rxCrr+Uw
ここは子供の遊び場でしゅか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:34:34 ID:+lGJgG9O
ヤング率無限大って事は外力に対して変形しないって事だよな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:41:11 ID:dvk2FpaG
piyoは電機大だったのか。
どうりで頭悪いわけだw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:38:34 ID:6zO5Jtq6
私女だけど、piyoさんは悪くないと思う。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:56:14 ID:9U9MAxfS
piyoってアニヲタなんだぜ
そんでどんだけSPが良いものだとしても
あの部屋を見たらお前らマジで発狂しちゃうんだぜ?
聴いてる音楽もやばそうだな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:08:55 ID:1cNkflBI
私女だけど、オヤのほうが聴いてる音楽やばそうだと思う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:14:14 ID:jwBvHY/C
>ここではあくまでも

そういうことじゃなくて、否定したいがためにおかしなこじつけをするのがNGということだ。
それは科学的態度ではない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:17:00 ID:jwBvHY/C

なぜヌルが消えるんですか。

ピークの幅の細かいディップが消えます。

それヌルじゃないし。

こけたパラダイムを擁護することは個別の事例で…。

あほか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:59:29 ID:gATAVcW3
「科学的態度ではない」なんて言ってるけど、piyoこそが「疑似科学的態度」なんだよなw

  疑似科学者の傾向
  アメリカ合衆国の懐疑論者マーティン・ガードナーは、その著書において、
  疑似科学者の傾向として以下の5項目が上げられるとした。

  1. 自分を天才だと考えている。
  2. 仲間たちを例外なく無知な大馬鹿者と考えている。
  3. 自分は不当にも迫害され差別されていると考えている。
  4. 最も偉大な科学者や、最も確立されている理論に攻撃の的を絞りたいという強迫観念がある。
  5. 複雑な専門用語を使って書く傾向がよく見られ、多くの場合、
     自分が勝手に創った用語や表現を駆使している。


スゲエw、piyoは5つのうち4つは確実に当てはまってるよww
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:05:31 ID:jwBvHY/C
言っている内容で判断しろ。
特におかしなところは無い。
逆に、ピークホールド否定派は、否定したいがために、
ヌルについて関係ない事例でうやむやにしている。>>690
科学的にあれが良いとかこれが良いと言うなら、一貫して科学を通せ。
ピークホールドに固執しているのではなく、是々非々ということ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 04:58:39 ID:lLUnE6Rx
>>683
ヤング率が高いらしいぞ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 07:10:11 ID:LzqAuJ3N
どいつもこいつも必死に自己正当化ばっかでつねw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:22:07 ID:LzqAuJ3N
piyoのマッチポンプがやっと終わったかと思ったら燃料投下w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:59:54 ID:blF4x/Nw
>どうも不思議な反応をいただいているなとしかいいようがありません。

どっちが優れているという話ではなく、ヌルらない原因を適当にこじつけて、だから駄目などと言っている。
それがNGだって言ってるんだよ。いい加減気づけ。
科学を標榜するならば、最後まで科学を通せ。
固執という話ではない。是々非々ということ。
ピークホールドを貶したいのはわかるが、だからと言って適当なこじつけはNG。
本当にあほだな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 22:09:28 ID:1cNkflBI
piyo乙

向こうでいえば?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 22:29:27 ID:gATAVcW3
向こうって、piyoが自分で建てたオナニースレのこと?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:00:23 ID:bgttWKcf
いままで流れがよく掴めてなかったけど、ここ数日でわかった。
piyoって・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:01:56 ID:7RbdABWQ
piyoの部屋はすごいよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:26:55 ID:RmeNmrc7
無料で配布されてる Google Earth を
piyoは「世界中の景色が見れる便利なソフト」と称して
ヤフオクで不法販売してた
そうやって何とか集めた資金でやっと作ったご自慢のスピカ
選択したユニットを批判されると怒り出して粘着するというわけ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:20:36 ID:zUPfuIpZ
スピーカーの自作と言うのは
ボックスの自作のことですか?
ユニットを作るのかと思ってた。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:33:32 ID:YIwMen4v
いいえ、自作自演の自作のことです。
piyoという人がよくやってます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:38:45 ID:SCZJrILn
平坦なF特を得るには位相を考慮する必要があるから気にしているのであって、、、以下略
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:33:17 ID:b0lxYZGw
はい?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:22:19 ID:b0lxYZGw
なにがいいたいんじゃゴルァ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:34:08 ID:5BvIJiOP
>>696
向こうで言えチキン
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:37:53 ID:b0lxYZGw
いぢめられるから言えないんでつ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:42:24 ID:5BvIJiOP
>>701
選択したユニットって言ってもExtaクローンでしょ
現行ハイエンドでも使ってるユニットでも有るしさ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:55:48 ID:ugxd1YP5
swept sine から一部分を切り出してFFTをかけること自体に
周波数の曖昧さがある(だからswept sine全体を使えということ)
上にピークホールドという非線形操作を加えたら、何が出るか
分からんということ。
被測定物の特性が素直ならピークホールドの非線形性が表に出てこない
から経験不足のpiyo一派には後段が理解できんのだろうが。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:01:35 ID:HDwyTFkU
>>710
曖昧さがあるのはわかるが、スピーカを逆相接続にした場合の
ディップすら全くでないほど当てにならないわけではないということでは?

712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:14:13 ID:URbw34Ue
ピークホールドでヌル出るけどな
出ない計測条件が異常だろ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:22:05 ID:hG1CirO5
ピークホールドじゃ過渡特性わからんでしょ
ARTAなりなんなり ステップレスポンスが視覚的に
判るソフト使った方がいいよー
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:28:50 ID:ugxd1YP5
何をやってもヌルるスピーカ+計測系もあるだろうし、
中々ヌルらないスピーカ+計測系も現にある。
非線形のものに非線形操作を加えればその位起こりえると
理解できるかどうかが経験の差。とにかくもっとまともな
計測方法が知られているのにどんなデータでも出せてしまう
方法にしがみつくのは気が知れない。

大体、raraki氏+渋谷氏+かつ氏の力量を読み取れない
時点で終わってますな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:29:02 ID:HDwyTFkU
>>713

私は昔からSpeakerWorkshopも使っているから、そう思う。
だけど、サイン波ピークホールドを使うと逆相のディップも
全く検出できないというのがよくわからない。

なんかヘンな測り方をしているんでないかな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:47:32 ID:/4wheDH/
>>714
>しがみつくのは気が知れない。

しがみつくとかいう事ではなく、是々非々ということ。
叩きたいために適当にこじつけるのはNG。
科学を標榜するならば、最後まで科学を通せ。
ARTAなどが優れている事に異論があるわけではない。
おかしい説明はおかしい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 08:29:32 ID:kN2Xgmgb
昔のログきえちゃってるからどこがどうおかしいのかよくわからん。おかしい部分こぴぺしてよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 08:51:33 ID:9zE2pABD

なぜヌルが消えるんですか。

ピーク幅の細かいディップが消えます。

それヌルじゃないし。

悪いものは悪いとトドメを刺しておかないと後進のためにも。

ヌルについて話してるんですけど。

なぜアナタの様な人がダメなものを擁護するのか不思議です。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:32:29 ID:bFab3xNt
ぁぁぁ、暑い夏、脳みそ沸騰ぐごげごがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:36:12 ID:kN2Xgmgb
ヌルってなに? ピーク幅の狭いディップってなに? ヌルって悪くないの?
アナタの酔うな人ってだれ?

わかんねーーーーー
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:38:51 ID:DqFKqRIk
piyo最強
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:52:10 ID:9zE2pABD
>>720
ヌルは、ネットワークの片方を(完成形の)逆相にした時に出来るディップ。
アナタは、piyoのこと。
理論が分かっているはずなのに、なぜ(ダメな)ピークホールドを擁護するのかと言っているが、
それがおかしい。
しがみつくとか擁護とかではなく、叩きたいために適当にこじつけるのはNG。
是々非々ということ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:05:09 ID:kN2Xgmgb
こじつけってのをもっと具体的におねがい

なにをどうこじつけたの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:07:09 ID:kN2Xgmgb
科学を標榜するなんてエラソーなこと逝ってる香具師の元文章もこぴぺおねがい

志賀タソのとこにはイパーイかいてあるけど
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:17:02 ID:ehm8cvOp
科学を標榜してるって、piyoタソの脳内妄想?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:20:43 ID:9zE2pABD
>>717
消えてないよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:29:13 ID:kN2Xgmgb
じゃURL晒せ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:37:36 ID:kN2Xgmgb
科学を標榜するなんてエラソーなこと逝ってる香具師の元文章はどこ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:45:11 ID:9zE2pABD
>>728
そういう態度ということ。
理論的、科学的根拠に基づいて発言、展開していると読める。
しかし、科学無視だったらば俺の間違いだ。もしそうならば謝る。

それとも、具体的に言ってないんだからノーカンだと言いいたいのか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:49:50 ID:kN2Xgmgb
だから、どの文章なんだYO!!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:50:44 ID:kN2Xgmgb
なにをどうこじつけてるかも元文章こぴぺして解説してくれ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:54:38 ID:9zE2pABD
>>718
コレ読めば分かるだろ。
それでも分からないなら、これ以上グダグダかけ合う気はない。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:57:25 ID:bFab3xNt
漏れ、わかんな〜い
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:59:02 ID:ehm8cvOp
なんかもう必死でしょ、piyoタソ(w
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 11:10:51 ID:kN2Xgmgb
ところでARTAレジストした香具師いるの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:37:10 ID:1rStoXdq
kN2Xgmgb = piyo なのか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:40:23 ID:bFab3xNt
ID:9zE2pABDがpiyoだろ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 13:08:06 ID:dy/r0Kq1
piyoウザ過ぎ
東京電機大ぐらいしか入れない低脳の分際で
なにを偉そうに喚いてんだかw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:01:24 ID:j/wg6Os+
>735
レジストしないとデータ保存できんだろ
高いもんじゃ無いし 作者の今後のやる気にかかわるから
お金払ってやりなよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:47:06 ID:SvtIZop7
漏れはその金でユニット買うしあわせを選ぶ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:27:16 ID:8NppOYyV
アスキーエクスポートとプリントスクリーンでなんとかしてる。
でもいいと思ったらお金払うのが一番なんだろうけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:55:23 ID:NPHIJKu3
是々非々というのは、低い周波数はニアフィールドによって、
高い周波数は擬似無響室によって測定し、両者をうまく繋げて
全体を見る、という場合になら当てはまる言い方。
それぞれの利点欠点と、欠点の避け方が分かっているから
「うまく繋げる」も成立する。

測定者がまるでコントロールできないところでリバースヌルが消える
場合があるかもしれない手法は、たとえリバースヌルが偶々観察できた
としても是とも非とも判断のつけようがないから、結局全て非という
ことにしておくしかないのだ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:39:50 ID:jqzNsG9C
>是々非々というのは、低い周波数はニアフィールドによって、
>高い周波数は擬似無響室によって測定し、両者をうまく繋げて
>全体を見る、という場合になら当てはまる言い方。

論点が違っているので間違い。
どういう時にやる利点があるかという話ではない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:49:06 ID:asvZghvt
>>742
測定者がまるでコントロールできない状況というのが信じられないから
不思議だと言っているんだけど。

MLSなどを使った方がよいのは当然。

でも、通常ではサイン波ピークホールドでも当然でるべき
現象がなぜでなかったかと言うことを知りたいと思うわけで。

なんせ、Logスウィープで速度を速くすると高域が落ちるというWSのreadmeに
書いてあることさえ守らず「タチが悪い」と一旦表している人もいるわけだし。

これは作者に失礼でしょ。

もっとも、作者の方は極めて人間的にできている方で
これは特に問題にはならなかったわけだが。

あと、「論理論派」と称してwを連発する某氏もちょっとな。

理屈で言うなら楕円関数で自慢するヒマがあるなら
人の威を借りず自分でfirフィルタの実装を公表すればいいのにね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 06:43:01 ID:7kos9+qp
ははは、そうひがむなよ、どーせおまいらにはできねーだろw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:14:48 ID:yb7rLTn+
私を差し置いて論理論派とは、片腹いたいだっしゅ(^^)。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:15:18 ID:yb7rLTn+
私がいろいろと啓蒙してあげるからここに誘導してあげてほしいぴょん(^^)。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:17:16 ID:yb7rLTn+
でぁでぁ〜〜(^^)/~~~。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:55:08 ID:7kos9+qp
この漏れがきてやったぞためしに啓蒙してみろや
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:04:09 ID:PFHi+BWW
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:17:31 ID:7kos9+qp
ありゃ? これって有名なスタジオモニターじゃん 夕方歩いてたらワゴン
車の窓から「有名なレコーディングスタジオが潰れたので処分に困ってる
から格安で」とかって売ってくれるやつでしょ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:32:01 ID:6q6BRi0q
あれはあんな厚い板を使ってないぞ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:57:16 ID:6GInibA5
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:02:32 ID:+BZU2jJn
>>744
誤:通常ではサイン波ピークホールドでも当然でるべき現象
正:サイン波ピークホールドで出ることもある現象

位相回転も少ないフラットなところならどんな
ピークホールドでも平均値にほぼ一致するが、
そうでないところを相手にしているのだ、
ということが分かっていないのかな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:18:42 ID:ZphYhR6x
何か勘違いしてるね。
逆相になって音が打ち消しあっているところでは、音がなくなるのだから当然ヌルは出る。
実際に追試でその他の人のところでは出ている。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:26:12 ID:+BZU2jJn
だから出ることもあることは否定しておらんが?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:28:37 ID:QF56KNHb
piyoはいつまで粘着してるんだ
他にヤルことないんか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:30:52 ID:ZphYhR6x
>>756

>>754は出ない理由になってない。
よって間違い。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:07:17 ID:VO8ESjG0
swept sine から何がしかの窓で切り出したものをFFTしてさらに
ピークホールドしたものがヌルを確実に再現することを
数学的に理解している、とでも>>758は言うのかねぇ。

勿論そんな数学的帰結は存在しない。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:12:55 ID:L7bLh+pA
逆相で打ち消しているのだから、ヌルは出る。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:59:35 ID:9iZLzD6C
ひとりヌルヌルプレイで告訴された男

 あるモーテルで、清掃人がチェックアウト後の部屋に入ってびっくり。タオルからテレビ、家具、絨毯まで部屋中ワセリンだらけだったのだ。ゴミ箱には空になったワセリンのびん14本と、おびただしいポルノ雑誌が。被害総額は10万円以上。
 チェックアウトした男を追跡していた保安部員は、近くのモーテルでワセリンまみれの男(44)を発見。彼は告訴されたが、保証金を払って釈放されたという。(Yahoo! News)
 元記事では明言していないが、おびただしいポルノ雑誌があったという点からこれは「ひとりヌルヌルプレイ」であったと断言しよう。普段は自宅のバスルームなどでやっていたものを、テレビにぬるぬる、絨毯にぬるぬると、思い切りやってみたくなったものと推察する。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:50:06 ID:sk0+ARVQ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:40:42 ID:sk0+ARVQ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:07:34 ID:9iZLzD6C
こりゃあ、ひどい!!
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:24:14 ID:tU44HaSG
ツイーターも硬くて鋭いピークがあるようなやつがいいな
かつhiqphonくらいF特フラットで指向特性がいいやつ
高域は補正するからだら下がりでいいや
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:26:35 ID:9iZLzD6C
うねうねがたちが悪いんじゃねーの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:51:08 ID:bCb2T862
うねって言っても10kHzなんかでこのうねは普通。
まあ経験が浅い人は知らないかもね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:29:58 ID:9iZLzD6C
4kHzぐらいからうねってるじゃねーかゴルァ!!!!!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:40:52 ID:rWiihCuv
f特だけじゃツイーターの能力はよくわからんがな。
純マグネシウムの目玉は金属ながら内部損失が高いことじゃないの?CSDぐらい見てみたいもんだ。
まあフラットさなら同じ価格帯でもっと優秀なのもいっぱいあるけど。

参考までに海外メーカー製ツイーターの測定値。
http://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/compare.html
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:15:21 ID:bCb2T862
>>768
あちゃー、やっぱ経験が浅いようだね。
4kHzくらいのは、ほとんどうねと言えないくらいだ。
10kHzくらいからだよ。
まあ初心者だろうからしょうがないか。

ちなみに、これがハイエンドなんかに使われるティール&パートナーC23-6。
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/C23-6-FR.gif
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:10:12 ID:GyocYwDl
ごまかすなFOS社員!!!!!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:41:35 ID:NyXYCh9p
こりゃあ、海外ではまったく無視されてるのも当然だな。FEしかきいてなかった
FOS儲しか受け付けない音しかでるわきゃない罠 こんなもんによくあんな値段
つけられたもんだ、さすがエコノミックアニマル(死
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:44:10 ID:bCb2T862
根拠がないな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:05:31 ID:NyXYCh9p
海外でまったく無視されている事実を無視していきがってもしゃーないべ(剥げ藁

無視されてる理由がデーターを見てよくわかったってとこだ罠
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:23:54 ID:bCb2T862
データを見て、特性がうねっている=音が悪いから、それが原因だと?
根拠がないね。
ドイツの自作フェアとかでフォスのユニットを使ったのが出てたりするよ。
知らないんだね。
つうか、無視って言ったら、ダビスとかもほとんど使われていないわけだろ。
そんなの、理由にならん。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:44:47 ID:iZ0GDlWh
いいからはやくサブウーファーでも作れ。
専用チャンデバとアンプもな。

いつのまにかpiyo臭を嗅ぎ分けられるようになった俺ガイル
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:51:47 ID:bCb2T862
俺がpiyoだって?
違うね。
piyoって、piyo=ピヨ=ひよこ という繋がりで、
「まだまだヒヨッコです」という意味で付けたんだろ?
俺はそうじゃないから。経験があるから。

それに、piyoのSPのミッド12Mは俺の好みではない。
ああいう柔らかい振動板は駄目だね。
音がフニャってるからね。
やはり(使用帯域内では)剛体(として振舞う)振動板じゃないと。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:33:53 ID:NyXYCh9p
こいつ、やっぱりpiyoだ。底が浅いね(ワラ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:40:27 ID:bCb2T862
だからpiyoじゃないっつーの。
piyoは、SCANのSW用のユニットで、SWを作って、
定評のある高級ユニットだから良い音がすると思うなんて言ってるけど、
振動板を重くして無理矢理f0を下げたユニットじゃんか。
無理をしているわけだから、音にもその無理が出るのは道理。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:49:32 ID:iZ0GDlWh
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:08:47 ID:eqQWxWjF
>>759

MLSを使った測定で明白にスピーカを逆相にしたときのディップが計測で
きる状態ならば、サイン波のスウィープピークホールドでも正確ではないに
してもディップが計測できてる人がほとんどで、計測できなかったと
いっている人は一人だけ。

だから、どのような条件で、逆相のディップが出なくなるかを具体的に
示して欲しいといっているわけで。

それを他の人も追試できれば、それで大多数の人はそれで納得する。

それを示さず、「非線形のものに非線形操作を加えればそのくらい
起こりうる」という一般論で、特定のソフトとそれを使っている人を
批判・馬鹿にするのはいかがなものかということなんだが。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 02:04:35 ID:Ddia0pYN
しかも、非線形の理由の説明で、
「ピークに幅があるので、ピーク幅分の細かいディップが消える」という説明をしていた。
おいおい、それヌルが消える理由になってねーって。

どっちが良いとか、どっちを使うべきという話ではない。
おかしな説明はおかしいということ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 04:46:21 ID:44ZK6tcH
ということにしたいのですね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 10:23:12 ID:S6YM8j9G
>>777
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:09:26 ID:XhyZMy4y
>>784
他人に対してこうしろとかああしろと言えば押し付けだが、
俺はこう思うとかこう感じるというのは押し付けではない。
よってOK。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:10:29 ID:lKM8y46e
ということにしたいのですね。ていうか、直接言えば?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:41:59 ID:S6YM8j9G
>>785
くだらない感想文ならブログにでも書けば
スレの無駄使い乙
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 13:21:33 ID:pL0vET99
いや、
あれは良いとか、これはこうで、こっちの方がこういう構造なので…、特性的にはこれが…
などとユニットなどについて議論を交わすことは無駄使いではない。
ここはそういうスレ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 13:48:36 ID:S6YM8j9G
>それに、piyoのSPのミッド12Mは俺の好みではない。
>ああいう柔らかい振動板は駄目だね。
>音がフニャってるからね。
>やはり(使用帯域内では)剛体(として振舞う)振動板じゃないと。

同じ奴が書いてるのか話題がループしてる。
「剛体ユニット」と「楕円関数フィルタ」もループw

ミッド12Mと剛体っぽいユニットの2種類選べるように作るとかw

1000Mのミッドでハードが嫌になったけどお勧めの剛体ユニットって
具体的に何?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 13:58:28 ID:aKERFeuZ
ヌルヌルがベタベタ粘着してるからループするんだよなぁ(ハア
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:30:25 ID:qZMS3Aep
ヌルヌルw

夏濁最近見ないね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:32:53 ID:qZMS3Aep
ミッド切り替え式なら粘着君も納得かな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:36:40 ID:DHGxFdEe
窓かけてFFTしてピークホールドして、という一連の処理は
「非線形処理が入るから何が出るか分からん」という説明で
理解できない奴には尚のこと理解できるはずも無い複雑な
処理がなされているのだ。
それを自分で分かっているつもりになっているのが不遜。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:02:34 ID:pL0vET99
音が大きいとか小さいという測定値が出ない理由になってない。
よって却下。

音が小さい=ヌルで打ち消されている部分
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:22:55 ID:DHGxFdEe
却下するもしないもあんたの勝手だが、
それじゃ何時まで経っても分からんよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:30:07 ID:pL0vET99
結局説明が無い。
それは議論の世界では何も言ってないのと同じ(=無視)とされる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:37:16 ID:FspSJwfQ
向こうで言ったらどうかね?
相手がいるかどうかもわからないのに、何故ここで言う?
やってることは荒らしと同じだ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:42:58 ID:DHGxFdEe
議論の世界で私を好きなだけ無視すればいいが
非線形処理のどさくさで現実に見たところ消えたんだってば。
それをあんたの線形な頭だけが受け付けてないだけのこと。

非線形な処理で変なことが起こることに慣れているベテラン諸氏は
その原因を追究するだの議論するだのという不毛なことはせずに
単に非線形な処理を通すのをやめるだけなのだ。
私はベテランではないが今日は暇だから構っている。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:47:47 ID:pL0vET99
>>797

>>793
に対して言ってるんだよ。
>>793が論を展開しているのだから、論を展開している人に対して言っている。


>>798
だったら、よく分からないがそうなった、と言えばよかったのだよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:49:59 ID:44ZK6tcH
ヌルヌルベタベタ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:11:14 ID:DHGxFdEe
>だったら、よく分からないがそうなった、と言えばよかったのだよ。
最初から渋谷氏が「そういうものだ」と説明しているのに
piyo氏が納得できない、というから
この議論が始まったのを忘れてもらっては困る。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:23:21 ID:pL0vET99
そもそも、なんでもかんでも、幼児期のトラウマです並に、非線形だからで済ますのがおかしい。
起こりえそうな非線形の要素と、起こりにくい要素がある。
どういう非線形かによって起こりうる不具合は違う。
例えば、マイクは非線形だ。
だからと言って、それが原因でヌルは無くなるとは考えにくい。
そういうことを無視して、非線形で一緒くたにしてるが、それは変だろ?というのが反対派の言っていること。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:24:35 ID:44ZK6tcH
ヌルヌルベタベタpiyopiyowww
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:29:36 ID:DHGxFdEe
マイクなんて殆ど線形ですよ。ピークホールドに比べれば。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:39:38 ID:44ZK6tcH
なんせ、下がいくつでもとにかく最大値だモナー 妖しすぎ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:15:45 ID:DHGxFdEe
>非線形で一緒くたにしてるが、それは変だろ?というのが反対派の言っていること。

反対派が何人いるのか知らんが、皆健忘症なのだな。
サインスイープがいかんのではなくて、ピークホールドという
非線形処理がいかんのだ、というのは渋谷氏やかつ氏が一番最初に
強調していたところだぞ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:18:50 ID:44ZK6tcH
WaveSpectraが悪いといった人もいなかったんじゃ? ヌルヌルネバネバ君は脳内解釈がお得意
808名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/09(木) 22:36:07 ID:5g6qzfBm
3スピーカーのネットワークを部品とケースとハンダを用意して組み立て制作依頼したら価格は?
100万クラスのSPとして。
教えて、偉い人
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:45:47 ID:xWasxJKB
100マンって自作のコストで100万?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:46:46 ID:ySDisY9m
efu氏が定量的に示しているように時間をかけてスイープすれば
よほど急なディップでない限り消えたりはしない。

渋谷氏の主張する非線形性の問題は原理的に存在するものの
定量的に見ればヌルを消すような大きな影響はない。
渋谷氏には定量的に考えること、すなわち工学的視点が欠けていたわけだ。

http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/temp/peakhold.html
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:00:45 ID:DHGxFdEe
渋谷氏に工学的視点が欠けてる、というのも凄いな。
条件次第でディップの深さが変わるものは測定系として
今更使えるものではない、と判断するのは当然でしょうが。
使えないものの駄目さ加減を定量的に検証するのは
工学センスのある奴のやることではない。
efu氏にしたところで外野が妙な盛り上がりになったから
一応やってみた、だけのことで、測定系製作者としての本線は
farinaメソッドの実装等に向いているのだろうと推察する。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:02:26 ID:44ZK6tcH
時間をかけないと消えることもあるってんじゃやっぱダメじゃん 時間かけないっても、
極端な短い時間じゃなかったんじゃなかった?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:04:56 ID:44ZK6tcH
>>811
ま、漏れとしちゃ早くつくってくれたら感謝しちゃうけどね。お金だせないけど
フリーソフトになるんだよね当然。日本語のわかりやすい取り説つくこと期待
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:05:21 ID:ySDisY9m
使い方を知っていれば使える結果を出せるのだからクリティカルな
問題ではない。
測定の精度を定量的に判断するのは計測工学の基礎。
その精度に応じて結果を判断すればよいだけのこと。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:08:07 ID:44ZK6tcH
ヌルヌルベタベタpiyopiyowww
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:16:22 ID:FspSJwfQ
>>810
これはフィルタをかませて、ループバックさせているだけだろう?
これでわかることは、サウンドデバイスの検証だけじゃないのか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:17:53 ID:DHGxFdEe
ディップの深さが予め分かっていないと使える結果を出せないのでは
測定系としては致命的。他の方法と見比べてから使う必要があるのでは
他の方法だけで十分。
結局非線形性ゆえにその測定結果からは精度を定量的に語りようがないのだ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:18:06 ID:DHGxFdEe
ディップの深さが予め分かっていないと使える結果を出せないのでは
測定系としては致命的。他の方法と見比べてから使う必要があるのでは
他の方法だけで十分。
結局非線形性ゆえにその測定結果からは精度を定量的に語りようがないのだ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:18:12 ID:DHGxFdEe
ディップの深さが予め分かっていないと使える結果を出せないのでは
測定系としては致命的。他の方法と見比べてから使う必要があるのでは
他の方法だけで十分。
結局非線形性ゆえにその測定結果からは精度を定量的に語りようがないのだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:18:50 ID:Ddia0pYN
>>806
そのピークホールドによって起こる問題(非線形性)によって逆相ディップが無くなるとは考えにくいのに、
その非線形によってこれが起こりうる。と説明した事がNGだってわけ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:20:45 ID:44ZK6tcH
計測工学の基礎なんつってえらく大仰なこといってるけど、けっきょく、
スイープ速度やPCの計算速度やなんかで分解能とか精度とかかわってしまって測定する
人がコントロールしきれないし把握しきれないのが一番の問題だろね。

ぶるぶる震える手でゴムの巻尺つかって長さ計ってるようなもん、っていったら
またむきになるかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:22:38 ID:44ZK6tcH
>>820

あのビデオみたけど、しっかり消えてたんじゃない? ピークホールドじゃ
なければぎざぎざのノイズなんだろけど。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:24:46 ID:Ddia0pYN
>>811
それは精度の問題であって、理由の説明としては不適切というのが反論の内容。
しかも、某氏は悪条件を潰すようにして測定しているので、悪条件下では起こりうるという説明は不適切という反論。
それをpiyoは、「ユー、間違いを認めチャイナYO!」と言っていたわけ。
そんなpiyoに対して、間違えてませんが何か?と誰かが書いていたが、
いや間違えてるから。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:25:39 ID:ySDisY9m
スピーカーの特性として常識的に考えられるディップのスロープから
冗長な時間をかけてスイープすればいいだけのこと。
これで十分実用的。

それに他の方法で測定しても移動平均をとることが多いぐらいだろ。

>>820
言い合いの原因はそこにあるな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:31:58 ID:DHGxFdEe
>そのピークホールドによって起こる問題(非線形性)によって逆相ディップが無くなるとは考えにくいのに、
その「考えにくい」のが「反対派」の「経験不足」「想像力不足」なのだな。
もう寝よう。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:36:53 ID:ySDisY9m
efu氏が示した急なディップに対する定量評価と
ヌルのディップのスロープを比較すればピークホールドが
原因でヌルが消えないことは明らか。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:38:56 ID:44ZK6tcH
あのビデオみたけど、しっかり消えてたんじゃない? ピークホールドじゃ
なければぎざぎざのノイズなんだろけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:40:44 ID:Ddia0pYN
>>825
それは「あえて悪条件(スイープ速度を極端に速くするなど)を折り重ねた場合に可能性が無きにしも非ず」という話だ。
まともに測定しようとして起こった今回への説明にはなっていない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:41:52 ID:44ZK6tcH
ピークホールドじゃなければぎざぎざのノイズなんだろけど。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:45:25 ID:44ZK6tcH
ノイズのピークをホールドしてたんだろね、ディップが消えてたの
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:45:49 ID:Ddia0pYN
>>827>>829
そのギザギザに波形が上まで登ってくる理由が説明できていない。
非線形だからそういう事もある。という説明がおかしい。

偶然の反射が観測されたという理由は当てはまらない。
測定位置を細かく動かしてもそうなるということは、偶然の反射は考慮から除外される。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:45:54 ID:ySDisY9m
あのエンベロープとノイズフロアがビクンビクンと
跳ね上がる現象の原因は不明。
測定系のS/N比からみてノイズだとしたら測定装置が
壊れている。

まともに測れていないのは確かだがピークホールドが
原因ではああはならない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:59:27 ID:Ddia0pYN
というわけで、どこかがおかしいのは確かだが、ピークホールドの非線形性とは考えられない。
それをpiyoは、「ユー、間違いを認めチャイナYO!」と言っていたわけ。
そんなpiyoに対して、間違えてませんが何か?と誰かが書いていたが、
いや間違えてるから。普通に
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:00:45 ID:g8QWDHWq
ぎざぎざのノイズのそれぞれのピークの間はずいぶん狭いと思うけどねえ。
そこが塗りつぶされたというように見えたんだけどちがうの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:03:06 ID:g8QWDHWq
話のとちゅうだけど
> piyoは、「ユー、間違いを認めチャイナYO!」

あれ、思わずワロタ。piyoタソ、思わずヘビーなにちゃんねらの素顔むきだしちゃって(藁
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:04:33 ID:0dTIKMNI
一番最初に公開された情報では、まだビデオ映像などは無かったので、
少ない情報の中で考え出した理由なのだから、その後出た情報も含めて批判されても困る。
という反論はあるだろう。
だったら、最初に言った説明は間違いでした、とした上で進めるべきだった。
それを、本人ではないにせよ、間違えてませんが何か?という返しはおかしい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:07:43 ID:g8QWDHWq
その話の最初のころのログ消えちゃってんだけど持ってない?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:07:54 ID:cAkvwYVj
エンベロープのの急上昇・降下がノイズとも考えにくいが、
そもそもピークホールドだからとそんな現象は原理的に
発生しない。

なぜ急上昇・降下したのかは知らん。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:09:15 ID:g8QWDHWq
順序が逆。

ピークホールドしなきゃ、ぎざぎざのノイズがみえたんじゃないの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:09:30 ID:cAkvwYVj
ログは掲示板の「過去ログ」から今でも全て読むことが出来る。

俺はもう落ちる。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:10:05 ID:g8QWDHWq
ノイズのいっぱいあるピークの間はせまいんじゃないの?

つうことなんだけど。てかビデオまだあった?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:12:11 ID:g8QWDHWq
あ、堕ちたか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:14:09 ID:/qkuJfTD
>>816

違う。

フィルタをかませてループバックを行うことにより、
非線形性を伴うサイン波スウィープのピークホールドでも、細いディップが
絶対値としては正確ではないものの、充分観測できることを示している。

つまり、サイン波スウィープのピークホールドの非線形性は、リバースヌルの
存在を確認できないほど大きくはないと言うことだ。

にもかかわらず、ヌルがでないのは非線形であると言い張る態度は
非科学的ではないだろうか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:20:55 ID:g8QWDHWq
ものすごくゆっくりスイープすれば、だよね? でオヤのビデオまだある?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:45:30 ID:0dTIKMNI
3分くらいでスイープしてると言ってなかったか?
ともかく、かなりのスローである事は間違いないよ。書いてた。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:48:44 ID:/qkuJfTD
>>811
非線形性の影響を常に意識しながら
測定系やシミュレーション方法を選択するのが
工学的視点。

着目している問題を解くに当たって非線形性を無視できると
判断すれば無視すればよい。

今回の場合、リバースヌルを計れないほど非線形は大きくない。

少しでも非線形性があればそれを使うのはおかしいと言って
断罪し、他人を馬鹿にしていれば、工学的視点が欠けていると
言われても仕方あるまい。


ただし、この件に限って言えば、SWよりSPEAKERWORKSHOPやCLIOのほうが
良いとは思うけどね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:31:07 ID:/WuI4C/k
リバースヌルのディップなんだから付近で位相回転を派手にしているはずですね?
スイープの最中に位相回転が入って、その局所に窓をあてると、
入力周波数とは違う周波数であるように観察されると思います。
これがefu氏ご自身の指摘、
>スイープを入力した際のX-YプロットとしてのX(周波数)も、
>FFT分析区間中の幅のある周波数成分から窓関数の特性だけで
>無理やりにXの位置としているだけ
が実際に問題として現れる形だと思います。
これでずれた結果、十分大きな波がディップになるべき周波数に当てはまって
しまうとすれば、ピークホールドで奇麗にディップを埋めてもおかしくないと
思います。・・・ということを渋谷氏は最初から想像して、でも検証の仕様も
ないから細切れFFTのピークホールドが駄目だ、というより以上のところは
沈黙を守られたのでは、とかねてから想像していました、
もとより渋谷氏の足元にも及ばない素人ですが。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:51:30 ID:0dTIKMNI
でも、オヤ氏以外の数名の環境ではそれは出ずに普通に測定できてるわけだし、
(クロス周波数も同じようなもん)
オヤ氏のところだけで、しかも測定位置に関わらず、必ず出ていた理由がわからんが?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 06:16:57 ID:g8QWDHWq
ネットワークはそれぞれ何次だっけ。高次ほどクロス周りでの位相回転は
おおきいよね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 06:51:32 ID:g8QWDHWq
> 少しでも非線形性があれば

まー、ちょっとやそっとじゃないのは確かだけどね。なにせ最低がいくつでも
平均がいくつでも、とにかく最大。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:50:00 ID:tVwuyOeU
シッタカ・グンモウ測定を語る、ッテーところかな。コイツラ、皆すげー物
作ってるんだろな。感心してるけど見たくも聞きたくもねー。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:55:04 ID:bncVa2EL
数種のソフト使って測ればいい。

剛体っぽいミッドって何?
ツイーターはHIQUPHONの
1
1-G
2
2-G
3のどれよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:57:20 ID:Yl5nG/uj
ははは、おまいみたいなシッタカ・グンモウ・ジジイにゃ漏れのすぴかはとうてい
勿体なくて見せも聞かせもできねーよ、身の程をわきまえたほうがええよ(ウププ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−851
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:43:42 ID:daF2jQJc
>>847
そんなことなのかもしれないね。まあ、
「ピークホールドなんて通した日には何が起きてもおかしくない」
で昨日の暇人は定性的に納得していたのだが、
非線形性をわざわざ定量的に評価して使う人たちはどういうのだろう?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:45:09 ID:uo0CNCDk
>>852
数種のソフトで違いが出るの?出るなら何故?出たなら違いのうちどれが
「正しい」の?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:11:19 ID:G+PbGLuT
>>854
どっちを使った方がいいか、という話ではない。
逆相ディップが消える理由の説明がおかしいので、おかしいことは正すべきという話。
精度はMLSS系の方がいいと何度も言っている。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:14:23 ID:daF2jQJc
で、>>847の説明もおかしいのかね?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:20:48 ID:g8QWDHWq
MLSS系
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:20:52 ID:4dTLJ6zv
結局、カットオフを高め(たとえば7KHz)にして、高次のフィルタで切るばやい
Hiquphonが最も優れているということでおk?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:26:40 ID:g8QWDHWq
精度はMLSよりスイープサイン波のほうがいい部分もあるんだよん。

>>859
なんで?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:38:09 ID:4dTLJ6zv
小口径で良い奴って他にないでしょ?
強いて挙げればXT19ぐらいか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:45:27 ID:g8QWDHWq
19mmだか20mmだからってことね。

XT19はたかくしなくちゃだけどHiquphonはLR4次とかなら7kとかそこまで高くしなくても
十分使えることになってると思う。まあ高くしたほうがツイタのほうにすりゃ楽だし
混変調も減るんだろうけどね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 21:13:08 ID:4dTLJ6zv
>>862
とんくす
7kと言ったのは高域きちんと使えるミッドを併用するばやい
それぐらいで切るかなって考えた

Twのカットオフ高くして使うなら一般的な25mmでは鶏に牛刀とゆーか
それどころか高々域の音質は小口径が有利ではないかと(漏れは445ではないよ)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 21:50:48 ID:daF2jQJc
かくして、
>逆相ディップが消える理由の説明がおかしいので、おかしいことは正すべき
派の遁走で一件落着・・かな?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 21:57:31 ID:G+PbGLuT
なに言ってるんだ?
逆相ディップが消える理由の説明(非線形が原因)がおかしい。
これが覆ってない以上、逃げるも何もない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:06:40 ID:PYDXnmyW
piyoはさっさと氏ねよ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:12:12 ID:daF2jQJc
狭い窓と位相回転の組み合わせで測定上周波数がずれて
ディップになるべき周波数のところに大きな出力があった
ことになる可能性がある、という指摘だが。
おかしいというのなら
「この大きさの窓とこの位相回転なら測定上の周波数のシフトは
 この位に収まるはずだからおかしい」
と定量的に言ってくるもんだと思っていた。

俺にはそんな計算をする素養はないが、渋谷氏の(ログはとっくに流れたが)
・狭い窓にするほど周波数は不定になる
・ピークホールドがいかん
・後は自分でよく考えよ
に具体的な可能性を補足して貰ったと思っている。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:14:46 ID:G+PbGLuT
他の複数の追試で正常に測れているからね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:17:29 ID:daF2jQJc
あ、それとも「周波数が不定」とか「シフト」とかのイメージもわかないのかな?
それなら単にダメだわ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:34:12 ID:daF2jQJc
>>868
ポパーの反証可能性
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:34:29 ID:g8QWDHWq
直接逝えないのは、怖いから? と煽ってみる
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:41:47 ID:g8QWDHWq
>>868
ネットワークはそれぞれ何次だっけ。高次ほどクロス周りでの位相回転は
おおきいよね。 でもほんとどうなんだったっけ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:00:02 ID:G+PbGLuT
>>870
可能だよ。
この時はこういう(イレギュラーな)作業をしたからこうなったんだろう。と
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:05:43 ID:g8QWDHWq
こりゃあ、公開測定対決すると盛り上がるかモナー ないとはおもうが実現したら、
漏れも交通費使って、でかけっかなー
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:40:41 ID:dcq1QiKJ
>>867

>狭い窓と位相回転の組み合わせで測定上周波数がずれて
>ディップになるべき周波数のところに大きな出力があった
>ことになる可能性がある、という指摘だが。

逆相によるディップはサイン波スウィープのピークホールドでも
再現できることは、作者自ら再現しているわけ。

非線形だからだめだというなら、どういう状況でだめだと言うことを
説明する責任があるのはあなたがたではないかなあ。


>「「この大きさの窓とこの位相回転なら測定上の周波数のシフトは
>「 この位に収まるはずだからおかしい」
>と定量的に行ってくるもんだと思っていた。

これは逆でないか。

絶対量として正確な量ではないにしても、サインスウィープピークホールドで
リバースヌルは再現できるということをWSで再現しているわけだから
その主張を覆したいならどのような条件で再現できないかを説明すべき
なのはあなた方のほうでしょ。

876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 06:00:01 ID:sZCnjgRb
> 逆相によるディップはサイン波スウィープのピークホールドでも
> 再現できることは、作者自ら再現しているわけ。

いつも、すこしずつ情報ねじまげてるねえ。

作者はノッチフィルターを使っていたね。これって、ハイパスとローパ
逆相接続加算と同じなの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 08:37:25 ID:/GyCJ45d
群盲・知ったかの「禅問答」面白くねーよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 08:43:42 ID:OPQjCsAb
まー、あれだ、便所の落書きで禅問答やってるってのも藁える(プ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 09:06:56 ID:y4TeE5Jw
>非線形だからだめだというなら、どういう状況でだめだと言うことを
>説明する責任があるのはあなたがたではないかなあ。

本来、オヤ氏のところでそういうデータが出た、というところで説明責任はない。
正しい接続でのデータではなかったのか?と言う疑問は正当なものだったが、
それを認めた時点で、サインスィープのピークホールドは信頼できない場合がある
というのは確定する。厳然たる事実に対して貧困な想像力だけで立ち向かうのは
「相対論間違っていた」の人たちと同じだ。

渋谷氏やかつ氏の説明でほぼ納得し、今回の無名氏の説明で腑に落ちたのは
「なぜそうなる」の部分だけだ。

それを「定量的に誤差評価すれば信頼できなくはない」と摩訶不思議な主張をするから
その主張に従って「周波数シフトも定量評価するんですよね?」と聞いてみたまで。

私としてはネット上で見ているオヤ氏の試験を信頼しているから「なぜ」も
「誤差評価」も必要なく、「音響測定を糧にしてより良いものを作りたいと願う
なら、それ可及的速やかに辞めなさい」をそのまま受け入れた。

ついでにいうと、非線形といってもマイクのような殆ど線形なものが少し崩れた
のとピークホールドのような本質的非線形は全然違う。後者には「近傍」という
考え方も成立せず、おかしなところが発生する「ツボ」ができる。適当に作った
クロスオーバーでおかしなことが起きないことが多いのも当たり前である。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:20:03 ID:MSH1ZfXj
位相回転の影響も時間をかけてスイープすれば小さくなる。
ピークの周波数のわずかなズレは防ぎようがないがな。
それとディップで位相回転があってもレベルが低いものが
高くなることはない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:34:46 ID:2t532a7s
本来平均して音圧が下がるところ(逆相ディップ)で、なぜか波形が頻繁にビクンビクンと跳ね上がった場合において、
(裾野の広いサインウェーブを使っていたらより)ピークの裾野によって横が埋まってしまう。
というわけで、逆に言えばこの妙なケース以外はそれなりに信頼性のあるデータが取れるとも言える。
例・piyo測定

0か100で判断して、100ではないからこれは駄目と言っているのがおかしい。
一人だけ、なぜかビクンビクンと跳ね上がってこうなっているが、その他の人は問題なく測れている。
ちなみに、ARTAでもおかしな結果になることがあることは使用者によって報告されている。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:35:43 ID:OPQjCsAb
しつこいなあ、何分も時間をかけてだろ? それでも信用しきれないし
位相は取れない。全然だめじゃん
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:37:06 ID:feRIG0yo
> 例・piyo測定

どのデータ? URLきぼん

> ARTAでもおかしな結果になることがあることは使用者によって報告されている。

どのデータ? URLきぼん

884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:45:18 ID:2t532a7s
> 例・piyo測定
どのデータ? URLきぼん

あそこの議論の中で出ている。(もちろんまだ消えてない)
書き込みをちゃんと読んでいない人と話す時間は無い。


> ARTAでもおかしな結果になることがあることは使用者によって報告されている。
どのデータ? URLきぼん

あそこの議論の中で出ている。(もちろんまだ消えてない)
書き込みをちゃんと読んでいない人と話す時間は無い。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:09:41 ID:feRIG0yo
不親切だなあ(笑) まー、いままでの対応から想像はしてたけどね。

piyoのはかったデータはこれだよね。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=75&no2=445&up=1

これって、ヌルなの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:22:08 ID:2t532a7s
悪い、piyoの書き込みは消えていた。
と言っても、読んでいれば分かることだが。

>>885
俺はヌルってことで解釈しているが?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:36:31 ID:feRIG0yo
読んでなかったり覚えてない香具師にはわかんないので、URL晒してもバチは
あたらんよねつうか

OYAのLR4だとARTAではふかーいディップになってるのにpiyoのは浅いんだね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:38:06 ID:2t532a7s
>ピークホールドのような本質的非線形

ピークの裾野によって、横っちょの細かいディップが埋まるわけだが、
まともなサインウェーブを使えば、そんなに裾野は大きくないので、
目くじら立ててこき下ろすほどではない。
というのは、音波は上下の周波数とある程度連動しているので、
音波のピークディップにもある程度の幅があるからだ。
それはARTAなどの結果を見ても分かる。
ピークの幅によって埋まってしまって困るような鋭いディップは、ARTAを見ても発生していない。
(ミクロに見れば微量にスムージングされるが)
ビクンビクンと跳ね上がるおかしな状態でなければ、まずまず信頼できると言える。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:41:18 ID:2t532a7s
>>887
測定結果はもう一つ別に(もっと分かりやすい)晒していた記憶がある。
消したのかもしれない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:48:00 ID:feRIG0yo
逆相の信号がふたつのスピーカーから出ているんだよなあ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:50:02 ID:feRIG0yo
>>889
自分はべつにブックマークしてたわけじゃないからkujinetをpiyoで検索。
これしかでてこんね。

piyoのとったデータでは、ディップが浅いってのはなぜ? 逆相なんだよね?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:51:07 ID:2t532a7s
>>879
>正しい接続でのデータではなかったのか?と言う疑問は正当なものだったが、
>それを認めた時点で、サインスィープのピークホールドは信頼できない場合がある
>というのは確定する。

それは、正しい接続ではなかった(可能性)が原因なのであって、
ピークホールドでなくてもおかしなデータが出るのだから、
ピークホールドだからおかしなデータが出るんじゃなくて、
正しい接続でないからおかしいんだろ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:52:14 ID:2t532a7s
>piyoのとったデータでは、ディップが浅いってのはなぜ?

擬似無響室測定じゃないからだよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:53:35 ID:feRIG0yo
piyoはネットワーク一時晒してたような気がするが、消しちゃってるね。
LRじゃなかったような気がするが記憶違いかもしらん。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:58:56 ID:feRIG0yo
>>893
そうなん? 室内の反射があるとなぜディップが埋まるん?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:59:20 ID:2t532a7s
おかしな接続をした(かもしれない)ことによって、波形がビクンビクンと跳ね上がりディップが埋まった。

「これはピークホールドの非線形性が原因。」
「つか、接続がおかしいからじゃね?ピーク横のディップが埋まらなくても明らかに変だし。」
ってことね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:06:28 ID:2t532a7s
>>895
スピーカーの直接音を主体に測定すると、ほぼ直線距離で計算するわけで位相の合成もクリティカルに出る。
位相は距離で変化してるのはわかるよな?
反射音は距離が変わっているので、そうすると、0度と180度で打ち消していたところに
50度とか100度とか色々な位相が重なるので、打消しがクリティカルではなくなる。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:06:45 ID:feRIG0yo
>>896
じゃあ、ARTAならノイズがそのまんま出るんだよね?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:07:44 ID:feRIG0yo
>>897
なるほどね。じゃあ、もともとディップは埋まる方法なんだね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:18:02 ID:2t532a7s
>>898
同じノイズが出たらね。
しかし接続方法が違うので、同じにはいかないはず。


>>899
そう、擬似無響室測定の方がスピーカーだけの特性を出すには優れている。
ここで問題にしているのはそれとは別で、通常の測定の中で変なことが起こるかどうか。
ちなみに、接近させれば部屋の影響は少なくなる。当たり前だが。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:21:04 ID:feRIG0yo
うーん、そうするとぴょこんぴょこんの謎解きをするのが一番最初みたいな
やっぱOYAに公開測定させるべ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:50:08 ID:tY8qAvOW
以前公開した動画でびくんびくん跳ねてたのはパソコン自体の
処理落ちが原因であります。一台のパソコンでFFTしつつ動画を
録っていたのでだいぶ苦しかったのだろうと思います。

ARTAによる観察と件の方法による観察を、正相の場合とヌルになる場合とで、
別途用意したカメラで撮影することによって、びくびく跳ねる現象を避けることが
できました。

公開までもうちょいお待ちくらさい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:59:22 ID:sC+CHGM8
ほお
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:48:08 ID:KzciHkwG
面白くなってまいりました。
測定しなおしても最近までずっとビクンビクンしていたという発言は何だったんでしょう。
ていうか、最初の発表もカメラで撮っていたのだろうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:53:33 ID:sC+CHGM8
まぁ、そう急いでいぢめるなや、じぃ〜〜っくり、ゆぅ〜〜っくり、楽しませて
もらおうじゃねーの
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:00:49 ID:tY8qAvOW
あ、ちょっと齟齬がございました。
ピークがびくびく跳ねるのは今でも観察されています。

今回避けられたのは、動画録りつつFFTするときにみられる
ピーク以外のノイズの部分のびくびく跳ねです。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:02:31 ID:2t532a7s
>>902
あ、そういや、そういうことが起こるんだった。
WGでスイープを出しながらWSで取ると、処理落ちで途切れ途切れになり、
復活の時に跳ねる現象があったので、WGからいったんCDに落として、
CDPで再生しながらWSで取ったりしたよ、俺は。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:06:38 ID:2t532a7s
>>906
あらそうなん。

くやしい…!でも…
甘いノイズがいつまでもとれないだろう?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:16:13 ID:4rHFmY1Z
エロゲを積み込み過ぎると
PCの処理が重くなるって
ばっちゃんが言ってた
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:17:50 ID:feRIG0yo
やっぱエロゲか さっさと結婚しろよ
911むーぱぱ:2007/08/12(日) 08:23:10 ID:WGrs3BOl
いきなりさびれてしまったぴょん(^^)。
912むーぱぱ:2007/08/12(日) 08:23:46 ID:WGrs3BOl
ヤパーリ、私がしっかり啓蒙してあげないと皆しゃんダメなんだしゅね(^^)。
913むーぱぱ:2007/08/12(日) 08:24:36 ID:WGrs3BOl
お盆でプライベートな用事がイパーイあるけどがんばるぴょん(^^)。
914むーぱぱ:2007/08/12(日) 08:25:26 ID:WGrs3BOl
でわでわ〜(^^)/~~~。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:11:33 ID:ID2pK1so
>>910
>やっぱエロゲか

彼女が居るので、それはない。(必要ない)
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 15:24:32 ID:KQESldkZ
>>876

音圧のピークホールドだから、ノッチフィルターでも逆相接続加算でも
ディップが観察できるかという観点からすれば同じだと思います。

が、なんかおもしろそうなので、efu氏と似たような実験をやってみました。

直線位相型firフィルタでクロス500Hzに設定して、高域を半波長分
遅延させたものに100Hzから1000Hzサインスゥイープ1分間の信号
を再生させ、この出力(低音と高音)をデジタル領域で再度合成し、
その出力をWaveSpectraに入れてみました。つまり逆相接続加算です。

あ、信号はサンプリング周波数44.1khz、フィルタはカイザー窓で、
フィルタ長は901タップ、WaveSpectraの設定はFFTサンプル数16384、
窓関数はブラックマンです。

結果、-20db以上のディップが観察されました。絶対値の正確さはともかく
逆相によるかなり細かいディップもピークホールドで観測できそうな気がします。

スピーカの測定をするならARTAなどのほうが良いに決まっていますが、
S法で全くリバースヌルが観察されないというのは不思議ですね。

だめな方式がなぜだめなのかを詰める意味はないという人も多いですが
私としては、なぜそうなったのか知りたいです。

かの方の部屋がものすごくライブなんですかね。




917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 16:03:46 ID:rDzlaPy/
へーえ、データ見せてよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 16:09:53 ID:rDzlaPy/
> >>876
> 音圧のピークホールドだから、ノッチフィルターでも逆相接続加算でも
> ディップが観察できるかという観点からすれば同じだと思います。

これ、よくわかんなーい。クロスの周辺で位相の回り方が違うと、
>>847みたいなことが起こる、のかも知れない、っていうことだから、
エフはんのつかったノッチフィルターが何次で位相特性がどうなっててって、
すごく大事なことじゃないの?

> 高域を半波長分遅延させたもの

遅延じゃないでしょ。極性反転?

919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 16:58:38 ID:rDzlaPy/
自分も出来るかどうかやってみるかなと思ったんだけど

> 100Hzから1000Hzサインスゥイープ1分間の信号

これってどうやってつくるの? WaveGeneでできなそうなんだけど
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:29:46 ID:ID2pK1so
>>916
>だめな方式がなぜだめなのかを詰める意味はないという人も多いですが

いや、それは意味がある。
今まで自分で測定したり、他の人が測定してウェブ上にアップしたりしたアーカイブがある。
そのアーカイブを見て、どういう時に信頼できるか、信頼できないかを理解する事は重要。
一律に駄目だと決め付けると、その情報は全て破棄することになる。

他人のそれらの測定は参考にせずやっていくならば別だが。
今後自分がどうやっていくかについて、WSピークホールドは使わないから意味ないというのは分かるが、
それは上記について考慮していない発言だろう。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:25:49 ID:d3Zu4+Oi
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:00:41 ID:p4AH+9vn
まさかこのスレに先生の動画が貼られるとは
923むーぱぱ:2007/08/13(月) 10:45:50 ID:5V9mcbpm
私よりも有名な権威権力者なんだしゅか?(^^)。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:04:24 ID:4RxFrZ/7
>>920
今まで自分で測定したり、他の人が測定してウェブ上にアップしたりしたアーカイブがある。
そのアーカイブを見て、どういう時に信頼できるか、信頼できないかを理解する事は重要。
一律に駄目だと決め付けると、その情報は全て破棄することになる。

同じ人の測定結果の相対評価にしか使いようがないからサインスィープの
ピークホールドが駄目というのが長年の試行錯誤の結果、らしいけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:31:15 ID:J3ZxpJYq
アーカイブの語感がミョーにずれている(笑) もっと切磋琢磨しなくっちゃ(笑)
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:34:21 ID:ylijJa9l
SONYのDCACはスイープじゃなかったよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:38:15 ID:J3ZxpJYq
MLSのピークホールドもダメ(笑)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:04:41 ID:E/haQaEw
>>925
カタカナ英語なんてそんなもんだ。気にしすぎ。間違いじゃない。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:07:43 ID:ZRVKuAKE
このパターン、デジャヴ(笑)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:08:19 ID:/Z+Jrtw5
>>924
もちろん、同じ人の相対評価で使うんだよ。
使ったマイクや部屋などが違うからな。
しかし、相対評価でも価値はある。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 07:16:34 ID:NoYW+uck
ちょっとお前ら教えてください。
ミニコンポのスピーカーが壊れたから買い換えようと思ったんだけど、
うちのコンポはスピーカーとの接続が、ピンケーブルじゃなくてスピーカーケーブルなのね。

うちの近所じゃスピーカーケーブルで接続するスピーカーが売ってない。
てか今の時代にそんなもん売ってるのかどうかも分からん。
しかもコンポ用のスピーカーが高い。

そこで思ったんだけど、PC用のスピーカーでピンケーブル接続のやつ。
このピンの部分をブッタ切って、配線剥いて接続できるもん?
できるならPC用のスピーカーで、それなりのやつを買おうと思うんだけどさ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 07:51:53 ID:ci5IbAD7
それは初心者スレで訊くべきw
PC用なんか買わなくても、リサイクル屋に行ったらコンポのバラスピーカーがペア2000円〜4000円くらいで売ってると思うけど?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:23:47 ID:NoYW+uck
>>932
ちょっとあっちの雰囲気が馴染めんw
リサイクルショップか。
そっち方面で一度探してみるよ。
サンクス
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:19:10 ID:lwT6C8ro
PC用のSP買って、ミニコンポのヘッドフォン出力に差せばいいんじゃね?
それかユニットをコイズミ通販で買ってSP自作すれば1マソ以内で出来るぞ。
音質もミニコンポとは桁違いの音が出るから驚くぞ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 11:22:02 ID:GPtDTYFV
自作箱を予定してます。
30cm以上のウーハーでMDFの場合18mmの厚さで大丈夫でしょうか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:44:03 ID:KBIItRlO
粘着厨を生む一番の要因は、教えて君の質問に安易に答える奴がいることだね。

しばらくROMしてたりググったりすればわかる事まで答えてしまう。答えてる
本人は親切心のつもりかも知れないが、それは荒らしをスルーせずに煽りに
乗ってることと同じ。自己満足でしかない。

自分で調べたり勉強したりせずに簡単に結果だけを得てしまうとスキルは身に
付かない。親切心で教えたつもりが逆効果で何のスキルもない厨を生み出して
しまう。

そして味を占めた厨は同じ事を繰り返して安易に聞きまくる。たまにスルーされ
ると逆ギレなんかもする。

そのうち煽れば短気なやつがむきになって詳しくネタを晒してしまうので、重要な
情報がもっと安直に手に入れられることを覚えてしまう。更にそれを見た別の厨が
真似をする。

その無限ループ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:06:12 ID:jKhPHvd+
それも一理あるけれど、スレの雰囲気がいいほうがいい
自作をする人がふえてほしい
態度が悪い人はスルーで
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:21:50 ID:PuunXsPx
>>936
テキトウに答えてスッと消えてもらった方が良いだろ。
お前みたいなのがバカっていうんだよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:20:11 ID:mZG05Ivq
935だけど、質問が続いていた状況が読めなかったようで申し訳ない。
以前ベニヤ21mmでバックロードホーン作ったけどここまで板厚が必要か疑問を感じてたんで
MDF18mmの場合、箱鳴りなど問題が出るかよーわからんかったので質問した。
ユニットの口径にもよるだろうけどさ。
箱鳴りをうまく利用するなどそういう話題にもつながると思ってたんだけどね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:24:12 ID:GKzvWhpI
コピペにマジレスするとスレの雰囲気よくなるよね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:39:15 ID:snU8hGhq
このスレ最初から読もうって気になる奴いるかw

長岡本が絶版ってのも原因の一つかも
見てるかな音友社
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:42:55 ID:pKl7AERi
>箱鳴りをうまく利用するなどそういう話題にもつながると思ってたんだけどね。
質問厨のくせに話題を振ったつもりか
あきれた
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:55:19 ID:hCYTXvg7
軽く質問して聞いた内容や、ネットの情報を読んだ程度で、知識を得た気になってしまう。
しかし、実際は身についていない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:15:17 ID:LdDryOjL
もちろん錯誤情報もいっぱいあるから、量を読んで自分で思考実験くらいはするべきだが、
ネットの情報を読んだ程度でも知識は得られるじゃないか。
所有すれば経験が得られる。
実地しないと得られないのは技術。

初心者に邪険にするとオーディオ愛好人口を減らして、
結局は自分の首を絞めることになると思うぞ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:33:59 ID:PuunXsPx
まぁ合板とMDFの"堅さ"とか、設計図レベルでの話じゃないと意味が無いよね。
単純に厚さ云々って言われてもさ。9mmMDFだって設計次第ではガチガチに出来るんだし。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:23:02 ID:rw1sevtF
>サインスイープのピークホールドですが、これくらいなら目くじら立てまい・・・

ばか、逆だよ。
その言い方だと、多くの場合はNGを出し、まれにOKを出すという認識だ。
そうじゃなくて、ピークがビクンビクン跳ね上がるようなおかしなセッティング以外はOKが正しい。
言っておくが、部屋の影響が入るので、絶対値としては認められないという主張は論点が違っている。
部屋込みとして見たときに、ちゃんと測れるかどうかが論点。
擬似無響室にするしないは、その先。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:51:24 ID:wEy0M2sz
>>945
設計つうか補強の入れ方ジャネーノ? 補強の入れ方も設計ちゃぁ設計カァ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:58:06 ID:rw1sevtF
ダクトを梁として使って強度を出すとか、接合部が互い違いになった方が強度が高いとか、
ボックス内部を仕切る場合は、仕切りはどう入れた方がいいとか、そういう設計もあることはある。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 13:36:19 ID:4errj5De
>>947
補強の入れ方から吸音材の選定と配置まで、全てが設計。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:13:12 ID:f9gqLG+4
>>946
同一人による同条件での比較だから例外的に使い物になる、んだろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:27:05 ID:wEy0M2sz
>>948-949
そいわれりゃそかなー、じゃ、漏れ使うユニット自分で決めたから、設計終わり
あとはアウトソーシングにしよっとw
952名無しさん@お腹いっぱい。
>>950
いや違う。
一人以外はビクンビクンと跳ね上がることもなく普通に測れている。
多くの場合は(意図して外した使い方をしなければ)信用してもいい。