スピーカー自作・設計・計測などなど 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自作スピーカーに関するスレッドです。

【ローカルルール】

ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:30:22 ID:fOKF/iVe
過去スレ

スピーカー自作・設計・計測などなど 17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164436674/
スピーカー自作・設計・計測などなど 16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154070183/
スピーカー自作・設計・計測などなど 15
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146967107/
スピーカー自作・設計・計測などなど 14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141491004/
スピーカー自作・設計・計測などなど 13
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137344476
スピーカー自作・設計・計測などなど 12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130419304/
スピーカー自作・設計・計測などなど 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120460360/
スピーカー自作・設計・計測などなど 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112017847/
スピーカー自作・設計・計測などなど 9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106147966/
スピーカー自作・設計・計測などなど 8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098117496/
スピーカー自作・設計・計測などなど 7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088852279/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:46:04 ID:wIEHJeQb
>1おーつー
ぽちっとなする前に確認してよかた。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:19:32 ID:f8xTYR2o
作る手順や必要な部品など、かなり基本的なことを説明してくれてるサイトってありませんか?
本を読みながら作っていこうと思って大き目の本屋を数件まわってみたんですが
店頭ではどこでも売ってなくて困ってます(´・ω・`)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:42:43 ID:qlfScBH6
6tckkm062:2007/03/03(土) 00:44:21 ID:OYkEu7hk
ヤフオクボッタクリ出品者のtckkm062さまのご登場だ!
ヤフオクでまってるぜ! ざまあみろ!場過度も! これでも食らえ!
http://fhg.japanboyz.com//Satoshi-pics/content/2/large/15.jpg
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:36:38 ID:20/M88IC
http://homepage1.nifty.com/ultimedia/
更新とまってるけどこのへんでいいんでは。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:06:51 ID:f8xTYR2o
>>5>>7
ありがとうございます。
初心者にはフルレンジ一発がいいみたいなんで、ペア3万ぐらいの密閉型作ってみようと思います
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:34:23 ID:DZ2ey/ft
密閉だと低音出なくてがっくりするぞ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:40:28 ID:hAxPIELn
口径によるだろ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 17:16:49 ID:DZ2ey/ft
大口径でもフルレンジのf0は高め。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:24:31 ID:ji0l9ay6
馬鹿な質問ですみませんが、ユニットとターミナルを繋ぐ線って何を使えばいいんでしょうか?
普通にホームセンターで売ってるような銅線でいいんでしょうか。それともオーディオ
スピーカー用の線ってあるんでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:34:18 ID:9HCjss+R
色々あるから[スピーカーケーブル]でぐぐってみ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:48:28 ID:ji0l9ay6
>>13
スピーカーとアンプを繋ぐスピーカーケーブルばかりでてきますが、これを適当な長さ
に切って半田付けでスピーカーユニットとターミナルを接続でいいんでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:01:33 ID:2tQt3y1u
>>8
そうそう、多分低音出なくてがっくりしそう。
俺が初心者に薦めるなら、最初はfostex167Eで標準バスレフを作っといて
あとでスーパーツイータ&サブウーファーを足していくパターン(要するにモアイみたいな感じ)
これなら入りは楽だし、途中で音の変化も楽しめるし、最終的には結構いいものができる。

>>14
それでOK。ホームセンターに売ってる線でもいいよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:08:54 ID:ji0l9ay6
>>15
ありがとうございます。
スピーカーケーブルを使うことにします。聞かなかったらホームセンターの安い銅線つかうところでした
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:38:54 ID:YLHsCk3f
>>12
心配無用。どんな物でも変らない。一番安いビニル線(コード)で十分。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:41:54 ID:++Dx5pHB
>ユニットとターミナルを繋ぐ
自作のメリットを活かしてユニット端子とアンプ端子を直結すべき
余分な接点は音質悪化にのみ貢献する
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:45:27 ID:mQ9Wis0R
たかが接点の一つや二つで違うわけねーだろ
アンプの中覗いてみろ
基板からターミナルまでいくつか接点あるぞ
量産効率重視のはコネクターになってるしな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:08:20 ID:bOlOt7S1
現在初めて2wayのスピーカー製作中で、電子工作の経験もほとんど無いのですが
コイルの余分(?)な線って切ってもいいのでしょうか?
見栄張って銅箔コイル使ったらビロビロしてすごい邪魔だったんで。
まぁすでに結線済なんですが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:11:36 ID:mQ9Wis0R
切ったって電気は通るだろ
何でそんなこと訊くんだ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:13:29 ID:JfxoT5wS
コイルは丸まってる部分がコイル。真っ直ぐな部分は端子だと思って。
長めになってるのは配線の融通をきかせる余長。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 03:01:03 ID:xRFFRil0
(,,゚Д゚)∩質問です。
機会があって、サブロク板(板厚20mm)でそのまま壁に厚さ30cmていどの巨大?密閉箱
が作れそうです。(かも?)
バッフル面は裏に桟を貼って強化。(ユニット周辺部は2枚重ねかな)
吸音材は壁用グラスウール流用、コーキング剤で空気漏れ防止。
ユニットはALTECの30cm同軸か、フォス等で30cm級で2way程度。
最初バスレフ、共鳴管とも思いましたが、この大きさなら密封で十分と思って…
小型ブックシェルフしか作ったことないので…どんなものかしらん?



24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 03:37:28 ID:y2I3Fg4w
ユニット次第だが、サブウーファにするつもりならバスレフにしないと低域延びないよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 03:42:23 ID:PEUoNWRI
明日ラワン合板で組み立てたのを塗装しようと思ってるんですが、何かコツが
あれば教えてください
ヤスリ→ニス→めの細かいヤスリ→塗装 って感じでいいでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 04:17:53 ID:XbZ45ifn
ラワンは導管が多いからサーフェイサーや砥粉でちゃんと目止めしないとみっともなくなるよ。
木目も綺麗じゃないからニスやクリアで綺麗に見せるのはむずかしーとおもう。
まーきれっぱしなんかで試してみるんだね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:45:08 ID:1YvSBevq
東急ハンズを3件周ったんですが、どこも在庫がないや円カットできない
で、ユニットを取り付ける円をあけてもらえないので自分で挑戦してみようかと
思ってるんですがかなり難しいでしょうか?
木材は18mmのラワン合板かシナ合板を使おうと予定しています
専用の機械などは持ってないので電動ドリルで適当に切り取りあとは
ヤスリで穴を広げていこうと思ってます。
もし他の方法や安価でこれがあれば簡単に穴をあけられるっていうのが
あれば、教えてください
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:57:51 ID:q627GSM5
その方法だと辛いかな・・・
細めののこぎりを買うだけでかなり良い感じに仕上がると思いますよ。
少し小さめにくり抜いて、ヤスリで削っていけば調整は可能でしょう。
ドリルに付けるものでくりぬき可能なものもありますが高すぎます。

近くにホームセンターがあるのでしたらジグソーのレンタルがオススメ。
特価1500円以内で安物ジグソーを買うのもオススメ。
今後も作ることが考えられるなら、ジグソー購入すすめまふ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:34:06 ID:yXME3BHq
ホールソーは高いな。直径ごとに買わないとダメだし。
ジグソーなら色々応用が利くし、工作するなら1万くらいでも売ってるから
良いと思うぞ。ノコやすりとか組み合わせればある程度の精度も出せると思う。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:37:29 ID:BqsVljMc
合板は素人が切ると表面がバリバリ剥けて無残な姿になる
素人はMDFを使ったほうが良い
MDFなら加工も楽なのでヤスリで削るのも簡単

激安ジグソーと丸ヤスリ買って、MDFで練習がてらで製作するべし
木工加工に自信がついてから合板に手を出しなさい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:43:30 ID:yXME3BHq
MDFは塗装が難しくないか?
自由錐というのもあるが使いにくいかもしれない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:45:36 ID:q627GSM5
>>30
ジグソーの刃ケチってない?
もしくは速度落としてないか?
最初からついてるのでなくて500円くらいで細いのを買えよ。
ラワンでも十分に綺麗に切断可能だよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:46:39 ID:pZatPeN3
>>28-30
ありがとうございます
いま丁度ホームセンターに来ているので3000程度のジグソー
買ってみます
板もMDFにすることにします。かなり助かりました
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:00:02 ID:Qux0n7iN
松系集成材 だったけど トリマー(ルーター)と付属の治具で
円切りは上手くいったよ。
ホームセンターの安売りで6980くらいかな
縁取りも刃を替えればいろんな型にできる。
合板ではバリがでるかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:02:45 ID:fkX1glDD
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:09:15 ID:wmwYJc1f
>>35
ぼったくりだな。端材くりぬいてその値段ってwww
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:18:23 ID:qT3v4AVY
パイン集成材ってスピーカー製作用には向いてないですか?
見た目が綺麗なんで使っても問題ないようでしたら使いたいんですが
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:21:11 ID:wmwYJc1f
曲がりやすいので注意。強度な接着が求められる。
バッフルのみに使うのなら問題なし。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:45:22 ID:BfFYJLeV
ありがとう。やっぱりやめとくよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:47:53 ID:wmwYJc1f
端がねあがりゃだいじょうぶだよ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:51:12 ID:yXME3BHq
パイン集成材(メルクシ)の机使ってるけど剛性が無い。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:31:24 ID:nGexp3QR
スピカ自作・設計の中心は木工工作だね。精々「木取り」の「計測」位は正確に
シロよ。見てくれをよくする表面仕上げ、塗装は皆得意そうだから言う事なし!
グアンバレ!物理特性なんて全く問題ないし測定も出来ないだろから気にしちゃ
ダメ!!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:24:47 ID:kDG9Yq9U
>>42の禿げジジイうぜーから逝ねよ!!!!!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:43:18 ID:1fw1ufpO
>>43
またオマエかー。「禿げジジイうぜーから逝ねよ!!」しか言えない××××
オレまだ禿てねヨン。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:48:11 ID:PEUoNWRI
>>26
ありがとうございます。砥粉買ってきて今塗り終えました
教えていただかなかったらそのまま塗ってしまうところでした
明日からマホガニー色のウレタンニスで4日かけてじっくり塗っていこうと思います
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:24:29 ID:pLaq+tqg
みんな中の塗装ってどうやって塗ってる?
最後の蓋をする直前?それとも組み立てる前?
今まで中は何も塗らなかったんだけど、このタイプ
の箱だと下の部分から塗ってない部分が微妙に見えて
カッコ悪くて困る(´・ω・`)
何かいい方法ないかな?
  ┌───┐
  () (省略)│
  │     │
  └──  │
  ────┘
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:28:59 ID:8zPq/okl
堅い木や柔らかい木を使って箱鳴りがどういうものか色々趣味で調べてるんですが
塗膜の柔らかさでも音ちがいますよね。
今基本内部外部に同じ塗装をしているのですが
柔らかい木に固めの塗装と堅い木に柔らかめの塗装。
みなさんどちらが好みですか?
自分で試せと言われそうですが、これ以上箱だけがふえていくのが・・・orz
好みや主観でいいので教えてくれませんか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:33:24 ID:4TSKhmQS
>>46
中になる面だけ塗ってから組み立てて外を塗ってる
ボンドのつくところをマスキングしておくのを忘れずに
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 02:29:16 ID:PUORkDbZ
堅い木に柔らかいフェルトなど貼るよろし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 04:18:10 ID:8zPq/okl
試してみました。なるほど・・・・
堅い木で箱の強度が出ているから音はスピード感あるままなんですね。ありがとうございます。
ところでもう一つ質問なんですが、
よく聞く高密度MDFってのは普通に売ってるMDFとは違うものなのでしょうか。
色々探してみたのですが販売している所が見つかりません。
どこで手に入るか知ってる人いたら教えてくださいm(_ _)m
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 04:19:58 ID:mFIlYnZj
どうだって良いじゃん。
塗膜の硬さを気にする前にハコをきっちり作れば。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 04:58:13 ID:8zPq/okl
箱きっちり作った上での話で
気になるものは気になります。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 06:41:54 ID:cv4M/iok
MDFにウレタン塗装が一番好み。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 10:46:00 ID:s+4TbYBx
>>50
MDFに密度の差によるグレードの区別は無い。
あるのは曲げ強度によるものだけ。

http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
で、「繊維板」で検索して規格書を読め。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:57:07 ID:mFIlYnZj
>>52
比較する対象の塗装前の音は全部同じなのか?

硬い塗膜だと塗ってもあんまり変化は無いと思うが。
剛性のあるハコだとそもそも振動が少ない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:39:37 ID:tDNBzHcf
JIS は必ずしもオーディオ向けの規格・分類ではない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:52:30 ID:jjUH49At
あたりまえだっつうのw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:51:03 ID:pLaq+tqg
この上下用の板を290×446で切ってもらってしまった(;´Д`)
本当は板の厚さを引いて290×428で切ってもらわないといけなかったのに…
おかげで上下の板が18mmはみ出してしまう
組み立てる前にいがむの覚悟で自分で切る。又は、組み立ててからヤスリで削って
どうにか自然に見えるようにする。
ぐらいしか思いつかないんだけど、他にいい方法ないですか?

ttp://upup.ty.land.to/src/up0079.jpg
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:41:02 ID:V00lVP7B
下は後ろにはみ出して、安定感が増すと言い聞かせる。
上は前に出して、違う色で塗って帽子形スピーカにする。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:55:29 ID:s+4TbYBx
>>56
普通の材木屋はJISでしか見てない。そこにオーディオがどうとか言っても仕方ない。
一般的な規格に沿って物が言えるように>>54で規格を紹介した。

と言うのが、おりこうさんの回答。

オーディオ向けのMDF規格なんてあると思ってるのか?お目でてぇなw

と言うのが2ch的本音。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:00:48 ID:s+4TbYBx
>>58
少し前にはみ出る程度に切っておいて組み立てる。
で、はみ出た分を削る。MDFなら1、2mm程度なら大した事無く削れる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:01:40 ID:cv4M/iok
高密度なMDFを使ってるとかバカっぽい発言だな
十分ホムセンで売ってるので質は高い
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:03:36 ID:pLaq+tqg
>>59
ありがとう
そのアイディアをもらって下は前後9mmずつはみ出してつけることにするよ(゚∀゚)
上は…考え中
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:05:48 ID:pLaq+tqg
>>61
d シナ合板だけど上はその方法でいこうかな。
明日荒削りのヤスリ買ってこなくちゃ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:51:28 ID:s+4TbYBx
ベニヤの木口にヤスリかけるとプライが剥がれてささくれるんじゃないか?
使ったこと無いから知らんけど。
6647:2007/03/06(火) 23:14:47 ID:8zPq/okl
色々な意見ありがとう。
どうもかなり言葉足らずだった。
エンクロージャに使用する木材の種類で箱鳴りの音が変わるけど、
MDFの未塗装の響きが好きでないから色々な塗装で他の木材+塗装の響きに
近づけられるかって言う意味での質問だった。
Medium density fiberboard(中密度繊維板)と言っても圧縮密度は多種多様で
一般に売っているMDFが密度がどれくらいかわからないけど
密度によって剛性も変わるから、振動の伝達速度は違ってくる=箱鳴りがかわる
って意味で現状売られているものよりも密度の高いものが販売されているか
ってのが知りたかったの。
>>55
現状同じ板厚、同じ形でMDF、純シナ、バーチで各3セット作って
無塗装、柔らかめ、固めの塗装して実験してる。
一応3ヶ月以上乾燥させてから実験してるよ。
同じ素材で形も一緒にして、乾燥時間もしっかりとってるけど、
それでも無塗装時で箱の音色が一緒かどうかと
言われるとまったく一緒という自信はないかな・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:39:22 ID:KhwJRcR6
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:45:23 ID:s+4TbYBx
>>66
曲げ剛性の問題ならそれこそJISのグレードで業者に訊けば済む。
JISには出てないがグレードの高い(曲げ強度の大きい)方が曲げ
ヤング率が高いと言うデータはある。

板の上に張った何かの曲げ剛性が板のそれよりも強ければ
トータルの曲げ剛性がアップすると言うのはあるけど、塗膜程度で
どれだけの効果があるのかは分からない。金属板だと1mm程度の物でも
はっきり効果は出るけどね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:07:27 ID:f9usFglT
>>66
そんで、3つの中でどれが良いと思う?
値段的にはバーチだけどね。補強がちゃんとしてあればシナでも変わらんかな。
MDFは良く考えて補強しないとモヤモヤした音になりそう。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:11:03 ID:9Sadmz8P
シナって柔らかいんでしょ?
シナ合板は中身がラワンだから強度がある、と聞いたが。
それならMDFの方がいいんじゃないか。
純シナ使った事ないけどさ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:17:31 ID:f9usFglT
ラワン合板じゃなくてシナ積層か。
柔らかいけどそれなりに強度はあると思うよ。
MDFよりは高強度なんじゃないかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:53:44 ID:jBkTe+6f
箱の材質の鳴りを聞いてみたいので、箱の合成は弱めにしています。
俺のクソ耳だと塗装ありと無しでは明らかに音はありのがいいと感じました。

で、無塗装だとMDF<<純シナ≦バーチ。
薄いバーチだと木材の堅めな響きがでて、逆にシナだと暖色系の音になりますた。
で、塗装ありだと個人的に一番好きなのはシナに固めの塗料を塗った時の音が好きです。
バーチ程きつくは無く柔らかい音に芯がでてくる感じです。
バイオリン等弦楽器きくとすごくいい。
ただバッフル面以外の面の合成が低いから盛大になってしまって見通しが悪くなるのが弱点orz

縦18高30奥20で内部容量は約10L、バスレフでポート面積19.5cm2、ダクト長10cmで
65Hzくらいになってると思います。 
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:56:00 ID:jBkTe+6f
追記
ユニットはFOSのEF107Eっす。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 03:06:11 ID:0Kge6g28
>>72
板厚は何mmですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 03:51:03 ID:jBkTe+6f
板の厚さは6mmです。バーチだけその厚さのが手に入らなかったので
親戚に頼んで6mm厚に加工しました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 08:29:42 ID:PAuohvgb
MDFは減衰が短く癖の少ない木材だよ。桜と楢はとんでもなく音が残る。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:46:45 ID:0Kge6g28
>>75
6mmですか。
金属振動版ユニットで
弦、ピアノ専用機作りたくなった
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:08:30 ID:KwgxjILF
防音材って水槽用のポリエステルウールでも問題ない?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:17:00 ID:xQ6Oqrtm
>>78
効果弱いので量が必要になる、密閉型ならば問題ないが
バスレフやバックロードの場合は容量等の注意が必要。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:53:43 ID:KwgxjILF
>>79
ありがとう。近くに売ってるところがないから遠出して買いに行ってくるよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 05:31:53 ID:5SvngG5g
レスどもです。
メーカもMDF採用が多いのはコスト面だけではないってことですね、なるほど。
桜とオークかぁ・・・興味湧いてきました。ありがとうw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 07:38:44 ID:X4KXdwUO
無垢材は減衰の速いもの遅いものがある。
響きが綺麗と言われている物はぶっちゃけ言うと異音が乗る。
その音がユニットと組み合わせた結果自分の好みの音になれば問題なし。
だけど、実際は別の楽器に化けることが多い。
ヤマハのSPを見てくれると分かると思う。
MDFの響きがおかしいと言われがちだけど、減衰は無垢材と比べると断然速い。
そしてピークも少ない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:24:28 ID:p/2IoMA4
祖ナスも一番響くフロントバッフルはMDFだしな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:51:28 ID:Tl7H87Wv
>72
バッフル面以外をバーチにすればいいんじゃないの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:03:14 ID:as/CE+n4
MDFぼ中でも高密度タイプが一番。無垢材はピュア向きではない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:58:44 ID:W4IU8bBD
響かないように作ると弦楽器とか一部メーカー製に負けてしまう時がある
特に少し録音の悪いものでは勝てないと感じる
それでも響かないように作るわけだが
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:31:22 ID:X4KXdwUO
箱にもよるワナ。
共鳴管で響きすぎるととんでもない音になるし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:36:00 ID:Kc47BwEP
900×300ぐらいのダブルバスレフ1発フルレンジなんだけど防音材入れすぎたような
気がしてならない(´・ω・`)
片側側面,背面,仕切り板にぎっしり詰め込みすぎてしまった。
エージング中の今更後悔
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:32:44 ID:IUBvEAph
メーカー製のスピーカボックスによく使われている硬いコルクとか厚いボードみたいな
スカスカの板ってどうなの?
捨てる予定の古い大型スピーカーがあるんだけど、解体して板材を自作の材料として
再利用する価値はあるかな?
MDFみたいな重量は無いけど、遮音と吸音の性能は高密度の板材よりも高いような気がする
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:49:06 ID:BU5vNnTb
パーティクルボードの事?
あれ木口の処理がめんどい。
そのままにしとくとボロボロ崩れるし。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:55:51 ID:/VXIetoX
虫が住みやすいからなー
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:10:00 ID:wCCzFtIs
シロトのスピーカー自作・設計なして計測なんて馬鹿馬鹿しい事が分かった。
仰々しく設計、計測なんて言わずに「木工工作を楽しむすれ」とすれば話しは
簡単になるのに!!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:35:05 ID:K7lVsXKk
うるせーよデーター糞禿げジジイ!! さっさと墓穴這いっちまえ!!!!!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:36:09 ID:6Fqw6NJZ
シロトのスピーカー自作・設計なして計測なんて馬鹿馬鹿しい事が分かった。
仰々しく設計、計測なんて言わずに「木工工作を楽しむすれ」とすれば話しは
簡単になるのに!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:40:04 ID:ryK2mj8F
みんな底にもとの粉塗ったり塗装したりしてる?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:54:27 ID:/VXIetoX
底も綺麗に塗装しますが?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:56:10 ID:RDEd26xq
底に塗装なんてしませんが何か?
ウレタンみたいな硬い塗装ならしても良いと思うけど
俺は2液ウレタンしか使えないから塗らない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:57:10 ID:RDEd26xq
2液じゃなくて1液だ、普通の油性ニスね。
スタンドにくっついたり、乗せてる間にへこんだりするから
最初から塗装はしない。色くらいはつけることもあるけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:03:35 ID:9qWSHsod
3液ちゅうのはどうよ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:08:02 ID:TY7NfxXe
そりゃ 無益 だな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:31:10 ID:ryK2mj8F
d 人それぞれなんだな
今まで底もとの粉とウレタンニスで塗装してたけど、今回はもうやめとこうかな
底塗ると、乾くの待つの含めたら約2倍ぐらい時間がかかってしまうしな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:35:27 ID:LaZB2Inp
(゚д゚)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:53:39 ID:RDEd26xq
一般的には木材の保護ということで塗った方が良い。
硬い塗膜で他の材料と反応したりしないのが良いよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:19:43 ID:nOji+nqt
MDFはクギやビス止めには弱いので初心者はワランかシナ合板が良いと進められたが・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:22:11 ID:/VXIetoX
接着強度はMDF凄いよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:34:45 ID:5VH2HpfJ
10回20回着脱したらしらんけど、
クギやネジに対する耐性なんてベニアもMDFも大して違わんよ。
下穴開けないで淵に釘打ったら割れるのはどっちも同じだし。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:44:12 ID:IURZ4VCL

ちょっと質問です。

ツイーター用のハイパスフィルタ(−6db)を作るとき、
いつもコンデンサを「直列」につなぐけど
【コイル】を「並列」に繋ぐってのはダメなの?

影響が出そうなものを回路に直列に入れるより、
並列に入れたほうがいいような気がするんだけど・・・。

頭のいい方、誰かおしえてください。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:06:53 ID:AVcr0UA5
さてパラにコイル入れたら何処のインピーダンスでカットオフが決まるでしょーか?
それはアンプの出力インピーダンスです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:08:18 ID:nfHgYPPV
ちょっと質問です。
コイルを並列に繋いだら、直流では殆どショートのような状態になりますが、
それでも駆動できるアンプを教えてください。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:12:43 ID:brbUwBJB
無帰還の5極管アンプ(DFがとても低い)なら
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:13:51 ID:AVcr0UA5
定電流アンプとか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 07:06:08 ID:+cg1zqBx
じゃあ、コイルと抵抗(6Ω)を直列でセットにして
スピーカーとパラでつないだら??

ひょっとしてうまくいく?

113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 07:16:48 ID:+cg1zqBx

つまりこんな感じで・・・

 ___________
 |   |      |
 |   |      |
SP  コイル     AMP
 |   |      |
 |   抵抗     |
 |   |      |
 |___|______|




114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 07:17:28 ID:+cg1zqBx
ず、ずれた・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:00:28 ID:brbUwBJB
一度、スピーカーネットワークというより電子回路の基本を勉強した方が・・・・

ちなみに直列型ネットワークというもあって
LとCを直列につなぎ、両端をアンプにつなぐ。
そしてLに並列にTWを、Cに並列にWFを入れる。
ほとんど見ないけどね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:19:26 ID:svHJwh1A
>>106  近くの店員より詳しくありがとうございました。



117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:37:22 ID:jb9fYt2o
自作はじめてなんですけれど、
8インチウーファーとツイーターの2WAYを作ってみたいんですが
いくらぐらいかかりますかね〜
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:47:15 ID:srBpydFE
ピンキリ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 06:58:08 ID:qTp7y90l
今色付きのウレタンニス3回目塗り終わってこれで終わろうと思ってるんですが
最後にヤスリがけや何か塗った方がいいんでしょうか?
それとも、このまま何も塗らないでヤスリもしなくておkですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:48:53 ID:IGxbEuRJ
気分次第
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:54:27 ID:7pyYRTUk
>>112
大変なことになりそうだが・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:32:52 ID:WZShb0Vq
ハイパス用としてTWにコイルを並列に接続したり、ローパス用としてウーハーに
コンデンサを並列に接続したり、というのは可能ですよね。
と考えるとコンデンサのみとかコイルのみで構成したネットワークが
可能な気がするのですが、これって無理なんですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:46:31 ID:hLvJqSiP
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:58:55 ID:1Gfa3Ntb
ちょっと質問です。
ウーハーとキャパシタを並列に繋いで、両端に電圧入力をすると
ウーハーに流れる電流はウーハーのインピーダンスによって決定される
と思うのですが、キャパシタを入れると大幅に高音域が減衰するのでしょうか。
ちなみに大容量キャパシタを入れたらアンプが「カチッ」っと鳴り保護回路が働いてしまいました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:15:47 ID:srBpydFE

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/03/09(金) 23:44:12 ID:IURZ4VCL
ちょっと質問です。
ツイーター用のハイパスフィルタ(−6db)を作るとき、
いつもコンデンサを「直列」につなぐけど
【コイル】を「並列」に繋ぐってのはダメなの?
影響が出そうなものを回路に直列に入れるより、
並列に入れたほうがいいような気がするんだけど・・・。
頭のいい方、誰かおしえてください。


109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 00:08:18 ID:nfHgYPPV
ちょっと質問です。
コイルを並列に繋いだら、直流では殆どショートのような状態になりますが、
それでも駆動できるアンプを教えてください。


124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 14:58:55 ID:1Gfa3Ntb
ちょっと質問です。
ウーハーとキャパシタを並列に繋いで、両端に電圧入力をすると
ウーハーに流れる電流はウーハーのインピーダンスによって決定される
と思うのですが、キャパシタを入れると大幅に高音域が減衰するのでしょうか。
ちなみに大容量キャパシタを入れたらアンプが「カチッ」っと鳴り保護回路が働いてしまいました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:32:29 ID:PsIJrnV6
多分、それはスピーカーユニットとその回路の合成インピーダンスが低くなり過ぎたから
保護回路が働いたのでしょう。
コンデンサーに直列に抵抗を入れてある程度ダンプするしか無いと思います。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:45:00 ID:9LfiNNy2
開いた口が塞がらない。釣りだと思ったら本気でこんな馬鹿なことする奴居る
んだね!アンプがぶっ壊れなかっただけ幸い。下手すれば芋ずる式にスピカも
やられるぞ!生兵法怪我のもと。もう止めるのが身のため。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:48:54 ID:1Gfa3Ntb
あのさぁ
どうみても釣りというか

>>109 >>124
俺からの>>107への回答だよw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:17:55 ID:kyjSs26P
>>128
紛らわしいまねするなw
お前の釣堀じゃないんだぞ!!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:22:33 ID:1Gfa3Ntb
釣られたヤツは水槽で大人しくしてろ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:17:18 ID:jb9fYt2o
ヤフオクでよく1000円ぐらいで買えるSA-N11はなかなかいいな
初代?2台目?のキューブリックのスピーカー
フルレンジ+スーパーツイータの構成で低音は出ないが
ミニコンポ付属のショボスピーカーにしてはそのままでもなかなか素直な音
ウーファーもツイーターもネジですぐはずせるし、
さすがにシステム全部で10万円以上だっただけあって
箱がそこそこしっかり作られているし、厚みもあるし、改造するベースにするのにはいい箱だ
なぜかそのキューブリックはアンプはスピーカーに内臓していてアクティブになってるんだが
アンプ取り出してパッシブに改造して使うのがいいね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:21:15 ID:dx0oGny9
さあ、いよいよこのスレも釣り堀化してきたようです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:00:58 ID:1xtbS3L8
うわーそれはたいへんだぁやふおくちぇっくしなきゃー(棒読み)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:49:46 ID:ty782Gmu
>>131
気になって調べてみたがこれか?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d71464439
オークションの統計ページで検索してみたら軒並み1000円代で落札されてるようだな
音は知らんが見た目は嫌いじゃないなw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 02:54:35 ID:LMg7XTlZ
>>134
確かにユニットは取り外しやすそうだな
10cmのフルレンジか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:16:50 ID:FO8UQ6c+
自作でモノラルのウーファー作りたいのですが、適当なアンプが無くて困っています
25cmのユニット1発をバスレフかシールドの箱に入れたいと思ってます

1.デジタルアンプのDAD-M100proあたりを買う(約4万円)
2.TAA4100KITあたりと適当な安定化電源を買う(約2万円)
3.安いカー用のアンプと安定化電源を買う(1万円〜)
4.ホーム用のアンプ内蔵サブウーファーのジャンク品を買って電源とアンプを分解して取り出す(1万円〜)

どの方法が一番良いですかね?コスト考えると1は無理なので3か4あたりが有力なのですが・・・
3だとローパス付いてたりするので便利なのですが、電源と別になるので見た目が…
他に良い方法はありませんかね?

AC100Vで、そこそこパワーがあって安いモノラルアンプって無いかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:36:14 ID:8nwW+8yO
短期バイトを4日ほどで辞めて1の選択。
どう考えても黒モグラ以外はあり得ない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:28:08 ID:FO8UQ6c+
金が無くて買えないんじゃないの
ウーファーのアンプに3万も4万も使いたくないだけ
そもそも>>137みたいなニートじゃないし
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:37:05 ID:8nwW+8yO
これは酷いwww
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:57:06 ID:UJcIopp5
<<136 138
アイタタタタ・・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:59:20 ID:7LjXk9Ug
> 3万も4万も使いたくない
> ニートじゃないし
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:01:48 ID:8nwW+8yO
結局音質を求めてなさそうだしどういう意見を求めているのかわからんようになってきた。
あと、いちいち上げないで欲しい。
もしかして俺釣られちゃった?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:08:40 ID:JYINjhev
ん?
痛いのは>>137のほうじゃね?
>>138の反論は確かに痛いが
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:32:48 ID:HCt8M98u
>>136
音質求めるなら普通にDAD-M100pro買おう。
どうでもいいなら2〜4の選択肢で好きなようにしましょう。
ただ、音の悪い状態で繋ぐと今までより悪い状態になりかねないので注意。
今お使いのシステムは何ですか?

って今思ったけど、左右のSPにウーファー1個?
チャンデバで分けててモノラルアンプ2台買うつもり?

もうちょっと詳しい環境と25cmウーファーの詳細くらい書きましょうよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:36:22 ID:hKNacQ9R
3D方式ってことだろ。
パワーさえあればなんでもいいよ。
非力な小型アンプは止めておけ。モグラくらいならいいが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:39:55 ID:7LjXk9Ug
わずか4万円が「コスト考えると無理」なのに、「金が無くて買えないんじゃない」のかよw

オーディオなんて趣味の世界だから、まずコスト度外視で欲しいな機器をリストアップして
あとは財布との相談で選択するのが普通なのにね

この人の場合は、自分で先に適正価格らしきものを勝手に決めてしまってるわけね
それなら「安物で十分」という判断だから、わざわざスレ違いな質問して教えを請う必要がないはず

とにかく「俺は金は持ってるぜ。でも1〜2万しか出すつもりないんだな。」wなら、
初心者質問スレへ行って「1〜2万円でベストバイはどれですか?」と素直に聞けば良いと思われ

いずれにしてもageるわ、スレ違い質問するわ、逆ギレするわでは厨房丸出しだよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:51:57 ID:HCt8M98u
>>137の的確な意見にぶち切れた>>138はどこに行った?
俺はちょっと食堂行ってくるぜ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:17:53 ID:JYINjhev
>>147バイトしろが的確な意見なのか?
まぁいい
ウーファーは箱が最も大事だからアンプ部分に金を使いたくないというのは分かる
自作2.1chとか5.1chのサブウーファーなら音質なんかどうでもいいだろうから
そこそこパワーがあって安いアンプがあれば良いのだろうが>>136が望んでいるような
都合の良いアンプは製品としては売ってない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:34:32 ID:JYINjhev
>>136にマジレスしちゃうけど
SA-WM500を買ってアンプ部分だけを取り外すっていうのはどうかな?
箱の外側にアンプがくっついてるだけだから加工は楽そうだぞ
150Wのアンプで30cmを駆動しているみたいだからパワーもありそう
新品買っても\16000くらいだし
ただ、分解しないでそのまま使ったほうが良いような気はするけど
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:54:30 ID:LMg7XTlZ
>>136
単純に価格だけ追求するなら業務用のこれかな?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EA500
25800円と超安いが、ブリッジモードにして接続すれば、モノラルで500W(8Ω)の大出力。
業務用だがファンレスなのでうるさくない。

音質は知らんが、Toshiba 、 Fairchild 製高出力トランジスタ のみを使用らすぃ
ttp://www.behringer.com/A500/index.cfm?lang=JPN

また、海外のピュアヲタのブラインドテストで
高級オーディオアンプと比較試聴して、有意差なしという結果も出てる
ttp://www.matrixhifi.com/contenedor_ppec_eng.htm
あくまでブラインドテストだが。


素人の自作程度のクオリティーならこれで十分ではないの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:56:09 ID:sbWjZbCK
べつに適当な中古プリメインでも買えばいいじゃん。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:07:32 ID:HCt8M98u
質問者どこいった?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:27:50 ID:7kMsqIUV
>>136
トランスを買ってコンセントに繋げるよ良いよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:54:39 ID:VK4/gATh
リアバスレフのスピーカーのバスレフの低音を正面から出したいんだけど
塩ビ管買って来てポートからつなげて正面向きに出しちゃだめかな?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 03:56:42 ID:MiheumS/
当然ダメダヨ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:58:41 ID:6mAmsXMu
>>154
だめもとでやってみたら。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:20:25 ID:ZTrn3NGB
>>154
塩ビ管自体がポートになるから、元のポートは取っ払って長さを合わせること。
当然、塩ビ管断面積はポートと同じという前提で。
こんなことするくらいなら、前面に穴を開け、外したポートをそっくり付け替えたほうがマシ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:57:25 ID:k7yFLdjA
今まで木材のカットはモクモクでやってたけど、
欲しい木材がないので今度はエコモクにしてみようと思うんだけど、
誰かやってもらった事のある人いる?
精度はどんなもんかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:45:25 ID:b1vfYQ1I
ポート開口部が斜面になっている場合の深さは
何処を基準とすればよいでしょうか?
やはり短い方でしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 14:26:56 ID:7KlHf34d
ポートは真ん中じゃないかな?

エコモクは俺も気になってるけど、頼んだことはないな〜
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:03:10 ID:5G65esiT
>>159
一応理論上は、ポートの容積が同じなら同じになる。
従って容積を求めて新しくつけるポートの開口面積で割れば長さになる。

実際には理論どおりには行かないので聞いて微調整する事。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:27:40 ID:EbapElcv
トランスミッションライン型のスピーカー作った人います?

Wikipediaで「Acoustic transmission lines」を調べると
"Theoretically perfect enclosure type."(理論的には完全なエンクロージャ形式)
とか書かれててかなり気になってたんだけど、海外に比べて国内のサイト上の
作例がかなり少ないもんで・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:29:22 ID:I7/ij+7K
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:55:18 ID:EbapElcv
>>163
実はココ前覗いてみて「失敗」とか書かれてたもんで、最近見てなかったけど
失敗原因とかもしっかり更新されてますね。測定結果も多くてわかりやすい。

このタイプはまだ初心者向きのノウハウとかが少ないみたいなんで、自分でも
Martin J. Kingとかいう大御所らしい人のサイトでなんとか勉強してるんだけども。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:00:50 ID:jj2SXYx4
そんな難しく考えることない。
低音が出ないユニットを使ったから失敗したんであって、
普通に低音が出るユニットを使えばOKでしょ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:09:34 ID:v/9YTo+r
>>159
斜めになっていないダクトでも開口端補正のやりかたはいろいろあり、
同じダクトでも計算法によって若干の差異があります。
つまり、もともと共振周波数の式はアバウトなので、斜めになっている場合は
とりあえずは中心部の長さを代表長としてそれ以上はカットアンドトライで
決めるといいと思います。

>>161
>一応理論上は、ポートの容積が同じなら同じになる。

ダクトの容積が同じでも断面積や長さが違えば共振周波数は全く別の
ものになりますよ。
おもり(ダクト内の空気の質量)がおなじでも断面積が変われば
ばねの強さも変わりますからね。

>>164
ご存知かもしれませんが、こちらのサイトも有名ですね。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/TLS_SS.html
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:41:41 ID:jj2SXYx4
普通のネットワークで、一次以外は位相がおかしくなるから、一次以外は駄目という意見があるが、
人間はそこを聴いてないから、一次以外でもOKだよ、と答える以外に方法はない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:56:34 ID:1BsVtnk+
以前、怪しげな本に、伝達関数が 1 になるのは一次の場合だけだ、とか書いてあったらしいですが、それは嘘ですw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:50:05 ID:r1JbXKYY
speakercity.comでユニット買ったことある人いる?

先週ユニットをオンラインフォームから注文したんだが
自動返答メールがきた以外には何の連絡もない。

昨日問い合わせフォームから問い合わせを送ってみたが、
即日返答なしで、心配になってきた。

ここはこんな対応?それならそうでいいんだけど。それともつぶれた?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:34:01 ID:mS6Kdpi1
>>168
同意。「伝達関数」の何たるかも判らない奴らがハッタリを利かせてるだけ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:35:15 ID:riVmWMs+
「同意」で始まるレスは自演の証
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:55:27 ID:BZiFcaZ9
>>171
同意
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:57:40 ID:r3y07DZp
同意
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:07:15 ID:hhXRuVVn
吹いたw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:09:44 ID:4aV5Gatd
>>174
激しく同意
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:17:55 ID:BZiFcaZ9
おいw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:40:13 ID:MfcLbztD
伝達関数の何たるかも判らない方々、お静かになりましたね。こう言う基本的な
ことをヨークご理解されてからカキコしましょうね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:44:28 ID:hw1sKAcc
高次NWでも、ミニマムフェイズならば人間の耳に何の問題もない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:57:23 ID:MfcLbztD
>>178
マタマタ面白いお話。「ミニマムフェイズ」!一体なんですか?耳で聴いて
判るかどうかが問題ではなくて「NW」を含めたSPシステムの物理的な位相
推移の話なんですけどねー。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:20:58 ID:7Tv5YQhY
>>175
激しく尿意!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:21:20 ID:hw1sKAcc
「NW」を含めたSPシステムの物理的な位相推移がミニマムフェイズになっていれば問題ない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:57:57 ID:BAx//QJy
>>181
「ミニマムフェイズ」って一体なんですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:26:07 ID:yit4EeEW
>>178
激しく放置
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:29:44 ID:BAx//QJy
>>181
「ミニマムフェイズ」って一体なんですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:35:45 ID:hw1sKAcc
アルファベットで検索してみればいいよ。
詳しくは、お金を頂く内容なので教えないけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:46:34 ID:BAx//QJy
>>185
アルファベットで検索したってこんな言葉ありませんよ!話をする時には皆が
共有できる言葉=一般的に定義されている言葉を使うのが常識であり原則。
馬鹿馬鹿しい造語を使いながら問い詰められたら「お金を頂く内容なので教え
ないけど。」とは恐れ入りますよ!貴方が「いい加減な奴」であることが判り
ましたよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:53:36 ID:BLp2J4LJ
>>186
ageっぱなしで恥ずかしくないの?
春休みだからって調子に乗るなよ。
荒らして面白いか?
荒らしでないなら黙れよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:04:50 ID:BAx//QJy
問われても答えられない事を言う非常識な奴を擁護するのも、こう言う非常識
な奴らと同じ穴の狢。常識ある人は問われても答えられない事は言いませんよ!
ギュウギュウ問い詰める人を敵視するのはマトモに答えることの出来ない馬鹿者。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:09:13 ID:MoHScTgh
まったくだぴょん(^^)。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:10:38 ID:v0CWnbCL
1. 最小位相とは何か

- 応答・逆応答がどちらも因果的

- 伝達関数の零点と極が全て安定
(s 領域なら実部が負、z 領域なら単位円内に入っている)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:11:22 ID:BLp2J4LJ
> ギュウギュウ問い詰める
> ギュウギュウ問い詰める
> ギュウギュウ問い詰める
今年は卒業できたの?
いい加減ageたら?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:11:40 ID:v0CWnbCL
> 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:46:34 ID:BAx//QJy
> >>185
> アルファベットで検索したってこんな言葉ありませんよ!

そんなこたあねーけどね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:14:08 ID:BAx//QJy
>>185-187
「ミニマムフェイズ」って一体なんですか?
この簡単明瞭な質問に誰にでも通用する常識的な言葉=定義された言葉で明確
に答えてから文句を付けたらどうですか?こう言う用語は「JIS」でも定義
されてるの知らないようだね!先ずは「常識」を弁える事から始め給え!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:15:32 ID:v0CWnbCL
ID:BAx//QJyが無知なだけなんだけどね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:16:15 ID:v0CWnbCL
ミニマムフェイズとは何か

- 応答・逆応答がどちらも因果的

- 伝達関数の零点と極が全て安定
(s 領域なら実部が負、z 領域なら単位円内に入っている)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:16:35 ID:BLp2J4LJ
>>193は初心者っぽいな。
管理センターに通報しておいたから覚悟しておいた方が良いよ。
いちおう謝罪をしておけばなんとかなるかもしれないので、頑張れよ。
久しぶりの祭りだな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:27:06 ID:BAx//QJy
「ミニマムフェーズ」って一体なんですか?
この簡単明瞭な質問に誰にでも通用する常識的な言葉=定義された言葉で明確
に答えてから文句を付けたらどうですか?こう言う用語は「JIS」でも定義
されてるのを知らないようだね!先ずは「常識」!を弁える事から始め給え!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:28:06 ID:BAx//QJy
「ミニマムフェーズ」って一体なんですか?
この簡単明瞭な質問に誰にでも通用する常識的な言葉=定義された言葉で明確
に答えてから文句を付けたらどうですか?こう言う用語は「JIS」でも定義
されてるのを知らないようだね!先ずは「常識」!を弁える事から始め給え!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:29:21 ID:BAx//QJy
ダブってゴメン他意はない。
200169:2007/03/22(木) 20:04:18 ID:inbWSZyU
Speakercityはメールしたらやっと連絡取れた。
まだ配送手配中だと。のんきだな〜。madisoundなんかと比べちゃだめか。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:28:02 ID:K7BbZCZs
>>200
俺が使ったのは数年前だったけど心配するほどのタイムラグは無かったな。
中1〜2日は普通だぞ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:32:25 ID:hhXRuVVn
厨房レベルの釣り師が居ると聞いて飛んできました
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 02:11:50 ID:ej2pKhvP
>>202
俺、windows98を安定化させるとかいう田中式で有名になった田中さんを思い出した。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 02:59:45 ID:npuzZx23
2wayではコイルとかコンデンサーが出てくるけど
糞耳な人はつけても一緒?というかつけなくちゃいけないもの?

自作スピーカーでウーファーに関する情報が少ないような気がするんだけど、
アンプなしの場合は、どのような接続をすればいいのでしょうか?
ウーファーからのマイナス端子とプラス端子をフロントLRどちらかにつければいいのでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:04:19 ID:e1A4ZxiW
よっぽどこだわらない人ならウーファーには要らないかもしれないけど、
少なくともツィーターにはハイパスフィルター入れないと壊れるよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:24:53 ID:npuzZx23
ツイーターにかますコンデンサー=ハイパスフィルターで
ウーファーにかますコイル=ローパスフィルターという考えはあっていますか?

アンプなしのウーファーでも、AVアンプのフロントスピーカ用端子Bに繋ぐことでアンプありに変身できますか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 06:31:32 ID:T2UqJWjl
意味不明すぎて答えられない
自力で調べろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 06:35:57 ID:t9TZGRjB
カーオーディオ用のスピーカでも買え
全部付いてくる
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 07:13:55 ID:BzaKT7nd
>>201
今日で発注してからちょうど1週間。で、まだ未発送だから
ちょっと時間がかかってる。

自動返信メールの後、1〜2日で店の人から返信があれば別に何も
心配しなかったんだけど、無返答だったからね。

まあ、つぶれてさえいなければ問題ないから良かったよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 08:47:32 ID:ztaVWwyW
>>202
こんな汚ねードブ川の魚を釣りに来る奴はいないよ。釣る楽しみもネーし、
釣れた魚は病原菌だらけで絶対に食えネーもんな。
211むーぱぱ:2007/03/23(金) 16:03:35 ID:mIqsFWA4
>>210の厨房レベルの釣り師しゃん必死だぴょん(^^)。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:55:15 ID:T2UqJWjl
>>196>>210 ひっしだな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:57:41 ID:T2UqJWjl
>>208
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001103&cate_cd=072&option_no=6
これよくね?
B&Wのちょんまげみたいに出来るぜ。
角度調節出来るらしいから、目盛りとか付いてないと不便かも知れん。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:23:18 ID:t9TZGRjB
カーオーディオ用のスピーカはネットワーク付きだから
木工加工だけしか出来ないの自作初心者には最適
フルレンジ用のボックスキットとカー用コアキシャル2Wayユニットを
組み合わせればネジ止めだけで自作2Wayスピーカの出来上がり
俺がはじめて作った自作スピーカはこうだったな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:01:39 ID:T2UqJWjl
車室内の状況を考えるとハイ上がりになりそうだね。
コーアキシャルは避けるべきだな。
216214:2007/03/23(金) 22:54:47 ID:t9TZGRjB
>>215
と思うだろうけど、意外とまともに鳴ってたよ
ユニットと箱で2万円ちょっとだったけど、同価格帯の完成品スピーカーと比較しても
同等かそれ以上の音は間違いなく出てたから
ただ、あくまでも貧乏初心者の導入向きだから、このスレの住人には不向き
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:53:27 ID:T2UqJWjl
ハイ上がりだから音が悪いということは無いと思うが
エンクロとユニット買ってきて付けるだけなら
市販品より良いだろ。2本で5万かそこらなら金掛けられんし。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:59:04 ID:p+cNHmw4
2本で5万かそこらでエンクロとユニット買ってきて付けるだけで市販品より
良いなら世話ネーやな!馬鹿タレ目!!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:13:24 ID:+cdA+FmC
オーディオ用のハンダと普通のその辺に売ってるハンダって音質とかすごくかわる?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:14:34 ID:/ThpDin1
変わらない。ってかオーディオ用とか無い。
普通の共晶半田にしとけ。アルミットのが良いぞ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:15:26 ID:+cdA+FmC
>>220
おぉ
サンクス
早速それ通販してくる
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:17:51 ID:+cdA+FmC
なぁんかRのツィーターの音がLと違うなぁ・・・
ピンが折れたから今ビニテプではりつけてるだけなのだがそれが原因なのかな・・・
ハンダ付けも失敗して全部つかってしまった
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:44:06 ID:/ThpDin1
ピンって何だ?
ツイータは何を使ってるんだ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:17:12 ID:8J0HH4SU
DRWってダブルバスレフと同じじゃないのですか?
参考にできる書籍を教えてください。
vol.3しか持っておらず困っています。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 04:59:24 ID:wHFXhVcR
DB+Closed
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 05:28:24 ID:71nJ2cXk
>>223
ツィーターはTRIOのJ-51から抜き取った奴
何か+−の電力のあれだ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 06:34:04 ID:aOGpdTwg
MDFで自作しようと思っているのですが、塗装があまり得意ではありません
綺麗に塗るにはどんな塗料をどのように塗れば良いのでしょう?
ハケで塗るとハケ跡や抜け毛がどうしても付いてしまうし
スプレーだとムラムラになってしまう
箱の組み立ては何とか綺麗に出来るんだけど、塗装が上手く出来た事が無い…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:13:53 ID:FjDBwRKn
単色のカラーで塗りつぶすならばムラは目立ちにくい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:43:58 ID:8J0HH4SU
>>227
刷毛を一定方向に走らせれば木目っぽくなって綺麗になるよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:29:28 ID:RBK8IQd4
>>227
綺麗に塗るならシナ合板かラワン合板がいいよ
ラワン合板はとの粉必須だけど
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 17:01:17 ID:Hj9FMv6j
>>227
業者に塗装頼んだことあるけど、塗料の吸い込み防止にパテ使ってた。
MDFは吸い込みきついから、シーラーやパテ使わないときれいに仕上がらないらしい。
(俺の場合は半艶仕上げを頼んだんで面の精度を出す意味もあったみたいだが。)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:43:56 ID:4BPQLfME
>>227
パテ系ならカシュー塗料用の下地2号がおすすめ。
シンナーで薄めて多めに塗って染みたらウエスで拭き取る。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:33:56 ID:JP7yX9bP
カースピカの高いユニット使ったら
イイ音出るかな?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:40:02 ID:8J0HH4SU
無理。そもそも設計思想が違う。
希に良い物が出るけど、長岡氏のようなチャレンジャーがいないので・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:01:40 ID:wHFXhVcR
コイズミが売ってるのはどうなるんだ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:09:19 ID:q1J74jjJ
如何って。
かおでおでもアホみたいな値段のかおでお用ユニットからえそたーに変えるのが一時期流行ってた支那蓄
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:09:27 ID:uGpo1w3D
>>235
まさに「希」な例じゃないか。
あのユニットはカー用品店で聞いてても、他のユニットと別世界だと感じる。
それなりの値段だけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:15:25 ID:wHFXhVcR
今のアルパインのユニットって基本構造は同じでしょ。
2・3万でも売ってるよ。
良いユニットって稀なの?
パイオニア(カロッツェリア)でもべらぼうに高いのあるよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:30:49 ID:aOGpdTwg
>>234が思ってるほどカー用とホーム用は違うものでは無い
カー用は箱との相性が合えばホーム用と同等のイイ音が出せる
ただカー用はユニットの詳しいデータが無いからマッチングの取れた箱を設計するのが困難
適当に箱をつくって、後は運任せで良ければカー用は使える
ホーム用のユニットを使っても市販の箱にブチ込むだけで満足する人だったら
カー用を選んでも大差無い。むしろ選択肢が広がって良いかも
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:36:41 ID:wHFXhVcR
計測する環境があれば、5000円でソフトはあるし何とかなる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:10:58 ID:Bubg8U95
>>227
塗るのがダメなら、貼ればいいじゃない。
ホムセに行ってカッティングシートや壁紙やフェルトやコルクシートなどごらんあれ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:59:51 ID:Ey052X2C
>>224
ドラゴンウイングスの略?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:41:39 ID:iIz94AuW
>>240
まあホーム用で2、3万のドライバと同メーカー同タイプのユニットに十万以上の値段がついてるのをみても
使いたいと思うならカーオーディオ用に売ってるドライバ使えばいいんじゃね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:42:35 ID:iZEAa2dN
俺はお前のドライバだよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:08:41 ID:XC3KEE9R
10万のあれを使おうとは思わないよ。ボッタクリだからね。
ヲーヲタと同じようにカーヲタにもバカが居るってことよ。
あんなの使うならSSとかSEASの買った方が安く済んで良いでしょ。
使う価値があるのはアルパインのように基本性能が良いヤツだけ。
246227:2007/03/27(火) 19:39:47 ID:GR+sBMG8
今日練習と実験がてら車に乗っけてあったウーファーボックス(MDF自作未塗装)を塗装してみた
塗料を思いっきり薄めて何度も重ね塗りすればハケ跡も無く抜け毛も付かなく
綺麗に仕上がるかな…と思ったけど、ダメでした
薄め過ぎるとMDFに染み込んで何回塗っても艶にならない…
>>231様の言う通りパテ使わないとダメっぽいですね
今度はパテで下地つくってから実験やり直しします

何度も実験繰り返すよりもはじめから業者に頼んだほうが
最終的に安く上がるような気がしてきた…
ちなみに安い業者ってどこがありますか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:16:37 ID:jQvSKjDJ
ところで何の塗料?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:46:41 ID:kEhzcoCo
>>246
タウンページで家具の塗装やってるとこ探してみれ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:20:06 ID:GR+sBMG8
探したけど、高けぇ…
やっぱ自分で塗るわ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:30:40 ID:XC3KEE9R
サンディングシーラーを3〜4回塗ったら吸いにくいらしい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:33:30 ID:Ey052X2C
ググれ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:46:13 ID:d0mtiCaL
毎日塗ってりゃあ、そのうち吸い込まなくなる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:51:29 ID:Mf7iQso9
2回くらいで吸い込まれなくなるのではないか?
何回も吸い込まれるってのは、なんかおかしい気がする。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:25:34 ID:UvugXsp/
薄めてるからだよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:39:44 ID:x1pVJMdf
バシャバシャに薄めたら五六回塗ってもまだ吸い込む
完全に乾燥したら中までカッチカチ

そこまでやんならベニア使えば良かったとは後の祭り
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:49:03 ID:UvugXsp/
ニスなんか補強にもなんねーけど。音は変わるだろうな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:01:50 ID:HOd0YtC/
最低共振周波数f0以下でも再生できますよ。ただ共振が使えないので能率が非常に悪くなるだけです。

ボーズSPなどはあえてf0を高く設定してイコライジングで持ち上げている例もあります。

またツィーターなどは分割振動を避けるためにf0以下で鳴らしています。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:16:51 ID:XND94zcd
>>255
とのこ使えよ・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:53:19 ID:yNV+Sl7l
音はかなり変わる、ホムセンやハンズで売ってるMDFは特に
もちろん箱の強度が上がるわけじゃないけども

で、苦労して仕上げても伸び縮みはげしいんで面が狂いまくり
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:20:36 ID:yNV+Sl7l
池田圭氏の「器辺の響き」でトーキーエレクトラについて書かれてるところで

  金属ホーンの反響防止剤(鳴き止め?)であるが
  砥の粉と石綿の粉をシェラックニスで練り合わせた物であったらしい
  僕はつなぎとして普通の布団綿を用いたが、うまくいった

てな記述があった
ウレタンと砂練り合わせて内部に塗ったことあるけど、効果は?だった
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:07:37 ID:V6dujcAz
バスレフポートの面積と長さは計算出来るけど
位置と向きはどうやって決めるの?
背面か正面か?
箱の中側に寄せるか縁に近づけるか?
スピーカの近くか遠くか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:28:10 ID:4m5D0t1X
どこでもいいけど、内部の中高音が漏れて来にくいようにした方がいい。
リアにすると、正面に来るまでに中高音が減衰するので、用いられている。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:43:27 ID:pK+BHj49
昔はウーファに近いほうが良いと言われてました。輻射効率とかの関係みたいですが。だけど中、高音の漏れが大きいためポートを内部で反対側に曲げたり工夫してますね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:00:52 ID:VlBMXBKG
>>260 砂じゃなくてとの粉にしとけばよかったのに

>>261
余程ダクトチューニングが高くなければ、後ろでも前でも同じ。
離れてても、数十cmだろう。何も問題ない。
位置はどうでも良い。
位置が違って音が違うのは、漏れてくる中高音の音が変わるから。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:37:48 ID:qG50fcAQ
ダクト前面のほうがアタック感が出て、後ろだとフワッと来んかい?
フルレンジのバスレフなら漏れひどいんで前は避けるけど
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:29:51 ID:sUYPyYT+
>>261
箱の定在波の音圧腹は避けたほうがいいらしい。>ポートの位置

>>263
最近は干渉するんで離すように言われるな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:32:30 ID:sUYPyYT+
>>260
ダンプ材はダンプ対象の材質と剛性が極端に違うと機器が悪くなるからな。
ウレタンで効果が薄かったのはそのせいかもしれない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:33:01 ID:+biCdGUp
箱の中の線材でおすすめ何かある?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 08:14:13 ID:JOmR3rNv
>>268
俺は箔コイルとの接続を考えてノードストのフラットラインを使ってけど、
自作派は多かれ少なかれ、そして良きにしろ悪しきにしろ
長岡の影響を受けてるんであんまりこだわらないんじゃまいかな?
線材でシステムの音色は微妙に調整できるかもしれないけど
これは未知数で測定結果のF特に現れるようなものでもないし、
使いやすいのでいいんじゃないかな。
100円/m程度のやつでも問題ないと個人的には思うよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 09:42:43 ID:vSK511rg
内部配線は線材よりも振動対策の影響デカイ気がする。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:35:34 ID:asWCT93f
2Wayのスピーカー2台を直列に繋げる時は
ネットワークの後で直列にするの?
ネットワークの前で直列にするの?
どっち?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:09:23 ID:pJ2KfWbg
現行品14cm以下のウーハーで根性入った中低域を
殴るように出すウーハー知りません?

低域扱いやすさ解像度は二の次で
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:30:28 ID:wHQKS1As
ATCとかのタイプだな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:53:23 ID:GhT/C8SX
>>268
好みのスピケで端子に半田付けできる太さのヤツ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:55:01 ID:kRVXHMBa
ヤレヤレ疲れる、ホンマもーエエワ!勝手に「ヤレ」
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:36:01 ID:QT4+yYZa
FF165Kで共鳴管を作ろうと思ってるんだけど、共鳴させる周波数は何Hzくらいがいいのかな?
とりあえず40Hzくらいにしようかと、思ってるんだけど・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:59:05 ID:0Fa5nkBN
ツィーターとウーファをバイワイヤリング接続する場合、
ネットワーク無しで、それぞれスピーカーユニットと接続端子を
直結すればいんだよね?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:02:19 ID:r3Rtdpm1
バイワイヤリングなら、間にネットワーク入れないとだめだよ。
バイアンプでちゃんと帯域が分かれてればおk。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:20:38 ID:t47XEqS0
バイアンプだろうがバイワイヤだろうがネットワークは必要。

ネットワークがスピーカーとアンプの間か、アンプとソースの間か、という違いはある。
いずれにしても無くすことは出来ない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:38:55 ID:H1vTlIfB
>>277
ユニットに入力される周波数を考えろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:49:31 ID:9sf4vcjQ
ネットワークのパーツ固定にはどの接着剤を使えばいいんですか?
エポキシ系が良いみたいだけど、種類が多くてよくわかりません。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:35:59 ID:pUagJ7vu
エポキシ系でいい。細かいことを言えば、体積等分より質量等分にすべきなのだが、
普通は天秤など持たないだろうし。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:51:22 ID:jgjdeUrI
料理用の秤なら良く使うんじゃないか?
ないかな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:24:25 ID:9sf4vcjQ
>>282
ありがとうございます。
具体的な製品名だと、
コニシのボンドMOS7、セメダインのEP001
でいいんですよね?
質量等分ていうのは主剤と硬化剤の重量比を1:1にするってことですか?
教えて君ですみません。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:43:01 ID:rrVOu7iu
>>281
エポキシはじめ、接着剤は止めとけ!こう言う物は使用法がとても難しい。
接着させるべき物の表面処理方法、接着時の温度、湿度、時間、それにエポキシ
のような二液式では硬化剤の量は勿論、硬化条件も極めて微妙。二液を混ぜ合わ
せてよくかき混ぜなければならないが、この時当然空気も巻き込みそのままでは
固まった時白濁して強度が出ない。市販のコイルの末端処理を見ろ。直ぐに皆
白濁して「カサブタ」状になってボロボロ崩れてくる。2液の混合比率の問題
だけではなく混合時の温度、時間それに「脱泡」が鍵を握るのだ。接着剤は簡単
そうで素人受けするが、簡単ではない。こんな物使わないで、ポリプロ製の
締め付けバンドで確り固定する方が簡単で安上がりで確実。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:13:45 ID:+QFW9ADs
>>281
俺は接着剤で固定すると再利用がしづらくなるので
タイラップを使って止めている。
板にアナを空けて縛り止めている。
100円ショップでも売ってるよ。
タイラップてこんなやつ。色々使えるので持っていると便利。
http://www.morimiya.co.jp/products/haisen/cablety.html
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:16:30 ID:mJO9156Q
タイラップで締めておいて、ホットメルトで固定するのが通のやり方。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:49:07 ID:nCl9trdg
バンドで締め上げるなどとんでもない!
ネットワークに偏った力が加わることで内部の波動を妨げる
ホットボンドもまた磁場エネルギーを妨げるため不可

大地の生体エネルギーの塊「ご飯粒」で接着、これに限る!
クライオ処理済みご飯粒が今なら十粒四千八百円
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 13:13:26 ID:RHrgtgyd
>>288
あんた、おもろないよ、、、
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:48:59 ID:FdKFBcyN
本人はおもろい事書いたと思って満足してるんだから放っとけ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:24:10 ID:tnc8mDna
申し訳ない、酔ってた
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 02:15:11 ID:V0QyX0Z+
しかしオカルトのはびこる、このオーディオ界。
>>288を見て実際ご飯粒で接着するヤツが出かねん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 02:31:48 ID:BAReMo+R
どきっ。
いや、なんでもない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:07:13 ID:YURr/023
まったくだ。
実際にスピーカースタンドの空洞に米を入れると音が良いとかって
ブランド米を実際に入れていた記事があった位だからな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:37:17 ID:22JqmK/U
スピーカ内部に貼る吸音材は、
ニードルフェルト
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35522001
スポンジシート
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68516455

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50439604
ホムセンの建築売り場のグラスウール

どれがいいの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:56:52 ID:4L76uNzV
どれでも良いがスポンジは耐久性が劣る
10年は使えるがね
個人的には繊維系(ニードルフェルト、綿、絹等)をオススメする。
フェルトは化繊も混じってるけどね。
同じ繊維でもグラスウールはあんまりオススメ出来ない。
細かく切れて飛ぶし、吸うと健康を害する。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:13:26 ID:Us6hB5U4
>>295
ニードルフェルトは安いので、大量に吸音処理するときに使う。
グラスウールは良好な特性を持つが手に刺さるので、手袋着用のこと。
繊維を吸い込む云々は都市伝説、本当に危なかったら建築材料に使えない。
最も癖が少なく広範に効くのはカーボンフェルト。溶接の保護具(ノロ受け)として売っている。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:21:24 ID:4cYp2ljW
>繊維を吸い込む云々は都市伝説、本当に危なかったら建築材料に使えない。
石綿はガンガン使ってたな。
それはともく肺に吸い込んだ物を取り去る術はないから
代替が有るなら鋭角な繊維や飛び散り易いものは避けた方がいい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:29:26 ID:T9aepb+f
グラスウールは石綿とは違うので危険性は無いよ。
俺は音響用品には自然素材を使いたいので、天然ウールを使うけどね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:32:21 ID:2HTZDFsi
●グラスウールはアスベストとは異なる
アスベスト(石綿)における発ガン性など人体への影響が取り上げられ、グラスウールも
同じ繊維状物質であることから同様な影響があるのではないかと誤解を受けた時期が
ありました。アスベストは天然の無機質結晶体繊維で霜柱状に自然に晶出したものであり、
1ミクロン以下の極めて細い繊維の束です。アスベストは壊れると長く細い繊維に分かれ、
容易に肺胞にまで達してしまい、珪肺病を誘発させるため有害物質とされています。一方、
グラスウールは人工的に製造された非結晶体繊維であり、折れても繊維の太さが変わら
ないので肺にまで到達せず、ほこりと同様に鼻や気管支で除去され体外に排出されて
しまいます。

●グラスウールはコーヒーより安全
最も権威のある、物質の発ガン性評価機関「IARC(国際ガン研究機関)」が2001年10月
に開催した評価見直し会議にて、グラスウールを含む人造鉱物繊維はグループ〈2B〉から
グループ〈3〉に見直し改正されました。これは、グループ〈2B〉の評価が実際にはあり得ない
ほど大量のグラスウールを動物の肺や体内に直接注入するという実験が根拠となっていた
こと、また40年以上にわたる世界における免学研究で、グラスウールに携わっている人の
健康診断結果や死因調査報告の中にグラスウールが原因と考えられる異常や所見が
認められていないことが評価されたものであり、グラスウールのより高い安全性が認められた
ことになります。また、その他人体への影響についても、グラスウールは全世界でこれまで
50年以上にわたり安全に使用されてきており、製造工場や施工現場での実態調査を
はじめ動物に対する吸入実験でもその安全性が実証されています。
ttp://www.mag.co.jp/gw/gw4.php
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:58:51 ID:22JqmK/U
スポンジシートが粘着付きだから一番作業は楽そう
綿系を内部に貼るって、どう貼るの?
ニードルフェルトあたりなら接着剤で貼るか、ネジとかピンみたいなので止める事が出来そうだけど
絹とかグラスウールはどうやるの?
適当にフワフワしたまま詰め込むだけでいいの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:37:12 ID:V0QyX0Z+
>>301
釘に厚紙なんかを通してから軽く打ち付ければしっかり固定できるよ。

吸音材を入れるときのポイント
・なるべく2台並べて同じように入れていく。(左右のばらつきを防ぐ)
・波状に貼る。(吸音材と壁面の間に空気層があるほうが効果が高いため)
・特にユニット付近は吸音材が接触しないようにしっかり固定。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:42:46 ID:phUnv54V
>グラスウールは石綿とは違うので危険性は無いよ

手袋とゴーグルの着用が推奨されるのに「危険性は無い」っておかしいだろ。
そもそも石綿と比べてどうする。この場面ではフェルト等の吸音材と比べるべきなのに。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:51:33 ID:VypDGA5R
>>303
安全だよ。
チクチクするから手袋しろってこった。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:34:50 ID:8hKNlRDm
>>301
箱の内張りをするときは、タッカーがあると便利。
人工芝用の両面テープでもいいが、貼りにくいし一度貼ると剥がすのは大変。
密閉箱ならふわりと入れていいが、グラスウールなら布の袋に入れてまとめたほうが
使いやすい。枕とか。
グラスウールに危険はない。>>300 にあるとおり。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:42:51 ID:Qe2cSBEa
みんな主に箱の内張りの吸音材のことを言ってると思うけど
TLSとか用の充填にはどんな素材が良いと思う?
ニードルフェルトやカーボンフェルトは無理がある気がするけど。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:02:57 ID:phUnv54V
>>304,305
まぁそう思うんなら使えばいいだろうけど。
手袋以外にもゴーグル・マスク、できれば防護服の着用して扱うべき
ものであることは認識しといた方がいいよ。少なくとも皮膚や呼吸器が弱い人が
使うようなものじゃない。他の選択肢があるならなおさら。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:07:55 ID:VypDGA5R
痛すぎる>>307にワロチ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:09:52 ID:RJkPAhfx
>>306
プチプチとか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:11:44 ID:4L76uNzV
危険はないっていうか発ガンリスクは低いってことでしょ。
肺の深部に到達しないから安全ってわけでもなし。

グラスウール使わなくても、今は良い吸音材が結構出てるんだけどね。

>>306
普通の"わた"で良いんじゃないの?
ポリエステルでも綿でも売ってるし。フェルトは密度がありすぎる。
不織布って言うぐらいだから一応布だし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:11:50 ID:6UUHL/K+
Q: 触れるとチクチクしたり、かゆくなることがありますが…。
A:チクチクは一時的なもの。皮膚に炎症等は起こしません。

Q:グラスウールを吸っても大丈夫ですか?
A:大丈夫です。 例え吸ったとしても肺に入り込みにくく、
万一 肺に入っても体液に溶けて排出されます。

ttp://www.glass-fiber.net/anzensei/1.html
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:13:53 ID:6UUHL/K+
Q: グラスウールを吸い込んでもだいじょうぶなの?
A:肺に入り込みにくく、たとえ入ってもすぐに排出されます。

●肺の内部に吸入される吸入性繊維のサイズは直径が1ミクロン以下。グラスウールの
4〜8ミクロンの太さでは、鼻や気管支でほとんど除去されます。
●もし肺に進入しても体液に溶けたり、肺の掃除屋さんの大食細胞(マクロファージ)に
取り込まれ、短時間で排出される性質を持っています。
●遊離珪酸粉じんによって引き起こされる“珪肺病”についても、グラスウールは遊離
珪酸を含んでいませんので発病しません。

ttp://www.nittobotogan.jp/question/safe.html
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:17:23 ID:etrHF8mc
>>310
メーカーがなぜ普通の綿など使わないか、考えてみた?
ニードルフェルトの実物がどういうもので、どんなところに使われているか知っている?
まあ、手芸用のポリエステル綿は安くてカビにくくて扱いやすいけどね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:18:47 ID:Qe2cSBEa
>>310
>普通の"わた"
やっぱそうかな。サウンドアティクスの粗毛フェルトが気に入ってるんだけど...
片壁面だけフェルト貼って、サーモウールあたり詰めてみるかな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:31:45 ID:VypDGA5R
グラスウールが危険だという奴は・・・外に出かけられないだろwww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:47:36 ID:phUnv54V
>>311,312
それ、硝子繊維協会と日東紡のソース。そんな偏ったものに意味はあるか?

ttp://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0157c.html
>長期または反復暴露の影響:
>反復または長期の皮膚への接触により、皮膚炎を起こすことがある。
>実験動物では腫瘍が見つけられているが、人では不明である(「注」参照)。

短期なら問題なしと思う奴は使えばいいよ。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:56:13 ID:4L76uNzV
>>313
そもそもTLSはPMCくらいしか知らんのだが、内部写真とかあったらうpよろ

ニードルフェルトなら自分でも使ってるが。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/index.html
この人は水槽用の濾材を使ってるらしいよ。ポリエステル綿。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:58:09 ID:VypDGA5R
ID:phUnv54V
明日になるとまたNG設定か・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:58:56 ID:Qe2cSBEa
>>317
アンカーミス?
>内部写真とか
グダグダな試作品を作ってみたところTLSは思いのほか良いことが分かったのです。
ただ、吸音材の質はかなり問われる。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:02:23 ID:4L76uNzV
ミスじゃない。
完成品のTLSスピーカで使われている吸音材を知っているようなので。
フツーのわたは使われていないようですよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:03:08 ID:Qdgh8OG2
>>316
自分の張ったものをよく見てみようね。

> ICSC番号:0157
> 更新日:1997.10 ←

> 最も権威のある、物質の発ガン性評価機関「IARC(国際ガン研究機関)」が
> 2001年10月に開催した評価見直し会議にて、グラスウールを含む人造鉱物繊維は
> グループ〈2B〉からグループ〈3〉に見直し改正されました。

グループ 1 人に対して発ガン性がある アスベスト、たばこ
グループ 2A 人に対して発ガン性でありうる ディーゼル排気ガス、紫外線など
グループ 2B 人に対して発ガン性の可能性がある ウレタン、スチレン、コーヒーなど
グループ 3 人に対して発ガン性について分類されない グラスウール、ナイロン、紅茶
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:16:19 ID:heVTeeSf
>>321
> 最も権威のある、物質の発ガン性評価機関「IARC(国際ガン研究機関)」が
> 2001年10月に開催した評価見直し会議にて、グラスウールを含む人造鉱物繊維は
> グループ〈2B〉からグループ〈3〉に見直し改正されました。

↑これもグラスウールの会社のソースだな。IARCとやらがどれだけ公正な機関だか
知らないが、まぁ使う人が判断して使えばいいのさ。

323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:26:31 ID:pTswsVa2
痛いですね。
IARCはWHOの関連組織。
グラスウールが危険なら外に出る方が危険ですよ。
危険とか危険じゃないとかそういうレベルの話ではないでしょう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:41:47 ID:n7gb3oe/
The International Agency for Research on Cancer (IARC)
is part of the World Health Organization.
ttp://www.iarc.fr/index.html

IARC MONOGRAPHS PROGRAMME RE-EVALUATES CARCINOGENIC RISKS
FROM AIRBORNE MAN-MADE VITREOUS FIBRES
ttp://www.iarc.fr/ENG/Press_Releases/archives/pr137a.html

A scientific working group of 19 experts from 11 countries convened by the Monographs
Programme of the International Agency for Research on Cancer (IARC) has concluded
its re-evaluation of the carcinogenic risk of airborne man-made vitreous fibres.

...Epidemiologic studies published during the 15 years since the previous IARC Monographs
review of these fibres in 1988 provide no evidence of increased risks of lung cancer or
of mesothelioma (cancer of the lining of the body cavities) from occupational exposures
during manufacture of these materials, and inadequate evidence overall of any cancer risk.

...Some of these newer materials have now been tested for carcinogenicity and most are
found to be non-carcinogenic, or to cause tumours in experimentals animals only under
very restricted conditions of exposure.

The Monographs working group concluded that only the more biopersistent materials remain
classified by IARC as possible human carcinogens (Group 2B).
...In contrast, the more commonly used vitreous fibre wools including insulation glass wool,
rock (stone) wool and slag wool are now considered not classifiable as to carcinogenicity to
humans (Group 3). Continuous glass filaments, which are used principally to reinforce plastics,
are also considered not classifiable as to carcinogenicity to humans.
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:26:16 ID:heVTeeSf
>>323
WHOの関連組織=公正な機関なのか? まぁIARCが仮に公正な機関だとして
発ガンの危険性が無いとしても、>>316のソースの一次災害・急性症状には
咽頭痛、嗄声、咳、息苦しさ、発赤、痒み、痛みが挙げられている。
硝子繊維協会のソースによると「皮膚に炎症等は起こさない」そうだがw

>グラスウールが危険なら外に出る方が危険ですよ。
全く的外れ。グラスウールの危険性にさらされるのは利用者よりも圧倒的に施工者。
正しく施工されていれば、利用者にはまぁ安全だろう。つーかそれを信じるしかないわな。

これで最後にするが、やはり代替物があるならグラスウールは使わない方がいいと思う。
それでも使うなら、手袋の他にゴーグルとマスクはした方がいいと思う。
あとは各自の判断で。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:34:31 ID:udPWfKnW
>>316 のデータが旧いって言われてるのに、まだわかろうとしないかね?
自分のカキコのすぐ上にソース張ってあるのに、英語は読めなかったかな?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:41:33 ID:FEOlN83r
グラスウールだろうが鉛だろうが、趣味で時たま使うくらいなら無問題。

アスベストですら工場近辺在住とか被爆し続けるからこその問題な訳で。
学校の理科で石綿金網を使ったくらいなら何ともないでしょ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:49:50 ID:R9rnJ40q
「プルトニウムにはタバコ程度の発ガン性しかない」と力説してる香具師を思い出した。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:07:56 ID:weNcymDg
普通にロックウールでいいだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:25:38 ID:c+Wj9ix8
ソナスのスピーカーを作っている写真で中音はポリエステル綿、低音はスポンジ
B&W CDM1SEはスポンジ

おれは厚さ4cmのスポンジを使ってます。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 04:25:18 ID:Mr5sRGX3
アコースタスタッフとかいいらしいな。
日本だとアホがぼったくってるけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 06:24:24 ID:26MW/DhX
高価なスピーカーの中には何が使われてるの?
DENONのペア定価10万の中身はイボイボスポンジだった
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:18:54 ID:Xf3iS+x/
メーカー製のスピーカーは
訴えられるリスクのある材料は使わないんじゃないの?
今メーカー製の高価なスピーカーにもグラスウールが使われていないという状況は
やっぱりグラスウールって危険性があるんじゃないかと判断する材料になる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:39:50 ID:pTswsVa2
高価なSPの場合・・・糞高いものを使わないとユーザーが納得しないのでグラスウール使わないだけじゃない?
何かと分解されて雑誌で晒されるし、「天然」が付くだけで価格つり上げられるし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:18:17 ID:esqTQTDz
>やっぱりグラスウールって危険性があるんじゃないかと判断する
取り扱いが面倒で生産性が落ちるから

じゃねーの?
推測だけどね

ダイヤトーンはポリエステル綿とニードルフェルトが入ってたよ。
ニードルフェルトは音にクセが出にくいとか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:19:24 ID:pTswsVa2
フェルトは中域まで吸い取るから難しいよな。
だから使い分けてるんだろうけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:23:29 ID:esqTQTDz
ユニットの素性が良い場合には、吸音させてトコトン鳴りを抑えた方が
f特も計算どおりになるしスッキリした音になる。
響く音が良いなら対向面の片側にだけ貼るとか(市松模様のようにすると良い)
薄めのスポンジを貼るとか…
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:24:11 ID:8XfffHqB
>>335
むしろニードルフェルトのほうが癖がある。ポリエステル綿より
効きは良いが多用すると音色の微妙なところがスポイルされて
古臭いフルレンジみたいな音になる。(ただ、音量の微妙な変化は
それほど死なない。それで余計古レンジみたいな音になるわけだがw)

>>337
吸音材を多用すればディテールが死ぬし、吸音材の癖が出る分
どうでもいいユニットよりも素性の良いユニットのほうが損失は
大きいとも言える。いかに吸音材を多用せずに箱内のエコーや
定在波を処理するかが腕の見せ所だと思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:07:29 ID:qUVlfCXb
 フォステクスの金属蒸着ポリプロピレンフィルムコンデンサーってどんな感じですか?
ASCより良いですか。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:17:03 ID:esqTQTDz
>>338
吸音して音が悪くなった時はユニットかネットワーク見直した方が良いよ
細かい音が聞こえなくなるなんてdでもない
逆に響きが多くて聴こえないことはあるがね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:22:35 ID:j+BWApFv
おまえら塵肺って知らねぇのか?
都市伝説とか言ってるやつもいるみたいだが。
まぁ、お前らがお遊びで使うくらいなら気にする程の害はないよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:30:31 ID:8XfffHqB
>>340
>逆に響きが多くて聴こえないことはあるがね

吸音材の鳴きで中高域が五月蝿くなってるだけじゃないのか?
ネットワークレスで試してみるといい。
吸音材を増やすにしたがって管楽器の舌の使い方なんかが
見えなくなるのがよく分かる。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:31:39 ID:8XfffHqB
ついでに吸音材もいろいろ試してみることをお勧めするよ。
物によって随分違う音がするのが分かるからさ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:04:03 ID:esqTQTDz
>吸音材の鳴きで中高域が五月蝿く
グラスウールでも使ってんのか?w
ニードルフェルトはタッカーで貼り付けるし簡単。変な音にもならない。

>舌の使い方なんかが見えなくなる
ツイータとネットワークがクズなんだよ

>いろいろ試してみることをお勧めするよ
色々試したがニードルフェルトと手芸綿で十分。
低いところまで吸音したいなら厚めのウレタンフォームが安くて良い。

まずハコとネットワークの設計から勉強した方が良さそうだね。
吸音材なんて種類云々より貼り方が重要なんだよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:26:26 ID:8XfffHqB
グラスウールの鳴き位は分かるか、そりゃ失礼。

まあ、オレなんかじゃ太刀打ちできないベテランのようだし
これで退散するよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:06:26 ID:Uic2x23b
ゴチャゴチャ口喧嘩絶えないけど、人の耳なんてその時々で感じ方は皆違うよ。
何がイイかなんて感覚的な意見。人の数の何十倍にもなる罠。こんなものブツケ
合っても結論なんか出る訳ない。でも皆好きでギャーギャーやってるのだから、
それなりに発散し合って居ればよい。本格的に「どうすべき」かを考えてる
(悩んでる)人はこんな「耳」だけの奴らの放言に「耳」を傾けずに「データー」
でアプローチしろ。解決への近道はこれのみ!!測定器のない奴、測定の何たる
かも判らん奴は「自作」なんかやめてアフォなオデオ評論家の推薦する機種を
選べばよい。それが嫌なら、出来るだけ「高価」な物を選んで成金趣味を満足
させることだよ。「箱」の中の吸音なんて簡単そうでそんな簡単なものじゃないよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:06:35 ID:qMFSSKnn
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:28:46 ID:esqTQTDz
>>346
そうだね、簡単じゃないから簡単になるように定常波シミュレータを売ってくれ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:35:40 ID:9Ur2NCAA
定常波シミュレータ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:37:15 ID:9Ur2NCAA
があると吸音しなくていいのか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:45:27 ID:c+Wj9ix8
>>348
いくらで買う?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:46:37 ID:esqTQTDz
1万

30万とかだったらイラネ
勘と推測でやる
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:09:19 ID:c+Wj9ix8
1万ハァハァ
複雑な形状の箱のシミュレートがしたいの?
それとも吸音材?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:27:31 ID:esqTQTDz
普通のハコだけど実態に近いシミュレートがしたい
1万だと大損だよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:40:34 ID:OPbFnLoa
なんか既存の「シュミレータ」なんて物があるみたいになっちゃったね。そんな
物ないよ。どう言う測定器をどう使うかが腕の見せ所なのに!「シュミレーター」
なんて勝手にこしらえてるようじゃ救いようない!お前ら自作なんか止めて評論家
お奨めの物をトッカエひっかえ買い換えて、そのお先棒を担ぐのがお似合いだぜ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:05:10 ID:c+Wj9ix8
>>354
”実態”か、吸音材は難しい。吸音率のデータとかで計算を簡単にするしかない。
普通の箱ならあるポイントの圧力の変化、f特くらいかな
おれの力じゃ厳密なものは作れそうもないから1万もとれないな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:54:22 ID:Yzk1e0uZ
古臭い音が好きなんでフェルト使ってる
GWだと変化が大きくて使いにくくない?
あと、GWとアスベストは全然ちゃう、GWもお肌には敵だけどね
住居やオフィスにも凄まじい量が使われてるよ

358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:02:07 ID:Yzk1e0uZ
>>346の話で思い出したんけど
先日整体院に行ってきたら歌が真中に定位した
気付かないけど聴くときの姿勢が歪んでたんね
利き腕の側の筋肉が太いのが原因だそうな
いや本当の話
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:41:49 ID:iRvaw/cV
>>339
箔巻きには到底及ばない。
蒸着は薄くできるから、サイズを小さくしたいときは有効だが
サイズに制約がないときにまで蒸着にする必要はない。

吸音材の鳴きが聞こえるとか無茶苦茶言っている御仁もあるが、
吸音材自体が共鳴の利用に他ならないのだから
吸音材が効いていればそんな音は出ない。
音響抵抗として働くのだから、入れすぎると音が死ぬというか
出力が低下するのは当たり前。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:50:08 ID:Y90WXdy5
純粋に音響抵抗とみなせる吸音材なんか殆どない。
大抵のものはリアクタンス成分を持っていて二次輻射を起こす。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:31:40 ID:QYuRw3hr
だがそれがいい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:00:18 ID:sPYFJ4Se
木工に興味があるんだけど、無垢板で作ったひと居る?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:20:59 ID:TxRULEw5
むく犬はまだ飼ったことがない
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:25:48 ID:pTswsVa2
むくむく
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:14:15 ID:dxvQ/kaQ
反っても割れても構わない部位なら、無垢材は見た目にもいい。
それでは困るというなら、3年から5年ほど乾燥させてから、平たい部分を採って使う。
集成材にしたほうが早い。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:41:28 ID:ixm3nHv9
質問です。
ユニットのフレームはバッフルに落とし込んだほうがいいんですか?
段差があると音には影響大ですか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:55:01 ID:0NReqxYG
見た目の問題
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:23:32 ID:sSi5QGLi
>>366
高域まで使うユニットでプレート厚が10mmとかあるなら考えたほうがいいかもな。
(そんなのあるかどうか知らんがw)
そんなのだとフレームの縁で音が回折起こしたら微妙に音は変わるかもしれない。

ウーファーならプレートの厚みによる回折が問題になるような帯域を担当しないし、
ツイーターならそんなキチガイみたいなプレートは使ってないだろうから、まあ普通は
問題ないだろ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:28:15 ID:sSi5QGLi
まあ、ツイーターの音がウーファーのフレームに当たって回折を起こすかも
知れないが、それを気にするなら、箱(少なくともフロントバッフル)の角も
面取りすべきだろうな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:10:15 ID:ixm3nHv9
>>368-369
影響大なら落としこもうかと思ってたんですが、そんなに影響ないみたいですね。
レスありがとう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:10:38 ID:QOXG4Lan
え? 面取りしない自作派いるの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:43:40 ID:RFCRJI9s
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:05:41 ID:L1qv/f+J
落とし込みは、それほど大きな影響はないが、少しは影響がある。
無理してやるほどではないが、意味が無いわけではない。

面取りだが、8R程度では大きく変わらないので、しない人も居る。
しないよりは、した方がいい程度。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:23:20 ID:Enrx/4kW
「落とし込み」なんてマタマタ変な言葉が出て来て、さも昔からある技術用語
でもあるかのように食いついて来た粗忽者が居る。好きなようにヤレ。アホ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:31:58 ID:sSi5QGLi
>>373
R8くらいなら解像感とか空間表現なんか結構変わるんじゃないか?
12mm厚のバッフルで面取り無しとR9の面取り、木口45度カットとで比べてみたが
面取りなしとありではながら聞きでも分かるくらいのがあった。R9面取りと45度カットは
かなり微妙だったがw(丑三つ時にオーディオセット以外止めないとはっきりとは
分からない程度。)それでも好みで選べるくらいの差は出たな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:48:22 ID:OEkz9rBF
だんだんオカルトに近づいて来たねwktk
じゃぁさ、アールを付けたときに、それに繋がる面との連続性、
接線連続と曲率連続とでは音の響きに違いが出てくる?
C面とRで違いが出るんだから、当然違うよね?w
鏡面塗装なんてしちゃったら、連続性の違いなんて一発でわかるから
375氏の耳だったら聞き分けられるよねw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:49:21 ID:L1qv/f+J
>R8くらいなら解像感とか空間表現なんか結構変わるんじゃないか?

大きくとまでは言えない。
計算してみれば分かる。
やらないよりはやった方がいい。
もし大きいならば、どこのスピーカーもそうなっているはずだがそうではない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:51:42 ID:L1qv/f+J
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:08:17 ID:sSi5QGLi
>>376
そっちで試料を用意するなら聴き比べてやってもいいぜ?
ま、キーボードを叩くくらいしか手を動かすつもりなんぞ無いだろう?

>>377
差が大きいかどうかは聴く人間が再生音の何を重視するかにもよるからな。
音の好みでマイノリティーなのは自分でもよく分かってるw

大して違わないって意見が出たから、違うと感じる人間も居るって事を参考までに
書いただけなんで。気に入らないならスルーしてくれ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:10:01 ID:gr/Dwb38
面取りではどれほどの効果があるかはわからないけど、
バッフル形状は考えれば確実に効果がでるな。
球状が理想的って言っても、中途半端に凝ったのにすると(正面が円の円筒とか)
えらいリプルが発生したりするし。

まあスピーカーは見た目も割と重要だし、面取りぐらいしてもいいのでは。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:22:35 ID:Z7GAonJV
塗装の違いは、よっぽどの駄耳じゃないかぎり、一発で分かるよ。

ただし、表面反射じゃなくて、硬度が変わることが原因だけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:17:08 ID:3XBtmiaN
>>381
あんた、ちょっとずれてる。
塗装の話なんてシテナイアルヨ。
回析効果のことはなしてるんだよ。376が言ってるのは、
接線連続と曲率連続のような微妙な違いでも375は聞き分けられるよね?
ってイジワルしてるわけで、鏡面塗装を持ち出したのは、そのくらいの
表面処理をしないと見分けられないような形状でも音に違いがでるの?
それがわかるの?すごい耳の持ち主だねぇ


回析ってわかる?>381
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:52:01 ID:p3CMEvvI
誰か「回析」なんて書いてたか?スピーカーにX線回析でもかけるのか?

回折の話をしてたんじゃないのか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:02:06 ID:NfRr30+z
世間的にもよくある間違いだね。回折と回析。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:21:44 ID:oUpliEKQ
「回析」って変換できない...
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:16:53 ID:knzjd5UP
解析
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:58:32 ID:iWcMM2t8
http://www.zaphaudio.com/mtg-surface.html

surface mountというのが落とし込みなし
flush mountというのが落とし込みあり

各グラフは両者の測定データの差を表してて、
例えば一番最初のグラフでは、落とし込みの有無で
2kHz以上でプラマイ2dBの差が見られることを表している
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:57:48 ID:himYYxDb
とりあえず3XBtmiaNは
生き恥をかいたわけだな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:46:00 ID:Ea8Xb8X+
>>387
酒喰らいながら見るともなしに見ている。SPユニットの差などを除外した純粋に
マウント方法の差を見たもので興味をそそられた。このような測定方法(マウン
ト方法による違いのみを検出する方法)は今まで見た事ないんでそれをハッキリ
させてくれ。それからもう一つ、違いのレベルは最大3dBしかも大変ブロード
だけど、この程度の差が果たして「耳」にどれだけ影響があるかも明確にして
くれ。貴方に訊くべき事と言うよりも
http://www.zaphaudio.com/mtg-surface.html」に訊くべきとも思うが、受け
売りにしろ、信奉されている(と見える)以上、ゴ見解拝聴したいものだ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:38:38 ID:vLmNhK7D
3XBtmiaNは、落とし込みのこと話してないのでは?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:23:44 ID:ttAkGSlR
-3dBは音量半分だから、耳で聞いても違ってくると思う
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:55:19 ID:yxMjIwj8
>>391
いや、電力半分だね。音量はあくまで-3dB。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 07:53:06 ID:QfSPj1i5
音のエネルギー半分だろ?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:49:59 ID:Z38FmwWw
マウント方法の違いドーなったの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:21:21 ID:GYZZoB1+
 トゥイーターのハイパス用フィルムコン、お勧めありますか。
トゥイーターはT25-001、Bennicより良質でなるぺく安いものを希望。
0.01のASCもあるので抱き合わせも検討中。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:52:26 ID:+Z7bdbE0
>>389
落とし込みなしのバッフルにユニットを取り付けてf特を得た後、
同サイズの落とし込みありのバッフルに付け替えて同様にf特を得る。

この間、マイク位置やユニットまでの距離、
入力するパワーは変更しない。

SoundEasyには2つのf特グラフの差を表示させる機能が
あると思うので、それを使って比較してるんじゃないかと。

耳で聞いてどうかというと、2dBも違うんだから
かなり違ってくるんじゃないでしょか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:12:20 ID:63OXvVkQ
で、その2dBの違いは”音質”にも影響してくるんでしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 17:53:32 ID:vqL9VMhJ
No answer is good answer! No response is good respons.

399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:07:37 ID:KhoTm2D3
そもそもバッフル反射とか考慮しないと、ネットワーク設計も出来ない。
クロスオーバを上手いこと設定すればバッフル反射も補正しやすいとか、
上手くまとめるのにシミュレーションは必要だよ。
如何にネットワークを簡便に、かつf特を平らにするか。
吸音やら定常波の影響も考えないと結果は大幅にズレルから簡単ではないけど、
考えないでやるより全然良いと思うよ。2dBは結構大きい。

>>395
Audin CAP KP SN(錫箔巻き)は結構大人しい音がするかな?
蒸着ならSolen MKP FCとかもうるさくないかな〜?
Audin CAP MKP-QSはダイレクトな感じ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:09:11 ID:CC5wFa+W
実測して合わせればOK。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:09:31 ID:KhoTm2D3
追記 3つともコイズミ通販で買えるよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:11:31 ID:KhoTm2D3
実測して合わせられる人は最初から考えるよ。
やるのは精々レベル合わせでしょ。
f特盛り上がってるからってディッピングとか入れないし、
原因が分からずにネットワークで補正するとろくなことにならない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:49:15 ID:CC5wFa+W
最初に、大まかに考えておいて、実測して合わせればいいわけよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:01:32 ID:TnY1w6Zl
言ってることがほとんど同じだお前ら
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:28:32 ID:KhoTm2D3
全くその通りだよ
最初にちゃんと考えないと、修正出来ない場合もあるからね
色々考えとけば原因も分かりやすいし、修正しやすいようにも作れるし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:33:29 ID:Fvt7ngrp
木の断面(繊維に垂直)が塗料を吸わないように下処理する方法は
ペーパーで丹念に磨いた後に、との粉でOK?
塗るのは油性ニスなんだけど、水溶きとの粉(水性?)でも問題無い?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:02:05 ID:Y7FwU8CC
との粉に少量水性ボンド混ぜる方法もあるそうな。
本来にかわらしいが。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:54:10 ID:6YgjXoYo
パテでよくね?
ボンド混ぜて本当に上手くいくのか?
俺は知らんぞ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:52:40 ID:Opu3mvmg
>>395
benicより悪いの探す方が難しいと思うけど
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:34:29 ID:Pr7t7kjj
シズキの黄色いのだけはやめとけ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:37:50 ID:Yx42hr58
シズキの黄色いやつをセラミック板で挟み込んで
糸でギュウギュウ締めるとASC以上の音になるという話があったな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:53:24 ID:MFNJMLzw
>セラミック板で挟み込んで糸でギュウギュウ締めると
容量誤差が増えるってオチだな!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:57:11 ID:3fPyCl6L
このスレには偉そうにふるまうやつは掃くほどいるのに肝心の自分のスピーカーを見せるやつは皆無なのな。
要は口先なやつばかりなんだろう。
俺のスピーカー?高貴すぎてこんなスレにはにつかわしくないwww

もし反論あるならまずまともなものを見せてみな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:58:08 ID:wDRAp5cn
オーディオの世界でコンデンサの容量誤差なんて問題にならんだろ
それがイコライザの時定数を決めている容量値だとしても
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:04:26 ID:MFNJMLzw
つまらなくて悪かったな

キツク巻いた方が音は良いのか?
錫箔の音が良いのは、錫が柔らかく密着度が高いから?
そんなら錫を蒸着しても同じだな。蒸着しやすいかどうかは知らんが。
銅箔は実は良くないとか?
巻き方も影響するんかね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 07:43:31 ID:my4nQ0cK
>>415
箔と同じ厚さまで蒸着したらコストいくらになる?
そこまで厚くしたら蒸着膜応力ではがれるだろう
現実知らな杉

417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:53:28 ID:2AhAl+1s
>>412
コンデンサーをセラミック板で挟み糸でぐるぐる巻きにし、鳴き止めするのは
故大春五郎さんの発案だよ。オレ何個か頂いたが容量は全て極めて正確、でも、
これを使ったアンプもNWも物理特性、音共に全く変らない!
>>413
ワッハッハ!そのとおり!オレ、ラジカセ。
>>414
コンデンサーに限らず部品の数値誤差大問題だヨ。ゆるがせにするべからず!
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:46:38 ID:oJgUtg8q
大春さんって、めちゃくちゃ耐圧のでかいコンデンサーを使ってた人でしたっけ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:09:29 ID:MWwEn535
ありゃ? 糸でぐるぐるまきは無銭と事件の安井じゃなかったの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:36:17 ID:OfypMQlr
大春ー安井連合だよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:54:54 ID:MFNJMLzw
>>416
厚くしたら良いことでもあんのか
外形は大きくなりそうだが
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:17:51 ID:8+zOMr7j
薄くてヒョロヒョロした物よりも、電器の通りがシッカリするので、音がいい。という言い分ではないか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:27:49 ID:rld1eDc+
こういう奥に長い形状のエンクロージャを作ろうと思うのですが、どう思いますか?
バッフル面は最小にします。奥行きは、部屋が許す限り長めにするつもりです。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=194&no2=2501&up=1
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:32:33 ID:fu3MmX7F
耳の高さに合うのかどうかが心配。
設置がかなり難しいんじゃないの?接点もやばそうだし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:33:58 ID:+0Hb0RkA
意図を話してください。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:34:57 ID:TELq1ewu
ツイータはもうちょっと持ち上げた方が良いかもよ。少しね。
共鳴効果が出てくると思うから、奥行きの長さが
1/4、3/4波長になるところでピークが出てくると思う。(間違ってたらスマソ)
さらに言えば、ユニットから壁面が近いからユニット周辺は十分に
吸音される必要がある。
長さによるが、低音の残響時間(というのは変だが)がやたら長くなっても
良いなら、作っても良いんじゃないかな。お勧めはしないよ。
吸音するにも、波長が長くて吸音出来ないとなると、どうしようもなくなる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:44:03 ID:+0Hb0RkA
まあ、共鳴管になるからね。
それから、回折のリップルが出やすいから、バッフルが狭ければ良いってモンじゃない。
もしそれがそんなに優れているなら、もっとあちこちで作られていておかしくないはずだろ?
(メーカー製ではやりにくいが、自作ならスワンを作る&置くのに比べれば楽々)
バッフルが小さい方が良い=なら、奥行を長くすれば〜 なんて、すぐに思いつくわけだから、
いままで思いつかれなかったってことはないんだから。
つまり、メリットがゼロではないが、バッフル最小=最高 なんて、単純な話ではない、と。
そういや、同じようなやつを誰か作ってヤフオクに出してたね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:53:16 ID:n3HTfMjW
>>423
ビクターのウッドコーンにそんなモデルがあったな。
背面にポートを設けると低音が遅れたりしそうな気がする。

逆の視点だが、どうせ台とか必要だからいっそのこと
なるべく細めのトールボーイにでもしてしまう方がおすすめ。
耳は縦に鈍感だし。バッフルにひと工夫するのも悪くない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:04:27 ID:+0Hb0RkA
実は、それと同じことを数年前に俺も考えてたんだ。
ノーチラスなどのバッフル最小が良いのなら、こうすれば自作でも出来るじゃんって。
結局やらないまま来たんだけど、今考えれば、そんな単純な話じゃないと理解できている。
もちろん、メリットがないわけじゃないんだけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:20:27 ID:udt133QT
ほんで、だったらなんちゃって2πでいいじゃんということか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:57:20 ID:TELq1ewu
音を良くしたいなら、平行面を減らすとか、
ユニット位置を定常波が出にくい位置に配置するとか、
バッフル反射をクロスから上で反射するようにするとか、
(TWのアッテネータとQだけで補正できる)
その程度かな。あとはガチガチに作るくらいか。
響かせて良い音ってのは結構難しいと思うよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。::2007/04/13(金) 12:59:15 ID:soc+ac27
>423
そこで「集まれ塩ビ管スピーカー」ですよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 15:41:48 ID:AdAhFF4E
>>431
球体とか多面体とかどうなんでしょう?
造るの難しそうだけど。
434423:2007/04/13(金) 17:21:26 ID:rld1eDc+
球状の箱が簡単につくれるのなら、それに越した事は無いです。
とりあえず、簡単に安くつくれるので、実験で作って見ようと思います。

>429
ハイエンドの凝った箱を見てると、自作でもやってみたくなるものです。
ひょっとしたら、低域は欲張らず、内部吸音は多めにして、奥行きは欲張らず、
下部にウハーボックスを別に作成して、2ピース構成にするかも知れません。
上下は金属の棒で接続します。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=195&no2=2508&up=1
435423:2007/04/13(金) 17:23:13 ID:rld1eDc+
言い忘れました。
構成は2Way+サブウーハーです。
436423:2007/04/13(金) 17:27:29 ID:rld1eDc+
>427
あまりに変すぎて、まじめに作ったヤツが居なかっただけかも知れません。

>428
ポートとターミナルは下部の予定です。

>同じようなやつを誰か作ってヤフオクに出してたね。
これですか?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n49642343

437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:03:41 ID:NoQCM/6V
>あまりに変すぎて、まじめに作ったヤツが居なかっただけかも知れません。

いや、いるよ。
どっかのショップでもやってたけど、詳しくは知らない。
それに、別に変すぎるわけじゃないし。


>これですか?

違う。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:05:22 ID:NoQCM/6V
439423:2007/04/13(金) 18:11:31 ID:rld1eDc+
>437
全くいないという意味でなく、少ないと言う事。
成功すれば、失敗も多いと思うからね。

>438
おおっ。懲りすぎですな。ナラ無垢板だと。どうやって作ったんだろ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:19:21 ID:h5SpIlgx
>>434
箱の内寸断面積は振動板の等価面積の1.5倍くらいに抑えて
箱が奥行き方向の音響管と見なせるにすると上下左右方向の
定在波や反射はほぼ無視できるレベルになると思う。(よって天・底板、
側板の吸音材は必要ない。)
奥行き方向の定在波はきつく出るのでその対策は必須。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:25:49 ID:h5SpIlgx
>奥行き方向の定在波はきつく出るのでその対策は必須。

これはバッフルと平行な面を張るように吸音材を配置する。
位置は定在波の気流最大点が理想だがそこから1/8波長くらいずれても
それなりに効くので出来るだけ少ない枚数で多くのモードの定在波を処理できる
位置を考える。

奥行き20cm程度の箱なら奥から内寸で1/4位の位置に2,3cm厚程度の吸音材を
張る十分だと思う。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:48:43 ID:n4ZkFAM4
>>423は音を良くする為に奥に長い形状のエンクロージャを造ろうと思っている訳では無いと思うぞ
おそらく市販の穴開け加工済みのバッフルに箱をくっつけて簡単に作れそうだからという理由だろう
奴はみんなが思ってる程レベルも目標も高くない
443423:2007/04/13(金) 19:22:00 ID:rld1eDc+
>442
んんな事な無いです。
ただ、市販のSPでそれなりに優秀な製品を持ってるので、
自作といっても、それに勝るぐらいの魅力のあるものでないと、作ってすぐゴミになります。

欠点は多いにあっても良いと思います。
ただ、ずっと所有しておきたくなるような、他に得られないような、魅力のあるものを作りたいです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:41:33 ID:NhV1i1s3
直管じゃなくて2つに折り曲げたらだめなの?
445423:2007/04/13(金) 20:16:59 ID:rld1eDc+
>444
実は・・・・・。 >423 の形状で、大口径ユニットを使うことも頭にあるもんで。
細ければいいんだけれど、曲げるとデザイン的にもねぇ。
あと、最初っからローエンドの伸びはあきらめてますから。
446423:2007/04/13(金) 20:20:19 ID:rld1eDc+
実は、直管でこんな形態を考えてるんですが。
ttp://www.rakuten.co.jp/avfuji/414463/514970/
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 06:51:46 ID:zmcH2yjr
>>423
作ってすぐゴミになるんだったら勝手に作れよ
ここはお前の日記帳じゃねぇんだよ
氏ね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:52:19 ID:JtVSJqfl
うるせーハゲ!!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:13:47 ID:Ev3s4lhl
密閉型でもちゃんと計算して設計しないとダメ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:51:39 ID:GseHZVOU
箱の大きさを決める段階で「設計」だからな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:06:48 ID:vJ41DvLG
計算すらしないのは設計とは言わないわな
うるせーハゲ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:21:16 ID:EFLg+sgR
でも、ある程度アバウトでも大丈夫だよ。
なにしろ、箱だからね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:16:19 ID:qdw3nsbC
別に箱にする必要もない。平面バッフルでどうぞ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:19:49 ID:Ma/Mu4ch
と言うか、フリーのシミュレーターがあるのに何で使わないんだろうな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:42:26 ID:vJ41DvLG
>>452
ミリ単位で大幅に音が変わるってことはねえがな。
そもそも設計方針が最初からおかしかったら、いくら時間を掛けても意味が…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:48:20 ID:vJ41DvLG
まぁ、最初から20cmクラスで"四角い箱"なんか作って、
ウマイ吸音の仕方を覚えるってのも手だな。
俺のことだよ。

逆に台形のようなハコを作るには工作技術が…
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 19:26:37 ID:4CvDtxGy
とりあえず作ってみればいいと思う。
実感してから勉強すればいい。

おれはダンボール→12cm後面解放→8cmバスレフだった。
失敗していい経験。。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:27:56 ID:WfWy/U2j
電波新聞社の自作スピーカの本読みますた
とりあえず1枚のサブロク板で10cmバスレフと8cmダブルバスレフを
作るつもり。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:23:48 ID:vJ41DvLG
ダブルバスレフなんて良い音するわけない
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:33:10 ID:kAgANBQ2
低域を延ばすには、ダブルバスレフは非常に効果的だ。
やかましいユニットをおとなしくさせるのにも。
但し、うまく作るのは難しいぞ?それこそ段ボールで試してからにしたほうがいい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:35:20 ID:8E+T1Q+n
段ボールで試してうまくいったら段ボールのままでいいじゃん
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:24:40 ID:vJ41DvLG
f特伸びてるだけで良いなら密閉でGEQでも使ってな
クソDBより良い音するぜ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:50:36 ID:SRtWP2XN
密閉でGEQ?どう補正しようが、出ないものは出ない。
本当にf特測ったのか?大方の密閉は、低音なんてろくに出てないぞ。
質の悪い低音しか出せないなら出さないほうがマシ、という話なら
スカタンなてめえの技術を磨け。

ダブル・バスレフが難しいのは事実だから、下手くそが手を出しちゃいかんて(w
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:23:36 ID:n8lcBtGb
ふーん

ユニットが何かも分からないのに、密閉は低音が出ない云々言ってるキミは、
誰にも信用されないと思うよ。出ないものは出ないって、凄いフィルターだね。
今のうちに特許取った方が良いよ。
急峻なフィルタでサテライトスピーカの耐入力を上げられるし、結構使えると思うよ。
最近はホームシアターも流行ってるしね
(爆笑)

キミの言う"f特"(?)
が何だか知らんけど、スイープで測って遊んでなw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:44:56 ID:+JpkfssI
>>464 はf特が何だか知らないのに、>>462 で「f特伸びてる」といってたのかね?
どんなユニットを持ってきたところで、密閉箱は確実に低域で応答が下がるんだが?
それが嫌なら、100リットル以上の箱が使えるデカいウーファにしないとな。
NHT1259 とか。それでも低域の下降は起きるけど。
もしかして、こんな基本的なことも知らずに「密閉だと音がいい」とか思ってた?
知らなくても、測れば一発でわかるのにな…

低音の出ないスカスカな音が好みというなら、人それぞれだからな(笑)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:19:32 ID:Seawvhoi
>測れば

サインスイープ+ピークホールド?
それで正確な測定結果が出ないことは議論の後に衆目の了解が得られたはずなのだが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:14:12 ID:q8NJXKJD
Fcから8次で落ちるDBを低域の伸びてるとか言われてもなw
ちっこいバスレフから必死こいて5hz、6hz伸ばして
ダクトでもこもこ低域、Fc以下はばっさりスカスカ。
そんな音が好みというなら、人それぞれだからな(笑)
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 05:07:57 ID:n8lcBtGb
>>465
釣りなの?

それともマジメにキミの知識はそのレベル?
まぁ今のうちに脳内修正しておくことをオススメするよ。
f特云々は皮肉なんだけど。

てめえみたいな脳内計測野郎に親切なほど落ちぶれちゃ居ないから、
勝手に調べて顔真っ赤にしてろよ厨房
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:22:36 ID:7gexvQ1v
はい



470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:36:25 ID:ZWcgAo4U
12-16cmバスレフよりも8cmダブルバスレフの方が中高域は綺麗
そう言う点ではダブルバスレフも捨てたもんじゃない
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:20:42 ID:IEJ+74LS
>>466
どこに目をつけているんだ?
ピークホールドは指摘された問題について数学的な厳密さはないが
工学的には問題は十分小さく無視できるというのがでた答えだろう。
そんなことよりピークホールドは反射の影響を
モロに受けるのが致命的だが。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:59:46 ID:n8lcBtGb
>問題は十分小さく無視できる
部屋が同じかどうか分からんのにその結論はおかしい
工学的って何だよ
バカなくせに学問をバカにしてんじゃねえ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:07:05 ID:sR3Cx2Hm
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:00:30 ID:9ICYGinL
>>473
文章がキモい。
理論的にこうだから、これ使えならまだしも間違えたりしてるし。

満足とはいえないけれど、サインスイープで十分

初心者の人は気にせず作ってほしい。
完璧な計測もスピーカーも存在しない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:03:00 ID:IEJ+74LS
わかってねー。
ピークホールドの信頼性については2つの話題が同時進行していたのよ。

ひとつは渋谷氏の指摘するスペクトラムの山の裾野によってディップがカバーされる問題。
これはスイープ時間を長くとることで影響を小さくでき、クロスのディップを埋めるような力はない。
このことは実験でも示されている。かつ氏いわく十分に小さく無視できるとするのが工学的見解。

もうひとつがオヤ氏の提唱する「位相がずれてクロス部にディップが発生しているとき
ピークホールドではフラットになる」という珍説。
こちらの理論的根拠はまるで提示されておらず氏が測定したグラフと動画が理由らしい。
測定のやり方を間違って失敗したのが落ちだろうな。

こんなトンデモ情報でも信じてしまう人がいるので日本のDIYスピーカー界のためwにとっとと訂正してほしいものだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:57:18 ID:Seawvhoi
>ひとつは渋谷氏の指摘するスペクトラムの山の裾野によってディップがカバーされる問題。

しかしクロス部の全体で位相がずれていた場合は、広いディップが出来るはずで、
裾野で埋めると言っても、その部分に全体が無いのだから埋めようがない。
よってオヤ論は裾野埋め説では説明つかないが、なぜかオヤ論を変だとは言わず暗黙に支持。
さらに数学の話しにもって行き、議論をうやむやにして終わらせてしまった。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:52:41 ID:IEJ+74LS
そういうこと。
MLSを使った測定はタイムゲートによっては中高域での反射の影響を取り除ける明白な利点がある。
それだけに他の手法を筋の通らない理由で否定する姿勢は残念だ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:13:10 ID:PsaLL3+6
結局ピークホールドを否定することが目的だったと思われる。
本来の議題は、あるはずのディップが埋まる疑問だったのだが、
そちらの説明はつかないまま、しかし自分の目的を達したので終わりにした。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:40:30 ID:n8lcBtGb
ユニット位置によっては2次正相だろうがディップって消えるんだよな
部屋に壁があるってことはつまりどういうことだ?
反射してくる距離は同じじゃない
スイープだと直接波と反射波を丸々測ってるようなもんだ
スピーカシステムの計測とは言えず
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:03:45 ID:IEJ+74LS
>>479
他の話題もそうだが君は話に全くついてこれていないから黙っていたほうがいい。
言っちゃなんだが酷く的外れで目障りだ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:39:43 ID:PsaLL3+6
距離を変えても埋まるのはなぜか?という話で進んでいた。
部屋の影響ならば、埋まったり埋まらなかったりするはずだがそうではない。
それを説明するのに裾野では説明がつかないのだが、数学の話にもって行き、
うやむやに終わらせてしまった。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:36:09 ID:n8lcBtGb
>>480 ふーん
目障りかい、そりゃ残念だったね

>>481
部屋の影響かどうかってのは無響室に行けば一発で分かる
ノイズが無ければ屋外でも良いが
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:40:04 ID:PsaLL3+6
今回の件は、無響室に行かなくても分かっている。
部屋の影響ならば、測る場所によって埋まったり埋まらなかったりするはずだが
そうではないので部屋の影響ではない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:42:14 ID:n8lcBtGb
>埋まったり埋まらなかったりするはず

なんで"はず"なんだ?
どんな部屋に住んでんの?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:48:39 ID:PsaLL3+6
マイクの距離によって、反射してマイクに入る周波数が変化する。
よって別の人の追試では、ディップが出来ている。
もしマイクの距離に関係なくディップが埋まるとしたら、
追試でも埋まっていなければ変。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:58:41 ID:n8lcBtGb
何だかよう分からんが反響音ってのはそんなに単純なのか。
部屋の影響でないとしたら、スピーカーシステム自体がそういう特性なんだろう。
ラジエータ以外からも音が出ているわけだから。


>別の人の追試では、ディップが出来ている
位置を変えてもディップが出来ないんじゃなかったのか?

それはそうとマイク位置だけ変えて、移動しましたってのはどうかと。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:01:35 ID:n8lcBtGb
インパルスなんかは"音色"とか、アタック的な成分を調べるのに良いんじゃないか。
f特のバランスやら(チャンバー内の)定常波の影響を見るにはスイープが良いんだろう。
片方だけみて云々ってのはあまり役に立たないんだろうな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:07:54 ID:PsaLL3+6
>位置を変えてもディップが出来ないんじゃなかったのか?

それが変なので追試したらディップが出来たのでなぜなのか
と話が進んでいた。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:10:28 ID:PsaLL3+6
>スピーカーシステム自体がそういう特性なんだろう。

インパルスで測るとディップが出るのに、ピークホールドでは出ないので
ピークホールドは信用できないと言い出したので議論が始まった。
それに対して追試がされた。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:17:56 ID:n8lcBtGb
広い部屋の真ん中で近接させて測ればスイープでも良いんじゃねえの。
ネットワークの微調目的でデータを取るならインパルスが良いと思うけどね。
信用できない云々というか測ってるものが違うわけで。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:49:16 ID:4VzZB23J
大して手間変わらないんだからインパルスでやっときゃいいんじゃないの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:22:50 ID:NXx5QZQz
現状の測定方法は全てを単独で満足するものは無い。
組み合わせて議論するする必要があるだろう。

単純化で全てが解決できるエロイ人いたら教えてくれw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:54:49 ID:fIhv8qf0
さながら「群盲象を撫でる」の図だ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 09:19:00 ID:0S46wjUK
学問をなめるなとか息巻いていたID:n8lcBtGbが皆から完全にナメられていた件
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 09:21:18 ID:eV+FkjC8
(大爆笑)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 10:38:40 ID:yYer59ep
すごく… 自演のにおいがします…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:28:20 ID:eV+FkjC8
さすが自作自演派だ罠w
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:48:21 ID:cMZqcDdx
ボックスの容量計算する時って
バッフルの穴の体積は足すの?
ユニット自体の体積やネットワークなどの体積は引くの?
わざとちょっと大き目に作っておいて、後で余った板材とか角材とかを入れて容量調節するのはありかな?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:51:48 ID:QgQG1+Yt
まーそのへんは丼勘定だとおもへ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:31:59 ID:ZxFibYTH
漏れなんかはそう言った意味で、予定よりも少し大きな容積で箱を作る。
多すぎる分には補強を入れたり、部屋を閉じたりとかして容積減らして調整出来るけど
小さい分にはどうにもならないからな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:37:01 ID:08Ezx9bw
当然ながら、ユニットやネットワークやダクトや補強を差し引く。
ユニットの穴は、板厚分ユニットが外に出るのだから、その分だけ容量の減りが少なくなる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:22:11 ID:yYer59ep
ぐんもうなんたらとかいつもうるさいヤツが荒らしてるのかな?
自作スレに恨みでもあんのかね。

結構長くやってるが飽きないね〜。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:31:04 ID:H1KVvE4O
>>502
常識的諺もオマエさんにとっては新鮮に聴こえるようだね!非常識者の証?!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:42:17 ID:D9um31IQ
壮大なループ、同じ話の繰り返し、それともデジャヴ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:59:55 ID:w3/wFm9J
「壮大」とは恐れ入りますた!「同じ話の繰り返し」ソーですか?ソーなら
結構ですな!ホントの事なら誰だって同じ事何回でも繰り返すのとチャウカー?
もし「同じ話の繰り返し」なら、益々ほんとの証拠とチャウカ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:33:38 ID:v+0bwi0e
>>505
チャウチャウチャウンチャウ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:11:36 ID:yYer59ep
これは酷い自演
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:30:24 ID:P1dzUG+M
人間とは、建設的に生きようとしなければ
同じ場所を繰り返し繰り返し廻り、やがて老い朽ちていくものさね。
大切なのは自律の心

509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:45:34 ID:4C+Q6AmV
象をスッポカシ、今度は蛇をかまい出したのー。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:08:22 ID:xj90hykM
いつになったら自演荒らしが収まることやら
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:22:59 ID:cI3t0W6C
>>510が書いたおかげで自演荒らしがなくなりました
おまけでスレの進行も止まりました
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:50:39 ID:TKbfeoUv
カキコしてる人はミナ自演じゃないのか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:26:25 ID:mXCyA096
>>512 氏ねクズ

>>511 止まったままの方が良いんじゃね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:36:23 ID:mumdUpVd
始めての自作で適当に設計したものを作ったら酷い出来だったので、
2作目は定評のある長岡スピーカーの中でも最も簡単に作れそうなBS-8を作ろうと思ったのですが、
こまったことにうちの市の図書館じゃ長岡大先生の本がほとんど置いてませんでしたorz
ネットで調べて外形が128 X 180 X 145であることと著書では14mm厚の板で設計していること、
どうやらポート共振周波数が90Hz付近であることまでは調べてわかったのですが…
ぶしつけですが、どなたか長岡氏設計のスリットダクトの幅を教えてもらえませんでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:57:38 ID:4aKcgezQ
「こんなスピーカー見たことない」はもう廃盤なのか。じゃあ仕方ない。
外寸128*175*145(これはおかしい。14mm板で作ると128*173*145になるハズ)
ダクト100*6*125
これでわかる?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:02:28 ID:mumdUpVd
>>515
ありがとうございます!どうにかなると思います。多分…
長岡先生の本はたまにオクや尼に出品されてても法外な値段がついています…
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:23:25 ID:q2XdKWAb
>>516
3mmプラバン2枚とかで、ダクト用に6mm厚のスペーサーを作っておくと楽。
板圧の誤差などあるので、側板2枚はタテヨコ1mmずつ大きく切り出しておいて
余りは上と後ろに逃がす。気になるようなら完成後にハンドサンダーで削る。
ラワン単版は濡れると豪快に反るのでクランプorネジ止め必須。
逆に言うと、反ったラワン板も凹側に水を塗ってやると直るw
14mm板は、ホームセンターの合板コーナーには無い。
狙うのは自作棚のコーナー。
最近はラワンはあまり置いてない。ラジアタパインである場合が多い。
仕上がりは断然こっちの方がきれい。音については・・・・・・知らん。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:39:43 ID:9X7TczMD
>>517
いろいろ参考になります。ありがとうございます。
とりあえず一つ完成させることが目標なのでMDF版で作るつもりです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:28:51 ID:q2XdKWAb
>>518
MDFだと、ユニット付属のネジなんて効きやしないから
もっと太長いのを買っておくこと。
バッフル裏側、ネジの来る位置に小さく合板を貼っておくのもよし。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 02:06:35 ID:VwJmKvwA
つ鬼目ナット
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 03:46:08 ID:5vJtAXGZ
2ch初めてですが、初投稿します。
上のつ鬼目ナットって馬鹿じゃないの?
鬼目ナットだよバーカ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 04:46:04 ID:3eTI4usS
つAlphaROM 2.1〜3.1汎用 rev4
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:42:04 ID:j4D9O7+R
自作スピーカーを初めて作ろうと思ってるんだけど家にあるアンプとつなぐ
時に何か注意しないといけないことってある?
入力インピーダンスとかの数字によってはつなげないみたいな
あと入力 15w(Mus.) とか書いてあるMusの意味がわからないっす

524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:03:23 ID:o+iWninE
バカ質問のコピペとかツマンネ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:11:39 ID:/TnzjAgd
>>521
夜中にご苦労
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:28:28 ID:hEza/lll
>>523
アンプに対応していないインピーダンスのスピーカーユニットをつなげ無いこと。
アンプ出力よりスピーカー入力のワット数が大きいこと。
スピーカーコードを接続してから電源を入れること。
スピーカー端子の+−の短絡またはどちらかをアンプケースに短絡させない事。

つ【アルファベットの読み違い】
×Mus.
○Max.
527むーぱぱ:2007/04/21(土) 08:28:42 ID:tA4u4sFS
つだっしゅ(^^)。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 11:59:50 ID:nZwHZazi




            終了





529むーぱぱ:2007/04/21(土) 12:04:05 ID:m7sT1tGO
(´∀`)
530むーぱぱ:2007/04/21(土) 12:51:11 ID:tA4u4sFS
(`A´) だっしゅ(^^)。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:48:55 ID:dNAxT+0Z
Musicだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:51:16 ID:k9rFSabi
むーぱぱって誰なん?既出だったらゴメン。
533むーぱぱ:2007/04/21(土) 18:25:10 ID:tA4u4sFS
私の権威権力をご存じないとは>>532しゃんは初心者だしゅね(^^)。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:39:04 ID:miPpRqlQ
>>532
痛い人・・・かな?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:56:52 ID:GOPLVyqm
正確に言えば、痛い人を演じてるつもりの馬鹿だね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 10:05:40 ID:aAiF4hZA
イヤイヤ「ぐんもう」だよ。
537むーぱぱ:2007/04/22(日) 10:14:27 ID:/gmiJ593
そんなことはないだっしゅ(^^)。
538むーぱぱ:2007/04/22(日) 10:14:59 ID:/gmiJ593
私は「ぐんもう」を啓蒙してあげる権威者であり権力者なんだぴょん(^^)。
539むーぱぱ:2007/04/22(日) 10:17:32 ID:/gmiJ593
むかしAFってゆうところに私を騙った偽者が出没していたんでいまだに誤解されてて迷惑なことだっしゅ(^^)。
540むーぱぱ:2007/04/22(日) 10:19:34 ID:/gmiJ593
であであ〜(^^)/~~~。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:02:52 ID:UD1QCDSz
迷惑も何も連カキな上にキモイ言語並べてよく言うよ。
お前の書き込みウザイのでもう来るなよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:09:59 ID:90c7Uoq6
むーぱぱ=piyo
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:00:17 ID:UbCbeHQA
マジ? むーぱぱよりpiyoのほうがだいぶんスピーカー作りはうまいとおもうけど
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:27:18 ID:/4nihdWC
ネットワークを使って自作スピーカーを作ろうと思っていますが
コイズミ無線の完成ネットワークはどうなのでしょうか?
どのユニットに合うわけではないのでしょうか?
壊れてしまいそうで不安です。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:35:00 ID:LDUR2VAl
むーばばサン、ぐんもうの先頭を切ってお答えをどーぞ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:23:40 ID:pUMGXkWC
>>526さん
ありがとうございます。
ただアンプに対応していないインピーダンス
のスピーカーユニットをつなげ無いこと
というのがよくわからないんです…
アンプの説明書の仕様のところを見てもインピーダンスという項目がなくて…
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:24:48 ID:VNPsuTks
>>544
そんなあなたにカーオーディオ用スピーカー
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:00:16 ID:BQz0Mt+1
piyoの方がキモい、低級

教科書通りのことしか言えてない
自演しすぎ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:16:21 ID:XeH0SYQl
バッフル裏のユニット取り付け穴にアール?テーパー?付けているのを
よく見るんですが、あれはやったほうがいいんですか?
効果大なんでしょうかね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:15:47 ID:9zos/Vn+
大ではなく小では。
ただ、小口径で磁気回路が大きいユニットの場合、
後ろがほとんど塞がってしまうことがあるので、その場合は必要だと思う。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 18:07:09 ID:/VraMl08
頭でっかちは始末におえんな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:26:04 ID:JGJbknqt
>>511 知ったかジジイ氏ね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:51:46 ID:WHg1hRtw
>>549
ユニットを後付けする場合はデフォでやる。テーパーかけたら板厚分の超ショートホーン
にもなるので効果大。やらないと音が乱れる。
ユニット前付けは、そのへんから逃げる意味合いもある…
554549:2007/04/24(火) 21:40:59 ID:A9F5uIFM
>>550 >>553
やっぱり多少は効果ありますよねぇ。
ユニットは前付けなんですが、やることにしました。
レスありがとう。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:14:30 ID:hqhEcF4D
初歩的な質問だとは思いますが、スピーカーのアッテネーター用に使う抵抗は5wの物でも大丈夫なのでしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:31:14 ID:BK7jr2fB
どんな音量(出力)でどんな帯域に使ってるか解らないけど、フツーの家庭用
なら、先ず絶対大丈夫!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:35:02 ID:hqhEcF4D
家庭で使う分には大丈夫なのですね!有難うございました。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:50:50 ID:nPVGWPY+
カーオーディオ用のスピーカーユニットって90dBとかザラだけど、
何でこんなに能率高いの?
部屋オーディオ用に比べて能率高いから高性能・・・ってわけじゃないよね?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:53:12 ID:WarDhWSd
高いってほど高くはない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 02:59:54 ID:tc4SO22T
中高域のピークの数値だったりね。
4Ωなのに2.83Vかけてたりね。
距離が0.5mだったりね。

数字のマジックはいろいろさー。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 07:16:04 ID:kdWqWP+F
カーオーディオ用は酷な環境下でも適当なエンクロでもそれなりに鳴るように作ってあるし
ネットワークもグリルとかも付いているから、自作初心者の導入編には最適だよ
流通量が多いからユニット単価もホーム用よりは格安感あるし
メーカー数も多くて選択肢が一気に増えるから選ぶ楽しさも出来る
憧れの一流ブランドもホームは無いけどカー用ならあったりする
しかもカー用品店で視聴も出来る
いらなくなったらヤフオクで意外と高値で売れる
欠点はサイズが16cmまでしか無いのと、カー用のほとんどが4Ωって事と
ユニットの詳細なデータを公表しているメーカーが少ない事
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 08:51:40 ID:7DIgtpTD
>4Ωなのに2.83Vかけて
あるある

>距離が0.5mだったりね
単位がW/mなら良いんじゃね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:13:48 ID:DWmj9ioK
また頭でっかちが、すくつに沸いてるな。
数式は使い方と結果を知っていればいいんであって、その理屈まで知らなくてもいい。
それは良いスピーカーを作る腕とは関係ない。
例えばバスレフの計算だが、数式を知っていて使えれば問題ない。
空気の粘性やら負荷によってX1=○○/Y〜〜みたいな理解は必要ない。
知っていても悪くはないがな。
それに労力を費やすならば、もっと他にやるべきことがあるって話。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:42:14 ID:NrM4rtBi
>>563
バカメ!!っとしか言いようがない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:21:36 ID:DWmj9ioK
だから、知っていて悪いわけではない。
しかし(良いスピーカーを作るという意味で)そこに拘る意味はない。
人生は有限なのだから、さっさと手を動かす方が有益だ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:31:59 ID:9LEXLfeN
カー用なんて
カタログスペック見て買ってみ。必ずアレ〜なんで?ってなるから。
軽量のため極貧弱な磁石と、耐候性優先のコーン紙見ればそれだけでふつうはスルーするだろ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:52:32 ID:DWmj9ioK
軽量化のために、ネオジウムを使っていることが多いな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:29:41 ID:9LEXLfeN
>>567
そんなのごく一部だけだろ
メチャ高で
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:38:14 ID:leZfM8Hu
確かにカー用ユニットは楽しい。

アルパインなんかスキャンとの
コラボなんかあるし。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:09:52 ID:kdWqWP+F
マッキン、インフィニティー、JBL、BOSE、マグナット、フォーカル、ボストン
MBクォート、ダイアモンド、a/d/s、ロックフォード、キッカー、PHD
アルパイン、パイオニア、ソニー、ケンウッド、アゼスト、ナカミチ・・・

カー用だと選択肢がすごい事になるな

ホーム用だと、Fostexのどれにしようかな…で終わってしまう人も多いだろ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:26:39 ID:U+fNIOao
すんません 計測的に戸沢式レゾネータはどう?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:44:48 ID:OL8DTh9Z
カー用ユニットを出しているメーカ数に負けない位ホーム(PAも含むかな)用ユニットを
出しているメーカがあるんだが?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 08:38:58 ID:Y8FAQiem
というかカー用のすぴかだけ。しかもドライバ単体のみの販売ってメーカーはそんなに無いような。
カー用すぴかの交換はカスタムや自作に近い領域かもしれないけど
ドライバからネットワークまで全部セットなのは珍しくないわけで。
ホーム向けのDIY用ドライバと比較しても意味ないような。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:15:22 ID:Ygi4x9p7
>>570で挙がったメーカー全てがダメって事は無いだろ
中には極貧磁石と耐候性優先コーンで糞みたいなのもあるが
ホーム用と比較しても全く見劣りしない優れたユニットのメーカーもある
フォーカルやインフィニティのは、かなり質が高いぞ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:47:54 ID:Z/Z3JeXV
音質 Fostex > フォーカルやインフィニティ 
価格 Fostex <<<< フォーカルやインフィニティ 
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:54:07 ID:zZGJuB5/
フォーカルだけはガチ
















で音が悪い
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:35:54 ID:Ha8JN5sa
MorelやDynaはいいと思う。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:06:08 ID:X/Lz011p
> 音質 Fostex > フォーカルやインフィニティ 
> 価格 Fostex <<<< フォーカルやインフィニティ 

ぉまぃ、ぉめでてーなぁ(^^)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:06:07 ID:OFpp60Yb
一番糞な評論家は?
132 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 13:06:29 ID:DWmj9ioK
>>128
何のチャンスだ?
仕事が来なくなるから何のチャンス(=お金を得る)もない。

読者の人気を得るチャンス?
読者が直接お金をくれるわけではないので、生活できないだろ。

【単発】困っている人の為の質問スレッド21【歓迎】
125 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 14:24:57 ID:DWmj9ioK
電気的に等価だよ。
スピーカーの中で繋がるか、スピーカー外で繋がるかの違い。
どっちにしろ繋がっている。

38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?2
460 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 14:26:18 ID:DWmj9ioK
箱が鳴ってるからね。
箱を強化したら篭りは減るけど、タンノイじゃなくなっちゃう。

[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[85夜カニ]
801 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 14:27:46 ID:DWmj9ioK
LF.ne.jp/BM2(ダブリュー)JA(農協)

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 28★
138 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 14:31:39 ID:DWmj9ioK
普通に言ったら、30cmの方が低音が出る。

すごく簡単に例えると、ヴァイオリンが2台になっても、チェロの音にはならないでしょ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:07:22 ID:OFpp60Yb
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 28★
140 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 14:44:48 ID:DWmj9ioK
クロスオーバ周波数『    』[Hz]
               ↑
       ここにキーボード入力する。

一番糞な評論家は?
134 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 14:45:34 ID:DWmj9ioK
なびかないよ。

国産スピーカーを誉め讃えよう会
48 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 14:58:43 ID:DWmj9ioK
これでペア11万円か。高いな。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 28★
142 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 15:04:10 ID:DWmj9ioK
自分で決めて入力する。
例えば、このウーファーとツイーターの組み合わせだと、
3000Hzくらいがいいから、3000と入力っと、おっ、コイルは○mHでコンデンサーは□μFか。


スピーカー自作・設計・計測などなど 18
563 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 15:13:48 ID:DWmj9ioK
また頭でっかちが、すくつに沸いてるな。
数式は使い方と結果を知っていればいいんであって、その理屈まで知らなくてもいい。
それは良いスピーカーを作る腕とは関係ない。
例えばバスレフの計算だが、数式を知っていて使えれば問題ない。
空気の粘性やら負荷によってX1=○○/Y〜〜みたいな理解は必要ない。
知っていても悪くはないがな。
それに労力を費やすならば、もっと他にやるべきことがあるって話。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:09:08 ID:OFpp60Yb
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ衆のブログを語ろう-8 (=゚ω゚)ノ
927 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 15:21:50 ID:DWmj9ioK
軍鶏って漫画にそんなことが

【プラシーボ】ピュアオーディオの真実【宗教】
639 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 16:04:56 ID:DWmj9ioK
アースは、アースループが出来たりするから、単純にアースを引けば良いわけではない、だってさ。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 28★
145 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 16:53:18 ID:DWmj9ioK
ツイーターの推奨クロス(それ以上で使ってという数値)
にすればいいよ。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 28★
146 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 16:56:05 ID:DWmj9ioK
なぜかと言うと、ウーファーの高域は綺麗ではないので、なるべく低くカットしたい。
とは言え、低くしないと壊れるわけではない。
逆にツイーターは高くしないと壊れる可能性がある。
よって、ツイーターの許容される周波数でほぼ決まる。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 28★
150 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 18:04:28 ID:DWmj9ioK
コイルは、色々あるけど、トリテックがエポキシで固められているし、オーソドックスに良いと思う。
海外製スピーカでよく使われているのはSolen。
コンデンサーは、Benicが安いからいいんじゃないか。
高いやつならもっと色々あるが。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:10:16 ID:OFpp60Yb
高いやつならもっと色々あるが。

スピーカー自作・設計・計測などなど 18
565 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 19:21:36 ID:DWmj9ioK
だから、知っていて悪いわけではない。
しかし(良いスピーカーを作るという意味で)そこに拘る意味はない。
人生は有限なのだから、さっさと手を動かす方が有益だ。

国産スピーカーを誉め讃えよう会
50 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 19:25:38 ID:DWmj9ioK
なんで!? ボッタ栗かよ。

スピーカー自作・設計・計測などなど 18
567 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/26(木) 19:52:32 ID:DWmj9ioK
軽量化のために、ネオジウムを使っていることが多いな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:11:21 ID:OFpp60Yb
だそうなんですけどなにこの人? 蓖麻人だね
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:11:49 ID:9qIFbYh+
ID追跡して何がしたいんだ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:13:23 ID:OFpp60Yb
自分で追跡するような蓖麻人じゃないが、それがなにか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:38:01 ID:9qIFbYh+
自作の話をするか。

六本木工学からマグネシウムツイーターが出たが、使った人いる?
俺は手に入れたが、まだ使ってない。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:43:15 ID:oVWoaReA
店員乙
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:28:16 ID:ho6GRPHr
きついな、塗装って。 Orz
シナベニヤも目止めしないと厳しいじゃん?
裏?の茶色っぽいとこ使おうとすればなおさら。。
油性の黄色っぽいニス使ってるんだが、もうね、すっかりパン中だよ。。
無塗装にしとけばよかった。。

589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:37:16 ID:X/Lz011p
パン中という専門用語をあやつるチミは、もしかして不良なのかい?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 15:40:16 ID:I9cRdQlz
シナ合板には片面シナ、準両面、両面シナっていう区分があるんじゃね。
ホームセンターでは置いてても準両面くらいまで。

俺は両面シナは手数料をとられるけど木材店に仕入れてもらってる。
場合によってはフィンランドバーチみたいに積層数の多いものに大当たりすることも。
そしてワトコでオイルフィニッシュ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:11:19 ID:ho6GRPHr
漏れのは準両面ってことだね。
完成したら写真うpしてもいいですか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 10:46:54 ID:Nqlu32SB
2wayを作りたいのですがFE-168E狽ニ相性がいいトゥイーターは

何でしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 12:17:58 ID:zLW4p1/i
>>561
見たいっす。してして。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 12:18:56 ID:zLW4p1/i
↑は591ですね
すんません
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 13:28:10 ID:jTbYEVjF
>>592
バッフルにマウントするならFT96Hじゃないかな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:53:15 ID:Nqlu32SB
>>595

純粋に2wayならどうでしょうか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:18:17 ID:745fC79m
>>595
別に能率が足りなくなければ理屈上はなんでも良い。
ドームは大概能率が足りないんでFos系フルレンジの人は普通
Fos系ホーンを使うね。音質もホーンの方がマッチするっていわれてる。
とりあえずの実験とかならFT17Hとかが安くていいかも。
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FT_HORN/FT_horn.html
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:52:31 ID:eRouHfVd
フォスはうんこ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:27:54 ID:kDpKBLKy
AURUMのリボンなんか面白いと思うけどね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:29:51 ID:7L8xb3SD
オーラムがもったいない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:06:47 ID:745fC79m
各々好きなメーカーのユニットを使えば良いと思うけど。
子供の切り返しで『××って言う奴が××!』ってのがあるけど、
こういうところで何かをうんこ呼ばわりする奴には完全に当てはまる
法則だね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:16:07 ID:Eu5Zi7xl
>現実的な範囲で最も優れた低音

確かに、〜20cmの範囲では優れた低音だろうね。
38cmには敵わないとしても。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 09:00:19 ID:SyKpfj8y
ネットワークのクロスオーバーの質問です。
バタワースとリンクウィッツ・ライリーの
それぞれの長所と短所を教えてください。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 10:33:36 ID:KcdcLDNE
>>602
38センチなど、とうてい160センチの敵ではありえない。〜20センチぃ? プッ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 10:59:35 ID:Ug14+7Rw
230センチなど580センチの敵ではありえない。〜160センチぃ? プッ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:25:33 ID:KcdcLDNE
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:35:46 ID:qd8l2Yml
580センチなど999センチの敵ではありえない。〜160センチぃ? プッ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:59:49 ID:179caQo8
おちゃらけて、20cmと38cmの比較をうやむやにしたいようだけど、そういう笑い話ではないよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:14:23 ID:gOTR8RvF
イデオンソードが最強
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:28:08 ID:so6MoVlD
>>603
自分もリンクウィッツ・ライリーがどんな特性なのか知りたかった。
バタワース・ベッセル・チェビシェフは教科書なんかでよく見るけど。

少なくともバタワースについては、最大平坦型つって通過域での振幅周波数特性が
平坦になる反面、位相が回るもんで過渡特性が悪化する。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:52:37 ID:6tXAUVj1
FW208N
250Hz
FE168EΣ
8000Hz
FT7RP
全て4次フィルタ

で、良い音するかな?
まぁ金ないけど。何となく考えてみた。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:11:14 ID:6tXAUVj1
って、4次250Hzって結構とんでもないよな。

>>610
過渡特性より、位相特性の方が重要な気はする。俺はね。
ベッセルが無難そうだけど、思い切ってバタワースもありかも。
今度バタワースで作ってみようかな。自己流カーブよりマシかもw
ちなみに今は
FT48D+FW208N
で、
6.8u 11.5u
1.2m 1.5m
   ウーハー高域補正8Ohm+22u
だよ
固定ATTは4Ohm+8Ohmで丁度-6dB
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:31:01 ID:qd8l2Yml
Fosの糞TW使ってるだけで負けだろうが
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:40:36 ID:6tXAUVj1
まぁねぇ、確かにFT48Dってちょっと期待ハズレな音だね。
粗が出やすいっていうか。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:45:33 ID:E5qve1qL
>国産'70年代のスピーカーは、血と汗と涙の結晶だったかもしれないけれど、
>感性に響く音を表現する術を知らない擬術者が、測定器とにらめっこしても
>いい音は生まれないという事実が明らかになっただけでもある意味一つの成果だと思う。
>その反省をふまえて、SPに限らず海外製品に負けないものを作って欲しいね。

ある程度同意。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:45:42 ID:6tXAUVj1
2次のシミュレーションだと、バタワースでちょっと離してクロスさせると、
正極性でも逆極性でも繋がりやすいね。でも肩のところでピーク感が出るかも。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 08:13:36 ID:kdv7XAHz
>>612
「過渡特性より、位相特性の方が重要な気はする」って言ってるけど過渡特性と
位相特性は関係ないのか?或はどんな関係にあるのか?過渡特性重視と位相特性
重視でNWの設計・製作方法は具体的にどう違うの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 08:15:10 ID:++cOXoit
まあもちつけ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:18:49 ID:cTarcbLm
そうはイカのキンタマよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:58:36 ID:ERQMGU6Q
>>610
「リンクウィッツ・ライリー」はバターワースを2段重ねにしただけだよ。
だから次数は偶数次のみで、クロス点の合成振幅が正/逆相のどちらかで1になるのがウリ。
バターワースの過渡特性が悪いというならその2乗で悪化することになるな。
ちなみに位相回転そのものが悪いワケではないよ。その直線性(遅延)で評価すべき。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:36:12 ID:6Yan5IPu
>>620
誰も文句を付ける奴いない。てー事は皆分かってない証拠だ。「バターワース
の二段重ね」は大間違い。「バターワース」の何たるかも判ってないから
こう言う嘘っぱちを言うんだ!誰かの受け売りは止めろ。発信もとの「誰」か
は見当が付いている。アイツだ!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:59:54 ID:++cOXoit
しょーがねーな、それじゃ冷奴うまくなかんべ、漏れが教えてやろう。

Linkwitz ライリー(L-R) フィルターはJAES の容積26 の第3 PP の
Noncoincident の運転者のための受動のクロスオーバーネットワークで
最初に149-150 記述されていた発明家の名にちなんでSiegfried Linkwitz
及びRuss ライリー名付けられるLinkwitz ライリーの可聴周波クロス
オーバーで使用される無限インパルス応答フィルターである; 3 月1978.
It はまたバッタワーススクエアフィルターとして知られている。L-R の
クロスオーバーは低域及び高域通過L-R フィルターの平行組合せから成って
いる。フィルターは通常それぞれにしゃ断周波数で?3 dB の利益がある
2 つのバッタワースフィルターを滝のように落とすことによって設計されている。
Linkwitz ライリー生じるフィルターにしゃ断周波数で?6 dB の利益がある。
これは低域を総計するそれを意味し、高域通過出力は、分割周波数の
利益0 dB であり、従ってクロスオーバーはのようにすべて渡しフィルタ
ーをし、滑らかに変更段階応答の平らな広さ応答を持っている。これは
分割周波数のまわりで出力を持っている+3 dB のピークを総計したバッタ
ワースのクロスオーバーと比較されるL-R のクロスオーバーの最も大きい
利点である。滝のように落ちること以来2 つのn番目順序のバッタワース
フィルターは順序のLinkwitz ライリー2nth フィルター、論理上クロス
オーバーが設計することができるあらゆる2nth 順序Linkwitz ライリー
を与える。但し、第4 より高位のクロスオーバーに分割周波数及び複雑
さのまわりでグループ遅延の増加するピークのためにより少ない有用性が
あるかもしれない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:02:32 ID:++cOXoit
要するにだ、2 つのバッタワースフィルターを滝のように落とすことによって設計されている。

ってこった。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:05:02 ID:++cOXoit
もうすこしわかりやすく書いてやると、 通常、フィルタは2個の滝のバターワースフィルタによって設計されます。

ってこった。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:26:44 ID:++cOXoit
こら、>>621、理解できたら御礼いえ、おっとっと>>620も補足してやったんだからありがたく思え
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:42:01 ID:bzCVQ8dr
それは4次L-Rでしょ。
まあ、L-Rと言ったら、4次L-Rを指すことが多いが、
2次L-Rもあるので、厳密には間違い。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:44:09 ID:++cOXoit
尻の穴の小さい香具師出現
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:47:02 ID:CAu+5F+R
また頭でっかちが、すくつに沸いてるな。
数式は使い方と結果を知っていればいいんであって、その理屈まで知らなくてもいい。
それは良いスピーカーを作る腕とは関係ない。
例えばバスレフの計算だが、数式を知っていて使えれば問題ない。
空気の粘性やら負荷によってX1=○○/Y〜〜みたいな理解は必要ない。
知っていても悪くはないがな。
それに労力を費やすならば、もっと他にやるべきことがあるって話。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:47:25 ID:k3WRCBD6
>>622-623-624-625
長々御託を並べてるけど基本となる2次のバターワースフィルターを全く理解
してない。2次なら何でも同じじゃないんだ!分かるか?こら!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:49:39 ID:++cOXoit
阿呆、ものには順序ってもんがある。これから二次のふいるたーの説明じゃ。

順序のLinwkwitz ライリーの第2 クロスオーバー(LR2) は12 dB/octave (40 dB/decade)
斜面を備えている。それらは2 つの1 棒フィルターを滝のように落とすか、または0.5
というQ0 値のSallen 主フィルター地勢学を使用することによって実現することができる。
1 つの信号を逆さにすることによって訂正することができるフィルターのlowpass とhighpass
の出力間に180. 位相差がある。拡声器でこれは通常1 人の運転者の極性の逆転に
よってクロスオーバーが受動ならされる。活動的なクロスオーバーのために逆転は通常
操作アンペアを逆さにする単一性の利益を使用して終った。

つうこった。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:49:39 ID:bzCVQ8dr
ここは頭でっかちのすくつじゃないよ。
頭でっかちのところからのドロップアウトだよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:03:45 ID:k3WRCBD6
>>613
んでリンクウィッツ・ライリーのこと>>620の説明で分かった?設計製作出来る
情報になった?そのあとの>>622・・参考になった?なる訳ないよ。俺>>621
629だけど、勿論設計製作に参考にはならなかっただろう。答えは書かなかった
のだから。も少し期が熟するのを待っべきだよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:11:43 ID:k3WRCBD6
>>630
一体何を言っているのだ??!!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:20:48 ID:aiB1MvUf
>>622>>630
なかなか高尚な解説だけど、
●バターワース=一般的なフィルターで平坦。
●ベッセル=位相重視のフィルター。バターワースより減衰が緩やか。
●リンクウィッツ・ライリー=2・4・8…の次数。電圧合成したときフラット。減衰は急峻。
この程度で良いと思うぜw

個人的にはバターワースが好みだが、組み合わせて使うのもありだ。
これも読んでおきなさい。
ttp://www.otk.co.jp/file/material/xover.pdf
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:44:37 ID:k3WRCBD6
>>634
>高尚な解説・・?
心にもないこと言うなよ!例え皮肉でも、>>622-630のような奴は「マ」に
受けて調子に乗って「公害」を撒き散らすのさ。ユメユメこういう奴等に
安易に同意してはならないのだ!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:52:39 ID:djFi/9VE
マゾレス乙w
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:08:51 ID:WTtEwCRW
さて、数式のカラクリまでは知らなくても、公式として使えればいいのだが、
(スピーカーを設計するのに、フーリエ変換を理解している必要はない)
バターワースやリンクウィッツが、どういうフィルターかは理解していた方がいい。
それはスピーカーの設計に関わってくるからだ。
理解しなくていいのは、直接関わらない部分。
例として、コンデンサーの中の電子の動きなど知らなくても、スピーカー設計には関係ない。
すくつでは、そういうほとんど関係ない部分を、さも重要かのように書いていたりする。
理論が好きなら勝手に話していればいいが、さてどれだけ生演奏を聴きに行ってるんだ。
年間に数回じゃないだろうな。
それで、それだけ音楽を理解して、スピーカーの官能試験をできるんだ。
数字とにらめっこしただけで、音楽の感動が伝わらないスピーカーを作ってそうだな。
こう言うのだろうか、そんなはずはない、特性が良いから音も良いはずだと。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:11:20 ID:CAu+5F+R
なんで生演奏じゃなきゃダメよ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:25:24 ID:WTtEwCRW
音の響きを理解する。
また、音楽が好きなら、家でCD聴いてるだけでなく、演奏会に行きたいと思うはず。
別に行かなくてもいいや、CD聴いてりゃというレベルの音楽への接し方ということ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:28:27 ID:djFi/9VE
つうか>>637が逝ってるみたくスピーカーのハコとネットワーク作るだけなら数式も
いらねだろ? いまどき。設計ツールに数値入れりゃ終わりw

641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:30:58 ID:++cOXoit
>>639
しかし、生楽器の生演奏以外に考えられないのかね? いまどきの音楽
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:33:15 ID:HtEz58dC
たかが音楽に演奏会て馬鹿じゃないの?
音楽への接し方とか考え方かキモすぎる。

あ、ライブとかクラブには良く行きます。デートで。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:34:10 ID:xY7rAp/H
>>640
それ終わりじゃなくて始まりだと思う
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:35:42 ID:CAu+5F+R
いや、楽器弾けなきゃ音楽も理解できないし、スピーカーの官能試験なんかできっこないし
音楽の感動が伝わるスピーカーなんか作れないよwww
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:37:26 ID:WTtEwCRW
>>641
だけとは言ってない。
しかし、リファレンス(基準)は必要。
そうでないと、何がなんだか分からなくなるだろ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:40:00 ID:djFi/9VE
>>643

>>637にとっちゃ終わりだろって皮肉のつもり(プ 公式だの逝ってるとこ
みると設計ツール知らないみたいだし
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:41:42 ID:k3WRCBD6
>>641=++cOXoit
「生演奏」に逃げるな!!リンクウィッツライリーの基本となる2次バターワース
についてオマエの(馬鹿な)見解を言ったらどや!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:44:55 ID:liTia4+y
>>644
縦笛とカスタネットは小学校で習った。
これで官能試験もできるし音楽の感動伝わる
スピーカ作れるわけだな?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:46:59 ID:CAu+5F+R
うん、それで小学校レベルのスピーカーなら作れるんじゃね?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:50:24 ID:WTtEwCRW
実際にあった話。

交響曲をかけてください。 - なぜか協奏曲をかける。
え…
オケがジャカジャカ鳴っている=交響曲 という理解〜〜
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:56:37 ID:liTia4+y
>>649
小学生レベル=Fos ってところだな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:57:53 ID:CAu+5F+R
そだなww あ、TangBandのフルレンヂでも逝けるかもよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:59:43 ID:k3WRCBD6
>>620-622
リンクウィッツライリーもバターワースも、結局問い詰められても、何も答え
られない程度の知識だったんだね。問われても答えられない「無責任」な事は
初めから言うもんじゃないよ!分かるか??悔しかったら先ずは2次バター
ワースとは何か答えろ!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:01:33 ID:cz1sA5JU
piyo必死だな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:02:12 ID:CAu+5F+R
なんだ、やっぱpiyoかよwww
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:04:42 ID:WTtEwCRW
どれが?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:05:32 ID:k3WRCBD6
653だけど、必死って言うわけじゃないよ。問われても答えられずに「必死」に
逃げ回っている620,622・・のような奴をよく見よ!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:16:32 ID:cz1sA5JU
>>657
わかりやすい脊髄反射厨だな、piyoはw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:22:41 ID:WTtEwCRW
ID:k3WRCBD6はpiyoじゃないよ。
こやつは、自作スレなどに張り付いていて、半端な知識などを見ると、
お前ら自作などせずに既製品を買っていろ、と毎回同じコメントを書く香具師だよ。
piyoは、みんな勉強してもっと自作しましょう、という意見だから違うよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:25:05 ID:k3WRCBD6
いい加減な奴等をお前らが「必死」と言うほどに徹底的に追及する事がそんなに
可笑しな事かよ?いい加減な事を恥じらいもなく言いふらし、他人を惑わせる
「不逞の輩」を擁護する事がお前らの生き甲斐か?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:32:57 ID:cz1sA5JU
自己主張もいいけど痛すぎるんだよね
例の「正しいことを正しいと真正面から正々堂々と主張」ってつもりだろう
でもそれって自分だけの独善なんだよね
piyoはここ1年ぐらい工作自慢とネットワーク蘊蓄談義でループしてるじゃん
まったり語れるならそれもいいけど、いちいち荒らすならスレから去ってくれよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:34:16 ID:k3WRCBD6
>>659
自作スレなどに張り付いてるわけじゃないけど、半端な知識など棄てて既製品を
買う方が結局は得、身のためだと思ってる人だ。みんな勉強してもっと自作しても
所詮馬鹿は馬鹿、ダメな者はダメ、諦めて止めた方がいいと思うよ!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:51:31 ID:dqM5XOO0
>>617
減衰カーブの肩が出てる方が、その急峻な変化のためにクロス付近の過渡特性や群遅延特性は
悪化すると思うけど、逆に通過帯域内の位相は平坦に近いよね?(違うかな?)
という意味なんだけど
良く考えたら間違いのような気もする

どちらにしろ難しいもんは難しい
2次正極性はディップが出来るし逆極性は音が前に出ない
4次は部品点数も増えるし誤差も高精度が要求されるし位相回転も大きい
1次は試聴位置によって大幅に暴れる可能性が…
どうすりゃ良いんだよ!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:54:57 ID:k3WRCBD6
測定器もなしに、生半可な知識と、2chで仕入れたいい加減な噂話≠情報
で自作しても、シャッチョコ立ちしても、メーカー製安物既製品に到底太刀
打ちできない。それでも、敢えて自作すれば既製品とは全く違う音が出て
「スゲー・ヤッパ、オレのギジツはスゲー」って思い込む。出鱈目な特性の
物しか出来ないけど、それでもマトモな既製品と比べて、違いは違いだ。
アバタもエクボって奴だ。2〜3日もすれば直ぐに飽きが来るけど失敗とは
認めたくなくて深みにはまる。こんな馬鹿なこと繰り返さないで済むように
してやるのが親切ってもんだ。インチキ・ガセネタを振り撒く奴を叩きだそう。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:55:30 ID:HtEz58dC
オールパスとかFIRチャンデバとかすりゃいいだけ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:56:45 ID:HtEz58dC
普通の2次にAPF付けたら位相が整うわけだが
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:58:19 ID:dqM5XOO0
>>661
本当に正しければ独善でもないんじゃ
誰かのメリットにはなりうるわけで

ところでカーブの特性について議論があるようだけど
Qが高いのと低いのは聴覚的にどちらが良いの?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:01:01 ID:cz1sA5JU
「本当に正しい」
「誰かのメリットになるはず」
そう頑なに信じて持論の主張を繰り返して荒らすことが独善なわけでw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:19:05 ID:dqM5XOO0
まぁpiyoの場合はどうか分からんが…

>>666
パッシブでも出来るんですか?
可能なら是非教えていただきたい…。今すぐにでも実装したいです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:21:45 ID:WTtEwCRW
「チャンデバに逃げる」というイディオム。
(ネットワーク設計)技術レベル低め。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:27:22 ID:dqM5XOO0
残念ながらアンプとチャンデバを追加するお金が無いのですよ…。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:31:20 ID:WTtEwCRW
APF オールパスフィルターか。
そんなことをする必要はない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:50:26 ID:HtEz58dC
グリングリンに回った位相にしたくなければ、APFかFIRチャンデバしか方法がない。
1次のネットワークは論外
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:07:27 ID:WTtEwCRW
別に問題ない。
675610:2007/05/03(木) 00:53:06 ID:ovtDPUqU
>>612
>>617
ちょっと語弊があったかな。位相が回るって言ったのは、周波数によって遅れる具合
がマチマチになる時のことで、要するに群遅延特性の悪化のことを言ったの。
バタワースはどうしてもこれが発生する。
群遅延特性が悪化すると、ステップ応答が減衰振動(オーバーシュートとかリンギング
が発生する)になっちゃうから、結果的に過渡特性が悪化するって言ったわけ。
なぜかって言うと、フーリエ変換してみるとわかるけど位相の遅れがリニアじゃなくなると、
それぞれの波の重なり具合が変わっちゃう。そうすると合成波の形が違ってくるってこと。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:58:13 ID:ovtDPUqU
というわけで>>620の指摘はごもっともだったわけで。

この所の議論?を読んでなんとなくだけど、要するにLRフィルターって
バタワースのカスケード接続?
って気になったんだけど合ってる?
>>622はどう見ても機械翻訳だが、「滝のように落とす」って語がヒントになったww
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:14:05 ID:svYp3FCU
ウンチクが続きます
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:14:28 ID:ovtDPUqU
・・・違うか?とりあえずIIRフィルタなのか?
誰か正解キボンヌ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 05:33:34 ID:vGVWmeCr
>>676
バタワースのカスケード接続で正解。それ以上でもそれ以下でもない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 06:16:09 ID:xldOBr2c
http://www.samurainohako.com/

こういうの作りたいが難しそうだ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 07:46:57 ID:diNP3jrD
>バタワースのカスケード接続
ってどんなの?
1次(2次)バターワースの定数で2次(4次)にするってこと?
どうやら違うようだけど
http://butterflysound.jp/article/formulas/passive_formula.html#1st-butter
まぁ良く分からんが細かいこと拘らんでも良いんじゃないか。
特定の特性に名前がついてるだけだし。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:27:03 ID:d2VbrPd/
>>680
何の変哲も無いように見えるが。それが作れないなら何も作れないのでは。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:35:17 ID:l55jhZqR
無垢板の反りや木目の見極めが難しそうという話ではないか?
あの程度の箱を芋継ぎで作るのを難しいと言ってるとは思えない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:42:15 ID:cDvflAfn
>>679
間違い!バタワースの意味全然分かってない!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:50:21 ID:d2VbrPd/
>>683
無垢で作ったことがあるなら分かると思うけど、木目は好みでやればいいし
反りはクランプを沢山使えば特に問題ない。木材から選んで反りの大きい
ものは避ければいいし。特にあの大きさなら難しさは半減。

俺には宣伝臭くすら感じるな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:57:45 ID:l55jhZqR
反りって、今ある反りはそれは大したことないよ。
クランプ使えばいい。
無垢材は、経年で少しづつ反るよね。
そうすると、割れば生じたりするので、そのことを言った。
日曜大工家具の世界では当たり前の話だと思う。
この木目なら、この方向に接着すれば、経年の割れが防げそうだとか、
こっち向きにしては駄目とかあると思う。
まあ、あのサイズだったら、さほど心配する必要はないとは思うけど。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:19:52 ID:diNP3jrD
イモ継ぎじゃなくて留め継ぎ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:16:02 ID:vGVWmeCr
>>681
フィルターの話はまずアクティブフィルターで見るほうがわかりやすい。
回路シミュレーターでバタワース特性のフィルターを簡単に組んで重ねておき、
クロス上下の分を用意して出力の合成を見れば一目瞭然だと思う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:20:45 ID:d2VbrPd/
留め継ぎだって別に難しくないよ。
45度に木口をカットするだけじゃん。45度に木口を削るカンナだって売ってるし、
http://vicdiy.com/products/angle_jig/angle_jig.html こういう治具でも作ったら
楽に切れるし。
それが嫌ならマキゾウとかにお願いするって手もあるし、木口が見えるのが
嫌なだけなら突き板貼ればいいし。どれも嫌ならこのスレに書き込む事自体が変。

設計自体はオーソドックスの極みだし、やっぱり俺には宣伝に思える。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:46:08 ID:svYp3FCU
ニッチな分野では宣伝対象となるスレは限られるからね
商売立ち上げてまだ宣伝費もかけられないという状況で
ネット掲示板使って無料で宣伝するとなると、やっぱり2ちゃんのこのスレが最有力となる
それだけのことだろ

パッと見だけど工作精度はあまり良くないし
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:26:33 ID:diNP3jrD
宣伝だったら堂々と宣伝だと宣言した方が印象良いな。
叩くやつも居るだろうけど。

http://www.cafeo.tv/2005/goods/sp103.htm
これも同じくらいの値段だぜ。ユニットが何だか分からんが…。
15/30W入力のユニットって何だ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:52:40 ID:aZAGXQUJ
君達冷静に考えてみ
普通こんな所で宣伝すっか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:10:41 ID:cx4SAJ17
何が普通か知らんが、するだろ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:58:28 ID:Okqphkro
>>681
計算式紹介ありがと。でも折角の解説なのだが、もっともポピュラーなNW
の計算式に一箇所重大な誤りがあるよ。
>>688
生意気な事ぬかしおって、どこがどう誤りか?何故誤りか判るか?丁度いい
試験問題だ。答えろ!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:10:37 ID:PFF1hAJV
>>694
二次バターワースおかしい?
なんかQが高いよね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:32:01 ID:3FRO1bT0
別に681がどっち信用してもいいけどね。実証の筋道は示しておいたから自分でがんばれ。
ちなみにフィルターに関しては数値を当てはめてはい終わりという設計本ではなく、
背後の原理を混乱しない程度に説明してある本を一冊読んでおくことを勧める。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:56:45 ID:8czCct1I
>>696
「実証の筋道は示しておいた・・」???
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:14:04 ID:lcWtC92B
相変わらず進歩しないね。
こういう人たちの面倒を見る知識と忍耐力があるボランティアは、、、
見つからないだろうなー。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:21:29 ID:j5RZQTBN
やっぱお金出さないと無理じゃないかなー
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:25:58 ID:PFF1hAJV
グンモウ・シッタカ・おじさんと同類の人が3人も居るんだね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:34:10 ID:j5RZQTBN
グンモウ・シッタカ・おじさんが3人しかいないってことはないんじゃないの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:50:23 ID:AGxdPeql
>>698
ンならオマエが「知識と忍耐力」で「進歩」に貢献したらどうだ!「ボランティア」
が見つからないとぼやく前に、ボランティアを「黙って」買って出ろ!只無意味な
「野次」を飛ばしているのは裏づけとなる知識・技能のない「烏合の衆」である
証拠だ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:59:28 ID:EJccp3jN
うるへー、グンモウ・シッタカジジイ!!!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:04:49 ID:PFF1hAJV
>>701
居たとしてもスレに来てるのは少数でしょう


>>702の文体がグンモウ・シッタカ・オジサンに似てる
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:06:55 ID:AGxdPeql
>>688
ところで、>>694の問いかけに何も答えていないな?グンモウ・シッタカの一人
になりたくなければ、マトモに答えろ!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:14:10 ID:AGxdPeql
「グンモウ・シッタカ」も市民権を得たね!大満足じゃ!これに、「裸の王様」
が付け加わる事間違いなし。<「グンモウ」「シッタカ」+裸の王様>頑張れ!!
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:15:59 ID:4N6Iuaa/
自分で自分を叱咤激励する>>706
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:17:01 ID:PFF1hAJV
>市民権を得たね
得てねーよ
グンモウ・シッタカ星に強制送還だ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:24:21 ID:AGxdPeql
>>708
「グンモウ・シッタカが市民権を得ていない」それなら大変結構!んでグンモウ・
シッタカ星って何処にあるのかニー?仮にあるとするなら、寄って集ってぶっ
潰そうじゃネーノ!!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:27:36 ID:4N6Iuaa/
>>709の住処をぶっ潰せばおk
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:30:21 ID:AGxdPeql
>>710
やりたければドーゾ。グンモウの一人の「ご意見」として賜っておくよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:32:12 ID:j5RZQTBN
いい加減に昼酒のんでくだ巻くのやめてよ、ID:AGxdPeqklのグンモウ・シッタカじいさんたらぁ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:38:45 ID:AGxdPeql
昼酒もクダも巻いておらんよ。でも、昼酒飲んでクダ巻きながらグンモウを
叩くのは理想的人生だわな!オレ、そうありたい!切に願ってる。オマイら
ドしてーンだ?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:40:23 ID:4N6Iuaa/
ヒソ(*´д)(д`*)ヒソ

715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:41:24 ID:j5RZQTBN

( ´д)ヒソヒソ(´д`)ヒソヒソ(д` ) 
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:44:36 ID:AGxdPeql
4N6Iuaa/はヤッパこの程度の事しか考えられない、書けない奴なんだ。オマエの
知能程度が分かるよ。笑わせてくれ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:46:45 ID:AGxdPeql
>>715
オマエも>>714と同じ<低脳児>だ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:48:40 ID:EJccp3jN
ヒソ(;;:@_@)ヒソ(@_@)ヒソ(@_@.:;)ヒソ (  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ ヒソヒソ(  ̄。(・−・)?

ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ヒソヒソ(  ̄凵P)w ̄-) ヒソヒソ(  ̄㊖ ̄)w ̄-)フムフム

ヒソヒソ( ゚∀(・−・) ヒソヒソ( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )アラヤダワァ

ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ

ヒソヒソ(  ̄。( ̄ー+ ̄ ) ヒソヒソ・・(((;-_-(-_-;)))

( ̄|Θ| ̄)ヒソヒソ |*゚ノロ゚)ヒソヒソ... (*゚ro゚)ヒソヒソ・・・ (((;-_-(-_-;))) ヒソヒソ・・

(/^-^(^ ^*)o ヒソヒソ ヒソヒソ(*´/ー)´ー) ヒソヒソ(  ̄。( ̄ー+ ̄ ) ヒソヒソ( ´Д`)v(´Д`;)

(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ ヒソヒソ(ノ・o・((。_。*)フムフム ( ´ノ(エ)`)´(エ)`)ヒソヒソ ・・・ヒソヒソ(*´ノー)(;  )!?



                  ( ̄b ̄) シーーッ!!

719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:14:49 ID:AGxdPeql
馬鹿ドモ!「裏ダナ」長屋の嬶の噂話だなww。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:57:22 ID:BSQDXCQ6
理想的なミッドレンジの条件は何だろうか?
中域をミッドバスとミッドハイに分ける(4ウェイ)のでなく、3ウェイで使うのならば、
ある程度、高域まで使えることが条件に入ると思う。
2kHzまでだったら、普通の2ウェイのウーファーと、どれだけ違うんだ?という話になる。
10cmウーファーをミッドに使って、最低域をプラスしたタイプがそうだが、
それは、低、中、高と分けた3ウェイではなく、最低、中低、高、だから、
2.5ウェイと言った方が近いか。
そうではなく、前者タイプのミッドで何が良いのか?という話ね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:38:01 ID:PFF1hAJV
せんせい、なにがいいたいのかわかりません
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:40:10 ID:AGxdPeql
↑オマエはヤッパ頭が悪い!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:44:31 ID:PFF1hAJV
←ヤマエはオッパ悪が頭い!

使いたいユニットに合わせれば良いと思う

まずスピーカーシステムのコンセプトを明らかにすること
とにかくワイドレンジを目指すのか
声を重視するのか
低音を諦めるかどうか
キャビネット(チャンバー)のサイズは
等…
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:57:40 ID:AGxdPeql
↑せんせい、なにがいいたいのかわかりません
先生の、質問に答えたとしても、先生から満足のいく答えは全く期待できま
しぇん!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:01:34 ID:PFF1hAJV
別に答えなんて期待してないよ。雑談だし。
そもそも>>723に書いた様に完璧を目指すのは無理なわけでさ。
デジタルチャンデバでも使えば出来るのかもしれないけど。
パッシブフィルタは難しいからね。f特だけじゃ見えない特性もあるし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:09:45 ID:AGxdPeql
↑先生=オマエから満足のいく答えは全く期待できないと言ってるのだよ。
>別に答えなんかきたいしてないよ。
お前が期待してるかどうかなんて端から言ってない!オレがお前の答え
なんか期待してないって言ってるのだ。国語の勉強し直せ!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:12:13 ID:BSQDXCQ6
質問に答えようか?

2ウェイではなく、せっかく3ウェイにするのならば、ある程度のレンジを求めるのは自然。
もちろん、4ウェイ以上の超ワイドレンジは難しいが、世にあふれている2ウェイよりはワイドレンジ。
とは言え、無理をしてバランスを壊すのが一番いけないので、無理はしない。

音楽の大きなファクターを占める声を重視しない理由はない。

低音はお好みで。俺は締まった低音が好みだが。

ブックシェルフはスタンドが必要なので、だったらトールボーイにしてスタンドを必要なくするのが俺の考え。
そうすると、ある程度の容量が稼げるので、容量不足は起こりにくい。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:14:00 ID:PFF1hAJV
>国語の勉強し直せ!

>>721読んでみて
せんせい=>>721
と読んだなら、国語の勉強をしなおした方が身のためだと思う。

グンモウ・シッタカ・オジサンって、コテハンにしたら?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:18:09 ID:AGxdPeql
>>728
愈々コリャダメだ!!
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:19:13 ID:PFF1hAJV
>>727
容量不足云々って、それは設計時に盛り込むんだから不足のしようが無いだろ?
起こりにくいってなんだよ。カンでやってんのか…。

そんな欲張り放題なコンセプトでは良く考えて詰めないと、失敗しそうだね。
2Wayだって下から使える高級なホーンでも使えば、かなりワイドレンジに出来るよ。
ユニット増やしたからワイドレンジになるわけじゃない。
何か長所を伸ばそうと思ったら、何かが犠牲になる。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:22:40 ID:AGxdPeql
>>730
愈々コリャだめだ!!死ぬまで治らない「不治の病」。これを本人が自覚出来ない
のは「悲劇」そのものだ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:27:01 ID:PFF1hAJV
自覚しながら嫌がらせするってのも悲劇だよなぁw
あえてコテを付けないってのも良いアイデアだ。
シッタカ・オジサンらしい。悪知恵だけは一流だな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:31:46 ID:AGxdPeql
>>732
相変わらず何言ってんのか解らない。「不治の病」を確信してるよ。尚、オレ
「オジサン」ツーよりお兄さんに近いよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:40:12 ID:HrLi1CPR
>>720 で振った話しに
>>727 で自分で答えてるのを見て
>>721 の気持ちが少しわかった
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:59:21 ID:BSQDXCQ6
>>730
>容量不足云々って、それは設計時に盛り込むんだから不足のしようが無いだろ?

初めにコンセプトとして、ブックシェルフで作るとか決めると、制約が生まれる。
優先する物の順位で変わってくる。
以前、ブックシェルフを作ったのだが、30Lとなると大きすぎるので、20Lで手を打ったことがある。
今度は、設計最優先を作ろうと考えている。
どっちかでなければいけないとは言わない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:03:44 ID:BSQDXCQ6
>>730
>ユニット増やしたからワイドレンジになるわけじゃない。

ユニットを増やせば必ずワイドになる、とは言っていない。
そうじゃなくて、せっかく3ウェイを作るなら、一般的な2ウェイよりはワイドを狙いたいよ、という話。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:13:27 ID:cA8Y1h5t
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:23:16 ID:lcWtC92B
ホーンって音楽用途で使えるの?
使っているのを見るのはほほえましいが、人に薦めるのを見ると義憤を感じるなあ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:32:31 ID:cx4SAJ17
>ID:AGxdPeql
てちゃーぬ、久しぶり。
スピーカー自作スレへようこそ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:33:55 ID:WgWg+7Fp
>>738
ホルンは音楽に使うものだが何か?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:53:33 ID:6QVTlKSb
このスレのよい子のみんなはホームセンターの店員に
「スマタはどこにあるの?」、、とか言ったことはないよね?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:54:28 ID:PFF1hAJV
>せっかく3ウェイを作るなら、一般的な2ウェイよりはワイドを狙いたいよ
だからワイドレンジが目的なのか、低歪みが目的なのか
どっちも欲しいってんなら中途半端という選択肢もあるが
だからコンセプトがはっきりしてねーんだよ
最強とかねえから
予算xx円で普遍的なものを目指すとか、
予算でも何でもいいから制限つけないと何も選べないだろ
コンセプトに応じて最適なものを選ぶ
それ以外にねえの
ついでに日本語も勉強しとけよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:12:32 ID:0B+WArrW
ではもっと詳しく言おうか。
一般的な2ウェイよりはワイドにするが、無理はしない。
もし質問が、無理をしてでもワイドにするという意味で言ってるなら、
そうはしない。と答える。
これで、1)の答えになってるか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 03:52:13 ID:a1AijIoO
まず3Wayありきとして考えてる時点で終わってる
ミッドユニットは海外メーカが出してる

無理はしないとか曖昧すぎ
音を出してもいないのにどこまで実用になるかなんて分からない
例えば密閉箱は絶対に使うとか
クロスをいくつにするとか
そういうモノがいくつか無いとね
数百の組み合わせの中から最良を決めたいって言ってるようなもんだぜ

俺がやるなら500/6000Hzクロスで、密閉で使えるウーハーとか
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 03:57:14 ID:0B+WArrW
質問自体が曖昧だからしょうがないだろ。
ワイドレンジにするか?
と言われて、無理をしてまでワイドにはしない。
と答えた。
これで曖昧と言われても困る。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 06:45:55 ID:DDEjorY9
>理想的なミッドレンジの条件は何だろうか?
ミッドレンジに普遍の理想があるとすれば、この質問の答えは
ミッドレンジにおける普遍の理想は何か?と同じこと。

普遍の理想なんてあるわけないじゃん!という人には、
「各々が作ろうとしているスピーカーシステムに都合の良いミッドレンジ」としか答えようが無い。

>>735
>今度は、設計最優先を作ろうと考えている。

世にあふれている2ウェイよりはワイドレンジで、
音楽の大きなファクターを占める声を重視して、
締まった低音が好み。で、前回は30リットル欲しいところを
サイズの都合で20リットルで我慢してしまったが、
今度は、そういう妥協しなくて済むように、トールボーイのフロア型を考えています。
こんな僕ですが、どんなミッドレンジを選んだらよいでしょうか?

まとめると、お前さんの質問はそういうことだろ?

747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:40:36 ID:QBsDA+4I
リンクウィッツ・ライリーはバターワースの二段重ねと吹きまくった「シッタカ」
「グンモウ」の>>620,>>622以下一連のID:++cOXoitは結局トンズラかよ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:44:31 ID:QBsDA+4I
こう言う大切な基本を等閑にして「ミッド」だの「ハイ」だの2ウエイだの
3ウエイと言っても碌な物は出来っこない。
749むーぱぱ:2007/05/05(土) 09:44:36 ID:A8xHFNFG
私がシッタカグンモウオジサンのみなしゃんを啓蒙してあげるだっしゅ(^^)。
750むーぱぱ:2007/05/05(土) 09:47:47 ID:A8xHFNFG
バター犬とは、谷岡ヤスジの漫画作品中に登場するキャラクターの犬のことだぴょん(^^)。
751むーぱぱ:2007/05/05(土) 09:48:44 ID:A8xHFNFG
シッタカグンモウオジサンはこの程度のことも知らなかったみたいだしゅね(^^)。
752むーぱぱ:2007/05/05(土) 09:49:17 ID:A8xHFNFG
でわでわ〜〜〜〜〜(^^)/~~~~~~~~~~。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:09:25 ID:aspE4vd2
むーぱぱさん、もう書き込まないで。切実な願いです。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:30:46 ID:u23C7E9+
>>746
違うよ。
ミッドはテーマとしてあげた。
ここは掲示板だから、あれこれ話をするのが本分。
テーマに沿って、ああでもない、こうでもないと話が膨らめばいいなと思ったわけ。

良いミッドの一つとして、テール&パートナーのC90を挙げておこう。
他にも意見があれば面白い。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:52:28 ID:GxPG2XTW
むーばばさんたら、案外素直なのね!もっと頑張って!!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:05:30 ID:LC4Zvzg3
>>754
よかったら、C90のインプレお願いします。
今ははSSの12Mを使用中。
757むーぱぱ:2007/05/05(土) 19:05:49 ID:O5NsKo+N
これは凄いだっしゅ(^^)。
http://vista.chew.jp/img/vi7835525649.jpg
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:38:21 ID:aspE4vd2
↑こいつ何考えてるの?むーぱぱ、マジでウザイ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:17:57 ID:r2+8h8Ec
むーぱぱさんはトボけてるようでも技術的見解とかのコメント等、的確に感じます。マンデルさんに並びいつも勉強になります。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:26:02 ID:aspE4vd2
つ 【メンヘラ】
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:41:10 ID:7lvt9KBe
>>757
ブラクラ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:48:38 ID:BgRTpnx2
ところでここに出てくる「むーぱぱ」って、神楽坂に店舗があった某店の
常連さんの偽者でそ?
763むーぱぱ:2007/05/06(日) 01:53:01 ID:+ql6Xp34
そんなことはないだっしゅ(^^)。
764むーぱぱ:2007/05/06(日) 01:53:34 ID:+ql6Xp34
であであ〜(^^)/~~~。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 06:38:36 ID:XxMix9iv
むーぱぱウザいだっしゅ(^^)。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:19:32 ID:2WEwsTd2
むーぱぱもう来るな
黙って母国に帰れよ
767むーぱぱ:2007/05/06(日) 10:17:33 ID:r4y5Y4X8
母国に帰ってきただっしゅ(^^)。
768むーぱぱ:2007/05/06(日) 10:18:56 ID:r4y5Y4X8
大型連休の最中も私の偽者しゃんたち引きこもってにちゃん三昧ご活躍感謝感激だぴょん(^^)。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:49:54 ID:2WEwsTd2
トリップつけろカスが
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:15:27 ID:BgRTpnx2
ってどれもこれも偽者かよ。(w
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:53:09 ID:VvP+ppVX
なんだ、この阿呆は…。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:58:41 ID:I4710uap
DAYTON-AUDIOとフォステクスのウーハーは

どちらが2wayで使えますか?
773むーぱぱ:2007/05/07(月) 00:04:15 ID:mE9eDlK4
どっちも使えるだっしゅ(^^)。
774むーぱぱ:2007/05/07(月) 00:04:49 ID:mE9eDlK4
であであ〜(^^)/~~~。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 09:39:46 ID:GSSauun3
むーぱぱさん、豊富な知識と経験に裏打ちされた適確な御返事ありがとう
ございました。

今後ともよろしくお願いします。

776むーぱぱ:2007/05/07(月) 10:13:49 ID:axeQBv0L
( ´,_ゝ`)プッ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 10:39:53 ID:jsEIc3o4
777
( ´,_ゝ`)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:49:36 ID:ROCK9Kvt
>>620,>>622のシッタカ、グンモウは結局、尻尾巻いて逃切りやしたです、ハイ。
779むーぱぱ:2007/05/07(月) 21:55:13 ID:OBjN8DqD
ダッシュで逃げ切りだっしゅ(^^)。
780むーぱぱ:2007/05/07(月) 21:55:44 ID:OBjN8DqD
であであ〜(^^)/~~~。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:09:32 ID:hVpOZTjf
>>773
音はどんな感じですか?
782むーぱぱ:2007/05/08(火) 06:46:10 ID:BxgDeT1q
どうでもいいだっしゅ(^^)。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:28:44 ID:hhOgQIM+
むーぱぱさん、豊富な知識と経験に裏打ちされた適確な御返事ありがとう
ございました。

今後ともよろしくお願いします。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:00:08 ID:Axz0yXN4
ナンカ、シッタカ・グンモウの弊害がソッチノケになりそうだ。話をズラサズ
いい加減なガセネタを振り撒くシッタカ・グンモウを退治しようではないか!
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:43:33 ID:3GnAkZjC
谷岡ヤスジの漫画作品中に登場するキャラクターの犬のことなどどうでもいいでしょう。
786むーぱぱ:2007/05/08(火) 19:18:26 ID:BxgDeT1q
ちんちんしゅっしゅでにははでふきふきだっしゅ(^^)。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:59:18 ID:Z391IXXT
インピーダンス補正についてなんすけど
ユニット(ウーハ、6Ω)から一般的な計算で
出した設定値(6Ω、22〜30UF)だとどうしてもツィータのとの
つながり悪くなる。
今は4.7Ω、1uFでテストしてるんだけどこれだとウーハの中域が死なない。
この値じゃ補正の効果はで無いもんでしょか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:00:20 ID:0i7lnLme
繋がりが悪いって周波数特性はどうなってるの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:39:03 ID:psh4flWn
ウーハーは何を使ってんの?
繋がりが悪いって言われてもなぁ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:05:08 ID:ych1QkwQ
1μFなんて、大雑把に言えばスーパーツイーターのハイパスでしょ。
その1μFを通過する周波数範囲で、4.7オームが並列に働いて、インピーダンスが下がる。
で、それは殆どウーハーのハイカットのコイルで阻止されているような領域なので、ほぼ意味が無い。

乱暴ですが、この説明でOKでしょか?マズかったら詳しい人訂正して下され。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:20:13 ID:psh4flWn
例えばウーハーのインピーダンスが10(単位は考えないでね)の場合、
10のフィルターで制限を掛けたら電流が半分になる(インピーダンスが倍だから)けど、
ウーハーのインピーダンスが90のところに10のフィルターを入れても、0.9倍にしかならん。
(つまりフィルターの効果が落ちる)
だからインピーダンスの補正をするんだよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:47:38 ID:yEA8qv0p
787です。レスたくさんありがとうございます。

どうもインピーダンスの飲み込みが悪くてw(交流回路の抵抗ってことしかわかry)
ウーハーの型番は不明です。
製品モノで口径16cm、3mHのコイル、ツィータは2.2uFの6dB/octがついてました。
空芯に交換したついでに補正かけてみようと
手持ちのパーツで試してます。

ウーハーに補正かけてやれば中域が伸びるかな、と思ったら、
逆に出なくなったので値を小さくして試しました。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:52:09 ID:psh4flWn
>中域が伸びるかな、と思ったら逆に出なくなった
そりゃそうだ。フィルターの効きが良くなるんだから。
既製品はユニットのf特込みでフラットに、さらに部品点数を少なくしてあるから、
少なくとも(安いマイクでも良いから)f特測定が出来ないと難しいと思う。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:01:27 ID:psh4flWn
どうしても変えたいってんなら、保証は無いけど…
インピ補正は6Ohm+15〜22辺りで
ハイパスのCを8.2uFにしてみたら?
クロス下がるけど普通のドームTWならぶっ壊れないと思う。
責任は取れんが案外丈夫だからな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:14:58 ID:1VjX3FHP
補正回路なしでバランスが取れるように作ってあるネットワークに後付で補正回路を入れたら、
おかしくなって当然と思わんか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:19:54 ID:yEA8qv0p
>>793、794 そういうことだったんですね。ユニットの裸インピーダンス上昇部分のドライブが軽くなるかなと思ってました。

ネットワーク計算プログラムのHPでシュミレートすると純正のLCわけわからんです。
ツィータ側は12dBフィルタに変更して下限の辻褄を合わせることも考えました。
そうすると今度は位相がおかしくなりますね(そして逆相接続で対応ってことになるかと)
補正かけた上でコイル値を小さくすることも考えました。無駄な努力かなとも思います。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:26:34 ID:1VjX3FHP
例えば、何も繋がない状態が一番インピーダンスが高いんだが。
逆に、ショートした状態が一番インピーダンスが低い。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:49:18 ID:psh4flWn
>何も繋がない状態が一番インピーダンスが高い
>ショートした状態が一番インピーダンスが低い
コンデンサはショートしてないよ><
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:56:38 ID:yEA8qv0p
>>795,797 どうも局所的に考えるとだめですねorz
もうちょっといろいろ追試してみます。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:57:35 ID:1VjX3FHP
>>796
アンプの出力端子の話だよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:58:13 ID:1VjX3FHP
間違えた。
>>800>>798へ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:09:28 ID:psh4flWn
>アンプの出力端子の話だよ
そんなら直流抵抗と書けばいい

コンデンサは絶縁されてるのに何で高周波数でインピーダンスが低いんですか><
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:12:40 ID:1VjX3FHP
高周波は絶縁されてないからだよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:23:13 ID:psh4flWn
>高周波は絶縁されてない
高周波になるといきなり絶縁物が無くなるんですか><
全く分かってないと思います><
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:27:14 ID:8/h9Otnj
インピーダンスで考えてください。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:15:41 ID:X/yiQfcK
交流だと周波数で抵抗値変るんだよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:44:05 ID:zdgwgHF7
>>804 の書き方だと、コンデンサが交流を通すことを
全く分かってないと思います><
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:56:15 ID:Ny1jniha
そういえば、コンデンサって信号経路の直流(DC漏れ)阻止にカップリングとして使いますね。

あとインピーダンス補正回路はマルチアンプの場合はいらないというのを
他スレで見かけました。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 03:09:43 ID:JZH4WpWA
関係ない話の流れになってるね。
元の話に戻す。

インピーダンス補正を入れるなら、ネットワークは全体的に変えなければいけない。
無い状態でバランスが取れていたのだから、有る状態でバランスが取れるようにする必要がある。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 04:43:19 ID:WkQZq/yO
>>807
本当にバカだなぁ。恥を知れ。
高周波になったら絶縁が無くなるわけじゃなくて、
電子が動いてコンデンサに溜まったり吐き出されたりするから、
コンデンサを貫通して動いてるかのように見えるだけで、
実際はコンデンサの端子から端子へなんか移動してない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 04:45:42 ID:WkQZq/yO
>マルチアンプの場合はいらない
チャンデバがあればな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 04:53:51 ID:WkQZq/yO
>>802
>コンデンサは絶縁されてるのに何で高周波数でインピーダンスが低いんですか><

>>803
>高周波は絶縁されてないからだよ

>>804
>高周波になるといきなり絶縁物が無くなるんですか><

>>807
>コンデンサが交流を通すことを全く分かってないと思います><

>>807>>802を10回は音読した方がいいなw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:47:26 ID:jGviJsY2
>>787
インピーダンス補正やNWを一体何と考えているのかなー?これらはグライコや
トーンコントロールとは、機能/役割が「本質的」に違うのだ。低音がどうの高音が
こうのと言う程度の事ならTC,GEでやるべきだ。
>製品モノで、口径16cm、3mHのコイル、ツイーターは2.2μFの6dB/oct
とのことだが、既製品を弄るのは「改悪」になる危険大だ。それでも弄るなら確りした
知識、測定器を持って臨むベキ。測定器も技術も知識もない人は「立ち入り禁止」領域。
メーカー製は例えどんな安物でも確りした検討の上に作られている。馬鹿にすべきでは
ない。それにしても「3mH」のコイルとは、この種のシステムとしてはデカ過ぎるね!
0.3mHの間違いじゃネーカな?『常識的』には。こんな事にも気付かずアーダ、
コーダとやり合ってるのは『非常識』の証かなー?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:01:37 ID:i2Ql+TT4
> それにしても「3mH」のコイルとは、この種のシステムとしてはデカ過ぎるね!
> 0.3mHの間違いじゃネーカな?

そうでもないよ。
インピーダンス補正を入れない代わりに、でかいコイルを使うという手法がある。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:26:05 ID:pQlfJTpv
わざと細い線の空芯コイル使ってDCR調整するエレガントな手法もあるしねえ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:36:06 ID:acUYJ18B
>>813 3mHは元のコイルの実測値なんす。

測定環境できたら再開してみます。机上じゃやはりだめですね。
817:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:45:57 ID:S6lYizUo
>787
インピーダンス補正は何のためにするかだね。
少なくともそのユニットのインピーダンス特性を測定できなければ補正回路を入れても
補正できているかどうかわからないのであまり意味がない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 11:55:40 ID:fDJpoYJg
>>816
ネットワーク・・・そこは机上の計算を超えた、不可解で「非常識」なコイルやコンデンサーが跋扈する魔界。
あなたは、それを見てしまったのですね。もう後戻りは出来ません。

魅惑の「立ち入り禁止領域」へようこそ
819むーぱぱ:2007/05/09(水) 11:57:31 ID:7TOJnh3g
補正は何のためにするかの啓蒙なら私にまかせてほしいだっしゅ(^^)。
820むーぱぱ:2007/05/09(水) 11:58:06 ID:7TOJnh3g
洋装の下に着用して、身体のラインを整え、洋服に美しいシルエットを造り出すんだぴょん(^^)。
821むーぱぱ:2007/05/09(水) 11:59:11 ID:I776iRxA
無能なあなたたちはオーディオをやめるべきだっしゅ(^^)。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 12:45:38 ID:pQlfJTpv
むーぱぱさん、豊富な知識と経験に裏打ちされた適確な御返事ありがとう
ございました。

今後ともよろしくお願いします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 15:15:07 ID:FCo50MJv
>>818
ネットワーク・・・そこはド素人にとっては机上の計算を超えた、不可解で
「非常識」な魔界だろうよ。あなたは、それを見てしまったのだからもう
救いようがありませんよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:52:34 ID:7k4uErhT
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:26:53 ID:Qy36yNHL
>>824
Recommended for professional audio midrange from 500 Hz-3 kHz. Basket is closed.
The truncated basket is designed to minimize acoustical center spacing
and modeling specific to line arrays.

密閉型ユニット!?
こんなの初めて見た。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:56:32 ID:WkQZq/yO
>>813
残念ながら、既製品は見えないところからコストダウンするよ。
廉価帯のスピーカーなら、ネットワークを作り直すだけで音が良くなる。
当然だが同じ定数で部品を変えただけじゃ、大して変わらん。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 06:07:23 ID:9i933Il3
セメダインの木工用パテって乾くと縮むのな
ヘラで平らに整形して乾燥させたら必ず凹んでる…
指で肉盛して乾いたらヤスリで削り落とさないといけないとは…メンドクセ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 07:30:15 ID:IgmnXf2l
パテはそういうもんだ
イヤなら収縮しにくいの使え
デメリットもあるがwwwwwww
829むーぱぱ:2007/05/10(木) 07:52:05 ID:M4r5wTws
>>827はゆとり世代だっしゅ(^^)。
830むーぱぱ:2007/05/10(木) 07:52:58 ID:M4r5wTws
盛りなさいと説明書に書いてあるんだぴょん(^^)。
831むーぱぱ:2007/05/10(木) 07:54:32 ID:M4r5wTws
であであ〜(^^)/~~~。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:37:48 ID:yZRbniKI
接着剤、パテ、塗料、みんな溶剤が飛んだら、体積減るよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:39:24 ID:TKdNGe90
スピーカのボリュームを回しても音量が変化しなくなちゃったんですけど直す方法ってありますか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:44:22 ID:+S1oJYTu
サービスセンターに出せ。
それからマルチポストするな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:51:25 ID:TKdNGe90
どこに書いたらいいかわからなかったので。。。。すいません。
マルチってだめなんですか?
836むーぱぱ:2007/05/10(木) 14:58:56 ID:M4r5wTws
サービスセンターに出せ。
それからマルチポストするな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:19:21 ID:+S1oJYTu
ダメ。
ツマミがボリューム軸から浮いてるとかならネジを増し締めするなり接着剤で隙間を埋めるなり
すればいい。そうでないならあきらめて修理に出すなり買い換えるなりしろ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:22:35 ID:TKdNGe90
>>837
親切にありがとうございます。
まずは自分でやってみます。だめならサポセンですね。
ありがとうございますた。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:54:07 ID:cK058y7L
>>833
スピーカのボリューム?TWやSQのアッテネーター付きシステムも最近余り
見なくなったけど、ナンジャこれ?質問はもっと分かり易く的確にしろ!
>>834-836-837
いい加減な質問に、いい加減な答えもするな。混乱を招くだけだ。
「いやこれはSWのVRのことだ」等と言いぬけるなよ!!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:09:21 ID:xLUCEEOd
うるせーシッタカ・グンモウ・ジジィ!!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:10:04 ID:+S1oJYTu
>>839
パソ脇スレにも書き込んでるんだから大方安いアクティブスピーカーか何かだろうよ。
つか、アッテネーターだろうがなんだろうが、この程度の質問しか出来ないようじゃつまみの
付け直し以上のことは出来んだろ。

そこまでよんでのエスパーレスなワケ。
アンダスタン?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:23:45 ID:tprotTOy
>>840
オイオイ何だよ?イキナリ喧嘩腰だな!何が気に食わないのか、何が気に食わ
ないか?もっと的確に指摘したら?!オマエは『グンモウ・シッタカ』の典型、
モットモット曝せや!哂いを誘うのもオマエの役だと思ってるよ!グンモウ・
シッタカと共に哂いも誘って呉れ!期待してるよ!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:00:51 ID:1DPfgrG/
>>842のグンモウ・シッタカ・ジーサンは邪魔なのでさっさと逝って下さいね(笑)
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:55:13 ID:npYVGVUI
ガタガタ文句言う前に、スピーカのボリュームって何かハッキリしたらどうだ?
何の意味か分からずに「シッタカ」で答える「グンモウ」の出番を封じる為にも!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:18:51 ID:MPi2W0HN
すんません
ちと教えてください。
いろんなとこで直流がよくない風の表現をみますが
2本のSPを直列でつなぐ場合と並列でつなぐ場合音質はどっちがいいんでしょうか
当然Ωの違いで音量は変わるとおもいますがそれは別として
あくまで音質に変化があるか知りたいんですが
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:30:44 ID:npYVGVUI
馬鹿な質問、釣りはヤメロ!いい加減にしろ!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:49:33 ID:rq5h1g7f
>>845

悪くなりそうな気がする
やってみたら?
848むーぱぱ:2007/05/11(金) 07:55:46 ID:lZkRrF0I
もちろん直流がいいだっしゅ(^^)。
849むーぱぱ:2007/05/11(金) 07:57:09 ID:lZkRrF0I
並流にするとデムパが出るんだぴょん(^^)。
850むーぱぱ:2007/05/11(金) 07:58:04 ID:lZkRrF0I
であであ〜(^^)/~~~。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:54:44 ID:Sxj57p7G
どちらでも変わらないだっしゅ(^^)。
厳密に言えば直列にしたユニットは当然ながら電流量が縛られるだっしゅ(^^)
並列は1本ずつ独立してると考えるんだぴょん(^^)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 02:36:08 ID:MIrB089H
発言に一貫性がありませんね
むーぱぱさんは統合失調症を患っておられるのでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 08:52:25 ID:pn2fRwLz
変わった事言えば「一貫性がない」、一貫性をもって言えば「同じことばかり
言いやがる」これ2チャンネル。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 12:58:02 ID:ggpQJv+a
いずれにせよ、むーぱぱがクズなことには変わりがない
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:51:21 ID:ZMYyj4ub
ホンバカに自ら「オレは馬鹿だ」と悟らせようと必死なのが「むーばば」じゃ
なかろか?でも、悟らなきゃなんねー重症患者ほど「逆恨み」しよる。こう言う
の「本クズ」って言うんだよ。オレは馬鹿だったと悟って始めて次の進歩に
繋がるというのに!「真実」から目を逸らさせて不満を煽る左翼政党の影響を
骨の髄まで滲み込まされた奴等は救いがたい罠!!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:38:46 ID:1U63BYRG
知らない人のために
むーぱぱは、すべてにせもの
よって、スルー推薦
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:37:14 ID:ZMYyj4ub
>>856
ッテーのがグンモウ・シッタカの中の一人のご意見。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:57:25 ID:87+0v2E2
グンモウ・シッタカ・オジサン>>855は何も分かってないだっしゅ(^^)
ウザイからさっさと消えるんだぴょん(^^)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:53:25 ID:Jk5ChSCT
むーぱぱってどうしてここまで堕ちてしまったの?
860むーぱぱ:2007/05/13(日) 15:00:21 ID:jQn9g+kv
( ´,_ゝ`)プッ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:45:49 ID:gv0DoEZR
>>859
オマイは「グンモウ」中の「グンモウ」であることがわかったよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:01:35 ID:BDuqvr1R
推奨NGワード
「グンモウ」
「(^^)」
「だっしゅ」
「であであ」

これでかなりスッキリする
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:31:27 ID:Zz4uOSuj
MySpeakerの測定信号歪んでねえ?
マトモに測定出来てないんだけど
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:56:01 ID:OwNWOxu/
今まであまりなかった質問。

Wの高域のインピ補正は、よく計算式や自動計算HPがあるが、
Tの低域のインピ補正は、全く見かけない。
(ちなみにディナはよくやっているが・・・)

やることの是非はともかく、いったいどこを見れば計算ができるんだろう??

どれくらいの抵抗とコイルを繋ぐべきか見当も付かない・・・。

865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:57:30 ID:ApY5x1Rx
クックブックに書いてあるよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:24:13 ID:Zz4uOSuj
ユニットf0と同じQ・同じf0の直列共振回路に、ユニットf0のZと並列で合成して、
ユニットの定格Zと同じになる抵抗を入れる。
しかし計算式は分からん
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:28:22 ID:Zz4uOSuj
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/imphosei_fo.html
ユニットのパラメータが公開されてない場合は、この計算式では出来ない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:31:08 ID:ApY5x1Rx
それでいいと思うけど、計算式は本などによって違うみたいね。
計算結果も違うようだけど、だいたいで補正できるはずだからいいと思うけど。
869むーぱぱ:2007/05/14(月) 07:47:42 ID:Js9qrQdM
みたいねとかようだけどとかはずだからとかおもうけどとか、いい加減なこといってちゃだめだっしゅ(^^)。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 09:03:00 ID:Myx8Fjo1
みたいとかようだけどとかはずだからとかおもうけどとか、いい加減な言い草は
ヨッテタカッテ象を撫で回すグンモウのしゃべることばだよ。
871むーぱぱ:2007/05/14(月) 09:12:22 ID:SVZb6Ly1
賢い私を馬鹿にするのもほどほどにだっしゅ(^^)。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:31:51 ID:EtJLq/JG
>>867
まあ最近はパラメータ自分で測定できるから。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:53:43 ID:9I/kstXu
>>872
ズイブン簡単ソ!誰でもすげースピカ出来そなキーしてくる。「いや、そんな
パラメータなんか何の関係もネーノダ」ってー香具師も頑張らなくっちゃ!!
874むーぱぱ:2007/05/14(月) 17:08:19 ID:Js9qrQdM
その式がまちがってても気づかないでそのまんま使っちゃうお馬鹿しゃんに
ならないように気をつけるだっしゅ(^^)。
875むーぱぱ:2007/05/14(月) 17:14:11 ID:SVZb6Ly1
ドピュドピュ ピュッピュッ ドピュピュッピュ だぴょん(^^)。
876むーぱぱ:2007/05/14(月) 17:15:14 ID:SVZb6Ly1
であであ〜(^^)/~~~。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:28:07 ID:9I/kstXu
正しい式を使うのも大切。正しいか間違いかを見分けるのはもっと大切。同じ
ように式に入れる「データー」のとり方、精度も大切なのだ!「パラメータ」は
簡単に測定されるもんじゃねー、そんなに甘いもんじゃねーと言うことだ。
878むーぱぱ:2007/05/14(月) 17:29:34 ID:Js9qrQdM
お馬鹿しゃんというよりグンモウ・シッタカ・ジーサンだったぴょん<(^^)。
879むーぱぱ:2007/05/14(月) 17:30:28 ID:Js9qrQdM
でわでわ〜(^^)/~~~。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:32:08 ID:evlORaVf
スイープしたりしてるようぢゃダメってことでやんすw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:29:11 ID:Ylqfh+aR
インパルス測定してる俺ってレベル高いなぁ〜
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:12:22 ID:EtJLq/JG
何も簡単だとは言ってないわけだ。まったく実験の経験ナシの人に勧めてるわけじゃない。
ただ音圧で測るわけでもなし、裸特性なら入出力の補償をやってやればさほど難しくないと思うけど。
まあQesやRe,f0に比べてQmsは精度つー点では気を使うが。BL積なんかはちょっと難しいか。
883むーぱぱ:2007/05/15(火) 07:45:57 ID:O4VMEgst
そんなことはないだっしゅ(^^)。
884むーぱぱ:2007/05/15(火) 07:48:25 ID:O4VMEgst
f0なんて平気で書いてる>>882のグンモウ・シッタカ・じいしゃんには無理なんだぴょん(^^)。
885むーぱぱ:2007/05/15(火) 07:50:56 ID:O4VMEgst
であであ〜(^^)/~~~。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:52:41 ID:OzP7D+NW
わけもわからず書いてる>>882萌えwww
887むーぱぱ:2007/05/15(火) 08:50:56 ID:MsafSpvR
そんなことはないだっしゅ(^^)。
888873:2007/05/15(火) 08:55:46 ID:lN7nnqIz
>>872,882
お前のレベルは解ったからもういい。そんなパラメーターなんかスピカ設計、
製作に何の関係もない、無意味なのだという香具師がまだ一人も出てこない
のは寂しい限り。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:00:25 ID:Jh9aVM7U
出てこなくていいから
890むーぱぱ:2007/05/15(火) 09:05:27 ID:O4VMEgst
まったくだぴょん(^^)。
891むーぱぱ:2007/05/15(火) 09:12:51 ID:MsafSpvR
ドピュドピュ ピュッピュッ ドピュピュッピュ だぴょん(^^)。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:29:47 ID:XPYEUdZ7
>>888
あんたのレベルでは必要ないだけだ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:33:14 ID:vnK7Vc8e
このスレ終わってるなw
フルレンジしか作れない奴とフルレンジしか作れないシッタカ・オジサンの方が多いw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:10:28 ID:otFbPuyn
そんな「ケツの穴」のチッチャなこと言うなよ。笑いも「ネタ」が必要だよ(^^)。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:34:39 ID:vnK7Vc8e
ごまかさなくてもいいんだぴょん(^^)。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:56:52 ID:WnpClYLM
どんなにガムバッテも所詮メーカー品には完敗
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:30:52 ID:cydSC6GH
そんなことはない。
例えばこれ
ttp://www.geocities.jp/braindead551/Ellipse.htm
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:43:08 ID:WZ4/8CBv
それがどうかしたの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:49:49 ID:EeDyVhVh
メーカー品に負けずとも劣らず。むしろ勝っているところも。(臨界制動に近いQ密閉をイコライジング)
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:34:15 ID:F5NbZbRa
「負けずとも劣らず。むしろ勝っているところも。」→ヘンな日本語!!
この日本語に『負けず劣らず』おかしいのが→(臨界制動に近いQ密閉を
イコライジング)
一体何のことか?文系、理系と関係なく、何も分かってない奴だ。

901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:02:43 ID:EeDyVhVh
文章の書き方を問題にしているようだね。
それよりも、オーディオの性能や技術について議論した方が有益。
(スピーカー自作の技術の向上にとって有益)
議論を正常化させるために書き直す。

メーカー品に完敗と言うがそんなことはない。
システムQを0.5〜0.577近くにしてイコライジングした低音は、
メーカー品のQアライメントが0.7付近のスピーカーの低音よりも高品位。
(位相特性、郡遅延特性がいい)
自作でメーカー品に勝てる。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:17:11 ID:F5NbZbRa
<<901
<システムQを0.5〜0.577近くにイコライジングした低音は、メーカー品の
Qアライメントが0.7付近のスピーカーの低音・・
システムQとは一体なんだ?SPシステムのどの部分の事をいってるのか??
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:03:55 ID:zoCQVMDJ
低域共振のQアライメントだよ。
ウーファーのQはエンクロージャーの容量によって変わる。
904すろうと質問:2007/05/16(水) 23:18:10 ID:yBUAOfFJ
ユニットをテスターで動作確認することはできますか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:19:46 ID:zoCQVMDJ
ボイスコイルが切れてないかどうかくらいは分かるね。
切れてたら通電しないから。
906どすろうと質問:2007/05/16(水) 23:41:21 ID:yBUAOfFJ
>>904

テスターはどことどこに接すればいいのでしょう?

907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:52:27 ID:1LRO801o
>>906
ユニットのちょうど真ん中と、背面の磁石ののちょうど真ん中のところ。
908むーぱぱ:2007/05/17(木) 00:08:23 ID:4vqOV8cs
>>904
乾電池を繋げば+−が簡単に分かるんだぴょん(^^)。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:38:22 ID:cmwPzeWU
>>906
+と−の端子だよ。
切れてなければ通電する。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:33:53 ID:iZ/X0fKi
>位相特性、郡遅延特性がいい
って密閉なら大して影響ねえだろ
グラフで音が分かったら苦労しねえよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:21:49 ID:icr5xewJ
8Ωのアッテネーター(R80B)を6Ωのツィーターにつけてもいいですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:10:16 ID:C85ydE21
>>908
全然オモロクないびょん(^^)。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:11:38 ID:29X+m6zg
そんなことはないだっしゅ(^^)。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:01:56 ID:4WU4xW8o
>>911
誰も答えないね。こういう問題は結構多くの人が抱えていそうなんだけど。
答えはズバリ、太鼓判を押せる程お奨めはできないが「誤差範囲」で問題なし。
つまり、アンプ、スピーカーへの悪影響なし、音も耳で聞いたのでは「正規」の
ものと比べても全く差異は感じられない。物理特性の差も極めて小さい。些細
な問題も積み重なれば影響は無視できないという意味で太鼓判を押さないだけ。
915914:2007/05/19(土) 10:08:15 ID:4WU4xW8o
ケーブルという名のコードを変えただけで音が激変すると宣伝する香具師が
跳梁跋扈する世の中だからこの問題を意識的に針小棒大に取り上げる奴も
現れるだろうけど騙されない方がいいですよ!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:37:59 ID:/90FtWTM
そりゃ、インピーダンスが変わるだけなんだから、
スピーカーやアンプに悪影響など無いよ。
ただ、ネットワークの計算値は変わってくる。
どう変わるかは、実測しなければ分からない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:30:11 ID:LEQSgHI2
物知り顔に無意味な評論をするバカモノ!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:36:05 ID:Kgu/B8HA
としたり顔でアホウがわめいております
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:58:56 ID:3G49rbml
>>915
ここにもケーブル否定派経験不足厨が湧いてるな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:51:47 ID:59r16MqZ
ケーブルのごく僅かな違いよりも、ツイータのインピーダンスの違いのほうが
よっぽどデカいんだという話が理解できないケーブル厨も居るんだな。
空気嫁よ(w
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:22:18 ID:1Ho0fjHd
>>919
ここケーブル童貞が多いみたいだな、アンプ換えるくらい変わる場合あるのに
ほとんどの自作SPってケーブルの差がわからんほど癖があるとかまともに
音場の出ないような糞SPなんじゃないか?

922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:28:17 ID:W9ANZTUU
>>921
スルーしとけ。マジレス不要だお( ´,_ゝ`)
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:50:25 ID:JDLUMWA0
6オームのTWに8オームのATTを使った時の問題が発端だったね。たまたま、
ケーブルの話がチョコッと出たら、途端に「ケーブル厨」が待ってました!
とばかりに飛びつき、話が散っちゃった。>>911サン、満足してる?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:20:58 ID:yHgsG10A
ケーブル否定厨の飛びつきは異常
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:58:40 ID:Ue+SBxZw
頭ごなしに「厨」とレッテル貼りして牽制しておかないといられない馬鹿が噛み付き合っている。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:15:02 ID:uSeOs+Ds
他でやれよ、の一言。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:43:05 ID:fLg8phUb
・・・の「一言」TV、新聞、マスコミのインタビューで定番の「一言」だね。
オレが今ここで考え、言えるのはこれだけ、ということだ。言い方を変えれば、
オレ以外の他人の考えに些かも頭が回らないと言うこと=オレは馬鹿だと告白
してるようなものだ。面白いよ!!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:50:17 ID:UM7+lMCF
下らない罵り合いでよく荒れるけど、
片方は必ずpiyoなんだよな・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:59:40 ID:HjfSAbG7
>>928
そうだよな。piyoはほんとに馬鹿だと思う。
2ちゃんねるでこんなことしても当人のガス抜きにしかなってないだろ。
ホームページのひとつでも持ってそこでやればいいのに。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:02:15 ID:W9ANZTUU
画像うp板の管理人さんがpiyoをNGワードもしくはアクセス禁止にすればいいのに
俺ならpiyoのプロバイダを弾く
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:39:13 ID:ANi30Y/1
今オレが言えることはこの「一言」。これに、水を注す奴は「piyo」だから
アクセス禁止にしろってわけかww。お前らが考えられることだけが全て
ではないのだよ。お前らの考えの及ばないことを考えられる人もいるのだ。
こういう考え方に「真実」があるのだ!お前らには全く理解できないだろうから
又、馬鹿なことを言い募るだろうよ!馬鹿は馬鹿なりに吠えていればいいが
他人の発言を封じる権利はないのだ!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:10:45 ID:HjfSAbG7
いわゆる真実ってのは、時代と文化に対して相対的なものだよ。
お前にとって真実であるものを、ただのガラクタと見なす時代と文化がある。

お前が敵対視する奴らの考えることだけが全てでないのなら、
お前の考える真実とやらもまた、唯一にして絶対的なものではない。

もう少し多神教的な寛容さをもったらどうだね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:18:20 ID:ANi30Y/1
思ったとおりの愚論!こんなことでお前のガス抜きになってるならお安いもの。
気に食わないことを言われたからと「piyo」と罵っておきながら、何が
「多神教的な寛容さ」かい?笑わすよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:21:46 ID:1psuOSHJ
とりあえずスレタイが読めない奴は全員失せろ。
935928:2007/05/20(日) 20:45:25 ID:UM7+lMCF
ほら、言った通りだろw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:01:08 ID:S8M3zsSb
だから違うっツーの。
こいつは自作否定論者だよ。
piyoは自作肯定だから違う。
単に、嫌いなヤツ=piyo って言ってるだけだな。
ちゃんと分析しろよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:42:09 ID:0a2p7ntV
>>911への答えはどうなった?マトモナ答えをしたのは>>914-915しかおらんよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:58:55 ID:dV5haqdO
負荷インピーダンスが変わるとフィルタの特性も変わるので、それを考えれば問題ない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:17:29 ID:dV5haqdO
ついでに書くが誤差範囲とか言ってる奴は、

恐ろしいほどにクソ耳か、または自作したことが無い。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:23:55 ID:o9nF0KXs
>>938
そうだね。それで、8Ωのアッテネーターに6Ωのトイーターをつけたとき特性が
どう変わるのかを言わなければ答えにならないよなー。1次の時、2次の時位は
実測以前に理論的・定量的にfcと肩特性がどう変わるか見ておかなければ、
例え実測してデーターが得られても、それが正しいかどうか判断できないものね。
それとも「お耳」で判断するってのかな?
941むーぱぱ:2007/05/21(月) 10:39:39 ID:8RpgEgeb
私が啓蒙してあげるだっしゅ(^^)。
942むーぱぱ:2007/05/21(月) 10:40:19 ID:8RpgEgeb
といーたーに2オームつなげれば8オームになるんだぴょん(^^)。
943むーぱぱ:2007/05/21(月) 10:41:25 ID:VzHecfsv
であであ〜(^^)/~~~。
944むーぱぱ:2007/05/21(月) 10:41:35 ID:8RpgEgeb
これでばっちり計算合うだっしゅ(^^)。
945むーぱぱ:2007/05/21(月) 10:42:25 ID:8RpgEgeb
でわでわ〜〜(^^)/~~~。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:22:29 ID:AbZsptBu
R80Bを6Ωのツィーターだったら
アッテネータのメモリが数値通りじゃないってことと
クロス領域音圧が若干落ちこむってことを許容するなら
問題なしだ。

逆に16Ωツイータなどに4Ω用程度のATTを噛ますと
ツイータ破損などにも繋がるので注意しときなさい。

むーぱぱの案は、6Ω用のネットワークということを
無視してるので無視してよろしい。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:33:50 ID:UEnf6QVE
>>937>>940
情報=価値

回答者は、すべての質問に答えるわけではない。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 13:07:34 ID:zUiqB+bs
逝きながら 恨み憎しみ 悪鬼悪霊 その元凶と 成り果てる そのむーぱぱを 清めるが オーディオの道
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 14:20:52 ID:4f/k1wiS
>>947
答えられないことは、初めから言うべきではない。答えられないくせに
「答えるわけではない」とハグラカシの誤魔化しを言うべきではない。卑劣な
まねは止めて、答えられないなら「答えられません。」とはっきり言うべきなのだ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:16:45 ID:UEnf6QVE
それはおかしい。
そうすると、全てに答えなければいけない事になる。
答えなかったり、答えないと言ったら、分からないんだろと非難されるてしまうが、それはおかしい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:37:33 ID:AYGXFlyf
>>950
>全てに答えなければいけないことになる。
その通りだが、それでも答えられないなら「答えられません」とはっきり言う
べきなのだ。答えられないがために、答えなかったり、答えないと言ったら、
分からないんだろうと非難されてしまう。これ、至極当然のことだ。おかしく
はない!だから、初めから答えられないことを言うもんじゃないと言ってる
のだ。言った事には責任が伴うのだ。これ常識だよ!!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:56:56 ID:aWtTbRY8
すいません、最スピが時計板でウザすぎなんでこちらで引き取って頂けませんか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:22:52 ID:PhEM/BDw
いいですよ。
全裸で首に縄をつけて引っ張ってらっしゃい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:49:44 ID:AYGXFlyf
>>953
ずいぶん暴力的ですね!オッソロシ!それで、引っ張ってきてどうするんですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:54:06 ID:UEnf6QVE
>>951
俺がおかしいと言ってることは、
「答えたくないことまで答えなければいけない」ということを言っている。
なぜ全てのノウハウを公開しなければいけないのだ。

答えなかったり、答えたくないと言うと、「分からないんだろ」と非難される。
それはおかしい。
回答者は善意でやっている。
回答がなくても当然で、回答してくれればありがたいというのが本来の状態のはず。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:24:59 ID:AYGXFlyf
>>955
「答えたくないことまで答えなくてはいけないのはおかしい」。
冗談じゃない!!自らの発言に質問されたら「誠実」に答えるのは常識。言った
事に責任を持つのは常識だ。ノウハウなんて逃げるな!あなたの「ノウハウ」
なんかに誰も期待していない。質問に答えられなかったのを質問者の所為に
する「卑劣」な言い草は止めなさいよと言ってるのだ。「善意」もヘチマもない。
大いに、いろんなこと言ってアンタの知性を披瀝しなさい。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:37:50 ID:AYGXFlyf
>>956
答えられないこと=答えることが(能力的に)できないことを、答えたくない
と、摩り替えて言い訳をする。こういう人にまともな答えは期待できませんし
期待しない、すべきではないと言うことです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:40:14 ID:vInK4SuR
わかったから議論のための議論は他所でやってくれないかね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:45:15 ID:23+a1JXQ
>957の言っている事その物が矛盾してるんだよ。ここは2chであって法廷じゃない。
質問者に対して、回答者が根拠を述べなければならない義務そのものが存在しないのだよ。
だから>955の態度が至極真っ当であって、貴様の態度は単なる不必要なまでに
尊大な態度でかつ、無知蒙昧で有る事を堂々と自慢しているような物だ。

分かり易く言ってあげましょう。
消えろカス
960むーぽぽ:2007/05/21(月) 17:55:37 ID:lw3l5CLo
お前ら落ち着け。
スレ埋めのために遊んでるだけなんだよな?な?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:55:52 ID:UEnf6QVE
>>956
言ったことに、って何だ?

>>911が最初に質問したんだろ。
誰かが言ったことではない。
言ったことに責任を持つのは当然だが、
言ってないのだから責任は無い。

なに、誰かに責任があるようにスリ替えてるんだ?
962むーぱぱ:2007/05/21(月) 17:56:36 ID:lw3l5CLo
ksk!埋め!!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:03:41 ID:P9oJS8IC
なにファビョってるんだよ。

情報=価値

なんて言う奴がまともな情報を投下することなんかあったか?
鼻で笑ってやれw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:08:32 ID:AYGXFlyf
>>959
矛盾?法廷?質問者に対して、回答者が根拠を述べなければならない【義務】
があるなんて言ってない。ものを言うからにはそれなりの「根拠」を持てと
言っているのだ。これこそ常識だと言ってるのだ。これが分からん奴は
【非常識者】だと言っているのだ。無責任な言いっぱなしをするな!と言って
いるのだ!自分の発言内容に質問をされたら【誠実】に答えるのが常識だと
言ってるのだ。答える事のできない時は「謙虚に」「間違っていた」とか
「俺の能力では答えられない」と言えば済むのだ。これに牽強付会の言い訳を
するのが問題なのだ!>>959のような妄言を弄する奴らが後を絶たないのは予想
どうりとは言え寒心に堪えない。お前らが喚けば喚くほど、自らの馬鹿さ加減
を露呈するのだよ!!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:10:02 ID:N8YRM9tF
生きてるだけで公害だ。
966むーぱぱ:2007/05/21(月) 18:12:23 ID:lw3l5CLo
ksk!埋め!!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:16:18 ID:AbZsptBu

乾電池でツイータを壊したやつなんじゃね?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:21:38 ID:AbZsptBu
つーか、明日になるが俺様が答えてやるから
質問をちゃんと書いとけよ。

ちゃんと質問者の模範のような質問にしとけよ。
何がわからないのか
どこがわからないのか
なぜわからないのか
な。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:25:48 ID:AYGXFlyf
偽電波にも耳を傾け、分かった分かったと言ってれば、丸く収まると思ってる
奴ら、平和だよな。偽電波を告発する必要大な時だが、告発を忌避しながら
騙され続けるのも自由、こういう奴は大いに騙されて居ればいいのだ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:17:10 ID:UEnf6QVE
>>964
発言内容に責任を持てと言っているが、>>911は発言に対して質問したのではない。
ポっと質問が出ただけだ。
それに答えなくても非難されることではない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:23:54 ID:AYGXFlyf
964だけど、>>911が「発言に対して質問した」なんて言ってるか?お前の
発言に質問されたら、お前はその発言に責任を持てと言っているのだ!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:31:57 ID:UEnf6QVE
>>971
分かってないね。
責任を持つべき状況とは、こういう状況だろ。

「そのツイーターは6Ωだけど、8Ω用アッテネーターを使ってもいいよ。」
「いいんですか。理論的にはどうなりますか?」
「答えない。」

これは責任がある。
薦める発言をしたのだから、その発言には責任がある。
しかし、何も発言が無い状態で、ポっと>>911の質問が出ても、
その質問に答える責任は無い。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:56:48 ID:AYGXFlyf
>>972分ってないね>>911の発言をめぐっての話じゃない!「負荷インピーダンスが
変わると、フィルターの特性が変わるので、それを考えれば問題ない」と言う
のなら、理論的・定量的にどう変わるのか?質問しているのだ。質問に答える責任は
あるのだが、分ってないのだから答えられないことは明らか、そういう時は潔く
「俺には分らない」と言えば済むことだ。お前は分ってないのは明らか。つまり
「知ったか」をしているのに言を左右にして「知ったか」を押し人を通し煙に巻こう
としているに過ぎない!見栄を張らずに敗北宣言したらどうだ?!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:05:04 ID:YNJUHBDj
お前ら2人ともうざいんスけど。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:06:23 ID:i06VHzOX
>>911は、どこまで求めているの?

わかる人がちょっと補足、訂正してあげればいいじゃん。
質問も回答も、ある程度気楽にできたほうがいい。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:15:58 ID:AYGXFlyf
いい加減、知ったか野郎を野放しにして置けってー訳か?それとも、いい加減
知ったかである事の本質を見抜けねーってわけか?どっちもアフォだよ。
977むーぱぱ:2007/05/21(月) 20:21:09 ID:lw3l5CLo
埋め
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:24:37 ID:AYGXFlyf
質問も回答も気楽にできたほうがいい。大賛成。だけど、知ったかの役にも
立たない、ガセねた回答は「公害」以外の何者でもないと言ってるんだよ。
責任ある回答が求められているのだ。再質問されたらしっかり答えることは
責任なのだ。勿論分らないことは分らないと正直に答えることも立派な答えだ。
分らないのに、訳の分らぬいい加減な「ハグラカシ」のガセネタを振りまく事
はイカンと言ってるのだ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:50:04 ID:U6ub6ni6
うめ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:58:45 ID:W9gLNq//
>>973
それを言ってるのか。
それならば、>>946で答えられてるだろ。
目盛りが違うのと、クロスの音圧が落ちる、と。
答えられていることに対して、答えてないと言い攻撃している。おかしい。
981むーぱぱ:2007/05/21(月) 21:06:30 ID:lw3l5CLo
埋め
982938:2007/05/21(月) 21:07:07 ID:dV5haqdO
使ってもOKと書いたのは俺ではないが…
壊れてしまうような問題は出ない。



グンモウ・シッタカ・ジジイのAYGXFlyf

テメエの脳で勉強しとけよ

俺は分からないから答えないんだぴょん(^^)。

残念だっしゅ(^^)。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:09:51 ID:AYGXFlyf
>>980
俺は>>946=AbZsptBuの事など何も言っていないぞ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:12:54 ID:W9gLNq//
>>983

答えてないと言っているが、>>946で答えられてるだろ。
985むーぱぱ:2007/05/21(月) 21:13:35 ID:lw3l5CLo
埋め
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:18:23 ID:AYGXFlyf
>982
>使ってもOKと書いたのは・・
一体何を言い出すんだ?脳味噌はクソとマゼコゼになっちゃったようだね。
もう救いようないよ!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:30:46 ID:AYGXFlyf
>>984
>>946>>938-939と同じか奴か?仮に同じとしても、オレ940への答えには
全くなってないよ。何かゴチャゴチャ書けば答えになるってーもんじゃ
ないよ。もう一回>>938-939-940それに>>946をよく読み復習しろ!
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:59:32 ID:AYGXFlyf
>>946
940だけどアッテネータのメモリがどうしたのクロス領域音圧が【若干】・・
なんて全く話題にしてない。理論的定量的にfcと肩特性を見なければ
ならないって言ったのだ。ついでながら【16Ωツイータに4Ω程度のATT
を噛ますとツイーター破損などにも繋がる・・】なんて出鱈目言うなよ!
こんなこと絶対にない!!お前のインチキさを余すところなく暴露してるわww。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:29:15 ID:dV5haqdO
うっせーなこのシッタカジジイは
直列のRが増えるとQが上がるんだよ
解っても解らなくてもいいから失せろ
通過域を基準にしたらFc(-3dB)は下がる
990むーぱぱ:2007/05/21(月) 22:31:23 ID:lw3l5CLo
埋め
991むーぱぱ:2007/05/21(月) 22:32:10 ID:lw3l5CLo
埋め
992むーぱぱ:2007/05/21(月) 22:33:28 ID:lw3l5CLo
埋め
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:13:05 ID:p6vk/7hA
スピーカの公称インピーダンスはテキトーだから
アッティネータなんかどうでもよろしい

JBLなんか、16Ωだろうが8Ωだろうが同じさ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:20:02 ID:NMFKXLBb
次スレは?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:21:31 ID:NMFKXLBb
次スレマダー チンチン
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:22:26 ID:NMFKXLBb
埋めちゃえ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:23:11 ID:NMFKXLBb
梅sage
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:24:09 ID:NMFKXLBb
埋め立てsage
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:25:33 ID:NMFKXLBb
999
10001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/22(火) 00:25:42 ID:pN+mOe2V
:l.  ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,'
:| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,','
::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./'
.:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l  ゙、;!   !  ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i  j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r'
.:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ  jl     ゙ツ'   !;,_/l    /:::::::;.'::::/ このスレの1000は、
.::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、   l;;;ゝ,,ノ;;!       l::ii。j  ./:::::/;r'" 1000ZXL子がばっちり☆
.::::::r'\:::゙、゙、:',    ヾ、   ';;:::'iiir';;l         !,::::j  ,':;ン‐'"   頂きですワ! 
:::::::!. ",rヽ;ヽヾ、      〈:::::::::ソ      , ゞ‐゙'" l"             ,
:::::::゙、.   〈,`ヽ       '" ゙''''''"゙       〉       !      、,_ ィr'i,r.'"l,
.::::::::j゙:、.ヽ 、..,,                  "     /、     ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、
:::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、             ー- ‐       /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,,
::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、,               ,.r'゙     ,、.ソ::. l l  ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、
,.r'"::::::::::::/:::::::::::::|  `''‐ 、.,_          ,、‐'"::::::..  、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ
::::::::::::::::::,'::::::::::::::::!       `゙'''ー‐,- - :'";::::',::::::::::::::::::::...ヾ;::ヽ, ゝ- 、 ゙j-‐'" ,r/
:::::::::::::::::{:::::::::;r-‐l          |、、;:::::::::゙、::゙、:::::::::::::::::::::;;、>、;;゙'"~´゙'、 /::;;;::、ン":j
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。