【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド9【DAC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド8【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132311304/
過去スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド7【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド6【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104826229/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095254777/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド4【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081063990/
ADC∇デジタルオーディオ自作総合スレッド3∇DAC
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071505528/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/
☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1034835061/

よしなに
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:17:46 ID:wAE5nwLu
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:31:31 ID:TsF8Gl7s
スレ立て乙。

けどネタないね…
ここんとこ荒れるか廃れるかだったし、
キットスレでバカにされまくってたし。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:41:17 ID:7yzLM8y4
そうなんだよねぇ
キット全盛で自分で一から揃える人、激減
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:50:05 ID:uUpzle77
自作関連スレッド

OPアンプ スレッド Part U
ttp://http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117719833/

オーディオに適するハンダ
ttp://http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108129390/

後…なんだっけ…

>>1


>>3
まぁ何か作ってこその自作系スレだからな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 07:04:49 ID:7emEkGrk
CXD1076
これって24Bit受けられますか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:15:36 ID:DglOOVVH
マルチビット・パラ
やはり独立I/Vでサミングアンプの方が良いわ

細かいデテールまで聞こえてくる

ただパラッただけだと、電流源がお互いに足を引っ張る
のだろうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:59:47 ID:ve7AZgCA
>>3-5
キットスレに負けっぱなしというのは悔しいよね。
基板なしじゃ作れないような連中に馬鹿にされるのは情けない。
向こうもネタ不足ぽいけどさ。

ヘッドフォンアンプのSAITAMAなんとかみたく、
スレの標準DACとかおったててみんなで作ったりすりゃ
少しは盛り上がるかな。いや逆に荒れるか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:13:25 ID:DglOOVVH
一般に入手可能(アキバ・ポンバシで売ってる)な部品となるとねぇ
Project85なら共立やishで入手できるけど、既に確立されたものだから。
AD1860・5843・8414辺りで手頃にまとめてみるか

共立の5843はAPそれともAPS1?
それによって構成が変わってしまうんだが
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:48:10 ID:O4LUpGL9
>>10-1000
てっちゃんうざいよ氏ね>ながえ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:19:45 ID:h3qlC+ka
>>9
安くお手軽に作るんだったら、TC9245N-PD00601-AD1860N。
PD00601は秋、AD1860Nは共、TC9245Nは秋でも共でも買えるし。
石代だけなら2000円切れちゃいそう。

適当に組んでもすごい音は出ないだろうけど、パラったり
アナログまわり変えたりしてけば化けるかも知れん。
129:2006/07/07(金) 21:25:09 ID:Yzm7cvXR
その構成も考えたけど、漢のDACと変わりないと思って8414・5843と書いてみた。
ユニバーサル基板手組みを前提にするとシュリンクDIPやSOPは避けたいところ。

NPCのDFが簡単に手に入ればいいんだけど。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:59:13 ID:Yzm7cvXR
個人レベル通販で入手出来る素子を上げてみよう

CS4334・CS8414・CS8416 共立・ish_mm
AD1860         共立
PCM63・PCM1702     digi-key
CS4340・CS4396等CIRRUS レオコム
AKM各種         レオコム

AD1861はAD直販サイトで扱ってるが個人レベルで輸出
してくれるか不明

手組みなのでSOICが限界だろう、変換基板の部品面に
直接配線すれば問題ない。



14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:42:32 ID:eP4j90BU
DF抜きで手抜きっぽいけどソフトウェア設定で色々遊ぼう的構成を。

CS8416
PCM1792若しくはPCM1738

OPAMPは適当に。
制御CPUも適当に。
159:2006/07/07(金) 23:23:16 ID:Yzm7cvXR
ハードロジックだけじゃ駄目ですか?
SSOP手配線はつらいかも
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:38:35 ID:eP4j90BU
>>15
そこら辺はまぁ趣味だから好きで良いんじゃないのか??

SSOP手配線は…
SOP8なOPAMPをはんだ付けするのと一緒で、細かいからどうこうってより
石が小さいからはんだ付けする時熱い!(wwってのが嫌だったりする(www
179:2006/07/08(土) 06:06:09 ID:BbOx8i3Z
CS8414+CS43122 or CS4396 で、どうだ?
レオコムで入手できるし、そこそこの性能

問題は価格だ
レオコムで4396が1500円ぐらいする
なんやかや最低10000円掛かってしまう。

ユニバーサル手組みだと、ベタアースが銅箔テープ
その上にカプトンテープかシール基板貼ることになる。
UEWかPEWで配線。

なんか素性がばれてしまうかも
18名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 06:50:29 ID:VuQvnBCY
>>17

其れで本当に性能取れますかね?
199:2006/07/08(土) 07:03:27 ID:BbOx8i3Z
手組みじゃ、S/Nせいぜい90dBじゃないかな?
再現性考えればPCM63が最良だろう。
DIPで手組みも容易、クロックも低いしね。

20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 09:07:21 ID:qXr0poNo
できれば石代は5000円ぐらいには抑えたいとは思いますね。
CS8414でいきなり2000円飛んでくしw

日本橋のデジットで売ってたSOIC/SSOP/DIP変換基板が
出来いいので、表面実装で行くなら多用したいかもです。
28pinの5枚綴りで650円。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 09:18:02 ID:0bhiy7dT
>6
CXD1076PはCX23053の後継。すごく古い。16Bitのみ対応。
誰かCXD1243Pの足の意味教えて
229:2006/07/08(土) 17:23:07 ID:C6M0tuy8
1860×4パラを考えてみたが、枕木みたいに並べるとデータとAGが・・・

両面パターンなら部品面ベタ、半田面信号線で、といってもピン間
を通す事になる。
DP65,DC61の基板は、そうなってた。

DPF7002やEVM-1702みたいな配列だと片面で収まるけど
基板が大きくなってしまう。
23名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 17:29:37 ID:VuQvnBCY
>>19再現性考えればPCM63が最良だろう

PCM63ちゃんと作ればDR119dBは出た。それほど難しくは
無いようですな。問題はデジタルフィルタだろうな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:34:48 ID:0bhiy7dT
秋月でPD0052売ってるね。1個400円、在庫限り。
259:2006/07/08(土) 22:56:46 ID:N8RMJsWp
AD1860横置で考えてみた。
真ん中にアナログエリアを置き、外側がデジタルエリア
アナログ電源ラインをどう引き回すか?

http://brown.gazo-ch.net/orz/img_tmp/tmp_35_20060708225430.jpg
269:2006/07/08(土) 22:59:16 ID:N8RMJsWp
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/35/img/200607/860414.jpg

間違えてしまいました、こちらです
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:11:46 ID:9Wz68407
44kHz/16bitだけでもいいのでとりあえず作ってみたいんですが。
分かりやすくて直ぐに作れてしまう構成を教えてくれませんか。
それと、自分は完全バランス型DACにあこがれているんで、バランス出力の出せる構成だとありがたいです。
SN74HC86Nを買うんでしたっけ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 06:33:25 ID:yJlwWWjg
299:2006/07/09(日) 16:37:15 ID:YnHXb25s
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/35/img/200607/862052.jpg

枕木配列
ベタアースをジグザグにすれば大丈夫ですね。
電源ラインとデータラインは足に絡めてUEWで一筆書きで
流せば問題ない。

手組みだから仕方ないでしょう。
309:2006/07/10(月) 08:55:33 ID:S3AJwh6E
しょっぱなから4パラは無理があるかな?

AD1860を現在に通用させるには、これくらいになっちゃうんだけど。

31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:35:49 ID:tiw9C2SF
>>29
両面スルホールで始めるとアースラインが辛くなるよね。
ユニバ基板でやるんなら、片面の方が便利。

うちははんだ面でいろいろ引き回しといて、部品面は
Pカッターであちこち切り抜いた銅シートをべたっと
はっつけてる。もちろんICの下も通して。
TDA1541だと、これにするとめっちゃ楽。
329:2006/07/10(月) 23:29:24 ID:I3lonARc
>>31
片面ユニバ・銅箔シールでベタアースのつもりです。
サンハヤトか3Mの薄いヤツを貼って、パーツの足の部分や
カット入れるところをカッターやポンチで切り出してます。
どうしてもスルホは必要な時は1ミリ極小ハトメを使ってます。

サンハトヤ・3Mの銅箔は高いですが薄いのでカッター切り出し
も出来るので愛用しております。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 12:50:23 ID:7o74tVug
サンハトヤ(笑)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:01:35 ID:bggjh3RU
部品屋の基板コーナー行ったら思い出して噴きそう(笑)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:33:47 ID:i/D/4X/F
4126 4126
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:55:51 ID:F44yrktz
つうか、誰でも最初に気づいたろ。それ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:31:23 ID:7o74tVug
さすがにそんなとんちきおらんべ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:49:49 ID:0ln8rO2a
デラッ〜クス ハトヤ
チャチャチャ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:33:43 ID:GJCDRGwR
>>33
泊まったことがあるけど、飯がまずいぜ。
最悪といってもいい。
海底温泉なんてもう、、、以下ry

擦れ違いに付きsage
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 20:50:11 ID:tatbYkrU
魚も泳ぐ千石風呂かw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:23:50 ID:4a3FniP+
>>39
大型の温泉旅館で食事の美味いところなんてないぞ、
たいてい「どういう味覚だとこんな味付けになるんだろうか」というのが出てくる・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:07:41 ID:jOHBbUED
ハトヤ消防隊(w
439:2006/07/14(金) 10:05:40 ID:TTv2jz9t
1860は頑張っても1860だと思うと、なんだか虚しくなってしまった。
やっぱ63か・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:26:10 ID:9bhqjgV9
いや、だから4120だって。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:27:29 ID:9bhqjgV9
きゃー間違えた。
4126
だったし、しつこいし、逝ってくる
469:2006/07/14(金) 11:18:54 ID:TTv2jz9t
HPA自作スレみても両電源って敷居が高いのかな?と思ったりしてます。
片電源でそこそことなると43122・4396辺りが妥当ではないかと
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:08:45 ID:fUCUSv/w
TOSlink(RX176)の信号をオシロで見てみたんだが
パルスが立下りで一度マイナスにまで振れる…
原因が分からないけど、これが巷で光は音が悪いといわれる理由?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:10:15 ID:DPMrKB5S
原因が分からないのか、そりゃ大変だw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:22:01 ID:fUCUSv/w
光電流(負)が信号だからオシロで見る立下りが信号の立ち上がりになるのかな?
データシート通りの回路だけど、結構大きいリンキングが発生してるorz
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:27:39 ID:DPMrKB5S
キミはオシロが扱えているだけでもスゴイことだよw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:38:53 ID:S140qDSq
>>47
TXの入力と、RXの出力を同時に観測するといいと思う。
TXのほうにトリガかけて。エッジの部分を最大限拡大して。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:42:15 ID:Yz0xfz1R
SM5813とTDA1541Aを持ってるので、
YM3623B(またはPD0052)+SM5813+TDA1541Aという構成のDACを作ろうと思ってます。

SM5813はCOB(Complementary Offset Binary)出力ができ、
TDA1541AはOB(Offset Binary)入力ができるとデータシートには書いてあります。
COBはOBを単にプラスとマイナスひっくり返したものだから、簡単に実現可能に
思えるんですが、ググっても作例が1つもないのはなぜでしょうか?
何か落とし穴でもあるのかな〜
※COBとかOBとかTWO'Sとかの説明はこれを見てください
ttp://focus.ti.com/lit/an/sbaa042/sbaa042.pdf

ロシアのサイトで同じような話をしているようなのですが、サッパリ・・・
ロシア語が読める人、解説お願いします。
ttp://www.vegalab.ru/forum/showthread.php?t=4401
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:16:49 ID:bsbufh0D
DACを自作したいと思っているのですが、
秋葉原でTDA1545AやCS8412or8414を売ってる店があれば教えてください。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:29:25 ID:wXfiMpcv
>>53
CS8414ならまだ若松に売ってる筈だけど。
とても高い。まぁ高いから売れ残っているとも言える訳だが…
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:05:11 ID:+w/wEXRf
>>53
秋葉原なら↓、ただしCS8414しかないけどね。
ttp://www.pken.net/ish_mm/r-box.htm

海外通販になるけど、eBayならTDA1545AとCS8414両方出品している業者がいるので一度調べてみたら。
ttp://search.ebay.com/?fcid=104&fpos=&ht=-1&sass=dht-thai&gbr=1&save=Save
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 12:39:42 ID:Y1+AosKP
>>53
これもあなたですか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/08(火) 02:46:01 ID:NuV9qk1q
良くDACの作例で見かけるネジがついている端子はドコで手に入るのか教えてくださいませんか?
また名称も教えていただけるとうれしいです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:30:50 ID:oLTZNDTk
CS8416に切り替えたよ、安いし。
3.3Vを使うので最近まで敬遠していたけどね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:21:53 ID:495RBebX
3vは電源回路で悩むのがね…
試作なら普通に3端子や317で構わないし実際それで使ってるんだけれども。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:15:40 ID:7B3GvkiB
マルチビットDACで抵抗IVだと最大で0.6Vぐらいまでしか電圧とれないよね。
(DACに保護ダイオードが入っているから)
それならDACを2個使い、正相逆相をBTL接続すれば1.2Vぐらいとれそうだけど、
実験例がないのはなんでだろ? アースから浮いてしまうとうまくないの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:26:34 ID:KCiTX4ni
とりあえず接続図を書いてみれば、なんで誰もやらないかわかるんじゃない?
61名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 16:31:24 ID:Jr9iwpba
CDX1076P どこかで売っていないでしょうか。在庫を山と抱えている外国の業者もあるようですが、会社以外を相手にしてくれなかったり、100ドルがミニマムとかで・・・(涙)
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:22:06 ID:1c/UVWgC
M2SC-12M288-D300

どっかにないですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 04:59:41 ID:LkcfQ40B
>>61-62
別府式D/A難民か・・・
数百ドル程度だったら、工夫すれば何とかなりそうなもんだが、対になるバリメガ
入手出来ないと厳しいね。
6457:2006/08/21(月) 01:27:06 ID:LbqeaAy9
CS8416使う場合、3.3Vのレギュレターも要るけど、
リセットICも要る。
ミツミのリセットIC使えば簡単だけどね。(100円で買える)
cs8414に比べて若干回路が面倒だけど、トータル経費は
CS8416の方が安くなる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:40:23 ID:TsDMBjnD
>>56
秋月のターミナル端子ではなかろうか?

ぜんぜんDACの話ではないけれど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:41:33 ID:QqlV+4bQ
8倍OSの場合にはLPFにどの程度の遮断特性が必要とされるのでしょうか。
カットオフ周波数96kHzで24dB/octではどうでしょう。
これで十分でないなら多段にしようと思ってるのですが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:13:22 ID:xtztE6BW
CS4344を安かったから買ったら、TSSOPだった・・・・しかも10P
よく調べず買った自分が馬鹿だった。

しょうがないので、基板を発注する事にしたよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:14:19 ID:VQQ/1mB6
TDA1543がもてはやされてるけど、1543の音が良いの?
NOSだから良いの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:53:49 ID:MY9NzTma
もてはやされてない
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:34:00 ID:WSS0DApP
>>68
熱狂的なのはいるけど・・・
一般受けはしないんじゃないか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:24:49 ID:AO21HXJK
>>68
小さく(8pin)て扱い易くて安価ってのは魅力だろうね。
たくさんパラレルにするにもなんにしても。

ただDF入れたくなるとCPLDとか持ち出す必要があるのはね…。
ASRC入れて44.1kHzの2倍程度なら面倒事じゃないけどさ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:50:23 ID:5bMGzQIq
所でPCM1794/92/38のI/V電源は…
手を入れると結構効く様なのだが…
差動になってる部分の独立電源化を試した事ある人いる??
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:43:13 ID:K+Pf67a/
茶道部こそDACの肝所
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 09:46:27 ID:F92GDU8R
ASRCは、どれがお勧め?
AD1890は古過ぎるけどDIPなのが魅力
CS8420なら何とか手配線できそう。
AD1896やBBはSSOPなので手組みつらそうで。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:43:53 ID:6/sjVej3
どれでもいいんじゃない
手に入る石で
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:51:34 ID:6sJ3pcvt
ASRC自体薦められるシロモノでないんだが
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:43:42 ID:SYPMa0OU
デジアンの自作キットってない?
出来れば光入力のあるやつ(無くてもいい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:42:09 ID:2k9lRkNU
>>77
キットはキットスレへ。基本。

いまElectrArt氏がTA2022を少量配布中。
http://homepage2.nifty.com/electrart/
フルデジタルは配布後聞かないな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 09:24:37 ID:zxePU3ZX
wildmonkeysect-filter改変
CS8412だけど、470Ωと10uFにしてみた。
ロックアップに2秒掛かるけど

fil端子でノイズ調べるとメーカーオリジナルの数分の一
wildmonkeysectの半分以下になっている。

プリアンブルの振られはまだ残ってるけど、だいぶ小さくなっている。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:42:55 ID:FpyQ+TJ9
すいませんが、予算10万円前後で、よいADコンバータ紹介して
もらえないでしょうか?光のディジタル出力(音声)がない機種か
ら音声もらいたいんです。できれば小さいに越したことはないです
が、設置しやすければ何でもいいです。本当はdCSでも買えばい
いんでしょうが、流石に100万オーバーというのは良心がとがめ
るんで…。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:52:49 ID:e8+1bWeP
自作スレでどんな答えを期待してるんだかw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:13:57 ID:FpyQ+TJ9
いえ、自作ができるほどのツワモノなばら、イイモノをご存知でらっしゃるかと。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:03:02 ID:D7XitH5r
どうしようもないアホだな。
初心者スレにでも逝ってこい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 12:27:29 ID:R5t3BIER
CDB4398をどうぞ
CIRRUS最新で光入力あるし、バランス・アンバラどちらの出力もあるし

http://www.cirrus.com/en/pubs/rdDatasheet/CDB4398.pdf
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:14:18 ID:iMOWU89O
TDA1543
何個並べれば幸せになれますか?
8個じゃ不足でしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:47:41 ID:VBbE7Y5y
いくつ並べても幸せにはなれません。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:56:24 ID:sQgnTGbV
仰向けに床いっぱい並べて、その上に横になると幸せになれますよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:33:33 ID:PnSPfImS
14個ならべるとすごい倍率になる
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:21:00 ID:Er84j8u1
シフトパラって折り返しノイズやシェーピングの高域ノイズもシフトするの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:24:18 ID:+Arno2BZ
最近てちゃーぬはなにをしているのだろう
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:59:16 ID:HZp+jzGN
スレがなくなったものと勘違いしてたり(w
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 11:15:57 ID:2IxslVS8
>>80
DigikeyでPCM1802買って自作したらどうだろう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:58:08 ID:t5CnUDDP
PCM2702って秋葉で買えるとこあるかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:46:10 ID:uRvdY387
通販でDFを入手したいんだけど、
秋月のPD00601以外だと、どんなものが入手可能でしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:47:53 ID:8XFPy+Sy
DigikeyとRSで適当に検索すれ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:01:51 ID:4gpH+MZ7
PCM58周りのケミコン
すべてOSに変えて1週間

やっぱBGの方が良かったかも
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:39:13 ID:nUJTUlRh
ボヨヨ〜ンな低音が好みか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 10:10:41 ID:Vn7y3lsx
コンデンサ入れ替えて喜ぶなんてレベルの低いことやってるやつがここには居たのか……。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:15:58 ID:gfo02VUS
まあ、泥沼への入口は↑が多いから。
ケーブラーより、一歩装置内へ踏み込んだ点をほめてやろう。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:22:21 ID:+TePu25m
>>98
コンデンサを交換するのも技が要るぜ?
ランドやスルーホールを傷めずに、ちゃんと交換するって話なら。
10196:2006/09/27(水) 23:01:38 ID:UiryU04X
長シエ大先生の記事を参考に作ったんですが。
透明が瀬田にあったころPCM58を買いました

102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:47:13 ID:ABNv1zmX
わざわざ奴を召還するんじゃない!馬鹿者!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:00:08 ID:dW7415Sn
DAC出力の2.5VのDCオフセットをカットするのに10uF程度のコンデンサを
入れようと思っているのだが、お薦めのコンデンサは何ですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:45:04 ID:9WBlGQ4z
フィルムコン
10596:2006/09/28(木) 18:44:29 ID:SW9Pqma+
10年近く使ったコンデンサを交換して劣化を体感しました。
PCM58の音が悪いんじゃなくって、劣化したパスコンが音を悪く
してたんですね。
106103:2006/09/28(木) 23:05:13 ID:dW7415Sn
10uのフィルムコンって巨大じゃないすか。
秋葉原で買えるお薦めのがあったら教えてください。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:09:24 ID:8iY/lScj
ASC
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:09:18 ID:EsaA7L8G
どういう計算をしたら10uなんだ。
そしてどういう回路構成なんだろうか。
109103:2006/09/29(金) 10:34:16 ID:VP3+dMy5
相手の入力インピーダンスが10KΩだとして、fcを可聴周波数帯より十分
低くとろうと思ったら10uFになりますた。
PCM2702一発の超シンプルなDACを構想しています。
電源、パスコン、クロックには凝るつもりですが、アナログはあまり触らない
ほうがいいかなと。
110103:2006/10/02(月) 22:07:08 ID:4KZOvJnH
海神のとなりの店で、10uフィルムにしては結構小さい小豆色のやつ
売ってたんだけど、どうなんでしょうか?
店のオヤジに聞いたらポリエステルだと言ってました。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:46:29 ID:+E1IdCzK
数10円〜数100円程度の買い物をいちいち他人に相談しないとできないのかよw
112103:2006/10/02(月) 23:10:18 ID:4KZOvJnH
小遣い少ないものでね(w
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:27:25 ID:qNY0fJNR
でも、10μのフィルムって一般的ではないね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 02:33:28 ID:RoSgBBLg
パラればいいんじゃないの。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 04:30:47 ID:WnXP1VGp
3.3uFくらいで十分じゃねーの? これでfc=5Hzっしょ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 04:37:09 ID:OA/lMviw
小さいってどのくらい?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:12:20 ID:hwX48y/c
>>114-115 なるほど。。3.3uFの2パラでfc=2.4Hzなら妥協できるかな。根拠はないけど、「十分」とは10倍くらいと教わったので(w>>116 親指の先ぐらいだったかな。曖昧でスマソ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:22:01 ID:qKNS5V8q
高級オーディオに匹敵するくらいのDACを2000円くらいで作ることできますか?
ちなみに半田こては中学校以来つかってなく、回路もちんぷんかんぷんです(><;)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:43:15 ID:QteXN2T9
>>118
Project85 DACでも、2000円じゃ無理でしょうね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:52:19 ID:YngYSdpp
DACチップ一つで5000円くらい飛ぶからねぇ。
モノ動作させたら2chで二つ必要だし、パラにしたらその倍の枚3倍の個数必要だからな。
高級DACならDACチップ「だけ」でン万かもね。
あとは設計次第で材料費はかなり変わって。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:38:51 ID:LUOX1z6N
電源とかケースに金かかるからね。
トランス買うと1000円ぐらいだし。

DIRは…秋月ならまだTC9245売ってた…筈。

DAC自体は…まぁ、PCM1738なら1700円ぐらいで若松に売ってたけど。
ってSSOP,SOPだと自分で基板起こさないと変換基板で1000円予算追加か!(w

8pinDACをPCパーツ系ジャンク漁りで発見できれば、秋月の8pinSOP-DIP変換で安く済む。
だが、それじゃ高級オーディオ並みとは言えねぇなぁ…(ww

電子工作趣味だと、自作プリント基板起こしセットとか予備の万能基板、ICソケット、
纏め買いされてるトランジスタとかコンデンサ、何故か使われてない?トランス、
穴が沢山開けられたケース(wとかあったりするので???
追加で買う部品は少なくて済んだりするんだけどね…
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:00:29 ID:c/6NtVXq
>>119-121
バカに釣られてんなよ
123名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/05(木) 09:45:35 ID:6oD8abkM
いいじゃないか、こんな釣りなら。
みんな面白がって釣られてんだよね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:56:28 ID:r/ojVIvH
どんなネタでも切り返せるんだから素晴らしいじゃないか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:13:21 ID:UUJbDe6u
現品の5871
いくらなんでも3千円は?
正規代理店・諸口単品価格でも、千円くらいだぞ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:33:51 ID:Bxv4ztsT
あそこは買う香具師が多いと、どんどん値段が上がるからなぁ
しかも個数制限が厳しくなるし最悪・・・
まあ、毎日チェックして出たらすぐに買うのが吉かな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:49:27 ID:nxcv4gjI
ジャンクのCDPからDAC部を取り出して使うというのは出来んかな。
たいがいメカ部が壊れてるわけで、DAC部は無事だべ。
でアナログ部や電源部を強化するのだ。ちなみにホロン部を強化しては×
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 15:48:39 ID:esqf7SbE
やりたきゃやれよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:56:04 ID:duNzfgVV
DACを自作してみたいのですが、質問よろしいでしょうか。
PCM1715を手に入れてみたのですが、このマスタークロックってTC9245のFS384を入れてやればいいのでしょうか?
それとも、オシレータが必要でしょうか? あまり詳しいデータが見つけられないので;
必要な場合、アキバか通販で販売している場所はありますか?(16.934とか見かけない・・・)
あと、基本構成は、入力>HCU04>TC9245>PCM1715>LPF>出力で良いのでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:05:14 ID:UEm7mYHq
データシート見ろよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:04:30 ID:nkzHb2RK
繋いでから考えな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:48:36 ID:8Hply8nR
デジフィルレスDACって試したことある人います?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:00:08 ID:f3MTZ8LH
たぶんいると思うよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:56:21 ID:mGUw3ozL
音よかったですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:20:58 ID:iY3hRWZf
何でもなくせば音が良くなると思ってる馬鹿はどこにでもいるな。
もしそれで音が良くなるなら、最初から誰もそんなICは作らなかったし、採用しなかっただろうに。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:31:38 ID:qj5nC5im
>>134
音よかったらどうするの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 13:43:15 ID:c8dMCTK4
ここは冷たいインターネッツですね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 08:36:07 ID:G1Lq8Jm+
熱いと半田が柔らかくなる
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:48:31 ID:l1O/NWYA
>>132
別スレだけど、上げてあるよ。この程度の音は出るから大丈夫。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158074818/979
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 02:10:00 ID:C7lFmZ9n
STAXスレでPCM63を糞呼ばわりしてる香ばしい房がいるよ
てちゃーぬ出動しなくていいの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:20:05 ID:9WGSvz50
長シエは1702/1704マンセーじゃなかったっけ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:24:53 ID:xlpMYgSu
BBの中の人が音質は63のが上と表明してたから、
てっちゃんも63マンセーじゃないの。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:43:38 ID:rmI+29bc
テチャーヌは確か、”サインマグニチュード命”だったはず。
だから>>141だと思う。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:09:03 ID:+/bf6ZAc
あれ?
何でてっちゃんのツッコミ入らないんだ?
もうこのスレ見てないのかな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 05:58:03 ID:49aNHvjF
テチャーヌは昨日死にました。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:28:24 ID:rk2WpzsE
いるとウザイけど、いないとみんなサビシイんだな...
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 13:13:07 ID:NJOZNQA0
おまいらそろそろダックつくろうぜ。
乾電池動作で小さいのがほしす。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:44:22 ID:UzdTMtoF
半年作ってないなぁ
次は何を使おうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:14:36 ID:BSof41hy
>>148 今まで何の石使っていましたか?
自分はBBからアナデバに変更しましたが。

単一5vで動くので簡単なんで。
+−5Vが面倒・・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 07:31:18 ID:FTHikvzB
トランス→ダイオードブリッジ→コンデンサ→マイナス電源用三端子レギュレータ

という形で電源回路を作る場合ダイオードブリッジと三端子レギュレータの間に
コンデンサのマイナス側を繋げプラス側をGNDに繋げば良いのでしょうか?

参考HP
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/acdc.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:50:51 ID:8soO+nBl
>>150
うん。
152150:2006/11/01(水) 12:15:29 ID:vldx9rT5
ありがとうございます。
コンデンサの熱とリレーが動かないの原因が解りました。

ところでコンデンサのハンダを取り外している時に
バチッとスパークしましたがこれってコンデンサに帯電していた電気が
レギュレーターを破壊したという事でしょうか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 14:24:07 ID:RJfUkX5H
>>152
どことショートしたかによる。
154150:2006/11/01(水) 14:49:41 ID:vldx9rT5
三端子レギュレーターであることは確かなんだけど
どの足かは解りません。

精神衛生的に悪いので新しいのを買ってきます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 15:51:03 ID:mAHc5nRT
三端子レギュレータは使い方によっては逆電圧から保護するためのダイオードが必要になる。
データシートをよくよんで正しい使い方で使用しているか確認する必要があるだろう。
156150:2006/11/02(木) 00:25:24 ID:AxoIoirO
マイナス電源様の回路図を書いてみました。
これで良いでしょうか?
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/286_0.jpg
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:31:58 ID:I22k9jgF
>>156
レギュレータのピンアサインわからんけど、おおむねとしては。

ただ、発振防止に0.1uFのセラミック入れては?
それと、まずはデータシートをひと通り読んでおくと良いかと。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:39:19 ID:RhCnvJQ6
>>156
三端子レギュレータは入力と出力にコンデンサを付けないと発振するよ。
出来の良い三端子なら0.1uFくらい、出来が悪いと10uFくらい入れろと
データシートに書いてある。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 01:46:39 ID:lOW+c9jm
出力側のコンデンサは出力インピーダンスにモロに影響するから、容量はよく検討すべきだ。
それから出力側に使うものはESRが高いものを使うか抵抗をコンデンサに直列に追加してESR(?)を高くする。
160150:2006/11/03(金) 22:34:38 ID:bzjZO8wF
こんな感じで作ってみたけど-1.7V位しか・・・orz
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/286_1.jpg
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:55:10 ID:ro/pq7yf
79は78と足配列違うけど大丈夫か?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:59:37 ID:vzedooaF
だから、あれだけデータシートを読めと・・・
163150:2006/11/03(金) 23:16:56 ID:bzjZO8wF
ダイオードブリッジからの出力を測定すると・・・orz
正体不明のトランスなんですよね(w
また勉強してで直します。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 04:02:02 ID:zxJBzfLK
負電源しか作らないなら正電圧用のレギュレータでいいじゃん。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:10:30 ID:0/v/chx/
今更だが。
PCM1794/92/38みたいな192kHz対応DACを使う時は、
DF1706使うより内部DF使った方が良いか悩む。

DF1706だと96kHzよりFsが高い時、x4動作になるけど
それでもDAC内部のデジタル回路を少しでも使わない方がマシかな…
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:34:39 ID:ekHYjwst
色々なDAC作ったけど、評価出来る環境がないのが悲しい・・・

TDA1543のフィルター無しと真空管アンプとの組み合わせが
一番良い音が出ているようで、フィルターを使ったDACの方が
いい結果が出ない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:39:03 ID:R3SxBO/D
CDのような低解像度低サンプリング周波数ソースの場合はNOSで真空管という組み合わせでも耳あたりが良い分、好む人が居るらしい。
高解像度になると本来はあるはずの音をマスクしてしまうからこのような組み合わせでは能力を発揮できない、というわけだ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:01:04 ID:O8N18r7L
股間のMT管がヒーター切れてしまって・・・・
まで読んだ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:49:31 ID:69P7n0gs
VICSのUSB Audioキット(PCM2704)の水晶発振器を
取り替えようと思案してます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/nishikawa.htm
ここの人がそれをやっているのですが、クリスタルオシレータのOUTに
直列で330Ωの抵抗を繋げています。
この抵抗を挿入する意味ってあるのですか?
この抵抗の必要性、抵抗値の決め方など、知恵を貸してください。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:47:36 ID:nLQGKp1c
リンクを踏まずにカキコ。
インピーダンスミスマッチングによる反射をダンプする抵抗だと思われ、
値は適当に100ohm前後を使う。
オシロがあれば波形がなまらない程度に値を調節するのが良いが、ががが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:21:45 ID:ZxuVIDmx
自分も今ちょっとリンク先見れんけど、多分オシレータが5VでICが3.3V入力だから抵抗でレベル落としてるのでは?
172169:2006/11/10(金) 23:04:14 ID:69P7n0gs
>>170-171
レスありがとうございます。
抵抗を入れる意味はあるんですね。
インピーダンスマッチング、LVTTLに合うように
抵抗値を決めたいと思います。
助かりました。
173169:2006/11/11(土) 02:28:21 ID:FNAWrXh1
何度もすみません。
やっぱり何故330Ωという数値が出てきたのかが分かりません。
クリスタルオシレータのパルスは5mAのDC電流が流れるのですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 08:02:22 ID:70fztpCw
Xtal発振回路を理解してればわかるが、
XTI(入力)は0Ωでも1kΩでも動作には問題ないのよん
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 08:03:50 ID:70fztpCw
に、にしかわくん。このACアダプタにほすぴたるぐれーどのこんせんとは痛いぞ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 13:21:44 ID:1aTcpMtO
2年前に突っ込めばよかったのに
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:57:35 ID:/BhL8tQO
XTIはLV-TTL入力で5Vトレラントじゃないけどね…
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:01:05 ID:BesdOC1z
>>177
どうゆうこと?
179177:2006/11/11(土) 19:37:33 ID:/BhL8tQO
PCM2704は5V入力を許す端子と、許さない端子がある。
XTI端子の絶対最大定格はMAX4Vで、VIH(max)は3.3V。

ついでに書いとけば169で例示されている水晶はKDKの
KHCシリーズで仕様はVIH(min)で4.5V。

データシートぐらいは読め、という事だ罠。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:51:46 ID:kJDe8J+u
 
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:12:26 ID:vwmLl3Vr
↑ワールドラリー使用のプロードライザ/WRを知らねぇな
tp://www.chemi-con.co.jp/support/proadlizer.html
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 12:33:12 ID:6CQ/4C2n
クロックについて質問させてください。
SACDP、CDP、DVDP、DVD-AUDIO再生機、
2822.4、44.1、48、192、サンプリング周波数のまったく違う機器にひとつのジェネレータからクロックを供給します。
発振器は、16.9344MHzで大丈夫ですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 16:17:46 ID:04epOr++
頭は大丈夫ですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:38:37 ID:/na+Rcdz
いや、頭は大丈夫だがどうだか自信ありませんが、
発振器を16.9344MHz、22.5792MHz、24.576MHz、
ソースによって最適な物を切り替えで使えるようにしようと思ってるんですが、
CD44.1には16.9344で、DVD48には22.5792でとかね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:16:45 ID:/9Jh4jjj
Youそうすればいいジャん!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:50:17 ID:g/EnbeRu
 
つ M2SC-18M432-D300
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:59:28 ID:idkkE6UV
バリメガってまだ製造してるの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:00:24 ID:otK8Tu2C
>>169
カメレスだけど夏ごろVICSに注文出したらスルーされた。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:32:13 ID:huPTFmf3
>>188 注文したことあるけど問題なかったよ。
何度か問い合わせてみた?

話変わってオシレーター特注したら、ある会社はHPで何度も
注文してもスルーされた。

結局「三田電波」に注文した。5個で送料入れて9000円位だった。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:40:55 ID:otK8Tu2C
まじで?
フォームから2回出して2度ともスルーされたから夜逃げしたのかとおもてたお ;^ω^)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:55:14 ID:cKnrFWwB
ふん。

 何逝ってんだか。

 おまらのカキコをみれば、出来やしないのは明白だよ。
-----------------------------------------------------------------

 だってぇ・・・・・・・

 WADIAのPowerDACと、そこらへんに転がっている「いわゆるデジタルアンプ」の区別も付いてないでしょ〜

               わーい! 素人さんだぁ!
                 そんな認識で、どんなDACを作るのさ?
                   ぷっ(笑)


       あ! それからね、ぼくたちぃ・・・

              デグリッチャ付けないと、チミたちが妄想してるDACは動的な歪みが出まくりますよぉ(笑)

 24bitのR−2R抵抗を制御する24個のスイッチってさぁ、352.8kHzの速度でも、ちゃんとON/OFFするのかね?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:53:11 ID:Nw9Uyhmp
>191ってどこのコピペ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:44:23 ID:SB5FOIhN
ひさしぶりにてっちゃん後輪か?ただのコピペか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 15:57:06 ID:rW34SJ8C
>>188-189
VICSのキットは若松とかSUPER COMにも売ってるよ。
ただ、同じものなのに何故か700円ほど高い。
でも、送料や到着要日数などを考えると、若松とかで買ったほうが賢いかと。

1万円くらいのサウンドカードには優に勝てる音にできると思う。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:11:36 ID:rW34SJ8C
しっかし、PCM2704のドライバをオープンソースなどで作ってくれないかな。
擬似3Dとかイコライザとかがあるとありがたいのに。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:29:05 ID:SVGbphr+
PCM2704って普通のUSB Audio Class Deviceでしょ。
オープンソースのドライバなんていくらでもあるじゃん
馬鹿じゃないの
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:33:29 ID:rW34SJ8C
>>196
例えばどのようなものがありますか?
探してみてもLinuxのOSSとかしかひっかからないです。
WinXP用のものとかも開発されてるんですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:33:52 ID:gDR+oxva
だからUSB Audio Class Deviceだって。
USB Audio Class Deviceはみんな同じドライバで
動くんだよ。作りたきゃ作ればいいさ。使用は公開されてるんだし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:48:08 ID:rW34SJ8C
ってことはUSB Audio Class Deviceのサウンドデバイスは
全て同じドライバ使ってるってことかな??
ごめんさっぱり分からん。
ぐぐっても説明されてるとこが見つかんないや。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:59:03 ID:gDR+oxva
>>199
USBはStorage classとかデバイスごとに標準化されてるのよ
PCM2704はHID classの標準オーディオデバイスでしょ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:11:44 ID:qaFQ5sDo
>>199
USBってのは代表的な機能に対してのインターフェイスを用意してる。
このインターフェイス仕様に対してドライバ書いとけば大抵の物は動く手筈になっている。
USB Audio機器に対してはAudio Classってのが用意されてて、これの汎用ドライバがWindows98辺りからWindows側に同梱されてる。
つまりAudio Classであるのなら、とにかくUSBポートにさせばWindows上では基本的な動作が出来る様になってる。

で、Audio Classでも独自拡張を許してるんで、ベンダによっては独自ドライバを入れると
ベンダ独自の機能(ASIOとか、特殊なサンプリングレートとか)が使えたりする場合もある、という事だ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:39:21 ID:lf8hQLqw
>擬似3Dとかイコライザ
WMPにSRS WOWとグライコがついてるYO!
WMPが嫌いなら無理だがw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:46:47 ID:qaFQ5sDo
>>195
>擬似3Dとかイコライザ

そうそ、PCM2704はハードウェア機能として擬似3Dとかイコライザは持ってない。
それはドライバってよりアプリの問題。
204199:2006/11/20(月) 23:53:09 ID:rW34SJ8C
たくさんの説明ありがとうございます。
標準化されたインターフェイスがUSBにはあるんですね。
WindowsがPCM2704用のドライバを装備してるんだと思ってました。

テレビやラジオの音もPCM2704から出していて、これらの音源にも
イコライジング等をしたいのですが、ハードがその機能を持っていなければ
できないですね。

独自ドライバがどこかに落ちてないかちょっと探してきます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:01:37 ID:lf8hQLqw
>204
デジタルオーディオの音響効果やイコライジングは基本的にはソフトウェア処理だから
アプリでやろうがドライバでやろうが大してからんと思うが?
ハードに拘るならオペアンやディレイ回路等のアナログ回路で実現するのも手だけど…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:30:53 ID:6pgnKWjB
>>200
HIDは、MMIに関わる入出力デバイスの規定では?( *´∀`)σ)Д`)
2704もHID持ってるけど、ボリュームの操作等としてだし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:08:57 ID:sZGyRw9I
>>169
秋月の12MHzに交換して470Ω挟んでみましたけど、
とりあえず動いてます。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:22:28 ID:YGyG9pK8
VICSのPCM2704キットを購入しました。

疑似セルフパワー(5V_single)で動作させるよう、12Vのスイッチング電源
から7805Fを噛ませて動作させようと思いますが、この場合の消費電流は
どんなものでしょう?

PCM2704、OPA2340のデータシートを見る限り、レギュレータに放熱器を
付けなくてもいけそうだと思いますが...
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:21:31 ID:XB6RkVyA
>>208
わたしはセルフモードで動かしてます。
9V→3.3Vにスイッチングレギュレータでやってるけど全然熱くならないよ。
発信器の電源用に7805で9V→5Vにもしてるけどこれも大丈夫。

210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:33:17 ID:g5q9qSjZ
久々に来たがすげぇ変わり様だ
元々過疎スレだったが今は情報乞食のすくつだな
2chの行き着く先はどこも同じか
211情報乞食エックス:2006/11/22(水) 16:49:49 ID:uSlk/2SC
>>210
すくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつ
すくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつ
すくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつすくつ

正しい情報を置いておきますね w


そうくつ [巣▲窟]
(悪人の)すみか
三省堂 『デイリーコンサイス国語辞典』
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:55:13 ID:bVbpyrtm
え〜〜っと
>>211は放置しとく・・べきだよね?

正しい情報を置いておきますね w
正しい情報を置いておきますね w
正しい情報を置いておきますね w
正しい情報を置いておきますね w
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:16:26 ID:+wapsTQm
新参>>211一匹釣れました〜
214208:2006/11/22(水) 23:59:53 ID:GbAKRpmi
209さん、ありがとうございます。
とりあえず、大丈夫そうですね。

まずはこれで組んでみようと思います。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:37:10 ID:XS8gEv4M
>>214
オペアンプ変えたら良くなるよ。
NJM2114とか。
ただ、オペアンプの電源周りを変えないといけないけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:10:42 ID:ztC3s+ig
PCM2704はセルフパワーの方が細かい表現にできるよん。
問題は、あのチンマイ足にどうやってハンダ付けするか。
細いリード線の先端にハンダをちょろっとつけて配線したけど
ちょっとの衝撃でとれてしまいそう。
217208:2006/11/24(金) 08:17:57 ID:S+1eARCq
情報ありがとうございます。
ひとまず、昨日仮組みしてみました。

現在はインダクタンス外付けのバスパワーで動作させていますが、
なかなか良さそうですね。
きちんとセルフパワーにするのは少しハードルが高そうですので、
まずは電源部を組んで、疑似で試してみたいと思います。

オペアンプ交換も面白そうですね。
ありがとうございました。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:07:05 ID:64Ksa7fG
バスブーストをアナログ回路で実現したいです。
オペアンプの非反転回路を用いてできませんか?
帰還抵抗のところにコンデンサを入れればできそうな気がするのですが…。
どのような周波数特性になるとかさっぱり分かりません。
VRを用いてトーンコントロールのようにするのが目標です。
参考になるサイトを探しているのですが、うまくヒットしません。
NF型などが探しているのにあたるのでしょうか。
どうか愛の手を下さい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:11:42 ID:q8p90dCb
スレ違いも甚だしいが、先月号のトラ技を嫁。
220218:2006/11/26(日) 03:27:47 ID:64Ksa7fG
すれ違いすみません。
OPアンプスレッドで聞いてきます。
トラ技探して読んでみます!サンクスです。
221208:2006/11/28(火) 09:54:29 ID:hr+E18uR
PCM2704キット、一応完成させました。

コンデンサについてはC1とC10を双信のディップマイカ22pFに、
C6とC12を16SP100Mに、C14とC15をBG-N16V/33μFに交換し、
更に抵抗については音量アップを目論み、オペアンプ周りの
R12(10K),13(4.7K),15(10K),16(4.7K)を20KΩに
定数変更してみました。

疑似セルフパワーは上手くいったようで、レギュレータで12V->5V変換
した上で電源供給できています。

音質的には素性が良さそうな感じでなかなか気に入っているのですが、
ノートPCからフルボリュームで入力すると、ピアノ等のピーク部分で
音割れのような状態になるのが少し気になります。オペアンプの定数
変更で無理をしてしまっているせいでしょうか?
PCサイドのボリュームを85%程度にしてやれば大丈夫なのですが...
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:04:20 ID:oe7Ok7AY
>>221
音割れ、私もなりました。
オペアンプはキット付属のものですか?
わたしの場合は、オペアンプをNJM2114Dにして
これが単電源に対応していなかったために
クリップを起こして音割れしていました。
恐らく原因はオペアンプのクリップにあるので、オペアンプの電源を
±5Vを用意したら直りますよ。
負電源には、チャージポンプICなどを使うと簡単にできます。
スイッチング電源2つでもできます。

もう一つの対策は、入力の電圧をV+/2にしてしまう方法です。
入力のプラスとマイナスを両方2.5Vに持ち上げてあげると解決します。

恐らく今は
 V+ = 5V
 V- = GND
 INPUT = 0.6V
みたいになっているので、下半分がクリップしてしまっていると思います。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:09:51 ID:oe7Ok7AY
それにしてもPCM2704のWindows標準ドライバはCPU食うね。
USB Audio Class Deviceということらしいけど、
もっと軽いドライバはないものでしょうか。
SoundBlasterならPCでTVを見ても問題なかったのに
PCM2704にするとCPU負荷が100%になって画面が途切れ音とびしてしまう。

もし、他に代用できるドライバがあれば教えてください。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:24:22 ID:knaofAnq
Core2 Duo E6600かAthlon 64x2/4600+以上のCPUを積んだパソコンを買う
これで解決
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:29:16 ID:oe7Ok7AY
>>224
根本的に何かが違うよ〜。
もう少しリーズナブルよろしくお願いします。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:22:16 ID:pppYwZE3
TV視聴ソフトの優先度でも下げてください。
227208:2006/11/28(火) 14:32:15 ID:hr+E18uR
>>222
アドバイスありがとうございます。

現在使用しているのはキット付属のOPA2340です。
これは、単電源対応のオペアンプですが、やはりそういった
問題が発生する可能性があるということでしょうか。

入力側電源から9Vを作って、そこから±4.5Vを作ってみても
良いかもしれないですね。検討してみたいと思います。
228222:2006/11/28(火) 16:43:28 ID:iecfFWxu
>>227
OPA2340は片電源対応と言えども
5VとGNDをV+とV-として加えても-500mV〜500mVまでしか
増幅できないですからね。
たぶん、ゲインをオリジナルの1.47→2にしたからクリップしたんだと思います。
単電源用に入力をV+/2にするか、正負電源を用意するかすれば
もっと大きくゲインが取れます。
それが面倒なら、キット通りのゲインにすれば良いと思います。
229208:2006/11/28(火) 17:47:14 ID:hr+E18uR
>>228
なるほど、丁寧な解説ありがとうございます。

大変参考になりました。ゲインをアップした分、GND側(下側)に
振られた信号がクリップしてしまったということですね。

5Vの正負電源を含むゲタの製作を検討しようと思います。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:16:47 ID:oe7Ok7AY
>>229
片電源対応にするためにV+/2のゲタをはかせるには、
プリント基板上の抵抗を根こそぎ取っ払わないといけないから、
両電源化する方が楽だと思います。

http://ta2020.huuryuu.com/usbDAC.html
こちらが参考になるかと。
どのオペアンプにするか悩めて楽しそう。
頑張って。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:01:36 ID:RUOg0A5l
>>223
PCM2906を使ってるけど、負荷が重いと感じた事は無いなぁ・・・
仮想化したCD聴いてても10%以下に収まるけど。

PCのスペックはどんなもん?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:46:53 ID:X1qkqSCB
TV見てる時だけ負荷落ちするなら
そもそもPCI帯域とかの問題じゃないのかな…
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:47:11 ID:EfBtKpr8
223がどういう状況と環境で音が切れるのかはしらんがUSB1.1のサウンドデバイスをゲームなんかで使うと音切れまくるよ。
USB2.0なら切れないけどUSB1.x自体が処理の重い、遅い(転送速度ではなくて)規格だからどうしようもない。
1.xが主流だった頃はゲームパッドとかタブレットとかだとタスクマネージャから負荷が見えるわラグが感じれるわ
シリ、パラ、ゲームポートとではホットプラグ以外デメリットばっかで非難轟々だった。223のPC側が1.1なら2.0のIFカードを使う事で変わる、かもしれない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 13:05:28 ID:QXs1UTyx
PCM2704自体がUSB1.1準拠だったと思います。
PCM2704をUSB2.0対応にできたりするんですか?
235223:2006/11/30(木) 01:28:45 ID:mhDnHKB9
>>231
Pentium M 1.6G
256M × 2 のDualです。
プロセスの優先を、説明書の通りバックグラウンド優先にしていたのですが
プログラム優先にしたら音飛び直りました。
プログラム優先の方がパフォーマンス良さそうですね。
236208:2006/11/30(木) 19:12:52 ID:JMwRBd8M
>>230

負電源を乗せたゲタを製作し、NJM2114DDを駆動してみました。

参考サイトのLTC1114は入手困難だったので、DC-DCコンバータと
三端子レギュレータを使って正負5Vを作りました。

オペアンプを変えたことで音はかなり良くなっているように思い
ますが、相変わらずピアノのピークではクリップしてしまいます。
やはり、参考サイトのようにハイパスフィルタを作ってやらない
とだめなのでしょうね。

オペアンプの入力抵抗470Kは基板上にありますから、オペアンプの
+in A,B(3,5ピン)と基板の間に1μFのフィルムコンデンサを噛ませ
れば良いということですよね?

明日にでも試してみたいと思います。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:04:13 ID:U+uHPzSS
>>236
テスター持ってますか?
もし持っていれば、出力に何もつないでいない状態で、
出力電圧を測ってみて下さい。
これが±2Vくらいだとクリップは起こさないと思います。

また、アンプの入力電圧が片電源差動のものは+4Vくらいのものがあります。
このアンプの電圧によって、USB DACのオペアンプがクリップしてしまうことも
あるようです。
238208:2006/12/01(金) 09:05:32 ID:vofSZaZS
>>237

いつもアドバイスありがとうございます。

早速出力端子(RCAジャック)の電圧を測ってみたところ、
最初+3V強の電圧を示したあと、緩やかに低下してほぼ0Vに収まりました。
最初の+3V強は、恐らく音出しをしていたときの電圧がCに残っていたのだと
思いますが...

入力側のアンプは、YAMAHA-AX430とDENON-1500Rの双方を試して
みましたが、やはり同様の音割れが起きてしまう状況です。

どのような対策が考えられるでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:45:31 ID:8SZirOf+
>>238
やはりDCが数Vあるためにクリップしてますね。

http://www.uploda.org/uporg600500.jpg
のように、R14とオペアンプの5pinの間、R19とオペアンプの3pinの間に
GNDに繋がる470kΩの抵抗とカップリングコンデンサを入れると恐らく解決です。
この抵抗とカップリングコンを入れるのがけっこう困難です。
キットのパターンにはそんな部品を挿入するスキはないですからね。

http://img.akizukidenshi.com/images/org/dip8pp.jpg
このような連結ソケットを使うとうまく挿入できるかと思います。

カップリングコンの容量ですが、GNDに繋がる抵抗が470kΩと大きいので
1uFでもカットオフ周波数は0.33Hzくらいにでき、低域の損失も少なくできます。
1uF〜22uFと書きましたが、0.22uF〜22uFくらいのフィルムコンでよろしいかと。

また、出力には微弱なOFFSETが発生するかもしれませんが、正負電源で
オペアンプを駆動されていると思うので、オペアンプを出た後の
カップリングコンデンサは原則不要です。
具体的に言うとR11とR17の22Ω抵抗と、C14とC15のカップリングコンデンサは外してしまっても構いません。
240239:2006/12/01(金) 19:50:44 ID:8SZirOf+
239の補足。

できれば、R14とR19を470Ω→40kΩくらいに変更し、
カップリングコンの容量を22uFくらいにした方が良いかもしれません。

R14とR19を470kΩと大きくして試したことがないので上手くいくか少し自信がないです。
たぶんだいじょうぶだと思いますけれど。

R14とR19を40kΩ、カップリングコンを22uFは実際にやってみて上手くいったので
確実ではあります。

もし、R14とR19が470kΩで上手くいかなかったら40kΩにしてやってみて下さい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:26:47 ID:vofSZaZS
>>239-240

ありがとうございます。
ちょうど今色々回路に手を入れていました。

2電源化する際に、連結ソケットを使ってゲタを履かせたユニバーサル基板上に
オペアンプを乗せていますので、比較的回路はいじりやすくなっています。
負電源用のレギュレータも同じユニバーサル基板上に置いていますので、
GNDに落とすのもユニバーサル基板上のみで出来るかと思います。

とりあえず1μFのフィルムコンデンサは手元にあるのですが、3,5pinと
カップリングコンデンサの間からGNDに落とす470Kの抵抗がないので、
まずはそれを手に入れて試してみます。
242241:2006/12/01(金) 20:37:55 ID:vofSZaZS
念のため確認なのですが、Inとカップリングコンデンサの間にある
470Kは、R14とR19のことですよね?
(すなわち、新たに用意すべき470Kの抵抗は計2本)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:39:12 ID:8SZirOf+
>>241
20kΩ以上の抵抗であれば1uFでもそこまで低音が小さく感じることはありませんよ。
あと、オペアンプはOPA2340のままですか?
OPA2340は片電源専用なので、NE5532やNJM5532D、NJM2114Dなどに
変更しなければなりません。
音的にはOPA2134、OPA2604などもおすすめです。
個人的にはNJM2114D、NE5532、NJM5532Dが好きです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:44:11 ID:8SZirOf+
>>242
そうです。
Inとカップリングコンの間にある470Kは、R14とR19になります。
新たに用意した抵抗をカップリングコンとオペアンプの間に入れます。

>>243の20kΩ以上であればというのはInとカップリングコンデンサの間にある抵抗のことです。
もし、470kΩがなければ、R14とR19を基板から抜いてしまって、R14とR19のところに
20kΩ以上の抵抗を挿せばOKです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:56:46 ID:vofSZaZS
>>243-244

了解です。
R14、19で入力抵抗を470K(ないしは20K以上)とし、
新たに追加する1μFと470KでHPF(カットオフ周波数0.339Hz)
を構成するということですね。

オペアンプは、現在NJM2114DDを差しています。
オペアンプのおすすめも大変参考になります。ありがとうございます。
せっかくなので、抵抗と一緒に手に入れてきたいと思います。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:44:16 ID:a6Yph+GD
つーかバイポーラで入力インピーダンス470kは高すぎだよな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:26:00 ID:8SZirOf+
20kくらいが最適らしいね。
FET入力は470kでOKだけど。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:46:08 ID:BJoiVc/4
HPFを作って再生してみたところ、ほとんど音が出なくなってしまったため、
基板上のR14,19を交換しようとしたところで、失敗してしまったようです。
HPF部分を取り除いても、音が再生されなくなってしまいました。
部品を交換したところの導通も確認しましたが...

どうも、基板を壊してしまった気配。少し頭を冷やして、またトライして
みます。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:35:27 ID:BJoiVc/4
少し頭を冷やしてからリトライし、R14とR19のハンダを取り除きました。
見たところ、基板のパターンは壊れていないようです。

そこで、問題の切り分けを試みたいと思いますが、現在音が出ていないのが、
本体基板上の抵抗値の問題なのか、ユニバーサル基板(ゲタ)上のHPFの問題
なのかを特定したいと考えています。当初、R14,19を470KのままでHPFに
接続した場合に音が出なかった要因が、R14,19の抵抗値のせいだったのか、
それともHPF回路のミスだったのかが特定できていません。

そこで、R14,R19の抵抗を20k(あるいは40k)にし、ゲタを履かせない
状態(OPA2340をノーマルの状態で本体基板上に差す)で音出しテスト
をしたいと思っていますが、これで音は普通に出るものでしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:18:40 ID:Q++g+gyx
本基板の方を特に弄ってなければ音は出るんじゃないかな?
OPA2340はCMOSだった気がするけど…
電源は間違ってないか、とかオペアンプは壊れてないかって確認も必要だと思うけど。

色々弄ってるうちに面倒臭くなってもう一台買いたくなるんだよねぇ…
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:26:08 ID:FuZsZQAZ
>>239の回路どおりになっていれば間違いなく音は出ると思うよ。
もう一度、PCM2704の出力から追っかけていって回路どおりになっているか
確認してみましょ。
オペアンプの足はちゃんとあっているか(OUT+とIN+が逆だったりしていないか)なども
きちんと確認しましょう。

テスターで、オペアンプの各足の電圧を計測してみると良いよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:38:17 ID:FkYK3/1B
一度回路写真をうpしてみたら?
253249:2006/12/04(月) 11:24:11 ID:Aww/B+s/
元の状態に戻していろいろテストした結果、外部から入れている
スイッチング電源の故障が原因というオチでした。これで、前に進めそうです。

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。
254249:2006/12/05(火) 23:25:24 ID:jADi4dKy
何とか完成させました。

結局、R14とR19を削除し、ユニバーサル基板上の1μFのフィルムコンデンサ
と(入力抵抗となる)470KΩの抵抗でHPFを構成しました。
入力インピーダンスが高すぎるのだとは思いますが、音割れも解消しましたので、
恐らく、これで上手く動いているのだと思います。

お目汚しとは思いますが、感謝の気持ちを込めて、とりあえず完成したもの
の写真をUpします。
http://www.uploda.org/uporg606002.jpg

オーバースペック、適当な部品配置、汚い配線となんとも見苦しいのですが...
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:40:05 ID:E/e06kUO
>>254
おめでとう!!
きれいに仕上がってますね。
どんな音ですか?
せっかく負電源を作りましたし大きなケースですし、
オペアンプを用いたトーンコントロール回路も作ると
もっと充実したDACになるかもしれません。
あと、水晶発振子を水晶発振器にするのも良いかもしれません。
256249:2006/12/06(水) 08:24:23 ID:84NEGvDQ
>>255
ありがとうございます。
最後は、基板上の部品や配線を付け直す中で、パターンが浮いてきそうに
なったりとヒヤヒヤものでしたが、今回は本当に勉強になりました。

音は、クリアですっきり系、という感じがしますね。
元々使っていたのがSB_Live!5.1でしたから、非常に良くなっているように
思います。OPA2604も用意してあるので、交換してみるとどうかも楽しみ
なところです。今は、NJM2114Dを使っています。

トーンコントロールも面白いですね(>>230のサイトも拝見しました)。
いろいろやられていて、参考になります。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:36:57 ID:+i8hvoPQ
OPA2604いいなぁ。
欲しいけどちょっと高いですよね。
気が向いたら挿してみてNJM2114Dとの違いをレポして下さいね。

258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:01:01 ID:SIkK7+JF
OPA2604の値段で高いというのか?
性能の割には高いけど。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:17:25 ID:qnursX2O
OPアンプ、OPA2604に差し替えたところ、音の印象がだいぶ変わりました。

音が太く、輪郭のはっきりした音になりましたが、RMAAで測定してみると、
歪み率、ステレオクロストークが大幅に悪くなっています。...ひょっとして、
発振しているのかも?オペアンプの電源ラインから0.1μFのCを挟んでGNDに
落とすとか、位相補償のCを入れてやると症状が改善するかも知れませんね。
もう、あまり本体基板の方に手を入れたくはありませんが...

TIのNE5532APにも差し替えてみました。これは、非常に丸い音がしている
と言う印象で、聴き疲れしない音。でも、高域の伸びはNJM2114Dの方が
良いですね。

どうやら、NJM2114Dが一番好みに合っているようです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:28:36 ID:OZMYqk/D
何度も言われてることだがOPA604は入力容量が大きいからゲインと帰還抵抗によっては発振はしなくても容易に不安定になる。
データシートもアプリケーションノートも読めないような連中が素人根性でICの差し替えなんてやってるから
オーディオのオの字も理解してないような馬鹿が増えるんだよな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:48:14 ID:AmzHHSAT
>>259
バイポーラ入力オペアンプの音が好みに合うのかもね。
LM6172やAD797も試してみたら?
いずれにしても発振対策は必要だよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:12:58 ID:qnursX2O
>>261
そうですね。
発振対策をした上で、いろいろ試してみたいと思います。
それも楽しみですから...
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 03:21:00 ID:x4lbu1AL
自作ではないデジタルオーディオ機器のスレってどっかにあるかい?
なんかデジタルオーディオの公称が定まってなくて
2ch内検索してもなかなか出て来ない。

デジタルメディアプレイヤーでDMPとか
他にも色々呼び方あるようなんだが、ワカンネ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 04:06:41 ID:jR+3HFhH
>>263
ネットラジオ系ならここにあってもオカシク無いだろうが…
これとか。

【internet】ネットラジオ端末総合スレ【radio】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127890165/
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:23:22 ID:mYB0Wv9x
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:06:00 ID:g+GcKZQj
ポータブルはさすがに関係無いだろ・・・・・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:31:02 ID:ko6rUWv8
PCM2704のあなろぐ出力で音出してるんだが
デジタル出力にして外部DACを作って繋いだら幸せになれるかな?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:05:15 ID:dUDYyyHI
誰か秋月で売ってるPD0052の要目教えて。
よほど古いのかデータシートもないや、最大入力fsだけでもいいんだけど。
古参の方がいればぜひ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:04:32 ID:07Qy1fNT
秋月で1個買えば得意の黄色い紙にコピーした
データシートが付いてくるよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 15:49:31 ID:gbFJyu3s
でもさ、なんでこの板の連中が即座にデジタルに移行しないのかスゲー不思議だよな。
CDPの振動誤差と、良ソフトでエンコとかした音源なら
圧倒的にデジタル音源の方が優れているのに。

まあ情報の劣化を最小限にするにはPCとソフトで結構な出費になるけれど、
それでもCDPなんかより遥かにマシだ。

やっぱあれかね?
音源も手に取れる媒体として残っていないと不安な旧脳の人が多いのかね?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 16:17:48 ID:YT1KNpnC
ここにレコードしか使わないヤツはいないだろ・・・
何言ってんだ・・・・

とか5分くらい読み返してしまった。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:10:30 ID:bEpzYVCw
移行したら移行したで、パソコンを動かせるようなシリーズレギュレータとか
メモリはDRAMだとリフレッシュのたびに電源を変動させるから、スタティック
RAMじゃないといかんとか、いや書き込みと読み込みが同じでは音が曇る、
2ポートRAMじゃないといかんとか、CDPよりずっと高くつきそうだ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:17:38 ID:knc1eE+x
デジタル系だとFPGA/CPLD除いて基本的にICが存在しなきゃ手の入れようが無いってのが敬遠されがちだよね…
ASIC起こすとなるとそれこそ>>272みたいに金が幾らあっても(wって事でメーカであってもキツイ…ってかもうかなり前から現実そうだし。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:22:18 ID:ayktT1n+
>>269
そんな・・・身も蓋もないw
これ調べたらRC発振らしいと。回路定数変えれば幾らでも動くか。
でも内部レジスタは16bitだろうしな、もういいや買うかw
古い割に結構高いげど比べてみるのも面白い。

その話は置いといて、オーディオオタ的にはD級アンプはなし?
http://www.zetex.com/3.0/pdf/ZXCW8100.pdf
Digi-Keyで見かけてから工作意欲湧いてきた。

http://www.zetex.com/audio/audio05-1-6b.asp
リファレンスボードの測定データ
どうよ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:33:11 ID:cowDifhL
「測定データじゃねえんだよ」と言い出されて終了すると思う。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:37:02 ID:MvwYfkVd
たかだか400円の買い物でいちいち悩むなよw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:48:06 ID:UcpackzH
ゲートドライバが面倒そうだな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 04:42:23 ID:C9lz0C4x
>>274
へー×6
TI,Apogee、だけだと思ってた。Zetexもフルデジタル出してるんだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 04:45:51 ID:C9lz0C4x
>>273
dsPIC33って、I2S信号出せる機能ブロックが有るのよ。
SDカードからWAVファイル読んで、11.2896MHzで動かして、I2S信号出す、
そんで自作DACなりなんなりにぶち込む。もうCS8414とか要らない。
というのはどうだろう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:07:02 ID:QSFhEd66
だれかTAS5261のキット頒布してくれよ
diyAudio.comでやってるひといたけどもう頒布終わってたよ
だから不可能じゃないよ
でもおれはやんないから
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:31:57 ID:ZehV728d
キットになりそうなぐらい出来の良い基板を作ろうとして
とりあえずバラックで組んで試してみるかと思って作ると
なぜかそれがそのまま完成品になっちゃうんだよね。

1704や1738のDACや電子ボリュームとかみんなその状態だよ・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 14:25:42 ID:sl3gcESa
>>281
おまえは俺か

だいたい、ちゃんと動いて満足した後で、何万円単位出して基板作り直す
気なんて起きないよな!しかも文句ばっかのキット厨相手にするなんて、
やってらんないもんな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:00:05 ID:ueaWzHNs
281じゃないけど、1738で動いた後、きちんと作り直そうと思ってはいるんだがマンドクセ…('A`)
せっかく作り直すんだからとdigikeyで1792と8416頼んだけどマンドクセ('A`)
284281:2006/12/23(土) 17:35:34 ID:YtxT+d1L
やっぱり他にも同士が居たか
他にもS/PDIFの8in4outのセレクタだとかSRCだとか
映像関係もS2端子8chマトリクススイッチャや1080p対応10in2outコンポーネントセレクタとか
みんな赤外線でコントロールできる良い奴でそこそこ売れるだろうなてのが
あるが自家エッチングの試作基板のまま使ってるわ。
基板のアートワークまではやるんだがな…同じの2台もいらないから外に出さない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:44:20 ID:fTKHHBt4
俺なんて試作すらしない。基本的にはデータシート眺めて満足してしまう。
入手が困難そうな石だけは手配してみるけど、手元に来てしまえばそれでおしまい。
最近はDigikeyの品揃えがいいので、全く手を動かす必要が無い。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:49:41 ID:PdDgIk/M
何がしたいのかさっぱりわからん奴だな(w
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 13:14:21 ID:27+3FCJd
正月の暇つぶしに買ったCM102だが
データシートの回路図の定数が読めん…
どこかに回路図ないかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 13:52:27 ID:5wqR2Md5
たしかに酷いデータシートだ。
大外ししなければ適当な定数で十分いけそうだけど。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 01:59:38 ID:KBKwr3a+
他のシリーズのデータシートが参考になるよ
どれも同じっぽいから
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 16:38:03 ID:8uXGR1/H
>>285
俺なんて、古い石のデータシートのインクの香りだけで、ご飯3杯はイケるね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:55:28 ID:FYxUrbDP
今年はキットの配布に挑戦!

買ってくれ!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:59:13 ID:EUM4MtKQ
キットの話はキットスレで
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:14:39 ID:ekB7G1lP
>>291
何のキットなんだかはっきり汁!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:02:16 ID:QgRMoQDg
HDMI → SPDIFコンバータとか、PS3をDACに繋ぎたい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:04:28 ID:CrcPVsIu
HDMIオンリーで出力されてるのはコピープロテクトがかかってる
SACDとかその辺だけだかから無理じゃないの。HDMIオンリーじゃないのなら
光で出てるしね。

ってーか、できたらコピープロテクト破りでタイーホ?
296291:2007/01/09(火) 23:35:01 ID:FYxUrbDP
DACキット。
DAIとDACが一緒になったやつ。(格安)

最終目標はAD1955を使ったSACD対応DACキット。
(部品付きで2万円以下)

格安版が売れればね・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:41:57 ID:EUM4MtKQ
キットの話はキットスレで
と言いたいところだけど、
もし金儲け目的なら割に合わないからやめた方がいいよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:01:47 ID:3r/6mN2I
夢見るのは勝手だが、
>最終目標はAD1955を使ったSACD対応DACキット。
DSDをやり取りする汎用インターフェイスって存在しないぞ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:24:33 ID:UD/V29zK
>>296
きみは真正のバカ認定だ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:22:02 ID:3e+PJSGM
はい、次のひと
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:54:37 ID:cximmznX
DSDだって一旦シリパラ変換して送ればS/PDIF用の石で送れるでしょ。
どうせ独自インターフェースになるならクロックと1bitデータのまま送った方が良いんだろうが。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:51:08 ID:I6wgXmHp
シリパラ変換
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 12:15:38 ID:eigQGaY8
尻腹変換
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:15:06 ID:H1WD1h85
変換できようが一部のHDMI以外DSDで出力してる機械が無いという事実。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:46:20 ID:v6s8hZhx
>>304
DSD17xxとかあっちこっちで使われてるから、適当にピンから拾えば
いいんじゃねぇ?と言って見る
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:00:41 ID:NGnT2wLY
板違いかもしれないんですが…
量子化雑音と量子化誤差の違いってなんですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:08:45 ID:odPkeLHZ
誤差が音になったのが雑音
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:45:38 ID:dgWEwGLY
>>305
そんな事をするとレコード会社お抱えの恐〜〜い弁護士事務所から
見せしめ賠償請求告訴されるぞ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:14:55 ID:8LNoPbny
DSDスレ立てて、そっちでやれよ。すぐ過疎るだろけどw じゃなきゃ、SONY板いけw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:52:48 ID:yHOuWOZ3
自作スレだしDACから横取りしても問題ないだろ。
コピー制限を解除する物ではないし。
俺はマルチチャンネルDVD-Audioをデジタル出力してるぞ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 14:16:37 ID:js3oAbdl
http://freerider.dyndns.org/
ここで、PCMなDACを使うSACDプレーヤーからPCM出力する
基板売ってるw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:35:31 ID:CAeBRnBD
ほう、DV 696-AVも改造できるのか。
有用な情報ありがとう。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 06:15:03 ID:JMg9joFz
でも最高96kHzまでしか出せないがな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 13:53:59 ID:8Bem0iG2
DolbyデジタルやDTSの5.1ch情報をデコードするICって
自作用途では入手できないだろうか?
自作AVアンプ造りたいんだけど・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:22:22 ID:1GYvoYsw
>>314
ICっていうか、たいていDSPのソースコードなんじゃないの。
お高いものですな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:41:24 ID:pNsQjGjn
>>314
ライセンス契約しないと駄目だからね…
ac3デコードのソースコードなら出回ってるヨウナ気がするが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:03:09 ID:Q2wc2u9E
>313

SACDは88.2、DVD-Aは192までなのでは?
318314:2007/01/18(木) 14:15:36 ID:ucytxYtN
やっぱりDSPだよね。
IC一個買うと、その代金にライセンスフィーが含まれてるようなモノがあれば便利なんだけどね。
最近、海外製のチンケな5・1chシステムでもDTSがデコードできたりするので、
もしかしたら、個人で入手できたりしないかな〜 なんて期待してるんですが。
やっぱり難しいかな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:31:08 ID:xasgxiQb
DSPってファームも要るんじゃないの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:11:41 ID:2CqnXFbd
当然要るね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:16:27 ID:UkokQkTH
>>319
物によっては最初から固定ファームが書かれている奴も無い訳じゃない。
Micronasの奴とか。

>>318
勝手にIC売れない契約でDollbyマーク入りIC作ってるらしいぞ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:27:12 ID:ymRKM3tz
固定のやつもあるのね。
Vitamin使ってた時は、入力フォーマットにあわせて都度ファームをロードしていたんで。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:32:38 ID:aAmuN0dx
海外で評価キットに手を加えたDDとDTSデコーダ基板が配布されたことはあったな。
あとはプログラムソースでAC3,DTS,AACはあるから自作しようとすれば出来なくもなさそうだな。
でもディレイとかダウンミックス,マルチチャンネルの音量制御‥面倒なことが多すぎるから
適当なAVアンプばらして必要部分だけ改造したほうが楽だろうな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:58:27 ID:T+NHS9CX
USB-DACを作ろうと構想中です。
D/AコンバータはTDA1543をパラで使ってみようと思っています。

USBからS/P DIFに吐けるICってないでか?
できれば、ハンダ付けがし易いDIPが良いです。
どうぞよろしくお願いします。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 09:56:38 ID:T7YayHKo
>>324 ここを参考にしてみて
http://homepage2.nifty.com/electrart/usb/pcm2706.htm

もうこの手のICでDIPタイプは無いので、
変換基板を使うしか無いんじゃない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:48:02 ID:uzhCrAYS
TDA1543使うより、USB-DACチップ内蔵のDACをそのまま使う方が音良さそうだ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:14:34 ID:CqC7EDf5
>>324
CM102Aはどう?
音質は保証しないけどDIPあるし。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:00:30 ID:6eQDQoFV
部品の組み合わせ方ではなく、S/P DIFの仕様とかDACについて詳しく解説したサイトを
ご存知のかた教えてください。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:03:06 ID:6eQDQoFV
海外のサイトでも英語ならばなんとかなるのでお願いします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:07:48 ID:1H4rRxI+
をを、てちゃーぬ生きてたか
331287:2007/02/03(土) 23:21:29 ID:+52x5hGw
CM102Aまだ組んでねぇえや…
回路は簡単なんだが
実装でdV,aV,dGND,aGNDの切り分け考えてるうちに暇が無くなってもうたorz。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:22:34 ID:U6N0L05E
>>331 回路図は入手できたの?
自分も共立で買って、データ−シートが酷くほったらかし状態。
333287:2007/02/05(月) 00:30:22 ID:8gRmBBB1
CM101を参考にしてる
ttp://www.cmedia.com.tw/files/doc/USB/CM101S+%20Datasheet%20v1.01.pdf
これも醜いけどCM102に比べれば…
334332:2007/02/05(月) 15:06:20 ID:aNH6sGHk
>>333 おーーっ!ありがとう!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:01:51 ID:S0Psw/Lx
部品の組み合わせ方ではなく、S/P DIFの仕様とかDACについて詳しく解説したサイトを
ご存知のかた教えてください。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:46:56 ID:OqFzRiKH
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:50:07 ID:S0Psw/Lx
>>336
で、仕様は?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:26:55 ID:idFp7Vn/
てちゃーぬ久しぶり
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:03:26 ID:mSURiwjU
シーラスのAN22でも読んだら?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:15:14 ID:S0Psw/Lx
>>339

おお、ありがとうございます。
これはいい資料ですね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:30:04 ID:S0Psw/Lx
http://www.amazon.com/gp/reader/0240513207/ref=sib_dp_pt/103-1240477-5223828#

↑の445ページからも参考になるかもしれません。
ページを検索のキーとして検索すれば全部読めます。
ちなみに445ページにはページ番号が打ってないので、
444で検索します。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:18:10 ID:aIk79P7P
中国球も最近は大分QCが末期の米国球より良いものが出てきたから
さらに選別してやれば十分使える。

一寸前の300Bもどきに見られたカットオフしない球はほぼ無いと思う。(振るいものの流通在庫は駄目なのが未だにあるが(w
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:53:49 ID:M/H0T8i8
PCM1794買って2年経ってしもうた・・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:47:17 ID:ntFkWdBZ
1Hz -30dBとか垂れ流すと、キュインキュインって雑音が混じるんだけどコレは何?
量子化雑音?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:37:49 ID:ntFkWdBZ
計算上では16Bit -48dB 1Hzの三角波で510Hzのノイズが入るはず…。
確かにノイズが入っているが…。
ΔΣDACだとこういうのは多いの?
波形見てるのはWM8740だけど(SE-200PCI・C-1VL等)
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:20:54 ID:fJVynTio
パンダの霊です
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 03:59:24 ID:APlclfvu
変な波長はカット、カット!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 04:08:01 ID:ETucmP7F
何だか分からんけど個人的には1BitΔΣが最強という結論に達した
1BitでもPWMはクズだな、PDM最強
マルチは論外ということになった
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 07:22:28 ID:NCxC7Ika
>344 ___ 1Hz -30dBとか垂れ流すと、キュインキュインって雑音が混じるんだけどコレは何?


This phenomenen is called "Limit cycle"
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:53:02 ID:ETucmP7F
phenomenenって何?
リミットサイクルとやらって呼ばれる 現象 いうのは分かったけど

んでそのリミットサイクルって何?w
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:04:52 ID:ETucmP7F
んでWM8740のDFはそのリミットサイクルって現象が起きてしまうのかな?

オーバーサンプリングしてる はず なのに、
補間出来てないように見えるんだけど…。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:38:29 ID:RCyrP3Ej
>350 ___ んでそのリミットサイクルって何?w

リミットサイクルというのは、ΔΣ型ADCのノイズシェーピング帰還回路が発振状態にあることを指す。

1bitΔΣ型ADCのノイズシェーピング帰還ループはアナログ信号を高速サンプリングした後で、そのデータを遅延器に入れ、比較器で次のデータと比較する。
そしてこの部分での伝達特性はフラットではなく、「いわゆる、n次ΔΣ特性」である。
この帰還ループの安定性を維持するためには、そのポールが系のz平面上になければならない。
z平面から飛び出すこと、すなわちそれは発振状態にありリミットサイクルに陥ったことになる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:54:58 ID:RCyrP3Ej
ΔΣ型ADCの場合、いかにして発振状態にならぬノイズシェーピング回路を実現するか?ということがキーだ。
やたらと高次な帰還ループにしないことは勿論だが、多くの名回路では「ディザ」を用いて安定動作を実現している。
ADCの名回路に直流や1Hzなどの超低域信号を入力してもリミットサイクルに陥らないのでキュインキュインとかピーとかポーとはいわない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:14:26 ID:RCyrP3Ej
このようにディザを用いる場合、帰還ループ内の比較器(コンパレーター)は2値ではだめで多値の分解能が必要になる。

したがって、最強というΔΣ型ADCは比較器の分解能が2値でディザを用いることが不可能な1bitΔΣ型ではなく、32値など多値の比較器を比較的低次で高速標本化させるマルチビットΔΣ型であるわけだ。
なお、ADCフロントエンドがPWMとかPDMとか寝言を逝っているやつは、はやく家に帰っておかぁちゃまのおっぱいを吸って寝るように!

355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:26:30 ID:nITjRSQ5
わ〜い、てちゃーぬだ〜
てっちゃーん
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:58:38 ID:NCxC7Ika
>352賛江

ADCではなくてDACでつよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:59:35 ID:NCxC7Ika
デジタル刄ー変調器が発振しているんでつよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:09:21 ID:NCxC7Ika
http://www.audioasylum.com/forums/hirez/messages/2876.html

Why Professional 1-Bit Sigma-Delta Conversion is a Bad Idea
Stanley P. Lipshitz and John Vanderkooy of the Audio Research Group at the University of Waterloo.
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:20:45 ID:q3nwa0fm
WM8740は、マルチビット・シグマ・デルタ・モジュレータのD/Aなんだが
リミットサイクルなのか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:40:57 ID:ETucmP7F
ナガエが発振してるぅ〜
わ〜いわ〜い

>ディザを用いることが不可能な1bitΔΣ型ではなく
果たしてディザが必要なのか!

というのはぼくにもわかりましぇーん
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:44:16 ID:ETucmP7F
ぼくにはわからないのでおねーちゃまのおっぱいを吸って寝まーす
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:58:20 ID:7ObfMV6f
>361

おねーちゃまのオパーイでは乳は電。
おかぁちゃまのおっぱいを吸って寝るように!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:56:28 ID:O2u377G2
おかーちゃまだろうと出産してなければ出ねーよw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:02:19 ID:SE4b+dXY
http://www.soundden.com/column/monomane.html

ジッター
1水晶とゲートIC を使ったごく一般的なもの
2水晶とDSP内部のゲートICを組み合わせたもの
3水晶とゲートICを金属ケースへ入れたもの
下ほどよい。ほとんどは1・・
他社が発表している精度が例え超高精度であってたとしても、それは音には全く関係の無い「温度特性」であり、
ゲートICを使った簡易型発振回路を採用している限り、音質に重大な影響を及ぼす「ジッター精度は数十ppm」しか取れていないのが現状である。
私が知る限り、国産メーカーでジッター精度を正直に発表しているのは、ESOTERICくらいではないだろうか?
ワードシンクジェネレーターで有名なDCS社も水晶発振によるジッター精度は、1〜2ppmが限界であると説明している。
高価なルビジュームやセシウムを除き、水晶発振のジッター精度は1ppmが限界である事をお忘れなく。


オマケ
「フイルムコンデンサー及びコイルの巻き終わり判別方法」
*注意 現代の部品は、巻き終わりのマーキングが入っている物であっても、それを管理されていない可能性が高いので信用してはならない!
http://www.soundden.com/jyumyo.html
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:41:33 ID:w9oTG2cE
>363
出産してないおかーちゃまって居るのか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:20:10 ID:7FrkA5bh
>>365
つ[ヒント:血が繋がってない]
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:22:55 ID:fLpMfbx5
>352

リミットサイクルについて勉強し直した方が良さそうだね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:48:45 ID:sxCoDs6y
あいかわらずナガシェは無恥だなあ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:26:45 ID:0RScjQ+k
いやこの板の平均よりかなり上だろ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:59:06 ID:VfPxsarF
注文してたDACチップ、CS4345-CZZが届いた
これと同メーカー製のレシーバ、CS8416を使って
192kHz対応DAC製作予定 この構成でちゃんと動くかな

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/427_0.jpg
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:55:31 ID:rLREKirb
>>369
×上
○斜め上
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:51:02 ID:w9wtT5RG
>359
パソコンで1HzのWAVE正弦波を作ってCD−Rに焼いて、ウォルソンWM8740搭載CDプレーヤーで再生してみた。
記録信号レベルが0dBの1Hzを再生しても、オシロは微かな振幅表示。
記録レベルを下げた1Hzを再生してみると波形なし。
ふと基板・回路図を見るとDCカット回路が入っていた。

そこで、今度はWM8740をダブル使いした英国製の某CDに交換して同じ実験をしてみた。
このCDは差動回路で打ち消し
373まみー:2007/03/02(金) 11:02:15 ID:aAz16YkT
TC9245+PCM1716
こんな組み合わせでも、イイ感じのDACができるんですね。
374マミー:2007/03/07(水) 10:25:20 ID:fMZIgWaM
DACを銅板でシールドしようと思っていますが、アースはデジタル側、アナログ側の
どちらに落とせばいのでしょうか。ちなみにデジ-アナの両グランドはDACの直下で接続
しています(フェライトビーズ使用)。アドバイスお願いします。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:47:35 ID:CgomqiN/
>>374
実際に実装状態でテストしてみてノイズが少ない方で良いんじゃね?
376マミー:2007/03/08(木) 01:21:28 ID:gY6i0kAQ
>>375
なるほど、ごもっともですね。やってみます。ありがとう。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 03:07:02 ID:cEJyjKFf
>>376
 基本的にはアナログGNDとデジタルGNDは1点で接続されています。
 多くの場合、DACのアナログGNDで1点アースされています。
 シールドも、その1点アースが基本です。

 でも、実験して決めるのもOKじゃないでしょうか?
378376:2007/03/09(金) 15:24:39 ID:eGaUcT2X
皆さんありがとうございました。

一応、アナログGから引っ張ってきました。なんか変化ないですが....

っていうか、綺麗に鳴ってるんですが、手持ちのDVDPと大きな変化なし。
強いて言えば、高域・低域共ちょっと広がった感じ(微妙)。自作のってこんなもの
なんですかね。トランスポートとしてSD-9200の光アウト使ってるんですが。

ああ、ちなみに石は、TC9245+PCM1716です。ローパスフィルタ用
としてOPA2340を使ってます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:23:22 ID:NL4fbm9D
TC9245と言えば、秋月通販に乗らなくなったね。
慌てて今日確保したけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:56:56 ID:BPkUKEHD
日本橋では滅びたYO
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:07:39 ID:HWeqVzLh
pcm2706の光出力端子を持ったキットが若松から出てる!!
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090022&CATE=4909
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:39:27 ID:US1GO3rE
TC9245大量に確保する予定。問題はソケットの方
383382:2007/03/13(火) 13:41:56 ID:US1GO3rE
秋月電子で売ってるね・・・・。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:07:00 ID:ZMJMoyYq
いま秋月は閉店中。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:53:57 ID:HWeqVzLh
安物USB DACのIC CM102-A+についてなのですが
2pin GPIO
11pin VREF
の処理の仕方が分からなくて困っています。
http://www.cmedia.com.tw/files/doc/USB/CM102-A+%20CM102S+%20Datasheet%20v1.01.pdf
データシートを見ても詳しく言及している文章が見当たりません。
どうぞ優しい手を貸して下さい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:58:31 ID:Y8QkbOuU
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/Digital_AMP/D_AMP.htm
RSDA202を上に従って改造しようと思ってるのですが、入力絶縁の積層ポリというのが分かりません。積層フィルムのことでしょうか?
積層セラで代替できますか?
それから短絡に使う導線にはどんなモノが適していますか?
ご教示ください。 
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:52:54 ID:3Z/0nB7W
秋月電子は改装中だが、斜向かいのテントで営業中
388382:2007/03/13(火) 22:11:15 ID:cZCxfrnC
価格が思ったより高く中止・・・・

秋月価格より2倍・・・
389>>386:2007/03/14(水) 03:01:04 ID:SQy8IOco
>>
積層ポリは、積層ポリエステルフィルムコンデンサのこと。
積層セラミックとは別物です。

写真で見るかぎり、ニッセイ電機のメタライズドポリエステルフィルムコンデンサだと思われます。
例えば、こちらのMMTシリーズに見えますね。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con08/index.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:25:52 ID:wa3OSaI0
>>385
GPIOは使わないならオープン。
VREFは内部基準電圧の出力だからコンデンサでデカップリングしろってp.8に書いてあるじゃん。
適当な容量の電解コンつないでやればOK

>>381
VICSキットに光出力つけてOS-CONつけてopampをOPA2350に変えたようなもんか。
オシレーターも変わってるか。それにしてはちょっと高いな。
キットじゃなくてPCM2706のみ実装された基板だけ売ってくれればいいのに。
391385:2007/03/15(木) 01:18:11 ID:xFHO7aqF
サンクスです。
明日部品が届くので作ってみます。
SP/DIFで同軸に出すDACにする予定です。
やっぱり粗悪な音がするのでしょうか、楽しみです。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:26:47 ID:Zek18ZtP
>>389
メーカーまでわかるんですか!ありがとうございました。
共立で積層ポリを買ったらニッセイでした。
短絡導線には抵抗かなにかの足の切れ端でも使います。
やはり自分で勉強すると身に付きますね。作例に頼らず既成SPのネットワークのコンデンサを全部PPに交換してみようというところまでたどり着きました。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:37:32 ID:lupMDwQ5
>>392
ああ、それはちょっと待ってください。抵抗のリード線に銅線が使われているかどうか確認してください。
安いカーボン抵抗や電解コンデンサの足など汎用品の殆どは鉄線です。ためしに磁石を近づけてみてください。
ジャンパー線は、普通の錫メッキか、メッキなしの銅線がいいと思います。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:17:41 ID:TSZTkO4C
>>393
ご親切にありがとうございます。
今、確認しましたが、運良くニッセイの積層ポリ、セラ、カーボン抵抗、何れも磁石につきませんでした。
はじめから組まれていたものは全部くっつきました。安物ってことですね。
音は劇的に良くなりました。ネットワークの電解をPPコンに変更するのもウマクいきました。
ハンダって難しいものなんですね。綺麗な色形にならず、4回も吸い取っては付けなおした箇所もありました。部品が熱で壊れないかヒヤヒヤしました。
ところであんなに小さいスルーホールの中に残ってしまったハンダは、どうやって吸い取られているのですか?
私の場合は吸い取り線だけではどうしても基板の穴にハンダが残ってしまい、金属ピンの針先を刺しながら溶かしてハンダを追い出して吸い取り線に吸わせていました。
とてつもなく面倒でした。
わずかの助言でも、初心者ですので心強く、ありがたく思いました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:31:48 ID:dXSq5Ec+
こういう奴を使う。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_sppon.html

あと、鉄と銅で音がどれだけ変わるか確かめてみるといい。
オーディオにのめりこむ素質があるかどうか分かる。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:55:55 ID:V2gRBG8j
昔から、そのまんまなspponていう名前だったっけ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 04:04:12 ID:YflCCiNA
>>395
ありがとうございます。使ってみます。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:13:22 ID:qsZGSHbN
>>395
スッポンは、Hakkoを買うことをお勧めする。
類似品は、あっという間にバラバラに壊れる。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:12:40 ID:nhSIdsPZ
100円ショップのを使い潰すという手も。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:07:32 ID:YXgbdKm6
No.DS01Pは耐久性低し。
個人的にはNo.18とかNo.20のように、
手がふさがっているとき体(胸)で押せるようなのが便利で好き。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:06:12 ID:1wOP/Nml
俺はGootのスッポン使ってる
それまで100均使っててgootのに替えたら作動の軽さにびっくりしたよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:29:23 ID:SpTZhP7H
サンハヤトの半田シュッ太郎が使いやすい
403マミー:2007/03/22(木) 14:29:22 ID:POq02P7P
ノイズ除去でお勧めのフェライトビーズをご紹介ください。
現在、FB-801を使っていて、そこそこ効果を確認して
いるのですが、更なる上をめざしております。
よろしくお願いいたします。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:22:27 ID:TjrERW+O
project85を差動化しようと部品手配したが・・・

43122使った方が簡単じゃん   orz
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:12:33 ID:1pDzgBLe
個人的にPCM56使ったダブルディファレンシャルDACが作りたい・・・。
DAIはTC9245かYM3623Bあたりを使って、NOS〜4倍OSあたりにして
左右と差動振り分けはCPLDあたりで・・・・。

NOSDACだと無理だけど、4倍あたりだと移動平均の2パラにして
合計8DACなんてのもできるなあ・・・・。

あ、でも変にDFかけるよりSRCにして補間のみに留めた方が音が素直
になりそうな気もする・・・。

問題はアナログ部。
OPAMPよりも、抵抗I/Vにして、12AU7か6FQ7あたりを使った球バッファ
も面白そうだけど、電源が大変だなあ・・・・。

何か良い方法ないかなあ・・・・。

と、タイミングチャート引いては、あれこれ妄想。
しかぁし、とりあえず設計するヒマがない orz

実は、YM3623B+CX20152の積分型NOSDACの構想も止まったまんまだしorz
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:46:24 ID:e4zrQvpw
>>405
糞DAI
糞DAC
糞I/V変換
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 04:04:42 ID:1pDzgBLe
うん、糞DAI、糞DACなのは承知w
猫またぎデバイスでどこまで出来るか、ってのも自作ならではだとw
TDA1541AやPCM17xxが良いってのは知ってるし、実際TDA1541Aは使ってるしw
折角作るんなら、人と同じものじゃつまんないしw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 04:10:04 ID:1pDzgBLe
そういえば、積分型DACは絶滅種だけど、最近のFPGAとか使ったら
もっと高い精度のDACにできないかなあ。
あ、定電流源が問題か・・・。
原理的にはゼロクロス歪みがないし、あのどっしりとした音は魅力的
なんだけどなあ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 04:31:07 ID:1pDzgBLe
連投スマソ
知っている人がいたらで良いんだけど
BBのPCM1701のデータシートってどっかにないかなあ。
やっぱり、メーカに聞いてみるしかないのかな?個人でも相手にしてくれるだろうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:11:32 ID:jJzXNQUZ
>>407
TC9245 or YM3623B + PCM56Pなんて、極めてありふれた構成で、
「人と同じ物じゃつまんない」なんて本気で思ってるの?
それ、おもいっきり「人と同じ」ですがw

>>408
積分型DACで、「FPGAを使ってもっと高い精度」とか「低電流源が問題」とか、
一体何を考えてるのかな?
積分型の動作原理を理解してないだろ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 09:48:19 ID:GzM3BSpU
>>410
 ご指摘どーも。
 いや、使う部品は今では見向きもされないものでも、何か工夫で生かせないかなあと。
 市販品や入門としてはありふれた古くさいデバイスだけど、もっと他の使い方で良くで
きないかなとか考えてるんだけどね。
 単なる左右独立DACとか、差動とか、パラとかばかりじゃなくて、他の方法って意味で。

 積分型DACは定電流源による時間積分で出力を得るんだけど、廃れた理由の一つに
分解能を上げるには高いクロックが必要で、CX20152なんかも2倍OSでも60MHz越え
のクロックが必要だった。でもデバイスの速度が追いつかないという訳で主流じゃなく
なったんだけど、今ではもっと高クロックで動くFPGAもあるから、それが利用できない
かなあと、まあ妄想だけどね。
 あ、もしかして俺積分型DACの動作原理勘違いしてる?
 定電流源から供給される電荷を、入力値によってキャパシタにチャージする時間を変
えて出力を得ると理解していたけど、違うのかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 10:14:44 ID:jJzXNQUZ
>>411
分解能と精度は別物だよ。
周波数を上げてみかけの分解能は向上しても精度は向上しない。

精度を上げるなら、1:256の分流抵抗の抵抗比精度を上げることがまず重要。
FPGAを使って〜となると、分流抵抗は当然ディスクリート部品を使うことになると思うけど、
CX20152に内蔵されてるオンチップ分流抵抗程度の精度を確保するだけでも大変だと思うよ。
単体抵抗では高い物でも0.01%ぐらいの精度しかないから使い物にならないし、
相対精度が良い2回路入りの集合薄膜抵抗を使ってもなかなか難しい。
それと分解能も上げるなら分流抵抗比の変更も必要かもね、あるいは3分流にするとか。

積分器のリニアリティも精度への影響が大きいから、誘電体損失の小さい積分コンデンサと
オフセットが小さく周波数特性が良いオペアンプを組み合わせるのが最低条件で、
さらに基板実装が特性にかなり効く。

定電流源に関しては時間変動を抑えて相対精度さえ確保できれば、
絶対精度はどうでも良い。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 10:36:12 ID:GzM3BSpU
>>412
 解説thx
 そうなんだよね、定電流源やその分流回路とか考えると、ディスクリートじゃ無理っぽいなあという
感じがあったので、妄想止まりなんだよなあ。

 最近、温故知新というか古い技術でも、最新のデバイス使ったり、逆に古いデバイスでも最近の
技術使ったりして、何か新しいものが作れないかとか考えてる。
 DSDとかは暗号化されて個人でDAC組むなんてまず無理だし、ここ最近PCM1704の様に個人で
DACチップもだんだんと手に入りにくくなってきているから、自作DACもこのまま寂れていくのかと思う
と、なんか寂しいんだよね。
 ラダー抵抗DACもいろんな人が追試しているのは、そういう事情もあるのかなあ、とか考えている
んだけど、ラダー抵抗DACに変わるDACを考えてみたいというのもあるし。
 真空管とかも、かつては駄球と言われていたものも、その資源の枯渇からまた注目されはじめて
いるから、DACでもそんなのができないかなあとか考えたりw
 PCM56だったら、ジャンクCDPとかでまだまだ入手出来るし、DIPだから扱いやすいかな?とか。

 やっぱり、もの作って楽しむってのを廃れさせたくないので、無い知恵絞ってるけど、膨らむのは
妄想ばかり・・・。orz
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:09:08 ID:M+ATv0KJ
ごちゃごちゃ妄想してないでなんか作ってみたらw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:40:40 ID:jJzXNQUZ
>>413
自作DACであまり見かけない古いICでは、TDA1540なんてどう?
LHH2000やCD34に使われてる一応歴史に残る名DACだよ。
これは14bit DACだけど、4倍で回して1次ノイズシェーピングかけてやれば16bit分解能が得られる。

回路構成に特徴があって、TDA1541が上位7bitはDEMだけど下位9bitがエミッタスケーリングで済ませてるのに対し、
TDA1540は真面目に14bit全部をDEMで構成してる。そのかわりIC1個に1chしか入らなかったみたいだけど。
DEMの音が評価の高い1541の傾向だとしたら、全bitがDEMの1540ならより徹底した傾向が聴けると思う。

当時なかったOPA627等の高性能オペアンプと組み合わせるとどんな音を出すか興味あるんだよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:04:37 ID:WDBMXhuP
誉高い627や797も何やかや十数年前なんだよね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:17:43 ID:WXVPs9aK
>>415
 TDA1540確かに面白そう。SAA7030は確か4倍OSで2次のノイズシェーパーだったっけ。
 さすがにLHH2000やCD34はジャンクも高騰しているけど、意外にTDA1540使った
CDPは多いみたいだし。ひとつジャンクでも探してみようかな。

 そういえば、ウチにCD45というSAA7030+TDA1540のCDPがあって、ジャンクだったのを
電解コンデンサを総入れ替えして、出力バッファに072が入ってたからこれをOP275にした
のがあるけれど、確かになかなか聞かせる音を出すんだよなあ。

 ちょっとSAA7030についても調べてみよう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 08:00:44 ID:hv6Gc3+y
若松で売っているキットのディジタルアンプですが
POPノイズが問題です
なにか良い対策はありませんか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:17:57 ID:1Cv6Ql/y
>418
まず出力オフセットの調整、それでも気になるなら遅延ミュートを追加。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:50:19 ID:FrTr/ZgS
CS4344
どうなりました?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:43:18 ID:Q8gazP4d
お前らってどこでそこまでの知識と技術を身につけたの?
尊敬するよ。
お勧めの書籍とかあったら教えて。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:17:35 ID:m7BcnzyH
学校の教科書。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:23:43 ID:0tDtPiBv
CS4344の変換基板作るよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:58:58 ID:X8pk85xo
最近DACキットの存在を知りました。
じんそんさんの基板で、LEDが沢山ついてるのがあるけど、アレはなぜ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:42:34 ID:DpiYBfi+
ツェナーの代わりに。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 02:00:07 ID:j26nO/Vq
http://ta2020.huuryuu.com/cm102.html
ここの中の人が作ってるみたいなんだけど
CM102-Aって音質期待できないかな?
VICSのキットのやつとあんまり変わらないかな…。
なんか気になる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 02:37:28 ID:1WGyGMxi
気になるなら自分で試せ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:59:03 ID:j26nO/Vq
>>427
うし、だめ元でつくってみる。
SP/DIF出力なら、あんまり音のIC依存はしないでしょ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 16:23:35 ID:2AAEBGXM
>>428
正しくはS/PDIF。
>>426の中の人も同じ間違いなんだが、同じ人なんてことはないよね?
430426:2007/04/21(土) 20:17:52 ID:j26nO/Vq
>>429
あれま。
別人です。一応、ここの方の名誉のために。

Sony Philipの略なんですね。
けっこう適当に名前つけるんですね。

パルストランスってなくても大丈夫かな?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:34:17 ID:k/e2uGwr
ttp://homepage2.nifty.com/naisudac/ad1852.htm

ここの方がオペアンプの電源はDC-DCでも問題ないと書いてるけど、そういうもんなの?
ちょうどAD1852で作ろうと思ってたら見つけて、DC-DCで作れるなら楽だなぁと思ったんだけど
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:38:27 ID:U2a5J72V
>>431
オペアンプを使うなら差は出ないの意味を良く考えよう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:02:54 ID:k/e2uGwr
ゲインが固定してあれば電源が変動しても問題ないってことかなぁとは思ったんだけど
勉強不足みたいなので出直します、、、
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:19:20 ID:/cazp427
>>431
 そのサイト、あんまり信用できる人物じゃないんだが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:12:30 ID:BY64VUqc
>>431
 ここの人、Eagle使ってるみたいだね。だけど回路図、繋がっている所とクロスしている所を判別するために普通Junctionという緑丸つけるんだけど・・・
 付けてないね。付けないと回路図エディタがエラーはいてくるんだけど・・・エラーチェックしてないのかこの人w
 回路見直すときも見にくいだろうに・・・。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:45:29 ID:LnbdHw7T
レオコム
シーラスの扱いやめちゃったんだ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:23:27 ID:adpcf0vr
Digi-key でシーラス取り扱っているんで助かる。
CS8416が100個なら600円以下で入手できるしね。
438436:2007/05/05(土) 05:37:08 ID:/HahsImM
でも・・・・TSOPだけ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:26:43 ID:cHCDFZbI
SRC4392使った人はまだ居ないのかな。
Digikeyで買ってみるかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 13:29:22 ID:io9YeBpc
>>438 SOPも取り扱ってるよ。
実際自分は購入してるし。
441438:2007/05/07(月) 22:10:56 ID:A9v0HJf/
4334シリーズしか注文できない
4397KSZは最低189以上発注しないとダメみたい
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:56:18 ID:kKpQpzaO
そのようだね。廃版予定みたいだし。
CS4398じゃだめなの?
ちょっとハンダ付け頑張れば済む話でしょ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:07:00 ID:A9UAbXcR
SSOP変換基板よりSOIC手組(エルムちゃん方式)の方が性能出るんです。。。。
4441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/09(水) 22:14:52 ID:nONa3gOp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:35:53 ID:u8KEyoL5
ふうん。じゃあ頑張ってよそで探せば。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:46:13 ID:frKt7Dl7
秋月でPD0052買ってきたんだけど30ピンのSDIPソケットなんて
どこにも売ってないっぽい。
みんなソケットなんか使わないでやってるの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:00:38 ID:kzWuZoJP
>>446
つ【無理矢理】
つ【力づく】
つ【馴れたら平気】
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:28:32 ID:FQXG+v7l
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:51:18 ID:/X8N9Hhc
スイマセン、TDA1543でx4 OSにする方法を教えてください。
理由はNOS/4FSの音を聞き分けてみたいためです。
データシートを参照したのですが、Vref+OPを使えば良いようなことが書いてありますが、
個人HPではOPを使用してもNOSといっている方もいて良くわかりません。
初心者スレにも書いたのですが、電子スレを紹介されただけでスルーされました...

>>324
遅レスですが、私も同じことを考えてPCM2706を入手しました。
若松のKitで6000円です。TIのUSB-DACでI2S出力が可能です。
以前ElectrArtさんの頒布品を購入できなかったので、待ちに待っていたKitです。
DigiKeyだと高いんですよね・・・半田面倒だし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:08:51 ID:bnjl/LHq
>449
OSにするにはOSする石(SAA7220とか)が別に必要、ってわかってるのかな?
Vref+OPってのは、どうやらI/V変換のことみたいだし。
その様子じゃ、まずは基礎的なことを勉強してからでないと駄目なんじゃ・・・。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:14:06 ID:4aNARO0U
>>450
なるほど、デジフィルが外部に必要なんですね!
内蔵DACだと勘違いしていました。どうもありがとうございます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 06:27:39 ID:6fHtsihu
SAA7220入手出来る?
AD189xでI2S吐かせるのもありかな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:54:19 ID:hWFKV4if
PLDでI2Sに変換するのもあり
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:51:56 ID:9sccBbcz
そーかー、今の子は、デフォがDF内蔵なんだー
455449:2007/05/16(水) 22:02:57 ID:4aNARO0U
>>454
私は30近いです。若いうちに入りますかねぇwww

学生のときに電気電子はかじってますし、情報屋なのでデジタルの
理屈はそれなりにわかるのですが、実装が本当にわからなくて苦労しています。
それとSAA7220はとても入手が難しそうですね。また、デジフィルを入手しても
自分の技術では構築も難しそうです。
石アンプは作成できたので、次にNOS-DACを構築して徐々に慣れていこうと思っています。
また質問するかもしれないのでよろしくお願いします。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:02:43 ID:8sbqtkvi
>455
余計なおせっかいかとは思うが、技術じゃなくて知識が全く足りてないと思うぞ。
例えばSAA7220を入手したとして、TDA1543とどう接続すればよいか、
全く分からないんだろ?
それは実装がわからんのではなくて、そもそも理屈が分かってないんだよ。
やる気はあるみたいなので、まずは知識を付けろ。頑張れ。

>452
bigtimeにまだあるかもしれん。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:52:35 ID:yYommrSB
新参です。
今月のトラ技のPCM2906の記事
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2007/tr0706/0706sp3.pdf
これを作ってみようかと思っているのですが、価値があると思いますか?
若松のkitと比べると、新しめの石で機能が多いです。
パーツは通販+秋葉で揃える事になるので、kitと自作で揺れてます。
両方作るという手もありますが、DAC自作は初めてなので・・・。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:36:47 ID:Le6Yo6Dt
>>457
どうせならI2Sで外部DACつなげられるようにしたほうが良くないか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:38:46 ID:pXxWrUQ6
画面は出ないけどCD再生可能な東芝のDVDプレイヤあるんだけど、
DAC切り離して単体使用って可能かな?
24bit/192KHzって書いてあるからきになるお
あとであけてみる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:22:47 ID:wSy7fezn
アイロンプリント自作PCB、SSOPのフットプリント剥がれちゃったYO

ウレタン線で延ばすしかないか・・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:57:45 ID:fHuuu7kn
>>459
DACの入力pinへのパターンをカットしてDAI繋げばできるだろうが、
入力モードとクロック周りを如何してるかを調べる必要もあるし
自作するより難易度高いよ。
462マミー:2007/06/02(土) 01:17:26 ID:qZKc3wOg
>>459
そのDVD-Pにオプチカル-TOS linkか、コアキシャル-RCAの
端子が出てるなら、トランスポートとして使えるでしょ。

うちでは、高画質・高音質と言われているDVD-Pをトランスポート
として使ってる。なかなかいける。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:54:08 ID:sFm/wXPO
DACとして使いたいのか、トランスポートとして使いたいのか、どっちなんだろうね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:43:29 ID:9UT4bqqx
NOSって、そんなに良いの?
ウッドベースのボウイングとかドラムのブラシワークは聴くに耐えないんだが
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:06:27 ID:hvj+p63R
>>464
 DACチップや電源周り、LPFやバッファの影響が大きいので一口にNOSと言っても実に様々。
 現状の手持ちのNOSでは・・・

 ・TDA1541A ・・・ 骨格がしっかりした音になるが、ややきめ細かさが後退する(8倍との比較)
 ・TDA1543 ・・・ NOSの音しか知らないが、4パラのおかげか、音の雑味はあまり感じない
 ・CX20152 ・・・ 意外と見通しの良い音になる。高域の雑味も気にならないレベル(2倍との比較)

 NOSの傾向として、電源の影響を受けやすく感じる。
 十分な容量の電源と、チップ直近にパスコンを複数パラで入れると改善が感じられる。
 パスコンはセラミック系よりもメタライズドフィルム系の方が抜けがよい傾向になる。
 出力段のLPFは周波数特性より位相特性に気をつけた方が好ましい傾向になる。
 (GICよりシングルポールのバタワースの方が個人的には好き。)

 DFを通すと、どうしてもDFが音に対して支配的なる印象があるので、
 NOSの場合I/V変換やLPF、バッファなどはまだまだ研究の余地があると感じている。
 言い換えればNOSで音を極めようとすると、かなり手強い印象。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 01:20:15 ID:8ca/oQZN
どなたかデジタルオーディオ製作キットを作って売ってくれ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 03:21:32 ID:UWRVIDtH
広く来たな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:33:49 ID:bjvqjEOX
NOSってTDA1543とかだよね?
RMAAとかで測定されたデータを見てると全然だめな感じするけど
ほんとにいい音でるの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:54:53 ID:ISjyOk2L
IV変換に真空管抵抗使ったなんて前例はありますか。
つまり、SRPPの下側の代わりにDAC出力直結。
電源の設計がマンドクサそうだけど
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:29:32 ID:hBxlLZBx
今までアンプしか作ったことなかったんだけど、ポータブルでWAV再生できるプレイヤーを作ろうと思い立った。
MP3プレイヤーとか作れるみたいだけど、なんなら劣化なしでWAV再生させちゃおうと。SDも安いし。

マイコンで制御するわけだけど、マイコンの内蔵DACってしょぼいんですよね。
しょぼくないDAC内蔵のマイコンってあるのでしょうか?
無いとしたらDACの石を載っけて、WAV(というかリニアPCM)をそのまま渡せばいいのでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えてください。
ヒントだけでも助かります。よろしくお願いします
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 02:37:07 ID:r5zYpk3T
>>469
真空管抵抗だとインピーダンス高くてあんまり具合よくないんじゃないかな。

グリッドをアースに落としてカソードにDAC繋いで(要カップリング)電流入力してるのは、
過去のMJ誌でいくつかあった筈。ソフトンの某氏も、Nifでの処女作のDACがこの形式。
6DJ8あたりで、等価入力インピーダンスが200Ω程度になる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:08:25 ID:y8BDmT2s
CS8412やCS8414のリクロックの周波数についてです。
データシートを読んだところ、FSYNCにはfsをSCKには64fsを
入れるとあります。
CDなど一般のオーディオのサンプリング周波数は44.1Hzなので、
西川さんのHPで紹介しているように、
FSYNC:44.1Hz
SCK:2.82MHz
を供給すれば問題ないでしょうか?
もしもDVDなどの48KHzのものが来たときにどうなってしまうのかと心配になりました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:33:55 ID:qdJXjcuU
>>472
なあに、掛け算さえできれば心配ない。
474472:2007/06/14(木) 01:43:23 ID:y8BDmT2s
あ、すみません、44.1Hzではく44.1KHzでした。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:08:02 ID:ofBZ4nB2
   8.4672MHz
  11.2896MHz
  16.9344MHz
  22.5793MHz
  33.8688MHz
  45.1584MHz
あたりの水晶発信器どこかに売ってないですかね?
三田電波のを見つけたけど高すぎる。
秋月、若松、共立などでは見つかりませんでした。
476475:2007/06/15(金) 13:24:57 ID:ofBZ4nB2
共立のウェブじゃなくて店頭在庫にありました。
お騒がせしました。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:15:09 ID:5Hobcz01
レシーバとDACの間(DATAとクロック関係)って抵抗入れた方がいいのかな?
100Ω程度の抵抗を間に入れてる人もいれば入れてない人も。
よくわなんないや。
478マミー:2007/06/18(月) 15:19:36 ID:QU9GDGwK
>>477
抵抗でもいいけど、小電力スイッチングダイオード入れたり(2コを反転パラ)、
フェライトビーズかましたり。
479477:2007/06/18(月) 15:25:30 ID:5Hobcz01
>>478
インピーダンスマッチングを図るってこと?
DACたとえばTDA1541とか1543の入力インピーダンスって
公表されてなくない?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:44:59 ID:ROpMqeua
それって信号の反射を防ぐダンピング抵抗じゃないのか?
22〜100Ω程度は確かに挿入したりする。

基板上でチップ間が短いなら無くてもいいかもしれないけど、
ケーブル経由といったちょっと長距離の場合は入れた方がよかったはず。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:42:54 ID:k0ktIATk
昨日は1853相手に一日格闘

ユニバの上に、大まかな配置だけ決めておいて
気合で配線、パスコンは銅箔にベタに落としてます。
8414モード設定でラッピング線ゴチャゴチャしっちゃったけど
ケースに入れれば関係なし


大創乾電池で優雅に鳴ってます
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:11:55 ID:jcaQLucb
いまどきラッピング配線かよ・・・
スゲーな
483481:2007/06/20(水) 05:51:06 ID:VY8lwLW4
ラッピングワイヤー(ジュンフロン)使ってるけど、半田付けです
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:03:35 ID:SMIj/6VG
wildmonkeysects loop filter

いいね、これ
ASRCやリクロックより自然に感じる
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:17:28 ID:tXtdne/A
ラッピングってそういや昔はやったな。言葉自体忘れかけてた。
今でもラッピング用の足長ソケットとかラッピング用の基板とか売ってるのかな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:20:37 ID:uy5qSlwk
ラッピングは下手なやつがやるととんでもない事になるな。
片っ端から追い半田させられたわ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:51:04 ID:PmN0A8vo
追い半田したあと仕様変更で・・・泣いたよ

一から作った方が早いのにねぇ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:14:10 ID:sf8X7AO/
>>484
それってどこかに回路あがってる?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:44:53 ID:nb1ngKU8
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 11:16:11 ID:OC/5vDQj
ラッピングツールは秋葉でも手に入りづらくなくなってるよ。
ラッピングワイヤ系はまだ売ってるんだけど、でも秋月で売ってた
銀メッキされたラッピングワイヤは品切れになって以降、入荷
しないみたいだ。半田のノリがよくてよかったんだけどねえ。

まー、ラッピングで無理がないのは、せいぜい10MHz以内だし
FPGAやなんかが普通に使える今となっては使わない物だからねー。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:27:19 ID:xPAFd0oK
DAC
 ユニバで組んで
          もう満足


前の方にあったけど、ユニバ試作を箱詰になりそう
自分専用だしね

492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:26:44 ID:RFNheTLm
CS8414とTDA1543(3para)でDACを作っています。
現在組み上がって音は出るのですが、
音が割れてしまいます(ビリッビリッ、ズズッという感じ)。
特にベース音が来たときに大きく割れます。
TORX179で光受信しており、IV変換はキャパシタと抵抗のみです。
リクロック回路は現在ショートさせています。

このような症状の時は、どこを疑うべきでしょうか。
音は一応鳴るので、見直すポイントが分からず途方に暮れています。
どうかお力をお貸しください。
493492:2007/06/30(土) 00:46:10 ID:5SkRDbk+
3paraを外し、一つにしたら嘘のようにビリビリが消えました。
しかし、何故3paraにしたらこのようにノイズがのったのかが分かりません。
レシーバからの距離が微妙に異なるためにクロックにタイムラグが生じた
ためでしょうか。
最終的にはパラりたいのですが、何か対策はないものでしょうか。
何度も申し訳ありません、よろしくお願いします。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:49:48 ID:p0UsmDUT
電源はどうなってますか?
パスコンをIC一個に一個づつ入れてますか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:21:03 ID:Q40wFzq9
ソースからして音ワレしているとかって落ちは無いかな。
最近の流行なのか、ポピュラー系だとわざと音割った録音とかあるね。
KiKiのLet goとか最初、ヘッドホンが壊れたのかと思ったよ。
496492:2007/06/30(土) 23:59:53 ID:/MWM020I
レスありがとうございます。

>>494
スイッチングレギュレータ3つでそれぞれ
CS8414、オシレータ、TDA1543に供給しています。
レギュレータの足やICの電源供給の足には0.1uFのチップコンを
足近くに設置しています。
3para→1つにしたらきれいな音が出たので、
電源は関係ないかなと考えています。

>>495
曲に限らずです。
割れた音に加え、ヒスノイズも少しあるように思います。

TDA1543は電流出力ということなので、3つのICの出力をそのまま
加えてIV変換回路に入れているのですが、これが良くないのでしょうか。
度々、よろしくお願いします。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:46:14 ID:nkc7TZJ5
>>496
 I/V変換の回路は変えずに3paraからシングルにすれば音割れしないんですよね?
 可能性として、I/V変換の段階で音割れかレベルオーバしていると思われます。

 3paraにするとシングルに比べて電流が3倍流れることになります。
 つまり、シングルに比べてI/V変換の抵抗値を1/3にする必要があります。

 またTA1543はVref端子に抵抗を接続してBIASを調整しますが、この値を見直すと
歪みに変化があるかもしれません。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:48:29 ID:J28G4Hwh
>>496
とりあえず、WaveGene辺りのソフト使って、
正弦波をDACに入力して、オシロで波形みてみては?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:02:08 ID:wVclA5Vg
オシロ持ってるなら、こんな程度の低いレスはしてないだろう。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:39:27 ID:+eEEBLS4
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:04:21 ID:rGT9Bsir
アースの取り回し失敗している可能性は?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:09:18 ID:UgT+38qN
以前jinsonさんが配布していたTDA1543の球バッファDACを作ったのですが、完成当初から「プツッ」というノイズが20分に1度ぐらいの頻度で発生してます。
初めての自作なのでとくに凝ったことはしておらず、jinsonさんが公開していた手引きに忠実に作り、ハンダ付け不良などもチェックしたのですが原因は分からずじまいです。
なかなか良い音がしていているだけに惜しいです。入力はTORX179、秋月のスイッチング電源を使ってます。PCをつなげてもCDプレーヤをつなげても同じ症状が出ます。
どのような原因が考えられるでしょうか?皆さんのお知恵を貸ててください。よろしくおねがいします。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:18:53 ID:XfD3R8V7
>>502
>>502
リクロック回路で使用しているD−FFのIC(7474)がVHC74ならばHCに変えてみる
あるいはリクロック回路をパスしてみる。こんなところかな?

ややスレ違いの気もするが
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:30:01 ID:UgT+38qN
>>503
ありがとうございます。早速試してみます。
505492:2007/07/03(火) 00:12:58 ID:OHWdub8g
みなさん、レスありがとうございます。
I/V変換の抵抗値を予め計算しておいた値よりもも
ずいぶん小さいものにしたら音が割れなくなりました。

ありがとうございます。
しかし、パラるよりもパラらない方が音が澄んでいて良い音がしますね。
せっかくTDA1543を3つ買ったのにちょっと損した気分です。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:03:35 ID:wY7cxb/k
>>502
球を交換してみたら?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:52:36 ID:0albPo5c
>>506
6DJ8で一番安かったロシア製のを使ってるのですが、球のが不良品だとこういう症状が出るのはよくあるのでしょうか?
そちらの可能性も疑ってみようと思います。ご指摘ありがとうございます。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:33:40 ID:jBCv/ex0
原因がどこにあるかチェックすることから始めたほうが良さげ
ググって見たところ多分真空管はただのカソフォロのバッファだろうから無くても
音は鳴る。球を外して球ソケットの2−3と7−8を結線して音出ししてはどうかな

これで鳴るようなら球より前の問題で鳴らないなら球以降の問題と想定できるよ
ただ失敗して壊しても文句は言いっこなしねw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 03:11:13 ID:9u/KtRjR
USB→S/P DIFしてくれる石でいいのないかなぁ。
PCM2704/06、CM102-Aは物足りない。
もう少しグレードの高い石を教えておくれ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 03:15:06 ID:ty8viRac
USB入力からS/PDIFにデジタル出力するだけなのに
どういうグレードを気にしてるんだ?
511509:2007/07/05(木) 03:33:08 ID:9u/KtRjR
>>510
その変換過程は音に影響しないの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 03:35:31 ID:jWYVjwYK
>>509
カメレオンUSBで自作
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 03:42:56 ID:ty8viRac
>>511
単純なデジタル変換だからねえ
514509:2007/07/05(木) 03:56:24 ID:9u/KtRjR
>>512
カメレオンUSBすごいね。
これが極めれればなんでもできそう。
しかし難解すぎる。

>>513
では適当に安いUSBオーディオインターフェースを買ってきて
電源やらクロックあたりを改造して満足することにしまっする。
ありがと。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 14:47:54 ID:sQ43zaxa
USBの規格とUSBオーディオを調べれば判る事だけど、
PCM270xに積まれてるSPACT相当品を作るのはかなり面倒くさいよ?
妥協するのは吉。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:52:38 ID:C1AgVuaC
H.A.T.S.みたいなのはこのスレのエライ人たちでも自作は無理なの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:09:18 ID:sQ43zaxa
>>516
H.A.T.S.はi.Link版ワードシンクだからな。
ワードシンク対応化のトラポ改造例はぐぐれば出てくる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:57:34 ID:cBWdpT3O
デジタル出力についてなんだけど
同軸:74HCU74等で増幅させてパルストランスでアイソレート
光:そのまんま東

になってることが多いけど、
どうして光の場合はバッファを入れないの?
光という媒体を使うからアイソレートはそれで取れると思うけど
バッファはいらないのかな。
それとも、トスリンクのあの中にバッファ回路が入ってるとか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:10:58 ID:4K2KLNdf
>>518
あまりにも知識がなさ過ぎる・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:35:12 ID:BXo3lJoE
>>519
光は音が薄いと決めつけるバカのいう台詞だ罠w
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:09:05 ID:QMDNN4nx
同じDAユニット使ってDIRを比べてみた
AKM・TIとCIRRUSで歪率が違ってる
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:17:40 ID:5L9iofUR
歪率ってどこのなにがいくつよ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:14:35 ID:v3O4h7LW
DACのLPFってどのくらいで切るべきなんでしょうか?
F氏なんかは40kHzで切ってますがPCM1794のデータシートだと217kHzだし
軽いフィルタのほうが可聴帯域の影響も少ないかな?
ただ、pcm1794のデータシートはデジタルフィルタの特性が4fsまでしかのってないから
その場合4fsくらいできるほうがいいのかな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:16:55 ID:VL6H6IYv
ocm1794はオーバーサンプリングしてるからじゃない?
サンプリング周波数で切るのが一般的じゃないかなぁ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:25:27 ID:WbIxrdak
S/N上げたいならI/Vとフィルタのオペアンプ能力を吟味した上で、
尚且つfcをなるべく落とす必要性がある訳だけど、
fc下げればそれだけ再生可能な周波数も下がる訳で。
一応、192kHz再生を考慮するなら150kHz程度以上って所なんじゃないのかな?

せっかくのオーバーサンプリングフィルタだし192kHz再生を良くしたいってなら
もうちょっと高くしたいだろうけど、あんまり上げても今度は32kHz再生の時にどうよ?って事に。
PCM1794のオーバーサンプリングフィルタは8fs+8fs(設定弄ればさらに倍)だから…。

217kHzってのは192kHz再生にも気を使っての定数な訳で。
S/N稼ぐ方の定数は162kHzだし、尚且つI/Vの定数も変えて出力電圧上げてる訳で。

さらに先に繋がる回路(フィルタ動作に影響が出るような回路を繋ぐかどうか)も考えて決めるとイイ。
526523:2007/07/14(土) 02:36:59 ID:hFUmL7Re
>>525
なにゆーてるか意味わかんないすわ。
専門用語無しで書いてもらえます?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:41:20 ID:f2plOmT4
それが専門用語だと感じるレベルなら
このスレに来たのは間違いだ
528523:2007/07/14(土) 02:54:28 ID:hFUmL7Re
>>527
あなたには関係ないでしょ。
私は525さんに聞いてるんですよ。
煽るだけしか能が無いあなたこそこのスレにいるのが間違いじゃないですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:01:12 ID:8JsNPS/g
初心者質問厨のくせに態度がデカい例。
530523:2007/07/14(土) 03:08:47 ID:hFUmL7Re
>>529
無知無能なくせに知った風な態度のバカな例。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:29:49 ID:WbIxrdak
本当に523だったら解るんじゃね?
だが〜すごく簡単に?ん〜

ノイズ低くしたいなら低い周波数で切ればイイ。
高音まで聞きたいなら高い周波数で切ればイイ。

だが…やりすぎは危険。
本当に解らないなら、手を加えない事だ。
532523:2007/07/14(土) 03:35:03 ID:hFUmL7Re
>>531
ありがとうございました。
ある程度分かっていたのですがはっきりした確信がもてなかったのです。
やってみます。

しかしこのスレは煽るだけのゴミ虫がほんとに多いですね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:40:56 ID:8JsNPS/g
「なにゆーてるか意味わかんないすわ。」
         ↓
「ある程度分かっていたのですがはっきりした確信がもてなかったのです。」
534523:2007/07/14(土) 04:01:34 ID:hFUmL7Re
>>533
ハイハイ揚げ足取り楽しいですねー^^
そんなことしてる暇があれば少しは勉強しましょうね^^
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 04:04:51 ID:f2plOmT4
わからないでは悔しいから
わかってるつもりってやつかw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 04:21:41 ID:Pmm8/NaX
小学生なみの強がりだな。
「そ、そんなの最初っから知ってるよ!」
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 05:11:25 ID:VL6H6IYv
>>523の肩を持つわけではないけれど>>525の説明は怪しいかと。

>一応、192kHz再生を考慮するなら150kHz程度以上って所なんじゃないのかな?

fsは192kHz以上必要。

>せっかくのオーバーサンプリングフィルタだし192kHz再生を良くしたいってなら
>もうちょっと高くしたいだろうけど、あんまり上げても今度は32kHz再生の時にどうよ?って事に。

32kHzなど低い周波数を考慮してx8のオーバーサンプリングがある。
(他にも、LPFによる高周波成分が鈍るのを防ぐことなどのご利益が)

エイリアシング、オーバーサンプリングについて少し怪しいところがあるかと思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 06:15:49 ID:RcE+2Wou
しかし、>>523の幼稚性については
異論を挟む余地などないだろう。

ってか、そんなんで、よくDACが組めるな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 07:14:37 ID:1F2Poj4R
デジアンのF特実測データはSPインピーダンスによって変化しまくって
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
Flying Mole CA-S10
ttp://stereophile.com/images/archivesart/607mole1.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/607mole/index4.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/607MOLFIG01.jpg
Sharp SM-SX100
ttp://stereophile.com/images/archivesart/sharpdigint.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/253/index6.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/Shafig01.jpg
Halcro dm88
ttp://www.stereophile.com/images/archivesart/806halcro1.jpg
ttp://www.stereophile.com/solidpoweramps/806halcro/index4.html
ttp://www.stereophile.com/images/archivesart/806H88FIG01.jpg
Yamaha MX-D1
ttp://www.stereophile.com/images/archivesart/405yam1.jpg
ttp://www.stereophile.com/amplificationreviews/405yamaha/index4.html
ttp://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
47 Lab 4706
ttp://stereophile.com/images/archivesart/107-0112-47LABS.jpg
ttp://stereophile.com/solidpoweramps/120147/index4.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/47lfig01.jpg
みたいに無茶苦茶になっているwwwwだから録音スタジオなんかでは未だアナログアンプが主流。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:41:06 ID:82WuvLbQ
デジアンは高域の位相遅れが酷い。
377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:44:54 ID:pMtdwcg2
>>376
あれだ大きいインダクタンスのコイルほ使ったLPF使ってりゃ当然w
378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:45:30 ID:pMtdwcg2
>>377
コイルほ使った > コイルを使った
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 10:02:50 ID:v3O4h7LW
すげーオレ自分のレス番号騙られたの初めて!
523さんありがとう
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 10:21:53 ID:v3O4h7LW
あと525さん531さん537さん回答ありがとうございました。
あまり軽いフィルタだと結局特性は悪化するんですね
どうせ自分の耳では16kHzくらいまでしか聞こえないのですが
いちおう96kHz24bitソースを想定してfc100kあたりにしておこうと思います。
PCM1794のデータシートでfs192のほうがfs48のときよりTHD+Nが悪いのは
フィルタが軽いためだったのですね・・・
倍音がどうのこうので音がよくなるのかな?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:11:29 ID:WbIxrdak
>>537
>>一応、192kHz再生を考慮するなら
>fsは192kHz以上必要。

あぁ、これはfs=192kHzって事で。なんで再生帯域は96kHzまで。
192kHz再生はPCM1794じゃできん…orz

>32kHzなど低い周波数を考慮してx8のオーバーサンプリングがある。

32kHzを8倍だと256kHzになる訳だが、これだと128kHzだよ…
本来ならfcは128kHz以下まで下げるべきなんだけど
一応ΔΣ部の特性はfsで100dB、fs*2で80dB程度だし、32kHzはあんまり使わないし…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:49:18 ID:WbIxrdak
>>541
>PCM1794のデータシートでfs192のほうがfs48のときよりTHD+Nが悪いのはフィルタが軽いためだったのですね・・・

フィルタが軽いから、って訳じゃないよ。
基本的には帯域が広い方がTHD+Nは悪くなる物だ、と言いたい訳だが
PCM1794の場合は通過帯域リップル特性の問題の様な気がしない訳でも無い。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 16:34:03 ID:ufjIepng
「THD+Nなんて飾りです、エライひとには(ry
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:04:47 ID:cjZBBZJp
そこでIMDですよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:37:45 ID:8UiqB4Ad
ピュアAUか怪しいところですがDACの自作で相談させて下さい
ポータブルプレーヤー音質改善にDACの自作を考えているのですが
以下のような物を考えています
入力:S/PDIF(改造予定のプレーヤーがS/PDIF出力を持っているため)
出力:ラインアウト(DAI+DAC+アンプの場合) or イヤホン出力(DAI+デジタルアンプの場合)
電源:3.5〜4.2V程度 (Li-ion Cell使用時)
サイズ:小さい方がよい。出来ればアンプ共々プレーヤーに内蔵できれば尚良い
イヤホン:ER-4、ER-6

フラットパッケージのチップを使って構成することになると思いますが
部品の入手性も含めどのような構成が現実的か悩んでいます
よろしくお願いします

#S/PDIF DAI内蔵のデジタルアンプとかあると楽なんですが…
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 15:24:42 ID:QBBsilMQ
>>546
> 電源:3.5〜4.2V程度 (Li-ion Cell使用時)
> イヤホン:ER-4、ER-6

_。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:43:32 ID:2fY+i7LU
>546
素直に来れ買っといた方が良いと思う

 ttp://audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:36:01 ID:vmOc1hXi
>546
ポータブルプレーヤーって中にDACを入れられるほどスペースがあるのかな?
CS8416+CS4334なんかは、まあコンパクトに出来そうだけど。
550546:2007/07/24(火) 23:36:48 ID:8UiqB4Ad
レスありがとうございます

>>549
>CS8416+CS4334
アンプ組み合わせてもチップ部品主体で作ればかなり小さく出来そうですね
でも、流石にプレーヤー内蔵は厳しいかな…バッテリー交換して容積稼げば何とか…と言うところでしょうか
リモコンと一緒にするのが現実的かも知れないですね。入手可能かどうか調べてみます
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 02:05:41 ID:IgP6M7A9
>>546
プレーヤに内蔵するつもりだったらDIR使わずに
内蔵されてるDACから信号引っ張ってくる方法も
考えてみたら?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 08:42:20 ID:sGdl0N5B
廉価品のプレーヤーなら16bit右詰めで取れるものが多いからな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:26:37 ID:bc1yJAe6
http://www.baycraft.jp/5inchbay/000058.php
買った人いませんか? インプレよろしく。
Dr.DAC2にしようか思案中です。
554名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:52:22 ID:phQFz/hK
>550
似たようなコンセプトの物を以前作った。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590131.jpg
バッテリーは電圧優先で006P使ったから長時間は使えない。
とりあえず3時間は持つのは確認したがそれ以上はわからん。
555名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:40:53 ID:G2LBMLKw
>>553
Dr.DAC2のほうが安くつきそうだなw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:00:46 ID:QfRMOgG5
>>554
力作だな…
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:18:32 ID:NQGO6pfz
PCM2702,PCM1716,アンプはトライパス2020
メーターはTEACのオープンデッキをものを利用
http://www6.ocn.ne.jp/~yuchan/images/dac.JPG
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:53:59 ID:d6JFB6iL
>>557
もっとkwsk!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:11:40 ID:+ArQsESq
>>557
おお、ここまでやったら実用的ですね。
しかしトライパス使う以上、どうしてもDAしなきゃってとこが
デジタルアンプ的にいまひとつすっきりしないところも。いや
音的にはこの仕様で文句あろう筈はないんだけど。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 05:27:13 ID:okgx8vn9
東芝TC9245が手に入らなくなりつつある今、高価なシーラスロジック以外のレシーバ
は手に入らないものなのだろうか。
パイオニアのPD0052はPLLの設計が古すぎてどうにもならん(TC9246と組み合わせると解決するが)。
せめて三洋のLC8901〜LC89052あたりが安価に手に入るといいんだが、DIGI-KEYでも扱ってないよな。
このままじゃ、D/Aコンバータ自作の敷居が高くなるよな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 05:31:12 ID:AQzhYsLD
つ DIR9001
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:52:33 ID:TBO+wYef
なんか、DACもトライパスもLM3886も飽きてきた感が有るのですが。
こ、これはすげぇぜ!自作りてぇぜ!というようなネタは無い
でしょうかの。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:42:04 ID:D2uYI10T
自分でやりたいことくらい自分で探せよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:21:43 ID:zchFyaG5
>>562
んじゃ24bit192kHzなNOSDAC作ってくれ、金出すから
CS8416+PCM1798(mono)かCS8416+AD1955あたりでいい
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:21:05 ID:TBO+wYef
PCM1798のモノ・DFバイパスモードですか。
出力にはOPA637あたりを計6個使って
トランスはデジタル、アナログ独立とし
全ての電源ピンには独立したディスクリートの定電圧電源を配備し
アナログ部のGNDは完全な一点GNDとし
基板は起こすがあくまでも部品の固定用で配線は直結or銀線
抵抗の値は4桁精度の選別品
筐体はアルミプラスで厚み1cm

とかもうそういうの止めようよ!おかねの無駄だよ!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:05:04 ID:H/lIRbNe
PCM63P-Kを2個使いで、
出力にはOPA627あたりを計6個使って
トランスはデジタル、アナログ L R独立とし
OPアンプOPA2604を使った定電圧電源をそれぞれ配備し
アナログ部のGNDは完全な一点GNDとし
基板はユニバーサルで部品の固定用、配線は直結or無酸素銅線
IV変換はNS-5B、フィルタはNS-2Bの巻き線抵抗。
筐体はアルミ銅板の複合で厚み1cm

を使っているが、はっきり言って自己満足でしかない。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:52:09 ID:BsT4Vkzr
ココいつから日記スレになったの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:55:19 ID:Nxv0UKnd
3スレ目くらいから。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:18:59 ID:Rjpduz8X
>>560
いまさら三洋って。。。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:45:01 ID:u+a/iYmS
>>569
DIPじゃないと半田付けできないシトなんでしょう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:49:12 ID:5bI0F+DT
48KHzより大きな96KHzや192KHz対応のDACを製作する意味ってあるの?
DVD-Audio用?
でもDVD-Audioならチャンネル数分で作らないといけないし。
そもそもマルチチャンネルに対応したDAIがないよね。

それよりターゲットが44.1KHzだったりすると
アナログフィルタちゃんと設計できないじゃん。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:19:02 ID:s+rytaqm
|・∀・)っ[VC64]
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 09:38:09 ID:8UWC7gEJ
PS3のCDアプコン
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:37:35 ID:mopwAI/x
>>573
あれ、どんな感じよ、実際?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:59:18 ID:Tz0qxqfT
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:39:36 ID:IJb2T2WO
断面
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 05:19:52 ID:u8XZeCR1
サンプリングレート変換+モゲモゲフィルタでしょ>>PS3
良く判らんのだけど,x8オーバーサンプリングとどういった違いが出るんだ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:02:25 ID:cjDBtFMu
アルゴリズムが後悔されてないからはっきりしたことは分らないけど
阻止帯域320dBというから、いったん64ビットに変換してオーバーサンプリング
してるんだろー。SPE的にも、そのほうがやりやすいし。
そこらのデジフィルではとうてい望めない数値ではあるね。
579564:2007/08/31(金) 17:11:50 ID:YmaCxjgt
だからこそNOSDACを試してみたいんだよ
DACのデジフィルを通さない素のPS3の出力を
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:44:43 ID:VibLPAtj
PS3での演算=デジフィルなんじゃないの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:53:46 ID:cjDBtFMu
>>579 じゃないけど、要はDAIで受けてデジフィル通してというんじゃなく
DAI->DACでPS3を聞いてみたいってことでそ、気持ちは分かるよ。
PCM1704が余ってるんで、俺もPS3のために自作しようかと思ったもん。

結局、面倒くさくなって安いDACスレなんかを参考にBenchmark DAC-1買って
つないでみた。最初は悪くないけど、なんか色付けしたような音なのよね、
PS3のオーバーサンプリング。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:06:57 ID:Es9jxn73
4倍オーバーサンプリングのデジフィルってことですよね?
超高性能ですけどS/PDIF経由でもその恩恵はあるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:30:25 ID:E/KYYZtD
SPDIFでは24ビットしか送れないのに64ビットって意味あるの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:38:46 ID:bW0n2x8F
>>583
最終的に24bitの精度を確保する為に、それ以上の桁数で計算しなけりゃならないって事だ。
64bitが必要かどうかは計算式によるだろうが、ともかく32bitじゃ内部精度は足らん計算をしているという事だろう。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:02:01 ID:E/KYYZtD
丸めで切り捨てられる40ビット(固定小数点の場合)の影響なんか、DACの非直線性
に比べるとほとんど意味無いと思うんだが…
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:45:03 ID:NsE2XwP6
>>585
アキュムレータのビット長は最低限データ長と係数語長の和以上必要なんだけど
そのへんわかってる?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:02:11 ID:fYnQcrxY
大抵のDFはデータ24 係数16ビットで40ビットらしいが
これで充分では
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:07:49 ID:NsE2XwP6
>>587
いや、>>585は切り捨てられるのが40ビットと言ってるわけであって
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:09:46 ID:evpdQ7UP
CELLのSPEのレジスタは128ビット×128本。
ベクタ演算だからPS3の内部処理的には64ビットが都合がいいと思う
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:12:37 ID:fYnQcrxY
32×32→64から40切り捨てて24でしょ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:15:47 ID:NsE2XwP6
>>590
そうなるよ
だから64bitって意味あるの?という質問があって、
24bit精度を出すためにはそれ以上の内部計算長が必要という回答に対して、
>>585は24bit以下の40bitは存在しても意味がないと言ってるわけで
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:32:45 ID:Wa/aF5Gz
bit数よりは、フィルタの処理そのものが、石のデジフィルとは違うんだと思うが。
例えば、PS3の処理は相当長いフィルタをつかってるんじゃないの?
あるいは、適応的なフィルタ切り替え、とかやってるかもしれんし。
またあるいは、DRC(Digital Reality Creation)と同様に、波形の置き換えによる
波形の高解像度化をやってるのかもしれんし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:58:35 ID:MpvEVB93
漏まぃら、>>589の正解は、無視かよw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:19:51 ID:fYnQcrxY
>>591
丸め誤差より非直線誤差の方が大きいっていってる
だけじゃね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:46:44 ID:NsE2XwP6
>>594
デジタルフィルタの構造をわかってないんだよきっと
内部も24bitあれば計算できるとでも思ってそう
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:26:59 ID:+CXimSYA
1024タップのフィルタでもさ、16ビットくらいの精度は確保したいじゃない?
てことはタップあたりの精度は24+16で計40ビットくらい見ておきたいと。
でこれを1024足して上から24bit取る。これが普通かと。
途中での精度も24bit完全に保証するぜ!となると最低48bit要る。そういう
計算をしているんではないかと思う。 ていうか一番楽に、32bit固定小数点
で64bit精度で演算して最後に24bitに丸めているんではないか。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 03:19:26 ID:9lLBtv38
64ビットって倍精度浮動小数点のことじゃないのか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:14:02 ID:Y1imJKrq
いきなりレベル低い質問ですまないが、SSOPサイズのICの半田の取り外しのコツというか注意点を教えてもらえないかな?
昔使っていたICの再利用をしたくて。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:27:39 ID:EyNodhAI
基板周辺に電解コンデンサとか高さのある部品あると邪魔なので先に撤去
メッキ線で四角の枠を足の上に載るサイズで作ってICに被せる
半田をICの足とメッキ線が埋まるように山盛りに乗せる
2本のコテでメッキ線をなぞるようにして半田を溶かして頃合いを見てズラす。
取れたICを空冷、吸い取り線で足を綺麗に。
取り外した元の基板は痛むから再利用するとランドが剥がれる。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:56:24 ID:fznp9Aos
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
601マミー:2007/09/03(月) 13:06:50 ID:ysBlUxXa
>>598
幅2ミリのハンダ吸い取り線で、ICの足回りのはんだをしっかり吸い取る。
歯科用のフックで足を引っ掛けながら1本ずつ剥がす。ゆっくり丁寧に。
当然ハンダの熱は制限以上に加わっていると思って再利用。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:14:06 ID:ZZEY6YFU
>>598
サンハトヤの表面実装部品取り外しキットは面白いように取れる。
Digi-Keyで何か買う用事があれば、ChipQuikのSMD1が安い。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:30:17 ID:kRDC8Z8D
>>598
外す基板を破壊して構わないのならば、ヒートガン使うのもアリ。
吸湿してる奴だと割れる可能性があるけど。
604598:2007/09/03(月) 16:53:53 ID:Y1imJKrq
みんな意見サンキュウ。
>>603
基板壊すのはかまわないけど、ヒートがん持ってないし。
>>602
あとサンハト屋(笑)のキットも興味深いけど高い。
というか、そういった追加装備を買うぐらいならICを海外から輸入したほうが安くつく。
ICよりも輸送費とかのほうが高くなるから再利用しようと思ったわけで入手不可能じゃないんで。
そして、最悪なことに気がついた。
昔は半田が下手だったから、ICを基板にまず瞬間接着剤で貼り付けてから半田していた。
というわけで、半田山盛り後に吸い取り線でとった後、カッターナイフあたりでゴリゴリやってみることにする。
だめだったら、Digi-Keyで再注文だ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:01:59 ID:T0B2bz1V
>>604
> 基板壊すのはかまわないけど、ヒートがん持ってないし。

じゃあ代わりに、ガスレンジで(ry

#良い子はマネしないでね♪
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:03:41 ID:Kxpfmt+8
ガスコンロなんかで裏からあぶる、ってのもあるが。
あと、こんなのも。
ttp://www.paken.org/aaf/fried-board/index.html
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:27:33 ID:gjk44ytj
これまた豪快なw
部品大丈夫なのかな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:18:43 ID:BSFaHM9d
皆さんサンクス。
油揚げやって、その後半田吸い取り線できっちり吸収+ミニマイナスドライバーで瞬間接着剤の部分を削り落としたらとれた。
ただ、これ動くかどうか心配。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:41:38 ID:APNI+/ct
野外でヒートガンが一番だと思うけどな。
鉛中毒になりそうな勢いで匂いがするが面白いぐらい簡単に取れるよ。

テレビで見た中国人は基盤を備長炭で焼き肉みたいに焼いてたよ。

まぁそれにしても、外したところで使えるのかね>中国人
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:08:37 ID:2vustufO
>>609

使うんじゃないよ。
ICの中に使われている貴金属を取り出すために外しているんだよ。
だから動かなくてもおK
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 09:56:26 ID:ifY/ytSt
若松のUSB−DACキット(http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090022&CATE=4909
とツール工房という変なサイトのUSB2706のキット(http://tool-kobo.ddo.jp/Files/Product/USB2706/USB2706.htm
の主な違いは、アナログ出力の違いぐらいだよな?
デジタル部分はチップだろうが金皮だろうがほとんど関係ないだろうし。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:08:19 ID:fQb7lM92
ttp://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog320.html
このとおりに作ったんだけど感電した。
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=2221
使ったフィルムコンはこれ。
このフィルムコンじゃだめなんだろうか。
配線は直接、コンセトプラグのネジにとめた。

何が原因だろう
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:51:05 ID:9KZ7hraK
デジタルオーディオと何の関係が?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 03:33:11 ID:eIUGXuZB
こっちだね

ノイズ対策総合スレッドPart2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138363229/

というかどうやったら感電できるんだろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 02:49:31 ID:iYTm7Saa
CS8414+PCM56P-J*2で作ったんですけど
リクロックに挑戦したいのですが音質向上に本当にメリットあるんですか?
デジタル入力部で行うのと、DAI=DAC間とあるようですが
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:04:11 ID:5u9X0pI0
>>615
デジフィルは何使ってんの?構成キボンヌ。オレは楠木式ノンオーバーサンプリングDACをPCM61Pで再現したら、リクロック回路がうまく動作しなかったので回路をパスしたが。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:20:12 ID:sK0PW6Bm
ようやっと板復帰したみたいね

>>616
うちもデジフィルなしですよ
今はCS8414の13番に6.144MHzの水晶発振子を74HC04で入力してるけど
いまいち違いが分からない…
PCM56Pのアナログは内臓オペアンプを使ってるけど、やっぱ自前でI/V出した方がいいのかな
無音で音量最大にしてヘッドホンで聴くとホワイトノイズが乗ってるし
618616:2007/10/08(月) 18:12:17 ID:zfkaL58W
スマン、56Pの間違いだった。61Pはビット数違いの同一アーキテクチャね。
内臓アンプに不信感を持ってるのでビシェイ1Kでパッシブにしてる。
ラッチング回路を作るのがメンド臭いのでLR交互出力にしたが
特に定位が不自然ということはない。
ただノンO/Sだとシンバルのキメが粗くなるのは否めない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:12:54 ID:sK0PW6Bm
あと、PCM56Pは電源に敏感みたい

レギュレータで作った正負電源からDACの電源周りに
標準の電解10uFでデカップリングしたけど、
音が鼻づまりのような歪んでいた感じだった

電源の入り口にOS-CON150uFと、10uFの電解に0.01uFのセラミックを
パラにしたらだいぶスッキリとした音になったよ
トランス段からきっちり分けてやったらもっと良くなるかも
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:41:35 ID:zfkaL58W
デジタルでもパスコンの固有音がでるのは不思議だけど事実だね。
オラはどっちかというとOSコンよりブラックゲートの方が
定位がぴしっとしてて好きだな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:05:00 ID:5Xn8Ze6C
>>618
RMAAでサウンドカードのライン入力に(SantaCruz改造版)PCM56PのDACを繋いだら、
内臓アンプ使用だと周波数が16KHz辺りから一気に下がってた
やっぱ外部I/Vの方がいいのかなあ

サウンドカードのAC97コーデックの方が手製DACよりも特性いいのに、
不思議と音は手製DACの方が良いように感じるのはなんでだろう?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:20:01 ID:KzJMJQVq
気のせいだから心配無用
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:32:57 ID:6YnTYB4Z
そらデジアナ共通のシリコンに載った内臓OPアンプより
単体OPアンプ使ったほうがいいに決まってるでしょ。
MSB調整も忘れずに。ゼロクロスが多いと音の抜けが悪いよ。
それから56Pはデグリッチしないと高域ノイズがヒドいから。
デジフィル使わないならクロックからデグリッチ出力を生成しないといかんね。
デジアナは電源ラインを完全分離、一点GNDを必ず守るのもね。

つうか56Pを2つ使ってデファレンシャルで構成したら?
単純なパラは殆ど無意味だがデファレンシャル4DAC構成
ならS/Nも稼げるし。
624615=619:2007/10/10(水) 00:57:43 ID:bmYuUciw
>>623
とりあえず音が出るまで漕ぎ着けたっていうだけで、
その辺はチンプンカンプンです
抵抗I/Vなんかは見た目簡単そうですがどうでしょう?

56Pは2個しか持ってないので4個は無理ですね(そもそもジャンク出身なので)
デジフィルは56Pを外した基板に付いてたYM3414というのがあるんですが、データシートが無い…
海外の掲示板ではYM3434と互換品ぽいことが書いてあったんですがね…

馬鹿ですまんです
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:08:58 ID:6YnTYB4Z
はぉ。YM3414っていうと8fsデジフィルですな。デグリッチ出力も当然あるね。
YM3433やYM3434とほぼコンパチ。ピン互換なのでAll Datasheet辺りで調べれば?
ジャンクはむしろ勉強になるので回路図を起こすといい。
PCM56だとDENONの初期のSuper Linear Converterの機種は最上級だ。
買ってきてバラすと参考になるかも。4DACの材料にもなるだろうし。

抵抗I/Vなんてチャチなものではなく、
安い5532辺りを買ってきて+-15V入れて組む方が何倍も幸せかと思う。
webに転がってるノンオーバーDACで
本当に良い特性のDACを組むのは現実にはなかなか難しいと思うよ。
626615=619:2007/10/10(水) 02:26:27 ID:bmYuUciw
>>625
どうもです

3434のデータシートは落としてます
でも字や線がかすれてて読みにくいといったら…
接続例をぱっと見だと、CS8414と56Pの間に割と簡単に繋がりそうな感じですが…

5532とかはサウンドカードで遊んだ余りがあるんでこれで組んでみようと思ってます
ネット上にオペアンプ一発I/Vの作例があったんでそのままパクれそうですしw

まぁ、正直ただ単に単体DACというもんを一度作りたかっただけなんで、
ハイエンド機に負けず劣らずまでは凝ろうとは思ってないです
極端に変な音になってなければそれで良いんですけどね
627615=619:2007/10/10(水) 02:44:31 ID:bmYuUciw
5532じゃなくて5534だったorz
2回路入りだからLRchで1個使いますか
クロストークなんて気にしない…
628615=619:2007/10/10(水) 08:19:11 ID:bmYuUciw
あぁ5532が2回路入りだったか
ほんと馬鹿だな俺
629618:2007/10/10(水) 09:36:09 ID:wKTwC503
>>621
ウチはVista+HDA+Realtekだけど音悪いよ〜
オンボードなんでサウンドカードのことはよう判らんorz
自作DACはあくまでピュア用途ね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:51:43 ID:R38QRtKD
ここはお気に入りに入れてたけど、人いるんだねw
勉強になるな〜
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 15:36:30 ID:3Kt66md/
>>615
リクロックが音に効くかどうかは成功した事がないのでなんとも言えんが、
入力と無関係なクロックで強制リクロックしたらSRCを通した様な
音色の変化があるかも知れない。
ジッタの低減が目的なら2nd PLLの導入はどう?
PLLはフィルタいじっただけで結構音変わるよ。

IDが503! オレ2SA503マニアw
632615=619:2007/10/10(水) 15:58:09 ID:bmYuUciw
いろいろどうも。
I/Vで四苦八苦してるうちに石飛ばしちゃったorz
コンセント挿したままトランス1次側とDACのGNDをショートさせちゃった…
俺ってやっぱり馬鹿でした
石探すのも面倒だし、DAC関連の石は結構高いし、無職だし
しばらく工作はおあずけですわ
633615=619:2007/10/10(水) 16:12:13 ID:bmYuUciw
まあ辛うじてレギュレータは生存確認できてるので
いずれメイン回路を交換すればどうにかなるんですけどね
せめてCS8414だけでも生きてればいいんだけど、オシロがないので確認できない
PCM56Pとか58Pとかってオクでもめったにでないし
ジャンクのCDPとか買えばいいんだろうけど、これ以上ジャンクもの増やしたくない…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:08:59 ID:3Kt66md/
PCM58Pは18bitですけど釣れますか?
635615=619:2007/10/10(水) 20:27:49 ID:bmYuUciw
デジフィルかませば使えなかった?
違ってたらすまんね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:27:57 ID:N0VeSpFV
2SA503/2SC503コンプリと聞いて飛(ry
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:13:57 ID:RyfWd3My
>>631
IDがKT66だね。スレ違いだが。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:49:45 ID:/TvCMbrI
>>633
がんがれ
639615=619:2007/10/11(木) 02:32:33 ID:RLa+hZm4
>>638
ありがとう
PCM56PのNOSのゴリっとした音が割と気に入ってたので
又ジャンクのCDPかBSチューナーでも探してみます
まあ、56Pの新品買うよりは安いですしね
今度はDAIも引っこ抜いてリサイクルしようと思います
CS8414も使いやすくて捨てがたいですが、こっちは金のあるときにでも
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:17:40 ID:7B8uRcKC
TDA1513単体とPCM56P*2、どっちがいいんだろう
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:47:20 ID:OozDsh9G
よく判らんけど1543は直流出るのでカップリング必須。
I/Vアンプ入ってたっけ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:46:43 ID:7B8uRcKC
データシート見る限りではI/V変換は外部で行う必要があるみたい
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:35:11 ID:Xc0Gs7Oa
カップリング避けるためにFET1石の定電流回路で、直流電流を吸い込めば?
温度ドリフト避けるためにDACに熱結合したりして。
1541Aでそういう回路使ってた記事を見た事あるよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:32:17 ID:I/Vzs1Ar
それは別府氏のDACだね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:33:45 ID:fUmnuA6b
I2S対応で安いレシーバーってないもんかな
CS8414とかなにげに高いよ…
PICで作るったってハードルが高いし
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:25:22 ID:I/Vzs1Ar
CS8416は?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:51:22 ID:fUmnuA6b
8416でもいいけど部品点数多くなっちゃうしなぁ
16ビットDACで使うと色々ややこしいみたいだし
下手すると8414の方が安く上がっちゃうかも…
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 06:08:51 ID:2AfJsKKW
>>645
PLLをPICで組めるのかねと
8414でいいだろ。PIC簡単だし。
つうか秋月で特価で出てるPD0052のLSBファースト20bit出力を
適当なカウンタと組み合わせてI2S信号にできるだろ。工夫しろよと
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:16:56 ID:XCLyJ5yI
そこまでのスキルはありませんorz
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:55:17 ID:XCLyJ5yI
あと、PICを使ってDACを動かしてる人のサイトがあった気がするんですが
見間違えだったみたいっす
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:45:22 ID:FDztk0q7
せっかく色々情報をもらっても、礼の一つも無し。
それどころか、部品が多いとか出来ませんとかばっか。
わがままなやつだな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:49:09 ID:XCLyJ5yI
すみませんでした
もうきませんので
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:03:25 ID:y2RB0qdO
>639
今オクにPCM56P出てるよ。
この出品者、時々2個ずつ出品してるので、
気長に待てば安く落札できるはず。
654615=619:2007/10/19(金) 11:06:43 ID:1MoBpT9m
>>653
ありましたね
入札してたけどぼんやりしてるうちに取られましたorz
折角のKランクだったのに…

まぁ、PCM56P搭載のジャンク機器を入手したので何とかなりそうですが
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:24:09 ID:6FbOE6zn
今のプロセス技術ではローノイズ・低RdsのMOSが作れるので
16~18bitでオールCMOSのマルチビットDACがあったら面白いのに。
20bit以上はオーバースペックなんで必要なし。
TTLは音が曇るのでどうも好かん。
どう思いますか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:44:19 ID:UfrjsKhg
CS4334使ってみた
DAI除いたら部品点数も余りいらず、
あっさりといい音が出て何かツマランね
DAC界のTDA1552Qだなこりゃ
メチャ小さいからDIP変換基板にならないのが難点だが
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:59:47 ID:kJPTefL9
音は出るけど、いい音かなー?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:35:03 ID:UfrjsKhg
CS4334は1ビットDACなんでマターリ系って感じ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:48:28 ID:jkofzbyD
CS4334、先代のCS4330/1/3と比べると3V動作が保証されないのが残念。
48kHz以下なら、まぁ動くっぽいけど。ってピュア板的話題じゃないかも。

手軽ってならCS4351も良いかもね。
TSOPだけど、色々な入力フォーマットに対応するし、カタログスペックもそんなに悪くない。
192kHz対応だし、出力回路も、ミュート回路付けなければCRのフィルタだけ。
3.3V/9〜12Vの2電源だけど。

>>656
>メチャ小さいからDIP変換基板にならないのが難点だが

良くわからないが、秋月の変換基板には載るぞと。
古いCS4330/1/3はちょっと大きいんで、はみだし気味だったが…。
660656:2007/10/26(金) 20:08:09 ID:PVY+W28d
>>659
すいません、書き間違えです
「メチャ小さいからDIP変換基板に載せないといけないのが難点だが」
と書きたかったのですが時既に遅しでw

あのサイズの半田付けは自分にゃ無理と思ってたけど、
やってみるとそうでもなかったっす
20W位のコテでも十分付くし
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:05:15 ID:lI+8yt+N
CS4331か
便器のから買ったのが使い切れずまだ残ってる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:54:42 ID:g5A8p6yQ
PCM56Pを4個手に入れて、片チャンネル2パラにしてみた
片ch1個動作とあんまり変わらんねぇ…

>>623のいうデファレンシャル動作のやり方がまるで分からんです
TDA1541なら見かけるけど…
PCM56Pはググっても、単純パラの事例ばかりだし

663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:58:05 ID:GJ+2zrgZ
DACのICのDATAへの入力にインバータをかますだけで、
アナログ出力は極性反転した出力になる。
例えばh_fujiwara氏のPCM61Pによる作例を参考にしてみたら?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:49:41 ID:g5A8p6yQ
Fujiwara氏のDAC4Dをデジフィルなしでやるとなると、
インバータで最初にDATAのLR分けてから、
更にL2個、R2個の片側づつに再びインバータかませばいいのかな…
これであってる?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:54:17 ID:g5A8p6yQ
違った…LEとDATA一緒くたにしてた
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:06:13 ID:g5A8p6yQ
つまり、CS8414のFSYNCは当然インバータで反転して56PのLEに、
SDATAはL*2、R*2のそれぞれ片方の56PのDATAにインバータかませばいいのかな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:25:34 ID:GJ+2zrgZ
LEへの信号はいじる必要は無いかと。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:51:58 ID:g5A8p6yQ
うーん、そうなのか

自分が作ったのはNOB'sのCS8412(うちのは8414)+56P*2のNOSDACだけど
これだとFSYNCとLEの間にインバータ入れてるんで

デジタルの勉強しないとわからんなぁ…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:10:39 ID:wUyXCeMd
NOSDACでFSYNCをデータラッチのタイミング信号として使ってる関係上、
右DACか左DACのどちらかにはインバータ入れないとDACにラッチされないんだろ。
でも、これは簡易的なやり方で、本来ならどちらかのデータを16〜32クロック分(フォーマットによる)ずらして同時にラッチさせ無いと右と左で音に時間差が出る。
と言うのはNOSDACのユーザなら勿論判っている筈。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:21:23 ID:g5A8p6yQ
何か目欄で期待されてるようですが…

とりあえず出直した方がいいということみたいですね
失礼しました
671マミー:2007/10/28(日) 02:36:11 ID:rTR+TV4p
PCM1796をモノラルモードで使い、出力をパラレル接続してにして非バランスで出力
したいのですが、その回路の概念図が今月のMJのp.8(エソテリックP-05の紹介記事)
に載っていました。この概念図に似たような具体例をご存知の方、ご教示願えませんで
しょうか。よろしくお願いいたします。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:30:10 ID:w5+EOCZ/
パラは資源の無駄使いだから止めとけ。
現行石ならメーカーが儲かるだけだと思うYO
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 09:20:44 ID:m3UN/RE6
やるならPCM1704辺りを使うのが良いんじゃね?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:28:24 ID:UPz28Nuz
>671
DAC1794-3が近いのでは。
ほかにも、I/Vしてから加算する、という例もあるでしょうけれど。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:48:27 ID:UqEii1i8
>671
PCM1796パラはアキュフェーズDP-57が同じ構成だったような。
雑音電力は2倍になるけど、出力のゲインも2倍になるので、
理論的にはS/Nが3dB(1/√2)改善できます。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 02:10:57 ID:1Oh921sL
>670
Left JustifiedやI2Sのデータフォーマットを理解したら、
上で指摘のあったようなことが分かってくるよ。
地道にがんばれ。
677マミー:2007/10/30(火) 02:57:53 ID:VbDF8E6P
みなさんありがとうございました。

>>672
そういう考え方もありますが、音質を追求したいと思いまして。

>>673
デルタΣでない石にも興味がありますが、廉価版の石でどこまで
頑張れるか、チャレンジしてみたいのです。

>>674
たしかにDAC1794-3が近い感じですね。
ただ、DAC1794-3ですと直結しているのでちょっと怖い気がします。
ちょっと抵抗かました方がいいかもしれません。

>>675
S/Nの改善に期待しています。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:07:28 ID:J3Rwsq+X
左だけ歪んでる。
このあたりがアナログかな?ってくらいの知識なんだけど直せるかな。。。
なにか焦げてるとか膨らんでればともかく、見ても分からない気がする(つд・)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:21:34 ID:rQ4azpS/
どういう状況か分からないのでなんともいいがたいけど

とりあえず自作とかキットなら配線や半田をチェックしてみたら?
イモハンダでちゃんと付いてなかったりしてるかもよ
680678:2007/10/30(火) 17:03:35 ID:J3Rwsq+X

ウンもスンも言わなくなりますた!
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:45:41 ID:FToYao7j
グゥの音も出ません!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:06:24 ID:gBrMh/Gv
>677
DAC1794-3は、ICの出力電流をあわせる時に抵抗をかましているはずだが・・・。
683マミー:2007/10/31(水) 00:09:18 ID:qtekTXC9
>>682
http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/manual/DAC1794-3Manual.pdf
にある回路図を見ると、電流出力を直結した後に抵抗を入れてからOPアンプへ
流している。電流加算ってこれでOKでしたっけ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:16:11 ID:IbP8mVQ8
>683
いや、同じICの電流はそのまま加えてるが、
別のICからの電流は、抵抗入れてから合わせてるでしょ。
なぜこうせざるを得なかったかは、検討記を読めばわかる。
685678:2007/10/31(水) 15:05:49 ID:sCZtOHwQ
弄ったところもういっぺん弄ったらちゃんとLRでますた!

いくら安くてももう動作未確認なんて買わないにしよ。。。
内蔵よりのびはないけど力強さと厚みあり。
えがったえがった(TдT)
686マミー:2007/10/31(水) 16:51:27 ID:Vfa5occJ
>>684
検討記読んでみます。ありがとう!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:02:43 ID:qnew83Ui
>>675
その理論が成立するためには、2つの雑音元が物理的に独立している必要がある。
つまりランダムでバラバラ。(出典:黒田徹 基礎トランジスタアンプ設計法)
DAC出力にはクロック由来の成分が漏れるので、多数パラにしても同期した成分には
何の効果もない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:07:06 ID:7UCuqnDg
>>687
同期成分のノイズは、バランス出力なら半減する?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:41:38 ID:xL5ItpXK
おっと、そいつを忘れてた、指摘dクス。
ただ、グチャグチャしたセトリング波形に対してはある程度平滑化される鴨
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:46:59 ID:xL5ItpXK
687=689ね。連投スマソ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:42:05 ID:JyAhHLCX
>675
量子化の刻みを qとすると量子化ノイズの電力は (q^2)/12
ですが、これはランダムなホワイトノイズとみませます。
ΔΣDACはシグナルはスルー、(q^2)/12 の量子化ノイズのみ
微分器を通して可聴帯域外へ追いやるノイズシェイピングと
呼ばれる手法で、低分解のな量子化でも100dBを越える
ダイナミックレンジやS/N比を得ています。
ΔΣDACのパラであれば、リセットのタイミングをずらすとか、
初期値を一致させないような工夫をするだけで、独立なランダム
ノイズにすることができ、3dBの改善も可能です。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:32:44 ID:3FXqVgZq
>>691
スペクトラムがホワイトノイズ状でも、同一クロックで働いてたら独立て言えるんですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:33:44 ID:soybQdcr
>692
まずはノイズシェーピングがどういうものか調べて理解した上で、
ご自身で判断してください。
ちなみにデジタルオーディオの測定では、20kHz以上を急峻にカット
するAES-17というフィルタを通すので、サンプリングクロック成分
は一切表れません。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:26:18 ID:DTN63Obp
>693
パラって減るノイズは、DAC ICの非直線性やそのばらつき、熱雑音など、
現実のデバイスが理想特性から外れているために発生するノイズ。
それを平均化して、直線に近づけようとするわけだ。

それに対し、量子化ノイズはもともと信号に含まれるノイズで、パラっても減らないでしょ。
タイミングをずらしたら別の歪みが発生するし。

ノイズシェーパーは、量子化ノイズを高域に押しやって可聴帯域のノイズを減らすものであって、
前者のノイズには何の効果も無い。違う性質のものをごっちゃに語ってないかい?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:00:06 ID:soybQdcr
>694
ΔΣDACの量子化ノイズは、PCM録音時の量子化ノイズではありません。
PCM1796 などはマルチビットといっても 6ビット程度なので、
16ビットのPCMなら下位10ビット分の信号が、量子化誤差つまり
量子化ノイズに変換されます。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/accu.htm
DACは「MDS++変換方式」。アナログ・デバイセズ製DAC
「AD1955」8個を並列動作させることで、1個の場合に比べ性能が
約3倍に向上するという。
この原理を説明しているだけなんだけどね。
Accuphase にも 黒田徹さんと同じくらい有名な方がおられますが、

696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:54:32 ID:lZmpy18p
同じ演算をして出てきたノイズが無相関とは思えんなぁ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:15:33 ID:VIUrbM/g
>695
> 16ビットのPCMなら下位10ビット分の信号が、量子化誤差つまり
> 量子化ノイズに変換されます。
そりゃいいんだけどさ。
けど、複数のDACに同じ信号入れるんだろ?
なら、そのあなたの言う「量子化誤差つまり量子化ノイズ」は、
どのDAC ICでも同じだけ発生するんじゃないの? >696氏も言ってるようにさ。
なら、それを並列加算したって変わらんでしょ?

アキュフェーズの説明では、「変換誤差」が各DACで違うと言ってる。
「量子化誤差」や「量子化ノイズ」とは言ってない。
その違い、分かってるよね?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:03:17 ID:4cUOCFZE
機動戦士ランダム
君は生き残れるか?!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 20:36:28 ID:4cUOCFZE
>>693
それはあくまでも測定の話でしょ。
現実にはオーバーサンプリングしてるのでフィルタを甘くしたり、
カットオフを高くしてたりするでしょ。
なにをもってクロックが出てないと言い切れるの?
それに1ビットDACは常に高速スイッチングしてるので高周波ノイズ垂れ流しであり、
I/Vアンプにとっては優しくないんだけど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:57:40 ID:6xQoZjTp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
701名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/02(金) 22:31:42 ID:jZg501yN
>694
PCM1796のノイズ源については実際に確認したわけではないので
何が支配的かについて断言するのは好ましい態度ではないと考え直し
ました。
お騒がせしてすいません、S/Nが3dB改善するという件は、改善するか
どうかはわからないということで撤回させていただきます。

>697
用意ドンで動かし始めれば、そのとおりですが、初期状態が違っていれば、
状況は変わります。ΔΣモジュレータは一度動き始めると入力を完全に
ゼロにしても、出力はノイズを伴って変動しつづけます。例えば
サンプリング周期の整数倍の周期の正弦波であってっも、出力の
パターンは毎回異なります。
『リセットのタイミングをずらすとか、初期値を一致させないような
工夫をするだけで』が実は重要です。

>699
私はS/N比について語っただけです。人それぞれの音質の好みの問題
にはかかわらないつもりです。

702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:40:14 ID:tJhr+vTT
リセットタイミングをずらしても、時間軸上でずれている状態で相関があるから
やっぱり問題あるんじゃね?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 08:11:55 ID:neVPQetf
スミマセン、教えてください。
コンデンサの取り付け方はこれであってますか?
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm12186.jpg
これは拾ってきた画像ですがコンデンサをOSコンに買えようと思って。
よろしくです。
704703:2007/11/03(土) 08:40:46 ID:neVPQetf
解決しました。あってるっぽいですね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:01:00 ID:qap/3o8v
>701
> 『リセットのタイミングをずらすとか、初期値を一致させないような
> 工夫をするだけで』が実は重要です。
なるほど、これについては了解。
ただ、それでほんとにノイズは完全に無相関になるのかね?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:07:45 ID:k1z9no63
小型のDACを作りたいので、入手しやすいワンチップDACを教えてもらえませんか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:16:13 ID:GVAa5llR
>>705
リセットタイミングずらすだけだと時間がずれて同じノイズが出てくる。
このまま足すと一種のデジタルのLPFになるだけから妙なフィルタを通したノイズが
出てきて、却って耳につく予感。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:45:30 ID:sST+M3DL
>>706
CS8414+CS4334のProject85とかはどうだろう
ish_mmの通販かレンタルボックスで手に入る
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:46:26 ID:GzaqfhQP
自作じゃなくてDACの改造を行いたいのですが、どれが効果的ですか?
・ICにパスコン追加(22,000uFとかつけているHPを見た)
・リクロック回路追加
・クロック換装

クロックはそもそも水晶のもつジッタなんて大きくても200ppm程度だし、
それを80MHz程度でリクロックしてなんの効果があるのか良く分からない。
そもそもジッタって言っているのってrmsジッタ?それともピリオドジッタ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:49:32 ID:Hlokavg9
>>709
ま、水晶発振器そのまんまだったら誰も困りはしないんだが、実際のところ
どこかでPLLに頼らざるを得ないために苦悩の種が増えるわけで。

長いスパンで見ると周期性が見えてしまうところに問題があるんだろうね。
最終的に、それをいかに見せないようにガス抜きするかということで。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:51:00 ID:GzaqfhQP
>>710
レスありがとう。
PLLが問題な訳か。ならフェイズノイズを改善した方が良い訳だ。
まーでも既にパラレルバスで100MHz以上のクロックを使ったDDRとかが
フツーにPCで動いている事を考えたら問題ないような気もする。
本当にジッタ起因でエラーが発生しているのかな?
アナログ段の話ならわかるけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:56:59 ID:HBJ0+8eu
最近のアキュのやつはパラによる効果より平均移動長フィルタによる
高域ノイズ除去の効果を重視してる気がする。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:01:02 ID:8VZxHFU8
>>709
DAIレシーバの水晶は、「SPDIF入力がない時」に使うためのクロック。
信号再生時は、SPDIFからPLLで再生したクロックを使っているので、水晶は何の役も果たしていない。
(DIR1703のような、spactを使ったヤツは例外)

SPDIFは、0と1で周波数が違うので、有限帯域の伝送路に通すと、0と1でエッジの位置が異なったズレ方をする。
これを元にPLLを制御すると、入力のデータパターンと相関のあるジッタが現れる。
これがオーディオ信号の歪として知覚されるのではないか、といのがジッタ仮説。
「相関のあるジッタが現れる」ところまでは測定されているが、それが知覚可能かどうかは検証されていなかったと思う。

低ジッタの水晶クロックでSPDIF信号を叩き直してやれば解消する問題だけど、
非同期のクロックでリクロックすると周期的なスリップが発生するから、そっちの方が問題じゃあるまいか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:11:20 ID:gW9BlE4k
またダメポ。
全部ハンダ念入りに盛ってしてしばらくいいかと思ったら
朝から片方だけ入りの悪いラジオみたいな音。
”これが壊れるとこうなる”みたいのってあります?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:15:08 ID:C6ImNGp9
コンデンサが壊れると焦げ臭い。 畑を焼く匂いと同じだ。
716714:2007/11/05(月) 17:30:27 ID:gW9BlE4k
アナログ部分の電解は全部新しいのと取り替えてみました。
DACのチップが壊れることもあるんでしょうか?
取りあえず左右のパーツ入れ替えてみます。。。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:42:37 ID:953Mz/Fk
配線違いやショート位じゃそうそう壊れないけどね

壊れるとしたら、静電気やAC、GNDに乗るサージ、
半田鏝の漏れ電流とか色々考えられる

つか、そもそもどんな石使ってるの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:50:09 ID:gW9BlE4k
ナカミチのDAC-101というものでTDA1541Aというのが二個。
小一時間かけてカバーを外してみたけどピッカピカで分かりません。
オペアンプも左右変えてみたけどやっぱり左だけ「ザー」とか「ブチ!」っていいます。
入手当初は音が出ずハンダ盛り直したら両方出るようにはなったものの。。。
とりあえずチップも入れ替えてみます。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:47:26 ID:953Mz/Fk
レシーバやデジフィル周りも見たの?

自作ならともかく、既製品をなぜいじったのか分からん
故障してたのか、改造してるんだか
720マミー:2007/11/05(月) 18:58:49 ID:g0hNTYhV
>>718
その手の修理はお城がないと辛いかな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:03:19 ID:Ptw0rZ3p
アナログ段以降なら、セラミックイヤホンでもw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:07:48 ID:gW9BlE4k
>>719
左右音が出ないジャンクだったんです。
アンプのジャンクってほとんどコンデンサとハンダだけで一応音が出るので
そんな感じかな〜なんて、甘かったです。
何にも知識がないからわけわからんです。。。
悔しくてもうちょっとで完動品が買えるくらい部品交換してしちゃった。(つд・)
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:11:51 ID:953Mz/Fk
TDA1541はシングルでもステレオ動作するから、NOSDACでも作ってみたら?
CS8414辺りと組み合わせてね
作例や回路図は結構ネット上に転がってるでしょ
724マミー:2007/11/05(月) 19:21:43 ID:g0hNTYhV
>>722
ハンダが劣化しているっていうことは、熱環境が劣悪だった可能性があるので、
素子そのものの寿命が尽きてる可能性がある。友達にお城持ってる人いないの?
音楽流してDACの出力を当たるとか、チェックするところは少ないから、簡単に
見つかると思うけどな。

で、今考えられるのは、再半田の不良。もう一度再ハンダ部分も含めてチェック
してみてください。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:45:50 ID:628f+Y6R
>>722
出力端子の接触不良は確認済みだよね?
726722:2007/11/05(月) 21:03:23 ID:gW9BlE4k
どうもです。
ハンダ盛り直しで音が出たので細かいチップまで念入りに修正しました。
団子になっていたところは吸い取り線で取り除いてフラックスが酷いところは
ベンジンで拭き取って。。。
ケーブル触っても悪路を走ってもちゃんと出ているときは出ています。
さっき帰宅中の30分間は絶好調でした。
交換できるものだけ交換していってみます。
それでもダメならジャンクで再出品して完動品買い直します。
メーカーと、その後に前所有者様辺りがいじった形跡があるので
何回か壊れているんでしょうけど。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 05:24:11 ID:5Pypl9zU
メーカー品は差動にするためにデータにインバータ噛まして反転データ作っている作例が多いのだが
流れてるデータは2の補数のだよな。2の補数って反転して-1しない限り完全な反転値にならないと思うのだが
この誤差1はどうでもいいって寸法かね?
実際影響する事なんてありえないし、16bitフルアダーは時間的問題もあるかもしれないが
なんだかいい加減な気がするのはオレだけかなぁ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 06:00:54 ID:OowROTzy
>>727
2の補数のさらに2の補数を取るとだな。
マイナス側の最大値(1000…0)の扱いがな。
デジタル的に簡便に済ませたいなら1の補数で我慢した方が無難だな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:12:15 ID:8cSXFB/M
>>727
出力が2Vp-pとすると、
30.5μV DCが出ます
それが許せないのですねっ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:49:07 ID:e7qOAPUS
こんなのつくりました。光入力x1、COAXx2、USBx1
DAIはCS8416、USB入力はPCM2704からDSIX経由でCOAXへAD1896で24bitx196Mhzに変換。
DACはPCM1798x2の差動、オペアンプは差動IVは5534x4、LPFは627x2、IV変換抵抗はNS-2B。
フィルムコンはパナのEQCV。部品はdigikeyと秋月で調達。SSOPはダイケンの変換基板。
手配線でも私の耳には十分な音です。時々発振するけど。

731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:34:19 ID:H3sllOZi
IVを627と行きたいの物だ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:47:24 ID:kItp4eFT
>>731
日本語でおk
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:15:49 ID:tBt1BHN7
>>730
>IVは5534x4、LPFは627x2
そのチグハグな取り合わせには、どんな自己主張があるんだい?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:20:35 ID:FDJLZNvQ
IVを4562で、LPFを627とかはありそう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:03:18 ID:MHqU40Hy
LSBファーストで送ってるなら意外と簡単な回路でいけそうな気もする>2の補数
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:42:29 ID:6aKTM9H/
5534は安いってだけで蔑まれているようだが、
別に悪い石じゃないし、その組み合わせで不自然ということは無いんだが。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 07:23:14 ID:VV8h/FKY
BBのオペアンプばかり賞賛する香具師は信用ならない
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:51:31 ID:eRo+hQqF
5534か。悪くないと思う。
不用意に使うと変なことになるけど、今でも使いたいと思うOPアンプだな。

>>727
オフセットとして出てくるだけだから、どこかで消えるんじゃないかと。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:49:43 ID:yi2fbTZq
誰も「時々発振するけど」に突っ込まない件
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:07:19 ID:wBt9d5FK
>>737
くるおしいほど同意
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:23:24 ID:uCZhY7Yk
>>739
5534のゲインを低くしすぎてたりして。
外付け位相補償付けるの忘れてない?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:30:39 ID:kT2brDI3
739だよん
>>741
当たり!ゲインが低くて外付け位相補償付なしの状態でOPアンプをとっかえながら1ヶ月試聴してました。
5534で行くことにしたので今22pF付けたら、MJQのシンバル、ブラシから発振に至る現象はなくなりました。

次はDAI+SRCをSRC4392で作ってみます
743マミー:2007/11/07(水) 22:36:48 ID:Hgf5KBW5
>>742
SRC4392ってよさそうだね。サンプル手に入るの?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:00:53 ID:kT2brDI3
>>743
昼に調べたらDigikeyに在庫が千個以上あった。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:19:13 ID:gT0x8B66
>>742
SRC4392に限った事じゃないんだけど、
1.8V系は電圧の許容範囲が狭くなってくるから気をつけて…。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:06:00 ID:WOpTNSW/
そうですね、電源系の検討からしないと。1.8Vは以前に使ったARMの電源の回路を流用かな?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:01:49 ID:Mv+WQaG2
三端子レギュレータも選別する時代だな。
748マミー:2007/11/08(木) 02:44:41 ID:kHsH256J
>>744
情報ありがとう!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:36:45 ID:du9jAhJ7
フィリップスのDACで安価に手に入るのってTDA1543しかないのかな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:11:49 ID:VU2+n5Ig
まあ、そもそも現行品が無いですからねぇ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:04:13 ID:gT0x8B66
NXPのゼネラルオーディオ向け(PLL付きとか、SPDIFレシーバ付き)ならDigikeyで買えるよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:50:53 ID:VU2+n5Ig
おお、そういやNXPはフィリップスの系列だったか。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 07:39:55 ID:cocKrfkf
系列というか、フィリップスの半導体部門がスピンアウトした会社だったはず
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 10:20:29 ID:cocKrfkf
>>751
一応ある事はあるんだね
単体DACもあるし

でもDigikeyだと送料が馬鹿にならないorz
共立や秋月あたりで取り扱ってくれればなぁ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:03:19 ID:jGaJXIfq
> The UDA1334ATS is a single chip 2 channel digital-to-analog converter employing bitstream conversion techniques, including an on-board PLL.
> The extremely low power consumption and low voltage requirements make the device eminently suitable for use in low-voltage low-power portable digital audio equipment which incorporates a playback function.
> The UDA1334ATS supports the I2S-bus data format with word lengths of up to 24 bits and the LSB-justified serial data format with word lengths of 16, 20 and 24 bits.
> The UDA1334ATS has basic features such as de-emphasis (44.1 kHz sampling frequency, only supported in audio mode) and mute.

だれかガンガレw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:00:55 ID:cocKrfkf
「bitstream conversion」…なんか懐かしい響き
I2Sフォーマットだから既存のDAIでもいけそうだが
3V駆動できるDAIがあれば、乾電池2本で動くDACが出来そう?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:03:48 ID:Nn6QaliP
>>756
DIR9001とかSRC4392は、3.3Vじゃなかったですか?
4392は、1.8Vいるけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:32:52 ID:5Llqjm+O
>>756
CS8416も3.3Vだけで平気。
と言うか、UDA1351はDIR+DACのワンチップ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 10:16:06 ID:eGrb8o42
>>718
イヤホン+ダイオードの一石DACでもデジタルオーディオ信号が出てるか
チェック出来るよ。ゲルマラジオと同じ。音は最悪だけど。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:15:19 ID:RkFfuNSM
*オーディオ品質とクロックジッター
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html

CS4314からDIR9001に変えたんだが、空気感がずっと良くなったように思う。
今のところ光接続なので、この記事が警告するように同軸にしようかな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:59:55 ID:WXsSzpN0
AKMも良いよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:18:58 ID:qqobVfV2
新製品の宣伝しか考えてないのかいまいち詰めの甘い記事だな。
ここまでやるならもう一歩踏み込んでIF周り電源、TTLバッファやインピーダンスみたいな入力回路のデザイン
や引き回しにも突っ込んで実装の手助けになるネタがほしかった。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:51:35 ID:WIF36DPR
>>762
つ【カネ払え】
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:21:53 ID:JjR2G8ec
>>746
ちょっと1.8V電源が欲しいだけなら、3端子系も悪くは無いと思う。
最近は、その手(電圧変動を嫌うDSP等)向けの3端子系電源もあるし。

コンデンサだけで済むステップダウンコンバータとかもある。
TIのTPS60500シリーズは6〜3V程度から3.3Vや1.8V、1.5Vで
150〜250mA程度をコンデンサ2個ぐらいで簡単に作れて便利。
だが、小さすぎる(0.5mmの10pin)のが…

コイル使うSW-ICだと3.3V+1.8Vとか複数出力できる奴とかもあるけど…。
765マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/11/14(水) 21:59:10 ID:0T9L8Ugc
>>746
トラギのバックナンバーにその手の特集があったはず。3端子も対リップルで
そこそこの成績だったと思う。記事にはないが、コモン抵抗に電解コンをパラると、
もっと良くなるんじゃないかな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 03:47:51 ID:gYCubGdV
低リップルなら断然スイッチング電源だよ
オーディオにスイッチング電源なんてないだろという人もいるが
スイッチング周波数を上げれば可聴域にはまず影響しない

低インピーダンスなら迷わず3端子レギュレータだよ
ディスクリートでは複雑にならざるを得ない回路が1ICで解決
すばらしいの一言
767名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 04:54:39 ID:yt662RkS
>766低リップルなら断然スイッチング電源だよ

コモンモードノイズ垂れ流しでもかね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:41:36 ID:qrLKYB9G
>>767
実装の仕方で問題のないところまで追い込めるよ。
面倒くさいのでそこはリニアレギュレータにする、というのも考え方と
して正しい。

昔のスイッチング電源ブームが一瞬でしぼんで黒歴史になってるのは、
当時スイッチング周波数が低かったのと、低インピーダンスで馬鹿力を
必要とするパワー段に無配慮に入れてしまったからだな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:45:17 ID:fJy1qanA
単純に帯域が高いから問題ないちゅうのは
あてにならないことはオーオタなら身にしみてる筈だ。
デジタル回路とカチあわないくらい周波数高いならそれはそれで実装大変そうだしなー
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:55:34 ID:gcYBfEMS
CS8414+TDA1543で作ったが音が出ない。
これからいろいろ試してみる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:59:46 ID:x76OJafW
>>770
8414の設定はI2Sにしたの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:27:31 ID:gcYBfEMS
>>771 ありがとうございます
I2Sフォーマットになってます。作るのは2つ目なんですが、ネットで見つけたリクロックだとか試そうと思って。
どこかで信号が伝わってないのではないかと。一箇所ショート見つけてはずしたものの意味なしでした。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:37:36 ID:x76OJafW
もしかしてフリップフロップを使った非同期リクロックかな
試しにリクロック回路外してDAI直結にしてみたら?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:53:01 ID:gcYBfEMS
>>773 的確なコメントありがとうございます。ショートさせたところ音がでました。
実は他にもインバータ(74AC04)でDATA反転させてDAC入力(これは問題なし)と
RS422ドライバ(LTC490)での入力(これも外してショート)があるんです。
リクロックとRS422受けは調べてみます。RS422は入力いじらないとだめかな、と。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:01:20 ID:x76OJafW
CS8414てRXPとRXNでそのままSPDIF入力できるはず
わざわざRS422ドライバ使って何がしたいのかよくわかんないけど…
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:40:51 ID:gcYBfEMS
>>775 音質がかわるらしいので、まぁ長短距離を平衡化する意味があるかわかりませんけど。
いろいろ試せるのが自作の特権かと思っていますんで。それでは。
777AA阻止:2007/11/16(金) 00:38:31 ID:xEh24DXc
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:46:31 ID:CRTOZMS1
DAIのRS422ドライバ、レシーバはしょぼいから
外付けで用意してやるといいらしいってのはふるーいMJだったかでBBのシトが逝ってたのを見た、ような記憶がある。

前にとにかくバランスにしたい病に掛かったときにそれ思い出して、
パルストランスのアウトにSN75157の2回路ぶら下げてTTLの正負をつっこんだ。今もそのまま。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 07:26:48 ID:CnU9ijsU
そのふるーい記事の時代のDAIと最近のDAIじゃ性能だって段違いでしょ
780770:2007/11/16(金) 21:05:49 ID:OzLaXoS0
リクロックは解決しました。正方形水晶を挿すところを間違えてクロックが伝わっていなかっただけでした。

>>778 そうなんですか だとすればCS8412/14はどっちにしろ通さないといけないから無意味な気が・・・。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:31:10 ID:CnU9ijsU
SPDIF入力はパルストランスで絶縁して
ノイズ対策だけしたほうがいいような気もする

ICだけ見てもリクロック回路とかで部品点数増えて、
無駄にノイズが増えて良くないこともあるんじゃ

まぁ、素人考えだけどね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:44:34 ID:CRTOZMS1
>>780
間にバッファ入れりゃ弱い方に電線の負荷かけんで済むだろ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:40:47 ID:I+x7tYX3
暇つぶしに、SE-90PCIの光出力を同軸で出せるように改造してみた。
HC540とHC541でパルストランス(秋月で売っている10Base用20F001NG)を差動でドライブして
トランスの出力を同軸に。(このパルストランスは10MHzくらいまでフラットな特性みたい。)
で、同軸でアンプに繋いでみたら音が出てきた。
ちなみに光より低域が出て音像がシャキっとしたような気がする。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:50:43 ID:1eZGQ5p9
>>783
10Base用のトランスだと、低い方の周波数特性が全然足りないと思うぞ。
波形を確認してみろ。
思いっきりサグってるんじゃないか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:09:20 ID:I+x7tYX3
>>784
オシロで見た感じでは、アミドンの奴に9T巻いたのと余り変わらなかった。
スペック上20F001NGは、1MHz〜10MHzでロス1dBとなっているのでなんとかなるかなと。
ほんとうは、100base用(0.1MHz〜100MHz)が欲しかったんだけどね。
786784:2007/11/18(日) 21:48:05 ID:1eZGQ5p9
>>785
へぇ〜! かなり、意外だ。
10Baseや100Baseの信号が対象なら、下を捨てでも上の方を重視しているかと思った。
Ether用のパルストランスの中には、SPDIFを充分に扱えるものもあると。
これは覚えとこう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:28:40 ID:UcZ8hXaV
>>786
海外の人の作例でEther用パルストランス使っているの見たことがある。
確かSPDIFの受けだったと思う。
だいぶ前に見たからアドレスとか覚えて無くて詳細もソースも出せんけど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:59:53 ID:yF1n4NpH
自作DACでGICフィルタを使った例ぜんぜん見ないけど
どうなの?定数決定が面倒だから?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:21:34 ID:5+l8jj0Z
ま、いっかと思ってるから。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 05:55:19 ID:/24WE1m0
>>788
古い雑誌の過去記事でダメダメ評価だったから。

と言うのはともかく、まぁシミュでもやって見れば?
それで納得出来なければ聞き比べてみるのも一興。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:03:58 ID:SBkLNGlm
パルストランスを100base用の奴を使ってみたが、アミドン9Tよりエッジの立った
波形が通る。低周波も100base用の方が良く通るな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:06:45 ID:rlaST7hc
Dr.DAC2が最強
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:30:06 ID:dXdXOH/S
キムチくせー奴が紛れ込んできたなwwww
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 12:27:50 ID:iCdpFBvV
すみません気になった事があったので質問させて下さい。
実はDACなど自作とは関係の無い話ですが、ここならデジタル機器に詳しい人が居るかと思い来ました。

16BITCDのダイナミックレンジは96dBですよね?
CDプレーヤーの中にはカタログスペックでDACのダイナミックレンジが96dB満たないものがありますが
例えばロックやオーケストラなど16BIT96dBフルスケールで録音された曲などを
DAC性能ダイナミックレンジ80dBぐらいしかないもので再生するとどうなるんですか?
あとの16dBは表現し切れず歪やクリップ原因になりませんか?
それとも単に歪もなく80dBで再生してるだけですか?曲が持つ本来の音は出ませんよね?

どなたか詳しい方宜しくお願いします。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 13:48:37 ID:L+9OrcHI
スレ違い。
くだ質スレとか行きなさい。

と言っても、ここの教えたがりのおっさんが答えてくれちゃうでしょう
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 14:26:37 ID:RYCnr5Y8
ちょビット歪むだけじゃ、気にせんでーBいー
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:08:43 ID:ROi78+Wq
うっわつまんね(^^;;;
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:42:37 ID:ZdvVNQqP
u氏のR2Rdacの記事見て思ったんだけど
入力がbck data lrckの2ch入りdac I2S入力のときのtda1541Aとかの出力って
LとRで1/2fsずれるの?
それがいやでe氏の差動1541Aはsimultaneousモードってこと?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:38:03 ID:NJzfaa/f
>798
> 入力がbck data lrckの2ch入りdac I2S入力のときのtda1541Aとかの出力って
> LとRで1/2fsずれるの?
内部であわせてる。多分。

> それがいやでe氏の差動1541Aはsimultaneousモードってこと?
8fsまで対応するためじゃ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:52:07 ID:i+akdbSV
内部でシリアルtoパラレル変換するだろ
どうして1/2fsずれるなんて発想になるんだか…
そんなんなら内部2DACの意味がないってすぐ解るはずなんだが…

もうなんだか
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:36:28 ID:bTbvca99
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。

それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。

つまり、

*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
        ↑
これが、属に言われている
 「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
 【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww

対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/

やっぱり

アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン

だなwwwwww
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:35:51 ID:DP0ojuDH
>801
これ、どこかのコピペなの?

それはともかく、なんでスピーカのインピーダンスの例が、自作用かつフルレンジの二機種なの?
一般性が有るとは言えず、
> *デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
という結論を引き出すに十分とは思えないが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:18:52 ID:bTbvca99
>>802
フルレンジであろうがマルチウェイであうろが、

>スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化

するのだがw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:20:56 ID:HZavskxf
>>802
YAMAHAのデジタルアンプキット
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180003687/

【SCYTHE】鎌ベイアンプ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194448353/

ここのバカ住人が書いたと思われ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:23:16 ID:gG6xS/Vb
ん? デジアンの出力インピーダンスって、スピーカーのインピーダンスより高かったっけ?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:27:12 ID:DP0ojuDH
>803
あのねえ、そりゃまあそうなんだけどね。そういうことを言いたいわけじゃないんだが。
例えば、
「ショートリング」とか「インピーダンス補正」とか知ってる?
ツィータのインピーダンス特性は見たことある? あるいはマルチウェイの特性は?
その特性とデジタルアンプの特性から、可聴帯域の高音域の特性はどうなるか想像できる?

それから考えて、
>  【ただ単に高域不足】
ってのは本当だと思う?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:40:30 ID:bTbvca99
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:35:14 ID:JX9D/L0o
>>804
バカと一緒にされては各々の住人が気を悪くすると思われ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 07:41:30 ID:vH10OQqz
特に自作板の住人はアホだらけだぜ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 11:23:44 ID:SzsjE+3D
おまいら阿呆池沼のコピペにマジレスすんなよ、つまらん。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:15:59 ID:Ag4iZ7Pc
やはりそうだったか。すまん。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:16:30 ID:nH9T8Ria
スカキン
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:03:04 ID:m+LNTCro
>>804
一応言っておくと住人じゃないよ・・・単に迷惑な訪問者
デジタル関連スレに手当たり次第のコピペ厨
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20071129/YlRidmNhOTk.html

↓ここで湧いた池沼らしい
アナログアンプ VS デジタルアンプ Part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180516967/
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:36:12 ID:ZW1cXt/w
こないだ共立逝ったけど、トライパスのデジアン生産中止になったんだね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:21:20 ID:LTaApCg7
>>766
>>768
全うな対策しているのなら問題ないが、高調波でデジタル回路のジッタが悪化している悪寒。

>>814
倒産したからねぇ。
安心して使えるのはもうTIだけか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:35:58 ID:f9vbEepr
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/etc_wakamatu.html
PCで周波数調整できるデジタルアンプキットが登場
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:45:28 ID:ou8y3kkz
>>816
値段の強気さがボリ松クオリティ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:00:08 ID:vLhtRbAB
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。

それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。

つまり、

*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
        ↑
これが、属に言われている
 「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
 【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww

対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/

やっぱり

アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン

だなwwwwww
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:22:28 ID:8v7CIXJx
山のアナアンアナアナアンアナあなた恋しいのぉ〜♪
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:13:31 ID:M/NeSWCi
オラもディスクリHPA作ろうとしてパーツ集めたけど一年放置プレイ中。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:16:13 ID:M/NeSWCi
すまん、スレ間違えた
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:37:18 ID:sdO12Jp8
>>817でもそれだけのクオリティがあるんじゃね?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:44:02 ID:gxvJpK7Q
ボリ松いったことないのか?
よそのパーツ屋より2割3割高いのは当たり前ですぜ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:45:01 ID:6wJXYLXr
>>823
でも安い物もあったりする…
825822:2007/12/05(水) 17:51:35 ID:sdO12Jp8
もちろん、若松でひどい目にあったことはございます<__>
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 07:43:52 ID:bObemuCj
初めてDACを自作したいです。今BBで最高の性能と思われるDACってなんですか?
またそういった自作を載せているブログなどありましたら教えてください。
あとI/V変換回路なんかもOPアンプじゃ最高の音質を求めるにはキビしいかと思いますので
ディスクリートで組んでみたいと思います。それからLPFの良い例があったらお願いします。
質問ばっかりですいません・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 07:58:00 ID:BYkTQEjo
初めてならBB系の石は扱いにくいと思うよ(スキルにもよるが)
I2SのCS4334やTDA1543みたいな単体でステレオ出来る奴の方がいいかと

BBにこだわるなら、PCM56P、PCM1704とかなら作例は山ほどある
ただ56Pは性能の割に新品が高いのが難点
オクで見つけるか、ジャンク機器から外して使うのが吉
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:17:10 ID:BYkTQEjo
自分が作ったのはCS8414+56P*2のJランクをNOSで
I/Vは内臓オペアンプはつかわず、NE5532*2(片ch1個)で作った

これはマーキュリーユニットというX68000用の
56Pを使った同人サウンドボードのI/V回路を拝借したんだけど
これでも56Pのデータシートに近い性能は出ていた

56P使ったディスクリートのI/Vは見たことないような…
ググればあるとは思うけど
829マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/12/08(土) 20:25:50 ID:xs4fgFEk
>>826
BBのデルタシグマ系ならPCM1796とかその辺かなぁ。よく知らないけど
ハイエンド系にちょくちょく使われてる。マルチビット系ならPCM1704が
高性能らしい。どっち系が好みの音質かっていうことで決まってくると思う。

っていうか、そこまで性能を追い求めるなら、実装技術とかいろいろ別の
ノウハウが必要になると思うけど。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:15:07 ID:eAuxmw+n
>>826
マルチビット系なら、PCM1704
デルタΣなら、PCM1792/PCM1794
こんな所で質問してないで、BBのデータシートとアプリケーションノートを読んだほうが良いと思う。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:36:47 ID:0UmwnxQq
ご返答ありがとうございます。DACのだいたいのトレンドはわかりました。
I/V変換やLPFあたりは悩みますね。LPFも何次の何タイプにするべきかとか。
LPFは書籍やBBのデータシートに例示されてるような構成で一様に大丈夫なんでしょうか?
メーカー製のCDPなどのLPFはわりとシンプルというかチャチなものが多いように思うんですが。
832マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/12/09(日) 02:12:32 ID:4LUxwyDP
>>831
外部のLPFは、2次か3次で充分。つまりデーターシートに
載ってる参考回路でも充分っていうこと。フィルタタイプは
位相関係からベッセルでしょうか。
833798:2007/12/10(月) 10:48:08 ID:5g9DiIv5
798です
回答ありがとう
TDA1541は最高6.4MHzだからですね

また質問なんですけど
http://www.pedjarogic.com/1541a/I2Sbal_split.htm
こんなのあったけど
これって出力のWCKは入力されたBCKでいっこ遅らせて
出力のBCKは入力のBCKを反転したものでないとだめじゃないんですか
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 08:38:32 ID:VO3BIAKl
数学とか苦手でLPFのCRの計算が複雑すぎます。
代入するだけで計算してくれるソフトとか無いでしょうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:21:45 ID:A9Cdws2h
>>833
別に頭詰めフォーマットへの変換をするわけではない。
I2S入力→I2S出力で逆相を付加するだけ。
836マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/12/17(月) 10:30:00 ID:Rgo2etK1
>>834
アクティブかな? だったらTIのフィルターPROいいよ。
殆どLPFの設計に使ってます。特性確認はOPアンプとの絡みが
あるので、スパイスでシュミレーションしてるけど、定数決めはF-Proで。

http://focus.tij.co.jp/jp/docs/toolsw/folders/print/filterpro.html
837798:2007/12/20(木) 00:10:30 ID:jUEqP4K4
>>835
http://www.geocities.jp/ettiten/strage/aaa.png
こうじゃないかとおもうんですけど違います?
838名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/25(火) 15:25:35 ID:d0S+Kj3g
出痔足汚手男
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:12:31 ID:h5/idK45
Fさんの処 
年末年始に新しいDAC出るの??
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:47:39 ID:jVv5ac08
Fさんのところの新DAC試作基板の段階だから、順調にいってキット基板は1月中旬みたいですよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:28:49 ID:SDeuNswX
試作が組みあがっているみたいですねえ。

FN1242A+メモリーバッファーかぁ・・・

BBじゃないけど どうなのかしら 

1794-3作った後だと手を出すか微妙です
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:11:52 ID:6CQs6ai5
別にBBが最上とも思えんが。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 04:20:47 ID:ABaFVeFH
1794-3作った後だとすると・・・。
試聴コメントが微妙だ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 12:01:39 ID:xLi/SoFs
お、藤原さんのところのDAC更新してたのな。1242はどんな音がでるのかなー。

http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:39:38 ID:5c8PT9XD
digikeyにpcm1704のkグレード入荷したよ



っていうか注文してたのすっかり忘れてたよ
発送しましたメールがきてなにかとおもったら・・・
今じゃいらない部品まで含んで・・・お金がない!!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 23:11:18 ID:x1oHc0lN
>845
情報サンクス。早速注文したよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:29:38 ID:PnD3wvWP
YES
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 09:34:40 ID:fVHhtqVI
ELP
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 09:42:59 ID:yKCsyyi0
APE
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:06:01 ID:N60iW9F9
IMO
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:02:48 ID:YRdtElG9
HDDをトランスポートとして使いたいのですが、何か良い方法ないですか?
PCに組み込んだHDDを使うのは、PCを立ち上げなければいけないし、
ディスプレーとかキーボードとか邪魔だし、
HDD単独で動くようなモノが欲しいなぁ・・と。
イメージは、↓のCD-ROMがHDDになる感じです。
ttp://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/dac_page/cdtrpt01.html

データを入れるために、離れたPCとLAN接続できれば完璧かと。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:24:02 ID:YRdtElG9
(追記)
答えに近い方法はあるんだけど、それぞれ問題があるんです。

「Movie Cowboy」「DivCo TViX M3100U」
 …デジタル信号をダイレクトに出力しているのではなく、
  デジタルボリュームを通るため、音質が劣化してしまう。
「YAMAHA CDR-HD1500」
 …LAN接続できない。音質は不明。

やっぱ、PCオーディオしか方法無いのか・・?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:03:23 ID:TIcS8xAV
超小型ノートに無線のHDDと無線でデジタル信号送る装置をつければ
PC本体がコンソールになるから便利だと思う
いつかそんな感じのシステムを作りたい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:40:58 ID:V5hhWOZ9
最近willcomのadvanced esをてにいれた
リモートデスクトップもできるのでログインを自動にしとけば
電源on→リモート操作も可能
いいよこれ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:03:37 ID:Z5RboPu1
856851:2008/01/18(金) 23:50:22 ID:YRdtElG9
>>855
こ・・・これだぁあああっ!ありがつございます!!
でも、素直に小型PC自作するのと大差ない気がしてきた・・。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:28:42 ID:CdpVcPX0
このマザー、VIAのEDEN辺りとどっこいどっこいか?
VIAの方が高くつくかも知れないが
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:40:01 ID:vFk9uLtO
>>856
そうなのよ、結構大げさなのよね。
まぁ、金とヒマと知識が余ってる人向けかなぁ。
自分はどれもないから手を出さないけど・・・。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:02:55 ID:dT+aI/yx
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:40:57 ID:1kDvLRM5
DIGITAL COWBOYとかTVIXとかのHDDメディアプレーヤーもあるよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:06:59 ID:Om1IhMO4
開発キットがあってソースが公開されていれば、試しに買ってもいいかなと思うけど…
半田付けを要求するわりに開発できないって、何か中途半端なんだよな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 09:28:02 ID:gDmwkpdY
うむぅ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:32:34 ID:7YwstIMy
>>861
そそ。どんなユーザを対象にしてるのかよくわからないんだよね
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:41:24 ID:o33fw6e8
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:42:48 ID:bjM19Ph+
デジタルオーディオだったらHDMIがついて欲しいな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:06:11 ID:RDcirALX
干支の置物はついてきます
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:17:13 ID:itrDTJk0
秋月に亡き新潟精密のDAC流出してるね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:58:23 ID:FAY8gKNp
お気楽さんのDACが新潟精密だな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:19:24 ID:wKV20Ioq
電波ユンユンのフルーエンシーだな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:31:17 ID:Q3ZIcp0+
新潟精密入んのやめてニートやっててヨカタ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 04:57:48 ID:D7Lh/FZI
再生手続き中、か。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:54:42 ID:LuW4nt8X
スポンサー探しにはあまり困らなさそうな会社だからねぇ。
今まで通りの仕事を続けるかどうかはともかくとして、誰かが
カネ出して存続するんじゃないの?
873むーぱぱ:2008/02/07(木) 20:43:25 ID:2UOOjYIM
電波とばしてたんじゃ先行きくらいだっしゅ(^^)。
874マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/02/09(土) 10:15:34 ID:HlD7YbAL
新潟のDAC買ってきた。パラで作ってみるつもり。
しかし、スペック見て......前世紀のものって感じかな。トホホ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:52:46 ID:yq7jSd+k
普通のFIRフィルタと比べてフルーエンシーは遮断性能が
落ちてカタログスペックは落ちるのは仕方ない。
876むーぱぱ:2008/02/10(日) 07:34:55 ID:np1SGOTJ
つくるのもやすくすむだっしゅ(^^)。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:57:19 ID:IvARJxKU
共立のPCM2704のキットは回路の設計ミスでUSBの認識がちゃんと動かないそうです。
このスレに使用者がいるかわからないけど修正した方がいいぞ。
今修正したけど簡単だった。
878むーぱぱ:2008/02/11(月) 00:03:15 ID:np1SGOTJ
過ちを素直に認めて直すことはたいせつだぴょん(^^)。
879マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/02/12(火) 17:44:26 ID:o0Uc6K5q
>>875
じゃあ、ちょっと気合いれてまじめに作ってみるかな。ありがとう。

>>877
どこを間違えたのかレポよろしくお願い申し上げます。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 04:40:51 ID:gHu5ldEe
質問です
自作キットのDACを使いたいのですがデータをCDプレイヤーなどから読み出すのではなく
PCのHDDから送りたいのですが可能でしょうか?
通常のDACはPCからのインターフェイスには対応できないのでしょうか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 06:26:40 ID:pWtyvoOc
>>880
サウンドカードのAES/EBU、SPDIF RCA、光でなくって??
882(酔)短パン:2008/02/14(木) 06:37:53 ID:2blyRjyc
いつも使ってたテスターが壊れてしまって。。。
ヤフオクで落としてみたお。
デジタル表示なんだそうだ。
動くかどぅかなんて、コッチも求めていないような感じだ。。。
883マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/02/14(木) 17:20:23 ID:bU4sS7g+
>>880
なんか心もとないなぁ。大丈夫? で、

デジタルのインターフェースが合えば可能ですよ。
DACキットの入力インターフェースが同軸か光か。
お持ちのPCのデジタル出力が同軸か光か。
ちょっとチェックしてみてください。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:08:06 ID:3FOM8W8v
あーなるほどいわゆるコアキシャルってPCの世界だとS/PDIFっていうんですね。
どうやったらS/PDIFから音楽データを送り出せますか?
また音質的にはそれでいいのでしょうか?PCのHDDをライブラリとして外付けDACを
使っている人はいますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 07:50:02 ID:ER9Z8nWG
>>884
> どうやったらS/PDIFから音楽データを送り出せますか?
サウンドカードのマニュアルを嫁

> また音質的にはそれでいいのでしょうか?
ものによる

>PCのHDDをライブラリとして外付けDACを使っている人はいますか?
一度PCからの再生を知ってしまうとCDは回さなくなる
最初数100枚落とすのはめんどうだが
1枚500〜800MBだから、1万円ちょっとの500GHDDに1000枚近く入る
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:20:46 ID:mBZNP3NP
同軸のサウンドカードってそう多くないような
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:57:13 ID:7jNnpP1h
>>884
SPDIFはデータリンク層のプロトコルと物理層を含めた規格。
だもんでコネクタはRCAの他にBNC、TOSLINKもあるでよ。
888AA阻止:2008/02/15(金) 23:20:22 ID:qvzPiOYE
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:17:10 ID:BfI6kXxV
fujiwaraさんのお気楽DAC3は市販の物で例えるといくらぐらいのものに該当するますか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:53:47 ID:lC4hRORv
2万9800円
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 06:04:45 ID:BfI6kXxV
PCM1704を使ったキットでそこそこオススメなのありませんでしょうか
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:27:40 ID:PcltSGhH
>>884
別に PC の世界じゃなくても S/PDIF。
デジタル信号自体は同じでも、それをどうやって
他の機器につなぐかで光、同軸(電気)がある。

coaxial は英語。 日本語に翻訳すると同軸。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:21:04 ID:W2CA3SAQ
>>889
通常20万円は下らない価値に該当する。

>>891
1704はキットではなくfujiwaraさんの1794キットで十分。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:30:38 ID:CqWQ4TEH
>>893
お気楽1794は売り切れ
金田式の影響???
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:44:24 ID:Y8giNpma
ちくしょー売切れやがったな、まあいいやまた出すだろう。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:05:32 ID:GmwWmbpT
>>877,879

それ、最近気づいて、USB入力付DACを作る予定です。
ちなみに、パターン間違いを指摘しているのはfujiwara氏ですよ。
897877:2008/02/17(日) 09:10:19 ID:rief7oiY
>>896
おぉっ、気がつかなかった。
でも何であんなにハンダが下手なんだ?回路設計とハンダは別物と言えば
確かにそうだけどへたすぎ。

898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:59:08 ID:+V0mnVRM
>>897
回路設計も下手だと思う
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:17:40 ID:/h4tt8ic
同軸入力をRS422ドライバ/レシーバを通してからCS8414にいれてるが作動せず。
パルストランスは通してあり、RS422のICを外して短絡させると動くのでパルストランスに問題はなし。
ネット上で見かける作例だと問題なく作動してるようですが。
巻き数は9:9です。光入力だと問題なく作動しますが。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:38:48 ID:rief7oiY
>>898
そうなの?
でも、根気はあるな。
901899:2008/02/20(水) 01:51:38 ID:tIhJCtoY
解決しました。板汚してすいません。
巻き線比率かえてコンデンサスルーしたら音でました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:55:08 ID:KjlytSp1
ttp://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.html
このVics USBDACキットの出力インピーダンスって何Ωになりますか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 16:20:48 ID:/axyhKtR
fujiwaraさんのお気楽DAC3.5とメモリバッファDAIとASRCを組み合わせて使えるのでしょうか?
メモリバッファDAIがあればASRCは意味がないでしょうか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 19:58:16 ID:58rJ4RnY
>>903
> fujiwaraさんのお気楽DAC3.5とメモリバッファDAIとASRCを組み合わせて使えるのでしょうか?

動くように配線すれば、当然組み合わせて使える。

> メモリバッファDAIがあればASRCは意味がないでしょうか

メモリバッファDAIの入力は、サンプリング周波数固定。
ASRCと組み合わせると、入力のサンプリング周波数を任意にできる。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:39:02 ID:8o7Ze/dg
Fさんの最新DACは金田式なのですか?
906むーぱぱ:2008/02/27(水) 20:48:23 ID:GYwkv51Z
そんなことはないだっしゅ(^^)。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:22:10 ID:ovij+upw
むーぱぱ、Fさん周辺の水面下のやりとり、しらんようだな・・・w
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:23:56 ID:ovij+upw
ついで言っておくと、Fさん、オフミでDCマイクの音にすっかり魅了されて、半分くらい金田教徒?かもよw
909むーぱぱ:2008/03/01(土) 19:55:14 ID:PnIHn6Kp
またひとり被害者がでたんだしゅか(^^)。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:06:53 ID:ovij+upw
じゃ、むーぱぱ、自分のアンプの音を聞かせて何人自分のアンプのファンにできる?
911むーぱぱ:2008/03/01(土) 20:12:31 ID:PnIHn6Kp
おくせんまんにんかたいだっしゅ(^^)。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:58:35 ID:TzKHD31/
むーぱぱは偉いなぁ

どうせならそのくらいの自信がないといけないよね
913むーぱぱ:2008/03/01(土) 21:25:22 ID:PnIHn6Kp
自信というより天賦の才能だしゅね(^^)。
914むーぱぱ:2008/03/01(土) 21:25:56 ID:PnIHn6Kp
言ってて自分がこわいぴょん(^^)。
915むーぱぱ:2008/03/01(土) 21:26:40 ID:PnIHn6Kp
でわでわ〜(^^)/~~~。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 03:00:16 ID:+hqzGCmG
お薦めNGワード: むーぱぱ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:14:26 ID:tZkCw5L9
>>907
なんかあるの?今度のDACには何か含みがあるような書き方をしているけど・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 13:40:13 ID:XqE6C7XZ
鳩が出ます
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:16:55 ID:Uv5tNtCB
FさんがMJからリベートをもらっているのだよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:42:10 ID:kOfK2xsn
取材でも受けたんか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 03:43:48 ID:Vso8QL1+
どれどれ?と思った輩がMJ今月号を買うから
922むーぱぱ:2008/03/08(土) 10:37:04 ID:jqE+Yyit
無駄遣いは野垂れ死にのはじまりだっしゅ(^^)。
923マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/08(土) 13:26:59 ID:XpTPixDm
MJくらいになると、図書館で定期購入してるはず。まずは、地元の大きな図書館へ。
買うのは、それから考える。ああ、新刊はページ数の制限があるけどコピーもできるよ。
税金で支える、住民の資産を有効活用しましょう。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:32:14 ID:1ShZy04A
>>923
昔の回路図見たくて探したけど無かったなぁ@大阪
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:31:23 ID:hbrSdeDP
じゃあ、国会図書館だな
実際の本を閲覧後、(古いのはマイクロフィルムになっているかもしらん)
コピーしたい頁指定して複写依頼出せばやってくれる
金はかかるが
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:45:56 ID:pFLzdKfa
国会図書館じゃ時間と交通費がバカにならないよ

ヤフオクでバックナンバー買って
必要な所をコピーした後、転売

がいちばん簡単。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:36:20 ID:Aqu2LI0k
国会図書館なら必要な場所をコピー依頼をして送ってもらえばよいのでは?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:56:42 ID:u/h2Ut4z
国会図書館ってそんな業務やってんだ。
公務員乙としか言えんw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:20:09 ID:f7Ljudh/
そういうことに金出すのは、後々のためにいいと思うよ。?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:45:23 ID:RCoWAdva
とても貴重な学術論文を地方の学者にコピーして送るのが本来の趣旨なんだと思うけどね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:38:06 ID:Va9zcV2V
>>927
特定するのに閲覧しないといかん
一度に全部とかはコピーしてくれなかったと思う
あくまで引用のためのコピーを許しているだけだから
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:31:38 ID:gXox14Ay
目次は見れたと思うが?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:11:21 ID:E1jXRlbc
今、DACを自作しているのですが、LEDメータをつけるかどうかで迷っています。
DACのような上流の機器にメータ等をつけるのは邪道でしょうか?
影響が大きいようなら断念しようと思っています。
レベルの低い質問ですが、詳しい方の回答をよろしくお願いします。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:49:03 ID:rHJ9ZDDL
メーターをつける場合、その音量はどうやって調べるんだ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:55:43 ID:E1jXRlbc
>>934
一応、半可変抵抗でもかませばいけると思ってるのですが・・・
間違いですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:12:46 ID:QQmFgakW
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:05:51 ID:ulZi1nO9
>>933
DACの電源と、LEDメータの電源とが共通で、電流それなりに食うモノならあるだろうなぁ。

・・・単純に、付けてみて、ダメだったら外しては?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:20:18 ID:E1jXRlbc
>>937
ありがとうございます。
消費は最大3Vで200mAくらいを見積もっています。ちょっと大きすぎるでしょうか?
とりあえず片側だけ付けてみて違和感を感じるようならやめようと思います。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 09:17:31 ID:eOWef++3
どこで?
古いのならこんなの見つけたが
http://www.hifido.co.jp/KW/G7003/J/0-50/
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 09:18:55 ID:eOWef++3
>>932です
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:18:22 ID:vezRd8yW
「はじめてつくるパワーアンプ」を見て、デジアンを自作しようと思っています。

その電源ですが、本の部品リストではACアダプタ 12V 1A を使用しています。
一方、最後のほうに電源回路を自作する事例が載っており、トランスには12V 2Aで
組んでいます。

ここで分からないのが、それぞれの電流容量がなぜ違うのかということです。
電源トランスに12V 1Aのものを使用すると、なにか問題があるのでしょうか?

宜しくお願いします。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:11:53 ID:oOO+z7bC
>>941
「はじめてつくるパワーアンプ」でデジアンって?

スイッチング方式のACなら1Aの電流範囲で12V定電圧で安全回路もあるが
トランスは負荷が掛かって電流が大きくなるとそれに応じて電圧降下もあるし
2Aあれば実用範囲では影響が少ないのでその後の回路で安定化できるから
じゃないかなたぶん・・・・読んでないから知らないけど
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:33:20 ID:8ZPD/k34
>>941
12Vで2A取れるのは、あくまで交流のまま使う場合の話。
これを整流すると電圧は1.4倍になる代わりに、電流は0.6倍強しか取れない。
(電圧はダイオードの順方向低下により低くなる)
944941:2008/03/26(水) 22:11:54 ID:vezRd8yW
>942
その本では、TDA1522を使ったパワーアンプを紹介していているので
デジアンかと思って。。勘違いですかも。。

>942と>943で、なんとなく理解できました。
ACアダプタ表記の1Aは直流での定格容量で、トランスは交流での容量。
定格1Aのトランスを使った場合は、整流後は0.6A強しか取れないので、
その下流にある回路でそれ以上の直流電流が流れた場合は、電圧降下を
引き起こす。
よって、直流1A程度を必要とするならば、電源トランスの定格電流は
その1.5倍強以上が必要になる。

ってこといいですか。
0.6倍強ってのが自分にはマジックナンバーですが、そのまま覚えることにします。
そして、素直に12V2A買ってきます。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:50:13 ID:mUl2Uymh
>944
>定格1Aのトランスを使った場合は、整流後は0.6A強しか取れないので、
>その下流にある回路でそれ以上の直流電流が流れた場合は、電圧降下を
>引き起こす。
>よって、直流1A程度を必要とするならば、電源トランスの定格電流は
>その1.5倍強以上が必要になる。

だから電圧を18V位のトランスに変えればイイダよ。
12V1A、12V2A、18V1A トランスの大きさと値段を比べてみ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:41:33 ID:w44gyPj7
明日、秋葉へ行く予定。

>945
情報ありがとうございます。トヨデンで12V2A、20V1A(18Vのタップあり)で
比較すると、大きさは同じでも後者が若干軽く安いことがわかりました。

過電流を流して電圧降下を期待する方法ですよね。
ビギナーの私には、ちょっと怖いです^^;
100円と100gの差なので、12V2Aで逝ってきます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:26:48 ID:8sW9X0Dw
>>946
>過電流を流して電圧降下を期待する

期待とかじゃないだろう・・・。
無負荷であってもレギュレータで降圧するときに特性上+3V以上必要なので
電圧の大きいトランスを使えばいいということだろう。
本の回路を知らないのでとりあえず12V2Aで指示通りに造ってみたらいい。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:31:32 ID:uh1EyumP
DAC1794-3.5-Aキタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!
パーツ集めが大変orz
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:22:56 ID:9XQgiIWU
>>947
このパワーアンプなら安定化しなくても問題ないんじゃね?
本に掲載されている回路がどうなってるかは知らないが、
多分してないと思う。

そもそもディジタルアンプじゃないからスレ違いという話もあるが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:41:54 ID:xEJeJq0S
DACのuPC812G2、PCM66PとADCのPCM1750Pを手に入れたんだけどこれらは音質的にはどうなん?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:56:53 ID:KmMUj3i6
>>950
作ってレポよろ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:32:27 ID:j5NUtaWJ
俺何書いてるんだろ…
uPC812はOPアンプだな…

>>951
作ってイマイチだと悲しいからな…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:01:49 ID:FWxh4Ox/
でも買っちゃったんだろ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:25:12 ID:j5NUtaWJ
まぁそうだな
PCM66Pはポータブル用のDACみたいだし以前から妄想していたポータブルEACプレイヤーでも作ってみるか
俺じゃ無圧縮のものしか開発できないだろうけど…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:20:16 ID:BjRGAN4X
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:51:20 ID:2HYCl4HK
>>954
多分PCM66は使うならポータブルで使ったほうがいい
恐らく高級なDACにはコンセプトが違うから勝てない
でも昔のポータブルCDの音は結構よかったから捨てたもんじゃないと思う
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:26:26 ID:6lLBH7Oy
自分でいろいろ調べて、いけそうだと思われるので試してみます。
CDPにTTLレベルアウトプットがあるのですが、DAC側のTOSを取っ払って接続すると動作しそうです。
SP/DIFの今までより「非常に良く」なるはずなんですけど、どうでしょ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:50:34 ID:bN5Ho1Ir
>>957
もともとSPDIFがあんな仕様になってるのは、ディジタル伝送線がノイズを
撒き散らさないように、という配慮がある。
SPDIFをそのままTTLレベルで送受するという話だとしたら、少なからず心配。
標準的な1Vp-p同軸仕様を参考にしてアレンジした方が安全。
もしくはツイストペア線を使って差動伝送にするとか。
959957:2008/04/05(土) 09:46:00 ID:6lLBH7Oy
AES/EBU=TTLの受け渡し、と解釈したのですが違うのでしょうか。
好みはあるみたいだけどSP/DIFよりいいんではないかと考えました。

同軸って不平衡ですよね。TTLは平衡なのでどうなのかなと。
ノイズの撒き散らしはあるのかな・・・でも効果があるならやってみたいんですよね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 10:56:03 ID:bN5Ho1Ir
>>959
TTLは平衡じゃねえよw
大振幅のシングルエンドで終端の規定もない。
SPDIF同軸がわざわざ振幅を小さくして、トランスを挿入するようにつくってあるのは
単純にTTLなどの不平衡直結で起こりそうな問題に対する解決だったりするわけで。

最終的には>>957の俺規格でつなげばいいので、TTLのまま距離を短くするなどして
周囲への影響を抑えてもいいんだが、暇だったらRS422の規格を調べて、AES/EBUが
どんな注意を払って信号を伝えているかを知っておくのもいいと思う。
961957:2008/04/05(土) 12:45:26 ID:6lLBH7Oy
俺規格でやってみます。RS422も調べてみます。ありがとうございました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:44:08 ID:QQT5/+bm
>>960
TTLで終端とか言われるとなんか違和感がw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:15:19 ID:n5hzhlWu
>>962
SCSI1とかSCSI2とかの頃は、TTLレベルのパラレル信号で、330Ω//220Ωのテブナン終端だった。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 11:03:51 ID:vWYXc+Lg
そりゃ、TTLってチップの信号そのものであって、伝送路規定じゃねぇからなぁw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:16:28 ID:LPAvVgba
BBのDAC703JPがジャンク箱から出てきたんだがやっぱりオーディオ用じゃないからDACを組んでも無駄かな?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:09:52 ID:R7Okkbwj
外部からのワードクロックを必要とするDACを使う場合で
DAIがワードクロックを出力しない場合はビットクロックを分周して作ればいいの?
論理回路は詳しくないのでんな回路にしたらいいかアドバイスきぼん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:46:13 ID:CfSjcHXw
テキトーな高速なフリップフロップICを必要数挟むだけ
標準的なフリップフロップは1回路で1/2Hzになる
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:07:49 ID:XuqiBKbc
どーやってワードシンクするんだ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:40:04 ID:DeW5Q83n
>>966
ワードシンクが出ていないDAIレシーバというのは存在しないw
LEを必要とするDACを使いたいのにDAIからはL/Rしか出てないという話なら、
L/R=LEとして良い。
ただし、LかRのどちらか一方のデータを半周期遅延させる必要があるし、
余分なビットクロックを間引いてやらないといけないかもしれないが。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 11:41:25 ID:BJVr1X6V
例の積分DACと思われ>ワードクロック
971966:2008/04/14(月) 18:30:50 ID:kR1n6Jbp
使うDACは某所で破格で入手したPCM66PでDAIはPD0052を利用しようかと考えています
改めてPCM66Pのデータシートを読んでいたらBCLK,LRCLK,WCLK,DATAのピンがあるにも関わらず
PCM56Pのデータフォーマットにコンパチとの記述も見られるのですがBCLK,LRCLK,DATAのみでも動作するという意味でしょうか?
972966:2008/04/14(月) 18:32:42 ID:kR1n6Jbp
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:27:04 ID:c9D+ont+
データの取り込みはWCLKの立ち上がりで行われ、LRCKはセレクト信号に
すぎない、と考えるんじゃね?

送り側がLRのエッジで取り込ませるつもりで送出しているなら、そのまま、もしくは
反転してWCLKに流し込めば動くと思う。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:09:44 ID:d3628FDM
ちょっと質問です。
fujiwaraさんのASRC>メモリバッファーDAI>DAC3.5と計画してますが
ASRCから三種クロック信号をメモリバッファーに入力したいのですがメモリバッファー側
が対応してません。
この場合メモリバッファーのパターンから探し出してハンダ付けなりするしかないのでしょうか?

あとメモリバッファーの入力を44.1Khz整数倍の88.2Khzや176.4Khzに対応させる改造は比較的簡単に
出来るのでしょうか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:33:39 ID:0vx+YhaT
>>974
よくまあ、それだけ何も分かってなくて、そういうの作ろうと考えるなぁ。

どうしても作りたいのなら、せめて、それぞれの製作記事を
全部熟読してから、質問しようね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:20:02 ID:zARuA0Ws
いや、製作記事は読み倒したんですがね・・・。
アナログ回路は少しだけわかりますがデジタルのことはぜんぜんですので・・・
「ハァ?バカ?」と思われるようなレベルでしょうがどうかご存知でしたら。
理想だけは高いんですが電気回路の知識は何度反芻してもそう簡単には身に付かないようで・・・。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:22:49 ID:GisJGctU
人間必要に迫られればたいていのことは出来るようになる
がんがれ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 05:05:46 ID:Um1X0PxN
ASRC>メモリバッファDAIと接続する場合ASRCはDIR9001というチップを搭載しており、
メモリバッファDAIはCS8416というチップを搭載しています。
DIR9001で変換されたBitclock、wordclock、dataの信号は同軸に変換して出力されて
再びCS8416で変換されるよりもASRCから直接CS8416のbit,word,dataの出力端子に
接続してやればムダが無いと思います。

979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 07:03:26 ID:qxuy7m3t
でも
ASRCとFIFOを併用する必要あるのか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:48:15 ID:t0TbblwH
>>979
どうせASRCでクロックは打ち直すし、確かに意味なさそうなんだよね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 12:30:50 ID:NX2cMWKC
ASRCとメモリバッファとではそもそも機能が違うし精度も違うと思いますが。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:23:08 ID:mMyZTift
鯖移転記念カキコ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:09:18 ID:3TrD0jYe
CS8414でSPDIFを受ける際、DVDP(ソースはCD)や
MDPのを受けるとちゃんと音が出るのに、
サウンドカードのSPDIFだと鳴らないことがあるのは何故?

ちなみに、SantaCruzはOK
AUDIOTRAK MAYA44、PHILIPS AcousticEdgeはダメでした
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:33:44 ID:plTt6VGv
>>983
DTSパススルーになってる・・・ということでも無さそうだなぁ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 11:26:14 ID:uervopLr
DTSは使えないカード達なんでそれは無いと思います

サウンドブラスター(Live)もあるけど、
デジタル出力のオプションが手元に無いので試せず

MDPでサウンドカードのデジタルを受けるとちゃんと鳴るので、
CS8414側が壊れてる可能性も考えられますけど…

RS422レシーバでも付ければ解決するかなぁ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:58:34 ID:p9VydhtE
サウンドカードによっては周波数偏差が大きくて、DAC側のPLLロック範囲を超えてたなんて事もあったやうな?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:15:37 ID:HWm5oZNZ
エレキットとクリスキットを組んだことがある程度の文系なのですが、fujiwara氏のDAC
基盤に挑戦するのは無謀でしょうか?
模型が趣味なので工作や半田付けは大丈夫だと思います。

トランスポーター→FIRデジタルチャンデ→分割された信号を2基のDACで変換→
音量調節(どうしようか思案中)→パワーアンプ2台→ツイーター、ウーファー

という2Wayのシステムを目論んでいます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 01:44:59 ID:VaDxgTfR
>987 部品を自力で集められれば別に問題はないだろ。
    トラブった時にリカバリ出来るかどうかは知らんがな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 04:01:52 ID:+9Ta3PMr
音質重視ってことでSSOPでも和光の銀ハンダ使おうと思うんだが厳しいとおもう?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 04:49:40 ID:VaDxgTfR
SR-4N の0.6φと液体フラックスFL-38使えば出来る気はするが、
>989がそれで出来るかどうかはシラネ。 まあ頑張れ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 05:04:45 ID:0RxoDTbk
>>989
素直に共晶はんだ使うべき。

音質にも影響するかはわからんが、
   はんだ付けの巧拙>>>銀はんだ使用
という図式。
992名無しさん@お腹いっぱい。
銀ハンダってそんなに難しいか?
慣れてしまえばどうということは無いんだが…