オーディオに適するハンダ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1じじい代表
ICの足は、フラックスと戦前の糸ヒューズで。
2げと:05/02/11 22:43:37 ID:+Fi9cO8a
ですyo。
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:45:07 ID:LTamACkx
454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 21:22:35 ID:fAY7sYwp
>フラックス使ってるなんて
使わないでどうする。使わなくても入ってるが。
あと、ディジタルアンプならピン間隔の狭いICがあるだろうが、
そういうときにも使う。

>ちゃんとした道具をそろえて
道具揃えただけじゃ半田付けは出来ないだろ。結局技術が無いとどうにもならない。
まず正しいやり方を覚えて、簡単なキット物を作ってからにしろ。


455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 21:30:31 ID:MAlfcvKt
フラックスは必需品だと思うがね。サンハヤトのはけつき小瓶で
いいから一個買っておけ。300円かそこらだし。


456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 21:31:31 ID:ftKBuHhD
いやいやフラックスというのは結構有効だ、使い道はあるよ。
実は某先生から少量分けてもらったカルダスのフラックスをたまに愛用する。
人の作品のイモハンダの修正なんか、爪楊枝の先に付けて当てればほぼ終了。
ビンテージパーツでハンダののりがいまいちなときも、これで何とか乗り切れる。
呼び半田もいいけど、フラックスも便利だぞ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:49:37 ID:Haqi0Mm/
糞スレだな
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:51:30 ID:YdWszI2u
>>1
さすがに戦前の糸ヒューズは
模型くらいにしか使い道がないような気が・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:55:07 ID:5n+QolFC
>>1
良スレハケーン・・・と思ったんだが、もう少しなんとかならんか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:55:10 ID:fi2jat/p
終了
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:56:20 ID:MAlfcvKt
ていうかね、0.65 mmピッチのSMDなんか使うときにゃフラックス必需品。
一度でもそういう作業してればすぐわかるはずなんだけど。

フラックスというとヤニ無しハンダのために使うと思ってるアホな
ドチロートがいるけどそーゆーアホは無視しとけ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:57:07 ID:LTamACkx
>>8
んなもん一般人がやるか?w
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:00:03 ID:fAY7sYwp
>>9
この板は一般人居ないだろ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:01:06 ID:LTamACkx
>>10
ある意味、激しく納得。かつ、ワロタw
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:01:10 ID:MAlfcvKt
んで、これがアホのカキコなw オーディオ自作やる香具師なら
DACつくるときゃSMDの扱い必須になりつつあるんだが、ま、こういう
アホには縁がないんだろうw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 21:06:08 ID:LTamACkx
>>448
漏れが想像したのは、ダイソーのコテ使ってる初心者さんだよwww
単にデジタルアンプだけを作りたい方が居られることを、このスレを長く読んでいれば分かる。
ちゃんとしたコテだと、キットの値段の約半分、か、それ以上の投資と成る。
そうするとコテに対する投資を抑えたくなるのは、一理あるわけで。
腕が無きゃうまく出来ないなんてのは「当たり前の事を力説する恥ずかしい香具師」だね。
半田コテが自動的に行ってくれるわけじゃなしwwwフラックス使ってるなんて、おいぼれじじいかな?
私は、ちゃんとした道具をそろえて、自作道に入ってくださる方々が増えればいいなぁと所望したまでです。


458 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:38:46 ID:LTamACkx
>>454
だろwww
わざわざ別に用意するなんて、時代錯誤のじじいだねぇ
で、文章読解能力も劣ってるのかな、じじいは。
俺は自分が初心者とは言ってないがねぇwww
技術を自慢したいのか?写真でもうpしたらーーー?www
「当たり前の事を力説するな」っての。恥ずかしいからさwww
フラックスなど別個に用意して使うほど腕は劣化しておらんわい。ヤニ入りで充分。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:03:11 ID:5n+QolFC
>>8
あんなもんハンダてんこ盛りしてから吸い取り線当てりゃいい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:05:11 ID:LTamACkx
>>12
へー、第1作目からそんなん作るんか。大したもんやなーwww
で、都合のいい具合に間引きしないでくれるかね?ww
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:05:22 ID:Haqi0Mm/
>>12
禿同
想像してるフラックスが理解している人間とは既にズレてる悪寒
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:05:43 ID:MAlfcvKt
460 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:41:36 ID:LTamACkx
戦前の糸ヒューズでも使ってんのかじじい達はw
ICの足ぐらいヤニ入りで半田付けしろよwww
手先が震えるのかねぇw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:46:23 ID:LTamACkx
>>462
時代錯誤のじじいがゴタクならべて敷居を作るのはどうかと思いましてねw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:51:14 ID:LTamACkx
フラックスの有用性を大いに語って頂こうかねぇ
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:08:07 ID:YdWszI2u
敷居どうこうって話で言えば
フラックス使えばハンダ付けの敷居は圧倒的に下がるのに
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:08:53 ID:MAlfcvKt
>>15
そう思うだろ? だからネタ元すれではわざわざサンハヤトのはけつき
小瓶とまで書いてやったんだが。

ま、オーディオ工作じゃないけど例としちゃこんなもんかな。.5 mm
ピッチですらさほどの難関じゃないんだよ。ちゃんとやることやればね。
さして高い代物じゃあないんだし、通常のパーツでも使わない法はないと
思うけどね。
http://optimize.ath.cx/cusb/index.html
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:09:51 ID:MAlfcvKt
>>17
そーゆーことだよね。シロート初心者こそこーゆー便利な小物を
うまく使って楽しんでほしいけどね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:09:52 ID:LTamACkx
いまいち盛りあがんねーな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:13:28 ID:JY5uQw77
わざわざフラックスを使うというのは余程ハンダ付け面が汚れている時だけじゃ。
普通はフラックス入りハンダで充分。

マ、一番強力なのは、塩酸に亜鉛混ぜたモンだがな・・・。
板金ハンダ付けでは今でも使ってるんじゃねーか・・・・。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:13:35 ID:MAlfcvKt
いけねこっちだったか。まいーや、な。こりゃあくまで、こーゆー
場合も結構楽にいくって例だけど、普通のパーツでもハンダ
上がりがきれいにいくし、ね。つまんないとこでやり直しだとかで
いらつくよりさっと一塗りしたほうがぜってー楽。
http://optimize.ath.cx/cusb/handa.html
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:19:27 ID:LTamACkx
>>22
お宅様と普通のパーツってのが違うような気がしますが。。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:22:09 ID:fi2jat/p
おまいら喧嘩はやめれ
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:22:28 ID:OSSi+3P2
中年位だったらオペアンプや74XXつかって何か
作ったことあるだろ。エレキーとかメッセージキーヤーとか。
プリント基板起こしたりくらい日常茶飯だっただろ?


で、サンハヤトの液状フラックスなんてつかったかね?
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:26:50 ID:cTOyNtTc
昔のフラックス(ペースト)は緑がかったドドメ色で臭かった(w
しかし、効きは良かったな。
但し、今みたいな不活性タイプじゃないよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:27:03 ID:LTamACkx
初心者側からたまには言わせてもらうが、>>22のようなヤツが意地張って
レベルに合わない解答をしてくる事がある。激しくウザいんだけども。
ありがたいと思いたくても、そんな回答で話がおわってしまい、的を得た回答を得ることが出来ない。
教わる側だとそれでも我慢しなくてはいけないのかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:28:33 ID:cTOyNtTc
>>27
シカとすればイイんだよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:29:42 ID:LTamACkx
>>28
初心者は追い出しをくらう、と。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:38:41 ID:uXCho5ZA
ICなど細かい部品の基板ならφ0.8、球物のラグ配線ならφ1.2の、
フラックス入りが使い良い。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:39:06 ID:fAY7sYwp
>的を得た回答
20Wと40Wのコテ買って、使い分けろ。40Wでもダメなら60Wの買って来い。
プラ部品は20W使え。下手くそなうちは溶かすから20でやる。
ICとか小さい足のも20Wで十分。リード部品なら40Wでさっさとやる。
熱に弱いのは20Wで。本当は、温度の違いでは無いんだが…。
あと、フラックスも場所に応じて使え。あったほうが便利。
他はヤケドしたらすぐ冷水で冷やすとか、その程度しかねえ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 00:30:02 ID:TNQJsL8d
そして予言しよう
ID:LTamACkxは千石でサンハヤトのハケ付きフラックス(無洗浄タイプ)を買って来ると
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 08:23:46 ID:OnqByfq9
ところで世の中鉛フリーに移行中なんだが、お勧めの鉛フリー半田ある?やっぱ千住?
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:36:39 ID:s1nRvNcx
秋月のでいいんじゃね? ついでに千石よってサンハヤトのハケ付きフラックス(無洗浄タイプ)を買って来ると
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:57:45 ID:WfWp3TEc
>>33
何処も変らんよ。
千住でもムラタでもgoodでも・・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:02:40 ID:009UUrYQ
×ムラタ
○タムラ

>ムラタでもgoodでも・・・・
両方共、千住のOEMかも・・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 10:30:33 ID:w7HvGuYL
ID:LTamACkxのカキコはとりあえず酷いな。

>フラックス使ってるなんて、おいぼれじじいかな?
>私は、ちゃんとした道具をそろえて、自作道に入ってくださる方々が増えればいいなぁと所望したまでです。

無知の極みだな。
フラックスはちゃんとしてない道具だとか邪道だとでも思ってんのか?

>>27
初心者側から言わせてもらう、ってえらい偉そうな初心者だなw
フラックスは邪道。ジジィの使う物。もちょっとちゃんとした道具教えろよボケっていきまいてんのがお前だろ?
あと「的を得た」じゃなくて「的を射た」が正しい表現ね。
こうやって初心者にきちんと指摘してやっても
「重箱の隅をつついて話そらすんじゃねえよ」って逆ギレするような態度取ってんのがID:LTamACkxだけどな。
お前みたいなのが初心者代表を気取ってんならそりゃ追い出されるわな。

>>16のコピペ内容はとりあえず酷いな。
そんな初心者なら追い出されてもしょうがないよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 10:36:31 ID:w7HvGuYL
458 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:38:46 ID:LTamACkx
>>454
だろwww
わざわざ別に用意するなんて、時代錯誤のじじいだねぇ
で、文章読解能力も劣ってるのかな、じじいは。
俺は自分が初心者とは言ってないがねぇwww

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:27:03 ID:LTamACkx
初心者側からたまには言わせてもらうが

とりあえず逆ギレで立てただけのスレなら削除依頼出しておけよID:LTamACkx
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:46:29 ID:w7HvGuYL
小言だけなのも良くないし、ただの重箱の隅をつつくだけではなんなので
フラックスの有用性を説明しておく。

>>12の引用部の452の部分だけど
デジタルアンプキットを完成させたいだけであって半田コテに対しての出費を抑えたい初心者も居る
って書いてるけどそれこそサンハヤトの液状フラックスなんか400円そこそこなんだから
半田付け失敗してぶっ壊すことと高い半田コテを買うよりはよっぽど安い出費だと思うけどね。

カマデンのキットスレもエレキットスレも見てるけど
初心者なんですけど音が出ない・ノイズが入るのですが→怪しげな部分を半田付けし直したら直りました
みたいなやりとりは何度も見てきた。
で、>>23で「今時の普通のパーツじゃ使わないよ」って勘違いしてるけど
普通のプリント基板、半田、パーツで有用ではある。

一つは半田のノリを良くすること。
イモ半田、テンプラ半田になるような失敗をかなり改善してくれる。
ID:LTamACkxが腕や技術がどうとか敷居を上げてるって言ってるけど
それこそ知らないでフラックスを使わずに人の話も聞かないで全否定して
イモ、テンプラになって失敗してしまったりする方がよっぽど敷居上げてると思うけどね。
むしろノリが悪く、融点の高い無鉛半田や無鉛銀半田を使う方が初心者にとっては失敗の確率が高い。
初心者には入手しにくいと思われるかもしれないが「使いやすい半田がありますか?」
と問われたら俺はアルミットの半田をオススメしておく。
一度使ってみて欲しい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:49:59 ID:w7HvGuYL
もう一つの有用性は使ってみればわかるが
プリント基板などのパターンでは無い部分への半田の溶着を結果的にかなり弾くこと。
ID:LTamACkxは溶着面に塗って使うだけのものと思ってるようだが
一度パターン面と基板面(緑色や茶色のパターンで無い面ね)両方にベッタリ塗って半田付けしてみて欲しい。
少々はみ出ていてもパターンの方には半田が吸い寄せられるように溶着するし
基板面には弾かれるように半田が乗らない。
DIP ICの半田付けや間隔の狭い部分で一度フラックスを使ってみてほしい。
ありがちな半田付けミスである半田ブリッジがフラックスの使用によってかなり防げる。
と、書いて説明したけど、半田付けに自信の無い初心者にほど一度フラックスを試してみて欲しい。

>>8に近いがF氏のDAC製作の際にSSOPの半田付けに使用したけど本当にフラックスが有るのと無いのとでは大違い。
とんでもなく楽になる。
>>9でまたID:LTamACkxがお門違いなレスしてたけど
一般人はデジタルアンプキットなんか製作しねえよ。
ああ言えばこういうな荒らしな返答しかしてないけど
自作初心者の敷居を下げろと言ってる割に自作DACは一般人じゃねえよそんな知識は要らねえ
ってどんな回答だよ。
「自作道に入ってくださる方々」を減らしてるのはお前だろ。
「的外れな回答」って断言してるけどいっぺん使ってみてから反論しような。
初心者がミスを少なくし、自作道を続けていくっていうのを阻害してるのはお前だから。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 12:47:16 ID:j9aQ3Z4s
>>38
文章読解能力が劣っているというか皆無なのはLTamACkxだし
そんな文盲に説教しても無駄だと思うが。
つーかこんな糞初心者が自作道とやらを語るな。つーか自作するな。
甚だ迷惑。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 21:22:35 ID:fAY7sYwp
>フラックス使ってるなんて
使わないでどうする。使わなくても入ってるが。
あと、ディジタルアンプならピン間隔の狭いICがあるだろうが、
そういうときにも使う。

>ちゃんとした道具をそろえて
道具揃えただけじゃ半田付けは出来ないだろ。結局技術が無いとどうにもならない。
まず正しいやり方を覚えて、簡単なキット物を作ってからにしろ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:38:46 ID:LTamACkx
>>454
だろwww
わざわざ別に用意するなんて、時代錯誤のじじいだねぇ
で、文章読解能力も劣ってるのかな、じじいは。
俺は自分が初心者とは言ってないがねぇwww
技術を自慢したいのか?写真でもうpしたらーーー?www
「当たり前の事を力説するな」っての。恥ずかしいからさwww
フラックスなど別個に用意して使うほど腕は劣化しておらんわい。ヤニ入りで充分。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:33:58 ID:AyFuNXdc
無洗浄フラックスか、フラックス+洗浄でいいんじゃないの?
はんだごても2万円出せば、最高級の物が買える。

43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:42:29 ID:TUO6aMNN
ここまで読んでみたが、

>>1は税抜き定価310円のサンハヤトのハケ付きフラックス(無洗浄タイプ)
すら買えないビンボーニン

というのが一番素直な解釈かな。その挙句性格がねじくれ曲がって
しまった哀れな香具師。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:31:00 ID:w7HvGuYL
何か知らんがフラックスにトラウマのあるキチガイ荒らしでしょ。
わざわざスレ立ててまで荒らしたかっただけかと。
「初心者」という言葉を免罪符にしたただの居直り強盗。
ビンボーニンも何も>>1はダイソーで買ったコテ使ってるんじゃないの?

>>41
確かに無駄ですね。
多数の人がフラックスの有用性を説いてるのに見ていない。
ただの荒らし確信犯ですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:10:21 ID:uve2AdWV
>>半田コテにお金を掛けないからでは
>ヴァーカ
>金掛けなくても20W 40Wのコテとフラックスがあれば、普通に使えるちゅうに。
>確かに温調付いてるのはやり易いが、下手くそは何使っても同じ。
>濡れた雑巾で温度調節とかいう必殺技もあるがお勧めしない。

まぁ、1はフラックスを使ったことが無いんだろう。
ICなんてフラックス塗ってハンダをヴァーっと流せば終わりなのにw
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:23:36 ID:TUO6aMNN
んで、フラックスにトラウマのあるキチガイ荒らしのただの居直り強盗で
税抜き定価310円のサンハヤトのハケ付きフラックス(無洗浄タイプ)
すら買えないビンボーニン の>>1は、泣きながら千石で275円払って
サンハヤトのハケ付きフラックス(無洗浄タイプ) を買って来たはず。

昼飯抜いたから今頃腹すかせてるかも知れん。おまいらすこしは
哀れんでやれよ。あ、こいつはもともと昼飯食う金はもってないか。
今晩飯抜きか、かわいそーにな(藁
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:35:34 ID:kIgaa3g7
>>46
>>1はじじいさんですので今朝方お亡くなりになりましたよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:40:49 ID:uve2AdWV
死んだ人間が書き込みしてるぞw
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:51:20 ID:w7HvGuYL
>>46
哀れむ前にとっとと>>1には削除依頼を出して欲しいところだな。
スレタイ見てKester44やアルミット、和光、WBT、無鉛、銀入り等々の話になるかと思いきや
ただの>>1の無知晒し逆ギレ荒らしスレだからな
スレタイと>>1を見る限り荒らし糞スレにするためにわざと立てたようだし(スレタイが大嘘)
早く削除依頼出せよ>>1
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:07:49 ID:jBaw2hLH
>Kester44やアルミット、和光、WBT、無鉛、銀入り等々の話になるかと思いきや
残念だったな、又オマエの下らん妄想で盛り上がらなくて・・・・(ククッ
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:14:22 ID:aIjl4XOq
2.54mm間隔ですよね?
本当にフラックスなんているのか???
1度も使ったことが無いけどなー。
ヲタクなら面実装とかも自作するだろうけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:18:18 ID:Q9i1uUTD
1/10インチピッチでもブリッジさせる香具師はいるんだよな。フラックス
ひと塗りはかなりそれを軽減させてくれるのよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:20:32 ID:aIjl4XOq
ヲタクはヒキコモリかつ、彼女無し、社交性に欠ける劣等遺伝子。
他人を説得させる能力に欠けるので、常に掲示板では強引傲慢である。
挙句の果てに、利用価値も説明できず。値段が安いから買え、かー。

気持ち悪い
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:22:44 ID:Q9i1uUTD
まーこのピッチの万能基板なら必需品とはいわねーよつうか
>>1じゃあるまいし税抜き定価310円のサンハヤトのハケ付きフラックス(無洗浄タイプ)
すら買えないこたあねーだろ、自分でやってみて確認するのがいっち
ゃん早いと思うがね。

55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:24:37 ID:VVbbqt17
こいつはよく自覚できてるなw 透明あぼ〜んしとこ

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 14:20:32 ID:aIjl4XOq
ヲタクはヒキコモリかつ、彼女無し、社交性に欠ける劣等遺伝子。
他人を説得させる能力に欠けるので、常に掲示板では強引傲慢である。
挙句の果てに、利用価値も説明できず。値段が安いから買え、かー。

気持ち悪い
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:29:03 ID:aIjl4XOq
ぶっちゃけ万能基盤でフラックス使う香具師って、下手なのでわないか。。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:31:17 ID:aIjl4XOq
アボしないと反応しちゃう程、自制心が無いのかー。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:35:33 ID:aIjl4XOq
>>1はスレ違い誘導の為に煽り、消えたと見ているのですが。
見識が無いのは漏れかなぁー?
ハンダ云々よりか粘着係数のお高い方が集まってますね(w
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:37:52 ID:Q9i1uUTD
ID:aIjl4XOq 必 死 だ な (禿げ藁
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:57:22 ID:aIjl4XOq
そうでもないよ(w
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:22:48 ID:Ni62mC1F
>>56
> ぶっちゃけ万能基盤でフラックス使う香具師って、下手なのでわないか。。

お前がハンダ付けに敷居を作ってどうするよ・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:03:40 ID:aIjl4XOq
ウルトラスーパーマニアの方ならそう思われるかと思いますが、
そういうゴタク好きな方は今すぐブラウザの「戻る」を激しく連打して下さい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:53:18 ID:PP4og55C
・まさか鏝先を絶縁していない鏝でICを半田漬けしていないだろうな?
・鏝と作業台だけはしっかりしたものを準備しろよ
・仮止めのクリップと拡大鏡は20台にも便利だ。
・小パーツではフラックスはトラブルの元だからやめとけ
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:33:07 ID:NQbvRwco
>>52
>1/10インチピッチでもブリッジさせる香具師はいるんだよな。
それ、君でしょ(フフフ
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 10:13:21 ID:hMB/yFPQ
ID:aIjl4XOq=ID:LTamACkx=>>1だな。
>>1はスレ違い誘導の為に煽り、消えたと見ているのですが。
>見識が無いのは漏れかなぁー?

本人であるお前だけだよ。
立場が悪くなったからってそんなカキコしてもバレバレw

>他人を説得させる能力に欠けるので、常に掲示板では強引傲慢である。
>挙句の果てに、利用価値も説明できず。
まさしくお前そのものだなw
>>39-40に書いてあるんだが本当に盲目のようだな。
>>41の指摘と全く同じ言動なのでID:aIjl4XOq=ID:LTamACkx=>>1で確定。
ヒキコモリって本当に電気街に買い物も行けないんだねえ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 11:00:13 ID:8gwp07W1
まあね、どのハンダだと言う前に 敏感なモニターを買わなくちゃ

どれでも一緒になっちゃうんだがね。

気休めに使うなら無駄無駄。精神安定剤でもっ買っといてね。

出口が鈍感じゃどれでも一緒だよ。

ちった金払わないとね。スピーカー買うのは一回だけだから。
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:56:56 ID:ixIrF+Kv

ヲタクでヒキコモリかつ、彼女無し、社交性に欠ける劣等遺伝子である>>1には無理w
せいぜいダイソーでしか買い物できない身分だしねえ
ところで劣等遺伝子ってなんだろうね。
身をもって証明してくれてるのはよくわかるんだけどw
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:02:25 ID:ixIrF+Kv
>>65
>>1はスレ違い誘導の為に煽り、消えたと見ているのですが。
>見識が無いのは漏れかなぁー?
って書いてるけど性懲りもなくコンデンサー 抵抗 総合スレにスレ違いなこと書いてるぞ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:36:33 ID:aIjl4XOq
アルミットは高い。

劣等遺伝子の考えることはよくわからんが本当にビンボーニンなんだなw
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:10:30 ID:Hu0o+M0G
ID:aIjl4XOqだが、>>1じゃないっすよ(w

>>68
煽ると面白そうなんでね(w
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:16:21 ID:Hu0o+M0G
秋葉原に買い物に行けない点は、お察しが当たってますね。
彼女と過ごさない休日ってそんなにありませんから。
さすがに千石とか一緒には行けませんね。行ってる人は羨ましい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:19:11 ID:Hu0o+M0G
君たちは1000子あたりでオナニーして寝なさいってこったな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:07:22 ID:Hu0o+M0G
ヲタク没有ヒキコモリ和她欠缺社交性是低劣的遗传基因。
因为为让你劝说其他人的能力缺,所以不断以布告牌强大的引很傲慢。
结果利用价值也没能为尽说明。ー因为费用低廉,所以能购货。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:35:12 ID:8j0L/LKq
今度SPのネットワークを弄ってみようと
中学以来触った事がないはんだに手を出そうと思ってるんですが
↓ここのリングはんだって評判とかどうでしょうか?
ttp://www.saitama-j.or.jp/~unigiken/kakaku_hyo.htm

それに温調はんだごて(6〜7千円)で
素人の私には扱い易いかなと考えていますが
リングはんだに欠点とかあるなら扱い易いと言われてる
アルミットにしようかなと思ってます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:41:29 ID:0NM+4u5S
リングはんだは、細かい作業には向いていると思うが。
ネットワークは、大きめの部品を確実に止めるものだからして、リングはんだを使う
必要は無いと思う。熱に弱いのはコンデンサだけで、後は温度を上げてしまっても
どうってこともない部品ばかりだし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:04:40 ID:JNh1yQyM
>>74
アドバイスありがとうございます。
なるほどなぁ。となるとアルミットで要らないパーツで
練習してから特攻してみます。
それにしても、はんだって普段使わない人間には
扱いが怖くて勇気がいりますなぁ。
76MJエロオヤジ:05/02/16 21:23:09 ID:fsdusjrM
マイド
藻舞ら、ハンダ付けした後、そのまま放置しているんじゃねーだろうな。
ちゃんとアルコールでハンダ部のフラックス等を綿棒を用いて、綺麗に
掃除汁よ!。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:32:13 ID:rcH2kvyH
>>75
まずは基本的技能の方が大切です。付ける部分をまず1〜2秒コテ先で暖めてハンダを盛りましょう。
>>76
俺も思った。フラックスリムーバ使えよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:34:11 ID:JJMV5G8R
でそれは見た目?気分的なもの?音質?
であなたのお家で音に現れるの?
スピーカーが表現出来る?
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:38:41 ID:rcH2kvyH
ハンダに凝る人って、どうして捻れた性格なんでしょ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:30:04 ID:mk1CR+0c
電源ケーブルとかの100V部分に6:4の共晶ハンダを使ってもいいのでしょうか?
はんだメーカーのHPとかみたら5:5のハンダが推奨されてたりするので。

共晶ハンダが家に腐る程有りまして、5:5のハンダを新たに買うのはもったいないので
悩んでおります。

皆さんは電子回路の時と電源ケーブルの時のハンダを別に使いわけているのでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:40:05 ID:GVlVYzmT
>>80
全く構わんよ。
因みに、使い分けてるって話、聞いた事ないな、
大型電源作ってる所は分からんが・・・・。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:53:29 ID:PEZCRD72
研究室に超音波ハンダなる物が転がっているのですが
オーディオに使えるんですかね?
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:59:24 ID:upXcD/6D
電気を通さないハンダなら、オーディオ用には使えないだろうな。

…で、超音波ハンダって何?
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:06:29 ID:GVlVYzmT
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 02:08:23 ID:WifE5T41
ハンダ槽のハンダに超音波振動させながらやるわけね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:54:52 ID:m1/70XfK
超音波ハンダ←超音波ハンダ付けに適したハンダって事ね
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 03:44:38 ID:tlE05RJ1
>>79
かなり昔ですが、ハンダでスレ荒れたことありましたね。なつかしい。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:36:09 ID:DELZ+D0E
さて、本題に入りますか皆様。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:46:12 ID:xnWmsGE1
では、電源関係の半田付けに向く
コテをお勧めしてくれ、

CS-30では非力過ぎるんで
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:12:47 ID:DELZ+D0E
ヒーター60Wクラスの温度調整コテでどうでしょう。
ほぼオールマイティーに使えますね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:30:43 ID:xnWmsGE1
あの黄色いポッチが付いてて、ココ一番ターボみたいに
W数(ワラ数)が上がるのではダメかね?
HOZANだっけか

ACケーブル作ろうと思って圧着の上から半田流そうと
して全然出来なかった、CS-30ではね
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:01:22 ID:sDppHyAS
>>90
SR-70i ttp://homepage3.nifty.com/wako-tech/starthp/subpage08.html
PX-2 ttp://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/indust/ceramic/PX2/PX2.html
ここらへんですかね?
実は私も購入しようと思ってるんですが、
上の2つ、実売で3000円近く差があって何か違うのかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:01:28 ID:98bORAK5
>圧着の上から半田流そうと
何か意味あるの?気分かな。
俺も市販のタップで溶接箇所にやったことあるけど、何も変わらんかったな。

んで、ワラ数が一瞬だけ上がるヤツって数十秒まででしょ。
普通に60Wクラスのコテ買った方が安いような…。
ハンダより、スリーブが使えれば圧着をお勧めしたいけどねぇ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:32:03 ID:xnWmsGE1
>>93
ACプラグ側のネジ止め圧着でどうしてもバラけるから
半田流そうかと、どっかのアンプ修理屋のHPで載ってた。


95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:14:27 ID:uWznOMPx
ネジ止め圧着って…。圧着じゃなくてネジ止めじゃん。
まさか、ネジ止めの端子に撚り線繋ごうとしてる?
一応繋げるが、1sqとか細いヤツじゃないと無理だよ。
きちんと締まらないから危ない。
ttp://www.denka-e.co.jp/tc.html
こういうので処理した方が良いかもねぇ。単線と同じように付けられるよ。
ただプラグの中に納まるかどうかは微妙だな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:26:09 ID:rN1RV+kB
>>91
>W数(ワラ数)が上がるのではダメかね?
W数だけ上げてもコテ先が細いママだとコテ先の蓄熱量が増えないから余り効果は無いね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:30:16 ID:rN1RV+kB
>>95
>ネジ止め圧着って…。圧着じゃなくてネジ止めじゃん。
全くだ(大w
圧着の意味、解ってないのが多いな。
>>94
ハンダ上げなんぞしたら返ってネジが緩みやすくなって最悪だわさ。

98恐縮:05/02/23 10:15:20 ID:NlV8XEGQ
昔、暴れ圧着 って番組があった
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:52:36 ID:GCljZGrL
ないすボケ
そりゃ、はっちゃくだぞと
100恐縮:05/02/23 11:34:56 ID:NlV8XEGQ
御意。失礼。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:00:58 ID:bNLwY8kH
>>70
ネットの匿名掲示板で彼女がどうこうと言う奴は、彼女がいないどころか童貞の確率100%です。

本当に彼女がいるなら、こんなところで管を巻いたり、顔が見えない相手に意味のない自慢話はしませんねw
もし自分に彼女が居たらいいなぁと言う仮定において、こんな自慢をされたら自分と同じ童貞は悔しいだろうなぁという感情の元、このような状況で彼女という言葉が出てきます。
言葉は選びましょうね(プ
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:43:00 ID:tLL8AsQs
というわけで、相変わらずハンダスレはバカ↑ばっかり。
暇な学生か?

103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:43:56 ID:exF4pulU
>>94
バラけるのがイヤなら先っぽだけハンダ上げする。
全部やると>>97が言う通り接触面積が減って緩み易くなるし接触抵抗も増える。
先っぽだけハンダ上げする時は手早くやらないと毛細管現象で上まで上がってしまう。
コツは剥き代を長めにする事、ネジを2巻出来るくらい長く剥けばイイだろ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:53:10 ID:CBLfPgOs
>>103
スマン、アフォで
言われた方法を試してみるよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 05:42:13 ID:xgonlNK7
ハンダ上げした後、丸く輪にして金槌で叩いて平らにする。
これなら使える。
しかし、そんな手間掛けるくらいなら矢形端子か丸端子付けた方がいいな、
今は、汎用品ならホームセンターなどで簡単に買えるし・・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:12:22 ID:j/mCY3yI
>>101
お前、そういう書き込みをして、自己肯定してるだけだろー。包茎が。
実際いますけどねぇ。あさっても湯島のラブホ行きますわな。
ドリップコーヒーが溜まること溜まること。意味分かりますね、あなた(笑
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:29:16 ID:3jizAJHs
湯島にラブホなんてあったっけ?
上野周辺の人かな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:37:28 ID:j/mCY3yI
湯島に行くと言った時点で普通はそれだと分かるだろうに。
わざわざラブホと書いてあげてもこれだよ、さすが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:40:38 ID:3jizAJHs
>それだと
それって何?w
ちなみに俺、>>101ではないので悪しからず。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:44:12 ID:3jizAJHs
ぶっちゃけ、文京区側はあんまり行かんから分からんのだよね。
全然用事無いし。
それと、常にエチーのことは考えてないから、湯島と言えば天神としか思いつきません(ワロス
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:58:49 ID:1p9yIRJX
>>107
>湯島にラブホなんてあったっけ?
認識不足(w
お城みたいなド派手な○ホは無いが、所謂<連れ込み旅館>風なのはもう・・・・。
夕方日が暮れる頃には、<OLと上司>的なのが・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:09:05 ID:j/mCY3yI
おー出てきた出てきた(w
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:11:26 ID:wyaKop1f
オデオに手一杯で遊ぶカネがないんだろう
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:15:35 ID:3jizAJHs
オデオやって無くても遊ぶ金無いけどなwwwww
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:19:12 ID:PuHQn+00
文京区と言えば白山ラーメンだな
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:59:53 ID:21zeTecW
>>111
><連れ込み旅館>風
それと、一見、小さなビジネスホテル、ってヤツね。
そういう所では夜な々々他人には知られたくない淫靡な世界が繰り広げられてるって訳よ。
ヒョットして、アンタの彼女も今頃・・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 02:38:29 ID:SEOXOFWh
東洋大
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 06:29:40 ID:hNGPn63/
>アンタの彼女も今頃・・・・
中年オヤジに転がされているかも・・・・、
この頃、残業多くないか?!(クククッ
119恐縮:05/02/26 10:27:40 ID:j64uLOzP
鉛が減ると音も良くなる、ときいたが、どう?
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:41:21 ID:k4AnLNpp
>>119
えー、ここはそう言う事を話すスレでは有りません。
そう言う話は、オカルトスレを探して行って下さい。
121恐縮。:05/02/26 11:11:43 ID:j64uLOzP
なんだ。どれでも一緒ってことか。了解。
122恐縮。:05/02/26 12:39:39 ID:j64uLOzP
もちょっと、骨の有る人が居ると思ったんだが。
結局作業性だけかな?夜には居るのか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:43:37 ID:HAyBAX4u
>>121
ネットで「自作ケーブル」で検索したら
90%以上の人が銀ハンダか高級ハンダを使ってると書いてた。
ちゅうか安い普通のハンダ使ってる人は俺が検索した限りでは0人だったw
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:12:02 ID:u2pvqzvL
ケーブルの場合は銀半田の方が流し込み易いんだよね
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:52:22 ID:xZqZ30GC
>>124
マジっすか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 03:37:17 ID:enjK5Q1w
>>123
オマエの様なオカルトオタがいないだけ。
>>125
嘘です。
普通の共晶ハンダが一番です。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 03:39:00 ID:enjK5Q1w
>>123
それだけオーオタにはオカルトマンセーの文系馬鹿が多い証、
困ったモンだ(鬱
128126:05/02/27 03:40:25 ID:enjK5Q1w
△普通の共晶ハンダが一番です。
○鉛入りの普通の共晶ハンダが一番です。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 06:55:05 ID:WTZqr5+d
>>123
>安い普通のハンダ使ってる人は俺が検索した限りでは0人だったw
そんな事に何の意味もない。
肝心な事は、普通のハンダを使った場合との比較だよ。
そして、当然ながら、ハンダ以外は全く同じ材料で、全く同じ様に作り、
尚かつ、全く同じ条件でキチンとブラインドでテストした結果でなければ
全く!!意味が無いと心すべし。

130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 09:22:19 ID:XGIrCRog
>>125
撚り線は銀半田の方が浸透し易いね
まぁ、たまたま漏れの鉛半田がクソなのかも
しれないが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:55:22 ID:WTZqr5+d
>漏れの鉛半田がクソなのかもしれないが。
その通り。
132うん子:05/02/27 22:34:38 ID:RZPoY8SN
>撚り線は銀半田の方が浸透し易いね
…?
し易いもし難いもあるんだろうか。半田当てたら一瞬で広がるのが普通だが…。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:55:26 ID:5cZh+0lw
銀線か銀メッキ線か銀コート線でも使ってるんだろう。
銅線に銀はんだ使っても、まあいいけど…どうせなら、銅はんだはどうかなあ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:06:41 ID:eCEfzvk0
融点高くなりすぎる悪寒
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:59:59 ID:BPrzqE2f
フラックス落すのって、綿棒かなんかに
アルコールでも付けてこすればOKなんですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 01:20:41 ID:GbCyrcMB
>>135
アルコールじゃ厳しいね。
歯ブラシにシンナー付けてゴシゴシが一番。
但し、ハンダ面を上に向けてやっちゃ駄目だよ、部品の方までシンナーが流れて
部品を痛める事あるからね。
それから、換気のイイ所でやらないと身体に悪いし、変な事覚えちゃうかも・・・w
サンハヤトから基板洗浄液と言うのも出てるよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 02:39:04 ID:tGEmt8q8
同じ60%/40%の1mm糸ハンダでもソルペットは柔らかいし、キースターは
堅い。何の違いかな?音もソルペットは柔らかくキースターはタイトな
感じがするね。思い込みかもしれませんが。
アンプ作りの際は、気休めに、信号部にキースター44、電源部にアルミットを
使っています。どちらも安価だからで、音の違いなんか判りましぇん(爆)
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:53:03 ID:pppS4Qad
>思い込みかもしれませんが。
思い込みです。
139137:05/03/05 16:16:54 ID:tGEmt8q8
>138
やっぱしねェ(笑)
あなたが女性を満足させていると思ってらっしゃるのと
同じです。思い込みですね〜!(あはははははは)
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:39:03 ID:fDcrx4xZ
日本アルミットで十分
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:42:06 ID:9dAMbG1D
ハッコープレスト買いました。
20W + ターボ130W

小手先がチョイデカいけど、結構使い易い
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:39:25 ID:zX8YTpyx
>>139
>あなたが女性を・・・・
だいじょぶか、コイツ・・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:18:28 ID:mYbLvOUh
紀宮さまのご結婚第一報の予定日:新潟中越地震 2004/10/23
紀宮さまの延期後の予定日:高松宮妃喜久子さま死去 2004/12/18
紀宮さま・黒田氏のご結婚会見:スマトラ地震 2004/12/26
紀宮さま・納采の儀:九州北部地震 2005/3/20

     ∧_∧
     ( ゚Д゚ ;) こりゃぁ結婚式には・・・・・・・
   _| ̄ ̄||_)_ 
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 05:41:39 ID:nOE5tPrD
ジャポン沈没
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:57:42 ID:RkhF0VwJ
ハンダもケーブルも抵抗の小さい金属がBESTでした。従って鉛錫共晶ハンダは抵抗多くNG。銀錫がBEST
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:38:28 ID:dxKIDrDP
>>145
又始まったか・・・・(苦藁
高々3%に満たない銀混ぜてどれだけ抵抗小さくなると言うんだ、バーカめー。
銀入りは全く目的が違うんだよ、文系馬鹿は出てくんな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:44:25 ID:kLCdU5uk
鉛の音が好きな香具師は塩化鉛の発煙を死ぬまで吸え、それで死ななきゃ食べてみろ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:21:45 ID:9iO8EaWl
電気溶接最高
149マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/23(水) 17:14:42 ID:5DGs2zQr
確かに、>>146氏の言うように、3%未満しかない銀を混ぜたところで、
そうそう音に違いが出るとは思えないですね。実際に聞き比べなどを行ったわけではありませんが。
むしろ銀入り半田の役割は銀端子や銀線、銀メッキ部分などに半田付けする際の銀食われと呼ばれる
侵食現象を和らげる意味なので、目的が全く違うわけですね。
むしろ、ハンダの音の違いというなら、普通の錫60%鉛40%のハンダと、
無鉛ハンダとの方がいいような気がします。
無鉛ハンダにも銀は含まれているので銀端子や銀線へのハンダ付けも問題ないし、
なによりも、40%近くも含まれていた鉛がなくなり、ほぼ大部分が錫で出来てますから。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:49:16 ID:Iho+qmfL
>電気溶接最高
知名さん、こんな所で何してんですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 10:27:01 ID:OWs9fOP0
>>149
それは違いますよ。鉛入銀ハンダのことですね。鉛は5%でも抵抗値が大幅にUPしますし、みなさん鉛の音はわかるでしょうね。私はハンダ素材の研究を3年やりました。内外ほとんどのメーカーのハンダ分析しましたが抵抗が少なく作業性のいいものがBESTでしたね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 11:32:26 ID:pirdVECm
>>151
>鉛は5%でも抵抗値が大幅にUPします
まさか、使う前のハンダ持ってきて抵抗値測ったんじゃないだろね?
因みに、(使う前の)鉛40、錫60のハンダより鉛37.5、錫60、銀2.5のハンダの方が
抵抗デカいのは、どう説明してくれるんだ。
勿論、購入時、太さ、長さ、ロジンの入り方は、全く同じ物だ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 12:04:26 ID:xojZz7WO
合金のことも少し勉強してください。そうでないと私もヒマじゃないし疲れる。
154マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/24(木) 13:09:02 ID:EyQ+QfzN
>>151
ならば、普通のハンダと無鉛ハンダのほうがよりハンダの組成が違い、
銀入り半田よりも銀も多く含まれ、銅も混ざってますからね。
何より鉛が全く含まれていないこともあるし。
まあ、もしも実験でやってみるとして、ハンダ線で1メートルほどの
ピンケーブルを作って聞き比べとかすると違いは大きそうですね。
機会があれば俺も試しにやってみます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 13:31:30 ID:9ELEA6+c
>>>154さんはあたまがいい。
本来導電性のいいモノ金属(Ag,Cu)がいいのだが作業性なんだよ。しかたなしにSn合金にする。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:47:39 ID:ubN8blxe
>>155
>導電性のいいモノ金属(Ag,Cu)がいいのだが
「私はハンダ素材の研究を3年やりました。」だと、馬鹿か!!
それでハンダになるのか?作業性云々以前の話だろ。
いったい何度で溶かそうってんだ?


157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:05:56 ID:P63lL7PM
>>>156
おめ〜えだな理系とかゆったあほは理系だ等と自慢する野師でろくなやついなかったぞ。糞はんだでも使ってろ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:16:34 ID:9F3RMPkc
こっそり、低音処理のハンダ買った事有ったりして 理系君
159157:2005/03/24(木) 19:43:17 ID:PzWUeEci
俺にイチャモンつけるとは10年早いぜ。クソ鉛マニアが。
160マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/24(木) 19:52:44 ID:EyQ+QfzN
>>158
あれ絶対無意味だと思うんですよね(w
極低温処理をして仮に結晶構造を整えて物性を改善しても、
ハンダゴテで溶かしちゃったら意味ないじゃんみたいな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:00:22 ID:9F3RMPkc
プレミアム ヴィンテージソルダー
琥珀の音色
162マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/24(木) 20:21:25 ID:EyQ+QfzN
黄ばんだ音色?(w
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:07:59 ID:DF9oYrof
>>160
綺麗に半田付けできるんですよ







きっとw
164マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/24(木) 23:11:36 ID:EyQ+QfzN
>>163
おお、そんなご利益が(w
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:28:29 ID:4zAHwAZ8
>>157
おまえ、酔っぱらってんのか・・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:56:51 ID:Dd37QlU+
>>155
>導電性のいいモノ金属(Ag,Cu)がいいのだが
溶かせるハンダゴテあるのかい?

元素名(酸化数)  色/結晶構造    融点/℃
●銀(T,U,V)銀白金属/立方961.93
●銅(T,U,V)赤金属/立方1083.4
---------------------------------------------------------
※日本化学会編,「第4版 化学便覧・基礎編U」,p.26,丸善
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:29:12 ID:CZEfaNKz
>>155へのお答え
はんだのベースは錫で少しの銀をまぜると221℃で溶ける。錫に銅では227度ぐらいです。錫、銀にさらに銅を加えると216〜217度でとける。しかしRは増加する
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:22:19 ID:J83rcB11
おまいらソースとデータを持ってきて話なさい。
オカルト板はこれだから困る。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:28:12 ID:D8EtM/2f
>>151=>>155
>「私はハンダ素材の研究を3年やりました。」
>導電性のいいモノ金属(Ag,Cu)がいいのだが
で3年研究して、融点961.93℃の銀や1083.4℃の銅溶かせる半田鏝見付かったのかい?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:07:04 ID:tIyI1+Ur
最後は溶接するのが一番という結論に達しました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 13:22:08 ID:q7WppQP9
カイザー様の52.5%ハンダ
ttp://www.localmailorder.com/audio1/L/audio1L-1.html
不不不
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:58:19 ID:FZfHf9x6
>>151=>>155
>導電性のいいモノ金属(Ag,Cu)がいいのだが
溶鉱炉でフローハンダ付けか、迫力あるねー、
後には何が残るんだべ(藁
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:02:00 ID:HZkprjfS
>>166
カン違いしてませんか?一般はんだは必ずベースにSnを使う、どう考えても銅だけとか銅銀混合だけでははんだできんでしょう。w
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:01:30 ID:pUx4YvsX
>>173
>一般はんだは必ずベースにSnを使う、
そんな事はアンタに言われなくても分かってるよ。
>>155
>モノ金属(Ag,Cu)がいいのだが
って書いてあるじゃん、RESつけるならそっちに付けろよ。
ひょっとして、モノの意味分からんかった?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:48:58 ID:iATHrKf+
溶接って・・・ 鉄工所かいな(爆
 蝋付知らないみたいね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 13:42:51 ID:BHp7ECyb
ブア〜か〜 >>174
177:2005/03/30(水) 23:12:46 ID:8R0ARSam
小学生かな・・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:46:22 ID:riSXX+SY
>>荒らしの理系クンかクソか
179名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:22:36 ID:HbovA9MB
蝋付してどうするねん 溶接だよ
この前、歯医者の機械展示会て小型の溶接機をみた。買える値段じゃね〜ナ
青白いスパーク飛ばしながらパチパチ溶接してたんだけどまるでスタンガン
スタンガンぐらいの電流じゃ溶接無理?
もってるやつ試してみてくれ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 04:06:27 ID:shUR+YQx
>スタンガンぐらいの電流じゃ溶接無理?
スタンガンは交流、と言う依り高圧パルス。
電気溶接機は直流じゃないのか?
それより何より、電流がまるで違う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:24:37 ID:AcYEZRmB
アルミット?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:49:54 ID:DB/rbahV
アルミットは流れが良くフェザーエッジに仕上がるので使いやすい。
球アンプには米ケスターが良い。匂いが良い(笑)
この2つで十分。1巻(450g)2000円前後。
年代物のウンチク高価物や銀ハンダはギター厨用やオカルト物だから必要ない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:49:23 ID:dh44FNc2
>>179
> スタンガンぐらいの電流じゃ溶接無理?
溶接は電気エネルギーを熱エネルギーに変えて
高温にして金属を溶かすというものです。

そんな電力が出るものはスタンガンとはいいません。
確実に人死にますから。
出力が出たとしてもせいぜいバラ線の先がまるまるくらいです。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 03:10:06 ID:uFfQLsnN
漏れも使いやすさから
アルミットとケスターしか使った事ない。

ちなみに両者の乾燥は
ケスターは折り目正しい紳士で
アルミットは、やんちゃだけどエネルギッシュ。
185:2005/04/20(水) 10:46:15 ID:8fditiua
>折り目正しい紳士 に
>やんちゃだけどエネルギッシュ。

ナンジャそれ。
オカルトオタは訳分からん事言うのー。
ハンダ如きで音は変らん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 09:52:17 ID:xceDMVjV
>>おまえらアルミっトとか糞ハンダ使うとるな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 10:56:33 ID:i81GZ+CN
車のバッテリー二個繋げれば溶接できると車のレストア雑誌に書いてたよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 14:05:18 ID:Z+1nM9Z2
アルミット だめ? なにがいいですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:25:16 ID:pk2O90jh
スポット溶接って
3000A以上とか必要じゃねぇ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 09:28:51 ID:HDsqh9D5
>>188
小泉無線やオヤイデ、ヒノあたりで聞いてみればわかるかな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 11:28:28 ID:pedmbl/v
15年くらい前に、部品のリード線からなにから全ての接続を
スポット溶接でやってあるって言うアンプ売ってた。
音は聞いたこと無いからしらん
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 12:19:58 ID:o5c8Xr9p
>>音の濁りはハンダの中の不純物による。海外のハンダより国産のハンダは純度高いぞ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:11:03 ID:yd07c8fC
ハンダする前に、くっつける金属どうしをしっかり接触させてからハンダすればいいのさ
接合させる金属と金属の間にハンダが入るようなやり方すればよくないのは当然。
こういう簡単なこともしないでおいて、くっついてればいいみたいなアホな考えしてれば
どんなにいいハンダ使ったってだめに決まってるだろ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:32:26 ID:W1vDa4xN
接合させる金属と金属の間にハンダが入るようなやり方で、何の問題もない。
それでダメというなら、はんだ付けの技術がなってない。やり直し。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:18:11 ID:nrMPA71b
>>194
ハンダの基本の1つは金属どうしをしっかりくっつけることだ。
だから線を端子に付けるときはしっかりからげてから付けないと行けない。
これは基本だぞ、基本。こんなことも知らないでハンダ付けしようとはな。
おめえは1から勉強やり直せ、ヴォケ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:25:28 ID:mGHp7xUi
今どきカラゲ付けだって?それこそ、はんだ付けが未熟な証拠。
真空管時代の低周波ワールドでしか通用しないぜ?
というか、プリント板にIC乗せるのに、カラゲもへったくれもあるまいて。
おまえさんが後生大事に使ってる高級アンプでも開けてみなさい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 18:00:03 ID:nrMPA71b
>>196
ほう、ならからげ付けの何が悪いのか、ちゃんと指摘してみろよ。
金属どうしをハンダで固めたのとどっちが確実にハンダ付けできるか言ってみろ。
線のハンダ付けにはからげるのが当たり前なのに、わざわざリード線のないICを
持ち出して反論かよ。ほんとに頭おかしいんじゃないか、おまえ。
それに俺が言った意味をちゃんと理解してないだろ、おまえ。
からげるのは金属どうしの接触をよくするための方法の1つとして言ったことだ。
だからICの場合ならICの端子とプリント基板の金属パターンをきちんと
接触させてからハンダを流すのが当然だ。その方が導通がよくなるからな。
おまえほんとにハンダ付けしたことあるのか?
イモハンダしかできないんじゃないのか?
それでろくなもの作れないでいつも泣いてるんじゃないのか?
人の作ったアンプいくら見たってうまくはならないぞ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 18:54:44 ID:97oA604G
またカルシウムの足りてない香具師が現れました。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 01:56:52 ID:IH0SWwhF
毎日牛乳飲んでるからカルシウムは足りてる。余計な心配すんな。
俺が黙ってたら間違ったことが通用してしまうだろうが。
おまえも少しはまじめに読んで自分の頭で考えてみろや。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:11:23 ID:N97ZO7jO
>接合させる金属と金属の間にハンダが入るようなやり方すれば
よくないのは当然・・・うんぬん・・・

こいつは馬鹿か?こういう奴が線は太く短くってほざく。
からげたってハンダは隙間に入り込むのよ。結果からげなくても同じ。
からげた金属間に入り込まないようなハンダ付けは未熟者。
からげてた際に金属と金属が接触していても、ハンダ付けのフラックス成分で
表面変化が起こるので意味無し。界面活性剤の功罪。
ハンダ嫌いなら、圧着やれば。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:11:58 ID:IH0SWwhF
>>200
接触させておけば金属の間にハンダが入っても金属どうしが接触している部分は残る。
電流はその接触抵抗が小さい部分を流れるんだよ。ハンダ部分は流れない。
金属どうしが接触している部分がなく、間にハンダしかはいってなければ
電流はしかたなくハンダの中で最も薄くて抵抗が低いところを流れる。
そういう場合にハンダの性質が影響してくるんだ。
そんなことも知らないでなにほざいてんだか。
圧着は金属どうしが接触する面積が増えるから、できる場面ではいい方法だ。
だから電機工事業者はハンダ付けより圧着するんだよ。
それでも心配なら圧着してからハンダ付けしてもいいって程度だ。
少しは勉強しろよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:23:22 ID:IH0SWwhF
>>200
>からげた金属間に入り込まないようなハンダ付けは未熟者。
おまえな、本気でそんなハンダ付けできると思ってるのか?
ハンダはちゃんと温度をかけて溶かせば勝手に金属の中に入り込んでいくだろうが。
おまえもハンダ付けろくにできないクチか。
こんなこと言い出すようじゃどうしようもないな。

>からげてた際に金属と金属が接触していても、ハンダ付けのフラックス成分で
>表面変化が起こるので意味無し。界面活性剤の功罪。
表面変化ってなんだよ。具体的に言ってみろ。
本当に金属どうしが接触している部分全部で必ずその表面変化とやらが
起こると言えるか答えてみろ。圧着した金属の接触部分でも同じことが起こるか
証拠を見せてみろ。ないだろ。想像で適当なこと言うな。
意味なしだと、こら。どういう根拠でそんなこと言えるんだよ。
おまえの言うことはウソだらけだ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:04:03 ID:4CYRTcFg
>>202
圧着した状態と同じくらい強い接触のさせ方があるなら
教えて欲しいな。

>>200
同意。
多線のものをきつく撚った状態のものを
半田玉に付けりゃどうなるかぐらい分かりそうなもんだけどね。


204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:02:13 ID:290JOzhw
どっちもナニ必死になってんだか┐(´∀`)┌ヤレヤレ

おまいらのアンプ開けて、中のプリント基板よく見てみろ。
そして考えろ。

ヲーヲタってこんなのばっかりか。
オーディオに興味持った俺がアホくさくなりましたよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:57:11 ID:4CYRTcFg
>>204
たしかにおまえはアホ臭い。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:24:40 ID:2Ol8QC81
ID:IH0SWwhFのくそ餓鬼ウザイね。
>ハンダが入っても金属どうしが接触している部分は残る
>温度をかけて溶かせば勝手に金属の中に入り込んでいく
話があっちこっち(爆)
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:42:08 ID:2cAn0GDm
つ ラッピング
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 16:51:48 ID:tytzcwbF
>>206
理解できないからってなんだよそれ。
まともな反論くらいしてみろよ、ガキが(w
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 16:53:13 ID:tytzcwbF
>>203
何言ってるんだ? 圧着したいなら圧着しろよ。
誰がハンダで圧着を越えられるなんて言ったよ。おまえも日本語読めない椰子だな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:27:29 ID:pUPX3tsL
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:05:35 ID:Q5Irxadc
tytzcwbF
のおかげで不毛なスレに・・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 01:41:50 ID:0TQDNekK
まともに相手できる人がいないんだろ。2ちゃんなんてその程度ってこと。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 03:37:03 ID:SQTmaFq3
いやはや、面白いな、このスレ。

とりあえずこのあたりを読んでおくといいぞ。
ttp://www.matsusada.co.jp/product/column/benri/benri02.pdf
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 11:48:39 ID:8cfFGCA+
オークションとかみるとよくハンダ盛りなおし
しました、とか書いてるのありますが、基盤の
パーツ全部のハンダ吸いとってハンダつけやり
直してるのですかね。凄い手間じゃないですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 11:51:33 ID:VNPblXJq
適度に部品が劣化するので音が良くなります。良い音のためには
手間をおしんではいけません。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 11:54:26 ID:0TQDNekK
>>214
違う種類のハンダを後から使うと混ざってしまって良くない。
元のハンダを全部取ってしまうのはまず無理。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:35:56 ID:Dv50XF2F
>>192
>ハンダの中の不純物による。
不純物とは、たとえばどんな物ですか?
>海外のハンダより国産のハンダは純度高いぞ。
何処にデータがありますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:46:26 ID:/Yxq8IVa
知りたきゃ自分で探せよ。人をあてにするんじゃない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 12:01:06 ID:U94rF892
>>217
Sb as cd cu bi zn fe al等です。国産はJIS規格によるものがほとんどで99.7です。海外は99.3〜99.5程詳しく知り茸れば分析する由
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 12:20:21 ID:SoIHYs6p
再ハンダするとき茶色のヤニが出るということは
ハンダ合金の純度だけ問題にしても無意味なのでは?
基盤にフラックスを塗り?ハンダ槽につけるメーカー基盤と
ヤニ入り糸ハンダでハンダする違いはどのくらいあるのかな?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:56:53 ID:HIJ9AhYT
ヤニはハンダの中に溶け込むわけじゃないから問題にならんよ。
あっても害はない。
2221000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/05/14(土) 23:26:23 ID:RZhA9P1d
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    222ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:42:49 ID:WPwLDU7i
SR-4N銀錫はんだ昨年から使用中、今のところ一番良いみたいです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:52:00 ID:kkxYKS2U
>>223
成分の含有率も明記しない様なインチキメーカーは逝ってよし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 09:28:34 ID:BcOgxr/7
アメリカの高級ケーブルメーカー調べたが鉛レスハンダ使用はMADE IN JAPAN が3社あつた。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:26:15 ID:kc33togk
それがどした、わざわざ上げるようなことじゃねーべ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:49:41 ID:+KXpLeWs
オークション覗いてみたら、いまだに古いナッソとかケスターが
馬鹿高い値段で取引されてるな。WEの綿巻線とかさ。
オーディオって科学じゃなくてオカルトだからね(笑)
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:02:07 ID:0xxdYRlg
入札してる人はあまりいないな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:29:44 ID:CC41WkAM
age

230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:33:19 ID:UOwYnV9i
だから安いアルミットって十分だって
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:41:42 ID:2y9zapKX
だから安い千住で十分だって
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 07:55:05 ID:g82EhUd1
オーディオに使うハンダをどれにするか検索していて
ここにたどり着いたわけですが、結局、どういうハンダが良いのでしょうか?

皆さん、このハンダは良かった、悪かったなどの感想をお聞かせいただけますか?
ちなみに、私はアルミッととケスターぐらいしか知らないのですが・・・。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:53:17 ID:ruMqU0ra

質問です。
アンプの配線のハンダって、一箇所拙い出来(導線が浮いてハンダだけで導電してる
とか)なだけで、音変るもんですかね?
実は、アンプの内部清掃してて、電源ON表示のLEDの足折っちゃって、みたところ
自分でも直せそうなので、ハンダづけやろうと思ってるのですが、なにしろ慣れてない
もので…。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:18:04 ID:dOTCzjtr
電源のLEDは音とは何も関係ない
235233:2005/07/10(日) 20:50:59 ID:ruMqU0ra
>>234
ご返事有難うございます。電源自体入らないんですけど、これってそこが大元の
電気の通り道になってるような気がするんですが、矢張り関係ないのでしょうか?
教えて君ですみません。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:16:48 ID:+z0d6Bnt
>電源自体入らないんですけど、
意味分からんよ。
電源入らなきゃ使えんだろ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:20:33 ID:sFRIkZuO
>>232-233 イモやテンプラでは、そもそも音が出なかったりします。
何を変えても音が変わるのがオーディオなので、はんだでも変わるのですが、それより
確実につけることが先決です。使いやすい千住スパークルかアルミットでいいのでは。
LED表示は別配線なので、スイッチ自体が怪しいのでなければ関係ないでしょう。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:22:14 ID:GAwvK6Md
今の子供達と言うのは文字(文章)で状況を伝えると言う事が全く駄目だな、
マンガばかり読んでるからか・・・・(鬱
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:23:00 ID:6K9wAsNY
>>235
その用途のLEDは比較的低い電圧の線から御裾分けしてもらっている物で
点かなくてもアンプとしてちゃんと動く物がほとんどです。

掃除中にどこかショートさせたのでは?
トランジスタなんかは結構死にやすいですよ。
240233:2005/07/10(日) 21:59:22 ID:ruMqU0ra
>>237、239
LEDの足のハンダ付けしたら、直りました(音が出るようになりました)。。
でもなんか明かに音が悪いっす(T_T)平べったくなったというか…。
因みにQUAD606です。
241233:2005/07/10(日) 22:07:08 ID:ruMqU0ra

因みにこの写真の一番左上の抵抗が1個横向きについてる小さな正方形の基盤がそれでする
http://lucky-strike-xx.ddo.jp/files/ufile0404.jpg
分かりづらくてすみません。
242239:2005/07/10(日) 22:27:50 ID:6K9wAsNY
>>241
ありゃ、鳴っちゃいました?w
保護回路の一部だったんですね。恥ずかしいわ・・・。
昨日別スレの時には問題なく鳴ってたんですよね。
243233:2005/07/10(日) 22:35:22 ID:ruMqU0ra
そうなんです。写真撮ったとき、ついあちこちブラシで掃除しちゃいまして、
そのときLEDの足をひっかけたみたいです。。ああ、余計なコトするんじゃなかった
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:55:26 ID:6K9wAsNY
過去にショップでチェックされたそうですが
この際思い切ってメーカーOHに出してみては?
245233:2005/07/10(日) 23:00:33 ID:ruMqU0ra
>>244
そうですね。長く使うためにもそろそろOHした方が良いみたいですね。
トランス周りの耐震スポンジもぼろぼろだし、この機会に思いきって
OHに出してみます。
有難うございます。別スレでもお世話になりました。(^_^)ノ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:00:36 ID:M8ZBZpIV
>>245
ケミコンも心なしか膨らんでるように見える......
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:33:38 ID:IKnlwn2z
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:20:09 ID:/6UA+yJd
>>232
個々の機器に合うハンダはね、なかなか無いでしょうね、ハンダを全部取ると音質が変わってしまうしね。
少しだったらね。そんな訳で、今使っているのは昭和63年物のスパークルハンダV
今のは好みでないですね。

249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:30:11 ID:06kHHWIf
>>248
文系馬鹿が知った風な事を・・・、懲りない香具師だ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 02:53:20 ID:PYOkHZ67
鉛なしハンダが一番だよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:11:03 ID:MBP/34c5
そのとーり
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:51:38 ID:ikBJOKvL
銀入りは断線の元というのは本当でしょうか
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:28:15 ID:maMsQ/Bm
>>252
ハンダ付けしたとことが断線するなんて、ヘタくそ以外なにものでもない。
ハンダのせいにするな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:12:35 ID:f1fReGtv
>>252
銀入りとゆうわけではなく、鉛フリーハンダ全般に言えることですが
錫の割合が多くなると、銅の食われ現象が大きくパターンが断線します。
けどマザーボードのような極細パターンじゃなければきにするほどでもないよ。
それでも気になるなら銀銅両方ふくまれてる半田を使うべし
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 03:26:34 ID:tdyyQQn4
もう数年前から家電品は鉛なしハンダを普通に使うようになっている。
鉛公害を防ぐためだ。
しかしそれらの家電品が銅食われで故障しまくりというニュースはどこにも出ていない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:25:23 ID:6Mx+3E0/
>>255
無鉛はんだで銀入りの場合は銅も入ってる。

数年前から使おうと努力しているが、無鉛はんだの(製造時の)特性や
特許問題があって実はあんまり普及してない。

RoHS規制はさらに厄介だ…っていうかこの書類どうにかしてくれ…OTZ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:02:29 ID:o+kybwA6
>>256
>無鉛はんだで銀入りの場合は銅も入ってる。
確かに入っているものもあるが、数パーセントが限度だ。
それで銅食われがなくなるかどうかは知らない。
でもそれがいいというなら個人でもそれを使えばいいこと。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:51:19 ID:3DhOY0kr
gootのSD-32最高だ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:13:41 ID:Hus9o758
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        / ∩  ! +    。     +    +     *
       ./  ω  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:46:34 ID:mCT5zqWO
鉛ハンダには、鉛ハンダで修理補修 鉛レスは溶けにくい取りにくい。毛ヶ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:54:07 ID:IxXs3d9/
その代わり音がいいのが鉛レスハンダ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:51:54 ID:fOLnSPyG
鉛レスがいいってのは新素材はなんでもよく聞こえる系の心理じゃねーの?
個人的には鉛入りの方がいいんだよなあ(ここ煽り所)。
まあ無くなったら探してまで使う気は無いけどね。
でも趣味で一生に使うハンダなんて10kgもないしょ。勝手に溶け出すわけでもなし。
瞬時に何万台も生産されてがんがん埋められるような製品ものとはわけが違う。

スレは違うが環境問題という事なら、世の中には電力会社に自分専用の電柱と
自分専用の柱上トランス(何百Wの無効電流をてめえの機材の為だけに空費してるんだ)を
建てさせるDQNが最近雑誌の影響で激増してるのを先になんとかすべきだ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:56:21 ID:r/L7YcNF
それが判ってて自前の進相コンデンサ設置してる人って居るのかな?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:11:11 ID:zSobFmLv
>>262
どっちかって言うと、銀入り&銅入りマンセーの流れじゃねぇの??>鉛フリーマンセー
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 02:05:19 ID:Uyf3RMH9
鉛と銅じゃ全然違うんだが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 11:11:06 ID:yCjG+sbB
スパークルで十分
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:12:45 ID:YM+oiYl8
それで満足できるならそれでいいんじゃないか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:59:12 ID:mTWdQ6Jf
スパークルじゃダメなのかぁ・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:33:10 ID:cJinkAZz
やっぱ千住(OEM)が一番だな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:09:23 ID:KF+0Z7pD
何だハンダ言ってもヤニ入りハンダ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:12:20 ID:8dKyUxFw
ハンダで音など変らん。
そんな暇があるなら↓これでハンダ付け勉強しな。
http://www.noseseiki.com/shop.html
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 03:15:44 ID:7C0gbL4m
ハンダの音の違いがわからないとは、××ですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 04:08:52 ID:m/ReTwf/
プリアンプの音の違いが判るくらいなら

ハンダの音の違いくらい判って
当たり前だと思ってたけど、

どうも、そうでは無いらしい・・・。
274サ行性からくる熱かいナ?:2006/01/03(火) 12:05:07 ID:uytrsu+7
(1)はじめに
ケーブルに糸ハンダ長ーくのばして、ためしてみたら?差がでるかもよ。
(って、そんなことする香具師いねーよな。)
(2)本題(感想)
ハンダの違いを感じてるのは、作業性の違いかな。
例ば(あくまでも相対的差で、これがいいというわけではなく)
住友とDIYショップで売ってた不明品とでは、ハンダの伸びが違い
住の方が溶け込みがよく手短に作業できた。一因に熱的に電解にこのあたりが
効く(関与してる)かもしれないと個人的に想像。
(3)その他
基本的においらはパーツの足は線材や銅箔に接触させた上で
ハンダ付けしてるが。(だからどうした・・だが)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:53:31 ID:clQMLue2
千住で良いですよ。ちょうど良い。
流れ難くても、易くても使いにくい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 05:28:44 ID:mm5gr2gj
あるみっと

とにかく使い易い。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:24:56 ID:nRzFcTNG
>>274
>ケーブルに糸ハンダ長ーくのばして、ためしてみたら?差がでるかもよ。
>(って、そんなことする香具師いねーよな。)

いる。
って言うか、某誌に昔そんな記事が…(w
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 00:22:34 ID:kfR/8+qQ
目隠しTESTで一番良かったw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:27:36 ID:nFlFemNU
半田という課長がいて、ひどい奴だったよ(泣)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 14:32:36 ID:2nZiuGxY
ワラタ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 19:01:32 ID:VmHoVyVS
PAD,AETで出してる半田は糞
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:51:48 ID:YiHLVUCf
ソルペットで十分
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:13:36 ID:7by+8XOF
ソルビットじゃダメか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:04:11 ID:o5WKz0Ba
KESTERは匂いが良いね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:53:20 ID:Yzph4MuL
あれは本物の松ヤニ使ってるからね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 17:42:19 ID:Y7i7rSXK
今でも?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:40:31 ID:gimEUzmr
.
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 02:20:35 ID:CM5fdP+D
製法を替えたという話は聞かないから同じはず。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:41:45 ID:Sbe3yZMM
米松合板とハンダはやっぱりアメリカ製ですかね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 04:38:59 ID:SgMFP3Od
最近はケスター44銀入りがお気に入り。ハンダ付け下手な俺にはケスター使い易い。
千住のハンダは無鉛化が進み使いづらくなってきた。単に下手なだけだけど。
ケスターのビンテージ物と最近のではヤニの成分が違うみたいよ?
匂いが違うらしいが、これは古すぎて成分が劣化したものと思われるが。
ところで、クライオ処理したハンダが売られてる訳だが、これは科学?それともオカルト?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 12:42:18 ID:6au2eK6f
まずは 抵抗低い銀入りを使う。それをコテ先に付ける。少しおいてヤニを飛ばす、ヤニ無いとうまくつかないのでスラックスを使う。 仕上がりも綺麗で後からハンダやり直しも楽
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:28:45 ID:tB0AAZgN
こての先から半田がでてくるやつあったんですが、まだ売ってますか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:57:41 ID:ViHlmRQv
本当に環境に配慮するなら
アンプはデジタルアンプ、
A級アンプは論外、
ケーブルは100均、
いっそのことオーディオは止める。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:10:53 ID:FWzjtwMJ
>>293
100均はダメ(製造国の環境汚染対策が…)、
新型アンプを買うよりも手持ちのアンプを使い続けた方が環境負荷は低い。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:13:58 ID:7ZG7k76H
鉛嫌いの人もいるかもしれんが、銀半田は融点が高いから
基板やパーツに過剰な負担が掛かるんだよ。
だから自分は千住の6:4を1k巻を使っているけど
下手したら一生分あるかもね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:31:16 ID:Ic1WJHpP
>>295
銀ハンダの融点が高いのでは無く鉛フリーのエコハンダが融点高いんだよ。
鉛フリーでも基盤には細いの使えば問題無いし。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:01:11 ID:lNFJctYV
一生鉛公害出そうとしている人がいるスレはここですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:31:45 ID:7javxgee
オメーラ、アルミットはどーよ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:27:10 ID:Ic1WJHpP
>>297
オマイがハンダ付け失敗して壊した家電品の不当投棄しなければ公害も減る。
あと、ハンダ使わない事だな。鉛以外にも自然に有害な物質は含まれている。
釣りに使う錘はどうよ?奴ら直接鉛捨ててるぞ?

>>298
アルミット=仕上がりが安っぼくなってしまうのは俺が下手だからか?
ハンダ下手な俺はケスターがウマー
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:39:22 ID:oSiZtzLI
>>277 大昔20年位前

stereo誌で全部ハンダ線のピンケーブルの実験していた。
案外音が良かったと書いてあった記憶がある。
溶かさずにハンダ付け?するのにややコツが必要だったと書いてたな。

スペーサーに発泡スチロール使っていたよ。
俺は面倒だが誰か試してみるべし。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:06:12 ID:7javxgee
昔はハンダも手練手管のおっちゃん、おばちゃんが盛ったもんだが今じゃあ機械が
プシュプシュ盛るだけだからな(しかもギリギリの量で)

302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:55:05 ID:Ic1WJHpP
>>301
ガレージメーカー以外は工場の流れ作業が定石。ハンダ槽に通すから大量消費してるよ。
最近の製品は以外と鉛フリーが多い。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:12:10 ID:incgTOmE
>>298
アルミットは普通。
ノーマル、RMAと使ったけど、今となっては自己満足度(wwwが低い。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 08:28:26 ID:eFew+Tw0
>>301

中国製は今でも田舎から出てきたばかりの性格の良いクーニャンがry
腕はともかく。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 11:11:24 ID:+VyMEjx9
性格の良くても、腕が駄目なら(ry
306873:2006/02/23(木) 17:44:36 ID:v4gHB8/A
ハンダゴテはみんな何使ってる?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:02:02 ID:+VyMEjx9
おれ30wのコテペン  超ベリー
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 04:48:25 ID:R+wE/PRh
白光
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 03:10:30 ID:6BMQHruS
ガス式は駄目?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 06:11:56 ID:VIyL2UDo
昔(面白そうだから)買ってみたが直ぐ駄目になった。
コテライザー。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 06:31:27 ID:Yaar8MoS
www.rakuten.co.jp/kotesaki/491568/495283/
www.rakuten.co.jp/kotesaki/491568/495282/
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 15:30:23 ID:AEIHKtPv
電池式はダメ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:00:51 ID:HQtSxRf7
はんだ吸い取り後の基板クリーニングに何使ってます?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:50:34 ID:gDaM/fm7
サンハトヤの基板洗浄剤でいいんじゃね?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:21:02 ID:SFm4vXem
>>314
サンハトヤ。。ワロス
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:02:56 ID:TP9c5hcJ
デンワはよい風呂♪♪



きれいになりそうだなあ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:57:31 ID:sU8P7HAX
自然にワロエタw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:06:25 ID:k5RjIhuq
>>1
ケスターが高域の伸びが自然でいいよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:19:46 ID:X3pCYwV3
ワコーの食器にもつかえるという銀入りハンダいい感じだよ。
やなにおいもそんなにしないし。


なめても大丈夫っていう安心感があるし。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:06:20 ID:zpLoH+Sb
君はハンダ舐める趣味あるのか?
匂いはケスターだな。俺中毒なってるし。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:49:41 ID:ILlIx/YG
>>313
シンナー
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:09:51 ID:e8nKjBh6
ラリッて死ね
腐れ脳ミソ野郎
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:25:39 ID:bDthlqxY
そんな乱暴なこと言っちゃ駄目ですよボクちゃん
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 15:45:38 ID:sz2+E6dJ
>>322
坊や、アンパンで補導されたのはシンナーが悪いんじゃないよ、坊やが悪いんだよ。
それに、未だ後遺症がある様だね・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:32:05 ID:uya8JxWY
あげとく
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:27:38 ID:cTnWkDVZ
さげとく
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:54:49 ID:DTQw35Ly
ハンダの付け方についてですが
プリント基盤に直接リード線をつけるよりも
基盤とリード線をハンダで繋ぐやりかたのほうが
どっしりした音質になり良い塩梅になることもありますよね?
直でつなぐと中域がきつくなるんですよね。
テンプラというのでしょうか、あえてこの繋ぎ方してる方いませんか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:29:44 ID:IogeHdLs
又訳分からんのが・・・・(鬱
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:30:53 ID:IogeHdLs
手元が狂って上げてしまった、スマン
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:47:03 ID:giuQ7lLm
>>327
ハンダの音で良ければいいじゃねぇの
自分が良きゃOKだろよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 09:57:51 ID:3azYkBbE
配線もハンダでやってみれば?
332327:2006/04/06(木) 13:33:19 ID:XMZWoIhO
ハンダ歴1ヶ月の新参者ですが
ハンダって一度付けなおすと、もう元の音には戻らないものなんですね。
ハンダは怖いよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 18:12:02 ID:F1LOZ/Fg
333!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:02:54 ID:BWUMq9gP
>>332
戻るよ。一週間くらい鳴らしときな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:47:36 ID:NPhAVQAE
おまいら、匠のおばちゃんを見習え

http://job.yomiuri.co.jp/corporate/tatsujin/co_ta_06041801.cfm
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 02:29:05 ID:5oQJhcup
おばちゃんすげえよ。おれは1秒じゃハンダ付けできねえ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 02:35:58 ID:XiZhkhl9
所詮小手先のテクニックだろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 02:39:25 ID:GZK/cgls
基板だろ、一カ所1秒あれば充分だ、と言うより何秒も掛ける方が問題だわさ。
但しGndなどの極太パターンの場合は2、3秒掛かる事も有る。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 02:46:12 ID:GN+QV23D
あの年齢でおばちゃんといわれるんだな
カワイソス
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 02:46:21 ID:p5jCzi9t
おばちゃん達は確かに上手い、しかしあのような所は下処理もちゃんとしてあって
条件が良いのだよ。
間違っても腐れ足の部品なんか付いていないし、基板も(ハンダの)プリコートしてある。
別に驚く程の事での事ではない。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 02:50:30 ID:aFVWGNhr
>>339
お姉さんと言うには(苦w。
綺麗なお姉さんは好きですか・・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 13:26:03 ID:2okX0Uvs
銀半田でのオススメの半田ごてってなにかある?

銀半田はなかなか解けなくて難しいね。RCAプラグ作っていたら内部のテフロン溶かしちゃったりしてさー
343マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/19(水) 14:30:14 ID:3lqdjoxg
>>342
銀半田は融点が高いので、多少大きめのW数のコテを選ぶと良いです。
また、ニクロムヒーターよりも、セラミックヒーターの物は
すぐに温まるのですばやく作業ができます。
ぬるいコテでじっくり温めるよりも、熱いコテでさっと仕上げるのが良いですよね。
熱に弱い部品は特に。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:27:08 ID:k9Ahes/P
>>342
電力が大きく尚かつ太目のコテ先を使う。
コテ先が太ければ蓄熱量も大きくコテ先の温度が下がりにくい。
幾ら電力が大きくても基板用の様な極細コテ先は駄目。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 05:03:03 ID:P3jNK+Te
どうしても芋ハンダになってしまいます。何かコツってありますか?
あと、ハンダコテにハンダが玉になったり、こびり付いて部品に乗らないのは
フラックス塗れば解消されますか?
自作DACの電源がDC15V動作だったので単三電池を直列にして電源供給しようと
電池の極部にハンダしたら電池の電圧が下がってしまったのは熱のせい?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 07:40:39 ID:JPMzYYsR
>>345
コテ先に酸化膜ができてるみたいだね。
黒っぽくなってないかい?
コテ先にフラックス塗ってハンダ供給、を繰り返して、
きれいにハンダめっきされた状態を取り戻そう。

次に、ハンダ付けする対象はきれいかな?
これはフラックスが有効。

最後に、一番効率よく対象に熱が伝わるように
コテ先の当て方を研究してみて。


電池の件は知らない。スマソ
347345:2006/04/22(土) 04:29:02 ID:CQDGtvWs
>>346
ご指導ありがトンです!コテ先は確かに黒っぽくなっています。
早速フラックスを使ってハンダメッキて言うのをやってみます。
ハンダの知識も実践も少ないので、後は色々研究がてら練習あるのみですね。
電池の件は本当に不思議です。10本中3本が電圧落ちてました。
348マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/22(土) 16:58:59 ID:wa379k4e
>>345
フラックスも良いですが、それでもダメならコテ先のチップを買い換えましょう。
コテ先に最初に半田メッキをしてやれば良いですよ。
そうすれば嫌でもコテ先に半田が馴染みます。
半田が小手先にこびりついて部品に乗らなかったり、芋半田になるのは
半田付けする箇所を充分温めていないせいでは?
冷えた所に熱く融けた半田を流そうとしても表面張力によって芋半田になります。
まず、半田付けする前に小手先に半田を少し付けて濡らします。
それから部品の足や基板のパターンにコテ先を当てて、コテ先に半田を盛るような感じで。
そうするとコテ先で溶けた半田が充分に温めてくれるので、そうなると
半田が自ら広がって行ってくれます。コツが分かるまでひたすら練習あるのみです。
基板と線を買ってきて練習してください。また、撚り線に半田をメッキさせる、「半田あげ」も練習すると良いですよ。
あと、電池に半田付けはしてはいけません。絶対に。
電池は化学物質や電解液で構成されていますから、熱に対して非常に敏感です。
それによって電池の起電力が低下することは想像に難くありません。
電池の電極に端子を直接取り付ける場合、ほとんどスポット溶接で行われています。
溶接は半田付けよりも高温度ですが、溶接面積が非常に小さく、また時間も一瞬なので
さほど悪影響を及ぼさないんだと思います。
349345:2006/04/24(月) 23:50:53 ID:WZVDbv76
>>348
345です。ありがトンです。昨日、練習用にとユニバーサル基板を買ってきました。
コテ先も交換品を買って来たので同じく買ってきたフラックスでハンダメッキに挑戦してみます。
乾電池に高熱はやばかったですかね?電池ボックス買って来たので、それでやってみます。
ハンダ付けがこれ程難しいものだと、やってみて初めて気付きました。
色々ありがトンでした。コツを掴むのに時間がかかりそうです。
350マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/24(月) 23:58:42 ID:Il93Qav7
>>349
新しいコテ先ならフラックスは特に要りません。
というか、もともと半田線にも入ってますから。
半田に入ってる「ヤニ」がフラックスですよ。
351345:2006/04/25(火) 01:03:30 ID:zSHRscAq
>>350
分かりました。ありがトンです。とにかく練習してみます。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:21:16 ID:ICaBqyhm
>>349
新品のコテ先を適度に加熱してハンダ当てると
すーっとハンダがコテ先に馴染むでしょ?
顔が写りそうなくらい光沢があるでしょ?
その状態がベストなコテ先だからよく覚えておいて。

で、そのまま何もせず加熱し続けたら光沢が無くなってくる。
そのままだとまた前みたいにコテ先が黒っぽくなっちゃうから、
光沢が無くなったら、
固くしぼった雑巾なんかでチョイチョイっとコテ先を拭いて
すぐにハンダを足してやるといいよ。

製作中もこうして常にコテ先の状態に気を使って。
コテ先さえイイ感じならハンダ付けはそんなに難しくないから。

ガンガレ!!!
353349:2006/04/25(火) 21:52:20 ID:zSHRscAq
>>352
分かりやすい説明ありがトンです!何となく分かりました。
やはり実際やってみないとコツは身に付かないですね。またアドバイスお願いします!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 03:16:09 ID:Ly17LQK7
コテ先がへたってきたらグッドの<Tipリフレッサー>なる物がある。
(コテ先を)新しくするに越したことはないが、十分使える。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:55:42 ID:PZb47PeQ
>>354
新しいコテ先買った方が安くない?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 05:21:00 ID:V92c4Jpj
www.goot.co.jp/detail.html
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 07:54:30 ID:WMPV1ixk
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:59:43 ID:hjb3H5/K
gootのはんだ吸取機GS-108
なにあの子供だまし。
全然使えない。
ムカツクわ〜。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:32:34 ID:oyIi429z
>>358
又中途半端なサイズを買ったものよのー。
どうせ買うなら一番デカいのを買え。
基板用なら一番小さいのを買え。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 03:05:48 ID:fX+wqxpn
>>358
エンジニアの自動ハンダ吸引機はハンディータイプだけど吸引力抜群で無鉛ハンダにも対応、
絶縁処理もしていて調子良いよ。価格が高いのが難点だけどね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:22:46 ID:ndAvggj+
ほすい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:37:16 ID:aX1dwbfH
>>358
よっぽどヘタクソなんだなw

俺は白光の同クラス品(No.18G)を長年愛用しているが、
趣味のオーディオでも、仕事の産業機器の多層スルーホールでも
ほとんど力不足を感じたことがないのだが。

まあ俺はGS-108を使ったことはないので
GS-108が特別ボロいのだったら
1行目については、スマン、先に謝っとく。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:56:53 ID:62UOWVqy
MJでハンダ巻き付けてるが・・・

単にテンション掛けて精神してるだけじゃないの?

364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 08:02:04 ID:rVndDrdP
真空管アンプを作ろうと思うが、

プラチナゴールドニッカス(日本スペリア)
や、
SR−4N(和光)

というハンダはどう?
宣伝文句では音質が著しく良さそうに書かれているが、、、
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 08:31:37 ID:IWYgVVCS
半田の音質を語る時点で半田付けの腕がくそな証拠
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 09:33:33 ID:Gb87606h
お前の耳が糞な証拠でもある訳だが。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 10:05:25 ID:uV+icT/Q
>>364
>SR−4N(和光)
含有量も明記しないハンダの宣伝などオマエさんは信じるのかい?
それより、ハンダで音なんか変わりゃーしねーよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 10:48:12 ID:M+sammm9
宝山H-712
SSOPやSIOC手貼りしてるんで0.3mmです
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 12:47:37 ID:8b65fY0l
信号ケーブル、アースとかは音変わりました。
PGニッカスは非常に高価。ポイントだけ盛っても大丈夫。
個人的な好みは。Gニッカス。
経験的なことだから、根拠はないよん。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:34:57 ID:IWYgVVCS
>>369
じゃあ半田付けが下手くそって事だ。
半田付けの腕が上がれば、半田での音の違いは出にくくなるからな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 18:04:44 ID:cZTw7cQR
「出にくく」というとこが味噌だなw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 18:12:51 ID:IWYgVVCS
じゃあ、「出なくなってくる」で
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 18:30:24 ID:hyF0N/lV
アルミットのkr19-60a、これ絶対いいよ!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 02:15:54 ID:f6q40mgW
>>373
はげどう。
作業性や長期の信頼性などなど、最高だね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 04:35:22 ID:pbHoAHbN
>>369
あ〜ぁ、又か・・・。
>>374
>長期の信頼性
ほー、アルミットじゃなきゃ長期の信頼性が無いとでも?
30年、40年まえの機器がちゃーんと動いてるのは何でだろうね?
アルミットどころか千住金属の極々普通のハンダなんだがね・・・・。
376364:2006/06/08(木) 22:40:21 ID:oa52gXxM
みんな、レス Thanks!
いろいろ調べて考えたが、結局やってみないとわからないので、
まずは実績ありそうなSR-4Nを使ってみようと思う。
他のはその先でまた考えます。

いずれにせよ、きっちりとハンダ付けすることが大切だね。
銀ハンダは融点が高いから、コテも見直す必要があるかも・・・。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:48:45 ID:a5aOCZmR
もろに信号や電流を半田が通れば、そのせいで音は悪くなるかもね
そんでもって半田による音の違いなんて言われるんだろうが、
なるべく半田を通らずに、できれば直に銅線同士や端子、基板のパターンと接触して
それだけでも電流が流れるようにしてやれば相対的に半田を流れる電流は減り、
半田の音の違いも減るだろう
そこに気が付かなきゃいつまでたっても半田で音を悪くするし、半田の音の違いなんていうんだ
378364:2006/06/08(木) 23:24:19 ID:oa52gXxM
ズバリ指摘をありがとう。
確かに宣伝文句に踊らされ過ぎた感があるかも、、、、

とにかく端子や配線同士の接触に努めて、ハンダはそれらが外れないよう
カバーするくらいのつもりでやってみようと思います。
それと、イモハンダにも気をつけなくちゃ、、、
379369:2006/06/09(金) 14:06:30 ID:P2el7J/b
自分も最初は半田で音が変わるかい!って思ってたけど、
RCAケーブルを自作して、同じ信号線を3組用意した。
1つを標準、2つ目をコネクターを変えて、3つ目は1つ目の半田を変えた物を作成した。
コネクター>半田だったが、音は変わった。一般人にしたら、で何が?ってレベルだと思うが。
アンプよりも RCAケーブルの方が違いはわかる。
市販のケーブルのコネクターあけて半田を付け替えるとおもしろかった。
異論はあると思うけど、以前はケーブル変えて音調の違いを楽しむ発想なかったし。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:44:35 ID:wjGs6t5h
>>375
あ〜ぁ、又か・・・。
どこにアルミットじゃなきゃ、なんて書いてあるんだ?

千住?
じゅうぶん高品質な一流品じゃねーか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 04:19:31 ID:y7c7x9Xi
>>380
<長期の信頼性などなど、最高だね>←オマエが書いたんだぞ、もう忘れたか?!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:17:05 ID:CHBPDqWi
>>381
最高=唯一無二
ではないと思うが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:16:10 ID:7nHLAtv8
屁理屈にしか聞こえない
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:25:06 ID:CHBPDqWi
駄耳決定w

じゃ駄耳のために、
最高の物の一つだね。
と、訂正しときますわw

つーかこんなツマランことで何?
クレーマー?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:26:13 ID:yV/iusnc
ハンダで音が変わらない・・・技術屋は皆そういうね・・・
でも、変わるものは変わる。

千住なんか音悪くて使えないよ。(ア○のアンプのハンダです)
アルミット?シンバルがアルミになる。
プラチナニッカスは無茶苦茶良いですよ。高いけれど
わこうの銀ハンダは耐久性に難あり。
ゴールドニッカスは、高域に若干癖あり。
普通のニッカスが、高いけれどコストパフォーマンスは良いんじゃないかな。
自分は、マルチコアが好き。

ハンダで音変わらんと思うならそう思ってれば。
線でも音が変わるんですよ。
コンデンサーでも音が変わる。
理論じゃ説明できないことがある。
堕耳で結構。
変わるものは変わる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:56:52 ID:ty8yYW76
まあいろんな流派がいていいんじゃない。
ケーブルだって肯定派否定派が侃々諤々やってるしね。

かく言う俺は、
コンデンサ、VRは変わると思う。
配線材やハンダは…微妙過ぎて分かんない。
ピンケーブルは、以前違いが認識できてたハズなんだが、
最近試したら???だった。

その程度の耳だけど、楽しくオーディオやってるよ。

ただ、ド下手なハンダ付けだけはね、
素材の音質をどうこう言う以前の問題なのは間違いないよね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 03:10:21 ID:EVOppPzT
俺は、NASAで採用された、アルファ社の使ってる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 08:29:23 ID:ucdq+1c9
>>385
半田で音が変わると感じるのは駄耳じゃないよ
微妙な差が感じ取れていいことじゃないか
ただね、上手く半田付けができれば半田の音の違いなんて出なくなるんですよ
つまり、もろに半田の音を出してしまうってのはもっと半田付けの腕を上げたほうがイイってこと
半田での音の違いが分かるかどうかが半田付けの下手くそさを推し量る物差しですな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:21:11 ID:mnxVLh/p
半田は、そのものの音質うんぬんよりもまず上手く半田が出来るかどうかの方がはるかに影響が大きい点に難しさがあると思う。
個人的にはアルミットのKR-19系が一番無難。
高品質の半田の中では伸びもよくもっとも使いやすい(半田しやすい)ので
半田によほど自身がある場合を除いて一番無難。
(余談だがアルミットは社名であってアルミ入り半田という訳ではない(w)。
非塩素系で長期に渡る耐久性も高い。

環境対策で鉛フリー化が採用されだしその点でも銀入り半田が注目されだしているが
重要な注意点を一つ
「従来の半田(共晶はんだ)と銀入りはんだは絶対に混ぜてはいけない」!
元のはんだを吸い取り機でとって銀入りを使うのも論外だが
専門家では、半田ごての共用も厳禁となっている。
(銀入りはよろ高温を必要とするので専用を使うことが多いのだが
ちょっとした修正などで手っ取り早く銀入り用を従来の半田に使う事も絶対に禁止される)
すこしでも従来のはんだが混ぜると銀入りはんだは、正常な合金層が形成されない可能性が極めて高くなるから
はんだ直後は問題がなさそうでもそのうち深刻なトラブルが発生する可能性が高くなってしまう。
(はんだトラブル、それも完全に導通しないのならまだ見つけやすいが
中途半端な接続不良になりかかりが一番見つけにくい。
インピーダンスの上昇などでノイズ問題が発生したりする事など原因特定が極めて難しい。
古い機種の修復の場合、半田しなおしが手間こそかかるがかなり効果のある方法)
で注意しなければいけないのが電子部品の端子の半田めっきで
基本的にすべて鉛フリー対応で初めて銀入りの真価が発揮される。
(鉛フリー対応の部品でも従来の共晶はんだは問題なくつかえる)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:00:12 ID:/bGFEDcT
表面がピカピカに仕上がるといい音。
曇ると音も曇るね。
goot SD-32使ってます。
アルミットはキレイに仕上がるね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:15:56 ID:ty8yYW76
>>389
ん?ちょっと教えてくださいな。

皆さんが作業性悪いって言ってる「銀入りハンダ」って
もしかして鉛フリーハンダのこと?
確かに代表的な鉛フリーハンダは
Sn-Cu-Agだとおもうけど。

私はてっきり昔からあるマルチコアの奴とか
gootのSD-41みたいなのだと思ってた。
使ったことないけどWBTも恐らく同類でしょう。

銀入りハンダ別に作業性悪くないのに、
ってずっと疑問に思ってだけど鉛フリーのことなら納得。

ただ、もしそうだとしたら
「銀入り」を鉛フリーの代名詞にするのはちょっと違和感が。。。

実際どうなんでしょう?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:05:50 ID:ukhIhh2a
>>385
典型的な文系馬鹿の戯言だな、話にならん。
>>389
>その点でも銀入り半田が注目されだしているが・・・・
って、どの点だ?
大体、何のために銀入りハンダが有るのか全く解って無いようだな。
文系馬鹿が知った風な事言わん方がいいぞ。

もう一度言う、ハンダで音など変らん!!
変わると言うなら正確なデータ持ってこい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:10:01 ID:8gok7FBy
ふと美味しんぼに似たような話があったのを思い出した
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:03:39 ID:Jd/auhLE
うはは。感性よりデーター重視の理系登場か。
こういう人らが、オーディオ機器を設計するから
最近の機器は、聴いても面白くないのだ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:54:22 ID:5B8dBNK7
>>394
データ重視はともかく、はんだが音質に影響する状態のはんだ付けは拙いでしょ…
本来ならはんだ使わずに接続したい訳だが…(www
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:20:36 ID:9h/9BnNc
音は変わるよ、同じ会社の同じ型番のアンプ、スピーカー、プレーヤ、カートリッジ、、、、、
全て、1台ずつ、音違うんだよ、どこをかえても音は変わるよ。データは同じ?なんでしょ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 07:30:49 ID:f0XD873y
>最近の機器は、聴いても面白くないのだ。
>>392のデータを工学的データとしか理解出来ないとは、文系馬鹿でなく只の馬鹿だな
>データは同じ?なんでしょ
データ=カタログデータだと思ってる文系馬鹿の発言を禁止する。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 13:27:50 ID:sWRS3Wz2
>>397
カタログデータだけとは思っていないが、具体的にどのデータを指しているのか
説明してくれ。
399マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/06/14(水) 18:09:50 ID:6ewTGeib
アンプだろうがスピーカー、カートリッジに至るまで、
それぞれを構成している部品には必ず機械的誤差や電気的誤差があるんだから
同じように作っても音が違うのは至極当然の事ではと。
それはともかく、半田を信号がもろに通過しなければならないような半田付けをしていれば
半田で音が変わるとか言う事もあるのではないかと思う。
俺なら極力そんなやり方は避けますが。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 01:58:34 ID:WCVKvGv6
半田ずけすれば、リード線の金属とか配線材とかの金属と半田の金属が必ず融合するから
半田によって、金属融合部分の状態が違うのはあたりまえで、音もかわるよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:11:08 ID:C6bXCS4H
トランジスターのアンプ
真空管のアンプ
それぞれの修理にてきしたコテは何ワットくらいでしょうか、おしえてエロ意ひと。
402マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/06/15(木) 22:26:42 ID:g9OOXbsm
>>401
それは、、、トランジスタか真空管かというよりも、
半田付けをする場所によって必要となるW数のコテは変わってきますので。
例えば、基板や細かい部品の半田付けは30Wくらいでもいいでしょうし、
ラグ板や、真空管ソケットなどは40Wくらい、大型の端子などはそれ以上のコテというように、
場所によって変わってきますから、それぞれのW数のコテを数本準備するか、
コテの温度調節ができる装置を付けたりした方がいいと思います。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:43:56 ID:C6bXCS4H
>>401
レスサンクス
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:59:28 ID:YVXKiKK4
2〜30Wのセラミック・ヒーターで、
柄のところにあるボタン押すと暫くの間100Wとして使えるヤシがいいよ。
グットやハッコーから出てる。

真空管アンプはハンダ付けのインターバルが長めだから
上手くコテ先を当てることさえできればヘボコテでも意外とイケるんだ。
学生時代に30Wニクロム(!)のヘボコテで作ったST管のアンプは今でも元気さ。

逆に基板の場合はインターバルが数秒間隔だったりするから、
熱回復性に優れるセラミック・ヒーターがいいよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 01:34:14 ID:ojFHm4rs
よほど太い線じゃない限り、30Wで十分じゃないか、
スズ60ナマリ40くらいの通常のフラックス入りハンダなら
真空管アンプでもトランジスターアンプでも十分だとおもうんだけど。
なんかの本で、30Wくらいと60Wくらいの二つ用意するといいとか書いてあったので、
60Wのももってるけど、60Wのは温度高過ぎてまず使わないと思うけど。
はんだずけの技術は人それぞれだから、一概にいえないのかも知れないけど。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:49:38 ID:fUU24/l0
>>401
レスサンクス、サンクス
むかし学校の実習で、おおきなコテで半田つけをしていて、ICを焼いてしまったことがあるので、
できうるだけちいさいこてのほうが、よいとおもいました。
20Wと40Wのを1個ずつ買います、ご意見ありがとうございました。
407マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/06/16(金) 19:56:50 ID:2SfTA5b9
>>406
いや、その辺は道具よりも、半田付けの腕が物をいいます。
つまり、熱量の少ないコテであっても、熱量が少ないがゆえに
じっくり時間をかけて半田を溶かして半田付けしていれば熱に弱いICなんかは壊れるでしょう。
逆に、熱量の大きいコテでも、ササっと迅速に半田付けをして、
熱があまり伝わる前に作業を終わらせるようにするのも一つの手です。
スピーディーな半田付けを心がけましょう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:04:01 ID:/tRQYdWU
>>406
基本的には腕があれば…って所なんだが、古いコテだとコテ先が死んでて作業性が極端に悪くなってる事がある。
まぁ良いコテで練習すればイイ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 04:45:28 ID:EvPkQmlz
ハンダの種類なんかどうでもいい
フラックスをたっぷりつければ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 13:46:49 ID:1yBKGwGR
ヤニだらけでベトベトの基板にすると音がよくなるんでつか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 16:41:12 ID:ANhufotq
もちろんだ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 01:09:25 ID:ZCrdPx/e
勉強になりますた
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:09:20 ID:xuYd6TVU
勉強になりますた
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:22:31 ID:piEg4jJh
ハンダ付け全くの初心者にお薦めの物は何でしょうか

予算はコテ、ハンダ合わせて5000円
足りなければ2000円程度ならオーバーしてもいいですが
なるべく安い方がいいです

ついでにですがハンダの付け方についての本、サイトも教えてくれれば嬉しいです
探してみましたが探し方が悪いのかイマイチいいのが見付かりません…
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:23:44 ID:piEg4jJh
すいません、書き忘れましたが用途はcmoy型ヘッドホンアンプの作成です
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:15:10 ID:Ho0ko7m7
>>414
ハンダは好き好きで何でも構わないが…
#千円ぐらいの3mぐらいな小さいので十分。

コテは多少高い(4〜5千円ぐらいから)が温度調節機能付き買っとけ。
温調の有り無しはかなり作業性に響く。
鉛フリーなら尚更。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:50:51 ID:Zs+XA9TK
>>416
thx
明日早速買ってきます
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:09:18 ID:NRbisbsK
>>404
便利なので仕事ではほとんどこれ使っています。

うっかりターボボタンを無理やりロックさせて放置し忘れると真っ赤っ赤になって危ない。
やりすぎるとコテ先がヒータにくっついて外せなくなる。マリオ使いすぎかもよ気分。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:23:56 ID:4XWDurbQ
>>414
ハンダは電子機器用と書いてある物なら何でも良い。
ホムセンなどではgootの物を良く見かけるが、コレで十分。
基板用なら0.8φ、ラグ組み立て(空中配線)なら1.2φが使いよい。
コテは1本だけなら30Wクラス、2本持つなら20Wクラスと80〜100Wを薦める。
メーカーも今なら何処も大して変わらない、白光、goot、コテペン、どれでも良い。
1本3千円も出せば十分だ。
↓この辺が使い易い
www.goot.co.jp/detail.html
www.hakko.com/japan/products/hakko_dash.html
420419:2006/07/21(金) 00:31:38 ID:4XWDurbQ
スマン、
www.goot.co.jp/item.html?c=91
のCXRシリーズ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 03:32:45 ID:WNfGgdrK
>>414
>>404のがいいと思うよ。
ホムセンで2千円ぐらいだった気がする。
余った金でコテ置き台を買おう。

あと、間違っても無鉛ハンダ買っちゃダメだよ。
422414:2006/07/21(金) 12:53:33 ID:9/gfkO6N
>>419-421
買いにいく前に見たらレス付いてビックリした、thx

教えて君みたいですまないがいくつか
1、416は温調薦めて、419-421は温調なしを薦めていますが
温調による利点はなんでしょうか?

2、421に無鉛ハンダは駄目とありますが以前鉛ハンダ使って
やたら煙出ているのを見て鉛は避けようと思いましたがやはり無鉛は相当扱いにくいのでしょうか?

以上、よろしくお願いします
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:46:02 ID:nMdC9tdG
>>422
オーソドックスな物で充分だからあんまり悩まないでおk
温調を勧めた方は「鉛レス+初心者」って事を考慮してる気が。
俺は仕事では温調付きだけど確かに良い。
趣味ならホムセンで揃う物で充分ってのも経験者の意見として正しい。


電子部品用20〜30wのセラミックヒーターの奴+普通の半田で良いと思う。
鉛レス半田使うのは半田付けに慣れてからの方が良いよ。
出てくる煙はほぼフラックスだから直にわざと吸い込む様な真似をしなければ平気。鉛蒸気も有るだろうけどw
424419:2006/07/21(金) 22:35:52 ID:jQU98F6A
>>422
>416は温調薦めて、419-421は温調なしを薦めていますが
オレがもし調温コテを薦めるなら本格的なベンチ型を薦める。
只、高価なので・・・・。
因みにオレが使っているのは↓コレ
http://www.takachiho.co.jp/kotepen/kote.htm#koteqrst
QRSZ/200
ステーション型では一番安価なのではなかろうか?
もう少しパワーが欲しいなら上にコテペンUステーションと言うのもある。
一台で済ませたいなら後者が良いだろう。
一つ誤解してならないのは、SP端子などゴツイ物にハンダ付けするときは
コテ先も太い物(蓄熱量が大きい)を使う事、コテ先が細いと幾らパワーが有っても
綺麗なハンダ付けは出来ない。
故に、初心者には敢えて自動調温を薦めなかった。
>煙出ているのを見て鉛は避けようと思いましたが
>やはり無鉛は相当扱いにくいのでしょうか?
煙は423が言う通りフラックスだが今のフラックスは昔程有害ではない、
勿論、無害とは言わないが・・・・。
もし深刻な物なら一日中ラインに座っているオバチャン達は今頃・・・・。
無鉛は相当と言う程ではないが、確かに扱いにくい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:25:46 ID:NefL0lde
>>422
温調付きの利点は…

・コテ先が過熱しにくい
ハンダを加熱しすぎないってのはハンダ付けの基本であり大切な事。
その為の温度調節機能だから当たり前だけど。
ついでにコテ先を痛めにくい。

・持ってる部分も過熱しにくい
温度が勝手に上昇しないからそうなるのだが。

・ある程度なら小ワットと大ワットのコテの両方の機能を兼ね備える
温調コテってのは要するに大ワットコテをブレーキ掛けながら使ってる様な物で、
大きな物をハンダ付けしても温度が冷えにくいという事でもある。
物によるし、過信は禁物だが。
#例えばgootの安物温調コテPX2シリーズはセラミック70Wのヒーターを持っている

・低ワットコテより速く使える様になる。
電源入れてから素早く使える様になるって事だ。
ヒーター自体は大ワットだから。

・無鉛ハンダを扱いやすい
無鉛ハンダは普通のハンダより融点が高温度の物が多い。
普通のハンダゴテだと高めの温度で使う事になって、過熱状態になりやすいし、
ちょっと広いアースとかハンダ付けするとあっという間に温度が下がり過ぎたりして結構メンドイ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:25:34 ID:CakSUcfo
>>422-425
詳しい説明ありがとうございました
やはり無鉛は扱いにくいのですか・・・

流石にステーション型は高いですし
鉛ハンダの煙も模型用に作った換気扇でなんとかなりそうなので
419氏の薦めてくれたハンダコテと適当な鉛ハンダ買ってきます
本当にありがとうございました
427414:2006/07/22(土) 23:33:20 ID:CakSUcfo
うわ、かなりミスったorz

アンカーミスったし
419氏じゃなくて421氏だし・・・
すいませんでした・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:29:46 ID:G23pQ5E3
ハッタリ利かすなら輸入モンでも使ってみるかねw
www.k-tokiwa.co.jp/pdf/series/1931.pdf

今は国産の方がイイね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:28:09 ID:isRnPhYh
Kesterよりgootの方が良い気がする
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:50:43 ID:Wtgqf/2L
ANTEXのCS、昔使っていたが、本体は細くて軽いがケーブルが重くてバランスが悪い。
今は国産の方がコテ先も良い。
所で、アンガーはもう輸入されていないのかい?
それともアンガーそのものが無くなっちゃったとか・・・・?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:43:54 ID:YJBgbfv3
>>426
>>352やそのちょっと前の>>348マンデル氏の説明も参考にしてね。

合い言葉は
1 コテ先をきれいに。
2 対象は十分温めて。
3 さっと手早く。


さっと手早く、は馴れないと難しいかも。
あんまりハンダを加熱し過ぎるとフラックスが蒸発してしまって、
ツノが生えたように仕上がるんだ。これはダメ。
しっかり練習しよう。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:33:36 ID:5EFEbEJn
コテはハンダを溶かす道具ではない。
対象物を熱してその熱でハンダは溶ける、そしてくっつく。
これがハンダ付けの基本。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:06:23 ID:Y66Ahj53
HAKKOのNo.69 銀入りハンダってどう?
434:2006/07/27(木) 06:25:13 ID:UIAn48h9
銀入りは銀鍍金物や極細銀線に使う物です
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 13:20:06 ID:IP//Q4JF
>>433
用途が少し違うかもね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:55:05 ID:g7kQ5hof
>>433
用途は434が言ってる様に、普通のハンダだと銀鍍金層が薄くなったり銀線が細くなるので
それを補う為に入っているのです。
銀線でも痩せる分は微々たるものですから、髪の毛より細い極細線でなければ
普通のハンダで十分です。
銀が入っているからといって抵抗値が小さくなるなどと思ってはいけません。
あんな物は多くても数%しか入っていません。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 02:28:43 ID:/4Wi2jbQ
ないよりまし
438:2006/08/11(金) 13:59:30 ID:Myay2tSN
何がマシなんだ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:59:55 ID:PDcBSsEn
たった数%でも銀が入ってないよりまし

話の流れでわからんかな、ふつう
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 15:47:14 ID:R24qzWES
ま、>>437=>>439はハンダ付けの腕がよろしくないっつーことで。。。
441マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/12(土) 17:14:39 ID:xXAMaQLU
なら、銀入り半田よりも鉛フリーの方が銀の含有量は多いし、銅も入ってるし。
数%を重要視するならの話だけど。
銀が入れてあるのは音質の為じゃないわけですけどね。
俺も最初は、銀が入ってるから音が良いのか!?と思っていましたが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:22:00 ID:+TLTD+nt
>>439
だから何がマシなんだ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:34:41 ID:+TLTD+nt
>>441
オマエさんもワコーの能書きに釣られてる口かね、お目出度いヤツだw
大体ハンダで音なんぞ変らん。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:56:58 ID:R24qzWES
>>443
もっとよく読んだほうがよろしいかと。。。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:35:50 ID:uAvL00Mg
>>442
439を読んでもまだ理解できないとは・・・
いっぺん氏んだら?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:16:40 ID:lBLG7fF7
素人には共晶はんだが一番使いやすいと思う
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 06:18:52 ID:3uX1ZFfH
やっぱ超能力半田だな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:25:37 ID:ZMaa0o+z
アゲ銀
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:13:07 ID:QpS0lAlV
アルミットのリール巻きが安いとこってどこ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:10:57 ID:41GJIzMY
銀入りだと抵抗値下がると思ってる馬鹿が未だいるとは・・・・(驚
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:05:39 ID:NNSv+gnz
>>450
逆に合金になって電気抵抗増すんだっけ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:10:15 ID:BcrAcuJj
先日友人からハンダを貰った。見たら半田の中心が銅線だった。
ワイヤー入りだ。
なんだこりゃと思った。友人も知識が無い様子。
こんなハンダって使い道があるのでしょか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:25:13 ID:DPf9rdkD
そりはハンダじゃなくて錫メッキ線ではねいですか!!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:13:47 ID:0yPkO4bV
保守
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:08:34 ID:g9fxY+jm
端末処理にハンダがあんなに威力があるとは知らなんだ。
長い間ネジ式つかってたが、そのあとスリープ圧着を経てハンダへ。
断然ハンダがいい。音に芯が出る。高域も滑らか。低域も良く出てだぶつかない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:31:30 ID:czjn2LQZ
age
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:07:33 ID:N60ZXnX/
>453 ありがとうございます。しかし
スズメッキ線では無いようなのです。
ちゃんと周りにハンダの層がありましてコテでも溶けます。
その中心に銅単線が.......
しかしハンダとして使おうとすると、かなりやりにくい。
銅線が熱を奪ってきちんとハンダだけを取り出せない
捨てるしかないのか..orz....

未だになぞです〜誰か教えて!エロい人!



458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:26:29 ID:HzAxsa4w
>>455
圧着が下手なだけ
459マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/11(水) 21:00:12 ID:lkeo+A82
簡易的な電工ペンチでただ潰しただけとかいうんだとダメかも。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:29:28 ID:FWCBIydb
圧着したあとに半田を盛ってる奴っているよな
わざわざ半田を盛ることに何の意味があるのか分からないが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:06:05 ID:KvUfurnV
郵便配達は二度ベルをならす
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:46:38 ID:/g0TRTSq
>>460
そういう施工する業界もあるよ。

俺も意味はよく分からんけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:30:25 ID:lDp7jFKW
>>457
半田メッキ線てのもあるゾ。
ただし、オレはより線しか見たこと無いが・・・
464463:2006/10/15(日) 21:32:24 ID:lDp7jFKW
一部訂正。使ったことあるのは、ビニル被覆のハンダメッキより線。
465457:2006/10/20(金) 04:12:10 ID:H1en0r3m
>463  
どうもありがとうございます!しかし、
メッキ線ではないみたいです!なぜならハンダ層は以外にタプーリ
とあります。中からはしっかりとした銅単線が出現。
466高花:2006/10/20(金) 08:49:41 ID:ynvjKA4V
savit
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:10:06 ID:ZQ4ZyNsL
>>464
たしかクリスキットの線てそういうやつじゃなかったっけ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:13:24 ID:mzXQ/c3j
クリトリスキットかと思った
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:19:38 ID:Z5fKFZlj
銅が入ってるハンダ見つけたんだけど使ってる人いますか?
10cmあたり50円くらいの。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:12:56 ID:bYap+ney
>>452
>先日友人からハンダを貰った。見たら半田の中心が銅線だった。
それ、友達が悪戯したんでないの?だとしたら手が込んでるね。
昔、ハンダに錫鍍金線くっ付ける悪戯は良くやったが・・・w
以外と気付かないもんで、何だ!このハンダ!!とか毒づくヤツが良くいた、
で気が付いて苦笑い。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:32:52 ID:RbKctbbo
キースター使ってみたらヤニが飛散して良くなかった。
アルミットは使いやすいね。へなちょこ腕でも綺麗に仕上がる(w
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:29:29 ID:8AMvQFSY
アルミット KR-19 60A 1.2ミリ 1キログラム 新品2000円で 地元のリサイクル
ショップで売っていた。私は2000円出して買う価値があるか全くわからなかったの
でその日は買わなかったが 評価がいいハンダだということを知ったので2日後
またそのショップに出かけた 何とかゲットできてよかった

まだ 残り3個ほどあったがもう売れきれているかなー
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 07:07:39 ID:fVl8b+KY
ハンダは一応賞味期限が有るので、中小の工場から期限切れ
のが廃棄されてジャンク屋なんかに流れてくる。
しっかし、リサイクル屋とはね〜。

期限切れでもアマチュア的にはほとんど無問題なんで、
いい買い物したね。
474472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 10:59:26 ID:BW4VQ1V1
>>473

ロット が 05 12 01 と 表記 されていました 
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:32:19 ID:2V4vSRKE
自分もアルミットの賞味期限切れ品(0.65ミリ800グラム)を1000円ほどで購入したが
生きてるうちに使いきれる気がしませんね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 12:32:35 ID:UvfDyNyS
>>474
新しいね。
つぅと、無鉛ハンダ化の流れでの廃棄か・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 13:41:20 ID:z2a9x9df
たしか一般的に銀入りはんだって銀メッキ用の接点に使う物なんだよね
音が良くなるとかとかいって全部銀はんだにするのは間違いではなかろうか
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 13:43:41 ID:K6j74XrM
無鉛ハンダいいね。音のくすみがなくなるよね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:48:21 ID:LuYxwdcH
どっかのスレで見たんだけど

普通の半田は生々しい音になる
銀入り半田はギンギンした音になる
銅入り半田は堂々とした音になる
無鉛半田は涼しい音になる

なんだそうだ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:50:37 ID:6YCb3hti
ナマり



481マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/30(木) 18:21:45 ID:pL81Fw04
普通、無鉛半田には錫の他に銀と銅が含まれてるが、、、
するとなにか、涼しくて堂々としててギンギンした音になるのか。
意味ワカンネ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:27:02 ID:AzrfD1e5
>>481
つまり屹立するフルチンのチンポみたいになるんじゃね?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:49:22 ID:9C5mTD0X
共晶半田(Sn:Pb→60%:4o%) が無難。
千住のTSURU-22 F3 がフラックス良質、濡れ性良好でお勧め。
最も一般的な鉛フリー(Sn:Ag:Cu→1:3:0.5)は
素人の半田付けできれいに仕上げるのは難しいかも。
音は好みの問題だが、共晶に自然なバランスを感じる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:17:11 ID:HZSrcDIt
共晶はんだが一番濡れ性よくてラクだよね
485マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/04(月) 21:01:46 ID:YDvA9nFp
共晶ハンダって6-4だっけ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:38:31 ID:P72zIXju
正確には63-37だよね。
487おしえて:2006/12/06(水) 11:05:22 ID:5thVzNRj
KR-19 60A って オーディオに適した ハンダなの、、、
488マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/09(土) 12:46:04 ID:Jg3BrtAu
どーでもいいけど早いとこ5-5のハンダ使い切らないと、、、
なんかいっぱい家に残ってる、、、orz
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 03:40:05 ID:OzsM2ROr
>>485
Sn=61.9%、Pb=38.1%、です。
www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/fan/solder/property.html
490マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/14(木) 21:33:56 ID:iED295fA
>>489
サンクス
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 23:06:58 ID:h/FZ0VAu
KR-19は一時、マイグレーション問題があった。
放出品は注意。
半田付けしたところから析出したように、根っこ
の様に伸びてお隣とショートする。
昔はセラミック基板に銀の印刷で、そこには、銀入り
半田で銀マイグレーションがあったがKR−19は銀入り
ではありません。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 23:24:56 ID:8O5L/tKm
KESTER44でおk
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:36:13 ID:zdrdyMda
>KR-19は一時、マイグレーション問題があった。

よくどうどうとそんな大嘘を書けるな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:56:42 ID:OLp1VeOb
>>493 一時だぞ。某カーステなどで発生
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:00:06 ID:3fFAYGpw
一時が万時
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:42:07 ID:V5AUNMU8
マンデルに関して 06-09更新

※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢*   29才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆血液型*  キチガイのB型
◆職業*   独白によると過去4年間程度無職を抜け出し就職
      ヤフオクの自作ケーブル販売業者も平行して継続中
◆住まい*  池袋近辺との自己レスあり
       アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴*   都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事
◆偏差値*  高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事
◆年金*   自己のレスにて 払っていない と言うレスあり
       会社から天引きの可能性有り
◆納税*   商品収入に関しては納税義務すら知らない模様
       よって未納金ありと推測 会社から天引きの可能性有り
◆自動車免許* 就職により06年取得
◆クレジットCARD* オークション参加の為06年取得 Yahoo!カード所有
◆旅行歴*  過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
      /スレの話題が旅行関係になると決まって
       俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる
◆恋人*  無し*セックスに至る前に必ず振られてしまう
     オナニーのし過ぎにより膣圧では射精に至る事が出来ないの弁有り

都立の工業高校卒なんて低学歴は授業で唯一誉められたハンダ付けしか能がない
自慢できる事柄が少ない為同様の話を繰り返す傾向有り

注目されたいが為に質問スレ等に訳も分からずに返答し自分が偉いと思わせたい
姑息さが誰の目にも見え見えで哀れ相手が粘着でもレスポンスが欲しいので
荒れるのを楽しみながら返事をして場を濁しスレを殺伐とさせる事多
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:28:10 ID:LjjnZrsY
>>496
ナニ言いたいわけ? 粘着ですか?
498マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/17(水) 21:27:38 ID:Nf9o3mUx
テリーサのハンダって使った事ある人いますか?
何でも、NASAで使われてるハンダで作業性がすごくいいという事らしいですが
あまり話題にもなっていないみたいだし、俺自身初めて聞いたメーカーだし。
使った事のある人の感想求む。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:42:04 ID:dzM7ZSWj
ハンダくらい安いんだから自分で買ってためせ
500AA阻止:2007/01/17(水) 22:48:31 ID:ofRri4C3
501マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/18(木) 23:28:42 ID:kWLE2jFT
>>499
それが結構安くない(泣
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:36:55 ID:Pk3WfU+E
まあ、アルミットと同レベルぐらいじゃない?
もしダントツに高性能ならNASAもそれ以外採用しないと思われ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:13:43 ID:wdl0AAol
KESTER44はヤニ入りすぎ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:01:47 ID:4s5e6bb/
無鉛  SR−−−44よかったよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:34:05 ID:RmHOFC50
一般には鉛ハンダの方が扱い易い。
無鉛は温度の高いハンダごて必要だし、作業性悪い。
在庫あるうちは、千住のRMA規格だな。
くさいのでアルミットは嫌いだ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:15:23 ID:NKxDIWwU
Kester44の現行1LB買ったよ
当分使い切ることは無いだろう
507マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/29(月) 20:58:16 ID:vHcEmTbT
俺も今の腐れハンダをさっさと使い切って新しいハンダを買いたい、、、
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:27:20 ID:NKxDIWwU
まぁ、俺は他の銘柄をもう1スプール買おうかなと思っている所だ
腐れビンテージなんか買うよりはるかに安いし
買うとしたらKR-19RMA辺りだろうな
509マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/30(火) 17:40:39 ID:SQh7C2QB
ビンテージハンダって何か利点あるのかしら、、、
ヤニも劣化、半田線自体も酸化していい事無しのような希ガス。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:34:14 ID:RhFsf0lF
特に利点はない

業者にとってはビンテージ商法でボれる利点がある
511マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/30(火) 21:38:16 ID:SQh7C2QB
クライオハンダとか(w
もう意味が分からん。ネタとしか思えない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:56:05 ID:FD7v0sXS
冷凍庫に何か入れといて、暗いお○○としてヤフオクで売ろうかな・・・
513マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/30(火) 22:07:24 ID:SQh7C2QB
えと、クライオ豚ばら肉300グラムとか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:09:43 ID:QD81C7Uu
>>509
おっしゃる通りですよー。
鉛入りハンダ手に入らない訳じゃなし、ハンダのビンテージって・・・苦w
515マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/30(火) 22:29:51 ID:SQh7C2QB
いやね、少し前に知り合いから「ハンダは生ものだ」
「ハンダの使用期限は半年。それを過ぎたら使わない事」と、
口を酸っぱくして言われたもんで。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:30:09 ID:FD7v0sXS
安くて融点が低ければ鉛フリーも良いかなと思ってる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:40:41 ID:umCvuFqI
N2ガスがあればPbフリーも綺麗に仕上がる
518マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/30(火) 22:43:58 ID:SQh7C2QB
普通の半田ごてでも鉛フリーで綺麗に仕上がりますよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:58:40 ID:FD7v0sXS
30Wじゃ不安すぎる
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:16:23 ID:MP/LqJMA
>515
店に置いてある期間はどーすんだw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:00:00 ID:MA5qw090
>>517
趣味では、なかなか使いにくいが…。

>>519

一般的な電子部品なら、30Wくらいでも十分実用になる。
鉛入り半田のような、流れ方は期待しないでくれ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:49:35 ID:lSzx93jq
ここで出るようなハンダをネットで買えるようなところ無いの?
近所じゃせいぜいホームセンターで白光の奴売ってるくらいだよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:56:23 ID:vgDYdOEw
WBTのハンダはよく通販で売ってるけどな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:22:00 ID:cvymkWBs
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:23:05 ID:cvymkWBs
売り文句は気にせず
とにかく自分でいろいろ使ってみるべし
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:15:45 ID:oPsa5H3H
ALMIT KR-19 60Aなんですけど 製造が 05 2 10と記入されてました
2005年2月10日製造でよろしいのでしょうか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:48:14 ID:kO3ZgrQB
>>526
そう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 04:59:14 ID:hPXTSIRR
>>522
ハッコーやgootは恐らく千住金属のOEMでしょ。
529526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:12:12 ID:NOM4eQq4
>>527
わかりました。ありがとうございます
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:33:25 ID:xU4wwD9O
某職人によると石川金属GXM3、GXM4がええらしい
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:19:35 ID:2AZ8M+9+
>>515
それはクリームハンダで印刷してリフロー炉通してハンダするヤツ
普通のは2年程度。中に入っているヤニ(フラックス)の問題。
W数で、無鉛ハンダを語っているヤツいるが、温度(融点)が関係
してくるので、一般には使い難い。こて先もすぐ酸化するので扱い
難い。無鉛対応の温度管理出来るコテを購入したが、今は従来から
使っているRMA規格に戻した。
532マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/02/11(日) 20:35:51 ID:IyGbjE59
>>531
ええ、その知り合いもハンダ付けやらハンダの修正やらの仕事をしてるので、
クリーム半田とか、フラックスを塗っての流し半田とかでの期限と言ってました。
もっとも俺は3年でも4年でも過ぎた半田を平気で使ってますが(汗

そういえば、コテ先に半田メッキをする際、普通の半田なら時間が経っても
コテ先は銀色というか僅かに金色っぽく輝いたままなのに対して、
無鉛半田はすぐに真っ黒になりますね。
熱で酸化するのか、、、
それ以来、無鉛半田を使った後でも普通の半田をメッキするようにしてます。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:03:47 ID:H2qHSnlD
普通の半田をメッキしたら意味ないじゃん
534マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/02/12(月) 23:19:39 ID:DI/G62kb
>>533
メッキするのはコテ先にね。
無鉛半田を使ったあとのコテ先をスポンジでぬぐってから
普通の半田でメッキしなおすって意味です。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 04:44:10 ID:Mk5xYAWK
回りまわってKester44が一番良いよ

ヤニが飛び散ってドSにはたまらない(´Д`*) '`ァ'`ァ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:38:35 ID:hvJlNr6j
>>534
だからそれじゃあ意味無いぢゃんww
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:21:24 ID:MuOXF9Vj
無鉛はんだを使うときは絶対に鉛入りはんだと混用してはならない。
鉛と無鉛はんだで合金になって構造がくずれ、脆くなったりとか色々ある。
だからこて先を無鉛はんだと鉛入りはんだと共有する事や、
鉛入りはんだメッキとか使ってる部品に無鉛はんだを使う事はダメ。
当然RoHS指令だってクリアできない。

と言うのがプロ的見解だが、アマチュア的には好きにすれば〜?って感じな訳でまぁどうでも。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:56:43 ID:9LrmizhW
鉛フリーじゃコテ先に半田メッキできないからな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:59:58 ID:K9hRrpk/
そんなことないよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:17:20 ID:9LrmizhW
鉛フリーはすぐに酸化して真っ黒くなるぞ
錫は酸化しやすいから
コテで熱加えてればなおさらだ
物理的にメッキできても黒ずんだコテ先はどうよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 17:06:34 ID:ddDTEq5e
>>540
そんなときは、Tipリフレッサー
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:39:48 ID:HZcsYsg9
Tip リフレッサー、あれホント魔法だよな。

初めて使った時は感動したわ、マジ。w
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:42:42 ID:2iC6AZ7O
Fケーブルの2mm銅単線みたいな、太い単線のハンダ付けには
どれくらいのW数のコテが必要でしょうか?
半田の腕が稚拙なせいかもしれませんが、40Wだとうまくいきませんでした。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:20:16 ID:ckQSB8bv
>>543
40Wで十分
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:36:30 ID:bbEXPaux
オーディオにはニッカスが良いってラジオ技術に書いていたけど。
成分比は同じかわからないが、RSコーポレーションにその手の半田があった。
Ni-Cu-Sn(ニッカス),融点は高い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 14:46:22 ID:2iC6AZ7O
>>544
また何度かやってみましたが、加熱時間が長くて
なかなか感覚がつかめません。
自分の技術ではうまくできそうにないので、ターボコテでも買ってみます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:05:49 ID:68ZV1aci
>>543
単線はロウ付けが基本、これ常識。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 03:12:00 ID:6JcDzLJ5
やっぱ、千住の昔からある60%が一番いいな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:33:52 ID:jwm755g/
>>543
30Wで十分、但しコテ先は太いのを使う。
幾ら高Wでもコテ先が細いのは駄目。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:06:08 ID:DRS6FE1S
age
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:39:07 ID:HWJyt2Y5
ダイソーのハンダは
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:48:09 ID:Hq9AAjF6
ダイソーに銀銅入り鉛フリーハンダがでてた
210円商品だけど
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 05:45:58 ID:Z+6Twhnw
>銀銅入り
銀鍍金極細銅線にでも使うのか?
そういえばそんなSPケーブル有ったな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:47:36 ID:ExC1eU5D
銀入りなどを素人を使うと融点が高くて基板を傷める
おーでお基板の厚い銅パターンは剥げやすい
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:39:07 ID:UUrMcINw
>>553
用途としてはそれしか無いと思われ

>>554
融点だけが問題じゃ無い罠。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:03:48 ID:CA9v3TKU
>>555
加減が分からないから、コテ当てすぎ。
電子工作用って書いてる、30Wクラスのコテを使ってるとか。
馴れれば、普通に使えるけど…。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:06:28 ID:eSZrbAtc
>>553
単に無鉛ハンダだからだろ…
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:34:10 ID:qr+WcQ9H
からげ配線を徹底するといいような気がする。
ハンダくさいというか自作くさい音付けがなくなるというか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:40:24 ID:qr+WcQ9H
>544
半田ごてによる。

昔ながらの竹槍型&木の柄の(中学校の授業でつかうようなやつ)だと40Wじゃ絶対に力不足。
つくにはつくけど、綺麗には仕上がらない。現代のセラミックヒータをつかった半田ごて
(昔は消費電力xxWでyyW相当とかって書き方をしてた)ならそうとも言い切れない。

その手の工作は60Wが基本。

ちなみにシャーシみたいな金属板に直にアース用網線をつけるとかだと、最低80W
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:08:18 ID:7a2EUJM2
>>554
>銀入りなどを素人を使うと融点が高くて・・・・
無鉛でなければそんな事ないです。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:05:01 ID:82aajBse
>>552
鉛フリーなら銀銅入りは普通だろ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:08:37 ID:82aajBse
>>559
なにはともあれ、ニクロム線巻いた半田ごてなんぞ使いながらオーディオに
適する半田を考えるくらいなら、セラミックヒーターの半田ごてを買って
そのへんに転がってる半田を使う方がいい
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:23:44 ID:fp9aWwjb
>>543ってオーディオ半田つかってるのかな。
確かに、融点の高いPbフリー半田は温調機能必須なので、必然的にセラミックヒータになるな。
スピーカーや電源周り、真空管工作に鉛半田なら、ニクロムヒータのほうが慣れている人には圧倒的に使いやすい。
意識的に過熱気味にしたりできるし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 02:43:42 ID:eP/fa+yt
>>561
銅はフツー入ってない。
むしろ銅入り鉛ハンダ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 03:03:42 ID:eP/fa+yt
銅入りは別個に銅入り無鉛**とか無鉛銅入り**等と表記される。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 03:05:33 ID:eP/fa+yt
訂正

無鉛で銅入りは、だな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 09:21:28 ID:0VmyDEN3
>>561
君の知識って・・・・苦笑
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:51:13 ID:rsWNlmfn
むしろダイソーの商品が信頼ry
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:12:29 ID:SaF2ZdMb
>>561
無鉛には↓コレだけ種類が有ります。
www.senju-m.co.jp/j/product/ecosolder/index.html
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 04:15:03 ID:jMzUMbnG
やっぱ超能力(波動)半田だな。
ゴールドニッカス最高。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:22:51 ID:mAAVIJeg
チンカス半田最高
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:20:31 ID:IR6okstI
少なくとも現在国内メーカーが使っている無鉛半田は錫銀銅が普通だろ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:39:52 ID:OKNvrwA1
だれかAETの3m1800円のパンダ使ってる人いる?凄く気になるンだけど。
あれで全てのパンダ付けやり換えたいなと。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 02:07:38 ID:asLp/xdg
純インジウムはどうだろ?
オカルト的に受けがよさそうだが
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 09:18:33 ID:tUgN83/e
普通に鉛入りが一番じゃないのかw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:43:20 ID:9ZihsXoa
鉛入り選ぶとケスター・シャークワイアー・WBTしか・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:36:58 ID:BvyOsL5V
千住の鉛、錫が一番。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:02:46 ID:wuPGL0pl
半田の銘柄による音の違いより半田付けの道具や腕による音の違いの方が
大きいような気がする。
温調こてを使えってことだ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 05:30:27 ID:y2Uydx1H
今は鉛入りの方が少ないんだね
もうホームセンターになんか売ってないんじゃないの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:09:57 ID:Um+Q9L+E
>>579
いっぱい売ってますがw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:10:20 ID:kHUVfEQq
>>578
>音の違いより
はなからそんなものは有りません。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:12:51 ID:kHUVfEQq
>>578
>温調こてを使えってことだ。
そんな物使わなくてもちゃんとしたハンダ付けは可能です。
昔はメーカーでも調温ゴテなど使っていませんでした。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:20:02 ID:hlgFS8fG
銀入り半田使うなら、温調ごての方が作業しやすいとは思うが
セラミックヒータでも、ニクロムヒータでも出来る。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:50:37 ID:kHUVfEQq
銀入りだろうが無鉛だろうが同じ事です。
要はハンダとハンダ付けする対象に合ったコテを使えば良いのです。
勘違いしている人が多いようですが、SP端子などゴツイ所にハンダ付けする時は
只パワーを大きくするだけでは駄目です、コテ先の太い(蓄熱量が多い)
コテを使えば温度が下がりにくく良質なハンダ付けが出来ます。
やたらパワーを上げても細いコテ先のママでは綺麗なハンダ付けは出来ません。

585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:19:08 ID:aaRmu7Ov
日本スペリアのSN622が凄く使いやすくて
先週ストックしておいた最後の3ロール目を使い果たした
しかし同じものを探しても何処にも無い、代替が無ぇよぉ・・・。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:13:10 ID:6iFvJx+k
日本スペルマの SM69
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:28:51 ID:vDxlc323
適当に使い安井の使え
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:26:45 ID:DzPVr+ZB
半田は全てNG
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:18:27 ID:X4Lsqtlv
確かに!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:20:16 ID:V7AsTpjK
ビンテージ半田の鉛60とかの比率のてうまく半田できますか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 05:11:37 ID:05brHjON
>鉛60
ビンテージでも何でも有りません。
そんなハンダは今も昔も電気関係では使いません。
錫60鉛40のハンダなら共晶ハンダと大して変わりません。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:33:54 ID:DaczDFrl
鉛60%ってーと板金加工用のハンダだな。
強度があるから銅板なんかで箱作る時はいいかも知れんな、
コテもそれ用のが必要だが。
593マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/09/20(木) 19:31:57 ID:Ox22oxz+
>>590
悪い事は言いません。ビンテージになんて手を出さず、新品を使いましょう。
ビンテージなんてフラックスは腐ってるし、半田は錆びてくすんでるし。
わざわざ買ってまで使う意味が分からない、、、
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:41:25 ID:V0b8CpeX
今新品で
銀が入ってない昔ながらの鉛はんだなんて売ってるの?
595マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/09/20(木) 23:18:15 ID:Ox22oxz+
>>594
普通に売ってますよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:44:49 ID:JL6Ubc4U
なにつかってもかわんないって
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 05:44:01 ID:E9zfaSZC
何度も言うが、銀入りは銀鍍金物や極細銀線をハンダ付けする際
銀成分が喰われて鍍金層が薄くなったり極細が更に細くなる事を防ぐ為にある特殊なハンダ。
鉛+錫のハンダは今でもホムセンや電機部品屋で手に入る。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:29:28 ID:OQbKiQsB
>>597
まあ、その通りだけど何使ってもかわんないって
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:47:18 ID:fM2TwiJ/
半田で音が変わるかと言えば、人の感じ方が違うので一概に言えないが。
作業性は、全然違うぞ。
600AA阻止:2007/09/25(火) 23:20:23 ID:2yrKy+Yl
601マミー:2007/09/26(水) 00:46:38 ID:ka9Rd1O8
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:54:40 ID:fVPkDJ4P
>>601
クライオwwwwwwwwww
603マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/09/27(木) 23:57:20 ID:PiwVrOJm
部品の足や配線をしっかり絡げて配線してやれば、半田臭さなんて物は消えるはずだが、、、
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:23:16 ID:ItZDQU81
>半田臭さ
何じゃソレ?!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:03:24 ID:yAiOGSsM
>半田臭さ
それは、錫と鉛とヤニの臭いです、鼻つまんで聞きましょう。
606マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/09/29(土) 21:11:35 ID:GsUy1JL0
>半田臭さ
よくほら、ハンダの音が乗るとか、ハンダの音がするとかいうアレですよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:03:40 ID:1ysjFzCZ
文系馬鹿には皮肉も通じないようだな・・・苦w
608マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/09/30(日) 22:42:58 ID:TcfcjXhH
重要なのはどんなハンダを使うかよりも、
半田付けやそれに伴う部品実装のやり方ですね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:45:35 ID:gIPOjNgq
波動半田最強
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 06:14:40 ID:o/wE6Yeb
なんか波動砲でも出てきそうだな
611マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/02/15(金) 16:06:45 ID:Ew2IdCBM
製造現場なんかで使われるようなリール巻きの共晶ハンダを一度使ってみたい物だなあ。
あまりでっかいのって売ってないんだよね、、、
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:59:56 ID:Ck8IuSvW
知人が60wのコテに30wの小手先つければいいって
いってたけど、実際どうですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:00:52 ID:Ck8IuSvW
書き込みが2月・・・
あげときます
614マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/21(月) 22:45:18 ID:F9k1lRYH
ワーイ
アルミットの半田KR-19 60Aを1リール(1キロ)貰っちゃったー。

使い切れるかな、これ、、、
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 11:59:40 ID:JAabTzv6
>>614
それ、おれが資源ごみの日に出したやつじゃね?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:41:49 ID:R8mgp1vp
小学生並の煽りは止めようぜ、大人なんだろ?恥ずかしい。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:17:58 ID:tkaQxXt/
鉛中毒になる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:43:33 ID:z7Y6vk6L
ハンダも炭素とか不純物入ってると位相が乱れたりして聞くに堪えないからね。
でもビンテージハンダは音楽性は○だけど音が汚れて残念ながらこれも使えないし。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:55:24 ID:VfiVwxaz
鉛が音質を劣化させると思っている奴はパナウェーブ
金プラチナが音に高級感を与えると思っている奴はパナウェーブ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:50:06 ID:peLFAZOB
鉛が入ってても音が汚れてないハンダも実際あるから難しい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:01:54 ID:m2sulJfo
ハンダに30万くらいかけていろいろ試したけど・・・・

すません、これまじでプラシーボですわ。

ケスターだのナッソーだの赤缶だの黒完だのいっぱいリールかってデジタルアンプ作りましたが
人間の耳では聞き比べできませんわ。
さて我が家の202キット18個どーすっかなwwww
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:32:45 ID:DyO1N5HF
アホだなぁ
半田の前に基板クリーニングして、アルミットの高級(笑)な
ハンダでも使った方が数万倍マシ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:38:42 ID:D8SDJeuM
基盤の事前クリーニング  半田線の表面汚れ取りは常識だろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:42:36 ID:DyO1N5HF
常識が分かってたら30万も掛けまいて
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:52:11 ID:XN3pWczc
>>612
何がいいんだ?
言ってる意味が分からん。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:53:16 ID:XN3pWczc
>>618
プッ、又変なのが跋扈してるな・・・・。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:30:35 ID:/wVGlhBc
銀入り半田用のおすすめのコテってなにがある?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:51:05 ID:Bs0A3Z2g
コテハン
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:38:15 ID:/my8s3aB
プラチナゴールドニッカス、やっぱすごい。
で、しっかり盛るともっと良くなるんだよね。だからぜんぶはんだやりなおして抵抗やトランジスタの足にも
とにかく盛り付けてる。低音がすごくでてくるようになったよ。
多ければ多いほど確実に音が良くなる。オレはリールで買って全部のコンポをコレで
ハンダしなおそうと思ってる。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:20:39 ID:GSX56x8O
>>629
うらやましい耳してるなぁ。君なら1ケーブルの違いで100万ドルもらえるんじゃね?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:21:01 ID:E/vpY4hJ
>>627
セラミックヒータ使ったコテが無難。
温調タイプだと、よりやりやすいかと。

俺は、gootのCXR-31使ってる。細かい部品の時はいいが
場所によっては、他のコテが使いたくなるな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:39:09 ID:U+ME1wQ9
>>629
業者乙
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:48:38 ID:5qX6bjJ2
プラチナゴールドニッカスは高域出なさすぎ、倍音出なさすぎ、音場狭さすぎ。
スーパーナロー半田だよ。
ただ確かに低域は出るし中域は濃いな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 06:16:36 ID:/my8s3aB
WBTはどうなんだい?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:50:10 ID:sZzfempR
半田で音が変わるとか言ってる奴は、間違いなくみんなテンプラ半田
半田付けのへたくそな奴ほど半田の音を聞き分ける
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:04:07 ID:gRXMRTG5
たぶん私はテンプラじゃないと思います。
配線材に予備ハンダするときに線材を十分暖めて、一瞬でハンダが毛細管現象で
細部にまで超薄く浸透してしっかり束になって固まります。
これぐらいできればハンダ付けの基礎はあると思って良いでしょうか?
ちなみに無鉛ハンダは表面が曇って仕上がるのは間違いではないといいますが
私の場合それをさらに光沢アリに仕上げる腕もあります。(やり方はもはや私にしかわからない感覚的
な領域なので説明は出来ませんが)
もちろんキレイな富士山型で丸くなったりカサカサになったりは有り得ないです。
それでもハンダの音の違いの差は抵抗やトランジスタ変えたぐらい変化すると感じて
いますし、十分に銘柄を吟味して採用する価値があると思っています。
で、WBTのハンダ試した方はいないのでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:49:58 ID:sZzfempR
>これぐらいできればハンダ付けの基礎はあると思って良いでしょうか?
ダメ
それしか知らないようではね、、、

>私の場合それをさらに光沢アリに仕上げる腕もあります。
そんな事は全く無関係
無鉛半田の場合、成分組成の関係上そうなるだけなので、
それを綺麗にするとか、どうこうしても無意味

>それでもハンダの音の違いの差は抵抗やトランジスタ変えたぐらい変化すると感じて
本当にうまい半田付けを知らないな
うまい半田付けは半田の音が乗るのを極力までになくす事
つまり、粗悪な半田でない限り、どんな半田を使っても、
音に変化がない(半田の音が乗らない)事がもっとも重要
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:34:58 ID:oEjOX4TY
一瞬>>637はレベルが高そうに感じるだろうが、単に半田の音の違いがわからないだけ。
>>636
残念ながら半田の音は消せません。
出来ることはそれを含めての音決めです。
あとできることは半田を最小限にすること。
線材に予備半田したあとは、半田吸い取り機で不必要な半田は吸い取る。
そのあとの半田付けは半田をノリとして使う程度
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 02:59:15 ID:1lipA3U3
ハンダは必要悪だということは理解した上でやっています。
理想論はそうでしょう。しかし現実的にはハンダを使う限りハンダの音は皆無にできません。
いささかネガティブな発想ではありますが部品選びやハンダも調味料を使うように「音作り」
していかなければならないのが現状ですね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 05:45:13 ID:CJdKVeWl
半田が嫌いなら電機溶接すればいいじゃない
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 05:59:37 ID:VQfn19yl
>>640は放置プレイでw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:00:03 ID:yhmM6xht
昔々、市販アンプでもスピーカー端子等への配線にラッピングが使われていた時代がありました…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:05:54 ID:EfsFnmlO
>>642
ケーブル・はんだはオカルトだったのか…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:22:41 ID:Rovs5kpj
線材、はんだで音が変わるってのはオカルトだって早く気付けよ。
そんなことできたら例のケーブルブラインドで100万ドルが]さっさと持ってかれているからw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:26:25 ID:N4jWQtUn
そもそも機材の中は半田接合だらけだろw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:05:26 ID:Zxu3se8t
>いささかネガティブな発想ではありますが部品選びやハンダも調味料を使うように「音作り」
>していかなければならないのが現状ですね。

一生やってろw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:07:57 ID:zpPUxNzD
耳が悪くて本物を知らない奴等と、本物を売ることをしなくなり、儲けの事しか興味がないメーカーが

オデオをここまで堕落させてしまったのか・・・・・・・・・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:10:48 ID:pXGjUlgg
>>643
半田での音質劣化が疑われたから、半田を使わないラッピングでの接続が行われていた。
今だって、クリンピングや圧着を標榜する人々はいる。
実際、大電力配線では基本的に半田なんか使われない。
また、単線だってそれなりに悪くない音質になる事もある。

#勿論、一時期、量産技術としてのラッピングももてはやされた事があった、という背景もある。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 02:36:36 ID:i6ZJ+dy/
ブラインドテスト100万ドルを本気で鵜呑みにしてるのも一般大衆というか。
こいうやつらがヒトラーをはじめ独裁者に洗脳された民衆の心理。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 04:39:13 ID:WKkCi96g
>>642
>スピーカー端子等への配線にラッピングが使われていた時代がありました…
そりゃ音云々の為じゃないわさ。
中には更にハンダ付けしてるDQNなメーカーも有ったがな・・・・。
因みに、初心者がやった場合ハンダ付けよりラッピングの方がトラブルが少ない。
>>648
>大電力配線では基本的に半田なんか使われない。
大電力でなくても屋内配線にハンダ付けは使わんよ、
そりゃ経年変化と言う意味では信頼性に欠けるから(何せ火事屋大事故に繋がる)
使用環境も違う。
そんな事で音云々に結びつけるのはド、ド、ド素人。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 11:29:37 ID:T4zkNcik
半田で音に変化がでるのは何故ですか?
652突っ込みスピーカー:2008/05/24(土) 21:43:22 ID:D4q94mRr
違うと思ってる人が聴けば違って聴こえる。
違うはずがないと思っている人には聴き分けられない。
ブラインドテストすると誰も区別できない。
そんなとこです。
プラシー坊達の売り上げ目当ての会社のなんて多いことか。
プラシー坊自身が気がつかないとメーカーの研究費がまともなとこにつぎ込まれなくなる。
結果プラシー坊向けじゃない真面目な商品の値段も上がってしまう。
悲しい現実です。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:24:20 ID:5m9D2TB0
おれと知り合いはブラインドでも余裕で聞き分けできたけどな。
冷静に考えてみろ、だいたいブラインドになった途端聞き分けられないってデータが
意図的なもの感じるんだがな。
プラシボって普通値段の高いほうが良く聴こえる風があるけど、おれの場合は逆もあるし
こういうのはブラシボでは説明できない。
肯定派も否定派も捏造された検証結果で簡単に洗脳されてしまうこれもプラシーボ効果。
654突っ込みスピーカー:2008/05/25(日) 00:33:27 ID:jxVDAdGr
>653
こんばんは。決して悪意はないのでよろしくです。
ちなみにお知り合いとされたブラインドはどのようにされたんですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:39:05 ID:vS6f6Vr5
こちらこそ悪意はないのでよろしくです^-^
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:40:29 ID:H/lQKLmz
>>651
気のせいです、オカルト屋に騙されないやすい人ですね、気を付けましょう。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:43:57 ID:H/lQKLmz
>>653
>プラシボって普通値段の高いほうが良く聴こえる風があるけど
そんな話は全く!!ありません、先入観にF特は全く無関係です。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 03:08:58 ID:zRsOPuot
たまにはオマイラも聴力のスペックを測定してください・・・
加齢とともに落ちますよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:15:31 ID:tG8rBArs
F特???よく読んだほうがいいんじゃない?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 16:04:23 ID:49lQ3PuI
>>658

測定したら5GHzまで聞こえた
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:04:09 ID:ZaMaB6Pj
>>660
すこし電磁波が脳内を通過したようですね。あまり長期間電磁波を浴びない
方がよいかと存じます。癌になるかもしれません。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 07:39:58 ID:vF6JGTJ/
ハンダによる音の違いがわからなくて悩んでる人はおそらくつけ方が悪いのだとおもうよ。
ハンダはつけ方による要素が大きいからね。正しくハンダづけできればハンダの違いは如実に
表れるんだけどだいたい80%ぐらいの人は正しくハンダづけ出来てないと思うね。
自分では正しいと思ってる人が多いみたいで、実際は融点が適切でないとか、導体の加熱不足とか
によってハンダの性能を出し切れてない場合が非常に多い。

ハンダの種類による音の違いがわかりにくい人はもう一度自分のハンダづけ技術を洗いなおしてみる
というのもいいかと思うよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:28:03 ID:mXPBgL/a
>>662
ワロタ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:02:06 ID:D0O6F6zt
まあ確かにほとんどの人は正しくはんだづけできてないのは確かだけど
そこまで変わるかは疑問だな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 10:08:17 ID:6EBkEK/b
小学生の頃から持ってるブランド不明の古いハンダと、
買ったばかりのKR-19では思いっきり音が変わりました。

ちょっと錆びが出てる古いハンダ、がいけなかったんだろうけど。
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/05/30(金) 21:01:14 ID:BvYH04YP
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:04:55 ID:d37JTm4m
このスレでAVALONのスピーカー使ってる人いますか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:02:04 ID:BpSd6png
誰か下記のハンダで使い分けといいますかブラインドテストして判別可能な人
いますか??

・SN100C
・ニッカス101
・ゴールドニッカス101
・プラチナゴールドニッカス101

0.1%の違いって本当に違ってくるのかどうか、なんか開発元見ると波動がどう
とか言い出しちゃってて信憑性が一気に下がりましたwww

差として明確にあらわれるようなら試したいんだけど値段と取り扱い店の少なさ
に躊躇してます。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:18:26 ID:qddXTHEq
>>667
ハンダ擦れで? 自作派、修理派にいると思う?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:32:54 ID:V9Senht5
>>668
SN100Cなら秋月で売ってる
5m100円

通販なら何か買うとき一緒に買ったら良いよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:27:53 ID:QsWId/67
やっと有益な情報交換がなされ始めましたね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:55:27 ID:A1cv8H4N
>>668
部品の足をしっかり絡げたり基板のパターンにぴったり這わせるように
工夫して上手くハンダ付けすればハンダの音はほとんど分からない。
そういう工夫をしてない下手な半田付けなら多少は半田の音が乗ってくると思われる。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:39:05 ID:D2aL/itR
>>659
>F特???
周波数特性。
ヒョットして、f特ってオーディオ機器だけのモノだと思ってる?
>>662
>ハンダによる音の違いがわからなくて悩んでる人
は文系馬鹿だけです、君の様に・・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 05:57:02 ID:1PKPyYdx
ま〜たはじまった・・・。なんでハンダの種類の話してるのに>>672からハンダの付けかた
に転換するのかと。

このスレでの話しは、ハンダ付け技術は満たしてることを前提としていいましょうよ。
でないと>>672みたいなこと言い出すと荒れる上に有益な情報交換がなされないでしょう。

ハンダで音が変わるとかいうとなんでそんなヒステリックな反応をするのか。
とりあえずスレの流れを折ったということで>>672は荒らしと言えるですよ。

話題をハンダについて戻しますがWBTの新しく出た無鉛タイプの銀ハンダ使った人いますか?
おそらくニッカスを除けばこれもまた非常に高価なハンダですし成分は他社の
無鉛銀ハンダと大差ないように感じますが私はいいと思いましたね。
従来の鉛入り銀ハンダのWBT0800よりさらに音が濃く立ち上がりが良いみたいです。
これとニッカスを比較した方はいませんかね。私はニッカスはちょっと眉唾で見てますので
よほど定評が無い限り買おうとは思いませんけど。
675マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/05(木) 15:16:53 ID:/Av3jhLo
おまいら、特許庁も認めてますよ。

音響機器(既製品)等の音質等の改善方法
http://www.j-tokkyo.com/2002/B23K/JP2002-178141.shtml
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:18:53 ID:vXYsjw43
↑ウケルw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:36:41 ID:194sBvZg
672を荒らしと言いますか。すごい。
別にバンバン書き込んでるわけでもないのに。
むしろ、考え方の違う人を受け入れないどこぞの宗教のようで、むしろ
その方がヒステリックに見えます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:30:11 ID:bxE04JZc
つまりは、半田付けが下手だからハンダの音が乗ってくるんじゃねーの?と。
上手くハンダ付けするなら半田の音が乗ってこないようになる。
より劣化の少ない音になるってこと。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:39:32 ID:n2VnECLG
ボクハンダ付け下手じゃないんで有益な答えになってないですね。
ニッカスを使われたことがないなら率直に知らないと答えて頂いていいのに・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:19:54 ID:vHr5Pj+y
半田下手な人は陶器の器とコンロかって、半田をみんな溶かして
半田プールを作って、それに電線を浸して素早く端子にくっ付けると、
基盤ではないものに半田をし、手工業でハンダ付けを行うメーカーの
半田付けもこの方法だよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:43:03 ID:X8eVwHt0
それは鉛中毒にならないか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:37:19 ID:idsDv+lo
>>673
特許庁は効果の検証などせんのよ。
>>678
先ず、ハンダの音とやらを聞こうか・・・・文系馬鹿君
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:23:39 ID:XHb4AjAl
>>682
電線で音が変わらないと思ってる人じゃなければ、
半田線を1メートルくらい伸ばしてピンケーブルでも作ってみ。
ぎすぎすした音になるから。
下手なハンダ付けはそういう音が乗っちゃってるってことよ。
その根本を排除しないで半田を変えてその劣化音の違いを楽しもうなんて
そりゃあ馬鹿のやることだ。
半田の影響を極力少なくする事が一番いい方法なのにな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:39:53 ID:cfyS8Syd
ハンダでピンケーブル作ったことあるぜw
デジアンにつないで音聞いてみたけどさ


ぶっちゃけそんなかわんねーよ??

てかさ、ここはいつからコウモリやイルカと会話できるようなやつの巣窟になったんだ?www
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:43:49 ID:lRqxrsxP
>そんなかわんねーよ
そうそう、必然的に線間容量が小さくなる(絶縁のために)し、
ラインでは入力インピーダンスが線路インピーダンスや
出力インピーダンスに比べて小さく出来ているから、線の違いはあまり出ない。
鉄の針金でも使えばくすんだ音がするかもなw
あとは、本当に容量の違いでしかないし、これは老人には関係の無いこと。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:49:27 ID:XHb4AjAl
ああ、1メートルの線路の音の違いが分からなきゃ
別に半田なんてなに使っても良いんだよ。
正しい半田付けさえ出来てれば。
それをやれ、ニッカスは音がいいの、アルミットが高音質だの、
WBTや、ビンテージ、果てはクライオときたもんだ。
笑っちゃうだろ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:11:47 ID:lRqxrsxP
>入力インピーダンスが線路インピーダンスや
>出力インピーダンスに比べて小さく出来ているから
大きく、のマチガイだな。
まぁ、市販のオカルトケーブルと普通のケーブルの差の方が大きいと思うよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:21:59 ID:R3GfSfr7
「オーディオに適するハンダ」スレなのに必死に否定してる脳梗塞連中は何なの?
否定とか話題が違うよ。このスレはまず肯定派が大前提だから。

頼んでもいないのに必死に否定しちゃってヘンな持論を展開してガタガタうるさいよ。
つーか荒らしだし。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:32:31 ID:3wUpJiip
>>688
判った判った。
答えてやるよ。

オーディオに適する半田は・・・・
全てだよ!!
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:22:38 ID:3wUpJiip
↑どうだ。肯定派だぞ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:40:54 ID:QkQW0X6E
おまえ、、バカだなー。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:10:08 ID:3wUpJiip
それほどでもお〜
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 16:42:59 ID:grQ+8201
ワロタw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:29:11 ID:lRqxrsxP
>>688
ハンダ否定説?
そりゃスゲェ!
全部溶接とか?w
ハンダの性能ってかフラックスの性能だろう。
あとはハンダのやり方か、如何に低温で、しかし合金層の確実な形成をさせるか…。
そしてハンダの量は最小で…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:45:40 ID:vtTr8QUk
ハンダの量最小 ×
テンコ盛り   ○

現実はこうなんだよなあ。ハンダであっても盛ったほうが導通が良くなるんだろうね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:51:39 ID:9hYOruJQ
ならない。
合金層が命だから。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:50:00 ID:umK89r+l
いや、なる。能書きこいても事実変わる。
能書きじゃなくて目の前の事実に
698:2008/06/10(火) 01:16:34 ID:9ItvaTVo
君って分かりやすい性格だね(苦w
占いで進路決めるのだけは止めた方がいいぞ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:26:21 ID:YuUSc47A
>>697
もちろんブラインドテストで聞き分けられたんだよな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:30:00 ID:diC30Vop
>>683
>半田線を1メートルくらい伸ばしてピンケーブルでも作ってみ。
>ぎすぎすした音になるから。

ココは笑うトコなのかな?
しかし笑えねーな、馬鹿々々しすぎて・・・・。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 03:35:32 ID:g05Gbgru
AETがそういうこと言ってたな
イルカがスピーカーケーブルの先に半田線つないで一番音が変わらないものをチェックしてたが
そういうやり方はいいかも
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:28:41 ID:jG/rI5FZ
そろそろ馬鹿話止めてハンダ付けの練習した方がいいぞ、
ハンダ如きで音は変らんよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:31:48 ID:Jg3+7RoL
↑おまえのシステム如きで差がでるかよボケ!そのとうり何でもいいのさオマエの場合。
もっとレベルの高いシステムの人のみレスするように。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 05:45:08 ID:YeTg4H8s
そのとおり
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:15:57 ID:wss9xfaH
半田に差があるなら普通のシステムでも差が出る。いいシステムでないと
差が出ないなって言うのは元々感じられるほど差がないからだよ。それを
「明らかに音が違う」と感じるのは「同じ音でも違って聴こえることがある」
その類の話。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:05:15 ID:Penvc4JV
>>703
>おまえのシステム如きで差がでるかよボケ!
馬鹿の一つ覚え、今度は「今の科学じゃ解明出来ない」か(苦w
聞き飽きた。

馬鹿はオーディオやっちゃイカンと何度言ったら・・・・。
707マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/14(土) 10:54:23 ID:bHnGwy3K
最近、秋月で扱っている無鉛半田SN100Cを使い始めたんだけど、
融点が低く、ぬれ性もいいから、鉛半田と同じように使える。
音は、鉛の癖を感じない(無鉛だから当然か)。広がりがあって
ストレートでいい。ケスターのような半田付けした直後にある
高域の微妙な癖もなく、半田直後から、ナチュラル。

ちょっと調べたら、ニッカスって素材はSN100Cだったのですね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:04:19 ID:xSbtjaiY
ブラインドで当ててから言え
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:53:00 ID:NYcDr0r6
SN100Cはハッキリ言って音楽が楽しめるハンダでは無いよ。
ダイナミックレンジは狭いしS/N比も今ひとつ。欠点を無くした結果つまらない音になったかんじ。

そしてハンダはある程度以上レベルの高い回路じゃないと良いハンダを悪いと判断したり
逆の場合も起こりうるので根気良くカットアンドトライすること。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:48:52 ID:0kL3Bfmn
半田に差があるなら普通のシステムでも差が出る。レベルの高い回路でないと
差が出ないなって言うのは元々感じられるほど差がないからだよ。それを
「明らかに音が違う」と感じるのは「同じ音でも違って聴こえることがある」
その類の話。

>レベルの高い回路じゃないと良いハンダを悪いと判断したり逆の場合逆の場合も起こりうるので....
へえ〜じゃあその良いハンダ悪いハンダの基準とレベルの高い回路レベルの低い
回路の定義とか基準が別のところにちゃんとあるってこと?

どっかのへんてこスピーカのサイトでも同じようなこと言ってたな〜
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 03:05:29 ID:NYcDr0r6
とにかく、変わらないと思う人は黙ってて。
変わるという科学的根拠を示してさし上げる義務もこちらにはございません。

ウチらは純粋に情報交換してるのに何をムキになって荒らしにくるの?
PCアクション板を荒らしに来るゲハ厨と同じと思えってか?

とにかく、変わらないんならそれで話完結してるんだから黙ってて。
自分でスレ立ててください、ウチらはあなた達のような荒らしに
少なくともこのスレでは迷惑していますからね。

PCの話題してるとこへ乱入してきて「MGS4発売でPC厨涙目w」とかいうのと同じレベルですよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 04:58:40 ID:4puzFCcY
>>707
銀線使うときは銅の入っていない銀入り無鉛半田使っていたんだけれど、
銅用にSN100c使おうと思ってマニアな友人に聞いたら、音がよくないって言われたんで
小泉で売ってるムンドルフの銅入り無鉛半田買ってみた
まだ使っていないが楽しみ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:27:25 ID:c0U3w7gY
>S/N比も今ひとつ。
半田ってノイズ発生させるのか?
714マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/15(日) 11:49:36 ID:v54QBdKW
>>712
> 音がよくないって言われたんで

そうなんですかぁ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:22:13 ID:0kL3Bfmn
>>711
私に対して言ってます?
私はハンダで音が変わるかどうかは判らないと思ってます。
以前鉛入りのハンダで、銅が入っているものと入っていない物をブライド試聴
した時は差が確認できませんでしたが、その後厳密なテストはしてないので、
この段階ですべてのハンダで音が変わらないと断言するつもりは毛頭ありま
せん。
 ですので私も情報が欲しくてここを訪問させてもらってます。
 しかし、
>レベルの高い回路じゃないと良いハンダを悪いと判断したり逆の場合逆の場合も起こりうるので....

と言うようなことを言われてしまうと、それはオカルト系になってしまいます。
あなたがスレ主で、「ここはそういうスレだ」と断言するなら、もう来ません。

お答え下さい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:01:50 ID:yeEW0U/d
>>715
>>711です。
発言は>>702のようなハンダによる音の違いを全否定する輩に対してのものです。

717715:2008/06/15(日) 15:17:17 ID:0kL3Bfmn
>>716
わたしは現時点ではハンダによって音が違った経験をしていませんので、ほとんど
の場合差が出ないと思っています。ですので、多くの人が「差がない」と発言する
のはやむをえないと思っています。しかし、差が出た、と言う人の条件などを聞いて
それが自分でも実験可能なら試したいと思っています。
 ですから、
>レベルの高い回路じゃないと良いハンダを悪いと判断したり逆の場合逆の場合
も起こりうるので..

と言われるとささやかな希望も立たれたような気がしてしまいます。

音(聴感)というのはあいまいなもので、同じ音でも違って聴こえることが
あるのは周知の事実です(プラシーボ効果等)。ですがそれがどの程度強力
かを知らない人が実に多いのです。

特性のデータがなく音のみの情報は、自分で試す以外無いと思いますので
単に○○のハンダの方が音がいいよと言うよりも、こういう条件では
こんな結果だったと言うようにしたほうが、このスレ自体の価値があると
思いますが いかがでしょう。もちろん強制するわけではなく、単なる提案
として受け取ってください。
718711:2008/06/16(月) 01:04:26 ID:riwaBR0L
もちろん私もこのスレがどこのハンダはこんな音でどうだのこうだのという話で
盛り上がることが望ましく思っていますが、その話をするとどうしても否定したい人が
呼んでもいなのに沸いてきてヒステリックにバカにしてくるので迷惑しています。

そういう輩に対して「私はこんなシステムでこの回路にこの銘柄のハンダを使いました。アナタは?」
などというほど私はバカじゃありませんので。とりあえず否定派をこのスレから排除してからがこのスレの
始まりになると思っています。

否定派は専用スレでも立てて否定派同士で盛り上がってくれたら幸いです。
こちらは肯定派同士で情報交換なり意見交換なりしていきたいと思います。

このスレのタイトルを今一度、じっくりとご覧いただければ幸いです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:41:02 ID:FYdzgN8p
あー、ところで安物デジタルテスタの電流値の校正、
ハンダの量でで調節してるって知ってる?

これ見たときハンダで音が変わりそうな気がしてきたわ。
720715:2008/06/18(水) 03:18:21 ID:snq7l9MH
>>715
電流値が変わるのであれば音も変わる可能性は充分有ります。
ただ程度問題ですのでプラシーボを排除した実験をして確認しましょう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:47:30 ID:uk4QAo0v
一台のコンポーネントに使われるハンダの総量って結構な量になるよ。
おそらく影響は小さいはずは無いと思うんだけどな。性能が上がるほど効いてくるだろうな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:49:40 ID:9SqLhj9I
ハンダの量で調整?
ハンダでいくつかのパターンをショートさせてるだけじゃなくて?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:42:46 ID:v4EKVRkt
ハンダの音なんて全部一緒だなんて言っている音痴かわいそう
724マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/22(日) 02:15:16 ID:0GSwJM/V
★ハンダの部屋★
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/solder/solder.html

まあ、世の中にはこういう人もいるわけだ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:53:15 ID:9CgCtgrn
>>723
使い方による。
差が出る使い方もあれば出ないものもある。

でもたしかにプラシー坊は楽しいな、いろいろ楽しめて。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:27:34 ID:Msxti4r+
>>724
よくないハンダばっかり並べて悦に浸るバカといいます。
聞き分ける経験とそれなりのレベルのシステムじゃないとわからない。
一般人がハンダに拘るのはムダだと思え。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:22:44 ID:S1eI3AIl
>>722
某秋●のやつ。
量を多くすると電流値が増え、少なくすると電流値が減る。
それで調整してるw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:52:54 ID:TeYPUB5Y
ほしゅ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:23:40 ID:6RkdPlwq
ざっと眺めてみたけどなんだかよく分かんないスレだね。

半田って必要悪の場合が多いんだろうけど、
さすがに基板に載ってる半田の音質云々って言われても?って気がする。

ずっと前の書き込みでおんなじデジタルアンプを違う半田で200個?作ったなんてカキコもあったみたいだけど
通常そこまでしないよねえ・・・・・

自分はアルミットを持っていて、簡単な半田付けに使っているけど満足してるかな。。

コテの話も出てたけど、選択が難しいよね。
そして、最初は20Wや30Wのコテも買ってみたけど自分はまるで使えなかったとは告白しておきますです・・・・・~(-゛-;)~
730マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/07/31(木) 21:53:42 ID:Br3gRmoJ
アルミットの64半田を大量に貰った。
これで一生半田は買わなくて済みそうだ、、、
貧乏万歳。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:24:59 ID:uakgZ5wv
短期間で使い切れないって、酸化して劣化してゴミになるだけじゃないの?
732マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/08/02(土) 22:56:17 ID:LJL2dWpP
いや、結構期限の切れた古い半田でも、まあまあ使えちゃうもんですよ。
あえてするもんじゃないですが(w
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:54:58 ID:Zj1p2BiK
 冫::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
    /::;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
   (:::::::::::;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   (:::::::::::::;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   (::::::::::::/ヽ:::::::::::::ノヽノヽノヽ人人ノヽ::::::::::::::)
   (:::::::::/  ヽノ´            ヽ:::::::::)
    |::::::|   ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,    |:::::|
     |::::| ┏━━━━┓  ┏━━━━┓|::::|
     |::::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:| |       /ノ          | |:|ヽ
    .| |/ ヽ     /    `ヽ     / '| |
    ヽ|   ` ̄ ̄ ̄( ._ _. ) ̄ ̄ ̄  |ノ
     .|      / :::::::::::::U:::::::::::::\     |
      ヽ    ヽ .ヽ--┬┬┬--/ !    /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \     `‐┴┴┴‐´    /  < あたひセンコ、よりぴくね!
         \ ヽ  ´ ̄ ̄ ̄`  / /     \_________
          .\|          |/
           | \______/  |
    ___/|.            |\___
   /     \\          //     \
 /        \\_____//       \
 |          `‐-----------‐'          |
 |                               |
 |              ロビソ社長               |
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:45:40 ID:Asv1AglZ
仕事柄付き合いのある大学の音響研究室の学生に
遊びではんだ線を信号線にして、はんだの材質によって
音質に変化があるか詳細に調べてもらった。(研究好きな
学生だけあって2,3日かけて実験したらしい)
結果は科学的にはデータに全く変化はなし。すこしの違いも
なかったらしい。
おまけで銅線と銀線でも実験したらしいがこちらも変化なし。

ただ人の耳は日によっても、体調、気分や天気によっても
感知できる周波数が微妙に変化するらしいので、変わったように
聴こえるかも、とのことらしい。また「わざわざはんだを変えている
のだから変わるはずだ、はんだを変えるなんてわざわざ面倒なこ
とをしているのだから、手間暇を掛けているのだから変わるはず
だ、金をかけているのだから変わるはずだ」と人間は無意識に深
層心理で思い込む生物なので変わったように感じるらしい。

ようは心理的な勘違い。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:13:30 ID:yhSb83l8
>>734
手持ちの機材の精度じゃ測定できなかったってことだろ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:38:46 ID:ppsSsCfa
>>735
ちょwww
737734:2008/09/15(月) 03:25:49 ID:OOzqgSeM
>735
大学名はさらせないが、その学校の設備は精度はもちろん、
量、質、金額的にも世界トップ。ここでのデータの精度が変と
なったら、科学的に調査できるとこはないはず。
上に書いたとおり、科学的(電子工学的、物理的)には変化がない。

ただ聞く側の人間により(生物学的、心理学的)変化はある(かも?)。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 04:18:41 ID:qZU4eF8V
くだらん。。。。。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 07:04:23 ID:+TuPis91
はんだで音がどうこう・・・
変わるわけねぇ、たしかにくだらん。。。。。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 08:35:46 ID:sDpMrb+F
>>737
だからさ、現時点の世界最高かもしれないけど、
物性の違うものでその違いがわからないんだろ。
まだまだ不十分ってことじゃねーか。

まさか、電気抵抗を調べて一緒だね、とかそのレベルじゃないだろうな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:36:53 ID:djXdtHqO
テストした周波数は?線材と端子半田漬けした状態でテストしたの?端子の形状は?基板で素子を半田した場合は?
ど素人が考えても不明な点が山ほど出てくるんだが。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:21:01 ID:ADy1WsL7
>まさか、電気抵抗を調べて一緒だね、とかそのレベルじゃないだろうな。
んなわけねぇだろwww。

>741
ほんとにど素人だなw。

734もいってるじゃん、はんだで音は変わるって、心理的に。
そこに科学的な違いがあるはずだと証拠とか根拠を求めんなよ。



743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:29:03 ID:pvZAQN08
>ハンダ線を信号線にして…

それって違う気がする。

でも、心理面以外で違いがあるなら今の計測器で絶対拾えると思う。
ただデータ解析でそれを明確に浮かび上がらせる方法は研究テーマになりそう。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:13:22 ID:/HiLp+aj
溶接の話題があるようなので教えてください。
某オーディオショップで、溶接でつくったパワーアンプ+スピーカーってのを聴かせて
もらって気に入ったのですが、そこで気になったことが。

○パワーアンプはハンダ使わないの最高
○CDPはポータブルCDPくらいで充分である

CDPのアナログ部もハンダ付けだらけだと思うのですが、それでもパワーアンプだけを
溶接で組み立てたらそれで充分音が良いという理屈が分かりません。
Line信号レベル(電流小)だとハンダの害悪はなく、パワー段だと顕在化するなんて理屈はありえるでしょうか?

まー溶接の是非とかオカルトかどうかとかなんてどーでもよくて、
別にこのアンプとスピーカーの相性がいいってことでも構わない、
既に音は気に入ってしまっているのでたぶん買っちゃいそうなんですけど・・・
とりあえず理屈があるのかどうかを知りたいのです。
はんだの問題について詳しい方おられましたらお願いします。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 04:57:36 ID:BUtufy1z
知名ですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:40:26 ID:WFhosCK7
>>745
書かなくてもバレバレだとおもっていたけど・・・そう、知名です。

747マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/09/27(土) 12:52:30 ID:oLpQgreO
溶接アンプって知名以外にあったっけ?
で、溶接は溶接で結構だけど、最終的にはアンプから出た音が全てなので、
全く同じ回路と部品構成で半田付けと溶接の違いってことで聞き比べでもしないと、
溶接がいいかどうかは分からないですね、、、
まあ、大電流が流れる場所では、電線路のちょっとした抵抗(半田)でも熱に変わり、
電圧降下が起こるといえばいえなくもありませんが、はたして耳で分かる違いかどうか、、、
あと、CDプレーヤーはやはりポータブルではダメで、音の良い物を選んでください。
値段が高い物とは言いませんが、高い物に良い物が多いのも事実です。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 06:23:41 ID:fed5ilbJ
そっか知名か・・・
安くないだろうに勇気あるね
でも音が気に入ったんなら買っちゃうのもいいね
できれば、貸し出しで自宅で聞けるとベストだね
はんだに関して言えば、小信号のほうが音に影響すると思うんだけど、どうでっしゃろ?
昔、サテン音響(たぶん)にピンプラグ無しの、はんだ付けアンプなんてのあったよね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:26:41 ID:I0A+ZOEP
先日キット物のアンプ、からスピーカーのネットワーク、内部配線、すべてハンダ付けしたが
3mぶん位のハンダを消費した。
もちろんコテ先をふき取ったりしているので全てが基盤に乗っているわけでないが
すべてが接点、かつ表面、に使われてることを思うとやはり良いハンダは必須だとおもった
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:24:08 ID:tHfi0sMp
>>745-748
レスサンキューです。
まあ検討しているのは10W×2くらいの小型のものなので、高いと言っても
まあそれほどでも・・・あるけど(^^;)、
http://www.audio.co.jp/amp/ai.htm
いちおう同じようなサイズのミニコンポのアンプでも持ち込んで
比較させてもらおうかと思っています。スピーカーだけ買うかも知れません。
仕様はつっこみどころ満載ではありますね・・・
音聴いてなければスルーなんですけどねえ・・・うーむ。

>>748
自分もちゃんとした理屈では言えませんが、影響があるとすれば
電位差が小さい小信号の領域じゃないのかな?という疑問があったもんで。
751スレ違いスマソ・・:2008/09/28(日) 13:51:31 ID:tHfi0sMp
>>747
>あと、CDプレーヤーはやはりポータブルではダメで、音の良い物を選んでください。
並みのスピーカーではポータブルCDPの音質さえ生かしてないんだろうなあ・・・とは思いました。
ただ、音質と言っても音場もあれば歪みもS/Nも周波数特性もあるわけで、自分も↑をもって
CDPどうでもいいとは思いません。。。
たぶんこのシステム、音場だけいいんだろうなあ(心地よく聞こえるという意味で)とは思っています。
坊主ファンとかと同じ系統?
スピーカーはなんか自作したくなる単純構造ですが(^^;)

752マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/10/04(土) 20:39:47 ID:GjCz542z
>並みのスピーカーではポータブルCDPの音質さえ生かしてないんだろうなあ
いや、俺が言いたいのはそういう事じゃなくてですね。
おそらくポータブルCDプレーヤーでいいという理由は、
CDに限らずデジタル再生機器は値段の違いに対して音質に差が出にくいという意味で、
あまりバカ高い物を買ってもたかが知れてますよという意味なのではないかと。
もちろん、高い物というよりは高級な物といった方が最適かな、そういう物の方が
音質は良いですよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 09:05:32 ID:WH2G5r6c
>>752
ありがとうございます。そのへんは了解しています。

うちのCDPの読み込みが不安定になってる・・・
ローディングもおかしい(この前ejectしたらCD出て来ないで空トレイが出てきたw)
こりゃスピーカーより先にこっちかな・・・(^^;)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 05:00:54 ID:yWN6TDat
>>731
>ゴミになるだけじゃないの?
おまえさんの一生よりは長く使えるから心配すんな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 05:03:53 ID:yWN6TDat
>>744
>とりあえず理屈があるのかどうかを知りたいのです。
有りません。
熱を全く加えない圧着やラッピングだけで組み立てるのであれば
ハンダ付けや溶接より長持ちするかも知れません。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:05:49 ID:AhCZ7XCq
はんだ歪みとか言ってる奴は耳か頭がおかしい。
はんだで歪むのならCDに入ってる音はすでに十分に歪んでいるから
そんな歪みだらけの音を歪まそうが歪ませまいが区別できんわ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 02:01:04 ID:UWv7ADvp
入力と出力じゃひずみの方向が逆なんだよ。

ちゃんとした半田を使えばうまいぐあいに打ち消しあう。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:17:12 ID:ReTxhbtw
>ひずみの方向
ノーベル賞5人目か・・・・・・苦w
759マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/10/12(日) 18:35:26 ID:ER1gXJZu
なんでも来い! の精神がないと、なかなかオーディオ魔界には
入れないと思う。
760コンタクト:2008/10/12(日) 21:14:53 ID:HKtOPkpt
ちょっと関連あるかなと思ったので、貼らせてもらいます。

はんだ付けの寿命とコンデンサの故障時期を予測
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1009/phm02.htm
761マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/10/13(月) 10:59:51 ID:FuVLy7xG
家庭用に出てくれるといいのだがぁ。ピンセット型ハンダゴテ↓
http://www.japanunix.co.jp/
762マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/10/14(火) 20:37:03 ID:0mEnzIjP
>>761
普通の半田ごてを2本用意して、それを箸を持つようにして、、、w
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:31:50 ID:5POLx9eK
ホーザンから出てるよ。
実売3万円以下。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:08:29 ID:SuH7IEzh
オーディオに適する半田は金半田 此最高。
765:2008/10/15(水) 19:05:52 ID:Miz0MH49
シッシッ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:31:11 ID:Yro/ZRh7
ワコーの無鉛銀はんだSR-4Nなんですが
仕上がりがツルピカにならないのですが仕様ですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:34:21 ID:RyOSvrK/
鉛フリーならどこメーカでも同じ。ツルピカにはならない。
768マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/11/27(木) 23:15:08 ID:2LDDAHXI
日本スペリアのはツルピカになるけどな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:51:50 ID:m/NafOPf
うちのは光沢は出ないがキレイだが、、
きちんと溶けてないか、逆に鏝の温度高くて長くやって焦がしたか、きちんと洗浄してないか
どれかだと思われ
770マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/11/30(日) 10:46:47 ID:k9aIoxSM
鉛フリーでも成分の違いによって光沢の出ないものもあれば、出るものもある。
ニッケルを含む鉛フリー半田だとわりと光沢が出やすいと聞いた事が。
あと、こての温度を少し高くすると光沢が出るとか。
今までの鉛入りの半田では光沢の有無が半田付けの良し悪しを量っていたけど、
鉛フリーではそれが通用しないので、光沢が出なくてもしっかり半田付けができてれば問題ありません。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:33:06 ID:IaGW238W
うーむ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:28:56 ID:stCg9f5l
>>74
同意です
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:21:01 ID:MZsiHCUT
他所で散々オカルトと言われたのでちょっとこちらで書きます。
ピュアAUではないですが、ウォークマンにポータブルヘッドホンアンプiBassoT2にER-4Sという環境です。
WM-PortのラインアウトケーブルMOGAMI2534が断線したため同じものにリケーブルしました。
その際に使ったハンダは元の銀ハンダから量り売りのプラチナゴールドニッカスが840円/mと他と比べて高いけど、そんなに大量には使わないので
適当に購入しました。(その時まだ波動がどうとか怪しい宣伝文句で売ってるものとはしらなかったので・・・)
んで、WM-Portですが、非常に狭い部分での加工で、本来ならケーブルと端子を直に繋げてハンダの影響最小限にする方が良いのでしょうが、
端子が小さすぎてちょっとそういうわけにもいかない加工でした。0.1mmくらいの端子にPGNでMOGAMI2534を接着したので
どうしてもハンダの影響は受けてると思います。

で、非常に加工しにくいハンダだな〜、二度と使いたくね〜と幾分か後悔しながら、とりあえず聞けるようになったので満足してたんですが、
数時間聞いてから、なんかちょっと前より低音が増えた気がするなぁと・・・気のせい?と思いながらまた数時間聞いてたんですが、
やっぱり低音が増えた気がする・・・

それでハンダ自体の音ってあるのかなと思って検索してみたら、あちこちで「特に銀が含まれないため重低音が増す」といった内容の記載がありました。

これって、予備知識無しに低音が増えたかなと感じたんでプラセボ効果ではない気がしますが、
PGNの効果なのか、ハンダ付けが改善または改悪して音質が変わったのか・・・どう思います?

ちなみにPGNのサイトで宣伝してるほど全域にわたってキラキラってのは間違いなく嘘です。そこまでの変化は無いです。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 07:48:51 ID:kTv4a4YK
低音が増えたと思うならそれでいいんじゃないの?
オカルトといわれて悔しいから肯定して欲しいんすか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:41:04 ID:1xUzw5Dx
>>773
オーディオで音が変わる要素ってほとんど測定不能みたいなんですよね。
DAC はもとより、ただのトランスポートやデジタルケーブル、その他電源ケーブルなんかでも変わっちゃうからどうしようもない。

デジタル領域だって「バイナリ一致するから音が変わるわけ無い(笑)」ってのをよく見掛けるでしょう?

だから、やってみて良かったのなら良かったね、って言う他にないんだよ。

プラセボ効果について書けば、「修理した努力が低音の増強として聞こえるようになった。」って
説明ができる以上、これはもう仕方がない。 何かをする→ 何がどう変わるか、ってのはおそらく各個人によって千差万別だし、予測が難しい。
ただ多分、「多くの人が@@と感じた」っていうような傾向がある場合があるのだと思う。

↑のように考えれば納得しやすいんじゃないかな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:51:05 ID:XA3LJrOB
>>775
>デジタル領域だって「バイナリ一致するから音が変わるわけ無い(笑)」ってのをよく見掛けるでしょう?
まあここはジッター論とかアナログ部への影響とかがあるから
その程度で「はずはない」と言い出す人は浅すぎるよなあ。
それらの影響を定量的に語って否定するならともかく。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:20:39 ID:UsPZsSbo
>>775
そうですか、五感で感じる部分だけになんとも言えないのが実際のところなんですね。
私も一応理系の人間(分析化学専攻)なんでプラセボとか科学的根拠のないものは信じたくない性格なんで、
ちょっと戸惑っております。なのでおかしい質問というか同意が欲しいような質問になってしまいました。

自分の五感を信じるならば、プラチナゴールドニッカスを使う事で

低音→増したように感じた
中音→ややクリアさが無くなったように感じた
高音→ややクリアさが無くなったように感じた

良く言えば全体的にマイルドになった、悪く言えば篭ったとも言えますよね。
もしかしたらハンダ付けテクニックの問題かもしれませんね。
色々ケーブル作って比較してみることにします。
778てつごろう:2009/02/05(木) 12:52:26 ID:DosHtMNS
はじめて書き込みます ステレオを始めて40年ほどたってしまいました。今は
はオーディオで楽しく遊んでいます なにをしても再生音が変わるのがおもしろい。
ドウ変わるかは人によって違いますね。私も半田で音は変わる。ただし半田の使い方ですごく変わったりあまり変わらなかったり
しますね。圧着し固定の為に半田を使った場合はあまり半田による影響は出にくく
反対に基盤に部品をのせるときのように半田を通して信号を流した場合には俗に半田の音
と言われるものが出やすいようです 私はそれを嫌いプリント基板に信号を出来るだけ
流さないようにしています 音の評価は個人の嗜好が入るもの 自分の耳と感覚を
信じればよろしいかと。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:57:16 ID:UsPZsSbo
お 前 が 言 う な ! !

前 前

が   が

言     言

う        う

な          な

!             !

!               !
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:57:49 ID:UsPZsSbo
すいません、ニュー即の誤爆ですorz
781マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/02/05(木) 22:59:32 ID:kndDRMvu
やっぱ、鉛の音を嫌う人は部品も鉛フリー品とか、ROHS品とか選んでるもんなの?
782775:2009/02/06(金) 08:53:22 ID:SaYnCjwg
>>777
真面目な方のようなのでレスしますが、あんまりマジにならない方がいいかもです。

それにケーブルレベルでならともかく(?)、機器レベルになるともうどうしようもなくなるのです。 <厳密な比較
それこそ危機レベルになります。w

システムA に新しい機器を導入したとして、システムA' になるとしますが、
大抵A' になった時点で音の変化に喜んでいる場合が多いようです。

つまり、機器の入れ替えが必要となった場合に元のシステムA に戻すのに手間が掛かりますし、
私も含めて大半の人がそんなことしないのです。
数回入れ替えて、どちらか好ましい方で固定しちゃいます。。

ケーブルにしても同じことで、スピーカーケーブルにもなると何度も入れ替えるのは正直言って面倒です。w
理論派の人ほど、時間掛けて聞き比べたくなりますしね。w

その点、機器1台につき1本の電源ケーブルは交換がラクで、音の変化を楽しみやすい、というのはあると思います。
しかし、電源ケーブルで音が変わる原因を私は「全く理解できていません。」
柴崎さんなんかがそれっぽい説明を雑誌に書いていますが、一度も完全に納得したことがありません。w

それでも「音が変わる」ことには烈しく同意しているので、あんまり深くは考えずにたまに交換して遊んでいますよ。^^
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:16:22 ID:Kol2XFMq
電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312


グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 09/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。


なお、景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:55:07 ID:AbdAlENG
6種類ためして比べてみたけど
好みはローゼンクランツのだった。
無鉛と和光の銀は合わなかったよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:04:18 ID:NpjfmeXw
800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:01:53 ID:66ttXa8q
真空管アンプキットを買ったんで
ホームセンターにハンダとコテを見に行ったんですが…

1)鉛フリー(銀3%)のは融解温度が210〜220℃位と記されてましたが、30Wのコテではダメですか?
2)共晶ハンダと電子工作用ハンダがありました。錫と鉛の含有比率が違うようですが、電子工作用が良いですか?
3)その他、○○用とか△△用とか数種類ありましたが、錫と鉛の比率は同じでした。これらは太さが違うだけで同じものと思って良いですか(細い方が使いやすそうに思いました)?

環境負荷の面から考えると鉛フリーの方か良さそうに思いましたがどうでしょう?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:39:52 ID:o0L/Tuy2
オーディオ用ハンダを買え
788 ◆sexybrby.Q :2009/02/20(金) 19:12:17 ID:VdsSck9I
>>786
その中では共晶半田が良質で綺麗に仕上がります
ホームセンターでも鞄本アルミットのアルミット半田を扱っている所も有るようです
鉛フリーとか米国ヴィンテージ半田なんかは糞です。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:49:36 ID:ZYqx3g+a
初心者のようなので半田ヅケの技術も相応と思う。
鉛フリー半田が糞(笑)かは別として初心者向きではないね。
30wの小手だったらスズ60%程度の低融点半田がお勧めだけど、
真空管アンプだと低融点半田はちと不安かもね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:46:13 ID:2C0d5hYq
環境面では鉛フリーがいいけど音は・・・
ハンダ作業も難しい。
俺的には錫と鉛のハンダ(ローゼンクランツ製)音が好み。
あと鉛入りで銀も入ってるやつは悪くなかった。
真空管アンプに使うなら鉛フリーはありえないと思うね。
音はかなり変わるからいくつか買って試してみた方がいい。

791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:53:59 ID:2C0d5hYq
>786
電子工作用か忘れたが
@ 錫50鉛50の音は悪かったよ。
A 基盤用の60と40の方がまだましだった。
B ローゼンクランツの52.5の音はよかった。
C 錫と鉛と銀(3パーセント位)の物は高域に少し特徴があった。
使うならBかCをすすめる。

792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:01:07 ID:PBMqWHTx
>786
初心者には共晶をお薦め、鉛フリーははんだ付けが難しいというのは
あっているが、鉛フリーは音が・・・、はそうでもないので気にするな。
仮に変ってても人間の鈍感な耳じゃ違いは絶対分からない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:11:16 ID:QrHZK+pO
>>792 の言ってることは正しいと思うが、「音の好さそうな半田」を勧めてやらんと>>786 が後悔すると思うぞ。w
794786:2009/02/21(土) 16:14:20 ID:Rns8lcKD
皆さんありがとうございます。
御察しの通り初心者なので錫6:鉛4のハンダにしました。
795名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/21(土) 19:21:29 ID:C3iOYIXC
>>786
はんだ付けが苦手なら共晶でいいともうけど。
フリーはんだは、何度も付けたり外したりすると端子にダメージが大きいし。
溶けにくいなら、少し細めのはんだにするといいかも。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:44:09 ID:C/Xj4SXm
SD-41ってオーディオ的にはダメなハンダですか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:30:46 ID:HPFQRBEZ
だめってことはないだろうけど、SD-32と並売しているところを見ると、
SD-32には劣るのではないかとおもうところですよ。
798マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/05(木) 23:48:03 ID:8cPCl1GR
>>796
ダメではないですよ。まあ、あえて言うならば、SD-41は銀入りなので
銀メッキ線とか、銀メッキ部分に半田付けをするための半田ですから、
モニターの銀コートスピーカーケーブルとかキャノンコネクタとかを
半田付けするには向いてると思います。
もちろん、銀メッキでない普通の銅にも問題なく半田付けできます。
SD-32はオーディオビデオ用半田とありますが、確か普通のスズ60鉛40の半田だったと思います。
とすると、SD-36などの普通の半田と何がどう違うのかよく分かりません。スズと鉛以外の不純物が少ないとか?

ところで、半田で音質云々と言うのであれば、部品実装の際にパーツの足を基板のパターンに付くように曲げてみるとか、
端子に線をしっかり絡げて、しっかり接触した状態にしてから半田付けすると良いのではないですか?
信号が半田を通るからこそ半田で音質がっていう問題が出て来るのでは?
なら、極力半田を通らせないようにすれば、、、と思うのです。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 04:23:14 ID:CzmE24k6
>>796
オーディオ用なんて有りません、板金用と電子工作用くらいなモンです。
ハンダで音なんぞ変わりません。
一番使い易いのは鉛が40%前後のハンダです、共晶ハンダは融点が低すぎる場合が有ります。
>>798
>SD-36などの普通の半田と何がどう違うのかよく分かりません。
太さが違うだけです。
オーディオ工作で一番使い易いと(gootは)思っているからでしょう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 06:33:37 ID:eK+go3O4
「オーディオ用」って書けばそれだけで売れるからでしょう?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:06:49 ID:Ame+LAE1
goodはクソだろ

やっぱり千住だな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 03:18:52 ID:r9GfZFSa
はんだ自体で音が変わることはない。変わる理由の説明がつかない。
普通は共晶を選んでおけばいいが、融解時の流動性がありすぎてタレるような
場所にはSn60やSn50を使ってみてもいい。
Sn-Pb系で銀や銅入りのものは、それぞれ銀電極(圧電ブザー等)や極細の銅線
(イヤホンのボイスコイル等)の食われを軽減する。音をよくする配合ではない。

>>798
大電流を流す場所で絡げや沿わせを怠ると、ジュール熱ではんだが溶ける事故が
起きることがある。自作でもトランス二次側や大型電解コンの取り付けは入念に。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:01:06 ID:ZUa1d5bg
>>796
駄目ではないが何げに無駄に高いのを使う?
ワコーのヨタ話に洗脳されたか・・・・。
>>801
gootのハンダは千住のOEMのはずだが・・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:42:34 ID:7tH992Iw
>>803
OEMであることと同じ製品/性能であることとは別だと思うけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:46:22 ID:t4nVb0lc
その通り
806マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/10(火) 21:36:10 ID:bxmwqxop
>>799
太さが違うだけですか、やっぱり、、、
太さと言っても、半田付けする物や箇所によって適する太さも違うだろうに。

>>802
>大電流を流す場所で絡げや沿わせを怠ると、ジュール熱ではんだが溶ける事故が
>起きることがある。
なるほど、そこまでの大電流を扱う物の自作はあまり縁がありませんが
もし製作するときには気をつけようと思います。
普段から小電流の物でも絡げを行うようにしてますが、
大電流だと特にそういった下処理がいっそう肝要になってきますね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:07:21 ID:+3A3Y8w4
>>804>>805
ハンダ程度でわざわざ仕様変えるような無駄はせん
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 09:46:06 ID:8YfB3IdB
>>807
千住の半田が複数種あってピンからキリまであるなら、なんともいえんだろ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:27:32 ID:x4FQlUee
千住のような大手はセットメーカーからリフロー用ペーストなどオーダーで作るから
無駄とか言う意味が分からんな。

810マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/12(木) 21:51:14 ID:zVL03cwr
千住のOEMなら性能が同じとは限らないまでも、
それなりの品質なんじゃないかしら。
逆に悪い品質のものなんて作り様がないような。

と、目の前に転がるgootの半田を手にしながらの弁護w
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:36:21 ID:Gu190yt/
>>808
日本語大丈夫か?
>>801は千住は良くてgootはクソと言ってるのだぞ・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:55:20 ID:ScVK+2fz
>>811
gootが、品質は二番でとにかく安いのを供給してくれと千住に頼めばそういうことになるだろ。
半田の品質がコストに比例するかどうかはしらんし、↑なことがあるなんて話も知らん。
逆に、OEMだというだけで千住と同等品質かどうかなんてのも誰にもわからんということを言いたかった。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:14:41 ID:3YK8buev
他のはんだ製造時のごみを集めて作った
ゴールデンバットみたいなはんだかもしれんしなw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:33:35 ID:AuWl2mZC
gootのは売れ残って古くなってる可能性があるくらいか?
どちらも買わずKR-19RMAばかり使ってるわけだが
815マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/15(日) 17:37:55 ID:IVVstfv7
俺もアルミットの半田を使いたいのだが、
その前に残ってるダイソーの半田とか、gootの半田とかを使い切らん事には。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:11:15 ID:i1G2HRdC
千住の1kg使い切れない。かれこれ5年使っているが。
それはそれということでKR-19RMA買ってみた。使いやすくて
すごくいいので1kg(ry →最初に戻る
817マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/15(日) 21:26:02 ID:IVVstfv7
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=231
ところで俺の半田を見てくれ、こいつをどう思う?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 01:19:51 ID:xOrdkJmM
KR-19
KR-19RMA
どう違うのでしょうか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 12:35:00 ID:8mSqVKEs
>>818
KR-19RMA:ヤニにRMAタイプが使われている。RMAタイプのヤニにどんな特徴が有るのかは、知らん。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 12:58:40 ID:8mSqVKEs
<KR-19 のフラックスは、アメリカのフェデラル規格のRA規格を取得しています。
JIS-Z-3283のA級に相等します>
<KR-19RMAは、アメリカのフェデラル規格のRMA規格を取得しています。
QQ-S-571E RMA認定品>

だってよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:13:24 ID:aQyWDrpb
フラックスとかはんだていろいろむずかしいらしい、
アルミットは規格取得に何度も失敗してる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:17:39 ID:aQyWDrpb
すでに規格取得してる某アメリカはんだメーカーの技術者のアドバイスによって
アルミットはようやく規格取得に成功した。
(何度も不合格なんで哀れみ同情されて某アメリカはんだメーカーの技術者が、
会社にないしょで、技術的な問題点こっそり教えてくれたとか。)
元?社長?がそういってた。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:25:09 ID:aQyWDrpb
もう30年?も昔のことかな、
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 14:35:05 ID:SjInXlyv
変わらないなんて断言するのは腐れ耳管球爺だろうな、ゼネラルオーディオだw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:02:10 ID:aQyWDrpb
NASAのスペースシャトルも、日本のロケット打ち上げも、
その他そういう複雑大型プロジェクトの失敗のほとんどは、
半田不良なんでしょう?電気的機械的に耐久性とか、
きっちりできるかどうかていうのはものすごく重要なんだよね。
はんだに超気使ってる。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 04:48:24 ID:rE+bxPmT
>>824
はいはい
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:35:23 ID:xFeH8D/Y
>>825
溶接にしたらいかが?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:48:05 ID:Txxncplk
異種金属同士を溶接するのは難しいよ!!

半田を使って『接着』する方が、信頼性は高い
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:54:59 ID:a/V6Uj4D
圧着したらいかが?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 04:30:59 ID:28w69Uki
使えないはんだははんだ槽送りにしてやれ。
何でも予備はん。これ始めると出来が1ランク上がるよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:33:03 ID:MoANkUDK
>>825
>複雑大型プロジェクトの失敗のほとんどは半田不良なんでしょう?
オマエさんは宇宙で音楽聴こうってーのかい?!
ロケットで打ち上げて宇宙で使うのと家ん中で据え置きで使うんじゃ
そのストレスの掛かり方は月とスッポン以上の差だわさ。
832マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/19(木) 22:03:28 ID:XuHFvRff
>>831
でも、前にカラオケ機器を扱う会社に勤めてたときに、
メンテナンス担当の人から聞いたことだけど、
アンプなんかの経年劣化による故障の原因で多いのが半田クラックなんだそうだ。
まあ、店でのカラオケ用なんで、普段使いよりも酷使されるから劣化や故障も早いんだろうけど。
でもこの辺の事はさ、半田の種類云々とかよりも半田付けのやり方なんだと思うけどね。

そういえば、この前とある半田メーカーの営業の人から聞いた話、
そこのメーカーの半田は、半田付け後のフラックスが半田表面を覆わない事が売りだったんだけど、
オーディオメーカーの中にはフラックスが半田表面をコーティングする物の方が好まれるそうだ。
フラックスの膜が半田の酸化を押さえて音質の劣化を防ぐから。だそうで。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 07:15:21 ID:FffpUg6h
重くて振動する部品、大きくて熱膨張を繰り返す部品を片面基板に実装すると出やすいね>クラック
リレーとかパワトラとか。故障が起きたらそういうとこを再はんだするとすぐ直ったりする。

はんだの表面を覆わないフラックスはなさそうな気がする。普通にはんだ付け品質が
問題になりそう。はんだの酸化を抑えるのなら耐湿コーティングすればいいし。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:24:09 ID:mkuf1/xI
>>832
コンデンサと半田くらいしか劣化する場所ないもんなあ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 10:46:43 ID:UQdbnFjH
中古で入手したVCR、チューナーモジュールのハンダ付け不良が起きていた、
輸送中の振動でやられたのかも知れない。
全ての足をハンダ上げし直して修理完了。
自動機ハンダ付けは(ハンダ付け箇所の)ハンダが極めて薄いので物理的に弱い。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:41:42 ID:qGBV/pEB
振動させなけりゃ・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:04:58 ID:UQdbnFjH
>半田クラックなんだそうだ。
それは自動機ハンダ付けが一般的になってから。
マイク端子等は抜き差しのストレスで基盤のハンダ付け部分が割れる、
ノートPCの電源端子も・・・・。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:40:42 ID:1ZtJ00/I
このスレ見るやつは少しは学習意欲はあるようだから、なんらかの教材を与えて
やりたいが。ノセとかにあるかな?
839マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/22(日) 23:23:22 ID:YxEFfuyQ
>>837
そうですね。アンプの基板なんかはSMTでもないし、
半田漕での半田付けでしょうから、
やっぱり薄くしか半田付けされてないって言う事なんでしょうか。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:10:24 ID:nDW/IKVr
片面実装基盤はフローハンダ付けで、ブリッジを避ける為
手ハンダ用ハンダよりサラサラしていて(ハンダが)少量で薄いからね、
手ハンダほどの強度は期待出来ない。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:17:46 ID:nDW/IKVr
フローハンダ付けも初めの頃はブリッジで結構トラブったらしー、
それでオレの知ってる人は自動機を毛嫌いしていた。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:56:42 ID:sbCC6G/C
>>839
SMTでも基盤が撓むようなストレスが掛かるとチップRやCが剥がれたり割れたりする。
しかも極めて見付けにくい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:56:04 ID:svykb4A6
撓むというか、へし折ろうとしない限り起きないんじゃないか? 振動試験でも見たことない。
FPGAのリードが1本残らず破断とかSIMMが全部もげるとかの素敵なことなら起きるけどな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 20:51:26 ID:N/vgPHMx
オレのDテスターのチップ抵抗は剥がれていたがね。
テスターのロータリー型切り替えSWは基盤がそのまま接点になっているからして
結構ストレスが掛かる。
>へし折ろうとしない限り起きないんじゃないか? 
1mm×2mmくらいの小さなチップなら良いが5mm以上あるような大きなチップは弱い。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 16:06:26 ID:yjN9Iekv
>>844
接点以外のパッドも金めっきされてた基板と見た。剥がれるわけだ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:29:27 ID:aBEcvjXW
15cm 四方の基板ぐらいになると、曲げストレスは深刻だね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 03:00:51 ID:KuBYBxiG
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 07:06:49 ID:GTUr9GLZ
Sn-4.7Ag-1.7Cuというのは本当の共晶で、そのへんで普通に買える製品には見当たらないし
価格も高いとまでは言えないレベル。ただリスニングうんたらは嘘っぱちだな。この組成で
作れば競合製品がないし、売れないわけないから大量に特注してみただけの話だろ。
個人的にはPbフリー使う理由がないし、1mmΦなんて使い道は太い電線くらいしかないから
いらねー。電線にしか使わないオーオタなら検討の価値あり。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:50:24 ID:KuBYBxiG
オヤイデのことだから今後どんどん新種殖やすんだろ?

必要になった時に買えば良いだけの話。 きりがない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:51:56 ID:g6wEpmhh
>>845
シッタカは程々に・・・・
>>847
「導電率を高めるため、純銀を4.7%投入」
なんで数字出さんのか・・・と
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:50:48 ID:GTUr9GLZ
もっかい見てみたら「錫90.3」とある。「フラックス3.3」も含めてしまっている。
フラックスも合金の一部なのか? 馬鹿かこの会社。錫が90.3なら共晶じゃない。
金属の中でも銅の次に、とか当たり前だろ。オカルトショップはこれだから。

>>850
病気治してから書いてね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:41:47 ID:TlUJ5g6w
重量構成比だろ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 04:36:15 ID:OrLn/d9y
>>848
>Sn-4.7Ag-1.7Cuというのは本当の共晶で
Sn-Ag合金の共晶点はAg重量率3.5%と有るが・・・・、
因みに、この時の溶融温度は221℃。
http://www.fujielectric.co.jp/solder/pdf/JP3296289.pdf
>>851
>病気治してから書いてね
はぁ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 04:40:02 ID:OrLn/d9y
そのかし、電線屋がオカルト商売始めるようじゃオーディオも終わりだな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 06:09:42 ID:TMUhoE9y
>>853
> Sn-Ag合金の共晶点はAg重量率3.5%と有るが・・・・、

何言ってんだアンタは。
ttp://www.freepatentsonline.com/5527628.html
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:07:30 ID:A4dCzNn2
www.fujielectric.co.jp/solder/pdf/JP3296289.pdf
【0009】
「Sn-Ag合金は、Ag 3.5重量%、温度221℃に共晶点を有する」
(原文のママ)
これは間違いか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:29:57 ID:i+OBsaTD
正しいが、それだと銅は不純物だから共晶じゃなくなる。
Sn-Ag-Cuの三元共晶の比率とは別の話。シッタカ病乙。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 06:56:26 ID:i+OBsaTD
気になって調べて見たら、Sn-4.7Ag-1.7Cuの液相温度が244℃と出ているページがあった。
スマン。全然共晶じゃないじゃん。とてつもなく使いにくいはんだな予感がする。
ttp://www.lead-free.com/alloys.php

もういっちょ。こんなのを見つけたが、どこで拾ったのかな。Snが93.6と正しく書かれて
あって、文面のオカルト色もだいぶ薄い。埋め込み画像がかなり高解像度で、拡大したら
ボビンのラベルが読めるんだが、US PAT番号の記載はないのに電話番号に+81がついてる。
どこに輸出するつもりでいるのか、この会社は。
ttp://www.my-hiend.com/leoyeh/2009b/SS47_info_JP.pdf
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 01:26:09 ID:LJlqoWlm
「銀濃度2.5〜5.0wt%、銅濃度0.5〜1.3wt%範囲内で
最も低い融点を示す事が分かった」
img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol51-5/paper16.pdf
グラフから読み取ると、この時の融解温度は217℃位か・・・。
しかし、銀の含有量を増やせば電気抵抗が減るなどとはどこにも書いてない。

結論としては、
「銅濃度は0.6〜0.8wt%が最適であり、銀濃度は、低融点の観点から
2.5〜3.0wt%とするはんだ組成が最適と判断した」とある。

860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 03:04:58 ID:8AFB5AMd
Sn62が共晶で183℃、Sn60が固183℃の液190℃。わずかな違いなのに、使い勝手は全く違う。
SS-47ときたら固217℃/液244℃。銀・銅の食われが一番少ないだけの糞はんだ。

>>859
減るはずだよ。ただし「飛躍的に」などとは言えないな。JEITAは低融点とはんだ付け性を
保ったまま銀含有量を削減するためにSn-3.0Ag-0.5Cuを推奨と決めたらしい。
ttp://www.lead-free.com/alloys.php を見るとその通りになってる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:28:53 ID:8AFB5AMd
はんだ関係の金属単体と、3組成のはんだの体積抵抗率(μΩ・cm)を調べて来た。
Ag 1.6  Cu 1.7  Au 2.2  Sn 11.5  Pb 20.7
Sn63 14.5  Sn-3.5Ag 12.3  Sn-3.8Ag-0.7Cu 13.0
あれ? 純錫いいんじゃね? これじゃ銀含有量による抵抗の増減がわからないが、
ttp://www.mtc.pref.kyoto.lg.jp/gihou/giho-31/handa.pdf
によれば、銀を増やせば下がるようだ。でも銅まで増えるとどうなるのかわからないな。

今日のおみやげ。6MBあるが、#55の三元状態図ほか、貴重で興味深い図版がてんこ盛り。
だが、#39にはSn-4.7Ag-1.7Cuが固215.9℃/液217.1℃って出てる。どれが正しいんだ。
ttp://www.indium.com/apex2004/best_practices_factory.pdf
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:46:30 ID:8AFB5AMd
またチョンボですか?
ttp://www.mtc.pref.kyoto.lg.jp/gihou/giho-31/handa.pdf
は、特殊な銀粉の混合率による体積抵抗率の変化であって、はんだ合金そのものの銀含有率による
データではないね。リフロー時にある程度溶け込むだろうけど、銀粒の効果の方が高そう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 02:45:15 ID:bC/+NkIF
>>862
偉そうにしてるけど、あんたも分かって無いじゃん・・・ククッ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:53:17 ID:32zPG3yV
個人的な好みだが…
KESTER@ 44"RESIN CORE SOLDER
ALLOR 63/37 CORE:66 DAI:040
共晶半田の上、細身
フラットパッケージのICやチップ・パーツでも使い易い
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 06:50:29 ID:IzO1MlRL
>>863
そりゃーPbフリーろくに使ったこともないもん。たまたま今回、オヤイデが新製品出すってんで
調べて勉強してるわけだよ。
#55からすると、Sn-4.7Ag-1.7Cuの液相温は250℃とかになりそうだよなあ。Cuが1%超えると
Sn-3.5Agよりも液相温が上がってしまう。3.0Ag-0.5Cuって絶妙な配合かも知んない。

>>864
KR-19RMAでSn63の0.65と0.3使ってるよ。0.65はスルーホール実装に最適。0.3は一生
使い切れなさそう。なのに100gボビンじゃ売ってないんだよね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 16:37:01 ID:YrtVZVwF
鉛に侵される前に無鉛ハンダにかえたら?
PAT JP3027441  US5527629以外の半田つかったらピュアAUにはNG
これ以上温度と熱容量上げたら、部品壊す。
電線屋は被服溶けても、また固まればOKだから気にしない。
KR-19は臭くて使えん。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 16:49:11 ID:pqZnPa++
千住の半田あんまり音よくない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:09:53 ID:mRuvB/3q
そりゃハンダのせいではないよ。
オマエの腕のせいだw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:03:23 ID:pqZnPa++
腕の悪い漏れでも、他社の半田だといい音になるぜw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:17:12 ID:WQXOv3vI
まぁ一番いいのはムンドルフだけれどな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:47:05 ID:PeB3fN/B
ハンダ如きで音は変らん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:35:48 ID:tiIlwm2j
オヤイデはんだ発売日が来週にまで近づいたわけだが。
はんだで音が変わる派、かつはんだのプロの方には試用した感想を教えてもらいたいな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:01:41 ID:yIiPywsZ
部分的に半田を変えても仕方がないだろ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:23:35 ID:maQwyYy9
>>872
おまえが買って提供するなら試してやるぞ、
どうせ無駄骨だろうが、ハンダとしては使えるからな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 11:45:32 ID:xoFXEuDp
>>872
はんだのプロだとおばちゃん達になる。
朝から晩まではんだしてお金をもらっているから・・・
この人たちは、はんだの濡れにうるさいよ!
ちょっと付けにくいだけで文句を言う。
だから粗悪なはんだは受け入れられネ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 02:42:52 ID:QhUH5uNI
そういやもうSS-47売られてるはずだよな。やっぱ誰も買わない?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 16:45:34 ID:bFa8u9Gt
沸こうのSR-4Nが良いって聞いて使ってみたんだが、高音が銀クサイしハンダ付けしにくいし駄目だわ。
試しにAETの使ってみたたら、銀クサイこともなく使いやすいしかなり良いよ。
正直こんな変わると思ってなかったw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:25:52 ID:pdznMUKB
和光のは論外
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:21:58 ID:ISnH+HvN
>>877
融かして使うものを冷やしたんですか。業者乙
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 02:27:58 ID:YBhYUFBa
>>877
銅なしので?
そんなに銀クサくはないとは思うが、、
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 05:12:34 ID:mPvPXiCa
>>877
>高音が銀クサイ
あーあ、文系馬鹿もココまでくると笑うしかない・・・冷w
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:32:16 ID:TGpsmxcl
(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 ツレタ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:39:29 ID:ISnH+HvN
日本アルミットのPbフリーはんだを液体窒素に漬け(たということにし)て売ってます。
ちなみにQQ-S-571はとっくに廃止された規格です。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 13:11:38 ID:TGpsmxcl
━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!

い、いや、あ、あの・・・
冷やしても付ける時に・・・いや、その・・・・コテで・・・あの・・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:42:52 ID:VaZVI51S
!! ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 02:21:49 ID:shSz7Ueq
ココでは時々溶接最高なんて電波が飛ぶが
オーディオテクニカのRCAケーブル分解したらコネクターとケーブルが
スポット溶接されていた。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 06:20:05 ID:VaZVI51S
でも半分しか溶接されてなかったってオチでしょ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:29:23 ID:o3psv9RR
そのうちに
レーザー溶接は、レーザー臭い音になるから×
超音波溶接のほうが、クリアなサウンドになるので○
なんて電波な発言がありそうだな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:14:47 ID:shSz7Ueq
>>887
???意味不明
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このケーブル、導体に単結晶銅線使ってるらしーのだが、
そう言えば昔、単結晶銅線はハンダ付けだと熱で単結晶が崩れるので
圧着かスポット溶接で接続しなければ意味がない、とかなんとか
雑誌のインタビューで言ってたっけ(オーディオテクニカ談)。

それにしても、何でこんなケーブル、オレの所に有るのだろう、謎だ・・・・
890マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/24(金) 22:15:15 ID:73gzxLFQ
半田付け程度の熱でも単結晶構造が崩れるって言うなら、
それこそ、強力な力で変形するまでに潰す圧着や
半田付けよりはるかに高温で、一瞬とはいえ完全に母材を融かす溶接だって
単結晶構造を崩すのではないだろうか、、、?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:08:10 ID:uxqgTF0/
>>888
筐体に穴あけるにしてもドリルだとドリル臭いとかいいだすんだろ
だからウォーターカッターで開けた超高級品とか
892マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/24(金) 23:24:41 ID:73gzxLFQ
そしてシャーシパンチ派が現れたり。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:47:50 ID:M8BQkhvj
>>890
スポット溶接や圧着は変質が接続部分だけだが、ハンダ付けは時間が掛かるから
影響が広範囲に及ぶって事だろ、理屈では・・・・。
894マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/29(水) 19:50:14 ID:7gdut+2K
半田付けの熱だけで単結晶構造って崩れちゃうのか、、、?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:18:51 ID:T1dICPdA
>>891
だめだよ。それはそれで必ず「水臭い」ってヤツが出てくるw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 03:26:26 ID:iYkv58OQ
>>894
単結晶ってのは固体の状態を表す用語。融かしたら完璧に無効。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 06:24:41 ID:unkMoBA3
スレ違いだけど、PCOCC-A(アニール)ってなんだろね?w

きっとPCOCC みたいにストレートな音がして、なおかつアニール処理によるある種の柔らかさが音に出るんだろうね!!!(@@;
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:50:28 ID:0NbXEPJ+
>>893
コンデンサの原理からいうと変質してる部分が薄いほど
影響は大きくなると思われる。
899マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/01(金) 19:58:19 ID:1J4qcnbS
>>896
半田ごての熱で半田は融けますけど、単結晶構造云々は銅線の話で、
さすがに銅線は融けないかと。

>>898
なぜコンデンサの原理?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:54:33 ID:l/ZtT9Uc
"銅の再結晶温度"でぐぐったら、200〜250℃、350℃、650℃などとバラバラ。
焼き鈍しでは結晶粒が大きくなるわけだから、元がPCOCCだったら性質変わらなさそう。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 10:58:56 ID:kIW+EEsG
オーディオに適するハンダは芋半田
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:26:11 ID:xTgTn+eg
>オーディオに適する
オレのハンダ付けは、の間違いだろ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:57:54 ID:xTgTn+eg
>>899
結晶の境界面は不導だからと言いたいのでしょ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:39:12 ID:3RN+tCer
芋半田は最高です。外す時に直ぐに外れる楽でいいね、>>902の半田は芋半田。
芋半田 芋半田 芋半田 イモハンダ イモハンダ いもはんだ いもはんだ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:36:19 ID:LgfKWSHN
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r55220023

ハンダにクライオ処理とな・・・?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:53:59 ID:e7vMHhii
>>904
一度医者行け
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:55:46 ID:dARYx8jH
イモハンダにクライオ処理素晴らしい、一緒に歯医者に行きましょうね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:33:49 ID:j2BAcmo3
>>905
違反申告しておけばいいの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 03:27:36 ID:hXPugyc8
>>907
シッシッ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 08:39:02 ID:R/UPS0+0
>>909
ヤダーー 一緒にレデースクリニックに行ってね。。。。
911マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/17(日) 23:35:40 ID:5QQ8uDa0
半田にクライオして、ヤニは劣化しないの?
溶かして使う物にクライオして何の意味があるの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:13:25 ID:Rx/BLvo/
クライオって時間が経つと元に戻っていくともいわれてるしな
ただ一度変わった結晶方向が、溶かした後も多少は残る…のかもなw
まあプラシーボでいいんじゃない?それか変性したヤニの効果w
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 09:02:08 ID:iXRio5rG
良くあちこちでクライオ処理と出てくるが、
クライオ処理済みと言うだけで外見上の変化が有るのか?
販売側が脳内クライオ処理済みのだけの話しでは無いのか?wwwww
914マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/19(火) 23:19:41 ID:eMNzeul1
クライオしただけで売れるようになるのはみかんだけで結構。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:25:24 ID:QHL7UesK
それはクライオとは言わない
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:17:37 ID:0kIz5Bo+
アイス最中はクライオ処理です。間違い有りません。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:35:29 ID:ULk5xUhi
クライオ・コワイヨ おっとこれはGe3か・・
918マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/24(日) 21:23:44 ID:UIPEbmA0
クサイヨ処理ってのを考案してみたんだがどうだろうか。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:07:51 ID:3qSGSzSO
イラナイヨ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:19:42 ID:IGzdOR/t
(  ̄д ̄)ノ◇ ザブトン
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:41:48 ID:KNZrkoQk
田舎の香水処理=クサイヨ処理
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 12:24:59 ID:yVsatt1g
ポットン・スペシャル
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:03:10 ID:Gwol0LMO
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:35:17 ID:TJy0+9nZ
ハンダについて調べてます。最近ハンダに凝ってましてこんなにも違うものかと驚いております^^;
今現在もっとも高性能なハンダはこの世界では何といわれているのでしょうか?
初心者ですがどうぞよろしくお願いいたします。^^
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 07:05:33 ID:XXOq9/uw
趣味の世界だから勝手と言えば勝手だけど、
半田にまで拘りだしたらちょっとキリがないような気がする。

パーツの一つ一つまで最高性能品を探して廻るの?

それともケーブルの端末処理程度なのかな?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 07:14:59 ID:aPZUgTJv
その驚いたという結果すら示さず、「初心者」をたてに教えて君に徹する
勘違い野郎っているよね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:49:58 ID:lxF7zID0
>>925
違いがある場合も長時間経過すると殆ど同じにならない??
耳の慣れとかエージングとかそんなんじゃなく、放置しててもなるが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:22:35 ID:3kfQbHdk
>>924
産業界は鉛フリーです、好き嫌いは言ってられません、
鉛フリーの強風が吹いて居ます。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:20:19 ID:+SAfTckh
↑鉛半田を買い込むか、鉛フリーに切替えるかだが
強風に飛ばされて銀なし鉛フリーにたどり着かないように注意が必要。
最近不景気のせいで銀なし半田になって来ている。
RMAフラックスも重要だ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:48:28 ID:rvTcwcyj
ぬめぬめは飲み屋に売ったのか
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:09:13 ID:t/nQ9mAW
オーディオメーカーから出てくるオーディオ機器は鉛フリーに成るんじゃないの?
鉛フリーが嫌なら買ったオーディオ機器の半田を全部除去して銀半田に変えて音が変わったと言う話しが出てくるのは時間の問題ですね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 12:14:41 ID:mOYQ4ek4
>>931
銀ハンダは音かわるよ、最初だけな。ニッカス系とかも最初だけ音が激変する。
時間が経つと鉛入りだろうが鉛フリーだろうがおおよそ同じ音に落ち着くように思う。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:35:45 ID:aUtaQI6D
ハンダ如きで音なんぞ変らん。
>>932
全く同じ物を複数台作ってブラインドテストで比較してから言えよな、
文系馬鹿君。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:47:24 ID:oHiRkpBS
否定派ネタの次は学歴ネタか
本当にアラシってやつは困った構ってちゃんだな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:27:50 ID:8b/cIYS6
半田で音は変わるよ。
かりに同じ組成でも、メーカーによって結晶構造は違う。
当然に電気抵抗も違う。
また、半田メーカーの一番のノウハウはフラックス
フラックスは絶縁体であり、それは多種多様。
半田を溶かしても内部に残留フラックスがあるため(だから再溶解しても流動性がある)、その種類で電気特性は大きく違い音にも影響する。
1000分の1mmレベルのメッキでも音が違うのだから、1mmレベルで語れる半田で音が違うのは当然なのよ。
分かった?理系を語る>>933くん

936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:10:48 ID:r+sErBgK
みんな子供っぽいね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:27:20 ID:nRDlUajR
>935
こういう人に限って
コンデンサの脚の材質とかはスルーするわけです
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:53:54 ID:I0TLb3+J
オレは楽器関係だとコンデンサを交換することもあるよ。

オーディオなんかだと、すでに出来上がった物を弄ろうという人はそこまで多くはない。
ただ、ハンダくらいだと、ケーブルを自作するくらいでも使うので、
コンデンサがどうたらという話しを出すのはちょっとおかしいね。

まぁハンダの場合は、仕上がり具合でも音が変わってしまうので、
あまり拘りすぎてもどうかと思うけどね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 01:36:33 ID:8DKMaQkB
>>937
意味が分からん。
どのような因果関係あるんだ?
半田の違いが分かる人間は、コンデンサの脚の材質をスルーするのは決定事項なのか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:14:08 ID:RAKwweos
鉛半田って電流を流し続けると、錫の道みたいな、錫だけで数珠繋ぎに
なるようなことって起きますか? 金属工学に詳しい人、教えてください。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:03:29 ID:8DKMaQkB
銀はマイグレーション残しても、錫が常温で動くなんてない。
半田は合金だから、一つの金属だけが繋がるなんてわけではない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:13:06 ID:8DKMaQkB
銀はマイグレーション起こしても、錫が常温で動くなんてない。
半田は合金だから、一つの金属だけが繋がるなんてわけではない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:02:24 ID:GX7xTc0K
>>935
定量的に語れる能力が内耳点で五十歩百歩だよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:56:35 ID:RAKwweos
>>941
そうなんですか。ありがとうございました。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:51:36 ID:8DKMaQkB
>>943
言葉の意味は違うけれど、50歩と100歩ぐらい違うんだよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 13:23:26 ID:BeAQGiTR
>>935
ハイハイ、全く同じ物を100台作ってブラインドテストやってから言ってくれ
聞き囓りのシッタカ振り回す文系馬鹿くん・・・(苦w
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 00:56:22 ID:oDL5hqlS
>>935
>同じ組成でも、メーカーによって結晶構造は違う。
アフォ?ハンダは溶かして使うモンだ
>電気抵抗も違う
そう言う事はデータ出してから言え。
オマエもワコーの戯れ言信用してるのか?馬鹿め!
>半田を溶かしても内部に残留フラックスがある
溶かして使うのに比重が全く違うフラックスがハンダ内に残る訳ねーよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 02:52:47 ID:NcutNujM
クライオはんだとか、オカルトだと公言してるのに等しいよな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:34:11 ID:SEJjdvuR
>>947
ある程度の結晶構造は溶解後も引きずるんだよ馬鹿(ナノレベルでは無理だけど)。
だから合金はキャストで製品化できるんだよ。
顕微鏡で観測したことないんだろ。
それにな、同じ組成の4N銀でも再製銀は結晶構造が劣化してるんだよ。
これも分からないだろ。
ハンダと言うことで、ハンダメーカーでもないワコーの名前が出てくる時点で、オーディオ業界の知識を引きずってることがよく分かるな。
半田内部に残留フラックスが残ることはハンダのエンジニアなら分かること。
どんなに綺麗にハンダ付けしてもボイドとして内部にフラックスが残るの。
素人が間違ってその道の人間に喧嘩売ると怪我するぞ。

950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:36:13 ID:FemsqlNE
いやしかし クライオ処理 は オカルト処理 の間違いでしゅ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:40:21 ID:4dyYcwIo
で、オーディオに適するハンダは何?

952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 13:33:45 ID:5DKCuNJA
>>949
>ある程度の結晶構造は溶解後も引きずるんだよ馬鹿(ナノレベルでは無理だけど)。

溶解後の結晶構造?
ナノレベルでは無理でマクロで結晶???

>同じ組成の4N銀でも再製銀は結晶構造が劣化
不純物まで全く同じ組成かどうかわからんし、固化の方法が違えばそりゃあ違うだろ。
同様に溶融前半田と溶融後固化した半田は別物でしょ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 13:42:52 ID:wVv+jzb8
端から見てて思うけど、そうやって自分の都合のいい点だけを反論してるから説得力がない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:01:35 ID:5DKCuNJA
他に何かあるのか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:28:00 ID:eaa6v1BS
>>952
ナノで無理ならなんでマクロなの。
ミクロなら分かるが。
不純物の話もそんな細かいレベルの話ではない。
もっというなら市販されてる3N銀よりも再製銀の4N銀は結晶構造が劣化してる場合が多い。
顕微鏡観察したことがあるなら分かる。
お前等ハンダの根本が分かっていない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:33:27 ID:3RT1u2fM
理屈はいいが、結局それらの理屈は人間の聴覚で聞き分けられる
違いに結びついてんの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:42:07 ID:5DKCuNJA
>>955
半田付け後同士の結晶構造比較ならわかるよ。
それ以前の状態の比較は、単なる成分比較か製法比較にしかならんよ。
そして、一度溶融して使う物だと、成分が違う場合のみ関係有り。

それと、ミクロでも同じ。原子レベルのナノレベルで並んでいない物が、
なんでそれより大きいレベルで結晶になるのか?結晶の概念を変えるつもりか?
より大きな構造である超結晶だってナノレベルには違いないだろ。

958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:53:43 ID:eaa6v1BS
結晶と原子とは違うだろう。
アモルファス的なものもあれば、ナノサイズもある。
例えばな、金属は結晶構造をナノサイズにすれば最初の溶解のときだけはもの凄く融点が落ちるんだよ。
ただ一回溶解するとサイズはでかくなり、融点が一気に上がる。
お前分かってるか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 15:26:13 ID:5DKCuNJA
>>958
正しいけど、正しい事言えば言うほど意味がなくなる気がするが。
成分と半田付け方法が同じなら、違いはない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 15:38:04 ID:eaa6v1BS
>>959
その前に君が言ってたことの正否を聞きたい。
素直に間違ってましたと言いなさい。
それに君に「正しいけれど」と言われてもちっともうれしくない。
具体的に君に聞きたい。
銀はナノサイズの結晶構造にすると融点は何度になりますか?
答えてみなさい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 16:03:18 ID:4dyYcwIo
どっちもうっとおしいな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 16:42:33 ID:5DKCuNJA
そうだね。俺は逃げるよ。逃げたと言ってもいいよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:56:36 ID:qkK8CJIx
結晶構造って普通、原子の配置(結晶格子)の様子を言うんじゃない?

それは原子により、温度・圧力など成因・環境により、合金ならば金属比率により決まるが
同じ物質で同じ結晶格子なら宇宙のどこに行っても、結晶自体は同じでしょ。

金属は一般に多結晶になるけど、その多結晶の形成の具合のことだよね、いま話してるの。

964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:29:48 ID:KbdmHRxr
どっちにしても溶解前の結晶構造が溶解再凝固後まで存在って時点で
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:45:07 ID:ZEu2kaPi
アルミットの64半田で十分だろ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 07:02:28 ID:x2winiwi
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 10:03:19 ID:bbGKd1Sq
オカルト全開だな
シリコンダイとリードは何で繋ぐつもりだよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:53:49 ID:cACTHWaV
ワイヤーボンダー使うだけだろ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:41:07 ID:YpaocEIR
ワイヤーボンダーはまさに溶接だな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:00:17 ID:d4aZXN1t
>>968
異種金属間接合で電子の数が違って小信号が引っかかるらしいじゃねーか。

>>969
圧接だボケ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:37:05 ID:YpaocEIR
>>966
でもなかなかすごい説明だなこりゃあ・・・
ユーザーとしては激しくorzな理論だ・・・
いや、結構音は気に入ってるんだよこれ・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:40:06 ID:G2VIlANZ
>>965
アルミットの共晶なんてどこにも売ってねーべさ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:15:15 ID:Yr5fpPL2
>>972
よく探せフシアナ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:11:48 ID:dTCyh7i0
>>973
無えから言ってんだろがボケナス。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 03:25:39 ID:4ftCrne/
取り寄せ頼めないような赤ちゃんはコイツのでも落としとけ。
ttp://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=hiroshi2523
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:41:36 ID:Yo+N+p+I
>>974
ネット通販でどうにでも手に入んだろうが。
そんな事だから馬鹿にされるんだろ。もうちょっと頭使えや。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:37:42 ID:xuzoCamd
>>976
どうにでも?
一箇所でいいからネットで>>975と同じものを買える業者挙げてみな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:00:32 ID:tLh1GNmi
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:18:09 ID:xuzoCamd
アホカ。Sn60で1mm? いらねえー
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:14:08 ID:wyTa+hZ2
>>977
目の前にある箱は飾りかクズ
ttp://gingadrops.jp/solder.html
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:50:21 ID:xuzoCamd
>>980
バカかオマエラは
Sn60なんぞいくらでも売ってるっつの
>>972は共晶と書いてるだろが
共晶が何なのかもわかんねーのかボケ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:43:35 ID:nCl4DQCp
条件がアルミットの共晶ってだけなら
いくらでも売ってるところは有るぞ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:23:17 ID:maKDhXDy
では何箇所か書いてみてよ
Sn63-PbもしくはSn62-Pb、はんだペーストは当然除外で
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:30:31 ID:ToLBw6ro
条件増えてるじゃん
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 10:29:50 ID:L1QLxXCD
増えてるも何も、共晶なんだから当然だと思われ
適当な事書くから質問主がカチンときたんだろ?
自分だって共晶アルミット欲しいよ。仕方なくSn60使ってるくちだから。
986名無しさん@お腹いっぱい。
すまん
よく見たら条件増えてなかった、クリームハンダと勘違いした
はんだペーストなら除外で当然だね