1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/05/07(日) 10:58:27 ID:22gXii/4
2 :
もみこ ◆UoLNSnwuw. :2006/05/07(日) 12:50:00 ID:UIRhxErf
おつかれちゃーん。
関連スレ一覧を見てて思ったんだが、 アンプ自作関連のスレはそんなにないよね。 SP自作派とアンプ自作派の人口比って5:1くらいかな。
スピーカーはよほどのことがない限り音も出るし、アンプも壊さないので 一般大衆が参加できるしトンデモSPも生まれる。 アンプは下手するとスピーカー飛ばしたり火事になったりするから、 電気に詳しい少数派しか手を出せない。
工業高校や高専、大学でもトランジスタディスクリートの授業はほとんどないしw 真空管はもっとww
URAって何だろ? ウクライナ赤軍かな?
ウクライナ赤軍TUEEEEEEEE!!
10 :
7 :2006/05/09(火) 01:53:14 ID:/PdP+o0X
ウクライナ赤軍とはすごい打ち間違いですね(笑 ついでに次やりたいのはパッシブではなくてアクティブネットワークだ。 写真立てのように傾斜させた板にネットワークをタイラップで固定して、 それを眺めてウットリする今日この頃です。
突然で悪いんだがコアコイルと空芯コイルの違いがわからなくて困ってる。 12dB/octのネットワークを組もうとしてるんだが、空芯コイルかコアコイル どっち使った方がいい?
受け売りだけど、一長一短があるらしい。 一般論だと、3.5mH 位以下だと空芯がよくて、それ以上だとコア入りがいいとか。 コスト的には空芯が当然高くつくと思うけど。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/10(水) 22:50:13 ID:c4uEg5Z8
FE166Eでバスレフ作ろうと思ってるんだけど作例あるかな? 30リットルくらいで、ポート60HzでOK?
>>14 全体的にハイ上がりで100〜200Hz辺りがシャクれるとオモワレ。
バスレフならばFE167Eにすべき。箱は25〜30LでOK。ポートも
60〜70Hzかな。どうしてもFE166EならばBHか共鳴管へ逝くべき。
>>14 多少ハイ上がりになるが、使いものにならないほどではない。
167Eの方がフラットに近くなるが好みは別。
FE107でバスレフ作ろうとしてるんだけど、 H250W150D180で板厚15mm MDF板材 3.9ℓでポートφ40mmで80Hzと計画してる。 吸音材は使わない方向で考えてるんだけど、 どうかな?
18 :
17 :2006/05/11(木) 17:16:04 ID:Y2XGJH9V
ユニット間違えたorz FE107Eです
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 17:27:05 ID:/ctq+N+9
>>17 せっかくの自作なんだし前面スリットで逝ってみたら?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 17:30:21 ID:/ctq+N+9
>>17 ちょい待ち。もうちょい大きさ確保できないかい?
21 :
17 :2006/05/11(木) 17:35:33 ID:Y2XGJH9V
>>19 前面スリットかぁ・・難しそうorz
>>20 このサイズが限界になんです。
部屋が狭いので(汗)
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 17:38:32 ID:/ctq+N+9
>>17 前面スリットの方が楽だと思うよ。
ダクトの穴を正確に削ることを考えたらね。
試しに図面引いてみる。期待しないで待ってくれ。
24 :
17 :2006/05/11(木) 17:58:24 ID:Y2XGJH9V
>>23 凄げぇ・・超簡単な構造だ!
でもちょっとユニット取り付ける穴の周囲の強度が気になる・・・
大丈夫かな?
>>24 FE107Eなら問題はないと思う。
12mmの木材でも最初ならそれほど気にならないかと。
まぁ漏れのしょっぼい図面なので誰かの意見もちょいと待ってみ。
夜になったら大きいお友達がこのスレ見てくれるはずだから。
縦にもうちょっと長くすることも出来ないのかね 狭いと言っても…
27 :
17 :2006/05/11(木) 19:20:53 ID:Y2XGJH9V
>>26 奥行きなら2CM長くできる!
高さは制限が25.7CM(本棚に入れるから)なんだorz
29 :
17 :2006/05/11(木) 19:41:50 ID:Y2XGJH9V
>>28 ちょww無理ぽ!
本棚作った方が金かかるって!
>>30 吸音材はやっぱり必要なのか・・・
吸音材ってどこに貼り付ければいいのかな?
>>31 オンキヨーの言う事を真に受けるなら、スリット内にフエルトでも貼っとけば
最小限の吸音で最大限の効果が得られる事になると思うけど。
>>17 図面と板取図引き直した方が良いのか?
あと、吸音材は必要だと思う。
予算が足りないと言うのならダイソーで売ってるワタとかフェルトで代用してくれ。
使い古しの靴下でも良いから入れるべし。
吸音材は最低限にしたほうがいいんで、B&Wのマトリクスみたいにしたら? 内部(天地または左右方向)に幅10cm位の合板を45度回転させて補強センとして入れる。 箱鳴りと定在波の両方を低減できて、吸音材は少なくてすむ。容積は少し減るけど。
>>32-34 うーん・・・フェルトを側面の板と裏面の板に貼ることにした!
これで定在波を減らせるのか。
図面は自分で何とか頑張ります!
最終的には
H250W150D200
ダクト開口H15×D120 83Hz
自分なりに調べて83Hzにしてみた・・
×ダクト開口H15×D120 83Hz ○ダクト開口H15×W120 83Hz
吸音材ゼロといえばルーメンホワイト。 縦長の板を少しずつズラして紡錘状の断面にし、背面スリットで息抜き+消音。 オレが自分で箱を作るなら、それくらいのものを作ってみたい。
>>35 フェルトじゃあんま減らないので波打つように、ぐしゃぐしゃに貼るようにとアドバイス
>>40 全然問題ないんじゃない?
フェルトとグラスウールは吸収する帯域が少し違うけど気にする程度じゃないのでは?
てか
>>40 =
>>17 かい?便乗して
>>40 も作るの?
>>41 17だよ。
携帯からだからID違うけども。
グラスウールってふかふかしてるからフェルトよりも容積かさばるよね?
フェルトならうすいから容積があんまり減らないからフェルトにしようか
グラスウールにするか・・・悩む
>>42 とりあえず両方やってみたらいいんじゃない?
どうせ中開けて調整しなきゃいけないわけだし。
不満がなければ変えなきゃ良いし。
誰かに作ってあげるものでなく自分の物なんだから
自分を基準にすればいいかと思います。
初めてはいろいろ不安だろうけど……
結構手を抜いて作っても音は鳴るのでやってみれ。
なんとかなるさ。また困ったらこのスレに来れば良いさ。
>>36 定常波は結構減るよ。吸音材ほど減らないけどねwww
コーンを突き破って出てくる高域はあんまり減らない。
ユニットにもよるかも。うちではそういう測定結果がでましたわ。
っていうか、最初は吸音材無しで鳴らした方がいいでしょ。
>>44 >ルーメンホワイト
って何だよ...自分でググッた内容にレスしてどうするorz
ってかレス番間違えました。
>>42 です。
”Hiquphon OW1”というツィータは、ScanSpeak D2010のようなクラシックな外見でいて音がよいものらしい。高次フィルタで2KHzでも使えることや麻布オーディオWebで輸入よりも安価なので是非欲しい。 D2010/8513はテレビから15センチも離せば色ずれがおさまるということだが、OW1の「磁気漏れ」はどんな具合なのだろう? 今までFE103やFT48D等を使っていたが磁気漏れはそのくらいだった。
それは麻布に直接聞いたほうが・・・
>>47 SSのと変わらんよ。
問題はユーロ高。OW1黒は品切れなんで次回分から値段上がるかもね。
いやーん、麻布の店員さんがいぢわるゆうぅ〜〜
25Lのバスレフが完成した。 ユニット着ける前って、鳥の巣箱に見えるよ〜
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/12(金) 16:00:12 ID:GbhZ40Ir
おお、昔々、長岡設計の10cm(103)用の L字ダクトのバスレフ(ラワン材棚板利用)を作った覚えがある。 最近、炭山氏か誰かが、ステレオ誌上か何かで、 再現してたけど…。 小さいけど、元気の良い音で、 低音不足も感じなかったなあ。
53 :
17 :2006/05/13(土) 16:46:03 ID:8f8ELDH0
とりあえず設計は一段落しました! スレのみんなありがとう。 最終的には H250 W150 D200 板厚15mm グラスウールとかユニットの体積を差し引いた容量 約4リットル ダクト開口H12 W120 チューニング80Hz ユニットはFE107E ターミナルはワンタッチ式 吸音材は裏板と側面の片方だけにボンド付け 組み立てはボンドと釘を併用。 こんな感じにしてみたんだけれど、 大丈夫かな?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/14(日) 00:00:09 ID:qWR5Dcab
うちにあるスピーカーのネットワークの鉄芯コイルと電解コンデンサを、空芯コイル、フィルムコンデンサ に替えてみたいのですが、コイルのほうが何μHなのかわかりません。 どのように判別したらよいのでしょうか? コイルには「SLCE81KU 681」などと書かれています。 書き込みの内容をみてお分かりと思いますが、超初心者です。 自作スピーカーではないのですが、ここが一番近いスレと思いました。 ぜひご教授願います。
>>54 ネットワークは素子の品質より定数で性能が決まるよ。
電解コンデンサーは誤差が極端に大きいから表示と同じ大きさの
フィルムコンデンサー(こちらは一般に誤差少ない)にかえたら
特性が大きく変わると思う。
コイルにしても直流抵抗値が変われば音圧レベルも振幅特性も
変化してしまう。
もし同じような特性で素子のグレードアップをしたいのなら
LCRメーターによる測定が必要になるし、それを無視して新しく
組むのであればシミュレーションと簡単でもいいから測定を
するべきだろうね。
俺なら……道具も何もないならいじらないかな。
高さが本棚ぎりぎりで10円玉インシュレーターしかおけないね。 容量か優先だから仕方なしですね。 おいらのFE107は箱3回作り直して容量7L、73Hzダクトで落ち着きました。 思い切って本棚エンクロジャーってどうよ?
>>54 LもCも変えることない。下手に弄ると碌な事ない。既製品はどのメーカーであれ
価格に関係なく、よく検討、製作されている。バカな奴等がパーツの銘柄や価格
カッコウにケチをつけて居るが、こんなバカどもに影響されないことが第一だよ。
2チャンの奴等なんて、貴方が「超初心者」なんてへり下だってお伺いを立てるに
値しない。要するに【馬鹿者】揃い、意見を訊いたってマトモな答えは得られっこない。
オリジナルのネットワークは残すつもりです。 30年近く前のスピーカなのですが、どうしてもある帯域で歪み感があって、それさえなければ非常に良い音なんです。 勉強にもなるし、試す価値はあると思ったのですが・・・
>>59 30年近く前の由、オーディオ黄金時代の製品、充分立派なものだと思うが、
万が一、コンデンサーが劣化してる可能性もある。だからといって歪が出る
こともなさそうだが、気になるなら「同じ値」の物を、銘柄などに拘らず、
ある程度の耐圧(250V以上)のフィルムコンデンサーに変えてみては?
これで例え音が変らなかったとしても大損にはならないと思う。コイルなど
変えることは全くないだろう。世の馬鹿者どもの軽挙妄動に惑わされる事
勿れ!58より。
ある帯域の歪み感ということは、どこかにピークがあるのかも。 ディップとちがってピークは耳障りになりやすいようだし。 時間がたてば経年変化で、定数の変更が有効な場合もあるのでは。 まあ元に戻せるような変更ならどんどんやっていいんじゃないかな。
いろいろスピーカーの自作について調べています。 そこでわからないことが出てきました。よく・・・をしたら低音のスピードが増したとか書いてあるのですが。 音のスピードが変わるって言っているのは音速が変わるということではないですよね? 私には良くわからないので、教ええくれませんか?
>>62 当然スピーカー変えても音速は変わりません。
低音のスピード感のキーポイントは急峻な波形への追従性で、
これがないとユルくてボワボワした音になる。
>>63 >低音のスピード感のキーポイントは急峻な波形への追従性で、
>これがないとユルくてボワボワした音になる。
低音ということは定義的に急峻な波形ではありえないと思うのだが。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 13:20:56 ID:GDhL0YwC
>53 大丈夫なんじゃない。 しっかりしたスタンドに乗せて、 部屋の隅に押し込めないで聞くと、 いい音で鳴るよ。
「低音のスピード感・・」こんなバカな言葉が氾濫するのがオーディオ界だが これに反応して音速だのを持ち出す奴も奴!まあ絡みの一本釣りだろけどね。
それほど飯尾とでもないけどね
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 18:59:30 ID:U5wuBLLL
>>64 たとえば100Hzの波があるとして、人間はその波の上がり下がりを知覚してると思う?
>>67 低音にもスピード感はあるよ。
スピード感について分かりやすく説明していたサイトがあったと思うんだけど、どこだっけ?
入力波形への追従性の例をグラフで示していたところがあったような。
「音の立ち上がりとは高域成分である、と恥ずかしげもなく言ってしまう人がいるが…」
とかなんとか書いてあったような。
71 :
64 :2006/05/16(火) 00:44:22 ID:Jke2pmPu
>>70 波ってなに?音波のことか?
で何がいいたいの?説明なしにはなにもわからん。
>>72 言葉が分かりづらいってこと?
要するに追従性(過渡特性)の差がいわゆるスピード感の差だよね?
上のレスで出ていた波形が急峻という話はあまり関係ない気がする。
俺の認識では「速い低音」は軽くて乾いた硬い感じの低音。
ベースがもたつくかどうか。
どうも群遅延特性もスピード感の要素に入れている人もいるみたいだね。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 21:16:05 ID:VBMs4jpS
箱を作ってみようと思うのですが 教科書的な読み物は何処で買えますか?
送料と手数料の一切かからないセブンアンドワイのコンビニ配送がオススメ
79 :
76 :2006/05/16(火) 21:54:03 ID:KmNc8kCo
注文しました 有り難うございました
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/18(木) 10:50:29 ID:BPqCT+M9
MorelのSUPREME110がひょんなことから格安で手にはいりました。 2Wayのトールボーイタイプで MTM or TMMで考えています。 組み合わせるウハーでお勧めのものを教えてください。
Vifaの高級ラインはいいらしいね。
そりゃ高級ラインは低級ラインよりいいさ
他と比較してもって事だよ。 それとS110なら、なかなかのスピーカーができそうだ。
>>54 亀だけど。
681なら0.68mHやね。
68x10^1(uH)
~~ ~
>>86-87 全くの初心者の場合だと、その手の本をいきなり読むのはきついでしょう。
例えば「スピーカー&エンクロージャー百科」の内容を理解できていないと、
COOKBOOK等を読んでも難しいと思います。(英語云々以前の問題)
日本人ならお茶づ(ry フォスのcraftbookもよくわからんかったな当時は 今はネットで分かることのほうが多いこともある
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 20:29:16 ID:zomT0qKU
ホーンユニットのドライバーのアルミで出来たダイアフラムをダメにしてしまったんですが、 どこかで作ってくれるとこはないでしょうか? テクニクスのスピーカーなんですけど。
>>91 とりあえずメーカ修理可能か問い合わせる。
松下よりもテクニクスを最後まで扱っていたコイズミ無線に問い合わせた方が早いかもしれん。
ダイアフラムの在庫がまだあるかどうかだなあ。
単品製作はまず無理だと思うよ。
JBLとかだと非純正品だけど製造されていたりするんだが。
FE107EとFE127Eのいい所と悪い所を教えて 偉い人。
95 :
93 :2006/05/20(土) 15:58:28 ID:VjjxE7jI
スマソorz
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 20:08:33 ID:MuJbTQPi
ハイ、質問 Q0の低いSPを密閉に入れると どんな方向性の音なのでしょうか?
なにがハイだ。
>97 ホイ、なにがハイだとはなんだ。
なにがホイだ。 なんか楽しいね。
チンカラホイ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 04:54:51 ID:3f2AGa1h
トッピンシャン。
↑こういう馬鹿どもに碌な物出来っこないね。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 09:47:20 ID:xAJJmRbe
ささいなことで怒ってるとつまんない音のものができちゃいますよw
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 11:36:12 ID:yhWPwhP0
密閉箱の大きさにもよるがな…。
値段が上がってるね
いらんわ
相変わらずスペックとグラフは捏造だしふつーにえくせるやすきゃん買える値段だな。
ワルキューレのバイロイトでの舞台を走り回る足音が聞こえない自作スピーカー って、ありまつか? どんな自作スピーカーでつか? ボク、ワルキューレのバイロイトでの舞台を走り回る足音が聞こえない自作 スピーカーなんか聞いたことがないんでつ。。 誰かワルキューレのバイロイトでの舞台を走り回る足音が聞こえない自作スピー カーボクにきかせてくださいでつ。
てきとうにコーンを破けばいい
ホントだ!! 聞こえなくなりまつた。ありがとー!! ワルキューレのバイロイトでの舞台を走り回る足音が聞こえない自作スピーカー って、コーンが破けてるやつなんでつね、だせーのっ(藁
質問です。 ユニット前面から出る音は正相、背面から出るのは逆相。 では、バスレフポートから出てくる音は逆相なのでしょうか? ダブルバスレフの場合、共振周波数2カ所どちらも逆相なのでしょうか?
>>113 アフォでつか? 逆相の逆相は正相。バスレフは、背面から出る逆相の方向
ひっくり返して前から出すから、正相がポートから出るんでつ。
このぐらいのこと、スピーカーの基本でつよ。
115 :
113 :2006/05/26(金) 12:54:30 ID:v9CrauNc
>>114 バスレフポートで位相が逆に変化するということでしょうか?
ということはダブルバスレフはいったいどういうことに?
2カ所共振箇所有るのでわからなくなってきたwww
正相。でないと低音消えるでしょでしょ
117 :
113 :2006/05/26(金) 13:04:15 ID:v9CrauNc
>>116 ダブルバスレフだとポートが2箇所あるじゃないですか
1箇所目で正相になって2箇所目で逆相にならないのでしょうか?
>>117 そんなむずいこと考えるのは、チミにはまだ早い
119 :
113 :2006/05/26(金) 14:52:19 ID:v9CrauNc
>>114 ,116,118
ありがとうございました。
理屈がよく分からないので本を買い足してみます。
ところで、鉛をスピーカーの上に積んでいる人をネットで
見かけるのですが効果はそれほどあるものなのでしょうか?
パンチ力が上がる、低域の増量がうたわれているので魅力的です。
鉛は好き嫌いが分かれる。 再生音の生気を奪うという意見もあるし、 音質云々以前に、置いてあるだけで健康に悪影響を及ぼすという説も。 音的にはプラスの効果ありと思う。 とにかく振動板を軽々と切れよく動かせる感じになる。 重量不足のSPは概して切れ不足の頼りない音。 低音はスカスカ、中高音はうるささがつきまとう。 鉛を置くとスパッと飛び出て、スッと消える感じの音になる。 音に芯というか実体感も生まれる。 低域にコシが出るし、中高域もピントが合った静かな音になる。 キャビの材料や厚みで最初から重量がある場合は、それほど効果は分からない。 また箱を鳴らすことが音作りの一環に入っている場合は、鉛のメリットなしかも。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/26(金) 17:36:35 ID:JVLSXYIj
>>119 「鉛」早速釣れたね!一緒に笑おうぜ。ワッハッハ!!釣れても不味くて喰え
ないけね。
昔はジャズ板が最悪と思ってたが・・・
>>117 バスレフポートを通るとかならず反転するんではなくって、反転するように設計する。
>>117 ポートで位相反転するわけがありません。
ユニットの裏側から出た音が、ポートを通って前に出てくるのだから、
エンクロージュア内部で反転しているわけです。
バスレフ自体は、ヘルムホルツ共鳴器です。
エンクロージュア内容積とポート長及び断面積により、共振周波数が決まります。
鉛でも金でも御影石でもいいが、キャビネットを重量化することには物理的な根拠がある。 鉛は安価だから、興味があれば試せばいいだけのこと。 最初からプラシーボとかオカルトみたいに扱うほうが非科学的。
乗せたくても乗せられない形状のスピーカーもあるからw
なんか鉛中毒の奴が必死になってるなw
129 :
にぼし :2006/05/27(土) 00:41:45 ID:dxiqefv2
なんでもいいから重いもの乗せて試してみりゃいいでしょ。
そもそも強度不足や固定のユルいSPにいくら錘乗っけても高が知れてるがな 強度は足りてるが質量が足りてない場合はかなり効果があるかと。 ドライバユニットの背後にエポキシで金属塊を貼付けるのもテではある 尤もネジ付近の材に過負荷がかかると破損しちまうのでお手柔らかに。
>>130 鬼目ナットでがっちり固定すると吉。
マジオススメ
鳴きを止めりゃええっちゅうもんでもないやろ。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 11:27:48 ID:QiiB7N1S
ユニットのフレームにfoQを塗るか貼るかするのがマイブーム
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 11:52:35 ID:yyaaUNTK
6Ωのホーンドライバーのダイアフラムを8Ω用の社外品に変えるのはキケンでしょうか?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 12:05:59 ID:3X4tY7ls
↑エッ?!トンでモネーこと考えるね!
キケンも何も違法だよ、犯罪だ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 18:03:49 ID:VO1Brl8r
>>119 鉛をspの上に積んで・・・パンチ力が上がる、低域の増量・・
spボックスと言うのは、箱全体で振動を分散させて、音作りしてるから、
音が変化するのは当然で、良いか悪いか本人次第。 私感的には低音のぼんつき等
悪くなると思うが。
138 :
134 :2006/05/27(土) 19:16:27 ID:yyaaUNTK
低いインピーダンスのダイアフラムに替えるのは危険だけど、高くなる分には少しくらい平気 とおもったんだけど。
IDが いーやーウンチク と読める。 それより、別に安全だし違法とも思わないけどね。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 20:03:47 ID:Hg9XMt9D
>>134 =138
135だけど、迂闊に「社外品」を他社品と取り違えてた。でも、貴方の言う
「社外品」紛らわしいね!同じメーカーの同じ型番のものを「OEM]でVc
インピーダンスだけを変えて他社に供給している確証が得られれば6オームが
8Ωに変っただけで問題はない。ダイアフラムはVc、エッジ一体でVcの直径
ドームの曲率半径も各社みな違うと見るべきなのだ。こういう値が少しでも
違えば「互換性」は全くないのだ。Vcインピーダンスの違いなんかの問題じゃ
ない。ごく基本的なことを言ったが、又これに食いつく馬鹿者も多いだろが、
これはホントだ。危険も糸瓜もないのだ!こんな事絶対止めろ!6Ωのままで、
気になるなら、ネットワーク、アッテネーターを合わせることだ。
なんでも好きにすればいいと思うよ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 22:16:46 ID:Hg9XMt9D
好きにすればいいって言うけど、新たに購入したダイアフラムのボイスコイル がギャップに入らなかったとか、ダイアフラムがイコライザーに当たったなんて 事になっても「オラ知らんって」頬かむりするのかよ!無責任野郎の見本。
143 :
134 :2006/05/27(土) 23:14:30 ID:yyaaUNTK
もう手に入らないダイアフラムをだめにしてしまったので、やるしかないんですよね。 実際購入して組めないことも覚悟の上です。 これからやろうとしているのは全く自己責任の範囲ですから。 メーカーのデータではvc径が片や35mm、片や1.4インチなので、0.5mmくらいの 違いがあるのですが、それくらいならなんとか誤差の範囲で収まるのではと。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/28(日) 00:57:24 ID:Poasjm7b
甘い。143は一度ごく普通のコーンスピカをばらした後、も一度組なおして民社意。それでコイルタッチが起きないほどの手技が必要なのだ。諦めたほうがよいのでは。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/28(日) 08:54:58 ID:6sA/WoF4
>>134 =138=143
135,140,142だけど趣旨は判った。自己責任なら言う事ありません。どうぞ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/28(日) 09:28:32 ID:JGdgjVyt
>>134 どうも言っていることがあやふやだな。
俺的には「社外品」と言うと「純正品では無いがそれ用に造られたモノ」
と言う意味で捉えているんだが。
製品が古かったりメーカが潰れてしまったが、まだ使われている場合が多いので
他社がその修理パーツを製造している場合が結構有る。
それとは違うのか?
たとえばこんなヤツ。
ttp://www.kozystudio.com/audio/diaphragm/diaphragm.htm 具体的な名前が解れば紹介出来るかもしれません。
こういったモノでは無く、似たドライバーのパーツを流用しようと
考えているなら懸けですね。
OEMやデッドコピーで使える場合もあるとは思いますが。
1本ユニット7000円以内の物でバスレフ向きのオヌヌメのユニットってある?
麻布 エンクロジュアキットキタ
ツイーターをMorel S130からScanSpeak R2904/7000
(リングラジエーター)に交換しました。
ScanSpeakのRevelatorシリーズで統一です。
ツイーター R2904/7000
ミッドレンジ 12M/4631
ミッドバス 18W/4531
中域から高域にかけて明瞭さが上がり一つ一つの音の輪郭がハッキリします。
音に実在感があるので聞いていると少し緊張してしまいそうです。
音色はS130に比べるとスッキリ爽快で線が細い感じ。
薄いわけではないけどしつこくなくて爽やか。
女性ボーカルは透明感が高くてエロいです。
Morelがツヤっぽいとよく聞きますが、S130よりよっぽど
エロエロに思います。(この辺、人によって感じ方が違うかも。)
交換作業の途中で音が聞きたくなって塗装を止めて試聴してしまいました。
中低域との相性もあるのでしょう、これは換えて正解です。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&no=89&no2=1113&disppage=
み、見た目は…う、むむぅ
この見た目では部屋に置けないな 本人的にはカッコイイつもりなんだろうがw これで音もマスターベーションだったら目も当てられない・・・
エッグルストンを思い出すなwww
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/29(月) 12:19:42 ID:TQhJElHR
おお、とうとうオールスキャンの3ウエイになっちゃったか。
ああっ、あんどらぁ〜〜〜っっの従姉妹〜〜〜っっ(ドピュ
永遠の未完成品ってやつ?
音よさそうだな。 エンクロージャーの材質は変えるつもりはないのかな?
158 :
150 :2006/05/29(月) 22:03:19 ID:KCDogYTl
メーカー製のように見栄えを良くするのは本当に難しいですね。 私はフェラーリよりも油圧ショベルに萌える(笑)センスの持ち主なので どうしてもメカメカしい外見になってしまいます。 まさか自作を始めて最初の作品にこんなに入れ込むとは思いませんでした。 2作目を作るのはいつの日でしょう。 箱の材質は工作の容易さを考えると合板やMDFなどの木材が筆頭に上がり、 次いで樹脂、そしてはるか遠くに金属やコンクリートが待っていそうです。 将来的には外注で総金属箱にするか、背の高い薄い板をずらして重ねて 流線型の胴体を作り金属製のフロントバッフルを組み合わせたいです。 予算と時間を考えると夢のまた夢ですが(笑
一つの物をじっくり煮詰めていく姿勢は見習わなきゃな とくに俺みたいな奴は、いやお前らもか
秋葉のヨドでソナス聴けるけど、ピヨ氏の作品みてからすごく聴きたくなった。 オンキョーのと比べると表情豊かで低音もしっかりしてたけど 店員が音量上げてくれんで良く分からんかった。
>150 オレの場合は、R2904/7000と12M/4631も本領発揮まで半年くらいかかったかな。 特に7000は鳴らし始め低い音が詰まって全然でない。 細さも消えて、まだまだこれからどんどんよくなるよ。
で、ダイヤモンドTW化はいつかね
>>160 VIENNA ACOUSTICSも聞いてみたら?安いしSS使ってる
ソナスは安価(?)モデルはVifaツィーターぽいし
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/30(火) 14:15:29 ID:ddGob74c
>>150 すばらしいユニットばかりでさぞ良い音がしそうですね。聞いてみたい
と思わせるSPです。自分は2ウエイばかり作ってきましたがいつかは
3ウエイを作ってみようと思っています。150さんほど高価なユニットは
たぶん使えないと思いますがネットワークを吟味して最大限の能力を発揮
できるように設計したいと思います。あとデザインは人それぞれの好みが
あるので第三者はなんとも言えないでしょう。自分の好きなように作れる
のが自作の醍醐味ではないでしょうか。
金属を利用したいのなら 丁寧に木型を作ってアルミ鋳造屋でオヤジを拝み倒すのが一番。 木型代はただ。鋳造だけなら1万以下だろう。 木型の作り方がわからなければ、ここで聞けば教えてやる。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/30(火) 17:27:06 ID:V1X2NzsR
一体何を言いたいんだろね?オデオはヤッパリ馬鹿者の巣窟だね。
>>167 100枚、やるさ。
サブロクの合板なら、材料がかなり無駄なく取れる。
合板が100枚いるわけじゃない。
ちなみに無垢の木や集製材では材の無駄が多すぎる。
あばれるからね、扱いにくさがある。
4ミリを勧めたのは、理由がある。
1.まず、立米あたりが安い。シナの量を考えれば、18等より遥かに買い得。
2.見えるコグチが緻密で結果が美しい。
厚みのある合板を積層すると、コグチにラワン特有の粗が目立ちやすい。
さらに、4ミリの場合、心材が中国産のポプラの場合がある。
この場合の出来栄えは特に良い。
3.安価なタッカーで仮押さえが可能。こいつは楽なはず。
40センチなんてたいしたこと無いよ。
実際俺はもっと複雑な曲面を相当量造った経験がある。2トントラックくらいのサイズ。
3ヶ月で出来たぜ。
やればできるよ。
ncがあれば楽だが、万能じゃない。 無くてもできるよ。型紙代わりに一枚切って、 それをなぞるように書けばよい。 4のシナなんて安い道具であっという間に切れる。 きりっぱなしで上等。 接ぎ終わったら、小さなカンナを買う。 そいつの前と後ろをけずって、船底のようなカンナをひとつ作る。 いわゆる反りカンナだ。こいつで曲面を整える。 刃が切れれば、2箱一日もかからん。器用なら半日仕事。 ホームセンタでサンダーを借りる手もあるが、勧めない。 手の方が早い。
本気で作る気がある奴がいたら、何でも質問してくれ。
次に積層の方法だが、金を使わず強固な、 って誰も聞いてないか。w
ベンディングアイロンで曲げちゃえば もっと簡単に曲面構造はできるよ。 まぁこれも型枠を作ったり、 特殊な設備が必要だったりだけどね。 いずれにしても、>150は折角素性の良いユニットやネットワークでまとめて あの構成なら、音は市販品100万超えは、満更有り得ない事ではないと思うけど 箱にももう少し投資して欲しいっていうかな…。
四の五の言ってる暇に自分でやれよ。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/30(火) 19:47:09 ID:OXjH092L
こんなの見たり聞いただけで自分でやるかよ!そんなことやるくらいなら四の五の 言はねーよ。ww。
あんたに言ってねぇよ。
見てるだけでめんどくさくなった
>>173 私は聞いて(つか見て)ますよ。
できれば続きをお願いします。
そこまで凝ったことはなかなかできないにしても、なにか別の工作時の
ヒントになるかもしれませんし。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/30(火) 20:57:08 ID:ddGob74c
ユニットに質から言えば何百万クラスでしょう。あとネットワーク の完成度と外見を体裁よくすれば十分価値があるはず。商売人は 金かけなくて見栄えよくできるところが素人と違うだけ。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/30(火) 22:14:00 ID:VibmmBaI
次は、バスユニット×2のダブルウーファ化と見た。
理論的に攻めるなら故いまむー死くらいはやってくれないと。
勝手に故人にするなと
>>181 ネットワークの完成度を上げる必要があるなんて、本人じゃないのになんで知ってるの?
そんなことどこにも書いてないんだけど。w
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/30(火) 23:53:25 ID:ddGob74c
>>186 すいません。本人じゃないけど想像で言いました。だって素人が
完璧なネットワーク組めるはずないと思ったもんですから。本人
さんにも失礼でしたね。誤解をされるような発言許してください。
でもねたみばかりでは進歩ないですよ。僕は素直にうらやましく
てもよさそうなものは賞賛します。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/30(火) 23:54:39 ID:ddGob74c
うらやましいからってすぐねたむのはみっともないと 思いました。まあ、これが2ちゃんの特徴ですけどねw。
>>188 、
>>187 のレスでやめときゃよいものを・・・。
悔しさアリアリな書き込みも2ちゃんの特徴だねw。
>すいません。本人じゃないけど想像で言いました。だって素人が >完璧なネットワーク組めるはずないと思ったもんですから。本人 >さんにも失礼でしたね。誤解をされるような発言許してください。 おまえ言い逃れ下手すぎ(笑
「ぼくがやりました」と言ってるようなもんだな
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/31(水) 00:19:33 ID:3LnkJpE+
しかし同じ趣味をもつ人間として悲しいね。醜い言葉であれこれ 人を攻撃して何が面白いんですかねぇ。ああ、つまらない。時間の 無駄だわ。趣味って楽しむものじゃなかったのでしょうか。 ねたむという発言がしゃくにさわったみたいで総攻撃でしたねw。 人間図星だとよほど腹がたつんでしょうw。まあ、そういう金玉が 小さい男たちは相手にするのはアフォらしいですけどねw。
>人間図星だとよほど腹がたつんでしょうw おまえがな(笑
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/31(水) 00:20:51 ID:3LnkJpE+
みんな結局はうらやましいんだね。他人事ながら世の中の ほとんどのエネルギーはねたみそねみでできているという 話が納得できました。2ちゃんといえども世間の縮図なん ですね。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/31(水) 00:22:35 ID:3LnkJpE+
じゃ本人だという証拠を一つでも出せますか? 僕は絶対に無理だと思います。だって僕はまったく 無関係な別人ですからw。証拠もないのにねたみで 人を非難して結局は暇なんだね。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/31(水) 00:25:11 ID:3LnkJpE+
しかしうらやましいというのがこんなに非難される対象になる とは今更ながら恐れ入ったな。少し社会勉強になったのが収穫だわ。 世の中言葉にでないけど裏ではこうなんだろうな・・。まあ、本人 さんには悪かったけど。まあ、金玉小さいヤツだけねたんだり 攻撃してるのは間違いないけどね。
まあ、もうちっと建設的な話をしようや。 俺はSS7000に変更された写真しか見てなかったんだが、 昔のS130の写真を見て首をひねっちまった。 なんでこんなにスタンドに凝るんだ? この人は。 スタンドの素材に凝る前に、もうちょっといい素材で箱を 作ろうとは考えなかったのかねえ。それともスタンドはあとから作ったのか? ま、音は悪くはないだろ。きっと。 てか、これで変な音が出てたらユニットが可哀相だぞw
200 :
150 :2006/05/31(水) 00:32:04 ID:Vjlhww5y
やめてー。私のことで争わないでー(笑 と、ここで本人登場です。 今日は泊まりで実験をやっていて、もう少したったらゆっくり 書き込めるからまぁ、つまらないことはやめときなされ。 実のところチラチラとスレを覗いてはいるんだけど書き込む余裕がないのです。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/31(水) 00:38:04 ID:3LnkJpE+
ご本人様にはご迷惑かけました。すいませんでした。 もう書き込みません。
>>179 積層について、だね。
車のジャッキを使うんだよ。
積層したい物の上にジャッキを置く。
ジャッキと梁の間に適当な物をあてがう。
ジャッキを広げて圧着完了。
あてがう物は、棒、角材、アルミの脚立、何でもいい、
あてがう物が短ければ、端材の木材を継ぎ足せばよい。
横からコースレッドを何本か打ってな。
こいつは昔から建具屋や木工屋のやっていることだがね。
尺万を沢山買う必要は無い。
ボンドを塗ってジャッキで締めると動くから仮止めが必要、
上記したように、4ミリなら、しょぼいタッカーが楽。
こ、このタイミングで出てくると余計に疑われちゃうよお・・・
>>200 お前、以前もそれと全く同じパターンやったよな。
成長がないというか頭が悪いというか・・・
積層の人はスピーカーは作らないの? そんだけの技量があれば、すんごい作品が作れそう。 >実際俺はもっと複雑な曲面を相当量造った経験がある。2トントラックくらいのサイズ。 >3ヶ月で出来たぜ。 ・・・・・家?
この粘着して知能障害起こしてる人って 例の俺様理論の人だよね 前スレでも批判レスがあると直後に凄い粘着擁護レスが続いたwww
208 :
202 :2006/05/31(水) 00:54:06 ID:+75ayt5T
続き 昔の職人はジャッキも使わなかった。 梁と積層したい物の間が仮にAメートルあったとしよう。 Aよりほんの少し長い角材なりなんなりを物と梁の間にあてがう。 あてがっても、少し長いから、少し斜めになる。 それを垂直に近づくように押し込む。下を足で押さえて、上をコンコンと叩き込めばいい。 かなりの圧が得られるよ。 プロは道具が一式有るけど、俺達は無いから、、、、なんて言ってるのは間違い。 もうひとつ。何でもプログラムで造ってると思うのも間違いです。 話がそれるが、デジタルは物事を単純化する傾向がある。 工芸品には向かないね。
209 :
150 :2006/05/31(水) 01:10:55 ID:Vjlhww5y
>>159 いえ、私はユニットをころころ換えているような甲斐性無しですよ。
>>161 エージングに半年もかかるのですか。
楽しみなような、じれったいような、じれったいような…
無理やり劣化させるのももったいないのでゆっくりやっていきたいと
思います。
>>162 む、無理です。
>>164 腕がないので良さそうなユニットで揃えたのが本当のところです。
コイズミ無線ではオーラムのG2を勧められたのですが作例が
少ないのでやめておきました。
3wayが出来たらぜひアップしてください。
>>165 自分の実力と使える時間を考えると積層はハードルが高すぎると
考えていましたが、詳しい説明を伺うとよじ登ってでもチャレンジ
したくなりますね。
ジグソーの値段をチェックしたくなる自分が怖いです。
210 :
150 :2006/05/31(水) 01:11:51 ID:Vjlhww5y
>>166 木型というと木型を使って砂型を作って鋳造するということでしょうか?
スピーカー箱の場合、中子が必要になると思いますが、とても興味深いので
簡単に出結構ですが説明をお願いしたく思います。
>>183 もう少し具体的に問題点を指摘してもらえると議論も弾むと思いますよ。
なにがデタラメで支持構造や吸音関係とは何のことなのでしょう?
>>198 実はウーハー箱は初めは初心者にも作れるサブウーハー用の箱として
親切な方に設計していただいたものです。
合理的な板取りのたいへん優れた設計だったのですが、板を発注した後になって
2wayのスピーカーにしようと考えを改め、定在波対策の異型断面をした補強桟を
入れたりバッフル裏にアルミフレームを入れるなどの改良をして組み立てました。
スピーカースタンドはその後になって組んだものです。
>>201 この手の輩は放置が一番ですよ。
>>202 なるほど、勉強になります。
説明を聞いていると本当は出来ないのに自分にも出来そうな気がしてきます(笑
>>206 作ってみたいがね。。
休日は
既製品でオペラ聴いてだらけてる。
薔薇の蕾むしるとか、花瓶にいけたりとか、
ベタのフレアリングとか、
とりあえず今、作っているのはゴシックの大聖堂。シャルトルだが。
高さ40cmぐらい。といっても身廊と側廊しかできていない。
交差ヴォールトを作った時は楽しかったよ。
家ではない。某公共建築内にある。
なるほど・・・スタンドはあとから作ったものだったのか。 だったらしょうがないね。せっかく作った箱があるんだし、 それを活かしたいと思うのは無理ない。 ユニットは高級品だし、エージングが進むことを考えれば、 将来的にいつか箱を一新したら、一生モンのスピーカーに化けそうだ。 ・・どーでもいいけど、積層の中の人は、実はすごい技量の人だったのか。 バラをいじるのに飽きたら、何か作って下さいよーw 高度な作品は見ていて楽しい。
>>210 鋳造というのは、基本は簡単。
砂に入れ、砂から出す。これだけ。
ここでひとつ。
現在は、
1.自硬性の砂を使う方法と
2.昔ながらの生砂(若干湿った唯の砂)を使う
二種類の方法がある。
それぞれ、木型の法案が違うのが厄介だが、基本は同じ。
1.は極端なことを言えば人材派遣のおばさんでも砂が作れる。
2.はある程度の職人技術がいる。
1.はある程度まで木型に依存する度合いが大きい。
2.は木型が適当でも鋳物屋が何とかしてくれる。
2で試作もやっている工場を見つけると楽でおそらく安い。
アルミが当然、一番見つけやすいし、安い。
真鍮は探し出すのが大変。
俺は思うんだが、中子がいる木型は大変だよ。
それなら現型といって、一発で抜ける形をひとつ作るほうが良い。
フロントとリアだけを金属にして ステンの貫通ボルトで締める。 両脇は積層なりなんなりの木製。 ぐらいでもいいんじゃないのかね? 貫通ボルトを締めると両脇が内側に引き込まれるような 斜面を用いた構造を考えてみ。
215 :
150 :2006/05/31(水) 02:26:59 ID:Vjlhww5y
>>213 どうもありがとうございます。
鋳物は型一つとってもとても奥深いものなのですね。
教わったワードを元に検索をかけると新しいことに触れられて
楽しいです。
鋳造後の後加工を考えると工場探しが重要になるのですね。
>>214 木製箱に金属性フロントバッフルを組み合わせるのは一般的な作りに比べて
マジコみたいにリアも金属にしてテンションバーで前後を連結するのは
合理的ですね。
新しく箱を作るときはぜひ取り入れたいものです。
>>215 たぶん、俺の説明が悪いんだろう。
>鋳造後の後加工を考えると工場探しが重要になるのですね。
そんなことを書いた覚えが無いんだが。
それはさておき
鋳造後の金属の加工は金がかかる。
できれば避けたいところ。
穴あけとタップぐらいなら自分で只でできる。
平面精度等の加工のいらない作り方を考えよう。
鋳造品そのもので完成させよう。
「この面は加工するの?」「いえ、クロカワのままです。」
昔は全部クロカワで物が成り立つ工夫がいろいろとあった。
217 :
150 :2006/05/31(水) 03:23:48 ID:Vjlhww5y
>>216 ああ、あせって次の段階のことを書いてしまいましたね。失礼。
ええっ、黒皮つきの状態であとは手仕上げですか。
サンドブラスターを手作りしたりするとか、あるいはひたすらやすりとか?
興味が尽きません。
正直作るとしたら切削で作った金属バッフルと木製箱の組み合わせに
すると思いますが、もしよければその後の加工方法を教えてください。
切削の機械をお持ちなら、話は別だが、、 俺が言う後加工は表面仕上げの事ではなかったんだよ。 解りにくくて悪い。後ろの各面との接合部のディティールだ。 表面仕上げのことを言っているのかな? ひたすらヤスリでは、出来栄えが期待できん。 が、何度も言うようだが加工屋は金がかかる。 例えば、黒の牛革を買って表面に貼ってしまえばどうだ。 見た目と質感は悪くないと思うが。。 皮のコグチが見えるのは野暮だから、端を巻き込む。 巻き込みやすい形状を最初から考える。 サイドと天板のバッフルに接する部分のディティールは メスカシになるように工夫すれば、美しい。
解りにくいといかんのでくどく書くが 正面が皮。中身は金属。 側面は木。 lロl こんな感じで皮とサイドの木の間に2ミリぐらいの隙間が開いている。 皮の両端は5アールぐらいで。皮の厚みが3ミリだとすると 鋳造の角部の出来栄えは1〜2アールぐらいだから、自然に5アールぐらいになる。
話が飛ぶが 光る物を表に見せないのが、日本でもヨーロッパでもインテリアの基本。 少しの真鍮,錫、銀、その程度。 アルミの表面を表に出すのはなるべく避けよう。品が無くなるよ。
221 :
150 :2006/05/31(水) 04:07:01 ID:Vjlhww5y
>表面仕上げのことを言っているのかな? 表面仕上げと形状加工の両方です。 黒皮を一皮むかないとやすりの方がダメになりそうですから。 バッフル面などは後加工で削り出す必要があるのかと思い込んでました。 胴体を金属で作って木材と革で覆ってしまうとは奥ゆかしい設計です(笑 ソナスファベールみたいにエンボス加工した革を貼れば高級感がでそうですし、 革の厚みでユニットの落とし込み加工も必要ないわけですね。 私も革は今のスピーカーでサブバッフルの段差を無くすために検討したことが ありましてレザークラフトをやっている友人から作り方を聞いて、端部の処理が きれいにいきそうにないのでちょうどあきらめたとこでした。
ジェフのアンプとかはどーなるんだw こうして夢は広がりんぐだが、現実問題、 品合板の作りっぱで妥協してしまう俺なわけだが・・・orz
>>222 吉村順三ならジェフのアンプは扉の内側にしまわれるか、壁のニッチに押し込まれるw
シナはそのままでは正直スピーカーには向かない。落ち着かない。
せめてタモマサの3ミリを買って貼る。
タモマサはポリじゃなく、本物のツキ板な。
サブロクで1800円ぐらいだったかな?
そうすればシナを使う必要がなく、極端に金がかかることは無いよ。
×ディティール ○ディテール
×ディティール △ディテール ○ディテイル、あるいはディーテイル
発音の正確性の話ではなく、カタカナ英語として確立されたスペルということ。 また、「detail」はディテールとも、ディテイルとも発音できるが、ディティールとは発音できない。 他にも ×シュミレーション ○シミュレーション これは、シミュレーションよりも正確な発音のカタカナ置き換えはできるが、 シミュレーションが確立されたカタカナ英語となっている。
そうだよ
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/31(水) 22:45:23 ID:Ch88uW27
うーん、いちいち言葉の添削するなよ、 おせっかいな小学生かよ…。
プラスチック(プラスティック)をプラッチックと発音するヤツもいる。
バックロードホーン自作を考えている者です。 知り合いのレーザ屋で加工してもらって ハセヒロさんとこみたいな積層型バックロードスピーカを作りたいな、 と考えております。 2次曲線バックロードホーンの図面があるサイト等 ご存じな方いらっしゃいませんか? また、音道部やバッフル部の素材等についてもアドバイスを お願いいたします。
インストロールをインストールと発声するヤシも居る品。
○ヂーゼル ×ディーゼル
235 :
150 :2006/06/01(木) 22:36:45 ID:p+DyCVhP
>>232 板同士の結合方法などを考えればそのまま使える図面はたぶんないので、
ハセヒロのバックロードホーンの音道を目指すなら各種画像がネットで
拾えるからそれを基に図面に落とせばいいと思います。
それより、せっかく一品物で加工するのなら形状の違う板を組み合わせて
音道を円形に近づけるのはどうでしょう。
それにしてもレーザー加工は自由度が高くていいですね。
知り合いの方はどんな材質を(具体的な金属などの種類)と厚みを
加工できると提示しているのですか?
フォススレといい、ここといい、細かいことに妙にこだわるやつばかりだな。 まぁそういうやつじゃないとスピーカーの自作を続けることもないだろうけど。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/01(木) 22:59:09 ID:Tm+TQ/40
どなたか、10cm〜16cmフルレンジ2発のエンクロ設計図載ってるWebしりませんでしょうか? できれば+ツィーターで。
238 :
150 :2006/06/01(木) 23:04:53 ID:p+DyCVhP
>>237 Colossaltowerで検索DA!
239 :
150 :2006/06/01(木) 23:05:48 ID:p+DyCVhP
いや、これは20cmか… 失礼。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/01(木) 23:14:32 ID:pL5eYsE2
>237 VICS DIYで検索してみてちょ。 >231 東京の東半分では、プラッチックがスタンダード。
>>240 兵庫はプラスチック。
名古屋はどうよ?
>235 2次曲面バックロードホーンの図面はありませんか・・・。残念。 私も3次元にして球体に近づけたかったのですが、 @図が複雑になる。 Aレーザが開先加工できなければリュータか何かで段差を削らなくてはならない。 以上の理由であきらめております。 (CAD図面も無償に近い形でお願いするので@は大きい。) 素材の厚さは20mmt位かな、と想定しています。 アクリルで40mmt位はいけるようなんで・・・。 レーザで切断できる素材ときかれても難しいので切断しづらい 素材を上げさせていただくと @銀A銅B純アルミ(1000番等)C塩素系樹脂、その他有毒な燃焼ガスをだすもの といったところでしょうか。
あまりに初心者ですまんが、振るレンジ1発より、縦に並べる奴の方が 低音のレンジが広がるのですか? 同じ数でも縦に並べるより、1箇所に集中させるように配置した方が低音が出るのでしょうか?
244 :
150 :2006/06/02(金) 11:22:46 ID:an6TIoXc
なるほど、図面に落とす手間を考えると円形断面はきびしいですか。 ご存知かもしれませんが、レーザーで加工出来る厚みは材質に依存するので まずそこを確かめた方が良いかもしれません。 金属だと場合によっては100枚以上の板をバリ取りするハメに なったりして…
レーザ切断可能板厚 もっともメジャーな2kwだと SS400:16mmt SUS:4mmt(窒素切断)8mmt(高圧窒素切断) Al:3mmt(エア切断)8mmt(高圧窒素切断) こんなもんです。メーカによって若干違いますが(上記はM菱)
話がおかしいよ。 金属やアクリルは非現実的と思う。 金属の場合、その形は、普通はプレスか鋳造。 どちらも型がいる。 量産しないんなら、その型自体がスピーカーだ。 アクリル系のことは詳しくないが ある程度のサイズの扱いの場合 樹脂屋から守って欲しい注意点を幾つか教えられた事がある。 まず、面で接着はしない事。 ネジ留めは馬鹿穴で。ワッシャーで押さえる。
247 :
マルチ失礼 :2006/06/02(金) 14:27:41 ID:8efGitJE
AVフェスタで自作SPコンテストをやるようです。
自作オーディオ自慢大会
http://www.avfesta.com/boast.html #アンプ部門、スピーカー部門有り。
募集期間
2006年5月11日(木)〜2006年8月11日(金)[当日消印有効]
誰か出さない?
団体参加つうのもあるんでTeam2ch@ピュアAUと言うのも面白いかも知れない。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/04(日) 17:15:51 ID:dH3Jr8I2
モアイが聴きたい。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/10(土) 20:53:21 ID:yf+5WMi0
MG850を超々ジュラルミンの箱に入れるとか考えてた 真面目に試算したら、6万近くかかるな
FE126Eを自作BHで1年半楽しんできました。 音を顕微鏡で覗くような、解像度の高い音は気に入っているのですが、 最近チョット疲れてきました。 そこで、滑らかに優しい音の出るユニット教えて下れ。 箱はユニット比すこし大き目のバスレフorダブルバスレフ考えてます。 よろしこおねがいします。
251 :
150 :2006/06/11(日) 21:57:09 ID:fwQdnQGW
>>250 あと2年ガンガレ!それでまたかなり音が変わる。
特にこれからが梅雨本番。湿度の高い環境で使うごとに音が変化
していく。この時期を使いこなさないで手放すのは拙速だよ。
ココでユニットを替えるのも自由だが、FEは数年使ってこそ華だぞ。
>>250 FOSなら7シリーズだね。
大きめのバスレフでFE167Eなんてもう、
マターリ夢見心地じゃないかな。
ただ、
>>252 に激しく同意。
どうしてもガマンできないようなら上記
お試しあれ。
12Mは上げられない7000は下げられないで、なかなか難しいですなあ・・・。 超ハイエンドのユニット同士なのにうまく合わないのは残念ですね。
257 :
150 :2006/06/11(日) 23:57:14 ID:fwQdnQGW
>>254 変なループは避けたいところ。
>>249 さんの検討している超々ジュラは切削に向いた金属だから
代案になるのはSS400のような鋼鉄(鉄じゃなくて鋼)でしょうね。
>>255 クロスを1.5kHzにするとR2904/7000の汚い部分が出てきそうだし、
12M4631としても1オクターブ分しか受け持たないことになるから
ミッドにとってももったいないかな。
もし1.5kHzクロスにしたければツイーター交換しかないだろうね。
これまでの少ない経験で判断すると、モヤがかかるどころか触ると
壊れてしまいそうな線の細さを伴った実在感のある音がしていると思う。
>>257 作った本人はそう思うでしょう。
しかし、12Mをマルチアンプで使い込んだ人は、
「12Mは、2kHz以上では、どうやってもあまくなる」と言っているわけです。
モヤというのは言いすぎとしても、あまくなっているのでしょうね。
259 :
150 :2006/06/12(月) 00:50:15 ID:6Gupt2e6
>>258 12M/4631と「何を組み合わせたとき」にクロス2kHz以下がより良い結果に
結びつくのかがまず問題でしょう。
周知の通りR2904/7000を使った市販スピーカーや自作スピーカーでは
2kHzなんて低いクロスにはまずしません。
あまくなるというのはミッドレンジ単体としての理想を追い求めたときの
感想で、R2904/7000との組み合わせでクロス2kHz以下が適しているという
意味ではないと私は解釈しています。
たぶんレイブンR3.1とかもっと下から使えるツイーターを用いるぐらいしか
解決策はないんんでしょうね。
>259 それは組み合わせが下手ということでは? 誰もそのドライバの選択を強要してないんだから
261 :
150 :2006/06/12(月) 01:08:19 ID:6Gupt2e6
>>260 では具体的にどのような組み合わせが適していると思いますか?
12M/4631は小口径のミッドレンジなので高域特性は比較的優れている
はずなので、それ以上を求めたとき何を使うべきなのかいくつか例を
教えてください。
同じメーカーの同じシリーズなわけでそんなに外れた組み合わせでは
ないと自分では思っています。
小口径なので高域が優れているはずとか、同じメーカなので外れてないと思うとか、 固定概念に囚われて思考停止するのはちょっとレベルが低くて残念ですなあ。 アマチュアらしくトコトン追究して良いものを探すという姿勢が必要でしょう。
>>261 FE166ES-Rの中口径でも8cm口径並のボーカルだと過去スレでいくつか見られた。
口径だけにとらわれるのはどうかと思いますよ。
264 :
150 :2006/06/12(月) 01:40:50 ID:6Gupt2e6
>>262 良いものを探すためにはお金も時間もかかるからねぇ。
それを考慮したうえで現在の選択をしたわけだね。
どんな風に考えてどう行動するのがレベルが高い追求の姿勢だと
>>262 さんは考えるのか、また
>>262 さんならどういう行動を取るのか
具体的に教えてください。
また、もしよりよい組み合わせを知っていれば提示をお願いします。
>>259 >R2904/7000との組み合わせでクロス2kHz以下が適しているという
>意味ではないと私は解釈しています。
それはその通りでしょう。
12Mがあまくなっているわけです。
266 :
150 :2006/06/12(月) 01:42:56 ID:6Gupt2e6
>>253 一般論として口径が小さいほうが高域特性が優れているのは確かでしょう。
267 :
150 :2006/06/12(月) 01:46:18 ID:6Gupt2e6
>>265 ではどうすればよりよい結果を得られると思いますか?
比較対照すら不明な聞きかじった情報を基によくないというのであれば
代案を教えて欲しいです。
ひとつの方法として、2kHz以下で使えるトゥイーターを選ぶことでしょうか。 2kHzならば、RAVEN R2を使うのも面白そうですな。 最近は、オーラムなどもありますね。
>>264 おまい必死すぎwww
ていうか自分の行動を肯定したいだけで屁理屈並べてるじゃん
反対意見NGの「王様」にはスレで議論は無理だよw
270 :
150 :2006/06/12(月) 01:56:13 ID:6Gupt2e6
レイブン R2を聴いたことはありませんが、高次のフィルターでも 定格最低周波数より高いところから使わないと実力を発揮できないと 聞きます。 オーラムにしても2kHzだとG1がギリギリ使えるかといったところでしょう。 それらのツイーターを比較した上での意見なのでしょうか? 購入候補にあがっていたものだけに興味があります。
結局背中押してもらいたいだけとちゃうの。
>>270 R2は聴いたことありますよ。
まあ、究極的に良い音とは言いませんが、可能性は感じさせましたね。
オーラムG1はありません。
安いやつが手元にありますが、作ってませんね。
音は値段なりでしょうか。悪くはないと思いますが
273 :
150 :2006/06/12(月) 02:14:14 ID:6Gupt2e6
>>272 ではR2を12M/4631と2kHzでクロスさせるのとR2904/7000を3kHzで
クロスさせるのでどちらがよいと思いますか?
2kHzクロスで使った場合、R2904/7000と比べてアドバンテージが
あるということですか?
また、12M/4631を2kHz以下で使うとあまくなるというのは比較対照も
不明な第三者の感想ですが、
>>272 さんはどういう感想を持っていますか?
274 :
249 :2006/06/12(月) 02:25:18 ID:fTNOw959
>>251 卓上としては10cm厚のジュラでも充分重いと思いますよ
>>254 鋳鉄はキャストロンとかTAOCとかありますけど評価はあんまし芳しくないような気が‥
とりあえず普通のジュラルミンにすると4.5万ぐらいで済むかな
275 :
249 :2006/06/12(月) 02:26:33 ID:fTNOw959
10cm厚→1cm厚 間違えました。化け物ですね、これでは‥。
>>273 私はリングトゥイーターには良い印象(悪いわけではない)がないので、
どちらを選ぶかといったら、R2を選びますなぁ。
結果的には、やってみなければ分かりませんがね。
277 :
256 :2006/06/12(月) 02:34:51 ID:7qd9S5ed
>>264 ツィータを替える案は既に出ておりますので、7000と組み合わせるミッドの方ですが、
貴殿の小口径という条件でもM-560DやATCのドーム、C2-44、4H52、SSの6000等ありますなあ。
全てを試してみるのが理想ですが、無理だとしても歪み率データを比較して特徴の把握はしておくべきでしょう。
その上で高域の歪み率は12Mが一番良いという主張なら説得力が違ったかも知れませんな。(歪み率が全てではないですが。)
少なくとも
>>258 氏のように1つのユニットを徹底的に分析するという方が追究の姿勢としてより真摯だと思いますよ。
マルチは個々のユニットで良い音を出すのが正解に近いでしょうから。(悪い音同士の調和で良い音を造るのは大変でしょう。)
それに小口径だからという観念論ではなく、せめて振動板重量が軽い方がレスポンスに有利という考えを持つべきでしょうな。
小口径だから〜とか、同じメーカーだから〜では、トヨタだから良い車に違いない〜という類の視点と同じだと申し上げたかったわけです。
278 :
150 :2006/06/12(月) 02:35:26 ID:6Gupt2e6
>>276 それは単にあなたのツイーターに対する好みでしょう。
肝心なのは12M/4631の2k〜3kHzを使わないことに対するアドバンテージを
どう評価するかです。
もう一度聞きますが、あなたは12M/4631に対してどんな感想を
持っているのですか?
279 :
150 :2006/06/12(月) 02:43:58 ID:6Gupt2e6
>>277 ご自身でも指摘している通りユニットの特性は歪率だけで表せる
ものではありません。
もし比較が出来ないのであれば(多くの場合は不可能でしょう)同じシリーズの
ユニットで統一するのは間違いの少ない選択でしょう。
ミッドバス18W/4531との相性を考えても同じスライスドコーンの12M/4631は
悪くないと思います。
>少なくとも
>>258 氏のように1つのユニットを徹底的に分析するという方が追究の姿勢としてより真摯だと
彼がそんなことをしているとは話の中から読み取れませんが…
>それに小口径だからという観念論ではなく、
小口径であれば振動板は軽量、高剛性になりピストン領域が高くなるのは
自明でしょう。
そんなことまで説明する必要があるのですか。
完成品は、究極の水準に達している。どうあがいてもいいが、市販完成品 の域からみれば、幼稚な論議を好む人たちにしか見えない。
>>279 > ご自身でも指摘している通りユニットの特性は歪率だけで表せるものではありません。
揚げ足を取られているだけなのかも知れませんが、観念論だけで選択するのではなく、
数値データなど定量的な裏付けを持つべきだということです。歪み率はその一つです。
メーカー発表値は信用できないからといって、確認もしないのでしょうか。
> 同じシリーズのユニットで統一するのは間違いの少ない選択でしょう。
それが観念論だと申し上げているのです。
最初の動機としてはそれも良いかも知れませんが、貴殿の場合はスピーカーを組み上げた後も、
同じシリーズだから良いはずだ、今出ている音は良い音のはずだという固定観念に囚われているようです。
> 彼がそんなことをしているとは話の中から読み取れませんが…
”12Mをマルチアンプで使い込んだ人”というのは
>>258 氏の経験を指すものだと理解しました。
その上で”2KHz以上は〜”という分析からは少なくとも貴殿よりは追究しているでしょう。
> そんなことまで説明する必要があるのですか。
指摘されてから”自明でしょう”という発言は格好が悪いのでお勧めしません。(笑
282 :
150 :2006/06/12(月) 03:08:41 ID:6Gupt2e6
>>281 マルチウェイのユニット選択において重要なのは音色の統一だと思います。
その上で同種の振動系をもつ同じシリーズのユニットを使うのは特性を
合わせることにもなり、極当たり前のことです。
この考えをあなたは固定観念と呼びますが、現実に他のユニットが
手元になく比較できない状態でこれ以上どうしろというのでしょう。
あなたならどうしますか?
>”12Mをマルチアンプで使い込んだ人”というのは
>>258 氏の経験を指すものだと理解しました。
いやいや、彼は全くの別人ですよ。
12M/4631を使ったことは恐らくないでしょう。
>指摘されてから”自明でしょう”という発言は格好が悪いのでお勧めしません。(笑
当たり前のことをさもや偉いことを話しているように語られても困るのです。
>>281 > マルチウェイのユニット選択において重要なのは音色の統一だと思います。
それこそ観念論ですね。音色とは本質的に何でしょうか?
また振動系が同種ならその音色というのも同じと考えているのでしょかね。
貴殿の理論ですとリボンツィータとコーンウーファの組み合わせは音色が合いませんなあ。
> 同種の振動系をもつ同じシリーズのユニットを使うのは特性を合わせることにもなり
特性とは何を指していますか?
貴殿が特性を合わせられているのなら、どの特性をどう合わせたか説明できると思います。
それともこれも観念論ですか?(笑
> 12M/4631を使ったことは恐らくないでしょう。
そうなのですか?
>>258 氏
> 当たり前のことをさもや偉いことを話しているように語られても困るのです。
知っていた知らなかったというのは水掛け論になるので止めましょう。
では同じメーカーの同じシリーズは合うはずと言う拠り所について踏み込んだ発言を期待します。
284 :
150 :2006/06/12(月) 03:28:03 ID:6Gupt2e6
>>283 音色とは基音と倍音の組み合わさり具合で決まる音の特徴だが、
ここでいうユニットの音色とは応答性や歪によって決まる特色のこと。
振動板の構造が同じであれば振動板の分割振動や振動の減衰などの振る舞いも
似たものになりユニットの音色は近くなると考えられる。
ツイーターとウーハーで動作原理や材質に差があるのはユニットの目的が
違うのだから仕方がないこと。
特性、特性というけど振幅特性なんかはネットワークでどうにかなるよ。
285 :
150 :2006/06/12(月) 03:30:11 ID:6Gupt2e6
また、ScanSpeakはユニットの供給メーカーであり、シリーズとして 各帯域のユニットを供給している。 よって同じシリーズであれば相性がいいように設計・製造されていると 考えられる。
> 振動板の構造が同じであれば振動板の分割振動や振動の減衰などの振る舞いも > 似たものになりユニットの音色は近くなると考えられる。 観念論はわかりましたから、具体的な根拠が知りたいところですな。 > ツイーターとウーハーで動作原理や材質に差があるのはユニットの目的が > 違うのだから仕方がないこと。 矛盾してますね。構造が同じなら〜というのは12Mと7000を選択した理由として始められた話でしたね。 > よって同じシリーズであれば相性がいいように設計・製造されていると考えられる。 SSにも数多くのユニットがありますね。縦横無尽に組みあわても全部合うのでしょうか? 12Mと7000は組み合わせて使うことをSSが推奨しているのですか?それとも全くの憶測ですか? > 特性、特性というけど振幅特性なんかはネットワークでどうにかなるよ。 特性というのは、貴殿の ”同じシリーズのユニットを使うのは特性を合わせることにもなり” のことです。 貴殿の言う特性とは具体的に何を指していて、どのように特性を合わせているのでしょうか? 結局答えられませんか・・・(笑
287 :
150 :2006/06/12(月) 04:02:08 ID:6Gupt2e6
>>286 >観念論はわかりましたから、具体的な根拠が知りたいところですな。
概念ではなく具体的な根拠を示しているでしょう。
>矛盾してますね。構造が同じなら〜というのは12Mと7000を選択した理由として始められた話でしたね。
違うよ。読み直してごらん。
同種の振動系というのは18W/4531と12M4631の話だね。
>12Mと7000は組み合わせて使うことをSSが推奨しているのですか?それとも全くの憶測ですか?
以前ScanSpeakのドイツのディストリビューターが作例として発表していたと思う。
>貴殿の言う特性とは具体的に何を指していて、どのように特性を合わせているのでしょうか?
私が合わせるのではなくて、メーカーが設計・製造において合わせていると
いうこと。
カタログスペックから読み取れる断片的な情報を基に音色を合わせるより
確実でしょう。
私からも質問したいが、あなたは注目すべき特性として歪の小ささを
挙げたが他にはどのようにして選ぶんですか?
同様の質問を前からしているが早く答えて欲しいです。
>>287 > 概念ではなく具体的な根拠を示しているでしょう。
根拠という日本語わかりますか?”近くなると考えられる”は根拠ではありません。
> 同種の振動系というのは18W/4531と12M4631の話だね。
いや、貴殿が ”マルチウェイのユニット選択において重要なのは音色の統一” と宣言されたので・・・
それで、18Wと12Mは音色を合わせる必要があって、12Mと7000は音色は合わなくて良いとは、都合のいい理論ですね。
また、貴殿の理論ですとコーンウーファーとドームミッドは音色が合いませんので、
ドームミッドには存在価値がないことになりますね。(笑
> 私が合わせるのではなくて、メーカーが設計・製造において合わせているということ。
質問に答えて欲しいですね。貴殿の言う特性とは具体的に何を指しているのでしょうか。
> 同様の質問を前からしているが早く答えて欲しいです。
その回答は最初からしているので、良く読んで欲しいです。
289 :
150 :2006/06/12(月) 04:53:20 ID:6Gupt2e6
>根拠という日本語わかりますか?”近くなると考えられる”は根拠ではありません。
なんで根拠にならないの?意味不明。
>12Mと7000は音色は合わなくて良いとは、都合のいい理論ですね。
そんなことは書いていない。
18W/4531と12M/4631は振動板が同種なので音色が統一されているというだけ。
繰り返すがR2904/7000と12M/4631は振動板の材質は違うが同じシリーズなので
メーカーが設計・製造段階で音色を合わせていると考えられる。
>また、貴殿の理論ですとコーンウーファーとドームミッドは音色が合いませんので
それは用途が違うから仕方がないと書いているでしょう。
>質問に答えて欲しいですね。貴殿の言う特性とは具体的に何を指しているのでしょうか。
繰り返すけど、応答性や歪によって決まるユニットの音色のこと。
>その回答は最初からしているので、良く読んで欲しいです。
最初というのはどこのことかな。
君は
>>258 が12M/4631を使っていると勘違いしていたときに、
歪の大きさ云々と書いているがそれ以外にどうやってユニットを
選択するべきかについての記述は見当たらない。
話をまとめよう。
○マルチウェイを組むのにユニットをどう選ぶか。
○購入して使えるユニットは1つだけ。
私 同じユニットメーカーの同じシリーズを選ぶ。
ユニットメーカーのお墨付きがあり音色の統一が図れると
考えられるから。
同じ組み合わせの作例にも注目する。
7qd9S5ed 歪の小さいものを選ぶ???
疲れたからもう寝るね。おやすみ。
また口だけ厨が俺様理論を展開してるよw つーかお前アタマ悪すぎ 「12M4631は2k以上良くないから別のMIDかTWの方が…」 と言われてるだけなのに なぜか「同じ会社のユニットだから間違いなかったんだ」の一点張りで あげくには「購入して使えるユニットは1つだけ」なんて 意味不明な制約つけてるし…もうアホかと
俺はユニット構成もクロスもこれで良いと思うんだががががが。 クレルも2.9kHzだぜ。
>>290 どっちもどっちだと思うけどねえ。
>「購入して使えるユニットは1つだけ」
複数を買わせて比較試聴させる訳にはいかないと思うが?
勧めるならコレ一本と言う位の話でしょう。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 13:54:38 ID:CdkacFmh
>291 うん、僕もそう思うよ。 ウチでもコーン+ドームで、2.5KHzぐらいで落ち着いた。 150に良くないところがあるとすれば、レベルの低いあおりに、 まともに相手をするところぐらい。
>>293 >レベルの低いあおり
「12Mは2kHz以上はあまくなる」という意見のこと?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 14:35:33 ID:ewhxfog3
だから、同じモノを見ても、 見る人のレベルによって、 ときに評価は、180度逆になることだってあるじゃん。
つーか、3wayなんて糞なもん作るなよ
>>295 >>150 のスピーカーを見て、ある人は良いと評価して、ある人は悪いと評価する。
180度逆とは、そのことを言っているのですか?
>>297 「12Mは2kHz以上はあまくなる」ってのはですね、
好みの問題なんですよ。
12Mで2.8kHzだったら、教科書通りに使える帯域の
2oct下以上のクロスになってるし、別段変なことじゃない。
150氏が試聴上問題にしてるなら兎も角、
他者の感想など意味のないことであって
その他者の感想を前提に話を進めてること自体が
レベルの低いあおりってことじゃないですかね。
>>293 > 150に良くないところがあるとすれば、レベルの低いあおりに、
> まともに相手をするところぐらい。
まったくだ
そもそも煽ってるID:oW9PNzkyが12M使ったことないわけで。 > 作った本人はそう思うでしょう。 > しかし、12Mをマルチアンプで使い込んだ人は、 > 「12Mは、2kHz以上では、どうやってもあまくなる」と言っているわけです。 レベル云々以前の問題だろ。
過去スレでは、「12Mは、2kHz以上はあまくなる」と言っている人の意見に、 多くの賛同があったように思いましたが。
聞いた事ない使ったことない煽り本人に問いただしてる150が良くないということ まともな答えが返ってくるわけないじゃん
今回も
>>207 の記述と全く同じ展開になってるなw
会話を楽しむ、考察を楽しむってことがまったく出来んヤシはここを洒落!
>>252 ,253のお人。
250の者です。
お礼が遅れて申し訳ないッス。
大変勉強になりました。
言われるとおりもう少しFE126Eと付き合ってみますです。
167Eですか〜、もう一台つくろうかな^^
306 :
150 :2006/06/13(火) 00:04:32 ID:9Mh6oHB+
たしかに難癖を付けたいだけの相手と同じ目線で話をしてはいけませんね。 少し熱が入って冷静さを失っていたようです。反省。
日付が変わるのを待ってのカキコ乙 自演擁護やったので元のID出せなかったからだな
986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/16(月) 01:36:29 ID:raBn7YC2
>951
12M/4631使ってるけど、1.6kHzから指向性が悪くなるし、
2k以上はかなりあまくなるよ。4kHzは全然無理。
300〜400Hzと1.6〜2KHz前後がいいんじゃない?
990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/16(月) 01:58:05 ID:sEnfPw+q
>>988 G1の推奨カットオフは2000Hz(メーカーHP)だよ。
六本木工学のページには、3次で2000Hzと書いてある。
使って使えないことはないんだろうけど
それから、12M4631と音が合うかどうか
994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/16(月) 02:13:46 ID:sEnfPw+q
>>989 普通に12M4631でいいと思うよ。
メーカーはそれで問題なくやっているのだから、(LAT-1は15Wだったか?)
出来ないのは技術がないからだと思うよ。
996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/16(月) 02:19:38 ID:sEnfPw+q
技術があれば、12M4631+リングトゥイーターでも作れるでしょ。と言っている
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/16(月) 02:32:30 ID:yiRokvBX
てことで、続き。
前スレ
>>986 さんによると、12M4631Gは「2k以上はかなりあまくなるよ。4kHzは全然無理。」
SSの高級リングTwは3.5K〜4KHz以下を切って使うことが音質的に推奨されてる。
素人の漏れの考えでは、12M4631GとリングTwの組み合わせは帯域のつながりが良くない。
前スレ
>>994 さんによると「出来ないのは技術がないから」
そこで技術を使って、12M4631Gの欠点をカバーする方法を是非教えてください。
9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/16(月) 02:39:40 ID:sEnfPw+q
>>7 例えば、AVALONのアーカス。
これはETONの20cmクラスのウーファーとフォーカルのトゥイーターの2ウェイ。
ETONのこのクラスのウーファーは、カットオフは低くしたい。
フォーカルのトゥイーターは、カットオフを高く取りたいユニットだ。
単純に考えると、この2ウェイは合わない。難しい組み合わせと考えられる。
しかしAVALONは、この組み合わせで、いいスピーカーを作った。
(個人的には、もう少しゆとりを持たせたいが、まあ音は悪くない。好みはあるが)
分解してみたわけではないが、ああやって、ああいうことをしているんだろうな、と
それが技術なわけだけど、
たかが、12cmミッドレンジなら、もっと出来るわな。
10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/16(月) 02:41:23 ID:raBn7YC2
>5
7000使ってるけど2kHzだと苦しい感じ。
でも、S130ならいけるんじゃない?
>7
12M4631+7000をチャンデバでいろいろ試したけど2.5kHzでも
かなりぬるい感じなんですよ。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/13(火) 00:30:15 ID:7Wo81B6W
150さんへ あまり他人の言うこと(それも煽りに近いもの) を気にすることはないと思いますよ。 ユニット的には市販のスピーカーでいえばい ずれも超高級品なんだし。 スキャンの12cmが2Khz以上は暗いというの も、好みのレベルだと思うし、 291の人もいっているように、例えば、クレルの LAT-1はほぼ同様の15cmのユニット(15M)と ツィータを使いクロス2.9KHzだし、LAT-2に 至っては18cmのスキャンのウーハー(18W)を 2.7KHzまで使っているわけで、これらのスピーカ が使い物にならいほど評判が悪いかというと そんなことはないでしょう。 多分、まだ、ユニットのエージングも終わってい ないはずだし、ユニットの状態が落ち着いたら、 クロスを2KHzに下げて比較してみればよいのでは。 リングツィータのクロス周波数で言えば、 Y G A c o u s t i c s社のAnat Reference Studio のように、15W/8531K00とリングツィータ(ビファだけ ど)を1.75KHzでつないでいる例もあるし、7000は F0が530Hzと低いので大音量で使用しないので あれば2Khzに下げても問題はないと思うので、 色々試されれば面白いのではないでしょうか。
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/16(月) 02:49:58 ID:sEnfPw+q
>>11 ステレオファイルのwebページを見ると、
アーカス(アヴァターだったかもしらんが、これは22cmウーファーなので、より参考になる)
の測定、解析が載っているので、それを見れば分かるよ。
で、そういうことをするには、どうやればいいということは
クックブックに載っているので、読めば分かる。
読まなくても、昔からオーディオをやっていて、知識があれば分かる。
15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/16(月) 02:55:51 ID:yiRokvBX
>>13 「ああやって、ああいうことをしているんだろうな」とか
「それを見れば分かるよ」とか
「昔からオーディオをやっていて、知識があれば分かる」とかじゃなくて、
12M4631GとリングTwの繋ぎをあなたならどう解決するかを具体的に教えてください。
17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/16(月) 03:06:18 ID:sEnfPw+q
自分で手を動かして、考えてこそ、身になるので、考えてね。
そういう組み合わせでも、まともなスピーカーが可能である事は示した。
>310 おまえまだ自演擁護やってンのw
>>310 過去レス紹介したこの流れでLAT-1が15cmを使っていてと書き込んだのはまずかったな。w
それは
>>308 の994と同じ主張だ。
これで 310 = 前々スレの口だけ厨房 = 150 にケテーイ。w
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/13(火) 00:41:50 ID:RlvYclyd
教えてください。 ウーハーに違うメーカーの物2種類つなぐとどうなりますか? 16Cmと20cmでインピーダンスは8オーム出力は85Wと88Wなんですが
315 :
150 :2006/06/13(火) 00:51:54 ID:9Mh6oHB+
>>310 どうもです。
>>251 で紹介したTroelsさんは同じ組み合わせで3〜4kHzがいいと書いていますし
好みの問題もあるのたぶんにあるのでしょうね。
そのうち色々と変えてみたいと思います。
>>314 2つのユニットが変に干渉して何もいいことないよ。
ネットワークも2組必要だし最低域もほとんど伸びない。
素直に一つのユニットに適切なネットワークを組み合わせるべきだろうね。
>>314 たいしてメリットはないが、あんまりおかしなことにもならない。
一方を電磁制動付パッシブラジエータとして使用すると結構遊べる。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/13(火) 01:19:05 ID:RlvYclyd
314です。どうもです。 あまり、メリットないですか。 箱を2つに分けて、同じネットワークにつないで、2.5Wayぽくしたかったんですが。 プラン考え直します。
同じメーカーの同じ口径で、違う振動板のウーファーを並列にするのは、 イーディオなんかがやってたね。 癖(高域)を分散させる効果があるかもしれない。 違うメーカーの違う口径では薦められないけど。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/13(火) 01:27:44 ID:qviHwjbA
>317 メリットがないことはないよ。316が何言ってるか真意は?だが、 トールボイ系でダブルウーファーが多いのも意味ないと思う?
同じユニットのダブルウーファーはよくあるけど、違うユニットのは見かけない。 ないって事は、いい事がないからでしょ。
自作は自由
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/13(火) 02:20:48 ID:eDL7w8HQ
>320 そりゃメーカー品だからね。まあスコーカー的なNW入れてるのもあるけど。 321じゃないけど、…ry
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/13(火) 03:18:07 ID:8PHicqaf
>>321 自由なんだけど、わざわざ変なことをやらなくてもいいんじゃないか?
へんなことやるのも自由なんだけどさ へんなことやるのが目的じゃなきゃまっとうな使い方すべきだよ。 まっとうな音をめざしてへんなことやっても形作ってせいいっぱいだとおもうよ。
クロスを同じにして、上下のユニットを変えるのは スタッガードドライブと言って昔からある手法ですよ。
>>318 326がいってるように昔からある手法。イデーヨはそれぱくっただけ。
>>326 具体的な製品名は?
違うメーカーのユニット、違う口径でのダブルウーファーは見かけない。
神楽坂でPCでAVアンプのマルチでいい音でみんな来てね〜〜
>>328 具体的な製品名は?ということですが、残念ながら知りません。
ココは自作スレですので、敢えて「手法」と書きました。
具体的にはJBLをマルチで組む時に井上卓也氏が
一つの方法として記していた記憶があります。
ルーメンホワイトなども低域に6Ω版と13Ω版を組み合わせていますが、
これがスタッガード呼べるかは微妙なところでしょうぅぅ。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/13(火) 16:04:35 ID:FMuTjWEL
>323 カッキイイイイ。 良いなあ、俺も作ろうっと。
332 :
249 :2006/06/13(火) 20:19:53 ID:KbYGIxAK
LAT-1のハナシが出てきたので エンクロジュアーがアルミニウム系のSPってどうなんでしょうか? バーチとかと比較すると特性的には劣るのかな
>>323 TangBandスレから出張
ミッドにTBの竹10cmフルレンジを使ってるようだが
TBスレでは竹やチタン10cmは高級路線だという話がちょっと流れた
ズバリ高級な音だと思う??あとやっぱ外国から調達?
>>331 安っぽく見えるが、デザイン的には悪くないね
能書きは多いけどセンスのない某氏は見習ってほしい
材質を金属に変えればカッコ良くなると勘違いしてるようだが
336 :
150 :2006/06/14(水) 23:59:13 ID:Ti+v5NhY
>>332 同じ形状にするならバーチよりはアルミの方が高剛性で質量も
大きいので箱鳴りはずっと少なくなると思います。
ユニットからみればしっかりした土台で振動できることにもなりますね。
メーカーだと押出しで曲面形状の箱を簡単に作れますが、個人だと
なかなか大変そうです。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 00:33:39 ID:TDp78AsY
>>333 主観で書きます。
TBの竹+紙のシリーズというか新世代(?)のTBユニットは他のTBユニットと
比べて質は上がっているような。
銅リングのおかげか聴感上の歪み感、荒っぽさ感が減っています。
今までのTBと比べれば「高級」かもしれませんが、同価格帯のユーロユニットと
比べると品位というか質というか、要するに高級感で劣ります。
竹10cmや8cmの音を一言で言うと、おとなしい、でしょうか。
やっぱりTBの音で、細かいところまで出さずにおおまかに、おおらかに音を出します。
新しめのユーロユニットのような、精密感とか鮮明とか実在感とか浸透力とは正反対です。
ただ、音を開放的に、広がりあるオープンさで鳴らしてくれるのが良いところです。
あと、元がフルレンジだからか女性ボーカルなんかは伸びが気持ちいいです。
フルレンジとしては、腰高なバランス、ヘナヘナな低音、紙っぽい渋い高域の三重苦です。
ルーズではっきりしない低音しか出ないのが辛いところ。公称89dBですが、実際は87dBぐらいの能率です。
色々と言いましたが、歪みっぽくなくて荒くないのに開放的な音がするユニットというのは
あまり無いので、個人的にかなり気に入って10cmだけで12本ぐらいストックしてありますw
チタンは手に入れたものの、まだエージングも終わってません。
ちょっと聴きではやっぱりTBトーンな気がしますが。
ちなみに
>>323 のスピーカーは色々な問題を小手先で調整していくのに疲れたので、
廃棄しちゃおうかと。高すぎて置き場がないし。
>同じ形状にするならバーチよりはアルミの方が高剛性で質量も >大きいので箱鳴りはずっと少なくなると思います。 ↑ 誰かこいつに物性の基本を教えてやって (呆
>>334 能書きは多いけどセンスのないというと、昔フェイというのがいたなあ。
どこの人?
>>338 材料の持つQを考慮せず、剛性と重量だけで鳴きを判断するとは…。
文系の人なんだろうね。
理系だったらアホとしか…。
それらしいテクニカルタームを並べるだけなら誰でも出来るけどね。 それこそ文系でもさ(w
ある程度の厚みがあれば、アルミエンクロはいいよ。 クレルもそうだけど、ピエガは鳴きが少なかった。 ま、ピエガはそれ以外のファクターで大した音じゃないんだけど。
まあ、スピーカーターミナルやら何やらつくしからアルミそのままと比べて鳴きは抑えられるし、 さらに床なりスタンドに置いてしまえばなおさらな。
俺的には金属系のエンクはなんか馴染めないな。 内部損失の関係で鳴きが尾を引きそうで。 やっぱバーチだな。
346 :
150 :2006/06/15(木) 12:45:53 ID:KGt+TT7N
またレベルの低い煽りに付き合っているといわれそうだが、 勘違いする人がいると問題なので一応書いておこう。 材料の持つ物性値としては弾性係数と密度と減衰能が重要になる。 剛性と質量、それに共振鋭度は構造体の特性であって物性値ではないから そもそも材料の持つQ(共振鋭度)なんてものは存在しない。 まず、振動板の反作用によって箱が揺らされるかたちの振動を考えると 密度がバーチの3倍ほどあるので箱の速度は3分の1になる。 音響出力は速度の2乗に比例するから9分の1になる。 これは箱が剛体だと仮定した場合で、実際には箱全体が一体になって 振動するわけではなく特に剛性の低いバーチにおいてはバッフル付近ばかり 大きく振動することになる。 部分的に速度の大きい状態になると音響出力はさらに大きくなる。 次に箱の内圧の変化によって箱が呼吸するように振動する状態を考える。 このとき箱はマスにバネとダンパが付いた、バネ(剛性)-マス(質量) -ダンパ(減衰能)系であらわされる。 5倍の硬さのバネと3倍の質量を持ったマス、共振周波数はアルミが1.3倍と 大きな違いはないが同じエネルギーを与えたときの振幅は5分の1になる。 最後に減衰能でこれは木材に比べてアルミが劣っているところ。 ただし上述したように振動自体がはるかに小さくて速度のピークに おいてもバーチよりずっと低いレベルなので、減衰に時間がかかっても 箱鳴りのレベルは小さなもので抑えられる。
だから、具体的な数値無しに定性的なことをあれこれ言うのは文系でも出来るんだってば。
木材はハニカム構造の繊維になってるから 剛性と内部損失が両立してんだぜ。
>>347 と言っても、オーディオの世界では、これでもかなりマシな方。
少なくとも、あからさまに間違いと否定される内容ではない。
例えば、
音響エネルギーは周波数の二乗に反比例する。
↑これは具体的な数値は挙げていないのだが。
あの程度の薀蓄なら無いほうがマシ。 例えば「音響が9分の1」なんて単純な事言ってるが、振動モードによっては振幅の腹が逆相になって ディップになる場合だってあるし、筐体の寸法によっては剛性が上がった分共振周波数が耳の敏感な 部分に入って振幅が落ちた分をチャラにするどころかそれを埋め合わせて有り余る場合もある。 というわけで定性的な推論としてもオソマツ。こんなこと頭で考えてる暇に実験したほうが早い。
351 :
150 :2006/06/15(木) 14:01:14 ID:KGt+TT7N
>>350 >振動モードによっては振幅の腹が逆相になってディップになる場合だってあるし、
音響出力とは音の持つエネルギーのことだから位相とは関係ないですよ。
振幅の腹が逆相とはどういう状態のことでしょう?
>共振周波数が耳の敏感な部分に入って
それはケースバイケースでここまでの議論で及ぶ話でもないでしょう。
ただ、上述のように共振周波数に大きな変化はないでしょうから
音響出力の大きさを比較すれば楽音を鳴らす限り箱鳴りが大きくなることは
ないと思います。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 14:06:48 ID:MOR7HdpI
箱のすべての面がピストンモーションしてるとでも?
振動版のすべての面がピストンモーションしてるゆにっと使ってるだろ。 ゆるしてやれ。
振動板のすべての面がピストンモーションしてるゆにっと使ってるんだろ。 ゆるしてやれ。 ついでに漏れの誤字脱字も許してくれ。
いや、箱鳴りの話だし(w
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 15:46:37 ID:/R8NjWU/
おまいらごちゃごちゃいってないでスピーカさらしやがれ
>150氏のように自作SPを完全に晒してる人に比べると、 手の内を明かさず安全な所から偉そうな物言いをする奴は卑怯。 あんたたちはいったいどれほどのSPを自作したのかと。 口先だけのチキン。
スピーカーを晒す事とと議論の正しさに何の関係があるんだ?
晒しは自分の理論的の正当性を証明するチャンスじゃないのか。 SPなんて作ってみなきゃ分からんことが多い。 どうせ議論なんてループするだけだろ。 実際に作って測定・試聴結果まで出すのがほんとの実証的姿勢と思うが。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 17:43:24 ID:j9fGH9l+
>>150 ネットワークを見たところ、コイルの向きを3つとも違う方向にしないといけませんよ。
コイルに電気が流れると、磁界が出来 その磁界が他のコイルの、中心を通ると
そのコイルは、用を果たさなくなりますので。 このへんは他のネットワークを
参考にすればいい。
>361>362 正面から反論できないのか。
>>363 近接しているコイルはそうしているのだから、
そもそも基本だし分かってるんだろ。
あれくらい離れていれば影響は極小だよ。
と分かった上でやっていることが見ればわかる。
>>360 150が晒した彼が自作したスピーカーに関する情報がこの議論に関する彼の正当性を
補強するような内容を含んでいればそのとおりだが、そう言う情報を含んでいるのか?
>>351 >それはケースバイケースでここまでの議論で及ぶ話でもないでしょう。
いや、だから、「ケースバイケース」などと言う何の役にも立たない結論しか出ない知識なんて無駄だといってるんだが。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 17:56:32 ID:j9fGH9l+
>>358 私も以前 自作SPを作った事があるが、個人はするべきではない。
3ウエイだったが、各ユニットのつながりは最悪。計算での L C Rの値は
使い物にならず、測定器をつかった試行錯誤も、水の泡であった。
つくづく ネットワークの難しさを、痛感した。
個人でスピーカーの自作は無理ということでいいでつか?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 18:07:30 ID:j9fGH9l+
>>368 もし自作SPを作るのなら フォステクスなどメーカーが出している
SP BOXの寸法 ネットワークの値などそのままデッドコピーならいいと思うが。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 18:32:09 ID:j9fGH9l+
>>367 の続き
私の知っている限り
市販SP→自作SP→マルチAMP
という マニア かなりいるみたいです。
そんなアナタに平面一発 いろんな意味でメーカー品に出せない音
今回も150による150のための自演擁護レスのオンパレード やれやれ
374 :
150 :2006/06/15(木) 19:42:35 ID:KGt+TT7N
>>363 コイル同士の干渉については以前も載せましたが↓を参考にしてください。
http://www.troelsgravesen.dk/coils.htm >、「ケースバイケース」などと言う何の役にも立たない結論しか出ない知識なんて
結論がケースバイケースなどとどこにも書いていないでしょう。
バーチとアルミの箱でどちらの特性が優れているかという
議題に対してアルミの方が箱鳴りが少ないということは
すでに示せていると思うので、私からは以上です。
>>369 彼のスピーカーのフラットさには目を見張るものがありますね。
>>373 さすがに何回も同じ手でこないと思うし
ID:1BNShXTYのキモさを考えるとアンチ150の自演という線もなくはない。
オーディオの問題なんだから物理的にではなく聴感上どうなのかを示せないと意味が無い。 だから耳の特性を考慮するのは当然でそれを「ケースバイケース」などと逃げてるのだから やはり無駄。
ていうか150自体がこのスレに不要と思われ。 似非科学的な蘊蓄を語り、反対意見は全て「レベルの低い煽り」で、 蘊蓄の矛盾をつかれ論破されると、「俺は自作スピーカーを晒してるのに」の決まり文句。 晒してるスピーカーにしても、情報として価値が低いんだよね。 外見がカッコイイとか、実装方法が特殊とか、安いドライバで高音質とか、高級ドライバのハイレベルな使いこなしとか そういう役に立つエッセンスが何一つない。 客観的な測定結果すらなく、ただ「高級ドライバ使いました高級品だから音は良いはずです」という情報しかない。 少しでも疑問の声が上がると「俺は正しいんだ」という主張ばっかりで、読んでいて疲れる。 他者の批判を受け入れてブラッシュアップしていける人なら、スレにいる意味もあるんだが、 賞賛だけを求める人のようだから、掲示板付きブログでも立ち上げてその中だけでやってればいいんだよ。
DQNとかキモいとか、語彙が若々しいね。 オーディオも若い人が多いってことは結構なことだ。ちなみに俺は50。 >150氏がいくつか知らないが、精神的なガキを相手に辛抱強いなと思うよ。 2chは基本的に晒しを嫌がるトコなんだよな。 もうこのスレには来ないから好きにしてくれ。
まさに年の功より亀の甲だな(w
>>378 IDが出るまではもっと凄かったぞw
そいつらに阿呆と明言出来た漢だけが今でも残ってる幹事。
猿のは仕方ないが、阿呆に意思表明するのも大人の義務。
まぁそれも人権擁護法案が通るまでの吐かない正義かも試練が。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 22:32:20 ID:xSRrU6BJ
>350 振幅の腹が逆相って、 自分で何言ってるか分かってないだろ。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 22:43:30 ID:nKhwUnwu
今日も自演擁護に明け暮れる
385 :
150 :2006/06/15(木) 23:11:33 ID:KGt+TT7N
ああ、いけない。 >同じエネルギーを与えたときの振幅は はエネルギーではなくて力だね。 誰も突っ込まなかったけど失礼。
↑ キモい
式も数値の根拠もあげてないものの何をどう突っ込めというのかねぇ(w
だいたい、そう言う薀蓄が無駄だって話をしてるのに一々中身まで見てるわけが無いだろ。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/16(金) 01:07:01 ID:lQbJ1woW
>>367 >
>>358 > 私も以前 自作SPを作った事があるが、個人はするべきではない。
> 3ウエイだったが、各ユニットのつながりは最悪。計算での L C Rの値は
> 使い物にならず、測定器をつかった試行錯誤も、水の泡であった。
> つくづく ネットワークの難しさを、痛感した。
あなたができなかったからといって、他の人ができないわけではない。
最近は、シミュレータソフトも安価もしくは無料で手にはいるし
測定装置も安くなった。
そもそも、自作スレで、自作するなとは、何が言いたいのかね。
輸入ボッタクリ完成スピーカシステムの輸入代理店にお勤めですか?
測定器をつかった試行錯誤つってもどうせホワイトかピンクノイズのCD鳴らしてスペアナでさらっただけだろ。
ほんとにレベル下がったよね、特に自作関連スレ
TB発売時期頃から荒れてる気がするのは私だけでしょうか?
レベルが高かった時期なんてあるのか
20世紀のころはレベル高かったなあ(遠い目
昔から、誰も聞いてないウンチク垂れる奴は普通にいたよ
いたいた
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/16(金) 12:35:58 ID:2U5ND6DU
>>389 >>390 ところで君らは、SPの自作をした事があるのか聞きたいが。
文章から推測するに経験なしと見た。
昔からではあるが、オーディオ好きの悪い癖の1つに
実践経験が無く、雑誌なり専門書なりを読んだだけで、他人の意見を批判するのは
いかがなものか。
因みに、輸入代理店には勤めてませんよ。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/16(金) 12:45:59 ID:mvwbEznG
まあ、でも、自作っつても、 標準箱コピーだったり、 長岡式コピーだったり、すると それた大型バックロードだとしても、 必要なのは、腕力と根気だけだよなあ。 まあ、経験あるだけマシなんだけどさ。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/16(金) 15:06:44 ID:8MmqQPkx
>>397 いや、まったくそのとおり。
実は私も以前 自作SPを作った事があるが、個人はするべきではない。
3ウエイだったが、各ユニットのつながりは最悪。計算での L C Rの値は
使い物にならず、測定器をつかった試行錯誤も、水の泡であった。
つくづく ネットワークの難しさを、痛感した。
400?
なんで、いきなり3ウェイにしたんだ。 2ウェイでいいじゃん。16cmで十分低音出る。 そして、2ウェイならば、そう難しい物でもない。 スペアナ測定器を使用してカットアンドトライで調整すれば、 まともなものは作れる。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/16(金) 16:25:23 ID:58HXeqV+
そんなことしなくても、フルレンジ1発にTW+カットCつければオケ。 素人工作は。 マルチならデジチャンバの方がよさげ。試聴で調整。安くなったし。
>フルレンジ1発にTW+カットCつければオケ。 具体的には?
遅レスだが>346はデタラメもいいとこ >346の解説文はお寺の鐘にもそのまま当てはまるが 木製の鐘と金属製の鐘でどちらが大きな音が出るかなんて 小学生でもわかる事実 よって>346はデタラメなただの詭弁 まあみんな真に受けてないみたいだからいいけど
405 :
150 :2006/06/16(金) 23:38:45 ID:xf15yU/x
>>404 >木製の鐘と金属製の鐘でどちらが大きな音が出るかなんて
>小学生でもわかる事実
小学生はなんと答えるでしょう?
正解は木製の鐘の方が大きな音が出ます。
振動系が軽量なので同じエネルギーを与えれば振幅が大きくなり
音響出力も大きくなるわけです。
ただし木材は減衰能が高いので音がやむのは木製が先ですね。
楽音は鐘を叩くようなインパルス信号とは違い連続的に鳴るので
低レベルの響きよりも強力なピークの方が問題になります。
また、スピーカーは鐘と違いその構造や支持方法によって減衰するので
鐘のように長く響くこともありません。
はい、TBデビュー飾った者です
>>405 >木製の鐘の方が大きな音が出ます。
本気で言ってるのかよww
本物の馬鹿だなwww
鐘は吊ってあるから響くけど、地面において叩いたらあまり響かない。 スピーカーも、吊っていたら響くだろうね。 薄い金属エンクロージャなら響くけど、厚みがあれば響きは極めて少ないよ。 150が気に食わないから反論している人がいるようだけど、 もっと公平にできないのか。
ここのスレは馬鹿すぎて付き合っていらんねー。
TBサイコーFOASTEXはニガテー 最強のクオリティとパフォーマンス持ったTBはいいね! 聞いたこと無いけどそんな気がするぜ!!!!!!!!!!!
>>408 「スピーカーは鐘ほど響かない」ということではなくて、
>>346 の蘊蓄のオカシイ点を鐘の例を使って指摘しているだけでは?
鐘の例えや薀蓄のオカシイ点はまぁ置いとくとして、 ユニット構成の似ているクレルもアルミエンクなんだから アルミに拘るってのも解かる気はする。 フィンランドバーチやシナアピトンなどの木材がいいか、 アルミ系の金属のが良いかの優劣は付けられないんじゃないかな。 板材が違えば、設計段階で構造的に全く違ってくるだろうし、 アルミと同じ薄さのバーチで組む奴もいないだろうしね。 けどさ、今のエンクってラワン合板にみえるんだが? まずはそこからじゃないかな。
なんじゃこりゃ〜〜〜〜
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/17(土) 18:30:42 ID:qohRcFvx
フルレンジで満足出来るような音って出るのでしょうか? 俺が聴いた範囲では低音が駄目駄目なものしかなかった。 8cmフルレンジは中高音がきれい、とかそういうのはなしで、ハイファイって観点で。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/17(土) 18:55:56 ID:7CmMXUha
フルレンジ最高。音楽の分らない「技術」一辺倒の人はこれを否定してマルチ に走り、結局失敗している。言いたくはないが「バカ」の見本。
そらお前だろ(w
>>415 フルレンジなら支持構造やエンクロージャ方式が物を言うかと。
好みの物を探すのはかなり手間ではあるけど。
>415 まあ同軸SPで擬似フルレンジを追求していくしかないかと。
>>416 7cmしかないくせに偉そうなことを言うなよ。
短小包茎君 w
8cmが7cmを笑うスレ
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/18(日) 00:04:14 ID:Tn+M0gvO
結局フルレンジでハイファイは無理ってことでFA?
当たり前だろ超低音が出る製品あるのかよ
フルレンジでも、ただ超低音を出すだけなら簡単。
1mmそこらのxmaxでちょおてえおんですか。
>1mm どんな安ユニットだよそれ?
ふぉすよりはましだろ。ふぉすはxmax 0.45mm
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/18(日) 15:46:37 ID:ttrxhkJc
フォスは、三こすり半。
三こしり半って何ですか? 4インチに足らないってことですか?
スコスコスコス…ウッ!
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/19(月) 10:47:58 ID:Eb/uMEqz
大ストロークに弱い。
トーンゾイレみたいなんにすると強くなる?
うん。ユニット1個あたりの入力が減るからね
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/19(月) 15:39:50 ID:WJ0vbtLV
そこまでくると、ハイファイとは何か、ってことになりますね。 共鳴音の集合体である自然の音楽を強制駆動のスピーカーで再現すること 自体かなり無理があるわけで、オシロスコープなどをつかえばどんなスピ ーカーでもかなり波形が崩れているのがわかります。 そうすると人が聞いて原音に近いと感じる音を出せるのがハイファイ、と いうことにせざるを得ないと思うけど、これは人によって違うことになっ てしまいますね。超低音や超高音が出ないのと、ネットワークでクロスオ ーバー付近の位相がめちゃくちゃになるのと、どちらが気になるかは人に よると思います。 私はどちらかといえば後者なので、フルレンジでもハイファイは可能、と いう立場です。特にロクハンシステムが好きで、大きくて頑丈な密閉箱に 入れたロクハンシステムはマルチウェイにはないよさがあると思います。 今あるユニットだとダイトーのDS-160Fあたりを60リットルぐらいの箱に 入れると、いい音がしそうだ、とか思っています。
>>434 「いい音がしそうだ」じゃなくて実際に作ってリポートしてちょ。
こんなダブルバスレフを考えてます。 キャビが上下に3分割されているというもので、 第1キャビの上下に容積を半分に分けた第2キャビを配置、 ユニットをセンターにマウント、第2キャビ&ダクトを 上下にシンメトリーレイアウト。 縦長でトールボーイなんだけどフロアタイプではなく、 スタンドが必要なのでブックシェルフっぽい。 トータルの容積&ダクト面積は通常のダブルバスレフと同じ。 狙いは低音のスピード感の若干の改善と 音場感等ステレオイメージの良さ。 でもこんなキャビ構成でダブルバスレフとして ちゃんと動作するかが心配です。 ユニット偶数使用で第1キャビも仕切ってしまえば ダブルバスレフを2つ頭を突き合わせて重ねた場合と 同じことになるわけではありますが。
p.s. 既に同じようなものの作例とかあったりしますかどうか
>>434 >オシロスコープなどをつかえばどんなスピーカーでもかなり波形が崩れているのがわかります。
実際にやってないことが見え見え。
では、何というマイクと何というオシロを使っているのか答えてみ
439 :
434 :2006/06/19(月) 17:51:54 ID:WJ0vbtLV
ええと、何で絡まれてるんだろう・・・・? もちろん自分でオシロやら無響室やらを保有しているわけではないよ 昔大学時代に、研究室の機材で遊んでいたときの経験からそう書いただけです だからもちろん機材の型番なんかも覚えていません。 まあ学生に自由に触らせてくれてたんだから、きっと安物だと思うけど。 もう10年以上前のことだから今のスピーカーはちょっとはよくなっていると 思うけど、基本的な仕組みが代わってないから大差はないと思います。
オシロで何を測ったんだ・・・?
ほとんどのスピーカーは波形が再現できないのだが、 どんなスピーカでもというのは間違い。 FIRフィルターか1次NWならば、理論上は波形は再現される。
うそつくな!
ステレオファイル誌を読んでいれば分かるが、 波形再現(滅茶苦茶にならない)できるスピーカーはある。 しかし、人間はどれだけ位相を聴き分けられるかというと、 さほど精度がないことは知られている。 リンクウィッツ氏のHPで位相変化させた音声ファイルがあるので 聴き比べれば理解できる。
>>435 自分は
>>434 じゃないけど、一番最初に自作したスピーカーがダイトーボイスを50リットル強の密閉に入れたやつだった。
あんまり低音は出ないし音色に好みはあると思うけど、とても素直な感じの癒し系(?)スピーカーで結構気に入ってた。
デカいので結局廃棄しちゃったけど、暇と場所があったらまた作ってみたい。
ステレオファイル誌を読んでいれば分かるが、 波形再現できるスピーカーはある。 (無限大に、という意味ではない)
う そ つ く な ! ! !
含むってこった
オソロシコープの話かとオモタ。
>>436 >トータルの容積&ダクト面積は通常のダブルバスレフと同じ。
通常ってのがどの程度の面積比なのか判んないけど、ユニット100%
以上なら共鳴管動作もしそう。中仕切りを入れると消える。
>>436 のいうことが今いちわからなかったが。
なぜに上下シンメトリー?スタガード・バスレフにしたら?
わざわざ上下にポート出しておいて、上下同じでは意味ないじゃない。
スピード感の改善なら、DB自体が向かないやね。
>>451 > トータルの容積&ダクト面積は通常のダブルバスレフと同じ
これ見落としていたな。
バスレフと同じ容量でDB作ったりしたら、滅茶苦茶になる。
強烈なディップと低域の音圧不足が生じる。
>>452 が言っているように、そもそもDBはスピード感なるものを捨てて
低域の再生領域を拡大したり、音圧を稼いだりするものだから。
DBとか共鳴管とかモマイらにはムリポ。密閉が一番だよ。
>低域の再生領域を拡大したり でもDBってポートチューンから先は8次でばっさり落ちるから ポートチューンは下げれたとしても聴感上どれだけ有効かは怪しいよな。
456 :
150 :2006/06/20(火) 04:11:15 ID:ISTh+NUt
倒れやすそうだな。 それをどうにかする必要が
>>455 DBを何回か作って測定してるけど、バスレフと違って低域は、インピーダンス曲線の
fc3のところまで伸びていた。(バスレフだとfrまでだが)
それ以下の周波数の減衰率は、当然だがバスレフと変わらなかった。
それと当たり前だけどバスレフに比べて、歪率・位相特性・過度特性といってものは
よろしくない。従って、スピード感などというものは、望むべくもない。
聴感上どれだけ有効かは、設計と個人の好みによる。
個人的にはこれからユニットを購入して、新規にシステムを作ろうとしているのなら
わざわざDBでも無いだろうと思う。
>>456 アドバイスって言ったら、こういう曲面カットは大量の枚数だと
注意が散漫になりがちになるから、ケガに注意ってこと位だろう。
あと、バーチの15mm厚ってのは薄い方に結構誤差があるから
その辺も注意が必要。64枚の積層構造だと板の1〜3枚分の誤差が出る場合もある。
けど、設計は良くできてると思う。
これが完成したらすげーよ。
>>456 個人的にはバッフルが薄いような気がする。
でも自作でこれはだいぶ力作だ。完成したらうpキボンヌ。
アルミバッフル付けたら格好良くなると思ってるんだろうが 要はセンスの問題 センスのない奴は何を使ってもダメ
出来たものがダサかったら好きに言えばいい 完成品を是非見てみたいのでガンガレ
と思って画像板見たらとんでもないシロモノが貼ってあるな
>>456 バッフルとの接合面の平面度をどうやって出すか良く考えておくことだな。
まあ、そんなデカイ物を作る前に8cmくらいのフルレンジ用の箱を作ってみることをお勧めするね。
465 :
150 :2006/06/20(火) 21:27:55 ID:YyHcmvul
>>457 足回りはアマティオマージュを少し大きくした感じですが、
日本の地震事情にはマッチしないかもしれませんね。
どうせスピーカーの周りは空間が必要なのだからもう少し
大きめにしてみます。
>>459 工作で怪我は一番避けるべきことですね。
ありがとうございます。
ずいぶんと誤差があるものなのですね。
板厚が違う場合を考えて木材の開口部は大きめに設計しましたが
組むときに厚みには気を付けることにします。
>>460 バッフルは厚い方が性能はもちろんとして見た目のバランスも
いいと思います。
ただ、予算の関係で今回は15mmとしました。
といってもすぐには作れませんが…
466 :
150 :2006/06/20(火) 21:29:15 ID:YyHcmvul
>>461 アルミバッフルは剛性の向上とユニット後方の抜けを良くするために使うんだよ。
>>462 ありがとうございます。
>>464 板同士の接着は次のようにする予定です。
・7枚ずつぐらい定盤の上で積み重ねて部分的に接着。(側面はブロックゲージに押付ける)
・そうして出来たパーツ約10個を前面が下になるように定盤に並べネジ切り棒を使った
万力で締め付けて全体を接着。前面は定盤に叩きつけて揃える予定。
練習は時間があれば是非やりたいですね。
8cm箱なら板をくり抜いた残りで出来てしまうかも?
>8cm箱なら板をくり抜いた残りで出来てしまうかも?
おまえ
>>464 の意図を全然理解してないなw
468 :
150 :2006/06/20(火) 21:55:23 ID:YyHcmvul
>>467 板の内側の部分は精度も必要ないし、試しもかねて最初に切って
出てきた木材を積層して8cm箱を作れば練習になるってことだね。
2ちゃんねる、特に自作スレには「アホにマジレスしちゃ駄目!」という鉄の掟があるね。
ごめんごめん、アホにマジレスしちゃったよw
ピュア板のこういう意味も無くネチネチしたところ何とかならんのかね。
>>456 アドバイスした俺だが、まずフィンランドバーチが気になる。
価格に対し木材としてどうなのか?
この材は扱った事が無い。ネットで見たが、直感でステインは使えない確信がある。
工芸品のような外観を望むなら、苦しい。
とりあえず、立米単価を教えてくれ。
ちなみに倒れやすさはまったく気にならない。 俺なら見えないようにM8〜M12のステンのボルトでスラブに固定してしまう。 ダイアルで取り外し可能にしておくが。 フローリングでも問題ないだろう。
>>471 やっぱさ、基本的に金がかかるもんじゃないすか。
そのあたりがこう、なんというか
アレな人の一番ぶよぶよした弱い部分を
刺激してしまうのだろうな。
また自演擁護か… 毎度毎度ワンパターンだな
476 :
150 :2006/06/21(水) 02:16:26 ID:UzCKi8ec
>>472 フィンランドバーチの塗装例を見ると確かに色付きニスやラッカーなどの
仕上げが多いですね。
積層したんだぞ!と主張するためには色は薄めにしたいですが、その場合
作りが粗いと重厚感が出ないのでどんな塗装にするかは悩むところです。
木材の価格は高めでだいたい34万円/m^3です。
スピーカーでは比較的オーソドックスな材質なようです。
画像掲示板で知り合った方のホームページに同様の作例がありました。
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/tanaka/sp2/cab2.html 床に直接固定してしまうという発想のダイナミズムの大きさには
感心するばかりです。
なんだ真似っ子だったのか
478 :
150 :2006/06/21(水) 02:35:24 ID:UzCKi8ec
初めから真似とはどこにも書いてないね。 インスパイアされたとは書いてあるけど。 某有名画家と論法が同じだな。
ホームページ見た。URLありがとう。 作者を手放しで褒めたい。 が、自作する人の立場になれば話は少し違う。 積層後の誤差0.5mmというのは結構だが、 俺は3〜4mmあっても問題ないと思う。 カンナを使えばすぐ終わる。カンナにもすぐ慣れる。 ルーターを買う必要は無いと思うがね。 ここから、スピーカーの作成に関係の薄い無駄話になるが、余談として。 俺もうちの職人も据え置きのルーターは頻繁に使うが 手持ちのルーターはまったく使わない。 トリマーは安価な物を手早く均一の角Rを取る時に使うのみ。ほとんど使わない。 理由は二つ。 トリマーを使った面は均一で、ぱっと見は綺麗に感じるが 実は荒れている。カンナの方が木を殺さない。 とはいえ、ペーパーをかければ荒れるので、同じ結果なのだが、なぜか気に入らない。 もうひとつ、角Rは均一では、人の目には均一に見えない。 カンナでRの大きさを変化させないと人の目に美しい物は作れない。 ま、家具やスピーカーには関係ない話だが。
481 :
150 :2006/06/21(水) 03:05:36 ID:UzCKi8ec
>>480 ルーターは高いし時間がかかるので教えてもらった反りカンナで
荒削りして安いサンダーで仕上げるつもりです。
機械には出せない味を出す職人の技。
こういう話聞くの大好きです。
実際、作業にかかればすぐに気づくと思うが 荒削りの後、仕上げのカンナをかける。 サンダーで面を作ろうとするのは不可能。 カンナの刃の出し方もすぐ覚える。 基本はカンナで全てを仕上げるつもりで。 その後、240番ぐらいのペーパーを分厚く重ねて 面を流す。 つまり、サンダーもほとんど出番がない。 プログラムで作って良しにする現在とは違い 数年前までは乗り物等の面もこれで作っていた。クレイの後は。 人の手でな。 俺は知らんが、今でも一部の欧州車はたぶん同じだろうと思うよ。あくまで憶測だが。 美しい曲面はこの方法で造る、これ以上の方法は無い。
483 :
150 :2006/06/21(水) 03:31:00 ID:UzCKi8ec
>>482 カンナの経験はほとんどないのでどうやらカンナを見くびっていたようです。
アルミバッフルを貼り付ける前に木材をしっかり乾燥させたいので
カンナの練習もかねてゆっくりやってみたいと思います。
サンダーを考えるのはその後ですね。
既製品の反りカンナにも色々な大きさがありますが48mmとか大き目の
もののほうがこの用途では作業性が高いと考えていいものでしょうか。
>>483 これは難しい質問だね。カンナの横幅か?
俺個人は各サイズ、大きな引き出し一杯ぐらい持っているが
使うのは、30〜40ミリぐらいが多い。それはただ単に俺の慣れと好みの問題であろうし、
正解はどうなんだろう?
48ミリか、さすがに大きいな。もう少し小さくてもいいと思う。
485 :
150 :2006/06/21(水) 03:50:37 ID:UzCKi8ec
>>484 ありがとうございます。
引き出しいっぱいに購入するわけにもいかないので、店に行って握りやすい
サイズのものを買うことにしますね。
手が大きいので少し大きめのものを選ぶと思います。
それではおやすみなさい。
気になるのが、刃物の研ぎだね。 こっちはカンナそのものより難しい。 これも手が一番良い。 機械の刃物研ぎはまったく使い物にならん。 目安は 刃を真正面から見て、刃スジが光らないこと。 指先を触れて、指紋がザリザリ引っかかること。 こいつは練習あるのみ。ついでに胸囲が見た目に解るほど増える。
>>486 もうひとつ。仕上げ研石を買う必要は無い。
世の中凄い人もいるんだなぁ。 カンナは細かいところに入らなくて全部やろうとするとかなりの種類が必要 なような。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/21(水) 11:13:39 ID:+JgADKxi
>>478 のサイトって横の面はシールを貼ってるんだよね?
492 :
150 :2006/06/21(水) 12:16:08 ID:UzCKi8ec
>>486 カンナの研ぎは一つの壁ですね。
一応砥石はあるのですがカンナは砥いだことがないのでがんばります。
>>490 マスキングして黒の塗料をスプレーしているようにも見えるね。
本物も無垢のブロックを組み合わせているのはガルネリだけで、他は
主材である集積材の表面にラインの入った突き板を貼り付けているだけ
だから似たようなものでしょう。
スピカ自作って、カンナ掛けやペンキ塗りの木工細工に「ケーブル」とやらの 針金で繋ぐだけの楽しみになっちゃった。これでも音は出るから、自分で作って 「出来たって!」って感激でスゴックいい音に聞こえるのかも。これが最高で、 他はみな「ゴミ」って感じになるのも無理もない。痘痕も笑窪ってとこだね。
493追加。こんな世界に理論だの測定だのデーターだのと言えば反発も必至だ。 好きにさせとくのが一番!
>491 ソックリ真似るならそれほど劣化しないじゃん 設計力の劣るヤシが独りよがりな「改良」を加えるから劣化するわけで
>>493-494 まともに測定しようとしない人なんかは、もしかすると俺様最高派なのかもしれない。
個人的にはスピーカーシステムの工作の醍醐味は、構想→設計→製作→測定・試聴の
サイクルを回すことにあると思うので、測定をしないなどということは考えられない。
でも日本のサイトをみると、測定しない人って結構多いですな。
また測定してても、部屋の測定をしてるのかというようなひととか。
>>493 > 自分で作って「出来たって!」って感激でスゴックいい音に聞こえるのかも。
このへんの能書きがそうでつか?
| 中域から高域にかけて明瞭さが上がり一つ一つの音の輪郭がハッキリします。
| 音に実在感があるので聞いていると少し緊張してしまいそうです。
| 音色はS130に比べるとスッキリ爽快で線が細い感じ。
| 薄いわけではないけどしつこくなくて爽やか。
| 女性ボーカルは透明感が高くてエロいです。
| これまでの少ない経験で判断すると、モヤがかかるどころか触ると
| 壊れてしまいそうな線の細さを伴った実在感のある音がしていると思う。
楽しいからやってるんだろ。
>>498 質問の意味ワカンネ。「それって・・」の「それ」は何?
素直に解釈すると、 >構想→設計→製作→測定・試聴のサイクルを回すこと でしょ
>>501 >構想→設計→製作→測定・試聴のサイクルが回らなかったら「構想」まで
変えるって事かね?人様々だろうけど「構想」ってそんなものなのかなー?
>>497 オーディオ評論家の提灯記事の言い回しみたいだ
正直キモい
>>503 回るようにするために何をすべきか考え実行する。
と言う選択肢が出てこないあたりがオーヲタらしくて微笑ましいよ。
なんか性格悪いやつに居座られて雰囲気悪くてしょうがねえな。 何がそんなに気に食わんのか?
>>507 そうやって名前欄に150と書いたり書かなかったり使い分けながら
自演ばかりやってるからだろ
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/22(木) 23:12:55 ID:nJXK15K+
結局はねたみやっかみするやつが多いからケチつけられて場が荒れる パターン。昔から2ちゃんねるは変わらないw。
>>510 ワロタ。
見事に同じパターンだな。
わかりやすい奴だ。w
特徴は他にもあるけどね
と、日付が変わってから言う奴。
おうおう、ほんと陰険だな。 いっぺん精神科いってこいよ。
自演バレのあと粘着否定するのもお馴染のパターン
まあ、まったく当たってない自演認定も結構だが、
お前さ、
>>150 がいったい何したっての?
どう考えても、そこまで恨まれるような事してねえだろ。
擁護レス来た来たw
>>504 評論家の場合はいろいろしがらみもあるし、率直な物言いができない面もあるので
わからないでもない。
しかし一般人であれば、そんな必要は無いんだけどね。
たぶん、いけてると思ってやってるんだろう。
>>519 別段
>>150 が好きなわけじゃねえが、お前の基地外っぷりに擁護したくも
なるっての。
とりあえず、俺の質問に答えろや。
質問??
>>518 横レスすると、粘着してるヤツは言わずもがなだけど、
>>150 にも空気を読んで
欲しいわけですよ。
>>150 が出てくると粘着もセットで現れるので、第三者的には両方とも迷惑です。
まあ、迷惑かもしれんが、
>>150 の非はなんなのよ。
それだけか?
それ以外に粘着非難してる理由は無いと?
一番の理由は、気に食わないからだよ。
どの辺が?
>>524 だから空気が読めないところなのですよ。
自分が出現すると、場がおかしくなることがわかっていながら出てくるところです。
ID:Ty7+1udg =
>>507 が、ただの通りすがりだとして、
>>508 にただ一回150と言われただけだろ?
それだけで、「
>>150 がいったい何したっての?」 「別段
>>150 が好きなわけじゃねえが」
「
>>150 の非はなんなのよ。」って、150でもないおまえが随分熱心ですね。w
しかしさ、多少性格に問題があっても、彼には登場する権利があると 思うんだよね。実際スピーカー作って公開してるんだし。 多少大目に見てもいいんじゃね?
>>532 最近見ててちょっと我慢できなくなったってこと。
通りすがりってわけでもない。
だからさ、そうゆうちゃちゃはいいから、まともな反論したら。
>>358 >>533 ↑
150氏の自演レスの特徴そのA
「自作スピーカーを公開してるんだから〜」
反論ておまwwww 自演に何を反論しろとwww
それは、別段特別な理由じゃなく、誰もがそう思うからだって。
自作スピーカーって事は、市販スピーカーと違って 他にはない、自分だけのオリジナルという事になる。 人間誰しも、自分が一番と思いたい。 そんな中に、ハイエンドを狙った自作スピーカーを放り込んだらどうなるか。 負けたくないので粗を探してしまう。 まだ謙虚にしているならば、口に出して噛み付きはしないところ、 歯に衣着せない言動をし出すとなると、これは無視できない。 危機感がある。 取るに足らないような、小型フルレンジならば無視できるのだが。 と本当の事を言ってみるテスツ
嫌われる理由はインチキなウンチク垂れるからだと思われ。
>>539 は
>>537 へね。
>>539 反論できないからって言い訳すんなや。
結局君たちに彼を非難する正当な理由が無い良い証拠。
>>540 それが大きいだろうね。
ユニットの適正がどうのってやりとりも効いてそうだけど、何人かに
嫌われちまったのは事実みたいだから、
>>150 は一度侘びを入れて
粘着もそれで許してやったらどうなのよ
自演を辞めれば嫌われなくなると思うよ
お前まだ俺が
>>150 だと思ってんの?
天地神明に誓って違うぞ。
>>544 悪いけどさ、過去レスの語彙とかそういうので判るんだよ
抽出してやってもいいけどさ、また粘着とか言われそうだしw
それに過去レス読んでなくても、こんな深夜に、150がいないところで
ここまで熱烈な擁護する他人が急に現れるとは
冷静に考えればどういうことか小学生でもわかるよね
まあ、あまり暗いことはするなよw
>>545 もう、そこまでいくと何も言うことは無い。
実際この世に2人は自演でないと確信している(する?)人間がいるから
それで良しとしとくよ。
あ、自演でない証明をする方法があれば教えてくれよ。
確実に自演だと証明してくれてもいいけど。
特徴的な語彙はいろいろありますね。
じゃあ挙げてみて
196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:22:35 ID:3LnkJpE+
じゃ本人だという証拠を一つでも出せますか?
僕は絶対に無理だと思います。だって僕はまったく
無関係な別人ですからw。証拠もないのにねたみで
人を非難して結局は暇なんだね。
546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:17:24 ID:Ty7+1udg
>>545 もう、そこまでいくと何も言うことは無い。
実際この世に2人は自演でないと確信している(する?)人間がいるから
それで良しとしとくよ。
あ、自演でない証明をする方法があれば教えてくれよ。
確実に自演だと証明してくれてもいいけど。
どこが似てんの?
まあ、ID:1BNShXTY のレスと ID:Ty7+1udg のレスの語彙を比較すれ。
結局、証拠は提示できないと。
また「自演の証拠を出せ」ですかw
554 :
150 :2006/06/23(金) 02:29:14 ID:WkzcAluD
実のところ、ずっと議論をウォッチしている(笑
ブラジル戦のついでといってはなんだけど、それ以上に自分のことを
話しているのを気になって寝られない。
せっかく擁護してくれている>Ty7+1udg氏が疑われるのを
黙ってみているのもあんまりなので書き込もう。
そもそもどういう発想で自作自演をすると考えるのか疑問だが
俺はそんなくだらないことはしないしその手の話は興味ない。
それよりも正面から議論をぶつけるのが好きだから文句があるなら
はっきりといってほしい。
もし自作自演をしているという証拠があるというのであれば
示してみたまえ。
そのようなものは存在しないはずだ。
ここではスレが汚れるので以下のスレに書き込んで欲しい。
疑問に思うことがあれば答えてあげよう。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144691970/l50
>>553 ここでは証拠を提示できない大口は叩けんはずだが。
遂に150が串挿して自演開始ですよ皆さん
560 :
150 :2006/06/23(金) 02:35:31 ID:WkzcAluD
>>556 組んだばかりのネットワークを改良する必要があるのは当然のことで
そんなことは誰でもいえる。
ちなみに
>>181 =ddGob74c=
>>193 =3LnkJpE+が俺でないのは2006/05/31(水)の
IDをみれば明らか。
まあ、実際2人いるんだから自演じゃないことを証明できそうだがな だれか方法知らんの?
そうだよ、
>>186 をどう釈明するのかな?w
「他人が勝手に想像したこと」とでも言うんだろうが
>>560 ちょwww、おまwww
「IDを見れば明らか」ってwww
565 :
150 :2006/06/23(金) 02:37:53 ID:WkzcAluD
ここではスレ汚しになるので
>>554 の廃スレに移って欲しい。
俺は以後のレスはそちらでしか受け付けないことにする。
>>557 それが何の証拠になると?
それと、その後のやりとりにおける2人のIDをみてごらん。
はいはい、IDが違うから別人なんですねw
自作スピーカーの話をしろよ。
150氏の自演レスのロジックパターン 2、3回ID変えながら 「2ちゃんは〜」 「ねたみが〜」 話が150自演乙になるとIDが固定され 数十スレ消化後串挿して別IDの150降臨。 その後ID固定の150弁護1名と150で別々に弁論を繰り返す。 ID固定の150弁護1名の活性が低くなることがあっても気にしてはいけない。
てか、手前ら自演じゃねえって証明したら土下座しろw
>569 張り切ってどうぞ
むこうにレスしろよ。
573 :
150 :2006/06/23(金) 04:01:52 ID:WkzcAluD
それではむこうのスレでの証明も終わり急に静かになったので ここから切り替えて通常通り再開しましょう。 リョービのジグソー買っちゃいました。 これから長時間使用することになるので壊れずにがんばって欲しいものです。
あんたもう来なくていいから
スピーカー自作って、ヤッパ木工工作だってことかい?
なんなの?このスレ。
>>573 自己満足自慢日記なら余所でやれよ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/05/07(日) 10:58:27 ID:22gXii/4 自作スピーカーに関するスレッドです。 大人の余裕でマターリいきましょう。 人それぞれ、気に入る気に入らないはあると思うが、 同じスピーカー自作好き同士なら、喧嘩しないでまたりいきましょうよ。
fushianaでアドレス出して自演じゃない証明終わりて意味ワカンネ。 もともとIDが違うのはアドレスが違うからでしょ?
ipアドレス逆引きである程度の地域まで絞り込める。 plalaのほうは埼玉らしいが。
ダイヤルアップなら全国からアクセスポイント選べるね
ダイヤルアップはそもそも割り当てが違う
つーか光回線だったわ。plalaのほう。
だから自慢日記はよそでやってくれりゃあそれでいいんだよ
,,,--─===─ヽ/へ /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶 iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ iiiiiiiiiiii/ \iiヽ iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ ...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii| ..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii| iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii| ..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii| iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii| < 何このスレ iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii| iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii| iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii| iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii| iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
/ // /‐───- 、 \ /x-─‐ァヘf/ /-────-、 \\ヽ /∧-―ン´7 / / / ヽ、厶. ヽヘ . / \/_,〃 〃 ,{ l | 、 ヘ ヘ Vハ / _//〉‐/. `八、/ | l ! 丶 | l ト、 ', ,' f⌒∨ / /ハ {\!. |l { \ | | トく l / ハ. V ,ィfテ女 ヽ八 ヽ ヽ_ ! l |/ | l l 〈_∧ { lハ{_f::j:リヾ ` ヽ{`> 爪 l ! |_ | | l _ム _ゝへ | V;之_ _ ヽハ ,' / | \| | l > '´ ヽ ィ=气 ル / l\/! | l { ー- ―― ヘ , 、 ヽ 〃/i ∧. | j八 1 、 __} { ¨ア ,ムイ / ,イ_」 | <150さんと愉快な仲間たちよ。 ,r≦三ヘ  ̄ ト、 ` ー ,. イ lV / | l リ / / ハ _... --‐〈. >‐r< / | j/,/' / j!〃 // / | ハ , イl f ヽ ∧/〃 / /' . 〆 / い \ -< }}/ ̄ ̄`ヽ>‐メイ、 / 〈 / ∨ 弋ヽ ハ、 -―‐-丶 //丁fヽ ∧/ ∨ `-〜 '彡' \′ __ ∨´ |│ l l | \==彳│ \/ ` | |│ l l | `ー‐ ´ | \. | |│ ヽ
そうか、彼がここの主なのかw じゃあしかたがねえやなw なにこのスレ?
自分で誰かをスレ主と認めて毒づいてるってのはいくらなんでも卑屈すぎると思うが。 気に入らなきゃスルーしとけばよかろうに。
今日も自演擁護が始まりますた
こりゃ酷い、誰も晒したがらない訳がよっくわかった
>>579-582 ドメイン名に ap とあるからアクセスポイントじゃねーの?
光接続でもアクセスポイント使うのか?
積層式スピーカはレーザカットがいいんかな? アシストガスはエアだから安くすみそう。 だけど、煙がすごいことになるだろうな。 集成材だと接着剤の成分も気になるな。
>592 いい加減なこと言うな!
2ちゃん免許皆伝の漏れの見解を述べちゃうと、粘着ンこそ一人で騒いでるぞなもしw 150氏が真面目に提言してるのと話しもまったくかみ合っていない。 そもそも150氏のカキコから推測するに、自分を擁護するのに他人に成りすます 性格じゃないな。正しいと思ったことは真っ直ぐ前向いてハッキリ語るタイプじゃろ。 つかオサーン連中も傍観だけじゃ、詰まらん。どっちが阿呆か一言くらい述べれ。 ま、この程度の分析考察が出来んヤシにSP工作なんぞ無理ってことでオチだな。
自演擁護の人論調がかわらんね
結局ダイヤルアップでジサクジエンでFA
単発IDが痛々しいな。
>>596 まあそうやって片っ端から自演認定していけば、そのうちここの住人
全員がお前が救いようのない基地外だという事を確信するよ。
まあ今でも十分だが。
>597 ダイアルアップなんてカネかかることするかよ。 普通に串だろ。
>>595 > つかオサーン連中も傍観だけじゃ、詰まらん。どっちが阿呆か一言くらい述べれ。
150につき合ってfushianaさらした奴。
俺はいい男だと思うね。
150は一人でレス番使い過ぎるからウザいんだよ。 日記じゃないんだからある程度まとまってから晒せば?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/24(土) 00:48:45 ID:7teGUk5k
けっきょくはひがむから気に食わなくなるんだろ。金玉小さい やつばかりw。
SEAS T25CF001買ったんだが、端子の+−の極性がわからん。
ケツの穴じゃなくって?
>>603 似てないよw
キミからは心の中のドロドロしたものが感じられないw
まさに外道
そういえば電池の人、あれからどうしたんだろう?
なんかすごい粘着な奴がいるな。 他人を自作自演といっている奴が 自作自演をしているとしか思えないが。
ほかのレスは分からんが、>595みたいのは俺の目にも自作自演に見える。
仮に自作自演だったとしても このスレを汚しているのは 粘着のほうであって150氏ではないよ。 ひがめばひがむほど その姿はこっけいで哀しいから やめれ。
はっきり言って、空気を読めない
>>150 と粘着爺は、どっちもどっち。
両方とも消えて欲しい。
>>150 が多少空気が読めんのは事実だろうが、それがスレから排斥
されなければならない理由になるとは、とても思えん。
>>614 > スレから排斥されなければならない理由
本人は自覚して無いみたいだけど、
>>150 も荒らしのようなものだから。
理由は言わなくてもわかると思うけど。もう、うんざり。
だったら、最初から荒らしだからと書けよ。 俺は荒らしとは思わんが。
スルーできずに反応する香具師もウザイんですよ。
具体的に誰のどのレスのこと言ってんの?
反応に反応の連鎖で、ROMってると なんともアホらしくて愉快だなぁ という見方もあるだろうがねw
具体的に示せっての。 自分への反論を受けたくない故の卑怯な手法。
少なくとも616じゃないよと書いてやろうと思ったのに なんだ、お前じゃないか。がっかりだ。 以下華麗にスルーしてやることにするよアホッ。
なんか、ちょっとかわいい奴だなw 幼児プレイ?
ということで、俺様が公平な判決を下してやるよ。
>>306 反省してないじゃんw
以上、最高裁の判決ですた。
>150には情状酌量の余地があるので
早く積層構造の箱を作ってうpしなさい。
ってかウダウダやってないで早く作れってばよw
>>623 いや少なくとも150と名乗っては極力そうしていたと思うが。
君も自演認定派か?
まあ、早く作れってとこは同意だが。
>>624 いや、あれは自演じゃないだろ。
ってか、自演でもどうでもいい事なんじゃね?
人それぞれ色んな意見はあるんだしさ。
名無しに煽るなつっても無理な話しでもあるしさ。
>極力そうしていた とも思えないな。 串晒すなんざ、まんま煽りに乗っかってるしな。 そういうのに構うのも当人同士は面白いんだけど、 実際うざがられてるわけだし、俺はそんなうざいとは思わないけど、 >150には自重してもらって、自演とか自慢とか日記だとか そういうキーワードには反応してもらわない方がいいんじゃね。
あれは自分から乗ったわけじゃない。 流れ上そうなったってこと。 それに串じゃねえだろ。
だから、こういう言い合いも自作には全然関係のない話しで 見る人が見ればウザがられてるかも知れないんだぜ。 つまりそう言う話しは辞めようぜってことさ。 そう言う話しとは自作とは関係ない話しのことだぜ。 わかってくれよな。
もちろんそれはよくわかる。しかし、事実に反していれば反論せざるを 得ない。
返事はいらないからな。 俺様もこの手の話題は以後スルーするからな。
>>629 気にしなきゃいいだお。
そういうのが粘着になっていくんだお。
これで楊枝ぷれいおk? w
>>624 「極力そうしていた」 とはまるで本人の弁だねw
626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:53:23 ID:ETzHdSH7 >150には自重してもらって、自演とか自慢とか日記だとか そういうキーワードには反応してもらわない方がいいんじゃね。 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:08:43 ID:k1MpZQry あれは自分から乗ったわけじゃない。 「あれは自分から乗ったわけじゃない」 とはまるで本人の弁だねw
また自演認定かよ。懲りねえなw それは他人の行動の表現として間違ってねえよ。
>>634 客観的に見て「まるで本人の弁だなあ」と思っただけ
自演認定なんてしてないけどなあ・・・
なにかやましいところでもあるの?
自演認定とどこが違うか説明してみろよ。 まあ自演認定と言われないための罠のつもりだろうが 小賢し過ぎw
>>636 罠なんてかけてないけどなあ・・・
なんでそんなに必死なの?
だから説明しろって。
うわ、これは関わらない方がいいかもw
説明できない逃げ口上かよ。 ほんとチキン野郎だなw
逃げるもなにも、勝手に自演認定と思いこまれたものを「説明しろ」って なにをどう説明すればいいんだろう? 自演なんてワードはどこにも出してない、これでいいかなw
お前は自演認定なんてしていないと
>>636 で書いている。
ということは自演認定の解釈は持っているということ。
その解釈と、『客観的に見て「まるで本人の弁だなあ」と思っただけ』
との違いを説明しろってことだよ。
パターン的にはこの後150教授が串挿しで登場しまつ。
客観的に気付いたことをちょっと書いただけで 「自演認定」 「罠のつもり」 「チキン野郎」 「説明しろ」 汚い言葉がいっぱい返ってきたよ・・・ 本人じゃないならそんなに必死になる必要ないのにねw
そんなことより、説明しろっての。
ていうかよ、釣られすぎ
ID:k1MpZQry このスレとかにしか居場所がない ちっぽけな自尊心を後生大事に抱えている どうでもいいことにひたすら拘り続ける 病んでる可哀想な子だと思われるよ
論理破綻を起こして、しまいには人格攻撃か。 まあパターンだな。
>>649 攻撃ではなく君を心配しているんだよ。
自分が正しいと思うなら
その主張がどれだけ理論的なのか改めてまとめて説明してみろよ。
てかさあ、 どうせ目糞鼻糞で不毛な応酬が続くだけじゃないのか? 虚しいとは思わないのか?
そんなことのために皆が集うスレじゃないだろうに。
人格攻撃だとそれでも良しとしようか? じゃあ君はマゾヒスティックに 人として軽蔑すべき人格の持ち主だと皆に言ってもらいたいわけだなw
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/24(土) 21:24:13 ID:Q1gU7+gC
なんか、おかしな具合になってるね。
>>650 俺に矛盾してる点があれば指摘してもらえば説明するが。
>>653 正直文章がよく理解できんが、どう読んだら人格攻撃してほしいって
ことになるんだ?
>>655 小馬鹿にされている文脈も読み取れないほどカタブツな君であることよ
ということだな (藁
別段堅物でも結構だが、
>>655 の質問に答えたらどうだ?
君の言いたかったのは、このなるパターンだとわかっていたのに
論破したのは人格攻撃されたいマゾだからってことか?
>>649 そうか、パターンなのか。
藻前もかわいそうなやつだな。
(藁
まあ、基地外丸出しになり、議論が成り立たなくなるのも パターン。
>>645 への反論がない。反論できないってのは論破されたってのと同意。
自作スピーカーの話を
>>661 どの説への反論がないというのか?
ちゃんと理論的に説明しろよ。
論破という言葉の使い方をちゃんと知っているか?
お前が粘着し続けるのならそれによってどんな良いことがあるというのか説得力のある説明をしろよ。
>>651 に対して何も反応できないのはお前の言う反論とやらができないからだろう?
>>661 屁理屈を弄してばかりいないで論理的で説得力のある証明をしてみせろよ。
>>645 は
>>642 への説明を再度求めている。
論破については
>>661 で間違いないと思うが。
これは屁理屈でもなんでもない。
粘着してるつもりはない。反論せざるを得ないからしてるだけ。
粘着ってのは特定の相手に対してしつこく嫌がらせをすること
だともうが。
ちなみに
>>651 には、まあ同意する部分もあるから反論していない。
連投もそうとう基地外丸出しだぞ。
一つレスにまとめてくれよ。
帰宅してまだこんなのが続いてるのかとウンザリしたよ。
>>668 > 粘着してるつもりはない。反論せざるを得ないからしてるだけ。
それは君の個人的な事情でしかなく、他の住人には何の価値もないことだろう。
皆の迷惑を考えて、もそれでも続ける意義のある事だと君には思えるというのか?
連投は愚かな君への反面教師として意識してのものだろうよ。
いい加減にチンケな鉾なんぞ仕舞えよ。
意義はあると思ってる。 君が無いと思っているなら、私への反論をやめれば すぐにこの応酬は終了する。
反論? どこが? 超笑える。 おやすみ。
小馬鹿にしただけだよ。
---------------------終---------------------
>私への反論をやめればすぐにこの応酬は終了する。 いったいなんなのこいつ・・・。
もう12時間以上喚き続けとるな 自演を指摘されたことで相当の危機感を感じてるんだろう
>>674 引用が意図的だな。
>君が(意義が)無いと思っているなら、反論をやめれば
だ。本来、この点においてお互い様であるにもかかわらず、
さも一方的にこちらに非があるように非難していることへの
反論だが。
>>675 それについては完全に論破している。
おはよう諸君
>>668 驚くべき粘着気質以外の何者でもないから安心して逝ってくれていいよ
何このスレ?
>>677 粘着気質と粘着ではニュアンスが違うがw
自演認定が使えなくなって、今度は粘着認定かw
全部一人芝居じゃないのかと考えたら怖くなった
まあ、そろそろそうゆう話になると思ったよ。 実際論破された負け犬は最後はすべてご破算にするために 全部自演といい始める。 これもパターン。
>>681 まだこのスレにまとわりついているのか。
スレに貼り付いてるという意味では文字通り粘着だね。
あきれた御仁だ。
負けず嫌いなのもいいが、
もうただの不快なスレ汚しになってしまっているということを
自覚してほしいな。迷惑だよ。
もちろん自覚している。 私にこれ以上書かせない方法はすでに示している。 それが出来ないは、君が負けを自覚し、なんとしても取り繕う と醜くあがいている証拠。
>私にこれ以上書かせない方法はすでに示している。 >君が負けを自覚し なんなんだこいつ・・・。
結局、150は消えてくれと言われたのと、自演と言われたことに対して わめき散らしてるわけだよね 赤の他人のためにここまで必死になれるってスゴイね 昔150に世話になったとかそういうことなんだろうw
> もちろん自覚している。 かなり悪質だな。
まあ「わめき散らしてる」ってのを「反論し、論破した」とて変えれば その通り。 俺も君の基地外っぷりを甘く見ていた。 まあ、実際赤の他人なんだが、仮に知り合いだとしても、論破したことに 変わりないがな。
>論破したことに変わりないがな。 こいつがなにを論破したつもりかさっぱりわからん・・・。
自分の都合に合わせた曲解だな。
荒らしの相手をするもの荒らしだよ。 150やその同類の相手をするのも、荒らし行為に荷担することになる。 そういう意味では、この書き込みもそうだけど w かまうから相手も図に乗る。 何を言おうと一切無視が一番。 こんなのはパソ通時代からの鉄則だろ。
自演という言葉に過敏に反応するが、やったことは串のIP晒しただけ あとは自演認定だ基地外だと叫び続けてるだけ ちなみに状況証拠からは誰の目にも明らかなのは言うまでもない
結局ヤツの論点は何だったんだか
これ以降レスをつけると、今までの繰り返しになるから一切無視すべし。
> なぜ
>>150 が入るのかわからん。
それは貴殿が一番良く御存知でしょう(笑
もちろん推測は容易だよ。
>>690 がいかにも中立を装って書くからさ。
ちょっと聞いてみた。
>論破はについては主には
>>661 なあんだ。
こいつが論破したと言ってるのはあるレスが自演認定にあたるということか。
肝心の自演疑惑そのものはなんら払拭できてないわけね・・・。
もともと彼が自演認定してないっていうから 昨日の議論ではその必要が無かったんですよ。
いいかげん、やめれ。 今のこの流れが一番邪魔で目障りだ。
やめろといってやめられるやつらだったらこんなになってない。
なんかどんどん意味不明の文章になってきてる
流れ断ち切らせてもらうが、5cm以下フルレンジの作例って見当たらないな。 AV機器板あたりに自作スレがあればいいんだけど... 今NSW1-205-8Aで自作中なんだけど作例が少ないと不安が大きいね。 スペックからして不毛な感があるが、コンセプト実証機ということで ドライバユニット支持構造に工夫をしているので完成したら晒すつもり。
>>703 Fs220Hzか……
サブウーハーを使えばいけるだろうけど。
私は、フォステクスの8cmユニット用DBの箱を、いろいろと試作している。
金がもったいないので、ラワン合板で片チャンネル分しか作ってないけど
それで試聴・測定している。
従来の手法での設計と、そうでないのと2通りやってるけど、目途はついたが
まだ最適化できていない。
思ったことは、従来の手法での設計は、もう必要でないんじゃないかということと
やっぱりDBの特性は非常に悪いということ。
>>703 コイズミ無線のタンデムSPの真似したらどうよ?
>>704 DBに惚れてる分けじゃないの?
またpiyo◆PQvX8aIzが暴れてるのか 粘着発狂ぶりは以前と変わってないのね
>>704 製作中のが完成したら試聴後に検討予定です。正直出来次第なので。
アンプが自作品なのでプリ出力追加加工も必要になるけど。
>>705 タンデムは考えてなかったな。パワー不足なドライバユニットだけに
欠点を埋められる可能性がある感じがする。
次のステップの候補に検討してみようかな。感謝です。
ちなみに現状はスリットバスレフで、F0=110Hz程度の設計。
しかし梅雨の塗装は長引きそうな悪寒orz
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 02:26:31 ID:ww8jc5Ok
>707 タンデムはバランスの良い低音がでるが、大きな音はだせないよん。 まあ一般家庭の音量なら十分だが。
所詮豊かな低域は、BMW750同様に金持ちのみが味わえるテイストなのだ。
追悼 音響の奇行師 ジエン・ダ・ロンパ・ネンチャ君 粘着力の低下によりスレから剥がれ滑落 合掌
洗えば粘着力回復するかもYO
洗うってえとやっぱ脳味噌かな。 でもそしたらハツラツとした好青年になってしまうか。 いや悪意を持った博士に洗脳が正しいのかな。 ……自己洗脳で自己再生したり、って、うわぁ、クワバラクワバラ
で作例は?
>>708 非タンデム時と同じ音量しか出ないって意味に受け取っていい?
密閉タンデムとか、正確な表現を求めるならいいかもしれないねぇ。
2機目の裏のスペースをどの程度取るかがミソになりそう。
正直共鳴管が最強だと思う。ボーカル聴くならね。 混成でも素晴らしく聴けるのは共鳴管だけ。
それにしても共鳴管はいつまで経ってもマイナーだよね。BHとかよりも構造が 簡単だし、コストもそうかからんからメーカーももうちょっと見直しても良いと 思うんだけどな。
ケンウッドとか
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/27(火) 10:26:40 ID:xxRvdKTJ
PMC
↑すまんこ。俺PMC2本持ってるwwwwwwwww
一本じゃステレオにならんが。
今、共鳴管を作ろうと思ってて、 共鳴管だとフルレンジ1発か、2wayで迷ってるんだけどどっちがいいかな? また、なんかお勧めのユニットあったら教えて
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/28(水) 22:02:29 ID:OicTdUQ+
>721 同軸2way アルテックかEv。
15W400
共鳴管はどのくらいの帯域を共鳴させるのが一般的なの?
100Hz以下。つか一般的には共鳴管なんぞ手を出さん。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/28(水) 22:41:58 ID:Rhg4gdJn
フォステクスの30cmウーファーって音いいですか? バスレフのエンクロージャーにつかいたいんですけど。
>>725 共鳴管とかBHとか、たまには珍味もいいんじゃないか?
珍味が主食の人もいるけど。
>>436 >>450-452 フルレンジ1発とかではなく、バーチカルツイン(もしくはユニット数をもと増やしたトーンゾイレ風)で、
ダクトも含めて仮想同軸的なDBという狙いならちょっと面白いかもしれないと思ってはいる。
低音を稼ぐという点ではフロアタイプで第2ダクトが床面近くにある方が有利なわけだが、
そのへんはほどほどにする代わりに音場やほかの音質要素でどれだけメリットが出てくるか。
一応DBとしての動作にはなるような気がするけど、第2キャビが小分けにされていることと
ユニットから第2ダクトまでの距離が遠くならないことからそれなりに違ってきそうではある。
仕切りやダクトを廃したシンプルな大型密閉と作り比べてみるというのもいいかも。
フロアタイプも作って比較できれば一番だけど、ユニット代だけでもバカにならねえしなぁ……。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/29(木) 19:56:02 ID:P+Svfa/k
15W400でフルレンジというのは聞いたことないな。ウーファーだよね。
D130みたいなものだと思えば、フルレンジと言えなくもない。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/01(土) 22:06:51 ID:K/Zsn4jy
1週間前の荒れ具合がうそのような静けさ。
面白いと思ってるのか?
お店の宣伝したいんでしょ。
>>732 6cmで3000円超えで妙にハイ上がり...
スペックだけ見た限りでは買う気が起こらないな。
これならNSW2-326-8Aあたりを買った方が良さそうだ。
あえて買う理由と言えば一部モデルのカラーリングか...
俺の場合は余計買う気がおこらないけど
>>734 S130という少し珍しいTwが余っていて
出品地域が千葉県‥
この出品者はヤツじゃないの?w
FE167EのバスレフにFT17Hを足して使っています。 正相と逆相で試してみましたが、どうしても逆相だと変な感じになります。 サ行がかなりキツくなり聞きづらくなるのです。 一般的には逆相らしいですが、正相の方がしっくり来ます。 こんなことってあるのでしょうか?
あります
ある
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/04(火) 16:24:20 ID:Rf/U+ra/
>>734 その出品者の他の出品物がスゴイね、
違法じゃん。通報だな。
>>739 ボイスコイルの位置合わせはしましたか?
そもそも出力レベルは合っていますか?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/04(火) 19:33:23 ID:cdTcHV1D
>>739 正相だろが逆相だろが関係ありません。色んなソースをトッカエヒッカエ
聴いている内に自然に聞こえるものです。それでもおかしいと思った時は
繋ぎかえればよいだけです。2チャンで他人に聞いたって無責任なガセ情報
しか得られませんよ。
キツいならホーンはやめたほうが良い(´・ω・`)ス
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/04(火) 21:35:56 ID:6AbDsmpM
>739 たとえば、ユニット同士の位置が変われば、 正逆は変わるので、正解はない。
>>745 もともとタダで配ってるソフトなんだから問題ないんじゃね?
買う香具師が悪いだけかと。
つか piyo◆PQvX8aIz はこんなセコい小遣い稼ぎやってたのか。
500円づつ資金集めとは無職は大変だな。
>>748 位相を設置位置で補正しようとするのは無意味だよ。
元々位相特性の狂った物に対して、位相のずれた周波数を
設置によって正しい位相にすれば、その上下の周波数の位相がずれる。
設置位置で補正出来るのは周波数領域ではなく時間領域。
タイミングがドライバユニットごとにずれてるなら
設置によってタイミングの補正が可能。
>その上下の周波数の位相がずれる。 ずれてもいいんだよ。繋がってれば
>>751 そこまでレベル落とさないでもいいんじゃないか?
むしろ逆相接続時の過渡特性の悪化は気にならないのかと。
>>752 リンクウィッツ氏のページに行って、4次フィルターを通った音源を再生してみ。
756 :
755 :2006/07/05(水) 23:07:52 ID:iwLk/rVs
訂正 板は15mm厚だった(無論補強はする) それでv1とv2を同じくらいにするとfd1が60でfd2が30になるけどさすがに低いか? なにぶんDBなんて初めてなんでよくわからん 諸兄方、アドバイスよろしく頼みます
DBじゃなくてもいいんじゃない。 8cm10cmだと、DBにして低音を稼ぐのもありかもしれないが、 16cmなら普通に低音出るよ。
>>745 通報しておいた
これでpiyo◆PQvX8aIzは終わりだなw
>>755 せめて12cmで作れ。16cmは無駄だし害が出る
>>756 > それでv1とv2を同じくらいにするとfd1が60でfd2が30になるけどさすがに低いか?
申し訳ないですけど、ほとんど意味がないです。
FF165Kを使用するのであれば、ダブルバスレフは止めた方が良いです。
バスレフに比べて大幅に特性が悪化します。
設計意図がよくわかりませんけど、普通はバスレフで充分なはずです。
エンクロジャの中に浪波型のトタン(プラ製)なんていれても定在波防止効果ないですかね?
>>755 fd1が80でfd2が50くらいが良いと思う。
流石にfd2が30は低過ぎ。
Cは0.47より0.33が良いと思う。
0.47の一次では結構中域を拾ってしまう。
エンク横幅30cmは、奥行きを48cm位が可能ならだけど
22cm位にしたほうが見た目がカッコイイと思う。
俺様の考えた公道最速理論では、DBの間の仕切りは
斜めに入れた方が良いと思う。
DBは、コーラルの10cmで昔作ったことあるけど
諸氏が言うように16cmではお薦めじゃないと俺様も思う。
けど、やってみる価値はあるとは思う。
大きさの割に板が薄いので側面の補強はしっかりと。
以上、箇条書き風失礼。
長岡氏だったら30Hzにするだろうけどね。 50HzだとDBにしなくてもいいし。
>>764 そんなことない m9(^Д^)プギャー
766 :
755 :2006/07/07(金) 15:40:56 ID:9kXTJ1Oa
皆さん色々アドバイスありがとうございます。 ダブルバスレフにしようと思ったのは単純に作ったことがないからという理由からでした。 とりあえずダブルバスレフのほうを先に作って余裕があればバスレフのほうも作ろうと思います。 ただどちらにしろ作り始めるのは8月になりそうですが('A`) あと口調が変わってるのは気にしないでください
16cmユニット振動板面積比100%のDBで、FE207と16F20とP-610を バッフルごと交換して聴き比べたことがある。fd2=30Hzでね。 結果は207も610も箱にユニットが負けて詰まらん音になる。 しかし、16F20は凄かった。硬いゴムのような瞬発力が負荷に対して 強力に弾き返してくる感じ。更に鉄ちゃんも魅せられた大口径DBの 微小音への反応の良さも堪能出来た。出来すぎてユニットの 粗まで良く聞こえてボツになったほど。 苦労してDBを作るなら超低音を弾き返すユニットが必須、そして 最大のメリットは低域の伸張などより反応の良さ。それを活かす。
>>767 16F20以外はユニットと箱のミスマッチ、はっきり言えば設計ミスだろう。
DBを作るなら超低音を弾き返すユニットが必須とのことだが、システムとして
最適設計ができてないだけ。
DBで低域の反応の良さというのが、過度特性がいいということならありえない。
勝手にそう思うのは有りだけど。
>>762 音の波長よりもあまりに小さい凹凸だと音はあまり拡散されないので
定在波を防ぐのは難しいと思います。
例えば室内音響で拡散面を作るために使うポリシリンダと呼ばれる
ドームや円錐形をした突起は、直径で波長λと同程度、高さが0.15〜
0.3λ程度がよいとされています。
結局、箱の形を変えるしかないのでしょう。
私も箱の内側に様々な断面をした木材や立体構造のコルクを
貼り付けたことがありますが今に思うと無駄な努力でした。
波型のプラスチック板はそれ自体が変に振動しそうで心配です。
>>762 エンクロ内定在波防止の実例、ラジ技2002年5月号p35にあるよ。安くて
簡単で、効果あるよ。
>>769 ,770
ありがとさんです。
僕もいろいろ考えてやってみてるんですがあんまり??です。
サイコロキャラメルいっぱい買ってその箱を積み上げて凹凸に板に張ってみたり、
ピンポン球を張ったり・・・・
箱のサイズで黄金の寸法比なんてあるのかな。
本買って勉強してみます。
自分は気にせず吸音材を貼ってるなぁ。 とりあえず吸音材で定在波は消えるし。 #試験箱を作っていて、けがきを間違えてそのまま穴開けをしてしまった(T_T) ありえないミス、しかも接着硬化後に気付くとは orz
卵の紙パックが効果的。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/08(土) 17:39:14 ID:5HBl/h6H
効果確認は耳ってー訳カー。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/08(土) 21:17:27 ID:GAj/H7SV
>>775 ウーハー(フルレンジ)はフレームとコーンが似ていても特性が
同じとは限らないので外見から判断するのは困難でしょうね。
>>775 TBの8cm一番安い奴。
素材を厳選なんて行列ラーメン店並みの嘘ッパチ。
ピュアオーディオとしては有り得ない設計。
まあ、市販のペコペコ4cmスピーカーよりは聴ける可能性はある。
価格が1/10ならユニット代として購入を考えてもいい。
これってモノラル?
┏━━━━━━━━━━━┓ ┏━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━┓ ┏━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┏━┛ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃ ┃┏━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃┗━━━┛┃ ┃┏┳┓┏━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗┻┛┃ ┃ ┗━━┛ ┃ ┃ ┏━━┛ ┃ ┏━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━┛ ┗━━━━┛ ┗━━┛
RCAで低域を持ち上げる方法って知ってる? 資料が足りなくて困ってりゅぅ
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/10(月) 23:02:18 ID:/d3F5qt1
TBって、台湾製でしょ? コイズミのHP見てると、そそるデザインなんで、 気になるのは俺だけじゃないと思う。実際どうなんだろ???
TBは、ほぼ中国資本のスピーカーブランドですが何か・・・ 「台湾」というブランド力を生かすために、台湾に事務所を置いているだけで、実態はただの中国製だぞ
もひとつおまけに言っておくと、世界で生産されているスピーカーユニットの9割は中国製です。 TYMPHANY系のスピーカー(PeerlessVline等)でさえ、中国製ですから(Designed in Denmarkと書いてあると思います。これはれっきとした中国製)
工場が中国にあっても何てことないと思うンだが。 それほど拒絶反応を起こしてる人がいるか?
中国を知らないからそんなことが言える。
けしかける奴がこんなところまではびこってるよ。
中国が如何に卑劣か正しく学んだほうがいいよ
中国そのものが悪いという事と、中国の工場で生産された製品が悪いかは、別のことだ。 PCパーツなんて中国製ばっかりなのだが、だから悪いかとは別。
前から疑問に思うのだが 中国を単純に悪者扱いすることで利益を得るのはどういう人間達なんだろう?
確かに中国の工場運営は難しいよ。 でもちゃんとした検品作業を行い、従業員の教育を徹底すれば良くはなる ベトナムで工場運営したことあるけどあそこよりか断然中国はマシだ。 半田の現場でたばこ吸ったり、ガム噛んだり、弁当食ったり・・・ベトナム勘弁。 禁止したらみんなやめちゃってすごいことになったぞ! てかやっぱ管理する日本側の力次第だと思う。
雇ってから近視にするより、雇い入れ条件に入れようという知恵のあるヤシは居なかったのかよぅ?
>>793 ベトナムと中国が逆でないかい?
まあ、俺は聞いた話だから間違っているかもしれんが。
海洋堂のフィギュアは中国生産なんだが、出来にクレームをつけたら
そのライン従業員を丸ごと首にして入れ替えたとか。
その工場は香港人経営らしいけどね。
ちなみに、フォスは中国への工場移転でえらい苦労をしているらしい。
796 :
788 :2006/07/12(水) 01:14:31 ID:vKUUTLkp
なんか勝手にどこぞの団体の扇動屋みたいな扱いされてるな。
中国そのものが悪いというわけではないぞ。
中国の工場で生産された製品が悪いと言っているのだ。
中国を知らないとは、中国の生産現場を知らないということだ。
工業製品の話をしてるんだから省略しても当然通じると思ったんだが。
中国製で比較的安心できるのは日本メーカーの製品だけ。
それでも国内生産品と比較すれば、問題になりにくい範囲では有るが、その品質は確実に劣る。
海外企業の中国製品などはかなり危ないし、中国企業のオリジナル製品などは論外。
海外企業でも設計品質が劣るわけではない。製造品質が劣るのだ。
>>793 実際はベトナムの方が全然マシだよ。
大人の話に必死で子(r
ベトナムは知らんが俺が見てきた中国の工場でラインでタバコ吸ったり 弁当食ったりは見た事ないな。むしろみんな黙々と単純作業をやってて (私語無し)気が狂ったりしないのかと思う。 俺の知ってる工業地域の最低賃金は確か月給で7000円弱だったと思う。 そんな所でライバルが作ってたら自社も行かざるを得ないよね。 まあ、中国産が嫌ならその人は買わなければ良いでしょう。
ステレオ2chからSWの出力ってどうやって取り出すの? 左右からLPF通した信号をMIXすればSW出力になるんですかね?
>>799 多分普通はMIXしてからLPFだと思う。
そのほうがコストもかからないだろうし。
>>799 SWって「スーパーウーファー」の事かい?変な造語は止めれや。ンで1個の
スーパーウーファとやらで済まそうとするのに左右を混ぜこぜにする必要など
更々ない。夫々のソースで、左右どちらか気に入る方を選べばよいだけ。左右
の位相関係など各ソース、バラバラ一定法則に従って管理されてるなんて考え
ない方がよいよ。
>>801 「サブウーファ」じゃないのか?変な造語でもないだろ。
>>799 ミックスなど女々しいことをするな。
SWもステレオ使いをしる。
MXするなら50Hz以下でクロスしてくれ
いや、普通にSWって書くだろ。
自分の知らない略語は造語と断定する恥ずかしい奴がいるスレはここですか?
オートバイだな。
俺は毎日一回SKSKする
gdgdだな。
>>785-798 中国といっても広大だしな。
「漢民族」とひとくくりにされているが、ヨーロッパで言えばラテン民族とゲルマン民族、
スラブ民族以上に差のある人々を、ひとくくりとした民族。
ラテン民族とゲルマン民族では気質に大きく差があるように、中国人とくくっても気質に
大きな差がある。
だから、良い例と悪い例の差も非常に顕著。
↑ なんか独り言つぶやいてる・・・
空気嫁ない香具師は放置
815 :
松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/07/14(金) 23:50:05 ID:aikQQRYT
本物のフリーエッヂw
817 :
松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/07/16(日) 12:07:02 ID:7+Qa4YLj
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/17(月) 00:29:38 ID:2w5lS82S
3wayのユニットごとにエンクロージャー作って、リニアフェイズしてみたいんだけど、 ミッドレンジのエンクロージャーの容積ってどのくらい取ったら良いんだろう? 適当で良いのかな。
ウーファと同じ要領で計算すれ
モノによるが、8〜10cmで5L程度が一般的だろう。
>>818 ミッドレンジの場合、どうせハイパスで下は切ってしまうので
低域特性は気にせずにかなり小さい箱でも十分だと思います。
私の場合、12M4631という12cmミッドレンジでおよそ1.8Lの箱に
入れていますし、他の作例でもこれぐらいが多いようです。
リニアフェイズを狙うならネットワークの位相回転やタイムアライメントを
考えると分離式の箱にして位置を調整すると良いと思います。
調整が終わったらフロント面を面一に配置してその代わりにスピーカー全体を
傾斜させるとバッフルの段差によるリップルがだいぶ減ります。
>>821 ミッドで使う帯域は当然出るようにする必要がある
「低域特性は気にせずに」という説明はちょっと知識なさ過ぎ
>>822 設計にもよりますが箱の容積で変化するあたりの帯域よりも
だいぶ上のほうでクロスさせるのが一般的だと思います。
実際シミュレーターで計算してもミッドレンジの箱の容積は
ほとんど特性に影響しませんよ。
>>823 818が上の方でクロスさせるとは限らないのに
それを暗黙の前提にして説明するのはちょっといい加減すぎますね
>>824 そうですね。
2way+サブウーハーというような使い方をするならある程度大きい箱が
必要でしょうね。
ただし、ミッドレンジとして売られているユニットを下の下まで
使おうというのであればそもそもクロスを上へ設計変更することを
勧めます。
>>825 そのクロスを上げろという説明がすでにバイアスかかってる
ミッドといってもM560Dを使う人もいれば15W8530を使う人もいる
クロスを上げるべきか下げるべきかは構成しだい
>>826 M560Dのことはよく知りませんが、15W/8530(ミッドバスですね)を
ミッドレンジとして使うのであれば100Hzとか箱の容積の影響を
強く受ける帯域より高い部分でクロスさせることが多いと思いますよ。
ものにもよりますが、ミッドレンジの最低域とウーハーの高めの部分を
比較するとミッドレンジの下の下まで無理して使う必然性は少なそうです。
別に2way+サブウーハー的な使い方をしてもかまいませんが、
>>818 さんが
それを意図して質問しているようには見えないですし。
そんじゃ、おやすみなさい。
ミッドと言ってるからには、ミッド用ユニットだろうと考えて答えてるのか、 ウーファーをミッド使用するかもと考えて答えてるかの違いだな。
そうだな。
「2way+サブウーハー的」と考えているなら、
>>818 という質問とは変わるような
>>827 15Wはミッドバスではなくミッドレンジとして売られてる
但しSSの公式ページ確認したら正確には4オームの15W4531の方だったが
>別に2way+サブウーハー的な使い方をしてもかまいませんが
かまいませんてアンタが許可するのか
随分と横柄な奴だな
>>831 http://www.tymphany.com/datasheet/subnav.php?br=ss&ty=mr Midrange Line: Revelator
12M/4631G00 Low loss suspension, Sliced paper cone, Compact linear motor system 4″ 4 ohm
12M/4831G00 4" Midrange, Low loss suspension, Sliced paper cone, Compact linear motor system 4″ 4 ohm
15M/4531K00 Low loss linear suspension, sliced paper cone, SD-1 motor 5?″ 4 ohm
15M/4831G00 Low loss linear suspension, sliced paper cone, SD-1 motor 5?″ 4 ohm
ほわっつ?(笑
それと、いちいちID変えなくていいから
ああ、15Wではなく15Mの書き間違いだったな そんな程度の低い指摘はしないとは思うけどね
>15Wはミッドバスではなくミッドレンジとして売られてる >但しSSの公式ページ確認したら正確には4オームの15W4531の方だったが >15M/4531K00 Low loss linear suspension, sliced paper cone, SD-1 motor 5?″ 4 ohm >15M/4831G00 Low loss linear suspension, sliced paper cone, SD-1 motor 5?″ 4 ohm 15M/4831K00 15M/4831G00 >15W4531の方だったが ほわっつ?
なんだ程度の低い指摘する奴だったか 150さんw
程度の低い指摘でごめんね>yGtwkNBQさん 今後この勘違いにめげずぼくなんかに程度の低い指摘をされないような 充実したハイレベルなディスカッションを期待してます(^^)
負けず嫌いと串使いは相変わらずだな>150
833が自ら間違いを認めた後に同じこと書いても、 指摘にすらなってないと思われ。
型番間違えた挙句に逆切れしてるようにみえる
逆ギレしてるのは
>>150 の方だろ
どんなミッドを使うかわからないのに「低域特性は気にせずに」なんて馬鹿なこと書いて
それを指摘されると15M4531を15W4531と書き間違えたことをクローズアップして勝ったとでも思ってるw
相変わらずID変えたり串使ったりしてるし・・・
みんなに嫌われてるんだから
>>150 はもう来なくていいのに
>>829 >「2way+サブウーハー的」と考えているなら、
>>818 という質問とは変わるような
(ミッドを聞いている)
>>843 自分で自分にレス付けてるし・・・
IDの使い分けをミスったなw
自分と他人を間違うわけないじゃん。
>どんなミッドを使うかわからないのに
とは、
>>818 を読むと違っているようだってこと
>>845 言い訳はいいから
同じIDでレス番付けて書き込んだのは紛れもない事実w
そりゃレス番もつけるさ。アンカーなんだから。 別人のコメントとして、会話をしているなら自作自演と言えるが。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/17(月) 09:35:44 ID:p1jxCCtm
えーと、そこまでたたかなくてもいいんじゃないか。
それにそりゃ例外的な設計もあるだろうが、一般的には
ミッドをf近くまで使うことはないだろう。通常の設計
を前提とする限り
>>821 はそんなに非常識な話じゃないぞ。
「こういう場合は別だよね」って言う注釈をつけてあげるだ
けでいいんじゃないか。
マターリいきましょう、マターリ
マルチは辞めろ、フルレンジにしろ
851 :
818 :2006/07/17(月) 10:36:09 ID:2w5lS82S
説明不足だったですが、ウーファはいまいちだけどミッドとツイータの音が気に入っている市販のシステムがありまして、 それを利用して3wayリニアフェイズ化できたらな〜と思ったのです。 そのシステムはウーファーとミッドのクロスが200Hzなんで、箱も結構影響あると思いましたので質問しました。
余計な世話焼くな。好きにさせておけ。
またpiyo◆PQvX8aIzが暴れてたのか テチャーヌも真っ青のつきまといっぷりだな
>>851 ユニットとネットワークをそのまま利用するならなにもいじらずに
箱を傾斜させるのが一番手っ取り早いリニアフェーズ化です。
ただし、下のクロスのタイムアライメントを取るのは無理です。
200Hzでは波長が1.7mもあるので位置を少々変えたぐらいでは
焼け石に水で、それならバッフルに段差を作らないほうが
バッフルでの反射も少なくてよいでしょう。
ミッドレンジの容積については気に入った箱があるのならそれを
参考にすればいいと思います。
>下のクロスのタイムアライメントを取るのは無理です。 これはタイムアライメントよりリニアフェーズといったほうが的確かな。 単純にユニットの位置を合わせるのならともかく、ネットワークによる 位相回転を考慮したら位置合わせは困難ということね。
オレも12M4631使ってるけど、箱の大きさで音の伸びや切れがずいぶん違うよ。 小さな箱に入れるときは、ユニット背面の音が反射して正面へ回り込んで 音がにごるので吸音材の微調整も必要だよ。 それと12Mは12cmではなくて10cmですね。箱に4inchって書いてある。
高橋和正センセが、大きい方が良いだろうってことでミッドの箱を大きめに作ったら、うまく繋がらなくなった。 詰め物して少なくしたらうまく行ったってことで、長年の蓄積されたものは大事なんだなって書いていた。 小さすぎるのは問題だが、思いつきで適当なことやるより、基本が大事なんだろうな。
>>856 >オレも12M4631使ってるけど、箱の大きさで音の伸びや切れがずいぶん違うよ。
それは興味深いですね。
クロスと容積はどれぐらいで試しましたか?
容積が大きいと(小さいと)どう変化するのでしょうか。
私はクロス600Hz(2次)で板を階段状に組み合わせて後ろに行くほど
断面積を小さくした1.8Lの箱に吸音材をギュウギュウに詰めて使っています。
どうやら12M4631は12cmで4インチのユニットなようです。
ScanSpeakではユニットの最大外径を呼び径にする一方でインチ表記では
小さめに表示しています。
例えば18Wは一般に18cmミッドバスと表記されますが、箱には6.5インチと
書いてあります。なんなんでしょうね?
今日も串刺しで自説強化に一生懸命でつね
860 :
856 :2006/07/17(月) 16:58:56 ID:aNPAYmk2
>858 チャンデバクロスで200Hzから400Hz。箱で1.3、2.5、5.0L。 箱を大きくしていくと抜けがいいが張りがなくなっていく感じ。 1.3Lで1年ほど使用しているが、使い込むうちに張りとキレが 出てきたので2から3Lで作り直そうと思っているとこ。
モマイらウッサイよ。せっかく持論を天海してくれるヤシが居るのに詰まらん言いがかりつけんな。
862 :
858 :2006/07/17(月) 20:11:12 ID:uXBlYSgE
>>860 どうもです。
クロスを200付近まで下げるとさすがに箱の影響も出てきそうですね。
箱が大きいほうが低域の郡遅延特性がよくなると思いますが、単純に
大きいほうが聴感上良いわけでもないというのは面白いですね。
私は新しい箱を現在製作中でミッド室は3Lと大きめにしたのでどうなるか
楽しみです。
600Hzクロスじゃ変化少ないかな?
863 :
むーぱぱ :2006/07/18(火) 12:27:40 ID:Vpg1ezPD
そんなことはないだっしゅ(^^)。
864 :
むーぱぱ :2006/07/18(火) 12:28:48 ID:Vpg1ezPD
私の耳には600ヘルツと600.000000000>>>>>>> >>>>>>
>>0000001 ヘルツ
の違いは一目瞭然だぴょん(^^)。
865 :
むーぱぱ :2006/07/18(火) 12:29:44 ID:Vpg1ezPD
あなたもしっかり耳を鍛えたほうがいいと思うだっしゅ(^^)。
866 :
むーぱぱ :2006/07/18(火) 12:30:28 ID:Vpg1ezPD
であでぁ〜〜(^^)/~~~。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/18(火) 22:49:17 ID:Ai3lXJKb
あれか、センモニのミッド・ツイーターを活かしたい人かな?
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/19(水) 06:46:48 ID:LV6MH97U
こんど初めてメーカー製スピーカの ネットワークの抵抗と電解コンを自分で取替えたいと思います。 そこで質問ですが、下記のスコーカー部のネットワークで R1の意味があまりわからないのですが、 R2:6W33ΩのΩ数値を変更して R1:6W1Ωを省略できますか? 入力 ユニット (+)○----L2--+--+--R1--+----SP(+) C2 L3 R2 (-)○----C3--+--+------+----SP(-) 直列に入っているので出来れば省略したいのですが。
R2の意味は低域ユニットとの能率合わせのための抵抗。 で、R1の意味はローパスフィルターからユニットを見た時、 R2を並列に入れた為にオーム変わってしまうから そのオーム数を合わせるための抵抗。 オーム数が違えばLやCの値も変わってしまう。 逆にLやCの値をそのままでR2だけだとクロス周波数が変わってしまう。 結論は、2つ。 R2を入れるんだったら素直にR1は入れる。 R1を省略したいんだったらR2も取る。 R2が33Ωなのでこれでも問題ないと思う。
なるほど、凄くわかりました、ありがとうごさいます!
R1も能率合わせの抵抗になるんだが・・・
>>868 869の言うとおりだがチョット付け加えると、R1,R2はレベル合わせのための
アッテネーターで、ボイスコイルインピーダンスを6Ωとすると、この値で
スコーカーのレベルを1.56dB絞ってある。非常に細部までキッチリ詰めてあり、
測定設備も整ったメーカーでしか出来ない仕上げだと思う。したがってこういう
敢えて言えば【精密仕上げ】の製品には無闇に手を入れない方が良いと思うが、
それでも弄りたいなら現状復旧できるようにしておいた方が良いのでは?
>>868 >直列に入っているので出来れば省略したいのですが。
直列に入っていると省略したい理由を聞かせてもらえますか?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/19(水) 11:19:14 ID:8jMrlpBT
>>873 又始った慇懃無礼なバカ質問、因縁つけ。止めれ!
なぜ、慇懃無礼なバカ質問、因縁つけなんですか。 真面目に聞いてますよ。
字面は丁寧だけど相手を見下した書き方を慇懃無礼という。 そういう語り口を常用する香具師はこのスレでは一人だけ。 いい加減なぜ嫌われるかを自覚できないのかな。
とりあえずR1ショートしてR2とっぱらってみたらいい ベールがはがれて聞こえるかもよ ついでにL2ショートしてC2も取っ払えるぞ 音にきらめきがでるかもよ 本人が満足すればそれが正解
どこが見下した文章なんだ? 普通じゃないか。
>>878 常に見下されるようなことしかしてないヤシの気持ちなんか、モマイには絶対判らん!!
ぃゃ漏れにも判らんがw
>聞かせてもらえますか? の部分が、本来は「教えていただけますでしょうか?」とすべきところ、 「聞かせてもらおうじゃないか」というニュアンスに受け取ったとか?
どうだっていいさどうだって・・・夏だし2ちゃんねるだし・・・どうだっていいさ・・・・ 秋付近の期末試験中付近がまともな情報になるだろうよ
まず言いがかりありき だってしょうがないじゃない、粘着ンなんだもの ヨ ツ オ
ほんとpiyoの粘着にはうんざり
本当に疑問に思っている場合、通常「聞かせてもらえますか?」とは言わない。 一般に「聞かせてもらえますか?」は相手を問いただすときに使う言葉。 自分はわかっているが、第三者へ説明させるためにあえて質問するときに使われる場合もある。 どちらにせよ「聞かせてもらえますか?」と言われたら、相手はその答えを知っているか、または見当をつけていると見なすのが普通。 今回の場合は、話の流れから第三者への説明を促す意味合いとは読み取ることは難しい。 となると、揚げ足取りを狙うような否定的な意図があるものと判断されるのも妥当と言える。 本人が意識せずとも目的によって言葉の選び方は自然と変わってくるものだ。 間に推測が介在するとはいえ慇懃無礼との印象を持たれても至仕方あるまい。 肯定・否定・疑問など単純なロジックを超えた日本語の伝達能力を甘く見てはいけない。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 02:42:09 ID:uKJfiEBd
うんまあ、そういうことだな。
>>884 ほどきちんと考えていたわけではないけど、
やっぱり
>>873 は感じよくないよね。出て
きた答えを否定するか、場合によってはそれを
きっかけに自分の知識をひけらかしたいのが見え
見え。
そういうつもりで書いたんじゃないっていうんなら、
日本語の勉強をやり直したほうがいいな。
>「聞かせてもらえますか?」と言われたら、相手はその答えを知っているか、または見当をつけていると見なすのが普通。 >揚げ足取りを狙うような否定的な意図があるものと判断されるのも妥当と言える。 見当をつけていても、その意図が否定とは限らない。 それぞれの意見を交換しあい、切磋琢磨する意図があるかもとは想像せずに、 「自分の意見を押し通すに違いない」と決め付けて言葉を汲み取っているのは やはりここが2ちゃんだから?
出たー!いつもの 「2ちゃんは〜」 ww
2ちゃんだしもともな意見が出るはず無いんじゃないか? お前らオーディオのイベントにでも行って見聞広めて来いよ
返答に窮するといつも「2ちゃんは〜」とはぐらかす これが例の人の常套句 もう来なくていいんだけどね w
>それぞれの意見を交換しあい、切磋琢磨する意図があるかも まともな議論をしたければストレートに「xxの効果を期待してるのなら、yyの理由で無駄」と とか「xxの効果が期待できて良い」とかストレートに書いたほうが早い。 >やはりここが2ちゃんだから? そのとおり。 もってまわったような言い方をすればネガティブな意図を疑われるのがここ。 実際そう言う物言いをするやつがその後マトモな議論をしたためしなんて殆ど無い。 この流れが典型的なケースだ罠w
891 :
885 :2006/07/20(木) 09:52:46 ID:uKJfiEBd
>>886 いや、2ちゃんだからじゃないだろ、今回の場合。
自分がどう考えているかを隠して、先に相手の意見を言わそうとする
こと自体、日本語として失礼。書き方が慇懃な分、
>>873 はそれが露骨。
たとえば「LやCならまだしも、Rならあんまり音質には影響しないと思い
ますがいかがでしょう?」とか「直列も並列も音質に与える影響は変わら
ないと思うのですがいかがでしょう」という風に、自分の意見に対して
批判を求める形にすればまだましなんじゃないか?
先に指摘すると「そんなこと考えてないのに」と返されるのを恐れてるんだろう。 だからまず相手の口から言わせてから、じっくりと否定なりウンチクなり行う魂胆。 普通の会話ならそんな予防線張る必要ないんだが、自分が言われたらそう言うからなんだろ。
直列に咬ませた方が音質的影響は大きいと思ってたんだけど、そんなことないの?
直列にだけとか並列にだけとか接続するってことは 普通しないので一般市民には分からないと思う。 多分、気分の問題だろう。 しかし、抵抗式可変ATTとトランス式可変ATTと比べると 明らかに抵抗式の音が悪いのは経験している。 抵抗式はCORAL、トランス式は借りもののLUXだった。 比べるとかなり悪かった。抵抗式はざらざらしてノイジーな感じ。 JBL2446に咬ませた時の俺様の単なる経験談だから 当時、ATTの値段差からくる先入観もあったかもしれんがね。 2446の場合はウーハーに対して10数dB落さないとダメだから それもあったかもしれん。 >直列に咬ませた方が音質的影響は大きい これは俺様が思うに、長岡さんがユニットにコイルを直列に入れたくないと よくと言っていたが、それから来てると思う。 あれもコイルの持つ抵抗成分を嫌ったからだと思うが、 今回のATTの場合は、これとは別の話しだからごっちゃに なってんじゃまいかな。
直列の抵抗はユニットにかかる電圧を減少 並列の抵抗はユニットに流れ電流を減少 ほとんどの製品は電圧と電流の減少の割合を同じにして音圧を落としている
つか、オームの法則。 ユニットと並列に入った抵抗の合成抵抗と、 直列に入った抵抗で入力電圧を分圧してるわけだが、 大抵は全体の合成抵抗値がユニットの単体インピーダンスと一致するように設定されてる。 と、我慢できなくなって書いてみた。
SpeakerWorkshopkを使ってf特の測定してみた。 ファンタム電源だけだとゲインがとれないので、Near-Fieldで計ってみた。 しかし、データが何かおかしい。 たぶん機材も含めた設定が、きちんとできていないんだろうけど。 擬似無響室測定をしないのであれば、手間暇かけてSWで測定する必要も 無いような気がする。
SpeakerWorkshopは操作性が悪いから使い方がわかるまで一苦労 基本の設定はLR入力の片側をループバックさせてオーディオカードの特性を キャンセルするようになってる まずは片ch入力の設定にして試してみたら あと最初の反射音が届くまでの部分のデータのみ使うようにデータ加工が 必要ですよ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>899 Referenceの入力を無しにして計ったけど、データがおかしいことには
変わらないんですよね。
最初のループバックテストでは、サウンドカードの左右の位相差もほとんどなくて
順調だったんだけど……
データは、ありえないようなピークとディップの連続。
まるで共鳴管の出来損ないようなf特になった。
MeasureのうちNearfield・Farfield・Port-ResponseはTime-Gatedじゃないみたいだから
それだとMyspeakerやwavegene&wavespectraと同様のデータになるはずだと思うんだけど。
今はワケワカメ状態ですよ。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 22:49:22 ID:D5VLk8kx
異常に粘着質なやつが少し前に一人いたみたいだな。
>>873 については、俺も同じ疑問を持った。
R1を省略するとアッテネータの役割を果たさなくなるから
スコーカの音量が上がり周波数特性が変わって音は変わるけど、
>>868 の質問の内容からして、それを意識して狙っている
とも思えないので、なんでR1を省略したいんだろう。
「直列に素子をはさむと音が悪くなりそうだし1オームという
小さい抵抗なら無くても良いのでは」という発想なのかなあ。
質問の答としては、
>>872 と
>>892 で完全だと思う。
もうちょっと補足すれば、
定電圧アンプ(普通のアンプ)で駆動されることを前提とすれば
並列においたR2だけではアッテネートはできないよ。
ただし、ネットワークから見ればR2だけでも簡易的なインピーダ
ンス補正装置として働くから、スコーカのインピーダンスの変動が
大きい場合には、ネットワークの遮断特性に影響が出て、R2がない
状態と比べると周波数特性は変わるはずなので、音に違いはでる
けどね。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 22:53:06 ID:D5VLk8kx
異常に粘着質なやつ=piyo◆PQvX8aIz
つ馬鹿の鏡
飽きないねぇ〜、相当な仲良しだね
ゴルフボールやテニスボールを箱の中に入れるのっていいの?
>>907 >>769 でも書いたようにあまり小さな凹凸だと低い周波数を拡散するのは
難しいのでゴルフボールのような小さいものでは定在波を減らす大きな効果は
ないと思います。
それに箱の容積も減ってしまうので、どうせなら補強桟などを入れたほうが
無駄がないでしょう。
やわらかくて大き目のゴムボールについては音の拡散にある程度貢献すると
思いますが定量的には知りません。
ところでゴムボールの場合、呼吸するように振動する際に固有振動数を
持つわけで、固有振動数以上ではボールの容積の分だけ箱の容積を
減らし、固有振動数では逆相で共振し、固有振動数以下では動作に影響
しないのではないかと想像します。
これは長岡氏の言うところの密閉型バスレフと等価の動作ではないでしょうか。
ともすれば多量に使用した場合に特性に共振の影響が現れると思いますが
実験された方はいませんか?
>>908 前半でせっかくいいこと言ってるのに
後半で似非科学蘊蓄を述べてぶちこわしてる
910 :
908 :2006/07/22(土) 03:40:43 ID:Xlzv7CZg
>>909 もう少し解り易く書くと、ボールは重りであるゴムの表皮とバネである
空気+ゴムによって構成されるもので、これはドローンコーンのついた
箱と等価でして、重りとバネの大きさに応じた固有振動数を持ちます。
ドローンコーンとバスレフポートは同じ働きをしますね。
ですから密閉箱の中にバスレフ箱を入れた構造の密閉型バスレフと
ゴムボールは等価だといえるわけです。
>>910 だから蘊蓄は要らないと言っている
だれも聞いてないんだから
通りすがったのでカキコ。 >910 言わんとする理屈は分かりますが、実際には簡易的な測定では レベルが低くて読みとることができないでしょう。 なぜかと言えば、ゴムボールの表皮の質量が内包する空気に対して 重すぎるからです。ちょっと例えが大げさかもしれませんが、 普通の箱に、鉛板で作ったパッシブラジエーターを取り付けたような 状態なので、大きな共振にはなりません。 また、ゴムボール自体が箱に接地されているのも問題でしょう。 パッシブラジエーターを指で押さえているような状態だからです。 そして一番の問題点は、スピーカーにボール、という組み合わせ実験は、 ウッドホーンにテニスボールを突っ込んだ稼働大先生を連想してしまって、 多くのオーヲタがしり込みをしてしまうということです。
なにが通りすがりだよ 別のID使ってまで似非科学蘊蓄を引っ張るな 止めろと言われて逆に意地になってる 驚くべき粘着だ
いや、ちょっと待て。俺はホントに別人よ?w 証明のしようがないんだけどさ。
915 :
908 :2006/07/22(土) 04:21:10 ID:Xlzv7CZg
>>912 レスどうもです。
確かにあまり重たいボールだと振幅が小さくなりそうですね。
ただ、軟式テニスポールをみると直径6.6cm、表面積137cm^2、質量30gなので
一般的なパッシブラジエーターと比べて極端に重たいことはないようです。
もちろん共振周波数は空気圧を変えることで自由に調整できますね。(大変そうですが)
ご指摘の通り、ゴムボールの固定は振動に影響を与えないように気を配る必要がありそうですね。
そこまでして、通常の密閉型バスレフに明確なメリットが約束されていないとすれば
試してみる人は少ないかな。
でも、ホーンにボールを入れた人がいる!ぐらいならもしかしたら?
わかったよ だれも聞いていないと言っちゃったのがまずかったな 謝るからもう一人二役はやめなよ
>>916 粘着はみっともないよ w
別のIDとか一人二役とか。
自宅、プロクシ、携帯でID3つ確保完了 ただし携帯は単発IDになることが多いね
>915 いやあ、どうでしょう? 確かに単純にパッシブラジエーターとの重量比較をすれば大差ない と思いますが、共振そのものはやっぱり微少な気がしますよ? ボールの中の空気が少なすぎると思うんですが。 密閉型バスレフと同じ効果が得られるとはちょっと考えづらいんですけどね。 実験は簡単でしょうけどもw 密閉箱にボールを入れるだけだし。 ただまあ、簡易的にでも測定する気力は湧きませんw ノリ的に紙箱の吸音材に近い気が…どうも自分的にはあれは…
自宅 ID:Xlzv7CZg プロクシ ID:1894d06t 携帯 ID:iQre+Jun、ID:S/8uN7G+ (一度変えると前のIDには戻れない)
922 :
908 :2006/07/22(土) 04:43:17 ID:Xlzv7CZg
ふと思ったのですが、これを発展させてヘルムホルツレゾネーターとして ピークキャンセルに利用したり、共振周波数の違う複数のボールを 組み合わせて低域のチューニングなども理論的には出来そうですね。 ただの密閉型バスレフでもピークキャンセラーとして利用できそうですが そのような作例を知っている方はいませんか?
ではせいぜい自問自答に励んでくれ
ID:nYlQvK0Z ┐(´〜`)┌ 哀れなヤツ、自分と意見が合わなければ自作自演に見えるらしい。 何か事件を起こす前に、心療内科で診てもらった方がいいよ。
925 :
908 :2006/07/22(土) 04:51:36 ID:Xlzv7CZg
>>920 ボールの中の空気の量はそもそも共振の大きさに影響するのですか?
私は単純にバネとして捉えているのであまり関係ないように思います。
重りとバネの大きさが決まればダンパーの大きさによる共振鋭度に
違いはあれど空気の量に依存せずに振動するのではないでしょうか。
もっとも大量に使わないと効果が薄いというのは同意ですが。
はいはい こんな過疎スレでこんな真夜中に よく意見のぴったり合った人が何人も都合よく集まりましたね
>>926 毎日が夏休みの人にはわからないだろうけど、
世の中には週末というものがあってだね、
多くの人は週末はお休みなんだ。
で、今日はその週末なのだよ。
たまの休みくらい夜更かししてもいいだろう?
ではせいぜい自問自答に励んでくれ
微妙に会話がズレてる気がする… >922 まあ、理屈はそうでしょうけど、ゴムボールじゃ効果が薄いだろうというのが 自分が一番言いたい点でして。 じゃあ、小さいレゾネーターを木箱で作って投げ入れてやればどうか? …という話になると思いますが、これもあんまり効果がないです。 (こういうのは実際に作って実測したことがあります) 要するにレゾネーターとしての作用面積が小さすぎるんですよ。 どうせ箱の中に仕込むんなら、もとのエンクロージュアを倍くらいの 大きさにして、それを仕切ってレゾネーターを作る…くらいの 勢いがないと効果が現れないんです。 作例というか、昔の市販製品にもあった工夫なんで、別に 突拍子もないアイデアとかではないです。はい。
930 :
908 :2006/07/22(土) 05:05:37 ID:Xlzv7CZg
>>929 ヘルムホルツレゾネーターは過去にすでに行われていたのですか…残念。
そういえば現・吉祥寺氏もTLSの途中に組んでいたような気もしますね。
(あれは目的が別だったかな?)
レゾネーターとしての作用面積ということなら小型で多数配置できる
ボールは放射面積がかなり大きいのでバスレフポートを利用した
ヘルムホルツレゾネーターよりも効率が良いのではと思うのですが
作例がないところを見るとやはり無駄なんですかね。
夜遅くにありがとうございました。ではおやすみなさい。
ああ、書いてるうちに書き込まれてちゃったな。 >ボールの中の空気の量はそもそも共振の大きさに影響するのですか? うーん。どう書いたら分かりやすいか。 例えば同じドライバを使用したとして、同じ共振周波数の バスレフを20リッターの箱と2リッターの箱で作ったとしたら、 ポートからの音圧特性は違うでしょう? それと同じ現象が、レゾネーターとして使った場合にもあるってことです。 それと大量にゴムボールを入れちゃったら、いよいよ内容積が減りませんか?w …ま、いずれにせよ、貴殿のアイデアにことさらケチをつけたくて 話に絡んだわけではないので、気を悪くなさいませんよう。
932 :
908 :2006/07/22(土) 05:24:12 ID:Xlzv7CZg
>>931 ああ、ようやくすれ違いがわかりました。
>>931 さんはボールの絶対的な体積の合計が小さいから効果が小さいと
主張されているわけですね。
現実的なボールの配置を考えるとその通りだと思います。
それに対して私はボールは放射面積が大きいので単位体積あたりの
効果はポート型より高いだろうと書いていたわけです。
内容積に関しては密閉型バスレフの特徴としてfd以下では影響が
少ないはずなので問題ないと思います。
それではこんどこそおやすみなさいです。
数式を使えない奴が物理的問題を云々する空しさを良く表してる流れだなw
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/22(土) 14:59:50 ID:+O2lANDv
田舎に住んでいる伯父さん(孫もいる)で、オーディオは分からないが、 「ゆったりした音のスピーカーが欲しい」と言っている人がいる。 リスニングルームは12畳以上あったと思う。 さて、この人にスピーカーを作ってあげるとして、 自作するとしたら、どのような設計がいいだろうか。 オーヲタではないので、煮詰めに煮詰めたハイスペックは必要ないと思うが、 やはり作るからには、ボケボケにしてゆったり感を出すのではなく、 高性能は狙いつつ、チマチマ、カリカリしない、ゆとりを持たせた上での ゆったり感を狙いたいところ。 本命は、DS-205やハーベスHL-5のような、そこそこの口径で、 やや大きめの容量のバスレフが本線だろう。 他には、どのようなアイデアがあるだろうか。
フルレンジしか作れないならそういうスレでやったら?
専用部屋でバックスペースをゆったり取れるなら、平面バッフルか後面開放なんて銅よ?
オーヲタじゃないんで専用部屋じゃないのがつらいところ。 そんなわけで、スピーカーが前に出っ張ってるのは許されないもよう。 また、横は広い(左右通り道)んだが、縦は5mくらい。 ピッタリ付けないまでも押し込むので、平面バッフル、後面開放は難しいか? いま考えてるのは、DS-205タイプの2ウェイが無難かな、と。
年齢考えたらTwは不要だったり マンガーユニット一発とかもいいかも
マンガーはなかなかいいかも
マンガーユニットは低域を出すのは苦手だからサブウーハー的なものと 組み合わせて2wayにした方がいいかもしれませんね。
941 :
ラッキー :2006/07/22(土) 18:59:03 ID:TC4xJt+a
お久しぶりです。 stereo8月号の自作コンテスト読みました。 独創性、技術に脱帽です。 レギュレーションは良かったですね。 勉強になりました。 多くの作品がレギュレーション一杯の片チャンネル4本使っていました。 8cm一本より複数使ったほうが有利なんですよね。 誤解している人もいるのです。 グランプリとなったツィーター、8cmの3ウェイはまさにコンテスト対策の作品で勝つべくして勝つ力量でしたが、準グランプリとなった作品は、他にない作品としてまとめることができるのではないのでしょうか。 なんだか期待してしまいます。 読者に提案するという形で、グランプリ、準グランプリ経験者のレギュレーション枠を外した競作をやって欲しいです。 評論家の競作よりも参考になるに違いありません(笑)。
>>938 マンガーを使うと20万円くらいになりますよね。
マニア用ならばそこまで出してもいいんでしょうが、
普通人用としては出しにくい金額です。
好みに合いそうな音色のフルレンジをバスレフで使うくらいでいいんじゃないか?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/22(土) 22:28:44 ID:8CMFIfJ6
P610をバスレフでいいと思ふ。好みによりTw追加。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 01:28:44 ID:NoA4BLF4
今日、オーディオショップでスピーカーダンパーという物を見かけたんですが、 アレって効果あるものなんでしょうか? 自作しているページ探して中身がどんなのか見ようと思ったんですが、該当ページ 見あたらなかったんでご存じの方がいればどんな物か教えてください。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 02:23:08 ID:YHAiKHAS
ダイアトーンのP−610って、アルニコとフェライトではやはりアルニコのほうが音いいの?
好み
>>944 叔父さんの資金もあることだし豪勢にF200Aでw
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 08:43:42 ID:ERSqAlEm
>>946 >>949 アルニコ・コの字型ヨークとフェライトマグネットでは、
形状・重量などが全く異なるので音はどちらが良く聞こえるか?
知らないけど変わると思う(一般的には、アルニコの方が良いと思う)。
定価も1.6倍強近く違う(違わなかったら詐欺)。
stereo 1982年 6月号 の金子秀男氏の批評では
「・・・・(DB・アルニコは、)
密度も高く音やせもない。FB(フェライト)
との違いは、このへんが一番感じさせる。・・・・・
質感も高く、分解能はFBとは差がある。」
加えて、江川三郎氏の批評は、
「アルニコとフェライトの差はここでも大きな音の差に
なって現れている。音の立ち上がりのよさではアルニコ
の方がよろしい。」
と表現している。
金子ってあれだろ。 「スピーカーの中に米を入れる。 コシヒカリはもちっとした音質。 ササニシキはしゃきっとした音質。音が違う。」 とか言ってたやつだろ。
952 :
950 :2006/07/23(日) 11:28:01 ID:UU3YKVO1
>>951 おっしゃる通りでございます。
ただ、この時期は、まだその領域に入る以前の話です。
stereo 1982年 6月号 での批評の追加 鉄ッチャンもこの号のユニット・メモなる記事の P610DA/B(アルニコ)のところで 「基本的にはP610F(フェライト)と同じだが音はちがう。・・・」 と載せていた。 どうもP−610の伝統を受け継ぐものは、 アルニコ・マグネット仕様の方のようです。 ラジオ技術社編 スピーカー システム製作集 P33〜P35に アルニコとフェライトの測定が、載っているが、 どれとどれをどのように比較するのか? 分かりにくい。 話は変わりますが、ウレタンエッジは、現在大丈夫なんですかね? 自分もストック持っているけど心配です (はずかしながら、まだ試聴していない)。 張替え(セーム皮等)した場合、音がいいんですかね?
金子秀男、江川三郎、鉄ッチャンがああ言った、こう言ったと賑やかだけど テメーがどう評価するか言ったらどうだ?!所詮バカな評論家の言動を借り なければ受け売り以外、何の意見も言えない馬鹿奴等の巣窟がオデオだな!
と、自分の意見を持たない954が申しております。
元気いいな
カ・ワ・ラ・ナ・イ!聞いて違いは、ワ・カ・ラ・ナ・イ!
大変詳しい試聴レポートありがとうございます。 とても参考になりました。
あれは誰だ? 「アンプの表面処理は音に影響を与える。 黒いアンプは引き締まった音質。 金色のアンプはゴージャスな音質。」 って書いてたのは?
まずは斧が姓名を名乗るが良かろう。
瀬川冬樹は、「ニコンのカメラのシャッター音は「ニコン」ペンタックスは「ペンタックッス」という音がする。」と言ったそうな。
α100は「チョニー」て音がするのかよ!
BOSEの細長い奴もブラックとシルバーで音が違うらしいしな
スピーカBOXの内部配線ってどうしてます? 端子からスピーカまでブラブラ? それともどこかに固定して這わせた方がいい?
固定したらメンテが出来ない。
めんどくさいから端子からそのまま伸ばしてユニットに
>>964 それがどうしたの?「音」に関係あるって言うの?
16cm2発のBHだから手が届く なわけでブチル巻いて中で固定してる
969 :
964 :2006/07/24(月) 18:04:01 ID:1ZZvrehR
ありがとー 気にしないでそのままブラブラにしておきます
どうしてみんなこういうところはアバウトなんだー
>>968 みたいに中の配線は絶対固定すべきです。別にピンと張らなくても
わずかながらなるし、中で動いて妙な付帯音がついたりします。ちなみに
私はエポキシ系の接着剤で固定してます。
>>970 「絶対」ということは無いと思うが?
箱に堅固に固定すれば、箱の振動に揺すぶられることになるし。
俺がカットモデルとかを見た範囲ではメーカ製もガチガチに固定しているのは
記憶が無い。
まあ、極太SPケーブルの先には細い内部配線ケーブルでユニットに繋がっている
ことが普通だったりするわけで、何が正解なのかよーわからんw
>>971 正解なんてあるのか。
全ては程度の問題。
明らかに過剰ではあるが、そこまでしなければ意味が見出せない愚か者も多い。
AV系ではわざわざ空中配線してる一派もいるんで、 固定・非固定で変わりはするがどちらがいいとは一概には言えないだろう。
974 :
970 :2006/07/26(水) 23:48:38 ID:0bKpdXxn
>>971-973 うむむ、確かに絶対というのは書きすぎだったかもしれませんね
ただ、何も考えずにぶらぶらさせておいていいことはないと思う。
ケーブルによる音の違いはまったく聞き分けられない私の糞耳でも、
この違いはわかります。
あとD-200IIという大昔のスピーカーをばらしたら、やっぱり中の
配線はエポキシ見たいなもので固めてありましたよ
またフルレン自慰かよ・・・・
>>974 エポキシみたいなのって硬かった?
有る程度の柔軟性があったならホットボンドでは。
個人的にはあまりに硬い材料を使うとその固有音が乗ると考えています。
流れを汲む質問では無いので手の空いている方がいたら返信ください。 現在、学生で8畳のアパートに暮らしているのですがこの部屋の広さですと現在設置している 菱トーンの巨大SPの性能を発揮することも出来ず小出力だとあまり理想的な音が出ません。 そこでこの夏に経験を兼ねて自作SPに取り組もうと思うのですが、なにぶん1からの設計ですと 凝り性なので2年はかけてしまう勢いですので縦:横:高=300:200:350程度のサイズで 既存のお勧め設計図などありましたら何か提供していただけ無いでしょうか? 2Wayとフルレンジで迷っておりましたが、ローコストでという前提条件下ではまともなツイーターが 購入できないと思われますのでフルレンジでの製作を、、と考えております:参考サイトはコイズミ等 肝心な予算ですが学生身分かつバイト代を殆ど部活(機械技術開発・製造系)に充てている為 雀の涙のような2万円程度しか裂けられませんorz どうぞよろしくお願いします。
大きさはだいぶ違うがBHとかどうよ? フルレンジ一発なら一回は挑戦してもいい気がする。 D-118を2万で製作するサイトとかあった気がするし 高さはかなりオーバーだろうが底面積は小さいから置けないかな? まあバスレフとかなら長岡鉄男関係でいっぱいある気がする。 あとは3Dスパイラルホーンとかも小型なら選択肢に入ると思う、聴いたことないから良いとは言い切れないが。 どうでもいいけどHi-ViのツィーターK1は2700円ペアの割には音いい気がする。 ていうか安すぎるんじゃね。 これをつかって作ってもらいたい気もする、
いいとか逝って貧民に買わせるなら作例ageくらいしたら?
>>977 FOSのフルレンジで推奨箱。ユニット買って板材カットしてもらったら2万くらいだろ。
推奨箱ってもバスレフの奴な。 バックロードホーンなんかだと2万じゃ無理w
ホームセンターなどで入手可能な手頃な値段で吸音材になるもの無い? グラスファイバーはチクチクするのでやめようと思ってます。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/27(木) 12:10:57 ID:XJwnOLDF
ScanSpeak 18W8545とDynaudioT330の2wayで ウーハーとツイーターは30mmのオフセットがついた 18Lの密閉箱があります。(知り合いから譲ってもらった) でも、ネットワークがありません。 お勧めのネットワーク値をご存知の方いらっしゃれば お教えねがえないでしょうか? 最後は聞きながら微調整しようとおもいます。
まずメーカーからpdfを落とし「スピーカーネットワーク」でググれ で計算するんだよクソ
/VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN\
>>985 ( ・∀・)∩ ウンコビ━━━━━━━━━━━━━━━━━ム >εε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァン
⊃ VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN/
人人人人人
>>985 ( ・∀・) ニヤニヤ ≪ヽ( `Д´)ノ ≫ ビリビリ
^Y^Y^Y^Y^Y
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー ヽ(・∀・ )ノ ウンコー
>>985 相手が教えてくれと頼んでいるのに【クソ】はないだろう!無礼者!!!!
>>988 ScanSpeak 18W8545+DynaudioT330だったら
2kHz cross Fourth Order Linkwitz-Riley でいいよ。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/27(木) 16:20:41 ID:XJwnOLDF
>>989 ありがとうございます。
Fourth Order Linkwitz-Riley で調べてみます。
ユニットのspecは入手できていますので、
なんとかがんばってみます。
また、質問させていただくかもしれませんが、
よろしくお願いします。
991 :
988 :2006/07/27(木) 16:43:42 ID:E7L/wHj1
>>989 オレ
>>984 ではないよ。
>>985 の無礼に腹を立ててワキから嘴を突っ込んだまで。
誤解を与えたならゴメン。所でせっかくの答え、リンクウィッライリーとだけ
では、一般には中々理解されネーンじゃネーノ?Zにfcが判ってるなら具体的
にLとCの値を示すべきじゃネーカな?
>>984 さん!
>>989 さんの答えで判った?
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/27(木) 16:54:21 ID:XJwnOLDF
984です。 いま、必死でぐぐってます。でも、英語ばっかりですね。
言われたままにするのではなく、ある程度調べることで力がつく。
>>987 洋裁用のワタはどうですかね
やっぱポリエステルのが良いですか?
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/27(木) 17:57:08 ID:XJwnOLDF
>>995 ポリエステル綿は悪くない。
少なくともミクロンウールより良い。
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/27(木) 18:22:00 ID:XJwnOLDF
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/27(木) 18:31:38 ID:rH04dRdj
1000なら千子にプロポーズする
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。