それが◆CECを語ろう 9台目◆CECクオリティ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 09:30:34 ID:nVD0zbfU
今日もまた俺は「レス番2」を獲得するためにパソコンにしがみついている
朝も昼も夜も、雨の日も風の日も、春も夏も秋も冬も、たとえ水の中火の中・・・
俺はただ、立ったばかりのできたてホヤホヤのスレッドに、誰よりも早く自分のレスを刻むために、
ひたすらスレッド一覧画面を睨みつづけ、キーボードが壊れるまでF5を連打するのだ・・・。

そして、たった今、2ゲッツするにふさわしい糞スレが、この世に命を受け、誕生した。
俺のような生粋の2ゲッターにとって、このスレッド誕生の瞬間こそが最高の喜びであり、生き甲斐でもある。
光の速さでスレッドをクリックする。画面に表示されるのは、レス番が1までしかない、真のできたてスレッドだった。
そして、満を持して今、「書き込む」ボタンをクリックする。この時の快感。例えるならば童貞や処女を奪うのに似ている。

かくして処女を奪われたスレッドには、俺の誇り高き2ゲットのレスが刻まれる。
以前は、長々と長文を綴っている間に、たびたび他の者に処女を奪われ、中古となったスレッドに3番目のレスを書き込むという屈辱を幾度となく味わったものだ。
だが、今となってはそれもいい思い出。失敗は成功のもと。俺は今、この長き文章を綴りながらもレス番2の座を誰にも奪われないまでに成長した。
俺の2ゲットの前には、他の素人2ゲッターは跪き、恐れおののき、尻尾を巻いて、3番目のレスに書き込むだけである。
そう、まだ新人2ゲッターだったころの俺のように・・・。

今、下のレス番3で「2ゲット!」と意気揚揚に書き込んだ者は、今は激しい屈辱に駆り立てられているだろうが、近い将来
立派な2ゲッターとして、この2ちゃんねるという大規模な掲示板の世界で一世を風靡するのだろう・・・
そう考えると、感慨深いものだ。俺自身が、鼻たれ坊主の2ゲッターをあえて陥れることで、また新たな一人前の2ゲッターが誕生する
同じ2ゲッターとしてこれ以上嬉しいことはない。

さて、長くなったが、俺はこれだけの長文を打ちながらも2ゲットできてしまうのだ。御託はいらない?
ならばお見せしようではないか。この俺の長き2ゲッター活動の集大成としての、この鮮やかなる2ゲットを!

        2    G    E    T
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 19:44:33 ID:KiuO739W
レスがつかない、それがCECクォリティ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 20:16:13 ID:SdL/BX5t
まあ、2のとおり糞単発スレだしな。
削除以来出しとけ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 09:15:30 ID:sXbNXgQW
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 10:03:49 ID:HYbIKugK
ホント俺等ってCECクオリティだなw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:08:18 ID:t6RFfwpD
AMP5300か3300R、CD3300RかマランツのSA7001で思案中、
アキュみたいな音...出ないよなあ。SPはNS-1000M。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 09:23:42 ID:O9ebK3x+
でるよ。つかアキュは糞認定だし
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:26:35 ID:01Zvmo9H
アキュフェーズとかくそだろ。
CECが最強。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 02:07:22 ID:EbpvyfpV
国産機でいちばんアキュに音の傾向が近いのはCECだと思うよ。
仕上げや生産管理の品質等は段違いに差があるけど・・・。

てか、いい加減アキュ叩きはやめとけ。
権威主義的なのと、再販価格制に近い価格統制に反感があるのはわかるが
オカルト志向から最も遠く、理論に忠実で良心的なメーカーなんだからさ。
いわば日本人の良心みたいなもんだ。それをむやみに否定するのは
哀しいものがあるぞ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 12:42:43 ID:1kJWnKoX
T-51XZとXRって違いは明確なの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 00:18:16 ID:/3oIPkcw
cecに AMP3300修理に出したら
無料で直してくれた。 感謝!
戻ってきたら なんか音が違う...
前よりスッキリして割といい音に。
でも不調直前の音も忘れがたい。

アフターに関しては立派な物だと
思う。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 15:03:33 ID:wgP4n9Hz
CECはアフターは万全だよな。
有名な国産メーカーは融通の利かないテレアポで泣かされた経験がある。
オーディオに関しては大企業だから良いということはない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 16:54:50 ID:fkX+btxY
国産でサポートの良い物など無い
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:23:43 ID:BTi0Zmzu
>>13 同じかもしれない。
自分も大企業らしい融通の利かない返答はあったよ。
担当者によるけどね。言葉は丁寧、態度は悪いw

ところで1000M持っている人、余裕があるならAMP
5300にしたほうがいい

本当はその上の上級機がいいけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:41:05 ID:uHnln1oq
アイデアは良いけどつくりが悪いのがなんとも
17風邪なおんね:2006/03/20(月) 23:18:33 ID:YXk624aL
この度、液晶の不具合によりTL-51XZ+DAC1からXR+DA53mk3に漸時システム変更したのですが、スーパーリンクってすごいかも。値段/音はかなりの線じゃねカァ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:21:21 ID:yJvdWAw0
値段/音が高いといいたいのか?
1917:2006/03/20(月) 23:21:58 ID:YXk624aL
間違った。
DA53>DX51
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:31:00 ID:YXk624aL
>18
僕はかなりいいと感じましたね。同じベクトル上の進化、みたいな。情報量とSNが一段と。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:50:30 ID:BLWmFweD
>>12
落ち込まなくても大丈夫。
またすぐに不調(ry
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:05:30 ID:1bxALeN4
あんまり言うと裁判沙汰に。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 15:02:28 ID:h8mMuBx+
それがこのスレ住人クオリティ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:10:42 ID:a/QGrXTx
実家で10年選手のソニーのCDPの演奏時の動作音が気になるっていうから、
CDPはどれも多かれ少なかれチーとかっていうよとは言いながらも
使ってるアンプがデジタル入力有りだったんでTL51Xを薦めてみた。
このあいだ帰省して実物を見てきたんだが、サイズの割に結構な重量なのは感心した。
演奏時の回転音は結構小さい方だとは思ったけど、
これでも気になるというのなら何かで覆うとかして遮音するしかないよとは言って来たが。

しかし、それにしても選曲時にはチュルチュルと派手な動作音を発していたなぁ……
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:12:12 ID:USJ47+dP
中の人がちゅるちゅる走り回って選曲してるんだよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:47:19 ID:ffEeSZP3
CECってプリント入ったTシャツを着た小人がベルトを回したり
ピックアップを動かしたりしてる図を想像してしまったw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 15:39:58 ID:WPjvDpiP
そうか、昨日ガワ開けた時に何かが慌てて逃げて行ったんだが、きっとそいつらだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:52:19 ID:lke5wJ4C
CD-53?だっけ?コンパクトなCDトランスポートって。
発売はまだかー
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:30:49 ID:xUXeJEJG
AMP-53とやらもまだかー
他の買っちまうでー
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:11:00 ID:S2IXyhbU
ガイシュツだったらすまそ。
CD3300Rで、トラックを変えるときにやたら時間がかかるのが30中1回ほどあるんだが、どうなんでしょう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 08:38:37 ID:lr0QEBlQ
どうなんでしょうと言われても…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:09:49 ID:0QhRd5wE
とりあえず、うちのCD3300Rではそんな症状はない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 09:38:54 ID:dCoft88r
>>30
ハズレ

>>32
アタリ

これぞCECクオリティ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 11:47:43 ID:55tBm1v0
中の人によるよね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:14:53 ID:ZF5S2ZfH
AMP71聞いたことある人います?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 14:55:12 ID:VPDH0zdU
AMP53がでそうな今となってはまったく買う価値のないAMP71。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 15:30:36 ID:i3RGHkIm
DX71(mkIIじゃない奴)の新古品を手に入れますた。

DX71は確か100kHzまでだった記憶があるけどDX71mkIIは
192kHzまで対応してますかね。mkIIにバージョンアップしようか
どうしようか考え中。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 02:38:34 ID:fJtOvyQ9
ここの製品はデザインがいいね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 02:44:17 ID:4X19FhRO
(・∀・)ニヤニヤ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 03:18:27 ID:jc2sQ7ZU
TL51XRがカッコイイww
音聴いたことないけど
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:57:58 ID:Kez1NMxX
CECよりウィーンアコースティックの小型SPの方をプッシュしてやりたい
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 18:26:39 ID:VVn8fqdU
>>40
音はいいけど見た目はショボイぞ。
とても10万円を超えるようには見えない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:02:58 ID:wz1IREH0
amp3300rはガリ直ってるンか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:43:36 ID:ymaMSudo
店でボリュームグリグリした限りではガリって無かったよ。
ただし経年劣化で出てくるかもね。
普通のアンプと違ってボリュームに音声信号が通る訳じゃない
から気にする必要は無いと思うけどな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:09:35 ID:uRG/WwGg
TL53マダー??
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 01:03:16 ID:smHITuSz
AMP3300ベースのモノアンプ作ってくれんかな。
あの2段重ねのパワー基板1枚分、トランス、セレクターはRCA、XLR
各1の2系統、ゲインコントロールはディジタルポテンションメータで
リモコン操作。サイズはこれを1台5万で出してくれたら即買うよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 01:06:00 ID:tMA0cs7D
寛大明日はスランプに落ちっています
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:03:41 ID:dZETQiU0
× 落ちっています
○ 陥っています
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:08:06 ID:VZbi8vTl
TL53マダー??
AMP53は別にいらん。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:53:18 ID:YhBoMBtX
TL53マダー??
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:05:56 ID:rfIPFBJ1
AMP53では>>46の仕組み採用してくれんかな。
ディジタルpotの方がモータ駆動のVRより安上がりだろうし小型化できる。
バランスアンプのゲイン決定に連動誤差のあるVR使うって事
は+−のゲインが違ってくるってことだよな。
音質に悪影響ありそうな気がするがどうだろう?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:12:28 ID:gLWVhC+c
前のスレでHD53R v8のトランスが唸り音を上げると書いた者だが・・・。
超遅レスなんだが、カーボンヒーター(電気ストーブ)の電源を切ると唸りは
消える。電気ストーブは使えないな。次の冬は石油ファンヒーターに切り替える
よ。電気ストーブ使うとオーディオ機器に悪影響あるかな?
電源クリーン化装置をマジで買った方が良いかも知れん。ValveX SEも唸ってるんだよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:07:47 ID:QjPSbGmZ
>>52
温度調節のある暖房機器は強烈なノイズ源になることがある。
前スレ見直したら電源環境悪いというアドバイスしてもらってるじゃないか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 08:21:45 ID:jL/6vLuU
ストーブの方がよく暖まる
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 11:25:33 ID:S78BuCIA
>>52
HD53R Ver.8使ってるならストーブなんていらないだろ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 12:55:33 ID:cpTpSXPu
>>FFのガスファンヒーターならいいんじゃないか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:24:00 ID:bWbftgq3
やべー、ウチのHD53R Ver.8もいよいよガリノイズきたかも。
ボリューム全域に出る訳じゃなく、完全に搾った状態から8時の位置くらいまで。
回す頻度が高い部分、ってことか。
無音状態でやっと聴き取れるくらいの小さい音だけど、一旦気になりだすと止まんねー。
試しに普段全く使ってない2番に繋いでみたけど、こっちは問題無し。

購入してちょうど半年。
交換しても、結局いずれはまたノイズ出るんだよね?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:09:54 ID:OLBwOHOd
>>57
このボリュームって音声信号が通るんで無くてレオスタットモード
で電流調整してるの。ガリオームはどうしても発生しちゃう仕組みなのさ。
早くVRやめてDX-71みたいなDigitalPotにしてくれないかなー
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 11:49:20 ID:JxNHTLt5
それがCECクオリティ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:41:09 ID:LXQZakaz
DX71のバージョンアップができないか聞いてみたら、
サービス期間はとっくに終わっているけれど
修理扱いでやってあげる、とのこと。

CECは親切でエロイメーカーでつねー。
6157:2006/04/05(水) 20:19:25 ID:+IBjDCoj
>>58
エージング終わってここからが本領発揮、のサイン程度に捉えた方がいいんかな?

Digital Potてのは、ボタンをカチカチ押して音量調節するタイプのこと?
だったら俺はボリュームノブぐ〜りぐりの方が好き。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:22:41 ID:qa4ltdqi
ケイグで解決!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 17:30:00 ID:T9QUk3US
>>60
つーか、おめーら言ったろ、CECのアフターは完璧だって。
他社にはありえない交渉でもCECならOK
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 20:45:12 ID:8WAXhwy/
それがCECクオリティ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:09:49 ID:wHbGKOa1
CE3300R買った。HP出力はHD650でもそこそこ
鳴らしてくれるんで、なかなか良さそう。でも

すごく・・・ホコリくさいです・・・

トレイ開けたときに香ってくるから、内部のニオイなのかな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:10:31 ID:wHbGKOa1
うあ、CEじゃねえやwCD3300Rです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:47:51 ID:xY8rMhWL
>>65
新品の使い始めのにほいだろ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:18:58 ID:oh3W0bAc
>>64
トイレが臭うのかと思った。
6968:2006/04/10(月) 01:32:58 ID:JxTSk7+u
65だった。orz
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 13:55:45 ID:hsTKu/Ez
>>65
すまん、ちょっと試して欲しいことがある。(CD3300ノーマル持ってる連中は特に)
天板や側板(前面パネル&背面以外の部分)を指先でゴシゴシ擦ってみてくれ。
電源はOFF状態でいい。

理由は・・・やってみればわかる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:38:59 ID:oHRDUNqY
塗装がボロいってことか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:08:20 ID:TvDSSgFG
MAC系製品はすごい新品スメルするよな。
CECはそうでもないと思うよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:35:16 ID:Er/Ri5ft
DA53の懐石したページって残ってます?
悪いんだけど、誰か張ってくれませんか

ボクも、GWにでも改造しようかと・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:56:56 ID:hK6Zuj5q
こすってみたが、ちょっとよくわからんです、、、
天板や側面はすべすべしてるけど、フロントパネルこすると
何だかイヤな痕がつくかなぁ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:24:26 ID:rSPYIi+R
フロントパネルは爪で擦ったりすると爪が削れて
跡が付いたように見えますね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:48:26 ID:4r61p60m
>>73
あとでコピペしてみます。
しかし要はスイッチング電源のリップルを測っていただけで
リニア電源よりも大きいという当たり前の結果でしたよ。
低リップルのスイッチング電源に換装して出音については
あやふやな感想しか書き込んでなかったような・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:26:34 ID:VFI7gV0H
>>73
462名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/09/17(土) 15:01:36 ID:j2BAxTfd
分解始めたよ
完全にバラした

メイン基板シルク表示は
「DA53-051121.2」

ヘッドフォンのオペアンプはTL082CP(DIPタイプ)

【手改造部分】
セラコン後つけ(リード長すぎ・・・)
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0906.JPG
ダイオード空中配線(幾つか報告が出ている電源が入らなくなる不具合の対策かな?)
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0908.JPG
パターンカットでフェライトビーズ挿入(ノイズ対策?)
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0909.JPG
細いパターンのレジストを削って、無理やりつけてる
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0912.JPG

【全体】
基板とか
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0910.JPG
プローブで観察中
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0913.JPG
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:27:33 ID:VFI7gV0H
466名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/09/17(土) 15:03:57 ID:j2BAxTfd
【スイッチング電源出力】
他例フライバック方式、スイッチング周波数50kHz
基板シルク上の出力電圧表示が間違っている(±20V)
コネクタに貼ってある出力電圧表示も間違っている(±16V)
電源はコストを意識した造りで部品点数は少なめ
出力の電解コンデンサ黄緑色はメーカーと型番がわかった
http://www.nover.com/home.asp
上のタイプRHシリーズ
国内メーカーの標準グレードみたいな特性

上のほうでフェライトが後付け追加になっていたが
Yコンデンサも後付けでリードを飛ばして追加になっている
恐らく、安全規格のノイズ対策
放射ノイズや雑音端子電圧で苦しんだのだろう

下記のデーターは電源投入時の定常状態で測定
リップル(60mV)。スパイク電圧(80mV)  (-12V)
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0919.JPG
リップル(40mV)、スパイク電圧(70mV)  (+12V)
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0920.JPG

はっきり言って糞電源
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:29:00 ID:VFI7gV0H
471462の分解人sage2005/09/17(土) 18:09:16 ID:j2BAxTfd
DA53の電源構成

+12V→LCフィルタ→レギュレーター(ヘッドフォンアンプの電源、CC回路の電源)
-12V→LCフィルタ→レギュレーター((ヘッドフォンアンプの電源、CC回路の電源))
+5V→コンデンサのみ(PCM1796のAVcc)
+3.3V→LCフィルタ(PCM1796のDVcc、AK4124のVcc)

動作状態での+5Vラインのリップル電圧
20mV/div, 50nS/div
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0923.JPG

動作状態での+3.3Vラインのリップル電圧
50mV/div, 50nS/div
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0924.JPG

20MHzのスイッチングノイズが盛大に発生しているのですが・・・

トランス方式の電源を使ったDACであるならば
リップル電圧は10mV以下なのではないでしょうか?
それを考えると電源事情はかなり悪いです(改造のしがいがありますが)。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:31:41 ID:VFI7gV0H
968462の分解人sage2005/10/09(日) 12:09:18 ID:WLn266tQD
A53電源改造しました。

最初に、前回の書き込みに間違いがありました。

電源の出力とその用途は

5V・・・PCM1796のAVcc
    CC回路の動作電源@

3.3V・・・PCM1796のDVcc
     PCM2906のVcc
     AK4124のVcc(195kHzSRC)
     AK4114のVcc(DAI)
     発振器のVcc(25MHz)
     TOS-Linkの電源(受光用)

+16(無制御)→LCフィルタ→3端子レギュレータ(+12V)
-16(無制御)→LCフィルタ→3端子レギュレータ(-12V)
   ・・・ヘッドフォンアンプの電源
     CC回路の動作電源A

でした。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:35:21 ID:VFI7gV0H
969462の分解人sage2005/10/09(日) 12:11:10 ID:WLn266tQ
カメラの使い方がヘタです
ごめんなさい

全景
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53_ver2/CIMG0938.jpg

拡大
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53_ver2/CIMG0940.jpg
ノイズのりまくりのスイッチング電源側の5Vと3.3V系はカット。
5Vと3,3V系の供給を3端子レギュレーター経由にしてます。

出力極性の修正
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53_ver2/CIMG0941.jpg
上のほうで書きましたが、コールド−GNDがRCAジャックに接続されているので
プラスマイナスが逆です。ホット−GNDに修正しています。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:38:53 ID:VFI7gV0H
970462の分解人sage2005/10/09(日) 12:24:20 ID:WLn266tQ
改造内容を細かくかきますと

【5V系はレギュレーターは4つ】

■Lch用
PCM1796のAVcc
CC回路の動作電源@

■Rch用
PCM1796のAVcc
CC回路の動作電源@

■デジタル回路電源
■デジタル回路電源

【3.3V系は5つ】

■Lch用
PCM1796DVcc

■Rch用
PCM1796DVcc

■発振器
■AK4114とAK4124
■PCM2906+TOS-Link

各3端子の電源はスイッチング電源側の+16Vから取っています。
リード線は+16Vをひきまわした結果です。
8373:2006/04/12(水) 11:58:44 ID:YN4YR4pD
どうもです  保存しました

84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:02:04 ID:7cUktlFn
TL53マダー ? チソチソ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 15:26:26 ID:0bzFDmHx
>>65
かなり遅レスだが、俺も匂う。
ついこないだ、CD3300R買ったけど、独特の香りがする。
ダンボールかガムテープのような工業製品くさい匂い。
まあいつか取れること期待してるが。

で、質問があって。
XLRとRCAでは接続の安定性以外に音質の違いとかはあるの?
接続しようとしてるマッキンのアンプではXLR端子
がメインみたいな扱いになってるんで。

86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 17:25:49 ID:iZ2EW1Ng
長く引き回さなきゃRCAでいいんじゃないの?ケーブル厨いわく
同価格性能ならXLRが割高だそうだ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:51:51 ID:MgzrnkHi
>>86
CEC同士の接続ならXLRの方が良いよ。
AMP3300のゲイン最大にしても残留ノイズが全く聞こえなくなる(SPの能率90dB)。
いくつか他のCDPも含めてRCA接続してみたけど、
SPから数10cmの距離では残留ノイズ聞こえる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:12:01 ID:0bzFDmHx
>>86 RCAは1mしかないから大丈夫かな。
>>87 アンプはCECではなくてマッキンです。
外部ノイズをカットするのは分かったんですが、
外部ノイズってのを聞いたことがない。というか聞き分けられない?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:50:17 ID:SnkfrpYa
CECって音の傾向はどんな感じでしょうか?
5300を買おうかと思ってるんだけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 09:00:49 ID:TKkRhqJZ
>>89
オレ持ってるけどなかなかいいよ。おすすめできる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 13:38:10 ID:54uxvFUn
>>89デザインさえ気に入ればこの価格帯でこれ以上のものはないとか言ってみる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:41:17 ID:wtUxTIG7
TL53マダー?
早く発売してくれ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 15:07:03 ID:SgcSnFLJ
CECってアメリカのメーカーですか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 15:24:07 ID:B60FqmJu
さいたまさいたまのメーカー
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:12:02 ID:t/Skbvn7
DA53はUSBより、光か同軸がいいよという話を良く見かけますが、
データを送り出す同軸や光のほうは何でもいいでしょうか?
たとえば糞M/Bのオンボード光でも十分、USBより3倍の音質だ!とか、
いや実はUSBも光も同軸も変わらないよ、大事なのはケーブルだ!とか、
おいおい○○ってオーディオボードの同軸じゃないと本領を発揮しないよ!とか、
教えてください。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:47:13 ID:mis2f5u/
>89
5300より3300のほうがCPは高い。てか常人には判別できん。
でも実売4マソ以下で3300はXRのバイアンプ駆動除いて敵無し。
↓みれば分かるが、たぶん電源がキモだと思われる。
http://www.clofis.nl/nl/cec/AMP3300/CEC_AMP3300_inside57k.jpg
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:01:08 ID:qyCMeX1f
>>95
おいおいDA53なんかよりCREATIVEのSBDMSXの方が音良いよ。
とっととDA53うっぱらってSBDMSX買いなよ。
7分の1の値段で1.5倍の音質だ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:04:25 ID:GkI4ELTI
脳内インプレは誰も求めてないから。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:34:32 ID:qyCMeX1f
>>98
確かにDA53で金が尽きて、わずか11K円のSBDMSXも買えない糞耳なお前の脳内インプレじゃ、
なんの役にもたたないなw
俺の場合は耳も良くて、聞き比べた上でSBDMSXのあまりのよさにDA53もうっぱらってるから。
お前みたいなSBDMSXも買わずに脳内妄想で適当ぶっこいてるゴミ野郎とは違うんだよw
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/04/14(金) 23:35:11 ID:BiIdYmU/
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:40:40 ID:GkI4ELTI
DA53自体がどうでも良いクオリティなのに、それに対して勝ち負け言ってる
お前が一番ゴミ。
ここは貧乏人向けDACスレッドか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:45:22 ID:wtUxTIG7
>>97
スレタイ読めない阿保は氏ね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:54:51 ID:71PvrzG4
3300Rかなりリモコンの利きが悪いです。
パイオニアのユニバは大体そっち向ければ利いたのに。
マランツは利きがいいそうですね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:09:53 ID:Zl8ZShDj
電池かえろ
10589:2006/04/15(土) 02:05:32 ID:8y41hyw5
皆さんレスさんくす。
>>96 
Magnat Vintage420ってSPを使ってるんですが、3300Rでしっかり鳴りますか?
今使ってるアンプはオンキョのAVアンプ(TX-SA503)ですorz 
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 06:48:21 ID:Yj6RB6h4
>>105
3300Rはこの価格帯ではベストチョイスだと思う。
というより金があったらアンプ変えたら?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 11:21:54 ID:kcizgCnz
>>106
5300に変えたほうが言いってこと?どんなのがいいの
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:15:32 ID:tNoXUFUP
>>101
レスの流れが読めてない癖に煽りだけする人が一番塵だと思うんだけどね。
最初にDA53のUSBはどうですかと聞いてる質問者ありきで、
DA53自体どうでもいいなんてよっぽどの屑じゃなきゃレスしないと思うんだけど。
DA53の代替案を出しているだけ、>>97のほうが>>101より数倍ましというもの。

>>95
俺はUSBケーブルをRoland製の奴に替えたら、
コアキシャルと同程度の音になったよ。
USBケーブルをいいものに替えてみてはどうかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:35:18 ID:4Wl1QJm2
DA53の代替案なんて誰一人聞いてない罠
空気も日本語も読めないらしいな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:56:45 ID:8sf7jYLe
>俺はUSBケーブルをRoland製の奴に替えたら、

オージオは愛ソクロ茄子転送で送られるからにエラー訂正が
行われない。したがって、エラーが多発する糞ケーブルで
音質が劣化することは考えられなくはない。
だが、よほどの糞ケーブルか、またはUSBケーブル長の
限界(5メートルだったか何だか忘れたが)近くまで引っ張ってる
とかでないかぎり、エラーが問題になるほどは発生しない。
USBは差動でデータを送るんで、まともな環境なら外乱には
強いんでね。

要するにUSBケーブルで音質が変わることはほとんどない
と思うわけだが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:08:29 ID:bWrzXLv2
そうはいっても理論や想像だけじゃないところがあるんだから、いまのところは実際に変えたほうの意見を優先してしまうオレがいる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:16:56 ID:4cj6V55I
鼓膜で受けた音情報の大半は脳で補間されるため、本人がよいと思う機材に変更して
変化があるのはある意味当たり前である。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:26:32 ID:tNoXUFUP
>>109
質問者に回答もしないで、回答者を煽るのが、
「空気の読める日本語の達人」か。
そりゃ凄い世界観だね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:42:16 ID:GTTWVJGN
フォノイコライザーはどうですか?

ラックスのE-03とマランツのPH-1を使っていますが
流石にどちらも10年以上経ちますので。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:01:25 ID:Ogi45Qup
AMP3300RとAMP5300は、音の傾向やら製品としての
つくりはほとんど同じですかね?

CDPは10万のやつを使ってて、AMPもそれに近いグレードのを
選ぼうと思ってます。3300Rが良さそうなんで5300はさらにもっと
イイのかなーっと(未試聴)両方置いてあるお店が近くにない。。。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:05:00 ID:YLelgN58
>>115
オレ5300持ってるけど満足してるよ。
他社の同価格帯と比べて遙かに良い音だ。
3300Rは知らん。安すぎて買う気がしなかった。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:35:16 ID:n6ZAQZkm
なんでCECスレに栗工作員が湧くんだ。

わかった、おまえこの間のマランツ厨だろう。
15S1が臭いとかいわれて粘着してるのか?

あんまりうるさいと、巣をあらすぞ。
(・∀・)カエレ!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:58:20 ID:Ogi45Qup
ありがとうございます。3300Rって妙に安いのが
ちょっと気になりますよね。。。これで4万ってモノとして
どっか欠陥があるんじゃないかと疑ってしまう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:06:35 ID:0K2oyUGm
ネーネー中の人AMP53の情報を何かリークしてよー。最近新製品がなくてツマラン(・∀・)
天板に通気孔はあいてないんだよね?
埃の多い部屋に済んでるので孔があいてちゃ嫌なんだい!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 10:14:26 ID:YIeBTd7y
>>118 欠陥なんてありませんよ
あるの素晴らしい音だけ!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:28:30 ID:LFezqg4W
回文
ツマラン、マランツ
回文改め怪文
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 16:05:32 ID:P8IUGHHo
3300Rは何と同等になるん?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 16:17:36 ID:44p3vTkf
アホみたいな質問すんなよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 18:12:18 ID:mlO9FPZv
>122
阿窮プリメリ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:54:22 ID:BnGnmnQH
>124

3300Rはすごいアンプですね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:04:11 ID:ql1sx7Ut
確かに音はAccuphaseに似ているな。
作りの良さはAccuphaseのほうが断然良いが。
でも、3300Rシリーズはずいぶんつくりも仕上げも良くなったよね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:13:16 ID:jzVtELBo
AMP3300音がチトがさつでないかい。
ふくよかさとパワーはあるが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:42:31 ID:mlO9FPZv
>127
値段を考えろ。

造りは値段なりだが阿窮が音がガサツな件について。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:00:07 ID:Q0z2WNG0
5300はもっとすごいアンプのようですね!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 03:00:48 ID:BRP4CNDQ
5300はスピーカー端子が嫌。というか可哀そう。なんか追い詰められてて。俺の人生のようで。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:15:28 ID:wdRKJjyb
スピーカー端子と自分の人生を
重ねる人ってあんまいないだろうな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:49:50 ID:KbDtNq+s
ぎゅっと詰まった人生だと言いたいのでは?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 11:21:16 ID:pKNH4BoO
何かに寄り切られそうな人生なのか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 08:07:31 ID:KI9aC9uT
CEC AMP5330+CD3300R でメヌ2かウィンアコS1Gを鳴らして弦楽(アコースティックギター、
ヴァイオリン)、管(フルート)などを聴きたい。ヘッドフォンはStax SR303+SRM313
こんなジャンルで使っている人いますか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 13:06:19 ID:PsxRn/Q1
あちこちで似たようなこと書くなって
質問も何を聞きたいのかよくわからんし
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 16:52:31 ID:EcSI/WpA
聴きたければ買えばいいんじゃないの?たいして高いものでもないんだし。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:18:59 ID:jE69Dggz
右チャンネル鳴らねえよ・・・AMP3300R
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:54:10 ID:lrxeqnvL
>>137
よくあることだ。
すぐ交換してくれるよ。
メーカーも慣れたもんだ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:03:07 ID:jE69Dggz
そうかー
明日電話してみるよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 14:43:14 ID:SUCn8UDo
初心者でスマソ・・・。

CECのアンプに興味があるんだが、試聴が出来ぬ!!
そこで、諸先輩方の意見(主観・好みでOK)を聞かせてくれ。

ちなみに自分の糞耳でのプリメインアンプの試聴をした感じを載せておくと、
DENON・・・低域に量感のあるパワーのある音の塊を聴かせてくれる感じ
ONKYO・・・全体的にパワーがある感じではないが、中高音のキレイな音の粒を聴かせてくれる感じ
Marantz・・・音の輪郭がホワーッとした温かみのある包まれるような音を聴かせてくれる感じ

以上、独り言的主観であるが、CECの感じを教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いしますorz
141通りすがり@仕事中:2006/04/21(金) 15:10:26 ID:4NqtVEoD
>140
アンプはいい意味で中庸。素材の味で勝負!みたいな。ただ、後々の発展性の考えると5アタマから上を逝った方がよいかな?3アタマは手軽だけど他の機器のアップグレードに付いて来れる程余裕がなさげ。ま、出来る限り試聴を勧めます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:47:29 ID:LbWXBroA
TL51XZを使っています。とても良い音だと思うのですが、
XRに変わってどんなもんでしょうか。
あと、プレーヤの足と電源ケーブルでアドバイスが頂け
るとうれしいのですが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:45:48 ID:5E9oy/np
AMP3300R買った。なんか、MUTEしてるのにもごもご音が鳴ってる・・・
あとボリューム(3300Rだとゲイン調整って言うのかな?)が、最小から一つ目の小さな○を越えた瞬間に
急に音量がデカくなってマジビビる。
夜とか音量絞って聴いてると、はっきりと分かる位左が強く、右が弱い・・・

って話をCECにしたら、「交換品用意するんで買ったお店に言ってね♪」と言われ、
買った店に相談したら「あ、じゃあすぐに交換しますんで」となり、購入二日目で交換になった。
なんかどっち(CEC、店)も慣れた感じだったけど、ひょっとしてよくある話なの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 16:31:26 ID:47X4s4Wd
元々どんなボリュームにも左右の連動誤差はある。
特にボリュームを絞った状態の誤差は保障すらされていないよ。
例えばアルプスの50型という3万円以上する高級VRのデータシートだと、
最大減衰量が-120dBなのに対して連動誤差の保障は-100〜0dBで最大1dBとある。
従って-120dBから-100dBの間は左右の音量差が100倍違っても正常なんだよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:13:17 ID:ziTmeSVX
>>143
CECは交換慣れてるよ。
不良品が多いのは確かだが、すぐ交換してくれるから良心的だと思う。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:11:58 ID:CDVWPimi
>>143
俺と同じだ・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:03:33 ID:ONmwIWPv
「これってよくあることなの?」それがCECクオリティ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:46:05 ID:fzgyl2ux
CD3300(無印)の開ボタンを押すと、一度しか押してないのに
開いた後すぐに閉まります。危なくCDがはさまれる所でした。
故障でしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:51:57 ID:f6gjjv/J
手がプルプル震えてると思われ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:02:44 ID:yFHjugvx
それがCECクオリティ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:27:28 ID:Soc6I9mN
>>148
トレーを開けておくセンサーの不具合かな
CECにメールか電話してみることをおすすめします。
152148:2006/04/26(水) 22:01:18 ID:0f5GowXW
>>151
どうもです。
そうします。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:25:33 ID:IuRhk9yZ
店でさわったAMP3300Rもボタンの反応が悪かった。
どうにかしれ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 12:04:09 ID:9ZoZXsV8
5000番台買えってことじゃね?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 12:14:31 ID:ohXga5W/
CECの低価格機は数打ちゃ当たる商法だっけ
だったら他の店のも試しておkだったら、当たりが出るまで交換してみれば?ってことじゃね?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 12:55:10 ID:6rf3SX2P
ボタンの反応が悪いって本体のセレクターの事かな。リレー使ってるからワンテンポ遅れるよ。リモコンの事なら諦めれ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:36:38 ID:ex5Sc5JG
確かに不良品とはいえないものの、不良品に近いものは多いようなきがする。
中古屋で買って保証書がついてなくて微妙な音飛びとかだと、返品してくれないだろうしね。
新品で買って当たりが出るまで交換が一番だな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 11:56:53 ID:PzvRu5aB
AMP3300/5300の中身を見ると電解コンの小容量多パラや
上下でモノコンストラクションという構造は
10年位前に出た独アインシュタインのプリメインに似てるし
石で純A級なのにシングルエンドという最終段は
米パスラボラトリーズのアレフシリーズのようだ
つまり数万円クラスでCECを選ぶということは
小型車でフィットやヴィッツではなくルノートゥインゴやフィアットパンダを
選ぶみたいなもんなので、それなりの覚悟は必要かもね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:14:05 ID:GrA3xNQg
農産物みたいに、中国の女工さんの顔写真入りで「私たちがまごころを込めて作りました」
とかあったら、多少不具合が出ても和みそう
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:11:12 ID:6NgJrW33
>>159 中華ならありそう
ところで、CD3300R買って以前に匂うと言った者だが、
2週間たってもにほひが取れない。
CD聴いている時にまで匂ってくるのが気になるよ・・・何ナノこのにおい。
店が悪いんかな?アンプやラックにまで匂いが移りそうだよ。

匂いのとり方知らない?ファブリーズとかで取れるのかなあ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:29:24 ID:+5c6BCqc
>>160
ファブリーズは止めとけ…ありゃ布用だ。
後、何の匂いかは分からんけど、
換気だけは、よくしておきなよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:34:26 ID:Iz0T4Emo
CECスメルと呼ばれるかほりです。
次第に鼻が慣れます
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 17:12:25 ID:sljxZ4Z3
>>160
最近CEC直送でCD3300R買ったが全く臭わない。
と言うことはたぶん店のせい。
上にキムコや備長炭など脱臭作用のあるものを
を置いてみればいいのではないだろうか。
意外とそのせいで音が変わったりして面白いかもしれないし。

164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:18:37 ID:dZ7b21qP
AMP3300R交換して当たりが来た
交換前も交換後も匂いは全くしないね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:31:38 ID:dZ7b21qP
と思ったらCD3300Rが再生して10秒で次の曲へ・・・
10曲のCDが100秒で終わってしまった
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:38:43 ID:LrLe5PQV
CD3300に色々やっていたセッティングを
一度全てとっぱらい、改めて最低限のもの
だけにしたら、音が生き返ったw

いやー、良い音してるわ。
167160:2006/04/29(土) 03:02:30 ID:FY3KthVw
>>161,163 ありがとう。脱臭剤試してみるよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:50:34 ID:IyyJu7rx
CD3300Rのドライブ音ってうるさくない?
プレイヤーの1mくらい前で聞いてるのだが、
ドライブのノイズが気になって気になって…
これハズレでしょうか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:13:51 ID:yA+VB9Jk
蚊の鳴くような音でしか鳴らせないキミの環境が大はずれだろw
170お約束だが:2006/04/30(日) 18:19:35 ID:dfe2xn3X
>>168
それがCECクオリテゥ・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:36:59 ID:g5lr/wk3
>>168
我が家のはドライブ音微少
臭いも音飛びもなし
CD3300R,AMP3300Rともに頗る怪鳥。






今のところ・・・
172168:2006/04/30(日) 19:44:07 ID:IyyJu7rx
>>171
レスありがとう
やっぱ普通はノイズ小さいみたいだね。
GW明けたらCECに問い合わせしてみるか…

ちなみに臭いは、買った当初はパソコンの新品と同じ臭いがしたが、
今はなくなったよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:43:17 ID:MpJamgIr
TL53の発売はオーディオショー後でしょうか?
年内に出ないんなら今、TL51買っちゃいたいのですが、皆さんの予想はどんなもんでしょ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:03:55 ID:u+kS6go+
>>173
年内の発売を明言してるのはAMP53、TL53の2機種のみ。
上半期、下半期でバランスよく投入したいと言っているので
6月末までにどちらかが来るはずだ。
AMP53が先のような気がするが・・・。2006年春の予定だったからね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:35:47 ID:Z6IywP1f
CECの製品、能力的には評判いいみたいですが試聴が出来ませヌ・・・。
上のカキコでも質問し中庸との答え(返答ありがとうございます!!)なんだが、
諸先輩方の相性の良いと思われるスピーカーを教えてください。
現状、KEFのiQシリーズへの接続を考えています。
また、CDプレーヤー・プリで『ONKYOの1VL』とCECの『3または5』
で迷ってるんだが何か音の傾向などアドバイスあったら、ヨロシクです。
ちなみにCECはMAININは無いですよね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:42:25 ID:2+bahTDq
3でいいんじゃね。オークションでも良質なのけっこう出てるよ。
SPはけっこうなんでもあう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:27:56 ID:u+kS6go+
>>175
プリメインにMainIn端子があるかってことですよね?
AMP3300やAMP5300では入力端子から入った信号は
ボリュームを通過せずにそのままパワーアンプに入力されます。
パワーアンプのゲインを可変して音量調整しているのでMainInと
いう概念が無いですね。
XLRとRCA端子で比べると、XLR端子は抵抗とカップリングCのみで
パワーアンプに入力されるのに対して、RCA端子はアンバランス-バランス変換
回路が間に入るのでXLRの方がシンプルです。
どの入力系統も個別に回路が用意されているのでロータリースイッチで切り替える
ような普通のプリメインと比べると非常にストレートな信号経路になっています。
178初心者:2006/05/07(日) 23:30:55 ID:9ePI5OrJ
CD3300RとレコーダーのRW3300では音質に差はありますか?
179173:2006/05/08(月) 02:15:12 ID:PpFQ1CSW
>>174
そういう事情があったんですか。
参考になりました。質問してみてよかったです。
ありがとうございました。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 03:47:48 ID:Yu/VSM18
TL53ってベルトですか?
スーパーリンクついてますか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:28:24 ID:LWQ/Hiue
寛大明日に聞いてくれ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 06:16:40 ID:4sF6egY+
少し前にオクでTL51XRがほぼ新品で出品されてたんだけど、
その経緯の中に2週間目で故障>新品交換があったのはワラタw
他に理由書いてたけど実はこれに嫌気がさしたんじゃ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:32:43 ID:6yaZjVG6
保証が切れる前まで交換を繰り返していれば、
さすがに当たりが来そうだけど、確かに疲れそうだな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:20:50 ID:4sF6egY+
確かにシステム凝ってるほど入れ替えは面倒
しかしいくら中国生産といっても10万クラスくらいは
ある程度クオリティーコントロールできる所に任せて欲しいよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 06:33:55 ID:2/lTCw5D
購入して1ヵ月も経たず放出して5万くらい損してるだろうからこの人2度とcec製品買わんだろうな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 09:15:34 ID:7w2110l+
時々3万クラスの安物なんだから諦めろという意見も聞くけど、
それで痛い目を見た人は、以後cecの上位機種を買わなくなるんじゃないかな
事前に>>158を断っておくのがフェアかと
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:47:10 ID:2/lTCw5D
ヤフオクの人はいきなり上位機種だから尚更だろうね。しかし素人が工作してるような不良が多すぎる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:40:19 ID:2/lTCw5D
といいつつも漏れは次の給料日にそのTL-51XRを注文する予定なんだけどなw
電話でいろいろ確認したんだけど、交換修理の平均日数が20日というのは確かに疲れそうな気もしたが、
保障が切れた後のオーバーホールとか数万で対応してくれるとの事なので長期的な視野で突撃してみるよ

今使ってるc-1vlはオヤジにプレゼントしよう
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:57:42 ID:7w2110l+
さすがに交換修理に出した分はきっちりやってくれるだろうから
また続けて交換修理って事にはならないだろうし、
最悪待たされるのは20日って事か
良いのに当たるといいね
DACがまたバーブラウンになったというのも良さげだし
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:18:54 ID:2/lTCw5D
ベルトドライブ+LR独立でバーブラウンの最新DACっていうのはおいしいと思う
バーブラウンって豊かな音に定評がある反面S/Nがやや劣る面があったんだけど、
最新版だと多少なりとも向上してるだろうしLR独立搭載で余裕持たせてるからね

豊かだけど細かい音や広がりも満足できるバランスになってると想像してる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 17:24:10 ID:pgXIiTot
>>188
俺のDX71は現時点で1ヶ月くらい入院してるYO。
修理だけじゃなくて改修もお願いしたんだけど。

CECのサービスはのんびりしてるなー。
急いでないから別にいいけど。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 17:51:46 ID:2/lTCw5D
うーん、初期不良が恐いなぁ、、
193191:2006/05/11(木) 00:36:31 ID:1s+/vvJZ
とか書いたら今日、上がってきたよ。
改修(バージョンアップ)費用、めっさ安い。
かなり取られると覚悟してたのに激安!
いや、ほんとマジCECスゲー。

これからCEC製品しか買わないことにした
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 06:15:50 ID:6Pbsbe+k
それ聞いて少し安心?w
漏れも来月辺りに報告させてもらうよ
(新品で当たり外れのくじみいなのもアレですが…

というか故障ついでに日本人技師の人に改修してもらった方が安心感あったりして
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:33:09 ID:6Pbsbe+k
ところで皆さんインシュレーターは交換されてますか?
3点支持と4点支持のどっちがいいんだろう

体験談がありましたらぜひ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:03:34 ID:tc4hwIRI
>>188
きっと51がオヤジに逝くと思う
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:08:27 ID:3O7l3HxR
今更だけど無印HD53をVerうぷした奴いる?
うぷしる価値あんのかな。
国産HP使うって条件以外で。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 06:14:29 ID:XLXdioT7
>196
それはないと思う
c-1vl値段の割に高s/nだしシャープでいい音なんだろうけど、
何故か毎日聴いたり長時間聴く気にならなかったのが買い替えの動機なので
オーディオって難しいですな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:28:06 ID:xPFr2fGp
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:24:15 ID:XLXdioT7
>199
情報どもです
少し前に聞いた時はローゼンのとかはCECとしてはオススメできないって
言ってたけど、最新版の51XRだったからかな
XZだと音飛びやエラーが出やすくなったて掲示板に書いてる人いたし
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:32:53 ID:XLXdioT7
あ、スタビライザーの話です
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:31:46 ID:jZE6UUu8
     └-i:::::::::::::::::::::::: ,.  '"´     ``ヽ:::::::.: : ヽ、
     __...ノ: : : : : : :,.ィ´   /     ',   ヽ `丶、: : : :ト.、  ,.ィ"ヽ
.     |: : : : : : : :/  ./  /      ',   ',  「: : : : :|:.:.:ヽ: : : : : 〉ニニ、二
      ヽ.ィ: : : :/    /   ,'       l   ', `丶ト、:|:.:.:.:.:.|: : : : :ート、、ヽ
     r‐:':::::::/     ,'  ,'          !   .l i'"´: : |:.:.:.:.:.:!: : : : :_:ハ ',ヽ
.      ',_:、:::/     l   l        |l     ! ',: : : :.|:.:.:.:.:.:|: : : : L_l::', ',r
       ノ:,'     ,'l   |     l  | l !  ! |  `丶; |:.:.:.:.:.::!: : : : : :ハ::ヽ
        /:| |   ,' | ! .!l|    ,'| l l | l ,' ,|. |!´: :.!:.:.:.:.:.,': : : :r ' `¬
     /:::,! |   ..L.',_ト. |',ト   / !./l/├ /¬ ¬、).:: /:.:.:.:./: ::::::::|    |:
      /:::::ハ.ト 、 ! ..l_ヽヽ\、./ l/"´ l/_∠ |  {: : :/:.:.:.:./::::::;:::ノ|    !:
      ヽ|l ',ヽ \ !,イ `` ト  '′   ,イ"´ lヽ  ,ハr'^,-ヘ':::::::::}::!|   .!:
.        |   ト、ト.`弋..ン        弋..ン ' | .|/j〈ィ'>》_ノ"!::l !   |:
      |    l l.|. ',     、        l  ! .|:.ヾ ニフ   !::l. |   |:
       |   / / | ト、     ,.、     | l| |/      ヽ:| |l    !
.      |  / / | |_.> 、       _..-.、l l ! !          |.!   |
      l|  /,イ _..l l:.:.:.:.:.:.:`丶、 __..ィ´:.:.:.:.:.,' .,'::| |         | !   !
       !|_ノ' r":.:.l l:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハィュヘ:.:.:.:.:.:.:./ /:.:::! !ヽ、       .| l   |
    _..'"ィ´  ト、:.:.! .l:.:.:.:/``ヾ.ニンリ:.:.:.:.:./ ':.:.:.:.:| |:.:.:/、       ! !   !
  <._ <.|   ! ∨ ,'_:.:'-:.:.:.:.:.:.:`¬´:.:``:./:.:.:.:.:.:.:.! !;/: : \     ! l   |
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:08:38 ID:b52rEZ9h
あれだろ?ローゼンメイデンとかいうロリアニメだろ?
いい年こいてこんなのに夢中になってんじゃねーよ
リアルで「〜しやがれですぅ」とか言ってんじゃねーよ。キモいんだよ。
ま、確かに5話とかは秀逸な出来だったけど、なんだよ二期は。
脚本書いたやつはちゃんと原作読んだのかよ」とか言ってんじゃねーよ。
うるせーよハゲ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:30:36 ID:Mfad/p4C
普通そんなの知らないから。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:56:19 ID:eajTRwE+
>>202のキャラの喋り方がウチの課長(♀)そっくりでかなり萎えた・・・
アニメ観てて会社思い出したのははじめてだ。

ちなみにアリプロのOPとか霜月はるかのEDを、3300Rで聴いてますよ、と。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:28:11 ID:B6CMb3n4
ニッポンはロリコンを量産する為に
文化の名の元に税金を幼稚な
アニメにくれてやるんだよなw
その金を若い作曲家に使うという
発想はもてんのか・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:46:36 ID:J4vnDzuP
そんなすれ違いは置いておいて、
CECと寛大明日をたたえましょう
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 06:39:29 ID:Veq7XIxR
とりあえず「顧客第一」を掲げるなら、
いいかげん品質管理に本腰を入れて欲しい
いくら新品の交換が早くても本末転倒
雑な工程での故障が多すぎる

そこを変えればcecの愛好者は随分増えると思うよ
これもエールの1つという事で
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 07:53:13 ID:TYzPTqPK






210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:25:05 ID:zINNwrlc
CECって、なんか故障しやすい外国のスポーツカーみたいだね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:45:45 ID:rBHfMw4U
品質管理ちゃんとやってC/Pが下がったら
他の国産メーカーへの数少ない優位性が揺らぐ

真似できないベルトドライブは生き残れそうだけど、
例えば3300とDENONの1500が競合したらヤバい

当たりに賭けて少ない元手で他社上級機を喰うのも乙かと。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:47:52 ID:DXYu79W5
>>200-204にワロタ。
最高だよこのスレ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:35:56 ID:jB6aQak2
AMP3300R買っちゃいました。
15万のAVアンプから乗り換え。

でも、なんだかカサカサのザラザラ音質でちょっとがっかり。
エージングでよくなるものなのかしら
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:58:42 ID:gmYPVUP/
3300Rちょっと荒いよ
ってか15万のアンプ買える金あるならなぜ5300にいかなかったんだと・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:26:26 ID:i1rIfx3K
良く言えばストレートってことかな?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:53:41 ID:D27ZZiR9
私も、この週末にAMP3300Rを買いました。
選定の段階でここ覗いてて、少々不安はありましたが。
交響曲とかかけると、ヴァイオリンの音がやはり
ザラザラというか硬いですね。でも金管は華やか。
ジャズ、そしてエンヤなんかだとかなり合う感じです。
これで故障さえ発生しなければ十分満足です。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:01:09 ID:B5WeP7fM
DX71MkIIへのバージョンアップで結構、好みの音になった。
DX71は少しきつめなところがあったけど、全体に柔らかくなり
とくに高音のキツさがなくなってイイ感じ。
ちょっと中開けてみたら、モジュール化されてるDAI、
デジフィル、DACはDX51MkIIIとまったく同じだった。
CS8414-BBのDF1704-NPCのSM5865CMという構成。
基板に印刷されてる部品番号?が同じで、完全に共通化され
てるんだね。

ただ、音はDX71mkIIのほうが確実にいい。低音の量感とか
しまりが違うし。I-V以降のアナログ部がかなり違うようだから
その辺で差が出るんだね。I-V以降はディスクリートが多用
されてる。

寛大明日インタビューが出てるね
http://www.phileweb.com/news/audio/200409/29/5375.html
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:17:21 ID:ha1TdP+O
バージョンupおめ
そんなに変わるもんなんだねぇ

cdpでも最近の51XSや51XRになると大分違うものなのかな?
漏れも検討してみたいかも
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:20:34 ID:ha1TdP+O
TL51XZですたorz
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:24:03 ID:B5WeP7fM
インタビューは古いのだったね

>>218
そうなんだけど、左右の音の大きさが微妙(聴きようによってはかなり)
違うんだよね。それと、96kHzの入力でおかしくなるから、また今日、
入院させることにした。「それがCECクォリティ」にあたっちゃったのかな。。

でもDX71も本当にいい音で、コストパフォーマンスの高いDACだねえ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:24:20 ID:wyG6xpmY
漏れもその説に一票。
あと、エージングで良くなりそうなキガス。

そんなに高級品は使ったことないけど、
AVアンプってちょっと甘口の音にしてあることが多くない?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:25:21 ID:wyG6xpmY
>>221
アンカー抜けちゃった。>>215ね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:39:00 ID:ha1TdP+O
>220
なんとまた入院ですか…
日本でやってる修理と改修くらいは万全にしてもらいたいものです
人によってはCECから乗り換えますよホント
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:03:14 ID:lEBtQdzD
ヨドバシでCD3300R無いか聞いてみたらあんまり初期不良がひどいんで扱わなくなりましたと返された。。
音は中々気に入ったので欲しいけどそんなに壊れやすいんでしょうかこれ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:08:20 ID:sOLqTFRA
>>224
それ本当なの?
まあ仮にそう言われたとして、
2ちゃんのどこの馬の骨とも分からない、
匿名住人がヨドのその話を否定したら、
あなたはその住人の話の方を信用するのですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 05:13:13 ID:7i3lnMNx
>>225
意味不明
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 05:59:23 ID:nkhXYwV7
日本語変だね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 06:15:14 ID:nkhXYwV7
まぁ、どっちにしろ故障とか音質以前の問題が多すぎるのは事実だけどね。。
CEC推奨してる逸品館でも型番忘れたけど製品の質に問題があって取り扱ってないのがあったし
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 09:42:04 ID:qRg5PAaR
それがCECクォリティ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:31:01 ID:nWeH7fTY
新製品情報マダー??
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:11:54 ID:MBeRHT0H
ま、輸入モノはかなり安い価格設定してくれるからCECは貴重な存在だな
ほかの代理店だったらCECの5割り増しで定価設定してくるしな
日本橋の禿頭とくっついているのは気に入らんが
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:47:59 ID:8yUqW8/t
>>191
オソレスだがDX-71のバージョンアップの効果はいかほど?
ちょっと迷っているので。

修理に関しては以前片チャンネルだけわずかなノイズが出るので依頼したら
迅速に対応してくれたのはいいのだが一度目はかえってひどくなって
二度目で完了。修理品のチェック位してくれよというところ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:02:48 ID:fTbuijwe
それがCECク(ry

で、TL53マダー(ry
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 11:20:46 ID:8AtdLQ21
>>232
好みもあるし、良いか悪いかは微妙だと思う。
元のDX71は全体的にクリアだけどきつく(とくに高音が)
感じることがあったのだけどバージョンアップで
きつさがなくなって、少し柔らかい印象になった。
個人的には好みなので大満足。

バージョンアップで違う印象になる(と思う)ので、
失敗したと感じる人もいそうな希ガス。DX71mkIIを試聴
させてもらえるところがあるなら、いちどそれを聞いてみて
決めるとといいかも。

ところで、DX71(やDX51も)DAI、DAC、デジフィルはドーター
カードになってて簡単に差し替えが効くんで、バージョンアップの
後に前のDAC基板もちょうだい、っていうのが可能だと
自分で差し替えられるからいいなあ、と思う。
俺は聞かなかったから分からないけど、バージョンアップお願い
するときに前の基板もらえる? って聞いてみると良いかもよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 11:21:31 ID:YQP/edYE
CD専用機が次々に消える中、貴重な存在になったね。
でもまさかベルトドライブが最後まで残るとは思わなかった。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:41:38 ID:YQnN6pUb
たしかに不良品や故障は多いが、サポートはいいぞ。
すぐ交換してくれるし、修理もきちんとしてる。
担当者の対応はトップクラス。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:45:18 ID:yBx6Szhc
AMP3300Rを購入しました。
スピーカー端子に裸線を接続するためにスピーカー端子をゆるめようとしたら
台座ごと回ってしまい、スピーカー端子をゆるめることができません。
また端子には裸線を差し込むための穴も開いていないようです。
現状、バナナプラグ以外を受け付けない状態となっています。
これは不良品でしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:02:46 ID:qjMGeczp
いきなりかよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:22:42 ID:L7LoU5JQ
じゃあ、バナナにしてごらんよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:26:13 ID:t9HDihvc
>>237
その文をそのまま引用してCECにメールすればいいと思うよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:47:49 ID:QJtftwe3
>>234
開けてみたらDX71の場合、ドーターカードから一本リード線が出てメイン基板
にハンダ付けになっていたから差し替えは難しいかな、

高音のきつさは気になっていたのでヴァージョンアップ考えてみるよ、thx
242237:2006/05/20(土) 02:39:43 ID:yuVyc1dY
四つのうち一つだけ正常な端子がありました。
それとの比較によって他の三つが明らかに不良であることがわかりました。
加えて、端子を縦に揺すってみると土台ごとズズッとずれてしまいます。
この時代に企業がにこんなことが起こりえるのか!と唖然としました。

ガレージメーカーでもあるまいし、これまで経験したことのない凄まじさですが、
スレタイにある「CECクオリティー」とは要するにこのことでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 07:35:54 ID:4gCXM1S6
それは酷すぎ。取り扱わなくなる所が出るというのも分からなくないな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 08:15:23 ID:ENgZ/bte
残念ながらレアケースとは言えないのです。
私も片チャンネルがならない、大きい信号を通さないと音が出ない、
勝手にボリュームが小さくなる(モーターが回り続ける)、
CDの読み取り不良が出たときに、CDが高速に回り続ける(ものすごいうなり音。
しかもストップボタンを押すまで止まらないで朝起きるまで回ってたこともあった)
などの不良が出ました。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 08:32:12 ID:ovb+zQEW
ガレージメーカーだろ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 09:38:26 ID:4m51LRsM
それがCECクオリティー
247すばらしい!:2006/05/20(土) 09:46:49 ID:YwvOnCmp
たった一言

いまどきすばらしいメーカーだ!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 11:18:41 ID:5BnHmDsI
いちばんやっすい3300だから仕方なし。貧乏人は安物買ってソンをするのが世の常だね。
今度からすこしぐらいオカネためてよいものを買おう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:51:25 ID:Ugm3Zp6f
人間性がうかがいしれますな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:55:15 ID:z8SZB4+9
5300シリーズ買う人少ないね。
オレ使ってるけどとてもいいと思うよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 15:14:19 ID:lS4Gg45v
身分解放された恩を忘れ、強姦略奪の限りを尽くしたくせに、「不当な差別」と抜かす在日白丁たち。

「田岡一雄自伝」より
通りすがりの通行人の目つきが気に食わないといっては難くせをつけ、
無銭飲食をし、白昼の路上で集団で婦女子にいたずらをする。
善良な市民は恐怖のどん底に叩き込まれた。
こういった不良分子は旧陸海軍の飛行服を好んで身につけていた。
袖に腕章をつけ、半長靴をはき、純白の絹のマフラーを首に巻きつけ、
肩で風を切って町をのし歩いた。 腰には拳銃をさげ、白い包帯を巻きつけた
鉄パイプの凶器を引っさげた彼らの略奪、暴行には目にあまるものがあった。
警官が駆けつけてきても手も足も出ない。
「俺たちは戦勝国民だ。敗戦国の日本人が何をいうか」
警官は小突き回され、サーベルはヘシ曲げられ、街は暴漢の跳梁に無警察状態だ。
〜中略〜
一瞬、ぎくりと立ちどまり、悲鳴のあがる方角に走った。
途中で四、五歳の女の子が泣きながら夢中で駆け寄ってきた。
「どないしたんや」
「おかあちゃんが、おかあちゃんが」
少女は私に泣きじゃくりながらしがみつく。
この世のものとは思えぬ女の狂気じみた悲鳴がきこえつづけていた。
「ここにいるんやで。ええな」
私は少女をその場において一目散に走った。
少女の母親は木立の中で数人の男に犯されていた。飛行服の男たちだった。
------------------------------------------------------
創氏改名は屈辱だったと言うわりに通名を名乗る在日
実態は戦後に悪さをしすぎて日本人に嫌悪されたため
通名という都合のいい偽名を使うようになったのである

「従軍慰安婦強制連行」という架空の話のモデルは、
朝鮮進駐軍の性犯罪者たちに拉致監禁され輪姦された日本人女性なのです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 05:28:48 ID:91Q5gLFl
むぅ。
amp3300r買おうと思ってたんだが、なんか心配になってきた。
音は結構気に入ったんだけどなぁ。。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 05:45:07 ID:WbafQThD
>>252
音質に関しては確かに明らかにこの価格帯のものとしては飛び抜けていて、
初心者をハッとさせるわかりやすい誇張をせず、全域でフラットな
高級機に近い鳴り方をする。色づけがなく素性は良いと思った。
価格的には上位クラスとなるMarantzのPM8001と同条件で比較したが
AMP3300Rが圧倒していた。

吉田苑のマスターがこう言ってた。
AMP3300Rは素性は良いんだけど、バラして中を見ると部品の組み込みが雑で
ハンダ付けなどの不良も多いから、個体差が大きいだろう ―― と。

今回買ってみたらその通りの結果だった ―― というわけ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 05:57:58 ID:70Hbb00h
ハンダの不良って…ありえないというか危ないだろ
そこまで酷いと安全面という意味でも会社の体質に問題あるな
下手したらいつか火が出て取り返しのつかない事になる
CECには本気で考えてもらいたい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 09:38:44 ID:CUrU/ND6
うーん。うちのはまったくトラブルと無縁なんだよね。

256143:2006/05/21(日) 10:13:29 ID:0G936BaZ
このスレの上の方で、3300Rコンビを買ったと書いた者ですが、交換されてきたAMP3300Rも全くの同現象で、
要は故障ではなく「仕様」ということ、らしいです・・・
買ったショップに相談した所、そのショップの店員さんが「私からCECに話をしてみます」と仰って下さり、
結局両方とも(少なくともCD3300Rには確認出来るトラブルはなかったのですが)返品となりました。

分かり辛くて申し訳ないですが、バイクで言う所のカワサキの様なメーカーなのでしょうか?>CEC
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 10:46:36 ID:axCzJ4EX
>>256
スクーターに2ストエンジンを二丁掛けして市販してるのがCECです。

折角のゲインコントロールなんだからデジタルpotにすればいいんだが・・・。
それほどのコスト増になるとも思えないし。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 11:57:13 ID:otWzsVue
kawasakiの魅力は多分にあるね。それ以上かも
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 12:13:25 ID:IYmzfuyR
郡上踊りか
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 12:37:09 ID:nW3mcA1n
http://stillcrazy.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/linn_unidisk11__2a99.html
リンもひどいつくりだぞ。CECとよい勝負だ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 16:33:06 ID:smGzF0kA
kawasakiはいつの頃からか故障多発メーカー扱い
されちゃったけど、俺は初代bariusから、いろいろ
皮車乗り継いで、今は6Rだが、いちども変な目に遭って
ないんだよ。
そんな酷い故障が多発するメーカーじゃないと思うんだけど。



CECと違って。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:43:21 ID:pGxJOMvS
>>261
故障というより、製品のとんがり方の話ではないかい?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:59:00 ID:bDBFk8yM
>260
それも酷い話だ…。修理に出してシャーシが歪んで帰ってくるって一体
あまり報告がないのは単にユーザーが少ないからだろうか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:57:31 ID:z1XVC24k
AMP3300R届きました!

ちょっと聞きたいんだけど、スピーカー端子が根元からクルクル回るのは仕様ですか?
根元を左手で押さえながら右手で締めないと駄目な状態…

でも音良いねぇー
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:04:00 ID:z1XVC24k
今、読み返したら237に同じような書き込みがありましたね。
スレ汚しスマソ
故障かぁ。あまりにも綺麗に回るので本気で仕様だと思ったよ…

266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:39:37 ID:NiIWuGEO
ていうか

不良品

みたいなぁ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 04:14:23 ID:bM0f6WkL
>>264
おまえもか!
根本から回すと中でケーブルがよじれてしまうから絶対に回さない方がいいよ。

スピーカー端子が付け根から回ってしまう不良機に当たった人は
このスレに何人くらいいるのかなあ。今のところ二人だが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 05:54:22 ID:O/z7tIIV
工場のレベルが低すぎ。中学の授業で工作してるようなレベルだ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 07:17:35 ID:+2kikNdc
China Educational Challenge
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 07:56:12 ID:mk3i8qv8
ユーザーが増し締めすれば治るようなレベルのトラブルなのか、
根本的に部品が間違っているとか加工の行程が抜けてるとかなのか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 08:33:09 ID:IUilHIox
>>269
吹いたwwwwww
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 15:40:57 ID:vuadiN4K
それが China Educational Challenge クオリティ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:01:30 ID:hi5yeUI3
>270
半田がまともに処理出来てないような次元なので単に技術力不足では

2CHではキムチ産が毛嫌いされてるが真に恐ろしいのはこういった中国産
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:07:04 ID:pU1Oqg6I
しかし、3300rになってさらにひどくなってない?
無印のときからこんなもんだったのか。
ガリの話は良く聞いたけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:19:29 ID:mk3i8qv8
チャイニーズ エエカゲンヤナ チャイニーズ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:37:08 ID:hi5yeUI3
>274
トラブルの頻度は昔からな気もするけどその内容が低次元になってるな
更にコストカットしてド素人にでも作られてるんかいな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:58:33 ID:UohPvvE0
もうキットで売ってくれ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:28:20 ID:pU1Oqg6I
>>277
同意。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 20:30:19 ID:NBO51Ax2
これだったらスレ住民が工員をやったほうがいいんじゃねぇか。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:00:36 ID:2AGQIYIb
時給いくらよ?w
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:19:17 ID:JCWs/Vne
10元
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:00:25 ID:nPMIQbev
評判と価格と、国産の品質を信じて DA53 を買いましたが、
けっこう危ない判断をしていたことが判りました(笑)
でも、音は良い!

いまの ARCAM が大人しすぎるので、次はユニゾンもしくは
オーディオアナログのプリメインにに絞っていたが、この
スレを見て CEC が欲しくなってきてしまった。

このメーカー、愛されているんだね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:19:34 ID:rLaOqoxM
DA53て何かやばかったっけ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:50:08 ID:sbu7JGS6
>>282
国産?はあ?

カルロス・カンダイアンスが設計したモデルは全て中国工場での生産。
カルロス・カンダイアンスは国内のCECに勤めてはおらず中国に住んでいる。
故に、設計から生産まで一貫して中国生産だといえるのである。

現状ではCECは、カンダイアンスと契約してカンダイアンスの作る製品を
日本国内で販売するだけの、まるで輸入販売会社のような形態となっている。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:52:56 ID:sbu7JGS6
因みに、おれのAMP3300Rは電源ケーブルのブレードが根本から大きく
曲がっていて、その上、附属しているはずのピンケーブルが入ってい
なかった。電源ケーブルの入っていたビニル袋は誰から一度開封して
テープを貼り直した形跡があった。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:20:56 ID:nX8PshxD
寛大明日はCECの仕事がメインだけど他の会社の仕事もしてる
みたいなことをインタビューで言ってた記憶がある。立場的には
フリーか、自分の会社もってんだよね多分。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:49:08 ID:PYZ0yQ1s
こういう異質な会社があってもいいんじゃないか。
品質管理はちゃんとしなければいけないことだがな。

みんなわかっていて買っているところが漢の粋を感じさせるなw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:55:17 ID:mUMeBwpX
好々爺ばかりならいいんだけど
初心者が初級機を買って不具合に当たって貧乏人呼ばわりされるパターンは痛々しい・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:55:53 ID:sawTedQE
3300ユーザーばかりだよな。オーディオ素人貧乏の集まりか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:04:45 ID:eY/wNYTs
いーじゃん別に。おまいと同じかそれ以上の感動を得てるんだから文句ないだろ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:32:47 ID:Y0ci2EDd
面白いメーカーだよね。ほんとに! 応援したくなってきた。

292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:21:54 ID:vPLcbBC1
>>オーディオ素人貧乏の集まりか?




・・・・。

いい音楽を聴こうや。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:55:27 ID:VI+fmtNs
>>289 うるせーハゲ、時給700円なめんな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:13:19 ID:5r/3P8o/
ここって不良品を送ったらすぐ新品と交換してくれるよな?
で、送られてきた不良品は一体どうしてるんだろう?
ふと思ったんだが、使えるパーツをかき集めてそのまま再利用(ろくに掃除もせずに)して
1台作ってんじゃないか?

ウチのCD3300は、購入時から既にボリュームノブがちょこっと欠けてて、全面パネルと
本体の取り付けが甘くて、向かって左側上部が1mmほど浮いてた。
おまけに、天板を擦ると何やら『垢』の様な物がボロボロ出てくる。
新品で購入したとはいえ、製造されてから倉庫に長期間放置されていた訳だし、塗装の
メッキが脆くなってるんだろう、と自分を納得させた。

同じ日に購入したHD53R Ver.8も、スピーカー端子にサビが浮いてた。
安かったし、店側の商品保管の仕方がテキトーなんだろうと思った。
ちなみに、両方とも逸品館で購入。

正直、新品に交換させようと思った時期もあるが、このスレを見ていて、新品に交換
させたところで更にハズレを掴まされる可能性があることを知った。
今使ってる物は肝心の音に関しては全く文句無いし、交換した物が外見は良いけど
音はボロボロでは本末転倒だし。

3300が壊れたら、3300Rを購入しようと思ってる。
俺が買う頃には、またパーツ寄せ集めの1台が送られてくるかも。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:38:24 ID:OT4SB2Po
まさか…このスレ住人って
CD3300→HD53○○→10万未満の安いヘッドホンorしょぼいスピーカー
がほとんどだったりしないか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:42:38 ID:OvpN8wxg
>>295
売れる数からしたらそんなのが大多数だろう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 20:50:34 ID:Y0ci2EDd
5万のアンプで、10万のアンプより、良い音を出せれば、
あまった 5万を、スピーカーなどにつぎ込めるだろう。
金は無くても、自分の耳で判断できるんだよ〜〜〜〜
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:44:54 ID:sbu7JGS6
>>3300ユーザーばかりだよな。オーディオ素人貧乏の集まりか?
などという中傷もありますが、
AMP3300Rは価格対性能比でいうと実に良いアンプですよ。

このアンプで、海外製高級スピーカー(能率悪し)をはじめ、国産の安物スピーカー、
自作のフルレンジ一発スピーカー(能率良し)など、いろいろなスピーカーを様々な
アンプで鳴らしましたが、まずはこのアンプAMP3300Rで十分だという感想を持ちました。

上位アンプとの差額分を電源周りやスピーカーの制振対策用のアクセサリーに回したほうが
よほど良い結果が得られると思います。というか実際に出ています。
スピーカーの差は絶対的なものですが、石のアンプでAMP3300Rより上を望むなら
電源部が強力な海外製のアンプを選ぶことになるでしょうから、かなりの出費を
覚悟せねばアンプ部だけで決定的な差をつけることは難しいと思います。

私のAMP3300Rもスピーカー端子の不良がありましたが、この価格でこの音ですから、
ケースを開けてスピーカー端子を自分でWBTのものに交換してそれでよしとしました。
CECが大手メーカーのように真面目君になってしまうと、おそらくこの音が出なく
なってしまうのではないでしょうか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:05:54 ID:5r/3P8o/
まあ、実際俺はオーディオ素人貧乏なわけだが。
金が無いから自分の買える範囲内でやってるだけだし、始めたのも半年前だし。
ケーブルなんて友達に原価割れで作ってもらってるし。

「俺様はン十万/ン百万の機器使ってるぜェ!」って自慢されても、正直、いいな〜としか
答え様が無い。
それにもしそんな高級機がウチにあったとしても、使わずに速攻売るだろうな。
3001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/05/23(火) 23:19:15 ID:GTbr4NVE
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 01:15:35 ID:FZjmR9vp
amp3300rはスピーカー端子が回るのが仕様なのか?w
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 05:56:39 ID:nOIMrsQx
>298
>CECが大手メーカーのように真面目君になってしまうと、おそらくこの音が出なく
>なってしまうのではないでしょうか
音作りと品質管理は別だと思うが
仮に設計は向こうに任せて、生産だけ日本にしても音は変わらないでしょ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 06:20:39 ID:VP0SWQ/8
>>302
高くなる、じゃない?
コストのかけ方が、かなり偏っているけど、マニア向けの製品なら良いのかと。
ちなみに CEC が、冷蔵庫やテレビを売っても、誰も買わないと思うがね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 06:35:30 ID:nOIMrsQx
漏れもCECは好きだけどトラブルには少々うんざりしてる。けして初級機だけじゃないし
何より顧客第一を掲げてるのにお粗末すぎる
中国産だからだめとは言わないがいくらなんでも生産の質が低すぎるよ。特に最近
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:27:56 ID:dyjJY6nz
TL51XRもトラブルあるのですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:45:15 ID:ZLl3Mw1x
トラブルがあるのは3300シリーズばかりだよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:03:13 ID:n6Hic9nY
>>182か。
値段が上がるにつれて減るのかも知れないな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:36:38 ID:FZjmR9vp
んなことはない。
上級機でも結構トラブルはあるな。他のメーカーに比べりゃ多い。
3300は大杉。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:46:58 ID:n6Hic9nY
そか。言いようによっちゃオーディオ界のフェラ−リなんだろうが・・・
3300初めて買った初心者はビックリするわな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:10:07 ID:PnSiDvTU
CECって、見た目からしてセンスのかけらも無いCDラジカセとかも作ってるじゃん?
あれって音はどうなん?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:13:45 ID:FZjmR9vp
3300もロットがこなれてきたらマシになるかな・・・。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:15:19 ID:n6Hic9nY
時間掛かり過ぎ
大体「R」が改善版なんでしょ?

こなれる頃にモデルチェンジとか?・・・。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:41:54 ID:ZLl3Mw1x
AMP5300はKrell400IXより駆動力が良くもレンジもまだフラットで低音がよく表現されてるから乗り換えた。
なんてことを書くとクレラーから叩かれそうだが事実。さようならクレル・・・
壊れやすいが国産なので安心。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:33:32 ID:bkiBKo9D
CD3300Rってノイズ問題解決されてるのかね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:18:28 ID:AlspKSRK
5300もトラブルあるよ。
ユーザーが少ないから書き込みがないけど。
3300同様にすぐ交換してくれた。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:55:09 ID:gVDwGs8S
5300使い。1年たったけど問題なしでつ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:20:18 ID:SFXqCz11
今年の2月だったか・・・新モデル前の展示品処分でCD3300買った、
ヨドバシ川崎アウトレットで18500円(位だったか・・・失念)+13%ポイント還元、
実質16000円くらいか、裏を見ると2005年製、去年生産モデル。
今まで使ってて全く問題無し、イイ買い物したと思っている、
生産台数が上がって、ユーザーの意見が会社に上がれば、不具合も少なくなるだろう、
でも今度は今使ってるボロアンプを処分してAMP3300rが欲しくなってきた、
しかしこのスレ見るとためらわれるなぁ、もう少し待つか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:26:45 ID:SFXqCz11
サイエンスフィクション〜、ダブルフューチャ〜、IDがSFX記念パピコ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 01:21:00 ID:S6Zdx2jN
>>313
叩くつもりは全くないがKAV-400xi って10パラくらいのppじゃなかったっけ?
シングルエンドの5300の方が駆動力あるとはにわかには信じられないんだが。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 07:16:52 ID:CrTelrr2
は?キミは実際にきいて言ってるのか?まさか妄想だけで(ry
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 08:06:49 ID:mKqUOLq8
>>317
最近、AMP3300Rを買ったが特に不具合はなし。
スピーカー端子も正常。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 09:43:40 ID:CSMaOYBA
200万近くするTL0Xもチャイナクオリティなのかな?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:55:13 ID:RNHdfmrC
>>313
400IXとやらは聴いたことないが
10万超クラスで駆動力(俺の場合は主に低音域の制動力や締まりを意味)を
音質の好みは別として比べると
A-1VL>2000IV(新しいのは知らん)>5300という印象だた

それとAMP5300と3300の差ってオンキヨーやマラに比べるとずっと小さいような
それだけ3300のC/Pはイイと思ったが信頼性は別ね


324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:07:14 ID:RWrUApJA
>>322
made in japan
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:51:12 ID:sfTsZjT0
>>321
ふふふふ............
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:07:15 ID:Tn2d/4Wz
>>325
どした(;´∀`)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:42:03 ID:jmSa+yZl
ぷ...........。 iii
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:17:12 ID:I3vbuM6b
AMP と CD の5300買った。
幸せー。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:29:59 ID:hmFx5p2m
>328
おめ! うらやますい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:46:34 ID:zHB/oHJK
HD53買った時さー。裏面にトロイダルトランスを固定してる
ボルトの頭があるんだけどさー。指で触っただけでクルクル
回っちまうのよ。AC100V扱ってる部品がちゃんと固定
されてないなんて怖えーよ。変なネジ使ってるから筐体開けて
自分で締めなおせねーし。ふざけんなよ。




なんて言ってしまいましたが早くAMP53出して下さい。おながいします。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:33:58 ID:0qZLU98u
33 も 53 も、スリル満点だなぁ・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 06:03:03 ID:5L+E3O2Q
やっぱりキットが欲しいなあ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:57:11 ID:GDf9IMdQ
CEC製品使ってる連中って多分Mだなw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:39:19 ID:+QbKI4Bu
CECは買ってポン置き使用軟弱野郎には荷が重いってこと
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:08:45 ID:71sNlrgt
筐体の平行度が出て無いのか、インシュレータの一つに底敷しないとガタ付くとか聞いたし、
買って早々サービス課に掛け合ったり、自分でネジ締めたり、曲げ直したり、
なかなかやり甲斐ありそー
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:35:23 ID:Beq1oLva
ユーザーが尻拭いしてるだけじゃん…
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:01:01 ID:W8mY7Ki5
PL法とか大丈夫かなと思う
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:47:53 ID:jk1Wpm31
>>331の『スリル満点』てフレーズ、次スレから使おう!
俺も次から他人に薦める時に使うw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 14:02:22 ID:VuQ13V97
TL-51XZを使っているものですが、一つお伺いいたします。
外部DACをつなぐときにスーパーリンクではジッターが軽減される
とあります。51XZのように一体型CDプレーヤの場合ジッターについ
てはどのように考えるのでしょうか?こちらもスーパーリンクもど
きになっている?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:07:35 ID:kWXZj6bC
CD3300Rを注文しましたよ。そこでちょっと気になることが・・
初期不良のことは良く聞くCECのエントリー機ですが、
耐久性のほうはどんなもんでしょうか?
これまで使ってきたパイオニアのプレーヤーは
頻繁なトレイの出し入れ他、かなり節操の無い使い方をしてきました。
CD3300Rがそんな使用に耐えうるのかちょっと不安。。。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:31:05 ID:jfqYmlcu
>>340
信じましょう。あなたが救われるための第一歩は、信じることから始まります。
でも、裏切られるかもしれません。そのときは許しましょう。それが第二段階です。
そうすれば、あなたが気づかぬうちに、人智を超えた包容力が身につきます。
そこまでたどり着けば、つまり、この第三段階に入れば、一切の迷いが消え去る
ことでしょう。

CEC 使いとは、そういうものなのです。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:51:59 ID:kWXZj6bC
>>341
(; ゚д゚)マジデスカ・・・
立派なCEC使いになるには、まず音楽との接し方を変えなきゃなりませんか
とりあえず初期不良が無いことを祈りつつ震えて到着を待ちます・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 07:50:55 ID:i1gcz0s0
>>342
耐久性はわからないなあ。
とりあえずサポートはしっかりしてる。非常に対応がいい。
だから安心して使っていいと思う。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:22:56 ID:B7OPhV69
>>158
やはり嗜好の方向がそんな感じらしい。
車は小ルノーで今アンプはCEC買おうか悩んでる。
言い当てられてビックリした、、、
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:29:11 ID:wHfYsNAm
確かに窓口の対応はいいけど、
修理の期間や精度は他メーカーと比べると劣ってると思うが
修理に出したのにまた再修理とかザラだし
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 18:24:19 ID:V8mikxlS
amp3300買う気がうせてしまった(;´д`)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:19:03 ID:ZRt3ukIs
>>346
もったいなぁ。こんなに音良いのにー
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 13:32:12 ID:zvrwGfsZ
>>339
理屈は分かりませんが、CECのコンポ同士の接続でも
スーパーリンクより同軸の方が良い音になるそうです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 13:36:58 ID:Gi9r3Zol
>>348
へぇ〜。
ソースは?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 13:48:20 ID:zvrwGfsZ
>>348
ま、聴いてみそ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:13:57 ID:Gi9r3Zol
CEC限定の話題ではないが
stereo誌で石田氏がトランスポート+DACより
CDP単体の方が音が良いとか書いてたが
どうなんだろう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:14:37 ID:/uWP6F/s
それがわからないからみんなオーディオ趣味を続けているのです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 20:58:00 ID:WvyWC/na
CH5000Rってどうなんですか?おもしろそうなので買おうかと思ってるんですが
354339:2006/05/29(月) 21:18:38 ID:lWiwSLdk
>>348
情報をありがとうございます。
DACとトランスポートを上手につなぐ技術があるなら
CDP内部の配線でも同じことができる道理ですよね。
DACの追加も考えてはいるのですが、サーボが少ない
せいか読み取り不良となるCDが時にみられますので
DACとの相性により、うまくつながらないことが心配
です。
どのDACはやめておいたほうが良いなどの情報はあり
ますでしょうか?
355sage:2006/05/29(月) 22:21:39 ID:CowtIlhy
CD3300Rほしい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:53:48 ID:e2p+W1tg
>>355
安いし買っちゃえ!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:15:59 ID:incP5FIZ
一昨日、訳のわからん不具合が起きた。
(CD3300+HD53R Ver.8)

6時間くらい曲聴きっぱなし(各80分収録のCD4枚)で、4枚目のCDを入れて再生開始したら、
1曲目の前奏部分でいきなりCDP、HPA同時に電源が落ちた。
各電源ボタンを入れ直してもどちらも電源入らず。

他の電化製品は普通に動いてたし、停電の形跡は無し。
べつに他に電気を食うようなものも動かしてなかった。
コンセント、タップ(許容1500W)もいつも通り、しっかり差してあるのも確認。機器側も確認。
しばらく時間を置いたら両方電源入ったものの、同じCDを再生開始したらまた同時に電源落ち。

今日、再チャレンジしたらうまくいった。今そのCDを聴き終わった。
一昨日のいきなり電源落ちは一体何だったのやら…

>>342
…とまあ、CECのエントリー機はこんなことがあってスリル満点。音は良いけどね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 10:58:17 ID:vkggWZJt
>355
なんじゃそれ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:11:07 ID:5nGCcSYN
>>348
>>350
クマ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:23:21 ID:qagesHUa
>>357の母です。
大音量のアニソンが近所迷惑だと思いこっそりコンセントを抜いてみました。
不思議がってる息子を見てお父さんと笑いをこらえるのに必死でした。
みなさまこれからも息子をよろしくおねがいいたします。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 13:07:46 ID:NMnZ81br
>>354
CECはここが詳しい。http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
中古リストに載ってるDACの購入を検討しているんだけど
TL51XZと同期取れるかどうか心配って訊いてみるとか
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 16:25:57 ID:p+I6iJp+
>357
6時間耐久アニソンか、きついなオマエw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:59:21 ID:ftKWnOKj
>>357の祖母です。
私も孫のアニソンには迷惑しています。
こちらは、長唄やら義太夫を、小さなステレオで楽しんでいますが、
孫がアニソンをかけると、そんな慎ましい時間もだいなしです。
ここは余命をかけて一勝負で、私もCECとやらのアンプでも買って
三味線やら鼓を、ブイブイと鳴らしたくなってきました。

こんな用途に、CECは向くのでしょうか?

それとも、少々耳が遠くなってきた私には、危険でしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:06:11 ID:ha/ej4Hb

TL-2Xと最初期型のDAC64が、つながるとすごい音なんだがなかなか同期してくれなくて
なにしろ電源スイッチもなくて、その度に電源コードを引き抜いては差し込むを
繰り返すことになり、組み合わせるのをやめてしまった。
365357:2006/05/31(水) 00:46:29 ID:alliyPuB
>>360
>>362-363

アニソンじゃねえ、 ア イ ド ル ソ ン グ だボケ共!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:07:06 ID:VuZ8f3t1
>365
似たようなもの
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:15:42 ID:5c08EBA2
>>366
面白くない奴だな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 09:19:22 ID:zr996QBd
CECは萌えソングの繊細なニュアンスの表現に長けてるよな
音量上げれば大胆にもなるし。カンダイアスもアニヲタらしいしな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 11:03:07 ID:hJuEj8VW
んでスピーカーはKEFっと
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:21:49 ID:5c08EBA2
オタ御用達ですか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 17:06:40 ID:6qzd+XBN
AMP3300Rって無帰還なん?
サイトにそういう表記がないようなんだけど
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:29:07 ID:2aBjmu0M
>>371
トップページではそういう表記有り
ttp://www.cec-web.co.jp/top/top.html
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 13:36:21 ID:hDR8FjP4
発売された頃に買ったCD3300が最近、頻繁にCDの読み込みに失敗する
修理出した方がいいか、新しいの買うか・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 14:18:24 ID:WlgzU9Ff
>>371
サンクス
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 14:19:20 ID:WlgzU9Ff
じゃなかった>>372サンクス
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 15:50:46 ID:Np8aRtd+
AMP3300R について教えてください。

@ 発熱量は、どんな感じでしょうか?
A 小音量時の、音ヤセは、どんな感じでしょうか?

よろしく お願いします。

377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 17:35:19 ID:e9rlTgQM
思ったほど別に熱くないし
音ヤセもないと思うよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 17:47:35 ID:Np8aRtd+
>>377
レス どうもです。
A級の熱さには、嫌気がさしているので、ちょっと心配でした。
それと、小音量がせいぜいの住宅環境なので・・・

親切に有難う。
379340:2006/06/01(木) 20:25:32 ID:o536GZ6y
>>343 >>357 遅ればせながらドウモです

昨日、CD3300R届いたんで一応報告させていただきます。

箱から開封。駆動系の初期不良だと元も子もないので、
いきなりラックに入れたりアンプに繋いだりせず、まずはヘッドホンで様子見することに。
トレイ開閉時の異様なガタつきや、本体ボタンのライト過ぎるタッチを愉しみつつ、おもむろにCD再生。
「あ、なかなかよいな^^」
「初期不良とか、杞憂だったかも・・」
そして3分位ヘッドホン出力で聴いてると、何やらボソボソとガリのようなノイズが再生音に乗りはじめる
「ハハ・・気のせいだ、幻聴だよ、あるあるw」
ズザ・・ザザザ・・ズボボボボボ・・ザザザ・・ジーーズーー・・┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
僕の狼狽ぶりをあざ笑うかのように、いよいよノイズは盛大に乗り始め段々と許容し難いレベルになっていく

諦めました。どうみても初期不良です。本当に(ry

後でアンプにも繋いだんですが、RCA出力では異常無く聴くことができました。
どうやらヘッドホンアンプの不良のようです。

加えて昨日今日と使ってるうちに、ヘッドホン出力のノイズも段々大人しくなってきました。
このまま消えてくれれば、目を瞑ることにしますw

こんな感じでした、長文すいません。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:51:27 ID:OxpqG7Xq
>>379
レポ乙!
いきなりノイズか・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:29:25 ID:hKRYwWWf
Rになってから前にも増して不良品が当たり前みたいになってるなぁ…
客を舐めてるのかと
382354:2006/06/01(木) 22:15:11 ID:BHB5YP3O
>>361, >>364
レスありがとうございました。
ChordのDAC64(中古)も候補でしたので、ちょっと
困りました。
何かお勧めのDACはありますでしょうか。
求めているのは生々しい音です。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 22:27:19 ID:egeZ17Wn
>>378
VR全開だと300Wの電気ヒーターになるよ。70℃以上にならない事は確か。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:58:35 ID:RKWNwsmJ
>>379
週末にCD3300Rが届くのですが、ドキドキしてきましたよー。うはー。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:44:31 ID:cBxqxv13
>>384
俺も最近CD3300R買ったけど今のところ異常ないから大丈夫だよww
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 06:07:47 ID:Z7W1QC6t
2、3週間目くらいで逝ってしまわれる事もあるので気は抜けんぞ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 09:23:05 ID:761yx6q2
>>378 後のフィンがチンチンに熱くなるようなことはないよ
サブで使っているけど音やせもないし。
クラシックとかで小音量でも聴きやすいです
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 13:25:58 ID:6CxHMyhb
>>379
6000OSEと悩んで購入検討中なんだけどこれはまた。
とりあえずノイズ検証サイトの奴は試聴して異常なかったのですが、
そこら辺の初期不良は直ってないのね・・。

しかしあの操作ボタンのソフト過ぎる感触はいつ触っても不安だ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 13:33:14 ID:iZTdYEPk
そんなボクは、CD3300R注文して幸せになれるかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:02:40 ID:KOFHB4xi
後悔したくないならTL−2X以上買うしかない。
それ以下はちょっと問題あり。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:08:01 ID:q47LhtHs
定価25万か
それだって同期できないDACがあるらしいし
マニアックなメーカーだなぁ・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:58:22 ID:BVLcyBbb
修理も完全無帰還とかはないですよね?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:04:40 ID:edj+vu/6
誰がうまことを言えと
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:48:59 ID:BbPqSyNS
>>392,393
www
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 11:17:52 ID:iHcU7u6P
AMP3300のボリュームつまみって、普通のに交換できないんですかね。
うち、小さい音でしか聴けないんですが、小音量の時ボリュームが動いちゃうんで...。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 11:33:10 ID:sFjGyl0U
ツマミとシャフトが分離できないので蓋開けないと交換できませんが(要トルクスドライバー)
通常の6φシャフトのVRツマミに交換可能です。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:15:26 ID:PzOZ1mgI
このスレって初期不良とか交換とか修理とかそんな話題ばっかりですね。
これがCECクオリティってことですか。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:33:35 ID:jfjA1x6m
>>397
それを、和気あいあいと話せるところがCECクオリティ。
他のメーカーだと「もう買わねぇぞ」となるところが、
みんな使い続けてしまう。 それも良いんじゃない?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:37:09 ID:AZfEA3RC
>>397
音のほうは特に不満ないからね
400398:2006/06/03(土) 17:38:13 ID:jfjA1x6m
>>399
肝心なことを書き忘れてしもた(笑)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:56:04 ID:MYxNv3lX
>>399
それはCD3300Rでもですか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:19:27 ID:PlaCKltB
もちろん
403384:2006/06/03(土) 23:01:01 ID:K5rufelk
本日、CD3300R到着しました。

先ほど子供が寝静まったので、一緒に購入したATH-W1000で試聴中。
今までのBOSE AMS-1に比べると。。。。っっていうのが、どうにも皆さんには笑われそうですが。
ちなみにCD3300Rはヘッドホン専用機となっております。夜用です。
ヘッドホンアンプを買うお金がないので、しばらく直刺しで楽しむ予定です。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:44:48 ID:I+lW64cE
広告もしてるが実際CD3300Rヘッドホン部分結構優秀な方じゃないかと思う。
直挿しでもそこそこ聴けるのは安上がりで嬉しいね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 06:40:33 ID:tbIgl288
もうCD3300Rで決めようかな。マラのSA7001と迷ってるんだけど。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 08:41:39 ID:ASsHX4oN
実売3万ちょいのプレーヤーで6万近くするプレーヤー相手に割と本気で悩めるってのは
実は大したことだよなあとは思いつつ、音質に関わる部分以外全て捨ててそうな
フニャフニャボタンに最後の決心がつかない・・。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 16:15:06 ID:x1/YN1yY
>405
マラよりはいいでしょ。まあ聞き分けられるほどの装置で比較したわけではないが。
不良も某タイマーみたいに保証後ってわけでも
ないし。ある意味長く使えそうw。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 16:50:16 ID:IrirJhzu
しょっちゅうお留守になるのを承知の上ならば
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 18:12:36 ID:L5iXT3tK
AMP3300Rに、RCA出力しかない
CDプレーヤーを繋げているのですが、
変換プラグでXLR端子に入力した場合は
何か効果ありますかね?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 18:19:10 ID:97MS+PmQ
>>409プラシーボ効果が期待できます
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 21:16:29 ID:mBEoxEue
>>357
遅レスで悪いが割腹してヒューズ見てみ。
因みの俺のHD53(無印)は>335の言ってる通り
筐体の水平度が出てないので底敷き要。
ギャングエラーまみれで電源投入直後に電源断。
再度投入すると問題無し。
で、ヒューズを見ると見事なダマが出来てましたとさ。
それがCECクオリティ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 13:19:00 ID:cOjvfBFk
>406
バランス接続の意味わかってねえだろ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 15:16:16 ID:du326iuu
>>412
アンカー間違いしてるだろ?
414412:2006/06/06(火) 17:22:28 ID:Wwsvmlcc
>413
だは、スマソ・・・>409だた。
415409:2006/06/06(火) 18:48:15 ID:WPpVUhC/
理屈ではわかってるんだけど
興味本位で試してみたかったんです、スマソ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 19:44:56 ID:1U0/7FQq
試してみようと思う事自体、理屈が分かっていないと思う。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 20:09:48 ID:ILKlviq0
実際>>409の接続だとどうなるの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:27:27 ID:31cVjroV
>417
べつに。ケーブルにもよるわな。変換する分イイ(・∀・д・)クナイ! かも。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:39:55 ID:VJYok6a5
>>415
興味本位なら問題なしw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 09:10:20 ID:NomJ/E0m
>>416 キムチ野郎?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 15:32:36 ID:HICk11lp
What do you mean?

サベツハツゲンデスカ?ウッタエテヤル!!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 15:41:21 ID:5NrVN8Xd
しょこだかたこだかしらんがそんなもんはどうだっていいだよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:54:21 ID:ARlMUGUL
みんなの話きてると、インターネットで安いところ検索して買うの躊躇う、
少し高くても地元のお店から買うのがよさそ・・・。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:10:53 ID:evK9XCoB
>>423
正味なはなし、店による
おいら通販より高い値段で地元の店で買ったが、アフターケア最悪だった
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:12:23 ID:UwwmGHWh
>>423
何かあったらCECの埼玉サービスに直接、宅配で送ればOK。
どこで買っても同じだよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:53:53 ID:+AxlAhxb
支那工場で作られたモデルは 買ったときはまだ未完成品で
国内のCECサービスセンターに送ることで
ようやく完成した製品になって戻ってくる。
この手続きが仕様なんです。

吉田苑のオヤジはこのことを見抜いて CECの支那工場製のモデルは薦められんと
同価格帯の別の国産品を薦めてくれた。あのオヤジ 商売人の割に正直者だね。
でもおれのAMP3300R あちこちのパーツがぐらぐらで コンデンサのハンダ付けも
無茶苦茶なのに なぜかオヤジの薦めてくれた製品より音良いよw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:07:29 ID:g0WrlSL4
それがCECクオリティ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 17:48:49 ID:nHUQyHhJ
>>427
何度も言わないでよろしい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:35:47 ID:aZpavrzr
AMP3300Rの魔力に魅せられ、
何時の間にかオーダーのクリックを押していた!!!

これが、後悔の始まりになりません様に。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:06:56 ID:NvEjv/5S
>>429
是非インプレよろすく。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:57:28 ID:aZpavrzr
AMP3300Rの取説のPDFないかな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:05:09 ID:u5jzPJze
KRELLもあるが、秋から春にかけてが本番なので、AMP5300注文したが、
ついでにKENWOODのKA-S10も注文した。AMP5300の発熱はどうなんだろ。
KA-S10は絶対に熱くならないと思っているが。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:26:01 ID:kPwwvj2g
wait時間長いの?
まーアンプ使ってる時間に比べればホンのチョットだけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:39:50 ID:1KqxuygY
>wait時間長いの?

AMP5300 約26秒
AMP71 約22秒
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:55:56 ID:pyCu7jfj
おいおい、KRELL持ってるやつがいくらサブ機のそのまたサブ機にしても
KENWOOD KA-S10 なんて注文するか?あれ酷い出来だよ。試聴しなかったの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 03:02:47 ID:V8E3vfWK
AMP3300・AMP3300R・AMP5300を使っているみんなに聞きたい。
集中して音楽を聴くときのボリューム位置は何時あたり?

うちは能率84dBのスピーカーで12時あたりになってる。
普通のアンプからしたらかなりボリューム位置が上になってるけど
これで別にうるさすぎるということもなく丁度いい。
みんなもこんな感じ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 04:48:11 ID:b9B6aork
CD3300Rにしてから今まで買ったCDを色々聞いているのですが、
結構レベルが上がったときのジリジリ、ビリビリ鳴ってるノイズなどが良く判りすぎて気になります。
うーむ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 08:27:55 ID:8Y+nIPOy
>>435
安物アンプは、タンノイのアーデンとかイートンとか、JBLのアルニコ
ウーファーの付いたSPなどとは相性が良く、最近の小型安物〜小型高級
SPに繋ぐと最悪の音になる。逆にクレルなどでは、アルニコSPなどは
うまく鳴らない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 08:32:14 ID:8Y+nIPOy
AMP5300が配達されたが、スピーカー繋いで入力を入れてもウンともスンと
も音がでない。マニュアルにはボリューム廻すとガリノイズが標準で聞こ
えると書いてあったが、ガリノイズも聞こえない。メーカー直送なのに、
最初から酷い目に合わされた。どなたか、こんな経験ありましたか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 09:20:27 ID:S7ajdfMA
それがCECクオリティww
つか、落ち着いて配線チェックしてみそ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 09:48:48 ID:8Y+nIPOy
↑アンバランスが3入力しかないし、ボリュームとセレクタしか付いて
ないし、SPはSCM20に2m位のコブラで繋いでいるだけで、、、
入力は別のプリからとっているけで、このプリの出力を他のアンプにつな
げるとちゃんと出力でているし、、、このアンプで接続間違いするのは
相当難しいと思われ、、、アンプ買って音がでなかった何てことはこれ
迄の人生で一度も無かった。自作機で最初に音の出ないことは良くあっ
たが、、、、もし本当に不良品だったら、CECは今後買うことは無い
だろう。30年ほど前に石井社長に会って名刺を貰った頃は良かったのに、、
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 10:09:24 ID:A6NlXThT
>>441
速攻送り返せや
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:04:05 ID:8Y+nIPOy
しばらく奮闘していたら、繋いでいたプリの出力にDC成分があるらしく、
これでINが飽和していたようだった。多分カップリング無しのDCアン
プ構成になっているのではないかな? 試しにポータブルDVDの出力を
入れたら音が出た。お騒がせ様でした。同じような構成のBOWのZZ−
ONEでは同じプリの出力でもちゃんと鳴っていたのに、CECは凝り過
ぎたようだな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:09:40 ID:A6NlXThT
漏れは嫌プリ派
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:19:09 ID:8sQJEEi/
>>441
CECと付き合うなら、気持ちにまったり感が必要だよ
俺なんか2度の入院で2ヶ月経ってるけど、まだまったり
待ってる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:23:33 ID:A6NlXThT
いつ戻ってくるか問い合わせくらいしてあげたら?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 14:52:26 ID:QGN9PAT3
>>439
>マニュアルにはボリューム廻すとガリノイズが標準で聞こ
>えると書いてあったが、

orz...........程度問題かも知れないけど、常にボリューム焼いてるようなもんじゃん。
ひどいよ、それは・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 15:09:09 ID:S7ajdfMA
その割りに外部からのDC流入には神経質だったり?
それがCECクオリティww
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 15:18:15 ID:8Y+nIPOy
AMP5300を、持ってる幾つかのSPにつないだら、BM6が割合
良かった。ATCは鳴ってはいるが過制動ぎみ、HL5も過制動気味。
無帰還とはいえ、駆動側インピーダンスは低そうで、ZZ-ONEと幾分似た
傾向の音。BM6用のアンプを探している人にはお勧めかな。HL5はもう少
し弱っちいアンプの方が似合う。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 15:30:05 ID:A6NlXThT
CECのアンプってエージングで変わるほう?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 15:50:17 ID:8Y+nIPOy
球アンプもそうだけど、A級と云われているアンプの殆どは電源投入直後
から暫く経った方が音が安定するのは間違いないけど、1ヶ月目と1年目で
石アンプの音が変わったら不良品と思った方がイイネ。球はデリケートな部分
があるから、変化するものもあるけど。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 16:07:23 ID:A6NlXThT
SATRIアンプはエージング必須だたお
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 16:24:11 ID:8Y+nIPOy
不安定な部品を沢山使っているか、回路がプアなことが原因↑
きちんと設計されたアンプは安定性が高い。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 16:28:47 ID:A6NlXThT
>>453 知識がプアだね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 16:30:26 ID:A6NlXThT
いやただの球儲か
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 16:30:30 ID:8sQJEEi/
天才寛大明日設計のアムプと新興宗教教祖作のアムプを比べないで欲しいなあ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 16:33:07 ID:u3+HCU8/
>>443
アンバラ-バランス変換回路の後にカップリングCが入ってる。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 17:27:39 ID:d6lH9c4Z
ターンテーブルCDの話題、あんまないっすね。

TL51XR買いますた。
まだ届かんが。
初期不良とかありませんように!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 17:41:14 ID:A6NlXThT
>>458
ピックアップもスイングアーム式だったら最強だったのになぁ。
実家がTL51X買ってたんだが、
選曲時の動作音がキュルキュルと無粋なのが残念。
サウンドは端正というか大人しいという印象だった。
なもんで親はAVアンプのサウンドモードで中高音と低音に
癖を付けて聴いてて、宝の持ち腐れっぽくて笑ってしまった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 18:42:58 ID:8Y+nIPOy
>>452
SATRIは新興宗教教祖作のアムプ。世界的な評価は何も無い。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 18:44:44 ID:8Y+nIPOy
オーム心理凶=SATRI
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:03:58 ID:2cZ4fvfd
>>456 >>460 >>461
目糞鼻糞だなw
毛唐図案支那製造の安プゥ儲どもよw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:10:23 ID:8Y+nIPOy
目糞→SATRI 鼻くそ→SATRI 新興宗教→SATRI 世界的評価糞→SATRI
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:16:27 ID:hCjmIR8x
AMP3300R注文した者ですが、コンセントは2Pで、アースを単独引いています。
このアースを接続するにはACケーブルの3P-2P変換プラグに接続すれば、
良いのでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:18:39 ID:8Y+nIPOy
それしかありませんが、配線がどうなっているか、開示はありません。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:22:46 ID:hCjmIR8x
3P-2P変換プラグから緑色のアース線出ているのでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:27:28 ID:8Y+nIPOy
出ています。黄色に緑の線が。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:37:29 ID:2cZ4fvfd
残留ノイズはどうよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:37:31 ID:hCjmIR8x
ありがとう。
コンセントを3Pに変えられれば簡単なのですが、
間にテーブルタップ、その他入るもので。
これで一件落着。

あとは、初期不良のないことを祈るばかり。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:57:17 ID:eN4jeeld
>>458

購入オメ!!TL51XR気にはなっているんでインプレよろしく
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:26:23 ID:2cZ4fvfd
無音時のノイズ(変な表現だけど)が気になる高能率スピーカーを使ってるんですが
CECのアンプってその辺どうなんでしょう。
ヘッドフォンアンプはノイズ多いって聞いたんですが、
AMP3000番台とか5000番台はどうなのかなと。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:46:49 ID:8Y+nIPOy
ATCのSCM20とディナのBM6を10畳ほどの部屋で鳴らしている分には
全く残留ノイズは分かりません。エアコンの吹出しの音の方が断然
うるさいです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:19:14 ID:u3+HCU8/
>>471
我が家の環境では90dBのSPでVR最大にした場合、アンバラ接続時には残留ノイズ(ブーン音)があるのですが
バランス接続にすると無音になります。
SPに耳を近づけて聞こえる程度で、VR開度に依存するので気になりませんけど。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:53:56 ID:8Y+nIPOy
>>457
さんくす。それにしても、俺のような素人も買うことがあるので、
コンデンサの1つくらい入れておいてホスイよな気ガスる。
タンタル1個でいいんだけど、、、音のためか? 原価のためか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:04:03 ID:d6lH9c4Z
>>459
レスサンクス。
TL51Xは、結構大人しいみたいだね。
癖があるとそれをなくそうと、いろいろやってみたり
癖がないと、大人しすぎると、結局いろいろやってみちゃうのかもね。

ピックアップがスイングアームだと
どんなメリットがあるのですかね??
初めてのベルトドライブなんで楽しみです。

>>470
サンクス。
うまくできるかわからんが
やってみるよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:48:01 ID:5DLcSP7n
ベルトドライブ方式が糞だね。DDの良品が作れない見本みたいな駄作。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 10:48:04 ID:fwdKVO1n
↑釣りにしてはベタな内容だな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 12:47:43 ID:bx0NKYh+
昔の2槽式洗濯機はベルトドライブだったけど、今はDDになった。
ベルトは伸びるし、ワウフラもでやすいし、プーリーの掃除など、
メンテが大変だし、懐古趣味的なエセ製品というところか。ところ
で昔のレコード盤からCDに落とす時にベルトドライブを使ってい
るって知っていた?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 12:58:38 ID:MVnHIYli
>>473
ゲイン可変型のメリットはちゃんと出てるみたいですね。
なにせ幸運にも機器の電源トランスの小さな唸りも気になる静かな環境に居るもので。

それと、メーカーサイト見ても載ってなかったんですけど、
3300R&5300のスピーカーのインピーダンスの対応範囲わかりますか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:04:10 ID:MVnHIYli
サウンド・ハンターのオヤジさんは
これまで販売した中には喫茶店で何年もヘビーに使ってるお客さんもいるけど
トラブルは皆無って言ってたなあ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:52:59 ID:jM5ucj0s
なんだか何を言いたいのか
わからんのが多いな。
主語を書け。主語を。

もまいら、ウチのオカンか!
ってこれもCECクオリティなのか!?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:42:08 ID:bx0NKYh+
マニュアルの印刷とかデザインがアンプの筐体に似てちゃち。
梱包財が素人の作った手作り品みたい。
やはり、あまり売れていない製品だな。中身は頑張っていると思うが、これが
CECだな。早く脱却してね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:00:23 ID://IV9JiG
確かに、説明書のデザインは酷いな
tsutayaとかで売ってる安いDVDプレーヤーの説明書のような
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:42:29 ID:J0BbUzoT
俺もSPインピーダンス対応範囲知りたいな。

流れからすりゃあ >>480 はTL51XRのことを言ってるんだべさなや。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 15:09:45 ID:zu2+7PeE
>>484
わかってるがな。

HPに載ってるこれは違うの??
●定格出力:100W+100W(8Ω)
       130W+130W(4Ω)

暗に壊れやすいと言いたいんだろうが
動かすものの重さとしても、くらべる対象がちがいすぎるだろ。
しかもネタが古すぎ。オーオタってやっぱ爺ばっかなんかな…。

486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:16:55 ID:7VP8ot46
ttp://www.avforums.com/forums/showthread.php?t=343558&highlight=AMP3300
このスレッドにうpしてあるAMP3300の内部写真、うちのと全然違うんだけど。

セレクター側の基板の上に2階建てでDIGMと書いてある基板が載ってて、
チップ抵抗でつくったデジタルATTみたいな回路になってる。
これをVRで切り替えてゲインコントロールしてるみたいだな。
AMP3300Rなんかはこうなってるのかな?誰かふた開けて確認してくれないかな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:31:19 ID:XVwlgABX
みんなのミュートで完全に消音できる?
漏れの音が完全に消えないで微かに鳴ってるんだけど!
どうしよ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:06:34 ID:BOu3ZZi7
へ?3300は知らんけど昔のプリメインはミュートって-20dBとか表記されてたから
音が出るのはあたりまえだと思ってたが
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:13:57 ID:2BH6gkra
リレー切ってまうのもあったかと。
PhonoじゃなくてPhone設定(ワンタッチで一定量ボリューム下げる)なんてのもあったかな。
常識って多様よね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 15:37:54 ID:w4DSLFdH
>>485
16Ωは対応外ということでおk?
普通はリアパネルとか取説に○Ω〜○○Ωって表記があるもんだがな。
そのへんもCECクオリティーなわけかい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:15:09 ID:gB9TamcR
そうなのか……
漏れのSP16Ωなんだ。
候補から除外だな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:50:16 ID:mhueqUP2
amp3300Rを使っているんだけど、いきなり音がぷつっと切れて、光る所が全部点滅!!
焦って電源消して、もう一度電源いれてみたら、muteの点滅が消えず、
そしてleftのスピーカーのwait&errorがつきっぱなし。これもcec quality??
cecを愛しているだけに今泣きそうだよorz
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:35:58 ID:3JgDMwpI
点滅するもんなの?点灯じゃなくて?
494492:2006/06/15(木) 00:06:16 ID:zyZADJ/o
うん。muteは点滅でwateとerrorは点灯。明日サポートに電話するかな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 02:40:24 ID:wgUvSOId
意思でもあんじゃね?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 07:40:37 ID:V4kZmIEO
「わて」か。
関西人が中に入ってるんだなw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 07:42:30 ID:V4kZmIEO
>>491
そんなスピーカー使うなってのがこのスレのデフォなのかね。
それもCECクオリ(ny
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 10:54:26 ID:+amervxL
>>490
書いてない=だめってわけじゃないんでないか?
ただ、駆動力ゴリゴリのアンプじゃないから
メーカーに確認汁。

っていうか
16Ωのヤツって自演な希ガス。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 16:38:35 ID:hhNzC4cz
AMP5300の後継機種まだ???
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:12:28 ID:d9m7Zjz2
>>498
AMP5300は駆動力はかなり高いレベルにあるよ。16Ωのスピーカーは
真空管時代の製品だから、100Wも耐入力のある機種は稀だな。16Ωのヤ
シは機種を晒した方がエエ。SPのインピーダンスが高くなるほどアンプの
負荷は軽くなるから、駆動力が上がる。1Ω位にインピーダンスの下がるSP
のドライブのほうが問題だ。(そんな高級品?もっていまいが)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 20:35:26 ID:oI1m4X57
>>490
駆動力=出力 タコ(>>490)=魚 と思ってるんじゃないだろうな!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 11:24:53 ID:AJZPnFku
自作派だとユニット複数使用で16オームって人も居そう
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 11:26:11 ID:AJZPnFku
てか、ユーザー誰ひとりとして答えてやらないのなこのスレ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 14:14:31 ID:xLbQeXcy
>502
8Ωのウーファーに8Ωのツイーターを直列接続するのケ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 14:24:56 ID:9TqLacmh
CECは、ドコで買うのが安いの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 14:30:22 ID:0xpJ26Zr
>>505
フジヤエービックかな
AMP3300RとCD3300Rで72000だったよ
つい先日買ったんだがCDの音飛びが酷い・・・
アンプは快調なんだが
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 14:35:03 ID:AJZPnFku
>>504
そいつはけっさくだな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 14:36:52 ID:xLbQeXcy
>502
16Ωのウーファーに16Ωのツイーターを直列接続するのケケ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:06:29 ID:AJZPnFku
ケケケ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:11:13 ID:xLbQeXcy
16Ωのウーファーと並列にオイルコンをつなぎ、16Ωのツイーターと並列
にインダクタンスを入れると、交流的には16Ωケケ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:17:50 ID:AJZPnFku
ロズベルグに訊け
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:48:46 ID:QdXHK355
それは、ナイジェル
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:29:00 ID:9TqLacmh
CECのアンプの音色は中庸と聞きましたが、癖はあまり無いのでしょうか?
スピーカーの選定に迷っています・・・。
KEFだと、どんな感じですかね?

また、皆様はどんな組み合わせでどんな音楽聴いていますか?

自分は女性ヴォーカルのディープハウスとかがメインになります。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:34:59 ID:AJZPnFku
オーソドックスにはスピーカーの選定が先だよね。
次にそれをドライブするのに適したアンプを選ぶ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 18:44:12 ID:r0oSJHcL
>513
関係ない、感覚で選べば?
CECは綺麗系の音だからそれが好きかどうかって事、
SPは大抵どんなのにも合いそうな気がする…
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 19:06:40 ID:YJ1c7Hax
>513
中型以上のSPなら3300、小さいバスレフ型SPなら5300ってとこかな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:37:54 ID:xLbQeXcy
更に、小さいバスレフでも、箱の割にポートの開口が大きめの(共振周波数が
低め)で、軽め(7Kg以下)のSPに5300は合う。ベテランなら、理由
はすぐわかるっしょ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:40:53 ID:9hFhifHj
>>517
なんか間違えてないかい w
君トーシロケテイ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:43:27 ID:9hFhifHj
どうりで、不思議な発言を繰り返すはずだぜ、だはははは
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:12:02 ID:UXCBBEIf
誰か>>486の画像見てくれないかな?
ttp://www.highfidelity.pl/artykuly/0604/cec.html
ここに載ってるAMP3300Rの内部写真とも大分違うんだよな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:13:13 ID:xLbQeXcy
>>518 >>519 初心者
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:35:16 ID:xLbQeXcy
>520
*Design, features and specifications are subject to change without notice for improvements.
こう書いてあったよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:35:18 ID:VE3NHGBw
>>520
AMP3300を前に開けたときは、これと同じようだったと思うが、
ttp://www.cechifi.com/images/ampli_3300_inside_4.jpg
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:26:09 ID:lGRcndPY
ID:xLbQeXcy「箱の割にポートの開口が大きめの(共振周波数が低め)」
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:38:01 ID:UXCBBEIf
>>522
どんな製品でもそういう注意書きしてあるでしょ。
AMP3300
ttp://www.cechifi.com/images/ampli_3300_inside_4.jpg

AMP3300R
ttp://www.highfidelity.pl/artykuly/0604/cec.html
これはカタログ通り、ボリュームと端子が変更されてるのが分かる。

ttp://www.avforums.com/forums/showthread.php?t=343558&highlight=AMP3300
こっちの写真ではセレクター側の基板の上にDIGMという基板が載っていてチップ抵抗だか
チップTrが100個位並べてゲインコントロールを離散的に行なってるみたいなんだよね。
これなら左右±の4アンプでゲインを揃えられるから理想的だと思う。
レジストしないとavforumsの写真見えないから何言ってるのか分からないかもしれないけど。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:40:31 ID:YJ1c7Hax
>>524 開口が10円玉位だったら、話にならんでしょ!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:53:53 ID:lGRcndPY
ID:xLbQeXcy:小さいバスレフでも、箱の割にポートの開口が大きめの(共振周波数が低め)で
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:12:02 ID:YJ1c7Hax
↑BM6、JET310、805Sその他いっぱいあるよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:30:33 ID:Uj5evXFz
一応お約束なので。
TL51XR購入後、エージング中ですが・・・
突然ですが・・・インプレです。

予想では「アナログ的安堵感たっぷりマッタリサウンド」でしたが

上下に伸びのある、色付けの少ない正確な印象です。
そして、音場がとても立体的で、見通しがよく、実体感があります。

ただ、分析的な音ではなくライブの空気感などが感じられる感じです。
おそらく立体的な音場はDACをLRそれぞれに使った効果かと感じます。
(CD5300にもその効果が期待できると思います)

分解能もいいのでクラはもちろん、ジャズもいい感じに鳴ってます。
ポップスはなんとなく違和感を感じるものもある(ベックのシーチェンジとか)
感じだけど、素性のいいプレーヤーであることは間違いなさそうです。

なんかとってもマンセーな感じですが、
ちょっと真剣に長時間聞き続けると、聴き疲れするかも。
ただ、ここら辺はこなれてくると思います。
ちなみに今回はRCAでの接続です。
なお、電ケーは付属のがあんまりだったのでカルダスGRにしています。

ということで駄文&長文スマソ。



530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:33:09 ID:Xqih45eu
ポートの開口が大きくなると共振周波数は高くなるんだけどな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:49:37 ID:YJ1c7Hax
開口を大きくすると同時にポートの長さを長くしてQを稼ぐようにしないと
ポートの効果が小さくなる。共振周波数を低くすると同時にQを稼ぐには、
開口比を調整せにゃならん。ってことで、共振周波数が低くて開口の大きめ
のSPは、安物アンプ3300ではドライブしきれない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:58:54 ID:VE3NHGBw
>529
>ちょっと真剣に長時間聞き続けると、聴き疲れするかも。

TL51XZを使っているが中に105円ショップの備長炭シートを張ると
高域のノイズ感が減って聴きやすくなったよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:10:40 ID:AQfwxjHh
バスレフポートの共振周波数の低いSPは低域のインピーダンス変化も
激しいのが多いから、3300より低駆動インピーダンスの5300が
お勧めってことね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:19:22 ID:F5ZNHVMg
>529
あとCDとスタビライザーの間にCDと同じ大きさに切ったボール紙を挟むだけで
も音が良くなる、私はある材質のものを使って自作のスタビライザーを作って
セイシンのスタビライザの試聴会で聴かしてあげたら20人位の参加者が、1分で
「おー。」と唸ったところでストップされちゃいました。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:35:59 ID:hEF4HYjH
>>534
情報ありがりがとうござります。
備長炭シート気になってました。
エージングすんでもダメなら試してみます。

ちなみにウチは、スタビの間に
ゲーム(プレステ1)のCD(CDと同規格なんですが表面が真っ黒なのです)
を入れています。ザワツキが消えていい感じになりますよね。
前からCDが透けているのが気になってましたので。
スタビ自作も楽しそうですね。

536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:57:55 ID:F5ZNHVMg
>535
>ゲーム(プレステ1)のCD(CDと同規格なんですが表面が真っ黒なのです)
>を入れています。

さすがですね、私は何枚かマジックで真っ黒に塗りつぶしました、

自作スタビライザーなかなか面白いですよ、
CDとの接触面がざらざらだと、何故か音もざらついた感じだったので、
表面を磨いてやったら、音もきれいに成ったので、ぴかぴかに磨いたら
今度はCDとスリップして音が出なかったりしました、
今は仮止め用のスティックのりを塗っています。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:15:24 ID:hEF4HYjH
>>536
なるへそ。
ある程度摩擦がないとダメなわけですね。
参考になります。
インシュですが表面の処理が
音に反映するってこと私にもありましたよ。不思議ですよね。

初CECですが、思った以上にいいです!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:16:53 ID:F5ZNHVMg
>535
あと、厚みのある物を〔3mm位それ以上だとふたが閉まらなくなる〕
挟むときはスタビライザーを上下反対にするとうまく設置出来るし、
裏に張ってあるフェルトの影響をなくせる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 09:14:43 ID:GPhxPWXu
下らない似非A級の音など聴かず
XRの音を聴いてください
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 11:16:51 ID:X7CXvKJa
くだらないAVアンプの音なんて論外です
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:48:31 ID:K3kpNlU6
釣られんなょ!

今はAB級だけど
やっぱりいいよ、A級は。
しかもそんなに熱くならないのはとてもありがたいし。

トライオードの球のA球も気になるが、激しく熱そうで現アンプを売れない。

AMP5300Rとか出てほすぃ。
デュアルトランス仕様で!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 14:55:33 ID:m8+WDMff
「A級なんて偉い人にはわからんのです。」
「541ならうまく使えますよ」
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:06:26 ID:/yRJX4g6
赤く塗れば低音のスピード感が三倍アップします?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:54:54 ID:OTckWprM
常に最大出力時の電流を流して小出力の音を聞くのがA級アンプのたしなみと
思うが、石アンプは出力に応じて動作点が変わるエセA級が多いなあ。KRELL
QUAD CECその他もあるが、MFのA1何かは、最初から電流流しているし
ね。真空管のA級も多くは電流流しっぱなしだけど。この辺に音の違いがあるな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 16:56:31 ID:F5ZNHVMg
AMP3300が出た当時、10万クラスのまでのプリメインアンプと聞き比べたが、
まったく次元の違う音の出方でびっくり、まったく比較にならないので、10倍も
価格が違うアキュのA級アンプのE-530と比べてみたら高域のきれいさと、
解像度が少し落ちるものの音色や音の出方が似ていたので、やはりA級は
音がイイと、AMP3300を買って帰った、

家でも38cmのマクソニックのDS405を凄く良く鳴らしたので、
その時使っていたデンオンのPOA-3000RGは売ぱらった。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:29:52 ID:cSdMAWhJ
>>544
CECのアンプはボリューム位置(ゲイン)が一定なら動作点変わらない?
それとも入力信号の大きさに合わせて変わる?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:54:13 ID:YrfSvElk
スペック見てみろや。似非A級。
これもCECクオリティーw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:54:48 ID:ctqo3qw9
>>546
ボリューム位置で動作点が変わったら大変。ま、普段聞いているパワーの範囲
ではA級動作だからどうでもいいことだけれどね。AB級といわれているもの
だって、小出力時はA級動作しているのも多いからね。それよりも、無帰還の
方が音に影響していると思われるが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:58:45 ID:ctqo3qw9
使っているのは5300だけれど、ZZ−ONEと比べても音は遜色ない感じが
する。むしろ、スピーカーによってはZZ−ONEより良い位だ。但しヒートシ
ンクを筐体と一体化して凝ったデザインのZZ−ONEに比べると、1/4以下
の値段で評価されてもしょうがない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 12:08:15 ID:sTDzK4CK
オーディオはカッコ良くなくちゃ話にならんから、金のあるオレは
ZZ−ONEにする。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 12:28:23 ID:FJc4foWt
音楽聴きたいだけなのに毎回自己主張の強いデザインを
眺めなきゃいけないのは嫌だから俺は5300にしようかな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 13:12:25 ID:Y8BY8ktf
MF A1はいいよね。
ふっくら柔らかな音なのに芯があって。
初めて聴いたときはドキッとしたよ。

個人的にはCEC(3300、5300)とMF A1は、音の方向性が同じだなって思う。
少し5300の方が細身でしょうかね?
両方もってる方とかいないよね。

>>551
3300Rなら、見た目は激しく普通じゃないかな?
あとは3300Rと5300の音と値段の差かね。
3300のときはけっこう開きがあったと思う。
(私は3300R×2のモノ使いと5300で迷ってるょ…)


553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 13:26:22 ID:FJc4foWt
>>552
江川氏推奨の2台使用ですか。
興味はありますが……。
自分はプリ使わない派なんで音量調節に難がありますね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 14:05:18 ID:sbhqPe/F
>>552
>(私は3300R×2のモノ使いと5300で迷ってるょ…)
前レスで3300×2のモノを試した者ですけど、かなりハイ上がりの音で
鳴りますので、低音が出ないスピーカーは注意が必要です。

またガリを直した方のAMP3300が大音量で重低音の音が出ると
ERRORになって音が出なくなる症状が出てきたので中止しました、
普通に1台でステレオで鳴らすぶんには問題ないのですけれど。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 16:19:22 ID:Y8BY8ktf
>>553
江川氏の影響ってわけでもないんですが
やっぱりLR独立の方がいい結果な事例が多いので。
自分としてはデュアルが理想です。

>>554
これはこれは。
前スレの方ですか!?

いやー、レスありがとうございます。
ハイ上がりはキツイっす。
低音出るスピーカーでもないので…。
電源ケーブル代もかさみそうだし…。
ERRORはこわいし……。
やっぱり普通に5300かな。

お店では柔らかくも芯のある中音にA級の良さを感じましたが
使ってみて、ここがイヤだとかってあります?
ちなみにYラグって使えましたっけ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 17:59:39 ID:sbhqPe/F
>>555
>ちなみにYラグって使えましたっけ?
AMP5300はYラグは、まともには使えません、音はかなりいい方だと思いますが
ボリュウムを上げたままオフにすると左のスピーカーから「ボンッ」とノイズが
出ます、消す前にMUTEボタンを押して電源を切ってます。

外出しますのでこれくらいで失礼します。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 18:06:32 ID:FJc4foWt
昔読んだオーディオ入門の本には
アンプはボリュームを完全に絞ってから電源をoffにするよう
習慣付けようって書いてあったっけなぁ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 18:21:10 ID:Y8BY8ktf
>>556
お忙しいところ
ありがとうございます。
使えないんですね、Yラグ。
私もアンプの電源の入り切りには気を遣ってますので
そこは問題なさそうです。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 18:24:24 ID:T9pdWgiN
スピーカー飛ばすと痛いもんな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 19:33:52 ID:Szw3VPoo
電源オンオフする時はボリュームを最小にするのがデフォと思ってたんだけど、
そうじゃない人もいるのか。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 19:51:36 ID:FJc4foWt
私は入力の切り替えの時もゼロに絞りますですよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:16:48 ID:Y5JQuPJ3
LINNはこの辺り良くできていて、過大入力でもSPを飛ばさないように
保護回路が入っている。サチュレーションは起こさない。値段のことだけあ
るなと思ってしまう。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 07:52:37 ID:B406F6oR
新しめのアンプは保護回路が入っているものと思っておりました。
入ってないのもあるのね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 09:27:32 ID:b0iF3Nlj
ちなみに電源投入前にボリュームを7回くらい
グリグリ回すことも習慣にしてるですよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:56:51 ID:FBtq+Uk0
うわ〜。プリントカーボンやられてそう。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:09:13 ID:+WP/P0qd
TL-51XR購入したものです。

前インプレで聴き疲れするかもしれないと
書きましたがエージングがすすみ、もはやそれはなくなりました。
かなり自然な空間をリアルに作るタイプなようで
ライブ盤などの雰囲気がありありと伝わってきます。
SACDでもこういう音は全然出ませんでしたね。

音は新鮮かつ鮮明なのに、とてもスムーズで低音の量感、締り、
明確さがあり、解像度もあり、バランスがいいです。

今はRCA出の接続なので、良質なXLRでの接続でさらに詰めてみたいと思います。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:39:49 ID:OxrF29kq
>>566

インプレ乙。かなり良さげですな。自分もバランス出力のCDP物色中でTL-51XRは特に
気になります。何よりお手頃だし(この上だといきなりマラの11S1になってしまう)。
XLRも試されるということなのでそのときは是非とも感想を聴きたいものです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 03:00:50 ID:Bfra20P0
最近購入したCD3300RでCDを聞いているのですが、どうにも音のレベルが高くなったときに音が歪むのが耳につきます。
CDの録音が悪いのか、プレーヤーがよろしくないのか明確に判断する方法はないでしょうか?
(今はNorah Jonesのcome away with meを聞いていますが結構耳につく感じ)

ちなみにPCで同じCDを再生すると音質そのものが良くないので、あまり気にならないのが皮肉な感じです。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 08:19:44 ID:x3X3lrDB
>>568
ここに書く前にCECに連絡するのが普通の人間だよね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 10:52:39 ID:mBcfiWEV
そうだよね、こもってるんでしょ>568はw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:10:29 ID:M/DN3skh
上級機を用意して比較汁w
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 13:07:53 ID:ElvT9QxV
光OUTから別のDACで聞いてみろ。びっくるするくらい音が良くなる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 15:21:57 ID:0PPQ6xld
別のDACにもよるだろ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:15:27 ID:V4wTNCbq
ドナルドDAC
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:25:38 ID:CZQH3/jK
北京DAC
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:29:51 ID:xhK67PEx
HD53RでRadius90なら鳴らせますか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:48:04 ID:wV7ul/zr
Norah Jonesのcome away with meって
立体感があっておもろいが、曲によってはそういう傾向あると思う。

録音時のものだと俺は思う。
ぶちゃけそんないい音のCDじゃないような。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:54:40 ID:mTcOQIfn
今時歪むCDなど、J−POP以外に考えられない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:25:39 ID:xy6mgIsG
>>568
うちもCD3300Rで野良のそれ聞いてたけど、やっぱりちょい割れ気味だった。
んで今はプレイヤー買い換えたけど、やっぱり割れ気味。
つかCD3300Rを買う前からだけどw
録音だよ、録音。
高域で割れるから最初はびっくりしたけどねw
そういう書き方するとCECを貶めるような感じになるから
気をつけれ。せっかくいいプレイヤーなんだからさ
580568:2006/06/22(木) 00:11:33 ID:4DrISpG3
568です。色々レスありがとうございます。そうそう高域の音割れです。
ビリビリする感じです。ノラさんのはたぶん録音が良くなさそうですね。

えっと特にCECを貶めるような意図はないつもりでした。書き方はそう捉えられるかもしれないですが。。。
CD3300Rにしてから今までのCD環境よりサーというノイズも減ったし、
音の分解能も良くなって細かい音まで良く聞こえるようになって嬉しいです。
ただ、その反面というか今まで聞こえていなくてあまり気にならなかった録音の善し悪しの
影響も大きく感じるようになった。。。かなぁと。
最近夜中しか聴けないのでヘッドホンにしたのも関係あるかもしれません。
(スピーカーだとあまり気にならないので)
CD3300Rよりもっと良い機材があったら自前で比較もできると思うのですが、手持ちがないので、
同じCD持ってる人が居ないかな。。とCECに問い合わせる前に書き込んでしまいました。
581568:2006/06/22(木) 00:12:05 ID:4DrISpG3
あの・・・DACとか良く判ってないのですが、DACが違うとこういう録音の良くない(?)CDでも
ノイズが出ないように聞こえるものなんでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:52:10 ID:5p8HhZF4
>>580
ごく個人的な感想として、基本性能はあるけど、盤面ジッタや読取りジッタへの対処をとれない価格帯の機種で
(一部ソフトで)音割れが感じられるかな。
限られた(しかも少ない)予算の中で、一部のソフトでの問題に対応するより、大半のソフトの音質に注力する。
健全でしょ?

自社ローエンドで万全を達成できるなら、CECも上のグレードなんて出さないよ。
別に、>568はCECを貶すという事にはならないと思われ。
583568:2006/06/22(木) 00:57:38 ID:4DrISpG3
実は買ってからずっとヘッドホンで聴くときはCD3300R本体のヘッドホン端子で聴いていたのですが、
さっきアンプに繋いだ先のヘッドホン端子で聴いたら音割れノイズが弱まり(?)ました。
とりあえず。これでしばらく聴いてみます。
お騒がせしました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:12:29 ID:tEogbeBt
いじわるを言うつもりはないけど、DACのことは興味があったら
ゆっくり調べてみるといいよ。

CDPに限らず機器を変えると
ノイズが気になっていた部分が突然スムーズに消えることはありますね。

ちなみに私はCDPを10年位前7万位だったものから現在12万くらいのに変えて、体験しました。
ノラは相変わらずでしたが。
(評論家がいい、いいと騒ぎすぎ→洗脳→鳴らせないとマズイ?みたいな)

さらに悪い録音はやはり如実にわかるようになった…
好きな曲かダメだと萎えるな

ただ故意的にケーブルでマスキングすることもできるとおもう。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 08:28:59 ID:gj2s1rh9
いちどいいDACを使うと、CDPのアナログOUTはとても聞く気がしなくなる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 08:57:25 ID:AGepdbmi
>>581
DACが何かくらいは自分で勉強してほしいな。
ノイズと歪みの違いも理解して言葉を使い分けよう。

機器の性能が上がると録音のアラが目立つようになるという現実はある。

>>583
低価格機のヘッドフォン出力はプアなことが多いよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 11:53:20 ID:f1oq5i79
>>581
ノイズは消えないと思う。
音質や情報量が変わってくる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:40:18 ID:69c77ti9
>581
DAC・・・デジタルTOアナログ変換機の略

いわゆるCDプレーヤーに内蔵されているがDACのみを分離したほうがメリットが
あるということからCDの読み取り装置とは別の筐体でデジタルケーブルを
つかって接続する。ノイズを取りたいならハイカットフィルターで、CDに
最小から入っている歪はどうにもならない。

589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:08:58 ID:HxWRCsWL
DACついでに・・・

うちのDA53を、ダイソーで買ってきた炭配合シートで、
ノリマキみたいにぐるりと巻いたら、とっても乙ですた。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:24:22 ID:ycwwmoe2
チョン乙
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:05:53 ID:vsmUQRzh
Digital Analog Converterの略。
D/Aコンバータと表記されることが多いかな。

蛇足ながら、逆にアナログ信号をデジタルに変換するのがAnalog Digital Converter (ADC)。
別名A/Dコンバータ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 15:22:59 ID:MFu2WCj6
やっぱ北京が本場だよね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 15:32:50 ID:vsmUQRzh
>>589
DA53って電磁波輻射ノイズ多いんだね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:54:22 ID:cDcWJjuh
>>592
食ったこともないくせに!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:17:34 ID:rLlQURpZ
死ぬまでに一度は喰ってみたい
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:48:12 ID:HyEjk1gw
>>581
スケーリングをいじれるDACだと聴感上改善できる場合もある。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:44:37 ID:VyQnrHe1
アップコンバートすると音が滑らかになる
とかいう話を聞いたことがあるんだけど、
こういう録音時の歪みっぽさみたいなのには効果ないのかな?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:09:30 ID:rUKUdpvl
今まで使ってた安コンポのプレーヤー昇天をきっかけに
本日CD3300Rを、このスレで色々読んで覚悟を決めての購入
初めてのフルサイズオーディオ、単体プレーヤーな上
ここで語られるCECクオリティの印象に、いささか身構えていたのですが
今のところ何のトラブルもなく、イイ感じでなっています

ただ、やはり匂いはあるようで
トレイ開けた時はもちろん、吐き出すディスクまでもが片っ端から
田舎にある、富山の置き薬の薬箱っぽい匂いにしてくれるのはいただけない処です

今はヘッドホンリスニングがほとんどなのですが
これを機に次はAMP3300R購入に向け、がんばろうと思います
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:14:29 ID:YMe5yKFh
>>598
音は、どですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 05:03:36 ID:F3pRX7oK
>>597
ピントが合って上品になるような効果から、滑らかになったと感じる事は否定出来ないが、
それは全体像とか雰囲気とかいったレベル(フィルタリング絡み)の話であって、
明らかに録音の過程で乗った歪みを除去するとかは不可能。
そういうのは、The Beatlesの1みたいに、PCでファイルを直接編集しないと無理。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:54:40 ID:4I1p6adj
てことで、
安いコンポやラジカセで聴いていた頃の方が幸せだったかも
と思ってしまう時もあるのがこの趣味のアンビバレンツであることよ
602598:2006/06/25(日) 13:25:13 ID:rUKUdpvl
>>599
糞耳野郎なもんで、的確にどうこうはわからないですが
今までの環境、ソニーのミニコンもしくはPC+SAMSONヘッドホンアンプと比べて
音の厚みっていうか密度っていうか濃さ?塊感?そういうのが全然違って聞こえます
正直、35000円のプレーヤーとその内蔵ヘッドホンアンプにそれほど期待はなかったんですが
いい意味で期待を裏切ってくれたので、これはもうアンプも突撃しなきゃ駄目かなあって思ってます

でも、その前に消臭剤買ってこなきゃ
空調止めたら部屋中にCECの香りが…
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:17:14 ID:tG0bXEcA
amp5300の電源が入らなくなった。
前に壊れた時と同じ様子(確か電源素子を交換した)。
いくらくらいかかるものでしょう?

ついでに、amp5300のリモコンって感度悪くないですか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:29:52 ID:B+NPT6W/
ウチなんか隣の部屋から反射させてリモコンを動作させているがバッチシ
動くよ。電圧の低い中国製の電池入れたんじゃないの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:05:57 ID:s44w/nn0
>>598
>田舎にある、富山の置き薬の薬箱っぽい匂いにしてくれるのはいただけない処です

これまでファミコンのカートリッジの匂いに似てる、と比較的好意的に感じてたのに
それ聞いて薬箱の匂いにしか思えなくなっちゃったじゃないか!どうしてくれる
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 02:15:42 ID:vAcam7Ke
サーズ騒ぎで、強力な殺菌剤を中国で使用してから、この臭いが
中国産製品でするようになった。半年もすれば、消えてなくなる
から、がまんせえ、サーズから、身を守ることができるのだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:06:55 ID:ue1yiXMF
ちょいと質問。
cec amp3300r ってリモコンで電源on/offできないんすか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:52:40 ID:jJJY+MsW
出来ない
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:31:00 ID:6/f0p7uV
時代に逆らってanp71げっと
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:35:45 ID:yAyF0cYp
ウラヤマシス
レポよろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:18:43 ID:81qIIuaa
おれもうらやまっしっす。
いろいろカキコんでくれぃ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:40:55 ID:Gg/R+utr
心房性ナトリウムペプチドですかw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:46:10 ID:vAcam7Ke
サッカロミセスです。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 18:44:47 ID:yQ8HVAhS
AMP53が出るというのに71を飼うとは・・・・・・・・・・・・・あふぉだなw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:49:40 ID:Q5+ZFjj3
cec製品詳しくないんですが、高級機シリーズは二桁番号なんですか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:50:37 ID:6uS1wb9I
>>609
まじでレポよろしく。期待してます。

>>614
AMP71がAMP53に劣るはずがないだろ……あふぉだなw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:54:51 ID:m/pa7PgW
レポは故障のグチだけの悪寒
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 05:51:53 ID:jGIf5rLX
そんなに故障多いのか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 08:59:36 ID:Z8mmHRJD
さあ?Web上では「調子が悪い」とか「修理から戻った」というの多いせいじゃね?
過去スレでボリュームが壊れやすいと読んだ希ガス
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:57:10 ID:Aym5yVon
何事も「それがCECクオリティ」ですよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 10:16:01 ID:XlwZk6z0
高額機もそうなん?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 11:30:57 ID:2+VI7Sks
今まで使ってたCDP-333ESJがディスクチャッキングしなくなり、ご臨終しました。
電源入れた瞬間にトレイが出たり入ったり…

で、買い換えを検討してるんですが、CD専用機が欲しいんでCECに目を付けました。
CD3300RかCD5300を考えているのですが、CD5300のインプレが少ないみたいで。

どなたかCD5300のインプレをお願いします。

よく聴くのはしっとり女性ボーカルのスローバラードからヘヴィメタ、オーケストラまでです。


<使用中のオーディオ>

AMP:Aura VA-80SE
SP:DIATONE DS-50C

粗大ゴミの寄せ集めで組んだので、どういう音の傾向とかよく分かってませんが。。。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 11:32:35 ID:NDnYbk5L
CECは値引きたっぷりなのでお得。
値引き普通なら店は大儲け。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:11:33 ID:SD7o0JXo
とりあえず中身を見て出音を想像してみる
ttp://www.avfline.com/av/2005/10/0510-28.htm
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:49:18 ID:UdLhXpxt
amp3300r 42000円くらいが最安かな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:54:53 ID:Z8mmHRJD
アバックあたりで値切ってみろよ
送料くらいは安くなるだろ
627622:2006/06/30(金) 02:10:59 ID:t6tGTest
>>622ですが、買ってしまいました、CD3300Rブラック…

歩き回った結果、唯一CECを置いていた店ではCD5300の在庫がないと言われ、仕方なくCD3300Rに。
シルバーもありましたが、安っぽかったのでブラックに。

ついでに別の店でFURUTECHのG314Ag-18Pという電源ケーブルを購入しました。

帰宅し、さっそく333ESJとの入れ替え作業。
面倒だったので、付属の電源ケーブルは使いませんでした。

深夜なので愛聴盤の女性ヴォーカルのスローバラードものを小音量で鳴らしてみました。
333ESJに比べると、

・低音が薄っぺらいかな?
・音の解像度というか、透明感が上がりクリアになった
・音の粒が分かりやすくなった

初めて電源ケーブルを換えたのですが、なんせ使用前/使用後が分からないため
その威力が分かりません。
壊れないことを祈りつつ、数日鳴らしてみようと思います。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:33:11 ID:Fl49sDrV
電ケーはまず添付品で使いこなしてから
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:43:12 ID:FOiRBSYE
AMP71については↓で十分だろ

CECを語ろう4
http://www.h-navi.net/a/kako/1055860517.html
630622:2006/06/30(金) 13:08:45 ID:t6tGTest
>>628
やっぱ順序ってものがあるんですかね?
せっかく買ったので使ってみたくて。
それにラインケーブルやSPケーブルを換えた時みたく、明確に音が変わると
いうことが想像出来なかったので…

インプレの続きです。
いま吹奏楽のCDを聴いています。
真剣に聴いてるとピッコロの音が耳に突くシーンもあり、ちょっとシャリシャリ傾向が
あるように感じますが、これまで埋もれていた音が聞こえるようになり、満足です。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 15:12:39 ID:/m8mHCYO
AMP3300Rだけど、CDの出力をRCAからXLRに変換するメリットある?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 16:20:52 ID:JLyQbgPd
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:39:24 ID:/m8mHCYO
CDをアンプのCD入力で聞けるだけで、
精神的にプラなんとか効果あるかも?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:58:31 ID:ZzBhy44z
それで満足するなら、そうすればいいさ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 00:57:37 ID:5L68ryeE
CD3300,AMP3300セットで49000円で売ってるんですけど買いですかね?
どちらもリモコン、説明書、6ヶ月の保証付きです。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 06:07:22 ID:LfKxMZ2B
>635
新品?中古なら馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
637609:2006/07/01(土) 08:30:30 ID:wkIu+7V5
ようやくamp71を箱から出した。三重箱は高級品を買ったと実感させてくれる。
箱に「要修理」と書いてあるの見ると出荷前に再調整された製品のようだ。
そのせいか天板と底板にキズがあり凹むorn
ゴールドは色むらがあって、マラ・TEAC・アキュに比べると見劣りがして残念だ。
音に問題があったらクレームをつけよう。

電源を入れて1時間ほど経った頃に触って温度を確認すると結構暖かい。
A級としては低いという話だったが、ラックスL570やマラPM90(A級モード)と同程度はある。
PASSのAleph0sよりは低いが、Alephは40〜50度になったから比べる方が間違いだと思う。
最近の製品と比べるなら、AB級のマラプロPA01より少し高いくらいの温度。

近くで聞いてみるとトランスの唸り音がしないのいい。
マッキンはトランス唸りが無くて気にいっているが、これも愛機になりそうな気がする。
マラプロは唸り音が大きくて困ったからなー

とりあえず日記はこれまで、音については落ち着いてからするかも。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:36:56 ID:5L68ryeE
>>636
中古です。。。
故障も多いみたいだし止めといた方がよさそうですね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:50:57 ID:I56KTaa8
>>637
高級機でもそんなことになってるんですか。
それはかなり凹みますね。
640609:2006/07/01(土) 17:45:02 ID:wkIu+7V5
開封済なので安いのかと思ったが、ボリュームの位置が電源OFFで0に戻るので、
眠っていた初期のメーカーB級品では?と思い始めた為、販売店に問い合わせると、
メーカーB級品については「違う」という返事が来た。まあ、本当の事は言わないだろう。
箱に「要修理」と書いてあるの件については、
「初めの頃の生産品は、ボリュームが良くなかったと聞いたことがございます。生産分の手直しかもしれません。」
という返事が来た。これについてはCECに問い合わせる事にする。

音については、ちょい聴き程度だけど非常にイイ、情報量が多くて空間の広がりも十分。
これでキズとかの件が無ければ・・・・
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:54:42 ID:LbL5ih+2
>>640
>また、現在流通しているバージョンのAMP71は、電源OFF時にそれまでのボリューム位置が 
>リセットされてしまう仕様(安定性向上のため、その仕様になったそうです)らしいので、 
>その辺も考慮する必要があります。私のAMP71は、ボリューム位置の記憶機能を持っている 
>最後のロットだったようです。まあ、その辺が気になる方は、メーカーに問い合わせた方が 
>良いと思います。
過去スレからのコピペです。
どんな機器でも電源オンオフ時には出力を絞るのが正しい使い方だと思いますけど。 
642609:2006/07/01(土) 18:42:12 ID:wkIu+7V5
>>640
訂正ありがとう。
勘違いで逆に覚えていたようだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:45:58 ID:AUoEzTfb
AMP3300RってSPケーブル直でつなげる?(プラグなしでもつなげるかってことね)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:54:46 ID:AUoEzTfb
ログよんで解決しますた
645609:2006/07/02(日) 12:31:47 ID:Txa6NbuT
ちょい聴きの時はインストPOPSだったので気が付かなかったが
SP端子の+−を表示通りに接続すると出て来る音が逆相なのが判った。
道理で空間が広がった音に聴こえたはずだ。(左右のどちらかの+−を逆にすると正相になる。)
オーディオチェックDISCの正相逆相を再生して何度も確認したので間違いない。
また凹むorn
販売店に送り返して今後どうするのか決めようと思う。

こんな状態なので参考になるか判らないが使用して判ったことを書く。
ボリュームを上げるのにボタンを押し続けるのだが、
押している間中スピーカーから「ブブブブブブー」と音が出る。(1回1回押すなら出ないが)
音の大きさは音量に比例して大きくなり、不快な感じがする。
(ただし、メーター90までは大きくなるが90-100の間は音が出ない)
残留雑音の「シャー」という音は少なく、これは良い。
これらとは別に「ウォォー」という音がSPから出る。音量の大きさに比例した大きさで。
まあ、無音の状態で小さい音だから音楽を聴くなら気になるような音ではないけど。

肝心の音は端整で中庸という感じだ。
マラのような高音の輝きは無く、アキュのような線の細さもない。
低音の押し出しも迫力で押してくるタイプではなく、力強いが圧迫感がなく解像度の高い音がする。

これから梱包をして発送するので日記は終わり。次はどうなるか未定です。
何だか疲れた・・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:03:14 ID:4QX4mo4+
前に実家がTL51XをAVアンプにつないで聴いてると書いた者ですが、
DACやアンプもCECで揃えたらと薦めにくくなってきたなぁ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 18:53:51 ID:7rVGi+JT
>>645
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚) ェェェェェェエエエエエエ工工工
SP端子が左右逆相に誤配線されてたってことか?
そんな初期不良なんて初めて聞いたぞ。
完成検査もしてないのかよ。工場換えろよCEC。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:47:28 ID:1pV0tFvT
確かDA53もそんなだったような・・・。
モグラのカス3も逆相やらかしてたし、結構ポピュラーな不良かもねw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:16:35 ID:8e3k48kI
まさかAMP3300Rとかでそんな不良ないよな(-.-;)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:37:12 ID:rFDqUovR
逆相なんて舶来産のヘッドホンで一回経験しただけだ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:19:05 ID:ZNUzyTbc
BTLアンプだから間違えやすいんだよ、と擁護してみる。
>>645
「ウォォー」というのは電源周波数の誘導ノイズですかね?
amp3300の場合はバランス接続にすると消えました。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:21:36 ID:1pV0tFvT
CECも産地は海外だしね。
653609:2006/07/03(月) 06:49:51 ID:1q5ntaYM
書き忘れたことがあるので書いときます。

接続はアンバランス入力のみでバランス入力は試していません。現在、バランスケーブルが無いためです。
付属の電源ケーブルは、明るいグレーの2Pでアース線が出ているタイプです。
PC用みたいな感じで、太さは1.25スケアくらいの細い物です。
電源ケーブルは11種類持っていますが、交換は試しませんでした。
電源BOXにアースが付いているので付け外しは試しましたが、別に工事をしていないので変化はありませんでした。
PSEに関しては、リアパネルにCECのシールが貼ってあるのと電源ケーブルに印刷があります。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 19:47:15 ID:IXLt5fpJ
DA53って128倍だかのオーバーサンプリングに対応って書いてあるけど、PCM1796のデータシート見たら8xって書いてある。どういうこっちゃ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:37:06 ID:ca5dknGz
ΔΣ変換してるから128倍のサンプリングだけど、マルチビットのままだと8倍ってことでね?
DSDやらSHARPの1bitアンプがMHz単位の周波数を謳うのと同じようなことかと。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:46:46 ID:IMdsVnHB
バランス接続により音質的改善が感じられたという方、
できれば感想を聞かせていただけませんか。
非常に気になるのですが、
購入への一歩を踏み出せません

希望機器は3300Rシリーズです。
おながいします
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:23:44 ID:gZKYbamq
>>647
箱に要修理と書いてあったのがヒント
1.検査でダメなの判明したが直し忘れた。
2.発見した部分は直したが戻すときに間違えた。
のどっちだなw

どこかで修理から戻った71のボリュームがバイパスされてたと読んだな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:59:35 ID:I44/tnjO
CD3300Rってどんな音してますかぁ??
過去ログ見てもよくわからなかったので・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:09:10 ID:CGZZHQPb
>>音の輪郭がはっきりします。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:18:30 ID:AK1F/YBW
昨日買ったAMP3300Rが今日の朝には右出力が死亡。
仕事から帰ってきたら正常に戻っていたので、聞いていたら1曲も保たずにまた死亡。
買った池袋Bigに電話したら、「交換しても、また同じ症状が出る可能性が大きいので、
他機種への交換もOK!」とあっさり言われてしまっった。
音とデザインが好みだったのだが・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:23:06 ID:7ZjsYJR/
>>660
その調子で何回か交換すると良い3300に出会えるでしょう。
CECユーザーになるために頑張ってください。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:24:35 ID:Tp8QpXHh
そんなにひどいのか
故障というか不良というか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:01:36 ID:yvTewBW/
>>660 残念だけど、外車の故障みたいなものだ。
ただ、あたりがついたときの音は素晴らしいよ

664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:28:49 ID:izQyfJoT
>>660
片側づつ使ってツインモノ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:43:49 ID:KTj+6rxc
江川先生降臨
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 12:03:32 ID:S0IuEfc5
AMP53とやらはまだか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:35:01 ID:sFqtTzG/
>662
某メーカーみたいに保証期間過ぎた直後に故障するよりよっぽど(゚з゚)イインデネーノ?
一回不具合直せば、末永く使える らしぃ?)(まだ2年目、絶好調!)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:03:38 ID:UfQ/+Tu+
うちのamp3300はリレーが一時的に動作しなくて方chでない事があったよ。
中国製のリレーなんで信頼性が低いのかもね。国産のピンコンパチのやつが500円くらいするから
全部交換したら部品代7000円くらいになるな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:26:02 ID:op9WAaOn
そんなにいっぱい入ってるんだ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:56:03 ID:Fs+OjjUj
TL53まだぁ

年末発売でなんとか公約を果たしたとか社長のコラムで紹介されそうかな?
671609:2006/07/06(木) 08:37:01 ID:2ZUJBtvX
anp71の位相が逆だった件を販売店でも確認してもらいました。
RCA入力・バランス入力とも逆相の音が出ているそうです。
天板を空けてみたところ、出力段-SP端子は正常だったので出力段以前が変だという話です。
(まあ、内部画像を見れば間違える方が大変かも)
あと、試聴中に右チャンネルより「ザッザッザッー」と雑音が出始めたようです。
家では左チャンネルと比べると右チャンネルの音は、ほんの僅か小さいとは思ったのですが不良があったのかも。

修理を頼もうか?とも考えましたが、キズが付いている件もあるので返品をしました。
音はかなり良かったので残念です。
もっと信頼性のあるanp72が発売されないかなー
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:55:47 ID:ZjhJ2fgX
DX71が修理から帰ってきた。マザーボードも交換で新品同様。2ヵ月半ぶりくらいか

しかし、ほんといい音だ〜。20マソそこそこのDACの音とは信じられないと改めて思った。
BBのDFにSMCのDACっつー、別にどうってことない構成なのにこれほど良いってのは
やっぱ寛大明日設計のIV以降のアナログ部が優秀なんだろなあ。

この音なら、多少、修理が遅くても、不良に当たっても我慢していいって気になる。
それにCECのサービスは時間はかかるけど、こっちの言うことをしっかりと聞いてくれるし
高感度が高いしね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:58:37 ID:MYNb6/oh
>>672
2つのトロイダルトランスと13万μFのコンデンサという電源部も強力だね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:23:36 ID:ppVodJkz
DACは電源よりパーツ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:36:27 ID:Dw67m5FP
神田なんちゃら儲臭がきついスレですね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 18:37:58 ID:8RTgwtw6
神田イアス最高
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:34:14 ID:1Xa1SzAS
AMP71てロックもいける?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:42:19 ID:PEA+E3FM
SPによるが結構厳しい
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:36:37 ID:/r7FvEvX
AMP3300 バランス接続イイヨ。5mくらい伸ばして使ってるけどノイズ感じないし。
マイク用のなら安価だし、身近なトコでHARDOFFに新品が売ってたりするよ。
試してみる価値はあると思う。俺は満足。

片チャンネルがならなくなった時、一旦冷ましたら直った事があったな
ヒートシンク、もう少し大きいの採用できなかったのかな
寿命に影響しそうなかんじ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 07:23:54 ID:4XW3d7Vg
>>677
泥臭さはない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 14:00:27 ID:87/GOtkq
設計において製造工程でのエラー発生を抑える配慮もするのが優秀なエンジニアというものなのではないのだろうか寛大明日君。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:45:04 ID:e1cFkuth
エラーは寛大明日のせいだけじゃなく中国工場に問題があるのかモナー。

分野は違うけど、I・Oデータ機器の人が、中国生産は、きめ細かく注文出したり
始動したり管理したりしないと不良品の山作ってくるから難しい、ってな話してた。
その辺をうまくクリアすると中国生産も悪くないとか何とか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:13:51 ID:ruc6CJHS
自助努力の概念が無いんだよな
日本だけの特質なのかもしれんが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:10:39 ID:8ViIA7yr
なにがどうなったらいいとか悪いとか、わかってない人が
組み立てれば日本人でもいっしょだと思う。
ヒートシンクへの取り付けなんて、もろに差が出そうだ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 09:43:07 ID:rtS0Bb+c
CECはニホンの相撲
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:11:44 ID:iSCqh8yQ
そういやアメリカにSUMOってアンプメーカーがあったけど、まだ活きてるんだろうか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 16:25:52 ID:B9vUmF0o
ジェームス・ボンジョルノはSSTでアンプジラをしこしこ作ってるが
レビンソンやインフィニティみたいに創業者が離れても存続している例があるから
SUMOも残ってるかも試練
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:51:05 ID:i4JfIGSm
スレ違いついでに
ウィーンエレクトリックをやけにすすめているHPがあった
うさんくせー
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:18:13 ID:i764cfYf
CD5300って売れてないの?
誰もインプレしてないんだけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:46:37 ID:i4JfIGSm
CD3300R買った
wktk
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:00:46 ID:OJBhequf
>689
CECは好き嫌いが激しいので売れてないと思う
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:15:02 ID:nd2rEVg1
おまいらが故障故障とウルサイからだ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:47:41 ID:8HGpqemU
だって現に(ry
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:30:24 ID:T5pRz+fr
故障じゃないのに「故障故障」ってウソを言ってるのか?
故障が多いから「故障故障」って正直に言ってるんじゃないの?
故障が多いので「故障が多い」って正直に言って何がわるいんだ?
本当のこと言ってるのに「ウルサイ」って?ひょっとしてメーカーの方?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:38:30 ID:xonAKhQr
すぐ「メーカーの人」とか言うヤツキモい。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:11:00 ID:32MmvH9k
故障故障とか言うやつ
CECクオリティを理解汁
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:29:36 ID:PDw2ZAkZ
しかしそれにしても何でCECの音はこんなにいいんだ?
ドンキで5,980で売っているようなくそ安いSCD1872MKUを
一番館でこの間買ったわけだが、あまりの音の良さにたまげる。
もちろん付属のスピーカーはプラスチッキーなチープな音で
論外だが、本体のバックライトを消灯して、LINE-IN/OUTを
ショートピンでショートさせ、HD590で聞く音は最高だ。
S/Nは悪いが、音は立体的でやわらかで音楽的な音がする。
そもそも5,980程度のミニコンでバックライトのOFF/ONが
できるところが驚きだが。この効果が大きい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:59:59 ID:hKkaaO9n
>>697
HD590なんて糞で満足してる糞耳だから、CECの音が良く聞こえるんだよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:06:19 ID:PDw2ZAkZ
>>698
HD590は別にくそでもないと思うが。おたく使ったことあんの?
SCD1872MKUの音がいいのは、恐らくCD出力部に
リレーが入っていないことも大きいだろう。トラックを
切り替えるごとに「ぼっ」と音がするからな。
夜になって電源ノイズが減るとさらに立体感が増すので、
マンガン電池で電池駆動するともっとよくなるかもしれない。
こいつはあなどれないぜ。
7001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/07/10(月) 23:24:35 ID:PCfX1uOY
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:09:14 ID:y3wlcGbS
良い音安くてハズレが多い=CEC
良い音高くて品質安定=その他高級メーカー
こんな感じかね
702 :2006/07/11(火) 03:05:30 ID:bYi+WxWa
CD3300R、大変評判よいですが、RW3300の再生部はどうよ?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 04:42:23 ID:rFv+c45t
ハズレが多い時点でメーカ失格
クレームは「ppm」が普通だがここは「%」単位ではないか?
ひょっとして「割」とか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 06:18:56 ID:muwDI8g0
シンドラーのエレベーターが中国生産と聞いてcecを思い出した
設計には致命的な問題ないのとか、メンテナンスありきのような所も

窓口の対応の良さで片付けるのもそろそろ潮時な気がする
3300Rの不良品の頻度と中身はちょっと酷い

>703
3300Rは割かもしれない。マジで
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 07:34:38 ID:z9P8eyQ7
HOに中古があったな2,5マソで>3300R
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:32:23 ID:/beqeL+J
実際音質はXLR無しとしてもこの価格帯最強なの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:48:09 ID:7ZXu74uM
低域が緩くて高域が丸いカマボコ型
あとノイズがどうのこうの
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:17:36 ID:wVropKIu
>>707
3、16、23、26、31、37、77、78、79 読んでみ。
77までは、殆どが前すれのコピペなんだよ。
このスレ、業者がやってんだぜ。
前スレは、都合の悪い方向に向かったんで、途中でやめたんだ。
肯定する人全てが業者ではないだろうが、完全な「ナリスマシ」がいること、
そして、このスレは業者が宣伝目的にやっていることを分かっていた方がいいよ。
本当に、馬鹿馬鹿しいスレだから、真面目に対応しない方がいいよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:36:03 ID:7ZXu74uM
>>708
なるほど、ありがとうございます。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:36:35 ID:uO39Dia1
>>ALL
何なんだこのスレは。
おまえらの発言だって、前スレのコピペじゃん。
主宰者、もしくは関係者が広報目的でやってんのがミエミエ。
きちんと、「○○の○○が皆さんにこの品物の良さを知ってもらうためにやっています。
どんな反論にも科学的根拠を持ってお答えします。私はこれが売れると儲かります。」
って書きゃ良いじゃん。その方がよっぽど気持ちいい。
何がマターリと語りましょうだよ。
こういうのは単なる「ナリスマシ」ってやつで、不愉快に思う消費者が殆どだ。
少しは、消費者心理を考えた行動しろってんだ。
実に不愉快なスレだな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:13:35 ID:up171ivp
CEC被害者報告スレ

立つ日は近いかも
オマエら
音云々は難しいが
筐体が傷つき捲くりとか歪んでるとか
商品としては許せないクオリティで
うpで表現できるものは撮っとけ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:41:52 ID:tRbUEfQd
3、16、23、26、31、37、77、78、79 読んでみ。
711までは、殆どが前すれのコピペなんだよ。
このスレ、業者がやってんだぜ。
前スレは、都合の悪い方向に向かったんで、途中でやめたんだ。
肯定する人全てが業者ではないだろうが、完全な「ナリスマシ」がいること、
そして、このスレは業者が宣伝目的にやっていることを分かっていた方がいいよ。
本当に、馬鹿馬鹿しいスレだから、真面目に対応しない方がいいよ。

713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:52:22 ID:kjPpQAzA

>>708>>710はコピペだから。
ビクタースレにも同じの貼ってるし。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 16:02:30 ID:QKR0MahR
77、78、79はともかく3、16、23、26、31、37は意味ないだろwww
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 16:40:56 ID:/beqeL+J
なんつう適当なコピペwww

>>710
お前以外全員関係者だと思えるその妄想力を尊敬する
どこぞの思い込み激しいひきこもりかよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:38:24 ID:G21miWvs
中華、マルチポストの新手の荒らしだよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:38:42 ID:9MEpgQG8
何やら唐突に心身症の基地外が降臨して荒らしてるようですね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:42:29 ID:D/Tayr0/
日本のメーカーか?中国のメーカーだよな?
日本のメーカーであってはならない酷い品質。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:59:31 ID:VDcqLbDQ
一応、日本メーカーで生産中国。実質、海外メーカーみたいなものだけど
設計が優れてるのに品質管理で足引っ張ってるなら勿体無いよな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:27:52 ID:up171ivp
消費者サイドから言うと

ここの製品は買うな

それしか言い様がない
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:34:07 ID:1f2NXryu
CECなんて値段なりよりはちょっとCPいいだけの音だろ。
決して凄く良いわけじゃない。
その上品質も悪いから最悪。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:36:18 ID:4fxzN6sw
いや、音だけはCD3300ですでにハイエンド級
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:40:40 ID:1f2NXryu
>>722
ありえないって。
ハイエンド知らないオコチャマか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:54:42 ID:up171ivp
不幸にも信じて期待して買ったら最後

音云々以前に問題の多いクオリティですから
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:24:02 ID:9MEpgQG8
>>724
CECの製品何もってんの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:30:28 ID:up171ivp
もってない

さっさと返品

つーか他社のもんへ差額腹って交換
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:45:48 ID:9MEpgQG8
>>726
何返品したの? どこが不具合だったの?
参考のために是非
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:49:03 ID:9MEpgQG8
ちなみに、いま2ちゃんはIP記録してるからね。
この種の事例で好い加減なこと書くと後が怖いかもよ。

事実を正確によろしく。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:09:16 ID:up171ivp
のまえに
なんでそんなに必死なんだ?
それと
いい加減なこと書かないから
じぇんじぇん
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:12:25 ID:9MEpgQG8
>>729
必死なのはあんたでしょ。
その必死な理由を書いてもいいんじゃないの。

>711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/07/11(火) 15:13:35 ID:up171ivp
>CEC被害者報告スレ
>
>立つ日は近いかも
>オマエら
>音云々は難しいが
>筐体が傷つき捲くりとか歪んでるとか
>商品としては許せないクオリティで
>うpで表現できるものは撮っとけ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:13:11 ID:QKR0MahR
AMP3300Rとどいたー
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:13:41 ID:QKR0MahR
スマンサゲ忘れ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:18:52 ID:up171ivp
うん
じゃそんなドキュン放っとけば
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:19:58 ID:C6ijr3je
やっぱ書けないのか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:25:22 ID:up171ivp
気に入らねー奴に誘導されて
レス返す馬鹿じゃね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:28:11 ID:9MEpgQG8
ふーん。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:30:58 ID:a98PN6zB
>>711
>>720
>>724
をコピペしてCECにメールしといてやるよ。
感謝しろよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:41:37 ID:a98PN6zB
うはwww

本当にメール送ったwwww

今、どきどきしてるwww
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:44:51 ID:Y5nzf9ez
NECならよく知っているのだが・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:00:22 ID:up171ivp
日本の恥ずべきオーディオメーカー
として広く知れ渡るかもよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:29:03 ID:QKR0MahR
セットおーけー
俺の耳が貧相なせいもあるだろうがいい音なるじゃん
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:41:50 ID:7zGCzjfg
このスレ、関係者がやってるみたいだね。
話題がそれたんで、誰も行かないスレ断ち切ったんじゃない?
そんでもって、新スレは前スレに書かれていたことの煽りばかりのコピペ。
こんな最低のことしてると、評判落ちるだけだと思うんだが...。
本来出すべき余韻まで消しちゃ、結果が良くなる訳ないわな。
今度は、故障知らずいくんじゃねーかな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:51:15 ID:up171ivp


【新品>返品】CECクオリティ被害者報告スレ 1【返品>新品】

744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:55:04 ID:BWoKweuu
なんか興奮してる人がいるみたいねw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:08:32 ID:BBdAbb9d
CECはな〜
腹立ってるオーナー多いと思うよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:44:53 ID:/beqeL+J
勝手にやってろよ。
俺には関係ないし良い音なら買う。
人生の墓穴掘りまくってるアホの戯れ言なんか誰が聞くんだよwww
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:45:21 ID:QKR0MahR
AMP3300Rを使ってる人にききたい
MUTEを押してもかすかに音が聞こえるのは仕様ですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:51:07 ID:up171ivp
>>747
仕様です
その程度は気にしないで
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:55:18 ID:QKR0MahR
マジレスたのむww
皮肉って仕様ですか?ってきいたんじゃないよww
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:56:49 ID:NrO7Mszd
本当に仕様だって。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:58:47 ID:up171ivp
マジレスしたんだが
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:00:05 ID:QKR0MahR
マジレスだったのか、
説明書には「完全に消音するには外部機器を停止するかMUTEを押せ」
ってかいてあったから……。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:04:51 ID:up171ivp
取説も斜め読みで
アバウトに付き合って上げてください
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:33:57 ID:QKR0MahR
><
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:14:36 ID:C+iBuQVS
>>752
完全なミューティングの為に接点を増やすよりは可変ゲイン機能を生かして
-数10dBのスイッチで音量を絞る方がいいのだよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 05:25:29 ID:lWlxYFut
不良品の山の粗大ゴミメーカー
潰れるのマダァーーー ^^チンチン
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:15:59 ID:OpcrBGEZ
中国従業員のジャパンバッシングだよ > ゴミ出荷
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:56:10 ID:4aOvYoKe
心配しなくても普通に発展していく
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:57:33 ID:AlJQdZ0k
CEC製品はイタ車のようなものと泣きが入っている時点で諦めるべきだと思う。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 11:39:23 ID:q8h/ux6R
CEC製品は不良は多いかもしれないが、比較的、良心的なメーカー
と思うよ。
オーディオ一本で、しかも低価格の製品を出してくれてる数少ない
国内メーカー(生産は海外だがなー)だってのに、執拗にネガティブ
キャンペーンやってる奴がいるみたいだが、買った製品に不満がある
ならCECに言えばいいし、そうすればCEC製品も次第に良くなっていく
はずだよ。


まあ、しかし叩くことしかできない厨が蔓延るってのが
ピュアオーディオの衰退を象徴してるのかもな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:15:55 ID:3+n+40e5
ピュア板なんてレスの半分くらいはミニコンポしか持ってないやつの
カキコだろう
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:24:01 ID:AlJQdZ0k
ほとんど3300シリーズのユーザーだと思
763752:2006/07/12(水) 13:37:26 ID:mIiSQXxn
やっぱり不安だったのでオーディオ初心者の俺が問い合わせてみた。
理論上の仕様らしい、よかったよかった。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:50:12 ID:4aOvYoKe
アンチアホス
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:57:48 ID:AlJQdZ0k
「完全に消音するには外部機器を停止するかMUTEを押せ」

MUTE押しても消音できない

理論上の仕様

納得
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:19:09 ID:LW1FPOvj
>買った製品に不満がある ならCECに言えばいいし、
>そうすればCEC製品も次第に良くなっていくはずだよ。

クレームをしても何年も製品管理が向上しないから不満がつのってるわけだが
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:30:33 ID:AlJQdZ0k
製品管理を国産並にすると値段で競争できなくなるかもな
オリジナリティ溢れる奇抜な製品で勝負するしかないんだと思う。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:34:28 ID:mIiSQXxn
>>765
説明書に問題有りでFA
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:39:16 ID:AlJQdZ0k
>>768
同意。
どうしてできない約束をわざわざするのか理解に苦しむw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:31:51 ID:CObdjU2i
中国生産でもしっかりした物はあるよ。cecの体質の問題だと思う

ハンダづけが不良とかはもう普通の管理云々の次元じゃない
中国産の中でもお粗末な部類なんじゃないのかと

明らかな釣りはまだしも、キャンペーンも何もずーっと言われてることだしね
2ヶ月くらい前に問い合わせた時ついでに、
HPの51xrのカタログにヘッドホン出力あるの間違ってますよね、
と指摘させてもらったら、指摘ありがうございます。訂正しときます、
と丁寧に返事もらったんだけど、今見たらまだ放置してあった
こういう企業なのかなぁと最近少し諦めが入ってきた

せっかくおもしろい設計なのに勿体無いよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:42:35 ID:1R60IAr9
業者さん、かなりイラついているみたいだなあ。
どんどん薄汚い言葉に代わってきているのが、とっても面白いわ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:45:09 ID:OpcrBGEZ
不良品ばら撒き杉、試聴もできないこのメーカー↓

> 574 :571:2006/06/24(土) 19:18:59 ID:Qc2Zc191O
> >>572
> いや、マジHD53Rのあのボリュームには幻滅した。
> どんなにフジヤのDAC64が素晴らしくても、ダメなものはダメっていう感じ。
>
> 575 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 21:59:26 ID:oeVq+R+w0
> HD53シリーズは、HPAとしての音質以前に品質に疑問符あり。
> 交換しても変わらなかった時は正直憤りを感じたな。
> ダメっつうか個人的には粗大ゴミ。
>
> 591 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 11:23:07 ID:z8gz2BPrO
> HR53Rのまともな試聴機聴いたこと無いから実力が全然判らない ┐(´ー`)┌

by AV板
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 16:07:38 ID:dBkZfHh1
気に入って使ってる人もいるし、擁護してあげたいけど
真実を突きつけられてる様に見えるし・・・










お手上げ┐(´ー`)┌
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:14:59 ID:4aOvYoKe
アンチって人が満足してんのに一々いちゃもんつけんの?
なんとも暇で、ご苦労なこったね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:50:06 ID:C+iBuQVS
CECのアンプで音量調整に使われているIGMという仕組みが特殊だからなあ。
固定抵抗4本で固定ゲインとして信号経路にVRを入れれば普通のアンプと同様になるけど。

776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 07:01:22 ID:4JcXCx2L
>CEC製品は不良は多いかもしれないが、比較的、良心的なメーカーと思うよ。
良心的なメーカーは始めから不良品を出荷しませんよ
関係者ですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 08:56:28 ID:gwZS/SKL
ゲイン可変タイプなんで完全には無音にはならないってえと
バクーンさんとこのと一緒だねえって書くと
痛いところ突かれて必ず過剰反応してくる儲が居るようだが、
実は社員さんでしたってとこなのかいな?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:34:51 ID:UXmPXjCx
変な宗教と一緒にして欲しくないからだと思われ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:38:10 ID:UXmPXjCx
>>776
2ちゃんには何かてーと関係者扱いしたがる奴がいるな。
酷いのになると用語はすべて関係者扱い。

統合失調症じゃねーの。病院逝ってこいや。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:21:35 ID:aT4QJPZP

人の心配はいいから
粗悪品売り続けるの止めろ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:35:00 ID:kCMOU1NQ
>>779
CEC社員が統合失調症(つまりキチガイ)の集まりなのと、
客をキチガイ扱いする酷い会社なのは良く分かったから、
キチガイ言い訳にして未完成の出来そこない製品を売るのはやめてもらえないか?
まともな製品ならやっつけ空中配線とか故障が年に何度もとかありえないから。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:47:24 ID:UXmPXjCx
>>780-781

関係者のワケねーだろ。
何を根拠に関係者扱いするんだかワケわかんねー。
マジ精神病だな。いっぺん死ねよ馬鹿ども
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:54:08 ID:aT4QJPZP
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:13:11 ID:FYg9+G2n
>>771
「10万以下の製品で不具合があるのは当たり前」とかまた言い出しそうw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:30:21 ID:4F790sls
一応言っとくと771はコペピだから
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:34:57 ID:aT4QJPZP
その内容でok

DAKARA
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 18:52:49 ID:iGvis8N+
関係者じゃなかったとして
良い対応してもらったから製品不良も帳消しとは、
それはそれでオメデタイわなw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 08:07:38 ID:XO/AmAZm
自分がハズレに当たるまでは2ちゃんのネタだと疑ってもしかたがないと思う

自分が当たるまでは
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:26:44 ID:j9lvhW1d
それがCEC信者クオリティ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:34:47 ID:5H8gXV2f
AMP3300とか恐らく掛け替えの無い製品に惚れ込んでいる人なら
交換に応じてさえくれればさほど文句は無いだろうけど、それ以外は
二度と買わなくなるだろうな 勿体ないね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:08:12 ID:rl9Zm338
しかし、製品の品質はCECに限らず落ち気味だな。
ぜんぜん関係ないっちゃないが、ステンレス製ポットとデザインに
惹かれて三洋のコーヒーメーカー買ったんだが、ドリッパーのところの
作りがちゃちでコーヒーがあふれる事故を繰り返して2度目の交換。
しかも、その2度目の交換で来た奴は電源スイッチ周りが壊れてる。
また交換しなきゃなんないよ


これが日本メーカーの製品とは……どしょもないね。
もっとも製造はタイらしいが。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:23:26 ID:te9BEcdT
コーヒーメーカーとかそのての白物家電なら大手メーカーでも2千円程度で売ってるね
安かろう悪かろう商品、CECも今のクオリティならドンキーで売られる破目に。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:39:10 ID:rl9Zm338
>>792
それが、それほど安物でもないのに不良だらけなのよ。
2千円くらいのならあきらめもつくんだけどね〜
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 14:13:36 ID:pQuZb3Jz
>>793
ヒント
A店 2万円
B店 2千円
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 18:06:04 ID:twVmD587
三洋って今ヤバイんじゃなかったっけ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:09:57 ID:owRovir2
俺のオヤジの時代から三洋はやめとけっていわれてた。
オヤジがいうには扇風機、テレビなどことごとく潰れたと。
ただ俺が三洋つかったのは石油ストーブだけだが
これはよかった。コロナやその他の石油ストーブに比べても
丈夫で機能的だった。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:41:37 ID:HD9pYN3b
5300ってロックも合いますか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:54:43 ID:J7D2/EEj
>>795
製品自体は昔からやばい。低品質低機能低価格。安かろう悪かろう。
最近は経営も、安かろう悪かろうになってきただけ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:05:54 ID:E4Bokzan
>>797
CECは中庸な音だからロックでもJAZZでもオケでも演歌でもなんでもいける。
反対にいうとこれはっ!という得意分野がない。
8001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/07/14(金) 23:14:57 ID:2RbMXKQj
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:25:12 ID:48lVdIEn
AMP3300ユーザーです。
マラのSACDプレーヤー買ったんだけど、フィルタースイッチをCUSTUMに
しても大丈夫なんでしょうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 06:43:57 ID:mKiGeIdU
今日、CD3300Rの中をのぞいてみた。
う〜っとうなって、そのまま戻した。おれには改造無理だよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:30:08 ID:vmQyfwBY
CD3300(無印)からCD5300への買い換えをたくらんでいますが、
どんなもんでしょう?

3300の解像度の弱さが不満です。ちなみにアンプは5300を使ってます。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:48:18 ID:DSgvROIR
>>803
いいんでないか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:56:31 ID:vmQyfwBY
CD3300は初めのうちはよかったんですが、なんというのか各楽器の
分離が悪いのが気になってきたんです。
CD5300だったらもう少し粒の細かい立体的な音が聞けるかなと。
期待して大丈夫でしょうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:00:22 ID:cIr9lW0/
いっそのことベルトドライブ逝くしかないだろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:46:51 ID:Xkne+tQG
そして買ったとたんにドライブが逝く
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:20:17 ID:vmQyfwBY
だいたい予算が10万前後で考えています。
ベルトドライブだとちょっぴり予算オーバーです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:08:36 ID:DSgvROIR
CD5300いっとけ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:58:16 ID:7SXmGutv
TL51XRいっとけ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:10:58 ID:LPmuIZqt
TL51XRラスト一台だな。
92,000
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:48:53 ID:DSgvROIR
折れがいっときたくなる値段だな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:52:59 ID:qLn5xkoz
TL51XZ展示品12万円とTL51XR新品を13万5千円。どっちがいいだろうか・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:55:32 ID:7SXmGutv
迷ったら高い方、新しい方、


これ鉄則。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:03:15 ID:LPmuIZqt
CD3300Rポチった。スリル満点
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:18:06 ID:W4L944pf
同期しないとかはあってもベルトドライブのメカ自体はトラブル聞かないな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:34:56 ID:PDoRd2jC
TL-51X売約した。Project D−1と組み合わせるつもり。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:44:13 ID:/emZ3cd4
>>817
細かいニュアンスが出なくてイライラする羽目になる。
独特の音過ぎてD-1の能力を生かせない。
試したのはXZだったけど借りただけで買うのは止めた。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:52:35 ID:7MQMGk8h
そんな、夢を壊すような事を・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:02:51 ID:/emZ3cd4
>>819
俺は借りただけだから懐は痛まなかったけど…
正直51XZ内蔵DACの方がバランスも良い感じだったし、D-1とは合わない気がした。
TL53が出たらまた聞きたいし、CECは嫌いじゃないよ。ただD-1とは相性的にどうかと。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:11:49 ID:7MQMGk8h
売約した>817さんはワクテカだったと思うんだけど。
冷や水を浴びせるってもんじゃまいか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:12:44 ID:ShRjoNmY
つーか
>俺は借りただけだから懐は痛まなかったけど…
これ馬鹿にしてるのかと
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:18:25 ID:/emZ3cd4
俺もD-1使ってるし、トラポ選びの過程でオデオ店から借りたことが「馬鹿にしてる」?
急いで買わずに試してから買えば?って言いたかったのだが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:21:14 ID:/emZ3cd4
>>821
D-1のスレに「これから51買ってくる」って書き込まれてたし、読んだら間に合うかと思ってさ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:22:01 ID:7MQMGk8h
売約済みなんだからそっと見守ってあげればいいじゃないか。。。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:08:54 ID:ShRjoNmY
売約済みの人間にそんなこと言う神経がどうかしてるだろ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:15:44 ID:/emZ3cd4
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:17:42 ID:ShRjoNmY
だから一言余計だっつってんの
書き方が無神経なんだよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:26:28 ID:/emZ3cd4
>>822も充分無神経だと思うが。
同じDAC使いだから言ったのであってそれ意外の奴らが騒ぐのが一番無神経。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:27:28 ID:/emZ3cd4
×意外
◯以外
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:28:14 ID:7MQMGk8h
>818は、売約したって書き込みの10分後じゃん。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:35:49 ID:ShRjoNmY
あーはいはい、親切のつもりだったのに叩いて悪かったね。
そりゃあんたはいいことした気分に浸っていたかっただろうね。
俺が無神経だったよ。ごめんごめん。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:50:29 ID:ShRjoNmY
すまん言い過ぎた。
本当にすまん。

ただあんたの書き込みは
買って帰ってきてから目にしたら
相手を酷く傷つけるかもしれないということは
心に留めておいてくれ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:58:49 ID:7MQMGk8h
結局オレが一番無神経だったわけだ。
無神経野郎はすっこんどくので>818よ、>817さんへの
フォローよろしく頼むな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:01:37 ID:o4Dtr8Da
そういえばCD5300のスイッチオン「ボッ!」ノイズは対策品が出回っているの?
それがクリアされていれば買うんだけど。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:35:22 ID:6je5vdS6
人格攻撃CEC工作員乙。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:38:31 ID:6je5vdS6
>そりゃあんたはいいことした気分に浸っていたかっただろうね。

それは自分自身の事だろ?
外野が騒ぐのが一番無神経だ。51信者乙。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:47:45 ID:OLAViQU8
なにこのスレwwwwwwwwwwwww
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:50:29 ID:nGH0GDw+
工作員認定員&信者認定員  キタコレ!!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:56:31 ID:/emZ3cd4
俺の個人的意見なんだから気に入らないなら無視すればいいのに、
「帰って来て読んだら傷つく」とか言って波紋を広げる事が一番彼を
傷つけるだろうが。

そんな事も判らないで絡んでくるなボケ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:08:26 ID:nGH0GDw+
これがCECユーザークオリティーでつか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:33:02 ID:CQQYKX0D
ていうか日本人のクオリティだな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:38:26 ID:CQQYKX0D
あ、いや。言い過ぎた。スマソ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:38:54 ID:HZbdQTwN
>>835
アンプの電源入れたままでスピーカーからポップノイズが出るっていう話じゃないよね?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:41:55 ID:OLAViQU8
電源をいれたままにするとスピーカーからヒップホップが……
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:03:11 ID:nGH0GDw+
てか、普通原因作っといてボケとか言う? 経緯はどうであれ。
責任感じてるんだったらさっさとID変えて流れ変えるとか。。
無責任なようだけど、この場合他に繕い様が無いと思う。
自分が一番波紋を広げている様に見えてならんのだけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:07:44 ID:6je5vdS6
>>846

つ【鏡】
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:09:42 ID:6je5vdS6
ID:7MQMGk8h=ID:nGH0GDw+

蒸し返してるのはお前。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:13:36 ID:nGH0GDw+
よっしゃ。 わかった。
もう触れないでおこう。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:19:01 ID:6je5vdS6
>>818>>817以外が変にネチネチ絡むからイクナイ。
>>819以降はどう見ても余計。
そんな事も判らない癖に>>846の発言
半年ROMれ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:45:45 ID:o4Dtr8Da
>>844
うん、それのことなんだけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:04:54 ID:N+4QGSpl
俺はマラスレ住人なんだけど
CECスレ住民は良い意味で人間くさい人多いねぇw
マラスレはナイーブな人多い感じするし
たま〜にたちの悪い人が荒らしてく事が多い
平和主義者なのか事なかれ主義なのかわからんけどさ
簡単にスレが止まってしまう事多くてね〜

羨ましくてついね、スレ汚しスマソ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:06:58 ID:HZbdQTwN
>>851
普通はCDP→アンプの順番に電源入れるんじゃないのかな。
アンプの電源入れたままCDPの電源投入なんて怖くてやった事無いよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:55:00 ID:olS70K6P
俺電源入れっぱなし
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:53:21 ID:0k6DbrdC
ボリュームを絞ってれば順番はどっちでもいいと思う
俺も入れっぱなしだが
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:42:26 ID:mWQDMmAX
このスレ、業者がやってんだぜ。
前スレは、都合の悪い方向に向かったんで、途中でやめたんだ。
肯定する人全てが業者ではないだろうが、完全な「ナリスマシ」がいること、
そして、このスレは業者が宣伝目的にやっていることを分かっていた方がいいよ。
本当に、馬鹿馬鹿しいスレだから、真面目に対応しない方がいいよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:43:26 ID:x8gafetb
コピペ乙
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:36:30 ID:HjJawpjB
>855
C-1VLの説明書にはCDP>AMPで電源入れるのが機器の負担が少なくていいと書いてあった
電源を切る時は逆の順番
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:17:31 ID:GOHZv/Kw
スレが進んでるときは荒れてるときだなw
それがCECスレクオリティ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:31:19 ID:3nCBJnIL
いろいろお騒がせしております。817です。
TL51X購入しました。
とりあえず同軸接続でマラのプロジェクトD−1と繋ぎました。
ファーストインプレは、
「お〜トランスポートでここまで音が変わるか、確かにこれは
 自己主張が強い。確かに分解能は凄いけど、なんだか音が硬い。」
と言ったところでした。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:34:03 ID:3nCBJnIL
そこで、同軸接続を止め、サエクの光ケーブルで接続しました。
大分マシになりました。更に、クラフトのCD−スタビライザー
SD−20を使うと、決定的に音が変わりました。硬かった音が、
劇的に柔らかくなりました。でも、若干解像度が、、、
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:43:30 ID:3nCBJnIL
といった感じです。
更に、以下のものを通販で注文しました。

アクロテックのXLRデジタルケーブル 6N-D5060中古
サエクのXLRラインーケーブル XRスーパーA中古
セイシンの限定スタビ DS−7810CEC
セイシンのディスクスタビシート DSL−1205S

これでどれだけ音が変わるか実験です。
しめて計47865円。
なかなかカネがかかりますね、、、。
でもアナログプレーヤーみたいに、オプションで楽しめる
のも本機の醍醐味だと思います。
現状でもかなり満足していますが、どれだけ音が変わるか
楽しみです。
皆様アドバイスありがとうございました。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:24:10 ID:5ojrF6li
CECはエージングでかなり音が変わるからそれも楽しんでくだされ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:33:19 ID:3nCBJnIL
アクロテックのXLRデジタルケーブル 6N-D5060中古
届きました。これでTL51KとマラのプロジェクトD−1を繋ぎました。
音が激変し、太く柔らかなアナログっぽい音になりました。音が硬くて
お悩みの方オススメです。
これで基本的にはOKです。あとはスタビでどれくらい変わるか
楽しみです。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:00:07 ID:6TtpxU6l
CD3300R購入しました。
早速質問なんですが、ある一枚のCDをすべて聴き終えて演奏がストップした時に
「ブツッ」
という多少びっくりするくらいのノイズが聞こえたのですが
原因は何なのでしょうか?
これが…CECクオリティってやつですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:57:19 ID:LOwdjRb3
amp3300が壊れたので
hd51のスピーカー端子で音鳴らしてるんだが
なんだかこれで十分な気がしてきた・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:02:34 ID:E80o0liy
TL-51RXはどのような音ですか?よく聞くのはJAZZです。
あとベルトドライブの耐久性も教えていただけたらと思います。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:04:21 ID:SOZd0nGb
>>865
そのCDだけでの話なら
普通に考えてそのCDが原因でないか?
どのCDでも出るなら買ったところに即連絡だね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:06:28 ID:YYLldKiH
本体から出てるリレー音でないの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:45:35 ID:AyM7IcDe
自分のも多少なら出るが
びっくりする程ではないな。
ヘッドホンしてたら耳に付くレベル
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 06:43:19 ID:JY+P2go4
いや、普通はそれもまずいだろw>ヘッドホンで耳につくレベル
こういう無駄な所での荒さがなんだかね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:09:29 ID:C2gskPx/
>>無駄な所での荒さ????

日本語ヘン
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:19:47 ID:4UZy8T7H
>>866
PCにつなげてスピーカーとヘッドホンを両立させるにはいいかも
小さいし
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:54:35 ID:mLwAy2hC
1枚だけならCDのせいだけどそんなのありうるかね?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:09:21 ID:hV52Cadg
cecって壊れやすいのか・・・
最近CD3300R買ったけどとりあえず初期不良みたいな現象はないな。

ごくまれに曲が一瞬だけ再生されて次に飛ぶときあるけど。。。
たまにオープンボタン押してもトレーが開かないときあるけど・・・

俺的には安いし音も嫌いじゃないし満足。今のところ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:45:09 ID:uAQ2Z0CF
amp5300と2000AEの音の違いは?
ロック系聴きます。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:13:25 ID:TPfZX0Re
>>876
あっさりかこってりか。
組み合わせるSPにもよるので、何とも答えようがない。
一般的には2000なんじゃない?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:29:51 ID:FkpcqWet
CD3300RかSA11S1で迷っています。
アンプはPM4001です。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:51:48 ID:yEGYaeOM
865です。皆様レス感謝です!

どうやら…CDが原因のようでしたw
また何かあったらこちらで質問させていただきます。ありがとうございました!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:20:24 ID:wheWEA+L
>875
>ごくまれに曲が一瞬だけ再生されて次に飛ぶときあるけど。。。
>たまにオープンボタン押してもトレーが開かないときあるけど・・・

国産なら普通に初期不良扱いだと思うけど…
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:34:09 ID:ukXGZNLV
もう何があっても驚かない俺が来ましたよw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:36:30 ID:3AUmBFuS
俺のCD3300Rなんて

ごくまれに何の操作も受け付けなくなるときあるけど
ごくまれに本体のFFボタン押してるのに曲番が昇順じゃなくて降順になるときあるけど
ごくまれにCD開放してくれないときあるけど
ごくまれに操作ボタンをシャッフル&ランダムにしてくるときあるけど
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:29:41 ID:wheWEA+L
ここの製品の音の方向性は好きなんだけど、
初期不良&修理に出したのにまたおかしいとか経験すると、ね

51xrくらいからオプションで+2万くらいで日本で受注生産してくれないだろうか
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:16:00 ID:r6LtXRKe
今まで ここの「壊れた」発言みて ふーーん てなもんだったが
今朝俺の 無印CD3300 音出なくなった・・・・・

本当にCECの不良率 「割り(10台中何台)」でないかい?
反日中国製か そうでないかはもう問題ではないような気が。
企業としての良心があるのかどうかでないかい?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:12:43 ID:zrypRuBF
また被害者が一人・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:27:26 ID:8XKClPwB
それがCECクオリティ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:43:59 ID:BHdMqCZp
CD3300Rが届いた。
バランス接続の効果大きいな〜。
プレイヤーの価値として2、3万円分は
上がった稀ガス
ただヘッドホン端子で聴くと音の歪みが激しい
この価格帯のヘッドホン端子はこんなもんなんだろうか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:11:23 ID:wMuchurv
早速洗礼を受けましたなw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:12:14 ID:YZLzdf/x
ttp://panolux.com/CEC/3300/CDP3300/index.htm
CD3300Rの内部写真があった。無印3300とは大分設計が変わってる。
空きスペースが増えて改造しやすくなってるなー。
890887:2006/07/22(土) 20:53:13 ID:BHdMqCZp
>>888
そうなの?
ベストオブ・ジョンウィリアムズの
冒頭のファンファーレがわかりやすい。
唸る。
でも別のCDPで聴いても多少あったから、
不良ではなくCDのせいだと思われ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:48:53 ID:LZ2W5lRM
軽やかなフットワークでつね
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 02:20:02 ID:j5pxdTmm
>>884
でも、その分価格さげられるから
結果的にCPが高くなるのかもしれない
企業としてどちらが良心的でしょう?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:10:21 ID:c0rJnm23
まさか。
すぐ壊れることがベースで こすとぱふぉーまんすか?

まずこわれない これジョーシキ そしてベース。
その上にたって音がいい。そして安い。
これがCP高いという。

壊れない、あるいは壊れやすいものをださないことがメーカの基本
っていうより品質管理の基本。
ここができてなくて企業の良心?


894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:21:29 ID:ovKGugWH
安くて故障しにくく音が良い

そんなもんある訳ねーだろ。
嫌なら国産品買え、貧乏人が。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:56:04 ID:4cVoOCxb
不良にも頻度や程度があるでしょう。ここのは特別
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:02:23 ID:pLhpRlQq
故障すらステータスか
オーディオ産業が衰退してる訳だ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:29:10 ID:biIqnApw
嫌なら買わなければいい。
嫌じゃないから買った。
っていうか最近アンチ多くね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:42:02 ID:KDAsQFwc
こうトラブルが多いと
人に薦められないのが残念だよね。

稼働率の悪かった飛燕とかを思い出す。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:05:51 ID:HgSzr8d0
>>897
CECが売れると困る奴がいるんだな。
CECは安いから安物が売れると困る業者が粘着やってんだろ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:51:55 ID:4cVoOCxb
何ですぐそういう発想になるんだろ
アンチじゃなくて不良が多いの間違いでしょ。スレタイにもなる程
もちろん音がよくて買う訳だが、音がいいから他はどーでもいいってのも違う気がするが
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:01:54 ID:ivWXAN6/
「ない」が抜けているよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:31:20 ID:biIqnApw
だから、嫌ならそもそも避けるべき
それでも買いたいって人はいっぱいいる。
話題として以外の稚拙な批判を一々してくるやつは、
会社のイメージをただ悪くしたいんだろ。
それを厨っていうんだよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:36:10 ID:pLhpRlQq
CECにもっと良くなってもらいたいとか
発展的な考えは持ち合わせとらんのか?あんたら
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:40:52 ID:wHwU+cLf
ならおまえが手本を見せろ、糞野郎
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:47:21 ID:c0rJnm23
903の言うとおり。
安くて音はいいんだ。だからCECにはがんばってもらいたい。
そして品質が安定してくれればもっと売れて、もっと会社が大きく
なれる。

それを イヤなら国産買えだの いやなら止めろということこそ
CECをダメにすると思う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:47:57 ID:biIqnApw
>>903
そんなの直接会社に言えよ
社員がここ見て『これではいかん!』
ってなるの期待してんの?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:59:09 ID:HgSzr8d0
デタラメ、流言飛語が飛び交う、ここ2ちゃんで粘着してみたところで
CECが良くなるわけない。本当に不満があるならCECに言えばいい。

故障した等の事実を書き込むのならともかく、嘘ついてまで
貶めようとしてる奴が出没しているようだからな(前の方のレス参照)。
何か意図があると疑われても仕方ない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:00:23 ID:ykKo/AcG
意図って....

荒らして遊んでるバカに決まってんじゃんw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:04:05 ID:pLhpRlQq
ここは良くも悪くも愚痴を言う場じゃないの?
ましてや信者が製品を愛でるための場でもないわな。
CECの責任で大きくなった愚痴を、脊髄反射的にアンチと捉えてるのはあんたら。
そりゃ社員説もでるって
はなからオーディオは工業製品じゃないって考えがあるのかもしれないが、
品質の向上なんてどこの業界でも問われる話。
あまりに盲目的になってる奴多すぎない?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:07:56 ID:4cVoOCxb
当然、要望は修理の時に伝えてますよ。漏れは少なくとも2回
HD51は初期不良でいきなり片方から音が出なかった
新製品になって改善してきてると思えん。Rなってもっと悪くなってるような

別に2ちゃんでどうなるとは思わんし(ダベる場所だし)、
CECに関して話せば音と不良の多さの2点にどうしてもなってくる
最近Rになってから増えてるというのを聞けば、漏れもどうにかして欲しいとなる訳だ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:17:31 ID:biIqnApw
だから話題以外でって言った
オーディオ業界の衰退がどうのこうのって
CECが原因なのか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:18:53 ID:CEs1gUyz
>>911
やめとけ。バカが大喜びするぞ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:19:49 ID:FiqOWH+l
俺はHD51を3年間使ってきたけど、まだまだ持ちそうだな。
ギャングエラーは出るけどな。3万でこれだけの品質なら俺は文句ないわ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:03:48 ID:+yA6+pZ5
出来の悪い子ほど(ry
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:08:01 ID:jkPB++vC
スレタイ見てると、安置スレとしか思えないんだが。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:13:43 ID:9zGbavm9
バイクでいうなら鱸菌感染者って感じのノリ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:54:33 ID:Kgxp+tty
そりゃ、あーた、CECの価格であれだけの装置出されちゃ、他のメーカ
たまらんわな。CECの品質が悪いっていったて、じゃ、他メーカがそんなに
良いかっていうと???じゃね。
ま、他のメーカからすりゃ、願望も含めて品質悪いと言いたいだろうが、目糞
鼻糞を笑うってやつで話にならん。ただ、CECに対しては、きついだろうけど、
大筋今の作りで、もう少し信頼性上がれば、圧倒的な地位築けるかもって言いたい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:04:38 ID:jkPB++vC
安かろう悪かろうじゃ淘汰されちゃうよ。
工業製品で不良率が高いのは致命的。
そこら辺りメーカーはもっと自覚する必要があるよ。
シ○ドラー路線を突き進むってなら止めはしないけど。。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:11:26 ID:4cVoOCxb
漏れも他メーカー工作員にされてるのか?
システムに2機種も入ってるんだけどな

>他のメーカからすりゃ、願望も含めて品質悪いと言いたいだろうが、
>目糞鼻糞を笑うってやつで話にならん
それも願望なんじゃ。国産だとマラが音飛び多いってくらいだし
海外産でもここまで頻度が多いのは聞いた事ない

>もう少し信頼性上がれば、圧倒的な地位築けるかもって言いたい
漏れも結局はここなんだよ。設計がおもしろいだけに勿体ない
音のよさと品質管は分けて話さないと
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:14:05 ID:ZQ6NxzGq
CECのトップローディングCDP用のスタビ、
セイシンDS−7810CECが届きました。
http://www.seisin-m2052.co.jp/04_avaccessory.htm#digital

その効果は、ノーマルのスタビを使用したときと、音がガラリ
と変わります。更にハイファイになりました。解像度、
音の微粒子感、レンジ感など。

ですが、一緒に買ったDSL−1205Sは、音が大人しくなって
しまい、当方は使用しない方が良いと感じました。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:19:32 ID:+yA6+pZ5
ハイファイ求めるなら初めから51じゃない機種にすれば良いのに…
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:23:40 ID:4cVoOCxb
51XRを高S/Nの方向で調整するのって難しくない?
やりすぎると滑らかさが失われるし、高S/N求めるならC-1VLとか行っとけって話になるし

後、別のローゼンのスタビはXZから機器的に相性良くないらしい
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:34:56 ID:+yA6+pZ5
>>922
同意。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:22:39 ID:pY74lfHh
TL-51XR聴いたことある??
XRを今までの51シリーズのような音ではないよ。

なんだろ。
鮮度があるんだけど、キツくない音。
高音は激しく伸び、歪まないし滲まない。
音場も広し、ライブな感じです。
ちなみに雑誌ではステサンのインプレが一番しっくり来た。

ジャズにも合うけど、クラの雄大さが印象的。
ただストレートな分、録音の悪さとかはね・・・


>>922
そうかな??
十分、高S/Nの方向に持ってけるだろ。
(XR持ってるならわかると思うんだけど・・・)

っていうか高S/Nの方向って何んだよ・・・
アナログ的(有機的)なふくよかな方向の逆の方向って意味だと思うけど

スタビよりも、その下に敷くモノが重要だよね。
うまくやると、高音が激しく伸びて、歪まない。
特にバイオリンなんて良くわかる。
ダメだよ、プレステのソフト敷いちゃ。
悪くないけど、根本は変わらない。

あえて、何かは宣伝ぽいので控えるが・・・。


925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:10:59 ID:X8+0PoYS
出品者乙
926ひかる ◆Jq.hZjbMsk :2006/07/23(日) 22:19:50 ID:AX1yx5sQ
今日CECの展示品、TL51XZくる。すごくいいですね。シャープはひどすぎた。
音がゆったりしてて雰囲気がぜんぜん違う。若干音がが小さくなったような。。。
コレでまた音楽が楽しめます。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 06:13:33 ID:xkVu/1GX
>924
>XRを今までの51シリーズのような音ではないよ
中身はXZのマイナーチェンジでDACが変わってるだけ。
音はバーブラウンらしさが出てるけど、方向性が変わってるとは思わない。
むしろXZの音がシャープで、発売時に批判も出たように少し異色。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 06:29:01 ID:xkVu/1GX
まー高S/Nというか、鮮度やレンジを主眼にするなら他に選択肢があるとは思う。
中級機スレでも何度か比較あったけど、その点だけならXRでも特に優れてる訳じゃない。
どこまでも滑らかな音や暖かみを主眼に選択するのがCECと思ってる人は多いかと。
XZからレンジ感も大分よくなってきてるけどね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 06:32:03 ID:xkVu/1GX
あ、すまん中級機で比較されてるのはXZだったか。
基本性能には差ないけど(てかXZのが透明感はある)。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 06:37:33 ID:xkVu/1GX
連投スマソ。逝くので最後に一言。
正確には部分的にLEFアンプも導入されてるんだったか>XR
上では見方によっては批判的だが、CECの音作りは貴重だと思うよ。
漏れも愛用してるしXZもXRも音楽性主体で悪くない選択肢かと。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:22:20 ID:aBUhKXUC
>>926
おめです。
俺もベルトドライブ一回聴いてみたいな〜
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:26:24 ID:mUwgVhcK
批判に見えないから安心汁!
933924:2006/07/24(月) 15:11:26 ID:qtEolRrA
>>930
俺もCECの音づくりは貴重だと思う。
音楽性があるし、ジャンルは選ばない方だと思うし。

ただ、ベルトドライブはイメージ的にナローな感じの音って
思う人が多いので、XRにはそれはいい意味であてはまらないので。
勘違いされないように批判的に書いたんです、すみません。
もちろん以前の機種を批判したわけでもないので
もしそう思われた方いたらすみません。

ちなみにスタビの下に敷くものは
ゴム系のスタビだったんだけど弱点とかも見えてきて…。
上と下がやたら伸びるんで、中音がやせたように思えたり。
しかも歪みがとれたからよけいボーカルなどがやせたようだ…
と欠点も見えた来た。

とにかくココで音がだいぶ変わるのがわかってきたので
自作にて色々やってみようかと思います。

ていうかぶっちゃけ、スタビ自体の見直しをもっとして欲しいと思う。
今のでは機器の性能を出し切れないと感じます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:54:15 ID:ktyod97n
スタビぐらいならそこらの工場ですぐに削ってくれそうだな。
だれか旋盤持ってねーかーな。真鍮から削りだしてほすぃ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 04:25:25 ID:qZnN0Pcs
XR。もっとメローな音かと思ってたけど、大違い。
解像度は高いは、空間再現能力はすばらしいわで大満足。
昔言われていたようなベルトドライブの選曲もたつきもなし。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 04:57:02 ID:fYTwttDk
TL-51シリーズ等のベルトドライブCDPも中国製なのかな?
折角の独自技術をパクられない為にも国内で作ってて欲しい物だが
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 06:05:19 ID:LAj50d4z
>936
中国産。下位機種ほどではないが、10万クラスにしては不良が多い
逸品館の人はXRになってようやく頻度が減った(という事はXZまでは?)とは言っていた
商売人だし、オクで修理品も出てたからどこまで信用できるかはアレだが

100万超のフラッグシップ機だけ日本産
漏れはベルトドライブ機からでも生産レベルを上げるべきだと思う
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:59:31 ID:oGJ+Bg/Z
>>934
いい意味で裏切られるよね。
俺ももっとナローな音だと思って買った。
初めて試聴しなかったんだけど。
音楽が楽しい感じがいいね。


>>936
ちなみにうちのXRはMADE IN TAIWANだ。
そうだね。技術パクられたくないね。
音はいいメーカーだからね。
そこら辺も頑張ってほしいよね。

対応はいいんだし、もっと現地のチェック機能を充実させてほしい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:02:55 ID:LAj50d4z
CECはそこさえ良くなれば…とずっと言われてるんだけどね
最近、日本で対応してるCECの人はどのくらい発言力があるのか気になる

1度、逸品館の人が試聴機で気になった品質の事で強く要望したらしいんだけど、
製品化された時に全く改善されてなくて、その製品の取り扱いを中止したなんて事があった
設計・生産の全権は向こうにあって、発言力のない代理店状態になってるんじゃないのかと
940ひかる ◆Jq.hZjbMsk :2006/07/25(火) 16:40:33 ID:p3UwGkZ0
XZ展示品で買っちゃったけど(12万)、XRのほうが13万千円ならよかったのかな。
違いがわかる人教えて。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:03:01 ID:qZnN0Pcs
いまさらどうのこうの言ってもしょうがないから、XZの方が
すっきりした音で、自分好みだと言い聞かせましょう。
オーディオは針小棒大の世界だから、たいした違いはないはず。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:43:01 ID:qp3Re7hM
CEC好む人たちに幻影を見ていた。
俺がばかだった。
単なるヨイショたちだったか。
CEC良いと思ってたが「壊れた」と正直言ったら
「単なる荒らし」だって・・・・・

これだけCECに言っても ここで励まし言っても
「単なる荒らし」か・・・・・。

「国産を買え 貧乏人」か。悲しくなってきた。

はいはいそうします。
そして 本当にここのアンチになりましょう・・・・。



943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:18:10 ID:IEmJuDHj
「ベルトドライブであることのメリット」を
ジッタリダクションがここまで進んだ今、もう一度問い直そう
珍しい駆動方式だからといって、QCのレベルが低いメーカーの製品に金を払うべきかどうか
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:46:41 ID:Kp9EWRft
あくまでもOEM事業がメインの会社だから中国で作らざるを得ないんだよな。
実質ファブレスで委託生産なんでしょう。
それじゃ、声は通らない罠
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 09:43:51 ID:r6Vcp4Pu
ChinaじゃなくてTaiwanなんだからもうちょっとQCに気を遣って欲しいなぁ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 12:28:12 ID:FAWJAitX
>>943
ジッタリダクションがいくら進んでも
はじめからジッタが少ない方が有利なことは明白だろう。

いくら浄水器が良くなっても、
ミネラルウォーターの需要はなくならない。

問い直す前に、おまえのクオリティを上げてこい。

947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:28:39 ID:CH9XIv2W
>943
TLって不良は少ないと聞いたぞ。十分に名機だと思うが。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:10:47 ID:FAWJAitX
TL51XRのCD入れるところの窓って
なんか光が入って悪影響があるのではないかと
本で覆ってみた。
→ダメだ。なんか閉塞的な音になった。
 デザイン的要素だけででやってるんじゃないみたい。

ちなみに安っぽそうな足を
黒檀スパイク&受けの3点支柱にしてみた。
→ダメだ。なんかモッサリしてもうた。
 良さそうに思えないんだが…ボード変える方が効果的??

ちなみにCD入れる黒いガラス(アクリル??)部分に
けっこうホコリがつくんだけど、先輩方は、どのように手入れされてます??
(現状はカメラで使うブロアで吹いてます)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:47:55 ID:OyqzDAlA
XZを使っているが、スパイクは上向きに受けなしがイイかと思う、
中を見るとかなり厚い鉄板が底に敷いてあるので傷は付くが凹む事はない、
でも買ったばかりだと、心が凹むかな、

あとスパイクの間隔を広げると解像度は高くなり、狭くすると音が豊に鳴る。

アクリルの窓は私は備長炭シートを貼り付けている、
中に貼るのは効果があるが、ここは不明。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:56:23 ID:yUwLDmCG
>>946
ジッタリンジンがどうしたって?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:52:02 ID:BG5bCZ8i
セイシンで限定発売されているスタビが
効果大やで。ちなみに漏れはTL51X。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:10:07 ID:A0CoC/Sl
951
セイシンですね。
純正と比べて
どこら辺が変わりますかね?


953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 05:53:12 ID:ughQrxpf
何このキモイ流れは・・・
お気楽・極楽・仲良しクラブがしたいなら
個人サイトでやれよ。
ブラインドテストしたら判らんくせに
ホント馬鹿なやつらだな。
あ、ノイズが乗るから判別はつくかw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:41:03 ID:dnEGz4r2
>950
つまらないから死ねよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:51:33 ID:6d0AYR0Z
TLシリーズは特に不具合の報告も無いし、上部窓やインシュの調整で音が変わるのは
常識だし、まぁいいんじゃないの
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:12:48 ID:QsNQ3P1h
皆のCEC製品は底板の平行とれてます?
箱が歪んでて、四つの足のどれかが浮いてしまって
見た目情けないをよく聞くのですが・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:24:29 ID:tc68Eni1
俺の71は左奥が浮いていたorn
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:41:29 ID:6d0AYR0Z
>>956
そういえばTL51シリーズ2台買ったけど、どっちも一つの脚が浮いてたわ・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:15:03 ID:JkX3phKb
クレームで交換させないの
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:25:57 ID:2S9Mj2pc
お聞きしたいのですがHD53RからHD53RVer.8.0にバージョンアップしたらめちゃくちゃ音質上がりますか?
今HD53RかVer.8買うかで迷っています。価格差が2万ぐらいするので・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:02:28 ID:Qf4Z6cJf
高い方買っとけ。

手持ちが2マン減っても死ぬことはないだろ?
962956:2006/07/28(金) 00:03:49 ID:3srkFP3b
>>957-958
嫌じゃないですか?

>959
>クレームで交換させないの
買って間もないのでそのつもり。
いろいろ眺めてたら交換してもまたありそうな悪感。

>>960
HD53RVer.8.0の右前足2mmも浮いてた。
買ったら使う前によくチェックしたほうがいいよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:29:48 ID:t3wHeuAD
うちの51XRは2台目だけど、どちらもガタは無いな・・

ちゃんといえば新しいのに変えてくれると思う。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 08:20:21 ID:wCbR/lQ3
CEC製品6台買ったが一つもガタなんかなかった、
醜い嫉妬と思われる。
965958:2006/07/28(金) 10:29:08 ID:vJNSl+Kg
>>962
嫌だけど、東急ハンズの0.3mmゴムシート噛ませたらガタ付き無くなったし、
TLは音を研ぎ澄ませる方向では使わないし、1/fとかのゆらぎが
いい感じで出てるんじゃないかと妄想してるorz...
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:11:05 ID:wCbR/lQ3
>958
使っているTL51XZの足は1.5cmのプラスチックに2mm厚位のゴムが付いているが、
本体が重いため1mm位沈む込む感じだ、これでガタが出るとは思えんので
台かラックの方の原因じゃないのか?

他のベルトドライブは知らないがXZの音はゆらぎもボケもないしっかりした
アナログプレーヤーのような感じで、高域もデジタルぽくない滑らかな音、
だと思うが。

自作のスタビライザーを噛ましたら高域も低域も物凄く解像度の高い音にも
なったし、音は研ぎ澄まれますよ。

967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:19:15 ID:vJNSl+Kg
1mm位沈み込むから薄いシートで済んでるのかな。
それに他社のコンポだと大丈夫なんだよ
TLの使いこなしについては決めつけるような事を言って済まんかった。。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:35:43 ID:7sRyiPtG
結局のところ、CECの安物CDPの不良率ってどれぐらいなんだろう。
10台に一台以上とかなら買うの躊躇するなぁ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:26:34 ID:jDdQRVQv
不良の報告があると、すぐに反発レスが入ってるんだよね、ここ
何年(何台)問題ない。嫉妬・貧乏人・他所の買え。がお決まりのように
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:36:49 ID:A8I6O6WI
そうかあ?
俺も壊れたよ、ゴルァしたらただで直ったよ、
ってのが多いと思うが。

ちなみに俺も壊れたよ、ほったらかしだよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:36:50 ID:fTDELisT
cd3300とamp5300はそれぞれ一回修理に出したな。
それ以降は無問題。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 19:12:39 ID:O+/P4hd3
>>969
お前の思い込み。
それらは厨やアンチへの発言
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:44:41 ID:/x/NJeiF
AMP3300RはALRのENTRY Mをちゃんと鳴らせますか?
DENONのPMA-390AE使ったらドライブ力不足なのか音がガバガバ・・・
1500AEならちゃんと鳴ったのに
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:13:47 ID:ob7wihok
AMP5300でスペンドールのSP1/2を鳴らしたら、エコーのかかった
ような音色で不合格。BM6は良く鳴ったのに、あと、、比較的小型のSPは
良く鳴るね。中型以上になると、うまく鳴らなくなるなあ。ATCのSCM20
もうまく鳴らなかった。3300が大型SP向きで、5300が小型SP向き
って感じね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 06:40:38 ID:28qJHSqi
>972
そうやって不良報告とかすぐアンチ扱いする人がいるからじゃないの?
嫉妬やら他の買えとかレスされてる人が明らかなアンチばっかには見えないけど。
976名無しさん@お腹いっぱい。
>>975
見りゃわかる。
大体文句言ってる奴全員にそんなレス付いてるか?
付けられてる奴には過失があるか、
早とちりくらっただけだろ