CEC

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:59:46 ID:BGeFabtP
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:00:47 ID:+3Uci+Jm
あーっ
スレタイ途中で書き込みになっちゃった。ごめんなさい。
一応、Mk IXらしいですが、どうしましょう・・・・
とりあえずテンプレだけ張っておきますわ。ほんとごめんなさい。

前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095113262/l50#tag992
ヘッドホンナビ(CECスレの過去ログあり)
http://www.h-navi.net/2ch.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:16:07 ID:Zyx/P0te
ペ40
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 10:42:08 ID:VJzSji9D
あちゃー。
でも乙。
8スレ目だっけ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:24:28 ID:SL6txYSL
CECはここのスレでよいのですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:28:31 ID:W4g9Gjhn
微妙ですね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:30:05 ID:nzUdQyOw
>>3
お前みたいな素人が無理して立てんでも良かったんでは?
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:56:39 ID:Z0ge+4TO
4312専用スレのスレ建て失敗してた奴と同一人物か?
101:05/03/13 12:07:29 ID:+3Uci+Jm
イヤホンと皆様申し訳ない
ちゃんとしたスレタイで誰かに立て直してもらった方がいいかも
ただSTAXスレみたいな南北朝状態はさけたいので、もしスレ立て直すのであれば
こちらは放棄するということで。その場合、責任持って削除依頼は出しますんで。

>>5
9スレ目らしいです
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 12:16:43 ID:BFmXkSSE
STAXみたいに人いないから・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:49:12 ID:50UlWdb5
そんな詰めの甘さがCECw

>>1
取り敢えず乙
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:26:00 ID:ETCdldJw
CECらしいなw
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:44:27 ID:aE58pWcD
カンダイアスのサイト
http://www.candeias.com/english/english.htm
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 18:54:16 ID:hVVs17vh
それがCECクォリティ
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:28:34 ID:OA9vKAna
出音の為なら信頼性すら犠牲にするってヤツですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:52:08 ID:riDEciDf
ちなみに前スレでAMP5300はどうだったとか聞いてたけど、
うちはKrell 300IスポーンしてAMP5300がメインに居座りました。
駆動力・楽器の鮮烈度・高域の滑らかさはやはり新しいアンプのほうが優れていましたよ。
おかげでグレードアップが安くついてよかった。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:00:58 ID:uvuvasEO
俺も密かにAMP5300欲しいと思っていたりして。
どこで買おうか迷っているけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:09:41 ID:XrH6kddE
>>18
敬○堂
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:44:26 ID:ZwU4YqGk
>>14のサイトのthe company→design innovationの所を見ると
新しい回路のアンプが出て来そうな予感。
カレントインジェクションのパワーアンプバージョンDAPC、
デジタル制御版のIGM搭載
DAC内臓のスイッチングアンプみたいになるのかな
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:47:01 ID:uvuvasEO
>19
とりあえずどうも。
候補として検討してみます。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:30:03 ID:clYcjtOF
5300
ttp://www.avance-video.com/presse/cec-amp5300-haute-fidelite-p3.htm

トランスおおきいね、コンデンサいっぱい並んでるね
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:35:48 ID:clYcjtOF
TL2XO
ttp://www.bau.hit.bg/Cec/tl2xo.htm

なんだこれ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:40:27 ID:clYcjtOF
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 09:08:05 ID:UVvd0eHJ
漏れAMP5300確か8マソで買いますた
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:06:53 ID:usFy30Y3
AMP5300みたいに10マソクラスでなおかつA級増幅、
XRL入力もあるし、物量投入型プリメインアンプって結構貴重な存在だよな。
俺も結構欲しいかも。

ただ内部コンストラクションがイマイチを通り越してイマニだな〜。
中身をばらして改造したいぞ。
スピーカーターミナルをもっといい物に変更したりとか、
内部配線をねじったりとか、可変抵抗器をグレードアップしたりとか。

もうちょっと購入するかどうか悩んでみます。

#オデオは機種選定で悩んでいるときが楽しい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:59:55 ID:Ki0cns0F
>>26
XLR入力はないが、10万前後クラスだとONKYOのA-1VLもいい音がする。
アナログならAMP5300、デジタルならA-1VLかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:30:28 ID:6hmUz3Xm
XLR入力があるアンプでhina HA10ってのもありますね。
デジタルアンプを探しててこれが見つかったんで、ちょっと買ってみようかなと。
AMP5300の情報とかあまり無いし、コストパフォーマンスがイマイチなのかな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:20:51 ID:Ri9zhNP6
AMP5300は地味すぎて注目されないCECの真骨頂ですよ。
3300のほうは色々と目立ちすぎた。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:15:20 ID:4OzC2RXz
あのチンポ型ボリュームは衝撃だったからなあ
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 14:36:23 ID:Vc1BSUKu
CD3300ってCDマウント時や再生開始時のリレーノイズが強烈に
スピーカーにのらないですか?

CDを入れるたびに、スピーカーからボッ。
再生ボタンを押すたびに、スピーカーからボッ。
停止するたびに、スピーカーからボッ。

ボッの大きさはアンプのボリュームと連動します。
他のCDPはそんなノイズは全くのりません。

故障でしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 14:52:26 ID:4LiDVqy4
>>28
わたしはHINA HA10とAMP5300と聞き比べてAMP5300にしました。
正直な意見で業者とか言われそうですが、HA10はとても同価格帯のアンプとは
思えないほどザラザラな音でした。ひょっとするとAMP3300にも負けてるんじゃないかと。
ドライブ力はありましたがただそれだけのような感じです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:13:28 ID:/PXl8wUu
>>31
うちのはそんなこと無いな。リレーのカチッ、カチッという
小気味良い音がする。スピーカーからではなくてリレー
本体の音だけだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:09:26 ID:RTJ+WPJG
上に同じ
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:31:35 ID:TI7r8RgK
俺ん家のもそうだよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:01:29 ID:Vc1BSUKu
33-35
がーん。CECに相談してみます。どうもありがとうございました。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:16:54 ID:zMDDWXm0
AMP3300ってアッテネーター、セレクター付パワーアンプってことですよね?
ボリウム全開でプリを繋いでるような使い方してる人います?
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 05:40:59 ID:tA2kbVBx
あのボリュームはゲインコントロールであって全開の時
S/Nが最悪になる。プリ追加で更に悪化させる必要も無い
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:01:13 ID:0lQwhw38
AMP5300インプレキボンヌ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:02:19 ID:HEzpLHkh
すっきりしてきめの細かい音。いいよん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:16:00 ID:ZGBb5+vr
3300をそのままにアップグレードした感じって聞いたよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 12:04:20 ID:AO6CgZJc
パネルもすっきりしていて国産品らしくない面構え。
気に入ってます。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:36:26 ID:iwB7ESqf
AMP3300インプレキボンヌ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:15:23 ID:69ptnUpd
53 0をそのままにダウングレードした感じって聞いたよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:41:33 ID:x+ZVMB60
パネルももっさりしていて中近東風な面構え。
特にボリュームの形が気に入ってます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:28:41 ID:VNbMRGfZ
AMP5300いいね。
小音量でもドライブ力高いからベースがきちんとうなる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:32:28 ID:/NCbbvmk
5300の電源部は見るからに強力だよな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:03:44 ID:VFmUPJRC
たのむからCD5300を早く出して欲しい。
そんなうちのシステムはAMP5300とCD3300。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:24:16 ID:PDKJNRj8
CECではないのですが・・・
ウィンアコのT2ってもう出ないの?
S1やT3みたいに新しくなるの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:28:23 ID:hGmKmqe+
>>48
夏前には出るみたいだけど
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:42:55 ID:T9eBHaOw
ところでCD3300からのグレードアップを考えているんだけど、
TL51X+DX-71 mkIIってどんな感じの音になりますかね?
今のシステムには艶が少ないのでエロい感じでなるようにしたいんだけど・・・
現行システムは。。。
CD3300→luxman 509fse→dynaudio 52se
です。

教えてエロい人!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:48:07 ID:wjykk660
>>51
グレードアップには、アンプを替えるのが一番、その次ぎCDP
で、あまり変わらないと思う。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:06:30 ID:0+UkST3D
>>33-35
なるほど、CD3300を買ったのですが、リレーの音だったんですね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:21:00 ID:tUEZxCH3
AMP3300なら普通にありえるけどな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:31:06 ID:BuobQPJ9
トトロの家
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:10:50 ID:qp4fbz1R
CD3300とHD53をバランス接続したら音が良くなった。
祝福してくれ。他スレでは相手にされないんだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:19:14 ID:h3xqAQqs
普通。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:27:40 ID:+DucDIhQ
DACスレでも質問させていただきましたが、
回答が得られないため、こちらに書き込みさせていただきます。

DA53は、USB含めて入力は、すべて16bit限定なんでしょうか?
PC内の24bit192kHzのデータをDAできますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:36:53 ID:eecWTqZu
>>58
できますが・・・・正直、あちらでスルーされているのはあなたの質問の仕方が良くないからでは?
そもそも過去ログを検索すればわかりますし、
今のスレ速度でたったの半日で回答など得られるわけもないでしょうし・・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:02:53 ID:GqQbj7n8
DA53 > HD53の接続を、バランスケーブルにしてみましたよ。
変更前は6N > 変更後は8N(両方アクロテック)で、
まあ、値段は倍くらいなんですが、線材なんてプラシーボですから。
といっても、そもそも60センチ程度でバランスの意味は無いって言われそうですが。

で、比較結果ですが、53シリーズは間違いなくバランス接続のほうが良いと思います。
ちなみにHD53のマニュアルには、はっきりバランス推奨と書いてあります。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:52:58 ID:yKJZ/veT
>>59
過去に、DA53は16bit限定という書き込みを見たので気になっていました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 00:53:42 ID:ok2bCYky
>>60
カレントインジェクション自体がバランス前提の回路だと思う。
ttp://www.candeias.com/english/current1.htm
6360:2005/04/04(月) 23:47:02 ID:J5092zVf
>>62
参考になります。・・・回路図読めませんが。

ついでに、DACスレで以前、DA53は極性逆だという書き込みを見たので、
テスタで測ってみました。

が、どうやら自分のは合ってるみたいです(差は僅か)。
一方、HD53v8のほうが、3Pを普通に挿すと見事に逆ですね。
音質的にも、逆挿しのほうが低音が出てる気がします。
糞耳なんで自信はないですが。

ところで、DA53+HD53な人って、実はあまり居ないんですかね。
並べて置いても、高さが0.5mくらい違ってたりしてアレなんですが・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:09:42 ID:2TSCECTN
 
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:55:04 ID:+S4447df
もしかしてIDにCECがあるってことか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:23:33 ID:a+Gww+HK
おお!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 09:01:52 ID:ygyJiqn/
C・E・C!
C・E・C!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:06:01 ID:LbfIRQK4
CD3300ってリモコン付いてきますか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:09:21 ID:77nZCKtE
ついてくるよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:11:14 ID:LbfIRQK4
>>69
サンクス
しかし、このスレは伸びませんな。
製品少ないからしょうがないのかな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:49:50 ID:9l1LKiTE
CD5300が出るのをみんな息を潜めて待ってるのさ。

ところでCD3300のリモコンだが、時折電池の蓋が空けられなくなったりする。
サービスセンターにゴラァ電したら、いつも修理でお世話になってるさわやかなお兄さんが
「交換のリモコンも在庫ありますけど、壊れない程度に力を加えてやると
空くと思いますんで」と笑いながら教えてくれた。
結局、キリで蓋のプラスチックが割れる寸前まで持ち上げてこじ開けた。

CECってやっぱり素敵だ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:34:51 ID:QAPuZPLS
ふと自分のCD3300の電池の蓋も確認してみた…



俺のも蓋が開かねぇよ!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:39:59 ID:QAPuZPLS
結局精密ドライバーを隙間に突っ込んで開けました。
蓋閉めるのが怖いわ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:20:14 ID:FE82F/db
家のはスムーズに開閉しますた
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:07:37 ID:UGguR85U
家のもスムーズです
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 06:24:52 ID:PkoSAyC7
あげとこ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 09:02:30 ID:u1dGS2qP
なんかCECのリモコンって感度悪くね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 09:02:52 ID:d0h/DDnt
CECってさ参考出品から製品化までが長いよね。なんでだろ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 09:42:44 ID:zTKtDhL5
>>78
チリチリノイズの原因を探し当てるのに手間取ってるとか
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:20:22 ID:/wEUZZu2
最近、長年使ってきたCECのTL1の読み取りが悪くなってきた。
壊れる前にCD5300を発売してほしいな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:59:12 ID:vENhWz9I
たまたま、ヨドに行ったら
AMP5300がありまして、試聴してきました。
比較でAMP3300、店員がデノン派遣(?)なのか…
PMA-2000?「、PMA-SA11、マランツ PM-15S1を聴きました。

AMP5300
見た目は、写真で見るよりシルバーでした。
ラックスマンの509fseみたいな色だと思っていました。
少し安っぽく感じてしまいました…
ただ音はいい!好みです。
すっきりかつ芯のしっかりした音で
フォーカスがキツ過ぎない浸透力がある音。
音像も立体的で奥行きがあって、3300で気になる平面的な部分が
きちんと改善されているように感じます。
特に中低音あたりが膨らみすぎないので、解像度がいいって所でも
立体的な表現に寄与しているかもしれません。
女性ボーカルの再生は、かなりハマリます。
ただ、能率が悪いスピーカー(今回はヤマハのNS-pf7 能率:79dB)だと
何故でしょう…。全然鳴ってくれませんでした…。
期待していた組み合わせなだけにガッカリ。

余談≫ヤマハのNS-pf7はラックスマンの505fで駆動すると
凄まじいまでの音場を展開していましたね。相性◎。ビックリです。

AMP3300
AMP5300同様、なめらかな音色が好みでした。
ただ、長い間使う上では、マニアな人は平面的な表現に不満が出そうで
今回は見送り。ただ電源ケーブルやセッティング次第でかなり改善できるかも。
あとは2台使いも手かも。って高いか…。
ちなみに店員的には5300買うんだったらこっちの方がCPが高くていいと。
ただ、個人的には値段以上の差を感じてしまいましたが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:00:38 ID:vENhWz9I
注)ここからはとってもパッと聴きです。

PMA-2000?「
デノンのアンプは苦手意識があったんですが…
このアンプのせいでしょう…。
やはり、低音、膨らみますね〜。もう、ボアボア…。
高音もけっこう歪みを感じました。
ただ、和太鼓とかの再生にはいいかも。

PMA-SA11
デノンのアンプは苦手意識があったんですが…
さすがに、曇りもなく、なかなか制御の効いた感じで
無難にいい音でした。ジャンルを問わない感じです。
ただ、個人的には無難すぎ。
現状、使っているアンプに音が似ていて変更しても…みたいな。

マランツ PM-15S1
現代的な音調って、評論家は言いそうな感じ。
スッキリしていましたが、高音が少し強い腰高なイメージを受けました。
きっとエージングで変わっていくと思いますが。

全体的にAB級には、高音に歪み感を感じました。
現状機器にも、この部分がずーーーっと引っかかっています。
単にA級の高音が好みで、歪んでいないと思っているのかもしれませんが。
ただ、某中国の驚愕CPA級トランジスタアンプには、歪み感を感じました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:44:41 ID:PkoSAyC7
>>82
>ただ、某中国の驚愕CPA級トランジスタアンプには、歪み感を感じました。
中国人はアンプだけでなく、人間まで歪んでるからな〜〜
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:01:39 ID:2F5o6OFt
中華にデモはスゴイね 日本メーカーからショップまでボロボロやられたし
日本向けの食品に鼻くそくらい入れられても仕方ないね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:49:21 ID:CLTXJ592
>>77
うちのAMP5300も悪いわ。特にボリュームが。どうにかならんの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:16:47 ID:rVeCHxZ/
>>84
支那人が下品だと考えるのは痰
食堂等では日本人と見ると痰を入れている場合がままある
#韓国も同様
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:50:15 ID:KRF87cNe
ひどいことするんだなぁ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:33:11 ID:PqsOheEM
中国行って一番気持ち悪かったことはみんながそこらで痰吐いてること。
あと韓国でも地下鉄駅内で若い女の人が「カー、ペッ」と痰はいてたのには引きまくった。
そういえばゾマホンも中国人の痰吐きには吃驚しました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:57:05 ID:b6bQR3zG
>>80
修理に出せば直るでしょ?ベルトの取替え時期じゃないの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:06:09 ID:kFsr4fDl
AMP3300のボリュームのガリガリノイズも直して欲しい…
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:32:04 ID:2V8xVpi1
CH-5000R使用中!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:41:54 ID:azJF+Sxg
AMP3300,5300って何でSP端子がバネ仕掛けのものなの?
Yラグが使えないのが不便なような。
まあ、昔のSPターミナルみたいなバネ式じゃないから接触面は
それなりにとれるし、ケーブルを必要以上に締め付けないから
このほうがいいのかな?

それともコスト削減?でもネジ式のほうが構造は単純だよね・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:53:07 ID:VjmsZCVu
CD3300の内部の基盤→RCAまでの頼りないケーブルを変えたいと思い立ったのですが
あの接続部のパーツはどこかで売ってないでしょうか?

それともメーカーに直接発注しないと手に入らないものなのでしょうか?
情報ありましたらどなたかご教授下さい。
94:2005/04/18(月) 12:01:54 ID:x9sx2SRx
CD3300って高い機種で言うとどれと同等の音がするの?『エソテリと同じくらいの音がする』なんて言ってた人がいたけどさすがに嘘だろと思うのですが・・・。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:07:03 ID:83tLQ+tR
まんざら嘘でもないっしょ。CH-5000Rも100万以上のCDPと対決させて
勝ったという話もあり。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:13:43 ID:ZlkSY4dc
>89
レーザーが弱くなっているのでメカごと交換だとおもう
9794:2005/04/18(月) 18:25:17 ID:te1iyqSU
>>95
バーブラのDACがそう見せかけているのでしょうね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:53:17 ID:8Kw3THXp
5000Rを5年サブで使っているがぜんぜん音は上もしたも出てない。
まとめ方がうまく鳴ってる感じかと。でもそれで気持ちよく音楽を聴ける。
寝室用にぴったり。
99:名無しさん@お腹いっぱい。::2005/04/19(火) 19:45:46 ID:6d0N/KjI
今までCECいいかなと思ってたけど中国製ならもう買わない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 21:15:47 ID:ZTqEru22
>>99
他のメーカーも中国製多くない?デノンも中国製みたいだし・・・。どのメーカーもハイエンド以外は中国製でしょ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 22:45:20 ID:XmvJuloL
>>100
マジレスカコイイ!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:54:09 ID:nROGlCh7
>>100
俺の使ってるマランツとティアックは普及品だけどmade in Japan。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 19:13:50 ID:Ze3FIoRU
>>102
中には日本製もあるみたいだけど最近は特に昔に比べて中国製多くなった気がする。
104:名無しさん@お腹いっぱい。::2005/04/20(水) 19:20:59 ID:S0chJlK0
音楽性も大事だが民族の誇りはもっと大事。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:08:11 ID:YsriBmdO
悪魔に魂売ってもいいですが
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:35:29 ID:ZRxL822/
それはそれとして、CD5300はいつ発売なの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:45:00 ID:MjN7Luu7
それはそれとして、TL-2XMkIIIはいつ発売なの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 09:36:14 ID:IoFRdXc2
>>106
一昨日、違う用で、CECに電話したんだが、CD5300は7月末ごろに、発売を
めざして、準備している様な事言ってたが、ホントかなぁー。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:04:59 ID:aR30WXao
目指してるのは間違いないんじゃない?
間に合うかどうかは別として
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:02:59 ID:CP2JMSC9
>100
台湾製はかなりいい。パソコン組み立てで鍛えられたからか?

中国、マレーシア製は良し悪し。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:01:09 ID:9AB7VaGr
>>108
中国の動きしだいじゃない?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:13:46 ID:SXFKijkS
AMP3300からAMP5300にグレードアップをと、考えている人もいるかと思いますが、
AMP3300をもう1台買い足して、ブリッジ配線でモノアンプとして、
使った方が、パワー感のあるイイ音みたいです。
使ってみた感じは、3300<5300<<3300*2、かな
ジャズやロック聴くなら絶対3300 2台お勧めですよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:15:05 ID:efAOT6Om
おおおおお!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:16:59 ID:p+FRDEE3
そんな驚く事か?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 03:14:13 ID:BzLGTUNu
おおおおお!
CD3300&3300購入を考えているのですが、アンプをサンスイの907、707辺りの中古と3300どちらにしようか迷っているのです。
ジャズを暖かく艶っぽく聴くにはどちらがいいと思いますか?
不束者ですが、教えてください。
ちなみに合うスピーカなども教えてくださると、嬉しいです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:36:16 ID:waRALi/4
すまんがジャズを暖かく鳴らすには山水もCECも向いていないかと。
CECはどちらかというとクールで柔和な表現が得意。
ベタベタだけど熱いジャズならクレルのプリメインあたりの中古のほうが気持ちよい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:11:22 ID:w4feRbGz
定番の4312だと結構熱い音が楽しめるよ。しっかし、4312スレが荒れているからなー。
118115:2005/04/23(土) 16:20:40 ID:BzLGTUNu
レスありがとうございます。
そしてごめんなさい。
言葉があまりわからずに暖かいとか使ったもんだから
ちょっとずれてしまったかもしれないです。
初級機のなかでCD3300の音が一番好みだったので購入を考えているのですが、
JAZZを聴くのに楽しいアンプとスピーカーの組み合わせを教えていただけると幸いです。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:43:58 ID:McnJ/HVw
早くTL1&2の後継機出ないかなぁ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 20:37:37 ID:Ww76Zsr3
>>118
スピーカーはJBLのホーンでアンプはマランツプロフェッショナルのPA01
Non-NFBだからCECのアンプと音似てるかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:21:09 ID:D0If9eT5
>>120
ありがとうございます。
なるほど。
モニター系で揃えるのが良さそうなのですね。
中古は試聴できる機会がないので大変参考になります。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:31:43 ID:6Kz8gu4P
部屋の大きさはどうなの?どのくらいのスピーカーをおくつもりなの?
予算は?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:04:32 ID:w9KUWMw7
>>112
>AMP3300をもう1台買い足して、ブリッジ配線でモノアンプとして、使った方が、
CECのプリメインは全部ブリッジアンプだけど?
124112:2005/04/24(日) 17:33:02 ID:k6xFeK75
>>123
>CECのプリメインは全部ブリッジアンプだけど?

アンプの中の事は良くわからないが、私が試したのは、スピーカーへの
出力端子の左右のプラス同士と、左右のマイナス同士を繋いで、
モノアンプとして使用したことです。
入力は、二股になったRCAケーブルを使いました。
CECにも確認しましたが、この繋ぎ方で、壊れることはないが、
繋ぎ方を間違えてしまうと、アンプが壊れますので、推奨は
しないとの事です、

今日も、AMP5300とAMP3300×2台を聴き比べましたが、
AMP3300×2台の方が4312Dを好く鳴らします、エネルギッシュでリアルな
音で定位もイイです、AMP3300は高域が少し荒っぽい音ですが、AMP3300×2台
だと、あまり気にならない、
AMP5300も、きれいな高域と、しっかりした中低音が出ますが、一枚ベールを、
かけたような少しアマイ感じの音、それだけAMP3300×2台の方が、明瞭に鳴らす
事が出来るみたいだ、
変な表現かもしれないが、AMP3300×2台の音は、
そのまま、2倍音が良くなった感じかな、

プレーヤーはCD3300とDV9500を使いました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:38:59 ID:D0If9eT5
>>122
肝心なことを書いていませんでした。すいません。
部屋は六畳くらいです。
アンプの予算は中古含めて5万円辺りで考えています。
スピーカーは4305Hくらいの大きさまでのブックシェルフ型を7、8万円くらいの予算で考えています。
126112:2005/04/25(月) 01:28:48 ID:BIJIozHR
>>125
CD3300が気に入ってジャズをお聴きになるのでしたら、アンプはAMP3300で
良いんじゃないでしょうか、でもスピーカーは予算的に無理かもしれないが
4312Dにした方が、あとあと楽しめるんじゃないかな、
3〜6ヶ月くらいはエージングにかかるだろうし、そのころに余裕があれば
AMP3300をもう1台買い足せば、驚くほどいい音の環境になりますよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 01:49:06 ID:l6Wwp/GF
AMP5300って弦をしっとりと聞くのに向いてますか?
視聴できるお店が見つからなくてまだ聞いたこと無いんだけど、店員に聞いたら、
CECはかちかちって言う人と、弦に厚みがあるって人がいたんだけど。
どちらもしっとり聞くならmarantzかDENONあたりがいいって言ってたけどね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:35:38 ID:L/OGDa8L
>124
インプレ乙。
何気に皆さん気になっていた比較だと思いました。

具体的にもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:20:05 ID:JOkwXi7s
>>126
中古の4312BMkIIだったら8万くらいで買える。中古ならエージングも
終わっているだろうから、すぐにいい音が楽しめる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:39:51 ID:Obi42kDB
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/76261836

迷わず逝けよ、逝けば分かるさ
詐欺の匂いしか香ってこないがな。
デカレンジャースーツはワロタけど。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:55:28 ID:BqNVpLJL
>>127

AMP3300も5300も弦楽器の音の輪郭ははっきりしているほうだと思う。
引き締まってまとまった良い音という感じかな。
オーケストラなんかだと音の動きがよくきこえるから、音楽の流れを
把握しやすいよ。

その意味では、語弊があるかもしれないけど、プアマンズAccuphase
的といえるかもね。

しっとりという表現、人によってイメージするものが違うから
やっぱり聴いてみないとなんともいえないなあ。スピーカーにもよるし。

試聴できるんだったら、試聴したほうが無難。
試聴しないとして無難に「しっとりした弦」というのなら、
同価格帯ではMarantzのPM-15S1が一番良いかなあ。

ちなみにスピーカーは何?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 04:50:32 ID:epTGJL6I
>>126,129
ご意見ありがとうございます。
4312系を中心に色々物色していきます。
皆いい人&良スレですな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 04:56:22 ID:9mqOdZXA
>>132
うん。だから悪いことは言わん、今4312系スレを見て回るのはやめれ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 12:05:33 ID:epTGJL6I
バレルものなのかorz
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:49:10 ID:aCdS+SmC
>>126
4312Dと4305Hじゃまるで違う。
4312のほうがいいと思うよ。
ヤフオクとかでもいいものが安く出てる。
136127:2005/04/27(水) 01:10:52 ID:qVQFwaYc
>>131
TANNOY Mercury mX4-Mです。
ほか、
AMP:TEAC A-1D
PLAYER:TEAC C-1D
DAC:CEC DA53

最初はDA53なくて、チェンバロや三味線の曲がまともに聞けたものでは
なかったんですけど、DA53でかなり改善されました。けど、弦の響きとかに
酔いしれるには何か物足りないです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 06:57:08 ID:q+2aJNU9
>136
球アンプはどうよ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:35:29 ID:JHYAJBOM
>136
スピーカーをいいものに変えれば?
まきゅうりーは中国製だろ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:56:11 ID:Yk/2hpF9
>>136
壁コンセント
140127,136:2005/04/27(水) 21:39:41 ID:qVQFwaYc
>>137
球アンプですか。10万くらいでそこそこの買えます?

>>138
マレーシア製です。もしかして、TEACの工場で作られてるのかな?

>>139
このレベルの構成でも効果はっきりでますか?
引っ越したときにすかすかだったので、とりあえず交換しましたけど。
(ノーマルグレード)

とりあえずはじっくり視聴できるお店探しかなぁ。
141112:2005/04/27(水) 22:51:32 ID:F2E+gRei
>>128
忙しくて書き込みが出来ませんでした、
遅くなりましたが、AMP5300とAMP3300×2台のその後の感想です。

AMP5300をCD3300とバランスケーブルで繋ぐと、音はRCAでの音より
だいぶ良くなります、AMP3300のときよりは、差は大きいと思います、
5300は中古で購入したんだが、スピーカーやケーブルになじんだのか、
最初の印象より良く鳴るようになりました、ベールが半分ぐらい
はがれてきた感じかな、音が少し甘いというよりは、柔らかく広がると
言ったほうがイイかもしれない、ヴィオリンなどの高域の音色はかなり
心地よいです。
しかしAMP3300×2台の音はRCA入力でも解像度も高く定位もイイですし、
S/Nの良い研ぎ澄まされた、しっかりした音が出てくる、1台のときに不満だった
少し低域の音の量感の貧弱さや、小音量時のつまらなくなる音の出方が、
5300で改善されたが、それを上回る音がAMP3300×2台から出てきます、
AMP5300は4312Dよりもヨーロッパ系統のスピーカーのほうが合うみたいだ、
疲れた体を音楽で癒されたいと思うなら、AMP5300で、
JBLの音が好きで、音楽にのめりこんでリアルなボーカルにゾクッとするなら
AMP3300×2台かな。

外見ではAMP3300のまぶしく青く光るインジケーターランプ付の方が好きです
AMP5300のボリュウムの位置が分かりずらいのと、電源スイッチの感触が、
AMP3300より安っぽいのが、不思議。

また休みの日にじっくりと聴いてみて気が付くことがあれば、
書き込みたいと思います。

長文になりスマン。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:59:01 ID:VzRn9+jc
+3万円で出来るからバイアンプいいなって思ってるけど
112さんはどんな接続でやってるの?
トゥイーターとウーファーを分ける方法やLとRで分けるのと。
モノラルでやってるってことはLとRで分けたってことかな。
143112:2005/04/27(水) 23:15:49 ID:F2E+gRei
>>142
上にも書きましたが、4312DではモノラルでLとRで1台ずつ分けて使ってます
あと、KEFのリファレンス モデル4で、低域に3300を左右にモノラルで、
1台ずつで、高域に5300を使って聴いてみましたが、時間がなくてKEFの方は、
インプレできるほど聴いてませんが、かなり最上な感じで鳴ってました。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:04:04 ID:5Y1De8rn
>>143
amp3300×2でバランス接続はやってみた?
145112:2005/04/28(木) 00:12:59 ID:VBhFzhh2
>>144
二股のバランスケーブルがないので試してません。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 01:43:57 ID:AViI8mdg
>140
十万しなくてもキットなら満足に使えるよ。
完成品だと中国がらみの製品ならあるかな。
DA53でシングル球アンプにバックロードホーンだけどクリアーでいいっすよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 09:27:44 ID:XdK7m1lr
3300バイアンプか5300一つ→将来的にバイアンプか迷うなぁ。
取りあえず5300一個かってそのうちバイするか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:43:17 ID:fkezfKB3
あのー壁掛けレシーバのSCD-1872/1872mk2ってどんなもんでしょうか?
姉に、1万円くらいまでのラジカセ(CDが聴ければヨシ)で、省スペースで
出来るだけ音が良いのがないかと言われて、どうかと思ってるんですが…。
過去スレによるとなかなかの音質のようですが、1872と1872mk2の違いなども
気になってます。ピュアオーディオスレでこのような質問は恐縮ですが、もしも
ご存知の方が居られましたら宜しくお願いします。
ちなみに、姉が聴くジャンルはほぼPOPSのみです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:23:11 ID:kwupc5Px
とりあえず姉をうpしろ
話はそれからだ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:24:16 ID:+lnZTdu+
一昨日視聴してきたんだけど、
AMP3300とCD3300の組み合わせはなかなか良いね。
2台で70000円くらいなら非常に価値のある買い物だと思う。
寝室用に一セット組みたくなってきた。
合わせるスピーカーはどんなものが良いだろう?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 15:17:28 ID:e3VJ7AHl
寝室用 ならDALI メヌ2===MA ラデウス >>オルト105とか
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:25:14 ID:6Kb6I4O0
姉まだぁ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:20:55 ID:0iWwGVm3
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| 待たせたね
| 
| >>152をひっぱり出してきたよ
人______   ________ノ
           `y´
     >>152
      ↓     _
         ./⌒T 萌ヽ─、
       ,'⌒⌒ヽl =_=l/~)ノ
     / ,:::::(⌒)..)= ノ
    (l,, l。/ ,,/|\/⌒ヽ
     Ul,,_ /l .|,).Y○)={.
        しし´:::|l|::〈\,_ゝ
         /ヽ/ヽ_,,ゝu)ノ
        ,,_L_,,/\-"フ
        \_,,/  |,,_/
         /_ヲ  l:::::ヽ.
             ` - '
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:59:37 ID:DgIMc2fG
CD3300を購入しようと思っているのですが、
CECのHPでは色が黒しかないのにオークション等で検索するとゴールドもありました。
両者の違いは色だけですか?
黒にしようか金にしようか迷ってます…
155金正日:2005/05/01(日) 17:09:28 ID:JxWIlzMH
>>154
ゴールドにしておきなさい。カッコイイから。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:23:45 ID:Y3lNIp/O
漏れはピックアップ交換、メーカーチェック済みと謳われていたCD3300ゴールドが
\19,800で売られていたから買って来た。

うは…内臓DACだとノイズの分かるCDがある…。デラのリラクシングピアノ。
全然チェックされてないんじゃねえのか…orz。しかもCD入れると、カチって鳴るし。
だがデジタルアウトだと、漏れにはノイズは聴こえない。

内部見たけど、ttp://get-1.jp/store/member/amp8/amp-etc/cd/cd3300.htmのと比べると
配線の太さが違う、DAC部の赤いカバーが両方付いていない、
コンデンサーの色が違う(OSCONが見当たらない)、基盤の色が違うなど。
ヘッドホンアンプは見た目は一緒。BBの2604と石6つ。

全部のゴールドがこうなのかは知らんす。

もうマターリでいいから、バグのないCD5300を頼む。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:32:56 ID:7Ir+Jx0J
ここを見ていたらCD5300を発売直後に買うのは人柱になるのと同じかもしれないと感じた。
1年くらい様子を見て買うことにしようかな。

今あるCDPの調子が悪いんだけど、なにかおすすめはありますか?
アンプはAMP5300、よく聞くのはジャズです。

つなぎでいいので3万円くらいで、中古も可。
CDのスレにいった方がいいですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:33:53 ID:7DWURMc+
>>154
ゴールドはノイズ発生率が高い。ブラックにしておくのが無難。
ノイズ出てもメーカーに送り返せば直してくれるけどね。

>>156
そりゃメーカーはピックアップのチェックしかしなかったんでしょ。
ノイズの原因はアナログ基盤の不具合だから、デジタルアウトで
ノイズが乗らないというあなたの鑑定は実に正しい。
保証書が生きてればメーカーで交換してくれるんだけどねえ・・・
159154:2005/05/01(日) 20:36:25 ID:DgIMc2fG
ゴールドはバグ有りの可能性があるんですね
ちょっと心配なので黒を注文することにします。
今から届くのが楽しみです
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:54:20 ID:xnpySF8D
CD3300とAMP5300買おうかと思ってます。
バランス接続がいい!とかいう話なんで合わせて
バランスケーブルも購入予定なんですが
安価(1メーター1〜2万くらいかな)でオススメありませんか?
161金正日:2005/05/01(日) 22:59:15 ID:EJcTBrNs
>>159
黒もノイズはあるよ。金よりはマシらしいけど・・・。程度が軽いというだけ。
ノイズが嫌ならデノンのDCD-1650を買うのが吉。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:26:31 ID:7DWURMc+
>>161
黒は程度が軽いのではなく、問題の出る個体数が比較的少ない。
不具合な製品掴んだら、同じ症状が同じ程度出ます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:04:03 ID:5QfiqBbv
このボリュームのガリノイズ何とかならんのか。
使うたびに酷くなってきた…保証切れてるのにいいいいい
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:54:16 ID:YEC89aci
以前保証切れる前にと思ってHD53のガリノイズ直してもらったんだけど
完全に直って戻ってきたよ。

スゲーって思ったけど、最初からこうしといてくれとも思った・・・
やはり詰めが甘いな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:46:56 ID:IfymNvYa
↑日本のCECのサービスは腕がいいよ。作っている中国工場の詰めが
甘いかと・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:24:40 ID:UNONXP8D
中国製不買
167:名無しさん@お腹いっぱい。::2005/05/02(月) 17:19:35 ID:kFjflE+4
>166
あなた正しい!支那製だめ。
日本人に出す支那料理 タン、ツバいっぱい入れてます。これほんと。
日本向けオデオ、いいかげんに作ってます。
これ愛国無罪!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:25:58 ID:WSJMuyDA
じゃあ買える製品無いじゃん・・・特に真空管あたり・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:28:50 ID:GdkumYgq
そのうちアウトレットオーディオの王さんもDENON製品を褒め出すかも
170112:2005/05/02(月) 22:55:36 ID:C7mVcCLP
AMP3300×2台の音がイイとオーデオ店の人に話しても
あんまり信じてくれませんね、
4312Dならアキュフェーズですよと、最新のE-213を盛んに勧めてくるので、
自宅で聴きたい、といったら、貸し出しサービスがあるからいいですよ、と
言うので、借りてきて今213と3300×2台を聴き比べています、

E-213は、低域寄りに力がある感じですね、イイ音で聞きやすいし
低域に独特の柔らかさがあり、中高域も歪み感がなく、厚みのある音で、
特にクラッシックなどは広がりのある温暖な豊かな音で、スピーカーの存在が
あまり気にならない感じで鳴ります。
さすがに高級アンプメーカーだけに、下位機種でも欠点は少ないようです、

が、しかし、、、、   つづきは、また後で書くね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:09:40 ID:AZGw+xuk
cd5300を秋までには発売できるってケンが言ってるよ。
172112:2005/05/03(火) 00:38:16 ID:VULElPyT
が、しかし、のつづきです、

親切に貸し出してくれたオーデオ店の人には申し訳ないが、
E-213は、AMP3300×2台と比べると、音の解像度、S/N感、音のリアルさ、
演奏の雰囲気、などは、AMP3300×2台の方が上です、特にジャズでは、
少しひずみ感のある高域だが、エネルギーのある抜ける音で、少し前に出てくるが、
リアルな楽器の演奏で、思わず体がスイングしてしまう、ボーカルは細かいところの
声のニァンスも良くわかり、心情まで伝わるようだ、
E-213では、イイ音の演奏を聴かせてもらってる感じで、
客席のお客さんになったみたいかな、

JBL4312D での私の評価
AMP3300<<AMP5300<E-213<AMP3300×2台
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:03:31 ID:PDJIiRG5
>>171
前にあと2、3ヶ月って書いてあったのに。
たぶん秋も無理。
もう待てません。別のプレイヤー買います。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:15:26 ID:gJLuUfHB
○急は死ぬまでイラネ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:18:05 ID:m7ArMWI+
CD5300とHC10の両方を自宅貸し出しして比べるのが楽しみだ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 08:26:59 ID:UnmJWq5a
ところで、バイアンプしたときのボリュームはどうやって動かしてるの?
アナログだから左右同じにするのは難しそう。
いったん0まで下げてからリモコンで同時操作できるのかな。
177112:2005/05/03(火) 08:51:57 ID:VULElPyT
>>176
AMP3300をモノアンプとして×2台での欠点もあげときますね、

まず中高域に音のエネルギーが寄るみたいです、
そのため少しキツイ音に感じるかもしれない、特にクラッシックでの対策ですが
アッテネーターで下げる方法もありますが、私は4312Dを、少し外向きにして
います、音も広がるし結構いいですよ。
あと、ボリュームが使いずらくなる、上下で分けて使うバイアンプでは多少ずれても
あまり気にならなかったが、左右で使うと、センターが、少しでもズレルと、
すごく気になるが、3300の涙型のツマミやリモコンではホント合わせにくい、
何回か微調整しなおさなければならないです。
もう一つ、ちょっとだけボーカルが大きくなりますね、気にするほどでもないが、
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:29:27 ID:m7ArMWI+
欠点というより、想定外の接続だから無理があるんだろう。
その方法はただの実験であって継続的に使用できるものじゃないな。
そんなことより、3300も5300も背面のSP端子が激しく使いにくいわけだが
みんなそのまま使用しているのか?
179112:2005/05/03(火) 21:00:16 ID:VULElPyT
>>178
SP端子は、そのまま使っています、使いにくいですね、
3300は横並びでまだイイが、5300の縦に並んだのは改善してほしいですね、
SPケーブルは重力で下に曲がりますから、2度ほど、下の端子に触れて、
ERRORの赤ランプが付いちゃいました、危ないんで今では、ビニールテープを
巻いて使ってます。
180112:2005/05/03(火) 22:58:12 ID:VULElPyT
もうひとつインプレしますね、
E-213は、少しトロイ音の(失礼)KEFのリファレンス モデル4なら合うのかと
思ったら、これが、良くない、きれいなイイ音なのだが、つまらなく音楽の
感動が伝わってこないし、肝心のクラシックでは、飽きてしまって最後まで
聴いてられない、
AMP3300×2台の音は、若干高域の歪み感があるが、(ケーブルの差と思われる)
ストレートな音で解像度も高く明瞭な鳴りかたで、見透視のいい音、
オーケストラだと、どっかのCMみたく、自分もタクトを振りたくなってしまう
ほど音楽に慕ってしまう、
AMP5300もすごくイイ、4312DよりこのKEFの方が、きれいな柔らかい中高域と、
芯のある低域に、広がりのある自然な感じの音で鳴ってくれて、かなり満足、

KEFでの場合AMP3300×2台で使うのには上下で分けて使う
バイアンプより、モノアンプとして2台で使うほうがイイみたいだ、
力ずよいし、なぜか高域の歪み感も、そんなに気にならない、
もともとこのアンプの回路がLEF回路というウーハーの逆起電力の
影響が受けにくいために、上下で分けて使うバイアンプの意味が
あまりなく、モノアンプとして使ったほうが効率がいいみたいだ。

KEFリファレンス モデル4 での私の評価
AMP3300<<E-213<<AMP5300<AMP3300×2台

AMP3300×2台はAV用の二股のRCAケーブルで接続
AMP5300、E-213はバランスケーブルで接続

もしかして、AMP3300×2台の音は、
他社の30万クラス以上のアンプの実力ですかね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:25:05 ID:XCUVP/Sr
ttp://www.candeias.com/english/Design.htm

2005 
DIGM with class A switches and intelligent gain distribution. 
Constant temperature Amplifier
Ultra low noise, AC power quality insensitive electronic power supply.
Digital / Analogue Power Amplifier (DAPC) combining LEF, CI, DIGM and digital technology to a new sound standard.
Energy efficient LEF amplifier. 

今年は何が出てくるんだろう?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:11:57 ID:QvRWkfoe
CD3300黒のノイズってCECに出せば直してもらるの?ノイズは仕様だと思ってたのですが・・・。保証書は切れてません。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 09:33:26 ID:Jp6GciEt
>>182
GW明けにでもCECサービスセンターに電話されたし。
アナログ基盤を交換してくれるよ。だいたい10日ぐらいで戻ってきた。
184182:2005/05/04(水) 14:57:34 ID:jYAIkotZ
>>183
CECにメール送ってみました。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:14:32 ID:/BCvoAr+
保証が切れた俺はどうしたらいいんだ…。
有償でやってもらうか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:49:12 ID:wRiFeiSP
>>185
使用中に壊れたとかいうんじゃなくて、はっきりとCECの完全な落ち度なわけだから、
保証切れてても無償で直せやゴラァ!ってごねてみる価値はあると思われ
連休明けにでも、ぜひサービスセンターにゴラ電してみてください。結果報告もよろ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 07:59:27 ID:XpJc84NR
つうか1万以内(送料別)でやってくれるんだったら、基盤交換して保水
まじで惜しい製品だよ…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 00:37:55 ID:lWrucS8u
フジヤの買取欄にCD5300がある件について

値段2倍くらいなのかね
189112:2005/05/07(土) 00:50:06 ID:7wJLwHM9
すみませんね、またまたAMP3300×2台のインプレです

AMP3300×2台に繋がる二股のバランスケーブルが売ってなかったので
自作で作ってみました、オヤイデ電気店で\530/mの安いラインケーブルで
キャノンプラグは高かったので、秋葉原駅の近くのガード下の店で、
もっといいのが半値以下であったので、総額\3500ぐらいで、ゲット、
無理やり銀半田で、2本つなげて作るのに苦労しましたが、出来ました。

早速AV用の二股のRCAケーブルから切り替えて、KEFで鳴らしてみました、
まず気ずいたが、さらに凄くリアルになったボーカルに、驚いた、そして
AMP5300ぐらい、ひずみ感のない高域に、なればいいかなと思ってましたが、
これが期待以上のきれいな音にびっくり、5300の出番がなくなってしまった、
特にヴィオリンの高域の音が、生の演奏のように、上方にきれいに抜けていく感じは、
実際それまで、AMP3300×2台で上下にバイアンプにリボンのスーパーツィーター
でも出なかった音なので、普通のスピーカーでは無理だと思っていたので感激、
上方に抜ける音で、オーケストラのコンサートホールの雰囲気も良くわかるようになった、
鳴らしこみが足らないのか、4312Dではそこまでは聴こえませんでしたが、ジャズでは、
ホントに、さらにリアルな楽器の音に、澄み切った高域に抜ける音で、超気持ちイイー

モノアンプでAMP3300×2台でのバランス接続が、こんなにポテンシャルが高くなるとは、
思いませんでした、AMP3300をお持ちの方は、お友達から借りてきても、モノで×2台を、
バランス接続で試されてはいかがでしょうか、凄いですよ。
また試された方はぜひ一言でもインプレを、お願いします。

最初の私の考えの低域側にAMP3300×2台にして、高域に使おうとした
AMP5300の行き場がなくなってしまった、うれしい誤算でしたけれど。
190:名無しさん@お腹いっぱい。::2005/05/08(日) 13:16:00 ID:7KzlBS+r
おやおや。ごくろうさん。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:32:13 ID:bdBwwdFz
>>112
中学生なのかな?
「力ずよい」→「力づよい」
「気ずいた」→「気づいた」
“づ”を全部“ず”にしてしまうようだね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:54:49 ID:/V7Dn1Mi
句読点多いな。チョソですか?
193182:2005/05/09(月) 22:44:15 ID:FAs4tUmq
CECからメール来たよ。症状の出るCDと一緒に送ってくれって・・・。送料は持ってくれないのかな。STAXは着払いでOKなんだが・・・。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:52:11 ID:tNKw6NPL
>>192
句点と読点の違いがわからないおまえこそ日本人じゃないだろw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:00:10 ID:M390BnI6
>>193
んー、私は送料持ちましたけど、常識的に考えて保証期間内なら着払いでいいんじゃないですか?
私もスタクスに修理依頼したことありますけど、返事の中には「保証期間内ですので
着払いでお送り下さい」って書いてありましたね。
その辺のところを曖昧にしておくのがいかにも詰めの甘いCECならではという感じですが。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:15:45 ID:oITcsMFp
>>193
いつも着払い宅急便で出しているよ。保証期間だし出しているときに音楽が聴けない
不便さもあるから、別に後ろめたいとも思わないんだけど。これって厚かましいのかな?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:49:20 ID:IODC73yh
>196
畑違いだが、PCのディスプレイが保障期間内に3度故障して、サポートに電話
する度に、「着払いで結構ですので。」と言われたので厚かましくはないのでは?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 08:49:14 ID:pOnwcy/R
そういうところが日本人らしいな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 10:55:12 ID:aeB7QsoG
保証期間内とは送料も含めた無償アフターでしょ?
逆に1日でも期間がすぎれば有償。

でも、車みたいに設計欠陥によるリコールって無いよね。
あればユーザーはかなり助かる。
廉価品ならともかく高級品は特に。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:07:51 ID:nmZE+RQd
AMP5300って、ロックはいけますか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:22:01 ID:rAderCLb
主観でしかないけど、アメリカ的なロックはなかなかノリが良くてよい感じ。
良い録音だと特にギターがキレイ。
反対にグランジ系(いまでもそういうのかな?)はもうちょっと重さがほしかった。
10年ぶりにCDを引っ張り出してきて聴いたばかりなので書いてみた。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:36:02 ID:cqetu8wj
>201
あんたいい人だねw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:43:04 ID:XNDg3hhj
カンダイアスのサイト更新してるね。
ttp://www.candeias.com/english/CC80.htm
ttp://www.candeias.com/english/CC75.htm
CCモジュールについて詳しく書いてある
20472:2005/05/11(水) 13:18:39 ID:dPWkv594
今日確認してみたら、またリモコンの電池の蓋が開かなくなってた…
また精密ドライバーでこじ開けたぞ、ゴルァ
個体差があるとは思うが、しょっちゅう開けるもんじゃないとはいえ、
どう考えても俺のは欠陥品だと思う。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:31:38 ID:ULYtQ6KO
それはあなたの日頃の行いが悪いからです。

まずは己の心から改めなさい。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:27:53 ID:M7Nzg96Y
托イ香具師がいる模様
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:43:37 ID:MvR2LLea
先生、DA53が欲しいです。
HD53 ver8とセットで使おうと画策中です。
とりあえずボーナス出たら買おうと思います。
チラシの裏に書かずにすまぬ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 17:24:11 ID:gXOlelln
ところでサポートにメールしたことのある人に質問なんですが、送信してからどれくらいで返事来ましたか?
自分は月曜からもう4日目なんですが、受信確認メールすらこないのでちょっと気になって・・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:34:10 ID:Ya2rIEpl
>>208
6日に出して9日に返事来たが・・・。土日挟んだから2日か・・・。電話したほうが早いいんじゃない?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 02:14:09 ID:NeOQo4Dj
>>208
気分次第だと思うよ。こちらから再度メールすれば答えてくれる、と思う。
すぐに返信できないのは、小さな会社だからだと思うようにしている。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:37:25 ID:lfe07GG4
>>209-210
そうなんですか、念のため休み明けに確認メールを・・・・と思ったら、ついさっき受け付けたとのメールが
うーん、ちょっと遅すぎる気が
自分もサポート業やってるためかなぁ、普通その日のうちに受付確認メールくらい返すものだと思うけど・・・・

まぁ、とにかく調査後回答してくれるらしいので、しばらく待ってみようと思います
どうもでした
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:05:01 ID:MCL0dgue
>>211
何度かサポセンに電話したことあるけど、良くも悪くもアットホームな雰囲気がした。
「あれぇ、この間も修理で電話下さったひとですよね、あはははは」みたいな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:46:34 ID:SSw1Ll5e
ダイナ中古センターのTL-1はすぐ売れちゃったね。やっぱり、CECの
トラポは人気あるんだな・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:44:54 ID:76Y8Fn5T
なんかこのまま一生CD5300なんて出ないような気がしてきた。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:34:02 ID:4HPHo1zR
さいなら〜。時察か?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:58:15 ID:Gbzc1pMJ
AMP5300のバランス接続が活用できる安いCDPはありませんか?
CD3300はいまいちきめが粗いので、できれば10万円以下できめの
細かい音を出すものがいいです。中古、新品は問いません。

CD5300が出ていれば悩むことないのになー。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:19:52 ID:PEbPXNdt
AMP5300の
ボリュームのノブってアルミ??
なんか触ったらプラっぽかった…

218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:27:58 ID:PW4bVXT0
>>216
10マソじゃ納まらないけど、TL51XZがいいんじゃないでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:17:49 ID:MvodzMfb
>>217
3300のは金属製だったよ。ずっしり重い。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:52:08 ID:dSY91KZq
>>217
AMP5300のボリュームかるく回るけどプラスチックではないな、
アルミかなんかの金属製だと思うよ、
>>218
CD3300からTL51XZに変えたら、
めちゃめちゃにイイ音になるのでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:10:21 ID:pTpmANYj
>>220
TL-51XZくらいしか、選択肢がないでしょ。同じCECの音が好きなら。CD3300の
音を聴いたことがないので、何ともいえませんが、かなり、安心感のする音になると
思いますよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:15:44 ID:dSY91KZq
>>221
レスどうも 216ではないんですけど
CD3300はこの価格帯ではイイんだが、このごろ少し不満が出てきて
なんとなく音が平面的で、解像度ももっと良く聴きたいかなーと思って
CD5300はバーブラウンの1796のDACを載せてくるなら、CD3300よりは
良くなるだろうけど、待ちくたびれました、
思い切ってTL-51XZに逝きたいけど、雑誌の評価ではハードな曲には
合わないなんて書かれていると、ホントのところどうなのかなーと。

TL-51を使っている方、不満はありませんか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:21:42 ID:txualALL
TL51X+DX51MKIIIの組み合わせだけど、方向性としてはソフトだよ。
CD3300から換えると、かえって愕然とするかもしれない。CD3300の
方向性のままアップグレードを望むなら、DA53を追加することを
お薦めしますね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 06:34:07 ID:6s1kRGEv
>>223
とても参考になりました、DA53考えてみます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 06:50:52 ID:7FsmI4NK
>>224
元気が良くて、解像度がいいのが良いなら、ティアックなんかも考慮に入れると
いいかもしれない。CECはどちらかというと、クラ向き
226223:2005/05/29(日) 11:26:21 ID:txualALL
>>224
225の意見に同意。解像度が高くて力強い音が好みなら、TEACのVRDS
がいい。ロックなんかには好適だし。ただ、ハッキリクッキリ調で、どことなく
音に品が無いので、漏れの好みでは無いけどね。TL51はクラに向いていると
思うけど、CD3300とDA53は、比較的何でも聴けると思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:17:22 ID:470rDacp
修理に出してたCD3300がようやく戻ってきた。
潤いのある生活も戻ってきた。非情に嬉しい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:55:29 ID:6s1kRGEv
224ですけど皆さんのアドバイスありがたいです
TEACですとなんか、いつまでもその上にあるエソテリックが気になって
さらにその先のワディアに気持ちが持って行かれるようで、満足できなく
なりそうな予感、その点TL51XZなら滑らかな高域と引き換えにソフトな音に
なっても、ベルトドライブだからと諦めも付くかもしれないと考え中です。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:39:55 ID:AxOp8VF6
228は考え中です
もうしばらくお待ちください
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:19:04 ID:fAMlQSfl
>>228
TL51XZの音色は柔らかめだけど、立ち上がりはインシュをしっかりさせると鋭いよ。
ただ鋭いだけでなく、音の遠近感がはっきりする感じ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:23:44 ID:uwWaF2UC
>>230
おおーそうか、迷える子羊に神の声のようなお言葉、これで安心して
TL51XZに逝けます、そしたら私の部屋も、楽園に鳴りますね、きっと
イブも現れることでしょう、
皆さんご心配をかけましたが、228はTL51XZに決めました。
232154:2005/06/02(木) 11:57:02 ID:mJIfYBHc
CD3300を購入して1ヶ月たちましたが、音が出なくなるという故障が発生しました。
アンプ、スピーカーの接触不良かと思ったのですが、異常なし。
CD3300のヘッドホン端子にヘッドホンをさしても音が出ないのでCD3300の故障と思い修理に出しました。
音もよくて形やノイズも気にならなかったのに残念。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:32:34 ID:DCCIEG0h
それがCECクォリティー
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:57:35 ID:ckySRIEs
先週の月曜日にCD3300を修理に出したんだが、まだ返ってこない。
パソコンで聞くのは物足りないから早く帰ってきて。
皆さん、どのくらいかかりました?上のレスでは、10日前後みたいですけど。
235227:2005/06/02(木) 18:05:45 ID:1VXsqgYv
>>234
販売店(ヨド)経由で修理に出したら一ヶ月近くかかったよ。
まあGW直前に出したせいもあるけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:16:54 ID:q+RWQqdF
>>233
大藁!!
実際、私のAMP5300も初期故障で新品交換して貰ったよ。
でも、対応もいいし、親切な感じで不満は無かったよ。

まぁ実際CECに普通の家電製品並みの信頼性を求めるちゃ
面白くない。家電製品がいい人はデノンでも買うべき。
CECは趣味の品だな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:33:05 ID:huyh59gj
販売側は仕入れ価格が安いから、同じ値引率でも
ウレシイデスヨ。
仕入れ値の高い商品は買わないでね
238名無しさん@腹がでてます:2005/06/02(木) 21:06:05 ID:z5kybqw8
CECは反日の品です。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:24:10 ID:ckySRIEs
>>235
直接送ったんで、もう少し早いといいですね。まじで、今週中に帰ってきてほしい。
来週になったら、メールを送ってみようと思ってます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:16:40 ID:CMm+Nmmb
CD5300をいつまで待たせる気なんだろ。
つーか、現在CD3300BK+プリメイン・スピーカーが黒なんで黒いCDPがいいんだけど、
CD5300はAMP5300に合わせてシルバーしか出ないのかな。CD5300BKを出してくれる
なら特攻するんだけどな。最近ムラムラとCDPを買い換えたくなってるから、あんまり
発売が遅いと他のCDPを購入してしまうかもしれないけど…
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:59:16 ID:7DuAR+ds
CD5300の発売はCECに問い合わせするたびに遅くなっていくね、ちょっと前では
9月て言ってたけど何年先の9月なのかな、AMP5300はあまり売れてないから
黒を出せばAMP3300に合わせて買う人がいるんじゃないかな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:45:50 ID:A6xZZvJk
クラス上げするよりDAC買った方が賢いよ。後々
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:16:59 ID:bmnknEhC
とりあえずDA53に繋いどけ
10マソクラスの音は出る
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:53:08 ID:NyOdW18I
>>243
少し遅かった展示品のTL51XZ買ってしもうた、
メイドイン台湾製だったけど、ケースの中開けてみたら傷はあるし、
ビスも左右で違うのがあるし、1本は閉めすぎで馬鹿になっていて、
びっくり、他のTL51もこんなに酷いのかな、
メイドイン中国の3300の方がはるかに丁寧に造られているね。

もしかしてお店で開けられてたのかな?不快感100%
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:03:18 ID:CdKDyAS/
>>244
あらまあ。
肝心の音はどうなの?
BDCDPに興味あるんだが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:58:51 ID:m0uV2kil
>>245
滑らかで振動対策された解像度も高い音だが、なぜかノイズ対策されてないみたいで
高域でノイズによる歪感がするので、中開けて105均一の備長炭シートを裏側に張ったら
かなり良くなったね、ヴィオリンやチェロなどの弦の音が本当にいい感じで鳴ります、
クラシックには合うね、音はそんなに柔らかいとは思わない自然な感じだと思う、
合わないのは電子音楽のやつかな、ボーカルより前に出て来過ぎで不自然な感じかな、
CD3300が音楽を聴くとすれば、TL51XLは演奏を聴くって感じでしょうか。

まだあまり聴き込んでないので良く判らないが、思ったよりストレートな音、
バーブラウンのDACの方が色気があるような音かもしれない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:02:06 ID:N/f/QoHA
>>239
俺も先月23日に出したんだけど、まだこない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:36:26 ID:QGHdXL3T
CECオタの皆さんはウィンアコのスピーカーを使うのですか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:56:10 ID:BJcRxiqe
>>248
質問の中に既に答えが含まれているのではないかな?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 12:34:45 ID:8fkIkgnX
いや、オルトの魂凝る度、ALR冗談あたりが多い。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 18:27:21 ID:1f+vnVHN
>>248
いや、サウンドアートラボラトリーのリディーマーにCH-5000Rは定番
だろう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:29:31 ID:FMwAfVsx
部屋の広さは6畳です。
CD3300とAMP3300に合う6万円までのスピーカーを教えてください。
よく聴く音楽のジャンルはテクノ、ミニマルです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:04:58 ID:Mz0HbMMF
実売6マソかな?
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000362&cate_cd=041&option_no=0
でもホームシアター向けかww
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:32:50 ID:T8aGOj8j
流れブッタ斬ってスマンです。
HD51を買って、普通にピンジャックに繋いだらなんか音がぐちゃぐちゃで曖昧。
なんじゃこの音!とか思って取説見たら、「ピンジャック接続よりバランス接続をお薦めします。」だって。
はぁ?とか思いながら翌日、秋葉原のガード下でバランスジャックを買ってきて繋いだ。
ピンジャック接続よりしっかりしたまとまりのある音になって、ぐちゃぐちゃ感もなくなった。
バランス接続もいいけど、ピンジャック接続にも力入れて欲しいよ。
今は、片方ボリュームにガリとノイズ唸りが気になる。造りも顕著すぎ!!
中古で買って保証期限過ぎたからアウトだし、しかも俺の奴はショップの中古で出る前にメーカー点検を受けてやがる。外れを引いたよ。音は気に入ってるのに。
もっちょっとしたら、ミュージカルフィデリィティーのX CANSに乗り換える予定。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:37:53 ID:T4r6wJ38
「はぁ?」って、単にバランス前提の設計なんじゃ・・・。

とりあえず、接点やらコンデンサやらのチェックはした?
中古買う場合、ガリやノイズはお約束、自己メンテ必須と考えておいた方がいいよ。
毎回「当たり」を引けるわけでもないしね。

ところで、造りも顕著って、造りの何が顕著なん?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:00:32 ID:lcQTfuqt
CECの主任設計者「カルロス・カンダイアス」の手によるオーディオ機器は、時折素晴らしいひらめきを感じさせます。
反面、彼が自身の才能を過信するあまり、構造や設計の詰めが甘く利己的で、
安定性に問題があったり、環境を選びすぎるなどの問題を抱える製品も少なくありません。

特に最近発売されたAMP5300は、スピーカーターミナルに「安全性の問題から他社は決して使わない、
金属むき出しのスピーカー端子、しかもバネ式」というお粗末なパーツが採用されているため、
安全性に大きな問題があります。
このような乱暴な作りは、決して許されるべきではなく、marantz、DENONなどの国内メーカーは無論、
大手海外メーカーでは考えられられないことです。
AMP5300の発売事前のテストで、私はこの問題点を強く指摘し「強く改善を勧告」しましたが、
必要な改善がなされなかったため、逸品館では対策が行われるまで「販売を見合わせる」という断固な
措置を講じていますそれは、ユーザーの利益や安全を確保するため、販売店として当然の措置だと認識しています。

257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:37:34 ID:IPPodAr3
改造前提なんだよ   


きっと
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:00:37 ID:T4r6wJ38
まぁ、ターミナル交換くらいなら難しくもない改造だろうけど・・・。
やった瞬間、保証対象外になる予感
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:12:39 ID:vgtaN5W8
CH-5000Rって、音量上げるとノイズ出てるね
安物だから仕方がないのか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:31:34 ID:nhTXq3mc
ノイズってどんなやつ?
それはCH-5000Rが悪いのではなくてアンプかケーブルが怪しいな。
うちも1台あるけどぜんぜん問題なし。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:54:00 ID:vgtaN5W8
いやアンプやケーブルではない
他のCDプレーヤーにすると出ないから
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:11:17 ID:2sGO/VGU
>>254
何を繋いでるんです?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:55:37 ID:T8aGOj8j
255
ヘッドホンジャックの造りが顕著で片方がゆるいんです。
うまく差さないと片方からしか聞こえない状態で、大切に使ってるんですがこのざまです。
店で買ったときは、トランス唸り、ハムノイズもなかったんで安心して買って暫らくしたらガリとハムノイズ(CDプレーヤーの上に乗せてるのが悪いとは思います)とトランスの唸りが出てきてしまいました。

262
SONYのCDP-555ESJとMITのケーブルを繋いでいます。電源ケーブルは、OYAIDE Li50 OFCです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:04:24 ID:2sGO/VGU
>>263
調べた感じだとCDP-555ESJの出力はアンバランスしかないようですが、
どのようにしてバランス接続を?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:56:20 ID:igGObg4R
ピンピラグ→バランス変換ジャックを繋いでます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:45:20 ID:1r7b+uLZ
「顕著」の意味を調べ直すことをお勧めする。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:49:05 ID:QIiJ/c8i
>>265
それだとバランス接続とは言えないと思うんですけど・・・・
確かにCECの製品はバランス前提の設計のようですが、
アンバランスと変換かましてバランスに入力したのを比較、
というか変換=バランス扱いというのはおかしいかと
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:37:54 ID:Qw+nsYpi
>254
とりあえず「顕著」の意味もわからないなら日本語学校行けよ。

ところで今日のサッカーは君の母国を応援するのかい?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:52:03 ID:0Sg50mjS
バランスケーブルって高けぇのな・・・
俺には無理ポ orz
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:57:22 ID:/LjLVfCV
>>296
カナレのマイクケーブルなら安く買える。
ttp://www.rakuten.co.jp/jingle-shop/459016/472836/
271270:2005/06/08(水) 19:59:47 ID:/LjLVfCV
スマソ、>>269だ…
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:11:27 ID:0Sg50mjS
お、普通のもあるのな。
いろいろ見てたら、キャノンコネクタってのを使えば自作もできるっぽい。

何がともあれthx。検討してみるー
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:35:45 ID:QnoCJ86G
>>272
TMSだってバランスできるゾ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 11:08:37 ID:Ns49tVB2
>>272
取り合えず安いのでよければ乙矢にあるクラシックプロとか
秋葉行けるならトモカにカナレ+ノトコネクタとかも売ってるよ
ただ、2番ホットと3番ホットが混在する環境だったら自作が一番かなぁ

作るの初めてなら、こことか参考になるかも?
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~trance/cable/01balanced/index.html
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:07:05 ID:sKxIgAQN
HD53、購入直後からノイズが混じってたので初期不良で新品交換してもらった。
でもギャングエラーは2台とも発生した。仕方がない物なのかな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 08:31:54 ID:DaOf4HaQ
最初AMP3300使っていたがVOLのガリ(ギャングエラーもある)が我慢できない理由で
AMP5300を購入してもう半年になる。BGM的につかっているせいもあり運転時間は
結構長い。当然VOLはガリ無し、ギャングエラーも無し。
音的には3300より落ち着いていてクラシックソースも大変良好。
ドライブ能力も高いようで高価なSP(俺はS805)も鳴らしきっている。
あまり売れていないようだが間違いなく良いアンプといえる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 12:54:32 ID:sCbtutfM
ギャングエラーって左右の音量誤差の事だよね・・・・?

でもなんでギャングエラーっていうんだろ・・・・・・・・ 不思議
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 14:53:21 ID:gii8PzN5
>>277
LchとRchで一揃いだからだろ。不思議でもなんでも無い。辞書くらい引けよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:52:03 ID:sCbtutfM
辞書ない ショボーン・・・・・・・・・・・・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:39:01 ID:qMvYxH2o
CD3300を買おうかと思ってるんですけど
ヘッドホンでしか聞きません。
この場合、ヘッドホンアンプないと駄目ですか?
クラシックを聞くことが多いです。 できればヘッドホン直挿しですませたい・・・。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:41:14 ID:FE9S6yLt
マルチやめれ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:09:56 ID:A9uLlEWy
>>280
電源投入時のポップノイズがあるよ。ヘッドホンアンプ買ったほうがいいよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:16:11 ID:LLkVdavA
>>282
でもそのノイズは電源入れたときだけでそ?
演奏中にノイズガーがーとかじゃないから、ナシでいいじゃん?駄目?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:12:12 ID:5av2Mfv4
CD3300をヘッドホン直挿しで聞いてる人いますか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 11:13:05 ID:Tvym965d
>>280
買ってみて、使ってみて、だめだったら、ヘッドホンアンプ買えばいいじゃないか。
人の意見に左右されないようにしないと、これからヲデオやっていく上で、いくら
お金があっても、どうにもならなくなるよ。

286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:15:54 ID:1kCxOTSE
>>285 親切な意見ありがとう。 たしかにそうだね。
少なくとも直挿しの場合でも、ミニコンポよりは音がいいはずだしね。
287239:2005/06/14(火) 17:02:21 ID:gm9NRN+n
まだ届かない。2回メールしても返事が返ってこない。
マジで大丈夫なんだろうか。もう少し、メンテナンス、サービスを充実してほしい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:18:21 ID:rBWQ41bw
>>287
まぁCECはこんなものなのでしょう
私もメールして確認の返信が来るまで1週間近く、返答が来るまでさらに1週間近く、
そこから再質問して3週間が過ぎたけど、何の音沙汰も無いよ
次の週末どうなったか確認メール送ろうと思ってるけど、
製品品質のバラつきといい、CECはこういう企業なんだろうね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:44:26 ID:d4F8HLEc
C.E.Cって冷たいんですか? アフターサービスが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:03:26 ID:UmksOHRU
いや、わしはそんなことはなかったな。
たしかに修理期間が長く遅くなったが、わざわざ技術主任の方から直接TELいただいたこともある。
○○な状態なのでどうしますか?という非常に丁寧で好感が持てた。
あぁ、このメーカーは修理方法は所有者に一度聞いてからするのか、と感心した。
そこらの大手メーカーの修理依頼のほうがよほど冷たい対応されるよ。
291282:2005/06/14(火) 19:28:46 ID:/2Zlcl1D
>>283
ポップノイズはヘッドホンを傷めると思うよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:05:34 ID:D6pmEfcy
ポップノイズってどんな音するんだ?
聞いたことがない。  スピーカーにつなげてない場合はないものなのかな?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:17:21 ID:vKZoUWme
電源ON直後に「ボッ」というモワっとした音
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:31:08 ID:l2Ox+wZK
じゃ、ヘッドホンをはずして電源ONして
5分くらいしてからヘッドホンすりゃいいじゃん。
それか電源つけっぱなしにしておくとかさ。
295282:2005/06/14(火) 22:19:59 ID:myUUwDEe
>>294
>電源ONして5分くらいしてから
差し込んだときに突入電流でノイズが鳴るんだよね。
>それか電源つけっぱなしにしておくとかさ
電気代がもったいない。機器の寿命も短くなる。

結論としてHD53を買えって事なんだよね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:23:54 ID:IFW8A/a+
>>280
つーかスッタクスかいなはれ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 09:26:41 ID:SyBSWD8D
>>296
スタックスのなにを買うのだ? 具体的に型番教えれよー。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 09:52:14 ID:zgK14Pnz
296じゃないけど、買うならアンプはバランス入力のあるもの(006t 007t 717)がいいと思われ
ただ、STAXは3番ホットなんで注意
変換コネクタかケーブル自作しておかないと、手元に届いたけど逆相になちゃったなんてオチに

ESPはお金あるならΩII、取り合えずなら404買っとけばいいと思うよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 11:31:59 ID:KLdKQcLO
>291
その程度で傷む糞ヘッドフォンは使わないこと。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:17:30 ID:n1B3dNjI
300だよ。1000子
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:01:27 ID:gEycjcLk
ヘッドホン派って多いんだね。 マンションやアパート族は
ヘッドホンにするしかないのは当たり前だよね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:21:16 ID:9n7MyKXc
それもあるが、ipod上がり組も多い。
ipod買う → いいヘッドホン買う → いいプレイヤー
定番の質問が、アンプっているんですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:12:11 ID:00FYubHk
アンプは最初から買わないで、自分で聞いて
それからゆっくり選べばいいじゃん。 アンプなしでヘッドホンだけでも
別に困らないしね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:48:23 ID:lwLUTvwl
まだ迷ってる CD3300にするかマランツCD7300にするか・・・。
あと一週間迷うことにしよう、
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 13:32:34 ID:EjNcWbrv
ipod とかMDって音最悪じゃん。 よく聞けるよなあ。 あとMP3とかさ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 14:04:22 ID:A6f1+dvv
iPodやMDって、電車の中など外出時に音楽を聴きたい時に使用する物だろ。
音質よりも携帯性・利便性に重きを置いているんだから、同列に並べて評価
するなんて愚かとしか言いようがないな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:02:38 ID:aBkbvngv
自分は音質下がるなら、たとえ携帯できるとしても
そんな音聞きたくないねー。
へんな音に慣れるなら、波の音でも聞いていたほうがマシ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:17:26 ID:pd6hRqEM
スレ違いの話題で争うべからず。
人の価値観は様々なんだから否定するのは辞めましょう
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:32:49 ID:Fe28GbwL
はい、先生。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:19:44 ID:EWrtKK0Z
ヘッドホンアンプってそんなに音がよくなるもんですか?
あ、ヘッドホンで聞くときね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:06:37 ID:BNYZDiu3
ヘッドホンアンプは音を良くする物ではありません。
送り出しが糞ならさらに悪化した音が増幅されます。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 03:55:43 ID:cmtag1WY
直差しだと雑音が入るノートPCにHD53付けて聞いてみたら、音の質そのものは
変わってないけど雑音が消えた。
間に抵抗が入ったからか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:47:34 ID:hq1vNQRU
え? ヘッドホンアンプって音を良くするものだって
いう説もあるけどな。
音そのものは変わらないわけ? それはマジでっか?
じゃ、直さしでとくにノイズが気にならない場合は
ヘッドホンアンプは不要なんかいね?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:17:52 ID:ItyVjLyA
だからここはCECスレだって!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:36:43 ID:XiSja+AQ
>>313
初心者スレへでもどうぞ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:58:37 ID:Fub17vuh
じゃなにさ、CECのヘッドホンアンプなら音よくなるのか? 
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:10:20 ID:/m/g6A6r
ヘッドホンアンプの存在意義を問うのはスレ違いってことね。
簡易な受け答えで済むなら多少はOKだろうけど、長く議論が続くような場合は質問スレ
なんかに誘導する・・・というわけじゃないかな。

HD53の情報を交換するなど、CEC製品等に関する事ならOK。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:19:03 ID:XiSja+AQ
ですね
「アンプとは何かなぜ必要か」等知りたいなら電気電子板に行くなり自分で勉強すればいいだけのこと
明らかにスレ違い
そもそも>>316みたいな「どんな状況でどんなふうに」か一切ない質問に答えられる人間などいない
釣りでもしたいのか?としか思えないね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:53:40 ID:xGw3vNNP
ヘッドホンアンプ使ってるやつが少ないんだろうね。
専用スレも少ないしね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:27:55 ID:3kwRAjkl
「それがCECクォリティー」でほとんど解決するよな
321312:2005/06/17(金) 19:32:07 ID:S8CIKY5R
>320
なんだ。そういうことか。
322282:2005/06/19(日) 18:09:12 ID:mY0jZzSQ
1ヶ月前に修理に出したけど、まだ来ない。。。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:41:14 ID:RCLWgcJr
>>322
私も明日で一ヶ月。忘れられているのではないかと心配です。
せめて、2週間で修理くらいは終わるようにして欲しい。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:42:22 ID:F5XkZVCs
直接電話するといいよ。だいたいの納期が聞けます。
でもこれがCECクオリティー。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:56:36 ID:LZresCVP
AMP3300が限界に近づいてきた。
ガリガリノイズがさらにひどく左右のバランスもメチャクチャに。
小音量がヒドイねこれ。
修理だしてもまた発症したりして。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:34:52 ID:Ah8MUxuQ
>>325
半年位前にAMP3300のガリノイズの修理に出したけど、なくなったと思ったら
すぐにまた発生した、
けれどもその症状はそんなに酷くならないみたい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:49:54 ID:LZresCVP
うーん、修理して売ろうかな…。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:28:11 ID:5Q5cYKoI
俺はミニデテントVR自分で入れちゃったよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:39:35 ID:TRgAW89+
AMP5300はぜんぜんガリなんてないんだけど・・・・比べたことないけど中身は別物?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:57:35 ID:5Q5cYKoI
VRの後ろについてるモーターのせいでガリが出るということは
あるのかな。ノイズ吸収用のでっかいフィルムコンがモーターの端子間に
入ってるけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:55:59 ID:KnYwxMVR
>329
日頃の行いが良い証です。悪いと>325のようになります。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:07:23 ID:Cn2NCFsV
ユーザーの素行に左右される工業製品って何だ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:12:08 ID:5u8oY80P
5300はガリなし、ギャングエラーもほぼなし。(極小音量だとちょっとだけある感じ)
3300は素行に関係なくもれなくあるよ。

最初から5300買えば良かったと後悔。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:50:06 ID:mUyo38Fh
>323
こんなところでごちゃごちゃいっていても
何の進展もない
とっとと、電話なりなんなりすればいい
子供じゃないんだから
毎日する気力がなければ
一日おきにでもしてればさすがにむこうも何か
かんがえるだろうに
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 17:37:07 ID:3OpME1mJ
3300は最近のロットはガリ絶滅らしいぞ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:02:06 ID:NdjQHAEL
改良されたのか
337CECスタッフ:2005/06/21(火) 22:36:36 ID:6cEHV5gh
安心して買ってね(はーと)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:25:10 ID:57neQZVr
>336
ボリュームそのものを変えたんだろ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:38:49 ID:kVqJdW2g
CECスレっていつもエントリー機の話題で悲しい。
あんな安いものなんだから不具合があってもおかしくないのがわからないのかな。
多少無理してでも中級ぐらいは買っておかないと人間ダメになります。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:50:09 ID:PJD6x1e1
AMP-71の話題がほとんどないんだけど、どうなんだろう?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:17:33 ID:j/RjzMZM
川口無線の3Fにあったけど
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 10:22:28 ID:w6Z9I3Po
まだ5300CDPでねーのかよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 13:05:40 ID:9LTe9yQt
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 13:52:37 ID:zbl5IbbO
待ちきれなかったから、エソのVRDS機買っちゃった。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 17:50:27 ID:QhCa1QJ2
あちゃーーよりによってVRDSを買うとは・・・後悔しますよ。
と、WADIA&エソユーザーだった漏れがきましたよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:44:03 ID:p6wHK6Dz
>345
WADIA ESOTERICから何に買い換えたんですか?
このスレにいるというコトはCECのベルトドライブですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:44:13 ID:Bxj92jIH
>>332
CEC製品は擬人化されているのです
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:26:42 ID:h3kUdptV
>>343
CECはxx頃に出すって言ってから、必ずと言っていいほど遅れるからねー
秋に出るって言ってるということは、今年中はまずムリと考えた方が
よさそう・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:13:34 ID:k8Rrr44y
cecって業績好調なの?
なんかこのスレみていると今時の町工場以下の生産ペースなんだけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:21:23 ID:wiUUxheU
↑3300がものすごく売れてるから5300は遅れてもかまわない・・・らしい
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:43:18 ID:8zJvR9Eg
>>349
CD3300とAMP3300の累計販売台数が3300台突破したとHPに出てたよ。
やっぱ町工場以下かもな・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 09:57:05 ID:VD5vAZQa
TL51XZ インシュレーターをスパイクに変えてみたよ
少し解像度が上がったが、音がきつくなってしまって
せっかくの滑らかなベルトドライブの良さが台無しだわ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 11:58:15 ID:jhlmWQ/V
>351
今時でかい工場でライン動かしてるオーディオメーカなんてねえよアホンダラ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 12:48:43 ID:Bf2Rihuu
>>346
買い換えたのはTL1X
二度とVRDSには戻れないぐらい普通の音がでる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:57:45 ID:XXAtG4J4
TL51Xてどうです?
ぶっちゃけ数百万のトランスポーターと比べて
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 14:28:06 ID:5MA7bllt
>>332
CECのメカには心があるんですよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 14:46:25 ID:GWkBkXB/
>>355
数百万のトラポと比べたら、無理がある。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:45:35 ID:D3ZFzlhR
>>355 TL51Xはいいが付属のスタビが糞 FSKのスタビに買え変えろ

     100万円内では敵無しになる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:49:33 ID:D3ZFzlhR
あっ、わりぃ・・・・・・・ TL51Xか・・・・・・ トラポだなぁ

素直TL51XZ買ったほうがいい
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 18:48:07 ID:vgC0x9yx
映画の話より製品の話してください・・・しゃちょさん
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 19:03:36 ID:XXAtG4J4
>>359
それって
DACは良いけどトラポ部分は駄目ってこと?

ならいらないか・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 20:37:47 ID:FRQCx7yA
あほかい!トラポ部分が最高なんだよ!
>>359はDACも持ってないと思われ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 22:32:04 ID:VD5vAZQa
中に備長炭シートを貼ってある私のTL51XZ
スパイクインシュでは失敗したが、
今度は違う方法で、音の厚み解像度透明度
生々しさアップに成功、やったね !

構想2ヶ月、改造費約500円、製作時間1時間+α
まるで滑らかなワディアて感じになったかな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 22:41:16 ID:ZY+5AOr/
>>363
備長炭シートっていう時点で、電波を感じる(w
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:26:39 ID:8roi7kSy
>364
においが取れるというメリットはある。
音質が変化するかは微妙だけど。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:14:21 ID:GBh6dOQx
363だが書き方が悪かったのかな
備長炭シートは高域のノイズ感は減らせるけど、
でもその話ではなかったのだが・・・・・
もう寝るよ。
367359:2005/07/02(土) 00:48:26 ID:41hf72yf
わりぃわりぃ どうも書き方がわるかったみたいで・・・・ TL51Xはトラポとしてはこの値段では最高類の出来

ただ外部DACがこのトラポと見合うヤツを探そうとすると50満超えになっちゃうのよw

それならTL51XZに内蔵されているDACもそんなに酷くないので内蔵でもいいんじゃないかと思ってTL51XZと書いた

あと前にも書いたが、オーディオFSKのスタビライザーは絶対買っとけ 買って損無し 5万は高いが効果絶大

おれも使ってる ちなみに俺はスゲー古い5100Zユーザだ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:58:21 ID:uB6GZy0a
大丈夫、うちのダックは80万クラスwww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:11:46 ID:Mc+1s0eZ
CECのベルトドライブとWadiaって相性はどう?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:55:36 ID:Lnc6G5w8
>>369
案ずるより産むが易し
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 02:16:49 ID:SXudw96V
CD5300ってSACDに対応してるんですか
まだ出てない商品だけど、詳しい人教えて

CECクオリティーだとSACD対応はされてなさそう
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 08:52:43 ID:6n23xQYW
CECはSACDPは出さないんでないかな。
ベルトドライブ機構とかSACDに対応した高速回転とか
ムリポそうだし。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 09:03:18 ID:ZzmsqyA2
CECクオリティ以前に初めからCD専用機としてアナウンスされてます
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 09:52:49 ID:v48QC+2E
TL51Xプレーヤーのディスク・スタビライザーどれがイイの ?
ローゼンクランツ STB-S1 直径94.5mm 厚さ5.7mm 重量320g \29000
セイシン     DS-7810CEC 直径 78mm 厚さ10mm 重量350g \31500
オーディオFSK ? 直径 ?mm 厚さ ?mm 重量 ?g \50000
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 10:35:44 ID:Y5dTSWHk
純正
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 10:38:29 ID:SXudw96V
やはりCD5300はCD専用機でしたか
これでとうぶんCD3300のままでいられます。

SACD対応はとうぶんムリポそうなのか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 16:58:42 ID:vFx7HVWR
すいません、HD51とHD53の違いを教えてもらえませんか?価格は同じくらいなのですが、アンプ入門機としてどちらを買えばいいでしょうか?
因みにHD580用です。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 17:37:43 ID:XrK8eDbq
HD51 旧型
HD53 新型
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:02:45 ID:vFx7HVWR
>>378
即スレありがとうございますm(__)mということは53のほうが改良されてるということでしょうか?
それとも51のほうが何か良い点があるのでしょうか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:06:34 ID:f79VeQ0/
CECに修理に出してとうとう1ヶ月半・・・まだ帰ってこない。不安になるなぁ。
>>379
HD53のほうがいいに決まってるじゃないか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:29:26 ID:4YOKFLFL
>>374 おれはオーディオfskを薦める 50000円は高いが、純正品とは各段の差
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:50:01 ID:Hk3RNRlV
>>380
電話するといいよ。
383CECのSS:2005/07/12(火) 00:52:50 ID:KxUL4J6S
すみませーーん >>380さん 今出ましたんで〜♪ お待たせしてスンマセーン♪
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 09:49:10 ID:0j8PZxNH
>>381
すいませんがFSKのスタビライザーお使いでしたら直径や厚さや重さなどを
よろしかったら教えてください、また純正品の音とはどの位音が変化する
のですか、非常に興味がありますので宜しくお願います。
ちなみに私の所の純正のは直径7cm厚さ1cm重さ330gで裏にフェルトが
張ってあるヤツですけれど駄目ですか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 16:16:29 ID:KxUL4J6S
どっこいしょっと 形は純正のを元に作られている ただし細かなモールドはされていない材質は確か銅(クロームか?)
で肝心の音だが、純正品と比べて各段に抜けがよくなり、響きが自然になる よりアナログに近くなる
5万円は高いと思うなら、関東近辺なら一度、FSKに逝って試聴すればいい 頑固親父だが優しいのでビクつく事はないw

訳のわからん高額アクセサリーよりものがいいのは確か 
386384:2005/07/13(水) 09:27:38 ID:RQ67o6zb
>>385
ありがとうございます、たいへん参考になりました。
ただやはり5万はキツイので試聴に行きたいと思います。

セイシンのスタビライザーも気になりましたが、安いDSL-1205を試してみたら
モーミツのV880のヘボイDVDドライブには確かに映像には少し効果があったが、
CD3300やTL51XZに使ったら、音がおとなしくなってしまい
音楽がつまらない感じで良くなかったので、高いヤツも不安。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 10:29:33 ID:bAsEA8Qx
>385
つーか、FSKのスタビがお前さんの言う訳のわからん高額アクセだろW
>386
TLのスタビは純正にしとけ。あれはあれで考えられて作られているので
純正以外だとメカのバランスが狂うっていうぞ。
純正と全く同じ形、重量なら良いと思うが。材質が変わるとそうもいか
んだろ。一応マジレスしておくよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 10:38:16 ID:RsspaxKo
久々にまともな意見が出たw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 12:53:31 ID:7ty10VUB
最近FSK厨ウザイ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:07:51 ID:QbrgNBxs
まあ、ただのオモリに5万円も出したのだから『これは良いのだ良いのだ良いのだ』
と自己暗示というケースが考えられます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:35:01 ID:pVnwz2sL
おいおいヒデーナw 買え買えなんて逝ってナイジャン 試聴して納得しなければ買わなきゃいいんだし
FSKは気にいらなければ返品OKだから大丈夫だよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:42:20 ID:RsspaxKo
>367
釣りのような感じもするが・・・
>あと前にも書いたが、オーディオFSKのスタビライザーは絶対買っとけ 買って損無し 5万は高いが効果絶大
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 18:51:53 ID:trk3JGFj
吉原で5マソ使ったほうがいいや・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 02:21:14 ID:7Um0zW6i
オナクラのほうがいいぞ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:24:06 ID:yixCnNEs
>391
では、皆で一斉に1000個くらい注文しよう。で、そのあと
一斉に返品! 速攻潰れるだろうな>FSK
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 16:05:02 ID:u9+XRCfP
くだらね・・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 16:27:33 ID:oIUmjOGU
トラポについて相談。よろしくです。

TL51系ってジャズがいけるくらいまで追い込めるもの?
それともVRDS逝っとけ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:55:37 ID:Uslq2da6
>>397
後者
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:57:20 ID:Y0F+D0WN
正直オモリに5万もかけるならCD15枚買ったほうが幸せになれるぜ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:12:39 ID:8RQ+d0ID
400 千子阻止
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:28:43 ID:Tz1NVS0W
>>399
私の計算だと350枚買える
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:32:36 ID:huA9kA8K
TL−51 繊細な感じ ジャズ向けではないように感じた。
アナログファンなので、ベルトドライブメカに期待したのだが、

音色はDAC部分の影響が大きいので、どれに繋ぐかで好みに音に出会えるかも。

スタビライザー、あまり重いのは、軸への負担が大きいでしょう。
そう言うのに拘るなら、VRDSが正統と思われる。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 10:48:51 ID:i0xWEFFu
なにが正統だよウンコ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:21:32 ID:kjIZC7sD
駆動系の精度も無いから
スタビライザー奢っても大差ないだろ。
むしろ重さに対する回転速度のバランスが崩れる方が気になる。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:00:54 ID:bi+ilGfF
CD3300の水晶発振子交換やった人居ない?
たまに見かけるけどあれって効果あるんだろうか
406380:2005/07/17(日) 21:13:46 ID:fo14qhna
修理に出したCD3300・・・もうすぐ2ヶ月に突入の悪寒・・・。いつ帰ってくるんだ・・・。CECってやっぱり2流メーカーだったんだね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:11:48 ID:2fI3JpU7
>406
文句言えよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:13:59 ID:JttxEKLH
>>406
担当者に電話すればすぐ戻してくれるよ。
治ってなかったりするけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:06:19 ID:10m0FNJd
VRDSでJAZZ?
それを言うならWADIAでJAZZというべき。
エソでJAZZは聴けんよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:54:15 ID:+dbjIm2c
>>406
絶対忘れられてるって、それ。
催促しなよ
411380:2005/07/18(月) 20:14:01 ID:ayHu+l+4
メール送りますた。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:36:22 ID:JttxEKLH
>>411
メールはだめ。結局電話することになる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:40:14 ID:/G2+oorq
>>406
電話したら、担当者いわくノイズが直らないらしい。
アナログ端子の不良らしいが、こっちも2ヶ月突入。おそらく同じ原因だと思う。
最初電話したときは、7月までには終わるといってたけど、1週間前に電話したら、そんなことを言っていた。
414380:2005/07/18(月) 22:37:45 ID:csDKZ3Z4
そうですか。直らないというのは深刻ですね。やはり安い値段で無理し過ぎたのかな。CDも一枚同梱したんですよ。
ファミコン版ウィザードリィのサントラ(羽田健太郎)のTとUでノイズが出るんですよ。今はスカスカのC-1Dで我慢してます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:09:55 ID:YsNusavY
>>414
またそういう荒れそうなネタを…。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:44:14 ID:HX+JBwGJ
ベルトドライブのトラポ部分だけの評価を聞きたい
dacで音が違うのは当たり前
それとも最近のドライブは性能上がってるから
トラポが音に与える影響はわからないくらいになってるのか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:31:28 ID:nyzeG2XA
>それとも最近のドライブは性能上がってるから
>トラポが音に与える影響はわからないくらいになってるのか?



はぁ??
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:44:05 ID:silyYUnB
CDドライブの性能はもう何年もかわってないんだが・・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 10:40:54 ID:yWfWtf+P
それも違うと思うが・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 11:15:41 ID:SW0btNNS
C.E.Cはメールで質問しても
放置するところですか?  全然返事こないんだが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 11:27:17 ID:T+uaCzkY
基本的にどこでもメールは信用しない方がいいですよ
メールしてその後電話入れるのが確実
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:31:53 ID:hHuqcBlS
メールで何でも解決しようなんて甘いよね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:42:46 ID:JFGhwoqB
メールで無視ねぇ・・・・そんなこと一度もされたことないな。
無視されたやつは内容や書き方がメチャクチャなんじゃないの?
はよしろ!ゴラァみたいな。あと、ガキっぽい文面しか書けないとか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:44:01 ID:LDXyVHNr
だな。
ギリギリまで我慢するのが一番お得。
相手も人間なんだもん。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:10:45 ID:vWTxVKBU
>423
そうそう。名前も名乗らずいきなり質問から始めるバカいるよな。

誰がこたえるっかつーの。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:16:16 ID:UyWn6aEj
ふつうに書いても無視されるときは無視されるよ。
とくに納期が送れているときはそうらしい。
おれのCEC体験から。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:59:01 ID:cNvLttgn
だから、ゴラ電が一番手っ取り早いってば
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:58:46 ID:QAp4N+wR
AMP5300欲しいけど不安になってきたな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:03:02 ID:/O8VFSfK
俺もメールで無視されたこと無いな。他メーカーだけど。
むしろメールで済ませたいのに担当者がTELを何度もよこすから面倒だった。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 14:06:37 ID:/XV2wmEY
ほかのメーカーの話を出されてモナ…
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:44:55 ID:opNvNvJJ
C.E.C製品を買ったうえでの質問メールを送ったのに
いまだに返事こない。
ちなみに他社ではすぐに親切な返事くれた。
文面の調子は同じ感じ(ごくごく普通)。 ちょっと疑問に思ってるところ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:13:31 ID:opNvNvJJ
>>425 はC.E.Cの社員? もしそうだったら一流の会社とは言えないね。
   客をなんだと思ってンの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:50:43 ID:plr8uifi
メールの放置は企業イメージ傷つけると思うが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:12:29 ID:iqXSHd6F
NHKにメールしたら放置プレー
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:56:49 ID:GO1MUHZo
「それがCECクォリティー」
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:31:00 ID:ZgyDdrtP
>>433
それはもちろん
ただ、純粋に見落としの場合もあるので、やはり確実な対応を望むならメール後の電話は必須

自分はサポートしてる側の人間ですけど、こちらとしても電話で「いついつメール送ったので対応よろしく」
みたいに連絡貰えた方がレスポンス早くできるので助かってます
自分のとこだと日に100通超えるメールとか当たり前なんで、たまーに見落としとかもあるんですよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:25:22 ID:DgMR2LKz
ここには夏厨と業者しかいないのか?
438425:2005/07/22(金) 23:47:20 ID:mmJUggQN
>432
ん?俺か? 中古輸入車の店やってるよ。
NETで「おたくのVWゴルフ120万円を80万円にしてくれたら買います」
とかいうメールがくると”バカじゃなかろうか?”って思う。
せめて名乗って、拝啓くらいつけろよって感じだよ。

ま、適当にかつ、丁重にお断りしますけどね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:12:57 ID:w7hS8/dT
意味不明なカミングアウト・・・・しかも中古車ショップ・・・・・
はぁ、ヘンなのばっか。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 05:13:10 ID:SvnlbsJT
AMP5300って小音量での音ヤセはどうなんでしょうか?
高効率フルレンジSPの場合だとボリウムはかなり絞った状態だと思うんで。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:42:28 ID:ElE6uil4
>>436
一流の会社ならそんな言い訳しないはず。
メールを見落としたのどうの、ってのはたんなる言い訳。
ちなみに他社に同時期にメールを送ったが
すぐに回答がある。  技術ばっかりやってそういうマナーも
心得てないところは損すると思うよ。
そっちの事情をいちいち説明するところがガキくさいんだよね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:24:05 ID:DaFEMR3E
おやおや、例を挙げただけなのになんかage煽り食らってるし

当然うちんとこは一流じゃないんじゃいかなぁ
確かにちゃんとサポート体制整えてればこんなのはないでしょ
SONYだったかな?あそこは電話内容を全部録音までしたりしてるらしいね
後でクレームになった場合に使うらしい

うちでも24hコールセンターはそこらへんちゃんとしてるみたいだけど、
自分がいるのは現場作業員の事務所だからね
数億する鯖やら大量に保守してるとこでも、現場は結構こんなもんなのよ
こっちのメール鯖が吹っ飛んで半日近く動けなくなったこともあったしw
現場知らない人は「何か凄いもの」って幻想抱いてることが多いけれど、
どこも蓋を開けてみれば現場は結構酷いもん
特に他社との絡みがあると、責任所在の追及でもう泥沼
まともな良心持ってたらやってらんないだろうねー、保守業なんて
ま、途中経過はアレでも最終的に結果を出せてるのと、
早い(24h2時間現場駆けつけとか)ってのがあるから問題にはなってないんだけどねぇ

ましてやCECみたいなちっちゃな会社がその一流の会社だって思ってるのかな?
少しメールやり取りしたり話すればどんなとこか大体わかるはずだけど、したことないの?
コール受けてもケースID発行するわけでもないし、質問事項への回答漏れなんてザラよ?

確かに保守契約結んで無くても素晴らしい対応してくれるところ(自分の経験だとSTAX)
はあるけれど、「だからCECもしてくれるはずだ」なんて推論をここで語ってても仕方ない
>>380は実際に何のリアクションも貰えてないわけでしょ?
なら自分から行動しなきゃ話進まないじゃん
メールして電話して、「いついつの件どうなってんだ、担当誰だ、回答はいつまでに貰えるんだ」
ってやるのが一番早いよ?って話でしょ?
別にこのまま放置されたいならいいけど、とっとと修理終らせたいならケツ叩いた方がいいんじゃないの?
「はず」とか「だろう」とか、御託たれてても実際に話は進んでないわけだし、
解決したいなら自分から動くのが一番よー?ちゅー話
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:41:31 ID:QGdmjniW
うんうんそうじゃいかな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:47:50 ID:DaFEMR3E
あぁ、一言追加しておくと、>>436みたいなことはあくまで内情であって、
こんなの客に直接説明するアフォはさすがにいないよ?
今までだと4、50時間程度のメール放置が最悪かな?
そんなんありゃ当然まず電話で「ご連絡が遅くなりまして〜」と謝罪、
問題にされればその後報告書etcやね

つーか、こんなの客に言ったらそれだけで大問題にされちゃうわw
ミスしといて「いやーたまにあるんですよ」なーんて言ったら・・・・ハァ?
たまるあるじゃねーだろ!上司連れて報告書もってこいや!!
今後の御社との取引も考えさせてもらう!!
ってなるのは必然だろーからねぇ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:39:35 ID:FkhWdSOw
>>444
貴重なご意見有難うございます。
消費者クライアントからは解らない側面。
世の中スムーズに回ってるように見えるのは
どこかで誰かがシワ寄せを負担してるからですよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:00:05 ID:96HLWcyh
で、メールが下書きトレイに残ってたら最高だなw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:39:10 ID:rFeoTkKL
で、結局メールの返事はまだなわけだが。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:45:58 ID:1zu9nTUO
切れて電話しろ。しかしあくまで口調は丁寧に。
DA53ほしいから人事じゃねーな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:51:57 ID:3Mi/NhOJ
それ結構効果あるよ
言葉遣いは丁寧だけど切れてる。
これ難しいけど覚えるとかなりいい。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:44:50 ID:c5C4ufoU
ここまでメール放置するってのもすごいね。
ある意味感心するよ C.E.C
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:38:31 ID:3NXFjUNa
アホが一匹いるな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:32:00 ID:5EK1IkvP
CECは客様対応社員はいないのかな?
手があいたやつがメールを見る、という感じなのかもしれないね。
手狭な会社というイメージが定着しそうだよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:34:07 ID:+AGnn5fy
工作員ばっかりのスレはここですか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:22:36 ID:EyPkE2+m
技術屋が中国にいるから回答までにタイムラグが起きるんじゃないかな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:37:34 ID:HZJOu0rF
中国なんかにいないって・・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:10:16 ID:ddL7//Rf
メールより、電話した方がいいんじゃない?親切で、気さくなおじさんが応対して
くれる。CECは、とっても感じがいいけどな〜〜
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:11:45 ID:GA8y2Lrn
人と話すのが怖くて電話できない奴っているよね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:14:36 ID:rUlJZzJ6
この際だから慣れましょう。
ちゅうか中学生でもあるまいし。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:48:21 ID:seh+ngr5
っていうか人とまともに話しが出来ないなんて胎児並じゃあねーぇか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:17:23 ID:5+2DYV4c
友達となら余裕だけど知らない人とはちょっと緊張する俺であった
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:43:41 ID:2UxWHum0
コクるんじゃ無いから緊張せんでもいいじゃん
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:54:19 ID:5+2DYV4c
先生んちとか顔見知りならいいけど企業とかに電話はちょっと…。
でもアンプ壊れたときは電話するから大丈夫!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:43:14 ID:rUlJZzJ6
俺知り合いより他人の方が楽だ・・・。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:55:20 ID:cD3N6FN0
メールはダイレクトに情報がいかないから、
やっぱ電話で直に話さないとだめよん。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:30:37 ID:9AH7VCyN
>>452
CECのサービスセンターに電話すると、修理工らしきひとが直接応対してくれるよ。
受付係というのは特に置いてないみたいだなあ

>>464
やはりメールで苦情言われるのと口頭で言われるのとでは、心理的なプレッシャーも
違うと思う。早く直させるにはやはり電話するに限るね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:39:51 ID:Nfo75EoN
CECのサポセン電話って050だから、うちからはわざわざADSLモデムを
殺さないとかけられない。
俺にとっては十分なゴラ電抑止になっているよ。つーかCECやるきあんの?
467CEC:2005/07/24(日) 20:45:59 ID:seh+ngr5
ナイアルヨ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:17:27 ID:KvoGr3I0
電話で埒明かない人は直接ショールームに視聴をかねて乗り込むとか…
新しいのがほしいが、前のがちゃんと直ってないので怖くて新型が買えないとかね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:09:39 ID:chqgQYU9
つーか、買った店に持っていけば?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:09:25 ID:enAOtqlW
>>469
それは多分、比較的まったりと処理されると思う
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:22:57 ID:QL9z70PN
週末の間に質問に対する返事メールきてるかと思ったら
来てない・・・・。 ガッカリ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:18:56 ID:+Uq1EXGy
だから電話しろと・・・・その書き込みした時間なら十分営業時間帯だろうに・・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:27:30 ID:vGAGRv7d
>>472
別人による釣りじゃね?

まったくこの流れ、どこまでが真実なのやら。
試しに俺も何か送ってみようかな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:57:24 ID:R3/Yw3Tc
なんで電話を要求するの? へんな会社だね。
他社はすぐに普通に返事くれたけどさ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:11:03 ID:bWBlXT/H
要求って・・・・ごめん、爆笑しちまったw
どこも夏だなぁ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:40:22 ID:d9FyE1D0
AMP3300のボリューム動かすたびのガリガリジジジノイズを何とかしようと思って
ちょっと自分で改造してみようと思うんだけど、いろいろやってみた人っています?
参考にどこをどうすればいいとか聞きたいです。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 18:30:06 ID:doqqnJrh
どこをどうすればいいか自分で分からないような人は
改造なんてしない方がいいよ。煽りじゃなくね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 18:58:31 ID:4zhIZ+ey
ファイヤーしちゃったら元も子もないしな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:12:26 ID:d9FyE1D0
そうだけど、やっぱ交換してもらおうかな
いくらかかるんだろ…
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:28:59 ID:BW1l2JGj
すいません質問です。DAC買おうと思っているんですけど
DA53とDX−51MK3どちらがいいでしょうか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:42:48 ID:UfL86aO0
抜け目の無い音が好きな香具師はCEC買わない方が良い
分析的に音楽聴く香具師もCECは向かない、多分日本人の過半数の
オーオタにはCECは向かないと思うよ、

マニア気質の音楽ファン向けかと、
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:51:37 ID:BW1l2JGj
>>481レスどうもです。
そうですか・・・それだと私には合わないかもしれません
他社の製品を検討してみようと思います。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:15:03 ID:BrO3Mj9C
>>481
>オーオタにはCECは向かないと思うよ、

違うよ、CECほどオーオタにはオモシロイものはないんじゃないかな
C/Pも高いし、少し手を加えると凄く音が良くなるし

むしろマニア気質の音楽ファンにはデザインやアフターサービスに
不満が出るかもしれない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 07:02:48 ID:VhHCmWdS
カオに似合わず他人に完璧を求めるヒトはCECは会わないかと。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:49:06 ID:tkduAJfn
メールの返事こない。 二週間たつ。もういいや。
486481 :2005/07/28(木) 18:57:15 ID:26svMOPy
ちょっと発言が偏っていましたね、すいません
俺が言いたい事は収入の高低関係なしに、「自分で突き詰めるのが好き」
なタイプ以外の人には向かない、と思います。
日本製品にしては異端の作りですし、好んで茨の道を選ぶような
マニアの中のマニア向けの機種かと思います。

自分の好みがはっきりしていて、それに自身があるのならCECは良い選択
ですが、とりあえずオーディオやりたい、良い音聴いてみたいって人には
厳しいと思います。

日本の家電メーカーの常識は通用しないですからね、
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 07:50:16 ID:B9Z5W9dD
製品について技術的なことをメールで問い合わせたら

全く返事が無かった CEC
いきなり厚さ2cmくらいのカタログや紹介記事のコピーやらを綴じたファイルを返事の文書と共に送ってきた フライング・モール


まあ以前、販売部にメールした時は丁寧な答えが返ってきたよ>CEC
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 10:30:52 ID:VWA66QUY
>いきなり厚さ2cmくらいのカタログや紹介記事のコピーやらを綴じた
>ファイルを返事の文書と共に送ってきた フライング・モール

それはそれで困ったもんですな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:51:54 ID:A6o4WSlz
破竹の勢いで株価を上げているフライング・モールと家内性手工業のCECを比べちゃいかん。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:15:16 ID:R7rFXyJN
飛びモグラって株上場してるの?

CECは中国の巨大工場でつくってるらしいぞ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:51:21 ID:NhBoKZIc
>>490
中国の巨大工場で作るほど、売れてないと思われ。DELLのPCじゃないんだから。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:01:42 ID:X0B0N8Zi
>>483

>AMP3300のボリューム動かすたびのガリガリジジジノイズを何とかしようと思って
>ちょっと自分で改造してみようと思うんだけど、いろいろやってみた人っています?
>参考にどこをどうすればいいとか聞きたいです

そう。
こういう事をやりたがる人むけ。安いから壊しちゃってもOKだし。
音楽ファンは大メーカーの安定した商品を買えばいい
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:35:06 ID:Kv6ds/uP
>>474
サポセンの運営的にはメールって返事書くのに手間がかかるから人件費がかさむ
電話だけの対応のほうがコストが安いんだよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:27:07 ID:iMPUitcS
>491
巨大工場のラインを使わせてもらってる。
日本の他の大手も使ってるらしい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:23:20 ID:j2zQAfZh
CECの製品はユーザーが手を加えないと良い音ではなりません。
ノーマルつかってて音いいとかいってる奴アホ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:16:59 ID:3fSPC3zY
そのままでも同価格帯の他社よりはイイ音だが
ちょっとした工夫でメチャ良くなるね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:52:55 ID:5QcULAaC
やっぱ電源ケーブル交換したほうがいいですか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:45:31 ID:j2zQAfZh
>496
同意
>497
何でここで聞くのかわからないけど
音は良くなるよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:14:00 ID:seB/HlRl
AMP5300購入を考えているのですが純A級のメリットデメリットを御教授ください
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:16:55 ID:v6PQwpkF
500 千子阻止
501380:2005/07/30(土) 21:28:00 ID:jlB4prRy
CD3300の帰還を根性で3ヶ月は待ってみるか・・・。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:29:14 ID:ANEUC2u9
>>500
言い訳せんでも
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:20:38 ID:BkNaUtSu
今日CDプレイヤー買ったら初期不良だよ…orz
しかも生産完了で展示品しかない。
何か損した気分だよ・・・・orzorz
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:25:40 ID:fqrMhSys
CD3300なら仕様
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:25:31 ID:YVVKrSH5
>>499
メリットはカタログのうたい文句通り。
同価格帯のアンプを店で視聴するといいよ。
デノンの2000のこってりさがお好きならCECはあわないと思う。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 07:09:20 ID:nVXOyfYu
AMP3300はCECらしい雑味があるけど、5300は良くも悪くも優等生でバランスの取れた
ハイファイ感タプーリのアンプだと思う。
ただ、重心の低いスピーカーだと音がキツイかもしれん。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:45:37 ID:sDhlObbF

DA53&AMP5300のバランス接続で最高ですかっ??
508最強スピーカ作る1:2005/08/01(月) 20:49:04 ID:aZGTTImy
オールCECってのも格好良いよな。マニアという感じがする。

と言っても、安物のプリメインアンプのことでは無い。

CECのタンテにCECのフォノアンプPH-53接続して、
それをCECのヘッドホンアンプに接続して聞く。

当然、CECのベルト式トラポとDACもCECのヘッドフォンアンプに
接続して聞く。

この5台のオールCECって言う組み合わせってすごく格好良い
と思わないか?

これぞ、セパレートオーディオ(夜間限定)という感じがする。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:59:56 ID:nVXOyfYu
CECよ。
HP更新している暇があるなら、修理早くしてくれ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:00:46 ID:D/b6BuFx
マーナーチェンジだそうな
ttp://www.ippinkan.com/cec/hd53_hd53r.htm
最近修理に出したらガリ消えたっていうのは、
保守部材がこれのボリュームに切り替わってたんだろうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:26:15 ID:aGPfEaYL
amp3300 リモコソでボリウム上げる時を1とすると、下げる時1,2下がるお
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:58:13 ID:9w5QbDHN
AMP3300の10辺りでボリューム調節するときが酷い
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:51:33 ID:xdbQLUjr
CD3300って現行ロットでも
未だに仕様レベルで故障頻発してるのか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:55:11 ID:rJfxdESd
結局更新ではCD5300について、また触れられずか・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:23:56 ID:U47XUWpk
ここのメーカーはちょこちょこと改良してバージョンアップしていくから今はそっちにヒトが流れてそうだ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:45:58 ID:ktjdTQfj
ここをみてると、なんだかんだいってもCECって人気あるんだな。
製品は初期不良。ユーザーサポートも素早いとは言えない。
他のメーカーだったら2ch祭り状態になる。

俺もユーザーだけど、壊れてもまあこの機械はこうだから、とか
サポセンから梨の礫でもここはこうだからと大らかな気持ちになれる
ようになった。他のメーカーじゃこうはいかなかったと思う。
ありがとうCEC!

でも、サポートくらいはきちんとやってくれると嬉しいな…。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:05:18 ID:JIvyvGmv
AMP5300のSP端子ってそんなに萎えますぅ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:22:07 ID:xERE0KmV
あぁ、オリハルコンのオレの愚息が、キッチン・アルミホイールになっちまうぐらい駄目だ・・・・・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 05:20:06 ID:jLaUjjOv
>>518
たとえがわかりづらいのでガンダムでたとえてくれ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:41:47 ID:cmVZlHvF
自分のMSとしてガンダムを貰ったが、
武器は現地調達で、電柱や木を引っこ抜いて戦ってる気分。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:55:58 ID:3TDAZSDB
父さんに会ったときのアムロの心境。
522518:2005/08/04(木) 00:42:59 ID:0G1dmucz
新型ガンダムが配給されたと聞いてよろこん搭乗したら、実はビームキャノンすら付いてないボールだった

そんな漢字
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:52:55 ID:Feg8/eY0
ガンオタじゃない漏れにはわからねぇorz
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:57:59 ID:WiMgbMYs
AMP3300が凄い事に
前から10辺りガリガリノイズが凄く一度交換してもらったんだが
最発症、仕方なく使ってたが
今度は左の音量だけ凄いでかく、過負荷で左が落ちる
時間が経てば直るのだろうか…

と言うか修理に出したとして、また無償なんだろうか
有償だと素直に5500買うか
でもラックもPCもDACも全部黒で揃えてるのでアンプだけシルバーは悲しい…orz
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:30:25 ID:AdU0vGL9
>>524
マジレスすると、俺はどこのメーカーの買ってもフロントパネルだけ自分でつや消し黒に塗装してる。
最近ゴールドやシルバーばっかりで嫌なんだもん。

パネル塗装したら音が変わるだろ!とか言う分析屋さんには向かないが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:36:58 ID:QjscURgj
>>524
それだけ酷いと無償じゃないと悲しいな。
ごねてAMP5300に・・・してもらえる訳ないか。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:38:12 ID:I9vR+R6s
保障期間ならなんでも無償だろうし、既に切れてりゃ有償になるだけじゃ?
528524:2005/08/04(木) 22:25:41 ID:WiMgbMYs
>>525
良いですね
プライマー吹いてつや消しブラック、前面だけでも効果ありそう
でも文字が無いのでその辺は何かシールを?

>>526-527
音は非常に気に入ってて、機能もシンプルでヘッドフォンジャックも無く
その辺は好きなんです
だからボリュームも目を瞑れてたんですが
流石に左が死んでしまうとは…今日帰ってきて音楽聴こうとしたらボリューム弄ってないのに
音が馬鹿でかくて心臓バクバクしましたよ(汗
二度目の修理依頼(一度目は新品交換)なので有償なのかと思いまして。
明日早く帰宅させて貰って電話してみます、レス感謝
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:20:31 ID:5cAmxDbO
2度目も普通に新品交換可能かと。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:40:04 ID:9UTndS3S
見た目が気に入ったからCD3300の金買ったけど、ばっちりノイズが聞こえますた。
CECに送ろうと思ったけどすごく待たされるっぽいし、今日届いたばっかりだから
初期不良で交換してみようかなぁ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:43:10 ID:venl+vQ+
>>530
おれ、TL51を修理に出したときは、一週間ぐらいで戻ってきたよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:29:22 ID:3kW1Yqm8
>>530
CD3300は全部あのノイズ出ますよ。
交換しても無駄です。他社の製品に交換しましょう。
CECには送らない方がいいです。半年くらい待たされます。
CECには問い合わせない方がいいです。回答してくれません。
残念ですね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:34:12 ID:ZunCZmaU
532さんは正しい。全くその通り。送っても無駄。電話でCECに聞いた奴の話だと『ノイズが直らない』んだって。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:54:05 ID:dUAi/IZO
CD3300を初号機で購入したのですが、いままでのPCサウンドボード(SE-90PCI)
に比べて音に艶がなく線が細くて悩んでいます。
改造とか周辺で対応しようと思ってますが何かいい方法ないでしょうか?
STAXのSR-404と007tドライバでつなげて聞いてます。
いろいろHP見たんですがクロックの交換とか電源追加したり、コンデンサ
変えたりとかでどんな効果が現れるのかが解らなくて・・・・
PCの自作ぐらいはできるけど半田ごて持つのは中学の技術の授業以来だから、
やってみたいんだけど不安。。。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:00:07 ID:3kW1Yqm8
>>534
どっちにしろCD3300のアンプ回路は歪みますよ。
改造するなら他機種買いましょう。買えるだけの値段はかかります。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:03:27 ID:3kW1Yqm8
>>534
嫌味に聞こえるかもしれませんが、CD3300の歪みノイズがわからないなら
改造する意味も(プラシーボ以外には)ないでしょう。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:12:21 ID:/XSMbPSY
3kW1Yqm8は現存するCD3300を全て試聴したらしいですよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:26:00 ID:iLL/DDLJ
メーカーがノイズを認めているのにどうして直さない。
直らないならなぜ回収しない。
あほだなCEC。ほかの機種はまともなのに。
入門用ならノイズが許されるのか?ふざけるな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:45:47 ID:5yImMvuz
ttp://www.candeias.com/english/current1.htm
CCモジュールの歪みは欠点として挙げられているね。
それを改善するのがカレントインジェクションってことだな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:01:11 ID:DygdRjQh
歪ノイズというのが初心者なのでよくわからないんですが、ノイズとかは感じません
でした。音に色っぽさがないのがそうなのかな?
カレントインジェクションとか難しくてわかりません><
もっと簡単なのないでしょか?質問版で聞けばいいけど、こっちのほうが詳しい人
多いから移住して来ました。。。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:08:12 ID:nDlonZIG
>>540
初級CDPスレに詳細あるよ。
比較音声ファイルもうpされてた。
あれ聴いてわからん奴はオーディオに金入れても無駄だと思う。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:31:10 ID:WTsbE1fR
amp3300+cd3300をバランス接続してるけど、ひどいノイズは感じたことないよ?
バランスならノイズ軽減されるのかな?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:01:39 ID:nDlonZIG
>>542
バランスでもほとんどかわらんですよ。
そもそもひどいノイズじゃないです。瞬間的に「バリッ」って鳴ります。
聴き方やソースによっては気付かないかもしれません。
というか気付くと返品したくなるので、気付かない方が幸せです・・・」
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:43:38 ID:AqpS22IE
AMP5300は全段バランス構成、フルバランス伝送のどっちに該当するのでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:23:28 ID:pzjG/S0C
多分スピーカーで聴いてるとノイズが分かりにくいのかも。
ヘッドホンでしか聴いてないけど、初めて再生させた曲のイントロで出たもんだから
泣きたくなった。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:27:43 ID:nDlonZIG
>>545
張り出した中高音だとまず割れますよね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:05:34 ID:55/2q+uq
>>544
3300,5300,AMP,CD共に全段バランス構成です。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:57:50 ID:B2D5IpFk
>>541
ありがとうございます。でももう見れませんでした><

なんか、CD3300をずっとエージングで回しっぱなしにしてたらだいぶ音が濃くなってきた。
音もしまった感じがしてサウンドボード(SE-90PSI)がぼけっとした音に聞こえてきました。
鼓膜がエージングされたのかな?
アリアとか聴くのにはもう少し艶が欲しいけど、許せる範囲になったんで満足します。
確かに、ほんとたまにバリッというときありますね ^^;
STAXのイヤースピーカーのせいかなと思うくらいなほどで、気になるほどではありません。
逆にこれを直していい部分がなくなるならこのままでもいいかな

箱開けていじるにはまだ知識不足なんでXLR自作ケーブルと、電源周りあたりで調整しようと思います
いろいろレスありがとうございましたm__m
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:54:16 ID:GZLGzAb+
>>548
クラシック聴くなら、クラリネットソロやソプラノソロ(オンマイクなやつ)、
ホルンソロとか聞くと歪の多さに泣けてくるよ。すべてあの赤い箱の仕業。
ちなみに当方もSTAX。SR-006tとSR-007。SR-404も持ってるよ。
SPはREVEAL。アンプはAMP5300。
で、どうしたかというと、DA53買った。俺はCECの音大好きなのよ。
ただCD3300だけが糞。DA53と組み合わせるとすごく良い。
CD3300の中開けて改造するならその金をためてDA53買った方がいい。
とにかくCD3300の「アナログ部」は糞。買ったばかりでスマンがこれは本当だ。

トランスポーターとしては非常に優秀だから安心汁。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:45:54 ID:VJw+A7ER
DA53はLEFアンプ+カレントインジェクション
CD3300はLEFアンプのみ

>>539にLEFアンプの歪みの原因についてカンダイアス自身が書いてる。
OPアンプを使わないという設計思想が根底にあって
それと引き換えに歪みが大きいみたいだ。

CD5300はLEF+カレントインジェクションだから期待できそう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:37:26 ID:GZLGzAb+
>>550
なるほろ。俺はぜんぜん理論はわからんけど、そのカレントインジェクションが
澄んだ音を出してくれるのかな?

ところで、CD5300って本当に出るんだろうか・・・。
出るとしたらDACはなんだろうね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:02:29 ID:Z6ymJmSV
DA53と同じだったら買う
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:01:27 ID:SzDOiIlX
>>549
レスどうも^^
DACってそんなにいいのか〜。しかし、貧乏なので28kのCDPに対して
70k近い投資は痛すぎです、ケーブルにもかかるし><。明日、図書館に行くので、ホルンやクラリネット
のソロが入ってるようなの探してきて聞いてみます。それで歪むなら検討してみるかな、過去ログに変な癖もなく解像度も
あがるとか出てたし。。。

でもCD5300とDA53+CD3300ってどっちいいのかな?DA53+CD5300で
使っても効果あるならいいけど。。。まだ、謎なんで踏み切れん...ort

554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:16:59 ID:q6QzLWCz
>>553
>でもCD5300とDA53+CD3300ってどっちいいのかな?DA53+CD5300で
>使っても効果あるならいいけど。。。まだ、謎なんで踏み切れん...ort
D/Aコンバーター替えたって、そんなに、わからないよ。ほんの些細な変化だけ。
それなら、CD5300でも買って、DAコンに使う金を他に回した方が、いいよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:04:23 ID:Z6ymJmSV
DACはCD再生の要。
DACで何が一番変わるかというと一音のリアリティが違ってくる。
クサイ表現だが楽器の音に肉薄した実体感のある音を出してくれる。
だから左右のステレオ感にプラス、前後・上下感を感じることができるようになる。
安物DACが60hzのチラチラした蛍光灯だとすれば、良いDACは白熱灯のような実体感のある光だな。

ただこの変化はニブイ人はわからない場合がごくまれにあるのでそれに該当しないことを祈る。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:55:51 ID:dOdhi+FJ
むー、俺の時はアナログ基盤交換でノイズきれいさっぱり無くなったけどな〜

一度特定されたはずの不具合が解消できないって、なんなんだろう。
調達部品の品質が不安定なのかな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:09:39 ID:abZEkcEh
だからノイズじゃなくて歪み。
気がつかない奴はその程度の耳。
安心して歪みまみれのオーディオをお楽しみください。

あと、STAX使ってるならDAC変えたらびっくりするくらい変化わかるよ。
STAXは耳を育てる。驚くほど。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:23:52 ID:V1ZFL5dK
スタ厨〜
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:33:58 ID:JfIm6RO/
>>556
ノイズ問題は現ロット解決してるみたい。
問題はCD3300の搭載されているアンプの仕様上の歪。
たぶんカレントなんとかって奴が入ればいいんだろうけど。

ところでCD5300ってプレスリリースかなんかでたの?
どこを探しても情報が無い。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:53:45 ID:dOdhi+FJ
>>557-559
>>530-533で問題になってるのは例のあからさまなチリチリノイズ問題だと思ってたんですが・・・
そうではなくて、また別の問題がCD3300にあるってこと???

561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:55:50 ID:JfIm6RO/
>>560
俺が確認しているのはチリチリノイズじゃないよ。
2005年製って書いてあるからそのノイズは対策済みだと思う。

初級CDPで上がってた比較ファイルうpしようか?
わかりやすいから。LZHだけど。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:58:18 ID:dOdhi+FJ
>>561
お願いします!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:15:04 ID:5GnJ2Gbd
最近のCD3300のノイズは暴れるような音。特にピアノのソロなんかはよく分かる。
電話しても解決しないし、修理に出してから、もう3ヶ月くらいたつ。
本気でDA53を検討中。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:29:59 ID:JfIm6RO/
>>562
再うpしたよ
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000018056
DLPASS:3300

>>563も書いているように、ピアノなんかもひどい。
特に最近のハイファイ感たっぷりのオンマイクなやつとか。
高音部の連打とかアクセントとかがあると、バリッ。
もう仕様と思ってあきらめるか、そういう音源を聴かないようにするか、
DA53買うしかないね。
俺はDA53買ったけど。これは本当にいい製品だと思う。
565最強スピーカ作る1:2005/08/09(火) 22:29:44 ID:ctukHwp4
DA53を買っても2年経てばすぐに古くなる。

フォノアンプのPH53ならば5年は最新として楽しめること間違い無し。

あのトライオードのTR-EQ1がもう4年経つんだからね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:31:51 ID:2ka2Si9L
>>564
UP乙。
ダメ耳なんで、さっぱりわかんです。
BachDigiの何秒ぐらいのところ? でパリッ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:37:05 ID:abZEkcEh
>>566
そこらじゅう。
わからないならそれでいいと思うが、あまりオーディオ投資しないほうがいいかも。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:38:36 ID:abZEkcEh
あ、digiはノイズないぞ。デジタルだからな。
XLRがアナログ出力のほう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:50:41 ID:OXWxkrVM
もう俺のAMP3300壊れそう。
限界だから修理してもらうとするか。
いくらかかるんだろ…
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:08:36 ID:OO2PHwnB
>>567
そうする。 (((´・ω・`)カックン…
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:19:23 ID:OO2PHwnB
>>568
あら!? ショックでレス遅れた。
XLRなら聞こえます。
でも、CD3300ならDigiでも聞こえるんですよね?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 07:03:41 ID:KG+E/GbB
>>571
Digiはデジタル出力だから歪まないよ。
もちろんDigiの音源をCDに焼いてCD3300で再生すれば、
アナログから出るのは歪んだ音なわけだが。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 07:23:19 ID:ekRu9cJT
全然分からない…orz
ダメ耳を鍛えるためにも、どの辺がダメか教えてください。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 07:26:02 ID:KG+E/GbB
>>573
アタックが歪まくり。
レベルオーバーで録音したみたいになる。
うちのもこの症状。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:23:32 ID:eAZq+crc
安物買いの銭失いとはこのこと。
オーディオで安いものに良い物はない。クルマといっしょ。

576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 18:42:33 ID:GfqWGwqA
良い音とは[あたかも会場にいるような音]のことを言います。
リアリティー追求こそがオーディオシステムに求められるところです。
そのなかでもDACはリアリティーの肝となるところです、「あまりかわらない」
と平気で言う人のことは絶対に信じてはいけません。
また、ノイズや異音のでるシステムはそれだけで糞です。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 18:48:00 ID:KG+E/GbB
>>576
下3行は同意だが、上2行は俺の場合ぜんぜん違うな。
俺にとっての良い音は、自分がキモチイイ音だなぁ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:27:57 ID:GfqWGwqA
>577
確かにそういった流れはありますが
私たちが音楽CDを聞く時何に対して敬意を払えばいいか、
何を聞くのかと考えると、やはりアーティストの伝えたいこと
を正しく聞かなければならない必要があります。

自分が聞いていて気持ち良い音というのは
他人が聞いてもちっとも気持ちよくないこともあります。
オナニーになりがちです。
が、リアリティー追求。原音にちかづく方向で行けばそいったことはなくなるでしょう。

まぁ聞くジャンルによるのかな・・・
ましてや気持ちよけりゃ良い的な考えなら
高級オーディオなんてのも無意味なのかもね。嫌味ではなく。
ウォークマンで聞いても気持ちよくなれるし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:39:37 ID:zGPxrIM2
CD3300を修理に出して3ヶ月・・・まだ来ない。その内、『直らないので今度発売のCD5300と交換します』と言ってくる予感・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:01:14 ID:qzDiwjKH
私が作品を作るときは、ラジカセやウォークマンレベルのリスナーのことも考慮してミックスダウンします。
正しく聴くってのはオーディオには意味がないかと。
アーティストに直接聞いてみてください。どんなオーディオ装置で聴いてほしいか。

私の知る限り、たいていはなんでもいいよと答える方が多いです。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:06:35 ID:UUXQCXmU
>579
そうだったらどんなにいいか。
でも、CD5300は10万前後くらいになる?らしいから厳しいんだろうな。
わたしは買ってから1週間くらいで修理に出したから、どんな音かも忘れだしている。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:22:52 ID:RSty48MX
ないないw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:32:20 ID:KG+E/GbB
>>579
それはないだろ・・・
差額交換ならわかるけどさ。でもありえんと思う。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:47:34 ID:59iL6APW
ホルンの協奏曲とかクラリネット五重奏とか借りてきて、聴いてみたけど、
わからん。ばりっとかいうときあるけどPCでもミニコンポでもばりっという><
比較がPCとミニコンポなんでCD3300が一番よく聞こえる。。もっと、いいCDP
で比較しなきゃだめっぽい。。
>>564
STAXで聞いてもばりっとは聞こえないけど、DIGIのほうは広い空間にさーっっと
広がる感じ、XLRは狭い空間でなってる感じがする。。これが歪み?
こっれって単にケーブルの影響ではないんですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:06:13 ID:59iL6APW
あと、XLR接続はクロスケーブルなのでしょうか?STAXは3番HOTだった
はず。。2番HOTケーブルで繋ぐとなんかちょっと違うって聞いたことあるもんで。。
586579:2005/08/10(水) 21:16:17 ID:zGPxrIM2
>>583
そうさなぁ・・・3万出すから差額交換して欲しい・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:25:47 ID:KG+E/GbB
>>584
ある意味、幸せな耳だと思って自信を持て。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:19:50 ID:GfqWGwqA
>580
あなたどんなジャンルのアーティストでつか?
と聞いてみるテストw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:30:49 ID:OO2PHwnB
>>572
XLRもDigiもCDに焼いて、CD3300のアナログ出力で聞きいたんだけど…
うちのCD3300からは、XLRの方しかノイズが聞こえん。
個体差なのか?ちょっといじったからなのか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:33:47 ID:xmXydiQT
DA53、正直RCA出力だと全然いい物だとは思わないんだけど、
XLRだとそんなに違うもんなんかなぁ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:52:11 ID:Lz5ECsnI
「歪み」って音として出てくると「バリッ」っていうの?
俺もうpされたファイル聴いてみたけど、違いは判らんかったなぁ。
両方ともウソ臭い音はしてたけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:54:53 ID:Eken4xnf
>>579
というか三ヶ月間催促もしてないのですか?
漏れはメールで問い合わせをしてたった2日目だけれど、まだ返事が来ないのか?と呆れ気味。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:14:58 ID:Qxj66ZmG
>>592
俺も今同じ状況。
アナログ出力が2つ欲しいからCD3300しか選択肢が無いんだよなぁ
594579:2005/08/11(木) 20:18:42 ID:7BvEW1hl
>>592
1ヶ月目にメールしたが返事なし。メールによる催促には返信はないですよ。
電話がいいみたいですね。何故3300が帰ってこないかというと修理依頼が多すぎて
さばききれないのではなく、どうやっても直らないからだという。現段階で
直す方法がないらしいのである。電話で聞いた人の話。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:30:46 ID:gu0KBWzU
>>592
俺の場合は2回メール、1回電話したけど担当者がいないからまた折り返し電話しますと言ったきり
4ヶ月になりますがなにか?
もうとっくにDA53買っちまったよ。ある意味これはCECの戦略なのか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:46:05 ID:xa2xU/NJ
AMP3300買うつもりだけど不具合ある?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:50:06 ID:gu0KBWzU
>>596
問題なし。
ただ、ゲインコントロールがガリ付きやすいらしい。
CD3300みたいな欠陥商品ではないので安心汁。
598596:2005/08/11(木) 20:59:42 ID:xa2xU/NJ
>>597
サンクス。安心したよ。
安いしガリくらいならいいや。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:11:42 ID:ZgNs7tDx
ガリつくってどういうこと?
600579:2005/08/11(木) 21:25:38 ID:7BvEW1hl
>>599
ボリュームのツマミを回した時にビリビリとかバリバリというノイズが鳴ることだよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:39:01 ID:FKkTmKb8
車みたいにリコールしてほしいなー。。4ヶ月もつかえないんじゃ、代わりの商品
貸してもらってるんですか?でなきゃ困るよね。消費者センターでも相談して見たほうが
いいんでないすか。
602595:2005/08/11(木) 21:52:34 ID:gu0KBWzU
>>601
俺の場合は送ってない。
確認取っ手から送ろうと思ったら、確認すら取れない・・・。
だからDA53買って使っているという話。
これならマランツの12万くらいの買うべきだったかもしれない。
603DA53:2005/08/11(木) 22:02:07 ID:MLV72q0X

フォッフォッフォッ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:55:49 ID:xdyZWLp8
ttp://www.candeias.com/english/current1.htm
ここで設計者自身がCCモジュールの電圧アンプが高性能OPアンプの10倍以上の
歪みを生み出すと言ってるのに修理の人が直せるもんなのか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:14:54 ID:JQL/0923
ガリ直せないかなー。
自分で出来ると手っ取り早いんだけど、簡単にはできなさそうだしな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:53:39 ID:11VDVRKP
>>604
「パリッ」って音に、LEFアンプ・モジュールの歪が関係あるの?
この歪=ジッタとおもってたの俺だけか…
10PPMぐらいにすれば、なくなるような気がしてた。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:31:17 ID:DAJw1Upa
>593
TEAC ESOTERICでもいいんでないの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:35:03 ID:DddniGFS
CD3300他、CEC製品はRCAとXLR同時使用はNGじゃなかった?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:04:27 ID:xRk4ySIn
CD3300は電源入れた直後より
電源ONして数時間たってからのほうがいい音出すとかって
あります?
なんか最近そんな感じがするんですよ。 朝電源ONしてすぐにCD聞くのより
電源入れて少なくとも2,3時間経ってからの音のほうが
イイような・・。 気のせいかな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:28:02 ID:DddniGFS
そんなの電気製品なら当たり前でしょ
611593:2005/08/12(金) 13:22:30 ID:MJkGvkUd
>>607
バイトの初給料でCD3300とHD53を買った工房には高すぎでした・・・
XLRはHD53に繋いでヘッドホン用、RCAは今の所AVアンプに繋いでますが
いつかプリメインを買ってスピーカー用にする予定でした。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:26:21 ID:FYjmhov5
>>609
理想を言えば電源入れっぱなしのほうが
いいということになるのだろうかね??
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:30:15 ID:lcBS3dPr
CD3300のノイズと言うか歪みはもしかしたらアンプとの相性があるのかもしけない
CD3300のRCA出力はDV9500の音声出力と比べてもかなり高く、感覚的に2倍ぐらい違うかな
アンプの入力感度が高い他社のアンプだと歪が発生するかもしれない

私のところのAMP3300との組み合わせではノイズや歪みは今のところ出てないが、
どうなのかな ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:57:46 ID:C5Koli07
>>564
遅レスだが、たしかにXLRではバリっていう音が乗るね。つーかうちのもあったわ、この歪み。
でもこれって、かつて大問題になったチリチリノイズと同根のものなんじゃないのかなあ。

今年一月に修理に出して、戻ってきてからは、チリチリノイズとともにこういうのも消えた。と思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:10:31 ID:bc71sBJB
>>613
XLR,RCA、PHONESどれでも歪むよ。
XLRはO2R→STAX 404で確認。間違えなく歪んでる。
PHONES→AKG K270Sでも確認。
RCA→STAX 404でも確認。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:24:28 ID:lcBS3dPr
>>615
そうか、個体差で当たり外れが在るみたいだね、憶測でスマン !
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:24:19 ID:8iHA4FRl
>613
歪み?ノイズでなく?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:53:32 ID:bc71sBJB
>>617
歪んだ結果、ノイズが出たという感じだ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:11:19 ID:8iHA4FRl
そのノイズが「歪み」に起因するということを、どう確かめた?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:13:26 ID:bc71sBJB
>>619
デジタル録音時のクリッピングにそっくりだから、歪って表現しますた。
そんなけんか腰になられるとビクビクです。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:16:57 ID:8iHA4FRl
けんか腰のような書き込みで申し訳ない。
音そのものが割れているのか、ノイズが混入しているのかを
はっきりさせときたかったんだ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:28:36 ID:W5Ya1JpY
「ゆがみ」と読んでる奴は手をあげろ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:34:20 ID:JQL/0923
ゆがみだろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:37:14 ID:/4azLXBy
ゆがみかとおもってた
ひずみなの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:11:42 ID:uPLxqMsU
ひがみだよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:19:22 ID:NBB7Sb3u
>608
そうなんすか?
DA53の取説には載ってないけど計画が狂うなあ・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:47:33 ID:a0DbHE5G
>>621
で、はっきりしたら原因はなんなんだ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:45:32 ID:68Y7urg+
もちついた展開をこのまま続けるように。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:49:52 ID:eOKonGXX
もしかしたらカンダイアスたんではだめなのかね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:28:07 ID:O1hSfV4e
CD3300だけ異常があるということはやはりCD3300の設計ミスじゃないかな。
正常なLEFアンプ製品はあるんだから。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:18:59 ID:68Y7urg+
まあそういうことだな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:52:09 ID:a0DbHE5G
>>630
>>606でも書いたが、LEFアンプ部ではなく、
クロックの問題だと思う...おれだけ?
蓋開けたら、ここをケチってた。
1ppmは1MHzで1Hzずれるからね。
ま、実売3万程度だから。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:44:52 ID:9p1t5y9R
CD3300ユーザーです
改造のやりがいあるよね3300 3万で遊び倒せる
クロック、トランス追加、内部配線シールドしたら音変わる変わる
コンデンサ交換は??でした
>>632 私は、ノイズは配線シールドが効いた様に感じました
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:30:01 ID:a0DbHE5G
>>633
ですよね〜。
私は、会社の後輩を接待し、クロックを周りのサブ基板を作ってもらい、
クロックを絞っただけです。(3万円では載せられない部品を載せただけ)
が、ノイズ問題とは無縁です。
悩みは、DA53の存在価値が、まったくなくなってしまったことですw
635621:2005/08/13(土) 21:51:23 ID:ErkkUe7t
>627
クリップしてんなら問題はソースってことになるんじゃない?
でもその場合は「バチッ」とは言わないよね。
ジッタなら周期的に発生するはずだから564のようなノイズの出方はしないと思うんだ。
少なくとも俺の耳にはノイズではなく「歪み」に聞こえたんだけど。
もちろん、君の環境下でクロック交換後にノイズが消えたということについては否定しないよ。
で、「初級CDP」スレと本スレ564前後からの流れを確認してみてよ。
誰もノイズなのか、歪みなのか、高調波歪みなのか特定してないんだ。
にも拘らず、その「雑音」の正体をつかんだかのように
人の耳を馬鹿にするカキコがいくつかあって腹を立ててしまったんだ。
ホントにお前の耳は確かなのカー?って。
俺の書き込みが君の神経に触ったのなら謝るよ。ごめんね。

636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:58:14 ID:4huE+Iwt
>>635
ソースに問題があるとしたら、どうしてデジタルアウトから他のDACを使った場合に
ノイズや歪が起こらないのか説明できない。
あくまでもCD3300のアナログアウト(XLR、RCA、PHONES)からのみ確認される。
俺の場合、DENONのDCD-1550、MarantzのCD6000OSEで同じCDを再生しても
ノイズや歪は確認できなかった。
とするとやはりCD3300のアナログ部に何らかの問題があるのではないかと。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:00:49 ID:4huE+Iwt
まぁだからどっちにしろCD3300のアナログ出力には問題があると言ってよいと思う。
改造したら改善されたという書き込みはあるが、それはつまりデフォルトでは問題があるという
意味でもある。
俺のCD3300でも564と同じ現象が起こる以上、CD3300を欠陥商品であるといわざるを得ない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:08:17 ID:4huE+Iwt
>>634
DA53ホチイ・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:31:11 ID:68Y7urg+
だから安物に過剰な期待するなって。
漏れみたいにTL1X買ってれば満足できるから。
TL0はちょっと手が出ないけどな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:43:59 ID:c7bFeM5S
DA53にのってるCC80ってチップが物凄い高性能なので
XLRとRCAの同時使用でも問題ないとして設計してある。
実際そうだと思うけど、片方だけ使った方がベターかな。

DA53は設計はいいけどアナログ部の電子部品が駄目な典型ですよ。
交換できる人に薦めますがね・・・ノーマルはかなりノイジー
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:15:50 ID:K4aGGEvV
>>640
DA53がノイジー?! す.すごい耳だΣ(゚ー゚;*)
スピーカーは、プロモニターかウイルソンあたりですか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:58:21 ID:ceoTKaUD
>>640
>XLRとRCAの同時使用でも問題ないとして設計してある。
この根拠は?
RCAとXLRはパラってるだけなはずなんで、
両方繋げば当然影響あるはずですが
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:12:15 ID:JQBezUdO
ヒトに根拠とか求めるんだったら自分も根拠を調べてから書けよ。
自分の矛盾に気づいてないのかww
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:05:57 ID:EnlPDffU
>641
長岡教BH
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:09:18 ID:NZU3sNka
普通高級なシステムほどノイズが目立たんもんだけどなぁ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:57:50 ID:kEIIaAfK
>>645
そんな事は無い。
647GEG:2005/08/15(月) 19:03:28 ID:AWMezG4E
DX51 mkIIIとDA53はどっちがいいの?値段の差は僅かだが・・・。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:36:04 ID:Mlt1uskV
>647
新しいほうがいい
デジタルモノは
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:59:26 ID:SCnDcmdW
>>647
使い勝手とか最新テクノロジーとかで勝るDA53の方がええのではないかと勝手に予測。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:15:20 ID:LKlYpSmA
>647
DA53はDA53Rにマイナーチェンジしましたよ。
651GEG:2005/08/18(木) 13:31:48 ID:uRRJWS6H
CD3300黒の修理が遅れている件についてだが、やはり電話しないと駄目だよ。メールじゃ駄目。遅れている理由について『基盤が入手できなかったから』とか言ってたよ。でも2〜3日中には発送すると言ってたな。電話が来た順に発送してるっぽいぞ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:51:04 ID:7TFw8dYE
>>650
それはHD53では
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:28:40 ID:iQdqNEs9
>>651
DAC買っちまった。今は満足している。
CD3300はいいトランポを買ったと思っている。
654GEG:2005/08/18(木) 21:54:37 ID:sG4UnInw
>>653
まぁ3300は安いからね。トラポ代でも納得出来ないこともない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:59:46 ID:3OSC6JkR
>>653
DACは何買ったの?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:27:35 ID:sinW1HCt
CD5300出たね、価格がAMP5300と同じ\120750は思ったより高いね、
ステレオ誌に広告が出てました。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:59:42 ID:JxHU2W1Y
ん?CD5300・・・まだ出てないぞ。予告だろ?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:30:06 ID:sinW1HCt
いやDebutとなっている、(デビュー)
立ち読みだけにしようと思ってたけど、変な事言うから
今stereo誌買ってきて見てます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:03:48 ID:sinW1HCt
CD5300
CEC独自のスイッチング電源「電源清浄化回路(Power
Purifier Supply)」を搭載することにより、一般の交流電源が
持つ歪による音質への悪影響から解放され清冽で安定した直流
電圧の供給が可能となりました。この結果、従来の電源に起因
する様々な汚れ、歪から解放されたダイナミックでピュアなサ
ウンドクオリティが得られ、生命感あふれる最高位のサウンド
ステージを実現しました。

と広告には書かれているよ !
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:02:01 ID:Z6z/fizK
おおー凄いね、スイッチング電源の弱みが解消するのですか
これからのオーディオ機器はどんどん小型化するねwww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 08:47:49 ID:Jov5nd7+
またかんだいあすの実験かよ!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:31:47 ID:pYX9PeAZ
ベータテスターがいるスレはここですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:04:12 ID:3zxkdhuE
オーディオ機器なんて全部ベータテスターみたいなもんだろ?
とくにデジタルアンプなんかHINAにしろ、シャープにしろ仕様が毎年変わってるし。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:07:09 ID:UB1O9XmI
>>661
ちゃんとした日本語でかけよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:08:56 ID:FKLXGbT6
バージョンマダー?とか平気でいう。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:15:49 ID:pzbEogFj
とりあえず鮮子阻止
667GEG:2005/08/20(土) 23:41:29 ID:ZVZzxPKd
やっとCD3300修理から帰ってきたよ。久々に聞いたら滑らかで厚みのあるいい音だったよ。
668GEG:2005/08/21(日) 00:23:44 ID:J0d2RIoS
こういう意見もあるんだね。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 16:07 ID:cH8+K+tL
CEC?

3300を値段的に相応しいと思われるディナのaudienceで視聴したのだが

とにかく音が荒く解像度もデタラメに低い。クドイまでに肉厚。
ゴミレベル。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083909297/17
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:23:50 ID:4My0RjHZ
>>667
待った甲斐があったね。しかし、同じ不具合の修理が10日で戻ってきたり3ヶ月以上かかったりはいただけない。
やっぱ中国拠点の弱小メーカーだけに、部品の安定供給に難があるみたいだなぁ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:51:24 ID:agEEx6I2
AMP3300ってBTL接続出来ますでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:56:17 ID:znx3vXJ5
元からBTLだよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:33:22 ID:aEYSvVHx
CD3300のリモコンってどうも変だなぁと思っていたが、やっと気付いた。

テンキーが1列4ボタンだからだ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:01:25 ID:hBOEkrag
>664
股噛んだ、癒すの実験かよw
674530:2005/08/26(金) 15:07:53 ID:mLsrS/ys
初期不良で交換してもらったCD3300はノイズが聞こえなかったです。
でも、再生スイッチが触っただけで反応してしまうので中を見てみたんですが・・・
ttp://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=0000023071
ttp://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=0000023072
ガムテープはまだ良かったんですが、(それともこんなもんなの?)
「死」はちょっとひどいと思いませんか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:19:07 ID:nv76mEKY
>>674
一枚目の別の配線は黒テープで留められているから、こんなものとは言えないだろうし、
二枚目は客に渡すものではないな
手違いかも知れないから、メーカーに一報した方が良いんじゃ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:52:09 ID:byc2deA4
>>674
俺の場合、交換するのも腹立たしいのでトランポ化してる。
RMEのADI-2つなげて。すごくいい。CD3300はやっぱり値段相応だな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:54:59 ID:CezF41GF
↑腹立たしいけどすごくいいのか・・・複雑だな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:39:59 ID:byc2deA4
>>677
トランポとして使うとすごくいい。という意味。
安くてAES付いてるのはこの機種オンリーだと思う。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:54:01 ID:I/2by6ib
『死』  激しくワロタ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 10:48:56 ID:HPR0wMy2
スレ住人の皆さんに残暑お見舞いのネタを提供したようですね。>CEC
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:13:11 ID:fi06Ikl0
>>674
これって担当社員が見たら674のことが分かってしまわないの?
682674:2005/08/27(土) 19:14:22 ID:TyYe3HXm
やっぱり気持ち悪いので、今電話して交換品を送ってもらう事になりました。
またノイズが聞こえそうで心配ですけど・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:58:12 ID:XqF2ikCQ
「死」に関してはゴルァしたの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:40:48 ID:aSIbd48p
>>682
早めに外部DACを買うことをお勧めします・・・。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:59:48 ID:Wsr1gaDR
CD3300とかDA53とか、CEC製品ってバランス接続に比べてアンバランス接続が
著しく劣るときいたんだけど本当?低価格製品って
CEC以外ほとんどアンバランスかなんちゃってバランスしかないから、
ある意味抱き合わせじゃんorz
686674:2005/08/27(土) 22:05:25 ID:TyYe3HXm
>>683
再生スイッチについてはネジをちょっと緩めたら直ったので
電話した理由は「死」についてです。
担当がいないらしく、申し訳ないとしか言われなかったけど、いい人そうなおじさんでした。

>>684
その場合HD53になりそうです(´・ω・`)
687674:2005/08/27(土) 22:07:32 ID:TyYe3HXm
×HD53
○DA53
688 ◆hYXbfMbvOs :2005/08/27(土) 22:36:51 ID:p5IGl6Zu
>>685
劣るかどうかは分からんけど、なんかバランスの意味が半減するような気がする。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:09:45 ID:aSIbd48p
最終出力先がダイナミック型のスピーカーならバランス伝送する価値はあまり無いようなきがしないでもない。
(ノイズ低減等をのぞく)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:12:28 ID:rxwSqEPn
10マソ以下でバランス入力があるのってAMP5300だけなんすか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:16:14 ID:Rm/1c0Ri
>>690
いや、PMA-1090もあるぞ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:31:54 ID:rxwSqEPn
さすがデノン・・
693 ◆hYXbfMbvOs :2005/08/28(日) 22:00:07 ID:E4yIwmF5
でもバランス構成じゃないね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:26:19 ID:sgScHhr1
うちのDACは MSB Platinum LINKDAC Plus だから同じく完全バランス接続。
アンバランス接続と比べるとベールの剥がれた音が出る。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:49:08 ID:/XWYTYSg
バランス接続を100%生かせるのはSTAXだけだな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:04:06 ID:bzad4zMD
バランス接続に何を期待するかだわな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:15:12 ID:6+pvqjPu
バランスとアンバラはだいぶ音違うよ。
>694に同意、まさにベールがはがれた音になる。
DACが悪ければそのまま音悪いままだけどね。
バランスにしたから音が良くなるということではないです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 07:49:15 ID:GqfO3reb
DA53程度じゃ意味無いっすかね・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:19:00 ID:fBRIzfiL
DA53のRCA端子はなぜか金メッキではありません。別に変わらんということなんでしょうか。
やはりXLRで接続しろということなんでしょうか。たしかにバランス接続の方が、音がいい
ようにも思えます。
ちなみに、HD53の端子は金メッキだったはずなんですが。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:24:19 ID:MtRN1/Xz
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 11:17:36 ID:a0pMd9WC
試してみたくなったけど、XLR-RCAケーブルじゃ意味ないのかな?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:37:56 ID:rgOcqBUX
たしかにあの赤白RCAジャックには萎えるなw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:14:05 ID:jW57dmSV
>>701
その方法だと出力電圧がまずくないか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:06:48 ID:eg9umUL0
DA53のRCA端子って金メッキだけど。
それともロットが新しいのはちがうの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:44:43 ID:2IsgX5VS
>>699
光の加減だったかと思い、念のためケーブルを外して確認しましたが、
やはり金メッキに見えません。そう見えないだけで金メッキには違いないんでしょうか。
ロットによって違うということもないわけではないかもしれませんが、謎ですね。
ともかく、これから購入しようという人がもしいたら、念のため確認させてもらうのが
よいかと思います。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:52:02 ID:MDraXqDJ
うちのDA53は金メッキされてるよ
ちなみに購入したのは今年1月
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:35:13 ID:2IsgX5VS
お詫び
やはりおかしいと思いもう一度確認しました。思いこみというのは恐ろしいというべきか、
やっぱり同じと思ってしまったのですが、普通の白昼色の蛍光灯の下で見るとたしかに金メッキです。
御容赦ください。そもそもCECがそんなけちなことをするわけもないですね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:37:34 ID:ZG0k1Cpv
おう。CECは仕入れ価格が安いから、値引きしてもケッコウ儲かるぜ。
おおいに、奨めてくださいませ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:16:30 ID:Rg01DJuA
AMP71って今でも買う価値ある?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:41:09 ID:zDoygb8W
↑音はいいよね。50万円だがその倍以上アンプの音がする。
でもボリューム調整がしずらいのでパワーアンプとして考えて
パッシブアッテネーターかまして使ったほうがいいかも。
電源ノイズを拾いやすいという噂も聞いてるのでその辺りの対
策も必要かも。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:52:55 ID:onTcMx2+
ただし、故障しやすいし、定価が高いので修理代もかかる。
其の覚悟があるならいい選択かと思う。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:40:52 ID:kq8H2xkW
へー、そうなん?
どこかのHPで修理から戻ったと読んだことあるけど・・・
何が壊れるねん?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:17:23 ID:o8EVZoWh
>>712
ゲインコントロール
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:23:56 ID:chof+MTO
AMP5300とCD5300の写真載ってる。
http://www.phileweb.com/news/audio/200509/01/5945.html
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:26:33 ID:o8EVZoWh
>>714
銀かよ・・・
黒はないのか黒は。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:48:29 ID:C3WWU2pT
CD5300ってCD3300を銀色にして、ステイタスランプをつけて、
表示を青にしただけじゃないのか?

ところで、初期不良が怖いんだけど、いつくらいが5300の買い時?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:51:37 ID:Vb6O3f7q
CD5300なら間違いなく5100シリーズのほうが段違いに良い。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:54:31 ID:+M3dGoFg
>5100シリーズ

どこの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:57:32 ID:Vb6O3f7q
TL51シリーズの間違い
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:04:12 ID:E7bz5MJD
>>714
CECで10万セットなんて出来るのかなあ・・・・・・・・・・・
721709:2005/09/02(金) 06:28:30 ID:va8Pksh5
>>710-713
レスありがとうございます。チョット考えてみます。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:42:01 ID:qgiAbEgG
>721
在庫限りで終わりだと思うので買うならここ1年以内くらいで
決断かも・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:09:58 ID:m0yo2UT7
ttp://www.candeias.com/english/dapc.htm
このDAC内蔵パワーアンプは製品化されるんでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:31:55 ID:IDoXV5eL
プチ祭りがw

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1123353742/
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:15:19 ID:zUJUTPcn
うぐぐ 夜勤明けで乗り遅れたorz
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:42:13 ID:fz9VFrPN
あまりに多数だったら断られてただろうし
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 08:36:08 ID:Kyzq7eqk
なんか壊れやすいようでつね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:24:36 ID:1mHECZRL
まあ中国製はどこも壊れやすい
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:30:38 ID:flZBwhjh
アナログプレーヤー再発売してくれ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:33:56 ID:1mHECZRL
企画はあるらしい
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:46:39 ID:5lKTyBSm
カンダイアスが企画しているIEEE1394機器が欲しい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:50:02 ID:sZAGGerC
CECはもっと優秀なエンジニアを雇ってくれ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 17:02:30 ID:GuUNvv+u
価格に反映されちゃうだろw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:57:15 ID:2y3YLxcf
ピュア板でもついに、ゴネ房祭りが起こってしまったのか(w
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:01:56 ID:slPtpGAE
>>734
ごねるまでもなく普通に売ってくれそうだよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:37:18 ID:NEXcisPz
半額セール程度だから、右から左に流れるだけで大して損害もなさそう
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:23:36 ID:mXQD73C1
CD5300はかなりいいらしい。行きつけの店のおやぢが言ってた。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:45:29 ID:VrWbAIHg
その前に、そのおやじは信用できるのか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:50:25 ID:XUDRwVSK
「おやぢ」と「おやじ」では偉い違いだぞ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:56:15 ID:SmWmgMA0
どう違うんだ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:17:18 ID:wluqNUsM
>>740
「親父かな?」と「おや、痔かな?」では
体感できるくらいに違いがある
742740:2005/09/08(木) 20:32:24 ID:St06wLFg
>>741
了解しますた。
743737:2005/09/09(金) 12:20:16 ID:eE3itUzW
>738
信頼度72%くらい。まあまあだな。雑誌記事よりあてになるかも。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:56:03 ID:bEcHo+CI

CD5300 標準価格120,750円

CEC独自のスイッチング電源「電源清浄化回路(Power Purifier Supply)」
を搭載することにより、一般の交流電源が持つ歪による音質への悪影響から
開放され清冽で安定した直流電圧の供給が可能となりました。
この結果、従来の電源に起因する様々な汚れ、歪から開放された
ダイナミックでピュアなサウンドクオリティが得られ、
生命感あふれる最高位のサウンドステージを実現しました。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:33:53 ID:Q8QLZ+TH
cecのアフターサービスはどうですか。
よければcdp欲しい。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:33:37 ID:mLAhBxwB
>>745
悪い
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:18:37 ID:qqH3dt6Q
>>745
電話すると、人のいいおじさんが対応してくれる。修理が遅れると、CDを送って
くれたこともあった。心配するな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:32:03 ID:5EGpIdRz
いつ発売かな?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:39:16 ID:Y91kBPVY
そういえば、DX51IIの評判をまったく聞かないが、どうなんだろう。
よく考えるとDA53との価格差はわずかなんだよね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:24:27 ID:ninvJn0Z
俺も知りたい
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:53:56 ID:oZAwrV02
>>749
DX51IIあたりだと、TL51とかのトラポとハイパーリンクで接続が前提になるから
比較が難しいんじゃないかと勝手に思ってみた。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:15:22 ID:YrU7pG3H
>745
アフターは少人数でやっているようでタイミング悪く修理が多いと
対応が遅くなるみたい。電話すれば結構丁寧でしたよ。

>748
10月10日ころって聞きました。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:48:31 ID:bkLIwd1a
>>751
むしろハイパーリンクがそこまで違うのかと思ってしまう俺は素人。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:45:08 ID:oUAC3+uY
>753
ちがうよ。店舗試聴などで一度体験することをすすめる。
信号、クロック・・・etcの分離伝送だから音の鮮度が違う。
あのしょぼいケーブルをきちんとしたものにすればもっと
いいのに。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:10:49 ID:1SUyZo6O
キミは実に馬鹿だな。せっかくCEC使ってるならあのショボイケーブルこそがCECなんじゃないか。
いつまでも極太ケーブルやキラキラしたケーブルほしがるのはいい鴨ネギだって知れ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:37:43 ID:auvQ4W7H
ハイパーリンクをすると甘ったるい音が締まってくる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:47:00 ID:CZqr7KGF
締まった音が甘ったるくなると言うならともかく
甘い音が締まるって事は、単に音が堅くなってるだけでは?
758753:2005/09/13(火) 19:18:15 ID:IL7tddEL
レスサンクスなんだが、ハイパーリンクとかめんどくさいので
ソフトン注文しますた(笑 DX-51mk3が65,000で売ってるから買おうと思ったが
ソフトンに行くという俺の変態ぶり。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:22:22 ID:/jOodj/W
>>758
ソフトンは球で変わるのはもちろんだけど、電源ケーブルでもすごく変わる。
デジタルケーブルでの違いはよく分からなかったけどw
遊び甲斐はあると思うよ。
760753:2005/09/13(火) 20:28:17 ID:IL7tddEL
>>759
情報サンクス。出力先がSTAXなんで存分に遊ぶつもりです。
ちなみにトランポがCD3300。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:16:56 ID:I/igJK11
CD3300の電源ケーブル、なんで機器側は3極なのにタップ側は2極なんでしょうか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:38:59 ID:OB1XLwRc
他の機器と一緒に使ったときにアースループが出来ないように
2極になってるのだと思う。AMP3300は3極になってるし。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:50:03 ID:QH4TBX5J
CD3300を今までRCA→RCAでつないでいたが、ためしに
XLR→RCAケーブル買ってきてつないだらぜんぜん違う音が出るんだがなぜだ。
シルキーでウォームな音になる。XLRとRCAって内部での分配が違うだけでしょ?
それともケーブルのせいなんだろうか。

あと、CD3300のXLRて出力レベルはRCAと同じなのね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:52:38 ID:QH4TBX5J
あ、ちなみに悪く言うと
元気や迫力がなく解像度の低い音になる。;
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:08:04 ID:zPVSe9OG
そりゃ当たり前。
インピーダンスが違うからマトモな音はでないよ。やめれ
XLRはXLR同士つなげまひょ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:05:06 ID://o0iQqB
そうか、あまりよくなかったのか。
XLR出力の方が音がよいと聞いて僕もたまにしてた。

インピーダンスって何のインピーダンス?
767763:2005/09/15(木) 19:13:01 ID:dp4mdc5v
>>765
なるほろ・・・。そういうもんなのか。
ただCD3300ならではの歪が聞こえにくくなったのが意外なメリット。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:59:55 ID:vx33YKeB
そんなもんアンプの入力インピーダンスだって千差万別なんだから、バランスと
アンバランスの出力インピーダンスの差なんて問題にならないんじゃねえのか?
どこにインピーダンスの不整合が起きるの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:25:17 ID:r6kFDpFs
XLR-RCA変換ケーブルってどんな結線になってるんでしょうね。
CD3300のXLR、RCA出力端子は
ttp://get-1.jp/store/member/amp8/amp-etc/cd/cd3300.htm
このページのC-4Aという画像で確認できます。
変換ケーブルというのも結局はこの出力基板と同じ配線になっているのでは
ないでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:16:10 ID:pLvspMeo
ますますヤヴァイ方向にむかっているCECスレ
バカな質問がますますバカを呼んでる感じか?
とりあえず勉強してこい。ハナシにならんわ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:31:45 ID:SKqGeRTX
安価DACスレでDA53が叩かれてるぞw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:08:54 ID:szxA/wGF
価格考えたら匹敵する製品なんて皆無なのにね。
773注文しちゃった:2005/09/18(日) 20:50:12 ID:MnT4qD0k
AIRYは安いなあ。何故こんなに安いのか。
HD53R ver. 8.0 47,000円
Sennheiser HD650 45,000円
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:37:10 ID:e9ExGurP
うん、ホントに安いね。
店の雰囲気もいいし、AIRYは最高だね。
ぼくも買いに行かなくちゃ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:37:57 ID:aDMXr8Bc
warata
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:56:54 ID:d39v7mCr
巨乳が勝つだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:00:16 ID:wRYrxX4Z
もげもげ、777番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◎ ◎ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:19:14 ID:mtPPPimG
>771
DA53はPCつながない者にとってはフロントパネル左半分は不要。
だからそれを除いてその分もっとマニアックにして保水。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 12:33:13 ID:3gYxKsq/
AMP5300にしようかと思ったがパワーはいらないし新しいモグラのプリメインにしよっと。
スマヌCEC。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:47:29 ID:3wb7shdu
もう、一つのメーカーに肩入れって時代では無いのかも知れないね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:37:09 ID:B7gtguKj
世界最強のKENWOOD DPF7002に比べたら
DA53、借りて来て聞き比べましたがイマイチ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:42:56 ID:2DIp2gMT
・・・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:30:08 ID:Zy2A21Tn
私のCEC CD2100 トレイの取り出しボタンが、何回も押したせいか
塗装がはげ、黒くなってきました。

と、感じつつ、はや4年…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:32:31 ID:kcsKoEsN
DA53、ヤフオクに放流されまくってカワイソス
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:33:14 ID:unmYafhI
>>784
2件しか出てないじゃん。
一方は祭りで買ったんだろうが、開始価格が高過ぎな上に安い競合出品があるんじゃ誰も入札しないっしょ。
せめて重ならない様に出品しなきゃ。
漏れは売らんよ、転売目的みたいで嫌だし、聞き易くていい音鳴ってるんで勿体無い。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:42:23 ID:HlEnXBAv
>>785
俺も祭で買ったが、結局今まで持っていたいくつかの安 DAC よりよかったので
満足している。より気に入るのがあっても、DA53は PC 用にでも持っていると
思う。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:52:44 ID:ZQ0ANTDY
DA53、今月号のAVvillageでレビューされてて軒並み高評価だったぞ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:42:19 ID:ZpZbVkXV
>>787
せっかくのDA53がAVvillageなんぞのレビューで高評価だったりしたら
かえって眉唾ものと思われて可哀想。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:48:10 ID:4yu+f9OG
逸品館でも高評価
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:33:11 ID:/F7GDrFN
>>789
正直、俺はイピーンカンのインプレを読んで購入をやめた。

ヒント:試聴機、無料貸し出し、失望、言っていることと出音の差
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:44:54 ID:+anTu87s
でも35000円ならコストパフォーマンスは良いと思うけどな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:47:13 ID:/F7GDrFN
>>791
そうだね。俺も祭り価格なら間違えなく買った。機能性から考えても
ウルトラスーパー激安だと思う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:10:22 ID:/lD+lhtA
HD53Rになって発熱の問題は改善されたのだろうか。
改善度合いによっては導入したいところだけど。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:14:11 ID:BHoa2/Z3
されてないらしい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:46:50 ID:/lD+lhtA
orz
少しは期待したんだけどな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:32:28 ID:8zDBHKzh
せっかく祭で手に入れたDA53をノートPCの修理費捻出のために
手放さなければならなくなりそうで鬱
キーボードにお茶を派手にぶちまけた俺が悪いんだけどさ…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:33:06 ID:qmalY1VE
>>796
ま、祭りとはいえ、無理はするなよ・・・
798796:2005/09/26(月) 22:47:46 ID:8zDBHKzh
>>797
ありがとう
なんか自分が情けなくなって泣けてきた
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:39:01 ID:njsZC086
>796
晒さないで、まで読んだ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:56:24 ID:9LzuRzAG
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 15:22:34 ID://Ryqq59
DA53電源入れっぱなしで4週間ぶりに音聞いたら、エージングが進んでるのかレンジがどんどん広くなってるな。
解像度が高い割に刺さる感じが無いと言うか、中域が柔らかいんでボーカルがとても聞き易いね、楽器の定位もしっかりしてる。
ヘッドフォン部はちとノイジーだね、イラっとする位チリチリ言う時があるから手を加えたいな。
何にしても祭りで買えた人はお買い得なんてもんじゃないと思うよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 15:39:05 ID:bRu8zqEq
↑PCオーディオで使ってるの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 15:55:50 ID://Ryqq59
>>802
兼用だよ、入力多いから便利。
192DACがメインなんだけど、DA53そう劣ってないんだよね、個性の違いで済まされる範囲。
DA53がもっと良くなるようなら手放しちゃってもいいかなと。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:02:18 ID:27slKPv+
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116939047/

DA53、借りて来て聞き比べましたがイマイチ。
TASCAMのDV-RA1000内蔵DACも1792でイマイチ。某キットの1794機も買い込んだが、2機の経験で作る気力を失った。
実際に聞いてこのスレに書き込め。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:11:59 ID:LJTQDyV1
ID:27slKPv+
コピペ荒らし
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 04:00:16 ID:0RBc5nnC
HD53Rの発熱って問題なの?
火事になるとか、コンデンサーの寿命に著しい悪影響を与えるとか、
動作が不安定になるとか?
発熱のことを問題にしたら多くのA級アンプは欠陥商品なんだけど。
R Ver8購入検討中なので、どうゆうことなのか教えてください。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:42:12 ID:sLioHRHH
どこが発熱しているかによるとおもうよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:59:09 ID:CfUVzPHy
いや、ただ思ったより熱いってだけでハード的には何の問題もないけど。
みんなただグチってるだけだから真剣に受け止める必要はないかと思う。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 15:10:34 ID:4mkQo48K
ダイナで熱暴走して落ちたりしてるけどね
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:06:48 ID:C/viMLea
アナログ機器が熱暴走して落ちるの?
熱で壊れるなら分かるが
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:54:49 ID:4nfUdY2/
熱暴走って元々アナログ電子回路の用語だが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:55:54 ID:fQSBa1Ym
熱いほうが音がいいと思う。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 07:47:51 ID:mQBUr9KE
AMP5300の発熱ってカナーリ凄いんすか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:39:12 ID:DL/dlt0N
もってるけど、さすがA級だけあって後ろは熱いよ。面積は狭いけどね。PASSとかMFのような我慢できないほどではないかな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:33:42 ID:UPHeRazM
やはり 「発熱量は音質に比例する」 ってのはホントなんすね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:43:26 ID:SUdETt7f
俺のAMP5300では目玉焼きが焼けるぜ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:50:57 ID:14bJTQuX
cd5300はどうなったの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:54:59 ID:OJwAy1b6
>>817
今作ってる
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:32:30 ID:eoKSAGH1
もってるけど、さすがA級だけあって後ろは熱いよ。
もってるけど、さすがA級だけあって後ろは熱いよ。
もってるけど、さすがA級だけあって後ろは熱いよ。
もってるけど、さすがA級だけあって後ろは熱いよ。
もってるけど、さすがA級だけあって後ろは熱いよ。
もってるけど、さすがA級だけあって後ろは熱いよ。
もってるけど、さすがA級だけあって後ろは熱いよ。
もってるけど、さすがA級だけあって後ろは熱いよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 13:28:43 ID:a7wZs2sE
5300ユーザー機器うpできない?機器だけでいいんだけど。
質感ワカンネ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:45:26 ID:f80BZJj3
質感はマットなホワイト。テカテカしていない。
CECの過去の機器と表面処理は違う。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:13:53 ID:SLdLZz5p
CDプレーヤーのTL51XZに使われているDACはDA53と同じ物でしょうか?
TL51X+DA53とTL51XZとではどちらが音が良いでしょうか?
823ソフトン信者:2005/10/07(金) 19:36:35 ID:2FmgmziP
>>822
DACは違うよ。調べればわかるけど、
TL51XZはSM5865CMでDA53はPCM1796。

あと、えらそうなこといってすまんが、「どちらが音が良いでしょうか?」
という質問は一番答えにくいです・・・。
個人的にはTL51XZ単体の優しい感じが好きです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:08:13 ID:0KgL3+HG
有楽町のハイエンドショウに行ってきました。
CECのブースには新製品のCD3300R、AMP3300Rが
置いてあった。どちらも5300シリーズの外見とほぼ同じの
シルバーで、CD3300RはDACが新しくなっているそうです。
発売時期は聞きませんでした。
825ソフトン信者:2005/10/07(金) 21:09:12 ID:2FmgmziP
>>824
CD3300Rとな!
やっと問題が解決されたのかなぁ。
それなら安心して人に進められるよ。
826824:2005/10/07(金) 21:15:07 ID:0KgL3+HG
書き忘れた。
AMP3300Rはボリュームの形が
普通の円柱で外見は5300そっくり。

それからCD3300Rは液晶の窓の形が
5300タイプに変更になってます。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:30:16 ID:XDY7Nlk3
レポートきた。3300Rの写真有り。
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200510/07/6047.html
828ソフトン信者:2005/10/07(金) 21:45:28 ID:2FmgmziP
>>827
サンクス

CD5300はまるでDA53をそのままCDPに入れましたって感じだね
829 ◆hYXbfMbvOs :2005/10/07(金) 23:29:16 ID:EthE+ebg
良いデザインだな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:50:06 ID:GCFdorxp
DA53もってれば5300は買わなくてもいいかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:08:29 ID:pXuz/RWU
うん
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:23:27 ID:uWzK/Eso
CD3300R、AMP3300Rよさそうだね。
例によって発売日はあてになりそうにないけど・・・
現行3300並の価格と考えてよろしいか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:11:00 ID:MuV5p+yE
CD3300R、AMP3300R、写真だとパネルのシルバーの色が違うみたいだけど
販売する時は同じにするのでしょうかね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:21:11 ID:uWzK/Eso
>>AMP3300、CD3300のゴールドも違ってたので違うことはありえる?

でもこの上品なシルバーは凄くいい感じだな
835 ◆hYXbfMbvOs :2005/10/08(土) 09:59:37 ID:OrolZV5B
AMP3300のLEDは明るすぎだが、少し暗くなってくれないかな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:29:50 ID:2l/XstK8
ついにシルバーきたか。
ボリュームの感触が気になる…
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:08:58 ID:l0tkDGrE
カンダイアス氏インタビュー
http://www.phileweb.com/news/audio/200510/08/6054.html
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:19:23 ID:uWzK/Eso
>>837
どうも値上げしそうだねOrz=3
3300R...
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:27:47 ID:YHFKuhze
写真見る限りじゃ大して変わってないみたいだけど?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:28:10 ID:GBCN5pul
AMP53ホスィ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:34:23 ID:uWzK/Eso
:「AMP3300R」は、現在の「AMP3300」の1グレード上の製品で、「AMP3300」と並行して販売します。
orz
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:35:43 ID:YHFKuhze
予価55650(55600?)円に見えるんだけど・・・・これなら大差ないような
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:49:05 ID:uWzK/Eso
あれ、ホントだ。CDPはどうなんだろ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:44:17 ID:/bKyYV97
CD3300Rの写真光ってて値札が良く見えないな。
トロイダルトランス+PCM1796か。cc80+カレントインジェクション
も積んでるならスイッチング電源のDA53、CD5300と比べられるな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:49:46 ID:uWzK/Eso
ノイズは解決してるのかな?
アンプと同価格と予想。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:49:59 ID:/bKyYV97
しかし120W+120Wの純A級で完全バランス構成の
ミニサイズアンプというのも無茶な発想だ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:05:44 ID:n+10PRYZ
A級といってもゲインを変えて音量調節してるから
音量を絞ると電力消費量も減るんじゃないの?
単純なA級だとラックスやアキュのように
フルサイズでも30Wくらいが限度だと思います
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:32:52 ID:5h64lXH0
でも電力消費が減るってことは、A級だとピークパワーが減ることにならないの?
もしかしてA級動作範囲可変のAB級アンプ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:09:36 ID:5fGYidW8
>>847
AMP5300だと消費電力が45~450Wとなってますね。
待機中はゲインコントロールを絞っておく事で電力消費も発熱も抑えられます。
普通のA級アンプはボリューム位置に関わらず熱いですが。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 01:48:15 ID:xTjXZWT0
>>842
AMP3300R、予価は55650ですね。
黒とシルバーの2色あるみたいです。重ねて展示していました。
ttp://aploda.org/dat3/upload47337.jpg
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:50:37 ID:4nnSYC/i
カンダイアスて日本語サベれるの?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:13:43 ID:qQAaQYaC
ちょっとだけよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:24:49 ID:Y1GqRbmf
AMP3300Rはデザインがマトモになったな。
3300の涙滴型ボリュ−ムはセンスゼロで評判最悪だったが今度のはいい。
デザインだけなら海外製の中級プリメインに匹敵する品の良さだ。
ま本体の質感は実際に見てみないとわからんが。
後はプリメインにもヘッドフォン端子が欲しいな。
夜中はCD以外もヘッドフォンで聴きたい。
わざわざヘッドフォンアンプ買うのもたるい。
854ソフトン信者:2005/10/09(日) 17:37:47 ID:RnphDZdF
>>853
HD53が・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:41:33 ID:l8C6LWAh
>>852
涙滴型は賛否両論あったけど、俺は好きだったなあ。
今回のは上品でスタイリッシュになったとは思うが、個性が薄くなったと思う。

でも多分買いそう・・・俺。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:54:45 ID:l8C6LWAh
でも、色といいデザインといい
アーカムみたいなんだよなあ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:42:49 ID:Qck5iYzJ
ハイエンドショーで鳴らしてた音は最悪だった。スピーカーのせいなのか?
音量上げ杉なのか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:47:09 ID:bhzjJqjJ
え?そうなの?

ノーマル3300にしとこうかな・・・

それと、3300のゴールドって
CDPとAMP色違うように見えるんですが、いかがですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:29:01 ID:tKnf9hjp
新製品の話題のなか悪いが、CD3300のRCAの回路ってどうなってるの?

完全バランス構成とは聞いているが、何だかRCAとXLRで別のプレイヤーみたいなんだけど、
ケーブルの違いのせいなのか、RCAでは余計な回路でも狭んでるのか、どちらなんだ?

とりあえず、RCAではずいぶん冷静に鳴るんだと思った。
XLRのほうはなんだか音に包まれるような柔らかい感じ。
だいぶ、性格が違う。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 07:50:07 ID:hrFqExIV
>>857
去年もあんな感じの音だった。
スピーカーが原因の気がする。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:46:22 ID:bhzjJqjJ
早く出てくれ、CD3300R、AMP3300R!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:27:08 ID:jl5/uMms
DA53買ってまだ届いていないのですがヒューズをクライオのに変えようと思うのですが何アンペアの物がはまるでしょうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:31:05 ID:Bp2H9vzV
>>862
スイッチング電源だから変化は無いと思ったほうが良いですよ
それより
RCA出力の正負反転を直したほうが良いですよ・・・

テスターがあるならば、インパルスを発生させて
交流電圧を測ると逆になっているのがわかります
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:14:19 ID:jl5/uMms
>862ですがヒューズにより音質向上を期待できると思っていたので残念です。
ところでRCAの反転ってどうやるんですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:34:25 ID:Bp2H9vzV
>>864
バランス→アンバランスの変換に問題がある
コールド-GNDで接続されてる
これをホット-GNDに接続しなおす

完全に分解して
パターンカットして別箇所から再接続しないと直らない

ハッキリいって音質以前の問題
CECに直接文句を言っても良いレベルだと思える
866ソフトン信者:2005/10/10(月) 17:08:23 ID:iphoGulR
もしCECのアンプのRCAも逆極性だったら・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:15:57 ID:vssHQet0
それ、ホントかな。
正直いって信じがたい…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:31:23 ID:avrsogXD
じゃRCA出力は使えないんすか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:42:10 ID:t3f4vGac
XLR−RCA変換ケーブルを使えばいいのかな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:44:42 ID:Bp2H9vzV
>>869
GNDは合っているから別に音はでる
スピーカーのプラスマイナスを逆に接続すれば対策できる
電流が逆向きに流れて
コーンが逆側へ振動している状態

http://www.geocities.jp/f_watado/DA53_ver2/CIMG0941.jpg
こんな感じでパターンカット&接続
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:55:56 ID:gWMWsmRh
誰かCECに問い合わせてみたら?
これ、本当だったら問題だよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:00:07 ID:tIgxuJCK
別にそういう製品だと言われたらそれで終わる気が
Gと逆なら大問題だが
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:05:10 ID:76tZtFqQ
>>863
やっぱり反転してたんですね。
ヨドバシで聞いたら、左右逆転してておかしいなとは思ったんですけど・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:08:15 ID:oxGlvl8G
CECはバランスじゃないと話にならないというのが、やっとわかった気がする。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:09:03 ID:tIgxuJCK
おいおい、位相反転したからって左右まで変わるわけないっちゅーにw
試しにSPの出力反転させてみなって、もちろん左右両方ね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:10:08 ID:Jd7BNvCY
CECおもすれー( ^ω^)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:19:34 ID:Bp2H9vzV
出力の位相反転といえば
LilithでもASIOでの位相反転バグがあったよな
あの時も音を聴いて違いを認識してる人がいたから
今回もわかる人には音の違いがわかると思う
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:36:47 ID:p1RV9iFt
>>870
回路のこととか全然解らないのですが現在
PC→(USB)→DA53→(RCA)→A-933→RADIUS90と繋いでいますが
このまま使い続けるとオーディオ機器に影響はあるのでしょうか(壊れるとか)
スピーカーに関しては使い始めて2週間しか経っていません、ちょっと心配です。
>スピーカーのプラスマイナスを逆に接続すれば対策できる
このような形にした方がいいと言うことでしょうか
教えて下さい、よろしくお願いします。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:37:48 ID:+EaBR1rF
で、これって、PC用として音イイの?
位相飯店は自分で直すとして、USB−DACとしての実力を知りたいでつ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:40:17 ID:oxGlvl8G
ASIOドライバに対応してないからUSBデバイスとしては俺は進めないな。
使うんだったらASIOドライバに対応したUSBオーディオデバイスから
デジタル出力して繋げたほうがいい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:55:54 ID:Bp2H9vzV
>>878
壊れないから安心して使ってください

>>880
標準的なUSB-Audioデバイスだから
ASIO無くても
カーネルストリーミングが使えるんじゃないか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:08:41 ID:+EaBR1rF
自分は、あじお無くてもイイんで・・・あくまで、WDMがいい音で鳴ればいいだけなんです。

その場合の選択肢として、APUSBあたりから買い換えたとして、相当な音質の向上は望めそうですかね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:09:21 ID:p1RV9iFt
>>870
どうもです
安心しました。でもう1つ
>電流が逆向きに流れて コーンが逆側へ振動している状態
ドシロートな私ですがこれって普通じゃない気がするんですが
スピーカーのプラスマイナスを逆に接続することによって音は変わるんでしょうか(良い方向に)
シロートの私としてはスピーカーのプラスマイナスを逆に接続こと自体も普通じゃない気がして
しかしそれが本来の繋ぎ方だとしたらそちらの方がいいのかもと考えてしまいます。
その場合の機器への影響も心配ですがただ繋ぎ変えるだけでいいのでしょうか
度々ですみません教えて頂けないでしょうか宜しくお願い致します。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:09:45 ID:mqe1XADW
>>878
普通の耳では気が付かないと思う。とりあえず何も気にする必要なし。
885ソフトン信者:2005/10/10(月) 23:14:58 ID:iphoGulR
>>882
音質といっても難しいけれど、とりあえず綺麗で堅実な音がしますよ。
相当な差、というのは「あるかないか」というより「感じるか感じないか」、「好きか嫌いか」
という話になるのでなんとも・・・。
ただ、スペック通りの基本性能はちゃんと持ってますよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:18:23 ID:tIgxuJCK
>>883
なんつーか、超長くなりそうなんで他所で勉強した方がいいですよ
一言で説明できるのは「大丈夫」くらいだしね
887ソフトン信者:2005/10/10(月) 23:20:22 ID:iphoGulR
>>883
歩き出すときに、右足から出すか左足から出すか、くらいの違いです(超適当)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:25:54 ID:Bp2H9vzV
電流とコイルと磁石を使ったスピーカの原理って
中学でも教えていると思ったんだけど・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:28:14 ID:zG/88hdw
位相飯店って中華料理屋?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:28:35 ID:+EaBR1rF
そーっすよね、答え様が無いっすよね、すんません。

サウンドカード+DACで50万とか出せる身分じゃないんで、
過度な期待はしないで、だめもとでコレ買ってみるかな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:31:11 ID:Bp2H9vzV
>>890
PC用のオーディオデバイスとしては使い勝手悪いよ

ヘッドフォン端子はPCM1796使ってないし
ノイジーだし、ボリュームついてないし

あくまで単品DACとして使う人専用
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:35:07 ID:+EaBR1rF
え? PC用としてダメ?
ヘッドフォン使わないし、プリに入れるからボリュームもいらんのだけど・・・
「ノイジーだし・・・」って、致命的???
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:39:42 ID:zG/88hdw
ノイジーなんじゃなくて音の出方が若干荒っぽい。
これはCCアンプのキャラクター。
ほかのCEC製品も共通。

よく言えばとてもダイナミックでメリハリがあり迫力がある。
ノイジーという表現はあまりにも批判的で嫌だな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:40:04 ID:Bp2H9vzV
>>892
ノイジーなのはヘッドフォン端子だけね
そういう使い方なら問題ナッシング
895883:2005/10/10(月) 23:42:19 ID:p1RV9iFt
>>884
>>886
>>887
>>888
ありがとうございます。
習ったかもしれないのですが
今まで(高校→大学→社会人)サッカー1本で生きて来たので
ちょっと勉強は苦手です。
あまり深く考えないようにします。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:46:57 ID:+EaBR1rF
みなさん さんきゅ!

私も買ってみます。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:16:53 ID:2hwRx3Or
そういやスレ違いではあるけれど、
昔(今も?)のJBLは逆相にすることでオン気味の音にし、
それで前に出てくるような音にしてたんだっけ?
どっかでそんなの聞いたような記憶が

確かに前にバランスで位相反転させた音を聴いた時、
距離感の変化(オン⇔オフ)を感じたから、
なんとなくJBLの話も頷けてしまったんだが
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 09:36:51 ID:H0UzOag+
CD5300、逸品館の通販で売ってるな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:42:00 ID:4D+fxQHn
バランス端子のピンは HOT=+ COLD=−  ということでいいんでしょうか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 15:27:04 ID:S8eLwVdX
阻止900

ところでAMP53って出るんだね。
901896:2005/10/11(火) 21:09:34 ID:iMLVK95v
DA53って、アキバだと何処が安いでつか?(今週末、仕事で東京行くんで・・・)

また、通販ならどこが安いんですかね?

あんまり、新品で完成品のオデオ機器買う事ないんで・・・知らんのです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:30:25 ID:8tylCMzP
>>901
祭りで買っときゃよかったのに。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:33:34 ID:o1Zva4fc
ざっと見イピーン館の63000が安そうだが
あそこでだけは買いたくはい
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:55:55 ID:iMLVK95v
いや、祭り知らんかったのです。
つうか、バーブラウンチップ積んだUSB−DACだった事すら2・3日前に知ったくらいで・・・
一品缶が安いのね?覚えとこ・・・

で、webで「新技術カレントインジェクション方式」って謳ってるんだけど、その新方式の説明が無いみたいなんだけど???
何だ??? でも、気にする必要も無い事なのかな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:18:25 ID:m7DsjGJu
祭りに乗り遅れた俺は、先ほど逸品館でDA53を注文した。
もう、安ければいいよ。どこかにこだわりがあるわけじゃないし。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:42:29 ID:YnPg9f0+
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:26:47 ID:nCLR5/Zx
>>901
フジヤが一番安い
確か5まん切ってたような
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:14:54 ID:LKsE3nQv
そこまで安くなかったよ
65000オーバーじゃなかったかな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 07:11:32 ID:fkjJl89h
フジヤは6万切るけど送料が高くて6万オーバー
熊本のJフルは手数料全部込みで6万切る
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 07:47:07 ID:6PTf2NxQ
位相反転プギャー
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 10:16:17 ID:QUmp45Wy
位相反転の問題ですけど
プラスとマイナスを反転させたピンコードを作って使うというのはだめなんでしょうか?
あと、XLRの方は位相反転してなのですよね?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:10:33 ID:xonpEUAp
>>911
ピンは不平衡だから駄目。トランスでも入れるなら別だが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:34:43 ID:Ts1W2xWA
XLR→RCA変換プラグ使うってのはだめ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:48:06 ID:Hl0sg23y
ジョイフルで注文しました。
一品姦より安いみたいだったから・・・
そーいえば、オレ、以前は雑談スレでジョイフル君と名乗ってた時期が・・・

しかし、RCAは、本当に「逆相+グランド」で結線されてるんだろうか???
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:41:52 ID:sFaVQjTl
⊃∋⊃
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:57:10 ID:Hl0sg23y

       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / C  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  C ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  E  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  E |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  C   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  C  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:10:31 ID:aS2QrwJe
CD3300とHD53Rをバランスケーブルで繋ぎたいのですが、
ネットで検索すると高いのばかり出てきます。
安くてまともな製品置いているお店を知っていたら教えてください。
通販でもアキバでもOKです。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:14:14 ID:X0SBFphw
>>917
XLR-XLRでいいんだよね。楽器屋さんとか、通販ならサウンドハウスとかかな。
ピュアAUな方々のお気に召すかどうかは知らんけど。w
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:29:24 ID:s+K1QguO
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 09:34:20 ID:t/tUeBXq
>917
とにかく安くなら、楽器屋に置いてある1本500円くらいのケーブル
〜1万だとZAOLLAの銀線、吉田苑のLSX、自作orヤフオクケーブル(ベルデンとかの)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 10:51:03 ID:CvabsnGC
うぅ・・・・うちのAMP5300片ちゃん逝ってしまた。
TL1に続いてCEC3回目だ・・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 15:34:35 ID:F9KZmud1
>>917
ヤフオクのshimaさんのケーブルとかどないだ?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:57:41 ID:+KrXMwA6
なんかさあ、もうちょい値段あげてもいいからクオリチーもなんとかならんのかのぅ・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:04:58 ID:t/tUeBXq
具体的な予算を書くべし
925 ◆hYXbfMbvOs :2005/10/13(木) 22:20:42 ID:V+z+7luT
スピーカー端子はいいやつになったみたい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:29:31 ID:WuVvtWST
クオリティは高いんじゃないのか
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:07:43 ID:eNLsWG2K
DA53が届いたのでちょっとインプレ。
CD3300+PC-DA53=SRM-313-RCA-SR-404
こんな組み合わせで聞いている。感じとしては、PCでの音が今までのCD3300の音くらいになった感じ。
CD3300からつなぐ場合、そのままパワーアップした感じ。違いは良く分かる。
PCからのみからつないでいる人はCDを持っているならCDプレイヤーを買っても損はしないと思う。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:18:04 ID:Ed0uPw+a
うちも明日届きます。
今からとってもたのしみでつ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 16:37:34 ID:XPbtEnvg
AMP71ってどうなのさ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:13:31 ID:Ed0uPw+a
とど来ましたよ!

えーと、問題のRCA出力でつが、たしかに逆相ですね
聴感上では全くわかりませんが・・・
みこみこナースでウーハーの動きを確認したら逆でした

とりあえず、ネットワーク→ユニットまでの配線を逆にしましたが・・・これでイイのだろうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:29:08 ID:ccajnzKf
もし意図的な設計であるならば逆相にする効果は何なのだらうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:25:53 ID:X8gQFQzB
位相反転で音が変わらないと言う事は無いですよ
気をつけて聴けばちゃんとわかります
具体的には音の広がり方なんかが微妙に変化します

Lilithの位相反転バグの時だって、皆判別できてたし(原因がわかるまでは大分荒れたよな)

どっちが良いか?というのは結論でないけど

国内メーカーの製品であるならば
確実に品質チェックで引っ掛かる内容ですね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:38:05 ID:3He5jH0y
なんちゃってXLRの方がRCAより聞きやすいのは位相反転のためなのか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:56:54 ID:X8gQFQzB
>>933
それは無いと断言する
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:36:02 ID:wf/072Jv
じゃあどうしてXLRの方がRCAよりいいの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:42:22 ID:Ed0uPw+a
なんちゃってXLRってどーゆー意味ですか?
937ソフトン信者:2005/10/14(金) 22:46:10 ID:yxaRRSor
>>935
よく知らんけど、XLRはノイズに強いらしい。
長距離の引き回しやいろいろなノイズにさらされる、ライブ会場やら
スタジオやらで使われるのはそのためだっておじいちゃんが言ってた。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:47:55 ID:X8gQFQzB
最終的にアンプでの増幅を行うときには
アンバランスになるから
近距離でのバランス接続は音質劣化要因にしかならない
送り側がバランスでも結局受け側でアンバランスに変換するからね
あくまでもスタジオ向けだと思う

と書くと荒れそうなヨカン
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:50:30 ID:X8gQFQzB
変換変換と書いたが
オペアンプを使ってまともに変換する方法と
DA53のように単純にホットとGNDを使う場合がある
オペアンプによる変換を使う場合はGND線は
単なるシールド線として扱われ
プギャーなわけ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:55:24 ID:X8gQFQzB
まぁ結論としては
大は小を兼ねているわけで
3端子のXLRを使っていれば
なんか音は良くなるように思えるし
それが正解ってわけだ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:57:04 ID:3He5jH0y
>>936
インターフェースだけがXLRでHOT-GND-COLDで駆動しないアンプに繋いだり、
HOT-GNDからアンプ側の+とGND(RCA)に変換してごまかすことだよ
>>937
それだけじゃなくDA53は内部回路までHOT-GND-COLDだよね
普通のステレオだと2回路だけどDA53は同じような回路が4回路分あることになる

DA53はもしかしてHD51やHD53と繋がないと性能を発揮しないようにリミッタかかってたりして
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:57:06 ID:VoY2NneO
句読点
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:02:19 ID:2csbNfnF
意味ワカンね
とりあえず死ね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 07:34:58 ID:3cTYFjCD
逆相プギャー
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:55:15 ID:gLbtx8c3
CD5300のインプレマ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:10:48 ID:VC59wxZg
DA53と同じ音です。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:35:53 ID:teXTRKsq
そしてもちろん、位相飯店
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:36:20 ID:teXTRKsq
DA53買うと、ちっこいアンプが欲しくなるね
何か作るかな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 04:34:46 ID:Nn5i8m1X

モグラの新プリメイン
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:59:08 ID:ul4P0cFW
モグラ買うならAMP53待つだろ…
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:22:53 ID:mkXSZJ29
>>929
>AMP71ってどうなのさ?

生産終了で安くなってますが、音は3300や5300とは別世界の音ですよ、
買う前にアキュのE-530と1時間ほど聞き比べましたが、評論家が、なぜE-530
を推薦して、AMP71を無視してたのか私には理解できなかったほどAMP71の圧勝
でした。
CECに問い合わせしたら、「コストアップで採算が良くないのと、新しいデジタル
アンプが来年の末頃までに開発出来そうなのでAMP71を終了しました。」との事
ただしAMP71に変わるモデルなので50万以下になる可能性はないそうです。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:15:58 ID:X4EJgidA
新しいデジタルアンプってDAPCって奴か?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 06:46:15 ID:EysLd8pt
>>952
なにそれ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:05:05 ID:WJO6gi1y
ナンチャッテ淳A級ってどーゆー意味っすか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:35:43 ID:X4EJgidA
>>953
ttp://www.candeias.com/english/dapc.htm
DAC内蔵パワーアンプ
956953:2005/10/18(火) 01:04:22 ID:eyK+tOXU
>>955
レスありがとん。
これはなかなか良さそうだね。CECから出るなら早く出てホスィ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:14:42 ID:HRMoELqU
射添斑点糞蛇ッ区 
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:22:47 ID:mM2vimnO
DA53にXLR−RCA変換ケーブル使用
音の立体感が増した
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:47:26 ID:DApjZI39
それはスパシーボ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:57:10 ID:wuGxh/NV
逆相じゃなくなったからだろう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:16:33 ID:uJN1Qgnd
CD3300とAMP3300って今でもこの価格帯で優位性保ってる?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:17:50 ID:7PWSMasf
へ?なんの優位性なんだ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:19:33 ID:uJN1Qgnd
音だよ、そうに決まってるじゃないか。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:24:36 ID:Da83AmLy
>>963
久々に笑ったw
いや、煽りじゃなくてあなたの発言にw

全ての機材が一定の方向で序列化しているわけじゃないと思います。
あなたの好きなのをどうぞ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:28:14 ID:uJN1Qgnd
そんなに笑うなよw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:37:37 ID:Da83AmLy
>>965
正直スマンwww
CD3300ならノイズを気にしなければ良いのでは?
デノンとか他のと比べると音の作り方が違うから、好みとしかいえない。

好きになってしまえば良いのだが、広告とかに惑わされやすい人だと難しいかもね。
自分としては同価格帯の中ではいい音だと思ったよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:43:08 ID:uJN1Qgnd
やっぱノイズあるんだな、いまでも。
それはいやだが、この価格帯で心をくすぐるモデルって無いんだよな他には。
家電っぽいというのかな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:30:17 ID:1cuutyt2
まー、値段分の価値はあると思うよ。
3300Rでは欠点は改善されるんじゃないかな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:47:29 ID:uJN1Qgnd
Rっていつ出るの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:47:37 ID:ryOcv3HV
逆相∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:51:43 ID:1cuutyt2
年末から年始にかけて
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 12:27:59 ID:tfKdOKax
DA53は、のってるチップは軒並み高性能なんだけど
コンデンサや抵抗があまりよくないので、安定してチップを
駆動できていないのが残念。手を入れたらかなりよくなる。
バーブラウンの音作りは進化してると思った。
リアリティのある音が出てます。

驚いたのはUSB接続時の音のよさ。
CDから入れたときの音と差がないように感じた。
高級CDプレーヤーは要らなくなるのかなと寂しく思った。
まぁ高級なのもってませんが・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:18:21 ID:Q4SAk9HU
DA53逆相補正に XLR -> RCA変換ケーブルを使うとき 3:COLD はどうするべき?
1:GNDに落としても歪まない?
それとも 3:COLD は浮かしてるの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:52:00 ID:eC+07hFZ
>973
ZAOLLAのをそのまま使ってるけどノイズも歪も無しです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:13:31 ID:Q4SAk9HU
すみません
ZAOLLAのをそのままとは3:COLDは切れてるって意味でしょうか
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:36:31 ID:4svxc0DJ
ピン配列はXLR1番=RCAピンの−、XLR2番=RCAピン+(中心コンタクト)、XLR3番=RCAピン−です。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:47:02 ID:Q4SAk9HU
>>976
おお、多謝です
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:18:35 ID:Ly5Czgl8
もうすこし普通の話もしませんか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:14:30 ID:RFUfPFUX
DA53+HD53ver8+HD650+ZUケーブルで音楽聴いてます。
最高です。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:19:44 ID:QJhwx68B
普通の話って・・?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:24:31 ID:njzGYr0b
次スレタイは?
CEC 2台目?
982ソフトン信者:2005/10/23(日) 20:31:59 ID:7EQWkEoR
普通の話というと、たとえばリモコンの使い勝手がどうにかならんかとか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:46:36 ID:SekNW1ya
3300のセットってノイズが出るんですか?
もしそれが本当なら不良品ではないですか。
CECにとっとと修理してもらえばいいのではないですか。
それとも我慢して使うんですか。
やっぱオーディオは覚悟ですか?
984ソフトン信者:2005/10/23(日) 20:51:01 ID:7EQWkEoR
>>983
アンプは大丈夫だと思うけど、CD3300はノイズでる。
出ないって人もいるし、CECに送りつけたら直ったという人もいるけど
自分のは出る。
ノイズというよりむしろ特定条件で発生する歪に聞こえる。
だから感じる感じないの問題のほうが大きいと思う。
聴くものによってはほとんど気にならない場合もあるし、逆に
気になって仕方ないようなひどい場合もある。
再現性は100%。

繰り返してもう一度書くけど、
「ノイズなんか出ない」「修理に出したら直った」という話もある。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:54:45 ID:XwHyp2Kl
>>981
スレの数から言うと、8台目にあたる
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:21:13 ID:I/RB+k0N
>>983
修理に出せば、ほぼ直ります。
結局、私はDA53も買ってしまいましたが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:01:19 ID:pjdYcMMT
そしたら今度は、位相飯店・・・

で、誰かCECにゴラァ電話した?
やっぱ、「仕様でつ」って言うのかな?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:31:27 ID:njzGYr0b
次スレ立てました。

CECを語ろう 8台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130077828/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 02:52:36 ID:Nb9cx7SO
DA53のRCA絶対位相反転が問題になっているようなので

http://hifi.denpark.net/1042959187.html

ちなみにDA53のXLRのHOTは2番ピンです
基板で確認しました。

XLR→RCA変換ケーブルで問題解決をはかろうとしている人にいいたいのは
XLRの場合はそもそもピン番号と絶対位相が正しく定義されていないという事

テスターなりで確認しないと駄目だよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:01:31 ID:OmyNG2lQ
ume
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:03:18 ID:OmyNG2lQ
ume
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:04:55 ID:OmyNG2lQ
ume
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:05:31 ID:OmyNG2lQ
ume
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:06:43 ID:OmyNG2lQ
ume
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:07:19 ID:OmyNG2lQ
ume
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:07:35 ID:YKryCIuv
DA53のドキュメントには XLR 1:GND/2:HOT/3:COLDと書いてある

>XLRの場合はそもそもピン番号と絶対位相が正しく定義されていないという事
>テスターなりで確認しないと駄目だよ

CECのマニュアルは疑えってこと?
たしかにRCAは明記されていないようだけど
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:08:19 ID:OmyNG2lQ
ume
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:09:01 ID:OmyNG2lQ
ume
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:10:30 ID:X9aQYI4m
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:11:29 ID:X9aQYI4m
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。