ケーブル否定派が集うスレ 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
A級アンプのヒートシンク並みに熱い議論をお願いします。

(前スレ)
ケーブル否定派が集うスレ 8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137488705/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:11:32 ID:VvYJNVgs
2ゲット!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:17:05 ID:SVsQlHUd
例えば、一瞬数字の羅列を見ただけで正しく暗算可能な算盤有段者のように
一聴で音質変化を峻別できる常識では考えられない能力を身につけているのが
ピュアオーデァオマニアなのです。
彼らの耳にかかればケーブル交換による音質変化はまさに"激変"の一言です。
駄耳の持ち主には理解できない世界なのです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:30:10 ID:as5oScfT
>>3
「一瞬数字の羅列を見ただけで正しく暗算可能な算盤有段者」は、あとで答え合わせ
をします(間違ってたら意味がないですから)が、
「一聴で音質変化を峻別できる能力を身につけているピュアオーデァオマニア」は、

「おお、まるで天井が高くなったかのような効果だ!」
「高域の分離がよくなり、オケのヴァイオリン奏者の弓まで見えるような感じに」
「ベースがこれまでよりオクターブ低く感じられる」

のような事は、いくらでもおっしゃられますが答え合わせ(厳正なブラインドテスト)
には消極的なようです。

「答え合わせに消極的な“暗算の達人”」と、同程度の信用性ならあると思いますが。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:51:41 ID:I8uQ0cQo
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| もうやってるよw … 乙
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:58:30 ID:SVsQlHUd
「弘法にも筆の誤り」と申しますでしょ。
浅学ですが、無知な人の為に説明致しますと、
その道に長じた者にも、時には誤りや失敗があるというたとえですね。
ピュアオーディオマニアだって聞き間違えることはありますよ。
「猿も木から落ちる」とか
「カツパの川流れ」も同意ですよ。
ぁ、サルやカツパは禁句でしたか?
禿げたサル顔だったらどうしましょう、あなたが。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:59:19 ID:Z9KxtVhD
ケーブルごときで「激変」なんていう奴のほうが激変だな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:05:18 ID:I8uQ0cQo
超人的早口芸もうざいから、ひとりごとで済ませろ!

って否定派の声は"激変"超能力野郎の耳には聞こえないらしいな。


たのもしいぞ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:06:51 ID:Ijt67TjY
一応このスレにも張っておくか

変わるという人の分類

A.単なる思い込み
B.ケーブル以外の違いをケーブルの違いと誤認
C.意図的に音質を変えてあるケーブルの使用
D.抵抗値や静電容量等が違うのだから変わって当然
E.本当に違いが分かる
F.生活がかかってる
G.引っ込みがつかない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:11:08 ID:I8uQ0cQo
電源極性が判らんてのは

ほんとのはなし? ネタ?だったの?


   ∧∧
  (´・ω・`) 寝れんかったお。
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:11:40 ID:OcNxdSME
>>4
禿同。漏れは三百桁の暗算ができるつても答え合わせしなきゃ誰も信用せんわな。

つまんなかった#8よりもよいスレになりますように。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:13:21 ID:5hBL208l
まあ、音の差が分からないやつが、オーディオに興味を持つこと
事態、悲しいということに間違いないわな。
いくら聴いたって、差なんてわかりゃしない。激変の意味も
分からない。
あとは、差が無い宗教に入るか、粘着しかないわけだ。

もっと素直に音を楽しめばいいと思うけどね。趣味なんだから。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:26:11 ID:I8uQ0cQo
>差が無い宗教に入る

これだ、性無い宗教。達観の境地は遠い。

幾度の失敗経験によって一度平静になる為の距離や角度を変えた見方
を経るうち幾ばくかの客観を身につけていくに過ぎない。
双方奢るなかれ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:26:55 ID:as5oScfT
>>5
流れ的にはいつもの罵り合いになりつつあるようですが、一応真面目にお答えしますね。
してる/してない…という2極論だと、一人でもしていれば、

「もうやってるよw … 乙」

みたいな事を言って、決着しようとする人が出てきますよね。
私は、ケーブルマニアの方は少なくともブラインドテストに対して積極的ではないように
思いますが、いかがでしょうか?

いわゆる評論家の先生方も、ケーブル類の製品インプレはブラインドで聴いた結果を、

A=温かみのある、柔らかなケーブルだった
B=Aに比べて音調はクールで、弦の繊細さがよく出る
C=高域に若干アクセントを持つが、音場再現に優れる

という感じで印象を書いて、後でそれぞれがどの商品だったのかを示してほしいものです。
そうすることで、

「これは○○社のケーブルだから、きっと暖色系の音だろう」
「このケーブルは、さっきのやつより高級品だからそれらしく書いておこう」
「太いケーブルだなあ、きっとパワフルな音なんだろう」

といった心理的要因をある程度排除出来るので、信用性が高いように思いますけどね。
太いケーブルなのに、凄く繊細な印象とかだと意外で面白いと思いますし。
まあ、実現するとは到底思えませんが…。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:29:10 ID:I8uQ0cQo
一応張っとくか。

変わらないという人の分類


1・糞耳
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:45:11 ID:OcNxdSME
電線病患者の特性

ほんとは自分でも変わった、イクなったと確信が持てないので
賛同者がいないと不安でしかたがない。
だから自分のつこてるケブルの論評記事ののってるステテコサウンドなど
は宝物として扱ってる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:59:01 ID:SVsQlHUd
3ヘッドカセットデッキでは録音同時モニターが可能ですが、
ケーブル否定派って、ソースと録音とを瞬時に切り替えて
「ええ、全く同じ音質で録音されています」と断言する気がしている。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:02:49 ID:SVsQlHUd
同じカートリッジ、同じトーンアーム、勿論アンプ等も全て同じにして
ターンテーブルだけ変えて試聴して頂いた場合、
ケーブル否定派って、自信たっぷりな表情をして
「ええ、全く同じ音質ですね」と断言する気がしている。
どうですか、「はい」でしょ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:10:48 ID:2cJQJaTy
>>4
答え合わせも何も普段聴いてる音と違えば分かるだろ。
一聴して分からないというなら、自分のシステムの音を把握できてないという事だ。
一週間おきにシステムを入れ替えてるとかなら掴めないだろうけど。
ん、ひょっとして否定派って超お金持ちなのか?

それと全スレの
> 更にハイグレードな延長ケーブルをかませた方がより一層
> 音が良くなるように思います
音が良くなるという定義は無い。
が、SPケーブルの終端にAのケーブル、それまでをBのケーブルとした場合
ケーブルのキャラとしてはAのものになる。
例えば、Aに銀線を使えば、キャラは銀線になる。
ただ、接点が増えるし、それまでの劣化が取り戻される事はない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:10:54 ID:Z+peaoMO
はっきり言ってやる。ケブルで音が変わったという奴の耳が糞耳。
よって、否定派=健常者。
肯定派=難聴および予備軍。
ーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーー

21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:13:48 ID:as5oScfT
>>18
ターンテーブルまで完全に同じにして、

「いま、ターンテーブルだけ替えてみました。音質は変わりましたか?」
 との質問に、

「うーん…微妙に空間情報が増し、まるでホールの照明が少し明るくなったように
 聴こえました」

とか言うケーブルマニアの方も、少なからずいらっしゃるかも知れませんね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:17:53 ID:I8uQ0cQo
14>>

5だけど、真面目になってどうするの?もう 9 だぜ?

>ブラインドテストに対して積極的ではないように思いますが、いかがでしょうか?

だからこんなとこで信憑性を見出そうってのが可笑しいよ。
それは別として、ブラインドテストは結構やってるんだよ。
だけどな、人選から環境から違うとな、同じケーブル比較でも
結果が一様ではないんだよ。有意を出さなきゃ意味ないんだろ。
人選と環境の両方がうまく揃える時点でまず大変なんだよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:18:33 ID:I8uQ0cQo
14>>

確実な有意差あったよってったって、どうせ素直な解釈するわけないだろ?
だから結果まで出さないんだよ。糞耳の意味をちゃんと解釈してくれよ。
確かに思い込みのマスキングパワーは大きいんだよ。
だけどな、どう思い込みを排除していっても変化してると
とりあえずその時点で結論するほか納得いかない事はあるんだよ。
トータルから見りゃケーブル一箇所の変化量は微々たるもんだ。
そんなことは解かっているんだよ。

だけど変化わかんねえー奴はどーしたって仕方ないだろ。
もし真実が音変わんなきゃー肯定してたほうもつまんねーだろ?
グレーゾーンがあるから大人も楽しい世界なんだよ。

だからオイラにとっちゃテケトーに遊ぶスレなの。いい?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:20:08 ID:I8uQ0cQo
20>>

哀れ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:23:57 ID:Q/f+z8wG
>>23
文系なのでわかりません。

まで読んだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:26:04 ID:I8uQ0cQo
25>>
14>>
   ∧∧
  (´・ω・`) ほらね。
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:33:36 ID:I8uQ0cQo
>>25

ぶんも〜ぅ。


哀れ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:36:40 ID:5hBL208l
否定派といったって、ちゃんと音が分かり、客観的に聴ける
人の言うことは、説得力がある。オカルト、ぼったくり、という
のも、そういう一面はあるな、と思う。

しかし、音をちっとも分からないやつの言ってることは説得力0
なんだよね。そりゃそうだろ、分かっていないんだから。
まあ、音が分からないに1票くらいなのかな、といった程度。
そういうやつが、説得力があると勘違いしてぶんぶん吼えると
はえと同じになってしまう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:38:31 ID:I8uQ0cQo
>>27

スパーハイグレー奴、糞耳やらう

20円なら買ってみたい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:39:57 ID:Q/f+z8wG
>>28
わかりやすい選民思想ですね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:45:06 ID:as5oScfT
私は厳密に言えば“ケーブル否定派”ではありません。
アナログ信号はケーブルの太さ、長さ、材質(極端な場合)等で音質が変わると思いますよ。
(トンデモ理論でなくとも、従来の理論で普通に説明できる範囲だとおもいますが)

ここで否定派と呼ばれる方々も、ケーブルによる音質変化を完全否定しているのはごく少数では
ないでしょうか?

「ケーブルで音質変化だと〜?絶対、あり得ねえ。全く変化しねえよ」
「髪の毛みたいなエナメル線も、極太青ヘビケーブルも全く同じじゃん」
「測定結果が全て。人間の聴覚なんて一切信用しねえからな」

というような“ケーブル否定派”を、少なくとも私は知りません…。
肯定派の方々の憎悪に満ちた書き込みから推察するに、肯定派の方々の周辺(または心の中)
には、こんな極端な“ケーブル否定派”がウジャウジャといらっしゃるのかも知れませんが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:46:23 ID:I8uQ0cQo
>否定派といったって、ちゃんと音が分かり、客観的に聴ける
人の言うことは、説得力がある。

それこそ思い込み。

説得力はない。振る舞いで油断させてるだけ。

ローン生活者、貧乏に多いという有意差がでている。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:50:04 ID:I8uQ0cQo
>わかりやすい選民思想ですね。

あたり前だと思う。選ばれた奴がオーディオをやるもんだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:50:14 ID:Z+peaoMO
>肯定派の諸兄
AC100Vの電気コードから交換しただけで確実に音が変わるスピカケブル教えてくれ。
試してみるから(ただしM千円まででヨロシク)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:56:04 ID:I8uQ0cQo
>>31

じゃ、スレ主に向かないよ。

スパーハイグレー奴、糞耳やらう、な、かわいいのじゃないと…
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:00:46 ID:as5oScfT
>>35
肯定派にとって都合のいい“ケーブル否定極論派”でないと困る訳ですね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:00:47 ID:2cJQJaTy
>>31
>「測定結果が全て。人間の聴覚なんて一切信用しねえからな」
これは確実に言ってるぞ。
おまけに肯定派に測定(ブラインドテストも含めて)しろとも言ってる。
で、音質の細やかなところまで計れる測定方法はあるのか?と聞いても返答無し。

だから、特殊なケースを除いて
「ケーブルで音質変化だと〜?絶対、あり得ねえ。全く変化しねえよ」
と否定派は言ってる。
まぁ、疑問に思っているレベルなら別に構わんが
その程度の根拠で変わらんと断定して、つまらん野次を投げかける否定派には呆れる。
実際、そんなのばっかりだしね、否定派は。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:03:40 ID:2cJQJaTy
>>36
では、聞くが完全否定しないとするなら、その境目は何?
単に値段で言ってないか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:06:31 ID:as5oScfT
>>37
>実際、そんなのばっかりだしね、否定派は。

やはり肯定派の方々の周辺(または心の中)には、極端な“ケーブル否定派”がウジャウジャと
いらっしゃったんですね。 大変失礼しました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:11:28 ID:OcNxdSME
>>38
変化があっても顕微的なちがい。
同じ機材であっても聞き分けできることもあれば出来ないこともある。程度。
なにしろ人間サマって試験機は校正の出来ないテスターだからなあ。

エアコンが起動したり、冷蔵庫が起動、室温が少し変化したりとかとくらべたら
1/100以下の変化だろう。
激変?あほくさ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:12:37 ID:2cJQJaTy
>>39
分かってないな。
肯定する為には"極端”な実験結果を求められ、
それができない事を否定の根拠にしてるって話しだよ。

そんな音の全てが分かるような"極端"な実験ができりゃ
ケーブルに限らずメーカーも苦労せず、データだけで作れるわな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:14:26 ID:2cJQJaTy
>>40
「激変」という言葉を使ってるのは否定派だけだ。
>>28の言う通りだ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:31:38 ID:I8uQ0cQo
>そんな音の全てが分かるような"極端"な実験ができりゃ
>ケーブルに限らずメーカーも苦労せず、データだけで作れるわな。

そこだね。

メーカーが苦労してるかは?だが、いかにも底が浅い感じしかない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:45:18 ID:I8uQ0cQo
否定派=

何世代か前のPCみたいなんだよ。だるい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:04:15 ID:as5oScfT
せっかく罵り合いを楽しんでらっしゃる所、申し訳ないのですがここで“肯定派”と
呼ばれていらっしゃる方々は、最終的にどうしたいのでしょうか?

「ケーブル否定派が集うスレ」に乗り込んで来て、否定派を木ッ端微塵に粉砕。
憎っくき否定派連中どもに、

「す、すみません…肯定派の方々のおっしゃる通りでした」
「科学では解明されていない要因でも、音質は変化していたんですね」
「測定機器(結果)なんて、聴覚による判断には全く及ばないシロモノです」
「科学的に否定されても、人間の感覚こそが常に正しかったんです…」
「デジタルケーブルでも、当然音質向上できるんですね。私が愚かでした」

とでも言わせたいのでしょうか?
宜しければ、差し支えない範囲で結構ですのでお聞かせください。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:11:13 ID:8Ss1+NxW
「科学的に否定されても、人間の感覚こそが常に正しかったんです…」

×はこれだけだな。
後は大正解w
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:15:22 ID:I8uQ0cQo
>差し支えない範囲で結構

そこで、『ごめん、糞耳なんだよ、オレ』

を一行目に入れてくれゃ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:15:34 ID:agszi+MT
>>45
そりゃそうですよ、あなたが学会員だったとしてですな、
「○○学会を△△町から追放しよう!」なんて集会が催されて
いたら、青年会員やら婦人会員やら集めて折伏しに乗り込みに
行くのが当たり前なわけです。

ああやだやだ 宗教テロ。異教徒あるいは無神教は人間だと
思ってないからね、宗教な人って。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:17:59 ID:c3taVUiu
オデオの音は、日によっても違うし、気分によっても違う。
よって、いいケーブルを使うといい音がするのは当たり前。
そんなもんですよ、オデオは・・・

満足 満足気分。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:19:42 ID:8Ss1+NxW
>>48
オーディオの科学学会のこと?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:26:47 ID:I8uQ0cQo
喩えデータ好きの否定派でも、オーオタならソレだけで機器の購入は無いだろう?

音質の相性云々で選択はしないのか?

AUオタ以外は宗教臭もナイから煽る話にもならんケド。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:28:24 ID:8Ss1+NxW
オーディオの科学
幸福の科学
とイメジがダブルねぃw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:31:10 ID:8Ss1+NxW
>>51
捨てレオ誌の評論毛得票データw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:31:49 ID:as5oScfT
2ちゃんねるでの煽り・荒らしの小道具として、某独裁国家と某S学会は欠かせませんね。
某K福の科学は、マイナーかも知れませんが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:37:28 ID:as5oScfT
前スレが埋まったので、申し訳ありませんがお気に入りをコピペさせてください。
すみません。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:46:18 ID:SVSLK7Ce
なぜか怒らせてしまったかもしれませんね…スミマセンw
怒らせついでに…当然、照明の電源ケーブルでも味が変化しますよね。

普通の食通は、普通の電線でも気になりません。
でも、ケーブルマニア食通は違います。
照明の電源ケーブルを替える事によって、チキンラーメンでさえその味が
激変する事を、経験から知っているのです。

タフピッチ銅=普通のチキンラーメン。麺は喉ごしに抵抗感があり、スープのにごり
         にインスタントラーメンの限界を思い知らされる…。
4N純度銅= 明らかにスープの味がクリアになった。見た目にも透明度がアップし
         心なしか麺の食感も良くなったように感じる。
6N純度銅= これがチキンラーメンだと誰が信じられるだろうか!味の拡がり感と
         立体感は未体験ゾーンだ。深みのあるスープの味わいは衝撃的。
8N純度銅= もはやラーメンの域を遥かに超えた透明感。一点の濁りもないスープ
         とシームレスな麺のコンビネーションはクセになる。
         もう普通の照明では何も食べたくない。
クライオ処理=揚げ麺なのに、どこかフリーズドライ麺のような喉ごしに変化した。
         スープは冷めても旨い。クールな味わいである。
4N+銀メッキ=ツルツル感は良いのたが、若干刺激的なところがある。若い人が
         刺激的な味を求めるなら悪くないだろう。
銀線    = 明らかに銅線のときと違う味わいは、唯我独尊。麺を喉ごしではなく
         歯ごたえで楽しむタイプだ。卵のまろやかさが増すのには驚いた。

こんな感じですか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:43:08 ID:2cJQJaTy
>>45
プラシーボやらお布施やらくだらない文句をタラタラ垂れ流して
慰めの材料にしてるだけならウザイ。
ケーブルなんて何でも良いって言うなら、その肯定意見で話しを進めりゃ良いのに、
自信が無いからわざわざ余計な言葉を付けたがる。
「否定派」なんてわざわざ名乗るぐらいだからな。
安ケーブル・安SP・安AMPスレはこの板にもあるが、
このスレの否定派みたいに、くだらない文句を拠り所にして
自分を正当化させようとはしていない。

もし、お布施やプラシーボを自分の拠り所にしたいなら
ピュア板でなく他でやれ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:43:44 ID:I8uQ0cQo
>麺を喉ごしではなく
歯ごたえで楽しむタイプだ。卵のまろやかさが増すのには驚いた。

ここはオリも好き。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:45:16 ID:2cJQJaTy
>>55
それがお気に入りなら、程度が知れるなw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:49:03 ID:8Ss1+NxW
>>55
781はそのイマジネーションをオデオに活かせないのが哀れ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:49:10 ID:as5oScfT
>>58
まるでケーブル試聴会で、自分と違う意見の人に噛み付く時のようなセリフですね。
もしかして冗談の通じない方ですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:54:09 ID:2cJQJaTy
>>60
唐突につまらん駄洒落を言って、一人で笑ってるような
そういうセンスの冗談は通じません。
通じてると思っているなら、誠に言いにくいのですが
あなたは残念な人です。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:57:57 ID:ZavaQ8q7
いっつもこのすれ上がってるねw
ケーブルに拘るより部屋に拘るほうがよっぽど有意義だと思うよ。
ケーブルはいろいろ変えてたりお金つぎ込んでもわずかに変化がある程度しか効果ないもん。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:58:00 ID:as5oScfT
>>61
はい。
噛み付いて頂くのは別に構いませんが、私は罵り合うよりも極端な意見を真顔で主張するのを
眺めたり、ツッコミ入れたりして楽しんでいたいタイプです。すみません。

もしかしたら、ご期待には添えないかも知れませんね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:59:57 ID:Z+peaoMO
肯定派も否定派も、皆様が使ってるケーブルの抵抗値教えて。
長さと抵抗値だけで結構ですので。
(値段、メーカー、材質は知りたくないです。音の傾向?とかも。)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:08:48 ID:I8uQ0cQo
>>34

無駄骨。



否定派が言いそうだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:12:40 ID:as5oScfT
南米原産だったと思うのですが、カミツキガメっていう凶暴な亀がいましたね。
6734=64ですけど。:2006/01/26(木) 17:17:46 ID:Z+peaoMO
>>35
AC100V電気コードからホムセンで買った赤黒コードに変えてみたことはあるよ。
変化?正直わかんね〜。
だから今んトコは否定派。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:29:04 ID:WPkAPJDp
それでいいんだよ。
プラシーボ機能解除出来てるからキミはエライ!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:39:55 ID:al5RTCwy
>>64 そりゃムリ。
1Ω以下を正確に測定するには、テスター程度ではダメ。
ちゃんとやるには、校正済みの抵抗器でブリッジを組んで計る。

何を知りたいのか知らないが、とにかくデータが欲しいなら
カタログをWEBで見れば特性が載っている。載っていないものもある。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:40:00 ID:I8uQ0cQo
>67


使っているものの例として

直流ブリッジでループ抵抗を測定したもので0.099Ω/m
7169:2006/01/26(木) 17:48:10 ID:al5RTCwy
>>70 おお うらやましい環境に居られますな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:53:15 ID:I8uQ0cQo
ケーブル道逝く者、是、当然ナリ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:00:35 ID:5hBL208l
>>69
テスターでもできるけどね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:02:41 ID:I8uQ0cQo
>67

あっと、接触抵抗の方がひと桁多い、なんて場合もあるからな〜
75マンデルブロゥ ◆A2Hs0JnVF2 :2006/01/26(木) 18:05:45 ID:KU+Cw0yZ
せんずりスペクト
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:23:21 ID:5hBL208l
>>74
そんなコネクタ使っているやつがいるのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:36:39 ID:c3taVUiu
まぁ 取り合えず、機器でもケーブルでも今出来得る最善がベストとちゃう?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:40:28 ID:I8uQ0cQo
76> 老婆心だよ。


鵜呑みにされても困るが

インコネの場合

静電容量 50PF//m未満 直流抵抗値 0.09Ω/m未満 ともなれば

それどおしのデータ比較は聴感とはあまりもう関係無いレベルと思われる。

寧ろピンプラグの材質や構造(絶縁部含め)、被服等のシールドの影響が大きいし

その他の複合的理由と思う。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:45:17 ID:WPkAPJDp
とりあえずホムセンのOFCで計測

直流ブリッジでループ抵抗を測定
0.073Ω/m
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:51:27 ID:oRfpkT5t
目には見えないから分り難いが、
オーディオケーブルや装置からは相当の干渉ノイズが漏洩している。

ワイヤー、シールドの間隙及び開口部、電源ユニット変圧器等から
漏れ出ている漏洩磁界。
オーディオ装置の音質に関して
EM(電磁波)・RF(無線周波)干渉の対性は重要である。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:57:19 ID:I8uQ0cQo
そだね。

実際に音出してる状態でなんぼ、であるわ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:16:39 ID:SVsQlHUd
簡単に結論を述べてみましょう。
要するにケーブルの音の違いについて、
解る肯定派=自転車に乗り慣れているようなもの
解らない否定派=自転車に乗れない状態
と言えましょう。
つまり、否定派は自転車に乗る練習から始めなければダメなんです。
自転車に乗れない限り、自転車の乗り心地は語れないのです。
バカの壁を克服するにはまず自転車の練習をしてください。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:26:11 ID:n5JgrCCY
>>82
ちゃうだろ自転車に乗ってるつもりで三輪車にのってんだお
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:29:41 ID:U5IHH2Bz
練習って言えば
電源極性の違いからですね
極性違いによる音像定位やステレオイメージの違いを認識出来るように
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:44:24 ID:n5JgrCCY
>>84
ロードレーサーに乗っててもタイヤに空気がはいってないんだお
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:46:31 ID:WPkAPJDp
否定派はそれでイイとして
肯定派は入院手続きからかな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:49:11 ID:5hBL208l
そんなこと言ったら罪深い人はたくさんいるぞ。
みんな入院してくれると、世の中に平安が訪れるのだが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:54:00 ID:WPkAPJDp
俺は肯定とか否定とかどうでもいいんだ
音が変わるからってケーブルをホイホイ変えるんじゃなくて
まず良くも悪くも今現在の音を好きになる。
飽きたら変える。まるで女の様に…………。
だって一長一短じゃない?どのケーブルも
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:35:58 ID:wp3Ubkrp
うちの嫁はんは美人で気立てが良くって料理上手で。
でコスプレで飽きさせないので交換の必要もありませーん。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:40:49 ID:2cJQJaTy
>>89
嫁=システム
コスプレ=ケーブル
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:45:47 ID:as5oScfT
>>82
>簡単に結論を述べてみましょう。
>要するにケーブルの音の違いについて

「ケーブルの音」とはどういう音ですか?
もし差し支えなければ教えてください。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:31:04 ID:U5IHH2Bz
>>91
飛び出る絵本派
飛び出ない絵本派
どちらのタイプ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:40:22 ID:evnGgyqd
細い電線の方が音が良いと言う人
電源ケーブルにそれを使ってみな
火事になるよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:22:10 ID:0IRugFme
肯定派は物の一部をもって全てとする事で、
自己の矛盾が発覚しないようにしているようだね。

一部には、本当に変わってしまうからくり付きのケーブルが実際にある
従って全てのケーブルは変わっても不思議じゃないしむしろ当然と考える

一部にはほんとに耳の健康の良く無い否定派だってそりゃいるだろう。
だが肯定派にとって否定派はすべてクソ耳でなくてはならない。
何故なら、耳が良いのに聴こえないとなれば、
聴こえる=耳が良いという図式が崩れることになるからだ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:41:13 ID:XrRaiHgr
>>37
>音質の細やかなところまで計れる測定方法はあるのか?

で、肯定派はそれが無い、と。
ならなんで「音質が良くなった」とか言えるんだい?
基準が無いなら、音質が変わったかも判らん。

>>78
オレもケーブルの音質差はそう言う複合的な理由(若しくは
単なる接触抵抗)で変わると思っているが…

ソコまで微妙な領域で変化しているなら、とても普通の人間では
ケーブルを音質改善には使いこなせんのではないか?
それこそ、湿度で音が変わる。気圧で音が変わる(ま、SPから
出る音は本当に若干違っているだろうが)なんて結果になりかねん。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:41:45 ID:bWHJwiP3
>>94
そんな難しいこと考えるより、

 「耳が悪いと違いが分からない」

と考えた方が遥かに自然だと思うが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:49:52 ID:XrRaiHgr
>>96
と同時に
「スノッブは違いがないものをあると言い張る場合がある。
微少な音質変化を激変とか言いたがる」
と言う考えも持ち込んだほうが自然だと思うが?

ケーブルの違いが判るなら、温度や湿度が及ぼす音質差だって
判りそうなものだが?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:09:39 ID:LK8Mljir
ほとんどの人が肯定派でもあり否定派でもあるだろ。ってことでこんなスレは早く終了してください。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:10:00 ID:53bV2A7K
つぎはもぐもぐ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:11:04 ID:OUXlYsvT
>>90
一見下らないレスのように見えて鋭い!
要は「システムが駄目なら全部駄目」である
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:11:06 ID:s6SAi3Hh
ケーブルで確実に音は変わる。ただその変化は他の変化の要素よりかなり少ない。

変わらないというやつがいても何もおかしくない。否定派のやつら別に変化が

分からなくても恥じなくて良い。そのへんかはわずかだ。変化を完全にわかる人間が

存在することは認めなければいけない。最初に出逢った時は驚きだった。最初に5種類

つなぎ変えて聞かせて、それぞれに番号をつけ、ブラインドでつなぎ変えても何番か分かる

やつが世の中にはいるんだよ。まじで。一種の才能だから仕方がない。

ケーブルに金をつっこむより、他のコンポに金をかけたほうがましなのは間違いない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:14:51 ID:YRzClq8R
ス ピ ー カ ー に 金 か け ろ
以上
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:15:38 ID:Zn7JOnAk
ケーブル論議の行き着く先は、結局同じだね。罵り合いのループ。
まあ、やってる当人達は楽しんでるのかな?

ケーブルの違いが分かるって人は、色々交換して楽しめばいいのだろう。
分からないって人は、高い金払ってまで交換する必要もないのだろう。
聞き分けられなきゃ駄目って訳でもないし。
だって僕らは、音楽を心地よく聴くために、オーディオやってるんだから。
気に入った音が出るまで色々試すのは良いことだけど、
分からないものにまで金を払うのはナンセンスだよ。
糞耳とか色々言われても、違いが分かって好きな音が出ずに四苦八苦してるより、
違いが分からなくても好きな音で音楽を楽しめてる方が、いいことだと思うけど・・・。

やっぱりみんな、他人と比較しちゃうのかなぁ。
元々優劣のないものだから、競ったところで不幸にしかならないんじゃないかなぁ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:18:42 ID:MWiLYA3q
漏れはプリアンプに金かけろだな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:36:25 ID:tqZGAUye
そうそう、ケーブルスレは全部滅殺しなきゃね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:46:59 ID:RNG4dvXK
プリアンプによってケーブルの差が大きく出るのとそれほどでもないのがある。
パッシブプリなんかもろに出る感じ。
現用のお気に入りのプリはケーブルの違いには鈍感なほうだと思う。
つーか、優秀なプリはケーブルなんかねじ伏せるんじゃないかねえ。
プリアンプ=王様、ケーブル=奴隷
奴隷なんかに大きな顔させちゃいかんよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:11:07 ID:kQ1kmvUG
コノスレはがっかりだぜ。
てっきりケーブルを使わないでなんらかの伝送をおこなう技術について
語ってるかと思ったのにさ。
やれやれだぜ。100円ラジオとコードレスヘッドフォンに誤れ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:48:37 ID:mFvt1yFV
おまえら過酷なブラインドテストの経験がないな
俺は嫁がいない時に機材をいじるが、何日か後にはこうなる

嫁「またなんか買ったでしょ」
俺「え?なんで」
嫁「CDかけたら音が変わってたわよ」
俺「ケ、、ケーブル変えただけだよ」
嫁「幾らしたのよ!!」

辛いぞ。。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 03:20:44 ID:foeoZs/z
それは…嫌だ…w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 04:12:24 ID:EzFmwOew
>違いが分からなくても好きな音で音楽を楽しめてる方が
違いが分からなくて、どうやって好きな音、嫌いな音を判断
するんだい?

別に違いが分からないから音楽を聴くな、とはだれも言って
いない。それは音楽鑑賞という趣味なのでは?
オーディオはあくまでも音楽鑑賞+音を楽しむ趣味。
音を楽しむためには、音の違いを分からなきゃ、成立しない。

違いが分かるのが、SPまで、部屋まで、アンプまで、ケーブルまで。
人それぞれ違うと思うが、最低限のルールとして、違いが分からない
のに、荒らすのはあまりいい行為とは思えない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 04:48:24 ID:U20plGdU
俺はケーブル否定派
家にあるケーブルを全て引き抜いてやる
どうだまいったか
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 06:28:18 ID:tqZGAUye
>>110
スレ違い乙
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 07:32:11 ID:MWiLYA3q
>>108
プ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 07:34:48 ID:EPM4gO5N
セッティング変えてみたとか部屋をちょっといじったとかいくらでも
てかネタかw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 08:34:06 ID:wXq8E67y
音質評価のために興味のないアコースティック音楽を聴くのは本末転倒。
オーディオの本質は音楽を聴くことだ。
鳴っている音楽がわからないで音質ばかり気にするのはバカ丸出し。
音量も上げられない、音質も気になってしようがない・・・これでは
ストレスたまるわな。劣悪環境を先に解決しろよ。


116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 09:37:13 ID:N5o0MQHl
>>115
否定派の人?
末期症状が出てまっせw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 09:57:45 ID:0RZaEG1u
心配しなくても「完全否定派」は、肯定派の心の中以外にはほとんど存在しないと
思いますよ。
そんな「完全否定派」をなぜか病的なほど完全否定する「盲信的肯定派」は、ここで
ご活躍されているようですが…。

スレタイとは逆に病的肯定派ばかりが集う、面白いスレになりましたねw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 10:01:39 ID:ThkIoqoN
>>115
自己陶酔されておられますな・・
皆、音楽の本質をより引き出したいが為に音質を気にしてるんでしょ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 10:15:12 ID:ThkIoqoN
皆の使用機材や環境がすべてわかってた上での論争ならば
これほど熱くならないのだろうけど・・
案外、否定派の連中は皆10万円以下のミニコンポレベルじゃないのかなー
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 10:31:36 ID:e72P3E3I
音質評価を軽視する輩どもは実用的なミニコンポが向いているので
AV板へ移動すべきであろう。
自衛隊演習が迫力満点に再現されないシステムはゴミなのだ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 10:37:57 ID:C+b1ktPh
オーディオマニアって選民思想の塊なの?
なんか気持ち悪いな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 10:46:18 ID:DjLlid0r
>オーディオマニアって選民思想の塊なの?

なにいってんの? 当たり前だよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 10:58:05 ID:ThkIoqoN
>>121
おまい、社会主義者か?
皆に等質な物が分配されていると思ってるんだろ・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 10:58:57 ID:DjLlid0r
>案外、否定派の連中は皆10万円以下のミニコンポレベルじゃないのかなー
優しいね。

ある種病的拘りが無ければ何事もダメじゃないか?
話は些細な事象に対してだし。
まあ
糞耳だからって悲観することないよ。

速読のトレーニングと同じである訓練で
体験のイメージ化、保管と維持(記憶)力は向上する。
それは再生音聴いた場合にも有効。
向上率は若年時のほうが有効だけどね。

ケーブルによる差異だってじょじょに測定でも確認されている。
わざわざ数十年前の芯線を使ったりする人の意味が解からんかもしれないが・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:00:28 ID:MvWk9ruE
>>120
音質がマタークわからないのは肯定派のほうだな。
わからないからケブル換えただけでイクなったように、聴こえた、
のか、現実に変化したのか、わかんないんだろ?。

もっともココで否定派のふりしてちゃかしてるのもかなり居るよだが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:03:18 ID:N5o0MQHl
>>117
なるへそ。ここはお主の心の中かw

完全糞耳はフリの皇帝派だったりしてなw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:03:54 ID:tqZGAUye
否定派はオーディオ機器が300万以上から入隊が許可されています

糞機器によるケーブルでの変化はアフォですからね
肯定派は何否定派に押し売りしに来るんでしょうか?
業者にとっては死活問題なのは分かりますよ☆彡
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:06:36 ID:ThkIoqoN
↑こう言う人のシステムの音一回是非聴いてみたいなー。
 でも大体こういうタイプの人は他人に己の音を聴かせたがらないし
 他人の音も聴こうとしないパターンが多い。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:07:30 ID:ox9dc9bf
>>119-120
そんな事言ってるからダメなんだよ。
低価格でも解る物は解る。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:08:14 ID:ThkIoqoN
ごめん>>125に対してね、スレ伸び速すぎよー
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:08:50 ID:N5o0MQHl
そうそう。300マソにしがみつく井の中の糞耳w
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:10:21 ID:DjLlid0r
125> ほらみろ、こんなステキな真性糞耳野郎がいる。

視聴環境やシステムの問題じゃないよな。 だろ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:17:32 ID:C+b1ktPh
>>123
選民と社会主義関係ないんですいません
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:22:08 ID:DjLlid0r
こいつら、煽り喰らい隊か?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:45:31 ID:N5o0MQHl
>>127
つか、300マソも出してケブルの差も判んないんじゃ
それこそ業者の鴨だよんw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:50:02 ID:LjlGv1NS
以下ここは【俺らは違う】ケーブル肯定派が集うスレ【おまえら糞耳】となりました。
罵られたいM気質の否定派の方々、お待ち申し上げております。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 12:00:34 ID:DjLlid0r
>完全糞耳はフリの皇帝派

これあるよ。結構いいもん使っていて音の薀蓄言うんだけどさ。
オイラが持っていった機材になると
急に大人しくなって、どう?って聴いても、う〜んしか出ない。
138俺らは違うよマジ違う:2006/01/27(金) 12:16:19 ID:9T2/DB34
¥39800のミニコンポ使用者です。付属のケーブルから
オーディオ店の店員さんに薦められたベルデンのケーブルに
変えたら激変して自分でも驚いていますw
安いコンポでも変化しますよっ!!高額機器使いの肯定派の方で、
ミニコンポは変わらないという人がいたら、その人の耳はかな〜り
「糞耳」だとこのスレを見てて思いました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 12:21:39 ID:N5o0MQHl
つか、ピア板まで来て糞スレ9まで続けるかよ。
ttp://8317.teacup.com/shigam/bbs
ここに籠もって「スピカはやぱ大きい方がイイでつか」
とかやってた方がたのしかろw
140校庭は:2006/01/27(金) 12:29:03 ID:ox9dc9bf
肯定はに電源極性の違いが解るかと聴いて解らんと返事が帰ってきたら疑った方がいいよ
マジで
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 12:57:05 ID:DjLlid0r
>>115

音楽を聴く必要はないんだがな。

いいか? 真性の『糞耳』というのはね。

ほぼ無音状態の環境の時にある種の『緊張感を感じない、持続できない』人間なんだよ。

それがまったく出ないのは知覚器官か、それに係わる神経の問題だ。

『緊張感』では無く、違和感なら、次のステップへ進める可能性は残る。

そのほぼ無音状態、を断続的に繰り返す体験が

『糞耳』から脱出する第一歩なんだ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:14:46 ID:DjLlid0r
>>138

ネタでないことを祈るが

ミニコンポでも特徴のある変化なら確かに判るだろう。

初めて逝った知り合い宅のミニコンポ(と言ってもハーフサイズか)

に接続されていたケーブルの銘柄が当たってしまうことも起きる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:24:01 ID:wXq8E67y
>141
何言ってんだ?劣悪環境を指摘されたのが相当頭にきたらしいな。
おいら聴覚は正常だよ、CD聴き終わったら耳鳴りがするんだからな。
神経ピリピリさせてオーディオに向き合って楽しいのかなあ?
ちなみに好みの音にするためにイコライザーやエンハンサー入れて
いるよ。ケーブル変えたぐらいでは好みの音にはならない。
音を楽しむからにはそれくらしないとね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:32:50 ID:DjLlid0r
>楽しいのかなあ?
>好みの音にするために

楽しいや、好みと知覚能力の差異とは関係ないな。

こちらの言葉の主旨とは違う。

ま、君に向って糞耳と言った覚えはないが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:39:52 ID:DjLlid0r
>CD聴き終わったら耳鳴りがするんだからな

それが正常だという証か? なるほど。

確かに聴覚が敏感なひとは、長時間のイヤホンは無理、とか

大音量では精神的に冷静になり、のれない(音楽に)

という特徴もあるようだね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:41:30 ID:ThkIoqoN
CD聴き終わったら耳鳴り? それって聴覚は正常なの?
イコライザーで変に調節してんじゃないの?

劣悪環境だからイコライザー入れてるのでしょ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:43:54 ID:ThkIoqoN
イコライザって部屋の音響特性が悪いとか、再生するソースの質が
悪い時なんかに使うものではないの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:50:16 ID:ThkIoqoN
肯定派が考えている以上に否定派のレベルは格段に低そうだ。
話にならん。
PURE板にいること自体が??????

さいならー
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:58:19 ID:DjLlid0r
>CD聴き終わったら耳鳴り? それって聴覚は正常なの?

どうも耳が良い(細かな差異が判る)、とは個人差による

それぞれのダイナッミックレンジが違うことに起因するのかのしれないな。

だから、あくまでたとえで

A=-60db〜-20db を範囲として感知。 B=-90db〜-40db それ以上飽和=耳鳴り

Bが異常とも言える。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:07:34 ID:DjLlid0r
149 のBを耳が良いのひとつの定義として考えたほうが

ここでの肯定派は納得か。


141 の、ある種の『緊張感を感じない、持続できない』

は脳の測定結果で現れてのことだが、要因が異なっても同じような測定結果もあり得る。

まだ、サンプルを増やす必要はあるね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:10:26 ID:Xqyq2XH8
CD聴き終わったあとで、耳なりがするのは、アムプが発振しているからです。
そんな機材をつかい続けていると耳の高域感度が低下しますので気おつけましょう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:18:36 ID:DjLlid0r
煽りばかりに気をとられ、戯れに夢中で

見過ごしてきた君らには、解かりようもないだろう・・・


ここではあまり確信に近ずこうとせずにいたほうが良いらしい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:19:25 ID:N5o0MQHl
おひおひハードロックのコンサートじゃあるまいし。
普通音楽聞いて耳鳴りなんかするかい。
いつも目眩まで起こして失神してんじゃないかw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:23:39 ID:DjLlid0r
ピーー
   ∧∧
  (´・ω・`) レ ?
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:26:57 ID:lfh0V3jB
>>138
良かったね。スピーカーの中の配線も同じのに交換してみよう。
丁寧にやれば、見た目じゃわからないから、びっくりさせるのに
うってつけだ。そんな相手がいればだけど(^^)

開けてみれば判るが、細い線としょぼい金具を使ってるはずだ。
金具ごと引っこ抜いて、はんだ付け。道具が無ければ、長めにむいた
電線をしっかり巻きつけてねじる。絶縁テープで巻くべきだが、
SP程度ならセロテープでも良い。手の汗はこまめに洗おう。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:32:08 ID:DjLlid0r
>湿度で音が変わる。気圧で音が変わる(ま、SPから
>出る音は本当に若干違っているだろうが)

プ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:39:06 ID:tPEzuKLF
昨日のID:I8uQ0cQoといい、今日のID:DjLlid0rといい
2chばっかりで、他にやることないんか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:40:56 ID:DjLlid0r
I8uQ0cQo ト DjLlid0r

ハ オイラ ダョ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:51:29 ID:DjLlid0r
   :∧_∧:
  :(;゙゚'ω゚'): < ソロソロ ゲンカイ カモ ?
  :/ つとl:
  :しー-J :
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:58:07 ID:N5o0MQHl
耳鳴りがするようなシステムを良い音だとおもてるのが

最強の

プラスィーボw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:59:36 ID:tqZGAUye
肯定派のスレ立てしていいですか?
タイトルは
【糞耳?】肯定派ケーブルスレ【プラシーボ1
162俺らは違うよマジ違う:2006/01/27(金) 16:32:14 ID:9T2/DB34
>>155
138です。情報トンクスです!
(※半田ゴテあります。友達もいます。彼女はいません。)
ただ、パーチクルボードとプラスチック(バフル面)を接着して出来てるスピカ
(ユニットもビス止め&接着剤)
なもので......単にバラして組直すだけで音が変わりそうな勢いです。
その場合、ケーブルのせいで音が変わったと誤認するかも....ですw

なので、もし音が変わったらケーブルのおかげと吹聴しますけどOK?

163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 16:33:15 ID:L5ZI97hf
ケーブルで音が変わる?
ケーブルで音に色づけ??
音楽好きは自分の好きな音で音楽が聴きたい??
オーヲタは美音フェチ??

お前には音楽を聴く資格も音について語る資格もネーヨ、ボケ。

ミュージシャンが弦の一本、アンプやイフェクタの微調整から、凝りに凝って音にこだわっているのは何の為だと思っているんだよ、お前は。

音楽を聴く=ミュージシャンの心意気を直に感じ取る、ことであると思っている俺は、変に色付けされていない装置で、可能な限りダイレクトに音を聴いて音楽も楽しんでいる。
音楽ファンでもあるし、オーディオファイルでもある。

自慰的な色付けを持ち込んだり、やたらと美音にこだわる奴は論外だ、俺にとっては。
聴こえる筈の物も聴こえなくなる。

そんな奴は音楽ファンでもなければオーディオファイルでも無いと思うね。
単に、オーディオ機器を使って遊んでいる、機械好きな子供ってところだな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 16:45:40 ID:Er2I6ZM+
>>163
どうやって「原音に忠実で色づけされてない」事を判断するのですか??
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 16:56:19 ID:N5o0MQHl
>変に色付けされていない装置で、可能な限りダイレクトに音を聴いて音楽も楽しんでいる。

もーマジなのかー
こんな香具師が居るのかってな位の

最強プラスィーボ

ソースもシステムも十分に色付けされてまんがな。
オーオタは自己の経験と耳に従って
より生に近いと思う音を追求する
より他になんもないのが現状w
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:09:55 ID:DjLlid0r
>自慰的な色付けを持ち込んだり、やたらと美音にこだわる奴は論外だ、
俺にとっては。
聴こえる筈の物も聴こえなくなる。


まさに、丸出し。

ま・る・だ・し
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:17:10 ID:Er2I6ZM+
ライブにしか行かないっていうなら理解もできるけど。
168155:2006/01/27(金) 17:34:00 ID:lfh0V3jB
>>162
うーん。ちょいとねぇ。やってもいいけど、再起不能になるリスク大。
中古屋でもう少し立派なのを買ったほうが、手間賃換算で安いかも。
明日、明後日にでも、HOなどを巡ってみてからでも遅くないと思う。
吹聴の件は、もちOK。相手にヒカれない程度に
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:34:37 ID:0RZaEG1u
ここで必死にケーブル教を布教している人にブラインド・テストをしたら、興味深い結果に
なりそうじゃないですか?

例えばA、B、C、実は全て同じケーブルで揃えていたら、どんな結果になるんでしょう。
テスト実施前に、チラっと傾向の違う3ブランドのケーブルをスタンバイしているように見せ
かけると、更に面白いかも知れませんねw

テスト後、実は同じケーブルだったと教えたらどんな顔をするでしょうか。
暫く絶句したあと、

「ごく微妙なエージングの差が、音に影響したんだろ」
「接点の抵抗が、3種ともまったく同じだとは言い切れない」
「生産時の純度にも、ムラがあるからねえ…差があって当然だよ」

そして、3回とも同じAのケーブルで、交換もしていなかった。
ただ完全に同一の条件で3回同じように再生しただけだ、と言うと顔を一瞬歪ませて、

「プレーヤの調子が、3回ともまったく同じと言い切れるのか」
「ピックアップの読み取り精度は、再生の度にごく微妙に異なるのを知らないの?」
「温度や湿度が、3回とも完璧に同じではない。異なって当たり前でしょ」

そうですか。だったら、ケーブルの交換よりもピックアップの掃除や、部屋の空調に
時間を割くべきではないですか?と質問すると、こんどは顔を紅潮させて、

「やってらんねーよ!やっぱ糞耳には…(以下略)」
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:37:04 ID:tPEzuKLF
>>169
テストをしたご経験でも?妙にリアルなカキコですね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:38:18 ID:C+b1ktPh
>>164
自分か知人が演奏したのを録音して比較できんじゃね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:45:38 ID:60kCzypy
>>169
導入でAとBとCのケーブルが違うものと印象付けて、
同じケーブルでしたじゃ、ブラインドテストになってねぇだろ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:52:49 ID:0RZaEG1u
>>172
まあまあ、ムキにならずにw

糞耳は騙されても、ここで否定派を批判する人たちの聴力ならこの程度の子供ダマシに
引っ掛かる訳がないでしょう?
それに心配なさらなくても、これはフィクションですよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:01:03 ID:DjLlid0r
>>169 1 か?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:01:57 ID:Er2I6ZM+
妄想乙。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:10:04 ID:0RZaEG1u
>>175
はい。お互いさまですねw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:12:30 ID:N5o0MQHl
>>163
お主>>115と同一人かな?
その重い入れだとそれなりに金掛けてるようだけど。

ttp://www.rosenkranz-jp.com/
一回ここのオッチャンにでもセッティングして貰ったら
ボッタでオカルトだけど腕は確かみたいよw

まず、ちゃんとした部屋で現物に近い音量で聞いて
リスニングポイントがシビアなんてのは
生の音からはほど遠いんだけど。
重い当たらないw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:12:30 ID:EzFmwOew
>>169
どんな手段を使ってでもケーブルの音に違いがない、という結論を
出したいんじゃないの?
もはやオーマニ以上の暗示にかかっていると思われ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:16:53 ID:DjLlid0r
>ケーブルの音に違いがない、という結論を出したいんじゃないの?


違うな。ただこのあたりの奴らをからかってるだけ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:17:30 ID:L5ZI97hf
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:19:12 ID:EzFmwOew
なるへそ。
性格に問題があるわけか。偏見を持たずに音を楽しめばいいのに。
みじめなやっちゃ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:20:13 ID:60kCzypy
>>173
無駄な長文書いてる奴の方が必死に見えるがなw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:20:19 ID:DjLlid0r
アハ、実話ネタってか。w
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:20:38 ID:0RZaEG1u
>>178
心配無用でしょう。
糞耳でなければ当然、あんなテストくらい一発で見破って、

「…ん?な〜んだ、全部同じじゃん!」
「お前さあ、俺を陥れようとしても無駄だよ」
「ホント性格悪いヤツだよナ、お前って。ハハハハ!」

おお!さすが否定派を見下すだけあって、お見事ですな…。
おみそれしました!

という感じで、ケーブルによる音質変化を逆に証明してくれますよ。きっとw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:25:14 ID:DjLlid0r
184 の書き方って、ヌルっとしてて気持ち割り。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:26:23 ID:60kCzypy
>>184
おまえの信用度チェックのテストですか?w
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:28:21 ID:DjLlid0r
1 は チョソ か?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:30:42 ID:0RZaEG1u
>>185
そんな書き方しなくても、いつものアレがあるでしょう。アレが。
そう、アレさえ連呼していればアナタもケーブルマニアw

「この糞mi…(以下略)」

189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:36:05 ID:DjLlid0r
『ゴメンヨ、 クソミミ ナンダ・・・ オイラ・・・

をおぼえるようになー。



さて、今夜は久しぶりに

130Å+175DLHで 怒バーンと逝くか。 じゃの。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:38:05 ID:N5o0MQHl
>>188この糞mi 

そんなに気にすんなよww
リアルの可能性は極めて低しw

『ゴメンヨ、 クソミミ ナンダ・・・ オイラ・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:38:16 ID:60kCzypy
>>188
オーディオを趣味に持ってる奴は当たり前の事だから
オーディオ趣味を持つ奴はみんなケーブルマニアか。
で、おまえはピュア板にまで来て糞耳と呼ばれ、
特殊な性癖を満足させたいマゾの方ですか?
変態の方は大変ですねw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:38:28 ID:EzFmwOew
今日はオーディオは聴かずにぐるナイを見る予定。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:40:35 ID:0RZaEG1u
>>191
あのー。…フィクションですよ?
そんなに熱くなっても仕方ないでしょう。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:42:55 ID:60kCzypy
>>193
ごめんね、変態のつぼが分からなくて。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:45:36 ID:0RZaEG1u
>>194
いえいえw
心中お察しいたします。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:20:34 ID:tqZGAUye
>>185
そんな事無い。
突出した文章力を俺は評価する
肯定派劣勢wあははw
スレ荒しはダメよ〜
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:02:49 ID:60kCzypy
>>195 >>196
         巛彡彡ミミミミミ彡彡
         巛巛巛巛巛巛巛彡彡
     r、r.r 、|:::::           |
    r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ |
    |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|
    |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ
    | )   ヽノ |.   ┏━━━┓|
    |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|
   人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\     ・・・・で?
  /  \_/\\   ┗━━┛/|\\
        /   \ ト ───イ/   ヽヽ
       /      ` ─┬─ イ     i i
      /          |      Y  |  
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:18:48 ID:0hDZspsK
最近のぐるナイは美食ばかりだろ、もう企画がないんじゃないのか。
出演者全員通風になりゃいいのに。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:25:21 ID:Er2I6ZM+
>>185
うん、かなり気持ち悪い。
こんなやつも音楽を聴くのかと思うぐらいだ・・・
2001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/01/27(金) 21:27:00 ID:dKGHtl/O
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:52:58 ID:0RZaEG1u
>>199
そうですか。すみませんw

私は音楽を聴きますが、マニアの中には「ケーブルの音」なるものが聴こえる人も
いらっしゃるようです。
申し上げるまでもなく、そういう方は気持ち悪くないのでしょう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:18:34 ID:tqZGAUye
そういや固有音とか言ってたアホがいたね
ι(´Д`υ)
劣化具合なのに…
普通に考えたらケーブルに音があっても行き着く先には限界がある訳で(メチャ高いケーブルね)、その領域でもメーカーによる違いなんて事言い出したら…
それ以上先は言えません
てか限界なんて1諭吉/mで技術的に飽和すると思うなー
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:22:47 ID:60kCzypy
>>201
あなたは音楽を聴いた気になってるだけです。
だから「ケーブルの音」という戯言を言えるのです。
音と音質の区別すら付かない人はこの板からお引取りください。
会話に参加する知能すら持ち合わせていないようですからw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:32:07 ID:tqZGAUye
>>203
>ケーブル音

それは肯定派の発言です
あなたは読解力が無いので読み物禁止です。
小学から出直して下さい。本当にありがとうございました


>新製品出しまくり
http://www.phileweb.com/news/audio/200510/07/6032.html
肯定派諸君いっぱい貢いで下さい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:45:56 ID:0RZaEG1u
>>203
>あなたは音楽を聴いた気になってるだけです。
>だから「ケーブルの音」という戯言を言えるのです。

そうですか。すみませんw
プレーヤーのトレーにCD(最近はSACDも増えてきました)を載せ、PLAYボタンを押し、
スピーカー(深夜はヘッドホンです)から出る音を、自分なりに楽しんでいるのですが
音楽を聴いた気になってるだけなのかも知れませんね。

ケーブルマニアの方も、もしかしたら「ケーブルの音」を聴いた気になってるだけ
なのかも知れませんね。
でも、その事には触れないほうがよろしいでしょうか?

今日もありがとうございました。
また来ます。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:47:27 ID:zF8L3KFE
オマイラ餅つけ

どっちの主張なのかとかすらワケワカメ

あまりぐちゃぐちゃになると信者君を生暖かく見守れないではないか
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:49:22 ID:60kCzypy
>>204
あなたは読み書きが苦手のようですね。
ID:0RZaEG1uより残念な人に見受けられます。
無理に参加しないで、ロムっていた方がいいのでは?
否定派の足を引っ張るだけですよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:57:29 ID:tqZGAUye
>>207
惨めだね。カワイソス
(⊃д⊂)
負け惜しみなら黙ってりゃいい物を…これだから…
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:13:31 ID:tqZGAUye
肯定派を蹴散らしてしまったので本日は退きます。
本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:18:10 ID:60kCzypy
>>205
君の論法で言えば、それは音楽を聴いているのでなく
CDPの音、もしくはSP(HPA)の音を聴いているんであって
音楽を聴いているのではない。
そういう事だろ?
なんだ、やっぱり音楽聴いてないじゃんw

>>208
ほらほら、また馬鹿晒して、必要以上に否定派の足を引っ張ってるw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:27:46 ID:tqZGAUye
>>210
またしても読解力が無いことを晒してますね。
もう来ないで下さいね。来てる時点で無恥なんですから
ここへ書き込む必要無いですよ(;^ ^)σ
自スレへ帰って愚痴って下さい。もちろんケーブル肯定派スレへ
こいつは徹底的に叩こうと思います。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:30:02 ID:60kCzypy
>>211
         巛彡彡ミミミミミ彡彡
         巛巛巛巛巛巛巛彡彡
     r、r.r 、|:::::           |
    r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ |
    |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|
    |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ
    | )   ヽノ |.   ┏━━━┓|
    |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|
   人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\     ・・・・で?
  /  \_/\\   ┗━━┛/|\\
        /   \ ト ───イ/   ヽヽ
       /      ` ─┬─ イ     i i
      /          |      Y  |  

213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:33:24 ID:tqZGAUye
>>212
で?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:37:24 ID:tqZGAUye
>>212
ぼくぅ〜もう寝る時間だよ?
ママに絵本呼んで貰いたいのかな?
でも此処には、ぼくちゃんのママはいないんだよ。
気を悪くしないでね。
元気出してね!
そんなベソベソしたら男の子じゃないよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:44:52 ID:60kCzypy
>>214
                     _ ___
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:53:28 ID:tqZGAUye
なんか自尊心保つ為にコピペですか?必死ですね(笑)ご愁傷様です
そうとう心に大きな傷が出来てしまった様ですね
おめでとうございます。
次は何を貼るのかな?
まぁ〜子供の浅知恵なんでしょうね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:59:36 ID:tqZGAUye
しかも>>215
のび太60kCzypyは自画像みたいなの貼るし
貴方の顔が思い浮かびます。

218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:07:49 ID:DP2tX2GD
ID:tqZGAUye
AAにここまで必死に食らいつく純真さ、
一般には馬鹿と言いますが、
これ以上、からかうのが可哀想になってきた。

煽るのも下手だし、煽り耐性もゼロのようだから
ロムってた方が良いと思うよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:11:54 ID:Dx2mhsUr
二人とも他でやれ、端から見ていて
>>215=>>218
ですね。
肯定派ながら馬鹿っぽいので引っ込んでいて頂きたい
肯定派としては足手まといです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:15:52 ID:4x8gx5gO
他の否定派も同類に見られたくないのかな
静かになっちゃったね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:21:29 ID:Dx2mhsUr
>>220
そんな所だろwニヤッw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:06:48 ID:WdGzSxLH
音楽が好きでオーディオが必要って言うより
オーディオが好きでなんか聴くために音が必要って人が多そうやね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:30:27 ID:IvFfDIp+
>>222
ちちち、ちがうな。
オーディオを 自 慢 す る のが好きなんだ。
ここのところ間違えないで欲しいね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 04:34:14 ID:OiN3+reM
オーディオが趣味という香具師にとってソースは別に音楽である必要はない
要は音が少しでも改善されれば嬉しいのだ
けれどケーブル否定派はその音の違いが全く聞き取れない鈍感な生き物なのだ
やめちまえ、オーディオ、向いてねえんだよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:14:14 ID:2NJKaFSz
お舞ら、耳鳴りがするほど音量上げてみたいだろ?
ヘビメタは大音量で聴かないとだめだかんね。
オーケストラでもコンサート行ったことのある人ならどんな音量かわかるね?
SPユニットがぼこぼこ動くのみたことある?
そんなときこそアンプ、SPの真価が発揮できるんだぜ。
イコライザーは好みの音質にするため、使い方に制限あるの?
まあ、チマチマケーブルでも変えてストレス溜めなよwww
どう考えても専用の部屋の確保が先決だと思うがなwww
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 09:28:55 ID:yR6tyxmo
否定派の方も肯定派の方も、ただ相手を罵倒する事だけが目的になっていませんか?
仮にこんな所で相手を論破したとしても、何の意味もありませんよ。
(そもそも、きちんと論破した所は一度も見た事がありませんがw)
また、大抵の場合は言い負かされたと感じた側が、

  ムキーッ!く、悔しぃ〜〜〜ッ!
       ↓
  毎度お馴染みの方法で煽り・荒らし
       ↓
  いつもの罵倒合戦
       ↓
  話題そのものがうやむやになる
       ↓
  ムフ〜ッ……ホラ俺の勝ちじゃん!ギヒヒッ!

と、これの繰り返しになっているように感じられます。

・ケーブルによって、音は変わる(アナログ信号)。
・ただしそれは、理論的に予想される範囲である。
 ※この場合の“音”とは、「ケーブルの音」なるものではなくスピーカーから出る音です。
  念のため。

というのが私の考えです。
完全否定派にも、オカルト派にも属さないので極論による罵倒合戦も気楽に楽しませて
いただいております。すみません。

まあ書き込みを拝見する限り、どちらも皆さん幅広い教養と深い知性をお持ち方々なの
だと思われますw
当然、ムキになったフリをしていらっしゃるだけなのでしょうね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:06:05 ID:2NJKaFSz
いいえ、本心でムキになっております。根が馬鹿だから・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:08:27 ID:IvFfDIp+
まあ年収500万のやしが、メーター1万以上のケーブル
使ってたら病気だな。
他に使い道が無いくらい稼いでいるなら、好きにしてちょ。
あんまり羨ましくないが(w
229o:2006/01/28(土) 10:42:51 ID:lnVzh6dh
>>228
>まあ年収500万のやしが、メーター1万以上のケーブル
>使ってたら病気だな。
このスレでそんなこと言ったら、肯定派は全員病気ってことになりそうだ。
(注:おれはm1000円以下だけど・・)

でも、、、、
年収500万で高級車に乗ってる奴
年収500万で年間3回くらい海外にダイビングに行く奴
年収500万で年間30日以上スキーに行く奴
年収500万で年間100万以上飲む奴(もちろん自腹)
・・・色んな奴がいるわけだ。
みんなちょっとは思い当たる節があるだろう。

おおよそ趣味の世界はちょっと病気だよな、どの世界に行っても。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:29:28 ID:Dx2mhsUr
趣味に賭ける金を惜しまないのが男だ
カミさんに文句言われたら5発くらいぶん殴れ

その後離婚届けを叩きつけてみろ





俺はできんがorz
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:40:47 ID:VOnHV5V5
俺は嫁が文句言ったら素裸にひん剥いてムントのエピローグにトランスペアレントのケーブルで
縛り付けてるけど。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:47:08 ID:eBg1pcVs
電源極性の違いって解る〜

カッパとシルバで音が違うは否定派でもOKなんだよね
カッパのブレンドは如何?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:52:11 ID:3ExDDm5y
誰でもいいから232のバカを遠くへ捨ててきてくれ〜。

それから、すぐに「おまいら糞耳、オデオやめれ」ってバカの一つ覚え
やってるヤシもついでに頼む。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:02:27 ID:eBg1pcVs
過剰反応するは電源極性の違いが解らないのでしようね
聴き分けるポイントを掴めばケーブル違いの聴き分けポイントにも共通に使えるのに・・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:59:09 ID:cXNdJjrJ
つーか、ケーブルより極性の方が分かり難いだろ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:17:00 ID:IvFfDIp+
極性、ぜんぜんわかりません!
やったー!漏れ様糞耳決定!!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:41:18 ID:yR6tyxmo
>>169で、ブラインド・テストの小噺(もちろんフィクションです)を書いた者です。

3回とも同じAのケーブルを、実際には交換もせずに同じ条件で再生しているのに
違って聴こえるという、被験者の悲劇(喜劇?)を描いた小噺(コメディ)です。

しかし、あれはフィクションとは言え、私の考えが甘かったのかも知れません…。

測定器で表れないような、微かなケーブルによる音質差を正確に聴き分けられる
超人的聴覚を持つケーブルマニアの人たちが相手なのです。
そんな凄い能力を持つ方(ケーブルマニアからすれば、聴き分けられない方が
糞耳なだけだ!と叱られそうですねw)であれば、ケーブルの交換などしていなく
とも、当然ごく僅かな変化が認識されていたのです。

耳の位置はスピーカーに対して常に一定距離ではなく、たえず変化しています。
呼吸する度に少なくとも数ミリ単位で移動するでしょう。
また、心臓の鼓動やその他生理的活動でも3次元的に移動し続けます。
もっとミクロ的に見れば(接点抵抗を気にするような方にとっては、全然ミクロ的では
ないのでしょうが)、耳の穴も絶えず音圧の影響を受けます。当然、耳垢やウブ毛の
位置関係も測定ごとに変化し、最新機器でも測定できない、しかしケーブルマニア
には認識可能な音質変化が実際に起っているのでしょう。

従って、この小噺で描かれた被験者は決して嘘をついていたのではありません。
本当に3回とも、違って聴こえたのです。
もし私の小噺が、ケーブルマニアの方々のプライドを傷つけたとすれば本当に申し訳
なく思います。

ごめんなさいw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:45:47 ID:eBg1pcVs
電源極性違いは難しくないだろう
装置の取説にも書いてある内容なんだし
難しかったらメーカーなんか取説にも載せないで知らん顔だろう
それと否定派のケーブルコネクタの接触具合うんたらの言い訳も関係無いしな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:48:20 ID:cXNdJjrJ
ケーブル否定って言うより耳否定派だろ。
肯定してるのはSPの違いだけだからな。

しかーし、こいつらにSPのブラインドテストしたら
有意差なしになるとおもw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:54:48 ID:OiN3+reM
オーディオに全然関心のない香具師に比較試聴させると、
大きなフロア型スピーカーもチンケなミニスピーカーも同じ音がする、
と評価した
きっとケーブル否定派のレベルと同じだろう
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:56:02 ID:ySB0A+0I
>>224
オーディオは音楽を聴くためにあるんだよ。
お前は一体、何を聞いているんだ?
戦車か? 飛行機か? 花火か? 虫の声か?
それでどんな種類の戦車か、飛行機か、花火か、虫の声かを当てるってか?
あのな、その判別力は外国語のリスニング能力と同じでな、本人の理解能力に依存するから
音のよしあしは関係ないんだよ。
その場合、ラジカセでもどんな戦車か、飛行機か、花火か、虫の声かを当てられるのが「いい耳」、
わからないのが「糞耳」だ。
お前の言っていることとは正反対の事態が出現するわけだな、これが。
オーディオを音楽以外の再生に使用しては、「いい耳」「糞耳」が逆転することがわかったか。
バ カ よ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:06:58 ID:yR6tyxmo
>>241
ケーブルマニアの黒帯級(?)になれば戦車のキャタピラの幅とか、飛行機の製造年代とか、
花火の色とか、その程度なら容易に聴き分け出来そうですね。
もしCDのケースには赤い色の花火の写真を使ってるのに、実際は青い花火だったりしたら、

  「あ。このジャケット違うよ、本当は青いハズだ。いいかげんなモノ売りやがって!」

と、カッコイイ所を見せてくれそうです。
当然、安物のケーブルだと無理なのかも知れませんがw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:08:07 ID:2NJKaFSz
そうだそうだ、自然音聞くためにオーディオやってるなんてナンセンス。
それこそオーディオやめれ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:14:55 ID:cXNdJjrJ
アホの極致だね。
自然音をらしく再生でけた方が音楽もイイのに。
ふんなことも分かんないらすい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:25:31 ID:yR6tyxmo
ケーブルテストの際に、こういう音源は便利かも知れませんね。

「戦車が2tくらい重くなったかのような、ズシンと来る重量感がある」
「ほんの僅かな差ですね。そうですね…飛行機に例えると紫電と紫電改くらいの差かな」
「青い花火のはずなのに、このケーブルは暖色系なのでオレンジ色に感じられる」
「スピーカーがひと回り大きくなったかのようなエネルギー感。鈴虫の鳴き声も、まるで
 コオロギのように聴こえた」

という風に、印象を伝えやすいのではないでしょうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:54:12 ID:OiN3+reM
すずむしがこおろぎに聞こえるような色付けは排除したい
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:55:07 ID:IvFfDIp+
巨大な鈴虫こわひ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:55:47 ID:ySB0A+0I
>>244
アホの極地はお前。
自然音の再生と簡単に言うが、それは誰がどうやって録音したものなんだ?
黄河の河声を録音すれば、それがそのまま黄河の激流だとわかるようなソースになるとでも思っているのか?
お前は音効さんという職業を知っているか?
三谷幸喜の『ラジオの時間』でスポットが当たったあれだ。
音効さんは映像につける音を創り出すのが仕事だが、例えば衍溢と流れたる河声の映像にちょろちょろと流れる澗声の音声をつけるとどうなるか。
おかしいことはこどもでもわかる。
だが、実際に衍溢と流れる河の映像に合った音を録音するのは大変な作業なのだ。
だから、寧ろ音効さんの創り出したフェイクの方が映像にマッチしたりするのである。
つまり、自然音だろうが楽音だろうが、録音技師による“創造のフィクション”がソースになっている。
そして、自然音の録音より、音楽の録音のほうがよほど“創造のフィクション”のための技術を必要とし、またその難しさゆえから世に“録音芸術”と呼ばれるまで昇華された成果物が存在するのだ。
自然音を録音して“録音芸術”と呼ばれるに到った成果物の例を寡聞にして知らないな。
録音技術の何たるかに全く思いが至らないアホこそオーディオやめれ。
オーディオとは録音技師の技を正確に反映させるために必要な装置なのだ。
だから、ラジカセでは物足りないのだよ。ア ホ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:00:37 ID:yR6tyxmo
>>248
何をおっしゃりたいのかは正直よく判りませんでしたが、凄く興奮なさっている事だけは
しっかりと伝わって来ました。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:04:23 ID:ySB0A+0I
>>246
>すずむしがこおろぎに聞こえるような色付けは排除したい

すずむしがこおろぎに聞こえたら、それは再生装置の問題ではなく、聞き手の脳の問題だ。
色付け云々の話ではない。
>>241で述べた通り、「いい耳」とはラジカセの音でもすずむしとこおろぎの声を聞き分けられる耳だ。
装置のよしあしに依存はしない。
ていうか、お前さん、すずむしもこおろぎも知らないだろ。
ヴァイオリンとヴィオラの違いすらわからないくせに、装置側にその区別をしろと要求だけはしている。
つまり、お前さんに採点者としての資格はないんだよ。
だって、再生装置がどんなにいいすずむしの声を出したところで、お前さん自体がすずむしを聞いたことすらないんだからねえ。
アホクサ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:05:27 ID:IvFfDIp+
さて、
mおいくら万円まで君は嫁に告白できるか!
mおいくら万円までが友に自慢できるか?
(度を過ぎると失笑を買うという社会的常識を踏まえてだ)
mおいくら万円で心の平安が買えるか!!

…漏れの場合は1m \2,500だが、これは肯定派に属するのか
否定派なのかもまえらどう思います?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:07:59 ID:ySB0A+0I
>>249
これくらいがわからない小学生にネットの書き込みは早いんだよ。
長文=熱い
としか反応できないガキはどのスレにもいる。
バカは口を噤むこと。バーボン飲んでバルトークを聴きながら、バカを相手に一気呵成にこれくらい書ける人間もいるんだよw
覚えておきな、ボーズwww
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:08:55 ID:CSwsVud0
ケーブルの値段は肯定も否定も関係ありません。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:09:59 ID:yR6tyxmo
>>252
ずいぶん興奮されていらっしゃるようですが、落ち着いてください。
で、ボーズってやっぱりBOSEの事ですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:12:43 ID:IvFfDIp+
お と な か っ こ い い
ちょい悪おやじですか?
いっぱい悪いですか?
はぁはぁ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:18:15 ID:ySB0A+0I
>>251
あなたが肯定派に属するか、否定派に属するかを判定するいい基準がある。
香道にある源氏香というのをご存知か?
http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm
5種類の香木から5つずつ25個の香を作り、そこから無作為に5つを取り出す。
その5つを順番に焚き、どれがどうであったかを当てる一種のゲームだ。
これはABX法などよりよほど優れたブラインドテストだ。
5種類のケーブルから無作為に選んで聴く行為を5回繰り返して、源氏香のどれに当てはまるかを書けばよい。
これが当てられれば肯定派の称号を差し上げよう。
当てられなければ、単なる「自分の耳がいいと思いたいから肯定したい」という“勝ち組”根性(ブラジルのな)の持ち主と言うだけだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:20:09 ID:yR6tyxmo
>>255
>>226

心配しなくても大丈夫ですよw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:29:28 ID:cXNdJjrJ
ID:yR6tyxmo
もっと暈かしてワケワケメに書けなきゃ
糞耳評論家への道はは遠しw

ID:ySB0A+0I
ワケワケメ過ぎて
糞耳評論家への道は遠しw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:32:26 ID:ySB0A+0I
>>258
http://makimo.to/2ch/hobby5_pav/1106/1106688354.htmlを読んでみろ
わからないのはお前の頭が悪いから。ただそれだけだよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:37:18 ID:yR6tyxmo
>>258
もしかして怒ってらっしゃるんですか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:43:05 ID:syWtVvf7
俺は差異を感じられない否定派だけど、興味があるのは

ケーブルで音の変化を感じられるならば、とりあえず現在の市場に
流通しているケーブルのなかで付加音(変化量?)がもっとも少ない
ケーブルが知りたい。 それだけだよ。  ど〜か教えてたもれ。

耳が良耳な肯定派ならばそのケーブルはこの場で意見が統一されて
然りだと思うのだが? どうだろう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:43:51 ID:cXNdJjrJ
>>259
なんの脈絡がわかんないけど、
オッキーって楽しいけど興味ないでし。ごめんね。
いきなり余所で5種を聞き分けられたら神かもねw

>>260
怒ってるのはチミかと思ったお。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:44:41 ID:OiN3+reM
知っているがおまいの態度が全く気に食わない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:47:04 ID:yR6tyxmo
>>262
もし怒ってらっしゃるのでしたら、謝ろうと思ってただけです。
怒ってらっしゃらないのでしたら結構ですw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:01:05 ID:ySB0A+0I
>>262
スレタイに意味があるわけではない。
614−615を読んでみろ。お前がわからないことを懇切丁寧に説明してある。
ちなみに94が私である。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:03:22 ID:2NJKaFSz
>261
そうだよなあ、ケーブルの音の変化がどうのこうのいうなら
一番存在を感じさせないケーブル1本あればいいんでないの?
どこのどんな製品がいいのかおせーろ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:14:53 ID:C1/tEAkF
>>226
じゃ一番存在を感じさせないアンプとスピカ教えろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:18:36 ID:cXNdJjrJ
>>265
ちらっと読んでみたけど認識能についてでこれーしょん説明して
それに絡めて自己の芸術論ぶってるだけじゃん。
しかし、あの94文書はうまいね。
耳が良ければ評論家になっても悪くないかもw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:25:41 ID:yR6tyxmo
>>266
その質問を各ケーブルメーカーにすれば、きっとどの担当者も

  「弊社のケーブルはどれも色付けのない、忠実度の高い製品です」
  「ソースの信号を忠実に伝送する事に開発の重点を置いています」
  「ジャンルに関係なく、純度の高いサウンドが楽しめるはずです」

というような答えが返ってきそうですね。
まさか、

  「わが社のケーブルは巷の評判どおり、高域に独特のキャラクターを付加した○○シリーズ
   と、低音を重視しソースよりもグッと低域を雄大に響かせる△△シリーズの2本柱を中心に
   商品展開しています」
  「もちろん何でも聴けますが、やっぱりジャズでしょう。クラシックには全然向かないですね」

なんて絶対に言わないと思います。
従って「巷の評価」か「自分の耳」でしか判断できないでしょうねw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:30:46 ID:gDkawcD2
>従って「巷の評価」か「自分の耳」でしか判断できないでしょうねw
否定派はどうせ「違いはない」と聞こえるのだから
選ぶ手間いらず、値段も構造も不問。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:37:45 ID:yR6tyxmo
>>270
「ケーブルによる音質差なんて、一切存在しない」っていう否定派っていましたか?

明らかに煽りと思われる書き込みを除いて、私は知りません…。
さすがに「俺は否定派だ!」という人でも超ウルトラ極細スピーカーケーブルと、例の
青ヘビケーブルの差は認めざるを得ないのではないでしょうか?

まあオカルト派の方が、否定派になりすまして荒らしていらっしゃるのでしたら、別に
邪魔するつもりはありませんのでw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:45:34 ID:PmHjYVnv
>>268
94氏の「自己の芸術論」とやらを簡単にまとめてみてよ。
あなたのレスは、バカにでも言えることばっかりなんだよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:10:01 ID:eBg1pcVs
>>271
否定派って理論だせだせと騒ぎ出して変な喩えを唱え出すのじゃないのかな

デジタルケーブルも変わらない
電ヶも変わらない
電源極性も変わらない
ヒューズ極性も変わらない
アクセサリーも変わらない
と・・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:15:02 ID:eBg1pcVs
すうすると
オルトのカタログ内容は嘘
寿司テクカタログも嘘
アクロHPの説明も嘘
になるのか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:32:26 ID:2NJKaFSz
メーカーも信じてるとすれば嘘にはならんだろう。
メーカーがわかってないとすれば詐欺同然。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:45:37 ID:cXNdJjrJ
>>272
見境ないでつねぃ
他人の芸術観なんぞなんで漏れがまとめにゃいかのでしか??
芸術なんてのは理解するんじやなくて感じるのだフォ〜スをw

バカでもなんでもイイけど、鈴虫でも戦車でもらしく再生できれば
音楽もより良く再生できまっせ。
らしい再生に至る過程には耳による調整が不可欠。
それができる香具師にはケーブルの差くらいは...w
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:57:18 ID:Us+SXIFn
>>276
もうバカは黙っていたほうがいいかと…見苦しい…
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:03:18 ID:cXNdJjrJ
>>277
イエイエあなたには負けますよ。乾杯でしw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:08:02 ID:+MUbDTdK
結局肯定派は電源極性の意味も知らない連中ばっかなんですな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:43:50 ID:syWtVvf7
ケーブルがこんなにもてはやされる様になったのは、一体いつ頃から?
90年代頃から??
理由はなんだったのかな。
誰かが言いだした(宣伝した)とは思うんだけど。
メーカー?評論屋?イパーン人? 犯人はどこのどいつだ!!出て故意や!!
2811000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/01/28(土) 22:47:47 ID:JeWk+/V+
江川先生のしわざでは? ヽ( ・∀・)ノ(W
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:02:39 ID:I880glfC
>>280
オーディオビギナーズクラブ誌によると・・・
「レコード芸術」の誌上で、江川三郎がスピーカーケーブルを話題にしてから流行した。
その時までは適当な電線を使っていたそうな。ラインケーブルはオーディオ用が
既に存在していた。時期は70年代。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:16:58 ID:Y4lrwB7Y
皮肉な事にその江川くらいなんだよね
「太すぎケーブルは音が悪い」
「今のケーブルの価格は異常」
とか言っている評論家は。
後は
「低域の力強さが…」とか
「高価なだけの事はある透明感と音楽性を兼ね備えたケーブル」
とか、
そりゃオカルト呼ばわりされるわ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:21:22 ID:syWtVvf7
>>281
>>282
江川三郎が70年代に......そうだったんですか。
結構歴史ってあるんですね。
今も言われるケーブルのキャラクターって、当初はごく普通の電線を
基準にしたときの変化だったんですね。
なんとなくゼロ指針が判ったような気がします サンクス
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:23:47 ID:eBg1pcVs
ヶーブルの走りは
日立電線のカンタムから
カンタムVSPCOCCの闘いから
途中
シルバラインの銀コーティングが介入
違った?

日立電線カンタムケーブルはヤオフクで売れるか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:17:57 ID:/MaQ09pw
>>245
紫電と紫電改だとそれこそ激変かと。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 03:08:53 ID:yWLWvuzX
>>278
>バカでもなんでもイイけど、鈴虫でも戦車でもらしく再生できれば
>音楽もより良く再生できまっせ。

本当のバカだな。「らしく」なんてバカしか言わんわな。
おまいのレスは小学生「らしい」けどwww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:17:06 ID:geJZ2qb5
どんなジャンルにだってオカルトが好きな人はいます。
なるべく優しく接してあげましょう。
普段はきっといい人たちなんだと思いますから。
オーディオの事になると、異常に熱くなるのがちょっとアレですが・・・w
289校庭はだよ:2006/01/30(月) 01:19:11 ID:1LglPROI
静かになっちゃいましたな〜

オレ、デジケにサエクのDIG3000-0.6M使ってたんだけど
アクロの5050Uに変えた
そしたら結構音が変わるね
サエクの3000
高速伝送と唱っているがオレの環境では埋もれがちな音だったけど
アクロは埋もれてた音が分離しボーカルは浮かび上がりスッキリした感じに
そしてスピード感も上がって空間表現も変わったよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:21:25 ID:a5UNMiBp
まー喪前が無駄に金を使おうが俺はしったこっちゃねーな。
ぷぷ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:27:57 ID:1LglPROI
盤上で語ってても体験しなくちゃ話しにならん
高級で無くても音違いは体験出来るからね


メーカーのケーブルはハイブリットが旬みたいだ
この類は体験優先かな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:34:27 ID:dACQUKVb
ハイブリッドなケーブルは曲者なんですよ。
ケーブルはシンプルな構造のものを短く、これが答えです

   ( ゚Д゚)                 (`・ω・´) 世間にはアホがいますからね
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:36:26 ID:dACQUKVb
そもそもケーブルの違いが聞き取れないような粗末な耳してて
ピュア気取りなのが勘違い君なのですな

   ( ゚Д゚)                 (`・ω・´) そそ、AV板へ逝け、ですね
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:40:26 ID:ZpAmQuCB
てか頭を固定して聞いてるわけでもないのによく違いが分かるな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 08:42:19 ID:btC4M41/
>>293
AV板に失礼だね。

>>294
スペアナデータからくる思い込みだよ。
良いシステムほどリスニングポイントは広い。

つか、否定派に共通するのは枠填めだね。
自分で設定した枠から出ようとしない自閉症。
なんでもかんでも枠填めしてそれを高尚と勘違いしてるもんな。
もっと弾けて混沌に混ざってみぃと言いたいんだけんど
どうしょうもないかぁ宗教だかんなーw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 08:57:24 ID:QyNdghVx
>>295
禿同。
志賀信者の言いたいことは分かったし、いつも結論は一つなので
得られる情報の価値はゼロなんだよね。そしていつも罵倒合戦
になってしまうようだし、何か非常に無駄。
荒らしはかまわないけれど、志賀A、B、Xのようにコテハンにして
欲しいなー。そうすれば、読まなくてすむし、スルーできるからね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 08:59:34 ID:1LglPROI
頭を固定じゃなく
頭が固いな〜

ヘッドギョンを使って音違いを聴き比べも出来るだろう
ヘッドギョンの方がスピード感も出るし

ハイブリットは癖があると言ってるのだから音が違うと言ってると同じ事だよな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:57:42 ID:9cCXVGVB
>もっと弾けて混沌に混ざってみぃと言いたいんだけんど

禿同。
しかし、何をどうしようと糞耳にはムリ! 結論はもう出たろ。
リアル糞耳の存在は否定しがたい事実。
後はPA板に相応しくないリアル糞耳の排除。

にもまして
立場を徹底できない脳みそに問題のある人たちが集いはじめたような・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 10:09:41 ID:O7v44vuB
駄耳言われてキレるヤツはいっそ『自分はセンスある』って言えば良いのに
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 10:21:14 ID:9cCXVGVB
『自分はセンスある』= 糞耳 か?

軸を変えないとますますPAでは難しいな。

301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 10:30:46 ID:btC4M41/
>>298
ココに居る否定派はほとんどが健常者だと思うよ。
リアル糞耳なんて極希でしょ。
漏れなんかも昔はケブルは無論インシュすら問題にするような差は
感じなかったし、江川君バカじゃんとおもてたかんな。
まっ、∞糞耳∞バカのループを続けるのも良いけど
「らしい」音が出だせば分かるさ、経験値がたんないのよw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 10:42:20 ID:9cCXVGVB
>否定派はほとんどが健常者

と思っていたから、下手にでてきたけど

騙されてはいけないよ。だいぶ居る。

オイラ危なくだまされるとこだった。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 10:51:37 ID:btC4M41/
>>302
いや、江川君バカじゃんとおもてた頃、糞耳罵倒されれば
漏れもしゃかりきになったかもなんだなw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:16:08 ID:btC4M41/
つか、実は漏れも江川君バカじゃんとおもてた頃より
少しも耳は良くなってないのよ。圧倒的に音は良くなったけどねw
生を彷彿させる「らしい」音ってのはリスニングポイントを選ばない。
2mずれたって楽器の位置くらいは判るし部屋の隅に逝ったって細部まで
良く聞こえる罠。外に逝ったって漏れ音までまるでコンサート。
小編成のバロックぐらいなら等身大の音でも楽に会話ができるよ。
三次元ニアフィールドとかの森に迷い込んだりしなけりゃねw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:17:03 ID:0EOXETBu
スレタイに反して否定派は集っていませんが、オカルト派は集っていますねw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:27:39 ID:btC4M41/
ははは、撮った本人も分からないホントの音w
例えチミが録音したとしてもチミがつこてるモニターから出た音が
ホントの音で正しいとは胃炎罠w

要は録音と同時に入った音の原型というかオカルト的にいえば音霊とでもいおうか
までも再生しようとしてるのがオーオタと言ってもよいかもw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:31:26 ID:9s0SflQr
>>297
何がスピード感だよ

スピード感の定義を語ってみろ
いつも通り答えられないのは目に見えるけどw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:39:42 ID:btC4M41/
>>307
ほらほら、早速の枠填めかいw
スピード感に定義なんかないので、
それぞれの経験に基づいて分かるしかない罠。
高域が強調されたシャキシャキの音をそう思ってる香具師多いけどねw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:39:57 ID:ns1mnDsx
普通の音よりちょい高い音ですばやく再生されるのがハイスピードだす
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:40:03 ID:1LglPROI
否定派と肯定派のギャップ

否定派:肯定派の「音が変わる」との感想で「音が良くなる」と解釈する

肯定派:「音が変わる」と「音が良くなる」は別と考えている
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:55:54 ID:9cCXVGVB
つか、江川とかそんなもの云々ではなく

ピュアに足を踏み入れ、それほどの環境ではないときから自然と

体感で感知してきた者としての立場からは糞耳と呼べる輩は確実に居る。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:59:20 ID:0EOXETBu
音の伝播速度は気温によって変化します。

同一組成の空気同士だと、気温が高いほうがスピードが上がります。
スピードの速い音が好みの人は、室温を上げると効果があるでしょう。

また、空気の組成や気圧によっても伝播速度は変化しますので、マニアの方はケーブル
を替えるだけでなく室内に色んなガスを放出したり、気温・気圧をコントロールする事で
音のスピードを変化させる試みも可能です。

測定器でも判らないような、僅かな音の変化を聴き分けられるような敏感な方にとっては
サウンドが激変したと感じられる可能性が高いと思われます。

ただしガスの種類によっては健康面や、安全性に問題があるかもしれませんが…w
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 12:07:23 ID:btC4M41/
>>311
それはグレるしかありまへんなw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 12:57:32 ID:9cCXVGVB
>>313

まあ音楽を楽しむ上では何もグレルことはないし
好きな楽しみ方をすればよかろ。

304 での質の高い音の結果としての言い回しは理解できない訳ではないが
ケーブルの変化を認める、認めないに話の力点を置く上では
あまり良い解説とは言えないと思う。
むろん、経験を重ねる努力もない輩には何の言葉も無意味だが。

>>307

言っても解からん奴には『糞耳』を連呼する以外術がないのだよ。
スピード感=速さ などと思ううちはね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 13:24:54 ID:CEeeRvHj
どっちも哀れな人たちだねw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 13:47:23 ID:0EOXETBu
「スピード」と「スピード感」の混同は避けるべきですね。

実際の音速は別にして、音のスピードがまるで速くなったように“感じられる”ような音が
“スピード感のある音”なのでしょう。

測定器で伝播速度を測定して、

  「おおっ!今のは340m/secを超えた!すげぇハイスピードサウンドだぞ」
  「いままでハイスピードサウンドを目指して、大枚はたいてアンプ替えたり、ケーブル
   替えたりしたのがバカバカしいな」
  「ほんとだよ。エアコンの設定温度を3℃上げるだけで、こんなスピードが得られたん
   だからな…。」

なんて、否定派もオカルト派も多分しないでしょうからねw

結果として音速とは関係なく、周波数特性の凹凸や、帯域ごとの残響の微妙な差に
よって、聴く人がハイスピードに“感じる”か“感じない”かという、極めて心理的な部分が
“スピード感”の正体なのかも知れません。

スピード感に限らず、他の要素(色彩感、立体感、温度感、サウンドフォーカス、天井の
高さ(感)、奥行き(感)etc)も、実際に音の“色”や“温度”が変化するはずがなく、心理
的要因が大きく(というか、これが全てかもしれません)影響していると考えられそうです。

オカルト派の人は“心理的な要因”という言葉が、あまりお好きでないようにも見えますがw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:00:32 ID:9cCXVGVB
316 が、スピード感 の 定義を見事に外してくれた。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:04:03 ID:0EOXETBu
>>317
「言っても解からん奴には『糞耳』を連呼する以外術がない」んでしょ?

連呼しないんですか?        w
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:05:05 ID:ns1mnDsx
サンドラ・ブロック の声なんかは結構「スピード」感あるよね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:47:52 ID:0EOXETBu
>>319
キアヌ・リーヴスの場合、スピード感だけでなく声帯付近のマトリックス構造の効果によって
どことなくB&W風な声なのかも知れませんねw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:51:10 ID:k2ScsOyC
立ち上がりがよく、あとをひきずらない軽やかな音?
とすれば主にSPの問題で、ケーブルによる違いはあまりなさそう。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:52:04 ID:9s0SflQr
>>314
>>312に言ってるんだな。
テラワロスw
ヘッドフォンのケーブルが短い=ハイスピード
これが>>314の主張ですw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 15:23:41 ID:9cCXVGVB
>>318
>>322

あまりに思ったとおりの天海すぎ・・・w

324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 15:49:08 ID:YXmRX7+c
いろんな表現方法があるけど「スピード感」だけはどうしてもオカルトとしか思えない。
これを持ち出してくる人は笑っちゃう。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:02:04 ID:9cCXVGVB
まあそうだね。はっきりした定義なかろ。

どしてもつやあ
スピカのばあいはハイえふぇんしぃ、+ 立ち上がり、下がりでもいいかなあ?
そこに無理から、位相の表現を絡めたような話=スピード感

326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:11:31 ID:0EOXETBu
>>321
立ち上がりが悪く、あとをひきずる重い音が好きな人も居ますよね。
あくまでも好みの問題ですから、どんな音が好きでももちろん自由です。

ただ、不思議なことにケーブルメーカーは、そういう嗜好の音楽(オーディオ)ファンを
切り捨てているように思えてなりません…。
私の知る限りどのケーブルメーカーも皆“ハイスピード&ストレート”ばかりをウリにして
宣伝文句を見る限り、どこも同じ方向ばかり向いています。

  「我が社の○○ケーブルは、ハイスピードで正確無比な伝送を目的としたケーブル
   ではありません。ナローレンジで、しかもロースピード。他社では決して得られない
   独特なサウンドです。発売と同時に、これまでのケーブルに不満だった人たちから
   “こんなにゆるいケーブルは他にはない!ロースピードサウンドにハマりそう!”
   “世界で唯一の癒し系ケーブル!ナローレンジでしか味わえない音世界!”
   と大きな反響を頂いております」

と、ひとつくらいこんなケーブルがあってもいいと思うんですけどねw

個人的には、こういう「ナローレンジ&ロースピード」のケーブルの方が、逆に開発が
難しいような気もしますが…。
これは想像ですが、テキトーな電気工事用の電線をスピーカーケーブルとして使用しても
レンジ的にもきちんと可聴帯域外まで伸びてそうですし、スピード感にも大きな差は現れ
ないような気がします。アンプ〜スピーカー間にコイルでも挟めばOKでしょうか?

もし「ナローレンジ&ロースピード」を目指すなら、ケーブルよりもスピーカーの選択が
近道なのかも知れませんね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:16:51 ID:fy0G4p7G
肯定派やその一派のオカルト派はさあ、そういった分かりずらい言葉
が好きなんだよ。
一般的な言葉だと「おいおいそれはオカシイよ」とすぐにつっこまれるけども
意味不明のことばならつっこまれずらいし、屁理屈でかわすこともできるから
な。
ところで「スピード感がある」の反対語なら「スピード感がない」のはずだが
そんな表現はきいた試しがないな。変なの。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:17:09 ID:9cCXVGVB
>soraso-da

>「ナローレンジ&ロースピード」のケーブルの方が、逆に開発が
>難しいような気もしますが…。

モニターPC(今あるか?)のSP毛ぶるほぐして
その4分の一にバラシて、ほぐしたまま。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:30:32 ID:1LglPROI
Joshin Webから引用
>今までユニットから聞こえていた音が
>スピーカーから離れて音像として浮かび上がったり
>前面に音が迫り出して圧倒的なエネルギーの固まりで迫って来る・・・

ハイスピードな音イメージって↑の様な音を指す
ヘッドギョンで言えば寿司テックの高級ヘッドギョンを指す
音が近くて音場が狭いって寿司テックのヘッドギョンはよく言われるだろう

ハイスピード・スピード感ってメーカーも使うし評論家も使う更にショップの店員も
使うから極々普通・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:35:45 ID:k2ScsOyC
音離れがいい?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:38:17 ID:9cCXVGVB
bakaが普通にしちまった。

>意味不明のことばならつっこまれずらいし、

これだな。売り文句さね。
329はひとつの解釈。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:42:37 ID:3VWfDz49
>>329
使われてるからそれが普通なのかな?
解像度って言葉も使われているけどおかしいし。
分解能とかつかったほうがいいんじゃない?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:45:10 ID:btC4M41/
333
オーディオ音質用語に定義などありましぇんw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:48:42 ID:btC4M41/
メーカの売り文句に踊らされるのはバカでしゅ。
自分のシステムに持ち込んでナンボw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:52:35 ID:0EOXETBu
>>329
どう解釈するのもご自由ですが、ユニットから聴こえていた音がスピーカーから離れて
聴こえる事がハイスピードな音だという解釈は、少し珍しいかもしれませんね。

「では、次のケーブルで音をだしますよ。どうぞ…」
「おお〜!音像がスピーカーから離れた。すげぇハイスピード!」

って事ですか? 違和感を覚えるのは私だけですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:53:30 ID:txZgIvuR
>立ち上がりが悪く、あとをひきずる重い音が好きな人も居ますよね。
  _、_     
( ,_ノ` )     そんなパカはいねえよ
  [ ̄]'E ズズ
    ̄
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:55:42 ID:txZgIvuR
  _、_     
( ,_ノ` )     ハイスピード=過渡特性良好ですよ、勉強してください
  [ ̄]'E ズズ
    ̄
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:11:24 ID:0EOXETBu
すみません、ちょっとだけアレンジしてもいいですか?

>立ち上がりがよく、あとをひきずらない軽やかな音が好きな人しか居ませんよね。
  _、_     
( ,_ノ` )     そりゃそうだろ。バカも休み休み言え。
  [ ̄]'E ズズ
    ̄


>High Speed=高速だと思うのは私だけでしょうか?
  _、_     
( ,_ノ` )     ハイスピード=過渡特性良好ですよ、勉強してください
  [ ̄]'E ズズ
    ̄

まあ、あとをひきずらない軽やかな冗談ですから。気にしないでくださいw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:19:53 ID:9cCXVGVB
ティシュ程度か・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:53:25 ID:LInC36sQ
>>326
ヴァンデルハルとかそんな感じじゃないの?
タンノイのSPに使われてる奴だし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:14:40 ID:1LglPROI
ヘッドギョンでスピード感を覚えた方がよいな
ハイスピードの反対がロースピードなんだから
ハイスピードのケーブルの音を基準にみれば自とロースピードの音って解るだろう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 19:06:04 ID:9s0SflQr
>「では、次のケーブルで音をだしますよ。どうぞ…」 「おお〜!音像がスピーカーから離れた。すげぇハイスピード!」
こんな会話イヤヤッ
アキバ系じゃん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 19:11:21 ID:a5UNMiBp
音速を超えた音が!!
萌〜
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 19:57:48 ID:9cCXVGVB
341>

独自の感覚だな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:26:15 ID:1LglPROI
オーディオテクニカ曰く
オーディオとビジュアルは
結局感性の世界
だって

オーディオテクニカ曰く
いままでのケーブルはまず理論
いまは逆のアプローチで・・・
だって


カタログの裏
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:31:20 ID:yY4jddrP
テクニカの言うことを信じる奴なんて居たんだ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:39:05 ID:EC+8TTag
面白いじゃん。音で感動させるのがオーディオの肝。
製品作りは聴感で追い込み、測定は参考程度にやっとく。
オーディオは家電製品というより工芸品みたいなものなんだから、イイと思う。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:59:43 ID:1LglPROI
オルトフォンジャパン曰く
ケーブルを替えれば、音は変わる
問題は、それが感動の次元に達しているか・・・
・・・たんに信号を受け渡すだけなら、オルトフォンのオーディオケーブルである必要はない


カタログの裏
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:05:39 ID:I3C7xC7K
つまりよけいな物を付加していると
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:46:06 ID:0EOXETBu
オーディオケーブルのビジネスで成功するためには、ヘタな良心なんてかなぐり
捨てるべきでしょう。仮に原材料費が\150/m程度の銅線も、トンデモ理論で完全
武装した怪しげな処理を施して、見た目に大層な被覆で巻いて、

  「こちらのケーブルは\500,000/mです。当社独自理論による、特殊遠心処理
  した高純度銅を導線に使用。被覆材にはアンデス山脈で取れた貴重な天然綿
  素材に、国産の最高級シルクをミックス!高純度銅らしい透明感はもちろん、
  アンデス綿ならではの澄んだ空気のような雰囲気、そこに国産シルクのとろける
  ような柔らかさが加わり、このサウンドを知ったら最後、もう戻れません…。」

という感じでしょうか。

  「当社独自の“特殊遠心処理”は銅線に一定時間、遠心力を与える事で分子
  レベルの歪みを……」
  「創業者で我が社のトーンマイスターでもある○○が、世界中の素材を探し歩き
  20数年を費やし、遂に出合ったアンデス綿……」
  「我が国が世界に誇る、伝統素材・絹。その中でも最高級で知られる…」

と、テキトーにそれらしい事を信じ込ませる事が出来れば恐ろしい程、利益率の高い
商品が出来上がりですね。材料費、開発費、人件費、運送費…その他含めて仮に
\3,000/mとして、これを定価\5,000/mにしても売れないでしょう。定価\10,000/m
でも同じですね。

涼しい顔で、

  「世界最高級のハイエンド・ケーブルですよ。たった\500,000/mで夢のような
  音楽体験が味わえます。…一度お聴きになりますか?この違いが判らない人に
  オーディオを語ってほしくありませんね。ハハハハ!」

と、こんな台詞を言えて一人前なのでしょう。
あくまでもフィクションなので気にしないでくださいね。ハハハハ!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:53:40 ID:ZpAmQuCB
>>348
オルトフォンって糞メーカーだったのか。
勉強になったよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:57:06 ID:5WEojz2y
>>350
ワロタw ハイエンドオーオタの心理をついた商品でちゅ。

アンプが200マソなら50マソくらいのケーブルを使わないと、
分不相応だしね〜
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:15:19 ID:EC+8TTag
ショップで店員が機器やケーブルを換えて聞かせ、
「ぜんぜん違うでしょ」(ニヤリ)
      ↓
俺には違いが分からんが、ひょっとして自分が糞耳なのかもしれんから、
「そうですねー」 とか曖昧に答える。
      ↓
「○○さん、やっぱ耳がいいねえ。○○さんちなら、すごくいい音になるよー」
とかおだてられ、買ってもいいかと観念。 (気弱いなー)

          ・・・みたいなことはあるかもしれん。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:21:47 ID:0EOXETBu
ちなみに“特殊遠心処理”の正体は、\150/m銅線とドライアイスを洗濯機の中に一緒に入れて
一定時間、遠心力をかける事だったりします。
被覆された後で“トーンマイスター”が一本一本、丁寧にヒアリングテストを実施・選別して
パスしたものだけが……

分子レベルでどんな変化があるのか判りませんが「絶対に変化していない」とも言い切れない
以上、違法ではないのでしょう(ちゃんと“特殊遠心処理”もしていますしねw)。

まあこれがフィクションだけの世界であってほしい、と願わずにはいられない人も、中にはいる
のかも知れませんが。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:30:47 ID:oefdQUYc
>>354
そういや以前、塗装屋から、
「大量生産ではない焼きつけ塗装ってのは、そこらへんのご家庭にも
どこにでもあるような普通のフライパンで炒って定着させる」と聞いた。
なんか大仰なガスバーナーで炙るとか想像してた俺は面食らったよ。
どんな製造も少量生産だとかなり実情はショボイ。
特殊遠心も、その説明で納得できてしまって、ある意味怖いな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:55:05 ID:ADbXPTbu
>>347
>聴感で追い込み、測定は参考程度にやっとく

そりゃ「工芸品みたいなもの」かも知れないけど、
「工芸品」ではないよね。所詮家電の一パーツに過ぎない。

そうである以上、「品質は聴感で…」ってのは単に手抜きの
言い訳にしかならんと思うぞ。香水や食い物じゃないんだから。

>>355
そりゃそうだよ。今の工業製品で社員10人程度のメーカーが
出来る事なんて知れているよ。

普通に使う意味ならm/500円以下で十分な代物に価値を見出すには
売り出すほうにも使うほうにもそれなりの理屈がいるって事だよ。

オルトフォンが感動ってのをどうやって製品化したのか
開発過程を是非教えて貰いたいものだが(まぁ、美味しい商売と言う意味では
感動の領域かも知れんが…)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:46:30 ID:8vbwqdWf
>354
>被覆された後で“トーンマイスター”が一本一本、丁寧にヒアリングテストを実施・選別して

それいいね。
実体としての違いがなくても "選別品です" といえば
仮想的な違いを生成できる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:00:51 ID:w7bF6zOW
肯定派がすっかりおとなしくなったよな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:18:51 ID:vMKK+Kux
もしもし?子供電話相談室ですかぁ?

「僕は将来“トーンマイスター”になりたいのですが、
 どうしたら“トーンマイスター”になれるのでしょうか?
 教えてください」
         
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:20:08 ID:5tKbiFUi
>>359
広告を作って掲載する費用が1000万ぐらいあればなれますよ^^
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:36:46 ID:hjOsxcw0
>>360
トンマイスタの何たるかを知らない ド ア ホ 。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:49:29 ID:5tKbiFUi
>>361
まぁ、ドイツの国家試験受けれってのが正解だぁね。
で、そのトーンマイスターとケーブル製作に何か関わりあんの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:09:56 ID:ALgDoVZB
まぁ録音技術の資格の一つであるトーンマイスターを持っている。
→耳が良い。

って事だろうけどさ。
実際試聴で追い込むって宣伝するなら効果の程はさておき、
それ位やれって言いたくなるわな。

ビールやワイン、香水にだってそう言う資格があるのだから
オーディオ業界だって作れば良いのに。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:39:43 ID:hjOsxcw0
>>293
>そもそもケーブルの違いが聞き取れないような粗末な耳してて
>ピュア気取りなのが勘違い君なのですな
>
>   ( ゚Д゚)                 (`・ω・´) そそ、AV板へ逝け、ですね
>    |  ∞   ___            ノ ノ. |
>    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|

これこそが、肯定派の正体だすな。
まず第一に、300桁の暗算が出来るとほざいても自分は検証されない安全地帯にいるからいくらでも吠えることが出来ると言うこと。
第二に、ある立場に立つことで自動的に相手に対して優位に立てることを盲目的に志向すること。
「おれはケーブルの音の違いがわかる」←誰も検証できない=証明不可能
「ケーブルの違いがわからない奴は糞耳」←無検証・自動的に相手に対して優位に立つことが出来る(と思い込む)。
これって何かに似てません?
そう、嫌韓厨です。
自分が、もてなくて頭の悪い中学生でも、日本人であると言うだけで、韓国人より偉いと思い込める。
どんなに韓国の悪口をネットでほざいても誰も現実の世界では鉄槌を下しに来ない。
ね、同じ心性でしょ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:00:53 ID:g7pgztpp
(自称)霊感の強い女の子というのもあるがな(w
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:40:26 ID:vMKK+Kux
          ケーブルのレンタル(2m x2)

一般ケーブル(※要 会員証)   貴金属ケーブル(※要 会員証 身元を証明出来る物 ハンコ)        

一泊二日  400円        一泊二日  1500円(保険料含む) 
二泊三日  600円        二泊三日  2500円(保険料含む)
一週間  1000円        一週間   5000円(保険料含む)

延滞料金 一日200円       延滞料金 一日1000円

   (有)オーディオと宝飾品のお店 「プラセーボ」  
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 04:29:09 ID:9Dh4M40Y
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、肯定派すぐ死ぬん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 08:03:33 ID:aUKboA9V
バランスも大事
そして同じぐらい情報量も大事
バランスだけで満足してる香具師は未熟者
情報量だけで満足してる香具師も未熟者
情報量を確保した上でバランスも重視するのが真の上級者
ベルデンかカナレで十分という人のレベルは容易に察しがつく
あなたには音楽ファンという正しい評価がつくだろう
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 10:19:06 ID:LU5ClUWb
>>364
PA板で論議する無意味さ(限界)を知るなら、
肯定、否定問わず話の真偽の追求、確認は出来ないだろ。
それはどちらも立場は同じことだろ。アホか。

優位かどうかは別段問題でもない事に気付けよ。
優位とは実は否定派の劣等感が成しているんじゃないのか?
つまんない比喩してんじゃないよ。

こんなとこは適当に戯れてりゃいいんだが、もしちょっとでも言ってることが本気なら
医者逝け。とにかくだ、その糞耳だけは直せ。

>>368
>ベルデンかカナレで十分という人のレベルは容易に察しがつく
いや、これまで求道してきたものにとっては今更ケーブルごとき、の発想なのだよ。
それこそレベルの問題ではない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:06:49 ID:8vbwqdWf
>368,369
ちょっと必死すぎ。もう少し知性派を装ってみましょう
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:21:14 ID:LU5ClUWb
>必死すぎ

   ∧∧
  (´・ω・`) darega?
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:26:24 ID:LU5ClUWb
   :∧_∧:
  :(;゙゚'ω゚'): < 必死?
  :/ つとl:
  :しー-J :
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:27:32 ID:LU5ClUWb
   ∧∧
  (´・ω・`) イカス
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:58:18 ID:4r12ghrz
20年使っていたスピーカケーブルを屋内電源ケーブルから安物の
スピーカケーブルに変えたら音の重心が下がってしまった。
あれこれチューニングしてまあまあの状態になったのだが、家内に
半年ぶりで耳垢取らせたら、高音がきつくなり過ぎてしまった。
解像度はかなり上がった。
公平に見て「耳垢効果」がもっとも顕著だった。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:02:12 ID:LU5ClUWb
>知性派を装ってみましょう


嫌らしさが増すだけ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:05:05 ID:vMKK+Kux
ケーブルは当然アンプから直だし+スピカユニットから直だしで繋いであります。
接触抵抗で音が左右される繋ぎ方をして喜んでいるのは全くもってナンセンス。
そんな香具師は肯定派とは呼べませんねw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:12:24 ID:LU5ClUWb
>アンプから直だし+スピカユニットから直だしで



で、おまいは丸出しか。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:16:52 ID:vMKK+Kux
>>377
で、おまいは丸出しか。

肯定派ですから丸出しです エッヘン
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:29:01 ID:LU5ClUWb
>>378

そうか、丸出しなんだな。

恥ずかしいな。



オレも、丸出しだ。あはっは。

そのほうがオデオも気持ちよくのびのび鳴るってもんだ。

よくわかってるじゃないか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:38:30 ID:LU5ClUWb
>>349

なにをいまさらいってるんだ?

丸出しだ。着痩せも、着膨れもしちゃいかん。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:47:28 ID:LU5ClUWb
接触抵抗と云えば、SPターミナルなどデカクてがっちりした方がいいと
思っているだろ?
接触面もひろいほうがいいと思ったりしてないか?

これが違うんだな。

実は
直出しも諸刃の部分もある。気をつけてくれ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:00:07 ID:0QUDAvzu
糞耳糞装置と罵倒されー
結局何処へ漂着するやら
オデオバカボンドw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:10:58 ID:ivqQs/qv
>ケーブルは当然アンプから直だし+スピカユニットから直だしで繋いであります。
この領域に達するとオデオ達人ですね。
アホバカ電線ヲタは爪の垢でも煎じて飲むべきですね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:12:41 ID:ivqQs/qv
SPターミナルなどは必要悪なんですよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:47:10 ID:0QUDAvzu
つーかさー
否定派って耳が一番の必要悪なんざんしょw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:53:23 ID:g7pgztpp
感度の悪い耳のおかげで安上がりに楽しめてます☆♪
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 20:08:36 ID:LU5ClUWb
ついに敗北か・・・ 無残。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 20:55:39 ID:ogeiTsiz
ついに「糞耳」しか言えなくなったか。
ワンパターンでつまらん。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:12:02 ID:yzrhvUtW
>>386
ラジカセおめ☆♪
実は下手なオデオより○なラジカセの方がまともなんだな。
しかし残念ながら○なラジカセならケブルで音が変わるよん☆♪
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:13:42 ID:g7pgztpp
>>389
きもっ☆♪
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:21:57 ID:yzrhvUtW
>>350
イイとこ突いてるやん。
PADなんか暗いよ処理に波動水充填☆♪
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:52:19 ID:WYnTCE0W
感度が悪いじゃなくて
感性が悪い無いじゃないのw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:55:17 ID:g7pgztpp
>>392
まあ妖精さんの声は聞こえないから鈍いほうだと思うよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:27:53 ID:hUFJzAfu
仮に発電所から自宅までの全ての電線を、全て8Nクラスの超高純度銅にすれば、かつて誰も
体験したことのないような“超高純度サウンド”が実現するんでしょうか?

壁コンセントから機器までの、ほんの数mでもサウンドが激変するそうですし、凝った人なんて
コンセントはもちろん、分電盤、ブレーカー、場合によっては電柱トランスまでオーディオグレード
(?)に取替えて独自の世界を追求しています。
そんなマニアの人たちにとって、生まれたままの「鮮度の高い電気」は非常に魅力的なのでは
ないでしょうか?

発電所から数十km(数百km?)を、不純物をほとんど含まない高純度銅に乗ってやって来た
純粋無垢な電気たち…。
こんな「美しい電気」で再生した音楽が、真に音楽を愛する人の心に響かない訳がありませんw

そして、さすがは8Nです。発電所の差も、明確に描き分けます。

火力…熱く燃えるような音調。ビッグバンドのブラスの吹け上がりや、フルオーケストラの全奏は
    燃え上がる火炎のごとき迫力!熱烈なサウンドに圧倒される。
水力…驚異のS/N。無風の湖面のような静謐さと、荒れ狂う濁流のような荒々しさを描き分ける
    のは水力発電ならではの世界。ときには人をオーディオの快楽に溺れさせる魔力も…。
原子力…スピーカーユニットから放射されるエナジーは、火力とも水力とも明らかに異なる雰囲
    気である。女性ヴォーカルを聴くと唇の動きはもちろん、その骨格や内蔵までレントゲン
    で透けて見えるような、危険な透明感がある。

と、こんな感じでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:55:02 ID:WYnTCE0W
今の現状でさえ感性がないのだからそこまでやっても無理さ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:59:15 ID:WYnTCE0W
糞耳って言ったら失礼だから
感性が無い悪いと
これから言うことにしますねw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:01:05 ID:80us36cL
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:13:19 ID:Jzegtvb6
ハァ〜
結局「糞耳」かよ

能が無いな…。 他に言葉を知らないのか?

まともな肯定派の方々。誰かこの
「糞耳」、「無感性」しか言葉を知らない
無学な連中を導いてやって下さい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:14:01 ID:a8b8+32k
良耳の場合、気温1℃の違いで音が変わることが解る。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:18:23 ID:Jzegtvb6
お前はアキュスレで暴れるだけでは足りんのか…

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:54:26 ID:a8b8+32k
>PHONOがオプション
これでますます●キュは音が悪化した。
ラックスは音が物凄く良いだけに●キュは悲惨というほかない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:28:41 ID:YND2ub1A
肯定派⇒ メッキ愛好家 メッキ中毒患者 トキメッキ症候群

否定派⇒ メッキアレルギー  
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 03:36:56 ID:LaMORuqk
>>369
アホはお前だよ。>>256をよーく読みな。
肯定派は自分が無検証であるという絶対安全地帯から、優越感にひたりたいがために否定派を貶めている。
そんな図式さえわからんお前は救いようの無い ア ホ ウ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 08:40:29 ID:sZWVizBf
>>402
それは劣等感からくるヒガミじゃw
ケブル程度の差が分からないのは圧倒的にオデオのレベルが低いんだよ。
それを自覚しろってんの。
環境か耳が低レベルってことだが、リアル糞耳など極希。

ケブルがプラシーボなんじゃなくチミら最大のプラシーボは
「オレのシステムはそこそこだから音が良い」これに尽きる。
この思いこみは強烈で容易に解脱できるもんじゃないのよw
ラジカセで聞いていた昔の方が音楽が楽しかったなんてのは音が悪いんだよ。
たとえ100まん200まんかけようとバラコンは簡単にラジカセ以下になるってこと。
漏れもラジカセ以下の時期が10年もあったさw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 09:06:19 ID:zTpgVeeB
>>398

能がないのはおまえらだろ?

総称としてなぜ糞耳と呼ばれるのか、まだわからんとは・・・



どうしようもないな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 09:22:26 ID:zTpgVeeB
姑息な手法に頼りすぎ、って云うならその通り。

基本もできていないうちからアクセや、ヶブルに走るのは愚。

ラジカセにヶブルで音は変わるが

あくまで質とバランスが向上していかなければ

安直にヶブルに走る必要もない。

即結果を求めたがる類のうちは同道巡り、向上したようでも独りよがり。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 09:33:04 ID:sZWVizBf
>>405
そんなホントのこといっちゃ
なおさら目の前真っ暗になってまうがなw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 09:34:37 ID:sZWVizBf
それに質の悪いラジカセじゃケブルはあんましわかんないよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 09:44:41 ID:YND2ub1A
素晴らしい耳を持つ私は、見ただけで機材の値段がわかります。ふふ♪
でもだ、否定派の糞耳な諸君等は機材を見ても値段がわからないでしょ? 

耳が糞というのは、つまりはそういう事だよ。どう?勉強になったかね。ふふ♪
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 09:45:47 ID:zTpgVeeB
個々としては些細な積み重ねが、後々効いて来て後々かなりの質的向上に寄与、
というのが、本来のヶブル交換の実質効果だ。

そしてヶブルを含め何がどこに、どのくらい関与しているかという検証も大事だ。
それには時間をかけるしかない。

始めの頃はいいが、いつまでも
ヶブル一本で変わったことに囚われていてはダメだ。
あくまで現状からさらになんとかしたい、のトリガーと思え。

だが、そのトリガーさえ喚起する事象さえ確認できない
否定派は、間違いなくその他でも
同じ『取りこぼし』を繰り返して満足している、『糞耳』やろうだ。
410誰もついてこないよ。:2006/02/01(水) 10:09:20 ID:vWy1HFwX
とりあえず君らの理屈が世間で通用するかどうか、
街頭で辻説法してみ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 10:11:34 ID:YND2ub1A
 「心のトリガー.....弛んでいませんか?」

   ――――――覚醒剤撲滅キャンペーン――――――
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 10:15:04 ID:sEAzPkVV
アンプ出口とSPケーブルとSPしか捉えられない否定派には何を言っても無駄

これらは
あれと似ていてダブってしまう
そう
i林檎の音が悪いのですが、音が割れるのですがのQに対して
イヤホン・ヘッドギョン・ホッホン替えろと簡単に言う輩
替えれば音は変わるだろうが途中で頭打ちしてそこでおしまいなのに
解らずに自慢げにAを唱えるんだょねw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 10:15:51 ID:zTpgVeeB
   :∧_∧:
  :(;゙゚'ω゚'): < 覚醒剤 = keburu?
  :/ つとl:
  :しー-J :
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 10:23:34 ID:zTpgVeeB
>街頭で辻説法してみ。


いいかい? こちらは選ばれ死者なんだよ。

肯定派などという広い枠ではない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 10:32:13 ID:YND2ub1A
>>413
ケーブルの抜き差しだけでドーパミンが多量に分泌されている
可能性があるっしゅ。

例えば、買ったビニ本を家に持ち帰る段階でギンギンになっちゃう人
なんかは注意しれ。 
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 10:44:42 ID:71EubtSa
肯定派は死者なのか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 10:49:26 ID:sZWVizBf
>>415
んでドーバミソが切れたら禁断症状に苦しんで
次のケブルにドキドキってループかいw

ビニ本w
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 10:49:36 ID:zTpgVeeB
   :∧_∧:
  :(;゙゚'ω゚'): < 死者 = oira?
  :/ つとl:
  :しー-J :
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 11:42:49 ID:5nRsJSO7
>>409
>始めの頃はいいが、いつまでも ヶブル一本で変わったことに囚われていてはダメだ。
あくまで現状からさらになんとかしたい、のトリガーと思え。 だが、そのトリガーさえ喚起する事象さえ確認できない 否定派は、間違いなくその他でも 同じ『取りこぼし』を繰り返して満足している、『糞耳』やろうだ。


そもそもいいケーブルに一発で出会え無いから肯定派は糞耳なんですよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:12:54 ID:zTpgVeeB
>そもそもいいケーブルに一発で出会え無いから肯定派は糞耳なんですよ

むりむり、ケーブルだけは的中率100てか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:14:56 ID:zTpgVeeB
やっぱ、可哀想つか、糞耳=無残。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:18:37 ID:zTpgVeeB
ピュアオデオなんて枯れていく一方だから

糞耳 で問題なかろ。

もう少し時期がくるから黙っとけよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:27:58 ID:zTpgVeeB
ラジカセでピュア的中100も可能らすい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:38:56 ID:sEAzPkVV
否定派の特徴

肯定派が高級ケーブルと言うと何十万何百万のケーブルと考える

ケーブルはSPケーブルでしか考えられない

音違いの聴き分けはSPでしか考えられない

耳の手前にくだらない喩えと糞理論のフィルターが掛っている

電源極性の違いも解らず
ヒューズの極性違いも解らず
デジケの違いも解らず
ケーブルの違いも解らず


少しは頭を柔らかくして耳手前のフィルターを外して体験してみ〜
これも感性欠乏からくるのかな?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:45:53 ID:sZWVizBf
リアル糞耳判定法
ケブルの差が分からない香具師はシステムにテレビ接続して6時間聞いて味噌。
それでも何の違和感も疲労感もなく臨場感ありありで番組を楽しめるならリアル糞耳決定です。

実際このレベルまで来るにはケブルの差が分かるくらいは必須。
やぱユーミンは昔のラジカセで聞いた方が感動できたなんて祝詞はでなくなるよんw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:48:39 ID:RphIe9BT
みなさん必死ね。
漏れはケーブルいろいろ変えてみたけど馬鹿らしくなってそこそこのに落ち着いちゃった。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:02:17 ID:zTpgVeeB
>実際このレベルまで来るには

くるもなにも、はなからだが・・・



おーい。

否定派の特徴に『根性なし』も入れといてくれ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:10:25 ID:vWy1HFwX
何をいっても所詮は

死 者
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:23:28 ID:sEAzPkVV
>>427
根性無し追加します

結論
肯定派は
石橋を叩かなくても橋を渡るし叩いても渡る

否定派は
石橋を叩いても橋を渡らない渡れない根性無し
進歩しない
430石橋:2006/02/01(水) 13:25:30 ID:Zy8HSS+u
>>429
何? 俺を叩いたり叩かなかったりだって?
肯定派は暴力が好きだな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 14:00:19 ID:+wsXQLK6
#7でインチキが暴露されたボタクリケブルをヒョロンカセンセたちはひとりとして
聞き分け出来なかったんだから、そもそも肯定派なんてのはその程度のものなのさ。

「いや、漏れは駄耳のヒョロンカどもより耳がイイぞ」なんて言うヤシがいるかな?
なにしろヒョロンカセンセときたら、ケブルにブチルを二枚巻いたか三枚巻いたか
聞き分けするそうだからのう。
肯定派の皆さん、いかがですか?聞き分けは簡単かね?
432大人の付き合いです:2006/02/01(水) 14:04:14 ID:vWy1HFwX
事前に教えてあげれば、完璧に聞き分けてくれます
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 14:23:30 ID:71EubtSa
それが現実だ罠。

そいや、そのトンマイスターの試験はケーブル聴き分けってやるの?w
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 14:36:17 ID:zTpgVeeB
>#7でインチキが暴露されたボタクリケブルをヒョロンカセンセたちはひとりとして
聞き分け出来なかったんだから、そもそも肯定派なんてのはその程度のものなのさ。


は? 死者は生前に普通に聞き分け店に文句たれたんだが?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:55:12 ID:2CxlGc3M
マニアAがデジタルケーブルを購入して、初めての音出し会。
評論家も絶賛する、評判の高級ケーブルを購入したと聞いて駆けつけたオーディオ
仲間のマニアB、マニアCも、今日は少し興奮ぎみです。

 B・C 「お邪魔しまーッス!」

ふたりは早速、Aの部屋に上がらせてもらいました。
見たところ、セッティングも終了しているようですしトイレに行っているAを待ちきれずに
Bがプレーヤの再生ボタンを押しました…

 B 「おおおおおッ!先週聴かせてもらった音とは別次元じゃん。素材の純度が増した
   分だけ透明感が増したのが、ハッキリとわかるよね!」
 C 「…う〜ん、微妙だなあ。変わったと言われればそんな気がしないでもないけど。
   デジタルケーブルでも、ホントに音って変化するのかなあ?」
 B 「おいおい、冗談だろ?こんなに違うのが判らないのか?」
 C 「え?んんん〜。正直言って、俺には違いが判らないよ。エージング不足の影響とかは
   関係ないのかなあ…」
 B 「ハァ?エージング不足ぅ?これだからシロウトは困るんだよ、クククッ!Aに耳かきでも
   借りてそのクソ耳を掃除でもしたら?ウヒャヒャヒャヒャヒャッ!」
 C 「……ウゥゥッ(泣)」

そこへAがトイレから戻ってきました…
 
 A 「ごめんごめん!ウンコしてて遅くなっちゃったよ。今すぐケーブル交換するから!」
 B 「…エッ!?まだ交換してないの?」
 A 「うん、まず従来の音を確かめてからと思ってねw ……何か?」
 B 「………(沈)」
 C 「…じ、じ、じゃあ気を取りなおして、音だし会を始めましょうか。…ね!」

って、こんな話は肯定派(オカルト派)の世界には、まず有り得ないのでしょうw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:55:57 ID:sZWVizBf
ヒョロンカセンセの耳も普通だ罠、きっとw
そして普通、自分の音は耳に刻まれてっから自分のシステムなら聞き分けできるだろ。
その場設定の腐れ環境で何種もビシバシ聞き分けられれば神だよ。

しかし、ヒョロンカにも文面からろくな音だしてないなと
丸分かりのセンセも居るげどねぃw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:04:23 ID:zTpgVeeB
>>435

馬鹿だろ、おまえ。




付き合っとくか、

   :∧_∧:
  :(;゙゚'ω゚'): < Bー
  :/ つとl:
  :しー-J :
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:24:48 ID:y8GkELGD
同じスピーカーでも、まったく特性が同じというわけでは
ないと思うのですが、そこにこだわる人はいるのでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:42:40 ID:zTpgVeeB
440Hzと1KHz で 実測+-0.25Db以内で選別。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:43:56 ID:YND2ub1A

仏さんを拝んどったらエエ事あるんやで〜
        ↓
信心が足りんからや、もっと財務せぇ!
        ↓
オマイには仏罰が下るからなっ!!この糞○ヤロウー!! 
 
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:20:34 ID:4KM2xnV5
肯定派の人たちって
くそ耳って言われるのがホントに嫌なんだね
だから効果あると思ってしきりに連呼するけど
バカにバカって言われても何ともないのよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:23:38 ID:zuc0Sl57
実際のところ、肯定派こそが糞耳だからなぁ(,, ゚Д゚)y─┛~~
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:38:32 ID:2CxlGc3M
「もしも」シリーズです。

もしも肯定派(オカルト派)の裁判長がいたら…。

 被告人 「わ、私はやっていません!本当です!」
 弁護人 「被告人の言うとおりです。それに物的証拠がありません」
 検察官 「しかし、逮捕直後に自白したでしょう?」
 被告人 「…うぅっ!あ、あれは刑事から自白を強要されたんだッ!」
 弁護人 「物的証拠がなければ、有罪には出来ませんよ」
 裁判長 「静粛に。でもまあ、被告人は自白したんでしょ?被告人は世間の評判も相当悪い
       ようですしねえ。どうも怪しいですねえ…」
 弁護人 「…えッ!裁判長、気は確かですか?物的証拠はないんですよ?」
 裁判長 「はいはい。物的証拠、物的証拠ってアナタねえ。物的証拠だけでこの世の全ての
       現象が説明出来るとでも言うのですか?」
 弁護人 「なっ…!そんなのは屁理屈です!何を言ってらっしゃるんですか!」
 裁判長 「あのねえ…人間の感覚は、時には科学を超越する事もあるんですよ。」
 弁護人 「し、し、しかし、そんな主観で判決を出してはいけないでしょう!」
 裁判長 「私は経験が豊富なんだよ、キミ。じゃあ訊くが、そんな私の直感が間違っている
       という物的証拠があるのかね?んー?」
 弁護人 「……あんた、オカルト派だったのか…。仕方がない、もう諦めよう…」
 被告人 「ぎえええええぇぇぇぇッ!こ、こんな裁判、茶番だぁ!」
 裁判長 「静粛に!…反論はないようですね。じゃあ、被告人は死刑w」

検証不能のトンデモ理論で武装する限り、彼らは永遠に正しいのです。
もちろんフィクションです。ご安心くださいw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:04:01 ID:5nRsJSO7
>>435
>>443
いつもながら肯定派の玉金が縮む様なレスに感服ですたいw
445マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/02/01(水) 21:31:25 ID:z5RHR/DO
被告人がこんなに自由に発言できる法廷なんてあるんだっけ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:32:56 ID:zuc0Sl57
>>445
ワロスw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:02:51 ID:71EubtSa
>>445
あほ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:20:20 ID:V2UxFkTk
ネタスレになってますね。
まあその方が面白いかも。
449マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/02/01(水) 22:21:55 ID:z5RHR/DO
むしろ陪審員の一人って言う設定のほうが面白い希ガス。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:32:26 ID:5nRsJSO7
>>448
ちょwwwwおまwwwww今頃気付いたんかいw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:04:03 ID:vWy1HFwX
超能力透視な FBI捜査官(?)をつれてきて福袋を透視するってのを
さっきトリビアでやってた

ケーブルの差も面白おかしく検証する方法(正確でなくても良い)を
考えてトリビア送りにしてみれば?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:45:29 ID:qBWVClj1
肯定派は自分が検証されないから何でも言えるわけだ。
いいからこれでケーブルをやってみろ。
http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm
「ケーブルで音が変わるのがわかる」と言っている奴が糞耳の持ち主であることが一発でわかる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:39:35 ID:H406FApc
>>439
でいいなら、ケーブルも同じように測定できる。

一眼レフ用の交換レンズで、画質がいまいちのやつは不良として
修理に出すことが良くある。
オーディオ機器でどうなのだろう。かなり品質のばらつきがあって、
左右のスピーカーで電線云々以上の違いがある場合もあると思う。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:50:54 ID:eaPBQB7J
あー、タモリさんならその企画プッシュしてくれるかも。
タモリ倶楽部の例もあることだし。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:30:30 ID:bsOz1TDS
他人を茶化したり、ネタ振りしてないで
いいかげんに御使用機器などを
晒して欲しいんだが。

↑ ↑ ↑

否定派諸氏
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:02:21 ID:bsOz1TDS
ヘボオデオのヶブルに金使うくらいなら

これくらいの機器を構成してみろ!

ってのを頼む。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:04:22 ID:bsOz1TDS
正直文系肯定ヶブルヲタの表現のしかたには辟易している。
無節操な一部ヶブルまかせヲタにも辟易している。

>ケーブルに味付けをたよる。
>分解能の低下を最小限に食い止める、良い方法だと思うけどね。
>低域に音場感を付加するケーブルを、付ければいいんだから。

何をいってるのか、さっぱりまんじゅう。
こんな輩と肯定派でひとくくりはかなわん。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:27:31 ID:1NBlnOMG
肯定派の人でケーブルに何十万も使っている人も否定派の人で安くすませ
ている人も何か不安なんでしょうね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:13:43 ID:et1Pf8o4
否定派がケーブルで変わらんとしつこく主張しているのを眺めながら
肯定派はプッ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:14:03 ID:LtmESaDE
>>455
人にモノを聞くときは自分を紹介してからだろ。
その程度の常識を知らんヤシならしかたないが。

ついでによ肯定派に聞きたいが、現用のケブルを赤白ケブルにかえたらどういった変化
があるの?
てか、比較試聴したことあるのかに?ひょっとして変えただけで満足していて古い
方は二度と試聴しないんじゃあないの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:19:08 ID:et1Pf8o4
どう変化するかについては過去レス、過去スレに何度も記述されている。
ただで楽して情報を得ようとする根性が気に入らない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:47:06 ID:LtmESaDE
>>461
プフッ
いいよ、別にあんたに答えてもらわなくても
どせ白赤と比較したことがないくらい知ってるんだから。


それなりの耳があれば比較してショックうけて暴れてるだろうからねえ
「こんなんで○まんえんだあ?ふざけんなあ!」ってね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:58:31 ID:V73KGV3J
>人にモノを聞くときは自分を紹介してからだろ。
>その程度の常識を知らんヤシならしかたないが。

こう書いている割には、常識の無いレスだな、>>462(ID:LtmESaDE)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:04:15 ID:bsOz1TDS
>>460


ばかもん! 何度もいわすな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:11:16 ID:le6MgxLD
んーと 否定派の方々に効きたいんだが否定する理由はなに?

・ケーブル換えたんだけど音がかわらなかった or 違いがわからなかった
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:42:38 ID:bsOz1TDS
>現用のケブルを赤白ケブルにかえたらどういった変化
>があるの?

赤白の2色しか知らないのはわかった。
467ニヤニヤ:2006/02/02(木) 12:44:04 ID:ak1nepYg
>459
どっちかっつーと逆になってるのが現状なわけだが...

>465
>9
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:47:10 ID:bsOz1TDS
>比較してショックうけて暴れてるだろうからねえ
「こんなんで○まんえんだあ?ふざけんなあ!」ってね。


まあ、答えとくと
試聴した後、暴れたよ。はっきり云ってな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:49:08 ID:le6MgxLD
んーと、否定するっ理由はなに???? 俺はケーブル信者じゃないが
高かろうと安かろうとケーブルは換えると音は少しだが変わるよ 
逆にこの精細な違いを感知出来ないようではオデオやっていてもしょうがない

金、資源、人生の3大無駄使い

470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:56:07 ID:bsOz1TDS
昔、日立のカンタムに使われてたインコネプラグは
意外と良いものだった。
シンプルかつ非磁性で特段文句のないもの。

ケーブルはアレだったが
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:57:19 ID:0wIfg2eT
>>465
説明文を読むと「人をコケにしやがって!」と思うところですな。
音が変わるか変わらんか、自分に違いが分かるかどうかは二の次
であって、そういう商売自体が許せんのですな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:00:58 ID:gtZoSJC0
オーディオ聴いてるより、否定してた方が
ずっと楽しいからでは?

楽しい方に重点を置いてるんだよね
473470:2006/02/02(木) 13:03:50 ID:bsOz1TDS
それを参考に-+絶縁部はポリカのムク棒から
万年筆を造る要領で、いくつも試作し納得のいくものをストック。
474470:2006/02/02(木) 13:11:43 ID:bsOz1TDS
OFC削り出しのRCAピンジャックを発注、プラグ導体部を特注。

475470:2006/02/02(木) 13:21:24 ID:bsOz1TDS
やっとインコネケーブルの準備が出来る。

赤白(と呼ばれる)線をプラグに接続、圧着後に半田付け

これで、プラグ以外はほぼ同一条件で比較ができる。
赤白も重量、被服の厚さなどモノによって違いがあるので
数種のインコネをつくり比較。

476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:24:38 ID:M9rwOeJ5
「もしも」シリーズです。

もしも肯定派(オカルト派)の警察官がいたら…。

オーデイオマニアのC君、ショップで購入したケーブルの音が早く聴きたくて、ついつい
アクセルを踏み過ぎちゃいました。 その時、運悪くパトカーに捕まって…

 警察官 「お兄さん、いけませんねー。この道路、制限速度は40km/hですよ」
 Cくん  「…す、すみません。ちょっと急いでて…20km/hオーバーくらいですか?」
 警察官 「んん〜…そうだなー。ステアリングの感触、エンジンの音触、風切り音の
       音程感。それらを総合的に判断すると、今のは40km/hオーバーかな」
 Cくん  「…えっ?…あ、あの、そういうのじゃなくて、ちゃんとした測定機器とかある
       んでしょ?」
 警察官 「ああ、これね。たしかにこれは58km/hになってるね」
 Cくん  「ホッ。…じょ、冗談キツいッスよ〜、アハハハ!」
 警察官 「でもねー。僕の感覚だと間違い無く80km/h超だったんだよ」
 Cくん  「………えッ?」
 警察官 「機械だって故障する事があるからねえ。あまり過信するのは良くないよ」
 Cくん  「………えッ?……えッ?」
 警察官 「人間の感覚は、時として測定機器をも超越するんだよ…(ニヤリ)」
 Cくん  「そ、そ、そんなの通用しないッスよ〜!!裁判になったらその測定データ
       が証拠になるから、40km/hオーバーになんて絶対なりませんから!!」
 警察官 「クククッ!脅しているつもりかい?残念だったねえ。裁判官にも、色んな
       タイプがいるんだよ…(ニヤリ)」
 Cくん  「………あッ!オ、オ、オカルト派!?」

オカルト派は科学的データを示されても、慌てる必要は全くありません。
「それがどうした!確かに変わったんだ!お前らが糞耳なだけだ!」と、吠え続ければ
それで済むのです。

検証しようにも、そんなの不可能ですし仮に嘘をついても、誰からも罰せられません。
今後も、どうぞ安心して布教に努めてくださいw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:25:35 ID:+rlWbYCa
『糞耳』ってヨシヨシして貰うのに快感を覚えてるだけでしゅ
478470:2006/02/02(木) 13:28:30 ID:bsOz1TDS
これらのことをやってから、赤白以外の市販のケーブルを使用してみる。

市販ケーブルもバラシて
前述のような作業で長さ、芯線のみ、被服の変更、シールドの仕方など
変えたものを、各2組ずつ揃え、比較を繰り返す。
479470:2006/02/02(木) 13:32:17 ID:bsOz1TDS
>比較試聴したことあるのかに?ひょっとして変えただけで満足していて古い
方は二度と試聴しないんじゃあないの?


の問いに答える前段としてはこれくらいだが。
480470:2006/02/02(木) 13:35:46 ID:bsOz1TDS
まず自分にとって最善と思われ、実用に耐える赤白ケーブルを選定するのが
第一段階。

481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:37:07 ID:+7D+uVQG
私は最初に買った平凡な赤黒ケーブルが自分の好みにあった音を
聴かせてくれた(と..思う)ので以後ずっとこれを使っています。
この音が好きで使っているので別段替える気もしません。


482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:41:18 ID:9LeeSb0X
>470=bsOz1TDS

都合の悪いレスはスルーか?
http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm
の通りにケーブルのブラインドテストをやってみろ。
それで、ケーブルの違いを判別出来るのか?
答えはyesかnoかのふたつだけだ。
スペック話など要らん。どうでもいい。
それにな、まずおまえ自身が、「このシステムで私はケーブルの差異を判断しています」というシステムを
UPするべきだろう。
デジカメ持ってないのか?
483470:2006/02/02(木) 13:42:23 ID:bsOz1TDS
値段と広告につられて、いきなり数万円とは滑稽だ。

いったいケーブルの何が重要なのか

部材、素材、構造のどこにどんな違いがあり、どう音質劣化として
殿程度作用するのか?


まず、そんなところから始めたのだが・・・
484470:2006/02/02(木) 13:49:15 ID:bsOz1TDS
>「このシステムで私はケーブルの差異を判断しています」というシステムを
UPするべきだろう。

何度おなじことを云わせる。オイラはスデに紹介しているからこそ
聞いているんだが。

>デジカメ持ってないのか?

無力だな。

オイラはそこも楽しんでいる。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:58:43 ID:9LeeSb0X
>470=bsOz1TDS

都合の悪いレスはスルーか?
http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm
の通りにケーブルのブラインドテストをやってみろ。
それで、ケーブルの違いを判別出来るのか?
答えはyesかnoかのふたつだけだ。
スペック話など要らん。どうでもいい。
486470:2006/02/02(木) 14:12:55 ID:bsOz1TDS
>ケーブルのブラインドテストをやってみろ。

すでに2度方法は提出済み。
結果はどうせ信用しまい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:17:07 ID:HsAtDbyo
>470

提出済み?誰もそんなものに普遍性も科学性もないと思っているよ。
485氏のいうようなhttp://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm
の通りにケーブルのブラインドテストをやって、違いがわかるかどうかだっていうんだよ。
どうせずぶずぶにわからなくなるから強がっているのだろうけどwww
488470:2006/02/02(木) 14:28:18 ID:bsOz1TDS
>普遍性も科学性も

おまえこんなとこでまだそんな事を考えているのか?


>強がっているのだろうけどwww

なぜ、強がるという感情が必要なのか?
自分にもまわりにも
受け止め方は素直であればいいんじゃないか?
素直な
489470:2006/02/02(木) 14:35:03 ID:bsOz1TDS

             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 素直に正直、まだ釣れると思わんかた… 乙
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:38:57 ID:bsOz1TDS
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、糞耳すぐ死ぬん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:47:10 ID:M9rwOeJ5
らしい反応ですね。さすがですw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:52:24 ID:ak1nepYg
強がってるっていうんじゃないよ

もともと脳内なんだから
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:10:59 ID:bsOz1TDS
364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:02:53 ID:+IB0oj7x

前使用装置尋ねられて断ったんだけけど、まあいいかってことで

P-70VU、SBP-64X、DSProGenerationII、OMEGA SACD
TA-ER1、Encore1MΩLine2、Suite(電源、シャシ、主基板はメーカCustum仕様 + P3012組の一方はViola OTA Module)
TA-NR1、EncorePower(ステレオタイプ1、モノタイプ1)、Forte、Project24
620A、AE-2Signeture + Luna × 2、CLS2、SPは他にもあり

最近ちょっと増えたけど、メイン使用機器は後ろの記述のもの。
50KVAの専用トランスから200Vを100V用にも分圧し給電(変電所は600メートル先)
オデオには専用部屋(母屋と別)、床と電源と付近環境が最重要。
電源ケーブルの差はより明確に。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:19:00 ID:M9rwOeJ5
>>493
凄い機器類ですねw

画像データ等で見せて頂ける可能性は極めて低いのかも知れませんが、書き並べられた
内容が全て正しいと仮定すれば、凄いマニアである事は間違いないのでしょう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:49:33 ID:bsOz1TDS
SBP-64XはDACとしては極めて古いがジャズをAltecで、となると
今だに捨てられない。得に200V使用ならお薦め。
ケーブルに対しては穏やかなほう。

TA-ER1はバランス接続で極めてケーブルの差が出やすいもののひとつ。
電源の2次側にも敏感だ。
電源コネクタ部は金属物から交換したほうがさらに静けさが上がる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:57:17 ID:bsOz1TDS
Suiteはシャシシリアルは038と最初期のものだが背面給電バーを分割し
電源は2台で別々に給電、その為背面下部の保護パネルは外してある。
つまり1台で2つの同回路のプリアンプが組める。
給電バーも銀ムクの角材を特注したがこれは利いた。

ちなみに今はずしてあるP100がシリアル177と149、
他は後期版P200、P201(94年モノ1MΩ)、P101×2、B100、のモジュール構成
P301は基板のパターンの厚をオリジナルの3倍にしたカスタム物
内部で入力バッファゲインは+3Db、フラットアンプゲインは0Dbとしてある
この状態がもっとも現在ケーブル交換などにも差がでる。

このようにアンプのインコネだけでもフィシャー、RCA、XLRと送りと受けが違うので
ケーブル自作も必然といったところ。
CLS2もいろいろノウハウを織り込んであるが細部に渡りすぎなので割愛。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:01:15 ID:bsOz1TDS
ほれ、脳内でもいいから御使用の機材晒せ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:01:19 ID:M9rwOeJ5
絶対にそんなことはないと信じますが、もしこれがID:bsOz1TDSさんの妄想インプレだとすれば
物凄く勉強されている事は確かなようですねw

努力する事は、とても良い事だと思います。



…では、続きをお願いします。どうぞ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:08:44 ID:uZD4bbxw
機材なんてものにはまればはまるほど、自分の耳は凄いんだと思いたくなるわけよ。
つーか、思わないと引っ込みがつかないのね。
そういうの、心理機制っていうんだけど、典型じゃないの?
485氏のいうhttp://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htmについてコメント
は無し。つまり逃げ。機材で音楽が語れるかってーの。
肯定派のアホなところは、変わった音が、音楽にどう対応するかについて全く触れない、
いや、触れられないところ。そんなところでいくら機材自慢をしたって、糞耳でないという
証明にはならない。GT-R買って改造しまくった自慢をしても、そいつにドラテクがあるか
どうかはわからない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:26:42 ID:M9rwOeJ5
>>499
まあ、確かにそうかも知れませんねw

ID:bsOz1TDSさんが、本当にあれらの機器類を所持していらっしゃるのか、あの
書き込みだけでは判りません。また、もしかしたらID:bsOz1TDSさんは、ケーブル
の違いを、どんなに厳密なブラインドテストでもビシバシと言い当てる、本物の
凄い耳の持ち主なのかも知れません。
残念ながら、今までの書き込みだけでは判りませんが…。

まあ、もしかしたら「ホレ、これが俺の部屋だよ」と画像データをUPして頂けるかも
知れませんし、ここの誰もが納得するように、ご自身の「凄い耳」を証明してもらえる
のかも知れません。

対決しても意味がありませんし、私はID:bsOz1TDSさんの今後の書き込みに期待
したいですねw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:29:45 ID:bsOz1TDS
>GT-R買って改造しまくった自慢をしても、そいつにドラテクがあるか
どうかはわからない。

取り組みかたとしては、感覚的に的はずれ。


結果を口頭で説明して解かるのか?
こんなところで信用するのか?

不思議なやつらだ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:33:33 ID:bsOz1TDS
だいたい、耳が良い、なんてのはオーディオ機材の無い場所でも
いくらでも確認できるんだがなあ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:39:37 ID:+rlWbYCa
>470
『糞耳』相手に本気になっちゃーダメアルヨw
脳内の住人は否定が趣味なんだから適当にヨシヨシが鉄則。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:43:37 ID:bsOz1TDS
『糞耳』相手に本気になっちゃーダメアルヨw

かわいいと思ってるよ。

こんなんだし。

   :∧_∧:
  :(;゙゚'ω゚'): < 糞耳イ・・・
  :/ つとl:
  :しー-J :
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:49:52 ID:bsOz1TDS
>485氏のいうhttp://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htmについてコメント
は無し。つまり逃げ。機材で音楽が語れるかってーの。


やっぱ糞耳なだけじゃないんだなあ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:59:39 ID:bsOz1TDS
>ID:bsOz1TDSさんが、本当にあれらの機器類を所持していらっしゃるのか、あの
書き込みだけでは判りません。

大場商事に問い合わせてみな。038のSuite今逝ってるから。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:02:01 ID:bsOz1TDS
あっ、スロット2つ外した状態の奴ね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:02:24 ID:+rlWbYCa
源氏のにほいで得意になる感覚もどうかしちょるがw

>470
分かる香具師には特定されてるどw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:05:40 ID:M9rwOeJ5
>>506
あまり期待しておりませんが、もし可能であればご自慢の機器類の写真をUPされてみては
いかがでしょうか?
私が大場商事さんに問い合わせるよりも、より強い説得力を持つように思われます。
匿名性を確保できる範囲であれば問題ないでしょう?

もちろん無理にとは言いませんので、一度ご検討願いますw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:06:50 ID:bsOz1TDS
>分かる香具師には特定されてるど


だろーね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:10:49 ID:bsOz1TDS
>>分かる香具師には特定されてるど



なら逝っとくよ。まだオーディオはやってるYo。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:20:45 ID:bsOz1TDS
>自慢の機器類


別に自慢じゃねーよ。

もっと凄いひとはうにょうにょいるさ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:26:51 ID:M9rwOeJ5
>>512
そうですね。大変失礼しましたw

申し上げるまでも無くID:bsOz1TDSさんが“実際に”所持していらっしゃるであろう、その
「別に自慢じゃねー」機器類は、やはり何らかの事情で誰にも見られたくないのでしょうか?

私はID:bsOz1TDSさんが、妄想だけで機器を開陳している訳ではないと信じたい人間ですので
もしそうであれば、非常に残念ですw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:33:58 ID:nYsXEbxI
これはあくまで直感だけれど、スピーカケーブルの代わりに擬似抵抗入れて、
変えていき、ヒアリングすると面白い結果が得られるのではないだろうか?
XXオームでベルデン、YYオームでWEとか。
そもそもスピーカのインピーダンス特性が不可思議で、周波数毎の過渡
応答があるうえに非線形なんで、ケーブルの抵抗値しか効いていないとしても
結構不思議な特性が変わっているはず。
でも、耳垢効果の方が大きいと思われる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:42:04 ID:bsOz1TDS
ひとの機器なんて深くはどーでもいいだろ?
ただヶブルの差の判りやすい・・・ってお題なんだよ。
オイラはチラリズムが好きなんだよ。リアルで充分丸出し。

否定派に聞くのも実際どんなん?て興味が少しあるだけさ。
それこそ妄想だったり他人の機器Upだって簡単。

>妄想だけで機器を開陳している訳ではないと信じたい

まあ、勝手に解釈しときなー。
なんでいちいち証明しなきゃいかんのだ?

516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:49:57 ID:M9rwOeJ5
>>515
そうですね。

過大な期待はしておりませんでしたし、機器を文章の羅列のみで“公開”するのも、それが
信用できるか否かは別にして“公開”される方の自由ですからねw

まったく問題はありませんよ。
証明しなくてはいけない理由もありません。どうぞご安心くださいw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:55:03 ID:vv6+4Fk8
AE-2やTA-EA1、TA-NR1、OMEGA SACDだったら敏感に変わるだろうね
オレは否定派のシステムの方が興味あるな
ID:M9rwOeJ5さん、うPしてみて
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:05:25 ID:M9rwOeJ5
ID:vv6+4Fk8さん“はじめまして” w

まさに絶妙のタイミングで「じゃあ、今度は否定派のお前が公開しろよ」といった内容の
突然の書き込みですね。
しかし、申し上げるまでもなくID:bsOz1TDSさんとは別人なのでしょう。

仮に ID:bsOz1TDSさん = ID:vv6+4Fk8さん

だったとしても、大丈夫ですよ。ご安心くださいw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:06:46 ID:M9rwOeJ5
ちなみに私は、再三申し上げておりますように“否定派”ではありません。

あしからずw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:16:39 ID:bsOz1TDS
>AE-2やTA-EA1、TA-NR1、OMEGA SACD

そのとおりの組み合わせだよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:18:29 ID:bsOz1TDS
TA-EA1 でなく TA-ER1 だ 今きずいた。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:27:51 ID:vv6+4Fk8
>>518-519
ID:M9rwOeJ5さんは何かヌメっとした人ですね

>>521
ソニーの品番はあまり覚えていませんのですみません
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:29:28 ID:bsOz1TDS
>ID:M9rwOeJ5さんは何かヌメっとした人ですね

おまいさんもそう思う? ちと気持ちわりい。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:33:03 ID:M9rwOeJ5
>>522
>>523
 ↓
>>489 w










                (冗談です、気にしないでください)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:37:21 ID:bsOz1TDS
おっ、いくらでも釣られるぞ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:38:28 ID:vv6+4Fk8
うわぁ、やだなぁ・・・
気持ち悪い
真性粘着質ですか・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:14:12 ID:ltJut0LX
ID:bsOz1TDSよ。
http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm方式でする
ケーブルのブラインド・テストで当てることが出来るのか出来ないのか?
お前は糞耳なのではないか?
そうでないという証明はどこにも見当たらず、機材自慢(画像なし)で済ませて
いるだけのようだが?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:21:53 ID:bsOz1TDS
>>527

かわいいな。クレクレくん。
529あれま:2006/02/02(木) 19:56:04 ID:7vmkzU1g
アンプに容量負荷を繋ぐとオーバーシュートが出たり、
おとなしくなったりで過渡特性が変わるのは当たり前ですよね。
0.1マイクロとかでも変化が出るアンプも在るし、そうでないのも
あるでしょう。
ある程度の容量とか、Lを持つケーブルで特性や音が変わるのは当たり前
としても、それはアンプとの関係で決まるでしょうから、
ケーブルだけで解るものでしょうかね。ネットワークもね。
最も、ある有名なギターアンプの先生は、テスターのピーで
ケーブルの音を当てるのですけどね。
これが当たるらしいですよ。 方向もね。
偉い。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:05:45 ID:M9rwOeJ5
「もしも」シリーズです。

もしも肯定派(オカルト派)のおじいちゃんがいたら…。

  爺ぃA 「こう見えてもなあ、わしゃ昔ヒコーキ野郎でモテモテじゃった」
  爺ぃB 「ほう、そりゃ凄いのぅ。カッコイイ写真とかあるんけ?」
  爺ぃA 「え゜っ?……そ、そ、そりゃああれじゃ、えーと、空襲のとき焼けたんじゃ。戦争って厭なもん
       じゃのう、ホホホホホッ! それよりのぅ、お前は若い頃どんなクルマに乗ってたんじゃ」
  爺ぃB 「ワシけ?ワシゃ若い頃クルマになんて乗れなんだのぅ。戦後、随分経って月賦でスバル360
       を買ったときゃ、嬉しゅうて嬉しゅうて、写真をいっぱい撮ったもんじゃ…」
  爺ぃA 「くくくくくっ!これだから貧乏人には生まれたくないのうw わしゃポルシェーもフエラーリも
       ベンツも、若いうちからひと通り乗り継いできよったぞい。今日も、セカンドカーのマセラーテー
       に乗って来たんじゃ」
  爺ぃB 「ほう、そりゃ凄いのぅ。良かったらワシもそのマセガキーやらに乗っけてくれんか?」
  爺ぃA 「え゜っ?……そ、そ、そりゃああれじゃ、えーと、今愛人が買い物に使ってるんでここにゃ無い
       んじゃわい」
  爺ぃB 「そうけ。残念じゃのう…」

そこへ婆さんが運転するダイハツミラ('87年式)が、軽快な排気音でやって来た。
  婆さん 「爺さん、こんな所でナニしとる!早よう帰るで、乗って乗って!」
  爺ぃA 「…………………………………」
  爺ぃB 「…………あれがマセガキーけ?」
  爺ぃA 「…………阿呆!あ、あれはサードカーじゃ。ほな帰るでな」(走)
  爺ぃB 「…………色々と、大変なんじゃろなーw」
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:06:58 ID:bsOz1TDS
>当てることが出来るのか出来ないのか?

    |\____/|
    |        .|
    |  Θ   Θ |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    L ∩    _ | ∩  <  ハンタイノ ハンタイ ハ 酸性 !
  (´・ω・`)  (´・ω・`)   \_________
  (  ⊂彡  .(  ⊂彡
   |   |___|   | 
 /|__|    |__|\
 |_/  |      |  \_|
 |__/       \__|
    |          |
    |          |

本日 完。 By ID:bsOz1TDS
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:27:11 ID:+7D+uVQG
>>530
毎度まいど ごちそうになりますw
軽快な排気音でやって来た テラワロス
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:37:43 ID:84zLMhnn
>>531
>http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm方式でする
>ケーブルのブラインド・テストで当てることが出来るのか出来ないのか?
の答えが531か。
逃げるならもちっと芸を見せな。出来ないとなんではっきり言えないんだ?
結局は↓こういうことなんじゃないの。

>肯定派のアホなところは、変わった音が、音楽にどう対応するかについて全く触れない、
>いや、触れられないところ。そんなところでいくら機材自慢をしたって、糞耳でないという
>証明にはならない。GT-R買って改造しまくった自慢をしても、そいつにドラテクがあるか
>どうかはわからない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 07:14:00 ID:vJb2HUJf
結局ケーブルで音が変わらないんですね
ベルデン買うのやーめた。
これからはスペック的に良さそうなの買うよ。
Thanks否定派
目が覚めたよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:08:58 ID:A4DQBQNE
>>534
釣りですか?
自分のシステムで変わらないのでしたら
無駄遣いですからベルデン買うのやめた方がいいね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:15:29 ID:e4+zS40T
>逃げるならもちっと芸を見せな。

おまいに芸はあるのか?
少しはみせろ。



>そいつにドラテクがあるかどうかはわからない。

おまいは18歳未満か。哀れ・・・

妄想でいいから機器構成ぐらいだしてみろ。
こんな奴に何を答えろってんだ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:17:20 ID:e4+zS40T
>釣りですか?

ちゃうちゃう。糞耳に安心したんだよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:20:13 ID:e4+zS40T
>>533

な、いつまでたっても平行線だろ?

うれしいか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:54:51 ID:il9rCWFp
違うケーブル通して録音した素材を比較ってのはどうなの?

何スレか前にそのネタで騙した人がいるから
及び腰になっているのかもしれんが...
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:22:36 ID:JIp+mrMo
否定派の諸君
おはょ〜

鮨テックカタログに鮨テックスピケーの青線を普通に接続とクロスに接続して音質を調整する件がある

普通に接続はエネルギッシュに
クロスに接続はクリアに

音違いは解る〜
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:43:29 ID:PFroRL4h
はぁ〜機器晒すと妄想妄想って、、
>496あたりの機器名を見てアタフタするするぐらいならピュア板来ないほうがいいんじゃないの?
アホくさ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 11:00:09 ID:e4+zS40T
数種の赤白ケーブルの比較なら、なかなかソースによって
明確な差を認知しずらいものがある。

オンで録った観衆の拍手の音とか
ワンポイントで録った波の音をソースに使うといいよ。

やってみると、ブラインド・テストはなかなかおもしろいよ。


みんな同じに聴こえちゃうやつらはつまらないだろうけどね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 11:22:34 ID:e4+zS40T
>>541
>>496あたりの機器名を見てアタフタするするぐらいなら

496だが、まったくだよ。


高価か、新しいかどうかは別として、良い物(好み)を長く時間をかけてさらに良い物(好み)に
使っていくのがオデオの面白みのひとつ。

機器紹介というより、こうした状態で使えばケーブルの差異だって
さらに判り易くなる場合がある、と

それを言ってみただけなんだがな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 11:38:08 ID:kyisqTYO
ここの糞耳君たちは
N804,PM-14SA,DCD-S10III
まあ、こんなとこだろが...普通ケブルの差くらい分かるぞっと。
運悪く立地が余程ヘボィかリアルw
545まあ分かってないんだろうけど:2006/02/03(金) 11:41:57 ID:il9rCWFp
>540
(左右共に)逆相接続にした時の違いは
もし本当に分かるんならちゃんと調べれば論文にできますよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:03:35 ID:e4+zS40T
>ここの糞耳君たちは
N804,PM-14SA,DCD-S10III

それも捨てたもの拾ってきた奴だろ。

N804ウーファのエッジが破れ、ツィータボイスコイルも
ツコンツコン逝ってて
PM-14SAなんかDC漏れ漏れでウーファ『ボン』とつきだっしぱなし。

DCD-S10III もサーボもまともにかからん。


と、こんなところだ。

おまけに『糞耳』だから、CDまわってりゃ、えー音やあ〜、と・・・
いいか、おまけにしてやってんだよ。

『ありがとう』は?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:37:10 ID:zfihlKHM
>>536
>http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm方式でする
>ケーブルのブラインド・テストで当てることが出来るのか出来ないのか?

ど う し て こ れ に 答 え な い ん だ ?

>肯定派は、ケーブルによって変わった音が、音楽にどう対応するかに
>ついて全く触れない、いや、触れられない。

ど う し て こ れ に 答 え な い ん だ ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:43:00 ID:e4+zS40T
>逆相接続にした時の違いは

-+それぞれが違う材質、構造なら違うしょ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:43:10 ID:rLzNBgMW
ケーブル肯定派は痛いね。ケーブルの必要条件は信頼性。
胡散臭いケーブルどうこうより、そこそこの値段で信頼性の高いものを使えば十分。
宗教はそれ系のスレでやってくれないか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:45:56 ID:JMBQupE5
>>536さま
机上ではあり得るけれど、動特性の安定度から言えばアンプ>>スピーカだから
ケーブルはスピーカの一部としてとらえるべきでは。
容量はごくわずかに変わっただけで影響するなら、スピーカの経年変化でアンプが
発振することも?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:46:46 ID:e4+zS40T
>ど う し て こ れ に 答 え な い ん だ ?


ひとの聞いたことには答えず

2日に渡ってクレクレ君か?

『 糞 耳 野 郎 』

か わ い い な
552釣りなのか?:2006/02/03(金) 12:47:44 ID:il9rCWFp
>548
まさか本気じゃないだろうね?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:49:33 ID:e4+zS40T
>胡散臭いケーブルどうこうより、そこそこの値段で信頼性の高いものを使えば十分。
宗教はそれ系のスレでやってくれないか。


そ ん な こ と を 問題にしてないが…



よく読め。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:51:33 ID:e4+zS40T
>552


まさか本物じゃなかろーね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:04:30 ID:e4+zS40T
>容量はごくわずかに変わっただけで影響するなら、

そんな記述をした覚えはないよ。

一面から全ての事象を求めようとしても無理。

OFC導体だと

ある環境でずーっと何年も使っていると、同じような音になってく傾向があるよ。

机上なら金もいらんだろから、少しは仮説の数増やしてみな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:05:52 ID:zfihlKHM
>>551
お前は読解力すらないアホのようだな。
>>547のどこに、何をクレと書いてある?ただ、Y/Nで答えろと書いてあるだけだ。
>>528>>531を読めば、お前が性格的に大変おかしな人間であると言うことがわかる。
恐ろしく肥大した自我をもっているということだ。
まず根拠無く相手を見下ろして論争の土俵そのものを無きが物にしたつもりになりたがるらしい。
法律板で、とある問題について論争になったことがあった。
自説に対する反論に何も答えないそのバカは、自分に都合が悪くなると「司法試験に受かってからいいな」を口癖として逃げた(つもり)。
そいつと全く同じ精神性をお前に見ることが出来る。
ある問題について論議するときの資格とは「その問題について同じ土俵上で取り組んでいること」、それだけだ。
ましてや、どこにもクレクレ君などいなく、相手をかわいいと言えば自分が優位に立てると思っている幼児性は、自分が無検証の立場から
一歩も外へ出ずに済むという甘え以外の何物でもない。
もう一度言うぞ。

>http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm方式でする
>ケーブルのブラインド・テストで当てることが出来るのか出来ないのか?

ど う し て こ れ に 答 え な い ん だ ?

>肯定派は、ケーブルによって変わった音が、音楽にどう対応するかに
>ついて全く触れない、いや、触れられない。

ど う し て こ れ に 答 え な い ん だ ?

ちなみにオーディオ3バカ大将は、「トンコン、リモコン、スピーカーのサランネットはない方がいい」「オーディオは原音再生を目指す」
「ケーブルで音が激変する」だ。
お前は全てに当てはまるのではないか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:09:30 ID:e4+zS40T
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、556無視するん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:12:31 ID:e4+zS40T
>ある問題について論議するときの資格とは


じゃ、相手しなきゃいいじゃん。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:25:04 ID:zfihlKHM
ID:e4+zS40Tよ。
>http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm方式でする
>ケーブルのブラインド・テストで当てることが出来るのか出来ないのか?

ど う し て こ れ に 答 え な い ん だ ?

>肯定派は、ケーブルによって変わった音が、音楽にどう対応するかに
>ついて全く触れない、いや、触れられない。

ど う し て こ れ に 答 え な い ん だ ?

これらの質問への答えを又も他人の作成したAAの剽窃をもって逃げたな。
つまり、お前の答えはNOだというわけだ。
ブラインドテストでその差異を判ずることが出来ない人間がどうしてケーブルについて語れる?
その差異を判ずることが出来ないのなら、お前は糞耳だということではないか。
目隠しをして乗れば、VITZなのかもカレラ4なのかもわからない人間が、自分が脳内所有しているGT-Rの改造に
ついて得々としゃべったところで何の意味も無い。
お前のケーブルについての話に見るべきところは無い。
オウム信者が麻原について話しているようなものだからな。
どうだ、オーディオ3バカ大将について何か書くことは無いか?
同じ土俵で話を進めないとつまらないことこの上ない。
否定派の誰一人をも説得する論を展開することの出来ないお前に出来ることは何だ?
これから俺は出かけるから、無い知恵をよーくしぼってきちんとしたレスをしろ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:27:46 ID:e4+zS40T
>Y/Nで答えろと書いてあるだけだ。

答えをクレじゃないのか? も、おねだりさんなんだから・・・



>お前は全てに当てはまるのではないか?

どう思うと勝手にそうしとけ。

な、こんな板で議論だ、証明だは無力
然るべき場所で、匿名という盾を外して初めて成り立つ
自己解釈で解決できてるじゃないか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:28:09 ID:UrPd9sez
もしも肯定派(オカルト派)の芸大生がいたら…。

  オカ君 「ほーら凄いだろう?おれのこの絵の具。フランス製で、しかも限定生産品なんだ。
       スゲー高いんだぜぇ、おい。まあ、こんなの俺にとっちゃ消耗品だけどねw」
  Cくん  「へえ。高級品だったら、やっぱり書き味とか、発色とか違うの?」
  オカ君 「全然違うね。まあ並みの連中には、違いなんて判らないかも知れないけどw」
  先生  「ほう、何がそんなに違うのかなあ?」
  オカ君 「はぁ?何がって先生、判る奴には判るんだよ。高価だし素材が違うんだよ絶対」
  Cくん  「例えば、どう違うの?」
  オカ君 「おいおいマジかよ!違いが判んないの?お前さぁ、眼が腐ってんじゃない?」
  先生  「いやあ、Cくんだって素朴な疑問を持っただけだろう。例えばどう違…」
  オカ君 「疑ってるのか?おい。アンタ達みたいなクソ眼の貧乏人は、いつもいつも疑い
       深いからなあ。心が狭いヤツって厭だねえ、ホント!」
  Cくん  「い、いや、疑ってるんじゃなくて、どう違うのかなって…」
  オカ君 「あ〜あ、ダメダメ。話になんないよw 違いを判別できないからって、自分たちが
       使ってる安物国産絵の具と、俺のフランス最高級限定品絵の具に差が無いとか
       言い出すからなあ!参っちゃうよ!」
  Cくん  「いや、差がないなんて言ってないよ。ただ、どう違…」
  オカ君 「キエエエェェェェッ!!!お前ら精神が病んでるな。ケケケケケッ!どうせお前らの
       腐った安物国産絵の具だって、どこか道端に誰か捨てたもの拾ってきた奴だろ!
       ギャハハハハ!」
  先生  「………」
  Cくん  「………先生、どうします?」
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:01:19 ID:rjaNsUq+
そういえば道端というかゴミ捨て場にキンバーが捨ててあって拾ってきたことがある。
そこいらで買ってくる安ケーブルと捨ててあったキンバー、どっちが音がいいんだろう?
563横レス失礼:2006/02/03(金) 14:12:21 ID:rS/067qV
>>560
>>Y/Nで答えろと書いてあるだけだ。

だったらY/Nで答えればいいだけじゃないんですか?
どうして答えないんですか?

あなたは自分がケーブルの音の違いがわかるという証明も
ケーブルの音の違いを操ることで、どんないいことがあるの
かということも一切書いていませんね。あなたの書いている
ことは、肯定派スレで書けばいいことです。なぜわざわざ否
定派スレに出向いてくる必要があるのですか。あなたがケー
ブルの音の識別に自信を持っているのなら559さんの
http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm
に自信を持ってYesと答えるのが筋ではありませんか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:20:07 ID:G9c21sOZ
なんかどんどん痛いスレになってくな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:23:43 ID:e4+zS40T
3大馬鹿「トンコン、リモコン、スピーカーのサランネットはない方がいい」「オーディオは原音再生を目指す」
「ケーブルで音が激変する」だ。

オイラのAAコピペと同質のつまんねえ定義だな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:25:51 ID:ZDTZwJam
>ID:e4+zS40T
都合が悪いとすてぜりふばかりのつまんねえやつだな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:44:50 ID:e4+zS40T
>>563

発端は
>>455

>>460
で紹介を求められ
>>493
で述べる。

に対して
>>499
その後>>455 の回答なし。

の訳だが…
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:45:45 ID:vNTAgycH
一つはっきりしていることは、
違いが判る肯定派に対する違いが判らない否定派の嫉妬は
想像を超越していることだ
恨めしくて憎らしいのだろう
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:46:24 ID:e4+zS40T
匿名板で

都合が悪いもいいもあるのか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:54:28 ID:e4+zS40T
>>559

はっきりいって結論や結果はどうでもいいんだよ。

オイラはな、仮説でも、ネタでもいいから未完なものに喚起されて
その相手の見ている角度や視点を取り入れて
リアルでこう動いてみたよ〜けどオレはダメだった、とか
ってやってみたり、少ないながらもそんな声を見つけるのが面白いんだよ。
測定器やテストで一発で結果でた!なんて一面の単純なのはつまらんわけよ。

このスレでいけば、
肯定派も否定派の立場で、否定派も肯定派の立場でって動きがあれば
と思っていたが、ただの揚げ足鳥がわんさかでもうアホらしくなった訳。
正に否定派は幻聴の次は証明しろ、のオンパレード。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:57:20 ID:e4+zS40T
>>559

答えないのはどっちもどっちの集いに対しての回答さ。
自分の使用機器や環境はおまいもテヘっと出してみろよ。

結局どっちもどっちの集いだから
なんとなく馬鹿いってりゃいいんじゃないの?
楽しい『もしもシリーズ』もあるし。
それでも、ふ〜んとか、おっ、なんてものがもし拾えたらもうけもん。
まあとにかく真剣になる場じゃねーよな。


所詮
真 性 糞 耳 野 郎 VS 空 想 幻 聴 野 漏。
を楽しむ図式なんだよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:31:36 ID:e4+zS40T
>>563
前スレで
テスト結果を希望する人は居ますか?
とオイラは聞いたことがある。

しかし待てないクレクレ君
もったいつけるんなら言わなくていい
そして、嘘つき呼ばわりだったからな。
聴く耳もたんのたわいなさだ。

テストのやり方も複数で変えて
もう少しデータ量増やしてから本当のことを書くつもりもあったが・・・

まああまり完璧さを求められても仕方ないし
もうオイラはそれならそれで、まっいっか、ということで
以降まともにとり合うのはやめた。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 16:54:40 ID:HaBqGagL
>>568
否定派だけどそれは嫉妬じゃないよ。多分ね。
しいていうなら憐れみです。
あ〜この人達、本当のところ違いが分かってなくて可哀想......

むしろ君達に同情さえしてるよ僕は。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:03:19 ID:il9rCWFp
>573
それは激しく同意っすね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:19:12 ID:e4+zS40T
な?

どっちもどっちだろ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:20:50 ID:e4+zS40T
いかに真面目にこたえるのが無意味か






わかるだろ?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:21:39 ID:vNTAgycH
糞耳の遠吠え キャイ〜ン、物悲しいな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:33:00 ID:e4+zS40T
生涯哀れみのスレに変更か?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:40:54 ID:A4DQBQNE
オレのシステムで変わらんのに他で変わるわけない
変わったとしても空耳か、どこかおかしい

これが本音だろ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:48:48 ID:DiqDMIYn
>>577
嫉妬されてると思ってるのは痛すぎるぞ。
本当にかわいそうな奴だな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:53:27 ID:e4+zS40T


生 涯 哀 れ み の ス レ





やっぱり。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:55:49 ID:A4DQBQNE
変わる変わらんが、アクセサリー本来の目的でなく
ケーブルやインシュレーターなどの本来の目的は
機器の潜在能力を高めて空間情報を増やす事なのだが

しかしあまりにも変わらないとなると
人間だったら血栓症だな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:05:42 ID:A4DQBQNE
変わらないという事は機器の潜在能力を高める必要も無く大変安上がり
だが、オーディオの楽しみはまったく無い
ポン置きで完成
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:05:48 ID:FVuu/VFm
まだケーブルがどうのこうのってかわいいもんよ。
壁コンスレに比べたらね。
トイレ行ったあと手を洗い出したらとまらなくなるあの手の病気っぽいよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:06:29 ID:tN5u5AjA
嫉妬じゃなくて糞耳呼ばわりに対する怒りです。
怒りがボキを突き動かすのです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:13:10 ID:UrPd9sez
「もしも」シリーズ(番外編)です。

今回は、肯定派(オカルト派)の独り言という設定です。
申し上げるまでもなく、ただの小噺です。ご安心くださいw

  理由(ワケ)あって、所有している機器の写真は絶対に見せられません。型式名だけなら
  いくらでも書き込みますよ。 え?そんな機器の数々を持っているって、信じられませんか?
  でも、ホントに持っているんですw

  理由(ワケ)あって、どうしてもブラインドでのテストには参加出来ません。ブラインドではなく
  各々のケーブルの違いを言うだけでよければ、喜んで参加しますよ。 え?私が聴き分け
  られるって信じられませんか?
  でも、ホントに聴き分けられるんですw

  理由(ワケ)あって、煽り口調や、AA貼付けての荒らしを繰り返しています。自分が優位に
  立つにはもう、他に手段がありませんからねえ…。 え?必死になんてなっていませんよ。
  信じられませんか?
  でも、ホントに必死じゃないんですw

そんな彼ら(彼、かなw)が、「ケーブルを替えても、一切なんにも変わらない!」という人が居ない
(居たらスミマセンw)このスレで、懸命に訴えたい事とは一体何なのか?

実際にケーブル交換をして音が変わるのか、変わらないのかという問題以上に、私にとっては
興味深いテーマになっていますw
587校庭は:2006/02/03(金) 18:16:03 ID:JIp+mrMo
>>582
空間情報を増やすに同意する

電源極性を変える
ヒューズ極性を変える
ケーブルを変える
スピード感
これ等は空間情報が変わるのに気が付かない否定派って感性が乏しいか無いのですね

鮨テックの青線を変えるのも空間情報をコントロールしてエネルギッシュとクリアの音分けをしているのに・・・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:17:13 ID:A4DQBQNE
>>586
来たなヌメッとした人w
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:17:42 ID:tN5u5AjA
>>586も必死やなw

ようつづいとる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:21:59 ID:e4+zS40T
>実際にケーブル交換をして音が変わるのか、変わらないのかという問題以上に、私にとっては
興味深いテーマになっていますw




簡単に言えば、暇なんだよ。 あほ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:43:31 ID:HaBqGagL
肯定派は在○で、否定派は日本人.....とかかも。
これだけ意見が分かれるんだ何かあるに違いない。
そう考えるとケーブル売ってる人等はなんか怪しいよな。
壺や水晶みたいな商売だしw
でもまぁ 遺伝子の違いだったらしょーがないか アキラメダー
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:47:51 ID:JMBQupE5
>555さま
0.1マイクロがケーブルでは通常の静電容量なのか教えて下され。
意図的につけたものがあるとすれば、スピーカのネットワークいじったのと
ほぼ等価? もちろん、スピーカのインピーダンス函数(実際は非線形)に
マイナスの虚数加算かな。
個人的にはスピーカを、可聴帯域内で振動するくらいにピンと張ったら
面白いのではないかと思う。切れるかも知れないが。

593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:48:04 ID:A4DQBQNE
>これだけ意見が分かれるんだ何かあるに違いない。

あんたのシステムが血栓詰まりで情報量欠落してるだけだよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:49:54 ID:e4+zS40T
                          |ミ| 、 --―-- 、
                          |ミ|´         'ヽ
                        /|ミ|  、-‐'' ̄ ̄ ̄`ヽヽ
                     /  |ミ| /         \\
                      !   |ミ|'             ヽ ヽ < 否定派が糞耳にだけは反応するのはわかったよぅ・・・
                     ~ ̄|ミ|                | |
                       、|ミ|,-‐'"l ̄ ̄ ̄~''ー 、  | |
     r‐- 、        ,  ,, -‐ ''"    |        ヽ ノ |
     i    ~`ー- lヽ/^iノレ'!´     /   |ヽ         \ノ
      '、 `ヽ、             ん'レl   |//\        ヽ
      'i,  く`     J            ヽヽ/ \    、   |
       '、`⌒               i    ',、\ノヽ   し   |
       /   ―           ̄    し   | ,ヾヽノ ヽ       !
       |    ー          ̄       | ノ、ヾノヘ     |
       | / / /           // /     | i\ノヾ、,へ    |
       |      ー----‐ ''"|        /~\lヽ/  ',    |
       '、  し     `ヽ:::/´ ノ       /   ゝ'    ',    !
        \         ̄U    し  ノ    |      ',  /
          \             /     /      ゙ー'
            l ̄ ' ―┬---― '' T       !
    ( (      |     ',      |       /
            ヽ     ',,     |      /
             ヽ U   ',.    |   し /


595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:09:21 ID:HaBqGagL
>>593
昨今の犯罪を見ていると、これからはケーブル屋さんの出自やオデオライターの
出自、可能なら肯定派の出自までを調べた上でご購入を検討された方が
宜しいかと思うのでカキコしました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:43:50 ID:A4DQBQNE
>>595
ここは便所の落書きかもしれんが
あんたは人間として大事な物が欠落しておるな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:51:00 ID:UrPd9sez
>>596さんは、人間として大事な物が欠落していらっしゃらないのかも知れませんが、
デジタルケーブルでも交換すると音が激変すると主張なさる方は、データの欠落が原因
だと、おっしゃられているようですねw
598595:2006/02/03(金) 20:10:02 ID:HaBqGagL
>>596
はい。
597さんのおっしゃるようにデータの欠落=人間性の問題
だと個人的には認識しております。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:10:04 ID:A4DQBQNE
>>597
アナログもデジタルも同じなんだよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:11:36 ID:UrPd9sez
>>599
まあ、そう考えるのも自由ですからw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:39:58 ID:JIp+mrMo
否定派って何時も誇大に捉えてワケワケメな喩えを語り出す
ところで電源極性の違いは解った
初歩の初歩の音違いの訓練
これがダメなら
デンケのプラグをメッキ有りと無しに変えて聴き比べてごらん

これも空間情報が変わるから・・・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:48:32 ID:UrPd9sez
空間情報?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:50:41 ID:pwgGwJXA
RCAがELPAな俺が来てやりましたとさ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:54:05 ID:JIp+mrMo
デジケでも空間情報は変わるぞ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:55:04 ID:FVuu/VFm
本人は至ってまじめ、大多数の周りから見ればちょっとおかしい・・・
本人は周りの方がおかしいと思ってる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:12:37 ID:WJLR5Iyr
部屋をいじったら空間自体が変わるぞ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:18:09 ID:vJb2HUJf
>>604
知らなかった…ケーブルが情報を発生させるなんて…
僕はそんな頭いい人好きだなー
でー、どんな持論なんですか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:18:42 ID:JIp+mrMo
あんさん
否定派?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:26:41 ID:UrPd9sez
デジタルケーブルによってデータ欠落が発生
         ↓
その結果、再生される音が影響を受ける

という意見も、あるようですね。

そうであれば、その「データ欠落ケーブル」を使用してデータコピーを行い、どの程度
データ欠落があったのかを検証すれば、ケーブルマニアの耳がいかに優れていたか
を証明できますねw
その上で、「データ欠落ケーブル」でコピーしたデータ(音楽データが良いでしょう)を
「データ欠落のない優秀なケーブル」で再生してみます。
当然、「データ欠落ケーブル」での再生音が、そのまま再生されるはずです。

応用編として「音楽を素敵に聴かせるようにデータを変形(改竄)するケーブル」という
ものがあるとすれば、そのケーブルで同様に

 データコピー → 欠落なしケーブルで再生

を実施し、やはり活き活きと再生されるのかどうかも検証してみたいですねw

ブラインドテストだと拒絶されそうですが、どのケーブル、どのデータを使用してるのか
判る状態でのテストであれば「活き活きと」色んな意見が出てきて、楽しいでしょうねw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:28:00 ID:A4DQBQNE
>>607
DACは持ってるのか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:28:22 ID:il9rCWFp
なんかまたケーブルの話をアクセサリー全般に広げてみたり
否定派がいっさいいかなる変化も起きないと主張しているかのような
レッテル貼りをしてみたりと…

(´・ω・)カワイソス
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:29:48 ID:tN5u5AjA
バカだな。
データにでない音の変化が現れるからオデオはオカルトなんだよw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:31:40 ID:A4DQBQNE
>>611
ありがとう
なんか、石器人に電気の事を教えているみたいで疲れます
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:37:01 ID:0mNiYjL4
データ欠落?
無知ーーーー。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:55:55 ID:WJLR5Iyr
ケーブルって能動素子なのか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:23:53 ID:JIp+mrMo
例えばオデオ店にアイパターンが見れる装置があった場合
ジッタの多いヶブルと少ないヶブルのどちらを買う?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:25:12 ID:il9rCWFp
オカルト呪文にはまっている人にとってはそうなんじゃない?

少なくとも "ぴゅあ" に伝送するものとは
思ってない人が多いみたい > 肯定系の人

ケーブルも舐められたもんです
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:32:40 ID:HaBqGagL
肯定派さんへ
このメーカーの、このケーブルは値段のわりに効果なし
詐欺に違いないっていうのをさ、あったら教えてくれないかな。

または、m千円の某社某製品とm数万円の某社某製品はほとんど同じ音が
出るっ!てのさぁ知らない? 価格差が大きいとオジちゃんは嬉しいなw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:50:39 ID:aoFnnXHf
http://blog.livedoor.jp/sounddesign/

こういうケーブルでもでる音が気に入ればOKって人もいるんだろうなあ・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:21:49 ID:A4DQBQNE
>>618
ほとんど同じってのは無いけど
バンデンハルはあかんね
どのケーブルも霧がかかってるみたい
モヤーとする。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:36:44 ID:vJb2HUJf
>>610
僕はピュア板住人じゃなかとです
このスレ、グダグタしててなんか楽しいですよ。
なんか手伝える事あります?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:44:05 ID:A4DQBQNE
>>621
バトンは君に渡した
ワハハ
相手は石器人だ
気をつけろ
623618:2006/02/03(金) 23:47:07 ID:HaBqGagL
>>619
ぱぱっと見てきましたけど自作品を仮に自画自賛してても
音さえ気にいってるのならOKだと私も思いました。
売り物なら.....均一した品質なのか等、気になりますけども
>>620
とりあえず今は違いの分からない自分ですが(本物の糞耳かも知れないしw)
それに輪をかけて具合の良くないケーブルを掴まされないですみます。感謝です。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:52:44 ID:vJb2HUJf
( ゚∀゚ )どうしよー
電源ケーブル変えると頁の読み込みが早くなるとか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:09:55 ID:OnJYqJhk
米もふっくら炊けるし、食パンは香ばしく焼ける。ポットのお湯は美味しくなるし、
冷蔵庫の野菜はいつまでも新鮮。スカパの番組表読み込みも速くなるわ、
掃除機の吸引力なんてダンチですよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:31:13 ID:5MTcHH3Q
東海村の臨界事故も、本当は原子炉の電源ケーブルが原因らしいな
安物使ってたから、ノイズが乗っかってウランが劣化したらしい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:44:07 ID:fGms5fgo
皆さんのお勧めどおり、マツオのハロゲンヒーターのケーブルをアコリバに変更しました。

全てが激変しました。熱の質が全く異なりました。足元に置いているのですが、
ふくらばぎに感じる熱が柔らかくなりました。また、熱を感じる範囲がぐっと広がり、
特に中温域がグッと前に出て、部屋の温度が1〜2度上昇したように感じられます。

替えて本当に満足しています。ありがとうございました。(^−^)
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:47:08 ID:IqWwhcpt
>>626
なるほど、原子炉って電気炉だったんだ
で、電気で電気を起こしてと、、

永久機関だ!(・∀・)
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:52:38 ID:k2WrvjiW
揶揄ネタもう飽きた。
既出かもしれんが、CDvsLPスレみたいにケーブルによる音の違いをうpしたら?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:44:58 ID:Jn6dkC2E
>>626
おまえな、事故は精製したU3O8を溶解し、硝酸ウラニル水溶液を製造する過程で発生したんだぞ。
1バッチ当り2.4kgUであった20%以下の濃縮Uの質量制限をクリアするのには6〜7バッチ分の溶液全体を均質化する必要
があるのだが、貯塔を使用せず、非安全形状の450mm径の沈殿槽に、4バッチ分の溶液を上部のハンドホールからバケツで
、つまり手作業でぶち込み、翌日残り3バッチ分をぶち込んだところ臨界が発生した。
どこに電源ケーブルの出る幕があるんだよ。デマとすら呼べない嘘をどっから持って来るんだ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:06:49 ID:tp9Z1N6A
>>629
既にやっている。そして、誰も違いを当てられなかった。
意図的に音を加工したソースも混ぜた。だが、それに気が付く人もいなかった。
人間の耳なんてこの程度。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:14:05 ID:DwAwFZL3
「お客様はカモ様です。」
(某オーディオアクセサリーメーカの社長)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:23:35 ID:N0wAx35c
>>631
>>632

マジレすすると。
『ああ、そんな事は判っている筈なのに・・・ルン♪』
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:42:28 ID:aAwmByMO
>>630
マジレスカッコワル
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:44:48 ID:Jn6dkC2E
>>634
嘘を見抜けないお前がかっこわるい。何故なら無知というバカだからだwww
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:46:48 ID:fGms5fgo
>>635
「嘘と見抜いた」などと思っとるのはお前さんだけじゃ。
皆、はじめからネタとして読んでおる('A`)
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 03:30:02 ID:15x1lRI3
っていうか、肯定派のこの惨状、東海村級じゃね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 03:42:08 ID:N0wAx35c
肯定派だが、たかがあれだけの偶然にも等しい音質変化に大金払う奴は「ばか」
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 03:54:31 ID:QxMIdkQk
>>636
あの事故(事件)をネタにするのは不謹慎極まりないぞ。
勝手に「皆」とかいうな。俺は皆に入らない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400005872X/qid=1138992781/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-8115801-9450741
を読め。この事件をネタにするのはバカかガキだ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 04:09:40 ID:QxMIdkQk
で本論だ。
>ID:e4+zS40Tのバカよ。
>>556で書いておいた
>オーディオ3バカ大将は、「トンコン、リモコン、スピーカーのサランネットはない方がいい」「オーディオは原音再生を目指す」
>「ケーブルで音が激変する」だ。
>お前は全てに当てはまるのではないか?
について、反論を書くように言っておいたがどこにも見つからないぞ。相変わらず逃げばかりか。
それにな、こういうのは“提議”と呼ぶのであってな、“定義”とは言わないんだよ。
そんなこともわからんのか。
お前は、
>http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm方式でする
>ケーブルのブラインド・テストで当てることが出来るのか出来ないのか?
という問いに答えずに、自分で作ったわけでもないAAを貼ってごまかしたつもりになったようだが、要するに答えはNOというわけだ。
ま、当然だろうがな。
PADのケーブルに贋作が多いと言われているが(実はこれが肯定派のバカな反応なのだが)、お前はPADの真作と贋作とをもちろん聞き分けられるのだろうな。
そうでなければ笑止千万だろう。
お前の経験とやらで、PADの真贋判定について語ってくれよ。大層な経験があるんだろ?
とにかくお前が人間の心理というものを全く理解していないことはよくわかった。
1000円の仏像が、教祖様の触った仏像だから100万円になるという心理世界がケーブルに持ち込まれていることさえ知らないようだな。
経験などというものはプラシーボの下位概念だということを知れ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 05:44:01 ID:npx+rhSd
>>640
おまえ引っ込めよ。
サランスレでも矛盾を突っ込まれて逃げ出した奴が、
何偉そうに語ってるんだw

それでもやりたいなら、おまえが質問する前にID:e4+zS40Tの質問に答えてやれよ。
こんな簡単な質問すら答えずに逃げてるようでは、
いくら言葉を着飾ったところで底が知れてる。
議論したけりゃ、同じ土俵に上がれ。
外野の野次じゃ、ID:e4+zS40Tもまともに取り合わんだろ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:21:57 ID:Z2E5k2w9
かたくなな否定派に

本当は砂糖なのに、「これは塩だけど舐めてみて」と言って舐めさせたらこう言うかもしれんね
「最近の塩は甘いのもあるんだねー・・・てか俺の味覚神経狂ったか?気のせいかな?」

ケーブル替えてあれほどまでに音の良し悪しや質に変化があるのに
オーディオを趣味としてかじる、ましてやオーヲタ人間がその変化に気がつかないとは信じられぬことだ。
機器が壊れてるのか?
機器の劣化や消耗が激しい年期入りの装置をお使いなのか?
これほどまでに論争の対象になるとは大いなる疑問だ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:25:01 ID:zH0un88T
盛り上がっている所、横からすいません。私も一言。
一応、ケーブルで音が変わるっていうのは体験しています。
要するに糸電話の糸と同じ問題で良いのか、って感じで納得した。
少し前テレビでやってたけど、糸電話で糸の変わりにバネを使って
音声のやり取りをしたら、すっごいエフェクトが掛かるんだそうな。
後、壁の材質が違えば隣の部屋の音は聞こえ方が変わるし。それと似たようなものかな、と。
電源ケーブルとデジタル伝送ケーブルの場合は、少し解釈が違うんですけどね。
少なくともケーブルで音が変わるか。って事のみで語るなら肯定派なんだけど・・・。
でも、馬鹿高いケーブルを買うって言う話なら否定派。
そして、次から次へとケーブルを買い換えるっていうなら、もっと否定派。

一番目のヤツはなぜかと言うと、維持費だけで洒落にならんから。
ケーブルっていうのは使えば劣化します。
最初は高域ギンギンの耳痛サウンドも、エージングをすればまともになる。っていうのもこれだと思う。
2〜3年も使ってから新しいケーブルにすると、激変を体感出来るんだけど、
これもかなりケーブルの劣化が影響しているんじゃないかと。
同じケーブルに交換しても、激変が体験出来たのでそう思いました。
ラインケーブル2〜3年。電源ケーブルなどは、1年も経過したら相当その音に差が出てきます。
ラインケーブル、スピーカーケーブル、CDプレイヤーとアンプ用に電源ケーブル。
最低4組のケーブル(電源BOX含めたら5組)が必要なんだけど・・・
1組10万円ケーブルが掛かったとして、機器を現状のままクオリティを維持するだけで
2〜3年で7〜80万円は掛かる計算になるんだけど。大丈夫?もっと安いのにしたほうが良いよ。って話。

そして2番目は、もっとシンプルに、そんなにホイホイと音色を変えていたら
いつまで経っても、自分の音が掴めないっスよ。って言う話。
下手をしたら、何が本当に良い音なのか。その基準も判らなくなっちゃう。

ケーブルなんてのは手に入れやすい所から、懐もそんなに痛まない範囲で
そのクオリティを維持していけば良いと思います。
私は取り扱い店が近いという事でモガミを使用していますが、経済的にこれが限界・・・。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:30:26 ID:uMG8f0ri
とにかくおまいら!
否定派も肯定派も全員、使ってるケブルと自分の属性書け!
付属品なら0円と書いていいから、なんて機材の付属かも書け!
中には付属品で7Nケブルなんてのもあるからな!
肯定派の癖に付属や安物使ってる奴もいるんじゃないのか?
否定派の癖にバカ高いケブルや材質が良過ぎるの使ってる奴も居るんじゃないのか?

とにかく、使ってるケブルと自分の属性(否定/肯定/半肯定)書け!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:37:05 ID:uMG8f0ri
ちなみに俺は、否定派で使ってるケブルは
インコネはオルトフォンの安い奴だ!5000円しなかったと思う。
電源は昔の10万くらいの機材の付属品で、
どうみてもパソコン電源ケブル並に細くてしょぼいです。
本当にありがとうございました!だ!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:50:49 ID:zVW6KGk3
>>642
すり替えは泥棒の始まり
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:09:23 ID:/pfEmFKV
>>641
バカでつか?
どこにID:e4+zS40Tの簡単な質問があるのでつか? ハァ?
土俵に上がってないのはID:e4+zS40Tでつよ。↓

>http://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/ggenjiko.htm方式でする
>ケーブルのブラインド・テストで当てることが出来るのか出来ないのか?
という問いに答えずに、自分で作ったわけでもないAAを貼ってごまかしたつもりになったようだが、要するに答えはNOというわけだ。
ま、当然だろうがな。
PADのケーブルに贋作が多いと言われているが(実はこれが肯定派のバカな反応なのだが)、お前はPADの真作と贋作とをもちろん聞き分けられるのだろうな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:22:51 ID:B3D9WhJX
>>647
聞き分けられるに決まってるじゃないか
ドミナスの真贋、両方送ってくれ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:34:46 ID:Q2GuIGyv
ROMせんの漏れは 半肯定

使ってるSPインコネケブルはプリパワー純正で約70万
電源ケブルも純正、又はVOLEXの純正タイプで約200円

も〜何年もこの状態です、良い物も有れば悪い物も、後はお好みで!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:40:16 ID:PTB+mK7a
>>642
・塩と砂糖の味の違いを判別出来るか、ブラインドテストで試してみる。

・デジタルケーブルによる再生音の変化を判別出来るか、ブラインドテストで試してみる。

上記二つが、同列で語れるものと本気で思っているのか、それともただの荒らし行為の一環なのか。
それによって、>>642さんが精神鑑定を受けるべきか否かを、判別したいと思いますw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:50:16 ID:15x1lRI3
おれはどちらかというと
>642 にコーラと言って醤油 500ml を飲ませてみたい

>643
0点 (物理と言わず理科の基礎からやり直し)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:58:29 ID:uMG8f0ri
>>651
味覚と聴覚は完全に別だが、
昔、友人から「大急ぎで!」といわれて呼び出しくらって、
疲れきって到着した時に「お疲れさん、冷たいコーラでも飲みな」
と言われて一気飲みしたのが、醤油他入りコーラだった。

とても疲れてたんで普通のコーラと思い一気飲みしたんだが、
後でもう一杯飲ませてもらって「なんじゃこりゃぁ!」と叫んだことがあるよ。
「おまえに飲ましたのこれなんだが、よく飲めたな…レシピは
コーラ1:醤油1、ガムシロップ2パック、そばつゆ少々、水、
塩たっぷり、胡椒たっぷり、バニラエッセンス少々」だとさ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:59:30 ID:PTB+mK7a
あ、失礼しました。

>>642さんの使用しているケーブルは、味覚に例えると塩と砂糖くらい大きな変化があるという
事をおっしゃりたかったんですね。

塩と砂糖の味は「判る人にだけ判る」というレベルではありません。
味覚障害でもない限り、誰にでも判る「全く完全に異なる味」という事でしょう。
「ボレロ」を再生しているはずなのに、ケーブルを替えた途端その音楽が「スリラー」(古っ!)
にしか聴こえない……それくらい、もの凄い変化なのでしょうねw

ミュンシュの「ボレロ」が、ケーブルを替えるとカラヤンの「ボレロ」のように聴こえるという
程度であれば、とても塩と砂糖の違いにはほど遠いですから。
そうでしょ?

「ボレロ」が「スリラー」になってるのに、それに気付かない人がいたら「糞耳」云々以前に、
耳鼻咽喉科の診断を受けるのが、まず先決でしょう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:09:00 ID:npx+rhSd
>>647
残念、おまえがバカです。
「自分の環境がどうで、どういうケーブルを使ってみたが効果は無かった」
この程度の問いに答えられない雑魚には
ピュア板の土俵で語る資格はないという事だ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:27:02 ID:/pfEmFKV
>>654
経験などというものは心理的にどうにでも婉曲されることを知らないのでつね、
プラシーボという言葉すら聞いたことがないバカと判断しまつた。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:30:56 ID:/pfEmFKV
>>648
バカでつね。
「ドミナスの真贋、両方送ってくれ」ってそれだったらもう真贋鑑定が済んでるじゃないでつか。
真贋鑑定という経験をしたことがあるかと聞いたのでつよ。
口では何とでもいえるの典型でつね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:34:00 ID:/pfEmFKV
>>654
「自分の環境がどうで、どういうケーブルを使ってみたがこんな効果があった」
と自分こそ書いたらどうでつか。
塩と砂糖ほどの違いがあるのでしょうから。ププ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:45:21 ID:Z2E5k2w9
多分、否定派は「ケーブルで音は変わらない」という催眠術をかけられてんだろー

オールドミナス vs オール安物赤白並ケーブル

聞き比べたことあるがハッキリ言って 砂糖と塩の味の差の例えは大袈裟ではない。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:51:41 ID:iNqTfQ4Q
そもそも「音が良くなっていく」過程は、収穫逓減な過程のはずなわけよ。
ソース以上の音はどう捻っても出ないわけだから。ソースに入っている
信号に聴取した信号が漸近していくわけよ、金と手間掛けるに従って。
であるのにだな、「激変!激変!」としかも「信号を変えずに伝送する」
のが役目のケーブルに関しての宣伝がされておるのが納得できない。
「微変します!抵抗値を0.002Ω低減(当社比)し、スピーカー××の場合
ではインピーダンス変動による周波数変動を0.082dB改善しました!」
という広告があったら納得して買うとおもう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:00:41 ID:9SowDBcG
DAKARA言っているじゃん
ショップにジッタを見れる装置があったとしょう
揺らぎの多いヶブルと揺らぎの少ないヶブルで
どちらを買います

デジタル同軸ヶブルはアナログにも使えるからね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:01:39 ID:PTB+mK7a
>>659
ごもっともですね。
本来、ケーブルの広告はそうあるべきなのかも知れません。
いい加減な美辞麗句や、トンデモ理論ではなく、そういう客観的なデータに基づいた
宣伝文句であれば、誰もオカルトなどとは言わなくなるでしょう。

現状は、残念ながら電気・材料・構造といった分野よりも、心理学の分野で音質の変化
を説明するほうが実情に近いように思われますからね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:16:16 ID:/KAFtKfh
ケーブルの差はシンプルな構造のオーディオシステムの方がよく判る
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:32:00 ID:OS9r1IA1
>>659
そう言う事を言うと肯定派の方々は
「で、その数値が音楽再生と、どう関係する」とか言って
ゴネるんだよね。

だったら、それこそ良い音楽再生とやらが何か、
「生命感」だとか「実在感」と言った曖昧な言葉を使わず
具体的に語ってみろよと言いたいぜ。

664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:37:29 ID:9SowDBcG
続き

お客さん
安いヶブルは揺らぎが大きいですよ
高いヶブルは揺らぎが小さいですよ
ホラ
ここのクロスしている部分の左右に揺れている巾が違うでしよう
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:15:14 ID:F06BBl5Q
>>PTB+mK7a
とりあえずお前さんにはコテハン名乗ってもらいたいところだな。

この目糞鼻糞なスレで唯一楽しめる要素があるとしたら
それはお前さんの書き込みだ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:30:22 ID:B3D9WhJX
真空管アンプ、タンノイのSP、ダイヤの安物SPはケーブルで変化しにくいね
これらはケーブル交換はあきらめて音色を楽しむのがGOOD
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:37:04 ID:B3D9WhJX
2S-305、A7、A5、パラゴン、ハーツフィールドとかあの時代も全部ダメ
モアーと鳴る
高級ケーブルキラースピーカー
変化しない
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:19:56 ID:U80JsoTJ
ケーブルなんぞ自分の好きなデザインのがあればそれで十分。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:35:00 ID:+zMdsguZ
[B&W] ノーチラス、800 及び全般
ケーブルでは変化しない。 

スピーカーの方が遥かにオーバースペックで出来ている為だと思う。



 
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:37:41 ID:fGms5fgo
>>669
胡散臭いなw。ケーブルで音が変るなら、オーバースペック云々に限らず変るはずだろう。
800シリーズにはケーブルによる変化をキャンセルする何かでもついてるのかと。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:54:19 ID:+zMdsguZ
>>670
バレたかっ!!やるな〜御主。
スタジオモニターがケーブルごときで音が変わっちゃモニターの
価値ないじゃん?ってオモタから適当に書いたのだ。 ウヒャアヒャ

672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:54:58 ID:s+kqPW3E
変化するわけないよ、ケーブル変えても変化してないんだから。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:07:06 ID:PTB+mK7a
彼ら(彼、かな?)オカルト派が、必死に「極端な否定派」を装うのも自由です。

目的は何であれ、何かを成し遂げようと一生懸命に打ち込む姿って、やっぱりイイもんですねw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:23:06 ID:27lJnPFz
えっ!『変わらない』『変わるわけない』って念仏唱えてるのは
必死に極端な否定派を装った肯定派だったのかあ。
そうか〜そうだったのかあ〜
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:25:11 ID:Kjb/aces
質問です。
普通に考えれば、ケーブルを変えれば、いや、曲げただけでも信号の伝送特性が変わる
のはふつーに考えればわかることですが、否定派の人は音に変化があるわけないって言
ってるの?
別に肯定派というわけじゃないけど物理的に音に変化があるのは事実なわけで、論点は
人間の耳がどれくらいの精度でその違いを認識することができるかだと思うんだけど?

ということで、
  ・ケーブルを変えたら音が変わる、これは自然の摂理。
  
  ・人間に認識できるかどうかは別問題 程度によりけりだぁな。

ってのが俺の認識なんだけど、まちごてまっか?
  


676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:07:52 ID:9SowDBcG
ここの否定派は
数値、理論で証明してちょと言っている
なので目で確認出来るアイパターンを教えたのに・・・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:23:08 ID:Kjb/aces
>676
あのー、だから音が変わるのは理論以前の問題で証明も何も・・・

人間が認識できるレベルがどの程度かは別問題だけんどね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:24:30 ID:TyubQ6qi
・ケーブルを変えたら音が変わって聴こえる、これは人間の摂理。

・実際に物理的変化したかどうかは別問題 程度によりけりだぁな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:28:20 ID:9SowDBcG
>>675
ここで曲がると音が変わる等と言いだすと
否定派が衣をタップリ付けて見掛け上のすげ替えをしてしまうので注意!
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:28:47 ID:Kjb/aces
>678
ケーブル変えればそりゃ物理的に変化するわな。
ケーブル変えるっていう物理的変化を発生させたわけだから。

何いってんだか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:30:21 ID:vXJw3vXV
高校の電磁気もわからん、高音も聞こえない文系耄碌ジジイが
1mン十万のケーブル買って高卒学歴のバカオーディオ屋
にボられてんのは笑える。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:35:39 ID:B3D9WhJX
モアーと鳴ってるシステムはサングラスやピントのあってないメガネみたいなもの
ケーブル変えてもムダ

>>681
オマエ、モアーと鳴ってるだろ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:47:15 ID:9SowDBcG
ところで
高級と言われるヶブルはいくらからなのよ
否定派の高級イメージってm10万以上?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:10:42 ID:+zMdsguZ
ラッパの変換効率じゃ〜なw
まぁ誤差の範囲内での変化しかしないでしょう。
そんな事をケーブルに求めてもバカバカしいからラッパの損失を
減らす事を考えた方がお利口だと思うけども。

685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:46:28 ID:Z2E5k2w9
そういう事、なんか自作派のオーディオおじさんが言いそう。
一般人の自作オーディオか古代オーディオにしかそんな台詞あてはまらんよ・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:00:02 ID:s+kqPW3E
>675
普通に考えれば、ケーブルを変えれば、いや、曲げただけでも信号の伝送特性が変わる
のはふつーに考えればわかることですが、

ケーブルを曲げたら伝送特性がどう変わるんですか?それと音が変わることの
因果関係は?
そんなこと行ってたら録音現場はどうなるねん?
ケーブル変える前に部屋の遮音しなwww金があったらなwww

687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:10:31 ID:+zMdsguZ
>>685
当たり。自作派のオデオ爺じゃ。
まぁそれはいいとして。

ラッパ単体の性能が40年前より激変していたとは知らなんだぞ。
あなろぐ と でじたる くらい違うんじゃろうかのぅ〜?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:17:30 ID:fGms5fgo
>>687
基本的な原理は全く変っておりませぬ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:20:48 ID:CSSAjAVB
導電性液体で満たしたチューブケーブルという発想もありだな 
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:45:46 ID:iNqTfQ4Q
水銀で。
こわー。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:56:12 ID:U80JsoTJ
試しにカナレかモガミでも買って聴いてみようかな。
ベルデンでもいんだけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:01:05 ID:NBuTrCB3
>>691
モワーと鳴ってたら変わらんよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:35:48 ID:J2M9yVyx
モガミって他のページはさんざん理論武装してるのに
オーディオケーブルのページは書き方が曖昧なんだよな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:07:25 ID:5Z/GSqLz
>659
まったくですねー

まあそれでは話が噛み合わないんで、一億歩譲って
オーディオ用に仮にケーブルの違いが影響するとしましょう。

でも使われているのが、わけのわからんメーカーのケーブルばかりで
http://www.hubersuhner.com/ みたいな
信号劣化とかによっぽどシビアに取り組まなければいけない
測定機とかの世界で使っているケーブルに注目する人が
いないっていうのが、オーヲタのアホさ加減を端的に示していますね。

コネクタもケーブルもこっちのほうが余程しっかりしてます。
特に意味はなくてもケーブルに金かけろと言われたら
SUHNER のにするけどな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:10:06 ID:7K8BBtr9
コネクタだってアンバランスは信頼性のないRCAだしね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:50:40 ID:JnOY3jd4
水銀はいいかも
純銀だし、液体だから電子も移動しやすそうだし
先ッポを個体金属にしたら意味が無くなるので、
アンプ基盤に針をたててそこに刺す。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:38:16 ID:v3HQnFYk
>>696
はぁ?
水銀は純銀なんですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:42:43 ID:UhVUs+sJ
みなさん否定派?

色付け系は俺も嫌い。
元の情報を通してくれるだけでいい。
ま、それがなかなかない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 05:38:18 ID:xNuGftx0
>686
↑こいつって幼稚園? 小卒?
ほんとに何の変化もないって思ってんだ。
こういうやつこそ文系の・・・だと思うけどね。
まさかと思うけど否定派が全員こんなじゃないよね?

何度もいうけど変化はするんだよ、問題は人間の耳がどのレベルまで
その違いを認識することができるかなんだよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 06:32:42 ID:VmbqtTGz
>>699
だからそれはプラセボでマスキングされる程度なんだよ
何かの病気で犬並の聴覚でも持たない限りね
つまり、その程度の違いはケーブを選ぶ根拠にはなり得ない
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 07:15:10 ID:iUkPGlQG
>699
だからケーブル曲げることがどう音の変化と関係するのかって聞いてんだよ。
曲げたら伝送特性が変わって音が変わるっていったのはあんたか?
それから文系だのどうのというのは言わないほうがいいよ。
答えられないから逃げてるって思われるぞ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 08:14:14 ID:XBcKigfK
どうせ聞き取れないことが判っている香具師と会話が成立する筈がない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 08:15:47 ID:XBcKigfK
メクラと色や形についてどうやって話し合えというのだ。ばからしい。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:05:05 ID:g28X38/K
ケーブルを変えると音も変わるのは確かだ
しかしそんなわずかな差異にウン万ウン十万投資するなら
その金でアンプやスピーカーの自作を勉強した方が、
努力の方向性として能動的で健康的だし、色々な意味で
投資に正比例した結果を得られると思う。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:07:49 ID:jErkM881
スピーカーがいつも同じ音で鳴っているわけじゃない事を
肯定派の人間は知っているのだろうか.....
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:09:43 ID:NBuTrCB3
>>704
自作?
作品なんてイラネーんだよ
メーカーは製品になるまで数人のプロジェクトでいくつもの試作品を作る。
オマエはひとりで数個だけ
自作してるうちはオーディオと呼べない
ただの工作
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:12:12 ID:NBuTrCB3
>>705
オマエみたいにモワーと鳴ってると変化しないんだよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:14:48 ID:eDkDxNNe
>>703
プ
食通どおしでも味の話は芯から分かり合えるもんかい。
豆腐の味を説明するのは超困難だが、絹ごしと木綿の違いくらいは話しになる。
否定派つうのはこれすら通じないバカだな。
たしかに一般人集めてブラインドテストすりゃ絹ごしと木綿の差はなかろがw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:18:43 ID:NBuTrCB3
一般人の方がよっぽど音の違いがわかるぞ
ワカラネーのは昔からオーディオやってるヤツ
耳より頭が逝かれてる
710(  ゚,_ゝ゚) :2006/02/05(日) 09:21:17 ID:XBcKigfK
恐怖さえ覚える程の愚人に出会った。
肯定派であることさえ読み取れないとは。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:25:39 ID:NBuTrCB3
>>710
肯定派、否定派どちらでもメクラはよくねーぞ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:26:18 ID:5Z/GSqLz
> ID:XBcKigfK
所詮肯定派なんてその程度の香具師であり、
自分もまた同類ということすら気づかないとは
哀れなり
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:26:57 ID:eDkDxNNe
>>709
それにこそ「真性」が多いかも。
頭じゃなくて耳が逝かれてるw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:27:28 ID:NBuTrCB3
>>712
オマエはバカか?
715(  ゚,_ゝ゚) :2006/02/05(日) 09:31:26 ID:XBcKigfK
嬉しい。朝から大漁ですよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:33:44 ID:g28X38/K
ケーブル変えるより出力段の数百円のケミコン1個変えた方がはるかに音が変わる
ただメーカー製を改造するのは邪の道だと思うので自作がいい。
しばらく回路をいじってれば、
ケーブル交換で得られる音質変化なんて実にバカバカしい
程度のものでしかないことが分かってくるだろう。

それにメーカー製は技術的側面の他、法的側面、
政治的側面からも音作りを制限されるのどで
それらすらクリアして音を追求したいなら自作しかない
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:35:36 ID:jErkM881
>>706
オマエそればっか連呼してるよなw
気にいったからそのセリフパクらせてもらうよw

718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:36:20 ID:NBuTrCB3
>>716
だからオマエの作品なんてイラネーんだよ
ひとりでこもってシコシコ自作してろ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:46:55 ID:xNuGftx0
>701
お前コイルって知ってるか?


否定派にも2種類あることがわかった。

1.ほんとに変化するわけないと思い込んでるあほ・・>701

2.変化は認めるが、それ以外の変化要素にマスキングされ、人間には
  とうてい判別不能であろうという主張。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:58:08 ID:pqjYWdly
否定派の屁理屈って面白いな〜
くだらない屁理屈の衣を付けてすげ替えをする
面白いよ

オデオ店にジッタの揺らぎが見える装置があった場合
揺らぎの多い安いヶブルと揺らぎの少ない高級ヶブルのどちらを買います
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:59:54 ID:vWqlzwxX
ありもしないもので語らないでくれ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:03:08 ID:pqjYWdly
おまいさん
アイパターンを見たことない?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:05:19 ID:jErkM881
>>719
オマイのはスカッとキーーーーーーンて鳴ってるわ。おめでと〜
>>720
オマイのはダメだな。モワーって鳴ってるから。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:11:53 ID:ThYpYluy
バランスド接続すればケーブルの影響を最小限に抑えられるぞ
内部回路からバランスドに対応した
エセバランスド出力じゃない機器が必要だけど
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:27:25 ID:xNuGftx0
ケーブルを取り替えた場合、いわゆる静的特性の変化はあると思うけど、
ジッタのような動的特性の変化が発生するのかなぁ?

ぜんぜん話は違うけど、いろんなケーブルに1GHzく゛らいまでのスイープ
入れてスペアナで見ると面白いよ。
目で見て違いがわかる。


※可聴帯域での変化はさすがに目視できないと思うけどね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:47:43 ID:ThYpYluy
デジアナ変換理論を勉強し暗算力を極限まで鍛えて、目視でCDを脳内変換
これ最強
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:49:05 ID:pqjYWdly
>>723
揺らぎが大きい方がアイパターンの波形はモワ〜としとるぞ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:57:48 ID:jErkM881
>>727
なんてこった。ちゅ〜ことは揺らぎが少ない方がスカキーーーンな
わけですな。俺のミスでした。スマソ
アナタのはスカッキィイイーーーーンって鳴ってます。訂正します。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:23:24 ID:M+fS247r
スカキンの主原因はデジタル高周波ノイズによる干渉だと思うんだよね、
そのノイズはケーブルからも無線周波として漏れ出ていて音質に影響している。
SACD(DSD)のほうがCD(PCM)よりもワイドレンジで高周波なのだが、その分
音の重心が上がりやすくCDよりもデジタル臭い音(スカキン)に陥りやすい

と思ってるのは俺だけ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:51:54 ID:NBuTrCB3
>>729
CDの方が密度感があって凝縮された感じではあるが
SACDに比べると音数が少ない
SACDの方が上下左右の広がりがあって
細かいニュアンスもよく出ている。
>>729のいうことは一理あるが
これからはSACDでセッティングを行った方が良いだろう
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:23:17 ID:M+fS247r
>730
それは同感です。

SACD再生にはCD再生よりも高級なケーブルが必要だと思いますか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:29:34 ID:QZykWHXd
E-mail: sage
内容:
>>702,703
お前はXR50で満足してろ。

アンチアキュとバカ肯定派には何か「バカ」以外共通項目が
あるのだろうか?

ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139071989/l50

17 :(  ゚,_ゝ゚) :2006/02/05(日) 09:34:58 ID:XBcKigfK
絶対に忘れられない事実は、10万円のデノンが330万円の●キュに圧勝したこと。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:30:19 ID:NBuTrCB3
>>731
>SACD再生にはCD再生よりも高級なケーブルが必要だと思いますか?
どうだろうね
ただ、今までより正確な情報を再現するのだから
必要かもしれないね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:54:19 ID:iUkPGlQG
>719
コイルの話じゃなく、ケーブル曲げるとどうして音が変わるかが知りたいんだよ。
わかりやすく説明してくれ。たのむから。

735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:20:05 ID:NBuTrCB3
>>734
変わるとしても実際にすべて真っ直ぐに接続できないだろ
そんなもんに粘着するだけ時間のムダ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:23:17 ID:xNuGftx0
>734
悪いけど、俺にはお前ほど根本的に理解していないやつに教えるほどの
スキルと時間と根気を持ち合わせてはおらん。

逆にケーブルを替えても何の変化も起こるわけがないという信念を持つに
いたった理由を教えてほしいもんだ。

  何度もいう、変化を加えれば変化は起こる。

  それを人間が認識できるかどうかは別問題である。
 
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:25:09 ID:vWqlzwxX
それを人間が認識できるかどうかは別問題である。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:51:32 ID:pqjYWdly
俺らの知ってる
1○部屋の副調室から一斉に音声を出力すると単出力の時と比べて結構なSN比のダウンが起るよ
勿論プロの仕事場の現場室だよ
皆さんも茶の間で一度はお目にかけてるソース制作現場での事

ヶブルはカナレ製
クネクネ曲がってるし部屋分のヶブルは狭いダクト内で団子状態
ヶブル数は部屋数のLとRで掛の2
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:56:01 ID:jErkM881
自作ケーブルは論外だな。
モワーって鳴ってるのが好きなら別にいいけどよ。

電線メーカーがどんだけ金かけて試作品を作ってると思ってるんだ?
文系バカが第6感に頼って切って繋げただけの電ケーなんて糞。
オマエら、100%モワーって鳴ってるぜw アホ。 
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:58:01 ID:iUkPGlQG
>何度もいう、変化を加えれば変化は起こる。

  それを人間が認識できるかどうかは別問題である。

つまりケーブル曲げてもたいして変化ないといってるようなもの。
ケーブル曲げただけで音が変わる理由はわからんってことでいいですか?

741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:04:31 ID:xNuGftx0
>740
音が変わる理由はある、普通の人間になら説明できる。
というか普通はもう理解できている。


サルに日本語を教えるような芸当は俺にはできん。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:33:30 ID:M+fS247r
そーいやー昔、棒状の曲がらないケーブル作ってたメーカーあったなー
多分、音質曲げたくない理由があったんだろー
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:44:17 ID:iUkPGlQG
結局、肯定派は普通の人間ならとか、サルだとか、文系だとかそんな言葉でしか
反論できないんだ。
そんなことより部屋を確保したか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:52:34 ID:PYlKXtbD
>741 さま
ケーブルをUターンさせたときのインダクタンス変化と、ケーブルを手で
つかんだときのキャパシタンス変化とではどちらが音への影響は大きいの
でしょうか? ただし、ケーブル皮膜の厚さは有限との前提。
(サルはおまえだ)
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:09:26 ID:5Z/GSqLz
所詮 ID:xNuGftx0 みたいなサル相手に対話しようってのは無理なんだから
ニヤニヤ生暖かく見守ってあげれ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:37:10 ID:kdBgKApX
相互作用を起こさない現象は、存在しないとしても矛盾しない。
人間の認知能力以下の現象は、存在しないとしてもまったく問題がない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:41:05 ID:xNuGftx0
なさけねぇなぁ。
俺が肯定派に思えるってかぁ。
まぁ否定派でもないけどな。

日本語通じないやつってホント多いな。


>744
オマイは変化を認めてるじゃん。
 >ケーブルをUターンさせたときのインダクタンス「変化」と、ケーブルを手で
 >つかんだときのキャパシタンス「変化」

ということでアドミタンスもリアクタンスも変化するよな?
で、何でそこを流れる信号に変化がないの?


で、その変化を人間が認識できるかどうかは程度の問題だって最初っからいっ
てんのに妙に粘着するあほ →→→→→>740 がいる。

俺の書き込み最初からよく見れ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:46:20 ID:N1i06oIF
>>740
人間の認識より先に機器がそれに反応しているのか?
機器の性能が低いほど、ケーブルの効果はマスキングされる。
この機器の問題を無視して、
ケーブルの効果を十把一絡げに論じる時点で浅すぎる。
これは高級ケーブルを否定する肯定派にも言える。

俺には必要無いというなら別に構わんが、
たいした機器も持ってないくせに、変化などしないとか意味がないとか
下の奴らが騒いで慰めあった所で、鼻で笑われるのがオチだ。
そう言いきりたいなら、せめて機器ぐらいハイエンドの物を揃えてから言え。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:54:19 ID:sf8TYYo+
ワンパターン
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:59:01 ID:M+fS247r
>744 ケーブルの皮膜が限定的ならば

手でつかんだ時のほうの変化が大きいのではないかな。
(手でつかんだ方がつかまないよりもS/Nが良くなるのは体験済み。)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:18:22 ID:xNuGftx0
>746
相互作用を起こさない???????????
相互作用については>744さまがご回答あそばされています。

>人間の認知能力以下の現象は、存在しないとしてもまったく問題がない。

すごいね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:19:35 ID:v3HQnFYk
>>748
貧乏だから無理です
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:35:10 ID:J2M9yVyx
>>747
>>740の人は、「音が変わらない=電気信号が微妙に変わろうが
その音を人間が聞いても違いが分からない」って言ってるのに
お前は>>740が「(電気)信号が全く変わらないと言ってる」って、読み違えてる様に見えるけど。

漏れにはお前の文章が分かりにくいよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:37:58 ID:jErkM881
>>748
今日も釣れませんね〜またボウズでしたかぁ。

ボウズつながりでBOSEなんかをお使いになられた方が
あなたの場合は賢明でしょうな〜。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:53:43 ID:kdBgKApX
>>751
このスレで言う相互作用とは、
ケーブルの違いによる物理的な音の変化←→認知される音の変化
(ケーブルの変形←→音波の変化 ではない)

これを実証する信頼できる実験報告は皆無という事実をふまえれば、
これらの間に相互作用が無いと言わざるを得ない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:09:41 ID:M+fS247r
そんな事言ってっから「サル」って言われるんだよー

>サルに日本語を教える芸当、誰かおせーて。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:18:08 ID:xNuGftx0
>753
>お前は>>740が「(電気)信号が全く変わらないと言ってる」って、読み違えてる様に見えるけど。

以下の文章みてそう判断したのか?

>>ケーブルを曲げたら伝送特性がどう変わるんですか?それと音が変わることの
>>因果関係は?

>>だからケーブル曲げることがどう音の変化と関係するのかって聞いてんだよ。
>>曲げたら伝送特性が変わって音が変わるっていったのはあんたか?

漏れにはお前の文章読解力がしんじらんねぇよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:22:27 ID:M+fS247r
ケーブル曲げたら・・云々

の話題でもう答え言ってくれてるじゃん

『お前、コイルしってるか?』って 
759マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/02/05(日) 18:44:18 ID:Ek8031CQ
全く周波数特性を変えることのないコイル、、、
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:49:41 ID:v3HQnFYk
コイルはでぶっちょ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:50:02 ID:SCXgDd6F
なんだ?
バカ高いケーブルは中で密かにコイルになってるのか?
ああツチノコケーブルのことか
762マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/02/05(日) 19:23:49 ID:Ek8031CQ
アレって確か、アースラインにのみ、インダクタンスを付けてるんじゃなかったっけ?
違ったっけな?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:25:42 ID:M+fS247r
上の3バカトリオ君
話がそれてるよー
もっかい義務教育の物理からやってくれば。
漏れ、相手してると疲れそうだから退散させてもらうわ・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:26:03 ID:iUkPGlQG
要するに思うように音量も上げられない、隣のおっさんが包丁もって
怒鳴り込んでくるような環境じゃ、ケーブル道に逃げていくしかないよな。
ある意味カワイソスヨ。
おいらなんかは気持ちよく音楽を聴きたいから専用の部屋を作った。
二重壁だよ、部屋の中に部屋を作ったんだ。
そういう投資には糸目をつけないぜ(システム自体は高級ではないが)

765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:31:10 ID:MvD1XJUb
アクセサリーに凝るのって貧乏くさいよな
ちまちま金使って、大金かけた環境よりも良くなってる(と思い込む)

分不相応なブランド信仰と同じにおいがする
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:31:31 ID:NBuTrCB3
>>764
頑丈な部屋の中でミニコンポを聞いてるって事か?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:32:50 ID:NBuTrCB3
>>765
モワーと鳴ってるヤツは安上がりでいいね
768765:2006/02/05(日) 19:36:48 ID:MvD1XJUb
おかげ様で。えへっ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:37:46 ID:G98i/S+5
ぼよよょ〜ん    だっけ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:38:32 ID:iUkPGlQG
お舞の脳内ではミニコンポのすぐ上は高級オーディオになるんですか、そうですか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:40:57 ID:NBuTrCB3
>>770
もうちょっといいのか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:44:12 ID:pqjYWdly
アイパターンの揺らぎが大きいヶブルと小さいヶブルのどちらを購入するの
否定派は

揺らぎが大きいのは安いヶブル
揺らぎが小さいのは高いヶブル
ささ〜
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:47:37 ID:pqjYWdly
もうひとつ
揺らぎが大きいのは波形がモワッとしている
揺らぎが小さいのは波形がシャキィィ〜ンとしている
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:51:42 ID:SCXgDd6F
コイル厨と
モワー厨と
アイパターン厨

が確認出来ました
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:58:31 ID:iUkPGlQG
>771
もうちょっといいぞ!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:05:35 ID:NBuTrCB3
>>775
そうか!スマン
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:18:35 ID:xNuGftx0
>743
そうそう、回答を忘れてた。
俺の部屋心配してくれてたんだな。
別にオーディオ専用に設計した部屋ではないが俺専用だ、部屋の広さは18畳程度、
床はフローリング、敷地面積広いからあんまり防音、遮音は気にしていない。
昔ながらの3管式VP120吋を床置きにして使ってる。(天吊にする根性はなかった)
何とびっくりスクリーンは壁紙だ。
AV用のサブシステムはSANSUIの@907とDS-3000のロートルコンビで存在感が
出ないようにもやーーっと鳴らしてる。サラウンドは現在検討中。
メインシステムはそれなり。(古いけどサブよりはまとも)

まぁ長いスピーカーケーブルを替えたら変化がわかる程度の環境ではある。

こんなところでいいか?


778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:50:10 ID:c194CXQ5
>>764
部屋は重要だよね。
防音工事にかけた費用はどのくらいですか?

自分も計画してます。見積もりを依頼したところ、8畳で330万。
予想よりかなり高い。木造一戸建ての和室だとこの程度なんでしょうか・・・。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:59:03 ID:M+fS247r
8畳かー、正方形つーことで

定在波 のデパートとなるであろう。

防音だけに気をとられてたら
防音前よりヒデー音響特性の部屋になるよ・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:01:59 ID:BcJTKwkY
>>778
ステレオサウンドに出てる石井式がお勧め。
といっても防音工事じゃなく増築・リフォームになるが・・・
最近出来た友人宅リスニングルームでは、ケーブルの違いもよく分かるようになった。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:20:12 ID:5Z/GSqLz
ケーブル変えて違いがすぐに分かってしまうような
ひどい特性のケーブルって詐欺だよね。

1000円のピンケーブルだって可聴周波数帯域では
特性に乱れなんて実質ないのにさ。

わざわざ暴れるケーブルを騙されて買ってるなんて
(´・ω・) カワイソス
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:27:22 ID:xNuGftx0
>781
おまえの可聴周波数帯域だろ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:34:56 ID:N1i06oIF
>>782
たぶんMP3で十分な耳の持ち主なんだよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:01:02 ID:7ejE45pb
>>783
玉子召喚する気かよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:09:41 ID:jErkM881
>>781
>>782
MP3からWAVにしてCDに焼いたらモマイラの耳なんてイチコロですわw
カセットテープが聴き分けられるようになったら里に下りて鯉。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:36:04 ID:iUkPGlQG
>777
>778
言ってくれるじゃない?まあ、ここでは確かめるすべがないから
何とでも言えるよな。おいらにも言えることだが・・・
工費いくらって聞かれても困るんだよなー。
4.5畳なんて恥ずかしくって言えるかよ、恥をかかさないでくれ。
という落ちでもう寝ます、よい子の皆さん早く寝なさい。

787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:43:31 ID:XG/zyeaC
>>782,783
へー、すごいね
誰かも分からない人の耳まで分かるんだ
だからケーブル見ただけで音が分かるんだろうね
聴かなくても分かる、すごいや
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:03:32 ID:xNuGftx0
>786
ウソ書いたってしょうがないだろ?
信じる信じないは勝手だけどな。

ということで今日は面白かった。
また遊ぼうぜ!


789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:04:09 ID:sf8TYYo+
>>787
肯定派は心の耳で聴くからwwwww
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:25:42 ID:N1i06oIF
>>787 >>789
可聴周波数帯域が出てれば良いんだろ?
MP3で言えば192kでOKだな。
それで十分という事はwavとの区別がつかないって事だ。
普通のPCユーザーですらwavと192kを聞き比べたら
どっちか判断できるのに、それすらできないような奴が
この板で何を語っても糞耳以外の何者でもない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:43:11 ID:qBvBqWCv
>>790
圧縮と非圧縮を同列で語る糞耳
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:46:56 ID:c194CXQ5
>>790
本当にABXテストをやったことある?
wavとmp3-192kbpsの聞き比べは非常に難しいと思うが・・・。
160k程度で違いがわからなくなるはず。256kbpsと非圧縮を区別できたら神。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:47:49 ID:e0vGz4+H
おれは、非圧縮転送してた頃の2ちゃんねると圧縮転送してる今の2ちゃんねるとの見分けがつかない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:48:57 ID:meqPpotb
>>798
それは可逆圧縮だってw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:56:08 ID:M5fpB/zk
>>792
ああ。あれはヤバイ。STAXで必死こいて区別した。
256kbpsになるとほんとヤバイ。シンバルの消え際でようやく区別が付いた。
320kbpsには敗北しますた。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:00:58 ID:bgHLpwt6
結論

1.音質は自分が最高と思ったものが一番(わからないやつは自分で比べろ)
2.他人のレスには語尾に【と、俺は思う】とつけて読む
3.プラシーボも実は重要。
4.もうこのスレいらないよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:01:21 ID:nbLS7JRA
>>795
部分的に音質上のクセが出るから、ポイントを知ってると区別できるのな。
AAC192kbpsあたりだと音質的違和感を感じるのは難しい・・・ので気にしないと楽になれる(w
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:11:46 ID:mrrjE3sJ
否定派さん、耳で空間情報を探ったら。

↓この楽曲を聴いてみてちょ〜
分類:演歌
唄人:門倉有希
楽曲:百万本のバラ

スピード感が上がればピアノがぐわんとエネルギッシュに奏でるかな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:30:10 ID:4dGtfkaA
なんで、好きでもなけりゃ興味もない音楽なんぞ聴かんといかんのじゃ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:33:35 ID:Pka4uKkt
>>790
何で圧縮されたのか分かってない馬鹿。
可聴域外を削る事で圧縮されているのも知らんのか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:34:08 ID:Pka4uKkt
↑間違った>>791
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:34:59 ID:/A33sAxW
>747 さま
あ、そうか。純科学的には変化するけど、音に現れるかどうかは別問題と
言われているんですね。少なくともオーディオみたいな「低周波」では
効かないと思うけれど。
ちなみに、広域信号はケーブルの表皮に集まると言われるけれど、これも、
所詮、低周波の世界だし、電子は馬鹿ではないから混んでりゃ内側通るから
実効的には抵抗値の増加はかなり緩和されると思うが如何でしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:35:10 ID:Pka4uKkt
>>798
門倉有希ってHERO歌ってた人?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:46:13 ID:zeB2qAFC
>>800
じゃあWAVの上下フィルターでぶった切ったら
mp3と同じになるとでも?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:15:05 ID:/A33sAxW
実はわかっている人が804さんで、分かっていない人が800さんのように
見えるのは小生だけかしらね?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:22:57 ID:nbLS7JRA
>>805
いえ、あっしもそうおもいやす。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:28:48 ID:SGTGiCC6
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 08:16:55 ID:YUuUPYhD
実はエビスとスーパードライの区別が付かないオタが、
「やっぱエビスは別格で奥行き感とスピード感が格別」
とかやってるから、リアル糞舌から見すかされるんだなw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 09:46:40 ID:ih0f2LCL
実際に、とんこつラーメンの油多目と油少な目、
麺の固めと柔らかめの4種を食べ比べてみた。
それも徹底的に、執拗なまでに。

結果は、どれにも個性があり、慣れてくるとその性格がだんだんと
判別できるようになってくる。然し、どれがダメとか
どれが素晴らしいとは言えない。結局は好みとしか言えない。

結論、雑誌とか、ネットでアレはダメだとか、コレが素晴らしい
なんて言っている人間の発言は、多分に曖昧な理由からの嗜好品
に対する強い思い入れから来ている、とても無責任な発言である
ことが多い。こんなのを真に受けて信じるだけ損。

化学調味料不使用とかトッピングとかは単にラーメンの性格を知る為の一部のデータ
に過ぎない。データが良いラーメンだから旨いと
約束されている訳でもない。駅前のボロい店の方が自分の好みに合った
味わい豊かなラーメンを提供することもあるからだ。
結局は、食べ手の感性と経験、そして、良い店と逢える運が
そろってこそ、優れたラーメンを食べることが出来るのだから。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 09:56:47 ID:54SVuhYM
>789
×心の耳
○心の目

目の他に触り心地とか財布の重みとかもあるみたい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:03:43 ID:gjcWts/v
>>809さんが、真面目に自分の考えを書き込みしているのか、ここは2ちゃんねるだからと
テキトーに書き込みしているのかが、彼がジョークの解るユニークな人なのか、ネット中毒
寸前のヤバい人なのかの、評価が分かれ目のように思われます。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:07:16 ID:jRn0to6W
DACから至近距離で業務用の高級パワードスピーカーへ入力すればほぼ解決。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■糸冬 了■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:15:32 ID:CIiwCO1N
っていうか壁コン使ってる時点でバカだし。
配線を機材の電源ケーブルと溶接したときの音も知らないで何がケーブルだw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:24:58 ID:YUuUPYhD
>>809
糞耳君の音はとんこつの差ほどの微妙なものではないと思われ。
普通の人が聞いたら五月蠅いかボケボケのどちらか。
間違いなしw

>>813
ハンダじゃなくて溶接ってのが味噌かあ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:59:29 ID:Tm6LK0bA
パワードスピーカーもこいつも曲者で
アンプを内蔵しているためかかなりの振動で音が劣化するんだよな
もちろん普通のアンプも振動させるとよくない
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:01:04 ID:jRn0to6W
振動による劣化とケーブル引き回しによる劣化とのトレードオフ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:10:45 ID:54SVuhYM
だから基盤をガラスエポキシとかじゃなくて
配線部のみの純銅の削り出しで作りやがれ、って何度言ったら…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:33:41 ID:gXAdHSQR
否定でも肯定でもいいが、

普段ケーブルどころかオーディオにも興味がない人間が
ABXで有意差のある結果を出すのを
比喩とかでなく、仮説をいくつか出すことはできないものか?

実際256kbpsと320kbpsの認識率よりずっと高いのだが・・・。


>817 は実際やったことがあるが、マスが増えることで
そのマスを動かすほどのSPからの振動の場合
それを止めるのは逆に大変だし、特定の共振点を生むことにもなるね。
効果はもちろんあるが万全を求めると試作が必要であるし、あまり実用的ではないな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:50:30 ID:jRn0to6W
YamahaのASTがスピーカーケーブルの問題に関しては解決したはず。
820まさか本気じゃあるまいね?:2006/02/06(月) 12:52:47 ID:54SVuhYM
>818
本気でそう思うのなら実験すればよい

実験すればいい・実験以外に解決できない話に
「仮説」とかいっている時点で、、、逃げを打ちすぎ。



ケーブルなんて如何にどうでもいいか、の一例。
標準化等の実際の音響試験の報告書とかには
使用機材は載せても、ケーブルなんて一々書かない(書いてるのあったら教えて)。
関係ないとプロは皆分かっているから。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:58:10 ID:gXAdHSQR
>実験すればいい・実験以外に解決できない話に

例えばどういう実験?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:17:19 ID:jRn0to6W
ケーブル変えてご満悦気分に浸る人を+y房と呼ぼう。
変わることは十分認めるが、コストパフォーマンス悪すぎ。
ケーブル数本分の金を上乗せしてハードをワンランク上にすべき。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:19:51 ID:Tm6LK0bA
ケーブルは価格より短くしろよ
あとサブウーハーのケーブル長くしたら
低音が遅れているような気がするが
これも駄目だな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:20:22 ID:gXAdHSQR
>ケーブルなんて如何にどうでもいいか、の一例。

どうでもいいと思ってるよ。
でも有意差としての結果があるのは仕方ない。


>関係ないとプロは皆分かっているから。

というより半無意識で蓋してる。


あんたどうゆープロ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:29:52 ID:HtEhoH2o
ケーブルをとっかえひっかえする金で
純金線を特注すればいいんじゃない?
バランス接続にすれば、ケーブルのシールド構造の個体差にも
ある程度悩まないで済み、半永久的に使えるよ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:33:46 ID:G14SbjPU
>>825
ドシロウトかオマエは
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:35:46 ID:G14SbjPU
>>822
バカかオマエ
機器の潜在能力を引き出す為のケーブルなんだよ
オマエみたいに安物は付属で充分
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:50:00 ID:gXAdHSQR
>ケーブル数本分の金を上乗せしてハードをワンランク上にすべき。


数本分ではとてもワンランク上、てかグレードダウンしろと?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:31:30 ID:GhdUM1K1
>>827
引き出すんじゃなくってイコライザー代わりのような。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:45:59 ID:YUuUPYhD
正しいトラポ
正しいDAC
正しいPre
正しいPow
正しいSp
正しいケブル
正しいお部屋

正しいオデオ
正しい物理に科学と楽しいねぃw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:46:21 ID:G14SbjPU
>>827
音色を変えるんじゃなくて空間再現性を高める
832まさか逃げたんじゃあるまいねん:2006/02/06(月) 15:58:43 ID:gXAdHSQR
>>820
おーい。逃げちゃまずいんでしょ?

事象があって、仮説なりを立てて、さて実験じゃないの?

解からないから教えてくれませんかと問うているんだけど・・・、まだ〜?


ってまた例の脊髄厨か・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:03:28 ID:YUuUPYhD
正しい仮説の正しい実験は逃げますた。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:08:34 ID:gXAdHSQR
フニィ・・・、となると、また

ノラリんとクラリんのお話しからはじめないと・・・アセ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:13:33 ID:gXAdHSQR
>>831

空間、空間てあーた。
ヘッドフォンでヶブル試聴しすぎでないの?

確かにそーゆー店あるな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:40:38 ID:G14SbjPU
>>835
オマエ、ポン置きで音色重視か?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:54:10 ID:gXAdHSQR
>>836

いや、例えばLPのスクラッチノイズが短く聴こえ、ソース音と
音場ではっきり分離しる、がベース。

って聴こえると、ウマーだが。

基本はケーブルは電源機器などの機器間の影響が最小になる範囲で最短結線。
音色は機器で充分に満足、な具合。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:03:11 ID:G14SbjPU
>>836
スピーカーをフリースタンディングでセッティングすると
ヘッドホンで聴くより明確に楽器の位置や前後関係が再現される

LPはクロストークが多くチャンネルセパレーションが悪い
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:20:23 ID:+4WY9wKr
昨日の話を蒸し返します。
ケーブルを曲げても音は変わりません。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:27:18 ID:gjcWts/v
お互いに、決して勝敗も付かず結論も出ない事を認識しつつ、ここまで必死に議論して来られましたが
さすがに疲れが見えて来ましたね…。

大丈夫ですか?

私はどちらの派閥にも属しませんし、今は入り込む余地もないようなのでこの罵倒合戦が冷却するまで
傍観させて頂きます。
すみませんw
841>>838:2006/02/06(月) 17:47:49 ID:G14SbjPU
>>835
フリースタンディングで空間再現を念頭にセッティングし
その上でケーブルを交換するとより明確に
楽器の位置、前後が再現される。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:52:03 ID:gXAdHSQR
フリースタンディングてなに?

どゆこと?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:07:21 ID:G14SbjPU
>>842
あまり良い図は無かったが
http://www.cs-field.co.jp/eighthnerve/Roompacking.htm
のように左右後の壁からスピーカーを離してセッティング
視聴位置とスピーカーの距離、左右後の壁からスピーカーの距離は
部屋やスピーカーによって異なる
いろんなジャンルのソフトを再生しながら調整
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:31:33 ID:gXAdHSQR
トン、なあんだ。CLS2つこてるからそりは基本かつ重要なことだな

普通のケーブルでも普通にかなり追いこまにゃいかんことじゃん。


SPは背面は8畳部屋で全開さ。

ただ、静電怨憎にも実体感を持たせるのにはLPのスクラッチノイズも
重要なんでね。SMEの刃先とろとろまで磨くのさ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:34:45 ID:G14SbjPU
マーチンローガンか
そりゃあ自然とフリースタンディングになるわな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:35:56 ID:mrrjE3sJ
スピーカーセッティングの基本じゃないの。
否定派のシステムは空間情報が無く音色だけ聴いているから変化が解り難いじゃないの。

ヘッドフォンはスピード感が出るから比較的空間情報は解り易いかな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:41:45 ID:G14SbjPU
基本だけど
http://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/
ココ見てもできてる奴は少ない
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:47:28 ID:gXAdHSQR
>否定派のシステムは空間情報が無く音色だけ聴いているから変化が解り難いじゃないの。

ケーブルに無色透明はないよ。
だけどケーブルごときの音色ばかりに拘ってちゃダメってことで
情報量や空間の広さかに力点をおきましょってことでしょ。

否定派はそんなんじゃないよ。

やっぱ糞耳だから、音色の差だってあろうはずもない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:51:44 ID:kdcVFii2
>>847
その中で、「タイトル:今後の発展に願いを込めて」ってやつ。
ttp://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs1/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=72&no2=1110&up=1
設置の途中の状況撮影かと思ったね。これじゃあ、まともな音は出ん。

・・・今後のセッティング完成の願いを込めたい(合掌
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:56:38 ID:jRn0to6W
潜在能力ねぇ
それをいうなら電源回路が一番大事、その次にTrまわりの抵抗やコンデンサーを吟味することだな。
それに内部配線はフツーの細いケーブルなんだから、潜在能力を引き出すというのあれば、
それらから総取り替えしないと、いくら伝送ケーブルを奢ったって意味がない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:58:20 ID:mrrjE3sJ
そりゃケーブルに無色透明はないでしよ。
要因はシステムバランスを考えて構築するが足りないからじゃないかな。
縁の下の力持ち部分をおろそかにしている。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:00:35 ID:G14SbjPU
>>850
それをやっちまうと何が基準かへったくれも無くなる
製品じゃなく作品になっちまうからな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:07:46 ID:gXAdHSQR
>縁の下の力持ち部分をおろそかにしている。

てか、単純つかいこなせない。無理ってこと。

850 てなのもいいけど、ほどほどにね。
(確かに電源の内部配線よく変わるけど)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:10:34 ID:jRn0to6W
大事なのは外部からのノイズ混入を防ぐシールド構造と、接点部分に酸化しにくい素材を使うってこと
ぐらいじゃまいか?
内部の導線の素材は、日本で買う限り一定の水準はクリアしてるんだから、あとはもう好みの問題に
なってくると思う。強いて言えば表面積を稼ぐために単線じゃなくより線にすることぐらいか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:16:53 ID:gXAdHSQR
>単線じゃなくより線にすることぐらいか。

それは一概にはいえない。
電源に使うならある程度芯線太いほうがいいし、平打ちのバスバーって手もある。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:55:06 ID:Q23ZQgmg
>>824
無作為に抽出した250人を選んで来て、ケーブルのブラインドテストをする。
それで有意差が出ると思っているのか?
有意差が出ると思っているのは「ケーブルによって音が違うことがわかっちゃうボクチンてすごーい。でも
ブラインドテストで試さないでね派」の信仰者だけだ。
きちんと実験をすれば有意差などない。
コンセントでホスピタル・グレードなどといってありがたがっているバカがいるが、それならホスピタル・グレ
ードのケーブルもあるはずだろう。
人の生き死にに関わることだ。脳や心臓の高機能手術において使用される電子機器は膨大だが、そこに
オーディオ・アクセサリー屋の出る幕はあるのかね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:11:47 ID:G14SbjPU
>>854
内部を変えるとそりゃあスゲー変わるよ
でも線材、シールド、コンデンサなどの部品の組み合わせを考えると物凄い事になる
良い物でも大量に使うと毒になる
ケーブルでも同じメーカーのものを大量に使うとどのソフトを聴いても
そのメーカーのトーンになる
ケーブルだったら抜けばいいが内部を変えるとそうはいかない

>>856
勝手に250人集めてやってろバーカ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:20:19 ID:gjcWts/v
>>857
メーカーのトーン?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:27:41 ID:jRn0to6W
ダイヤトーンのことじゃね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:28:33 ID:G14SbjPU
>>858
無色透明なケーブルなど無い
各メーカーのトーンがある
でもちゃんと価格順になってる
トーンは各ユーザーの好みでどうぞ
価格順は空間再現性の優劣
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:31:55 ID:gjcWts/v
もし「メーカー」が「ケーブルメーカー」の事であれば、様々なメーカーのケーブルを
機器内の配線材に使用する事で、相殺しあってニュートラルな音質、または各社の音が
入れ替わり立ち替わり聴こえてくるミラクルサウンドの、どちらかでしょうね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:35:04 ID:+4WY9wKr
>860
わかりやすいヤツだな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:36:34 ID:gjcWts/v
>>862
「メーカー」にとっては、よいお客様でしょうね。こういう人は。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:39:57 ID:4dGtfkaA
値段が高いのは製造コストが高いから?(これはクオリティーを追求する結果)

それとも、希少な存在で価値が高騰してるからなの?(これはクオリティー関係なし)

やっぱり聴けば(分かれば)納得の値段なんですかね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:44:54 ID:4dGtfkaA
それとも製造コストにそれほど差はないけど、いい音で聴きたかったら、
高いかね払いやがれてんだ、で付けてる値段?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:53:24 ID:gjcWts/v
価格は市場の原理に左右されるでしょう。
これはケーブルでも、他の商品でも同じです。
例えば、実際に同じクルマ(どちらもダイハツ製)でも、トヨタのマークが付いているクルマのほうが
ダイハツのマークが付いている場合よりも、下取り価格が高かったりします。
ケーブルでも、素材や構造自体は安価であっても、雑誌の評価やマニア同士のクチコミで評判が良ければ
高価でも売れるでしょう。また、クルマと同様にブランド力にも左右されそうですね。
867820:2006/02/06(月) 20:58:12 ID:54SVuhYM
やれやれ...

平日の日中に返事をしなかったら逃げたことにされるのか。
ニート君の情熱はスゴいね。

ニート君のために探すのも面倒なんで MPEG の評価試験の報告書の例を
教えてあげよう:
http://www.labs.nec.co.jp/mpeg/audio/public/w2276.pdf
http://www.labs.nec.co.jp/mpeg/audio/public/w3075.pdf
機材には STAX のナニナニを使ったとか出てきますね。
誰もケーブルなんて気にしてないですね。分かったかな?
(もっともこれは通信系の低ビットレートの話なので、興味ある人は
頑張って AAC やら TwinVQ 辺りの標準化資料を探してくれ給え)

楽音の戦いだって結局は似たようなもんだ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:03:35 ID:mrrjE3sJ
>>860
空間再現性の優劣は同意するよ。
電ヶにしてもホスピタルグレードのプラグを使っていてもメッキグレードで上記の優劣は付いている。
それとCSEのオナホールと言われているノイズフィルター辺りを電ヶ途中に入れても上記音は変わる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:05:18 ID:gjcWts/v
空間再現性?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:07:21 ID:jRn0to6W
電流帰還させればいいじゃん。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:18:28 ID:GsyOil27
そもそもだ!
ケーブルなんて太いか細いかだろ
それ以外で変わったと思ったらアホ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:19:43 ID:G14SbjPU
>>865
自分で作ってみたら?
市販の3Pコンセント、市販のインレットプラグ、スミチューブ、
線材、FLチューブ、半田、端子、シールド材
何十、何百の組み合わせで気に入った物を探してね
オレはめんどくさいから市販の物をチョイスする
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:48:21 ID:mrrjE3sJ
ホスピタルグレードプラグ付きの安い電ヶを買ってきてインレットとプラグを各々替えてもよい。
大小+ドライバ二本あれば交換する事が出来て比較的簡単。
組み合わせもお好みが出来る。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:05:53 ID:jRn0to6W
オーディオ教信者の精神偏向もホスピタルグレードだなw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:09:57 ID:mrrjE3sJ
メーカーのトーンで
ダイアトーンの方がホスピタルグレードだろう。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:18:17 ID:pAbiXduD
私の環境ではアンプの電ケを交換式から旧来どうりの直出し
(ブレードは金メッキ(ドライヤーから拝借した)にしたところ
ステレオイメージが好転した。
といっても、それ以前に試みた交換ケーブル(2.5万前後)は
3本しか無いので、当てにしないでほしい。
あくまで私の場合は........と言っておく。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:49:54 ID:n4agLiz9
お前らはまだやっているのか?

大体G14SbjPU、
アキュ等に随分と一家言ありそうだから、お尋ねしたいが
「メーカーのトーンと、その技術的背景」やらを具体的に語ってみな。
下みたいな無内容な書きこよかずっと書きがいがあるだろ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:50:07 ID:G14SbjPU
>>25
モワーと鳴るスピーカーなら何をつないでもいっしょ


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:37:20 ID:pAbiXduD
>>26
アホの青天井ですね。

いいですか?アキュに繋ぐとモワーと鳴るんですよ。良いスピーカーはね。

ま、でもアキュが9800円の音にやっとこ追いついてきたのには
素直に評価できるんだけどね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:59:29 ID:pAbiXduD
>>877
そんな私もアキュのA-20をメインアンプにしていたりするんだから
世の中は面白い。
上記の話もこのアンプでの事だよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:57:53 ID:G14SbjPU
>>877
ヤダね
オマエ感じ悪い

>>878
A-20って古いじゃん
どうせJBLのザラザラのドライバーだろ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:08:08 ID:ZRL8gD9x
要は判らないので書き逃げか…。

糞耳以前のハッタリ屋だったわけね。
了解了解。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:19:11 ID:A5GakhII
相手は選ばないとね
882878 :2006/02/07(火) 00:23:54 ID:v7Xhz00n
まぁね10年近く経つから....ただ、オーバーホールは3年前に受けたよ。
機器晒すと笑われそうだけど2152Hよ。30ミリの合板で作った150L程のバスレフ箱に
入れてる。 それとTL-6510 こいつはそれ以前使っていた。
A-20との相性はむしろこっちの方が良かった。ガッツがあったし。
  さぁこれでいいかな? 笑いたければ笑ってくれ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:28:54 ID:A5GakhII
>>882
ガンバッテル人と一言ある人は笑えんよ
理想の音が出るとえーね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:35:00 ID:mu9ESJ8M
ステレオイメージが変わったのですか
スピード感がでましたか
スピード感が出ると音が迫って来る感じになりエネルギッシュになりますよ
音情報が増え暴れが少なく定位はピンポイントに

メーカーの色か
俺の知っているメーカーは
女性の肌は綺麗に皺を魅せずソフトにディティールを効かせる
それと赤は深みのある赤で年季の入った渋味の陰影をも表現する(朱に非ずな赤)
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:28:23 ID:v7Xhz00n
>>883
あんがと。これからもまったりイジっていきます。

>>883
情報量が増えたせいでしょうかね、音がずいぶん粗くなった感じがします。
これがスピード感ってやつですかね(違ってたらスマソ)
より平面で押してくる感じが強くなってます。元が極めて2次元的な描写をする
ユニットだったんでそこはもう諦めてしまいました。
でも、この感じが気に入ってしまったので自分的には好転ですかね。
886オーディオ界の二大莫迦:2006/02/07(火) 02:00:04 ID:5sksKbvl
■ケブルで音質が変わらないと思っている莫迦
■ケブルそれ自体に音質が変わる原因があると思っている莫迦
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 03:02:01 ID:+k25NrIW
bakaには見えない衣装w
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 07:33:58 ID:jdKV9Csd
>>886
侮辱発言を撤回し、謝罪しろ
夕方までに回答がない場合は法的措置をとる
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 09:41:46 ID:A5GakhII
>>888
学生だったら学校へ行け
行ってなかったら働け
ネットの情報に振り回されてグチャグチャ書いてんじゃネーよ
バーカ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 09:53:08 ID:MOvuJ+53
>>885
不正解
ケーブルの質が悪くなったが正解
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:03:58 ID:IzcKYLh5
素直な造り・素直な特性の付属ケーブルから変えて
音がいろいろ変わるっていうケーブル群は、
相当劣悪な造りのケーブルなんでしょうなぁ〜 ぁははは
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:11:38 ID:UsDWDdcQ
なんか皆さん必死ですね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:27:31 ID:jVPbizI2
>>856
>きちんと実験

そのきちんとした実験の方法は?

オイラは口だけじゃないからな、教えてもらえるならやるよ。

>きちんと実験をすれば有意差などない。

言い切った根拠は? 自分のきちんとした実験からきてるの理解でいい?

そんなのより

>一般人の方がよっぽど音の違いがわかるぞ
>ワカラネーのは昔からオーディオやってるヤツ
>耳より頭が逝かれてる

がよっぽどあてはまる結果だぜ。はは。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:59:46 ID:jVPbizI2
>>890

断定するな、馬鹿。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:14:41 ID:R+ZbuJ5W
糞耳君はPA板では生きる資格なしw
>>856
250人集めてエビスとスーパードライのブラインドテストしてみれ。

糞耳君の音はスーパードラァイ云々どころか
ケブルがどうとかの微妙なものではないのだ。
普通の人が聞いたらスーパー五月蠅いかスーパーボケボケのどちらか。
もしくはスーパー五月蠅くてスーパーボケボケ。
携帯電話で聞いても分かるレベルだな...間違いなし確定w
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:20:01 ID:o35JtsMv
電源タップ使うより、壁コン直刺しの方が音いいですよね?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:24:45 ID:jVPbizI2
250人集めて

>>856 のクローンでも集めるんだろ?

自閉症や貧乏は克服の可能性はゼロではないが、

糞耳は無理。

他人が香のにほいが完全に判ったとしても

糞耳は無駄。

感覚器官には個人差がある。
視覚でも臭覚でも普通にそだろ?
ヶブルに限らず、ABXやらで解かったといや、そんくらい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:25:42 ID:R+ZbuJ5W
>>896
電源タップ使った方が音が良かったりすることもある。
たからオデオはオカルト。電ケーも同じこと。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:34:00 ID:jVPbizI2
>電源タップ使った方が音が良かったりすることもある。

そういうことは一行で済ますならあまり書かんほうがいいよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。
>>899
そうだね。それは高額オカルトタップに多いことだからw