■ソニーSONY総合■      

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
帰ってきたソニースレです。
やっぱりソニーが好きという人同士でマターリ語りあいましょう。
煽りはスルーでお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:32:49 ID:VPwlrN7w
TA-1120F最高!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:12:16 ID:6y6XZAUA
■過去スレリンク

★★SONYのESシリーズのCDPで一番の名機は?★★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058110228/l50
【SONY】SCD-XA9000ES&SCD-XA3000ES発売へ【ES】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1066126334/l50
【SONY復活】150万円の音響機器発売
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055245086/l50
SONYのESシリーズを懐かしみつつ語ろう
http://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10535/1053564317.html
やっぱりSONYが NO.1!【総合】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1031786242&ls=50
SONY 光学固定式メカ 総合スレッド
http://music.2ch.net/pav/kako/1013/10134/1013416986.html
SONY 光学固定式メカ 総合スレッド 2台目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1038581739&ls=50
TA-F222ESJユーザーさんどうぞ!
http://music.2ch.net/pav/kako/1026/10260/1026058533.html
SONYの物量投入アンプ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1042624568&ls=50
SONYの黒いESシリーズについて語ろう
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1043750107&ls=50
【復活!】SONY総合スレッド 【NO.1!】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079521120/l50
★SONYのESシリーズ全般について語ろう★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1042118248/231-330
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:14:42 ID:Gsic8g12
>>3
フォローサンクス!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:27:07 ID:kMKKHCKR
関連スレ忘れているぞ

ESシリーズNO1のプリメインアンプを決めないか?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1103521133/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:05:54 ID:T8aGOj8j
バブルプレーヤー CDP-555ESJユーザーの俺が来ました。
XAシリーズにも激しく興味あり!!
71000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/07(火) 23:08:11 ID:y+1Ieof8
TA-E7を現役使用している私もきましたよ!ヽ(`Д´)ノVUメーターかっくいい☆
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 09:20:31 ID:zIHm+iK1
リンク追加!

SCD-1の愉悦〜何も足さない、何も引かない〜
http://choco.2ch.net/pav/kako/1011/10119/1011900579.html
SONY・・・・・・
http://choco.2ch.net/pav/kako/1008/10084/1008412836.html
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:11:07 ID:ilgAxf9u
>>7
UVメーターってなによwって一瞬オモタ漏れ…orz
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:37:59 ID:Y7dng5hU
CDP-XA7ESを売り払った俺様も来ましたよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:41:52 ID:9RtneJmg
マジレスすると俺以上のソニーヲタ(オーディオに限る)は日本に誰もいないだろうな・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:51:29 ID:xpmlS4NV
SCD-1もTA-NR1も売り払った私もいます。

SCD-1はCD再生最悪です。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:00:33 ID:9RtneJmg
>>12
未だに両方持ってる漏れ・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:01:11 ID:9RtneJmg
あ、ちがう。俺が使ってるのはNR1じゃなくてN1だ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:22:10 ID:zu4Rx0uU
>>7
これか?

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h27715151

内部コンストラクションめちゃカッコええやんけ!
して音は?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:49:33 ID:9RtneJmg
かっこいい内部コンストラクションとはこういうのを言うんだよ。
ttp://www.avland.co.uk/sony/tan1/tan1topinside.jpg
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:58:26 ID:g96Bu7z1
痛い香具師だなぁw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 12:44:56 ID:9RtneJmg
>>17
経験の浅い馬鹿に限っておまえみたいに頭の悪いツッコミを入れるよなw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:37:48 ID:SCoRZ7eg
SONYスレだけに厨坊が多いですな(w
品性が全く感じられません。言葉遣いから勉強し直してきなさい。
小中学生ではないのだから。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:55:21 ID:v/79hZG5
PS2でDVDの再生できるか出来ないかをパッケージで見分ける事は出来るのでしょうか??
ご存知の方いらしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?又、簡単に出来るか出来ないか
違いを教えていただけないでしょうか??
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:22:10 ID:/tLu/c4E
>>19
ところが>>17のようにリアル小学生も実際にいるんだよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:42:47 ID:pVs/XwiU
多分このageてる馬鹿は千子の悪口を言ってた香具師だな
サルじゃねーんだからいい加減sage方ぐらい覚えろよな
その程度の知能はあるんだろ?w
231:2005/06/08(水) 22:34:49 ID:twwI803a
出だしから荒れてますね・・・
スルーでお願いします。
マターリ行きましょう。
他人の使用機器に対する非難は不可です。
自慢はOK!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:46:09 ID:kOMmeP/O
目障りにならんように下げ進行でヒッソリやってくれ。
言っとくが、上げたら叩くぞ・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:47:10 ID:nAOR9jSP
はい
261000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/08(水) 23:48:52 ID:zwvhJ7qm
くえんやつよのぅ、>>25(W
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:53:45 ID:69IH7xsR
サービス社員を喰わせる為にタイマーを仕込んである、と言う噂に真実味を感じるのは
オレだけか・・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:01:26 ID:pJvverTb
S O N Y = ネ申   マ ン セ ー !
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:32:52 ID:vyUdmNLW
今のソニーってあんまり語る題材がないよね。
個人的にはクオリアの007だっけ?
アンプ1体型プレイヤーの奴が気になる。
半額ぐらいだったらマジで買いたい。
あれ、実際に試聴した人いる?いたら感想きぼんぬ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:03:00 ID:vyUdmNLW
今思いついたんだけど、クオリアと氷屋って似てる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:34:11 ID:BxARLBNk
いきなり失速気味だな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:41:42 ID:vllpZKO7
SCD-DR1以来、高級オーディオの分野での新製品の話題がないからね。
もっとガンガン高級オーディオ製品を出して欲しい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:39:34 ID:x82yxCx4
誰か中鉢にESシリーズ出すように、嘆願書キボンヌ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:13:51 ID:5eftFVU/
SS-AL3ってスピーカー使っています。
正直、音は良くないと思ってるので、SS-AL5っていうの買おうかと思ってます。
ついでにサラウンドも楽しみたいのでSS-AL3はバックで使用予定。
こんな私はSS-AL5を購入して幸せになれますか?
他に持ってるスピーカーはセンモニとかJBL4301B。
上記スピーカーの音色のほうが正直SONYより全然好きなんですがね・・・見た目がなぁ・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:12:13 ID:65llZg4x
たぶんなれないと思います。
AL3もAL5も音は同じ。5の方が帯域が下に広いだけじゃないのかな。
全然別のにした方がいいよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:18:01 ID:HdrZGp9Y
>>29
>今のソニーってあんまり語る題材がないよね。
昔はあったとでも・・・・、所詮ウォークマンの会社
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:38:38 ID:a1+Nxkxr
地方在住の漏れの代わりに誰かクオリアのショールームに行って
クオリア007を試聴してきてよ。
おながいしまつ。
千個タン、ソニー好きなんでしょ?行ってきてくれないかなあ。
381000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/11(土) 21:56:41 ID:56gvJIEM
>>37

うーん、私の気に入っているソニーは、昔のソニーだから(w
何とはなしに技術者の気概とか、なんかそんなものが見え隠れしておった
80年代初頭までかな?
世代がずれているので半分は、憧れと懐古的イメージなんだけど。
しかしながらプリアンプのTA-88なんかの内部を覗くとそのコンストラクションの
手堅さと美しさを併せ持っている工業デザインには惚れ惚れするぜー。(W
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:59:33 ID:R7xvLS8+
>>6
555ESJ非常に興味あるんだが、いいのか?
未だに338ESD使っているが、そろそろ負担を減らしてやりたいから555ESJかXA50/55ESで悩んでいる。
XA50/55ESはマルチビットに慣れてしまった漏れにはいささか不安が残る・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:16:01 ID:a1+Nxkxr
>>38
お買い物ついでに行ってきてよ。
おながい。
クオリア007もオシャレで技術者じゃなくてデザイナーの気概を感じるよ。
予約が必要だけど、ソニンのクオリアショールームで聴いてきておくれよー。
そんでもって「奮闘中!」で画像つきでレポしておくれよ。
ねえ、おながい、よっ!いいおんな!

41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:25:20 ID:pKzzFoP3
数年前、プリとPWのメンテ頼まれたが、SWと言うSWが全部、
重症の接触不良を起こしていた。
PWは何とか使える様にしたが、プリの方は諦めて貰った。
使用環境が悪かったと思いたいが・・・・?!
421000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/12(日) 00:46:03 ID:WLGF5jdo
>>40

銀座はあんまり行かないナーァ。
地元が新宿だから。(w


>よっ!いいおんな!
ここだけもらっとく。アハハ(w
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 10:17:12 ID:7/Bz+vZJ
このスレを見ると音を聴いていないで造りで騙されるタイプばかりだということがわかりました。
レストア系オタの典型。
4440:2005/06/12(日) 11:17:07 ID:cxmVrIYv
>>42
行かないんなら、

>よっ!いいおんな!

この部分は、撤回。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:50:43 ID:aB5Rymh/
>>44
憧れのセンコに構ってもらえてるからって調子に乗るな
キモイはぼけ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:04:24 ID:MO3RvxHm
いや、全然憧れでも何でもないし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:41:13 ID:6CUe4abY
>>43
直ぐブッ壊れるような物は音以前の問題だろ。
使い捨てでもあるまいし・・・・。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:44:48 ID:9AXIAQ89
ソンニの製品は使い捨て懐炉か、こりゃイイや・・・・(藁
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:41:37 ID:zX6wCVhp
みなさん>>1の3行目、よろしくお願いします。
50:2005/06/13(月) 11:44:24 ID:mDSpvse7
クソスレ立てといて甘ったれるな!!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:21:22 ID:uj2maJrZ
TA-DR1やAVアンプの評価がすこぶる高い通り、
デジタルアンプの技術では一頭地を抜いているので、
近いうちにピュア分野でのソニーの復活はきっとなされるでしょう。
今はラインナップが少なすぎますが。
きっとピュアアンプでもデジタルの廉価版を近いうちに出すと思います。


52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:23:22 ID:KOBIFuS7
【売上高】天下の松下器産業8兆7136億  ダサクソニー7兆1596億  【利益】松下電器産業3085億、クズクソニー1139億(電気製品343億の赤字・笑)
負け犬クソニー!!!!!!!!!!!悔しかったら追いついてみろよ!!!
下っ端のくせにゴタゴタ言うなクソニー!!経営者は馬鹿、ブランド名がダサい、日本随一壊れる、何でもかんでも製品をくっつける、品がない、電気製品赤字、
そしてウザい!!!!!!!!!!!!!!!
売上のほとんどが、クソニー銀行、クソニー生命保険、クソニー損保、映画、CD(笑)
松下、日立、東芝、NEC、富士通、三菱、三洋、シャープファンのみなさん、クソニーの糞っぷりを笑ってやりましょう!!!!!!!!!!ハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
CMは不細工なぺペペペペペペペか(笑)クソニーにはぴったりだな!!
松下電器>>>>>>>>>>>>>>>ハイアール>>>>>>フナイ>>>>クソニー
Panasonic ideas for lifeカッケーーーーー!!クソニー・・・ダサッ!!!!!!!
クソニー好きなやつはよっぽどセンスないんだね・・・可哀想に(笑)
センスないやつらは頑張ってセンスなく生きろ(笑)クソがぁ!!!!!!!!!!!
クソニーファンはクソババア&オヤジ&馬鹿だけですから!!!!残念!!!!!!!!!






53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:10:10 ID:F4Z78xC3
1年ちょっと経って壊れた物数知れず。
ただ、1年半以上もったら向こう5〜6年は壊れないな。
家にある古〜いCDWALKMAN(型番忘れた)は未だ動くのに2年前買った物は
1年3ヶ月で壊れた(最近のホンダ・フィットのような色したヤツ)
まぁ光出力は生きてるから完全にオーテクのATH-D1000専用になってる訳だが。

まぁ電源で駆動しないスピーカーとかは壊れないけどね。

あまり良い印象はないな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 14:12:23 ID:y13Le8YY
>>52
そろそろ薬止めないと捕まるぞ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:00:32 ID:9Cw0n/95
>>51
下げ方も知らないお前のような厨坊が欲しがる機器なんだからたかが知れてるよ
もうちょっと広い見識を持ちたまえ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:00:09 ID:K9hr/oKq
はい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:29:54 ID:oo5kxXTU
サードパーティーにSACDメカの供給やめるっつー
うわさがあるわけだが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:55:45 ID:93juvwvP
何でソニーに対してそんな過剰な反応をしめすの?
チョンだから?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:34:25 ID:KkkprMGy
>>57
別にいいんじゃない。
やめてもたいした影響ないと思うよ。
他にも作ってる会社いっぱいあるし。
デノンとかエソとか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:03:38 ID:+r6Tgx3c
トラブルが多いことをしらんらしい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:54:12 ID:+igeEZX2
次はどんなピュアコンポーネントを出してくるか楽しみ。
おそらくDR1の技術を使った量販モデルを発売してくるに違いない。
楽しみ!
62名無し:2005/06/21(火) 20:58:15 ID:pkS8low+
D900使っていた。古すぎる機種でごめん。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:23:38 ID:BnpNqyZl
>>58
直ぐ壊れるようなモンを売るから
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:26:38 ID:FtS6oHzy
韓国サムスン、今年の目標は世界売上高で「ソニーを追い越す」
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/381103

だってさ。ソニーも落ちぶれましたね・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:19:27 ID:4RZlu1b+
>ソニーも落ちぶれましたね・・・
化けの皮が剥がれて来ただけ・・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:09:15 ID:V0WbeNuF
age
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:32:41 ID:Wh52/k6l
ソニーは80年代の製品が最高に良かった
今はただの家電メーカーに成り下がったね
昔はオデオメーカーとしての自覚があったが
今はPC、映画、ゲームメーカーと何となく
中途半端なメーカーになりましたね
全くソニーらしさが無い。冒険をしない保守的な感じがする。
盛田氏が生きてたら現状を嘆くだろうね
今度の外人の会長は記者会見で売れない物には投資しないと公言
してるからオデオは壊滅するだろう。もうソニーは終わった。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 04:17:51 ID:L12SHbYN
松下8兆7136億の売上を誇る世界最大の電機メーカー。
売上 Panasonic8兆7136億>>>>>>>ソニー7兆1596億
利益 Panasonic3085億>>>>>>>ソニー1139億(電気製品343億の赤字)
時価総額 Panasonic>>>>>ソニー
品質 Panasonic>>>>>>>>>>>>>ソニー
ブランドPanasonic>>>ソニー
DVDレコーダー Panasonic>>>>ソニー
液晶TV Panasonic>>ソニー
プラズマTV Panasonic>>>>>>>>ソニー
故障発生率Panasonic<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 04:27:58 ID:279nq3j1
そのかし、SONYって何が売れてあんなにデカくなったんだ?
ムカーシのテープレコーダーか、トリニトロンか、ウォークマンか・・・・?
謎だ・・・・。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 04:29:21 ID:L12SHbYN
映画、損保、生命保険、音楽CD、ゲーム
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 06:00:12 ID:/yWPw3We
>>68
松下にはろくなオーディオがないから、ピュアに関してはソニー以下。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 06:08:03 ID:L12SHbYN
日立9兆0270億  松下8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、家電が世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 日立は家電の売上げは東芝よりも少ないものの、重電の売上が物凄く、むしろ重電メーカーと言った方が適切か・・・

 松下電器は家電はすべて好調で、ななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。
またデジタル家電では、プラズマテレビでアメリカで40%、中国で40%、日本70%でシェア1位で世界でもシェアは1位である。同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVはアメリカで2位、日本でも2位。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特にアメリカでは薄型大画面TVの95%がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。

 三菱電機はビタミンが増える冷蔵庫が人気で、デジタル家電ではDVDレコーダーが比較的好調に推移した。

 シャープは少し前までは、売上げで富士フイルムより下で小さな会社だったが液晶TVが好調でシェアを確保できたため売上げが2兆5398億まで増えて、初めて三洋電機を抜かした。
しかしシャープってロゴがダサいし、バランス悪いし、シャープ=「くっきり」ってそのままの言葉でセンスのカケラもない・・・
 
 ソニーとは「ぼうや」という意味で、あまりにもダサいのでアメリカで7%減、欧州で9%減、日本で5%減!! エレクトロニクス343億の赤字に拡大!!  国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。 松下、トヨタが王者である。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 06:33:02 ID:N8nF+tB4
業態換えても何を売っても良いからとにかく稼いで、
その代わりせめて昔の製品の修理を継続してほしいよね。
そうしたら洗濯機でも何でも買ってやるよ。パイやティアックは立派だ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:21:44 ID:gedjGmQ6
>>67
そんなことないんじゃないかな。
外人の方がむしろ、オーディオに対する理解は深かったりして。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:53:11 ID:mrKqYsEj
>>71
松下(テクニクス)のピュアにもいいものはあったと思う。しばしば地味で目立たない
けど。割と手頃な価格で、長らく良質のセパレートアンプを出していた。
タンテに関してはSP-10、SL-1200、名カートの205Cシリーズなど。
ソニーのタンテというと、それなりに高級機は出していたものの、いまいちぱっと
しない感はある。
テープデッキの分野でも、テクニクスはアイソレートループのRS-1500Uとか、
カセット時代の末期に、薄膜ヘッドのRS-AZ7とか、技術的に面白いことをやっていた。
平面SPもあったね。SONYのAPMもテクニクスのハニカム平面SPも、一過性
のもので終わってしまった。手の込んだ構造で、今作ろうとしても、当時の価格帯
ではとうてい作れないだろう。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 07:10:56 ID:T0bSOavP
確かにテクニクスはソニーに負けじと独創的なオデオ作っていたな
ただどうしても家電メーカーのイメージが邪魔してマニアには受け入れられなかった
技術的にはソニーより凄いものも多々あった。バッテリー駆動のアンプとかは
面白いと思ったが・・・。
まー今でも松下は斜めドラムの洗濯機とかフィルター掃除するエアコンとか
独自の技術力でその一端を見る事ができるが
それに比べてソニーは完全に読み違えたな。液晶TVに始まり、DVDレコーダー
も乗り遅れたし、ソニーの代名詞であるウオークマンもI・PODに呑まれた
一時期は売れてたVAIOも最近は不調だし得意のゲーム市場も押され気味
出井氏は目先だけで先を見通す力が全く無かったのが敗因だと思われ
ソニーは創業以来、最大の危機を向えていると思う
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:10:35 ID:CfLB/h9i
所詮、出○は経済屋であって経営者ではなかっただけだな。
だから馬鹿げた糞企画モノがまかり通る。
ブランドイメージ、企画の口八丁では衰退する一方だわ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:12:34 ID:QJsctewB
ソニー
平面ブラウン管でたときすごいなあとおもったなあ
まさかそれがあだになるとは思わなかった。

ただし、今だからこそ性能のいいブラウン管はかいだと思う
部屋が大きければのはなしだが
画面はブラウン管もきれいだから
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:48:53 ID:LhBo+5i3
PSP
早速ですが故障しますた
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:55:19 ID:8WnoXDnM
ta-dr1がrotel 980bxに完敗いたしました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:28:24 ID:3o6Q7WoB
>>79
どうして、パパにそんなオモチャ買ってもらったの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 02:05:03 ID:7GYMG/yi
>>75
>松下(テクニクス)のピュアにもいいものはあったと思う。
昔はな・・・。
今日日、あんまりリキ入れてないのは松下に限った事ではあるまいて・・・。
TVの水平出力管20本使ったOTLアンプを売り出すなんざ、見上げたモンだった。
シュールームには100cmのWを壁にはめ込んでいたし(流石に市販はしなかった様だ)
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:15:24 ID:Fu34qhzu
しかし松下のコンポは音が・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:48:11 ID:UtggKwbk
松下はもうラインナップ自体が崩壊しているが、ソニーは一応ながらあるだけましと思わないと。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:07:55 ID:InrtK0A3
テクニクスのポリシーは、なるべく余計な色付けを避け、歪みやノイズを徹底的に
追放して元ソースをそのまま忠実に再現しようという意識が高かったように思う。
そのため、まじめで優等生ではあるが、しばしば主張のない、素っ気ない
鳴り方になってつまらないという評価もあった。まあこの辺は個人の好み
になるけど。
SL-1200に支えられ、Technicsはブランドだけはどうにか生き残っている。
逆に、1200がある限り、ブランドも残るだろう。これぞ定番といったロングラン商品が
あれば細々と続けてゆけそうだが、そうした商品を造る力が、今のSONYにあるだろうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:17:03 ID:1K+3vohG
>>83
>しかし松下のコンポは音が・・
そりゃ、オマエが気に入らんだけだろが・・・。
オマエの好き嫌いが標準だと思うなや。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:15:10 ID:lBmic1Tv


はっきりさせましょう。

■ニュースに投票。ワンクリック・アンケート■

アイリバーが新商品を出したようですが・・・

■馴染みの無いメーカー製が多いフラッシュメモリータイプのデジタルオーディオプレイヤーですが、どこの製品がオススメ?(7月13日まで)
http://www.dotch.org/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=69

お邪魔しました。

88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 02:35:37 ID:Jkod/zFy
松下8兆7136億の売上を誇る世界最大の電機メーカー。
売上 Panasonic8兆7136億>>>>>>>ソニー7兆1596億
利益 Panasonic3085億>>>>>>>ソニー1139億(電気製品343億の赤字)
時価総額 Panasonic4兆2000億>>>>>ソニー3兆7000億
品質 Panasonic>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ソニー
ブランドPanasonic>>>ソニー
DVDレコーダーシェア Panasonic>>>>ソニー
液晶TVシェア Panasonic>>ソニー
プラズマTVシェア Panasonic>>>>>>>>>>ソニー
コンポシェア Panasonic>>>>>>>>>>>>>>ソニー
故障発生率Panasonic<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:12:10 ID:Bxj92jIH
>>85
今の1200はただのDJ機器だろ。アンプもスピーカーもなくなったんだから潔く往生しろ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 09:11:56 ID:CSh0x8/C
ソニーもESシリーズが無くなった時点で往生した訳だが・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:39:13 ID:vUOl39e1
技術者の要石な人が退社してガレージメーカ立ち上げてるし。

オーディオはもう邪魔者扱いで別会社扱いでほそぼそでしょ?
俺には大崎はもう興味の無い会社だよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:40:08 ID:N5vWyfB9
>>91
他の板にも同じようなことを書いていたよな。ブログのリンクをつけて。同じ奴だろう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:47:26 ID:4F0INOBS
【売上高】天下の松下器産業8兆7136億  ダサクソニー7兆1596億  
【利益】松下電器産業3085億、クズクソニー1139億(電気製品343億の赤字・笑)
負け犬クソニー!!!!!!!!!!!悔しかったら追いついてみろよ!!!このクズクソニーがぁwwwww!!!!!!(失笑)
下っ端のくせにゴタゴタ言うなクソニー!!経営者は馬鹿、ブランド名がダサい、日本随一壊れる、何でもかんでも製品をくっつける、品がない、電気製品赤字、
そしてウザい!!!!!!!!!!!!!!!
売上のほとんどが、クソニー銀行、クソニー生命保険、クソニー損保、映画、CD(笑)
松下、日立、東芝、NEC、富士通、三菱、三洋、シャープファンのみなさん、クソニーの糞っぷりを笑ってやりましょう!!!!!!!!!!ハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
CMは不細工なぺペペペペペペペか(笑)クソニーにはぴったりだな!!
松下電器>>>>>>>>>>>>>>>ハイアール>>>>>>フナイ>>>>クソニー
Panasonic ideas for lifeカッケーーーーー!!クソニー・・・ダサッ!!!!!!!
クソニー好きなやつはよっぽどセンスないんだね・・・可哀想に(笑)
センスないやつらは頑張ってセンスなく生きろ(笑)クソがぁ!!!!!!!!!!!
クソニーファンはクソババア&オヤジ&馬鹿だけですから!!!!残念!!!!!!!!!
ソニー(SONNY)=坊や   という意味 ダサいダサいダサいダサいダサいダサい
安いだけのソニー←ハハハハハハハハハハ死ねやwwwwwwwwwwwwww苦ソニWWWWWWWW

94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:06:29 ID:2WePJQWc
石田さんは独立なさいましたよ
DR1より高音質なアンプを50万くらいで出すそうです
もう優秀な設計者は数名しか残っておりません
もう先は長くないのでは
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:26:04 ID:1q8c2XuF
数名残ってるならまだまだいける。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:27:24 ID:1q8c2XuF
>>94
本当にDR1より高音質なのが50万で出たら教えてね。
でも、ガレージメーカーは筐体の作りが心配だなあ。
安っぽいのは仕方ないとして、
デザインがダサくなることが多いから。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:28:37 ID:MJP+yZrC
何も期待してないよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:42:05 ID:xf9c1/pd
シャープよりも品質対策ではるかに劣るソニー。

品質経営度ランキング (日本経済新聞社・日本科学技術連盟調査)
順位 企業名      偏差値
1  松下電器      74.5
2  コニカミノルタHD  74.0
3  トヨタ         70.6
4  NEC          70.3
5  富士写真フィルム 70.1
11 ホンダ         66.2
12 東芝          65.5
15 日本ビクター     64.7
15 松下電工       64.7
21 シャープ       64.0
24 日本IBM       63.6
25 リコー        63.4
27 日立製作所     62.0
31 パイオニア     61.7
41 ソニー        59.4
42 オリンパス     59.2

99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:34:55 ID:azgfF8mD
日経と松下はつるんでるんだよ
1001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/07/07(木) 01:35:20 ID:NvoIfTLp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 02:52:08 ID:xf9c1/pd
シャープよりも品質対策ではるかに劣るクソニー。  世界の松下はさすがです。

品質経営度ランキング (日本経済新聞社・日本科学技術連盟調査)
順位 企業名      偏差値
1  松下電器      74.5
2  コニカミノルタHD  74.0
3  トヨタ         70.6
4  NEC          70.3
5  富士写真フィルム 70.1
11 ホンダ         66.2
12 東芝          65.5
15 日本ビクター     64.7
15 松下電工       64.7
21 シャープ       64.0
24 日本IBM       63.6
25 リコー        63.4
27 日立製作所     62.0
31 パイオニア     61.7
41 ソニー        59.4
42 オリンパス     59.2



102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:32:30 ID:nMrzgVfu
>>101
その調査の意味分かってる?
ただの「アンケート」の結果だよ。
答えた担当者がうまく答えたかどうかで全然評価が変わってくる。
当然、嘘を答える回答者もいるし、何の意味もないアンケート。

>日本経済新聞社と日本科学技術連盟はで、有力製造業を対象とした「品質経営度調査」を初めて実施しました。
>「品質経営度の高い企業」とは、「品質により強くこだわる企業」のこと。
>現場管理や顧客対応、人材教育など品質経営に関する67の質問を企業にアンケートし、それを偏差値化したもの
>(つまり、企業の品質経営に向けた取り組みの現状に関する調査で、
>企業の品質そのものを比較するものではありません)。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:35:43 ID:sBbc8hmG
松下は売り上げ向上のために販売店の株買うくらいだからな。
さすが世界一、汚さも世界一。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:11:19 ID:xf9c1/pd
日立9兆0270億  松下電器産業8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  キヤノン3兆4678億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、エレクトロニクスが世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。白物家電、美容機器などのほとんどの商品でシェア1位。
またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはイギリスでシェア30%で1位、アメリカでシェア40%で1位、中国でシェア40%で1位、日本シェア70%でシェア1位、世界でもシェアは1位である。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特に海外では薄型大画面TVの95%以上がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。
同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。
 
ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサい。アメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!エレクトロニクス343億の赤字に拡大!国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。妄想から抜け出し松下が王者であるということを早く自覚すべきである。
SONY←今時、明朝体+大文字+意味は「坊や」   みたいな糞ダサイロゴが恥ずかしい。
故障発生率もPanasonc<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
売上もクソニーゲーム、クソニー銀行、クソニー損保、クソニー生命保険、クソニー映画、クソニー音楽CDがほとんどで・・・電気製品は全く売れないクズ会社である。




105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:20:08 ID:6cl5fhKm
SONYのSS-MF360Hって音悪いyo!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:55:56 ID:xf9c1/pd
だって所詮 S  O  N  Y だからな(爆笑)













107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 02:34:46 ID:2RYD3ByE
TA-FA777ES売り払って、DENONのPMA-SA1に替えようとしているオレ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 10:28:33 ID:GYW7mLCZ
>>107
替えることないよ。
777ESはいいアンプだから。
音質(クオリティ)の差はないよ。
音調(個性)の差、程度しか変わらないよ。
たぶん、替えても「こんなもんか・・・」ってガッカリすると思われ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 10:33:28 ID:hN6nPxD0
DENONって音良いですか?
自分はお店でやたらDENON製品を勧められて何度も試聴しましたが、あの音質は好きにはなれませんでした・・・。
110107:2005/07/08(金) 11:34:33 ID:2RYD3ByE
>>108

さんくす。そうか〜、思いとどまろう。w
JBLのS143mkIIを買おうかなと思っていて、記念に?アンプも入れ替えようかと・・・
今はBOSEの464。
CDプレイヤーはSCD-XA777ESどす。

>>109
自分の中ではSONY→素直、DENON→しゃっきりごりごり、という図式があるのだが。
(おおざっぱすぎだが)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:50:47 ID:GYW7mLCZ
TA-FA777ESから替えるんだったら、
はっきりクオリティの差を感じるにはセパにしないとね。
それよりもスピーカーを替えた方がはるかに音は変わるから、
とりあえず、アンプはそのままでそのお金をスピーカーに回したほうが、
よっぽど対費用効果は大きいよ。
まずSPを買い換えてドライブ力に不満があれば
アンプをいずれ高級なものに買い替えるというプランの方が現実的。
それから、JBLのSPはお勧めしない。
基本的に大味だから。それにS143mkUの高域限界じゃSACDなどの次世代フォーマットに対して
あまりにも力不足だよ。上は50kHzは欲しいね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:12:19 ID:hE42MvOH
2万5千円のスピーカーに何期待してんだ
箱にユニットくっつけて音が出るだけ、って製品だろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:20:01 ID:GYW7mLCZ
2万5千円はどっから出てきたんだ?w
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:40:01 ID:XPoUK+Ql
>>107-108
持っていた人からいわすと、
アキュフェーズのE407よりの差はあった。
PMA-SA1だったら差があるだろうね。
もっとも音質が違うので、同じく派手のマッキンのMA6900の方が好みにあうだろね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 13:34:02 ID:GYW7mLCZ
>>114
ないよ。
それは音調の差でしかない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 13:44:24 ID:XPoUK+Ql
>>115
いいや。
細かさといい、奥行きさに差はあった。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:10:24 ID:vbj92WCu
>>115
見てて痛いな
SACDに合う合わないを再生周波数特性で判断する辺りド素人
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:59:49 ID:XKh8eiOM
日立9兆0270億  松下電器産業8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  キヤノン3兆4678億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、エレクトロニクスが世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。白物家電、美容機器などのほとんどの商品でシェア1位。
またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはイギリスでシェア30%で1位、アメリカでシェア40%で1位、中国でシェア40%で1位、日本シェア70%でシェア1位、世界でもシェアは1位である。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特に海外では薄型大画面TVの95%以上がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。
同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。
しかし松下には何万件という系列店があり、例えば液晶TVやプラズマTVの3割〜4割は系列店で売れている事から、商品別の実質のシェアは公表されているシェアよりも、さらに圧倒的に高いのである。
 
ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサい。アメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!エレクトロニクス343億の赤字に拡大!国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。妄想から抜け出し松下が王者であるということを早く自覚すべきである。
SONY←今時、明朝体+大文字+意味は「坊や」  みたいな古クサい糞ダサいロゴが恥ずかしい。
故障発生率もPanasonc<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
売上もクソニーゲーム、クソニー銀行、クソニー損保、クソニー生命保険、クソニー映画、クソニー音楽CDがほとんどで・・・電気製品は全く売れないクズ会社である。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 16:26:08 ID:GYW7mLCZ
>>117
つーかJBLの時点で駄目だと判断してるんだけどね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:06:27 ID:RW3HVw4V
いや、S143mkUは良い選択だよ。
TA-FA777ESはMOSらしくない堅さがあったような。
DENONもAQも良いが、俺が記念に組み合わせるならLUXだな。
121107:2005/07/08(金) 18:19:25 ID:2RYD3ByE
百聞は一聴にしかず?

とりあえずSPだけ替えてみることにします。
皆さん、アドバイスさんくす!

>>114
PMA-SA1は50w+50w(8Ω)なので、能率の高いS143mkIIには丁度いいかな?と。
(パワー低め、ドライブ能力高め?)
M6900も確かにありなんだけど・・・JBLとのマッチングなら特に・・・

>>111
ただ、殆どPMA-SA1ってパワーアンプにボリュームとセレクタだけ付いたような
製品だからCPは高いかなと思ってるんだけど。

スレ違いっぽいのでこのくらいで・・・

聴くのはJAZZ&ROCKです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:48:29 ID:vbj92WCu
>>119
更に墓穴かよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:11:36 ID:mEbsCaF3
JBLは糞、に一票
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:31:22 ID:cwD2BpOc
>>96
ガレージだと筐体の作りが心配とのことですが、
シャーシ含めDR1と同じ切削加工会社に発注してるみたいです。
音はDR1mk2,mk3ともとれる本当に自分が納得できるものしか作らないらしい。
なのでi-linkはついてません。
50万くらいで出すと言っているのは、つまり量産メーカーなら35万くらいで
作れるってことだね。
購入をお考えの方はもう少し待った方がいいかも、まあお金持ちにはそんなん関係ないんでしょうね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:58:36 ID:G+aWyBZb
ソニーの歴代ESシリーズで最高に音が良いアンプはどれ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:06:58 ID:TtgpbiNs
最高に音が良いのはどれかは知らないが
最高に楽しいのなら俺は222ESJでキマリだ
クオリティーがどうこう言うよりチューニングが絶妙
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:17:40 ID:+6+KcSev
ジャンクで222ESJ買ってみたがな
これ、DCアンプじゃないんだな。
音はまだ確認してないが、風格は
やはり333クラスのほうが上だな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 02:14:29 ID:3V/ro7pR
日立9兆0270億  松下電器産業8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  キヤノン3兆4678億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、エレクトロニクスが世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。白物家電、美容機器などのほとんどの商品でシェア1位。
またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはイギリスでシェア30%で1位、アメリカでシェア40%で1位、中国でシェア40%で1位、日本シェア70%でシェア1位、世界でもシェアは1位である。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特に海外では薄型大画面TVの95%以上がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。
同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。
しかし松下には何万件という系列店があり、例えば液晶TVやプラズマTVの3割〜4割は系列店で売れている事から、商品別の実質のシェアは公表されているシェアよりも、さらに圧倒的に高いのである。
 
ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサい。アメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!エレクトロニクス343億の赤字に拡大!国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。妄想から抜け出し松下が王者であるということを早く自覚すべきである。
SONY←今時、明朝体+大文字+意味は「坊や」  みたいな古クサい糞ダサいロゴが恥ずかしい。
故障発生率もPanasonc<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
売上もクソニーゲーム、クソニー銀行、クソニー損保、クソニー生命保険、クソニー映画、クソニー音楽CDがほとんどで・・・電気製品は全く売れないクズ会社である。 パクりのパクソニー ハハ八(爆笑)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 07:46:53 ID:GY5mQDg9
ソ○ーって
ほんとに






















うんこですねぇ〜
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 07:48:37 ID:1AfAR0cE
物作りの企業としては終わってるわな
131最強スピーカ作る1:2005/07/09(土) 08:38:55 ID:OEYzZe1h
金融、サービス、コンテンツ、IT企業だからな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 08:54:10 ID:wpCYWikH
>>129
もうちょっとヒネれよ。
省略〜で全部見たらガッカリしたよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:14:33 ID:GY5mQDg9
ちょっちゅね〜
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:01:56 ID:gkq8Au7Z
松下もソフトはSONYに頼りっパナし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:24:18 ID:8298Xq8a
128
帰れ!どんだけその文章が人に影響するものか分かってるのか?他のスレにも同じこと書いてんだからいろんな所に首突っ込むな!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:23:52 ID:nVlehC04
>>135 ソニーにURL送ってやったら?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:43:48 ID:GQgpUVN7
>>127
個人的好みも含めた印象だが使ってみた感じは

質感      333ESJ>>222ESJ
レンジ     333ESJ>>222ESJ
バランス    333ESJ<<222ESJ
ストレートさ  333ESJ<<222ESJ
適応力    333ESJ<<222ESJ

こんな感じだな
当時の評論家たちも皆222ESJの方が上ではないかと言っていた
ESRの時も555より333の方が出来が良かったという話ではないか
たとえ下位機種でも手を抜かないのがSONYの良いところ

因みに俺は555ESRも使っていたことがあるのでそれも入れると

222ESJ>333ESJ>555ESRと見事な逆転現象が起きている(w
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:02:47 ID:DIHuoH7R
このスレはスピーカを全部SONYで固めている俺に対する挑戦状か?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:59:22 ID:4LUp16Sy
(;゚;ё;゚;) うん
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:37:36 ID:bJv8imf0
>>137
CDPのESJとはエラい違いだなw下位機種のCDP-333ESJがゴミだったのと比べると。
逆に一番上の777ESJはいいにはいいが音が柔らかすぎてクラシック以外はやや辛いかなという印象だったが。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 08:35:13 ID:ycDg7wIl
カセットデッキ(ESG以降)も、現在は上級機の333/555より、222の方が評価が高い
みたい。222が出る前のESR以前のデッキは、音質的には良いのだが、独立懸架型
ヘッドの設計ミスでヘッドが異常に摩耗しやすいという欠点を抱えている。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:04:29 ID:Cc42F9Xs
>>141
LAヘッドの事だろ。S&Fヘッドの頃は別にそういう問題は無かった。

>>140
CDPのESJは555が一番完成度が高いと言われてるね。

>>137
FA777ESを探せ。きっと気に入る。
143140:2005/07/10(日) 12:20:44 ID:3VOZtttb
>>142
結局マルチビットDAC時代の3・1bit時代の5シリーズが一番他社との競争が激しかったからね。おまけにどのジャンルでも無難にこなせる音造りがなされていたし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:36:12 ID:pWysKcha
考えて見ればTA-F222ESJの時も入門機の売れ筋価格帯が下がってきていて
各社が競うように優秀なモデルを投入していたっけ
今同じ性能の物を買おうとすれば倍ぐらいの出費が必要なわけで
スピーカーにいたっては当時の国産10万円台のスピーカーの性能を
今の海外機に求めると50万円以上かかってしまう
これでは気軽には手が出せないよね
寒い時代だとは思わんかね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:05:31 ID:DuqR9sTs
>>138
漏れ漏れも
1本100万が4本。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:24:14 ID:6dQ9v+97
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:57:16 ID:aqusbrPN
>>144
同意。当時の物量は頑張っていた。あれで音が良ければ言うことナシだったw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:33:22 ID:5l0a4Dmu
日立9兆0270億  松下電器産業8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  キヤノン3兆4678億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
家電の売上は東芝以下だが重電で脅威の売上を誇る日立、総合家電の世界王者の松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVが人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 世界の松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。白物家電、美容機器などのほとんどの商品でシェア1位。
またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはイギリスでシェア30%で1位、アメリカでシェア40%で1位、中国でシェア40%で1位、日本シェア70%でシェア1位、世界でもシェアは1位である。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特に海外では薄型大画面TVの95%以上がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。
同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。
しかし松下には何万件という系列店があり、例えば液晶TVやプラズマTVの3割〜4割は系列店で売れている事から、商品別の実質のシェアは公表されているシェアよりも、さらに圧倒的に高いのである。
 
ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサい。アメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!エレクトロニクス343億の赤字に拡大!国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。妄想から抜け出し松下が王者であるということを早く自覚すべきである。
SONY←今時、明朝体+大文字+意味は「坊や」  みたいな古クサい糞ダサいロゴが恥ずかしい。
故障発生率もPanasonc<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
売上もクソニーゲーム、クソニー銀行、クソニー損保、クソニー生命保険、クソニー映画、クソニー音楽CDで儲け・・・電気製品は全く売れないクズ会社である。 パクりの朝鮮企業パクソニー ハハ八(爆笑)

149107:2005/07/15(金) 06:05:51 ID:BDiEapLE
S-143 MkII 買いました。
早速SCD-XA777ES + TA-FA777ESの組み合わせで聞いてみました。

うーん、前のスピーカーがBOSE464だった為に、スピーカーの違いが大きくて
アンプがどうのこうの、正直まだよくわからない感じ。

低音がとにかく凄いので、ドライブ出来てない感じはまったくありません。
逆に量感がありすぎて、どうやってもう少しすっきりした感じにしたら
いいのか考えるかも。

うーん、DENON PMA-SA1に買い替える案はとりあえず却下かな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:23:26 ID:3phXkx9x
FA777ESはアナログプリメインとしては最高水準の性能だよ。
プリメインなら買い替える必要ないというか、
わざわざ買い替えても価格ほどの効果は期待できないよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 19:30:34 ID:Xx3gakT6
オルフェウスにすれば?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:21:51 ID:GQkJn260
TA-F555ESLってパワーアンプとして使えます?
"direct input"って端子が背面にあるんですけど、よく分からないので。
153149:2005/07/16(土) 14:03:33 ID:4rSMgrFr
>>150

そう言っていただけると・・・(嬉
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:05:41 ID:AAsLBrd3
sonyって1年くらいで壊れるけど、それを乗り切ると
全然快調。
あ、でもバブル期の製品の事だけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:24:52 ID:SXpxaFAa
糞煮は最高顧問がシャッチョーになった時に
ブランドの看板おろした筈だが…
今更何を言うか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:40:09 ID:iqXSHd6F
以前はソニーは一流ブランドだったのに。。。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:29:39 ID:dKTDg8i7
>>154
タイマー壊れててラッキーだったね・・・
>>156
ブランド広めるのが上手かっただけ、<実>は昔から伴っていなかった。
消費者の賢さとSONYの売り上げは反比例するんだよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:43:42 ID:04uC7KIC
>>157
SONYのフルサイズコンポも買ったことない(買えない)奴が
何言ってんだか
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:45:55 ID:6v3LMMzJ
ピュアオーディオから完全撤退しました。
ES*も出ないそうです。
デジアンの人もスピンアウトしました。
160最強スピーカ作る1:2005/07/23(土) 13:51:16 ID:lqxG41Xs
>>159

社員乙、まあ大企業だからそうなるよね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:15:36 ID:bwANjkGq
TA-F5000ってどう?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:40:17 ID:cykUaufb
>>158
オーディオやる金がないからここで遊ぶんだよ。
安物シアター機器かPCオーディオしか出来ない貧乏人しかいないんだし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:55:28 ID:LqQr8nMz
>>158>>162
何を必死こいてんだか・・・、
「(買えない)奴が 」「貧乏人」こんな言葉でしか反論出来ないんだろ、
現実を見ろ、現実を・・・。

164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:51:58 ID:uqSSqYw/
すいません ちょっとお尋ねしますが
以前、丸いスピーカー二つがシャフトでカタツムリの目みたいに
本体より飛び出してたアンプ付スピーカーがあったとおもうのですが
誰か名前をご存知じゃないでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:34:15 ID:/O9Lk6w2
>>164
ちょっとデーター不足。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:40:30 ID:PYh8U+X0
>>163
買ったことがあるのかないのか?
話はそれからだ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:24:07 ID:uqSSqYw/
>>165>>166
店舗で見たのが最後です。
学生だったのでまだ買えませんでした。たしかCDウォークマンに接続して
ディプレイしてた記憶が・・

うまく説明できないのですが本体(たぶんアンプ部)から2本の棒が
ラジオのアンテナみたいに立っていて、その先端にボールのようなスピーカーが
付いてましたアンテナを手で動かして好きな位置にスピーカーを動かせる
仕組みです
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:36:53 ID:cKEA/6nA
>>164
以前、江川三郎さんの記事によく出てたヤツだね。
ウラ〇〇なんとかというヤツ。
スマンが手元に雑誌が無くて正確なのが判らん。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:44:06 ID:HAaUu9MB
今ソニーが評価されないのは元々音響機器メーカーだったのにそれらを止めてしまった
事が大きいと思う。昔はエスプリと言うハイエンド?の商品があって売れないけど
それがブランドイメージをアップしていた。今もクオリスがあるがオデオ機器は
あまり用意されていない。やはりESシリーズを充実させて原点回帰すべきだろう
丁度バブル時代に購入した機器が寿命を迎えており買い換えの需要はあると思う
ヤフオク見てるとそう思う。とにかくソニーは基本に戻れ。あとアフターサービス
ももっと充実させないとダメだ。売りっぱなしが一番良くない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:49:55 ID:CDJz+XxX
クオリアだ
171168:2005/07/24(日) 10:54:40 ID:cKEA/6nA
>>164
1996年頃の発売で「ウク・ラーラ」オープン価格(5万くらい)。
調べたが型番までは判らんかった。
172164:2005/07/24(日) 11:04:12 ID:uqSSqYw/
>>171
ああ〜 それだ!!
サンクス 調べてきます
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:24:26 ID:EyPkE2+m
文句を言う前にDR1くらいさくっと買ってみろ。
買いもしないで文句しか言えないのばかりだろ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:27:18 ID:Fb29eB19
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:46:07 ID:8kp0yPc8
ウクラーラか。俺も欲しいんだよなぁ。
奇抜なデザインに妙に引かれたが、当時中房で金なくて買えなかったよ。
今はSRS-88使いだが、音はどうかね?良かったらますます欲しくなるのがオチだが...
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:03:36 ID:LzbyV3V4
買って早々に故障したPSPが修理から帰ってきた。
問い合わせの電話での対応も丁寧で、
修理費、送料、全てソニー持ちでした。


故障しても安心のソニーでした。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:13:42 ID:aAD1zlne
>>174
こんなん音がいいわけないよー。
棒の先に付いているSPからいい音が出たらオーディオやめるよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:13:57 ID:OYwORG2F
買って早々に故障するからソニー
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:41:28 ID:poP/c/WB
>>176
こっちに逝け
http://hobby7.2ch.net/toy/
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:37:13 ID:2P4BErtZ
>177
ウクラーラは高い割りに音が悪いよ。
OZの方が安くてずっと良い音だ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:37:30 ID:AsPF8EdX
177、180
レスサンクスです。
あの奇抜なデザインに騙されそうになった。
しかもディスクマンを置いている下にはウーハーか...振動で良くなさそう。
OZは小粒SPだけど定位の良さにびびったよ。
板違いになるけど、オーテクのipod用?のちっけぇやつもOZと健闘してたな。
オーテクのやつは元気でOZは穏やかだが、定位はどっちも良かったな。
ニァフィールド用にどっちか買うかな。
今はバブルSP、SRS-88現役テレビ用で使っているよ。
そこそこ音はいいし、デザインも気に入ってるからもしぬっ壊れても修理して使ってく。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:48:56 ID:FS57m/e9
SONYとTEACのCDPは音質はどの辺が違うのでしょうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:07:38 ID:DpgHzVtW
ソニーと飯田明と新光元との関係は?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:10:14 ID:u0WllLrN
>>182
同メーカーでも、機種によって違うのに、メーカー一括りで音質を聞くのは、どうかと思うがな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:36:58 ID:vuphDPi7
ソニー株が急落・一時年初来安値を更新
<29日の東京株式市場でソニー株が急落し、一時前日比190円(4.9%)安の3660円と
年初来安値を更新した。
前日引け後に発表した4―6月期連結決算(米国会計基準)が大幅な営業赤字だったうえ、
2006年3月期通期の連結営業利益予想を1300億円下方修正したことが嫌気され、
内外機関投資家などの売りが膨らんだ。>
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050729AT2D2900C29072005.html

186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:10:03 ID:+uLZMep8
このまま行くとソニーはヤバイかもしれないね
最近はヒット作も全然出てないし、製品もSONYらしさを感じない
大体会社が大きくなって東大卒が増えるとダメになるケースが多い
うちの会社見てても国立大卒の香具師は勉強は出来るが仕事はダメな香具師が多い
学歴を自慢するしか能が無い。勿論仕事が出来る香具師もいるが偏差値程の仕事は
していない。高学歴の香具師は一般的に保守的で他人の意見を素直に聞かない
昔のソニーは高卒や高専の人が多くてもっと自由な発想があった。
盛田氏はそんな発想を大切にした。しかし出井氏は効率一辺倒で画一的な商品しか
生み出せず他社との差別化に失敗しあわてて韓国企業と提携しブランドイメージを
下げた。ソニーは音響機器メーカーとして原点回帰するしかないだろう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:44:26 ID:O2gEe0lN
>ソニーは音響機器メーカーとして原点回帰

社は高級音響機器開発は結構昔に辞めてる。
例のデジアンなんかは別会社で開発だし、
あれを作った技術者も辞めた。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:45:13 ID:FW091/d7
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:23:13 ID:np/1npAT
>>187
それでも高級コンポーネントを出し続けてる点は立派だと思うけどな。俺は。
松下なんかとっくの昔にやめちゃったし。
パイもそうだよな。
大規模電機メーカーでソニーのように高級オーディオ機器を出し続けてるのは立派だと思う。
ヤマハとかデノンもそうだね。
これらのメーカーには引き続きがんばって欲しい。
そういえば、現在でも高級コンポを出してるメーカーはPA機器を出してるメーカーだね。
やはり一般コンシューマー用だけでは無理なんだろうね。このご時世は。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:15:46 ID:MVEpN8Uh
>それでも高級コンポーネントを出し続けてる点は立派

松下と違ってCDを開発した会社としてやらざるを得ないのが実態だと思う。

80年代にCDが普及した頃は夢のオーディオなどといわれたものだが、

CDは高域カットなど諸問題続出で未だにアナログの音に追いつかない。

あわててSACDを出したけれど、時すでに遅し。

考えようによってはソニーはオーディオの世界を衰退させた張本人だ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:28:04 ID:agvcTTEy
TA-DR1を上回る後継機、独立した技術者が半値で出すってゲロマジ?
1bitもいいが、好み的にはTA-DR1。ホスィ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:38:57 ID:cf+/OMnh
>>190
愚民はいつも結果に対して負け犬の遠吠えを繰り返すだけ
己の至らなさに対して考えを及ぼす事はない
衰退させたくなければそれ相応の行動をすべき
おのが姿を鏡で見て反省せよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:32:57 ID:LZg500wA
凄い勢いで辞めているそうだ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:35:17 ID:FW091/d7
かないまる氏は退職してないのね。退職したのはDR1の人か・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:33:48 ID:n0mSxTqS
非達の黒沢監督バージョンのCMを出○に聞かせてやりたいな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:35:10 ID:lRGqH/rR
そりゃそうだ、今のAVアンプはかないまる氏だけで作ってるからな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:41:07 ID:FW091/d7
DA7000ESは違う人でしょ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:01:37 ID:uTyq7dCV
>>186
>自由な発想
で作るのはいいが、直ぐ壊れるようなモン作ってたから今の結果が有ることも知れ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:18:28 ID:BGWR6hsC
>>198
当時のソニーは良い物を造っていた。直ぐ壊れる物もあったがESシリーズは
今でも通用する。ピックアップ固定式のCD等は自由な発想が無ければ出来ないものも多かった。
今のソニーの衰退は出井が推し進めた多角経営の失敗と効率主義でソニーらしさを失い
ユニークな商品を開発できなかった為。ゲーム機やPC等競争が激しい薄利の
商売を優先させた為、液晶TVやHDDウォークマン等の開発が遅れた。これは
出井の完全な読み違いでソニーをダメにした。映画事業も投資に見合う額を
回収出来たかも疑問。とにかく出井は歴代ソニー経営者の中で最悪の経営者
なのは確かだと思う。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:27:51 ID:2EJzmhBD
>>出井は歴代ソニー経営者の中で最悪の経営者 なのは確かだと思う
確かだけど。。。他の経営者が偉大すぎたよ・・・カリスマ性も経営手腕もある経営者が何代も続くなんて稀有だからね。。。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:39:09 ID:7GAdRLQt
S-1シリーズは良かったなぁ・・・
あれのスピーカの影響でスタックス買ったし・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 06:26:01 ID:jBdQtl7q
SACDプレーヤーSCD-XA9000ESはかなりの確率でCDの音とびを起こす。何度、修理に出しても直らない。しまいには、CDがかから無いのに性能ですと居直る。市場クレーム無いといっている。だったらCDの聴けるものに交換して欲しい。SONYも落ちたものだ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 06:49:56 ID:2PAtkDmC
ま、今のソニーにとっては黙って新品に買い替えてくれるのが
良い客だからな。
不具合を指摘する客や修理を望む客はクレーマー扱いだよ。
出○が残した偉大な功績とも言えるけどねW
で、何で彼は未だにソニーの居残ってる訳?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 09:41:15 ID:onzVuyzO
技術を理解しないのが「頭」になって、
碌な事が起こらなくなった、やめる。


というのを聞いた事が。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 09:43:50 ID:CQ8rUrPP
ST-5000Fというベンツのような化け物チューナーを作った頃が最も
ソニーらしかった。初代のデンスケなど魅力的だった。
 今、ST5000FとTC-D5でエアチェックしてるが昔のソニーを彷彿
させます。
 
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 09:44:35 ID:OTqwLO1X
技術も音楽もわからない。
できるのは金勘定だけ。

そういう経営者が会社を殺しているね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:02:18 ID:XQwRZgpN
APMスピーカーの復活キボンヌ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:22:45 ID:vhVLoc2Q
最近のソニーのニュースや話題を聞いていると昔の片鱗もない
「ソニーも終わった」と思うのは漏れだけだろうか
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:07:10 ID:hZpcSu4D
最初は炊飯器なんて作ってたところを見ると、創業者自身に音響機器メーカーという自覚はそれほど強くはなかったでしょう。
80年代も電磁調理器をコソーリ出したことがあった。
まだ人が手をつけてない技術で、ソニーのブランドイメージに適うものなら何でもやる、のがソニーでは。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:39:50 ID:PnQ9aBO4
SSのスーパーツィータだけでも再販希望
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:27:19 ID:R8z/ODy5
歴代のハイエンドオーディオの修理をする部署を新設してほしい。
Esprit や R-1/10シリーズなど。

儲けには直接つながらないかも知れないが、
顧客を大切にするというブランドイメージは、金では買えないものだし、
長い目でみれば、それらはソニーのとても貴重な財産になると思う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:55:32 ID:8pQNqdOV
>>211
それは無理。
社長が害人だから絶対にありえない。
在庫の補修部品を一掃してるでそ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:26:36 ID:a5E4zp0T
新しい会長は、名前の頭に「サー」がつくんだな。
平民とは違うんだね。うん。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:33:41 ID:BGWR6hsC
>>213
愛ちゃんモナー
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:22:06 ID:2EJzmhBD
>>213ナイトは平民に属します。日本で言えば苗字帯刀を許された庄屋な感じでしょ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:37:13 ID:uZeFRvQS
>>211
そんなのは甘ちゃんの発言。エスプリもRもオーディオの売り上げにも貢献しなかったし、
ブランド力の維持にも役に立たなかったのは今の数字を見れば判る。
マニアの言うことの大半はただの思い込みでメーカーにとっては迷惑。
たった一人の客に過ぎない。
217211:2005/07/31(日) 21:52:40 ID:R8z/ODy5
>>216
メーカ側からすると、大昔の製品サポートなんて、たしかに迷惑なマニアの戯言というのは解る。

しかし、Esprit も R も、台数が出る製品群ではないというのは企画段階から解っていたはず。
当然、ゼネラルオーディオ並みの売上や利益なんて期待されなかっただろうと思う。

では、なぜ、フラッグシップモデルを発売したのか。それはブランドイメージの確立・強化ゆえではないのかと思う。
こういう趣味・嗜好品って、売る側からすれば、客に夢を売るというか、イメージやムード作りが大切だと思う。

とは言え、ピュアオーディオなんて時代遅れ、売れないご時世だしね。それに社長も外人だし。
企業としての良心があるなら、せめて特殊部品の再生産くらいはしてもらいたいもんだ。
エスプリアンプのモジュール部品とか。

218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:01:10 ID:hZpcSu4D
むちゃくちゃ言うなよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:07:37 ID:BGWR6hsC
昔、ソニーはエスプリで夢を売ってきた
今、クオリスで夢を売っている
ただ昔と違ってピュアオデオとしてでなくハイエンドAVとして
売ってるところが味噌
ピュアの復活なしにソニーの復活は無いと思われ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:30:10 ID:tte3Q2ST
>188
>そして、ソニーがいま挑戦しているのが、S-Masterの横展開である。

誰だよこんな馬鹿な事考えやがったのは。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:40:26 ID:tE9TpD6X
ESJを20年間作り続けリャいいんだよ。
それだけでそこそこの利益は出る
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:46:33 ID:hZpcSu4D
まーもともとパルスドライブアンプをやってたこともあって
デジタルアンプの扱いには手馴れたものでしょう。
223149:2005/08/01(月) 00:16:13 ID:tN+sxwUm
TA-FA777ESとJBL S-143 MkIIとの接続で相談したものです。
その後も快適に慣らしを続けてるのですが、今日は、AV用のシステムで
使っているSTR-VZ555ESをつなげてみることに。

意外にもかなりいい感じで鳴ります。TA-FA777ESが大人の魅力だとすると
VZ555ESの方は若々しくてみずみずしい。特にCDを同軸ケーブル接続で
内部DACで聴くと凄くいい。

かないまる氏がこのアンプのドライブ能力を自負していた意味がやっと
わかりました。(これまでBOSE 55WERしか鳴らしてなかったので)

たまにつないで楽しんでみようかと・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 01:29:51 ID:HCxThuLt
>>205
>今、ST5000FとTC-D5で
TC-D5、買って半年もしないうちに中のプラスチック部品破損。
タイマーが狂っていた様だ・・・・(藁
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:42:27 ID:Y16rCCEK
>>208
>昔の片鱗もない
昔は何があったんだ?
他社より優れたモンって何だ?
知らねーなー・・。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:07:34 ID:jb11sM1b
>>225
無知の知障はすっこんでろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:17:03 ID:WUR4hCi2
SS-TW100だっけ?あれだけでいいから再生産して。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:20:38 ID:LhGzoo+Y
いやです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:23:41 ID:b2ImhEct
>>226
答えてみな、ホレ、ほれ、ホレ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:21:53 ID:ZVeE2O5b
<格付け>ソニーの「A」を格下げへ 米S&P社

米格付け会社S&Pは4日、ソニーの長期会社格付けを現在の「A」から
格下げの方向で見直しに入ったと発表した。
ソニーが業績見通しを大幅下方修正したことを重視。
「薄型テレビ商品開発やコスト構造でシャープや松下電器産業に後れを取っており、
改革の進ちょくによっては収益低迷が長期化する懸念がある」と判断した。
(毎日新聞) - 8月5日1時23分更新
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:45:26 ID:Qeg9Hrhl
もう昔みたいに小売店に圧力かけて安売りさせない、なんて事出来ないからね、
自助努力でコスト削減するしかない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:52:19 ID:ZVeE2O5b
そだね、昔のソニーは小売店に圧力掛け捲っていたからね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:08:50 ID:rdr6eA+K
いやそれ言ったらどこのメーカーもそうだったし、
白物家電No.1のあそこは最強だったけど・・・。
234:2005/08/06(土) 13:19:38 ID:h7KxRAu8
程度もんだいでね、SONYの安売り見た事あるか?
安売りさせないのもブランドイメージ上げる手だったんだよ。
決して!製品が他社より優れていた訳では無い(キッパリ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:25:51 ID:NKgm7L3M
昔の消費者はそれにまんまと乗せられていた。
それも、もう通用しないって事だな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:27:25 ID:xMdQOBC2
>>234
ここはピュア板だ。
SONYのフルサイズコンポESで
他社より優れていなかった製品があるなら
言ってみろよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:32:04 ID:k/SGBFx7
松下がダイエーの安売りに反発して売り場から引き上げたが
後々の家電不況では頭下げて置いてもらうようになった
なんてのも今は昔。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:06:24 ID:uahjtfnO
>>236
>他社より優れていなかった製品
全部
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:51:54 ID:RhCT7x5T
>>238は脳みその重さ5gが自慢か?(プププ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:01:33 ID:JIOmc8S8
5gもないだろ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 04:41:09 ID:VDFN7vS7
プリアンプのTA-ER1使ってるんだけど、壊れたら修理してくれるんだろうか。
不安だ・・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:37:07 ID:2fzn5UHu
補修部品がある限りはしてくれるよ。
部品が無いと直せない場合は無理。
243ほり:2005/08/07(日) 14:53:32 ID:6V+DcCZR
クオリア007聞いたよ!
感動はしなかったょ!
オネェ〜さんはきれ〜だったよ!!
いじょっ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:03:24 ID:1zm0S48X
>>239>>240
必死だな(藁
まさか、ココまでSONYの社員がバカになったとは思えんからして
不良在庫抱えた業者か・・・・。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:23:48 ID:Y+Qwx2KL
そに板に居着いている方だったら、あちらでご活躍くださいな。。。

んで無ければ、じゃぁ他メーカーならどの機種がそによりも優れた
オーディオ製品なのかを示さないと。。。夏中/煽りちゅうぼう
扱いされても仕方ないわな。。。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 07:49:56 ID:9/4fa1ze
>>242
意識的に税金対策で部品を捨てたという説があるよね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:09:10 ID:PmT5I796
>>243
そうか、ありがとう。
って・・・肝心の音とクオリア自体の感想を報告しておくれ・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:21:05 ID:J7QKTJzr
久しぶりに田舎に帰り、面白半分に倉庫をゴソゴソ漁っていたら
ソニーのCDプレイヤー(CDP−M97)が出てきました。
ググってレビューでも見てみようかと思って7件ぐらいしかヒットしない有様
誰か所持していた人が居たならレビューをしてくれませんか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:37:32 ID:qx+GYIkW
話題にもならない入門機じゃなぁ〜
てか持ってるなら自分でレビュー書け!!(w
250243:2005/08/11(木) 22:12:07 ID:vibMxi1d
レスきたので答えよう!
(その日は予約より2時間位遅れた。。。ソニーの対応は親切でした。。。ゴメソ)
そんなこんなで少々気まずい空気だったが、オイラの耳的には、、、
まず、ただ鳴っているだけ。。。って気がした。
 綺麗なのだが、何と言うか、クルモノがないのよ。
これが150万!?はさておき、
 ボーカルが退いてる。オネーサンには
「密閉空間ですからですかね〜?」と
フォローしてしまったほど。(これ見てたら気づかれるかな〜、覚えてねーか!?)
ま、あのコンパクトなシステムだし、命を掛けたのがディスクを持ち上げる
柱、、、か。
しかし、キレイな音ですんで、可だと想います(ヲイヲイ)
251248:2005/08/12(金) 12:21:59 ID:NgVwuSTv
>>249
(wってそんなw
いやね、田舎に残っているのはそれだけ。アンプなし、ヘッドホンなし、スピーカーなし
あるのは甥っ子のデジタルオーディオの耳掛けだけ。
親父に「アンプは?」って言ったら「金色のヤツは捨てた」
親父に「スピーカーは?」って言ったら「磁石にして甥っ子にあげた。6年前に」ときたもんだ
だからどんなんかなー??と思ってね。値段の割りに普通以上なら持って行こうかなと思って…
252こぉり屋東京:2005/08/12(金) 14:10:53 ID:bEVmWs7Y
 ttp://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory018.html

の中ほど、「04 QUALIA東京にて・・・Part1」にある、
「コンシェルジュ」の姉ちゃんとのやりとり、どーです
か、お客さん?特に青色の部分。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:10:33 ID:b+YhoNfJ
>>250
レポサンクス。
気になるのはその柱なんだよw
柱とかカバーの開閉ってSFチックでちょっと憧れる。
実際に見てて感動した?
254250:2005/08/12(金) 20:48:59 ID:H2hS0Isi
>こぉり屋東京
深い、深いよ!オイラには難しすぎる。。。でも、ヴォーカルが来ないって
感じはなぜかこの方の意見と合ってる。この人システム凄すぎるよ。。。
>253
初め、手を近づけると開くのかと思ってた。。。ボタンを押すのね。
しかし、CDを置く時の音や、持ち上げる時の音が、安っぽい。。。
ここは改めるべきかな。感動しなかった!(直
揺れるCDは高音質を予感させるものではないっ。(冷たいレポだ。。。
ただ、おねーさん(男も担当したりして汗;)は話してみる価値あり。
自身で見ないと分からない事もあるしねっ
ではでは
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:01:24 ID:KnxwLwdF
>>243
人それぞれ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:02:50 ID:HZV7lPhF
酒瓶の下らんうんちく話は読んでも時間の無駄。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:16:06 ID:eOKonGXX
同意。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:45:32 ID:6R7T321e
光ピックKSS-240Aを家電量販店からソニーへ注文した場合の価格をキボンヌ
ちなみに、オンキヨーへ直接注文すると5,250円(税込み)です。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:21:02 ID:S7GqjCvZ
ソニーの777修理に出したら部品が無いので修理不可とTELがあった・・・_| ̄|○
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 06:41:54 ID:wa67mIz/
まだ製造終了後3,4年ぐらいなのに
It's a SONY
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:57:50 ID:0iO/rlrU
どの777だ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:58:58 ID:l8Ckz/Ra
>>261
259はオーディオ初心者と思われ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:51:04 ID:JiA62aTn
>>262
理由は?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:11:13 ID:bRSup8vx
>>259
>ソニーの777
って、あのメチャクチャ古いテープレコーダーの事か?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:20:11 ID:OZM/UZEI
まさか<TC-777>ではあるまいな・・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:53:06 ID:GyPk6rdA
>263
777って言えばみんな分かると思ってるところ。
いっぱいあるから分からんってことが分かってない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:07:33 ID:DjhjH0kq
最近のパワーアンプ、TA−N1の音質はどうですか??
価格の割にはつくりが凄いけど・・・。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:13:33 ID:C+had9Rw
TC-K777なんてカセットデッキもあったな。
777に何か特別な思い入れが有るのかな?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 04:09:13 ID:tsOVie0K
>>267
俺、持ってるよ。
一生モノだと思う。
高域の伸びがすごい。
馬力(ドライブ力)も有り余るほどある。
まさにモンスターアンプ。
あれはほとんどのオーナーが手放さないと思う。
俺も手放さない。
あのデザインとアルミの質感もたまらん。
あれこそ国産の逸品というべきだな。
LUXの最近出たモノアンプもすごいけど、
N1の方がはるかにカッコイイ。
音はLUXのは聴いたことないから知らんw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:24:54 ID:pYX9PeAZ
>あれはほとんどのオーナーが手放さないと思う。
俺も手放さない。

大嘘。中古大杉。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:52:34 ID:kFccTqrF
オレのTA-FA777ESにも、誰か「一生モノ」だと言っておくれ〜
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:53:47 ID:7yqUZ+5X
あんま人気聞かないね
このスレでもマンセーしてるのは一人だけみたいだし(w
でも造りとか見るといい音しそうだ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:23:00 ID:8HSnG5hp
>>270
多すぎというのであれば、今売ってるショップを是非アップしてくれ。
今でもあるんだろ?
多過ぎってくらいなんだから。
それともただの大ぼら吹き野郎かい?w

>>272
もともと赤字覚悟のイメージモデルだから
すぐに生産終了しちゃったから、
100台も出てない。
だから話を聞かないのは当然。持ってる奴がいないんだから。
検索してみな。
良いって情報しかないから。
ちなみに今、中古が出ても新品同然の価格で取引されてる。
それくらい人気が高く玉数は少ない。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 04:27:48 ID:ZBqZQd9I
>>270は大嘘つき。
複数の大手中古ショップに予約してさんざん探してるけど全然出てこない。
ヤフオクでは1年に1回ぐらいごくたまーに出るが、
すぐに裏取引されてまともにオークションが終了しない。
探してる奴は滅茶苦茶多いよ。
でも、全然中古に流れないのが実情。
長岡氏の最後の愛機としても人気が高い。
275271:2005/08/23(火) 09:56:58 ID:ix/Nqo0H
>>272 ってオレに返事くれたの?
それともTA-N1のことについて書いたの?w

>>273は明らかにTA-N1のことについて書いていると思ってるぞw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:20:24 ID:2nucesmH
271にだよ

あーTA-N1欲しいな(w
277271:2005/08/23(火) 19:47:39 ID:ix/Nqo0H
>>276

そっか。いずれにせよ、さんくすな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:18:29 ID:7lhlOaQd
SONY オン中

どうぞ、90年代のSONYに戻っておくれ。
あの頃のSONYは憧れの機種でいっぱいだったよ。
単品で揃えているのにSONYの製品が多くて
たまには他のメーカーも買おうかな?なんて思っていた。
「SONYを買っておけば間違いは無い」が
「まずは、SONYを外して考えろ」と言う時代。

頼むよSONY。散々裏切られてきたけど、少し期待をしているよ。
ブルーレイは買わないけどな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:46:50 ID:+yVA6XN1
>「SONYを買っておけば間違いは無い」が
それが幻想だって事未だ気付いてない、哀れだなー(悲
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:51:12 ID:iMklh0J3
>>279
金が無くてSONY買ったことの無い香具師が
何言ってんだか w
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:18:43 ID:kcolX7V+
>>279
SONYの電池を購入しても幻想かどうかは分かりませんよ?
大丈夫?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:02:40 ID:TszXEgJ4
性能はさておき、昔のソニーはデザインが抜群に良かったね。
他のメーカーのがどれも似たような垢抜けない中で
ソニーの製品だけは一目でソニーと分かるような主張があってしかも先進的で
洗練されたデザインだった。
今もたまに良いもの出すけど、昔ほどデザイン的な魅力がなくなってきたなあ。
他社もそこそこデザイン力が上がってきたせいで相対的にソニーのデザインが
目立たなくなったきたってのもあるだろうけど、
やはり、ソニー自体のデザイン力が落ちてる気がする。
デザインだけでも他社よりも常に先へ行って欲しい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:36:31 ID:KGuGIV0+
>>281
>SONYの電池を購入しても・・・・
sonyは電池もイモなのか(藁
284乱丸:2005/08/29(月) 19:45:58 ID:U3EdBMP7
ンニーデザイン・・・確かに。。。
一昔前までは。。。。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:49:11 ID:ULsp9Bxl
いまだにエスプリとかのデザインには萌えるもんな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:17:51 ID:7lhlOaQd
SONYの電池は分からんが、良いものが多かったのは事実。
本当に戻って欲しい。

まあ、その頃の他メーカーも良い製品を作っていたから
戻って欲しいのはSONYだけではないけどね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:21:49 ID:6xaGHa6J
ソニーのプレヤーの音は何だか音像がちっちゃいよぅ遠ぃょぅ・・・。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:29:39 ID:YTpanxdU
5年前にディスコンのスーパーツィータだけでいい。
再販希望。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:33:18 ID:UZ7W4coh
>>287
低級機になるほど前に出てくれるよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:43:44 ID:6xaGHa6J
>>289
あ、そうなんだ。
中高域はスッキリしてて高解像、その割に低域は柔らかく広がり緩め。
S/Nも良くて優等生だけど低域の処理と音像の出方で随分と好みは分かれそう。
ってのが最近のSONYの印象です。

291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:47:05 ID:FqXHAH1G
そんなのスピーカーとアンプとセッティングによっていくらでも印象変わるよ。
そこまで限定的に音質傾向を語れるようなもんじゃない。
君、初心者でしょ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:06:22 ID:Iv2zXvaN
291が初心者なのは良く判る
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:11:28 ID:sbBPC5ft
ID:Iv2zXvaNはよっぽど口惜しかったんだね、初心者って言われたのが。
294290:2005/08/31(水) 03:48:23 ID:vWF5icRx
(;´∀`)・・・うわぁ・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 07:35:11 ID:7539c/V0
先日ガッカリしたことがあった。
圧縮臭い音が嫌いなので、外でも良い音、をコンセプトに、
探し回ってカセットデッキTC-D5Mの展示品を手に入れたが、
ヘッドフォンでの再生音はWM-D6Cのほうがぜんぜん良い。
TC-D5Mのヘッドフォン出力はダメすぎ。
録音性能もまとまりの良い音ではあるけどレンジが狭い、
いわゆる昔のカセットの音。
駆動部分の作りこみや、各部品のタッチは流石だと思ったけど、
きっと僕のような思い込みの激しい厨がヤフオクで値段吊り上げているのだ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:01:37 ID:yByn+Oc/
君、初心者でしょなんてセリフ上級者は言わないよ
ネットで情報集めて最低限の知識を得た
毛の生えたか生えない初心者が言いたがるセリフだわな(w
ウザイからもう書き込まなくていいよボク
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:46:44 ID:tjvMezXT
296が初心者なのは良く判ったからもうやめてくれ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:20:26 ID:iIVhiVpg
297が惨め過ぎるからもう止めてくれ、タノム
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:39:06 ID:yhvljK3c
ID:iIVhiVpgはよっぽど口惜しかったんだね、初心者って言われたのが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:42:10 ID:+ruc2YZh
クダラネw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:44:33 ID:clqQDB7F
ソニーの歴代コンポの中で一番好きなのをあげてみてください。
やっぱりエスプリが人気あるのかな?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:55:46 ID:CpbqWu98
>>279
正しく言うと、
94年ぐらいまでのESJシリーズはよかったよ。
ソニーも力を入れていたし、
95年過ぎてから、何故か各メーカーコストダウンを新聞に語って商品を発表するように。
それで、ソニーは全然駄目になりました。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:30:33 ID:cIeo0c6H
中古のCDプレイヤーをヤフオクで手に入れようとしています。
音を聞いてみることはできませんし、てきとーな選択ですが、
あまり古いものも不安で、CDP-XA55ESあたりを考えてます。

お使いの方におたずねしたいことがあります。
CDのセットはめんどくさくないですか?

ご意見を伺えれば有り難いです。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:56:42 ID:4dyzuVUu
俺はSCD-1を使ってるけど、めんどくさいと思ったことはないよ。
遅いと思うことはあるけど。
305303:2005/09/04(日) 22:05:50 ID:cIeo0c6H
お返事ありがとうございます。

(私も、SCD-1なら、めんどくさいとか考えないと思います・・・)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:06:40 ID:kyx8494t
>>303
自分はXA7ESを所持しているど、
あなたが頻繁にCDを入れ替えるタイプの方であればXA55ESはお勧めしない。
自分も入れ替えが面倒だと思うときは、トレイ式のX7ESDを使っている。
307303:2005/09/04(日) 23:25:47 ID:cIeo0c6H
お返事ありがとうございます。

実はもう落札してしまったのですが。

まあ、他にこれといって候補もなかったのだし、
気にしないことにします。

使ってみます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:47:47 ID:8DxvPx0Q
チューナーのST−S333ESAの周波数をメモリーをしておくためのバックアップ電源?が
切れたみたいなのだけどどこのどの部品を交換したらいいか教えてください。電源切る度に
面倒です。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:51:04 ID:1gj2p0fc
>307
なんだよ!それw

>CDP-XA55ESあたりを考えてます

ってもう落札してんのかw
でも、いーんじゃないの。
オーディオ好きならめんどくさいとはあんまり思わないはずだよ。
光学固定だから(ニヤニヤ・・・とか思うはず。
310303:2005/09/05(月) 19:44:04 ID:2AtWHXct
303の時は思案中で
305の時に入札して
306を見るまでに終了してました。

自分には多分わかんないと思うんですが
(それでも何となくよさそうに思ってしまった)、
みなさんは、光学固定メカのよさってあると感じますか?
まあ、光学固定っても、機種によって色々でしょうけどねえ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:32:27 ID:Y0EBanWl
うーん・・・あるといえばあるし、ないと言えばないかな。
音自体の評価は方式の優劣よりも製品全体の完成度にかかってくるからね。
だから、光学固定は「いわしの頭も信心から」程度に考えればいいと思う。
もう遅いけど、オーディオ機器を買うときは
音を聴いてから自分の好みの音が出るものを選んだほうがいいよ。
もちろん、見た目や機構の好みで選んでもいいけど。
それは自分がどんなオーディオの楽しみ方をするかによるね。
自分はSCD−1を使ってるけど、主な理由は見た目だよw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:52:48 ID:PFNDj9sB
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr2/home/oracle/00/2005/1906055/19060550.pdf
ようやくこういう無駄な会社を手放したか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:22:23 ID:XYr9xKnG
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
Sonyの独自形式ATRAC3は、オンラインストアで競合する
AAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
     AAC>MP3(Lame)>>WMA>>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

Atrac3 surprised by it's bad performance.
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 08:34:34 ID:Kyzq7eqk
ウォークマンもピュアオーディオ
315と言いつつ、CDP-XA50を使う俺:2005/09/07(水) 16:14:20 ID:ab6WDVd4
ジャイロコンパスの原理を考えると、回転しているディスクの方を動かすのは
無理があるような気もする。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:04:34 ID:4yg2jVeJ
つーか、実際、無理があって無駄な方式だよね。
結果として音にもほとんど反映されてないし。
間違いなく失敗方式だよw
だが、ソニヲタの俺としてはそんな無駄なことに執念を燃やしているソニーが好きだから、
SCD−1を愛用してる。
音が悪いと知りつつも。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:40:35 ID:fiX/w302
私も最近CDP-XA50ESゲットしました。前々からほしいな〜と思っていたので。
個人的にはこの頃のESシリーズ大好きです!同じ機種の書き込みを見ると
なんだか嬉しくなりますね。

318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 03:46:54 ID:i5f3L4zJ
>>315
CDって半径6cm、厚さ2mm程度のポリカーボネイトでしょ?
有意な影響があるほどのイナーシャは無いのでは。。。

πのターンテーブルやVRDSであれば話は違うけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 05:22:27 ID:iaJq9qij
>>315
コリオリの力のことだよね。
ランダムプレイやプログラムプレイだと問題あるかもね。
一定速で移動している場合には問題少ないかも。
320科学時代の知育玩具:2005/09/08(木) 08:47:03 ID:KzuJM8WG
>>318
上に、重しを乗せて回してるから、重量はあると思う。
地球ゴマって、円盤は軽いけど凄く慣性が働く(回転数が違いすぎるけど)。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:51:13 ID:m63BOwzm
QUARIAの浮かせるプレイヤーなんて、ぐらぐらディスクを揺らしながら
回転していて、光学系〜どころの話ではないっ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:09:34 ID:3K8pegNg
>>321
ソニーヲタの私としてはそのクオリアのプレーヤーがぜひとも欲しいところなんですが、
定価販売はあまりにも高すぎるので、
中古店、もしくはヤフヲクに出たら買おうと思っています。
もし、みなさんが中古、あるいはヤフヲクで発見したらこのスレで教えてくださいね。
お願いします。
ヤフヲクのアラートに入れてはいるんですが、アラートに引っかからない場合も多いので。
323321:2005/09/10(土) 22:03:13 ID:FbssD9bs
>>322
どうなんだろ、まずありえないし、中古で購入して、飽きたら
また売り飛ばす、、、ってことになるのでは?
324322:2005/09/10(土) 23:13:39 ID:Wj/rDlTi
>>323
ありえないって中古に出ることがですか?
そりゃ、滅多に出ないと思いますが、もう少し待てば出ると思いますよ。
たぶん。
飽きたら売り飛ばすことになってもいいと思っています。
ただ、一度所有してみたいですね。
でも、せめて定価の半額じゃないと買う気にはなれません。
高すぎますw
325323:2005/09/10(土) 23:23:53 ID:YUr25QCE
・・・(銀座で買ったこのクオリア、何となく音が軽い。。。仕方ない、
HOとやらに売ってみるか。。。)
ウィィィン(自動ドア)・・・「店員さん、これ売りたいんですが。。。」
(店員)「ププッ」
・・・(ナンだ?鼻で笑いやがった)「え?」
「じゃぁ、XXマソで買いましょう」
「ナンだ、XXマソだと??もう一回査定しろよ!」
「これ以上は・・・」
・・・・
と、なる人が多いので中々出まソン。

・・・はジョークですが、数が多くないだろうし、そうは手放さないの
ではないかと。。。
326322:2005/09/10(土) 23:59:05 ID:Wj/rDlTi
>>325
だからヤフオクに出るのではないかと。
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:18:44 ID:RGk4WI8k
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/07/28/2009.html
☆SONYって名前ダサくて恥ずかしいよ☆ あまりのダサさに加えて赤字で倒産しかけのクソニー
ウォークマン=歩く男 スゴ録=凄くない録画  バイオ=雑菌 SONY=坊や SONY←このダサイロゴでさらにダサさ100倍www

SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
安さだけが取り柄のクッソニーwwwwwダッセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
328名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:20:58 ID:NTuQrwb1
>バイオ=雑菌
ウププッ
でも安くないんじゃない?
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:24:55 ID:ByMFwaaq
SONYを車メーカーに例えると何だと思う?
松下はトヨタで決まりだと思う。
で、パイオニアが日産って感じしない?
SONYはホンダかなあ・・・
でもちょっと違う気がするんだよなあ。
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:35:17 ID:i3ZT7J93
マツダだろ
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:37:45 ID:ByMFwaaq
イヤイヤ、マツダではない。
マツダはケンウッドだよ。
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:39:20 ID:i3ZT7J93
にしても自動車メーカーにたとえるのは無理があるな
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:42:56 ID:i3ZT7J93
ホンダはエンジンのホンダといわれるぐらい一貫した拘りを持っている、SONYとは違う

ワールドワイドな商品企画と突飛な新商品という点でマツダ(ロータリーエンジン、バッテリーカー、デミオなどのフルフラット)

にしても無理があるなぁw
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:43:45 ID:i3ZT7J93
松下=トヨタというのも納得いかない
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:44:17 ID:CXDK+XXv
外国人社長という観点からニッサン
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:44:54 ID:i3ZT7J93
パイオニアが日産ってのもイメージできない
日産は質実剛健だし
パイオニアはもっと明るくてカジュアルなイメージがある
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:47:24 ID:i3ZT7J93
三菱扶桑も外人社長だけど
会社のイメージは旧態依然だ
それにしてもスレ違いもいいところだなw
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:22:30 ID:ByMFwaaq
松下=トヨタ(最大手、文句なし。売り上げナンバー1)
パイオニア=日産(明るく堅実だが、面白みがないイメージ)
マツダ=ケンウッド(チョッピリマイナーでダサいが、たまにきらりと光るものがある)
SONY=ホンダ(クオリア=NSX、アシモのイメージもソニーに近い)

そりゃ、完全に一致する分けないけど、消去法的選択でいったら
これが一番妥当な線だよね。
残る大手はビクター、ヤマハぐらいかな?
ヤマハはヤマハでイイや。車は作ってないけどバイクや船を作ってるし。
ビクターは三菱ね。個人的経験だけどビクターのはすごい壊れたので。
ビクターは故障の三菱ってことで。
異論がある人は自分の案と理由を添えてどうぞ。
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:29:38 ID:i3ZT7J93
違うと思う。
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:33:12 ID:CXDK+XXv
>>338
ダイヤが生き残ってれば、三菱自動車=ダイヤになってたんだが(w。
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:38:35 ID:i3ZT7J93
松下=トヨタ(最大手、文句なし。売り上げナンバー1)  売り上げだけね
パイオニア=日産(明るく堅実だが、面白みがないイメージ)  パイは面白いから違う
マツダ=ケンウッド(チョッピリマイナーでダサいが、たまにきらりと光るものがある)  マツダのようなグローバルな展望がKENWOODには感じられない
SONY=ホンダ(クオリア=NSX、アシモのイメージもソニーに近い)  さまざまな分野に事業展開、開発をしてる点は一緒だが
「エンジンのホンダ」みたいな拠り所ががソニーにはない ホンダが技術屋ならSONYは商人
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:41:37 ID:ByMFwaaq
>>341
まず自分の案を示せ。
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:42:47 ID:ByMFwaaq
>>341
パイの何が面白いんだ?
見た目も中身も糞面白くないものばっかりじゃないか。
具体例をあげてくれ。
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:43:20 ID:i3ZT7J93
大体企業イメージってのは過去から積み上げて出来てくるもの
>>338のような極最近の風評みたいな物では納得できない
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:45:24 ID:ZYei2o3E
>>341
KENはF1のマクラーレンにデジタル無線供給してる。
マクラーレンのチーム監督がKENWOODロゴの入ったレトロなHP装着してる。
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:48:52 ID:i3ZT7J93
>>342
無理
例えようがない

>>341
ベリリボンは国内では専売特許みたいなもの
バーティカルツインでの波面制御、バイワイヤリング
ミッドシップマウントも世界初、今では数社が採用している
トールボーイタイプは国内では最初
ピュアダイヤモンド振動板も国内初・・・等
どれも独創的、かつ効果の高い優れた革新的な技術だった
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:50:25 ID:i3ZT7J93
346は343へ
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:13:24 ID:i3ZT7J93
パイオニアが明るくてカジュアルなイメージだといった背景には
ミニコンポでの知名度の高さなどが上げられる
時代時代での人気アイドルをCMに採用
プライベートやセルフィーなどの若年層向けコンポでは比類なき強さを誇った
一般の人がパイオニアといってまず思い浮かべるのはLDとミニコンポではないだろうか
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:19:54 ID:i3ZT7J93
ではSONYは?

これはウォークマンで決まりだろう
これに異論はないだろう
あとPSか?w
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:22:32 ID:Q/IBKjXK
>>346
ならレスすんなよ
リアル池沼かよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:25:57 ID:NeY3Xg44
SONYのヘッドホン (実売17800円)購入者の感想
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006M0BQK/qid=1126001032/br=1-/

hさん:まったくもって最悪のヘッドフォンでした。とにかく音が悪過ぎます。
   こもって輪郭がなく奥行きのない音。今まで移動用に使っていた¥3000
   のイヤーフック型のヘッドフォンの方がはるかにマシでした。ソニーの
   技術者は音に関しては無知も甚だしい事この上ないです。
    唯一の救いは、買って20日なのに不良が発覚、音が片側からしか出な
   くなったり、揺らいだりするので、買った店で即新品に交換してもらった
   のですが、それもその日の内に同じ症状が出たので、「返金してもらえ
   た」事です。

Sさん:音も全然悪いです。こもっているというか、例えるなら水の中で(夢
   の中)から聞こえてくるような。

hkさん:購入後に本当に最低の商品だと思いました。
   それと音質については本当に最低最悪。今までにこんなに悪い音は聞い
   たことがないです。
    幸い私はこの商品が不良品だったので(商品の欠落)返品することが
   できましたが・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:34:17 ID:TiEAO2qc
>>350
SONYスレにふさわしくない下品な香具師だね
下げ方も知らないようだし(w
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:13:29 ID:AUhznnCr
>>352
正論で突っ込まれて言い返せなくなると煽るだけの馬鹿救いがたし
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 06:07:35 ID:K4EE6M55
日本語も満足に扱えない在日が紛れ込んでいるなw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:39:32 ID:jcip8Kef
ホラ釣れたw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:24:18 ID:Lzx61xh7
いつ頃からおかしくなったのかなぁ。
個人的には、CDプレイヤーの型番がCDP−×××ESxという
付け方から外れた頃のような気がする。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:53:44 ID:w19Zs/pM
>>351
音質追求型でない気ガス
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:40:27 ID:TofGP/9t
>>356
前の社長になってからだと思うよ。
名前はど忘れした。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 03:24:10 ID:Zdg9XSv+
>>356
今思えばESシリーズ最後のCD専用機CDP-XA55ESの生産終了が一つの時代の終わりを感じさせたな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:21:22 ID:h6SAiUPx
まあ確かにCDP-555ESJは名機であった
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:15:33 ID:ooZLEp6X
どなたかTA-F222ESRが載っているカタログお持ちの方いませんでしょうか?
検索かけても222ESJくらいしかひっかからないんです
フロントパネルの画像とスペックをUPできる方いましたら
よろしくお願いいたします。
362361:2005/09/14(水) 21:27:38 ID:ooZLEp6X
度々スミマセン
知りたいのは

メインボリューム下の2つの大きいプッシュスイッチの機能
インプット・セレクターの2つのロータリースイッチがどういう割り振りなのか

の2点です。
予想ではメインボリューム下はソース・ダイレクトとMM/MC切替で
右ロータリースイッチがTAPE/AUX/CD/TUNER/PHONO
左ロータリースイッチがTAPE3/TAPE2/TAPE1
でもってバックパネルのアダプタ端子は無し。

ご存知の方よろしくお願いいたします。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:49:55 ID:IKTDucUR
半角カタカナなんとかしてくれんか。おいちゃんには読みづらくてのぉ〜。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 07:41:30 ID:8K20FefH
2ちゃんは半角がデフォだと思ってましたが
この板は違うんですね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:15:02 ID:d1paIIIy
PC関連スレだと「全角ヤメレ」って怒られるんですよ
そういやピュアAU板は全角が主流みたいですね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:08:46 ID:nQixJpU7
全角英数が不可じゃなかった?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:20:49 ID:8K20FefH
>>366
( ̄□ ̄;)!!ガーン
オレは今まで エ ラ イ 勘 違 い をしていたようだ。

_| ̄|○ スマソ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:45:47 ID:iDHwmZv4
郷に入れば郷に従えという諺もありますし、
ここでは全角が良いでしょうね。
個人的にはどっちでもいいですが。
369361:2005/09/16(金) 01:09:46 ID://9X3BKU
TA-F222ESRの件ですがほぼ解明できました。
数少ない画像を拡大してみたらボリューム下のスイッチは正解で
入力左はDIRECT IN/NORMAL/ADAPTORでした。
残念ながらスペックは不明。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 06:26:01 ID:/3IMd+gg
あの 勿論社員じゃないんだが、ソニーのCDコンポレンズの汚れで5,6年であぼんするでしょ
家にあった眼鏡用レンズクリーナーと眼鏡ふきで指でレンズフキフキ拭いたら再生したよ
だから間違ってもCDコンポ買い換えないように 企業喜ばせるだけだからね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 07:46:20 ID:0HYkob2G
>>370
社員とは思わんが単なる馬鹿だな。
レンズの汚れが原因ならどこのメーカーでも同じように読み取り不良が起こる。
そんな単純なことも分からんのか・・・
それともソニーのレンズは他社よりもレンズに汚れを吸い寄せる機能が優れているのか?w
同じ部屋で使うならどこのメーカーでもレンズの汚れは同じ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 08:39:07 ID:2qNZ81t3
なんでスピーカーは人気がないの?
性能はいいのかね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:20:19 ID:8eu5MUx3
>372
Gシリーズまでは存在感あったけど
一時期中途半端な小型モデルばっかり出していた時期に
影が薄くなっちゃったね、それが尾を引いたのでは
他メーカーのほうが頑張ってたし
374ココット:2005/09/16(金) 22:06:41 ID:UB4BJkw2
うちにSS−S50っていうJBLのスタジオモニター
みたいな色のソニーのスピーカーあるよ。
いつ頃で値段とか不明だけど。
誰かしってるかな〜
3751000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/16(金) 22:08:19 ID:OhZrURsp
ぼそぼそ。。。。。。

APMスピーカー。。。

ぼそぼそ。。。。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:25:10 ID:UBH9tRcT
オールピストンモーションの略だっけ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:50:39 ID:KNnE40ds
取り敢えずクオリアで、CD出してっ
本格的な。売れる見込み無くとも。。。
    ありえねぇ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:57:22 ID:HbvpLDTG
>>375

興味あるんだな

欲しいんだな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:43:59 ID:PpJR93uI
>>372-373
SS-1EDは過去最高の音質の国産スピーカーだよ。
かのステレオファイルの評価でクラスAを貰ったしね。
周波数特性も恐ろしいほど良い。
似たような大きさ・ユニット構成のSYSTEM7より遥かに優れてる。
sys7の特性はss-1EDに比べたら遥かにガタガタでお粗末。
オーディオ・ショーで聴いたけど、再現性も遥かに劣る。
ソニーが本気で高級品を作ったら、
今でもものすごく良いスピーカーが出来るよ。
普及価格帯にはろくなのがないけど。
ソニーはコストを落とすのが下手なんだよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:52:13 ID:DjZgK5a9
>375
APMの100マソのやつはもう別格だね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:23:15 ID:G6spdiAn
今のラインナップのスピーカーはどう思いますか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:54:59 ID:PpJR93uI
それはショボイと思います。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 07:35:09 ID:gT9zfQs/
スピーカーはもう投げ出した感じだな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:34:54 ID:h2sl/lue
今のラインナップって他社と比べるとどうでしょう?
音の傾向なんかはどうですかね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:50:04 ID:lFAe9kn+
OpenMG受付終了
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

http://so-mo.net/archives/2005/09/22_1.html#more
辿り着いた結論としては、SONYはOpenMGとMAGICGATEを棄てるつもり
であのようなシフトに出たのではないかと考えました。
根拠の一つとして、ソニードライブのNW-Aシリーズのカタログには、従来
機種のそれにはあったOpenMGとMAGIC GATEのロゴがありませんでした。
と、いうことはファームアップによる従来機種のコネクトプレイヤー対応や、
ソニックステージからコネクトプレイヤーへのMora購入楽曲の引き継ぎ
(ASCII24の記事※を参照されたし)がほぼ絶望的であると思われます。


http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、"著作権保護がなされた一部の楽曲を除き"、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:07:57 ID:SJg13lOa
SONY Gシリーズスピーカーがほしかった
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:10:29 ID:6X5Tx4I9
>386
G9/7/5あたりの事だろうけど
G4なら持ってます、いつの間にやら24年物
あんまり評価も良くなかったし
痔薬と同じ名前で肩身の狭いスピーカーだったが今だ健在。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:16:20 ID:sz8ZG4le
あの格子状に刻みのついたバッフルから、外輪山のように飛び出る
ウーファーのへり(まるで松本零司の漫画のメータみたいな)が
かっちょよかったのよねん。

APM-6の驚くほどの美しさも忘れられない・・・アレ欲しかったなぁ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:33:30 ID:RPA1pw0z
>まるで松本零司の漫画のメータみたいな

上手い表現するねぇw
俺もそう思うよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:57:07 ID:5z21H2IA
さすがは秦さん。これで著作権保護は完璧だorz

OpenMG受付終了
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

http://so-mo.net/archives/2005/09/22_1.html#more
辿り着いた結論としては、SONYはOpenMGとMAGICGATEを棄てるつもり
であのようなシフトに出たのではないかと考えました。
根拠の一つとして、ソニードライブのNW-Aシリーズのカタログには、従来
機種のそれにはあったOpenMGとMAGIC GATEのロゴがありませんでした。
と、いうことはファームアップによる従来機種のコネクトプレイヤー対応や、
ソニックステージからコネクトプレイヤーへのMora購入楽曲の引き継ぎ
(ASCII24の記事※を参照されたし)がほぼ絶望的であると思われます。


http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、"著作権保護がなされた一部の楽曲を除き"、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:41:54 ID:KJEyxSxh
以前にCDP-X3000を中古で買ったんだけど
中域が奥に引っ込んで全然出ていない。
バランス的には中域だけ抜けてて凹な状態。
これがいわゆるソニートーンってやつ?
光学固定メカ以外のCDPなども同じ感じなの?
なんか期待して買っただけにかなり拍子抜けしたんだけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:49:53 ID:31xPsmM9
妄想で買っちゃダメだな。何と比較して中抜けかしらないけど、過度の期待かもよ。
光学固定ってチョコっとの違いなんだからさ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:57:55 ID:YK0fLF18
先日も音像が小さいって言ってた椰子が居たが、
濃厚に聴かせるタイプの音で無い事は確か。
リファレンスだと言い切る椰子も居れば
箸にも棒にも引っ掛からないって椰子も居る。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:03:09 ID:31xPsmM9
結局安物は長短所が多いんだよ。
で高級機に移行する人が多いんだ。
高い機種が存続してるのはそれなりの理由がある。
高いだけで、良いだろう、と買うバカもいることはいるが、
それだけで存続できるほど世の中甘くないワナ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:06:59 ID:31xPsmM9
SONYに過度の期待してる椰子も多いんだが。

昔、デカイコンポ使う椰子はバカ と言い出したのはSONYだ。

これからはウォークマンだと。 これがこの会社の基礎。

SONYファンてバカだな。
396391:2005/09/20(火) 14:06:40 ID:KJEyxSxh
>>392
比較はTEAC VRDS-10とPIONEER PD-T07A
当時DACも持っていたので各メーカーのメカの差異が気になって
VRDS、ターンテーブル、光学固定と比べてみたくなったので入手した。
中域に関しては上記2機種で出てる音がCDP-X3000ではやたら薄っぺらというか
出てないんじゃないというぐらい最もバランスが不自然に感じたのですぐに売り払った。
ちなみに煽り、貶しで書いてるんじゃなくて、
あれは光学固定特有のものなのか、SONYのCDP全体に言えることなのかどうかってのが気になったから聞いてみた。
>>392の書き方だとSONYのCDP全体としての音と取ってもいいみたいですね。

今になって何故こういうことを聞いてるのかと言うと
最近SONYの光学メカを使用したMyryadのCDPを聴いたんだけど
CDP-X3000のような不自然さを感じなかったから。
光学固定じゃないCDP-777ESJ等はまた音調が異なるのかどうか気になった次第ですわ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:58:06 ID:P5tStnkv
ソニーといって思い浮かぶイメージは・・・落日
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:30:13 ID:JTKY/ai5
>>396
たった一つの機種(それもド安目)を聞いただけで「光学固定は〜だ」
みたいに決め付けられてもねえ。
それから、音調を決定するのは読み取り方式よりもDACとかの回路による方が
遥かに大きいよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:12:07 ID:CoyE+NR7
(´-`).。oO(どこをどう読めば決め付けに?もしかして阿呆の子?)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:23:29 ID:y50Km7tw
TA-DR1aが出ますね。リモコンにも対応するみたいだね。TA-DR1からバージョンアップはできるのかな?
当方TA-DR1とSCD-DR1を使っていたのですが、リモコンで音量調節できないのに腹が立って、売っちゃったんだよね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:24:16 ID:JTKY/ai5
>>399
バレバレの自演すんなよ阿呆w
>>391-396の流れを見れば決め付けは明らか。
貧乏人が安もんの光学固定買って
光学固定ってこんな音なのか・・・
ってそりゃDACの音だろ池沼w
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:29:54 ID:CoyE+NR7
自演とキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:51:52 ID:5GzAuDsm
>>401
アホの子確定だなこりゃw

自演と決め付け
貧乏人だと決め付け
DACの音だと決め付け

そりゃお前みたいなアホの子ならどんな書き込みでも決め付けに見えるだろうよ
しかも「そりゃDACの音だろ」って
「外部DACでのみ聴き比べしました」なんてどこにも書いてないのに
>それから、音調を決定するのは読み取り方式よりもDACとかの回路による方が
>遥かに大きいよ。
普通はアナログ出力による聴き比べもやってて当然だろうがすごい決め付けっぷりだな
脳内妄想豊かな池沼は怖いですなw
他人の書き込みをまともに読めなくても当然だわこりゃ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:15:09 ID:72LwI+3m
>>400
高級機にしてはモデルチェンジの期間が短いな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:27:22 ID:y50Km7tw
>>404
そうですね、でも当方の望んでいた機能が付いてよかったような、もう少し待てばよかったような。
外部クロックとリモコンなのですが。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:32:15 ID:cYBflBgI
>>396
>SONYのCDP全体としての音と取ってもいいみたいですね。

それは明らかな間違い。
あの音はあの時期のSONY低価格機の音。3000のアンプとかFA3ESもそういう音だった。
まず普通にセッティングしては駄目。いかにもミニコン風の思い切り左右を近づけたセッティングで聞くこと。
そうして聴けば中抜けにならない。
それ以前の機種のCDP333ESJなどは中域がグンと出てくるし、777ESJなどはワイドでフラットだ。
マルチビット時代のSONYとかはワイルドでロックにぴったりな音調だった。中域も力強かった。
現在のSONYのCDPはワイドでフラットでクリーン。全体に薄口な音だといえよう。
個人的には好みではなくなったので残念だ。

CDP、アンプ共に共通するSONYトーンとは
「ストレートで色付けのない優等生的な音」と思う。
定位の良さもSONYの売りである。センターにピチッと決まる。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:35:22 ID:WrjqAHBP
>>406
その通り。
まさしくそれを決め付けと言っているんだが、
馬鹿には通じなかったらしい。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:16:53 ID:72LwI+3m
>>405
えらく高価なリモコンですね。他にもいろいろ変わっているのでしょうがw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:51:57 ID:5GzAuDsm
>>407
そりゃ基地外の書き込みじゃ通じないと思うけどねえw
ID換えてまでご苦労さん
ID:JTKY/ai5=ID:WrjqAHBPの池沼君は>>398のような大言壮語を吐くぐらいですし
406氏はESJシリーズについてそれぞれの音調についてきちんと語っていますので
アホの子には貧乏人が買う安物の機種以外の光学固定CDPについて語ってもらいましょうかね?
あ、口だけ厨房さんには無理だと思うけどw

アホの子には何言ってもわからんのだろーなー
もう君はレス返さなくていいよ
アホな書き込みしかできずに他人の尻馬に乗ることしかできない無能ちゃんなのはよくわかったから
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:41:26 ID:5cuR8kc8

DVP-NS9100ES
http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/20/13795.html

税抜26万円かよ!!ちょっと高杉。
999ESの中古狙いで逝くしか無いかな。
ユニバーサルプレーヤーで999ESより良いのってある?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:01:32 ID:KvXCzMHW
名機が揃うESJシリーズだが、CDP-333ESJは低域ズンドコでどう考えても迷機の部類に入るだろ。
あの価格帯でツイントランスやらFBシャーシなんかにしてしまった分、中身はかなりスカスカになっている。要はバランスが悪すぎた。

CDP-555ESJや777ESJでは全くそんな事は無いのだが・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:42:50 ID:ypzpdhsq
ソニーって儲かってる部門って保険とかだけでしょ

GM、GEとかのアメリカの製造業と同じ道をいくのかな
あそこらへんの企業はもうモノ作りなんか辞めたいんだよな。海外競争力無いし。
大量の労働者の雇用維持の為だけに製造部門はある


413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 05:59:34 ID:tWF431dn
>>411
でもオクだと結構な値段がつくんだよな333ESJ(w
ブランドイメージってすげえよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:54:28 ID:py4Jd5Ih
>>410
ずいぶん安っぽい内部・リアパネルだな。
個人的な印象ではソニーの高級機はリアパネルが銅色してるから、
これは本当の高級機ではないね。
普及機の上位版といった位置づけだな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:24:05 ID:dyX+LmfB
【企業】ソニー、最高級ブランド「クオリア」、開発停止へ [9/22] 【企業】ソニー、最高級ブランド「クオリア」、開発停止へ [9/22] 【企業】ソニー、最高級ブランド「クオリア」、開発停止へ [9/22]

見られたザマじゃないね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 16:34:09 ID:C6DiBaBH
クオリア、あっけなかったな。

ところでこれはなんですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050921/avf4_10.jpg
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 16:37:23 ID:uS0M7TLd
蘇我のあそこと仲がよいのか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:00:46 ID:dyX+LmfB
【企業】ソニー、1万人合理化 2000億円のコスト削減へ

1O,OOO人もクビか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:05:54 ID:uS0M7TLd
有能な人が出て行って無能が残る。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:49:15 ID:K3r8iJcm
>>416
ソニー系列のレコーディングスタジオでTADのユニット使いたくなくて
自社開発したんじゃなかったっけ?バブルの頃
421藁半紙:2005/09/22(木) 23:41:42 ID:9VdG97zp
>>415
やめ。。。か。何か得たものはあっただろうか?
儲けが出ないのは目に見えていたはずだが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:09:09 ID:w9GBpZhS
>>416
なんか分かんないけど、カッコイイね。
欲しい。
423National Hi-fi:2005/09/23(金) 00:57:08 ID:aTA8b4zE
此処数年来の製品は糞ニーと呼ばざるを得ない!と、思って居た…
毛唐社長就任で訣別の予感満点!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 09:59:46 ID:Lival5WP
大体、クオリアってテレビの為だけに立ち上げた企画じゃん。
あとは、中身がショボイPMDPやらCDPやらCPの悪いHPやら
材質に凝ってます以外なにも無かったよ。
銭ゲバ根性丸出しの前社長が残していたのが不思議だ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 10:31:32 ID:OW4jdQsV
クオリアの中身はともかく、デザインは
総じてどれもかっこ良いと俺は思うよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:19:24 ID:uFwnzSpj
ソニーのiPodは逆さに持って使うものnano?

藤安元社長(去年)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040701/sony3_02.jpg
大ネタ執行役とストリンゴ会長(22日)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/22/024bl.jpg
427クォノリャー:2005/09/23(金) 23:02:14 ID:ThGCh+uJ
>>424
液晶TVやリアプロなんかは量販店にでてて、なんかオカシイ予感は
あったんだよなあ。液晶なんて、値段も良心的だし。

>>425
同意。ンニーの良さを思い出した。
428クォノリャー:2005/09/23(金) 23:07:13 ID:ThGCh+uJ
>>426
ワロスw
逆さに使うとンニータイマーが解除され、音質もよくなりま。。。

どうでもいいが、新作のプレーヤー、出る前からダサくてナノに
負けてんジャン。。。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:27:50 ID:q9FuDvFR
無改造のCDP-X5000,TA-F5000,スタビライザー(AとB両方)手放そうと思うけど,いくらぐらいで売れるかなぁ...
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:33:41 ID:4/SEHpgM
ヤフヲクで売りなさい。
店に売るのとヤフオクじゃ5万ぐらい値段が違ってくるだろうな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:35:44 ID:BGe78aY0
目覚めなさい!
ハードオフに捨ててきなさい!!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:10:39 ID:34XrxMEk
>>428
新ネットワークWMについて。
チューナーは付いているの?
どうせなら液晶リモで差別!
販売前に全面改良で、薄くカッコよく!!
4331000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/25(日) 00:12:02 ID:jbOeqi+c
100億円の赤字を出す予定のメーカーはここですか?

・・・って、サービス事業がますますあぶいお燗。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:19:51 ID:34XrxMEk
そういえば、若い子がクオリャアのブラウン管の担当に選ばれたって
以前テレビで放送してたけど、どうなるのか??
まぁ、継続で作られるのだろうけど。
435掲示板初めて:2005/09/25(日) 00:29:48 ID:T3irEcV8
1万人の1人に選ばれそうで怖いです。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:31:08 ID:pKHRgTox
SACDからの撤退はいつですか?
437掲示板初めて:2005/09/25(日) 00:33:10 ID:T3irEcV8
SACD?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:34:24 ID:34XrxMEk
SAGE
439掲示板初めて:2005/09/25(日) 00:35:22 ID:T3irEcV8
すみません。。。
分かりません。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:39:48 ID:34XrxMEk
V8さん
大丈夫、スグ慣れるさ。。。(言迷)
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:51:44 ID:qVsa2CCm
SACDからの撤退は困るなー
SONYだけ撤退ならイイけど。
大量に買ったSACDシングルが。。。。。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:55:35 ID:34XrxMEk
マジに答えます。
SACD-Super Audio CD
まったく異なるDA変換方式のCD。。。サイズの盤。今はDVDみたいに
マルチchとかある。16ビットではなく、1ビットをなんだか余り原音を
いじらないで収録できる方式とか。。。
しかし、今時そんなに音が変化するのかという疑問も。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:57:20 ID:T3irEcV8
無知識で本当にごめんなさい。
リストラで、立ち直るのかなぁ。。。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:59:29 ID:34XrxMEk
>>443
なんだか深刻なようで。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:05:03 ID:zw+hG7eP
不採算部門切り捨てらしいからSACDはやめだろうな。
他メーカーとソフト会社がどれだけがんばるか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:07:53 ID:34XrxMEk
denonも困る?kana??
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:08:06 ID:pKHRgTox
エソテリックもやばいんじゃなかろうか
最近やけにクオリア的だ
4481000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/25(日) 01:08:47 ID:jbOeqi+c
SACDにまだ手を出して無くてヨカタ。ヽ(´ー`)ノ(W
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:15:55 ID:jTcjjvv1
君たち、PS3でSACD対応してるの忘れてないかい?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:16:20 ID:jtpiGwIz
誰か中鉢かストロンガに、オーディオ事業の拡大と
サービス拡充の嘆願書書いてくりや
そうしないと、オーディオの文化そのものが無くなる
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:17:12 ID:T3irEcV8
いや、特にそこまで深刻でもないんですけどね。
ただ初書き込みで何を書いていいのか
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:17:42 ID:pKHRgTox
>>450
つうかもっと買ってやれよ

SACDはもういいからさ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:18:49 ID:T3irEcV8
そうそう買って☆
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:19:48 ID:pKHRgTox
SACDやめたら喜んで買うよ☆
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:24:42 ID:T3irEcV8
SACDに関係ない物とか。。。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:20:17 ID:dc395l+d
ジェフの201みたいな製品は出せなかったのかなあ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:38:08 ID:N1GHFmrg
>449
ゲーム機でSACDつーのもなんだかなぁ
ユニバーサルプレーヤーでもいいからオーディオ的姿勢で聴きたい
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:44:33 ID:fWNI58Eo
「ソニー1万人削減、11拠点を閉鎖…中期経営計画」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050922it13.htm

「ソニー、「QRIO」「AIBO」の開発縮小、「QUALIA」の新規開発は凍結へ」
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/399512
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:09:14 ID:Ie57C68x
ソニー・・・プギャ━━━━━━m9(。^Д^。)━━━━━━!!!!
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:18:22 ID:HfNnWYZw
全裸になれっ!ンニー
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:38:45 ID:itKcq24K
もうなってます。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:17:56 ID:ZO3TOHLa
It's@名無しさん 2005/09/26(月) 02:06:05
新しいアンプとSACD/DVDプレーヤー、あんな高いのにマレーシア製orzorz

orz
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:17:29 ID:OSAx6TWf
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:08:10 ID:ZuheMpNh
ていうか、意地でもDVD-Audioやらないのな。
もうちょっと頭を柔らかくしないと・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 03:08:27 ID:Doj342Pb
今度のDVDプレーヤー高いね。
中間価格帯実売10万円位のって出ないのかな?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:51:25 ID:4KcsEgv6
>>464
SACD以上にソフトが無いのにどうする。
467464:2005/09/27(火) 19:17:45 ID:ZuheMpNh
>>466

なんか最近、落ち目のイメージがついてるじゃない。そういう時に、今更
SACDオンリーにこだわっている場合かと・・・

あれだけ高い上級機種を出しても、その部分で萎えて他社製に行ってしまう
人が増えてしまうような気が。

熱烈なSONYファン(例えばオレのような人間)でしか食指が伸びないと
思うし、オレみたいな人間でも「時代の空気を読めてないよな」なんて
思うもんね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:28:37 ID:4KcsEgv6
467はまったく説得力が無いな。DVD-AUDIOに対して回答していない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:22:52 ID:o19THFlL0
>>467
それを言うなら今さらDVD−audioになんか手を出す方が馬鹿馬鹿しくて
誰からも相手にされなくなる。


470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:35:08 ID:WIslGmhs0
>>467 おれは同意するよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:46:34 ID:vT2Rm8Y8
panaはSACDやらないし。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:05:14 ID:/HGuwd2U
しかしSONYって本家だけあってユニバでもSACDの音良いね。
DVD-A抜きだからユニバとは言えないけど。
でも今度の9100って中途半端に高い。
そろそろ10万円台クラスのを買おうと思ってたけど萎えた。
9000はさすがにもう映像DACが古いから999の中古でも買うかな。
999ってあまり評判聞かないけどショボイ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:13:56 ID:vT2Rm8Y8
999といえば、漏れはMDP-999を思い出す。
28kgだっけ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:19:07 ID:/HGuwd2U
LDプレーヤーですね、30キロ28万円?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:26:29 ID:vT2Rm8Y8
>>474
そうだったかな?よく覚えてない。あの頃は良かった。。。

関係ないけどL−507fとDCD-S10VL載せてるTV台はもうスグ潰れまつ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:35:29 ID:/HGuwd2U
確かにSONYとは関係ないけど台は大事!
奮発してもイイかもですよ。長く使う物ですし。
477475:2005/09/27(火) 23:40:45 ID:vT2Rm8Y8
40kg...
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:34:41 ID:vjJ/hzWF
SONYのPT-77っていうタイマーを買ってきました。
取説には1979年と書いてありますが、未だにソニータイマーは発動していないようです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 17:06:49 ID:uvxZHEJE
あなたが買ってから1年ぐらいで発動するんですよ。
480464:2005/09/29(木) 01:43:42 ID:bb/4rw4B
種明かしすると999オーナーなんですよ。
で、確かTA-DA7000ESからはDVD-AudioもiLink接続で受け付けるんですよね。
ということは、今度発売されたユニバールプレイヤーがDVD-Audioなしって
いうのはやはり片手落ちじゃないのかと。

勿論、自分もSACDソフトは沢山もっているし、DVD-Audioソフトは冨田勲の
惑星しかもってなくて、それも再生できないからDOLBY DIGITALで聞いている
という・・・w(両方収録されてます。4.0ch)

でも、どちらの方式がいい、悪いっていうことよりも、もはや世の中的には
両方のフォーマットが再生できて当然という空気になってるんじゃないの・・・

という事なんですけどね。

逆に言うと、AMP側では対応しているということは、プレイヤー側でも
時間の問題で対応してくるんじゃないかと踏んでるんだけど。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 03:12:41 ID:MyNEwb9c
そんなの種明かしじゃない。
自分のブログにでも書け。
482464:2005/09/29(木) 03:49:47 ID:bb/4rw4B
>>481

意味がよくわかりませんが・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:27:00 ID:WZceHn9A
G333ESと言うスピーカーについて教えてもらえないでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 09:46:33 ID:XsUDibfP
まずググリなさい。話はそれからだ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 09:52:39 ID:IUHwYcAb
ソニーのスピーカーって、あまりよい印象はないけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:22:44 ID:z7mLyEzl
>>484
ググったんだがあまり情報がないからここへきました。
ググってないと決め付けないでもらいたい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:43:09 ID:A/H72cje
そのスピーカーの何を知りたいのか書かずに、よくえらそうにできるな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:57:17 ID:z7mLyEzl
>>487
スペックや音の傾向以外に何かあるでしょうか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:11:39 ID:A/H72cje
販売開始年と当時の価格、オク・ショップでの相場などなど。
理解できたら半年ROMって出直してこい。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:37:50 ID:z7mLyEzl
>>489
そうだなそういうのもあるな。サンクス。
4911000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/30(金) 21:45:23 ID:tX5pS8Sk
おおおっ!ハドオフでジャンク315円で買って、音が出ていたパワアンプの
N110が沈黙したヽ(`Д´)ノ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:15:53 ID:ubakClCX
>>487←本日のバカ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:20:24 ID:7217oV7p
金融業をやめるらすい。銀行の作ったオーディオアンプを是非聴きたかった。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:31:20 ID:UkTP0W0M
>>493
そうなの?よくワカンネ会社だ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:40:20 ID:/pmYQohQ
>>487 おれもそう思う。意地悪だよな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:36:46 ID:+sU+dhYx
一つだけ確かのは483=488は人にものを訪ねる態度じゃないってこと。
そんなんじゃ誰も答えてくれなくて当然。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:04:11 ID:ImsbOVhk
>>483
最近厨が多いので気を悪くしないでくれ
俺もググったがあまり情報がないな
分かったのは上級機にG-777ESと言うのがあってこれはペア40万円
アルニコマグ使用のもの
G-333ESはその弟機で価格はぐっと下がってペア12万円
最大入力は200w
それしか分からん
この型式から推察すると3ウェイではないか?

ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/esprit/Audio/listening.htm
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:59:46 ID:7bRvHfpX
意地悪な人だね。底意地が悪いっていうのかな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:15:14 ID:win4RsjH
>>497
ありがとうございます。いい人ですね。
なんとかスペックを知りたかったのですがやはりあまり情報がないみたいですね。
わざわざググってくれてありがとう。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:55:40 ID:yxv1gZQO
千個イラネ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:43:46 ID:wh0Xy9kr
ttp://www1.cnc.jp/sounddesign/sd05/01.html

男前特攻キボン!!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:05:07 ID:xIB150NX
おお!これが以前話題になっていた
独立した人が作ったという
さらに高音質で半額、って奴ですね。
見るからによさげですね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:56:51 ID:dZII2tHp
オデオじゃないが、新しい液晶TVの、ブラックモデル、惚れた!
ンニーという会社、潰れてもつまらないし。。。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:58:21 ID:91nxN694
SONYって会社はたまに間違って凄い物を出してくるから侮れない(w
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:11:42 ID:2ZyTg5jn
TA-E1の美品を見つけたから思わず買ってしまった…。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:54:19 ID:CzY1JbCF
・・・そして、関係ないけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:55:28 ID:CzY1JbCF
L-507f
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:56:08 ID:48xv/SDX
しねばか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:37:07 ID:jOhHJ+H0
>>505
いいもの買ったね。
俺も使ってるけど、E-1はホントに長く付き合うほどますます良さが分かってくるよ。
筐体の剛性はSCD-1以上だし、細部のつくりも量産されたSCD-1と違ってものすごく
コストがかかってるし。両方持ってるから見比べて最初驚いたよ。
E1はインレット端子の部分も中実の無垢材なのに、SCD-1は
薄い板を折り曲げた中空の構造。同じシリーズの製品なのに細部の手のかけ方は
ちがうんだなあ・・・と思った。
ちなみにいくらで買ったの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:27:54 ID:X6qiJ+BD
>>509
まさかこのスレにE-1オーナーが既にいらっしゃるとは思いませんでした。
生産数が100台程度でしたっけ?
25万だったのですが、レア度含めてもかなりお買い得だと思ったので買いました。
自分もSCD-1と組み合わせて使ってますよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:52:26 ID:zGcDddq5
ヲクでもそれくらいの値段だから、お買い得だね。
ちなみにうちにはTA−N1とSS−1EDもあるよ(^_^メ)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:28:09 ID:MYgSa4Vk
あげ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:07:44 ID:43qC8hyn
カタログの最後のページにあるソニークレジットって、
これを使ってテレビとか買った人いるのかな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:31:18 ID:B1i1PP3E
>513
学生時代に、ソニクレジットでアンプとカセットデッキを買った。
審査は甘いし、カード作るとリボ払いも出来た。
まだまだ経済右肩上がりのバブル期の話だが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:53:05 ID:61WGqzVJ
古き良き時〜♪
ロングロングアゴー、20thセンチュリー♪
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 01:44:54 ID:Rc9JU5/8
あげ
517497:2005/10/09(日) 18:20:14 ID:AXRRfn0n
>>483
偶然見つけた

ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g333es.html

まさに598戦争の最中の高剛性物量投入型製品
ONKYO、DIATONE、VICTORらの強敵達の影で日の目を見なかったらしい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:30:36 ID:CdW+AXaL
>>517
おっ!これ俺もってるよ。4312の音を少し綺麗にしたような音で77よりも俺には魅力的な音だった。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:06:29 ID:8erK37YO
偶然だけど、俺も持ってるよ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:14:37 ID:LIPv+Su3
結構安くない?判らんけど(バブル期・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:22:01 ID:ppsjFPCv
昔だからね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:40:47 ID:KFrhCwtd
>>514
メーカー系は審査甘いよね。販売店でも最終手段で使うよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:14:49 ID:mMJxpqCF
ピュアオーディオのスレで、ソニーとくれば「DR1」しかないと
思ったのだけれど、ソニー通にとっては過去のものなのかな。
他スレでは、TA−DR1aはもう少し話題になっていたよ。
今、高級なCDPといえば、セパ以外ではSCD−DR1か
エソテリックのX−01limitedだと思うのだけれど、
どちらかがほしいのです。SCD−DR1はどんなものでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:19:42 ID:09mgWcoY
>>523
アンプがソニーのDR1なら、SCD−DR1が絶対良いんじゃない?
ソニーのDR1セットは数カ所で聴いているけど、ホント凄いよね。
このレベル以上は音色の好み程度の差しかないんじゃないかと思えてしまうほど凄い。

自分はアンプがソニーじゃないから買わないけどね。
特にSCD−DR1はソニー同士じゃないとイマイチらしい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:33:16 ID:mMJxpqCF
>>524
貴重なご意見サンクス。DR1セットを聴くべしだな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 03:19:22 ID:NMLjxoia
中古になっちまうがCDP-555ESJかXA50ESかXA55ESで悩んで早3ヶ月・・・
ヘッドホン繋ぐには電動ボリューム付きでこいつらが便利だからこいつら以外はあまり使いたくはない。
まあ電動ボリュームは無いが万が一CDP-XA7ESが安ければ入手したいが、あまり出てこないし難しいかな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 04:58:55 ID:fiIGAPj2
>>524

要するに同じiLINK接続でも、ジッター低減のためのHATSを装備しているかどうかの差かと。
同じDR1同士だと勿論対応しているから、iLINKの意味がより高いってことでしょ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:32:32 ID:L4h0l8i/
>>526
555ESJは古すぎるし、メンテの面から言うとXA55ESで決まりだが…。
XA5ESは候補に入ってないようだが、こいつも電動ボリューム装備で
オク相場もあまり高くないので悪くないと思うぞ。
529526:2005/10/12(水) 14:09:12 ID:CGzpQ9sg
>>528
XA50・55ESはピックアップベースが改良されてるのとソニー独特の可変デジタルフィルターに惹かれちゃうんだよね・・・XA50ESは可変デジタルフィルターの種類が多いのが魅力的に感じてしまう。
上の二機種と比べるとXA5ESはリモコンが20トラック選べるタイプだし不当に安かったりするのでグッと来るんだけど、貴重な可変デジフィル機種を使ってみたいのが本音なんだよね。
やっぱ多少高くとも新しい分だけXA55ESがいいっぽいね。XA55ESはそこまでは出て来ないのでXA50ESも一緒に検討する事になるだろうね。XA5ESは状態がいいのが安ければ買いたい。
まあ今使ってるのがマルチビット最終世代のCDP-338ESDだから、解像度に関しては上の三機種ならどれも桁違いにいいんだろうね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:57:04 ID:qqiQByYA
凄くムッカーしの話じゃが、すでに、画王登場の時点で負けていたのでは?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:13:32 ID:Du/0g8Ag
DRA1のセットを802Dで少し聴きました。店員さんが無造作に
何のスパイクも無しで鳴らしたのですか、「すごい」。
女性ボーカルしか聴いてないので、まだ欠点に気がついていないのかもしれません。
TA−DRA1aが出たらゆっくり聴きたいと思います。安いうえに、「満足」という感覚を
感じました。「これ以上何を求める必要があるのか」という感覚を持ちました。金銭的には802Dを
買って火の車なののだけれど無茶をしてでも「買いたいな」。
預金通帳を無視して200万円を出そうかな。
家の機器で鳴らす802Dで満足をままましていたのに、「寝た子を起こしてしまった」
たぶん、買ったらそれでオーディをへの重いが1回集結する気がする。
ほしいいな。心中する覚悟で買おうかな。
完全に色あせてしまった。「無茶しようかな。」
532507f:2005/10/16(日) 00:32:08 ID:s5bF1Myq
↑止めたほうが。。。と言っちゃってみるテスト。
533ntoska062185.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2005/10/16(日) 00:59:34 ID:+lY+XPvC
ちよつとおかりしまつ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:01:42 ID:+lY+XPvC
xa30esはダメポかな?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 09:46:10 ID:c557sRk9
>>527
TA-DR1とSCD-DR1との組み合わせではiLINK接続でもHATSには対応していませんよ。
デジタルAVアンプであるTA-DA9000ESや新しく出たTA-DR1aとなら対応していますが。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:34:22 ID:Du/0g8Ag
>>532
531です。「無茶」は無茶だから出来ないみたい。(泣)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:20:44 ID:6kpNstzs
>>536
ムンドSRで我慢ですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:36:17 ID:Du/0g8Ag
武士の情け!言わんといてくれ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:38:39 ID:jIA4pdJf
でも、今のソニーの状況を考えると
ソニーのハイエンドは買うべきじゃないよ。
アフターケアすらまともに出来ない会社なんだから
必ず泣きを見るよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:42:54 ID:4zke7ES/
何か不具合でもありましたでしょうか?
外国製も心許ないよ。なにしろつくった本人たちはいないんだから。
ムンドなんか左右の音量が違ったので、修理に出したら
ボリューム部分が全く違うものになって帰ってきた。
それでリモコンは効かなくなった。
もともと、ちょっと押すとすぐ爆音になるのでつかえないリモコンでは
あったので、かまわないけど。
もともとがダメでだから、ダメな修理をしてもこちらは困らなかった
というお笑いぐさな話。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:13:29 ID:cM5Q2T1h
品質は舶来品
音質は国産品

いいとこどりだね(・∀・)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:24:21 ID:+rVMWQn9
>>540
ワロタw
ソニーのサービスにとくに問題はないよ。
ちょっと待ってから中古で買うのはどうかな?
ヤフオクなら両方あわせても100万強で買えると思う。
ただ、詐欺が心配だから直接取引きを申し出るべし。

543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:28:04 ID:Xj0Dy7lh
それを言うなら直接引き取り。
オクで直接取引って言うと最も危険なオク外取引の事を指す場合が多い。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:41:32 ID:+gaPGy3R
>>543
GJ!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:47:16 ID:4zke7ES/
下請けhはショップは2〜3割と言われてしますけど、ヤフオクでは5割は
かのでしょう・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:49:35 ID:4zke7ES/
ごめん。「ヤフオクでは5割は可能でしょうか」
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:52:30 ID:KhDXvbRg
ソニー分類があるのに、なんでわざわざここにスレ立てるんだよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:56:50 ID:Xj0Dy7lh
ひとつ位いいだろ。あそこは信者とアンチと工作員の修羅場。
ここは他のメーカーのスレと同じくメーカーの中の一つとして存在。
さすがにオーディオまでSONY一色に染める椰子は居ないだろうし?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 08:24:28 ID:nE0lU7u9
DR1a買うなら、FoBのアンプでもいいんじゃない? 半額だし。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:22:55 ID:ajqgsgaY
FoB?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:31:25 ID:ajqgsgaY
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:51:45 ID:M55Dk6Rh
最後のGシリーズスピーカーってSS−GR1なの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:51:15 ID:xf0YgV+q
法人税はらえやソニー
ぼけ!
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:11:28 ID:yWDmgpvT
CDP-777ESJを買った。
強弱の波は少なく、ゆったり流れる感じで良い。
ソニーのCDはこのような特徴かい?
SCD-9000ESがそうなら、買いたいな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:27:40 ID:5yKOzH9J
TA-F555ESJゲット!!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:37:06 ID:5yKOzH9J
>>554
俺も777ESJ昔使ってた
粒子が細かく、鮮烈さはないが音場は広く深い
レンジが広く、これみよがしではないが解像度も高い
強弱の波が少ないと言われたが、それはその通りで
淡々としてクールな表現
やんちゃな555や333とはまるで違う音作り
SACDになってもクールさは変わらず
音の粒子は更に細かくなり消えてなくなった
ミネラルウォーターのような音である
思うにSONYはクラスによってはっきり音作りを分けているようだ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:12:15 ID:3eIfafC6
>>548
私はメインシステムに
SCD-1
TA-E1
TA-N1
SS-1ED
を揃えてますが何か?
558308:2005/10/19(水) 21:17:59 ID:wBuHy7ym
>>557
ふ〜ん。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:57:20 ID:wytxBbvE
漏れは
PS-X9、TA-E900、N900、APM-8
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:45:24 ID:xJoqnzPV
はやくSCD-DR1の技術を搭載した下位モデルをつくってくれよ〜
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:06:01 ID:ulM9y986
俺もデジアンの下位機種出たら欲しいんだが。
貧乏人にはツライ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:24:48 ID:w/rbim35
50万円出せる&SACDは不要なら、サウンドデザインへ
それ以下は…ピュアオーディオとしては多分出ないんじゃないの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:21:22 ID:3E7eQYXn
俺はデジアンよりもギシアンがしたくてたまらない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:17:32 ID:h2uxW0rm
つーかスペック競争はもういいから余計なことせずいい音の機器たくさん
出してくれ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:39:33 ID:TJOvq4pz
久しぶりにCDP-555ESJで坂本真綾の少年アリス聴いています。
やっぱイイわーーー♥
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:19:26 ID:KB15H0JL
CDP-555ESJいいのか?
333ESJと777ESJ使用経験のある俺には想像できねー
どんな音?

333ESJはズンドコポックリ
777ESJはワイドでまろやかクール
555ESJは?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:20:47 ID:efd947sy
>>566
足して2で割ればいいんでない?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:22:58 ID:KB15H0JL
ズンズン、ワイドでクリクール?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:28:55 ID:TJOvq4pz
限りなく深く透明でクリアな音
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:30:23 ID:KB15H0JL

レンジ  333=価格の割りに広い  777=当然のように333より広い
解像度 333=並  777=高いがこれ見よがしでない
音場  333=とても狭い、人工的  777=とても広い、ナチュラル
質感  333=音像のクッキリ感は良いが細かい音が出ない  777=高純度でなめらか
温かみ  333=どちらかと言えばホット  777=クール
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:33:25 ID:KB15H0JL
足して2で割ると555は

レンジ=やや広い
解像度=これ見よがしに解像度が高い
音場=普通
質感=クッキリ純度が高い
温かみ=完全ニュートラルだっ!!

こんな感じか?w
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:53:59 ID:sR9F/JD2
俺も555ESJ持ってるぜ。
ワイドレンジ、高解像度でニュートラル。
抜けのある高音。
聴くCDによっては音場は広く感じる。
文句の無いお気に入りの一品!!
以前持ってた333ESJは、元気がありパンチのある音だった。
細かい音もそこそこ聞こえるが、繊細な表現は弱かった印象。

俺も777ESJは凄く欲しい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 03:43:33 ID:GgVELwGM
マルチビットDAC時代の3シリーズと1ビットDACになってからの5シリーズが、バブル期は一番激戦区だったからソニー含め各社気合が入ってたね。
音的にはハイエンド機のいい所を継承しつつ、何でも無難にいい感じで鳴らしてくれるのが特徴かな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:14:17 ID:EWU5xxg8
俺、777ESJ一時期持ってたよ。
同時にケンウッドのL-A1も所有してたけど、
圧倒的にL-A1の方が音が良かった(情報量・分解能が桁違いに良かった)から、
全然聴かなくなって、そのうち売った。
その後、大枚はたいてSCD-1を買ったところ、
コンベンショナルCDの音ではL-A1の方が良くてショックだった。
でも置き場所に困り、SACDが聴きたかったので、
泣く泣くL-A1を手放した。今でも少しだけ後悔してる。
でも見た目や蓋がスライドして開くところなど、SCD-1は所有する喜びが大きいので
それなりに満足してる。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:18:51 ID:vsGoozry
LA-1の音が好きなら777の音はまどろっこしかったろうな
試聴しないで買ったろ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:48:35 ID:Ba9yCKy5
>>574
多分555ESJの方が好みの音だったかも。777ESJは音が柔らかすぎたから。
てかTEACとかマランツの方が望みの音に近い様な・・・
577576:2005/10/23(日) 19:52:24 ID:Ba9yCKy5
連投スマソ。
>>574
てかL-A1ってアンプじゃないか?
CDPはL-D1だったと思うが・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:02:36 ID:vsGoozry
ほんとだw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:05:14 ID:vsGoozry
L-A1もL-D1も評価は高かったよな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:13:41 ID:Ly5Czgl8
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avamp/products/index.cfm?PD=13994
このアンプよさそうに見えますが、どうかな?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:35:07 ID:EWU5xxg8
>>577
あ、そうだった・・・orz
訂正サンクス
じつは両方もってたからごっちゃになってた。
L-A1の方だけはまだ手元にあるけど。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:01:32 ID:U/XiFwAe
>>575
音調の好き嫌いの次元じゃなくて、
PCのディスプレイの解像度が85dpiから96dpiに変わったような
圧倒的な質感の差があったよ。
たぶんブラインドテストしても10人中9人が777よりD1が良いと答えるような。
まあ君は残りの1人かもしれないけど。
SCD-1とL-D1の差は音調の好き嫌いと言ってもいいレベルかもしれない。
L-D1はエッジが立ってる押し出しの強い音だったからね。
どっちかっていうとSCD-1の方が大人しい音。
そういえば年月的な隔たりはあるものの
SCD-1の音と777の音はキャラクターが似てた。
改めて考えてみると、やっぱり同じメーカーだなあって思う。
意図してのことかどうか分かんないけど、必然的に似てくるんだろうね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:16:19 ID:ayJWWTZB
L-D1は確かリジッド固定メカで設置に神経質じゃなかったっけ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:19:37 ID:t0NIkd4I
>>580
なんか、外観が安っぽいね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:31:16 ID:ayJWWTZB
>>580
ちゃんと中身が観られるのは自身があるからだろうね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:18:10 ID:p3NlXXIX
ソニー独自の最新デジタル技術を駆使し、音楽リスニングの原点に戻ったデジタル・リファレンスアンプ
TA-DR1a
希望小売価格1,260,000円(税抜価格1,200,000円)
11月発売予定
今HPを見たら、これがあった。
知らなかった。
約2割UPか。
何処がかわるんだろう?
知っている?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:25:58 ID:cMGqVwwJ
>>582

>まあ君は残りの1人かもしれないけど。

この一言がなければよかったのにな。こういう所に人間性が出るな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:32:40 ID:cMGqVwwJ
質感の差はあるだろうがそれ以前にエッジの立った押し出しの良いL-D1と
角を丸めた柔らかい音調の777では音の方向性がまるで違うでしょうが
試聴すればL-D1買う奴は777は選ばないわな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:57:19 ID:dYSJQeJb
NS9100ESをあのデザインで出したってことは、当分あのままなのかなぁ・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:11:46 ID:zwvNgVMm
>>586
H.A.T.S.(フロー制御)、外部クロック入力、リモコンだと思う。
B.N.C端子もか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:57:48 ID:HeNK8Tb+
>>587
それはむしろ評価の多様性を認める認める発言だと思うが。
その受け取り方にこそ君の人間性がでてるよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:52:37 ID:vTA1M5Y4
>>591
勘違いしないで欲しいんだが
俺は777ESJを評価してないよ
エージングもそこそこに買い換えた口だから
それでも不出来な333と比較すれば褒め言葉が多くなるのは致し方ない
基本的に1ビット採用以降のSONYの音は嫌い
最近のSONYのCD(SACD)の音は薄めすぎた水割りのような音(つまり不味いって事ねw)
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:59:04 ID:vTA1M5Y4
>>591
それと多様性を認める発言なら
圧倒的な差があるといった後に
「残りの一人」なんて発言にならないはず
「好きな人もいるかも」となるだろう
少しは考えてから書き込みしたまえ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:39:31 ID:clbIgNA6
>>592
FBシャーシとツイントランスに拘ってオーディオ回路部がおざなりになったX33ES〜333ESJが評価に値しないのは分かる。
でも777ESJはただ単にあんたの好みに合わなかっただけだと思う。漏れも解像度等正直劣る部分は合っても5シリーズの音の方が好きだけどな。
595582:2005/10/26(水) 00:07:17 ID:A087/6xR
>>591が正解。本当は10人中10人と言いたかったところを
777が好きの人に遠慮して(ここはソニースレだし)一人減らした。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 06:16:55 ID:ZJNVyyxi
詭弁を弄するな
もうこの話はお終い
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 06:25:15 ID:ZJNVyyxi
>>594
その通り。好みに合わなかっただけ。ポテンシャルは高いと思った。
20万円では安いとも。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:50:37 ID:iM9Ihzws
もう糞CDPの話はやめようぜ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:57:23 ID:fecIR/N4
>>596
お前馬鹿だろ。
本人がそのつもりで書いたって言ってるのに
詭弁ってアホかw
とりあえず、詭弁の意味を辞書でひけよ糞馬鹿。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:59:14 ID:m0HaUls7
>>599
鬼畜の1が来た・・・と

600げと
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:02:44 ID:m0HaUls7
たぶんみんなが582読んだとしても10人中9人が嫌味な書き方だと捉えるような。
まあ君は残りの1人かもしれないけど。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:08:40 ID:m0HaUls7
馬鹿とかアホとか糞馬鹿とか・・・使う言葉に人間性が出てるな
他の言葉は知らんのだろう(w
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 17:41:07 ID:p5ss+Nez
論破されたら嫌味で煽るだけのm0HaUls7も、嫌味な人間性が良く出てるね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:39:17 ID:MC17ws4u
どうやら言葉の意味も知らずに論破とか言っているようだ
可哀想だ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:07:14 ID:ovWc1udZ
603はボキャブラリーが貧相だね。
知っている言語が少ないからいつも馬鹿アホ、しまいに論破とくる(w
オナニーばっかりしてるサルと程度は同じ(w
もう放置した方が良いよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:36:49 ID:cwfPn5E4
論破ルーム
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:38:51 ID:XeDQVDob
606の勝ち(w
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:48:04 ID:FCD1ACpa
たいしたボキャブラリーの605も放置だなw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:30:43 ID:FNe7KmHM
このあいだTC-K777を修理に出したら、部品がないので修理できないと言われた。
幸い機械部分だったので掃除してもらって騙し騙し使うことにした。
同時に修理に出したCDP-502ESは部品がなと言われ、お釈迦になることがケテーイした。
惜しいが仕方ないか。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:25:25 ID:6Ae00v7R
良かったじゃん。ゴミが始末できて。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:43:15 ID:h2Ba+kSJ
テキトーに直しHOチョコー!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:29:19 ID:JjEB/QK6
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:23:15 ID:xKJAWeoQ
ソニー、まだコピー防止なんてやってるのか・・・
全く無駄なことを。
評判落とすだけってことが分からないんだろうか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:10:03 ID:9fgrVRPl
DVP-NS9100ESのアナログ部を取り去ったモデルキボン
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:13:25 ID:mTusnIZk
614に部分的に同意。
ユニバ機はどうしてマルチチャンネルのアナログ出力を装備しているのだろう。
アナログ出力を2chに特化し注力すればCDの音も随分良くなって
メインに使おうって椰子が増えそうなのにね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:22:28 ID:QT/0UaW8
615に部分的に同意。

ユニバ機は 増えそう 。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:50:19 ID:lgJGg44V
SCD-1って電源ケーブルって着脱式でしょうか?あとこのプレーヤーの評判は如何な物でしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:22:40 ID:qRPeDNqJ
>>617
当然着脱式です。
このクラスで着脱式じゃないのって昔の国産機じゃなきゃないと思う。

このプレーヤーの評価
○:SACDの音質
○:デザイン・高級感
×:CDの音質
×:レスポンスの早さ

以上、現オーナーからのレポです。
総合的には持つ喜びを本当に感じさせてくれる名器だと思うよ。
腐っても鯛的な高級機としての貫禄がある。
音質はぼちぼち、とくにSACDのソフトが出なくなった最近では
ますます音質的な魅力は乏しくなってしまったけど、
それでもそれを補って余りある魅力がある。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:29:10 ID:lgJGg44V
>618
現在auraのpscd1からの買い換え希望ですが実はSACDでは無くCDしか聴かないのですがDAコンバータの質とか現在のよりは音質向上出来ると思います?
やめたほうが良いですかね?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:31:36 ID:lgJGg44V
凄く気になるのでもう一つ教えて欲しいのですがレスポンスの早さとは立ち上がりの良さの事でしょうか?
それともスピード感の事でしょうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:46:37 ID:2y2aVuyq
>>620
横レスだけど、レスポンスって、SACDかCDの判別の事だったんじゃない?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:10:56 ID:Feh07g6o
>>619-620
オーラの音を良く知らないからなんともいえないけど、
まあ、悪くはならないと思う。
だが、圧倒的に良いとも感じにくいんじゃないかな。
レスポンスとは音のことじゃなくて
物理的な動作のことだよ。621のいうことも含めて動作全般。
蓋の開閉とか、ディスク判別とか、スタートまでに要する時間とか。
全部遅い。
ただし、蓋の開閉は何度見てもワクワクする。そこがこの機種の良さ。
オーラに魅力感じるような人とは方向性が全く違う気がするから
あんまり薦められないと思う。メカ好きな人向け。

で、次の話題だけど、
これ、往年のソニーデザインを久々に感じさせてくれる強烈なかっこよさだと思う。
これぞソニーってデザインを久々に見た気がする。
たぶん、これのデザイン担当者は昔っからのソニーマニアだと思う。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200511/09/14210.html


623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 14:29:11 ID:yo44DvDj
今でもD5Mデンスケは自分の宝物でつ
624621:2005/11/10(木) 21:41:38 ID:JcmTxfcO
>>622
一瞬、クオリャーかと思ったり。。。
なかなかヤルじゃん。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:28:03 ID:/V1HHCoq
>622
ソニーの音は色付けが無いって事ですか?
現在使用しているauraのCDプレーヤーは透明感があって美音系ですがソニーは無味無臭なのでしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:05:29 ID:BMZkFlgC
625はSCD-1を買わない方がいいと思うよ。
これは他人がなんと言おうと自分がどうしても欲しいって人が買う機械。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:12:38 ID:e4GH1QQe
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身を
デフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、
そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに
擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、
同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:17:36 ID:vgd7uThh
ノートンがブロックしてくれそう
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:35:47 ID:BT2PzydK
Anti-Malware Engineering Teamのブログによれば、
土曜、Microsoftは問題となっているソニーのDRMソフトとrootkitについて、
Windows PCをセキュリティ上の危険に晒し得るものと断定し、
同社のWindows Defender(旧称Windows AntiSpyware)および、
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を用いて、
検出および排除できるようにする方針を述べたとある。

実現すれば、音楽CDプロテクトとしてはおそらく世界で初めて、
「悪意のあるソフトウェア」として認定されることになるだろう。

※問題のCDを販売しているのはソニーBMGですが、原文どおりソニーとしました

ソース:Microsoft will wipe Sony's 'rootkit'
http://news.com.com/Microsoft+will+wipe+Sonys+rootkit/2100-1002_3-5949041.html?tag=nefd.top
参考:Anti-Malware Engineering Team
http://blogs.technet.com/antimalware/archive/2005/11/12/414299.aspx
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 07:30:20 ID:JGNibji1
>622
あやしー・・・。
こんなもんもって歩いてたら捕まるぞ。
つーかこれのどこがかっこいいんだ?

>625
人によって無味無臭の定義が異なるからなんともいえん。
人の家に行ったとき、大概くさいと感じるでしょ?
でもその家の人にはわからない。
それと同じようなもんだよ。
私からすればソニーの高級機は勝気な音です。

>627 629
ウイルス混入が確認された音楽CDリストその1(2005/11/11現在)
2005/11/13現在、ソニーBMGからの混入盤リスト公表はされていない。
# Trey Anastasio, Shine (Columbia) # Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
# Neil Diamond, 12 Songs (Columbia) # Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
# Chris Botti, To Love Again (Columbia) # Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
# Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia) # The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
# Acceptance, Phantoms (Columbia) # Susie Suh, Susie Suh (Epic)
# Amerie, Touch (Columbia) # Life of Agony, Broken Valley (Epic)
# Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy) # Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
# Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy) # The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
# The Dead 60s, The Dead 60s (Epic) # Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
# Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)

POPSだけかと思ってたら、ホレスシルバーとかも含まれていて、正直洒落にならないんだが・・・。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 13:00:49 ID:pF6pLBIB
>>630
子供には分かんないんだよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:00:41 ID:dbNS0Hbb



作曲家の著作権がPC上でうんぬんの話だけど、
作曲家はPC使って作業してるから、
作曲家がキーボード一押しする度に権利料をPCメーカーに払えばよくね?


633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:58:01 ID:pF6pLBIB
PC使ってない作曲家の方が多いと思うが。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:43:23 ID:xjUb3D24
>>630
SonyBGMって言ってるけど、見つかったレーベルは全部、旧ソニー系なんだってさ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:36:41 ID:iP9ca5Ri
今日、ヘイヘイで見たけど、ウタダヒカルの声はいいね。
SACDで出して欲しい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:37:18 ID:iP9ca5Ri
太って前よりも声がよくなったってことね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 18:25:02 ID:OI7Z+3mo
ワイアード・コラムニスト「ソニー製品ボイコットを」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051115202.html

このような行為は決して許されない、というメッセージをソニーBMG社に
確実に伝えるには、さらに多くの声を上げる必要がある。

誰かが言わなければならない――ソニーBMG社をボイコットせよ、と。
ソニーBMG社が不当な行ないを改め、問題のコピー防止ソフトウェアを
忍び込ませたすべてのCDを回収するまで。ソニーBMG社がこのソフトの
削除プログラムを配布するまで。ソニーBMG社がこのようなことを二度と
しないと約束するまで、この会社をボイコットするのだ。

ルートキットに関する警告を表示していないだけでなく、歌詞などの関連
コンテンツの更新でユーザーを誘ってソニーBMG社のウェブサイトにパソ
コンを接続させ、その過程でユーザーのインターネット・アドレスやCDが
再生された回数といった情報を取得していることも知らせていない。

ソニーBMG社は、XCPを搭載したCDが店頭に何枚残っているかを公表せず、
製品の回収にも踏み切っていない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:27:51 ID:OQPGIqJS
やーねえー
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:14:01 ID:QZaMHZbQ
PCデンスケの中途半端さってなんなの?
容量アップもままならないメモステ仕様
メータ確認しながらだとマイクは飾りになるし、マイクポジション
優先だと操作確認出来ない。

TASCAMのCF使えるタイプのレコーダーの方がよっぽどデンスケ的でしょ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:07:45 ID:0t2x1NwP
>>639
アナログ信号を最短でデジタルにするのだから、アマチュアが手にするレコーダーだけど音質で軽くプロを凌ぐ可能性を持つ機器だと思う。
デジタル世代の金田式DCマイクっつーか、「インスパイヤ」っつーか。
確かにアナログメーターはやり過ぎの感アリだけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:45:45 ID:WBr+rhlg
TA-DR1のアップグレードきましたね!
http://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html
かなりドライブ力がアップするらしいですよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:03:52 ID:tSqQdVv8
ソニーBMGのCDをPCに入れると再生ソフトを入れようとする

承諾すると、デフォルトの再生ソフトとしてソニーの再生ソフトがインストールされる

それと同時にWindowsの中核となる部分を書き換えるプログラム(rootkit)もインストールされる。
それらはユーザーの知らないところで常時実行されることになる

Windowsの中核となる部分が書き換えられる訳だが、それらはユーザーに
気づかれないように隠蔽工作をする為、ユーザーはそれらのプログラムが
常に実行されている事に気づくことが出来ない

ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや
再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信

CDから音楽データを取り出す時に、何らかのデータが埋め込まれる為、結果として
元のCDよりも音質が劣化したものが取り出される

ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、
CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る

ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

「ユーザーに気づかれないようにプログラムを隠蔽する」機能を悪用したウィルスが発見される

続く

ウェルカム! ソニー板
http://hobby8.2ch.net/sony/
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:06:04 ID:tSqQdVv8
「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html


現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。
644639:2005/11/19(土) 01:06:17 ID:x857gq8g
>640
うん、たしかに理論的にはイイ線までいきそうだけど、なんか(このところの
ソニー全般にそうだけど)基本のその前を押さえていないって言うところが
すぐ見えてしまってちょっと不満。

個人的にはスペック見ていると欲しい!って思うけど、いざ実際の録音現場を
想定するとやっぱダメじゃん!って。

最後の決め手は製品として販売する際に訳の分からない縛りの多い
自社ソフトの無理強いがどの程度なのか、って事ですね。

でもあの内蔵?マイクは性能、コンセプト共にやっぱり×
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:54:54 ID:Krb6m85g
>EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
>はそのまま残る。

これは、窃盗罪あるいは器物損壊罪

646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 03:53:47 ID:8MxAoL14
>>641
サウンドデザイン様

あまり露骨な自演はなさらない方がよろしいかと存じます。

かしこ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 04:17:55 ID:Ggz1nUrS
もともとモラルの乏しい企業だったが、もう終わりだね。
東京発の企業にはこういうところが多い。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:35:59 ID:fsmK/up6
>641
しかしながら『新しいMOS-FETのパワーモジュールにしたら音が良くなるか』どうかは断言できません。
私は良くなると思っているのですが......

正直というか何というかw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:36:39 ID:k+OXlmys
で実際の市場の評価はどうなん?
650641:2005/11/20(日) 15:15:31 ID:IXWE15FB
>>648
DR1aを聴いてドライブ力が上がってるのは感じましたよ。
新型のほうが「音」は良くなっていたような気がします。
ただ旧型のほうが聴きやすくやわらかい音を出しますね。
新型の音作りはちょっときついなと感じました。
イメージとしてはグレードアップで新型の良い部分だけを取り入れる
感じだと良いなとは思っています。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:13:47 ID:KoMJpfab
石田さん、そんなに正直に答えなくても・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 06:19:22 ID:lKiR+ywq
自由な立場だからいいんじゃないですか
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:37:25 ID:poKyhK+B
TA-DR1ってデジタルアンプのくせにどうしてあんなに消費電力あるの?(300w)
購入考えていたけどアナログアンプでオルフェイスのプリメインがデジアン並に電気代かかるからまだこっちの方がいいや〜ってことで見送り
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:48:11 ID:k820sMba
もしかして音が出てないときでも常に300W消費するとか思ってない?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 06:18:19 ID:X2GuSvSs
653を見ているとデジアンは厨房のオーディオなんだなと思う。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 07:06:04 ID:9ccxukAw
Adding to Sony BMG's ongoing troubles regarding First4Internet's XCP digital
rights management package, Texas Attorney General Greg Abbott filed suit
against the media giant today, alleging that the XCP package violates
state anti-spyware laws.
http://www.radioandrecords.com/Newsroom/2005_11_21/stateof.asp
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 07:58:43 ID:9ccxukAw
電子フロンティア財団が集団訴訟起こしますた。
ttp://www.eff.org/news/archives/2005_11.php#004192

658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:00:04 ID:9ccxukAw
「ウォークマンは半年、1年でiPodを追い抜く」糞ニー・藤安前社長
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/02/news003.html

しかし今やiPodがシェア6割(金額で7割)、ソニーは1割未満という有様
http://bcnranking.jp/flash/09-00005073.html

659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:05:23 ID:9ccxukAw
米Microsoft,ソニーBMG採用のコピー防止ソフトをウイルスとみなす
「Windows AntiSpyware」や12月公開のウイルス駆除ツールなどで対応へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051114/224491/
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:06:49 ID:9ccxukAw
まあ、さっさと金払わせて経営陣は総退陣だな。
その上で行政側がしばらくは経営内容について監査する。


661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:11:39 ID:9ccxukAw
>>656
日本で言えば地検の検事正が起訴するレベル。
つまり、責任者(トーマス・ヘス?)が刑事罰の対象となる可能性が
出て来たと言うこと。


662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 09:25:07 ID:9ccxukAw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news006.html
テキサス州、スパイウェア規制法違反でSONY BMGを提訴
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 09:31:00 ID:9ccxukAw
【罰金1件】SONY、米国スパイウェア規制法違反であぼーん【10万ドル】

米テキサス州の司法長官は11月21日、SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENTを
スパイウェア規制法違反で提訴したと発表した。同社のrootkit問題をめぐり、
米国で州が法的措置に踏み切ったのは初めて。
            (略)
「ソニーは消費者に対し、テクノロジー版のスパイ行為をはたらいた」
(グレッグ・アボット同州司法長官)として、法律違反1件につき10万ドルの
罰金などを求めている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news006.html

664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:31:13 ID:hju1AYXe
>>658
↓この社長のコメント、ネタとしては面白いねw

>「自信はある。“やっぱりソニーが5割のシェアを握ったか”と言われる世界がすぐに来ると思う(笑)」。
>iPodについては、「電池寿命や検索性、操作性など、われわれの目から見ればまだまだ手を入れるところはある」と自信のコメント。

電池や検索以前にデザインでiPodに負けていることに気づいて欲しいな。
ソニヲタとしては。
古いよ。ソニーのHDウォークマンのデザイン。
10年前のセンスだよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:56:57 ID:9ccxukAw
2400万*10万*118円/1ドル=283兆2000億円

フロリダ州高裁における大手たばこ会社五社を被告とする集団訴訟ですら
145,000,000,000ドル
円に換算すれば約15兆円

どう見ても史上最高額です
ありがとうございました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:02:08 ID:9ccxukAw
ついに、FBI(!)もこのスパイウェア事件の全容解明に乗り出すようだね。

ソニーBMGのスパイウェアCDをユーザーが使うことにより
そのコンピュータから勝手に送信される個人情報などを収集していた
サーバの所属や所有権、またその情報がどこに渡っていたかなど
これからサーバが押収されて徹底的に調べられると思われる。

ウイルス類似のスパイウェアという性質から
高度なプログラミング技術が必要なことは確かなので
エンターテインメント分野であるソニーBMGだけが
これに関わっていたとは考えにくい。

プロの技術屋であるソニー本体が深く関与していることが疑われているし
むしろ訴訟の相手としてはこちらがターゲット。

考えられる判決としては、懲罰的損害賠償額が認められて
CD一枚につき100万ドル(政府含む全訴訟合計金額)。

ソニー役員の株式を含む全資産を合衆国政府が一時差し押さえて
ユーザーへの賠償金は売上利益から25年かけて分割払いという線だろう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:22:55 ID:itPR0ZZV
↑ ま〜そんなことどうでも良いけど、
悪魔の数字を取っちゃって〜!
お前の人生モウ終わりだな!オメデトー!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:44:48 ID:S2dptRqv
>>665
この場合は全部で1件ってことだろ。
つまりこの事件を1件と数える。
このCDの事件に関して10万ドルってことで
CD1枚につきってことじゃないだろ。
どう考えても665のような数字はありえないよw

669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:08:25 ID:/mdf6xMr
俺はソニーがトランジスタラジオを作り、それがイギリス(だったかな?)で
認められるまでを放送していた「プロジェクトX」を見た。またウォークマンが
大流行していた世代だったから「ソニーはポータブルの先駆者」だと思っていた。
実際にウォークマンもサイズが縮むに合わせて2回買い換えてる。
だから「なんてすごい会社なんだ!」ってマジに思ってたんだよ。

今のウォークマンAシリーズやPSPを作った人は当時とは違う人が開発に当たってるだろう事位は分かる。
だけどあの頃のフロンティアスピリッツはどこへ行ってしまったんだ?
もう一度、「なんてすごい会社なんだ!」と言いたくなる製品を作ってくれよ。
日本の企業の底力を振り絞って見せて欲しい。

「何でもする」っていうのは「誰もが欲しがる製品を不具合なく作るため」に使って欲しい。
「広告戦略」とか「裁判沙汰になる事のため」じゃなくてな。


はっ、取り乱してスマン・・・。
ま、頑張れソニー。色々あるとは思うが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:17:50 ID:AzAhxR6p
>>669
たぶん君のことを煽る奴もいると思うけど、
俺は素直に君に同意するよ。
ソニーはエスプリシリーズなど本当に素敵なオーディオ製品を生み出してきた。
最近ではSACDと対応初代高級コンポを開発した情熱は素晴らしかったと思う。
君のいうフロンティアスピリットだよね。
これからも、他の企業のマネじゃなくて
他の企業がやらないこと、オーディオの分野での新しい価値を創造していってもらいたい。
と俺も思うよ。
ちょっと君と意見が違うのは
他のメーカーが作らないもの、新しいもの、難しいもの、を製品化すると故障はつき物だと思っているので、
俺は多少故障しやすくても大目に見るよw
基本的に機械は故障するもの、だと思ってる。遅かれ早かれね。
671669:2005/11/23(水) 01:07:01 ID:/mdf6xMr
あ、スレを間違えてました。PSPはゲームだしAシリーズはポータブルAVだし・・・。

>>670さんスレ違いにも関わらずコメントどうもありがd。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:14:14 ID:3jfXGCTf
ソニーが「これからはハードよりもソフトだ」っつった時に
技術畑の人はとっくに他へ逃げてるんだよな。
優秀な人材程、転職出来るわけで残った奴に期待なんて出来ない。
残ったところで専門外のソフト開発のお勉強をしてたわけだろ。
で、ゲーム機やらPCやら・・・そりゃ技術力落ちるよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:35:26 ID:0ffK6/Ly
他へ逃げたということはオーディオ関係以外の業種か
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:34:40 ID:vS8ouOoq
東芝フロッピー訴訟1600億円を超えるな
こりゃ兆いくかもしれんね

675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:36:25 ID:vS8ouOoq
懲罰的賠償

悪性が特に強い加害行為をした加害者に対して、実際に生じた損害の賠償に加えて、
さらに「見せしめ」として、加害企業に保険では支払いできない程の多額の賠償金の支払いを命ずることにより、
企業の経営の姿勢を制裁するとともに、将来、同様の行為が起きないように、
他の多くの企業に警鐘(けいしょう)を鳴らすことを目的に導入された制度である。

アメリカで採用されており、その額は、通常の賠償額の数倍から最高400倍にもなるが、
日本には行われていない。

しかし、自動車メーカーの欠陥隠しや食品等に関する企業犯罪、あるいは老後の資金を騙し取る等、
社会的弱者をターゲットにした悪質な詐欺事件が絶えない日本の現実を直視する場合、
懲罰的賠償制度の導入が必要との意見も根強く存在している。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:03:57 ID:BMA9oMr7
>>675
さんせーい!
そういう大事なことをいつまでも導入せずに
裁判員制度とか、どうでもいいことばっかりやって
労力と時間と頭脳を浪費してる日本の法曹界にガッ!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:50:58 ID:mxmmbAEg
1993年製のCDプレーヤーCDP−611の当時の定価を教えて下さい。
誠に仕様もない質問で恐縮です。お願いします。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:04:35 ID:JUMuLa+T
CDP-611

\29,800

再生周波数特性2〜20KHz(±0.5dB)
S/N 102dB
大きさ 430×110×295
重さ 3.8Kg
ハイブリッド・パルスD/Aコンバーター
DSP搭載(7種類の音場)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:45:26 ID:TUfqnX7y
この事件は、ソニーにとってさらに悪い方向に進んでいきそうだ。
XCPが、第三者のソフトウエアが持つ著作権を侵害していることが
明らかになったからだ(関連情報)。XCPのコードの中に、
LGPL(Lesser General Public License)と呼ぶオープンソース
独自の方式でライセンスされる「LAME」、「mpglib」、「VideoLAN」
というソフトが含まれているというのだ。このためソニーは、
著作権侵害の疑いで訴えられる可能性がある。

http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/news_commentary/051122_sonybmg/index3.html
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:52:00 ID:TUfqnX7y
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051116302.html より
-- 引用ここから --
カミンスキー氏はネット上にある300万台以上のDNSサーバーに、ソニーのルートキットに関連したアドレス
――「connected.sonymusic.com」「updates.xcp-aurora.com」「license.suncom2.com」――を知っているかと問いかけた。
ここで使ったのは、「ノンリカーシブ(非再帰的)DNSクエリー」と呼ばれる問い合わせ方法だ。これによりサーバーの
キャッシュをのぞき込み、これらのアドレスを最近要求したものがいないかを調べる。
-- 引用ここまで --

でconnected.sonymusic.comをwhoisすると
SONY MUSIC ENTERTAINMENTが登録しているアドレスであることがわかる。

どうみてもSonyBMG単独ではなくSMEも共犯です。
本当にありがとうございました。

681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:22:46 ID:l2Eubz0/
最近のソニーの製品ではぴかいちのD-1を見に梅田のソニーショールームに行きました。
お目当てはこれ。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/icrecorder/products/index.cfm?PD=23146&KM=PCM-D1#top
行ったのはここ。
http://www.sbsc.co.jp/casestudy/distri/case_sonystylestore.html
・・・置いてない。テレビやパソコンばっかり。大阪では「ソニータワー」っつうビルが一棟まるごとショールームだったのに、閉鎖して梅田に移転したと思ったら思い切り縮小してた・・・。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:21:30 ID:HDzKPcGx
すいません。教えて下さい。
ソニーのDATプレイヤー、DTC-300ESをオークションで入手したのですが長時間モードでの録音や再生ができません。
これはそういう仕様なのでしょうか?それとも故障でしょうか?よろしくお願いします。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:43:34 ID:ads7VVRK
678さん、有難うございます感謝します。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 10:37:14 ID:WJfphMdO
>>681
基本的に、企業は東京以外での広報は行わないので、致し方なし。
あくまでも、他道府県は「余録」なので。

>>682
32は、デジタルでしか録音できなかったと思う。
ちなみに、SCAMSがないので44.1は対応していない。48と32のみ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:06:24 ID:SgEBgThI
>>681
大阪なんて地方都市じゃ無理だよ。
東京に行きなさい。
686641:2005/11/27(日) 17:14:25 ID:9daktbS2
グレードアップから帰ってきました。
旧型の音作りのまま新型の良い部分を取り入れた感じになってます。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:18:32 ID:xlH1fXpF
新参者です。
TA-DR1をちょっとだけ聴いて「がーん」と感動したまま、
次にお店に行ったらTA-DR1はもうなくなっていて
先日TA-DR1aを聴いたのですが「ふーん」ぐらいしか
感じなかったのです。当然SCD-DR1とのセットです。
TA-DR1の音を聴いていた方々、TA-DR1aはよくなったのでしょうか?
私にはよく分からないというか、疑わしいのです。教えて下さい。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 06:12:59 ID:E3mFMEUm
ソニーつぶれちゃえ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 07:42:50 ID:h5krSfpi
>>687
「音」は間違いなく良くなったと思いますよ。
ただDR1のころに感じた感動は無くなったと言っていいかも。
DR1にはなんとも言えない魅力があったと思います。
「解像度、ドライブ力が多少低い」という意見から
DR1aの音作りが決まったんじゃないでしょうか。
DR1の「音」が好きな方はDR1aの「音」に多少疑問を持つかも。
ちょっとやりすぎ感があるんですよね。。。。。
もしDR1の購入を考えているのであればダイナ5555の4Fが数台
在庫をおさえているみたいですよ。お問い合わせされてはいかがでしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 09:16:34 ID:xlH1fXpF
ご親切な説明ありがとうございます。ただ東京に聴きに行けないので
悩むところです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 09:54:07 ID:tzZhuCas
TA−NR1のほうがダンゼン良いと思うが。。。。中古しか無いけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 09:59:18 ID:tzZhuCas
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/DCG/CURATOR/wadadesign/8.html
A級100Wのモノラルアンプ
 4Ω200W,2Ω400W、1Ω580W。重量48キロ。ペア定価100万円で
赤字。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 10:13:32 ID:eYzRBUwz
ラウンジャーで寄せ書きしたノートが全国を旅するPart7
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1132803744/l50

現在、ノートが
山形県天童市→(郵送で南下)→宮城丸森町→福島県中通り or 栃木県
とゆう流れができそうです。

参加できる福島県中通り、栃木県の方募集中です。
そのほか、全国各地飛び回っていますので随時お待ちしています。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:13:24 ID:JDxzSzCE
>>691
TA-N1の方が遥かに良いよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:46:04 ID:xlH1fXpF
TA-DR1ですよね。こうなったら、探してみます。どこかにあるでしょう。
聴いてみたい。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:41:16 ID:FLU1I4Xk
大阪梅田ソニースタイルストアに、「試聴したいので、デモ機を取り寄せて貰えまいか」と
頼んでみたらどうだろう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:08:05 ID:iF8kuK1i
ショップ経由で訊いたところメーカーには「在庫はない」そうです。
デモ機はあるかもしれませんが。ダメ元で頼んでみましょうか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:21:59 ID:JDxzSzCE
あれ、受注生産でしょ。無理だと思われ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:27:03 ID:iF8kuK1i
早速電話してみました。TA-DR1の方がありました。ただし、スピーカーは
よく知らないやつですけど。予約すればいつでも聴けるそうです。
ただ、802Dで聴かないとなあ・・・・まあ行ってみようか。 
7001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/28(月) 21:38:42 ID:9m9I5h7B
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !  
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {  
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:46:29 ID:KpexNcEI
おおっとー!!
センコが遺恨の残るSONYスレでキリ番取りだああ!!!

さあ非人間の>>1はどう出る?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 10:07:36 ID:6XwFFd0k
大阪梅田ソニースタイルストア」行ってきましたよ。
こんな平日に。
「クリオネ」というソニーのスピーカーでDR1セットを聴きました。
ソニーも不思議な会社だよ。この「クリオネ」市販してる気配がない。
HPのどこをみても紹介がない。
まあそれはいいとして、「DR1」やっぱり良かったよ。スピーカーもよかった。
ただ802Dで聴かないと確信がもてないな。
「現物を譲ってください」とは言ったが「備品です」と断られた。
5555にも電話した。展示品しかもうないそうです。
ほんとうにいいのかどうか自分で確認できていないものを
これ以上追いかけるのには疲れた。
TA-DR1aのエージングを見極めるのも含めて、しばらくは静観しますわ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 11:37:53 ID:emjWzfDt
>>702
ヤフオクで時々出るよ。
50-60万円も出せば落札できると思われ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 11:58:29 ID:6XwFFd0k
そうでっか。ありがとう。最近は見ないけどね。
705コンタクト:2005/12/01(木) 23:04:34 ID:myZKldzu
>>702
あのスピーカーどうでした?
以前10万円で売ってたスーパーツイーター、一本に6個付いてるみたいなんですが。なんかやけくそって感じで。
まあ今年いっぱいで廃番だそうで、どーでもいいっちゃあいいんですけど。
ちなみにホームページは
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/007/index.html
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:32:07 ID:o5be1Y5+
>>705
35万円×2で70万円(忘れた?)と言っていました。
たしかに上にたくさん何かのっていました。
良かったですよ。迫力のある音も出るし、
ブックシェルだから可憐な音も出る。
70万円に見合う以上の実力ですね。
ただ、SPの実力を聴こうとしていなかったので
意識しなかったけどもしかしたら
すごいんじゃないかな。TA-DR1を「やっぱりすごい」
と感じさせたのだから。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:40:51 ID:f5MZJVSY
>>681
ヨドバシ梅田に実機があるってさ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:45:19 ID:h+Dl19NX
上げんじゃねーよ馬鹿1!!
709コンタクト:2005/12/01(木) 23:47:17 ID:myZKldzu
>>706
うわあ、なんか聴いてみたくなりました!
でも欲しくなったら困るのでやめときます・・・。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:59:26 ID:o5be1Y5+
実は、TA-DR1aが入ったらもう一度聴く約束をしてしまっているんです。
先日も電車に1時間余り乗ってこの用事だけで帰ったのです。
少し疲れるなあ。どうしよう?
もう一回あのSPとご対面です。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 07:20:17 ID:8KftcRbr
レーザーアモルファスの耐久性はへちょいが、S&Fはマジで強い。未だ一度もヘッドを変えたことがない@TC-K777
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 10:31:14 ID:E8pI0H3v
ワシントンD.C.もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
Private D.C. suit filed against Sony
http://www.scmagazine.com/uk/news/article/530902/private-dc-suit-filed-against-sony/

U.S. lawyers have stepped up the legal pressure against Sony-BMG Entertainment
in connection with its controversial use of spyware-based Digital Rights
Management software on music CDs.

The latest development in the saga saw a lawsuit filed yesterday by legal firm
Finkelstein, Thompson & Loughran for a resident of the District of Columbia on
behalf of the general public of the capital.

The lawsuit was filed in the District of Columbia Superior Court under a provision
in the District of Columbia's Consumer Protection and Procedures Act that allows
a resident to act as a "private attorney general" and to seek relief on behalf of
the general public.
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 11:33:11 ID:5zNGcHZ9
TA−F555ESGっていつの時代のアンプですか?
中古屋に売っていて気になったものですから。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 13:50:10 ID:LcM1uRM9
明日SCD-DR1が注文から10日目でやってくるもんね・・ラリラリラ〜ン
果たしてどんなポテンシャルを示すか、楽しみ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:50:41 ID:Ind4upk+
>>702
まだまだいっぱい売ってるところあると思うよ。
↓ネットショップでもいっぱいある
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&k=0&oid=000&sitem=%A3%D4%A3%C1-DR1&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:18:42 ID:LcM1uRM9
ありがとう。ただショップだと2割5分引きだったんだ。
それでもサンクス。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:37:42 ID:LcM1uRM9
先日、思い切ってヤフオクに出品して成功したんだ。
ヤフオク楽しいよ。2004アクセスあった。
すごかった。
こんどは買ってやろうかとも思っている。
DR1出てこないかな。
うまく買ってやろうと思ってる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:54:20 ID:C/rhvj9J
センダストアンドフェライトヘッド
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:05:34 ID:veZth2/U
>>711俺のTC-K71のヘッドも交換した事ないなあ…。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:57:56 ID:fG+RYtUg
>>713
1989年の製品
デザインが糞なので
すぐ翌年に、ESL以降のデザインになった。
ESX→ESX2→ESR→ESG→ESL→ESA→ESJ
    名機  飛躍  糞          名機
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:37:21 ID:GI10e9gx
>>717
じゃあ俺がイタズラで吊り上げちゃおうっとw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:58:47 ID:LcM1uRM9
買う羽目になっても知らないよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:04:13 ID:GI10e9gx
捨てIDでやるから大丈V!
724実は、Gも持っている:2005/12/03(土) 10:29:41 ID:mMxyzp0v
ESJって、名機かなぁ。AとJを持ってるけど、ESAの方が良かったように思う。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 13:37:37 ID:RP6QfnG2
エサ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:34:52 ID:jg8nCPJV
CDプレーヤーの555ESJは名機だが
カセットデッキとアンプは名機じゃないよ
Jが良かったのは222ESJのみ
727713:2005/12/03(土) 22:20:18 ID:d2P5exV6
その品は2万円で売っていました。ちょっとそそられましたが
音の傾向はどうなのでしょうか?
当方のスピーカーは4312xpです。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:15:06 ID:MKgblzo3
数多くジャンク品を修理した経験から言うと
1.アンプはボリューム・接点はどうしても腐食劣化する
2.ソニーの1990年以前の製品は、まずこの部品の供給は絶えている(せいぜいリレーぐらいしか残っていない)
3.さらにESG以降はモーターで入力を切り替えるタイプの筈なのでトラブルが多いと聞く

よって

俺なら買わない
せいぜい1万円以下なら考えるが

729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:05:55 ID:CFOuNSth
>>728
俺も全く同感だよ。
その通りだと思う。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:07:41 ID:3P6i9yze
次のプリメインって…今、プリメインそのものが売られてないなぁ。
TA-F555ESDとか、作ってくれないかなぁ。完全予約制でいいから。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:56:01 ID:QgpB2YsR
>>728
もし、転売できないという条件なら俺はただでも要らない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 05:07:27 ID:af+694PT
ソニーを蝕むウイルス
(熊本日日新聞 12/4 kumanichi forum /ジャーナリスト 阿部重夫)
http://plasticdreams.tm.land.to/sonyrootkit/?2005-12-04%A4%CE%B7%A7%C6%FC%A4%CE%CF%C0%C3%CC

しかも「弱り目にたたり目」に見舞われた。ソニーBMG(ソニー・ミュージッ
クとドイツのベルテルスマン音楽部門の合併会社)が発売したコピー防止機能付
きの音楽CDをパソコンに入れると、「スパイウェア」と呼ばれるウイルスを勝
手に組み込んでしまうことが暴露されたのだ。十一月に全米で大騒ぎになった
が、日本の大手メディアは広告主ソニーに遠慮してか、片隅でしか報じていな
い。

http://plasticdreams.tm.land.to/sonyrootkit/?plugin=attach&pcmd=open&file=iup128463.jpg&refer=2005-12-04%A4%CE%B7%A7%C6%FC%A4%CE%CF%C0%C3%CC


733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 21:35:33 ID:e+eG0mrs
DR1ユーザーなんですが、あれ足ふにゃふにゃですよ。
元の情報量が多いから出来る芸当なんですが、
その足で地の音を殺して、しなやかな音を演出してる。
足はずして、硬質なボードに銅スパイク介して筐体載せると、まるで別物の音。
好みは分かれると思いますけど、私はスパイク置きで使用しています。
幻滅するかもしれませんが、
モグラを良いパッシブアッテネーターに繋いだのと似た音がします。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 21:44:16 ID:dcetrekd
DR1ってどんなスピーカーでも鳴らせますか?
静電型とか、ハイエンド系のインピーダンスが低いやつでも
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 21:57:46 ID:e+eG0mrs
>DR1ってどんなスピーカーでも鳴らせますか?
ワタシは自分の使ってるスピーカーしか鳴らしたことがないので判りません。
地力はありそうに思いますけどね。
でも、ウチで今繋いでいるのはミニスピーカーだし(笑)、断言は出来ないです。
すみませんm(__)m
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:48:12 ID:w8KZdIKF
>>733
DR1ってSCDとTA両方のことでしょうか?
モグラってなんですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:06:50 ID:PvGmprqJ
話の流れからするとアンプの方だろ。
そんなことも判断できなくて
しかもモグラも知らない奴は
DR1の話題に参加する資格ないよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:12:48 ID:URU8F5ZB
そんな冷たいこと言わないで教えてやれよ、ろくでなしの1よ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:41:16 ID:74nI0viO
ソニーって、他のどう価格帯の他社のそれらと
比べると、圧倒的に「歪んだ音」がする。ありゃひどい、CP比低すぎる。
おおよそ、適当な価格の2,2倍くらいの定価。
しかも、
CCCDじゃないCDを聴いてもあたかも、それがCCCDのような
下品な音になる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 02:52:24 ID:4yA1NPF1
>>739
はCPの悪い偽レッツいしこ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 15:32:09 ID:XHtC2e3J
>>739
ん?全然そんなことないけどな。
何と何を比べたんだ?
具体的な機種名をあげてみてくれ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:58:35 ID:UYQFQOdj
TTS3000、2500 とかレコードプレーヤー関係はまだ修理してくれるのかな?

もしくは元技術者の人がやってる修理専門店はあるのかな?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 01:30:12 ID:qTZfVRGN
WM-FX70最高!!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:43:39 ID:Er4hphwN
これすごく良いことだと思う。。

ソニーブランドの信頼回復にもつながるんじゃないかな?

http://www.sony.jp/products/Consumer/AV-HiFi/support/ta_da9000es.html

DR1デジタルアンプも有償で安くDR1a相当にバージョンアップしたらいいのにねえ。。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:36:52 ID:Tqjkszyu
でもバージョンアップに30万は高杉だよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 03:16:55 ID:Nqqk3Mth
銀座ネッスル商会(笑)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:40:41 ID:VB6t8vIf
>【有償サービスプログラム価格】
> 294,000円(税抜価格280,000円)
> 本体の受け取り以外の作業(設置、工事、接続調整など)の費用は含まれておりません。

9000ES売って9100ESを買う方が早いな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:04:39 ID:Tqjkszyu
>>747
だよな。
どう考えても30万は高すぎ。
749744:2005/12/10(土) 16:46:28 ID:s8430Dry
そっかぁ。。_| ̄|○

別に9000ESAVアンプ使ってないけど
自分の知る限り糞ニー初のバージョンアップだったような気がしたんで・・・

今時60万もする機械が数年で陳腐化するのもどうかと思ってね・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 21:58:16 ID:GCSiu7U0
そうか?
フロントパネルもリアパネルも、内部の基盤も交換で30万円は妥当かと。
型番もバージョンアップ後は9005ESになるそうだ。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200512/09/14390.html
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:45:52 ID:eNGECXoP
9000ESの買い取り価格が18万くらいで、9100ESの新品が50万くらい。
確かに、差額30万で9100ESが買えそうだなぁ。
すでに9000ESが元箱もなく、満額で売れそうもない&自動補正は必要ない
って人には、バージョンアップの方が良いかも。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:05:13 ID:s8430Dry
9000ESの元箱はとても大きそうだ・・・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:24:14 ID:o5Yc8GXF
>>749
セパレート型のAVコントロールアンプTA-E9000は2回バージョンアップがあったよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:36:52 ID:KwYvyLns
オレはDA7100が出るまでまつこととする
755749:2005/12/11(日) 16:54:06 ID:jU682DVs
>>753
そうなんだ・・・ 知りませんでした・・・ペコリ(o_ _)o))
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:02:57 ID:Dxzn5Ex1
最近、2chに素直が人が増えた気がする。
以前は間違いを指摘したら逆切れされることが多かったのに、
最近は749氏のように素直に自分の非を詫びる人をよく目にする。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 02:06:11 ID:+pru/vYQ
>>754
DA7100ESは既に存在する。
海外向けのレシーバ内蔵モデルだが...
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 13:11:10 ID:zNz01JBd
DR1aを買った人いませんか?
まだ、いないかなあ。
具合はどんなもんでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 17:34:08 ID:9y+QLfKG
>>757
日本で発売開始になるまで待つって意味に決まってるだろ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:30:01 ID:xpoLVCd2
>>757
レシーバ内蔵→チューナー内蔵
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:07:24 ID:jYIANpCz
>758

DR1a、かいました。

わたくしでわかるようなことでしたら、
お答えしますけど。

762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 07:41:27 ID:4Ua+F5HJ
>>761
DR1と比較しての感想が欲しいのです。
買おうかと考えていますが、期待に応えてくれるでしょうか?
何でもけっこうです。感想をお願いいたします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:20:57 ID:FJfYxuLM
>>758
聴き比べならしたことありますよ。
DR1の弱点?と言われてた。解像度が高くなって「音」は良くなってると
思いました。DR1ってあの絶妙にユルイ感じが良かったと思うんですけどね。
外観はまったく同じですけど、まったく違うアンプになったと思います。
旧型を所有している私としては「うるさくなった」印象が強いですね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:25:12 ID:4Ua+F5HJ
>>763
出来うるなら両方所有したいと思ってもいるのですが、
今から買うならどちらを先に勧められるでしょうか。
765763:2005/12/13(火) 10:31:34 ID:FJfYxuLM
>>764
DR1は生産終了になってしまったので中古で買うしかないですね。
DR1をバージョンアップに出すとDR1aで使用されてるパワーモジュール
に交換されるのでドライブ力がアップされます。DR1とDR1aの中間の音になるイメージかと。
私はDR1を中古で買ってバージョンアップすることをおすすめします。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:32:57 ID:SV3Sutve
>>750

 これ、本当に実際のブツの改造・改修してんのかね?新品交換で
引き取ったものはやふおく、の方が安上がりなんじゃねえか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:34:28 ID:4Ua+F5HJ
貴重なご意見をありがとうございます。
分かりました。方向がはっきりとしました。
その方向で進みます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 18:08:43 ID:Z9JwSVTa
(´-`).。oO何故メアドを晒しているんだろう?????
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:15:36 ID:T+KFX5N4
・・・・そう思って久しぶりに家電量販店へ行って、オーディオ売り場へと足を運んだ。
しかし、ピュアオーディオ(<死語)は、前世紀に滅亡していた。展示されているのは、多機能ローコストな機種か、
オーディオ再生機能付きド派手イルミネーションコンポだけ。高級機はカタログしかない。
都内の大手ショップに行けば、まだ高級オーディオコンポを展示してあるけど、
騒々しいBGM(あるいはショップのテーマソング!)の中、どうやって試聴しろというのだ、全く・・・。
別にソニーに恨みはないけど、ソニーの現行モデルと比較させてもらう。
333ESRは、「Gシャーシ」とネーミングされた、やたら丈夫で重いベースシャーシが使われており
(ちなみにGシャーシのGは、スペイン(イギリス領)にある自然要塞ジブラルタルの岩にちなんで名付けられたもの)、
大理石の主成分である炭酸カルシウムを不飽和ポリエステル&グラスファイバーで強化した素材を一体成形したもので、当時盛んに言われた「防振性能と重量は音質に比例」の法則に最適なものだった。
そんな重いシャーシの上に、巨大な電源トランス(しかもこれまた制振のため、ボックスに密封されている)・大容量コンデンサ・放熱フィンがガッチリ固定されていた。
事実、333ESRはやたら重く、約24kgもあるアンプをハンドキャリーするのは、力が有り余っていた当時でも泣きたくなるような重量だった。
更に、ノブやツマミ類は金属無垢でできており、重厚感あふれるアンプだ。

770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:16:50 ID:T+KFX5N4
そして、今。
ソニーのHi-Fiオーディオ総合カタログ(2002年6月号)を見ると、
巻頭にソニーお得意の身勝手・独善フォーマット・スーパーオーディオCDプレーヤーが並んでいる。
それに続くのが、こともあろうに"MiniDisk"。
CDの1/5に音楽データを圧縮しておきながら、CDと同等などと詐称している、あの圧縮オーディオのMDですよ!
MDって、Hi-Fiオーディオだったんですか? 10年前、果たしてあの音質をHi-Fiオーディオって言えましたか?>ソニー
カタログのMD技術解説にも「・・・・・元の音楽ソースの波形により近づけることができました」ってはっきり書いてあるもんね。
近づけることができた、つまり、劣るということを認めているようなもんだ。
アンプは、777ESがESシリーズとして唯一掲載されている。重量23kg。かつて最高峰の代名詞だった777ESですら、
13年前の333SERに重量で負けている。しかもサイドウッドもなし。
333ESRと同じ価格帯の機種は、TA-FB9だが、重量はたったの10.8kg。
操作系は全てマイコンでコントロールされ、リモコン標準装備。
マイコンやデジタル回路が音質に悪影響を及ぼすと忌避していた時代に逆行するかのような姿勢で「Hi-Fiです」と言われて、
「はいそうですか」と信じられるかー!
何でそう簡単に主張を覆すようなことができる!? 333ESRの切換えスイッチは、フロントパネルから基板まで全てメカニカルに結合され、
オーディオ信号が余計な経路を通らずに済むよう、実に手の掛かった設計がされている。これは必要だったからそうなっているんじゃないのか?

昔は待てば待つほど良い製品が出てきたのに、こんなにモノがあふれかえっているのに、
お金だって学生時代と違って余裕があるのに、購入意欲をかき立てる魅力あるモノが1つもない、変な時代になってしまった
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:32:08 ID:5fQwOGJS
昔は良かった。いまどきのxxxは・・・(藁
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:00:51 ID:iMsiogpW
>>769
24キロは555の方だよ。
TA-FB9は当初55,000円の定価が付けられてた。価格帯が2ランク違うね。
しかしあのGシャーシは二度と出せないだろうね。コストが半端じゃないもの。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:16:13 ID:d9pXUYOi
・・・前世紀。。。まで読んだ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:29:24 ID:Z9JwSVTa
>>773
面白いから全部読んでみ。w
よく書けてると思う。

さて、漏れも支援だけど、
ソニーはレコーダー作りを中心としてとにかくブランド力も技術の向上心も大きかったね。。
(全日本)オーディオ・フェアでは真っ先にソニーのブースへ奔ったっけか・・・(懐

>ESアンプ
頂点はどこら辺だったのだろう??
222ESJから下降線を辿ったのかな。。
ひと桁に戻ってからはイイコト無かったように思う・・・
特にデザインが酷すぎた・・・・・

>ESCDプレーヤー
333を始めとしてビギナーが先ずは目標としたESシリーズCDP。。
どれも出来が良かった。。(´∀`)モナー
モデルチェンジは頻繁だったけど自社開発DACを中心として魅力ある製品や
話題を数多く提供してくれたっけ。。
業界の牽引役だったのと同時にアキュなどの高級メーカーの価格吊り上げの足かせになってくれていたと思う。
「良いものをより安く」というソニーの良心?がそこにはあった・・・(懐

>ESチューナー
これも名機多し。
価格が手ごろで(ひと桁以外)デザインも良かった。
機能ボタンをシーリング・ドアに仕舞ったり、(アキュも真似たが)シンセでありながら
チューニング・ノブを付けたのはアイデア。
2重丸。◎
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:39:30 ID:Z9JwSVTa
>ESカセットデッキ
みんなが欲しがったソニーのESカセットデッキ。。
モデルチェンジの度にちゃんとスペックが向上しているのが嬉しかった・・・(´∀`)モナー
ドルビーSの登場辺りからDATのローコスト機と競合して売れなくなっていったようだ・・・
モーター・ローディングなど高級感も演出してくれて嬉しかったなあ・・・・・

>ESDAT
正直言って種類が多かった。。
1500ESが登場した時はその大きさ・重量・デザイン・機能に誰もが驚きながら
指を加えて見ていた人が多いはず。。
2000ESはヒット商品だったが後半尻すぼみで最期の4ヘッド機となってしまった・・・_| ̄|○

>ESMD
最初は501シリーズとかESとして発進しなかったMDもJA222ES(だっけ)から
ESの仲間入り。
圧縮音声の可能性を示唆したが、555ESを最期に尻すぼみ。。
MDに限らず2000年だかのフルモデル・フルチェンジはソニーを完全にダメにした。。_| ̄|○
333ESはマイコン制御のオモチャとして登場し、生産完了に至った。

>ESスピーカー
こいつだけは謎。。
使っているという人を聞いたことがない。。
しつこく新モデルを作っていたようだが、売れた気配はないね。。

まあ、まだ書き足りないけど一旦筆を置くよ。w
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:55:50 ID:NTHa5Bw+
>762

DR1は持っていないので、比較はしてません。
お役に立てなくて。

>763
うーん。DR1でもよかったかな。私の場合、
9月のDR1a発売の発表をきいて、あわてて
DR1をキャンセルしたので。安かったし...。

前のアナログアンプ接続にくらべて、
マスタークロックの効果(音の変わり方)が
小さくなったようです。

でも、リモコン(アルミ製?)はいい。
別売でもいいから、SCD-DR1のリモコンも
同じ素材にしてくれないかな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:57:21 ID:+Sm9JYz/
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:25:28 ID:f5WbdzWj
アンプは重い方がいいなら、LINN、FMAcousticsの音は悪いのかね。
WAVとMP3とATRACをブラインドテストで言い当てられるのかね。
リモコン付きアンプとリモコンなしアンプをブラインドテストで言い当てられるのかね。
こういうバカなオーディオ原理主義者が今日のオーディオ市場を狭めたことにまだ気付かないのか。
戦犯は お ま え なんだよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:32:23 ID:sRxEcTpi
ソニーレッツいしこ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 03:06:56 ID:pBxTBPMk
てかESシリーズCDPでも1bitDACになってから光学固定のXA30ESまでの下位機種の3シリーズは糞。FBシャーシとツイントランスに拘り過ぎて肝心の部分が終わってた。割と評判の良かったXA30ESは久々にバランスが取れていたが。
中位機種(マルチビットDAC時代の3・1bitDACの5シリーズ)と上位機種(マルチビットDAC時代の5とX7ESD・1bitDACの7シリーズ)はどれも結構良かっただけに痛い。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 07:31:05 ID:Hzci9bbz
全機種を比較試聴したかのような書き込みだな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 11:12:09 ID:WPTZbFXm
>>781
2chは脳内試聴が多いからな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:19:05 ID:16ROPD4s
CDP-333ESJは一時期持っていたが、ズンドコ低域に全て支配されて酷かったな。直ぐに倉庫にしまった338ESDに戻した。

333ESJもカタログ上では555ESJとそこまで差は無い様に見えたが、中はかなりスカスカだった覚えが…FBシャーシだから重さだけは一人前だったなw

しかしながら同時期のアンプは222ESJが評判がいいので不思議で仕方が無い。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:32:49 ID:f29OsTq/
222ESJは通好みの音なんだよ。
質感はそこそこだがバランスの出し方と切れ味の良さは遥か上のクラスをも脅かす。
スピーカーの選択さえ間違わなければサンスイやラックスの20万円クラスよりいいんだもの(w
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:46:36 ID:mfixQoc8
私はG777ES使ってますよ。ほんと話にならんくらいいいSPです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:00:38 ID:ZDnQm01C
>>778

あちゃー、オレ、どれもが言い当てる自信ないよw
そういうオレはTA-FA777ESとSCD-XA777ESつかってまつ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:08:42 ID:vKeehVV4
WAVとMP3なら聞き分ける自信がある。
リモコンの有無は無理だ。音に直接関係ないよw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:19:51 ID:epmAckBQ
XA55ESは買い得だった
ドライブがしっかりしてるから
アンプをアキュにグレードアップしたときもD/Aボード差して
ターンテーブルとして十分使えた
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:13:49 ID:RmLVppgb
ソニーのスピーカーってB&Wみたいなデザインしてる。ビクーリ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:20:57 ID:r40cNAb5
>>789
これだね。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=448&KM=SS-X90ED

B&Wの703と似ているが、703の方が発売は、ずっと後なんだよね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:04:38 ID:ZDnQm01C
ていうか、スレ違いだがB&Wは今度はBOSEの55WERみたいなSP出したよね。
結局影響され合っているというか。
確かにSONYのSPはB&Wの真似といわれてもしょうがないけど。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:20:06 ID:EUAeXIRD
>>787
>WAVとMP3なら聞き分ける自信がある。

自分でそう思いたいんだろうな。実際にブラインドテストをしたら無理。
ATRAC開発時に被験者としてSONYの実験に立ち会ったが、誰も言い当てることは出来なかった。
機種は明かせないが、世界のハイエンドオーディオ機器を使用しての実験だ。
厨は、「実験に参加した人間が糞耳」とすぐ言いたがるが、実際はこんなもんだ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/

>リモコンの有無は無理だ。音に直接関係ないよw

DENONスレを読めばわかることだが、リモコン、トンコンを付けると音が悪くなると思っているバカが複数いる。
TAのESシリーズも、リモコンがあるから音が悪いというバカがいるが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 07:56:03 ID:VlgiYic6
実験結果から駄耳でないことを誇示して精神の安定を図る愚かな人ですねw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:17:29 ID:4Uhge0dh
>>792
その環境では無理だっただけだろ。
たぶんその環境なら俺でも無理だと思う。
しかし、ただ一つの実験例をもって一概に聞き分けが不可能とは言い切れない。

795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:47:15 ID:ffMVtGcC
もうほっときなよ、分からないヤシには一生分からない。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:28:37 ID:ZDnQm01C
というわけで、オレはデザインと価格と重量で選んでるが・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:43:21 ID:xuPK2szl
>>794
お前、頭悪いだろ。オーディオに限らず、車だろうが食料品だろうが家電だろうが、メーカーは全てモニターテストを行う。
お前にいわせりゃ、それらは全てムダということになるな。
特に治験薬の安全性、危険性は永遠に確立できないことになる。
「ただひとつの実験例」ってアホか。どこのバカが「ただひとつ」しか実験をしないのかねwww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 17:24:16 ID:HUDZd1fw BE:15408454-#
くだらん言い争いはやめろ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:27:59 ID:4Uhge0dh
>>797
それらのテストは客観的に異なる結果が出る実験。
聴感による音質の違いのテストなどという曖昧なものとは分けて考えるべき。
食料品の味に関してだけは近いものがある。これも客観的な正解というものはない。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:54:15 ID:TVbO9eQL
うそ800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:54:59 ID:w68zm9RE
>>790
>B&Wの703と似ているが、703の方が発売は、ずっと後なんだよね。

だからソニ厨は馬鹿にされるんだよw
B&Wの703はソニーのSPを真似たSPとでも言いたいわけ?
703の前のCDM-9NTが既にこんなデザインだったのだが↓
http://timefordvd.com/images/hardware/BW_CDM_9NT_large.jpg
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:09:19 ID:2+9EGzoP
おいおい801よ。見事に釣られおって(w
803787さんではないけれど:2005/12/15(木) 22:56:51 ID:cweuhRDI
>>792
聴きなれた自分のステレオでなら、分かると思います。
804乱丸。:2005/12/15(木) 23:03:15 ID:c92ieknj
クオリア、年内に大幅縮小。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/index.html
・・・むかーしのンニーは、カタログ読むのが楽しかった(懐。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:15:42 ID:MhV4bfkv
>>801
はいはい、俺はB&Wユーザーですが何か?笑
SS-X90ED発売当時、SONYスレで、
B&Wの真似だと散々叩かれていたの知ってるよ。

だから、気を利かせただけじゃないか。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 08:28:53 ID:+AfJvSm8
SONYスレひでぇな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:46:09 ID:UAWDUwo0
>>783
ESJはジブラルタルシャーシだが。。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:55:47 ID:JtP4+Qji
CDPの話でしょ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:16:02 ID:HKFutM3F
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/15/news009.html

これ読む限りでは、DA7000の後継機はまだでる気配はないな。
HDMIヘのアップコンバートができるようになって欲しいのだが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:33:18 ID:+UqBEkId
SCD-DR1のアナログ出力って意外に優秀なんですね。
TA-DR1とのセットじゃないと同価格帯のプレーヤーに劣ると
思ってましたが聴いてビックリ!!この価格帯では頭一つ抜けてるような。とにかく自然に低域から高域まで聴かせてくれますね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:38:31 ID:RKoxQjFD
よく気づいたね。>>810
知っている人はものすごく少ない。
812810:2005/12/17(土) 21:50:09 ID:+UqBEkId
>>811
SONYブランドやトラポのイメージで損をしてるんでしょうね。。。
強く主張するようなキャラクターがないだけにじっくり聴かないと
良さがわからないですけど他社の個性あるプレーヤーと聴き比べると
はっきりのSCD-DR1の良さがわかりました。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:13:10 ID:kNlFZEVd
近々オクに出品される悪寒w
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:33:51 ID:9PiNhnyK
SCD-DR1のすばらしさは所有者たちが一番知っている。
だから、ほとんどオクには出てこない。
結局新品を買ってしまったよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 02:22:52 ID:AWI5AX0Y
TA-F555ESLがさっき逝った!!!!!

それほどの音量でもなかったが 突然向かって右のスピーカーから
プスっと音がした後 シーーーーーとTWから音が

げえええ!!!スピーカーを道連れに???!!と思ったが
スピーカーの方は無事。

とりあえず今電源オフにして様子見ています。
多分MOS-FETが飛んでると思いますわ・・・・ヤレヤレ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 05:06:59 ID:s7Chl9wI
学生のオレにSCD-DR1は買えん
50万くらいで同じメカの廉価版出してくれないかな
もうXA777ESが限界なんで
817明石原人:2005/12/18(日) 12:11:23 ID:6/H341Gl
先週末から今日にかけて、
TC−KA7ESとCDP−X5000を立て続けに
導入しました。なぜか90'sのソニーがマイブーム
です。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:29:27 ID:vzjNTIdV
>>817
君は正しいオデオファンの仲間入りだよ。

ようこそ。w
819明石原人:2005/12/18(日) 19:05:31 ID:6/H341Gl
>818

サンキュ

クオリアが12・25で絶滅します。
検討している人は急いで!

http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/007/index.html
820明石原人:2005/12/18(日) 19:12:11 ID:6/H341Gl
せめてMDR-EXQ1だけでも買っておこうか、とも思いましたが、
ヘッドホンつける習慣がないので、、、
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:05:55 ID:YzBn9Q65
>>820
それはまだ作る予定
MDR-EXQ1は
生産量<<需要だから
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:09:54 ID:YzBn9Q65
ちなみにクオリアで生き残るのは
SXRDプロジェクター、SXRDリヤプロジェクター、液晶テレビ、インナーイヤーホン
SXRDでそこそこ存在価値があるものと、液晶とインナーイヤーホンとそこそこ売れてる物
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:19:25 ID:awG/htXU
オレはTA-F777ESXが欲しかったよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:32:24 ID:QSfl/JmQ
>>823
それはTA-F555ESXの上位機種を出してほしかったということか
はたまたTA-FA777ESの間違いか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 22:09:36 ID:awG/htXU
555ESXの上位機種の事よ。
826明石原人:2005/12/18(日) 22:44:33 ID:6/H341Gl
TA-DR1+SCD-DR1の音を聞いてみたいっス
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:29:02 ID:O2/KOt3A
TA-F777ESX。名が示すとおり555ESXの上位機である。変わったところはサイズ、重量、
そして完全ツインMONO構造となった。実測重量38キログラム。トランスはトロイダルで
400VAのものが二基。フィルターコンデンサーは63V22,000μF(65×100mm)が4本。
63V10,000μF(40×80mm)が4本と強力無比。ヒートシンクはチムニー型となり、
中央に置かれた電源部を挟み込むような配置となった。また本機はフォノ非搭載で
完全ライン専用機となった。本機のような大型プリメインでは賢明な選択といえる。
サンケンの大容量LAPTを3パラで使用。8Ωで150W、6オームで195W、4オームで250W
にも達する。1Ωでのダイナミックパワーは750Wと途方もない。音は凄まじいばかりの
ドライブ能力に裏打ちされ極め付きにダイナミックでハイスピード。雷が落ちたかのような
エネルギーに満ち、また大出力アンプとは思えないような滑らかさと透明感も併せ持つ。
小音量ではピュアAクラス動作とするアドバンスドSTDの効果である。
音場も広く、ステージサイズの大きさは555の比ではない。深く広大で吸い込まれるような
地の底から湧き出る圧倒的な情報量である。下手なセパレートは身の置き場に困るだろう。
傍迷惑なプリメインである。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:34:08 ID:dUIYU72O
自分はずっとSONYの製品が好きで電化製品の殆どがSONY製品という生活を送っています。
しかし2年前購入したvaioが先日壊れてしまい修理に出したところ、たった2週間で
またしても同じエラー画面が _| ̄|○
CSを自動録画するために新機種のCSとDVD買おうと思っていたんですが、段々SONY製品
買っていいものか自信がなくなってきました。これはSONY買うのやめろという神様の
お告げなんでしょうか?
オペレーターの人は感じ良かったけど、修理依頼の電話きった後「またしばらくPCなしの
生活かぁ。しかも正月あるし」と泣きたい気持ちになりました。でもまたSONY買ってしまうんだろうなぁ。
今度は簡単に壊れないようにしっかりメンテナンスしてほしいよ(T∇T)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:36:26 ID:DitzHmgv
歴代高性能チューナーをベスト5まで並べてください。
830名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/19(月) 01:16:00 ID:ZQ8sNS6C
>>829
何を基準に高性能と定義事けるかが問題。
SONY以外でも桶?。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 01:25:37 ID:JBNRBcs8
漏れはST-S333ESGとST-S333ESJを持ってるが
50ESシリーズのデザインに合わせて
ST-SA5ESかSA50ESを狙っているが、意味あるかな?
832823:2005/12/19(月) 09:55:24 ID:YsC2ZICk
>>827そんな大袈裟なのはいらんなあ…それだと999ESXになっちまうよ。あのシャーシだとそんなトランスは載らないだろうし…。
フォノ入力は必要だな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:56:27 ID:VaXFCP9B
SA5ESは使ったことがあるけどなかなかイイヨ。50ESは
あまりそう感じなかった。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:53:06 ID:T+GMvgap
昔のSONY製品のことは詳しくわかりませんが
現在発売されてるSCD-DR1 TA-DR1のセットは一つの完成形
と言ってもいいんじゃないでしょうか??
値段がすべてじゃないですが約250万円の組み合わせでこれだけの
音を出せる組み合わせって他にはないですよね。「デザインの悪さ」
「デジタルアンプは音が悪い」みたいなイメージで認められないとこが
あると思いますが音を聴けば良さをわかってもらえると思います。
この良さをそのまま聴かせてくれるB&Wの802Dはベストな組み合わせだと
思いますね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:59:29 ID:jE6sNaY0
今のSONY製品のことは詳しくわかりませんが
昔発売されてたCDP-555ESJ TA-F222ESJのセットは一つの完成形
と言ってもいいんじゃないでしょうか??
値段がすべてじゃないですが約14万円の組み合わせでこれだけの
音を出せる組み合わせって他にはないですよね。「入門機」
「舶来品じゃない低価格」みたいなイメージで認められないとこが
あると思いますが音を聴けば良さをわかってもらえると思います。
この良さをそのまま聴かせてくれるAPMスピーカーはベストな組み合わせだと
思いますね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:21:06 ID:tVhQ0Txn
>>835
井の中の蛙



TA-F222ESJの本音

「CDP-555ESJ?う〜ん、僕はもっと実力あるのにな〜。値段で性能量られるってとっても悲しい。」
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:29:48 ID:S2shL6Fi
井の中のTA-F222ESJ
大海を知らず
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:30:57 ID:YYJg0Zmw
SONYには大海の中でも最強を誇るTA−N1&TA−E1があるじゃないか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:36:55 ID:1Dt2tnfK
>>838
あれは良かったねえ・・・・・

SCD-1も出た頃だったね。

TA-N1の方は出るのが数年早かったかな・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:01:19 ID:YYJg0Zmw
>>839
>TA-N1の方は出るのが数年早かったかな・・・

なわけないじゃん。
SACDのご披露ってことでフルラインナップでスピーカーのSS-1EDも含めて
コンポ一式同時登場だよ。
SCD-1だけが少し早かったんじゃないかな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:06:30 ID:1Dt2tnfK
>>840
言ってること分かるんだけど、
90万のごついパワーアンプ、今の方が売れると思わない?

60kgあったっけ?
まあ大半はあのヒートシンク(??)の重量だろうけど。。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 02:44:34 ID:4Kr2WLgm
実際 アナログアンプは もう諸手上げて降参なのかな?

アッキュフェーズなんかもデジタルアンプつくるとか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 07:20:40 ID:ek/9HlI/
>842
PX-650
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 10:03:12 ID:PF5R9wiS
>>841
ヒートシンクの重量って・・・・・
2chってこの程度の連中しかいないのか?
845840:2005/12/20(火) 11:31:38 ID:oMapk9KT
>>841
ああ、スマソ。
そういう意味だったのか。
出るのが遅ければよかったという仮定の話ね。
70kgだよ。
ヒートシンクは左右で30kgだったと思う。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 15:05:34 ID:kZIJBDwf
>>834
まだ迷っています。TA-DR1とTA-DR1aのどっちがいいか。
TA-DR1aが意外といいというご意見があったら聞かせてください。
一応今はTA-DR1を探していますが、何か落札できないし面倒になっても
来て、いっそ新型を買おうかとも思ったりもするのです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 15:12:36 ID:kZIJBDwf
>>846
もちろんですが、SCD-DR1はすでに持っています。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 15:28:18 ID:h9N4P+vO
>>846
好みの問題かと思いますがDR1aの新品が良いのではないでしょうか。
DR1を良いと言うのはあの「音」に感動した人達が音の変わった
DR1aより好みだと言ってるだけだと思いますよ。(私もそうです)
新型はHATSやクロック入力で楽しめるでしょうし内部パーツの見直し
で「音」は良くなってると感じましたよ。聴き比べが一番良いのでしょうが
無理な場合はDR1aだけでも試聴に行かれてみてください。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 15:53:18 ID:kZIJBDwf
>>848
実はDR1aが出た次の日に802Dで聴いているのです。
やっぱり、エージングが足りなかったのでしょうか、
あまり感動できなかったのです。DR1はほんの少ししか聴いていませんが
良かった記憶があるのです。
もう一度エージングができたDR1aを聴きに行ってみます。
850848:2005/12/20(火) 16:23:35 ID:h9N4P+vO
>>846
なるほど。。。。それだったらやっぱりDR1の中古待ちのほうが
良いと思いますよ。基本的にまったく違うアンプだと思いますので
エージングの問題とはまたちょっと違うような気もします。
SCD-DR1をお使いとのことですが、現在使用されているアンプ
を良かったら教えてください。アナログ出力が優秀とのご意見が
ありましたのでそのままプレーヤーとしてお使いになるのも良いかと。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 18:07:21 ID:kZIJBDwf
>>850
「アナログ出力が優秀」なことは、アキュフェーズのアンプでX01Limitedと聞き比べたので
認識はしています。しかし、DR1セットには劣ると考えています。
だから、基本的にはDR1を探しているのです。でもDR1aはリモコンも
あるし新しい機能もあるし、ついつい新しもの好きの虫が騒ぐ面もある といったところです。
852848:2005/12/20(火) 18:32:17 ID:h9N4P+vO
>>846
了解しました。
846様の好みからするとDR1のようなのでDR1をお探しになる
のが良いかと思います。先日もオークションで出てましたし
お店のほうでも入れ替えで展示品が出てくるかもしれませんね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:18:35 ID:kZIJBDwf
>>852
お騒がせしました。sony styleの方やお店の方としゃべっていると
「新しいのはいいですよ。」というお話が多くてフラフラっとしましたが
やはり私はDR1のようですね。ほんとうにご協力ありがとうございました。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:31:39 ID:0vidR8st
>>853
お住まいはどちらでしょうか?
東京近郊でしたらダイナ5555の4Fに両方置いてありますよ
もちろんSCD-DR1もありますしスピーカーも802Dがあります
じっくり比較したいと申し出れば気軽に応じてくれると思いますよ
855848:2005/12/20(火) 20:00:12 ID:h9N4P+vO
>>854
確か大阪の方だったような気がします。
>>854さんがおっしゃるように東京近郊でしたらダイナ5555の4F
が試聴するにはベストでしょうね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:21:36 ID:kZIJBDwf
>>855
関西です。そういえば「明石原人」さん。明石の方でしたら
梅田のハービス エント4階のsony styleにはTA-DR1+SCD-DR1が
ありますよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:26:47 ID:6luhAdsq BE:6163542-
このスレどうしたんだ?????
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:02:15 ID:ZyY9YM4f
FOBでいいのでは
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:00:33 ID:kZIJBDwf
DR1の改造の方にしたいと思います。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:03:54 ID:vZAnyDwk
>>844
TA-N1のヒートシンクの重量はちょっとしたニュースになったがそんなことも知らんのか?
雑誌でもさかんに話題にしてたぞ。
まあ、確かに841の「大半は〜」という発言はあまりにも勘違いすぎだが。

861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 09:56:54 ID:NPJjib7e
>>860
>TA-N1のヒートシンクの重量はちょっとしたニュースになったがそんなことも知らんのか?

 だから、雑誌の提灯記事で、でしょ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 10:13:04 ID:6il7dom0
DR1aのFETはFOBのと同じです。
DR1のときこのFETの開発が間に合わなかった経緯があります。
要するに未完成品です。

まぁ最終的に音だといえばDR1でもいいのでしょうが
なんだかだまされてるみたいでいまさら買いたくはないです。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 10:45:19 ID:Xe4/AmZY
>>862
改造でもそれは変わらないのでしょうか?
それから、SCD-DR1とはアナログ接続になるそうですが、
それでもFOBの方が優れているのでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 11:50:31 ID:Cvblnbs+
>>861
馬鹿だなあ。
提灯だろうがなんだろうが、ヒートシンクとして異例の超重量級であることには変わらない。
だからこそ841もそれを覚えていたんだろう。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 11:58:50 ID:8H4rIc1v
↑粘着みっともない。ネット上のことをスルーできないのはネットしか発言する場が与えられない弱者の証拠
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 12:00:10 ID:6il7dom0
>>863
TA-DR1aの話です。
867861:2005/12/21(水) 12:21:48 ID:NPJjib7e
>>864

 別に特段印象が強かったわけじゃないよ。それに、あの熱流し
が話題になったのは重量ではなく、むしろその材質でしょう?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 12:40:09 ID:Xe4/AmZY
>>867
TA-DR1の改造とFOBを比べての話のつもりですが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 12:44:11 ID:Xe4/AmZY
>>868
>>866でした。すいません。 混乱してしまったので話は止めにしておきます。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:02:28 ID:DNCum56Q
>>865
お前がみっともねーよバカ>>1
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:00:15 ID:F4M2r8nB
>>867
重量だよ。
アルミのヒートシンクなんて別に珍しくもなんともない。
海外製パワーにいくらでもある。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 15:34:52 ID:sPxQQ4yO
つーか、国内製品でも普通ヒートシンクはアルミなわけだが。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 20:25:27 ID:Mm8BMGH7
ガキばっかだなここはw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:48:52 ID:TFZyJ3vy
特にお前がな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 01:27:02 ID:ryKawy7I
>>871
>アルミのヒートシンクなんて珍しくもなんともない。
って、他にあるのか?
マ、フィンも付いてない只の銅板使ってんなら有るがね・・・。
それに、重けりゃイイってもんでもないしな。

ソレはさておき<コネクトプレーヤー>相変わらずトラブル続出で評判最悪


876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 03:59:47 ID:TFZyJ3vy
>>875
ほとんどがアルミ製。
むしろアルミ製じゃないヒートシンクを教えてくれ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 07:58:25 ID:M+B8j3pT
>>876
>アルミ製じゃないヒートシンクを教えてくれ。
オイオイ、「珍しくもない」と言ってるから「他にあるのか?」と聞いてんだろ。
珍しいモンで他にあるのかい?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 13:06:56 ID:N3fJL0bo
>>877
例えば俺がもってるケンウッドのL-A1もそうだし、
当時のパイオニアの高級プリメインなんかも全部そうだったな。
安いのは興味ないから知らんけど。
クレルなんかも全部アルミだな。
つーか、俺が知ってるのはほとんどアルミのヒートシンクなんだが。
パソコンのパーツなんかのヒートシンクも多くがアルミだよ。
たまに銅のやつもあるけど。
アンプでもヒートシンクがアルミじゃないのって少ないだろ。
少なくとも俺はアルミじゃないヒートシンクを使ってる中級以上のアンプを知らん。
879話題を振ってしまった841:2005/12/23(金) 15:56:53 ID:tSKmTAa4
TA-N1のヒートシンクの話題が何故こんなに問題になったんだか・・・(;^_^A アセアセ・・・

材質云々よりもフィンが横に付いているから
ヒートシンクとしての効率が悪かったという話をよく覚えているんだけどね・・・

故長岡氏は自分で使っていながら「ヒート・コンデンサーだ。」なんて
揶揄していたくらいなんだよ。w

アキュの最近のA級アンプの発熱量なんかを見ると
10年前とかの発熱量の大きいアンプは中古で買いたくないな。。

絶対痛んでそう・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:46:00 ID:2B6CfByf
>>878
>ヒートシンクがアルミじゃないのって少ないだろ。
だから〜、「アルミのヒートシンクなんて珍しくもなんともない」
何て書いてあるからアルミ以外に使われてる材料なんかあるのかい、と聞いたんだよ。
頼むよ、ホントに・・・・・苦ワラ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:50:31 ID:CwGG7EMi
皮肉が通じてないみたいだねw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:55:09 ID:COIeIt/x
ここらで豆知識。

皮肉とは・・・

中国禅宗の達磨大師の「皮肉骨髄(ひにくこつずい)」が語源で、元は仏教用語。
「皮肉骨髄」とは、「我が皮を得たり」「我が肉を得たり」「我が骨を得たり」「我が髄を得たり」と、
大師が弟子たちの修行を評価した言葉である。
骨や髄は「要点」や「心の底」の喩えで「本質の理解」を意味し、
皮や肉は表面にあることから「本質を理解していない」といった非難の言葉であった。
そこから、皮肉だけが批評の言葉として残り、欠点などを非難する意味で使われるようになった。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:04:19 ID:xTre+X6M
>>878
>パソコンのパーツなんかのヒートシンクも多くがアルミだよ。
>たまに銅のやつもあるけど。
PC用ではアルミのヤツの上位モデルとして出てる場合が多いな。
俺が持ってるヤツではXP-90CとCNPS7000B-CuとVF700-Cuがそうだ。
それとCPUクーラーでは総アルミに見えてチップと接する部分と
ヒートパイプのみ銅という物も多いな。

と、ここまでくるとスレ違いか。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:15:17 ID:URCVHMcT
>アルミのヒートシンクなんて別に珍しくもなんともない。
>海外製パワーにいくらでもある。

アルミのヒートシンク=外に飛び出てるもの、と思っているようにしか読めないんだよね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 01:16:30 ID:0ln27bcj
ま、アルミのヒートシンクが珍しいと思ってるバカ>>875>>877がいたってことで終了でいいじゃん。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 07:29:16 ID:LO8RzM2l
TA-DR1a、ILINK以外の接続端子で繋いだ音悪すぎ
ILINKとの接続が前提で設計されているとはいえ、あれはないでしょ
他社製のCDPと繋ぐなと言っているようなもの
ILINKなくしては商品として成立するレベルじゃない
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 07:43:18 ID:v7gIy91U
>>886
くわしく
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 07:44:40 ID:MnsTbPaU
888
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 11:43:25 ID:/oW9qiDm
>>886
セットだと思えば良いんだよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:12:57 ID:Qdl5bfx6
>>885
>アルミのヒートシンクが珍しいと思ってるバカ>>875>>877がいたってことで終了でいいじゃん。
駄目だ!!!!!
何処をどう読めば「アルミのヒートシンクが珍しいと思ってる」と読めるんだ?
此奴等、ちゃんと日本語教育受けてきたのか?!
漫画ばっかり読んでいるとこう言う事になるのか?!
何か、暗澹たる気持ちになるな・・・・(驚
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:26:01 ID:AL3xRMQX
キチガイに占領されちゃったな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:27:37 ID:1gVkmLco
解説しよう。

>>871>>876>>885には>>875の言い回しが理解出来ないのだろう。
>>875は、>>871の「珍しくもない」を受けて、「珍しく無い」のではなくて
「アルミしかない」と言いたいのじゃよ。
それを、(アルミの)「他にあるのかい?」と言う言い回しで
皮肉を込めて問うているのじゃ。

それにしても、何でこんな所で文章解説しなきゃならんのだ・・・・苦w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:37:00 ID:xTMzkfQi
注!!
冬休み中は凝った言い回しは止めましょう。
理解出来ない子供が多く参加しています。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:39:14 ID:6wsA8WcR
>>892
最近の若いヲタは文章の読み書きも満足に出来ないんだよ
生暖かい目で見守ってやってくれw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:26:18 ID:/Pjdz0gA
機械に使う時間が増えてしまっては、人と話しをする時間や文章を

読む時間もなくなるではなないですか(´・ω・)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:08:41 ID:1WkaosN6
>892
ある。
以上。
897892:2005/12/25(日) 22:40:23 ID:eRWhohbw
>>896
>ある。
オレに言われても困るのじゃよ、オレは文章解説しただけだからな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:48:05 ID:ujLPaNp0
>>896
オレも、銅板を曲げただけの放熱器なら知ってるが
ちゃんとフィンの付いた成形された放熱器はアルミ以外知らない、
何で出来てるのかな?
何と言う製品で使われているのか、教えてほしい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 03:11:18 ID:3EbtdhLa
>>896
あるんなら書け。禿
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 03:16:14 ID:KbM7k7h0
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 07:05:51 ID:B03Rv0Ep
ヒートシンク情報提供のみです。
ソース ステレオサウンド No.105 1993 ウインター P.522より
パワーアンプ TA-NR10 A級モノブロック 1台62kg

『機械的に大きく変化したのは(補足TA-NR1からの意)、パワー段の
ヒートシンクで、従来のアルミ押し出し材料用から純銅鋳造(補足フ
ィン形状有り)の重量級ヒートシンクブロックとなり、パワーデバイ
スからの振動や、電源トランスの振動を、この重量級ヒートシンクブ
ロックで制御しようとする設計だ。
 このブロックは、ベース肉厚18mm、重量が1個あたり10kg(補足1
台に2個使用)アルミに比べ熱伝導効率が約1.6倍あり、自然空冷
で使える高い放熱特性を持つ。』

確か記憶では、このヒートシンクは金メッキされていたはず。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 11:59:35 ID:WFZhMztV
バカまるだしだなw>899
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:15:26 ID:roE+mm9k
>>901
ホー、凄いね、放熱器は・・・・・。

ソニーは放熱には拘りが有るんだな、
以前、ヒートパイプ使ってユニットの熱、箱の外に放熱器で
逃がしていたSPシステム出してたくらいだものな。

マ、壊れやすいのは熱のせいばかりじゃないからな・・・。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:36:41 ID:buXzKSPu
>>901
凄いね。放熱だけじゃなく筐体の剛性アップと振動抑制にも一役買っているわけだ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:33:04 ID:3Q1sy0tJ
根性の入った名機を作っていた古きよき時代のソニーアンプの一つですね。
その伝統はTA−E1/N1で終わった気がします。
TA−DR1/1aも良い製品なんだろうけど、根性は感じられないですね。
方向性が違うと言うか。優等生的なんだけどあれだけの対価を払うだけの
夢とか意気込みを感じない。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:38:05 ID:x8llutkq
>>905
同意。

TA-E1も電源を上手に分けてみたり根性ありましたねーw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:58:42 ID:3Q1sy0tJ
>>906
E1良いですねえ。
N1の影に隠れがちですが、分かる人には分かる名機の一つですね。
908861=867:2005/12/27(火) 16:28:55 ID:mpj1f98S
 901を見てたった今自分のまつがいに気がつきますた。

 今の今まで、TAーN1とNR10を取り違えてまちた。
NR10のつもりでN1といってまちた。で、まあ867の
ような発言となったわけだしかし。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 21:09:12 ID:x8llutkq
>>908
もうこれ以上ゴチャゴチャにしなくていいよ。

話を続けたいのならおまいが責任持って各ソニーパワーアンプの
スペック比較表や特徴・画像を載せろ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 21:33:24 ID:mpj1f98S
 今エレキット作ってて忙がすいから、またさ来年にね。じゃあ、
メリークリスマス。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:02:56 ID:x8llutkq
コンニャロ。

無責任なヤツだ。wwwwwwwwwww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 03:22:39 ID:YcsQ5PHi
>>908
君に対する>>864のレスの一行目はやっぱり正解だったわけだw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 07:53:05 ID:0TbNYM9g
実のないレスとネット上の自己満足で日常のコンプレックスを晴らすしかない奴しかいなくなったな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 11:56:40 ID:70OXqcTR
TA-DR1aとSCD-DR1をG0sで同期運転するのを聴いたことがある方
どんなあんばいだったか教えてホスイ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:09:17 ID:Nfppvjh4
>>914
G0S有無を三浦氏のソニー試聴会で聴いた。
明らかに違う。もし買えるのであれば買い。
一度聴いてしまうと後戻りできないと思う。
下手にアクセに投資するより確実に良くなる。
是非実聴してみて下さい。個人的にオススメ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 17:22:08 ID:Sb8L9Hlg
555ESDは手がでないので333ESDを買ったわけだけどやっぱりESシリーズなだけあって秀逸だね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 19:35:35 ID:FpXuZfeh
>>914
私はSCD-DR1+TA-DR1のセットでSCD-DR1にG0sを入れた状態で聴きました。
正直なとこ、このセットの魅力が失われるような印象を受けました。
G0sの色が強すぎて全体的に音が硬くなったような気がしました。
もちろん定位が良くなるなど良いところもあるんでしょうが。。。。
どうもESOTERICの音が支配しちゃうような感じがしました。
今回のDR1aの音にはもしかしたら合うかもしれないですね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:16:18 ID:zxeiMlGQ
>>917
おおっ、915である私と逆の結論ですね。
音が硬くなり、定位が良くなるは同意。
私はエソテリの音は好きなので明らかに良いという結論になりました。
やはり914さんは、実際に聴くしかなさそうですね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:33:34 ID:pKaJFl+P
>>789
SS-X30EDを1万円でGetしたけど重くて良いSPだよ。
漬物石の代わりぐらいには成るよ。
音?
手持ちのAMPじゃ鳴らしきれないから押入れに眠ってるよ。
一体どんなAMPが合うのか皆目検討つきません。
SONYの9000とか7000じゃないと無理なのかも。
920914:2005/12/29(木) 07:27:01 ID:H+YQYR6D
TA-DR1とTA-DR1aは全く違うアンプであると聞いておりますし、
たぶん915さんと917のご感想はどちらにも理があるのではないかと
思っています。いずれにしてもSCD-DR1+TA-DR1a+G0sの「後戻りできない」
(ステサンの三浦さんの解説にもありました)音は一度聴いてみたいものですね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:32:26 ID:IeMCZ4iw
いわゆる「提灯記事」ってやつね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 18:30:21 ID:9MnrhzR4
いまさらCDP-302ESなんてのを買ってしまった…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 18:54:54 ID:3W5aKkdo
漏れ303ES持ってるよ
男っぽい音でROCKにもってこい
自社製積分型DAC搭載のモデルはこれが最後らしい貴重品
サーチの速さはギネスブックものじゃないかな?
924922:2005/12/29(木) 21:06:36 ID:cmD7+Jji
そうですね。ジャンクだったけど動作も問題なくとてもスムーズに動くし
サーチの速さには驚きました。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 21:56:17 ID:0vBezJnm
このスレ久々だな。
今まさに555ESJから念願の777ESJにグレードUPした俺が久々訪問。
555ESJより鮮烈な高音、細かい音の再現力も素晴らしい。
低音は深く鳴るが、歯切れが良いから重くならない。
録音の粗いソフトやJ-POPSは再現力の凄さのせいか555ESJより粗を感じる。

定価初20マソのCDPとしては大満足。

今までありがとう555ESJ!!
早速ヤフオクで里子探しをするか。
926923:2005/12/29(木) 22:17:28 ID:ay8V7j4x
777ESJも持ってたよ、333ESJも持ってた
777ESJはマイルドで高純度で音場も広い
333はドンシャリで細かい音が出ず音場が狭かった
555は見事に中間の印象かな?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:19:52 ID:SstxS2Eg
926
正にその通り!!
適度なメリハリと音場の広さ、良バランスでどんなジャンルでも適度にこなす優等生な音質。
これで定価9マソはかなりお買い得だと思うよ。

777ESJの広大な音場とCDに収録されている音、全てを曝け出す鳴りっぷりに圧倒されっぱなし。
928923:2005/12/30(金) 13:40:50 ID:SFUVxOyD
777は「大人じゃ〜ん。」って感じがするだろ?(w
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:45:39 ID:JMLe9azG
ソニーねぇ....
漏れも50型グラベガと6chプリアンプ使ってるが....

6chプリアンプP9000ESの方は若干音が薄い感じだがまぁ使えるものの、
寒い時期SWオン後数分間温まるまで電源のハムのイズが聞こえる。
まぁ安物アソプだししょうがないね。5.1CHはそれほどプリアソプの質とか出にくいしな。


50型グラベガは、なるほど黒表現はブラビアの方が進化してるがブラビアは
画面のざらつき感が目立つ感じで、従ってまだ買い換えるほどじゃないね。
反射型素子のフルHD物が50マソ程度で買えるようになるまで、オーバーホール
しながらもうしばらく使う予定。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:33:38 ID:ZY7LBahk
>>929
あんたがイヤイヤ使ってるのがマシン達に伝わってるんだろw
機械に対する愛情のない奴が使うマシンは本当にその持つ実力を発揮していないんじゃないか
と思うことがよくある。
たぶんアンタのもそうじゃないのかな?文面からは愛情のカケラも感じないな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 01:20:49 ID:emeeA2DI
電波ゆんゆんですね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 01:33:52 ID:T7FAqLZz
電波かもしれんが俺は本気でそう思う。
まぁどん底感性の人間には何を言おうが電波の一言で済まされるんだから
どうでも良いが
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 11:52:28 ID:QqZW5Yvx
>>930
>あんたがイヤイヤ使ってるのがマシン達に伝わってるんだろw

つまんないジョークやね。それは置いとくとして、DQNな自作ならともかく
ウォームアップ出来るまではハムノイズが出るなんてのはメーカー品としては失格だろ。


>機械に対する愛情のない奴が使うマシンは本当にその持つ実力を発揮していないんじゃないか
と思うことがよくある。

プ
こういうやけに女性的情緒的な感性がキモヲタの一大特徴やな。たかが一メーカーに情が移りすぎで
気味が悪い。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 12:42:10 ID:P3Z8vGfQ
>>933
まあそう粘着するようなことでもないだろw自分のバカさ加減晒すような
ものだ。AVプリなんて板違いだしな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 13:55:55 ID:eAZ73jKs
>>931
ゆんゆん高校卒業のオレとしてはその発言は見逃せない。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:00:17 ID:9ryGWrFs
つーか、AVアンプとグラベガって・・・
思いっきりソニーにハメられた恥ずかしい奴じゃん。
もろ、流行でホームシアターしてるのがwwww
両方とも、値段だけの糞なのは周知の事実なのにな。
ソニーのモニター系買うなら業務用なのが常識だろ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:44:38 ID:QqZW5Yvx
>>936
まぁ行間に妬みひがみが垣間見える卑しいレスだな。オマイは典型的な負け組み貧乏人だろ。www

つーか、5年前頃は適当な6chプリも、50型でマトモなハイビジョンディスプレイもこれら以外
はあまりなかったのさ。
50型でハイビジョン対応で精細感抜群だったのがパイのプラズマとソニーのリアプロ。
パイはプラズマの癖のある発色がイマイチだが、松下なんかは全体にイマイチ、富士通なんかは
問題外って感じだったよ。
当時はプロジェクタのトップのソニーが自慢の光学エンジンを使ってるせいでリアプロ
でも他に対抗メーカはなかったしな。
でもまぁ最近の値段の急落にはビクーリだね。当時AVACで60マソ程度で買ったけど、
いまじゃ同じようなサイズがリアプロなら30マソ以下だもんな。


6chプリは10マソもしなかったんじゃないかな。もう忘れたけど。だからどちらかといえば
ジェネラルオーディオ製品だ罠。
オーディオ2ch用ではもちろん使わんよ。5.1chサラウンドのDVD−Aでは使わざるを
得ないけどね。ただ、先にも書いたとおり、サラウンドではプリの個性とかは2chに比べたら
出にくいね。


938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:57:28 ID:ms0VIQmC
DRのユーザーの皆線はどんなスピーカーを使っていますか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 17:27:21 ID:ZNGcDzh/
>>937
>オーディオ2ch用ではもちろん使わんよ。
じゃあ何故わざわざピュア板でAVAMPと
モニタを引き合いに出したんだよ。
結局は只のかまってちゃんなだけじゃんw
しかも、ひがみだの見当違いの事いってるし。
SONYのAV製品の文句を言いたいならAV板かSONY板で言えよ。
社会人ならその位の分別つけろよな(苦笑
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:52:28 ID:0pnb12iW
>>924
そりゃ一度修理されてんだべ、ソンニの不良は殆ど初期不良。
でなきゃ、アンタ余程運良かったんだよ。
そのかし、これでアンタの運も使い果たしたねw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 02:00:25 ID:LXjj+udy
>>937

ttp://blog.livedoor.jp/bremenfx1/

勝ち組ソニーファン(?)発見!?
専用地下室だ!?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 03:27:57 ID:TglB4wap
>>941
その人すごいね。
1969年生まれでそれだけ金があるってことはよっぽど成功してるんだな。
何の仕事してるんだろ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:43:04 ID:VAMk15cC
それに、凄く愛情もってAVルームを構築してないかい?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:53:32 ID:hYlhF0z4
愛情と言うか、すごい情熱を感じるね。
頭も良さそうだし。良く考えてる。
センスも悪くないし。
ってここまで褒めると自演だと思われそうだなw
俺的にこの人の欠点をあげるとしたらSPの選択だな。
メインのソナスがまず映画再生には不適だし、サラウンドSPとの相性も良くないと思う。
この人デジタル機器の選択眼というか知識はあるけど、
アナログ系のオーディオの知識はあんまりなさそう。

945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 01:25:36 ID:bzv+ZuI+
オーオタってよりAV愛好家だろ
オーオタより賢明で賢いけどなw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 01:42:55 ID:CXYqY3WA
でも俺に言わせると、SPがソナスというところにオーオタの片鱗が見える。
純粋にAVマニアなら、SPはB&Wあたりで固めると思うな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 01:51:38 ID:bzv+ZuI+
10年前にソナスならそうだけど、いまソナスっていってもそれほどマニア度は高くないと思うが
AVマニアって雑誌のベストバイで固める傾向があるからな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 01:55:24 ID:bzv+ZuI+
どっちにしても勝ち組だよな
浦山氏か
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 02:30:53 ID:hYlhF0z4
>>946
今日、機材リストをうpしてるが、
ソナスよりも長い期間B&Wを愛用してるみたいだぞ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 10:36:25 ID:SLNQwVuA
>>943
>>930と同じこと言ってるけど、説得力ある。同時に>>944への答えでもありそう。気に入ったものをとことん使いこなす。みたいな。

「とかくオーディオ機器について乾いた言葉がとびかいがちなのは、おそらく干物と化した心の持ち主が、それを隠そうとして、似非技術論をふりまわしたあげく、グルメ気取りを演じるからである。」

「ききてがききてとしての謙虚さを忘れたところでは、音楽をきく喜びも、オーディオの楽しみも、あわれ、枯れはてる。
なにごとによらず、対象を愛せない人は、対象にも愛されない。音楽に耳傾けることを忘れた人の前にあるとき、オーディオ機器は、いつでも寂しげな後ろ姿をしている。」
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 15:34:45 ID:uuIUkrzL
フーン、このスレじゃあーいうのを勝ち組と言うのか、ふ〜ん
あれが勝ち組ならオグラやコサカイも、ま、イイけど・・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 17:06:44 ID:bf8C9xmN
目の色変えたりしないでショップにインストールしてもらって、専用の部屋があって
ソフトをバンバン買っちゃって、明らかに勝ち組だわな。
俺らは通帳とにらめっこしながら、些細な変化に一喜一憂している変態というのが一般人の目かもしれん。
下手すると目的と手段が入れ替わりかねないしな。
ただ工夫して音を楽しむと言うことに関しては、俺らは絶対負けてない。そういう事だろ。
941も小堺もAVマニアであってピュアオーディオマニアじゃない。
専用の部屋があるってのは羨ましい限りだがね。
だいたい自分が充実してたら他人のことなんてどうでも良いのがホントだろ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:14:24 ID:4RDMpPeo
それにしては
説教じみたことをダラダラと書きまくってるようだがね
そこの部屋の主も。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:41:32 ID:SLNQwVuA
おぉ!ひがみ組がやってきましたね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:43:19 ID:OFkYMRs9
「僻んで何が悪いか!?お前はいい。そうやって煽っていれば気が晴れるんだからな!!」
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:02:15 ID:+/6oxhrO
>>952
金銭面だけのことを言うなら確かに勝ち組だね。
仕事は何かと思ったらジェームズキャメロンに何かをプレゼンして
サインを貰ったとか書いてるエンタテイメント業界なのかな。
957名無しさん@お腹いっぱい。
AVID勤務とか・・・