★SONYのESシリーズ全般について語ろう★

このエントリーをはてなブックマークに追加
231名無しさん┃】【┃Dolby
>>230
キモ
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 08:53 ID:inXqHk9i
>>231
肝?
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 17:02 ID:jjBUA4yd
ESのカセットテープ・MDを愛用しています
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 17:14 ID:puv0v/R7
DVP-S9000ES
DVP-NS999ES
のドライブってスロットイン?
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 23:19 ID:trx8EtxC
798アンプの中では名機と謳われているTA-F333ESXですが、その後継機種の
333ESXIIとでは、中身と音質にどの程度差があるのでしょうか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 11:56 ID:QUf7+Tva
>>235
厚み、重量感、艶、音場感など向上してるけど、目くじら立てるほどではない。
その後継のRの方は
歪み感が大幅に無くなって文句無し。当時サンスイの907を打ち負かした。
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 12:14 ID:QUf7+Tva
Rのフィンは巨大、表面が滑らかになって後ろ側にもフィンが付いた。
共振を避けるため厚手のテープでしっかりと固定してある。
重量は初代が18.6kg、IIが19.6kg、Rが21.2kgと差が有る。
消費電力はIとIIが245WだけどRは270W。
G以降は電動セレクターと電動ボリュームの為音質劣化。
FA50ESでやっと復活する。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 12:39 ID:dnbfIatS
333程の厚みを必要としないとすれば222ESJがお勧め。
Rと同じフィンに電動レス。電源容量もまずまず。
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 13:41 ID:dnbfIatS
MOS-FETは電気大食い。
TA-N1のトランスが1.5kA、5パラだから1素子あたり300VA。
222ESJもシングルなので300VAぐらいで丁度良い。
333ESL〜ESJはパラレルで350ぐらいだったから電源不足。
トランスが2個だったら良かったのに。
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 21:37 ID:fRDvV5V6
カタログ発見。
確かに333ESXとESXIIは中身殆ど変わってないな。
トランスもヒートシンクもケミコンも見た目は一緒の様に見える。
333ESRから激変するようで、トランスは大型ケースに包まれた高級機仕様。
アルミダイキャスト製の大型ヒートシンク。
大型のステージでキッチリ固定されたケミコンが目に付く。
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 21:48 ID:fRDvV5V6
333ESXとESXIIの違いはトランスの向きが90度変わって。
IIは補強リブが付いてる。
バイブレーションプルーフプラットホームというケミコン用の補強もあった。
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 12:38 ID:ZJlKqVT5
AVアンプのE9000ES、N9000ES、中古ですが入手しました。
(これまでピュアオーディオしかやってなかったんで、はじめて
のAVアンプ)
ESシリーズって、80年代、厨房時代にカセットデッキの555ESを
買って以来のこと。

正直、音楽を聴くには、あまり良いとは思えなかったんですが、
AVアンプとしては、なかなか優秀なようです。フロント2chだけを
手持ちの真空管アンプ経由で駆動して使おうとおもっちょります。

で、どなたかE9000ESのファームウェアバージョンを調べる方法を
ご存じないでしょうか?AACを使いたいので、アップグレードキット
を導入するつもりなのですが、AのあとにBを導入しなければなら
ないとのこと。両方購入する必要があるのか、それとも片方でいい
のかを調べたいのですが....。

ちなみにマニュアルは付属しておらず、ソニーのWebサイトにも
未掲載。いろいろ試してみたんですが、バージョン表示はなさそう
な雰囲気でして。
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 12:53 ID:7oGAxTwU
>>242
B(Ver2.50)を入れるにはA(Ver2.00)が入っていることが必要条件。
バージョンは起動時にFLに表示されるのがそう。
何も表示されないのならAもBも入ってない(Ver1.80以下)。
+\25,000コースだね。
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 16:29 ID:Sywzaj1A
>>243
ありがとう。起動時にバージョンが表示されませんから、最初から当てないと
ダメのようですね。ありがとうございました。
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 01:39 ID:whvqtys/
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 13:08 ID:nlz+8R+9
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 22:52 ID:FPnFpLKn
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 22:15 ID:mEFcr87Q
どっこい生きてたのネESスレ。
555ESXをパワー、TU−875エレキットをプリにして復活!!
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 04:44 ID:T/kTpFGZ
XA777ESを入手したんですが、マニュアルなし。
セットアップはなんとか一通り終えたのだけど、ひとつだけ疑問が。

CDを再生させると、SACDランプが消えますが、取り出してSACDの
ハイブリッドをかけると、CDレイヤがデフォルトで再生。セットアップ
項目に、関連するところはないと思うんですが、SACD優先で再生
させる方法ってありませんか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 07:50 ID:gSPD3SE2
>>249
ないです。
XA9000ESではその辺直ってるらしいです。
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 13:59 ID:T/kTpFGZ
>>250
ありがとう。うーん、XA777ES、ださい:-) ソフトな音はいいんだが。

あと、2chディスクは2chアウト、マルチチャンネルディスクはマルチアウト
からしか出てこないのも仕様ですかね。いちいち、入力を切り替えないと
聞けない....。
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 15:36 ID:gSPD3SE2
>>251
それも仕様。
XA9000ESでは2CH信号も両方から出るように
なってるらしいです。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 21:02 ID:o29/eDj9
そんな盲点があったとは・・・
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 02:13 ID:/UhVhlyJ
XA777ESほしー
でもウチにXA50ESあるからびみょーなんだよね。
CD再生がメインだし・・・
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 00:14 ID:boC8bVn/
>>254
正直、売りたい。
DA9000ES買ったし。
でもCD再生の方向は全然違うような。ソフトでなめらかな音です<XA777ES
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 08:21 ID:StKCLvST
>>255
SACDはA/DSDで聴いているの?どんな感じ?
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 00:58 ID:T0fvp882
>>256
どんな感じと言ってもなぁ。
まったりしすぎだと個人的には思っていたXA777ESだけど、
SNの良さや滑らかで優しい音調はそのままに、解像度というか
音の輪郭がハッキリした感じに鳴る。
ただし、iLINKで入れた時に比べると、多少甘い音調で輪郭も
少し惚けてくる感じ。ただ、これはCDPの方の特徴かな?

iLINKに969AViをつなぐと、軽めだけど、もっと輪郭のエッジが
見えてきて、音が細かな粒子として見えそう。うぉ?!って感じ。
ただ、質感はXA777ESのアナログの方がいいかなぁ。

CDに関しては、XA777ESのアナログの方が、滑らかさがあって
いいですね。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 11:31 ID:kCwATsA7
DA9000ESで、858Ai,969Ai辺りをiLINKで繋いだ場合
映像入力を「DVD」にアサインすることは出来ないのかな?
(どうも出来ないっぽい感じなのですが)
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 17:56 ID:CsYJYjXD
>>258
できません。iLINKはオーディオ専用。iLINKのとき、ビデオ回路は全部オフになるし。
DVDで必要な信号は、全部SPDIFで渡せるんだから、これでも別にいいんじゃない
かな?
260258:04/04/12 11:16 ID:Z10K/cI9
>>259
そうですか。DVDの映像出力はモニタ直に繋ぐ他ないですね。
>>257
自分はXA777ES、858Aiを使ってますが同印象です。
iLINK接続も相手がXA9000ESだと結構違ってくるのかもしれませんね。
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 12:33 ID:ol7tC4o2
DA9000ESてあほらしい位音悪いね。音が嘘っぽい。
値段高すぎるよ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 13:31 ID:JOIWECzi
>>261
ハイハイワカッタ
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 22:34 ID:AX7rMdWY
>>261
モッテナイクセニ
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 23:35 ID:5pedtG2F
ソニーのオーディオ製品、K氏が気合い入れてチューニング
した製品だけは、なんかいいんだよな。
ソニーの透明、無色系は、実はイマイチ好かんのだが、彼のだけは
なんか密度が濃い。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 23:42 ID:N5d6SXn9
>>264
かない氏?

>ソニーの透明、無色系は、実はイマイチ好かん

それがね〜、長く使っていくと印象変わるんだよ
特にアンプ!無色透明最高
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 23:53 ID:Ts/XP8W1
DA9000ESは最高に良いかもね。
ユーロビートには!
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 09:16 ID:cA6i7VZ3
DCフェーズリニアライザーの設定はどうしてます?>DA9000ES使いの皆様
マニュアルが不親切でイマイチよくわからんのですが。
K氏の研究ページ開設を待つしかないか?
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 09:17 ID:cA6i7VZ3
と、思ったらいよいよ始まったようだ
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 12:30 ID:SLu6sebm
開発者のあほページw
自分商品自慢で誰でもわかるような事長々かいてる。
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 09:15 ID:xPVsjhAR
DA9000ESは別に世界最高でもゴミでもないと思うが
ボリューム調整とヘッドフォン出力はダメダメだな。
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 10:24 ID:orr9rTPX
>>270
確かにボリュームの操作性はダメだ。
音はAVアンプとしてはかなりいいと思うが。

>>269
金井氏は業界内で非常に有名な、きちんとした人だよ。雑誌に紹介される
前から、オーディオ業界では知られていた。こんなところで、そういう馬鹿な
コメントは恥ずかしい。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 14:51 ID:JMxJjB9c
>>271
そうそう。パルスハイトボリュームだからなのか?と思ったけど
もうちょい何とかならんのか。
ヘッドフォン出力は滅多に使うことないので正直どうでもいいが、
πのAX10はもっと高品位だったけどな。
2chソースが選択された際、勝手にプロロジUを掛けたりしない所は良いな。
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 19:05 ID:N0x/Xp8K
>>271
>金井氏は業界内で非常に有名な、きちんとした人だよ。雑誌に紹介される
前から、オーディオ業界では知られていた。
そんな物関係ない。ダメな物はダメ。DA9000ESがたいしたアンプでないのは事実。
消費者は業界内で非常に有名人が作ったアンプやHPをダメって評価したら
ダメなのか?長い物に巻かれたいのならお前だけ巻かれてろ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 22:41 ID:VpOmybBt
早期希望退職者1500人を募集したところ、なんと2500人が殺到。
特にオーディオの品質管理部門は、ほぼ全員がごっそり辞め、
業務に支障出まくり状態とか。
http://news9.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1081610212/301-400

こんな状態で出来たDA9000ES。SONYが雑誌で取り上げてもらって踊らさせる
ばか?


275名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 01:04 ID:uhdlLAaW
>>273
そう、別に有名人がどうだなんて全然関係ないよな。
金井氏がどうだろうとDA9000ESが凄く音の良いアンプという事実は一切変わらないし。
良いものは良い。それだけだよ。
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 03:15 ID:gUv+QRwe
>>273
イヤ、自分が知っていること(本当か?)を書いているからといって、
ダメだの言うのが厨っぽいと思ったね。

で、ダメなモノはダメ。というからには、何がダメか言ってみたら?
どういう条件で評価して、何がダメだったのか言ってごらんよ。

そういう具体的なこと無しに、ダメと言われても、既に評価のある人
の方が信頼性があるということだな。

正直、A/DSD入力(マルチチャンネル入力)とiLINK以外の、アナログ
入力時の音は悪いと思うが、iLINKにXA9000ESの音は相当に良いと
思うが。そう感じるのは別に構わないだろ?君に不都合はないと思
うが。
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 07:28 ID:lN3l9emR
>>275
274さんのレス見たか?社員やめたんだって。嫌になったんじゃない。
雑誌に必死に頼る姿勢に。そんなDA9000ESが凄く音が良い?どこが?
>>276
>何がダメだったのか言ってごらんよ。
あんな安っぽい音に何がダメか言ってごらんと言われてもw
ボリュームだって全部あれ壊れてるのw10万以下のAVアンプでもあんな
に安っぽく上がっていかないよ。あとあの背面。5万円のAVアンプ並みの端子
類。
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 08:53 ID:kxdr/IwW
>>277
社員やめようがやめまいがDA9000ESの音が良いのとは関係ないよね
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 09:07 ID:RxVx1b3S
>>278
音がいいの?雑誌に頼るって事は音が悪いんじゃない?
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 13:49 ID:Udx40isF
雑誌も2ちゃんもアテにならん。
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 21:23 ID:gUv+QRwe
>>279
雑誌に頼るって何のことだ?
雑誌の評価なんかあっても、音は変わらんよ。
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 21:26 ID:gUv+QRwe
>>277
ふむ、全然具体性がないな。
ボリュームがどう壊れているんだ?10万以下のAVアンプにパルスハイト
ボリュームがあるのか?操作性は悪いと思うが、音には関係ないな。
で、どういう環境で、どういう音だったのかを聞いているんだが??
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 00:30 ID:eSK17Zcx
333ESJ FMAMチューナー持ってるけど
今のチュ−ナ−と比較して性能音質良いの?
284 :04/04/25 04:54 ID:cxXpTPDL
誰か、TA-DA9000ESのスレ立てろ矢
これだけ各スレで話題になってるんだからー
285音速の名無しさん:04/04/25 07:33 ID:TLxrUj1n
さんせー
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 20:50 ID:ej2vdEw/
287 :04/04/28 08:34 ID:nvgiIejC
オツ
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 23:46 ID:hHxPOoVS
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news026.html

今の日本のオーディオ界で、これだけの経験と情熱の
ある人は稀有だね。
やっぱり良い物は会社ではなく「人」が作るんだね。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 21:18 ID:rfMjYE73
俺の90年代は555と供にあったが、全て潰れた。
ダチは907やアキュを買ったが、俺にはコンプはなかった。
このアンプのおかげで何人の女に「いい音だろ?」とかいって落としたかしれん。
サンキュー! ナイスサポート555!

290名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 22:30 ID:JzuHyI8N
ここのみなさんはHi-MDをどうお思いか?
また、ESでるとしたら、どういうのがキボンヌか?
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 23:34 ID:+5G3YVAy
MDS-JA777ES
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 03:41 ID:kmAqzc3X
多分型番は前のから変わるだろうね。
CDからSACDの時はCDPからSCDに変わったからMDからHi-MDはMDSからHMDとかになるんじゃね?
HMD-JA3000ESとか出そう
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 20:29 ID:vNOU6lE5
>>290
ESのみDSDレコーディングのできるHi-MD
ま、容量が容量だし無理だがなw
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 21:28 ID:3v69SMPJ
エッチなMD
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 22:06 ID:8ZHmixip
es
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 22:12 ID:lHZQjxck
1996年頃、ESのハイコンポ(アンプ、CDP)が出ていたと思うが、
どうなったんだろうか?

部屋を広くするために、フルサイズコンポ6段重ねからハイコンポへの
移行を考えているのだが。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 03:05 ID:m+CWUB5S
あ〜cdp-x5000とかの事ね!
あのシリーズは全て生産停止になったよ・・・
個人的にアレは音響やデノンとかのハイコンポよりずっと良いと思う。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 23:13 ID:sEejpnqb
age
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 17:11 ID:OJY+V4ZL
a
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 00:19 ID:s3sdtMOm
ge
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 00:41 ID:lisGptR2
ha
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 01:09 ID:RM0Em9gR
ge
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 09:53 ID:v1JVJKzo
ESについて最早語ることはないということだな
魔法は解けてしまった
304名無し募集中。。。:04/06/08 22:07 ID:VoKDSTGu
MDS-JA50ESをD/Aコンバーターとして使った場合の実力はどうですか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 00:42 ID:21GZ7r6j
ESシリーズは、他のソニーのコンポと、どこが違うの?
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 02:44 ID:aDS54md3
>>305
やたらでかく機種名が書いてある。
あとは壇付き(昔の機種を除く)
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 17:30 ID:21GZ7r6j
ES
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 18:14 ID:oxnIxAbO
最近、新機種でないね
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 19:44 ID:X8J+KKZi
ESは異様な重さをしている。シャーシから来る重さか、重心が低い感じ。
音は「優等生」に尽きる。破綻がない。アンプの評価が難しいと思う。
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 04:07 ID:4Ubi+SJi
CDPの5シリーズでは何故か50だけ異様に思いかもしらん
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 02:48 ID:Xfk1luBS
なんで50ESだけあんなに重いんだろうね?
55はトランス三つ積んでるのに全然軽かった希ガス
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 06:55 ID:v4RPy8XD
HMD-JA555ES
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 22:52 ID:OhBMFt2U
HI-MDのデッキはでるの?
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 00:44 ID:4qtHxLPk
age
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 09:07 ID:ukY+Dr1/
MDS-JA50ESはATRACが古くて駄目なので
折角のスペックをMD録音では活かせない。
MD音質の中での話しですがATRACのTYPE-R搭載の
MDS-JA555ESかMDS-JA33ESに成るのでしょう。
Hi-MDのJA555クラスの新製品が出るのを期待しています。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 18:36 ID:Twf3YY14
ESじゃないけど、新商品でたね
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 23:00 ID:fNeFxT/v
es
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 22:02 ID:D//yU/iW
教えてください、TYPE-RとTYPE-Sの違いを教えてください。
どっちが音が良いんですか?
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 00:23 ID:/2si1Nqe
TYPE-R DOHC-VTEC+MOMOステ+RECARO+チタンシフトノブ

TYPE-S DOHC-VTEC

音はどっちも甲乙つけがたい
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 13:43 ID:wQR9Ra1D
sio
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:44 ID:kcJDq4E2
r
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 21:54 ID:8iv3sBv+
w
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 21:56 ID:B4PO2kTe
CDP-555ESAかESJあたりを買おうと思うのですが、この時代のってCD-R
は読めるんでしょうか?
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 21:47 ID:5R7etYq1
ryuatge
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 13:10 ID:s4iutyI0
>>323
亀レスだが、漏れ所有のCDP-338ESD(1988年作)でもCD-R読めたから多分大丈夫だと思われ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 13:28 ID:dweBVrCg
333ESJ使ってるが、RWはダメだったよ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 21:44 ID:x9VoDuBB
?
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 11:39 ID:OJGd4J8e
「HMD-」の型番はコンピューター用ディスプレイで使われてるからありえない。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=sony+hmd-&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

「MDP-」や「MDR-」もすでにLDプレーヤーとヘッドホンで存在したから、MDデッキは
「MDS-」になったわけだし。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 14:06 ID:taD3m/uW
んじゃ〜MDHってとこか
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 18:23 ID:/TI+KzcJ
新機種マダ~  チンチン