1 :
For Audio :
2005/06/02(木) 04:04:15 ID:oM7zKvwQ 抵抗、コンデンサーの音質を語ろう。
2 :
For Audio :2005/06/02(木) 04:04:36 ID:oM7zKvwQ
こんな朝っぱらから乙
4μF
朝四時にあわてて建てるほど消化の進んだスレではない 更新頻度だって遅いのに 1はスレ勃てしてみたかっただけの厨房かなw
朝四時にあわてて建てるほど消化の進んだスレではない 更新頻度だって遅いのに 1はスレ勃てしてみたかっただけの厨房かなw
なんで2回も? ということで。 朝四時にあわてて建てるほど消化の進んだスレではない 更新頻度だって遅いのに 1はスレ勃てしてみたかっただけの厨房かなw
MUSE KZ信者の私が来ましたよ。なんでも質問しなさい
KZって何の略ですか?
KuZu
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/08(水) 20:56:12 ID:o+jRCfSO
FX亡き後、KZのバリエーションを増やして欲しい。 FG FW は MUSE ではない。 ESもあるが・・・
俺はFGとVR一般品 電源用 NX でいいです、KZて音が寝てませんか。 KZは変な癖はないけど、音の抜けが悪いと思う。
バイポーラは素直にESにしていいですか?
バイポーラといえばBLACKGATEしかないと思うが・・・
コストパフォーマンスならESの圧勝だと思われるんですけど
便ボーだから 電源用のデカイのはVRとかVKの標準品 三端子の部分でようやくPWの弱?低ESR品か ただのVZ デカップリングは VR たまに特価のOSコンとかMUSE-FX カップリングは VP 出来がよければ ESに交換 ALL-MUSEに憧れるが、基板が役満のような色(緑一色) になるんだろうな。
入手しやすかっただけ あと頭×で揃えたいのもある 社員ならもっと高級なの使えるだろう
> あと頭×で揃えたいのもある なんかワロタ・・・・
>>19 ゴメンゴメン、見事に染まってたんでちょっと茶化しただけ。
まぁニチコンの汎用品は癖が余り無いんでオレも良く使う。
ただ最近はニッケミKMGの方が多いかな・・・(試作用にかなり
の数を揃えてしまったんでね)
何故って・・・圧倒的信頼性と、あと頭Yで揃えたいのもある。
はい 次の方 どうぞ エルナ パナ ルビ 三洋 東進 他の方
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/11(土) 14:44:53 ID:WOhdcegj
頭をΨで揃えたかったのでELNAにしました。
真っ黒くしたかったんでKZとブラックゲートにしました。 黒以外認めません。
赤くしたかったんでセラファインとブラックゲートNXにしました。
BGBGBGBGBG
>>21 >>何故って・・・圧倒的信頼性
怪人のとなりのオヤジも同じことを言っていた。
だからエルナーは置いてないと。
信頼性の根拠はどういう点ですか?
液漏れ、耐久性、不良混入率
そういえばそこのオヤジは、エルナ、ニチコンは不良が多くて サービスマン泣かせだ。ともいっていた。 で、漏れはKMHをたくさん買いました。
エルナーは信頼性低いの? 音が良ければ信頼性なんてどうでもいいけど。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 22:52:08 ID:jJIYs7gu
電解液噴いて、基板のパターンが消失しても構わんのか?
確かに困るけど半年や1年で噴く? 試作ならいいけど最終的にも標準品使うの?
エルナのセラファインもう真空管アンプで7年経ちますが ぜんぜん大丈夫ですが。
日ケミの製品は良いが、値段が少し高め。 価格を信頼+耐久で割れば、高い単価の商品ではないのだが。
新手のセールストーク?
オーディオ用コンデンサは、どこのメーカも国産なのかなぁ。 ニチコン、ELNAなんか、日本製と海外製、見分けるのがなかなか難しいそうですが・・・
確かに古いオーディオ製品でエルナーが噴いてるのは多いな・・ というかオーディオ用はエルナー使ってる例が多い気もする。 封止まわりが弱いだけじゃなくて、酷いのはケースがボコってたりするし・・
えるなー寿命はともかく音質で不満はある?
バブルの頃のエルナーはやばいでしょ
バブル期のケミコンは電解液に問題があるからってことだと思われ
エルナーに限らずどこのもやばいね、あの時期のは。
ルビコンもあの時期のは電解液に問題有りで吹きまくってましたね
松下の低インピも噴いてることがある。 どっちか言うと、噴いてくれたほうがいい。交換しがいがあるから。 見た目噴いてなかったら、この作業は意味があるのだろうかと、いやな気分で作業しなければならなくなる。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/19(日) 15:55:32 ID:gCV4wNVn
整流用ダイオード 100V1A指定の所に1000V1Aのダイオードは 使用出来ますか? 実際は35V程度。 (耐圧16V指定に50Vkのコンデンサ使うのと同じ?)
>>46 ダイオードによっては耐圧が高いと順方向電圧降下が大きい場合があるから
順方向電圧を利用したバイアス回路とかに使うと問題が出るかもしれない。
電源の整流用なら少し出力電圧が下がるかもしれない。
まあ多分大丈夫だと思うけど。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/19(日) 17:13:50 ID:MweABNVG
ブラックゲートってホントにすごいの?
すごい電波です。
>>47 46です。
ブリッジに使ってみましたが、とりあえず問題ないようです。
お騒がせしました。設備が無いので完全に動作しているかは
不明ですが、とりあえず火花もちらず直流化?されているのかな。
すみません、質問させてください。 昔のカセットの電源ラインに太いコンデンサが付いているのですが、 50WV2200uFという少し変わった表記が印刷されています。 ここに、普通の50V2200uFを付けても問題は無いのでしょうか。
テスタで電圧見ろや
>>51 WV:ワークボルトの略
耐圧と考えれば良い。
しつもーん。 抵抗についてです。金被や炭被の評価はよくみるけど、 酸金やセメント等の評価はあまり見ないですよね。 これらの抵抗で何かお勧めものはありますか? ・・・素直に巻き線使えばいいんですけどね(;^_^A
>54 なんでもかんでも巻き線と言うのが初心者丸出し。w もしくは怪人に出入りしてる常連を装った爺。w 質問が具体的でないのでコメント出来ない。 どんな回路のどの部分か指定してよ。
オーディオ用なのかね。 セメントは基本的に中身は巻き線だよ。 巻き線といえば、デジタル回路にDALEの巻き線使ってる人を見たことがあるが 無誘導型でも巻き線はインダクタンスが大きいと思うんだが、高周波を使うデジタル回路に 巻き線を使うのはどうなんだろ?教えてエロイ人。
ちなみにセメント抵抗は抵抗値によって中身が違いまツ。 大体750Ω〜1kΩまでが巻き線、その先は酸金になりまツ。
3W 1-2オームで オーディオ用だと何がよろしいでしょうか? 酸金しかみつけられませんでした
オーディオに使うそんな値の抵抗を1本変えたところで何も変化なし。
>>56 あんまりエロくない(むっつりだ)が。
仮に理想的に無誘導巻きされてたとしても、外形サイズ分の
インダクタンスは必ずあるし、ガタイがでかければ、リードが長く
なるからその分のインダクタンス増加も必ずある。
高周波特性を気にするなら、基本的にはとにかく小型の部品を
使ってできるだけリードを短くすることが必要だな。
ただ、オーディオのDAC出力は、8倍オーバーサンプリングで
350kHzの矩形波、10倍の帯域をみても高々3.5MHzでしかない。
撒き散らすノイズはともかく、インピーダンスって観点からすれば、
数kΩの場合、巻線抵抗でもインダクタンス分が明に見えることは
ないと思う。抵抗値が高いとインダクタンス分は問題になりにくい。
ただし、外形が大きい分、電流の作るループも大きくなるから、
外部にノイズを撒き散らしやすいし、逆にノイズを受け取りやすい
っていう問題はあるはず。
普通は、回路の一部に電磁シールド、特に磁気シールドなんて
しないもんね。
あと、数kΩ以上の場合、巻線抵抗に限らず、インダクタンスよりむしろ 寄生容量のほうがインピーダンス周波数特性に与える影響は大きい はずだよ。 インピーダンス周波数特性でインダクタンス成分が問題になるのは、 数MHz以上のしかも数十Ω以下だろうと思う。ただし、抵抗体自身の インダクタンス成分だけじゃなく、むしろリードや配線のインダクタンス 成分が問題になることのほうが多いんじゃないかと…
WELWYN社の抵抗を取り扱ってる店ってご存じないですか? 是枝氏が12WのWELWYN巻線抵抗を褒めてたんだけどググったけど取り扱ってる店がほとんど無い状態です。 RSコンポーネンツで金皮なら取り扱ってるんですが・・・
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/21(火) 23:21:52 ID:wwmvmg2D
>>58 なんか無誘導巻線等の議論に展開しちゃってるけど肝心の回答が無いようなので。
ギャレットオーディオでDALEの無誘導巻線抵抗、
NS-2B(3W)の1.5Ωが在庫有るので検討してみてはどう?
お望みのオーディオ用としても定番で評価高いし、当方もDACのI/V抵抗にNS-2B使ってるよ。
海神でも扱ってるけどそこまで抵抗値低いのは多分在庫無いと思う。
安価にあげるならタクマンのセメント抵抗がいいけど使いどころによっては大きすぎるし今回は用途外っぽいので。
3W以上の抵抗となると選択肢がほとんど無くなるので気持ちはよくわかる。
>>55 みたいな上級者ぶって論議も提案も無く煽るだけで何の回答も出さない奴が一番気分悪い。
>63 >タクマンのセメント抵抗 あれってそんなによかったのか!?確かに使ってる人多いけど。 戦国で簡単に手に入るし、盲点だったかも。
>>47 >耐圧が高いと順方向電圧降下が大きい場合がある
はぁ?初耳だ
>>64 下の書き込みは俺じゃないけど意外と盲点だけど良いよ。
安くてウマー
264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 16:46:22 ID:a1zabPeu
タクマンのセメント抵抗マンセー
270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 04:03:11 ID:xa5JjFN8
>>267 そこのおまい! タクマン電子舐めんなよ!!
>>264 はげどう
これだから俄かマニアは困るんだよ。w(*'・д・)(・д・`*)ネェー
67 :
58 :2005/06/22(水) 14:19:53 ID:Y2OgUBrt
>>63 ありがとうございます。
酸金で3メーカー試し変化を確認したのですが 欲がでてしまい・・・
NS-2B 試してみます。 さあ地方人は通販だ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/22(水) 14:27:05 ID:WqT+Y4VS
>>47 >耐圧が高いと順方向電圧降下が大きい場合がある
一度D規格表をザットでいいから眺めてごらん。
自分の言ってる事が出鱈目だと分かるから・・・・。
それとも、何か該当例があるのかい?
>>69 高速ダイオードのVFは耐圧が上がると大抵大きい罠。
ショットキーって 本当に良いの??
ショットキーバリアとか、ファストリカバリーとか。 リカバリーする時間が早く、スイッチングノイズが出にくい事と、 順方向の電圧ロスが少ないって言うことくらいかな。良さっていうと。
SBDに矩形波加えた時の波形見ると殆どオーバーシュートしてないね。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/25(土) 02:06:22 ID:8F6D3mHv
>>72 その書き方だと何かすげーデメリットがありそうなんだけど。
どうなの?
ファーストリカバリにはとくにデメリットないと思うけど。 ショットキーバリアーは、逆方向漏れ電流が大きかったり実質耐圧が 低かったり値段が高かったり高耐圧品はファストリカバリーと比べて そんなに特性違わないように見えたり…
俺のスピーカのネットワークのコンデンサなんだけど、三本脚の電解コンデンサがついてた。 三本足のコンデンサなんか売ってないでそ!
ジャンクだとたまに見るよ。 ていうか多分、1本は繋がってないんじゃ?
>>77 そうなんですか・・・??スピーカネットワークのコンデンサで68uf50vとかでかいんですが。
こういうのどういう仕組みなのでしょう?
参考書読んでも載っていないのです・・・なんでやねん!
>>79 ほう、補助端子とは最近できたものなのでしょうかね・・・実は古いスピーカで28年ぐらい前のものです。
それに、足は3本とも基板上に配線されています。
有意義な情報ありがとうございます。私は引き続き調べますありがとうございます。
ひとつのパッケージに複数のコンデンサーが同居してるものもあるが、 それじゃないのかな? ○○μF+××μFとか書いてたらそれ。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/28(火) 18:38:14 ID:boGx7w8C
取り付けを安定させるためにダミーの足があるものもあるぞ。
>>81 >>82 情報ありがとうございます。
ダミーにしては配線されています。はずして容量などを測ってみたいと思いました。
ネットワークははずすのが大変なので、暇なときにもう一度見てみたいと考えています。
あれから調べた結果、全く分かっておりません。ダミー、複数同居コンデンサの存在は知ることができました。
初めてそのような種類があることをしりました。またひとつ、有意義な知識が増えたと喜びました。
ほんとうにありがとうございます、スレ汚し申し訳ございませんでした、無駄にはならないレスばかりで助かりましたと思います
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/29(水) 01:19:41 ID:aMBQFe/n
三洋のPXええよ
>>80 >補助端子とは最近できたものなのでしょうかね・
昔からある、と言うより、今の方が見かけない。
>>84 和歌松で売ってる アレ ですか?
何にええのか、効能をどうぞ。
約20年前のオーディオの中を見たらコンデンサが全部ELNAだったんだけど、種類が分からない。 マルの中にS,H,U,のどれかが書いてあるんだけどそれが種類なの? それぞれの違いが分かる人よろしく
>>86 そうあれw
電源の平滑(アナログ系)でええ感じだったよ。しかもすげー安いし
クリアーで無理がない感じだった
帯域に対する性能がflatなのかなぁ?
どう考えても高杉だろ・・・
同じく高杉 つーか三洋PX買うならWXかWG買えよ
>>90 そう?まとめて買うと安いよ
MUSEなんかよりは
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/02(土) 14:03:16 ID:TcsUCOfD
V2Aなんて4端子だったぞ
4端子電解コン 日通工 Fowterlac ナンテのも有った。 アキュも使ってたゾ。 20数年前の不良在庫が20ヶほど手持ちである・・・orz
>>91 そう、でもさWXとかWG秋葉で売ってる?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい :2005/07/02(土) 22:53:55 ID:P5pSFiv2
>95 つ「ヤフオク」
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/03(日) 00:48:42 ID:NGc+upKo
やんみー
三洋PXよりWX、WGの方が特性もよくハイリップルで平滑向けじゃなかったっけ? WX、WGのデータシートは見たけどPXのは見てないのでなんとも言えないけど三洋側も最上級グレードと謳ってたような。 PXより安いし、まとめて買うならオクでもいいと思う
壱百
101 ・・・・ 100p
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/04(月) 00:29:45 ID:l/Oqw97W
銅箔スチコン、通販で買えるとこないですかね?
>>102 スチコン自体が見なくなったので…SATOパーツとRSコンポには在庫があったかな。
銅箔はとっくに。
104 :
102 :2005/07/04(月) 02:02:16 ID:l/Oqw97W
海神は??
もう基本的には在庫切れ。 今は岡谷かどっかの銅箔ポリプロピレンが置いてある
海神のアレって銅箔スチコンじゃなくて銅箔ポリプロピレンだったのか… 昔メールで見積もり取った時に「銅箔スチコン」って向こうが記述してたのでそうだと思ってたのに
あまり使われない値のなら銅箔スチコンも残ってますよ。
オレのC箱にも10何個か転がってるな、銅箔スチコン。 pFモンは使える所が限られてるから、一生デッドで終わりそう・・・(苦ワラ
スピーカのコンデンサ交換したことの有る方はいますか? うちのスピーカのネットワークは、バイポーラ電解コンデンサ68ufと、大きなコンデンサが使われており、 また相当古い(30年前の製品)ものなので、劣化、容量抜けなど発生しているのでは?と思います。 それとも、大電流が流れるわけでもないので、劣化などは気にならない程度なのでしょうかね?
電解コンの最も大きな劣化原因は電解液の蒸発による容量抜け。 フィルムや紙、MPは、まあ大丈夫だろ。 オレの4312(無印)は、紙筒に入ってパラフィンで固めてあるモンだが (何Cだかは不明)完璧に許容値内だった。
三洋リストラだって OSコンとかWXとか大丈夫かなー
アルファエレの箔抵抗
>>110 気になるなら交換したら?
でも、音変わっちゃうよね。
68uFなら、今だったらポリプロがあるよ。
RSコンポーネンツのオーディオ用PPSコンデンサ試した人いますか? あまりの高さに一瞬マイカかと思ってしまったよ・・・
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/07(木) 01:21:59 ID:ZwxrPPGS
使って松画 ℃田舎なもんでパーツ屋もないし、ここんとこ良さげな小容量コンデンサも見当たらないし・・・ 元々テクに楠製品向けでしょ、悪くないんじゃない
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/07(木) 07:58:00 ID:5MnkDiLB
>115 表面に35VACって書いてある。
直流の耐圧は35Vまでで 交流の耐圧が100Vって事でしょ? 直流はずっとピークが続くから35Vになっちゃうけど 交流は一瞬のピークがあるだけだから100Vいけるのとちゃう?
>>119 違う。化成膜の耐圧はp-p基準。
直流耐圧100V、交流耐圧35Vつうことだわな。
安物ポリプロピレンフィルムでBennicとSolenのものは それぞれどんな感じでしょうか アンプのカップリングコンを考えているんですが使ったことのある方感想をお聞きしたい
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/07(木) 21:16:51 ID:5MnkDiLB
大して変わらない。 自分で試すに限る。
>117 dクス そして注文ぽちっとな
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/08(金) 03:22:44 ID:D3WzNt01
サンスイのAU-α707iですが AWDというコンデンサーが多用されています. 一応オーディオ用らしいのですが これをシルミック2に交換しちゃうと グレートダウンになりますか? それともグレードダウン??(劣化していないとしたら・・・) あとNS−Iと書かれた黒い電解コンデンサーも多用されています. これは良いものなんでしょうか?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。: :2005/07/08(金) 10:12:41 ID:IG+WNTaA
>124 シルミック2に交換したらください。 AWDは日本ケミコンのはずでアキュフェーズが使用していて市販はされていないので。
メーカー品では結構みかけるよね。>AWD うちのA-10IIIにも入ってる。AWF(後継? )だと市販されてたような気がしたけど、音違うかな?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/08(金) 10:31:57 ID:uu8BFeX2
ARI,ASG,AWJ オーディオ用はこんなところだね AWJは灰グレードになっちる
>126 詳しく>AWF
129 :
126 :2005/07/08(金) 13:03:39 ID:icwZdkds
>>128 うーんと・・・ 外見はAWDと同じ色で金文字で、10年くらい前に海神で買ったよ。
但し、今もあるかちょっと不明。スマソ。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/08(金) 22:53:40 ID:67RLBCFX
何処かチューブラ電解(300〜500V)を豊富に扱ってるところはないでしょうか? 出来れば通販やってるところをキボウしまつ。
チューブラ(アキシャル・リード)は、次第に流通しなくなっています。 自動実装に向かないので需要が減り、生産されなくなっているようです。 RSコンポーネントにRIFAのがありますが…どこも無くなったら終わりでしょう。
ん?ATOMは現役じゃなかったっけ。
>>130 秋葉だとサンエイとか、アンディクスとか。
あとオーディオ専科かな。高いけど。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。: :2005/07/09(土) 00:37:50 ID:3ByoFN6h
>124 アキュフェーズが使用している位なのでアップグレートになるかダウンする かわからないので電動の半田吸い取り器で元の電解コンデンサを劣化させな いように取り、シルミック2にして、悪かったら戻せるようにして行うのを お勧めする。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/09(土) 00:45:29 ID:dCfbV2qd
>>135 >>127 >>125 みんな さんクスコ.
このまま様子見ます.
先日 時間がなくて(15分だけ!)シルミック2を売ってる店を探して
適当なビルに飛び込んで 適当な店で買った.
あとでびっくり あそこが有名な海神だったのね
なんとラッキー!!!!
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/09(土) 02:17:14 ID:zUShEfOg
QUAD606開いてみたら、コンデンサーのてっぺんがぼこぼこなんだけど これってコンデンサーの寿命ですか?音には別になにも影響ないみたいだけど…
QUADが寿命。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/09(土) 02:42:02 ID:zUShEfOg
(T_T)
>音には別になにも影響ないみたいだけど… 耳も寿命。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/09(土) 03:07:06 ID:zUShEfOg
>>140 無音でボリューム一杯に上げてみても変な音は出てないんだけど。
コンデンサー劣化すると音もそんなに違うの!?
そんなに違うとしたら、俺の耳もアボーンか。。
音出した時に高音でノイズが乗らないか? 目で見て変形してるくらいのコンデンサだと かなりの高圧が内部で発生していて 電解液もかなり無くなってると思うし そのまま使い続けるとさらに発熱して いつか他の部品も道連れに死亡するかもよ。
>てっぺんがぼこぼこ って、デコボコに変形してるって事かい?
>>137 >てっぺんがぼこぼこ
膨張して来ててっぺんの真ん中が凸になってるってこと?
Yとか+といったような形のことじゃないよね。
146 :
137 :2005/07/09(土) 19:53:05 ID:4btX3o8H
147 :
137 :2005/07/09(土) 20:19:39 ID:4btX3o8H
どうも、底の形など見ると特に膨らんでいる風でもなく、もともとカバーが こういう仕様なんだと言われればソンな気もしますし…もう15年も聴いている ので寿命かと言われるとそうかも。。音は良いんだけどなぁ(駄耳かっ(^^;)
カバーを押してへこんで、ぷっくり膨らんでいないのが確認できる様なら 問題ないかと思います。
絶縁のための樹脂が変形しているだけでしょう。 しかしアンプの一部に焦げ跡があるので、アンプ全体が一時高温にさらされた 可能性もありますね。 コンデンサを交換すると音が変わるのは間違いないでしょうけど、 今の音が気に入ってるのならそのままでも良いのでは。
150 :
137 :2005/07/09(土) 21:04:02 ID:4btX3o8H
>>148-149 ありがとうございました。どうも中は膨らんでいないようなのでほっと一安心しております。
音に異常が出ないうちはこのままで行きたいと思います。
>アンプの一部に焦げ跡があるので、
鋭い!これは、一昨年雷が落ちた後です。一応、その時買った店でチェックしてもらった
のですが…写真に撮ると余計目立ちますね(^^;
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/11(月) 10:34:24 ID:nXGhfzyA
>QUAD606開いてみたら、コンデンサーのてっぺんがぼこぼこ うちの405のコンデンサもぼこぼこです。 温度上昇によって内圧が高くなって膨張したんです。 ほっといたら液が漏れてきたので、自力で交換しました。
最低でも10年に1回くらいはケミコン交換をすべきではないか。 折は405−2のケミコンを20年ぶりに一新しています。 全部ブラックゲートなので部品代だけで4マソくらいかかる。 音は良くなったような。ww
153 :
137 :2005/07/11(月) 22:03:19 ID:8Put0AKw
実は、この写真を撮った時、LEDの足を折ってしまいまして、ハンダし直したら
明かに音が悪くなりました(^^;…で、結局、この機会にメーカーにOH出すことに
しました(落雷の件もあるので)。。
>>152 さんによるとコンデンサー交換で
音が良くなるとか…期待してます。
>>152 ウチも全部ブラックゲート(プリですが)
効果が現れるまで1日5〜6時間稼動して1年くらいかかりました。
>ウチも全部ブラックゲート ボヨヨ〜ンなゴム質低音が好きな香具師が多いのか・・・。
ん?ぼよよん? ぜんぜんそんなことないよ ×ウチも全部ブラックゲート ○ウチもほとんどブラックゲート スマソ
157 :
N :2005/07/13(水) 01:00:21 ID:kFV0oT7J
>155も>156も正しい。両方のケースを体験した。
使う場所によって違うんだろうな。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/13(水) 01:29:17 ID:7lwGQ/e7
BGに限らず 何をどんなとこに使ってどんな音になったか というデータが多数集まると 漏れみたいなビンボーには大変参考になるのですが。 有志の晒しキボン
遣う場所っつーか、筐体や内部の剛性を高めれば締まってくると思う>>BG やわなアンプで使うとぼよよ〜ん。
こりゃまたデムパな見解ですな。w
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/13(水) 04:35:49 ID:2Cocqb4M
BGは最初低音が強いが、エージングとともにバランスが良くなり透明感が増してくる。 ただ、時間がかかるね。初期の音が嫌いな人は待てずに途中で換えちゃってる。 最初、高音が冴えたものはエージングとともに鈍る傾向があるから、経過が逆なんだな。
BGってオーディオ用なの? BGってバイポーラしかないじゃないですか。
普通の極性ありのもあるぞ>BG
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/13(水) 07:34:22 ID:1Chz4Ng+
脳内変化。w
電源平滑用のコンデンサ替えると かなり変化が大きいと思う。
すかす、電源平滑用BGは高けーな。 音の基礎だからケチるのは良くない。
BGが話題になっていますが、正直こういう展開は迷ってしまう元になります。 アンプのOHに、ニチコンのKZでそろえようと思っていましたが、BGも気になっています。 しかし、高いですね、さてどうしましょう。だれがBGとか言い出したんですか。 迷ってしまいました
>BGは最初低音が強いが、エージングとともにバランスが良くなり透明感が増してくる。 >ただ、時間がかかるね。初期の音が嫌いな人は待てずに途中で換えちゃってる。 BGに換装して10年使っているのに最初も今もずっとボンボン低音のままですが、何か?
>>168 KZって、やたら背が高いんでFGだったらどうでしょ?
音もちょっとクセがありますし…
FGなら、オクで秋葉原よりも安く手に入りますし。
音質にダイレクトに効く場所だけ、KZかBGにしては?
OHの為にコンデンサ揃えるとかなりの出費になりますからね。
電源まわりにBGは本当に効くよ。
>>167 ブロック型は高いですけど、ほとんど管球アンプ用ですし、自作なら普通のBGでおk
平滑用に容量稼ぐ為にパラったら値段が沸騰するけど、平滑は緑MUSEや千石の汎用品、三洋の汎用品あたりで容量稼いで
デカップリングにBGを使うのが良いよ。
>>168 KZってMUSE-KZ?KZの方が高くない?
自作DACキットに両方使って試したけどKZは大人しすぎ。まったり。
逆にBGは色付け濃いんだけどね。
低域ボヨ〜ンの経験は無いけど上も下も伸びるね。電源まわりに使ってるだけなのに。
不思議。
ぶっちゃけ、怪人に行ける環境ならKZより緑MUSEの方が良いよ。
>三洋の汎用品 どこにあるんだよ・・・(つдT)
>>172 ヤフオク
id = suzudes
で、リンクされてるサイトをみて注文メールするのがオススメ
最近オーディオ用電解も扱い始めたはず
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/14(木) 10:48:35 ID:UQqbEXaH
エージングに一年とか言ってるけど、自分の耳をその音に慣らすのに一年かかってるんじゃないの?
>最初も今もずっとボンボン低音のままですが そりは凄い、折もBGを使ってみよう。 すかす、なんであんなに高価なんだろ。 普通の10倍もするがな。
手持ちの10μF/16Vを100KHzで簡単にESR測ってみたんだけど MUSE-FG<MUSE-FX<BG(標準タイプ)<SILMIC2<KMG (低抵抗)----------------------(高抵抗) でした。まあ耐圧1つ上げるだけで順序は簡単にひっくり返るけど・・
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/15(金) 20:08:07 ID:dwDshXz6
179 :
↑ :2005/07/15(金) 21:42:44 ID:gwrKInsz
>173 d
あまり関係ないですが、部品交換のときに、半田吸い取り線を使っています。 すると、茶色の汁が基盤につきます。これ、何の汁なのでしょうか? なかなか取れません。半田吸い取り線に染み込ませてあるのでしょうか? この茶色の汁をとる方法、または、汁をつけないように半田を吸い取る方法ありませんかね? 吸い取り器は散らかるので好きではありません・・
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/17(日) 10:44:48 ID:YqRsMTv8
フラックスだな 銅網線のままだと吸い込みにくいので、吸い込みやすい様にフラックスが含まれている。 なんか溶剤で溶かせなかったっけ?
>>182 ありがとうございます、調べてみましたがフラックス除去材があるようですね。
半田の中にもフラックスが含まれていて、300度になるとその機能を失い、いも半田になったりするそうです。
こてはあつくならないようにしたいと思いました。
↑転売目的で買い占めたんだろうか? 嫌なヤローだ!!
↑知ってるヤツは判るよねッ。
こいつにだまされて 買うやつはいないと思う 自作アンプ用にと 現品でたまに買うんだけど もともと どんなアンプに使われてたのかと 22000uF 75V ELNA For Audio 以前買ってみた YAMAHA に使われてたのかな?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/18(月) 00:31:23 ID:087bjTT3
ニチコンFWは鉄足ですか? 磁石にねばった・・・
>>181-183 フラックス除去剤は高いから イソプロピルアルコールを使うといいよ。
基盤面についたタバコのヤニも落ちる。
>>189 オレも買ったけど、工作はまだ。
使ってみてどんな感じですか。
普通に使えてます。 音が良くなるまで3ヶ月ぐらいかった 音質はナチュラルでくせのない感じ PIONEERのA-150Dについてた For Audio は元気な音だった 56,000uF 売り切れちゃったんで 36,000uF買ってみます。
>>192 普通に使えてます。
音が良くなるまで3ヶ月ぐらいかかった
音質はナチュラルでくせのない感じ
PIONEERのA-150Dについてた For Audio は元気な音だった
56,000uF 売り切れちゃったんで 36,000uF買ってみます。
>>194 早々のレスありがとうございます。。
ELNAは、発注メーカー毎にちゃんと音を変えているんですかね。
>音が良くなるまで3ヶ月ぐらいかかった
結構、時間がかかりますね。
電圧処理だけでもやっておいた方が良さそう。
>>190 強いて銅足といってなければ、汎用品は鉄リードの部品が多いみたい
オーディオ用の全てが銅足ではないようですね。
今古いアンプの修理を行おうとコンデンサの交換を考えています。 皆さんに一つ教えていただきたいことがありまして、どなたかお答えくださると嬉しいです。 電源平滑用のコンデンサはブロックコンデンサというのでしょうか、バンド用いてコンデンサをシャーシにネジ止めしているものがあるのですが、これは容量・耐圧が合えば安く売られているアルミ電解コンデンサが使用できるのでしょうか? ブロックコンデンサと電解コンデンサの違いがいまいちわかりません。 修理関係のサイトではケミコンへ置き換えたりもしてるようですが、問題ないのでしょうか?
容量・耐圧が合えばあまり問題ないです できれば低リップルのもののほうが好ましいですが。
>>199 低リップルいうても、どのへんまでの低リップルがいいのかなぁ。
今売ってるやつのカクメーカーのシリーズ名でいうとどのへんがいいですか?
アキバでニッケミのKMHをよく見るよ。 105℃ ハイリップル品 KMH 63V 22000UF で 直径50mm 高さ100mm くらい。 ところで、スペースはOK?
>>201 ありがとうございます。
その容量だと相当大きいし、高そうですね。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/21(木) 00:13:34 ID:ZB47PUT3
房な質問ですが教えてください. DACキットを手に入れて作ったのですが、音には満足してました. その時は、アナログ部電源の3端子レギュレーターで作った±15 Vの出力部に100μFの電解コンをそれぞれ1つづつだけ入れてあっ たのですが、DAC基板のアナログ部電源供給部に470μFの電解コン (MUSE)を4つ追加したところ、ものすごく音が悪くなって、一分後 くらいにはもとに戻りました.ただし、以前より低音が出ていない ような気もします.このようなことってありうるのでしょうか? (もう一度はずしてみればよいのかもしれませんが...) 知り合いの話では、半田付けしてすぐに聞いたので温度でコンデンサ の特性が一時的に変わっていただけでは?との話ですが...
>>204 大丈夫と思われるが、念のため追加コンデンサーの極性を確認する。
(若しくは3端子の電圧を測ってみる) 無問題ならOKでしょう。
在庫期間中の化成膜のへたりや熱によるダメージはある。通電中に
自己回復するので、エージングを続けましょう。
>>204 以前の音が好きなら、元に戻した方がいい。
別の銘柄のコンデンサにしたり
容量アップしたら音が変わったり
動作しなくなるのは普通の事。
特に電源の根っこだとモロに音に効く。
1日電源入れてそれでも気に入らなかったら外した方がいい。
それ以上聴き続けると、耳が慣れて判断が鈍る。
俺だったら3時間待って、駄目なら外す。
>>204 1週間くらい様子みてから判断しても遅くないと思います。また、電解コンを元に
戻してもすぐに元の音には戻りませんのでパニックにならないように。手持ちの
自作アンプの場合、電源の平滑電解コンを替えてから7ヶ月たってようやく本格的に
低域が出てきました。BGですけど。
メインアンプのケミコン全てBGに交換したら酷い音になった。 半日ほど待って聴いてみたらかなり良い。 後一週間ぐらいエージングしてみるつもり。
↑ NPから、電源、デカップリングまで全て一気にBGに交換したら ピアノの音はドラム缶叩いたみたいな、人声は破れたSPみたいな感じ ですた。 どんな素晴らしい音がでるかプラシボーいっぱいで聴いたのにがっくり。 いまは満足です。
今月末に岐阜から東京まで出掛けるから、秋葉原でオーディオ用コンデンサーを 買ってこうと思うんだけど、ラジオ会館内の店以外で、覗いた方が良い店は どこかありますか? おすすめあれば店名だけでも教えてください。
秋葉原で「オーディオ用コンデンサー々」って騒いでるヤシは初心者。 具体的なメーカー名、シリーズ名を特定して聞かないとワケワカラン。 例:ニチコン、ミューズ など
金色MUSEって黒や緑と比べてどうっすか?
>>211 通販でいいんでないの?
今はFGやFWやMuse KZとか通販が安いよ。
店で買うのはしんどくない?
Muse FXでも店によって結構値段が違う。
通販楽でいいよ。 特殊なもの探してあるくよかよっぽど確実。 大きさの感覚が通販だとつかみ難いのが難点だけど。
muse系で全部コンデンサそろえます。 MUSE KZを中心に通販でかっています。 KZって、耐圧の大きなものしかなく、(探し方が悪いの?)また、大きいので、入らないものはFGにしました。 FGも、容量、耐圧が低いものは少なかったので、MUSE FXも買いました。 KZ FG FXの競合っていいのか悪いのかわかりませんが、仕方がなかったのです・・・ 全部で86個、1万3000円程度かかりました。 でも、まだ注文して入金したのに届かないんですよ。。。入金しましたのメールも送ったのに・・・ 三栄電波さんって、マイペースなお店なのですか? 週末にみんなのをまとめて発送されるのかな? とにかく、楽しみです。MUSE。
>>216 86個でその値段というのは高くないか?
大容量のばかりでその値段なら納得するが…
折はBGが一個で1万6000円だったぞ。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/21(木) 23:44:24 ID:rltYnzI2
>211 海神無線はMUSEが少しだけ安め、2つ右隣の瀬田無線では、シルミックUが あります。海神さんのシルミックUは金メッキ足で高価です。 また、海神さんは店頭には出していませんがBGもあります。 同じ階にERO、MIWAのファイルコンデンサを売っている店があります。 若松通商は掘り出し物があることがあります。 秋月電子には大容量の積層セラミックコンデンサがあります。 三栄電波はニチコンの平滑コンデンサGoldTuneがあります。
220 :
204 :2005/07/22(金) 00:18:56 ID:3l6tn0vN
皆さんありがとうございます。
>>205 極性、電圧は正常でした。
209さんのように、私もどんな素晴らしい音がでるかものすごく
期待していたのですが、驚きました。
ただ、一週間くらい待ってみた方が良いという方が多いような
ので、一週間まってからはずしてみたいと思います。(基板が痛
んでゆく〜)
206さんの言うように耳が慣れてしまい、はずしてもまたさらに
悪くなったと感じなければ良いのだけど。
>>210 イメージは、PIONEERのA-150Dの For Audio に近いのかな。報告乙。
>>204 音入れて通電しっぱなしが良いなっ。
慣れてしまっても良い音に反応出来るから大丈夫。自信を持って!!
正しい方向へ導けばいい。諦めずに粘っていると、驚くような音が
出る事があるんだから。マジで。
>>220 BGやKZは電源入れた直後の音は酷いよ。
5時間ほどで落ち着いてくるけど。
>>216 そうでもないけど、2回荷物無くされたな。
運送屋も狙ってるのかな。
この時期、コンデンサを表を片手に皿に入れていくのは大変熱くてやるせないよな。 10種類100個以上なら、支払いのときも値段間違えられていないか気にしないといけないしな。 まぁ、おれはちょこちょこレジで金払いつつ、、、という感じだ。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 09:46:16 ID:f6NLrC8Y
質問させて下さい。 改造のスーパー初心者で山水のアンプD907のコンデンサを替えようと思っているのですが何から変えたら良いですか?
貴方が最高と思うコンデンサーはどれですか? 他薦自薦問いません 教えて下さい
>>225 いきなり907よりも、もっと簡単な安い壊れてもいいアンプで練習しろ。
繋ぐスピーカーも壊れていい奴を用意する事。
いきなりメイン・スピーカーは危険。
>>224 そこで1皿1種類で沢山の皿を使うのが正解。
店員も混じり合ったのを捌く手間もなくなるし。
ただし、客に対して皿が余っている場合に限る(笑)
229 :
神戸発 :2005/07/22(金) 21:32:52 ID:bBQVPp4r
今度観光で東京に行くんですが秋葉原でコンデンサーを売ってるお店教えて欲しいんですが、、しかも品揃えNO1のお店を、、出来れば大まかな場所も教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
またバカな初心者出現。 何でも良いコンデンサーだったら、売ってる店は山ほどあるからいつどこに来ても大丈夫じゃない?
232 :
神戸発 :2005/07/22(金) 23:02:57 ID:bBQVPp4r
今度観光で東京に行くんですが秋葉原でコンデンサーを売ってるお店教えて欲しいんですが、、しかも品揃えNO1のお店を、、出来れば大まかな場所も教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
神戸だったら、でんでんタウンまで出たら 共立シリコンハウスがあるやんか。 秋葉原の部品屋よりもずっと綺麗に並んでる。
234 :
神戸発 :2005/07/23(土) 11:33:38 ID:Xoho6Q0U
233様、ありがとうございます。早速行ってみます。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 12:23:09 ID:7bD8a79c
小さなガレージメーカをやってる者です。 CPの高い商品を目指して、試聴を繰り返し、外部のリスナーにも多く参加 してもらい、音作りをしました。有名海外製にも負けない(思い込み?)良い 音のものとなったと自負していましたが全然売れませんでした。 ところが、この2年急に売れる様になりました。実は2年前から某評論家のアドバイス を受け、抵抗は殆どDALEとRMG、コンデンサはBGに変えたのです。 音は、初めの物よりも明らかに劣化してしまいまいしたが、お客様は部品を 見ただけで良い物と思ってくれる様です。複雑な心境です。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 12:42:11 ID:aAUijkzr
>235 売れてきたら本物も出すようにお願いいたします。 何のことはないシルミックU、BGにせよ、市場の嗜好性に合わせているだけだと思います。 しかしならが本物を示せば、目覚める人もいるでしょうが難しいところです。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 13:10:53 ID:FMH9QqNY
ネームバリュー...。まあ仕方ないかなぁ。
見た目とちょい聴きで特徴がある音が売れる条件かも。 貸出試聴で本質的良さを判ってもらうとか、地味な活動が必要かもしれませんね。
>>235 もともとはどんな部品を使っていたのですか?
もしよろしければ教えてください。
自分ではDALEやBGは良い音だと思いますが
エージングを忘れている罠
釣りネタな悪寒
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/24(日) 18:29:26 ID:BH4rxy72
>>235 何とも皮肉な笑い話みたいな話ですね。
メーカーさんなので十分な比較試聴されてると思いますが、
音質劣化の主要因となっているのは
どの部品だと思われますか?
また、一口に劣化と言われますが、
オリジナルと比べてどのように変化したのでしょうか?
どの部品をどこに使ったらこんな音に変わった
といった事例を挙げてもらえると、
我々アマチュアにとって大変参考になります。
たしかにそうですね ど素人の私はMUSEのKZでコンデンサを固めてみましたが・・・ 以前より悪くなっています。まだ交換後3時間ぐらいだからでしょうか? がっかりしているところです。 高い部品を使ってもだめなんでしょうか・・・胸糞悪いです。。。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/24(日) 20:56:55 ID:10yguNWW
>243 昔のサンスイは、電解コンデンサにニチコン、エルナ、ニチコンと3つも使っ ていました。 1銘柄の電解コンデンサばかり使うとその電解コンデンサの音色が強くでて 良くないようです。 このことは窪田アンプの窪田先生もいっておられます。 私も最初、業者にオールミューズしてもらって、いいと思ったのが2ヶ月 くらいで3ヶ月には変だと思うようになりました。
>>243 私もあるプリメインのパワー部の電解コンデンサを全部張り替えたことがありましたが
最初はひずみに近いような音が出て驚いたことがあります。
エージングを数日続けたらまともな音が鳴り出しました。
とりあえず何日か様子を見てはどうでしょうか? 評価はそれからでも遅くないと思います。
246 :
243 :2005/07/24(日) 22:05:21 ID:sWdozeeO
>>244-245 よくサンスイだとわかりましたね・・・
私が以前から書き込んでいたからですねよね・・・
確かに、いろんな会社のいろんな種類のコンデンサが使われていました。
定電圧基盤なんかは、同じ容量・耐圧でも、わざわざ違う種類のものを使っていました。
(ニッケミ・AWD SL)
やはり、こだわってパーツを決めたのでしょうね。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/24(日) 22:34:51 ID:10yguNWW
>246 ハイエンドはわからないけれど元メーカー技術者からメーカーには指定部品 があってそれ以外は使えないと聞きました。 複数の会社、銘柄を使用することは事務処理とか搬入処理、在庫管理が 面倒になることは明白です。 サンスイは高額でない製品でもこれをやっていましたから、生き残ってほしかったです。
>>243 KZは音にクセが強いので、大量に使っちゃ駄目なんですよ。
音が変わる部分に1個だけ使うというのが基本です。
使うはじめは高音がキンキンするグニャグニャな音が出ますが3時間ほどで落ち着いて
高音のヌケが悪い低音ばかりの音になるか、特定の高音が痛い音になります。
狙って使うと便利なんですけどね。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/24(日) 23:55:24 ID:PYh8U+X0
SONYのなんちゃってESの ST-S222ESAには驚く無かれ、台湾製Jamicon電解が 大量に使われてる。 10年以上経って液漏れもないから、劣悪品でもないようだが 気持ちが悪いんで、全部日ケミKMGに変えた。 パスコンなのでオーディオ用は元値29,800円には不要と考えた。 主要な部分は日ケミAVFが使われてるが、その他はJamicon ニチコンVX等等。 ESXUではMuseが大量に使われているからか 音質の差は歴然。
10年位前に2万で買ったフィリップスのアクティブスピーカーSBC3208もJamiconテンコ盛りだったよ。 確かに駅漏れはなかったけど、最近みんな国産電解の MUSEやらDUOREXあたりに交換したさ。音質も歴然の差。
>>250 DUOREXはTA-F333ESRにも使われてるが液漏れしてたんだよな。
エルナーは駄目だよ。
電気二重層も全部液漏れ。
SIL,MICはまだ分らんが、エルナーに信頼性無し
>>251 まぁ、最近のエルナーは問題ないでしょ。
バブル期の電解コンデンサはみんなそんなもんらしいよ。
電解液に問題があったとか。
エルナは特定時期の物で 液漏れの酷いのが有ったみたいで チヤホヤされてたのに下火になった。 エルナに限らずその時期の安い電解コンはよく漏れてたらしい。 PC板でも騒いでたっけ。 BGも騒がれてたみたいだけどあれは何が原因だったんだろう?
254 :
235 :2005/07/25(月) 01:12:40 ID:G+4geIQF
>>239 >>242 劣化は、ちょっと過激な言葉でした。正確には設計者/製作者が意図した音
では無くなったでしょうか。
皆様の発言興味深く拝見しました。大筋皆様のおっしゃるとおりですね。
私は元々が制御機械屋(ハードからソフトまでなんでもやらされましたが)
でしたので、装置の信頼性と言う事に関しては一般のオーディオ装置屋さん
よりは恐らく神経質です。過去の経験上、信頼性という点では、コンデンサはニチコン、抵抗
は松下を無条件で信じています。
初期の設計では、この信念に従い作成を行いました。しかし、皆様がおっしゃる
通り、部品には固有の音というのは確かにあり、特に微弱信号を扱う部分(アンプ
なら初段に近い方)ではその影響は顕著です。尤もそれはメーカ間や種類の違いだけでは無く、
コンデンサであれば、その耐電圧でもかなり違います。それぞれ適材適所です。
私としては、出来る限り信頼性の点からニチコンと松下を使い、音調を整えるのに
他の物を使うという風にしたいのですが、先の件のような体たらくです。
一番悲しかったのは、音調の点でどうしてもニチコンの汎用電解が良かった
ので一部使った基板を見たお客様が、「〜さんこういう所でコストダウンしちゃあかんよ」
と仰った時でした。そのコンデンサはたとえBGを使ったとしてもトータルで
100円しか違いません。大メーカではないのですから、そんな所のコストダウン
はしないのですけどね。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 01:28:45 ID:poP/c/WB
>>253 その時期の日ケミは、液漏れしてるのを見たこと無い。
1988年製のパイオニア PDR-D7に使われている
エルナー電気二重層コンデンサは、たった6年で液漏れどころか
基板侵食。
信頼性無し!
信頼性NO1は、オーディオ用が市場では手に入らないが
日ケミが一番
はいはいニケミニケミ 〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
>>235 設計者/製作者が意図した音が、お客にウケるなら装置の中身は
二の次だったかも知れないね。しかし、ベストセラーになった装置
って、設計者/製作者の予期しない音だったりしない?
無味無臭より、演出系の装置がウケたりするんだよね。
一番大事な事は、客にアピール出来るネタが装置に用意されている
かじゃないかなっ。
258 :
255 :2005/07/25(月) 02:33:52 ID:poP/c/WB
×1988年製のパイオニア ○1998年製のパイオニア
>>254 そういう時はスリーブを剥がすか銅箔を巻いて
お客さんに聞かれたときは「特注品です」
と言っておけばいいと思う。
>>255 80年代に作ったスパーキャパシタが残っていたのかも…
当時の新電解液は性能が凄く良かったんだが
唯一の弱点が電解液を数年で噴く事だったからねぇ…
フィルム剥いたり裸のを偶に見かけますね。 音が良くなるとか言ってましたが ひょっとしたら本当の理由はそれなのかも。
漏れも、日ケミが噴いてるのを見たことはない。 ルビコンの青い一般品は、至る所でお洩らししても…くそー、どいつもこいつも… 石のアンプであっても、夏は冷房が必要ということがよくわかった一件。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 22:30:17 ID:La5m29so
フフフ、誰も知らんだろう。初期のケミコンは四角いブリキの缶の中に入っていて、 2本のリード線が直接ブリキ缶の下から出ていたことを!!!
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 22:36:59 ID:8kAGF5js
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 22:40:26 ID:La5m29so
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/26(火) 00:32:11 ID:a4tGESB2
パイオニアでガラス瓶入りの電解コンがあったが。 よかったのだろうか?
>>254 ニチコンの汎用電解というと
VRとかかなぁ。
汎用一般品って悪くないと思う。クセが無くて。 はじめてミューズ緑を見かけたときは 綺麗だから買って使ったけど 音が五月蝿くなった記憶がある。 ざっと調べてみたらデジタルには良いらしい。
ミューズのFXなんかは緑色がかなぶんみたいで萎える。
俺は癖がないニチコンのSEがよかった、特に耐圧63V以上の製品 はカップリングに最適。(製造中止) VXはザラツキ気味で好みではない。日本ケミコンの SM、SME変な癖が有るかな SMG 音が低域より ルビコン YK 音が細くなり表現力がが鈍る。 VRは市販の中では一番ましだと思います、あとはELNAの一般品あまり癖ない。
まあ、ちっこいフィルム抱かせるだけでコロっと変わるよね。 欲出して耐圧高いのとか容量欲張ると、なかなかエージング終わらんし・・
>>268 電源平滑をMUSEとSONYO PXにしてぎらぎら緑にしてニヤニヤしてるおいらの立場は、、、
話は変わるけど、電流出力のDAC回路の電源ラインにノイズ取り目的でπ型フィルタ
(OS-CON 740μF+100μH+OS-CON 1000μF)を入れてみたのですが、
どうも結構な高音の部分が弱くなった気がしてます。
全体はマターリ下音になったのですが、
電流モードで動いてる回路にπ型フィルタそもそもNGしょうか?
>>267 > ざっと調べてみたらデジタルには良いらしい。
おおお、やっぱりそうなんですね
最初MUSEをアナログ系に使ってたんですが今一で、
今は、上流はMUSE、ICの直近はOSコン+積セラチップコンでICのVcc真横→GND落としにしてます
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/27(水) 15:32:02 ID:c1LXLBEx
最近のまったく知らないけど。 ニチコンVRいいですよ。音は汎用の中で一番無難かも。ただ、昔買った日立のビデオデッキに使われていたニチコンのみみんな液漏れしてたけどw。 それ以上を望むなら音響用のが良いけど、どれも2クセくらいあって他の部品と組み合わせが大変。 今知らないけど緑のMUSEは低音のアタック(バスドラなど)が遅れて出て来る感じがする。
松下のコンデンサって音濁らないか? オール松下は知らんが一部だけ使うと妙に。
データー知らないけど松下は3次歪みが多い感じがする。確かに聴いて解るくらい濁るね。 汎用の青(情報量が多少無くなる感じで高い方は出ない)も、 若松で力入れて?売っているオーディオブランド?のは3クセくらいある。 FAとかPUの方がまだクセがないかも。 音が丸くなってしまう抵抗使ってる場合はちょうど良いかも。ピュアという感じじゃない。
↑知ったか脳内厨発生。
竹シリーズとか単品で売らないのかな? 手間が掛かるから赤字になるか…もったいないなぁ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/28(木) 00:44:13 ID:+oiKxHKH
何だか知らんが面白いスレだなw ワシはコンデンサーの事は何も分からないが、修理出したら殆んどコンデンサー 不良で部品代の大半はコンデンサー代だった。 コンデンサーって鼻糞みたいな物だがこいつがオデオ部品の要なのはよく判った 一度勉強してみようかと思う。さてどんな本を読んだら良いかの〜? 文系にも判りやすいコンデンサーの本ある?文系はすっこんでろ!は勘弁(汗
昔どこかにあったかもしれないし、いまさらながらですみま せんが。。。 カマデンデジタルアンプの入力カップリングコンデンサを、 カップリングとして評価の高いASC X363(1本580円) と切り 替えて比べられるようにしてみました。 一週間ほど聞き比べてみたのですが、どう聞いても一本10円 の積層セラミックの方が音の粒立ちがよく、解像度が高い感 じがします。ASC の方は悪く言えば一枚ベールをかけた感じ。 そこで、カップリングコンデンサに積層セラミックの評価が 高くない要因ってなんでしょうか?確かに、容量の精度はあ まり高くないし、温度に対する容量変化も大きいとは聞きま したが、オーディオの入力カップリングに使用する程度なん だったらそんなに関係ないのでは?
>>279 温度補償タイプでない積セラは、加わる電圧によって静電容量が変化する。
だから、カップリングの常数が変化するかもね。
それと、ネット上に転がっている○×のコンデンサの評価(音質)は、使用
条件によって違うこともある。安くて音も良い部品を探すのが吉。
>>279 積セラはメチャクチャ歪むよ
組み合わせる機器のグレードによっては歪んだ方が音の明瞭度が上がる場合もあるかもしれないけど
まともな設計者なら信号カップリングに積セラは絶対に使わないけどね
ありがとうございます。電子部品に関しては房なもので、
頓珍漢なことを言ったらすみません。
>>279 そうですか。。。電圧による変化ってどの程度のものなの
でしょうか?ちなみに、私が読んだ本によると、インピー
ダンス-周波数特性に関しては、積セラはフィルムと同じ
ようによいと書いてあります。
ところで、温度補償タイプって使ってみたいのですが、
0.47μFってありますか?容量が少ないもののしかないよう
ですが。。。お勧めがあったら教えてください。
>>279 歪ますか。。。あまり大きな音は出していない(入力が
大きくない)のですが、フィルムと比べてどの程度悪い
のでしょうか?
ちなみに、現在使用している機器は、PC から同軸デジタル
で、h_fujiwara 氏の BurrBrown PCM1794 差動2パラDAC、
カマデンTripath 2041 デジタルアンプ、JMLab Cobalt 816
という構成です。
今使っているカマデンのデジタルアンプは、安いキットに比べ
て、よい部品を使用していることになっている(東光 DASL, Dale
RS-2B 等)のですが、カップリングは積セラです。。。
283 :
279 :2005/07/28(木) 01:58:57 ID:+ea+2kmM
すみません。飲みながら書いているもので。。。 それぞれ、280>>, 281>> の間違いです。。。
284 :
279 :2005/07/28(木) 02:04:26 ID:+ea+2kmM
たびたびすみません。。。 >> で、h_fujiwara 氏の BurrBrown PCM1794 差動2パラDAC、 差動は忘れてください。。。
>>279 アメシズのX363はカップリングよりゾーベルなどの方がいい結果が得られるかもしれない。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/28(木) 06:52:16 ID:XB5duy6n
EROってどうですか?
ケミコンのエージングって耐圧でやらないといけないみたい。 今80WV10000uFのBGを使っているけど電圧は45Vしかかかって いないので81Vをかけてみる。積層電池006Pを9個直列にすれば OK。耐圧をほんのわずか超えた値でいいみたいだから9個でいいはず。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/28(木) 12:06:41 ID:MoQQgvoB
>ケミコンのエージングって耐圧でやらないといけないみたい。 電解コンデンサは放置すると劣化(エージング)が早く進む。 その結果、漏れ電流が増える。 しかし、アンプに実装して通電してやれば自己修復されるから、わざわざ電池で 遊ぶ必要はない。 電解コンデンサはどっちみち劣化する。高温に晒すのが最も劣化が早く、ついで なにもつながないで放置、電圧をかければやはり劣化は進むし、高い電圧かけれ ば劣化は早い。 エージング=劣化 であって、良くはならない。 電解コンデンサは生鮮部品。 温度と時間とエージングは大敵。
月1くらいで交換するのがベストってことだな。
BG10000uF80WVなんだが、一週間もたつのに、まだ音が変わる。 エージングが進行中ってことだろうけど、何時になったら安定することやら。 耐圧の半分くらいでの使用は危ないかもしれないな。 化成が終了して安定すると安全らしいな。
TRなどの放熱器のすぐそばにあるコンデンサは困るな。何でこんな設計にするんだろう。
コンデンサーとトランスの間にアルミ遮蔽板を設置すればかなり 安全になるww 作るのも簡単、効果抜群。
コンデンサを断熱材で巻けばいいんじゃw
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/28(木) 19:41:36 ID:MoQQgvoB
いかにも後でまずくなってつけましたっていうアルミ遮蔽板とかパスコンとか冷却ファンが多すぎる。 うちのS○NYのTV、放熱計算がおかしい基板があったので改善案のレポート送ったら、「そのように変更させていただきました」という返事が返ってきた。 素直でよろし。
296 :
279 :2005/07/29(金) 01:42:59 ID:cHRF4VPA
>>285 そうですか。でも入力カップリングに使っている方は
多そうですね。
>>295 ありがとうございます。一目瞭然ですね。電圧による容量
の変化は、E特性であればオーディオの入力電圧程度であれ
ばそれほど問題はなさそうに見えますが、温度による変化
はよくない。B特性は逆ということですね。
>> 温度補償タイプに大きいのはないから、気にするなら
>> ポリプロだね。
>> オレは、ASC はマッタリ系のような気がするなっ。
そうですね。ASC は私には合わなかったけど、マッタリ系が
好きな方にはよいのかもしれません。私は、中高音はJMLabで
満足しているのですが、低音の解像度を上げたくて試行錯誤
してます。DACとデジアンでかなりよくなりました。今度は、
ニッセイAPS や ERO あたりを試してみます。
>>解像度を好むなら、この辺りを検討すると楽しいよ。
そうですね、楽しんでます(^^; OPアンプはすでに、OPA627AP に
してしまっています。(BPまではいけなかった...)コイルはDASM
あたりに変えてみようと思っています。
>>295 電圧かけると静電容量が減るってことは奇数時の歪みが乗る訳か
グラフ見る限り50V耐圧品なら10Vくらいまでは歪みは無視できるのかな
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 09:43:07 ID:WXmLOQ17
電圧かけると静電容量が減るってことは・・・ 短絡除去できるケース、たとえばパスコンとか結合コンデンサに使った場合はインパクトが小さいが、 短絡除去できないケース、イコライザとか位相補正とか周波数選択性のある回路に使った場合は影響が出るということ。
299 :
295 :2005/07/30(土) 19:16:44 ID:j15YAn0p
>>296 OPアンプ奮発しましたね(笑 オレもNOS2に載っけてます。
ニッセイAPSとEROのポリプロは好みに合うコンデンサだと思いますよ。
ただね、APSは0.22u止まり、EROも大きいコンデンサがなかったような。
>>297 B特性とかE特性の積セラは、3次高調波歪みが劣るね。
あと、振動に弱いところも。。。
SL&CH特性の大容量品が早く出ると良いんだけどね。
300
301 :
295 :2005/07/30(土) 19:23:09 ID:j15YAn0p
<追記> 高音が変わっちゃうから難しいんだけど、 おかやのポリプロは低音が軽くなりすぎない。 低音が、すっきりし過ぎた時はよいかも。 ではでは
ちょいと教えてくださいな Xコンデンサって普通のフィルムコンデンサとは違うの?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/31(日) 21:54:21 ID:Ml4e9qOf
W松の本店にいったらマランツの電解コンデンサがあったぜ!! 71V 57000μF(2個組み) 4500円 71V 36000μF(2個組み) 4500円(確か) 80V 4?000μ(2個組み) 4?00円 その他現品ではなくっているものがまだあったよ。
305 :
275 :2005/08/01(月) 11:19:28 ID:HghcEFvP
>>276 松下のに突っ込まれても、オレはもう使ってないから、
なにかオススメあったら教えてよ。
日立のMTB。
>>304 ありがとん
ところでOSコンにもエージングって必要なの?
必要
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/02(火) 02:25:11 ID:b1GEGFki
呼吸していて、不具合個所は自力修復するらしいから、ケミコンは偉いね。 しっかし、洩れの使ったパソコンのケミコンの殆どは、ぬるま湯に2日程 入れておいたアサリのように、ぴゅーぴゅーと電解液を吹きまくっていた。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/04(木) 19:06:21 ID:aas34CR8
積層セラミックコンデンサの25V5uFが必要なんですが売ってる場所を教えてください できれば通販で
>>309 昔のケミコンは景気良く「Pa〜ん!」と大きな音で爆発したらすいが、
近頃の奴は、「ぶお〜ん」か「ぱひゅ」ぐらい、
AMPの中で変な音したと思て見たら、ケミコン泡吹いてた事があった。
そういや秋葉の店頭で5キロだったか250キロだったかにこだわる爺が居て痛かった。 店員が系列に無い数値だから在庫は無いと言うと、昔はここにあったんだよ。と。 いつの話だ、ボケ爺。
>>312 俺はプシューとか、ピューとかいう音を聴いた。
何の音かと思ったら、コンデンサの頭から茶色い液体が…
頭も丸く膨らんでいて、次の日電源入れた途端
パンッ!、と言って白い煙が…
二度と電源が入る事は無かった。
中古で買ったアンプで夜寝ながらラジオ聞いていたら、夜中の4時ごろに ダパパパドドーピピー と大きな音で起こされ、プロテクトランプが点滅。 中を見ると、電源平滑コンデンサの頭が液漏れしたものが錆びていた。 また、飛び散った電解液でシャーシも錆びていた。 最初かったときに動いたのが不思議であった。
新しい御主人様に 最後の力をふりしぼって・・・
電解コンデンサでトラウマになるな〜
全部新しいコンデンサに交換したら安心して使えるよ。 15年以上前のコンデンサは、もう寿命が来てるから 代替品が手に入る場合は無条件で新品に交換。
319 :
317 :2005/08/05(金) 19:21:07 ID:lY2Dx0No
ジャンクなど買ってくると必ず換えてるよ。 DELLの液晶ディスプレイの電解コンチップも製造から4年でダメだった。
>>319 PC関係のコンデンサは4年でダメになるのが多い気がする。
うちのマザボのコンデンサも、電源も、4年でダメになった。
そんなに長く使うなという事か…
パソコンの電源のコンデンサ3年たってもなんともないよ。 YECなんだけど。やっぱり無理させてないからね。 FANもSANYOの高価なやつに買えてあるし、YECの何が悪いのか分からない。 大切に使えば噴かないよ
>>317 コンデンサ爆発は小さくても結構くるものあるよね。
>>318 あの当時のなかに入ってるコンデンサのスペック考えたら標準品でかまわないですか?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/06(土) 00:53:01 ID:s9qX2qjm
16SA1000M を15V常用で使うのは無理でしょうか?(デカップリング) 耐圧20Vだと180Mまでしか選択出来ないのです。
定電圧でも外来の異常電圧があるからね。 その辺のリスク覚悟なら大丈夫じゃないか、と。 分譲地が許されるなら 20V 180u 5パラの方が、 安心じゃないかい? ESRも低くなるしね。
>>322 まぁ標準品でもいいと思うけど、余裕があればオーディオ用の標準品で。
出てきた音が気に入らない場合は、音に効きそうな部分に
1個ずつハイグレード品を使って調整する。
ツボの部分が見つかれば、コンデンサ1つで、どんな音にも出来る事がある。
標準品ばかり使っている製品や何使ってるか分からないような製品を 全部オーディオ用に交換して動くの?
>>326 標準品をオーディオ用に交換しても大抵は動くけど
たまに特注品が使われていたりするから
そこだけは注意して使う品を選べば問題ないかと…
外国製は判らんが…
たまに中途半端な特注の容量もあるね、その容量で無いと動作しなかったりする。
電源平滑用のブロックコンはなかなか難しい。
あれは全部特注品ですから、代替品を探すのが辛い。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/06(土) 12:53:38 ID:XN3zBwam
ブロックコンか。 うちのアンプもそろそろ交換したいんだけど、やっぱり同等品がない。 で、質問なんだけど、 スペックが同じなら電解コンで代替が利くのは既出だけど。 元のブロックコンって、デュアルでパラってあったり、トリプルだったりするじゃない。 あれはどういうメリットでああなってるのかな。 あと、同じくらいのスペックの電解とフィルムのパラにしてみたりとかはどうなの? 初歩的な質問ですまん。
>パラってあったり・・・ 例えば、40uFより20+20uFの方がインピーダンスが低いと言われている。 ホントかどうかは・・・? >同じくらいのスペックの電解とフィルムのパラ 同容量をパラうのはナンセンス、それだけデカいのが使えるなら はなからフィルムにすれば良し。
323です
>>324 5パラは建ぺい率からして駄目です。
地下1階で2パラがいいとこでした。
オーディオ用電解は、相性の良いフイルムコンと組み合わせて低ESR化
するのがめんどう。結構お金がかかる。
OS-CONが意外と安上がりに感じる・・・(電圧と容量が合えば・・・)
>>328 パラは安全面でメリットもある。
電源など電流が多いところなどは、最悪1個パンクしてまだ1個で何とか持たすなどのように(ジャンボ機のタイヤのように)
業務用でこの考えでパラっている事もある。業務用だと2Uとかシャーシの高さ制限からシャーシに入れるのにもx2の方が小さくて済む。
メーカーは10000uFを一発でやるより、4700uFx2の方が結局安く部品が買える。
これは量が多く出ることで原価が安くつく。他の場所にも同じ物を使うなど安く上がるように選ぶ。大きいとバンド使うのがあるし。
ESRも低くなるというのは、基盤などで取り付けるときのイメージを考えると良く分かるけど、ほとんど基盤のパターンが必ず電流の通り道の最短でコンデンサーの端子に来ているわけではないので(線の方が何倍もまし)、
特に基盤物ではパラった方が低いESRの面積を多く確実に取れる。頑固なノイズなど考えると一カ所集中(一個のコンデンサ)だけでESRを低くしようと思っても難しい場合が多いよ。ノイズは飛ぶし。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/07(日) 03:03:07 ID:2LChvemn
>>329 >>331 レス、どうも。
あと音質への影響なんかはどうです?
具体的には、パワーアンプで50+50+50のところへ50+50のブロックに50フィルムをパラうか、
20+30+100くらいので行くか迷ってるんですけど。
容量違い組み合わせると、音域が微妙に広がって面白そうだけど、
焦点がぼけそうな気もするし。
>331 ショートモードだったら片方が破壊された時点でショートするんじゃないの?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/07(日) 11:27:22 ID:uvgU4e74
>OS-CONが意外と安上がりに感じる・・・ それがOSコンの開発目的であります。 映像信号やデジタル信号を扱う回路で、容量的に1〜100μFもあれば 足りるような場合で、数MHz程度まで安定して低いインピーダンスを 得たい場合で、しかも小型に、低原価にしたい機器がマーケットです。 ビデオカメラとか小型CDプレーヤあたりを狙ってます。 大型機器やハイエンドオーディオは相手にしてないです。 nパラで頑張ってっても、パターンや配線でインダクタンス増やしてたら 意味ありませんね。
>>332 デカい電解Cにちっちゃなフィルムやセラミックをパラうのは良くヤル手だが、
デカい電解Cは高い周波数でインピーダンスが上がって行くから
それをカバーする為、と言う理屈が一応有る。
試してみな、としか言い様がない。
>>333 トラブルモードが短絡なのは、OSやタンタルの個体電解Cだけ。
>>331 >1個パンクしてまだ1個で何とか持たす
そんな理由でパラ使いするなんて話は聞いた事が無い。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/07(日) 18:11:20 ID:7QVROvkC
小さい部品でないと自動機で実装できないからじゃないの。 いまどき量産品で手半田なんか許されんだろ。
>>332 電源なら平滑目的の電解は同じ容量の方が良いですよ。
もう一つ付ける高周波の方を押さえるなら先でてるように、セラミックでもフィルムでも。
パラって使うと影響は出ますよ。組み合わせ次第でいろいろと。
最近の人は高周波用のもパラ無い人も多いですよ。高周波にも低インピなオーディオ用電解コンデンサ一発。パラはダブついて聞こえからという理由で。
>>333 電源回路の話で電解コン。335が書いてくれた。電解はオープンモードで壊れるので、一個壊れても・・
>>336 出ているお題も昔の話ね。ファイナルのトランジスタと同じよ。電流が大きければパラが安全だった。という一つの考えよ。それが完璧という話ではない。
今どんな大きいパワーアンプでも一個というが多いけど、それだけコンデンサの信頼性が増したのでしょう。
結局メーカー次第、製品次第だから。
最近じゃPC系などは、高さ制限の問題からパラってるのは沢山見る。
>>337 そそ、多分昔の話ね。しかもパワーアンプの話だったような・・。
>nパラで頑張ってっても、パターンや配線でインダクタンス増やしてたら
意味ありませんね。
これ違う人の話だけど、
大きい電流の(電源など)に限ってコンデンサ一個でやろうとおもって基盤のパターン描いてみなよ、銅が薄いから結局パターンを広く描かないといけない。すると、一カ所にしたコンデンサの端子の所以外、パターンがスルーしてしまう部分が大きくなる。
基盤で配線している以上、絶対短くすることは出来ないし、小電流の所や、最初から自分で作っているという話なら別だけど。元々2,3個もパラであったところに1個ですまそうと置いたら・・・。
出てきている話は昔の機械のような気がするし、電流が大きい場合パラった方が良い場合がある。これは電源回路の所だけの話ね。
パターンはインダクタンスも考慮するじゃん。高周波なら基本。低周波回路ってもノイズは高周波含む。
OSコンっていまいち前は出るけど奥行きが出ないような気がするけど。
339 :
338 :2005/08/07(日) 23:58:32 ID:I7wHUFQm
>>332 「ブロックコンデンサ」と言う話を今お風呂に入ってて思い出したんだけどw。
それと50+50+50という話しとで、それはパラではなく、
チョークインプット回路などLやRが使っている真空管のB電源の事を言ってるなら、
定数はついていた物と同じにしないと特性変わってしまう。47uFで代用できるかは他の部品と相談。
チューブラなら50uFもあるスプラグなどお勧め。
もし真空管アンプの話なら大電流など今までの話はスルーしておくれ。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/08(月) 03:16:18 ID:0qy3zD/L
>>339 他
丁寧な回答どうも。
ご指摘の通り、真空管のB電源です。
で、回路図見直したら47uF×3のブロックでした。
これが3本。バイアス用がもう1本。
そこまで定数で変わるんですか。うーん。どうしたものか。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/08(月) 12:04:38 ID:znQgc9ol
やってみれば、どうってことないとゆーことがわかると思う。 どうってことあったら、それはそれで学びがあったと思えばいいし。
342 :
338 :2005/08/08(月) 12:29:37 ID:p+FpQdGe
>>340 真空管でしたか。その容量でパワーってとやっぱそりゃそうですよね。早とちりしました;
47uFならいくらでも種類あるから良いじゃないですか。ブロックは少ないかな・・・。
B電源がもし、ローパスフィルター電源じゃないで単純に47uFパラなら、3つは同じ物が良いですよ。
同じ容量のフィルムだけ、または電解だけとか。でも多分フィルムはショートモードで壊れるので保護回路が入っていなければ電解だけの方が良いと思うけど。
真空管だと電解だけで事足りる。といわれてますが、トランジスターやICアンプだと高周波も問題になるから、電解と並列に小容量のセラミックやフィルム入れるのは常識とされた時代はありましたけど。
普通B電源は、RCかLC(ローパス)のフィルター回路で、コンデンサー、抵抗、コンデンサー、抵抗、コンデンサーの順など
パラではなくなどフィルターでなってるなら、電解コンデンサだけでも、フイルムいれても。勿論フィルムだけでも(ショートモードで壊れてもローパスの抵抗があれば電源トランスは保護出来る)
かなりバラバラでも遊べるかも知れませんね。電源にフィルターが入るなら音はだぶついたりしているのはパラよりは聞こえないと思うので(元々一個でだぶつくキャラのコンデンサもあるけど)、
コンデンサによってキャラは無限に近いほど好みで選べますよ。
もっと作為的にパラからローパス回路に変更して電源組むとかもできますが(47uFにこだわる必要はなくなる)、真空管のデーター見てB電圧が下がっても良いとか・・、それはまた別のテクと情報を知ってからでないと・・。
341が言うとおり。壊れなく、長く正常に動作するようにすれば、何でもアリ。
ローパスフィルター? 普通はリップルフィルターと言うだろ・・・・
>>340 ブロック電解使うのは省スペースの為だよ。
オーディオアンプでチョークインプット型平滑回路使うのはマズない、
前にどっかのスレで話題になったが、余程上手く作らないとチョークコイルが唸って
酷い事になる。
ブロック電解が欲しいなら、海神か若松で下記が手に入る。
<JJエレクトロニクス、電解コンデンサー>(価格は海神調べ)
500V 100uF + 100uF (D35×H70) ¥1,600
500V 50uF + 50uF (D35×H50) ¥1,200
500V 32uF + 32uF (D35×H70) ¥1,100
500V 40uF + 20uF + 20uF + 20uF (D40×H50) ¥2,200
スロバキヤ製だよ。
345 :
338 :2005/08/08(月) 17:50:59 ID:NPf/GheT
>>343 ごもっとも\(_ _)ハンセイ
>>344 JJ、アムトランスと同じ値段なんだ。
JJは良いよ。うちはTVにも使ってるよ。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/08(月) 19:14:03 ID:8BjJv7gX
>ブロック電解使うのは省スペースの為だよ。 ところがねー、ブロックコンの方が基板実装の縦型よりもかさばるんだよ。
筐体上面におっ立てるんじゃないんですか? ・・・それもスペース食いますね。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/08(月) 22:16:28 ID:8BjJv7gX
同じ耐圧、同じ容量だとブロックコンの方が2倍体積が大きい。 なんでなんでしょうか。
オイオイ何考えてるんだ。 例えばだ、50uF2コでπ型フィルター構成させるのに、 50uFを2コと50uF+50uF1コじゃどっちが場所塞ぎになるんだ? 頼むぞ、マッタク・・・・
350 :
338 :2005/08/08(月) 23:14:00 ID:Foy6T7f+
ブロックコンデンサーって、一点アースの効果が期待できるためにあるのかと思ってた。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/08(月) 23:18:32 ID:8BjJv7gX
2段、3段リプルフィルターのコンデンサのマイナス側を一箇所にまとめたらよくないです。 私だったら、すくなくとも整流直後の1個めだけでもアースを分けて配線します。
ブロックコンは、銅ブスバーでガツンと繋いでアースを取り出したい。
オーディオなら信号ラインはアースしないほうがいいと思う。 それかアース線に抵抗とコイルを入れてグランドから浮かせるか。
354 :
340 :2005/08/09(火) 19:11:05 ID:waP4ca3W
すいません。ちょっと多忙でレス見れなくて。
>>344 規格が違って、450V 47+47+47なんですよ。
2つが単純パラになってて、1つ抵抗入ってる。
だからお勧めのJJデュアルに電解パラうか、同じ電解の方がいいなら、
ブロックはやめて、電解3つパラで使うか迷ってる訳です。
確かにブロック使った方が場所は塞がないので。
JJって海神にも売ってたんだ〜。 瀬田でニチケミ買うてしもうた。。。
>>354 話整理しろや。
何言いたいのか、何したいのか、サッパリ分からんよ。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/10(水) 08:35:36 ID:BGMxvHcc
47uF×3のブロックコンがないからうじうじ言っているのではなかろうか。 94+47が欲しけりゃ、割り切って100+100でいいやん。 47+47でも問題ないって。 足らんと思ったら22でも33でもいいから後で足せば。
358 :
338 :2005/08/10(水) 12:03:29 ID:tR40KLKV
>>351 考えてみたらそうですね。せっかく最初の方でノイズ遮断してもアース共通だと後々のフィルターに良くない。
>>352 海外の馬鹿でかいTrパワーアンプとか見るとあこがれますよ。最近アメリカの高圧鉄塔の線に超電導線(常温で)使ってるらしいですが、
線も、バーも手に入ったらもっといいかも
>>353 多点アースさけるため信号のアースの所、Cだけで済ます場合も多いですね。ノイズ周波数に当たりがついてたらLも・・。
日本でCaddock手に入るところ(東京か通販)ないかな。 Degikeyも取り扱ってないし,海外から抵抗だけ買うのも送料が馬鹿みたいだし。
>>359 日本の通販でちょっと値段が高いとこならあるけど。
MS223が1,300円、MP-925 と MP-930が1,100円、MK-132が800円
いい値段してるなあ…
元々海外通販だと$4ぐらいだっけ?まとめて買うなら海外の方が安いかと
たっけーorz
ちなみにCaddock MKとよく比較されるVishay S102Kはおいくらですか?
Millsの巻き線とか海外だとホント安いんのにね・・・。
http://www.percyaudio.com/ あるやりとりによるとMK930をCaddockから直接買うと
250-999個@$2.14
1000-2499個@$1.66
だそうだ。
最低50個単位らしい。
MillsもMRA5(オーディオグレイド5W無誘導巻き線)が
USD 0.96/each for 500
UDS 0.86 /each for 1000
だとか。
>>354 本気で47が50じゃ拙いと思ってんのか?
大体、電解コンの誤差は±20%、チョット昔なら-20+100%(Z級)だぞ。
>>339 の言う事なんぞ信用するな。
363 :
360 :2005/08/11(木) 02:09:47 ID:ohzDSBsj
>>361 うむ。高いんすよ。
数個程度ならまあ我慢できるかなってところですが10個買ったら1万超えますからね。
取り扱いメーカーのみ明記で値段と在庫抵抗値(取り寄せらしいが)を問い合わせて聞くしかないので
値段等は公開されていません。
で、同じくCaddockとMILLSが当方も気になってたので在庫と値段だけ聞いてきました。
MILLS MRA-5は450円〜600円。こっちは現実的かな。
MRA-12(12w)もあるけどこちらは聞いてない。
VishayのS102Kは取り扱ってないですね。VTA 55, VTA 54, VTA 52のみの取り扱いです。
その他のメーカーだと、HOLCO、KIWAME、DRALORIC。
コンデンサーの方はPartsConnexionに近いですね。
AUDIO NOTE、AURICAP、CARDAS、DynamiCap、HOVLAND、InfiniCap、JENSEN、JUPITER他ですね。
当方は手持ちのJCBがPaypalに対応してないのできついですわ。
>363 若干すれ違いだけど銀行にドル相当額を振り込めばPaypalアカウントにドルを入れてくれる人居ますよ@Paypal関連の掲示板 私の場合はカードから引くと為替手数料でマージン(5%くらい)結構取られるので利用しています。 もちろんお金持ち逃げされるリスクはあるから個人情報の交換や電話で確認などの手段は必要ですが。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/11(木) 10:02:08 ID:I8imIA0s
366 :
339 :2005/08/11(木) 23:11:55 ID:6ff2/t4J
>>362 信用するなはないだろ。
50uFじゃないっての。
その後、354の話がでてくるまでどうなってるのか分からなかったんだから。
357で解決でいいだろが。
>358 >最近アメリカの高圧鉄塔の線に超電導線(常温で)使ってるらしいですが、 おっとっと、常温で超電導なんて線はまだありませんぜ。
日ケミのSMHが15,000uFが安かったので、自作アンプの平滑回路に 16個(片CH8個)投入したんですけど、コンデンサのグレードは そんなに高くなさそうです。(緑museと積セラ抱かせてます) 聞きたいのですが平滑コンデンサを以下のように変更した場合、 音質はどういう方向に向かうのでしょうか? 1・容量増加 2・容量減少 3・耐温度を85℃→105℃ 4・低ESR品に変更 今は、容量落としてでも低ESR品(大きさが合えば)に変更しようかと 思っています。
もう一つ忘れてました。 5・耐圧増加
>368 鼓膜と脳内配線も替えたほうがよろしいかと。 下らん能書きというか無意味なヨタに振り回されなさんな。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/12(金) 09:44:34 ID:N+lWB2wd
1・容量増加→アンプが重くなる。 2・容量減少→周囲に空間ができる。 3・耐温度を85℃→105℃→財布が軽くなる。 4・低ESR品に変更→涼しくなる。 以上!
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/12(金) 14:00:45 ID:Eu442Cv0
スイッチングレギュレータならともかく通常の平滑回路に低ESR品って必要なのか? 許容リップル電流が増えて同じリップル電流なら発熱しなくなるから、寿命では有利かもしれん。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/12(金) 14:08:33 ID:N+lWB2wd
ESRは小さい方がいい、という刷り込みが原因。
リップルには低ESR(ESLは高くてもいい),パスコンには低ESL(ESRは高いほうがいい),これ常識。
低インピーダンスなのは高い周波数だけだろ
低ESRだと、瞬間的な電源供給力に強いでしょ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/12(金) 22:59:17 ID:dwu+d+cB
瞬間的な電源供給力って、一体何? なんだか情緒的。
100Hzじゃ意味なし
ID:+OTAl846が何を言ってるのか理解できない件
ああ、直流でも意味なし
>>367 NHK教育TV<サイエンスゼロ>からの知識だろ。
勿論常温ではないし、未だ計画段階。
セラミックス超電導体と液体窒素を使う様だ。
作っているのは住友電線で漸く1km迄作れる様になったとか・・・・。
>>367 ,370
ここに来ている奴は、日本のは冷却装置持ってこないとできないの、みんな知ってだろうがw。
つい最近NHKでやってたよ。常温。だから比べる物もデーターも見た分けじゃないから(見てもわからん)完璧な物なのかどうかは解らないけど。
ロスが無く、節電になるという話で、もう実際に鉄塔引いていたわ。ア・メ・リ・カでな。
出来ない出来ないというのは日本人らしいわな。いうてた。最初技術は日本が一番優位に立っていたが〜・・・。とな。20年目でやっと温度ちょっと上げても大丈夫です。
って遊んで喜んでいる感じが、いかにも日本らしいわ。
超電導コイル蓄電器。 超電導がブームになった時、雷の電気溜められるとか話題になったが、 雷は別にして、もう実用化されているのには驚いた。
常温とまでは行かなくても、液体窒素で使える金属超電導物質が出来れば 色んな所で使える様になるな。
OSコンは実はパスコン向きじゃねーってこと?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/13(土) 05:51:08 ID:auLkTvmV
何でそんな結論になったかわからないけど、ロードロップレギュレータの出力パスコンにOSコンを使うと 発振の危険性があるって言う話から? アレは適切に設計すれば発振しないよ、データシートにも書いてある。 何でもかんでもOSコンに取り替えると駄目だと思うけど。 後ショートモード故障でぶっ壊れるっていう問題もある。 ガレージメーカーでトランスの二次整流までOSコン(耐圧稼ぐために2個直列接続)でやっている奴があるけど、 あれはやばいと思う、個人的にはレギュレータの後ならショートモードで壊れてもレギュレータの安全回路でどうにかなると思う。 使い方さえ間違えなければ良いコンデンサだと思うけど。
とりあえず最初の突入電流とダイオードのスイッチングノイズが定格を超えなければ大丈夫だろ。 OSコン単体はまずい。
普通の電解コンデンサでもショートモード破壊は有るゾ。 まぁ、めったにお目にかからんが。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/13(土) 13:15:16 ID:eOKonGXX
OSコンに期待しすぎるな
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/13(土) 14:53:44 ID:kSfXESWK
経年変化はどうなの? 普通のケミコンはドライアップで芯でしまうけど・・・
いままで何百個もいろんな回路にOS使ってきたが、耐圧越えると確実に壊れる。 間違って15Vと思ってたところ、28V流れていた。アホなミス。 スイッチング2次側でレギュレーター枝分かれ沢山だったのでショートモードで壊れたが、最初気が付かなかった。 スイッチングの保護回路入って、短時間に落ちたり復活したりの繰り返し(爆) 定格以内の電圧と思いこんでいたから探すのちょっと時間かかった。 壊れたOS、アナログテスターで測ったら思いっきりショートと同じ針が元気な動きで;。あれだけは驚いたな。ほんとショート。 OSは電源、カップリング(オイオイという突っ込みの嵐)に使っても壊れないよ。一度も壊れたこと無いが、カップリングはメーカーもオレもお勧めしない。真似しないでね。 しかし昔、ショートモードで壊れるタンタルをカップリングに平気で使ってた。プロ用のミキサーも。という時代を知ってると、いいじゃんいいじゃん。と、悪魔のささやきが・・・
>>387 オレには真似できないが、直列にして真空管のB電源に使う度胸のある人もいるらしいから。チャレンジャーだ。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/13(土) 18:12:32 ID:auLkTvmV
OSコンのテクニカルブックに登校されているガレージメーカの使用例でトランスの二次整流に使う場合は タイマーリレーかバリスタなどで電流制限しろと書いてある。 下手すると突入電流でトランスの温度ヒューズが切れるって。 そこまでして使うのは"音質的な理由"らしいけど、漏れには真似できない。 1000μFのOSコン100個も基板につける(2個直列×50セット=25000μF)ぐらいなら、通常の低ESRコンデンサの大容量品を 数個パラにしたほうが性能が良いと思う。
>394 小容量低ESRアルミ電解を100個パラったほうがESRは大容量よりも多少低くなってグーだけど実装がめんどくさい。 OSコン版より性能がよくなるってことはないけど。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/13(土) 18:56:28 ID:auLkTvmV
100個もやると配線の抵抗・インダクタンスがとかがESRやESLに比べて無視できなくなってくるんじゃないかなと思うのですが。 どっかのアンプで配線のインダクタンスを逆に利用してπ型フィルタにしたものがあったけど、平滑用ならそのほうがが良いかも。
そんな荒業が有ったとは・・・。
平滑コンの容量に見合うだけのL成分は持たないからそれは無理かと。 第一全波整流でもリプルは100hzなんだからそんな難しいこと考える必要はないでしょ。 問題となるような高周波ノイズは平滑コンで対処するものではないし 確かにパスコンと電源ラインのL成分でL型フィルタになるから 高周波に弱くなるということもないんじゃないかなと。 尤も,L型フィルタとしてみると10MHz帯にしか効かなそうだけど。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/13(土) 21:20:35 ID:wm63IPTh
>問題となるような高周波ノイズは平滑コンで対処するものではないし OSコンはそれを狙って開発されたんですけど。
スイッチング電源みたいな高周波リップル用じゃないの?
>1000μFのOSコン100個 確かに突入電流考えないと・・・。 真似しようかと考える前に金が無い。
そんな数量どこか商社から買ったほうがいいぞ。
突入電流がデカイということは、瞬間の放出電流もデカイ。 それから、パソコン、マイコン搭載の家電、インバーター機器等の 外来ノイズは増えてるから無意味という事はないと思う。
OS、100個買う金があるなら絶縁トランスの頭金にでもする。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/13(土) 23:41:12 ID:auLkTvmV
ノイズはトランスの一次側にノイズフィルタをつけて除去したほうが効率的だと思う。
406 :
A.C. :2005/08/14(日) 00:25:59 ID:NAL+Gvk4
真空管の整流は音がいいらしい
絶縁トランスするとアースから浮くからシャーシもしっかりEMC対策された高いの買わないと意味ないからなぁ…。 DIY用に売ってるのか? 加工するにも自信がないが。
>389 >普通の電解コンデンサでもショートモード破壊は有るゾ。 >まぁ、めったにお目にかからんが。 そういえば間違えて200V刺したPC電源の1次側平滑コンが ショートモード破壊してたなぁ。 平滑コンと並列に入ってた過電圧保護のバリスタは無傷。
>>407 >シャーシもしっかりEMC対策
って何だ?
鉄板ケースじゃ不満あるのか・・・・。
有るなら言ってみな、理由も付けてな。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 02:43:46 ID:PPpoKN+b
銅箔がはりこんであるとか、ALL銅とかそういうのじゃねえ?
>409 鉄板なんだけど極厚じゃないといけない。 7mm程度か。加工難易度マックスだなぁ。 この鉄板をアルミでサンドイッチした形がベストだろう。 静電遮蔽は銅でもいいけど重いし,アルミで必要十分。 それから廃熱性と電磁遮蔽を両立した形状であり,開閉性と密閉性を両立した構造である必要も。 コネクタは貫通コンデンサを使って磁界に対して穴を作らないようにしないとね。 このくらいの加工がされたシャーシなら絶縁トランスの意味もあるだろう。
解説。 金属が多層であれば多層であるほど境界での磁界損失が大きくなるからアルミ-鉄-アルミの3層とした。 電磁遮蔽には薄い板では効果が薄いので7mmとした。 これ以上は重量も加工性も現実的ではないんじゃないかと。(詳しくないけど) 静電遮蔽は薄くても十分だしアルミも銅も対した違いはないから。 開閉部分のmm以下の隙間から磁界は入り込むので普通は何らかの方法で入りこまないようにする。 コネクタ部分についても同様。 どの程度の発熱かによるが適正な量の穴をあけるなりシャーシサイズを選択するなりが必要。 基本的にカスタムメイドになると思われ。
なんともすごい話ですな。 読んでいるだけで気が重くなってきましたぞ。 これくらい徹底しないと、絶縁トランスの効果は発揮できない ということでしょうか。それくらい絶縁トランスの寄与度は 小さいってことなんでしょうな。 世の中にはこの種のトランスがあきれるほどの価格で 売っていますが、単につないだだけでは効果のほどは……。
>>411 アフォー!どっから仕入れたガセネタだ、もう一回一から勉強し直して来い。
静電遮蔽はアルミでも鉄板でも導電体であればイイ、隙間は無いにこした事は無いが
通常の組立で充分じゃ。
大体、絶縁トランス使う迄もなく、筐体は電源トランスでACラインからは絶縁されているわ。
オートトランス型の電源トランスなど使ってる製品は無い。
厚みが関わるのは磁気遮蔽じゃ。
当然磁性体である必要があり、透磁率が高い程効果も大きい。
厚いほどイイのは、同じ材質なら厚い程透磁率が高くなるからじゃ。
銅など使っても磁気遮蔽なんぞ出来んワイ、トランスの銅リングとは訳が違う。
絶縁トランスからのリーケージフラックスが怖けりゃオーディオ装置から離せ、
別に、装置の側に置く必要など無い。
全く、休みになるとこの手のシッタカ厨房が湧いてきて困ったモンだ・・・。
>>413 心配するな、絶縁トランスはACラインに乗ってくる雑音阻止には極めて有効だ。
コレより有効なのは電源装置しか無い、>412の戯言など無視して宜しい。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 06:06:37 ID:Rqdx6m/p
>414 2チャンネルは「初心者の質問に初心者が技術解説」することを特徴に している巨大掲示板。無理言うな。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 06:18:58 ID:PPpoKN+b
絶縁トランスって普通の1:1のトランスと比べて何か違うところってあるの?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 08:25:38 ID:dfiGPu2A
うー、なんとも捉えどころのない展開になってきました。
>>416 まともに作られたノイズカット専用のトランスなら、1次-2次間の
寄生容量が少なくなるように作られていて、コモンモードノイズを
効果的に除去できる。
ただし、層間シールドを適切なグラウンドに接続しておくのが条件
だな。ただ入れりゃ良いってものではない。
オーディオ機器みたくどのみちいい加減なグラウンドしか取れない
なら、シールド付きの電源トランスでも十分じゃないのかな…
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 10:36:07 ID:v4xd3Gvt
おまいらに聞きたいんだが、バブル期の表面実装電解コンって 100%噴いてるんだが、これってバブル期の物の質が悪かったのか それとも、表面実装はバブル以後の物も必ず噴くのか どっちなんだ?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 15:18:36 ID:NsLJIklE
>>420 人にものを尋ねる態度じゃねえな、ひととなりがうかがい知れる
なんじゃおまえは
>414 磁性体と非磁性体じゃ静電遮蔽の能率は全然違うし,他は全部>411に書いてることを言い換えてるだけだよ。 モノが分かってないなら口をつぐんだらどうだ? それから電源トランス程度では高周波対で結合するから直線で繋いだものと一緒だ。 なんのために「絶縁」トランスなるものが存在するかちょっとは頭を回してみたらどうか。 電磁遮蔽=>414で言う磁気遮蔽だが,もう一度自分で言ってることと>414を見返すことを勧める。 >419 ノイズカットトランスの二次側は接地しないほうが良いと思われ。 アルミブロックをアースに見立てるのが無難では。 まあ絶縁なんてものはシステム全体でやらないと本来の効果はないのだから オール自作でもしない限りは豚に真珠だろう。
訂正 電磁遮蔽=静電遮蔽+磁気遮蔽だけど 静電遮蔽は達成が容易なので電磁遮蔽=磁気遮蔽として扱ったよ。 ノイズ本でも基本的にこのように扱っているようだ。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 20:12:45 ID:dfiGPu2A
回路設計または実装技術がへぼ>420
>>421 さすが
2チャンネルは「初心者の質問に初心者が技術解説」することを特徴に
している巨大掲示板。
何も答えられない訳だな w
>>416 絶縁トランスはアイソレーション・トランス、ノイズカットトランスなどとも呼ばれ、
一次側巻線と2次側巻線が分かれている(分巻き)。
これに対してオートトランスとは巻線は1本で、必要な所からタップを出して
必要な巻線比を取る。
巻線が1本だから、一次側と二次側は直流的にも繋がっている。
通常、電気製品で使われている電源トランスは九分九厘前者。
後者は100:120や100:220などの昇圧トランスに良く使われる。
特徴は分巻きトランス依り(同じ容量ならば)小型、軽量に出来る。
尚、絶縁トランスと称されているトランスの殆どは、静電雑音対策として
一次側巻線と二次側巻線の間に静電遮蔽が施されている。
>>422 >磁性体と非磁性体じゃ静電遮蔽の能率は全然違う
静電遮蔽は電導率が高い程効果大です、磁性体、非磁性体は関係有りません。
磁性体でなければ遮蔽出来ないのは磁力線が通る事による誘導ノイズを防ぐ為です。
>なんのために「絶縁」トランスなるものが存在するかちょっとは頭を回してみたらどうか。
論点が違うでしょ。
>>407 は「絶縁トランスするとアースから浮くから・・・・」と書いているのです。
この場合のアースとは、地中アースと解釈されますが、(電源)トランスレスか
オートトランス型電源トランス(あればですが・・・)でも使われていない限り、
通常、アンプ等の電気製品は地中アースから浮いています。
わざわざ(アースが落ちている)3P壁コンにしたり2P壁コンの−側と筐体を繋ぐ人がいるのは
この為です。
書いてある事を良く読みましょう。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 01:14:58 ID:/2tw3dxP
>>426 コアが特殊とか、そういうわけではないわけですね。
静電シールドつきの電源トランスを使っているのにその上に絶縁トランスをつけるのは何か意味があるのかと思ったものですから…
>>428 >コアが特殊とか、そういうわけではないわけですね。
全く違います。
絶縁トランスは商用電源周波数以上の交流を伝わりにくく作られています。
故に、ノイズ成分の主たる高い周波数信号は二次側に伝わりにくいのです。
×磁性体でなければ遮蔽出来ないのは磁力線が通る事による誘導ノイズを防ぐ為です。 ○磁性体でなければ遮蔽出来ないのは磁力線が通る事による誘導ノイズです。
更に言えば、磁力線が通る事に依る誘導ノイズは、筐体をアースに落としても 効果は有りません。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 09:45:46 ID:nsdtZxyz
1980年頃から1990年位までに製造された電解の内、高耐熱品と面実装 用の小型品に使われた電解液(4級塩)が封止用のゴムを変性させ液漏れを起こした。 国内外を問わず、各社で使われた為この時期の電気製品全てで問題を起こしている。 業界では常識で有るが、問題にするとコンデンサー屋さんがなくなってしまうので 公式には知らない事になっている。 国内では、エルナーに多かったが、国内全メーカーで発生した。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 17:02:31 ID:mst3s+bx
>>433 問題のあるコンデンサが、1992年製のCDPに使われているのを見た事がある。
それってELNAのDUOREX(音響用)では?
うちのマランツCD-95はELNAのセラファインがいっぱい使われてたなぁ。 使用年数やバブル期のコンデンサという事を考えて、この際ほとんどを張り替えましたよ。 交換作業自体は問題なかったんですけど、一つ心残りなことが。 交換に使った主な電解コンはニチコンのFineGoldなんですけど(他はKZとか)、交換前に比べてグレードダウンしちゃったのかなってことです。 当時のELNAセラファインと今のニチコンFineGoldだと性能としてはどちらが上なんでしょうか。
現品.comで購入したELNA for AUDIO(青色に金文字のやつ。for ONKYOやfor PIONEERじゃない無印) を電源平滑、三端子レギュレータの入り口と出口に配置したけど 噂どおり中域から高域にかけて少し五月蠅いなあ。キラキラ感はそんなに無いけど。 エージングでもう少し落ち着くのかな? あと微妙に抜けが悪い。MUSE KZほどでは無いけど。 音色としてはBGの方が好みなんだけどBGもニチコンMUSEもここまで大容量の物は無いし あったとしてもブロックコンで高いししょうがないか。 重心も下がって馬力があるように聴こえるしそこそこいいかな?って感じ。 アタック感はあるんだけど何か妙にモッサリ感がつきまとうのは何故だろうか。 ちなみに交換前に使用していたのはSANYO WX。容量が少し違うし並列に入れてたけどこちらの方が素直。 まあ第一印象は書いてるほど悪くはないので2週間ほど様子見て落ち着くのを待つか。 スレとしてはコンデンサで音がどうこうってちょっと電波っぽくてスマソ
↑エージング後の感想も聞かせてもらえるとうれしいです!!
電解と置き換え可能な高電圧(500V)のポリプロピレンブロックコン が恐ろしく高価格で売られているけど、使ったことある香具師いる? 普通なら一個1500円程度の47uF+47uFがなんと8700円ww
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/18(木) 01:47:10 ID:I94dcAb9
>>440 ポリプロならそんなもんじゃない?
10uFが1個1000円として約9個分。
ま、オーディオ用と称して多少の上乗せはあるだろうけど。
ブロックポリプロは使ったことないけど、
以前直熱三極管シングルのある箇所の
電解10uFをポリプロに替えたら
驚くほどクリアでシャープな音になった。
スピーカー換えたかと思うぐらいの差が出たので
それ以来ポリプロには一定の信頼と期待を持ってます。
ブロックコン使ってみたいなー。
でもやっぱり高ス…
>>440 ポリプロならそんなもんだろ
安い価格帯のポリプロ単品でもSOLENで1個2500円〜3000円、東一で一個4000円。
チューブラタイプでこの値段。
もっとも東一は47μF+47μFのブロックコンが6500円程度で売ってるわけだが。
オーディオ用と言われるBGの電解ブロックコン47μF+47μFでも8000円するぞ。
ポリプロの相場知らないんじゃないの?
そもそも「電解と置き換え可能」って時点でかなりおかしい。
あ、もしかして釣り?そりゃスマンカッタ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/18(木) 10:06:14 ID:XbWV8zjD
恐ろしく高価格で売られている なんと8700円ww 厨学生か・・・
440はミニ四駆厨=エレキット厨だろ。(ww
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/18(木) 23:16:05 ID:m3rBe2B2
>440 真空管アンプがもてはやされるのは、トランジスタアンプなら電源の平滑用に電解コ ンデンサを使用する他ないのに、フィルムコンデンサが使えることも大きい と思う。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/19(金) 00:12:33 ID:XA1KVpxA
ただなー、 電解コンデンサーのヌルい音を 真空管の音と勘違いしてるヤシも多そう。
>>446 ブロック型ポリプロコンをGETシマスタ。
早速使ってみるです。真空管がヌルいと思っているがポリプロでハッキリする
なら安い買い物ww
↑ しないよ。 電源平滑部のコンデンサ換えたぐらいでそんなに激変するなら苦労しない そんなのより先にカソードパスコンとかの電解コン撤去からでしょ と思ったけど電源平滑回路はコンデンサインプット方式?なら変わるかもしれんね。 チョークインプットなら南無。 あとポリプロポリプロって連呼してるのはどうかと思うけどな。 その容量のブロックコンだと多分サンか東一のやつだろうけどあれはメタライズドフィルムコン。 ま、モノはいいけどね。
449 :
368 :2005/08/20(土) 10:45:10 ID:l6JR8Ri8
>>438 若松で売っているのと同じならDENON用だと思います。
買ったときに店員さんがそう言ってました。
これから取りつけようと思ってたのに評判悪いとは。
折角買ったんで使いますけどね。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 13:06:44 ID:krM/5NNG
こういうのって発注数、または受注数の間違い、計画変更で余分なものが でてくるんだろうな。 歓迎するよ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 15:37:44 ID:y5abB3ru
カソードのパスコン有りで一人前の音が出せたらホンモノ。 カソードのパスコンはずして喜んでいるうちはまだまだコドモ。 どこかのじいさんが言っていた。 出力トランスがあるアンプでいい音するはずないと。 そんなこと言うから物笑いになるのだ。 コンデンサでぎゃあぎゃあ言う人ほど、配線みるとリード線を長く余らせている。
>>452 >出力トランスがあるアンプでいい音するはずないと。
>そんなこと言うから物笑いになるのだ。
これどこから出てきたの?
電波?
文章全体も脈略無いし…もしかして池沼?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 16:36:14 ID:y5abB3ru
有名なセンセイのお言葉。 こんネタも知らんでここに来ているのか>453 >まあ、銘柄真空管にしろ技巧派回路にしろ、出力トランス付きならば、 まず、出てくる音は多寡が知れていると考える。 >真空管と言い、回路と言い、よほど不適切な計画、設計をしない限り、 オーディオアンプの音は、ほぼ、他の使用部品で決まる。いくら高価な球 でも、また、球数が多くても、鉄の塊である出力トランスを通して良い音 が出るわけがない。 もしかして池沼?<それはあんた
使用部品で・・・。 昔同じ事言って、まだまだ先があるよ。と、言われたことがある。 確かに先はあった。
>>454 なんでカソードパスコンの撤去の話から出力トランスの話に飛ぶんだ?
いきなり
>出力トランス付きならば、まず、出てくる音は多寡が知れていると考える。
なんて書くから池沼とか電波とか言われるんだよ。
誰もそんな話してないじゃん。
しかも
>鉄の塊である出力トランスを通して良い音が出るわけがない。
って、ここはコンデンサー 抵抗スレだ。
ハゲしくスレ違いだから池沼なんだろ。
ついでに書いとくと真空管アンプなら自己バイアスから固定バイアスにする方法でもカソードパスコンの撤去は可能。
知ったか厨が必死に「有名なセンセイのお言葉」を披露してるあたりがさすがに夏休みですねっと。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 21:33:56 ID:y5abB3ru
>自己バイアスから固定バイアスにする方法でもカソードパスコンの撤去は可能 あはははは、その程度の浅知恵でどうする。 カソードのパスコン有りで一人前の音が出せたらホンモノ。 カソードのパスコンはずして喜んでいるうちはまだまだコドモ。
ここらでID:y5abB3ru師匠のノウハウを伺いましょう。 さ,先生マイクどうぞ。
どうせ口だけの御仁だろw
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 23:39:49 ID:y5abB3ru
では、またあした。 おやすみ。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 00:01:50 ID:E15XkAIF
ではあしたに期待して 俺も寝ようっと。
やはり口だけのアホだったかw
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 00:15:38 ID:5vOnKKwD
寝るのかよっ!(三村風)
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 00:57:37 ID:jdyfq2iQ
ミニ四駆厨から口だけ池沼登場のコンボとは久しぶりにレベル高いなw あしたのID:y5abB3ru登場に期待してageとくか
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 06:51:24 ID:FHIrOzG7
おはよう。 朝から蝉がよう鳴いているわ。
先生の講義まだぁ?チンチンチン
そのページ見て思ったんだが、ACラインフィルタにSEコンデンサ使っているようだけど、 SEコンデンサってそんなに耐圧高かったっけ?
40万の基盤には思えネ。 パーツを高級なので弄くってるだけで大元がこれじゃあ…。
口だけ池沼の講釈まだぁ?
>>470 超美味しい話はオレなら絶対書かないけどw。
>>469 買わせれば勝ちということだろう。つまりやったもん勝ちみたいな。
>超美味しい話はオレなら絶対書かないけどw。 口だけの池沼はそんな言い訳をよくします。w
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 17:52:24 ID:FHIrOzG7
こんばんは。 美味しい話をしても、聞いている側がどこが美味しいのかわからなかったりして。
と、口だけアフォの言いわけが続きます
いや叩いている奴は幸せ。電子物、大手でも無いなら本格的に目指したらノイローゼになるよ。 売るとなると人様の回路使えないし。売った物が火出ても自分で責任持たないと行けない。 人の見て叩いているだけならまだまだ先は長いですよ。 有る線まで行くと他人を叩こうとは思わなくなるけど・・・・。 単純に、こういうところ慣れきると、自分で考えなくなるからだろ? ノウハウって自分でもやらないと身に付かないじゃん。 誰が話すか。という弾が無いならわからんだろうけど。 叩きは、良いアイディアがあるなら自分でも売ったらどうだ?。 生みの苦しみ、人の苦しみがわかるだろう。分からない人間にイイ物できるとは思えないからさ。 って、さぁ。叩きどころですよ。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 20:31:25 ID:FHIrOzG7
なーんでそうやって闇雲にネタを言わそうとするわけ?
そりゃ、いまいちおもしろそうなネタがないからだろ。 最近は目玉になるようなオーディオ部品とかないし
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 21:44:34 ID:RPPpqRgb
1つ位公開していただければうれしいです。 本業でやっている場合は、公開に躊躇するのは理解できます。
口だけだから公開できるわけないだろ
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 00:42:40 ID:yBBFb3xK
結局口だけ池沼のID:y5abB3ruは来たのか?
見せろ見せないとか、口だけだからとか、そんなのどうでもいい。見たくも無い。 人のこと気にしすぎると自分見失う。それってどこの板も同じ2ch脳。 コンデンサー 抵抗の話をしておくれ。
>>481 どう見ても人のこと気にするとかしないとかの流れではありませんが、何か?
気にしてるのはおまえだけだろw
483 :
哀れ :2005/08/22(月) 12:57:23 ID:2nnhznd6
1行の文章で容易にお里が知れますな>480
すみません、さんざん既出かもとは思いますが、 同じ容量、耐圧のコンデンサで、アルミ電解とタンタル電解と フィルムの選択肢があったら、フィルムを選ぶのが正解でしょうか。 用途はDCカットです。
>>484 取りつけスペースと価格が一緒であれば、間違いなくフィルムです。
>>485 ありがとうございます。
ではフィルムであれこれ検討して部品選定します。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 20:41:10 ID:8diHgRCS
アルミ電解とタンタル電解は漏れ電流が存在するのでDCカットできません。 フィルムにも絶縁が低いのがあるので完全を期したいのであれば誘電体にプロプロピレンを使ったものが確実です。 特性的にもポリプロピレンがすぐれています。
×DCカットできません。 ○完全にDCカットできません。 初期のTRアンプは電解CでDCカットしてたんよ。 その後、今の主流(と言うより殆ど)であるOCLアンプになった。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 21:22:54 ID:rG1NAfOW
WIMAのフィルムコンデンサを使ったら微小音がわりときれいにでるような った気がする。
電解にフィルムをパラと・・・ 貧乏臭い使い方ですが、何か??
>プロプロピレン ちょっとワラタ
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 22:53:23 ID:urzj8LcX
ヒューズをオーディオグレードの物に交換しようと思うのですが1A 2A 10Aとありますがどれが一番換えた時の違いが解りやすいと思われますか?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 23:07:00 ID:9jBhATbJ
知らんがな。ものによって変えることが出来ない部品やろ
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 23:08:43 ID:rG1NAfOW
安くても音がよければいい、なにか??
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 23:12:26 ID:8diHgRCS
笑うな。 >プロプロピレン ローマ字変換しにくいんや。
そういや秋葉のパーツ屋で買い物してるとき、客が「音の良いフューズある?」って聞いてた。 店主曰く「・・・ん〜使わない方が良いかもね」。 ワラタ。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 19:46:00 ID:v3UDr+CQ
>>492 ヒューズってそもそも何のために入っているか、解って言ってる?
もしも、定格よりでかい電流容量のヒューズを入れて中でショートって
火事になったらどうする。
音がよけりゃなんて言いぐさは間違ってる
絶対に踏み入れてはいけない領域もあるんだよ
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 20:34:51 ID:Qta1xlqE
ヒューズのかわりに銅線入れたことある人、正直に手を挙げて!
は〜い! そんなの常識だよ。
ノシ 自作実験用電源はヒューズが結構とぶ。 VFCケーブルの芯線を突っ込んでおいた。 今度は実験用電源と実験基板を繋ぐ線が燃えたがな。
502 :
501 :2005/08/23(火) 21:33:40 ID:O6ubLe4v
思い出した、突っ込んで置いたのは1.6mm径ぐらいなVVR芯線だった… ま、覚悟完了して実行するようにな。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 21:37:18 ID:Ml3DzOIx
ヒューズ換える金があるならCDソフト買った方が良い。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 21:54:56 ID:tUHSFA/W
とりあえずCDPの5mmのやつとアンプ用の6mmを注文しました。 試してみるのが楽しみです。
オーディオメーカーには 断面積が倍のオーディオ用ヒューズがある。
コンデンサーと抵抗のスレにヒューズは関係ない。
抵抗もヒューズも同じだろ。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/25(木) 06:57:29 ID:quaJRQa9
常温での1Aヒューズ(3cmタイプ)の抵抗値ってどれくらいなんでしょうか。 安いテスターしかないので0.1Ω〜0.3Ωくらいのどこか、程度しかわかりません。 定格1Aのヒューズは1A流してもぎりぎり切れないといいますから、0.1Ωだったとする とそこに1A流した時の電力1A×1A×0.1Ω=0.1Wでは切れないが、2A×2A×0.1Ω=0.4W だったら切れると考えていいのでしょうか。 金属抵抗は絶対温度に比例するから、もっと別のことも考えないといけないんでしょ うか。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/26(金) 00:10:28 ID:zq/J1SXU
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/26(金) 10:58:57 ID:TnPOUeJO
素人なので質問ですが 球アンプのカップリングコンデンサーはどこがお勧めですか? 良く「ビタミンQ」とかは聞くのですが。
>>512 低価格な市販の真空管アンプで聞いた方がいいかもしれない。
過去にどちらかで荒れたような気がするけど。
個人的にはBlackCat。ボってるところがあるけどそういう店やオクを除けば安くてかなり良いよ。
高くても良いならDynamiCap。
ビタQは良くも悪くも無いかなあ。上に挙げたのに比べればちょっとゆるい。
あとよく出てくるASC X363は音が元気で勢いがあるんだが荒い。
こんな感じ。
516 :
513 :2005/08/27(土) 00:08:20 ID:hzfY3vcb
↑見れない 何からの交換かはわからんがシングルアンプのカップリングコンの交換はかなり変わるから試してみれば? 低域も高域も良いよ。 相場は1個600円〜800円なので2個4000円とかのボッタクリにだけ注意。 書き忘れたけど低域ゆるくても良くてとにかく中高域を滑らかに、綺麗に出したいのなら SCR SOLENのフィルムコンもオススメ。 ちなみに今までで一番悪かったのはERO。もっさり。 当方はスナウディオのSV-2A3シングルアンプね。該当スレの207。
フィリップスのコンデンサってどうよ
>>513 ichi9088.jpg ダウンロード テレコムクレジット
↑
クリック
で、見れると思いますが。
TABスペース入れてはダメ >518
半固定抵抗で音は変わりますかね? 音声信号が入るわけではないですけど、アンプのDCとかBIAS調整用半固定VR。 もし音に影響あるならALPSとかの高級品使いたい。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/27(土) 22:58:52 ID:YA/S/2+Y
馬鹿が買い占めてヤフオフ転売
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/28(日) 00:57:26 ID:/Ipt+tFV
高級な半固定抵抗は、基板洗浄ができるように機密性を高めたり、精密な 調整が可能なように温度係数を下げたりバックラッシュを減らしたり設定 性を向上させたり、そういういろいろなことに金がかかっている。金が音 のために投じられているわけじゃない。
スピーカーのウーファー用LPFのコンデンサーなのですが、どなたか詳細をご存知の方 いませんでしょうか? 日立製 50V 33uFの容量で、パワーアンプの平滑用電解コン並みの大きさがあります。 形は円筒形で3端子のようです。 型番などは基盤に黒いエポキシのようなもので固められているためわかりません・・・
あと、丸の中に三角形があるマークはどこの会社でしょう? オレンジ色のフィルムコンデンサなのですが、マークと容量しか書いていませんで… ご存知の方、よろしくお願いいたします。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/29(月) 20:19:11 ID:DYGXQEXu
>>526 似ている、むしろそっくり。
タケダ薬品だとすると、やっぱりフィルムじゃなくPCB入りオイルコンなんでしょうかねえ・・・
音抜群だよ、PCB入り老いる昆
>>529 早速お答えいただき、ありがとうございます!!!
まさにこれ、これです!
さすが、マークだけで分かるとは凄すぎます。
しかし、マイナーな会社ですねえ・・・
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/29(月) 22:50:35 ID:VRlFyUl/
>>530 岡谷はマイナーメーカーじゃないよ。
フィルム系のコンデンサとか
電源に入れるXコン,Yコンと呼ばれているコンデンサの大手だよ。
アマチュア向けに縁遠いだけ。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/29(月) 23:10:36 ID:gi+NQSyp
今日ウチのパイオニアM-25の平滑コンデンサー(22000uF×4)にシヅキのフィルムコン (3.3uF×4)をパラってみた。 スピーカーはいろいろいじってるけど、アンプに手を入れるのはこれがはじめてだった ので電源ON,音出しの際は怖くて怖くてガクブルだった。 で、音なんだけど、ものすごくまろやか。まろやかすぎてちょっと物足りないくらい。 このシヅキのコンデンサーはツィーターのローカットに使ったときはわりと明るく 元気の良い傾向の音だったのでちょっと意外な変化だった。 使用するフィルムコンによってだいぶ変わってくるんでしょうか?
532はスレ違い。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/29(月) 23:17:05 ID:gx4O2bqk
>>531 それは失礼しました^^;
私が知らなかっただけとは、恥ずかしい。。
しかし、皆さんさすがに詳しい方ばかりで助かります。
あとは謎の日立製コンデンサーですが…やはり型番がないとわからないですよね。
取り出してみるしかないかなあ。
536 :
532 :2005/08/30(火) 00:13:37 ID:IYOQCD0W
あれまスレ違いでしたか。スンマセン。勉強して出直しますm(__)m
>>535 日立はもうコンデンサー作ってないんでないかい・・・
作ってたんだ・・・、探したんだが見つけられんかった。
この板にはあんまし愛用者はいないようだけどブラックゲートが生産中止らしい。 どうもルビコンとジェルマックスの契約が切れたとか・・・
>>540 >>521 の件でしょ
>pcX was just informed from B-G's Japanese export agent (and from sources within Rubycon)
>that negotiations to extend Rubycon's "subcontract" production of B-G, have failed.
>Thus, final factory orders will be accepted until Friday August 5th....that's it !
センター1階のチャーリーロバートって、なんであんなに高いの?
>>532 パイオニアのM-25
シヅキのフィルムコン パラったから まろやかになったてこと?
>>544 レスどうもです。
>シヅキのフィルムコン パラったから まろやかになったてこと?
はい。そうなんです。でもその後半日ほど電源いれてたのですが、
最初に感じたまろやかさは影をひそめたようで、ノーマルM-25の音に戻りました。
若干高域がまろやかでさらっとしたかな、という印象です。
ところでこのフィルムコン、耐熱表示が無いんですけど、このまま使って
いいのでしょうか?たぶん大丈夫だと思って付けてるのですが。ホント、
ど素人でスンマセン。ちなみにM-25のコンデンサーは耐熱85℃と表示されてます。
ASCなら良いが、黄色いシズキは駄目だろ
フィルムコンの大半は、耐熱85℃と思っていいでしょう。
549 :
545 :2005/08/31(水) 03:12:10 ID:wasTZRdl
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 10:58:53 ID:HQZsiz+M
PIONEER製スピーカーのネットワークをバラしてみたら (というかネットワークレスでハイパスフィルターのみの構成) "SUNRING SCH-1013 2.2μF"なる電解コンデンサがハイパスに使われたんだけど メーカーわかる人居ます? 検索しても出てこないんだけど ケースに銅箔を巻き付けてコールド側に接続され、そのカバーの上に印字されてたんだけど しかし一応高級機なのにハイパスにフィルムコンじゃなくて電解コンなのはちょっと納得いかないなあ…
ネットワーク組みのスピーカーに高級機などない
>>511 音がきつくなるので 電解を使うことがある。
自分で 気に入ったコンデンサー 選んでみては?
>>551 音がきつくなるので 電解を使うことがある。
自分で 気に入ったコンデンサー 選んでみては?
>>551 >高級機なのにハイパスにフィルムコンじゃなくて電解コンなのはちょっと納得いかないなあ…
刷り込みって恐ろしいな・・・・(苦藁
ダイヤの4Wayの中には50V 47uFなのに 高さが10cmくらいある巨大な電解が2本も入っていたなぁ…
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 20:18:25 ID:HQZsiz+M
数十μFくらいの容量になると、フィルムコンはCというよりLになるので 高周波特性は電解に負ける。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 21:12:48 ID:zL6ATkAr
>557 巻いてるからってか? 構造を考えろ Lになるか? メタリコンだぞ
559 :
去っていったうちの1人 :2005/08/31(水) 21:20:16 ID:HQZsiz+M
手元の22μF、実測共振周波数800kHz。 それ以下でC、それ以上でL特性。 教科書どおりでした。 ある周波数以上でL特性にならないフィルムコンデンサあったら教えてー。
>手元の22μF・・・・ そのコンデンサーのお名前は?
561 :
551 :2005/08/31(水) 21:32:30 ID:BxULAYGE
数十μFじゃなくて2.2μFなんですけど…
PSシリーズのOSコンとかどこで買えるんですか? ついでに半田ごて等の工具やテスターも一緒に買えるところだと便利なのですが・・・
>>556 私の探してるのと似たような容量と大きさですね。
電解コンなんでしょうか…それにしては、大きさの割に耐圧も容量も小さすぎる気が。
>>563 うちのDIATONEにも、68uf50Vの電解コンデンサ載ってました。
ネットワーク用の68ufなんか、ないって・・・
はずしてみると、電解コンデンサの底に、「+」「−」の表記があって、バイポーラではないのかと思った。
普通ネットワーク用はバイポーラつかいますよね?
ちなみに、普通の電子工作用の同容量の電解コンデンサ、バイポーラでない、DCのやつをつけても音は出た。
その辺はメーカに聞かないとわからんね・・・
>>558 メタライズでもエッチングしてないから電解には適わないでしょ。
只、積層ならどうかな、あれは確か巻いてないんだよな・・・。
詳しい人教えて 同じ容量のコンデンサーでもスピーカー用はなぜ大きいのですか? 50v 22μF BP でも電子回路用と比べたら通常の3倍以上 大きいと思う。 何故だ??????。
りっぷる
そうかい?そんな事ないと思うが・・・・。 電解はドンドン小さくなっているから、そのせいでないか。 20年位前のと比べると現行品は容積比じゃ半分以下だろう・・・。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 01:18:45 ID:YDdH09ZD
>>566 SP用は容量だけでなく交流信号が直接通るから、電極箔のエッチングの少ない耐リップル型の
コンデンサを使用しているから。
ESRがちがうので、コンデンサ自体の発熱量も違う。
回路用でも、
>>567 が言っているような耐リップル電流の大きな回路のコンデンサは、
比較的サイズが大きい。
コンデンサを小型化していくためには誘電率の高い 誘電体を使うわけだが、誘電率が高くなると 誘電損というコンデンサ内部の損失が大きくなり これがひずみになったりして音のまろやかさが無くなったりする。 だから音質を保つために誘電率の低い誘電体を使って コンデンサ内部の電極面積を大きく取って容量を確保する。 ただ、電極をロール状に大きく巻くので、ちょっとコイル成分が入って高域がまろやかになる。 …と、本に書いてあった。 確かにMUSE-KZとか、大きなコンデンサは使い始めの音が酷かったが あれは、誘電体の誘電率の低さが原因なのかもしれん。
>誘電率の高い誘電体を・・・・ 電解Cは違うよ、誘電体はアルミの酸化皮膜だからね、変えようがない。 電解Cが(昔より)小さくなってるのはエッチング技術が上がったから。 因みに、アルミの酸化皮膜の誘電率は空気1に対して7〜8、大体マイカと同じ位だね。
15年前に作った専科の2A3−Sに「音色を楽しんでください」と、Spragueの Black Beauty 160p(0.1μF400V)が、おまけで付いてました。今付いている カップリングCは、Spragueの430P(0.1μF1500V)ですが、交換するとどんな 感じに変わりますか?
モノがあるなら交換すればいいじゃない 交換して自分で判断しろ それとも半田付けもできないの? 何故わざわざ質問するのかわからん・・・
だからといってなぜ
>>573 のような書き込みするのかもわからん・・・
技量の高い人、低い人、いろいろ書き込みがあるから面白い。
気に入らなければスルーすればいいだけ。
うんにゃ、
>>573 がRES付けたくなる気持ち、良ーく分かる。
>>572 ←この手の馬鹿げた質問が多すぎる。
>>564 569さんがおっしゃるように、対リップル性能の高い汎用電解コンなんでしょうか。
ただ、手持ちの平滑用電解コン80VA 28000uFと同じような大きさなんですが、でかすぎるような気が…
音質上の理由でもあって、馬鹿でかい汎用電解コンを作ってでも使ったんでしょうかねえ。
うちのも、近いうちにはずして報告します。
アルミ箔のエッチング倍率
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 00:57:54 ID:HVQAts3N
エッチな倍率?
んだ
>578 君はずいぶん倍率が高そうだね。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 17:29:05 ID:Vl/fM/o1
このたびHPに記載できない商品のご案内を致します ご注文の際はメールでお願い致します 限定品の為、売り切れの際はご容赦ください ご注文お待ちしております 品名(規格)ボディーカラー数量価格メーカー寸法 180V 47000μF ゴールドマーク青1組(2本)\4,500MARANTZ ELNA51Φ/112mm ラグ端子 271V 56000μF ゴールドマーク青1組(2本)\4,500MARANTZ ELNA51Φ/112mm ラグ端子 371V 15000μF ゴールドマーク黒1組(2本)\4,300FOR AUDIO ELNA64Φ/80mm ラグ端子 471V 10000μF ゴールドマーク黒1本\1,200FOR AUDIO ELNA35Φ/45mm ツメ型 563V 15000μF ゴールドマーク黒1本\1,575ナショナルゴールド35Φ/103mm ネジ端子型 663V 12000μF ゴールドマーク黒1本\1,200PIONNER ELNA35Φ/64mm ツメ型 756V 22000μF ゴールドマーク黒1本\1,500FOR AUDIO ELNA35Φ/80mm ツメ型 856V 12000μF ゴールドマーク青1本\1,200FOR AUDIO ELNA30Φ/55mm ツメ型 950V 10000μF黒1本\1,260ONKYO ELNA35Φ/80mm ネジ端子型 1050V 6800μF ゴールドマーク青1本\700ONKYO ELNA30Φ/71mm ツメ型 1150V 5600μF黒1本\350ALPIN ELNA35Φ/26mm ツメ型 1250V 3900μF ゴールドマーク黒1本\500PIONNER ELNA35Φ/26mm ツメ型 1350V 2200μF ゴールドマーク 黒1本\600FOR AUDIO ELNA35Φ/36mm ツメ型 1450V 2200μF ゴールドマーク 黒1本\600PIONNER ELNA25Φ/52mm ツメ型 1535V 8200μFシルバー1本\350ALPIN ELNA35Φ/30mm ツメ型 ボリ松からこんな添付書類が来たぞ(w
入力のカップリングで迷ってます。 低域を延ばしたいので、2uF以上のものを使用しようと考えているのですが、 容量が大きいところで、コンデンサ自体の特性が悪ければ本末転倒な気がしています。 また、極性があるもや、電解系のも使いたくないと思っています。 MMTかSOLENを考えているのですが、他に何か、オススメのものがあったら教えてください。 また、高域用に、小容量のモノをパラレルでつける場合の可能性についても聞かせてくださるとうれしいです。 個人的に、すっきりした音が好きです。
ASCの2,2uF 小容量のパラは変な癖が出やすいのでやめたほうが吉。
0.033uFあたりをパラるといいよ。 どれがどんな音とかはしらね。
何に0.033uFパラるの?
レスありがとうございます。
>>583 ASCに2Fu以上のものがあるとは知らなかったので勉強になりました。
ですが、上の方にまったり系などと書いてあるので迷ってます。
>>584 ICを使ってアンプを作ろうと思ってます。
東芝かフィリップスかトライパスのものを使う予定です。
>>585 下手にクセが出てしまうのも避けたいのですが、
やっぱり、実験しかないですね。
一種類で、高音が満足できなかったら入れてみることにします。
ありがとうございました。
ASC 2フゥ〜!
ASCがまったり系? 耳腐ってるんじゃないか?
ラーメン味、塩、醤油、味噌と同様。 人それぞれ。w
>>588 うわ、HGになってる…orz
>>589 279-296あたりで、そんな話になってるので…
安いものではないから、「買って失敗したな」とはなりたくないし。
結局は、自分の耳で聞いて判断するしかないのですが、
自分はそこまで絶対的な音基準を持ってる人間ではないので、
参考までに皆さんの感想を聞きたかったのです。
フィルムで当った事がないため、 BG-N 50V10uF とか MUSE-ES 50V22uF 使ってる。 電解使ってると辺りから笑われるけどね。 好きに作って聞くのが一番。
>>279-296 あたりで、そんな話になってるので…
>>自分はそこまで絶対的な音基準を持ってる人間ではないので、
>>参考までに皆さんの感想を聞きたかったのです。
基準なんて人それぞれだからな。
ASCがクリア&ニュートラルに聴こえる奴はEROは煩いだけだろうし。
EROが解像度高くて粒立ち良く聞こえる奴にはASCはまったりと眠たく感じるだろう。
相対的な音質比較・傾向は、他人の意見も参考に出来るだろうが、実際どのCが自分に合うかな
んて、実際に聴かないと判らん。信じれるのは自分の耳だけ。
岡谷の銅箔スチコンじゃ駄目なの?
>>592 電解使っても笑わないよw。
DCサーボにしちまえ。
といっても結局コンデンサの音がつきまとうんだよね。
>>592 電解を使う人も確かに居るようですね。
聞こえる音は、オシロの波形では語れないのですね。
>>593 そうなんですね。確かにそれは紛れも無い真実だと思います。
ただ、ある程度は一般的に広く認知される評価もあるとは、思います。
それが無いとブランドも成立しないわけですし。
この辺だと、音が悪くて使えないと言うような話は一般的に出てないようなので、試してみようかという気持ちにはなります。
実際に聞かなきゃ、結局分からないのですね。
>>594-595 ありがとうございます。
面白そうな製品なので、参考にさせていただきます。
>>596 サーボよか、コンデンサ一発が改造も簡単に出来そうなので、
やっぱり単純に行こうかなと思ってます。
>>593 >ASCがクリア&ニュートラルに聴こえる奴はEROは煩いだけだろうし。
>EROが解像度高くて粒立ち良く聞こえる奴にはASCはまったりと眠たく感じるだろう。
これって単色通したときの線幅がASCはそのまま〜でかい、EROは細くなるって事なのかいな?
周波数ドメインで見たときに
600
電源のコンデンサをボリ松π3900uFからALPINE8900uFに変えたら重心さがって いい感じです。しかし8900uFにしては小さすぎてインチキ臭いです。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 20:37:03 ID:c6TPoGb1
601の書き込みは俺にとっては何の情報にもならなかった。 一つ判ったことは、601が何一つ理解していないことだけだ。
601は神
>>601 そんなに大きな容量に交換しても壊れないのですか?
私は怖くてできません。
>>582 >低域を延ばしたいので・・・・
Cが小さいと低い周波数を通し難い→入力に繋ぐ装置は低い周波数の負荷が軽くなる
→入力に繋ぐ装置は(定電圧駆動で無い限り)負荷が軽い方が出力が大きくなる
→低音の方が出力が大きくなる→低音が出る。
デカくすりゃイイってもんじゃないよ。
>>592 電解って周波数特性はともかく、平気で容量誤差が±20%くらいの
物もあるから、チャンネルごとに誤差が出ないかどうか自分は心配だね。
電解を実際に使ってる人はどんな感じなんだろう。
>>601 俺の知人にバスコンを5倍の容量にして
ヒューズはおろかトランスを焼き切った男がいる。
ズンドコ野郎達はFオーダーの巨大ケミコンつけて得意がってるけど、中身は電気二重層だったらワロス
>トランスを焼き切った男がいる。 ネタだろ・・・・
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/10(土) 01:40:37 ID:yXqVsg3y
よくブレーカ落ちなかったねw
ヒューズがスローだったんだろうな。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/10(土) 10:21:38 ID:Wnso63zZ
>>608 いやいや、まともなトランスなら温度ヒューズを中に巻き込んで有るから
トランスが発熱して百数十度になって温度ヒューズが切れたのと違うか?
でも、何で温度ヒューズが切れる前に普通のヒューズが切れなかったのか謎だ
俺も普通のヒューズ切れずにトランス断線したことあるよ。 スピーカーショートしてしまったときだけど。
抵抗をペア10m%程度の精度で手に入れる最も安価かつ手軽な方法はなに? 抵抗値よりもペア間の誤差を小さくしたいんだけど
>>611 >トランスが発熱して百数十度になって・・・・
温度ヒューズが切れる位トランスの温度上げるには容量5倍じゃとても無理だな。
>>613 >ペア間の誤差を小さくしたいんだけど
何に使うのか分からんが、ネットワーク抵抗つかえば・・・・。
相対誤差(っていうらしい)が10m%以下級で探している抵抗値60Ωというのはアルファあたりのカスタムしかなさげ。 Caddockのレディメイドで$23ですって…。
10円抵抗 袋買いで選別
>>616 やっぱそういう手間かけないといい部品は無いんだよねぇ
トランジスタのhfeのイイ奴探すのとか
618 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 22:26:54 ID:Wnso63zZ
>>614 どんな設計の電源トランスを使ったのか知らないけれど
>>温度ヒューズが切れる位トランスの温度上げるには容量5倍じゃとても無理だな。
てなことは無い。
メーカー製のアンプのトランスならば、そんな所にかけるコストに余裕は無い。
スイッチング電源用トランスの動作は別だが、アナログ電源用トランスに
余裕は無い。
通通常動作でも、50−70℃が普通だろう。
と言うか、低い温度で設計したら「ヘタクソ」と言われる。
619 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 22:55:28 ID:+hxo/rEv
1%級金属皮膜100個入り袋買い、300円。
チップ抵抗は絶対誤差が大体5パーセントですが 同一リール(ロット)内のチップ抵抗同士の誤差はどの位なんでしょうか?
これこれ、嘘を書くな。チップ抵抗にも1%もあれば0.5%だって存在する。
>>605 なるほど、多きくすれば良いのかと単純に考えていましたが、
そんな安易なものでは無いのですね。
とりあえず、小さいものも買って実験したいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
>>618 アンタ、Cの充電特性グラフ見た事ないでしょ・・・・
624 :
623 :2005/09/11(日) 04:48:27 ID:wmJ7C/72
>>618 しかも、ラッシュ流れるのは電源投入時だけ、トランスも常温まで冷え切ってるわ。
あの、鉄と銅線の塊を25℃から温度ヒューズ切れる温度まで上昇させるのに
トランス容量の何倍の電流をどの位の時間流し続ければいいか、想像してみろよ。
>>613 >10m%
って、10/1000%、つまり、誤差1/10000って事?
だったら1kΩなら、999.1Ω〜1000.1Ωの範囲って事だよね。
そんな抵抗、オーディオで何処に使うの?
それに、これじゃ普通のDテスターの抵抗レンジじゃ選別は無理でしょ、
勿論アナログでも・・・。
間違ってたら、スマン
626 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:05:13 ID:cLZPL0oh
0.1%精度の抵抗を選別して、 そこから合成抵抗で組めば0.01%までは出せるんじゃない? 0.01%まで出したところで、意味があるとは思えないけれど。
手軽っていうのがよく分からんけど、アマチュアで手間かけても 良いなら、 たとえば10kΩ0.1%の抵抗と20〜50Ωの可変抵抗を組み合わせて、 回路の特性を見ながら調整するのが、入手しやすいだろう。 可変抵抗は精度も温度安定度も固定抵抗より悪いから、可変範囲を 必要最小限にするのが重要。
628 :
あれま :2005/09/11(日) 10:14:32 ID:2e8ns5KE
少なくともコンデンサーの場合には、同じメーカーの同じ種類の物を パラると、そのコンデンサーの癖が強調されて良くないと聞いていますし、 まあ、そうでしょう。 昔のスプラグを沢山パラるとそれなりに面白いとは思いますがね。
1000m% = 1% で探してるのは60Ω。 パターンは既にあるから合成抵抗も不可(ではないけどあまりやりたくない)。 バランス回路だとこのくらいの精度がないとCMRRでないんだよね。
そこまで抵抗精度出したとしても、 他の要因を潰しておかないと、有効かどうか、、。
それしかパラメータがないのでね
60ΩってE96でも無いよね。
633 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 20:25:20 ID:pqkcBKbm
精度できゃあきゃあ言う前に温度特性はどうするの。
絶対誤差が問題なんではなくて相対誤差だから熱結合させればいいし そもそも発熱する箇所(10mW)ではないからその心配すらないんですよ。 たぶん100個袋買いすることになりそう。
キンピ600Ω1%1Wだったらデパート2階瀬田で売ってた。 規格外なので特注だって。
>>629 >CMRRでないんだよね。
そこまでの同相弁別比出す必要あるのかと小一時間・・・・・。
>>632 600Ωのダミー10本買ってバラしてパラうとか・・・・。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/12(月) 13:09:54 ID:ZHqpDkVb
回路がへぼいのではないか、と数十分。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/13(火) 09:42:12 ID:1ta9LNoF
>1000m% = 1% で探してるのは60Ω たいへんだねえ。 プリントパターンの固有抵抗による偏差の方が大きいかもよ。 周波数帯によっては抵抗や配線のL成分とか浮遊容量によるアンバランスにも気をつけないとね。
オーディオ帯域だけだから問題ないす
はじめからパラで精度出す設計にしていれば良かったのに。 馬鹿だね。うん。
そんなことはキット制作者に入ってくれよ。 とてもじゃないけど本気で制作したとは思えない基盤だけど それでもまあ俺が俺が一から制作するよりずっとコストもパフォーマンスも良いだろうけどね。
んじゃ、そのキット制作者に 「お前さんの回路では0.01%精度で抵抗をそろえなければ、 CMRRが稼げない。制作者なんだから、 責任を持って0.01%精度で、2つの抵抗を揃える方法を教えろ」 と聞いてみたら? 基盤パターンや配線などの他の部分によって 最終的にそこまでの精度がでないなら、 たぶん、「0.01%精度でそろえる必要なんて無い」と思うけれどね。 というか、アホ? 海神に0.1%精度の抵抗なら置いてあったよ。 単体で60Ωなんてのは無いと思うけれど。
君に言っても仕方ないことだが普通バランス回路というのはパターンが対称に出来ているんだよ。 だから基盤パターンによる誤差なんていうものはオーディオ帯域では無視できるんだよ。 大体、ちょっとかじったばかりの人でもなけりゃL成分だC成分だなんてうれしそうに語らないし まともに設計もしたことがないと10m%なんていう「見たこともない」ような数値に眼球が飛び出してしまうんだろうけどね。
抵抗温度係数もトラッキングしてくれるんだろうか?
既製品(オーディオ機器)って相対誤差10m%の抵抗使ってんのかい? どの位の高級品だと使ってんの?
ただの自己満足でしょ。 そろそろ無視するか
CMRRで音の分解能が決まるって製作記事が無実であった。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/14(水) 13:21:47 ID:cjcsTESl
出てきた音はどうなんだろうねえ。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/14(水) 23:07:15 ID:cjcsTESl
音は、出なかったらしい・・・
バイオレットと言う会社の2連可変抵抗50Kが手に入ったんですが、 ぐぐったら倒産している事が判明… それ以外に詳しい情報もなく、興味があるにも調べようがなくて。 どんなメーカーだったか知ってる方が居たら聞かせて欲しいです。
どんなといっても、可変抵抗なんかを作っていた会社。 何が原因でつぶれたのかはしらない。
基板上のコンデンサーをシールドするとき、円柱の底面だけでなく側面もシールドした方がいいんでしょうか。 それとシールド材は、 銅箔テープ>EMI対策シート>銅箔テープ の順でサンドイッチにするか EMI対策シート>銅箔テープ>EMI対策シート の順か、どちらがいいでしょうか。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/18(日) 10:48:27 ID:rH4Vt3FU
べつにいいじゃん、わかってやってんだから(648,649)
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/18(日) 14:18:40 ID:rH4Vt3FU
つーか、わざわざID変える手間かける方がどうかしてるっしょ。
657 :
654 :2005/09/19(月) 09:09:55 ID:XEiY1Qhg
おしえて
>>657 教えたらちゃんとそのようにするのか?
それなら教えてやってもいいが
ちなみにどっちでもないよ
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 15:05:59 ID:G3S9b3y4
コンデンサだけシールドする目的は何なんだい? 静電シールドだったら、銅だろがアルミホイルだろが、おんなじ。 1枚あれば十分。 2枚にしても意味なし。 シールド材の厚さは関係ない。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 12:29:15 ID:okmXrGSw
なんだい、聞きっぱなしかいな。 回答された方に対する礼儀をわきまえない方は、以後、投稿をご遠慮いただきます。
なんだこのキチガイは
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 15:16:58 ID:okmXrGSw
某BBSの真似です(しらないの?)
なんだこのキチガイは
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/22(木) 00:18:06 ID:CHXqzTiV
フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッ
松下の音響用電解コンってどうよ?(竹コンデンサー、Pureismとか…)
松下はエルナーと共にアンチが多い希ガス
エルナーは名前がかわいらしいから使ってる
松下のフィルムって海外で結構人気っぽいな
漏れは松下のフィルム好きだなー。電解はあんまり使ったことがない からよくわからないけど。
フィルムの場合、ECQVとかECQPとか割と手に入りやすいしなー あとチップフィルム使うときは松下は避けて通れない希ガス
子供ができたら名前を絵留奈かエルナにしようと思う
>>671 DQN名キター
日子とか留備子とかもヨロシク
ERO子
>>671 いぢめられるぞ・・・
「あ、またエルナ液漏れぇぇ」
675 :
↑ :2005/09/26(月) 04:28:44 ID:X6Dz4Sk/
それを言うなら、 「あ、またエルナ小便垂れぇぇ」
>>671 ってかGogoってみたら絵留奈さんっているみたいね。
>>665 おれっちはPureismのデータシートが欲しい。
同電圧・同容量で、小さい電解コンには何がありますか? なにしろ小さいものがいい。 但し、表面実装のものは不可。
>>677 ここはピュア板だから、音質にはこだわりありか?
>678 多少、こだわりあり。 といっても、高価なものは不要。
緑MUSEは結構小さいほうじゃない?
BG-PKも種類は少ないけど小さい方かな
>>677 低圧でいいならタンタルと言う手もあるが・・・・。
やはり、MUSEが一番小さいかな。 OSコンもBGも大きいし。
容量・耐圧によるだろ
>>677 はどれくらいの耐圧、容量なのか書かないと参考にならないと思う
ちなみに、MUSEよりBG-PKの方がかなり小さい
BGPKが小さいのは、小型化を目指して作ってあるからじゃないですか。
MUSE-FXよりFWが若干小さい。 50V4700uFとか大きい物だと結構違います。 しかし、小さいサイズ物を持っている店はわかりません。
しかしな〜 ケミコンは小型化(高倍率エッチング)の所為で 音質が悪くなった、って言われてるからな〜
コガネムシみたいなMuse FXは関西だとジャンク屋デジットが若干安い。
小型化小型化っていってもシルミックやニチコンFGはやっぱりでかい希ガス
古い機器の修理には丁度良いサイズだったんだけどな〜FX。 今はもう生産終了して、店頭在庫のみになってて あとはFWになっちゃうんでしょ? FWはFXよりも、もっと小さくなって、かといってFGじゃ大きすぎて… FXって使いやすい大きさだったんだけどね〜
>>691 導管! 先日使用したFWは なんと鉄足 でした。
>>692 妙にリード切る時の感覚が硬いと感じました
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/29(木) 23:20:07 ID:Rnn4Td2O
爪切りの感じ。
基本的なことで申し訳ないですが、スチロールコンデンサの値の読み方がわかりません・・・ 030Fとあるのですが・・・フィルムコンのように計算しなくてはならないのでしょうかね・・・?
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/30(金) 22:17:25 ID:6p0xONfC
>>689 SANYO PXとMUSE FXでダブルコガネムシ〜
素朴な疑問。 何で部品には鉄足と銅足があるん? いーじゃん、全部銅足で。あるいはアルミ足でもいいし。 電気が通る道に何でわざわざ鉄使うのよ?
マグネット吸着による自動装填で製造ラインで使いやすい、とか
銅線はやわらかすぎるからだろうな。 特に自動実装ラインで使うなら、ある程度の硬さがないと難しそうな 気がする。
千個イラネ
>>697 鉄の方が熱伝導率が低いから半田付け時に内部のアルミに伝わる
熱が減ってダメージが少なくなる?でも微々たる差しかないか。
大差ないと判断されたからだったり
銅線はアルミにくっ付け難い、と何処かで読んだ様な気が・・・・。
それに、コストも関係あるかも知れん、銅より鉄の方が遙かに安価だからね。
で、結論として
>>702 と言う事か・・・?!
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 17:26:43 ID:2anLyLKT
フィルムコンデンサーってオーディオ用でも アンプ向きとか スピーカーネットワーク向きとかあるんですね。 オレンジドロップとかERO社のコンデンサーをスピーカーでは薦めないといわれますが・・・ 逆に ネットワークで使用する フランスの何とかFASTとかFOSTEXのコンデンサーを アンプに使うことはないのですか?
>>704 海神の人が、使てもいいみたいな話してたよ。
SOLENはラジデパでは無いからコイズミで買ってくれとかいう会話だった。
細めの音がするとかしないとか…
素人お断り、刺すか刺されるかみたいな店が多い中 海神のおじさんは癒しだな。 ど素人にも嫌な顔せずに対応するし。 そんなもんだからいつも賑わってる。 海神の右横の店のおじさんもいいよ。
山王だっけか? 端数まけてくれるんだよね〜 会計がやたらと遅くて時間がゆっくりな気がするけど…
山王のおっちゃんはいいよな〜 設置場所が狭くて、形が難しいコンデンサでも なんとか探してくれる、ちょっと値段は高いけど。
前に海神に寄ったとき右横の店のおじさん、スーツ着たお兄さんに物凄い勢いで怒号浴びせてたけど
なぜ?w
受注生産のオーディオ用コンデンサ発注しておいて 金が無いとか抜かしたんだろうな。 1000本単位の発注になるのにな。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 18:30:29 ID:FgqnlARY
マランツの平滑コン71V56000μFを4本買ったんだがよーく考えてみると ウチでは使い道が無かったりする。
>>710 スーツのお兄さんは、思うにパーツメーカーとかの営業マンではないかな。
納期遅れとか見積もり間違いとかがあって
お詫びに来てた、みたいな。
ラジデパ、ってか、アキバのそれ系の店の独特の雰囲気は、 初めて行ったとき物凄いカルチャーショックだった・・・ まだ、萌えオタクが集まっている本屋とかプラモ屋の方が普通の店に感じられる。 特に、ラジオセンター辺りは苦手…
>>714 青二才め。アレが本当の秋葉の姿なのだよ。
>>714 どういう雰囲気なのですか??
店員さんがおこりっぽいの?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/07(金) 00:24:34 ID:V0wdZDNs
なんか東南アジア的な雰囲気とか?
確かに一軒の店の面積がメチャクチャ狭くて 一人が座るのがやっとな店も多いから 初めて見ると、ビックリするわな。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/07(金) 00:37:54 ID:NFyS8yZi
10年前に買ったお気に入りのアンプがあります。 音が柔らかくて、ボリウムを回しても、優しくふんわり広がります。 ところが秋葉の某店の店員が、そんな昔のアンプはコンデンサーがスカスカで 音がボワボワと言われてしまいました。 私が感じていた、音が柔らかいとは、店員の示唆するボワボワなのでしょうか。 確かにクッキリ感はないですね。 10年経ったらコンデンサーはスカスカというのは正しいのですか。
>>719 ボワボワな音になる場合もある。コンデンサーがスカスカになる場合もある。
貴方がそのアンプに違和感を感じないのならまだ大丈夫。その店には行かないこと。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/07(金) 00:56:01 ID:QKpyZ5Jp
10年なら大丈夫じゃないか? カップリングはフィルムだろうし。 電源系の電解コンが仮に少し漏れていても、 聴いて明らかに音質が劣化しているとまでは行かないだろう。
722 :
719 :2005/10/07(金) 01:01:33 ID:NFyS8yZi
723 :
709 :2005/10/07(金) 06:52:51 ID:DvhdX1VK
記憶ではお兄さんは客らしくて、注文の電解コンの銘柄が曖昧で 山王おじさんに「詳しく言わねーと分かんねーよ 沢山あんのによ」と罵倒されてた 周りにいた海神の客一行も振り向いて引いてた ここの過去ログでも言われてたけど、 あの地帯のコンデンサ売りは難物ばかりという印象が。 瀬田無線なんかも1・2階とも怖めな空気が漂っているような… 下の人は話したらぶっきらぼうだけど答えてもらえたけど。
元々秋葉の電子パーツ屋なんて一見さんお断りは暗黙の了解で 殺伐としてるのが当たり前。 コンビニやファミレスみたいなのりで行けば痛い目にあうのは当然だろ。 欲しい物は事前に調べて黙って買うのが常識だろうに。 ラジデパは良く行くけど、そんなに悪い印象ないけどなー。 10円負けてくれたこともあったし。基本的にマナーのいい客には親切だよ。 まあ初心者は千石か若松で買い物してろってこった。
>>714 あの辺ってのは、進駐軍のお下がり無線機とか真空管とかの販売が発祥だから
その流れは当然あるし雰囲気も独特。店主に結構罪日が多かったりする。だから
客?を怒鳴りつけるような火病発作起こしたりする。アキバはマハポーシャを
筆頭に半島系が多いから、あれが日本を代表する電気街だと言われると、正直
違和感を感じる。
在日系と知りつつも秋葉で電子パーツっていったら そういうとこしか選択肢がないわけだし。 黙って調べて黙って買うのが吉。
>>726 そうね。ラジデパやガード下で部品買ったり、秋月でキット買って嬉しがってる漏れがいるわけで、
お付き合いは今までどおりするよ。最近、ヨドバシができたり、電車男が流行ったりしたためか、
アキバに若い女性が増えてきた。残念ながら漏れは自転車男だけど、これからが楽しみ。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 06:14:55 ID:sjSHvZGU
ラジデパ地下でも客のおじさんに凄い形相でくってかかってる店主いたよ。
秋葉名物ファビョーン店主ってことでFA?
JRC製NJM4558DD(300円) に交換してみた。機材はCDプレーヤー。 ど〜んと余裕あるサウンドステージ。滑らかで、パワー にゆとりがあり、煩くならない。 試しに元のM5218に替えてみる。粗い、とにかく粗い。 そして脆弱。クラウン・マジェスタから、カローラ・ランクス に乗りかえた、と言えば分かりやすいか。
NJM4558DDって普通数十円じゃないの?
4558DD随分高いな。漏れは100円くらいで買ったけど。 でも個人的には4558よりも改良版の4580の方が解像度は高い希ガス。
OPアンプのスレはここでいいの
以前はOPアンプ単独スレが立ってたはずだが dat落ちしたみたいだな
初心者です。質問です。中性線にコンデンサーはさんで窓シャーシに落とそうと思うのですが 何を選べばいいですか。 それと、みなさんどこでコンデンサーとか買ってるんですか。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 20:06:42 ID:RkcXGo/h
初心者ってあまり中世線なんていわないべ。 コンデンサ−はヒノ海神若松サンエイ 他のパ−ツも同じ。
初心者です。返事どうもです。しかし解読できません。 初心者語でお願いします。
739 :
以前店員 :2005/10/09(日) 21:08:54 ID:XcVGc1z/
嫌な客(例 ・ごちゃごちゃと皿に乗せ勘定前に袋分けろと言うオヤジ。 ・10円のパーツ買って執拗に手書き領収書を請求する近所の大学生。 ・無いものねだりのメーカー社員。 ・値切る中小企業メーカーのオヤジ。 ・「何も解らないんだ!」と逆ギレする初心者。 ・何が欲しいんだか自分でも解らないヤシ。 ・見れば解るのに何でもかんでも聞いてくるヤシ。 ・計算中にしつこく声をかけるヤシ。 ・音良い?音良い?と聞くオーヲタ。 こんなものかな。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 21:12:17 ID:d2W75TuK
・何が欲しいんだか自分でも解らないヤシ。 俺のことか?
>>739 うえから6番目は俺だ・・・
家に買う物のメモ書き忘れたりするね・・・
嫌な店員(例 ・聞いてもいないのにごちゃごちゃと薀蓄を語るオヤジ。 ・時間がおしいので手書き領収書いらないといっても書き続ける店員。 ・無いものを聞くとキレ気味に無いと答える店員。 ・売ってやってるという何か勘違いしてるオヤジ。 ・自分がわからないことを聞かれると逆ギレする店員。 ・何を売ってるんだか自分でも解らないヤシ。 ・初心者と見るや急に高圧的な態度に出るヤシ。 ・計算や値段の調べるのが遅くてしまいには客に値段を聞くヤシ。 ・音良いよ!とか言ってカルトな物をすすめる店員。 こんなものかな。
>>742 そんな感じの店員が、突然勤め先に営業に来たときは驚いた。
立場はそれから180度逆転したから。
日米のおばちゃんは上から七番目だけど大好きだ
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 16:18:33 ID:fCXPkcSf
で、おばちゃんと寝たのか。
>>736 >窓シャーシに落とそうと思うのですが・・・・
君の家は鉄筋かね?
木造なら、かえってアンテナになって雑音拾い放題だと思うが・・・・。
747 :
736 :2005/10/11(火) 09:02:57 ID:JpkReFkB
木造です。よって水道管に落とすことにします。助言どうもです。 コンデンサーはどんなのを選べばいいかさっぱりです。教えてください。
>>747 今時水道管は塩ビだよ。
庭にアース棒埋めたほうがよさげ。
町の電気屋さんに行って
洗濯機アースする棒ないか
って聞いてみ。上手く行けばタダでくれるかも。
749 :
748 :2005/10/12(水) 01:14:52 ID:jaZNfXny
つか中性線って?単3の中性線ってこと? 意図がよくわからん。。。 コンデンサはね。高周波ノイズ対策と言うのなら 0.01〜0.1uF250V耐圧のフィルムコンデンサでいいんじゃね。 シズキや日通工の黄色いヤシがどこにでもあって安いでしょ。
教えてください。 電解コンデンサーに関してですが、パソコン用の低ESRのコンデンサー はどのような特性が良いのかわかるのですが、オーディオ用とされてい る高価な電解コンデンサーは一般的にどのような特性が良いのでしょうか?
>>750 電解液や絶縁体の材質を改良、金や銅を使用したリード線とかを
施して低ノイズ、低歪みを実現している…て事じゃなかったかと思う。
振動対策もしてあるよ。 歪みを少なくするために電極箔の表面積を増やしてるので 一般品に比べると大型になる。
>>751 一部であって全てではない。
その証拠にアルミ電解は、おしなべて可聴帯域外で
インピーダンスが上昇する。
OSコンはこの限りではないが、それでも要所ではフ
ィルムコンデンサを入れた方が良い。
>>752 エッチング箔の表面積を増やすだけじゃない。
均一性を少なくするようになっている。
オーディオ用は概して汎用よりデカい。 と言う事は、アルミ箔が厚いんでねーの? で、その分インピーダンスが下がる。 後、足を銅線にしてるとか、太めにしてるとか・・・・。
>>753 アルミ電解だけインピーダンスが上昇するわけじゃない。
同じ容量の電解とフィルムを比べれば、サイズが小さい分、電解の
ほうがESLは圧倒的に小さい。
ただし、フィルムくらいの容量の電解はESRがあまり大きい。結局
インピーダンスを下げられない。
ESRとESLを分けて考えたほうがいいと思う
>>754 低インピーダンス電解のサイズを考えればわかるように、箔を厚くすれば
インピーダンスが下がるわけじゃない。
エッチングによる表面積の倍率を下げているものが多いから、箔面積が
必要になって、外形も大きくなる。
銅足で鉄足と同じ強度をもたせるにはどうしても太くなる。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/13(木) 07:00:29 ID:e/JjvWPu
電解コンはフィルムコンのように共振点がピーキーじゃないので数MHz くらいまでだらだらと伸びている。1μF以上のフィルムコンになると 1MHzも怪しくなってくるものがあるので、47μFくらいの電解コン を複数並列にした方がずっと効果的だったりする。それを1本で済まそ うというのがOSコンの発想だった。
>>755 >箔を厚くすればインピーダンスが下がるわけじゃない。
箔厚くすれば直流抵抗値は小さくなるわな。
リード線までは箔に電流流れる訳だし。
どの位小さくなるのかは分からんけどね・・・・。
邪魔してすいません。 ElnaSilmicコンデンサとpanasonicの50Kボリュームポットというのを 探してるんですが、どこへ行けばいいんでしょうか。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/13(木) 23:29:33 ID:e/JjvWPu
なに?コンデンスミルクとティーポット?
はー
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/14(金) 01:13:22 ID:SHYrojm8
BG-NX HIQ買ってきたage
762 :
750 :2005/10/14(金) 01:35:26 ID:bRO4d7iX
皆さんありがとうございます。 まとめると、ESRやESL関連以外は振動対策と歪を少なくするっ てことでしょうか?振動対策は、実際に直接音として聞こえる 場合と振動による電気的影響がありそうですね。 それにしても、振動対策や歪率ってデータシートにあまり載って いないようなのでいったいどの程度のものなのかわかりません。 電解コンデンサーの振動や歪によるオーディオへの影響は、結局 いろいろ使ってみて実際の音を比較するしかないのでしょうか?
双信は振動対策の為テンションを強く掛けて低速巻するんだそうだ。 高速巻だと空気を巻き込んでどうしても隙間が出来るんだと。 それで、高速巻したモンは潰して隙間を埋めるんだと。 そのかし、潰しても両脇にはかえって大きな隙間が出来るから良くないんだと。 (だから、双信のフィルムは全部筒型) 以上、双信の能書きでした・・・・。
>>758 シルミック限定だが若松か瀬田か海神か佐藤。
スリーブ剥いてVEMでも貼っときゃいいんでない>振動対策
基盤に接着剤で止めるとか。>振動対策。 大きなコンデンサでメーカー物だとよくやってる。
>>762 最後は個人の好みだからね。
信号入れて計測するもよし、実装して聞いてみるもよし。
どっちにしろ、やってみるしかないんよね。
>>766 >基盤に接着剤で止めるとか。>振動対策。
今言ってる振動は電極(箔)の振動。
基板にくっつけたって止まらんでしょ。
基板にくっつけるのはハンダ付け部分やリードにストレス掛かるの減らす為じゃないのかな?
>>768 いや、確か電源部のコンデンサだと50Hzか60Hzで振動するので
それを止めるために接着すると何かで読んだ。
そおいや黒川ちぇんちぇいはホットボンドで電解も固めてたな(w DQNとしか・・・
防爆弁まで固めてる香具師もいたぞ(((( ;゚Д゚)))
フレミングの法則で電流が流れているパーツはすべて微少 振動している。 密集している電解コンデンサ群をエポキシ接着剤で固定して 連結すると、機械的強度がアップして振動しにくくなる。 手軽に振動の影響を確かめたいのなら、電解コンデンサの 頭頂部に銅箔テープを貼るとよい。ケースと異なる素材を 貼ることで、振動がダンプされて、音は良くなる。 こんなことは30年以上前からわかっていることなんだがw
違う素材っていっても鉛は個人的には駄目だな
>765 VEMってな〜に?
振動を熱に変える粘着性物質ということらしい。 アルミ板に塗ってあるものを東急ハンズとかで売ってる。 板をまるごとアンプのケースとか広いところに貼ると軽いわりに 意外とダンピングされてるようなのでそれなりに意味のある材料 なんだと思う。 粘着テープのついた鉛板よりはよっぽどお勧め
3Mが作って橋とかの地震対策にも使われているんじゃなかったっけ>VEM 理論もまともだし。 個人的にはオーディオ専用のダンプ材より効果があったと思う。
778 :
774 :2005/10/15(土) 21:48:22 ID:ZaTOCB1A
皆様ありがと〜 今度ハンズ行って刈ってこよう(*゚∀゚)=3 ムッハー
>>772 >フレミングの法則で・・・・
Cが振動するのはクーロンの法則の方だと思うが・・・・
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/16(日) 00:45:59 ID:R8Hcp6BY
クーロン力の方です。
クーロン力って、2つの荷電粒子間に作用する力ですよね。 その力の大きさでコンデンサー全体が振動するんですか? アンプという磁界の中では、振動の大きさは、コンデンサー に電流が流れることで作用する力(フレミングの法則)の方が 大きいような気がするのだけど、間違いですか?
>>781 それはたぶんBEMだと思う(あとから追加された設定らしいが)
コンデンサーが振動して音が悪くなる。。。 馬鹿なヤシだね。w
>784 ニチコンのMUSEやエルナーのSILMICが何で存在価値があるのか、 厳然たる事実を見れない椰子w
MUSE-FGのカタログにも 振動対策してあるとか書いてあった気がする…
コンデンサは振動すると、時間的に容量が僅かに変わるらしい。 これが歪みの原因になるので、振動対策すると何かの本に書いてあった。 コンデンサの振動エネルギーは非常に小さいので、外からは確認出来ないそうだ。 確かに意外と発熱するコンデンサもあるわな…
結局ニチコンのラインナップとしては現在FW、FG、KZだが MUSE-FX → FW ? → FG(Fine Gold) MUSE-KZ → KZ ってことでいいのかな? Fine Goldの位置づけがよくわからんのだが
2つ上見落としてた。orz... MUSE-FG → FG(Fine Gold) か。 FWのリード線が鉄足になってたりするけど、性能としてはどうなんだろ? なんかMUSEシリーズよりコストダウンして劣ってそうな予感がするんだが
アンプのコンデンサをすべてMUZE-KZにしたのだが・・・ 信号ラインに使わないと意味ないかもしれませんね・・・ サービスマニュアルを見ると、信号ラインに電解コンデンサ使ってませんでした。 見た目がかっこいいから許せますけど、それでもニチコン大好き。 最近はニチコンしか買ってない。
KZそれはクズ
ソフトのことでちょっとおたずねします。 昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、 思いがけないことが次々と起こり、困っています。 アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムが いくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を 変えざるを得なくなりました。 さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、 全プログラムの監視をしています。 たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、 動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。 選択するだけでクラッシュしてしまいます。 そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、 このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。 強引にアンインストールしようとすると、システム全体を 巻き込んでしまいそうです。 いい方法を教えてください。
これまたえらい古いの持ってきな
>>790 容量が33000uFまである事から
上級のコンデンサじゃ無い気がする…
>>791 全部をKZにしちゃぁ…
音に効く部分にだけ使うんだよ。
>>730 M5218は4558系の中でも評価されていた方だと思っていた訳だが…
>>782 コンデンサーSPはどうして音出ると思う・・・・?
これ、ほんと? 1)理研電具のRMGが製造打ち切りになります。 既にご承知のことと存じますが、理研電具のカーボン抵抗RMG(金リード)シリーズが 製造中止となります。(RMAは既に中止済み)これにより理研のカーボン抵抗の生産は すべて打ち切りとなります。 これも大手のセットメーカーの大量需要が、厳しいコストダウンとともに大幅に減ってきたためで、 残念ですが寂しい限りです。 このため商社より今月末を以って新規の受注は打ち切るとの連絡が入りましたので、 皆様にご案内かたがたご連絡申し上げます。 既にストックをお持ちしたい方より在庫のご心配の問い合わせが入っています。当方も ある程度のストックを持ちますが、数に限りがあるため、11月1日からは在庫限りの 定価販売(現在行っています5本以上の割引販売も出来なくなります)とさせて頂きます。 つきましては以前より購入いただいた方に限り下記の要領で10月25日までの特別の ご注文をお受けいたします。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 10:26:50 ID:vp0wJN3J
むちゃくちゃ言わんでください>782 1枚の導電化された薄膜を2枚の網目状の金属で接触しないようにサンドイッチ状 にはさみます。網目状の金属板はしっかり固定されており、導電薄膜は自由に振動 できるようにしておきます。金属板と導電薄膜との間に数百VのDC電圧をかけま す。導電薄膜は両側の金属板と等距離にあるので同じ大きさのクーロン力が働くた め、両側から引っ張られて静止しています。このDC電圧のことをバイアスなどと いいます。 一方が+に振れたときもう一方は−に振れるような平衡なオーディオ信号を2枚の 金属板に印加します。この時、導電薄膜は一方により強く引っ張られ、反対側の一 方に対しては引っ張り力が弱くなって、その結果、オーディオ信号に応じた運動を するようになります。 これが、コンデンサスピーカやSTAXのコンデンサヘッドホンの動作原理です。 力はクーロン力によりものであり、磁力は関係ありません。プッシュプル構造にし ているのは、単純に2枚だけで構成するとひずみが大きくて使い物にならないから です。 コンデンサに交流信号を印加するとかすかですがコンデンサスピーカと同様に音が 出ますが、シングル構造であるためその音は歪みだらけです。
>>799 理研電具のサイトには何も書いてないね。
ただ、焦らなくても製造終了しても市場から消えたり入手困難になることは無いよ。
今だにABの抵抗が簡単に手に入るぐらいだからな。
BlackGateの生産打ち切りなんて話が今まで何度も出てきてるのに
全然そんなこと無いしな。
>>758 ポットならギャレットオーディオが豊富なのでそこで買うと良いよ。
もしくはギター系楽器店。
しかしなんでPanasonic指定なんだろうか?Panasonicじゃないとダメなの?
>799 どうやらマジらしい。 ケンオーディオのトップにもそう書いてある。 12月までは生産するみたいだが、その先は判らんな。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 07:53:47 ID:c8XuNrrt
この春の羅儀にそんな記事があったね アムトランス扱いAMRSは代替商品だと紹介されていた
無くなれば RM で・・・
>>782 ↑
この人、コンデンサーSPもフレミングの法則で鳴ってると思ってたのかな・・・?!
アンプの中の電解コンデンサーの話なんですけどね。
同じ。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 21:07:22 ID:XaZkzXVX
>焦らなくても製造終了しても市場から消えたり入手困難になることは無いよ。 >今だにABの抵抗が簡単に手に入るぐらいだからな。 ??801は馬鹿ギター廚だねw
>>808 言ってること分かる
ABなんざ 出回っている多くはカーボンソリッドだろ?
オーディオ帯域でカーボンソリッドを使う意味もわからん
線材はベルデンだの 抵抗はABだの 迷信大杉
もともとは、わけのわからんメーカーの線材使うよりベルデン って言うのがあったんじゃない? ABもかつては少ない選択肢の一つ。 今でもヴィンテージ製品の音を再現しようとするなら使うほかない。 良い音というなら、現代には現代なりの製品はあると思うけど。
>>807 普通のコンデンサは振動しても、巻き構造なので
振動の方向が一方向じゃ無いため振動が一定にはならんので
発熱という形で消費してる分が多いと思うんだが、どうかな。
>>811 もうちょっと説明して欲しいのだけど。
>振動が一定にはならんので発熱という形で消費してる
なんで、熱に変わるの?
光速でしごいてるからじゃない?
>>812 分子が振動すると、分子と分子がぶつかり合って熱を発生する。
じゃ駄目か?
電子レンジにコップに入れた水を入れてチンすると
マイクロウェーブが水分子を振動させて発熱しお湯に変わるのと同じ。
>>813 光速でコンデンサをしごいた場合
光速の99%の速さに達した時、その手は1/7に縮んで見え
そのしごく速さは7倍ゆっくりと見えるはずである。
しごいてる本人は、そんな事は感知してないのではあるが…
人にどう見えているか、なんてどうでもいい
HGなら残像見える
一年位前に静かな部屋に引っ越してから、それまで使っていた 静音化した自作PCから負荷の高いときだけ、キーンという高周 波の音が出ていることに気がついた。。。 今はもうそのマザーボードを使っていないので音は出ないけど、 あれはコンデンサーから出ていたのではなかったのだろうか。。。
カメラのフラッシュチャージ音→コンデンサ充電音
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 02:12:22 ID:SfbMecVc
>>819 それ、キャパシタのチャージ音じゃなくて
LC発振のL振動音じゃないの?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 03:20:10 ID:NA5lPzW4
>>808-810 お前らは文盲か?
>焦らなくても製造終了しても市場から消えたり入手困難になることは無いよ。
>今だにABの抵抗が簡単に手に入るぐらいだからな。
が読めんのか
「製造終了したところで市場から消えたり入手困難になることは無いから安心汁
今だに製造終了したABが簡単に入手できるぐらいだからすぐに入手不可になることもないだろ」
って意味で書いてるだけであって、
誰もRMGが生産終了したらAB使えば良いだろうなんてことは一言も書いてない。
馬鹿か文盲か?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 03:26:55 ID:BiAtCcHe
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 03:37:34 ID:NA5lPzW4
>>809 >言ってること分かる
>ABなんざ 出回っている多くはカーボンソリッドだろ?
>オーディオ帯域でカーボンソリッドを使う意味もわからん
RMGはカーボンソリッド抵抗ですよ?
言ってること分かるだってw
アホくさ
>>818 読んだ。
抵抗こそ振動そのものだと思うんだが…
>>819 >コンデンサ充電音
はぁ?充電時コンデンサーが音出す訳ないっしょ。
あの音は高圧作る為の発振音だよ、で、鳴ってるのは昇圧トランス。
>>824 >抵抗こそ振動そのものだと思うんだが…
はぁ?言ってる事、ヨー解らん。
コンデンサーの箔(電極)が振動して、それが電気抵抗になってるとでも・・・。
そんな説、聞いた事ないぞ。
>>825 導体を冷やすと振動が少なくなって抵抗が減る…
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 08:06:20 ID:27pLMDEM
>>823 はあ?
カーボンソリッドは粉末状カーボンを練り固めてモールドしたものだYO
原理的にL分を含まないので高周波に使われるんだよ
本当にモノを知らない奴だな
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 08:13:09 ID:27pLMDEM
ABの良さは音だけでは無い。 あのリードの硬さを上回る抵抗は無いと言っても過言ではない。 プリント基板はともかく、ラグにハンダ付けした後、 ちょっと触っただけでグニャと曲がる抵抗はイラネ。
>>825 昇圧トランスの音でしたか。
鳴くとしたらトランスだはね。
>>809 =
>>827 ?
>オーディオ帯域でカーボンソリッドを使う意味もわからん
>原理的にL分を含まないので高周波に使われるんだよ
初耳だ。
周波数帯域とオーディオ帯域についての部分、詳しく解説してくれんか?
書き込み読んでて思ったけど貴方の考慮するオーディオ帯域ってどのくらい?
809と827読んだらメリットばかりでAB=迷信という発言が矛盾だし
デメリットは知ってるの?
>>828 では必死に規格書ググって来たようだけど
AB=カーボンソリッド抵抗・カーボンコンポジション抵抗
RMG=カーボン被膜抵抗・カーボンフィルム抵抗
と簡単かつ明確に区別できるのに
「ソリッドじゃなく炭素皮膜をモールドしたものだ」
って、必死に規格調べてきましたって感じの半可通っぽい説明で
どうも説得力に欠けるのでもうちょっと
>>827 の書き込みに対して説明と補足頼む。
>本当にモノを知らない奴だな
って書いてる割にはどうもレベルというかピントがちょっと・・・??
でお前こそ本当に知ってんの?って感じなので。
まあ、表記に関しては例の抵抗比較実験のページですら
RMGをカーボンソリッドと間違えて表記してるけどね。
ttp://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp04/04.html あ、別に俺はAB好きじゃないよ。ヴィンテージ厨じゃないので。
オーディオ帯域とか高周波で使われるとか書いてて
はあ?使いどころが違うだろ?と思って気になっただけなので。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 21:34:00 ID:hNSmyvZ6
827はごく当たり前の事書いてるだけに見えますよ。 L分が無いから高周波に使うというのがおかしい事なのかな?
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 22:32:19 ID:27pLMDEM
>>832 いや、多分
>>831 は VHF帯以上の話の話を前提にしていると思われ。
ソリッドはL分がない構造でも、リードがL分になるからね。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 22:35:07 ID:27pLMDEM
>>832 低周波でソリッドを使うと 既定の抵抗値の変動があったり
経年変化が大きかったり 原因不明のノイズが出たりという
こともある
これがデメリットでもあるんだけど
ソリッドかプラスチックモールドかはリード線の引き出し部(根本)を見れば分かる。 いきなりリード線が出てるのはモールド、ハンダ付けした様な状態になってるのはソリッド。 ソリッドは構造上電流が流れる時に雑音を発生するのだそうだ、だからオーディオアンプでは 電源以外使わない方がイイらしー。 利点は、これも構造上ラッシュに強い、故に電源には適してるらしー。
板違いですよ 電子パーツの議論は電気電子板でやってください
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 22:59:35 ID:/IV+0bW8
板違いですよ 電子機器の議論は電気電子板でやってください
いや、俺は面白く読んでたけど。 必要な箇所に適した部品って基本的な事って チョッとかじっただけじゃなかなか判らないし。
勉強になるなあ
ネットで時々緑の抵抗(戦国の精密金被?)使ってる作例あるけど、 あれって音質はどうなんだろ? 以前精密抵抗はLが強すぎて駄目々々 みたいな話を聞いたことが・・・。高いからそう気楽には試せないし。 値段に見合った音質なんだろうか(;´Д`)
それは、コイルだったりして。。。
縦型(下に足2本)ならコイルだな。 で、単位はμH
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/25(火) 10:01:11 ID:VejH46NH
高抵抗は並列C、 低抵抗は直列L、 CはLC回路。 その程度は構造で決まる。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/25(火) 10:21:03 ID:dKfYL7bM
コンデンサーといえば ○屋電機
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/25(火) 17:40:09 ID:7f33KXod
此間、アマの作品を並べて聞き比べする会合に出会った。どれもこれも立派な 部品、特にコンデンサーや抵抗類に目を見張った。出てくる音はどうだったか? 音の良し悪しなんて所詮個人的好みで夫々違うから何とも言う積りはない。でも、 どれもこれもハム、ノイズが耳についた。皆、いい音を追及して部品を選択して いるのはよく判るが、こんな結果では部品の選択、銘柄選びなんてどこまで意味 があるのだろうかと改めて疑問を感じた。音の良し悪し以前の問題を解決しろと 言いたくなるのを抑えてホウホウの態で退散した。皆どう思う?
ほっとけ
というか、オーディオがオカルトと言われる所以がここにある。 要するに、ハムもノイズも歪みも、全て好みの問題。 物理特性など議論するつもりはさらさらないし、 それをいいか悪いか議論すること自体が不毛。 オーディオとは所詮そういうものであり、 それに疑問を抱くのであれば、電気電子板のほうが向いていると思われる。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/25(火) 22:18:40 ID:EC2RRLos
秋月の1円抵抗で性能出せなきゃね
SANYOの表面実装コンデンサって何処で買えるか教えて。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/26(水) 22:38:55 ID:WMGmP8DL
museKZをカーオーディオのプリ出力とパワーアンプの入力カップリングに使ってます。 バランスの取れた音なんだけど、入力と出力の両方に使うと音の抜けが悪いです。 いい方法おしえて。フイルムコンをパラにするのはどうでしょうか?2種類の音が聞こえて 不自然ですか?それともそんな事は無いのでしょうか?教えてください。
>>854 有効だと思いますよ。
昔から行われている方法です。
電解コンデンサってのは、信号にも使えるものなのですね。 てっきり、電源周りにしか使えない(用途が無い)もんだと思ってました。
>>853 表面実装コンデンサーってSMD用の部品ですよね。これって
一般的には売ってないんじゃないの?
858 :
もと :2005/10/27(木) 08:09:17 ID:D8jlyQob
>>855 プリアウトカップリング47マイクロファラッド、
パワーアンプカップリング10マイクロファラッドです。
フィルムコンはそれぞれ、どれくらいの容量が必要ですか?
0.5マイクロファラッド位でしょうか?お勧めのメーカーがあったら教えてください。
>>858 0.5μFというのはないので、0.47μFとか。
お好みです。
現実的には、0.1μ〜1μFで、なるべく外形寸法が
小さいものにしてくらはい。
セラミックは絶対に不可です。
ジーメンスのMKH(生産完了だけど手に入ると思いま
す)やシズキなどが無難かもです。
カップリングCの後には、Rを付けた方が無難かも。
そのまま出すと、パワーアンプのCも合成で考えない
といけなくなって、メンドイです。
>>857 >>853 はおそらく某所にもマルチしてた奴だからほっといた方が良い
調べりゃ自分で分かる範囲だろうに
861 :
もと :2005/10/27(木) 21:35:52 ID:gmVvhIRD
>>859 ありがとうございます。仕事でレス遅れました。
ジーメンスなんかお勧めなんですね。探してみます。
これは、ラインアウトのカップリングとパワーアンプのカップリングの両方に
パラ接続するんですよね?もう一つ教えていただきたいのですが、そもそもプリの
ラインアウトのカップリングって必要なのでしょうか?私のカーオーディオのプリアウトは、
4580のOPampを使用してます。オフセット電圧というのが有るとダメなのでしょうが、
後ろのパワーアンプの入り口の入力カップリングで、カットされると思うのですが、
実際のところどうなのでしょう?電子回路に詳しくないのでよろしくお願いします。
さぁ調子に乗ってまいりました
ちゃんとテスター当てて確認しながら進めて下さい。
864 :
もと :2005/10/27(木) 22:53:05 ID:gmVvhIRD
>>861 カップリングの必要性は、どちらとも言えません。
パワーアンプの入力にCがあれば、プリには必要ないし、逆の
場合も同じです。
でも、メーカー製のものには入っています。
これは、何が接続されるか分からないからです。
同様に、何が接続されるか分からない場合は、入れるべきです。
例外はあります。
例えば、真空管のカソードフォロアやディスクリートの片電源
動作の場合は必須です(プリね)。
千石精密の話はどうなったのよ? 興味あるんで使ってる人いたら印プレキボンヌ。
867 :
もと :2005/10/28(金) 08:29:27 ID:Y/xrkpV6
>>865 ありがとうございます。
>>565 さんの話を解釈すると、
私のパワーアンプがA級アンプでバイアスがかかっているので、
パワーアンプのカップリングは取れないと思うのですが、プリアウトの方は、
両電源かつOPアンプを使った非反転増幅回路なのでプリアウト側を削除できる
のでは、ないかと思います。
その場合、プリが47マイクロで、パワーアンプが10マイクロなので、
合成C=47X10(47+10)=8.2マイクロになるので、後ろの10マイクロ
に近い値なのでそのまま外せるのでしょうか?これまた、基本的な質問で恐縮ですが、
良くカップリングは10マイクロ位の値を見かけますが、10マイクロだと数ヘルツ程度
の周波数を通すのですか?それとも、プリアウトの出力インピーダンスまたは、パワー
アンプの入力インピーダンスの値とカップリングのC値でカットオフ周波数が決定される
のですか?
>>867 Cにばかり目が向いています。
カットオフ周波数を確定するのは、CとRです。
より細かく言えば、連立2次以上の方程式になりますが
そこまで求められませんから普通は単純化して1次で
解を求めます。
交流回路の基礎なので、少し書籍などで勉強された方
がよろしいかと。
> 良くカップリングは10マイクロ位の値を見かけますが、10マイクロだと数ヘルツ程度
この点についても、10μFという数値のみに囚われ過ぎ
ですよ。
仮に入力抵抗が10KΩだとすると10μFならばカット
オフ周波数は1.6Hz付近になります。
>>866 千石の精密抵抗のことは、私は語るには情報が不足して
ます。
申し訳ないです。
金属皮膜抵抗なら、地元のショップで手に入るので、わざ
わざ取り寄せるまでもないので・・・
連投でスマソ 個人的には、Rならビシェイとかアルファの抵抗を試したいかな。 箔抵抗やタンタル抵抗、捲線などを要所に入れてみたい。 Cなら、シルミック・MUSE・ブラックゲート・フィルムの並列で、 ニュートラルに近付くかみたいなことを試してみたい。 部分的にはOSも使ってみたいけど耐圧が・・・
ビシェイ、アルファ、シルミック・MUSE・・でハム、ノイズ、歪でコッテリ 味付けしたアンプ作りも楽しそうだね。
いい人が居るな。このくらいの知識がある人なら沢山いるだろうが 相手のレベルに合わせてやさしく丁寧に書ける人は少ない。頭が下がる。
>>870 そうですね、コッテリですね(´▽`*)アハハ
ハムやノイズは 抑えるところを押さえれば大丈夫
かと思いますけどね
>>869 昔、OSコンとBGとMUSE-KZをパラってみたことがあった。
駄目駄目だった…
VISHAYはお気に入りなんだけど、アルファも試してみないとなぁ
874 :
もと :2005/10/29(土) 00:29:44 ID:UpEJA3OW
>>868 レスありがとうございます。
書籍で勉強してみます。
MDデッキのコンデンサーを交換しようと思うのですが 容量が同じであれば耐圧は少々大きな物に変えても 問題ないでしょうか?
二倍ほどまででしたかね。 あんまり上げすぎると、コンデンサの寿命が短くなるんだっけか?? ごめん、容量の方かも。 まぁ、少々ならいいでしょうね。
平気だよ。 普通は耐圧の80ぐらいで使うらしいけど、信号ならどうしようもないし、 電源なら、近い方がいいらしい。
>>875 失礼ながら、この程度の基本的な知識もなしに、コンデンサーの交換なんて
止めておくべきです。一体なにを目的に交換するのですか?仮に「よい音」
を望むのなら無駄な努力です。
たぶん、電解液噴出して交換の必要があるんだろうから 交換したほうがいいと思う。
875です。 色々とレスありがとうございます。 安物のMDデッキが調子悪くなって中を開けたらコンデンザーが膨らんだりしてたので 交換してみようと思ったんです。 しかも安物だけあって台湾製のYECコンデサーで見事に統一されてました。 そこで、電源基盤はニチコン製の105度耐熱の標準品に オーディオ基盤をニチコンMUSE FXで交換しようと通販で注文したんですが、 MUSE FXの方が容量が同じでも耐圧が同じでないところ が出て来たので検索で調べたら耐圧に関しては大きい分には問題ないと 書いてあるページを見つけたので大丈夫だと思ったんですが、 一応気になるからココに書き込ませていただきました。 とりあえず、コンデンサーが届いたのでこれから交換しようとおもいます。 過去にBSチューナーのコンデンサー(これも噴きまくってた)を全とっかえ して成功してるので大丈夫だと思います。 色々と教えていただきありがとうございました。
>>880 それでOK
ただし太さが違うと入れにくいことがある。
882 :
583 :2005/10/29(土) 16:55:03 ID:2jONcT9e
今、カップリングコンデンサとして WIMAの赤いラジアル形が付いてるんだけど、 これってカップリングコンデンサとしてどれくらいのものですか? ROCK・POPSメインで、改善が見られるなら ERO・ASC・auricapとかへの交換に心引かれるのですが。
そんなモン関係ない。止めとけ!でも、交換するときっと「よくなった!」と 催眠術に引っかかるかも知れんが、1週間後に下に戻してミーや。こんな事 やってると「科学者」になった気分になれるなら、こんな幸せな事ないね!!
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 17:38:53 ID:kgCVldya
EROとASCって相入れない音作りじゃなかったっけ?
885 :
882 :2005/10/29(土) 18:34:23 ID:2jONcT9e
>>884 すんません、有名なのを適当に並べただけです、
それぞれがどんな音かまだよくわかっとらんです…orz
>>882 もうね、試してみるしかないよ。
満足いくまで。
時期に、いじくる事に満足し始める自分が居る事に気付くまで。
カーボン抵抗って、どこが有名なのでしょう・・? 定評のあるカーボン抵抗ってあります? 1/4でいいのだけど。アンプの信号ラインにかますものなのですよ。
888
抵抗で音そんな変わらない。 フィリップスの安いの使ってます。 いじくる事に満足し始める自分に気付いてるがやめられない。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 00:09:15 ID:GEvIq0Uq
OSコンを買いたいんだけど、秋葉で安いとこどこ? 山王とか瀬田とか扱ってる?
>>889 RMGにしたら、ゆるい音になったんで
速攻で戻した事ならある。
>>890 千石が一番安いはず。若松とかラジオセンターでも売ってるが高い。
山王や瀬田じゃ売ってない。
>>891 適材適所に配置してないだけ。
RMGが悪い訳ではない。
しかしRMAの方が良かった。
普通の人間には何種類もの抵抗やコンデンサを適材適所など不可能。
>>895 >適材適所に配置してないだけ。
何処に何を使うのが適材適所なのか語ってくれるか、理由もな・・・。
>>897 聞いたってどうせ碌な答えは返ってこない事を知りつつする質問も面白い。
カーボンの音が、つける場所で金皮の音になったりはしないから、 電源か信号かと インピーダンスを考えれば決まってくるだろう。
>>898 クソッ!!読まれてたか・・・
>>899 >インピーダンスを考えれば決まってくるだろう。
はぁ?
そんじゃ、球かTRかFETかに依っても適材適所が有ると言うのかい?
早速、そいつを語ってくれるか・・・・。
それに、抵抗体素材とインピーダンスの関係もな・・・・。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/31(月) 12:55:13 ID:oIEkTVVa
どんな素子を使っても、同じ人が設計すると似たような音になることが多い。 LUXはTR化した時、同社の球アンプと同じ傾向の音になるまで営業が譲らなかった。
俺にはラックスの球とTRが同じ傾向とはおもえない。 ラックスの球アンプは自然でしっくり来る感じ。対してTRは 練って練って練りすぎたように感じる物が多い。最近のはそうでもないが。 まぁ私見なので異論はあるだろうが、共感する人も結構居るんじゃないかな。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/01(火) 04:18:45 ID:PIW6Uj82
LUXがTR化した時というのは、機種でいうと、SQ707、SQ503、SQ507あたりの時代だ。 当時の他社の石アンプとはまったく異なるとろーりとしたLUXサウンドがする。
通信販売でヒューズ抵抗を扱っているところを教えていただけませんでしょうか。 RSで見たんですが抵抗値が少なくて 必要なものがありませんでした。 1/2Wもしくは1Wのものが豊富にあるところがベストです。必要なのは33Ωのものです。 よろしくお願いします。
>904
通販でヒューズ抵抗を売っている小売店は無いから、どうしてもネットで
調達するしかないわな。
電子部品を調達できるサイトはいくつかあるけど、基本的には法人相手
で会員登録が必要で、社名とか入力する必要がある。
漏れは、ebuhin というところで、「○○オーディオ研究部」で自宅住所
氏名を登録して、釜屋電機の1/4Wヒューズ抵抗を購入した。
ttp://www.ebuhin.co.jp 部品の型番をあらかじめメーカーHPで正確に調べておいて見積り依頼
すればよい。注文は最小梱包数量の100個単位、単価は25円/本、納期
は45日だった。
なお、後日担当者から挨拶に伺いたいという営業の電話があったが、
(ebuhinは京都、漏れは兵庫)もちろん丁重にお断り、利用の理由も
聞かれたが、旧いオーディオ機器の修理に必要と答えて、事無きを
得ている。
906 :
904 :2005/11/02(水) 12:02:27 ID:2JQpT7CA
>>905 レスありがとうございます。
しかし100本単位だと完全に予算オーバーです orz
というかそれだけのお金があったら新しくジャンクが買えてしまいます。
ヒューズ抵抗は意外と難関ですね。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 19:10:12 ID:/kBnCiTT
海神でヒューズ抵抗扱ってたはず。 頼めば通販もしてくれるから聞いてみては?
海神さんは通販止めちゃったって聞いたけど
909 :
名無しさん@お腹いっぱい :2005/11/03(木) 10:16:45 ID:DD2x5Qrc
商売も社会奉仕という面から見ると通販してくれると助かる人が多いと思う が、海神さんが一歩踏み出してくれるのを期待する。
そしてDQNに荒らされる
特定の店で扱ってる特定の小物部品例えばASCだとかDALEなんて、何のご利益も ない。どれもこれも皆同じ、詐欺師に乗っけられてるだけ「裸の王様」だよ。 こんな物扱ってる店屋が通販止めたとかどうとか、何の影響もない。店先に サンドペーパーを「スルメ」様に吊るしてあるので「これ何」と聞いたら「これ をアンプやプレーヤーに敷いたり囲ったりすると音がよくなる」だとよ!もう こんな物売るほうも買うほうも完全に行き止まりだ。早く潰して冷却期間を置いて 新規まき直しすべきだね。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 09:55:09 ID:wGvB3g+c
カソ−ド抵抗を酸金からデ−ルの巻線に換えたら音が激変したよ。 何の御利益もないって・・・
グアッハッハ!wwwwww
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 16:08:50 ID:NLGJpAK/
あの-初心者でつ。黄色の60円のフィルムコンをASCに換えたら途端に透明感 増したでつ。0.047マイクロFなんですが。ちなみに6BQ5シングルでつ。
>915 いくらなんでもそりゃ〜釣り。(w
漏れも初心者だった頃、友人が買った三栄の6BQ5sのカップリングのコンデンサーを いろいろ変えて楽しんだけどなぁ。月数回海神詣でも面白かった。 コンデンサーで音変わらんとか言う奴も廻りに数人いたけど、決まってメーカー製の 低能率3way使っていて、音自体は良かったが、繋げる機材変えても確かに変化に 乏しかった。対して、コンデンサー儲の使うSPは高能率SPか自作フルレンジ。 荒れた音も出すけど、何を変えても敏感。 敏感なSPを使う事が幸か不幸か判らんが、「裸の王様」呼ばわりするのもどうかと 思うがなぁ。
アッ!また「裸の王様」が来たっ!
つーかこのスレの人口は殆ど裸の王様しかいないだろ(w
>>918 は真夏のヌーディストビーチで完全防寒雪中行軍でもしたいんかい?
↑「裸の王様」の意味を知らないアホ。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/06(日) 09:07:56 ID:9g3fSnbE
>>915 0.047μF?ちょっと小さい気もするが...。
交換する前のコンデンサ容量と同じかな?
グリッド抵抗が1MΩくらいあるのかもな。
>915 釣りだと思うけども。 低域時定数っての、知ってる? 透明感がましたというのは 低域を切ったからだろう。交換前はどれほどの容量だった?
>>922 釣りだけどさ、こんなバカ相手にしたってどうせ碌な答え返ってきっこないよ。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/06(日) 11:15:12 ID:TZ5KK24h
>>911 普通に感想。(もし釣りだとしてもかまいませんが・・)
サンドペーパですが、以前 SiO系の砥材であれば
電磁波吸収(どの帯域か、程度、等の詳細は失念)する・・との記事を
見たことがありますが、そのことかも? 当時の知見に依拠して
店頭においているのでは?と思いますが。私はそれはそれとして
店のカラーですので、私は気になりません。でも 妙と
いう感じも否めないかも?)で、効果等はよく知りませんが、
現在でも、FoQ
ttp://www.kisoind.co.jp/qlip/fo.Q/index.htm とか、ありますよね。
【お前は騙されている】と言われると烈火の如く怒りだし、騙した奴の擁護に 回る哀れな人々の何と多いことか!こう言うのが多ければ多いほど【インチキ】 商品は売れる。
コランダムの事か? 普通は砥石屋さんや金物屋さんにサンドペーパー #16番に使うコランダムを下さいと言って青黒い砂粒をもらって エポキシ系の接着剤と混ぜて電解コンデンサーの頭に塗る?(ご飯をよそうような感じで山盛り)などをしていた人を知っている。 また、その記事を読んだこともある。DSXかな。MJに載っていた。 吸収帯域は10MHzか100MHz以上だったかなあ?知り合いは自作DACのコンデンサーに山盛り使っていた。 しかし、七夕じゃないのに店にサンドペパーを吊り下げても効果は生まれないのじゃないのかな。 発生源に使わないとあまり意味無いと思うのだがね。
927 :
915 :2005/11/06(日) 16:21:47 ID:+kQdNT3a
レスありがとうございます。前段12AX7のシンプルなCR結合です。 グリッドリ−クは470Kオ−ムでつ。初段の負荷抵抗は200Kオ−ム(P電圧 110V)でかなりハイゲインタイプということです。実はS無線製キットの 回路図を自分なりに実験したものです。
928 :
915 :2005/11/06(日) 16:24:20 ID:+kQdNT3a
0.047はたまたまあった60円のフィルムを使ったものです。 オリジナルは0.1でした。いい加減ですいません。
929 :
915 :2005/11/06(日) 16:30:50 ID:+kQdNT3a
ハイゲインタイプということです という言い方をしたのは製作時に 入力、出力インピ−ダンスの意味を知ったからです。ほんと初心者 です。ちなみにボリュ−ムは500Kオ−ムAカ−ブです。 ASCも0.1より安いという恥ずかしい理由でした。(冷汗) でも音質はレンジが広がったようにクリヤ−ですよ。
930 :
915 :2005/11/06(日) 16:37:10 ID:RKOQsIdk
>>922 低域時定数はぺるけさんの著書で勉強中ですが貴重なアドバイスありがとう
ございました。
>>924 サンドペーパーの研磨材にも2種類あって、
カーボランダム(シリコンカーバイト、炭化珪素、SiC)と、
酸化アルミニウム(Al2O3)が一般的です。
そのうち、ノイズを吸収する効果があると言われているものは
カーボランダムだったかと思います。
コレは、一種の半導体で、電磁波を吸収して熱に変えるという物だったかと。
ちなみにオーディオ用と称して売られているものは緑色をした
グリーンカーボランダムですね。
SiOだと、石英だったかと、、、
932 :
924です :2005/11/06(日) 18:29:44 ID:TZ5KK24h
>>931 どうもです。
SiOは間違いですね。すみませんでした。
勉強になりました。
では。
ビタミンQとか片側は外皮とつながってるやつはどっちを入力側に使えばいいんだっけ?
低インピーダンス側が外じゃなかったっけ
外側になっている側にDCかける(前段のプレートとか)とテレビのブラウン管みたく黒く煤けるのが早い。
一般的には外の金属ケースに繋がってる方が電位の低い方とか、−側って事ですよね。 という事で、俺はカップリングに使うなら金属ケースに繋がった方をケツにしてますが。
938 :
933 :2005/11/10(木) 08:55:08 ID:FRLw/jqr
>>934-937 サンクス!うろ覚えはしていたのですが、ちゃんと理由もわかりありがたい限りです。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 11:22:47 ID:RC3bBcSZ
GAINCLONEを作ろうと考えています。 電源平滑コンデンサにMUSE KZを使うと音質はどのような傾向になるでしょうか?
>>939 KZは24時間ほどのエージングが終われば、低域タップリなマッタリとした音になりますが
独特な音の為、ちょっとクセが強く感じるかもしれません、好みに合えば良いですが。
完全な新品未使用品のKZは、使い始めの数時間、非常に酷い音で鳴ります。
低音が全くでない、高域ばかり強調した変調が掛かった様な音がグルグル回って安定しませんが
3時間ほどで安定して低音が出てきます、最初の音はかなり酷いのでビックリすると思います。
全ての部分にKZは使わずに、要所だけ使った方がいいと思います、他はFGとかがいいかも?
941 :
939 :2005/11/11(金) 14:14:02 ID:g/i/HWvG
>>940 カップリングではKZの使用経験あります。
平滑で使用しても同様の傾向ということですね。
片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
943 :
939 :2005/11/11(金) 14:43:54 ID:g/i/HWvG
>>940 質問連発ですみませんが教えて下さい。
MUSE KZはポイントを押さえて使えとよく言われていますが、
それ以外の箇所はどの銘柄を使用すれば良いのでしょうか?
FGは高域寄りですし、FXは寂しくなる気がします。
耐圧が許せばOS-CONでしょうか?
癖がない方がいいのであればKMGあたりでしょうか?
安いし緑でいいんじゃん?
>>943 なかなか難しいですね〜
FGで高域よりと感じるのなら、私ならFXでいきます。
んだんだ、カナブンMuseでいいでよ。
MUSE KZですか、確かに
>>940 さんが核心をついておられます。
私は電源平滑、パワーアンプ基板にKZを乗せましたが、
>>940 さんの言うとおりでした。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 18:10:54 ID:BDhDoKvP
ニチコンPWと三洋WX どっちがお勧め?
映像処理に適すコンデンサはありますかね? 低インピーダンスのもののほうがいいとか、制約があるのでしょうか?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 17:34:34 ID:aiFHnbCc
平滑コンデンサを緑muzeから三洋WXに交換 高音がチャラチャラする、エージングで化けるか?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 18:34:51 ID:/uTG7cFW
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 18:35:45 ID:aiFHnbCc
昨夜交換だから通電して数時間ぐらいかな
DACのI/V抵抗にVishayの金属箔とDALEの糸巻きとどっちがいいですか?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 19:06:08 ID:T5AT0Qy7
>>951 うほ
だからNOSDACなオイラ向きだったわけだwwww
オイラ:SANYO PX + OSコンのサンヨー構成
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 19:06:43 ID:/uTG7cFW
>>957 なんかこんな感じみたいな癖の特徴なんて無いんですかね?
>>953 通電して3時間鳴らして、好みの音が出なかったら変えたほうがいい。
通電72時間ほどで、また高音が出てきて、その後また3時間時点の音に戻る。
3日以上我慢すると人間の方が音に慣れちゃうので、判断が出来なくなる。
数ヶ月待つという人もいるが、俺はそんなの無理だ。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/15(火) 13:39:54 ID:wzkmE9Q6
MUSE KZ信者の私が来ましたよ
>>960 わたしもKZすき。
あたまの左右対称のXの防爆弁、高級感あるブラック。
アンプに使えば左右対称になって美しい。
962 :
951 :2005/11/15(火) 15:12:10 ID:UzAocK+0
手持ちのニチコンPWも捨てがたい・・・ PWに小容量OSパラって良かった印象があります。
皆さんエージングってどうやってますか。 私はCDPでリピートしまくりなんですが
>>963 CDPのピックアップがもったいないから、私はラジオ流しています。
>>958 漏れの偏見でいいなら。
オーディオマニアが喜ぶ音楽性のある音が欲しいなら巻線。
モニター調の音が欲しいなら金属箔。
巻線よりさらに色気とか艶とか欲しいなら炭素皮膜の中で
マニアがよく使ってそうなものを選ぶ。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 18:45:08 ID:98jnrp5P
亜急の秘密
アキフェーズは、普通のニチコン標準品を使っているよね。 だからさ、高級コンデンサなんか関係ないんですよ
アキュが世界征服でもしたかのような書き込みだなw
969 :
966 :2005/11/16(水) 19:20:59 ID:98jnrp5P
>967 さすがですな。あれだけで私の言いたいことをすばりいってくるとは。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 22:16:10 ID:fsDOmjyj
一時期オーディオ用ばかり追いかけてたけど、昨今のPC用ケミコン GHzオーダーを相手にしてるだけあって基本に忠実
>>970 でもね超低ESRなnichicon HNを電源平滑に使ってみたことなんかいまいちだったよ。
あと海神の右隣の店の親父が、あれは寿命は短すぎてだめとか言ってた。
HMだけど同意 戦国の東信のがずっとましだった。
HNはPCでよく吹いてるよね。 台湾製TEAPOの方がマシかも?
ニチコンならPW 、日ケミならLXZあたりで・・・
>>971 海神の右隣の店の親父の話は話半分で聞かんといかんよ。
データシート見れば素人でもわかる情報だけどね。
シルミック2を初めて使おうと思うのだが、 シルミック2(RFS)とシルミック2α(RGO)ってどう違うの? 外観上は足が金メッキぐらいしか解らないのだが。。。
OSコンも耐圧近くで使ってやらないと性能出ないな 耐圧半分とか駄目すぎ
はーっ なにそれ。
危ない道を渡らせようとしているなw
そんなことしたら早々に壊れる。
最近見かけるF&T(だったっけ)の電解コンの信頼性ってどんなもんでしょうか。 一応ドイツ製らしいけど環境規制の厳しい中で作ってると耐久性は・・・ 500V耐圧品だと値段はニッケミ>F&T>JJテスラ 450V耐圧は結構あるけど320V半導体整流ではちょっと怖い。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/22(火) 23:52:33 ID:qjjFhvSw
WX > PW > KZE こう判断した私は駄耳でしょうか?
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 01:13:30 ID:KX63QUsi
>985 アキュがニチコン VK、日本ケミコン LXZ、サンヨーを使用しているので 大いにあり得ると思います。 そのニチコン VKを購入できるところをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2005/11/23(水) 02:55:34 ID:NHOzIe6s >>980 >>981 >>982 ケミコンもそうだけど耐圧半分とかって全然駄目だって
OSコンは最大サージ電圧越えなきゃ壊れないんだし
寿命で壊れるのは知らんよw