オーディオのロマンを語ろう パート38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
彰篠宮 ◆HfAKisHiNo 様がお忙しいようですので、僭越ながら私メが代役を務めさせていただきます。

オーディオ愛好家の皆様のご愛顧を賜り、正統「ロマンスレ」もパート38となりました。
引き続きご支援のほどお願い申し上げます。
また、某掲示板の姉妹版「大ロマンスレ」も当スレ同様可愛がって下さい。
掲示板の女将もきっと皆様のカキコをお待ち申し上げていることでしょう。

さて、恒例のお題は、下記のものとします。
新規年度もいよいよスタートの4月を迎えました。桜の花もそろそろ咲き始める頃となりました。
そこで、「今年こそ我がオーディオ人生でやり遂げたい事柄はなんですか?」
ということにしました。

尚、この様な事を書くのは、如何に2ちゃんねるといえども情けない事ではありますが、
基本的な約束事として、下記三点につきご配慮願います。
  (1).お互いのロマンの有り様については、皆様一家言をお持ちでいらっしゃいます。
   相手を尊重したやりとりが出来る様心がけましょう。談論風発、百家争鳴は大歓迎です。
  (2).相手を不快にさせる言動は慎みましょう。
  (3).荒らし・煽り・駄レスは完全放置しましょう。

皆様のカキコをお待ち申し上げております。
2名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:27:51 ID:Ww0YCYiG
3名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:35:15 ID:cU5GIBJb
4名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:45:12 ID:tUxdWrxe
5名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:46:28 ID:tUxdWrxe
過去ログ(パート16〜30)は以下の通りです。
パート16(02/12/02):http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/03/1038777112.html
パート17(03/02/09):http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/03/1044798963.html
パート18(03/03/29):http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/03/1048945077.html
パート19(03/04/08):http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/03/1049790885.html
パート20(03/04/15):http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/03/1050417055.html
パート21(03/05/01):http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/03/1051800202.html
パート22(03/05/21):http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/03/1053496709.html
パート23(03/05/25):http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/03/1053790373.html
パート24(03/06/13):http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/03/1055495803.html
パート25(03/07/05):http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057398615/
パート26(03/07/08):http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/03/1057605883.html
パート27(03/08/05):http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/03/1060077027.html
パート28(03/11/13):http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1068671666/
パート29(04/01/04):http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073159627/
パート30(04/03/20):http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079774807/
6名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:47:52 ID:tUxdWrxe
過去ログ(パート31〜35)は以下の通りです。
パート31(04/06/15):http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087295282/
パート32(04/07/10):http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089386710/
パート33(04/07/20):http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090307816/
パート34(04/08/02):http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1091438127/
パート35(04/08/11):http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092209134/
パート36(04/09/24):http//hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096011988/
7名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:57:06 ID:QeIs3Nbc
ここは
8名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:05:07 ID:7JRhywvt
>>1
重複スレは2ちゃんねるの御法度なのは知ってるね。
すぐにこのスレの削除依頼しろ。
91:皇紀2665/04/01(金) 20:58:11 ID:tUxdWrxe
↑何が重複なものか。
よく見てみな、こっちは☆印がない本物なんだよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:13:08 ID:eZhWkLGV
何だよ、38ってw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 10:10:35 ID:yGKxPDKV
【CORAL】コーラルのスピーカー[2]【ダンボール屋】

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112263293/l50

ネカマ臭くない真の新スレです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:06:38 ID:xqdr4d64
そもそも皇紀2665/04/01に立てた時点で正気とは思えん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:18:27 ID:6NtLJzQ8
このスレ自体が4月馬鹿?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:22:55 ID:KLXb07hf
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1112002321/l50
車板で最スピ大暴れ。
ついにはセンチュリーのV12にまでケチつけ始めた。
デリカスレにも出るみたい、金持ちだか貧乏だかよく分からん。
あそこまで保守的だとどうしようもないな…
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:14:19 ID:Us3REPSe
お題の「今年こそやりたいこと」
専用のオーディオルームを造りたいです。
金融公庫から金借りてもやり抜くぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:41:26 ID:ImkX0A8n
アキシー、新しいスレ立ったよ。
そろそろ出てきてもいいんじゃないの。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:26:14 ID:J69IEqb9
今時オーディオに現を抜かしてる奴おるんかいな。
専用オーディオルームってもなぁ。
高々1日1時間アンプに灯を点して。土日はモグラのように穴倉篭るか。
独米の半世紀前の骨董眺めて、ケスターの煙の匂いはイイねぇ。てか(笑)

80ジジイが山登りして遭難したり、ね〜ちゃん達の温泉廻りのほうが立派。

省エネ、温暖化が叫ばれてるのに6CA7とかKT−88のPPで盛大に
熱出して、VU計は1W。挙句の果てに耄碌してるから電源切り忘れるときた。
Q5かV6のシングルで十分なのに。付けっぱなしでも100mA。

リサイクル屋で懐かしがって、SX−3UペアとKA−7300Dを
多少値切って計1万円で買ってきた。
キッチンのTV横に設置して、ソニー・クラークとデクスター聴いて
見た。十分だね。音楽性がソッポ向いてるほどじゃない。
どっかのスレで、SX−3は池田 圭さんが開発に携わってて、WEの
ある機種をスペアナ解析してビクターに作らせたとか。本当かよ?

18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:34:16 ID:UEwGJE00
今のドンシャリのCDと同じです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:58:56 ID:l1o1Emcm
禿同
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:15:21 ID:2V8xVpi1
名張毒ぶどう酒事件再審決定

名古屋高裁 死刑確定囚で5人目
発生から44年「自白信用性に疑問」
 三重県名張市で昭和三十六年、農薬入りぶどう酒を飲んだ五人が死亡した
「名張毒ぶどう酒事件」をめぐり獄中から死刑確定後も含め四十年余、
無実を訴えてきた死刑囚の奥西勝元被告(79)=名古屋拘置所=の第七次
再審請求審で、名古屋高裁刑事一部(小出●(●=金へんに淳のつくり)一
裁判長)は五日、「自白の信用性には重大な疑問があり、確定判決の有罪
認定は合理的な疑いが生じている」として再審を開始し、死刑執行を停止
する決定をした。死刑判決が事件発生から四十四年を経て、裁判のやり直し
で取り消される可能性が出てきた。
 国内で死刑囚の再審が決定されたのは財田川、免田、松山、島田事件に
続き五人目で十九年ぶり。過去の四人は再審で冤罪(えんざい)と認められ
て無罪判決を受けている。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:52:13 ID:p1Bq1/D6
↑あっちこっちに同じコピペ貼るな。アホ丸出し。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:49:28 ID:wVS8zTyG
>>21
禿同!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:32:32 ID:sLgXpAoU
>>21
>>22
基地外!出てけ!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:33:20 ID:sLgXpAoU
<警察不祥事>警部補がミニスカ内を盗撮、依願退職 大阪
大阪府警は13日、書店で女性のスカートの下を盗撮しようとした府警本部
交通部勤務の男性警部補(41)を府迷惑防止条例違反(卑わいな行為の禁
止)容疑で大阪地検に書類送検し、減給100分の10、3カ月の懲戒処分
にした。警部補は同日、依願退職した。
名張毒ぶどう酒事件再審決定

名古屋高裁 死刑確定囚で5人目
発生から44年「自白信用性に疑問」
 三重県名張市で昭和三十六年、農薬入りぶどう酒を飲んだ五人が死亡した
「名張毒ぶどう酒事件」をめぐり獄中から死刑確定後も含め四十年余、
無実を訴えてきた死刑囚の奥西勝元被告(79)=名古屋拘置所=の第七次
再審請求審で、名古屋高裁刑事一部(小出●(●=金へんに淳のつくり)一
裁判長)は五日、「自白の信用性には重大な疑問があり、確定判決の有罪
認定は合理的な疑いが生じている」として再審を開始し、死刑執行を停止
する決定をした。死刑判決が事件発生から四十四年を経て、裁判のやり直し
で取り消される可能性が出てきた。
 国内で死刑囚の再審が決定されたのは財田川、免田、松山、島田事件に
続き五人目で十九年ぶり。過去の四人は再審で冤罪(えんざい)と認められ
て無罪判決を受けている。
調べでは、警部補は先月21日午前10時ごろ、大阪府枚方市内の書店で、
客の女性(18)のミニスカートの下にカメラ付き携帯電話をかざした疑い。
府警が携帯電話を調べた結果、別の場所で撮った下着の写真5枚が保存され
ていた。警部補は「3月15日と18日、ゲームセンターで撮影した。
仕事のストレスでむしゃくしゃしてやった」と認めた。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:23:53 ID:kmlBhxwp
↑バカ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 19:17:59 ID:Qn/M+74+
>>25
基地外!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:56:59 ID:MyUL9ZdW
↑氏ね!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:21:37 ID:3Z9frxvv
いつまでこの不毛状態が続くんだ。
アキシー何とか汁。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:37:00 ID:URWKk2+B
むやみにあげてみます。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:07:21 ID:024uct7Z
>>27
基地外!
31TK ◆f0en0t845k :2005/04/29(金) 19:37:18 ID:ugdyCW1u
5月4日に久しぶりにロマンオフを行ないます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 16:38:09 ID:G7fLMM8e

  べろべろばー      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|     
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ      
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/      
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___) ッ
33某スレ240@1000ZXLちゃんねる:2005/04/30(土) 18:22:33 ID:RAuv6T7k
>>32:TKさん
その節はお世話になります。
何卒宜しくお願い申し上げます。
34TK ◆f0en0t845k :2005/04/30(土) 19:04:52 ID:D7B/uM7q
>>33 某スレ240さん
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:32:20 ID:G0SldAGN
どこでやんの?
36TK ◆f0en0t845k :2005/05/01(日) 21:39:01 ID:zLpDy52k
>>35
拙宅です。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:43:29 ID:jULLC+EL
拙宅といわれてもな・・・
38TK ◆f0en0t845k :2005/05/01(日) 21:56:07 ID:zLpDy52k
>>37
前スレでも表明していますが、岡山県です。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:59:13 ID:jULLC+EL
岡山県ですか・・・
40カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/05/02(月) 08:10:37 ID:kwtfWmSj
TKさん、4日はよろしく!
みなさんとお会いするのが楽しみです。
41TK ◆f0en0t845k :2005/05/02(月) 12:16:39 ID:W7ugBDQC
>>40
カンチさん、こちらこそどうぞよろしく。
4年前の音との比較試聴をお願いします。
42某スレ240@1000ZXLちゃんねる:2005/05/02(月) 12:17:31 ID:j2bajnMK
TKさんの音を聴けることは勿論、私も皆様にお会いできることを楽しみにしております。
宜しくお願い致します。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:30:35 ID:2Ol8QC81
コテハンたちのBBS(チャットか)に使われちゃこのスレも終いだな。
メールでやり取りすりゃあ良いものを。
選ばれしTK教たちのナナシ族に対するヒエラルキー晒し v(^0^)v
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:04:28 ID:S54x1NFg
コテハンの馴れあいスレはここですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:14:45 ID:eNXi7F1b
昨日、NHK教育でSPの再生についての特集があった。
テレビで見る分にはなかなか良い音に感じたな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:34:47 ID:4GscS5xJ
TKってクラングのオイロッパ使いじゃなかったっけ?
ダインか?
他の信者はフィールド電圧もエキサイターも恐らく知らんだろになぁ。
ま、どっちにしても昔のスピーチレンジだから。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:24:52 ID:eNXi7F1b
>>46
JRの長距離列車(空路も)が混雑する時期にオフ会をやる人って凄いね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 20:41:05 ID:R8faKa81
今頃オフ会中?
49TK ◆f0en0t845k :2005/05/04(水) 22:43:51 ID:LSBnIMgc
オフ会は19時にお開きとなりました。
8時間半があっという間でしたね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:59:51 ID:iyv7KRqf
(*)ハァハァ、、
51ロマグラ:2005/05/05(木) 09:50:28 ID:S17dZuTH
>>49 TKさん、お世話になりました
楽しいひとときを、どうもありがとうございました。

もうこれ以上オーディオに求めるものがなくなったという
TKさんのお話通り、機器それぞれ特徴を活かしながらも
機器が鳴っているという感じはなく、まさに音楽が主役と
いうのが相応しい、圧倒的な迫力、ウルトラ・ハイスピード
かつ重厚な存在感、本当に見事なバランスと表現力で、
音楽に没頭できるシステムに仕上がっていました。

とりわけ、オイロッパJrは何時聴いても素晴らしいですね。
まるで鋼鉄製バールで何度も後頭部を殴打されたみたい、
今日も瞳孔が開きっぱなし!(冥土の土産か??)

今回も参加させて頂き、とても有意義でした。

P.S.
某スレ240さんも長旅お疲れさまでした。今後とも宜しく!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:38:10 ID:GDQi4BXC
3D映像の絶叫マシーンでも体験してきたか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:49:50 ID:1G25gQC4
ま、いいではないですか、2ちゃんオーディオ仲間が旧交を温めるのも。
それにしても岡山ってマニアックな方が多いのですね。NHKに出ていたSPマニア
の方も岡山だった。TKさんのお仲間ですか。
54TK ◆f0en0t845k :2005/05/05(木) 19:07:51 ID:pagfA+AS
>>51 ロマグラさん
昨日はどうもありがとうございました。
おかげさまで4年前の音と比較をして頂く事が叶いました。

>>53
SP盤に情熱を傾けていらっしゃる方をお一人存じ上げておりますが、
仰るNHKの番組を拝見しておりませんので、その方かどうか良く判りません。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:44:08 ID:PXJIBuS9
>>54
岡山のSP虚子はスタジオ用のターンテーブル(多分デンオン)でオイルダンプアーム
(多分グレイ)とオルトフォンのカート(らしい?)で電気再生して居られました。
同じ盤を何枚も集めて、最も盤質の良いものをCDに記録するそうです。
56TK ◆f0en0t845k :2005/05/06(金) 19:10:51 ID:anNyYJ9G
>>55
よくわかりませんが、どうも別人のように思います。
576ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/07(土) 17:26:57 ID:Gd1Zos8k
皆様お久しぶり。
所で、皆様は最近FM放送をお聴きになりましたか。
小生は結構楽しんでいる方で、L-O2T、KT-9900等をはじめModel 10Bも完動状態で、
昨日もザルツブルグ音楽祭の録音を楽しんだ所です。グレゴリー・ソコロフのあの巨体
からは想像も出来ない繊細且つ叙情的なモーツアルトには感心してしまった。
最近はエアーチェックをする人も居なくなって、局側も気軽にオンエアーしている感じで
すが、以前と比べて回線が良くなっているせいか音質は確実に向上しているようです。
因みに当方のチェック条件ですが、キー局より55q、最寄り局より18kmの谷戸ですの
で余り条件が良くありません。11素子の超指向性専用アンテナを2段スタックにしてロ
ーテーターを付けてありますので状態の良い局を選ぶことが出来ます。この状態でキー
局86db、最寄り局98dbが確保されています。
昨今はオーディオ機器と呼べるようなFMチューナーは皆無ですが、安価なデジタルチュ
ーナーでも最新の音楽情報に触れることが出来ます。
58某スレ240@1000ZXLちゃんねる:2005/05/07(土) 19:48:37 ID:ltfT7dn1
>TKさん
先日はありがとうございました。お聴かせ頂いている時間は勿論のこと、出発から
帰宅まで日帰り正味21時間の強行軍でしたが、あっという間に感じられました。
では早速レポートをば。
先ずオイロッパJrを聴かせて頂いた訳ですが驚きを禁じえない圧倒的な音でありました。
ここまで力強く芯がありウェイトの乗ったしっかりした音なのにもかかわらず、凄まじい
までの反応の速さ!ハイスピードで過渡特性の優れたヌケの良い音と、濃く重く腰の強い
音が両立しておりました。硬いか柔らかいかでいえば硬い音なのでしょうが、それが良い
方向に作用している印象。両者がここまで高次元で両立している音は初めての経験です。
低域だけドヨ〜ンなんてことも無く、まるでフルレンジの様にスピード感と質感が揃って
鳴っておりました。
解像度も私が聴いた経験のある所謂ビンテージ系の中では(たいした経験はありませんが)
抜きん出て素晴らしかった。
最初のバイロイト第9はオリジナル盤だったそうなので尚更でしょうが、今まで聴いたこの
演奏の中で最高でしたね。その後の第5も同様です。
サキソフォン・コロッサスも自宅以外の装置で聴くと「鈍い、トロい、遅い、ヌケきらない
モヤモヤ〜」と感じたり、軽くて薄かったりでイヤになってしまった経験もあるのですが
勿論そのようなことは全く無く、それらとは対極にある素晴らしい音でした。
ロリンズのテナーも大らかに且つ力強く素晴らしい歌いっぷりでした。

続く
59某スレ240@1000ZXLちゃんねる:2005/05/07(土) 19:50:35 ID:ltfT7dn1
続き

ホーンの鳴きや平面バッフルの付帯音も皆無。かなり内振りのセッティングで両スピーカーの
バッフル面の延長線上の交点に(そこにグレデンザがあるにもかかわらず)グレデンザの背後
にボーカルが定位します。音像の高さは録音に拠りけりでバッフルの上面からホーン開口部の
下底の間でした。ウッドベースはもっと低い位置にきちんと定位してましたが。
西田佐知子も良かったです。
モノラル時代のLPからシェフィールド・ラボ、仏ハルモニアムンディまで楽しく聴けました。
カンチさん、ロマグラさんが先にお帰りになった後に再生中のEMT 927に触らせてもらったの
ですが、ハンマートーン仕上げのトップボードに伝わる振動は皆無。TKさんが「こうしても
へっちゃらなんですよ」と927の脇で飛び跳ねて床をドンと鳴らしても、音とびが起きない
ばかりかプレーヤーに当てた掌に振動は伝わってきませんでした。
カートリッジのスタライスとスピーカーの振動板を直結した様な、ダイレクトで速い音には
ホント感服致しました。と言うかレコードと聴き手のハートを直結している音なのかもしれ
ませんね。
あっという間に感じられた滞在でしたので、ゴーストバスターの理論とSPUに施されている
と仰っていた改造をお尋ねできなかったことが残念です。

SP盤とグレデンザも聴かせて頂きましたが経験不足な若輩者故、私ごときが恐れ多くて評価
することはできません。経験を積ませて貰ったお礼を申し上げるだけに留めておきます。

いつまでも聴いていたい音でした。代えがたい貴重な経験をさせて頂きました。
本当にありがとうございます。

長文失礼しました。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 06:29:59 ID:TcLeVGZn
>>57
今はFMの中継がフルデジタル化してるから確実に音質劣化するはずなのに
かえって良くなっている気がするよね。
61ロマグラ:2005/05/08(日) 07:03:14 ID:bW32lRLC
>>60
興味深いお話ですね。

一旦FM変調して送り出された音声信号が
受信側で復調される過程で、デジタルの
悪い部分が払拭されるのかも??

純粋に技術的に考えると、皆目見当がつき
ませんけど....

原理は全く異なるでしょうけど,アナログも
一旦RIAAカーブを経由したりしますよね。
なぁんて、全然関係ないかな
62某スレ240@1000ZXLちゃんねる:2005/05/08(日) 09:24:09 ID:t/PQsopF
僕はフルトヴェングラーをわかっていた”つもり”になっていた。
しかし、TK氏邸でバイロイト第9オリジナル盤を聴き、初めて
本当の意味で、フルトヴェングラーの音楽の本質を理解する
ことができたといえよう。
                            byコーホー


DJ・TK氏の手腕も超一流でありました。(レコード演奏家と言うと余計な物議を呼びそうなので)
初めてのオフ会、皆さん良いひとだったので初対面の緊張はなく、すぐに打ち解けられましたけど
遠慮から次のリクエスト曲がすぐに浮かばなかったりすると、TKさんは間一髪入れずに「次はこれを
かけましょうか」と澱みなく次々とレコードをかけてオフ会は進行していきます。
こういった場で無言の空白があると気まずい雰囲気になってしまうし、中身の濃いオフ会になるように
というTKさんの心配りを感じました。
636ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/08(日) 15:47:35 ID:RXstgmwX
>>60 >>61
そういえば、以前は南西ドイツ放送局提供なんて言う番組ではテープヒスが聞こえた
のに昨今は気がつきませんね。デジタル媒体で送ってくるのかな。こちらもDATに録
っているわけだから局の事は言えませんが(デジタルだからダメとは思っていませんが)。
64カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/05/09(月) 11:02:22 ID:JUWAfp1q
FM放送は、午後、CDを掛け替えるのが面倒なときに、
けっこうNHKFMをBGM代わりにしていたんですが、
4月の改編で夕方4時からの番組が軒並み変わってしまったのに閉口しています。
これまでは月曜はオールディーズ、火曜がラテン、水曜がジャズ、木曜が軽音楽、
そして金曜が広い意味でのJポップと、ポピュラーのほとんどのジャンルをカバーし、
DJもその世界のベテランの方だったので、選曲にも凝っていて、
そのジャンルの歴史等についていろいろと学ぶところもあったんですが、
変わって以降は軒並みリクエスト中心で、DJもよく知らない人になって、
かなり薄っぺらくなっちゃったんですよね……。
NHKは前にもこういう改悪をして、その時はクラシック番組を大幅に減らして
大ブーイングを受けたんですが、今度のはどうなんでしょうね〜?
少しは反省してるのか、今回はクラシック番組には手は付けてないようですけど(笑)。

薄っぺらいリクエストの類は民放にまかせておけばいいのに、変な迎合は止めてほしいもんです。
ひょっとして、リスナーの希望に沿ったってよりは、局内の若いディレクターの好みを反映させたのかも
知れませんけどね?(笑) 最近のNHKのTVの時代劇での、
パクリだらけの画面作りを見ていると、どうも信用がおけない気もします(笑)。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 11:38:16 ID:/vrQOoqn
活気付いてまんな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:12:40 ID:3EqNsaTw
某スレ240@1000ZXLちゃんねるのレスが糸の切れた凧みたいだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:46:02 ID:2l1YQYr4
アンチスレを追い抜く勢いだな
686ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/09(月) 12:59:59 ID:ZzTZuns4
>>64 名前: カンチレバー細すぎ!さん
私の場合はFMを昼間聴く機会が余りなくてもっぱらタイマーでエアチェックと言う
事になりますが、放送の内容までは気がつきませんでした。クラシックの場合
欧州の音楽祭のライブ録音放送は以前とそう変わりませんよ。バイロイトは相変
わらずモアモア状態ですし、シュベティンゲンはくっきりシャンとした録音です。
やはりお手の物かNHK自前の録音はスタジオでもホールでもなかなかのもので、
今や手練れと言った感じです。
それにしてもFM地上波はどうなっちゃうんでしょうね。デジタル化するという話は
寡聞にして聞かないが、私にとっては放送は大事なソースなのですよ。
エアチェック全盛の頃は受信機器も姦しい事でしたが、最近はオーディオ機器と
呼べるようなものは見あたりませんね。FM本来は相当なグレードで鳴っている
と言う事に気付かないうちにブームが去った感があります。

69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:32:36 ID:grN5MM0p
ライブの生なんか結構よかったね。
70TK ◆f0en0t845k :2005/05/09(月) 21:27:03 ID:3VitBT/b
>>58-59>>62 某スレ240さん
詳細な試聴記をどうもありがとうございました。
遠いところを日帰りでのご来訪でしたから、
がっかりしてお帰りいただくわけにはいかないと思っていましたので、
このようなご感想を伺い大変安堵いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
71カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/05/10(火) 11:54:08 ID:3yXenN9N
>>68の6ちゃんねるさん
ま〜、バイロイトの録音は元があの環境ですから、
クリアに録るのはなかなか難しいとは思いますよね(笑)。
録音の技術はデジタルになったとしても、元の音響、特にバイロイトのように
アレが意味のあるような場合は手の着けようがないんじゃないでしょうか?

FM地上波が今後どうなるか? 私も詳細は知りませんが、
カーラジオに標準装備されてる以上、そう簡単に廃止という訳にはいかないと思うので、
なるべくこのまま続いてほしいですね。

オーディオメーカーはもう見限りましたが、かつてチューナーの実力機、名機が
ヤフオクや中古市場でそれなりの人気を呼んでいますから、
カムバックで聴いてる人たちはそれなりにいるんじゃないでしょうかね?
最近、ハードオフのジャンクでも出物増えてきたし(笑)。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:40:27 ID:Aq32GesX
>>70:TKさん
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。
暖かい心配りとおもてなし、感謝申し上げます。
片道6時間半の所要時間も往復4万円の交通費をかけて日帰りだったのも
全ては私の都合ですから。もしもTKさん宅が徒歩5分の近さだったとしても
お聴かせ頂いた音の印象は変わりがなかったでしょう。

でも、わざわざ出向いた甲斐がありました。自分が聴きに行きたくて伺ったのですし、
私自身が時間や交通費と対比させるのはナンセンスだと思っています。
736ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/10(火) 13:53:38 ID:T263pnHO
今朝の新聞に出ていたのですが、011年より全国一斉に始まる予定の放送のデジタ
ル化(詳細は何を意味するか不明)を大都市圏(東京・大阪)に限って006年に前倒し
するとのこと。当然メーカー各社もチューナーを売り出すでしょうが、本格的オーディオ
用として出てくるかどうか疑問です。CD並の音質を誇る...........、等と唱っていますので
BS衛星放送級か?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:11:41 ID:PQGVq9m+
あれ、おひさ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:43:58 ID:tB0N+VM9
BS衛星放送も一旦HDDにデジタルデータを貯めてからデコードするとなかなかいいよ。
クロックの安定がここでも効く。
766ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/10(火) 23:15:59 ID:T263pnHO
確かに衛星BSのBモードはサンプリング周波数48kHz、16btPCMなのでCDより
高音質が期待できる(はず?)。拙宅では75cmの中華鍋(パラボのこと)から8m位
でチューナーに引き込んでいるが、一応インジケーターは90〜97%位振っている状
態です。NHKの定期とか、滅多にないが欧州からのライブなどはその場の空気まで
わかるようなリアルさで聞こえることがありますよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:35:58 ID:RwhGabz5
カンチレのホムペめっけ

http://www.geocities.jp/krytone1234/tabidati2.htm
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 04:40:11 ID:hO69Bt8H
>>64
>4月の改編で夕方4時からの番組が軒並み変わってしまったのに閉口しています。
全く以って同感です。
最近、FMがつまらなく感じています。
民放FMはほぼ問題外なので、NHKだけが頼りなのにこのていたらく。
NHKにクレームを入れましょう!!
796ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/11(水) 16:33:10 ID:X984btaK
>>77さんのご紹介により カンチレバー細すぎ!さんのHP?を拝見。
情熱溢れるオーディオ行脚でしたね。私も若き日を思い出してしまいましたよ。
オーディオのためなら東奔西走も苦にならず、出張では必ずご当地のマニア宅に
上がり込んだものでした。私の場合はインターネットなんかない時代で、技術誌が
媒体の中心だったのでどうしても技術情報の交換が中心になっていましたが、気
の於けないオーディオ談義も良いものですね。まぁ地元では三日にあげずやって
いることですが、酒と音楽とオーディオと言うのは三点セットで、合いの手に釣りと
食い物の話が割り込むと言う感じです。それにしても長旅お疲れさまでした。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 02:32:28 ID:zxtIlaj1
ほっほー

ここんとこ隠れてたUREI夫君やTKやロマグラもいるぢゃん
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 02:44:51 ID:Q9zuzRVv
CH!(カンチ遅い) オデオご託もいいが中年にもなってまだ毒か?
82カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/05/12(木) 10:07:21 ID:4h5cGOBG
>>79の6ちゃんねるさん
御覧になっていただき、ありがとうございます。
ここでやると名無しさんに怒られそうなので、他の場所で披露していたものですが、
それをまた御丁寧にこちらに貼っていただいたので助かりました(苦笑)。
慢性的に身体に毒が回っている寝たきり中年(笑)なんで、旅行も久しぶりですが、
無理して行ってよかったと思いますよ。
ホント、「酒・食べ物・音楽(含むオーディオ)」は、人生の華ですよね。
「色気より食い気」なんで、ワルツの曲名のようにいかないのは残念ですが(笑)。
また身体が元気になったら、今度は北の方へでも行ってみたいと思います。
83某スレ240@1000ZXLちゃんねる:2005/05/13(金) 20:33:21 ID:PvcZULDm
>>72は私のカキコでした。名無しになってしまいました。

>>77拝見しました。
カンチさんのレポートまだかなと首を長くして待っていたら、
こんなかたちで読むことができるとは。
84カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/05/13(金) 21:40:52 ID:8sRFPgob
>>83
某スレ240さんも御覧になって頂けましたか…。
あの前にも後にも旅を続けていたため、このように長文になってしまいました。
お互い実り多い旅になったようなので、よかったですよね。
今度はぜひ拙宅へもおいで下さい。TKさんとこには当然およびませんが、
ウチはウチで美点もありますゆえ(笑)。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:12:36 ID:hyIho9K5
感知細すぎ CH! いい中年がこんな投稿しているぜ
「その4.身体に衝撃が走ってお祭り騒ぎするジェニちゃん」
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/
中年毒腹だって30歳に千個のケツ追いかけ回しているんじゃねえぞ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:24:13 ID:xiOOEaA0
↑下品
87某スレ240@1000ZXLちゃんねる:2005/05/15(日) 09:57:08 ID:F/0rOnZM
>>84
お誘いありがとうございます。
元々リアル社会ときっちり区別してネットに書き込んでいた私、それ故2ちゃんでは
名無しでした。それがいきなりディープなオフ会に参加することに。
ですが実り多きオフ会になりました。
道中の新幹線も快適でした。行きのグリーン車は私の乗った車両に10人程しか乗って
いなくてガラガラ状態。おしぼりが供されるわ定期的にゴミを回収にくるわで、JRって
こんなにサービスよかったんですか。
帰りはかなり混んでいたのですが、ギリギリセーフで指定席が取れました。
行きのようなおしぼりサービスも無く、混雑してるとこうなっちゃうのか。

TKさん所有の機器は今まで見たことも聴いたこともないものばかり。
カルチャーショック!を受けたような衝撃のサウンド。
機器をベストコンディションに保つだけでも、あれだけの音に仕上げるのも大変なのだ
ろうな、と勝手に想像しています。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 13:58:24 ID:xiOOEaA0
未だ興奮覚めやらぬ某スレ240@1000ZXLちゃんねるであった。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 02:20:07 ID:GAMTTf6K
カンチレよ
関西でタコヤキことEMGんちも逝ったんかー
TKの音はそんなにえーのんかーえーのんかー
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:17:12 ID:PY9uDpwR
↑いくら2ちゃんねらーでも、もう一寸まともな口をきけんのかなぁー。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:53:48 ID:GOlFpJKZ
「カンチ!」by リカ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:50:06 ID:3o/tnSZq
>90
どないゆうたらえーねん?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:02:32 ID:VmiaURAr
ここだけの秘密あるよ。
T・Kさんは高額宝くじに当たったあるよ。
裏付け情報もあるでよ。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116208448/
94カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/05/16(月) 17:31:27 ID:xiMrzhuT
>>89
今回の旅行でお邪魔したのは、旅行記に書いた方々のところだけです。
それから、私はタコ焼きやさんとはここでお話を昔しただけで、
お目にかかったことはありませんので、なんとも……。
TKさんとこの音の良さは、旅行記に書いた通りですよ。
ああいう音を目指したいものです…。

>>91
ども!(笑)

>>93
あはは、おもしろい統計ですけど、
我らのTKさんはそんなん必要ないですよ、きっと(笑)

95カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/05/16(月) 17:49:46 ID:xiMrzhuT
>>78
先週またちょっと聴いてみましたが、なんか日毎のジャンル分けが無くなって、
毎日何でもリクエストを受け付けてるみたいですね。
これじゃ、土曜の午後にやってたリクエスト番組と変わらないですよ(苦笑)
これまでは月〜金はジャンル分けされたアダルトなポピュラー音楽で、
土曜が若い人向けのリクエストと、週単位でメリハリついてたのに、
なんでこんな改悪をしちゃうんでしょうねぇ…。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 18:07:23 ID:YexhQCH4
AM化するならFMなんていらないのにね・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 18:45:36 ID:dgI5pEPh
>>95
リカちゃんとカセットテープ どちらがいいの?
98カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/05/16(月) 18:56:33 ID:xiMrzhuT
リカとさとみだったら、まだリカの方が相手できるかも知れませんが、
カセットテープつうのはちょっと扱いようが分からないですね。
昔、自分用のベストテープ作ってたら、
すっかりそれを気に入った彼女に強奪されたことはありましたが(笑)。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:54:32 ID:dgI5pEPh
リカちゃん人形がロマンか・・・・・中年独生活の哀れだな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 01:55:22 ID:yh5a8jYR
南極×号よかいーぢゃん
1016ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/17(火) 16:16:08 ID:QcbGom2A
FM放送も堕落の一途といいますが、セントギガやミュージックバードも期待したほど
ではありませんでした(Stギガは潰れた?)。今日ではCS-PCM音声チューナさえ入手
困難(殆どお仕着せ、選択の余地なし)で、段々興味が薄らいでしまった。
エアチェック猛者の間ではヨーロッパのライブを直接受けている方も居られるようだが
そこまで熱を入れる気がしないのが現状です。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:24:01 ID:lvDl/AUm
生に緊張したのも、今昔。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:00:23 ID:1HzUTps0
あのナベみたいなアンテナで受信するBS/CSデジタル放送は、
CD並みの高音質を謳う割には、薄いペシャンコな音。
なんのことはない、FM放送の方が厚みがあって好ましい。
104しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/17(火) 21:23:09 ID:9Knh5wHm
>>101
私はFM放送を自分のステレオで真剣に聴く事がありませんでしたね。
なぜかっていうと、音が太くて油ギッシュだったからです。
その昔シンセサイザーチューナーなんていう製品を買ってみましたが、
これは音がスカスカ(笑
シンセサイザーの意味も今ひとつわからないんですけどね。

ヨーロッパのFM帯域は知りませんが、受信できるものなんですかね?
Eスポの影響かどうかわかりませんが、クルマでFM放送を聴くと
最近混信が多いような気がします。

留学時代はFMのお世話になりました。
FMラジオさえあればOK牧場でしたよ。

105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:48:28 ID:1HzUTps0
良い音質と好みの音質を混同している輩がいるようだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:52:14 ID:BG/cK6rE
立斤斤
日貝 とはそもそも女子みのもの。
1076ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/18(水) 00:46:21 ID:QcpTDFFX
>>104 しょうちゃん さん
お久しぶり。
まさか、ヨーロッパのFM電波は日本まで飛んで来ませんよ。CS衛星放送です。
FMの音はチューナーとアンテナによって随分と音が違います。アナログチューナーは
L-O2T、KT-9900辺りが最高峰でしたが、このクラスになるとライブであれば現場の空
気感まで聴けますよ。放送がCDやアナログディスクであれば何も放送で聴く意味が
ないので、もっぱら狙い目はライブ録音かライブそのものということになります。BSや
CSの衛星放送も良いのですが、何しろチューナーが選べない。CSに至っては”お仕着せ”
といった有様です。
1086ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/18(水) 01:44:45 ID:QcpTDFFX
ついでに
03年夏からNHKが欧米と日本を繋ぐ音楽専用回線を開設し、これを使って生中継や
最新のライヴを放送するようになりました。だからといって音が格段に良くなったとは
思えません。かえって音切れとか雑音が混じることがあります。
私としては、彼の地の放送局なんかが録ったテープを回してくれた方が安心感があり
ますが。
109しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/18(水) 08:55:50 ID:Vaw6DtMw
>>107
あ、衛星放送でしたか・・・

JAZZのFMライブなんかは聞いた事がありますが、ほとんどスタジオライブで
なんかこう、よそよそしいような感じがしましたね。
いつも演奏しているライブハウスなんかからの放送だったら、面白いと思うんですけど・・
電話リクエストで曲目変更したり。
1106ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/18(水) 13:02:21 ID:QcpTDFFX
>>109 しょうちゃん殿
ジャズのライブ放送がないわけではない。以下参照。
http://www.tfm.co.jp/cgi-bin/musicbird/program.cgi?menu=0800_bangumi#gekkan
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:04:17 ID:Rz7E63Ie
Q02. シンセサイザーチューナーって何ですか?
A02. ラジオで受信したい放送局の周波数にオート(自動)で合わせることができることです。(手動も出来ます。)
※電波が弱い場合は自動受信できない場合があります。
112しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/18(水) 13:36:41 ID:Vaw6DtMw
>>110
おお、結構面白そうですね。現地ライブも多いし。
ターンテーブルの夜、なんてのも良いタイトルですね〜
ちょっと検討してみます。
ご紹介ありがとうございました。

ところでこれってデジタル録音できるんでしょうか?

>>111
自動選曲の意味だったんですね。
1136ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/18(水) 15:48:34 ID:QcpTDFFX
>>112 しょうちゃん 殿
>ところでこれってデジタル録音できるんでしょうか?

出来ます。CDを凌ぐDATと同じ48kHz/16bitの非圧縮PCM音声で送信しているのが
特長で、世界一の高音質放送を謳っている(.............................ということになっている)。
114しょうちゃん:2005/05/18(水) 21:22:31 ID:jxvm7ksu
257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:20:03 ID:BIruKb0P
カントリーは?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:23:12 ID:QXDvrg1a
民謡だね。

259 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/05/18(水) 20:41:01 ID:KZdx9zFi
カンチバカレバー死にすぎ!(禿裸
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:04:11 ID:BIruKb0P
マルチ、ウザw

77 しょうちゃん ◆CHB2w4vD.M sage New! 2005/05/18(水) 21:23:46 ID:jxvm7ksu
257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:20:03 ID:BIruKb0P
カントリーは?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:23:12 ID:QXDvrg1a
民謡だね。

259 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/05/18(水) 20:41:01 ID:KZdx9zFi
カンチバカレバー死にすぎ!(禿裸
1166ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/19(木) 00:39:29 ID:1h8BQZJb
今夜のFMは一寸凄かった。ベルリンフィルとウイーンフィルの合同演奏でオーストリア
放送協会のライブ録音(4/5.-05)だそうです。両楽団のピッチの違いをどうするのかと
気をもんでいたら、中間に合わせたと解説していた。中声部が分厚く骨太に聞こえたの
はさすがだと思いました。普段あまりオーディオではオケものは聴かない私でも、大変
聴き応えのあるマーラーでした。こういうのに出会えるのがエアチェックの楽しみなのです。
117しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/19(木) 20:34:05 ID:hFkfCtvx
>>116
>両楽団のピッチの違いをどうするのかと気をもんでいたら

オーケストラではシロホンやビブラフォン、グロッケンなんかの楽器も使いますよね。
昔は確か A=440Hzでしたが最近は442Hzになってたような気がします。
バイブやグロッケンは鍵盤に刻印されてますから。
ピッチのチューニングが出来ない楽器はこのくらいかな?
管楽器は気温が上がるとピッチが上がり、シロホンや弦楽器は下がりますよね。
良いハーモニーを作るのは容易ではないと思いますよ。

オーディオの場合は音量でピッチが変わって聞こえますよね。
音量が上がると高域はピッチが上がって、低域はピッチが下がって聞こえます。
うまくハモる音量があるのかもしれません。

私自身の場合は部屋の照明を一つ消しただけで音が変わって聞こえます。
冷静に考えればそんな訳がないのですが、自分の耳はいかにいい加減か、と言うことを
常に感じます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:57:32 ID:5L4HFWWT
ピッチの音圧依存性はメル尺度っつう心理量だろ。
協和性(うなり音)っつう物理的な尺度とは別なんだよ。
スピーカと楽器を一緒にするなよ、ボケ。

それとも何か?
おまえのスピーカは音量によって再生する周波数が変わるのかい?(プ
1196ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/19(木) 21:52:35 ID:1h8BQZJb
>>117 しょうちゃん 殿
えーとですね、私の知る限りウイーンフィルの楽器は管楽器に至るまで特注品でして、
なんとかとかいう特別の楽器屋さんが一手に作っていたのだが二三年前に潰れまして、
現在では日本のメーカー(ヤマハ)がそのまま引き継いで作っています。ベルリンとどっち
が高いか低いか定かではないが、合同演奏の響きは一寸馴染みのない程分厚い響き
でした。
オーディオの場合、ちっこいスピーカーはピッチが上がって聞こえるというのは多分に
視覚の問題か、あるいは心理的な問題だと思います。もっとも、ちゃらちゃら浮ついた
響きのスピーカーも確かに存在しますが、ピッチの話とは一寸違うような気がします。
音量でピッチが違って聞こえるのは各帯域のリニアリティ(直線性)が、投入された電力
によって違ってくるからであって、考えられない事ではないと思います。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:01:29 ID:5L4HFWWT
ほう、機器のリニアリティが悪いと電力によって周波数が変わるのかい。
これまた奇想天外な面白い発想だな。(ゲラ

で、どのくらいピッチが変わるんだ?
まさかオクターブとか言うんじゃないだろうな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:13:36 ID:YszVm2AZ
それは高調波歪が変わるということでは?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:18:16 ID:twLfz0tg
低域方向が狭帯域にも関わらず高域方向に広帯域化した製品は
作るぺきではない、と思う。
1236ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/19(木) 22:20:22 ID:1h8BQZJb
↑ははぁー、ボロなバカエンドなら3オクターブくらい軽く変わるよ(藁。
煙が出るほどバカデカアンプを唸らせてもダイエットしすぎのモデルのような
音しかしないスピーカーもあるしね。奇想天外がまかり通るのがオーディオの
面白いところさ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:23:03 ID:5L4HFWWT
では、そのピッチが3オクターブ変わるという、
リニアリティの悪いバカエンドの機種名をあげてくれ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:37:11 ID:0PS4VxZ6
だいたい聞こえにおけるピッチと物理特性とどういう相関があるってのよ。
考えられることなら屁理屈オカルト含めてなんぼでも上げられるわな。
それが本当かなどたぶん一生わかりましぇーんって。
ここでどしてバカエンドに繋がるのよ。どしてそんなにバカエンドが憎いの?
1266ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/19(木) 22:44:22 ID:1h8BQZJb
>ID:5L4HFWWT
冗談の通じん御仁だなぁ。
「チープ(ティールじゃないよ)」はチェンバロが三味線に聞こえるし、「バカヨン(アバロン
じゃないよ)」はティンパニーがバケツに聞こえる。
その他「アホーン」というのもあるし、「冗談ワッと!」「バッキン・ドシン」「ナイテック」等
色々あらーな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:44:44 ID:YszVm2AZ
そんなバカエンドに手を出してしまった自分が憎いのでは?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:49:52 ID:5L4HFWWT
>>126
話をそらすなよ。
おまえがどう聞えるかはどうでもいいんだよ。
そんなものは糞の役にも立たん。
ボロなバカエンドなら3オクターブくらい軽く変わるんだろ。
言ってみろよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:54:18 ID:twLfz0tg
現代肺炎度は歴史の評価に耐えないのではないだろうか。
やがて消えてイク流行ものの悪寒。
1306ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/19(木) 23:00:25 ID:1h8BQZJb
>>125
>どしてそんなにバカエンドが憎いの?
そーかなぁ、そうかも知れないね。バカエンドの一本を買っちゃったからねぇー。
憎いと言うより存在が腹立たしいのね。鳴らすのにやたら手と金がかかってねぇ。
落ち着いた音が”なーんだ”という結果じゃ腹も立つわね。バカ息子を尻叩いて
東大に入れたらやっぱり唯のバカ大人でしたといったところか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:01:22 ID:YszVm2AZ
もうろくじいさんの耳には
3オクターブくらいずれて聞こえることもあります。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:05:09 ID:0PS4VxZ6
>>130
にゃるへそ。結局愛ですかw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:06:05 ID:yz075uDF
6ちゃんちゃんは小型スピーカーはスピーカーじゃないと思っているのかな?
1346ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/19(木) 23:07:01 ID:1h8BQZJb
> ID:5L4HFWWT
あんたもしつこいよ。3オクターブと言ったところで気がつくべきなんだよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:08:11 ID:5L4HFWWT
>>131
そういうことなら納得
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:09:41 ID:twLfz0tg
一度でも本格的なシステムの音を聞いたら
小型システムはメインには成り得ないと思う。
まぁデザートにはよいと思う。
1376ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/19(木) 23:10:33 ID:1h8BQZJb
>>133
ンなこたない。あっしはエラック330のユーザーでもあるのだぞ。
1386ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/19(木) 23:12:50 ID:1h8BQZJb
>>135
そんな理由で納得するな(笑。
139しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/20(金) 06:11:26 ID:5QP1f4Kx
>>118
一度実際にやってみると良くわかりますよ。
140しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/20(金) 06:33:14 ID:5QP1f4Kx
音量によってピッチが変わって聞こえるのは生理的、心理的な現象のようです。
純音に近い音ほどこの現象が大きく、約「1KHz」を境に、それより上の周波数は
音量が上がるとピッチが上がって、それ以下の周波数はピッチが下がって聞こえます。

手元の資料を見ると8KHzでは25dBの音圧増加で約10パーセントのピッチの上昇、
150Hzでは40dBの増加でこれも約10パーセントのピッチの低下が感じられるようです。

私もサイン波でこの実験をやってみましたが、本当にびっくりする位
変わって聞こえるので非常に面白いです。
サイン波が出せる人はぜひやってみてください。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 08:20:20 ID:+UyKTWC5
>>140
だとすると、和音でやった場合、音圧増加によってピッチが開きますから、
>>117に書かれているように、うまくハモるポイントがありそうですね。
オーディオも聴取音量(ボリュームの位置ではなく、実際の音量)を、
厳密に決めないといけませんね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 08:47:43 ID:hYsys4No
6ちゃんねるの方がしつこい
粘着
143ロマグラ ◆4RoMAN49XU :2005/05/20(金) 10:41:17 ID:hTOHaMoi
高音パートが高め、低音パートが低めの音程で演奏すると
拡がり感のある伸びやかな響きになります。シンセサイザー
での曲作りでは、よく使われる方法です。

なので単にハモれば良い、というんじゃなさそうに思います。

それと、聴感上のピッチが正しく再生されないと、調性感や
リズム、緊張感の表現が崩れてしまいますから、音楽再生
にとっては重要な問題ですよね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:49:28 ID:xMzYc3dZ
ピッチ感覚
1.周波数の低い音ほど音量の上昇とともに、より低く感じる。
2.周波数の高い音では逆に音量の上昇とともに、より高く感じる。
3.倍音が多く含まれる音では、その効果は大幅に減少する。

3.に依り、普通の音楽ソフトを聞いてて音の高低なんて変化しないよ。
145しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/20(金) 20:28:59 ID:5QP1f4Kx
>>141
まあ、音量は聴く人の都合ですからそれぞれ適切な音量に調節して
聴いておられるのでしょうが、音量とピッチの関係にも少し注意して聴いてみると
また面白いのではないかなと思ったわけです。
音量を厳密に決めなくてはならない、とは思いませんが、音量によって音楽も
ずいぶんと違って聞こえるのも事実ですよね。

>>143
確かにそうなんですね。
でも私の場合なんかはあまり深く考えていないので単純にいろんな音量で聴いて、
それで音楽の聞こえ方の違いを楽しんだりしてますよ。
音量を調節できるのはオーディオならでは、ですからね!

146しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/20(金) 20:40:20 ID:5QP1f4Kx
>>144
普通の音楽ソフトの場合はそうでしょうね。
私は子供の頃は単純に音が大きくなると音程が上がって聞こえるなぁと
感じていました。

ピッコロなんかは純音に近いですけど特にチューニングが難しい楽器だと思いますね。
オーケストラでオーボエの音を聴いてチューニングするのは、管楽器の中でも
倍音が多い、と言うのも理由の一つなんじゃないかと思います。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:08:14 ID:0mD6jPKE

チューニングに倍音の分布は関係ありません。
2枚リードの楽器は、口の形だけでピッチの微調整ができないため
オーボエに合わせるわけです。
一番チューニングが難しいのはファゴットです。
148しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/20(金) 21:20:24 ID:5QP1f4Kx
>>119  6ちゃんねるさん
>現在では日本のメーカー(ヤマハ)がそのまま引き継いで作っています。
バイオリンなんかはヤマハじゃないですよね?
管楽器、打楽器ならばなんとなく音色がイメージできますが・・

私の拙い経験ですとドイツの管楽器は多少神経質でピーキーな鳴りを持ったものが
多かったように感じます。
フランスはあま〜い音でアメリカは明るい音。
ヤマハは、う〜んそれらの平均(笑

なにを隠そう、いや別に隠してないんですがソナーというドイツのスネアドラムを使ってます。
これのシグネチャーモデルセットは総額ん百万、お買い上げのお客様はもれなく
本国工場にご招待という特典付きでした。

でも、なんか楽器が威張ってるんですよね。
ちゃんと理論どうりに作ってるんだから、おまえらはちゃんと演奏しろ、みたいな?
149しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/20(金) 21:31:37 ID:5QP1f4Kx
>>147
え〜、そうなんですか!
私はてっきりアンブシュアで音程が変わりやすい楽器だと思ってました。
学生時代に一度吹いただけなので、よくわからないんです。

音色は大好きなので趣味で欲しい楽器ですが、なにせ高い(汗
ハードオフにも売ってないし・・
ファゴットにいたっては趣味で買える楽器じゃないですよね。
150マンデルブロゥ ◆A2Hs0JnVF2 :2005/05/20(金) 21:48:18 ID:Yqauj1ve
俺の知りあいに未だに4343使ってる耄碌中年氏がいるんだが
どう言ってそんなものは今時の音質が出ませんよと教えたらいいのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:51:09 ID:iuDe3rfh
マンデル、アフォでる
152カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/05/20(金) 22:41:17 ID:PkcW9ltc
>>150
そういう耄碌したヤツには、
あなたの自慢の音を聴かせてビビラせればいいんですよ(笑)。
1536ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/20(金) 22:43:43 ID:Dv4N7N2C
>>148 しょうちゃん 殿
ヤマハが供給しているのは管楽器だけだと思いますよ。
弦楽器は大抵のオケは自前ですね(都響のようなのは例外?。)
1546ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/20(金) 23:25:41 ID:Dv4N7N2C
ドイツの音なんか有るのか無いのか定かではありませんが地域性はあるようですね。
全てを聴いた訳ではないが、北の方のデトモルトとかバンベルグなんかのオケは煙っ
たような沈んだ響きでした。ミュンヘンやザルツブルグになると何となく明るい響き。
フライブルクは中庸というかのんびりした感じでした。ベルリンフィルは国際的と言うか
個性がないのが個性という感じで、がっちり、くっきり、しゃっきり、といったお馴染みの
ものです。オーディオ製品にもそんな傾向があるのかも知れませんが、イソフォンや
エラックなんか意外としなやかな響きですよ(肝心のクラングフィルムは印象に残るほど
聴いたこととがない)。
155しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/21(土) 07:15:57 ID:YIIbVPIg
>>154
ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキ〜♪
なんていうTVコマーシャルがありましたね。
ドイツと言えばビール、ビールと言えばソーセージ。
日本では柿の種、っつっても要はせんべいですからね、
煎餅をつまみにビールというのは、私は苦手ですね〜

医者がカルテをドイツ語で書くのもおかしな話しですよね。
日本語で書けばいいのに。

ああ、話が脱線しますた!
156しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/21(土) 07:42:11 ID:YIIbVPIg
>>154
エラックのSPはえらっく評判がいいですね。・・・・・

私なんかはスーパーTWを使わないコンプレのシンバルのほうが
なんとなくガッツがあって好きなんですが、
6ちゃんねるさんにとってあのTWは違和感はないですか?

あ、今気がついたんですが私、リボンTWとの違いを良く理解してませんでした(汗
ちょっと勉強してきます。



1576ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/21(土) 14:18:00 ID:piFEnJw3
>>156 しょうちゃん 殿
CL330JETのツィーターはリボンではありません。ヴェンディング方式でプリーツ状
の振動板をネオジウムマグネットで駆動しています。相対的に広面積なので相当広い
周波数特性を持っていて2.7khzでクロスさせています。
1586ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/21(土) 15:29:39 ID:piFEnJw3
>>156 しょうちゃん殿
>私なんかはスーパーTWを使わないコンプレのシンバルのほうが
>なんとなくガッツがあって好きなんですが、

2吋コンプレのシャキーンッ!!は確かに魅力ですね。STWは、その「ィーンッ......!!?」
に余韻を残す働きをするのですよ。
私にとって最低限の組み合わせは、15吋ダイレクX2+2吋ドライバー+SWTということ
になるでしょう。
159しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/05/21(土) 18:18:27 ID:YIIbVPIg
>>158
なるほど、そうですか.
最近のJBLのホーンSPもほとんどスーパーTW付で3ウェイになってるようですけど、
ずいぶん繊細な音に感じました。
細かい音も良く聞こえますしね。

私も手持ちのSPのツイータだけを適当に追加して鳴らしてみたりしましたが、
今ひとつです。
やっぱりこういった事はちゃんとやらないとダメですね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:46:32 ID:vhO5P0Xk
だめです、ナローレンジが好きな人がSTWなんか付けたら。
1616ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/22(日) 00:33:54 ID:BCrmUu1M
一寸個人的なことですみません。
TKさんにお尋ねしますが、ご愛用のオイローパ・ジュニアは正式にはなんと言う名称
でしょうか。また、アンプはどのようなもので駆動されて居られるのですか。
お目に止まりましてお応えいただけたら幸いです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 08:35:56 ID:mYI9IWK/
マンコの勃起を観察したことあるぞ。
寝ている18歳の処女のだったがこうだった。
相手は友達だったが泊まりで横に寝ていたところを迫ろうと体を触ったりしたが反応しないで爆睡だったから
パンツの中に手を入れてアレをいじってみたが柔らかすぎてわからなかったからやっぱ脱がしていろんなことしたくなる。

仰向けで普通に寝ているかっこうの観察から始めた。
ややむっちりした体のマンコでだからビラビラはワレメの中にあるタイプだった、また毛がワレメの上の方にしかないツルツルマンコなのでロリっぽくてサイコーだった。
次に脚を開かずにワレメを指でいやらしく開くとまだ何もされたことのないとぉーっても綺麗な花びらが開かれた膨らみの間にあった。
あまりにも綺麗なので今度は脚の間に入ってオッぴろげてちゃんとクンニのかっこうでよ〜く観察した。顔の前にそんなのがあるもんだから本能的にすぐ口にした。
しかし清純なコだからあまり丹念におマンコを綺麗にしてなかったようで口にしたら汚れで吐きそうになったしカスの大きいものがあったりとしばらく口できれいにしてあげた。
こんな感じでいろんなことを指と口でやってお豆を剥いたりしてたら
なんとさっきの綺麗なお花がすっごく大きくなって大陰部からはみ出してワレメのところがびらびらをいやらしく挟んでる形になり豹変した。
うわぁ! これって勃起するんだ。そしてこんなにスゴイお化けな花に変化するんだ‥ と少し幻滅したがこんなのに自分のが吸い込まれたらその恐さが快感だろうなと思い次のことをした。(以下省略)
163TK ◆f0en0t845k :2005/05/22(日) 17:25:36 ID:aV6Uks+O
>>161
オイローパジュニアの正式名称とのことですが、
他の呼び方を聞いたことはありませんので知りません。
パワーアンプはKlangfilm KLV401dです。F2a11プッシュプルの壁掛け型で、
おそらくオイローパジュニアと同時期にドイツの映画館などで使われていたものと思われます。
プリはMarantz#1です。
1646ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/22(日) 19:03:18 ID:BCrmUu1M
>>163 TKさん
レスありがとうございます。
オイローパ・ジュニアには KL-43004/ Klarton /Klarton - KL-43006の三種類がクラング
フィルムの記録にはありますが、細部が少しずつ違うようです(ホーンの長さか?)。
アンプはこれまた純正の凄いものですね。クラングフィルムのラベルの上に赤いパイロット
ランプ?のつくヤツですか。励磁型ドライバーといいアンプといい、このようなものを完動
させて居られる腕前には脱帽です。
色々ご丁寧にありがとうございました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:32:53 ID:aQ/GWM2w
166TK ◆f0en0t845k :2005/05/22(日) 19:32:56 ID:aV6Uks+O
>>164
そういう意味でしたら私のはKlartonではないタイプです。
167TK ◆f0en0t845k :2005/05/22(日) 19:39:54 ID:aV6Uks+O
165氏の上側のページの終わり近くにeuropa juniorの写真があるのがそれです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:40:50 ID:HGGcthhP
169TK ◆f0en0t845k :2005/05/22(日) 21:07:14 ID:aV6Uks+O
>>168
Yes.

下はオイローパですね。聴いたことない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:52:08 ID:9G+XRuSH
爺月経、彼女月経・・・ジーメンスの過去スレ
四年前のピュアオデオ板は現在よりもレベルが高かったかもしれない。
http://ebi.2ch.net/pav/kako/996/996236686.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:08:30 ID:gQ7Fo/Yz
1000子およびその取り巻き連中がレベルを下げたからな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:13:06 ID:9G+XRuSH
オイロッパ号はジーメンス オイロダインの前身でしょうな。
http://members.ld.infoseek.co.jp/masatakes/hitori/001209/001209-2.htm
1736ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/22(日) 23:22:14 ID:BCrmUu1M
>>166 TK さん
了解いたしました。
皆様へ。
個人的な興味でお訊きしたのであって、別にジーメンスを論じようと言うわけでは
ありませんので悪しからず。お騒がせしました。
1746ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/22(日) 23:45:01 ID:BCrmUu1M
余談、閑談
オイローパ号といえば、多分父の蔵書だと思うが、我我が家に戦前に刊行された
「世界の船舶」という豪華写真集があって、当時(多分1920年代)ドイツの豪華客船
にオイローパ号というのが載っていました。その当時はまだQメリー号もQエリザベス号
も就航していなくて、太平洋航路の日本の浅間丸と並んで、大西洋航路の豪華船として
有名だったようです。
その船が大戦中にどうなったかは知りませんが、多分沈んだんでしょうね。
写真の下にオイローパ号という活字があったのが頭に刻まれていて、私にとっては
オイロッパ号ではなくずっとオイローパ号なのです。
1756ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/24(火) 00:18:03 ID:cUHBosJ1
余談、閑談その2
26/5からNHKの放送技研が公開ですが楽しみですね。このところTV関係ばかりの
発表が多くて、純粋なオーディオは捨て置かれた感がしますが、最新のメディア技術
に触れるよい機会なので毎年なるべく脚を運ぶことにしています。
NHKといえば技研の方ではなくて放送博物館(愛宕)の方にクラングフィルム(ジー
メンス)のリボン型スピーカー「Blatthaller」が展示してあります。1930年頃のものだと
思いますが原理的には今日のリボン型と変わらず、むしろ磁石の配置なんか見ると
むしろ進んでいたくらいです。
なんとこれがスポーツアリーナ用のPA用のものだと言うから驚きます。どのような
経緯でこの地にあるのか定かではありませんが、使い古された形状から見て実際に
使われていたのでしょう。WEにしろジーメンスにしろ趣味のオーディオではなくて
実用の機械を作っていたわけですからこのような前衛(当時としては多分)なものを
作ってしてしまう実力には驚かされます。一度音を聴いてみたいものです。

参照
http://www.thomas-schick.com/Japan.htm
http://www.medienstimmen.de/ela/lautsprecher/modelle/siemens/blatthaller.htm
176カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/05/24(火) 10:58:01 ID:Xmvebfd9
かの池田圭先生のオイロッパ号も、元はと言えば海軍が輸入して、
兵舎でラジオ体操の拡声用として使われていたそうですから、
ドイツの進んだ技術を導入するために、国策として輸入されたのかも知れませんねぇ…。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:35:20 ID:IXVmpuDu
>>175
NHK放送博物館はオーディオ的見地でも楽しめる場所でしょうか。シーメンス以外でも。
興味があるので逝ってみたいです。
>>176
オイロッパでラジオ体操(・∀・)イイ!!
1786ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/24(火) 15:33:50 ID:cUHBosJ1
>>177
オーディオといっても間口が広い。旧い放送機器や機械に興味のお有りの人は
充分楽しめましょう。昭和15年にオリムピックの中継器機(なんと世界同時中継
をもくろんだ)とか、戦時中の宣伝(宣撫)放送用の世界最大級の送信管等、興味
のある人には話題は尽きないと思います。
詳しくは
http://www.nhk.or.jp/museum/floor/floor_index.html
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:13:02 ID:IXVmpuDu
>>178
ありがとうございますた
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:12:20 ID:WCILJI7/
     .,,......、         ..,,                           ,,,,,_             ....,,_
     `゙ヽ `'i         ゙l `',                     `l `'j 、          ゙l  l
      .,!  .! ,‐..,      / ,/ .!\                  ,,、  l  /ゞ`'i        ! .l-、 ._
      .,!  ゙'"  l  .ト.. -'''゛ ._,、`'、ヽ.\       _,     ヽ ̄   ._..-'゙ __.  .l゙''''″ .,/r'"  . \
      !  ,i--'"゛  .ヽ .,,、 ./ | │..l  l i、._.. ‐''",゙......,.`''、,   `''フ /゛.,./ "゛ .`l, .ゝ v  '"./⌒';;  .l
      !  .!      ゛/ /  |  .l  | │ヽ  ,/   `i. .l   ./ / '゙‐'' フ_.-‐′  ./  ./     .!  .!
    _,,,,,,,)  |      /  /  .l゙  l゙゙ヽ,  .|  `"      .!  !   /  !  .,、″     /   .|    │  !
  /..,,,,,_.   `''-、   /  i,゙ ./   !  ゝヾ        /  l  ./  ,!  /.!      /  .i  | / ̄`"  /
  | .'(__./  .,、  `'、 /  / ゙i`"  /             _/ ./   i′ l゙ | ゙―-‐⌒゙' l、 .ヘ´  ,!|  〈,゙>   `、
  .ヽ,、   _./ `'-、,,ノ .ヽノ  .! ,./            _,;;;;'  ,-‐´   .l ./   ヽ、    _ノ.″ ! ./ ヽ、  _..-、 ノ
    . ̄´               ´             ̄       `゛     .`゙゙゙゙゙゙´    `´    ̄   `゛
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 04:24:28 ID:Tifa32Jl
>>176
リカちゃん人形収集のキモイ 中年バラ独現る!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:31:47 ID:/PehljT6
つか、この板全てがキモイね

マジ、覗いてみてビックリ
世の中に要らない人の集まりかとおもた
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 18:36:29 ID:zmoB+nZg
あんたを筆頭にな
1846ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/26(木) 00:33:38 ID:2VPihF09
なんも話題が無いようですので、余談 閑談その3
クラングフィルムついでにドイツのスピーカーに思いを馳せていたのだが、考えてみると
私自身ドイツのスピーカーは知っているようで良く知らない。何しろ御大のジーメンス
のオーナーになったことさえないからです。それでも使ったことがあり、且つ使用
中のものも含めると4セットほどになりますか。以下全くの私見でありますが、ドイツの
スピーカーに一貫して流れるイメージは”くっきり””はっきり””しゃっきり”感で、これも
国民性かと単純に決めつけたくなりますね。最初にお目もじしたのがもう30年以上
も前だがブラウン、程なく中古で手に入れたイソフォンという大型3wには長らくお世話
になりました。後はヘコー、エラック続くのだが、この中で新しいだけにエラックだけは
斬新な構造と素材をつぎ込んでいます。しかし出てくる音のトーンは同じです。
フランス人のオーディオ好きに言わせると、ラインを超えた向こうの奴らは耳が悪い、
ということらしいが、確かにハーモニーの溶け合わない音を出しがちなスピーカー連では
あります。唯一違っていたのがイソフォンで、フライブルクのシュタットオーパー(市立
オペラ座)のオーケストラでチェロのトップを弾いていた友人が、イソフォンの音はオケの
響きの違いがよくわかるといっていました。剛直な中にもしなやかな面も多分に持ち
合わせているスピーカーでした。オイローパやオイロダインものこんな音の延長上に
あるのかな、と何時かじっくりお目もじする日を楽しみにしています。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 02:16:08 ID:On8zhAxO
拡声器の特徴は母国語の特徴が色濃く反映しているように思います。
独逸語らしい歯切れの良さをもたらす重要なポイントは「語頭の母音ははっきりと」です。
この語頭の母音の発音では,のどはいったん閉められ(声門閉鎖)、
それから勢いよくいっぺんに息が流れます。
1865.9ちゃんねる:2005/05/26(木) 10:26:02 ID:Gbu3LRwM
そういう傾向はありますね。
ドイツ語の得意なスピーカーですがオイロダインは
ハーモニーを再現できる数少ないストレートホーンだと感じてます。
ドイツのスピーカーの音質はかたい、しかしスピーカーに限らず
演奏でもそのような傾向がありますね。フランス人のチェリストは
鼻声の音色のある人が多い。反対にティボーはアドルフブッシュの音色に
顔をしかめたという話を読んだことが有ります。
殆どの日本スピーカーがハーモニーの再現性に劣るのは
日本語のせいだと常々妄信しています。

187TK ◆f0en0t845k :2005/05/26(木) 12:42:44 ID:lvGBKTNS
>>184
>オイローパやオイロダインものこんな音の延長上に
>あるのかな、と何時かじっくりお目もじする日を楽しみにしています。

拙宅の音で宜しければいつでもお声をお掛けください。
1886ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/26(木) 23:04:52 ID:2VPihF09
>>187 TK さん
ご親切にありがとうございます。機会がありましたら必ずメール入れます。
しかし、東国武士の地から都を素通りしての備前の國はいかにも遠方、何か西国
に出かける算段を致しましょう。
1896ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/26(木) 23:17:24 ID:2VPihF09
話は違いますが、オーディオアクセサリー誌117号についているサンプルCDは
なかなかどうして拾いものですよ。以前のサンプラーもなかなかのものでしたが
今回の方が音が安定しています。ハイサンプリングのワンポイント録音ですが
楽器の特徴をよく捉えています。
久しぶりにガラクタ6wに灯を入れましたが、「わ、俺の装置こんなにいい音して
いたんだー。」ってな調子です。このところ604と真空管アンプに夢中で、すっかり
懐古の情に浸っていましたので、慣れ親しんだガラクタセットがかえって新鮮でした。
1906ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/27(金) 00:12:45 ID:8Fr+rMj5
さて、今夜の余談、閑談その4ですが、(こういうのって癖になりますな)
「何故我は亜米利加産喇叭群に心惹かれるか」といきますか。
亜米利加産喇叭といっても今日のウイルソンオーディオとかナンチャラストンとか
言うのはハナからダメで、至って間口が狭いのです。
大体が1950年代から60年代までのもので、具体的に言ってしまえばその時代のアル
テックとJBLの2者に尽きるのです。
先ずこれらは機械として格好がよろしい。呆れるくらいの物量投入と高度な工作技術、
目的のためなら手段を選ばず、といったはちゃめちゃで大らかな設計が、良き亜米利加
を彷彿とさせます。勿論50〜60年代のとつ国はそんなに美的な環境ではありませんで
したが(マッカーシー旋風とかキューバ危機だとかで冷戦の真っ最中)少なくともオーデ
ィオシーンではよき時代だったのです。多分、亜米利加工業界も今よりずっと自信を持
っていただろうし、周りを気にすることなく、おのが信ずるところを突っ走って行けた時代
だったのでしょう。とにかくその喇叭の音色たるや、何の迷いもないというか、含むところ
のない単純明快な音で、それ故にその喇叭群を聴くと妙に晴れ晴れとした気分になるん
です。拙宅のアルテック604はほぼオリジナルに近く、515ととJBLはユニットのみが健在
ですが、永年経ってもいつも新鮮な気分で聴くことが出来るのは、まだまだそのユニット
群から隠れた魅力があるのではなかろうか期待させるからです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:23:19 ID:bpGOTZLv
515やD130はいいね、はじける。
375や175、075もいいな。
192humnoise:2005/05/27(金) 09:32:52 ID:AHVPk9B7
はじめまして。
ドイツ系のスピーカーについて検索していてたどり着きました。
最近、アルニコではごく初期のTELEFUNKENの12インチユニットを入手
しました。長年オーディオをやっているのですが、その音は予想外で、
まだまだ自分の知らない世界があるのだな、と思いました。
TKさんをはじめ、そちらに詳しそうなみなさまがおられるので、
お話をいただければ、と思います。
1936ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/27(金) 12:10:02 ID:8Fr+rMj5
>>192 humnoise 殿
ドイツのフルレンジスピーカーは主にラジオ用として開発されました。当時FM放送の
周波数帯域の上限がアメリカの9000Hzに対してヨーロッパは15000Hzと広帯域だった
ので、ラジオ用といえども大変優れた特性のスピーカーが要求されたのだと思います。
イソフォン(Isophon)、サバ(SABA)、テレフンケン(Telefunken)、ジーメンス(Siemens)
等が有名ですが、殆ど姉妹スピーカー群と言って良く、恐らくイソフォン社で作られていた
ものだろうと推測します。イギリスのEMIやオランダのフィリップスなどのフルレンジも
此の系列に入るでしょう。共通するのはフィックスドエッジの大変軽いコーンで、パン!
とした張りのあるコーンです。磁気回路は中庸で強くも弱くもありません。
イソフォンに関しては単発、コアキシャルと色々あるのですがテレフンケンと共通の
ものが多いようです。Hifi用は10cm、20cm、30cmのオールコーンユニットを組みあわ
してシステムを構成しており、ツィーターは10cmコーン型を3固R状に組みあわせて
一ユニットとしたものが使われていました。尚、イソフォンのシステムは永くポリドールで
モニターSPとして使われていました。
1945.9ちゃんねる:2005/05/27(金) 13:35:32 ID:Qmqu05uH
最近テレフンケンの3wayスピーカーを入手しました。
6チャンネルさんの述べられている安物としか
見えないユニットの3wayで吸音材もなく
ベニヤ板製のボックスで無造作にバスレフの穴が開けられています。
音はオイロダインのようなドイツそのものという
音ではなく極めて普通の、といってもハイファイでも
ナローでもなく。まあポンと造ってこんなものが
よく出来るなと感心しております。
昔完実電気が販売していたタイプのものではありません。
195TK ◆f0en0t845k :2005/05/27(金) 13:46:18 ID:unCZWFRu
>>192
テレフンケンにはO85という2wayスタジオモニタースピーカーがありましたが、
そのウーファユニットが12インチ×2でした。
あるいはそれに使われていたものかもしれませんね。
ちなみにO85にはトゥイーターは16個付いておりスピーカー下部には
V69a(b)パワーアンプがビルトインされていました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:48:15 ID:6j4YI7io
>6ちゃんねる氏
東国武士の地ということは、ひょっとして鎌倉あたりにお住まいかと思うが、
TK氏の岡山まで遠いなら、横須賀に「獄道先生」と異名をとる御仁がいて、
自分のオーディオ装置の数々をヴィンテージ・ヴァンガートと称して解放し、
その中にオイロダインもあったですぞ。
ttp://www.gokudo.co.jp/index2.htm

こちらもクセがあって自慢大好きな人物のようだから、
もし過去に確執がないのなら、コンタクトをとってみてはいかが?
1976ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/27(金) 15:21:34 ID:8Fr+rMj5
>>196
ご親切にどうも。
Dr、Takeshi Mikamiは有名ですね。TVの”なんでも鑑定団”にまで登場して
ブルーノート全セット、いくらだー 、とやっておられましたな。極道屋敷には何でも
揃っているようですが、あそこまで行くとなんだか蒐集物に愛が感じられなくて敬遠
してしまいます。あたしゃ、酒もつまみも友達も残りあとナンボと考えておりますので
内なる警戒音には忠実でいましょう。
1986ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/27(金) 15:45:53 ID:8Fr+rMj5
>>193の続き
ドイツの家庭用スピーカーで大事なのを一つ忘れていた。ロレンツ(Lorenz,)です。
30cmウーハーに10cmツィーターが2個またがって付いている(一見同軸)。
此のロレンツだけはフレームの形状や磁気回路のデザインがイソフォンなどと違うので
独立して生産されていたのかも知れない。音は聴いていないので分かりません。
1996ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/05/27(金) 18:30:46 ID:8Fr+rMj5
ついでに
BBCモニター第一号(が2種類あるらしい)であるLSU/10というスタジオモニター
は、トランスで有名なパルメコ製の46cm同軸ユニット(高域ホーン型)と高域拡散用に
ロレンツのツィーターを使っていた(らしい)。システムもユニットも見たこともないが。
200humnoise:2005/05/27(金) 19:04:16 ID:AHVPk9B7
仕事をしている間にとても多くのご回答をいただき、驚いています。
ありがとうござおました。
ユニットに型番はありませんが、マグネットはKL405とほぼ同じで、
フレームも似ていますが鉄です。センターキャップが無く、コーンは
プレス処理がしていないみたいで、表面が毛羽立っています。
WEのユニットにあるようなスクリーンの白いしぶきが少しあります。
まったく高音が出そうにない外観ですが、トライアングルもきれいに
聞こえます。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:30:56 ID:7CcYLOYH
最近アキシーさんどうしちゃったの、アク禁にしても長すぎるね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:59:23 ID:T4samZQA
芯だんでわ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:16:28 ID:Js9rcJgG
それを言うなら、氏んだ、だろ。漢字が違っている。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:13:24 ID:SyB0OqeD
殿下は新居に移られた直後故リスニングルームの調整に大わらわなんでしょう。
部屋が落ち着くまで、手の舞い脚の踏むところを知らず、とは小生も経験したところです。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 18:42:16 ID:+pbbC9j3
カンチって本を読んでそこに書いてあったことを言うだけだね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:19:32 ID:8uBWk/yb
>>205
そらそうでそ
カンチは文系だから理系の事なんかわかんないんだし
あんまりいじめちゃかわいそーだ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 07:11:38 ID:wwdHyITI
ここでは特定の機器 カートリッジ、SPそれも海外の骨董品しか話題にならない。
アーム、アームケーブル、昇圧トランス、モータ、ベースなども要素。
CD、デジケー、ラインケーブルも要素。
それこそオーデオにはその他、限りない要素でなりたっている。
なぜロマンにはいつも限られた要素しか話題にならないかって事は
大勢のオーデオフリークが集まっているに見せかけて実は2,3人しか
いない。だから数人がアク禁になるとパタとカキコが無くなる。
出てくるとゾロゾロゴキブリみたに次から次にでてくる。
もっと幅広い層の多くの要素への興味を掻き立てるロマンへ成長して
欲しいのだが。
話題が基本要素から外れる場合はインフラノイズの機器だけだから
インフラ宣伝スレと認定しても良いのだけれど。
最近はインフラ宣伝に対して厳しい監視の目が光っているのでなりを
ひそめているからむしろ不要なスレと断定してもいいのではないか。
208TK ◆f0en0t845k :2005/06/01(水) 10:16:09 ID:E7/upQom
>>207
そう思われるならば、貴方が話題を振ってみれば如何?
興味を持つ人がいればレスをくれるでしょう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 14:23:51 ID:bkkh8Ilg
なんちゅうか、6チャンの世代は進駐軍に憧れている世代だから
2106ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/06/01(水) 14:33:24 ID:GMqpDxaA
>>207
レスする事もないがね、一寸暇だから。

>ここでは特定の機器 カートリッジ、SPそれも海外の骨董品しか話題にならない。
長くオーディオをやってきた者にはそれなりのフィルターが働いて、語るに足るものは
少ないのだよ。

>アーム、アームケーブル、昇圧トランス、モータ、ベースなども要素。
>CD、デジケー、ラインケーブルも要素。
>それこそオーデオにはその他、限りない要素でなりたっている。
>なぜロマンにはいつも限られた要素しか話題にならないかって事は......................................
その通りさ、全ての要素について語る事はやぶさかではないが、それぞれ内なる評価は
確定している.ものばかりだ。従って新たに発題してくれれば大いに話題が進展する
可能性はあるね。但し小生に関していえばケーブル類の話題は御免こうむりたい。.

>もっと幅広い層の多くの要素への興味を掻き立てるロマンへ成長して
>欲しいのだが。
先ず、貴兄からその諸要素におけるロマンを掻き立てる話題とやらを提起してみたら
如何かな。

>話題が基本要素から外れる場合はインフラノイズの機器だけだから............................
この項は語るに落ちる。聞かなかったことにしよう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:48:00 ID:7a+03VYD
このスレでは不自然なくらいインフラの話題は出ないのだが、
キチガイ粘着は何をいつまでもインフラインフラっていってんだか…。
ま〜、そのへんがキチガイのキチガイたるゆえんだろうなぁ(w
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:37:24 ID:F6B4dOl/
>>211 基 地 外 !
213KAN:2005/06/02(木) 23:32:17 ID:IXJbrf/n
久々のレス、失礼。
>>全くの私見でありますが、ドイツのスピーカーに一貫して流れるイメージは”くっきり””はっきり””しゃっきり”感で、これも
国民性かと単純に決めつけたくなりますね。
私もそう思ってました。
先日、シーメンスのコアキシャルを入手し、能率が98dBと高いので300Bシングルにつないで鳴らしています。
特に、はっきり、くっきりした、癖の強い音とは思いません。
端正で、ふくよかで説得力のあるスピーカーです。
妙な味付けや癖を感じさせない、それでいて、十分な味わいのある音です。
人生の友が一人増えたようです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:54:40 ID:gjdnkkHD
言葉に関係はあるよ、SPの音。
2156ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/06/03(金) 00:36:22 ID:+Z8UWOsm
>>213 KAN さん
初めまして。
決めつけた当人ですが、前言撤回いたします。
ジーメンスのコアキシャルとは恐らく前面にディフューザーの付いた25cmのもの
だと思います。このユニットは本来壁面埋め込みで使うPA用ですので、大型の
平面バッフルで使うのが前提となるでしょう。経験では内部のツィーター(9cm
コーン型)の癖を如何に制御するかで、高域に癖のあるアンプでは上手くならな
いと思います。インピーダンスが13Ωと高いことと能率がよいことから良質の管球
アンプが最適かと思います。ピアノの音などコロンとした中にも芯がくっきり有って
とてもよい印象でした。

216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:19:46 ID:4Mo4LHwz
独逸のSPが”くっきり””はっきり””しゃっきり”な根底は
かのヒットラーの演説の音通りが良いように定義されていたためだそうです。
米WE(ROLA〜ジェンセン)も独逸SPと不思議に似通った音です。
ALTECが担当してからはホーレーの紙を使ったりして、音楽性重視?
となってきました。JBLもD−130以降の紙はボソボソですものね。
2175.9ちゃんねる:2005/06/03(金) 04:39:19 ID:x+OhsixX
先日入手したテレフンケンの3wayシステムもくっきり、はっきり、しゃっきり
でなくとても自然です。トランジスタアンプにつないで
ロジャースのLS/3/5Aと切り替えて聴いてますが、なんとBBCの
標準よりさらに普通でびっくり、わたしもドイツスピーカーのドイツ語的
発声という盲信がちょうどグラつきかけておりました。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:30:36 ID:4Mo4LHwz
くっきり、はっきり、しゃっきりなのは戦前〜戦中時代の(励磁型〜)
ユニットの話であって、コンシュマー用は別でしょうね。

TKさんはオイロッパだかオイロダイン使用みたいで羨ましいです。
故伊藤さんがでオイロダインを500人ホールの真ん中で聴くのが最高と(笑)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 07:37:09 ID:3JLfZEXi
”くっきり””はっきり””しゃっきり”は
'50〜'60年代のJBLってイメージじゃないかなぁ。
ドイツ産はもっと硬い音のような気がするよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:49:52 ID:lkWD3f2r
↑硬い音って”ごつん””がつん””がちん”かね?
221KAN:2005/06/04(土) 23:12:19 ID:FCwZuWOf
>>219,220
前述しましたが、拙宅のシーメンスは、硬くも、やわらかくも、辛くも甘くもない
自然な音です。
でも、店頭で鳴っているドイツ製スピーカーは219,220さんのようなイメージの鳴り方が多いですね。
6ちゃんねるさんの言われるようにアンプは選ぶようですね。
このSPも店頭ではひどい鳴り方でした。
でも、鳴りっぷりのよさとアキシオム80に通ずるような反応のよさにひかれて購入しました。

2221000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/04(土) 23:19:05 ID:sSk+GP7P
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    222ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
223TK ◆f0en0t845k :2005/06/05(日) 23:57:13 ID:boe7y0zu
とっても久しぶりにテスタメントのLP(イダヘンデル、バッハ無伴奏、1996年アナログ録音)を聴いたのですが、
これのイコライザーカーブはRIAAで良いのでしょうか?ご存知の方お教えください。
RIAAカーブだと音像が散漫になり、コロンビアカーブのほうが音像がまとまってしっくりくるのです。
なお、スピーカーはアクースタット#6を使いました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:04:03 ID:KQ9M21a1
自分がいいと思った方でいいのでは。
2256ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/06/06(月) 16:22:56 ID:oKB8xyp6
>>223 TK さん
このレコードでしょうか。CDが出ているようなので聴き比べてみたら如何ですか。

http://www.abeillemusique.com/produit.php?cle=5492
226TK ◆f0en0t845k :2005/06/06(月) 21:37:30 ID:0LLGoxFF
>>225
6ちゃんねるさん、レスありがとうございます。
これのLP盤です。このCDが併売されているのは存じていますが、
聴き比べで私の疑問が解決するかどうか、
いま一つはっきりしませんので手を出せないでいます。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 09:21:41 ID:A3cmFKUt
CD:POCC-3008/9
228しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/06/07(火) 22:09:07 ID:t2eVPL/1
アナログイコライザーとデジタルイコライザーの一番の違いは音質ではなくて
「再現性」

私はアナログもCDも同じデジタルイコライザーを通していますが、
アナログレコードの音質劣化はほとんどありません。
ノイズは多少増えますが普通の聴取レベルでは全く問題になりません。
私の耳では音質の劣化を聞き取る事はできません。
極端な調整値にした場合は劣化します。

いくらでもメモリーできますから、SPごと、カートリッジ、プレイヤーごとにメモリーして
楽しんでいますよ。
229しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/06/07(火) 22:33:38 ID:t2eVPL/1
いきなりトンチンカンな事を書き込みしてすいませんでした。
かなりイコライザーに関してのフラストレーションが貯まっていたので。

>>223
TKさんにこそ、イコライザーを試してみてもらいたいですね〜
「それはすでに試している」
ええ、でも使い方によってはこんな効果もあるんじゃないかな、なんつって
「この話は無かった事にしてもらおう」
そ、そんな!  

「ばきゅーん」
230私もしょうちゃん:2005/06/07(火) 22:39:22 ID:JMLunMNE
いきなりトンチンカンな事を書き込みしてすいませんでした。
かなりイコライザーに関してのフラストレーションが貯まっていたので。

>>223
TKさんにこそ、イコライザーを試してみてもらいたいですね〜
「それはすでに試している」
ええ、でも使い方によってはこんな効果もあるんじゃないかな、なんつって
「この話は無かった事にしてもらおう」
そ、そんな!  

「はきゅーん」
231しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/06/07(火) 22:44:52 ID:t2eVPL/1
私に言わせればイコライザーなんかいらん、この○○が!!
と言えるのはやはり40畳以上のリスニングルームの場合です。

帯域バランスはやっぱり一番大事だと思うのですが、
あんまり言う人も少ないですね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:48:34 ID:JMLunMNE
イコライザーはいりません
納得できる帯域バランスが出るまで機器やケーブルをを買い換えれば良いのです
私がそうなのですから・・・
233しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/06/07(火) 22:49:05 ID:t2eVPL/1
>>230
「チュチュ〜ン」
234しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/06/07(火) 22:56:47 ID:t2eVPL/1
>>232
うが〜!!
それではいくらお金があっても足りませぬぞ、殿!
でもケーブルで帯域バランスが変わるのは常識ですよね

あ、また余計な事を言ってしまった
235TK ◆f0en0t845k :2005/06/07(火) 23:55:58 ID:qj1aM4Kw
>>229 しょうちゃん
フォノイコライザーとグラフィックイコライザーを混同されていませんか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:02:04 ID:JMLunMNE
RIAAとコロンビアカーブの違いをデジイコで埋めてみてはという提案なのでは?
237TK ◆f0en0t845k :2005/06/08(水) 00:11:33 ID:8p7mzidB
>>236
T/O、R/Oの違いによる位相回転の微妙な違いをデジイコは表現しますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:17:06 ID:+X7Mx13S
わかりませぬ。私は使ったことがないので。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:56:48 ID:R6vgGqxy
レコード会社によって微妙にRIAAが違うのを昔のアンプは補正できるよう
にしてあるが、QUAD使いには当然だが、皆ワカットルかね?
240しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/06/08(水) 07:08:05 ID:/7Fzoxmz
>>235
私の場合ですが、フォノイコのすぐ後段にデジタルイコライザーをつないでるんです。
んで、CDの場合はそれにデジタル入力、レコードの場合は当然アナログ入力です。

ベーリンガーの安物ですが、音質は問題なし。
あの、ボンド映画でも電話の盗聴シーンで同じ機種が登場してましたよ。
とうちょうでとうじょう、なんつって。

ディレイもついてるのでハウリング実験もできるし、必要ないときはボタンで
バイパスできるし、(アナログ入力時)便利です。
ところで数秒のディレイをかけてもハウリングは起きるんですね。
これは意外でした。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:11:53 ID:LGwjj12b
>ところで数秒のディレイをかけてもハウリングは起きるんですね。
>これは意外でした。

冷静に考えてみると当然のことだとも思える
242しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/06/08(水) 08:41:50 ID:tCTrZWBo
>>241
ええ、ただハウリングの反応はゆっくりで、リバーブがかかっている感じです。
ディレイをかけたらフィードバックがずれて、音質も変化するかと思いましたが、
あんまり変わらずでした。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:22:47 ID:mLNNWPfC
>>239
>レコード会社によって微妙にRIAAが違うのを昔のアンプは補正できるよう
>にしてあるが、QUAD使いには当然だが、皆ワカットルかね?

クォードのアレはその為かい?知らなかったなぁー。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:24:09 ID:paXqJD6l
RIAAって米国レコード工業会の規格ですよね。レコード会社でちがうってのは
使用している機器による誤差って事ですか? Quad2(Marantz C8等も同じ)のEQはRIAA以前の各社の
EQ特性を選択できる事だと思うので多少ニアンスが違うのでは?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:22:39 ID:R6vgGqxy
詳しくはわからんどすが、QUADの英文マニュアルには、レコード会社に
よってRIAAのカーブが異なるので、A社は、この位置、B社はこの位置
に合わすようにと指定されている。だから、RIAA以前のEQではなく、
(と云っても過渡期もあるので)RIAAという規格ができた後のことと
思えるが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:35:25 ID:9uDwUioy
でもきっと、レコードごとの音質差のほうが大きいに違いない・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:43:39 ID:+JPkp1Pr
RIAAが違うのではなく、イコライザーカーブそのものが違うのでしょう
RIAAで再生できる盤のほうが少数派かもしれませんよ。
漏れもカーブ可変のフォノイコをつかってますが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:03:29 ID:ZNpi5vK6
今ならデジタルフィルターでどんな特性も作れるが、C−Rの受動型か、帰還型
の回路で、正確なRIAAを作るのは結構難し(±0.2dBはないもの)かった。
マア、機器もそこそこでアナログ世界だから、ピント合わせ(±0dB)をして聞くこ
とができたのかな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:29:24 ID:rr8KxqC3
それはつまり、最小錯乱円が大きいアナログのカメラでは合っていたピントが、
デジタルになって急激にシビアになり、昔のレンズは使い物にならなくなった、
ってことですな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:55:32 ID:0xqgNvtF
↑意味不明
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:01:42 ID:XN4U1Ux8
フーリエ変換の話だから、数学Uの知識が要るな。やたら高額なトランスポート
とDACを使うのと、アナログでピントを合わせたのを比べると、狭い領域では
似たようなものだし、ソフトフォーカスの味もあって、アナログの世界も生きて
くる。機械でプログラム組んでコーヒー豆からエキスを抽出するのと、ネルでマ
ターリと抽出する違いだね。
252ロマグラ ◆4RoMAN49XU :2005/06/11(土) 15:52:26 ID:ANnxRP9J
アナログは滲みにくいが鈍りやすい。デジタルは鈍りにくいが滲みやすい。

ピントが合ったように錯覚するのは、擬似輪郭に惑わされているだけかも?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:56:30 ID:caERVHx3
いい女と勘違いするのと同じ。
2545.9ちゃんねる:2005/06/14(火) 08:16:48 ID:PQCf/KRw
>253
いい表現ですね。暗がりでの美人と同じだと思います。
だけど歴史や世界基準でみれば美人と美人でない別れ際でもレベルは
相当高いですよ。オーディオではその基準は全くない。
現実に世界レベル的な雰囲気であるステレオサウンド誌に
出て来る高価な装置を組み合わせても基準が見えない。
なぜならそれよりはるか安ものとされる装置の組み合わせで
も調整により基準に近い音が得られることを知った人もいるから。
このように基準のないあいまいなのが現実のオーディオです。
ところが音楽演奏にはまだ基準はあります。ウイーンフィルと
日本のと比べて基準なんてないという人はいないでしょう。
なのにオーディオではデジタルとアナログでさえね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 08:40:28 ID:eOIkNnF0
日本人は端正な音楽が好みなんですよ。

女性も同じ。
西洋人は「トランジスターグラマー」などというように、豊満な女性が好みですが、
日本人は「小股の切れあがった」「醤油系」の端正な女性が好みなんです。

味付けにしても同じ。
西洋人は脂ぎってコテコテした味付けをとかく好みますが、
日本人は醤油系のあっさりした食べ物を好むわけです。

絵画にしても同じ。
西洋画は油絵で何層にも塗りまくった濃い絵柄ですが、
日本画は水彩画であっさりとシンプルであり一切無駄がありません。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 09:01:06 ID:fdnb4Dmr
あきしはすでにしんでいる
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:42:03 ID:Gc4xhvcy
>>西洋人は「トランジスターグラマー」などというように・・・
「トランジスターグラマー」は和製英語でしゅ。豊満な女性じゃなくて
小柄でメリハリのきいたバディでしゅ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:33:38 ID:W/2amr5W
西洋人の好みも変わってきてるんじゃないか?
アメリカでは刺身や豆腐などの日本料理が人気だし、
日本人女性も海外で大人気だ。
日本人男性はダメダメだけどな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:44:09 ID:rGhY7IQp
↑代表的日本人男性
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 02:13:27 ID:v758NNfC
Akishi was Dennis in dale.
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:25:15 ID:7eajCDVj
アキシーは名無しになった。
これはエントロピーの増大なのである。
自然の摂理はかくも温かく尊い。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:47:56 ID:LUXEJRMf
ご卒業おめでとうございます
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:47:49 ID:K6j3KomJ
>>255
そうかあ?
80年代に合衆国で人気のあったアコースタットはコテコテした音か?
インフィニティもコテコテしるかよ。

逆にその頃のステレオサウンドを読むと、日本人の方がこってり系のマッキンを好んでいたりするぞ。

こういうステレオタイプな区分けは全く意味がない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:53:53 ID:5m5+AR99
一般的な嗜好を逝ってるのだから西欧人がコテコテ味をこのみ日本人が
あっさり味を好むのは間違いない。

ただ音は日本人がこってり濃厚をこのみ、西欧人が澄み切った音を好
むような気がする。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:51:45 ID:IpRAId0Z
いや、そうでもない、こってりを好むのが通だと思ってる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:26:07 ID:B/LBzek1
こってり音の代表はディストーションギターだが、
あっさり音は何?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:30:02 ID:IpRAId0Z
そんな話なのか?
268しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/06/18(土) 16:19:43 ID:ioBcxjl+
そういえば自分はラーメンも音も、ややこってりが好きかなぁ?

いや、もの凄くこってりしたのも好きかも(笑
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:53:05 ID:GZlYWRFZ
ザーサイメンをザーメンと略してはいけない
270しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/06/18(土) 21:00:26 ID:ioBcxjl+
ベイシーはドライですがこってりですよね。
これが腹に残こたえて、もう勘弁して!と言う人もいると思いますが、私は好きです。

ただ、毎日はどうかな?
どうかな?と思うだけで実際毎日聞いたことがないのでわからんですばい
271しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/06/18(土) 21:12:40 ID:ioBcxjl+
ぶっとい音が好みの人と細身の音が好きな人がいるんでないかな?
私のぶっとい音の原体験はA7
細身の音の原体験はお店で聞いたアメリカのハイエンドシステム

なんか、歌手のアバラ骨の間から後ろが透けて見えそうでしたが
今まで聞いたことのない音が聞こえたのも確かです。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:17:43 ID:omOdffgz
ぶっとくて且つ繊細な音が好き
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:50:15 ID:+KXpLeWs
ベイシーの音がこってりですかねぇ?
昔のD−130から変わったといえ・・・
A7がぶっとい音ですか?
ALTECはウーハーもホーンダイヤフラムもぶっとい音では無いと思いますけど
体積が1/10のハーベスあたりのほうがコクもマッシブ感がありますよ
耳というのは人それぞれなんですね(笑)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:55:00 ID:GZlYWRFZ
駄耳が糞耳を詰るの図
275しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/06/18(土) 23:16:02 ID:ioBcxjl+
>>273
>ベイシーの音がこってりですかねぇ?
ええ、私にはそう感じられましたよ。
特にフロアタム。
あれだけドロンドロンが出れば気持ちいいですよ。

>耳というのは人それぞれなんですね(笑)
同感です。
ついでにこってりと言う言葉も、もしかして人によってずいぶん意味が違うのかも。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:16:33 ID:2cDzOFs4
>>263
> こういうステレオタイプな区分けは全く意味がない。
いや、今どきモノラルタイプのオーディオは滅多にないから仕方がないのではないか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 08:06:37 ID:liqH3zB3
モノラルタイプの場合音離れの問題が基本的に発生しないからいい。
ステレオSPに音がまつわり付くのは左右のSPの音が勝手に出ているから。
てか、歪成分はコントロールが効かないからどっちかのSPにへばりつく。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:04:27 ID:u5OV3kkV
>モノラルタイプ
へんな造語だ。
ステレオタイプとは紋切型という意味だろ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:36:45 ID:Vp1eWVvq
モノラルタイプは我慢型という意味だろか。
280最強スピーカ作る1:2005/06/20(月) 21:42:22 ID:bA+arKty
正直、エナジャイザーをありがたがるのはどうかと思う。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:50:14 ID:0dZ4MNy9
>>280
そりゃ、どういう意味でつか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:22:46 ID:5c1iYM7B
モルタル塗りのカートリッジには、バリレラというのがあったが、音は味があって
良かったね。ニューヨークの溜息のモノラル録音には痺れエイに抱きつかれた様な
感覚だ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:21:43 ID:Mpsi+pMM
>>271
今のアメリカ製ハイエンドはそんなに細身の音じゃないよ。

アヴァロン ダイアモンドをヴィンテージにも詳しい友人に聴かせたら徹底的に詰められたJBLの4355の様な音だ、と言っていた。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:58:30 ID:5c1iYM7B
JBは多少プヨプヨなところがいいんじゃないの。 神経質になって、身をこわ
ばらせて聴くばかりでも楽しくないヨ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:38:15 ID:NdjQHAEL
>>283
詳しい友人の意見が普遍性をもつと考える時点でオーディオがわかっていない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:34:21 ID:LeENN4jk
アヴァロンはステップレスポンスが正しい三角形をしていない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:15:15 ID:Lep76+UN
ネットワークの複雑なのは避けたほうが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:51:27 ID:VjBfKS+w
JBLはともかく、アバロンは結構音良いと思います。取り敢えず買えませんが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 02:28:23 ID:rtf3g2nc
JBはコテコテだ、アバはケツがでかい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 02:32:25 ID:pYCkE/bK
三角形のステップレスポンスが偉いのなら
シングルコーンでも使えよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:17:11 ID:7sksYWMF
>>290
シングルコーンのステップレスポンスなんて滅茶苦茶なんじゃ?

ステップレスポンスが良いスピーカが欲しければティールかマンガーを買え。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:55:13 ID:zk44X2my
買えないものばかり並べないでね!!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 03:35:23 ID:S3PkNcbs
シングルコーンの典型的なステップレスポンスも見たこと無い阿呆がいるね。
ステップレスポンスなんか音の良さに全く無関係。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:38:54 ID:qaUWJSg4
>>292
ロマンがあれば買えるさ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:40:45 ID:qaUWJSg4
>>293
では由井の逝ってることは嘘なんか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:57:12 ID:tarNVQ5z
ここの住人が褒め称えるオイロダインの音の第一印象
「一瞬、私は、電気再生のスピーカからアコースティックの響き、まさに手巻き蓄音機の音が出てきてびっくりした。が、手巻き蓄音機とはヴォリュームとプロポーションが数段違う。」

ヲイヲイ。あんたらの目標ってコンサートホールの音じゃないのか。
297TK ◆f0en0t845k :2005/06/25(土) 12:17:08 ID:a3x0b43M
気が進まないけど、一応レスしておきますか。
この文章はSS誌の続音楽巡礼で五味康祐氏が森忠輝氏のオイロダインを評して
書かれた文章ですが、>>296は相変わらずの誤読と認識不足を露呈していて見苦しいですね。
この文章における五味氏の認識と私の認識は一致している。
すなわち音色に関しては電気再生の音と生の音の間に手巻き蓄音機の音があるということである。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:52:23 ID:0NfGpj6h
オデオは必ずしもコンサートホールの音が目標じゃない。
名器を貶める無粋で無教養な輩は音の趣味からは遠い存在だ。
無知蒙昧の恥を知れ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:05:09 ID:tarNVQ5z
>>297
生演奏と電気再生の間に手巻き蓄音機の音なんてねえよ。
生演奏>SACD再生>>>>>>アナログLP≒CD>>>>>手巻き蓄音機
って感じだな。

これはお前等の様な基地じゃない普通の人に聴かせれば同じ印象を持つ。

本気でヴィンテージオーディオなんて普通の人には価値はゼロ。
価値があると思っているのは単なるカルト。
そんな事も気付かないんだな。バカどもは。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:36:29 ID:OmdXCPRy
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:01:55 ID:UVPABjkp
>299

結局、君は趣味人ではないんだな・・・
ただのオデオオタ、それもバカの付く・・・可愛そうに、同情するよ! みんなに相手にされないわけだ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:11:01 ID:0uTd2IzP
>>299
バカが一匹釣れたみたいだな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:15:53 ID:UVPABjkp
釣れて良かったろー 感謝しろよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:53:05 ID:UOwYnV9i
生の音>手巻き蓄音機の音>電気再生の音
なのかい?
昔、オルソンが生オーケストラとRCAのSPですり替え実験に成功・・・
手巻き蓄音機じゃ悲惨だったと思うけどねw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:57:26 ID:UJAJTsb/
>>304
そんなの常識ですよ。

その常識が理解出来ない場合、TKの様に「音の謎」やらのゴミなクズ音に高い評価を与える。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:36:15 ID:DyYxwIqg
音のロマンを解さない輩がこのスレに来る理由は皆無である。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:51:16 ID:UJAJTsb/
>>306
日本語を間違っているな。

機械再生音のロマンを解さない云々・・・・
と言い換えるべき。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 06:44:15 ID:jnmT/spM
ピュアオーディオ板にはアイタタな香具師で溢れ返っていることが判っている。
誹謗中傷の能力だけ超一流で、他者を侮辱することにかけては天才的だが、
肝心な聴覚能力は最低最悪の糞耳の持ち主で、いい音がなんであり、どうすれば
いい音が出せるかは実は悟っていない。
物凄く不細工な個性的な音を出しながら、我こそはピュアオーディオを極めたり、
と低い鼻にも関わらず天狗様になっているのである。
滑稽という他はない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 07:47:36 ID:D1WYtVGd
>>307
いずれにせよ、君はお呼びでないということだよ。
過去に散々悪態をついて、もう来ないと宣言したのはどこの誰だったかな?
それとも、あれはAIとしては来ないという意味だったのかね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:55:43 ID:IowBnbyU
なんか昔のロマンを思いだして面白い。
もっとヤレ。
TK VS AI がんばれ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:04:34 ID:UJAJTsb/
>>308
それは骨董オーディオで酷い音を出して天狗になっているこのスレの住人の事ですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:40:17 ID:2KwTvUu4
恥知らずめが。

517 :AI ◆4wBVGeQHPA :04/03/13 09:13 ID:JaoIsYz/
どのオーディオ掲示板にも戻る気はさらさら無いので結構です。
特にロマンスレなんてとんでもない。
あそここそ、この最悪のピュアAU板の中で最悪のスレですからねえ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:07:27 ID:UJAJTsb/
>>312
TKの方が恥知らずだろ。
重複スレを立てるなという2ちゃんねるの約束事も守らず、のうのうとこのスレに書き込んでいる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:25:53 ID:82ENvbxt
>>313
意味不明。睾丸頭の戯言か。
3154ch ◆85KeVx6.Zs :2005/06/26(日) 22:27:18 ID:YgH4rpY0
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:34:47 ID:1fGmnz/0
で?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:42:54 ID:x+0iIwGE
>>314
藻前のカキコが意味不明なのだが、はて。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:50:04 ID:82ENvbxt
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:12:27 ID:QQdPzG2Y
偽装結婚バレバレの馬鹿以上の恥知らずもおるまいて
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:17:25 ID:J1UTy3E3
偽装結婚は一応婚姻届は出すんじゃないの?
某氏の場合は完全妄想で脳内完結してんじゃないの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 06:38:54 ID:6LQ4K76A
おいおい、何時からここは穴鳥スレに成り下がったのかww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:45:23 ID:S/bHycsT
>>314,319,320
何で音の印象に個人攻撃に繋げるんだろう?

ここの住人はもう少し人間性をまともにした方が良いぞ。
今の状況だと最低と言って良い。
気に入らない意見を書く人間には個人攻撃は何をしてもいい、これじゃ議論にならない。最低のファシズムだな。

しかしこういう状況はこの2ちゃんねる全体に見える事なんだが、本当に匿名掲示板って全て規制の対象になるべきなのではないか。
もう少し運用体制を考えないとまともな議論は成り立たない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 05:49:31 ID:L22+5UKs
>>322
それがTKから始まったロマンの伝統でして。
AIは、かっこうの攻撃対象なのは今も昔も変わらない。
ロマコテはそれを恥じるどころか、誇りに思っている集団。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 07:43:43 ID:29+UkaT/
>>322-323
古典的と言ってよい自作自演の見本をありがとう。
325TK ◆f0en0t845k :2005/06/28(火) 08:47:34 ID:58f7D5q2
>>323
でたらめを書かないでね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:07:11 ID:qNo4Vztp
そんな可哀想な!
Iちゃんからでたらめを取ったら、一体何が残るというんだ!?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:42:58 ID:DP5S77MG
>>322
お前が来なくなればそれで解決。
そもそもお前にまともな議論なんか出来ないだろwww
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:28:26 ID:HOfXdmkc
まともじゃない奴に限って他人にまともさを要求するものなんだなあ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:32:17 ID:jQJZDBDy
まともな人はヤフオクで取引した相手にきちんと評価を返すよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:44:45 ID:m7OX3UY6
まともな人は本名をハンドルにしない
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:47:56 ID:m7OX3UY6
まともな人は自分の発言に「さん」付けでレスしない
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:51:54 ID:m7OX3UY6
まともな人は50間近になってギャルソンなんか恥かしくて着れない

333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:56:26 ID:9DbctUE0
まともなオーオタは口マコテに敬意を払う


334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:59:45 ID:hLwHVee+
AIちゃんよ。
何百回も言われても全く理解できなかったことを
今更理解できないのだろうけれど、でも書くよ。

骨董屋に集まって古道具談義をしている集まりに
「うちのアンドラの方が100万倍いいぜ!
 そんなポンコツ有り難がっているのは馬鹿だぜ!」
って乱入したら、そりゃぼこぼこにされて当然だよ。

勿論このスレは骨董マニア以外の人が居る。ここに
アンドラを持ち込んでもいいんだよ。でもあんたの
文章をいつどこで読んでもアンドラがいいスピーカー
だという気にはなれないね。

音なんて形容しがたいものを形容してさ、読む人が
ひきつけられるのは、こんな機械を持っている、こんな
機械を聞いたことがある、ていうところじゃないんだよ。
書いた人間を読んで書いた人間にひきつけられるんだよ。
今のあんたに形容されているアンドラが可哀想だよ。

あんたはこのスレの常連さんにはひきつけられないよう
だし、それでも全然構わないけれど、それならこのスレ
に来なければいいだけじゃないか。

・・・・・
あたかもここの常連さん皆が骨董マニアであるかのような
書き方になったことを、常連さん方にお詫び申し上げます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:10:45 ID:BCSmuVHP
つうか、行く所が無くなった低能禿を迎え入れているロマコテ達の懐の深さに感謝しる。
336某コテ:2005/06/29(水) 00:26:13 ID:H6QCm/Nj
>>334
彼に一度会うことを勧める。
彼はそんな香具師では無い。
彼は昔の発言を今頃反省していると思う。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:23:22 ID:R8epFnRh
>>304
手巻き蓄音機では、音量的に生オーケストラとのすり替え実験は無理。
電気式でスピーカーだから、そんな実験も可能になったというだけであって、
バイオリンソロとのすり替えなら、垂直振幅の円盤式蓄音機でエジソンがやってる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 06:48:52 ID:BVRVxbxM
>>334
格調高いカキコありがとう。べつに折はAIではないけどww

で、次の335や直ぐ上にある個人の人格攻撃のカキコに対するご意見は?
これらカキコがロマコテ連で許されるのなら世間の常識をはなはな逸脱した
ことになるがww
人格攻撃を放置するということはロマコテ連も同格とみなされても
しかたがないとおもうが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:56:21 ID:t5upoc4H
まともな人は別人を装わない
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:43:15 ID:ERpXRl5J
>>338
いくら否定しようが、その狂った論理展開がAIそのものだよ(w
だから名無しでもすぐバレるんだよ…。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:21:55 ID:HsGZXzIb
攻撃じゃない、たんなる批判だよ。
自分の事棚に上げるなよ(笑)
そういうの、卑怯だよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:30:04 ID:qBUeWBp7
>>338
世間の常識をはなはだ逸脱した格好をして爆笑を誘う変な椰子の発言とは思えない。ww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:00:11 ID:w7701en4
まず常識的なマナーを守ってから他人を批判して欲しいですね
いしいさんの「MY常識」じゃない一般的なね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:11:39 ID:8IeNs07R
>>341
ほう、骨董オーディオの再生音は理想は手巻き蓄音機なのか。生演奏じゃないの。

ここに来るな。この馬鹿。お前石井だろ、ウザイ、キチガイ。

こういう図式ってどっちが異常なんだろうね。
個人攻撃はもう止めようぜ。無意味だし不毛だといい加減気付よ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:16:20 ID:ebDp8YlQ
188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2005/06/30(木) 14:27:40 8RLqRWsE
よくは知りませんが
>ご自宅を改装されて作ったお店で、ラジカセからビートルズが掛かっています。
>雰囲気は50年代のアメリカンという感じでしょうか。

ビートルズは60年代では?

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2005/06/30(木) 22:39:44 8IeNs07R
>>194
ビートルズと店内の内装の話は全然別の話だろ。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2005/06/30(木) 22:53:47 8IeNs07R
>>198
奥村屋の内装
http://www.chibaraumen.com/gif/title3_0506.jpg

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2005/06/30(木) 23:00:08 trrPGZ0Q
>>199
だから言った通りだろ。50年代のアメリカ風なんてありえないって。
これ、田舎の店にありがちな勘違い内装じゃん。AIにはお似合いだけど。

というわけで、ついでしゃばってきてしまった今日のAI=ID:8IeNs07Rでした(藁
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:50:50 ID:YfUE96Vf
>>344
>ほう、骨董オーディオの再生音は理想は手巻き蓄音機なのか。生演奏じゃないの。

中島誠之助とその心酔者達が、自然釉の味わいについて語っている中に、
「茶碗の理想は平滑均一じゃないの」て乱入するのと変わらないんだよ、
鑑定団の大好きな石井さん。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:43:19 ID:zITN3kfv
こなけりゃいいのに。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:14:32 ID:sqRXO2Eu
今でもオーディオと生演奏を取り違えてる程度の低い田舎者がいるようだが
それは味覚DQNがカモとブタモツを同じ味だと勘違いしてるようなものだ。
両者は比較すべき対象ではない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 11:52:25 ID:u5N6TReZ
>>348
結局は個人攻撃かよ。
本当に最低の人格者しかいないんだな。

いい加減、まともな音論争をしろよ。
結局はそんな事では叶わないから個人攻撃に走る。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 11:52:51 ID:u5N6TReZ
ロマンって個人攻撃の事なのか?オイ!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:32:42 ID:pm10W6Dp
程度の低い田舎者とはロマンは語れない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:45:46 ID:u5N6TReZ
>>351
ああそうだな。
お前出て行けよ(笑)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:01:03 ID:g5ChCDOl
2チャンのどの板のどのスレみても日本人の本性が露になっている。
今、江戸時代だったら日本刀で気に食わぬ香具師をバッサバッサ切り殺すんだろな。
今、昭和初期だったら平気で兵隊として中国人や韓国人を殺すんだろな。
日本人にはいい人は少ないのかな・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:07:53 ID:u5N6TReZ
>>353
江戸時代は知らないが、戦争も結局は集団で行っているという匿名性でああいう残虐行為を行った。
日本人だけにある性質なのかどうか知らないが、匿名性の問題ではないか?
海外に匿名で書き込む掲示板などがあるかどうか知らないし。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:23:14 ID:VhsDP2FE
>>349
音論争したい奴はここから出てけってこと。
毎週鑑定団見て何学習しているんだか。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:30:57 ID:Kt1mzLKb
>>354
おいおい、「君の持病」を「日本人の本性」にまで広げて勝手な過大解釈をしないで頂きたい。
今後オーディオ以外の歪曲した個人的意見は、君の「釣れバカ日記」ででも発表してくれ給え。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:31:53 ID:u5N6TReZ
>>355
オーディオに音以外で語る事があるのか?
不思議な人達だな。
それとも骨董としてのモノ的価値を認めろ、とでも言いたいのか?
358TK ◆f0en0t845k :2005/07/02(土) 13:32:07 ID:EX2caLGf
>>349
君にはベストコンディションの蓄音機の音を一度聴いてみることを是非ともお勧めする。
その体験がなければ私の発言の意図するところが判らないだろうから、
論争にも何にもなりはしないのだ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:33:04 ID:u5N6TReZ
>>356
個人攻撃は止めろっていうんだよ。
いい加減356も大人なんだろ?
子供の喧嘩じゃないんだから。まともな論争をしろよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:35:15 ID:u5N6TReZ
>>358
あるよ。銀座の何とかという店でHMVやらを聴いた。
確かに異様な生々しさはあるのだが、それは生演奏の生の感触とは違う。
逆にそちらに注文するのは良い状態のSACDを聴いてみる事を是非とも薦める。
これを体験しない事には何時まで経っても議論は平行線だろう。
361最強スピーカ作る1:2005/07/02(土) 13:38:51 ID:Umu1F9sR
久しぶりにロマンを語るかな。

オーディオ趣味は高級家具の趣味と等しい。

クラシックとモダンアートが存在して、クラシックには現代クラシックと
ビィンティージが存在する。またモダンにもビィンティージが存在する。

当然、我々はモダンアートとクラシック、その両方を入手する必要がある。

ビィンティージは価値が定まっている為に買いやすいが、モダンな新製品の場合は
価値が定まっていないために危険である。
362TK ◆f0en0t845k :2005/07/02(土) 13:45:41 ID:EX2caLGf
>>360
それでは「良い状態のSACD」はどこへ行けば聴けるのか?
あるいは最良のハイエンドシステムの音はどこに行けば聴けるのか?
情報があれば教えてください。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:53:10 ID:qfn9hfov
なんとかの1つ覚えでまた生演奏か・・・・苦藁

販売されている音源の殆どはマルチで分散して収録されている。
音場も音像もミックスダウン時に製作者の好みで決めれらるものだよ。
生演奏?と比較するって、元々収録された多音源をそのバランスで
聞ける現実のリスニングポジションなんてこの世に存在しない。

ぼやけた生演奏がそんなに良ければ、まず田舎から出て来ることだな。w
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:53:53 ID:u5N6TReZ
>>362
自分の家にdCSフルセット(dCS Verdi+Elgar Plus+Verona)を買うか借りるかするのが一番良いのですが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:55:12 ID:u5N6TReZ
>>363
田舎住まいとオーディオに何の関係があるのかな?
寧ろ電源状態は都内よりマシだぞ。
詰まらない事を書き込んでいるんじゃないよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:57:12 ID:qfn9hfov
>>365
ごまかさずに生演奏との比較とやらを説明しろよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:58:29 ID:u5N6TReZ
>>363
馬鹿だな、お前。
クラシック音楽の録音ではデジタル時代になってからは極端なマルチマイクで録音はされていないぞ。
更にはDSD時代になったらペアマイク+α位のもんだ。
このスレに愚にも付かない事を書き込んでいる暇があるなら、現在の録音の現場の勉強でもしてこい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:00:03 ID:u5N6TReZ
>>366
SACDで聴くと殆ど生演奏が再現されていると言っても良いな。
CD時代では2階席から聴いている様な感じだったが、SACDでは相当前の席で聴いている様な感じだ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:08:39 ID:qfn9hfov
>>367
>現在の録音の現場の勉強でもしてこい。
ほう。それは誰かが得意の雑誌のお勉強と受け売りでなく、
楽器、多ジャンルの録音・編集の経験をしての発言だろうな。
まさか、一般聴衆としての経験しか無い訳じゃないよな。

後学のためにその経験を話してくれよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:14:30 ID:QZEutGyC
生演奏よりもオーディオのほうがいい音、なんていうことは普通にあることだと
思うんですけど。
別にLPだってCDだってSACDだって関係ないですよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:21:44 ID:qfn9hfov
>>367
えらく返答に時間かかってるな。何の経験もないのでググってるのか。w
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:23:14 ID:u5N6TReZ
>>369
ほう。するとこんな板に書き込んでいる369は楽器、多ジャンルの録音・編集の経験をしている訳か。
本当なら敬意を表するが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:53:53 ID:3DjZ4p2y
>>368
>SACDで聴くと殆ど生演奏が再現されていると言っても良いな。
劣化の少ない録音ソースを聴くのと生演奏を再現するのは別の事。
SACDだから、dCSだから生演奏が再現される、というのではあまりに幼稚すぎるよ。

>CD時代では2階席から聴いている様な感じだったが、
>SACDでは相当前の席で聴いている様な感じだ。
クリアーな音だ、と言うことを言いたいのだろうけど、
これも録音のしかたの問題ですがな。
これじゃマイクを前に出せばいいだけの話になってまうがな(´・ω・`)
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:06:02 ID:u5N6TReZ
>>373
幼稚かどうかは知らないが、一緒に聴いていた友人はブルーノートでの生演奏と殆ど変わらない、と言っていた。

今より遙かに低レベルだったオルソン氏の頃の実験でも生と再生音のすり替えが殆ど分からなかったのだから、それ以降も技術革新は進んでいるから、家庭でもそういう事が起きてもおかしくはない。

勿論、これから先は更にもっと良くなっていくだろうが。

あと単純に音がクリアーになったんじゃないよ。更に細かい音が聴き取れる様になり生々しさが増えたので、相当前で聴いている様な音になった、と書いている。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:51:34 ID:3D1tN7Kz
CDとSACDで定位の距離感が違って聴こえるとしたら
それはディスクを製作した人の未熟
定位とは何ぞや?
それは正確な距離が表現できる事
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:59:17 ID:VmPb6edZ
>それは正確な距離が表現できる事
人工的ステレオ音場限定だろ
実際のコンサートだと正確な距離なんてわからんし、関係ねえよ
ハイエンドバカは距離に必死になる、大笑い
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:59:51 ID:3DjZ4p2y
>>374
>オルソン氏の頃の実験でも生と再生音のすり替えが
>殆ど分からなかったのだから
録音場所と再生場所の音響が同じだったらもちろん家庭でも同じことが
おきるよ。
でも同じ音響のわけないし。
さらに楽器と同じ数のマルチチャンネル録音したオンマイク録音ソースが必要だし、
SPも多数必要だから、家庭での実現は不可能。

>更に細かい音が聴き取れる様になり生々しさが増えたので
それをクリアーになった、って言うんじゃないの?
前で聞いているように聞こえるというのは直接音の距離による
帯域バランス変化や直接音と間接音の相対音圧レベル、
さらに反響音の位相などが複雑に関係した結果そう感じる、ということで
単純に細かい音が聞こえて生々しいから前で聴いているようだ、というのは
変な話だな。

マイクの位置が正しく再現された結果、以前より前で聴いているように聞こえた
というのならわかる。
逆にソースのレベルが上がって細かな位相情報が正確に再生された結果、
以前より遠くで聞いているように感じる場合だってあるわけだからね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:04:38 ID:3D1tN7Kz
>>376
頭の悪い香具師だな
CDなりSACDにした時点で人工的ステレオ音場だろうが
そこではエンジニアによる距離設定と言う物が存在する
それがCDとSACDで違って聴こえると言うことはエンジニアの未熟と言うほか無いのだよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:04:51 ID:XGV2nZqs
>374
ハトバスツアー向けPA爆音のブルーノートでの生演奏が目指す音だと???
おまえはまずジャズファンに甚だ失礼だから謝罪しる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:05:57 ID:u5N6TReZ
>>376
オレもハイエンドバカなんだが(笑)、今回のSACDヴァージョンアップで距離感って意外といい加減なんだな、と思った。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:08:36 ID:u5N6TReZ
>>374
オレが言ったんじゃないよ。
ジャズには興味が無いが、本当にブルーノートはハトバスツァーの対象なのか?
いい加減な事を書くと承知しないぞ。

それともオレがヴィレッジバンガードに行った時の音と遜色ないと書けば良かったか(笑)
ま、10年前に本当にヴィレッジバンガードには行ったんだがな。
天井が低いところで、ビルエヴァンスのワルツフォーデビーでもそれが上手く再現されるので、良く収録されていると思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:11:11 ID:XGV2nZqs
>>381
ハトバス対象だが何か?
行った事もねえ癖に妄想でいいかげんな事書くな!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:12:28 ID:3D1tN7Kz
JAZZ聴きはレベル低いな
同じオーヲタとして恥ずかしい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:16:05 ID:u5N6TReZ
>>382
オレはブルーノートは行った事はない。行った事があるとは何処にも書いていないが。
一方ヴィレッジバンガードは10年前にNYに旅行した時の最終日に行った。
開演が22時で、当時のNYは物騒なのでそんな遅くに出歩くのは嫌だったが、意を決して宿泊しているホテルの前でタクシーを掴まえて行った。

ヴィレッジバンガードは日本人が多かった。
また階段に書いてある注意書きも日本語だった(笑)

385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:22:33 ID:3DjZ4p2y
>>360
>確かに異様な生々しさはあるのだが
その生々しさは演奏の魂が機械に乗り移って、機械自体が演奏しているから。
アナログ盤、特にSPには演奏から魂を抽出して、それが記録してあるの。

ビンテージ機械は同じ時代の魂と出会うと共鳴して自分が演奏し始めるの。
だから、目の前の機械自身が演奏している生々しさがある。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:26:44 ID:u5N6TReZ
>>385
最後はオカルトですか(笑)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:31:14 ID:VmPb6edZ
ID:3D1tN7Kzは内容を聞かずに距離ばかりに必死なようだ、気の毒だ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:45:42 ID:CMJR1OcB
>幼稚かどうかは知らないが、一緒に聴いていた友人はブルーノートでの生演奏と殆ど変わらない、と言っていた。
ワロス。一緒に聴いていた友人とやらはいい耳している希ガス。
普通ジャズのCDを聞くともっと楽器がリアルでああいう音にはならない。
聴かされた音がズバリ空々しい音だった事を言い当てている希ガス。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:47:29 ID:3DjZ4p2y
>>386
もう、文面どおりにしか読まないお茶目さんですね(笑

文面の裏に込めたロマンを読み取ってちょうだいよ、お茶目さん
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:51:32 ID:u5N6TReZ
>>388
空々しい音というのはある人物が書いただけの内容だろ?
人の伝聞を頼らず自分で確かめて文章は書けよ。

あとその友人は阿部薫の実演も聴いていたと言っていたな。
決してジャズの経験が浅かったりはしない。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:54:55 ID:u5N6TReZ
>>389
遙かに情報量に劣るLPやSPの方が実演さながらになる訳がない。

一度、SACDを良い状態で聴いてみろよ。話はそれからだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:04:10 ID:q+nLrNpD
ちょっと待ってくれ。
再生音を無理やりジャズのライブに近づけるにはビンテージのホーンSPでの演出が
突出してるのは誰もがが認めるところだ。
>>374の音がジャズファンも認めるところのライブの演出に近いってことは、結果として
ビンテージホーン好きが狙っている音と同じだったて事になる。
手法が違うとは言え、これは凄いオチだな。wwww
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:08:06 ID:u5N6TReZ
>>392
今更ネタを開かすのも何なのだが、その友人は当然ホーン好き。
自分でもJBLで聴いている訳なんだが、その友人もSACDの音を聴いたらもうホーンは不要だ、と言っていた。

更に言えば、現代の良い装置はCDの再生の限界をもう既に再生していたんだと思う。だから何処かよそよそしい音になっていた。
しかしSACDは遙かに限界が高いので、やっと現代の装置の凄さが見える様になってきたのでは?と推論している。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:12:03 ID:gSsRrXad
どちらかといえば>>393の音がアホーンに近いと考えるのが普通かと。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:14:12 ID:u5N6TReZ
>>394
CDの頃は全然違っていたのだから、そう単純な決めつけは出来ないな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:14:29 ID:dTKNMonr
>393
なるほど、CDを限界まで鳴らしこんでいたゆえに、
よそよそしい音になっていたというわけだねww
大したネタ明かしですな。

ちなみにネタは「開かす」ものじゃないよwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:17:26 ID:u5N6TReZ
>>396
結論から言えばそうなる。

CDやLPで生々しい音が出ていたら、それは何かの演出だ。
DSD変換を行ったCD(RAW-DSDに限る)かSACDなら、演出無しに生々しい音になる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:23:28 ID:dTKNMonr
>>397

図式化しすぎだよ(苦笑) 
あれと同じだな。 「カラヤンのプライベー(以下ry)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:26:46 ID:hZJkuF8/
結論からいえば、プライベートは生々しい音だ。そういうことだ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:27:53 ID:ovZ0sfFl
久々に 面白い。どんどんやって〜

人によって リアル 生っぽい音って違うんですね。そんなに生の音が良ければ
ライブに行けばいいと思います。100万円分あれば相当楽しめると思うんだけど。
音に敏感 うるさいのであれば 生とメディア再生の音の差は歴然としているでしょう。

オーディオでは、生を彷彿とさせる音を出すのが狙いで遊ぶ と言うスタンスの方が
多いのではないかと思います。
それが「生その物」「他のメディアではダメ」と言われると 録音、メディアを制作された方は
喜ぶでしょうが、マニアとしては その方の聴き方、条件設定への無頓着さに疑問を
持つと思います。
このメディアはいいよ〜! くらいの表現だと穏やかで良いでしょう。
スレは盛り上がらないでしょうけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:28:56 ID:u5N6TReZ
>>398
dCSのフルセットで聴くSACDや、同じくdCSの#972でCDをDSD変換した音を聴いた事がないからだよ。
402最強スピーカ作る1:2005/07/02(土) 17:31:16 ID:Umu1F9sR
>>400
生はノイズが多すぎて駄目だっつーとるだろ。
S/N比は30dBもいかんぞ。

演奏系ノイズ
→汗、つば、のとばっちり、管楽器系のつば音、
ステージにモノを落とした音、楽譜をめくる音

観客系ノイズ
→せき、くしゃみ、椅子の引きずり音。ドアの開け閉め。

これがクラならたまに子供のノイズが入る。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:32:26 ID:dTKNMonr
結論をいえばこうだ。

dCSのフルセットで聴くSACDや、同じくdCSの#972でCDをDSD変換した音はクラシック録音の8割だそうだ。
CDやLPなんてとんでもない時代遅れ。
演出なしに生々しい音を再生するには、他に選択肢はないと言うことだよ。

404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:32:32 ID:u5N6TReZ
>>400
生演奏で、クライバーを聴けるのか?

ま、それは極端だとしても好んだ時にウィーンフィルを聴けるのか?
生演奏会を毎回聴けるとしてもビール飲みながら聴けるか?
隣に全然知らない人がいるのがウザくないのか?

オーディオで生に近い音を出す事が馬鹿らしいという意見は、以上の点で馬鹿らしいと思うぞ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:35:13 ID:u5N6TReZ
>>403
他に選択肢が無いというと本当かもしれないぞ。
今のところはな。

きちんとクロックジェネレータを使って同期を取ったdCSでSACDを聴いてくれ。本気で凄いぞ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:42:25 ID:dTKNMonr
>405

400さんのここらへんをよく読んだ方がいいと思うよ。

>それが「生その物」「他のメディアではダメ」と言われると 録音、メディアを制作された方は
>喜ぶでしょうが、マニアとしては その方の聴き方、条件設定への無頓着さに疑問を
>持つと思います。
>このメディアはいいよ〜! くらいの表現だと穏やかで良いでしょう。

そういえば関係ないけど、クロックの寿命って案外短いってどこかで読んだな。
407最強スピーカ作る1:2005/07/02(土) 17:43:13 ID:Umu1F9sR
dCSとて5年もすりゃ、古臭くて話にならんわけだから。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:44:26 ID:aYeUcjua
>>405
長々と今や現場から見捨てられつつあるdCS自慢も結構なんだが、
訪問者に言わすと出て来た音は普通のホーンで鳴るようなどーってことない音だったんだろ?
よかったね。W
409最強スピーカ作る1:2005/07/02(土) 17:51:43 ID:Umu1F9sR
dCSはプロダクションルームで使われるのがメインだものね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:53:29 ID:MibvKQ/r
400くんへ
生は良いよね、でも今は只券を貰っても行きたくないコンサートの
ほうが多くてね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:53:53 ID:FucwkciE

>普通のホーンで鳴るような

これは最大級の誉め言葉だ。
dCSも良い音と認定しようw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:54:37 ID:u5N6TReZ
>>406
折角、本当に良いものを紹介したのに反感を買われるんじゃ仕方がないな。

今まで色んな「生の音に近づける」という手法が存在してきたが、どれも割れ鍋に綴じ蓋的な対症療法だった。だから効く場合には効くが層じゃない場合は悲惨。尚かつ以前ここを騒がしていた音の謎氏の様に元々の目指す音の次元が低い場合もあった。

しかしクロック同期を取ったdCSで聴くSACDは生に近づけるには本当にこれしか方法はないのでは?と思われる程。

ま、聴いていない人に力説しても分からないだろうが、本当に良いよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:56:02 ID:u5N6TReZ
>>408
聴いてもいない癖に勝手なコメントを書いているんじゃないよ。軽薄なヤツだな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:57:10 ID:ovZ0sfFl
406さん 補助の解説ありがとうございます。

>404

もう一度読んでみてね。

>オーディオは生の音を彷彿とさせる音を出すのを狙って遊ぶ
って書いてあるでしょ。貴方と同じですよ。

元々再生音楽を楽しんでいるんだから メディアの差や装置の差の違いを
言いたいのは分かりますが、極端な表現は今までの自分の楽しみまで否定
していると思いませんか?

貴方の部屋ではウィーンフィルが来ているんですね。素晴らしい!おめでとう。

私の家では 問題もあるし 音量も出せないし とてもホールで聴いている音とは
違うけど それなりに雰囲気のある音で楽しんでいます。
他の人の部屋でも全然違う再生音ですけど、そこでも雰囲気のある音が鳴って
いる。

生っぽい音に感じるのは人それぞれポイントがあって異なるんですよね。
蓄音機の音に生っぽい音を感じる人もいるんです。それを認めてから言えば
おっしゃることに説得力が生じると思います。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:00:18 ID:MibvKQ/r
402ばんのスピカこさえくんへ
それほどノイズが気になるしとは、コンサートは言うに及ばず、ライブ
レコーディングも聴かない方がよろしいですね。
コンピュータの打ち込みでも聴いていてくださればよろしいかと。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:06:04 ID:FucwkciE
dCS

↑ これ、多分良い音だよ。

しかし、だからと言ってADや蓄音機が悪い音って事にはならないんだな。
どちらが良いかは未知数で、逆に比べること自体が可笑しいのだよ。

オーディオは理屈じゃなくて経験の積み重ねだ。
彼にはdCSに至るまでの色々な経験もあっただろうて。
dCSは一個人の経験の範囲内で一番の音。

すべては経験、経験、経験、経験、経験だ。

あ、彼は経験豊富だよ。
SACDの中ではdCSが一番。

しかしADや蓄音機にも一番の音があるんだよ。
俺、ADは引退したけどそういう事だ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:08:44 ID:u5N6TReZ
>>414
2ちゃんねるの住人は何でもかんでも平均化しないと気が済まないんだな。
最近、小学生の学芸会もほぼ全員が白雪姫になっているだとか、運動会もなるべく順位を付けない様な競技しかないとか。ま、そんな最近の風潮に近いものがあるんだろう。何でも平均化するのはそれらと同じ次元だ。

蓄音機が生っぽい、というのとSACDが生っぽいというのは完璧に次元が違う。
大体トータルで聴いてあんなに歪みが多い周波数特性の悪い情報量が少ない、ダイナミックレンジの狭い蓄音機が生に近いというのはこれは大いなる詭弁でしかないぞ。SPは本当に限られた部分で生っぽいところもあるが、そういうところの生らしさはもうSACDは含みつつある。
SACDは人間の感覚としての生らしさと、物理特性上の優秀さをどちらも手に出来る可能性のあるメディアだと思う。

それを認めるという事は自分がその次元の違いすら一緒にしてしまう平均化人間になってしまうな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:19:17 ID:KAtSzoUW
>>412くん
dCSなんてのは録音スタジオベースでの徹底的な電源対策を施した上での使用が前提。
まさか安マンションの素の100V電源での話じゃないよね。w
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:19:46 ID:u5N6TReZ
>>416
アナログもやっていたが、やっとSACDでその魅力を越せたという感を持てる。

SACDは器が広いというか。アナログはあっち立てればこちら立たずという感じで。しかしdCSのSACD再生はそうはならない。
ボーカル・声楽やソロ楽器の生々しさと弦楽合奏のフワっとした感じのどちらも再現出来たのはオレはdCSによるSACD再生しか知らない。

今、dCSのプロ部門を蚕食しつつあるEMM Labsも勿論比較対象として自宅で較べた訳だが、dCSは役者が違う。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:21:26 ID:u5N6TReZ
>>418
バカな事を書いているんじゃないよ。
プロ用こそどんな電源状態でもきちんと所定の性能を発揮出来なければそれはプロ用として失格だぞ。

ケチを付ける為には幾らでも嘘をついても構わないのか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:25:06 ID:KAtSzoUW
>>420くん
そんな馬鹿な一流の録音スタジオも業務機材もこの世には存在しないので出直して来なさい。
君はレースカーに軽油を入れて走らせてるに等しい。w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:26:55 ID:FucwkciE
>>419
わかってないなぁ。

理屈で言えば、DVD-Aが一番だろ。
そうじゃなくて、どういう製品が出て、どういう製品に接したかだ。

dCSという機種が出て、やっと次元の違う音が出た。
これが経験なんだな。
SACDが良いってんじゃなくて、dCSに接した経験がおまいにとって極上なんだよ。

だからADや蓄音機がどうこうって話しは余計なんだよ。
極上の経験が無いんだから。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:28:15 ID:u5N6TReZ
>>421
そんなに厳密なマシンなら、最小限の機材しか持ち込めない上、電源事情なんて全然保証されないライブ録音なんかどうするんだよ。
最近クラシックなんてライブ録音が中心だし・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:30:14 ID:KAtSzoUW
>>423くん
別に軽油でもいいんだよ。君が満足なんだから。w
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:30:39 ID:u5N6TReZ
>>422
SOTA一式で鳴らした音は自分にとってはアナログ究極の音だった。
今のところ色んなところで聴かせて貰っても、なかなかその当時の音を越えるアナログ再生音はない。
EMTでも当然聴いたが、求めるものが違う。

あと今更DVD-Aの様なPCMもねえ。気が進まないねえ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:30:50 ID:dTKNMonr
>417

「平均化する」と「多様性を認める」というのを取り違えているよ。

別に、お勧めの機器を否定しているんじゃないんだよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:32:12 ID:u5N6TReZ
>>424
下らないね。ただの知ったか揚げ足とり厨なんだな。

お前さんが本当にプロの録音現場で働いてるプロなら話も意味があるが、書き込みから分かる。お前もタダの素人だ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:34:24 ID:ovZ0sfFl
>417
あの〜 私 貴殿のお使いの装置が多分、もの凄く能力が高く良いと思います。
おっしゃりたいことは分かります。
賢い方みたいですから尚更、表現を変えたら良いと思うだけです。

今まで聴いたことがないくらいリアルな音が出た ってことですよね。

それではお聞きしますが コンサート会場で聴いた音とそれを録音されたメディアを
ご自宅で聴いて どう思われました?生そのものだと感じましたか?
有るとしたらどのメディアでしたか?

コンサートの録音現場で HDなりに録音されたのを 直ぐに再生したのを聴いたことが
ありますか?そのリアリティーについてはどう感じましたでしょう。
その時点で、セシウムや他のクロックの有無での音の違いを経験されたことが
ありますか?

私はつたないながら経験したので、 デジタルでありながら記録して再生することの難しさ、
CDの能力の問題、クロックの影響力について、そしてSACDの可能性について
感じてきました。よって貴殿の装置の良さを想像することもできるし、力説する
気持ちも分かるのです。

でもやっぱり ADの凄さ、素晴らしさが変わるものではないし、 蓄音機や
他の装置やメディアの良さも変わらないと思います。
平均化ではありません。人の価値観を、自分が知らなかったり及ばない世界もあることを
認めようではありませんか。

429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:36:32 ID:u5N6TReZ
>>426
ゆとり教育は多様性を認める為に始めたのでは?でも低レベルな次元での平均化しか生み出せなかったよな。

多様性は結局は平均化に繋がるんじゃないだろうか?
SPも良い、CDも良い、LPも良い、SACDも良い、って話にしたいんだろうし。それぞれのユーザもそれで大喜び。

しかし最近の雑誌はこれじゃ読者にも飽きられるという事で評論家連中に意外と勝手な事を書ける様になってきている。
こんな平均化を続けているとこういう匿名掲示板は今にオーディオ雑誌より当たり障りのない情報ばかりになる可能性ありだな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:38:34 ID:u5N6TReZ
>>428
よし!論より証拠だ。みんなオレの家に来い!SACDの神髄を聴かせてやる。

ただ手持ちのSACDは10枚しかないけどなorz
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:43:37 ID:bnt2nldH
以上
<安マンションの素の100V電源と中古機器でオーディオライフを満喫しておられるIさん大いに語る>
のコーナーでした。
432最強スピーカ作る1:2005/07/02(土) 18:45:23 ID:Umu1F9sR
失敬なIではなく1ですぞ。

しかも契約電源は一応40Aです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:45:35 ID:u5N6TReZ
>>431
個人攻撃は止めろ。
あと何を意図した書き込みは知らないが、はっきり言って全く詰まらない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:45:56 ID:FucwkciE
10枚




   .,,r・'゚″   `~''==@   |゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙| .,,v・''"゙゙| .|゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙|
  ,r″    _    ゙゚┐   .|    テ°   .| .|               |
 .,l°   .,广` ~゚'i、    ゚L   |      ._,,,,,,,,_.| .――――ν    .,r"
 |′   .,i´    │    ゙l  .|    l''゙~`  ``     ,r″   .,r″
: l゙    |     .|    .|  |    |          ,r″   .,r″
: l゙    |     .|    .|  |    |           ,r″   .,r″
 |    ゙l     .,!    ト  |    |       ,r″   .,r″
 .゙l、   .゙h,_  ,,r°   .,「   |    |      .,r″   ilニ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
  .゙'x,    .`¨゙″   .,,ぐ   .|    |      .|            |
   ゙ヘv,_     ._,,v!″    |____,|      |_________,|
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:46:21 ID:hZJkuF8/
欲しい・・・・安マンションの素
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:47:17 ID:dTKNMonr
逆でしょう。

共産主義国家にあなたのような独裁者がいて、
「dcsが一番」と機関紙か何かでいったとすると、
全国民全てdcsということになる。多様性もなにもない。

上下高低でしかモノを捉えられないのは悲しいね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:52:15 ID:8O9ZGPJV
938 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/07/02(土) 18:37:21 ID:pWNYK5Pe
まっとぅディモン

ってのは真っ当なのかぃなか

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:37:35 ID:8O9ZGPJV
>>936
お前相変わらず暇そうだなw
休日にデートする相手もいないオジサンって悲しくないか?
マジレス頼む

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:40:51 ID:8O9ZGPJV
>>939
実歳で四十半ばなんだろ?
どうにか嫁貰え
できなきゃ死ぬしかないだろ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:46:57 ID:8O9ZGPJV
漏れみたいに本気で心配してやってる香具師がいる内が華だからないよR
アニメ西友のライブばかり行く暇があったら結婚相談所に金使え
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:53:42 ID:u5N6TReZ
>>436
何か滅茶苦茶な事を書き込まれたな。参ったね(笑)

そういう事じゃない。
生々しさの次元がdCSとSPじゃ次元が違うよって事だ。
まずはdCSのマスタークロックジェネレータで同期を取った状態で聴いてくれ。
話はそれからだ。

ただそういう高い次元に於いては今のところはEMM Labsが対抗馬になっている。

しかしSACDはかつて人類が手にした最高の録音媒体なのだが、なかなか燃え上がらないな。
まあ、CDも最高峰というと数社しか無かったから、余り変わらないか。

439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:57:54 ID:FucwkciE


十枚からのインプレかよ。
残念だよ。

非常に残念だよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:59:49 ID:dTKNMonr
>>438

まあ、いくらいってもわからんだろうけど、
上の人たちのレスから、抜き書きさせてもらうね。

>422
>dCSに接した経験が「おまいにとって」極上なんだよ。 (カッコは追加)

>428
>人の価値観を、自分が知らなかったり及ばない世界もあることを
>認めようではありませんか。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:00:04 ID:u5N6TReZ
>>439
たった10枚でもその凄さが分かる。そこがSACDの凄いところなのだが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:01:50 ID:u5N6TReZ
>>440
あーあ。dCSのSACD再生は素晴らしいという折角良い情報を書き込んだのになあ。
自分の持っている装置や世界観に固執する人達にはかなわん。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:05:40 ID:dTKNMonr
あ、いや、だから否定してるんじゃないんだってww
かみあわないなぁ・・・ 

ほどほどにして、夕飯そろそろ食べたら?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:06:52 ID:FucwkciE
>>441
視野が狭い。
俺は失望したよ。

けど10枚を今から200枚程度にして、その上でのインプレだったら
挽回できる。

挽回できる。

シカシ届かないTK氏の壁。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:07:55 ID:u5N6TReZ
>>443
中途半端に飯を食ってしまったから腹が減らない。

まあ、dCSでSACDを聴いてくれ。

ただ注意点。
・クロックジェネレータを使ってCDトランポとDACの同期を取らないとその音の魅力は半減する。
結局、SACDはCDよりずっとジッターに煩いのでしょう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:09:37 ID:u5N6TReZ
>>444
あんなに簡単に音の謎氏の音に騙されてしまったTK氏の壁ってそんなに凄いものなのか?良くは分からないが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:10:11 ID:phP0AV1Q
サイトや雑誌でボコボコの糞耳が何を言ってもネタにしかならん。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:11:43 ID:FucwkciE
>>446
あ、いかんな。
経験あるものも「固定観念」いう束縛の呪縛がある。

壁は200枚で乗り越えられる。

まずはそこからだ。
チェリーを卒業してからだ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:16:12 ID:dTKNMonr
>445

そうか、腹減らないか・・・ww 分かった!認めるよ! こうだな。

dCSのフルセットで聴くSACDは世界最高の音だそうだ。
CDやLPなんてとんでもない時代遅れ。
演出なしに生々しい音を再生するには、他に選択肢はないと言うことだよ。
(ちなみにそらぞらしい音と評されたのはフォーマットのせい(笑))

これでFAだな・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:17:07 ID:u5N6TReZ
>>447
雑誌でボコボコって何を書いているんだ?
「この良さに加え、あとほんの少し豊かさと良い意味での奔放さが加わればよい」と書かれた事でも言っているのか?
しかしその文章の前に「実に行儀が良く端正なサウンドで、悪いところは一つもない」と書いている訳なのだが。
こちらは無視して、自分の都合の良さそうなところばかりを根拠にする。
出来の悪い赤新聞の記者の様なヤツだな、お前は。

大体、オーディオ雑誌で書いている評論家の文章は全くアテにしていない割に、自分の都合の良いところだけを持ってきてそれを根拠にする。
その上自分では聴いていない、他人からの風聞をアテにしている事自体無意味。

サイトでの事もバカの一つ覚えの様にある人物が白々しい音と書き込んだ事を根拠にしているだけなんだろ?自分での経験ではない。その上その人物はクラシックの再生は良かったと書いている訳で、何が何でも全部駄目などとは書いていない。

447は自分のアホさ加減に対して猛省を期待する。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:19:30 ID:FucwkciE

猛省しますた。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:25:40 ID:AlPDHF5Z
>450
もう1つまとめておくか。

dCSのフルセットで聴くSACDは世界最高の音だそうだ。
CDやLPなんてとんでもない時代遅れ。
演出なしに生々しい音を再生するには、他に選択肢はないと言うことだよ。
結果

  ホ ー ン ス ピ ー カ の よ う な 音 と な っ た

これでFA?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:32:24 ID:u5N6TReZ
>>452
ホーンスピーカの様な音になったって何処に書いてある?
ジャズを鳴らすのにホーンスピーカである必要はない、という事なのだが。
最近のダイレクトエミッションスピーカを聴いているうちにホーンスピーカの弱点に関しては友人も承知していたんだよ。しかしホーン型にしか出せない音があると思っていたのが、dCSでのSACDの再生を聴いてそうじゃない、という事に気付いた訳。

454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:34:28 ID:AlPDHF5Z
>453
まあまあ無理するな。事実は潔く認める事だ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:36:17 ID:u5N6TReZ
>>454
どんな音楽を掛けてもホーン型の様な音になって困るのは正にユーザであるオレなんだが(笑)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:38:19 ID:FucwkciE
解かるなぁ。


強すぎるんだよな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:38:27 ID:AlPDHF5Z
>455
なってしまった以上はあきらめろ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:40:57 ID:u5N6TReZ
>>457
悪い意味じゃないが、笑わせるカキコだな。
そうなっていないから(笑)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:44:20 ID:FucwkciE
>>458
おまいも良い意味で、笑わせるカキコだよw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:48:03 ID:7DaGwTCH
ホーンぽい良い音となった石井さんもこれで晴れて真のホーン好きとなった。
めでたしめでたし。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:55:04 ID:u5N6TReZ
>>460
なってないって(笑)
しかしホーン型を好きな人が何故それから離れられないのかはよーく分かった。
462TK ◆f0en0t845k :2005/07/02(土) 20:24:00 ID:5vO3JLeA
>>446
音謎氏に騙された覚えはまるでないのだが、どこでそう判断したのか教えてもらえまいか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 20:30:40 ID:iK1BBs7L
>>450
雑誌でボコボコってABのこと?
ネットでボコボコってギャルソンのこと?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 20:45:53 ID:u5N6TReZ
>>462
音謎氏の音に騙されていた、というかこの前のスレでもK氏などがありゃ酷い音だ、と書き込んでいるのに、「最後まで聴いていなかったから。最後の辺りは良かった」と書いていたぞ。

別の機会にオレも最後まで聴いていたが、あなたが書いている程に良い音だとは全然感じなかった。大きな制約のあるシステムという位置付けにしか感じなかったんだよな。
465TK ◆f0en0t845k :2005/07/02(土) 21:21:47 ID:EHXdADeo
>>464
それは前半の音と比べると後半のほうが音が良くなったと書いていることを指しているのか。
それがなぜ騙されたことになるのか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:28:48 ID:u5N6TReZ
>>465
音の謎氏の音を肯定的に捉えるか否定的に捉えるかでほぼ半数ずつになった訳だが、その際にあなたが持ち出した根拠は後半では遙かに良くなったという言い訳だった。

それで自分でも確認に言った訳だが、6時間近く聴いてもオレは前半で帰ってしまった方達と印象は同じだった。

あんなシステムではどんなに電源を通したとしても遙かに低い限界点しか無いと言う事。

その後オフ会で音の謎氏の音の化けの皮が剥がれた訳だが、その時まではあなたは確実に音の謎氏の音の擁護者だった。

騙されていないと言うのなら、周りの状況でコロコロと意見を変える日和見主義者と言い替えても良いかもな。
オレは最初からあの音は酷さは見抜いていた。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:31:33 ID:41sSGAmb
AIがここでいくら熱弁を振るおうと、その価値判断の基準は
「自分が好むモノ以外はクソ」ということはもはや明らかだから、
何の説得力も持たないんだがな(w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:37:38 ID:u5N6TReZ
>>467
そんな事はない。

とても次元の高い、全く違った音はオレは評価するぞ。
しかしそういう音には今までに一回しか出会った事はないのがとても残念だがな。
他はまあ、オレの音の方向だった。

469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:39:05 ID:41sSGAmb
ハハハ、やっぱホンマモンはいいなぁ(w
この味は他では無理だな…。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:48:21 ID:u5N6TReZ
>>469
正直なのが何が悪いんだ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:57:39 ID:41sSGAmb
バカは死ななきゃ直らないっと(w
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:29:42 ID:A/2ihFv0
この騒動はなんの事やらさっぱりわからん。
AIこと石井雑巾パッチのオッサンが一枚噛んでいるのは分かるが、一体何を言いたいのやら?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:06:59 ID:/j5/KjLC
なんか面白い展開になってるね。
個人攻撃ロマコテとその総大将のTKへ一人で対決するIの勇姿。
いやあワクワクする。

474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:11:40 ID:eGFEVrxl
いや、どう見ても個人攻撃をしてるのはAIなんだが…。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 05:54:33 ID:gglWQnSX
個人の人格攻撃のロマコテとその総大将のTK、だった。
Iは人格攻撃してるに見えないな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 07:44:42 ID:dpicAgbE
AIは音の議論してるだけにしか見えない。
それに反してロマコテは人格攻撃にてAI排斥を企てる。
ロマコテには議論と人格攻撃の区別が付かないほどアフオなのか。
天につばしてスレを汚しているのがロマコテ自身には見えていない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 09:36:07 ID:NbcPHLww
未だに書き込めません
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:00:38 ID:TBfKt66d
オーディオの自己満を語ろう
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 11:35:39 ID:tIJ96Cnf
排斥されて当然だろうよ。

517 :AI ◆4wBVGeQHPA :04/03/13 09:13 ID:JaoIsYz/
どのオーディオ掲示板にも戻る気はさらさら無いので結構です。
特にロマンスレなんてとんでもない。
あそここそ、この最悪のピュアAU板の中で最悪のスレですからねえ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:48:43 ID:m2YYgFuP
ここまでAIの悪行は確かなのに、
なんで肩を持ちたがる人間がいるのか不思議だ。
きっと昔からロマコテへの悪意を持って粘着してる連中だろうな(w
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:39:02 ID:YA5iNSAj
>>480
自宅でのIDは本日未明早々に明らかになってしまったので、
朝早めに出勤して職場から>>476を書いたんだろう。
3つ目があるなら、職場の同僚のを拝借したとか。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:11:23 ID:AUVr0WBq
来ないと言いつつ名無しで長時間脳の足りない暴言を繰り返し
散々荒らした後は自演して逃走。
これが日本最高峰のクズの哀れな姿だよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 07:38:38 ID:/QTBk4Mj
>>480
音の議論はいろいろあっていいとおもう。
ただ個人の人格攻撃はいかん。
ロマコテがこれを繰返している以上、スレを汚し続けているのはあきらか。

484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 07:43:15 ID:/QTBk4Mj
とはいえ、2ちゃんねるで人格を言うのは可笑しい。
コテ格かも。
AIの場合本人が明らかだからどうだろ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 09:19:46 ID:uLJIBGyT
>ただ個人の人格攻撃はいかん。ロマコテがこれを繰返している以上、
>スレを汚し続けているのはあきらか。

名無しでもすぐバレるAIと違って、どれがロマコテなんだか分かんないじゃん(w
それなのにこういう妄想をひたすら書き続けるヤツの
精神構造ってどうなってるんだろうな?
反対意見は全て人格攻撃なあたり、かなりAIの思考に近いけど、
狂気と常識が同居してて、一番怖いよな(w

486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 12:17:05 ID:arCXOZQa
AIって誰や、全然興味ないんだが・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 14:43:31 ID:OKXN1wir
AIは実在の人物でAB誌に出たこともある。
ハイエンドシステムを揃え、やや小音量でクラシックを聴く。
音には辛口の批評をするが、人格攻撃とかの姑息なことはしない。
ロマコテなどによるコテ格の集中攻撃にもへこたれない打たれ強さ
もある。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:37:43 ID:F+EAtoOU
打たれ強い。うまいね。低調な板では馬鹿と鋏はなんとかか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:41:56 ID:OjdrfMm9
>>487
また天然物が釣れて騒動だから勘弁。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:58:31 ID:czUe0Wq+
>>487
自称新婚3ヶ月で、書き込んでも書き込んでも嫌悪でなければ笑いしか取れず、当然支持者など一人も増やせないのに、この週末に至っては100以上書き込みつづけた、愛情と努力では誰にも負けない人
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:28:40 ID:nbgkOGE/
生のメリットなんて雑な大音量の迫力しかないんだが、しょぼい音量でしか鳴らせない
安マンションで生と何とかと言ってるような豚以下の頭の持主は、まさか来てないよな。w
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:42:53 ID:ICqLkgHY
>>491
生のメリットが雑な大音量の迫力しかない、などと宣う粗雑な頭はオーディオを止めた方が良いかも。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:46:21 ID:czUe0Wq+
>>490
自称生演奏指向であるにも関わらず、小音量指向も自称する奇特な方、というのもあった
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:55:02 ID:x1bcyOzB
>>492
まさかあなたが豚以下とは思いたくないが
俺も>>491はかなり事実だと思うが。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 01:02:37 ID:wKX0WOpm
もうスレタイを「他人のオーディオ観を否定しあおう」とかにしたほうがしっくり来るような・・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 03:40:29 ID:zcPnWR6N
骨董品を愛でる層にムキになる住人の方が大人気ない。

T型フォードと最新のフェアレディZ比べても
しょうがないことぐらいすぐわかるだろ。

「アナログがいい」という奴らには言わせておけばいいじゃん。
そういう層が存在するからって技術や文明そのものが退歩する
わけじゃあるまい。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 07:16:46 ID:5K2bi0gV
>>生のメリットなんて雑な大音量の迫力しかないんだが、

ポップス・コンサートしか聴いたことのない香具師はここを出て行け
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 07:36:53 ID:K8AUWLFG
>>496
アナログは良いよ。SACDが出るまではね。
しかしSPが良い、という意見にはちょっと付いていけない。
確かに良い面もあるが、悪い面の方が多すぎるので却下。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 07:46:38 ID:ctwIrmJ+
良い面…音像が前に出る
悪い面…音場が誇張される

こういう事かい?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 07:46:50 ID:f9TwGgBM
朝から必死な豚以下がいるな。W
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 07:49:41 ID:xQRe3Kwe
千素子オメ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 12:25:04 ID:I91Lmwci
>>499
SPの良い面:音が生々しく感じる。音の浸透力が良い。
SPの悪い面:ノイズ、歪が酷い。ダイナミックレンジ、周波数レンジが極めて狭い。落とすと割れる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 13:30:05 ID:ctwIrmJ+
ノイズが酷い…SPにノイズってあったかなぁ、、、感度が良過ぎって事かなぁ 却下。
歪み…これは一般的にはそうだと思う
ダイナミックレンジ…これはそうだと思わない、寧ろ逆 却下。
周波数レンジ…上方向には狭いと思うが、下方向は「大きさの割に」が付くと思う 却下。
落とすと割れる…オチになってないと思う 却下。

と、一般論以外は却下。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 13:56:07 ID:OhtKZWwW
SPがもう死語ってことですかね
505カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/07/06(水) 14:45:59 ID:AY7nQdwU
ここで今言ってるSPって「スタンダードプレイ」の略で、
78回転で回すシュラックが主原料のアナログレコードのことですよ。
スピーカーのことではないです。

あと何も、我々はSPの音の全てがいいと言ってるわけではないですよ。
「再生系に電気を通さない」「圧縮しない」「符号化しない」、ことが功を奏し、
ナマナマしさにおいては今の機種とはまた違うすばらしさがあるって言ってるんです。
オーディオの「音の良さ」って、いろんな評価の基準がありますからね…。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:32:41 ID:RNZ/ndWc
SPって電気録音でなかったっけ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:55:56 ID:EWsMUp+M
カンチレ
アキシーはどうしたんだyo
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:13:59 ID:jktPYGTR
>>506
アコースティック録音の事を旧吹込みという。
SPの電気吹込みはまだ聴けるが、旧吹込みは普通の人にはきつい。拷問に近い。
509カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/07/06(水) 19:47:48 ID:J8QKXJwm
>>507
彰篠宮さんはお元気ですよ。
今、お仕事がお忙しいようです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:09:08 ID:Y9W9WDyK
>>508
旧録音は拷問のようにウハウハなんですか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:26:05 ID:gdy7bi66
フラットポジションの無いイコライザーで聴くからじゃないかい?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:31:04 ID:K8AUWLFG
>>503
全く誤爆しているな(笑)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:25:30 ID:UGgbNklC
>>512
いつもの妄想だな(笑)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:50:33 ID:MdRJAqsH
>>513
実際、SPをスピーカと勘違いした全くの誤爆だろ>>503
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:58:28 ID:3GEEyi8s
>>514
実際、腐った墓石をSPと勘違いしたバカの妄想だろ(笑)>>512
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 03:14:46 ID:A1Fbe65F
先陣メンバー
TK カンチ 楠先生 キルロイ 音謎
後発メンバー
アキシー しょうちゃん 6ch
伊賀メンバー
蛆家 天下派 
甲賀メンバー
最スピ MJエロ

番外
アンドラ使い

あと誰だれっだたっけ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 07:01:38 ID:QtMQ89Zs
俺が却下ってことみたいだなoz
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:27:03 ID:QWxmt5MJ
>514
誤爆って、
あるスレに書き込もうとして、別のスレに書き込んじゃうことでしょ

違うのかなぁ・・・
良くわからなくなってきた
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:30:04 ID:+W5H+0AJ
>>518
ID:MdRJAqsHはAIだから、相手しちゃダメ。
全然、2チャン用語どころか日本語もナニモカモ分かってない奴だから(w
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:56:51 ID:Lg/Dout4
AIって何?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:02:50 ID:+W5H+0AJ
522恐縮:2005/07/07(木) 23:41:36 ID:cihkz1Lg
私を先生と呼びなさい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:46:20 ID:4ddiBtK1
↑せんずりの先生?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:03:37 ID:mOxEOZ1i
>>521
石井とかいうヤシのイニシャルか?
んで、石井ってなんだ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 07:45:51 ID:62+rh85C
藻前、ロマンのもぐりだな、石井を知らんとはww
ま、石井はロマコテにてっては親の仇も同然なのだよ。
ロマコテにとって神聖にしておかすべからずのドイツのビンテージ製品群を
おかし続ける悪人だ。
その罪は重い。
526恐縮:2005/07/08(金) 09:33:27 ID:RoDSOYJ/
石井とかエーアイとかどうでもいいですね。
私の人生には全く関係ありません。
私が一番偉いのだから。
527石井:2005/07/08(金) 14:34:41 ID:5W3UtlSs
おめーより俺様の方が1億万倍えらいよ
528恐縮:2005/07/08(金) 14:49:57 ID:RoDSOYJ/
石田氏は著名人ですが、石井ってだれ?
どこのチンピラですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 16:46:30 ID:aFflX4N2
>>518
これをみて学習してるAI。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 03:21:41 ID:X4D1BZHX
>>529
カースト最底辺の書き込み(W
豚が恥を知れ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 07:48:02 ID:euAoz1i4
いわゆるお笑い芸人。
やることなすこと全てが痛すぎで爆笑!!!
5326ちゃんねる ◇bIffqtgKTg:2005/07/09(土) 14:56:19 ID:FrwnMM55
私が苦心惨憺の末に完成させた6channelsシステムの繊細にして豊麗な響きに比すれば、
そこらのバカエンドシステム等は即刻廃棄処分すべき粗大ゴミ同然である。 
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 15:05:21 ID:pEdiSDfY
未だこんな脳に膿の溜まっているやつがいたのか!!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 16:06:51 ID:X4D1BZHX
>>532
あんたも他人の価値観を認められないなら、このスレから今に追い出されるよ。
と釣られてみる(爆
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 16:08:22 ID:X4D1BZHX
あと今まで何カ所かでオールホーンシステムを聴いたが、どれも情報量は現代期に較べると???が付くね。
どいつもノンNFBだかなんだかの真空管アンプで鳴らしている辺りはバカの一つ覚えみたいで笑えるが。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 16:09:00 ID:X4D1BZHX
>>535
現代期×
現代機○
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:10:06 ID:RaR6Okiq
千登勢は元気か
5386ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/07/09(土) 18:18:25 ID:6MszvQ5r
>>532 名前: 6ちゃんねる ◇bIffqtgKTg
偽物ですよー。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:44:48 ID:qM7aL95/
で、例の和紙漉きコーン、夏場は無理だから冬まで保留?
5406ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/07/09(土) 19:16:13 ID:6MszvQ5r
>>539
一応完成してますよ。
漆を含浸させたのと素のものとを作ったのだが余り差がない。
50Hz〜140Hzと言う狭い帯域だから差が目立たないのかも知れない。
515と比べると音像が若干スリムになったか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:34:58 ID:qM7aL95/
完成してたのか。流石だ。

>音像が若干スリム
完成したことが極上だ。
その実行力は尊敬に値する。
あとは旨い酒を呑むだけだろw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:42:56 ID:X4D1BZHX
>>538
何か口調が違いすぎるな、と思っていました。
何の根拠もなくあんなおかしな事を書く様な人だとは思っていなかった訳ですが、矢張りそうでしたか。

私も◆じゃないとトリップではないと気付けば良かった・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:50:15 ID:657Wg2/s
わーい!6ちゃんちゃんだー
なんかオもろい話は無いのかょぅ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:15:36 ID:dhaQEJBf
ロマンスレでまんまと釣られて、それから6chにすり寄ってるよ。
ちょっと哀れを感じなくもない。


545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:39:35 ID:+oV4ghVb
>>542
うっかりさんだなあもうw
546最強スピーカ作る1:2005/07/09(土) 22:27:41 ID:OEYzZe1h
>>585
全く勘違いしておられるようですな。

解像力、分析力は真空管アンプやホーンの方が勝る場合が
多々あるのです。

あるからこそ、現代においても、大量に製品が製造されているわけです。

僕も実際に聞くまでは半信半疑でテイストというか趣味性だけかと
思ってましたが、某ショップで店員と自分が石と球を聞き比べていた所、
別の客(おっさん)の指摘で、確かに、石で出ないなかった音が球で
はっきりと出ている事が分かりました。

豊かな倍音成分によるトーンや空気感のようなものは真空管アンプの
方が出やすいでしょうな。ま、球にもいろいろあるから一口には言えない。
5476ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/07/09(土) 23:24:21 ID:6MszvQ5r
>>541
>あとは旨い酒を呑むだけだろw

ところがそうではないのですよ。
コーンが手漉きのためか厚みにむらがあると見えて3枚重ねても重量バランス
が悪い為か、モノトーン5w位で歪みが顕著に出ます。ジグ(と言っても単なる
木製のデコイだが)が不完全なせいかなかなか綺麗なカーブドコーンにならない
のです。唯の円錐でも結果は余り変わらないと思いますが、せっかく思いつい
たカーブトコーン用ジグなのでしつこく固執しています。
実用ではこの帯域はスペアナで見ていましても3w以上なんか滅多に入ること
はありませんので気にしないことにしました。
548(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/07/10(日) 00:16:52 ID:KTjyTcXt
肝臓がピンチですかそぅですか
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:18:20 ID:Es581Zvw
それは胃肝臓
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:20:53 ID:W27kekNb
肝臓がピンチって、γGTPが100を越えたとか?
酒止めろ、死ぬぞ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 05:24:15 ID:iPkhe+YZ
>>547
和紙よりビクターのウッドコーンをまねたほうが良い音しそうだが。
なかなかの優れものとおもう。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:09:47 ID:IXzTYBAk
同意
色物ではないかと疑ったがウッドコーンはすごいと思った
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:19:56 ID:m3F7Chmc
アマチュアがユニットの自作に取り組んだところでメーカーには及ばんでしょうな。
せいぜい箱やネットワークに止めておくのが賢明でしょうな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:53:42 ID:f3SvjaoI
>>553
良いジャン、趣味なんだから。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:32:49 ID:dbi90v2a
555
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:37:30 ID:OcAtCW/S
>>553
出来合品のとっかえひっかえであーだらこーだら言える人は幸せです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:28:37 ID:ojrHEhoB
>>556
それも余計なお世話だな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:45:04 ID:xoxly8ed
>>553
ロマンが無いなあ。
559マンデルブロゥ ◆A2HsVvXGs2 :2005/07/14(木) 21:20:30 ID:c7dju6K8
他人から一目置かれたくて無理して民族音楽聴いてる俺様
努力してるだろ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:46:39 ID:eEkBrHyy
音楽は一目置かれるために聴くものじゃないぞ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:28:57 ID:Z/cn7iK5
>>559
モマイが何をやったとて、誰も一目置くことはないだろう。
無駄な努力なばかりか、民族音楽が白い目で見られてしまい大変迷惑だ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:03:34 ID:nrbXmyaI
>>561
コテハン叩きはもういいよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 07:21:16 ID:4eaU7RAE
ロマンだからいいの。
たたきの伝統はいまも健在。
ロマコテは叩くときは名無しになるwww
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:04:20 ID:e1LTMJqP
>>562
コテハンだからといって叩かれてるんじゃなくて、馬鹿な人間だから叩かれてるんだと思う。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:20:15 ID:Vooc/xmc
いや、マンデルはバカじゃないだろ。
必ず名無しでマンデルを叩くやぐがキチガイ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:07:10 ID:q8ah1q0Y
自演乙
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 05:46:42 ID:cA4RKiT9
>>559ってホンモノ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:12:21 ID:aXdwT22o
トリップ違うからキチガイYなんちゃらの嫌がらせでしょ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:14:31 ID:6XEKL863
御法度とはいえコテが叩かれるのはどこの板も同じだが、
Yの卑劣なやり方を見ていると黙ってはおけないな。
何があったのかは知らないが、
文句があるなら名無しでなく正々堂々と議論すべき。
感情に任せて荒らしまくるのは住人にとっても迷惑だ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:53:46 ID:+hC7rkBD
>>569
スレに関係ない話題を延々と引き延ばすおまえも荒らし。
やぐと一緒に消えてくれ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:13:36 ID:ZxUMCieo
>>569
> 文句があるなら名無しでなく正々堂々と議論すべき。
揉まいもなー
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 19:39:22 ID:+5iY73Qy
アキシー復活祝いage
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 19:54:08 ID:IS6BlOru
一番汚いのは
あき
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 16:16:45 ID:szgBMivA
うきー
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:32:37 ID:7Y5/gnRy
アキシーは復活しないって・・・
音頭取りの馬鹿さかげんにようやく気付くいたんやからな(w
576最強スピーカ作る1:2005/07/30(土) 21:57:45 ID:agtf9h9D
最近盛り上がらんな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:03:19 ID:U89CUib1
>>576
裏は盛り上がっている様だがな。

奴らも知恵を付けたのか、2ちゃんねるを見限っている。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:01:35 ID:I4muA+gb
あれーこっちも裏だようww
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:41:04 ID:yEQJ67B/
ほお
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:01:54 ID:0KbAC/Ih
縦読みしてあほ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 07:40:00 ID:y4+3TP4u
>>577

裏って、もしかしてミクシィなの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 07:56:44 ID:yDDzklsl
前、いってたロマン亭とやらじゃね〜の?
583(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/08/07(日) 11:39:31 ID:sGf7RPuD
ぃぃ意味でロマンチック
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:10:44 ID:4aCabmBm
千子の1000ちゃんねるの事じゃね〜の?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:25:58 ID:u3nJ1Roe
>>575>>571
ミクシィのこれアキシじゃね アホがまんま
失業でプータロウらしいな

/////////////////////////////////////////////////////////////////
名 前 彰篠宮 (男性)

自己紹介 昨年卒サラしました。現在、苦悶中。
自分のサイト:http://www3.kitanet.ne.jp/~akishino/☆。.:*・'゛★゛'・*:.。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:01:01 ID:qetF6iYa
アキシーの日記見れなくなってる
587(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/08/11(木) 00:05:47 ID:RmzV0qQY
代わりにボクの日記でもみなさぃ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:54:14 ID:/AG1pNiM
まぁ、ミクシのことを外に漏らすような常識を知らない
ネンチャクにあっちゃしょうがないわな…。

585、586あたりは追い込みかかってんじゃね〜の?
ミクシは足跡残るから、変なことするとコワイぞ〜(w
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:41:04 ID:v1VZYt0g

とカンチレバー細すぎ が泣きながら必死こいて抵抗してます
ウンコ漏らしても気がついていません
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:36:32 ID:sqKORKK3
はいはい、ワロスワロス
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:59:20 ID:45/FCGXc
「ウンコ漏らす」って、ここの粘着も全角のパーがやってたのかよ(w
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:45:39 ID:7mc5z1AZ
彰篠宮を初め細(FZERO)やロマンコテはキチガイしかいない
mixiと千個の1000ちゃんに逃亡 ケツの穴からウンコ落として
いるのでバレバレ
オカマR 顔色悪い女千個など色物コテもゲリしながらMIXIでオナニー
オフ会連合集団スカトロでウンコ食べてます
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:12:28 ID:R5GdO/tG
>>592
実況ヨロ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:05:18 ID:G+6V4xpu
FZEROじゃなくてFZIROじゃねーの?カンチレは
芋ずる式にピュアAU板の小手が糞みてえにいるのは禿ワラ
ロマスレからキティーコテが居なくなった糞尿コテはMIXIで
ウンチレスを繰り返してます(ZVR
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:26:06 ID:amAezJoC
芋蔓式な
596呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2005/08/13(土) 19:14:00 ID:rn/jNuH/
さらに言えば、芋づるなのさ。ふふん。

「ずる」ではなく、「つる」がのびるの「つる」。

ツルぴかR丸!ヽ(`Д´)ノ             ニゲロー ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:16:18 ID:3pKG9Vdx
今宵のお千ちゃんは
些か攻撃的かも
5981000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/14(日) 00:55:42 ID:kv7ipQVE
ぃや、あえて言えば、、、

「背中を押してあげてる」と、言った所かな?(謎W
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:56:07 ID:NWI+cRgl
千ちゃんのHandJobと、言った所かな?(謎W
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:31:21 ID:i1HsbEBF
千個 それは(=゚ω゚)ノぃょぅRにズラを買えと言う事かな?(剥げw
601(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/08/14(日) 17:38:53 ID:gflpLwaT
まぁ必要無ぃんだがキミらが買ってくれるとゅーならもらってやらんでもなぃぞ
602Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL:2005/08/14(日) 21:12:08 ID:SmuXIjUm
じゃあ私に高級スピーカー買って下さい
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:54:32 ID:hEWkEq7L
高級なスピカを具体的に挙げてみよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:09:53 ID:DeioPofk
PAX20F 8CX50 知ってるかな?
605Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL:2005/08/14(日) 22:43:00 ID:F4TK6yo0
エピローグフルセットとか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:08:00 ID:sBs4yblj
>>605
エピローグフルセット、良いね!
古今東西のスピーカで一番良い(潜在力も含め)だろう。

オールホーンやヴィンテージなぞはエピローグフルセットに較べれば悪い冗談。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:18:09 ID:kirYK/Qy
>>606
脳内結婚は悪い冗談ではないのか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:23:29 ID:EWkg6CeU
LAT1はどうよ
609以前、あんちょこと名乗った男:2005/08/15(月) 00:36:01 ID:3bfkMRRc
久しぶりです! レオン・ラッセルを今、聞いてます。では、、、。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 05:07:45 ID:W6EfZlR8
>>607
個人攻撃しかできない低脳ロマコテ。
誌ね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:17:49 ID:LeZkfMJB
AIは個人攻撃「だけ」じゃなくて団体も攻撃するもんな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:47:22 ID:Dzsyu8XG
そもそも、身に覚えがなければ、>>607

>>606
脳内結婚は悪い冗談ではないのか?

が個人攻撃ということになるはずもない。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:34:25 ID:3x6/1okY
手もなく釣られてしまう、それがAIクォリティー。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:34:44 ID:EWkg6CeU
ミクシイの実況わ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:51:58 ID:e1QO5wyb
898 名前: (=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw 投稿日: 2005/08/17(水) 08:02:03 [ 491NwER. ]
そっすねぇ

ジャンルとして少年愛だったり男の友情だったり。
あるいはプラトニックな恋愛だったり。

やおい系の作家さん自身は、常人に受け入れられ難い恋愛の感覚を
「精神性の高さ」という言葉で説明していますね。確かに、性別を超えた純粋な
恋愛をテーマにした文学作品は過去にも数多く発表されてますし、
それら作品が「精神性の高さ」で評価されていることは確かです。
やおい系の作家さんが自作を「精神性が高い」と標榜するのは
(作品の質はともかく)自由かと思います。

でも、精神性の高さは、やおいの語源である「いみなし」に
矛盾していて、そういう境地に達した作品は、もはややおいではないし、
作家さんも「やおい系」に分類すべきではないと・・・これはボクの見解です。

やおいってのは、要するに仲間内でワイワイ楽しむのが目的で、よそ様には
到底お出しできない、なんちゃない作品群のことをさすわけで。
616(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw :2005/08/17(水) 20:03:36 ID:9W3hLHOb
Σ(゚ω゚=*)
617これは本物の(=゚ω゚)ノぃょぅRの荒らし行為:2005/08/17(水) 21:16:20 ID:U1UxW886
55 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/08/17(水) 21:06:22 ID:SZcTrTt+
    / ̄\::::::|:::::/:::......-———--..........__/:::::::::::::::\
┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄            ^ ヽ、:::::::::\
ヽ::::::::::::::::::::::::::::/                  \::::::::ヽ
ヽ:::::::::::::::::::::::/              ::::       \:::::ヽ
 ヽ::::::::::::::::::/               ::::::        \::::|_
  ):::::::::::::::|              :::*:::::         ヽ:|::::ヽ
  /::::::::::::::::|              :;;:::;;:::          l::::::::ヽ
 /::::::::::::::::::|             ノ::ii:ヽ::          l::::::::::|
 |::::::::::::::::::::|            /(=゚ω゚)ノ:::         |::::::::::::|
 |:::::::::::::::::::::l           ...l::::;リ:::/::         /:::::::::::::|
 .|::::::::::::::::::::::l          . /:ア/:::        /:::::::::::::::i
 l:::::::::::::::::::::::::l          ./::`^:::::        /:::::::::::::::::/
 ヽ::::::::::::::::::::::::l         /::::::::::        /:::::::::::::::::::/
  /:::::::::::::::::::::::l        /:::::::::::::      /::::::::::::::::::::::/
  /::::::::::::::::::::::::i __-ー--=;;;::::::::::::::  ....::::/:::::::::::::::::::::::/


期待にこたえてしまぅワタシ >51スマン  
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:54:09 ID:gcfeg4Hr
名無しのカンチレ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 10:29:27 ID:K2DIlE5t
おぬしも悪よのー
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:10:20 ID:oiVHdXVX
はぁ?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:28:22 ID:JSZUwUO2
391 :ひょうたん@もえでぃおプロジェクト ◆fMnlnfAaxY :2005/08/20(土) 14:21:06 ID:ZOD+KjVA
>>388
>原石っぽく見えるから磨きたくなっただけだ。
mixiの俺日記からコピペする。ていうか、原石ネタにして日記書いたwww
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:47:02 ID:VcgJ3c+U
FZEROじゃなくてFZIROじゃねーの?カンチレは

芋蔓式にピュアAU板の小手が糞みてえにいるのは禿ワラ

ロマスレからキティーコテが居なくなった糞尿コテはMIXIで

ウンチレスを繰り返してます(ZVR
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:15:35 ID:xpTIYSye
>>622
実況ヨロ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:23:29 ID:sobErO0O
 
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:39:57 ID:A7dO++wU
 
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 02:46:51 ID:CdBQJe8Y
アキシー、6ちゃんねる、TK、カンチ、ロマグラ、しょうちゃん、その他の面々は一体
どうしちゃったのだい?誰か近況を報告して下さい。
627TK ◆f0en0t845k :2005/09/01(木) 13:36:42 ID:wNImGU3B
>>626
生存しています。
ここに書き込みする話題があまりないので、
気がついたときに他スレに少しだけ書き込みしています。
現状の再生音には余り不満なく聴いています。
聴取時間の確保が現在の一番の関心事ですね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:05:14 ID:A1614iuE
オーディオってまとまってくるとそうなるよね。まああとは飽きるまで聴くしか。
いつかぶっこわしたい衝動に駆られるw これは間違いない

視聴時間の確保は社会人全てに付き纏う問題だよねえ‥
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:23:07 ID:e/4q0Toa
このスレの糞コテ同盟はミクシイに鞍替えしてるよ
上の方に書いてあるだろ
630TK ◆f0en0t845k :2005/09/01(木) 21:00:13 ID:OUBoRxLX
>>628
現状ではレコード一枚一枚のそれぞれの音色の多彩さに
新たな発見があり、飽きることがありません。

>いつかぶっこわしたい衝動に駆られるw これは間違いない
いつかぶっこわれるときが来るのでしょうが、
それがずっと先のことであるのを祈っています。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:28:40 ID:MyiM2La5
んーぶっこわしたくならないかい?
いいシステムでも5年〜10年くらい聴くと飽きるもんじゃないかな。人にもよるだろうけどね。
俺は力感重視の現システムにして約7年、そろそろ違う音が聴きたくなってきた。あと力感重視は疲れる…w
音と真っ向勝負の視聴もいいもんだけど、サブにマターリしたセットでも組んでだらりと過ごしたいとかも思う。俺が移り気なだけかなー。
632TK ◆f0en0t845k :2005/09/01(木) 21:52:56 ID:OUBoRxLX
>>631
ぶっ壊したくなるということは、その装置の音に不満があるということですね。
その不満が無くなれば愛おしい装置になるでしょうね。
不満を無くす工夫をされてはいかがでしょうか。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:06:11 ID:Z0aHCB/6
俺も壊したくなんてならないなぁ
永遠に続くわけじゃないけど、一分一秒でも長くこの音を聴いていたいって思うよ
そんな俺のシステムは一日中聴いていても聴き疲れしない暖かで濃いサウンド
サブでシャキーンとした音もたまに聴くけど10分で飽きるw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:30:25 ID:MyiM2La5
>>632
いや、飽きるってこと。不満はないよ。まあ、飽きないならそれはそれでいいと思うけど…
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:41:05 ID:BxtbLU/L
昨日もザルツブルグ音楽祭の録音を楽しんだ所です。グレゴリー・ソコロフのあの巨体
からは想像も出来ない繊細且つ叙情的なモーツアルトには感心してしまった。
最近はエアーチェックをする人も居なくなって、局側も気軽にオンエアーしている感じで
すが、以前と比べて回線が良くなっているせいか音質は確実に向上しているようです。
因みに当方のチェック条件ですが、キー局より55q、最寄り局より18kmの谷戸ですの
で余り条件が良くありません。11素子の超指向性専用アンテナを2段スタックにしてロ
ーテーターを付けてありますので状態の良い局を選ぶことが出来ます。この状態でキー
局86db、最寄り局98dbが確保されています。
昨今はオーディオ機器と呼べるようなFMチューナーは皆無ですが、安価なデジタルチュ
ーナーでも最新の音楽情報に触れることが出来ます。
帰宅まで日帰り正味21時間の強行軍でしたが、あっという間に感じられました。
先ずオイロッパJrを聴かせて頂いた訳ですが驚きを禁じえない圧倒的な音でありました。
ここまで力強く芯がありウェイトの乗ったしっかりした音なのにもかかわらず、凄まじい
までの反応の速さ!ハイスピードで過渡特性の優れたヌケの良い音と、濃く重く腰の強い
音が両立しておりました。硬いか柔らかいかでいえば硬い音なのでしょうが、それが良い
方向に作用している印象。両者がここまで高次元で両立している音は初めての経験です。
低域だけドヨ〜ンなんてことも無く、まるでフルレンジの様にスピード感と質感が揃って
解像度も私が聴いた経験のある所謂ビンテージ系の中では(たいした経験はありませんが)
最初のバイロイト第9はオリジナル盤だったそうなので尚更でしょうが、今まで聴いたこの
演奏の中で最高でしたね。その後の第5も同様です。
サキソフォン・コロッサスも自宅以外の装置で聴くと「鈍い、トロい、遅い、ヌケきらない
モヤモヤ〜」と感じたり、軽くて薄かったりでイヤになってしまった経験もあるのですが
勿論そのようなことは全く無く、それらとは対極にある素晴らしい音でした。
ロリンズのテナーも大らかに且つ力強く素晴らしい歌いっぷりでした。
636TK ◆f0en0t845k :2005/09/01(木) 23:28:33 ID:OUBoRxLX
>>634
そういえばアクースタット#6を入手してから15年以上たってますが、
途中で別の音が欲しくなってシーメンスを併用するようになりましたが、
その時はまだアクースタットを十全には鳴らすことが出来てなかったですね。
再生音に不満を感じていたのでしょう。
でも今は全然飽きないですね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:33:46 ID:MyiM2La5
うーん、なんだか根本的に話が噛み合っていないような…TKさん、もしかしてわざとやってますか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:34:17 ID:MyiM2La5
初めてこのスレを見たのでどういう方かが存知あげないんですが
639TK ◆f0en0t845k :2005/09/01(木) 23:36:16 ID:OUBoRxLX
>>637
いえいえ、至って真面目に話してますよ。
640TK ◆f0en0t845k :2005/09/01(木) 23:37:30 ID:OUBoRxLX
>>637
要は音に不満を感じているから飽きるのだろうということ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:39:42 ID:F+guzUm7
あるいは自分の好みを分かっていないとかね
その系統の音として完成はされているがやや自分の好みとずれていたと・・・
で気付くのに数年かかったとかw
642TK ◆f0en0t845k :2005/09/01(木) 23:43:54 ID:OUBoRxLX
>>638
このスレのパート1からTKで書いていますので拾い読みしてみてください。
パート1の41にスピーカーの遍歴を書いています。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:11:06 ID:Fi9BxRgc
音に飽きる=音に不満があった この妙な決めつけがあるから話になってない。
「音に飽きる」と「飽きる音」は全く別だろうに。
644ロマグラ ◆4RoMAN49XU :2005/09/02(金) 11:45:17 ID:Mkibo1uU
何度聴いても飽きないクラシックの名曲は余分な音符が皆無だとか

余分な音がしない極めて純粋な響きを持った再生システムであれば、
いつまでも飽きずに音楽に没頭できて、何の不思議もないでしょう。

再生音が聴き手の感性を遥かに上回っている場合には、音の好みとは
無関係に、聴いていて飽きるといった事はないはずです。その逆だと
しばらく聴くと物足りなくなって、どこか弄りたくなるのが普通です。

私も含め殆どの人は、再生音と自分の耳が追い着いたり追い越したり
しながら試行錯誤を繰り返してますよね。その点、TKさんは羨ましく
思います。同じソースを聴いていても、飽きるより発見する事の方が
多いんですから。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:22:05 ID:vFa3iLRC
それは「原音再生」と同様に幻想だ。
どんなシェフが作った料理も通い詰めれば飽きる(許容量説というやつだ)が、それと同様。これも未完成という思いたいかも知れないが、それじゃ完成した料理はないということになる。
そりゃ「世の中に完璧はない」という言い方はできるが、そうなるとTKの言っている事にも矛盾が生じる。
オーディオとはいえ一ユーザが達成できていることが、世に名をはせる多くのシェフが到達できないというのも妙な話だからだ。
科学的思考では、「考えても無駄なことは考えない・ないものとする」というのが当然だ。つまりTKは自分が到達できている、飽きない、だから他の人が飽きるのは音に不満だからだという無根拠な決めつけをまずやめるべきだろう。
本人がそう思い込むのはもちろんかまわない。しかし、議論や会話のなかで押し付けとも思える書き込みはいかがなものかと思う。
自分が到達できている境地は相手も到達できていると考える謙虚さが趣味を同じくする者通しで話し合うスタートラインだろう。
646TK ◆f0en0t845k :2005/09/02(金) 13:52:56 ID:HeF46Lhi
>>645
「あなたは満足をしているが飽きる。」
「私は満足をしているので飽きない。」
それでいいんじゃないですか。

>>632の発言が気に障ったのならば謝りますよ。
647TK ◆f0en0t845k :2005/09/02(金) 14:00:42 ID:HeF46Lhi
>>645
あなたのお勧めのシェフの音はどこに行けば聴くことが出来ますか?
あるいはあなたの音を聴かせていただくことは可能ですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:10:03 ID:YgK7KO7z
「>645氏はもう満足をしたから飽きる。」
「TK氏は満足をしているけど飽きない。」

と言いたいんだと思うよ。
微妙なニュアンスの違いだが、譲れないものがあるんだろう。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:11:39 ID:sZEnXzvm
622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:47:02 ID:VcgJ3c+U
FZEROじゃなくてFZIROじゃねーの?カンチレは

芋蔓式にピュアAU板の小手が糞みてえにいるのは禿ワラ

ロマスレからキティーコテが居なくなった糞尿コテはMIXIで

ウンチレスを繰り返してます(ZV
626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 02:46:51 ID:CdBQJe8Y
アキシー、6ちゃんねる、TK、カンチ、ロマグラ、しょうちゃん、その他の面々は一体
どうしちゃったのだい?誰か近況を報告して下さい。
650TK ◆f0en0t845k :2005/09/02(金) 18:33:05 ID:HeF46Lhi
>>648
「満足をしたから飽きる」というシチュエーションが私には理解できません。
私にとってはオーディオはあくまでも音楽を聴くための手段に過ぎませんから。
オーディオのことを気にしないで音楽を聴ければそれで満足ですので。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:53:09 ID:vFa3iLRC
揃える過程を楽しむオーディオもあるわけでね。どの趣味にもこれはある
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:54:54 ID:YgK7KO7z
だな。

例えば、スナックに通い詰めて目当ての女を口説き落したら
もうその店には行かない。

これも理解できないでしょう。
世の中には手段が目的になる香具師もいるんだよ。

例えば、JENSENの610をなんとか鳴らしてやろう。
そして満足できる音で鳴らせるようになったら
次のSPを制覇したくなったりって感じね。

他人の価値観も理解してやる優しさも大事って事ね。
653TK ◆f0en0t845k :2005/09/02(金) 18:56:26 ID:HeF46Lhi
>>651
あなたにとっての満足とはものを揃えることなのですか?
654TK ◆f0en0t845k :2005/09/02(金) 18:57:40 ID:HeF46Lhi
>>652
了解。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:59:06 ID:YgK7KO7z
了解ありがと
656TK ◆f0en0t845k :2005/09/02(金) 19:11:32 ID:HeF46Lhi
>>655
ただし4〜5行目は意味不明ですね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:18:39 ID:A4Nq91t+
TKのミクシからロマグラマンコやアキシ(おち君)の糞まで逝けるなW
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:20:28 ID:YgK7KO7z
>>656
だな。
そう来た方がスレも盛り上がるw

いろんな香具師の意見を聞いて見よう。


新しいお題
「あなたは満足をしているが飽きる。」
「私は満足をしているので飽きない。」

について
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:22:04 ID:A4Nq91t+
649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:11:39 ID:sZEnXzvm
622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:47:02 ID:VcgJ3c+U
FZEROじゃなくてFZIROじゃねーの?カンチレは

芋蔓式にピュアAU板の小手が糞みてえにいるのは禿ワラ

ロマスレからキティーコテが居なくなった糞尿コテはMIXIで

ウンチレスを繰り返してます(ZV
626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 02:46:51 ID:CdBQJe8Y
アキシー、6ちゃんねる、TK、カンチ、ロマグラ、しょうちゃん、その他の面々は一体
どうしちゃったのだい?誰か近況を報告して下さい。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:18:39 ID:A4Nq91t+
TKのミクシからロマグラマンコやアキシ(おち君)の糞まで逝けるなW
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:30:17 ID:4PrNhsa3
「あなたは満足をしているが飽きる。」


基本的にオーディオが好きでないと思われ
ぶっちゃけ征服欲が満たされるのならオーディオでなくても良いのでは?
たまたまその手段にオーディオを言うものが目に入っただけ
始めたばかりの初心者ならともかく
ベテランが大きく方向性を変えるなど稀だろう
オーディオは同じ方向で果てしなく高めていく物だと思う
休憩地点はあるがゴールは果てしない
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:50:47 ID:vFa3iLRC
趣味について他人に云々しようと思う精神性は全くワケワカメ
「決めつけ」って世界が狭くなって自分にも損だよ。
理解できないではなく理解しようとしてないだけだろうに
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:04:29 ID:/uw5y9V1
飽きるという人は一体何年オーディオを続けているのか知りたい
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:29:46 ID:/uw5y9V1
ベテランの中にも20分も同じ音を聴いていると飽きるという人もいるので
本当に人それぞれなんだなと思う
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:38:31 ID:AVwCx1Gw
いやね、中古品のバスレフポートにロマンを感じるかどうか、
つまり、そういうことだと思うんですが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:14:07 ID:8sdUEQiE
アキシーはリーマン落ちこぼれて

おち君

ってかい(W
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:15:06 ID:8sdUEQiE
んでもって
666ちゃんねる
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:19:04 ID:9RoUUDTC


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 11:30:27 ID:ibs0+wa9
>>866
ロマンスレ自体が痛コテの隔離病棟だから。。。。
老人ホームも兼ねてるので、あそこのレスは老人の会話と思えば良いかと。
ほら、半ボケの老人って、会話のキャッチボールが成り立たず、自分の自慢話だけを
順番に話すだけでしょ?あれと同じことだと思えば良いかと。
これだけネットが広がると、現実社会同様、2ちゃんにもああいう介護施設が必要になる(藁

668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:57:58 ID:VsE7eBGJ
狙った女を仕留めたら次を仕留めにかかることは不可能。やつら必死だから
ね! 何をしでかすか分からない。 オーディオはいいね。1つ仕留めたら、
次を狙うことに何の気遣いもいらない。永遠にハンティングを楽しめる。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:19:53 ID:32VuMcNu
オーディオも女も同じだな。
こりゃ最高な音だ!と思っても、すぐまた疑問が湧いて違う機種に想いを馳せる。
オーディオは結末のない無駄金食い。

この女は絶対ガーター吊ってると思いきや、でっけぇパンツ履いてたりな。
こりゃあかん・・・(笑)

ま、陰湿なオーディオよりは女の方が健康的ではある。
670彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :2005/09/05(月) 10:02:00 ID:D6eBWvmW
するとネンチャクというのは陰湿の最たるものであるわけですね。(w

それはともかくとして・・・
>>626さん
小生も達者に暮らしていますが、身分が変わった事もあり、
オーディオも2ちゃんねるも楽しむ時間がなくなっています。
かつて五味康祐氏が「毎日レコードを1枚聴く時間を割く」ことの
難しさについて言及されておられましたが、本当に腰を落ち着けて
音楽を楽しむのは難しいものです。

671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:18:28 ID:32VuMcNu
>>670>>するとネンチャクというのは陰湿の最たるものであるわけですね。(w

あんた何が言いたいの?
そうゆうレスこそネンチャクというのが解らないのかい。
それはともかくとして・・・ だと。
五味康祐氏の名前を勝手に出して文化人ぶるんじゃないよ。たわけが。

672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:24:15 ID:r1qRHUM1
>>671
雑魚が僻むなよ
ちゃんとコテハン様の御機嫌摂らなきゃ駄目だぜw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:32:35 ID:r1qRHUM1
>>669
オーディオは陰湿、女は健康
こういった固定観念でしかものを捕らえられないというのは
日頃から脳味噌使ってないDQNである証拠
DQNが良識ある人間を捕まえて文化人ぶるなとは信じられぬ発言だなw
でもDQNだけに我々の想像を超えた突飛な行動に出れるのかもしれないな
くわばらくわばら
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:00:03 ID:sn9LPlxo
はいはい、ワロスワロス
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:01:05 ID:DuvdZ54l
670 :彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :2005/09/05(月) 10:02:00 ID:D6eBWvmW
するとネンチャクというのは陰湿の最たるものであるわけですね。(w


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
無様な脱サラ失敗の果て失業者みじめ彰篠宮(p 無様な脱サラ失敗の果て失業者みじめ彰篠宮(p



670 :彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :2005/09/05(月) 10:02:00 ID:D6eBWvmW
するとネンチャクというのは陰湿の最たるものであるわけですね。(w


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
無様な脱サラ失敗の果て失業者みじめ彰篠宮(p 無様な脱サラ失敗の果て失業者みじめ彰篠宮(p
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:04:06 ID:DuvdZ54l
>>575>>571
ミクシィのこれアキシじゃね アホがまんま
失業でプータロウらしいな

/////////////////////////////////////////////////////////////////
名 前 彰篠宮 (男性)

自己紹介 昨年卒サラしました。現在、失業苦悶中。
自分のサイト:http://www3.kitanet.ne.jp/~akishino/☆。.:*・'゛★゛'・*:.。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:28:30 ID:O+hfgJIW
性格が粘着な香具師のオーディオ機器は音質までも粘着でキレが悪い
6786ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/09/05(月) 15:36:01 ID:+b4iZqSb
>>670 彰篠宮殿下
お久しぶりに御慧眼を拝し奉り、恐悦至極に存じます。
小生もこのところ、長年の願望(手漉き和紙の自作ユニットの制作)が一応の達成を
見まして、オーディオに気が抜けたと言うか、もっぱら他のことにかまけている次第
です。長い人生、山あり谷ありは承知の上ですが、オーディオ人生も然り、様々な
形でそっと寄り添って行くのがよろしかろうと思っております。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:14:36 ID:NVMwVRm3
6ジジイはmixiやってねーの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:27:59 ID:ae3Js0ZN
>>678
で、音はどうだったの?

って愚問か。なんだかんだ言って自分が試した事は全部素晴らしいという書き方をするからな、

等と書かれない様な面白いレポートを希望!
6816ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/09/06(火) 00:30:18 ID:X94ztrUJ
>>680
ホーンも変更しちゃったので515と直接比べられませんが、若干音像がスリムになっ
たようです。元々アルテック特有の軽いハリのある低音だったのですが、それにしまり
が出てきたと言ったところか。新装の砂入りホーンは未だ未塗装ですが、ニスや
ペイントによっては響きが変わるでしょう。今後の楽しみです。それ以前に古いホーン
をぶっ壊さないと部屋から出せませんのでそっちの方が大変です。なんやかやで面倒
くさくなってただいま気力の充電中です。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:45:00 ID:AE4rwlcy
>>681
アルテックはウーファーの紙が軽すぎるからなのかな。

手漉きの和紙の音質的な意味って何があるのか良く分からないが、良い方向に進んでいるなら良いじゃないの。
683彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :2005/09/06(火) 01:41:03 ID:tnhbXq75
>>671さん

いやぁ、ネンチャク申し訳なし。
五味康祐氏の名前を出したのは、趣味としてのオーディオ道の尊敬する先達
だからですよ。
名前を出したから文化人といった意識は無いです。
684彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :2005/09/06(火) 01:46:45 ID:tnhbXq75
>>675さん

脱サラではなくて、卒サラね。
確かにしんどいですけれども、とても満ち足りていますよ、小生は。
お客様の幸福な顔をいつでも見られる職に就いたのですから。

サラリーマンの頃は、お客様からは遠く離れていましてね・・・まぁ部品メーカと
いう業種にもエンドユーザーから遠いという一因があったのですがねぇ。

とにかく、今は多くの方々の幸せに包まれています。
685彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :2005/09/06(火) 01:55:41 ID:tnhbXq75
>>678 6ちゃんねるさん

ご無沙汰致しております。
手漉き和紙の自作ユニットの件、とりあえず大きな問題が無さそうでなによりです。
強度、円錐形の精度の問題などご満足の行く結果に到達されるまでのご努力を
想像するだけで、その相変わらずの粘り強さ、感服します。

例えば、ウーファのコーン部分の質量としては、515Bと比べてどの様に
違いが出ているのですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:09:29 ID:+6lysbO+
サラリーマンみたいな安穏と食ってる奴らにいい音が出せるかと
かのRUBY氏も言っておるではないか

その意味では彰篠宮氏の行動は正しい
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:25:52 ID:13yV3yMv
>>サラリーマンみたいな安穏と食ってる奴ら・・・
サラリーマンが一番大変なのが判ってねぇようだな
688(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/09/07(水) 23:12:52 ID:eJ0VJ0s6
もっとも陰湿なものがしりたぃなら、ゎガ股間に顔をうずめるがょかろぅ・・・
へωへ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:06:24 ID:7DOu4v/1
サラリーマンに給料を払っているサラリーマンもいるんよ!
6906ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/09/10(土) 00:49:25 ID:lXlGd9on
>>685 彰篠宮殿下
515の振動系は分解していないので何グラムあるか解りませんが、同等のウーハーの
中では相当軽い方でしょう。自作のウーハーはTADのフレームを使いましたのでボイス
コイルとダンパーは流用いたしました。従って一概には比べられません。コーン紙のみ
ではホーレー社のものより軽いと思います。問題は漆を含浸させた時の重量ですが、
残念ながらホーレー社のものと同等か若干軽い程度でしょう。
問題は音ですが、全帯域で鳴らしてみると1000Hz以上で和紙+漆コーンの方が音圧が
降下気味になる外は特性上は余り違いはありません。ホーンに付けて200Hzハイカット
で聴きますと若干音像が小さくなると言うかスリムな印象です。まぁ、音が出たよー!で
満足すべきでしょう。

691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:24:42 ID:QVEayx5/
話は違いますが、オーディオアクセサリー誌117号についているサンプルCDはな
かなかどうして拾いものですよ。以前のサンプラーもなかなかのものでしたが今回
の方が音が安定しています。ハイサンプリングのワンポイント録音ですが楽器の特
徴をよく捉えています。久しぶりにガラクタ6wに灯を入れましたが、「わ、俺の
装置こんなにいい音していたんだー。」ってな調子です。このところ604と真空管
アンプに夢中で、すっかり懐古の情に浸っていましたので、慣れ親しんだガラクタ
セットがかえって新鮮でした。さて、今夜の余談、閑談その4ですが、(こういう
のって癖になりますな)「何故我は亜米利加産喇叭群に心惹かれるか」といきます
か。亜米利加産喇叭といっても今日のウイルソンオーディオとかナンチャラストン
とか言うのはハナからダメで、至って間口が狭いのです。大体が1950年代から60年
代までのもので、具体的に言ってしまえばその時代のアルテックとJBLの2者に
尽きるのです。先ずこれらは機械として格好がよろしい。呆れるくらいの物量投入
と高度な工作技術、目的のためなら手段を選ばず、といったはちゃめちゃで大らか
な設計が、良き亜米利加を彷彿とさせます。勿論50〜60年代のとつ国はそんなに美
的な環境ではありませんでしたが(マッカーシー旋風とかキューバ危機だとかで冷
戦の真っ最中)少なくともオーディオシーンではよき時代だったのです。多分、亜
米利加工業界も今よりずっと自信を持っていただろうし、周りを気にすることなく、
おのが信ずるところを突っ走って行けた時代だったのでしょう。とにかくその喇叭
の音色たるや、何の迷いもないというか、含むところのない単純明快な音で、それ
故にその喇叭群を聴くと妙に晴れ晴れとした気分になるんです。拙宅のアルテック
604はほぼオリジナルに近く、515ととJBLはユニットのみが健在ですが、永年経
ってもいつも新鮮な気分で聴くことが出来るのは、まだまだそのユニット群から隠
れた魅力があるのではなかろうか期待させるからです。ドイツのフルレンジスピー
カーは主にラジオ用として開発されました。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:41:32 ID:Ecrarrqy
名無しになってるど
6936ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/09/10(土) 12:10:44 ID:lXlGd9on
>>691
コピペだよ。
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:46:29 ID:/jagyvAa
上手く巻き上げられるのがサラリーマンだよね。
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:42:14 ID:WgSUDDRh
堀江貴文氏のこれまでの主張
1 :Ψ :2005/09/07(水) 16:57:34 ID:YFclu0RV0
・天皇制の廃止
・移民の受け入れ
・北朝鮮援助
・靖国神社批判
・日本の歴史教科書批判
・韓国企業は日本より上
・カネがあれば何でもできる
・大衆の7割はバカで無能
・サラリーマンは現代の奴隷階級
・女は25歳超えたら無価値で有害なだけの産業廃棄物
・年寄りは合法的に社会的に抹殺するしかない
・ずるい手でも法律に触れなければ勝ち
・もう国家は必要ない
・面倒くさいから選挙には行かない
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:56:04 ID:ovgbckcp
堀江は政治ゴロの亀井をやっつけようとしているだけでも利用価値あり
賢明な人はそこに気付いている
旧態依然の政治ゴロを減らしていこう
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:15:30 ID:vjQxyK5M
おーい、コテハン見てるか?
何とか汁。
698TK ◆f0en0t845k :2005/09/26(月) 13:13:58 ID:NYjqQWbY
現状報告
1)レコードを聴きながら、レコードのクリーニングをしています。
以前にも報告したデンターシステマ歯ブラシとVPIを使ったクリーニング。
レコードは長年使用しているうちに僅かながらも音溝に埃がたまるので
再度のクリーニングで再生音がリフレッシュされます。

2)ステレオレコードのイコライザーカーブの検討。
レコードジャケットにイコライザーカーブを明示しているものはそれに従う。
明示していないものはモノラルレコードのイコライザーカーブを踏襲しているものが多いように思う。
例えば独DGGはAESカーブ、英仏EMI米コロンビアはコロンビアカーブ、
ドイツシャルプラッテンはNABカーブではないかと現時点では思っています。
判断のポイントは音像のピントの合い方と音場の広がり具合によります。
なおこれはフルレンジスピーカーを使わないと判りにくいかもしれないです。

699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:00:57 ID:bPZYw/Ne
699
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:01:40 ID:bPZYw/Ne
700下と
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:55:33 ID:w34NAWX8
千個阻止オメ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:17:11 ID:U9o8ceHh
>>690
6チャンネルさんお待ちしておりました。

で、昔、マルチチャンネルレスで偉そうに発言しまくって
電波科学を読めっといわれて黙ってしまったのは

6チャンネルさんと噂されてましたけどそうではなかったん
でしょうか。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:19:48 ID:QIFLQHbD
もぅじぃ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:28:42 ID:2OSE3fT8
>>698
TKさん こんなイコライザーカーブ表ありますた
http://www.smartdev.com/LT/compensation.htm
705TK ◆f0en0t845k :2005/09/27(火) 14:12:54 ID:0tIEDi3J
>>704
レスありがとうございます。参考にいたします。
この一覧表は「SMART Phono ReMastering EqualizerTM Model RME 1950」のためのもののようですね。

写真を見るとターンオーヴァー、ロールオフともにMarantz#1と対応しているようですね。
前発言でのカーブはこの写真で言えば
AES:T/O 400、R/O -12
columbia:T/O LP、R/O NAB
NAB:T/O RIAA、R/O NAB
に相当します。

この機械はフォノイコライザーアンプですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:47:35 ID:2OSE3fT8
>>705
フォノイコの後に入れるイコライザーカーブ可変のためのブツです
まぁグライコの一種ですよね
TKさんのようなハイエンダーにふさわしいものではないです
ただこのカーブ表はちょっと面白いかな・・・ と
707TK ◆f0en0t845k :2005/09/27(火) 17:40:03 ID:EMSXA47y
>>706
これをフォノイコライザーアンプに改変して製品化すれば需要はあるように思うのですが。

カーブ表は手持ちのものと比較検討してみます。違いがあれば比較試聴が面白そうですね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:00:39 ID:n9/s6KwT
>>707
ザンデンやFMのフォノイコがそれに近いコンセプトなんでしょうか
もうちょっと安いフォノイコだとKABのがありますね
これはカーブ指定式ですけど
http://www.kabusa.com/frameset.htm?phonpre.htm#eqsmk12
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:56:52 ID:MQJoyWy70
カンチレの糞仲間か

明日 晴男 (男性)てんどん
現住所千葉県
年 齢33歳
誕生日10月12日
血液型O型
趣 味音楽鑑賞, インターネット
職 業営業・企画系
自己紹介最近気に入っている言葉
「じつは…で始まる話は実話ではないことが多い」

「沢村一樹さんににてるね」って立て続けに言われたので、似ない事を努力目標に設定。沢村さんがキライなわけではないですが…。努力目標なので、達成できなくても可(笑)

クラシックをよく聴きます。クラリネットはO.ハンマーシュミットのOH-460(運指はベーム式)を使用。運指がエーラーだからあの音が出るわけではないんです。マウスピース+リードと吹き方が肝心(当たり前か)。

vodafoneの携帯702NK(Nokia6630)とオーディオが主体のBlog。[Luxmanが新しい純A級プリメインアンプを発表して以来、それまでは最後の純A級プリメインだった「Luxman L-580」で検索して来る人が多くなってきました。うれしい!]
http://blog.drecom.jp/shmidt/

「足あとぺったん」初めての方でも遠慮なく書き込みしてってください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=16207597&owner_id=631625
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:04:31 ID:0hqwgbCi0
若いねてんどん
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:22:51 ID:j3OyHV340
mixiにTK,ロマグラも仲良しグループしてんじゃんか(クスクス
7126ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/09/28(水) 14:10:28 ID:7cVPL12e
>>702
多分違うと思いますよ。
”電波科学”(一寸古いなぁ)は購読した覚えはありませんが、オーディオ記事は
余り載っていなかったんじゃないかな。
713しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/09/29(木) 22:56:01 ID:AymhiRDj
>>712
ピアノは、どんな具合ですか?

ご自分で演奏される時の「いい音」が出てますか?

どんなもんでしょう?

私はSPから出る音と実際の楽器の比較はやめようと
思いはじめました。(音色)

7146ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/02(日) 14:56:38 ID:6NLYyNv2
>>713 しょうちゃん さん
遅れてスマヌ。
s&sは調子良いですよ。異常な暑さの夏が過ぎたので調律師さんを呼ぼうと思っております。
音楽室は完全空調しておりますが、居ないときは止めておりますので湿度影響は出ていると思います。
最近、NHK教育TVで「スーパーレッスン」と言うのをやっておりますが、そこで使われているのが
ヤマハのCFらしいのですが、弾き手が上手いせいかなかなか良い大人ので驚いています。
昨今はアメリカは勿論、ヨーロッパ、ロシアでもヤマハやカワイのコンサートグランドをよく目にしますね。
ピアニストの感覚が変わってきたのかも知れません。
7156ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/02(日) 17:51:29 ID:6NLYyNv2
訂正 ↑

良い大人ので→良い音なので
716しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/10/02(日) 18:00:25 ID:Fa7Xc6LH
>>714
あの番組のピアノがCFだったんですか、聞いたことあります。
先日TVで芸能人格付けナントカという番組をやっていまして、要するにスタインウエイと
普通の中古ピアノの生音を芸能人に聞かせてどちらがスタインウエイか当てさせる、という
ものでした。

TVのSPから聴いても全く違う音で、生で聴いたら相当違う音なんでしょうね。

私も将来はドラムセットが常置できるリスニングルームが欲しいですね〜
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:14:17 ID:q1pz6z0/
なにこの糞スレ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:34:31 ID:F52LN8qJ


719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:44:26 ID:sBOPGdoQ
>>714 納得です
>>716 ・・・?
TVの音で良し悪しが判るならオーディオはいりません。
こういう方がROLEX欲しがるんです(笑)

区のホールも公会堂もステージはYAMAHAです。
裏部屋の練習用がスタンウェイ。
1800マンエンで馬鹿議員がオーディオマニアからの受け売りで押して
区の予算(文化振興会)で購入しました。
ところが、いまぢゃ結局YAMAHA(半額以下とか)が主役(笑)

コンサートに呼ばれて弾いた方々が皆、練習用の方を本番で使いたいと。
5年前までは区のメンツで許されなかったけど、今は場所交換して反対位置。
某新聞社のホールでも全く同じことに・・・

拙者はしがないSR(PA)会社なんですけど、ホールのドア閉めて
外(ロビーや通路)に漏れてくる音でさえはっきり判ります。
時代や需要とともにブランドは変わります。
近年、当社ではTADはいっさい使っておりません(笑)
7206ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/15(土) 17:15:28 ID:mBb+lteb
>>719
そうですね。全くの私見ではありますが、最近のヤマハCFは高音と低音のバランスが
整ってきていてどんなジャンルの曲にも合うようです。世界的に軽め?の音が好まれ
るのかも知れません。ごくごく最近のS&Sを販売店などで弾いてみると、改めて独特
な音だと認識させられます。

余談・閑談
最近iPod等を持ち歩いておりますとオーディオとは一体なんだろうなぁ、と思いますよ。
要するに、気軽に何処でも音楽が鳴ってりゃそれなりにハッピーなのです。
この傾向はCDの登場時から感じていたことですが、ぺらぺらのCDや、ましてや圧縮
メディアに関しては大げさにアンプやSPを云々することがあほらしくなりますね。
カウチにひっくり返って新聞読むのにiPodを耳に挟んでいるのと、大げさなバカエンドに
灯を入れるのには、そんなに違いはないと言うことです。
ブラックディスクを磨き上げ、恭しくターンテーブルにセットし、息をつめてカートリッジを
降ろすと言う儀式、30分足らずの息詰まる緊張、針をあげ、くるりとディスクを掌で回転
させる職人技?そんなこんながあってオーディオは面白かったのですけどねぇ。
今ではちゃぶ台ひっくり返す程頭に来るような事もなく、何でもそれなりに、すんなり音
が出てしまいますね。それなりに、と言うのに慣れちゃうと一寸怖いのですが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:00:29 ID:XWHx2Nro
ま、蓄音機が発明されるまではライブを楽しむしかなかったわけですから、
音だけでも繰り返し楽しめるようになったレコードだって、
コンパクトで扱いが簡単なCDだって、どこにでも携帯できるiPodだって、
映像まで楽しめるようになったDVDだって、みんな便利な道具なんですよ。
難しいことを考えずに、みんな楽しむのがいいんじゃないですかね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:54:24 ID:aR5KLTU6
そのとおり。
なんでも楽しんでしまう奴が勝ち組。
7236ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/16(日) 15:53:28 ID:1zmKZ4Fx
>>721
オーディオが”便利な道具”に成り下がってしまったことに問題があるようです。
本来オーディオ機器は”道具”ではなかったのですよ。それはどちらかというと”からくり”
に近く、無用の用の仕掛けでした。ですから操作するのに大変不便があったり、器機そ
のものに一寸した遊び心があったりしたのです。オーディオをやるという事そのものが
”あすび”だったのですね。当然、このからくりを扱うのは気楽な代物ではなく、操作と
使いこなしに練達の技を要するものでした。ですから目的の音のかけらでも掴めた時
は無上の喜びがあったのです。無用の用の道具ですから不満な時は改造したり、自分
で作ったりもしました。音の楽しみ方が今日とは質も量も随分と違うものだったのです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:58:54 ID:SpktMxUB
音楽を聴くための道具とするか
使いこなしそのものに楽しみを見い出すからくりか

なるほど、現代のオーディオは単なる道具ですね
だから駄目だと短絡するものでもないですが
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:04:02 ID:OjXlYfJ0
単なる道具だから家電みたいな安っぽいものばかりで楽しくなくなるんですよね。
長く所有しようという質感のものがなくなってしまったし。
出来の悪い周辺機器みたいなつくりの悪いものばかりですね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:31:11 ID:HPjoK3H3
車でもコンピュータでもそうだけど、時代の変化を憂いても詮無いでしょ。
ただスピーカーに関して未だに正解の無い手探り状態だけど...
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 13:14:45 ID:qtNuKJuP
オデオからくりなんぞ見せびらかしても誰も羨ましがらんし、
家族にはウザがられるし、
ましてや女にモテるわけでもない。

大枚叩いたところで見返りはあまりにも少ない。

自分で音楽聞くためだけなら道具で十分という気になるわな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 06:06:28 ID:bG5Mft76
6はウザイなあ。
終わったスレに何を語るや。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:59:16 ID:IZp7IDlx
>>728
アホ。終わってないからあんたも書き込めたんだろう、と言ってみる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 13:52:15 ID:uGIe2aRT
そういう人は自作しとけばいい
まあ自作できてもセンスがないと所詮6止まりで
家電だなんだと愚痴たれるしか無い訳だ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 14:52:18 ID:xb68FYG3
自作自演なら朝飯前ですが?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:02:26 ID:IZp7IDlx
.>>730
所詮6どまりって、どんなレベルなの?
あんた6ちゃんねるさんの音聴いたことがあるんだ。すごいなー。どんな音だった?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:30:52 ID:ALz4CJd6
ソフトクリームにはマロンがあるが オーディオにはロマンはない
734しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/10/19(水) 20:45:56 ID:dIkQla8P
今日ばあちゃんの誕生日なのでマロンケーキ食った
これも食のマロン

>長く所有しようという質感のものがなくなってしまったし。
私は質感と言うよりは信頼感ですね。
信頼出来ないものはNGみたいな?

理不尽な理由で納得出来ない音が出る機械はNG
その通りの音が出る機械はOK


あっ、地震だ!!!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:54:07 ID:5mhOeUSi
地震過剰
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:46:19 ID:kN7BrqDr
これがしょうちゃん最期のレスになろうとは
この時誰も思いもしなかった・・・・・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:57:50 ID:fYDFH86R
氏んだか。
南無。
738しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/10/19(水) 23:10:31 ID:dIkQla8P
生きてます!

人は震度4までとりあえずラーメンを食うのをやめない、もしくは席を発って逃げない、
これは確認済みです。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 08:30:41 ID:nsnW93HS
>>738
テラワロス!!!!
これぞオーディオのロマンでつね
7406ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/20(木) 16:42:52 ID:cUK0N/Ax
浜離宮朝日ホールのs&sについて。
ピアノ演奏では世界有数の音響環境だとされている浜離宮ホールには、開設説以来
一度もメイン舞台に登場した事のないs&sがあります。1959年ハンブルグ製のウォー
ルナット仕上げのこのピアノ(製造番号は不明)は、ホール開設以来、正式に備品台帳
に載っているにも関わらず、未だ一度も演奏会に使われたことがありません。ピアノ好
きのあいだでは、その音の良さで伝説的になっていたのですが、どういう訳か演奏者
からは敬遠されていたのです。
そのs&sが、ピアノ界の重鎮(主にオランダと日本で活躍)、長岡純子女史によってに
日の目を見ました(10/13)。氏は1997年にくも膜下出血で倒れられ、幸いリハビリの甲斐
あって今回が復帰第一回目と言うリサイタルでした。曲目はベートーヴェンの最終後期
ソナタ3曲(Nr30..31.32)で、演奏のすばらしさはもとより、ピアノの響きは、まるでホール
の空気と一体になったような、壮麗且つ軽やかな響きでした。このピアノは今日までこ
のような弾き手が現れるのを長い間待っていたんだなぁ、と思わせる演奏会でした。
この演奏会はピアノ好きのあいだでは大変な評判ですので、これを機会に今後は演奏会
に使用される機会も増えると思いますので是非ご注目下さい。


741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:07:57 ID:qFRmNV+7
どこがオーディオの話だw
7426ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/20(木) 22:34:56 ID:cUK0N/Ax
↑忘れられていたオーディオ機器にも、隠れた名器があるかも知れないということ。
使い手と所を得れば、本来の性能を発揮するかも知れませんよ。
まぁ、使い手の能力しだいだけどね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:52:37 ID:qFRmNV+7
そんな基準なら何の話してもこじつけられるでしょ・・・
7446ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/21(金) 00:29:56 ID:XeNgCqvY
↑あたしゃオーディオも好きだがピアノも大好きなの。
ピアノはメーカーによって微妙に響きが違うし、ひっぱたき方によってはもっと変わる。
オーディオもピアノも女性と似たところがあって、氏素性や置かれた環境、生まれた年
によって話す内容が違ってくる訳ね。
(まぁ、ひっぱたき方によって出る音が違ってくるのも似ているが、..................これは下品な冗談だよ。)
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 01:07:27 ID:ImYaaDTj
伝統のスレが六爺さんのおかげで台なしだなw
7466ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/21(金) 16:52:33 ID:XeNgCqvY
↑あっしの語りが新たな伝統を創るのさ(w 。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:19:35 ID:zjpZ8npu
2ちゃんで伝説を作っても社会的地位は全く上がらんがw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:22:21 ID:EUkYSubO
>>744
屁理屈こねるなよ。
関係ない話ならそれなりの板に行ってしたらいいことだし。
ここではオーディオの話をしようね。
別に出て行けと言ってる訳じゃないんだから
それくらい理解しようね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:56:26 ID:jQwQ60nz
やい、6ちゃん。
応援してるからバンガレ!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:57:17 ID:UAFHWVRw
>>742のようなハンパな言い訳がまずかったな。

時間を逆戻ししよう。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:07:57 ID:qFRmNV+7
どこがオーディオの話だw

742 :6ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/20(木) 22:34:56 ID:cUK0N/Ax
陳謝、陳謝、許されよ

これで問題ない。
続行だ。
7516ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/21(金) 23:19:08 ID:XeNgCqvY
>>750
そっか、忘れておったよ。最近カキコせんからなぁ。
何はともあれみんな元気が出てきて良かった、よかった。
誰か、なんでもいいからオーディオの話題でも提供せんかね?
あっしは、きょう日オーディオにイマイチ気が乗らないのですよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:54:28 ID:r8oF+yDw
最近の6チャンさん、以前の毒っけがぬけて、人間が練れて来たように思うが、
何かあったの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 12:41:30 ID:SXwTfh/B
6ちゃんさんって、元来面倒見の良い・気の良いおっちゃんだと思うよ
それが多少お節介ぎみに感じられるだけでねw

TK殿のように悟りきった断定調の嫌味な言い回しよりはずっと好きだなw
7546ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/22(土) 12:53:25 ID:YYiox2iN
↑面倒見の良い??お節介?
すまん、すまん。あたしゃこてコテのエゴイストだからね、他人の思惑なんざ知っちゃ
いないのさ。自分が面白ければそれに乗っかるだけ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:39:41 ID:1qLFuhw3
バカホーン使いのツンボ痴呆老人が何を語っているんだか。

大体終わったスレだって事も分かっていないから愉快、愉快。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:40:50 ID:1qLFuhw3
大体ホーンを使っているユーザは経験上極めて耳が悪いヤツが多い。
6もそうなのかどうかはしらんが。
7576ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/22(土) 19:11:43 ID:YYiox2iN
>>755,756
ん?バカホーンだけじゃないぞ。バカエンドもトンデンサー(コンデンサー)型も使っているぞ。
ツンボ痴呆老人?だから最高のものを必要とする訳ね。
ラジカセ・ミニコンポや498スピーカー(今でもあるのかナー)で悦に入って居られるうちは幸せ
回路全開だわナ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:23:14 ID:r8oF+yDw
>6ちゃんさんって、元来面倒見の良い・気の良いおっちゃんだと思うよ
それは言いすぎだ。
755や756のような幼稚な若造より話がわかりやすくていいが。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:29:17 ID:qbKhbc5o

  べろべろばー      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|     
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ      
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/      
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___) ッ
7606ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/22(土) 23:10:05 ID:YYiox2iN
↑こういうAA好きだよ。
今度はノマ猫を踊らせてくれ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 12:15:28 ID:ReuuY+AX
嫌味なTKより良いと評価され、調子に乗る六爺
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:34:41 ID:ihRZ/4VR
>>761
嫌味はおまえだろう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 06:17:58 ID:Fl3nYjye
>>762
確かに
7646ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/26(水) 00:08:30 ID:jwIiI6/N
一寸話題を変えますと、
バカエンドスピーカー(所謂、現代の低歪率?位相補正低能率SP)を真空管アンプで駆動した
音を聴いた方は居られますか?
765\_____________/:2005/10/27(木) 09:29:40 ID:e9qdCzJ5
      V

     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:35:49 ID:I+njvTeR
うほ
糞スレ〜(w
767昔、あんちょこを名乗った男:2005/11/02(水) 20:44:45 ID:05/zgX5z
6ちゃんねるさん、久しぶりです!携帯でスマソ。真空管で位相管理?されたスピーカーの件ですが何パターンか試した事がありますが、、、
768昔あんちょこを名乗った男:2005/11/02(水) 20:55:52 ID:05/zgX5z
私自身、下半身デブな音が嫌いなもので、、、位相についてもいろんな議論がありそうだ罠、、、(笑)
769昔あんちょこを名乗った男:2005/11/02(水) 21:17:29 ID:05/zgX5z
別にけしかけてる訳じゃないよ、、、ウエスタンで音楽を聴いてる方とウィルソンで音を聴いてる方では根本的に解釈も違うだろうし、、、
770KAN:2005/11/02(水) 22:09:54 ID:n+5rrNfw
>>764
私は、FMのプリとマランツ8Bか300Bシングルでマーチンローガンを聴いています。
味付けにウエスタンのライントランスとラインケーブルをかませています。
ハイエンドらしからぬ(?)実在感ある音になっています。
(ハイエンド愛好家諸氏にいわせると、FMのアンプはハイエンドではないらしいが)


771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:21:28 ID:a0Vl2Lsl
「管球アンプが未だに作られている。相当な製品もあるが、中には目を覆うほどの駄作もある。
見るに耐えないものは聴くに堪えない以前の作品である。
自作して良い音を探求するのはよいが、試作以前の試作で、思いつきで無闇に球を並べ、
トランスを特注して結合させ“俺でなくては作れない”式の特殊別誂えのアンプを作るのは結構だが、
他人の目に晒すのは困る。御自分一人で精々楽しんで頂きたい。
その理由の如何を問わず“お前だから作れるんだ”という顰蹙をかうのを露知らず、
敬意と錯覚してるには老生の過去の経験でも明らかである」by 伊藤喜多男
7726ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/03(木) 16:21:07 ID:d0U4obd3
>>767 昔、あんちょこを名乗った男 さん
お久しぶりです。
現在、手持ちで完動の管球アンプは、マランツ8b、自作の300b、自作のkt88
(共にトランスはタムラの特注)位のものですが、ティール7.2ではいずれも朗々と
鳴るとまではいきませんでした。唯、味わいは石のアンプと違って隈取りのはっき
りした油彩画のような濃厚な傾向にあります。ボーカルや室内楽等をひっそりと聴
くには最適のように思います。特に300bは切れ込みがよく、ハーモニーの再現が
快いです(正確かどうかは別)。
コンデンサー型(アコースタット1+1と旧クォードESLダブルスタック)では、kt88PP
以外満足に?鳴りません。何となく頭を押さえられているというか、レンジが狭く
感じられます。これは音圧が取れないと言うのとは別の話です。
それ以前に、日頃石のアンプに慣れている耳には、球のアンプは総じてSN比が
取れないと言うか、しかとは聞こえませんが”静かなバックグラウンドノイズ”から
音が沸き上がってくる、といった感があります。これが人間臭いというか、実体感
のあると表現される一因ではないかと思います。
以上はプリアンプは使わず、CDPにパッシブアッテネータを介しての試聴です。
管球式プリアンプ(手持ちはマランツ#7しかないが)を入れたらもっと表情は違って
くるかも知れません。
773昔あんちょこを名乗った男:2005/11/04(金) 14:05:22 ID:RicBZdN0
出力の面で気掛かりな部分ですが、これもカット&トライで結果オーライな事かも知れませんね、、、私の場合EL156PPで駆動したATC100がとてもインパクト
774昔あんちょこを名乗った男:2005/11/04(金) 14:10:49 ID:RicBZdN0
途中でスマソ。インパクトのあるいい音でした。7#だといわゆる、シュッとした感じでしょうね。
775昔あんちょこを名乗った男:2005/11/04(金) 19:17:46 ID:RicBZdN0
自作は私自身もしますが、一番気をつけないといけない事は、自分自身の耳にフィルターがかからない様、見聞を広める事が大事です。まあ、それがまた、悩みを増やす原因にも、、、(笑)
7766ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/05(土) 14:35:24 ID:J4kknqZF
>>775 ”昔あんちょこを名乗った男”さん
私の場合、アルテック604E、604-8Gと言う古典的?ユニットを鳴らすためだけの
目的で作ったアンプですから、現代のスピーカーには合わないのだと思います。
私にとってマランツ#7+8bと言うのが古典的スピーカーにおける一つのスタンダ
ードで、これにオルトフォンSPUという組み合わせが完成された世界です。
しかし、この組み合わせは現状における音の究極?を追求するものではない事
は確かで、時々バカエンドにも無い物ねだりをしてしまうのですよ。
これらはオールホーン+マルチアンプの世界とは次元の異なる世界の話です。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:30:21 ID:iZvinaXT
千個の「別IPでジサクジエンしてまでキリ番ゲット」を阻止させていただきます。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:11:23 ID:c81acxnz
800 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:11:42 ID:DGxcZa/n

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:14:54 ID:c81acxnz
900 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:15:24 ID:DGxcZa/n


http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/799-800
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092399112/899-900
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:21:21 ID:cKVCepkN
意外とコスイ奴だなw
779昔あんちょこを名乗った男:2005/11/05(土) 21:53:58 ID:N6jw5Eck
〉〉6ちゃんねるさん、、、1500番台を聴きたくなりましたよ(笑)そのシステムで、、、
780昔あんちょこを名乗った男:2005/11/05(土) 23:12:30 ID:N6jw5Eck
古典的との表現は適切ではないと思います。モニターとしての元祖だと私自身は考えています。
781昔あんちょこを名乗った男:2005/11/05(土) 23:19:29 ID:N6jw5Eck
7#も604も十二分に現在のバカエンド(笑)に音楽を奏でさす、という意味ではモニターですよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 09:59:19 ID:Y8MmbGLc
ロマン亭はコスイやつばかりだよ。
7836ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/06(日) 10:49:49 ID:oV2Gu8AK
>>779 "昔あんちょこを名乗った男"さん
1500番台ってなんぞね?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:26:33 ID:KDV48qjf
ブルーノートのレコード番号じゃないの?

785昔あんちょこを名乗った男:2005/11/06(日) 14:06:43 ID:AMxxU2mo
その通り、録音技師ルディ・ヴァン・ゲルダーの作品ですよ。ジャズに興味のない人でも彼の作品は一度聴いてもらいたい是非、、、
786昔あんちょこを名乗った男:2005/11/06(日) 14:14:48 ID:AMxxU2mo
彼の録音に関しては様々な意見があると思います。スレは有るのかな?特に低音に関しては、、、
787昔あんちょこを名乗った男:2005/11/06(日) 15:12:37 ID:AMxxU2mo
6ちゃんねるさんスマソ。話しの腰、おっちゃって、、、
7886ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/06(日) 15:41:40 ID:oV2Gu8AK
>>785 "昔あんちょこを名乗った男"さん
あぁ、分かりました。ブルーノートは十数枚持っているのですが、昔「新星堂」で復刻
したものが殆どで、原盤とは音が違うかも知れません。録音が旧い割にはやたら
セパレーションが良くて、当時の再生装置に合わせたのかな?と思っています。ジャズ
は日頃あまり聴かないものですから皆様と印象が違うのかも知れません。
604(E及び8G)は、クロスオーバー付近(2000hz)で一寸位相が崩れるせいか音が
膨らみ気味になりますが、こういうところはやはり時代を感じますね。
789昔あんちょこを名乗った男:2005/11/06(日) 19:00:05 ID:AMxxU2mo
JBLのツィーター2405あたりを8K〜10Kで載っけてやると、かなり2Kあたりの膨らみは気にならなくなり、現代的な感じになると思います。
7906ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/07(月) 00:42:56 ID:NvrOWvNk
.>>789 ”昔あんちょこを名乗った男”さん
ご丁寧にどうも。
604は元々F特が12000Hzくらいからだら下がりでして今更無理をして伸ばす必要は
感じません。簡単なフィルターだけで2Wにしているのは、モニターSPと言う性質上
位相の管理がし易かった為だと理解しています。要するにこのSPはこういう音なの
です。
604を聴いてつくづく思うのは、モニターSPは必ずしも心地良い音を聴かせるのでは
無い、という事です。正確な音かどうかさえも分かりません。その時代に合わせて、
多くのレコーディング関係者が標準として認め得る音を、どのような環境にあっても
出すことが出来る必要且つ充分な性能を持っていたと言うことでしょう。
そもそも、私はオーディオ器機に音楽性云々等というものは求めていないし、まとも
な音さえ出ていれば、多くの場合、脳内の「幸せ回路」が全開になりますのでこの程度
の個性は許容範囲です。昨今はこの「幸せ回路」さえフリーズしてしまうバカエンド
が見受けられるのは、聴く側がこの回路を自作しなくなったからだと推測します。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:55:10 ID:zsPOJPHO
人によって「幸せ回路」が働く音は違うでしょうに
そんな簡単なことも理解出来ぬほどモウロクなされたか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:57:16 ID:zsPOJPHO
>昨今はこの「幸せ回路」さえフリーズしてしまうバカエンド
>が見受けられるのは、聴く側がこの回路を自作しなくなったからだと推測します。

世間様の嗜好が変わってきただけ。見当違いですな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:27:57 ID:RHmCL8NL
LPの殆どは604で作られたと言っても過言ではない。

「受け継いだもの」という名前の A7 LEGACYを
エアータイト300Bシングル真空管パワーアンプATM-300WEで
駆動させて、シアターサウンドに浸ってみたいと思う今日この頃。
http://store.yahoo.co.jp/aarv/altec-a7le.html
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=1&PGN=0&LVC=100&LVT=1&CRY=926&IID=2098141011823
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:33:16 ID:RHmCL8NL
>世間様の嗜好が変わってきただけ。見当違いですな。
現在のヘンなボタクリ製品、
10年後、20年後…半世紀後にも生き残る器だろうか。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 11:25:05 ID:0pR/+4tK
俺はディナウディオは生き残るメーカーだと思うな
796TK ◆f0en0t845k :2005/11/07(月) 12:53:28 ID:/67U8nnR
9月末に現状報告としてステレオLPのイコライザーカーブの検討のお話をいたしましたが、
独DGGつながりで日本ポリドールもイコライザーカーブはAESのように思います。
これはあくまでも私見ですがLP盤だけでなくEP盤でもそのようです。
皆さんに追試をしていただければ幸いです。
797昔あんちょこを名乗った男:2005/11/07(月) 13:11:07 ID:c/G2LJhH
現在の製品でも将来語り継がれるモノは確かにあります。私は以前レビンソンスレやFM等のスレにも参加させて頂いてましたが、現代の製品群の中でも私的に表現すれば寝てたDNAを呼び起こすモノもいくつか在るのも確かです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:14:17 ID:0pR/+4tK
どのあたりの盤までAESなのかなぁ>ポリドール
799TK ◆f0en0t845k :2005/11/07(月) 13:24:52 ID:/67U8nnR
>>798
まだ検討中なのではっきりしたことは申し上げられませんが、
陽水の初期のころのLP盤やSDR番号のEP盤はAESだと思います。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:27:55 ID:0pR/+4tK
>>799
え? そんな時期までAESカーブだったの?
そりゃ驚き

ところでTKさんはイコライザー何使ってるの?
801TK ◆f0en0t845k :2005/11/07(月) 13:33:06 ID:/67U8nnR
>>800
Marantz#1です。
8026ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/07(月) 15:49:04 ID:NvrOWvNk
>>799 TK さん
横から失礼します。

AESカーブでカッティングされたレコードをRIAAカーブで再生した場合、高域が減少して
中低域が少し盛り上がります。60Hz以下も減少します。
EP盤のようなポピュラー音楽を録音、カッティングする場合、60hz以下までを重視して
音入れするとは考えられませんので、一般の家庭のRIAAカーブで再生するのには
丁度良かったのでしょう。また、中低域重視、高域減少という特性はポピュラーのボー
カル等には向いていたのかも知れません。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:58:43 ID:qrmFjoBW
要するに好みの問題ですね
804TK ◆f0en0t845k :2005/11/07(月) 17:28:32 ID:ljEJBJTJ
>>802
私にとってイコライザーカーブを合わせる主目的は音像音場再生のためです。
イコライザーカーブが違えば音場が狭くなり、音像がぼけます。
録音時に使われたイコライザーカーブに再生時に合わせるのは音場再生の第一歩だと思います。
ここで間違えば音場再生については以後の努力が空しいものになるでしょう。

6ちゃんねるさんはアクースタットをお持ちなので、是非イコライザーカーブ切り替えの
出来るプリアンプを用意していただいて追試されるのをお勧めします。
レコードは例えば独DGGのヨッフム指揮のカルミナブラーナ(ステレオLP)を
RIAAとAESで比較してみてください。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:26:04 ID:2eRVBCXR
6ちゃんねるはもっと勉強したほうがいいよ
いい歳こいて生き恥晒し続けるのは痛々しい。
8066ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/07(月) 20:18:42 ID:NvrOWvNk
>>804 TK さん
独DGGのヨッフム指揮のカルミナブラーナですか。懐かしいですね。昔良く聴きました
ので日本盤、フランス盤、ドイツ盤を持っているはずです。確か日本盤は音友社の
レコードアカデミー賞を取ったと思いました。最近は聴きませんが、当時はRIAAの
まま聴いていたと思いますが、そんなに違和感はありませんでしたよ。
私のアコースタット(1+1)は極端なダイポール型で、元々積層された分厚い音はそん
なに得意ではなく、軽い感触で音が部屋いっぱいに拡がると言うような鳴り方をします。
従って「音場が狭くなり、音像がぼける」と言ったクリティカルな事は気にしたことはあり
ません。イコライザーにおける変化とは、周波数特性が大半を占めるはずで、「音場が
狭くなり、音像がぼける」と言う、主に位相特性に関する事柄まで変化するのでしょうか。
確かに、中域が張り出し、高域が持ち上がっていれば音像がはっきりして、空間が
拡がったようには聞こえるでしょう。
レコードにおける最適なイコライジングは確かに存在するようで、一時チェロのオーディオ
パレットを使ったことがありましたが、レコードをかける度に機械にとりついて、いちいち
調整するのもばかばかしくなり、いまは使っておりません。多分、私にとって再生音に
おける最重要な事は音の”タチ(経ち?)”であって、出てしまった音には「まぁ、しょうが
あるまい........」と言った気分なのです。
807TK ◆f0en0t845k :2005/11/07(月) 20:45:57 ID:SEUbobOf
>>806
>当時はRIAAの
>まま聴いていたと思いますが、そんなに違和感はありませんでしたよ。
私もAESと聴き比べるまではRIAAでそんなに違和感なく聴いていました。
でも試しにAESで聴いてみてその違いに吃驚したのです。
「音場が狭くなり、音像がぼける」というのは両者を比較した場合の話ですので。
まあ、一度お試しください。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 07:47:36 ID:EkDLlrUD
周波数特性は最重要事項なんだが、最新の機器はトーンコントロールが無い。
結果、ケーブルに走る馬鹿なことになる。
基本に立ち返る必要ありだね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:53:13 ID:e5vbv+5G
確かにトーンコントロールは便利な機能であるし非常によく効く。
だが、その音場は平面的でアニメチックな原色系サウンドとなる。
パッと聞きには非常に鮮明で一瞬解像度が上がったかのような錯覚を受けるが、
実はそれほど解像度は上がっていなくてむしろ下がっていることの方が多い。
その点、ケーブルやインシュなどのアクセサリーは地味な効き方で、
パッと聞きにはそれほど鮮明な印象を受けないものだが、
よく聞けば非常に鮮明で音場感も広く実在感が違う。
極めれば、その場の空気感、演奏者の息遣い、魂までも再現してくれる。
それは全く異次元の音と言っても過言ではない。
むしろそれこそが「基本」であり、「王道」と言っても過言ではないのだ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:12:48 ID:NoWU1xZg
なら、イコライザーも要らないって事になるがな。
電線でイコライズとは。
それこそ、脳内補正でないかい。ww
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:52:11 ID:COON3L7h
TKさんは、ご自身のプレーヤーのアームに取り付けられたカートリッジの周波数特性が
フラットだとお考えですか?

もちろん、フラットであるならば、イコライザーカーブを厳密に設定すべきですが、アナログ
の場合、針圧を変化させたりシェルの重さを変えてアームからカートリッジまでのマスバラ
ンスが変れば周波数特性は大きく変化します。室温が変るだけでも変ってしまいます。

また、LPレコードのカッティング工程のとき、逆RIAA特性でラッカーをカッティングする
わけですが、それ以外にエンジニアが自在にイコライジングしているのは常識です。
また、カッティングから最後のプレス工程までの間に、周波数特性が変ってしまうため、
あらかじめそれを見込んで高域を持ち上げたりするのですよ。低域だって昔のLPはせい
ぜい50Hzくらいまでしかフラットに入っていないはず、というかそれ以下はモニターできて
いないのです。

RIAAでも、60年代初期までは、再生装置が今ほどFレンジが広くなかったので、可聴
帯域の両端の部分は、各社相当偏差が違っていたのです。それだけ、LPの製造はいい
加減だった、エンジニアの感性や経験を必要とする部分が多かったわけです。

RIAAの規格が出来たばかりの50年代後半ならいざ知らず、ドイチェ・グラモフォンのよ
うなメジャーなレコード会社が、60年代終わりごろ(ヨッフムのオルフ カルミナブラーナ
は確かこの頃の録音のはず)になってもRIAAでなかったなんてことは絶対にありません。
AESイコライザーでバランスが取れたのは、上記のイコライジングの為だと思います。

イコライザーはRIAAのままで、細かく周波数特性をいじれるグラフィックイコライザー
を使って違和感のない特性にする方が、再現性があると思います。また、他の方の装置
でAESカーブのイコライザーを使ってバランス良く再生できるかも疑問です。

812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:36:36 ID:CI8bNTSM
TK氏は実体験を書いてるだけだ。

そしてそれを6ちゃんねる氏に
検証してもらいたいだけだ。

813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:33:58 ID:vANzoQTK
井の中の蛙大海を知らずってやつですな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:40:43 ID:jFy+e5WO
イコライザーもトーンコントロールも中身は同じ。
カーブの違いだけww
すかす、ケーブルだけで音がイコライズ出来るわけもない。
完璧なイコライズカーブの後でもトーンコントロールは必要。
録音が完璧でない以上orz
815TK ◆f0en0t845k :2005/11/08(火) 12:41:14 ID:4X8rgROc
>>811
独DGGのモノラルLPがAESカーブであることは知られていますが、
811氏はDGGがいつRIAAカーブに変更になったとお考えですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:08:40 ID:VS1OGAa7
>>815
良くは読んでないが、
ttp://www.mcc.sst.ne.jp/~yosh/oldeq.htm
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:20:32 ID:RnhrcQiF
ロマン亭のカンツーレバーが散髪屋へ逝ったんだってなあ。
散髪のオヤジがインフラのインシュを大宣伝しとった。
818811:2005/11/08(火) 15:45:34 ID:COON3L7h
>>815
ステレオ盤の発売になった58年からはすでにRIAAになっていると思われます。
いくら遅くても、フラット盤が無くなる60年代初期には完全にRIAAでしょうね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:59:24 ID:9OvuhSO3
>>811を読んでると、結局アナログの良さってそういうエンジニアのセンスとか感性の良さなんだろうか?
CDになってエンジニアも手軽になったぶん、そこまで感性を磨く必要がなくなってしまったと
820811:2005/11/08(火) 16:32:35 ID:COON3L7h
>>819
そうだと思います。初期盤マニアの方は、マスターテープの劣化によって再発盤
の鮮度が低下している、復刻されたアナログ録音のリマスターCDなんてオリジナル
盤ないしオリジナルに近い盤に比べて劣るという人が多いです。

でも、そうではなく、当時の再生装置に合わせて、狭いFレンジ、狭いダイナミックレンジ
の当時のLPというメディアの中に、めいっぱい濃縮して記録したのだと思います。その
詰め込み方にエンジニアのセンスとか感性の良さが一緒に織り込まれて、ある意味、
マスターテープよりも聴きごたえのある音になっているというのが、本当のところでは
ないでしょうか。再生装置が全て新しいものである場合、初期盤をかけるよりも、上手く
出来ている再発盤のほうが良い音で鳴る、ということもそういったことから来ているんで
あって、イコライザーカーブが違っているから、ではないと思うのです。

マスターテープの劣化はあるでしょう。でも、メジャーレーベルなどで、マスターテープ
がしっかり管理されたものは、劣化は少ないしむしろ初期LP盤よりもアナログテープの
音らしい音で鳴るものも多いと思います。そういったものは、状態の良い初期盤より、
マスターテープの音により近い音です。

ドイチェグラモフォンのジ・オリジナルスやデッカレジェンドシリーズ、EMIのARTシリ
ーズなどのCDの中には、オリジナルが真っ青になるようなものもあります。事実、EMI
のSANシリーズのオペラ物など、長年所有していたオリジナル盤を手放すことになっ
たものもあります。
821TK ◆f0en0t845k :2005/11/09(水) 08:21:48 ID:CgsUzmv+
>>818
私は独DGGはLPの最後まで自社のイコライザーカーブを
変更しなかったのではないかと思っています。
それから確認ですが、811さんはDGGのLPをRIAAとAESを
切り替えて比較試聴されていますか?
822811:2005/11/09(水) 14:27:50 ID:rnPSR/de
1955年にLPレコードのイコライザーカーブがRIAAに統一されました。それに伴って、
60年代以降の民生用の再生装置のフォノイコライザーも一部を除き、RIAAのみが搭
載されるようになりました。

私は逆にTKさんに問いたい。一般の再生装置がRIAAに統一された中で、メジャーレー
ベルがいつまでもAESのイコライザーカーブのままLPを発売しているメリットがあります
か?RIAAならばアンバランスになるような状態をいつまでも続ける理由は?

レコード会社各社音質にはキャラクターがありますが、それは、レコード会社のエンジニ
アのセンスとか感性の差によって出てくるものです。

昔、レコードの製作現場を見学に行ったことがありますが、ラッカー盤に記録する前のイ
コライジングはそれこそ、こんなにいじるのかというほどいじっていました。ラッカー盤を再
生しますと高域がキンキンするようなアンバランスな音でした。

しかし、その場に居たエンジニアの方がおっしゃるのには、ラッカー盤でこのくらい高域
を持ち上げておいてちょうど良いバランスになる、といってテストプレスのLPを聴かせて
くれましたが、プレスされたLPは本当にバランスの良い音で入っていました。それだけ、
プレスされた状態のLPのバランスを整えるのは経験と勘にたよっていた部分が多いの
です。

TKさんの装置でドイチェ・グラモフォンのLPがAESの方が良く聴こえるのであるならば
AESで聴けば良いでしょうが、だからといって独DGGはLPの最後まで自社のイコライザ
ーカーブを 変更しなかったなんてことは絶対にありません。あなたの装置とドイチェ・グラ
モフォンのキャラクターとの兼ね合いでAESがバランスが良くなる、ただそれだけのこと
だと思うのです。


823TK ◆f0en0t845k :2005/11/09(水) 15:22:33 ID:6T19aPQx
>>822
レスありがとうございます。
拙宅ではステレオLPにおいて英仏EMIはコロンビアカーブ、
独DGG蘭フィリップスはAESカーブ、
チェコスプラフォン独エテルナ露メロディアはNABカーブで再生しています。
ちなみに上記は各社のモノラルLPのカーブと同じものです。
このカーブのとき、音像のピントが合い音場が広くなります。
これらのLPをRIAAカーブで再生すると音像のピントが少しぼけて、音場が狭くなる変化をします。

メーカー各社がイコライザーカーブを変更しないメリットはまさに
自社の決めたイコライザーカーブを変えないで済む、
あるいは変えるメリットを見出さなかったからではないかと想像しています。

カッティング時に音のバランスを変えるのとイコライザーカーブが何かというのは
又別の問題ですよね。
なんにせよ追試の材料はふんだんに存在するわけですのでどうぞ一度お試しください。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 06:33:57 ID:0dlTqacZ
プラシーボ
8256ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/11(金) 02:20:46 ID:Ih1OxpBC
PCの調子が良くないのでこれが届くかどうか分かりませんが、今度の週末にRIAA
論争の種である実験を行ってみます。
PSはアクースタット1+1、イコライザーは全てのカーブに対応できるAWL1、勿論マランツ
#7+8bも使います。時間があったらオーディオパレットも引っぱり出してみましょう。


826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 06:46:11 ID:dA62ufZ4
テストはブラインドでやれよ。

827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 13:05:34 ID:tLxY4SQ/
ご無体なw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 16:30:16 ID:EJ/Wmhlr
AWL1ってどこのイコライザー?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:34:25 ID:+f3eXVr8
やっぱ6ちゃんねるってすっげーな!
830TK ◆f0en0t845k :2005/11/11(金) 18:34:27 ID:edqxQu9s
>>825
マランツ#7にはイコライザーのコロンビアカーブのポジションがありますか。
グラフィックイコライザーを使わないで、例えばカラスのカルメン(プレートル
指揮)仏VSM(EMI)のステレオLP盤をコロンビアカーブで聴いてみてください。

AWL1は寡聞にして存じませんが、どんなものですか?
8316ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/11(金) 20:13:22 ID:Ih1OxpBC
>AWL1は寡聞にして存じませんが、どんなものですか?
A→O
スマヌ、許されよ。

OWL1については以前にお話ししました。米国ニュージャージー州にある会社が
作っています。SP、LP時代の殆ど全てのカーブを網羅しています。 
832TK ◆f0en0t845k :2005/11/11(金) 20:47:19 ID:bQ9+OlkI
>>831
OWL-1ならばロマンスレパート9の647で「6+1ちゃんねる」氏が言及されていますが、
これは通常のイコライザーアンプですか?
833しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/11/12(土) 00:47:34 ID:rgf3+xKB
興味津々です
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:35:44 ID:8AOiGgsR
>興味津々
なぜか天津飯くいたくなるな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:17:36 ID:ZAcIMU0m
6ちゃんの実験なんてデータ出すわけでなし、なんか意味あるとも思えぬが。
8366ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/12(土) 18:33:39 ID:tsTpw+40
OWL1はアコースティック時代のSPから今日のRIAAまであらゆる?レコードに
対応できるレコード専用イコライザーアンプです。
中を見てみますとブラックボックス化したモジュールで、恐らくIC化されたソリッド
ステートアンプでしょう。
RIAAに限って、ベンツマイクロやチェロのイコライザーアンプと比べてみると若干
潤いに欠ける所はありますが基本性能は遜色がないものです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:11:19 ID:RiQKPIP4
>>835
うpするかもしれないじゃないか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:51:46 ID:E4F0ZuQF
OWL-1はAudio'78 という会社から出ていたフォノプリアンプみたいですね
海外ではカーブ可変イコライザーとしては大変よく知られた存在だったようですね

海外では最近でもこんな商品が出ているところを見ると、
まだまだカーブ可変イコライザーの需要があるのかも。

ELBERG MD12 MK2
http://www.vadlyd.dk/English/RIAA_and_78_RPM_preamp.html
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:12:07 ID:9HmrTMz7
764 :6ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/10/26(水) 00:08:30 ID:jwIiI6/N
一寸話題を変えますと、
バカエンドスピーカー(所謂、現代の低歪率?位相補正低能率SP)を真空管アンプで駆動した
音を聴いた方は居られますか?

765 :\_____________/:2005/10/27(木) 09:29:40 ID:e9qdCzJ5
      V
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /

6ちゃんねるさんてデブなんですか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 08:04:36 ID:OWscUlKQ
藻前ら、後ろ向きオーディオがロマンなのかあ。
なんか言葉の意味を取り違えていませんか。
オーディオの基地外っていいかえたほうがよか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:01:35 ID:hG7sskye

アフォ晒しあげ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 09:25:45 ID:PiDYiDqn
あばらの浮き出た醜いやせっぽち
まあ大抵の老人はそうなんだが
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 09:29:01 ID:AyNKmtM/
ピュア板らしいレベルのスレになってきたな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 11:36:12 ID:7owllDwm
ここは最初から別にレベルが高いわけではない。
ロマン亭なるインフラの一味が宣伝目的に立ち上げたけどボロが隠せなく
なってゴミスレの機能しかなくなった。
それだけのこと。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 11:59:04 ID:YUhRkN5C
>>844
脳内嫁の新作まだあ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 15:41:06 ID:4SoFWRd/
肺活量だけは自慢できる
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:07:01 ID:8mxorKRd
一番低レーベルなのはどなたかしら?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:24:19 ID:PgifwHBT
意外と6ちゃんかな?
キャリアの割にはなんていうか、解ってない感じがするし。
849しょうちゃん萌え ◆YJEfPmztZQ :2005/11/16(水) 22:02:10 ID:RkNf6PPp
周波数特性も結構ばかにならないと思います
漏れは8千円のマイクを使っています
850しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/11/17(木) 07:42:27 ID:WrkhnDoL
しまった、誤爆!
8516ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/19(土) 15:20:00 ID:peB8H9sh
>>830 TKさん
マランツ#7にはイコライザー切り替えノブがあります。オールド78、RIAA、オールドCol LPの3種類です。
後はlowは50hzと100hz、HIghは9khzと5khzにフィルターがありますのでトーンコントロールと組み合わせると
さまざまなカーブが選べることになります。
もっとも、 AESカーブは ターン・オーバー400h、ロール・オフが2500hzですので#7ではちょっと苦しいでしょう。
852TK ◆f0en0t845k :2005/11/19(土) 16:22:29 ID:7w7EIV6S
>>851
Marantz#7では英仏EMIのステレオLPを使ってコロンビアカーブとRIAAカーブの
音像音場の違いを検証してみてください。ハイパス、ローパスフィルターはオフで。

AESカーブでの再生は無理です。
8536ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/19(土) 18:03:53 ID:peB8H9sh
>>852 TK さん
OWL AUDIOの資料によるとAESは1955年以前のキャピトル、チェトラ、マーキュリー、リバーサイド、
ウエストミンスターなどが採用しているようです。
手持ちのAESに対応できるイコライザーは、OWL−1以外にはFMアコースティックのFM122というの
がありますが、ターンオーバー、ロールオフとも可変でAESに対応可能です。NF量を変化しているようで、
厳密にいえば位相がどうなっているかわかりません。
ざっと聴いた限りでは、周波数が変化するだけで音像の定位?(全部モノラルなので)は変化はありません。
ご指摘のグラモフォン盤以外に上記のレーベルのステレオ盤の古いのを探してみましょう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:34:29 ID:Krb6m85g
SONY BMGのXCPにオープンソースソフト盗用の指摘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news069.html
SONY BMGのCDコピー防止ソフトに、オープンソースプログラムのLAMEやFAACのコードが流用されていると
専門家が指摘している。(ロイター)
オープンソースソフトを1つの実行可能プログラムに密接に組み込んだ場合、そのアプリケーション全体
をオープンソースソフトにしなくてはならないと弁護士は言う。たとえ、比較的緩やかなLesser General
Public License(LGPL)の下でライセンスされているMP3エンコーダを使ったLAMEのようなソフトでもそうだという。
「これがオープンソースのもう1つの面だ。オープンソースのルールを尊重しなければ、旧体制の著作権保護
が総力を挙げて襲ってくる」。
SONY BMGもコメントを拒否している。同社は自身をアーティストの権利の守護者と位置づけている。
 同社は先週、コピー防止ソフトは「当社とそのアーティストの知的財産権を守る重要なツールだ」
と改めて強調した。
8556ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/20(日) 15:39:22 ID:s4YnPN5y
>>804 TK さん

>6ちゃんねるさんはアクースタットをお持ちなので、是非イコライザーカーブ切り替えの
>出来るプリアンプを用意していただいて追試されるのをお勧めします。
>レコードは例えば独DGGのヨッフム指揮のカルミナブラーナ(ステレオLP)を
>RIAAとAESで比較してみてください。

さて、懸案の試聴ですが、できうる限りTKさんに近づけようと以下のようにいたしました。
入り口から、
マイクロ8000×2+SME3012(旧)+オルトフォン・リファレンスG+昇圧トランスT7000
+OWL−1及びFMアコースティック122+#7(AUX)+#8+アコースタット1+1
というラインナップです。
ヨッフムの一番古い盤は1953年にグラモフォンからバイエルン放送交響楽団で出ていますが、これは
モノラル盤です。1967年にお目当てのベルリンドイツオペラ管弦楽団でS:ヤノヴィッツT:シュトルツェ 
Br:フィッシャー・ディースカウ ベルリンドイツオペラ合唱団・シェーンベルク少年合唱団という名盤が出
るわけです。
問題は後者の方ですが、結論からいいますとRIAAだと思います。
オケの配置、合唱のバランス、独唱者の定位、共に違和感がありません。AESカーブにしますと低域が
持ち上がり気味で、なおかつ中域も張り出してくるようになります。音全体に靄がかかったようになって
音楽の迫力は半減いたします(かなり大げさにいうと。実際は聴くに耐えないというほど違いはありません。)
問題の定位ですが、演奏者の位置はどちらも変わりません。音の”にじみ”という感じもいたしません。
実は、マランツの#7についているColカーブというのがAESと非常に似通っていて、アンプとして完成された
イコライザーとして、計算上の差とは誤差の範囲といえるほどです。そこで#7のイコライザーに直接入れて
聴いてみましたところ音のバランスはOWL−1やFMアコースティックと同じようなバランスでした。音の表情
はそれぞれのアンプの性質に負っているところが大きいのですが、マランツは若干煌びやかな色が付くようです。
856TK ◆f0en0t845k :2005/11/20(日) 21:39:10 ID:gvr9pETx
>>855
6ちゃんねるさん
追試をどうもありがとうございました。

マランツ#1のAESカーブはターンオーバー400Hz、ロールオフ-12dB(at10kHz)ですので、
RIAAカーブと比べると低域が減り、高域が増すという変化をします。

>実は、マランツの#7についているColカーブというのがAESと非常に
>似通っていて、アンプとして完成された
>イコライザーとして、計算上の差とは誤差の範囲といえるほどです。
この御発言とあわせてかんがえると、OWL-1やFMのAESカーブと
マランツ#1のAESカーブとは異なっているのでしょうか?
857TK ◆f0en0t845k :2005/11/20(日) 21:47:11 ID:gvr9pETx
6ちゃんねるさん
もう一つ追試をお願いします。
マランツ#7だけを使って英仏EMIのステレオLPを
コロンビアカーブで再生してみていただけませんか?
8586ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/20(日) 23:44:18 ID:s4YnPN5y
>>856
>>857 TK さん
OWLやFMのイコライザーアンプはAESにぴったり合わせることができますが、#7は概ねといった
ところです。#1に関しては聴いたこともないのでわかりませんが、設計年次から考えるとCR型だと
思います。老婆心ながら、Rはともかくコンデンサーは経年変化を疑ってみる必要があるかもしれま
せん。
英仏のEMI盤とは米コロンビア盤(日本でいえばエンジェル盤)の原盤という意味だと解釈しますが、
50年代後半から60年代のものでしょうか。今までRIAAで疑問に思わず聴いてきましたがこれを
機会に試してみましょう。
859TK ◆f0en0t845k :2005/11/21(月) 00:19:47 ID:1FVdb92m
>>858
856の私の発言が判りにくければ言い換えます。

RIAAカーブからAESカーブへ切り替えたときには低域がやや減少し、
高域がやや上昇するというのが私の理解ですが、
6ちゃんねるさんは中低域が上昇すると仰っておられる。しかもその変化は
マランツ#7のコロンビアカーブに似ているとも仰っておられる。

OWL-1やFMのAESカーブのターンオーバーとロールオフは400Hzと-12dBですか?
8606ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/21(月) 01:03:27 ID:NREZ6hiZ
>>859 TK さん
OWL−1はターンオーバー375hz、ロールオフ−12dbです。
FMは両者とも連続可変ですから自由に選べます。一応OWLの添付資料に基づき同じにしてみました。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 11:15:19 ID:CPtvx4fm
こんな主観の追試じゃちょっとね・・・
862TK ◆f0en0t845k :2005/11/21(月) 13:10:24 ID:Kh9mWmdM
>>860
このポジションでなぜ中低域が上昇するのでしょうね。不思議ですね。
ちなみにマランツ#7を使わないでFMまたはOWL-1を単独プリとして使っても同じ変化ですか?
8636ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/21(月) 13:53:47 ID:NREZ6hiZ
>>862 TK さん
AESは元々SP用の規格なので低域増幅に制限を設けていません。
現代の広帯域再生可能な機器による再生では低域の増強により中低域まで影響を受けたと思われます。
SP時代では問題にはならなかったのでしょう。
864TK ◆f0en0t845k :2005/11/21(月) 14:19:21 ID:Kh9mWmdM
>>863
私が疑問に思っているのはFMまたはOWL-1のAESカーブがマランツ#7のコロンビアカーブと
良く似ていたという>>855のあなたのご発言なのです。

>実は、マランツの#7についているColカーブというのがAESと非常に似通っていて、
>アンプとして完成されたイコライザーとして、計算上の差とは誤差の範囲といえるほどです。

コロンビアカーブとAESカーブは本来かなり違うと思いますが、
上述の再生を示したのはなぜなのでしょう。
8656ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/21(月) 16:07:17 ID:NREZ6hiZ
>>864 TKさん
>実は、マランツの#7についているColカーブというのがAESと非常に似通っていて、
>アンプとして完成されたイコライザーとして、計算上の差とは誤差の範囲といえるほどです。

大変失礼いたしました。陳謝。
#7のRIAAカーブ(手元の機械では実測上2khzピークにぷら+−1dbほどうねっている)がAES
カーブと大変似通っていると言ったつもりでした。
RIAAは500Hz/50Hz(+20dB)、 10kHz/-13.75dB
AESは 400Hz(375hz?)/(30Hz+25dB)、10kHz/-12dB( ということになっている。)
ですので、低域?(超感上は立派な中域)以外は大変似通っているといえると思います。
866TK ◆f0en0t845k :2005/11/21(月) 17:53:16 ID:Kh9mWmdM
>>865
うーん、ますますわからなくなりました。
そうすると>>855でのその前のご発言
>問題は後者の方ですが、結論からいいますとRIAAだと思います。
>オケの配置、合唱のバランス、独唱者の定位、共に違和感がありません。AESカーブにしますと低域が
>持ち上がり気味で、なおかつ中域も張り出してくるようになります。音全体に靄がかかったようになって
>音楽の迫力は半減いたします(かなり大げさにいうと。実際は聴くに耐えないというほど違いはありません。)
>問題の定位ですが、演奏者の位置はどちらも変わりません。音の”にじみ”という感じもいたしません。
はどのように読み替えればよいでしょうか?
それで結局6ちゃんねるさんは855でRIAAとなにを比較されたのでしょうか?

>RIAAは500Hz/50Hz(+20dB)、 10kHz/-13.75dB
>AESは 400Hz(375hz?)/(30Hz+25dB)、10kHz/-12dB( ということになっている。)
>ですので、低域?(超感上は立派な中域)以外は大変似通っているといえると思います。
あなたが大変似通っていると仰るRIAAとAESの違いによる音像音場の提示の違いを問題にしているのですが。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:33:50 ID:RyQ9N3PM
ワロス
キ印の戯言を理解しようとしても無理
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:31:15 ID:L+J8u4NZ
きちがいよばわりはあんまりだよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:40:50 ID:RmYUFxq/
そうだな。
地方くらいにしとけ。
8706ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/21(月) 23:21:42 ID:NREZ6hiZ
>>866 名前: TK
>>855で言っている印象は変わりませんよ。拙宅のイコライザーとスピーカーではそういう感想なのです。
想像しますに、AESでは中低域が持ち上がっているためにそのように聞こえるのでしょう。
それにアコースタット1+1はたぶん貴兄のMK−6と比べて低域が薄いと思いますので定位を云々
するほどの影響はないのでしょう。

>あなたが大変似通っていると仰るRIAAとAESの違いによる音像音場の提示の違いを問題にしているのですが。
ですから”音像音場の提示の違い”はありませんでした、が結論です。
当該レコードに関しては、周波数特性上のバランスから言っても拙宅ではRIAAが妥当との結論です。
イコライザーカーブ、すなわち周波数特性でステレオの音像定位が変わるととすれば”奥行き感”について
ですが(これはモノラルのレコードでは顕著に感じられることです。)、ステレオにおいてもその事だとすれば、
当該レコードについてはその点でもRIAAの方が自然だと思われました。
全く私見ながら、そもそも1967年当時までAESカーブに固執しているレーベルがあるとは思われません。
8716ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/21(月) 23:25:49 ID:NREZ6hiZ
>>866 名前: TK→失礼しました。敬称を忘れた。TKさんです。平に陳謝。
8726ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/23(水) 17:43:25 ID:D18aYIvD
余談、閑談。
世の中は狭いもので、どうもTKさんが言っておられることはLP再生のオーソリティーには古くて新しい
話題のようです(友人の話)。RIAAへの統一がアメリカのゴリ押しで決められ、面白く思わなかったヨー
ロッパのレーベルが、何のかんのといって従わなかった、という珍説?が特に日本のレコードマニアの
中に根強くあるそうです。
まぁ、ありそうな話ではありますが、判明している録音時期とレーベルのカーブ、特に1955年前前後の
LPについてはいろいろ試してみることは面白いでしょうが、ステレオ全盛期のものについてはいかがな
ものでしょうかね。マイナーレーベルでもない限り、私としては今日まで疑ってみたこともない話でした。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:55:51 ID:CRVz1TiX
その方がロマン(夢)がある。
6ちゃんはリアリストでとりつく島が無い。
874TK ◆f0en0t845k :2005/11/23(水) 18:04:56 ID:2EaJx/0o
>>872
何を根拠に珍説と仰っているのでしょうか。

私も最近までステレオLPはRIAAだろうと思っていたのです。
でも偶々比較試聴をしてみたところRIAA以外のカーブで再生したほうが
より良い場合があることに気づいたのです。それから少しづつ比較検討を重ねています。
昨日やっとCD-RWへ録音をしてみましたところ、
デジタル化をすると音のクオリティの劣化はあるが
カーブの違いによる再生音の差は判別出来そうでしたので、
近いうちに独DGGと日本ポリドールのレコードを使って
同一曲でAESとRIAAで再生したものを並べてアップする予定です。
(一曲30秒程度ならば著作権には抵触しないでしょうか。)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:05:42 ID:CRVz1TiX
UPするなら、ブラインドでお願い。
876TK ◆f0en0t845k :2005/11/23(水) 19:07:46 ID:3uFhTFUJ
>>875
明示してアップしようと思っていますけど・・・。
ブラインドのほうが良いですか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:22:03 ID:CRVz1TiX
暗示効果があるので
878TK ◆f0en0t845k :2005/11/23(水) 19:33:12 ID:3uFhTFUJ
>>877
暗示効果で左右されるような微妙な差ではありませんが。
879TK ◆f0en0t845k :2005/11/23(水) 19:38:21 ID:3uFhTFUJ
まあ、それではブラインドでアップすることにしましょうか。
880TK ◆f0en0t845k :2005/11/23(水) 19:42:08 ID:3uFhTFUJ
>>879
というか、AESカーブで聴いた経験のある人は少ないのでは?
ですからブラインドでアップする意味がありますか?
8816ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/24(木) 00:59:29 ID:CqE1Bj0b
余談、閑談その2

>RIAAへの統一がアメリカのゴリ押しで決められ、面白く思わなかったヨーロッパのレーベルが、
>何のかんのといって従わなかった、という珍説?が特に日本のレコードマニアの>中に根強くあるそうです。

まぁ、マァ、この話は私と友人との話の中でのことで、本当のところは各レコーディングスタジオの仕様、
設備の統一規格がなく、再生カートリッジやモニタースピーカはもちろん、カッターやマイクの特性まで
各時代一様でなかったからというのが真相でしょう。加えてレコーディングディレクターという”感性の野獣”
までが入り込んでくるのですから結果は「ある範囲(RIAAその他)」で無茶苦茶?ということは想像に難く
ありません。
私はレコード演奏家を気取る気持ちは更々ありませんので、分かっている範囲(これが結構細かい)で
手持ちのイコライザーをいじくって穏当にやっています。
因みに、http://www.fabtech.de/en/emt/records-parameters.html にEMTのイコライジングについて
載っていますが、興味深いのは10kHzだけでなく200Hzの特性を示している事です。これによると
Odeon/Polydor=DGG/Parlophoneは200Hzで+6dB、10kHzで-10dBとなっております。
しかし、この見解もあくまでEMTのシステムにおいて、という条件付きの話でしょう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 11:15:55 ID:nTWDSKhg
>ブラインドでアップする意味がありますか?

あります。
すでに貴方と6ちゃん氏の文章を読んでいます。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 11:29:40 ID:NTe9lnrd
>>880
1958年のドイツの月刊誌Funkschauに基づいて
http://www.badenhausen.com/VSR_History.htm
でも1952−55年DGG=CCIRとなっています。
但しそのカーブは低域不整合で無反省な資料ですが。。。
884TK ◆f0en0t845k :2005/11/24(木) 13:01:53 ID:1V61BcpB
>>882
それではブラインドでアップします。
一週間程度の猶予をお願いします。
885TK ◆f0en0t845k :2005/11/24(木) 13:11:54 ID:1V61BcpB
>>883
資料情報提供をありがとうございました。
CCIRという規格は名前しか知りませんでしたので、
定数が判明してありがたいです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 13:15:21 ID:YBfrQZsW
883です。私が間違っていました。
低域不整合ではないです(New SP用の低域時定数がないので30Hz+21.3dBでよい)

TKさん 1952-55年のDGGのLP持っておられるなら
RIAA/AES/CCIRの3種アップできませんか?
887TK ◆f0en0t845k :2005/11/24(木) 13:21:35 ID:1V61BcpB
>>886
マランツ#1にはCCIRのポジションがありませんので無理です。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 13:37:36 ID:L4GeiCf4
>>887
了解いたしました。 では同じDGGのモノLPで
1952-55年プレスとステレオ時代の再発盤でアップは出来ませんか?
889TK ◆f0en0t845k :2005/11/24(木) 13:38:22 ID:1V61BcpB
>>886
ターンオーバーを400Hz(AES)、ロールオフを-10dB(ffrr)ポジションで再生すれば
CCIRカーブを近似できるかもしれませんね。
独DGGの1952-1955のモノラルLPをこのポジションで試してみます。
今回はステレオLPについてですので、できれば後日これもアップしてみましょう。
890TK ◆f0en0t845k :2005/11/24(木) 13:39:15 ID:1V61BcpB
>>888
これも試してみます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 13:54:47 ID:WHPR1RsB
関係ないですが、西田佐知子の女の意地もいながいします
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 14:03:50 ID:H8vshPwU
>891
メール欄のsageJ\には何か意味があるのですか。
893J\ ◆RuJAPANPAU :2005/11/24(木) 14:18:53 ID:WHPR1RsB
昔は釣り師の時にコレ入れてましたが、
入れとけば名前が紫色に変わって
自分の書き込みが解かり易くできるで
今では常時コレ入れてます。

ということで、今では意味はありませんよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 14:20:47 ID:WHPR1RsB
西田佐知子は、録音違いで何種類かあるという
その違いを聴き比べたい次第です。
895TK ◆f0en0t845k :2005/11/24(木) 14:21:08 ID:1V61BcpB
>>891
了解しました。
896TK ◆f0en0t845k :2005/11/24(木) 14:23:12 ID:1V61BcpB
>>894
録音違い云々はまた別の問題ですので、今回は最初のEP録音で
イコライザーカーブを変えて比べてみましょう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 14:27:14 ID:WHPR1RsB
>>896
ありがとうございます
楽しみにしてますよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:28:09 ID:j/qqrFBt
6ちゃんって使えねぇな。
899TK ◆f0en0t845k :2005/11/25(金) 20:56:18 ID:XLWR8a7w
6ちゃんねるさんは>>802
>AESカーブでカッティングされたレコードをRIAAカーブで再生した場合、高域が減少して
>中低域が少し盛り上がります。60Hz以下も減少します。
と正しいことを仰っておられるのに、
>>855では全く逆の結果となっているのを不思議に思わないのかしら。

つい先程過去ログを読み返しての素朴な疑問でした。
900TK ◆f0en0t845k :2005/11/25(金) 21:39:40 ID:XLWR8a7w
>>883の資料を見ると私が今までNABカーブだと認識していたものは、
NARTBカーブと呼ぶのが正しいようですね。
9016ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/25(金) 23:35:01 ID:YAr0MNRb
>>899 TK さん
ご指摘ありがとうございます。間違いです。AES→RIAA、失礼いたしました。
試聴前の想像で>>802では
>RIAAカーブでカッティングされたレコードをAESカーブで再生した場合、高域が減少して中低域が少し
>盛り上がります。60Hz以下も減少します。 →これが正しい。
>>855で試聴の結果以下のような感想でした。
>AESカーブにしますと低域が持ち上がり気味で、なおかつ中域も張り出してくるようになります。音全体
>に靄がかかったようになって音楽の迫力は半減いたします(かなり大げさにいうと。実際は聴くに耐えな
>いというほど違いはありません)。これが試聴の結果です。

まとめると以下のようになります。
AES(ここを間違えた)カーブで再生した場合、高域が減少して中低域が少し盛り上がります(試聴前)。
               ↓
AESカーブにしますと低域が持ち上がり気味で、なおかつ中域も張り出してくるようになります(試聴後)。

高域が減少して中低域が少し盛り上がります。60Hz以下も減少します(試聴前)。
               ↓
音全体に靄がかかったようになって音楽の迫力は半減いたします〔試聴後)。
902TK ◆f0en0t845k :2005/11/26(土) 00:16:00 ID:ta927atx
>>901
>>883の資料の下のほう、Table 1.1 のAESとRCAの値をもう一度比較検討
してみてはいかがでしょうか?
9036ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/26(土) 12:24:03 ID:VL49UMXA
>>902 TK さん
AESとRCAおよびColのカーブは低域以外は大変似ているようです。
反対に言えば、この違いの方をどのように解釈するかにかかってくるでしょう。
モノーラルのようにステレオと比べて情報量の少ないソースでは、イコライザーカーブを一致させる
ことはより情報量を引き出す大きな手立てでした。
翻って、今回の試聴で感じたのですが、真空管時代のイコライザーの微妙なうねり(全体に亘って
+−2db位は普通?)、カートリッジ、スピーカーの特性、レーベルに持っている伝統的な?響き、
等々によってどのカーブが正しいかということは余り普遍性を持たないのではないか、という事です。
たとえば、1960年代の標準的モニターSPであったアルテック604Eをマランツ#7+8bで鳴らすに際し
て、イコライザーをFMアコースティックス122やOWL−1で厳密にあわせ込んでも”目から鱗”と言
うような激変は起こりませんでした。想像するに当時のモニタールームではこの程度のイコライザー
カーブの違いは各レーベルの個性の範囲だったのではないでしょうか。
反対に言えば、かつてマーク・レビンソン氏提唱していたように、オーディオパレットのような緩やかな
カーブ(当然位相の回転も少ない)で、ユーザーの方が積極的に録音された音に関与していく方法も
解答の一つだと考えます。
904TK ◆f0en0t845k :2005/11/26(土) 12:47:11 ID:4joipTXh
>>903
何度申し上げてもご理解いただけないのでもう言いません。
近いうちにAESとRIAAカーブの比較サンプルをアップしますから
聞いてみてください。
9056ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/26(土) 13:11:25 ID:VL49UMXA
>>904 TK さん
何か誤解されておられませんか。
私はAESとRIAAの差を十分に把握しておりますよ。実験し、その結果を確認してもおります。
にもかかわらず、レコードを正しく?(快く)聴くにはイコライザーカーブのみにそれほど拘泥する意味
はないと言っているのです。「RIAAだと思っていたが少々違っているようだ」 と言って、別のレコード
のようだ、目が覚めるほど音が良くなったという事は無いのです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:45:49 ID:nTgQ+3jv
俺の読解力で推測してみたが、TK氏が1kHzを中域と指してるのに対して
6ちゃんねる氏は試聴で440Hz辺りを中域と言ってるのではないか?

そう考えないと、TK氏指摘のようになんか変ですぞな。
9076ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/26(土) 15:56:41 ID:VL49UMXA
>>906 さん
>>865 でも言っていますが、”AESは 400Hz(375hz?)/(30Hz+25dB)、10kHz/-12dB( ということに
なっている。)ですので、低域?(聴感上は立派な中域)以外は大変似通っているといえると思います。”
私の感覚で言うと400hz付近は立派な中域です。
因みに私の概念でいう帯域とは
  超低域  〜50hz
  低域    50hz〜200hz
  中低域  200hz〜500hz
  中域    500hz〜2000hz
  中高域  2000hz〜8000hz
  高域    8000hz〜
と考えております。ピアノの鍵盤でも440hzはちょうど真ん中です(関係ないか?)。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 16:44:49 ID:nTgQ+3jv
俺の感覚でも400Hz付近は中域だと思うんだが、
今、話題にしているイコライザカーブに関しては
1kHzを中域と統一した方が誤解が少ないと思うぞ。

あとTK氏に言った>>883も見てないだろ。
これね。
http://www.imgup.org/file/iup124498.jpg
9096ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/26(土) 17:14:22 ID:VL49UMXA
>>908
ちゃんと見てるよ。グラフ上の違いを言ったってしょうがないだろ。
一定の条件下での聴感上はこうだったといったんだよ。
ついでに言うと、この中で怪しいのはイコライザーアンプではなくてカートリッジとスピーカーの特性。
特にSPUの聴感上の周波数特性は固体によってかなり違う。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:28:34 ID:nTgQ+3jv
そうか、見てたか。
ごめんな。

>聴感上はこうだったといったんだよ。

これに俺的には納得したよ。

>グラフ上の違いを言ったってしょうがないだろ。

これもしかりだ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:50:14 ID:WKHtzJxG
許されよ
912TK ◆f0en0t845k :2005/11/26(土) 21:08:05 ID:kM2uIB+C
6ちゃんねるさんはフォノイコライザーカーブの切り替えをグラフィックイコライザーで
代用できるように考えておいでですが、私はそうは思いません。
ここの部分の認識が異なるので議論が噛み合わないのでしょう。

それから>>906
>私はAESとRIAAの差を十分に把握しておりますよ。
と仰るのならば、>>901
>>RIAAカーブでカッティングされたレコードをAESカーブで再生した場合、高域が減少して中低域が少し
>>盛り上がります。60Hz以下も減少します。 →これが正しい。
この発言と、>>908で再掲された表のAESとRCAの1kHz以上の両者の差(AES>RIAA)を
どのように整合性をつけるのでしょうか?
9136ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/27(日) 01:12:43 ID:g8c2sh9N
>>912 TK さん
ちっとも矛盾はないと思いますが。
私はRIAAとAESを比べたのでありRCAとは比べておりません。
RCAは一般に−12あるいは−10/1k(いろいろあるみたい)で前述のTable 1.1でも−13.8になって
おりますね。どちらにしてもAESとそんなに差があるとは思えません。特にRCAの低域はRIAAと同一
(200hz)ということになっている(らしい?)のです(>>881参照) 。
914TK ◆f0en0t845k :2005/11/27(日) 01:22:34 ID:ZGfMQCih
>>913
このRCAというのはRIAAカーブそのものなのですが。
9156ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/27(日) 01:29:06 ID:g8c2sh9N
↑ついでに。
>6ちゃんねるさんはフォノイコライザーカーブの切り替えをグラフィックイコライザーで
>代用できるように考えておいでですが、私はそうは思いません。

私はグライコを使おうなどと言ってはいませんよ。オーディオパレットはグライコとは似ても似つかぬ
もので、中身はNFとその補正回路でできた精密なトーンコントロールアンプのようなものです。
まぁ、目の粗いグライコだといってしまえば機能としてはその通りですが、位相の回転は少なく作って
ある(という事になっている)はずです。
つまり、イコライザーの違いは”聴感上の妥当性を求めて決定される”位のものだと申し上げている
のです。
9166ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/27(日) 01:34:39 ID:g8c2sh9N
>>914 TK さん
ですからRCAにも細かくはRIAA決定前後には諸説あると申し上げているのです。
917TK ◆f0en0t845k :2005/11/27(日) 01:45:40 ID:ZGfMQCih
>>916
>>883の資料からの抜粋です。
New OrthophonicがRIAAカーブそのものということはご存知ですか?

11 RCA Victor & IEC No.98
refers to this "New Orthophonic" standard since 1952.
Recommendation of 1953 by NARTB, of 1955 by IEC No.98, and B.S. No. 128. World standard since 1967.
Time Constants: 3180 μs (50 Hz), 318 μs (500 Hz), and 75 μs (2,120 Hz).

9186ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/27(日) 02:44:22 ID:g8c2sh9N
↑そうですか。
11 RCA Victor & IEC No.98
refers to this "New Orthophonic" standard since 1952.
Recommendation of 1953 by NARTB, of 1955 by IEC No.98, and B.S. No. 128. World standard since 1967.
Time Constants: 3180 μs (50 Hz), 318 μs (500 Hz), and 75 μs (2,120 Hz).
ははー、同じものをコピーしたようですね。
だからどうなんでしょう。
私はあくまで聴感上こうだったと言うに過ぎません。それも限定された条件で(拙宅の装置ということ)。
反対に、貴兄がいったい何に拘っておいでなのかわかりかねます。
私にとって分かる限りはレーベルのカーブに沿いますが(概ねそのほうが聴こえ方も良い)、それ以外は
理由は>915で述べたとおりです。つまり、貴兄宅でAESが良かったらそのレコードはAESなんでしょう。
919TK ◆f0en0t845k :2005/11/27(日) 10:28:31 ID:iP3afxOL
>>918
私がずっと主張しているのは
「あなたがAESだと思って聴いたカーブは本当にAESカーブなのですか?
それはコロンビアカーブに似ているものなのではありませんか?
再生時にRIAAカーブからAESカーブに切り替えると高域はやや上昇して
低域はやや減少するという変化をします。
あなたの書かれたバランスの変化はRIAAカーブからコロンビアカーブ(に似たもの)に
切り替えた変化ではありませんか?」
ということです。
あなたは>>855で御自分でマランツ#7のコロンビアカーブのポジションのときの
バランスに良く似ていると仰ってましたよね。
9206ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/27(日) 14:06:38 ID:g8c2sh9N
>>919 TK さん
私の手元にあるOWL-1の資料によると、高域は1955年当時RIAAはロールオフが−13.7、AESが-12.0
Colが-16.0となっております。Col(old)はロールオフが殆ど無く、中域のうねりが少ないです。
それに対してAESははSPと同じくリミッターがありません?。ロールオフが深く?うねりも大きいといえます。
にもかかわらず、OWL-1、FMアコースティックス(これは自分であわせるので多分に怪しい)の音調と
#7のOld-Colとは似ていました。
ここで考えられるのはAESは1khz以下が出しっぱなと言う点であろう想像します。30hz/+25dbと言うのは
当時のレコード事情を考えても無意味だと思いますが、このような事情から現代の再生装置で新しい怪しげ
レコード(ヨッフムのカルミナの事)を聴くと、1khz以下が大いに影響して高域の違いを隠してしまうのだろう
と想像します。
もう一度念を押しておきますが、私が比べたのはOWL-1とFMアコーステックス122のイコライザーで再生した
音であり、ターンオーバー、ロールオフの値はOWL-1の値に従いました。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:06:04 ID:MI5PAtE5
TK>
6ch>
藻前らスレ汚しせずにメールでやり取りしろ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:23:34 ID:g6InP0Wu
いいんですよ。
ここは馴れあいコテの隔離スレですから。
923TK ◆f0en0t845k :2005/11/27(日) 20:38:03 ID:OiHfyZeJ
アップしました。
井上陽水、西田佐知子、カルミナブラーナをAESとRIAAで。

http://054.info/file/054_23327.lzh.html
パスワード1111
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:37:18 ID:niFSCbrr
イコライザーのことは分からないけど、やり取りは面白い
ですよ。空想で話をしたり、けなし合いよいナンボか有益。
不満があるなら 楽しい話題を提供して欲しい
925しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/11/27(日) 22:48:54 ID:rFd+0vHG
>>923
アップご苦労様でした。

おもしろ〜い!

以下、書き込みしたんですが、ちょっと遠慮しときます。
一言、思ったより違いが大きかったです。
926TK ◆f0en0t845k :2005/11/27(日) 23:07:48 ID:t5X2qIWa
>>925 しょうちゃん
レスどうもありがとうございます。
もう少し長くアップできればいいのですが、
30秒ほどでは物足りないですね。
927しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/11/28(月) 00:52:51 ID:vC1Ovgqu
>>926
いいえ、長さはじゅうぶんだと思います。

しかし生々しい音ですね。
聞いているとワクワクします。
9285.9ちゃんねる:2005/11/28(月) 10:40:13 ID:d5WAQXtz
パソコンモニター付属の口径1cmのミニスピーカーで
大きな差が出るのでびっくり。どの曲も最初のほうが
いつも聴いてる音に近いです。多分ミニスピーカーの
アンプを大きくして、ウーハーつけたらそうとうなものだと
感じたので、世の中デジタル一色になるのも不思議はない
と感じました。
9295.9ちゃんねる:2005/11/28(月) 11:35:13 ID:d5WAQXtz
近い内にAESカーブ他の導入の決心をしました。
パソコンモニタースピーカーでこれほどの差があるなら
オーディオシステムでの再確認の必要はないと判断しました。
TKさん、ご努力、情報の提供深く感謝します。
オーディオ市場、再発見ともいえる重要なことだと思います。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:13:28 ID:1nTRFHUu
TKさん 面白い音源のアップご苦労様でした。
私の駄耳では4/6/7が良く聞こえました。
歌とオケと違う結果になっていますがたぶん再生音量の関係もあるのでしょう。
9315.9ちゃんねる:2005/11/28(月) 12:19:16 ID:d5WAQXtz
クオードプリとそれを参考にしたと思われるラックスプリに
コンマ数デシベルきざみで少しイコライザーカーブを変化させる
機能がありました。その機器の印象ですが音全体を
グラフィックイコライザーやトーンコントロールで動かすのと
イコライザーカーブをうねりとして動かすのは
違うものだとという感がありました。
ターニングポイント前後の相対的な、面積的な差が
音質にかかわってくるのでしょうね。
同じような現象はマスタリング時の補正でパラメトリックを
わずか0.5dB、耳に敏感な周波数でゆるいカーブで
増減させたり、その対象的な周波数を
その逆に増減さすことで仕上がりが大きく変わります。
それと似た現象なのでしょう。すごく重要だと思います。
932TK ◆f0en0t845k :2005/11/28(月) 12:59:47 ID:F7oqyjy/
>>929>>930
レスありがとうございます。
好評ならばまた後日他のものも試してアップしてみようと思います。
9336ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :2005/11/28(月) 13:47:15 ID:S5ahCRCc
>>923 TK さん
音源アップありがとうございました。
残念ながら私にはPCのミニスピーカー(ヤマハのPC用パワードスピーカー)ではその差は
よく分かりませんでした。しいて言えば、#7と#8を比べたとき#8の方がバランスが良いか
な、といった感想です。CDに焼いて大型SPで聴いてみましょう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:57:27 ID:CZDBKPJ9
>>923
うpありがとうございます。聴かせていただきました。

#3#4は#4、#5#6は#6がそれぞれ好ましいようでした。
音場が広く感じられます。
#7#8は6ちゃん氏とは反対でその差は分かりませんでした。
同様にPC付属のハーマンのミニパワードですので改めて焼いて聴き直してみます。

全体的に高域は伸びやか艶やかに、低域は若干薄めに感じるのは、
カートの色でしょうか。
西田佐知子は冒頭のラッパはリアルな質感で力強いのに耳に優しい、
声はふっくらと聴けました。
935TK ◆f0en0t845k :2005/11/28(月) 22:50:11 ID:lCWgFBi8
>>933>>934
レスどうもありがとうございます。
カートリッジはSPU-GE(改)です。最近はずっとこれです。
入手して恐らく20年以上たっているでしょう。
よく使うようになったのはしばらく前からですけど。
936TK ◆f0en0t845k :2005/11/30(水) 20:51:29 ID:CC9Khm6+
今回は非圧縮ファイルでアップしました。
バルトークP協1番 ポリーニ、アバド
さてこれはAES or RIAA?

http://054.info/file/054_23569.wav.html
パスワード1111
937TK ◆f0en0t845k :2005/11/30(水) 21:20:55 ID:CC9Khm6+
>>936
上のファイルとペアです。

http://054.info/file/054_23571.wav.html
パスワード1111
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 11:57:41 ID:mTWdQ6Jf
く〜ん
ロマンって機械なんでつね
だれか言ってたし
1000万円の機械で聴くのはいっつも同じレコードw
うざいから仲間あつめてHPかブログでやったら
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 18:00:07 ID:mp/AE5Di
千個のHPか、ブログデビューすればウザがられることも無いんだが。
940カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.GD2Vc :2005/12/02(金) 18:44:53 ID:/+MniiEG
忘年会を兼ねましてオフ会を開催したいと思います。
出席ご希望者の方はメールアドレス(捨てメアドで結構です)をお願いします。
開催地は都内と考えて下さい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:41:31 ID:HqzDxFj5
馴れあいの連絡はてめの鯖でやれや。
阿呆が。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:45:06 ID:Qpt8IUUq
カンチ殿お久しゅう。
予定日時をお教え下さい。
20日以降でしたら参加可能です。
943しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/12/02(金) 20:17:03 ID:DKM8SBYG
カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs
カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.GD2Vc
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:41:25 ID:7U7mWMIk
>>940
6ジジイも呼べよw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:10:59 ID:i6kl2bYB
わたすもよんでくさい
946カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.G1bfs :2005/12/02(金) 21:46:12 ID:W2b5IUq8
940のはしょうちゃんの御指摘のようにニセ者ですね。
単なる冗談ならまだしも、
こういうことはみんなに迷惑がかかるからやめましょうね…。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:48:05 ID:+CfRYpEV
カンチレ惨め
あぶり出されてやんの
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:46:35 ID:Nvdtx0Pv
著作権をざっくり違反
949TK ◆f0en0t845k :2005/12/03(土) 19:36:12 ID:9DoC9/5C
ヨッフムのカルミナブラーナを
今回はWAVファイルでアップしました。
どちらがAESでどちらがRIAAでしょうか?

http://054.info/file/054_23821.lzh.html
パスワード1111
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:50:40 ID:UGy/y9VV
>>949
解凍したらAESvsRIAA2_56ひとつだけしかファイルがありませんですた。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:57:52 ID:uFoVsiNV
偽のオフ会告知で「あぶり出し」とか言うのは邪道すぎるだろ
いくら2ちゃんとはいえ
952TK ◆f0en0t845k :2005/12/04(日) 01:39:08 ID:qwem/dap
>>950
すみません、アップファイルが良くなかったようですね。
WAVファイルで個別に再アップしました。

http://www.fileup.org/file/fup52167.wav.html
パスワード1111
http://www.fileup.org/file/fup52174.wav.html
パスワード1111
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:22:13 ID:EM1HfQI7
fup52167.wav RIAA
fup52174.wav AES

音場の広さに差は感じられません。
ブラスの輝きとシンバルの硬質感が若干違うように感じます。
微差です。ほぼイコールに感じられます。
954TK ◆f0en0t845k :2005/12/04(日) 10:32:27 ID:rdRzHqNz
>>953
レスありがとうございます。
52167.wavと52174.wavのどちらがより好ましかったですか?
955TK ◆f0en0t845k :2005/12/04(日) 12:02:44 ID:W9DSuKpF
今度は井上陽水をWAVファイルでupしました。
どちらが AES or RIAA?

http://www.fileup.org/file/fup52225.wav.html
パスワード1111
http://www.fileup.org/file/fup52227.wav.html
パスワード1111
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:47:27 ID:EM1HfQI7
比べて好ましいのはfup52167.wavです。
しかし、俺様レベルではこういうテストじゃない限り、
通常の鑑賞では分からない範疇です。

fup52225.wav RIAA
fup52227.wav AES

出だしのギターのカッティングの倍音の延びが違うようです。
拍手の数も違うようです。感覚的には52225が5000人規模の礼儀正しい観客の
拍手という感じので、52227ではこれが4800人規模になる感じです。
即ち、これまた微妙な差です。
957TK ◆f0en0t845k :2005/12/04(日) 12:53:30 ID:W9DSuKpF
>>956
レスありがとうございました。
私も52167と52225が好ましいです。
実はこちらがAESカーブで再生したものでした。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:24:28 ID:EM1HfQI7
当然の事ながらAESカーブは聴いたことがなかったので
例のTable 1.1から判断したのですか、間違ってたようですね。
しかし、AESカーブで再生した方が明かに高域は延びているように感じます。
>>919を良く読んどけば良かった。残念。

いや、面白い試聴でしたよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:26:29 ID:EM1HfQI7
919のここです。
>再生時にRIAAカーブからAESカーブに切り替えると高域はやや上昇して
>低域はやや減少するという変化をします。

確かにこういう変化を感じ取れました。
960TK ◆f0en0t845k :2005/12/04(日) 13:52:21 ID:W9DSuKpF
>>958
レスありがとうございました。
もう一つだけupします。
ポリーニ、アバドのバルトークピアノ協奏曲1番冒頭です。
例によって上がAESで下がRIAAです。

http://www.fileup.org/file/fup52241.wav.html
パスワード1111
http://www.fileup.org/file/fup52244.wav.html
パスワード1111
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:06:20 ID:EM1HfQI7
聴かせていただきました。
大分聴き方のツボが分かってきました。

で、これは今までと違って、下のRIAAが良いようです。
ポリーニの力強さが出ています。
962TK ◆f0en0t845k :2005/12/05(月) 13:08:04 ID:ewKRdDS6
>>886
昨日CCIR(正確にはT/O 400Hz、R/O -10.5dB at10kHz)カーブで
独DGGのモノラルLP(33 1/3)を再生してみました。
ヨッフム ベートーヴェン交響曲4番(1953年録音?)です。
国内プレスでしたが、カッティングは本国でされているもののようでした。
RIAAやAESと比べると音のバランスが最も良く、
ホールトーンのピントが一番合っていたようです。
また後日CCIR,AES,RIAAの比較サンプルをアップしましょう。
963カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.GD2Vc :2005/12/05(月) 16:21:12 ID:qlzRWjx8
>>962
暇な作業ですねW
裕福な方は余裕があって羨ましい事この上ないですな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:23:59 ID:tqAksEAw
>>955
井上陽水、何度聴いてもfup52225はなんかちょっと違うように感じます。
普段聞きなれている彼の声はfup52227の方だと思います。

井上陽水を再UPしてみました。
下記の何れがRIAAでしょうか?
パスワードは何れも→1111

http://www.fileup.org/file/fup52411.wav.html

http://054.info/file/054_24018.wav.html
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:46:05 ID:PO+BlvP2
著作権をまるっと違反
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 20:28:05 ID:h/V4l1t5
中国人は意識が低いからね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 06:52:44 ID:6rxJNqDZ
仲間内での改変版の配布なら問題ないけど、ここのような公開の場では意識が低いと
言われても仕方が無い。
今後、このような馬鹿なまねは慎むように。

968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 08:23:07 ID:cP3hl79a
と、何処へ行ってもスルーされっぱなしのAIが
ほざいております。
969柳生雲竹斎:2005/12/06(火) 09:52:39 ID:baVNK3M4
カンチの偽者っつうのは難しい罠。
あやつの文体まではなかなかの〜
970TK ◆f0en0t845k :2005/12/06(火) 12:54:52 ID:qK1ljN5a
>>964
レスありがとうございます。
>井上陽水、何度聴いてもfup52225はなんかちょっと違うように感じます。
>普段聞きなれている彼の声はfup52227の方だと思います。

正解は
fup52225.wav AES
fup52227.wav RIAA
です。
RIAAカーブでの再生のほうが普段聞きなれているのはその通りですね。
971TK ◆f0en0t845k :2005/12/07(水) 11:55:33 ID:C3ng1d1L
>>891
西田佐知子の女の意地の2曲冒頭をupしました。下が再録音です。
http://www.fileup.org/file/fup52625.wav.html
パスワード1111
http://www.fileup.org/file/fup52627.wav.html
パスワード1111
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 17:34:56 ID:YVCLWiCO
聴かせていただきましたよ。

まず、冒頭のブラスの厚みから、まるで違います。
ボーカルも52625が断然ふくよかです。
昔の方が録音技師の腕が良かったのでしょうか。
イコライザカーブでは微差と言いましたが、
これは、まったくの別ものですね。
好き嫌いのレベルではなく、良い悪いのレベルと言えると思います。

うpありがとうございます。
973TK ◆f0en0t845k :2005/12/07(水) 19:08:07 ID:CQ095Rfi
>>972
52625はSDR1158、52627はDR1573です。
DR1573はSDR1158の伴奏を流用してボーカルだけ再録音をしているようです。
ですから別ものといえば別ものですね。
ちなみにどちらもAESカーブで再生しています。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:21:01 ID:YVCLWiCO

いえ、別ものというのは音質自体の差が別ものということです。
これは昭和40年発売のものと、昭和46年に日活が映画化した頃のものでしょうか?
52625.wavの方が明らかに音質が優れています。
975TK ◆f0en0t845k :2005/12/07(水) 21:36:43 ID:CQ095Rfi
>>974
はい、そうですね。
DR1573のジャケット裏にはKI7101とありますので1971年のもののようです。
976TK ◆f0en0t845k :2005/12/09(金) 12:04:34 ID:xg5O/kIX
>>972,974
DR1573は普段あまり聴いてなかったので昨晩2枚を聴き比べました。
それで思ったのですが、ひとつの可能性として考えられるのは、
この2枚の録音の間にカッティングアンプが管球式からトランジスター式に
換わったのではないかということです。そんな音の印象を持ちました。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 17:00:16 ID:4ty6XwXe
>>976
ミックスダウンの可能性もあるかもしれませんね。

問い合わせて見ないと分からないのですが、
いろいろな愛聴盤のストックとしてこちらで
入手できるかもしれません。
ttp://www.cd-brain.com/
ttp://www.cd-brain.com/shop2/hougaku_na.htm
978カンチレバー細すぎ! ◆HOSO.GD2Vc :2005/12/09(金) 20:17:58 ID:jqLa05h2
wavにした時点で音が変わる為意味がないのでは無いかと思いますが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:02:12 ID:lPNjWJBT
それでも、元の違いが聴き分けられればいい。
980名無しさん@お腹いっぱい。
オーディオに厳密さを求めてはいけませんよ。