アンプを自作したい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
まずなにからはじめればよいですか?
2:2005/03/24(木) 15:25:07 ID:6mwy6ldt
半田付けは結構上手です。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 15:28:19 ID:PxdmBwP4
糞スレ立てんなや!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:19:09 ID:0Zy8ga1q
本が売ってたよ
それ見て部品揃えて作るか、キットでも買って作ったら?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 04:48:55 ID:0Rk943ja
アンプを作るための知識抜きで半田付けだけ上手くなる方が難しいと思うんだが?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 06:53:45 ID:YFqFGaPG
>>1
気が合うねぇ、俺もたまたま自作アンプに手を出そうと思ってて
いろいろ意見集めてたところだが・・。
何しろ、俺は電気の知識0半田付けも下手だ。

でも、自分の好きな部品でアンプを自由に作れるようになったら・・・と夢を持ちつつ。

最初はキットから始めて理解を深めろと電気板の人に言われた。
本だけ買っても、何が何だか分からなくて詰まるだけだと言われたよ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/19
↑俺、、、
たまたまここの>>1と同じ日に自作アンプに手を出そうとオモタ。

ネタスレじゃなかったら一緒に頑張ろうや(w
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 07:00:30 ID:6r9YRd6a
アンプの自作=半田付けの上手下手と思って良いよ。
あとは、やる気だけの問題だけだ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 07:04:29 ID:YFqFGaPG
半田付けの機械はなんでも良いのか?
言い訳にするわけじゃないが、道具で下手上手いが存在するんでは?
俺は1000円で買った、コンデンサー用とか言うの買ったけど
全然うまく付かない、やりすぎでコンデンサー自体が猛烈に熱くなる。
何かコツないか、ひたすら練習なのか、、、、、、
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 07:16:07 ID:6r9YRd6a
まずやることは、半田の先の交換だな。
で、交換したらその半田先に半田をうっすら被せる。
コツは半田を暖めるんじゃなくて、
半田先と導線を温める事。
半田はチョンと触れるだけでスッと完了する。

1.半田の先の交換
2.半田先には半田を乗せた状態を保つ事
3.導線を十分に温める

以上だ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 09:05:08 ID:JSmIorWs
>>8
ワット数足りない、に加えてぶっとい半田使ってるんじゃないの?

ちゃんと半田付けしたいところ双方(基板のランドと部品の足)が
均等に温まるように半田コテを当てて5秒数え、半田はコテで溶かす
のではなく温めた対象(部品の足とか基板ランドとか)で溶かす、
が漏れの基本です。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:31:57 ID:q0FW1cUC
>>8
その半田ごては何W?、部品にあったもの使ってるかい
うちだと基盤に付ける電子部品で15W、大きめのものは40Wの半田ごて使ってる。

あと綺麗につけるコツは

焦らず暖めてから半田をつける
半田がついたら先にコテをはなして次に半田を離す。
煙がでている間に作業する

の3つかな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:38:05 ID:q0FW1cUC
>>1はどんなアンプが作りたいの?
最終的にはこんなアンプを作りたいとか、勉強用だとか。
予算とか、大きさとか、スピーカは何オームで何Wくらいの出力が欲しいとか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:08:15 ID:TAR49t+I
自作とか自演しるヤシはウザイ
マッチポンプ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:20:06 ID:vPxvQ2pX
?
158:2005/03/27(日) 00:25:42 ID:SHHjH2K+
>>1
つーか、出て来ないって事はネタで立てたのか???
俺が使ってやるよこのスレ。

>>10 11
使ってる奴は↓これっす、遊びで半田付けの練習してますが、
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/436541/444991/445070/445141/
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/436541/444991/444992/445016/
http://image.www.rakuten.co.jp/seasonproshop/img1042497399.jpeg

もう少し半田付けの先が小さいのが欲しいのと、半田もドロっと出るのでもう少し細いのが欲しい・・・。
うまくコンデンサーと基盤が付かない、、、、、説明し難いが、
ドロっと溶けて、基盤の上でコンデンサーの棒に付かなくて、逃げるんだよ溶けた半田が。
基盤の上を溶けた半田がスライムのように滑る感じ。

メーカー品のように押し付けた感じじゃなく、付いたとしても丸く盛り上がる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:02:32 ID:T9ilfBdu
練習あるのみだと思うのだが。
みんな失敗して大きくなってるんだよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:34:11 ID:qfcgUBat
>>15 フラックス買ってこい。
あと、コンデンサの足が温まってない可能性も。
188:2005/03/27(日) 17:01:49 ID:sUK+ScoF
コンデンサーの足がって・・・何か作業中コンデンサーが熱くなるのは恐い。
昔小学校の頃、コンデンサーを燃えてる火の中に入れたら「ッポーーーン」って爆発した・・・。
トラウマが・・・。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:24:26 ID:XikhAC/j
>>15
部品が充分に温まっていない典型的な状態だ。
コテでハンダを溶かすんじゃない。
コテで部品を熱し、部品の熱でハンダを溶かす要領だ。

といってもやり過ぎると部品が熱破壊するから、コテと部品を半々に当てて溶かす
ぐらいがコツだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:19:58 ID:f4r+lMqu
>>18 おまい、火の中とハンダの作業中の温度にどれくらいの差が有ると思う?

そんなんだからハンダ付けも下手なんだよ。頭使え。
21名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:57:31 ID:HVr5kOMQ
半田付けスレになってるな
22FF85K&SONGS ◆oCFF85BJwg :皇紀2665/04/01(金) 11:49:48 ID:rLTtHKAu
>>20
まあ、そりゃそうなんだが、トラウマってあるだろ?
まあコンデンサー自体が80℃以上とか熱大丈夫そうだからいいけど
手元で爆発したら怖いなと思ってさ
>>19
なかなかうまく出来ないなぁ
23名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:30:54 ID:cQ6VdUS2
>22
コンデンサー用こてとかいうのを使ってるのか?
もしかするとそれは使いにくいコテなのかもしれないぞ。
24FF85K&SONGS ◆oCFF85BJwg :皇紀2665/04/01(金) 13:53:05 ID:0P+EEKGY
>>23
↓らしい
抵抗、ダイオード、トランジスターなどの電子部品をプリント基板に付ける作業に向いたハンダです
SD-36 電子工作 190℃ 1.0mm 60% 高性能ロジン 4.3m
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:20:33 ID:Bpbnxxqu
>24
いや、ハンダはとりあえずそれでいい。
それよりもコテの温度が高いのかもしれんぞ。

ちょっと調べてみたんだが、おまえさんのコテはKS-40Rだろ。
 KS-20R 23W 435℃
 KS-30R 30W 480℃
 KS-40R 40W 515℃ ←これだな
このシリーズはコテ先温度が高過ぎる。

おれがいつも使ってるのはこういうやつだ
 コテペン40 17.5W 420℃
もし本気だったら買い替えろ。

あ、それからKS-40Rは無駄にはならんぞ。大物部品用に使えるから。
26FF85K&SONGS ◆oCFF85BJwg :2005/04/04(月) 19:42:39 ID:/qDyUoaF
>>25
大丈夫っす、さすが不器用な俺でもなんとか上手くなって来ますたよ
まだアンプ作りには手出してないけど・・・
スピーカー作りの方が楽しそうでそっちの事ばかり考えとります
コツコツといろいろやって行こうと思います
とにかく親切にありがとう!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:32:57 ID:D+QhZyC/
アンプ作りはハードル高いし取っつくにくいが得られるもの多いと思う。
がんばれ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:41:33 ID:2TSCECTN
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:04:18 ID:IdFH15p2
ん、結局アンプ作らんの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:28:08 ID:SfDzT6ow
安いパーツを探して組み立てたとしても 筐体や放熱板、つまみなどきちんと見栄えを整えようとすると高くつくね
今 某メーカーのプリメインの パワー部分のみを抽出して一台組もうと考えているけど 対費用効果を考えると
ジャンクを買って修理したほうが安上がりかも。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:24:43 ID:UqE17lua
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:55:07 ID:rclUJYa8
作るって、自分で定数決めたりって方じゃなくて、組み立てるだけ?

そりゃ、自作パソコンと大差ないよ。ドライバーもコテも変わらない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:13:25 ID:hSB7A+NA
でもまずはそこからだろ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:21:50 ID:gK2EFRb6
まずはキットからスタートするのが無難だと思います。
それもプリント基板を使用するもの、手配線なら部品数の少ないもの、ある程度筐体の大きいものが楽でしょう。
予算はいくらくらいですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:24:03 ID:uxjefhAY BE:98280274-
future2005がキットだったら良かったのに
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:29:58 ID:9nRsBL8e
ハンダゴテ握ってアンプ作ってみたいけど
AU板のコテハン猛者たちにコテんぱんに言われそうでこわいです
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:30:52 ID:9nRsBL8e
なーんてコテコテのギャグ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:39:28 ID:JM5EjR61
そだねー 最初はキットが良いと思います。
せっかくお金出すんだから
音出なくちゃ意味ないです。

まづはちゃんと動くようにして
部品を交換したりして
たまには火噴いたりして・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:18:11 ID:1Zf+/EQu
>1も>6も釣りに飽きたん?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:07:55 ID:kQt/UHFa
エレキットの三万くらいの奴ってどうかなー。
そこそこいいならちょっと作ってみようかと思ってるんだけど
さすがにあの価格帯は試聴できない・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:36:14 ID:VMvRb9S1
私はエレキットのはデザインが好きではないので、
キット屋で扱っているVP-mini84かmini88をお勧めします。
mini84は実際につくってみましたが、すごく音がいいです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:27:33 ID:et7NeNFR
私はキット屋のはデザインが好きではないので、
エレキットのTU-870 TU-880をお勧めします。
TU-870は実際につくってみましたが、すごく音がいいです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:38:58 ID:R+f7HeJX
その辺のキットって基板だっけ?
ラグに手配線なら好きな箱に好きなコンストラクションで入れるって手もあるけど。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:51:25 ID:K1rd/6mK
トライオードやエレキットのは基板ですね。
初心者でもつくりやすいのが最大のメリットです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:41:16 ID:0j8yKD4e
みなさんレスありがとう。

サイトを見るとTU-880はフォノイコライザ基盤を追加可能、とあるけど
これはつけるとレコードもCDもいけるってことだよね?
いいなあ。

VP-miniもいいなあ。

ぶっちゃけどっちが音いいのかな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:47:10 ID:G6yXFylA
>>45
おまいさん誰よ。>>26かな。
4740:2005/04/11(月) 19:15:42 ID:rMaI0MR7
すませんw
40=45でござるよ。

っていうか真空管自作or普通のアンプ
ですごく迷ってきた・・・。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:20:36 ID:Vdh+9ogy
>>47
自作ってもキットでしょ。だったら好きな方にして問題無い。
回路図から全くの自作だと、リファレンスに普通の1台持ってた方が良い。
4940:2005/04/11(月) 23:01:48 ID:rMaI0MR7
アドヴァイスありがとう。
そです、キットです。
両方買えるお金があったらなあ・・・。


一応普通のアンプもあったんだけど、
最近壊れかけなので新しいの購入しようかな

とりあえず
DENONの390かマランツの6100、CECの3300あたり買っとくか

やっぱヤフオクでかっこいい中古でも
(おいらてきにはYAMAHAのCA-2000とか)

いっそ自作とか

でも・・・
(振り出しに戻る)

ってな感じなんですよね。優柔不断。貧乏とも言う。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:20:33 ID:GbNkjaHW
自作、案外カネいるよ。
5140:2005/04/11(月) 23:44:28 ID:rMaI0MR7
>>925
ハンダゴテ、テスターなどはあるんですが
他にも色々初期投資がいるんでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:53:58 ID:odgKAQ6C
>>51
もし、シャーシーに穴あけからの自作なら、
シャーシーパンチ(穴あけの道具)とか、電動ドリルは無いとキツイ。

> ハンダゴテ、テスター「など」はあるんですが
この「など」のなかには↓のようなものはあるんですか?
ヤスリやらニッパ、ラジオペンチ、ピンセット、ドライバー類・・その他。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 09:29:39 ID:4uBpMsGx
てかケースなりシャーシなりに納めなきゃ意味ないし、
例えば、電動ドリルは安物でも持ってたほうがいい。つか持ってないと無理。
よく「あったほうがいい」って言われるものは、事実上「もってないとキツい」と
言ったほうがいいと思う。
工具類は結構バカにならない出費だと思う。

まあ、言い出すとキリがないから、最初はやはり小さなものを作って、
必要に応じて買い足していく、ってところじゃないすかね?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:04:15 ID:VtemxRP9
シャシー加工まで含めた物作りの満足感を味わいたいならフル自作がいいだろうし、
大工仕事じゃなく回路技術を覚えたいならラグ配線式の大ぶりキットを買って弄り倒すのもいい。
アンプなんぞチューニングでまるっきり音が変わるのだから
「どのキットが音いいですか?」という質問はあまり意味がないよ。
作りっぱで終わる椰子なら知らんが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:57:28 ID:odgKAQ6C
51=40氏はキットの組み立ての事を言ってるようだから、
板金加工用具は今んとこ要らんかも、
ただ、将来シャーシーからの本格自作に興味を覚えたとなると、
↑にあるような工具類やら、場合によったら測定器類も必要になる。
5640:2005/04/12(火) 15:15:49 ID:DoUcp6rI
どもです。

.>ヤスリやらニッパ、ラジオペンチ、ピンセット、ドライバー類・・その他。
このへんはあります。ドリルは無いですが。
とりあえずキットを作るつもりなのでOKそうですね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:48:28 ID:V8OVb7vg
54さんの意見が妥当だと思うな。
いじり倒すなら、ラグ配線式のキットがいちばん。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:09:31 ID:07dokCeZ
この辺りがイイんじゃない?
ttp://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/6BQ5ssma_01.htm
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:29:52 ID:qDv1Z9/f
少なくともエレキットやトライオードはいじり倒しには向かないね。
プリント基板だから。
ボードの上に空中配線で別の回路を組む荒技もあるようだが・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:26:51 ID:By1tRSYv
>>59
いじり倒し プ
自分で回路設計やるヤシで、割高・融通の利かないキットをいじりのネタで買うなんて馬鹿はイネェだろ。
漏れもそうだが、シャシー加工が嫌いなら、金さえだせば使用球・トランスに合わせて図面さえ送れば
オーダーメイドでピッタンコ加工してくれる所がある。

つーかおまい単語だけは知ってる実はDQNの教え魔ジジィか?
で、どんないじりしてるんや、オマイは。w

初心者で回路の勉強もせずに単に自作の自己満足カタルシスに浸りたいのなら
キットに限る。
測定器も持つつもり無いんだろ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:07:05 ID:PnCsnNcg
>>60
それで?
6240:2005/04/12(火) 21:28:31 ID:DoUcp6rI
素朴な疑問ですが、
測定器って何を測るんですか?
数字で色々分かったほうが
調整がしやすいってことですかね?
よくわかりませんがオシロは実家にあった気がします。

ただおいらの嗜好としては
・「いい音」よりも「いい音楽」を聴きたい
・分相応のものを、できるだけ安く
といった感じなのですよ・・・
キットにした理由は作るのが楽しそうってのもまあありますけど、
完成品を買うよりは安いのかな、って思ったからです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:54:55 ID:Uhsvyf/n
半田付け初心者は半田蒸気に気をつけろよ!
マジ、体壊すから・・・
6440:2005/04/12(火) 21:56:47 ID:DoUcp6rI
はーい。
小4からやってるので半田付け準2級持ちです。
でも久々なので気をつけまするよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:08:57 ID:pQBm/sVT
>>61
ワロタ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:03:02 ID:cxHvL0c9
>>60
キットから入って結局いじり倒す人も少なくない
http://www.sunvalley-e.co.jp/kit/club/club.htm

あんたがどれほどのヴェテラン様か知らんが無用な煽りは感心しない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:13:04 ID:bfSxIQlj
窪田の一番易しい奴から始めるのが無難かと。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:08:29 ID:MbUVZmbZ
>窪田の一番易しい奴から始めるのが無難かと。

一通りのことを理解してから作らないと危険なんですが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:21:24 ID:x70I3XD+
窪田式の超高域安定性は回路定数でなく部品のパラメーターに依存する部分が大きい。
測定器を持っていないと薦められないな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:20:53 ID:2V8xVpi1
また窪田式かよ!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:00:03 ID:ug0PxrR7
アナログ研にあるFETアンプあたりで良いんじゃないかい。
音はまぁまぁだけど。
72名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/17(日) 14:54:22 ID:tetal6g8
できれば、入門書のようなものを紹介してください。
先に基礎的な知識とかつけたいので・・。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:32:27 ID:ALvGrDok
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:36:30 ID:aeZGvzh1
>>72
今は、最初の一歩には、この本と「続」が定番みたいだな
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30481.htm
この本が理解できたら黒田センセの本とかアナログ回路系の本
を読んでみるといい。こういった本は読むだけじゃ駄目で、
基本的な回路のいくつかは自分で組み立てて動作を調べ
てみるといい。
75& ◆/p9zsLJK2M :2005/04/17(日) 15:44:28 ID:tetal6g8
thx!!です!
早速注文してみます。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 17:37:07 ID:XpSCe07Q
実際に作ってみないとわからんよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:13:24 ID:7sSt7slv
オーディオ用の無鉛ハンダを使うことがポイント。
融点が高いからワット数の大きめのハンダゴテも必要。
鉛と鈴の合金なんだぜ。
ドンシャリになって当然というべきだな。
78K:2005/04/18(月) 21:25:16 ID:u4y7pOJc
>鉛と鈴の合金なんだぜ。
>ドンシャリになって当然というべきだな。

鉛=ドン
錫=シャリ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:37:14 ID:3yHUocbi
すると鉛フリーはシャリシャリに。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 09:57:11 ID:E0pknLhj
>>77
>鉛と鈴の合金なんだぜ。
煽るつもりなら字間違えるなよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:14:59 ID:qC0xXYn9
鈴=リンリン
8240:2005/04/19(火) 14:12:11 ID:7enT6ET0
ワロタ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 14:19:54 ID:XMzOk5xl
>>1
釣り?
84YAGU ◆YaGu.www2A :2005/04/19(火) 22:27:14 ID:cVV+QvbF
オーディオ用銀半田は「銀シャリ」?(w
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:01:20 ID:9z+RPmba
>>78-83
釣られんなよ orz
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:10:00 ID:024uct7Z
自作やめれ!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:52:09 ID:8QpMYTpw
また、いきなりだな。
どしたのよ。
881000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/04/26(火) 20:54:37 ID:lArYNcp3
RH60でええのんちゃいますか?(W
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:42:51 ID:Ikevi4e6
で>40はアンプ作ったのかよ( ´▽`)σ)´Д`)
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:57:34 ID:WNlbpcQ8
うちの会社の検査成績書(客先に出す)には担当者がずっと“鈴メッキ”と
書いている。
面白いので黙っている。
9140:2005/04/28(木) 07:04:18 ID:rBAgWkKe
>>89
ギクッ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:22:21 ID:bHF1+AS+
連休中に作る!とかいうヤシはいない?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 03:13:32 ID:ws4M5ati
age
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 13:31:03 ID:LsOK9w+D
>>1
楽しいか?
95MJエロオヤジ ◆0iPjWE.9no :2005/05/01(日) 13:38:37 ID:TObfChjJ
マイド
今禿しく6CA7/EL34(T)PPモノラルamp製作中。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:50:10 ID:YkMs4hTx
そうか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:12:52 ID:vSe6trQd
暇だし、余ったパーツ集めてパワーアンプ作るか…
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 17:28:10 ID:thE9NmkS
しばらくぶりの半田ごて、やっぱりいいもんだ。
いまクォードUのコピー製作中だ。モノラルでRchをバラック代わりに進行中。
R側の内部レイアウトを反省をしつつ、L側を製作する予定。ブランクが長いと立ち往生する部分もあって大変だ。
アースポイントの取り方とか、B電源の供給ポイントとか・・・
ラグ板とか東芝ラグだけだと、収まらんかも。w
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:39:00 ID:ZcplviEM
また特別気を遣うアンプのコピーに挑みましたねw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:49:31 ID:thE9NmkS
出てくる音は大体判っているので、実装だけが楽しみといったら言い過ぎか?w
これを道楽という。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:02:00 ID:thE9NmkS
制約があるから面白いのだと思う。原器に忠実というわけではないが・・・
今回はEF86,KT66に5V4G整流。
ブロック型ケミコンをシャーシ上に立てるのは、ウォーカーさんに怒られるだろう。w
小容量チューブラーでいく。電源チョークもスクリーンと前段のみにあてる。
某誌に大容量ケミコン、チョーク省略のクォード型を名乗るステレオ構成のアンプの
製作記事が昨年末掲載されたが、あれは明らかなルール違反だろう。w
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 20:16:14 ID:F42jtKXu
2sk1529/j200と2sa1015/c1815で10石程度のアンプを製作中。
ブレッドボードで組んだ感じ音は期待できそうだ。
103@@:2005/05/05(木) 06:04:45 ID:fy0E0y2j
カマデンのデジタルアンプキット作ったよ。電源も安物のスイッチング電源でOKだし。
初心者でも半田付けのとき、ピッチが狭いを気をつければそんなに失敗はしない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 12:13:09 ID:yo3u8hXC
ピッチは狭くないでそ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 12:58:55 ID:HIF6W+Nt
ジャンク屋サイト発見。
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/newpage1.htm
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:40:03 ID:fmBVmC9z
>>102
・初段
定電流源で1石
差動増幅で2石
カレントミラー負荷で2石
・次段
定電流源で1石
バイアスで1石
電圧増幅で1石
・終段
電力増幅で2石
だろうね。FETなら、オペアンプ入り口のをもう一組作るのもいいかも。
107102:2005/05/05(木) 22:49:28 ID:2awel8Sy
>>106
初段
上下対照の差動で4石
初段の4つのコレクタを折り返して合成するのに4石
バイアス1石
ドライバ2石
の11石+MOSFET2石かな

108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 23:01:28 ID:2awel8Sy
コレクタ=>コレクタ電流
図じゃないと分からないかもしれないが
109106:2005/05/06(金) 00:18:13 ID:FxPFLKfN
おっと、上下対称ですか。
オレも2SA1015と2SC1815だけのアンプを考えてる。
終段は1015と1815を10パラぐらいにする。実用では1Wぐらい出れば十分だし。
名付けて「雑草純潔アンプ」てか。おやじ系銘石アンプよかかってこい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:08:24 ID:HpduxarB
2SA1015 2SC1815のみでアンプを作ろう
とかいうスレが会ったらおもしろそうだな。

Spiceでシミュレーションしながら動作を学ぼう。みたいな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:34:57 ID:CHZpQt9y
>>109
>1015と1815を10パラ
PW IC使った方が安上がりで簡単でイイ音する。
間違いない!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:21:54 ID:wHaG3P4V
あえて作ってみることのほうに意義があると思う(笑
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 17:54:18 ID:yqTFOT4H
そういうスレだしね(笑
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:01:21 ID:FmcK+9Gm
>1015と1815を10パラ
に意義が有るとは思えんが・・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:00:46 ID:ghULWP25

デジアンをディスクリートで作るツワモノはいないのかっ!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:02:27 ID:5PiI9HyT
10連休フルに使ってICアンプが精一杯でした。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:55:12 ID:E8DqtGHf
どのICを使ったのかおじさんに教えてごらん
118116:2005/05/09(月) 07:19:40 ID:5PiI9HyT
>>117
LM3886
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:02:04 ID:VZzvZ0UK
386ならつこたことあるけど・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 03:09:06 ID:k08nbOlu
K389BL 初段差動、C1815Y カレントミラー、
A1015Y 2段目差動、C1815Y カレントミラー
C3423 温度補償 バイアス
K1529、J200 SEPP
で10W+10W(8Ω)作りました。

高音(ハードロックの高音)がやかましいですヴァンヘイレンなんか特に!
どうしたらいいですか?

NFBにはDALEの抵抗使ってます。発振防止には100pのディップマイカです。
その他の抵抗は金皮、ソース抵抗はセメントです。
入力のカップリングはミューズ
トランスはTOEI125W(12V5A)カレントと24V0.1A
整流はファーストリカバリ(31DF)でブリッジとNegativeBlackコン10000μF
過電流保護(ソース抵抗間電圧検出)とDC検出保護(リレー)も付けてます。
電流(差動部1mA 2段目4mA)なども変えたほうがいいのかな?
アイドリングは250mAです。
定電圧は24Vの三端子レギュレータにしています。
どっからチューニングしてよいのかまた迷ってます。
121120:2005/05/11(水) 03:11:01 ID:k08nbOlu
間違えた。
初段のカレントミラーはC2458Yでした。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 03:13:20 ID:RWqySdNN
>>120
まずオシロで負荷をぶらさげて方形波観測。何かちょっと負荷に容量ぶら下げると
盛大にオーバーシュートしてそうだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 06:48:30 ID:ZPe+nnof
>K389BL 初段差動
>初段のカレントミラーはC2458Y

 ありえない。A1048の間違い?

>NegativeBlack

 これは黒印のほうが-の端子だって書いてるだけで製品名じゃない。
ちょっと恥かしいから覚えておいたほうがいい。


>高音(ハードロックの高音)がやかましい

 作ってすぐの音は信用できない。まずは物理的に問題がないか
ゆっくりチェックし、数日経ってからチューニングに入ったほうがいい。

・周波数特性・方形波応答に問題がないか
・ファイナルのMOSFETのゲートに直列抵抗があるか
・Zobelネットワークはあるか
・入力に直列抵抗はあるか
・配線は適切か
・パスコンは適切か
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 07:23:29 ID:MaGKInUu
設計は問題ないと仮定して....

k1529/j200のコレクタの近くにパスコンとして数100uFの電解を入れる。
これがないと数100khzでピークがでたりする。オシロで見れば分かるけど。

というかコピー?、それともオリジナル?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 07:25:03 ID:MaGKInUu
わかった!



















>初段のカレントミラーはC2458Y
が原因だ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:10:03 ID:xL7+ze6r
カレントミラーとカスコードを書き間違っただけだったりして(w
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:34:51 ID:lWI5csM/
ありがとうございます。

>まずオシロで負荷をぶらさげて方形波観測。何かちょっと負荷に容量ぶら下げると
>盛大にオーバーシュートしてそうだ。
とりあえず、DC検出回路と入力カップリング実装前に
やってみたんですが、オーバーシュートは無かったです。
(4Ω負荷でフル出力して)
ただ、方形波発信器が手元に無くてオシロノCAL(1KHz0.6V)から取ったんですが
駄目ですか?
そもそも方形波は何ヘルツの信号でテストした方がいいのですか?

>>K389BL 初段差動
>>初段のカレントミラーはC2458Y
> ありえない。A1048の間違い?
これはドレイン側ではなくて、ソースの吸い込み側の合流点に
定電流として入れましたのでC2458Yでよいですよね。

回路が複雑になるので今回は入れませんでしたが、
もしかしてドレイン側にも入れたほうがいいのですかね?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:36:35 ID:lWI5csM/
>>NegativeBlack
>これは黒印のほうが-の端子だって書いてるだけで製品名じゃない。
>ちょっと恥かしいから覚えておいたほうがいい。
そうだったんですか?ブラックゲートの電解コンデンサだと
思ってました。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:38:07 ID:lWI5csM/
> 作ってすぐの音は信用できない。まずは物理的に問題がないか
> ゆっくりチェックし、数日経ってからチューニングに入ったほうがいい。
確かに脱線やらショートが2箇所、電源のリプル見つかって
最初はぜんぜん 駄目だったんですが、その当たりはすでにクリアしているつもりです。

>・周波数特性・方形波応答に問題がないか
1KHzの正弦波はテスト済みですが、周波数特性はこれから可変の発信器を作るのでもう少し時間がかかりそうです。

>・ファイナルのMOSFETのゲートに直列抵抗があるか
100Ωを入れています。

>・Zobelネットワークはあるか
これは初耳です。Zobelネットワークとはなんですか?
スピーカー出力手前の位相補償のこと?
ちなみにスピーカはJBL4312B(6Ω)です。

>・入力に直列抵抗はあるか
これは入れてません。一度試したときに発振したのでやめました。

>・配線は適切か
適切のはず大概の音はよいです。高音のキンキンだけがかなり耳障りです。
なので配線は適切かと...

>・パスコンは適切か
これは適切の判断がどうやるのか分かりません。
電圧増幅部は100uF(電解)と0.068uF(フィルム)を入れてます。
MOS側は入れてません↓
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:38:59 ID:lWI5csM/
> k1529/j200のコレクタの近くにパスコンとして数100uFの電解を入れる。
> これがないと数100khzでピークがでたりする。オシロで見れば分かるけど。
コレクタでなくてドレインですね。配線の長さが10cm なので整流回路から
直で入れてるのでなくても問題ないと思ったんですが駄目ですか?
(整流回路のグランドとは分けてます)
入れるとしてパスコンのグランドと整流のグランドは分けますよね。

>というかコピー?、それともオリジナル?
コピーというかオーソドックスなものなのでコピー組み合わせて
回路定数をオリジナルにしました。

131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:52:03 ID:YRjVjd9s
2段目で直にモスをドライブしてるの?
それだと2段差動では難しいんでないかな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:56:16 ID:lWI5csM/
>>131
そうです。2段差動直後にモスです。
具体的に難しいとはなんですか?裸の増幅量?
カレントミラーでかなり増幅してると思ってたけど。駄目かな?
133132:2005/05/11(水) 12:58:29 ID:lWI5csM/
ちなみにNFBかけたゲインは10K/1K+1で11です。
134132:2005/05/11(水) 12:59:46 ID:lWI5csM/
>> 126
カスコードの回路は入れてません。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:01:59 ID:+sz9scnp
出力端にRとCを入れて高域のインピーダンスを補正するのがZobel。

とりあえず方形波の応答を見てみないとね。
容量負荷で見事に発振してるとか。
136132:2005/05/11(水) 13:07:39 ID:lWI5csM/
>>135
方形波の発信源はオシロのCALで問題ありますか?
であればOP07が1個手持ちで余ってるので作ってみようかな。
クロックはなんHzがいいですか?

負荷に4か8のセメント抵抗だけで測定したのが問題なんですね?
RとCはそれぞれいかほどのをつかえばいいですか?
あと接続は直列に?並列?
137132:2005/05/11(水) 13:08:54 ID:lWI5csM/
あと入力に直列で抵抗入れたときに無信号でスピーカからピーとなった
理由は発振ですか?CR発信器になっちゃったてこと?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:21:14 ID:i8piUPSm
横レススマソ
とりあえずどこかに回路図うpした方が言いと思われ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:23:57 ID:i8piUPSm
×言い
○良い
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:56:29 ID:p53/uja7
度胸が良いと言ってしまえばそれまでだが、浮遊容量等に依る発振
を見るには、10MHz〜100MHz程度のオシロが必要。
私の場合、窪田式0dBアンプにて出力段FET1530等のパラ接続に依
る発振は200Ωのゲート直列抵抗を入れたにもかかわらず、36MHz
近傍で観測された。(岩通の40MHzリード&カーソル機使用)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:09:36 ID:+sz9scnp
>あと入力に直列で抵抗入れたときに無信号でスピーカからピーとなった

なんだか分からんけど不安定っぽいね。
入力にシリースに抵抗入れたくらいで普通、発振しない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:27:35 ID:xL7+ze6r
入力に直列に抵抗→アンプの入力インピーダンスが上がると発振というのは不安定すぎだね。
>>136
間に合わせで方形波つくるなら、10KHzで試してみそ。
143136:2005/05/11(水) 18:06:31 ID:lWI5csM/
>>140
岩通のSS-7802A(20MHz)新品ですがとりあえず十分ですよね?

>>141、142
自分もわけわからん状態でした。というかびっくりしてしり込みしました。
どういう風に直列に入れたのかもわすれました。

今、こんな感じですがどこに直列にどれくらいを入れたほうがいいですか?
+ +−+C1+ → FETGate
| | | |
VR<−| R1 R2
| | |
+−−−−+−+

VR 金皮20KA
R1 金皮47K
R2 金皮100K
C1 ミューズBP1μF

OP07を1つでとりあえず10KHz方形波発信器をブレッドボードで組んで試してみます。

負荷は8Ωのセメントだけでよいですか?
てか136の返事は来るのかな?
144143:2005/05/11(水) 18:11:57 ID:lWI5csM/
ずれてるので書き直します。
+ +−+C1+→ FETGate
| | | |
VR<− R1  R2
|   | |
+−−−+−+

VR \3000クラスの20KA 上記の金皮は間違い。
R1 金皮47K
R2 金皮100K
C1 ミューズBP1μF
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:19:45 ID:+sz9scnp
>>143
8Ωの抵抗負荷、8Ωと0.1uFくらいのをパラった負荷、
0.1uFくらいのだけを負荷にした状態……

あたりで方形波を入れて発振に至らなければ安定したアンプ
と判断できるんだけどね。
しかし、入力にシリースに抵抗入れただけで発振してるっ
つーことは極めて怪しい状態と思う。位相補償はどうやった?
146144:2005/05/11(水) 18:39:03 ID:lWI5csM/
0.1uFのコンデンサをパラレル?かなり電流が流れそうだけど
どんなコンデンサを使えばいいのかしら?でかいMPコンデンサとか?

発振といってもピーッとなっただけで実際なにが起こったのかは確認できていないです。
単純に変な信号が入ったのかもしれない。

位相補償はNFBのとこは 帰還抵抗10Kにパラレルに100pのディップマイカを。
これは入れないと発振することはオシロで確認済みです。
あと、2段目の差段のCB間に同じく100pのディップマイカを入れました。

あと、出力のところにコイル(1μH)と10Ωのパラをシリーズに
そのあと10Ωと0.1μFのシリーズをパラに入れてます。

_+-L-+
+-R-+-> SP
   R
   C
  +
147144:2005/05/11(水) 18:50:33 ID:lWI5csM/
思い出した。
確か直列に抵抗入れる前にRCのフィルタ(おそらくノイズ対策?)をパラレルに入れていた気がする。
どっかのHPに書いてあったんだが忘れました。ついでにオシロで波形覗いてたので
その影響もあったのかもしれん。

ご指摘いただいた方。催促するようですいませんがドレインのパスコンと
カレントミラーの件は問題なかったですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 19:01:15 ID:iQDvUHoz
初段ドレインにカレントミラー負荷って、今の状態では発振要件を増やすようなもんだよ。
まずは諸特性のチェックが先だよ。

あと帰還抵抗に100pもかませないと発振がおさまらない、というのは、ちと回路悪すぎ。
パワーFETのゲートに100Ωって、2段目がアクティブロードの回路では少なすぎ。
もしかして出力段由来の発振を位相補正で何とかしようとしてるん?
149147:2005/05/11(水) 19:15:46 ID:lWI5csM/
>>148
すでに書きましたが、初段ドレインにカレントミラー負荷は入れてないです。
カレントミラー負荷を入れてるのは2段目です。

初段のカレントミラーは定電流(吸い込み側)にいれてます。
これも同じことでしょうか?負荷は2.7Kの抵抗だけです。

100p はカットアンドトライした値でなく手元にあったものです。
これは小さい方がよいのですか?
もしかしてこれはなくても2段目のCB間の位相補償でなんとかするべきなの?

>パワーFETのゲートに100Ωって、2段目がアクティブロードの回路では少なすぎ。
2段目がアクティブロードの回路とはどういうことですか?
なぜ少なすぎ?入力容量ってそんなに大きいんですか?
そのまえに揃ってないのかもしれないけど。もしかしてJよりKの方が大きい?

>もしかして出力段由来の発振を位相補正で何とかしようとしてるん?
これもよく理解できないのですがソースフォロアのMOSが発振するんですか?
150147:2005/05/11(水) 19:36:14 ID:lWI5csM/
位相補償は一旦全部(3つ)外して最初から
カットアンドトライし直した方がよいのかもしれない。
そんなに種類そろえるの大変なので最初は
何10p辺りから22p、33p、47p、の4種類でやってみようか...
ディップマイカだとこの辺りは手に入りにくいからどうしよう?
セラコンや積セラはまずそうだからポリプロピレンとかいいのかしら?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 19:47:30 ID:i8piUPSm
入力に帯域制限が無いのも不要な帯域まで増幅して危ない気が。
セラコンは問題無い。高周波回路はセラコン。定数が決まってからディップマイカに変えたりしても遅くないですよ。
152148:2005/05/11(水) 19:55:01 ID:iQDvUHoz
何か話が上手く通じてない・・・(´・ω・`)

初段定電流回路にカレントミラータイプのTr2個使った奴、という意味らしいけど、
それは単に初段定電流、と書かないと、みんな初段アクティブ負荷と勘違いするよ。


>>なぜ少なすぎ?入力容量ってそんなに大きいんですか?
>>これもよく理解できないのですがソースフォロアのMOSが発振するんですか?

FETのパラスティック発振というのを勉強した方が宜しいです。容量の問題ではなくて
MOS-FETのゲート構造の問題。大抵はパワーFETには330Ω〜1kΩを入れる。
一部の製作者を真似て100Ωなんてのを入れるから、発振するのでは?
ソースフォロァやエミッタフォロァは、容易に発振するものとして理解する事。
抵抗に1kΩ入れれば、位相補正は数十pFで足りると思うんだがなぁ。


2段目カレントミラー負荷 = 2段目がアクティブロードの回路
用語も勉強しようね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:09:12 ID:+sz9scnp
Trのエミフォロなんかだとベースには100Ω程度でもオケー。
だから、その辺のを入れちゃう香具師がいるんだろうね。
154150:2005/05/11(水) 20:19:47 ID:lWI5csM/
>>151
低域はカップリングで問題なしとして確かに高域は少し気になってた。
これはCRの直列フィルタをゲートとGNDにかますだけでよいですか?
たま〜に不正電波かなにかしらんけど無線の会話かなにかの音が聞こえることがある。
あと直列抵抗はカップリングコンデンサにシリーズにつなげればいいの?
そもそもこの直列抵抗をいれる目的がよくわかってないです。
セラコンなら大量にもってるのですぐに試せるかも(^^;

>>152
なるほどこの世界ではカレントミラー=カレントミラー負荷=アクティブロードってことですね。
勉強になります。
>FETのパラスティック発振
どっかの本で見たかも。ちょっと勉強してみます。
>一部の製作者を真似て100Ω
確かにそうだった。ちゃんと理解していない部分は真似してる箇所がある。
ただし本やらに載ってる回路を全部そのまままねて作るものほどつまらんものは
ないので、おれはキンタマアンプなんか絶対に作らんぞ(^^;。

NF抵抗に1Kってことは反転入力のゲートの接地抵抗もかなり下げないといかんな(--;
そんなに下げて大丈夫なの?
155151:2005/05/11(水) 20:26:33 ID:AA2p9sNd
>>154
入力にCRでフィルター組めばオッケー。
あと、MOSのゲートに最短距離で抵抗入れるって意味>1kΩ
容量を駆動するから大きいと問題だけど、発振するのはそれ以前の問題だから。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:48:44 ID:p53/uja7
NFBを掛ける前の発振の有無を先に確認する。
アンプの入出力には何も噛ませずにオシロのプローブだけを出力に繋なぐ。
横一線、つまりDC電位だけが表示されるが、ゲインを上げると薄く曇った面積となって表
示された場合は発振している。
掃引を回し時間軸を拡大して診ると波形が見える筈。
又、岩通SS-7802Aは周波数カウンターが付いているので、発振周波数も直読できる。
もしNFB無しの状態で発振しているのならば各ブロックごとに原因を見つける。
裸の状態で発振が無い事を確認してから、NFBの為の高域スタガリングの検討に入る。
場合に依っては、総合的な設計変更となる事が多い。
157154:2005/05/11(水) 20:50:29 ID:lWI5csM/
>>155
入力ですか。了解!場所は入力端子とVRと基板のどこがベストかな。
やはり入力端子か?どれくらいにしょうかなっと(^^;
150KHz くらいとして10KΩの100pでやってみるかな。

>>123 の 「入力に直列抵抗はあるか」の直列が理解できてないです。

>>あと、MOSのゲートに最短距離で抵抗入れるって意味>1kΩ
>>容量を駆動するから大きいと問題だけど、発振するのはそれ以前の問題だから。
了解です。最短距離ってのは?今は基板側に100Ωいれてそこからゲートに配線(5cmくらい)してます。
長すぎ?

パスコンの話ですけど
浮かせて配線するしかないけどMOSドレインのパスコンは電源から10cmの距離でもやるべき?
でもグランド(トランス)に配線引くのにまた10cmだったら意味ないように思うのは間違い?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:51:59 ID:AA2p9sNd
輝線が綿みたいに太くなってればアウト。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:57:22 ID:AA2p9sNd
>>157
フィルターとしてはそれくらいの遮断周波数でいいと思います。(個人的には)
ゲートに最短距離っていうのは文字の通り(汗
基板から抵抗取って、FETのゲートに抵抗付けるって感じで。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:35:42 ID:ZPe+nnof
 方形波はとりあえずオシロのCALでも駄目ではない。

 出力-反転入力間の帰還抵抗にパラにするCは、OPアンプ的な
1ポール補償を行う場合、なくて済むならそのほうが良いかな。
ただ出力段の特性もあるから、帰還抵抗10kΩに22pFとか、この
ゼロの周波数が1MHz程度なら仕方ないこともある。ここで意図的に
帯域制限かける場合も結構あるけど、個人的にはお勧めしない。

 1ポール補償の場合、位相補償はある程度計算可能。初段2SK389で
ドレイン電流1mAとするとgm=12mS。クローズドゲインを10倍、負帰還が
切れる周波数を1MHzにするには、2段目の位相補償容量は190pF必要
って計算になる。
 クローズドゲイン大きくするか、それとも初段ソースに抵抗をいれて
初段gmを落とすかしたほうがいいかもね。

 MOSFETに限らず、ソースフォロワ/エミッタフォロワの類は信号源が
L性(C性の逆ね)になると簡単に発振する。そのL性を見えなくするため
ゲートやベースに直列抵抗を入れる。
 電圧増幅段の出力インピーダンスは単純にどうなるとはいえないが、
周波数が高くなるとL性になることが多い。そこにバッファ無しで大型
MOSFETをつなぐと、不安定になりやすいかも。
 アンプの入力も、通常配線のL分を隠すために1k程度の直列抵抗を
入れることが多い。ついでに帯域制限のCも入れるのが一般的。

 帰還抵抗は1kと10kで特に問題ない。

>グランド(トランス)に配線引くのにまた10cmだったら意味ないように

 もちろんそれじゃ意味がないから、意味があるように配線する。
 放熱器やシャーシに落とすとかね。
161120:2005/05/11(水) 22:46:21 ID:M6cZbZr1
>>156
ちょっとこれからトライしようと思うけど、2段目の差段にのCB間の100pも
外してやった方がいいですか?
高域スタガリングってどういう意味ですか?

あとボルテージフォロア(帰還率100%)のテストはどの段階でやるべきですか?
162120:2005/05/11(水) 23:23:27 ID:M6cZbZr1
>>156
帰還抵抗とCB間Cの取り外し完了!
あほな質問ですが念のため確認です。「ゲインを上げると」とはオシロのレンジを下げることの意味ですよね?
ボリュームをまわすとかだったりするかな?

>>161
その計算式も知りたいけども要は帰還抵抗で帯域制限しないで、入力でやるのが
お勧めってことですね?あらためて考えると当たり前か(^^;
やっぱりいろんな本やら雑誌に洗脳されてるかも...

放熱器やシャーシにアースを落とすのは球アンプのときはよくやってたけど、
半導体アンプでもやるんですね。でもシャーシには落としたくないな(--;)
市販のアンプなんかはシャーシに落ちてないですよね?
ケースの中にアルミ板かなんかでアース床を敷いてるんですかね?


163120:2005/05/11(水) 23:38:27 ID:M6cZbZr1
とりあえず発振しとる。いろんな線が出とる。オシロのカウンタ表示は
3KHz辺りを示し取るけど山と山の間をカーソルで測ると45KHzです。

さてどうするかですが...
各ブロックの確認といっても具体的にどうする?(汗)
各差段のドレインなりコレクタをオシロで見てみるがどうもよくわからんです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:56:57 ID:7jetyqrk
トランジスタアンプを作ってみようかなあと思うのですが、
電源を、3端子レギュレータとトランジスタの組み合わせで、
電圧と電流をアップして正負の定電圧電源にしてみようかかあ
と思うのですが、こういう電源は、アンプの電源に適していますか?
私の気のせいかもしれませんが、雑誌とかインターネットの自作の
記事に、3端子レギュレータの電源を使ったアンプって、あまり
見かけないような気がするのですが。。。
よろしく。
165120:2005/05/11(水) 23:59:50 ID:M6cZbZr1
>> 164
どのくらいの出力をするのかによるけども
一般的にレギュレータの電源は使わないよ。
エミッタフォロア段はリプルを増幅しないから安定化しなくてもいいのよ。
166120:2005/05/12(木) 00:03:44 ID:M6cZbZr1
>>164
自分は電圧増幅段にはレギュレータとことるよ。
今、発振してはまっとるけど(汗)。まだだれからもフォローがつかない。
エミッタフォロア段(電流増幅)のとこは整流しっぱなしです。
リプル音はスピーカに耳ちかずけても聞こえないですよ。
167120:2005/05/12(木) 00:08:31 ID:sAzm85CD
>>164
ちなみにレギュレータなしでもアースをしっかりとれば
ほとんど問題ないぞよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:37:43 ID:IE7Eu+tA
>>163
 ていうか、2段目BCまで外した状態そのままで見てもあまり意味が。
それは発振するのが当然だし。

 MOSFETのゲートに1kくらい入れて、その上で2段目BCを発振が
止まるまで増やして、その状態で方形波応答を見ながら調整して
いけばいいんじゃないかな。
 方形波応答を見るときは、入力RCハイカットフィルタのCを外してね。
Rが10kとかではここで位相回転が起こるからマズい場合もあるんで、
ここのRは1k程度が適当。

>市販のアンプなんかはシャーシに落ちてないですよね?

 シャーシ兼放熱器に落としてるものもあるよ。落としてないのも
あるし。
 発振対策もいろいろ流儀があって、放熱器をシャーシから浮かす
って方法もあったりする。
 どういう実装がベストかは回路に依存するんで、どうすればいい
とはいいがたい。
 漏れはシャーシを使わない/放熱器をシャーシと絶縁する流儀に
ついてはよくわからない。
169120:2005/05/12(木) 00:58:49 ID:sAzm85CD
>>168

やっぱりそうだと思ってやってました。620Ωと1Kで試した。
とりあえず1KとCB間は100p 入れました。発振の振幅量はかなり減って、
周波数は1000分の1の50〜100Hzになりました。(NFBはかけてない状態)
ってことはもっとCB間のキャパを増やして帰還量をふやすのかな?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 01:04:02 ID:IE7Eu+tA
ん?NFBかけてない状態ってどういう意味?
もし、言葉通りの意味でNFBかけてない状態で発振してたら
それはおかしいよ。でも普通NFB外したら、DC電圧が飽和
するはずなんだけど…。

ちなみにオシロ下手に使うとどこからか飛び込んだノイズを
発振だと勘違いすることもあるから注意。
171120:2005/05/12(木) 01:14:25 ID:sAzm85CD
>>170
ん?え! >>156 ではNFBなしでやってみてと言ってるけど。
NFBの抵抗(中点から初段の反転入力にいれるやつ)を取っ払ってますけど。
なにがおかしいのか...でも実際のNFBはこれだけじゃなくて
エミッタ抵抗とかもNFBでないの?だから発振するのはありえると思うんだけど。

172120:2005/05/12(木) 01:24:41 ID:sAzm85CD
>>156 の アンプの入出力はなにも噛ませずってのは

全部ですか?ゲートの接地抵抗のみってこと?
出力のスピーカ負荷対策のLR、CRフィルタも外さないといけなかったりする?
173120:2005/05/12(木) 01:35:39 ID:sAzm85CD
出力のLR、CRフィルタを取っ払ったけど変わらない。
周波数が50から100Hzってもしかしてリプル?
ってことはドレインにパスコンか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 01:37:51 ID:GCHiWBoR
>>156の1行目はミスじゃないか
とりあえずオシロで波形見る前にテスタで電圧計りなさい
175120:2005/05/12(木) 02:03:10 ID:sAzm85CD
波形の形が電源の波形と同じなのでリプルで発振はなしってことすね。
ってことはもう一度最初に戻って整理しよう。
DCで飽和しないというかDCレベルは1.6Vくらいだけど
普通は電源電圧まで飽和するんですか?
ボリュームで絞って短絡してるから?
でもめいっぱいVRまわしても5Vくらい
スイッチON時は瞬間的に上がるけど。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 02:46:03 ID:YLZ5qdH2
>>普通は電源電圧まで飽和するんですか?

2段目にカレントミラー負荷使ってたら、ゲイン高すぎでオフセットが電源電圧まで張り付く事が
多く、DCバランスVRがクリティカルすぎてNFB無しで動作不能の事が多い。
2段目が抵抗負荷だったら、概して>>156氏の言われるように、NFB無しでも容易に動作するし
波形観測も可能。
きっと初段ゲインが少なくて、1.6Vで済んだんじゃないかな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 03:04:23 ID:JOrX6ZwZ
電圧振幅段がアクティブロードのアンプでNFB外して出力が飽和しないとしたら逆に異常。
178120:2005/05/12(木) 03:20:43 ID:sAzm85CD
>>176
なるほど。確かに初段のゲインはかなり低いです。確か5か10倍くらいだったこと
を記憶しています。テスターのDC測定でも1.5Vくらいです。

まず整理したい。
2段目のCB間は100pのままとして
MOSゲートの抵抗は1Kに変更。
NFBの抵抗は10KでNFBかけた状態パラのCは取り外した。
これで波形見ると発振はしとらんけど正弦波を入力して
入力レベルを上げると発振し始める。
方形波(オシロのCAL)を入力すると
オーバーシュートとダウンシュート(かなり鋭い線になってる)がある。
NF抵抗に22pのセラコンをいれると消える。
ゲート抵抗を100Ωの戻してもオーバーシュートはない。
ってことは?発振については問題ないではないのか?
クロックを10KHzでは試してないし周波数特性もまだ調べてないから
なんともいえないけども。
やっぱり金皮抵抗のせいかな。みみざわりだったのは。
とりあえずゲート1Kと22pで音ならしてみるか...
179120:2005/05/12(木) 03:29:59 ID:sAzm85CD
>>177
もしかして飽和するのは入力に方形波いれてからの話?
それとも初段の両ゲートも開放してしまうの?
>>156 の情報はどこまで信じたらいいんだ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 07:24:52 ID:IE7Eu+tA
初段ゲインが何倍だろうと、2段目が完全なアクティブロードなら、
2段目だけ取り出しても直流的に全く安定しないから、オーバー
オールの負帰還なしだと出力が電源電圧近くまで飽和するはず
なんだけど。これは入力があろうがなかろうが関係ない。
 2段目に負荷抵抗があるのかな?正直言って理解不能。

 アクティブロードなのに、負帰還かけずにDC1.6Vしか出ないなら、
壊れてるとしか思えないんだが…
181120:2005/05/12(木) 07:53:14 ID:g/MbGuyq
>>180
そうですよね。やっぱり壊れてるというか壊れたのかな?
2段目のアクティブロードの手前にバイアス用のTrとR(RとVR)とCがパラってる
けど関係ないか?あとファイナルMOSのソース抵抗に過電流保護のTrをつけてる。
(ソース抵抗の電圧を検地してバイアスを0にするやつ)これかな?

182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 07:56:19 ID:PJukB1q0
帰還とっぱずしたのか。
2段目がカレントミラー負荷なら帰還がないとDC動作点が決まらんのだから
帰還とっぱずしたらプラスかマイナスかに倒れるんだが、
そろそろ回路図出さんかね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 07:56:32 ID:IE7Eu+tA
>>178
 正直、負荷(8Ω)かけた状態で、正弦波が綺麗にでるのか心配なん
だが、それはそれとして。

 あと初段ゲインは数百Hz以上の正弦波とか入力して負荷抵抗に
発生する電圧計っても、正しいゲインは測定できないから注意。
2段目の入力インピーダンスが低くなるから…

 位相補償は、まずは2段目BC間Cのみで発振が収まる、あるいは
オーバーシュートがそこそこに収まるまで詰めていったほうがいい。
それから負荷があるときとないときとで比べれば、負荷があるときの
ほうが発振しやすいことが多い。
 その上で、オーバーシュートを無くすのに必要な容量があまりに
大きくなりすぎる(スルーレートが低すぎる)場合に、帰還抵抗に
パラのCを入れるべきだと思う。
184120:2005/05/12(木) 09:28:07 ID:hHdkcYft
>>178
回路図アップするにはどうしたらいいの?
>>183
いじる前はなんども正弦波(1KHz)のテストはしてて全く問題なかったです。
4Ωで20Wは出てた、とりあえず普通にCDも鳴らしてたからね。
今、BC間に100p入れとるけど大きい方なの?

この状態で負荷をつけて出力を上げると5Vp-p付近から発振するから
今回帰還抵抗にパラのCをとりあえず100p入れたんです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 11:09:28 ID:igivJbUk
>>184
2段目B-C間のCで1ポール補償なら、Cはゲイン交点で決まる。
>>160 が説明してくれているとおり。
186120:2005/05/12(木) 12:21:01 ID:hHdkcYft
1ポール補償という言葉は初めて聞いた。
要は一次遅れを100%帰還させる補償って理解でよいの?

Cはゲイン交点で決まるっていうのを分かりやすくしてほしいです。

>初段2SK389で
>ドレイン電流1mAとするとgm=12mS。クローズドゲインを10倍、負帰還が
>切れる周波数を1MHzにするには、2段目の位相補償容量は190pF必要
>って計算になる。

ちなみにこの >>160 の計算式はどんなのですか
初段ドレインは1mAです。1MHzとはどこから出るんですか?
12mSはどこからでたのですか?
ソース抵抗はVRの100Ωだけなので50Ωだな。
そういえばgmは測定してなかったけどIdを少し変えてみてΔId/ΔVgs でよかったかな?


187120:2005/05/12(木) 12:36:09 ID:hHdkcYft
>>182
こんな感じでUPすればいいかな?ちゃんと出るかな?
 ┌────●───●
 |    |   |
 |    >   >
 ┴0.1u  >2.7K >2.7K
 ┬    >   >
 ┷    |   |
      |   ●─
      |   |
      ●──────
      |   |
     |┘D  └|
  ●─>|     |<─●
  | G|┐S  ┌|  |
  >   |   |   >
  >100K └VVV┘   >1K
  >     △100    >
        |
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:09:50 ID:igivJbUk
>>186
>>160本人じゃないが、
おまいさんのアンプのゲインは、1ポールより高い周波数では

gm/ωC

になる。ω=2πf、Cは2段目B-C間のC、gmは初段のgmな。
ポールより高い周波数では2段目Cでつっぽぬけで-6dB/octで
ゲインが小さくなるわけね。

2SK389のデータシートから1mAのときgmは約12mS。
上の式が1になる(ゲイン交点)のが1MHzっつーことで
解くと約1900pF。ミラー効果で190pFが適当、と。
189120:2005/05/12(木) 13:13:03 ID:hHdkcYft
>>160 >>185

C = G・gm ÷ 2πf で数値が合うけどあってますか?

G=10、f=1MHz(なぜ1Mにしたのかがわからん)gm=12mS

190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:19:09 ID:igivJbUk
>>189
位相がひっくり返るより前にゲインが1を切ることが
負帰還アンプの安定動作の条件。
乱暴にいってしまえばゲイン交点を十分に低い
周波数にすれば、それだけ安定ね。
191120:2005/05/12(木) 13:42:42 ID:hHdkcYft
>>190
経験的に数十〜数百p やから1MHzで計算するですね?
あんまり低い周波数だとキャパがでかくなって実装の問題とか
その他のなにか分からんけど問題とかででくると理解したけどあってますか?
残りの〜1MHzはもし発振したらNFBの箇所で何とかすると思っていいんでしょうか?
ソース抵抗でgmを下げるとすると式かなんかありますか?出回ってる回路図では
そこら辺の抵抗が複雑になってるのはそのせいですね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:30:49 ID:igivJbUk
>>191
高域時定数も計算できるんだが、実装の問題とか
いろいろな影響を受けるんでなかなか計算通りには
いかないやね。まあ、安全を取って1MHzとか、適当に
やってみて安定するかどうか。
過渡応答の観測は必須で方形波応答を見れ
ということになるわけで、方形波の応答で
位相余裕も分かると。
193120:2005/05/12(木) 16:38:17 ID:hHdkcYft
とりあえず回路図UPします。(上半分)
   ┌────●───●───────────●─ +24V
   |    |   |           >
   |    |   |           >240
   |    >   >           >
   ┴0.1u  >2.7K >2.7K       ┌─●─┐
   ┬    >   >         |   |A1015Y
   |    |   |       |<┘   └>|
   ┷    |   ●─────●─|       |─●─┐
        |   |     | |┐     ┌| | |
        ●────────────|────────|─┘      ┌ +B(16V)
        |D D|K389BL  └┤├●     ●┤├┘        |
   1u   |┘   └|     100p| 0.1u  |100p        |┘
─●┤├●─>|     |<─●─┐  | ┌─●─●────●●VVV─|<
 |  | G|┐   ┌|G | |  | | | >    || 100  |┐
 >  >   |S S|   > >  | | | >2.2K  |└| K1529Y|
 >47K >100K └VVV┘   >1K>10K | ┴ ┴ >    | |────<
 >  >     △100    > >  | ┬ ┬ | C3423 |┌|C2458Y <0.22
 |  |     |     | |  | | | >   |┘V     <
 ┷  ┷     |     ┷ V  | | | ><──| ●─────●─中点
          |      中点へ | | | >5KVR |┐|     <

194120:2005/05/12(木) 16:39:02 ID:hHdkcYft
下半分です。
秀丸とかメモ帳で見るとちゃんとつながります。

          |          | | | |    VV|A1048Y <0.22
  ┌─┐     |          | | | >    | |────<
  ┷ |     |          | | | >1.2K  |┌|    |
    >     |          | | | >    ||    |┘
    >10K    |          | └─●─●────●●VVV─|>J200Y
    >     |          |  100u |       100  |┐
    |     |C2458Y       |     |C1815Y        └ −B(16V)
    ●──┐  |          ●──┐  |
   C└|B|B|┘         C└|B|B|┘
     |─●─|            |─●─|
    ┌|   |┐          ┌|   |┐
   EV     VE        EV     VE
    >     >          >     >
    >1.2K   >1.2K        >470    >470
    >     >          >     >
   ┌●─────●──────────●─────●─ ─24V

195120:2005/05/12(木) 21:00:18 ID:tbgb+6fu
NF抵抗を取っ払ったらDC電位が電源電圧まで飽和するって話だけど。
中点調整用のVRをちょっとずらしてあげたら飽和します。
中点電位は0.1mV単位に事前に調整してたので昨日の1.6Vってのは
問題ないと判断します。

これから昨日のつづきを行います。
NF抵抗はキャパ無しで、BC間のキャパから調整したいと思います。
196120:2005/05/12(木) 21:53:31 ID:tbgb+6fu
発振周波数は4.43MHz(1.2Vp-p)となりました。

Idsを10%UPしてVgsの変化量をちょうさしました。
そうするとΔIds/ΔVgs≒2.5mSとなりました。
これは利得と現在のソース抵抗とFETのgmの合算だと思うので

これをgm/ωCの式にいれると90pFと出るので、
最初に付けていた100pFで十分ってことですね!

197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:15:20 ID:IE7Eu+tA
回路図から、初段共通ソース電流は2.1mAと読める。
だとすると2SK389のgmはデータシートから12mS。
100Ωの抵抗があるから、これが差動ペアに分配されるとすると
50Ωのソース抵抗があるのと同等。
  gm'=1/(1/gm+R)
つまりデータシートと計算からは、7.5mSになるはず。このとき1MHzで
ゲイン10倍のためには120pFだな。

 容量の100pFってのは、どちらかというと大きいけど使わないという
ほどおかしくはない。
 この1ポール補償用のCを大きくする弊害の一番大きなものは、
スルーレート(波形の立ち上がり/立ち下がりの傾き)が低くなること。
枝葉末節を省いて原理的な話にすれば、スルーレートSRは
  SR=(初段共通電流)/C
になる。つまりスルーレートはCを小さく初段電流を増やすほど大きく
できる。今回の場合2mAで100pFだから20V/usになる。
 スルーレートを高くするには、初段電流を増やしたまま、Cを小さく
する必要がある。つまり、初段電流を減らさずに初段ゲインを下げる
必要がある。そのためには、初段のソース/エミッタに抵抗を入れれば
良い。
198120:2005/05/12(木) 23:13:09 ID:tbgb+6fu
>>197
ありがとうございます。

MOSのゲート抵抗を1Kにしたときは2.18MHzの三角波となりました。
こういうのってあんまり意味んですか?

SRの式がどう計算しても20にはならないんだけど...
ま、それはそれとして

SRを10usにしたいとすると
BC間を50pか60pにしてソースに50Ωずついれるか
調整用のVRを100Ωから200Ωに変更するとよいですか?

SRの式もそうだけど初段の電流と2段目のBC間の100pとのつながりが
まだ理解できないんだけども...
教えてください。
199120:2005/05/13(金) 01:22:54 ID:cLXyttKG
ぜんぜん間違ってるな(--;

SRを現在の半分にしたいとすると
Rsは183Ωだ!ってことは400Ω近くのVRだけどこれはちょっとないかもしれない。
183-50で130Ωを買ってくるとしよう。
ついでだから調整しやすいVR(回転数が多いやつ)を探して抵抗をそろえることにします。
CはBC用に50pとNFパラ22pのディップマイカかポリプロピレンとかを探してと。

アースの話ですが、昔は整流回路の電解のとこに落としてたけど今回の実験で
これはよろしくないことがよくわった。今はトランスの0V端子2つをジャンパー線でぐるぐる巻きに
してそこにアース落としてます。でもあんまり見栄えもよくないし配線も遠いので
何とかしたいところです。そろそろ半田ごても限界で溶づらくなってきた!
MOSドレインのパスコンの問題もあるし、もっと良い方法はないですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:52:05 ID:gxlPCmuw
200げっと
201120:2005/05/13(金) 02:45:11 ID:cLXyttKG
アースの話でもうひとつ質問です。
スピーカーへマイナスつまりグランドですがこれはトランスから引くのは
よくないのでしょうか?あとステレオの場合とシングルの場合ではそこらへんが
ちがうとう話を聞いたことがありますがほんとうですか?

いろいろ考えてみたんだけど基盤と放熱器に片足のムカデを固定して、
それにMOSドレインのパスコンを落としてそっからSPのマイナスにもっていくのは
良い方法でしょうか?もちろんそことトランスのアース点にも引っ張ります。
DENONの初期のPMA2000がそんな感じになってるっぽい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:22:16 ID:FGX51bUD
自分のオーディオの写真を照れずにUP汁 5杯目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095080541/

↑の画像掲示板に回路図なり実機をデジカメで撮って貼ると話しが早いかも。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 05:58:41 ID:SBW2Nwo5
>>198
 漏れの下手糞な解説よりこっち読んだほうが早いと思うが
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32691.htm

1.出力インピーダンスが数kΩ以上の初段
2.高ゲインの2段目に1ポール補償として2段目のBC間にCを加える
という条件をそろえたとする。
 2段目のゲインと入力インピーダンスと出力インピーダンスは、Cの
局部帰還により、ある周波数から上では6dB/oct。すると、発振の
安定度を検討する周波数では、初段電流がすべて2段目(のBC間C)
に流れ込むと考えることができる。
 それにより、
入力電圧>初段gmにより僮に変換>2段目でCにより儼に変換
と考えると、ゲインの式は、初段のV/I変換ゲインであるgm、2段目の
V/I変換インピーダンス(1/ωC)の積である、gm/ωCになる。

 スルーレートの時も同様で、初段電流が2段目に全て流れ込み
BC間Cを充放電すると考えることができる。IやCの物理的な定義は
I=儔/冲、Q=CV。よってI=C×儼/冲、これは儼/冲=I/C、
つまりSR=I/C
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 06:14:31 ID:SBW2Nwo5
ミスった。

>ゲインの式は、初段のV/I変換ゲインであるgm、2段目の
>V/I変換インピーダンス(1/ωC)の積である、gm/ωCになる。

 ここの2行目、 " I/V " 変換インピーダンスの(1/ωC) だ。

 GNDラインの引き回しは人により少しずつ違っていて、どれも
完全ではなく(寄生インダクタンス等を完全には排除できない)、
しかもそれぞれ音が違ったりするんだよな。
 十分な安定度が確保できて、自分の好みの音がするなら、
その方法がよい、としか言えない。

 スピーカーのマイナス側は、電源の大容量電解の中点に戻すのが
一般的。この場合、この中点をシャーシアースと増幅基準点とする。
この方法の問題点は、パスコンが入れにくいことだな。

 漏れはパスコンのところから出力を出すのが好きだが、完全ツイン
モノ構成だと簡単にできるけど、左右共通電源のステレオアンプで
これをやると、パスコン〜大容量電解に出力電流が流れてトラブルを
起こす可能性がなくもない。

 1点アース的な考え方をやめて、トランス、大容量電解、増幅回路
それぞれでシャーシに落とすという考え方もある。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:52:37 ID:Yj1whVE4
回路図でたんか。これだと安定させるのにはゲイン交点をかなり
低く設定しないと厳しいんじゃないかな。2段目直にMOS FETだから。
手っ取り早く済ますなら、2段目と終段の間にエミフォロを1段入れると、
割と楽に安定して動くようになると思うよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:35:30 ID:SBW2Nwo5
 そうだねぇ。
 差動では試したことないんだけど、電圧増幅段からMOSFET直結だと
MOSFETの寄生容量が重くて位相回転が大きいみたいだよね。
 電圧増幅段の出力インピーダンスはシングル増幅段より差動増幅段
のほうが大きくなりがちみたいだから、なおさらきついのかも。

 漏れもフォロワ1段入れるのをお勧めするかな。そうすれば、位相補償
容量も、計算通りに行くかも。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 14:11:39 ID:/UJWP8S7
又は、アクティブロード捨てて抵抗負荷にするか、電圧増幅段に抵抗1本ぶら下げるどっかでみた
回路(wにするかして、電圧増幅段の出力インピーダンスを下げるとか。
オープンゲイン下がるんで歪率はちょっと上がるが、初心者でも扱いやすくなるよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:51:38 ID:EXXBfzXL
>>120の回路図からシミュレーションしてみた。

ゲインが0dBになるのが3.298Mhzで位相余裕は30度
200khz付近に0.5dB程度のピークがある

これが高域の荒れの原因だと思う。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:02:12 ID:SBW2Nwo5
>>207
 数kΩの負荷抵抗加えても、数百kHz以上の特性はほとんど変化
しないから、あまり意味がないと思うんだが、どうかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:00:37 ID:Yj1whVE4
>>209
>>207 じゃないけどアクティブロードを止めて
オープンゲインを下げれば扱いやすくなる(帰還量が減るから)、
という趣旨でしょ。

んで、200KHzのピークの原因はやっぱしMOS FETの
入力容量だろう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:23:53 ID:SBW2Nwo5
>>210
 いや、いまいち意味わからんな。
 帰還量が減るのは低域だけで、オープンゲインの6dB/octカーブは
変化がないから、発振安定性が問題になるあたりの周波数の帰還量は
ほとんど変化ないはずでしょ。
 DC的なところは扱いやすくなるけど、それに関しては苦労してない
みたいだから、意味がないと思うんだけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:50:47 ID:W0OObQ7p
>>211
終段の入力インピーダンスが割と低いTrではそうだけど、差動・カレントミラー負荷・パワー
FETと、高インピーダンスばかりの今回はかなり条件が違って、抵抗1本の効果は高いと思うよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:44:52 ID:SBW2Nwo5
>>212
 ふーむ。試してみるよ。
214120:2005/05/13(金) 23:10:31 ID:E6Q9MBtU
今は作業を中断して音鳴らしながら(^^;
(ゲートの抵抗を1Kに変えたのとBCを50pにしたのでちょっと落ち着いた気がせんでもないです)
発振の原理とスタッガー比について勉強してます。
レスはもうすこしお待ちください。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:36:11 ID:JRwAKy5N
パーツの入手性が良くて、それなりの音を出してくれるアンプを作りたいんですけどお勧めな構成ってありますか?
安く上がりそうなので PhilipsのTDA1552Qなんかよさそうかなと思っていますが…
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 04:04:28 ID:adiBB7yG
>>215
LM3875
LM3886
LM1876
あたりじゃないか。さすがにTDA1552Qは時代遅れな感が否めないし。

個人的には
TDA7296
TDA7294V
が気になる。出力段がDMOSだし、海外だと結構自作報告がある。
217208:2005/05/14(土) 04:15:06 ID:adiBB7yG
>209-211

120のそのままの回路だとBaiasの下の数100KΩの抵抗をGNDに落としても相余裕は200Mhzのピークは変わらなかった。
MOSをドライブできてないことが問題みたい。

ただ、ドライバ段を追加したときは効果があった。やはりドライバ段を増設するのが良いと思う。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 10:27:00 ID:rLLsGtYP
すんません。
フォステクスのFE83Eで無指向性戸まではいかなくとも
広く音を出したいのですがどんな箱を作ればいいですか?
219120:2005/05/14(土) 10:28:58 ID:TbilwPPn
エミッタフォロア段の追加を検討しています。
バイアス回路の見直しと結構大変!
アイドリングは5mAとすると最大出力時のPcはTrでC3423とA1360の組み合わせでいいかなと思うんですが、
ここのアインドリングは5mAってのは妥当ですか?
あとここのTrはヒートシンクに熱結合する必要はありませんよね?

220120:2005/05/14(土) 11:25:21 ID:TbilwPPn
こんな感じにしてみます。

  ─●──────●─ +18V
   │4mA     │250mA
  │┘      │
 ─│2SC1815Y   │
  │┐      │
   V      │
   │  1K  │┘
   ●─VVV─│< 2SK1529Y
   │     │┐
   >      │
   >1K   ──●──
   >      │
   │     │┘
   ●─VVV─│< 2SJ200Y
   │  1K  │┐
  │<      │
 ─│2SA1015Y   │
  │┐      │
   │      │
 ─●──────●─ −18V

Trのエミッタ抵抗1Kってちょっとでかいかも。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:14:33 ID:PuN7EHaj
>5mAってのは妥当ですか?

 問題ないと思う。

>ヒートシンクに熱結合する必要はありませんよね?

 ないね。

>エミッタ抵抗1Kってちょっとでかいかも。

 気にするなら並列にCをいれればいい。0.1uFで十分。
222208:2005/05/14(土) 19:04:59 ID:adiBB7yG
MOSFETの入力容量をドライブするために、バイアス段の1kΩを470Ωくらいにして10mAくらい流した方がいいと思う。

もし作り直すのが手間じゃないなら全体的にゲインを減らした方がいいと思うよ。
223120:2005/05/14(土) 19:35:30 ID:iGUym04p
今日は秋葉にいって部品をいろいろと買ってきたっす。
(いつも余計なものばっかり買っちゃうんだよな)

>>221
Cを入れると信号が貫通してMOSに信号いかないんじゃないの?

>>222
やっぱりそうなのかな?でも手元に470Ωないっす。
MOSのゲート間(KとJ)電圧はアイドリング250mAのとき
3.9Vなので1Kだと3.9mAか手元にあるのは620Ω(金皮)か510Ω(炭素)、
ってーと6.3mAか7.6mA。それぞれ試してみてどんな違いがあるのか見てみます。
ワット数は470だと最大出力時に1/4Wじゃちょっと危険かもな。
Pcは問題まったく問題なさそうだなたぶん。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:51:59 ID:PuN7EHaj
>>223
>MOSに信号いかないんじゃないの

 ベース間はバイアスで与えられた一定の電位差があるだけだから、
エミッタ間だって基本的には一定の電位差しかない。つまりエミッタ間
抵抗に流れる電流はほぼ一定。並列にC入れても、ほとんど電流は
流れないよ。

 ただ、もしCがあれば、MOSFETの入力容量をプッシュプルで充放電
できるようになる。なければ、それぞれシングルの動作に近い。
225120:2005/05/14(土) 19:59:22 ID:iGUym04p
>>222
ゲインを下げるとは裸の方でしょうか?それとももっとNFBをかけるってことでしょうか?
226120:2005/05/14(土) 23:03:27 ID:iGUym04p
BCキャパをいろいろ変えてみたんですが、
FETのRs=50Ωのときは15pFで発振がおさまりました。
Rs=180Ωのときは5pFでも発振はおさまりました。

この場合、上記の値をつけるのか、それとも安全をみて
22pF(SR=45V/uS)とかでもいいんでしょうか?
それとも目標SRの計算通りに50pFつける(SR=20V/uS)?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:40:28 ID:kGKKRvQ0
>>215
ほい。
http://www.chipamp.com/
日本では全然話題に上らんが海外では相変わらず話題のgainclone。
228215:2005/05/15(日) 01:13:27 ID:yw6++njm
>>216
レスありがとうございます。
LM3886、LM1876は若松にあるようですね。
他のも今度秋葉行ったときに探してみます
手始めにLM1876で組んでみようかな…
そもそも50Wオーバーもの出力を要求するスピーカー自体持っていないし…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 02:29:55 ID:oCrerkLS
>>226
詰めの方法はいろいろあるけど、一番発振し安い容量負荷を出力に繋いで方形波入力で発振しない
位相補正値を確認したら、その値を最小値として、あとは試聴しながら位相補正を増やしていっ
て最適値を決める、っていうのが妥当なんじゃないかな。

人によっては、100KHzの方形波を入力すると、出力が三角波状になるんで、その三角波が
いちばん綺麗になる値に位相補正を決める、という人もいる。
230120:2005/05/15(日) 02:51:32 ID:5cGIlejf
>>229
ありがとうございます。

とりあえず、MOS(J200)のゲート辺りから煙がでてきて壊れたっぽい(涙)
Kも壊れたかも(涙)
バイアスがうまく言ってなかったみたいでKとJのゲート間電圧が12Vに
なっちゃっておかしくなった。エミッタフォロア段のC1815もVBEが1.2Vもあったから
それICが増えてバイアス電圧が12Vになったのかも。でおかしくなったのかもしれない。
とりあず、寝る!けどなんでかな?こういう場合はC2458とかA1048の保護回路動かんのかな?
MOSをつける前にバイアス電圧の確認を行うべきだったなといっても後のまつり。


231216:2005/05/15(日) 09:54:02 ID:Si/mmtve
>>215
LM1876使って自作しましたよ。
1チップに2回路入りなのでコンパクトなアンプに仕上がるのでなかなか良いです。
音はうちの自作のディスクリートのアンプに比べると落ち着いた感じかな。
電源ONOFF時にポップノイズが皆無なのがうれしい。

>>216
普通はドライバ段をつけてドライバ段のエミッタ抵抗の中点からフィードバックかけて
安定動作を確認してからMOSつけると思う。うちではそうしてる。
232216:2005/05/15(日) 09:55:53 ID:Si/mmtve
>>228
>>230

最近、レスの数字を絶対間違えるな。痴呆かもしれん。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:57:51 ID:HkBGr2nx
【1:232】アンタを自作したい
234120:2005/05/15(日) 11:21:59 ID:5cGIlejf
>>224
納得しました。よく考えたらバイアス回路のとこは自分で入とった。
K1529とJ200のゲート間電圧とGNDからのゲート電圧の波形をみて納得しました。
理屈の前に見せてくれるからオシロって便利やほんとに!
技術書によるとこれは前段のインピーダンスとMOSの入力容量のカットオフ周波数を
一致させて歪率を下げるとある。

MOS(ペア\1,400)壊れてなかったみたい。よかったよかった(^^;
すぐに電源切ったのと保護回路(過電流とDC検出)が守ってくれたっぽい。
壊れたのはエミッタフォロアのC1815(\20)だけでした。

配線は全く問題なかったのでおそらく、ハンダかすのブリッジかなんかだと思われる。
最初のPowerOn時は何事もなかったのですが、2回目にゲートから少量の煙発生!
おそらくスイッチの振動でどっかがショートしたのかもしれん)

エミッタフォロアをいれるとBC間22pだと少し不安定(外乱で発振っぽくなる)だったので
もう一度位相補償のカットアンドトライで、BC間50pFに入れ替え、NFのCは56pFでダウンシュートがなくなりました。
(方形波10KHzでテスト)正弦波は1Kでテスト電源の天井まで発振もなしでした。
あとアンプの入力の直列抵抗はFETのゲートから1Kを出して(カップリングに繋がっている
ジャンパー線を抵抗に置換)ゲートのグランド間に300pFでフィルタしました。
アース周りもヒートシンクにラグピンをつけてパスコンを取り付けました。
エミッタフォロアの負荷は620Ωと0.1uFとしました。

残りは左のチャネルだけどリファレンスとしてもう少しこのままにしきます。
来週かもしれんけどf特と歪率を比較したいと思います。
チューニングした方(右チャネル)は低域がすこし元気になっていい感じです。
高域もなんかいい感じです(^^;
235大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/05/15(日) 14:10:43 ID:0gf6MnqC
MOS 出力段のダイレクトドライブは俺も試みたことがあり、欠点もあるが面
白い手法だと思っている。

MOS 出力段の入力容量は大きいので(といっても実はエミッタフォロア1段
の方がもっと大きいのだが、こちらは普通1段で済ませないだけの話)、2
段目の電流が少ないとここでスルーレートが制限されてしまう。
俺は2段目差動の石の VCE をカスコードで下げて PC を抑え、カスコード
の石には電力用に放熱器を付けて、2段目に大電流(といっても 15 mA く
らいだったが)を流した。

この場合、実装は難しくなるかもしれないが、位相補償の C を2段目出力
でなく出力段出力から取り出すと、 MOS の入力容量による発振が起こりに
くくなる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:50:44 ID:Si/mmtve
ドライブ段を定電流&ブートストラップにすると良いと思うな

>位相補償の C を2段目出力
でなく出力段出力から取り出すと、 MOS の入力容量による発振が起こりに
くくなる。

が良くわからない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 15:06:41 ID:9eBcYAlj
>>236
 >>235じゃないが、インクルーシブミラーといわれるやつだな。

 1ポール用位相補償は2段目=電圧増幅段=励振段のBC間で
ミラー効果を使った位相補償をかけるわけだが、コレクタ電位は
交流的には出力電位と同じはずだから、出力からとっても同じ
働きをするのでは…ってやつだな。
 この位相補償Cによる局部帰還ループの中にファイナルを
含むから、ファイナルの非線形性が圧縮される。その代わり、
この局部帰還は2〜3段をまたがる負帰還になるから、うまく
作らないと不安定になる可能性もある。
 MOSFETの場合は、駆動インピーダンスが高くなるから、
かえって上手くいくのかな?

 Overtureシリーズ(LM3886とか)のパワーICは、このタイプの
位相補償を使うことで、セミコンプリメンタリの歪を減らしてる
ようだ。パワーICとして有名なLM1875からすると歪率が相当
改善されてるのは、一つにはこの位相補償があるんだろう。
238236:2005/05/15(日) 16:06:40 ID:Si/mmtve
>>237
Thx勉強になった。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:17:50 ID:hxu4GREA
>>234

しかし最初どうなる事かと思ったが、意外に何とかなるもんだなぁ。
電車男・・・ぢゃなくて、アンプ男だね。
240120:2005/05/16(月) 12:50:27 ID:J6mVBUtL
>>239
沢山の方にフォローいただいたのもあって今回かんり勉強になった。
ありがとうございました。

とりあえず作った方形波発信器なんですが、波形が悪くて
スルーレートの測定に向いていません。

出力電圧制限に4.7Vのツェナーダイオードを使ってるんですが
天井が丸くなり床はひげが少し出てしまいます。
なにかよい方法はありませんか?

こういうのはこのスレッドじゃない方がよかったりする?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:29:16 ID:QcNfTOEo
どなたかIGBTでアンプ作った人いますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 07:48:28 ID:UOW7fCGp
>>240
 スルーレート測定に使うようなのは、OPアンプで作るのはやめた
ほうがいいだろう。出力信号が、OPアンプのスルーレートで制限
されたら、そもそも測定する意味がない。

 74HC14(シュミットトリガ)や74HC04(インバータ)を使った方形波
発振器があるから、そういうのを使ったほうがいいと思う。もちろん
直流カットは必要だが。
243120:2005/05/17(火) 11:08:38 ID:GkqPKszW
>>242
スルーレートの測定の難しさを痛感しました。

シュミットトリガやインバータだと±がでないからと思って、
OPアンプでやってみたんです。
シュミットトリガでやってみようと思うんですが直流カットって
具体的には?カップリングコンデンサがあればいいのですか?

それと発信器についてはこちらに移動しました。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/544

244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:55:51 ID:YcfzZ01b
さっそく電電板で叩かれた様だな。
俺も主として電電板にいるんだが、
あそこでは、オデオヲタが差別されてるというか
基本的に基地外終段の一種と見なされている。
オデオ用語は出さないように気をつけれ。
245120:2005/05/17(火) 15:28:04 ID:GkqPKszW
>>244
ありがと。こっちの板の方がよかったんだけど...
246アンプ男:2005/05/18(水) 17:19:10 ID:n57qs6Oh
ここに写してあるオシロの波形なんだが
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/Dnfb/j200k1529.htm
容量負荷時に安定と書いとるけどもオーバーシュートと
ダウンシュートのチャタリングしまくっとる。

これってどうなの?これが安定なの?
おいらのアンプはあんなふうにならないんだけど。
NF抵抗にCをパラッたらあのオーバーとダウンとチャタリングが消えたんだけども。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:54:13 ID:649vn3WP
>>246
純粋容量負荷ではこの程度のオーバーシュート/
アンダーシュートがでるのはむしろ当たり前なんだよ。
純粋容量負荷では発振しなければ基本的にOK。
0.1uFだけじゃなく0.047ufとか、いくつかの容量を負荷にして
発振しなければ安定したアンプ。安心して使える。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:57:26 ID:649vn3WP
>>246
どうでもいいちゃいいけど、電電板でも言われてたが、
用語がちと…。
チャタリングってのはスイッチを押したとき瞬時にオンオフを
繰り返すような現象(うーん上手く表現できん)を言うんで、
こういうのをチャタリングとは言わないやね。
ま、用語に関してはいろいろ本を読んでいけば
そのうち身に付くと思うけど。
249アンプ男:2005/05/18(水) 18:14:16 ID:n57qs6Oh
>>247
といことはおれはちゃんと発振の検知の仕方とかをまだちゃんと理解できてないみたい(悲)
さらにNF抵抗に今回56p入れたけどももっと少なくしてもよさそうな気がする。

アンプが発振してるっていうのは信号入れてない入れててもいいだけど、
また負荷ありなしでも出力から高周波の信号がでてるのは明らかに発振
ですよね?

そうすると方形波を入力しオーバーシュートの有無を確認する作業ってのは
いったい何なのかという疑問が出てくる。
250アンプ男:2005/05/18(水) 18:16:20 ID:n57qs6Oh
>>248
チャタリングはそうでした。スイッチのON/OFFの時のバウンドで
あれはリンキングっていうでしたね?。

用語は正しく使わないと使わないと癖になるから気をつけます。
251120:2005/05/18(水) 23:42:16 ID:FvZHFEYL
オシロスコープのアースの取り方をいろいろ変えると波形がぜんぜん違うことが
よーくわかりました。これまで自分で散々オーバーシュートと言っていたのはプローブの
アースの場所がよくなかったのでした。(電電板で鍛えてきた(^^;

方形波を入力して容量負荷を付けてリンキングの周波数を測定すると
294KHz(Cnf=56pの時)、303KHz(Cnf=22pFのとき)だったんですが、
これはどう理解すればいいのですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:58:52 ID:j3q1iYAw
リンギングだよな
253120:2005/05/19(木) 00:56:37 ID:Oqpp0hsL
え!
 ∩ ∧ ∧
 ヽ(;゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
本にはそう書いてあるは!
Ringingだね。

でもけっこうウェブのリンキングになってるとこあるな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:45:35 ID:n8hc0Nsq
容量付加をつけるとf特にピークが出るのは普通
発信しなければokと>247も言ってる.
ここで聞くよりもSpiceでシミュレートした方が早いよ
255120:2005/05/19(木) 07:52:01 ID:9i4E1XpE
>>254
昨日PSpice入門の本買ってきたので試してみます。

発振についてですが、出力を上げていって最大(クリップまで)にしたときに
出力波形が不安定(ゆらぐ)なのは発振とは違うのでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 11:50:35 ID:hMNajweu
>出力波形が不安定(ゆらぐ)
これは電源の影響かもしらん。実際の波形を見ないことには
何とも言えない。

負帰還アンプの過渡特性などに関して、正しい知識が欲しいなら
制御理論、とかでググって見れ。
257120:2005/05/19(木) 13:24:16 ID:nxR21/Xl
>>256
電源の影響と切り分けるには電源の変動をオシロで見ていた方がいいんでしょうか?
発振は出力が最大振幅状態でなくても発振するときは発振するんですよね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:29:55 ID:F7Ngteti
>>255
電源リップルかと。
259120:2005/05/19(木) 15:32:40 ID:nxR21/Xl
>>255
リプルは20Wの出力時に2Vp-pくらいあったと思うのでそうかもしれません。
発振の有無を確認するときは出力はどの当たりで測定した方がいいんでしょうか?
あと、ボリュームの位置によっては発振しやすくなると思うんですが、
この当たりは経験積むしかないでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:46:09 ID:KyBzkOoA
そーね。適度なリップルがいい音の秘訣だし。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:18:47 ID:PqXo4iGg
うそこげ!素人だと思っていい加減なこと言ってやるなよ(w。
最大振幅て、実負荷か?ちゃんとお城の同期取ってんだ炉な。揺らぎの周波数見てみりゃ
電源リップルかどうか判るよ。定格時はアンプがリニア域で動いてるんで電源リプルは出力に現れない。
リンギングは負荷容量が幾らか書いてないんで判りにくいが補正56pFでも22pFでも300kHz位でほとんど変わらん
から無しでいいでしょ。優秀だよな、間違っても発振はしそうも無い。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:29:09 ID:hMNajweu
そうだな。
ボリュームのポジションによって発振するのはGNDの引き回し
に問題があるからかも知らん。もういちど見直してみるといい。
どうしても止まらないならボリュームの後ろに150kHzくらいの
カットオフのローパスを入れると止まるだろう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:35:52 ID:XAZ4k6n0
此も、スタガー比の変化に因るもの。
スライダーの位置に依って直列に入る抵抗値が変化すると共に、初段トランジスタ等の総入力容量との関係で形成される高域時定数が変化する為。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:53:29 ID:WE3SAeW8
出来れば人の金で、部品買って、工賃もらって、改造や自作したい。

それが楽しみというものだ。
265120:2005/05/19(木) 18:59:45 ID:nxR21/Xl
>>261
どうも。
容量負荷は0.1μのみと0.1μと8Ωのパラなどを使い分けてます。
オシロの同期か...そこら辺は注意してなかったな。反省。
優秀ですか?初めて褒められたっす。

>>262
>>263
一応ハイパスフィルタが入ってるんですけど
入力回路は以下のようになってます。
◎──┐       
.... .  │  .. ┌─●─││─VVV─●─●─>初段差動部
 20K > .......│  │  1μ  1K  │  │

...VR(A)><─┘  >          ─  >
..    >  ...   >47K    300p.─  >100K
.    │      >    ..     │  >
 .   │      │    ..     │  │
●──●────●───────●─●──

初段FETの入力容量は無視して
これを交流等価回路に変換してfchを計算すると
ボリュームが0K-10K-20Kの変化で
fchは 536KHz-101KHz-536KHzと変化します。

負帰還は10K//22p で723KHz
出力端は10Ω+0.1μで159KHz なので

スタッガー比率が理想的にならなくなってしまいました。
T=1/CRのスタッガー比率の理想は入力>初段>次段>負帰還>出力端の順でしたよね?
(初段のとこはわかんないけど次段はBC間のキャパが50pFで1Mという前提でやってるのでそもそも成り立たないけども)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 19:09:02 ID:PqXo4iGg
だから!実測で300kHzでようやくリンギングが出るんだ炉よ、んとにも〜。
何が心配なんだか(w、スタガオタか?初めて聞いたが。せっかくほめてやってるのによ。
農道素子はノンリニア、当然スタガも何もコロコロ変わる。実測でよければそれでよし!ダァ〜
267120:2005/05/19(木) 19:35:58 ID:nxR21/Xl
>>266
結論としてそうなんですね。まだスタガのとこは勉強中で
リンギングの発生に発振とf特のピークとの絡みもまだ理解できてないからです。
f特をまだ測定してないってのも理解するのに時間がかかってる原因かも。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 19:52:27 ID:hMNajweu
269120:2005/05/19(木) 20:18:08 ID:nxR21/Xl
>>268
うーー!いきなりラプラス変換かよ。
とりえず過渡応答と周波数応答あたりをつまみ食いしてみる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:06:42 ID:PqXo4iGg
ま、好きにやってくれ。線形の方程式どうといても、非線形系の実測にはかなわん。
方程式織田と呼ばしてもらおう、いい音で鳴りゃそれでいいと思うが。もちろん負帰還の基本は大事ダガョ。
ところでさっきIGBTでなんとかと言ってた勘違い君がいたがどこ言った?
271120:2005/05/19(木) 22:55:25 ID:sPszeBAV
>>270
おら大学の工学部なんか出とらんからつまみ食いするまえにゲロ吐きそう。
でも大丈夫、まだチューニングしてない方のチャネルがあるから
そっちと測定値をあっちこっち比べて見ることで勉強するよ。
負帰還の理論については落合萌氏の本でじっくり勉強中っす。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:19:05 ID:02p9Oeki
落合本はスタガーとか学ぶには確かに悪くないけど、抵抗負荷アンプを前提に書かれた本だから、
120氏のアンプには不適切かもよ。
アクティブ負荷のアンプはスタガー気にするな、という主張の黒田本がいいかも。
・・・・絶版だけど
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 02:25:52 ID:Ip6/j8Wr
かつさんとこ見ればいいんじゃない
URL忘れたが
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:03:19 ID:rz60FKJE
アンプを作ってみたいけどSPICE(回路シミュレータ)使うほど
までいかないオレに、ありがたい回路集になった。F印様ありがとん。
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/NEW-AMP/new-amp.html
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 16:27:52 ID:PAuZeH73
>>272
アクティブ負荷のアンプというより、基本的に OP アンプ構成の石アンプで
はということだろう。
ひとことで言えば

      落合本は古い

ということ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:45:38 ID:+wYm72YN
>>274
こんなのでよくディスクリートオペアンプなんて呼べるな
ワロス
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 12:04:51 ID:U1BLhH/1
>>276
ふむ。
じゃあ、おまえさんが考えるオペアンプとは
どのような回路であるべきなのかな?
聞かせてくれ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:53:29 ID:6N4OQ2mf
ま、あんまり細かいこと言うなや。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:22:16 ID:+wYm72YN
>277

まぁちょっと煽ってみたかっただけだ。
ただディスクリートオペアンプというなら,開ループゲイン,位相余裕,CMRR,SVRRあたりは載せるべきでは?
スパイスの結果を貼り付けるだけだろうし。

280276=279:2005/05/23(月) 22:25:27 ID:+wYm72YN
スルーレート追加ね

あとモノリシックオペアンプの回路技術が生かされてたらいいなーと思う
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:34:02 ID:eLScQQLg
覚えたての用語を使いたくてしょうがないんだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:27:12 ID:+wYm72YN
ごめん。281にはむずかしかったみたいだ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 08:55:10 ID:Uclq8fdA
>279メーカの研究室でも正確には出ないぜ、ましてやスパイス<<プ
シミュレータかよ。そんなもんほんの メ・ヤ・ス
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 10:24:02 ID:5H8jfiuj
メーカの研究室の話なんてどこからでてきたんだ?
製作記事の話でしょ。
目安だからだからと言って公表する必要がないという理由にはならないと思うが。

まあ>283は研究室並みの施設でばりばり試作&測定&調整してるんだろうね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 10:29:30 ID:4qGHsLqN
慣れればスパイスで求まる程度のスペックは想像がつくようになるしな。
お勉強ツールだよ、あれは。
少なくとも納期制限のないアマチュアがシミュレーションに頼るのは感心しない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 10:53:31 ID:68pqUwZJ
>>246
容量負荷時のリンギングは安定化コイルとの共振を見てるだけだから
コイルの手前(真の出力端)を見ないと意味がないよ。

またコイルの後はf特が劣るので手前で高い周波数のリンギングが出て
いるのを見落とすこともある。手前をしっかり測定しなはれ。
ただしプローブの容量にも注意。何を測定しているかわからなくなる。
287120:2005/05/24(火) 11:09:27 ID:pbNE3dO0
>>286
つまり中点で計らないと駄目ってことですね。
とっぱずす必要はないですよね?

アイドリング電流の調整なんですが、ソース抵抗0.2Ωのセメント抵抗の
電圧で調整やってるんですが、左右のチャネルで放熱器の温度が少し
違うことに気がつきました。正確に合わせるにはやはり抵抗値の揃ったもの
を準備するしかないでしょうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:26:00 ID:GZf4tElj
スパイスとカタカナで書くのは止めませんか
いくらなんでもちょっと
289120:2005/05/24(火) 12:32:52 ID:pbNE3dO0
>>286

プローブの入力容量はx1の時200pFもあるんですね。
x10(13pF±2pF)で測定した方がよさそう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:40:52 ID:8dddyaPc
>>287
ソース抵抗の中点という意味ならそうだね。
とっぱずす必要はもちろんありません。
コイルのおかげで安定することを確かめるテストなんだから。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:49:32 ID:8dddyaPc
アイドリング電流の誤差は気にするに及ばないと思われ。
それよりセメント抵抗?
ここだけは流石に箔抵抗かせめて参勤使いなはれ。
292120:2005/05/24(火) 15:37:58 ID:pbNE3dO0
>>291
セメント抵抗・・・これはそのうち交換予定でした。
箔抵抗はさすがに高価で手が出ないですが、先週、海神無線で
不燃性抵抗(白くてザラザラしている)と巻線抵抗をかってどっちにするか迷ってたとこです。
不燃の方はおそらく酸化金属かと思われます。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 16:07:24 ID:FGIDHM4h
福島双羽電機のMPCで十分でしょ
安いよ
294120:2005/05/24(火) 16:18:51 ID:pbNE3dO0
>>293
それって金属箔じゃなくて金属板ですね。

金属板抵抗器は製作前から候補に上がってたんですが、
入手できずにセメントになってしまいました。
ちなみにどこで買えますか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:31:09 ID:evgMpiFE
296120:2005/05/24(火) 20:09:22 ID:QSZYZOcK
>>295
どうもです。
MPC74で検索したら http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/
にもありました。明日、仕事帰りにでも寄ってこようと思います。

さてとそろそろお城のウォーミングアップも終わったし、はんだごてもよーし!
297120:2005/05/24(火) 21:29:06 ID:QSZYZOcK
コイルの手前の波形はリンギングの振幅がものすごく小さいです。
(VOLTS/DIVを100mV/Div にしないと判別できない)
リンギングの周波数は変わらないようです。

ってことはどういうこと?
リンギングがフィードバックされないからいいってことかな?

298120:2005/05/24(火) 23:53:16 ID:QSZYZOcK
また問題が1つ増えた。
エミッタフォロワ段をつけた方はそのせいかドリフトっていうのか?が多い
中点を0に設定してもしばらく使ってると1mVくらいになってしまう。
何回調整しても駄目だ。
299120:2005/05/24(火) 23:59:30 ID:QSZYZOcK
あとノイズをもう少し減らしたい。
Volumeを最大にしたとき1mV程度だけどやっぱ気になる。
お城で見ると100Hzの周期だからおそらく整流ダイオードの
スイッチングノイズかな?ファーストリカバリーダイオード使ってん
だけど限界なのかな?

3001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/05/25(水) 00:01:10 ID:pSj7i5+M
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 内部配線は全てアニール処理の
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 4N銀線にしたひ。
301120:2005/05/25(水) 00:06:11 ID:zaRn+vbb
あっ!すまそm(__)m。
電圧増幅段用の電源は整流ダイオードはファーストリカバリーじゃなかった!
これは週末にでも交換してみる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:10:45 ID:J2Adgd2g
>>301
ドリフトは数mV程度だったら優秀だと思うけど、どうしても気になるというのならDCサーボ入れるとか。
303120:2005/05/25(水) 00:48:49 ID:zaRn+vbb
>>302
なにせ初めてなもんだからどこまでがOKでこまでがNGなのか判断つかない。
DCサーボはしきいが高そうなので今回はパスします。とりあえず、本によると
初段の問題らしい。2SK389は問題ないはずなので、初段の定電流のとこと、
2段目の差動と、カレントミラーのとこをそれぞれ接着剤かなんかで
熱結合してみます。なるべくくっつけて配置したつもりだったんだが...
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:17:28 ID:ysBarPyg
1mVならまったく問題ないよ.
部品変更で音が変わったなどがあればレビューきぼん
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:50:36 ID:8Yd2pMuM
ドリフトが数ミリなら優秀だし、ノイズが気になるならもう一度アース系の引き回しや、電源とか
の誘導が無いかオシロ見ながら、場合によっては音を聞きながら追い込んでみたら良いかも。
306120:2005/05/25(水) 10:24:16 ID:1Wvo2Fug
>>304
>>305
どうもです。
ノイズ対策は整流ダイオードにCをパラってみることにします。
アース周りはファイナルMOSのドレインをパスコン(100μと0.1μ)で
GNDに落とすとかなり効果があったのでもう少し見直す価値がありそうです。
あと入力端子→レベルボリューム→基板入力を単純にシールド線で引いてる
けどもこれはいいのだろうか?基板からレベルボリュームへのGNDは別に引
いた方がいい?

ドリフトについてはおそらくケースの蓋をするとまた違ったりする可能性が
あるので熱結合を検討中っす。

ところで >>297 は問題ないでしょうか?

よろしくお願いします。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:33:59 ID:jjbGqvN1
高抵抗とフィルムコンで超カンタンなDC(パッシブ)サーボ
付ければどうかな?
1Mオームと0.47uで0.34Hz以下をcutてな感じで
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:14:10 ID:jjbGqvN1
あとレベルボリューム→基板入力のシールド線は
片側接地が基本だろうね。
それよりレベルボリューム→初段FETのゲート間を最短距離で
結べばシールド線は不要だけど、フィルターとかいろいろ
くっついてるから難しいかな?

それから電源はたしか3端子だったけ?
そいつのノイズは調べたの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:15:20 ID:rkOsHqOp
DC100%帰還と入力DCカットは安全な実用アンプのたしなみだけど、
低域の信号源インピーダンスが高くなるのでノイズフィギュアは悪化する。
妥協が必要だね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:29:18 ID:jjbGqvN1
>DC100%帰還と入力DCカットは安全な実用アンプのたしなみだけど、

きちんとしたプリとつなぐという前提で、入力DCカットを
カットしる。自分はそうしてます。入力にいろいろぶら下げるのは
嫌いなので・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:58:28 ID:rkOsHqOp
>>310
ってプリアンプとケーブルがぶら下がってるじゃん(w
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:15:40 ID:8Yd2pMuM
>>306
グラウンドループさえ無ければ、シールド線で運んでくるのは気にしなくて良いと思う。
入力オープン時のボリューム最大時のノイズは単なる誘導だから実使用時は問題にならないかもね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:53:01 ID:nzpEeKXh
おまいら!
そんなねたをふるとまたうる星やつらがやってきまつよ。
314120:2005/05/25(水) 13:06:05 ID:1Wvo2Fug
>>308
片側接地ですね。基板側をシールド接地で
ボリューム側はシールド線を使わずアースからひっぱって来るであってますか?

アンプの出力のノイズはほとんど電源ラインのノイズと同じだったよう
に記憶している。電源は±24Vの3端子です。3端子のノイズってのは
100Hzじゃないですよね?音もジー♪ってかすかになってますから。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 15:16:24 ID:jjbGqvN1
>>311
そうですね。でも今は調整中らしいので、ぶら下がってないと思ふ。

>>312
そうですね。プリなら問題あるが・・

>>313
そうですね。来ないうちに収拾をはかる・・・と

>>314
そうですね。シールド接地はどちらでも大差ないと思ふ。
どうせ電流、流るるわけでなし
ま、しいて言えば、よりシャーシアースに近いほう

オイラの場合どうしてたっけかな?ピンジャックマイナス側
→VRマイナス側→基板アース(入力近く)の順につなぐ(入力
付近ではシャーシに落とさず)だったと思ふ。ま、これはいろいろ
流儀がありそうなので・・・

1mV程度のノイズ退治は難しいよね。以前頼まれてしかたなく
小信号TRと基板上の電解を全部取り替えて解決したことも
あったな(市販アンプだが)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 15:37:15 ID:jjbGqvN1
何度も書いてスマソ

以前(何でも以前だが・・)ぷりを電池駆動、ぱわーをチョーク
コイル+大容量ケミコンにしたら、ノイズが聞き取れないくらい
小さくなったことあり。
結構電源起因のノイズもありそうなんだが、これはおもにハムノイズ
かねえ。

電源じゃなくアンプのノイズだとすると、まず初段の電流を減らした
場合どうなるか試してみるとか・・もちろんその分、初段負荷抵抗を大
きくするわけだが。
317120:2005/05/25(水) 18:01:36 ID:1Wvo2Fug
>>316
アンプのノイズはTRはそうらしいけど今回初段はFETだから
電流かえてもノイズ変わらないと思ってるんだけど違う?
でも定電流のとこはTR。Idsはいま1mAだから
これ以上減らすとgmも減って歪率もがあがりそう...
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 18:58:23 ID:P98h1YKQ
そうでしたね。うっかりしてました。
粗忽者で申し訳ないm(_ _)m
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 19:02:02 ID:J2Adgd2g
100Hzのノイズ中心なら、電源周りの実装とか、どう?。
整流ダイオード→ケミコン間の配線は極力短くするとか、基盤は整流ダイオードから
離すとか、気をつけてる?
320120:2005/05/25(水) 19:07:24 ID:1Wvo2Fug
>>318
いえいえこちらこそ。レスが120から続いてるから全体を見渡すのは見る人も大変だよね。
気づいたところはどしどし突っ込んでいただいていいですよ。
なにせ初めて半導体アンプ作ってるやつですから。
321120:2005/05/25(水) 19:22:50 ID:1Wvo2Fug
>>297 が気になってしょうがない(^^;

>>319
どう?って言われると困るけど。あんまりよくないかもしれないけど
基板の裏にダイオードブリッジを実装して基板の上にケミコンをグサッと
刺してる(ちゃんと穴あけてね)基板とケミコンの取り付け金具は
しっかりと板で固定してるっす。ケミコンの振動が大きいかも。
でもこれはメイン電源の方ですね。しかもFRDだしソースフォロワ段にここの
ノイズは乗らないでしょう?

電圧増幅段は基板に普通にダイオードとケミコン(470u)を実装してる。
どう考えてもあの波形(パルスを微分したようなの)はスイッチングノイズっ
ぽいので、ダイオードにコンデンサをパラってみる。ってもう言ったな(^^;
0.01uF程度を入れろって本やらには書いてあるけど0.1uFだと大きすぎ?
ACそのものが入ってきそうだけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:26:36 ID:J2Adgd2g
>>321
2段目がアクティブ負荷で高インピーダンスだから、そこにノイズが乗るよ。
整流ダイオードは電圧増幅段の基板から15cm程度は離した方がいい。
ダイオードにコンデンサーパラっても小手先だから、基板に至近のダイオード
のノイズを完全に取れる訳でもない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:38:28 ID:JRf1nfc3
>120よ、度素人だからかも知んないが、>>286のような知ったか度素人の言うこと真に受けて
なんかかわいそうに見えて来たが、この場がほとんどそう言った連中で占められてること良く頭入れとけ。
自分の知識と、測定結果が一番信用出来るということ。閉ループの途中の波形見させて、ましてやリンギングの周波数が
変わってくるはずだ?どこからこんな教え方出来るか、286本人も信じてるようだからたちが悪い。こういうのに限って
自分の間違いは認めないから、『気・を・つ・け・ろ」。spiceはスパイスだ炉がw>>288
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:13:11 ID:39qPoqWl
あんのじょう、うる星やつらがやってきまつたね(w
325120:2005/05/26(木) 00:44:19 ID:cLHamreo
>>323
どうもです。

2ちゃんねるでのやり取りが初めてってのもあるんだけどね。
電気電子に関しては度素人ってことはないと自分では思ってる。
一応工業高校の電子科卒だしラジオ音響2級ももってるらしいぞ。
当時球アンプも2台ばっかし拾ってきた材料(金ないからな)で組み立てとるし。
はんだごても小学校のころからにぎっとるよ。
ただ仕事で電気電子はやってないってだけだな。

で、>>286 の件以外でもそうだけど要所要所の波形や状態は
理論値がどうだろうが測定方法が間違っていようが
測定方法が間違ってるときの状態と正しい状態はしっかり目に焼き付けてるから
大丈夫です。とりあえず間違った情報も転がってくるってことは頭に入れときます。

>>322
ノイズの件だけどもダイオードを指で触れると反応があるので整流器の
スイッチングノイズだろうと思われる。ダイオードにコンデンサを
パラってみるのは効果無しでした。あとこの電源回路単体のノイズは
プローブのアースの場所によって大小で大のときは出力の波形と
同じっぽいことからアースの引き回しの問題だろうという結論に達しました。

入力の片側接地はまだ試してないのでもしかするとって感じですが
つづきは明日にします(^^;

あとエミッタ抵抗は今日買いにいけなかったので週末に後回にしたいとこだけど
月末で金がない!のがボトルネック!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:03:30 ID:1C9Vv6v4
なんだお前ら少々煽ったらビビリ入って黙んまりか?
矢張り本当に知ったか度素人の集まりだった様だな(w
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:18:19 ID:icWqps1n
>>324
電撃だっちゃ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:21:53 ID:icWqps1n
>>326
っつーか、お前のカキコの方が何の情報も含まれてないだろうに。
もうちっと身のあること言ってみろよ、プロなんだろ? w
329120:2005/05/27(金) 13:31:40 ID:96TT1hvm
ラムの電撃(^^;
MPCのエミッタ抵抗を昨日付けてみた。0.22Ωを8本かってきて抵抗値が
揃ってるものを選別してみました。0.22だから4Ω負荷だと15W当たりから
電流制限がかかっちゃうけどまーいいや。
音が変わったかどうかは分からないけど。セメントは100KHzあたりから影響がでるらしいが...すくなくともセメント抵抗の内部のまき線の誘導成分のようなものはなくなったはずだ。
しばらく聞いてみて飽きてこなければ大丈夫だしょ。

あと片足接地も試してみた。んだが、ノイズレベルって日によって
ぜんぜん違うのね。レベルボリュームをいっぱいにまわすとおとといは
何事もなかったが昨日はかなり荒れてた。

やはりGNDをシャーシに落とすべきなのか?シャーシに落とせば
ボリュームの位置に関係なく一定のノイズレベルです。

市販の家電製品はシャーシにGND落ちてないのは安全のため?
自作でシャーシに落とすのはノイズを手っ取り早くなくすため?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:01:28 ID:G8pWfZuG
>>市販の家電製品はシャーシにGND落ちてないのは安全のため?

ΩΩΩ>ナンダッテー

普通のオーディオ製品は大抵GNDがシャーシーに落ちてると思ったが。
331120:2005/05/27(金) 14:26:29 ID:96TT1hvm
>>330
市販製品のシャーシーってのがどこまでかってのがわからんけど。
すくなくともスピーカや入力端子のマイナスと外枠の金属のとこは
導通してなかった(PMA2000)∞Ωです。
もしかしてこのうちのPMA雑音がシャーシャーと多いのはそのせい?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:52:25 ID:G8pWfZuG
>>331
外枠はアルマイト処理やら塗装やらで、一見同通してないように見える事が多いが、
塗装剥がしてチェックするとちゃんと導通してる事が多い。
気になるなら、天板外してシャーシー内部の金属部でチェックするか、底板の裏とか、金属が塗装
されてない剥き出しの所を探してチェックしてみそ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:14:50 ID:96TT1hvm
>>332
外装は塗装だろうと思って外装の導通するとこを選んだつもりだけどな〜。
おっかしいな。気になるから蓋開けてみる。けど重いんだよなこいつ。
ラックから引っ張り出して蓋開けるのも一苦労です。
ついでだからプロがやっただろうアースの引き回しやらもチェックしておこう。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:38:56 ID:VmT5vgtw
スレ違いと怒られそうですが、アドバイスお願いします。
真空管パワーアンプにプリアンプを繋げようと思っていますが、
パワーアンプのボリュームを取り外した時、どの程度の抵抗値のものを
グリッド−アース間に入れると良いでしょうか。
335120:2005/05/27(金) 15:46:16 ID:96TT1hvm
>>334
VRがバイアス用の抵抗になってるかもね。
ボリュームの抵抗値と同じものでいいんじゃない?
球アンプなら100K〜1MくらいのVRが付いてんでしょう?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:23:55 ID:7GeqQZlI
>>335
どうもありがとうございます。
1Mのボリュームなんてのもあるんですか。知らなかった。。。
どこかで500k〜1M位のをつけるというのを見かけたのですが、記憶が曖昧でした。
今付いているのは50kのボリュームなので、50kで試してみます。
すんませんでした。
337120:2005/05/27(金) 23:39:02 ID:aLx7AIvS
>>336
おいらは500KくらいのVR付けてたよ。
50Kってえらい低いな。それグリッドとGND間に入ってる?

念のため言っておくと50KΩって抵抗器普通ないからね。
47Kか51Kか56K 辺りをどぞ。
ボリューム外すついでに入力のカップリングコンデンサは絶対に外さないように。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:30:13 ID:vVBStpsa
>>323はハッタリ似非プロか、でなきゃ何か勘違いしてるんだろ。
極めて高い周波数の寄生発振は出力コイルの前で測定しないと見えないからね。
339120:2005/05/28(土) 16:48:36 ID:HEM8pjJO
  ∧ ∧∧ ∧
  (゚Д゚≡゚Д゚)
   ./  |.
  (___/
 /
どっちがほんと?
仮に20MHz以上の発振があったとしても
おいらのお城じゃ見えないよ〜。

◎コイル●─┬◎SP+
│   . │ ┴
└VVV─┘ ┬ 0.1μ
  10    . │ 
        >
        >10
        >
        │
◎─────●─◎SP-
GND

もし発振してたら10Ωの抵抗がかなりあっちくなるはずだ。
340120:2005/05/28(土) 17:47:21 ID:HEM8pjJO
シャーシーアース完了しました。
パワートランスの下に落としました。

ついでにフロントパネルとバックパネルがレールにはめ込み式なので
確実に導通するように配線を施しました。
(ボリューム等にふれたりしてもノイズが入らないようになりました。

ボリュームの外側の金属とところはシャーシと絶縁されてるんですが
これはほっといてもいいのですか?昔アースに落としている何かを
見たことがあるんですが。

正弦発振器がそろそろ出来上がるんですが、そしたらf特を測定しようと
思ってます。ミリボルト計は必須ですか?
オシロで入力と出力の電圧比を計るだけではよろしくないでしょうか?
歪率にもよるんでしょうけど...
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:27:39 ID:8ve4g1AK
漏れは交流電圧なんて何時もお城の目盛りでしか見ないけどな...
どうしても粍張るで測らないといけないシチュエーションてある?
342120:2005/05/28(土) 18:51:28 ID:HEM8pjJO
歪率が大きい波はお城じゃ実行値や平均値が分らんです。っておれ自分で解決してるじゃん(^^;
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:07:20 ID:9S/zxvt9
>>393
発振の有無だけならトリガかかるから解るんじゃないか?
あとB電流(A級の場合はB級動作にしとく)計るとか。
AMラジオをそばでならして見る(ノイズ入らなければおk)のも効果あり。
344120:2005/05/28(土) 19:28:46 ID:HEM8pjJO
×実行値
○実効値

>>343
× >>393
>>339
トリガってなんのどこのトリガです?
AMっでわかるならオシロでも分るよきっと。そっかFMがいいかもね。

B電流ってなんですか?AB級なんですけど...
スイッチング歪が出る状態でB電流をはかるってどういうこと?
そんときには信号は何をインプット?
345120:2005/05/29(日) 22:16:09 ID:REFSF/fX
測定結果
周波数特性と歪率
┌───┬──────┬──────┬──────┬─────┐
│f [Hz] │Rch 利得 [dB]│Rch歪率[%]  │Lch 利得 [dB]│Lch歪率[%] │
├───┼──────┼──────┼──────┼─────┤
│100   │20.9      │0.022      │20.9       │0.026    │
├───┼──────┼──────┼──────┼─────┤
│1000  │20.9      │0.006      │20.9       │0.004    │
├───┼──────┼──────┼──────┼─────┤
│11000 │20.9      │0.003      │20.9       │0.004    │
├───┼──────┼──────┼──────┼─────┤
│15000 │21.0      │---      │20.9       │---      │
├───┼──────┼──────┼──────┼─────┤
│20000 │20.9      │---      │20.9       │---      │
├───┼──────┼──────┼──────┼─────┤
│30000 │20.9      │---      │20.9       │---      │
├───┼──────┼──────┼──────┼─────┤
│40000 │20.7      │---      │20.5       │---      │
├───┼──────┼──────┼──────┼─────┤
│50000 │20.6      │---      │20.3       │---      │
├───┼──────┼──────┼──────┼─────┤
│60000 │20.4      │---      │20.1       │---      │
└───┴──────┴──────┴──────┴─────┘
※負荷は8Ω抵抗負荷のみ。R-L同時に出力1W(8Vpp)
※Rchは今回チューニングした方、Lchは当時のまま。
※10KHzは発振器が不安定で測定不能。
※利得はお城のVpp電圧から計算。
※歪率はWaveSpectraを使用。
346120:2005/05/29(日) 22:35:34 ID:REFSF/fX
つづき

入出力の直線性とか歪率はなかなかいい感じなんですが、

f [Hz]  最大 [W]利得[dB]
---------------------------
100   13.1      20.87
1k    12.8      20.83
10k   12.5      20.84
20k   11.9      20.88
30k   10.6      20.86
70k   6.44      20.37

最大出力Wが周波数とともに下がってしまいます。
上記は8Ωのときですが、

4Ωになるとさらに急激に悪化します。
100   18.4W
1K   17.9W
10k   17.9W
20k   17.3W
30k   15.3W
70k   10.6W

こういう現象はなにが原因でしょうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:50:26 ID:tuhA6mJr
オープンループ特性の高域の落ち方と同じカーブで最大出力は下がるわな。
負帰還を掛けてf特を無理にフラットにしてるだけだから。
348120:2005/05/29(日) 23:28:14 ID:REFSF/fX
>>347
>>負帰還を掛けてf特を無理にフラットにしてるだけだから。
これは分るんですが、

最大出力の測定は電源+バイアスの天井の手前や波形が崩れる
手前を測定したんです。なので
>>オープンループ特性の高域の落ち方と同じカーブで最大出力は下がるわな。
これがいまいちピンと来ないです。

よろしくお願いします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:51:48 ID:e6hiP1hH
振幅が十分に小さい時の周波数特性



ある周波数でどれだけの振幅が得られるか

は別の事象です。
後者をPBW(パワーバンドワイズ)と言い、スルーレートと深い関係があります。
350120:2005/05/30(月) 00:12:45 ID:zDw1Cniw
>>349
ありがとうございます。

今回のは2V/μS前後くらいだったから
スルーレートと聞いて納得しました。

今回の場合は実用上問題ないけど、それを考えると
50Wだの100Wだのアンプを作るのにはかなりスルーレートを上げないと
駄目なんですね。

351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:52:23 ID:s8hPXHi2
まあ、いまどきモノリシック OP アンプでも 10 V/us 以上のスルーレート
はある。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 01:09:14 ID:U6Qr+Xfr
スルーレートが低いのは2段目で直かにモスをドライブしているからだろ。
本当は10kHzの歪率が可成り悪い筈だがWaveSpectraでは
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 01:47:34 ID:K7/gZyYq
323ですが、どうも勘違いしてたようで、SEPPのエミッタ端にコイルかましてるんだと思ってた。
339みて単なるフィルタだったんね、120が不思議がるの無理ないわ。リンギング=2π(LC)^-.5に
なってんじゃないの?別に問題ないけど気になるんだったらフィルタを取るか、L//のRを小さくしてみたら。
それから方形はテストでリンギングが出るのは当たり前で、寄生発振とは別に考えないといけない。
ノイズの出方からすると、寄生発振ポイのは確か、お城のsyncをnormalにして鳥がランプの点灯を確認するよろし。
でもま、GNDに落としてノイズも安定してるようなら、ただ単に電源からの飛び込みの方が可能性高いが。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:21:43 ID:dKYbd38r
>>346
1.電源トランスの電流容量
2.電源のインピーダンス
あたりがクサイ鴨

ん?ちょい待ち
>4Ωになるとさらに急激に悪化→してないんじゃない?
-6dB(半分)になるfは8Ωのときのほうが低いみたいだヨ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:44:21 ID:dKYbd38r
おっと間違ったかな
半分は-3dBだったかorz
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 08:55:47 ID:K7/gZyYq
354電源無関係!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:24:35 ID:FWx0UcLN
120氏の電源に問題あるって言ってるんじゃない
あくまで一般論

そもそもPBWで70Kまで-3dBなら
そんなに悪くないんじゃないか?
358120:2005/05/30(月) 09:33:24 ID:lWbHcUfF
>>351
OPアンプにドライブ段追加してMOS直結してもあんまり面白くないかも。
次回はスルーレートのとこから考えて作ってみたいと思う。

>>352
一応、エミッタフォロワ入れてます。

>>353
>>リンギング=2π(LC)^-.5 で計算する。
Lは8ターンくらいの空芯で直径5,6mm でおそらく1μH
店頭の表示でも1μHとなってました。
で計算すると約20MHzとなります。
観測されたリンギングは350kHz前後、なのでかなりかけ離れてます。

>寄生発振ポイのは確か、お城のsyncをnormalにして鳥がランプの点灯を確認するよろし。
鳥がランプの点灯の何を確認するんでしょうか?

ノイズですが電源からのノイズ(よく見るリプルの波形なので)の可能性大です。

あと、Time/Divの倍率を上げていくと魚の骨みたい信号が載ってます。
数MHzだったかな...これはアンプ以外のものからも観測されるので
どっかから拾ってきたものだと思うが発信源が特定できない。

>>354
電源のインピーダンスに問題があったら低周波側に問題がありそうだが...?

SRは昨日の測定(10KHz方形)で3.8V/μSだった。
Pomax = (S・R)^2 / (8・RL・π^2・f^2)から
RL=8Ωのとき70kHz、6.44Wを入れると SR=4.46V/μS。
RL=4Ωのとき〃を入れるとSR=4.05V/μS でおおむね合ってます。
359120:2005/05/30(月) 09:42:52 ID:lWbHcUfF
>>352
ちなみにエミッタフォロワ入れてないLchのスルーレートは
エミッタフォロワいれてるRchのスルーレートより高いです。
なので納得いきません。
Lchが少し高いのは入力にまだハイパスフィルタを入れてないからだと
思っている。

スルーレートは初段や2段目でほぼ決まるんじゃないんですか?
360120:2005/05/30(月) 09:44:31 ID:lWbHcUfF
かもしくはMOSのゲートへの直列抵抗が100Ωだから?
スルーレートが少し高めなのかな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:05:25 ID:wYZKzi6f
>ちなみにエミッタフォロワ入れてないLchのスルーレートは
>エミッタフォロワいれてるRchのスルーレートより高いです。

ヘン!
362120:2005/05/30(月) 20:04:02 ID:LmicA7ZV
へんですか?
解説をお願いします。

気になったのでもう一回測定したらほとんど同じというか、
RとLで微妙にLの方が利得が高いのでその分の誤差と思われる。
363120:2005/05/30(月) 22:47:21 ID:1vJc8kSg
まただんまりだ(^^;

エミッタフォロワを追加した方はPBWが悪いです。
70KHzとのき
エミッタフォロワあり:6.63W(4Ω)、10.7W(4Ω)
エミッタフォロワなし:9.96W(4Ω)、15.0W(4Ω)

※エミッタフォロワありの方はこれまでの改善内容も含みます。
→ f得は多少よくなってる。
アイドリング電流に差があったのであわせて見たけど
多少改善されるだけでなしとはだいぶ違います。

実害はないんだけどあまりにも違いすぎます。
364120:2005/05/30(月) 22:58:00 ID:1vJc8kSg
負荷の抵抗値間違えた。
70KHzとのき
エミッタフォロワあり:6.63W(8Ω)、10.7W(4Ω)
エミッタフォロワなし:9.96W(8Ω)、15.0W(4Ω)
365120:2005/05/30(月) 23:13:38 ID:1vJc8kSg
もしかしてこの差が音質の差なのかな?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:21:11 ID:sIkb/nAp
回路図を見ればバカみたいに当然の結果ですが何か?
367120:2005/05/30(月) 23:34:02 ID:1vJc8kSg
>>366
何言われてもかまわんけど、ちゃんと説明してくれ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:45:56 ID:sIkb/nAp
前ふりだけ投稿しちったすまそ。
エミフォロ無しだとMOSが飽和までオーバードライブされパワーを絞り出せるが
エミフォロのコレクタが終段電源だとエミフォロが先に飽和。
前段電源に接続汁。PBWも一桁向上。

但し上下非対称な二段差動でオーバードライブするとクリップでDCが漏れ危険。
終段電源レールとにダイオードリミッタを入れるが吉。
0.6Vでも1.2Vでもパワーを増やしたい椰子はダイオード直列汁。
369120:2005/05/31(火) 00:09:02 ID:rP3k6/sV
>>368
すいません。私の投稿ミスです。
実はご指摘の終段電源で飽和するのは実装前に気づいていたので
ちゃんと前段電源の±24Vに接続されています。
仮に終段に繋いでいたとして電源のリミッタがかかっても測定結果の
2Vの差は説明できないですよ。

DC検出の回路はあるので大丈夫です。
>>終段電源レールとにダイオードリミッタを入れる
これ興味があるので詳しくお願いします。
370120:2005/05/31(火) 00:59:32 ID:rP3k6/sV
MOSのソース抵抗を0.2Ωから0.22ΩのMPCに変えたのと
これと関連する電流リミッタがくさいかも。
普通だと水平にクリップするんだけどR側は
波形がくずれるときマイナス電位側の波形が変なのは気になってたけど...

リミッタの2SC2458Yか2SA1048がぼっこわれてるのか?
(前回 >>234 でエミッタフォロワがこわれたときに一緒に壊れたのかな?)

ソース抵抗の電圧をTRで検出してバイアスをショートする
電流保護回路はあまりうまくないなと思う。
音質が悪くなるといううわさもあるらしいが、
もっとよい方法はないでしょうか?

検出用のTRが壊れてるかどうかまだわからないけど、
壊れていても気づかないという問題が一番いやだ。
メーカー製品はどうしてんだろう...
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:35:41 ID:IbslhEOc
>>358
>SR=4.46V/μS。
100W/8Ωなら17kHzくらいが限界のはずだが・・・。
それ以上のFではsin波の膨らみがだんだん潰れていき、最後には三角波になってしまう。
372120:2005/05/31(火) 12:45:24 ID:wF6M4uwL
>> 371
Wの桁が1桁違います。定格時は10W(8Ω)20W(4Ω)の設計です。

PBWの差でいろいろ考えたんですが
MOSゲート直列抵抗を100Ωから1KΩに変えているのが
だいぶ影響していると思うんだけどビンゴ?
理論的には直列抵抗とMOSの入力容量でのfcの差は10倍になります。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:52:30 ID:eE5EiNXK
>>370
メーカー製アンプでは単純な電流リミッタが使われることは少ないです。
スピーカーショート時にはVceが大きいので小さなIcで制限しなければならず、
スイングしている場合には大きなIcで制限する必要があり、両立しないからです。
これを解決するには抵抗とダイオードを追加してASO検出型とします。

1.ASO検出型リミッタのみ
2.ASO検出を行いリレーを遮断する
3.ふたつを併用する
などが考えられますが、メーカー製品は殆ど2か3です。
また、短時間なら大きなIcが流せるように、適切な時定数を持たせています。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:51:07 ID:7EiXNs+d
>358
f0=20MHz?そんなフィルタ意味無いから取ったら。鳥がランプは刷れショー度上げても点灯して
るようなら、高周波で発振<間違いない!ただしモードノーマルだよ、て判ってんでしょ。なんか
ちょっと教えるのが…結構知ってんじゃん。
375120:2005/05/31(火) 23:34:23 ID:OrtC+H+R
>>374
その20MHzってのはフィルタの周波数でなくて共振周波数ですよ。
この回路はフィルタというより位相補償でスピーカの容量成分と
誘導成分をキャンセルしてアンプを安定化する目的で入れてます。
R+Cの方は1/ωC=Rのfは160KHzになります。
L//R の方はωL=Rのfは1.6MHzです。

いやお城の方はまだよく分ってないのだ。
まだ買ってから1月ちょいしか経ってないので。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:02:15 ID:Tpo4VX7b
>>372
>Wの桁が1桁違います。
失礼。
>>350の「50Wだの100Wだのアンプ・・・」だけが頭に入ってしまって・・・・・。
377120:2005/06/01(水) 00:21:21 ID:GTgJrTlv
>>373
ASOでくぐってみたけどよく分らなかった。
抵抗とダイオードを追加でどんな感じでやるんだろう?
DC検出回路では今回リレー遮断を採用しているので連動させたいと
思ってたんですが回路が思い浮かばず過電流リミッタをそのままつけました。

この過電流リミッタのTRをとりあえずとっぱらってみたんですが、
TRは壊れてなかったです。PBWも変わらず。やっぱゲートの抵抗?

いじくりすぎて基盤の銅がはがれてしもた、10Wのアンプに過電流保護いらねー
ソース抵抗で十分。とか思い始めてきた。ヤケクソ。K1529/J200は120Wの10Aだから
少々ながれても大丈夫だ。MOS壊れる前にACヒューズ(1A)が飛ぶだろな〜。
その前にDC検出側のリレーで出力遮断されるな。大丈夫大丈夫きっと。
378120:2005/06/01(水) 00:59:59 ID:GTgJrTlv
未解決の問題点や疑問点などを整理する。
(1) Rch(改良した方)とLch(原型)でのPBWの差の原因究明。
(2) 9〜10KHzの信号増幅中アンプのどこかが振動(共振?)する。
→ f特もこのあたりがすこし盛り上がってるというか波形もちょっと不安定
これはかなり音質に影響してそう。
(3) 過電流リミッタ回路の実装するかも含めて見直し。
(4) お城で発振の有無を見分ける鳥がの使い方の勉強。
(5) MOSの温度補償がかかりすぎるのが気になる。
(アイドリング電流が無音時300mAで稼動中には200mAまで下がる)

んでもって(1)の件だけどもLch側もゲート抵抗を100Ωから1Kに変えてみる
テストをそのうち実験する予定。
出力を上げていったときにマイナス側の波形から崩れ始めるのは
おそらくJ200の方が入力容量が大きいため(1.5倍)と予想。
→ ゲート直列抵抗とCissのフィルタが影響か...

379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 02:40:51 ID:iz8K2/Ox
あんた最新の回路図うpしないで人に色々訊くのは無意味だし失礼だと思うよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 02:42:23 ID:iz8K2/Ox
AAじゃムリがあるからリモホの出ないフリーの画像掲示板にpngうp汁
381120:2005/06/01(水) 13:26:30 ID:ma8FQbvF
>>379
>>380

大変失礼しました。
こちらにUPしましたのでよろしくお願いします。

改良後の回路図(L-CH)
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2845.png
・入力に 1K の直列抵抗を追加
・初段差動にRS 130を追加
・2段目差動のCbcを100pから50pへ変更。
・負帰還Cnf を100pから56pへ変更。
・バイアス回路の抵抗値を変更1.2k→1k
・MOSゲート入力抵抗を100→1Kへ変更。
・MOS 手前にエミタフォロワ追加
・MOSソース抵抗0.2セメントを0.22MPCに変更

改良前の回路図(L-CH)
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2844.png
382120:2005/06/01(水) 13:58:31 ID:ma8FQbvF
× 改良後の回路図(L-CH)
○ 改良後の回路図(R-CH)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 14:49:56 ID:TWIUgZbx
プラマイ24V電源でA1015/C1815だと耐圧ギリギリに近いな。
差動とカレントミラーの電圧降下があるからまぁ大丈夫だけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:05:18 ID:pK1Ghklv
自作だってええ?こういうキモイことやるのはどこのゴミ屑だ?
385120:2005/06/01(水) 15:17:37 ID:ma8FQbvF
>>383
気になってはいたんだが..
2段目のA1015の左側がギリギリでVCE=42Vです(汗)
動作点としてはあんまりよくないかも。
A970とC2240ってコンプリでしたっけ?これペアで探してるんですけど
なかなか見つからない。若松にあるけど異常に高い。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:21:45 ID:Du1vmKlx
>>385
田中無線(だっけか)に逝ってみ。
ラジオセンター1Fの半導体屋。
おっさんが江戸っ子か知らんが、極端に気が短い点だけは注意な。
店先であれこれ迷ってると怒られる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:24:44 ID:TWIUgZbx
ペアなんて要らんでしょ。初段デュアルで十分安定
388120:2005/06/01(水) 22:56:33 ID:srfDL4Zz
>>386
ども。週末にでもよってみます。
場所は改札でて右でてラーメン屋のとこの通りのようだね。

>>387
おいらの言い方よくなかったのかもしれんけど
それはいろんな意味で捕らえてしまうのだが...
A1015をA970に変更すればいいと言っている?
コンプリにする必要ないと言っている?
A970の特性がそろっている必要はないと言っている?
その他いろいろ。差動アンプの安定は差動そのものより
定電流回路の安定が命と思ってたが...


389120:2005/06/02(木) 01:05:42 ID:57DvY81E
お城の勉強中(^^:

今日も静かだな〜。
ASO検出型リミッタの回路どっかないの?
MOSの温度補償のもっといいのはないの?
アンプの振動はどっから出るの?

エンジニアさんもっといっぱい突っ込み入れてくれ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 04:58:52 ID:VcMK1+uc
>385
今時まともにペア取って売ってる店なんか無いよ。
バラ品をある程度纏めて買って自分で選別しなされ。

Otecのペアはそれなりにまともだったんだけどねぇ・・・。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 11:46:05 ID:GZ4eSWCA
>>388
DCオフセットはテールではなくペアの問題だろ。

過補償で困るならマルチプライヤのエミッタに抵抗加えたらいいじゃん。
392120:2005/06/02(木) 12:29:11 ID:pOvqmgYi
>>391
テールってしっぽ?差動用の定電流をそうゆうふうに言うのですね。
ってかDCオフセットの問題は出てないんだけど。

>マルチプライヤのエミッタに抵抗加
な〜るほど(^^;
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:32:43 ID:NsyDvrZ9
>>390
選別って、hFEを揃えればいいのか?
394:2005/06/02(木) 12:45:01 ID:2r2QfPVR
yes
395120:2005/06/02(木) 23:07:11 ID:Z4pTA/ci
やっぱりMOSのゲート抵抗を100から1Kに変えるとPBWは狭くなりました。
RchとLchに微妙に差があるのはCissが少〜し違うんだろね。
ということで解決。100〜1Kを適当に選ぶのは危険だ。
単純に計算して2SJ200のCissが1300pFとすると1Kとのfcは122KHzとでる。


ASO検出型リミッタの原型でもいいからどなたかお願いします。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:19:18 ID:PSuwB4qr
>>395
キンタ回路で使ってる奴はどうよ?
石にかかる電圧と電流を個別に設定できるから、多少はASO検出型に近くなるよ。
397120:2005/06/02(木) 23:33:30 ID:Z4pTA/ci
>>396
キンタマアンプでつか?
金○アンプと保護でくぐってみるといっぱい出てきたよ。どもです。


アンプの振動(どっかから音出てくる)するのはどこが考えられますかトランスと
思ったけどどうもちがうっぽいんだけど。
やっぱりトランス?それともコンデンサ?ダイオード?
398120:2005/06/03(金) 00:43:12 ID:yFX/zJ/b
保護回路いろいろヒットするけど写真しかないな。
なんで落ちてないの?キンタの特許かなんかなん?
Tr1個とR3個と検出用R1個でできるとか書いてあったけど
ダイオドもいるのかな?

399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:47:22 ID:u30/fKEk
聴診器でも買っとけ。
4001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/03(金) 00:50:17 ID:5kV/MzCD
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:58:48 ID:uHL/V54Z
>>120
20年以上前に暗闇の爆撃とか聴いていた。今は全く聴いていない。
4312Bを持っているのも偶然か?

トランジスタの耐圧は規格値よりかなり高い。A1015/C1815の耐圧は事実上問題無いが、
オーディオとして最適かどうかは議論の余地があるだろう。
それよりは2SK389の方が気になる。gmの大きいFETはゲートリークの関係から
カスコードなどによりVdsを5〜15Vくらいに下げて使うのが普通。でも問題無いだろう。
ASO検出リミッタは、検出トランジスタのベースからアースにダイオードと抵抗を直列にして追加。
すると出力ショート時は検出電圧が分圧されず小さな電流で制限され、
スイングしている時には分圧されるので制限電流は大きくなる。
ASOと全く同じ制限は出来ないが、多くのメーカー製アンプはそうなっている。
また、規格表でASOを見ると、1msとか短時間であればDCより大きなPcに耐えられることが分かる。
適切な時定数を付加すると1kHz数波とか短時間のピークを制限せずに出せるようになる。
大出力アンプではとても重要だが、今のピーク3Aリミッタでとりあえず良いんじゃない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:37:38 ID:pnJEE7pl
NEC の 保護回路用 IC、 uPC1237HAのデータシートの応用回路図にほぼそのまま載ってるよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 16:40:06 ID:pnENXLtq
>>395
>単純に計算して2SJ200のCissが1300pF

フォロワはCissの打ち消しがあるからそこまでは無いね。
十分にアイドリングを流せばCrss+1/10Cissぐらいか?
404120:2005/06/03(金) 23:57:33 ID:VVrf9UeZ
>>401
ERUPTION いいね〜。JUMPもいいね〜。かっくいー。

─●────G (MOS)
 │TR
 └│      S
..  ├─●──●
 ┌│  │  . >
 V    │  . > 0.22Ω
 │  .. │   >
─●─────●───
      │
      >
      >R
      >
      │
      ▼D
      ━
      │
      ┴
    .. ///
これであってますか?いまいちスイング時の動作イメージがわかりません。

>>403
よくわかりません。フォロワはミラー効果がないから
そのまんま入力容量はCiss+Coss(=CGD+CGS) じゃなの?
405120:2005/06/03(金) 23:59:25 ID:VVrf9UeZ
間違えた。
×入力容量はCiss+Coss(=CGD+CGS)
○入力容量はCiss(=CGD+CGS)
406120:2005/06/04(土) 00:17:59 ID:GV2mxKg4
>>399
まじれすですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 02:58:44 ID:9jsBKf4M
フォロワアアアアのCGSは(1-A)倍になるっしょ。
けどMOSはyfsが低いからスピカー孵化だとA=0.9ぐらいにしかならない。
408120:2005/06/04(土) 19:00:35 ID:KLRMD+LU
>>403
>>407
わかった。けど...PBWがなんであんなに狭くなるかわからん。

409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:57:56 ID:8FwE8dmx
もしかしたら、出力段の電源電圧低下とかリップルとか・・
出力電圧と同時にオシロで観測してみて。
410120:2005/06/04(土) 23:18:10 ID:fnmmS6Cj
>>409
観測してみたけど15V(谷)までしか下がらない。

でやっと分ったのがなんとなくヒートシンクが振動してます。
(ちなみに聴診器はかってないからな。)
どしたらよいですか?

411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:09:29 ID:RAGu+QXO
どうしてわかったの?
412120:2005/06/05(日) 00:30:40 ID:5YNo/R3/
411>>
フィンをぐいっと握ると微妙に振動が変化する。
ぐるぐるまきにガムテープでも貼る?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:31:25 ID:LdBe7/Z+
電源でないなら、追加したエミフォロのエミッター抵抗の値を
減らしてみたらどうでしょう。620Ωから270Ω位に。損失が
大きくなるので一回り大きな物に替える必要が出てきますが・・

ヒートシンクの振動はおそらく電源トランスの振動を拾ってい
るものと思われます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 07:07:40 ID:rVl1YkET
>>404
すみません。原図を良く見ていませんでした。
ソース抵抗と検出トランジスタベース間に抵抗を1本追加して下さい。
尚、10WであればASO検出にする必要は感じませんが、
電流型であっても1kくらいの抵抗をベースに挿入しておくと良いでしょう。
検出トランジスタのベース電流過大破壊から保護できるからです。
415120:2005/06/05(日) 09:18:30 ID:RLTRWUMn
>>413
270ΩとA1360/C3423に交換してみて試そうと思いますが、
どういう理由で抵抗を270に変えるんでしょうか?

振動はトランスをゴム(3mm)で浮かせてみます。

>>414
原図の検出用TRのベースに追加ですか?
そもそも >>404 の回路はあってるんでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:16:02 ID:LdBe7/Z+
413です。
ここのスイッチング歪みがNFBで見えなくなっているかも、と
おもったのです。もし変化がなければ、電源周りの配線等、
実装の問題となります。
初めての経験でも根っからの技術者なら、このへんから面白くなって
きますね。
保護回路の参考用に。ここのIEP-730Aってところです。
ttp://www.necel.com/cgi-bin/nesdis/o006.cgi?article=UPC1237
しかし、TrではなくMOS-FETを使っているのですから、ASO
は気にしなくていいはずですが・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:26:45 ID:2Yh9O5o/
         ( ⌒⌒ )
   ノノハヽ (ブブー)
   从*‘ー‘从 ノノ 〜′
    【⊃⌒*⌒⊂】
     /__ノψヽ__)
418120:2005/06/06(月) 00:50:47 ID:/WU3wb81
はー(^^;疲れる。表も裏も部品てんこもりだ。
4mmピッチの基板にすればよかったと後悔。
つづきは明日にしよ。

#千石でA970/C2240 10個ずつ買ったついでに
#秋月でA1015/C1815 それぞれ20個入り100円と
#1N4148(1S1588互換)50個入り100円も買ってもうた(^^;
419120:2005/06/08(水) 01:37:42 ID:+5i2KNYm
>>416
エミッタフォロワのアイドリングを15mAまで上げてみましたが
結果は変わりませんでした。自分としてはMOSゲートの直列抵抗が
単純に影響してるだけだと思うので電源周りなどとは思わないですが
どうなんでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 02:46:55 ID:jI+zPLX3
>自分としてはMOSゲートの直列抵抗が
>単純に影響してるだけだと思うので電源周りなどとは思わないですが
>どうなんでしょうか?
有る程度目星が付いておられる様ですから、怖がらずに少しずつ試してみるのがよろ
しいかと思います。その方がスピーディーですし、色々経験出来るかと。
参考までに申し上げておきます・・パラ止めゲート抵抗100Ωはやや低い気がします。
僕も同じMOSFETを使ってアンプを作りますが普段は200〜300Ωを使っていますよ。
これで改善されなければ電圧増幅段用の電源ラインも調べた方がいいかも知れません。

まぁ、オシロで色々当たってみる事です。

ここから先は配線の様子とかが分からないと何とも言えませんので、他の方にバトン
タッチ出来れば良いのですが・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 06:02:26 ID:dObpUeM5
>419
怪しいと思ったら実験して見りゃいいじゃない。
ゲート抵抗を思い切り大きくしたら問題が拡大するはずでしょ。
100Ω、1k、10K程度で比較してみたら?
422120:2005/06/08(水) 16:36:02 ID:C3BCX+1q
>>420
>>421

中間の300Ω〜500Ωやあるいは無しで発振するのかも含めて試してみようは
思うんですが、100Ωと1Kでの差がでるのは測定済みなんです。
差がでる理由がよく分からんのです。

ローパスフィルタの影響じゃないとすると一体何の影響なのかが知りたい。
SRが変わるのならなんとなく分かるんですが...
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:37:36 ID:jI+zPLX3
まぁ、抵抗無しは止めた方がいいです。有る程度の出力を出した時に
MOS-FETが寄生発振して瞬時に昇天します。(経験済み)

ゲート電圧(Vgs)の観測もしてみたらどうでしょうか。
解らないときはとにかく探りを入れてみる事ですよ。
424120:2005/06/09(木) 13:11:44 ID:6MpJ88zV
わかったかも。

単純なRとCの回路だとすると流れ込む電流は
imax = ω・C・Vomax で C = (1-A)Ciss+Crss = 230pFとすると
70KHz で Vomax は10〜15Vで 1mAから1.5mAとなる
そうすると1KΩのゲート抵抗だと1V〜1.5Vも電圧降下があるはず。
今日はこれがほんとかどうかを測定してみるぽ。
425120:2005/06/09(木) 22:22:20 ID:Rq43P8Ya
Gate-GND間電圧とGate抵抗入り口-GND間の電圧は同じで波形も
同じ(位相差なし)なのにGate抵抗間の電圧は70KHzなどの高いfでは
波形がかなり崩れてますが3〜5Vppくらいあります。理解できません。

426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:45:00 ID:SWdR+K94
423です。
どうやら動的なNFBの動作を理解出来る現象にぶちあたったようですね。
出来るのであればここで回路を無帰還に切り替えたりするとすごーく良く
判るのですが。
とりあえず、できればオシロの観測波形をUPしてもらえれば更に詳しい
レスがつくと思いますが、いかがでしょう。測定周波数は20KHzと70KHz
の時のがあれば更に良いかと。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:47:26 ID:uQs75T6b
それはゲートに流れ込む電流波形を見てるからさ。
428120:2005/06/10(金) 00:13:59 ID:0w4HgM1B
>>426
もうオシロは寝ててCD聞いてます(^^;
NFBで入力波形がくずれるは本で読んだことがあるかもちょっと読み直してます。

>>427
そっか!電流は容量負荷の時チャージすっから位相が進むんでしたね。

今回のアンプではこれ以上あんまりいじらずに、
別途簡単な回路組んでNFBやら位相補償やら差動アンプやら
を徹底的にやってみようと思いはじめました。

とりあえずそれなりに音で出てるから、
それからアンプの方をいじるのでもいいかなと思います。
429427:2005/06/10(金) 00:22:29 ID:HED5ZpPq
ごめん。正確には
ゲート入力容量を充放電する電流波形
だね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:25:03 ID:MSfLjdat
423です。
う、427さん正しい。426は忘れて下さい。すいませーん。
431120:2005/06/10(金) 00:40:58 ID:0w4HgM1B
∩∩
| U |〜
| ∧∧
|(,,゚Д゚)
U~U
432423:2005/06/10(金) 01:31:03 ID:MSfLjdat
いえ、僕の接続の取り違えが判った物で・・あぅ。
僕も色々アンプ作りましたが、結局NFBは最小限に抑えてます。0-10dB位で。
色々苦労するけど自作は楽しいですね。お力になれず申し訳無かったです。
とりあえずROMに戻って精進してきます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:22:08 ID:jOl97X8n
うーん、良スレだなぁ・・・
がんばってくださいー。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:13:14 ID:a7h0oT/S
素朴な疑問なんですが…

アンプって大音量を出さなければ平均消費電流は小さいですがピーク消費電流はかなりでかいですよね?
数WクラスのアンプICのデータシートを見ても出力電流Typ 3Aとかありますし、
強力なアンプICだとTyp 10Aを越える物もあるようです…Typ値なのでピーク値はさらに大きいと予想されます
10Aも採れるトランスなんて大きさも洒落になっていない気がしますが皆さんはトランスの選定はどうしていますか?

それとも必要十分な出力の範囲でトランスを選定しているのでしょうか?
435120:2005/06/11(土) 19:33:40 ID:EaDkX/lq
正弦波での定格出力時には理論値どおりAが必要だけど
音声信号は理論値の25%くらいでいいらしい。

だった希がす。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:39:25 ID:UulnrkUj
 トランスで大電流を取り出したときに何が問題になるかっていうと
結局のところ発熱なんだ。

 日本メーカーの国内向け製品だったら、JEITA(昔のEIAJ)の規格
(フルパワーは何秒間出せればいいとか、定格出力の何分の1かを
何時間か出し続けたときに、触れる箇所の温度が何度以下とか)を
パスできるサイズにしてるんだろうと思うよ。

 あと、正弦波のピーク電流を、平均電流にするとπ/2になるとか
そういう話もある。

 連続で最大出力を出せるようにするとしても、整流方式により少し
違うけど、トランスのAC電流定格は、ピーク出力電流のおよそ半分
程度になるはずだ。
 それに加え最大出力を連続して出せる必要がないとなれば、例えば
音楽信号やホワイトノイズの場合、ピークの1/5程度が平均と言われ
てるから、トータルではピーク電流の1/10でも用は足りるのかもね。

 実際は電流定格があんまり小さいと電圧が下がっちゃって予定した
出力が出せなくなるから、大き目のほうがよいのは良いんだけどね。
437434:2005/06/11(土) 20:25:54 ID:a7h0oT/S
レスありがとうございます

と言う事は現実的にはピーク時は出力のコンデンサをあてにして
実際に音を出してみて自分が使う範囲の出力で電圧がドロップしたりしなければ
とりあえずは問題なしって事かな?

手持ちのトランスで調べてみます
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:17:56 ID:A9eXMtkI
>>434
電源電圧が低ければ(例えばプラマイ15V程度など)、どっちみちたいした
電流容量は必要ないのでは??

あと、石アンプの場合はスピーカーのインピーダンスも大きい要素だね。
バラバラなインピーダンスのスピーカーを複数持っていると、設計する際に
実に悩ましいことになる。
まあ、フルパワー出すわけじゃないから、たいした話じゃないけど。
439434:2005/06/12(日) 03:54:46 ID:ig0Tr8hX
>>438
単一電源のICを使っているのでAC20V出力を整流して16Vに定電圧化させて使っています
解放電圧18V 定格700〜800mAくらいのトランスと317では音量を上げると電圧がドロップしまくって
ICの動作可能電圧を下回っちゃうような状態で話にならなかったので…
しょうがないので昔に買って放置っていたTOEIの2Aのトランスを引っ張り出して実験しています
この状態で五月蠅いくらいの音量で流れる電流量を見ても500mAくらいしか流れていないようなんですけどね
テスターの10Aレンジなのでかなりいい加減ですけど
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 06:25:34 ID:TPW+4zPm
>>439
 AC20Vのトランスなら開放電圧は30V近く出るはずだけど…。
 そうじゃなくて開放電圧がそもそもDC18Vなのに安定化16Vを
作ろうとしてるなら、そもそも設計がおかしい。
441120:2005/06/13(月) 11:22:58 ID:2/hAvmMG
もしかしてセンタタップ付きのやつを全波整流でやってんじゃないかな?
AC20VならDC13〜15V出そう。おれなら安定化しないでこのまんま使う。
定格700〜800mA なら 8Ωで12Wのステレオ出力くらいはいけるはず。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 14:31:09 ID:dHbZP9tm
最新の回路と音を出したいならSATRIアンプしかないよ
それ以外はゴミ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:27:56 ID:FE9S6yLt
アフォ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:18:59 ID:eY0ZTFzo
思い込みの禿しい椰子ばかりだな。W
クリスキットP35、騙されたと思って一回聞いてみな。
最強とは何かがわかるはずだ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:03:24 ID:2o07AqlO
SATRIは中高域の癖がなぁ・・・

バッファー、カレントミラー、負荷抵抗、SEPP。
それとNFBにローパスフィルタを入れたDCサーボ。
回路的にも最新というより、風変わりという感じ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:18:57 ID:6FlT/EGv
>>444
 聴いたことあるが、オリジナルの状態で使いたいとは思わないな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:12:06 ID:K4smpAV5
クリスなんて40年前から何も進歩してないクソだろ。最弱だな。
SATRIほど洗練された回路はないね。
中高域の癖なんてもうないよ。
チューニングしだいでどうにでも変えられる。
しかも飽きが来ない音だし。作ってみて損はないよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 08:21:35 ID:eOIkNnF0
音の鮮度という点では部品数が少ない方が圧倒的にいいが、
素子には非線形性があるから低歪化は無理だ。
しかし、回路に凝りまくって歪を0.00何%にすることに意味があるとは思えない。
むしろ、巨大化した回路による副作用の方が問題だ。

クリスのような古典的でシンプルな回路なら問題ないが、
サトリのように凝った回路で鮮度の高い音は期待できないな。
ただし、クリスのP35が良いかどうかはまた別の話。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:53:44 ID:QoRuvooL
なぜSATRI信者があらしてるん?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:58:30 ID:oGxOeB42
SATRI信者=荒らし
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:07:26 ID:QoRuvooL
SATRIの部屋に金田式の部屋はあるけど
窪田式と黒田式とか他にあるんだっけ?
窪田式ってのは無帰還派だったけ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:21:56 ID:K4smpAV5
>>448
SATRIを聞いてないバカ者のたわごとだな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:10:04 ID:k6kDepYY
みなさんNFB抵抗にパラで入れる位相補正コンデンサーの容量は、どの様にして決めてますか?
 100kHzの出力方形波の形で決めてるけど、なめるのシュート気味なのとはどちらがいいと思いますか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:57:07 ID:QoRuvooL
test
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:59:06 ID:QoRuvooL
RNF と Cとの遮断周波数を気にしつつ、
アンプの安定化を見ながら決める。
負荷にもよる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:31:55 ID:5jlptDH+
たとえ、リングが有ったとしても、単に周波数特性(高域のピーク)を観ているだけの事なので、安定性に於いてマイナスとなる微分
形位相補正は敢て行わない方が良いと思う。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:39:52 ID:QoRuvooL
そのまえに100KHzの方形をいれてまともに出力されまつか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:09:32 ID:TOjMijDX
されるに決まってんだろ包茎
459453:2005/06/14(火) 19:42:33 ID:GFKlE2sK
>>455
 調整するときは純抵抗負荷で行ってます。
 スピーカーを負荷にすることは、危険なのでやっていません。
 スピーカを負荷にして調整している方居られますか?

>>456
 リング→リギングだと解釈
 FB理論によると最適形状が出ますよね。
 波形を気にせずに安定性を重視するという意見ですね。
 うなずける点もあります。


>>457
 出力によりますが純抵抗の場合の裸特性が1MHz程度なので、まともに出力されます。
 オーディオ用にはオーバースペックのようですが、音質が向上するので裸F特を最大限伸ばすようしてます。


 問題なのは、純抵抗だと実動作状態との乖離があるのでその辺皆さんがどの様に処理しているのか気になります。
 SPにより音響出力を出しながらアンプの安定性を目安に調整するのは難しい気がします。

460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:11:13 ID:IKbojuEJ
>>458
されるって分ってて裸特性が1MHzってわかってたのならちゃんと答えてやれよ。

漏れの場合純抵抗だけでオーバシュートするなら位相補償いれるな。
あとエミフォロアの直列抵抗を調整するくらい。

そうだなあと容量負荷でリンギングの周波数確認する。
ピークを調整するかどうかはお好みでどぞ。
あとは実際に音聞いて問題なきゃOKだろし、
f特とPBWと入出力特性を測定して満足いけばよいだろ?
461453:2005/06/14(火) 21:22:46 ID:VaqY54kK
>漏れの場合純抵抗だけでオーバシュートするなら位相補償いれるな。
あとエミフォロアの直列抵抗を調整するくらい。

入力レベルによりオーバシュートの程度が異なる場合は、どのレベルで合わますか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:31:18 ID:IKbojuEJ
>>453
定格出力近くでオーバーシュートすんだろ?
そうだとすると別の要因だと思うから漏れは気にしない。
だから入出力特性も計っておけば安心だしょ?
463453:2005/06/14(火) 22:02:05 ID:VaqY54kK
>定格出力近くでオーバーシュートすんだろ?
逆。定格出力付近では、かなりなまる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:10:03 ID:IKbojuEJ
>>463
ごめん、純抵抗だとそうだななまるな。
ってことは定格前の途中でしかも純抵抗でオーバーシュート?
あまりよくないんでないのかな。容量負荷いれたら発振しない?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 03:17:55 ID:bvTEtzd6
SATRIは1Mでも方形波きれいです。性能最高ですよ。
466453:2005/06/15(水) 14:59:43 ID:84lc4rpI
>>464

>定格前の途中でしかも純抵抗でオーバーシュート?
ひげが出ている。456によると裸特性でのピークの影響との分析。
 確かにMHzに向かってでゲインが上昇していた。
 MHz以上の発信機がないのでどの程度上昇しているか詳細は不明。
 ひげ幅からすると8MHz辺りか。

 >容量負荷いれたら発振しない?
 出力ショートは、怖くてできん。
 
 というか、高域利得が上がっているやつにNFBかけ、方形波みればひげが出るのは当然と思うがいかが?


 456のアドバイスに従って、Gate抵抗の見直しやフィルタ等で裸利得をフラットに近づけコンデンサー取ることにしたよ。
 ありがと456。

467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:46:21 ID:7BxkRFwo
SATRI回路すげえ! 実測波形公開してる
http://bakoon-products.com/SATRI-IC/Step_responce.htm
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:00:55 ID:/4mzxrcl
>>467
実際のプリ、若しくはメインの波形が見たいなw
実使用時のデータが。

しかし、何年経ってもSATRIは流行らないね。ブームすら無かったな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:12:18 ID:7BxkRFwo
え、そう? 毎年製品出しててけっこう売れてるみたいだけど。
ネット検索すると数年前に比べて使ってる人かなり増えてるよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:26:57 ID:crvJ/kKD
名前が(ry
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:48:37 ID:3iHHyDDw
メーカ製のパワーアンプの出力に8Ωのセメント抵抗を薬のビンに入れて
ある程度、出力をだしたら一気にビンの水が沸騰しました。
抵抗が熱をもつことはわかっていましたが、まさか沸騰するとは、
おそろし!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:03:24 ID:7BxkRFwo
同じことがスピーカーのボイスコイルでも起きてるんだよ。
アンプ出力のほとんどは音になるより先に熱になってしまう。
能率の低いスピーカーはさらにひどい状態になる。
ザルで水をすくってるようなもんだ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:08:45 ID:Ze/4MqKN
高能率スピーカーはロスが少ないから細かい音まで鮮度良く出てくるんだね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 08:58:43 ID:7kuphyUf
すいませんが教えてください。2W+2Wのステレオアンプキットの購入を考えてるんですがどの程度の音量なんでしょうか?
六畳フローリングで天井の高い部屋に置くつもりです。少し大きすぎかな、と思えるくらいの音量が欲しいのですが…
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:02:00 ID:7kuphyUf
↑書き忘れました。アンプは真空管です。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 13:12:47 ID:tVi8rVxV
>>474
SPの能率は?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:36:16 ID:7kuphyUf
スピーカーは今のコンポステレオに付いている物を使おうと思っています。
今出先なのでスペック見れないのでまた夜に書きますのでまたお願いします、ありがとうございます。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:33:17 ID:/M7FDMt4
>>474
聴く音楽のジャンルは?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:07:20 ID:OXV3nql0
>>474
2Wではちょっと無理かと
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:27:43 ID:7kuphyUf
474です。みなさんありがとうございます。
聴く音楽は主にJazzです。ギタートリオやピアノトリオが多いです。
やはり2Wステレオじゃ難しいですかね…
もうすぐ帰りつきます。スピーカーまた書かせてもらいます。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:07:35 ID:/M7FDMt4
スピカの能率が90dBくらいあれば、
ちょっと大きめの音量でも平均1Wもいらないだろう。
つーか0.1Wくらいじゃねーの。
ただ瞬間的なピークがどうかなってところ。

ウチは6畳に3.5Wのアンプで音量は十分だけどねw

機器の音色や情報量によっても
同じ音量での満足感は違ってくるし。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:47:18 ID:9szBkKvP
昨日は帰ってからバタバタとして書けませんでした。今スピーカーを見てみたら4オーム30Wと書いていました。
マニュアルが無いので他が解りませんが…ちなみにVictorのUX-MD1というモデルのスピーカーです。
>>481
90デシベルですか、いっそスピーカーも買った方がいいかもですね。3・5hのアンプは真空管でしょうか?

ありがとうございます。段々いけそうな気がしてきました。
真空管アンプキットは半田付けくらいしかしたことのない初心者でも作れるでしょうか?
楽器用アンプの配線交換や基盤の半田交換なんかはちょくちょくやってるのですが。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:39:40 ID:kxsBTt9D
>>482
SPはアルテック辺りのユニットと適当な箱を組み合わせて自作すると幸せになりそう。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:52:04 ID:KpbO168+
>>483
その方が買うよりいい音、または大きい音ですか?値段は買うより安くできそうですね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:18:31 ID:B/hmEPr2
ALTEC 604-8G + 620B箱入り
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c100739469
604-8G単体だと1本15万くらいだな。安いだろ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:36:46 ID:KpbO168+
思ったより安いですね、ありがとうございます。











うそです。高いものなんですね…あと店員さんと話ししたら真空管とトランスを交換したら5Wくらいに出来ると言っていました。初めての自分にできるかな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:48:09 ID:EnQbvdI4
>>485
ビンテージ物を勧めちゃいかん


>>486
409−8Eがお勧め

ヒノだとキットになっている。
ttp://www.hino-audio.co.jp/main_set.html

97dBあるから音量はでる。

いい音かどうかは分からん。

関東周辺ならヒノに行って視聴し、相談するのが一番いい。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:06:33 ID:J5t1iJvt
>>487ありがとうございます。自分は大阪に住んでいるので行けませんが安いユニットもあるんですね。
張っていただいたアドレスは携帯からは見れませんでした。
まずキット買ってみます。16000円くらいだったので小さいすぎたなら深夜専用アンプにします。ありがとうございました。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:00:50 ID:mhv0O1n3
規制解除記念に製作中のアンプでも晒してみるかな
苺5Mの12951にうpした
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:21:28 ID:B3IA50+V
>>489
乙。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:51:27 ID:G5JY88xQ
>>489
ぐぐっても見つかりませんでした。
どこでしょうか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:14:31 ID:X1ErA9JX
苺は甘い でぐぐって一番上をクリック
UPロダ をクリック
Sn Uploader2 をクリック
Sn Uploader2 をクリック
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:15:46 ID:X1ErA9JX
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:31:54 ID:G5JY88xQ
>>492>>493
ありがとうございます。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:46:34 ID:ElM9ang3
>493
ゲート抵抗にぱらってるCはあまり見かけないけどどういう理由でつけたの?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:50:00 ID:E3aHzhiA
シミュレーション上ではCなしだと
高域の位相回転が大きくなる
正の矩形波を入れたとき立ち下がりが乱れる
という理由から入れた。

この辺は実測しながら詰める必要があるけど、計測器がないので・・・


補足としては
中点電位調整VRがないけどオフセットは10mV以内に収まる。
熱結合なしでも2SK1529/J200は熱暴走しない。

音は高域の伸びが良すぎて低音が不足気味聞こえるかもしれない。
片Chで聴いた感想なのでステレオだとそんなことはないかも。
497495:2005/06/27(月) 06:45:33 ID:9H8ZGMEl
ありがとうございます。
アンダーシュートするってことなんでしょうか?
なんかCをいれると発振するのを促進しそうな気がしてならないんですけど
Cを入れるのってありなんですね?Cをつけずにゲート抵抗を増やしたら
(500〜1K)乱れが減るってことはないですか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:03:12 ID:rx1zsMi7
>>497
ないですね。むしろ酷くなります。
アンダーシュートに近い波形です。若干異なりますが。

PchMOSのゲート容量を引き抜けないのが原因です。
Cの代わりにダイオードをパラにしても矩形波の乱れは改善されます。
ただ、ダイオードだと位相回転は改善されません。

ゲート抵抗にCやDをパラにするのはスイッチング動作のゲートドライバなどで行われてるようですが、
アナログ増幅では余り見ませんよね。何か理由があるのかも。

しかし、パーツは一通り揃ったものの、時間がなくてくめない・・・orz
499498=489:2005/06/27(月) 23:05:29 ID:rx1zsMi7
ファイル消えてたので再UP
http://stingray.ddo.jp/wazoo/poweramp.zip
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:39:39 ID:Eumc+bR/
500チ
501120:2005/07/03(日) 03:33:08 ID:ajvpNie6
久々に来てみた。
>>499
リンク切れてる?
>>498
よくわからんけどCを入れるのはスピードアップコンデンサってやつかな?


漏れのはあれから2段目差動のPcを減らす目的と対の温度差を
減らすための目的で2段目差動とカレントミラーの間に1つ
TR追加(カスコードってやつ?)してみました。
カスコードのベースには抵抗(270Ω)を1本つけて接地したけど、
ここの抵抗の決め方がよくわからんです。
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2853.png
502499:2005/07/03(日) 08:33:24 ID:PlDG2aau
>501
おお。ほぼ完成系ですね
270Ωで問題なさそうですけど、決め方はトランジスタの定本などに載ってると思いますよ。


とりあえず今から作ります。夜までに完成するかな・・・
http://stingray.ddo.jp/wazoo/poweramp.zip
http://stingray.ddo.jp/wazoo/sintyoku01.jpg
503120:2005/07/04(月) 03:06:34 ID:dz/1p9cL
>>502
定本をみてみると正負電源の場合はベースを完全にGNDに落としてあります。
正(負)電源の場合は分圧してCで交流的にGNDに落としてあります。
今回の場合は抵抗要らなかったのかな?Cは要らないのかな?

あと別の話ですけど方形波入れて立ち上がりがなまってる場合、
音にどんな影響がありますか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:45:02 ID:T3UWe9gN
20kHzまでの正弦波の再生にはほとんど関係がない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 11:33:35 ID:RXE45yKe
リンギングが出なきゃ問題ない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 15:56:35 ID:whCLJ8Hh
>> 505
容量負荷?それとも抵抗負荷?どっち?
容量負荷ならリンギングは普通出るのでは。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:03:23 ID:mk2b3/9z
>>503
>方形波入れて立ち上がりがなまってる場合・・・・
使った矩形波の繰り返し周波数の10倍辺りから高域が落ち始めているでしょう。
リンキングが出る場合は、逆に高い方にピークが有ります。
508120:2005/07/05(火) 19:20:08 ID:G8CTkb1C
>507
>リンキングが出る場合は、逆に高い方にピークが有ります。
はわかるけど
>使った矩形波の繰り返し周波数の10倍辺りから高域が落ち始めているでしょう。
は意味わかりません。

お願いしま〜す。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:00:24 ID:D5rTQuAO
たとえば10kHzの方形波で立ち上がりがなまってるように見えたときは
カットオフ周波数つまり-3dBの周波数が100kHz程度、ってなことを
いいたかったんじゃないかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:26:53 ID:aBaEIMqf
どの位なまってるかに依るが、考え方としては、そう言う事やね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:11:47 ID:lH7hw+NE
コウモリでないと聞こえない周波数ですね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 01:33:46 ID:tz+TTZ2q
>>511
>たとえば10kHz・・・
    ↑
コレが読めないのか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 02:15:16 ID:G70IIcvG
フーリエ展開すると 矩形波は1,3,5,7,9、、、、、次高調波
の合成波形ですよね。立ち上がりがなまるということは、高次高調波の
成分が減衰していることなのですか?でも、その関係(周波数の)は
単に10KHzが100KHzという単純なものでは無いと思いますがネ!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 02:56:41 ID:9sk+RbI1
>>512
たとえば10kHzの10倍のこと言ってたはずだがなあ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 04:57:37 ID:0Yg9x9nI
>>513
ま、嘘だと思うんならフィルターでも噛ませて確かめて見るんだね。
>>514
あんた話見えてない様だね。
>>507辺りから読み直してらっしゃい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 11:06:26 ID:H70zaHjy
このスレは為になりますね。
517120:2005/07/06(水) 13:56:06 ID:NRzjBmWg
なんかもりあがってるけど結論は?
結局どのあたりからなまってるかなんて見た目でしか判断できないから
自分できっちり測定して耳で聞けばいいってことかな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 15:24:57 ID:JFurz8Ad
あのねー、矩形波でF特測れ何て誰も言ってないし、誰もしてない。
製造途中で定数調整する時何かは、矩形波で大凡の所が分かるって事。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:50:37 ID:4x/BeSpu
この本よかったよ
http://www.electricsheep.co.jp/
520120:2005/07/16(土) 08:52:35 ID:t6GetyEw
2段目の回路をどうするか悩んでます。

初段(差動+カスコードブートストラップ)からの回路で、
(フォールテッドカスコード+カレントミラー)にするか、
(差動+カスコードブートストラップ+カレントミーラ)にするか、

それぞれのメリットデメリットを教えてください。


521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:58:03 ID:KRkm1ye1
釣り?
そんなの求める性能によって自分で決めるべきだろう。
教科書的な回答が欲しいなら専門書読んだ方が早いし。 俺ならフォールデッドカスコードにするな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:11:19 ID:1FxAh39W
>俺ならフォールデッドカスコードにするな
ワシも・・・。
差動は初段だけでいいんじゃないか。
523大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/07/17(日) 17:22:25 ID:ZWq3whrS
>>496
リンク先が見えないので不正確だが、ゲート抵抗にパラにCを入れるという
ことなら、ゲート抵抗をとっぱらったのとあまり変わらない。
おそらくシミュレーションではゲート抵抗のない方が位相回転やオーバーシ
ュートは改善されるのだろう。
それならゲート抵抗などなしにすればよいのでは?

>>520
俺は時流に抗して差動にするかも。
ただ、2段目差動のカスコードはブートストラップする必要はない。
というか、ブートストラップする必要のないように設計できる。
524120:2005/07/17(日) 23:09:29 ID:A8UTman+
フォールテッドに挑戦してみます。

>>523
よく考えたらフォールテッドカスコードでカレントミラー負荷だけだから
ブートストラップは要らないですね。

525496:2005/07/18(月) 10:22:17 ID:cdhwI3CM
>>523
確かにそうですね。定石に乗っ取って(?)入れてます。

とりあえずこんな感じになりました。
http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599941.jpg
http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599942.gif
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:39:59 ID:pTfilXlm
>>525
なんかすごいことになってるね。シリコン絶縁シートは
シリコングリス要らないんでは?
放熱器がおいらの1ch分の大きさでMOSが熱暴走しないとはいえ
バイアス用のTRが熱結合されてないみたいだけど大丈夫なのかな?
527525:2005/07/18(月) 23:28:35 ID:cdhwI3CM
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599944.jpg

電源部組んで鳴らしてますが、音のほうはかなり。。。

>526
発熱はギリギリですね。小さめのケースに詰め込もうとしてるんですが厳しいかも。ケース加工しちゃったよorz
熱暴走はせずアイドリングは30mで安定してます。エミッタ抵抗も大きめにしてありますし。

シリコングリスはマイカみたいになくても大丈夫ですが付けたほうが密着度が上がるので。しかし付けすぎた感有り・・・


とりあえず、この回路構成で何種類か作ろうと思ってます。このケースに入れるなら
終段BJT、ドライバ2SK213/J76とかの方がよさそうですね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:34:12 ID:cdhwI3CM
とりあえず、このままだと入力オープン時にDCがかなり出るので
前段にオペアンプ入れてDC切ってやることにします
529120:2005/07/19(火) 10:51:03 ID:1AojtEbx
>>528

DCが出るのは差動の対とかカレントミラーの対当たりの
熱結合がうまくいってないとかでないかな?

もしかしてNO-NFBですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 12:49:05 ID:GHJW82iK
アゲ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:54:08 ID:eZ9Suupy
ヒント バイアス電流 バイポーラ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 01:45:59 ID:WAMae/oR
もったいぶるんじゃない、ヴォケが
533大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/07/21(木) 03:16:09 ID:FFs0Vgnp
>>525
もともとパワー MOS FET のゲートに抵抗を入れるのは配線のインダクタン
スによる局部発振を防止するためで、オーバーオール NFB の安定性自体は
劣化することが多い(パワー MOS FET パワーアンプが発振しやすい原因は
おおむねこれ)。
だからといって並列にコンデンサを入れれば、何のためのゲート抵抗かとい
うことになると思う。
もっとも、配線の具合やコンデンサの銘柄もろもろがうまく合えばうまい落
としどころにならないとも限らないが、一般的にはおすすめできないと思う。

>>528
DC が出るのは入力段が BJT で差動の DC 条件がアンバランスだから。
バイアス電流はコンプリ構成で一応打ち消されるが、 HFE のずれ他で打ち
消し損ねる。
個人的には入力段を FET に変えるとかソースフォロアを入れるとかして改
善したいところだが、これはあくまで趣味の問題。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:59:24 ID:4xZajD2q
真空管アンプとかでシャーシの中に順次部品を付けていく工法は
シャーシの中がどうしてもヤニなどでよごれてしまいます。
害はありませんが、市販や雑誌の写真を見ると汚れが無いものがあります。
これはどうやって組み立てているんでしょうか?

別の話ですが、作った半導体プリの出力波形にすばらしいオーバー&アンダーシュートが
有るんですが(短形波高の1/3位)、これって大丈夫でしょうか。
不安定では無いようですけど。容量負荷を付けるテストではなくなりました(w
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:38:34 ID:cHJKRDNI
普通容量付加付けるとリンキングが小さくなるってことは電流帰還かLM6361のような1段増幅かな。

気になるならフィードバック抵抗(-in,out間)にCとRを直列にしたものをパラれば消せると思う。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:45:47 ID:BH4rxy72
>>535
電流帰還にそんなの入れていいの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:56:29 ID:P9sAKU7v
電流帰還のフィードバック抵抗にコンデンサパラはご法度じゃない?
かえって不安定になるはず。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:49:46 ID:8kAGF5js
>>534
>シャーシの中がどうしてもヤニなどでよごれてしまいます。
>害はありませんが、市販や雑誌の写真を見ると汚れが無いものがあります。
>これはどうやって組み立てているんでしょうか?

組み立てたあとでエチルアルコールを使用してヤニを拭き取っているのです。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:19:04 ID:qXc0AQPf
>>534
そんな時はザッとf特を取って凸と凹のfをハッキリさせる。
対策はそれからだ・・・・。
所で、入れた矩形波の周波数は幾つかいな・・・。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:59:50 ID:h6Y1bZZ/
みなさんどうも
>>539
テスト信号は1kHzです。
周波数特性は100kHzでなめらかに-1dBです。
これ以上は手持ちの測定器の関係で解りますんorz

RfにパラCは効きませんでした。取れる前に周波数特性がダレてしまいます。
ちなみにリンギングではなくオーバーシュートで、電流帰還ではありません。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:55:14 ID:H5KWfRL/
>>540
1kの矩形波いれて立ち上がりが鈍るのに100kで-1dBなのかい?
ちょっと信じがたいな・・・・。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:56:37 ID:H5KWfRL/
>>540
観測する前にちゃんとプローブの校正やったかな?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:51:33 ID:F0ppcxcx
あげ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 09:44:01 ID:WXmLOQ17
とうふ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 04:41:48 ID:Z2DvJ9fc
ぱくっ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 05:42:58 ID:Ebbe+/2U
キンタヲタ乙
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 06:14:16 ID:r6UMC2dc
あそこの板を見ていると哀れみを覚える。
キンタマジックに捕まって自立できなくなってしまった人達。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:58:05 ID:c0SCUggt
どうしてあんなものに捕まるのか、それが不思議だ。
549Socket774:2005/08/01(月) 00:05:22 ID:zDYAR8tp
PC用のアンプを作りたいのですが、お勧めのキットを教えていただけませんか?
オーディオアンプでは熱を持つので心配なんです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:25:02 ID:qzuLoJST
kamadenキットしかない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:25:48 ID:0G7/0mTo
アナログ式で熱の出ないアンプなどない。
PC用なら安いデジタルアンプでも買ったほうが早いぞ。
552120:2005/08/01(月) 12:09:52 ID:gKZ/LZVF
初段差動で抵抗負荷で2段目をフォールテッドカスコードにして
カレントミラー負荷にしたときはオープンループのゲインは
どうなりますか?
初段は A1=gmRL で2段目はA2=1になりますか?

あっ。あとフォールテッドの場合局部帰還のCってどこに突っ込むでしょうか?

あと、2段目がフォールテッドだと負帰還の、初段の差動で反転一回だから、
フォールテッドからの取り出しを逆にしないと駄目ですよね?

よろしくおねがいします。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:19:37 ID:SMJI/hAN
よろしくお願いされました
554Socket774:2005/08/02(火) 01:15:02 ID:wr/6xkxq
550 551さん ありがとうございます。

TA2020KITあたりやってみたいと思います。
これは電源は別途確保するんでしょうか?

何も知らなくてすみません。<(_ _)>
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:59:37 ID:nzI1GySY
555
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:43:34 ID:gU1qHQhg
>>552
黒田氏の単行本(はじめてのトランジスタ回路設計)によると、
フォールデッド+カレントミラー負荷は、初段も2段目もゲイン1
総合利得は、gm/(2πfc)
gmは初段gm cは終段2個のCob+カスコード片側のCob+カレントミラーのCob×2の合計。

つまり、初段の実質の負荷は、二段目〜終段ベース回りの高インピーダンス部のCob
と考えてもいい鴨。詳しくは単行本をゲット。

局部帰還のCは・・・NF抵抗にパラじゃだめ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:27:40 ID:KLaUoYEz
>> 556
ありがとうございます。
なるほど、でも f が低い場合は総合利得が無限大になるけど・・・
その場合はgmRL でRLはカレントミラー負荷になるのかな?
この本では gm = 8.7mS, 初段負荷300 だと
どう計算しても60dbにはならねーな。

局部帰還とNF抵抗のパラは実際に回路を組んでみて
発振の有無とかみてからいろいろ試したい思います。

NF抵抗ってこの本によると差動の反転入力側でなくて
非反転側に入っているのは2段目の取り出しを逆にすれば
反転入力側でもOKなのかな?
それともこれはなにか意味ありなのか?

よろしくお願いします。
558556:2005/08/03(水) 00:55:41 ID:HY63Jwzd
>>557
件の本を持ってるなら話は早い。

>なるほど、でも f が低い場合は総合利得が無限大になるけど・・・
>その場合はgmRL でRLはカレントミラー負荷になるのかな?

この(本の)回路の場合オーディオ帯域は出力段の入力インピーダンスの影響が強いから
ゲインは大抵頭打ちだね。
能動負荷アンプは大抵この問題を抱えるから、パワーアンプとかは出力段に3段ダーリントン
なんか使ったりする。


>NF抵抗ってこの本によると差動の反転入力側でなくて
>非反転側に入っているのは2段目の取り出しを逆にすれば
>反転入力側でもOKなのかな?
>それともこれはなにか意味ありなのか?

記事中に、反転回路にすれば初段共通エミッタ抵抗を定電流回路にしないで済む、とあるよ。
他のページでは非反転回路もあるし、単純に本の構成都合(回路バリエーションを見せたいとか)
か、この本の元記事(トラ技付録記事・7石のトランジスタ)の関係からか、そんなところかと。
559556:2005/08/03(水) 01:53:24 ID:HY63Jwzd
出力段の入力インピーダンスと書くとCobも入ってしまう・・・
ベース入力抵抗ね。
gmが8.7mSだとすると、オーディオ帯域の負荷=出力段のエミフォロの入力抵抗が150KΩとすると、
gm×RL=8.7m×150kΩ、62.3dBとなって、だいたい本での実測に近づくね。


>この本では gm = 8.7mS, 初段負荷300 だと
>どう計算しても60dbにはならねーな。

300Ωの両端電圧はカスコードで固定されてるから、出力は発生しないよ。
電流を折り返しているだけ。
560大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/08/03(水) 02:21:54 ID:wtf2jKc+
フォールデッドカスコードは信号が折り返されているが動作はベース接地で
通常のカスコードと同じ。
したがって1段目の電圧利得としては1程度(通常は1以下)。
同様に2段目の電流利得はほぼ1。
入力電圧は初段の gm で電流に変換され、2段目の負荷で電圧に戻るとみな
すことができる。
初段差動・2段目フォールデッドカスコードの構成は、通常のカスコード付
き差動を出力が 0 V を中心に振れるように2段に展開したものとみなせる
ため、1段増幅などと呼ばれることがある。

局部帰還というのが2段増幅におけるミラー補償容量のことをいっているの
であれば、通常は不要。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:36:13 ID:9cCDHhKe
LM317を2つ使った正負の電源レギュレータなるものがあるようなのですが
説明が英語なので要領を得ません。
回路図があれば幸いなんですが見つけることもできず。

負電源用にLM317を使うやり方ってどういうものなのでしょうか。
こうする理由は抵抗値がまったく同じなので扱いやすいことと
LM317のほうが安いからだそうですが,私としては前者の理由でこれを使ってみたいです。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:49:57 ID:5oSC/TPx
>>561
2階建てとか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:30:06 ID:4dd6Lusq
2つの独立した巻き線からブリッジ整流でDCを作る。
それをLM317で安定化すると、定電圧電源が2つできる。
仮に+5Vがふたつできたとすると、片方の−側にもう一方の+側をつなげる。
すると+5V・0・-5Vの安定化出力が得られる。

この方式のメリットは+電源側と-電源側でレギュレーションが等しくなることと、一般に特性の悪い負電源用レギュレータを使わなくてもいいということがある。
デメリットとしては巻き線が独立しているトランスが必要(センタータップが使えない)
ひとつの巻き線にひとつのレギュレータしか付けられないぐらいかな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 10:50:04 ID:rs6SbGge
トランス2つじゃダメなんでしょうか。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:35:12 ID:qCwQb4J6
別に構わないよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:45:16 ID:vX5zlUFT
僕も自作アンプはじめようかと思って
定本 トランジスタ回路の設計 を買いました。
気長にやろうかとおもいまつ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 16:30:55 ID:lLqevvDj
>563
めちゃくちゃよく分かりました。
ありがとうございます。
仰るように確かに負電源ICの出力側ノイズレベルは全体的に3dBぐらい高いみたいですね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:20:21 ID:JsRvSGll
>566
自分で納期目標を設定したほうがいいよ。
冬までには何でもいいから最初の作品を完成させるとか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 02:01:40 ID:gj7AOZFf
先日電源トランスレスの真空管アンプを作ってそのストレートな音質に満足しました。
ふと思ったのですがトランジスターアンプで電源トランスレスってあるのでしょうか?
あったらレギュレーション最高のアンプになりそうな気がするのですが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 02:05:59 ID:YJr8Rd6g
単相3線200V引き込まなけりゃ±電源作れないんでないかい・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 05:54:34 ID:cBeMBvpz
±100Vか、強烈だな。
十分な容量の平滑コンさえあれば負荷変動がトランスに影響することもないんだけどね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:24:41 ID:MBP/34c5
>>569
±100Vの電源で動くアンプを自分で設計すればできる。
トランジスタは高耐圧の素子が少ないので普通はやらない。
しかしトランスレスで100V直結はかなり恐いな。
故障するといきなりブレーカー落ちるぞ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:56:47 ID:Z8NltReR
>>571
>十分な容量の平滑コン
オレ、350V/10000uF2コ持ってるよ。
しかし、トランスレス半導体アンプ作る気にはならんな・・・苦w
家が古いんで単相100Vしか来てないし・・・・。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:25:13 ID:InnUsmjv
>>571
>トランスに影響することもないんだけどね。
柱上トランスの影響は有る、その先の変電所のトランスも・・・・w
575569:2005/08/25(木) 23:19:09 ID:Tumo/np3
みなさんレス有り難うございました。
>>572
何年か前のラ技に載っていた別府アンプに130ボルト位の電圧をかけて動かすやつがありました。
あれを参考にして作ってみようかなと思っています。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:30:29 ID:/Ipt+tFV
>その先の変電所のトランスも・・・

とーんでもない。
原発と火力と水力とでは音が全然ちがうだよ。
話はそこからだ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:49:19 ID:VuPihU3c
はじめての自作ならLM3886で作るのがお勧め。
60w以上の出力があって、ピュアに十分対応できるくらい音がいい。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=3406&no2=24229&up=1
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:31:46 ID:HhnUDscM
>>576
原発と火力と水力とじゃ発電機どっか違うんか・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:13:52 ID:brd8F5Gv
ヒューズは必須だな。
パソコンやらの重要なデータ(主にエロビ)が飛んだり、はたまた深夜アニメの録画に失敗したら
鳴くに泣けん。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 07:05:26 ID:zF6dlbOY
電子の質が違うのです(大嘘)>578
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:23:09 ID:6xOxn346
>>577
コンデンサを基板から離してヨリヨリして繋いじゃ駄目。
でかく良質なコンデンサを使う意味が半減する。
半導体アンプで電源別体にする場合、電源ラインのインピーダンスの上昇が
無視できない。アンプ側にも十分な容量のコンデンサを投入したほうがいい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:17:58 ID:brd8F5Gv
>581
データシートくらい嫁。
話にならん。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:57:39 ID:el8sCfBK
Beppuは初段バイアス電源が130Vってだけでファイナルはずっと低いっしょ。
あれは色物
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:04:20 ID:el8sCfBK
IDがEL8*系の電流帰還だw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:52:54 ID:+4JTaJz3
>>581
心配なら基板側に100マイクロぐらいの電解入れておけ。それで解決。
確かにコンマ以下のパスコンだけでは駄目。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:45:47 ID:zZQe+RTL
>基板側に100マイクロぐらいの電解入れておけ。
普通は入れるだろ。
基板の上、と言うよりICの側に入れないと発振の可能性大。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 05:03:14 ID:yanB/Q5j
>>586
普通じゃない香具師が多いからw
電源のパスコンを全追放とか雑誌に製作記事載せてる香具師いたしww
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:08:56 ID:mOWt2yMz
それでも音は出るから本人は満足なんだろw
589569:2005/08/31(水) 23:59:30 ID:JXwE5Qny
>>583
いやそれとは別の物ですよ。
ラ技98/6にコンデンサーヘッドフォン用に百数十ボルトの電圧で動く物を作っているんです。自分が云ったのはそれの事です。念のため。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:14:29 ID:4wddmXU6
 あれは負荷が重くないからいいけど、スピーカー負荷はかなり大変。
それほどたいした出力じゃない 4Wrms@8Ω負荷 を例にすると、
このときピーク電流1A、平均電流2/π[A]、電源電圧±130Vとすると、
プッシュプル合計での電力損失は概算で80W。
 たかだか4W出すのに80Wも食うアンプを作る気か?

 もっとも、8Ωで1kW出せるアンプを作りたければ、出力電圧は
127Vpeak必要だから、±140V程度の電源電圧はいるんだが、
そんなアンプを作りたいわけじゃあるまい?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:17:45 ID:kz/DYYgX
>コンデンサーヘッドフォン用に百数十ボルトの電圧・・・・
それは、電極に掛けるバイアス電圧でしょ。
電源トランス代が掛からない事以外意味ないんじゃないかな。
SP用PWアンプみたいに大電流流れる様な物じゃないし・・・。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:24:18 ID:4wddmXU6
>>591
 コンデンサ・ヘッドホンは、駆動電圧振幅も200〜300Vp-pくらい必要。
記事では、お気に入りの耐圧250Vの石を使うために、電源電圧を
百数十Vに抑えるしかなく、出力電圧を2倍くらいだったかに昇圧する
出力トランスを使っていた。巻線比の小さいトランスなら、トランスの
悪影響が少ないんだと。作ったこと無いから知らんが。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 03:23:05 ID:8LdYqU7u
そうなん
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 03:44:18 ID:GCNqKmWd
STAXのProバイアスは580V必要
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:26:57 ID:nMjVWT4j
バイアスは駆動電圧とは違うし。トランスレスの4倍電圧整流で560Vくらいなら簡単に取れるっしょ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:13:09 ID:GCNqKmWd
変動がないことが前提。リップル入りではダメ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:17:31 ID:ISZIFMxr
>4倍電圧整流で・・・
何倍でも出来る(コッククロフト・ウォルトン回路)
そのかし、今はそんな話じゃないでしょ、
ヘッドホーンアンプ程度でトランスレスにするメリットあるのかい?ってー話。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:29:43 ID:GCNqKmWd
石アンプでトランスレスの音は聞いたことがないけど、
鉄とコイルの塊がないのは音質的に良いのかもしれない。
大きな磁界が発生しないからアンプ部に悪影響もなくなるし。
599569:2005/09/01(木) 23:38:22 ID:R8AqmoFJ
トランスレスって病み付きになりそうですよね。なにかこうスコーンと突き抜けている感じがしそうで。

いま実験しているのはハイブリッドで電圧増幅を真空管にして後ろをTRにできないかと。
何のひねりもないアルテックかマラードに別府アンプのドライブ段以降をつなげないかと考えています。
材料はジャンクで一応揃ったんですが時間がなかなかなくて・・・うまくいきますかね。
6001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/01(木) 23:39:03 ID:6t5WarjI
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:52:21 ID:DbCoM0BW
>581
>コンデンサを基板から離してヨリヨリして繋いじゃ駄目。

ブロックコンの端子がネジ止め式になってるものがあるけど
あれって基板から離さざるをえないと思うんだけど....
ヨリヨリするのがマズイんですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 02:41:01 ID:fM3GJYDz
>>601
電解コンデンサとアンプ基板の間の距離を離すな、ということだろ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:41:23 ID:4jRm/6xV
電解コンは高周波に効かないから距離なんて意味がありませんから。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:52:01 ID:HVQAts3N
と思うのは素人さん。
あなた1MHz以上を測定できる機材持ってないね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 02:28:40 ID:GBFa9cEx
早速>604先生にその証明をお願いしてみましょう
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 03:08:59 ID:udXdSVnP
>>605
604じゃないけど、距離なんて関係ないということ言い出したのはあなただから
先にあなたがそれを証明してもらいたいですね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 06:39:50 ID:GBFa9cEx
まず、どの箇所に使うかで性能やら容量やらっていうのは全然変わってきてしまうわけだから
それを特定せずに云々しても話は進まないわけですが
そこらへん>604大先生がどう考えてそう仰ったのかは分からないので「とりあえず」
勝手に設定した容量の電解コンデンサの自己共振周波数を計算してみようと思います。

>でかく良質なコンデンサ
を受けてここではESLに50uHと若干大きな値を入れてみる。
(一般的な電解コンデンサなら30uH〜40uH程度のとこだけど)
たぶん平滑コンデンサの意図で書いただろうと判断して容量は1000uF。
そしてこのコンデンサの自己共振周波数は711Hzだから
この周波数以上でインピーダンスは右肩上がりとなります。
1MHzでのこのコンデンサのインピーダンスは314ohmですね。
当然、実際には電源ラインの配線インピーダンスもかかってくるのでもっと大きくなります。

この値が電源ラインでどの程度の値なのかはちょっと分からないので他のコンデンサと比較してみます。
また適当に自己共振周波数が10MHz程度のコンデンサを考えてみます。
ESL=0.1uHでC=2000pFなら大体そのくらいになりますから
このコンデンサの1MHzでのインピーダンスを計算すると80ohm
実際に使うとしたらこういうコンデンサをICの足下直下に接続するんでしょう。

平滑コンが十分に効くような周波数(10KHz程度)まではICから遠くても問題ないし
逆に近すぎると並列共振で高周波インピーダンスが持ち上がっちゃうんで
わざと遠くに置いたりします。
それからIC直下に接続するコンデンサは線路のL成分や平滑コンと共振を起こさないように1ohm
くらいをシリーズでいれてやります。
普通一般に言われるようなオーディオの電源ライン対策というとこんな感じになると思うんですが
>604大先生と考えている部分がまったく違うかもしれませんので
大先生のご説明を早く聞きたい気持ちでいっぱいです。

かしこ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:02:40 ID:udXdSVnP
電源を近づけたほうがいい、というのは共振のためじゃなくて
特にパワーアンプなど大電流を流す装置のときに、
電源ラインが長くなるとインピーダンスが上がり、
電源供給能力が下がるので、それを嫌うからでしょう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 03:01:35 ID:yjB0LXBr
>>608
>電源ラインが長くなるとインピーダンスが上がり、電源供給能力が下がるので・・・
ハイ、その通りです。
1)電源ラインが長いとそのL成分に依り急激な電流の増加(周波数が高い)に追いつけない為
(電源供給が止まるので)動作が止まります。
2)動作が止まると電流が流れなくなり電源電圧は動作可能電圧まで上昇します。
3)動作可能電圧迄(電源が)上昇して動き始めると電流が流れるので、
又1)の状態になります。
この繰り返しが、発振と言う現象を引き起こすのです。

この事から分かる様に、電力増幅回路など、大きな電源電流が流れる回路の場合は
大きな値のパスコンを(電力を消費する)回路の側に置かなければなりません。
610609訂正:2005/09/04(日) 03:13:00 ID:O8qTiUOE
書き方が拙かったので、書き直します。
1)電源ラインが長いとそのL成分に依り急激な電流の増加(周波数が高い)に追いつけない為
(電源電圧が低下するので)出力が下がります
2)出力が下がると電流が小さくなり電源電圧は上昇します。
3)電源電圧が上昇すると出力が上がり電流も増え、又1)の状態になります。
この繰り返しが、発振と言う現象を引き起こすのです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:03:32 ID:3+bDdRnd
シャットダウン型保護回路が入っているPW ICの場合は609もある。
この場合はボッボッと言うモーターボーディングの様な状態を示す事がある。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:42:16 ID:/yUTPq1Z
ディ→ティ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:29:22 ID:wp1Wp9cO
ここで訊いていいものかどうか...。
自分で組んだTU-870なんですが、
左Chの音がこもり気味になっているのに気づきました。
前はそんなことはなく、最近は時々→常時です。
vol.は少々ガリが出ていますが関連あるでしょうか?
もしそうならvol.を通さないように配線し直すのですが。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:50:19 ID:FAbMSorw
隠り気味って事は、高域が下がってる(或いは出てない)って事。
先ず、SPをチェック。
615613:2005/09/06(火) 00:57:07 ID:HzLP51AK
>>614
レス、どうもです。
同スピーカーは他のアンプに繋いでみると、
ホワイトノイズも音色はほぼ左=右なんです。
だからTU-870がおかしいのかな、と。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:55:47 ID:TtEblC/2
>>615
それならTU-870がおかしいんだろう。基本特性測り直せ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:02:07 ID:44ZV2j9q
まだシミュレート上の話なんですが
ヘッドフォンアンプを作ろうとしていて非反転増幅の帰還ループにディスクリートバッファを入れたら発振しました。(図2・3参照)
バッファのスルーレイトが足りないのかなと思ってバッファをパラにしたら(図1参照)発振が収まりました。

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up0903.jpg
パラにした図(下段が切れてるけどパラになってます)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up0904.jpg
オペアンプのVo端子電圧
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up0905.jpg
バッファの出力電圧

それでたぶんなんですがバッファの反転増幅に対する使い方が間違ってると思うんですが正しくはどうすればいいんでしょうか。
非反転増幅の場合の回路図は見つかったんですが。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:05:22 ID:44ZV2j9q
ちなみにバッファをシングルにしたときはバッファ入力の抵抗を100ohmくらいにしたら発振が一番小さくなりました。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:47:55 ID:zh8czWM8
>617
なんのためにディスクリートバッファ入れたのかよくわからんのだが。
あとQ9、Q10が間違っていることはわかっているよな。
それから入力点と出力点がどこなのかも念のため一応記入してくれ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:32:49 ID:mlXOgUS/
>>617
これは珍しいインバーテッドダーリントンですね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:09:38 ID:pPlaD+zH
>619

・ディスクリにしたのはICバッファを入れるよりも音がいいらしいので試してみたいんです。
 電流も300ohmのヘッドフォンでさえmA流れるので普通は付けるのではないでしょうか。
・図を見やすいように書き直しました。
 ただQ9とQ10はspice modelがなかったので追加したらこうなっちゃったのでもしかしたらmodelが間違っていたのかも。(書式が分からないので弄れない)
 PNPとNPNが逆になってますが適当に脳内補完していただけるとありがたいです。

それで実はバッファ部の動作電圧が足りないのかと思って±18Vを給電いたら見事に発振が止まりました。
ちゃんと色々試してから質問すれば良かったんですが、そのときには回路の間違いだとばかり思ってたので。
負帰還ループ内の電位は供給電圧の範囲内でおもいっきり振れるんですね、知らなかった・・・。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up0994.jpg
それで現在の状態だと動作は間違いなく出来ているんですが、回路的にはこれで正しいのか自信がないので
あってるのか教えてもらえないでしょうか。

>620
インバーテッドダーリントンというんですか。
バッファはここから拝借しただけなのでよく分からないんですがあまり使われないタイプなんですか?
http://elvencraft.com/ppav2/
622大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/09/07(水) 03:31:39 ID:k5j+duBX
>>621
細かいところまで調べてはいないが、 Q7, Q8 以外は一応間違ってはいない
と思う。
なお、これはインバーテッドダーリントンではない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:34:55 ID:pPlaD+zH
>622
ありがとうございます。
とりあえずこのままで作ってみたいと思います。

ところで反転増幅の場合は適当な抵抗を非反転端子に入れることで「場合によっては」オフセット調整が出来ますよね。
例えば非反転端子からx Aが流れ出すor流れ込むとしたら
非反転端子にy ohmを接続することで非反転端子の電位が±xy Vになるので
反転端子電位と付合が一致する場合には入力オフセットを抑えられると思うんですが
入力DC成分も考慮したオフセット調整はオペアンプの負担になってよくないと聞いたことがあります。
こういうやり方はよくないのでしょうか?
624619:2005/09/07(水) 16:00:28 ID:1yZcxFSy
そうか、もう作るのか。

回路図はとても見やすくなったんだが。
電圧を18Vにしたら発振が止まったというのはダメだよ。
発振の原因はまだそのまま存在していると考えたほうがいい。

>622さんも指摘しているんだから、とにかくQ7、Q8を修正して
再度シミュレーションしてみなさい。
(AD8610だったら普通は発振はしないと思う)


オフセット調整だが・・・
非反転入力端子に電圧を与えてオフセット調整をすると
ボリューム(反転入力端子)の位置によって出力オフセットが変化する。

さらに反転入力端子がGND電位にならない(オフセット調整電圧になる)ので
入力端子から電流が流れこむ。(あるいは流れ出す) 
まあ微量だろうが良いことではない。


あと気がついたことといえば、
R39で音量調整をやろうとしているのなら調整範囲が狭いと思う。
つうかこの定数だと増幅してないのだが、それでいいのかな。
増幅不要ならディスクリートバッファ+VRのほうが単純でいいかもしれん。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:47:47 ID:pPlaD+zH
>624
レスありがとうございます。
まだ作りはしませんがバッファ部分はこれで決定ということにしようかと思ったんです。
説明が分かりづらかったかもしれませんが、実際にはQ7はNPNでQ8はPNPなんですが
どうも見た目だけは逆(Q7がPNPでQ8がNPN)になってしまっています。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1037.jpg
見た目だけなんですがSpice modelを弄って修正しました。
ところがどこも弄っていないはずなんですがまた±13V給電したら発振はしていないようです。
まだまだよく分かってません。。
確かにボリュームを回すと入力オフセットが発生しますね。
ボリュームの調整範囲は出力電圧が0.5V〜1.5Vを満たしてくれれば十分なのでこのように設定しました。

なんでここでG<1の反転増幅を使って出力電圧を調整しているかと言うと、
これはヘッドフォンアンプとしてだけでなく
マルチシステムのアンプと合わせて作ろうと思っているのでこのオペアン+バッファはマルチアンプへのプリアンプ&セパレータにもなってます。
だからバッファでヘッドフォンアンプを駆動しつつ、マルチアンプのマスターボリューム兼セパレータとして置いているんです。
そういうわけで本来ヘッドフォンアンプとしては仰るとおりディスクリートバッファ+VRが一番だと思うんですがこうなってしまったんです。
それとバッファを帰還ループ外に置くと温度ドリフトや部品選別など色々と難しそうな要素が入ってくるので初心者としてはこっちのほうが楽だと思うんです。

ところで
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1038.jpg
このバッファの説明によるとR1のボリュームでバイアス電流(アイドリング電流?)を修正できるようなのですが
ボリュームを40%にするとQ6に流れる電流が図のようになります。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1040.jpg
99.9%にするとこうなります。
つまりQ6に流れる電流がこのディスクリート回路ではバイアス電流なんでしょうか?
サイトでは20mAが推奨されているのですが確かに2kのボリュームをめいっぱいに回すとちょうど20mA流れます。


何度も質問ばかりで恐縮ですが分からないことばかりなのでもう少し付き合っていただけるとうれしいです。
626619:2005/09/07(水) 22:15:03 ID:1yZcxFSy
とりあえず、作り始めるところまではつきあうから。


こういうアンプでバイアス(アイドリング)電流という場合は、
普通は最終段の電流のことを指していると考えていい。
(この場合はQ7、Q8の電流になる)

以下のような順序で考えていくとだいたいわかると思う。(1037.JPGの回路図な)

FET(Q11)のゲート電圧によってQ11の電流が決まる。
それはQ3やQ6の電流となる。
それと同じ電流がQ2,Q5及びQ1,Q4に流れる。
R18,R15にはその電流に応じた電圧が発生する。
その電圧によってQ7,Q8の電流が決まる。

計算式としては、
 Q11の電流×R18÷R23 = Q7の電流
となる。(Q8も同様)
もっと正確には各トランジスタのベースエミッタ間電圧とかHFEとか
いろいろ入ってくるが、この式でもほぼ実測に近い値になる。


ところで、ICとかトランジスタは何使うの?
AD8610とかは外形小さいし、普通には売ってないようだけど。
(DIGIKEYにはあるみたいだな)
あとトランジスタも回路図にある型番でそろえるつもりかい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:59:26 ID:pPlaD+zH
レスありがとうございます。
まず、ボリュームの調整によるオフセット変動は微々たるものだったのであまり気にしなくてもよいみたいです。
アイドリング電流の意味(だけ)は大体分かりました。

サイトのPart listを読むとDigikeyでほとんどのトランジスタが揃うようなので
AD8610と合わせてここで買おうかと思います。
DIP変換基盤もブラウンドッグで買います。
国内で手に入る代替品はどれがどれやらで分からないのでこの回路図の品番で揃えた方が無難かなと思います。

パワーアンプのほうも回路図はできているので発振したりしないかチェックしたら
早速部品を揃えて作ってみたいです。

それから一般的に言われるトランジスタの「選別」というのはhFE以外はあまりチェックしないんですか?
秋葉原あたりの店では選別品がパッケージになって売られていたりするらしいですが
Digikeyとかではそういうこともなさそうなので、自分で選別せざるをえない場合もあるんでしょうかね。
628大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/09/08(木) 02:01:09 ID:yvHwnhov
>>623
オフセット補正のやり方だが、 >>625
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1037.jpg
にある非反転端子に挿入された 22 MΩがそれだとすると、基本的に理解を誤
っている。

AD8610 は JFET 入力 OP アンプであり、入力バイアス電流はゲートリーク
電流だから温度が上昇すると急激に増加する。
入力オフセット電圧はそんなことはないから、図のようなオフセット補正だ
と温度特性が劣悪なものになる。
また常識として、入力を 22 MΩなどという高抵抗を通して接地すると、ノイ
ズが入ったり経年変化に脆弱になったりろくなことにならない。

オフセット補正に関しては、俺としては OP アンプ固有の NULL 端子を使う
方法が良いと思う。
ただ、その前に、本当にオフセット補正が必要かどうか再考することをすす
める。
629619:2005/09/08(木) 19:00:15 ID:RVP3GQ52
秋葉で売ってる選別品はhFE測定だけだったと思う。
オンセミコンダクタのトランジスタはhFEランクでの区分けが
ないみたいだから、入手したらチェックしたほうがいいかもしれん。
(極端なやつが混ざっていないかを調べる)

hFE以外には回路によってはVbeの選別も必要になることもある。
たとえばQ1,Q4,Q7,Q8 のところなんかがそうなんだが、
この回路では、R18,R15,R23,R24とQ11によるバイアス調整によって
選別しなくても大丈夫と考えられる。
(個人的にはもう少し高い値にしたいがオリジナル通りにいこう)

あと、R39が1になっているのは元に戻しなさい。
1Ωでも問題ないのかもしれんが、普通は最低でも100Ωは必要。
(オリジナルは1kΩじゃないか?)

それからR1(VR)は2kでは?
FETQ11はオリジナルではPN4392みたいだが、2N5486に変更?

オフセット補正についてはもう十分だね。
22Mはひょっとして22kの間違いだったとか?
とりあえず補正なしで作って様子をみるということで。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:23:57 ID:4f98W6Ac
FETによる電流調整を上下別にして、DCオフセット調節可能にした方が良いと思う。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 05:02:56 ID:HbdHKmhb
>628
ありがとうございます。
本来の場合だと2つの入力間のインピーダンスマッチングを取ってバイアス電流によるオフセット電圧をキャンセルするところなんですよね。
シミュレーションの結果だけを見てオフセット補正したのでこういう値になったので
実際に回路を組んでみたときにどうなるかはちょっと分からないです。

NULL端子を使うオフセット補正は入力端子を接地した状態で補正する、で合ってますか?
パワーアンプのゲインは10程度なので入力DCが5mV程度までだったら問題ないですし
実際にそこまで詰めることはないと思います。

>629
R39は何のためにあるんでしょうか。
大きい値にすると発振するし取り除いても。
サイトによるとバッファをパラレルに接続するときに1k抵抗を置かないと発振すると書いてあります。

Q11はパーツリストに代替品と挙げられていたので使いました。
PN4392のスパイスモデルが見つからなかったので。
2kバリオームは間違えていました。。

>630
R21をバリオームにするということですか?
それともR20+R1のように固定+可変にするということですか?
632617:2005/09/09(金) 07:56:21 ID:HbdHKmhb
パワーアンプについて質問させてください。
現在、入力バッファ+ICアンプ反転増幅(G=10)を考えています。
そこで簡単なA級バッファの回路を拾ってきたのですがいくつか分からないことがあります。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1239.jpg
#使いたいパワーオペアンプのスパイスモデルが公開されていないのでAD8610で代用しました。
上の回路がレファレンス回路で、下の回路はLPFを付けようとしているところです。
まずC1やC2はDCカットのためのコンデンサだから2uF〜4.7uFあたりにしておけば問題はないみたいなのですが
下の回路のようにR15とC3のRCフィルタを置くと周波数の高さに比例したオフセットがオペアンプ入力に入ってしまうんです。
(もちろんフィルタの遮断特性もめちゃくちゃ)
また、両回路ともに10Hz程度の低周波を入力するとオフセットが出てしまいます。

オーディオ帯域外に対するLPFを置くとパワーオペアンプのスルーレイトの低さを補えるので有効だそうなんです。
http://users.verat.net/~pedjarogic/audio/gainclone/gainclone.htm
http://www.customanalogue.com/tubes_&__the_gainclones.htm

入力バッファとアンプ館え
・DC成分(20Hz以下)をカット
・適正なLPFを置く
ことをしたいのですが、どうすればいいんでしょうか。
633617:2005/09/09(金) 08:03:05 ID:HbdHKmhb
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1240.jpg
今回の質問とは関係のないところ(オペアンプ)ですが定数を間違えたままUPしてしまったので修正しました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 08:13:09 ID:ONLzNlpJ
元の回路で(Q11+R20+R1)ブロックがQ3とQ6の間にある。
これをQ6から離してアースする。
また、同じブロックを追加し、アースとQ11'をつなぎR1'周辺をQ6につなぐ。
635617:2005/09/09(金) 12:29:58 ID:HbdHKmhb
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1253.jpg
試してみましたがどうやら間違っているようで正しく出力がでません。
もう一度説明して貰えますか?
636619:2005/09/09(金) 14:35:21 ID:GyAfr6aD
おいおい、自分で間違っていると思うのならまずそれをきちんと直せよ。
それをやらずに説明を求めるのは>630,>634さんに失礼だぞ。


左のQ6のC-Bを結んでないからだろ。
参考つ http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1258.bmp


R39は超高域の発振防止。
エミッタフォロア特有の問題。
スパイスモデルと現実では多少事情が異なる。
(モデルをそれなりのものにすれば再現できるはずだが)

PN4392 IDSS=25mA〜75mA (VDS=20V,VGS=0)
2N5486 IDSS=8mA〜20mA (VDG=15V,VGS=0)
IDSSが違いすぎるのがちと気になってた。
2N5486のほうを使うのであれば気にしなくていい。
637617:2005/09/09(金) 15:33:19 ID:HbdHKmhb
>636

>630さん>619さん不快な思いをさせてしまい大変失礼しました。
配線ミスではなく仰る意味を取り違えて配線したためと考えてしまいました。
そして回路図まで書いていただいて>619さんありがとうございます。

超高域の発振防止ですか。
しっかり1kの抵抗を接続しました。

http://tangentsoft.net/audio/ppa/amp2/plists.html
こちらのパーツ選定ではIdss最小値で5mA品から50mA品まで挙げられていますね。
ただ単に見つかったスパイスモデルが2N5486だからこのシミュレーションに使っているだけなので
どれを使えばいいのが一番なのかは分かりません。
http://elvencraft.com/ppav2/
公式サイトを見ると(たぶん入手性から)PN4392を選定しているようですが、
一般的にはIDSSの多寡はどちらが適しているんでしょうか。

シミュレーションの結果からはちょうど2段ボリュームのようにバイアス電流を増減しているみたいですがDCオフセットはあまり変わらないようです。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1258.bmp
この状態で入力信号にオフセットなしとして改良前の回路では140uVでしたが
改良した回路では140uV〜160uVあたりを出力します。
実際の回路ではもっと有効な数値を出すんでしょうか。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:34:31 ID:H99uNhK0
>しっかり1kの抵抗を接続しました。
シミュでOKならそれでよいが、大きすぎて特性が悪化しているような気がする。
俺的には、Q1,Q4のベースに100Ω程度の抵抗を入れ、IC1の6番出力からの抵抗を省く。

>一般的にはIDSSの多寡はどちらが適しているんでしょうか
 多い方がいいんでないの。R20で流しすぎを予防しているし。

>実際の回路ではもっと有効な数値を出すんでしょうか。
 調整しだい。シミュでVRの値を変えられないかい?


Q11とQ1とQ7、Q11'とQ4とQ8を熱結合すると温度ドリフトが改善される。
 
639617:2005/09/09(金) 18:17:25 ID:HbdHKmhb
>638
レスありがとうございます。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1258.bmp
この回路図で言うとR39ということでいいですか?
それともQ1のBとQ4のBにそれぞれ100Ωという意味でしょうか?

>多い方がいい
そうでしたらDigikeyからPN4392が手に入るのでこちらを選択しようかと思います。

>調整しだい
シミュレーションでVRの値を色々変えた結果が上記でした。
たぶんシミュレータは温度を考慮していないので実際には温度ドリフトでもっと特性が悪くなるんでしょうかね。
トランジスタはヒートシンクで熱結合させるんでしょうか?
640619:2005/09/09(金) 20:32:28 ID:GyAfr6aD

 ( ´∀`)つ http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1292.bmp

国内で入手できるトランジスタも記入しておいた。あくまで参考だが。
AD8610の音はみんな興味があると思うので、完成したら報告してくれ。


オフセット補正については、まずオリジナル回路のまま(補正なしで)作りなさい。
オフセット電圧を測定してみて十分小さければ(゚д゚)ウマー
調整が必要であればICのNULL端子を使う。普通はそれで十分なはず。


FETについて
IDSSは目的とする電流値より大きめであればいいのだが、(ソース抵抗で調節するから)
IDSSが大きすぎると、調整時に誤って最終段に大電流を流して壊してしまう可能性がある。
調整する前にVRをどちら側に回しておけば安全か自分でわかっていれば大丈夫。


あと電源にどんなものを使うのか明確にして。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:32:14 ID:/s9s1G8Q
データシートのId-Vgsグラフを見れば判るけど、Idssの大きい石をIdが小さい領域で
使うと、端っこの方は特性湾曲してるんでリニアリティが悪化すると思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:34:55 ID:peyG9bgT
>>641
今の場合、FETを定電流として使用しているので関係ないのでは?
gmが小さくなるぶん、バイアス固定用のRは大きくなるので、
一概に定電流特性が悪化するとは言えんと思う。

AD8610は、NULL端子付きのものなのな。ならばオフセット調整ではNULL端子を使うのが標準的。
(2回路ものだとNULL端子がなかったりするけど。)

このダイヤモンドバッファでは、PNPとNPNとでVbeやhfe特性が異なるためベース電流は完全にキャンセルしない。
無入力時でのOPAの出力電流を0にするには、バッファの前に定電流ブロックを追加するなりして調整する必要がある。
(AD8610は電流が取れるのであまり気にする必要はないような気がするが)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 07:21:16 ID:BcirstW/
>>617

さいたま氏のように終段電流制限回路を入れた方が無難。

ttp://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html
644617:2005/09/10(土) 09:46:35 ID:RovzSk2g
>640
ありがとうございます!
できれば選別品を買いたかったのでこれを参考に国内品を使おうかと思います。
AD8610には私も興味があるものの他のオペアンプの音を知らないのでみなさんの納得できる説明ができるかは…。

オフセットは確かにシミュレータを信用しすぎてもいけないので実際に作ってから改めて考えようかと思います。
VRについてですが
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1292.bmp
こちらを参考にさせていただくとR20の抵抗値をあらかじめ変えてしまって最大バイアス電流を制限しようかと思っています。
例えば100Ωのところを150Ωに変えるとVRをおもいっきり回しても最大で20mA弱、時間平均して18.1mAのバイアス電流が得られますので。

電源(というよりもレギュレータ)についてまだ考え中です。
ICを使うよりもディスクリートでシャントレギュレータを作ったほうが出力インピーダンスやノイズフローが下がるようなので。
こちらのCrash course on voltage regulatorsを参考にしています。
http://www.tnt-audio.com/clinica/solidstate.html
ただ、まだどうやってこの回路を
自分のケースに応用できるのかが分からないので決めかねています。
私自身はあまり急いでいるわけではないので色々勉強しながら時間をかけて作っていこうかなと…。

>643
当方、ご存じのとおりトランジスタのトの字も知らないので見当違いなことをしていたらつっこんでくれるとありがたいです。
合ってますでしょうか…?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1346.jpg

AD8610は2回路品(AD8620)ではなく1回路を使おうと考えているのでNULL端子で調整はできますが
>642さんの仰っていることは(理解できていないのですが)>643さんの仰るようにすれば解決できますか?

今の段階で分かっていないことをまとめてみます。
アドバイス頂ければありがたいです。
・トランジスタの熱結合はICレギュレータのようにヒートシンクに接続するもの?
・>Q1,Q4のベースに100Ω程度の抵抗を入れ、IC1の6番出力からの抵抗を省く。
この部分はhttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1292.bmpとhttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1258.bmpのどちらが良い
645643:2005/09/10(土) 18:58:44 ID:Slz50foF
Lv.1_up1346.jpg でOK
約0.34Aが最大電流となる。
負荷が30オームとすると負荷の最大電圧が10Vだから適切だろう。
負荷ショート時、11Wの損失なので、外形がTO220相当なら大丈夫だろう。

あと、利得は3倍位の方がよいのでは?

643の話は、642がいうオフセットの話とは別。
>NULL端子で調整はできますが
NULL端子でのオフセット調整は、OPアンプにより微妙に違うので、交換が容易にできなくなる。
それゆえ個人的には採用したくない(OPアンプによる音質変化を楽しみたいから)。

>・トランジスタの熱結合
熱結合は、同じ温度にするようにくっつける事。
同一のヒートシンクにつけたり、接着剤でTr相互を貼り付けたりする。

>・>Q1,Q4のベース
どちらも発振防止に効果があると考えられる。
シミュレータでいろいろ値を調べて調べてみたら?
コストや作りやすさを優先するなら、Lv.1_up1258.bmpだな。
646617:2005/09/10(土) 21:31:56 ID:RovzSk2g
沢山アドバイスいただきありがとうございます。
まずQ1,Q4のベースについてですが結果的には誤差程度の違いしかありませんでした。
Lv.1_up1258.bmpで行きたいと思います。

負荷300Ωでも1.5V、30Ωなら0.5Vあれば十分だと思いますが
利得は信号源電圧に±2V(DACキットなので自分で決められますが) を考えているので
今のままでよいかと思います。

http://elvencraft.com/ppav2/ppasch.gif
この回路図ではグランドラインまでオペアン+バッファを通してたぶんDCキャンセルを狙ってると思うんですが
この回路はVRを最小(Vo=±0.5V)から最大(Vo=±2V)まで動かしたときに
無入力で9.6uV-13.4uV、入力時で72uV-370uVという特性なので必要ないですよね。
647名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:11:01 ID:w1XtinZU
>>646
http://elvencraft.com/ppav2/ppasch.gif

 この回路でGNDチャンネルがあるのは、単電源で出力Cを無くすため。
各OPアンプからVcssに繋がってるJFETカスコードの定電流回路は、
OPアンプの終段をシングル動作させるとかってやつだと思う。
 両電源を使うならGNDチャンネルはいらない。
648名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:41:18 ID:2hMwkWjc
>この回路でGNDチャンネルがあるのは、単電源で出力Cを無くすため。
ちがうと思うぞ。
ttp://tangentsoft.net/audio/meta42/misc/schematic6.pdf
META42では、単電源で出力CがなくてGNDチャンネルもない。

GNDチャンネルは、OPアンプとバッファの電源干渉を減らすため複雑な電源を設けたことに付随するものだと思う。
(仮想的な2電源に対しそれらの中点を強化する必要があったため)
649名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:08:30 ID:a4+Nv83F
>>648
 ほかにも方法があるって意味ではそうだが、GNDチャンネルを
使ってるのは、単電源だからだろ?
 +−電源のときにGNDチャンネルを用意するとは思えないな。

 META42の回路だと、出力電流が流れ込むGNDと信号GNDが
一緒になってるから、それを分離したかったんじゃマイカ?
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:18:17 ID:De8KuZbr
>>649
反論になっていないと思うぞ。

>+−電源のときにGNDチャンネルを用意するとは思えないな。
Why?

>出力電流が流れ込むGNDと信号GNDが一緒になってるから、
結果として分離することを選んだのでは?
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:09:34 ID:a4+Nv83F
>>651
 複雑な電源を用意したから、GNDチャンネルを分離する必要がある、
って論理が理解できない。
 META42みたいに仮想GND先に作って、それからOPアンプごとに独立
シャントレギュレータ入れても問題なく動作できるだろう。

 わざわざGNDチャンネルを作ったのは、出力電流のリターンを、
仮想GNDに流さずに済ませようとしたからとしか思えないんだが。
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:39:49 ID:7BSHirey
>複雑な電源を用意したから、GNDチャンネルを分離する必要がある、
って論理が理解できない。
理解できない?

 中点電位を固定するデバイスの能力を向上させることなく、
格段の供給電圧を安定させるような回路構成を選択したから、結果としてGNDチャネルが必要になったということ。

>独立シャントレギュレータ
も解決方法の1手段であるが、回路構成が複雑化する割りには効果は顕著でない。


 だから
>出力電流のリターンを、仮想GNDに流さず
 は結果論的見方。


 なお、この構成ではLRのGNDチャネルが共用しているから、LRによるGND干渉の問題が解決してない。

LR独立のGNDチャネルを設ければ解決するが、自分なら電源効率は落ちるが正負電源を用いたBTL構成にする(センタータップつきのトランスを使えば済む)。

議論の最初は「GNDチャネルは単電源で出力Cを無くすため」への反論だ。
GNDチャネルがなくても単電源で出力Cを無くすことは可能だ。
また、正負電源を用いてもGNDチャネルを使用することはありえる。
653名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:07:37 ID:a4+Nv83F
 言ってることは分かるよ。正負電源でもGNDチャンネルを使う回路を
考えられなくはないし、電流ループに関して考えれば、左右独立BTL
がベストってこともね。
 ただ、このアンプがどういう設計意図で現在の構成になったのか、
っていうことに関しては、漏れはそう思わないとしかいえないなぁ。
ま、これは考え方が違うとしかいえないんで、これ以上はパスね。

 ちょっとぼけてただけだと思うけど、念のため

>LRのGNDチャネルが共用している

 これはアンプの問題じゃなくて、一般的なヘッドホン端子構成に
そもそも問題があるって話だと思う。
 スピーカーと違って左右のGND端子が分離してないからな。

 基本的に端子のところまでは左右のGNDが別の線で来てるから、
端子のところでぶった切って左右独立の端子を付け直せばよいけど、
コアなマニア以外やらないだろう…
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:47:36 ID:sQ26mbzK
>>LRのGNDチャネルが共用している
>これはアンプの問題じゃなくて、一般的なヘッドホン端子構成にそもそも問題があるって話だと思う。

ヘッドホン負荷は、左右別になっているからGNDチャネルもLR独立とした方が干渉が少なくなるという話。
端子の入力グラウンドが共通となっていることとは別。
GNDチャネルによって入力グラウンドにはヘッドホン負荷電流を流さない構成なのでなおさら関係がない。
655617:2005/09/19(月) 04:04:57 ID:F1zkSKVt
久しぶりにまた質問させてください。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2557.jpg
VR+入力バッファ+ICパワーアンプという単純な回路なのですが

・バイアス電流について
このバッファの定数だとバイアス電流が5mA程度流れます。
出力電流は20uA程度なのですがこのバイアス電流量は適切なのでしょうか。
A級動作させるだけならもっと少ないバイアス電流でも十分ですか?

・バッファの出力オフセットについて
C1手前には-600mV程度のオフセット電圧がかかっているので
適正にDCカットする必要があります。
パワーアンプのゲインが10なのでパワーアンプの出力DCを50mV以下にしようとすれば
C1でDCオフセットを-5mVまで落とせばいいのですが
どの程度までDCオフセットを小さくすればいいのでしょうか?
これはウーファに接続するアンプなので120Hzを入力していますが、
この場合ですと8.2uF程度のカップリングコンデンサでDCオフセットを-5mVにできます。
また、3wayスピーカの場合はウーファ・ミッド・ツイータとあり、どのユニットが一番DC成分に敏感なのでしょうか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:27:58 ID:6fW3gXi0
>>655
>A級動作させるだけならもっと少ないバイアス電流でも十分ですか?

 Yes.

>このバイアス電流量は適切なのでしょうか。

 どんな条件を求めるのかによる。
 シングル動作の場合、電流を流したほうが歪は小さくなる傾向がある。
ただし信号源インピーダンスが十分小さい場合の話で、有限の信号源
インピーダンスで駆動されるなら、ある程度以上増やすと歪が増える。
負荷抵抗とhFEによって最適値がある。
 シミュレータを使えるなら、実際に使うTrに近いモデルと、実際の使用
状態に近い信号源インピーダンスとで、最適値を求めてみればいい。
 ノイズが一番小さくなる電流値もあるが、今回はゲインが小さいので、
気にする必要はないだろう。

>C1でDCオフセットを-5mVまで落とせばいいのですが

 コンデンサの動作について、根本的に間違っている。
 オフセットは直流。Cがある時点でオフセットは完全にカットされる。

 たぶん過渡特性シミュレーションの結果を見て、Cの値によって
直流が変わってしまうと思い込んでいるんだろうが、シミュレータに
踊らされているだけだ。動作点解析の結果でも見てみるといい。

 パワーアンプ部分は、どうしてこの帰還回路と定数を使うのか、
考えてみたほうがいいと思うぞ。
657617:2005/09/19(月) 16:50:23 ID:F1zkSKVt
> シミュレータを使えるなら、実際に使うTrに近いモデルと、実際の使用
状態に近い信号源インピーダンスとで、最適値を求めてみればいい。

シミュレーション結果を加工して歪み率を測定するということでしょうか?
Mathという機能を使ってできそうなのでBJTの入力波形と出力波形(オフセットを差し引いて)を割り算してみましたが
これで正しいのでしょうか。
(出力波形-出力オフセット) / (入力波形-入力オフセット)

コンデンサの動作もオフセットについても一応は理解しているつもりです。
Operationg Pointが動作点解析だと思うんですが、
パワーアンプ入力波形の動作点解析でDC biasが86.31uV、DC averageが-5.313mVと出ています。
無入力状態ではDC average = DC bias = DC offset、入力のある状態でDC offset = DC averageだと考えていたのですが
間違っていますか?
それとも入力のある状態でのオフセットは気にしないものなのでしょうか。

パワーアンプのT-network型反転増幅については
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/kikan.html
こちらを参考にしました。
658617:2005/09/19(月) 16:51:45 ID:F1zkSKVt
画像を張り忘れていました。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2616.jpg
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:31:35 ID:6fW3gXi0
>シミュレーション結果を加工して歪み率を測定するということでしょうか?

 フーリエ解析(あるいはFFT解析)が使えないか?

>コンデンサの動作もオフセットについても一応は理解しているつもりです。

 理解してるなら、コンデンサの容量でオフセットが変わるなんて考えない。

>入力のある状態でDC offset = DC average

 本来そうであって欲しいんだが、それが少し違うんだな。
 過渡解析した場合、t=0から正弦波の信号が突然発生するような
解析を実行する。
 たとえば高域が落ちた(普通の)アンプに周波数の高い正弦波を
入力して過渡解析すると、t=0あたりでは、波形が0からすこしずつ
立ち上がってる解析結果が出てくる。
 定常状態でそんな波形が出ないのは分かると思う。仮にt=-∞から
ずっと続いた解析を、t=0から切り取って観測した場合、位相遅れが
あるから、t=0では波形は少しマイナスになってなきゃいけない。

>パワーアンプのT-network型反転増幅については

 今の定数でLM3875を使ったら、盛大にオフセットが出るぞ?
 LM3875の入力オフセット電圧の最悪値と、直流ゲインを考えて
みるといい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:57:59 ID:D+QKQAYO
アンプ自作したいんですけれど、シャーシの加工は自分では出来そうに
ないので、タカチのHPにあるカスタム加工でお願いしようかなあと思っている
のですが、たとえばメインアンプ作るとして、スピーカー端子とかRCA端子、
電源コードの穴を開けてもらうくらいの加工だと、どれくらいの費用かかるか
ご存知のかたおられましたら、教えてください。
661659:2005/09/20(火) 00:01:48 ID:6fW3gXi0
 行制限にあわせて適当に削除したら肝心なこと書いてなかった。

 つまり、過渡解析のt=0付近を含んだアベレージやフーリエ解析は
信用できない。過渡応答が十分落ち着いてからの波形を切り出して
解析しないと駄目。

 波形の歪み方によっては直流成分が発生することも一応あるが、
オフセットは動作点解析/直流解析での値で検討すれば十分。

それと、
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/kikan.html
ここに書いてある、T型にしたら熱雑音が減るってのは、嘘とまでは
言わないが、そうとう難易度の高い話。まずうまくいかない。
実際に
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2557.jpg
この定数だと、単純に470kΩを使ったときより、抵抗から発生する
熱雑音に関してだけでも、倍くらいノイズが増える。実際はアンプの
発生するノイズもあるから、さらにひどいかもしれん。
662617:2005/09/20(火) 04:45:03 ID:AwkHQ6CC
>661
説明をしていなかったので大変失礼しました。
t=0からシミュレーションを開始させたとして実際の解析に使うデータは波形が安定してから採っています。
そして余裕をもって20振幅分程度のデータからDC averageなどを測定しているので
定常状態に近いものと見なせるのではないかと思います。
この状態でみられる「入力アリ状態のオフセット」は一般的に不可避ということになるのでしょうか?

それで質問に戻りますがコンデンサの容量を大きくするとこのオフセット成分は小さくなります。
スピーカーに入るオフセット成分はどこまで抑えるべきなのでしょうか?
それともDC bias(ここでは86.31uV)が小さければそれで十分なのでしょうか?

パワーアンプのT型かノーマルの反転増幅かについては確かに私自身が比較したわけではないので
自分でも改めてシミュレーションしてみたいと思います。
海外の著名な(元AnalogDevicesのシニアエンジニアなど)自作家さん方が
T型反転増幅のほうが良いと流行らせてるのでつい乗ってしまいました。
やはり自分できちんと試してみるべきでした、失礼しました。
理論的な背景としてはやはり帰還抵抗による熱雑音とオフセットの増加ですが、
聴感的にはT型の方が優れているという文面をよく目にします。

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2666.jpg
パワーアンプ入力のフーリエ解析結果なのですがここから何を読み取ればいいのでしょうか。
検索してもどうも要領を得ません。
想像ですが1v入力か何かに対する歪み成分でしょうか。
もちろんこのグラフは信号源を純電圧源のままにしているので当てにはなりませんが。
ところでアンプとはまったく関係のない質問で恐縮ですが信号源と回路図の入力バッファ間にケーブルが入った場合も
信号源インピーダンスは受端から見て変わらないのでしょうか?
スピーカー直下にパワーアンプを設置するか、パワーアンプとスピーカー間をケーブルで延ばすかでまだ思案中です。

誠に勝手ながら3日ほどレスが出来なくなりますができるだけ早く頂いたレスに返信したいと思います。
T型かノーマルタイプかについてはそのときに報告できればいいのですがLM3875のスパイスモデルを持っていないので
まずはスパイスモデルの作り方を探してみます。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 07:10:24 ID:kSkmNeRq
>波形が安定してから

 何を持って波形が安定したとしているのかな。見た目とか言うなよ。
 例えば0〜10msと、例えば9990〜10000msとかを比べた上で言ってる?

>コンデンサの容量を大きくするとこのオフセット成分は小さくなります。

 何度も言ってるが、それはいわゆるオフセットではない。
 過渡応答で発生した低い周波数成分を見てるだけ。

>「入力アリ状態のオフセット」は一般的に不可避

 事実上そうだと思ってもらってかまわない。

>スピーカーに入るオフセット成分

 通常100mV程度以内であればスピーカーが壊れることはまずない。
常識的には50mV以内に抑えるし、目標としては10mV以下だろう。


>聴感的にはT型の方が優れている

 LM3875のとき、先にあげた定数で、聴感上良いって話があるなら
とめないが。
 もし47kと470kで作れば、直流ゲインは1倍、ノイズゲインは10倍。
でも今のT型だと、直流ゲイン、ノイズゲインとも40倍程度になる。
オフセットはtyp1mVにできるはずが、typ値40mV、最悪400mVに
なってしまうし、必ずしも低ノイズとはいえないLM3875/3886系の
発生するノイズを4倍に増やしてしまう。
 ノイズは気にしなければいいとして、オフセットに関しては何らかの
調節ができる回路を加えないと、デバイスのばらつきによっては
マジに使い物にならない。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 07:12:16 ID:kSkmNeRq
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2666.jpg

 なんかおかしい。普通は
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2679.gif.html
こういう波形が出てくるはず。120Hz(0.12kHz)が信号そのもので、
その2倍、3倍の周波数が高調波成分。歪は通常、高調波として
発生するので、高調波が小さいほど歪が少ない。
 通常は2次と3次がメインだが、歪が多ければ、4次,5次…も
見えてくる。

>信号源インピーダンスは受端から見て変わらないのでしょうか?

 厳密に言えば変わる。オーディオ帯域の歪に関係するような話なら
全く無視して構わない。負帰還などの安定性を検討する場合は考慮する。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:49:54 ID:kSkmNeRq
訂正とかいろいろ。

>もし47kと470kで作れば、直流ゲインは1倍、ノイズゲインは10倍。

 ノイズゲインは11倍の間違い。

 T型のほうが、低い抵抗値を使うからだけではなく、同じゲインでも
ノイズゲインが大きくなる=負帰還量が減るから、それが音に良い
影響を与えている場合もあるかもしれない。
 パワーアンプICは最小ゲインぎりぎりで使うと位相余裕が少なくて
安定度が十分とはいえない場合が多い。

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2679.gif.html
>こういう波形が出てくるはず。120Hz(0.12kHz)が信号そのもので、

 このフーリエ解析のグラフは100Hzを観測したんだった。だから
信号は100Hzの間違い。200Hz,300Hz,400Hz,500Hz…が高調波。
 この場合、200Hz,400Hz,600Hz…が偶数次高調波。シングル
アンプやセミコンプリメンタリ出力段とか、上下の対称性が悪い
回路は偶数次歪が出やすい。
 300Hz,500Hz,700Hz…が奇数次高調波。プッシュプル回路とか
上下の対称性が良い回路だと、奇数次の歪が主体になる。偶数次
の歪が打ち消されていると考えてもいい。
 コンプレッション/エキスパンドは奇数次歪の付加といえるかも
しれない。
6661000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/20(火) 23:57:47 ID:pJHVCnZY
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { みんな頭いいのう。。(´・ω・`)ショボーン
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:35:30 ID:k0T6WNcE
このスレで議論に参加できるだけの知識を持った椰子は
ピュア板人口の5%もいないだろ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:17:20 ID:YXVU1qGS
あげるなよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:32:49 ID:Fxzm9jVj
全然理解できない。
大学で学ばなければダメ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:42:38 ID:7r2Gyene
>理論的な背景としてはやはり帰還抵抗による熱雑音とオフセットの増加ですが、
>聴感的にはT型の方が優れているという文面をよく目にします。

ソースキボン。純粋に興味がある。


>T型かノーマルタイプかについてはそのときに報告できればいいのですがLM3875のスパイスモデルを持っていないので
>まずはスパイスモデルの作り方を探してみます。

LM3875はないが、LM3886はDIYAUDIOのForumにあがっていた。

あとΠ型帰還回路のリンク先をまだ詳しく呼んでないがΔ-Y変換すれば、普通の帰還回路に加えて出力に抵抗が付いてるだけでは?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:42:45 ID:GcWAM3/i
>>667
選民意識まるだしウザー
おまえみたいなキモオタが95%占めるのがピュア板
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:18:05 ID:KCPPwUO6
>>665
>ノイズゲインが大きくなる=負帰還量が減るから、
>それが音に良い影響を与えている場合もあるかもしれない。

百歩譲って、歪率ならまだしも、それは無いだろ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:21:17 ID:3K1hZP85
AC12V 欲しいんだけどおすすめのトランス教えてください。
プリで使います。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:34:16 ID:7r2Gyene
>>673

自分で巻く
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:58:29 ID:CamGrqW+
>>673
何アンペアいるんだ?
センタータップは必要?
予算はいくらだ?

で、大体決まると思うが。そんなにトランスメーカないし。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:35:15 ID:NDFrV1oU
>>672
 帰還量を減らすっていうと話がおかしくなるけど、位相余裕が増える
(発振マージンが大きくなる)って観点からすると、良い方向になって
いるという考え方もできる、という話。

 実際、LM3886の容量負荷応答を見ると、ゲイン10倍と20倍では
明らかに差がある。データシートには10倍から安定とは書いてある
ものの、実際にノイズゲイン10倍で作るのはやめたほうがいいと
思っている。
 20倍と40倍を比べた場合も、10倍と20倍ほどではないにしても、
多少の差はある。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:14:49 ID:FkuHPJK9
>>671>>676
>帰還量を減らすっていうと話がおかしくなるけど・・・・
イヤ、そう言えば解るが
>ノイズゲインが大きくなる
この一言が誤解を招く。
偶に、変なのがいるから・・・・。
678国語教師:2005/09/24(土) 07:34:29 ID:CD0b5uiF
秋葉に行けば、12V/2Aが1000円くらいで店頭に並んでいる。
よりどりみどりだ。
春日、東栄あたり。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:36:30 ID:fNCMSUqC
 アンプを作るのには電子工学の知識は不要、先ずは中学理科の知識で十分。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 09:05:29 ID:fc36kD5M
すみません レスありがとうございました。
+12Vで6A必要です。
予算は音がよければありません。
AC→ACアダプターを本格的な電源にしたいんです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:21:38 ID:EG3EoSlB
>>679
こんにちは 中卒さん
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:39:08 ID:fWNI58Eo
>>680
>AC→ACアダプター
???
AC-DC ADP.の事かな?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:20:49 ID:JCKF+J3l
 常時6A流すのか、ピーク6Aなのかでトランスのサイズは違うぞ。
 スイッチング電源の場合には、ピークが6Aなら6A以上のものが
必要だが、トランスなら平均電流で選ぶ。
 AC電流とDC電流の値や、整流方式によっても違う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:03:52 ID:8wssFrMi
>>680
> 予算は音がよければありません。

( ゚Д゚)ハァ? どっちなんだよ。

まず日本語を勉強汁。さもないと、藻舞の家から失火するぞ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:28:19 ID:rULPY0m2
プリで6Aも必要なの? 6VAとか0.6Aの間違いでは無いの?
スイッチングでもビデオテープくらいの大きさになるだろうし、
トランス買って作ったら高いし重いよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:47:04 ID:E+tN8aGP
12v/6Aかー、PWアンプ作れるな・・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:37:39 ID:D/BUNMo2
コモンモードチョークって、交流には使えないんでしたっけ?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 12:29:48 ID:Dj3udSfx
>687
そんなことはない。
SWレギュレータの一次側のAC部分には
ノイズ対策用のコモンモードチョークが必ず入っているし。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:39:39 ID:6kWhCVqO
さんくす!早速トラポに入れてみよう。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:10:18 ID:VLIlRRy9
ジャンクのアンプのちょっと大き目のトランスを入手したので、これを使って
アンプ作ろうかなあと思うのですが、トランスの容量が分からないのですが、
こういう場合、だいたいの電流容量を推測する方法などありますでしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:26:10 ID:iuP2yTLz
>690
そのアンプの型番は?
同じような外形で容量が明確にわかる市販品と比較する、しかないだろうな。
写真をうPすればヒントがもらえるかも。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:42:55 ID:c2b1ePnz
>>690
大学の教科書にトランスの巻き方とか書いてあったな。
それ見て逆算したら計算できるかもしれない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:44:06 ID:c2b1ePnz
日本語おかしいな。鬱
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:35:13 ID:c60u18eL
>>690
 コアや設計によって違うけど、コア形状が分かれば、だいたい
直流抵抗を測れば大まかな推測は可能。ただし、ほんとに大まかで、
0.2Aか1Aか3Aか10Aかってくらいだけどな。

 20年前とかのふるいものだったら、まだRコアとかはないから、
たぶんコストの関係でEIコアのはずで、それだったら、電圧にも
よるけど、20〜30Vなら、2〜3Ωあれば1A前後じゃないかな。
1Ω台なら、3〜4Aくらいとれるはず。1Ω以下ならかなりの電流
容量もってるはずだけど、抵抗値で推測するのは難しくなる。
 電圧が高くなったらもうちょっと抵抗値が大きくなりがちかな。

 ほんとに概算でしかわかんないよ。

 EIコアであれば、コアのサイズで容量(VA)が決まるから、
コアサイズVAを推測して、あとは電圧でVAを割れば電流の
定格が推測できる。
 ただ、製品に使われてるトランスはカバーがかかってる場合も
あって、その場合、中身のサイズを正確に把握できない。

 ていうか、アナログアンプ作る場合なら、あんまり電流容量
気にしなくてもたいてい問題ないけどね。気にするなら、実際に
アンプ作って大パワーを出してみて、触れなくなったら無理、
数十分パワー出し続けても10秒以上触っていられるくらいなら
問題なしってするのが正しい。
 メーカーでも最終的にはパワー出した時の温度でチェックする。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:59:07 ID:xPmymjWz
>694
詳しい解説ありがとうございました。
形状は円形ですので、いわゆるトロイダルトランスっていうタイプだと思います。
アドバイスに従って、抵抗を測ってみます。作ってみようと思っているのは
窪田式0dBパワーアンプというやつです。部品が少ないので、私にでも作れそうなので。
年内くらいの完成を目指しています。
今後もアドバイスよろしくお願いします。
696692:2005/10/02(日) 00:45:19 ID:UORykPFG
>>694
メーカー製の出力表示にずっと疑問を持っていたんですが、やっと謎が解けました。Thx!

>>695
初めて作ったのが窪田アンプでした。頑張れー。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:12:13 ID:yZprPr7x
久しぶりにプリアンプでも作ろうかと在庫チェック
CT-20なんで出てきたんですが・・・

RSトロイダルとCT-20、どっちが良いんでしょうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:57:49 ID:kDuue/tI
「はじめて作る…」シリーズの自作アンプって
実際のところどうなんですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:43:50 ID:REuPs/ay
CT20に一票
朝が楽しく過ごせそうだし
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:53:40 ID:TFBE4t3B
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:03:26 ID:O1yLB2Yz
>>697
電源別筐体ならRSトロイダル。電源内蔵ならシールドがしっかりしているCT-20
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:00:11 ID:pa9wy/i9
200V入力のトランスに100V入れると出力は半分の電圧ですか?
ジャンク屋だと200Vが多いので困る、、
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:45:48 ID:Ucdz5rxs
電圧は巻線比に比例する。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:38:28 ID:U/OyaZeM
>>702
Yes. その通り。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:21:30 ID:J04nxyMk
自作でプリ作りたいんです
メーカー品を越えることは無理でしょうか?
SNが良くて奥行き感がありシルキーな音が出したいんです
何かよい回路ありませんか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:35:34 ID:bnMVsg7c
オーソドックスなキットを買って組み立てましょう
飽きたら抵抗、コンデンサー、トランスの互換部品をジャンクなどで
手に入れ差し替えて完成度を上げましょう
料理と同じで自分の感性が頼りですが満足度は高いでしょう
長期間遊べます
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 04:49:20 ID:M+rRYyjJ
>>705
フォノイコライザー使ったりトーンコントロール使ったりするのでなく、
単に音量調整だけならパッシブアッテネータでいいんじゃない?
構造も簡単だし。
708707:2005/10/05(水) 04:52:28 ID:M+rRYyjJ
>>705
追記、無駄な増幅回路が無いのでSNは良いと思うよ。
セレクターはロータリースイッチ使えば出来るし。
有名どころではヤマハが出してるな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:51:42 ID:2ypWt+Sl
>>708
それはプリアンプとは言わない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:23:23 ID:JZ8cC0nZ
奥行き間が欲しいなら真空管プリとか?
ここで聴いてる時点で無理そうだが.
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:27:46 ID:JA4UDGQV
アンプを自殺したい
712710:2005/10/05(水) 20:32:27 ID:JZ8cC0nZ
というつつ漏れも興味があったりする.
うちのシステムはDAC,パワー直結で全て自作なので,解像度は高いけどシャープすぎる.

>>705
スキルから考えてもBBのOPA604一発がお勧め.ナローだとか,ぼったくりうんぬん言われることもあるけど.
手軽に音の奥行き出すのに良い.ソケット使えばOPA627に差し替えられるし.

713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:53:19 ID:Ab0R6MAk
>>705
OPアンプICかプリアンプ用ICを使って作るのが良い。
オールディスクリートで作るには可成りハイレベルなスキルが必要。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:02:27 ID:WyOqUcZL
>713

ハイレベルね〜
窪田式あたりから入門すれば、それほどでも?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:09:53 ID:2vZ+kFId
君の様にコピーしか作った事のない香具師には分かるまい・・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:31:07 ID:JM7g60tM
MJなんか見てないで(読んで・・・ではない)、黒田本くらい嫁。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:25:22 ID:f/A62W5r
 誰でも始めはデッドコピー・・・・。
本屋にいけば定年おじさん向けの指南書がけっこうある。
先ずは1台作り、音をだすこと。
 
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:40:49 ID:wo9+sC9i
マジレス。っす。
学ぶ  まねぶ とか。
デッドコピーだって随所にオリジナルの知見がはいるし、それが楽し。
”FETアンプ製作集―やさしく作れるスーパーアンプ”
とか、勉強になりました。終わりの回路集、役に立った。
回路だけみてつくるのもデッドコピー?(みんな、つっこめよ!但し楽しくね)
MJも黒田も大変勉強になりますた。(ぼろぼろになるまで使った)
金だも読んだ。ついでにttp://www.adm.co.jp/
の技術情報のタブの 左欄の”・・楽しい勉強会”も役にたちました。
以前はここで825 うん百円程度で買えたんだけど、最近8620ほしくて
メールしても返信なかった・・・やっぱ個人にはむりなのかな。
当時は797も627も親切にあつかってくれたのに。
(で、8620はデジキーで買ったが、送料がね・・)
で検討は”すっぱい酢”もいいかも。
719718:2005/10/08(土) 09:45:00 ID:wo9+sC9i
追伸:実教の実用回路集も勉強になる。少々スキルが必要だが。
電子回路技術定石集 もいいかも。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:48:46 ID:Me2sbjC/
お初です。
今月に入って、パーツ屋さんでTH9014Pを見つけ4個購入。
動くかな?コレ。
TH9013Pもストックがあるので、プリ・メインアンプをと思ってます。
昔のICは、1個ずつプラスチックのケースに入れられ、高級品のイメージが
ありますね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:50:10 ID:O97BdgFX
>>718
通りすがりだけど、教えてくれたurlの先はおもしろく読めたよ。ありがと
AD8610/8620(データシート読むと627への対抗心あるね)ってどんな音がする?
2604/604/5532/5534で満足してるオレにはもったいないかな
722718:2005/10/08(土) 13:56:32 ID:wo9+sC9i
>721 殿
8620の音はまだ、聴いてません。思案中の回路に組み込もうとしています。
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/Dnfb/sakadati.htm
(↑も大変勉強になりますた)も参考にし、どこだかのデファレンシャル
サーボとかいう回路のOPアンプにしようとしてます。(訳あって2回路を選択)
 参考まで、同じく上記URLのttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/odnf/odnf.htm
の帰還型バイアス回路(OP回路等でもみられる)で、このバイアス回路部を
一部変更し(K214/J77、終段K1529/J200)最初の図でいう所の
Q7、8の両エミッタ(つながってる)に、604と627出力をつないで試したこと
があります。(Q7,8コレクタにはFETで簡単な定電流源をつないだ)
結果:627の方が好ましく聞こえたので、憶測ですが、同等(以上?)
と言われる8610/8620も好ましく聞こえるのではないでしょうか?
(何でそんなバイアスにしたかと言うと、単にその前段がディスクリで
 簡単にOPを試したかったので)
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:24:55 ID:JM7g60tM
TH9013Pは中味は1970年当時の東芝の石(D234/B434等)をまんま入れた7石構成のSEPP-OTL。
回路は知恵のない東芝のカタログの回路例そのまま。
パッケージングは安っぽいし、ノイズも多い。帯域狭すぎ。
人に頼まれて手抜きで作ったアンプで使ったけど、今の人からみたら良く見えるんだろうか。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:28:58 ID:JM7g60tM
追加。

TH9013Pの音は、1970年当時の中の下の音。
ということがわかるので、聞いてみて日本オデオ近代史をひもとくのもいいかも。
725721:2005/10/08(土) 16:29:10 ID:O97BdgFX
>>718
ありがと。実際に聞いたら感想を書いてくれ。
オレはOPAMP+フォロアとかの普通の回路でいいや。
前衛的な回路は事故でスピーカーがぶっ壊れそうでコワイ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:05:20 ID:soxmjBio
>723,724
アドバイスありがとうございます。
70年代の音、聴いてみたいと思います。
現用のLM380のメインアンプの方が音が良さそうかな?
(このアンプも20年くらい経ちました。)部屋も6畳で狭いし、
スピーカは、近年のPE16、同じく近年のP610、FE164、FE168EΣと
16cmばかりなんで、出力の大きなものは望んでいませんが、
透き通った音が聴ければ満足です。
727名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/08(土) 23:49:29 ID:gf27dRLs
>>726
LM380だったらさすがに技術評論者「はじめてつくるパワーアンプ」で使われてる
Philips TDA1552Qなんかの方がいいんじゃない?
あの本は内容のしょぼさに加えてオカルト風味たっぷりなんで好きじゃないけど
上記チップは製作例も多いし、単電源で動くので作るの楽だよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:35:13 ID:hXDCdchL
パワーアンプまでの増幅をするためだけのプリアンプを自作したいのですが、
学の無い自分にはどうにもハードルが高くて…
OPアンプだけで、増幅度適当に数倍にしておけばイイのでしょうか?
簡単な回路で作例とかあったら教えていただきたいです。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:06:17 ID:JuEPnRVy
増幅するする必要ないです。バカですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:46:57 ID:7gf+rBDD
よくわからんが非常に
.         _____
.         `ヽ  ,」_ァ'"´ 
.      f'て}. ̄ rY   ト、  __
.     | r个 √`>‐.k } f゙)ヾ> 
      }l r ''"`ァ'゙  ,ノ、ム'^'ァ'゙
     人.ヒ,ィ゙ ァ弌__,,>'´゙ヽ
     い,  `'<,   ,r'^  ,ノ
.   }⌒'‐\ ,、    ゙'くョr.''"´
    い弌-、  \   }. ゝ-、
.    `'ー'  ゙'ー‐--‐'⌒''''''゙
になるスレみたいなので記念パピコ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:17:49 ID:xaqBj48X
>>728
CDPとPWアンプの間に、プリアンプでなく信号を減衰させるだけの
パッシブコントローラーが使えるのは何故だと思う・・・。
732718:2005/10/10(月) 00:04:03 ID:BYCZIY5m
>728 さん
私が実際につくった訳ではないので、以下の内容についての責任は
一切もてないが、参考になるのでは無いかと思うところをいくつか。
ttp://kobe.cool.ne.jp/sinotec/opamp/opamp.html
ttp://www.audioworks.jp/
の電子ボリュームもゲインを持たせることできるようですが・・
OPA2604,OPA604, AD797, 5532, 5534 とかが手がかりに
なるのでは?(ぐぐる)
797とかは出力に抵抗いれないとうまくいかないかも(上記リンク例では入れてある)
(発振ってやつ)とかあるのデータシートをネットで見つけ調べてもいいかも。
 本題からそれますが、たいていのCDならパッシブも良いと思いますので、
そちらからもいいと思います。ただ、少し広いところでは音量不足に感じるかも。
そのようなときは、ラインアンプもいいですし、CDからアンプまで長いときは
コードの影響を受けにくい様にも感じました。
 すこしそれましたが、製作の際、以外かも知れませんが電源が結構重要なので
(半導体は大体スペックが決まってるので、ある意味安定してる)、そちらが
今後焦点になるかもしれませんね。では。
733718:2005/10/10(月) 00:27:09 ID:zmm33/7D
スマソ。少々誤字脱字あるね。ゴメン。
あと、”音量不足に感じるかも”は0dBアンプ(←自作ね)での時の
記憶で書いてしまいました。ゴメンね。あとは、必要な情報を適宜
ひろってくれれば、嬉しく思います。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:32:58 ID:hj2YTYK2
?Tデンオン?Uの初代PMA390を手に入れた。安物アンプだし音はそれなりなんだけどマトリックスにした時のサラウンド感は物凄い物がある。
コピーしたくて基盤を辿っているんだけど、そのまま作ったとして再現できるだろうか?
俺的には回路に秘密があるのであって部品はそれなりの物でも再現性はあると思うのだが。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:05:03 ID:MwwetZIZ
>>729-733
話の内容も、サイトも非常に参考になりました。
とりあえず、入力インピーダンスや出力インピーダンスを勉強して、
必要かどうかを検討したいと思います。
ありがとうございました。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:52:05 ID:u+arRGuh
>>734
漏れも他意で回路図書き出したことあるけど
質素な回路と上手wなコストダウンに感心したっけなぁ。

適当な部品でまんまコピーすればある程度再現できそうだけど
あの音場感は部品配置とか、
回路とパーツ以外の要素も大きい気がする。
だって回路はフツウ(だったような記憶が。。。)だもん。
737734:2005/10/10(月) 23:15:26 ID:6tY5iv7E
>>736
レスありがとう。確かにその通りだねえ。でかい基板がすっかすかなのは何かしてやらなければと云う気持ちになっちゃうんだけど。
一応出力TRはとっかえて音質アップしている。がさつな音は少しましになった。
どうせなら電源分離とかいろいろしたいんだけどやらない方がいいような気もするね。
しかし本当にこいつのマトリックスはすごいわ。高価なAVアンプ買う必要なんか全然ない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:22:51 ID:Bsq4vIrs
>>729

「学の無い自分」と言っている人を馬鹿呼ばわりするとは何事だ。
739736:2005/10/12(水) 02:34:03 ID:jaZNfXny
>>737
出力Trの交換すか。何に換えたの?
俺はバイアスを弄って試聴もせずに
すぐ元に戻したような記憶が。
何せ弟のだったから無茶はできなかったよ。

俺が気になってたのは音の透明感。
コンデンサとボリュームあたりかなと思ったけど、
未遂のままなので何とも言えない。

今は実家で眠ってるからいろいろやってみようかなw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 06:06:47 ID:z2uFPJkw
>>739
同じような事してる御仁がいるねえ。
出力TRはアメリカ製のカーステからもぎったSTマイクロのTIP35C/36Cというやつ。調整無しでも交換できて特製もよさげだったから。
アイドルは0.2A。結構熱くなるけど音はかなりましになったと思うよ。人の声とかつやっぽくなったしギターの弦も好みっぽくなってくれるから。
ほんとは逆相アンプにしたかったんだけど目が悪いもんで負帰還のパターンを追えなかったんだねえ。それが残念だわ。

741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 04:01:55 ID:sUA6uSQ5
TR技術11月号、特集「やってはいけない!電子回路設計」は為になる。
その程度の事は・・・と言うのも多々あるが、
<TRのリードはがっちり固定してはいけない>等は、読んで、成る程、と思った。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 04:13:53 ID:OixTmgvJ
SATRIアンプキット・・・と言ってみる
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:34:48 ID:QTAonaon
JJの2A3−40ですが、サンハヤトの Falcon M1 で
シングル 9.5W 出してますが、デフォのRCAとプレート電圧,
バイアス電圧等違い解る方教えてもらえますか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:05:52 ID:CYo+YvD0
ステップ式アテネータ(VOLUMEPOT)を取り付け前にエージングしたいんですが
どうすればいいんでしょうか。20近く抵抗がついてるんですが...
あほな質問だったらすいません-;
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:18:02 ID:tBILsiKp
各ステップで一週間ずつ鳴らし続ける
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 15:42:05 ID:UjLbHH3H
747744:2005/10/15(土) 01:40:17 ID:56AbbCgV
>>745
いや、それをしたくないので質問しますた(笑
英語で「全部つなげて一気にエージングしてからとりつけよう」
らしき事がかいてあるのをどこかで観たんすけど、クリップで
全抵抗を(直列に)つなげるまでは思い付いたけど、そのあと
どーすんだー状態。やっぱ専用の機械とか要るのかな...
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 02:11:56 ID:dNlJd2az
直列につなげられたら電流流せばいいだろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:55:37 ID:G0cHLYHA
ここではあまり盛り上がらないようなので誘導します。


http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129452778/l50

ひきつづきヨロシコ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:06:48 ID:3ljKA0cZ
>747 (アンカーは好かんでの) で、回答にはなってないが。
エージングですか・・小生はRのエージングは、ようせんかったのう。
エージングCDもあるが、エージングの内、Cは電圧かけることにより
自己修復する(ニカドの充電時の結晶生成みたいなもん・・)と
自分はイメージしておる。よってエージングするソースに含まれる
周波数によってかわるものだと、思い込ましているがの。
で、固定RでのATTだがもしかしたら、接点に生成される酸化物に
あてはまるのかのう・・。リケなんかは、表面の塗装皮膜が特徴
つけてるとの説を耳にしたが、皮膜のコテの熱での変化の修復だと
イメージすれば、いいのかのう?
わしはリケは音がかわるよって、電流の流れるところには使わなくなった。
好みだがの。で、よく聴くソースで電圧かければ、よいかのう?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:15:55 ID:HIkyHXl7
じじいはすっこんでろ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:28:49 ID:wrYbdfQJ
厨房も来なくていいよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:29:29 ID:o1BzNORC
じゃあここは俺のもん
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:32:10 ID:Vxoo+cPS
爺と厨は電電板逝け
ここは基地外と>>753だけでたくさんだ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:36:38 ID:o1BzNORC
なんか意外なレスがついた
ちょっと驚いた
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:40:37 ID:3ljKA0cZ
お〜、じじいにみえたか。シメ。
かまってくれてありがとう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 04:37:53 ID:ZWgAqMbC
フルバランスのモノラルヘッドホンアンプを2個作りたいんですが、OPAmpベースのディスクリートの
キットとかのお勧めあったら教えてください。

トランス外付け、ヒューズや電源スイッチなし、ポップ音対策のリレー回路なし
な感じで音質最優先で作ろうと思ってます。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 14:04:31 ID:l8aNY7+f
ついでにコンセントに半田付けで
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:00:53 ID:12qs1oS0
>>757
是非電源は配電盤から直に配線してください、
勿論ブレーカーなど通さずに・・・・。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:38:33 ID:UxyrQbMr
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:35:34 ID:kud343zr
>>757
ヒューズや電源スイッチなし=音質最優先っすか。。。orz

ま、自作は自己責任だからねー。
自分ん家燃やすのは自己責任だけど、
隣家に延焼したらどうすんだろ?


一応、DQN晒しageってことでw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:46:31 ID:BQe7bIAI
個人の自由だと思う。
どうでもいいことで上げるお前のほうがDQNじゃねーの?

漏れはヒューズとか出力保護抵抗+電流感知Trスイッチ(なんつーのかな?
Ampとかの出力段でコレクタ電流によりPc超えそうなときに、ベースから電流を
奪うようにして出力壇を動作させなくする奴)とかつけるタイプだけど。

まぁエアガン改造で高速で自動車のガラス叩き割るような麻薬中毒は法律違反も
いいとこだけど、たんに自作機器に保護回路がなかろうが人のかってだ。



763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:37:54 ID:OAr+zL7Q
>>757,761,762
まぁまぁピュア板だしいいんじゃないか



もしここ電電板なら(本心でも)>>761に同意だが
764名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/20(木) 02:28:07 ID:EF/ngg7G
>>763
ピュア板だとしても音質に差が出るものかのう?>ヒューズ、リレー。
相手は大電流が流れようがないヘッドフォンだぜ。
喪前の怪しいハンダ付けの方がよっぽど…という希ガス。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 02:30:04 ID:yegdNYDR
2ちゃんとは得てしてエスパーの多い掲示板である。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 09:48:17 ID:VLEpNLJb
ピュアな人達はなんとしてでも音を「変えたい」のである。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 09:52:12 ID:VLEpNLJb
>トランス外付け、ヒューズや電源スイッチなし、ポップ音対策のリレー回路なし
>な感じで音質最優先で作ろうと思ってます。

音の悪さをそういうことのせいにしたら進歩ないぜ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:13:40 ID:27pLMDEM
>>757
是非とも柱上トランスからホスピタルグレードで変更してやってください
音の鮮度が違いますぜw

というわけで晒し上げ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:09:30 ID:lTPPPo4b
たとえば100mAのヒューズの抵抗値をテスターではかってみ。
ヘッドフォンが8Ωなら、ヒューズを入れると
何%振幅が信号振幅が落ちちゃうかな??(w。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:12:32 ID:lTPPPo4b
あ、ヒューズは電源ライン用か。
スマソ。

でもヒューズの抵抗値は一度はかってみるよろしい。

771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:04:27 ID:uG9xszNJ
まあ、なんだ。
たかだか電灯線と言えども舐めちゃいかん
つーことで。
負荷が小さくても短絡すりゃ大電流が流れるわけだし。

>>757
叩かれまくったが、
めげずに是非自作アンプを完成させてほしい。

ただ、せめてヒューズくらいは入れるが吉。
大本にブレーカーがあっても
電気火災は至る所で起こってるのが現実。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:29:38 ID:gxlBt96Z
電源トランスは、2次巻き線のどれか1つでもショートしたらヒューズが
飛ぶように計算して設計されているんだ。そして1次側に入れるべきヒュ
ーズの定格はトランスごとにちゃんと決められている。それ以上でも以下
でもいけないんだ。ましてやヒューズなしは駄目。電気の世界にはそうい
う基本的なルールがあることを忘れないように。

それからな、プロ用機器の電源スイッチは両切りになっている。万一故障
が起きた時、電源スイッチを切ったら回路全体がACラインから隔離され
るように考慮するんだ。両切りということは接点は2つだぜ。

そういう基本あっての上での良い音がする機材なのだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:33:17 ID:AC8DkLN0
すごい釣りだな。
おもわずつられてしまったカキ子
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:24:35 ID:aqq4Yjwo
釣りを肴に。ラヂオ技術にものってるやつね。ヒューズぢぁなくてね。
ttp://www.zukizuki.net/zukizuki_bbs.cgi
No. 877
ttp://www.audiowinds.co.jp/e-comm/cgi-bin/ec_disp_category.cgi?id=i0
ttp://www.nikko-el.co.jp/products/protect.html
さぁ、”ラヂオ技術”からだ、あーだこーだ言ってくれ。
あ、ゴメン  スイッチいらないのね。じゃ ダメだこれ。
両切り キャメルを片手で・・ だめぽ・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:44:09 ID:o6DfRBFQ
>>757の狙ってるアンプなら電池駆動の方が良い結果出るんじゃないだろうか。
電池でスイッチヒューズ無しで作ってみれば。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:54:24 ID:aqq4Yjwo
実はゲルマラジヲはおんりょう小さいが高温室(電気でコピー拡大じゃないので)
・・てなわけで、蓄音機ばりに溝の振動をひろって空気式のイヤホン
(飛行機のやつね)がいい おと かもよ。これなら、電池もいらんが 
(ターンテーブルは手でまわすとなお 好ましい)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:59:52 ID:1BCuyqJt
電池だって今日日のは馬鹿に出来ませんゼ
アルカリ以上なら短絡させれば電池ホルダーのプラスチックくらい溶かしまっせ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 02:04:01 ID:KwcG4aeI
デジアンが自作の原点。これが現代の原点。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 02:06:18 ID:aqq4Yjwo
電池なら某式みたく半田付けか・・・
(じつは某 ○○レーサの接点グリスがよかったりして・・
 でも進行にはかてません)
780釣られたお魚:2005/10/22(土) 14:46:57 ID:Zmt4Ir5P
>>電源トランスは、2次巻き線のどれか1つでもショートしたらヒューズが
飛ぶように計算して設計されているんだ。

そんな設計できないヨ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 15:43:57 ID:918kSWC8
ヒューズ以外の安全装置はいろいろあるよ。
サーキットプロテクタもその一つだし、
ポリスイッチなんていうのもあるし。
どれが一番音が悪くならないか、やってみたら?

ちなみに、ヘッドフォンアンプのような小電力の
機器なら、ヒューズ以外の安全装置でもいいかもよ。

最近の小電力のACアダプタなんかも、ヒューズじゃなくて
こういった安全装置のものも増えているよね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:57:41 ID:gxlBt96Z
ISOの電源トランスはちゃんと設計してある。
電源トランスの取説に、0V-5V-6.3Vの巻き線の5V-6.3V間に負荷するな、と書いてあるのは何故だかわかるか>780
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:25:03 ID:AC8DkLN0
gxlBt96Z
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:10:13 ID:n+hj8uSL
 2次捲き線のレアショートはどうすんの? > 782
音頭ヒューズと混浴してないかい?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:12:32 ID:dzJQuQmv
板違いですよ
電子工作の議論は電気電子板でやってください
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:26:52 ID:aqq4Yjwo
ピュアオデは中身しらなくていいみたい。
中身しらず1000円のを1万円で買う板ですので、
電電板逝けとのことらすい。
またしかに、板ちがいはこのましくないか・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:29:13 ID:h2uxW0rm
>>785はマルチ。放置しる!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:56:04 ID:aqq4Yjwo
ほい。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:46:11 ID:peA5/X4Q
電電板にスレ立ってるようだが

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129452778/l50

確かにピュア板よりはあちらのほうが合ってる気もするが、
いまいち盛り上がってないようだしな・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:34:53 ID:siRKLk1C
>>785
シッシッ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:51:44 ID:kVPW8uzi
良いケースがないですね。
鈴蘭堂CL愛用してましたが・・・
タカチだと何となく厳つい感じがしてねぇ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:48:01 ID:bh4L59b9
ここはオカルト電気スレですが何か
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:54:18 ID:IVtOnKLi
電気器具にはヒューズが無いとダメなんて言っているから、松下がヒューズの前から
電源を取ることによりヒューズが切れても動作できる何て特許をとったぞ。若者が
常識に惑わされていると、皆んな松下にやられてしまうぞ。
794:2005/11/05(土) 21:38:17 ID:dWUkSsKS
>ヒューズの前から電源を取ることによりヒューズが切れても動作できる
そんじゃ何の為にヒューズ入れてんのよ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:38:23 ID:ub2RflT3
真空管の規格表みて回路組んで実験してたんですが、規格通りの動作
しないんですねぇ。
結局現物にすり合わせて回路定数決めましたが、こういうもんなんですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 04:00:28 ID:z6iE8kmE
はい、そうです。
メーカー発表データの多くは上げ底です。
某書掲載特性曲線のいくつかは出所不明のでたらめです。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 08:25:15 ID:xqt/vDng
全くその通り。特にシナ製は名前は同じでも規格とは全く別物だらけ。最盛期の
日、米、英の名の通ったメーカー品でも結構ばらつきがあるが、とてもこんな
物ではない。だからこそ「現物合わせ」が必要で、これは測定器がなければ絶対
に出来ない。最盛期の日、米、英の製品でも全く同じで、CやRの銘柄頼りに耳で
調整は不可能だ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:28:08 ID:IxXs3d9/
中国製は信用できんが、日本製は大丈夫。定格はきっちり保証されている。
そうでないのは不良品と言って交換してもらえ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:56:05 ID:jlmzrReM
日本製でもバラつきはあり、実態は組んで見なければ分らない。チャンコロ製
とは全く違うが、それでも測定器によって一品ずつ合わせる必要がある。安易に
「不良品」といっても今更交換してくれる店は殆どない。球を変えたら特性が
変った、音が激変したなんて話をよく聞くが、球はマトモな国の製品なら皆規格
に合うように作られている。でも1品ごとに皆違うのは人の顔が皆違うのと同じ
なのだ。交換して悪くなったとしても当たり前、だから交換した球が悪いと極め
付けるのは馬鹿者。交換した時はもう一回調整(合わせこみ)をやり直さねば
ならないのだ。従って測定器のない人はアンプやスピーカ作りに手を出さない方
が無難だ。これを理解出来ない奴等が銘柄の格付けをして独りよがりに耽るのだ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:56:16 ID:78Pf0PQG
千個の「別IPでジサクジエンしてまでキリ番ゲット」を阻止させていただきます。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:11:23 ID:c81acxnz
800 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:11:42 ID:DGxcZa/n

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:14:54 ID:c81acxnz
900 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:15:24 ID:DGxcZa/n


http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/799-800
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092399112/899-900
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:00:21 ID:F+Jhkl3F
>800 ID変え忘れてますよ粘着荒らし房W
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:30:05 ID:IxXs3d9/
>>799
必死だなw どの部品使って組んでも全く同じ性能になるなんて誰が言ったよ。
日本製の部品はちゃんと「定格に入っている」と言っただけだ。
部品レベルでは定格以内ならそれ以上のことを保証する必要はない。
組むときに測定するのは当たり前だし、回路によって安定なものとそうでないものもある。
ヘタな回路なら部品1個変えただけでも動かなかったり発振したりするのも当たり前だ。
それは部品の問題ではない。
おまえまさか金田の球アンプなんか作ってないだろうなw
頭悪そうだし
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:44:05 ID:qaLTu8g/
支那のEL34組んだけど、普通だったよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:01:57 ID:vANzoQTK
アンプは感性で組むものだよ。
測定なんか糞くらい。
自分の耳と感性が信じられないような工作オタクは、
電気電子板でも逝ってください。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:25:38 ID:1u6qraSp
良い感性は、隠された優れた技術の上に宿る。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:36:33 ID:6J80nIPr
>>804
測定しないで作ったアンプなんか使いもんになるわけない。
逝ってよしだな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:21:55 ID:1u6qraSp
高価な測定機材を買え、とは言わないが、デジタルテスターと簡易に作った冶具
から得られる程度の測定結果からも学ぶことは多い。

804は本気で極端なことを言っているとは思わないが、測定データ依存を戒めたい
のではないか。(書いてあるまんま本気だったら御免)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 16:03:45 ID:EgvpwGtg
>>804
おまえ、未だに実体配線図なきゃコピーも作れないだろ・・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:05:43 ID:1u6qraSp
測定器のありがたみがわかってないからでしょう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:02:12 ID:Vl8jj0PV
>804
実体配線図って結構間違って描かれているのがあるぞ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:27:31 ID:7PxAAqy1
テスター等の基本的測定器は必須だが、歪み率測定器は不必要。
高機能デジタルテスターすら不要で、フィルターやブリッジ等の簡易治具とアナログテスターだけで十分。

812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:44:33 ID:HU7ua6Kb
おれもそう思う。
お城とネットワークアナライザくらいしかないが別に困ってない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:56:52 ID:g4aOwIMK
パソコンあるなら、こんな測定はどう?
とっても、既出か・・・
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
漏れはSE-U55Xでするつもり。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:16:10 ID:Mz5jbkWp
歪率計なんぞ歪率減らすテク持ってなけりゃ意味無い。
只数字見て一喜一憂してるだけじゃ子供の玩具と一緒。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:57:22 ID:LUCPe5bB
自分で使うだけなら歪みたっぷりでも音が出てりゃいいんだろう
外には持ち出すなよ
816ギロロだ:2005/11/09(水) 02:52:02 ID:CNhW9rwb
釣られてみる。
歪率減らすテク持ってななくても、意味あると感じる人もいれば、
意味ないと感じる人もいる。共有する価値観の問題と、とらえる
と妥当かと。そして、それに基づき意見を出し切磋琢磨するのもいい。
 前提が妥当かどうかを考えないと、その人の土俵にのってしまうよね。
”・・・・なけりゃ意味無い。”が、誰にでも当てはまるわけでは
ないのでは? ちなみに、土俵にのってみると、”私は歪率減らすテク
もってますから”となるが、実際は そうは答えないね。
それは、相手の思う壺だからね。ちなみにこの考えが度をすぎると
、社会では(本来のニュアンスと少し違うが)ゲスのかんぐり
に陥るので注意が必要だな。いろいろな人と付き合わないといけないからねぇ。

817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 03:02:14 ID:tlf3y980
歪み率を測定する→歪み率を減らす、ときたもんだ。
道具の使い方がわかってない814が道具の講義をしているところがおもしろい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:35:21 ID:LUCPe5bB
だいたい、測定もできない奴はまともに測れないだろ
とんでもない値が出ても疑わないだろうし
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:53:26 ID:sihxIf1Q
>>817
オーイ、大丈夫かー、日本語分かるかー。
オマエは歪率を測ってそれからどうするんだー?
ただ眺めてるだけじゃガキの玩具とおんなじだと言ってるんだぞー。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:58:02 ID:+p2V8O/G
>>818
>とんでもない値が出ても疑わないだろうし
とんでもない値が出るようじゃ測る前に聞いただけで分かるわな、普通・・・・w
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:01:25 ID:octEaA1I
アンプ一台作ってからにしたら、
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:26:26 ID:tlf3y980
817は814に対して言っているのだ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:07:34 ID:PhOPATPA
お前ら、スピーカー何つかってんの?
俺はDellの安2chスピーカー + CDラジカセで4ch.....
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:13:37 ID:SuFheRkg
>>820
アホ。歪みったっていろいろあるんだから耳でわからないのもいろいろある。
重低音域とか20k以上なら数パーセント歪んでてもまずわからない。
100kで発振してても耳じゃまずわからないね

それとは別に、測定がちゃんとできない奴は、正しい計り方を知らないから
変な値が出てもわからないんだよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:51:30 ID:BLfaz5Hm
2CHお城のグランドまわりをしくじってリンギング出している人もすくな
からずいると思います。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:47:42 ID:tthw7neE
>>824
>重低音域とか20k以上なら数パーセント歪んでてもまずわからない。
重低音域で数パーセントも歪でいてわからないなら、糞耳。
歪み高調波成分が通常人の耳で一番敏感なKHz帯になるから一般に判定しにくい連続サイン波でも十分わかるぞ。
フィルターかければ、ポーとかピーとかですぐに判る。

それより、重低音域でのみ歪むとか超高音域のみ特別歪むケースなんてあるのか?
普通の回路だと、全帯域で歪むから耳で聞いてわかる。

>100kで発振してても耳じゃまずわからないね
出来の悪い短波のようにビードダウンしていてもわからないの?

話は変わるが、歪み率の測定で発振しているかわかるのかい?

>歪みったっていろいろある
>正しい計り方を知らないから
ちなみに、各種歪みの正しい計り方を解説してみ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 14:24:29 ID:SuFheRkg
.>826
>重低音域で数パーセントも歪でいてわからないなら、糞耳。
へえ、じゃあおまえ、ほとんどのスピーカーのウーハーが数パーセントの歪み
持ってるのも耳だけでわかってたんだろうな。実はそんなことも知らなかったりして。

フィルターかける? わざわざフィルターかけないとわからないってことかよ。
クソ耳はおまえだ。

全帯域で歪むなんてことさえ測ってみなきゃわからないだろうが。
普通は全帯域で歪むなんて言えないもんだがな。

100kの発振が必ずビートダウン(ビードじゃなくビートだよ)するとは限らないよ。

歪みの測定と発振は別に決まってるだろ。
正しい計り方はな、マニュアルや参考書に書いてあるよ。
本1冊解説しろなんて良く言えるな。このバカ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 15:02:58 ID:6K6tJXQH
とりあえず漏れは5Hzとかの音声は聞き取れないな。

つーか理論上一般的な材質のSPユニットだと直径いくつ以上ないとならないんだ?

平板とかだと数mとかじゃない?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:16:29 ID:tthw7neE
>>827
>へえ、じゃあおまえ、ほとんどのスピーカーのウーハーが数パーセントの歪み
持ってるのも耳だけでわかってたんだろうな。

あたりまえだ。定量化は困難だが、比較リスニングで音色が違うのはわかるぞ。


>わざわざフィルターかけないとわからないってことかよ。
 はあ? よく読め、フィルターかければわかりやすいってことだよ。
 ちみのような糞耳でもわかるだろってこと。

>クソ耳はおまえだ。
 支離滅裂。お前が>>824でわからないと白状しているぞ。

>普通は全帯域で歪むなんて言えないもんだがな。
へえー。普通のデバイスは全帯域でノンリニアだし、クリップするときはどんな帯域でも歪むぞ。
ある特定の帯域だけ特に歪む回路を解説してみろよ。

>正しい計り方はな、マニュアルや参考書に書いてあるよ。
 ほう、そのレファレンスを挙げてみ。

>本1冊解説しろなんて
 言ってないよ。要するに、ちみは要約できるほど理解してないってことだな。

>歪みったっていろいろある
のなら、その歪が何種類あるか示してみせろや。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:43:57 ID:qm/QkXxO
まあ、測定の意義についてお盛んだね。測定なんて意味がない「耳で作れる、
オレの耳で作ったのが最高」と言うのがいても良い。でも、そう言う人たちは
「これぞ俺の耳で作った最高のアンプ、スピーカーだ。どーだ!測定なんか
如何に意味がないか判ったか!」と宣言して製品を売り出したらどうだ?これで
財を成したなら君達の主張は正しい事が証明される。但し、陰で測定で確り調整
した物を、こう言う台詞で売り出すのは「詐欺行為」だよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:55:12 ID:tthw7neE
>>830
歪み率なんか意味ないとしてカタログスペックに出さないアンプメーカーがあるね。

ところで、このスレでアンプを売り出すために製作する奴なんていたか?
よくあるのは、市販品で満足できないからという理由で自作するんじゃないかと思う。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:09:07 ID:1zqUyJJH
>>822
オマエも日本語不自由の様だな・・・・
>>820
>重低音域とか20k以上なら数パーセント歪んでてもまずわからない。
オマエ馬鹿か、数%の歪みなんざ聞いて分からなけりゃ放っときゃイイんだよ。
オマエは数字見る為にオーディオやってんのか?
それにだ、数%がとんでも無い値か、ボケが・・・。
その程度の値は球アンプじゃ珍しくも無いわ。
>100kで発振してても耳じゃまずわからないね
今は歪率計の話してんだわさ、旗色悪くなったからと言って話逸らすなや。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:16:13 ID:dAsP/yjM
>>832
>それにだ、数%がとんでも無い値か、ボケが・・・。
へえ、数パーセントがたいしたことない値だってか。
おもしろいほど頭弱いな。それでよくオーディオやってられるもんだ。
おまえくらい頭が悪いともう無敵だなw
誰もお前の頭の悪さに勝てる奴はいないよ。

CDP、アンプ、スピーカーがそれぞれ5%ずつ歪みを持ってたら
スピーカーから出てくる歪みがどれくらいになるかわかるか?
数パーセントがたいしたことないなんて思ってるバカには
たいしたことない問題なんだろうなあw
ほんと、それでよくオーディオやってるよなあ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:25:46 ID:dAsP/yjM
>>829
>その歪が何種類あるか示してみせろや。
バカに教えてもどうせすぐ忘れるから、自分で調べろとだけ言っとくよ。
マニュアルに標準なんてないのに、それすらわからないとはな。

>フィルターかければわかりやすいってことだよ。
なこた、おまえに言われなくたって当たり前のことだ。
じゃあフィルターかけなくてもおまえには簡単にわかるのかよ。
「わかってるつもり」なんだろ。そうじゃないというなら証明してみな。

>比較リスニングで音色が違うのはわかるぞ。
音色が違う原因は歪みだけじゃないんだよ、このバカ。
仮に100kがビートダウンして10kの音が聞こえたとして、
それがビートダウンで起きてるのか、ノイズが乗って10kに重畳しているのか
どちらかわからなければ対策が立てられないわな。
それを測定しないでどうやって解決するのか、言ってみろよ。

言っとくがな、人間の感覚は測定器にはならないんだよ。
しかも錯覚という要素が入るから気分や体調によって感じ方が変わるし、
簡単に騙される。これは心理学で既に証明されている。
少しは勉強しろよ、ニート君。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:24:58 ID:iBKNudqg
>>834
829のようなバカはウジャウジャいる。要するにテメーの理解を超えたことに
嫌悪感を持つ奴。理解できない事言われると悔しさが先にたち自分の「感じ」
だけで物事を決め付けたがる=馬鹿者だ。こんな奴等にいくら真実を説いても
反発するだけ、「理解させる」事は無益だから、只馬鹿者扱いしてればよい
だろう。馬鹿者集団が馬鹿なこと言ってるとそれがいつの間にか真実に化ける
恐れがある。だから、それはバカな事だと言っておく必要があるのだ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:52:57 ID:hTxTkDE9
AD797使って良い音がした→実は高域発振

御城ぐらい・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 12:13:05 ID:wINjt2AO
恥の上塗りだな。
>自分で調べろ
 低脳が誤魔化すときの常套手段。
>マニュアルに標準なんてないのに
 レファレンスとは、参考書のこと。
>フィルターかけなくてもおまえには簡単にわかるのかよ。
 低脳だね。>>829で"比較リスニングで音色が違うのはわかるぞ"が読めないのか。
そもそも、重低音では音響変換機がフィルターとなりえる。
>音色が違う原因は歪みだけじゃないんだよ
 歪んでも音色は変わらんか? 糞耳834なら判らんだろうな。
もし、比較リスニング法で歪みによる音色の違いがないならば、歪み測定そのものが無意味。
>それを測定しないでどうやって解決するのか、
 歪み測定法とその意義を論じてるのに、別の話を持ち出すのは、姑息かつ卑怯。
ノイズ対策した状態で異常音がしたら測定するまでもなく異常動作。
834はノイズ対策すら出来ないという己の低脳さを晒している。測定能力も疑問。
>人間の感覚は測定器にはならないんだよ。
 大間違い。測定法が確立している感覚(温感)もある。
オーディオ帯域なら耳で十分測定できることを認識した方がよい。
アースポイント決めなどは、イアホンでノイズ最小点を探査するのが簡易。
圧電素子の性質により高周波のビートダウン成分がよく聞こえる。
>これは心理学で既に証明されている。
比較リスニング法による音色識別での証明が成されてるのか? この詭弁野郎(怒)!
>少しは勉強しろよ
 834は、大いに勉強すること。
1."全帯域で歪むなんて言えない”という低脳をなくすためにクリップ歪の理解。
2.各種の歪みとそれらの測定方法の簡易な理解。
3.比較リスニング法における、心理的要素の排除方法の理解。
お前が、歪み測定について口出すのはそれからだ。
あと、クリップ歪み7%が判らないようだったらオーディオ止めた方がよい。 

 834のような低脳には、まともな議論すら出来ない>>835のようなゴミ屑が味方になる。
類は友を呼ぶという奴だ。たぶんお前の周辺には屑しかいないだろう。よく反省するように。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 15:06:41 ID:FFRfFAuv
837の長文を読んだかどうか、アンケート調査します。
お1人様、○1個でお願いします。
以下をコピペして投票すること。
----------------------------------------------
読んだ:
読まない:○
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:13:26 ID:gMCqHVIo
読んだ:
読まない:○
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:06:43 ID:FFRfFAuv
集計結果(2名分)
----------------------------------------------
読んだ:
読まない:○○
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:11:44 ID:o/2ux8w4
締め切り早っ!w
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:03:24 ID:FFRfFAuv
まだ締め切ってないってば。
書き込む人は1個前のカキコをコピペして自分の分の○を追加してくだしゃい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:08:59 ID:o/2ux8w4
じゃあこういうことか?
----------------------------------------------
読んだ:
途中まで読んだ:○
読まない:○○
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:36:00 ID:FFRfFAuv
上手、上手。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:48:06 ID:QoQXf1q0
読んだ:
途中まで読んだ:○
読まない:○○
読む気にもならないので飛ばした:○
846名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/11(金) 23:02:19 ID:OwXLOldz
読んだ:
途中まで読んだ:○
読まない:○○
読む気にもならないので飛ばした:○
飽きるほど見た水掛け論:○
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:05:29 ID:Fmxi/0pO
読んだ:
途中まで読んだ:○
読まない:○○
読む気にもならないので飛ばした:○○
飽きるほど見た水掛け論:○
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:51:45 ID:LTtmgNvP
>>833
>CDP、アンプ、スピーカーがそれぞれ5%ずつ歪みを持ってたら
>スピーカーから出てくる歪みがどれくらいになるかわかるか?
オイオイ、又話逸らして誤魔化す気か。
恥の上塗りと言う言葉知ってるか?正に今のオマエがそれだよ・・・苦ワラ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:57:30 ID:MQWdACtq
>>833
>CDP、アンプ、スピーカーがそれぞれ5%ずつ歪みを持ってたら
>スピーカーから出てくる歪みがどれくらいになるかわかるか?

こういう発想する香具師、初めて見た!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:06:59 ID:wtxCm2ln
コイツ、アンプ作った事は勿論、ホントに歪み測った事も無いね→>>833
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:07:34 ID:KWbRm7OJ
ヘイキッズ、喧嘩しないで
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 04:04:50 ID:tmZ4akM/
>>837
参考書くらい自分で調べる力がない奴が何できるって言うんだろ。
カスの証明だな。

>"比較リスニングで音色が違うのはわかるぞ"が読めないのか。
何をどう比較したか、条件によって結果は変わる。
それと、その結果を誰がどう評価するかによっても変わる。
評価する人間の選び方でも変わる。何人でどう評価するかでも変わる。
自分一人で適当にやった評価が絶対だなどと思い込んでるバカには
わからないだろうがな。

>そもそも、重低音では音響変換機がフィルターとなりえる。
だとしたら、全てのスピーカーで正しい音は聞けないことになるが
本当にそうかどうかはわからないな。
それに、それを言うなら耳自体のフィルターのほうが大きな影響がある
はずだがそれについて何も考えていないというのも大バカの証拠だな。

>比較リスニング法で歪みによる音色の違いがないならば、歪み測定そのものが無意味。
バカ。自分の耳の能力が低くて音色の違いがわからなくても歪みが違うことは
よくあることだ。測ったことがないからそんな変なことが言えるんだよ。
ほんとに大バカだな、おまえ。
じゃあ、おまえよりもっと耳が敏感だという人が「差がわかる」と言い、
おまえに差がわからなかったらどっちを信用するんだ?
結論出ないだろ。だからそんな実験、最初から信用できないんだよ。

>測定法が確立している感覚(温感)もある。
へえ、それじゃ35度以上の熱い環境と、氷点下10度の寒い環境では
温感が同じだとでも言うつもりかよ。
手が凍ってしまったら感覚自体ないだろ、バカが。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 04:05:23 ID:tmZ4akM/
(続)
>オーディオ帯域なら耳で十分測定できることを認識した方がよい。
それじゃ宿題やるよ。耳だけで周波数測定してグラフ書け。
その後測定器で周波数測定した結果と比べてみろ。
全く同じだったらその耳信じてやってもいい。
同じように、耳だけで聞いてどの周波数で何パーセントの歪みが出てるか
グラフに書いて、その後測定器で歪みを測定したグラフと比べて同じだったら
その耳信じてやってもいいぞ。

>アースポイント決めなどは、イアホンでノイズ最小点を探査するのが簡易。
簡易ならな。そもそもノイズが聞こえないくらいノイズレベルが低いアンプなら
どうするんだよ。耳なんて何の役にも立たない。

>>これは心理学で既に証明されている。
>比較リスニング法による音色識別での証明が成されてるのか? この詭弁野郎(怒)!
この大ボケ野郎(怒怒)!
人間の感覚器官があてにならないことは証明済みと言ってるんだよ。
たとえば、MP3ファイルが耳のマスキング効果によってごまかされてしまう性質を
利用して圧縮かけてるのは有名だ。おまえの耳も無意識のうちに簡単に騙されて
しまうんだよ。こんなことも知らないとはとことんバカだな。

1.自分の感覚がいかに騙されやすいかの理解
2.各種の歪みは耳では簡易的にしかわからず正確に測れるのは測定機という理解
3.比較リスニング法におけるいいかげんさと心理的要素による曖昧さの理解。
お前が、歪み測定について口出すのはそれからだ。

>あと、クリップ歪み7%が判らないようだったらオーディオ止めた方がよい。
それはおまえの耳で、どの周波数で7%の歪みかを言い当て、
その後測定して同じ歪みが測定できたときに言え。
これを読んで、バカは思い切り深く反省するように。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 04:12:30 ID:tmZ4akM/
もう1つ思い出したから、ついでに言っとくかな。
おまえ、自分の耳で20kの純音聞こえるんだろうな。
聞こえないなんて言いやがったら思いっきりバカにしてやる。
測定器なら当然測定できる周波数だからな。
ホラ吹くなよ。ちゃんと聞いてから答えろよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:18:56 ID:nR4Xle71
ID:tmZ4akM/よ。朝方までご苦労。その努力を勉強に振り向けろ。

>参考書くらい
 また、無知を晒している。レファレンスぐらい挙げられるようになれ。

>何をどう比較したか、条件によって結果は変わる。
 健忘症だな、自分で条件を出しておいて忘れたか?>>824"重低音で数パーセント"
具体的には"100Hz正弦波クリップ歪み7%とクリップ歪みなし"の比較だ。
wav波形加工ツールで簡単に作れるから試してみろ。

>だとしたら、全てのスピーカーで正しい音は聞けないことになるが
また、恥を晒している。全てのスピーカーなんてどこに書いてある?

>耳自体のフィルターの
 お前の耳には重低音以上でフィルターがかかっているんだろ。お前が糞耳なのは十分にわかった。

>大バカ。
大馬鹿は、お前。認知限界以下の歪みの差は無意味ってことだ。

>手が凍ってしまったら感覚自体ないだろ、バカが。
まともに反論できなくなり、感覚がない状態を持ち出すことが大馬鹿の証明。
髪で温感を議論するのと同様の愚昧。

856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:20:17 ID:nR4Xle71
(続)
>それじゃ宿題やるよ。
動作確認の測定のことを言っているのに、それすら理解できない馬鹿。
極論でいえば、適切な治具を使えば、お前のような糞耳でも耳だけでどのような測定も可能。
グラフなど聴覚から視覚への変換にすぎない。

>そもそもノイズが聞こえないくらいノイズレベルが低いアンプなら
 アンプ作ったことないな。お前のような難聴でも聞こえるくらいノイズを増幅しろ。

>耳なんて何の役にも立たない。
 そうだ。お前の糞耳なら確かに何の役にも立たない(音楽も聞こえないだろ)。
だから、お前はオーディオを止めろ。

>比較リスニング法におけるいいかげんさ
無知の恥さらしめ。ABXtestを検索して、勉強するように。

馬鹿の特徴、関係ない話題を突然持ち出す。
>>854"おまえ、自分の耳で20kの純音聞こえるんだろうな。"
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:10:02 ID:tmZ4akM/
>>855
>また、無知を晒している。レファレンスぐらい挙げられるようになれ。
知らないなら知らないと素直に言えばいいのにw

>具体的には"100Hz正弦波クリップ歪み7%とクリップ歪みなし"の比較だ。
>wav波形加工ツールで簡単に作れるから試してみろ。
バカだな。"100Hz正弦波クリップ歪み7%とクリップ歪みなし"の比較なんて
俺はそんな条件出してないがな。おまえ自分で勝手にいい加減な条件つけんなよ、バカ
それに何でそんなに条件付けたがるんだよ。おまえの耳いいんだろ。
だったら7%なんて言わずに0.001%と0.002%の歪みの違いくらい聞き分けてみろよ。
測定器なら簡単にできることだぜ。それができないから7%なんて条件勝手に
作って得意になってるんじゃないのか?

>>だとしたら、全てのスピーカーで正しい音は聞けないことになるが
>また、恥を晒している。全てのスピーカーなんてどこに書いてある?
おまえ自信ないんだろ。だから全てという言葉に反応した。
耳がいいというならどんなスピーカーだって違いがわかるはずだよな。
それができないもんだからそんなこと言ってごまかそうとしてる。
あせってるのが手に取るようにわかるよw

>大馬鹿は、お前。認知限界以下の歪みの差は無意味ってことだ。
まさにサル並みの頭だな。
何度も言ってるだろ。おまえが認知できなくてももっと敏感な耳の人なら
認知できることもある。だからどこまでが検知限かは決まらないんだよ。
決まってると言うなら何%が検知限か言ってみろ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:10:27 ID:tmZ4akM/
>>手が凍ってしまったら感覚自体ないだろ、バカが。
>まともに反論できなくなり、感覚がない状態を持ち出すことが大馬鹿の証明。
>髪で温感を議論するのと同様の愚昧。
おまえの耳は常温でも凍ってるのと同じくらい鈍感らしいのはわかるよ。
まともに反論できなくなったようだな。じゃあこういうのはどうだ。
聞こえるぎりぎりの小さい音で1分曲を鳴らす。
次に非常に大きな音でオーケストラを1分鳴らし、
その後また最初の曲を同じ小さな音量で鳴らす。
こうすると耳が大きな音に慣らされてしまい、小さな音が聞こえにくくなる。
こんな簡単に狂ってしまう耳なんか頼りにしてるおまえがかわいいよw

>動作確認の測定のことを言っているのに、それすら理解できない馬鹿。
「耳で周波数特性は書けません」と言ってるんだな。
まあ当然の結果だ。自信ないなら最初からそう言えよ、このバカ。

>グラフなど聴覚から視覚への変換にすぎない。
逃げんなよ。すぎないと言うくらいなら耳だけで周波数特性書いてみろって。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:11:11 ID:tmZ4akM/
>アンプ作ったことないな。お前のような難聴でも聞こえるくらいノイズを増幅しろ。
作ったことあるよ。ていうか俺はアンプ屋だ。アンプ以外も作れるんだが。
さすがの俺も測定器なしで耳だけじゃ作れないけどなw

>そうだ。お前の糞耳なら確かに何の役にも立たない(音楽も聞こえないだろ)。
>だから、お前はオーディオを止めろ。
もしお前が耳だけで作ったアンプ持ってるなら俺が測ってやるよ。
どれだけでかい歪みか楽しみだ。

>無知の恥さらしめ。ABXtestを検索して、勉強するように。
ほう、じゃあ測定のことについては勉強しなくていいとでも?
ふざけてるよなあ。電気回路で測定もできない奴がアンプ作るなんて。

>馬鹿の特徴、関係ない話題を突然持ち出す。
>>854"おまえ、自分の耳で20kの純音聞こえるんだろうな。"
これにも反応したか。おまえってなんて正直なバカなんだw
やっぱりおまえ20kの純音聞こえないなw
ところで、偉そうなこと言ってるが、おまえ何年オーディオやってるんだ?
厨房なら無知でもしかたないが、何十年もやっててこれじゃ
ガキの頃から一歩も進歩してないな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 15:26:26 ID:JfTB2kXH
>>857 勉強してからレスしろ。

>知らないなら知らないと素直に言えばいいのにw
底抜け馬鹿。お前が参考にした参考書なんて俺が知らないに決まっているだろ。

>俺はそんな条件出してないがな。
どうしもない馬鹿。>>824"重低音域で数パーセントの歪" は、"100Hz正弦波クリップ歪み7%"に含まれるだろ。それすら理解できない低脳め。

>条件付けたがるんだよ。
 お前が>>824で"重低音域とか20k以上なら数パーセント歪んでてもまずわからない。"と発言したので、
具体的な例で判りやすくお前が糞耳だということを公知にするため。

>耳がいいというならどんなスピーカーだって違いがわかるはずだよな。
真性馬鹿。俺の耳がいいとは主張してない。一貫してお前が糞耳という主張をしているのだ。
まあ、お前と比較すれば、ほとんどの人が耳がいいといえる。

>決まってると言うなら何%が検知限か言ってみろ。
お前にとっては、数パーセント以上だな。俺にとっては違う。

>まともに反論できなくなったようだな。
それはお前。
懲りない馬鹿の特徴、関係ない話題を何度も持ち出す。
>"聞こえるぎりぎりの小さい音で1分曲を鳴らす。"以下省略
絶対音感の話をしようか?

> 逃げんなよ。
 逃げてないよ。適切な治具があれば、お前のような糞耳でも書けるよ。
お前は、難聴で高音も聞こえないようだが、音声くらいは識別できるだろ。
お前用の治具は、大変なものになりそうだ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 15:28:39 ID:ApVe5NeX
この中に固定プロの方はいますか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 15:36:43 ID:JfTB2kXH
>俺はアンプ屋だ。
 ハイエンドクラスの音響用アンプの設計屋じゃないだろ。
せいぜい、よくて汎用アンプの検査屋だろ。
まあ、勉強して周りに迷惑かけないようにしろや。

>俺が測ってやるよ。
 枯れたパターンを使ったOPアンプ使用のバッファとかなら耳すら使わなくて作れるけど測ってみる?
半田付けの検査のため、導通テスターがあれば十分だな。
こんなもんでも測定器がないと作れないなら、かなりの屑アンプ屋だな。

>ほう、じゃあ測定のことについては勉強しなくていいとでも?
救いがたい馬鹿。お前が無知な比較試聴方法の一例を具体的に示したにすぎないのに。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:06:26 ID:DE6vAm+i
耳男、だんだん苦しくなってまいりますた(笑
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:35:57 ID:QLpvMtXh
>>860
アノー、ちょっと。「クリップ歪」って何?「クリップ歪」7%なんて測れる
キカイ世界にあるの?あるならメーカー名、型番教えて。ついでに「クリップ歪」
の定義も独りよがりでない世の中で通用しているもの教えて。オラは「クリップ」
の何たるかはシッチョるだに講釈はイラねーよ!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:23:59 ID:u7MNVTsD
>>864
あんたにゃ基礎的な講釈が必要だ。
波形歪みのうち元波形の振幅が制限されることにより引き起こされる歪みを「クリップ歪」 と呼んでいます。
「クリップ歪」という用語は、技術資料ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AFB7000/AFB7000CJ3.pdf
で使用されてます。
全高調波歪率を計測するキカイは一般的でしょう。
「クリップ歪」の後に記述された数値は、全高調波歪率で示してます。
(こんなことは、直ぐ読み取れるようになれ)
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:45:53 ID:n08avZJb
読んだ:
途中まで読んだ:○
読まない:○○
読む気にもならないので飛ばした:○○○
飽きるほど見た水掛け論:○
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 22:19:00 ID:H4LTeTN9
>>865
オラはお前さんの馬鹿げた講釈はイラねーと言っただがな!「全高調波歪」を
計測するキカイがあることも、各高調波ごとに計測するキカイがあるのも、
高調波歪の何たるかも知っとるだ。「クリップ歪」なんてオカシナ事を言って
問われたら「高調波歪」にすり変える見え見えのキタネー卑怯な言い訳は止め
れや。それでも、お前さんの言う「クリップ歪」を測るキカイ、「クリップ
歪率計」という名前のキカイがあるのか?あるならそのメーカーと型番を挙げろ
と要求してるのだ。分りきった講釈を聞いているのではネーノだ。一般に通用
する用語で議論すべき所を、変な言葉で人を騙し、混乱を引き起こすのは止めれ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:53:48 ID:6pDm2d+a
>>866
真面目な話がしたい人は電気電子板へどうぞ。
ここは基地外が水掛け論で戯れる所です。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:26:13 ID:FEereVff
お前が池
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:11:25 ID:7zRdpisL
>>868
ここだね。

【電気・電子】 - アンプを自作したい :
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129452778/
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:18:38 ID:Ea/Tp1xu
わざわざクリップさせなきゃ出ない歪みがわかったからってどうだってんだろうなw
モノホンのバカだ、こいつ。高調波歪みとは別もんだろうが。

耳だけでアンプ作るなんて言うからどんなにすごい耳かと思ったら7%だと?
ふざけてるよなあ。そんなでかい歪みのアンプなんてどこにあんだよ。
0.1%以下が普通だろ。0.1%以下は検知限だってか。
それじゃ、どのアンプ持ってきても違いがわかるはずないよなw

耳で周波数特性もわからないクソ耳なら、普通に測定すりゃいいのに、
くだらない意地張って何が楽しいんだか。

クソジジイはいい加減に氏ねよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 04:10:10 ID:JRgmtq8Q
良スレ!あげ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 07:08:09 ID:cBeI4JXO
>>867
>「クリップ歪」なんてオカシナ事
はあ? >>865で挙げた松下の技術資料は読んだか?「クリップ歪」という用語が使われているぞ。

別の使用例を挙げるぞ。
オーディオ協会発行 JAS Journal ’82・8 月号より 
ttp://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/yamasaki/jas/JAS22-8-1982.pdf
引用すると 
"過負荷レベルを超えるといわゆるハードクリップし,急激にクリップ歪
が発生する。" とここでも使われている。
あんたにとって、山崎芳男先生は、変な言葉で人を騙し、混乱を引き起こす人なわけだ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 08:24:31 ID:oNiE8Bcg
「クリップ歪」を計る「クリップ歪率計」があるならそのメーカー名と型番を
知らせろと言ってるのだ!!問われた事にマトモニ答えろ!
どんな偉い「学者」だろが、メーカーだろが定義もされてない用語を不用意に
使ってはならないね。若しそんな言葉を不用意に使ってるとしたら「クズ」だね。
「権威」に寄りかかって付け焼刃の安っぽい馬鹿な自説を振り回すのは止めれ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:09:48 ID:5oqiMhUz
>>874

馬鹿たれ、「クリップ歪」とは波形歪みのタイプの名称だ。

>定義もされてない用語を不用意に使ってはならないね。
オーディオの世界では、振幅を制限された形状の波形歪みを「クリップ歪」と呼んでいるのだ。
過去の文献の用例からそのくらい理解しろ。なんにせよ、お前にとって「クリップ歪」が理解できない用語だったわけだ。
オーディオの世界では、他の用例もあるから、この際調べて用語と用法を記憶しておけ。

>自説を振り回すのは止めれ
 用語の用法でたちの悪い難癖をつけるのはやめれ。
歪み測定の方法とその意義についてのお前の意見を示してみせろ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:11:25 ID:3ui5HPSJ
なーんだ、派手に立ち回っているから何事かと思ったら、ただの「言葉尻つかみ野郎」だったか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:08:45 ID:8XsxeBgJ
>>875
「クリップ歪率計」のメーカーと型番だけ聞いているのだ。それ以外のことは
全く聞いていない。
878そろそろ・・もどろう:2005/11/13(日) 14:55:33 ID:MKhGEuad
ピュア版らしく?聴感上の表現になってますがよろしくお願いします。
で、および終段のバイアス回路で音が変わってしまうですが、ご意見伺いたく。
(高域まで本体発振等は確認されてません。本件勿論、増幅段の回路に
 依るのですが、組合せによる煩雑性を除外するためバイアス回路に
 特化してお伺いです。)で、例えば
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/J200K1529/report.htm
の[6]のバイアス回路と[14],〜[22]のマイナーループを入れたバイアス回路
とでは、[18]〜[22]の方がよさげな感じでした。でも手持ちの1S1588
を直列にして40mAくらい流した場合田舎くさいが開放感があった。
で、上記[18]〜[22]の回路はそのあとの終段の入力抵抗(Zin)の変化で
(上下の特性に違いがあるので)、バイアス回路を介し影響を与えている?
のではないか?と思うのですが、お詳しい方、御知見あれば伺いたく。
よろしくお願いします。

879そろそろ・・もどろう:2005/11/13(日) 14:58:34 ID:MKhGEuad
>>878
スマソ 誤字脱字
誤)で、および終段のバイアス回路で音が変わってしまうですが・・
修)で、終段のバイアス回路で音が変わってしまうのですが・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:16:48 ID:3ui5HPSJ
ガキの言い合いじゃあるめえし、そういうくだらねえ突っ込みはやめてくんろ。
881そろそろ・・もどろう:2005/11/13(日) 17:02:08 ID:MKhGEuad
878ですが、追加です。
バイアスは、今度ダイヤモンドバッファタイプで
再度検証しようかと思ってますが、問題があり
その1:発熱が多いので何とかしたい。
その2:マイナーループをかけたいが、実際いろいろ検討
    してみると電圧の利用効率が下がってしまう。
等の課題があります。なにか良い方法ありませんでしょうか?
ってこれ、やっぱ電電版?だよね・・・。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:18:04 ID:UAVlGVaR
        ∫
       彡⌒ミ
      ( ´Д`) <あの〜、自作したのは子供だけなんですが、
     /    \    こんな僕でもつくれますか?アンプ
  __| |キルヒホッフ| | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||.\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:16:14 ID:/7Ytb5EK
>>877
スイッチング歪みを測定する。「スイッチング歪計」のメーカーと型番を教えてください。
クロスオーバー歪・・・以下略
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:00:08 ID:SWvnC0zM
>>877
自分でクリップ歪みのことを言い出しておきながら人にその測定器のことを聞くのか。
もう逝ってるな。クリップも含めて普通の歪計で測れると言うのに。
だからクリップだけの歪率計などというものは売られていない。
ほんとに何も知らないらしいな。もっと勉強しとけよ、ジジイ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 16:13:42 ID:mmLbLyni
偏屈なんだよ、きっと。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:27:58 ID:vQGYOJ3z
もうダイヤモンドより固い頭になってるんだろう
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:51:40 ID:O1Ydx6wJ
電源トランスの1次側にスナバ回路を付けたいと思っています。
複数のトランスを使用している際、各トランス毎にスナバ回路が必要なのでしょうか?
それとも各トランスへの分岐前にスナバ回路を設置すればOKでしょうか?
8881000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/17(木) 22:28:24 ID:egjuDvat
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:19:18 ID:ol95pAIu
ここに3台のアンプがあって、それぞれに1個ずつ電源トランスがついて
いるとしよう。この場合、スナバは何個必要か。

では、この3台分の機能をでっかい1つの筐体に入れたとしよう。さあ、
どうする?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:26:52 ID:Lcuguv8B
どうもしない。1つになどしない。そんなことしてもめんどくさいだけ。
3台は3台のまま使うのが一番いい。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 09:13:46 ID:ol95pAIu
茶々にしては出来がわるい>890
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:52:56 ID:Lcuguv8B
本当のことなんだが。冗談と思うなんて頭の出来がわるいな>891
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:36:35 ID:kTVGfNDX
富士通176aを発掘
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:09:37 ID:SY9g8asr
>>890
>3台は3台のまま使うのが一番いい。
正論だな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:38:16 ID:7UmU2jS4
3台にするかどうかはタダのネタで、本題はスナバのつけかたなんだけど、
そこのところはどうなの?>890&894
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 02:36:21 ID:Q3fWEDpR
そんなもん入れたって音は良くならんよ。余計な回路はできるだけ入れないほうがいい。
音良くしたきゃでっかい電源トランス入れたり、200V電源でも引いて普通に使ったほうが効果あり。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:37:29 ID:ISuJ/uvj
アホだな…1次側スナバはスイッチの接点保護のために入れるもんだ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:04:59 ID:29laWQvo
スナバ、何だそれ?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:57:46 ID:AUUhjP4N
900898:2005/11/20(日) 15:53:39 ID:Aiayc+Ew
>>899
分った、アリガト。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:01:07 ID:Q3fWEDpR
>>897
だからそんな保護回路などいらんと言っているんだが。
日本語読めるか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:37:53 ID:9XssyBE1
スレ違いかも試練が、かっこいいケースを探しているんだけど、

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e51076775

このケースって市販されてる?タカチのカタログ見たけどなさそうなんだが。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:42:33 ID:ISuJ/uvj
>>901
 いるんだよ。製品だとスイッチ接点に並列のCでお茶を濁してるが、
安全性の点でお勧めできない。
 接点が溶着して切れなくなったり、あるいは逆に接点が汚れて
スイッチが入らなくなったり、なんていうトラブルが起きてもいいなら
省略できるけどな。それが許されるのはアマチュアの特権かもね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:55:11 ID:AGzqnRP+
>>903
それってスパークキラー(多分商品名)ですよね。
だったら、参考になるかわからんけど、サーキットプロテクタ
てのはどう?(ラジオ技術の後ろの方に載ってるやつです)
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:59:28 ID:nk9sPbcE
>>902
タカチの放熱ケースHENシリーズです。

通販なら、共立エレショップでシリーズ最大の
HEN110820B(幅×高さ×奥行き=111.5×88×200mm)
が、税込売価 \3759ですね。
秋葉原でもラジオデパートのお店(店名失念)にありましたよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:06:04 ID:Q3fWEDpR
>>903
ふざけたこと言うなよ。
アンプに使うスイッチくらいで溶着など起こらない。
1000Wのアンプでも作るなら別だがな。
それにそんな余計なものは音には良くない。
安全性を確保したいなら、出力保護回路もいるし、漏電ブレーカーもアンプに付けろよ。
どんどん音悪くなって行くのがわかって楽しいぞ。
907902:2005/11/20(日) 17:07:43 ID:9XssyBE1
おおっ、これです。ありがとうございました。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:45:05 ID:ISuJ/uvj
>アンプに使うスイッチくらいで溶着など起こらない。

 トランスや電源回路、スイッチ、スイッチを入れるタイミングに
よっては、スイッチが壊れることは珍しくない。
 自分がたまたま運が良かったからって一般論にするのは
どうかと思うんだがな…。
 それに俺はスナバがあったほうが音が良いと思ってるから、
それで音が悪くなるとかいう話はしても仕方ない。
 出力保護回路は、半導体アンプなら当たり前の話だと思う。
漏電ブレーカーまではさすがに必要ないと思うぞ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:44:31 ID:3bM3RCxy
>>908
>スイッチが壊れることは珍しくない。
嘘つきめ。そんなに壊れてたまるか。


910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:40:11 ID:Q3fWEDpR
>>908
俺が使ってるのは部品屋で買ってきた普通の電源スイッチだが
溶着して壊れたなんてことは一度もない。
そんなにしょっちゅう壊れるなんてよほど運が悪いんだな。
てゆーか電源回路の設計がすごくヘタだとしか思えないんだが。
出力保護回路は音を悪くする元凶なんだが、それも知らないって、
いったいどんな音出してるんだ。いっぺんはずして見るとわかる。
もしそれでわからなかったら本格的に耳が悪い。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:43:56 ID:FPYDX58z
タムラのトロイダルのカタログには、インラッシュの突入電流抑えるために1次側に
入れるリレーを使った保護回路例が載ってた。IR-703という型番で別売りもしてた。
砂場より確実かも。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:03:07 ID:R+6EdhrR
オーディオ談議はどうでもいいが、スナバは入れなきゃだめだろ。
通電してるときは回路と無関係だから何の影響もねーし。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 00:22:54 ID:0QGuCJyD
初心者でも自作できる程度のプリアンプでどのくらいのグレードのもんができるんでしょうか。
〜20マソのプリメインのプリ部を相手に勝負できるでしょうか。
914名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 02:30:50 ID:bJA0YrQG
>>909
嘘つきってほどでもない。壊れることは珍しくない、とまでは言いすぎ
だとは思うけどね。
ごく普通にシリースレギュレータ組んでも一次側(100V)のスイッチで
ぱちっと音がして火花が散ることはよくあるよ。たぶん、そういうところ
でちょっとずつ接触が悪くなってるんだろうなあ。どこかに影響が出る
ほどじゃないにせよ。
溶着まではなかなか行かないかもしれないけど何となく二次側にも
影響が出そうで気分のいいものではない。

>>910
ひょっとしてスパークキラーを出力保護回路だと思ってる?

>>912
何か付いてるだけで音が変わるというのがオーオタだからな。
CDを冷凍庫に入れたら音質改善!とか喜んでる(た)やつらだぞ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 03:53:27 ID:Y3u5tGXy
なんかあれてるな。

電源On時にノイズが出るときはスパークキラー入れてる。
他の機器に悪影響出しそうで嫌だし、モラル的にも嫌。

スパークキラーで変わる音の変化が分かったら紙だと思います。

916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:48:43 ID:8weDGV7S
スパークキラーは基本的に個々の電源トランスの1次側のできるだけトランスに
近いところに入れる。複数のトランスが近接しているなら1個で済ますことも可
能。電源OFFの時、接点を切り離す時にほぼ確実に火花がでるが、スパークキ
ラーはこれをよく吸収する。火花が出るとスイッチの劣化が早いのと、自分自身
がボツと音がするのと周囲に迷惑をかける。

一般論として、交流回路の場合はトランスと並列に、直流回路の場合は電源スイ
ッチと並列に入れる。交流回路でも電源スイッチと並列に入れても十分に効果が
ある。但し、スパークキラーはごくわずかに交流(50/60Hz)を通すので
、スイッチと並列に入れた場合は、電源スイッチを切ってもB電源に数V程度現
れるからびっくりしないように。

スパークキラーの有無は音には関係ないが、エチケットとしては必須部品。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:33:43 ID:ZQq0VWXA
>>914
>ひょっとしてスパークキラーを出力保護回路だと思ってる?
全然別のものだ。そう思ってるとしたら頭がおかしい。
どちらも音が悪くなるものだから付けるなと言ったはずだが。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:40:33 ID:0q7h4Pva
そうはいうがな>>917よ。
スパークキラーを2次側にも入れて音質向上策としてるのもいる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:07:49 ID:6j+0f+7m
>>918
別にいたっていいけど俺はやらない。
スパークキラーなんて電源入れたときの一瞬だけのためのものだろ。
そんなに気になるなら、CSEみたいなクリーン電源につないでおけばスパークも抑えてくれるし
電源もきれいになって一石二鳥だ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:33:08 ID:nthFto9V
音のためだ、と言って音以外のさまざまな機能や安全性を犠牲にした
アンプでろくなのに出会ったことがない。そういう考えで製作された
アンプは音も何かが抜け落ちている。技術者として半人前なんだ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:40:18 ID:nthFto9V
失礼、訂正。
半人前以下。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:45:35 ID:opO1yRp7
>>917
>どちらも音が悪くなるものだから
プッ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 02:03:49 ID:Uyf3RMH9
>>922
スパークキラーや保護回路で音が良くなるとでも?
変わった人だね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:31:49 ID:XoghkasL
>>920-921
同意
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:46:15 ID:Uyf3RMH9
>>920
自作ならわかるが、市販品でろくなのがないと言ってるとしたらただの経験不足だろ。
100万以上のアンプならたいていろくなもんだよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:35:12 ID:FUj7inp9
>>920
信頼性の観点からすると保護回路の方が信頼性が高くないといけないはずだが、
MILスペックパーツなどを使用した保護回路を見たことない。
既製品は、半人前以下の技術者が製作しているってことかい?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 09:15:53 ID:B2kOewAP
>>926
 普通に作って危険な状態になる確率が1%だったとして、保護回路が
ついていれば、確率を0.01のさらに0.01、0.01%に減らせる。
 保護回路のほうが信頼性が高い必要はない。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 11:48:46 ID:FUj7inp9
>>927
 変な回答だな。
>危険な状態になる確率が1%
となる回路ってどんな回路だ?

>確率を0.01のさらに0.01、0.01%に減らせる。
となる保護回路って具体的にどんな回路だ?

 例えば、耐圧オーバーなどでは思いつかんな。

>保護回路のほうが信頼性が高い必要はない。
変な例だが、保護回路が危険になり破壊される確率が10%の場合でもOKなのか?
特に、保護回路が壊れたときの影響が致命的で本体が破壊される場合でも?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 14:51:39 ID:Uyf3RMH9
だから、余計なものはないほうが信頼性は上がるって。
アンプが正常に動いてても保護回路が壊れておかしくなったら意味ないだろ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:35:40 ID:NRNW6MXf
自作アンプでボイスコイルを焼きたいのなら、好きにすればいいさ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:18:16 ID:6j+0f+7m
DCなんか出ないから焼かないよ。
あんた焼いたことでもあるのか? 俺は一度もないが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:24:37 ID:NRNW6MXf
保護回路を必ず付けるから焼かない。
30mぐらいのスピーカーコード付けて発振で焼きそうになったことは2回ほど。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:30:02 ID:s3TvNWiJ
30mものスピーカーコード使うだけで音の劣化が激しいだろうに
それが気にならないから保護回路付けても気にならないんだろうな
934名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/23(水) 00:47:39 ID:/PGDXIfF
933は業務で機材を使ったことがないドアマチュア。
持ってるアンプは脳内アンプ。
悔しかったら自慢の機材をどっかにupしてみろってんだ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:17:36 ID:UhBjhvR4
いやー、30mくらいで発振するアンプはないとは言い切れんぞ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 03:18:22 ID:c6kxPQ9Z
>>934
何だ、業務用かよ。ピュア用で使い物にならないアンプなんかどうでもいいんだが。
業務用なら音はどうでもいいから保護回路ガチガチにかけといたほうがいいぞ。
本番で故障したらあんたのクビ飛ぶしな。
用途が違うアンプをいっしょにされちゃ迷惑だな。
それに業務用アンプを自作してるなんて聞いたことない。
そんなことしたら余計危ないだろ。本番で故障したら全部自分で責任取れるのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 03:21:39 ID:c6kxPQ9Z
>>935
ピュア用で30mもコード引き回すなんて普通はしない。左右それぞれ30m伸ばしたら
左右幅60mだぞ。体育館くらいの広さの部屋でなきゃまず使わない。
それこそ特殊な使い方だ。そういう用途のアンプなら、音と安定度が両立する専用設計で
作らないとピュア用では使えない。間違っても業務用アンプなど使ってはいけない。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 06:37:55 ID:+Sh5LtY9
割り込み失礼。
ラインセレクター自作予定だけど、オーディオ用?(金メッキ接触とか)のトグルスイッチとかシーソー、プッシュスイッチなんてあるんかな?
2系統のみなので、オーディオ用ロータリーは捜すと結構高いので。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 07:12:28 ID:mYwcoxir
ロータリースイッチの金メッキはすぐにすり減り隣青銅どうし
の接触になります。接点には今のところ銀合金が適している。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 16:24:51 ID:c6kxPQ9Z
銀に金メッキしたセイデンのスイッチが一番いい。
これが高いと思う人は試しに自作でスイッチ1個作ってみたらいい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:36:17 ID:RsZonlqB
どんなメーカーの製品でも「鍍金」は直ぐ剥げる。剥げた後どうなるの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:25:33 ID:B1+GFCQU
またセイデン厨か
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:47:23 ID:c6kxPQ9Z
>>941
当然、本体の銀が接点になるさ。そんなこともわからないのか。
もう頭がないとしか・・・

>>942
もっといいスイッチあるなら言えばいいだろう。おまえは文句しか言えないんだな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:56:59 ID:J5fts774
>>943
直ぐに剥げると分っている鍍金に何のメリットがあるか?こんな見せ掛けの
「金ぴか」だけを有難がる「頭がない」浅薄な馬鹿野郎をおちょくっただけだよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:03:15 ID:v00IAay/
>940
そのタイプでトグルやシーソータイプはあるのですか?
セイデンでもロータリータイプしかみつからない(´Д⊂グスン
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:24:55 ID:ecqGWcCm
トグルなら微小電流用って明示してある奴が各社から出てるからそれを使えば良いんじゃない?

俺は日本開閉器(ttp://www.nikkai.co.jp/)のD2シリーズを押しておく。
最大4極まであるからステレオバランス信号まで対応できる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:41:45 ID:c6kxPQ9Z
>>944
おまえはバカか? セイデンの製品をよく見ろ。高いスイッチは金メッキしてない。
金メッキが嫌いならメッキなしのも選べるようになってるんだよ。
まったく製品も見ないであれこれ言うバカが多くて困るよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:52:18 ID:c0MOnP0M
セイデンの話はATTスレ行ってやってくれ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:15:19 ID:ecqGWcCm
ttp://www.iar.co.jp/sw.htm
>接点材に銀合金,金メッキ,無酸素銅に銀厚メッキ処理し,さらに金メッキ処理
角型の高級機でも金メッキしてあるが?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:51:48 ID:xwOeIcsQ
>946
できれば、ロータリーのようにオーディオ対応の接点がいいんですが、
d2シリーズはいいのでしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:14:24 ID:ecqGWcCm
"オーディオ対応接点"と言うものを定義してくれ。

データシート読めばわかるがオーディオラインレベルのような
微小電流用にちゃんと対策がしてある接点構造になっている。
接点の信頼性という点では接点が露出しているロータリーよりも良いと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:14:47 ID:3i1wE2DK
RSコンポーネンツから、トロイダルコアのトランス買ったんですが、
巻いてあるビニール(?)がえらく貧弱な気がします。
これって絶縁用で、剥いたらダメなものですよね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:47:46 ID:yulZcqHX
電源インピーダンスが100MHzまで0.01Ω以下
という定電圧電源を作るにはどうしたらいいのでせうか?
用途はプリアンプの電源(±50Vぐらいかな)小電流です。

必要となる、回路知識、測定器、測定法、基板製作上の注意、その他ヒント
などかいつまんで教えていただけたらと思います。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:19:12 ID:Ty/fImei
エライ厳しい質問するね。こんな事聞いたってマトモニ答えられる奴このスレ
には居らんよ!知りながら聞いてるのみえ見え。回路知識、測定器、測定法、
基板製作上の注意が分ったとしても簡単に実現出来やしない。こんな性能を
保証する既製品もそうそうあるものじゃない。露骨な釣りだね。ww
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:40:59 ID:imO0fn5L
>オーディオ対応接点"と言うものを定義してくれ
>微小電流用にちゃんと対策がしてある接点構造になっている
たとえばロータリースイッチはピンからキリまで値段差がありいちおうオーディオ用?といわれる(うたっている)ものが存在している。
トグル系では調べた範囲ではそれがないけど、微小電流用とあればロータリーに比べ一般的にはよいということ?
セレクターが2系統で済めば、高価なロータリー使わなくてもトグル系なら安価にすんでしまうけど…??


956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:59:29 ID:Z/k/P+kY
>>953
どうしたらいいかって、わかりきってるだろ。
ちゃんと勉強してその性能が出る回路を設計して作ればいいんだよ。
かいつまんでなんて言えるわけがない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:31:39 ID:w7Ociqsa
>>953
>100MHzまで0.01Ω

 4層基板で適切な配線をしてこれ(↓)を使う
ttp://www.nec-tokin.com/product/pdf_dl/proadlizer_j.pdf
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:46:50 ID:w7Ociqsa
>>953
 スマソ、50V必要なんだったな。
 だとしたら、その目標仕様が必要ないように回路を設計しなおすのが
間違いなくベストな方法だ。

 村田などのチップ・コンデンサのデータシートを見てみれば分かるが、
100MHzで0.01Ωは、コンデンサ単体では事実上実現できない。
 もしどうしてもそれだけ低いインピーダンスが欲しいなら、多層基板が
外せないが、そこまでできるなら人に聞く必要はないはずだ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:48:08 ID:6L40FcU1
>>957
耐圧オーバーだ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 02:02:55 ID:naazDRL/
プリ用なら電池使えばいいじゃないか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 02:28:03 ID:eRRjbo3c
電池じゃインピーダンス高いだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 04:02:38 ID:naazDRL/
電池はへたなAC電源より質がいい
インピーダンスが少し高かろうとリップルやノイズを含まない電源は音がいい
音に効く要素はインピーダンスだけではないということだ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 08:23:03 ID:IAkrnhkf
>>961
>インピーダンス高いだろ
まさかデカップC無しで使う気じゃないだろうな・・・・。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:59:15 ID:Fc/hdeHa
新スレたてました(^人^)

フーリエ変換が趣味です。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1133005088/
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 02:25:53 ID:71HTXB2Q
次スレどうするよ?

ディスクリートの半導体アンプ自作スレがなくなるのはヤダヤダ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 08:54:59 ID:oBFZumqj
自作アンプスレは電電板にあるからなあ。
技術的な話はあちらでやるのがいいような希ガス。
ピュア板に立てるなら「自作アンプの音質を語る」
とかがいいんでないの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 18:13:28 ID:OhieRxNA
ディスクリート限定にしてもイイが、RES少ないだろな。
短期間にDAT落ちする可能性あるな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 12:30:31 ID:9HuMsPm6
ここに移動して続けるのはどう?

【自分で】ハンドメイドオーディオ2【作る!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069377126/l50
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 19:38:52 ID:GNt5LY96
いいかもね。
アンプの自作だけだとレス付きにくいし。強いていうならスレタイが自作総合スレとかだったら良かったけどね・・・。

もし次スレ立てるなら”回路と音質の関係を探る”とかどう?。
即効DAT落ちそうだなorz
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:13:00 ID:+Ynh2Q3/
球アンプなら面白そうですね。
回路形式によってゴロゴロ音が変わりそうなので。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:15:23 ID:D41Ibsvt
ロシアの真空管工場が閉鎖されるっぽいから
全世界的に急速に下火になる予感。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 02:35:41 ID:aFOFdhUK
それは嬉しいニュースだな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 17:35:27 ID:swc69aT3
まだチャンコロがあるよ。でもコイツラのは特性が出鱈目だ。具体的に言えば
こいつ等が2A3と言っても実態は全然違うってこと。以前EL156なんて
出したけど全然違う物だった!まあこう言う物をありがたがるバカなイッパイ
オレから商売できたんだな。火を消さないためには「バカ」が必要なのさ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:35:42 ID:LfKjSkjO
>以前EL156なんて出したけど全然違う物だった!
具体的に何が違ったんだ?
音が違った、何てのは駄目だよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 08:58:05 ID:L9Gg1jJ1
特性だ!!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:19:44 ID:VEUIkZ6t
具体的にと書いたはずだが・・・。
977名無しさん@お腹いっぱい。
>>975
特性と言っても色々有るが、何の特性かな?