アンプを自作したい

このエントリーをはてなブックマークに追加
946774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 10:06:25 ID:GjBadXG7
>>943

入力端子は分岐アダプタをつければ?
同時に音ださなければミキサーでなくても十分でしょ。
りモコンつけるのは難しい。
947774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 10:11:51 ID:0PSJ4+o1
こっちの人はトライパスでアンプ作った人いる?
とりあえず注文してみたけど部品を選ぶのがめんどくさそう。
948774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 06:37:41 ID:cA5Q7meg
パチンコ台にサブウーファーって言うんですか?
大スピーカー×2と小スピーカー×2が付いてるんですが
これをミキサーに引っ張ってパソコンに音取り込みたいと思うんですが
それぞれの端子に抵抗つけて線繋げればステレオ信号として取り込めるんでしょうか?

後これとは別の話なんですがステレオ信号をモノラル×2(L、R)に
分離することは可能なんでしょうか?
今入門としてLM380キット作ったんですがもう一つ買ってきて
ステレオ出力を受け取って2つのスピーカーで鳴らしたいんですが。
949774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 19:31:04 ID:gkVfXAau
君の言う ステレオ信号 って?
950774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 20:00:52 ID:rxBiLpNs
俺も知りたいw
951774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 21:56:22 ID:3C1cLFci
FM変調がかかっていると見た。
952774ワット発電中さん:2007/11/19(月) 21:16:26 ID:KjihkXGi
こっちにこんなスレあったんですね.ピュアAUから引っ越して参りました.

質問させてください

いまデジアン自作中なのですが,Webや本で調べると,スイッチング電源から
アンプの回路に流す間に,ほとんどの人が平滑コンデンサを入れてますよね.
私の持っている本だと4700マイクロファラドの電解コンデンサを2本いれてい
ました.

でも,スイッチング電源から得られる出力って,そもそも安定化されているん
だから,平滑コンデンサをさらに加える必要ってないような気がします.

ここで質問なのですが,なんで皆さん平滑コンデンサを,スイッチング電源と
アンプ回路の間に入れているんでしょうか?スイッチング電源によって安定化
された電源をさらに安定化させたいためでしょうか?
953774ワット発電中さん:2007/11/19(月) 21:35:25 ID:q39PJAB0
できればピュアAUに帰って欲しいというのが本音。ゴメンよ。
954774ワット発電中さん:2007/11/19(月) 21:41:04 ID:los2cxuF
>>952
スイッチング電源の出力インピーダンスは直流域ではフィードバックにより
十分低いけれど1kHzあたりでは出力の電解コンデンサに依存してます。
オーディオパワーアンプの電源としては十分低いとはいえず、
電解コンデンサを追加します。

追加しないと電源のチョークコイルやトランスが鳴ったり、
乱調(不安定な状態)になることもあります。
955774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 08:51:44 ID:6VxwILSz
>>954
スイッチング電源の出力コンデンサーはフィードバックループ内の
一素子です。外部にむやみに大容量のコンデンサを接続すると、
起動不能や乱調・発振を起こすこともあり得ます。自己責任で
お願いします。
956マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/11/20(火) 11:13:56 ID://W/EU2b
>>952
こんなところまで遠征してたのね。一緒にピュアAUに帰らないか。
957774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 10:43:48 ID:tXhoIbOV
ちょー基本的なことなんだけど、電源トランスのことで教えて。

例えば、若松のTA2020KITだと「電源電圧DC+12V〜14V4A」となっている。

これに使えるトランスの電圧は、電圧降下を見込んでセカンダリが16Vの
ものでいいんだよね。

で、電流のほうは許容電流を示していて、アンプ回路では最大4A程度が
流れるので、それ以上の電流表示があるトランス(極端だけど20Aとか)で
あれば使えるのかな?
958774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 20:20:49 ID:fnEMbxWX
回路図とか全く読めないけど自作したくなった
959774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 20:30:44 ID:r6BhZtGR
>>957
おれなら
ブリッジ整流としたら 12V 6A あたりにする
16V 20A の使ったら22〜24V出る悪寒
960774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:26:01 ID:fnEMbxWX
回路図は配管図と似たようなものか
まずはこれから作るかな
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
961774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:31:54 ID:VPwe8/GT
>>960
ハンダ付けしたほうか楽かと。。(^^ゞ
962774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:43:28 ID:rDwytfDe
整流して、負荷電流がほとんど流れないと,電圧は高くなる。その電圧が,2020の絶対電圧を超えていたら,ICが壊れる可能性がある。
負荷電流が目一杯流れると,電圧降下がおこり,2020は電源電圧にふっているのだから,電圧が下がれば,音まで変わってしまう。
でも、フィードバックがかかっていて(?),PSRRが65dBあるから,電圧変動をある程度押さえ込める。
なので、最大電圧のことさえ気にしてればいいのかな。
963774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 22:29:53 ID:fnEMbxWX
>>961
そうか、ならまずはキットでも試してみるか
964774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 00:07:25 ID:vOgwzTNr
>>962
つまり、消費電力として考えるべきということかな。
例えば16V4Aのトランスを使った場合は、待機中(負荷電流がほとんど流れない)の
電流が0.1Aであれば、そのときの電圧は16V*4A/0.1A=1640V ってこと???
なんか勘違いしている気が、とってもする。。
965774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 01:49:39 ID:buE1AvUV
>>954
5A取れるトランスに5A流しちゃ遺憾だろ?
あれは絶対定格じゃないのかな。5A流したら
萌えるはず。定格の8割で使うのが正しい使い方。
じゃなかったかな。
966774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 03:56:44 ID:UYAF9iww
「5A取れるトランスだったら、5%や10%の余裕はあるはず」
とかいって使っていると、発熱はヒドイし、寿命も短くなるようです。
100年持つ電子部品 (いろいろな意味で) なんて、オレは知らないけどね。
967774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 06:34:18 ID:SPtm0pUb
なぜ誰も言わない。二次側の定格は交流での値だと。
全波整流したら電圧は√2倍、電流は√2分の1倍。
そこからマージンを見てくれ。
968774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 19:30:26 ID:W8o9WAxm
春休みにアンプとスピーカーを自作したい工房です
知識はがんばって学校の図書室に通ってできるだけ入れました
ただし情報はちょっと古いです
そこでお聞きしたいのですが
現在の鉄板と呼ばれるような自作アンプはありますか?
できるだけ5000〜10000円で収まるようにしたいと思っています
電源はカーバッテリー充電器(12V5A)があるので
それを流用しようと思っているのですが大丈夫ですか?
スピーカーユニットはFOSTEX FE-127E 8?を使おうと思っています
ケースはアキバにいってみてみたのですが以上に高いのでせんべいなどの缶を使っても大丈夫でしょうか?

また自分が調べてみたものではTA2020-20というICがよさそうなのですが
みなさんの評価はいかほどでしょうか?

如何せん初心者で知識が足らない部分が多いですがどうかよろしくお願いします
969774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:34:38 ID:3KrtruNU
>現在の鉄板と呼ばれるような自作アンプ
LM386
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/lm386.html
970774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:44:35 ID:vtO+1F/8
>>968
TDA1552Q。
ラグ板とコンデンサ数個で出来るよ。
検索すれば作例も沢山出てくる。

それか共立のキットとか。
971774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:45:16 ID:7Nm2BO9+
>>968
電源は充電器は止めたほうが良い。平滑コンが入ってないのが普通。
972774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 21:02:40 ID:W8o9WAxm
>>969
ちょっと出力が弱いようなのですが大丈夫ですか
>>971
コンデンサーは新たに2200μ×4くらいを並列に入れる予定なので大丈夫だと思います
973774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 21:09:06 ID:W8o9WAxm
すいません途中で送信してしまいました
>>970
おっしゃっているICはポップノイズも少な目で出力も結構あるみたいでよさそうです
ポップノイズのリレー回路を作るとどうしてもお金がかかってしまうし
回路が増える分少し難しくなってしまうので初心者にはうれしいICかもしれません
974774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 21:14:33 ID:W8o9WAxm
ちなみに作ってみようと思っているスピーカーの設計図です
ttp://blog-imgs-12.fc2.com/p/h/o/photoage/20080226211303.jpg
975774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 19:32:31 ID:UqhIsk+i
>>974
あんまり小さな面積のスピーカーで低音だそうとしない方が・・・
976774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 20:15:09 ID:9Clg2K9f
>>968
2020使ってるよ。最高だぞ。小さい、軽い、音がいい。
低域は10マンクラスのアンプに負けるけど中高域は勝ってるな。
977774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 20:41:04 ID:n4Sm2OwI
>>975
あんまりボンボンくる低音は好きではなく
心地よい程度に低音が響いてくれればいいと思っているので
低音にはあまりこだわりません
むしろ音にまとまりがあるのが好きです
ウーファーとかの下品な音は好きにはなれない

>>976
2020とTDA1552Qだと後者のほうが
部品点数が少なくできそうなので
コストパフォーマンスがよさそうに思えるのですが
それを考慮しても前者の音が良いというのであればちょっとがんばってみようと思うのですが
がんばってみる価値はありますかね?
978774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 23:02:58 ID:ElG0tzxh
>1 名前:774ワット発電中さん 2005/10/16(日) 17:52:58 ID:PlpCQKEJ
>アンプを自作するには、まずなにから始めればよいですか?

いまだにアンプを作っていないだろうない >1 を、どうするか、考え時。
979774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 07:42:10 ID:yc2mH0yv
だから先ず 386 から始めろと:
980むーぱぱ:2008/02/28(木) 09:11:18 ID:B98RQC8j
そんなことはないだっしゅ(^^)。
981むーぱぱ:2008/02/28(木) 09:11:54 ID:B98RQC8j
ヤパーリ、8080かZ80をお勧めしたいぴょん(^^)。
982774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 13:59:55 ID:ZgaHT47n
ここはひとつ6809をですね
983774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 15:00:34 ID:j9FLK87W
6809&OS-9最強
984774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 17:51:50 ID:FRHs97oN
>>983
ケン・カプランさんと、その奥さん、元気かな?
985774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 21:59:26 ID:ze2XvE/f
>>977
たぶん本当の低音を聞いたことがないと思うから私の言う低音と別物の
話だと思うよ。
我が家のスーパーウーファーは400リッター。

TDA1552Qはだいたいみんなおもしろくない音とかよくなるけどそれだけって言うよね。
ただ、2020は作るの難しいよ。
アナログとデジタルの知識がいる。適当に作っても音は出るけど。
986774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 22:12:35 ID:h+p8sdYu
>>985
机の上に400リッターとか置けないですから・・・
なんというかただの自慢にしかきこえません

やっぱり2020の方がむずかしいですよね
最初はTDA1552Qで勉強してみます
987774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 22:42:38 ID:xEMVDGC8
むーぱぱ、ここにも現れたかw
988774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 08:40:20 ID:SxFuhcsd
> 自慢にしかきこえません
ここは電気電子板だぞ。コンパネ4枚とジャンクのウーファー4本で作って
5千円のスーパーウーファーを自慢してどうする?
そのくらい作れ。
ひがみ根性丸出し野郎。
989774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 22:24:49 ID:5t+5qaxi
>>986

TA2020は作例がネット上にたくさんあるし、データシートどおり作ったて鳴るはず。
まだ若松でキットは売ってるし、TDA1552Qよりは部品点数が多いけど、どこが難
しいのか…ましてや「アナログとデジタルの知識がいる」ほどのことではないな。
もちろんアレンジするにはそれなりの知識が要るのはあたりまえ。両方作ったけ
ど音はTA2020の方がましだな。TDA1552Qは確かに面白くない音。
990774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 22:29:04 ID:SxFuhcsd
> 知識がいる」ほどのことではないな。
それは君に知識がないだけ。
あの回路はそんなに単純じゃないよ。
991774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 22:42:22 ID:5t+5qaxi
>>990

おまえは日本語の知識がないようだな。
992774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 00:39:22 ID:XC8tTvoe
>>991
負け犬の遠吠え?
993774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 01:31:00 ID:VLq++7Xx
>>992

何が負けてるの?
「あの回路はそんなに単純じゃないよ」あの回路ってどの回路?
SxFuhcsdはTA2020のデータシートは見たことある?
どうせICの実装に関する知識もない無知なオーオタだろ。

994774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 10:10:27 ID:XC8tTvoe
> データシートは見たことある?
この一言で知ったかであることが判明しました。
995774ワット発電中さん
次スレ?