電源ケーブルの効果を理論的に証明しろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@教えて
音が変ると言う人、変わるはずが無いと言う人 意見がさまざまですが
本当のところどうなんでしょう?理論的に証明してください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 15:46 ID:???
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053497516/l50
重複。削除依頼出すように。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 15:49 ID:???
3げとずっさー
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 17:01 ID:???
気分の問題だからねえ、理論的に証明しろと言われてもできません。
5 :03/05/28 19:20 ID:???
なんでオマエに説明しなきゃならんのだ?
勿論説明なんかできない。このパソコンがどうやって
動作してるのかも知らない。なぜ親子丼よりカツ丼のほうが
美味しいと感じるのかも知らない。ただひとつ言える事がある。

「オマエ死ね」
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 19:39 ID:???
>>5
俺は電源ケーブルフェチだ。
だがな、オマエの言うことには納得できない。
カツ丼より親子丼の方が美味い。これは宇宙創造真理だ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:05 ID:???
カツ丼に関して一ついえることがある
カツ丼はいついかなる場合でも親子丼より偉い

これが真理だ
中国三千年の歴史がそれを証明している
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:15 ID:???
>>6,7
オーディオなんてもんは、信号経路が複雑なのはダメなわけよ。
丼もんも同じ。ごちゃごちゃ手を加えたものが旨いはずがない。

炊きたてご飯に納豆ぶっかけ。これに勝る丼は存在しない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:26 ID:???
カツ丼/親子丼の争いなど笑止
天丼こそ孤高の高みから貴様らを見下す至高の存在だだだだ
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:31 ID:???
焼き肉(のたれ)丼
うなぎ(のたれ)丼
マヨネーズ丼
このローテーションで次の仕送りまで食いつなぐ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 16:52 ID:???
大事なことは卵を何個使っているかということだ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 17:47 ID:???
>>11
数ではない。質。
なか卯の親子丼、こだわり卵が決めてだ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 01:06 ID:???
なか卯のみそ汁(゚д゚)ウマー
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 01:43 ID:???
>>10
そんなもん喰うくらいなら猫飯が良いと思ふ
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 03:45 ID:???
おいおい、真実はただ1つ。
>8だろ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 09:23 ID:???
丼・・・解像度を落とし、中域にエネルギーを集め、独特の艶を乗せた聴きやすいだけの音。

原音再生を目指す俺の昼食は、1,200円の刺身定食。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 10:01 ID:???
甘いわ!真の強兵はサイコロステーキ定食サラダバーから取り放題に止めをさすのだだだのだ
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 11:43 ID:???
刺身定食ってさあ,ご飯があんまりすすまないよね
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 13:17 ID:???
カルピス丼っていけるよね。
カルピスの原液をご飯にかけるだけなんだけど、
一度食べると癖になるよね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 14:23 ID:???
>>19
そりは「初恋丼」と言ふのよ(ハート
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 03:15 ID:???
>>1
理論的にとかなんとか抜かす前に重複スレ立てんなクソ厨房
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 08:47 ID:???
>>21
そんなに熱くならないで。
君も自慢の丼を発表しなよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 09:27 ID:???
シーチキン納豆丼はいかがでしょうか。ご飯にかける前にフレーク状のシーチキンと
納豆を十分混ぜお好みで小ねぎを加えて召し上がれ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 09:41 ID:???
>>23
シーチキン丼も納豆丼も好き。でも、その合わせ技はちょっと怖いなあ。
シーチキンの油と納豆のネバネバって相性いいの?

納豆の応用編では、納豆キムチ丼がオススメ。
味付けに桃屋のキムチの素を使うだけで簡単。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 09:55 ID:???
>>24
割と合うよ、納豆とシーチキン。醤油が基本だけど水に晒した玉ねぎとマヨネーズ
を加えても逝ける。

魚缶では他に「さば水煮大根卸し丼」たっぷりの大根卸しがポイント
このバリエーションで「シラスおろし丼」も海苔を加えて美味しい
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:51 ID:???
ただの親子丼を付属ケーブルとすると
うな丼にあたるのはどこの奴よ?

つーか、うな丼レベルの電源ケーブルは
いまだ人類の見果てぬ夢なのかっ!
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:53 ID:???
>>26
台湾養殖物ならフルテクのプラグ使って自作するよろしあるよ
浜名湖天然物はちょっとわからね
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:15 ID:???
>>27
天然モノの鰻は“時価”なんて書かれてるから怖くて注文できないんだよなあ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:26 ID:???
やっぱり天津丼みたいなケーブルを探しています
まったりと甘く、それでいてしつこくない独特の艶があるのって何でしょうね?
間違っても中華丼ケーブルは嫌です。塩とか醤油味って電源ケーブルに
合わないですよね
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:52 ID:???
                     
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

31名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 08:42 ID:???
やっぱ白米丼だろー
ご飯の上に炊き立ての白米を乗っける、、、
最高のハイエンド
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 09:24 ID:???
>>31
どんなに優れた特性を持った米を用いたとしても、
ノイズ対策がおろそかでは雑味が出てしまう。
真のハイエンドを目指すのならば、竹炭を入れて炊きあげるのじゃ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 15:04 ID:???
あまり知られていないが日本橋のOL(ふるっー)に人気の焼き鳥丼
厳選された肉質の素晴らしい正肉と軟骨入りのつくね、新鮮なレバーを
秘伝のタレで味付けた一品。うまいぞ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 15:10 ID:???
炊飯器のケーブルが付属品だといい味でないよ。
みんな知ってるとは思うが
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 18:45 ID:???
炊飯器はアースをとると激変するよ。
米ってこんなにうまかったのか・・・と感動すること必至。
もし買い替えを考えてるなら一度試して見るべきだな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 18:58 ID:m89KnvFQ
炊飯器にはPADのドミナスを使ってる。
ご飯の艶、透明感、そして口当たり、どれを取っても
今までになかった味です。
もちろんタオックのラックに載せてます。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:30 ID:???
なんでTAOCなの?やっぱAlphasonでしょ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:05 ID:???
みんなわかってないな
お米で重要なのは炊く前にクライオ処理をかけることなんだよ
お米の物性が変化してでんぷん質がアルファ化しやすくなるんだ

あと、水。これのクライオ処理も効く。
水道水で充分。ドライアイスでも試せるから、やってみなよ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:17 ID:???
>>38
試したら炭酸水になって米が赤くなりますた

実はドイツに住んでた頃嫁さんが微炭酸のミネラルウォーターで炊いちゃって
結果は何故か赤い色が着いてしまった(実話
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:44 ID:???
>>39
…そのままかけたらダメですよ>ドライアイスに水
ビニールかなんかに詰めないと…

でも、色がついていても
しょせん米は米、
栄養価に変わりはないので、
大丈夫という物凄いことを言う人もいます
がんばりましょう
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 17:42 ID:???
ためになるスレだなぁ
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 19:48 ID:???
カツ丼はおおつき食堂のに限る
680円ていう値段でいってるんじゃない
あの柔らかい肉質にボリューム
なんといってもあの煮込み汁のコッテリした甘さ
固まりきっていないそれでいて半熟じゃない絶妙なとき卵

食べ行こ
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:47 ID:???
今までダイエーの弁当を馬鹿にしていましたが、
始めて横浜店で鰻丼680円也を買って喰ったらこれが・・・・・・・・かなり美味かったぞ
信じられん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 00:59 ID:???
さーて、ところでオーディオ電源のメニューはどのケーブルが美味しいの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 01:03 ID:???

意味わからん
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 02:13 ID:???
まだ日本で持ち帰りのネギトロ丼やイクラ丼が流行る前の話ですがロンドンの「イロハ」で
鮭親子丼(イクラ+鮭)を食べるのが好きでしたよ。
普通すしネタの鮭は嫌いですが北海サーモンは割と癖が少ないので、結構逝けてました。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 02:40 ID:???
>>46
イギリスは元々海洋国で
魚は美味いんだよね

美味い米とご当地の美味い食材と組み合わせる
これがどんぶりものの基本かなぁ
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 07:50 ID:???
電源ケーブルの「効果」って?
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 07:56 ID:???
>>48
激しくスレ違い。
(・∀・)カエレ!!
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 07:57 ID:???
魚沼産コシヒカリにカルピスの特選バターを乗せて讃岐の鎌田の出汁入り醤油をかけて食す
ショウユバター丼がイイ!
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 07:57 ID:iZb42BmE
最近セブンイレブンの弁当ってマズくない?
油っぽくて水っぽいし胃にもたれるよな。
今日からとれたて弁当にしよ。
ヤフオクで1万円くらいのお薦めスピーカーあったら教えて
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 08:08 ID:???
てゆうか炊飯器の磁石式電源コネクタの廃止が先では?
53直リン:03/06/05 08:15 ID:XlKS9MdS
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 09:31 ID:???
>>52
ああ、それでかしら。うちの死にそうなくらい古い炊飯器を新しいものに変えると
不味くなるのよねー
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 10:22 ID:???
コンビニ弁当でポリリジン無添加のとこってセブンイレブンだけじゃない?
味はさておき、セブンイレブンでしか買う気がおきないよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 11:06 ID:???
>>55
あんぷむの弁当は無添加じゃないの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 11:47 ID:???
あんぷむってあるの?
地方なんでちっとわからない
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 12:00 ID:???
am-pmのことでは?
あそこの弁当は食べたことないな
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 12:56 ID:???
なるへそ
am-pmね、食べた事無いな
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 13:04 ID:???
ほか弁はどーよ、ポリリジンとやらは入ってねーべ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 13:14 ID:???
すっかり食べ物ネタ・・・>1はマヌケダナ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 13:36 ID:???
ampmのとれたて弁当は急速冷凍処理によって鮮度や旨味が逃げない。
とれたて弁当用に特注した業務用レンジでムラなく解凍すれば、出来たての味が楽しめる。
それゆえにおいしい。
極めて理論的かつ消費者に優しい。
どうだ>>1よ、理解したか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 14:03 ID:???
>>62
ampmはクライオ処理済っと、メモメモ
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 15:40 ID:???
ampmよっしゃ食っちゃろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 15:55 ID:???
>>60
ポリリジンは防腐剤だからホカ弁には、入れる必要ないはず
確か発ガン性を指摘されてるが、微量なら問題ないと厚生労働省
微量ならね・・・
君の弁当には・・おっと入れ過ぎちまったぜ・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 16:13 ID:???
>>46
イギリスで海鮮丼とはやられたな
イギリスの飯って普通激マズじゃん
余りにマズイんで缶詰の肉買ったら激マズの上に更に臭くって外に放置しちまったよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 18:57 ID:???
>>66
イギリスで喰うの「米」はイタヒカリなどの短米種ね。
それに「伝統的イギリス料理」例えばキドニーパイなど死ぬほど不味いが
イギリスで入手できる魚介類はフランス・ベルギー・イタリアの次くらいに
美味いものが入るぞ。パリからも仕入れられるしね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 19:02 ID:???
昔からドイツ飯とイギリス飯のどちらがより不味いか欧州駐在員会議の議題に上っていたが
私見では、イギリス飯は食材から駄目、ドイツ飯は素材の一部には見るものがあり、鶏肉・豚肉
野菜・果物類の中には素晴らしいものが多々あり、日本の一般的な食材より上だが調理法が
駄目ぽ。イギリスは素材から駄目であるが、りんご、ドーバーソール(平目ね)、北海サーモンだけは
良いぞ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 19:05 ID:???
ちなみに漏れはカナダにもいたがカナダ産キングサーモンより北海サーモンの方が美味い
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 19:09 ID:???
川魚について語れば、確かにイタリアでは良い魚が入るがザルツブルグ近郊の川魚、
多分鱒の一種だと思うけど、これを塩焼きにして喰うと最高だぜベイビー
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:22 ID:???
もみがら付きで低温貯蔵米ってのがあって、袋詰直前に脱穀するんだなこれが
で、新米の美味しさが残ってるんだ
ただ気をつけるのは水の量、メモリ通りじゃべチャベチャになっちゃう
新米を炊くときみたいに減らさないとね
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:25 ID:???
イギリス行ったら迷わず中華。
海外来た気がしないが、背に腹はかえれん。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 01:25 ID:???
>>48
米がおいしく炊けます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:19 ID:???
普通に流通している新米なら、水分含有量は特別高くないよ。
結局は、基準値内だし。
新米だからといって、意識して水を減らして炊いたら堅めに炊きあがった。
普通に炊いたら、とても美味しく炊けました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 04:52 ID:???
普通に売っている電気釜ってコシヒカリ向けにチューニングされているから、
そのままではササニシキをベースにした米(アキタコマチ、ひとめぼれ、
はえぬき(コシヒカリにブレンドされていることが多いらしい)等)、はダメポね。

76名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 18:19 ID:???
>>75
タップをアコリバにすれば解決。ヘタなコシヒカリより
臭みがとれて情報量が多くなる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 19:49 ID:???
>>76
でたなツインビー
そのかわりキムチ臭くなるぞ
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 19:57 ID:???
電源ケーブルの話はどうなったんですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:08 ID:???
>>78

>>36
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 21:48 ID:???
本題の丼物からずいぶんずれてきているわけだが
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 21:59 ID:???
ここは炊飯器のスレだろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:07 ID:???
ナショナル一番
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:32 ID:???
スレを骨抜きにしよう、という魂胆が見え見え(w
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:33 ID:???
>>83
最初から骨なし
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:36 ID:???
>>84
炊飯器にいい電源ケーブルを使うと上手い米が炊ける理由というのは
炊飯器には大抵マイコンが使われているからなんだ
電源に乗ってくるノイズをケーブルのフイルタリング効果で取り除いてやることで
マイコンのコントロール精度が向上する
それと当然、太いケーブルを使ってやれば大電流が流れやすくなるので
ここぞというときに大電流が必要とされるときの電流供給能力に余裕が生まれる
このあたりの理屈がわかっていない家電メーカーが多いな(w

やっぱ、米はガス炊飯に限るよ(謎
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 15:16 ID:???
>>74
こしひかりに関しては親戚の農家直送だから、うちのだけ水分まだ飛んでないかも
だけど、新米と今頃の米の炊き方違うのは常識だと思っていたが・・
君んちでは、いっしょなのか??
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 06:13 ID:???
>>86
水分管理をしてある最近のもの、というただし書きつきだから
管理されていないと思われる農家直送のお米は該当しないのではないかな
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 06:23 ID:???
>>87
農家だって水分管理してるよ、じゃないと売れない
水分量の誤差は±1%以内
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 07:47 ID:???
>>88
店で売られてる新米は、普通に炊くとうまくないけどなぁ…
べちょべちょかこちこち(w
一回炊いてから傾向をつかむようにしてます

ケーブル変えると直りますかね?(w
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 07:58 ID:???
>>88
自家消費用と販売用は別物。
当然、自家消費用の方が旨い。
農薬、化学肥料の使い方が全然違うからね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 11:19 ID:???
うちの実家は東北の稲作農家だったけど、家で食べる米は屑米か古米だったなぁ・・・。
昔は一軒一軒の家に自家用乾燥機が置いてあって、それで水分を確認しながら乾燥させた。
いまは、共同の施設があって、そこでまとめて乾燥させるのが普通だと思う。

新米と古米で水分の含有量が違うのは当然。それと米の銘柄によって水の量を変えると良い。
既出だが電気炊飯器はコシヒカリでチューニングされているから、他の米を炊くときは水の量を
加減しないといけない。

92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 12:42 ID:???
晴れた日に炊いた方がおいしい
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 12:47 ID:???
親戚の農家直送のコシヒカリは、なぜか紙袋入りだ
近くのスーパー行ってもポリ袋に入ったのしか置いてないんだが
ふと、不思議に思った
おばあちゃんの実家なんであんまり詳しい事聞きづらい
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 17:02 ID:???
>>93
自家乾燥する農家は玄米を紙袋で出荷するからね
お米やさんが精米してポリ袋に詰め替える
その時にいろいろ混ぜたりもする
魚沼産のコシヒカリは生産量の数倍流通してたらしい(w
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 06:50 ID:???
>>1
ここまで馬鹿にされると圧巻だねw
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:11 ID:???
age
97ななしさん:03/06/10 18:29 ID:???
>>95
っていうか、ここは粘着質な引き篭もりのスレですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:32 ID:???
> 粘着質な引き篭もりのスレ
誰がオマエのスレだっていったよ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:34 ID:???
>>98
日本語わからんか?おまいのことだよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:40 ID:???
粘着質な引き篭もりは>>1>>97ということで、
話題を元に戻しましょう。

なんだか最近、ラーメン屋に行ってもラーメン頼まずに
叉焼丼ばかり食ってるんだけど、お薦めの店ありませんか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:42 ID:???
電源ケーブルは付属品で十分だと思うがな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:49 ID:???
スレ違いだとは思いますが、お付き合いお願いします。

実は私、日本人でありながら白米よりパンの方が好きです。
朝食だけは必ずパンでなければ、1日の活力が湧いてこないのです。
ご飯は炊飯器の電源ケーブルを高級なものにすると美味しくたける
そうですが、トースターでも電源ケーブルを交換すると
外はカリカリ、中はふっくらもちもちとした美味しいトーストが焼けるの
でしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:51 ID:???
>>102
あまりちゃちいケーブル使うと、発熱が問題になるべ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:56 ID:???
>>103
トースターはタイマーで作動しているから、
電源ケーブルでロスした分だけ、焼き加減がおもわしくなくなる罠。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:58 ID:???
>>104
しかし、アンプの場合は、
ロス分はトランジスタのコレクタ損失でペイされるから、
最大出力は僅かに下がるかもしれんが、極端に音質低下につながることは、
ないと思われ。安心せい。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 19:01 ID:???
>>105
そんなにオーディオの話しがしたいなら、
ピュアAU板に行ったら?
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 19:03 ID:???
>>106
そんなにラーメンの話がしたいんなら、中国逝ったら?
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 19:04 ID:???
>>102
もちろん、トースターでも電源ケーブル交換で焼きあがりや食感が変わります。
外はカリカリ、中はふっくらもちもち、というお好みから察するにNBSあたりが
オススメです。
スティンガーIIIあたりを試してみては如何でしょう。食感も良し、芳醇な味わい
が楽しめると思いますよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 19:06 ID:???
>>107
ラーメンは日本人の好みに合わせて進化した日本食だからなあ。
中国に行っても美味いラーメンなんて食えないよ。
でも、焼き肉は韓国に行くべきだな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 19:14 ID:???
で、結局電源ケーブルは付属品で十分という結論か?
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 19:18 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (・┏┓・)   もぐもぐ111番ゲットォ-----!!!みたいな
  =〔~∪ mog〕
  = ◎――◎
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 19:19 ID:???
最近AFでタップのスレたてた奴といい…必死すぎて、正直引く。
113112:03/06/10 19:23 ID:???
>>111
お前に言ってるみたいになっちゃったじゃないか。絶妙の
タイミングで滑り込んできやがって…ちょっとワラタけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 19:51 ID:???
もぐの勝利
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 20:13 ID:???
先日、カツ丼を初めて自作したんだけど、
クライオ処理済のホスピタルグレード卵で作ってみました。
正直、純正品のカツ丼との違いが判らんかった。
美味さが口に広がるようになったかな?ぐらい。
プラシーボと言われれば、そうかも。と思える程度。
ただ、見た目が豪華というか、ゴツイので気に入っています。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:46 ID:???
つまらん
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:26 ID:???
>>115
卵は産みたてが一番上手い
クライオ処理するとおいしくなるというのは迷信です
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 02:05 ID:???
つかクライオ処理された卵なんかヤダよ・・・w
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 03:08 ID:???
>>118
でも、ご家庭でみなさんクライオ処理されてますよ?
フロンガス使って…(w
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 07:07 ID:???
アンプをちょっとでも知っているなら判ると思うが音楽信号は電源ケーブルは
通らない。電源部分が正常動作する太さのケー-ブルがあればそれでOK。
自分のアンプの電源トランス内部の巻線の太さがどんなものか見てみるといい。
ヒョロヒョロならw高価ケーブルは金をどぶに捨てるようなもの。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:57 ID:???
>>120
友達がいないから心が荒むのか、
心が荒んでいるから友達がいないのか。

もうすぐウチのポメラニアンが子供産むんだけど、
飼ってみる気ない?
人間と話すのが苦手でも犬相手なら素直になれるでしょ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:42 ID:???
先日テレビで富士山の山小屋の事やってた
で、富士山で自然にクライオ処理された卵の目玉焼き食ってたよ
パサパサで黄身も白身も同じ味って言ってた
卵には向かないんじゃないかな〜
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:32 ID:???
>>122
水分の多いものにクライオ処理は向かないだろう。
とマジレスしてみる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 15:15 ID:???
これからの季節,菓子パンはクライオ処理すると
おいしくなるものが増える。
ヤマザキのスイスロールなんかお勧め。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 17:28 ID:???
>>124
あんまりクライオ処理しすぎると硬くて歯が立たなくなるぞ
弱クライオがお勧め
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 17:45 ID:???
クライオ処理とアニール処理を繰り返したら
太くて立派で持久力に優れたモノになりますか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 01:53 ID:???
>>120
だ、だいじょうぶですか?
アンプの動作原理とかわかってますか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 04:32 ID:???
>>126
多分、高野豆腐みたいになります。
乾燥させればそこそこ硬くて持久力もありますが、痛がられるのは必至でしょう。
だからといってローションを使用すれば萎えてしまいますから、お勧めできません。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 14:03 ID:???
>>127
それ以前にアンプを知らなくても電源ケーブルに音が通ってないことくらい誰でも気づいてるかと・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:13 ID:???
脱線はやめて本道にもどります

ローソンのカツ丼子どんぶりは煮汁が透明だ
びっくりした
味は・・・聞くまでもないでしょ
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:55 ID:???
>>130
ばかうま?
132 :03/06/13 23:43 ID:???
カトキチの冷凍うどんは美味しいが、これに匹敵するカメラは
ありますか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 00:57 ID:???
きんのつぶ(きんば〜)が最高の糸だよ。変な癖がない
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:20 ID:???
燃料電池で自家発電。
素晴らしいですよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 07:02 ID:???
>>131
また〜(笑い) 
味はカツ丼以外の何かだな
具がカツの中華丼みたいな・・複雑な・・もう結構です・・みたいな・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 10:54 ID:???
>>134
お盛んですね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 16:21 ID:???
クライオ処理するとおいしくなるというのは迷信です

tteka
変わるのは確かです
メ−カ−に頼まないで自分でLN2を購入して
一晩つけておいて下さい.......
どうなるかはしったこっちゃ無いけど.....
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:44 ID:???
オナホール「若奥様は柳腰」のユーザーです。電源ケーブルの交換ができないようなので
コンセントを松下電工のホスピタルグレードWN-1318にコンセントボックスをオヤイデ
MT-JSにしたところレスポンスが高速になり、分解能が高く、ダイナミックなレスポ
ンスを味わえるようになりました。
しかし今一つ立体感に欠けるので電源コンディショナーを物色中です。お奨めがあれば教
えて下さい。抜けの良い動きが目標です。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 08:41 ID:???
>>138
コトベールを間にはさんで見ましょう。
かなり立体感でますよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 16:40 ID:???
>>138
エージング済んだ?
しばらくの間,スイッチ入れっぱなしにして
おかないと動きが堅いよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 13:42 ID:???
なんか痛い奴らばかりだな、スレタイ良く読め
電源はHONDA 4サイクル発々が最高さ
排気音、排気ガス共に最高
ケーブル?なんだそれ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 15:24 ID:???
>>141
人に笑われることは多くても、
笑わせることは苦手でしょ。
自分では気づいてないかな?
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 01:24 ID:???
>>141
それと丼と何の関係があるんだ
あきらかにスレ違いだな
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 01:48 ID:???
>>138
まず消磁しろ!消磁!!
話はそれからだ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 02:49 ID:???
>>144
クライオ処理だよ
オナホールだろ?
定番はクライオ処理だってば!
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 02:57 ID:???
>>145
クライオしちまうと本来の持ち味である
なま暖かさが消されてしまうと思うけどな。どうだろ。
逆に内部のイボイボが際だつことにより
ドンシャリな刺激が増していいのかな?
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 02:56 ID:???
>>146
表面の物性が変化して
より触感がリアルになると聞いています
やっぱり、感覚の鋭敏な部分で使うものですし
表面の物性が変わるというメリットは大きいのではないでしょうか(w
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:35 ID:p092SBN1
>>5
狂ってますね
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 10:31 ID:???
読売朝刊にクライオ処理したワサビの広告がでてますたよ
マジで-196℃で下ろしてるっぽ
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 09:21 ID:???
セブンイレブンの弁当が不味くてマジ死にそうです。家の近くに他の店が無いし
地下鉄にダイエーの袋下げて乗るのも嫌だし、もうどーにかしてください
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 11:45 ID:???
>>150
自作しろ。そして引っ越せ。
152名無しさん@お腹いっぱい:03/06/25 10:49 ID:???
それにしてもおまえらオーオタはつくづく人間のクズだなと思う。
電源ケーブルの効果を理論的に証明できないので腹いせにくだらない
ギャグ飛ばしてるつもりだろうが、レベルが低すぎて片腹痛いぜ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 10:53 ID:???
>>150
男ですよね?
作ってくれる女の子は居ないのですか?
学生の時なんかそう言う子をキープしておくと非常にいいですよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 10:59 ID:???
>>150
他人によく思われたいという欲さえ捨てれば、人生楽になるで
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 11:00 ID:???
>>150
両手に食品てんこもりのビニル袋をぶら下げて電車に乗るワシを
見習うんだな
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 11:05 ID:???
別に理論スレがあったから遊んでただけじゃないのか?
あっちは昨晩埋まったようだが
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 13:23 ID:XaxC8WTy
変わるだ変わらないだとかそういう話題は理論スレで徹底的にやってくれ。
他では誰も相手しないから。
そういう隔離スレとして機能させるためにも理論スレのPART5立ててくれよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 14:13 ID:???
安くてイイ電源ケーブルというのは理論的に可能なんでしょうか?

理由も示さず否定する人は業者と見なします
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 14:38 ID:???
なにをもってイイとするかによるんでないか?

損失が少ないのをイイとするならブレーカーから機器のトランス入口までVVFで直結が一番
法的にはNGらしいが(w
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 15:57 ID:???
>>152
友達いないの?
話し相手いないの?
良い宗教紹介するよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 16:27 ID:???
>>152
女性が“イク”メカニズムを精神的、肉体的両面から科学的に証明してください。
もし出来なければ、貴男は一度も女性を絶頂に導いた経験のないクズです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 17:42 ID:???
物理的に内容の異なる2本のケーブルが
差し換えによって機器全体の挙動に何の影響も与えないと言うなら
それは実証ではなく論理によって証明されなければなりません

ブラインドを行って「変わらなかった」と言うのは理屈になりません

音の変化に気がつかなかったのは中学生レベルの「理科」の知識が
プラシーボ効果となって変化を認めさせない方向に働くからです

電気的特性の異なる2本のケーブルの差し換えが
機器の挙動に何の変化も与えないと言うことを
きちんと論理だてて説明できた厨房は
いまだかつてこの板にはいません

オーディオにはオカルトが多くて困りますね
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 18:16 ID:???
物理的に内容の異なる2本のケーブルが
差し換えによって機器全体の挙動に何の影響も与えないと言うなら
それは実証ではなく論理によって証明されなければなりません

ブラインドを行って「変わらなかった」と言うのは理屈になりません

味の変化に気がつかなかったのは中学生レベルの「理科」の知識が
プラシーボ効果となって変化を認めさせない方向に働くからです

電気的特性の異なる2本のケーブルの差し換えが
機器の挙動に何の変化も与えないと言うことを
きちんと論理だてて説明できた厨房は
いまだかつてこの板にはいません

炊飯器にもオカルトが多くて困りますね(´ー`)y-~~
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 18:33 ID:???
>>163
炊飯器の挙動とケーブルの関連はすでに説明され尽くしていますが(w
いいケーブルで炊いた米は美味い!

プラシーボではありません!

親子丼よりカツ丼は偉い!これと同じです!
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 18:36 ID:???
>>163
・まずIDをさらしてください
・そして炊飯器のおいしさとケーブルの関係を語ってください

それでなければ煽り認定です
166>>165ID晒せ〜:03/06/25 18:56 ID:???
アタマで考えるな。

ただ、感じろ!
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:26 ID:???
アンプと高級電源ケーブルの間にダイソーの100円延長をこっそりかましても
誰も気がつかないよ。ww
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:32 ID:???
>>161
ケーブル厨ってこんな馬鹿ばかりなの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:32 ID:???
>>167
なぜそうなったのか、実験データを提示し理論的に説明してください。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:34 ID:???
>>168
人には証明しろとわめいておきながら、
自分が答えられないとこれだ。
ケーブル厨もアンチケーブル厨も同レベルのアホ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:37 ID:???
>>170
誰が証明するかが問題ではないんだけどね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:41 ID:???
>>170
とことん逃げるつもりなのね。
去る者は追わないから勝手に吠えててね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 20:08 ID:???
>>163
機器の挙動?変化??
変化を音として感じるか感じないかだろう
どんな微細な機器の挙動も全て感じる事が出来るのか?
そんな前提が成り立つなら、まずそれを証明してくれ
話はそれからだ
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 21:54 ID:???
>>173
変化を音として感じられるか否かは関係ありません
被験者は「嘘」もつけるし「思い込み」もあるからです

理屈の上で「絶対に変わらない」というのなら
炊飯器がどうしたこうしたではなくて
オーディオ機器の挙動として
電源変動はその挙動の一切に関係ないことを
論理的に示さなければなりません

さもなくば何も語ったことにはなりませんし
根拠もなく否定的なことを書き連ねるのはただの煽りです
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 22:08 ID:???
>>174
音の変化を話題にしていたのではないの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 22:16 ID:???
>>174
機器を1ミリ移動しても物理的状態は変化している
前と全く同じ状態ではない
何もしなくても、1秒後の状態は以前と全く同じ状態では無い
厳密にはこの世に全く同じ状態は2度と存在しない

それを感じるか否かが問題、
誰も感じられない変化のレベルなら、無いものと無視しても良い

根拠もなく肯定的なことを書き連ねるのもただの煽りです
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 23:14 ID:???
>>176
機器を1mm動かしてもというのは
ここで知りたいことからすると単なるノイズです
データを大量に集めて統計処理をするだけで
それによる差異は無視できるほど小さく出来ます

あくまでもここではケーブルの違いで
何らかの電気的変動があるやいなやを
論理的に詰めてください

あなたの指摘したことは差異に含まれません
これでよろしいですね?
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 23:20 ID:???
>>177
だから、
> 何らかの電気的変動があるやいなやを
ではなくて、何らかの音の変化があるか否か、が
話題になっているのではないの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 00:43 ID:???
>>178
それだと「俺には変化がわからない」という
厨の意見にも耳を傾けなければなりません

変化があればわかる場合もあるだろう(わからなくても仕方ない)
しかし、変化がなければわかると言うのは
そもそもおかしい(これは絶対におかしい)
こういう二分法が潔いと考えます
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:00 ID:???
ほぼ同じ結果が予測されるはずのデータのなかに
ノイズが混じってるなら、それは注目に値する。
そこを無視するようじゃ真理にはたどりつけまい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:15 ID:???
>>179
変化があるのに変化が分からない厨もいれば
変化が無いのに分かると言う厨もいる

自分の論がひどく一方的な見方からだと言う自覚は無いのかな?
あなた以外は解ってるようだ
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:23 ID:???
どんな場合でも視点の固定は必要です
仮に、事実が一つならどんな方向から見ても
導き出される答えは一つになりますが

私の論が一方的でもなんでも真実が出ればいいことです
どうも、私の論の立て方はあなたにとって
不都合な結論が出てくる論法らしいですね(w

あなたにとって都合のいい結論しか出てこない論法は
普通「まともな論立て」とは言いませんよ?

私は別に自分にとって
都合のいい結論が出てくる必要なんて
そもそもありゃしませんから、この論立てをお勧めしています
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:44 ID:???
まあなんにせよ
電線を変える→そんなことをしても機器の動作にはに何の影響もない→だから音は変わらない

と言う筋立ては絶対に必要だと思うのよ

電線を変えれば、
そこで電力供給インピーダンスは変わるは、
グラウンンドノイズの波形は変わるは
一番でかいのは交流波形そのものが微妙に変わるんだが
どうやら、機器内の定電圧回路はそれらの要素を
「何の仕掛けもなしに」美味く吸収してくれるらしいですなぁ…

直接的なパワー変動にしか対応できるように作られないのに<定電圧回路

そこいらヘンの凄い理屈を示してくださいと言うことですよ
炊飯器理論じゃなくて、きちんと電気の話題でね

ちなみにトランスの働きを説明したり
コンデンサの働きを説明したりしても意味ないですよ
そんなものが効くくらいなら安定化電源なんて存在しませんがな
オーディオ用じゃなくて産業用のね(w
電源に安定化電源やアイソレーショントランスかますだけで
サーバーが安定するなんて、オカルトですね?
そんなの機器の動作に関係ないですよね?

んじゃ、よろしく
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:55 ID:???
>>182
>どんな方向から見ても導き出される答えは一つ
>論が一方的でも真実が出ればいい

だったら誰の論でも答えは同じはずだが?
他人の論はまともじゃ無くて自分のはまとも??

おもいっきり自己矛盾してますが、
まあいいでしょう
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:56 ID:???
>>184
相手するのよしなよ。どうやら真性らしい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:14 ID:???
>>184
>>他人の論はまともじゃ無くて自分のはまとも??

こらこら、そう主張してるのはあんたの方だっての
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:15 ID:???
>>185
君は負け押しみ言ってるヒマがあったら
きちんと理屈で説明しなさいね(w
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:20 ID:???
>>187
釣りじゃないとして、マジレスすると、論点は、

1.ケーブルによる音の変化(聴感上の変化)があるか
2.ケーブルによる機器の挙動の変化があるか
3.上の1、2があったとして、その場合、両者に因果関係があるか

の3つに分けられるでしょ?まずその区別をしてね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:25 ID:???
>>188
ここで論じているのは魔法じゃないので順番が逆です
1.ケーブルによる機器の挙動の変化があるか
2.ケーブルによる音の変化(聴感上の変化)があるか
3.上の1、2があったとして、その場合、両者に因果関係があるか

1.がないのに2.があるのは明らかにおかしいので
1.もないのに2.を主張すればオカルトです

1.の根拠のない2.の主張については
私もプラシーボもしくは真性であることに異存はありません
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:28 ID:???
>>189
1.がある場合に限定して
2.があるかないかの確認し
さらに相互の相関関係を論じないと

「なんだかわからないが変化する」と言う主張になりがちです
そういうのは、はじめからから排除すべきだと思います
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:34 ID:???
>>189-190
どうぞ、やってください。誰も止めていません。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:37 ID:???
>>189、190
はじめからオカルト、プラシーボ効果の可能性を排除してかかってるのが、も
ろに偏った見方なんだが、気づいてないのかな?
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:42 ID:???
>>192
オカルト、プラシーボ説の証明は「否定したい方」にお任せします

ただし、つまらない「わかったわからない」説はご遠慮します
それ以外なら証明は大歓迎ですよ(w
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:46 ID:???
>>193
では、1、2、3すべて肯定できるという証明をしてください。
195炊飯器:03/06/26 02:50 ID:???
私のためにこんなに争わないでっ!

二人を止めて〜♪
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:52 ID:???
仮に変化が認められても
ケーブルのみによる変化だと証明するのは非常に難しいわけだが
挙動であろうと音であろうと
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:53 ID:???
>>196
それを証明してくれるんでしょ、これまでの書き振りから判断するに。
私はこれで失礼させてもらう。明日に障る。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:58 ID:???
>>197
なにいってんだか
電線によって音が変わらないことを証明するのはあなたですよ

私はただ考え方を示しただけ
公平な、ね(w
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 03:07 ID:???
要は結果の出にくい方法をむりやり押し付けて
煙にまこうって事でしょ

流行りの丸投げか、無理もない・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 03:18 ID:???
>>199
結論を間違わせる
雑音をたくさん混ぜて
あらかじめ自分が決めた方向に
議論を導こうとしているあなたは
どの穴の狢?
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 06:12 ID:???
ちゃんとした証明or論証を俺も是非聴きたいのに
なんで理論的に証明できない香具師ばっかり集まっ
てきて因縁つけるんだろ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 06:28 ID:???
>>201
なんか機器を1mm動かしただけで
音が変わるから厳密には比較できないはずらしいですよ
>変わらない派の言い分によれば

言い分がいくらなんでもオカルト過ぎる…>変わらない派
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 06:30 ID:???
あと、炊飯器で証明したらしいですよ>変わらない派

なんでかわかんないですけど
炊飯器で証明すると
そのデータが汎用性を持つらしいですよ
>変わらない派の理論によると

僕には立ち入れない精神構造だ
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 06:34 ID:???
ま、炊飯器と言うのはしゃれでしょうけどね
元々ここはどの丼メシが美味いかを議論するスレなんだし(w

うな丼でしょう
ひつまぶしなんかも含めてバリエーションも抜群だし
うな丼がどんぶりものの王者ですよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 07:58 ID:???
炊飯器ネタは別に今に始まったことではなく
http://ebi.2ch.net/pav/kako/966/966436136.html
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1004/10047/1004782054.html

ルーツは多分京大のオーディオサークルAudioBGなんだろうけど
ぐぐってみてもこの一文しか残ってなさそう
http://www.mars.dti.ne.jp/~bach/bbs_save/save11.html
オーディオグレードコンセントで飯が美味しくなるってのは興味がありますねぇ (^^;;


つか交流って95V〜107Vまで変動するんだが、その影響は無視っすか
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 12:21 ID:???
>>204
石焼きドンブリのひつまぶし美味かったなぁ・・・
しかしうな丼にはうな重という上位バージョンがあるのが若干弱いところ
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 15:04 ID:???
>>202-204
いつになったら電源ケーブルの効果を理論的に証明していただけるのでしょうか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 16:35 ID:???
>>207
そんな、すれ違いな事を言われても…

>>206
カツ丼にもカツ重という進化形態があります
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 16:49 ID:???
>>205
交流が緩やかに変動することはメーカーの頭にも入っているので
それに対しては回路的に対策(定電圧回路の仕組みを調べてちょ)
してあるのであまり…

問題は現代の商用電流にはノイズがいっぱい乗っているのに
回路的にその対策はしていないと言うことじゃないかと思います

もう一つは急峻な電圧変動に対する対策もされていないですね
ほんとに急峻な(クーラーが入るとか冷蔵庫の電源が入るとか)
変動って、機器に対する影響がでかいですから

電源全体を柱上トランスから各家庭という広い回路で捉えると
あちこちでこの急峻な電圧変動が起きて、相互の家庭に送られる電気に影響を与えています
周期性のない脈動と言う形でこれはAC波形を監視していると捉えられます
これらに対する対策も機器には施されてません

で、大規模なサーバーとかには前段に安定化電源やでかいアイソレーショントランスをかまして
これらの商用電流のノイズや変動で機器が誤動作するのを防ぎます

スタジオとかで電源回りにくどいくらいに対策するのも同じですね

少なくとも機器にはこれらの外乱を
何らかの形でキャンセルするような
回路も対策も施されていません

なにも施されてないんだから
少しでも施してやれば機器の動作に影響があるのは
理の当然なんですが
それでも、オカルト的に「変わらない!」と言うのが
変わらない派の人たちの趣旨らしいですがね
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 17:17 ID:???
>>209
> なにも施されてないんだから
> 少しでも施してやれば機器の動作に影響があるのは
> 理の当然なんですが
つまり、高価な電源ケーブルにはその対策が施されているという理解でいいで
すか?
> それでも、オカルト的に「変わらない!」と言うのが
> 変わらない派の人たちの趣旨らしいですがね
変化の大きさが問題だと思いますが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 17:21 ID:???
>>208-209
いつになったら電源ケーブルの効果を理論的に証明していただけるのでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 20:17 ID:???
>>211
女性が“イク”メカニズムを精神的、肉体的両面から科学的に証明してください。
もし出来なければ、貴男は一度も女性を絶頂に導いた経験のないクズです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 20:23 ID:???
>>212
ケーブル厨ってこんな馬鹿ばかりなの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 21:21 ID:???

お米を美味しくいただけるならいいじゃないか。諸君。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 21:35 ID:???
>>212
その文書いてて恥ずかしいというか、自分でちょっと笑えない?
216212:03/06/26 22:36 ID:???
>>215
コピペしながら笑ったよ。
でも正直、ちょっとだけドキッとしたりして。
芝居を100%見抜く自信ないから。
217212:03/06/26 22:44 ID:???
>>213
アンチケーブル厨の言っていることとレベル的には変わらないと思うけど。
つまり、君と>>161は同レベルの馬鹿ってこと。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 23:14 ID:???
>>210
少なくともメーカーはそのように申しております

従って一定以上の長さがどうしても必要である、
と、主張するメーカーもございます

ただし手法に関しては各メーカーで異なっておりますので
「こうすればよい!」という決定的な理屈はそもそもありません

音が変わらない派の人は何か勘違いされている
「こうするとこうなる」と言う因果関係が定説的に存在しない分野に
それを求めているようで
若い方らしい性急さと言えばそのとおりなのですが
まだまだいろいろな検証が必要なのですよ

真空管の真空度を如何に上げるかで試行錯誤があったようにね
すでに終わった技術の解説のようなものを求められても
そんなものはまだ世の中のどこにもありません
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 23:17 ID:???
つまり、電線のみで電圧変動が抑制出来ると言う事


か?
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 01:42 ID:???
>>219
構造で電流が流れているときの電線そのものの挙動を
(逆説的に言えば電線の挙動で流れる電流に影響がフィードバックされることを抑える)
コントロールできると言うことです

高圧用のキャプタイヤケーブルなども同じ考え方です
電線の構造は単に絶縁のみを念頭におかれているわけではありません
通電すると導体は振動するんですよ。これは常識。
キャプタイヤはこれを押さえ込んで通電を安定させる構造になっている。

これ知らないと電線の構造で流れる電流には影響なんかない、
というトンデモなことを言い始めるきっかけになりがちです。

振動が嫌なら単線を使えばいいのですが
単線は扱いにくいし、コントロールしにくい。
で、さまざまな用途別にいろいろな構造の電線が作られてるわけです。

電線で何も変わらない派の意見が正しければ
電線メーカーはあんなにたくさんの種類の構造をもつ電線なんかつくりゃしませんよ。
作る側だって簡単な方がいいもん。そゆことです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 02:01 ID:???
>>220

>209では
機器には外乱(他の機器による電圧変動など)を抑える対策が無い
対策をすれば変わる

電源ケーブルで対策

外乱は抑えられる

と言ってるように見えるが?

電線のみでエアコンなどによる電圧降下までも抑制出来るのか?
よかったらメカニズムを説明してほしい
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 02:24 ID:???
>>221
それはメーカーにどうぞ。
私は考え方と仕組みを説明しているだけです。


外乱を抑えられると主張しているメーカーはたくさんあります。
実際のメカニズムは各社で主張していることが異なります。
ですのでその質問はそれらのメーカーにどうぞ。

私はメーカーのパテントや技術情報にアクセスは出来ません。
その立場にもありません。
少しでも疑問を覚えられるのならぜひメーカーにお尋ねください。
あなたの疑問にはそのアクションで最良の答えが得られるはずです。

これでよろしいですか?

それとも全てのメーカーの技術情報を
なぜか全部知っている魔法使いが相手しないとダメですか?
そんなことは常識的にないですよね?
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 02:38 ID:???
>>222
具体的な事になると全く語りませんね
御存じなのなら1例くらい上げてもよさそうなものですが

例えばメーカーごとに違った理論があっても
それが正しいのなら、全てのメーカーの理論を合わせても矛盾はないはずです

実際に存在するならば
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 03:21 ID:???
>>223
>>例えばメーカーごとに違った理論があっても
>>それが正しいのなら、全てのメーカーの理論を合わせても矛盾はないはずです

ほら、上で言ったとおりの反応をしている
すでに終わった議論に対する答えの求め方ですよ、それ。
全てのメーカーの言っていることが正しいなんていう段階ではありません
メーカーがいろいろなことを百花繚乱状態で主張している段階です

たぶんあなたは実社会でのこういう段階の議論を眼にするのが初めてなんでしょうけれど
ある程度.整理、淘汰されないとあなたの望むような「すっきりとした結論」は得られません

教科書であなたが学んだ知識と言うのは、
それらが終わっているから
整合性を持って語られているのであって

現在、その整合性を求めて議論が交わされている段階のものにまで
それを求めるのはナンセンスです

議論の過程のものは「存在しない」あるいは「オカルト」なんですか?
この場合あなたのとるべき立場は「議論に参加する」か「議論が終わるまで待つ」の
どちらかではないでしょうか

結論の出ていないものに結論を求めで
「結論を得られませんでしたので嘘をついていると思います」
という態度はいかがなものでしょうか?

疑問に対して、ただ答えを求めるだけが能ではないと思いますが
いかがお考えでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 03:28 ID:???
上の書き方が長かったのであれなんですが
かいつまむと

「あなたが欲しい形での答えは
みんなが求めてい入るものであって、
まだ誰もそれを手にしたものはいない」

と、言うことを基本的にご理解ください

あなたが欲しているような「都合のいい理論」は実在していません
現在、実地で各社が理論を検証中です。

で、知りたければキンバー社やMIT社にでも
メールを出してはいかがですか?
この板にいると言うことは、
それらのメーカーくらいご存知かと思いますが。

226名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 03:46 ID:???
>>224
何も否定していないつもりですが?

・正しい物をいくら集めても矛盾はしない
・矛盾があればどれかが間違っている
・どれが正しいのか、疑問があるものは答えが知りたいのが自然
・全ての可能性を検証し「存在しない」と証明するのは事実上不可能
・正しい物が一つでも見つかれば効果があると証明できるはず
・それが見つかるまでは肯定も否定もできない

一つづつでも検証するのがこのスレの主旨では?
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 04:45 ID:???
>>226
それはあなたがスレの趣旨を誤解しているのです。
あなたの疑問はメーカーに投げられるべき疑問です
ユーザーに投げてどうするのですか?
ユーザーはメーカーの技術情報を開示されていませんから
検証にたる内容の情報は提示できませんよ?

何か勘違いしていませんか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 04:59 ID:???
それからもう一つ
あなたからは疑問以外何も出てこない

肯定するにせよ否定するにせよ
何か指針となる考え方が必要かと思いますが
(たとえばケーブル単体にフィルター効果は望めない、とか)
(ケーブルに通電しても振動などしない、とか)
あなたからは疑問以外何も出てこない

あなたの論法から判断すると
おそらくそれらの考えに根拠を求められたときに
「答えられないから提示しない」のだと思いますが
それだと、もう誰もあなたを相手にしなくなりますよ?

答えられなくてもいいので考え方くらい述べていただけませんか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 05:29 ID:???
それからわかりやすいたとえを一つ
ウレタン線にははんだが乗ります
ユーザーのほとんどは事実としてこのことを知っているだけで
原理まで知っているわけではありませんが誰も困っていません
ユーザーにとってはウレタン線にははんだが乗ると言う事実だけわかっていて
実際にその性質が利用できればいいからです

あなたの論法は、ユーザーは原理を知らないから
ウレタン線には、はんだなんか乗らないはずだ、
というこじつけをしようとしている、というように見えます

乗ると言うなら理論で示してみろ、とね

そんなのはそもそも製造メーカーの人間が
知っていればいいだけのことだと思いますが
(私はもちろん知ってますよ。だって製造メーカーの人間だから(笑)
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 08:01 ID:???
>>229
ここは2chなんだから、まともな論法を取った人間の負けですよ。
極度の乱視の相手に真っ直ぐな線を見せて
“これが直線だよ”と教えてあげても理解できるわけないじゃん。
だから、そんなお馬鹿さん達には

  女性が“イク”メカニズムを精神的、肉体的両面から科学的に証明してください。
  もし出来なければ、貴男は一度も女性を絶頂に導いた経験のないクズです。

のコピペで十分。

まだ解明されていない事象について、素人同士わいわい話すのも楽しい
ですから、こんなとこで子守してないで
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1056548118/l50
にお越し下さいませ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 12:22 ID:???
つまりこういうことですか

製造メーカーの人間による「何か変わったんだから何も変わらないはずは無い」
というツマラン主張を繰り返してきたと(藁

そんな到底意味があるとは思えない下らない主張をするより
電源周りで起こるノイズなり波形の乱れなりで
音質に直接影響する要因の優先順位をここで解説した方がよっぽと
変わらないオカルト派を説得させられると思いますが

さらには、ブラインドテストでは分からない
オシロでも測れない、バカには分からない違いなんて裸の王様じゃなく
200/mと10000/mのケーブルとの明確な音質の変化を提示した方が業界の宣伝になると思います

あと「何か変わったんだから何も変わらないはずは無い」って理屈は
オーディオで売れなくなった時にエアコンとかパソコンとか
他の電化製品にも通用しますんで炊飯ジャーをバカにしない方が良いかと

最後にケーブル製造メーカーの人間だとは言ってないなんて見苦しい言い訳はしないように
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 16:05 ID:???
>>231
オカルトチックなケーブルを作るメーカーから発注を受けて
そういう仕様のケーブルを作るメーカーの者ですが何か?
NTTの局内用もKDDの海底用も東電の電力用もお作りしてますがなにか?

そういうことと、私の言ってることと何か関係ありますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 16:13 ID:???
>>231
まあ、あなたは社会経験がなさすぎて
まともな議論が出来ないのだと思いますが
「細かい電気的仕様を知りたい」「各社のスペックの細部を検討したい」
のなら、まずご自分で調べる努力されてはいかがですか?

私は仕事ならそれやりますが
学生さんの暇つぶし的な言いがかりのために
わざわざ関係各所に電話をかけてやるつもりはありません
FAXを打つつもりもありません

>>製造メーカーの人間による「何か変わったんだから何も変わらないはずは無い」
>>というツマラン主張を繰り返してきたと(藁

あなたはこの「主張」すら集めていませんよね?
それで何が語りたいのですか?何が語れるのですか?
とても不思議です。
何も知らない分野の事なのに何でも語れると思っていますね?

あなたはとても不思議な性格の人間のようですね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 23:24 ID:???
全部読んでないけど
この長文野郎は他人の人格攻撃が目的のようだね
相手に対して効いてると思ってるだろう文句が、そのまま自分にあてはまってるのが見てておもしろい
もしかして自分以外の書き込みは全部同一人物だと思ってるのかな
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 01:05 ID:???
この自称製造メーカーの人の文って理論的なことがなにひとつとして語られてないんだよねぇ。
よくこんだけ中身のない煽りだけの長文を延々と書き込みつづけられるよなぁ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 01:11 ID:???
当事者以外が見たらどっちが理論的じゃないかは…
ま、終了だな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 01:13 ID:???
>>235
製造メーカーに勤めてるったって部署は分からんもんね。
経理担当かもしれないし。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 03:46 ID:???
警備担当じゃないの
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 04:42 ID:???
>>238
自作自演ご苦労様です。はい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 07:59 ID:???
>>234-235
煽りを抜いても散文的な正論並べて「まだわかりません」て逃げてるだけだよねぇ・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:46 ID:???
最初の電波に対して親切な住人が様々なアプローチで諭しているんですよ
「今更そんなこと言い出して頭大丈夫?」ってね

>>163
>>機器の挙動に何の変化も与えないと言うことを
する必要がありません 既に前提です

>>174
>>理屈の上で「絶対に変わらない」というのなら
こんなことを誰も言っておりません(変わる派、変わらない派)

>>183
>>電線を変える→そんなことをしても機器の動作にはに何の影響もない→だから音は変わらない
>>と言う筋立ては絶対に必要だと思うのよ
「電線を変える→機器の動作にはに何らかの影響がある」
という共通の認識を確認でもしたいのですか? 意味がありません 既に事実として前提となってます

>>190
>>「なんだかわからないが変化する」と言う主張になりがちです
>>そういうのは、はじめからから排除すべきだと思います
その通りなんですが、どうやらそのことを変わらない派から言わせたいらしいですな

>>209
>>少しでも施してやれば機器の動作に影響があるのは理の当然なんですが
>>それでも、オカルト的に「変わらない!」と言うのが
>>変わらない派の人たちの趣旨らしいですがね
そんなことを一体誰が言ってますか?

>>233
>>まともな議論が出来ないのだと思いますが
( ゚Д゚)ハァ? 議論してたんですか? どうみても「あなた大丈夫?」って諭されてるだけです
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:15 ID:???
>>241
もうあなたのことは誰も相手にしてないから大丈夫
自作自演で同意者をいくらでも増やしてください
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:06 ID:???
自分に対して否定的な意見を書く人は全て自作自演ですか?
244はたから見てる人:03/06/29 10:22 ID:???
>>241
かなり苦し紛れの反撃ですね・・・(藁
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:44 ID:???
>>244
同調者を増やさないんですか?
二日もたったのに、あなたに同調する人はどうして増えないんですか?(w
あなたは相手しないことになってるので、これ以上反論する人は増えませんが
同調する人はいくら増えてもいい理屈ですが、増えませんね(w

1人でがんばってください。ではでは。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:38 ID:???
>>245
勘違いやめれ
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 08:29 ID:???
日本橋界隈(非大阪)では大江戸のうな重に止めをさすと思うのだが
他に意見はありますか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 19:03 ID:???
日本橋の こけしのカツ丼 は美味しかった。
オヤジさんが亡くなって元の味がしなくなったみたい。
おまけに周りに食事できる店が増えてしまい並んでまで食べた昔が懐かしい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 19:10 ID:???
>>248
げ。長い間いってないからしらんかった・・・。それはちょっとショックだな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:55 ID:S2wSOamu
>>247-249
( ´ Д `)<この人って、ほんといけてないねぇ。。。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 03:26 ID:4pUjKlQU
>1
フレミングの右手とか左手の法則で説明つくでしょ。
252山崎 渉:03/07/15 11:00 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 08:11 ID:???
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:53 ID:???
255 :03/07/20 12:30 ID:???
へ〜こんなやりとりがあったんだ。参加したかったなあ〜
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 22:22 ID:???
音が変わる変わらないでさえこれだけ荒れるんだから
2つしかないSPで奥行きが出ると言ったらキチガイ扱いだろうなー
あの奥行き感があるのと無いのとでは天地ほど違うのにね・・・

あっごめんACケーブルでも皆さんが使っているのとは価格帯が違いすぎたから
言っても無駄だったねアンプも桁が違っているし判るはずがないね

お邪魔しました
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 23:41 ID:???
何だそれ? 煽りになってねーし
258なまえをいれてください:03/07/22 13:06 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:35 ID:L3pDVZkL
電源ケーブルをスピーカコードに使ってます。
VVFをいろいろ試しましたが、富士電線の4芯
平行ケーブルの外側2本をプラスマイナスにして
ずっと聞いています。単芯線に慣れると
多芯線は聞けません。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:52 ID:???
腰の強いスカッとした音だよな。
でも多芯線も繊細さという点で侮れないと思うぞ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:53 ID:???
表皮効果により、ハイ落ちになる宿命を背負っているのがVVF
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:09 ID:jT/BEAht
1〜の丼の話ホント笑わせてもらいました。
オーディオオタクにもセンスのいいのいるね。
僕はオーディオから足洗って5年になるので
クエストのケーブル炊飯器につないでみようかな。
263山崎 渉:03/08/02 01:13 ID:???
(^^)
264ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:30 ID:???
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
265ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:38 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
266ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:38 ID:???
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 11:41 ID:???
age
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 15:27 ID:???
話を元に戻すが、平飼いの地卵はうめえな。
Sサイズで10個400円ぐらいするが、値打ちはあるよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 18:04 ID:???
理論的に効果を証明する前に、ブライドテストで各ブランド毎の比較テストをやって
、有意差があることを証明すするのが先決。
全く、何処のサイトでもブラインドで差が出たとは全く書かれていない。
有意差の無いものに差がある証明をせよとは、ヘソで茶を沸かすことになる。
ナーンーセーンース。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 20:51 ID:???
>>269
自分でいっぺん聴き比べろアフォ
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:02 ID:???
電源ケーブルは、細いのよりは太い方がいい、という程度のものだ。
霊感商法的品ではなく、ベルデン等の信用できる銘柄が良い。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:04 ID:???
>>271
シッタカする前に自分で聴けヴォゲ
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:09 ID:???
>>272
小僧よ、聴いた上での悟りだ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:17 ID:???
>>273の脳内君

アキュのC-290V付属はアクロの6N
山水のB-2302Vintage付属もアクロ6N

メーカーがこれらをあえて使う理由はいったい何故だ?
それから、どんなケーブルを使って悟りに至ったか書け。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:23 ID:???
>>274
音は別に変わらなくても「それに釣られてくる馬鹿」がいるから。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:25 ID:???
納得。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:25 ID:???
>>275
ワロタ
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:27 ID:???
>>275
やはりその程度かw 相手するのもアホらしいわ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:28 ID:???
阿Qオタと撒水オタは付属のケーブルが目当てらしい。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:42 ID:???
>>269
僅か数時間分のレスでよく分かっただろ?
有意差があるという前提で議論を進めないとオーオタには話が通じないんだよ・・・

変化に影響ありそうな原因としては構造・長さ・太さなんかがあるとして
それらの相互関係で決まるから交換してハッキリ変わる場合も全く変わらない場合もあるはずなのに
不思議と値段やメーカーやグレードに比例して変化するらしいしな
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:49 ID:???
>>280
聴いたことない脳内君の典型だな。
変化はどんな線材でも出る。
誰も変化量が値段やグレードに比例するなんて誰も言ってない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 00:49 ID:???
>誰も変化量が値段やグレードに比例するなんて誰も言ってない。

お前は確かにお前は言っていない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 00:57 ID:???
>お前は確かにお前は言っていない。

お猿さん、日本語おかしいよ。
284282:03/08/14 00:26 ID:???
確かにお前は言っていない(が、全ての人がそうとは
限らない)ってつっこみを、普通にやっても面白くないから
>>281の最後の行をもじってみただけ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 00:29 ID:???
言い訳カコワルイ
286山崎 渉:03/08/15 12:56 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:51 ID:???
電源ケーブルであろうとなんであろうと、
構成要素を変えれば音が変わるのは当然のこと。
それが例えごくごく僅かであったとしても。

ただしそれを人間ごときの耳で聞き分けらるどうかは別問題なんだけど。
というよりも、こっちが本題のはず。

くだらない煽りがくるだろうから書いておくけど、
聞いたことがあるかないかなど、どうでもいいこと。
「聞き分けられる」といってる人がそれを証明してみせればすべては終る。
証明することができる&すべき立場なのは「聞き分けられる」と言っている側。

未だこれを証明したとする人はいない(私の知る限り)
もし証明できればすばらしい功績だぞ。間違いなく。
ちなみに変わる理論的な説明など必要ない。
聞き分けられたということが実験結果から証明できれば十分。
(ブラインドテストなど誰が見ても納得できる実験であれば)
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 04:48 ID:???
>>287
童貞君。経験しな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 05:58 ID:???
>>287
「ブラインドテストなんかしなくても俺は聴きわけできるんだよ」
という俺様ばかりなので、言うだけ無駄です。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 06:05 ID:???
>>287
そう思うんならこんなとこでクダ巻いてないで自分で人集めて実験しろ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 01:47 ID:???
>>290
電線では音は変わらないという結果が出たら、
集めた人間が悪かったと言われるだけじゃん。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 05:56 ID:U8LdMdKC
たしかにブラインド・テスト大賛成!!
で〜も 読者が評論家の耳を信じて むさぼっている現状があるかぎり
いまの評論家と入れ替わるだけで あいかわらず・・・。
世の中が贅沢をしないという風潮にならないかぎり いつまでも高値の物が売れる?
しかし オーディオ用というだけで倍の値段してることとか知ってるマニアも
アクセサリーになると高い金だしてるから 摩訶不思議だよね!

293名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 08:01 ID:???
一般ピーポーは、難しい事は考えずに「神様がそう決めた」とか「宇宙人のせい」とでも
思ってた方が幸せだと思うよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:00 ID:???
経験のないド素人諸君!

電源ケーブルで音が変わるのはオカルト
電源ケーブルで音が良くなるのはプラシーボ

こう考えておけば幸せなのは間違いない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:14 ID:???

フルテック、松下のホスピタルグレード(クライオ)、ハイエンドホースで
作ったけど、なんもかわりゃせん。
良くなった!と言い切れる経験をした人いる?
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:16 ID:???
>>295
ハイエンドホースの芯線の色はそれぞれ何色?
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:17 ID:???
>>295
>松下のホスピタルグレード(クライオ)

これはどこのメーカーのもの? 松下ブランドではないでしょ?
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:33 ID:???
295はネタなので答えられません
299295:03/08/17 14:36 ID:???
>>296,297
なんだよそれ。疑われてんのかよ。(w

うん。松下じゃないよ。
すべて梅田のヨドバシで揃えた。
今は会社で、手元に無いから書けないけど、
午後8時以降帰宅してまた書くよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:38 ID:???
>>299
松下+クライオのプラグのブランドくらいソラで答えられるはずだが?
301295:03/08/17 14:45 ID:???
>>300
Pなんとか、アルファベット3文字。(w
ケーブルは4500円/Mぐらい。
芯線は5本。hotとcoldを2本づつ。アースは一本で接続。
ハンダは使わず、ドライバのみで作れたかな。
芯線の色は覚えていないけど、余ったのがあるから帰れば解る。
緑はあったかな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:50 ID:???
>Pなんとか、アルファベット3文字

???
プラグが???
303295:03/08/17 14:56 ID:???
>>302
どっちかは黄色い紙の箱に入っていたな。(w

で、オマエは良くなったわけ?
多分、296,297,298,300全部オマエなんだろうけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:00 ID:???
HHは使ってないから知らん(w
他は良くなったり悪くなったり、そりゃいろいろさ。
相性ってやつ。
305295:03/08/17 15:06 ID:???
>>304
ふーん。
俺はCDPに使っているけど、純正との違いがさっぱり判らん。
壁コンに配電盤まで変えないとダメ?

プラグは多分AET。今HPで確認した。
HP見たら意味ねーか。(w
DCT処理とか書いてあるから、最初、離散コサイン変換かと。。
俺だけかな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:19 ID:???
>>305
俺が電源ケーブルに興味持ったきっかけは、
OA機器用の安電源タップ通した音と、壁コン直の音に相当な違いがあったから。
何度聴き比べてもかなり違う。壁コン直のほうが音が良かった。

同じ100Vの交流を供給してるんだから同じハズなのに???
接点の問題で微妙に電圧は変わるかもしれないが、なぜこれほど違う??

この体験がなかったら電源ケーブルなんかにこだわってない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 16:21 ID:???
タップの電位と壁コンの電位は、安定度に差があった。って事だろ。
アースの差、ノイズの違いだね。
タップをアースに落としたなら、また違ったかも試練。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 16:54 ID:???
>>307
>タップの電位と壁コンの電位は、安定度に差があった。

すいませんよく理解できません。
タップを通すとAC100Vの電位がふらつくんでしょうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 19:05 ID:???
タップ使うより壁コン直出しがよかったが、壁コン自体はホスピタルグレードとか
上級グレードが良いとは限らないのが面白い。ww
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 20:05 ID:???
>>305
>DCT処理とか書いてあるから、最初、離散コサイン変換かと。。

ワラタ
それだと音にブロックノイズやモスキートノイズがのりそうだ(w
311307:03/08/17 21:59 ID:???
>>308
うーん、困ったな… 何に対する「100V」だと思う?地面だよ、地面。
地面を基準の 0V として、それを「アース」「グランド」と言ってるの。
地面までアース伸ばせないときは、近くにある一番大きな金属、
つまり機器のケースにアースしてる。
で、そこらへんに投げ出された電源タップと、壁の中に配線されたコンセント。
どっちが電気的に安定してると思う?
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:21 ID:3mO8IC6m
311
文系の人が無理にわかったようなこといわなくていいんですよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:30 ID:???
語るほどの知識も持たない理系くんか…
( ;Д;)ヽ(´v` )ヨシヨシ
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:37 ID:???
>>311
いっしょ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:04 ID:yrqGyY19
あこりばか!!
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:37 ID:???
オシロでみたが電源タップの方が断然安定してたな。
高級タップなもんで俺のだけかもしれんけど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 05:12 ID:???
>>311
タップにAC100Vの片側が落ちてるわけじゃあるまいし。
馬鹿か?
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 21:54 ID:???
>>306
妄想プラシーボの文系クソ丸出し。w
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 21:56 ID:???
>>318はケーブル童貞君
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 20:22 ID:???
ノイズ消したいんだったらこういうの使えば?
http://www.nfcorp.co.jp/products/b/b04/b04-3.html
うさんくさいケーブルメーカーの理論より
確実に効果があるよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:57 ID:3u2AZ8VD
電源ケーブルをいいのに変えると、具体的な効果って何でしょうか。
どっちみちオーディオ機器の中で交流→直流に変えるのであまり直接的に
影響はないのでは。
電源から直接入ってきてしまう、蛍光灯や、エアコンのノイズは
ケーブルを変えたからなくなるわけではないし。

効果があるとしたら、
・壁コンセント → オーディオ機器 の間において
 交流→直流に変換するときに整流しきれない高周波の混入を防ぐ。
 (曲をかけていないときにかすかに聞こえる「サー」という音が減る)

程度ではないでしょうか。(S/N比の向上)

レンジが広がる、なんていうのは本当でしょうか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:09 ID:???
>>321
かつては漏れもそう思っていた。
だが、ひやかし半分で実際に交換してみたら信じられないくらい効果があった。
未だ理由が分からないが、かなり効果がある。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:13 ID:???
壁コン、タップとわめく前に、まず6600Vで受電すべきだ。
腐ってるかもしらん柱上トランス、電力会社が引き回した
アース、DQNが施工したかもしらん家庭内配線を信用するのか?

まず6600Vで受けろ。話はそれからだ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:16 ID:???
>>323
6600Vだと、トランスがカナーリ煩いと思うんだが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:21 ID:???
屋外にキュービクルを作るから無問題。

だいたい、Fケーブルで引き回された先っぽで
ACケーブルだタップだ言うこと自体、噴飯だ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 18:12 ID:???
安DAC、電源ケーブルで全然音変わる。
電源ケーブルがアンテナになって外にノイズを出すって
話もあるけど真相はシラネ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:55 ID:???
>>325
おまいの発想が噴飯もの
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 18:11 ID:???
最近のオーデオ誌の一般的傾向は電源ケーブルより、そまでの屋内配線の
ほうが激変するっていう論調が一般的になってきたがいまだに壁コンから
のタップやインレットまでが影響大きいというのは可笑しい。
勉強不足だと思う。
2chが雑誌情報にも遅れをとるとは情けない。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:09 ID:???
雑誌の受け売りかよ(w
屋内配線がやたらと注目されてることと
アクロがリニューアルすることとの関連には気付かないか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:21 ID:???
オーディオ雑誌って過去に2冊しか買ったことないんですけど
今は室内の電磁波の強度とかの話も出ますか?
AV系の雑誌では出てるとか聞いたことあるんですけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:25 ID:Gbpk0nCN
クンニ的にリスニングしろ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:57 ID:???
つぎはもぐもぐ
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:03 ID:???
もぐもぐ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:28 ID:???
アクロがリニューアル?何言ってんだ。
藻前もメーカーと販売店に騙されてるクチか(w
そんなもん、CV線で十分だ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 06:45 ID:???
電源ケーブルによる変化は屋内配線の交換に比べれば極々少ないってのが
最近の雑誌の論調。 ま、屋内配線変えてから出直すのだな。
それとも屋内配線による劇的変化を否定するのかな。
3367743:03/09/02 09:52 ID:GnkTaXO6
>>335
ブレ−カ−から専用の電源取るのは常識だろ
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 10:06 ID:???
いや、家から立て直すのが常識だろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 10:44 ID:???
いや、引き込み線を交換するのが常識だろ
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 10:47 ID:???
いや、発電所を吟味するのが常識だろ
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 16:09 ID:???
送電線を交換するのが常識だろ
3417743:03/09/03 12:04 ID:QQfp0fQC
オ−デ専用都市ガス発電機から電源取るのがこれからの主流
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 13:08 ID:ZQD7cOWw
ACを整流して使うなどナンセンス。

直接DCが得られる燃料電池がこれからの主流。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 13:50 ID:???
テクニクスに頼んでみるか。
3447743:03/09/03 15:21 ID:QQfp0fQC
家庭用燃料電池付けるのに何億円かかるか想像もできない
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 18:35 ID:I6Qiqoxb
ビルの屋上に置くようなのはだいぶ安くなってきてるって話だが >燃料電池
なんか内部インピーダンス高そうな感じがするのは気のせい?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 12:16 ID:7FmK3cXP
>>343
JRDGもやるかもね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 21:50 ID:w7CsQOun
まあそのうちケーブルに白い布巻くのも常識になるよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:41 ID:7LtnMnpx
>>345
十分大きな燃料電池を多数並列につなげば問題なし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 07:22 ID:REAROEOt
送電線はアルミ、銅ではない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 21:09 ID:bwBM12Ol
こっちで比較実験やってるから、耳に自信がある人は挑戦してみてください。

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059570318/l50
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:59 ID:Z2QO0H3b
hossyu
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 02:55 ID:VE5t1/E1
aaa
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 10:18 ID:P1piiDPw
なんか小腹がすいたな
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:21 ID:11742NQw
高級なアースを設置するのが一番効果があるんじゃないの?
一点アース法で、全ての機器のアースを地球に直通にして…
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:25 ID:11742NQw
ふつーのアースのやり方(?)は、結構並列になっちゃってるから、それでノイズが混入しそう。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:23 ID:Ruf1Ulpf
>>1
ムリムリ
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 15:35 ID:QeGkIpMy
うん
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 19:34 ID:qZZdxYTf
電源ケーブルだのを変えて音が劇的に変化するってのは、使用している
オーディオの電源部がクソだってことなんじゃないの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 00:40 ID:kqGSN6Bt
だとすると、アキュもクレルもレビンソンもジェフもリンも
すべて電源部がクソってことになる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 01:20 ID:75OWyriD
なんだかんだ逝って壁の中のケーブルはメーター100円ぐらいのVVFケーブルなんだよな・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 01:53 ID:JUs5nPex
おおほ゛んくらと゛もはそんなことも分からずにボッタクられて。↑
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 23:04 ID:Nh1R8HJW
>>360
そんなにしないだろ(hehe
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:07 ID:8vHKsNzs
hosyu
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:43 ID:6GiPkIcY
電源ケーブルだのを変えて音が劇的に変化するってのは、
電源ケーブルからのノイズが、抑えられるからではないかと
思う、今日このごろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:50 ID:LF0fW1YP
OA用の3P電源ケーブルにアルミテープを巻き付けてみた。
自分で巻いたせいか、音質効果抜群。(w
とりあえずこれで2週間程度聴いて、耳が慣れたら戻してみる。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 12:40 ID:x7AtMKwJ
あぼ〜〜ん
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:30 ID:3e6+N3RW
_| ̄|○
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:34 ID:tz4X3h8p
あげ
369365:03/11/28 01:00 ID:XNUiszYk
耳が慣れたと思うけど、やっぱりシールド無しとは音が違う。
でも肝心の理由がわからん・・爆
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 13:33 ID:cBrb1OVS
>>365
戻してみて、どーだった?
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:14 ID:Gx8izz8c
あんげ
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:12 ID:sWeSdSTZ
( ´,_ゝ`)
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:35 ID:gjNd1WLj
_| ̄|○
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:11 ID:ifsjnwRT
age
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 21:20 ID:UTmnOF2w
保守
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:36 ID:7aMUXB7z
みぎとひだりとどっちがプラスでどっちがマイナス?
りろんてきにおしえれ
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:29 ID:ondkPgeP
オハシ持つほうが右でお茶碗もつほうが左だから・・

・・・右が利き腕
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:27 ID:uBn/16om
俺はオハシ左なんで

・・・左が利き腕
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:52 ID:5pNaEs8X
説明できないけど変わる
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:56 ID:VLvxbNhB
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:32 ID:nkfOYF85
>>1
NHK教育で放送してる小学生向け理科の番組で勉強しましょう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:51 ID:gUhlJrnd
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 09:52 ID:G86gzQTE
ガムテープでも変わるかい
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 19:15 ID:eTrMQ4k8
age
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:24 ID:zojHjIDK
■電気法改正関係話題スレッド
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077891555/l50
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:12 ID:3PsZJhHe
保守
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 19:20 ID:fEnABnDj
良スレage
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 11:55 ID:g1JDELJh
理由を説明できないが、似た話を以前どこかで読んだ。

多くの人が指の関節が「ポキッポキッ」鳴る経験をしてるよね。
でもなぜ鳴るのかは医学的に解明されてないのだとさ。
また、それについて研究し、論文を書こうとした学生は、
担当教授に「止めとけ。もっと有用な研究にしとけ。」と言われたそうな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:33 ID:RCxMETRi
不浄
390(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/02 15:06 ID:OiWcPxKo
科学の敵じゃなぃのかょぅ>その教授
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:00 ID:sQUagrd2
ウチの洗濯機の電源ケーブル変えたら洗浄力が改善されました
マジおすすめ!!!
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:43 ID:sQUagrd2
東京電力から関西電力にかえたら音が改善されました
マジおすすめ!!!
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:53 ID:sQUagrd2
電源ケーブルで音の違いがわかる方にしつもーーん!!!

電源電圧は昼と夜で違いますが(夜の方が高い)この差はケーブルの違いがわかる
人ならば無視できない違いになると思いますがこのばらつきはどのように吸収されているんでしょうか?

当然、電力会社によっても音の違いが有ると思いますが、
それとケーブルの組み合わせによる評価はどうされているのでしょうか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:57 ID:4BGsmJn1
音質が優れているのは
特にいいのが正月・ゴールデンウィーク・盆
しかも大半の人間が寝ている時間帯がいい
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:12 ID:sQUagrd2
音がよくなる現象は

1。音そのものが変化する
2。感覚器官や感受性が変化する

のどちらかの可能性が有るわけですが
1と2を明確化するためにはどのようなことをしていますか?

396名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 15:43 ID:tCKxch55
実は自分自身の健康管理が一番聴く音に影響してたり・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 15:57 ID:poHiDbzm
復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!スレ
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1004/10047/1004782054.html
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:03 ID:UBh69GVL
ものごとを検討する際、もっとも極端な条件を設定すると、解答が見えてくる。
たとえば、イヤホンのコードで電源ケーブルを作って、高級電源ケーブルと比較。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:05 ID:RmQl0JCj
火事にならあ
4001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/29 00:07 ID:fnWzA/fu
>>398
昔の布編み込みのこたつケーブルは以外とイケルらすい。

あ、400げと
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:36 ID:mRNJ/4WW
>>393
・オーディオの電気を別に引き込む
・交流安定化電源
・第1種アース(10Ω以下)
・柱上トランスの調子を調べる(悪いようなら調整)
・以上のことを電気工事士の資格をとった後に自分でやる

ここまでやってやっと電源ケーブルに着手できるってもんよw
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:15 ID:UBjkbSGe
一種ってあったっけ

A B C D じゃないの?wっうぇ

そもそも柱上トランスは電気工事士じゃ触れないんじゃないかと小一時間問い詰めたい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:47 ID:rqN3Itlo
電気的、物理的な論理は度外視すると、電気は線の表面を流れようとする。線を包む被の違いが影響でる。

>>394
そそ、普通の日、ACをオシロでみるとがっくりするよ。細かいデジタル系か、電波系みたいなノイズが多い。
休みの日でも年中SINじゃないけどねw。ガックリ_| ̄|○

>>397
うちの掃除機のコード、BELDN。  良く吸うよ(うそ 比べてないからわからんw
404名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 12:00 ID:tZ5XUWd5
屋内配線がふつうのケーブルであっても、何故電源ケーブルであんなに劇的に音が違うのでしょうか?どなたか理由を教えて下さい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 12:03 ID:jz8C/v26
>>404
それが分かってたら電源ケーブル屋になって世界シェアNo.1も可能。
406名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 12:32 ID:tZ5XUWd5
>>404 オーディオ信号は信号回路、電源回路、電源線間を行き来し、信号回路から離れる程音への影響は少ない。特に高周波数信号は影響が大きい。
407名無しさん@お腹いっぱい。 ?�?¢?A´?I¨?¢?B :04/07/14 12:33 ID:tZ5XUWd5
>>406 それで屋内配線はどうした?
408名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 12:35 ID:tZ5XUWd5
屋内配線は信号回路から遠く、電源ケーブルに比べて影響は小さい。法的にも一定以上の容量がある。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 12:38 ID:TseDaMdr
>>402
>一種ってあったっけ
あった。ちょっと前の接地の区分。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 20:39 ID:xrl8W5mb
最近、アンプをJOB500から、とある真空管アンプに変えたんだけど、今度のアンプは
電源ケーブルによる音質差が非常に少ない。
標準で付いてくるショボイやつとJPSのパワーAC(米国価格499ドル)を比べても
それほど大きな違いが感じられないんだよね。
実在感や立体感はまあ、JPSの方が上だけど、逆に高域にちょっとした癖が乗るから
自然さでは付属のショボイケーブルの方が上だったりして。

JOB500のときは、ケーブルによって驚くほどガラリと音が変わったのに、なんか不思議。
ムンド系は特に電源周りに敏感とはよく聞く話だけど、アンプによって電源ケーブル交換
の効果がこれほど違うとはね。

なるほど、電源ケーブルで音は変わらないと主張する人がいる理由がやっとわかったような気がする。
もし、今のアンプでスピーカーの質を下げたら、オレでも電源ケーブルの差がわからんかもしれん。
411名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 16:09 ID:Jucs9/V7
>>410 真空管アンプは電圧増幅方式なので、電流増幅方式のトランジスタアンプに比べて
電源ケーブル等の影響はあまり受けない。即ち、真空管アンプでは高圧である分、電流は非常に少なく
(せいぜい数100ミリアンペアオーダー)、数十アンペアも消費するトランジスタアンプでは単位時間当たり
供給出来る電源ケーブルの性能がものを云う。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:50 ID:1J9wUVE1
屋内配線からコンセントを通さずに直接JOBにぶち込むのが正解、
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:09 ID:YWIlHbXE
>>411
マジレスすると、たとえ真空管アンプであっても、OTLならばトランジスタアンプと
同程度に電源ケーブル等の影響を受ける。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 18:27 ID:d9N89ozm
20年前のアンプの細い電源ケーブルを
インレットに変えて
太い電源ケーブルにしようと思うのですが
低音の質感とか改善されますか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 01:26 ID:leOgSS25
>>414
低音の質感の改善なら、ケミコンの交換の方が効きそうです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:10 ID:z6cRAytc
>>415
ありがとうございます
ケミコン交換に逝ってみようと思います。
417415:04/08/02 18:26 ID:Y/bcnYxH
>>416
20年前のアンプということなので、ドライアップの可能性大と想像しました。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:07 ID:bnf78uZj
>>416
ブラックゲートにすると下が結構変わるよ。(タイトになるけど)
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:21 ID:H9d58XwW
>388
> 多くの人が指の関節が「ポキッポキッ」鳴る経験をしてるよね。
> でもなぜ鳴るのかは医学的に解明されてないのだとさ。

解明されてるよ。キャビテーションでしょ。こないだトリビアの泉でやってた。
言いたいことはそのあとの2行だってことはわかってるから、怒んないでね。

ときにこのスレ住人から見て↓コレどうよ?

 ティアック、8Nクラス銅を使った31万円の電源ケーブル
 −アクロジャパン、オヤイデ電気との共同開発
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040729/teac.htm
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:15 ID:uegALd2h
電源ケーブル出すメーカーは信用できない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:32 ID:Dz7DHarz
31万円の電源ケーブルって‥  とんでもだな‥
錦ヘビぐらいの太さで
曲げられないとかじゃ(w
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 18:06 ID:42Sl0mCU
>31万円の電源ケーブルって・・・
システムの総額が何百万のひとが対象でしょ?
買値3万程度のアンプにつないだら
34万の音がするんだろうか?ぷぷぷっ
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:56:06 ID:kt4O4+8a
>>419
まっ金がありゃ、なんでも買ってやりてぇ。
しかし、31万?こういう話にはだいぶ慣れたはずだが、やはりオカルトか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 15:37:54 ID:L3YG9/Xq
電源ケーブルに31マソ出すんだったら、その金でブレーカーから専用回線引いた方がいいよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:42:18 ID:9lhwvlk9
>>424
そーゆー理屈で我慢できる人なら電源ケーブル
いじらないと思う。
動かせる金がある場合専用回線引いた上で、電源ケーブルにも
数万、数十万つぎこむのではないかと。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:43:40 ID:f1Hjyoul
こういうのって二重盲検試験やれば、有為差があるかどうか簡単に分かると思うんだけど。二重盲検がダメなら、単盲検でもOK。
誰もやったことないの?

427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:04:39 ID:+QJG/SAL
真実が明らかになったら暴利をむさぼれなくなるから…
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:47:02 ID:9IBGLuQY
>>426
あんたがまず聴き比べしないとね。
盲検だかなんだかしらんが自分でもやったことないんでしょ?W
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 08:27:27 ID:3GZBDErn
>>428
電源ケーブルじゃないけど、スピーカーケーブルなら。
ちょっとした手違いて、今、うちのスピーカーのケーブルは左1m、右5mに
なってる。
いぜんは左右3m程度にそろえていたんだけど、そのときの音と今の音に
全く違いが感じられない。というか、言われるまで全く気づかなかった。

電源ケーブルの差は、スピーカーケーブル長の差より大きいのか?
そんなにはっきりと差が分かるもんなのか?
という単純な疑問。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 12:01:55 ID:03YaCh5p
極端に質の悪いやつ以外なら聴感上は変わらんでしょ。
まぁ、付属のケーブルで十分ってこと。
地底院生の俺様が言うのだから間違いない。

悪徳商法といっしょだな。買う馬鹿がいるから、売る馬鹿が出てくる。
431最強スピーカ作る1:04/09/23 12:06:12 ID:S0UnpNB+
テクニカの\5000の電源ケーブルは最高だぞ。

皆これにしとけ。
俺SPケーブル、バナナプラグ、電源ケーブルと全部テクニカ。

その理由は一番安くて効果的。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 12:07:49 ID:rb5XpgbJ
おいおい、音は変わるよ。
よくなるかどうかは別として。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 12:10:18 ID:fYx/zoju
>>432
理論的に証明して
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:50:09 ID:ol5pkiyj
証明するにはデジタルでPCに録音して波形で確認するしかないよ。
安物電源と高級電源でとった波形で片方を逆位相にして音が消えれば同じ波形。
少しでも波形が違えば音がなる。
これ以外に何か理論的な方法ある?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:05:25 ID:6u4NmXIq
>>434
波形の違いは過去の「お前ら〜」スレでやじさんだか誰かがうpしてた。
実証済み。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:20:23 ID:H+P49wk0
>435
サンクス。
それ見てみたい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:02:27 ID:Q4SdsS2P
>>434
複数回デジタイズして電源ケーブルを交換してないもの同士では
音が完全に消えるとかそういう隙のない確認はして欲しいよね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:01:13 ID:UN7oh6zO
今日車のアーシング用8sqケーブルを電源ケーブルに改造し使用した。
激変!!すごいよ!!
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:51:04 ID:wY+Bg/DH
age
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:30:34 ID:m28JU+ei
過去スレ読まずに書いているので、既出ならごかんべんを。
高い電源ケーブルをありがたがって買うヤシは、電気を知らないヤシ。
電気を理解しているヤシは、バカらしくて手を出さない。
高周波の影響が機器のGNDのインピーダンスで変わるから。
高いケーブルなんぞ使わなくとも簡単に改善出来るし、その影響を受けやすい
アンプにも問題あり。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:33:56 ID:rXrfqz5S
>>440
どこかに分かりやすいページないですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:38:24 ID:PTZQr8o8
>>440
アンタの糞アンプじゃそりゃ電源ケーブルの影響なんてないかもな(w
電気スタンドのコードで十分だろ?w
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:04:39 ID:uJWp2+oS
>>>440
>どこかに分かりやすいページないですか?

効果なんぞあるわきゃない。まともなページ? ちゃんちゃらおかしい
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 05:01:41 ID:WTCdlFBC
835 名前:発電評論家 投稿日:04/09/28 02:24:16 ID:wxKr9vKn
次はこの辺を評論しますか
ttp://www.hitachi-cable.co.jp/electricpower/menu_f_of.stm

直径180cm
1mあたりの重量100Kg
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:58:28 ID:VMXIqqu4
フルテックやオヤイデの高級プラグに使われてるリン青銅って
ニッケルや鉄よりも電気伝導率悪いじゃん。
銀とロジウムをメッキしても意味ないような気がするんだけど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:01:05 ID:2fPGzngk
>>445
AET!AET!

いやマジAETが出したプラグの売り文句でも同じとこ突っ込んでたよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:18:38 ID:b/G7XlJ7
>441,443
きちんと電気を勉強せにゃわかるものではない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:22:32 ID:69XS3Tdm
電気を知って電子を知らない奴が陥る思考停止>>440
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:30:49 ID:WdfiYpTk
ハッブルが宇宙の膨張を発見したことにより、宇宙の始まりと終わりが科学的に
議論されるようになった。一般相対性理論から導出されるいわゆる「開いた宇宙論」では
宇宙は永遠に存在しつづけるとされ、灼熱死といういかなる生命体も存在できない
状態に安定化すると考えられるようになった。これらの宇宙の終焉に対する研究によると、
10の1076乗年で全ての物質がブラックホールに飲み込まれるだろうと言われている。
つまり、宇宙の全ての物理的構造が素粒子レベルでバラバラになるということだ。
永遠に膨張しながらお互いに遠ざかる素粒子だけになってしまう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 05:23:44 ID:7pLz7OGL
>>449
誤爆?
wikiの内容ほぼそのままっぽいけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:08:24 ID:+a+uQjRe
これはケーブルではありませんが4個で157,500円
● 何百万円のコンポを変えた以上の効果です。

http://www.rosenkranz-jp.com/menu2/SP_AT8NLimited.htm
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 17:23:29 ID:nCq2bjTG
>>451
新興宗教でつか?!
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:21:26 ID:SrFxwlq4
音謎のバイタルのパクリだろ。インフラノイズのムジカもロマンの音謎をヒントに
作ったのは2ちゃんねるの効用と思われる。
その後インフラノイズが大嘘の宣伝を雑誌に始めた。SPの逆起電力を防止するなどww
限りなく逆起電力の防止が出来ないコモンモードチョークで効果あるというのは詐欺。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:44:08 ID:ajiSfetk
ケーブルなんかで音変わるの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 02:32:07 ID:5RUkeAah
>電源ケーブルの効果を理論的に証明しろ

んなものはない
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:04:35 ID:WeevPxC7

 電源ケーブルで音が変わるアンプは、アンプの電源回路の設計が悪いから。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:41:54 ID:D0UI1X45
まともに比較試聴したら、結局付属ケーブルが一番妥当だと分かった。
雑誌やら業者やらに操作されてメデタイやつが多い。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 06:52:42 ID:kSaarWrG
おーい、ビシッと論理的説明出来たのか〜
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:24:35 ID:7F8tWuMQ
できるわけないでしょw
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 09:04:17 ID:sUHCYYgn
「ケーブルで音が変わるか理論的に証明しろ」と「幽霊が居るか理論的に証明しろ」というのは
同義であって無意味である。
ケーブルで音が変わるかは、あくまでリアリティレベルの話である。
つまり、社会規模からすると少数のオーヲタ間では大方のコンセンサスは取れているが、
社会の大部分に共有されていないリアリティは、はたしてリアリティなのかということである。
当然、ケーブルで音が変わるのを体験していない人にとってはリアルではなく、
特に電気を囓った人には「幽霊は居るから信じろ」といわれてるのと一緒で困るわけである。
しかし、こういった自己の体験や実施学習することに価値観の重きを置けない人々は
一般化された常識や権威を信用してそれをリアリティとして受け入れているにすぎず、
例えばアインシュタインなどがケーブルで音が変わるというような本を書いたとすれば、
冗談ではなくそのリアリティの確からしさに大きく影響するのである。
ケーブルで音が変わるというような事が受け入れられにくいのは、そういうものはないという前提で
流通している情報と、あるという前提で成り立っている情報とに圧倒的な量的差があるという
現実に由来するということ。ただそれだけなのである。
極論すれば、幽霊にしたってそれを現実に経験した人の割合が圧倒的に少数であるから
確からしくないようにみえるにすぎないのかもしれず、ある割合を超えれば
それはあたりまえの現実になるのである。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:45:41 ID:9AiYOvzZ
いいこと言った。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:01:14 ID:3WSP+9Ly
この、スピーカから出てる音は、
アンプの電源ケーブルを通ってきた電気の音そのものなんですよねえ。
ねえ、そうですよねえ!!
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:01:25 ID:aaq1lNjp
商売としてなら説明くらいしないとね。
他社製品よりどう優れてるのかわからんじゃないか。
経験則でよくなるという場合は全商品試さないとだめになる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:11:23 ID:tkpG1DCq
>電源回路の設計が悪いから
これで全部説明が付くんじゃないの?今の理論では。
電源のロードレギュレーションが悪いと、変化するかもね。
確かに、変わる気もするんだけどさ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:12:19 ID:aaq1lNjp
あと>>460
>「ケーブルで音が変わるか理論的に証明しろ」と「幽霊が居るか理論的に証明しろ」というのは
>同義であって無意味である。
というのはぜんぜん的外れ。
理論的に解明されればそれを標準とするあるいは応用することによって
オーディオ機器の品質アップにつながる。
これは全オーディオファンの直接的な利益になる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:13:47 ID:tkpG1DCq
幽霊を理論的に解明すれば、宗教家の信仰心が厚くなるかも?w
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:16:43 ID:deeqvDqN
幽霊って説明付いてるでしょ
心理現象って
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:17:42 ID:deeqvDqN
おお、IDがディープなDQNだ
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:26:00 ID:tkpG1DCq
>>467
人間の脳の仕組みからして、見ただけで居るって考えるのは無理があるからね。
でも、居ないとも言えないから、解明はされていないよ。
心霊写真とかは気のせいだろうけどw

ちなみに漏れは幽霊信じない派。というか見えん。
#DQNオメ
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 12:28:36 ID:s23/FjQF
では、オーヲタであるにもかかわらずケーブルで音が変わることをムキになって否定する心理とは何か?
それは、深層心理にまで組み込まれた科学崇拝の主観的リアリティである。
要するに環境や教育によって擦り込まれた思いこみにすぎず、宗教となんら変わらないのであって
科学や組織的宗教の排他性が色濃く出ているのである。
科学的知識で説明が付きにくいことは主観として受け入れられないだけであり、
全員が自分と同じ考え方をしないと気に入らないという幼児的な発想が出発点となっているのである。
漏れにも幽霊はみえないしみたいとも思わないが、オーヲタたるものケーブルによる音の変化は
見過ごせるものではないのである。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:19:51 ID:iPuIIXqn
>科学崇拝の主観的リアリティ
科学的に考えると音が変わらない結果になるのか?
そんなことは無いぞ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:02:20 ID:btzPcLCa
プラシーボの可能性を認めなかったり、必死で否定する方がよっぽど宗教的
聴こえたり見えたりした物は全て実在すると思い込む所なんかは特にね

心霊、宗教、オカルト、超能力
これらとオーディオが同じになってもかまわないなら止めはしない
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:25:58 ID:iPuIIXqn
>全員が自分と同じ考え方をしないと気に入らないという
これも違うな。
出来るだけ改善したい、もっと良い方法がある
と思うヤツと、
これはこういうものだから仕方ない
と思うヤツが居たとする。
すると、意見がかみ合わず、議論をしたい方は不満が残り、
議論をしたくない方は自分が否定されてるような気分にさせられる。
要はだな、
>自分と同じ考え方をしないと
自分と同じ考え ではなくて、 本当の答え が知りたいだけかと思うんだが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:56:01 ID:s23/FjQF
>473
>本当の答え が知りたいだけかと思うんだが。
科学でもって主観の世界を解明できない限り本当の答えは出ないのである。
これは現在の科学では未だ遠く及ばなく、突き詰めていくと実存とは何かの哲学的クエスチョンにまで遡ってしまうのである。
この分野は現在では未科学なだけでそのうちパラダイムに組み込まれる可能性はゼロではないかもしれないが。
未だ多くの人が全ての現象を物質の次元に還元することのみが科学的だという見方に立っているが、
これは明らかに一つの思想であり一つの立場に過ぎないのである。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:42:48 ID:btzPcLCa
「音/空気の振動」
これを主観を交えず論じる事が不可能とは思えない
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:01:07 ID:L6nBE0xv
そこで唯幻論ですよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:23:43 ID:oFiWZJIU
「音=空気の振動」

この「科学的」な考え方もすなわち
すでに主観的なものの見方の一つにすぎない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:31:19 ID:th9V7UIQ
きょうもまた  あいもかわらず  ゆめごごち
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:30:28 ID:l2EdCbgH
>>477
「音=空気の振動」
これはあなたの主観でしょ、誰も書いて無いし、
そもそもイコールじゃないし
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:32:21 ID:YXUv8KHt
>>477
主観的なものの見方の一つにすぎないっていうのも主観的な
ものの見方の一つにすぎない?

だんだんなにがしたいかわからなくなるな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:10:20 ID:+dNsci33
すごい電波ですね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:58:34 ID:hDlasfDx
設計者の間ではこの話題はタブーなんだが。
製品の電源ケーブルが手元に届くのは量産直前だから、開発中はその辺に
転がってる素性不明のケーブルで評価してるんだな。


483名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:11:50 ID:X4iRrLCa
メーカーによりけり。
普通は音決め用の標準ケーブルってのがある。
付属のケーブルがだいたいそれ。
予算内で一番結果が良かったものを採用ってメーカーも。
といっても予算はたいがい数百円/m。
A社の最高級クラスでも数千円/mのアクロ6N。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:27:22 ID:971lWGr/
トランスデューサ?ソース?
いや無知こそ最もコストがかかる。というのはどうも事実らしい
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 14:44:23 ID:0Ndy2cUe
標準ケーブルは無いですね。適当な配線材や家電用のケーブルで評価してます。
電源変動試験やEMI関連の評価がほとんどで、ケーブルでの音質変化は評価項目にありません。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:03:32 ID:vI7P7oxR
だから国産二流メーカーはダメなのよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 01:36:16 ID:RvnleciE
うちも旧機種の余りか、無けりゃミスミで買ってるよ。
基本的にアース付き(US向け)で評価する。


488名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:12:44 ID:N4dcpmJz
実に面白いのは、科学的知識で説明が付きにくいことは主観として受け入れらない
科学崇拝のオーヲタとて音楽を愛することができるところである。
こういった主観的偏りが大きい人は自己の経験よりも、一般に認知された権威が主観形成に於いて大きな地位を占めているのである。
これは、自己の愛へすら大きな影響を与え、例えば愛人の人格そのものより周りをみることに意識が傾倒してしまうのである。
そして、このパターンの人は往々にしてクラッシック以外は音楽ではないというような思いこみを持つに至る場合が多いのである。
恐らく、音楽や芸術の成り立ち、根幹が何かなど最も重要なことに考えを巡らせたことはなく、
枝葉の知識を蓄えることにそのエネルギーの大部分を費やしているのである。
皮肉なことにクラッシック音楽は彼らが最も忌避すべきオカルト=神秘的色彩が強いことに気づいてないのである。
この辺りを解してくると某評論家が提唱している「オーディオ演奏家」にしても
一笑に伏べきものでもないことが分かるのだが..である。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 18:59:57 ID:qDSaKmfn
脳内の主観世界はエネルギー保存の法則をも超越してるわけで
機器に付随した情報に比例して限界なく増える音情報
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:00:31 ID:qDSaKmfn
脳内の主観世界はエネルギー保存の法則をも超越してるわけで
機器に付随した情報に比例して限界なく増える音情報
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:04:25 ID:qDSaKmfn
脳内の主観世界はエネルギー保存の法則をも超越してるわけで
機器に付随した情報に比例して限界なく増える音情報
決して実世界に持込んではいけません
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:55:44 ID:kR426BVY
無意味。無駄に金をはらっているだけ。
電源ケーブルには音声信号は流れてはいけない。
これが判らない大バカが多すぎる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:59:09 ID:zQJ6YtNu
無意味。無駄に金をはらっているだけ。
電源ケーブルには音声信号は流れてはいけない。
これが判らない大バカが多すぎる。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:00:29 ID:zQJ6YtNu
無意味。無駄に金をはらっているだけ。
電源ケーブルには音声信号は流れてはいけない。
これが判らない大バカが多すぎる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:03:30 ID:nT5FXAPc
こいつらは炊飯器の電源コード交換したらご飯がおいしくなったとか
本気で言いかねない人種。マジでヤバい。
癌にでもなったら悪徳健康食品業者からしこたまむしり取られるんだろうな(w
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:08:33 ID:nT5FXAPc
こいつらは炊飯器の電源コード交換したらご飯がおいしくなったとか
本気で言いかねない人種。マジでヤバい。
癌にでもなったら悪徳健康食品業者からしこたまむしり取られるんだろうな(w
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:28:44 ID:KNaU7rzq
>主観として受け入れらない
受け入れられなくはないが、珍しい人も居るなぁとは思うがね。
幽霊を見たといって幽霊が居るわけではないのと同じ。
確かに見ただろうが、幽霊である確証はどこにもない。

ちなみに、ポップス、ロック 中心に聴く。クラシックなんか殆ど聴かない。
聴くとすればピアノ曲か交響曲だけ。

アンタこそ、最初から決め付けてるじゃないか。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 05:54:04 ID:oVruZ5f6
>電源ケーブルには音声信号は流れてはいけない。

一度、安物のオシロでいいから、
引込ブレーカー直後と機器直前の同相電位計ってみな。
どんなメーカーのものでもきれいな音声波形が見られるから。
特にCDPとパワーアンプなんか
高調波がキレイにのった音声波形が顕著に現れるのがわかるよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:38:44 ID:RSyzl4OZ
>497
>確かに見ただろうが、幽霊である確証はどこにもない。
漏れもみたことはないが、幽霊でない確証もないのである。
「幽霊は居るか」と「神は居るか」は同義であり客観的に確定できるものではないのである。
現実はコンセンサスによって作り上げられているものであって「客観的現実」なんていうものはないのである。
「皆が現実だと思っていることが現実である」という以外に現実ということの定義はないのである。
オーディオという分野は感覚世界と常に隣り合わせなのであって、それを無視して電気や物理の
科学的知識のみでは良い音にならないことはケーブルの例をみても枚挙に留まらないのである。
他者によって決められた枠の中でよい成績を上げるように訓練されてきた優等生タイプには
難しいことかもしれないが、音と何か科学知識を抜きにして良く考えてみるのも一興である。
クラなどの出発点は宗教的・神秘的感銘・美、要するに神にあたる高次な存在からの
インスパイアーを他に伝え高揚するための内面的なものの何者でもないのである。
これを唯物的科学崇拝教の立場からみれば正にオカルトとしかいいようがなのである。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:39:40 ID:RSyzl4OZ
500ゲットなのである。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 12:47:47 ID:UugR1DZJ
幽霊も神も、人間が説明のできない本能という衝動に対応して
具象イメージを当てはめたものだ

「天敵などの危険に対する恐怖」が「幽霊」と言う具体的イメージに
「集団のリーダーに対する服従の本能」が「神」の具体的イメージに
「生存競争に勝ちたい本能」は「超能力」という具体的イメージに

これらに共通するのは「物理的科学では説明出来ない」という事
なぜならそれらは「脳内世界」でしか実存しないからなのである
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 17:46:06 ID:RSyzl4OZ
>501
「脳内世界」と「自然界」を切り離せるの問いは、デカルトから始まって近代になって
フッサール、ハイディガー、クーン、ゲーテルによってもう随分前に論理的決着がついており、
それまで神格化されていた科学的客観性は粉微塵になったのである。
この辺りは難解で漏れも正しく理解できてないので彼らの原文を読んでいただきたいのである。
日本ではいっぱしの科学者であってもほとんどが自らがやっている科学のパラダイムを
真に客観的なものと考えているのであって、漏れらはこのような人達から教育を
受けたわけでそれを深く刷り込まれているのである。
こういったことを理解してない科学者が書いた「バカの壁」がベストセラーになる程度
のもので日本の教育というのは押して知るべしなのである。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 06:34:39 ID:zQK3jIGq
>>498
そんなアンプは設計ミスだよ。
流れてはいけないものが流れているのだから。ww
クレーム回収ものだな。
上流へ音声信号が流れるってことは、上流から雑音がじゃんじゃん入ってくると同意語だ。ww
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 08:12:26 ID:e2VwhYAe
自分で理解できていないない主張が正しいかどうかはどうやって判定したの?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 10:32:40 ID:wVyz1V2w
>503
測定したことがあるのかい?
なら、向学のために、
波形が現れない機器を
是非とも教えてくれないか。
506505:04/12/08 10:36:01 ID:wVyz1V2w
>503
言い忘れたけど、
具体的な機種名でね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:37:27 ID:XrsV3JLV
電源は強力なフイルターなんだよ。
またそうあるべきなんだ。
フイルターが信号通してどうする。可能な限り阻止するのが仕事だよ。
音声信号乗って当たり前の考えは、失敗アンプで当たり前と逝ってるのと同じww
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:42:03 ID:/YvaGLdx
>504
相対性理論と同じくそれを論破したと認められる学者は居ないということである。
↓は分かりやすく書けているのである。
http://www.h5.dion.ne.jp/~japling/main/science.htm
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:52:53 ID:lLZGwQNx
電源の出来の悪いアンプに電源ケーをとっかえひっかえ遊ぶっても面白い鴨。
一番いいのは電源ケーで影響受けない電源回路つんだアンプを買うこと。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 16:55:44 ID:+XSYIq9a
科学をあやふやな物とすることで
あやふやな物の実在を証明しようとするのか?
論理のすりかえだな
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:35:45 ID:/YvaGLdx
>科学をあやふやな物とすることで
>あやふやな物の実在を証明しようとするのか?
科学によって科学が完全なものだということが証明できないように
あやふやな物が実在しないということも科学によって証明できないといっているのである。
神を拝むのも科学を神格化して拝むのも各々の主観である。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:50:36 ID:Mmh991yH
>507
あなたの「べき」論をたずねておりません。
実際に、どこのメーカーのどの機種の機器で、
同相で音声波形が測定できないのかをお伺いいているのですが…
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:54:40 ID:BcZCgFsC
悪魔の証明を持ち出すなよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:26:35 ID:YCcQXjsJ
電源ケーブルで音が変わりますか。そうですか。いいですねー
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:32:53 ID:tqS+6sHN
変わるんだからしょうがない。聴いたんだからしょうがない。(丹波哲郎風)
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:38:26 ID:YCcQXjsJ
うらやましいですなー
電気ショック療法でもやってるんですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:38:57 ID:ujrupwrW
変わることは事実だが、その結果が好ましく変わることは少ない。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:49:35 ID:2wES1U84
コンセントを分解して、VVFケーブルに半田付けしてみてー
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:54:19 ID:YCcQXjsJ
頭に電源ケーブル直付けするといきそうな音がする
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:29:01 ID:dp+aOpwp
なんか、死んでいないと思えば死んでいないみたいな話ですね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 06:09:31 ID:qZZka8gl
シュレディンガーの猫か
それもまた真なり
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 08:22:36 ID:sU0kz6zx
>>513
繰り返すが、悪魔の証明ではないのである。
>>510のいうあやふやな存在があるとすれば、それを神とするとか悪魔とするか
集合的無意識とするか、気とするか、波動とするか、宇宙エネルギーとするか
...とするのかはやはり各々の心が決めることなのである。
ケーブルで音が変わる程度のうちはこのようなことを考える必要はないのかもしれないのである。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:05:35 ID:9DmpZuhr
ケーブル系のスレって必ずこういう話になるよね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:17:53 ID:1JTadrDF
>繰り返すが、悪魔の証明ではないのである。

電線屋の証明(自称)ではある。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:35:34 ID:7LxuoW1+
>>522
ケーブルで音が変わるのは〜
    〜各々の心が決めることなのである。

と結論したいわけか、なるほどまさにその通りだ
あまりに内容のない長文なのに文末が「であーる」君なんで
何言ってるか分からんかったぞ
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 12:29:16 ID:P1VeO1Iz
一つ言い忘れたが、漏れも科学絶対主義の教育を受け科学技術で飯を食っている者であり、
このすり込みは一生融けることはないであろうが基本的には懐疑主義者なのである。
よって科学自体も疑うし自己の主観すら疑うのであるが、科学的に説明がつかないことで
大きく音が変わることをリアリティーとして確信してしまったということ、ただそれだけなのである。
例えば、コンポの下にハンカチや新品の靴下を置いても音は変わらないが、今履いてる靴下を置くと
ケブルを変えたレベルで音か変わるのである。
これを科学的にどう解釈できるというのか...気になってしかたがないので哲学書まで遡ったのだが
結局どう考えても本当のところは分からないし未だに納得は行かないのてある。
さらに付け加えるとケブルで音が変わると言われ始めた当時、漏れにもそれは分からなかったし
理解不能なので笑って見過ごしていたのである。
勿論、ポイ置きではあるがそれなりの装置を使ってたので音は良いと思っていたし、
来客も皆、迫力のある良い音だと持ち上げてくれたが、今思えば分解能の悪い単なるドンシャリで
音の暴れが大きいためケブルレベルの変化が分からなかっただけなのである。
もし当時、幽霊をみてしまったとしたら、それは幻、漏れの脳が幻覚を見せていると判断したに違いないし
今でも一回きりならそう判断するのである。
しかし、オーヲタたるものケブルによる音の変化は見過ごせるものではないのであーる。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:52:45 ID:YX+WeKZ/
妄想びゅんびゅん
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 04:11:16 ID:IDe+DSC+
音が変わるのは、接点の問題が大きい。
各種プラグとかインレットとか。
それから、メッキとかハンダとか接点復活材とか。

どんな素材であれ、1Mや2Mのケーブルではたいした音の差はでない。
理論も大事だが、実証でしょ。自作すればわかる。
529MJエロオヤジ:04/12/11 09:13:39 ID:JViBA0yB
マイド
オーデイオみじんこのHPに誤り発見。
藤倉CV−Sの電源ケーブル端末処理でCV−Sの説明をしているが
2sq、3.5sq、5.5sqの許容電流が全部20Aと記入されている。
これ誤り!。導体面積が多い程許容電流が大きいのは基礎中の基礎。
家庭内での使用で安全面の配慮から20Aと記入したかもしれないが、
理論的には2sq:27A。3.5sq:37A。5.5sq:49A
但しこの数値は実際の使用には安全率を考慮して0.6x程度とする場合が
多い。

530名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 18:59:44 ID:CxDy9EJQ
周囲温度が関係してくるからな。
普通のアンプじゃ2sqなんて溶けないだろ。
そのまえに屋内配線が焼ける。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:37:33 ID:NAye/okH
>MJエロオヤジ
シースの材料や配線方法でも、許容電流は変わります。
また、単線と束ねた場合でも違います。

532名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:40:25 ID:lKwk9wdq
>>531
なんだシースの材料って。
CV-Sは架橋ポリエチレンだろ。それ以外にあるのかな。
配管に入れる本数と、配管の大きさ、周囲の通気状態、色々ありますがな。
面倒なので 「周囲温度」 これで全部説明できますがな先生。
533名無しさん@お腹いっぱい:04/12/13 05:26:19 ID:xER6BmjS
だから簡単に0.6掛けして置けば大丈夫なんだろ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:45:23 ID:K7sV/SnM
電源ヒューズの音はどうですか?
無い方が音良さそうだけど
良い音のヒューズあったら教えて
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 01:15:37 ID:AwbR7ZnI
シースって言って判るのは、回路設計者か電線屋だな。。
単芯では被覆といい、シースは多芯電線の外側を指して区別することもあるけど。

電線間隔や配列で変わるのも基本だが、まずは直流・交流・実効値とかを
判ってなければ定格で語ってもしょうがないね。

既出のように電線の許容温度上昇が定格を決めるわけだが、メーカ仕様としては
UL等の認定も絡んでくる。


536名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 19:07:18 ID:uuPULoPt
age
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:19:12 ID:0ySCDe4N
とりたてて効果なし
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 07:14:39 ID:RTXR3+j4
>>512
藻前の観測したCDPの電源ケーブル上にきれいにのった音声信号と同等の音声信号
を強制的に流し、そのCDPから音声信号が少しでも聴こえて来たら認めてあげる。
実験なら同じCDPを二台を二股電源につなぎ一方はCDを演奏して片一方は
無音溝のテストCDをプレイすればいい。
藻前の論理なら少しの音は隣のCDPから漏れ聴こえてくるwww
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 07:56:53 ID:5m0n1kF0
>538
支離滅裂な理論だな。
498をよく読めよナ。

君に認めてもらわなくて結構だから、
それより、どこのメーカーのどの機種の機器で、
同相で音声波形が測定できないのか教えてくれないか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 09:42:17 ID:JsiDd90g
>>539
隣のCDPから音が漏れるのかどうか先に答えてもらおうかwww
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 09:55:06 ID:JsiDd90g
もし隣の音声信号がもれるようなCDPなら即ヤフオク逝きだろが。
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 15:07:19 ID:5m0n1kF0
>540 >541
だから、
ヤフオク行きでない、
同相で音声波形が測定できないメーカーと機種、機器を
先に答えるのが筋でしょう?

まぁせっかくだから、ヒントを。
音声波形が源にもれる要因はいくらでもあるよ。
ちょっと電気の勉強すれば
わかることだからくぐってみたまえ。
543MJエロオヤジ:05/01/02 16:54:17 ID:LvOsWiTq
>>542
仮に音声信号が隣のCDPへ漏れても戻ってきても悪さをしないなら無視して
いいっていうか、そんなこと気にするのはアホ。
偉そうにするなら答えて味噌。www
544MJエロオヤジ:05/01/02 16:56:08 ID:LvOsWiTq
↑スマン、間違い、エロ度のではない。
おまえかマンのおかげで迷惑した。
545542:05/01/03 08:50:38 ID:rli+8beR
>543
>仮に音声信号が隣のCDPへ漏れても戻ってきても悪さをしないなら無視して
>いいっていうか、そんなこと気にするのはアホ。
一体、私のどの書込に反論しておられるのですか?

一度、これまでの流れを整理して、
キチンとした反論をしてください、お願いします。
546MJエロオヤジ:05/01/15 01:56:42 ID:y9TnjlFa
マイド
NO.545の542度の
NO.543及び544は漏れではないぞ。
漏れは個人先制攻撃はしないからな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 02:00:21 ID:8lu5Qf42
コンセントの先は結局何でもないただの電線だし
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:37:00 ID:zsLeayhD
Q馬鹿コテ(DACmania ◆XRArWFNQn2) ID:1vmgwW2V
歪率が書いてないっていってるんだか判らない…定格連続平均出力(20〜20,000Hz間)の全高調波ひずみ率
が書いてある。しかも負荷インピーダンスで分けて。

トランスで電源組んでるんだから当たり前。あと「高負荷」って表現は「重い負荷」って意味と紛らわし
いから、きちんと書いて下さい。勘違いも何も、リニアリティが初めから無い後者に魅力は有りません。
アンプ側の事は考えてないインピーダンス負荷変動が厳しいスピーカーもオーディオアンプには普通に繋
がれる訳ですよ。ですから、自分はリニアリティに優れたアンプの方が電源が強力(理想に近い)と言いた
い訳です。

デノン信者さん。あっそうか、何処までトランスを手抜きできるかの検証が大変なんですよね。
VAも余り書かないし。

A  161 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:32:53 ID:JYNelToI
バカコテはリニアリティないのはダメって言ってるでしょ
バカコテ理論だとアキュはわざわざブリッジで音悪くして2倍売ってる訳だ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:04:18 ID:zsLeayhD
じゃ、亜黄油のアンプは、詐欺?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:13:29 ID:JYNelToI
ここでバカコテにじっくり聞いてくれ
ブリッジは話は別とかマイルールを言い出すと思うが
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:43:11 ID:ZboU9Mee
上の方に アナログスレ や アキュスレ が有った場合に, 黄電球色の匂いレスを残して行のじゃ。

Dqnphaseの最悪の欠点を一言でいうと、過渡特性が 静特性重視の開発姿勢によって
犠牲になってる点だ。 端正と言えば聞こえが良いが、要するに 音抜けが悪いのじゃ。
抜けの悪さをしゃくれた高域でカムフラージュして分かりにくくしている。

インチキ臭いんだよ、音のまとめ方が。
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:12:54 ID:I8gmMPJB
なんだこのオカルトスレは・・・。
551DACnamia:05/01/19 17:32:41 ID:Z48P512w
>「9800円」デジタルパワーアンプとデノン「12万円」プリメインに
>ブラインドテストに負けたアキュの構成はこれか?

なにがだ、お前がプロコテだろ。
荒らしで色々他スレにコピペしてるのは判ってるんだよ。
本当に厨房でしたね。こんな事も知らないでデジタルアンプも何も有るか?
が荒らしで無くてなんで俺のレスは荒らしなんだ?
アキュスレから消えて感心したのもつかの間、判断する基準が間違ってるぞ。
ブラインドテストでデジアンが最下位だったら買い替えるのか?

オマエは、無能で馬鹿丸出しだな雑誌のテストに縋って見苦しいぞw

552名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:34:23 ID:2fFMNYDl
電源ケーブル交換して「変わった」と思う人と「変わってない」と思う人を比べたら
圧倒的に後者が多いと思う。
「変わった」と思った人の中に「良くなった!」と自信満々に言える人が何人いるのか?

ハイリスクノーリターン

553(  ゚,_ゝ゚) :05/02/11 17:55:50 ID:zkNLDa7/
ローリスクローリターンだと思うな
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 18:02:38 ID:2fFMNYDl
高い金出すのはハイリスクでないかい?
555(  ゚,_ゝ゚) :05/02/11 18:20:42 ID:zkNLDa7/
音質向上の面でローリスクローリターンだと思うな
金銭面で超ハイリスク脳タリンだと思うな
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:04:00 ID:2fFMNYDl
ま、どうでもいいけどね
557マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/11 19:26:16 ID:HBhwLgyq
少なくとも俺は変わったと感じたし良くもなったね。
ま、付属の安物ケーブルと比べてだけど。
558名無しさん@お腹ぺこぺこ:05/03/03 19:26:28 ID:3pemvu4O
Auraのpsamp1てゆうプリメインアンプでelacの310ジュビリーてゆうスピーカーを
鳴らしてるんだけど、アンプ付属の電源ケーブルからCSEのL4てゆうケーブルに変え
たら、高域にノイズのような音が出てたのが無くなった。低域がリッチになって
響きの豊な音になった。こんなに音が良くなるならと、ハーモニックスのスタジオ
モニターを奢ってみたら、音が力強くなり、音の立ち上がり、立下りが明確になり
より音楽に対峙して聞くことのできる音に近付いた。
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:31:09 ID:mbubCrwr
>>558
こういうのを読んでると腹が立ってくるのは
俺だけではないはずだ。
頬を2〜3発ぶん殴ってやりたい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:45:41 ID:ya99rYsr
俺は、558氏のカキに腹立つこと無いけどね。
559のようなカキが、よっぽど腹立つね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:24:02 ID:sdh+ZNju
>>559
warota
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:37:23 ID:XwQoTlie
>>559 使用前/使用後の波形でも貼ってくれれば、フィルタとして使うための参考には
なると思うが。せめて使用環境だけでも晒してくれればね…
事実としても、どうせノイズだらけの環境で聞いてるんだろうけどな。

簡単に言うと、業者は出て行けってこった。
563名無しさん@お腹ぺこぺこ:05/03/05 17:19:48 ID:XGsuhKYV
業者では有りません。
私は、団地でオーディオしてます。したがって、電気の環境は、かなり悪いと
思はれます。ですから電源まわりを良くすると、音の変化が大きいのではないで
しょうか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 15:30:13 ID:Fl7tm6HJ
変わったと思えば、変わったし、同じと思えば、同じだな。
良くなったと思えば良くなったし、変わんねと思えば、変わんねえな。
要するに、どっちでも良いってことじゃねえの。
変わった、良くなったという人の、耳のよさをうらやましいと思うよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 15:37:47 ID:CwAM4pXD
>>564
オデオやめて氏ねヴァカ
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 15:40:01 ID:CwAM4pXD
>>563
その前になんか食え。
567名無しさん@お腹ぺこぺこ:05/03/08 16:27:40 ID:euINkVZW
なんでくわにゃならんの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:30:57 ID:TyTfV3vb
注意


新聞などでも報道されていますが、ヤフオクで詐欺犯罪が多発しています。
最近は、悪徳業者が2CHを利用して在庫商品を売り抜けようとしています。
故障品、不良品をつかまないように気をつけよう。
修理代が高くついて落札価格よりも高くなりますよ。

すでに指摘されているように、ここはうんちマンデルブロゥが
悪意をもって邪悪な人身攻撃や業者宣伝をしますので細心の注意をしてスルーして下さい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:24:12 ID:lvaCjz1P
ノーリスクノータリン
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:24:46 ID:mNR0sRtn
 
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:25:41 ID:mNR0sRtn
  
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:28:45 ID:mNR0sRtn
   
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:30:57 ID:mNR0sRtn
 
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:21:49 ID:flP8KzF+
>>570〜573
お前は、ノイローゼか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 16:23:07 ID:gxCJ2aJq
test
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 13:19:53 ID:/va2GIzf
514 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2:05/03/08 23:17:51 HOST:p4172-ipad405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
それよりも削除人は早く溜まりに溜まった依頼をどうにかしろ。
1/30以来、1ヶ月以上も手付かずのままほったらかしだろう?
一体なにを考えているんだ!こうしてる間にも無駄なスレが溜まって
サーバ資源が食い潰されるんだぞ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:11:17 ID:wzmcr3AO
保守
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:29:18 ID:t2qipKtQ
x
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:31:07 ID:PjLc9iE9
変わらない。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 13:25:56 ID:sGYLxCnU
常識だが変わる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 15:29:49 ID:ansIybaL
変わらない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 19:20:59 ID:jEewW8uu
>>581
駄耳だな、オマエ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:36:29 ID:jkkmWGiQ
かわらない
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:30:53 ID:jY5DHezo
>>582
基地外!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 03:49:20 ID:6v/Q/jA3
電源で音質は変わらない。

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/05/10(火) 00:49:03 ID:dg1gqJBi
電源やケーブルで音質が変わる訳がない。そんな迷信を信じているのは文系馬鹿だけ。
オームの法則から勉強し直せ。

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/05/10(火) 01:24:02 ID:JBSE6JaN
タコ足電源だろうが、音には影響などない。電気理論を知らない無知バカほどそうしたものを重要視する。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1091840482/l50






のか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 06:03:20 ID:mszzM596
音が変わったとして
なぜ音が変わったか、その理由を調べておかなければ
やっぱり駄目でしょう
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 07:19:59 ID:jAJia47I
細やかな音の違いを経験すれば違いがわかる。
電気理論では何もわからないことがわかってる。
588名無しさん@お腹いっぱい。
画質もかわるんですか?