231 :
229:
>>230 ありがとー
>0.03uFって驚くほど小さくない?
そうですね。やっぱ低域をもう少し伸ばしたいです。
マイカは容量がでかいと値段がいきなり高くなるのと
シャーシに固定するタイプになる為、集めて並列で使えればいいなと思ってました。
フィルムコンでじゅうううぶん。
>>231 >そうですね。
って、計算すりゃ出てくるだろ。
それとも適当にやってんのか?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:14 ID:3Hi0JpDY
>>226 確かOSコンは半田付けの熱で電極がダメージを受けるんだけれど、一定以上の
DC電圧をかけると回復すると本で読んだ覚えがある。定格の80%ぐらいのDC
だったかな。だから定格80%程度の電源ラインに使っていれば問題ないけれど、
DCがそれほどかからないカップリングでは電極が回復しないのでDC漏れが問題
になるのではなかったかな?
この理屈だと最初にカップリングとして実装してOSコンだけにDCを印加して回復
させ、これ以後熱が加わらないようにすれば使えるのかな。
>>234 DCかけて漏れ電流回復すんのは電解コン一般、OSコンに限らんのよ。
OSコンって(ほとんど)回復しないんじゃなかった?
勘違いか?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 06:41 ID:3Hi0JpDY
>>237 ものを考えないやつを考慮してメーカーはカップリングでの使用を一律に禁止して
いるわけだ。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:56 ID:rh5DTsGv
>>231 マ、次段のZが300kΩ以上なら0.03uFでも構わんけどな。
でもって、0.03uFならフィルム使うのが常識だろうと・・・・。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 08:09 ID:YGPMzQ94
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
☆★アダルトDVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
人気爆発新作ベスト9入荷
堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 商品確認後安心の後払い
http://book-i.net/moromoro/ http://www3.to/milk-milk 白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
242 :
231:03/08/19 14:40 ID:???
>>232,233,240
次段のZは470kΩです。よって0.03uFで下は11.29Hz
マイカの音はどんなもんか試してみようと思った次第です。
総容量が同じなら小容量で数を撃つ!
コンデンサのデータシートを見て計算すれば解るよね♪
良い特性のコンデンサが見つからないときは、数を撃って代用してるよ♪
突入電流が気になる場合は、パワーサーミスタ、サイリスタやトライアック。。。
コストと手間の兼ね合いでケースバイケースかな。
age
コンデンサーは音とか悪い言われている割には、電源には絶対コンデンサーがあります。
これは矛盾してます。
コンデンサーを全部なくすにはどうすればよいでしょうか?
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:03 ID:JBkQJCDO
>247
電源についてはバッテリー動作にすれば
電解コンなし動作も可能だけど・・・
自動車用バッテリーを買い込んでためしておくれ。
信号系でもどこかにコンデンサをいれて直流カットを
しないと怖いけどねぇ。
信号系とバイパス系では話が違ってくると思うけど、
それほど思いつめなくてもいいのではないの?
>>248 >電源についてはバッテリー動作にすれば電解コンなし動作も可能だけど・・・
是非々々その方法でPWアンプ作ってくれ。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:37 ID:NUakFLEi
>>249 昔はやってたよ。>金田
今はケミコンに戻っちゃったけど。
>247
次はバッテリーが音悪いとか言い出す気だな(w
金田氏は「電池はナショナル・ネオハイトップに限る」と言っていたけど
自動車用バッテリーでもユアサ、デンソー、パナソニックで音が違うんだろうなぁ。
やはり松下のが良いのでしょうか?だったらオートバックスブランドが松下製で手に入りやすいんだけど。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:32 ID:VrJU/wVJ
>253
鉛蓄電池でも車用の香具師は
コストダウンしてなおかつクランキング電流値稼ぐ仕様
交換機用やUPS用が良いかも 試してはいないけど。
同じ車用でも電極の鉛の分量とかでも音が変わってくると思うぞ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:33 ID:9/u0LAvg
シールドバッテリーはとりあえずボート用選んどいた方が安心。
ELNAいいよ!
コンデンサーより内部抵抗低いバッテリーなんてあんのか?
>>258 そりゃああるでしょう。
鉛蓄電池の内部抵抗は数十mΩくらい。
>数十mΩ
↑こんなに内部抵抗高いCってあんのか?
放電はイイが充電はどーするよ。
充電するまで待ちなさい、とは言えんもなー(w
OSコン使うと、音が乾いた軽い感じになりませんか?
それとも、OSコンを手にもったときのイメージとかで、そう感じるだけかなあ〜
固体=乾いてるとかの先入観のせいかな
>>264 OSコンは高音域に不自然な癖があります。でも低域はなかなかいいと思う
その独特の癖のため使いこなしに、少しノウハウが要ります。
巧みに高域の癖を打ち消すようなパーツ選定をしたらなかなかいい音が出ます。
>>226 凄いコンデンサーですね、でもパソコン用に開発された製品ですから
耐圧が低そうです、せめて16VくらいあればDACまわりに使えるのですが
CPUだから6.3Vとか 4Vの耐圧かと
>>267 通信用やデジタル家電用もあとから出てきそうだし、
そのぐらいの耐圧のものもでてくるのでは?
出たら試しに使ってみたいなあ、これ。
>>266 凄いっ!
けど実装難しそう。漏れは無理っぽい
リード線つけたらセラコンと同程度になっちゃうだろうし…
hoshu
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:51 ID:WNZLg66f
phoshu
1です。嬉しいなぁ、たてたスレが残ってると。
みなさま、sage保守よろしくお願いします。笑
シルミックsage
すいません、質問あります。
一体型カーオーデイオの車に乗っていて、
スピーカー替えたりしたのですが、基が良くないので音がイマイチです。
市販品には交換できません。
このスレッドを読むとコンデンサー替えると良くなるとのことで、
交換試してみたいのです。
オーデイオ外して見るとELNAの黒に白文字で16V2200μF105°と書いてあり
ELNAのHPで確認するとRJF(高信頼性低インピーダンス品)というタイプです。
これを同容量品のRFS(シルミックU)やBG一般に交換して効果あるものでしょうか?
一応スピーカ自作程度はしますのでハンダくらいは使います。
アドバイス頂ければ幸いです。
>>276 手間を掛けた分、良く聞こえるような気がするってのはあるかも知れないけど、
劇的な変化は期待できないと思います
もともと音の良し悪しの大部分はスピーカー+部屋で決まるし、
それに比べれば、アンプが音の良し悪しに占める割合はかなり低い
そのアンプの中の、さらにコンデンサを交換したことによるキャラクターの変化は、
ほんとに僅かなもの
少なくとも、現状で悪い音が良くなるほどのキャラクターの変化は期待できない
ほとんど自己満足に近い世界
あと、現在すでに十分なものが付いてるし、車載ということを考えれば、耐熱も考慮すべきだし、
手間に見合う効果が得られるかは、かなり疑問
他の人はまた違った意見かも知れませんが…
>>277 >劇的な変化は期待できないと思います
>もともと音の良し悪しの大部分はスピーカー+部屋で決まるし
その考えもあるのは認めますが、あくまで〜電解液つゆだくで〜コンデンサ交換スレですから
それを言ったら見も蓋もないと思うが
車両火災には注意
車室内は結構高温になる場合があると思うけど、コンデンサーも種類が違うのかな
車載用電解コンデンサーってあるのかな。振動とかもきつそうだし。
>>279 一般的なケミコンだと耐熱温度が85℃ですが、
車載用の場合は大抵耐熱温度105℃などの高信頼性の部品を使います。
寿命と音質の両立の出来るコンデンサーは限られてきますね
スペースが許せば電源部に16V1000μF のOSコンを2個ぐらいパラでどうですか。
自分はパイオニアのカーステ改造して3年ほど使用していますが、特にトラブルはないです
音質は低音の締まりがよくなり、高音がきれいに伸びました。
>>281 しかしOSコンは壊れるとショートモードで故障するので
電源部に使うのにはヒューズなどで保護することが必要かと。
車載用ならば大抵はついているとは思いますが、それでも少し不安が残ります。
極端な逆電流や過電圧が加わる環境にないので大丈夫だと思います。
ショートモードを除けば寿命、音質、電気特性は優れていますし。
85℃なら音のいい部品はまだかなりありますが
105℃対応で音質の優れた部品ほかにいい物があれば教えてください。
出来れば秋葉原や日本橋で入手可能なものがいいですが。
284 :
276:03/10/03 09:24 ID:mRVoEklg
みなさんアドバイスありがとうございます。
車載で信頼性を考えて、ブラックゲート(一般)で試してみます。
ところで、2200μFを3300とか少し大きくする問題あるのでしょうか?
電源なので大きいほうが良い様な気がするのですが。
>>284 電源ならば突入電流が大きくなるだけだと思われるので問題ないかと。
その程度ならば大丈夫かと思われます。
>276
ブラックゲートはセパレータ紙にカーボンの粉末を混ぜてあるから、
ショートモード故障を起こすことがあるって聞いたことがある。
安全性の点ではOSコンと大して変わらないかも。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:51 ID:dRvQEbyB
電気二重層か。 耐圧がなかなか…。
車載機器が105℃品なんて嘘
大多数のメーカーは平気で85℃品使ってる
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 21:33 ID:Glbh+ZBj
いま安い車の純正オーディオいじっているが、
パワートランジスター近辺のコンデンサーは105℃、それ以外は85℃になってます。
熱持つところは105℃使ってますな。
>>288 電気二重層をフィルタに使うのはなかなか勇気の要ることかと。。。
>>292 電気二重層で独立電源として使えそうですが
>>293 内部抵抗の大きい電気二重層から無理なくエネルギーを
取り出すにはそれなりの扱い方をする必要があり、単純に
コンデンサとして使うわけじゃない。
具体的には、DC-DCコンバータを間において、直並列を
負荷やたまった電荷の状態により切り替え、もっとも損失を
少なくするように制御する。
内部抵抗があっても、電流が少なければ損失は問題に
ならないわけだからな。ただいっせいに電力を引き出すと
なると電流値が増えるので並列のほうが有利になる。
どうしてもやりたい人は、トラ技2001年2月〜5月号の
岡村廸夫氏の記事を参考にしてもらうってことで。
システムとしては面白いが、オーディオ向きじゃないな。
進行がとまってるな。俺のせいか?
秋葉原で、安全規格認定のフィルムコンが売ってるところってある?
鈴商にいくつかあるのは知ってるけど、そういうのじゃなくて標準在庫
持ってるお店があれば知りたいんだけど。
296 :
ケミカル:03/10/16 03:41 ID:JJXv8oLa
CDRドライブヤマハ2200(かな?)の12V&5Vラインに16V10000uFを挿入。
違いがワカリマセンでした、、、。はじめての敗北ですわ。
電源ケーブルはSTAGE3。セイシン合金飲酒売れーター、電源はシナノウ。
メディアは、ザッツMY。
ノイズ取りにOSコンつかわなきゃ効果出ないっすかね。BGのバイポーラ?とか?
やっぱ牛丼はねぎのみだよな
>>296 トランス買ってきてちゃんとした電源作ったら?
つゆはらい
300 :
孤高の戦士:03/10/17 00:03 ID:K9pMUGQI
300
>>298 言ってる意味が良くわからんが。
トランスの前のノイズフィルタやスナバ用に、安規認定ClassX2の
キャパシタが欲しいんだけど。
X1/Y2認定のセラミックは容量的に不満だし音質的に使いたくない
から、0.1〜0.47uFくらいのX2認定フィルムが欲しい。
外付けのSCSIケースに、自作電源。
OSコンをパラで積んで、CD-Rに使っているが、快適。
自己満足だな。
ヤマハの古い外付けCD-R電源がしっかりとした正弦波の電源だったのでお勧め。
>ヤマハの古い外付けCD-R電源がしっかりとした正弦波の電源だったのでお勧め。
逝ってる意味がわからんので解説キボン。
>301
海神に灰色のが有った気がする
>>304 ありがとう。聞いてみる。
…スナバなら素直にスパークキラー買ったほうが早いのかなぁ。
スパークキラーならあちこちにあるしな…
この中にコンデンサー型スピーカー作った人います?
いたら、情報下さいまし。
>>304 ありがとう、海神にあった。 NISSEI ARCOTRONICS (要はニッセイ)の
R46って品種。X2認定取ってる中ではかなり珍しいポリプロピレン。
音は結構いい感じ。スパークキラーなんぞ買うな、と言いたい。
ちなみにアルコトロニクスはヨーロッパ(元はイタリア?)のメーカーで
ニッセイが平成2年に経営権を持った。
hoshu
310 :
310:03/10/25 14:48 ID:Yx2ngT3d
OHOHO
カーオーディオではないが、昔キットでよくやったのは
ICの足に電解を直付する方法だな。場所が限られるから容量は小さくなるが
交流ループが小さくするためにやった。16V 470uFぐらいでも効果あるかも
なんかレスつかないので 続きだが
でもし容量を大きくしたならケースの外に引っ張りだして別付けにするんだよ
この場合GNDラインをちゃんと分離するが、単につなぐだけにするかだけど
つないだだけでもよいかと思われ。
うーん全然つづかない
これは相当危険なワザだが、コンデンサーを加熱させるとと手もある。
だいだい寿命を考えると室温が一番いいが、経験から5−60℃ぐらいに
暖めると全然音が違ってくる。
放熱板に近づけるか、300Ωぐらいの抵抗をつけると発熱であたたまってくる。
危険だから あくまで自己責任でやってよ
おかpi−。 オーイ
コンデンサーには2つの役目があって電源リプル取りと高域インピの拡大
別の目的のはずだが、1つのコンデンサーで両方を兼用させている。
そこで経路を分離させてリプル取りと出力用の電解の2段に分けて
間は弱い抵抗を挿入して信号が交わらないようにする。
整流ー>リプル取り電解ー>0.3Ωー>出力用電解ー>アンプへ
0.3は無いと分離できないし 悩むところだ 3Aで1V低下にしたし
またこのときは無音で7mAしかないので、100Ωをつけてアイドリング的に
消費電流を増やした。 7mと3A は420倍だが 100mと3A なら30倍ですむ。
妄想に近いが いろいろやってみることかも。
実はその0.3Ω、ないほうが音が良かったりしないか?
巻線抵抗だとその音の癖がついてるだけだったりもするしな
#並列にいれただけでも分かる
結構微妙だよ・・・
あと念のために書いておくが、オーディオ帯域のインピーダンスを
下げるだけなら、リプルフィルタの大容量電界で済むし、逆に高域の
インピーダンスを下げるという意味では、0.1uFあたりの小容量が
本質的だ。
ただし、ここに数百uF程度の中容量がないと、0.1uと寄生インダク
タンスが並列共振して数百kHzとかでインピーダンスの山を作る。
だから0.1uをパワーデバイスのそばに置くと同時に、それにできる
だけ近く(でも熱の影響を受けすぎないように)中容量を置く必要が
ある。
それから、電解コンデンサを抵抗や放熱器に直接近づけて
暖めるという方法は、マジにマズイのでやめたほうが吉。
暖めるだけなら必ずしも否定しないが、「全体をじわりと暖める」
ことが必要。局所加熱されると、その部分だけドライアップが早く
進み寿命や特性を著しく劣化させる可能性がある。
ESR分でなんとなくあたたまるとか、ケース全体にこもった熱で
温まるとか、そういう方法を考えたほうが良い。
何度も言うようだが、アルミ電解コンデンサのインピーダンスと
いうかESRは、知らない人が思っているよりはるかに大きい。
数百uFの中容量なら、特に低インピーダンスを謳った品種でない
限りは0.1Ωを下回ることは無いだろう。
リプルフィルタと出力電流ループをRで分離するとした場合、Rの
後にも数千uF以上の電解をつけないと、直流域どころかオーディオ
帯域全てでインピーダンスが上昇してしまうので注意だ。
ただESRが大きいことは必ずしもデメリットばかりではない。
上に書いた通り、パワーデバイス近くに設置する中容量電解の
本質的な役割は0.1uFと寄生インダクタンスとの共振を抑えるもの。
ESRがあまりに低いと、今度は中容量電解の容量と寄生インダク
タンスが共振することにもなりかねない。いつでもESRが低ければ
良いというわけではない。
もう一つ、レギュレータの出力も、ESRが低い電解は使うべきでは
無い。特に負電圧や低電圧ドロップタイプだと、低ESRでは容量に
よっては位相余裕が大幅に減り、発振の可能性がある。それらの
場合、数十uF以上のESRが低すぎない電解をつけるべきだ。
なんでもかんでもOSコンに換えたがる椰子がいるが、発振していて
音が変わった可能性もあるわけだな。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 06:50 ID:UqD0xe+z
フイルムコンデンサーを並列に入れて妥協しますた
>>783 釣りですか?
>発電所から自分の家の電柱までの条件によってもすごく変わるんだろうなぁ
それは自分で変更できるのか?
さすがに引込み線までは無理でも、屋内配線を変える人はいるな。
>東京電力と関西電力の電気はどっちのほうが音が良いの?
それは比較試聴できるのか?
ちなみに60Hzのほうが音がよいとはよく言われているな。
それ以上に、周りの機器からのノイズが問題だけどな。
田舎のほうが良いとはよく言われているし、朝方が一番良い
こともわりと一般的だ。
>やはりこの問題は大脳生理学の問題だな。
音質が何なのか、脳を抜きに定義できない以上、大脳生理学を
抜きにして語ることはできないだろう。
ただし、それと音質変化が無いと決め付けることとは根本的に違うぞ。
誤爆スマソ
321 :
TNR:03/11/09 10:24 ID:LdURhWcr
有機半導体コンデンサに入れ替えるより、フィルムをパラに入れるほうが、
安全面でもコスト的にも有利でしょう。パスコンとしては 0.1μF が一般的。
しかし、CDP では 0.01μF, 0.001μF なんて小容量が効くことがあります。
安いポリエステル・フィルムでもいいので、お試しアレ。
並列共振を避けるには、片方に抵抗入れるといいです。
高域側に抵抗入れるよりは、電解のほうに 0.3Ωなり1Ωなりを噛ませるほうが
良さそう。面倒なら、抵抗付きのスパーク・キラーというのもありますけど、
付いてる抵抗が大きすぎるので。
電源側にばっかり追加するより、アンプの基板や、各段の Tr のすぐ近くに
パスコン入れたほうが、ノイズ対策として効果があります。
くわしくは、僕がネタ本として愛用している
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32071.htm で、「6.2 バイパスの方法」を御覧下さい。
但し、ここで薦めているセラミック・コンデンサは、僕が試した限りでは、
オーディオには不向きなように思われます。使い方次第と思うのですが…
同じ容量なら2本に分けたほうが良くまつ。
>高域側に抵抗入れるよりは、電解のほうに 0.3Ωなり1Ωなりを噛ませる
>ほうが 良さそう。
俺は逆に小容量のほうに1Ωくらい入れるほうを薦めるなぁ。その方が
音が素直だと感じる。
1/8Wの抵抗をリード最短で使えば、10MHz程度までは影響ないと
思うから、オーディオアンプには十分だと思う。もちろん、理論的には
電解側に入れるほうが正しいんだけど。
というか、100uF程度の容量のアルミ電解ではほっといても0.3Ω
くらいのESRはあるから、その上に1Ωとか加えても効果が小さいん
だよね。適当なESL、ESRを使って総合のインピーダンス特性を
シミュレーションしてみると、小容量に入れたほうが共振のダンプは
確実だと分かる。
>但し、ここで薦めているセラミック・コンデンサは、僕が試した限りでは、
>オーディオには不向きなように思われます。使い方次第と思うのですが…
オーディオには積層フィルムのほうが良いと思うな。NISSEI MMTとか
リード付きなら、積層セラミックも積層フィルムもESLはほぼ変わらない。
それよりはリードや電流ループをいかに短くするかのほうが本質的。
リードが短いだけで電流のループが短くなってない、ってこともあるから
難しいけどな。
発振止めなら
>>311の方法や出力にマイクロインダクターを仕込むのが効く。
一緒に砂場ぶら下げればかむぺき。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 02:48 ID:YhMkCBQS
カムカムペキペキ
327 :
名無しさん@腹減った:03/11/11 06:52 ID:qhMiF6pV
コンデンサ、パラは、両方のくせが出てきてあんまりすきではないです。
>>327 そうだな。でも、現実問題として、半導体は小容量のパスコン無しでは
安定動作できない場合が多いから。
電解だけで済むならそれに越したことが無いし、フィルムだけで済む
ならもっと良いし、使わなくて済むなら一番良いな。
パラでつなげるフィルコンとかセミコンとかは
意外に影響に大きい。という人もる。性能よすぎて発振させてしまう。
ないほうがいいときがあるそうな。
>性能よすぎて発振させてしまう
並列共振でインピーダンス高くなった周波数があるんじゃないの?
単に何も考えずに並列にするのは、音質の点でも物理特性の点でも
お奨めできないなぁ。
ていうか、パスコン入れて発振するような回路は、もとから不安定な
要素を抱えているはずで、それが音作りかもしれないけど、ちょっと
どうかと思う。
要するに、今どき、むやみにパラに入れて喜ぶのは流行らないってことで
奥がふかいの〜
333uF ゲット
何げに発振するのか原因を調べてかただべさ、対策を考えるのは・・・、
何でもかんでも電源にパスコン入れりゃーイイってモンじゃねーよ。
335 :
:03/11/19 23:06 ID:fb1e0g/u
>>335 マザボならまだ・・・漏れは電源ユニットの中でコンデンサケースがトンで煙吹いたの見たよ
100Vが通ってる基板でアルミ片が転がるわけだから煙くらいで済んで良かったが(´д`)
謝りにいった営業の人は大変だったらすぃ
あと漏れの車はECUのコンデンサがエンジンの熱でやられて電解液お漏らし・・・
電源入れっぱなしで使ってそうなA級アンプの中古とか大丈夫なんかなぁ
339 :
444:03/11/21 06:13 ID:k/+BPv36
インバーター式蛍光灯アームライト。
おかしくなったんで開けたら平滑コン腹ボテになってた。
交換して生き返ったよ〜。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 09:50 ID:L77tJFvI
>少し脹らんでいます。
ワロタ
煙吐いたり、お漏らししたり、膨らんだり、腹ボテになったりかわいいですね
345 :
:03/11/22 11:44 ID:rxFYoImm
ムカーシ、基板修理してたら100uF/25V吹っ飛んだ。
アルミカバーが外れて中身だけが基板にくっ付いてた。
アルミカバーは作業台に勢い良くぶつかってひしゃげてた。
部品側を上に向けてたらと思うとゾッとする。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 14:03 ID:13n8nFDU
>344
ひどいね。破裂寸前。クオードから外したと書いてるから
少しは知識があるのだから、なおさらたちが悪い。
超悪質出品者。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:31 ID:13n8nFDU
Y社のアンプ、使用中にグジューって音がして
電源のケミコンからおつゆがじゅるじゅる。生臭い電解液のにおいも。
修理に出したらスピーカーの保護回路のトランジスタが巻き添えで
死んでいたそうな。ケミコンのトラブルは他に波及していることがあるから
ケミコン交換だけでは済まないこともあるよ。
管球アンプを自作していたときにも破裂させた。
電源の配線が終わったので、まず、電圧チェックをと
球を挿さないで測定していたら、グジュ。
電流が流れないわけだからケミコンの耐圧を超えていたんだ。
>>348 それって結構ギリギリの設計だったんでは?
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:47 ID:z2rhP6IF
>349
そのとおり。2階建て電源で計750ボルト。スタックスのコンデンサ
イヤスピーカー用のアンプを製作してみた。6BX7で組んだのだが、
あまりの発熱にすぐにばらしてしまった。
コンデンサの耐圧はなんで決まるのでしょうか、
16v対応と430vでは 電解液の量とか、電極の差とか
高耐圧品はもれ電流も少ないのから、
安全を考えると1−2ランク高めにすべきですか。
>>351 酸化膜(絶縁膜)の厚さだと思うが。
で、酸化膜を厚くするには元のアルミ箔も厚くしなければならず、結果、デカくなる。
間違ってたら。ユルセ。
しかし電圧が耐圧に比べあまりに低すぎると、その自己修復
作用がほとんど働かない罠。
3倍程度なら問題ないが、10倍以上はとりすぎて逆に問題が
出てきそうだな。
351です。 皆さんサンクス 多謝多謝。
酸化幕とアルミが厚くなってくるのですね、ただし
あまり高電圧のものは避けたほうがいいのですね
2−3倍ぐらいにします。352,353,254
>>355 >2−3倍ぐらいにします。
ちゃんと計算して耐圧守っていればその必要はない。
精々2割アップ程度で充分。
既製品でも2倍とか3倍の耐圧使ってるのは無い。
357 :
K:03/11/26 06:09 ID:Eygq8In2
x1.4〜x1.6程の余裕を持たせておけばなんの問題もない。
ひくくなるとドウナルノ。30V のところに
25WV(わざわざ買いに行くのが面倒だったから)
だけど今のところろ問題なさげだが。
ちょっと超えたくらいだと、アルミ電解の場合は、漏れ電流が増えて
寿命が短くなるかな?
大きく超えてると即座に破裂するわけだが。
ちなみに破裂するっていうのは 電流が流れる>発熱する>
電解液が蒸発>破裂 という過程。
ただし(ヒューズ無し)タンタルやOSコンの場合、破裂はしないが、
ショート状態になる。場所によっては回路が吹っ飛ぶので注意。
アルミ電解は、25V耐圧に30Vかけたくらいでは、まず大丈夫だが
OSコンあたりは余裕が無いから、25V耐圧に30Vかけたらショート
すると思っておいたほうが良い。ていうか実際、間違えてかけたら
壊れたよ。
>359
人柱報告をよろしくお願いします(かしこ
3〜4日通電してなかったCDPのコンデンサを交換しようと思って、
ハンダ吸い取り線で古いコンデンサ(100uF)のハンダを吸い取ってたらパチッと
小さな火花が飛んだ。
3日やそこらじゃ、コンデンサに貯まった電気が残ってることもあるのかいな。
むしろ半田ゴテの漏電
364 :
ケミカル:03/12/01 13:18 ID:UaLjGzH+
再起電圧について
アルミニウム電解コンデンサを充電し放電後更に端子間を短絡させた後、解放しておくと、しばらくして両方の端子間の電圧が再び上昇する現象が生じます。この場合の電圧を再起電圧といいます。この現象が生じるメカニズムは、次のとおりです。
誘電体に電圧が印可されると、誘電作用によって誘電体の内部に電気的変化が生じ、誘電体表面 に印可された電圧と正負反対に帯電します。この現象を分極作用といいます。
この分極作用により、電圧を印可した後、端子電圧が 0 になるまで放電し、端子間を開放しておくと、端子間に電位 が現れて再起電圧を生じます。
再起電圧は、両端子開放後約10〜20日位がピークになりそれ以降徐々に低下します。再起電圧は、大形品(基板自立形)ほど大きくなる傾向にあります。
再起電圧が発生後、両端子間を短絡させるとスパークのため、組立ラインで作業する人に恐怖感を与えたり、回路の低電圧駆動素子(CPU、メモリー等)が破壊される危険があります。その防止方法は、ご使用前に100〜1kΩ程度の抵抗器で溜まっている電荷を放電して下さい。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:43 ID:YE0Wk3el
>365
2段目の数字が耐圧。
367 :
362:03/12/02 02:01 ID:yQUpDSC9
>>364 そんな現象があるのね。
再起電圧が生じたコンデンサを、吸い取り線かコテ先かで両足を短絡しちゃったのか。
次からは気を付けよう。
ありがとう。
368 :
疑問:03/12/04 19:39 ID:vfklLT6P
初めまして、お世話になっております。
ものすごく基本で申し訳ないのですが、質問です。
電解をMPにした場合の容量、電圧の計算方法を教えてください。
どこかで、いろんな電解コンをMP化している変なHPを拝見した事があるのですが、失
念してしまいました。あれ、あ、もしかして、ルビコン?後で観てきます。
同じく、ダイオードを並列にした時の耐圧の計算方法もよくわからないのです。
たとえば40V2AのダイオードをACを整流したい場合に
20V2Aのダイオードは本数を増やして使う事はできますか?
並列だと対電流(?)が上がるだけなのでしょうか。直列か?ぐあー。
んー、電気の基本の本を2冊も買ったのに、知りたい事が書いてなかったのです、、涙
知りたい事が解らないのがガン。
>>368 MPって何だ?もしかしてNP(ノンポーラ、無極性)のことか?
耐圧は元と同じで増えも減りもしない(逆側のが役に立たないから)。
容量は基本的には半分。
でも可能なら回路に手を加えてNPを使わずに済ますことを推奨。
ダイオードの並列は、原理的に言えば電流容量を増やせるはずだが
1本のダイオードに電流が集中してしまいあぼーんする可能性がある。
それぞれのダイオードに抵抗を直列に入れる必要があり、そんなことを
するならもっと電流容量の大きいダイオードを買ってきたほうが良い。
直列も、原理的には耐圧を高められるはずだが、実際には電圧が
均等にかからずどれか1本か数本に大きな電圧がかかりあぼーん
する可能性が高いのでやはり危険。特性のそろったものを選別し、
しっかり熱結合すれば不可能ではないかもしれんが、やめたほうが
安全だろう。
ちなみにAC40Vを整流する場合、ダイオードには最大で2√2倍の
57Vがかかる可能性があるから、耐圧は最低でも100V程度必要。
できれば200V欲しい。
間違ってる・・・スマソ
AC40Vだと最大で113Vかかる可能性があるから、150V程度必要、
300V〜400Vあると安心…の間違い。
特にショットキーなら余裕を大きめにとるほうが安全。逆に普通の
整流用ダイオードならギリギリでもわりと大丈夫っぽいが、余裕が
あるに越したことは無い。
371 :
疑問:03/12/05 16:45 ID:sZjEr9uH
>>370 そか、NPでしたか、MP(マルチポーラ)かと。トンチンカンですみません。
良かった、部品屋で変な汗かかなくてすみました。ありがとうございました!
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:06 ID:KGPhQn66
アゲ
>>368 >電解コンをMP化
MPコンデンサー:メタライズドペーパーコンデンサー
>>369が言ってる有極電解コンの無極(NP)化とは、有極コン2個の−側を
繋いで一個のNP電解として使う方法、この場合は容量が1/2になってしまう。
無極電解コンをNP電解と言う事もあるが、大抵はBP(バイポーラ→両極)電解と言う。
MP化とは電解コンをMPコンに換えると言う意味だと思われる。
面白くないぞ。
377 :
↑:03/12/07 04:40 ID:XbK180zv
君には難しすぎるかな・・・(ククッ
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 11:39 ID:dU/Ez0k6
全部フィルムにすれば、極性では悩まないよ。
電源もすべてフィルムで解決。百万かかるけど。
フィルムで電源を組む場合、半導体アンプみたいに大容量が
必要だと尋常ではない数をパラにする必要が出てくる。
そこで実装に関して問題が出ないとは思えないわけで、
なんでもかんでもフィルムにすりゃいいってもんでもないと
思うんだが
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:56 ID:z9ew11jj
ある部分をパラると音が悪くなるような気がするんだけど・・・・・
パラレル、シリアル、パラシリ、ロジカル〜(謎
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:32 ID:sFFYRkRn
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 17:17 ID:W7mZWyHG
半田吸い取り機2台共HAKO470(471も)電解(ルビコン)の液漏れで
制御基板のパターンが溶解.断線していました。
実装アドレスC11.C12.定数220u50V
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 21:35 ID:sIYT8OOB
本番の練習と入らない基板からコンデンサを抜き取る練習をしたのですが
全然ダメでした。
吸い取り線を使いましたが、表面上のハンダは取れますが穴の中ハンダは
残ったままで結局は付いたままで外れません。
「ハンダ吸い取り機」の方だと上手く行くのでしょうか?
できたら、それを買わずになんとかしたいのですが、コツとか教えて頂けたら
有りがたいです。
385 :
384:03/12/15 21:37 ID:sIYT8OOB
>>本番の練習と入らない基板から
要らない・・・の間違いです。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 21:45 ID:nY5AFaJH
内側のハンダが溶けてない。
もう一度ハンダをたっぷり付けて内側のハンダにも熱が加わるように少し当てて置く。
それから、編み線を当てて吸い取る(一気に)
はんだごては大きめのものを使う。
反対側にハンダが流れないように注意。
吸い取り線を使わずにハンダを溶かしながら抜く。
まあまあのマジレス。
温度が高めのコテ使わないとうまくいかないことが多いな。
追加のハンダはできるだけさらっと流れるものがよく、こういうときこそ
共晶ハンダの出番だろう。
ハンダ吸い取り器が高いなら、”はんだシュッ太郎”にしておく手もある。
これは\4k弱。
コンデンサーを抜きたいだけなら
基盤を裏にして両側の足の半田を同時に溶かすと
重みで自然に抜ける。 かペンチで弱く引っ張りながら抜く。
389 :
384:03/12/15 23:00 ID:sIYT8OOB
>>386 >>387 皆さまアドバイスありがとう御座います。
温度の高い方のコテを使いましたら上手く行きました。感謝します。
オマケに吸い取り線は使わなくても取れますね。
片方づつ熱を加えながら、コンデンサを傾ける様にして数回かけて抜きました。
小さいコンデンサの方がテコの要領が使い辛く難しかったです。
しかし、本番では上に障害物が有り、コンデンサを指で掴めませんし。基板を
傷めない様に慎重にトライして見ます。
それから、コンデンサを抜いた後ポッコリと穴が開けたままの場合も有りますし。半田で詰まる事も
あります。今のところ運ですが。穴が詰まった場合は針などでつつけば宜しいで
しょうか。
だけど、最近これだけ集中した事はありません。と言うか集中出来た事は有りません。
兎に角100パーセント集中してないと出来ないので無心になれます。
なんか、コテを当ててる時の緊張感と、終わったあとの開放感がたまりませんね。
>>388 その重みで抜けてくれたら大変有りがたいです。
本番では、コンデンサの置かれてる条件が悪いので、そのスタイルの練習をして
みます。有難うございました。
>>389 針でつつくな。スルーホールだったらアウトだ。
>>389 穴が詰まったら、
>>386-387を参考に、ハンダを盛りなおして吸い直しだ。
編み線はスルーホールにはきついな。プラスチックの手押し式の注射器形状の
吸い取り器なら数千円で買えるから、ええと思うよ。小さいのは非力なので
迷わず一番大きいのを買うように。工具屋で青いでかいのがぶら下がってるはず。
一生はんだを使うなら、迷わず数万かけて吸い取り器を買え。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:32 ID:CvGOSu9e
>>391 うちの場合は逆に一番小さいのを使ってます。大きいヤツだと空気漏れが大きくて
上手く吸えないんだなぁ。大きいヤツは面積の大きい所用に使ってます。
小さいヤツなら、スルーホール基盤の穴の中まで一発で逝けます。
電気仕掛けの吸い取り機は、高くてなかなか買えないものです。お小遣いに余裕
が有る時に勢い良く買ってしまえれば良いんですけどね…。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:18 ID:T6wBRaOC
オーディオ用コンデンサホスィ・・
手動のハンダ吸い取り器は先ッポに耐熱シリコンチューブ付けるとイイ、
基板にストレス掛けないし・・・・。
所で、売ってる所知らないか?貰ったストック使い果たしてしまって、もう無いんだ。
くれた人と連絡付かないし・・・・。
395 :
394:03/12/16 23:38 ID:BLko1gBS
耐熱シリコンチューブ→耐熱シリコンゴムチューブ
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:25 ID:+iIASQHL
いらん部品は足をカットして、残ったリード線だけを取ると良いよ。
友人から譲り受けた 125V 1F のデカイCAP使ったら、低域の力量感
は出たものの、全体的に透明感が無くなってしまいますた。
小さいのパラって平滑にすべきだったかな。
398 :
1:03/12/17 18:15 ID:jY/8Tdrs
399 :
1:03/12/17 18:17 ID:jY/8Tdrs
>384様
パターンを剥がした時の悲惨さは壮絶です。
難しいですが、まずは手動でも買って頑張って下さい。
400 :
1:03/12/17 18:24 ID:jY/8Tdrs
質問です。よろしくお願いします。
たまたま入った秋葉原、広正で買った、ELNAのRE(紺色)の音が太くて良かった。
好きな音質です。ELNAもいろいろ高品質品出してるみたいですね。
ところで、MUSEは黒も緑もやっぱり苦手な音です。二度と買わないかも。
Rubicon(ブラックゲートは好きでしたが汎用品の音は?)や、ELNAが揃っている
所ごぞんじの方いらっしゃるでしょうか?
あと、次は何年後に交換しようか。どこに何をしたか、メンテ日を書き込んでおかな
いといけないのですが、皆さんは何にかきこんでますか?機材のカバー裏とかでしょ
うか。
仕事が忙しくてなかなか次の段階にいけないです。ふぅ。
よろしくお願いします。
>>390 >>391 >>398 >>384 皆様、アドバイスありがとう御座います。
スルーホールに残った半田は針でつついちゃダメなんですね。
上の方が紹介してる「はんだシュッ太郎」なら、定価でも4千円なんで
これを買おうかと思ってます。
地元のホームセンター、東急ハンズでは見つからなかったので。週末
でも秋葉原へ行って来ます。
とにかく、練習積んで本番に備えたいと思います。
また、本番で分からなくなったら教せーて下さい。
コンデンサーを変えて音の違いがわかるものなの、
具体的にどの機種をどうしてどうなったか
カーステでも良いけど炊飯器は抜きでレポートできる
人、聞かせて。
>>402 そろそろ冬休みだろ、暇だろうから1から読み直してこいや。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:44 ID:TPqwn5j7
何を替えても変わりまっせ。
406 :
444:03/12/22 13:12 ID:cHuvOA1w
407 :
444:03/12/22 13:14 ID:cHuvOA1w
すれ違いなるかも知れんが
よく通うスナックで、ママさんが新しいカラオケ装置を自慢された。
マイクも変えて曲数が大幅にふえたらしい。
ちーママがいいうにはアンプもよくなって音がいいんだと
わしはOSコンを採用しているとみた
ママさんが自分で交換したわけではありません。
ピュア板にも遂にカラオケ進出か・・・・!
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 13:48 ID:GBKMpc7W
ダイソーの100円ハンダ吸取り器、買った香具師はいるか?
使っても大丈夫か?
ちなみにハンダこては100円じゃなくて150円だった。w
>>410 そんなものダイソーに売っているのか!?
俺の住んでいるところ売っていない。
>>410 吸い取り器よりコテが激しく気になるのは漏れだけ?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 09:32 ID:O/TeaPAA
ダイソーのワイヤーストリッパー買ったけど使ってみると被覆だけでなく
芯線まで引きちぎれてしまうのでワイヤーカッターとして使ってる。w
なんじゃっ それ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 14:43 ID:tCX/IhDC
ダイソーギガ船橋店(地下一階から六階まで全部がダイソー)に逝ってきました。
ハンダこて(20W、30W、40W、教材用、それぞれ150円)
ハンダ吸い取り器 100円
こて台 100円
オーディオ用はんだ 100円
合計450円でハンダ一式揃っちゃいました。ハンダも10種類ぐらいあってびっくり。
他には、銅箔テープ、F型クランプ、ホールソー、ピンバイス、チック・コリアのCD、
ツイストペア&二重シールドのUSB2.0ケーブルもありました。
アンプのデカップリングにOSコン使ってみたいけど、耐圧が50Vで容量がそれなりにあるのが無いんだよね。
直列に繋いで耐圧を稼ぐ場合、抵抗を追加した方がいいんだよね?
詳しくわからない。
仕方無くトラポをOSコンにしてみたけど、キレのあるノリの良い音で良かった。
アンプの方はセラファインにしている。ブラックゲートは好みではなかった。
>417
フィルムコンにすれば。
フィル紺は歪が多いから、音いいとは限らん。といって試したことないが。
フィルムは歪みが多い?はて、何のフィルム?
誘電体によって精度や温度特性が変わるのは承知していますが、OS より歪みが多いなんて。
OS も BG も万能ではないし、フィルムをパラったほうが安全かつ経済的と思いますけど。
OSコンはコンデンサの中でもセラミックに次いで歪みが多いって
測定結果が昔どっかにあったね。ゼロバイアスだから電圧かければ
また違うかもしれないけど。
フィルムはたまに歪みの多い品種があるって黒田氏の記事があった
けど、そういう品種もあるって話であって、フィルム一般が歪むわけ
じゃないし、想定した歪率が得られないという話であって、歪率の
絶対値が電解より悪いわけでもないしな。
カップリングは直流電流を流さないためのものなのに、パラ抵抗を
いれて大丈夫な回路なのかも問題だな。
すまん、デカップリングだったね。
容量によるけど、並列抵抗が10kもあれば大丈夫。
他の電解では出ない音がでるよ。人によってはうるさいとか痛い
とかまでいわれるけどな。
SATRIアンプの音がOSコンの特徴をよくだしてるな(フルOSコンだしな)。
まぁ漏れはアンチOSコンだから、否定的なことしか言わないけど。
ちなみに漏れはニチコン緑MUSE(黒MUSEは好きになれない)、日ケミ
汎用品派。
>>421 OSコンて高性能だから音も良いと思い込んでたけど、実は歪っぽいというというのは、
何か目からウロコが落ちた気分。
そうかそれであの音になるのかと妙に納得した
>>422 >並列抵抗
Cに並列にって事?何でそんなもん入れるの?必要なの?それとも何かイイ事あるの?
426 :
417:04/01/01 04:14 ID:4/Ry6Uf+
>>422 ありがとう。10k程度で大丈夫ですか。
>>425 直列接続にして耐圧を稼ぐ場合、均等に電圧がかかる様に抵抗を並列で繋いでおく。
て、ことですよね?w
>>422
コンデンサーを2個直列に繋ぐと容量は半分になる(同一容量の場合)。
勿論知ってると思うが、念の為。
>>425 直列接続の場合、漏れ電流が一致するように電圧が分圧されるから、必ずしも均等な電圧がかからない。
普通の電解なら、何も考えずに直列にしてもわりと電圧がそろうから
なんとかなるんだが、漏れ電流の絶対値が大きくばらつきが多く、
過電圧にショートモードで壊れるOSコンでは、並列抵抗無しでは危険
なんだな。
429 :
444:04/01/07 07:33 ID:eTdigxMY
>>423 海神無線?最近僕もメンテ&改造を始めたばかりの初心者です。
ニッケミ汎用品は音どうなんでしょう。明日試すので楽しみです。
日ケミの汎用品は落ち着いた音だな、良くも悪くも。はっきり
言ってオーディオ的な良さは無いが、悪さが少ないのが好み。
個人的にはニチコンの汎用品あたりがあればうれしいんだが、
秋葉ではほとんど見かけないから、緑MUSEになる。
今デカップリングにシルミックを使っているけど、情報量がかなり増えて凄いね。
ややドンシャリですが、それを差し引いても情報量が多い。
同じELNAのデュオレックスIIやセラファインとは別格。
曲によっては別物になるので、アンプが壊れたかとマジで思った。
へんなノイズを拾ったり、音が歪んでいるのかと。
スピーカーケーブルとかもチェックしたけど異常ないし。
コンデンサーの交換で、CDを色々と聴き直したくなる程の変化は初めてだよ。
球アンプなんですけど、
カップリングをスプラグのオレンジドロップ(並)から同ビタQに交換しました。
最初は高音糞詰まり、低音ボワボワだったんですが、
8時間ほど経過した今は逆にシンバルがキンキンと耳に付く状態。
コレ、何時間くらいで落ち着いてくるんでしょうか?
まさか、このままキンキンってことはないですよね?
>>432 ある程度の音量で8時間エージングしたなら、これから先に
音の傾向が大きく変化することはないと思いますよ。
>>433 ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
酷すぎますぅ、こんな音耐えられないですぅ、
と思ったら、低音しっかりしてバランス取れてきましたよ。
同時に電源の電解コンデンサをJJからニチコンゴールドに
替えたんですが、サイズが大きい分エージングに時間が
掛かったみたいです。
ELNAのFOR AUDIOと書かれたやつの変わりを探しているのですが
どういったブランドが適当なのでしょうか?
>435
英数字3文字の型番が有るはずですがなんと書いてありますか?
電源用の黒くて容量でかいヤツですかね?
ELNAってノーマル品&チューブラ型が音太いみたいです。
アレですね、電源ケーブルで言うキャプタイヤ系。
あそこまで醜くないけれど。笑
>>436 今使用中の10年選手なミニコンポなんだけど
以前外装だけ外してチェックしてみたら、お漏らししてる
コンデンサがあったので、その時メモっといたのは
アンプ部メイン基板
42V3300μF 18x36 2個
50V5600μF 25x38 2個 (FOR AUDIO 黒くて高級そう)
50V220μF 10x16 1個
たしか型番探したけど見当たらなかったような気がする
>>437 若松は以前足を運んでざっと見てきたけど
代りに使えそうなのは見当たらなかった
それとまだ取り外すのが大変そうな基板の裏を見てないので
コンデンサ足形状がどうなってるか確認してない
暇ができたらバラしてすぐ秋葉に探しに行く予定
三栄、山王、瀬田、海神、若松を当たってみようと思う
あれはなんだろうね。メーカーの特注品なのかな>ELNA FOR AUDIO
ジャンクでゲットした25V3300uFなんてのも持ってるし、製品の中に
使われてるのもみたことあるけど、型名ないんだよね。
メーカー向けの特注品に近いものなのかね。
>>438 そのサイズだと、50V5600uFがリードが3本(1本は固定用でNC)、
他は普通にリード2本じゃないかと思う。多分ね。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:51 ID:dHYyzCEQ
汎用品の電解コンでもビニールのカバーを取ってみなはれ。
ちがうもんを巻いたりな。
441 :
1:04/01/14 12:08 ID:NwRLxWKj
超電解接続(BPのたすき掛け)ってどうなんでしょう?
BG-Nだけの効果なんでしょうか?
10k超も掛けて試す勇気もないので、、、w
少なくとも、現在の物理学による理論的根拠は無さそうに見えるな。
>>441 黒門屋のおっさんが売上増進のために考え付いた?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 444ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
445 :
1:04/01/15 02:48 ID:M9K1pD1X
ミキサーのメンテで入り口にBGその他は日ケミにKMG105℃に変えてみました。
まだ、バーンイン段階ですが、仕事で使ってみました。
中低域の濃密な滑らかさはBGの特色がでてなかなか良いです。やっぱり入り口の影響
はデカイですね。
KMGも後段に使うならそんなに問題無いようです。
若干団子っぽい感じが出るのは、バーンイン途中である事と、日ケミKMGの問題も若
干ありそうです。
BGは最初数日かなり飽満な音なんですが、一週間日後に落ち着きが悪くなり、
一月ほど経つと、最初に比べると細くなりますよね。延びもないっつーか。
そんな感じなんでしょうか?
今日も、通電8時間後に音が急に良くなった気がしましたが、22時と言うこともあ
り、一帯電源環境が良くなったせいかもしれません。
シナノ入れててもいつもコレは感じますね。
446 :
1:04/01/15 02:50 ID:M9K1pD1X
こうなると、ミキサーの電源回路をいじった方がよいのでしょうか?
RSコンポーネンツでAeroVox(水色)の電解を見つけました!
これってどうっすかね?
NEVEとかコレとマリンエアーのトランスが音作ってると聴きました。
同じくRIFAの電解の音知ってる方いらっしゃいましたら
レポ下さいませ、、お願いします。
BGの理屈は今一良く分からんが、湖(電解液)の中に浮島(カーボン)が点在してる
と言う事なのかな?
448 :
447:04/01/15 02:59 ID:exOmwHV0
でもって、浮島(カーボン)を経由しながらボート(電子)は進む。
でもって、浮島(カーボン)を経由しながらボート(イオン)は湖(電解液)を進む。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:19 ID:hGu5UTvz
フィルムコンデンサでSの中にHが入ったような マークのメーカーってどこですか?
シーメンスのことでないかい?
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 18:29 ID:hGu5UTvz
ありがとうございます でもどうも違うようです
∫の中心にHが入っている感じです 外見はEROとよく似ていてブルーで大きさの規格はシーメンスのものと同じです
漏れも、シーメンスだと思う。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:38 ID:AIQ6T6fu
うーん シーメンスですか どうもシーメンスといったらMKTのようなパッケージなしの裸のイメージが強いですね どうもお世話になりました
話は変わりますが 電解コンで東信とかTOWAってどうなんです?
シーメンスにもブルーのケースにはいったタイプもある。
457 :
↑:04/01/20 04:49 ID:pnNMxsCY
一見セラロックの様な形してる。
古いTR技('95、6年頃)に良く広告が載ってた。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 16:18 ID:ja4FmLHO
OSCONはSC、SGじゃなくても音よいの?
岡谷のVXコンって今でも売ってんの?
461 :
1:04/01/21 13:48 ID:AqaGp1a1
粘着って言われそうなんですが、しつこくてごめんなさい。
RIFAや、BHC Aerovoxってどうでしょうか?
あと、低ESRや、低リップルと呼ばれる物は、音にどう影響するかなんて、、、
貧乏モノでして、どなたかご教授頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:19 ID:ccsuioJC
うんこ
まぁ、使ったことが無いからコメントしようがないわけだが
>>462 「うんこ」てなんやねん?
>>461 低リップルというのはどのようなタイプなんでしょうね?
ハイリップル型と称するモノが以前ありましたが、
これは、電源の平滑用に使用するタイプでした。
低ESRは電解コンとしての寿命が長いというのが「売り」なんでしょうが、
どちらにしても、オーディオ用途で「音質」との関連は不明です。
>>464 低ESR品て、その名の通りESRが通常品より低いと言うことだろうから、デカップリング用途で通常品より有利かも。
でも、その手の用途なら
プロードライザ > SP-CAP > OSコン > POS-CAP > 低ESRアルミ電解 > アルミ電解
といった感じになる筈。
音質面でどうなるかは判らないけど。
466 :
431:04/01/26 00:06 ID:kgTZqwag
SILMICダメポ。
どんどん高音がきつくなってきてシャリシャリするし、ボーカルもサチりまくり。
どこかで聴いた音だと思ったら、B&Wの音だよ。最悪。
> 1
自分で色々試すしかないんじゃないかな。
コンデンサを色々交換した人は少ないだろうし、オーディオは理屈通りにならないことが多いし。
SILMICはアルミ電解の中ではかなり低ESRっぽいよね。
ぶっちゃけ、オーディオ用には大抵ESR大き目の方が無難
だったりすることが多いから(電気的に共振しにくい)、低ESR品
ってあんまり薦められないかも。
個人的な経験からすると、低ESR品種って、なんか高域が
キツイっていうか、中域薄味っていうか、そんな感じになる
気がする。使う場所と使い方次第だとは思うんだけど。
ま、漏れの回路と実装が悪いだけかもしれないけどな…
SILMICってどのシリーズ使ったの?
無印・金リードのアルファシリーズ・無印U・Uのアルファシリーズ
といろいろあるわけだが・・・
詳しいインプレキボンヌ。
469 :
466:04/01/27 04:21 ID:IiK+h0Tv
>>468 無印です。
最初アムトランスでIIαを買おうと思っていたけど、お店が見つからなかったから若松で無印を買いました。
付けてから3日間程電源を付けっぱなしで、その間は
>>431の様に情報量が増えて音場はちょっと広がり
1つ1つの音の輪郭がはっきりしていい感じでしたが、それ以降はどんどん高音がきつくなってきて不快な音になりました。
1週間ぐらいできつくなっていくのはおさまって、音の変化は今のところ安定しています。
あと1週間ぐらい様子をみて、変化がなさそうなら別のものに交換します。
今度秋葉原に行ったらIIαを買いたいですが、まだ先になりそう。
(使用機器や交換箇所を書いた方が良かったのかな・・・叩かれる機器だけど)
>>466 SILMICって語感がなめらかな気がするから、
出てくる音もなめらかな気品のある音がすると思ってたけど違うのか…。
では、他にお勧めはある?
>>470 滑らか、まさに絹ごし、艶艶。低域は締まりがなさげな傾向だが低い所まで
しっかり分解能があるとおもふ。
>>466 は何かがオカシイような??他の機器のボロが露呈したのでは?
472 :
466:04/01/28 05:34 ID:gA+XKfr6
>>470 おすすめは今のところないです。
オーディオ用コンデンサーはどれも癖があって、一概に良いといえなくて・・・
経験が少ないにも関わらず、なんか汎用品が無難で容量を増やす程度がいい気がしてますw
今まで試したのをざっと書いておきます。
容量等もバラバラな上に表現力は乏しいですが。
>>471の様に違う意見もあるし、あくまで僕の印象なので参考程度に。
DUOREX II
音はスッキリ。
上下方向の音場の上1/3がなくなり、下2/3に圧縮される。ある意味笑えた。
Black Gate 標準
中高音が上品で女性ボーカルとかが良い。
低音が前にでてきて嫌、前後の定位がおかしい。
ニッケミ標準
30Hzをブーストした感じで低音が強くなる。
あとは普通でなんてことない。
色々な人がインプレを書いてくれると嬉しいです。
SILMICなめらかかと思いきやザラザラだった
cerafineバランスはいいけど解像度はいまいち
なんだかんだでKMEが一番よかった
SILMICが絹ごしってプラシボくせえな(藁
475 :
468:04/01/28 11:59 ID:GIM1MEPb
>>466 インプレども!、468っす。
SILMICはアルファは全然別物のようですね。(特に100μFまでのカスタム)
ただでさえ低ESRなのにカスタム品はOS-CONに近い(あくまでも近いだけど)
ほどESR値はいいみたい。一番問題になるのはあのデカさ
ニチコン系全般
広がりを出したい時にはコレ、無印で十分だと思う。
過ぎりゃ毒だが(広がりすぎて中央中抜け)
OS-CON
デジタル系のノイズ取り(?)に最適。アナログは・・・う〜ん・・
476 :
468:04/01/28 12:06 ID:GIM1MEPb
↑空白スマソ。
ニチコン無印ってVRのことね。ところでVXとVRって
違いが分かる人いない?最近VX見かけないけど。
まぁ、日ケミのSME、KMEあたりがナローレンジではあるけど無難
かなっていう気はするね。お店で売ってる新品は小型化されたSMG、
KMGになる。こっちよりはSME、KMEのほうが好きだけど、まぁそう
大差は無い。
SMEは、中域メインのかまぼこあるいはピラミッドバランス。音は
よくも無く悪くも無く…。KMEになるとハイ落ちでちょっと低域よりに
なるかな。
個人的に高域の伸びた音とか好みなんでニチコンをよく使う。
汎用品と緑MUSEはそれなりに違うけどどっちでもいい感じ。
MUSEでも、MUSE-KZ(黒)になるとだいぶ音が変わるんだよね。
478 :
471:04/01/28 19:58 ID:zDdKS5sa
>他の機器のボロが露呈
オーディオ用のコンデンサーは癖が強いが標準品なんかに比べたら
遙かに分解能も高いし歪み・ざらつきは少ないと思うが?
自分の使っている機器の癖も分からずにパーツ交換などしても、バランス
が崩れたり本来持っている悪い癖が目立ってしまい、音が悪くなったよう
に聞こえるのではないのか?
標準品の方が癖が少ないから、音が良いと勘違いしているように思う。
定評のある市販機器にもオーディオ用のパーツは数多く使っているの
だから、それと同じ部品を使っても音が悪くなったと思っている人は一生
市販品の機器は使えないという事になる…という事か?
もし、一般的に高評価な機器が標準品だらけだった…そんな機器がある
のなら教えて欲しい。
カップリングコンデンサて何?
>>479 増幅段と増幅段の間の直流電位の差をカットして信号のみを
渡すコンデンサ。
確かに最近のオーディオは中級程度でもオーディオ用パーツが使われてなかったりするね。
比較的ローコストなオーディオ用パーツが結構消えてってるからなぁ。
パーツ見せびらかしてるのはDENONくらいか。でも、SILMICコンもRMG抵抗も個人的に少し苦手。
>>478 おまえ話しを飛躍しすぎ。
>>466なんかはただの感想だろ。
>遙かに分解能も高いし歪み・ざらつきは少ないと思うが?
それがいい音と思うかは好みだろ。
マッキン好きもいれば1bit好きもいる。
484 :
471:04/01/29 20:56 ID:Tp9ykdrT
>>483 >それがいい音と思うかは好みだろ。
ミニコンみたいな音?
分解能の高さとか歪みざらつきの少なさとかも
人によって色々違いそうなんだけど。どんなので聴いてるのかで
変わってきそうだし。
てゆーかほんと飛躍しすぎだよ。
486 :
471:04/01/29 22:22 ID:Tp9ykdrT
ははは。だいぶ飛躍しすぎかなぁ〜。やっぱり。
失礼〜。
まぁ、大きくククってしまえば好みって事で。
己の好みの音に突き進めば宜しいって事だな。
でも、あの部品は最悪〜とか書いてたりすると、悪かったほうばかり目立って
良いと思ってる人の評価が埋もれてしまうのが残念な事もあるからねぇ。
>>485 >どんなので聴いてるのかで
コンデンサーの音色自体は変化しないとおもふ。ジャンルに相性のよい音色は
有るとおもふけど。
471ウザイ。
くだらんこと書くならインプレの1つでも書けよ。
良いと思っている人の評価が埋もれるって?
シルミックのインプレは466が初めてじゃねーか?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/30 04:34 ID:Hf5HwU7V
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 05:39 ID:Hf5HwU7V
>>489 ありがとうございます。この深夜のレスは忘れません。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:04 ID:VXDLOjp0
汎用品もオーディオ用も大差ないね。
コンデンサーは容量が物を言うからね
>>491 おお、こんなところにニチコンが。ありがとう。
セラファイン、MUSE、MUSE-KZ、BG、OSコン、SuperThrough
あたりは共立・若松と同等以上の品種を海神で扱ってるんだけど、
リストがないからねぇ。電話で聞くのも分かりにくくて結構大変だし
494 :
491:04/01/30 21:55 ID:sPMDcozk
注文単位が10個以上なのが難点だけど、
・・まぁ安いしねぇ。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:56 ID:Hf5HwU7V
>>491 ありがとうございます。色々なコンデンサーを買って違いを確かめたいと思います。
フィルムは、指月のチューブラ(黄色)はやめたほうがいいと思う。
意図的にナローでとぼけただるい音が欲しい場合は別だけど。
容量の大きいのがないし耐圧が高いのもないけど、使えるなら
松下のECQP(ポリプロピレン)はお勧め。癖が無い。なさ過ぎて逆に
つまらないかもしれないが。個人的にはEROやASCより上。
たまにECQV(積層フィルム)もみかけるがこっちは少し癖がある
かな。積層フィルムはどれも癖があるけど。松下のECQVは高域が
延びるけど少し音色が変、ニッセイのMMTはネアカでハイエンドの
伸びはいまいち、ニチコン(マルコン)DTDは癖は無いが圧倒的に
ナローレンジ。どれも一長一短。
497 :
491:04/01/30 22:05 ID:sPMDcozk
質問いいですか?コンデンサが噴いてたり見た目で悪そうな物は分かったと
しても、それ以外の劣化の判別法がありますか?
それと、そこの悪い場所を交換する場合はそれに書いてある数字と同じ物を
買ったり、壊れた家電製品からとかで半田で外してそのまま付けてもOKですか?
>>498 電解コンデンサの劣化は大きく分けて2つ
・漏れ電流の増加
・容量の減少
どちらも、基本的には基板から外して測ってみないとわからん。
前者は1MΩくらいの抵抗を直列に入れて電圧かければ、漏れ
電流が多い場合、コンデンサにかかる電圧があがらない。
後者は容量計で測る。
>それに書いてある数字と同じ物を 買ったり、
基本的にはそうだが、スイッチング電源用とか、用途が違うものも
あるから、品種を特定してその同等品を選ぶべきだな。
>壊れた家電製品からとかで半田で外してそのまま付けてもOKですか?
普通は大丈夫だが、お勧めはしない。消耗品(経年・使用で劣化)
だから新品を使うべき。
500 :
491:04/01/30 22:42 ID:sPMDcozk
とりあえず基板からは外してね。
OSコンはショートモードで壊れる為テスターで普通に導通テスト。
電解コンの場合、容量抜けは見た目では分からないので容量計かな?
あと、テスタで導通なければ逝ってます。
アナログテスタのKオームレンジで電解の足にテスト棒を当てると
針が触れます。+−入れ替えてもう一度測定。また針が触れます。
何やってかというと充電・放電を繰り返させてるわけです。
上記のようになれば充放電はうまく行われているということになる
ただ、漏れ電流の増加とか容量抜けの可能性はあるけど。
501 :
498:04/01/30 23:46 ID:Y7Q1jUFK
>>499 >>500 簡単な事だとは思いますが、端的で分かりやすかったです。スレを読み返し
たり、検索をかけて頑張ってみます。有難う御座いました。
ポリプロも悪くはないが。つか、精度いいんだが。
漏れはポリカーボネイトの太い音が好きだ。でも、売ってないんだ。V2A…
504 :
466:04/01/31 21:28 ID:0hhOLTeH
SILMICの解像度は捨てがたいから、他でバランス取ったら高音がそれほど嫌でなくいい感じになった。
美音系ではないけど、今より解像度を上げてみたい人は試す価値があると思う。
日ケミを混ぜてバランスを取るのも有りかな。
僕はGYUとかいうのを追加した。
すいません。質問させて下さい。
入力カップリングコンデンサに標準で付いてるのが電解コン(10μFの電解コンと
100kΩでカップリング)なんですけど、
コイツを交換するなら、やっぱりフィルムコンとかの方が良いんでしょうか?
ニッセイあたりか、シーメンスのフィルム、
電解コンならBGのC辺りを考えてるんですけど、どうでしょう?(シルミックはサイズの関係で入らないっス)
>>58-64、
>>496辺りに書いてあったのを見て考えてしまって…う〜ん。
漏れはフィルムのほうが好きだけど、ただ電解をフィルムに
交換するだけでは、だいたい低音が少なくなるような感じに
音が変わることが多いから、一概にフィルムを薦められない。
逆にBG-NXだと、低音が出てくるように音が変わるし。
どんな傾向の音にしたいかによるんじゃないかな。
>>506 ありがとうございます。
なるほど。よく聴くのがロックやハウスといった低音重視の曲が多いので
電解コンの方が良いのかも知れないですね。
BG-NXだと50V0.47μFあたりでしょうか。
他の方の改造だと0.68や1μFの積層フィルム入れてる方が多いんで、
BG-Nだと1μFもあるんでこっちの方が良いかなぁ。
0.47だとイパスフィルターはどうなんでしょうね?
あ、交換しようとしてるのはHPAのDrHEADのカップリングコンデンサです。
言葉足らずですみません。
入力に10μFが入ってるのを交換したいなら、容量はそのままで、タンタルに代えてみては。
無理やりフィルムにするとサイズがでかすぎて入らないとか、リード線が長くなってハム引く
とか、でも無理やり入れてしまったとか、オイルコンにしてみたとか、話だけは聞くことがある。
10μFもあるんなら、タンタルがいいと思う。ここにOSはマズい。
とりあえず10μFはそのままにして、フィルムをパラってみる手もある。
タンタルですか。50V10μFですね。
音質的にはどんな感じになるんでしょう?質問ばかりで申し訳ないです。
検索してみますと、
オーディオ用途ならタンタルが良いと書いてあるんですが…
もしくはパラるほどのスペースが無いので、交換するなら後はフィルムに。ですね。
OSコンはちょっと怖いです(笑)
>>509 有極性の電解コンならBG-Cというカップリング専用のものもあるよ。
>>510さん
BG-C:ローノイズ。低音が前に出る感じ?
BG-N(NX):同じ傾向。BG-Cよりクセが少ない
フィルム:透明度が高い。クセが少ない
タンタル:?
と言う感じでしょうか?
フィルムコン初挑戦
東信のUMS明るめでちょっとハイ上がり
UMEは中域が強くてちょっと荒い
やっぱ安物はダメか
>>511 個々のタイプに関して、音がどうこうとは、使用状況でなんとも言えないとおもいます。
ただし、有極性のばあい、ある程度電圧がかかった状態が良いといえるのでは・・。
私の使用経験では、
BG-Cは、以外に変なキャラクター無くおとなしい目にかんじます。
BG-Nは使った事ないので不明
フイルムは、レンジの狭いヌケの良くないものからワイドレンジで無個性(?)
なものなで様々、
タンタルは、高域にキャラクターがある感じの場合がありました。
もっとも、これらは全てかなり「大袈裟」に表現した書き方ですが・・。
それと、かなり古いアンプでしたが、(20数年前のSONY製で、当時の高級プリアンプ)
カップリングのタンタルコンがショートモードで故障している物がありました。
あと、形状が四角い黒い物で、電源関係のデカップリングコンデンサーも
ショートしていましたが、(普通の電解にパラに付いていた)
これもタンタルなのかなあ?
当時OSコンはまだ出てきておらず、ショートモードで逝くのはタンタルコンぐらい
のはずですが・・。
まさかとは思うが、直流電圧のかかっていないところに有極性のケミコンを
使おうとしてない?これやると大変なことになりますよ。
まあ、アンプの初段がFETで、バイアス電流が流れないようなら、
いっそのことショートしてしまうという手もあります。
安全性は多少犠牲になるけど、カップリングコンデンサが1個減れば
確実に音質は上がると思いますよ。
まああくまで自己責任ということで。
>>511 BG-Cを含めてBGは全体的にエージングに時間がかかる上、音の変化も他のコンデンサーより大きい。
新品の頃は低音ばかり目立って、ややネクラで陰険な印象すら受けます。
しかし、長く使っていくうちにそういったクセは消えていき
むしろニッセイのオーディオ用ポリエステルフィルムよりクセは少ないと(個人的に)思います。
だから、BGをカップリングで使用し、最初に出てきた音にゲンメツしても
気長に半年くらい(w 待ってみて下さい。
ド素人ですが、質問させてください。
2A3のバイパス用にいいモノないですかねぇ。
160V100μなんですが。。。
>>516 私もカソードパスコンはいろいろ試したけど、
東一フィルム≒湿式タンタル>BlackGate≒ニチコンゴールド>普通のケミコン
てな感じでしたね。
一番良かったのは東一のフィルムコンだったけど、湿式タンタルとの差は
それほど感じなかったです。値段は倍くらい違うけど、これは寿命の差と
いうことですかね。というわけで湿式タンタルがお勧め。
2A3だとバイアス電圧は40Vくらいだから耐圧は70Vくらいあれば十分でしょう。
ラジデパ3Fのサンエイで売ってる70V100μFの湿式タンタルあたりが
ちょうどいいんじゃないでしょうか。
>>507 いわゆる低音のキレとかいったようなものは改善するから、
ロックやハウスならフィルムでも悪くないかもしれない。個人の
感受性があるからわからんが。
100kとなら、カットオフ周波数は1uFでも1.6Hzだ。0.47uFでも
3.4Hzで、特性上はほぼ問題ない。ただし個人的な経験からは、
カットオフは1Hz未満が良いと思ってるが…
タンタルは良質なフィルムほどじゃないが全体的にクオリティが
上がる。ただし色気とか厚みとかは減るそっけない音の傾向。
下手なフィルムより良いと思う。
入力カップリングだったら、50Vも耐圧はいらない。6.3Vや10Vで
十分。耐圧が高いほうが安全だけどね。それと無極性(双極性)を
使ったほうがいい。あるいは2個を双極性接続。
>>514はちょっと
脅かしすぎで、そんなにトラブルは多くない。メーカー品でもほと
んど電位差がないカップリングに有極性電解を結構使ってる。
>>512 ポリエステルフィルムはそういう傾向の音が多いんじゃないかな。
ポリエステル(=マイラ、積層もポリエステル)は、一部の品種以外は
電解とどっちもどっち(個人の趣味)なのが多いんじゃないかと思う。
>>513 四角く黒いのだったら多分タンタルだよ。
>>513さん
音がどうこうと言うのは確かに使用状況で変わりますよね。
コンデンサの特性で音質がどんな風に変化するのか知りたかったので。
BG-Cはおとなしい感じですか…なるほど。
それとタンタルコンって以外に高くてびっくりです。
今日秋葉原に行ったのですが、50V10μFのNEC製?ので300円もするんですね。
>>514さん
標準の入力カップリングコンデンサがバイアス無しの電解コンなので
たぶん大丈夫…ですよね?(笑)アンプは標準はOPA2134です。
これはデュアルFETだったかな?
それとショートした場合、保護回路とか付けた方が良いのでしょうか?
当方素人なものでちょっと怖くて出来ないです(^^;
でもやってみたいなぁ…
>>515さん
BGは最初低音が目立ちますね。実は電源部の平滑コンデンサにBGを
入れてみたんですが、低音モリモリ、周りの音が引っ込んだように
聞こえてました。でもしばらくすると落ちついた感じになって。
ロックやテクノ・ハウスなんかはもう少しモリモリの方が良いかもです(笑)
行き過ぎは良くないですけれど。
何度も質問申し訳ないのですけど、標準の50V10μFの代わりに入れるのであれば
同じ耐圧・容量の方が良いのでしょうか?もしくはタンタルなら50V10μF、
電解コンならば50V0.47μF、50V1μFでも大丈夫なのでしょうか?
容量を小さくする事でカットオフ周波数が上がって低域がカットされた分
すっきりした音になると思うのですが、物足りない音になりそうで…;
>>518さん
ありがとうございます。勉強になります。
ハウスやロックならフィルムも良いかもですか…
私自身、アナログ音源を聴く事が多いので、暖かみのある音と言うか、
デジタルっぽくない音が好きですね。
1μFで1.6Hz、0.47μFで3.4Hzですか…聴感上は問題なさそうですね。
でも、こればかりは聴いてみないと分からないですね。
タンタルと電解コンを明日の仕事帰りにでも買ってみる事にします。
521 :
516:04/02/04 00:07 ID:gd2qeBZt
>>517 おお、ありがとうございます!
試してみますです。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:12 ID:QPNQ0nLJ
>>519 ケミコン使うなら元に近い方が良いでしょ。
遮断1.6Hzなら1uでもまず問題ないと思うが。
>>518 513ですが、サンクスね、
やっぱしタンタルだろうね。
しかし、凝るのはいいが、電源のデカップリングみたいにもろに「ショート」になる所
に使用するのはなあ・・・?
タンタルの特性(低インピーダンス)は、電源のデカップリングとして
有効だろう。
ICのデータシートでも、デカップリングにタンタルが推奨されている
例は非常に多い。
最近のタンタルはヒューズ入りになって安全になってる。
>最近のタンタルはヒューズ入りになって安全になってる。
ホンマ?!知らなんだー、何処の?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 06:35 ID:j0v7Ztf2
>>526 レジスタだけど、RMもカーボンだから、歪率は不利なんだよね。
オーディオでは歪==悪では無いのがミソ。
歪をうまく利用するのが設計者の腕の見せ所ってとこなんでしょう。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 09:20 ID:wZGQw5gL
>>524 >>525 ヒューズが焼ききれるには何Aも流れないとダメだから、
先に回路が焼き切れてる。
タンタルにしろOSコンにしろ、本来はデカップリング用でしょ。
OSコンだって、SANYO自らカップリングには使うなって言ってるんだし。
てst
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 09:50 ID:4A1CoHxQ
歪=悪。同考えても悪。
歪を利用とか言ってアフォ?
真空管同士はビンテージとか言い出してて骨董品的な値段付けになっているから
別。
また、カーボンが歪むのではなく、熱雑音が金属皮膜に対して200倍ほど一般に
出るのでノイズがウザいだけ。歪とは別問題。
結果的に、抵抗値が大きいか、抵抗に流れる電流が多い
(W=I^2・R@W=熱、R=抵抗値、I=電流値)
と熱雑音も大きくなるのでその用途には適さないだけ
それ以外の用途には、オーディオ用途ではハンデにはならないのであとは好み。
オーディオ用のカーボン抵抗も各種あるし。
>>528 >ヒューズが焼ききれるには何Aも流れないとダメだから、
って、ヒューズ入りタンタルCのヒューズって許容値何Aなんだ?
ヒューズってー位だから色々あるんでねーのか?
でなきゃヒューズの役目しねーべさ。
楽器用ミキサーなんですが、電源部はELNARの標準品なんですが何も考えないで低ESR(PCのマザボで使われるような。)のやつに変えていいもんですかね?
後、AKAIのサンプラーのオーディオ出力部のオペアンプ周辺部などはRubyconの標準品なんですが、、、
どれにしようかなっと。
OSコン使うと乾いた音になるのは歪の所為なのかね〜
>>532 昔持ってたTASCAMのミキサーには、MUSE FX(エメラルドグリーンのやつ)がいっぱい入ってたなぁ・・
電源部ならnichiconのGold Tuneあたりでいいんじゃない?それほど高くもないし。
>>530 抵抗の発熱が大きくて熱変調かかって歪が出る例がOPアンプの
本に載ってた。特殊な例だと思うけど。
>>528 >>531 タンタル(金属元素)は高温で反応性が高く、下手すると火事に
なるからそれを防ぐためのものだらな。
パッケージや容量によって違うが、数百mAから数A。それから
パッケージが230℃とか高温になったときにも働くようだ。
>>532 三端子レギュレータの後でなければ大丈夫。
>>533 BGもOSCONもエージング前はボロボロの品種だからねぇ・・・・。
526の計測ではエージングの有無は不明だが・・。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 08:05 ID:jVa71tSS
1kHzでひずみが少なかろうと、22.1kHzまですべてひずみが少ないとはいえない。
また、周波数や電圧に依存せず同じ歪、同じインピーダンスが望ましい
(歪はなければないほうがいいし、ESRも0が好ましいがありえない)が
通常電界では120Hzが目的に作られているので高周波のESRは大きいだろう。
恐らくSMGであれば周波数が上がるにつれてのESRが、BGよりも多く上がるため
周波数に対しての(ESR->両端電位)の依存性がよりつよく、一定電圧にならない。
まぁ金持ちはマイカ(フィルムコンのマイラじゃなくて、石のウンモのほう)最強なのは
間違い無いからそれいっとけって感じ。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 10:43 ID:XS0lkk/+
>>530 真空管アンプを自作しようと試みている初心者なんですが、
真空管アンプは音が良いと言う人が結構居ると思うのですが、
その現象(聴覚)についてどのように考えていますか?
>>538 >真空管アンプは音が良いと言う人が結構居ると思うのですが、
今直ぐ忘れろ。
>>538 自分で作る>愛着がある>愛着があるから欠点も目を瞑る
>明らかに石よりも性能が劣るな〜と思っていても無視する
>なんとか良い音になるようにアンプ以外のモノでデチューン
>球アンプを捨てられずに、さらにどんどん泥沼へ
こんな感じ?
スレ違いだが。
単に、自作半導体アンプではいい音のするものを作るのが難しい
だけじゃないかな。
半導体アンプだと、悪くない音は簡単に出てくるけど、使い続けたい
と思うような音を出すのはマジ難しい。
いろいろノウハウっていうか、気にしなきゃいけないことが多くて、
真空管アンプのほうが楽にそこそこの音が出せそうな気がする。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:44 ID:+G00NAOa
>>538
真空管アンプは音が良いというよりも
半導体アンプの音が嫌いな香具師が多いだけのような気がする。
愛着があったり、いじりやすいのは解るけど、
真空管アンプの方が良いってのは精神論じゃないかね
球のアンプは音楽性が豊かとか
ギターアンプなんかでは理解できるんだけれども
ここはまた、短絡的でaggressiveな意見が多いですなぁ。
自己満足の世界だから、理解できない人は理解できない
のままで良いけど。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:39 ID:iAdNwY6N
1マソのサウンドカードに高いコンデンサ乗せるとオーディオカードっていうの?
そもそもサウンドカードとオーディオカードの明確な区別はないと思われ。
>>546はDMX6Fire2496でオーディオカードに分類される物だが(値段は2万)
>>546 Goodjob
ついでにマザーボードもちょっと手加えるといいね。
オペアンプ交換スレッドってのはないの?
誰か立ててよ。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:56 ID:bblHb3cm
>>549 サウンドカードのOPAMPはSOPやSSOPタイプが多いから交換も一苦労or不可な場合が多い。
あとサウンドカードとオーディオカードの違いは入力数だと思うんだけどどうよ。
例えばDMX6FireならOut8/In8を同時に使用できるが、
ほとんどのサウンドカードはOutこそ多いがInは同時に2しか使えないでしょ。
でもオーディオカードって呼ばれる物はほとんど同時に複数利用できる。
電源のデカップリングに入っている標準品の電解を
スイッチング電源用の低ESR品やOS-CONに変えて
まずいことはありますか?
有りません。
554 :
552:04/02/06 23:38 ID:rsZ8fc8s
>>553 そうですか。ありがとうございます。ただELNAのRSGは危険ですよね。
ELNAのRJJ、ニチコンPM、PJを今日安く入手してきたので取り替えてみます。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 555ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>553 こら、嘘つくなってば。
三端子レギュレータの後ろに低インピーダンス品はヤバいだろ
>>556 低インピダンス品の電解ってどんなやし?
低ESRのことか?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 09:52 ID:PLBop0C/
>>558 低ESRがゆえに突入電流の増大の危険性がある。
過剰に大容量なやつでも突っ込まなければ殆ど問題にならねーと思うが。w
OS-CONとかものすごい低インピーダンスだから、注意した方が良さそうだね。
電源回路にパラでたくさん付けるとスイッチが溶けたりするし。
>>559 藻前マジでそう思ってるの?DQNだな。(w
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:52 ID:YOY7wdGF
あげ
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:29 ID:vNE4UcNh
今さらながらの質問です
現行製品で、製造してから時間の立った電解コンデンサ
だめなのですか
問題ないとおもうのですが
>>563 未使用でも電解液は抜けていくから、それを承知で使う分には誰も
止めないよ。
>>563 10年くらいなら、たぶん問題ないかと思うけど断言はしない。
コンデンサは原理的に、誘電体(=絶縁体)を2枚の電極挟んだもの。
面積が広いほど、また誘電体が薄いほど容量が大きくなる。
電解が大容量なのは、アルミ膜の表面に化学的に発生させた酸化
皮膜を誘電体にしているので、誘電体がすごく薄くできているから。
電解に極性があるのは、この皮膜が逆電圧で簡単に壊れるから。
漏れ電流の増加はこの皮膜の破壊が進んだ場合に起こり、電解の
ショート状態での破壊はその極端な場合。
放置された電解は、電解液が蒸発するのもあるけど、この皮膜が
静電気等で少しずつ壊れていく。常用されている場合は修復作用が
働くので問題にならない。
なので、少し漏れ電流が多くなっている可能性がある。
電解液が蒸発しすぎていない(まだ寿命になってない)なら、通電で
回復できる。直列に100k〜1M入れて電圧をかけて、電解にかかる
電圧がちゃんと入力電圧にほぼ追いついてくるまで待つ(電圧処理)を
行うのが良い。これで電圧が上がってこないなら漏れ電流が回復でき
ないので、その電解は使えない。
小さな(表面実装)電解を同容量の大容量積セラに交換ってのは無理ですか?
問題なさそうかなと思っています。
>>567 三端子レギュ(以下略)。
それと大容量積セラは電圧印加で容量が減るからその点も含めて
考えないとまずい。
それが大丈夫ならいけると思うけど、積極的に高誘電率系のセラ
ミックを使う理由がよくわからない。寿命や信頼性?
サンタん氏レギュレタの入力端子は電流帰還で高インピーダンス。
ゆえに高いDCゲイン。
電解コンデンサの極性には気をつけろのことですが、これはテスターを
使用して調べないとダメなんでしょうか?乾電池みたいにデッパってる
方が+で平らが−な訳にはいかないでしょうか。基盤でもそうですか?
家には安物のカスタムCX-240のテスターがありますが。
>>570 どっちか書いてあるだろ。スリーブが付いている限りは。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:36 ID:pS6Aa0wc
テスターで調べる方法は漏れにはわからん。
普通スリーブなりパッケージなりに、白(または黒)の印があって
わかるようになってるもんだが。BPって書いてある双極性品種なら
極性表示は無い。
スリーブ以外だと、
・新品のラジアルなら、足の短いほうが−。
・アキシャル(チューブラ)だったらケースになってるほうが−。
・ツメ端子の電解だったら、端子のリベットに黒い印がついてるのが−。
テスターの抵抗値をはかるモードでコンデンサーに電圧をかけて充電した後、DCモードで電圧をはかり−ではなく+になった方が正しい。
というのは駄目?
スリーブ剥がして仕舞った電解は使わぬが吉
△スリーブ剥がして仕舞った電解は使わぬが吉
○極性分からなくなった電解は使わぬが吉
逆電圧かけても、ある程度までは性能の悪いコンデンサとして
働くし、電圧かけすぎると皮膜が壊れていく。
1MΩくらい直列につないで電圧かけてみて、電圧が上がってくる
ほうが正しい極性ってことでもいいかもしれんが、逆電圧をかけたら
劣化してしまうので、あんまりそういう方法はお勧めしたくないな。
578 :
567:04/02/08 06:54 ID:iGuD0PjX
>>568 ありがとうございます。積セラが余っているんでやってみようかなと、、、というくらいです。
三端子レギュの出力側は低ESR危険ということで
>>569>>572<ありがとうございます。
質問させて下さい。カップリングコンデンサに
ポリプロピレンコンデンサが付いてるんですがこれを交換する時って
AC用DC用のポリプロピレンコンデンサのどっちを使っても良いんですか?
パラで付けたりしなければ、AC用でも良いのかなぁ。
AC用の方が耐圧低いんで。DC用だとサイズがでかくて
通販で買ったんですけど、ケースに入らなかった…_| ̄|○
580 :
549:04/02/09 07:59 ID:qOy+KerB
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:26 ID:nZ41WDBp
出力側は低ESR危険とゆーよりNFBの安定性の問題だろ?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:40 ID:vbrfPWAH
「つゆだく電解コンデンサ?」
しょうがないな、教えてやるか。
それはね、1990年〜1993年頃使用された、新素材の
電解液を使用したのが危ないのだよ。
この素材は高周波特性が良いと言う事で当時注目されたのだよ。
しかし落とし穴が有りました。
それは封止ゴムを犯し、液漏れするのだよ。
これは完全に企業側情報。
当時これを、嗅ぎつけたメーカーと部品メーカとで大もめ
したのだよ。
しかし今となっては、責任は問えないよ。
それはコンデンサは消耗品との大前提。
既に10年経っている。
と言う訳で逆に言えばジャンク品を直す場合、この内容を
頭に入れて置けば、損はない。
この情報を知った貴方は三文の徳だよ。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:44 ID:z6YGsXu1
test
うわぁ。得しちゃった。
落ちたのは01/30じゃないや。
最終書き込みが01/30
お金を掛けずに低音のしまりを良くしたいのですが、AMPの電源コンデンサ
の増量とエミッタ抵抗の交換(スレ違い)は効果ありますか?
AMPはマランツPM6100SAです。
>>579 確か、AC***V・DC***Vというのは、使用目的ではなく、単にACで〜V、DCで〜Vまで
使用出来る、という表示方法の違いだけじゃなかったかと・・・。
test
>>581 だから危険なんじゃないか。
低ESRなCでも安定なレギュレータを設計することはできるけど、
出来合いの三端子レギュレータを使う以上はCのほうを選ぶしか
ない。
>>579 AC耐圧×2√2=DC耐圧
#両方の耐圧が規定されてる場合、これと違うこともあるけど
>>588>>591 なるほど〜。そういう意味だったんですか。
ぐぐったんですけど見つからなくて。お手数おかけしました。
早速交換してもらいますね。
>>587 安易にいじるのはやめとけ。
特にエミッタ抵抗はツマランの場合もともと低いのが入ってる。
減らすのは熱暴走の原因になるし高域安定性を損なう恐れもある。
電解コンの増量なら配線さえ間違えなければ大過はないと思うが
突入電流で何か起きても漏れは知らない。
PM6100は完成度も高くそれじたい安定な回路構成だから
素人がちょこちょこ弄って音が劇的によくなることはないと思われ。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:56 ID:ZxagZlhV
>593
バランスが大事だということですね。
回路全体で8個しかない20年ほど前のSTAXのドライバのコンデンサリフレッシュを兼ねて
をそれなりのものに交換しましたが、1日1箇所ずつ交換しては音を聴き、
バランスを考えながら次の部品を決めてやりました。
メーカー製のプリメインくらい複雑になると、部分的な交換は回路が全部読めないと
怖くてできません。バランスが崩れたらどうしようも無くなりそうで。
どれか一つ良くしようと高い部品を使ったら、他の部品のアラが余計目立ったり。
その辺メーカー製のはやっぱりよく出来てると思います。
古い高級機を二束三文で手に入れて、総取り替えならやる気もでますが・・・。
>>594 交換する時に感電しませんか?
感電防止にショートさせるとか聞いた事が有りますが、あるHPでドライバー
程度なら熔けてしまうと書いてました。
何でショートさせるのが良いのでしょうか?
コンデンサが劣化したことで出る影響ってどんなものがあります?
>>596 電源ケミコンの容量抜けならハムが出る。
真空管アンプのカップリングコンデンサが劣化すると前段のDCが
漏れてグリッドの電位が上昇して過電流が流れて球があぼーんする。
怖いのはスプラグのブラックビューティーとかCDEとかの紙コンデンサ。
過電圧や湿気による絶縁劣化で内部で火花が発生すると火が出る。
オイルペーパなら大丈夫だが。いくら音質がいいからといっても
紙コンデンサは怖くて使う気にならない。
>内部で火花が発生すると火が出る。
(゚A゚;)ソウダッタノカー
>>593 バランスって、なんか言ってることがズレてるんだよね。
電解コンの容量程度なら回路の動作そのものに与える影響はほぼ無視できる。
起動時の過渡動作は微妙に変わるが。音も多少変わるかもしれないがね。
しかし例えばエミッタ抵抗の変更は回路の動作そのものが変わる。
アラとか個性とかじゃない。それ以前に電流や電圧や動作点が変わるんだ。
こういう次元の違うものをごっちゃに考えてる漏まえらの感覚が漏れはギモン。
悪いこと言わんからもう少し勉強するまでアンプなんぞ弄りなさんな。
もぐもぐ、600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
>>595 ショートしてるのは漏まえの脳味噌。
コンデンサは絶対にバチッとショートさせてはいけない。痛むだろ。
数十〜数百オームの抵抗を使ってゆっくり放電させるんだ。
もっとも漏れも事故でショートさせたことはあるけどな。
直ちに使用できなくなるものでもないから必要以上に不安がるな。
避けるに越したことはないという話。
>>595 5W〜10Wクラスのセメント抵抗。
電圧によって数百Ω〜数KΩを使い分け。
みのむしクリップをリード先端につけると使いやすくてグッド。
但し、くれぐれもつけたのを忘れて電源ONしないように
602は実経験の少ない理屈ヤローと見た。
セメント抵抗は槍杉。
コンデンサの電荷ごときでそんなに発熱するわきゃない。
1〜2Wで十分。
ま、マターリと茶でも飲みながら放電するまで待つのがヨロシ。
コンデンサの放電は電球使えば電荷がへってき様子が解っていいじゃないか
606 :
602:04/02/09 22:58 ID:YV0y173+
>>603 うちは、球アンプに450V3300uFの3パラ使ってるんだよ。
607 :
602:04/02/09 23:01 ID:YV0y173+
あと、電荷抜くだけぢゃなくて、外し忘れて通電しても過熱しないだけの
大きさのものを使った方がええだろ? セメント抵抗なんて高いもんぢゃないし。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:13 ID:76/943oV
>>606
>球アンプに450V3300uFの3パラ使ってるんだよ。
かな〜り自慢入ってるけど
大袈裟な分だけ音悪そーなのが痛い
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:47 ID:kS0KCu5I
つか、わざわざ放電作業しなくても放置しておけば自然放電するよう
ブリーダー抵抗入れておくのはアンプ作りの常識だ。
100k〜1Mくらい入れとくよね、普通は・・・・。
石アンプなら数キロ〜10キロぐらい。
>>606 >球アンプに450V3300uFの3パラ使ってるんだよ。
回路見てみたい、何かヤバい事やってそう、杞憂ならいいが・・・・・。
どーせ6C33のOTLだろ?(w
え。。。
漏れ、2SC1845/992のダイアモンドバッファのデカップリングに電界だけでも
10000uFx4とか入れてるぞ。使用電力は0.01Wくらいだけどw。
電源投入時に突入電流とかヤヴァイかとも思ったけど別に問題でないよ。
ちょっと質問させてくれ!
今あるセラミックコンデンサ各種交換したいと思うんですけど、どこの通販がおすすめですか!?
コンデンサあれこれ交換する前に抵抗でダンプすること覚えなさい。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:23 ID:YeRogxgZ
UNICONのコンデンサって音いいの?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:27 ID:2w3A5WFp
奥田民生はいい音楽やってると思うが。
うん、大人になって深みが増したと思う。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 16:16 ID:+/fiy4Eh
民生がPUFFYをプロデュースした時は「なんだこいつら」と思ったが、
今にして思うと良かったねえ。
バックバンドは玄人衆が鼻歌交じりでサラリとこなす感じだったし。
小室系ばかりのシーンを中和する清涼剤としての意味はあったと思う。
昨今のJ-POPはもっと悲惨な状況になってる。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 16:56 ID:aK1vjemY
622って小姑くさい
シッシッ
>>623 覚えたてで漢字間違えただけだよな、坊や・・・(w
正確には、小舅、小姑←こじゅうとめ
アッ、オレも小舅みたいな事言ってしまたよ(ケケケ
小蛆
バカからかうのはいいストレス発散になるな(ホーホッホ
友人が使ってて音が良さそうだった東一のVitamin-Qを買ってきたんだけど、
これってリード線が磁石にひっつくんだね。
音は悪くないし、鉄入りリード線が全て悪い訳じゃないんだろうけど、
オーディオ用は非磁性体って思ってたから、ちょっとびっくり。
銅リード線だったら、もっと音が良かったんじゃないかなぁ・・
でも、もしかして鉄を音質チューニングに利用してたりするのかな?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:41 ID:Q0FWdFro
鉄の嫌いな奴はまず漏まえの血液から鉄分抜け。
ついでにタコの血液でも輸血しろ。
銅の音が聞こえるから。
>>629 リード線に銅使ったものが出てきたのは20年位まえから・・・・、
VitaminQは30年以上前からある。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:03 ID:vH4hV0FF
>629
鉄じゃないとアルミケースとの溶接がうまくいかないらしい。
昔MJで書かれてた。
>>629 一旦磁石を付けたらリードが磁化して音質が悪くなるから消磁しないとまずい。
抵抗だがデールのリードに磁石を付けた後の音質チェックはひどい音だった。
東一のビタQってどんな音?
>>634 普通のオイルペーパを「バター」とすれば、東一は「カロリー1/3バター」
と「エコナクッキングオイル」を2:1の比で混ぜ合わせたくらいの音。
ちなみに本家VitaQは、「バター」に5%程度「生クリーム」が配合されて
いる。
普通のオイルペーパーを聞いたことが無いからわかんねーYO!
その例でいくと,EROじゃ味噌,ASCはサワークリームか?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:58 ID:y6ePl3GT
日本ケミコンKMHシリーズの560000μFなどの大容量タイプは、
普通にお店などで購入できますでしょうか?
>>637 なんに使うよ?
在庫してる店は無いと思うが…
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:45 ID:y6ePl3GT
>>638 カーオーディオのアンプ手前に付けようと思ってます。
在庫してる店は無いですか・・・
>>636 そういや、初めてオレンジドロップを試した時、
コーンポタージュスープみたいな音がして
全然名前と違うじゃん!と憤慨した記憶がある。
本家VitaQって音のヌケはどう?やっぱレンジ狭いの?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:57 ID:ZJA+bUUe
JANのウエットタンタル音最高だが、
銃の弾のように吹っ飛んだ。
壁ぶち抜き、外壁に刺さる。許容電圧守ろう。
でないと当たって死ぬぞ。
WestRiver先生が1000000μF載せたアンプ売り出したよ...
ビタミンQ
オレンジドロップ
イエロージャケット
何のコッチャ(w
>>644 火星の石に、「スシ」とか「サシミ」とか命名するような
飴ちゃんならではの感覚。
ブラック・ビューティってのも有ったな。
ブラックキャットもね。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 14:17 ID:oBDlIzwW
ダイソーのハンダ吸い取り器を買いに行ったらもうなかった。
売り切れで入荷未定だといってた店員に、次は電動式ハンダ
吸い取り器を入れといてくれと逝って帰ってきた。
キューティハニーってのも有った
ところで、インフィニキャップってSPネットワークではいい感じだけど、
カップリングあたりに入れると銅なんでしょう?
駅のホームにマイラコンデンサが落ちてると思ったら、クロレッツだった。
危うく駅員に届けるところだった。
笑った。
普通の人は逆だろうが。
アンプの抵抗器を交換する時は元の抵抗器よりW数の大きい奴を
入れたらヤバイのでしょうか?
同じ抵抗値でもW数の違う製品が結構有るのでどうしたら良いのでしょうか?
>>581 すれ違いだが・・・
同じ銘柄だとW数が大きいほうがイイ感じ。熱雑音が減るからかもしれない。
銘柄や構造が違えば音も違うので単純にW数が大きいほうが良いと勘違いしないよーに。
尚、元々が高W使ってるところに低Wは危ない。
例えばセメント抵抗使ってるところとか酸金使ってるところとか。
でも大型の方が等価L成分は大きそう
小電力部分にはチップ金被がお勧め。
普通の抵抗と違ってトグル構造じゃないからインダクタがほとんどないし、
精度も高くて安定してる。
OPAMPの帰還抵抗に使ったらRMEより音が良かった。
657 :
653:04/02/19 11:42 ID:u2BrHBJi
と言う事は、元々から付いてる抵抗器のW数を下回る値は危ないけど
少しくらい上回るW数なら別に大丈夫という感じでしょうか?
スレ違い質問すいません、抵抗器のスレが無いので少しだけここをお貸し下さい。
658 :
653:04/02/19 11:50 ID:u2BrHBJi
>>654 参考になりました。
無闇やたらにW数の高い抵抗器を付けても意味無しということですね。
現在取り替えたい抵抗器がワンランクだけ高いモデルしかなかったものでして。
1/2W→1W
>>658 サイズが許せば構わんよ。
今は同じW数でも酸金なんかは随分小さくなったしね。
電解コンってかわいいよね 人間みたいで。人間歳取ると腹が出てくるよね。
電解コンも古くなると上が膨らんできてかわいいよね
オーディオ用の電解コンって綺麗な色した奴が多いので
使わずにコレクションしたくなってきます。
>>661 俺は形が好きみたい。MUSE KZが手元にあるけど、
つるつる ころころしててなんだかかわいい。(w
>662
いずれ真空管のように萌え萌えで電解コンを集める人が出て来そうですね(w
666 :
664:04/02/20 09:56 ID:LUssbzM1
>>665 そういや、ここのもありましたね。
SOPtoDIPアダプター
ありがとうございます。
>>664に上げたところは
大人しくSOPのNJM4560からNJM5532にでも替えときます。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:59 ID:GuyRCFD2
>>666 5532は癖が強いから2114の方が良くない?
金があるならOPA2604AUに汁!
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:06 ID:jm6D4lga
これが100円の吸い取り器か・・・・・。
>>667 5532でもNJM5532とシグネティクスのNE5532とで結構音が違う。
シグネティクスのほうがやわらかく開放的な音に感じる。
使う場所によってはしまりのない音になってしまうこともあるけど。
NJM5532や2114は硬くて窮屈な音だと思う。この2つの音質差は
私にはあまり感じられない。
それから2114は入力インピーダンスが100kΩしかないので場所に
よっては問題が出ることもありうるので注意。
NJM系は電源まわりをしっかり実装しないと高域のこもった
しょうもない音になるし、逆にパスコンとかきっちり入れると
今度はハイ上がりなくらいの音にもなったりする。その意味で
NJM5532もNJM2114もほとんど同系統の気がする。
もちろん、ゲイン設定や帰還抵抗値の設定でも音は変わる。
NJMでもNEでもどれでも使いこなしさえすれば,結構自分
好みの音が出せそうな気もするが、漏れにはまだ難しいな。
672 :
519:04/02/21 04:50 ID:M3/EKJeY
>>519です。
先日、入力カップリングのコンデンサを交換してみました。
タンタルと電解の両方を購入したんですが、
結局、BGを2個づつ使って双極性接続としてみました。
エージングにはまだまだ時間がかかりそうですが、今の所
低音がモリモリ&篭っています(笑
)睡眠中に電源を入れっぱなしにする事3回。
音もだいぶ変化してきて、以前より篭らない&低音がキツくなくなってきました。
まだまだ時間はかかりそうですが、変化も楽しみの一つなので
気長に待つとします(笑)
私みたいな素人の質問に親切に答えて下さった皆様、本当にありがとうございました。
673 :
664:04/02/21 08:09 ID:999E50fZ
>>664 PCB--DIPソケット--SOIC2DIP変換基盤--SOIC だよね。
発振に注意してね!
ところで、どうやってDIPソケットをのせるつもり?
675 :
664:04/02/22 07:24 ID:73i2zoo6
>>674 ありがとうございます。
画像にあるところはそのまま同じパッケージのを取り替える予定です。
これの入力部はDIPなんでそれはソケット経由でやります!
OPアンプのデカップリングには何を使ってる。
OPアンプにこそOSコンを使うべきとか、OSコンは向いてないとか、
BGがイイとか、MuseでもKZなら許すとか、ケミならなんだって同じとか、
諸説あるようだが。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:38 ID:0PEzOud+
>>676 何時までも差換え厨やってないで、はやく目を覚ませや!
ここは差換え厨の溜まり場なり
ビクターXL-F1の中のシルミック2個とセラファイン2個を全部ブラックゲートに替えたら
ムチャクチャに良くなったので記念パピコ。
中広域のこぢんまりした感じが歴然と堂々となりました。
>>679さん
ありました。NシリーズとNXシリーズです。
HPに乗っていた「超電解接続」とか言う触れ込みに騙されてみました(笑)
私の耳では効果は「?」です(汗)
ブラックゲートは適度にESRが高いのがヨイのです。
>>681 Oh Yes!コンや部落門はエージングしないとウンコみたいな音。
ビデオカードみたら全部G-LUXONだったんですけど、これって国産のコンデンサに
交換したほうがいいのでしょうか?
いずれも妊娠・お漏らしは全くないんですけど。
あとよく見るとカードにコンデンサ追加できるようなスペースと記号があるんですけど、
追加したら何かご利益とかあるんでしょうか?
>>684 そうすか。いや
>>680でイイと書いたけどなんか不自然なのかな〜って思ってたとこ。
待ちますわ・・・。
>>681です。
>>684>>686さん
まだまだ低域が凄いモリモリでかなり不自然さを感じます。ほんとにウ○コみたいな音かも(笑)
半年は待った方が良いとの事なので気長に待ちますね…
それにしても低音が耳に慣れてくるとこれはこれで気持ちイイです(笑)
私の耳もウン○になってますね(汗)
CDプレイヤー(タダで手に入った古い奴)のコンデンサは出来る限り
OSコンってのをやってみる予定です。どんな風になるのか興味があるので…(笑)
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:06 ID:g1wzilOz
日ケミAVF,ASFはどんな感じですか?
私は売っている所を見たことが無いですが...
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:55 ID:mzSzt+nV
ASFは以前店頭入手が出来たが、今は殆ど見ないね・・・
怪人には在庫のみで若干まだ有るかもしれない。
ニッケミの標準品を、わずかにワイドレンジにした感じの音。
クセは少なく、以前は愛用していた。
少なくともエルナやBGとかのオーディオ用のような、あからさまな
HiFi志向の音ではない。
AVFってソニーのESシリーズのCDPにくっついてたな。
掃除しようと開けたら1000μの頭が膨らんでた。
692 :
690:04/02/25 02:36 ID:iAkLM9xf
ゴメン、690はAWFの話。勘違いしてますた・・・
AVFは見たこと無いけれど、ASFはパイオニアのCDPやLDPに
良く使われていた。
>>689 の言うとおり、メーカ納入オンリーなんでしょうね。
逝ってきます・・・
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 03:28 ID:UOTzLguF
694 :
↑:04/02/25 03:56 ID:bYoQd/GO
テクのアンプ(A1010など)には使われてるが単品販売はしてない様だ。
>692、>689
本当に特注品だったらメーカーのカタログ(日ケミ)には載らん。
数出る見込みが無いから小売まで降りてこないだけだろ。
ニチコンMUSEの緑と黒の違いを誰か主観的に説明してくれ。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 17:41 ID:WdKPaXSr
Muse KZ >> あまり癖がない 悪く言えばボソボソ(好みの問題かも)
Muse FX >> 可も無く 不可もなく高音の癖がある、 小型化する前のFG??(昔の緑のほうがいい)
Muse FG >> 抜けのいい音、低域も中々いいと思う(入手困難)。
ニチコンでは
FG>>昔のMuse(緑)>FX>SE(昔の一般品なかなか良好){小さな壁}=VR(一般品)>Muse KG(ボソボソ)>>VX=VZ(ノイジー)
あくまでも自分のイメージです。
部品の組み合わせ、使用する場所でも激変します。
>>694 テクのアンプ買って取り外せば
いくらでも手に入るぞ。
(・∀・)ソレダ!!
イクナ(・A・∀・)イイ!!
ぶっちゃけ、予算1万円で25万〜40万クラスになる機種・パーツ・改造法おしえてよ。
(・∀・)ソレダ!!っていうのを。
たとえばカタログみるとデノンの最上位機種がシルミック2使ってるけど・・
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:34 ID:9WXDLdTX
CDプレーヤなら最低デジタル電源部だけでもショットキーに換える。静けさと質感は多少それらしくなる。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:58 ID:0Ba2h+g7
ショットキーて日ケミの製品でしか?
>>706 ショットキーダイオードだよ。
電源部の整流用のダイオードを
ショットキーダイオードに変えるといっているが・・・。
音は、良いよ。
って、自作のアンプはショットキーだけど
逆耐圧のモレ電流多すぎ。
知らない人に勧めるのは、危険すぎる。
つまり、素人にはお勧めできない諸刃の(ry
いまどき流行んねーんだよ!
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 04:46 ID:nrFa+qj8
>>707 高速ダイオードはどうですか?
整流用ダイオードの容量を大きくするのって効果ありますか?
>>711 大電流を流しても壊れにくいという効果はある。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:46 ID:9WXDLdTX
高速整流ダイオードは発熱すると次第に逆回復時間が長くなるから容量の大きいモノが有利、とか放熱器を取りつけるとかは聞いたことがある。
計算上の電流値の2倍以上のものにしておいた方が無難だろう
並列にするとどうなるの?
温度の高い方に電流集中するから無意味と聞いたことがある。
ダイオードの非線形性により、同じ物を並列にしたつもりでも、それぞれの抵抗値は違います。
だから、並列に繋ぐときは、必ず、直列に抵抗を入れます。
そうしないと片肺飛行というか、片側ばっかりに電流が流れてしまうのです。
718 :
707:04/02/27 02:40 ID:LTZsaT3s
>>709 流行で使用する部品を決めたりしていません。
>>707 多分、高速ダイオードとはファーストリカバリーダイオード類の事を
言っているのだと思いますが、・・音はピンキリです。
速度では、ショットキーの方が高速です。
確かに、より速いダイオードに変えると、
1枚ベールをはがしたようになり音につやと響きの美しさが出ますが・・・。
大容量(大電流)のダイオードに変えるのも、効果があります。
ダイオードの並列も効果的ですが、1本2本では効果ありません。
あとは、他の方が言っておられるとおりです。
しかし、整流用ダイオードを変える事はとても危険です。
耐電圧,電流容量,発熱の問題,整流用のコンデンサに流れるリップル電流
など。
私はお勧めしません。
大阪日本橋でELNAを売ってる店は無いですよね?
>>719 テクニカルサンヨーに少しだけ(売れ残りか?)ある。
それからデジットのMUSE-FX棚のどこかにELNAのオーディオ用(ランクは低い)が
なぜか1種類だけ入ってる場所があった。
あと、河口無線のガラスケースに入っているSILMICは売り物なのだろうか?
店員に聞いた事はないので詳しくは分からないが、種類とか少なそうだし・・
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 13:34 ID:ZOL2B6YN
河口無線のピュアリズムコンデンサー 半年前にあるだけ買い占めました。
>>720 ElNA スタートレック?? 10V470μF 確か 40円
なまえ忘れたが??
725 :
719:04/02/27 20:42 ID:Uaz5+HRG
レスしてくれた方々サンキュー!
ELNAのセラファインが欲しいのですが、日本橋で一度も観た事がないので
もしかして自分の探し方が悪いのかと?思い、確認の為に書き込みました。
電車で25分で逝ける場所なので、出来ればココで手に入る事にこしたことは
ないのですが、完璧にダメな場合は最終手段の通販をしようかと思います。
それにしても日本橋のパーツ店は結構な賑わいで人は多いけど、オーディオ用
コンデンサは種類が出回ってない処を見ると、あまり売れないのかな?
>>725 セラファインで高い送料払うのは勿体無い様な気がするなぁ。
この間、日本橋でメガネプラグを探したけど全然無くて、
しかたなくオヤイデ通販で買った訳さ。
1個100円のメガネプラグを2個と、その他配線材で合計1000円の買い物に
送料・振込み手数料で2400円位になった。
シリコンハウスの4階にオヤイデのと全く同じメガネプラグが
35円の値段で入荷したのは、その直後だった・・・
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:39 ID:m+BnAYPx
RSオンラインで売っている STARGETってやつじゃない? 赤いのって
小型のセラファインはテクニカルにあったけどね、去年の暮れだけどさ
エルナはないけどBKにミューズ黒/緑、OSコン、松下のオーディオ電源用
これだけ置いてあれば上等でしょう
729 :
721:04/02/28 02:55 ID:oeazrGB4
>>725 若松で通販した時、コンデンサーやICが多めに入っていて送料と代引手数料が儲かったよ。
一度しか通販していないので毎回そうなのかわかりませんが、それ以来直接買う方が損な気がしますw
最近はそうでもないけど、20年くらい前は、サトー電気も若松もオマケを山ほど入れてくれてた。
ブリッジとか汎用性があるものならいいが、何に使うか分からないものも入ってて笑ったけど。
デジットの電解コンとスーパー玉出の生鮮食品は買いたくないな。
>>731 デジットは割と古〜いのも多いけど、陳列棚の中にあるオーディオ用はいいんじゃね?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:59 ID:sZ8PYtxO
スピーカーのネットワークを作り直そうと思うのですが、
コンデンサーならここ、コイルならここ、抵抗ならここ、みたいなのありますか?
例えばコンデンサーならOSコンみたいな。
MUSEのES(緑で両極性品)を使うにあたって気を付ける点とか有りますか?
そう言えば私の家のスピーカー(オンキョー・リバプール)も14年物
なのですが、コンデンサの交換くらいはしておいた方が良いでしょうか?
激変するょ
よくなるかどうかは別だけど
キャパシターがあるじゃないですが1Fぐらいの巨大なもの
あれを普通の電解とパラにするのはどうですか
1Fのキャパシターって、電気二重層コンデンサのことか?
だったら、耐電圧が低杉。
確か、高いものでも3.3V位まで。
それに、大きな電流取れない。
今の性能では、低電流回路のバックアップ位にしか・・・・。
739 :
MJM5534DD:04/02/28 18:16 ID:1M28OaJt
たとえばクレルとかワディアとか、50〜100万クラスのCDPって
OSコンとかショットキーとかBG、使われてるのか素朴な疑問
カスタムかにゃ〜?
742 :
738:04/02/28 23:45 ID:S2yOxwpN
>>741 すまん。
HP見たが分からんかった。
耐圧20Vは、電気二重層コンデンサにしては高すぎ。
別のものと思われ・・と値段も高杉。
>>738 カーオーディオでは、巨大な電解をキャパシタと称して、アンプにくっつけるのだよ。
12V電装用なので、耐圧は25Vとか、16Vのものもある。
しかし、別名を爆弾とも称する危険な代物であることを、
>>737 は理解していないようだ。
いずれにせよ、ホームでは使えないね。
スピーカーのネットワークの電解をOSコンに交換しても問題無いかにょ?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:33 ID:+Z8OYLoX
>>706 アフォ?
氏ねよ
なんでショットキーでコンデンサになるんだよ( ^∀^)ゲラッゲラ
>>733 >>744 アフォ?
OS-CON(に限らず個体電解)は歪みが多いから音声通過部分には使えねーよ
BGもN、NX以外は歪みまくり、使い物になんねーよ
素直にフィルム使えや
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:34 ID:+Z8OYLoX
あとOS-CONは漏れ電流多いからカップリングに使えないぞ
常識だが
デカップリングやバックアップには最高、ただ繋げまくると突入電流でスイッチが溶ける
>>737 キャパシターっていわれても英語でコンデンサーのことだからな
>>743が説明してくんなきゃ意味不明だった。
どっちにしろ技術的なこと解ってないみたいだから解るまでいじらない方が良いよ〜
>>744 藻毎臭いにゅ
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:25 ID:z6qAEFU8
・POSCAP
・SC
・NA
・PXA
・SVP
それぞれ微妙に音が違う
・ブラックゲート
・セラファイン
・ミューズ
ちなみに、上記オーディオグレードの液体電解コン
も試したけど固体電解のようなクリアな音にはならない
DCサーボでオフセット除去した時の音を基準にすろと
固体電解を使うほうが情報の欠落が少ない
固体電解と液体電解を比べると誰でも分かる程の違いが出る
@固体電解使用時
Aカップリング無し
Bオーディオ用電解コンデンサ
の音を比べるとBの音は明らかに解像度が低く
全体的に高域が弱い
OSコンをカップリングに使うと明るい音(ハイ勝ち)と評され、
人によっては歪んでいると言ってしまうのは
単に液体電解の周波数特性に慣らされているだけなんだよね
OSコン(SC)の歪み率は電解コンの中でも
かなり悪い部類に入るそうだが(何処かに比較データーが出ていました)、
歪み率というよりも前に他の電解コンではF特の違いが大き過ぎて
勝負にさえなっていないと思う
ショートモード破損とか漏れ電流とかあるし
人によって安全基準は違うだろうから簡単には薦めないけど
俺はOSコンカップリングは全く問題無いと思うね。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:55 ID:lmyGnwbd
ひずみというより、高域のあがったキンキンした音になり勝ち
じゃないかな。特性がよすぎて高いところでオーバーシュート
とか。でも素質がいいなら何とか使いこなしたいね。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:57 ID:gA+4xg30
漏れ電流が大きいOSコンのカップリングは絶対駄目。
普通は固体タンタルを使うんだよ。常識だよね?
ハイファイ優先ならフィルムしか有り得ない。
3.3〜10μ位のコンデンサなら小型で安いし、カットオフなど多少高くなろうと問題ないし。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:13 ID:gA+4xg30
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:14 ID:gA+4xg30
あ、EROなら他のでもいいでつ。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:20 ID:bWsc9q61
>>753 MKPの2.2u63Vならスピーカーのネットワークに使ってる。
高域がなめらかで結構C/P良いと思うよ。
名古屋じゃわからん、秋葉なら怪人に売ってる。
おいおい、
>>526はSCかよw
しかもエージングしてるのか?
まあ測定器で音がわかったら今頃ピュア界はなくなってるけどな。
普通のアルミ電解にしたら周波数特性が変わると思ってる香具師も
いるんだ。ぜひとも新しい物理理論を提唱して欲しい。超電解効果とか
だけじゃ物足りないからな。
まぁ、普通の電解をOSコンに変えるだけで音が良くなるなら、それは
それで幸せだと思う。ただレギュレータの後ろは止めてね。
ちなみに歪率も、カットオフが十分低い(1Hz以下)なら、電解が
直列に入ってても電解の両端に電圧が発生しないからほとんど
悪くならない。
>>753のリンク先では、わざとカットオフを1.6kにして測ってるから
素の特性が出てきているわけ。
電解の類はその容量を生かして、カットオフをぐんと下げて使う
のがポイント。
逆に、トーンコントロールとか、あえて信号をカットしたいなら、
ここで歪率が悪くなってないCを使う必要があるわけだな。
ニッセイのAMZ(黄色いマイラ)が一番安くて入手性がいいかな?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:12 ID:bYZ944+l
>>757 インピーダンスとかESRって知らないの?
今すぐフィルムコンが使われてる場所を全部電解に変えてね。
>>758 容量増やしたら高周波特性が悪化するだろ。
ああそうか、君の世界のコンデンサはみんな理想コンデンサなんだっけ、ゴメンゴメン。
>>759 そんなにがんばって釣らなくていいから。
電源のデカップリングをアルミ電解からOSコンに換えて周波数
特性がかわるアンプがあったらそのアンプは導考えても設計が
マズイだろ。
容量増やすのはカップリングのときの話なんだが、君の耳は
電解のESLでできるカットオフがわかるほど特性が良いのか。
超人で売り込めると思うぞ。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:30 ID:45bL9PFF
>>760 おいおい、デカップリングを変えて周波数特性が変わるなんてどこに書いてあるんだよ。
どう見てもカップリングの話だろ、日本語すら読めないのか?
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:25 ID:NiEjhk3i
話をそらさずにおもしろく主張してくれ。 > +rrZwHcW
OSコンに換えたらアンプの音が良くなると思ってる椰子の耳には
きっと虚数の音が聞こえるんだと思われ。
漏れには実数の音しか聞こえんし、実部で良い音のするアンプがいい。
>>763に胴衣
漏れもOSコンは、そのスペックから想像するほどには、
オーディオ回路に向かないと思う
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:51 ID:0mCRKbZr
へえ、OS-CONよりデカップリング能力が優れてるコンデンサ教えてくれ
もちろん現実的なサイズでな
>>763 いやまあ位相差によっては認識できない事も無いけど
>>765 へえ、デカップリング能力でどうして音が良くなるのか教えてくれ
つかデカップリング能力ってなんだ?
FPCAP(ニヤニヤ >765
>>767 バックアップ能力の事じゃないの?
バックアップ能力が高ければ電源ラインの変動が減って音が良くなるだろう。
>>768 OS-CON高分子の方が良いじゃん。
つーかOS-CONってOS-CONとか言ってるのに高分子もあるからわけわからん。
>>752>>757>>758が正解だね。
OS-CONは色々考えると、タンタルの一部と置き換えられる位かな。
現状ではノイズ対策の一つの手段でしかない。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:02 ID:BY7qEJnz
おいおい一つの手段って、電源が一番大事だろ…。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:29 ID:QvLTXRGh
>>770 ノイズは減るかもしれんが歪率は増える罠
>>772 どこの歪み率だよ。
GNDが歪むのか?w
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 02:43 ID:yOsSRnTw
パスコンの単なるセラミック47pFとかのコンデンサを変えたいんですが、みなさまならいかがされますでしょうか?
このカップリング、機会がありましたら是非お試しください.開いた口がふさがらなくなること請け合いです.
虚数アンプ
>>765 >デカップリング能力
初めて聞く(見る)言葉だが、なんじゃらホイ
電源ラインのパスコンをデカップリングコンと言うから、パスコンとしての性能、つぅ事ぢゃねぇの?
多少DCのかかる部分でのOSコンによるカッツプリングで
試聞したとき音質は良好でした。(漏れ電流無視)
多分、電気的な特性と音色は別物だと思う。
製作して1週間たつけどそのうち測定してみます。
取りあえず自分で確かめますOSコンはカプコンに使えないのか。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:32 ID:ptoqGEUm
OS-CONの高分子タイプをカップリングに使うとマジでいい音がする。
ただ漏れ電流が有機より多いのが難点。
有機は歪みが多いね、高域のクリアさはどんな液体電解より上だが。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:51 ID:5uhUZcpV
電解液は水酸化ナトリウムよりも無水リン酸液の方が良い。
電気2重層 キャパシター 最高です。
日曜にパーツやで手に入れてきました 聞いた感じでは
OSコンより高域がのびて特性よさそう。
なにより値段が安くて0.1Fで170円にもえます。カップリングにも使えるかも・
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:48 ID:nQWifdYY
>>786 多分ネタだとおもうが、SuparキャパシターはメモリーのバックUP
くらいしか用等は無いと思う。耐圧も5.5Vだし・・・省略
書くの止め。
あああつ つられた 多分寝ただ。
>>787 まあまて、耐圧が持てば、使えないことはないだろう・・・。
電気二重層コンデンサの中身は活性炭と電解液だから、
ヘンなものは入っていないはず。
>>786 何処のメーカーだった?
電気二重層コンデンサは数社しか作っていない。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:50 ID:oYi41bFu
コンデンサで音が変わる・・・この業界では定説ですが、その最大の原因は、
コンデンサの容量とESRと寄生インダクタンス(+配線のインダクタンス)に
よって作り出される共振特性ではないかと考えています。言うまでもなく、
ESRが低い程共振のQは高くなります。OSコンやフィルムを使うと音が
キンキンするとしばしば言われるのも、この事から容易に理解できるのではないでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/te86/nowhow.htm
790 :
K:04/03/02 00:03 ID:s/R8rvi5
電気二重層コンデンサとかOSコンとか特殊なものを使いたがる人は
アプローチが逆なんですね。
目的まで見えている人はほとんどいないみたいだし、意味不明な
事をやっていても気づいていないじゃないですか。
あまり無茶しないで欲しいものです。
古い(1986年くらい)DENONのCDプレーヤーに松下のゴールゴキャパシタが入ってるんだけど
交換しようかと同じ物を買ってきました。寿命はどの位なんでしょうか?
っていうか、これ何のために入ってるんだろう・・
793 :
792:04/03/02 01:07 ID:wjPdoLsb
失礼
×ゴールゴキャパシタ
○ゴールドキャパシタ
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:09 ID:qviRsfQ9
音に関係ないマイコンのバックUPだって
動作がおかしくなければ変えるだけ金の無駄です。
795 :
792:04/03/02 01:19 ID:+hhKz8wn
>>794 そうなんですか。
あ、でも動作なら十分おかしくなってきてます(古いだけか)ので、
他の電解などとヒマな時に換えてみます。
エレキットのICアンプキットみたいに初めからOSコンの使用を前提としてる
モデルが有るけど、それなら途中から取替えでOSコンと取り替えた機器なんかより
OSコンの能力を活かしてるかな?
漏れはトーシローなんで理屈はよく判らないけど、
何種類かカップリング、デカップリング共、元々基盤に付いていたのを
同じ容量の電解コンに換えて試してみた。
デカップリングにOSコンの話が出てたけど、たとえばBG(どれも全部変化したが)
に換えると覿面に変化するし、カップリングの部分でも同じ傾向の変り方で、
そのパーツトーンになった。
余談だけどトランス2次側〜整流回路までのわずかな線の交換でも
変るし、テスト用なのでリードを長くした電源部の電解コンを指できつく握っても
低音の重心が下がったよ。誰かが言ってたけどエージングで変化していくから
少し鳴らしこんで様子を見た方が良いと思う
それぞれ各人の好みで換えて見る価値はあるかもね。
>>798 私も素人ですが、798さんと同じです。色々コンデンサを同容量のものに交換してみましたが
音が本当に変わりますね。OSコンは高音が伸びると言う意味もよく分かりました。
ポータブルCDプレイヤーに出来る限りOSコンを(勿論、マズイと言われている所以外)
入れてみたんですが、高音が伸びるようになりましたし、また別のにはBGを使用した所、
こっちは低音がグッと盛りあがる感じで、みなさんがおっしゃる意味がよく分かりました。
自分の好み、聴くジャンルや、SPの特性、ヘッドホンの特性に合わせてコンデンサを変えるのが
良いのかもしれないですね。どこかのHPにコンデンサの皮膜を剥がして
その代わりトライガードを巻くという方法も載っていました。これも効果がありそうですね。
銅泊をコンデンサの頭に貼るのと同じような事なのかな?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:47 ID:iP8YmYwa
あのさあ、デカップリングをOS-CONにしても高音が伸びたりしないんだがw
でもデカップリングを電解からフィルムにしたら、音がシャキーンとしたよ。
リンギングて何????
>>802 デカップリングやカップリングを変えたぐらいで
リンギングするわけ無いだろ
リンギングは起こりえるが、聞こえる帯域じゃおこらんよ
>>777 >>782 BGやOSコンはやたらとエージングに時間かかるじゃなくて、それがBGやOSコン
の音なんじゃないの?
だいたいエージングに200時間なんて馬鹿げてる話しだよ。
それでは、200時間のエージングの間はどうしてるの?組み込んで音出してると
したら、単にその音に耳が慣れたか、コンデンサが屁たれただけじゃないか?
本当に性能が良いコンデンサなら、エージングなんか2〜3時間すれば十分だと
思うよ。所詮、工業製品なんだしね。
>>805リンギングは起こりえるが、聞こえる帯域じゃおこらんよ
はぁ?
オーディオ帯域の話をしていて、デジタル帯域の話を持ち込むのか?
デジタル帯域で、普通カップリングは使わんだろう。
それとも、CATVなどのDC重畳の話か?
聞こえる帯域の変化で音が変わると思ってる香具師が居るのか!
オドロキ
>>808 おいおい、手が滑って君のほうがドキュンになってるぞ。それは言いすぎ。
半導体アンプがVHF帯域の影響を受けないと思ってる香具師がいるのか!
だろ。
801からデカプリン具の話なのにね・・
カップリングとデカプリン具がごっちゃになってるのかなあw
807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 02:22 ID:Ai4ejuBM
>>805リンギングは起こりえるが、聞こえる帯域じゃおこらんよ
はぁ?
オーディオ帯域の話をしていて、デジタル帯域の話を持ち込むのか?
デジタル帯域で、普通カップリングは使わんだろう。
それとも、CATVなどのDC重畳の話か?
>>806 釣り氏? OSCONもBGも使ったことない香具師?
それなりの音になるのはまぁ24時間ぐらいでいいよ。音出ししながらでいいからさ。
で使えばさ、最初の数時間での変化、そして10時間過ぎたあたりから変化を経験するだろうよ。
錯覚じゃないね。明らかに他のケミコンとは変化が違うから。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:33 ID:2VDaxKAe
>>806 おいおい、固体電解は液体電解と違って内部変化が遅いから、エージングに時間がかかるのは当然なんだが。
BGは宇宙テクノロジーだから(゚听)シラネw
>>812 漏れもそう思った。最初音荒くってなかなか低音出て来ない
814 :
807:04/03/04 01:03 ID:lOAcqdoP
genpin.com で注文したが3日たっても連絡こんな、、
以前注文したやつが入ってなくて、クレームつけたから
ブラックリストに入ったか、、
>>816 メアドでOKなの??
以前吉野電装が注文違いのコンデンサ入れてて
送料こっちもちでいいので返却するからこっちが注文フォームで
頼んだのを間違いなく送って下さいとメールしたら
ブラックリスト対応で対応しますとかいったメールきた、、
忙しそうなのは分かるけどねぇ、、
>>817 それはなんか客商売としてのレベルでも論外なんじゃ・・・
ひえぇ〜
一体、客はどないしたらええねん?
ニチコン緑ミューズ 黒ミューズ バイポーラ
エルナーセラファイン シルミック 標準品
ブラックゲート標準品 C FK バイポーラ
OSコン、あとショットキーバリア等音質傾向知ってる方、お願いします
他人の話聞いても、自分で確かめてみないと結局役に立たん罠。
自分でいろいろ聞いてみれ
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:57 ID:td7lvtHw
>>821 典型的なドキュソ質問だな...と釣られてみる
だれかそろそろまとめサイト作ってくれ
>>821 使う場所によって性格変わるよ...と釣られてみる
>>822 皆言ってる事が違うので交換なんて博打感覚でんな。
>>826 おしい、近い!
でも、気に入らなきゃ元に戻せば酔い。
このスレ
これ以上続行不可の予感
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:46 ID:3tzyKnQ1
名古屋の大須の盆dに松下のHFというケミコンがオーディオ用として売ってたのを買ってきて使ってるんだが
これって本当にオーディオ用か?
他にもエルナーとかのもあった。
>>829 自分でいろいろ調べるか買った店の店員に聞いてみれ。
>>821 全部の電解コンをショットキーバリアに変えると格段に音が変わるよ。
もうね、女性歌手の声なんて萌えまくり。超リアル。凄い解像度、色気、雰囲気。
メーカー別だと
クラシック向き:サンケン(弦楽器がリアルだが瞬発力はない)
ジャズ向き:サンヨー(瞬発力はあるが荒削り)
男性ボーカル:日立(きれいな低音)
女性ボーカル:東芝(メリハリがはっきりする。解像度高めだがやや歪む)
演歌:三菱(中低域は驚異的に豊かだが高域が全くでない。)
BGM向き:富士電気(力はないが聴き疲れしない)
電解の−極とショットキーの白線を合わせて付け替えること。
俺は富士電気が好きだな。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:11 ID:3ZUEMypb
839
>>831 そこにはなかったからメーカー特注じゃないかと思うが?
>>829 それただの低インピーダンスコンデンサだよ・・・。
松下のオーディオ用にはpurismっていうロゴがはいっているか、クリアブルー
にAUっていう記号がはいっている。現在はディスコン。
もう松下は大型オーディオ電源平滑用しか出してないと思われ。
今でも名古屋の大須の盆dにいぶし銀の音がするというダイアトーン同軸SPの
ボットンは売っていましたか?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:57 ID:nLmE2YzQ
ショットキーバリア電解コンとは初めて聞く名前だ。
>>832 電解コンとダイオードを交換するんでつか?
サンケンの電解コン、マンセー!
841 :
832:04/03/09 17:59 ID:2U633L5/
ショットキーバリアコンデンサしらないの?
電解液の代わりにショットキー接合を利用して容量を増やし、
なおかつフィルムコンデンサ以上の高周波特性を持つコンデンサだよ。
ただし極性があるのと、一定の直流電位差がないとコンデンサとして働かない
(0.3V程度)のでオーディオ回路では電源のデカップリングやICのパスコンにしか使えない。
見た目が黒いモールドでダイオードそっくりなのはショットキー接合が光電効果を持ってるから。
白いラインがついてる方がもう一方よりマイナス電位になるようにする。容量や耐圧が書いてないのは
元々軍用部品だったせい。耐圧は市販されてるのは基本的に250Vあるから真空管アンプにでも使わない限り
問題ない。容量は直径の2乗に比例する。直径1mmで約100uFある。だから太さを測れば容量が解る。
ちなみに×富士電気 ○富士電機 だった。スマソ。 最近米軍基地から、IRとGIの物を入手したんで
エージングが終わったらインプレする予定。両方ともたぶんジャズ向きだね。
容量の電圧依存性が禿しそうだね。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:20 ID:yALHyguh
ショットキーコンに交換してみたよ。
ビックリして気を失いそうなほど良い音がしたよ、マジお勧め。
秋葉でショットキーコン買ってきますた。
漏れのは直径20mmなんで容量は40000uF。
凄〜〜いでつ。もう張り倒されそ。
>>829 あそこは結構いい加減だよ。
金色の文字=オーディオ用と思ってるんじゃないかな。
松下のFC型をオーディオ用として売ってたし。
>>737-738 遅レスだけど使ったことがある。
要は大きなアルミ電解。
たくさんアルミ箔とセパレータを巻けば大容量のケミコンが作れる。
長さ25cm、直径10cmくらいはあるかな。
バッテリで常時電圧がかかる箇所にしか取り付けてはいけないし、
取り付ける前に抵抗を使ってゆっくり充電する必要がある。
充電電流で自爆するから。
大雑把に言って、重厚感は増すけど反応が鈍くなる感じ。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 02:24 ID:Um5xSV2Y
そのノリ、イイ!
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 04:45 ID:nhTU/HIX
>>850は「名古屋」という漢字が読めないらしいな・・・
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 04:47 ID:nhTU/HIX
>>848 そか、じゃ大須でオーディオ用ケミコンとなると第2アメ横の1階の店にある
ニチコンぐらいしかないのか・・・
>>853 タダお〜ぢおで黒門が手に入るが、何か?
855 :
こっちゃん:04/03/10 12:53 ID:Z8we1qAs
電解コンに対しての素人の素朴な疑問です。
どっちが+でどっちが-かどーやって調べるの??
テスターとかは使わない方向で・・・。
表示がある。スリーブ剥いちゃってわかんないならあきらめろ。
857 :
こっちゃん:04/03/10 13:01 ID:Z8we1qAs
表示とはコンデンサの上にある十字架っぽいのですか??
ラジアルリード(同じ方向から2本足が出ている)なら、横に白い帯
(ものによっては金や黒)があるだろう?帯に近いほうが−。
859 :
こっちゃん:04/03/10 13:12 ID:Z8we1qAs
ELNAのかなりでかいコンデンサなんですけど帯がありません〜!!
どうしましょう。
>>859 ラジアルリードなら長いほうが+(普通は。)
もし端子ならそれに黒かメッシュが刻印されてるはず。
そちらが(ー)
しかし、
ELNAのヤツなら何かの表示があるはずだが・・?
>859
端子のリベットに黒いマーキングがあるほうが−。
電解ならケースにつながってるほうがマイナスだよ!
テスタ使わなわからんが、テスタぐらい持ってない椰子が部品触るなてことで。
>>854 店の場所はきっと言えば誰もがわかるんだろうけど、あの店が
「多田オーディオ」という名前だと気づく人は少ないな。
このスレ読むような人は別として。
>>859 側面に"NEGATIVE BLACK"(黒印が負極)とか書いてないかな。
で、そう書いてあれば
>>861。
>>862 あれはフロート。
>>862 >電解ならケースにつながってるほうがマイナスだよ!
オミャー、何時の時代の話だ?
今時そんな電解ねーよ。
ちょい遅レススマソ、
>859さん、
860だが(−)はマイナスの意味、
強調するつもりで括弧つけた、かえって分かりにくかった?
>電解ならケースにつながってるほうがマイナスだよ!
恐らく、4、5十年前の雑誌で仕入れた知識を鵜呑みにしていると思われ
ケースに繋がってるほうとは、アースに落としてあるっつー意味ではないの?
そんなに叩かれる言い分でもないと思うが。
>アースに落としてあるっつー意味ではないの?
どう読みゃそーなる。
>>862 >>電解ならケースにつながってるほうがマイナスだよ!
あんさん、そりゃチューブラー型電解だけでっしゃろ。
>>868 君はケースに接地しないのかね?
…と、アンプ組んだことのないヤシに言ってもわからないかな?
871 :
↑:04/03/11 02:01 ID:VaxsTyD8
此奴、何必死になってるんだ?
今更言い訳しても恥の上塗りぞ。
873 :
850:04/03/11 02:22 ID:ijGl/5wD
漢字読めるようになりました。
参照番号間違えてました。
正しくは
>>846 でした。
秋葉原でショットキーバリアコンデンサを買える店を教えてください。
Google等で調べたんですが分かりませんでした。
>>857 >十字架っぽいのですか??
それは防爆処理だよ。
>>870 −V作る時、間違っても電解コンの−側Gndに落としちゃ駄目だよ、ボク。
きっついな。ピリピリ、ドキドキ素人踏めんスレ。
逆接爆破を経験しとくのも悪くはないと思われ
そうやって大人になっていくもんだよw
えっ、逆接爆破やったらまずビックリするし
くさいし,べとべとするし 後処理たいへんじゃん。
この頃の電解、爆発しないんだよね、グジューっていうだけ、
スリルが無くなったナー(w
幸いにも、今のところ電解の極性間違いはしてないな。
以前、PC雑誌立ち読みしたらマザボの電解に関する記事(だったと思う)で
電解の爆破実験をしていたが、使用していたのが何故かMUSE-FXだった。
基板がカラフルになるからという幼稚な理由で、個人的にMUSE-FXをよく使用するから
ちょいと怖くなった。まあ、まともに使ってたら全然問題ないんだろうけど。
大昔の事だが、まだ子供(幼児)の頃の記憶だがね、
その頃ですでに旧式(モノラル)の
真空管AMPの電解(上のレスなんかで外側がアースだとか何とか言ってるモノ)
が大爆発したことがあったぞ!
ぱ〜〜ん!!ぐじゅじゅじゅ〜〜〜!!液がダダ漏れ!
規定電圧以下でも当時はこんな事故があった。
その頃は日本製の電解コンが今の某国製なみに信頼性が低かった。
だから、その時代のオジン達はいまだにアメリカ製をありがたがるんだな。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 02:12 ID:8MfE86z/
883 :
880:04/03/12 02:23 ID:QimtLVZl
パソコン用だからな仕方ないかと。
これ以上金かけても、ただBGMとして聞けるレベルにしただけ。
コンデンサーの音の傾向もみれるし、あくまで実験レベルに。
もと音があまりにもドンシャリなので音のバランスを直しただけです。
>>880 もうちょっとマシなカードなら良かったのに(Prodigy7.1とかAP2496とか)
>>881 今は日本製の方が優秀。
マロリーなんか最悪だそーだ。
>>881 >その時代のオジン達はいまだにアメリカ製をありがたがるんだな。
そんな香具師いねーよ。
いるとすりゃ冬眠してたオジンか
>>862の様な古本受け売り小僧だけだべ。
タンタル炎上なら仕事で何回かやったなぁ
台湾製のはマジで炎が上がったよ・・・(´д`)
電解のケースと電極の間をテスターの抵抗レンジで測ると
プラスーケースでもマイナスーケースでも針が結構振れます。
どうしてでしょう?
>>883 SE-80PCIはドンシャリなんですか。私はSE-120PCIを使用してますが、これも音は良くない。
まあ、PCで音楽が聴きたい訳ではなく、同軸デジタルinが欲しかっただけなので構わないけど
一時、電解の交換を考えた事もあります。
しかし、写真を見るとSE-80PCIより電解の数は多いし、効果が薄そうならやめとこうかな。
音は大きく変化しましたか?
>>889 サウンドボードは試聞ができないので購入する時苦労します。
音が聞けるレベルになるまで物量投入していました
OPアンプの変更と電解コンデンサーの最適化で
6万くらいのCDPレベルの音になりました。
部品代は3500円くらいです、コンデンサーが多いので
音の変化を確認しながら変更しました。
それにしてもオリジナルの音は酷いとても音楽を聞きながら作ったと思えない。
80PCIは改造しやすい構造です、抵抗もチップでないしIV変換とNFBあたり
を取り換えれば激変しそうです。OPアンプは交換しました。
オリジナルはDAコンバーターチップ自体は素質はいいがニチコンVXと汎用OPアンプの癖がもろに出てドンシャリに。
*すべてMJM4565
最初はOPアンプMJM4565を5532DDにIV変換のとこ
LPF、バッファーはMJM4580DDだけでだいぶ改善。
その後コンデンサー変更しています。抵抗値NFB、IVは検討中です。
なるべく手持ちの部品で改造しました。
デジタルの出力の改善ならフォトカプラーに供給している電源の根元に16V10μF位のOSコンを1コ付けるといいです。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:54 ID:/N2kbt3S
>>890 WM8716って電圧出力でしょ。
I/Vが外に付いてるはずないじゃん。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:11 ID:vngAIP8V
どひゃひゃ(大藁
安物DACは予めI/V変換用のOPAMPが内蔵されちゃってるからな。
交換したり品質を上げたり出来ない。
ってかWM8716ってSE出力なのか。
つーかSE-80PCIってカード自体かなり安物だったのね、納得。
ってきりコンデンサ交換なんてしてるから高いものかと思った。
WM8716に限らないが、自作で内蔵IV変換回路を越えるのはとても難しい。
プラシーボってスバラシイ。
895 :
889:04/03/12 22:54 ID:C2nS9jGq
>>890 詳細なレスさんくすです。どうやら同じONKYOでもSE-120PCIは抵抗もチップ型ですし、
電解の数も大量で、いじりにくそうです。
ちなみに最近は、これで音楽を聴く訳でもないので、ノイズ対策の方を考えています。
>>866 昔々の雑誌には、絶縁の為ビニテー巻いてから取り付け金具付けろ、何て書いてあったな。
たまにわざわざコンデンサーの絶縁剥がして実装してる人もいますね
電気的にガクガクぶるぶる。
また寝よ目が開いた。
>>897 別に構わんでしょ、どうせ浮いてるんだし・・・・。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 09:14 ID:nZtFsjW5
真空管アンプの高電圧部位だと感電します。
>>890 オレもサウンドカードのコンデンサ変えようとしたんだけど、スルーホールがうまく
処理できずにエグイことになった(´・ω・`)
どんなふうにした?
急いで口で吸え
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:28 ID:jxe70IE5
>>905 しゅぷしゅぽダイソーなあるよ、でもすぐ壊れそう。
半田ごて衝動買いで買ってしもたよ30W 150円
高性能なのが有るのに。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 18:52 ID:I6Q2s+WY
>>903 >DAC(AK4524VF)が差動出力なんで、カップリングコンデンサはカットしました。
>DCオフセットも1mV以下に収まっています。
すごいな、カップリングなんてどんな高級なのを使っても、ないのが一番だからな。
カップリングの、入れとけば直流成分は必ずカットしてくれるっていう安心感もあるけどね
なんか年がら年中ドリフトが気になってテスターで当たってみたりするのも面倒。
作った直後はそれもまた楽しいんだけど。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:05 ID:B2XZlVWo
どうせアンプに入ってるから要らないじゃん、と言ってみるテスト。
もちろんDCがドーンと出てるのを除去するのは論外。
ボリュームが壊れる。
>>908 もちろんDCがドーンと出てるのを除去するのは論外。
ボリュームが壊れる。
たぶんネタダ。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:05 ID:ErrqyFz6
>>909 いや、普通に壊れるだろ
ボリュームにDCを流しちゃいけないの知らないのか?
流してみな、カサカサ音がするから
>>908はボリュームの後にカップリングCが入ってるのを想定してるんだよね?
普通はボリュームの後にカップリングが入ってる。
じゃないといろいろと問題がある。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:42 ID:mexBvmbq
漏れは直流聞こえないのでC入れるけどな。
漏れはDCアンプだけどC入れてます。
C入れたからDCアンプでない。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:36 ID:BQAGmfJZ
a
カップリングの問題は直流じゃなくて音質劣化だろ。
917 :
:04/03/16 19:06 ID:FKMvBiIk
YALの電解コンは話題に上らんのか
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:29 ID:AV24dRPV
>>917 またマイナーなところを引いてきたね。
これほど色付けの少ない電解は無いと思う。
種類が少ないのが難だけれど。
>>916 そうだよ。
だから、DCが漏れた場合のリスク覚悟でCを外すか、
リスク回避でCを入れるかの話してんだろ。
何を今更・・・・。
>>919 DCが漏れる状態でカップリングC外す奴なんていないだろ。
カップリングCを外す場合はDCが漏れない場合のみ。
まあ万が一漏れても機器側に入ってるから問題ないだろうが。
>>920 普段は漏れなくても
機器の故障とか、操作ミスでDCが漏れて
SPあぼーん なんて場合、有るよね。
保険をとるか、音をとるか・・・。
>>921 ああ、故障は痛いね。
でも結局アンプとかも出力段にカップリング入ってないから、
入力段で気を付けても出力段があぼーんしたら同じ気がする。
オール自作だと、フォノイコからパワーアンプ出口まで
カップリングCが皆無なんてドキュソなシステムもあるわけで...。
>>920 >DCが漏れる状態で・・・
日本語ちゃんと理解せーよ、「DCが漏れた場合・・・」と書いとるだろが、
誰がDC漏れてる(漏れる)の知っててC外すか・・・アフォが・・・。
最後にトランスでも入れとく可。
意外と鳴るかもよ
マッチングトランスだってあんまりDC漏れたら燃えるよ。
燃えるほどのDC漏れは壊れてる・・・がな。
カップリングだってDC漏れれば爆発するかも
トランスのDCRはスピカよりずっと低いから
わずかなDC漏れでも直流磁化して良くない。
アフォ家、トランスのDCRのオーダーは物にもよるがSP並だ。
少なくとも1Ω以下ということはない。
直流磁化が良くないことは否定しないが。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:36 ID:oyzbRhNR
カップリングに普通はどのくらいの静電容量を使う?
んでもって、その静電容量でOS-CONの漏れ電流が本当に多いのか
確認してる香具師がどの程度ここに居る?
そういうアフォばっかり沢山いるから三洋も「OS-CONはカップリング禁止」と
一律に規定して予防線を張ってるって事が読めませんか? そうですか。
漏れ電流が多いのは大容量品の話。 OS-CON=カップリングNG
なんつー丸覚え回答はいいかげん終わりにしたら?
理屈を理解しろよ。
っていうか、
漏れ電流が多いと・・・DCカットというカップリングの役目が・・・
まぁ程度によりけりだろうけど。
どの程度なのかDCオフセット実測してみればいいかもね。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:11 ID:3yXLqIV7
最近のコンデンサーは駆動力が弱くてつかえない。
汎用SC25V10U 2.5U
音響用SP25V10U 25U
漏れは使いたくないね。
というか、OSコンを使う必要性が全くないからね。
百害あって一利なしではそりゃだれも勧めない罠
すまん、オーディオ機器のドロップレギュレーター、7805とかこのメーカーはいい!とかあります?TI JRC MOTなどなど
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 03:13 ID:c//X1YfG
スピーカーの中のフィルムコンデンサって交換しなくても大丈夫?
20年前のなんだけど…
>>938 すまん、7805、7812とかだったらどこのメーカーのを使うとかないの?
941 :
こっちゃん:04/03/19 13:47 ID:bDucKk3c
電解コンデンサを+-逆に付けたらどーなるんですか???
普通に音とか出るんでしょうか?
>>941 アホな事したら、場合によっちゃ爆発するぞ!
って今のものならそんな事ないかもしれんが、
絶対にしてはいけない!
943 :
こっちゃん:04/03/19 14:09 ID:bDucKk3c
当然音は出ませんか??
今、ちゃんと音は出てるんですけど
+-があってるか自信が無いんですよぉ〜。
>>942 まぁ、反面教師と言うことも有る。
実際、逆圧掛けたり耐圧オーバでパンクさせたり、
実際にやってみればいい経験になると思うよ。
おれ自身、消防のころ球アンプ作ってケミコンを爆発
させたことが有るが、それからは扱いに細心の注意を
払うようになった。(防爆弁等の無い30年以上前の話)
今は昔ほどには悲惨な事にならない構造になってると
思うよ。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:07 ID:mbdtwX8D
>こっちゃん
Q2: アルミニウム電解コンデンサに逆極性の電圧が印加されたとき、
どのような影響があるか?
A2: 有極性アルミ電解コンデンサの陽極箔は、コンデンサの定格電圧に
応じた耐圧を持たせる様強制的に化成処理を行っていますが、陰極箔は
耐圧を持たせる様な化成処理をしていない為に、本質的には耐圧があり
ません。しかしアルミニウムは活性な金属なため、空気中の酸素と反応
し自然に酸化皮膜が形成され、この皮膜により常温中にて1〜1.5V
程度の耐圧があると言われております。この皮膜は均一ではなく不安定
で、部分的に又はロットによりばらつきがあるため、陰極の耐圧保証は
しておりません。極性が反転する回路には無極性アルミニウム電解コン
デンサをご使用することを推奨します。有極性アルミニウム電解コンデ
ンサの陰極箔にその耐圧以上の電圧が印加された場合、電流が流れ陰極
箔と電解液中の水分が電気分解され、電気分解により発生した酸素と陰
極箔が反応し、陰極箔表面に酸化皮膜を形成します(陰極箔の化成)。
この反応により陰極箔容量は低下し、コンデンサの容量は陽極箔と陰極
箔の合成容量となっている為、コンデンサの容量は減少し、さらに損失
角の正接(tanδ)も増加します。
又、この反応によりコンデンサ内部ではガス発生する為、内部圧力が上
昇します。印加電圧が高い程、又、コンデンサ周囲温度が高い程ガスの
発生量は多くなり、印加電圧,温度によりコンデンサのゴムパッキング
が膨らんだり、場合によっては安全装置が作動したり、安全装置がない
コンデンサはゴムパッキングが飛び出す事があります。従って、コンデ
ンサの極性逆接続、逆電圧が印加されるような回路での使用は避けて下
さい。
・つまり逆に付けると中で電気分解→ガス発生→すぼーん!と爆発する
・けっしてガラス瓶の中に電池とデカいコンデンサ詰めて、逆接続にし
てどこかに置いて来る、とかやってはいけないぞ。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:37 ID:pPg70JNz
電解コンデンサの爆発実験とかやるよね。
厳重にドラフトの中に入れて安全に注意して。
947 :
こっちゃん:04/03/19 16:19 ID:bDucKk3c
皆さん丁寧に教えてくださって本当に感謝です!!
ありがとうございます。
最後に、今アンプ動かしてるんですが爆発してないって事はOKなんですか?
948 :
K:04/03/19 20:05 ID:gzJju+Cv
気がついたら、お漏らしして周りを巻き込みながら
絶命しているってことは大いにあり得るな。うん。
ミューズESみたいな両極性のコンデンサも一応足の短い方と長い方の
を普通の電解コンデンサと同じ方向にセットした方が良いのですか?
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:47 ID:AODqmUPT
>>939 多分、普通に使ってりゃ問題無いと思うけど・・・。
>>947 そもそも、何処に使ってるコンデンサー?
入力のカップリングなんかで正負電源のアンプのようなものなら
さかさまになっていても、逆耐圧の範囲内という事もありうるし・・、
ホントなら正負電源の場合は、両極性使うのが正しいんだがね。
単一電源の場合は、逆の場合、爆発しないまでも、寿命に影響する。
音は、普通に出るから、それだけで判断は不可。
(BGは逆にすると発振した経験あり。)
↑
はあくまでも、入力のカップリングでの話。
>>943 >+-があってるか自信が無いんですよぉ〜。
そんな香具師が自作や改造考えるな、吊し使っとれ!!
954 :
こっちゃん:04/03/20 10:05 ID:YKvg5Wso
>>952 電源部にあるデカイコンデンサーです。
>>953 一応、ケンウッドのアンプを開発していた人の指導を受けてしたのです。
電話で教えてもらったとうりにしたんですが自信が無くて・・・。
後、自作や改造と言うよりは修理です。
ついこの間50V10000uFコンデンサ逆相接続したさ〜。(TT)
膨張して被服が剥け、コンデンサ上部の三又模様の亀裂が裂け
電解液が漏れてきたぐらいで爆発はしなかったな。
通電直後確認して異常なし、と思っていたが
膨張に時間がかかるのな。
最近のコンデンサの優秀さと自分の間抜けさに感心。(w
>>955 最近の電解はほとんど防爆弁がついてるから、プシューっていう
だけだね。
逆耐圧を超えて大量の直流電流が流れる>発熱>電解液蒸発
>圧力上昇>防爆弁作動
ってことになるから、見た目だけじゃなくて触ってみればわかった
かもしれない。あるいは赤外線視力があれば…
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:29 ID:KRr/XB0l
ギャルゲヲタ必死だな(藁
何か残り少ないな・・。
>>954 電源部にあるでかいコンデンサーこそ平滑用。
逆接続なんかすると、あちこちのレスにあるようにドえらい事になる。
なんともないのであれば、接続は間違ってないとおもわれる。
兎に角、より電位の高い方が+である、
よって、「−電源側」では、GND(アース)に近い方あるいはGNDが+
このような事柄は、基本中の基本なので、
充分理解してから事におよぶように・・。
>>955 >コンデンサ上部の三又模様の亀裂が裂け
その為のモンだからね、あれが無ければパコーン・・・・
電解コンの話じゃないのでスレ違いかもしれんですが、
フォノイコを作ろうと思ってまして、
EQ回路のコンデンサーは何がお薦めでしょう?
0.15μFと0.01μFの予定です。
秋葉原あたりで手に入りやすいものがいいです。
あとやっぱり容量を量って選別した方がいいでしょうか?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 20:16 ID:07HcWCIU
電源用のコンデンサーは、どこで手に入りますか?
できれば通信販売で
>>961 入った店で見かけたものを買え。それがいちばん手に入りやすい。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:18 ID:l+R6ZhHl
>>964 サンクス
と言いたいが、そのスレ、濃すぎて聞くのも気が引けるね
漏れは古くなったアンプのコンデンサが爆発する前に
取り替えようと思っただけだが・・・
>>961 >容量を量って選別した方がいいでしょうか?
それは本末転倒でね、本当はRIAAカーブを測ってCやRの値を調整するのよ。
967 :
964:04/03/23 01:12 ID:Uno7cpbq
>>965 誤爆でしたスマソ、>961でした。
何れにしろ危険です、注意してください。
>容量を量って選別した方がいいでしょうか?
↑の通り配線引き回しやら許容差やらで、測定しないと公表できるようなデータは取れないようです。私はあまり気にしてませんが。
968 :
961:04/03/23 09:43 ID:N3n8tXJB
みなさんレスサンクス。
>>966-967 あ、RIAAカーブを再現すると言うよりも、左右チャンネル
の特性を合わせる、という目的で選別を考えてました。
言葉足らずでスマソ。だけどこんな目的もおまじない程度かな?
>>964 そう。そこ濃いんで怖いッス。
>>961 双信のQSっていうコンデンサがいいかも。値段もそんなにバカ高くはないし。
ラジデパの2Fで売ってます。0.15μFはなかったかもしれないけど。
精度0.5%でおそらく市販されているコンデンサの中では一番高精度じゃないかな。
私はカップリングに使ってるけどなかなかいい音してますよ。
970 :
961:04/03/23 16:57 ID:N3n8tXJB
おっ、貴重な情報ありがとうございます。
2Fってことは海神無線かな?行ってみます。
>>970 あ、海神じゃないです。以前は桜屋電気商会って店だったところです。
なんかいろいろ古いジャンク部品とか真空管とか売ってる店のあたり。
名前忘れちゃいました。スマソ。
簡単に手にはいるのは1%級のポリプロだよね。
松尾電機とか日ケミとかあるけど個人的には松下のECQPが好き。
ラジオデパートの瀬田無線。
でも音はそっけない方向だから、勧められるかどうか。
ECQPイイですね。
漏れも使ってますが、もうちょいリードが長いと良いのですがね。
974 :
961:04/03/23 22:19 ID:E4GqUor/
皆さんいろいろとありがとうございます。
とにかくラジオデパート行けってことでいいですね。
>>974 書き忘れてたけど、双信QSコンは耐圧50Vだから、もし真空管で組むつもりなら
高圧のかかるところには使えないのでご注意。
976 :
961:04/03/25 10:49 ID:dIfFmUdR
トランジスタで作ります。真空管高いし。
で、使おうと思ってるのが定番(?)のC1775/A872です。
それぞれ50〜100個まとめ買いしようかと思ってるんですが、
どのお店で買うといいでしょうか?千石や秋月には無いみたいで、
若松だと高いし。通販でもいいです。
またまたスレ違い恐縮です。これで(たぶん)最後にするので
レスおながいします。
978 :
961:04/03/25 14:17 ID:dIfFmUdR
サンクスです。そこを忘れてました!
>>1さん、次はコンデンサ総合スレにして欲しいです。
抵抗を語るスレが無いから、新たに抵抗スレを建てるのもアレですし。
出来ればコンデンサ&抵抗器スレにしてくれたら有難いです。
すまん、昔の機器(89年製)の中にチューブラタイプのアルミ電解コンデンサの交換をしようとデジットで85年製のとか92年製のチューブラタイプ買ってきたんだけど、
みんなチューブラの交換って普通の電解コンを加工して(片方の足ちぎって頭にリードを付けたり??)交換してんの?
サイズは25V10uFとかなんです。
どっかだと新しいやつ買えるとか。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:04 ID:j9vJZjY3
頭に足ィ?
面白いな、それ。
デジットって古いコンデンサ売ってるのね。
>>980 >みんなチューブラの交換って普通の電解コンを加工して(片方の足ちぎって頭にリード
>を付けたり??)交換してんの?
そんなムチャな事できまっかいな!あんさん(w
そいえばチューブラ型は外装が電極に直結だったね。
985 :
980:04/03/26 19:28 ID:EX3tZHRX
>>981>>983 でしょ。だから?を2個付けて??にしたよ。
で、まともなパーツ屋行くとユーブラタイプも売ってるってこと?
>>982 デジットはジャンク屋だから、古いコンデンサばっか。88年製のトップコンとか。古いマルコンとか。古いVXとか。古い松下のやつとか。いっぱいあるよ。
986 :
982:04/03/26 20:25 ID:08NRV8qN
>>985 同じ共立だからと思って今までシリコンハウスで済ませてたけど、
今度デジットも行ってみるよ。
ところで、普通の電解の脚を広げて付けられないの?
スペース上チューブラしか無理なら仕方ないが、普通の電解が付くなら無理して
古いチューブラ使うことないと思うけど。
987 :
980:
>>986 ありがとうございます。
一応足を広げれば届くくらいです。
みんなどうしてるのかなぁと思いまして。
デジットはコンデンサだけ割と安くて後は共立のほうが安いと思います。
まぁ、こっちにしかないものとかはしょうがないですけど。