FM/AMチューナーについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1中吉
かつては良質な音源の担い手であったチューナーが衰退してはや10年。
FM放送は今でもライブからドラマまでいい音で聴かせてくれます。
チューナーをハードウエア面から語りましょう。
21:03/05/22 22:35 ID:FgzaHdu/
過去ログ

FMチューナーってどんなんがいいの?(新)
http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10191/1019134972.html
FMチューナーってどんなんがいいの?(旧)
http://choco.2ch.net/pav/kako/1000/10008/1000823095.html
FMチューナーってどんなんがいいの?part2
サーバーdjけどだれかログ持ってませんか?

3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 22:42 ID:uI8Axhas
>>2 dだスレをHTML化しときました、夜間は繋がり難いかもしれませんがどうぞ。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/
ファイルの名前(1053610764.html FMチューナーってどんなのがいいの?part2
351 k 2003/05/22(Thu) 22:39:24)

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1053610764.html
(ファイル直リンク)
41:03/05/22 23:01 ID:FgzaHdu/
資料提供ホームページ

オーディオ懐古録
http://www.niji.or.jp:80/home/k-nisi/index.html
FM DX Tuner Overviews(英語)
http://www.amfmdx.net/fmdx/tuners.html
Tuner Information Center(英語)
http://www.fmtunerinfo.com/
技術の部屋
http://www.ne.jp/asahi/radio/fm-dyna/fm2/fm2.htm
OPTIMODサウンドってどうなってんの?
http://www.ne.jp/asahi/radio/fm-dyna/index_o.htm
ジャンクチューナの再生
http://ww7.tiki.ne.jp/~shiro-f/tuner/tuner.htm
Kenwood KR-9340 4channel Stereo Receiver
http://www.noobowsystems.com/restorations/kr-9340/kr-9340.html
テレビアンテナ学習の宿
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/index.htm
レディオテクニカ(放送機器)
http://plaza25.mbn.or.jp/~radiotechnica/
History of Accuphase Products(日本語版もあった気が・・・)
http://www.accuphase.com/history_tu.htm#top
Half about SANSUI FM/AM Tuner TU-X1
http://cooltune.tripod.co.jp/tux1.htm
51:03/05/22 23:14 ID:FgzaHdu/
>>3
サンキュー。でも重いなあ。そしてよく見るとはづき。
読めたけどたぶん完璧だと思います。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 10:36 ID:pb5Vkzg3
1さんお疲れ様。また盛り上げていきましょう!
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 14:06 ID:YVq64al9
>>4
外国にはマニアックな人が多いんだね。
日本では個別機種はともかくチューナーマニアのホームページってないのにな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 14:10 ID:z9PWq7ri
&hearts
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 14:11 ID:???
オークションスレで見つけた超掘出物チューナー。超安い。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36189457
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 15:13 ID:???
うむ。ダブルトランスにバリコンなら買いだね。
アナログのチューナーはデジタルのカリカリしていないのがいい。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 15:23 ID:???
この出品者本当に頭悪いな、L−01って書いてるから分からない
んだよ。商品名はL−01Tなのに。Yが抜けてるよ、01Tの
相場は5〜7万円ってとこだから安いんだけど、なんで自分のが
売れないのかわからないんだろね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 21:27 ID:???
>>11
売買歴を見ても転売屋じゃないの?
ジャンクを安く買ってメーカーで修理して一儲けって感じ.
愛着のあるチューナーならそういう名前の間違えはしないよな。
チューナー収集マニアでないならKT-1100のほうが安くていいよ。
131:03/05/24 02:16 ID:w1262E1Y
あんまり盛り上がってないなー。
それとチューナー関連のホームページ見つけたらここで晒して下さい。
googleっても引っかからないHPも意外とあるんです。
14名無しさん@中出ししたい:03/05/24 07:50 ID:???
>>13
だっていまどきラジオ聴くヤツなんていないよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 11:13 ID:???
FMメディア全盛期にネットがあったら、凄い数のHPが出来てたんだろうなぁ (´・ω・`)
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 15:10 ID:???
現行製品でマシなチューナーは何になるんでしょうか。
現在ミニコン用チューナー使用してます。新品で買いたい
ので、現在販売してる製品でまだマシな製品あれば教えて下さい。
2〜3万クラスまでので、お願いします。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:31 ID:jK9ieu7L
現行機では
ソニーSA50ES、
http://www.sony.jp/products/sonyaudio/AU/hifi/pure/tuner_record/st_sa50es/
松下ST-GT550
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/ST/ST-GT550.html
パイオニアF-D3
http://www.pioneer.co.jp/catalog/ht/f-d3.php
ってところかな。これより高いものも、いいものも無くなったね。
どれも一つ前の型が最後の頂点だったみたい。
パイオニアF777やソニーの一つ前のSA5ESが在庫であれば一番いいんだけど。
本気でやるなら80年代後半〜00年あたりの名機と言われるものを中古を買って
メーカーにオーバーホールに出すことかな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:33 ID:cgriX8hr
AMステレオで良いのないのかね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:35 ID:???
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:40 ID:???
>>17
参考になりました。
>>19
良さそうだけど、高いっす。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:48 ID:jK9ieu7L
>>18
>>17 ならどれも対応している。
AMステレオって全国でどれくらい普及してるのかな?
漏れの地元と近県ではモノラルのみなんであまり興味が持てないんよ。
22最強スピーカ作る1:03/05/24 21:58 ID:???
>>1
チューナーはいいじゃない。
まだアキュフェーズが作ってくれているし、
AVレシーバーにはもれなく搭載されてるし。
まだまだメジャーなジャンルだよ。

アナログレコーダーはOTARIとTEACしかないんだから。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:59 ID:???
アキュのは生産終了でつ
24最強スピーカ作る1:03/05/24 22:02 ID:???
>>23
あ、そうでしたか、じゃチューナーももう何も無いね。

現代はパソコンだけでAVが事足りるから、
実はもう何もいらないんだよね。
オーディオには芸術しか残されていないと俺は思っているんだけど。
2517 現行機追加:03/05/24 22:35 ID:jK9ieu7L
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:21 ID:???
FMチューナーってどんなんがいいの?part2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1035970955/l50
過去ログ持っていましたのでどうぞ。
自分はサンスイTU−S707Xつかってます
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:22 ID:???
すいません、見れませんね(汗
みなさん、申し訳ありませんm(_ _)m
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:27 ID:???
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:34 ID:???
>28さん、ありがとうございます。
30TK-1000???:03/05/25 22:26 ID:???
名前の間違いだけなら許せるけど
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26206566
説明文がオーディオ懐古録からの100%盗用だ。引用や参考ではない見事な100%盗用。
http://www.niji.or.jp:80/home/k-nisi/kt-1000.htm
「神経質な方は入札を控えてください。」とあるが出品者は余程無神経なヤシだろうw
31273:03/05/25 22:52 ID:xyFVzrJY
だれかFM放送総合スレッドたててくれませんか?
ホスト規制でたてらんないんです・・。
NHK 日曜の「現代の音楽」とかステレオイメージすごいのに板がないので
語れない・・。
お借りしてすいません。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:59 ID:???
こちらで
「音楽放送に関する話題を」
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053503313/l50
33273:03/05/25 23:08 ID:xyFVzrJY
thank you very much buddy 32!!

34名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 15:11 ID:???
>>18
埼玉川越方面でふ
3月にF-D3をAMステレオ重視で購入した
聞きやすいしノイズにも強いっぽいし、価格も安
いし、おまけにFMアンテナ端子も安っぽい
アンテナにミズホを使えば、ラジオ川崎ことラジ
オ日本も受信可能(ノイズとフェージングが激し
いけど聞き取れる)

SA50ESのAMはいまいちだった。ノイズに弱くて
モノラルにしても聞き取りやすさが向上しないの
がとても悲しい。ラジオ日本の受信は不可だし
文化とニポーン放送は混信がひどかった
AMチューナーとしてはAVアソプのおまけモノラル
チューナーに負けてる


35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 15:41 ID:h0R3tFwJ
>>21
>>34
ありがとう。
FMの性能が良くてもAM(ステレオ)はいまいちというのが
あるんですね。とても参考になりました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 15:46 ID:8mbJj1l1
パイオニアF777はいい。店頭にまだ残ってることもある。
4万弱で買った。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 15:56 ID:h0R3tFwJ
パイオニアF-D3は19,800円がネットでは最安値ですね。
もう少し安いところがないか探して見ます。

オークションで以前、10,000円弱で落札されていたから
買っとけば良かったかと思ったけど新品の方が精神衛生上
良いですね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 16:09 ID:h0R3tFwJ
>>36
F-777はかなり良さそうですね。

私の場合、AMステレオ(MBSラジオ)が主ですので
ちょっともったいないです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 16:14 ID:h0R3tFwJ
>>38
アンテナはミズホの大型ループアンテナを使用しております。

私の今使用しておりますミニコンポのチューナーに直付けしますと
高音部が音割れしますのでチューナーにミニコンポ付属のループ
アンテナを付けて、その上にカップラーをのせて受信しています。
4036:03/05/26 17:26 ID:POZIl+nZ
>>38,>>39

FMは相当いいです。近くに電車が走っているものの夜は
ほとんど雑音も気にならないし、なめらかです。
 アンテナはTVのUHF兼用のものを使っています。
 一方、AMは今ひとつうまく受信できないので、ほとんど
使っていません。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:21 ID:ChiuImHb
>>37
ネットでは一応19,800円(送料無料・ポイント有)が最安値のようですが、
ポイントがいらない人は18,500円ぐらいでも売っているようです。

もっと安いところないかなあ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:44 ID:FnOV46Mj

>>34 さんのアドバイスどおりパイオニアF-D3を19,800円で
買おうと思います。

親切にありがとうございました。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 20:59 ID:???
>>42
購入したらインプレお願いします。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:22 ID:???
インプレってなんですのん。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:01 ID:???
>36
具体的にどの辺に残ってるの?
1週間ほど前アキバ回ったけど、全滅でした。
46山崎渉:03/05/28 10:58 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:57 ID:???
50ESはもう現行機と呼べない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 18:31 ID:HXboZLeE
>>47
評判よくなかったとはいえ残念だね。
業績回復したケンウッドが5万くらいでまともなチューナー出してくれないかな。

最近気づいたけど全国的に自主制作番組を流せるFM局が減ってるみたいだ。
いくら金儲け目当てで免許申請合戦に参加したとはいえあんまり。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:52 ID:???
え?50ESが妙に貶されてるのってここだけだよ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:31 ID:???
42さんじゃありませんがπのF-D3買いました。今までミニコン単品
のチューナー使用です。あまり変化ないかなぁとも思ったのですが
実際はかなり良いです。まず同一ボリュームで音がでかい。低域が
かなり出ている、ノイズ減少。情報量が格段に違いますね。それとAM
ステレオは、今まで自作アンテナでしかステレオ化しなかったんですが
F-D3は付属アンテナで十分ステレオで聴けます。高級機はさらに
凄いんでしょうね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:08 ID:???
42です。F-D3買いました。
今までAMステレオが高音域?にて音割れが生じていたのですが
音割れしなくなり良いですね。
あとは50さんのおっしゃっておられますとおりです。

まだ1回しか聴く機会がなかったので詳細なことは言えませんが
AMに関してはこれで十分でした。

アドバイスありがとうございました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:16 ID:???
鯖落ちでdだスレにも以前書いたことがあるんだけど、サンスイのシンセチューナーって
話題に上らないですね。
ちなみにTU-α707EXTRA使ってます。評判ってどうなんでしょ、実際。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:24 ID:???
評判は多分悪いの部類だろう。
高域がカットされた音だな。
あと造りも悪い。
5452:03/06/03 19:34 ID:???
>>53
レスどーもです。
そうなんですか。NHK-FM聴いてると、結構いい感じなんですけどね。
電波が良い場所なので、T型フィーダーで受けてます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:40 ID:nAVt7rT1
いいなぁ。田舎だから8素子でも少しノイズが入る。
10素子ダブルに憧れたけど、ご近所さんに変態扱いされたら困るし..。
ちなみにPioneer F-005
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:28 ID:yvUVQWLs
お願いしてるんだって。みんなで入札して取り消そうぜ!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d33758113
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:33 ID:yvUVQWLs
>>52
山水もアナログチューナー時代はよかったけど、デジタル化してからパッとしなくなった。
設計・製造を外部に変えたんではないかな?
デジタル化後はハイエンドチューナーを出さなくなったし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:55 ID:???
先日、オークションでケンウッドのKT-7020というチューナーを手に入れたのですが、
これっていつ頃のもので、モノとしては良いものなのでしょうか?
59 :03/06/03 23:05 ID:???
>>58

オイラ以前持ってたよ
時代的には、89年ごろ
確か定価が5万ぐらいだったかな?
雷の直撃に合い、お陀仏になっちゃたけど
その後、買い換えたKENWOODのチューナーと比べると
感度はとてもよかった

今はヤフオクでKT-1100Dを買ったんで
KT-7020と同じぐらいの性能になったんで
よかったよ

今でも、説明書だけ、大切に持ってる
6058:03/06/03 23:15 ID:???
>>59
ありがとうございます。
チューナー買うのは初めてだったので、良く分かりませんでした。
結構安く入手できたので、ちょっと得した気分です。
6159:03/06/04 00:53 ID:???
>>60
いえいえ、どうしたしまして
ちなみに。オイラは北関東の某地方都市在住なのですが
このチューナーだと、夜だと8素子アンテナでFM横浜まで
視聴に耐えられました。
ステレオのSN比も92dBですから、結構いいものですよ
大切にしてくださいネ
(ただし雷だけは気をつけて)


62名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:45 ID:???
>>56
ライバル出品者の吊り上げバレバレ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 20:59 ID:???
>>55
近所の目を気にするか、音質を優先するか、そこが問題ですな。
漏れは今の環境に5年以上前に移って来ていればたくさんエアチェックできたのに、
と思ってます。

>>57
この707シリーズは59800円クラスだったんで、高級とはいえないですね、確かに。
バリコンチューナーで聴いたことが無いので。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 22:41 ID:???
500円も出せば昔の銀色チューナー
いっぱい買えるぞ。お勧めは東芝。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 22:54 ID:???
燃えないゴミの日も、バリコンチューナー大漁。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 06:23 ID:39e6giip
(ここで訊いていいのかわからないのですが)
単品でチューナーとMDプレーヤーを別のメーカーで揃えた場合、
タイマー録音とかってミニコンポ並みにできるもんですか。
電源を入れておかないといけないとか、そういう不便なことに
なってしまうんでしょうか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 06:27 ID:???
>>52
サンスイのチューナーはデジタルもよかったよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 06:32 ID:???
身も蓋もない回答ですが、機種によります。
最近の時計つきデジタル・チューナーか、昔のバリコンチューナーなのか
MDも自身でタイマー録音出来る機種なのか・・など。
ただ、基本的にメーカーが違うと「片方だけ予約を入れたらOK」とはならないでしょう。
私はチューナーの電源入れっぱなしで録音しています。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 07:11 ID:???
バリコンってずれてくるから録音に向かないYo
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 16:01 ID:???
>>69
ハァ? 昭和40年代の安物のことか?
70年代後半以降の高級機はサーボロックってのがついててデジタル機と同じだろ。
チューニングダイヤルに触ったときだけロックが外れるようになってるが、
ダイヤル握ったマンマ録音してるの?w
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 18:52 ID:???
バリコンチューナー大漁かい。(藁
まあ、聴いた事も無くその程度の思考じゃね。
たかが500円のバリコンだからと言って
侮ってはいけないよ。名機と呼ばれる物は
重いし場所も確保するのが大変だけど、聴く
価値は十分に在るからね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:26 ID:???
>>71
言われなくても
それが、目的で燃えないゴミ漁りする訳ですがな。
近況報告
F-777は2台とも処分した。理由はAM放送を全然聴かなくなった為ぢゃ。
あとチューニングダイアルのあの感触ないカラカラ感がどうにも萎え。
メインの座はKT-1100Bが奪還し、L-02TはNHKの気になった番組録音専用に。
今度ACコネクタを改造してケーブル変えてみるかのぅ。




やっぱし選曲時に廻した時の重厚感あるチューニングノブこそバリ厨の醍醐味ぢゃな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:17 ID:???
>>73
この軽いチューニングダイヤル全盛のご時世に
以前実家で使っていたTRIOのチューナの感触が忘れられず、
バリコン的重さを求めてKENWOOD KTF-3010を選んだのだが、
こいつのは単に重いだけで…

もっとカタログスペック的なS/Nの高いものを選ぶべきだったかなあ
同じチューナ使ってる人います?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:35 ID:???
チューナー選びは難しいですね。(苦笑
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:24 ID:/uUI12Ck
やたらとAMが高音質とF777が持ち上げられてるけど、AMの音質ってFMには敵わないし
FMでは聞けない良い音楽番組も私には心当たりが無い?

F777ユーザーは何を聞いているの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 02:14 ID:???
アニラジだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 02:48 ID:???
>>77
それだ!
7976:03/06/08 06:21 ID:/uUI12Ck
>77,78

アニラジってどんな番組なの?ってぐぐってみた
アニメのラジオの事ね。

ってヤフオクあたりでもやたら高値が付くF777を買う奴って
≒アニオタって事なのか、、、、本当?
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 07:32 ID:???
AMラジオといえば、燃えないゴミ漁りでSONY ICF6800Aを捕獲。
昔のBSLブーム(本当に流行ったのか?)で活躍した名機らしいが
これのAM音声が非常に良いので日常的に使用している。

問題は音声がモノラルなのと、「日帝は基地外の様に、わが同胞を殺戮」と
「チョソンの声放送」が入ってくる様になったこと。
「基地外」って北朝鮮では放送禁止用語じゃないんですね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 12:48 ID:???
>>80
自らを指す言葉を放送禁止には出来ないので(w
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 15:58 ID:La5aVb+8
凄くマイナーなんだけど、ディアンゴのチューナーを使用してる人は
居ますか?(笑
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 17:07 ID:???
ディアンゴ→ジャンゴ(NEC)
だったら性能音質ともいいらしい。
力を入れてるときはオーディオメーカーの有名な技術者を
引き抜いてきてやりたいようにやらせていた時代もあった。
部品から開発することもやってた。
ただし、あまり売れていなかったので経時変化などについては
メーカーもデータを持ってないのではないか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 18:16 ID:APrtWXUb
ジャンゴはNECのシスコンのブランド。
PC8001以前は一般向けには2流家電屋だったNECの3流オーディオだよ。
かの長岡鉄男氏はヒドイオーデイオ機器のことを「ジャンゴですね」って言ってたくらい。
漏れもチューナー使っていたがFMはヒステリーな感じでAMは電話並みだった。
当時NECのエリート技術者は通信機器に配属され、オーディオは社内でも日陰者だったから仕方ない。

その後A10で本格的にオーディオに参入したときは当然NECブランドで出した。
このシリーズはサンスイから引き抜いた技術者が設計してはず。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:04 ID:???
>>76
AMもFMも音楽番組は退屈するくだらないものが多いと思うけど・・

私はAMで音楽番組は聴かずに、普通のバラエティ?番組を聴きます
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:07 ID:???
>>82
昔のことですが、電気屋のオヤジさんから
マニアでない一般向けにオーディオ機器を売る場合は、
高くてもいい物が欲しい人にはテクニクスやサンスイとかの音響メーカー
安いほうがいいならシャープ・三洋あたり
価格が最低なら音なんか出てればいいならジャンゴって聞いたことがあります。
最低ランクまですべて国産品の時代でした。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:26 ID:???
「ジャンゴ」って読むんですね。(爆
自分が持っているのはAUT-8000です。これで、たまにFMを聴いています。
音は硬い方です。もう少し滑らかさがあれば聴き易いかも。(アンテナにも
拠りますね) 一応、ステレオも付いていますけど。(笑
AMはデンオンのAM/FMステレオチューナーで聴いています。
もっぱら聴くメインはCDかカセットテープですけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:55 ID:???
>>86
そうですか、ジャンゴは評価が悪いですね。(笑 まあ、仕方が無いですね。
でも、「外見」だけは良いですよ!全てがブラック(シグナル・チューニング
パネルもブラック)に包まれ、電源を入れるとパッとライトイエローの照明
が。(笑
序でにですが、高級機では無いですが、パイオニア・ビクター・ヤマハ・ONKYO
なんかの音は如何でしょう。一応、全てのチューナーが有ります。
でも、ジャンゴみたいな評価だったら。(苦笑
 
8984:03/06/09 01:14 ID:Q2+ylk+t
漏れのDIANGOもデザインはそんな感じでまあまあですた。
AMは最初に聞いたときから悪いのは分かってますたが、
FMはラジオとしても初めてだったのでそんなものかと思ってますた。
その後トリオKT-900を友人宅で聞いて愕然。ジャンゴは数日後粗大ゴミへ。
今考えるとKT-900も高級品ではなかったのに。

>パイオニア・ビクター・ヤマハ・ONKYO
はピンキリでつね。ただシスコン用はまず100%×でし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 11:25 ID:???
ケンウッド=トリオはバリバリの無線機屋だからなぁ・・チューナーもスゲェ

ちょい前にSONYのシンセチューナー買ったら中身は三洋のICだらけだった。
いいんだけどさ、別に。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 10:06 ID:???
>>90
ケンウッド、今じゃ悲惨な有様だね。大規模リストラや事業縮小で経営再建中。
尤も昔からインチキ臭い二流ブランドだったけどな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 18:11 ID:KVNvo94K
>>91
オマイの家の新聞は何ヶ月遅れで届くのか?
貧乏でテレビはないしチューナーも無いんだろう。
KENWOODは急激に業績回復中の優良銘柄だよ。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6765.t&d=c&k=c3&a=v&p=m65,m130,s&t=1y&l=off&z=l&q=c
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030529-00000017-fis-biz
技術がある会社は経営がしっかりすれば、一流企業の座を守れるんだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 18:34 ID:???
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 20:15 ID:???
91は馬鹿で無知で貧乏人。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:14 ID:???
>>91=>>92>>94
ハア?技術力がどうのこうの、その安直な思考は小学生からやりなおしなさいよ。
りそなの公的資金投入の意味とかぜんぜんわかっていないでしょ。あ、その前に
犬木のメインバンクどこだったしらねーだろ。決算概況見てみろよ、利益のほとんどは
主たる業績とは関係ない特別利益と営業外だ。自己資本も減ってる。つまり資産の売却
やリストラ分社による効率化の結果なんだよ。
 キミアタマ悪すぎ(プ
 
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:23 ID:???
>>95みたいな平社員に企業経営の話なんかしても無駄だな。
決算概況で判断すのは簿記のお勉強だけにしておけw
コイツみたいなノータリン連中が3年後にはケンウッドマンセーなんて言うんだよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:27 ID:???
>>96
釣れたよ、簿記のボの字も知らない低脳クン。
98名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 21:28 ID:???
>95
しかたないでしょう。決算書が理解できる香具師は少ないよ。
ほとんどマスコミのフィルターがなければ理解できない。
ほんと操作しやすいよね。(W)
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:30 ID:???
>96
企業経営って何ですか?
無能な経営者の言葉に説得力ないですよ(アハハハ
100:(=゚ω゚)ノ…16K麿 :03/06/12 21:32 ID:???
今でしゅ! 100いただきましゅ。(=^ω^)ノ…麿
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:35 ID:???
松下が赤字決算出したときも
同じようなレスがいっぱいあったな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:37 ID:???
法人税対策でわざと赤にする決算もあるな。査察入るけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:45 ID:???
ケンウッドは昔からドンシャリ。
素人がいちばんHiFiらしい音に感じるよう作ってある。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:48 ID:mCCS4kKM
チューナーに無関係なこと書くな、アフォども。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:51 ID:???
ラジオ放送なんて車で聴くもんだろ。フツー
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:05 ID:???
赤は税金対策も多いけど、はやりは首切り手切れ金の引当。
黒で見栄張る場合は資産売りでごまかす
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:55 ID:???
森林には頑張ってもらい気持ちはあるが、それ以前に僕が年金支給(70歳
以上?)される頃まで日本は生きてますか。後、40数年も働かないと・・・。

僕の耳ではKTF-3010は満足です。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:40 ID:???
>>107
生きよう!! だから森林も頑張れ!!
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:45 ID:???
>>105此処は普通でない方々の意見交換の場です。
とりあえずアニラヂでも聴いてなさい(w
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:46 ID:???
>>107
キミは来年氏ぬから安心して暮らしてくれ。

それはさておきトリオーケンウッドはD-3300Tまでは文句なくチューナーのトップメーカーだった。
ケンウッドに余裕が出たら1機種くらい高級機を出して欲しい。
FM/AMに警察無線が聞けるようにしたら10万でも売れて採算に乗るだろう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:48 ID:???
まずアンテナ。話は・・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:24 ID:???
>>110
君も市ぬ事がない様に安心して暮らしてくれ。
あ、それとも逃げ切りの世代かい?余裕だね!
本当、ここに基地外が居たなんてビクーリ!
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:26 ID:???
単体のAMFMチューナーはもう出ないよ。レコードプレーヤーは出てるけどな、
ブームだから。売れ線歌謡曲もアナログの新譜でどんどん出るし、最近じゃアナログが
カッコいいんだ。
エアチェックでも流行ればまだチューナーも可能性があるけど、トレンドになる要素は
全然ないぜ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 05:18 ID:9p0LyBFz
今日は「FMの日」ですよ〜!
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 05:23 ID:???
それにしては、番組はいつもと変わり映えせんなぁ。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/fm/20030613/frame_05-29.html
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 05:25 ID:???
あはは、そうですねぇ、放送局の人たち自体知らないのかも(^_^;
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 16:47 ID:???
最近はL-02TやKT9900も
完動品のタマが少なくなってきたので
中身を普及品から寄せ集めて
取りあえず受信できて、取りあえず音が出る
ようにしたのも多いらしい。

それでも「名機だ、名機だ」と喜んで買っていく
輩が絶えないという。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 18:35 ID:???
正直、音より札
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 18:42 ID:???
>>117
もうすこし面白い作り話はないの?
それじゃあ釣られるヴァカもいないよw
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:12 ID:rLGPqDEX
>>119
残念だが、君自身が釣れてるよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:28 ID:???
>>117
その点F-777はまだ新しいから大丈夫だな
122 ◆9tsBtiEkyg :03/06/13 22:29 ID:83gJM4HH
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 05:17 ID:???
L-02TとD-3300Tもってるけど、実使用状態で3300Tのほうが安定でノイズも少ない
02Tはアナログで調整箇所が多いせいか、長期安定度に不安があるのと、電波状況が
よっぽど良くないと、外来ノイズにも敏感って感じ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 10:52 ID:???
>>123

  〃,.二二ミ
  !g' '.・っ・`|
  |  /二7/ < ンナワケネーダロ
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 16:06 ID:???
L-03T>=L-02T
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 22:01 ID:???
コストパフォーマンスの高さでしょ(W
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 02:29 ID:???
今時ラジオなんかに音質求めてもしょーがねーよ。送り出しの音もひでーし、放送の質
もDJやトーク主体じゃん。電リクや厨房の恋愛相談を自宅のステレオで聴いて空しくな
らねーの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 03:49 ID:???
と、NHKを聴かないアニラジ男が申しております
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 05:21 ID:???
そういえば以前、関西民放AMラジオの収録風景が同局のテレビで紹介されているのを見たけど
パーソナリティがおっさんで、たまたまレコードをかける映像があった。
使っていたカートリッジがオーディオテクニカのVM型だったよ。数千円くらいの。
それに最近のAMはポケット・ラジオやカーステ用にコンプかけまくっているから、
音質的には厳しいかもしれん。


130名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 06:51 ID:???
テクニカのVMはカナーリ音質いいよ
オーヲタには理解できない話か(w
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 08:25 ID:???
NHKでもFMだからフルに性能を発揮しても〜15khzが限界
受信環境が悪けりゃそれ未満
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:27 ID:???
NHKなんて聴かないね。眠くてタルいクラシックか昭和歌謡ばっかりだろ?
いまや単体チューナーの存在意義なんてあるの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:53 ID:???
まぁNHK-FMでやっているクラシックのライヴ音源の価値が解らない厨房には無用の長物だろう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 13:27 ID:???
おまいらいいかげんアニラジしかきいてませんて白状しる!
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 14:36 ID:???
>>132
オマエに存在意義なんてあるの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 20:22 ID:???
私は、家にいる間ずっとNHK-FMかけっぱなし(J-POP以外)。
最近、ヤフオクでパイオニアF-005 を入手したんだけど
想像以上にいい品だった。掃除して磨いてピカピカにしたら
20年前のものとは思えないほど、いい感じ。
パイオニアのロゴは、昔のロゴのほうがよかったな。。。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 21:41 ID:???
私もF-005使ってます。音がいいのにオークションの値は安いですね。
これは基盤の手前側から後ろのRCAジャックまでジャンパ線を飛ばしているので、
私はオヤイデで買った銀線に変えてみました。あと、コンデンサーも変えて・・。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 22:22 ID:???
そりゃL-02Tに較べたらカスだもん。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:05 ID:???
セクエラのmodel1に較べたらl-02tもカス
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:22 ID:???
セクエラの中古がたまに売っているが、信用できるものはどれくらいあるのかな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:26 ID:???
>>137
銀線に変えるのって、素人でもできますか?
どのくらいの長さ、買えばいいんだろ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:27 ID:???
ネットラジオのSNの良さを体験したら
F-777のAMステレオもL-02TのNHK-FMもノイズだらけで聴く気にならねーよ。
安物PC1台でこんなにハイCP。好きなジャンルも選べるし。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:04 ID:???
>>141
F-005の場合で説明すると、
配線はL、R、アースの3本で1本当たり約60cmですが余裕を見た方がいいでしょう。
RCAジャックからシャシーの隅を這う様に手前側に来て、基盤に挿してある棒状の端子に巻きつけてあります。
注意深く辿っていけば接続する場所は分かるはずです。
F-005には固定出力と可変出力の2つがあり、私は固定の方しか変えていません。
余談ですが、パイオニアの古いチューナーはジャンパ線を長く飛ばしているものが多く
作業は分かりやすいのですが、構造的に不安でもあります。

私はココの
http://oyaide.com/d_shop/cgis/goodslist.cgi?this_num_genre=&this_num_goods=2&genre_id=00000014&sort=
純銀ポーラス線というのを使いましたが被覆を剥くのが難しいタイプですので、
下の4N純銀単線の方が使いやすいかもしれません。

素人でもできますか?という問いには、
私も素人ですが改造は何度もやって(何度も壊して)いますので、
「何をやっているか」を分かっていないと危険だとは思います。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:26 ID:???
>>143
どうもありがとう。
私の場合(ド素人)は、ケースを開けてこまめに掃除する程度に
留めておいたほうがいいようです(笑。
「何をやっているか」さっぱり分からないのでとても危険です。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 03:22 ID:???
>>142
ネットラジオって・・・。
あの非可逆圧縮の、別名「破壊」圧縮で
声や楽器音にシュルシュル付帯音がまとわりついて・・・
妙なエコーのかかった・・・
あのネットラジオの事ですか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 05:14 ID:???
>>145
今時のFM放送の送り出しは圧縮、破壊的サウンドの典型だろ。高いチューナーで聴いて
そんなこともわかんねーのか?ヴぁ〜か(プ
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 13:01 ID:???
NHK-FMをまともな受信状態で聴いたことの無い奴に何を言っても虚しいわな。
ネットラジオなんかとは次元が違う。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 13:51 ID:vHYwJ+GG
まともな状態でもFMだから15000hzまでが限界なんだよね〜。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 14:05 ID:???
>>148
非可逆圧縮音声なんて周波数特性なんか「最大」22kHzとかいうようなもんだろ。

スペック上はいくらでも水増しして語れるが、実際には程遠いものだ。
まともに張り合うならば安物PCと同じ値段くらいのオーディオカード(非AC'97)を装着しなければそれこそS/Nもへったくりもない・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 14:10 ID:???
ケーブルテレビのアンテナつないだら、感度とかどうでもいいって感じ。
ラックのペースとらない薄型希望ですね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 14:39 ID:???
>>150
CATVのFMは糞過ぎる
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 14:45 ID:???
>>150-151
漏れもCATV経由ですが、以前あまりにひどいので苦情を言ったら
少し改善されました。ただ放送局によって音質にばらつきがあり
ます。聞かない局なので放ってありますけど(^^;)
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 14:58 ID:???
>>149
確かに「最大」ならそれ位の周波数特性が出るはずですが、いくつか調べてみたら
i-Radioが16bit32kHzでビットレートが33kbps
ニッポン放送やTBSなら16bit22kHzで32kbps
ですから20kHzなんて絶対出ません。
それに149さんの言う通り、多くのサウンドカードはSN比も悪いし、特にデジタルミキサーの質が最悪です。
恐らく146などは高級チューナーはおろか高級サウンドカードも聞いた事がないと思われ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 18:24 ID:???
先週、NHK-FMの日曜喫茶室、ソファでうつらうつらしながら
聴いてたら、喫茶店の扉を開ける音(チャリリン+ガチャ)で
目覚めてしまって、思わず玄関まで走り寄ってしまった。
うちの玄関にベルなんてついてないのにぃ・・・(W
私にとっては、ささやかだけど珠玉の時間です。
特に土曜日から日曜日のプログラムって。
朝のバロックと、邦楽のひとときも好き。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 19:14 ID:???
>>154
相当良い環境で聞いているんですね。うらやましいです・・・。
156(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:03/06/17 20:13 ID:???
同じCATVのFM再送信でも、音質は地域によってかなりの差があるようでしゅ。
ボクが加入しているのはOCCNでしゅが、エアチェック音源を交換したりすると、
音が良いと言って喜ばれましゅ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 20:22 ID:???
(=゚Φ゚)ノ …10忍☆ さん

キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!!?

登場、お待ちしとりましたよ!
158(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:03/06/17 20:33 ID:???
暑くなったので最近はオーディオをやってないんでしゅよ。
最近は専ら水槽の魚と戯れてましゅ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:01 ID:???
>>158
最近、お顔(?)を拝見しないので、どしたのかなぁと。
魚屋(ととや)もいいけど音屋もね、なんちって・・・。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:13 ID:???
>>156
羨しいですねー。CATVは業者を選ぶ事が出来ないのが辛い
ところです。何か対策、ご存知ありませんか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:16 ID:???
>>154
そんなつまんない番組聴いてて、何が楽しいの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:34 ID:???
そんな藻前のお気に入りを述べてみよ(5点
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:37 ID:???
>>161 は犯罪以外に楽しいことってないんだろw
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:09 ID:???
トリオの高級機で聴いても消せない、あの、ブーとかジーとかいうノイズ。何とかならないの?
NHK-FMならニュースの無音時によくわかる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:20 ID:???
>>164
家のL-02T(アナログ)では少し出るが、デジタルのKT-1100D, D-3300Tでは出ない。
ちなみに屋外5素子だが、20年前ので接点が劣化してるのか入力は70dBfなので両機種とも
RFはダイレクトでは無くDistance(ダイレクト側だと入力不足でホワイトノイズが聞こえる)
電源は電研精器のNCTを入れて、アンテナ入力はハイパスのノイズフィルターを付けてるけど。
室内アンテナで蛍光灯やインバーター機器が近くにあるんじゃない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:21 ID:???
>>164
うちでは入らんなぁ。どこかが劣化しているか受信状態が悪いのでは?
受信状態が悪いとステレオ認識信号の19kHz音が干渉して
かなり低い音のノイズとして聞こえることはある。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:28 ID:???
繰り返すがネットラジオのAMのSNの良さは感動的ですらある。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:38 ID:???
>>164
この10年でパソコンみたいなノイズ源が増えたからね。
アパートなんかじゃあ自分の部屋だけどうにかしても効果ないし。
オーディオ機器に共通の悩み。
しかも高級品になればなるほどノイズも聞こえて来るんだよな。
>>167みたいにノイズを楽しむ耳の貧しいヤシまで出てくる始末。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 02:57 ID:???
受信し難い局はネットラジオが便利だな
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 09:00 ID:???
>>164
信じられない話だがNHK局内に問題がある場合もあるぞ。

私の所(静岡)ではピーという7KHzほどのノイズが定常的に載っていた。
最初はCATVが原因かと思ったがアンテナ立てて直接受信しても同じ。
自宅から受信できる別のNHK中継局に変えても同じ。
ところが単身赴任先で受信する東京局・千葉局など関東の局では聞こえない。
自宅近辺の影響かとあちこち移動して受信したがノイズは入り続ける。
NHK以外の局だと同様のノイズは聞こえない。

んな訳で自分でも信じがたかったが送り出し側に問題があるとの結論に達した。
何度かNHK静岡放送局に確認し、最初はそんなノイズ入ってる訳ねえだろうと軽くあしらわれていたが、定期点検で重点チェックしたところノイズが混入していた事が発覚して、以後直った。
何年間も、プロも多数?のリスナーも分からないノイズとは信じがたかったが、まあそういう事もあった。
FMなんてそんな物と思われている傍証だと思うととても悲しい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 20:42 ID:???
なんでFMってつまんねー番組ばっかなの?音もひでーしオマエら耳鼻科逝けよ(w
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 22:04 ID:9tzERWgh
>>153
海外のネットラジオも見てみるといいよ。
でも結構早い回線を持ってないと聞くに耐えられない恐れが…
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 22:08 ID:???
浦和局は音が歪んでいると思うんだが漏れのとこだけ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 22:12 ID:???
いゃあ、ネットラジオはノイズが乗らなくていいねぇ〜
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 22:14 ID:???
ネトラジのMP3は128Kbps程度じゃクラシック聴くと、
高域がシュワシュワと回って楽器にノイズがまとわり付いてくる。

まともになるのは160kbps以上、だけどそういう放送局に限って
おとがクリップして歪まくりだったりする。
(何故か韓国の放送局の殆ど音が歪んでる)

それなりのオーディオカード付いててBBな人は
聴いて味噌 http://www.shoutcast.com/
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 22:16 ID:???
あとスムーズジャズコムは日によって音に
「ジー」ノイズが乗ってる時がある。

他の放送局に切り替えると無くなるので
送り出しのせいだと思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:01 ID:???
>>170
ぶっちゃけチューナーよか周りの電波の状態と局の送り出しで決まりだよな。
今は都内で単にTVからの分配+ミニコンのチューナーをつないでいるが、
田舎の実家の屋根上FM用8素子+専用機よか全然良い。結局こっちは
金と手間かけても時報が歪まずに聞こえることはなかったな。

都内だと雑な機材でもノイズは無音時はまず聞き取れないし時報も全く歪まない。
送りのアナログ音源のヒスや民放の低予算のCM毎のノイズの差も良く分かる。

NHKのプログラムと民放系の音圧の高いコンプ系の音は何とかして欲しいが、
ドライバー向けだしどうもならんのだろうな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:32 ID:???
>>170
しかしすごい話ですね。
局の人からは御礼の一言もありましたか?
179170:03/06/18 23:39 ID:???
>>178

礼というか、お詫びは来ましたね。

=================================
>170 様

8月中に何度か頂いていました、FMのノイズについてですが、
まず、ご返事が遅れてしまったことをお詫びいたします。

以前、ご指摘をいただきましたノイズについてですが、低レベルですが数kHzのノ
イズを確認しました。
局内設備の継続調査を行い、原因の特定がされたため、対策を実施しました。
これにより、S/N比は5dB程度改善され、数kHzの成分が除去されたことを確認
しました。
ご迷惑をおかけしました。

ご質問を頂いていた多重放送への影響についてですが、多重信号は音声信号にくらべ
かなり
周波数的に高いところに多重しており、メインへの音声信号への影響を考慮した変調
方式をとっていますので、ご指摘の件につきましては問題ありません。
設備の整備につきましては、細心の注意をはらって対応する所存ですので、
今後とも、ぜひ、NHKのテレビ・ラジオをお楽しみください。

----------------------------------
NHK静岡放送局
電話 054-274-1000
http://www.nhk.or.jp/shizuoka
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:39 ID:???
>>179
NHKも泡食ったでしょうね。
S/Nが5デシベルというのは、かなりの影響ではないでしょうか。
それでも、流石NHKという対応ですね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 01:08 ID:???
>>179
すごい話を聞いてしまった。
179さんのすごさを尊敬すると共にNHKの誠意ある対応にも
驚きにあたいする。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 04:48 ID:???
>>171
山下達郎の未公開ライブの録音とかやっているけど、
番組の予告編というか、いつ、いいのがあるか分からないのが
問題だと思う。
183179:03/06/19 04:49 ID:???
>>181
ヴぁ〜か、作り話に決まってるじゃないか。そんなこともわかんないの?(爆
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 05:00 ID:???
ネットラジオもFTTHが普及すればストリーミングも良くなる予感。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 05:55 ID:???
>>180
> それでも、流石NHKという対応ですね。

さすが・・・というか放送してる側で気付よ、という話ではあるんだが。
自分のところ放送聴こうともしないのかな。

そういや昔NHKのBS1の音声がAモードで空いてるのでFMを独立音声で流すという
予定があったが結局立ち消えになったのかな?
地上波デジタルに合わせてFMもデジタル化してくれれば嬉しいんだが。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 09:25 ID:???
>>183
この話は別のオーディオ掲示板(audio FAN or Hormer-Cだったかも)で
やり取りを見た記憶があります。
その時は熱心な視聴者がいるんだと思いましたが、それ以上に公的機関に
ミスを認めさせるのはなかなか大変なんだなぁと感じた次第です。
187170 & 179:03/06/19 09:46 ID:???
>>186
そのネタの主は私です。

>>183は別人ですので無視してください。

NHKは5dBといっていますがソフトスペアナで見るとノイズフロアから15dB位は立ってたなあ。
聴感フィルタを掛けての5dBなんだろうけど耳に付きやすい周波数の単音ですから、個人的には結構耳障りでした。

188名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 17:24 ID:???
>>185
PCMのような非圧縮なら賛成だな。4〜12chでやるという計画があるらしいが、どうせ圧縮音声だろう・・・

あーあツマンネ
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 18:10 ID:wX1JmRpP
http://www.kexp.org/index.htm
非圧縮ネットラジオ
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 18:24 ID:???
>>189 ウチの回線じゃ1.4Mbpsは途切れ途切れ・・・残念。
スピード1.7Mなんで。(くそう前より遅くなってる)
まぁ将来はネトラジが盛んになるのは確実だね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 19:22 ID:???
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021001/motorola.htm

デジタルと言えば、これについて続報はないのかな?
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 01:46 ID:???
>>185
東名阪限定でFMとAM内容のデジタルラジオ放送予定。
東京タワーにはすでに装置ができているので
今年の10月ぐらいから試験放送開始。
UHFの空きチャンネルでOFDM使用で本放送でもサイマルらしい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 06:38 ID:???
>>192
> UHFの空きチャンネルでOFDM使用で本放送でもサイマルらしい。

東京だがUHFのアンテナないんだよな・・・。
アパートなんで屋外には新しいアンテナ建てられない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 18:31 ID:???
>>193
アンテナなんて針金でいいんだよ

ネットラジオって激しく効率悪いよな。世界中で聞けるのが利点だが・・・
あとどうもAM/FMのようなラジオと一緒に思えない。AM/FMはデジタルになりそうだがうまく棲み分けてくれよ・・・

50年後はディスクリートでラジオを組むなんてことは無理になるのだろうか
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:07 ID:???
CATV配信でもノイズの問題が無くなる。
ただコーデック上の好みは分かれるかもね。
OFDMのおかげでFMのときみたいに八木不要。
当分製作規模が大きくできないからサイマルだろうという予測。
もっと先はエリアとかもどうなるか分からん。
現行のFMAM放送自体は当分続くでしょう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 00:16 ID:???
>>195
> 現行のFMAM放送自体は当分続くでしょう。

当分続くんだろうけど、さすがに50年先となると私には「続いてる」と言う自信無いです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 00:24 ID:???
10年でもやばいんじゃない?
AMは兎も角、FMは。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:44 ID:1khLK0pT
50年先に生きてる自信がないです
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:50 ID:???
まあ50年は無理でしょう。
基本的に電波を使う放送は廃れる方向かと。
ピュアAVが減少傾向にあるこのご時世に
音声だけのコンテンツに画期的な付加価値ができると思えない。
絵つきのBSデジタルなんかも台数出ないし。

200名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 02:33 ID:???
もぐもぐ、200番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 14:03 ID:???
AM/FMはそのまま残す予定


地上デジタル放送懇談会 報告書 1998年10月26日(月)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/981026d701.html
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 15:59 ID:???
>>201
それは知ってるよ。
ども50年先じゃねえ。
ゲルマラジオが懐かしい世代だから何時までも残っていて欲しいけど
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 23:18 ID:???
近所のHARD OFFにYAMAHAのTX-900ってチューナーが1500円で売ってたんですが
買いですか?
このチューナーのこと知ってる人教えてください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 12:00 ID:???
>>199
形を変えてもラジオは残るよ。絶対に。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 17:40 ID:???
まあラジオを聴くと言う人間が知り合いに数えるほどしかいないから、何を出そうと現状は変わらないよ。

帯域も取らないし、サイマルでどんどんやれるようにすればいいのにな。
ネット経由で聴くのもあれば、今まで通り1000円のAMラジオで聴くと言うのもありだべさ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 18:24 ID:???
ラジオ放送は残るけど
チューナーな無くなるかも知れないね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 19:28 ID:???
あのう・・・。一応書いておくけど、ラジオには災害放送や車利用者に対するサービスもあるので
そう簡単にはなくせないかと。だからチューナーは高級機はなくなるかも知れないけど道具として
なくなる日は簡単に来ないと思うよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:40 ID:ECIOZ01C
災害って言えば工房のころ台風の後で何日か停電してしまったんで
ゲルマニウムラジオを引っ張り出して聴いてたよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:53 ID:???
>>208
電池もいらないし、そういうときは最強だね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 01:16 ID:???
逆に考えると、ラジオがデジタル化されたとしても一般人はわざわざデジタル
対応のラジオやチューナーなど買わないと思うんだが。
ましてやテレビと違って、アナログ(つまり今まで聴いてたもの)がそのまま
聴けるならデジタルが先細りになってアナログだけが残る可能性も無いとは・・・。

肝心のデジタル自体が、テレビとの違い、アナログに対する優位性をほとんど
持たないのでは(見えるラジオやAMステレオの現状を思い出してみよう・・・)
結構ありそうだと思うけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 02:16 ID:???
CSデジタルラジオの末路を見ればよく分かるね。
テレビ地上波もデジ・アナ並行放送したらみんなアナログしか買わない。
だって25型TVで2万と20万なら95%の人間は2万を買うだろう。
番組内容は同じなんだから。
ラジオもアナログなら低コスト使い捨てにも高コスト高音質にもできる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 08:41 ID:???
アナログ臭い文化が残ってもいいじゃない。
制限のあるなかで工夫するほうがいい場合もあるし。
アナウンサーのしゃべりでもAMのほうがFMよりいいしね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 12:36 ID:???
>>211
ラジオも3千円のと20万のなら95%の人間は3千円のを買うのと同じだね。
番組内容は同じなんだから。  
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 14:34 ID:???
AMステレオは立ち上がろうとしたら丁度デフレにむかっちゃったんだょぅ・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 16:31 ID:???
>>213
アナログラジオは3千円のと20万のどちらでも同じ放送が聴ける。
聴取者が音質と金額を選択できる。
世界で最初に作られたラジオでも今の放送を受信できる。
デジタルテレビは、3千円のアナログテレビでは受信できない。
ユーザーに選択の余地は無い。
2010年をピークに大量のテレビという廃棄物が発生。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 16:41 ID:???
日本と違ってドイツは有無を言わさずテレビをデジタル化して、
アナログ放送は3ヶ月程度で打ち切ったからなあ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 16:57 ID:???
ネット放送がこれだけ普及し始めてるのに
1.5kHz未満のアナログFMに高音質化の兆しはあるのだろうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 17:32 ID:???
>>217
>1.5kHz未満のアナログ
ってオマエ電話以下だな
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 01:01 ID:???
>>217-218
トランシーバー以下かも。
220ID付き名無しさん@1周年:03/06/25 13:29 ID:???
>>219
SSB以下じゃん
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 13:49 ID:???
桁を間違えただけで、えらい言われようだな。
222モグ阻止:03/06/25 13:52 ID:???
阻止
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 20:09 ID:???
>>217
お前は周波数特性とダイナミックレンジでしか音質を語れないのか、と・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 20:37 ID:???
アンプでもCDPでもカタログを読んで性能を語るヤシは昔からいるよw
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 13:34 ID:???
思えばAMステレオはAMの高音質化だったわけだがコケたしなぁ
見えるラジオはFMの高機能化だが使っている人はいるのかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 13:47 ID:???
>>225 車で移動中は渋滞情報が便利、
まぁナビにFMビックス出してるから一緒だけど。
家では曲目確認はWEBでできるから使わないな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 13:58 ID:???
>>225
AMステレオはやっぱり好きだ。

見えるラジオはVICSに変身して活躍中・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 13:59 ID:???
まあ聴いてるチューナがF-777だからつうのもあるけどな。
ラジカセで聴いていた時代からステレオじゃないといやーんだった。
雑音は増えるがそれ以上にステレオ感が好きだった。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 15:50 ID:???
ステレオじゃなきゃ(略)か。
私は屋台の飲み屋とか海の家とかで、どこからともなく流れて来る様なうら悲しいラジオの響きが好きなんだが。
230ID付き名無しさん@1周年:03/06/28 12:52 ID:ig90v0ZF
>>227
あなたもAMステレオ好きですか
私も好きです
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:15 ID:B1weBhyd
モノよりステレオがいいのは確かだが、
ステレオ放送している局も次の機材更新時にステレオ続けるんだろうか。
チューナーも携帯ラジオもステレオは減る一方。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:17 ID:???
海の家ならビーチボーイズが掛かっていると良いな。
サーフィンUSAとか。
233_:03/06/29 01:18 ID:???
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 08:25 ID:???
>>232
海の家は甲子園中継ッスよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:01 ID:kqH/7e5f
ちょっとスレ違いですが、部屋の都合で外にアンテナが立てられないので、
TDK TA-101、Technics SH-F100、101などの昔の室内用FMアンテナを
使おうかと思ってます。使ってる方、どんな感じでしょうか?
23676:03/07/01 21:04 ID:6UIRogil
>>235
はっきり言ってピュアAU的にはお話にならない。

ラジオとして聞き取れれば良いと言うレベルなら
家電板のラジオスレで聞いたほうがレス付きやすいと思われ。

電波状況悪いなら、了解度高い分、通勤用ラジオの方がマシかも。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:11 ID:SBNh1OLh
>>235
電波が強くマルチパスが無く窓際ギリギリに置けるんだったらOK。
この条件なら屋根上の7素子と変わらない。ケーブルが短い分有利。ただ、この条件は滅多に無い。
TA-101なんかのいいところは置き場や高さ・方向をいろいろ変えて実験できるところなので
ベストポイントを見つけてね。電波が強ければマルチパスを避ければ結構いける。
でもコンクリートの建物で部屋の奥だったら最低だよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:31 ID:???
しかし、デジタルになったとしても、
有料放送はkギガの運命をたどるかもね。
PCM音楽鳥もいつまでもつのかな?
239235:03/07/02 02:42 ID:???
>>236
レスサンクス。でも、ずいぶん極端ですね。
FMでピュアオーディオを極めるつもりはないし、
聞き取れるか否かというレベルの話でもないです。
日常的に聞いているJ-WAVEなどが
T字形のワイヤーアンテナに比べていい音になるのか?
という趣旨の質問でしたが、説明不足でしたね。

>>237
参考になりました。条件がよく、セッティングを工夫すれば、
かなりいけそうですね。
デザイン的にも評価しているので、試してみることにします。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 09:16 ID:???
>>239=235

ここで質問する以上、極端な意見が出てもしょうがないと思う。
ピュアAU板なんだから。


T字ワイヤーよりいいと思うよ。

指向性のあるイイアンテナに変えるとセッティング悪ければ、逆にマルチパスが出るかも
・無音時に「ジュルジュル」音が聞こえたり
・PLLがなかなかロックしなかったり
・STEREO復調しなかったり
だったらマルチパスの疑いが有ると思われ...

マァ、ガムバレ。
241236:03/07/02 19:21 ID:???
>>239
極端だったようですまぬ。

外のアンテナ(=八木もしくは位相給電型)との比較質問と思ったので
お話にならないと書いた。

T字ワイヤーが比較対照なら多少は良くなると思われるが、
他の方の指摘もあるように設置条件次第。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 22:25 ID:???
>>239
> >>236
> レスサンクス。でも、ずいぶん極端ですね。
> FMでピュアオーディオを極めるつもりはないし、
> 聞き取れるか否かというレベルの話でもないです。
> 日常的に聞いているJ-WAVEなどが
> T字形のワイヤーアンテナに比べていい音になるのか?
> という趣旨の質問でしたが、説明不足でしたね。

知ってるかもしれないが、<大抵は>TVアンテナのケーブルを分配して聴けばそこそこ
いい音で聴ける。
都内だがウチの場合はベランダの3素子のFMアンテナよりは音いいので
FMアンテナは撤去した。

243235:03/07/03 23:17 ID:???
>>242
なるほど。
うちはケーブルテレビなんですが、調べてみるとなんとFMもサービスしてました。
室内アンテナよりこっちの方がよさそうですね。試してみます。

>>239
こちらの説明tが足りませんでした。お気になさらないように。
244ただいま補完中:03/07/09 02:32 ID:???
244 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/05 15:52 ID:???
うちはかなり電波が悪くて困っているのですが、TVアンテナからFM放送を持ってこれるという話を聴きました。
マンションの共同アンテナからでも可能だそうですが、どうも分波器に「FMカット」というスイッチがあってそれを切ればいいそうなのですが、場所がさっぱりわかりません。
いったいどういうところに分波器が設置されているのでしょうか?
管理人に聴いても多分分かっていないのでどうかよろしくお願いします。


245 名前: tarom/A30DdT6I [sage] 投稿日: 03/07/05 19:57 ID:???
>>244
そのままつないで大丈夫だと思いますが


246 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/05 20:06 ID:???
レスありがとうございます。
早速これから試してみます。


247 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/07/05 20:15 ID:bAsARuPN
>>244
マンションによって違うと思うけど、普通はFM波をカットしてないと思う。
ケーブルTVが入ってたら分からないね。
本当はテレビへはFM波カットした方がいいし、FMチーナーへはテレビ電波をカットした方がいい。
特にNHKが1ch使ってる地域。
コネクターみたいな形のフィルターも売ってるよ。
245補完継続中:03/07/09 08:56 ID:???
248 名前: 246 [sage] 投稿日: 03/07/05 21:48 ID:???
レスありがとうございます。
早速試してみたのですが、入り具合が簡易アンテナ以下だったので泣く泣くあきらめました。
原因はよく分かりませんが・・・。
今週、東京に行くのでそのときに秋葉原によって室内FMアンテナとかTVブースターなどを探してみます。
ホームセンターでもブースターは買えますが、実際に効果は出るのでしょうか?
チューナーはヤマハのT−3です。


249 名前: 247 投稿日: 03/07/05 22:17 ID:bAsARuPN
>>248
過去にマンション住人からTVにノイズが入るとか苦情があってFMカットしてるのかも。
ブースター入れる前に先ずはアンテナだけでがんばってみて。
送信所との方向関係やT字でどのくらい入るのか分かればここやアンテナ屋?のアドバイスも的確になるよ。
T字はこのために付属するもの。(なければとりあえずT字買ってきて調査してもいいし)


250 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/05 23:23 ID:???
丁寧なレス本当に感謝しています。
T字アンテナをつかっていますが、入力を300Ωにするとだいたいメーターが30か40ぐらいまで上がります。
いつもはそれから落ちて20から30前後です。
窓の周辺にピンで固定していて、放送局は左側です。
たまにアンテナの位置を変えてはいますが、年々電波が入りにくくなっているので、
このまま行くと受信そのものが出来なくなる恐れもあるんですよ。
とりあえず現状で粘ってみます。
246補完継続中:03/07/09 08:57 ID:???
251 名前: 247 投稿日: 03/07/06 00:51 ID:1l+NFKAH
>メーターが30か40ぐらい
チューナーのシグナルレベルメーターは機種によって違うので他人には分からないよ。
かといって電界強度測定器で測られてもこっちも分からないけど。
ステレオでノイズなし>ステレオでノイズあり・モノでノイズなし>モノでノイズあり>全くダメ
のどれに当たるのかみたいに書かないと。
>放送局は左側です。
正面から外れると感度は落ちるので先ず正面に向けてみては。
それでマルチパスが入るなら向きを変える。
T字を外に出してみてカナリよくなるならベランダに取り付けられる2素子or3素子を買ってもいいと思う。
だめなら5素子以上+ブースターかな。
そういえばオレは昔アンテナを外に設置できないので天井(木造)に5素子を設置してたよ。


252 名前: 250 [sage] 投稿日: 03/07/06 11:49 ID:???
書き方が悪かったですね、すいません。
ステレオでノイズが入り、モノラルでは非常に綺麗です。
マンションの1室なのでアンテナの向きを変えるのが難しく、屋外に出してみようと思います。
ちなみに3素子アンテナはいくらぐらいでしょうか?
安かったら、自分で工事してみようと思っていますので。


253 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/07/06 12:11 ID:uoPG+uG/
>>252
3000円くらい
全部合わせても5,6000円もしないでしょう
247補完継続中:03/07/09 08:57 ID:???
254 名前: 252 [sage] 投稿日: 03/07/06 12:35 ID:???
3000円ぐらいですか、小遣いで買えそうだな。
全部あわせても5000から6000円とはリーズナブルですね(何万円もかかるかと思っていました)。
後はどうやって外に出すかだけですが、これは何とかしてみます。
わざわざレスありがとうございました。


255 名前: 254=252 [sage] 投稿日: 03/07/06 13:35 ID:???
レスの通りに網戸の隙間から外に出して、方向を放送局に向けてみました。
すると、かなりの効果がありまして最大感度が2倍以上になりました。
ステレオでも雑音が少なくなり、町からそれほど離れていない三重FMだとかなりの感度です。
やっと、チューナー本来の音が出せるようになったので大変うれしいです。
皆さんのおかげです、本当にありがとうございましたm(_ _)m


256 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 投稿日: 03/07/06 15:17 ID:???
 初心者的な質問ですいません。
コンテンツの豊富さから、いまさらながら
FMチューナーの購入を考えています。
さて、アンテナなんですが、何処に向ければ良いでしょうか?
テレビと同じ東京タワーでしょうか?
248補完継続中:03/07/09 08:58 ID:???
257 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/07/06 17:01 ID:7Pl0TMUl
>>255
T字は耐候性がないので時間があるときに外用のアンテナを設置した方がいい。
アンテナの大きさが設置できるか、送信所(放送局方向とは限らない)方向に向けられるか、電線の部屋への引き込みをどうするかが解決すれば簡単。
ケーブルも品質や太さが色々あるけど、5C-FV以上の国内有名メーカーものがいい。
ベランダや軒先なら自分でも設置できるけど、屋根の上なら電気屋に頼むことになるかな。
工賃+パーツ(アンテナ別)で最低2万以上になると思うので5素子以上にした方がいいし見積もりとろう。
>>256
どこに住んでるかで違うよ。
三重なら三重県安芸郡美里村大字家所字東谷(長谷山)にメインの送信所があるけど各地に中継所がある。
放送局のHPに送信所の情報があると思うからそこで探しては。
近所の電気屋でも知ってると思うよ。テレビと同じかは地域と放送局によって違う。


258 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/06 17:08 ID:???
>>256
以前、NHKに電話して送信所の緯度経度を聞いたら正格に教えてくれたから
電話して住んでいる場所をを伝えてみたら?
それで、君が住んでいる場所の国土地理院発行の地図(値段は安い)と方位磁石で
アンテナを向ける正しい場所が分かるはず。漏れはそうしている。


259 名前: 258 [sage] 投稿日: 03/07/06 17:43 ID:???
訂正
正格→正確
なんで、こんな変換されたんだろう?
249補完継続中:03/07/09 08:58 ID:???
260 名前: 256 [0] 投稿日: 03/07/06 17:44 ID:???
>>258
レスさんくす。
アンテナはVHFアンテナで充分ですよね?
専用アンテナのメリットってありますか?

宜しければ、お教えくださいマセマセ。。


261 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/06 18:02 ID:???
VHFアンテナはFM帯の指向性が素子の方向とは逆になるよ。

FM専用アンテナ

指向性→
/-0-/-/-/    ▽
  |          |
 受信点     送信点


VHF用アンテナ

←指向性(FM帯)
/-0-/-/-/    ▽
  |          |
 受信点     送信点

・・・こういう設置だと意味ない事に。
250補完継続中:03/07/09 08:59 ID:???
262 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/06 18:09 ID:???
>専用アンテナのメリットってありますか?
次は「ケータイで受信できませんか?」とか聞いてきそうだな。
知識以前の問題な気がする。


263 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/07/06 18:23 ID:08eUh0qS
VHFのアンテナをFM用に改造する方法はありませんか、
ダンパーか何かつけるとかブースターとか


264 名前: _ [sage] 投稿日: 03/07/06 18:24 ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/


265 名前: 260 [0] 投稿日: 03/07/06 18:27 ID:???
>>261
またまたサンクスです!
全然違うんですね。。 昔、何かの本でVHFアンテナでも代用できる
みたいな事が書いてあったの思い出して。。。
マンションなんで勝手にアンテナ立てられないのでw、
そのときは我慢してテレビアンテナ、最悪の場合室内アンテナに
なるかもしれません。。。(鬱
251補完継続中:03/07/09 09:00 ID:???
266 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/06 22:21 ID:???
プアauスレだが、試してみたら
90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/22 20:18 ID:???
今日は、昼のあいだに同軸ケーブルでFMアンテナ作った。
といっても、同軸の先を90cm皮むきしてベランダから垂らしただけなんだが。
いままでノイズ乗っていた局が力強くはいるようになった。
0.1マソだがよかったー
                   ↑90cmはFM 波長の1/4だから

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/22 20:27 ID:???
>>90
外側のシールドを何とかほぐしてチューナー側に折り返すともっと良くなりますよ。


267 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/06 23:05 ID:???
>>265
FM周波数が76〜90でVHFが91〜108。
FM用があればベストだが、
屋外で比較的電波の強いところならVHF用でもほとんど問題ないよ。
ピュア人としてより感度を求めるならこだわるべきだが。

八木アンテナの改造について
周波数を上げることは簡単だけど(切断して幅を狭めればよい)
下げるのは面倒でむずかしい。

>91
シュペルトップなら折り返しも90cmで。
あと偏波に合わせてね(水平のほうが良い)
252補完終了:03/07/09 09:01 ID:5vzRRnFs
268 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/07 00:55 ID:???
>>261
何で逆になるんですか?丁度波長が半分くらいだから?
FMが逆になると言うことはVHF-Lowチャンネルの1〜3も逆になっちゃうと言うことなのでしょうか。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 11:38 ID:???
TVアンテナかケーブルから分岐しる!分配はダメだ!
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:22 ID:7j6WLTyE
教えて君ですみませんが高性能のアンテナとチューナーを使えばFM横浜受信できますか
因みにオンキョーのFRSX9だとノイズしか聞けません。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 23:26 ID:???
>>254
10素子4本でパラスタック組んで地上30m以上に設置しろ。
受信だけなら1000kmくらいの距離は問題ない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 00:08 ID:???
>>255
凄すぎ
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:35 ID:???
そこまでやるんだったら山を買った方が良いな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:52 ID:???
当然頂上に立てるんだろうけど避雷針も付けんとなあ
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:37 ID:???
山の場合そのすぐ下に山小屋を建てるか、長いケーブルか、再送信しかないよな・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:26 ID:???
すげえ、日本中のFM電波があつまってきそう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:22 ID:???
これを見ると送信所と受信アンテナがともに標高600mでも直接波は200Kmちょっとだね。
http://www.d1.dion.ne.jp/~ji1ekd/a028.htm
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:23 ID:???
>>260
無知ばればれ
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:54 ID:???
>>258
そこまでやるならFM局買った方が...
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 02:09 ID:???
>>263
それだけの金があれば名機を数十台かき集めてきて全国に受信所を作ってPCMで自宅に送れる状態にするな(藁)
間に変換が挟まるがまあ良いとしよう。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 15:02 ID:???
放送局は、新しいほうが機材もいいの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:06 ID:DQewXL9o
>>265
10年位前まではは100%そうだった。
漏れの地元に20年前に開局した民放なんて当時世界一の音質と言われたもんだ。
NHKと聞き比べると確かにいいのがガキの耳にも分かった。
制作番組もいかにもローカルチックだったが面白かった。

今じゃあ経営状態がよくないらしく、人員カットで自主制作番組ほとんど無し。
JFNのBラインを垂れ流す中継所に成り下がった。ハアァ

機材の予算も大幅削減らしくて更新されると見かけは新品でスペックはいいけど、
音質は確実に悪化するらしい。おまけにヘンな加工されて非道すぎる。
NHKでは悪くても現状は維持されるようだよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:18 ID:DQewXL9o
>>255-264
FM受信と言っても近距離局を常時高音質でというのと、DXでは違ってくるね。
常時高音質なら7素子アンテナを屋根の上に立てて条件がよくても送信所からせいぜい100km。
DXやるならオーストラリアあたりまで受信できる。
268チューナーマニア:03/07/12 18:57 ID:3KR9EvS5
皆さんずいぶん新しいチューナーを使用してるんですね。
私は今まで6台購入しました。ソニーST5000F、ソニーST5150D、テクニクスST3500、
ヤマハCT800、アキュフェーズT101、オンキョウT428?です。
 やはり印象的なものはST5000Fでした。低音部までしっかり出てました。
弦楽器はテクニクスST3500が透明感があり良かったです。アキュフェーズT101は
あまり魅力的な音ではありません。やたらセパレーション特性はいいんですが。
逆にソニー系はセパレーション特性は今ひとつなんですがそれが音楽を聴きやすく
していたようです。当時PLL回路が開発されセパレーションについて競っていた時代でした
ソニーST5000FはPLLなしでも十分納得いく再生音で蒸留水のような印象でした。
 そろそろ最近の名機を物色中です。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 18:59 ID:3w4oHSUG
◎無修正画像をご覧下さい◎2日間無料です◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:12 ID:2m4vk49s
チューナーのオーバーホールっていくらくらいかかるんでしょうか?
経験者の方いらっさいますか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 20:11 ID:+myLH6Ki
15年位前に買ったPanasonicのST-G560というのを使ってるんですが、
どうも、AVアンプ(KENWOOD KRF-V7771D)のおまけチューナの方がFMの
感度がいいようなんです。
15年も経つと単品チューナより、おまけチューナの方が性能がいい
もんなんでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 20:24 ID:???
>>271
最近のは少なくとも「感度だけは」いいよ。音が良いかはまた別の問題。
昔のチューナーの中には、局から近い場合に低感度・高音質モードを選べる機種もあった様に記憶している。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:15 ID:???
昔から感度とチューナーのオーディオとしての良さは別の話。
でもST-G560だったらオーディオとしても今の2万円のラインの製品と変わらないか落ちるぐらいだね。
今は最低限レベルから上の選択肢が無いのが問題だけど。
3年ぐらいでミドルレンジの現行製品が皆無になっちゃったからな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 23:21 ID:+myLH6Ki
>>272 >>273
どうもありがとう。もらいものなんで当事のラインナップの位置づけとか
よくわかんないんだけど、普及クラスのだから音もよくないってことで
いいのかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 23:46 ID:???
感度って受信感度っていう意味で言ってないのかな?
何にしても、>>274さんがそう感じるんならそうなんでしょ?
15年も経ってりゃまともに鳴って無くても不思議無いし。
276山崎 渉:03/07/15 11:01 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
277名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/17 00:43 ID:7fSVqlM2
あげ
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 15:59 ID:BvoTH7G3
関西で深夜に東京等の遠距離ラジオを聞いてます。
時々「ギュイーン」という音が延々と連続して続き、突然フッと消える事がよくある。
ああいうのって何なのかなぁ。まあ、突き止められる様なものではないと分かってはいますが・・。
279あぼーん:あぼーん
あぼーん
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 09:36 ID:TOptOFhn
パイオニアのF-777使っています。
いい音出しています。柔らかい音です。
アンテナ ケーブルテレビ
アース 蛇口
ラインケーブル トランスペアレントの一番安いもの。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:00 ID:???
付属ループでAMをつけた途端に、ステレオ表示が出ない環境で
ああだ、こうだ逝っても意味無し。
必死に金掛けて癌がってる人、可哀想。。。

20万の普通トイレ(一般人)>>越えられない壁>>黄金のオマル(マニア)
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:18 ID:???
>>278
取り敢えず「フェージング」でググってみそ。

アマ無線とかBCLなんかの経験がある若い方ってのは・・・いないか。
俺もおっさん(オヤジ)なんで。
283八重洲支店:03/07/20 15:30 ID:???
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 09:48 ID:???
うーん、文学部だからね。バリコンだとかアルミホイルかい。。
FM聴くだけならバリコンジャンクがゴロゴロ有るしね。
アルミホイルって車のかな。良質軽量ホイルは1本でも高い
んだよな。。あ、あれはホイールか。銀紙のアルミニウム質
のかな。
科学をガンガって下さい。。。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 11:26 ID:???
284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 19:36 ID:???
>>280
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36411158
また出たな。
しばらく様子見だな。


285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 20:12 ID:???
ヤフオクはあまり見ないのだが
ショック
おれの使ってるチューナーが1円スタートになってる。


286 名前:280 投稿日:03/07/20 20:35 ID:TOptOFhn
>>284
>
280だけれど、私は出品者ではありません。本当に偶然です。
こんなことになるのなら、もっと速く書いておけばよかった。
私はヤフーオークションで購入した物を大事に使っています。

286名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 11:27 ID:???
287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 20:48 ID:???
>>281
バリコンとコイルでループアンテナ作るといいよ。
バリコンは秋葉原で売っているし、コイルの線は
アース線でもいいし、電気工作用の電線でもいい。

バリコンが手に入らなかったら、アルミホイルで
バリコン作ってみたら?
空気は比誘電率が1くらいだから、計算も楽でしょ?
分からなかったら、詳解電磁気学演習でも見て勉強しましょ。

大人の科学って感じで楽しいよ。

---------------------
遅くなりましたが、ここまで補完。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 16:08 ID:fgiRtUOI
>>290
乙カレー
dだときに限ってログ残してないんだよね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 16:11 ID:???
補完乙なのです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 19:15 ID:PwW4X6lu
マランツのST700BSっていう、売れてなさそうなBS.TV.FM.AMチューナー買いました。
結局FM.AMチューナーしかつかわなそうなんですが…見た目買いです。
290278:03/07/21 20:14 ID:???
>>282
情報サンクスです。
「フェージング」という言葉は本などで知っていたのですが、詳しく勉強していなかったので今回勉強してみる事にしました。
それから、私は今年30歳になりますからBCLブームについては近所のお兄さんがハマっていたという記憶しかありません。
291なまえをいれてください:03/07/22 12:54 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 22:09 ID:???
保守
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 03:38 ID:0vucvJa7
みなさん放送局を見学したことありまつか?
漏れは昔に地方の某AM局を見学したことあるんだけど、
モニターから出てくる音のよさにビクーリした。
オンボロチューナーを買い換えるきっかけにもなったよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 17:16 ID:???
きのうはTFMのLiveDrpot逝ってきたぞ.
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 21:34 ID:GOwNlBc6
テクニクスのS7をまだ使っています。
東京に来て8プリセットやっと埋まりした。
放送大学もいれてですがね。

296名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:00 ID:QRkhFLgH
最近パイオニアのチューナー(むか〜〜しの)をヤフオクで買った。
20年以上前のものだと思われるが新品かと疑うくらい綺麗。。。
音もイイ。あと20年は使えるだろう。
パイオニアいい仕事するな〜〜。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:20 ID:paHoW5/Q
おめーら、02Tの音聞いてから物言えよ。
チューナーについて言ってんだから。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:36 ID:???
20年前のラジオかよ、もうボロボロだぜ、実際。
新品チュナーの音聴いてみな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:42 ID:???
新品チューナーっても安物しか見かけないんだけどいいのある?
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:46 ID:???
安価でも音はいい、ていうかどれも似たり寄ったりだと思う。
アキュのチュナーと音質比べてもそう変わらんで。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:49 ID:???
最近の製品は音が凄く硬く感じるんだが
あれが本来のFMの音なのか?(安物しか持ってないけど)
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:51 ID:???
同一ソースをCDとかと一対比較しての話かい?↑
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:52 ID:???
YES
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:56 ID:???
基本的には、少なくとも自宅で聴くCDと殆ど同じ質感で聞こえる
チューナーでないとおかしいよな。
音の不自然なチューナーはピュア用としはちょっと・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 01:05 ID:???
それ以前に15000Hzで音をスパーンと切り落としたFMで
CD並みの音が期待できるのか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 01:09 ID:???
CDの音をイコライザで15KHZ以上を切っても雰囲気違うよ。
307301:03/07/26 01:11 ID:???
昔の一部のチューナーはかなり自然な音がすると聞くけど、どうなんでしょうね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 01:19 ID:paHoW5/Q
基本的に、原音を聞きたかったらクラッシックを生で聴くか、ミュージシャンのリハをスタジオで聞くか、ボーカリストの声をレコスタで聴きゃいいんだよ。
それができないから家電で聴くんだろ。したら、あとは好みだろ。自然だの何だのってのも、結局は好みだろ。
309301:03/07/26 01:25 ID:???
自然っていう書き方はマズかったですね
CDと似た雰囲気と書くべきでした。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 01:44 ID:???
ぢゃ、CD聴いたらいいんじゃない?
少なくとも、アナログチューナーはCDと求めてる音が違うんじゃない?(アナログチューナー好きな俺にとっては。)
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 01:57 ID:???
自分で買ったCDやLPとは違う世界の楽曲が楽しめるところが魅力。
受動的な楽しみといったらいいのでしょうか(私の場合は)。
とは言っても、NHK-FMしか聴かないけど。
で、も少し番組内容充実してほしいけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 22:14 ID:???
FMチューナーが欲しくなって近所の中古オーディオ店に行ったら
KENWOODのKT-3030ってのが\15,800で売ってました。
20年くらい前に定価\120,000みたいだけど、これって買って損
はないですか?
\15,800もあれば最新のFM/AMチューナーが買えるから迷ってます。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 22:25 ID:YuA4At+d
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29029147
ここにある真空管式のFMチューナーって音いいんですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 23:20 ID:???
>>312
性能が落ちてないなら買いだろ。最近の安物とは全然違う。
とりあえず音が出て2万円以下のオーバーホールで完全に調整・修理できるなら買っても損はない。
メーカーに調整を断られたらゴミ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 23:27 ID:???
>>313
真空管ヲタのコレクション品だね。
実用品としてなら高級品でも70年代末期、普及品なら80年以降のものがいい。
トリオでいえば、KT-9900とかKT-1000以降。

>現在のICのチューナでは聞こえない高音域も再生して
クルクルパーな説明に哀愁が漂っているw
316312:03/07/26 23:40 ID:???
>>314
レスどうもです。
ケーブルもアンテナも付いてなかったんでオーバーホールした
場合の値段も含めると結構いい値段になりそうですね。
やっぱり現行の機種にしておきます。

現行機種だとST6000、F-3D、TX-492あたりを考えてるんですけど、
この価格帯だとどれ買っても同じでしょうか?
大差ないなら実売5000円くらい安いTX-492がいいんですが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 00:12 ID:UOKBatzX
>>268
ST-3500っていつの頃のチューナでしょうか?
当方、ST-3200を中古で入手したのですが、もしかしてこれ系統の機種なのかな?
作りがしっかりしていて、音もいいので気に入っています。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 02:11 ID:???
>>316
> 現行機種だとST6000、F-3D、TX-492あたりを考えてるんですけど、
どれも実際に聞いたことは無いけど、価格相応な順になってる気がする。
ST6000 > F-3D > TX-492 って感じ。
特にTX-492はミニコンポに毛が生えたものでは。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 21:57 ID:???
>>316
どれ買っても同じ。中身は全部ソニーだ。
デザインが気に入ったの買っとけ。
個人的にはST6000のみリモコン付きだからいいと思う。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 13:36 ID:???
ST6000のアンテナ切り替えは何気に良い
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 13:44 ID:e4v8exgg
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 14:20 ID:???
ニューヨークみたいに良質なFM曲が
たくさんあればチューナーも売れると思う。

CDの売り上げは減るかもね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 16:48 ID:???
>>322
良質なFM局が増えたらCDの売上は増えると思うよ。
いい曲選んで良質な番組作って流せば、「あの曲いいなCD買おう」ってなるもんだ。
昔からラジオはレコード、CDの絶好の宣伝媒体だった。

小室の使い捨て音楽がチヤホヤされるようになった頃からラジオで流れる曲もワンパターン糞ばかりだ。
幅広い分野から「俺が選んだ5曲」とかを流せるようになればラジオもCDも復活するだろう。
FMラジオの衰退は、ラジオ局が文化を創る立場から糞CD屋の宣伝垂れ流し奴隷になったためだ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:23 ID:???
>>323
その通り。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:26 ID:???
NYのFM局と言えばコンプ掛け捲りが常識な訳だけど、日本の放送局のその辺に
不満たらたらな方々は平気な訳ですかね?
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:05 ID:???
FM遠距離受信愛好者ですが、モノで雑音の少ないチューナーはどれでしょうか?
また、スペックでわかるのでしょうか?
よろしくお願いします
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:05 ID:???
ST6000とヤマハの現行機どっちがいーかね?
328235:03/07/29 22:18 ID:???
>>326
そこまで行くとオーディオの範疇を越えてるね。
無線板で聞いた方がいいかも。聞くならここかな?

BCLブーム再び起こすってのはどうだ?第2周波数
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1048996939/
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 15:24 ID:???
3週間ほど前にラジオで伊集院光が
「俺が子供の頃は、そこら辺の本屋に『BCLマガジン』っていうのが売っていたよな」
という話をしていた。
私はBCLマガジンなんて知りません。もう廃刊してますか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 18:13 ID:???
>>326

♪FM放送の遠距離受信(Eスポ除く)♪−その2−
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1031994002/l50

▼EスポによるFM遠距離受信報告スレ▼
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1053772730/l50
331322:03/07/31 01:42 ID:???
>>323

ところが、そうでもないんでしゅ。
24時間マニアックな曲をかけまくっていて、
余計なDJも無く、とても聴きやすいので
CDを聴く時間が物理的に減るのでしゅ。

毎晩コンサートをやっていて、それがまた安いので
ますますCDを買わなくなってしまったのでしゅ。
332322:03/07/31 01:46 ID:???
しかし、糞なDJと宣伝垂れ流しの日本のFM曲に
比べたら、まともなリスナーが育つ=CDも売れる
という構図は成り立つと思いましゅ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:42 ID:il5GKqgG
最近の音楽会社が売ろうと目論んでいる音楽はくだらない、買う価値ない、使い捨てとかいう言葉しか思い浮かばない。
最近じゃあ音質劣化したCDもどきを売りつけるし、音楽ファンを減らすつもりだろう。
昔の音楽の復刻CDが売れてるのはその証拠。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:34 ID:WuVFWUw3
大江戸放送局って知ってる?
http://www.792fm.com/
22時からがとてもいい
335山崎 渉:03/08/02 01:12 ID:???
(^^)
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 21:50 ID:YHg89gGa
AMステレオ対応のチューナ持ってる方
購入の参考にしたいのでAMステレオを受信した音をサンプルとして
上げてみていただけませんでしょうか
ST-GT550、ST6000、TU-1500、F-D3の音を聞いてみたいです
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 23:01 ID:???
アンプ一体のレシーバはどう?
338ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:22 ID:???
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
339ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:28 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
340ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:29 ID:???
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 15:52 ID:???
HARDOFFでチューナを見てたら欲しくなってきたんですけど、チューナだけのものは、やはりコンポとかラジカセについてるチューナとは性能の面で違いますか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 23:29 ID:???
>HARDOFFでチューナを見てたら欲しくなってきたんですけど

見て欲しくなる=ファッション性重視   だから性能なんて気にせず買いなさい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 23:34 ID:???
>>342
女の子選びと同じだw
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 01:29 ID:???
結局の所、音質を左右する要因は、放送局の送出の質によるところ
が一番大きいような気がする。
いくつかチューナーを使ってきた印象です。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 22:39 ID:ykec/ZmG
久しぶりに02Tを聞いたけれど、やはりアナウンサーの声は生々しい。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 18:09 ID:???
>>336
F-777のサンプルならラジオ板にあった
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:13 ID:LXHZZKl3
昨日のNHK-FMの浅岡さんの番組で最後に放送された曲は
何でしたか。日本人の作品だったようですか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:34 ID:???
「交響曲 第5番 作品87」吉松 隆・作曲
(管弦楽)BBCフィルハーモニック
(指揮)藤岡 幸夫<東京エムプラス MCHAN 10070>
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 20:25 ID:LXHZZKl3
ありがとうございます。
私は、現代音楽はあまり聴きませんが、それは耳に残りました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 13:36 ID:???
今売ってる各社の安いチューナーでも音の違いはありますか?
今使ってるはπのF-D3なんですが、以前使用していたONKYO
T-422に比べて厚味がない音に感じられます。性能的には当然
F-D3が上なのは聞いていて、はっきり分かるのですが...
各社によって音の傾向があるんでしょうか?ご存知の方教えて
いただけませんか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:15 ID:???
   /⌒ヽ 
  / ´_ゝ`)  ちょっと失礼しますよ
  |    /  
  | /| |
  // | |   ノシ・・・ノシ・・・
 U  .U
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 01:01 ID:???
>>350
音質の違いは全く無い。
中はすべてソニーだからデザインの好みで選べばよい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 01:21 ID:???
>>352
ガクッ。そうだったんですかー。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:54 ID:???
 最近FMに戻ってきました。 
昔買ったオンキョーT-422Mを繋げて聞いています。ラジオの音はこんなモンだろう
って感じで聞いていましたが、このスレ見てそうではないのかも?と思ってきました。
 
 FMもチューナー変えればいわゆるFMの音(ふわっと浮くような)もしっかりとした
落ち着いた音質になるのでしょうか?
 このスレ見てテクニクスST-GT550 あたりに興味を持ちました。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 10:13 ID:???
テクニクスST-G88V 入手しましたが(映像出力付)これの評価ってどうなんでしょう?
356山崎 渉:03/08/15 13:04 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:27 ID:???
>>355さんが評価するのが筋です。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:47 ID:???
>>350
AMステレオの音聞かせてもらえませんか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 16:24 ID:???
ラジオの地上デジタル放送に対応してるチューナーって今ありますか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 17:26 ID:k7UHsStb
ST-GT550買ったよ。ヨドバシいって一番まともに「見えた」から。
設置して音きいてみて感想「低音足りねー、昔のコンポの出力の方がいい」だったよ。
ナサケネー。これってスイッチング電源でしょ?軽いも。オクで売り払うよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 01:59 ID:???
>>360
スイッチング電源なんですか?AMラジオにノイズとか入りません?
って私の考えが古いのかなぁ。
昔はスイッチング電源使用機器とAMラジオを同じコンセントに挿しただけで「ギュアーン」だったから。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 04:08 ID:???
無線機やらオーディオ機器やらに使われまくってるので
改良されてるでしょう
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 22:13 ID:???
強制ID導入の投票所が変更しましたので、よろしく。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1061616780/
清き一票をお願い致します。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 00:04 ID:???
某中古Shopで、ONKYOのIntegra T-425ATっていうチューナー(1998年製)がリモコン、アンテナ欠品で
¥10,000で売っていたのですがこれって買いでしょうか?
1996年発売で定価は\49,800だったみたいですが、\10,000も出すとYAMAHAのTX-492が新品で買える
ので迷ってます。
T-425ATってチューナーについてご存知の方、御教授ください。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 14:21 ID:???
>>364
お買い得とも何とも....
そもそも1万以下で中古でも良い&プリセットにこだわらないなら、大阪か東京の店で
中古のバリコンチューナーを\5000ぐらいで買う手もある。
まぁ、現物見て悪くなければ良いのではないでしょうか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 15:38 ID:tid/x6xo
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26740366
よく知らないがお買い得なのかも
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 18:54 ID:???
>中古のバリコンチューナーを\5000ぐらいで買う

買い物のすすめなんだったら、とんでもないよね。
よっぽどの物好きじゃなきゃそんな手は無い。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 20:11 ID:???
>>367
人それぞれ
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:33 ID:???
そういう問題じゃないですね。
中古で良いからって、かなりの確立で屑鉄なものを薦めるのは人の道から外れてる。
5000円でまともに鳴るバリコンチューナーが売られている可能性は殆ど無い。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:16 ID:???
>>364
どんな音が好み?それとも見た目がイイと思ったのかな?
371364:03/08/26 22:57 ID:???
いただいたレス見る前に、今日買ってきてしまいました。
この機種の評判は知らないんですが、少なくても今まで使ってた
ONKYOのT-405TXよりは音が良くなったので満足してます。

>>370
解像度の高い音が好みですが、T-425ATの音も気に入ってます。
FM簡易アンテナからCATVに変えたのが効いているのかもしれませんが。
アンプ、CDPがDENONなので、見た目も買った理由の一つです。
違和感無く収まってくれました。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 00:17 ID:???
L-01Tを使っていますが、もう現在の製品では
望むべくもないデザインで大変気に入っています。
チューナーに限らず、オーディオ製品は
デザインも大きな要素では?
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:05 ID:???
>>372
どうせ懐古録みてヤフオクで買ったんだろ?
いかにも日本的な醜悪デザインの典型だ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:01 ID:Ki3/yz6q
AMの高音質を追求したチューナーってあるんかね・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:29 ID:???
サンスイ TU-X1
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:44 ID:???
トリオ時代のKT1000もAMの音いいぞ
しかし、民放がエンファシスかけるようになってからはNHKでしか真価が発揮されないのがもったいないが
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:30 ID:???
エンファシスの掛かってないFM放送が存在するんですか?
ぜひ詳細を。>>376
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 01:05 ID:???
>>377
>>376はAMの話をしているんじゃないかと思うのだが...
AMでプリエンファシスかけるようになったのは
確か20年くらい前で、KT1000が出た後だったと思うけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 11:01 ID:xwXpPzYg
結局さ、どんなにいいチューナー買ってもその性能をフルに感じられる放送が
ないのなら意味ないよね、悲しいけど。NHK専用と割り切るしかないのか。

まあ本気で音質を追求するならラジオは除外になるんだけどね(w
380376:03/08/31 17:34 ID:???
378のいうとおりだよ
少し誤解をまねく表現をした俺も悪いが、文章の流れを読めばわかるはず
377は反省しろ
といっても、反省しない香具師だから揚げ足取りにはしるのだろうが、、
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 18:06 ID:???
漏れNHK殆ど聞いた事無いや。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 22:06 ID:???
演歌
懐メロ
モーホー兄ちゃんのピアノの弾き語り
声優ドラマ
民謡
ドンシャリJ-POP
はかまみつおの曲より長いトーク
スタジオのドアを閉める音なんて絶対に入らないNEWS


NHKは聞く価値が高いね
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 22:12 ID:UrrQR5u0
NHKって、聞いてみたら結構質の高い放送してるんだよね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 22:18 ID:???
>>382
朝のバロックとジャズクラブはまだ聞けると思うが・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 22:20 ID:7TMos/1C
数年前、NHKで掛かってたJ-POPはひどく音割れてて聴けたもんじゃなかったけど、
今はどうなのかな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 22:26 ID:???
自分も「朝のバロック」はお気に入り。
クラシックのリクエストやライブもいいと思います。
でもJ-POP は相変わらず。
(HNK-FM かけっぱなしのリスナーより)
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 22:27 ID:???
HNK→NHK の間違い
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 23:37 ID:IVHlc81E
AMチューナーの音質が出てるけど、
KT-1000やKT-1100はいい方だけど、TU-X1は別格。
聞いた瞬間に違いが分かるよ。
どっかのHPに両方の回路図があったけど、
TU-X1はチューナーでKT-1000はワンチップラジオ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 23:46 ID:???
>>388
>>4の一番下のHPだね
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 23:51 ID:???
AMでSN比65db以上って、何だよそれ。
年代物チューナーのFMステレオより良い数字じゃない。
実機でちゃんとした物なんてもう残ってないだろうから絶対に欲しがらないけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 01:09 ID:???
AMって昔は10Khz間隔、今は8Khz間隔、ってことは
4Khz以上は混信の元だから出せないって事
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 01:31 ID:???
>>391
ネタだと思うけど。
>今は8Khz間隔
オマエチューナー持ってないだろ。そいとも密航者か?

>4Khz以上は混信の元だから出せないって
ガイシュツだが10khz以上出してるとこもある。通常は9khz。
隣の周波数に高出力局などが混信するときにはチューナー側で4khz程度にカットすることはある。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 17:17 ID:???
>>392
君も間違い。
電波法で搬送波の上下7.5kHzまでに電波の99%を収めるとというようなことが書いてある。
1%は送信所から出るノイズのための余裕でしょう。
1%以下のノイズ以外で10kHz以上出してるところがあったら罰せられます。

あと、音質に関してはエンファシスもあるけど、私はわかりません。
394392:03/09/01 18:16 ID:???
>>393
ガイシュツだが、日本国内で治外法権のAM放送局が堂々と電波を出している。
そこでは電波法も関係ない。目の前で堂々とやっていても警察も踏み込めない。
オマエには分からないだろう。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 18:54 ID:???
>>394
FENなら確かにガイシュツ
あと実測すると国内局でも7.5khz以上に伸びてるとこがあるのもガイシュツ
>>392の法律もガイシュツ(前スレかも)
396393:03/09/01 21:09 ID:???
>>394
>>392 の >通常は9kHz
ってところに突っ込んだのに。違うんですか?

>>395
>あと実測すると国内局でも7.5khz以上に伸びてるとこがあるのもガイシュツ
どこでガイシュツですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:54 ID:???
>>396
このスレでは出てないね
>>395は他のスレと混同したのではないかと

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1008635607/158
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:40 ID:???
>>397
スマソ。その通り他板スレかもしんない。
ラジオ関連スレは10以上あるので混乱してまつ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:38 ID:???
>>397
そこの二つ目のリンクのグラフだけど、
局によっては隣の局(9kHz)や、二つ隣の局(18kHz)の搬送波が出てる。
これは隣接局等も含めて表示されているんじゃ?
だいいち、このグラフ大学の実験レポートにつけたら絶対怒られる。機器名とかも無いし。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 02:08 ID:???
>>399
音を聞きながら見れば他の局かどうか誰でも分かるよ。
オマイ自分でやったことないだろ。

>これは隣接局等も含めて表示されているんじゃ?
そりゃ当然。カーブ見りゃある程度判断できるだろ。

>だいいち、このグラフ大学の実験レポートにつけたら絶対怒られる。機器名とかも無いし。
自分でもやってみる人の参考だから許してやろう。
オマエみたいに文句言うしか能の無いヤシよりマシだしw
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 18:24 ID:Iu+BKKZU
来春からこんなの始まります。
http://www.mbco.co.jp/
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 02:06 ID:???
KT-9700ってヤフオクでも結構高値だな。
そんなにイイ物なのかな?
狙ってたけど、あきらめよ・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 12:17 ID:bYBGsrD4
銘器の一つではある罠
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 13:21 ID:???
あっ!
14:00から展覧会の絵だ。ヤター!ワーイ!ワショーイ!
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 14:41 ID:???
そういや、中国の日本語放送はデジタルチューナーの多くで正確に同調できないな。
日本に向けるなら、周波数も考えたらいいのに。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 17:27 ID:+tqHg+NY
>>402
良くも悪くも往年の名機。
完璧なチューナーコレクターなら買わねばならぬ。
場所取るのが欠点。性能は今から見るとよくない。
自動車でいえば戦前のT型フォード。

いいチューナーが欲しいなら止めとけ。
L−03Tが音も性能もはるかによい。
モノも多いので値段も手ごろ。
自動車でいえば、80年代ポルシェ。

でもコレクターとしてはKT-9900の方がポイント高い。
音質もよいので実用してもgood
モノが少なく高いのが欠点。
自動車で言えば70年代フェアレディZ
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 17:30 ID:+tqHg+NY
>>405
キミのデジタルチューナーは同調がずれてるよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 20:46 ID:SdbjJWsN
やはりチューナーでもインタコで音激変しますか?
ACケーブル(直付け)の交換ではどうでしょう。やる価値ありでしょうか?



409名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 20:59 ID:EKVTaq2D
F-777って未だ新品で置いてあるところあるんでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 23:30 ID:8XtZhwTP
>>406
じゃあ、L-01T、02Tは車で言えば何?
ついでにTU-X1も・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 23:57 ID:oxb4D7Ai
>>410
L-01TがケンメリGT−R
02TがR−32 GT−R てとこかな。
TU-X1が初代サバンナRX-7
でセクエラのModel1がランボルギーニ・カウンタック、いやミウラかな。
ついでにLinnのクレムリンはフェラーリF40だ。  イメージと価格比もほぼリンクするだろ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 00:24 ID:HHEajcNd
KT-V990とV880ってどう違うの?
前者はチューニングがつまみで出来るというのは分かるけど。
音はやっぱり違うのかな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 02:07 ID:SYUmVQ1y
>>406
KT-9700よりマランツ10B、マッキンMR78あたりがT型フォードっぽくないか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 02:11 ID:NBQhdKRY
最近ヤフオクで良質なチューナーの出品減ってないかな。
前はちょっと粘れば333ESAとか333ESJの良質なブツが出てたけど。
今現在質のいい高年式のチューナーがぜんぜんないよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 18:06 ID:1J8mEgqJ
>412
音は知らないけど、カタログスペックでは別物だな。SN比とか。
V990は殆どKT-1100Dのテレビ付な感じだが、V880は普通のテレビ付チューナー。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 22:47 ID:oY9sQzM3
test
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 19:41 ID:FRdWdH+/
ソニー333ESXU手に入れたけどなかなかいいよ
AMも感度いいしね
これが5000円ならウマ-だな
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 21:21 ID:10SDSnGV
なんでみなさんF-777に拘るの?
俺の家にあるけど、普通のチューナーですよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 21:35 ID:rEooI2t/
>>418
他が普通以下だからです
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 21:50 ID:sEyhF9Wo
>>418
普通じゃないアンテナを二つ付けないと普通のチューナー
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 22:59 ID:T7mudbnG
>>417
333の系列は造りは今新品で買えるチューナーを上回ってるし、程度の
いい新品同様品だったら高くても欲しいよね。
422ぺ〜り〜 ◆7hruEl8Mvo :03/09/06 00:02 ID:oy6SFWJk
家の蔵からパイオニアのTX-710って奴が出てきたんですけど
ご存じの方おられますか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 23:22 ID:2/Djnnfm
ST-SA50ESで検索するとろくな評価ないね。
スペックからして昔の333と222の中間みたいなスペックなんだけど。
ST-SA30ESという名前で出したほうがしっくり来そう。

て結局SA5ESを買わなかった漏れも悪かったんだろうな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:07 ID:24+7B+4w
>>422
シスコン用じゃあないの?
ヤフオクに出したら100円でも売れないよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 02:05 ID:gSYYi0gf
>>422
ここにちょっと載ってる。シスコン用ってことはないみたい。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/7804/tuner.html
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 02:17 ID:hSgr0Bfj
でもない>>423
受信性能っていう事に関して5ES<50ESっていう局面が少なくないっていう報告がここのスレでも
複数上がってる。音質も大差なかった。
5ESの高評価はカタログスペックと無いものねだりが生んでる様に思える。
どっちにしてももう新品は手に入らないけど。
ネット上の報告もシャーシの作りが云々ばっかりで肝心の音質や性能に触れてなかったり
いい加減な表現ばっかりだったでしょ?
427ぺ〜り〜 ◆7hruEl8Mvo :03/09/07 03:52 ID:+O+iLBqv
>>424
結構作りはしっかりしてるのでシスコン用じゃないと思います。
今日繋いでみたら音もなかなかです、パイオニアはなかなかいい仕事しますね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 04:14 ID:a4HBsP6u
>>426
確かに叩かれている内容は数値上のスペックダウンと筐体の
露骨なコストダウンについてばかりだったな・・。
429424:03/09/07 22:19 ID:2EjHGm85
>>427
カナーリ昔の物だね。
俺はFシリーズになってからのしか知らないんでシスコンかとオモータよ。
シスコンってのも死語だけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:41 ID:D3QkG2Ee
そりゃESと言う名が付いてる以上露骨に糞な機械を出す事はできんだろう。
5ESがある意味頂点だったから50ESはどうしようもないな・・・

5ESと50ESの両方を持っている人間がいればあれだけど。だが使い勝手とか含めると結局は5ESな罠。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:46 ID:+OgWL7DY
5ESと50ESって価格がだいぶと違うんだが
比べるの無理ない?
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:10 ID:e/Ij83Fr
どっちも持ってる人は5ESを必要以上に持ち上げたりしないよ。
50ESはダウンサイジングに成功した機種。
ヲタは軽さがどうにも気になるらしいが。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 00:54 ID:uf+aowC7
>そりゃESと言う名が付いてる以上露骨に糞な機械を出す事はできんだろう。
軽いと言ってもかつての222ESAよりは重いし、数値上の性能も222よりはずっと上。
価格も含め数字だけを見るとかつての333と222の中間みたいな位置に見えなくも
ないが、漏れも両方持ってる人の意見を聞きたい。
だがそのSA50ESもあぼ〜ん、F777もあぼ〜んでアキュT-109Vも買う気はないけど
あぼ〜んと市場は寂しくなるばかり。

>>431
価格が違うとは言ってもこれが最高級機となると比べられる運命にある。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 00:14 ID:A2o5XREE
オークションの落札価格を見てるとソニーSA5ES・333ESJ、
パイオニアF−757、F−777に人気が集中してるな。
333ESGやESAは運がよければ安く買えることもある模様で333
ESX以前はそんな高くはならない模様。
ただライバルの同価格帯があぼ〜んしてしまった時期のものはともかく
333ESGの時代ぐらいまでは当時評価が高かったライバルもあったが
これらのライバルは相場が333より安かったりする。(知名度の差か)
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 02:27 ID:XQhZNw9i
昨日のヤフオクのKENWOOD D-3300Tの高騰ぶりはすさまじかった!
まぁ、あの長岡氏絶賛の名機だけのことはあるが、ちょっとあれで音聞いてみたかったりする漏れ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 02:58 ID:tm+ngjY4
しかしFM放送も昔と比べると(ryだし古い機械の経年劣化も(ryだし
KENWOODならKT-1100Dあたりの程度のいい中古を安く買って楽しむのが一番
幸せになれそうと思う漏れは逝ってよしでしょうか?

漏れ的にはFMはエアチェックして録音、というよりは黙ってても音楽が
たくさん入ってきてBGMとして楽しみつつ、今どんな音楽が楽しめるか、
というのを知ることが出来るということに意義を感じてるのだが。
で、そのためにいつもいい音で受信出来る装置が欲しいと思う。
そういう目的だと、結局稼動時間は長いしね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 16:48 ID:IKJs9mB6
遅ればせながら、つい昨日FM復活しました。居間の5.1chAVアンプ
(3年前のSONYのなんとか555)のおまけチューナーにCATVから
入力し、修理したDATのアナログ入力で、クラシックのライブをエアチェック、
別室のオーディオルームのDATで再生したら、S/Nは良好だし、音もいい。
うれしい再発見でした。とにかくFMといえば、マルチパスやイグニション
ノイズやらで、エアチェックしなくなって20年以上になるのですが、これなら、
充分実用になりますね。NHKのクラシックライブは、ダントツの充実度なので、
マニア的には良い状態でエアチェックできたらと考えていたところです。FM
マニアの方からは、何を今更・・なのかもしれませんが、私的には、うれしい
復活です。CATVの利用、早く気づけば良かった。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 00:30 ID:qx/Bwk8t
>>435
いくらぐらいになったの?
現在ヤフオクには最近の人気機種がぼちぼち出品されてるようだけど。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 01:35 ID:22FfcjdC
単体チューナーじゃないけど、KENWOODのK-270に搭載されている
チューナーってどうなんでしょう。
KENWOODのチューナーの中で最高のクオリティで、故長岡氏も素晴らしい
音質と言っていたけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 01:58 ID:ZSUW7Xdk
>>439
漏れもそのフレコミで買ったクチ。ラックの下段・中断はDAT・CDレコーダーで
埋まっていたので、程度のいいCDチューナーアンプを探していた漏れにはうっ
てつけだと思ったので(クラシックのライヴのエアチェックもするし)。
評論家の言うことなんてとも思ったけど、メーカーと裏取引してるならチュー
ナーの音質よりも他の部分をほめるだろうしね。

音質そのものは悪くはないと思いますが、ノイズレベルが高い気がします。
DAT録音でオートIDをオンにしても、DATの無音検出レベル以上のノイズレベ
ルがあるようでスタートIDが書き込まれません(SPモードの場合)。
↑もちろんピークでも0dBを超えることがないようなレベル設定です。
電波は引っ越す前も引越し後もCATV局からの再配信なんですが、ノイズレ
ベルは変わらなかったです。CATV局は引越し前後で別です。

※ちなみに、以前はビクターのハイコンポの単品売りチューナーを使用してい
たんですが、ジュルジュルノイズがひどかったです。

会社の同僚にF-777ユーザーがいて、その人とエアチェックした音源(CD-R)
を交換していますが、少なくともノイズレベルに関しては漏れの完敗です。
ただ、漏れの部屋でF-777を試したわけではないし、同僚の部屋でK270を試し
たわけでもないので電波状態の違いの可能性も捨て切れませんが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 03:34 ID:2fvykhhc
マニアに人気の機種(F-777やSA5ES)ってカタログ上のSN比は廉価機種と
20dBぐらい差があって、かつひずみ率が下位機種と桁が一つ違うような
スペックだったよね。(実際にそんなに違うのかはわからないが)
昔からだけど定価5万円クラスと3万円クラスでここまでスペックが違う
機器も他にそんなにないと思う。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 07:34 ID:Eay3dLUZ
>>438
\72000也
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:47 ID:BlqfsL6c
333ESXII、満足してまつ。音に厚みがあるよ(前の安物チューナに比べたらね)。
4441000ZXL子 ◆29wmcpTj/M :03/09/10 23:05 ID:92J/SyTR
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {  
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
445(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/09/10 23:09 ID:L02hT20K
名機のIDだょぅエヘン
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:38 ID:joO3xOYo
>>445
(・∀・)イイ!!!


時に、SA5ESが2マソで出ていたのを先週から目をつけてましたが、今日買いに行ったら既に売れてました。ショボーン
ここ見てた人がもしや買いに行tt(ry
447やふおく野郎:03/09/11 01:24 ID:6c0C47No
良いチューナー探しは粘りと根気
明け方の締め切りにも負けないぜ!!
あとはお金、、、、、、、
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:28 ID:2haxBsM5
今ヤフオクに出てるSA5ESも何だか皆様質問熱心なようで・・。
333ESJとF-777が残2日ですでに3万超えててプチ祭りの予感(w

漏れは貧乏なので安くてCP高いのを落札しようと思ってまつ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 03:17 ID:IF1LVxAZ
余りにも安物のチューナーは低音が軽くてスカキン
そんなものイラネ
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 04:33 ID:uPJMbEEC
>>449
今は人気機種とか猿でも知ってる名機を除けば往年のそれなりの
高級機が安く入手出来たりする。
それこそ今売られてる普及機とはケタ違いに造りがいいのもね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:14 ID:ZkoX4EbO
昔の高級機か・・・
実際に動いてる所をみてからじゃないときついな。
ジャンクを寄せ集めて作ってる人間ならいざしらず・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:26 ID:Gth06aiO
しかし、それがあまりに安いものだから・・。
ハズレ掴んだところで3台ぐらい買えば当たりもあるわけだが、それでも
安いものだね。
1台分1000円かそこらに送料が加わっても3000円以下。
それが3台分としても1万円以下。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 16:49 ID:Tzb8mZ9c
333ESXIIで、周波数表示が0.1MHzずれる(; ´Д`)
これって故障なのですか?
454(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/09/12 17:31 ID:fISKRmmg
内蔵のマイコンを初期設定に戻しても駄目かょぅ?
電源を切り、プリセットボタンの9と0を押しながら電源を入れるょぅ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 17:42 ID:Tzb8mZ9c
>>454
レスサンクス
でも、


無理だょぅ
直らねぇょぅ
456(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/09/12 17:47 ID:fISKRmmg
じゃ経年でズレたんだろぅょぅ。
ソニーの人も「よくあること」だって言ってたょぅ。
表示窓を消せば分からなぃょぅ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 17:48 ID:Q9gqcoXG
気になるのは、ESXII以前の333ESでその症状がありますと書かれて
オクに出品されているブツが結構多いこと。
よくある症状なんだろうか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 18:54 ID:Tzb8mZ9c
>>456
表示窓意味ねぇだろうょぅ
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 18:55 ID:Tzb8mZ9c
>>456
表示窓、、それじゃ意味ねぇだろうょぅ

不完全レススマソ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:02 ID:l/AF7cti
PLLシンセなのに何でずれるかな・・よくわからん
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 13:43 ID:WT27P4Mw
>>453
ST-SA5ESで同じ症状になったので、
サービス(大阪日本橋サービスセンター)に修理にだしました。
部品代金 500円
基本技術料 1500円
作業技術料 7700円
計 9700円(税別)でした。
ぼったくりです。
462やふおく野郎:03/09/13 14:32 ID:jRyyr5La
やっぱソニーはボッタクリだよね(アゼストなんかもだな)
俺も多数経験あり。たいしたことない修理なのに3万とかさ、、、
プレーステーションだけは噂が怖いのかやけに良心的値段なのだ
ずるさ丸出し!!(@、@)
463やふおく野郎:03/09/13 14:36 ID:jRyyr5La
保証書なんかにも厳しいのだソニーは
品番違ってた時も有料だった(T、T)それは俺のせいじゃないだろ!!!
日付の記載が怪しいとかでも有料だった怒
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 14:45 ID:LmI/bkAz
>>463
怒鳴り込んで押し通したら良かったじゃないか
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 15:10 ID:6zNN2Ej3
糞ニー製の買って半年目に壊れたTVを修理に出した。
糞ニータイマーを1年早めたでしょう?と言われてカネ取られた。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 15:12 ID:6zNN2Ej3
糞ニー製のアンプが5年持った。感心してたらサービスマンが来て
「スンマソン。糞ニータイマーが故障してました」と言って無料で壊してくれた。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 16:07 ID:kWiBu16N
漏れは「購入時から微妙に回転がおかしかった」ラジカセの修理でその旨を伝えたら
保証期間を6年過ぎてたにも係わらず無償修理&丁重なお詫び付きだったじょ。

あ、別に脅しをかけたりしてないからね(w
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 16:56 ID:KuBYO3v2
ソニーに限らず、部品代500円で技術料他いろいろ込みで1万円弱なんてのはふつう。
壊れても壊れてもソニー製品を買い続ける方に悲哀を感じるな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 18:16 ID:YuAJMt3w
どのメーカーは修理費良心的か教えてケロ
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 18:36 ID:6zNN2Ej3
>>469
> どのメーカーは修理費良心的か教えてケロ
近所の電気屋のオヤジで技術持った人がいれば、そこで買ったものは安くで直してくれるよ。
漏れの行きつけの店は元某社のサービスマンで持ち込めば部品代のみでOKってことも多い。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 20:01 ID:tZUHg4Z0
>>453-461

ジャンクで買ったパイオニアF-100Dが同じ症状。
原因は半田クラックだった。
検波IC/コイル周りの半田を付け直したら正常になった。
472453:03/09/13 21:04 ID:pMPEmZ3Z
>>471
マヂ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 21:09 ID:frCElQmj
マスターになるクロックが動作不安定になってずれるんだろうな
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 03:09 ID:RijWNwWG
ヤフオクでF-777が56000円まで上がりますた・・(w
333ESJが36000円・・どうなってんだ・・。
475453:03/09/14 10:42 ID:zYVAmnhz
もうひとつ気になったのが、AM/FM表示窓の隣にLW/MWの文字。
長波・中波放送が聴けるってことでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 13:18 ID:3UiUBTo5
>>475
中波は聞けてるだろう
って、そうじゃなくて他の製品(海外向け?)と表示部を共用してるんでしょう
ウチにあるテクニクスのミニコンポのチューナもLWの表示があります
477ヶロ:03/09/14 15:01 ID:+ce4B2q4
KENWOODのKT7020ってチュナー手に入れたけどこれってどんな感じ?
だれか使ってたり知ってる人いたら教えてやー。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 16:42 ID:Y4uqQCf/
>>477
使ったことないけど当時は雑誌なんかでの評判は良かったと記憶している。
某雑誌でソニー333ESGを差し置いて何か賞をもらったような記憶もあるが
昔のことなんで忘れた。

>>58-61あたりに誰かが何やら書いているな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 00:28 ID:DoCRBCu6
>>471
マジか。実家の車もずれて困ってるんだ。取り出して基板をチェックしてみるか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 01:11 ID:rsNSKJhR
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 01:40 ID:NZVI+AYy
ST-SA5ESの定価って58,000円じゃなかったっけ
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 04:17 ID:nll/3UnN
あほじゃあほじゃ
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 10:32 ID:Ch2oBzYt
ST-SA5ES
上新電機日本橋1番館にて\12,000にてGET
下取り品でしたが、前オーナーが丁寧に使って
いたらしく、無傷。超ラッキーでした。
よかった、ヤオフクだのみにしなくて、、、
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 10:50 ID:eGpdO9pb
>>483
ラッキーだねぇ。

うちは探しまくったけど結局見つからずにヤフオクで欲しいチューナー買ったさ。
田舎にゃ置いてねぇ・・・・。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 12:18 ID:JiimIffT
ヤフオクでも昔の製品に対する知識があって、かつ出物をまめにチェック
していれば安くていいものを入手出来ると思うんだけどなぁ・・。
SA5ESとかF-777みたいに新しい機種が欲しければ他に選択肢がないし、
古い機種みたいにメンテナンスが問題になることもないが。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 15:13 ID:lFdg+098
新品で50ESが\33800ってのが検索すると引っ掛かるね。
割高な感じは有るけど、>>480よりはまし。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 04:56 ID:mWT5qVFd
あのう、、、数年前に夜逃げした業者が倉庫にソニーの製品置きっぱなしなんですが、、、
5ESだけでも少なくとも50台はあります。あと777ESJとか他300個ほどたくさん。
サンスイのアンプも907なんとかってのが50台ほど。
全部新品ですが会社の決まりで夜逃げ人が出てくるまでノータッチが原則です。
さてどうしましょ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 06:59 ID:LuvumAfO
債権者が殴り込みに来たりしないの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 13:50 ID:9i4AdYvF
ノータッチに決まってるだろ>>487
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 16:19 ID:oB7XX6it
>>487
もういいよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 17:10 ID:ArgOEcNV
パイオニアのF-D3を使っています。CATVなのですがノイズも少なくきれいな音です。
FM15kHzまでの様ですが波形分析ソフトにかけると明らかに20kHzまで出ていますシンセサイザー等の音なら分かり易いです。
皆さんはこんなことってありますか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:53 ID:H/r9i20Y
>>491
ちょっと前にAMラジオでの話が出てましたね
AMラジオだとローパスフィルタで9khz以上をばっさり切り落として
本当の情報なのか偽の情報(ノイズ)なのか聞き分けて判断する事が出来ますが
15khzまで周波数が高くなると良くわからないですね
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:17 ID:L9S/U+Sb
>491
FMステレオ放送のベースバンドのおさらいをしましょう。
チューナーのステレオ復調回路の動作は正常ですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:31 ID:BRTO9KGq
CATVは糞(特にJ-COM)
FMは腐っても15kHz、スペアナでそれ以上あってもノイズ
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:40 ID:9i4AdYvF
>>493>>492に言った方が良いと思うけどな。
カセットやドルビーB、Cが過去の物になったんだなと実感。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:03 ID:aRYR+ZHF
>>495
解説希望
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:10 ID:w+fW9LyA
今年の7月ST-SA5ES黒を
ハードオフで購入9000円也。(3ヵ月保証付)
>480を見てたらヤフオクでは買えないよな。
買えたのはまめに出入りしてたからかな?週に1回だけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 01:05 ID:aGsmvBL6
引越しの仕事してますが、あるお家の人が
「じゃまだからもってってよ、処分はこれくらいあればいいだろ?」
と言われて5000円もらった。本当は足りないので文句を言おうとして
オーディオ見たら驚いた。
マッキン二台、アキュ5台、JBLの大型3台その他20台ほど、、、書き切れません!!
もちろん「重いなー」と言いつつもらっちゃいました
今から少しずつ整理してますが寝るところがありません
だって6畳なんだもん、、、、、
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 01:20 ID:yJecvavk
露払いなんぞを・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 01:31 ID:AntEtykz
カセットの高級機には、MPXフィルターっていうスイッチが付いてたでしょ。
エアチェックでドルビーが誤動作しないように付けてたんですよ。
本当はチューナーの方がそんな信号だしちゃいけないんだけど。
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 10:22 ID:D7YXCHlk
>>498
ウワァー!!すごくおいしそう。
この後少しずつヤフオクに登場するんでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 20:13 ID:iIKDLYbZ
>446
イピーンカン?
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 05:50 ID:DXyCgiyW
>>501
すでに出してます通帳の数字が増えるのは嬉しいが
急に金持ちなっても使い方わからん
せいぜい牛丼に味噌汁付けたりするぐらいです
部屋は狭いので大型オーディオダメだし
でもCDプレーヤーとヘッドホンは高級品買うつもりです
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 06:06 ID:MobowKdA
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 08:03 ID:gUwqv94z
>>498 >>501 >>503
スレと関係ないネタの自作自演なんて誰も見てないぞ!














                           漏れ以外にはな...
506AUDIOGENIC!:03/09/20 21:55 ID:Su8avh6b
AURA DESIGNのTU-50はイイ!すべてのソフト(局)がメロウ。
機会があったらマッキンのFMチューナーも聴いてみたいなあ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 03:23 ID:qQtYRsyw
まったく、ヤフオクでチューナー入札してる奴らはアホなのか。
自動入札で放っておいたら、ゴミチューナーでもすぐ2万円とか突破するではないか。
508498:03/09/21 13:09 ID:/gGY+GIj
>>505
嘘じゃないし自作自演でもないよ
あんた神経質?しかも何か思い込みも激しそうだし嫌われるよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:07 ID:ozAiqEg3
>>508=498
そもそもチューナーとなんの関係があるのかと小(ry
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 00:46 ID:D+Smg1Zk
>>507
本当にアホとしか言えない値段で入札する香具師もいるよな・・。
安くていいのを手に入れることも出来なくはないんだが・・。

個人的にはKENWOODの中途半端な年式のは穴場だと思う。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 02:12 ID:5WgbLqKJ
諸先輩方、教えてください。
過去ログ見たけど、わかりませんでした。
チューナー端子にFIXEDとVARIABLEがありますが
それぞれどういう特徴があるのでしょうか?
それぞれの端子から2つのアンプにつないでも問題ないの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 09:15 ID:E37To3T8
>>511
昔のチューナー?
試しにVARIABLE出力と、アンプのTUNER入力を接続してどこかの局を受信する。
アンプのボリュームはそのままにして、VARIABLE端子のそばにあるつまみを
まわしてみる。
何かが変わる。
次にVARIABLE出力を外し、FIXED出力とアンプのTUNER入力を接続する。
同じようにVARIABLE端子のそばにあるつまみをまわしてみる。
違いがわかるはず。
2つのアンプに同時に繋ぐのはあんまり宜しくないのでやめた方が良い。
513名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/22 10:56 ID:enGex2UY
>>512
どうもありがとうございます。20年前のチューナーです。
接続してつまみを調整してみて、聞きやすい方にセットすればいいんですね。
最近のチューナには、VARIABLE と FIXED の端子ってないみたいですね。
これまでは何となくFIXEDに接続してました。やってみます。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:48 ID:Ut3yPSBJ
>>512
何かが変わるワロタ
515ぺ゛〜り〜 ◆7hruEl8Mvo :03/09/22 19:27 ID:K3xsCBro
>>512
いやいや素直に教えてやろうや。
音量が変わるんだよ。fixedに繋いだ方が音の質はいいよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 20:12 ID:enGex2UY
>>515
みんな、もぅいけずぅう! でもありがとさん。 
517512:03/09/22 20:34 ID:3mQMoqC0
>>516
あぁいやスマソ。
からかうつもりぢゃ無かったんよ、ただ自分で実験した方が身になるし
良く判るかなぁちゅう気持ちだったんだ(気を悪くしてたらゴメンな)
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:52 ID:5WgbLqKJ
>>517
気なんて悪くしませんから、ご安心を。
実際それぞれにつなげてみたら、FIXED のほうが自分の好みでした。
可変と固定ってことだと思うんですが、もともとどういうことから
この二つの端子は生まれたんですか?質問君ですいませんが。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 04:05 ID:mSfxYyWs
ろくなチューナーが手に入らなくなり嘆かわしい昨今でございます。
ここで出井会長に提案です。
QUALIAブランドでFMチューナー出してください。お願いします。
20万くらいまでなら買います。
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 04:09 ID:mSfxYyWs
>>519
つーか、そんなの待つよりアキュT-109の流通在庫探した方がいいか。やはり。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 05:06 ID:1f5j4a/i
T-109ユーザーだが、こりゃあええで。
他のチューナーが糞に思える、マジ。
ケンウッドのヤツよりええで。
ケンのは音が細身だからな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 09:56 ID:/4ph6ry2
ヤフオクでFM放送局売りに出せ!
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 10:49 ID:S/BDN98J
ろくなFMチューナーがないというのもだが放送局もどうにかして欲しい。
せっかくFM局がたくさんあるのにNHK以外どこも似たようなスタイルで
放送していて、音質は悪化するばかりというのはいかがなものか。
個人的にはDJのおしゃべりも嫌いではないがどこもそういう路線で
やられると何のためにFMが多局化しているのかわからない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 12:15 ID:4FTkv5+z
>>518
俺も何故かは知らんのだが、単なるATTとしての使用かなと思ってる。
(録音機側に直結する時過大入力で歪まないよう調整できるよう、チューナー側で
調整しようとしたんじゃ無いのかな…もっともラジカセのマイク入力を除いては
そういった機械は無かったろうし、TUNERにラジカセ繋ぐ奴も居ないし、必要が
あっても抵抗入りケーブルでATTかければいいのでやっぱり必要ないか)
あくまで俺個人の考えなので、詳しいことは判る人どうぞ…
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 14:23 ID:6dtiArA1
>>519
欲しいけど、残念ながらラジオは落ち目だから期待は出来ないよ。
世の中はデジタルマンセーだしね・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:24 ID:szqflcfl
昔は、真剣勝負でエアチェックしていたよなぁ。
FM雑誌で曲名を念入りにチェックして、放送中はトイレにも
行けなかった。それだけに絶妙なタイミングでREC/PAUSEを
解除できた時には、喜びもひとしおだった。
逆に、パーソナリティのフェイントに引っかかって、トーク
の途中で録音開始しちゃって鬱になったりもした。
・・・・・したよね?
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 16:41 ID:n5Vlg3LJ
>>526
それがいやでDATにした。
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:02 ID:aukbU6u9
>>526
しました。(笑 クロスオーバーイレブンだけは、かなり見切っていました。(w
録音スタートするのも、デッキが作動するタイムラグを見計らってスイッチを押したり。
番組によってはトークが終わってから曲開始までの時間が短くて、頭が切れないようにスイッチを押す・・・。
漏れはFMfanに赤ボールペンで線引いて録音してましたよ。
実際FMで聞いて気に入って、録音して、何度も聞きたくなってCDを買ってくる・・・という流れが
多かったです。

>>523
カーオーディオ向けなのだと思いますが、低域をブーストしている局が多いですね。
DJが被らずに通して曲を流してくれるところが無いですし。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 18:29 ID:zyJAUx3X
>>524
どうもありがとう。

>>526
学生時代に憧れていた先輩が「気に入った曲をエアチェックしたよ」と
言ってくれたカセットテープ、今だに捨てられない(w……
すでに○○年も昔のお話。。。(遠〜い目……
530名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 18:42 ID:WGitbyB9
我が家はSONYの333ESGが現役です。
10年以上使ってきたけど故障がないので更新予定なしです。
FMが10局も受信できる時代がくると思わなかった。
2本目のアンテナ上げればもっといけるんだろうけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 18:55 ID:PmGGbdN9
某局見学したら、編集が簡単なのかMDを送り出しに
これじゃあねえ
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 19:00 ID:pVnVRuRU
オープンにタイマー録音してCカセに編集しながらダビング…。
オープン直接切ってみたことも有ったけどなかなか上手くいかなかった。
かなり前だな。

>>528
車向け≒聴取率の増加なんだと思いますよ。
ハイコンポとか、単品コンポだとチューナー付けない人が多いけど、
カーオーディオにチューナーは殆どもれなく付いてる。
確かにNHK-FMを車で助手席と会話が出来る音量で聴くと、
弱音が聞き取れない。他の局はダイナミックレンジが縮めて有るので
聞き取れる。

ttp://kdn-lab.hp.infoseek.co.jp/optimod/keisoku1.htm

こういう処理ですね。

でも、家で聞くと確かに五月蝿い。
最近は民放では、
http://www.interfm.co.jp/n03_pro/moonlight.cgi
をBGMで聴く位ですが。
533526:03/09/23 19:11 ID:QNrXISH/
>>528
クロスオーバーイレブンは、エアチェックし易くて好きな番組でした。
津嘉山正種さんのシブいナレーションが懐かしい。
オレの時代は「曲を確認して、LPレコードを買ってくる。」だったよ。

あまりにも懐かしくて、ちょっと検索してみたら、
・・・クロスオーバーイレブンって、2001年の3月までオンエアしてたのか・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 19:22 ID:EA6vIpb6
>>530
そのぐらいの古さで良品の333ESならまだまだヤフオクで人気機種(w

>>531
確かにFMを聴く人の大半はカーステレオ、それとFMチューナーがもれなく
ついてくる安物ミニコンポだもんな・・という漏れも車の中で聴くことが
多いけど。
家で聴いて音質のいいCDを車で聴こうとすると特にクラシックなんか相当
音量ageないと聴きにくくなってしまうが、それと同じなんだろうね。
最近のJ-POPSのCDの音質もそういうユーザーを考えて、なんだろうかと
勘ぐってしまう。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 19:47 ID:aukbU6u9
>>532
OPTIMODどこかで見たなと思ったら、ここのことでしたか。
確かにNHK-FMはカーステで聞いても、他局との差はわかりますね。
漏れは民放は、昔はFM-AICHIが多かったですが、最近は
http://www.radio-i.co.jp/indexa.html ですね。

>>533
「モヤシくん」シリーズは時々やってましたね。(笑 今は番組名変わっても、最初の口上は
昔と似てます。90年代終わり頃〜番組終了の頃はほとんど聞けなかったので、今となっては
かなり心残り。というか、まさか終わってしまうと思ってなかったです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:16 ID:ugYKsuQv
エアチェック中に親に蛍光灯を点けられてノイズに泣いた俺。
537sage:03/09/23 21:55 ID:7vdgr8sW
NHK-FMにもOPTIMODが入っているらしい

http://www.otaritec.co.jp/products/orban/
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:23 ID:q7DdymST
オークション見てると電池が古くてプリセットしてもメモリがdで
しまうなどと書いてる奴を見るんだが、あれって素人でも簡単に交換
出来るものなんだろうか。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:27 ID:JCeX1xlZ
>>538
電池の交換だけなら、代替になる電池が用意できれば
はんだこてとはんだ吸い取り線扱えれば交換できるのではないかと
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:40 ID:l4LHc/Uw
周りにラジオを聴く奴が少ない。特に東京の連中は意外と聴いてない。折角局も多いのにむかつく。

ラジカセ時代ならアンテナを伸ばして簡単に受信も出来た。性能もまあまあ良かった。
が、ミニコンポが流行るようになり、同時にデフレ・・・アンテナはフィーダどころか線一本になってしまいチューナの感度も糞に・・・
そして番組がつまらん。ミリオンナイツ・・・もっと聴いてれば良かった。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 01:15 ID:HH60btcC
>>536
そうそう、「プチッ」っつー音でそれまでの40分が台無しに!
僕は親に「今から録音するから、電灯も冷蔵庫も触らんといてくれ!」
と無体なことを強要していたw
僕のチューナーも20年くらい健在ですYO
スピーカーと並んで長持ちしますなあ
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 10:23 ID:SabMX1E7
>>541
小学生の頃はエアチェックどころかテレビの音をマイクで拾って録音してたよ。
「静かにしてて!」という無理難題を言っていた(w
スレ違いなのでsage
543(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/09/24 12:21 ID:oRKPetQk
あと近くをオートバイが通るとノイズが入るので来なぃことを
ひたすら祈ってたとか、FM fan末期の「オーディオ小僧の食い残し」に
載ってたょぅ。今はAudio Basicでやってたかょぅ。
544ぺ゛〜り〜 ◆7hruEl8Mvo :03/09/24 14:57 ID:s9WjovVz
>>543
なんで小さい文字にするの?ぁぃぅぇぉゃゅょっとか。タイピングめんどくさいでしょ。
存在表明?いや別に非難してるわけじゃないよ、ただ疑問に思って。
545(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/09/24 15:05 ID:7vC4lr6t
何故と言われてもDNAがそぅさせるんだょぅ。
知りたければオリジナルぃょぅRを問い詰めてくれょぅ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 15:09 ID:0Ow2M0xI
上の階の人が帰ってくるとブチッブチッ
っとノイズが走る。
547==(= ゚ω゚ =)ノ光速:03/09/24 18:25 ID:tWH9Lu0G
エアチェック中にヘリや飛行機が飛んできたら
打ち落としたくなった
のは漏れだけではあるまい

と全責任を負って書き込むか
548(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/09/24 19:06 ID:ZLXF9tm7
大韓航空機墜落事件の謎が解けたょぅ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 19:13 ID:UmntEUNP
KT-1100ですがメーター読みがズレてきてます。
音や感度やセパレーション等問題無しです。
糸をずらせるだけでOKでしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 19:23 ID:l4LHc/Uw
>>544
親指シフトだとぁぃぅぇぉも楽に打てる。
551==(= ゚ω゚ =)ノ光速:03/09/24 19:24 ID:tWH9Lu0G
>>548
バレたか.何故と言われてもDNAがそぅさせるんだょぅ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 20:19 ID:qFwEG5Sk
549
糸をぶち切ってしまえ
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:59 ID:ocA4h5M8
>>550
あんたF士通社員かい!?
554EAU ROUGE ◆Zdj.8FKm0I :03/09/24 22:02 ID:owKj45jl
>>549さん
メーカー修理に出す事をお勧めします。
先日オーバーホールしてもらって8千円でした。
私のは各部ハンダ補修だけで済んだらしいです。
5551000ZXL子 ◆XTZpKO68mI :03/09/24 22:10 ID:+TlY7Wrs
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {     
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 22:44 ID:bNWibgvg
やっぱり1100とか2020は買ったら修繕費用それなりにかかるのね・・。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 01:15 ID:YllG6zyO
>>547
電車とかも脱線転覆させたくなりまする。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 11:50 ID:9T7pCOrP
D-3300Tがヤフオクに出てたよ。俺は買わないが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 22:57 ID:QKqtWygp
>>556
その点シンセはええよー
僕のKT-2020なんか20年近くメンテナンスフリー!
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:37 ID:8Je3SDwm
>>559
ヤフオクで売られてるKT-2020ぐらいの年式のに手を出していいのか迷い中。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:57 ID:BzN4nhkK
>>559
機械部分はなくても調整がずれてるよ。
最低10年に一度はメンテに出すべし。
アナログと違ってダイヤル操作での微妙な調整ができん。

それと、その時代でもカスタムICが多く故障したら確実に修理不能と思え。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:05 ID:txQ8FXsW
>>542
僕も、レコードプレーヤーのスピーカーの前に
ラジカセ置いて録音してたなあw

>>560
別に不満はないけど、KT-3030&2020はトリオ初のシンセだったそーな
20年近く前の製品だし
トリオのシンセなら、もーちっと新しい製品のほうが
こなれててC/Pもいいんじゃないかと思ったり
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:26 ID:shkyROak
>>561-562
有難うございますた。
KT-7020やKT-6050あたりの方が無難なのかな。
ネットの記事見ると古い高級機も欲しくはなるけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:30 ID:7cEukcII
>>563
基本的なつくりはKT-2020がいいので悩むね。
この辺りの動作品を安く買ってメーカーにOH依頼する手もある。
565559:03/09/26 01:00 ID:txQ8FXsW
>>561
MAJI?
「88.1」って出てても「88.1」に合ってないってこと?
まあ昔みたいにエアチェックもしなくなったし
今じゃBGM的に聴くだけが多いから、修理不能なら買い替えるYO
今度は薄〜いゴールドパネルのにw
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 13:20 ID:jW11JewK
オクの出品物見ると周波数表示がなぜか0.1MHzずれますとかしばらく
放置するとメモリーがdでしまいますとかいうのがよくある。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:51 ID:LAXjSpad
中古の50ES買いますた!
送料、税込みで16500円だったのでまあまあかなと。
届いたら保証書が入ってて、日付が14年10月だったので購入後1年未満。
なんか得した気分になったYo!
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:42 ID:Db48SaiP
しばらく気がつかなかったけど、左右逆接続になってることに
気がついた。アンプかチューナーのRLが違うみたい(^^;)何故?
そいうことってあるのかなあ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 21:34 ID:3tNAfzaf
>>567
ネットで買ったの?
570567:03/09/26 21:55 ID:9KgYJsaB
>>569
そう、ハイファイ堂
配線してて思ったんだけど、FMにはアンテナ端子差すじゃない
壁から1個しか出てないから分配器使ったら、SN比がめちゃめちゃ低くなって・・・
みんなはどうしてる?
571569:03/09/26 22:04 ID:3tNAfzaf
>>570
へー、ネットでも買えるところがあるのか…。
オークションしか眼中になかった。ありがとん。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:07 ID:0dlIUHMw
>>571
アンテナ線何使ってる?
3C使っているなら5Cに変更
573572:03/09/26 22:08 ID:0dlIUHMw
× >>571
○ >>570
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:43 ID:xzAIrj6e
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 02:44 ID:WZ96QxVW
アンテナはみんな悩むよな。
一戸建てだったらデカいFM専用アンテナつけるかもだけどうちはマンション。
で、リビングにチューナーを置くにも壁には二端子、で、テレビ、ビデオ、
それぞれが地上波・BSで二つずつ必要・・。
分配器使わないわけにはいかないし。
で、室内アンテナ置いたらマンションの構造のせいかものすごく感度悪いし。
AMは・・もう諦めますた。(このスレ的には金かけて野外アンテナって?)
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 02:45 ID:WZ96QxVW
あ、アンテナ線は当然5Cだよ。
テレビに使ってるBSデジタル対応の4Cとどっちがいいのかわからないけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 05:14 ID:6Y03JYnq
>>575
ワイヤーでループアンテナを延長しる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 05:28 ID:6Y03JYnq
後ブースターを噛ませ!!
ここぞという録音をしたい場合は配線をチューナ直結にしる。
室内アンテナはベランダに放り出せw
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 13:40 ID:VwFtI/+x
室内アソテナをベランダに放り出すのは
実際のところナイスなアイデアなわけで

雨がかかるようならビニール袋をかぶせれ
580570:03/09/27 15:51 ID:B9QIhutH
>>572
もちろん5C-FV使ってる
>>574
それ!
>>578
ブースターかぁ。
外のアンテナには付けてるけど室内にも付けた方がいいのかな?
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 17:05 ID:xeFvxz6B
KENWOODのチューナーってこんな感じでいいのかな。
D-3300T \140000
KT-3030 \120000
KT-2020 \79800→KT-1100D  ↓モデルチェンジの度に安くなる
KT-1010F \59800→KT-V990→KT-7020→KT-6040→KT-6050
KT-880F \45000→KT-V880→KT-5020→KT-3050→KT-3080→KTF-3010
間違ってたら訂正・追加きぼんぬ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 03:09 ID:G+uf/K/g
こんな夜中にすいませんけど、高性能のチューナーお使いの方に質問。
地震とFM電波の関係を研究しているグループがあるようですが
ここ数カ月の間に、音質的な変化を感じてらした方、いらっしゃいますか?
自分は普段、古い5連バリコンのチューナー(それほど高性能ではない)で、
ずっとNHK-FM ばかり聞いているのですが、
感度の善し悪しに大きな波があるように感じていたものですから
(季節による大気層の変化もあるだろうけど)
件の研究、非常に関心があります。もしFMと地震の関係が明らかになったら
FM時代が戻ってくるかな、とも思ったりして。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 04:24 ID:Qq3oXL3L
妄想ふくらましすぎ。特に最後の部分。
FMに影響が出るなら、TVの音声にも同様の影響が出ると思われ。
仮に地震と関係があることが立証されたとしても、
関東なら周波数も近い1ch(NHK総合)の視聴率が上がるくらいが関の山。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 12:38 ID:G+uf/K/g
>>583
そっかぁ。妄想かぁ。。。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:01 ID:hlqqHVEh
>>583
NHK−Gの視聴率が地震発生率の指標になったりして!?(爆)
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:05 ID:c1tl+AW2
>>581
Lシリーズがごそっと抜け落ちてるのは意図的?
ケンウッドブランドじゃなくてケンウッド社のみが対象なのかな?
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:19 ID:Xdh8w45M
>>586
> Lシリーズがごそっと抜け落ちてるのは意図的?
デジタル化されて以後の機種だけ書いてるんだよ。

> ケンウッドブランドじゃなくてケンウッド社のみが対象なのかな?
最初の方はトリオだろ。ノータリン
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:26 ID:c1tl+AW2
>>587
581にはデジタル化されて以後とも、ケンウッド社オンリーとも書いてないのだが、
なにゆえそんなに煽りたがるのか? もうちょっと落ち着きなさい。
もし581=587なら、以降は誰もまともなレスしてくれなくなるぞ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 19:35 ID:HYBc1qvn
581だけど587ではないでつ。
昔のことは詳しく知らないので書けないでつ。
書いてる分もあまりはっきりした記憶ではないでつ。
漏れがリアル工房だったころKT-V990がKT-7020にモデルチェンジされ、
KT-1100Dはまだ継続販売されていたような・・。
590587:03/09/28 19:49 ID:JdqHQjwk
587だけどよ−、581みたいなクソ スヌーピーじゃねぇんだよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 19:57 ID:Xdh8w45M
>>588
> 581にはデジタル化されて以後とも、ケンウッド社オンリーとも書いてないのだが、
デジタル化後ってのは見りゃあ分かるだろ。
それにケンウッド社オンリーじゃねーって言ってるだろ?人の書いたもん読んでるのか?ヴォケ

> もし581=587なら、以降は誰もまともなレスしてくれなくなるぞ。
581=587じゃねーよ。ID見な。
独善と偏見に満ちた判断で住人気取る基地害にはRESして欲しくねーよ。
オマイのカキコは人に文句付けるだけで何の情報もねーじゃないかよ糞野郎。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 19:58 ID:Xdh8w45M
>588のせいで>>590みたいなDQNまで発生しやがった。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 20:30 ID:G+uf/K/g
クソ(腐)ってもスヌーピー・・・かわいいやん。・・失礼しました。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:38 ID:YNqRHJPh
590=594
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:55 ID:G+uf/K/g
>>594 さんは
590=593 って書こうとしてたの? でしたらお間違い。
私は、地震とFM電波の関係に興味津々の単なる通りすがり。
やっぱり何か関係ある気がするんだがなぁ。ないかなぁ・・(しつこい?)
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:57 ID:thEXJgoH
違います
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:00 ID:4Ua3PXhU
590=594 です。これでこの件終了。
598(=゚ω゚)ノぃょぅR2:03/09/29 01:32 ID:GxWahDJL
FM電波と地震の相関を研究してる人は、地震発生の前に普段は
受信出来なぃょぅな遠くの局が聴こえるよぅになると説明してたょぅ
(厳密にはグラフの動きで判断するんだけど)。
仮説では地下の電子が空高くに移動することで、電波が反射されやすく
なるんじゃなぃかと。
東大の地震学のセンセは「岩の動きを察知しなぃ限り、予知は出来ない」と
頭ごなしに否定してたけどょぅ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 02:10 ID:IlBzcMyM
同じTV番組ですなあ。漏れも見ていました。>>582さんもこれのことが言いたかったのでは?>>598
地震学の先生は、完全にFM電波は否定してました。>地震予知
それでもわからないことが多いことだから協力し合ってもいいんじゃないの、と見てるだけでそう思った。

FM電波の遠距離受信は、上空の電離層の何とか層(スマソ)がFM電波を反射する話を、昔の雑誌で読んだ覚えが。
電離層が関係する遠距離受信は、冬場に多く発生する、ということもありました。
6001000ZXL子 ◆29wmcpTj/M :03/09/29 02:14 ID:gT2ap+JL
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {     
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 02:21 ID:hQs5yAwP
>>600
トリップが違うぞ。
6021000ZXL子 ◆XTZpKO68mI :03/09/29 02:24 ID:gT2ap+JL
>>601さん あう・・・古い方で書いちゃった・・・

強電界地域のわたひのおうちではトンボ立てると、返って音がビビリます(W
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 02:46 ID:hQs5yAwP
うちは電波は・・どうも弱いな。

ヤフオク見ると最近SA5ESとかS333ESJ、F-777の出品が最近多い・・。
604元BCLer:03/09/29 02:58 ID:cN0N5uDl
>>599
スポラディックE層のこと?だったら夏場に発生するのでは。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/clean-env/e-sp.htm
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 13:38 ID:bEloqH+R
前にEスポで韓国の放送(FMかTVか知らんが)聴いた
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 14:07 ID:IlBzcMyM
>>604
それです、夏場でしたか、勘違いスマソ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 00:35 ID:0zsz2WHh
>>599さん
通りすがりの>>582 ですが、親切なフォローどうも。
自分はテレビを所有してないので、自宅にいる間はオーディオかラジオのみ。
番組のことは知りませんでした。研究グループの件はHP↓を見て
http://epio.jpinfo.ne.jp/
むぅ、単なる偶然ではなさそうな気がする……と素人ながら思ったもので。
何度読んでも基礎知識が不足してるらしく充分理解できないんだけどね。トホ
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 01:55 ID:e+RRImte
なかなかオークションでいいの落札出来ないよ。
安く落札されたブツに限って見落とすし狙ったブツに限って吊りあがる。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 04:22 ID:uTh/JC0k
ケンウドのV990をリサイクルショップで買った、1900円だっだ。
ステレオに繋いだ、けっこういい音がした、おしまい。わーい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 10:44 ID:on4NPmkv
あっという間に即決....ヤられた....

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g7051053
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 17:34 ID:qlVUQI43
今更誰が欲しがるんだろ?
「中古品と言う事を御理解頂きノークレーム、ノーリターンでお願いいたします。」
とか言ってる年代物のオーバーホールが絶望的なチューナーで5万越えかよ。
何かを見失ってるな。
そういうもんじゃないって。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 23:35 ID:EnGi6fGB
腐っても鯛ということもあるし・・・
が、昨今養殖で鯛も大衆魚に変身してしまった。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 23:44 ID:TbQoeNT0
5万で完動品なら、相場の半額以下だし、イイ買い物だね。

614名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 00:18 ID:AC4hjlN6
実際に買う前に試聴出来るというんでなければ5万は出せないな。
古いものだけにコンディションが心配。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 00:49 ID:GJJtBqOS
>>611~614
バリコンはさすがにもう無いけれど、そのほかのオーバーホールは
OKとケンウッドのサービスマンが言っていたよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 01:05 ID:AC4hjlN6
じゃあ、動くものでさえあればKT-3030とかKT-2020を入手して、
簡単に動作確認して即OHして長く使う、てのもありなのか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 01:32 ID:seC+vdpD
>>615
L-02Tに関しては、以前メーカーで修理不能と言われて返ってきたものが
ヤフオクに出品されたことがあったね。
代替部品の在庫次第だろう。
調子悪いものは一日でも早くメーカーに出すこと。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 03:45 ID:jd6bvhb3
開発も出したくてたまらんのだろうな。
だが会社としてはデジタルデジタルだから出すに出せないんだろうな……
もうマスゴミの自演は勘弁だ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 05:15 ID:+Uv1F+xx
T-108が\59,800!!
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 05:31 ID:TIo6URPj
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 06:16 ID:fGTv1smh
バリコンは過去形
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 10:19 ID:jCOev0Hc
↑はいはい
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 10:40 ID:2TS4vGUa
過去形だけど、ちゃんと保守されてる物は今でも音いいんだよね…。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 15:00 ID:kDaSegRV
ソニーの昔の機種で555ESってどうなの?
名前だけは音が良さそうなんだけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 17:40 ID:Pn7Lx9Yx
バリコンじゃないよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 12:57 ID:RkgtMjNm
アンテナはどうしてますか?
漏れはテレビのアンテナを使ってます(´・ω・`) ショボーン
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 14:46 ID:QKyCgWuB
http://www.ex.biwa.ne.jp/~antenna/otanosimijyouhou.htm#《 標準化アンテナ 》
FX-13
























                                                                           建てたいな
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:43 ID:qUlxGUaf
ヤフオクに2つ出品されていたST-SA5ESが\56000と\66000だってさ。
世の中おかしいよ。。。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:46 ID:m+0AOX5Q
先週¥46000ついてたのもおかしいと思ったが...
むしろ勝ち組みだったんだろうか(苦笑
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:50 ID:RLFlNwte
ハドオフで20000円のを逃した漏れって。 。・゚・(ノД`)・゚・。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:56 ID:D66n1wXk
バブルは必ず崩壊します。
3年位前はカメラがバブルだった。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:58 ID:alQxQZ/M
あほじゃあほじゃ
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:29 ID:1qL3fRuQ
>>610
おまいら餅ついて02T出品者の評価見てみ。

http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=karatekajp2005&
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:40 ID:Cye0qOgE

>628
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
つい最近、近くの中古ショップでSA−5ESを25Kで
捕獲した漏れは正解だった。

実は下心があって、転売してやろうと考えていたのだが、
感度音質ともに(・∀・)イイ!!

大事に使って行こう。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:41 ID:DuRtAlE7
ST5000Fしかない。チューナーのベンツ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:46 ID:Me/1rsQR
>>633
((((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブルガタガタガクガク
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:47 ID:jAnjAso9
>>633
久しぶりにほのぼのと笑える話題だな。
落札者は菅野美穂でオナニーし過ぎなんだろうなw

多分漏れも引っ掛かったと思うけど福岡なんで手渡ししてたよ。
638637:03/10/06 01:11 ID:jAnjAso9
>>633
ラックスのアンプとL-02Tの出品写真を見ると撮り方が違うね。
背景もアングルも照明の当て方も違う。

解像度がアンプは500x300ピクセル、72ピクセル/インチ
02Tは600x450ピクセル、300ピクセル/インチというのは違うカメラで撮ったとしか思えない。
この程度のヘタな写真を撮る人間がデジカメの解像度設定を変えると思えないからね。
サイズはともかく解像度を画像処理ソフトで変えるとも思えない。

どちらも鴨が直ぐに喰いついたんで比べることは出来なかったみたいだね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 09:56 ID:WRJJWF2Q
>>628
どう考えても最近はソニー製の相場が高すぎ。
S333ESJでも3万超が多く、S333ESAでも2万超はざら。

さらに古いESX・ESXII・ESGも当時はまだあったKENWOODのライバル機より
相場がだいぶ高い。(この辺はまだ運がよければ安く落とせるけど)
222ES系はそう高くないが、他社の同等クラスはもっと安い。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 16:46 ID:hT1e7y8G
でも222ESってTV音声が聞けるのがいいよね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 18:00 ID:NpRxV0Pr
昔はTV音声が聴けるのいくらかあったような。
一時期ケンウッドの定価5万円クラスがそうだった。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:22 ID:fzu2CdO5
333ESXIIを5000円くらいでゲットしたぞ。
でもこれ音いいっていうのかな。。。
ちょっとスカスカで期待はずれ。
SONYっぽい音っていうのかな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:41 ID:qBECx0O3
経年劣化という奴も考えられるな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 18:27 ID:Kvdckwdf
サンスイTU-α307がたまに音切れするようになったので
予備役だったソニーST-S500を引っ張り出してきて
次何買おうか検討中です

サンスイどうしよっかな。電気いじりでけへんし、解体して捨てるしかないか
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 18:31 ID:uBK16U+Y
修理可能かどうか確かめてから、粗大ゴミへ出せば後悔しないど。
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 19:38 ID:Kvdckwdf
それが半年くらい前に修理してるんす

もう限界みたい
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 20:13 ID:Mx+mETkE
AMステレオを聴きたいのですが予算5万くらいだと何がいいのでしょうか? なるべく新品がいいのですが…。 SONYのなんとか50ESとかパイオニアのF777でしょうか…新品なさそうですが。 タイマーが付いていると助かります。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 20:23 ID:WdeU5pdQ
とりあえず中古のチューナーを買ってきたけどアンテナを早く
どうにかしなくては。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:47 ID:YU4joDaH
>>647
新品だと50ESはさすがにもう無いでしょう
F777は探せばあるかもしれないけど困難だと思われ
低スペックの現行品位ではないかと
音聞いたこと無いのでどれくらい差が出るか知りませんが
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:55 ID:j2NDhCpP
>>647
予算が5万もあれば祭会場にようこそ(w
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=ST-SA5ES&auccat=23820&alocale=0jp&acc=jp
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=F-777&auccat=23820&alocale=0jp&acc=jp

でもFMならともかくAMステレオが主目的ならそんな高級機いるかな。
タイマーは単体のチューナーではついてないだろ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:45 ID:1Zi8ggjt
F-777のAMステレオは結構S/N比が良いですよ。聴いたらきっと驚く。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 16:43 ID:DUz3h6R2
タダ同然で買ってきた中古チューナーのFMのスペック
(取説より転載。参考までにカッコ内はST-SA50ES)

感度 0.95μV、10.8dBf(0.9μV、10.3dBF)
SN比 MONO 99dB(90dB)STEREO 91dB(84dB)
高調波歪率(1kHz) MONO 0.0055%(0.0098%)STEREO 0.01%(0.015%)
ステレオセパレーション(1kHz) 70dB(65dB)

実際には20年近く前のボロなのでSA50ESには惨敗だろうが、そのSA50ES
と比べてもスペックが大きく劣る現行品しか残っていない現状が・・
何だかなあ・・。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 17:46 ID:nf0wE4Xz
F-777+ミズホUZ77と言う構成で聞いております。
この構成にした頃からなんですが、STインジケータが点灯しているにもかかわらず、夜中1242だけステレオが外れる場合が良くあります。
電波状態が悪いのだろうと思っていたのですが、AMステレオラジカセで聞いてみるとステレオが外れると言うことはありません。
これはどういう事でしょうか。UZ77からの入力が高すぎるのかというのも疑っています。

しかしより強力な954は安定して入ります。1134もフェージングとチョソ混信が結構ありますが、1242のように外れると言うことはあまり無かったと思います。
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:40 ID:KkvRe3kU
マランツの6000買ってきたよ
クソニーSTS500とは別世界
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:44 ID:PWOfyyO8
マランツの6000で聴く新世界はそれほどまでにドヴォルザークの心を
尊重して再現してくれるのですか???

こんなオレはバカ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:49 ID:UAQOstKC
ほとんど電源入れっぱなしで今でも活躍中のKT-1100Dだが
買ったのが86年12月だた。もうすぐ17年だわ
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:52 ID:PWOfyyO8
17年間点けっ放しだたと解釈したオレはばーか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 00:11 ID:sEMymyYb
>>647
http://panasonic.jp/technics-audio/products/cd_md_cassette/st-gt550/

現行機唯一の中身が他と同じじゃないチューナー。
新品チューナー購入に関してならほぼ唯一の選択肢かと。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 01:20 ID:l96FizAv
>>658
ttp://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/jh1eaf/tuner.html
他の現行機は中身一緒なの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 01:39 ID:sEMymyYb
古いよ>>659
>>658は「ほぼ唯一」が正確だけど。
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:02 ID:RaY9++uI
>>658
性能悪いねぇ....今のチューナってこんなものなの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:35 ID:D5Uh3OyL
ヤフオクで2000円で買ったソニーのST-J75が漏れの愛機。
あんまり期待しないで落札したんだけど、いやあビックリした。
FMの音質のいい事。低音がどっしりしていて、
クラシックのフルオーケストラでもしっかり鳴る。
こらア、得したワ。
663647:03/10/09 23:12 ID:fOkVNBmL
色々とレス有り難う御座います。

素直に中古の良質機を探します。
スペックを比較してみたら過去に出た物のほうが性能が上なんですね…。
現行品の>>658さんのものや、DENONを見てみましたが>>661さんと同意見…。

今年いっぱい探してみるかな…無かったらヤフオクだより…。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:22 ID:7KripRK1
>>662
漏れもヤフオクでタダ同然で買ったのが愛機。
スペックは>>652の通り。
クラシックなんかも綺麗に鳴るし、民放各局の糞なソースでも糞なりに
元気のいい鳴りっぷりで聴きながら2chするにはちょうどいい(w
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:47 ID:5q/IhEc+
80〜90年代の最高級機の一つ下の機種ってのが、
狙い目と思うネ。
AMステレオ対応と云うだけで40k〜50kで落札してるのは、
やっぱ異常だワ。
実際、AMステレオが欲しいと思うのは野球実況の時ぐらいだぜ。
まあ、よく考えりゃTVの音声をステレオに繋いだらいいだけの事だワ。
6661000ZXL子 ◆XTZpKO68mI :03/10/10 00:48 ID:c7SLxN4m
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {     
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 01:22 ID:4RaYtw8I
>>666
で、でたぁ〜〜〜っ!!!
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 01:40 ID:YJP0Eo/z
>>663
F-777買っとけって。
たまにヤフオクで3マソで終わることがあるから。
でもなんでクソニーの333があんなに高杉なんだ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 02:08 ID:udRMZyNy
>>665
必要云々ではなくステレオは要りますぜおやっさん。もうステレオ無しの生活なんて考えられないわ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 05:16 ID:0HAACDUY
>>668
> でもなんでクソニーの333があんなに高杉なんだ?

お前はガキだから知らんかもしれんが昔のソニーはクソニーじゃなかったんだよ。
特にESシリーズは採算度外視?ツウくらいの気合いだった。
実際今売ってるショボいチューナーに二万払う位なら昔のチューナー買う方がマシ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 07:24 ID:16qD9OFS
●●●●●●
●●●●●
●●●●●
●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●
It's a KUSONY
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:40 ID:FNzhj3Wk
>>665
定価5万円クラスの上に最高級機が存在しており、かつ中堅機種の出来が良く
かつ相場が安い80年代はともかく90年代のは最高級機の一つ下なんてないだろ。
ヤフオクで相場暴騰の機種(ソニー333ESA以降、パイオニアF-757以降)か、
安い廉価版の二択になってしまってると思う。

>>668
個人的には、FMチューナー最後の名機がケンウッドでもソニーでもなく
パイオニアだったというのがむしろ意外な結末に思える。
相場が暴騰してるのは333でもESJなど末期のものだが、333ESJはF-777と
発売時期は同じぐらいなんだよな。
前の機種(それぞれ333ESAとF-757)のAMステレオ対応版という点も似ている。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:07 ID:/5to8Mdv
・・・で、本日からデジタルラジオ放送がテスト放送されたわけだが、
一般向けハードは来年発売って、ニュースで言ってた。

何処が最初に発売するのかなぁ?
だれか、知ってる?
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:17 ID:3Nwiecw4
値段はそこそこでも良い音質のチューナーを買おうと思っています。
F-777、ST-SA5ES、ST-SA50ESで順位を付けるとどうなりますか?

スレを見る限りですと、こんな感じですか?
1位・ST-SA50ES
2位・F-777
3位・ST-SA5ES
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:24 ID:7xPrHmse
今やMD編集送り出しのFMの音質うんぬんはいえるの
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:34 ID:1KPnx+Fl
>>674
1位:F-777もしくはST-SA5ES
(使用目的による)
3位:ST-SA50ES
なのは過去スレを含めてスレをずっと読めばはっきりしていると思うが。
ただネットオークションで買うとして、値段はそこそこ、というのを最優先
するとすれば他の2機種は相場高杉なのでST-SA50ESかもな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:20 ID:3btQ7DFA
>>674
俺ア、アンテナ入力を充分確保できる環境を整えて、
昔の中堅機の程度の良い中古探した方がいいと思う。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 02:43 ID:8Jt7DlKM
KT-1010ヤプオクで落札、もうすぐ届くかもです。期待age。

ところで初心者厨質問でスマソなんでつが、これって背面にTV用のDXアンテナのような端子があるような気がするんですが、これって普通にDXアンテナにつなげちゃって平気なんでしょうか。

デジタルラジオ開始か・・・とりあえずAZ WAVEを(ryとかいってみるJ-WAVEヲタ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 03:02 ID:/tJlhlXJ
猫に小判↑
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 03:24 ID:pymzX61P
>>678
ネタに混じれ酢も気が引けるけど、そこはFMアンテナの端子。
とりあえず屋外FMアンテナを買ってきてとりつけて、それをケーブルでつなぐ。
ケーブルとプラグはテレビ用の5C-FVとF型プラグを用意すればいいから。
近隣局なら、テレビのアンテナにつないで十分な性能が得られる場合もある。
アンテナの仕様や向きにもよるし、全然入らないこともあるが。
もちろんFM専用の大きなアンテナを用意するのがベストなのは言うまでもない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 19:52 ID:ookpvSel
>>610
L−02T落札者の評価入ってますた。
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=karatekajp2005
ご愁傷様
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:16 ID:r0MQ5/35
今時こんなバカなことを言うヤシがある。
それは音質がバリコン>シンセだと抜かすのだ。
シンセが勝ったことを知らないのだ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:26 ID:oXBSW5nB
それもある種の趣味では。
原音に忠実な音より、味のある音が好きという香具師も多いんだよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 21:12 ID:6pRIlSqU
そういう香具師が>>681がレポートするような被害に遭うのですね。
685F-777ユーザー:03/10/11 21:43 ID:eVctLkIu
詐欺行為は絶対に許せん!!
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 03:19 ID:V3hMrOuv
>>678
KT-1010Uを持ってましたが、選局セレクトボタン直ぐに逝かれて
頭に来たんで、ゴミに出しました

今はTORO KT-770 をハードオフで500円で買い使用中
完動でラッキー

たいした変わらない、DLLD だし・・・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 06:53 ID:50JzlAEO
KT-V990を買ったんだけど地元局以外の感度が少々難で、ちょっと電波が
悪いとモノラルになってしまうがこういう仕様なの?
感触のいいチューニングダイヤルと綺麗なディスプレイは萌えで近距離局は
至ってノイズが少なくて高音質なんだけど困ったものだ。
少し離れた局の受信はKT-1010Fのほうが快適に使えてるけど古いものだと
同じ条件で受信しても個体差出るのかな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:16 ID:scDC3Xkv
デジタルラジオはストリーム記録できるかどうかまだ決まってない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:01 ID:kRcCDylc
>>673
エレコム
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:30 ID:3RlppwvV
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:35 ID:/MF3HGwX
本日の祭の結果は台数2台、それぞれ49500円と51000円・・・。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:39 ID:XxvfSTD2

 貧乏人の僻みも酷いものですね
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:39 ID:4jV/oa92

 貧乏人の僻みも酷いものですね
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:41 ID:XHEvGQfx
あほじゃあほじゃ
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:28 ID:C3X2Niwc
金持ちの皆様、ソニーでもケンウッドでもパイオニアでもいいですから大株主になってまたチューナを作ってくれるようお願い致します。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:40 ID:YTNQ56CQ
>>690
せいぜい、30,000円がいいとこでしょう

51,000円とは・・・・・・・まあ、金あるやつは、いいのかな
俺なら絶対化ワン
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:41 ID:PZN1zK9j
>>689
そ、それがマジなら困ったな…
DENONとかSONYとか、まともなオーディオメーカーからは出ないの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:45 ID:3mvtXUkE
>>696
新品が売ってた頃定価55000円-値引きで実勢4万円強というところ
だったからねぇ・・それより高いというのはちょっと異常だと思う。
FMチューナーとしては333ESGかESAあたりでほぼ完成されていた訳で
ESJはAMステレオ料、SA5ESは新しいので安心料とデザイン料か。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 07:38 ID:eKs6+R4M
まあ、トーシローの買い物依存症患者がお祭りしてくれるんで、
他の狙い目機種が安く出品されるんで、俺ア、助かるワ。
700孤高の戦士:03/10/13 09:19 ID:dl1ZaMgm
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:48 ID:NwQTAcz8
無い物ねだりって哀れだね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 11:30 ID:z9mLzZ84
友人からチューナーの調子が悪いからちょっと見てくれ、と云われて
点検してみたら、アンテナからの同軸ケーブルが一部腐食していた。
で、ケーブル取り替えてみたらすごく音が良くなった。
70年代のバリコン式のチューナーなんだけど、クラシック音楽の
バイオリンやチェロの音なんかすごく生々しい。
今時、バリコン式のチューナーなんて・・と思っていたけど、
馬鹿にできんなあと見直した次第。

703名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:06 ID:NwQTAcz8
>>チェロの音なんかすごく生々しい

歪んでるんだろうね。
それもまた良し。趣味なんだから。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:14 ID:ZLB2Zsyr
>>703
あなたの使用しているチューナーは何ですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:27 ID:NwQTAcz8
はぁ?>>704
俺は暇じゃないよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 14:11 ID:HpENRBcS
>>705
即レス返せるんだから、よっぽど暇なんだろう。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 14:50 ID:umLVJPSG
703=705
今度は時間を置いて忙しいフリをしているらしい
708703:03/10/13 15:17 ID:lPWEY+qx
>>704
F-777ですが、何か?
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 15:17 ID:k6NOT3A8
最近のチューナーのスペック
ST-SE570 実用感度0.9μV(10.3dBf) S/N比74dB(MONO) 全高調波歪率0.1%(MONO)
F-D3 実用感度14.3dBf(1.4μV) S/N比76dB(MONO) 全高調波歪率0.4%(MONO)
ST-GT550 実用感度14.8dBf S/N比78dB(MONO) 全高調波歪率0.15%(MONO)
ST6000 実用感度1.2μV S/N比80dB(MONO) 全高調波歪率0.08%(MONO)
TU-1500 実用感度10.3dBf S/N比82dB(MONO) 全高調波歪率0.1%(MONO)
TX-492 実用感度0.8μV S/N比82dB(MONO) 全高調波歪率0.1%(MONO)
(番外)ST-SA50ES 実用感度0.9μV(10.3dBF) S/N比90dB(MONO) 全高調波歪率0.0098%(MONO)
(番外)F-777 実用感度9.3dBf(0.8μV) S/N比100dB(MONO) 全高調波歪率0.003%(MONO)
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 15:44 ID:SweASOv1
>>709
IF切り替え(Wide/Narrow)の有無も教えてくれ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 16:00 ID:egPKbUT2
AMチューナーとしての性能も教えてくれ
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 16:30 ID:k6NOT3A8
>>709-710
ネット上の情報を元にしているのでこのぐらいが限界でつ。
Webカタログ見ても肝心なことがまるで書いてないし。(たまにプレスリリース
のほうに書いてあったりすることもある)

ST-SE570 IF切替なし AMステレオなし
F-D3 IF切替有 AMステレオ対応(NARROW時強制モノ連動)
ST-GT550 IF切替有(自動) AMステレオ対応
ST6000 IF切替有 アンテナA/B切替 AMステレオ対応
TU-1500 IF切替有 AMステレオ対応
TX-492 IF切替不明 AMステレオ対応
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 16:30 ID:k6NOT3A8
あ。>>710-711だった。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 16:44 ID:egPKbUT2
thanks
改めてF-777が化け物に見えるな
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 18:15 ID:p++1IjUH
現行機のスペックは普及機と考えても昔よりスペックが落ちてる。
ステレオでもSN比90dB以上、歪率はモノラルだと小数点の後に0が二つついて
しまうという上級機に比べれば落ちるとしても一昔前のST-S222ESAとかF-535、
KT-5020といった機種でもSN比はモノラルで70dB台なんてことはなかったし
歪率(1kHz)もステレオでも小数点の後に0が一つついていたものだが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 19:06 ID:nHbun5WJ
>>715
KENWOOD L−02T ¥300,000

S/N比98dB(MONO) 88dB(STEREO) ですが何か??
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:00 ID:8H9Yzk83
無駄なスペック競争終わってもう10年以上。
歪率が一桁違おうがSNが10dB違おうが・・・
アンプだって、出力半分以下歪率一桁悪化がざら。
音質とは無関係。
718703:03/10/13 20:30 ID:lPWEY+qx
F-777以外は全部クソ!
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:41 ID:gxwWzsRI
高すぎですが( ´Д`)なにか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:41 ID:jeY4CdJs
>>717
ものすごい勘違いだよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:47 ID:NwQTAcz8
今の2万前後のチューナーがスペックの印象ほど悪い製品じゃないって事は
知っておいた方が良いだろうね。
SN比80db弱ってノイズレスって言っちゃって良い範囲だし。
アナログとデジタルの比率が逆転しだした頃(80年代前半〜中半)の主力機のスペックがそれくらいで、
その後暫くは標準的な値だったし。
スペック競争自体は無駄だったとは思わないけど。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:48 ID:jeY4CdJs
L-02T、まじで持っていますが何か?
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:57 ID:edRzPjra
>>717
KT-3030あたりからF-777、SA5ESの時代に至るまでのシンセサイザー
チューナー全盛期のスペック競争の時代の高級機に見られる化け物
スペックは必要ないかも知れないが現在の製品はチューナーに限らず
コストダウンされて造りも悪くなってるのは事実だろ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:59 ID:wPBpI0/U
L-02Tって、スペックではF-777にボロ負けなんだな〜。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:00 ID:edRzPjra
しかし、あんな大昔の機械なのにL-02Tにスペックだけでも勝てる
現行機種がないというのも何とも・・。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:12 ID:NwQTAcz8
商品として末期なんだからしょうがない。
何年も前から解ってた事だから、FMが本当に好きな人は皆もう最後の一台を
キープしてるでしょ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:34 ID:edRzPjra
で、その最後の一台をキープしようとみんな必死な訳だね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:39 ID:2X6e1PYF
FM自体がソースとして完全にアウトだからなぁ。
周波数特性しかり。内容しかり。

どこかのHPで絶賛されてるのに踊らされて
FM全盛時代の力作(いわゆる名機として崇められてるモデル)を
オークションや某オフで手に入れて
今まで自分が聞いてた安物シンセチューナーとの音質の差にしばらく狂喜乱舞するも

CDをレンタルして聞いた方が遥かに音質がいいし内容も自分好みなので
早々に飽きられて転売に転売をされるたらい回し状態。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:53 ID:edRzPjra
確かに漏れの場合もBGM専用だしな。
糞ソースとここに書かれることが多いトーク番組も実は楽しんでたりするし
最新の曲やニュースがすぐに入るのも有り難いし稼働率が高いので少しは
いいのが欲しい訳だが、エアチェックしようとまでは思わないな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:54 ID:NwQTAcz8
昔オープンリールにも祭りがあったんだよ、コンシューマ製品としての末期に。
無くなる直前ってそういうもんなんでしょ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 00:36 ID:ya1W8cgS
>>717
> 歪率が一桁違おうがSNが10dB違おうが・・・
> アンプだって、出力半分以下歪率一桁悪化がざら。
> 音質とは無関係。

音質と無関係な事があるか。
聴き比べりゃだれでもわかる。
SN比が10dB違っても音の違いがわからん奴はラジカセ聴いてろw
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 00:47 ID:Ot4MlMrS
今でもエアチェックやってるけどなー
今年から日欧間に音楽専用デジタル回線なるものが引かれたらしく
ザルツブルグ音楽祭とかプロムスとか、妙に早く放送されてたし
CDじゃ手に入らない演奏がたっぷりあるし
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:04 ID:2VjoH8Zb
NHK−FMのN響定期公演生中継はエアチェックの価値ありでしょうね
下手なCDより迫力がある
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:55 ID:23l52n4I
>>732-733
NHK-FMのクラシックはおおいに楽しめるね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:56 ID:JpmGZHh8
↑よく言った!

但し、チューナーの性能・音質が問題。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:17 ID:sDeI7AP7
そうかー。クラシックはラジオのみってのがあるんだ。
ポピュラーでは考えられない話だな。
ライブとかならあるかも知れないけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:32 ID:23l52n4I
しかも、放送の音質もクオリティが高い。
トーク番組あたりとはノイズのレベルも大違い。
738440:03/10/14 02:48 ID:FTpxZp0/
クラシックヲタは、CDでは入手できない海外のライヴ音源が放送される限り、
FMはやめられんのですよ。
それに、放送音源がCD化されてもFMで放送されたときよりもバランスとか
音像とかが不自然なことが多いし。

#かくいう漏れはスペースの制約からケンウッドのエシュールのチューナー
を使ってます。
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:56 ID:EgFk54vE
4畳半の部屋ですか?
740440:03/10/14 03:23 ID:FTpxZp0/
>>739
漏れに聞いてるのかな?
いや、さすがにもうちょっと広いけど、>>440でも書いているように、エアチェックするとなると
チューナーに加えて録音機も必要になるので、どうしても機器が増えちゃうんだよね。現状
でもラックはタイマーとかBSチューナーとかCS-PCMチュ−ナーとかでいっぱいいっぱい。
それにCDやCD-Rの占めるスペースも馬鹿にならないし。
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 05:02 ID:+oeMflKL
K'sというとこんなのが人気だったり。
http://www.aucfan.com/search?c=11&o=t1&q=KTF-5002&t=-1
発売当時の定価25000円にしては・・。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 11:30 ID:/1pPpmcF
ソナホークにF-777を繋いでるDQNですが何か?

全然違いますよ〜
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 14:45 ID:UZH3E+Gr
F-717とF-777はどのくらい違いますか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:23 ID:B3IHxGj8
F-717を持ってないので何とも言えないがF-777の二つ前の機種で当時は
高級品だったので性能はいいと思う。
ただ1987年発売とかなり古い機種なので程度も問題になるだろう。
(ST-S333ESXIIやKT-V990あたりが同世代のライバル)
この機種まではチューニングがノブでなくボタン式になってる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:09 ID:UZH3E+Gr
性能ではなく機能の点では、違いは無し?
AMステレオとか
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:32 ID:SOt2/9+d
15年前の機種にAMステレオあるわけないじゃん。
あ、そういえばF-757もチューニングはボタンだった。
リモコンがついたのがF-757以降だったっけな。

AMステレオ付きの高級品はヤフオクで祭になってる機種以外ない。
それ以外で結構まともなのだとケンウッドのKT-6050がAMステレオ
付きだったと思うが。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:44 ID:UZH3E+Gr
そうなんだ。
感覚としては10年前も15年前も同じだからなあ。
古すぎてぐぐってもスペックがさっぱり判らない。

ちなみに、F-757ってのもAMステレオは無し?
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:49 ID:SOt2/9+d
>>747
ない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:57 ID:UZH3E+Gr
了解です。
ということは、F-777はAMステレオという観点で見ると、
Pioneerのチューナの歴史の中で最初で最後の花火だった訳だな。

高性能だから、とか以前に選択肢がそれしか無いじゃん。
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 20:45 ID:SOt2/9+d
それを言ってしまうとチューナーの歴史の中でAMステレオ、と
いうのが衰退期の10年間だけ、ということにもなる。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:15 ID:9wKCS1iv
ネットでチューナの評価してる人のサイト見ると、やたらにチューニングダイヤルにこだわる人がいるんだけど
オーディオ用のチューナでそんなにこだわるほど使うもんなんだろうか?
ダイヤルっても9khzや0.1Mhzでしかチューニングできないのがほとんどなんだし、たいして意味ないような
BCLラジオや通信型受信機みたいに10hzステップとかになって価値があるもののように思うんだけど
どんなもんでしょ
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:33 ID:GE1eICWp
F-717ってあれだろ?
79,800プリメインのA-717とコンビを想定してたやつだろ?
だからあんまり期待しない方がいいよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:33 ID:D2dUnwHs
見た目や雰囲気の問題だろうな。
シンセサイザー式の場合は大抵一度プリセットしてしまえば選局ボタン・・。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:48 ID:D2dUnwHs
>>752
昔はパイオニアのチューナー自体マイナーだったような記憶がある。
F-717はA-717がカタログ落ちしてもなぜかラインナップに残っていて、
忘れた頃にF-757にモデルチェンジしたような感じだったな。
カタログスペックはF-535よりずっと良かったが昔のことなので忘れた。
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 23:12 ID:l5QldNCc
>>753
チューニングダイヤルなんて飾りですよ飾り
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 23:25 ID:JpmGZHh8
ジジイ向けの、バリコン感覚だょぅR
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 03:15 ID:+MopcYyS
>>720 >>731
何台もチューナー聞き比べたことのない香具師の意見だね。歪率0.009%と0.015%こんなの聞き分けられんわい。
実例だってあるよ。例えばONKYOのプリメイン。A-817シリーズ798重量競争アンプ、
90年以降、例えばA-927歪率は一桁悪化。音は絶賛w
SN比。92dB、これのノイズを聞ける環境なんてないわな。耳が壊れる。
82dBのノイズもしかり。
スペックで音を語っても無意味さ。
昔長岡鉄男は言ってたな。SN比は60dB,歪率は0.1%で充分だって説があるって。
スペック-機能信仰の坊やほど耳が悪い機器をつかむ、これ定説。

AMステレオチューナーなんてハードオフの中古ミニコンレシーバーで充分。

別にパイを否定する気はないのであしからず。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 03:41 ID:WHexsXQC
単に、F-777で録音したAMの高音の伸びに圧倒されただけで、
要はWIDEモードのお陰なんだろうけど、
ステレオでなくて良ければ同じ音質は757とか717とか535とかでも
得られるものなの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 04:09 ID:Eb/apr/E
アキュのT-109Vもそこまで化け物スペックではないな。
(もちろん、今の安物と比べると比較にならないことには変わりはないが)
漏れは聴いた事がないのでコメントは出来ないが絶賛する意見が多いのを
見ると素晴らしいのであろう。
それにSA5ESを使っても実際の使用状況からしてカタログ通りのスペック
なんか絶対に出ていないとも思う。

だからと言ってFMでクラシックの良質なソースを楽しむのに最近の安物で
十分、という気はさらさらない。
この10年間ろくに進化していないようなチューナーのような機器の場合、
惜しみなく物量が投入され気合が入った機器に安物が勝てないのは自明。
振動対策やノイズ対策、出力アンプなどの回路にかけられた金も違う。
SA5ESと比較されて叩かれることの多いSA50ESにしてもSA5ESより軽いとは
言え4kgもあり、他の現行品同様酷いスペックながらまだ他の製品より
評価の高いST-GT550あたりは出力アンプ部の高音質設計をうたっているが、
その辺が理由なのかも知れない。
そうした物量や気合がF-777やSA5ESと、現行機種では大違いに思える。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 12:53 ID:VtsMl67E
>>757
んだ。
オラもそう思う。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 14:04 ID:sttpgG5y
PHONOのSN比、80dBと90dBなら全然聞き分けられるけれどね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 15:30 ID:yZiQ+hVl
phono??
お前、phonoの雑音聞いて喜んどるんけエ〜?
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 15:44 ID:sttpgG5y
>>762
違うよ、SN比10dBの差が判ると言うことだよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 16:31 ID:LqUJLXZs
昔のチューナーのスペックは信じられた物じゃない
当時のスペック争いは酷かったからサバ読みも激しかった

音声部分の作りは今より・・・おっと地震だ@関東
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 16:39 ID:Sc3j1IQm
ボリューム上げればいいだけだろ
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 18:03 ID:Oe1zo4u+
759みたいなことを書きつつ、AMはそんないいもの使うほどの
ソースかな、と煽ってみるテスト。
漏れは日頃AMを聴かないから書けるのかも知れないけど、FMでは
>>733みたいに思えることがたまにはあっても、AMでそれがある
とは思えない。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 21:25 ID:pYZkA9+D
>>766
ヲタクだからさ
愛する人の声を(以下自粛
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:41 ID:EjT5BuPS
おまえら糞なCDよりも周波数特性が圧倒的に劣るFM聴いて喜んでるのか?


アホだな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:46 ID:iPAzk+kP
>>768
他人の選曲に身を委ねる面白さで聴いてる。
FM聴いてCD購入とかも多いし。

そういう聴き方でもある程度のクオリティーは欲しいから、
高級チューナーは出て欲しい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:07 ID:nmyjOG9t
ある程度のクオリティーだったら現行の2万のやつで十分だよ。
初めの内は凄く良い音で鳴るし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:30 ID:sm6Um761
AMステレオWIDEモード付きのラジカセZS-6とF-777、音は全然違う。
AMを聞かない連中がAMを語ること無かれ。うざいだけだ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:40 ID:QjiWx9ji
漏れも声のプロの人のラジオ、AMステレオで聴きたいYO!
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:08 ID:RKqgAmuk
ディジタルソースがDACの質に左右されるように、アナログソースは全ての質が影響を及ぼす。チューナとは電波を音にする楽器そのものなのです。楽器もチューナもピンキリ、分からん香具師にはその良さなんてわかりゃしないのです。だが、分かる努力はして欲しいですねぇ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:13 ID:Cz1kUPuC
>>769
そいなら、ユーセンとかミュージックバードなんかの方が
音も良さそうでいいのでは???
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:32 ID:QTuir1Nj
>>773
チューナーに限ったことじゃないよね。
776769:03/10/16 02:00 ID:Eis9LvKt
>>774
USENとか、選曲のセンス全然無い。
曲と曲の繋がりとか気にしてるとは思えない。
ミュージックディレクターが居ないんだろうな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 02:29 ID:/6ncgtSb
777ゲトー
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 02:51 ID:C1mCZdiO
いまふと手持ちのチューナーの説明書見たら
FMのS/N 100dB(mono)92dB(ST)
って書いてあるんだけどこれってすごいの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 03:03 ID:QTuir1Nj
>>778
F-777?
それとも旧型機種?
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 05:03 ID:bcRIPB6b
パイオニアのF-120Dというのを千円で購入。チャンネルボタンのパッキンが死んでいたので
何とか直しましたが、これってどうなんですか?ゴミですか?w
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 05:11 ID:NiqKVjKs
現行機でテレビ帯域が入る単体チューナーって無いですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 05:13 ID:ntywTYvH
ぐぐると先頭に出てくるんだけど...
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/f-120.htm
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 08:35 ID:Paji+04z
>>771
ラジカセとコンポを較べる事自体が間違うとるんや。
F-777がどうのこうの云う以前の問題じゃい。
トーシロー。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:13 ID:zFH1W9hj
>>783
上にチューナを否定するような事が書いてあったからな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 12:15 ID:HRJwQTd8
煽りに釣られないでくれ(w
まあFMばかりしか聞かないのに難だが、AMで高音質な放送は
どういうのがあるのか知ってみたくもあった。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:48 ID:HIOScaUb
よく高音質をCDと比較する馬鹿がいるよな。
CDと比較してどうするんだよ。訳がわからん。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:46 ID:zgZ06Nvo
>>786
んだな。
728や768みたいな香具師ネ。
こいつら、周波数特性がどうのこうのって
オシロスコープ見ながら音楽きいてんのか?
それとも、コーモリかイルカか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:47 ID:NZ6a4fqR
CDとの比較は、チューナーの性能よりも、送り出し側の局の機器の
性能が前面に出るから全く意味無し。
789ヽ(゚ω゚)ノぃょぅL+R◇Bakamono:03/10/16 22:58 ID:e4s/BoQX

でも、それにょって自分ちのCDのグレードがバレバレになるっちゃ
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:18 ID:ep5zXe0a


まさかピュア板でAMステレオマンセーな奴が居るとは思わなんだ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:50 ID:3QBsQbc+
TR-1010届きますた。
音のよさに感激。ノイズが聞こえないだけでも十分でつw


ブタに真珠かもしれないでつがうれしい。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:59 ID:8KKypmAA
ソースがAMしか無いなら、その中で最高の音質を追求するのは
ピュア板なら当然だろう
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:39 ID:XelDC3Ag
音の悪いソースをいかに最高の音質で再生するか、というのはありだよな。
録音の古いSP盤なんか音質はとてもではないがいいとは言えない。
しかし、それをいかに最高の音質で再生するか、に大金を投じる香具師もいる。

>>791
TR-1010ってどんなのだっけ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:43 ID:BLdmrhG4
ラジオもそうだけど、君らも電波を飛ばし過ぎ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:50 ID:waXrbY+m
SP盤の音質は最高です。
テープやLP、CDでは絶対に出ない音が出ます。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:55 ID:h6lY04+i
>>793
ごめん、KT-1010だった。TRは漏れが使ってるFMトランスミッターだった(; 'ρ`)
http://2code.net/tuner.jpg
上のほう。

>>794 トランスミッターで電波ゆんゆん。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:04 ID:AMlwppNz
ここで聞くのもどうかと思うが、他に思い当たらないので。
FMアンテナが冬の季節風で鳴くんです。びーん、びーん。
部屋の中は一晩中ブワ〜ン、ブワ〜ン。
なんか対策ないですかねぇ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:05 ID:XelDC3Ag
>>796
うちもただいま電波ゆんゆん受信中(w
なぜか下の機器が妙に気になってしまったりして(w
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:08 ID:9O6ThFeh
いよいよだな
8001000ZXL子 ◆XTZpKO68mI :03/10/17 01:08 ID:hKBGg+vP
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {  KT-1010が3000円だったなぁ 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801孤高の戦士:03/10/17 01:08 ID:K9pMUGQI
800
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:11 ID:Ia2BRCxD
>>796 >>798
私は折り畳み傘が気になる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 02:08 ID:/aeKEAzk
>>793
そう、そこだよ。与えられたソースを如何に最高の条件で聴くか、これがオーディオというものじゃないのだろうか。
同じ電波でこうも違う、ここが面白いんじゃないか。CDプレーヤよりもあからさまに違うから面白い。
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 02:31 ID:Lus1LYl1
昨日夜8時からやってたT−FMの生演奏番組良かったな。
ピアノ2台/ヴォーカル 臨場感ありまくりw
CDと比べてf特がどうのとかいってる愚か者は楽しみ方を知らないだけ。

>>788-789
MDの局多いよ@民放
CS-PCMもMDで編集しDATでサンプリング変換、送り出しはDAT
なんじゃねーのと疑いたくなる。サンプリング48KHzってのはなんかぁゃしぃ。

ということでFMはライブの声の生々しさがとにかく最高。
目の前でしゃべっている感じ・・・AD変換されない良さ有りw
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 06:18 ID:pfEAr+4V
>>793 803
オジン臭ア〜
そんな無理せんでもエエやんけえ。
いくらでも、高音質のソースあんのに・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 07:15 ID:Xiok59JJ
音質さえ良ければ中身はなんでもいいってやつがいるな
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 09:36 ID:6iPIJ3i+
>>806
馬鹿の相手するな。
構ってほしいだけだからレスすると居つくぞ(w
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 11:14 ID:JYVxJpXf
rajiosinnyabinn
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 14:40 ID:+WVHzzMe
CATVからFMを受信しています。ホームターミナルから同軸ケーブルを
引っ張っていますが、ホームターミナルによって音が違うものでしょうか。
ちなみにF-777です。現在の音質には満足しています。
それよりも同軸ケーブルをちゃんとしろといわれそうですが、
コネクターは全部F栓にしています。
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 16:24 ID:JFxSkwsr
久しぶりにオジンなんて言葉聞いた。
いつか俺も使おう。
811796:03/10/17 16:52 ID:Hy29Eia4
>>798
下の機器はソニーのSTR-S2で、AM/FMチューナー内蔵のプリアンプでつ。
解説ページ出そうと思ってぐぐっても出てこないくらいのマイナーさw
ちなみにこの間ついに逝ったのでKT-1010に買い換えです。

>>802
ワラタw、雨のとき出動でつYO
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 18:13 ID:vV9x9Z3M
>>811
この頃は表記はまだTRIOなんでつね。
ほどほどに古きよき時代を感じさせる薄型デザインが萌え。
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:23 ID:IuekMphX
>>809
局から同軸で来てるのならホームターミナル内部では分岐してるだけだから変わらん
物によってはブースターが入ってて分岐の損失を補う機能があるかも知れんけど見た事無い
CATVの場合局の中継システムで音が変わるらしい。が、CATVの再送信でいい話は聞かんな
光で入ってる奴は知らん
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:30 ID:aj/yi1jF
>>771
>>772
AMステレオと言ったら、パイオニアの F-C3 を思い出しました。
こいつは出た当時、AMワイドスイッチをワイドにしたら、すごい
臨場感が出てくると話題になりました。今でも手放せません。
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:31 ID:IuekMphX
>>804
BSデジタルラジオもきっちり15Khzまでしか出てないが
局の段階でこんなんなんだろうか
他のチャンネルも同じなのでチューナで切られてるんじゃないかと思い中
どっちにしろ48khzサンプリングの意味なし
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:38 ID:Es6CFvqR
ミュージックバードにしれ ただし7ちゃん 8ちゃんのみ
かな?
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 21:59 ID:+GYwAcKn
さっきN響コンサートの生中継を聴いてみた。
Dレンジはまあまあだが、高域の伸びかいまひとつ足りない。
奥行きや空気が漂う様子が出ていないのだ。

やはり15Khz以上をばっさりカットしてる関係上、これが限界かな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 22:33 ID:Lus1LYl1
>>817
ネタ?生中継を何に比べて
>高域の伸びかいまひとつ足りない。
>奥行きや空気が漂う様子が出ていない
ことになるのかな。

勘違いしてる人多いけどFMチューナー側で
>15Khz以上をばっさりカットしてる
なんてことは無いよ。LPFとして19KHz、38KHz阻止のものが入っている
場合が多い・・・けれどテクニクス他LPF省略したりバイパスできる機種もあった。
実際離調ノイズスペアナに入れてみたらわかるけど、16KHzまでは大抵出ていて、
20KHzの落ち込みの小さいのと大きいのがある。
いずれにしても倍音成分以上の超高域なので、
・高域の伸び/奥行き/空気感 には無関係。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:19 ID:P6whVndM
817は先入観ばりばりですね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:00 ID:rf3Y85nC
>>812
若いもんにTRIOと言っても分かるまい
今となってはKENWOODよりオシャレかもw
821769:03/10/18 00:05 ID:proW0ohW
>>809
HTのノイズ拾ってるかもしれないから、
壁からHTの間にF栓の分配器
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/198555.html
付けて分けたら?
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:27 ID:H7Q8ejlG
>>820
てんぷくTRIO   by 三波伸介

823名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:42 ID:C9SGPUM5
情報を圧縮してるけど20KHzまで伸びてるMDと
情報を圧縮してないけど15KHzで切り落としてるFMでは
どっちが高音質?
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:50 ID:UB2m08Yn
>>809
とりあえずJCOMからは高音質は期待できないね。
とりあえず鳴るだけ。結局アンテナがいる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:50 ID:FfpTN7R4
TRIOは無線機メーカーでつよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:02 ID:kqDLN0/4
>>823
音質≒fレンジ
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 06:58 ID:TkoHOO9V
昨日のN響はあまり音良くなかったよ
もっともNHKホール自体が音悪いんだが(;´Д`)
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 09:32 ID:pAMV/is/
>>818

FMステレオはFM検波して出てくる38kHzの信号(サブキャリア)を搬送波抑圧
振幅変調して変調していて,信号のエンベロープをつないだ値がそれぞれLと
Rになっています。それで,絶対に19kHz以上の音は出てきません。

復調時はサブキャリアと位相が一致した19kHzのパイロット信号が入っている
のでそれを利用してサブキャリアのスイッチングをしています。スイッチング
信号は昔はパイロット信号を逓倍して作っていましたが,今はPLLですね。

LPFをいれて,最低でも19kHz以上をカットしないとパイロット信号やサブキ
ャリアが音として出てきてしまいます。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 09:53 ID:xBCvXM9v
↑ とても勉強になります。
NHK-FM の放送内容によっては、CD より
音がいいかもなぁ…と思うことあるんだけど。
気のせいだけではない気がするんだけど。←FM いちふぁんより
830ヽ(゚ω゚)ノぃょぅL+R◇Bakamono:03/10/18 09:55 ID:jiblMRBQ
>>827
でも一つ確かなことが言えるょ

N響の音>827の音
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 10:19 ID:xBCvXM9v
ドイツやオーストリア、チェコなどのホールでの演奏会には
ほれぼれうっとりするようなものが時々ありますね。
ホール天井の高さまで伝わってくるような……
昨日のN響は仕事で聴けなかった。
ここまで話題に上るとかえって聴いてみたかったな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 10:44 ID:TkoHOO9V
>>830
?
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 12:56 ID:ja+bVT37
>>817 827
snob
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 13:49 ID:bdKuwJ1h
そう言えばN響定期公演っていつも音悪いなぁ。なんでだろ。
スタジオからの生放送はゾクっとするくらいの音がするのにね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 14:35 ID:UB2m08Yn
>>829
それだけNHKが優秀なんだよ。
836若いもん:03/10/18 16:36 ID:SA5A9Kx0
>>820
KENWOODっていうとダサオーディオのイメージあるしね。
TRIOの方がなんかカコイイ気がする。
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 17:12 ID:pXu+XCkb
>>834
スタジオからの生放送って、
演歌歌手やJ−POP歌手のインタビューか?
あんなもん聴いてゾクゾクしてるのか、変態だな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 17:40 ID:OazTLpmO
>>836
バブル期のROXYに代表される派手なミニコンとカーステレオの
イメージが強いな。
当初は高級品につけられたブランドだったはずなんだが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:52 ID:lA+ZVwKx
carrozzeriaのコンポとか出さないかな
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 20:02 ID:SiUnvMdT
>>836
お年寄りですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 20:26 ID:RK7zg+aK
>840
済みません、来年で70に成ります。(汗
因みに、私はジャンゴのメーカーが、とても
気に入っています。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 20:39 ID:RnIHcxNr
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1206&no2=2062&disppage=
トリオだかケンウッドだか微妙。
この時期のは持ってる人も多いような悪寒。
説明書の表紙の下のほうには86/12とあるので製造もそのぐらいと推測。
843818:03/10/18 22:10 ID:S5YFYJ3D
>>828
そうですね。19KHzのパイロット信号が漏れていると
カセットでドルビーNR録音すると誤動作する。それで
カセットデッキ側にMPXフィルターSWが付いていたかと。
FMエアチェックでドルビー録音するときMPX ONしろって
マニュアルに書いてあったなぁ。
と書いてると段々思いだしてきましたw

PLL ICでパイロット信号キャンセルするタイプでテクニクスがLPF省略してました。
んーでDATが出てSONYのS333ESXUからかな?
LPFをパスさせられるようになってた(ハズ・・・
844818:03/10/18 22:36 ID:S5YFYJ3D
連投スマソ、
テクニクスのST-G7ってチューナーのスペック

f特 4〜18000Hz+0.2-0.5dB !!ハケーン。

自信の表れかな。18KHzも凄いけど4Hzて・・・w

845名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:46 ID:lA+ZVwKx
あったな。MPXスイッチ。
結局一度も使ったことはなかったな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:15 ID:X92zsXEm
何で使わなかった?
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:34 ID:Oh5o1VGE
>>842
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:42 ID:lA+ZVwKx
エアチェックしなかったから
カセットデッキは主にレンタルCDのダビングに使用
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:53 ID:pmsCzgG9
質問です。
現在マンション住まいで、ラジカセの電波の受信が非常に悪いのですが
この際チューナーを購入して、部屋のテレビ・アンテナで受信しようかと
考えてるのですが、きれいに受信できるでしょうか?
素人な者でよくわかりません。
どなたかアドバイスをお願いします。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:15 ID:k7CBZqt6
部屋のテレビ・アンテナで受信→ラジカセに接続

これが最初にやるべきことじゃないのだろうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:16 ID:k7CBZqt6
次の段階としてトンボアンテナを数千円で購入して、
ラジカセに接続してみる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:20 ID:ET5uAA/k
>>846
15khz以上をチューナー側がカットするなら
デッキ側で音質劣化の一因になるMPXフィルターを
使う必要はないのでつ
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 07:25 ID:Oi9O+yU2
>>829
CDにしてもスペックギリギリの20khzまでフラットに入ってるわけじゃない。
オーディオ雑誌でスペアナ載せてるが優秀録音でさえ超高域はダラ下がり。
中にはテラークとかで超低音から超高音までドドッと出てるのもあるが
実際聴くと全然良い音じゃないんだよな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 08:10 ID:0IHWHCrH
>>851

トンボアンテナ(正式には位相差給電式)は指向性だけでゲインはほとんど
ありません。どうせ数千円だすんだったら3素子の八木アンテナがおすすめ
です。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 08:15 ID:0IHWHCrH
828でやんす。

パイロット信号が漏れているとテープレコーダの交流バイアス信号(何kHzか
忘れた)とビートを起こして,パイロット信号もバイアス信号もどちらも聞
こえない周波数なのにビートのせいで聞こえる音になってしまいます。

それで,チューナ側はMPXフィルタをonにしてパイロット信号が漏れないよう
にします。ドルビーNRも関係してたかもしれませんが主目的はバイアス信号
とのビート防止でしょう。

実はソニーのST-5000Fを買ってしまいまちた。コンデンサを全部取り替えて
オーバーホールしてやろうと思つていまつ。トリオの名機はとても手が出ま
せん
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 10:37 ID:IwzUAyri
>>853
面白いなぁ。ヒトの聴覚ってほんとはもっと実力もってるのかも…。
聞こえないだろうと思われてカットされる音の有無もさることながら
重要なのは、録音するときの音のバランスなのかもしれないですね。
だとすると、リスナーとしては、
優れた録音屋さん?や音響屋さん?がいてくれないと困る。
自宅で同じCDやLPばかり聴くことになってしまう。。。
優れた録音の曲がいつ流れるかまんじりともせず待っていなくてはいけない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:28 ID:9lXE+s51
>>849
私も、貴方と同じ状況です。TVアンテナ端子から分配しています。 
きれいに受信しています。ゲインも充分にあります。
多分、共聴アンテナでしょうから、TVがきれいに映っているなら大丈夫です。
850氏が言ってるようにラジカセに接続してみては?
同軸ケーブルの芯線をラジカセのアンテナに巻きつけるだけでもチェックできます。
マンションで三素子アンテナなんて不可能でしょ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:29 ID:I9tczdjd
山下達郎がマスタリングにこだわるのもそのへんだろう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:32 ID:rCurpYkb
>>849
まずラジカセにFMアンテナ端子あるなら>>850さんのを試しましょう。
漏れもマンションですがミニコンでTV端子に接続確認しバッチリ受かるので
チューナー購入しました。
#放送大学、NHK-FM東京/横浜、bayfm、NACK5、J-WAVE、FMヨコハマがクリアに受かります。
 反面AMはラジオ日本以外ダメボ、トホホ・・・
FMアンテナ端子無い場合ラジカセををベランダに持ち出したり窓から突き出したりして受信感度
アップするか試しましょう。感度アップするなら八木アンテナで何とかなりますよん。
860859:03/10/19 11:37 ID:rCurpYkb
>>857氏とカブリました。
うちのマンションはスカパーアンテナ等ベランダの手すりに付けるの黙認されてます。
管理規約の禁止事項にないので・・・
さすがに5素子とかだと問題になるかも。3素子位ならいけるかと思います。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:38 ID:I9tczdjd
>>859
AMアンテナを窓の外に放り出せ
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:05 ID:4R3mvgF2
マンションギリギリOK? 3、4素子の八木アンテナのL x W x H

日本アンテナ
AF-4(4素子) 980x1380x94

DXアンテナ
FM-3N(3素子) 1195x1900x50

マスプロ
FM3(3素子) 930x1985x95
FM3E(3素子) 940x1985x80

YAGI
位相差給電(トンボ)と5素子のみのラインナップ

東芝テクノネットワーク
ラインナップ無し
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:10 ID:yLqt00bh
アマチュア無線の2メーター用アンテナを代用できませんか?
周波数も近いし
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 14:21 ID:4R3mvgF2
>>863
そのままでは不可。改造も波長の長い方に変更だから困難。
改造もFMラジオ帯のアンテナは76-90と14MHzも帯域が有るので
イレギュラーな設計が面倒だよ。

アマチュア無線のアンテナで代用可能なのは、
http://www.cd-corp.com/ama/5130.pdf
CLP5130-1等の76-90を含むログペリくらい。
但しきっちり使うには
ttp://www.fm-misty.com/ant2.html
インピ−ダンス変換器が必要
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 15:15 ID:C0rRUT3L
>850さん、857さん、859さん。
大変参考になりました。
とりあえずやってみます。
結果は報告させていただきます。
ありがとうございます。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 18:21 ID:mYSH3rA1
帽子に2本のアンテナ取り付けてればOK。
ただし、雨模様の時は感電に気をつけてね。(自己責任で)
867若いもん@836:03/10/19 19:01 ID:jbDQsJyU
>>841
漏れが本物だけどワラタw
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:47 ID:lRuBAMto
333ESAを20000で買ってきた
高いような気もするが、まぁいいか
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:06 ID:3gfYKeCw
漏れのF-777はオーバーホールに出した方が良いのだろうか
何か調子が悪い。ただ単に電波の状態が悪いだけなのだろうかねぇ。

あとオーバーホールつうてもコンデンサとタクトスイッチくらいしか消耗品が思いつかない。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:13 ID:K0l+T3vk
私も公○住宅のCATV のアンテナ端子からFM 引いて聴いておりました。
で、この10月に入ってから、どうも受信の調子が悪い。
疲れているのか、いよいよ25年もののチューナーの寿命か……
音質が改善したときはいよいよ地震か……などと思っていたのですが
違〜う!! CATVからの電波にノイズ乗りまくりだったのです。
オマケについてきたT型の室内アンテナで受信したらバッチリ、クリア。
CATV もうだめぽ。テレビ見ないし、メリットないからやめようかな。
ミュージックバードにするか、FM専用アンテナ買うか迷っております。
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:47 ID:FCFaCScY
前一軒屋のテレビ用アンテナで受信してたんだけど、
はずしてみたら突然ビリビリと感電して、なんかヤバそうだからやめた。

なんでだろ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:52 ID:/U+0nxiS
>>870
漢なら両方しる
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 01:13 ID:K0l+T3vk
>>872
これまでは女のつもりでした……
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 01:43 ID:C2s1dKy7
>>870
CATV会社に苦情言った方がいいですよ。

ケーブルテレビでFMが聞けるそうですが
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cs/1001698248/l50
↑こう言うスレあります。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 07:56 ID:NXw9vdPf
>>871

アンテナにブースタがついていませんか?それ用にDC24Vだったかな(?)を
供給しているのでケーブルに触れると感電するだ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 09:35 ID:q30jgjnm
みんなアンテナでは苦労してるね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 13:33 ID:ivfCsy5D
苦労のしがいがあるよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 19:03 ID:w22IqEP9
なんてなことをゆーとりま
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:23 ID:GHKEbyuR
自分の家には八木アンテナが立ってない(共聴)のでFM用のアンテナ立てようと
送信所との位置関係調べてたら、送信所の方角に電波をさえぎるかのようにでっかいマンションが…
そらそうだよな。わざわざ共聴入れるくらいなんだから_| ̄|○
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:43 ID:x1FqRkdy
FM用アンテナを立てている家を見た事あるかア?
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:42 ID:K0l+T3vk
>>874
相談してみます。情報ありがとさん。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:36 ID:SgfXXWG9
物干しに1素子のやつをぶらさげてるよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:46 ID:mCz7z/BS
むしろAMアンテナをどうしたものかと
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:51 ID:92W5mKBB
外から引っ張り込んでてもケーブルや端子が家電からガンガンノイズ拾うからね。>>AMアンテナ
オーディオと共存は難しい。
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:08 ID:/INcbulD
PCが最大のノイズ源だなあ
PCで録音できねえ
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:41 ID:3aUpwX+7
同軸で屋根まで上げてやればいいかな。
そのうちトライしてみよ。
887(゚⊆゚)ふむふむ◇Meister:03/10/21 02:05 ID:LydPMk0h
怪我しないよう気をつけてょぅ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:09 ID:Jf5UQhAh
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:13 ID:EskvYxul
受信機自体をノイズ源(道路、PC、TVその他家電)から離してやらないと
AMは問題の解決にならない。>>885
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:58 ID:17Doy4Rf
使わなくなっていた144/430ホイップアンテナに繋いでみた >AM
同軸だから少なくともシールドはオッケーだぜい。
・・・と思ったのに凄いノイズ。甘かった_| ̄|○
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 03:08 ID:naEUh7ls
>>868
程度が極上だったらいいと思う。
ヤフオク相場も1万台後半〜2万台前半というところだし。

>>869
せっかくだから大切に使ってやらないと。
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 10:05 ID:qY4Z2RwY
昔のチューナーは、AM用にフェライトのバーアンテナが付いていたけど、
最近はなくなった。あれがあると室内でも結構、AM電波拾うんだけど・・
ジャンク品を手に入れて、アンテナ部分だけ取り外して使うかア・・
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 10:20 ID:C18j14Vw
あれだけは売ってないのかな・・。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 11:13 ID:g/qBcgsk
ミズホの奴を使っているが、アンテナを十分に離してやるとPCで録音できるYO
ケーブルがシールド線になっているからだろう。だが、ディスプレイの影響が大きいからリフレッシュレートを変えたり、しょうがなく消す事もある。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:48 ID:jLxToIYc
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:57 ID:EskvYxul
気になるんだったら買うのが一番良い>>895
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 19:09 ID:LydPMk0h
ラジオごときでリンまで行きますか?
国産の安いので十分イケル
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 19:30 ID:wRW37Edl
日本の放送帯域にあわせてあるしいいんじゃない
でも、中古で不人気のそこそこのチューナー買ったほうがずっとよさそうだけど
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 19:32 ID:wRW37Edl
もうすぐ900
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 19:33 ID:wRW37Edl
900とってもどうってことないんだよな
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 19:34 ID:DTSNQ3o0
901もどうってことないな
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 19:36 ID:fPpKwum/
902もたいして
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 19:49 ID:4cnhK6of
903サイコー。
904849:03/10/21 20:12 ID:ddWulmod
チューナー  オンキョウT-424を購入しました。
アンテナは壁から来てるアンテナを使用してます。
しかし、チューニングしても周波数がばらばらですね。
例えば79.5とかFM東京に合わせても、違うところで受信してる状態です。
どうしたらいいでしょうか?

宜しくお願いします。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 20:24 ID:EskvYxul
気にしないようにする>>904
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 20:29 ID:vRHjBYhi
>>904
それって新品?中古?
周波数表示のズレならメーカーに調整してもらう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:42 ID:ImHrM9vx
>>904
ケーブルTVが来てるなら別周波数で流れてる事有り。
直接受信でシンセチューナーでズレがあるなら買い換えた方が良いかもね。
まぁ、ONKYOのサービスに問い合わせしたらいいと思います。

ウチもズレが出ましたがアナログ(KT-1100)なんで、ズレ修正&可変抵抗交換&半田修正のみで\8000。
元々熱くなる機器でもないのでパーツは全然OK。これからも長〜いおつきあい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:45 ID:PP1w40wx
>>904
共聴だと元の周波数とは別の周波数で再送信してることがある
ケーブル長の短いマンション内の共聴だとそのままの周波数で
CATVみたいにケーブル長が長いとたいてい別周波数に変わってる
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:41 ID:Bm+3wPJK
長いケーブルを伝ってくる間に、
周波数が少しずつ落ちるだよ
朝とかの寒い時は特に
910849:03/10/21 22:51 ID:ddWulmod
中古で購入しました。
周波数が変わるということですが、現に夕方と今じゃ
感度が全然違うのです。
メモリーしても意味がないということですね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:02 ID:8Al5Tily
>>909
???????

>>910
夜は電波がよく届くのよ。
だから、昼と夜ではシグナルメーターの振れが違うのは、
よくある事よ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:39 ID:K8+aM85Q
>>892
これってやっぱ10万円近くするの?
リンってサイズが中途半端で他のメーカーのと幅が合わんのなー
>>895
え、じゃあ自分でフィーダーとか用意しなきゃいけないの?
まさか内蔵されてるとか?w
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:45 ID:EskvYxul
AMアンテナが付いてない現行チューナーってあるの?
俺は付いてるのしか知らない。
具体的にはどれ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:14 ID:PGuOqFM/
>>913
付いてないというかループアンテナが外付けな奴なら
F777もそうだしケンウッドのミニコンポサイズの奴もそうだった
915912:03/10/22 00:51 ID:VGMLyPNX
レス先、逆に書いてもたw
上が895さんへの、下が892さんへのレスでつ
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:53 ID:GgXjz/Wl
外部、内臓フェライトコアアンテナ or 外部アンテナ端子
付属外部ループアンテナ (交換可能)
付属外部ループアンテナ (交換不可)
付属外部ループアンテナ (交換不可) or 外部アンテナ端子(こちらを使用する時は付属ループをつけておかないといけない)

とか、いろいろありますよね。
適当に別の機種のループをつけても
インダクタンス等が合わないと大きなアンテナでも感度が悪くなるとか。
回路の設計でどうにでもなるのでしょうが。
中古チューナでアンテナが無くて他の機種ので間に合わせると感度がよくないこととかありますよね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 03:13 ID:LX16WMlC
>>913
892のレスに反応しているのなら、落ち着いてよく読め。
フェライトのバーアンテナって書いてあるだろ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 03:35 ID:LX16WMlC
>>910
909のレスはデンパ、デンパ。
放送局の周波数は朝でも夜でも変わらん、変わらん。
ましてや、寒かろうが、暑かろうが関係ないない。
909はよ〜ここまでアホな事レスできるな。
919849 910:03/10/22 17:13 ID:GcpQ9MBb
ひとつ例をあげるとFM東京が80.4で感度良好です。
その他BAY-FMが77.5で感度良好です。
これはどういうことですかね?

宜しくお願いします。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:35 ID:zn/Gg3OD
死ねよ>>919
そしたらそんなのも気にならなくなる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:40 ID:H+7q1ga1
>>918
せめてどの辺に住んでるか、またケーブルに加入してるかどうか
ぐらい書かなきゃわからん。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:57 ID:FH5UABcJ
ケーブルじゃない?
漏れも前ケーブル加入マンションでそんな感じ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:16 ID:zn/Gg3OD
これまでにもらってるレスぶっちぎってるような奴なんだから、死ぬのが一番。
924849 910:03/10/22 20:28 ID:GcpQ9MBb
文章が足りないことで、そんなこといわれるんですか?
素人なものでわからないのですが、マンション住まいで
ケーブルは加入してます。
場所は千葉県市川市です。
答えてくださった方ありがとうございました。
925922:03/10/22 20:35 ID:FH5UABcJ
前の漏れと同じ状態だったってことだな。
もまいらもちつけ
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:35 ID:zn/Gg3OD
死ぬ前に>>907読んどけ。>>924
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:35 ID:PGuOqFM/
>>924
文章が足りない以前の問題
907や908で答えが出てる
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:50 ID:fU3NJ78+
だーから、ケーブルが長いんだってばよ
あとな、ケーブルが変に曲がってるとやっぱり周波数落ちるぞ
ああいうのはピーンと張っとかないとな。ピーンと。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 21:24 ID:jeS14Pxx
>>928
馬鹿たれ!
素人さん相手に電波飛ばすな!
ボケ!
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 21:30 ID:Ezf1gmQ8
荒れてるところスマヌが、IDにFMおめw >>927
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 21:42 ID:jeS14Pxx
>>849 910
マンションにケーブルTVが入ってる場合、そのケーブルTVに、
加入している、していないにかかわらず、マンションのTV端子から
電波を取るのならFM放送局の周波数は変わるのよ。
ケーブルTVの番組表にFM局の周波数書いてあるデ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:25 ID:T4zDea2h
ケーブルの話題が多いので。最近時々ケーブルテレビで
音楽チャンネル「Viewsic」って言うの見てるけど、どうも
ケーブル経由のFMラジオより音質が良い。何でだろう?
仕組みはよく分からんけど、やっぱりFMはおまけってこと
なんだろうか。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:36 ID:WBe3uL/J
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:49 ID:zn/Gg3OD
え?さすがにそれは無い。
Viewsicにしてもスペシャにしても音化けでパシャパシャ言ってる。
FMはちょっとなまってるかな?ぐらいで聴けなくは無い音。
ケーブルの会社によって違うのかな?
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 23:25 ID:T8tpOgSF
ケーブルが地上デジタルに対応後もアナログFMを流してくれるのか。
ケーブル派のせっかくのチューナーも無駄になってしまうのだろうか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:15 ID:PJ5e2n0/
>>934
室内のケーブルの質とかFMチューナー(安物です)のせい
かもしれませんねー。それ以外で気がついたことと言えば
モノラル系、海外ドキュメント番組やニュースと(音がカス)
ステレオ系の音楽番組では音質に相当な開きがあります。
今までディスカバリーとかしか見てなかったので音楽番組の
音があまりに良くて(FM以上)なんじゃこりゃって感じです(^_^;)
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:26 ID:8J7re4Vd
そりゃ海外制作の番組の多くは日本の地方U局以下の製作体制だもの。
しかもこっちで流れてるのはそれの再送信や、決してクオリティーの高くないコピー。
末端に至るまで日本の制作環境が飛び抜けて良いんだよ、内容はともかく。
民放やNHKの画質重視の番組のクオリティーなんてBBC以外には対抗出来る所無いよ。
スレ違いで申し訳ないが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:34 ID:FElHsgRO
>>932
スカパーならともかくとして、CATVで音が良いって事は無いだろう。音が大きいから良く聞こえるだけじゃないのか?
それかCATVのFMの品質が悪すぎるとか。

>>935
周波数が全然違うからそのまま流すだろうよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:36 ID:PJ5e2n0/
>>937
なるほど、理由が分かりました。なんとかFMの音質を
上げる方法を探ってみます。
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:39 ID:PJ5e2n0/
>>938
多分FMの品質が悪いんだと思います。
941849 910:03/10/23 01:54 ID:7ZP/2vNA
>>>926

その言葉直接言ってみろ!
お前を人として再起動できなくしてやるぞ!
まあ、ここでしか言えないのはわかってるけどよ。


他の方のレスありがとうございます。
どうもお騒がせしました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
942931:03/10/23 10:40 ID:PhlR9Wur
>>941
FM受信は、勉強するとおもしろいよ。
いろいろと工夫すると結果がてき面にでるから。
頑張ってください。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 17:20 ID:jlFHybYJ
>>942
受信じゃなくて送信側もやってみると面白いw
トランスミッターとか、今はTR-10DXとかで5000円以内で買えるし、いろいろいじってみるのもおすすめ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:44 ID:XWi4SNyi
D-3300Tが5万円超えてしまったね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 12:20 ID:9GJt8PzZ
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 12:45 ID:+rxk2Yb7
度重なる引越しで、F-777のAM用アンテナを紛失してしまったのですが、
市販のAM用アンテナを繋げても専用アンテナのような効果は期待できない
でしょうか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 13:30 ID:i3NuzrSX
>>946
ミズホのループアンテナでも買えば?
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:58 ID:FP8yiovj
コードと塩ビ管で自作
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 15:06 ID:UbHXSM1Y
>>946
ワイヤーをぐるぐる巻きにすればとりあえず入る・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 15:38 ID:Mb3xtDUN
とりあえず作ってみれば
適当に作った自作の方が感度がいいのに驚くから
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 16:48 ID:9GJt8PzZ
無視すんなよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 17:27 ID:hI2rKYJ8
>>951
この機種についてはさんざんがいしゅつだし過去ログ嫁。
相場はこの辺参考に汁。
http://www.selworld.com/audio_video/data/auction_data_ST-GT550.htm
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 17:37 ID:0nkhjdO1
こういうのはちゃんと無視しろ>>952
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:10 ID:1BaQycw6
KENWOOD KTF-5002がルックスも良く近所で安く売ってるのですが、
この機種はチャンネルメモリーが出来ないと聞いた事が有ります。
メモリーが出来ないと毎回チューニングする事になり、相当厳しいと言うか
論外になってしまうのですが、実際はいかがなものでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:59 ID:ECGTUp3Q
http://www.kenwood.com/j/news/ks96.html
39局プリセットとは書いてあるが、アンプについてるリモコンが
ないと困りそうな悪寒。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:56 ID:ZbVTn7Rw
>>954
もってるけどアンプとセットじゃないとまともには使えないと思っといた方がいい
メモリーはアンプつながないと出来ない
音も安物のチューナの音。AMステレオ対応だけど高音が出ないモコモコした音
別機種をお勧めする
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:58 ID:9GJt8PzZ
>>952
いいサイトだ。どうもありがとう。
958954:03/10/26 03:10 ID:lapeohhd
>>955
>>956
K'sなので音質もそこそこだと思ったのですが^^;
アンプ込みでないとプリセット出来ないのであれば、やはり論外のようです。
どうもありがとうございました。他の機種で探してみます。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 03:12 ID:SPZawxM9
>>956
え〜!そうなの?
k's K-270(G)は最高(長岡氏)との事だったので5002も良いと思ってたのだが。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 04:19 ID:W24u5d9O
と思って、5002をバカみたいな高値で買う香具師の数。
http://www.aucfan.com/search?l=20000&o=t1&q=KTF-5002&t=200309
AV板のAMステレオスレにF-777を買ってラジカセにつないでる香具師がいたり
VAIOのアンプでDS-700Zを鳴らす香具師がいたり2chは楽しすぎる(w
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 08:21 ID:TPf17WFy
>>960
ほんまやね。
あのスレ読んでると、猫に小判というか豚に真珠というか、
ほんま、アフォちゃうかと思う香具師いてるナ。
まともな事ゆうてる人もいるけど、アフォが必死に反論してるよナ。
多分、ヤフオクで高値でF-777やSA-5ESを落札した香具師やで。
5002は、なんでこんなに高いんや?って疑問に思ってたんやけど、
アンプとセットじゃないとチャンネルメモリー出来ないなんて、
致命的欠陥じゃないか?
その辺の情報を5002持っている人、詳しく教えてください。


962名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 10:16 ID:lUkLwuff
>>960
ラジカセは俺かw

まあ山村とか録音する為にF-777使ってる訳だが……
肝心の出力段が安いのがうけるが、まあ何とかなるわ
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 15:45 ID:S+HMMLMe
age
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:16 ID:bUaEAe20
>>961
K'sのCORE-5000やCORE-7000のセットもいまだファンが多く相場を知らない
アフォが高く落札していく例がよくあるようなのでその関係ではないかと思う。
元々K'sのセットで使うこと以外考えてない設計なんだろう。
チューナーやMDが単体販売になってるのは必要なものだけ揃えられるように、
という配慮では。
FMは聴かない香具師は全然聴かないし。
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:13 ID:IDfEm+jC
セットで買わなかったことを後悔して買い直してたり
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:36 ID:jJRAqdi8
>>956
メモリーはアンプつながないと出来ない。
電波じゃねえのか?
なんでチャンネルをメモリーするのにアンプがいるんだヨ!
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:38 ID:kSBn9zOH
中古相場は狂っとるな。
あほじゃあほじゃ
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 18:10 ID:8rNs7CrS
>>966
ミニコンでよくある以下のようなパターンではないかと。

主要ボタンがリモコンにしかない。
 ↓
リモコンの受光部がアンプにしかない。
 ↓
チューナーの操作にもアンプが必要(藁

そろそろ次スレが必要な時期でつな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 18:15 ID:wiExH778
>>968
多分正解
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 20:46 ID:Lx7rl52J
教えてください。バリコンが1連増えるごとに
チューナーのパフォーマンスは、どれほどアップするものなんでしょうか。
5連と8連とでは、全然レベル違う世界なの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 21:56 ID:AaWgoMhA
ヤフオクに出てたSONYのST-S3000
終了間際に入札して落とすつもりだったのに、
日本シリーズに夢中になってたら、時間が過ぎて落ちちゃった。
鬱だ・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。
>>971
J-WAVEでも聞いてゐ`。