プロ(業務)オーディオ何でもスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
プロ(業務)オーディオに興味のある人の何でもスレ。
質問歓迎!(現場の方、回答よろしくです)
現場の生の声を聞こう!(ギョーカイちゃん歓迎!)
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:00
2getage!
現場知らんけどプロサウンドは読んでて面白いね
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:06
>>3
でも値段が…(泣)
2000円くらいするんじゃなかったっけ?
漏れはもっぱら立ち読み。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:35
そうそう Sound&Recording でさえ立ち読みなのに..
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 20:17
ミキサー使ってセンドリターンでプリアンプ切り替えてる人いるかな?
パラってチャンネルEQでチャンデバ構成してる人とか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 20:52
>>6
よくわからん。
ていうかそれって意味あるか?
8ド素人:02/01/13 20:56
プロ用機材とコンシュマー用機材の音って
全然違うものなんですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 21:01
>>8
もちろん1マンのCDと業務用比べたら
業務の勝ちだが同値段だったら
明らかに民生の勝ち。
なぜなら業務は音よりも信頼性、堅牢性、特殊機能に
金かけてるから。
でもオーヲタのなかには通っぽくてカコイーからという
理由だけで業務買う人もいるけどね。
10ド素人:02/01/13 21:34
>>9
レスどうもありがとうございます。
じゃ、わざわざプロ用買う人は、音が
いいから選んでる訳ではないんですね。
でも確かにソソる部分はありますが...。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 21:46
>8
沢山試聴したわけじゃないから断言はできないけど、
業務機って民生機にくらべて地味な音作りしていると
思う。業務機が好きな人ってそういう音が好きなんじゃ
ないでしょうか?
12 :02/01/13 21:49
使いにくいだけ。特に入出力がな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 21:51
>>11
地味に聞こえるのは当り!
理由はそういう音が好きなんじゃなくて
なるべく送出では色つけないようにしてるだけ。
当らず触らず。
もとから濃い色付いてたら
リスナーの環境次第で
バランスグシャグシャになっちゃうでしょ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 21:52
フラットな音作りのPAアンプってどれYO!
そんでもって、MeyersoundってすごいのかYO?!!!
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:00
>>9

>もちろん1マンのCDと業務用比べたら
業務の勝ちだが同値段だったら
明らかに民生の勝ち。

厨房の妄想だね。と、
受け取られないように、実例を挙げてみろ。
169:02/01/13 22:06
>>15
実例を挙げてみろ。とは失礼な。
厨房の妄想ですか?
どう見ても至極当然のことと思われ。
そんなことがわかんないアンタが
厨房と言われると思われ。
逆にこれが厨房の妄想である
理由を挙げてみろ。

ねぇ、みなさん、どう思いますか?
逆にアナタが笑われるものと思われ。
1711:02/01/13 22:10
>13
>そういう音が好きなんじゃなくて
「業務機が好きな人」というのはプロの人じゃなくて
オーディオ趣味の人の事ね。拙者も業務機の音好きです。
入ってる音がちゃんと出てるし大げさな音がしないので。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:13
まぁまぁ、
9がCDPを比較したという機種をまず挙げて
15が妄想だという理由を述べればイイ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:15
>>16
板着の知ったか君でしょ。君が比較したCDPを
オレも知りたいなぁ〜
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:16
カルシウム食えYO
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:18
板的によく居るタイプだな
聴いたことも無い機器を
サも聞いたように語り始める
>>16
比較した機種名を教えてください。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:23
粘着が来たぞ〜
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:25
CDPは業務機と民生機を試聴した経験のある人は少ないんじゃない?
業務機って、やたらとボタンやらツマミが並んでいて、
機能重視の様に見えるのは確かだね。
ただ、コントローラーとデッキが別機体になっているものの場合、
価格が同じなら、業務機の方が音が良いような感じがする。
でも、業務機ならやっぱAMPの方が興味あるな。
249・16:02/01/13 22:27
粘着は相手にせず。
どうせ書いたところで
「そんなのダメ」とか逝って
漏れはコテンパンにされるんでしょ?
分かる人にはわかるでしょ。
至極当然のこと書いたまでですから。
以降無視!
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:30
>>24
あんたがマトモだと思う。
2614:02/01/13 22:30
誰も応えてくれないYO、、、。


27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:34
>>24
>分かる人にはわかるでしょ。
>至極当然のこと書いたまでですから。

いや分からない。君の至極当然が妄想だと言っているのだろ
>26
業務用のアンプ置いてるオーディオショップに置いてあるの
少ないだろうから聴いたことある人って少ないんじゃない?
299・16:02/01/13 22:36
>>23
>CDPは業務機と民生機を試聴した経験のある人は少ないんじゃない?
たぶんそうだと思います。
だからこんなへんな議論になってると思われ。

>ただ、コントローラーとデッキが別機体になっているものの場合、
>価格が同じなら、業務機の方が音が良いような感じがする。
そうですね。ただこの際「別になっている」ことは
考えないでの話しです。
コントローラーとプレーヤーを合わせた値段または
コントローラーとプレーヤーが合体しているものとして
の値段での話しです。
>>25
ありがと!あなたは「分かる人」ですね。(w
3028:02/01/13 22:37
うぁぁ、恥ずかしい…

オーディオショップに置いてあるの」
→「オーディオショップ」です。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 00:23
>>14
漏れは業務用はヤマハ、アキュ、アムクロンしか聞いたこと無いけど
その中ではアムクロンが好き。
アンプに関しても業務用はやはり音やS/Nより
耐過大入力などに対する信頼性を重要視していると思われ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:40
>>14
TBSのBスタ(歌番組収録多し)ではMayerのパワード使ってた。
MSL-4とPSW-2を組み合わせてた。音質的にはパワーの有る
力強い音って感じかな。
日テレの生田とかにはMSL-3があった。これはMSL-4より高域に
伸びが有る音だったね。AMPはヤマハのPM-2002でした。
MSL-3にはヤマハのPM-2002使ってる所が多かった気がします。

14さんが実際にMayerの音を確かめたいのであれば、赤坂BLITZは
いかがですか?某TA○COのIさんが絡んだだけあって、
ハウスSPはMayerだらけですよ(w
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:47
業務用機材は、「定番」てのがありますよね。
好もうと好まざると、これをもってないとカッコつかないという。
NS−10とか、最近流行のジェネリックとか。

全体的に、コンシューマに比べてコストパフォーマンスは良いと思います。
作る側からすると数が少なくて量産効果がでないでしょうけど、
買う側はこれで商売する以上、利益を上げるためには機材費にも限度があるため、
コスト要求がコンシューマより厳しいんだと思います。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:51
レコエンジニアは、機材のクセを把握して作業するから、
必ずしもベストな機材を揃える必要はないんだよ。
最終的に、記録されるデータがちゃんとまとまっていれば良いという発想。
逆に高価な機材が欲しいというと、おまえの腕が悪いんだというような雰囲気もあるし。
プロは厳しいんだよ。(ワラ
CHORDって業務用よね…?
>>35
ステサンに出てるからコンシューマ用では?(w
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:11
マッキントッシュ、JBL、スチューダー、どれも音質は良い!
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:16
USBのデジタルオーディオプロセッサとかも
プロフェッショナル仕様とかあるの?

今はMacでオンキョー(U77)の使ってるけど
>37
日テレ(麹町)KスタのPA用JBLには「へっぽこ」という愛称がついてます
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:31
TBSではスチューダーのミキサーを使っています
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:33
アムクロンのD-45ってどんな音質?
http://www.hibino.co.jp/sales/import/amcron/amp/d/index.html
42-:02/01/14 02:34
ローランドのパワーAMPは如何なもんでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:38
>>42
PA用
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:39
業務用はラックマウントの耳があるから好きっ!
>40
具体的にどこで使ってます?
いや、どこかでは使ってると思うけど・・・。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:55
>>45
テレビ、ラジオの副調など
>40
なるほど。
自分はA、B、D、Nスタサブでは見たことがなかったので・・・。
サンクスです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 03:26
>40.46
ラジオにかんしてはウソ。
どっかで写真見るきかいあったら見てみ。
テレビは知らん。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 03:34
>>38
ないことはないけどプロが音をPCで
扱う場合はUSBはあんまり利用しません。
外部の専用インターフェースを専用PCIカードに
繋いで収録するのが一般的。
「プロツールス」の類がそれ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 03:47
>>48
以前、スチューダーのカタログの写真にラジオの副調の写真も有ったんだが
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 03:52
>>48
ふーん、いつ頃?
でも今はたぶん無いよ。
5251:02/01/14 03:58
間違えた>>48じゃなくて>>50
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 04:19
5438:02/01/14 04:29
>>49 >>53
ひぇー、なんとまぁ..
一時はもう放置決定かと思って諦めてた

有難有難有難有難(×10times)NE!
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 10:08
マスタリング用プロセッサ通してる強者はいないのかな?
ファイナライザーとかJ-POPSにはいけるんでないの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 12:47
>>51
>たぶん

妄想ね(p
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 13:54
>>56
1st公開スタジオ=SSL
2-5st録音スタジオ=SONY
6-8生スタジオ=花岡
http://www.noe.co.jp/html/newses/news/studio/studio14.html
BSスタジオ=VAP
http://www.bs-academia.com/

あんたが妄想と思われ。
ちゃんと調べてからにしないと笑われますよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:56
ピュアオーディオへの応用という点で考えると録音現場よりも
マスタリング現場のシステムやノウハウを調べた方が良いんじゃないかな。
200万円くらいするEQとか使ってるよね。
比較的安い物だとAVALON DESIGNのEQとコンプをよく見るが。
ttp://www.alpha-mode.co.jp/
ミュージシャンがプリマスタリング的に使うのがt.c.electronicでしょうかね。
ttp://www.tcelectronic.co.jp/?Id=198&ProductGroupId=19&lProductId=72&Show=presentation
なんかもっとおもしろい物ないですかね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:01
サンレコなんか読んでるとMDで2mix持ってきたヘタレ音源でもリッチな音に
変えてやるぜみたいなマスタリングエンジニアの話が出てたりしますよね。
どうゆうノウハウなんだろうか?自在に音を変えられるなら自分のオーディオルームで
最適な再生音量で自分好みの音が鳴るように調整できるはずだよね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:05
スチューダーの卓はTOKYO FMでも使われてます。
っつーかデジタルコンソールとしては割とポピュラーじゃん。
誰だ妄想とか何とかほざいてんのは(w
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:06
電源ケーブルとか制振対策とかで変わる音の差はAD通して録音して
別の場所で聞いたら何が違うの?みたいなレベルだろうからもっと
過激なコントロールしてるよね、きっと。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 00:41
>>44
コンシューマだと、逆にあれがジャマだという人もいるね。(笑
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 00:44
俺も耳好き♪
メイプルの4Uのラック無いですかね?
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 00:46
>>59
逆コンプ掛けるとか。(ウソ
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 01:06
>>53
これ、スペック(歪みとか残留ノイズとか)が出ているURLわかります?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 01:11
耳=業務用でそそる
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:28
>>60
で?
>>64
逆コンプって何?
68&rlo;名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:33
>>64
>>67
エンハンサーのことか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:38
>>64
ノイズゲートのことか?
70&rlo;名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:40
>>69
ノイズゲートは意味が違うだろ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:41
エキサイターのことか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:46
>>70
うん、違うけど・・・
デカイ音のとき音潰すのがコンプとしたら
ちっちゃい音の時ゲートが閉じるのが
(うぅ、上手く表現できん。使ってますんで自分では分かってます。スマソ)
「逆コンプ」って
64さんが思ったのかなって思ったから。
エキサイトナイターのことか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:47
>>71
エンハンサーとエキサイターって違うの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:52
>>72
アタックタイム、リリースタイムあったっけ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:55
>>73
ノイズゲートの話?
アタックはないけどゲート開放時間のリリースはある。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:59
>>74
エンハンサー

音の輪郭を際立たせる。


エキサイター

任意の周波数をブーストする。
なんだかEQみたいなせつめいになっちまった(w
>>76
ならコンプの逆の意味で捉えられないね
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:14
>>77
>エキサイター
>任意の周波数をブーストする。
>なんだかEQみたいなせつめいになっちまった(w
EQとどう違うのさ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:22
業務用機器の筐体ってなんかヤワで
オーディオマニアとしては物足りない
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:27
>>80
んなわきゃない。
頑丈に作ってあるのが業務用なわけで。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:30
>>81
マニアとしてはアルミ削りだし程度が欲しいので
業務用ではコスト的に無理ですよね
>>79
EQは増減できるが、エキサイターは「掾vだけじゃないか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:35
ラックマウントでギッシリつめこんでるけど、熱問題はどーなっているのかなー?
1U分空けているのも見かけるが、ちょっと疑問。
耳で固定してるのでインシュレーターの役目も?だし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:38
>>82
何の話?
アルミ削り出し?
コスト的に無理?
どういうこっちゃ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:42
>>85
アルミブロックから削りだした筐体の事です
ハイエンドメーカー(ジェフ・ローランドなど)で使用されて居ます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:44
>>86
特注で作ってもらえばいいじゃん。<アルミ筐体
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:46
>>84
業務では熱もインシュレーターの話しも
みんなあんまし現場では考えてないよね。
(こだわってる人もいると思うけど)
ファンついてるから逝ってしまわなければそれでOKだし
業務で細かいことにこだわってたらキリがないので
仕事上使い勝手重視。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:50
セッティングに拘らないスタジオで録音された音を
細かいセッティングまで一生懸命に工夫して聴いているわけだ
なんか面白いな
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:51
>>86
たしかにスタジオ機材は割と安めの箱だったりするけど
(動かさないから)
PAアンプとかは分厚い鉄板の箱じゃないと業務ではダメ。
アルミなんかで作ったらすぐボコボコになっちゃう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:53
音制作側とリスナー側のギャップがおもろい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:55
>>90
その鉄板の音が乗るので業務用の機器の音色が好きになれません
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:57
>>89
「セッティングに拘らない」は言いすぎ。
その分、高い機械使ってるし、部屋(スタジオ)
も厳密な測定に基づいて専門家が設計してるので
ちゃんとしてます。
コンシューマーとは「こだわる場所」が
違うと思って頂きたい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:59
>>92
でもそれで録音された音を一生懸命になって家庭用機器で再生しょうとしてるんだろ?
でさー、家庭用機器で色つけて再生しているのはなんで?

スタジオと同じ機材を導入して聴いてくれ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:01
実際P-0Sとかジェフのアルミの塊とかは
プロの目には滑稽に映るのかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:07
>>94
音楽を楽しむ時に業務用機器を使いたくないのは
録音時に乗った鉄板の音を2重に乗せてしまうと思う
素人考えからです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:09
>>96
うまくすれば打ち消してくれるかもよ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:09
ちょいと提案ですが
「業務」とひと括りで言っても
音声業務は凄くおおざっぱに分けても
「放送」「PA」「レコーディング(音声録音)」ぐらいには
分かれると思うんですよ。
だからレス書くときに「PAにおいて」「放送において」とか
書かないとすれ違っちゃうと思いません?
同じ使い勝手の場合もあるけど現場で
使い勝手が違う場合もあるし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:10
>>98
なるほど
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:09
いや別にかまわないよ。オーディオ業界活性化=音楽業界活性化といかないのが
辛いとこだけど、音が出てりゃなんでも良くてMP3やラヂオで満足してられるとか
よりはCDやSACD, DVD-Aを金出して買ってもらったほうが良い。そういうお客さんは
CD-Rに焼いても音が変わるてんで必ずCD買ってくれるしリマスタリングするたんびに
買ってくれるからね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:14
>>100
なるほど〜。
それで、どこかのスレでCDRは音が変わる変わらないと議論が出たわけだ。
「変わる」になれば売れるしね。
ビジネスに関係してたから、変わらない派を潰そうとしたのか。
そうだったのか・・・
10298:02/01/15 18:14
だから上の「アルミ」の話もそう。
スタジオではイイかもしれないけど
PAではやはり堅牢性重視だからつらいと思う。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:16
>>100.101
Rの話しはここではやめません?
じゃないとまたどっかのスレみたいに
大議論になっちゃう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:18
>>103
そだね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:20
うわさをすれば「例のスレ」が
隣に来た!(w
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:28
キタ━━(゚∀゚)━━!!!
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:39
1.業務用
2.コンシューマー

決して

1.コンシューマー
2.業務用

とは、ならないのである。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:47
>>107
何これ?順位?
何の順位?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:51
音の流れ
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:52
>>107.109
だからどうだというの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:56
>>110
話展開しろよ!
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:56
やべっ、間がもたない

いったんCMイキマース
113110:02/01/15 19:01
107みたいに「である」って言われちゃうと
展開しようが無いじゃん。
だから展開しようと思って「で?」って聞いたのさ!
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:05
>>113
つまらん

つぎのネタ用意してくれ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:11
>>114
オマエエラソーダナナニサマダゴラァ!!!
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:13
>>115
ネタぐらい用意しろよ
そんなレス期待しねーよ


家庭用機器に業務用を混ぜるとなにかと便利 だとおもう
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:18
>>114.116
圧倒的に貴方が悪いですよ。
顔が見えないとは言え他人に話す態度をわきまえない人には
付くレスも付きませんよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:22
>>117
激しく同意。
114みたいのがいる間は私は
ROM決めこみます。
119116:02/01/15 19:22
ごめんなさい
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:23
じゃ、114は放置と言うことで
121116:02/01/15 19:24
>>120
OKです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:24
意外と素直(w
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:26
じゃ話戻しますか。
次どうします?
124116:02/01/15 19:26
>>122
だって、話題が欲しいんだもん
125116:02/01/15 19:27
どうしよう・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:30
みなさん何を期待してます?
どんな情報希望か明確にしたらプロも顔出してくれるかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:36
・プロはどんな機材使ってんの?とか
・どんな風に録音してるの?とか
・どうやったらミキサーさんになれますか?とか
じゃない?<<126
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:40
やっぱ
現在スタジオで評判のイイ
CDP、アンプ、スピーカの機種が知りたい
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:52
>>128
漏れの会社は(いちおうプロです(w
CDはTASCAMのCD-601。
機能がいろいろついていて便利。
音は二の次。使い勝手重視で選んだ感じかな。
(いえ、音も悪くはないですよ)
音は昔のSONYのCDP-3000のほうが良かったね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:56
ソニーのCDP-D500。安いよ。軽いよ。
わりとリファレンス
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:02
SPについては10Mは最近の音楽にはちょっとツライかな?
結局慣れてるから使うけど。
聴取者の環境を考えて最後にはミニコンで
チェックは欠かせない。
ラージはじぇねれっく。
あんまし使わないけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:09
dynaudio acousticsってあんまり使われてないのかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:11
コンプレッサーを全く通してない作品ってありますか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:19
>>133
どうでしょ?具体的には知らないけど。
工程いっぱいあるから結局どっかでかけちゃうんじゃない?
逆に全くかかってなかったらメチャクチャ弱っちく聞こえると思うが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:34
プロの人でオーディオマニアっていますかね?
音楽マニアとかレコード収集癖の人はいるかな。

リスニングルームで小さい音量しかだせない場合コンプかけて満腹感出すってむずかしいですか?
アタックディケイの時間が変わっちゃって難しいです。
ハイエンドオーディオでクラシックにかけてもよさげなコンプってなんですかね?
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:42
>>135
リスニングルームでコンプかぁ・・・うーーーーん
Direct Xプラグインだったかな?L1というのがあるんだけど、これはアプリだしなぁ。
不自然にならないよう努力すれば、ちょっとはDレンジを狭くできるよ。
L1は設定簡単だけど、コンプとなると設定難しいからねー。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:43
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:49
カメラ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:55
音楽マニアとオーディオマニアって全く別物のような気がします。
以前雑誌で、プロのミュージシャンの方が「いいオーディオの話を
する奴を見るとぶん殴りたくなる」みたいな事を言ってるのを読んだ
事があります。ある意味、オーディオマニアというのは鼻につく
部分があるのかも知れませんね。
僕は何と言われようと、オーディオ大好きですが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:12
業務用機器って気楽っつか
気兼ねなくさわれてオレは好きだな
デザインもいいモノ多いし
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:42
>>139
確かによく出る話題です。
こだわりのないひどい機械で聞いて「音がどうの」という
音楽マニアもいますが「こだわりすぎ」のオーディオマニアにも閉口。
「こだわる」っていうか、自己信念を貫き過ぎたり人の意見に
耳をかさなくなるまでハードや理論に固執しすぎちゃってる人もいますよね。
本来オーディオ好きも音楽好きなはずなのに音楽自体のことは
二の次になっちゃってる。本末転倒。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:45
>>140
民生機は気軽に触れないの?
なんで?
まさか「オレのコンポに手垢がつく〜!さわんな〜!」
とか言わないよね(w
ラジカセも気楽に触れない>>140のいるスレ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:53
>>139
たまーに、「あの録音はなんじゃ?マイクは○○を使え!」
といった苦情葉書や電話を受けることがある。
「そんなこたぁテメェに言われんでも分かっとんじゃぁ!
こちとらプロじゃぁ!!」と
心の中で叫びつつ笑顔で葉書をズタズタに破る。
そんな葉書出しても「キチ○イオーヲタめ!」と
笑われているだけですからね。<キチ○イオーヲタ
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:18
>>141
カメラヲタとかもそう人いるよね。
もともとアイドルヲタだったのに
写真取るうちにカメラヲタになっちゃう。
鉄道模型ヲタとかフィギアヲタとかもそう。
146140:02/01/16 00:41
>>142
違う違う、
特にあのシャンパンゴールド系が駄目なのよー
なんか思い切ってさわれないっつーか
指紋とかじゃなくてね

ちなみに白とかグレーが好きだけどね(業務用機器)
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:52
>>146
でも白いヤツ結構汚れるよ。
CDのイジェクトボタンとかいろんな人触るから
手垢で真っ黒でもう大変。
逆に気軽に触りたくねぇ。
148146:02/01/16 01:06
>>147
そっか.... おやすみ!
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:24
業務機の8トラテープデッキってまだ入手できます?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:03
>>146
それはありますね。
作るが話からするといろいろやりたいんだけど、
最後は、汚れ目立つから黒にしようって。(笑
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:11
>>141
音も音楽も両方大事、てことだと思うんですが。
音楽は演奏者に期待する、音質はエンジニアに期待する・・
もっとも演奏の方は、曲の解釈の違いがあるので、気に入らないから
といって苦情が言いにくい(というか言ったところでなんともならん)
というのもあるかもしれません。
音質は、なんとかしれくれそうな期待が。。。(笑
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:19
>>151
あなたみたいに冷静な分析ができる人ばかりなら良いのですが…。
苦情もマニア通り越しちゃってキ○ガイじみたのが来ちゃうと
こちらも対応に苦しみます。
自分がイチバン詳しいと思っちゃってますから。
そう言う人は。
録音上、あり得ないマイクとか指定されても…。
医者の友達が言ってました。
検査する前から「ガンになっちゃいました」
みたいな人がたまにいるそうです。
オマエが決めんなぁ〜!
情報過多で頭でっかちになっちゃってるんですねぇ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:27
>>67
レスが遅くなってすまそ。
「逆コンプ」てのは、その名の通りコンプの逆の処理をする機械。
コンプかけたデータに逆コンプ掛けたら戻る。。。とかなったらおもしろいなと
思っただけ。技術的に製作は可能だろうけど、実際にあるかどうかは知らんス。
>>141

REC業界の隅の人間ですが、私もそのように思います。
音質を気にすることは大切ですが心の片隅においてあることがあります。

作品の目的は表現者の楽曲をよりよい(表現者の意図した)状態でリスナーに届けるということだから、

●作曲・作詞・歌手・演奏家は、音質よりもまず、自分自身の表現を気にしなければならない
そして、音質よりも音色(ねいろ)を大切にしなければいけない

●レコーディングエンジニアは音質優先の環境よりもまず、
アーティスト(歌手・演奏家など)の実力を最大限引き延ばせる環境を
作らなければいけない。そしてそれをふまえた上で、現場において機材云々(結局あるものでしか
その現場では対応できない)で音質を云々するよりも、その機材に入る前の音(歌・演奏)と
音の入り口(特にマイクの使い方)に気をつけなければいけない。

●ミキシングエンジニアは音質を気にしつつも、まず曲を活かすための編集・ミックスを心がけなければ
ならない。(わざわざダイナミックレンジを狭くするコンプを使い、電気信号的にはノイズを増やすノイズゲート
を使用したり、位相を気にしつつもEQを駆使し、時にはわざと、様々なひずみ(時間軸や音色)を付加させる)
そして、何億円もする機材を再検討する前に、時間軸に対して不必要なトラックやエフェクトをミュートして、
(とくにテープメディアなら)再生・録音・編集・回数を減らすなどしてその作業にて音質をよくする必要がある。

ぶっちゃけ音質云々の前にもっと考える(やる)ことがあるのでは、と。
その上で、内容(直接の表現)が良くて音もよけりゃ万々歳だな、と。

あ、もちろんオーディオ好きですよ(笑
長すぎ&無駄レス sage
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:32
CDのエンファシスって使ってます?
クラシック系だと、よくエンファシスがONになっているCDが
あるんですが、J−POPだとあまりない気がするんですが。
エンファシスって、どういうソースの時に使うもんなんでしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:34
>>94
その前に、全てのスタジオの音を同じにして。(笑
157154:02/01/16 02:35
音質という言葉を少しあいまいに使ってしまいましたね。
かわる言葉が見あたりませんが、汲んでいただければありがたいです
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:44
>>154 ねえ、浜崎あゆみの音なんかどう思うよ?
あの頭の痛くなるような音は、エンジニアのせいっていうより、編曲家とか
製作サイド全体の意向でああなってるんだと思うんだけど、仮にも
日本で1、2を争う売り上げのCDが、あんな音っていうのはどうなの?
一度プロの方の意見を聴かせてくれませんか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:47
>>154
激しく同意。
>>155
今時は少ないと思いますが。
昔は機材が発達していなかったので
エンファシス使わないと音が細くなってしまったので
使っていたんだと思います。今は機材が発達しましたから。
プレーヤー自体にエンファシス表示が付いている機種が
少なくなったのがその証拠。
>>156
無理です。スタジオの音なんて
その日の天候、気温、気圧だけでも
変わってしまうくらいシビアにできていますから。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:49
そもそも「音」って誰が決めるんでしょう?
作曲する人?アレンジする人?マスタリングする人?それともプロデューサー?
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:55
イギリス録音ものを聴くと「ハッ」とするほど音が全体的にクリアー(うまく説明できん)なんだけど、
日本でまねすることは無理なんですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 03:07
>>158
個人的には浜崎がどうのとかは言えませんが
最近の傾向でテレビとかラジカセで「立つ」音に
という傾向はあります。
テレビとかラジカセで「立つ」音…つまり
なるべく音圧を上げてやる(ばかりではないですがイチ手段です)
=コンプゴリゴリとなってしまうようです。
>>160
なるべく関係者全員が全ての工程に立ち会って
意見を出し合うのが理想ですが
実際の現場での指揮権は作者(アーティスト)
ディレクターまたはプロデューサーが持っています。
技術者は意見は出しますが決定権はありません。
>>161
まねしようとしてもどうしてもできない部分があります。
それは前出の気候であったりいろいろですが。
だから海外レコーディングを行う理由の一つに
そんなこともあげられます。
もちろん日本のレコーディングも相当優れていますが。
163162:02/01/16 03:10
>>158
漏れは154ではないです。
横レススマソ
164154:02/01/16 04:55
他の方のレスで済みそうですが

>>156
159さんも記述の通りどう考えても無理ですよね。
161さんの書き込みとそれに対する162さんの答えもございます。
加えて、機材から、部屋の鳴りから1から10まで同じにして欲しいと思う
理由が分かりません。扱うものが音楽である以上利便性のみを求めて
も仕方がないのでは?スタジオでなくともコンサートホールで同じ音や
設計をしてもおもしろくなさそう(しかも不便)ですよね。

>>158
もしデジタル受けできるピークメータを表示できる機器をお持ちでしたら
最近のCD(特にロックや歌謡曲)と昔のCDとでレベルを比べてみてください。
最近のものはピークメータが張り付いたまま戻ってこないものもあると
思います。162さんのおっしゃるような”立つ音”を求めすぎた結果、曲全体
(周波数でとらえず)のDレンジが結果的に数十デシベルもないようなもの
まであります。特にデジタルコンプレッサで(下手)に圧縮したものはより
簡単に音圧を稼ぐことが出来ますが、翻って高域の聞こえが経験上好ましくない
場合が多いです。この手の(音圧)レベル競争はのエンジニアの方なら少しは危惧され
ているのではないでしょうか。元気で耳につきやすい音は最近の傾向ですが
それがすべてではないことは、ここに書き込みをしている方すべてが
ご存じだと思います。思うに浜崎さんのCDはいろんな意味で”立って”欲しいから
そう意図しているのではと思います。結果はお感じになったとおりです。

>>159
うれしいです。内心、ここではどんな書き込みがくるかと思っておりました
他の方にそういっていただけると、これからの心の糧になります

>>161
機材や場所意外にも、制作に携わる人の感性なども影響を与えている
と思います。簡単に言うと担当された方々の技量というとrころでしょうか。
海外録音には、そのエンジニアやプロデューサーの技術(感性)を求めて
わざわざ出向く場合もあります。もちろん、日本のエンジニアや
プロデューサーも優れた方々がいらっしゃいますよ。
よく言われますが、時代が変わりスタジオも代わり機械が換わっても、
担当する方々が同じだと、近いサウンドになることがあります。
これは制作者達の感性が機械を挟んでにじみ出ている一端ではないでしょうか。
つまり、162さんの説明を勝手に広げさせていただくとすれば、同じもの場所で
同じ技法で録音しても人によって結果に差がでてもこれはあたりまえ、
ともいえないでしょうか。
(多くはクラシック)放送の場合(と一部のクラシックレーベル)は少し特殊で、
すべての作品に統一を持たせるためにステレオ録音に関しては
マイキングや使用機材が厳格に定められている場合があります。
この場合は、言われればその独自の雰囲気を醸し出している事を
聞き取れる場合がありますよ
165161:02/01/16 05:52
>>162
海外レコーディングの意味が理解できました。
ありがとうです。

>>164
うーん、深いですねー。

>担当する方々が同じだと、近いサウンドになることがあります。

あ、これなんとなく分かります!
クラシックは厳しいんですね。知りませんでした。
ありがとうです。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 06:08
音圧の話が出たのでお聞きしたいっ!80年代の曲をマイベストCDにしたいのですが、
最近のCDと比べると音量差がぜんぜん違うのでボリューム操作にあわてる場合があります。
80年代の音源はEPなんですが、いろいろ検討して音圧稼ぎしてますがなかなか良い結果
が得られません。かなり近いところまで音量を上げれるのですが今一歩なんです。
作成状況は、Sound Forgeでノーマライズ処理後(ピークで)、DIRECT Xの「L1マキシマイザ」で
-3dB(リリース0)の差を圧縮してます。
これですとまだ音量が若干低いです。
3ヘッドカセットデッキ(ソニー555ESG)を使用しテープコンプを利用後、上記の処理をすれば、
かなり良い結果でほぼ同じ音量になるのですが、テープ臭くなってしまいます。

「こんな方法もあるよ」とアドバイスがあればぜひ聞かせて下さい。
お願いします。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 08:02
>>166
具体的な方法は思いつきませんが・・・
私は放送業に従事しております。
私はレベルの差はなるべく自分の耳を信じて解決するようにしています。
OA前に必ず試聴してメモをとってから本番で
大幅なレベルジャンプの無いよう送出しています。
機械を使うのは便利ですが166さんのような
問題も出てきてしまいますから。
なるべく頼りきりにならないようにしています。
あくまで機械は補佐です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 09:55
154さんへ
与えられた機材で最善を尽くすのがプロのお仕事だと思いますが
それと同時に自分が使う機材の選択にもプロならではの厳しさがあるはずです。
家庭で使うオーディオ選びに役立てることのできそうなエピソードや
方法論はお持ちではありませんか。
こういう音のする機械は信用できないとか。
プロが評価する機材に共通する音質の傾向とか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 13:00
>>167
私もちょっとやったことあるのでよく分かります、それ。
VUメーターも過信は禁物ですよね。(笑)
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 15:38
モニター用のパワードスピーカーってピュア的にはどうなんでしょうか?
内部的にはチャンデバ内蔵のマルチアンプ駆動でトータル設計してるから
以外とコストパフォーマンスよさそうですよね。
ATCの小型のはがりがりの音に感じましたけどもっといいのある?
CDP+ATT付きDAC(またはプリ)+パワードスピーカーでシンプルにいけるじゃないですか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 15:44
>>170
実際いい発想。
条件はプリが必要だということ。
パワードモニタは入力がバランスのことが多いです。
SPからはバランスコードと電源コードがぶら下がることになります。
バランスのプリさえあれば非常にCPの高いシステムを組むことができます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 17:13
>>133

ttp://onzow.hoops.livedoor.com/cd002.html

ただし、よほどの(もしくはアコースティックなコンプがかかってる)システムじゃないとサチるよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 17:31
>>172
サチるってなんだろう?
174154:02/01/16 18:10
>>166
方法としてはいろいろあるのでしょうが、その”いろいろ”な部分はやはり
各種の機材に頼る場合になるかもしれません。
166さんは音圧を上げる事を前提にお話をされていらっしゃいますが、
私が164で暗に示唆したとおり、音量を下げる方法、つまり
音圧の高い方のフェーダーを下げる勇気を持っても良いのではないでしょうか?
目的はMY BESTのCDの音量差を調整したいとのことですよね。
方法論ばかりこだわるとかえって出口が見えなくなる場合が(私の場合も)多いです。
現在のソフトウェアでも内部演算はかなり精度が高いと伺います。
レベルを下げることで情報が大いに欠落するとは私は考えにくいのですが。
もちろん最後はあなたの耳を信じてください。

蛇足ですがもし、リマスター版が音量意外に音質の変化(太い、よれがない)がある
場合は、家庭ではこれはもうどうしようもないとしか申し上げようがありません。
なぜなら、取り込む大本が違いますし、適切で高額な機材などおなじ課程を
経ることが出来ないでしょうから。音圧を圧縮するのは余りよいとは思わない、
などと説教臭い事をいっておりましたが、やはり、一流のコンプレッサーやイコライザーは
音に気持ちのいい変化を得る事ができるので・・・。

>>167
身につまされる、大切なお言葉です

またまた余談ですが、コンプレッサーの音がいまいち理解できない方は
最近のCMの音をよく聞いてみてください。試しに本放送と比べると音量感に伴い
それに反対して崩れる音像・音色が分かるかも。また、公開放送などでガヤの拍手
がコンプレッサーの引き金になって、司会者の声やジングルなどが
聞こえにくくなるような場面もでてきますよ。

>>168
うーん、ごめんなさい。一オーディオ好きとして購入するときはみなさんと同じ立場です。
つまり雑誌を参照したり、ある程度定まるとじっくり視聴したり・・・。他の使用者
の意見を参考にしたり。購入直前はえーい!という気持ちにいつもなります。

>>170
入出力に気をつければ利用価値は十分あるのではないでしょうか。
家庭用のオーディオスピーカを業務で使う方がいるように
その逆の方も私の周りにはいますよ。使い方と特性を理解すれば
十分満足のいくシステムを作れると思います。
175166:02/01/16 18:56
>>167
レス有難うございます。
エアチェック側からすると大変助かります。
機械ではできぬ人間ワザですしね。
自分も耳を鍛えたいと思います。

>>174
レス有難うございます。
なるほどっ!逆転の発想ですね。正直言って気がつきませんでした(汗
「プロの音量に追い着きたい」とばかり考えてました。
音圧(音量)の高いほうをさげることで、80年代と最近の曲の混在(共存)が可能になりますね。
なんか解決しました。そしてホッとして安心して作業に取り掛かれます。

しかし、プロの音圧(音量)は、すげー。トータルコンプじゃカナワン。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:06
最近はアーティストのプロモーションにCD-Rを使っているが
あれって、どこのメーカーのものを使っているんですか?

余談だが、いま来日しているジャネットのコンサートセットで裏のミキサー部を
ちょいと覗いたが、ラックマウントにDENONの製品があったな・・。
DENONのページいったがなかった。 なんじゃったんだろ、あれ。
177172:02/01/16 19:17
>>173
ピークでビビルのよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:48
>>175
>機械ではできぬ人間ワザですしね。

ワザというほどのワザではありませんが
人間しかできない放送ミキシングの裏話をひとつ。
つまんなかったらごめんなさい。読み飛ばしてもらって結構です。

竹内まりやさんの「今夜はハーティーパーティ」という
曲をご存知でしょうか?
そう!イントロの前に「ねぇ、パーティーに行こうよ!」と
キムタク氏が囁いてるヤツです。
ファンの方はあれが聞きたいんだそうですねェ。
だからアレをオンエアーする際、
規定で出してしまっては小さい音量で
聞いていらっしゃる方の耳にはあのキムタク氏のセリフは届かないわけです。
そこで!漏れは瞬間、フェーダーをてっぺんまで
突き上げ、イントロと同時に下げるというわけです。
人間マキシマイザー!!
これは機械にはできない人間ならではのワザです。
(っていうほどではないですが(^ ^;)

ちなみに大泉逸郎の「孫」も同じワザ使ってます(笑)

中にはオリジナルの音量をいじくってしまうのは
どうか?とおっしゃる方もいらっしゃるとは思いますが
ささやかな放送マンの遊び心またはささやかなサービスと
とって頂いてお許し頂ければと思います。
以上放送ミキサーのたわごとでした!!
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:58
>>176
決まっていません。メーカーにより千差万別です。
ただ、いかにも安物風なものは見たことがありません。
業界内に配る手前か各社それなりに大手メーカーのRを
使っているようです。特に業務用とかではなく
一般市場で手に入るものです。

>DENONの製品
なんでしょね?私が覚えている限り
DENONのラックマウントはMDかダブルCDぐらいでは
なかったかと思いますが。(他にあったらスマソ)
180154:02/01/16 23:55
>>173
いわゆる飽和状態ですね。サチュレーションの略称だと思います。
録音マニアの方は経験がおありだと思うのですが、
昔のアナログテープなどで、コインが落ちる音などの金属音をVUメータを見ながら
0デシベル付近で振らせて録音した際、VUメータはレッドゾーンに達していないのに
再生するとえらく歪みっぽい音になることがあります。これは主にVUメータが聴感上の
エネルギーを示すという特性だからです。つまり、高域信号のピークはすでに到達
していたわけですね。
このCDを聞いたことはありませんが、聴感上の平均レベルが低いから
ボリュームを上げて聞くが、実際には瞬発音でピーク信号は発生している。
だから、よほどの余裕なパワーを持ったシステムか、真空管アンプのような
歪み感が突然現れないシステムを用いないと飽和感・歪み感を感じる
サウンドになってしまう、ということかもしれません。

>>178
おもしろいお話ですね。私の仲間内では手コンプ(笑)と呼んでおります。
実際コンプレッサーを嫌う方々や、熟練の先輩エンジニアの方は特に
好んで使用しています。神業の方々を幾度か拝見しました。
ミキシングの作業で特にヴォーカルなどはコンプレッサーを使用してある程度の
平均化をはかった上で、フェーダーで細かな調整をする事(そういう方々)が多いのですが、
元からコンプレッサーの前にフェーダで均一化・調整した上でコンプレッサーを
かけると音質の変化も少なく、奥行きを保ちつつ音量を上げることができる事があります。
いやあ、奥が深い・・・。

>>176
たしか業務用のCD・MDプレーヤなどをカタログで拝見したことがあります

>>178
自分も視聴者も大いに楽しめるのですから、大いにアリではないでしょうか(笑)
そういった遊びはむしろ歌った本人も喜ばれるのかも。
ピュア板とは思えない、つぅーか板着に入る隙なし。
で、マニアックな体験談にも興味あるんですが、
厨房的には聴き手側にも使う価値のある機器、手法とか・・・
182178:02/01/17 00:17
>>180
154さんはたぶん大ベテランさんですね。
178など今更何を…を笑われるでしょうが
このスレを御覧の一般の方々に私達の
ちょっとした苦労やこだわりとかそういった
ものを少しでも知っていただけたらウレシイなと思って
書いてみました。
コンプはキライではありません。
ただ早朝は音圧をあげるとリスナーがウルサがるので
なるべくナチュラルに。
逆に深夜のDJなどはゴリゴリにかけると
「それ風」なテイストが出るのでガンガンかける場合もあります。
また私の場合、「喋り」にトータルでコンプをかけてしまうと
前出(拍手の話し)のような理由で声の小さい出演者の声が
さらに聞きづらくなってしまうことがあるので
声のデカイ出演者順にマイク単(マイクフェーダーごと)で
コンプをかけてピークを調整した上でトータルの音量は
マイクグループのフェーダーで調整しています。

笑わないで下さい。駆け出しのぺーぺー放送ミキサーです。
失礼致しました。&以後いろいろ御教授下さい。
183178:02/01/17 00:21
>>181
ごめんなさいね。
リスナーを置いていくつもりはありません。
だってリスナーあっての
音声業務なのですから。
わかんない、知りたい事あったら
どんどん聞いてください。
分かる範囲で答えますから。
偉そうですね。度々スマソ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 00:24
制作者側が勧める、リスナー機器ってありますかね?
このアンプとこのスピーカーなら完璧!とか。
185名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 00:37
>>183
これは板に限らず知人からも
よくある質問なんですが、ほんっとうに難しい質問です。
なぜなら業務と家庭では大幅に環境が違うからです。
例えば一辺1M、重さ100Kg、値段100万円の、
スタジオで使うようなスピーカーを薦めても
家庭ではありえませんし。(極端ですが)
それと好みもありますし。
スタジオではなるべくどんな音でも
平均的に聞こえる機材を選ぶ傾向にありますが
家庭では好きな音楽に特化した機材を
選んだ方が良い場合もありますし。
特定の機種を選定したところで
「そんなのダメだよ」っていう方が
必ずいらっしゃるはずですし。
…ということで残念ながら私としては
その類の質問には特定の機種は答えずに
なるべく上記のような理由で納得して頂いています。
要は好み!あなたが最高と思う機材が最高の機材です。
もっと自分の耳を信じて下さい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 00:48
EAW,turbosoundって、どうYO!
187154:02/01/17 00:49
>>181
少しひけらかしが過ぎており、板違いになったしまいました。
すみませんですsage

>>182
ベテランだなんてとんでもない(汗。悲しいですが片隅の人間なんです。
これからもお互い、頑張りましょう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 01:43
>>185
うーむ。。。考えるほどわからん。
CDが制作されて、商品としてそれが売られているにもかかわらず、
そのCDを再生するベストな機材は、事実上、一般家庭には存在しない??
製作されたCDは、そのスタジオで鳴らさないとベストな音にならないとしたら、
それは自分のために製作された商品ということになるはず。
でも、それは市販されてユーザーがお金を出して買うわけで・・・。
しかしユーザーのオーディオ機器ではベストな再生は事実上無理だとすると、
誰のために作られたCD??
ちーと、混乱してきた。
>>188
>スタジオで鳴らさないとベストな音にならない
まず、この文章がどこから湧いて出た?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 01:54
>>188
リスナー全員に完璧にベストな環境を提供しようとしたら
全員に同じ機材を買わせ同じ部屋に住まわせる必要があります。
そんなことは無理でしょ?
そうじゃなくても人間は感覚の生き物なわけで
人によって感覚は違うわけで。
それでも製作者は極力良い音で皆さんに喜んで頂ける
物を提供しようと日々格闘しておる次第でございます。
(ちょっと偽善者風?(w
強いて言えばその個人ごとの環境格差や好みの差を
埋める為にオーディオ機材設計者の方が
頑張っていろいろな新技術を駆使して
いろいろな商品が市場に出回っているのです。
またその「格差」を楽しむのもオーディオの醍醐味
と私は考えます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:08
>>190
制作者側が意図した音のバランスを、リスナー側でそのまま再現するのは
不可能だと諦める・・ってことになってしまいます?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:11
>>191
基本的に無理なんだとおもう。
「疑似体験」なんだよ。きっと。

よこからスマソ
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:13
>>192
リスナー側では、よく「原音再生」なんて言葉がでるんですが(主にクラシックですが)、
ひょっとすると、これもむなしいあがき?
194横レス:02/01/17 02:15
>>191
違うでしょ。

そもそも部屋が違うんだから、その部屋その部屋に合った機器を選ぶことになるから、
当然、推薦機器は特定できないでしょ。
>>193
そ、永遠に完結することがない。だからおもしろいのだ。(笑)
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:20
>>191
そうですね。残念ながら現状では…。
仮にライブ(生)だとしても
隣で聞いている人とは同じ音を
共有できているかもしれませんが
違う会場で聞いた人とは
既に違う音を聞いていることになってしまうでしょう。
ですから繰り返しになりますが
制作側もリスナーも開発者も必死に頑張っているのです。
将来的に「いつどこで聞いても目の前にアーティスト」
みたいな機械が発明される、または個人の耳の差を
埋める為に脳に直接インプットする映画のような技術が
(ちょっとコワイ(w
開発されるまでは現状を認識して頂ければと思います。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:20
>>193
いゃ、スピーカーの手前まではほぼ原音にちかい状態だとおもう。
問題はスピーカーと部屋の環境なんじゃ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:24
>>196
確かにね。
リスナーからすると、自宅で生演奏が目標なんだろうけど、
そもそも生演奏も席によってちがうわけね。
やっぱ、オーディオ機材に金掛けるのはむなしいかな。(笑
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:27
>>197
ヘッドフォンなら解決するかな。
「このCDは、900STにあわせて製作されています。」とか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:29
>>199
お、そんなのもあったような気がする。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:29
>>198
そんなに空しいものではありませんよ。
195さんの意見に激しく同意。
クルマニアもそうでしょ?
いかに速く走らせるかを目標に
みんなエンジン変えたりしてるわけじゃないですか。
(例ね。例。速いのがいいだけじゃないですが)
みんなF1乗ってたらつまんないでしょ?きっと…。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:30
いまどきバイノーラル録音って死語かな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:31
>>199
CDPが違った時点で既にアウト!
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:37
>>202
死語とは言いませんが今は
サラウンド技術でしょうか?
(皿うどんじゃないよ。ってオヤジギャグかよ!(w)
サラウンドにしてもやっぱ機材や聴取環境で差が出ますし、
映画館にしても箱ごとに音質違うし。
でもそれを少しでも埋めようと
ドルビーサラウンドは規格が統一されているのです。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:41
>>204
バイノーラルはヘッドホン用疑似体験
サラウンドはスピーカー用疑似体験

が、あてはまるかな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:43
ノリピーのCDでバイノーラル録音があって聴いたけど、リアルだったなぁ(藁
ゾクゾクしたぞ。
そもそも人間って、同じ音を聴いて同じ音に感じるのだろうか?
(ミモフタも無いかな)
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:45
>>197
そうかな?
スピーカーの前の音は誰も聞いたことないし。
それこそ「脳ミソに直結」じゃないと。(w
最近スーパーオーディオとか開発されている
現状を踏まえると「スピーカーの前の音」
もまだまだ改良の余地はありますよ。きっと。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:49
>>207
同じ音に聞こえることはありえません。
って前に書いたけど。
だから困ったもんでもあり面白くもあるのです。
人間全員が同じ音を感じるには
「脳ミソに直結」。さらにデジタル解析できる
サイボーグ脳にでもしないければなりません。
飛躍し過ぎ!スマソ。
以上寝落ちします。
おやすみなさい。
>186
遅レスですまんが・・・

PA(モニター)ではturboは一昔前の流行ってイメージですねぇ。
今だとクレアとかNEXOとかになりますかねぇ。
スタンダードだとEVの1202と田口の812(ユニットJBL)となりますなぁ。
と、言ってますがPAは会社によって異なってきますので、
turboに詳しい方フォローお願いします(w
211もっと遅レスだが:02/01/17 05:24
>>67
こういう感じにすればいいんでない?
ttp://homepage1.nifty.com/minamoto/img-box/img20020117052305.png
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 13:16
EMTのアナログプレーヤーなどは放送で使っても音が痩せないで
音楽の骨子・躍動感をしっかり伝えられるものという評価がありますよね。
CDPやDACでこの方向の機器って何ですか?
業務用機でシンプルオーディオなんて考えちゃったよ。

パワードスピーカ ムジークエレクトロ RL906 約40万円
ディナの高級機に匹敵する中高域の解像力・抜群の定位・空間解像力・・らしい。
http://www.me-geithain.de/en/rl906_frame.html

DAC ATT付きなのでプリ不要 MOTU896 約15万円くらい?
商業スタジオで実績のあるMOTUのFireWire対応の新製品
AD/DA/Micアンプまで入った複合機だがATT付きDACとして使用できるはず。
CDPからAES/EBUで入れると96KHzへアップサンプリングもできるようです。
http://www.motu.com/japanese/motuaudio/896/body.html

CDP=AppleiBook+iTunes(笑)
896とFirewire接続。クロックマスターは896なのでいいんじゃないの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 08:37
>>212
あのレベルのはないよ。
せいぜいstuderってことになるんじゃないの?
>>213
いいじゃん、やってみて欲しいな。
問題は試聴環境が整ってない事かな。
聴いて音が良かったならこういう組み合わせが一番安上がり。
ただトラポをいい物にしたときの音の変化にびっくりするだろうけれど。(笑)
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 08:41
なんか楽しそう
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:12
プロの方に伺いたいのですが、高級なオーディオCDP機のデジタル出力と
HDR用のRMEとかMOTUとかのデジタル出力とかの品質の差ってどうなんでしょうか?

同じDACを使用してもCDPによって音はかなり変わりますけど、クロックINした業務用IF
では同じ音声ファイルを再生するのなら音は大差ないですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:28
あのー

ワードシンクジェネレーターユニットに外部からクロック入れた方が低ジッターになるんですか?
218213:02/01/18 14:48
もう一丁夢想した。

デジタル入力パワードスピーカー
GENELEC S30D 50KHzまで伸びたリボンはDSD/DVDオーディオ用か?
3WAYなので一般的に言われるGENELECのキンキンした中高域ではないのではないかと想像する。
値段は知らない。1031Aが40万くらいだから60万以上?
http://www.genelec.com/products/s30d/s30d.htm

デジタルIF
RME hammerfallDSP PCカードでパソコンと接続。良質なワードクロックINでさらに完璧?
8万円くらいだっけ?
http://www.megafusion.co.jp/audio/RME/hammerfallDSP/index2.html

CDP ApplePowerBookG4かPCスロットのあるWinノートブックでファン無しの機種(まだある?)
ボリュームはS30Dにあるのか不明。とりあえずiTunesのボリューム使う(爆)
ミキサールームではデジタルミキサーのマスターフェーダー使うのかな?

これでいけたらホンマにシンプルライフですね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:58
>>217
誤爆?どれにたいするレス?
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 16:51
http://www.rme-audio.com/english/adi/adi8dd.htm

このDDコンバーターは96KHzへリサンプリングできてジッターキラーも搭載などと
書いてありますけどピュアオーディオへの応用考えられますか?
221218:02/01/18 20:59
>>218
RME hammerfallDSPはMacではサウンドマネージャー非対応なのでだめでしたわ。
WindowsならMME対応。
ここにもジッターマニアがきてしまったか。
いやな予感。。。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 04:57
アンチジッター厨房発見↑
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 04:58
じったさぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 05:10
ジッタ倫陣♪
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 06:08
あなたが私にくれたもの〜、ジッタエラーの無い0と1
227スレ主=1:02/01/19 08:30
このスレは根本的なデジタル理論などを
語るスレではないのでジッタとかの話しはこれにて終了!
民生と業務の音質の差を語ったり
業務に関する質問や機材の紹介などが
このスレの趣旨です。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 08:46
ただしジッタリンジンはこの限りではありません。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 08:50
トラポが私にくれたもの〜、ジッタエラーの無い0と1
ビンテージコンプかましてるオーディオマニアいないか?
JAZZにはよさそうな気もするが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:42
「コレはコンプをいっさい使わないCDを製作したことあるぞぉ〜」
という勇気のある方はいませんか?
232231:02/01/19 23:47
訂正「コレ」−>「オレ」
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:49
無理でしょ? 生音のダイナミックレンジはCDの器には収まらないんだし。
真空管アナログだと飽和しても歪みが目立たないかもしれないけど
デジタルはモロに歪みとなってしまうし。
フェーダー動かして人間コンプをやれば良いんだろうけど。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:56
>>233
>フェーダー動かして人間コンプをやれば良いんだろうけど。

これ微妙だよね。どう判断するか・・・
ミキシングとも解釈できるし。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:18
>>233
レベルをピークに合わせて固定しておくと、他の部分のレベルが低すぎてしまう
という意味でよろしいでしょうか?
もしDVDフォーマットのように24bitあれば、コンプなしのレコーディングも
やりやすくなると考えて良いでしょうか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:38
業務用のハイぱうぁのパワーアンプっていいね
癖もなくただ純粋に音を飛ばすのが目的だけあって
真の意味で凄くピュア。しかも駆動力満点だから
音が浴びせられるかのごとく聞こえる、それに
プリアンプの選択でいくらでもオーディオ的にできるし。
皆さんどう思います?
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:42
実際にはなんていうパワーアンプのこと?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:43
1KW越えるのが10万円で買えるってのが謎。(笑)
御意。
240236:02/01/20 00:46
自分の聞いたのはヤマハの業務用パワーアンプす。
なんでも映画館で使用されてたらしくその駆動力は
アルテックの大型ユニット(+ホーン)を楽々鳴らしてましたよ。
あのパワーは民生用じゃなかなか得難いかと
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:50
>>235 今の16bitフォーマットでも、そのダイナミックレンジを
フルに使われたら、たいていの家庭で再生不可能でしょう?
聴く時にいちいちボリュームを上げたり下げたりできないですよ。
ラベルの『ボレロ』の優秀録音盤でボリュームを絞らずに最後まで
聴ける人って恵まれてるよね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:58
>>241
うーむ・・それって、ユーザーのため?
ユーザーの再生環境は各々違うはず。きちんとした防音ルームを
持っている人もたくさんいるし。
必要なユーザーが自分でボリューム調整すればいいんじゃないかな。
きちんとした再生環境を持つユーザーからすれば大きな御世話って
ことにもなるような気が。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:13
CDを商品として見た場合、カーステレオでも聴く人がいるって
前提で製作しなくてはいけないんでしょうね。
「小さい音が聞えない」ってクレームがつくかもしれないし…。
一般の人にとっては聴きにくいCDにどれだけ商品価値があるかって
いうことじゃないですかねぇ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:17
ダイナミックレンジの広いクラシックの方がコンプが浅くて、
最初から最後までドカドカのJ−POPの方がコンプが深い場合が
多いと思わない?
ユーザーのためと言うより、制作者側の理由じゃないかと。

245名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:19
ニッチ市場のピュアマニアより、広い市場の一般ユーザー様々・・
というのがビジネス上の優先項目。(笑)
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:20
>>244
今のJ−POPは、音量レベルが一定ですね。
昔のオフコースはDレンジが広い。けどコンプ使用。
247246:02/01/20 01:28
一口にコンプと言っても使い方で変わる。
デジタル録音の場合、耳に感知出来ないような瞬時の突発的なピークまで捕らえてしまう。
このままコンプ/リミッターを通さず各音源のMIXをすると非常に苦しい。
MIX(音楽性)重視にすると、耳に感知できないピークのせいでクリップしてしまう。
このクリップを避ける為にピークをコンプで潰す。そうすればMIXもやりやすいし曲も生きてくる。
このようにMIXした状態で、今度はトータルコンプ。曲全体のDレンジを調整。

で、どの段階の話?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:30
ユーザーです。(笑
仲間内で生録してCD−ROMに焼いている人が格好いるんですが、
コンプなしで、しかも素人録音ですが、結構きけるものがたまにあります。
(たまにですが(w))
コンプ無しCDも、実際販売してみたら以外と売れたりしませんかね?
一度、実験的に試してみてはどうかと。。
249246:02/01/20 01:31
コンプというハードを使用しなくても、テープに録音した段階でテープコンプがかかる(w
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:41
ここで言う「コンプ」は、ハードだろ。
251246:02/01/20 01:45
>>250
ハードでもテープコンプでもどっちでもいいんだけど、「コンプ無し」というのは難しいってことを言いたかった。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:48
難しいけど不可能ではない・・?
「オレもプロだ!やってやろう!!」とか。(笑
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:49
やるのは難しくないが、現実に商品化するのが難しいでしょ。
254246:02/01/20 01:52
>>252
うーん、SN比のこともあるし演奏者がリハと同じ状態で奏でてくれればいいんだけど、保険のためにコンプ/リミッター
を使用してしまうんだろうね。

コンプなしで録音すると、演奏者も緊張するだろうし、録音側もピリピリ神経使うよね。
アナログ録音に限られるのかな?でもテープコンプが・・・(w

どーすりゃいい?気合で勝負か?
255246:02/01/20 01:56
リハなのに録音しててOKテイクになっちゃった場合もあるけどね。
演奏者はリハと思っているからリラックスしてて良いテイクが出来上がることもあるし。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:00
>252
海外でコンプ無し録音をしているレーベルがあったはず。
探してみるからチト時間くれ。
257246:02/01/20 02:28
演奏者の緊張について少し・・・

コンプを使用しないと演奏者も録音のことを気にしなければいけなくなって、本来の能力にコンプ/リミッターが、かかってしまう恐れあり。

演奏者コンプが一番嫌ですー。(w

完成度を高める、または絶妙なバランスをとるにはコンプは必要なんじゃないかと・・・。
このコンプを取っ払ってしまうと・・・うーん実際にやってみないとなんとも言えないですね。
かなり疲れるとは思います。
258元スタジオ業界人:02/01/20 12:13
昔、ビクターの青山スタジオで、
録音部長がチーフミキサー(ビクターでの役職)よんで、
「なんだ、このコンプのかけ方は!」
と、叱責していたのを見たことがあります。
チーフ、近くでマンガ読んでいたアシスタントと一緒に
「最近はみんなこうですよ!」
と反論していた。
機嫌の悪いチーフに、コクシネールで、コオヒィをごちそうになった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 12:30
コンプ有りと無しの、2台同時録音をすればいいじゃないか。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 14:03
ところでUREIのパワーアンプなんていかがな
もんでしょ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 14:32
ラインアレイってどうYO!?
VーDOSC、M3D、SP4など音質、音圧を以下に均一に届けるかが勝負の
製品の評価はどうですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 15:03
ビクターのコンシュマー製品のオーディオ(特にCDP)の一部の製品って、録音スタジオのスタッフと共同で音決めなんかをしたと紹介されてるけど そういう機種の音質って業務用に近いの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 16:45
>>262
実施聴いてごらんよ。999とかなんとかのことでしょ。
そんなの関係なんか全くないし(笑)。
ビクターの青山スタジオってなんたらK2も置いてあるけど
CDを聴くときにはA730じゃなかったかな、多くの部屋は。

ところで262さんはどんな音が「業務用の音質」って思っているの?
業務用って一くくりにするのは危険だよ。
学校や駅などの放送施設なんかも業務用。
放送局や録音スタジオ用も業務用。
野外コンサートの拡声用も業務用。
ピュアで扱いたいのはもちろん2番目。
でもその中の機材の音質って「業務用」という特定の
色が付いているわけじゃないと思うよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 17:01
>>259
ネタ?
265元スタジオ業界人:02/01/20 17:34
>>259さん
現場では、一番良い状態として、録るんだから、そういった意味の予備は
録りません。

おまけに、>>60,70,71
あたりで話題になっていた
逆コンプ、有りました。
dbxから、
ダイナミックエキスパンダーという製品が出ていました。
コンシューマ商品でした。
又、同社のノイズリダクションシステムはこれを応用した物です。

>>77さん
エキサイターの原理が違います。
音声の倍音成分を付加させて、その音の存在感を増す。
と言うのが、基本原理だそうです。
APHEXの社長のマービン・シーザーに言わせると、
EXR、MXR(だっけ?)も
「あれはイコライザーだよ。」
だそうです。
その後にでた、
音響総合研究所のATR−21、
インフラノイズ研究所のスペクトラムエンファサイザー
等は、良くできていたエキサイターでしょう。

そういえばサンレコの連載で、次作機材を作るコーナーが有りましたが、
取り上げられた、第1号はエキサイターでしたね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 17:44
http://www.wavedistribution.com/

アナログ機材のシュミレーショターだそうです。
ナロウにしたりあからさまに歪ませたりコンプかけたりでなく
存在感のある音にするそうな。どうかな?
267名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:44
>>265さん
改めてエンハンサーとエキサイターの違いを教えていただけませんか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:05
>>252
コンプ無しCDレーベルのURL、消しててしまって見つからんかたた。スマン。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:11
コンプなしは、時間もかかるし、スタジオ代もかかるし、作業効率悪いし、根気が必要だし、
一人ならいいけど、みんなが一致団結しないといけないし、かといって音がよく可能性低いし、疲れるだけ。

なにか反論ありますか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:13
>>269
× かといって音がよく可能性低いし
○ かといって音が良くなる可能性低いし
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:22
>>265

>dbxから、
>ダイナミックエキスパンダーという製品が出ていました。
>コンシューマ商品でした。

model 351とか353の辺りなら使用してました。
TRANSITIONレベルを手動で調整し、そこを中心にEXPANSIONレベルを
1.0〜1.5倍位まで変化させることで主にアナログ・レコードのDレンジを
拡大するものです。LEDのインジケータが1列なのが351、3列なのが353
だったかな?353は周波数帯を低域/中域/高域の3分割としていました。
(この後も3BXや4BX等が出ていた筈ですが使ってないのでよく判りません)

ただ……調整が色々面倒なのと(調整箇所は先の2箇所だけなんですが、
上手く設定できないとブリージングに悩まされますし、曲によって設定が
微妙に違うので……)どうしても間に余計なものを挟むのが気になって
使うのを止めてしまいました。
原理的には確かに「逆コンプ」なのですが、特にマルチトラック等では
総てをミックスした後にコンプをかけている訳では無いのであまり意味が
無いような気もします。

素人意見でスミマセン……。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:51
なんか、CD制作者の発想も、変なオーディオ代理店やショップの店員みたいに
なってきたなー。自分の都合ばっかり。
このままだと、ピュアが廃れたのと同様、CD製作商売もそのうち廃れるんじゃないか?
273千葉すず:02/01/21 01:03
じゃあてめえがやれよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:05
>>272
なにを求めてるの?
むかーしの録音のように歪みバリバリでなおかつ右と左でドラムとボーカルが分かれているものが欲しいの?
なんなのさっ、ムキーーーーーーーーー!
275思うんだけど:02/01/21 01:13
最近スレ趣旨ちょっとずれてきてない?
プロに対して「こうだったらいいな」とか「こうして欲しい」
ぐらいはいいけど大論争はちょっと…。DTM板とかじゃない?
基本は「現状」。
「なんでもスレ」ではあるけど本来は質問とかじゃない?
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:14
すっげーきょくたんな話だけどさー、例えば、ボーカルにしよう。
ボーカルの人の声帯振動を直接デジタル処理して聴きたいのかーー?
ティンパニーやピアノの中に首をツッコンだ状態のすっげーピュアな音が好み?

なんちゃって
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:19
ボーカルがサビの部分でマイクの距離を離すのも、ダメなのか?
これも一種のコンプみたいなもんだろ?
Dレンジは狭くなるし。
ねー、ダメなの?ねーダメなの?

さんーぺーでーす。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:23
原音録音再生は考えても無駄なので。
レコーディングエンジニアに求めることは、うそで良いから聴いてリアルな音、
または、楽しめる音かな?
今までと変わらずにがんばって面白い音を作って欲しいな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:23
前に誰か書いてたけど、
究極のピュアは「原音」にかなう物無し。
身もふたも無いけどオーディオはどこまで行っても擬似体験。
プロはその辺割り切ってます。
でもヲタはそれがわからないで
どうやったら原音が再生できるかって考えちゃうから
ギャップが生まれちゃう。
何が言いたいかっていうと、これも前に書いてあったけど
脳ミソに直接音声をインプットする技術でも開発されなければ
オーディオで「原音再生」は無理って話。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:30
>>277
いや無理じゃない。昔コンプなんてない時代は
音のデカイ楽器は遠くに。小さい音の楽器は
マイクの近くに置いて録音してたんです。
ただそれだと遠い楽器ほど楽器の原音が変わってしまうので
より原音に近く、かつバランスよく録音する為に
開発されたのがコンプレッサー。
だから原音はどうでも良くてバランスとかだけ考えたら
コンプレッサーなんていらないんですけど、
それじゃあ困るからコンプ使うわけ。わかる?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:31
>>278
そうですね。
スネア1つにしてみても、コンプ(その他のエフェクターも)を通すことで本物より本物らしくなる(藁
ヌケが良くなるとかカチッと音がシマルとか。
ヘタな使い方をすると、ノイズリダクション録音してないカセットテープにドルビーCをかけたような音になったり。
ピュア的にみれば悪魔の機材コンプなんだけど、うまく使えばリアルになる。
隠し味程度コンプ〜ガチガチコンプと幅広いから。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:35
>>280
臨場感を求める曲なのか、原音に近い楽曲を求めるのかによっても製作過程が異なるしね。

ピュアオーディオユーザーが求めた結果がコンプ出現という解釈も出来る。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 03:23
しかし、このスレでなぜかコンプレッサー/リミッターの話しかしない人がいるけど。
他のエフェクターの方がもっと激しく音変えちゃうけど、そちらの方はいいのかな?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 05:08
>>283
俺も不思議に思う。
285_:02/01/21 07:08
>>283
例えばリヴァーブとか?
それはちょっと違うような…(w
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 07:28
ディレイ、フェイザー、コーラス、
↑これなんてもぅピュアの目から見れば激しいのなんのって(藁
287TDM Plug-Ins:02/01/21 07:48
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 10:15
>286 それらのエフェクトはつくりたい楽器の音そのものなんだけどな。
クリーントーンだけじゃあ話にならないでしょう。
逆にそういう音が欲しくない時はそんなもの俺は絶対に使わんのではないでしょうか。
だいたいアコーステイック楽器をそれらしく録音するときにそんなもん
使うのですか?

ギター小僧のレスですいまそん
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:00
ぷぷっ(笑)、なーんか、エフェクターを気にしている人が多いみたいだけど゜
少ないタップ数のFIRフィルターだとか、どこかのガレージメーカーが出している
1FSのDACだとか、こういう折り返し歪みてんこ盛りのDACの音って、
エフェクターの音ぢゃないんでしょーか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:13
積極的な自分用リマスタリングという点で考えると業務用機器は面白い。

http://www.empiricallabs.com/FATSOMAN.htm#FatManIndex

真空管機器やテープサチュレーションのシュミレーターですね。
真空管EQは持っていますが、よく壊れます。シュミレーターで
いいのがあればベストですがこれなんかどうすかね?
JAZZ全般、またはビンテージオーディオで再生して面白いクラシック
(バッハのチェロ無伴奏なんかいいかも)などもいけるかな。
この手は基本的に空間じゃなくて楽器の実在感と温度感アップに効くみたいです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:24
ピュアの人ってどー思ってるの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 13:52
288の書き込みの1行目の最後の○の位置が気になる。
しかも内容は例の人に似ている。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:22
>>292
だれ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 16:11
スレ違いのような気もしますが・・・
レコードカッティングについて詳しく教えてください。

カッティング後のテストはどのような方法なんですか?目でチェック後、再生するんですか?
295元スタジオ業界人:02/01/21 23:00
>>267さん
エンハンサーについては、苦手なので、他の人にお願いします。
エキサイターについて。
原理的に2つ(私が学んだ時代ですので、少々時間差が有るかもしれません。)
の方式が有ります。
1つは、APHEX社を代表とする、倍音成分を付加する方法。
もう一つは、EXR社の方式で、位相操作を行うものです。
APHEX方式では、
音の持つ、倍音成分(偶数時倍音と奇数時倍音がある。)の偶数時倍音成分を
人工的につくり、その音らしさを増して、その音を目立たせる。
というのが、基本原理です。
EXR方式は、原音に対して、位相をずらした音を付加し、
音の存在感を増すというのが基本原理のようです。
これは、実際に目隠しした人に、ステレオスピーカー(全面2スピーカー)から、
一定音を聞かせておいて、位相をずらした音を付加することにより、
聞こえ方がどう変わっていくかという実験に基づいているようです。
(ラウドネス曲線の測定と極めてにています。)
こんな、説明で良いですか。

>>271さん
まさに、その器械です。

>>294さん
東芝の最終頃の、カッティングエンジニアでは無く、ミキサーさんに
教えてもらった話しですが、
カッティング後は再生テストは行わない事が多いそうです。
なぜなら、カッティングしたラッカー盤は再生可能な回数が限られており、
そこから、子供を取った後のチェックが通常だと教えてくれました。
又、日本では、孫をマスターとして、レコードプレスをしていたそうです。
その際、東芝最後のカッティングマシンも見せてくれました。
EMT製で、針の部分にヒーター用の熱線が印象的でした。
東芝、御殿場では、カッティングは社員が帰った夜中に行うのが、
慣習だったそうです。それほど振動には、きを使った作業でした。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 23:17
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 00:15
>>283
んじゃ、次は「リバーブ減らしてくれー」という話をしましょうか。(笑
このスレ読んでると、本気で「原音再生」とかを目指しているユーザーが
むなしく見えてくるなー。
やっぱ、これからは自主制作の時代か?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:03
とりあえず、マニアの方々に御伺いしたいのですが、「良い音(良い音楽)」とは、
あなたたちの中の定義はどのようになっているのでしょう?
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:05
300。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:05
人生の味を伝える音樂。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:06
>>299
ハイ・フィデリティ
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:07
>>299
私個人は、コンサートの音をそのまま自宅で再現できたらベストだと
思ってます。ま、無理でしょうけど。(笑
そういう質問をすると、制作者側はそれを考えずに作っていた
と言うことになってしまうような。。。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:08
>>303
なんのコンサート?
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:10
コンサートの種類によってちがうっしょ?
J-POPのコンサートだと、PAの音を想像してしまうが・・・
307303:02/01/22 01:12
クラシックです。
主にバイオリンとピアノ。ソロが好きです。
(好き嫌いの話になってしまうけど
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:13
>>307
それは、生音と解釈してよろしいですか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:13
演奏や録音技術も含めてアマチュアには絶対真似できない細やかな技術をふんだんに
盛り込んだ音楽、それでいてその技術を直接ひけらかすような事は無く、かつ雰囲気
富んだ音楽が欲しい!
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:14
>>306
あれは音は関係ない。視覚的にアイドルを間近に見ることに意味があるのだ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:16
>>310
確かに(w
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:19
>>310
スピーカの音を聞きに行くぐらいなら、視覚的にもテレビでいいんじゃないか?
とツッコンでみたり・・冗談

J−POPのコンサートは、イベントでしょ?
その場の雰囲気を楽しむのが目的かなと思うけど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:21
GRAYの幕張メッセコンサートは、視覚もモニターだったような。
ファンはあれで満足だったのかしらん?
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:24
俺は狭いライブハウスのほうがいいな。
生音バリバリだぞー。
Dレンジもすげーぞー
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:24
そもそも、ファンの歓声で歌はきこえないという説も(ワラ
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:27
音楽も雰囲気も両方きっちり楽しめるのは、ライブハウスかもね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:50
 私は素人なんですが、カセット(確かヤマハの4トラックのヤツ)で友人の
バンドのライブを生録してた経験からはライブハウスでDレンジが広いとは
思えないです。熱気というか空気は良く伝わるんですけど、聞かせる(後で
聞き返す)には、オンマイクでそれぞれのパートのバランス考えながら録ら
ないと「眠い」とか「濁っている」との悪評ばかりだった苦い思い出が……
(単に私が素人ミキサーでヘタだったのかも知れません)
 ピュア=録音/再生系も含めて、という考え方があるのは承知しているの
ですが、「音楽を聴く」という目的の上では録音系は演奏を含めて一つの
作品と捉え、作品を忠実に再生するという考え方ではいけませんか……?
 もちろん録音がダメで作品を台無しにしてしまう(コンプレッサーのかけ
すぎとか)のは論外ですが。
318銀座ソニービル:02/01/22 01:53
>>309
後期ビートルズなんて結構イカスよね。
あれは素人にはできない芸術だね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:01
>>317
微妙に反論。(w
offマイクの音をそれなりに聴くるためには、それなりの再生機材が
必要だと思いまス。
onマイクで録れば、あまり機材を選ばず、そこそこ聴ける。

onマイクで録るのは必要な場合が多いけど、それなりの再生機材を持っている人
からすると、何でonマイクでってコトになるのかもしれないヨ。

確かにoffマイクできれいに取るのは難しいんだけどね。
「難しい」と言ってしまうと、そこで終わってしまう気も。(w
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:10
>>317
俺は、J-POPのようなPAで拡声された音と狭い空間のライブハウスの生音とを比べてDレンジが広いと言ったんだよね。
でも、あなたは、4トラカセットMTRの音と生音とを比べたんですよね?

ライブハウスだと、ピアノソロの場合に奏者の鼻息まで聞き取れる。鍵盤を弾くために腕を動かすときに出る洋服の擦れる音まで聞き取れる。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 03:26
書き込みを読んでいると、やはり「良い音」=「音質」という方が多いように感じます。
では皆さん、「良い音質」とはどういうことだと思いますか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 03:35
聴いてて気持ちがいいのが良い音だとおもう。(たとえローファイでも)
「リアル」とはまた別だけどね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 03:38
ウタダの「とらべりんぐ」の「とらーべりんぐ、うぉおぉぉ、とらーべりんぐ」のコーラス部分なんて聴いてて気持ち(・∀・)イー
324銀座ソニービル:02/01/22 03:49
>>321
目を瞑り耳だけで自分の周りに素敵な世界を感じられれば「良い音質」。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 03:52
>>324
疑似体験が良い音?
326銀座ソニービル:02/01/22 04:03
>>325
端的に言えばそのとおり。
想像力とアルファー波。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 04:12
ノイズ混じりでも疑似体験が出来れば、良い音?
それならPC用の5.1chでもOKなのでは?
328銀座ソニービル:02/01/22 04:30
>>327
それは人それぞれ。
でも疑似体験じゃないよ。想像力だよ。
自分にとって心地の良い音や音楽を聴けば自然とリラックスできる風景が
浮かんでこない?
逆にそういう風に、自分にとって心地よい風景が浮かんでくればそれは
「良い音質」だと思う。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 04:35
>それは人それぞれ。

これじゃ終わっちゃうよ〜
330銀座ソニービル:02/01/22 04:49
>>329
でも生物学(生理学)的な方向性はあるでしょう?
誰が聞いても嫌な音(生理的嫌悪)があるのだから、逆に皆が至福になる音(音質)
と言う物が存在するはずで、レコーディングエンジニアもオーディオメーカーも
それを目指しているんじゃないのかなぁ。
眠いので何言っているのか整理つかなくてごめんなさい。
331I1:02/01/22 09:55
はじめまして。自分はここと同じ所にレスしたのですがttp://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1011588849/l50
こちらの方々が物凄く詳しいようなのでどうぞ沢山のご意見を下さい。
ある程度聴く音楽ジャンルによって流派がありますよね。
JAZZなら嘘でもいいから楽器のリアルな存在感、みたいな。
この場合、いくら歪み感が無くて綺麗で音場の広がりがあってもだめ。
ライブハウスで聴く本物のドラムもペットも追いつけないほどの眼前に迫る存在感。
大型JBLユーザーはそれがピュアな再生機とは思っていないでしょうね。ここまで言うと語弊があるかも?
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:14
う〜ん、、、、
やはり、「ノイズが混じっていても・・」という発言があったりするので、
皆さんの「良い音」の定義は「良い音楽サウンド」ではなさそうですね。
良質なエンジニアさんなどの意識は基本的に「良い音」=「その曲が伝わるサウンド」
ということみたいなので、ちょっと皆さんとの意識もずれているかもしれません。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:32
銀座ソニービルと聞いてふと思い出した。
半年ほど前、嫁さんとソニービルに行った。
何階だったかにシアターがあって前と後ろにドアがあった。
ドアは開いていて中から音楽が漏れてきた。
嫁さんが「ラジカセみたいな音がするね」と言ったので中に入って確かめた。
Rシリーズが鳴っていた。
正面で聞いても音の印象は変わらなかった。
嫁さんに「こんなに大きいのにどうしてなの」と聞かれても
これがソニーのハイエンドマシンだとは言えなかった。
日本の銀座、日本のソニー、日本のハイエンドオーディオ。
どこか象徴的な出来事だった。

全く違う内容の書き込みスマソ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:34
テチャーンハプロヂャナイヨ
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:35
業務用というのは音質より壊れないことの方がまず優先されるんじゃないか?
でもANPEXのテープレコーダは音が良かった。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:43
業務用=>信頼性、使い勝手、接続性(複数フォーマット、ワード入出力)
民生用=>デザイン、質感、重さ
338 :02/01/22 16:20
毎日何回もケーブル抜き差しして、
1週間で端子が接点不良を起こしたら、
どんなに音がよくてもプロ機器としては失格。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:23
ピュアの方は、制作者が意図的にローファイなサウンドにしていても
音質が悪いっていちゃもんつけんの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:29
>>339
意図的にローファイなサウンドにしているって
ユーザー側はどこで判断出来るんですか?
一般的には録音が悪いで済ませるでしょうね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:45
>>340
たとえば制作者がわざと、おもちゃのラッパの音のサンプルに
エフェクトかけまくった音をつかってても
「あの、ラッパ音が悪い・・・」っていうの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:47
>>340

大体できると思われ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:49
>>341
エフェクトかけまくった事があきらかならば
音質の評価なんかしないでしょうね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:51
>>343
エフェクトかけてないラッパの音には
いちゃもんつけるわけ
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:55
たとえばさー、テレビの番組とかで、
いまどきこんなのあるか知らんが、
タイトルバックの裏をホワイトノイズしてるやつあんじゃん。
でもだれも画質悪いっていちゃもんつける人いないでしょ?
でもピュアの人はそれにいちゃもんつけるの?ってきいてんの
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:57
>>344
どんなジャンルの音楽かにもよるよね
J.POPだったら全然気にしないっていうか
オーディオマニア的期待はしていない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:58
だから意図的なエフェクトはそれと分かるって。
意図的なもんと結果的なローファイの区別がつくのが優れた機械。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:06
でも、意図的なもんと結果的なローファイの区別もつかないのがピュアの耳(w
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:11
打ち込みの音や電気的にいじりまくった物で音質評価なんかしないよ(w
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:15
打ち込みにも音質の良いのと悪いのは明確にあるよ。
頼むから安物しか聞いたことのない耳で分かった様なことを言わんでくれ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:18
>>350
打ち込みの音には原音と言うものが存在しないから
評価なんかしないって言っているんだよ。
安物って決めつける根拠はどこに有るんだ
勝手に決めつけるなよ!
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:20
というよりは打ち込みそのものを否定するからねぇ。
マニアはそういう音楽自体を聴かない。
だからディスクの所有枚数が少なくなる。
製作側の想像を超えるくらいのピューリタンだから。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:22
>>350
351はクラシックしか聞けない糞耳だからわからんのよ
ってもクラシックを悪くいってるわけじゃないよ。念のため言っておくが
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:22
原音がないと音の良い悪いも評価できないというのが原音忠実再生イデオロギーのなせる業。
イタすぎる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:23
>>352
そうそうそれ
もっと音楽を楽しめばいいのに>>マニアの方
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:24
オウチでCD聞かずにたまにはコンサートホールいってみろ>>マニアさん
357352:02/01/22 17:32
べつに打ち込みを否定はしていないよ
音質の評価はしないって言っているだけでしょう
その手の音楽は音質なんか気にせずに充分に楽しんでいますよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:32
マニアの方は安いデジタルミキサー付属のリヴァーブの音と
まともなリヴァーブの音の区別も付かないのに「原音が・・・」
っていっても説得力がないよ
しかも、リヴァーブかける事にまでいちゃもんつけるなんてカワイイね(プ
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:34
>>357
なんで352を名乗る?
360名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 17:36
>>354
アーティストの表現としてわざと音をひずませたりしている物で
音の善し悪しを言っても始まらないと思うだけだよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:36
>その手の音楽は音質なんか気にせずに充分に楽しんでいますよ。

はぁ?なんで上位に立ってるの?
362351:02/01/22 17:38
>>359
失礼、>>357は351の間違い
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:44
今時、マニアの中でも原音再生なんて目指しているのがそんなにいるんだろうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:38
でも、糞音楽で飯を食っているのはバカ業界人だしな。(プ
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:23
>>351
おいゴルァー!!!
打ち込みに原音が無いだとぉ〜?あほか?
PCM音源はどー説明すんだよ?え?
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:00
>>365
PCM音源なあ。昔はそんなのが原音だなんて恥ずかしくてとても
言えなかったなあ。発振器だもんなあ、あれは。
それに元が空間に出た音じゃないから、車や飛行機の出す音とも
違うしなあ。まあ、いいとこままっ子てとこじゃないかな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:03
>>268
お手数でした。もし見つかったらまたお願いします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:06
>>366
あんたメーカーにケンカ売ってどーすんの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:07
でも原音があるよねえPCM音源は。
アコースティック楽器の原音ってどこにあるんだろうねえ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:10
>>366
じゃさ、PCM音源のデジタルピアノはどう説明するの?
マルチサンプリングでかなりいいところまで来てると思うけど。
オケに混じってしまった場合、本物かサンプリングピアノか区別つくのか?
あー、オケじゃなくてもいいや。ブラインドテストで区別つくのかな?プ
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:12
オーヲタってどんな音楽聞いてるの?
好きでも無いクラシック?(藁
372370:02/01/22 22:12
あ、もちろん生ピはマイクを通してスピーカーからの出音で。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:13
>>371
好きなクラシックだ、このヴォケ。
会ったら叩き殺す。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:17
>>373
オドシかよ・・・オイオイ
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:18
そのうちCDは糞とかいってアナログがいいとかほざきだす

オーディオが趣味=高貴=クラシック
ってヲタは思ってるからクラシックきいてんでしょ?

ハゲー
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:20
わたしたちが演奏したクラシック聞いて貰えますか?生ですが

あ、ヲタは自分のシステムから出るクラシックしか興味ないんだった・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:20
PCM音源ってさー、一番原音に近いとおもうんだけど、どうよ?
多少加工されてるかもしれないけど。<コンプ
オールマイティに使いまわしが出来るように、ほとんど素の音が入ってるからねぇ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:25
PCM音源が音が悪いうんぬんじゃ無く
ただ、クラシック以外を認めない糞頭だからだと思われ
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:27
>>375
クラシックが高貴なんて紋切り調でしか捉えられないとは、さてはお前さん、クラシックに暗いな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:29
その程度のクラシックの理解程度って事はここに巣くうゴミ業界人を全て抹殺しても、漏れの音楽趣味には何ら影響は与えないって事だな。
全員屠殺する!
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:30
どうやって殺すの?

ハゲー
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:30
>>376
もちろん、うまかったら聴いてあげるよ。うまかったらね。
383377:02/01/22 22:33
俺は放置かよ・・・
マジレスしたらアカンのか?(汗
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:35
>>377
素の音ってねえ、あんた。マイクで録った音でしょ。
プロならマイクによって音違うことくらい知ってるよね。
全部シンセでプログラムして合成した音なら純粋だけど、
別に生の音なんか人の声でもガラス割った音でも
そこらじゅうにあるんだからPCM音源だけを特別に取り上げる
必要を感じないんだが。
もしかして音楽屋は自分が作った音にコダワリがあって
言ってるのかな?(藁
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:37
正直、マニアのみなさんキモイ
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:40
そりゃ、どうもありがとう。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:41
音楽が好きでいい音で聞きたい為にシステム組んでいったのに
いまじゃぁ好きな音楽よりも
高音質のCDなりレコを聞くことに必死なオタってカワイイ
しかもその高音質盤(クラシック)を好きな音楽って思い込んでいるとこがまたカワイイ
388377:02/01/22 22:41
>>384
そだよ、マイクで拾った音だよ。
ん?逆に聞くが、オーケストラの録音はマイク使わないのか?んなことないだろ?
空間を含む音を録音してるんじゃん。<オーケストラやその他
シンセの電子音はこの際関係ないだろ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:43
>>377
もっと言ったれ!
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:48
>>388
そう切れるなよ。若いなあ。
だからさ、ふつーにオケをマイクで録った音が原音でいいじゃないかって
言ってるんだよ。わざわざそれをまたシンセに入れていじくり回したり
したPCM音源まで原音だなんて言ったらきりないでしょ。
わかる? わかんねーかなあ。
391377:02/01/22 22:48
では、ギターにしよう。
アコギはマイクで録音する場合がほとんどだが、エレキはどうだろうか?
ピュア的に考えると、ライン録音がベストだろう。だけど、音が細い。
けど、ほとんどがギターアンプを通して、スピーカーから直接マイクで録音なんだぞ。
知ってた?
このほうが音の厚みがとても良くて、気持ちいいんだよ。
392377:02/01/22 22:50
>>390
あ、なんだ・・・その程度の原音でいいわけね。
了解。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:54
どっちにしてもマイクで録った音そのものが原音であって、
対象となった楽器または音源に具体的な原音を想定できない、
ということですか。
394377:02/01/22 22:55
>>390
>わざわざそれをまたシンセに入れていじくり回したり
>したPCM音源まで原音だなんて言ったらきりないでしょ。

なにそれ?だれがいじくりまわしたと言ったの?
素の音のことを言ってるんだけどなー。

だから、レコードやCDから出てくる音は、PCM音源と比べて加工されてんだよ。
空間の反射や他の楽器の音で共鳴した音、など等。
あと、ホールの響きも加わるな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:57
377って、絶対に厨房だと見た。
お前迷惑だから大人の会話に混じるなよ。

>けど、ほとんどがギターアンプを通して、スピーカーから直接マイクで録音なんだぞ。
>知ってた?

んなもん猿でも知ってるわ。
話のレベルが100万フィートぐらい違うんだよ。
散れ散れ。
396377:02/01/22 22:59
>>395
だったら、イチイチ言わなくても分かるだろ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:00
>空間の反射や他の楽器の音で共鳴した音、など等。
>あと、ホールの響きも加わるな。

そうのが加わってマイクで拾われた音声信号をオーディオでは「原音」つうんじゃ!
ヴォケェ!!
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:01
いちいち厨房よばわりする395ってカワイイっていってみるテスト
399377:02/01/22 23:01
>>395
>話のレベルが100万フィートぐらい違うんだよ。

じゃ、厨房でいいからさ、説明してくれよ。
400377:02/01/22 23:02
>>397
厳密に言ったら違うだろ?
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:02
打ち込み音源は、そういった空間情報が含まれてないから「原音がない」ことになるの。
おわかり?
402銀座ソニービル:02/01/22 23:04
>>385
そんな事言わずに。
皆、自分にとって「良い音」を目指して努力しているのだから。
でも、なかには変な成金趣味の人や店もありますね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:06
お前の「原音」の定義だと、生ピアノの原音聞くためにゃ
ピアノに頭突っ込んで、おまけに弦を内耳骨に直結しなきゃいけなくなるんだよ(藁
404393:02/01/22 23:06
さらに言えばそのマイクで録音した音は具体的な(不十分な)機器を通す
ことでしか、確認できないわけで、真の原音というのは概念上にそれらしい
ものとしてぼんやり存在するしかないということかな。
以上、原音らしきものは存在しているが、それが原音かどうか確認は不可能
という話。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:05
>>394
わかんない子やねえ。
>だから、レコードやCDから出てくる音は、PCM音源と比べて加工されてんだよ。
PCM音源を記録したCDも同じく加工されてると思うぞ。
なら全てのCD音源はダメってことになるね。それは認められないなあ。
どこの誰かが作ったPCM音源なんかいらないけど、名演奏は原音として
使いたいからねえ。

>空間の反射や他の楽器の音で共鳴した音、など等。
>あと、ホールの響きも加わるな。
当然、有名ホールの残響は原音のひとつとして見てますよ。
そうでなきゃ、そのホールに行ったときの音が再現できないじゃないの。
こんな当たり前のことがわからないんじゃ、久々に 逝ってよし だね。
406377:02/01/22 23:08
>>401
否定するわけじゃないが、たとえ打ち込みにしてもスピーカーから出た音をマイクで拾って録音すると空間情報加えることできるよ。
いゃ、マジな話。
407377:02/01/22 23:10
分かったよ、俺の負けだよ(笑)
逝ってくる!
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:13
わざとか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:17
「演奏された場」そのものが特定できないのだから、原音は特定できない。
後から、空間情報を加えることができるか、できないか、は関係ない。

すぐわかりそうなもんだが???
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:18
>>407
あ、素直だね。いいとこあるじゃないか。
戻っておいで。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:20
>>404
そりゃそうだ。オーディオじゃ、媒体に記録された信号でもって
「原音」と見なすしかない。
それをちゃんと再生して音が変なら、録音が悪いだけの話。
(装置の不十分さを録音のせいにする輩が多いのは事実だけど)

>>406
当然との字。ライブ盤ではよくあるケース。それはそれでライブ感に寄与する。

ちなみに今時、スピーカー通して音場加えるなんて誰もやってねえよ。
ちゃんとリバーブレーターつう機械があるんだよ。
打ち込みでもかなり自然な感じで定位させることができる。
知ってた?
4121=スレ主です。:02/01/22 23:29
>皆様
スレ主でございます。スレ立て後、順調にレス数も伸び
スレ主でありながら「良スレの予感」などと自画自賛しつつ(w
皆様のレスに誠に感謝致しております。
ですが!!
大変恐縮ではありますが「音質論争」はここらに致しませんか?
元々オーディオや音楽は個人の感覚による部分が大きいので
100%温度差が埋まる事は永遠にあり得ないと思います。
提言程度なら良いと思いますが、特にプロ、コンシューマーの双方に対して
苦言を呈する形のレスは大論争を巻き起こしスレが荒れる元ですので
できれば別の場所でお願いできればと思います。
このスレは「何でもスレ」ではありますができれば
疑問・質問や解説、提案などを中心にレス頂ければと思います。
413377:02/01/22 23:35
>>410
さんくす。
制作サイドとユーザーサイドのギャップがあるから、少しでも埋めようとしたけど話が脱線しちゃったね。
押し付けるわけじゃないけど・・・、楽器はできなくてもいいから打ち込みならなんとかできるとおもう。
聴くオンリーでもいいけどさ、作る側にたってみて初めて見えてくるものもあると思う。
そうすりゃ、「あー、こんなふうに録音してたのか」ってまた違った楽しみもできると思う。

>>411
俺は、打ち込みドラムの場合スピーカー再生して録音するときあるぞ。
狭い空間で叩いたような音が作れる。
エフェクターはいろいろ触ってるからリバーブくらい・・・(藁
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:44
オーヲタは自分の考えを決してかえようとしないカワイイ子
415377:02/01/22 23:45
ネタバラシは禁止ってことなのかなぁ・・・。
夢を壊したらマズイか・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:53
けっきょく犬猿の仲
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:56
さっさとバラせ
4181=スレ主です。:02/01/22 23:56
>>415
「ネタ」にもいろいろありまして…。
「裏技」とか「プロ技」をばらすのは構わないと私は思います。
リスナーの皆さんの中にも
そういった情報を聞きたい方がいらっしゃるでしょうから。
但し!!
著しく信憑性を欠く情報
特定企業や商品への中傷、
また真偽を問わず企業などの信用、業務に影響の出るような
内情暴露などは絶対禁止です。
それと>>414のような煽りも禁止です。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:59
テッチャンウザイ
420411:02/01/23 00:00
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:02
ヲーヲタって童貞って本当ですか?>1さん
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:08
一晩の間に、ずいぶんカキコが増えたなぁ。良くも悪くも。。

>>418
そんなワザを公開したら、先輩達から叩きのめされない?(笑
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:09
>>420
すげぇな、こんなん出てたんだ、音場のヤ○ハだねぇ
でも何気にOR2なのがワロタ
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:14
DACに3ケタ出すならそういう方のが楽しめるね
4251=スレ主です。:02/01/23 00:15
「荒スレ」の予感(泣)
ここは個人の趣向尊重スレです。
コンシューマー、プロ双方お互いの趣向、主張は尊重して
相手のレスに聞く耳を持ってください。

>>373
貴殿の文章は恐喝にあたる可能性があります。
目の前にいない相手とはいえ
レスの言葉遣いには充分御注意下さい。
目の前にいない相手だからこそ礼儀をわきまえたレスを
お願い致します。

それと、再び…煽りはキ・ン・シィ!!!!!!!!
以上、度々、説教風。スマソ
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:21
テッチャンウザイ
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:32
>420
とてもイイ、ホスイ。今年はこれ買おう。ありがと
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:33

曲作れない機材ヲタ(w
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:35
そだよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:39

つまんない
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:41
べつに部屋で使っても良いと思うよ。
ただ、繋ぐ機材は民生機にあるか?ステレオちゃうで
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:42
AES/EBUのモノ?けっ
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:43
おまん   こ
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:44
民生用にAES/EBUってあんまりないでしょ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:45
おちん  こ
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:45
ある、モノがない
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:48
クロック送れない民生用は糞
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:48
おやー?2CH完成したものにこのリバーブ通すの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:51
それだけ日本の部屋は狭いんだよ。イイんじゃない?
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:52
制作側で意図したものが崩れるけど、いいの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:52
オーオタはREC用機材に憧れている模様(w
原音再生っていってたオタはどこいったかな?
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:53
ここは、AV板か?
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:55
>>1
でもま、こういうスレができたのは良かったんじゃない?
音づくりがどういう作業が知らずにいるユーザーもけっこういただろうし。
本気で忠実再生目指していたユーザーは、ショックでCD買う量減らすかも
しれないけど(ワラ)、それだけいじくっているのは事実なんだし。。。ね。

うちの社長は、「10年後には、食ってけるスタジオは半分に減る!」
と良く騒いでる。理由は、市場自体が縮小していること、機材が安くなって
アーティストが自分でレコーディングする人が増えてきたこと。
自前で曲づくりやレーベルを持てないスタジオは潰れる運命にあるんだと。
で、他にできない録音をやれ、とよく言うんだけど、5.1ch始めましょう
といったら、既に供給過剰だから機材に金掛けても仕事は来ないと却下。
(言ってることが・・)
可能な限りいじらない音録りってのは確かに難しいんだけど、
もしそれができるテクができたら、うちは生き残れるかもなーと
ちょっと本気で考えた。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:02
正直、制作、放送の現場のお話をこれからもききたいです
ピュアの人たちはケーブルこだわってるみたいだけど、
現場の人たちは実際どうなんですか?
カレナとかですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:06
>>444
やっとこういう人が出てきてくれた!
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:09
>444
はい。カナレとかです。
ケーブルには特別なこだわりはありません。
ただ、最低限、製品になるクオリティと判断できる物
(…ってなんだ!というレスはまた議論のタネになるのでイヤ!)
を使用しています。プロが選んだ物です。信じて下さい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:13
やっぱカナレいいのかなぁ。
ガレージメーカーの製品でカナレのケーブルが付属してたのがあって、
その時は何だ安もんかぁとか思っちゃたんだけど。(反省)
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:16
レベルメーターがレッドゾーンのままの曲は、まだ無くならないのですか?
449445:02/01/23 01:16
>>446
レスありがとうございます
じゃぁほんとに安いやつでいいんですね?
オーディオ屋行くとケーブルってピンキリじゃないですか?
でも楽器屋いったら、ノイトリック(偽者?)ついて1K位のしか
ほぼないけど、そういうのってどうですか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:17
>>447
数が出ているから安いんだと思う。
マニア向けのは絶対数が少ないから高いのかもよ。
価格は数量で決まるものであって、性能では決まらない。(笑
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:18
TMDってボッタクリ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:19
>>449
これ以上は、企業秘密です。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:21
スタジオは使用本数が半端じゃないからね。
コスト的に高価なケーブルは無理という事情もある。
454445:02/01/23 01:22
えーっ?
じゃあ、あとひとつ
あのノイトリックは偽者ですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:22
>>453
おまけに長いし。(笑
(・∀・)イジョウ、ジサクジエンデシタ!
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:23
>447
勿論何万円/mもするケーブルは良いに決まっています。
ただ機材メーカーもスタジオで使う場合もそのような
ケーブルを使う事はコスト的に無理なんです。
(家でほんの数M引きまわすのとは違いますので)
そこで適度なクオリティーが確保され、かけられるコストの中で
最高のケーブルを使用するのです。
どこのメーカーのケーブルが良いとか悪いとかよりは
要はコストと音質とのバランスの問題。
(もちろん良いケーブルを選ぶに越した事はないですが)
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:25
レコスタでも高価なケーブルつかっているところもあるよ。
正直、あまり多くはないけどね。
ただ、ケーブル以上にSPだのアンプだの、もっと大きく音に影響する
機材があるからそっちが優先になるところが多いだけかも。
プロって金ないのよん。
>>455
マシンルームが上の階にあると、往復ウン十メートル。(笑
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:29
>>449
いや、安いのがイイとは言ってません。
アナタのお財布とこだわり度のバランスの問題です。
お金をかけられるんならかけるに越した事はないですが…。
それとあんまし安いヤツは要注意!
グラウンド処理がされていない「ウソキャノンケーブル」とかも
売っていますから(w
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:30
漏れコンシュマーだけど、430台以降の製作サイドと思われる発言は不愉快だな。
製作段階で音いじりまくってることは重々承知の助だし、少なくとも漏れは
原音再生なんて言葉自体まったく信じてない。
漏れたちにできることは、ソフトに入ってる音楽データをなるべく正確に
音として再現する、ただそれだけのことさね。

ただな、それでもやっぱり音の良いソフト・悪いソフトってのはあるんだよ。
出来上がった音をモニターする時点では、製作サイドもコンシュマーも
条件は大差ないわけだからな。プロもアマもへったくれもない。
コンシュマーが聞いて「これ作った奴、耳悪いのか?」と思うようなソフトを
世の中に垂れ流さないことをせいぜい願うよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:30
>>459
そだね。(笑
463445:02/01/23 01:35
自分ちで10メートル引き回すだけで苦労してるおれって・・・

初歩的な質問いいですか?
家で10メートルをラインのケーブルでのばしたら音が凄い事なったんですが、
こういうばあい、バランスのケーブル使った方がいいんですか?
オーディオ屋に売ってるラインケーブルって1M何万するからもちろん試せないし、
楽器屋だと、マイクケーブルしか見たことないけど同じものですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:38
>>463
コラッ、445はワシじゃ!
465463:02/01/23 01:40
逝ってきます
466445:02/01/23 01:40
>>460
家の近くはKEYと島村しかないけど、安いのしか売って無いから
自作したほうがいいのかな?
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:40
>>463
安いケーブルで自作すれば良いよ。
468444:02/01/23 01:41
ごめんなさいー間違えたー>464
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:42
>>463
バランスでも、あまり延ばすのは良くないよ。
これ以上はボロが出るので省略。(w
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:44
>>469
うん。(笑)
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:44
>>469
うん!わかったよおっさん!
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:47
>>463
どれくらい凄いことになったかわからんが
途中でノイズ拾ってるんじゃない?
アンバラでもちゃんとした環境なら10Mくらい大丈夫なはず。
だって放送局とか何Kmも電話線(アナログ)引きまわしてステレオ中継
したりするでしょ?
先にノイズ対策じゃないかな?
(どれくらいのクオリティーを求めてるかわからんが)

楽器屋のマイクケーブル…安いのはキャノン付いてても
アンバラと見ていいんじゃない?
店員さんに聞いてごらん?
悪徳楽器屋or不勉強店員でなければ真実を教えてくれるはず。
473444:02/01/23 01:48
しかも漏れの偽者までいるし・・・>465(w

イチメーターとかだとお金だせるけど
10とかいったらお手上げだから自作しまーす
つーか10Mでもヤバいです?

>>469 >>470
なんか面白そうな話がきけるの?もしかして

474名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:53
あー、ネットの普及でリスナーとエンジニアの壁が取り払われる日も近い。時間の問題か・・・。
>>474
だといいんだけどねー。まだまだ難しいきもするなぁ。
476444:02/01/23 01:56
>>472
高音が無い感じです。車で聞くAMラジオみたいな感じ
ノイズ対策ってやっぱり、電源ケーブルからはなすとか?
マックやテレビの裏とおってるから電源とかぶっちゃうんですよね・・・
エアコン、テレビ、蛍光燈くらいなら消せばいいけど・・・

安いやつはアンバラですか?
1回買ってばらしてみたらわかるかもしれないすね
477472:02/01/23 01:58
放送局って音悪いじゃんって言われるとイヤなので
放送局の例の補足。
電話線何Km引きまわしてもFMクオリティーぐらいの
中継はできるんだから10Mくらいだったら誤差の範囲では?
という話しね。
まぁケーブルは短いに越したことはないが。
それとコネクトもなるべく少なく!が基本ですが鉄則!
478472:02/01/23 02:04
>>476
対策・・・そそ。そんな感じ。
できれば1Mならどうか?3Mなら?5MならとテストできればGOOD!
引きまわせる最長距離とかノイズ元とか特定できるかも。
PCやTVのそばは最悪!
それと、もっと根本的な問題はない?
何が入出力か知らないけど、入出力に問題はない?
絶対に引きまわしが原因?
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 02:06
一口にプロと言っても大手と中小じゃ音質の要求水準が全然違うからね。
あ、これは内部分裂を促す発言かな?(w
480バク:02/01/23 02:09
人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!
人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!
人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!
人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!
人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!
人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!人殺し三菱自動車 犯罪集団三菱自動車 三菱自動車潰せ!!!


タイヤ脱落は過去23件も…三菱自動車

 横浜市内で今月10日、大型トレーラーの牽引(けんいん)車(トラクター)のタイヤが外れ、歩行中の主婦を直撃、死亡させた事故で、
トラクター製造元の三菱自動車は22日、過去に同車種のトラクター6件を含め大型ダンプカーや観光バスなどの大型車で、
走行中に計23件のタイヤの脱落があったことを明らかにした。

 これらの脱落について、同社は「整備不良が原因でリコール対象となるような構造上の欠陥はなかった」としているが、国土交通省の再発防止の指示を受けて、
タイヤの取り付け構造が同じ大型車約12万4000台の無償点検を行うことを決めた。

 横浜市の事故では、車軸とホイールを連結する「ハブ」と呼ばれる部品が破損し、ホイールごとタイヤが脱落した。
同社によると、タイヤの連結部品が同じ大型車で、走行中にタイヤががたつくなどのクレーム情報は1998年6月から26件寄せられ、
うち23件がハブの破損によって脱輪していた。

(1月23日00:03)

481444:02/01/23 02:21
>>478
他の原因ですかぁ?うーん、なんだろー

とりあえずその長いケーブルはミキサーとアンプのあいだっす
今はラインが1Mでアンプとスピーカーの間は8Mなんですが
これも曖昧な感じな音だけど
ミキサーアンプ間10M、アンプとスピーカー間2Mよりも
なぜかまだましです。ってことはラインケーブルが原因?

っても、ミキサーが糞なんで、アンプ直よりも全然わるいんですが・・・

あー、眠くなってきたんで今日はもう寝ます。
あしたまた、考えます
遅くまでつき合って下さってありがとうございます
482472:02/01/23 02:34
>>481
これだけでは原因特定不可能です。
(みもふたもない。スマソ)
ノイズといってしまったものの、どこかのケーブル自体が
NGの可能性はないですか?
ケーブルをいろいろ差し替えて試してみてください。
またミキサーのアウトは大丈夫ですか?
PGM2とかAUXとかFBとか別系統のアウトなどがあれば
これもいろいろ差し替えて試して下さい。
ミキサーも物によりますが特に民生ミキサーは
S/N非常に悪いものもありますので
過剰な期待はなさらない方がいいと思います。
ただオーディオの音量コントロールに使っているだけとかで
絶対必要でなければ外せるなら外してしまいましょう。

漏れも寝ます。おやすみなさい。
なんだろくなソース作ってない零細スタジオの連中ばかりかつまらんさげ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:04
>>483
期待してたの?
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:20
>>483
アナタも持ってるCDを発売している
某有名メーカー録音部勤務チーフエンジニアですが何か?
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:23
ええっっ、俺も持っているって?
なんだろ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:25
面接で落とされたけど、何か?
つーか、鬱だ・・
488485:02/01/23 03:27
零細だろうと大手だろうとちゃんとしたエンジニア(スタジオ)は
ちゃんとしてます。偏見持ってんじゃねェぞ!ゴラァ…って話ね(w
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:38
>>485
オイ!おまえ、面白い話して下さい
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:39
>>485=488
お〜、そこまでぶち上げるんなら、あんたの見識を証明して貰おうじゃん。

別にあんたんとこのレーベルでなくてもいい、多くの人が持ってると思われる
著名CDを1枚挙げ、その録音評をして貰おうか。

とりあえず漏れからリクエストすると、SACD化第一弾にも選ばれた
ジョルジュ・アルバニタスの「ランコントル」(SONY)なんかどうだ?
聞いたことないなら別のでもいい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:39
>>485
面接落とさないでくれ。
再検討してくれ
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:40
また、クラシックねたか?聞き飽きた、490誌ね
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:41
信濃町か青山か
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:41
俺は、J-POPのレッドゾーン貼りつきをなんとかしてほしー
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:41
信濃町はとっくにねーよ!しったかやめろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:45
あらあら490君どうしたの?
497490じゃないが:02/01/23 03:46
>>492
アルバニタスはジャズピアニスト。
それぐらい知らないアンタこそ逝ってよし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:47

釣れちゃった(プ
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:48
490くーん、信濃町に何があるのか早く答えてよ〜
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:52
500げっとずさー
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:56
>>495
そんなこたしっとるで
あんた乃木坂に移れなかったバカじゃないの?
おれは491にきいたのyo
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:59

今急いで検索したモヨウ(わらわら
503本物の490:02/01/23 04:00
493は俺じゃねーよ。青山も信濃町も行ったことないし、知らねー。

ジャズが苦手ならJ−POPでもクラシックでもいいでよ。
とにかく著名盤で早く評論してくれ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 04:02
漏れが乃木坂行けなかったんだとしたら
おれは今どこだ?
信濃町はもうないの。知ってる?
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 04:06
491よ
クラシックでいいならK録音なんか厳しくて癖あるけど勉強になるぞ。
面接いってみたら。
506松浦:02/01/23 04:07
何か私のレーベルについて聞きたき事でもお在り?
507490:02/01/23 04:08
俺たちリスナーが納得できるちゃんとした録音評の一つも書けないんだとしたら、
このスレはハッタリだけのプロとは名ばかりの丁稚の集まりってコトになるが(w
508松浦:02/01/23 04:10
だから聞きたい事いってくれなきゃわからんだろ
もっとも、ボクはユーロしか答えれんがな
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 04:11
エイベックソ?(w
510490:02/01/23 04:34
松浦ってエイベックスの人の名前なん?
ギョーカイ事情にゃ疎くてスマソ。俺は音楽と音にしか興味ないから。

しかし、さすがにエイベックスじゃ音質をどうこう言ってもしゃあないわ(w
もう少し一般性のあるジャンルでやってくれ。
511>マツウラ:02/01/23 06:03
創価学会はキライ
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:18
何でもスレだから基本的には何でもありでいいわけだけど
君たち業務用機器に何を求めてるの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:32
>>512
別に何も求めてませんが、何か?
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:35
業務用のほうが民生品よりCPが高いなら使ってもよい。
印象だが、業務用のほうがデムパの出るアンプは少ない気がする。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:38
アムクロンってどんな音なのですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:40
テチャーンって、どんなヴァカなのですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:50
たぶんここと同じぐらいに・・
http://dotsubo.com/chow/
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:50
お昼だからジサクジエン房が騒いでるな(藁
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:55
>>581
テチャーンですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:57
>>519
そういうあんたこそ、テチャーソですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:20
まーどーでもいいけどさ、一般の人達の考えの及ばないところでプロと呼ばれている
人達がものつくりをしているということだな。
レッドゾーン張り付きだって、意味あってしているわけだし。
それによる評価をだしているのは最終的に一般の人達の意見なんだから。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:07
>>521
>レッドゾーン張り付きだって、意味あってしているわけだし。

どんな意味?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:41
例えば何かCD一枚例にだしてプロにどうやってんのかお伺いたててみれ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:45
>>522
たぶんCDラジカセやミニコンポで良く聴こえるようにだろ
0dB張り付きで音圧を稼いでいるだけさ
525522:02/01/23 15:52
>>524
そうかなー?
遠くまで良く聞こえるようにじゃないの?宣伝効果という意味で。
526522:02/01/23 16:11
誰か本当のこと知ってる人おらんの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:14
524が正解
528522:02/01/23 16:18
いまいちよく意味がわからん・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:26
ラジカセやミニコンポとあなた達が使ってるシステムって違うから
ラジカセでもきけるようにレベルあげてんのよ
530522:02/01/23 16:31
プロの方はみてないですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:37
>>529
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:47
>>529
最大音量稼ぎの意味だけ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:56
いろんな説が・・・

・一枚でも多く買ってもらうため、遠くまで聴こえるように音圧を上げている。(宣伝効果)
・ラジカセレベルの低いワット数で、少しでも大音量で聴けるために音圧を上げている。
・0dB付近が最もデジタル録音が得意とする場所なので、シフトして音圧を上げている。


どれが正解?
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:06
相乗効果と思われ
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:07
クライアントやプロデューサーの要請によるため。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:16
ラジオやテレビで流したときに大きく聞こえるように、ってのもある。(マジ
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:28
クライアントは神様です(笑い
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:47
要するに、商売もんってことでしょ。
音質なんか二の次、鑑賞なんてとんでもないってシロモノだよ。
音が好きならやってられない悲しい職業なのだね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:47
てちゃーんは害基地です(笑い
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:51
>>539
要するに、ヴァカってことでしょ。
音質なんか二の次、鑑賞なんてとんでもないってシロモノだよ。
音が好きならやってられない悲しい職業なのだね。

541名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:56

はぁ?
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 21:30
安芸
543銀座ソニービル:02/01/23 23:35
>>538
でもいいプロデューサーがつくと、ものすごく良い音になるよ。
CTIのクリードテイラー、ECMのM.アイヒャーなんかの作品は一聴すればすぐわかる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:41
プロデューサーで音が変わるの?
わかるようでもあり、わからないようでもあり。。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:41
そりゃ外人使ってジャブジャブ金つぎ込めば良くて当たり前でしょ。
悪かったら金返せって言えるしね。例外は何にでもある。
でも圧倒的大多数はいつ仕事がなくなってもおかしくないくらい
零細なんじゃないの? 特に今どきは。
食えるだけでありがたいっていうプロも多いと思われ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:55
>>521
バカバカしい。
プロがいつでも正しいってんなら、次々と生産されるアンプはぜんぶ名作だし
警察は常に市民よりも正しいってことにならあな。

もひとつ言や、「市場」と「実際の消費者」とを同一視してるトコロが
商売人としてすでに終わってるわな。

クソったれ守旧派ども、お前ら構造改革とともに淘汰されろよ。
>>546
ところで君は、どんな仕事のプロなんだ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:00
プーのプロです。
本当にお金の問題だけで音が決まるわけじゃないでしょ?
本気でそう思ってるなら、どんな仕事についても成功しないよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:08
音圧高いCDは皆さんお好きじゃないようですね。
音圧をあげる理由にはこの前スレに語られていないもう一つの理由が…。
それは「音を良くするため!」
驚かれる方も多いと思いますが少しオーディオに詳しい方なら
理論的にはお分かりですよね?
>>550
そーゆー人を見下した表現は気にくわんが、
説明してくれ、と頼んで上げよう。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:23
音圧に関するレスの補足。
確かにプロモーション的な部分も無いとは言いません。
ただそれは2次的なもの。
多勢リスナーの聴取環境を踏まえて
テレビのスピーカーやラジカセとかでもよく聞こえるように
制作されているのです。
決して営業主導ではありません。
「テレビのスピーカーやラジカセとかでもよく聞こえるように」
とはどういうことか?
音量を上げるというよりも「小さな音を救ってやる」という
ことです。テレビとかラジカセで大きい音に合わせて
音量調整をしちゃうと小さな音が聞こえ辛いでしょ?
だからコンプとか使って
なるべくフラットにしてやるんです。
ただそんな音楽を
ピュア板にいらっしゃるような方が
持っているちゃんとした機械で聞くと
のっぺりしてメリハリが無い。
=音が悪く聞こえちゃうんじゃないでしょうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:36
>>551
見下してもいませんし、そんな事言う人には
頼まれても教えません。・・・
と言いたいところですが他の方も御覧になっていらっしゃるので
答えますね。(w
カセットとか録音とるときに歪まない限りなるべく高いレベルで
録ったほうがいい音になる…と聞いたことはありませんか?
それはプロの録音でも一緒ですし
デジタルでもアナログでも一緒です。
録音物は録音から再生まで幾度もダビング、増幅を繰り返します。
ダビングを繰り返すと機械の固有のノイズなどが蓄積され
S/Nはどんどん悪くなります。
だから音圧を上げることでS/Nを稼ぐんです。
再生の際も一緒です。例えばアンプだって固有のノイズを
持っています。なのに音が小さいからと言って音量あげたら
ノイズ成分も増幅されちゃうでしょ?
だから、そんなに増幅しなくても適当な音量で聞けるように
録音時に音量を上げておくことでS/Nを稼いでいるんです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:40
ちなみに漏れは見習の頃、先輩に
「メーターなんか見るな!歪まない限り突っ込めるだけ突っ込め!」
と習いました。それもどうかと…(w
555551:02/01/24 00:40
>>553
まさかS/Nの話とはおもわんかった。
ゴメンヨ。忘れてくれ。
今時、問題になるほど残留ノイズがデカイ機材使っているスタジオって、珍しいと思うが。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:53
>>556
確かにそんなスタジオは今時無い。
でも前に書いたでしょ?
「録音物は録音から再生まで幾度もダビング、増幅を繰り返します。 」って。
スタジオのマイクから家のスピーカーまでいったいいくつの
機械の中通過するか判ります?
稼げるS/Nは極力稼ぐ!
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:57
こちとらいろいろ気ぃ使ってんですぜ!ダンナ!
いっつも文句言われるばっかじゃ割りに合わんってなもんだ!
ちょっとは汲んでくれィってんだ!(w
559銀座ソニービル:02/01/24 00:59
>>556
不思議とその珍しいスタジオの方が音がいい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:59
Dレンジは無視かよ!
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:06
>>560
残念ながら…。というのはウソですが
「物によりけり」というところです。
「多勢の聴取環境を踏まえて」って書いたでしょ?
もう少し判り易く言うと
例えば、(例ですよ、例!ツッコミ禁止!)
アイドルさんとかは小中学生が聞く=ラジカセとかが多い。
ということでラジカセミックスにします。
逆にクラッシックとかをDレンジ無視で録音しちゃったら
大苦情の嵐になってしまいますのでそんなことはしません。
一応みんなのこと、考えてるんだがなぁ…鬱
汲んでくれぃ!
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:09
>>561
プロだね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:10
くそぉー、誰が誰だかわかんないよー。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:10
>>559
そうね。そんなこともありますよ。
何が音がいいかということは人それぞれなので置いておいて、
例えば多少S/N悪くてもチューブアンプとかの方が
暖かい音がすると感じる人もいるし。
だからデジタル全盛時代でも未だにマスター、アナログ使う率、
メチャ高いし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:14
>>562
それができなきゃ素人。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:20
80年代風の録音の雰囲気をもう一度!って無理っすか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:22
「21世紀初期の音」として歴史に残るんだろうね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:23
>>566
80年代の時に歳、幾つだった?
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:25
>>566
無理してまねするより、そのころのCDやレコードを探す方がいいんじゃないか?

570名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:25
>>568
今31歳です。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:26
>>569
レコードは持ってるんだよねー
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:27
>>571
だから80年の時に歳、幾つだった?
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:28
>>566
うぅ〜ん、難しい。
デジタル全盛の時代。564とは逆の感じ方の人も多いし。
つまり暖かさとかを求めて古い音にしたら
音わりぃじゃんって感じる人も多いと思うし。
諸刃の剣。
昔は聞く側の機械も「それなり」だったから
それが最高だった訳だけど
今の機材で昔の音にしたら
「古い音」「悪い音」って言われると思う。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:28
>>572
あれ?計算してくれれば・・・(w
10歳だよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:29
>>573
えーと、ハッキリ言うと、Dレンジをもっと広げてほしい
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:29
個人的にテープ録音は嫌いなので(個人の好みの話ね)、
少なてもCDの外側に明記してくれないかな。
お金を払う以上、選べる自由が欲しい。
(昔はDDDとかあったんだけど。)
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:30
少なても=少なくても
だな?
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:32
>>577
ちがーーーう!
少なても=少なくとも
だろ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:32
>>572
当時のことを言うつもりかな?(w

つーかさ、今手元に400枚ぐらいレコードあるんだよ。<80年代
で、どーしても今の曲と聴きらべちゃうんだよね。<Dレンジ
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:33
私はよく思うのですが、ピュアオーディオとかなんと言っているけど、
ホントにそこ(録音現場)でどんな音が鳴っているのかも解らないで
よく皆さんやってると思います。
「目の前で演奏されているかのごとく・・・」とかよく言われていますが
その音源の録音現場にいたわけでもないのにな・・・と思います。
あ、私は決して高級オーディオ機器がアホらしいとは思っていませんから。
それを使用しているオーディオマニアの方々のことを言っているだけです。
各々の表現手段としてやっているのなら解ります。
ですから「再現力」とかそのような言葉は使わないで頂きたい。嘘なんですから。

宜しく
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:36
>>572
歳聞いてどーするの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:36
暖かい音って聞くたびにおもうんだけど、デジタルだと暖かい音は録れないの?
元の音が暖かい音なら、デジタル録音でも暖かい音だと思うんだけど。(謎)
もしデジタルで音が固くなるとか冷たくなるんなら、それはデジタルが
悪いんじゃなくて、使ってるADコンの問題じゃないかしらん?
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:39
>>582
うーん、どうだろ?
アナログは、多少あいまいさがあるから暖かい音になるんじゃ?
デジタルは突発的な信号も記録してしまうから、アナログに比べて耳障りなところもあるのかもしれん。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:40
>>580
録音側は、そう思っている人が多いですね。
ピュアオーディオをやる人間はコンサートなんて行かないと。
残念ながら、それも録音側がユーザーを理解していないという証明になってしまう。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:40
>>576
テープ録音はキライ?じゃPC-RECがいいの?
CDに明記?何を?
現場ではまだPC-RECよりテープRECのほうが多勢。
それと昔あった「DDD」はフルデジタルのことじゃ
ないからね。
「デジタルMTRで録ってデジタルマスタリング。
できたメディアがデジタル(CD)」っていう意味。
途中、TDの過程が抜けているんです。
TDではアナログテープ使う率が高いし
その時代デジタル卓なんてなかったから
どっかの過程でアナログ通っていたんですよ。
だから最近、卓もデジタルになってPC-RECも
できるようになってやっと本当の「DDD」
(フルデジタルレコーディング)になったという訳。
でも今でもTDでよくアナログ使いますよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:41
>>581
生まれてたのかー
音聞いてたんだね。
いいなー
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:41
やっぱり溝は深そうだね。(笑
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:42
TD=トラックダウン
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:43
>588
補足サンクス!
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:46
>>586
当時は、なにも思わなかったよ(w
問題は、今聴いてて なんか・・・ゆったり感というか表現力というか・・・なにか欠けてる気がする。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:46
>>584
私、コンサートに行くとか行かないとか、書きましたっけ?
そのように勝手に思い込むのやめてください。頭カチカチですよ。
そもそも、あなたは音質を聴いているのですかね?
楽器とかは何は演奏されるのですか?
楽器の勉強していますか?
私は音楽を聴いています。
聴いている所が違うので話はどこまでも平行線ですので終了です。
592576:02/01/24 01:47
>>585
録音方法を明記するのがそんなにいやなら別に、むりにとはいいません。
所詮、我々は与えられた物しか選べないのですから、いやといわれれば
そうしようもありませんし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:47
あ〜、なんかうまく言えない・・・。

「表現力」は誤解しないでね(汗
曲の構成じゃないよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:49
オーオタは音楽を聞いていませんが。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:50
>>591
なら、楽器はやっていないことにしとくよ。
そのくちぶりならどうせ信じないでしょ?

596名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:50
>>593
あのころってゆったり動いてたの?全てが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:50
>>591

>>584みたいな人は相手にしないほうが良い。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:51
90年代前半のころは、テープに録音するためにCDのピークサーチなるものがあったような気がする。
今は、録音レベルが決まってて分かりやすいけど・・・うーん
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:51
>>591
誰だよお前。
ますます溝が深まる。。。(というか、埋める努力をしとらんな)
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:53
とりあえず、マニアは制作サイドを批判してる、と。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:54
>>596
のんびりという意味じゃないよ〜
えーーーと、Dレンジがすごかった。って言えばいいのかな。なんか説明できん(w
今は、0dB付近にシフトしちゃったから、常にハイテンションみたいな感じだす。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:55
マジメに話しる!!!
>>600
突っ込みだと思うけど、笑えない。やっぱ、このまますたれていくんだろうか。
605585:02/01/24 01:56
突っ込まれるとイカンので補足。
仮にTD作業の必要の無い2MIX一発デジタルRECだったとしても
卓はアナログだったので真のフルデジタルレコーディングでは
なかったんです。

それとTDマスターに使われるメディアについて
TDマスターをデジタルにする場合は大体
DAT,R、MOのいずれか。
でもこれらは扱い易いようで保存や信頼性の問題があったり
また音質的にアナログの方が良い場合もあるので
現状でもアナログテープ(ハーフインチオープンテープ、76cm/sec)
が多く使われています。
昔2trデジタルオープンってのがあったんだけど
普及せずに廃れた。
>>601
できるなら、要望ととらえる努力もいると思うけど。

607名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:57
>>602
それってデジタルになったからっーことでの弊害?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:58
最近のパフィーは80年代を意識しているのでは?
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:59
>>580は、「目の前で演奏されているかのごとく…」の意味を履き違えてると思う。

例えばどこぞのオーディオ装置で、かかってるCDはわからないが、
まるでそこでピアノを演奏しているように聴こえたとする。
「まるでそこで演奏しているみたいですね。」と言ったら、
「録音現場にいたわけでもないのにな…」なんて思うか?
楽器やってる人間は大勢いると思うけどなー。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:00
>>607
どーなんだろ?
それがわからんのじゃ
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:03
CD買いに行って、店の店員に「お前、音楽なんてわかるのか?」
って言われたらフツーは怒るだろが。
それで店がつぶれないならこれ以上は言わん。
613585:02/01/24 02:03
>>592
別にイヤじゃないんだけど…
(漏れはいちエンジニアなので決める権利も無いし(w
想像するに、昔はデジタルREC珍しかったから
「今までよりこーんなに音いいんですよ」っていう
宣伝も兼ねてアナログと区別して書いてたんじゃないかな?
ジャケとかにも「このCDはデジタル録音で云々」とか説明まで書いてあったし。
でも今はデジタルREC当たり前になったから自然消滅したんじゃない?
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:03
>>611
誰かが凄くスローテンポの曲と歌を作って凄く新鮮な感じに受け取られて
流行ったりしないかなー
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:05
結局、音楽自体が80年代と変わってきているんじゃないのかな?
サンプリングなんてあんまりなかったし、ハウスとかもなかったよね。
ポップスの話に限れば、楽器固有の音色にこだわらなくなったというか。
イコライザー、エフェクターで音色を大幅に変えるの当たり前っていうか。
だからどうしてもひとつひとつの楽器の音色に深みがなくなって来てるよね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:05
私は音楽CDを聴く場合、音質ではなく曲を聴いてもらいたいです。
音圧にしても、そこまで入れた方が曲のイメージとしては伝わるからそうしている
わけで・・・・それはエンジニアというよりも曲を書いた人の意見が大勢を占めています。
そのへん、マニアさん誤解なさらぬように。
要するに全てが表現の一環だと思うのです。
かの有名な山○経つ労さんは卓のトータルに何か挟むのはとても嫌いな方です。
マニアさん、あなたは本当に曲を聴いているのでしょうか?
貴方はカラヤンの曲編集はありだと思いますか?
まぁ、カラヤンはきっと曲しか聴いていなかった(曲だけ集中して聴いていた)
ためにあのような編集になってしまったんだと思います。
それでも理解され、発売もされるのです。

もっと曲を聴いてください。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:07
>>609
だから、思ってますよ。口にはしませんが心の中で突っ込み居れてます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:09
みんな否定ばかりで話にならんじゃないか!
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:10
そんなに煽りやつっこみが好きなのか?
620609:02/01/24 02:10
これ言ってもまだわからんのか!!!!
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:11
ここはプロオーディオ機器についての板なので・・・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:12
80年代再来という事で。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:15
大体さ、音質うんぬんかんぬん言うけれどさ、ミキシングコンソールの中って
音声ケーブル4・5000M引き回しているんだよ。
それに音質とか言ってるなら何でSSL4000Eとかでグラミー賞取れるわけ?

曲聴いてくれよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:16
>>623
ちょっと脱線してるよ
625名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 02:19
音質論争はよそでやろうよ。
100レスごとに一回くらい論争になってる。
質問−回答、リスナーからの提案-プロの見解とか
有意義なレスにしましょ!
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:19
>>623

むかつくのはわかるけど終値
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:22
そーそーよ、難しい話は夜はしないでね。
お・ね・が・い。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:23
何か言ってもすぐに小バカ扱いしないように・・・マジで。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:24
みんなムキになりすぎだYO!
もっと真面目になろうYO!
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:26
燃え尽きた・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:29
音楽とかオーディオとかって
個人の趣味趣向じゃん。相手の趣向は尊重しようよ!
全部意見一致させるのは無理!!
そんなに熱くならんでもっと楽しく語ろうよ!
632609:02/01/24 02:31
もういっちょ例え話、

どこぞのオーディオ装置で、日常会話のソースが鳴っていたとする。
(その人とは会ったこともないし、もちろん声を聴いたこともないとする。)
本当にそこで人が会話しているように聴こえたので、
「まるでそこで会話しているみたいですね。」と言ったとして、
「録音現場にいたこともないのにな…」って思うか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:32
そーそー、オーヲタは無駄に高い金出したもんねぇ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:33
ボーズのコピーは舞台袖ですが、何か?
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:35
>>632
みんな引いてるよ・・・
空気を読め。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:36
>>632
やっぱ仕事がらすぐに録音現場ではもっと環境音が広がって
ざわざわなノイズと方向性が有ると思って、違うんでないのー
と思います。
逝けないですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:37
>>609
どうもあんたの話は例え話でもわかりにくいんだが。
(同意し難いという事じゃなく単純に判りにくいんです)
そろそろやめんか?もしくはもうちょっと
更に判り易いと有難いが。
いや、煽りとかじゃなく。マジで。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:42
>>636
夜だからなのか、俺が眠くて思考回路が鈍ってるのか、分からないが。

なんだか、意味がわかりません。
639609:02/01/24 02:43
わかったよ。わかりやすくするよ。

もし、「これが録音現場の正確な再生だ。」って言ったら、
「録音現場にいたわけでもないのになぜ?」って思うのは当然。

「そこで演奏しているみたい。」ってのは、ただの感想だってこと。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:43
>>609>>632 は遂に落ちたか?
例え話が極端過ぎて、何を云いたいんだか分からん。
会話してるのを録ったんだから、会話してるようには聴こえるだろ。
ただ、それが現場を正確に再現してるかは、録音した本人しか分からんだろ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:44
いや、甘かった。(w
643609:02/01/24 02:45
ウワァァンヽ(`Д´)ノ
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:47
>>639
で、そう主張して何なんだ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:47
>>609>>632
で?結局何をみんなに納得させたいんだ!
もはやよくわからんくなっとる。
前の何番さんだったかに禿同。
もう論争はやめようぜ!
646本当の609:02/01/24 02:48
>>643
ニセモノめ!失せろ!ヽ(`Д´)ノ
647元祖609:02/01/24 02:49
ニセモノがキタ━━(゚∀゚)━━!!!よ
訳の分からん例えを繰り返すヴァカの所為で、スレが脱線した…。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:50
オチが決まったところで・・・
さて、次の話題は?
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:51
質問してるのがプロで答えているのがアマ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:52
ところでプロ用オーディオ機器の輸入販売の大手ってどんなところが
有ります?
一般でも買えます?
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:52
>>650
80年代音源うんぬんいったのは、俺です。
プロになりたかった・・・とほほ
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:54
>>651
楽器屋さんで済むんじゃない?
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:59
>>651
物にもよりますし店にもよります。
大手はむしろ個人取引はしてくれないかも。
物にもよりますがデカイ電気屋とか楽器屋とかには
置いてあるor取り寄せてくれる場合も。
また個人対象にしたハイエンドオーディオ屋とかで
扱いがある場合も。
それとマイクとかは例えばSHUREとかは
フツーの楽器屋でも結構ありますね。
雑誌の広告とかをごらんあれ。
結構個人取引してくれるプロショップがありますよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:00
>>635>>654
有り難うございました。
今度のぞいてみます。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:01
サンレコ見ればいいかも
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:01
>>650
レコーディングの過程とかメディアの話をしたのは漏れです。
一応プロ。昔スタジオ勤務、今は放送屋さんです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:02
空気を読め。ですが、何か?
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:06
ひびの
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:07
>>658
お宅はプロ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:07
ヒビのは漏れらの仕事奪うのでキライ
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:08
>>659
日比野電気音響?
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:08
ヲタはプロにはなれません(w
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:09

>>661
漏れらってどこ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:10
>>663
プロにはなりたくない。職業病で音を分析して聞いてしまう
癖が付いてしまうから。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:13
ひびのの吉田さんってもーいないの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:14
ひびのの祖先ってどこだー?
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:20
>>665
分析するのが好きで聴いてる漏れはプロですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:23
>>668
多分ね。趣味が仕事になった幸せな方です。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:24
WAVES L2はDACとして使えますか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:24
ひびのの宮本っちゃん、いまどーしてるかなー?
誰か知ってる?
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:27
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:29
>>665
あるある。時に音楽ではなく音声として聞いているときが…。
イカンイカン(w
>>668
分析してるだけはアマ。それでお金が取れれば
プロ(の音声学者、または評論家)
ちゃんと録音が録れるのがプロのエンジニア。

ところでピュア板的には音楽ネタに終始するのも
仕方が無いけどたまにはPAのプロとかラジオとかテレビ音声の
プロの話しとか音効さんの話とかはどう?
この前、ゲームのROM音声の録音の仕事があった。
そういう物(ナレーションとか)を録るのもプロ音響。
…と話題を振って言いっ放し寝落ち。(w
おやすみ。スマソ
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:30
>>672
純粋にデジタル用ってことでしょうか?
アナログ回路ナシの
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:31
>>674
AD/DAコンバータってこと。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:32
>>673
きーてみたーい
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:34
>>675
じゃあDACにできるんですね?
聞いた事あります?
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:35
漏れ、むかしナグラ使ってた。歳ばればれ。(^^;)
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:37
>>677
L2はまだどこも入れてナインじゃーないか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:37
>>678
時給いくらで?
まだ売れる前でしょ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:38
ジュン?
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:38
まーL1で取りあえず間に合うからね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:40
>>680
それいっちゃーおしまいよ。貨幣価値がかなり違うもん。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:44
>>678
NAGRA 4.2?ですか?
マイクはショップス?
685680:02/01/24 03:44
>>683
ボケたつもりだったんだが…
しかし681と被った。
貨幣価値?
ボケに上塗りボケ?
それともマヂレス?
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:45
>>680-682
雑誌でそーとー前にみたけどそんなもんですか?
漏れはシローとだからL1入れるまでのADカードもまともなの
ないから・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:46
>>684
いえ、IV-IIでした。
マイクは主にゼンハイのK-6です。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:46
>>680
ウケタよ(w
689686:02/01/24 03:47
あっ、しまた。割れじゃないよ・・・
690686:02/01/24 03:50
訂正
>>680-682

>>679-682
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:54
L1ってマキシマイザーのことですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 04:04
>>691
はい!そのレーザーです。
693444:02/01/24 11:40
マキシマイザーってなんですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 13:54
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:00
>>694
マキシマイザーとエキシマレーザー少し似てるけど
やはり違うんでは?(^_^)
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:41
同感
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 19:32
マキシマイザは音を潰す装置
エキシマレーザは目を潰す装置
698658:02/01/24 21:22
>>660
あ、これは直前の話とは関係ないです。(w
>>655」のお礼のカキコの「>>635」が間違ってると思ったから。
たぶん「>>653」と「>>654」にカキコしたんだと思います。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 22:01
>>698
細やかな気遣いというか、気が小さいというか・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 22:08
>>699
ずいぶんな解釈だなぁ
ヒマでつまらなかったから、しかたねーべー?(笑)
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 22:46
今不況のどん底だからね
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 22:50
>>700
あ!スマソ。なかなかいいヤツじゃん。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:34
>>701
ちなみに氷川きよしの新曲は「ズンドコ」(w
漏れもヒマだぁ!!
さぁて風呂入ってオナニーでもして寝るか。
このスレ「下」禁止?(w
プロ音響に全く関係無し。
駄レス、スマソ
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:49
今日はあがんないね。
いつも夜になるとあがるんだが。
いつもの人いないのかな?
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:02
アナログ時代にFM局の送出に使われてたのってテクニクスのSPシリーズですか?
EMTとか日本でも使われてたんでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:07
パート2いくね、このスレ
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:08
テクニクスのSPシリーズになったらFMの音が悪くなった
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:10
OPTIMOD欲しい
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:51
>>705
テクニクスのSPって?EMTって?
ターンテーブルの事?
>>708
OPTIMODって?
厨房スマソ
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:13
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:25
Linuxで使えるツールをご存じでしたら教えて下さい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:26
2011年にFMがデジタルになるらしいが、それ随分と遅いような気が
するけど理由は?
AMはそのころどうなる?
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:32
714銀座ソニービル:02/01/25 01:34
http://www.yasunaga.co.jp/studio.html
こういうこだわりのあるプライベートスタジオって好きだな。
でも、このスタジオって収録作業よりメンテナンスに時間かかりそう。
sutudio4のdCSの内部基板は必見。私は初めて見た。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:35
716銀座ソニービル:02/01/25 01:38
sutudio→studio
誤字ごめん。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:41
>>712
基本的にはテレビが主動なので。
テレビにしても随分計画が遅れています。
FMはテレビと同周波数帯ですので
テレビがデジタルにできなければFMもデジタルにはできません。
それと資本力の問題ね。当然テレビのほうがお金ありますから。
将来的には全ての地上波放送はデジタルになります。
既に実験放送は始まっています。(聴取者向けではありませんが)
でも全部デジタルにしたらメディアの垣根無くなっちゃいますね。
どうなることやら。
718712:02/01/25 01:59
>>717
レスありがとうです。
そーかーTVと近いのね、周波数。HDもコンテンツがダメだし、
FMもデジタルになっても期待出来ないな。
ネットではラジオは100局以上聞けるし。
その辺ホント垣根が無くなるな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:07
iTunes今聞いてるけどかなりいい音で鳴る。
CDをMP3の192kbpsで記録して聞いてるけど聞けるね。
まー1曲が14メガにもなっちゃうけど。でもIEEEの80ギガが
39800円だったからかなりの曲数入る。
そのうちMac OSXにしたらiPODでも買うか。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:09
>>719
それってプロオーディオか?
スレ違いでは?
721719:02/01/25 02:16
>>720
え!ここはどこ?おどおど・・
すまん。間違えて入ったみたいで・・
新Macだとばかり・・(^^;)
これ股失礼しマシたーーー
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:19
プロ器とコンシューマー機の境目ってはっきり有るんですよね?
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:21
まーよいではないか、
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:22
>>721
どこをどうやったら間違えるんだか?(w
新MACとプロオーディオ…。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:26
>>722
ありません。特に最近は。
例えばスタジオで使ってるスピーカー、
家で使ってる人イッパイいるし。
逆に民生用カセットデッキ、スタジオでも使ってるし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:31
>>725
レスありがとうございました。
そーですかー。

ところで日本で神様のように崇められている有名なミキサーってだれですかー?
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:34
>>726
日本人はお互いをリスペクトしないからそんな現象は無いです。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:37
>>726
うーん、誰でしょ?
個人的には「ミキサーズラボ」という会社の
内沼さんと清水さんの音が好きで
漏れのチェックディスクとしていつも持ち歩いています。
お二方とも超有名ベテランミキサーさんで
ジャニーズや今井美樹さん、ビックネーム演歌など
数多くのベストヒットを手がけていらっしゃいます。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:40
>>727>>728
予期せぬ逆かぶり(w
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:42
内沼 映二のプロフィール / Eiji Uchinuma's profile
生年月日 1944年10月10日
出身地 群馬県
血液型 O
略歴 レコードメーカーの「テイチク」「ビクター」「RVC」録音部を経て、1979年にレコーディング・エンジニア集団の(株)ミキサーズ・ラボを設立。
エンジニアの派遣業とともに、1990年には自社運営のレコーディング・スタジオ「WESTSIDE」を設立。
また1994年、新たにCDマスタリングセクションの「DISC LAB」をON AIR 麻布スタジオ内に設置。
ジャンルを問わず数多くのアーティストを手掛け、日本では当時先駆的であった、リミックス(12インチ・シングル)の制作を始めるなど、そのキャリアは30年を数える。
1994年から1998年には社団法人日本音楽スタジオ協会の会長を務め、現在に至る。

清水 邦彦のプロフィール / Kunihiko Shimizu's profile
生年月日 1946年 9月10日
出身地 東京都
血液型 B
略歴 1966年、テイチク興業(会館スタジオ)入社。1974年、YAMAHA入社。エピキュラス・スタジオ設立に参加する。
1979年8月、内沼映二とともに(株)ミキサーズ・ラボを設立。専務取締役として現在に至る。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:43
>>730
スバラシイ!
フォローさんくす!
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:45
「ミキサーズボラ」
http://www.mixerzubora.com/
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:47
>>732
無い!
「ボラ」って…(w
あぁ、「ズボラ」?
734726:02/01/25 02:53
>>728
みなさん、スタジオで逝かれるんでしょうね。
私のように畳の上では芸人は逝けないのと同じですが。
735728:02/01/25 02:58
>>734
ん?何の事?
よくわからんが。
逝く?どこへ逝く?
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:58
>>734
一般人でも病院のベッドがほとんどなのでは?
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:00
>>734
あ、だからレコーディングでへんな音が録音?
738内沼:02/01/25 03:02
内沼です。こんばんは。病院だけは嫌です。
やはりスタジオで逝きたいです。(w
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:04
>>738
こんばんは。

どうすればスタジオで働くことができますか?
740清水:02/01/25 03:05
今晩は清水です。呼ばれたみたいなので。
ぼくも病院で逝くのは嫌です。
家でピュアのスレ立てているときに逝きたいです。

うッ!きたか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:06
>>739
<<★サウンドエンジニアになるには…★>>
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1010350069/l50
742内沼:02/01/25 03:06
>>739
まずスタジオに遊びに来なさい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:08
ミキサーの話題はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/979207755/l50
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:10
>>743
これってミキサー装置の話題では?
それともボケ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:11
>>741
さんくす
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:14
>>744
タイトルだけ見て勘違いした。
結果ボケ
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:18
>>746
天然…ちょっとオモロイ

…て気が付けば746レス!
良スレの予感。パート2決定!!ヵ?(東スポ風(w
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:20
皆様、もうお酒が切れましたので今日はこの辺でお先に失礼いたします。
おやすみなさい。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:32
おーーーい!酒持ってきたぞーー
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:34
ワラタ
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:34
プロの方で仕事中に酒飲みながらやってる人、挙手!
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:38
>>751
はい、はーい!!
ちなみに翌日はバケツ抱えて仕事してまーす!
卓がもんじゃ屋さんみたいになるので…。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:38
へ〜い!現在ミキシング進行中に付き小さな声でお願いねー。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:40
リョウカイ
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:41
えーーーーと
吉郁三さん、もう1テイクお願いしま〜す。<ウィー
756752:02/01/25 03:43
>>753
何のミックスですか?
漏れはもち明太ミックスがいいでーっす!<もんじゃ屋さん
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:43
ぶっちゃけ、酒飲みながら作ってしまった曲ってあります?
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:44
えーーーーと
藤原組長、もう1テイクお願いしま〜す。<ウィー
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:45
>>756
明太ミックスちゃいます、変態ミックスどす。<w
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:46
>>757
ぜったい塩化なんかだとありそうじゃん?
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:48
>>757
あります。
耳が死ぬので結果、超ドンシャリミックスができた。(w
ちなみに現在も発売中!
あっ、でも現場のムードで全員で缶ビール飲みながら
ぐらいはよくありますよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:49
なんか楽しそうでいいなーーーーーー
763名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:55
やはりろくなもんじゃないな、ミキサーってのは。
外道な仕事だ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:59
>>763
それ自分の事としての独り言?
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 04:00
あっ、普段から酔っ払って仕事しているわけじゃないですし
缶ビールっていっても酔っ払うまで飲みませんのでご心配なく。
音楽とか作るのはしかめっ面で作るより楽しく作った方が
結果良いものが生まれます。
たまの気分転換は必要。
たまにまぢれす(w
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 04:03
763≠761=765
漏れじゃナイゾー
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:46
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:03
バリアフリーあげ
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:08
よるになったので戦闘age
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:27
今日の話は、なんじゃらほい?
そろそろネタぎれ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:47
昔の音源をCD化の場合、どんな方法でやるのか知りたいです。

・レコードから起こす?

この場合は、カートリッジは何を使ってるんだろう?

・マスターテープから起こす?

アナログテープなら高域の劣化問題はどうなんだろう?
なんだか・・
このスレ読まなかった方が幸せだったりして・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:53
>>762
基本的にはマスターテープから。
無い場合はレコードからの場合も。
但しレコードから起こす現場に立ち会った事が無いので
システムまではわからん。
テープの場合はできる限りの補正をしてリマスタリング。
775774:02/01/25 23:54
間違えた。
>>762じゃなくて>>772ね。
776名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:56
>>763
そうかも。
吉○家は厨房を見ないほうがウマイ
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:56
おーーーい!酒持ってきたぞーー
778777:02/01/25 23:56
ヤタッ!フィーバー!!
779778:02/01/26 00:00
・・・と思ったら…(泣)
てやんでぃ!(源さん)
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:00
まーゆったり、ソファーにくつろいで語らいましょう。
暖炉もチョロチョロ燃えてるし。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:01
>>776
吉○家って、少し塩っけ感じない?
俺はす○家の方が好きだけどな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:01
家もチョロチョロ燃えてるし。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:02
東京でプロがよくたむろしてる店なんかってあるの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:02
今日はやけに部屋が暖かいなー
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:03
>>780
いいなー。 一度で良いから、儲かっててゆとりのあるスタジオで
アシスタント希望したい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:03
吉○家って場所によってBGMがちがう?
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:05
今アシスタントの最初の月給はいくら位なの?
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:05
>>783
吉○家/赤坂店
コ○ムビアとかT○Sの人がやたらいる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:07
>>786
横浜駅のそばの店はU線が入ってて、時々、店員が自分の好みでチャンネル換えてる。
最新のJ−POPは聞くにたえんが、たまに古ーいJ−POPがかかると、
妙に音が良い時がある。(笑
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:07
>>788
吉○家/赤坂店ね。なるほど。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:07
>>787
中小貸スタジオ屋さんと大手スタジオでは
大幅に違うでしょ。
高卒(専門)か大卒かでも違うし。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:08
>>791
中小貸スタジオ屋の高卒(専門)では?
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:08
>>787
これって、答えていいのかなぁ。(w
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:09
>>789
やはりPAはボーズ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:10
 >>793
大体でいいですけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:10
>>774
>テープの場合はできる限りの補正をしてリマスタリング

これは、どうやって?予測で?それとも当時の資料に何か周波数が書いてあるの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:10
>>785
でもブースで暖炉燃えてるスタジオはイヤ!
酸欠死。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:11
「俺そんなにもらってない!」とかいって、もめる原因になったりして。
2チャンで相場が出てたと言っても、相手にしてくれないとは思うけど。
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:12
ところで、PAの人とスタジオの人とでは要求される感性はかなり違うのかなー?
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:12
>>797
空気の流れぐらいは、考えてあるだろ(w
801800:02/01/26 00:12
ずざー!!GET!!
802801=778:02/01/26 00:13
まただ…鬱
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:13
>>802
B&Wですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:15
>>802
スマン(w
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:15
ちょっとコーヒー入れるわ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:15
>>799
環境があまりに違うから、難しいよね。
PAは音の質より、まず「ちゃんと聞こえる」セッティングから始めないといけないし。
ドームなんて残響や遅延もあるし。。。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:19
給与も2極化していくんじゃないかな。
儲かるスタと消えゆくスタ。。。(あ、ワリィ)
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:21
>>806
そーだよね、PAは体力かなり要りそうだし環境かなりちがうな。
ところで、海外の大物アーティストが来日するとPAとエンジニアやミキサーも
来るけど、音はやはり日本のPAと違う?
809796:02/01/26 00:21
ヤバイ質問しちゃったのかな?
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:22
>>807
それはどんな仕事も一緒でしょ
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:23
>>809
よくわかんないけど基本の信号は入れてあるだろーからそれの変化から
推測出来ないのかなー。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:25
>>796
基本的にリマスタリングは当時の資料などは踏まえていません。
測定して録音してるわけじゃないから測定表なんて無いし。
強いて言えば「予測」というところか?
現代の技術でできる限りのノイズ除去と復元。
(元が無いのに復元?っていう突っ込みは無し!)
今のオーディオで聞くのに辛くない程度に復元ということ。
やりすぎるとオリジナルを壊す事になるので、
そこは考えています。また物によっては
全く違った意図で作品を再構成してしまう事もありますし。
いずれにせよ昔と全く同じ音は不可能。
だってメディアも機材も違うから。
>>799
感性っていうか音作りのセンスね。
PAもスタジオも音楽へのこだわり度合いは同じでも
聴取環境が違うから技術としての音作りの方法は
当然違うし。
感性は同じ?って聞かれると答えに苦しむ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:25
基本の信号ってなんだ?
814796:02/01/26 00:27
>>812
なるほど、よく分かりました。有難うございました。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:27
>>807
その境目がどこにあるのか知りたい。。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:29
シロートでスマソだけど、スタジオのミキサーとかって免許は要らないの?
なぜかって良くワインのテイステイングやる人なんか風邪引いたり体調壊すと
出来ないでしょ?ミキサーも今日は風邪引いて体調壊してるから出来ないとか
言うの?それと耳の左右のバランスが可笑しい人は出来ないし、色盲みたいに
音がすこし違って聞こえる人もダメだよね?
歳とってきて漏れはもう出来ないと自覚して自分からやめるのかなー?
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:30
>>813
1Kとか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:31
>>811.813
勿論信号が入っていればそれぐらいの調整はしますよ。
でも良くて3周波ぐらいだから。それだけで完全に元音を
復元するのは無理。

信号:基準信号
再生の際、録音時となるべく同じレベル、音質で再生できるよう
録音の際テープに記録しておく信号
テレビとか放送終わると「ピー」って鳴ってるでしょ?アレのこと。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:33
音チェックするときの音量を教えてください。
家庭用のアンプに置き換えると、ボリューム位置は何時ぐらいなんですか?
小音量時と大音量時、またはその中間も教えてください。
820813:02/01/26 00:35
>>818
勉強になるっす。どうもです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:36
>>816
基本的に免許はいらん。
ただ電気関係とか免許持っている人は多いけど。
会社に入ればフツーの会社でも健康診断ぐらいあるし。
その聴力検査でひっかかるような人はダメ。
まぁフツーの聴力検査でひっかからなくても
年取るとだんだん耳悪くなるし。
だからベテランミキサー氏の中には
やたらモニターレベルでかい人がいる(w
でもそう言う人はだんだん仕事こなくなる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:36
>>819
ゲインの関係があるから、ボリューム何時とは言えないんじゃない?
数値なら言えるだろうが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:37
>>816
昼に起き出して、午後から仕事始めて、明け方に終わる・・・
とかいう業種においては、体調の話をしても無意味だったり・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:39
>>821
ありがとうござんす。そーだよね。健康診断あるもんね。

ちょっとここでフロに入る。
また後で・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:41
>>819
逆に、時々音量を変えて聴いてみるってのも必要。

826名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:51
驚異!スレ立て後2週間弱で800レス超え!!
良スレの予感。
今日中に1000いくか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:52
>>826
ガンバッテみる?
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:52
>>822
厳密に考えるならゲイン関係あるけど、目安としての家庭用アンプの「何時」に置き換えることは可能だとおもうが。
これすらも無理なのか?
「大音量時はだいたい3時で、小音量時は8〜9時ぐらい」みたいなレスがあればいいんじゃないか?
あくまで目安。他に音量を表せるものがあればいいけど。俺には、わからんよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:53
日本には女のミキサーっていないでしょ?
海外には居るんだろーか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:58
>>828
それもキビシイんじゃない?
まずは「プロ用と民生用のレベル設定の差」
大幅に違います。
次に「アンプ個体ごとの差」
これもメーカーによって結構違います。
それに「聴取環境の差」
スタジオで小音量でも家では結構な音量だと思いますし。
831銀座ソニービル:02/01/26 00:58
MAには結構います。女性のミキサー。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:58
むかしアダルトVのミキサーにブスな女がいたよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:59
>>826
まー、荒れたときもあったかんね。名スレかどうかは。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:00
>>829
います!
レコスタもPAも放送もいっぱいいますよ。
でも仕事キツイし男社会なのは事実なので
比率的には圧倒的に男性のほうが多いですが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:01
>>831
あーMAですか。

日本のMAスタジオの変遷と将来を読んで見よー。
http://www.asahi-net.or.jp/~ky8y-kt/maroj.htm
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:01
>>829
いるところにはちゃんと(?)いるよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:03
その昔、TBS系の日比谷シャンテは技術スタッフ女だけだった。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:03
>>834>>836
けっこー居るンだー。知らなかった。
ありがとです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:05
>>837
綺麗な女いた?
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:05
おぉ!シャンテ!懐かしい。
…と言い残して落ちます。
おやすみぃ〜!!
1000見たいなぁ〜!
続スレよろしこ!!
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:07
ホモのミキサー知ってる?
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:08
もしかして、漏れだけなのか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:09
>>830
おおっ、知ってる人が居る!

>大幅に違います

それが知りたいのじゃ。おしえてくれー。

>スタジオで小音量でも家では結構な音量だと思いますし。

これだよ。このことが知りたいんです。家はどれくらいの差?結構な音量って何時ぐらい?
10時ぐらい?13時ぐらい
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:10
>>838
それ聞いて、何かの役に立つの?(笑
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:13
うーむ、スタジオのボリュームは「○」じゃなくて
「直線」だったりするので・・

846名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:13
>>843
やっぱスタジオで直に聞いた方が速いよ。
見学に逝ったら?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:15
>>845
直線を○に直すと?(笑
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:15
>>843
これで最後ね!
例えばハイエンドアンプとラジカセじゃメチャクチャ設定違うでしょ?
ラジカセでフル天だったとしてもオーディオアンプじゃ9時くらい
かもしれないじゃん?だから「何時」で表現するのは
無理だって。以上!終わり。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:17
>>845
でもモニターレベルのツマミは大体「○」だよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:21
ラインのレベル(電圧)もぜんぜん違いますし・・・
コンシューマのRCAでは、プリとパワーの間は1〜2V程度
業務用では15V以上(バランス)になったりするし・・・
パワーアンプのゲインも、スタジオによって設定違うし・・・
やっぱ、ボリュームいちよりも、音圧で比較しないと
難しいと思います。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:22
842は841のレス?
つまり842はホモ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:23
今日は、900はいくかも・・(笑
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:24
>>844
あー、曲作るときどのくらいの音量なのかな?って聞きたかったんだよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:25
>>847
「○」はたいていCカーブ特性でしょ?
「l」はBカーブ(?)特性だから計算がむずかしい。(笑
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:27
>>850
カタイなー(w
じゃーさ、もっと簡単に。

ライブハウスでロック演奏だと、アンプでは○15時ぐらいか?
>>853
女と音量にどういう関係が?
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:28
>>854
訂正:「C」−>[A]
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:28
もうウソでも良いから答えてやってよ…。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:28
>>851
分かったかしらー。
ボリューム位置って24時間法で表すの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:31
>>855
ライブハウスでロック演奏だと胃がいたくなるよーなかなり
の音量でそれでノイジーだけどスタジオの大音量はしばらくすると
気持ちよくなってくる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:31
>>855
困ったなー。(w)
私の自宅のシステムでは、J−POP系は11時でもう耳が限界です。
ですから15時はありえないですね。
クラシックなら、13時ぐらいまで耐えられます。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:33
>>860
さーて・・(笑
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:35
ボリューム位置なんて、アンプのゲイン・スピーカーの能率しだいで
ぜんぜん違うだろうが。ヴォケ
普通は、ボリュームを絞った状態が7時辺りで、12時を過ぎたら1時とか表さない?
13時とか15時とか言うか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:39

フロから出たら何か変な話の展開だなー

またコーヒーでも入れるか・・
>>865
別に決まっているわけじゃないから、その時の相手に会わせればいいんじゃない?
なにもそんなことにこだわらなくても・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:41

コヒーにVSOPでも少し入れてと・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:42
>>866
こっちにもくれー。 のどかわいた(w
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:42
>>864
だいたいの目安だ
>>865
つーか12時を超えるような音量で聞くことは現実問題としてまずない
それにしても、今日は凄いカキコだな。
>>867
単にカルチャーショックを受けただけ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:44

2A3でLPでも聞くか。
何がいいかなー

ペギーリーのザ・マン・アイ・ラブにしよう。

ざーざーざーぼそ・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:48
>>873
ブチッ! あ、球が切れた!
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:49
風呂落ち復帰!遅レススマソ
>>850
音圧=デシベルってこと?
だとしたらデシベルで表すのも基本的には無理。
なぜなら機械の中を通っている音はデシベルで表せるけど
スピーカーから出てしまっている音を測定した人って
殆どいないでしょ?スタジオでもそんな測定はしないから
(ミキサーさんごとに「この人は何デシベル」って測定しないから)
「漏れは○○デシベルで聞いてます」って言えないでしょ?
だから無理。でももしスピーカーから出てる音を
測定した事のある人がいれば「漏れは○○デシベルで聞いてます」と
表現する事は可能。
>>855
これもガイシュツの理由で厳密には表現不可。

ところで言い忘れてたけど友達同士で同じアンプ
使っている人がいたら「何時くらい」という
比較は成立します。でも聞いている部屋が
違うので厳密には誤差は絶対にある。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:50
>>874
RCAの予備をさがすのだ。

あった、よっしょと、ブスッ。
これでOK!さてプリーズ・ビー・カインドからだったな。

ざーざーざーぼそ・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:51
>>876
あ、コンデンサーから煙が・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:53
なーんか素人臭いプロどもだな。
アマの俺が恥ずかしくなってくるぜ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:53
>>877
コンデンサーの予備をさがすのだ。
あった、よっしょと、半田してと。
これでOK!さてハピネス・イズ・ア・シング・コールド・ジヨーからだったな。

ざーざーざーぼそ・・
880875:02/01/26 01:59
レス追いかけ中!
>>860
現場では「同じ現場で」という条件において
「何時?」という表現はよく使います。
>>864
そうそう!!禿同!!
スピーカーの話も忘れてた!!
>>865
ギョーカイ用語ではよく時間表現を24時間制で表します。
なぜなら夜中の1時でも仕事をしているので。
もっと言えば前日から仕事をしていれば夜中の1時は25時。
なかには38時という日も…(泣)
必然的に音量表現も24時間制になってしまうんです。
>>871
みんな1000狙っているのでは?
>>874
何の珠?
それは爆笑問題状態になったという事?(w
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:59
>>878
2chに永く居れば氏ロートも九ロート並になるのか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:00
>>879
あ、ブレーカーが落ちた。(しつこい
無理やりカキコ増やしてないか?(笑
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:02
>>882
懐中電灯をさがすのだ。
あった、よっしょと、ブレーカーをもどしてっと。
これでOK!さてザッツ・オールからだったな。

ざーざーざーぼそ・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:02
手がふるえているミキサーがいるんですが。
まじっくまっしゅるーむ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:03
で、結局12時ぐらいみたいだね<最大
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:03
>>885
バリ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:03
Linux用のツール欲しい・・・ボソ

889名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:04
>>881
知識は増えるが(いらん知識も増えるが(w
現場経験が無ければ玄人にはならん。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:05
891778=801=889:02/01/26 02:05
また…888が…(号泣)
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:05
>>884
なかなかしぶといのー。(w
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:06
あと7カキコ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:06
自宅にスタジオほしー!
誰か持ってる?
895888:02/01/26 02:07
>>891
無欲の勝利です。
896778=801=889:02/01/26 02:07
こんどこそは・・・
897銀座ソニービル:02/01/26 02:07
素人かプロかを見分けるにはケーブルを巻かせればいい。
(下積みがあればの話)
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:08
900げっとずさー
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:08
たばこ買って来マース。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:08
>>894
スタジオの定義次第でしょう。
レコーディングツールなら、パソコンにサウンドカード、ツールソフトがあれば
できてしまう。 問題は、防音ルームですね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:08
900げっとずさー
902778=801=889:02/01/26 02:08
ズザー…あれ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:09
鬱だ・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:09
>>901
ハズレー(笑
905900:02/01/26 02:09
だから、無欲の勝利だって。
906778=801=889=902:02/01/26 02:11
寝ます…泣いてー泣いてー泣きつかれたので寝ます。
キリ番まぢれすだとちょっとムカなのは漏れだけだろうか?(w
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:11
スタジオは禁煙。このスレもも禁煙にしよう。(w
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:13
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!!!
マジで900いったなー。
週末明けたら、スレ終わってるんじゃないか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:13
>>906
おーーーい!待てや、酒持ってきたぞーー
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:14
誰か新すれたてて
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:14
>>906
泣かないでよぉ。悪気なかったんだから。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:14
>>910
ワラタ
914906:02/01/26 02:15
>>910
肝臓フォアグラ化につき禁酒中。
ホントに寝ます。おやみー
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:15
1っ聞いていい?
オーディオのプロってどんな種類あるの?
ミキサーの他に?
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:17
別にネタがあるわけでもなさそうなのになー。
異様にカキコが多いし。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:19
そろそろ寝まーす。(と言いつつまたカキコ)
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:19
新スレ立てます。
919名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:21
>>915
細かいのは省略。
レコーディングミキサー、PAミキサー、放送ミキサー
MAミキサー、マスタリングエンジニア、放送局送出担当(マスター)
機材メーカー勤務、音響学者(研究所勤務)、スタジオ・ホール施工会社
もう数えたらキリがない。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:21
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:23
>>919
Thanks.
いーっぱいあるんだねー。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:24
だれか2getしたら?
>>922
した。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:26

みんな寝たみたいだから漏れも寝る。
また明日の夜ね。たのしかったよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 03:08
おーーーい、つまみもってきたぞー
なんか、時間のハナシがもりあがってるけど・・・
PAだとね、アンプは基本的にフル点。
レベルは卓のゲインで変えてるのよ。
(当然、例外はありますけどね)
何dB出てるかは・・・わからんなぁ・・・

あー、つまみこっちにもおくれーー
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 16:39
おはようございます
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:05
お・は・よー♪〜?・
さては、1000を狙う気だな・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:43
age
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:54
コンプってなんだ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 07:56
酢コンブ
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 03:48
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 07:12
浮上
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:16
誰か新スレ立ててクレー
936名無しさん@お腹いっぱい:02/03/05 21:24
なんかが新スレたってますな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:38
新スレどこですか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:14 ID:???
てすか
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 18:18 ID:???
倉庫行ってるじゃないか
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 08:08 ID:???
アフォは治りますか??
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 23:50 ID:???
ヤマハのNS−10Mってもう無くなったの?
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 04:21 ID:???
皆々様へ質問。実売二十万円以下のA/Dコンバーターでは何がオススメですか?
44.1kHz24bit限定、ロック、男ボーカル音質最優先で。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 07:53 ID:???
新スレが見れない・・・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:34 ID:???
age
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:54 ID:???
>>943
16bitだが、AKAIのDR8。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 02:18 ID:???
>>946
それはDR16よりDR8の方が良いって事ですか???

カンタム2とルシッドとマインドプリントのどれにしようか検討中なので
他にA/D単体機で質感の良さそうなものないでしょうか
948946:02/07/05 03:10 ID:???
>>947
まー中古での話だが、DR16が見つかれば良いんだけどね。
DR8ユーザーはDR16に乗り換えていると思う。
だから、DR8を狙う。
DR8の機器のノイズは-160dB(2chの場合)
フルに8ch使えば、-110dBぐらい
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 06:58 ID:???
>>948
確かにDR8の評判はスコブル良いらしいんですけど、
今AW4416使ってましてミキサーその他は要らず
入力2CHデジタル同軸出力1chでいいので
ダイナミックレンジが109dB以上ある音の良いA/Dを探してるんです
950946:02/07/05 14:20 ID:???
>>949
最近はDR8をMTRとして使っておらず、2chのADCとして使ってます(w
中古楽器屋さんを尋ねてみれば?

>入力2CH
これは、アナログのことかな?

>デジタル同軸出力1chでいいので

コアキシャルが1系統ということかな?
DR8はデジタル入出力が1系統ありますよ。

ちなみに、ミキサーのフェーダー位置はデフォルトのまま使用(104の位置)
SN比が良いからDレンジもそれぐらいなら出るとおもう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 21:39 ID:???
>>950

>これは、アナログのことかな?
>コアキシャルが1系統ということかな?
YES。チャンネルの表現って業界ごとに多少違うらしくてややこしいですね。
俺は端子の数で呼んでます。

ネットで色々調べようと試みたんですが
なかなかどーして、単体A/Dの情報が少なかった為
結局ルシッドのAD9624に決めました。
ご意見ありがとうございました
952名無しさん@お腹いっぱい。


age