◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・11個目◎◎◎◎◎◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
薄力小麦粉、玉子、水、砂糖、サラダオイル、ベーキングパウダーだけで作れる、
アメリカ生まれのシフォンケーキ。
こんなにシンプルな上、格安にもリッチにも作れる魅惑のケーキ。
フレーバーも様々。
紅茶・メイプルシロップ・ココア・チョコレート・ナッツ・豆腐・ヨーグルト・かぼちゃetc

初心者さんもベテランさんも、しっとり派もふわふわ派も
シフォンの魅力とニューフレーバー探求とお役立ちアイテムなんかをマターリヨロシコ。

過去スレは >2
お役立ち情報は >3
次スレは>970さんお願いしますね
さあ、シフォン!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:45:15 ID:i/M7Um8i
過去スレ
【ふわふわ】シフォンケーキ【もっちり・しっとり】
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1048521719/

◎◎シフォンケーキ・2個目◎◎
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1072007998/
◎◎◎シフォンケーキ・3個目◎◎◎
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1084963418/
◎◎◎◎シフォンケーキ・4個目◎◎◎◎
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1104892900/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・5個目◎◎◎◎◎
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1120967255/
◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・6個目◎◎◎◎◎◎
ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1145890479/l50
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・7個目◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170363935/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・8個目◎◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1204202459/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・9個目◎◎◎
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1220442937/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・10個目◎◎◎◎◎
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1242660093/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:45:42 ID:i/M7Um8i
■テフロン&シルバーストーン型で生地がしぼんじゃう。
・予熱時に予めシフォン型を突っ込んでおいて暖めておくといいらしい。
・もしくは粉・砂糖多めでしっかり生地にするのもいいらしい。
・荒業:スチールたわしで型の内側をごりごりやってテフロン?フッソ塗装をはがす。
■チョコレートやココアを混ぜたい。
・チョコレートは湯煎で溶かして、ココアはお湯で溶いておいて
全ての材料を混ぜ合わせて最後に急いで混ぜ合わせる。
(油脂が多いものを混ぜたい時に、後入れは有効?)
■綺麗な割れ目にしたい。
・焼く前にサラダオイル塗ったパレットナイフを生地に差し込んで先に切っておく。
そすると切れ目入れたとこがきれいに割れる
■シフォン型をこれから買う人は
悪い事は言わない。アルミ型を買え。
フッ素・テフロン・シルバーストーン型はやめとけ。
■紙コップで代用できない?
よくカップシフォンや紙コップシフォンという名で代用していたりするのを良く見ますが
高温で焼くとコーティング材などが生地にとけ込む可能性があります。
■紫芋・ブルーベリーが変色しちゃう!
・レモン汁なんかが有効。
紫芋・ブルーベリーをレモン汁によーく浸してから使うと(・∀・)イイ!らしい。
しかしながらまだまだ研究すべき分野。
■強力粉で焼ける?
・焼けます。ぐぐってみましょう。
■百均のシフォン型が手に入らない!
ネット通販すると(・∀・)イイ!
www.rakuten.co.jp/hyakuemon/index.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:38:05 ID:rkjzH+ci
>>1
 ,,,,,,,,,                   
 ヽ、`゙゙゙゙゙`´ ̄ ̄ ̄ ̄`゙ミ丶─ー--ー'´´ ̄ ゙ヽ
  `,ゝ        ,,_,,__,_    ,,_      ,ゝ
    `ヽ 、  , __,. ;;ミ,      ̄ ̄ /     /
       `゙ヾ,- = j       /     /
.         i `- ,イ       /     /
         `χノl      /     /
          /  ´ヽ    l      l
          j   ヽ │  │.    │
.          l   │ │.  {       l  ,,_,_,,,、
         l     l  }  │    │ \   `丶
           j    j  j   l      │   \    \
           kー- / /     ゙、   丶    \    \
         l´´゙ / /     \   \ ___」     ヽ
        │ ,rー; l        \             `、
          ll t,,;;,l│        丶、             ゝ
           ll    l           `````゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:24:55 ID:OzrtxuGq
>>1乙!
シフォンケーキ作り楽しい。毎日焼きたくて家族に怒られる。
まだ20回くらいしか焼いてけど、何度焼いても楽しいね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:10:00 ID:AsrHRuBW
>>1乙ーーーーー!
前のはおっこっちゃったのか
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:41:35 ID:2UwjTAZU
みなさんは分量どのくらいで作っていますか?人それぞれだと思いますが、今後のシフォンケーキ作りの参考にしたいので、型の大きさと分量を教えてください。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:54:52 ID:WlZfzXFo
人それぞれだと思います
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:06:48 ID:tC3CO/kb
>>7
型は大抵17cmか21cmだろう。
みんなレシピ本などを参考に作っているわけだから、
参考にしたいなら色んなレシピ本を見ればいい。
因みにうちは17cmで小嶋レシピ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:53:09 ID:yGbw05wI
>>9
うちは自分で温度と時間が調節出来ないのでオート180度、25分で焼ける15cmで作ってる
レシピは17cmの材料×0.6〜0.7の分量で作ってる

後はパウンドケーキが作れれば満足
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 05:18:29 ID:4VZ9cGRR
いちおつ
前スレ落ちちゃったんだね

うちも17センチ型
卵4ヶの粉80gなかしましほ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:32:50 ID:7ooCf3a0
SWEET TRICKなどで公開されているコヤマロールの生地をそのままシフォン型に
入れて焼いてみたら、フワフワのカステラ風で美味しかった!生クリームに
カスタードを混ぜたクリームを添えると、巻く手間いらずでコヤマロールを味わえるぞ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:29:55 ID:dtEA9cmZ
>>1
おつ

前スレ、991まで消費してたからね。
下に沈んでるスレが900超えてたら
次スレ立ってると思って掃除されたのかも知れん
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:55:05 ID:NAOY0dN4
980超えると24時間レスなしで自動で落ちるようになってるから
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:41:16 ID:lyxe4AMc
暑くなってきたしシフォン焼き納めだなって焼いたら、物凄い大失敗シフォンがw
型入れの段階の生地は、全くダレてない、いつも以上の良好生地だったのに、
焼き上がりが (底上げ+空洞化)÷2 って感じ。
型の高さの半分以上まで、底上げ部分が届いてた。ひゃあ。

はちみつレモンシフォンだったんだけど、炭酸入(レモンサイダー)使ったせいか
混ぜたポッカレモンが多過ぎたのか、レモンピールは戻して(?)柔こくしてから
入れるべきだったのか、・・・失敗の心当たりが多過ぎてどうにもこうにも。
とりあえず、こんな大失敗のまま今年上半期の焼き納めはムリだw
近々もう一回焼いて、今度こそちゃんと締めようっと。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:35:39 ID:6GJtq6uG
百円ショップの紙のシフォン型がどこいっても売り切れ。
痺れ切らしてアルミ型買いそうだ。
ネットで買った人いる?
どこがオススメとかあったら教えて欲しい。
合羽橋までの交通費考えると、ネットのが送料安そうで。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:54:46 ID:jMpR8sYA
>>15
小さい穴なら糖分過多だと思うけど、
大きい空洞ってメレンゲと卵黄の生地が良く交ざってないとかじゃないの?
自分が買った本の失敗例にそう書いてあった
シフォンケーキって寒い時期が作りやすいの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 12:26:44 ID:7lKmFChk
>>16
ネット通販なら馬嶋屋か浅井商店。この板の定番。
両者共に合羽橋の店。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 14:02:20 ID:UY/Hfvr/
>>17
シフォンは傷みやすいからじゃないかな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 14:08:11 ID:Wj4gCGU3
しっとりしたシフォンが作りたいんだけど、
シフォンケーキのしっとりの正体って何?水分の多さ?油の多さ?
指でつぶすと一応「シュワワワ」って聞こえるんだけど、もっともっとしっとりさせたい…。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 14:46:06 ID:T/+DeTaS
>>20
トレハ使ってみたら?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:45:17 ID:27Z/mbDp
>>18
ありがとう!
継ぎ目なし、17cmを探すわ。

やる気でてきた。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:35:24 ID:AG5a8pKb
赤堀レシピで作ると側面に大き目の穴が開いてしまいます。
高さの半分あたりの位置で、形は横長です。
その下が、底上げになっているときもあります。
他の人のレシピだとうまくできるのですが。
どうしてなのでしょう?メレンゲが緩いことと関係がありますか?
しっとりシフォンが好きなので、何とか成功させたいのですが・・・。
紅茶シフォンを作ることが多いです。型は17cmのアルミです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:40:47 ID:EqfqsxSB
>>22
地元には売ってないよ
トレハロースの変わりにコーンスターチはダメなの?
同じトウモロコシから出来てるし
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:49:03 ID:XVfKd66S
>>24
真性のお馬鹿さん?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:51:30 ID:PnIlqXEb
トレハの代わりにコーンスターチって・・・釣り?
ついでにレス番号間違えてるよ
2720:2010/06/08(火) 07:25:01 ID:9lM6NaYV
>>21
トレハ使うとしっとりするの!?
レシピ探して試してみるよ。どうもありがとう。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:48:54 ID:4NWHQd+V
今更だけどスレタイ、シフォンケーキ◎が1個多いぞw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:22:08 ID:H6S07SJR
数が違うのは今に始まったことじゃない
次スレが楽でいいじゃないかwww
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 15:46:21 ID:w9GlW2yE
炊飯器で作った方いらっしゃいますか?
レンジオーブンが小さくて作れないのです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:06:30 ID:hvLyJWuw
>>30
100均で売ってる13pφ高さ9p位(ウロ)のシフォン型なら入らない?
炊飯器ではやったことないのでわかりません。
つーか、それっぽい塊は出来るだろうけど、それをシフォンケーキと呼べるのか・・・疑問。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:38:06 ID:MrRQlWd8
>>30
炊飯器で作るなんて聞いたことがないよ。
どうやって焼くの?
シフォンケーキはあのシフォン型で焼くのが胆なんだが、
炊飯器の中に内釜の代わりにシフォン型入れて焼くのかな??
そんな前代未聞のチャレンジするよりも、
>>31さんも言うよう、オーブンに入る型を買い直すのが賢明だと思う。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:58:23 ID:MxsmM1bL
炊飯器シフォンケーキはAllAboutで見たことある。
でもアレがシフォンケーキなのかは謎。
私も小さい型を買うのをお勧めする。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:17:54 ID:W9PkwJJI
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20090906A/

内釜がつるつるだとできないよ。
今時の炊飯器だと無理じゃない?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:49:28 ID:8WYPjAx4
このスレ的には、ノンオイルシフォンってどうなのかな?
茨木 くみ子「ふとらないお菓子―バター、オイルなしでもこんなにおいしい」を参考によく作るんだけど、
たまにお店でシフォンケーキ食べると油っこく感じるくらい。
でもこれがしっとり感なんだよね。
ノンオイルで作ってる人います?

しかし、ノンオイルだと型を洗うのが面倒だ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:29:40 ID:cutjEMjD
>>35
前に出た牛乳のみのシフォンよく作るよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:42:13 ID:GwfhTeHa
新考社のシフォンナイフ買ったー
こんなにきれいに取り出せるなんて感動。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 10:21:19 ID:Ny4ybeeG
>>34
へえぇー。
「ケーキ炊きコース」なんて付いてる炊飯器があるんだ!
でも“絶品”は言い過ぎじゃない?w
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:17:52 ID:zCHoxsoV
ブログでシフォン作りを紹介してる人って、コーンスターチ入れてることが多いから、
真似して入れてみたんだけど、シュワ感がなくて好みじゃなかった。
このスレの人は、コーンスターチの入ったしっかりしたのと、シュワッとしたの、どっちが好きですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:03:53 ID:FGTC9Nyj
自分はコーンスターチ入りを作ったことないので比較は出来ないけど、
シフォンは軽くてフワシュワなのが信条だと思うわ。
しっかりしてんのが好きなら普通にスポンジケーキでいいじゃん、みたいな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:09:30 ID:hxUd/2sc
>>36
レシピ教えてください
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:18:20 ID:qBbvOw74
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:24:14 ID:hxUd/2sc
>>42
d
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:42:44 ID:7w5oI0Ty
今日シフォン作ろうとしたら、卵白が水っぽくて角がたつメレンゲにならなかった
とりあえず焼いちゃえと思い混ぜたが、
出来上がりは底上げと生焼けの悲惨な状態に…

やっぱりシフォン用の卵は良いものじゃなきゃダメなんだなあ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 09:05:07 ID:aJc7TwEW
夏は卵白が薄くなるって言うしね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 11:41:27 ID:8bjOG/bS
http://cookpad.com/diary/1480140?date=prev#diary

どうしてこうなったw
しかも何故、型にアルミはくをかぶせてるのか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 22:05:38 ID:CSDKV66N
>>46
初めて見る失敗例だね。3月31日でも同じ失敗してるw
あふれ出てるから、アルミの面積分はみ出てるのかも…
やろうとおもってもできない作品だとおもうわ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 05:47:25 ID:XSY/2ZfF
洗うのを簡単にする為にアルミ被せてるのかなあ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:57:55 ID:fMp1UgDj
>>48
なるほど!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 21:41:27 ID:2w6O6cUn
サラダ油を溶かしバターにして作ってみた
味はけっこう想像通り、コクがあってなかなか旨かった、けど
なんだろ、すごく肌理の荒いシフォンになった
気泡各々がベーキングパウダーの気泡って感じ(ちなみにBPは不使用)
味は○、食感はシフォンとしては△〜×、もう一度作ってみようとは思わない、
が個人的な結論になった
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 11:29:53 ID:xF1BvbtN
バターは固くなるからね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:32:11 ID:Bp2fQvOB
>>50
以前、溶かしバターで作った人は大丈夫っぽかったんだが
サラダ油指定してる分、やはり出来上がりに差があるんだろうね

気になるレシピに、バター、チーズ(粉)、ビールあるんだが
一気に全部合わせたので作ってみたい気もするが未だ実行してない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:02:14 ID:aSHdhegR
焼き縮みがひどい
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:48:02 ID:KdnCTpDj
最近、焼きあがって逆さにして冷ましてるあいだに
ドスンと生地が重力で落っこちる。 ショック。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:28:25 ID:JsWLZ5M/
>>54
テフロン加工の型使ってるの?
それか型に油分を塗っているとか?
油分の多い生地なのかな?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:30:05 ID:m6OahZu2
>>54
バナナシフォンの人?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 20:05:20 ID:H/S41Hcd
赤堀さんのシフォン、私には合わないみたい
しっとりに惹かれて作ってみたんだけど
卵白の量のわりに膨らまなくて、重い感じで、美味しいと感じない

やっぱり下井さん系が美味しい
5854:2010/06/26(土) 22:17:03 ID:ITUuFWCc
バナナシフォン? ではありません。

もちろんアルミ型、ドスンと一部がおちても
残りは型にへばりついてる。

ちなみに小嶋レシピ。水分が多いと生地が重くなって落ちるみたいだ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:52:34 ID:vB+uq0g9
特に今の時期〜涼しくなるまでは、卵白の水分量が増えるからね
この時期シフォン焼くなら、粉量を普段より気持ち多めにして作るといいかも
6054:2010/06/27(日) 23:01:55 ID:BCCEp5zn
ありがとう。
季節による卵白の水分なんて今まで考えなかった。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:08:00 ID:UQ4eVIQV
>>35
丁度今日その本を図書館から借りて来たんだ!
馬嶋に注文してたシフォン型が届いたら、初シフォン作ってみるぞ。
気に入って作っている人の声が聞けるとやる気がでる〜。

でもお菓子作りは全くの初心者・・・
初心者にオススメなのは福岡直子さんの
「シフォンケーキが作りたい!」ってところでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:42:34 ID:nOVS3EY9
焼き面(焼いてる時に上になってる面)の表面がべタベタして、切り分ける時に
手にくっつくようなことがたまにあるんだけど、あれって何ででしょう
ケーキ自体はちゃんと出来てて、本当に表面だけがくっつく感じ
抹茶シフォンの時に起きがちです 何でか原因思い当たる方います?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:40:37 ID:k6mywrcP
カステラでもそうなる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:16:05 ID:O9A2Q+0s
焼いているとき、快調に膨らんでいたのに、
途中でしぼんでくるのは何故でしょう?
以前に大成功したレシピ通りの配合、
焼き時間も温度も変えていないのですが。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:54:15 ID:32GF5Iqi
>>64

穴が明いたりしてないなら焼き縮みはデフォルト
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:25:07 ID:Ugb61YM6
>>65
プロの方の動画を参考にした混ぜ方をするようになって、
穴が開くことはなくなりました。
ですが、オーブンから出す前、焼いている最中に
(気づいたのはタイマーが切れる5分前)
すでにしぼみ始めていたのが不思議で・・・。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 03:17:20 ID:Cop1qzjl
コーヒー系のシフォンを作ると毎回生焼け
良い感じに膨らんでると思っても中が空洞&冷やしてる間にズドンと生地が落ちてくる

プレーンとかチョコ系は大丈夫なんだけどなぁ…。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:25:55 ID:19JLWO1q
プレーンより生地が茶色のを忘れたりコーヒーの香りを焦げと勘違いして
もう焼けた!で焼き時間を短くしてる予感。
6967:2010/07/04(日) 20:35:33 ID:RiPhHG6w
>>68
焼き時間は、意識して長くしてるんだよ
いつも45分のところを60分とか70分とか
温度?混ぜ方?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:14:39 ID:cCj2u98n
質問ならレシピ詳細書かないと。
独り言ならチラ裏にどうぞ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:38:56 ID:qVHmC34o
レシピ詳細書いても、どうせ分かる奴はこのスレにはもう残ってないから
スレストになるか、書き込みのあらゆる落ち度を血眼で探して書き込みに
ケチつけるだけの根性悪の餌食になるか、どっちかしかないよ
>>67 他所あたった方がいいよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:56:29 ID:UxHmmQgm
>>71
先生!伝説の先生じゃないですか!?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 23:33:08 ID:IInr9v6r
> 書き込みのあらゆる落ち度を血眼で探して書き込みに
> ケチつけるだけの根性悪

を探すためだけにこのスレにずーっと居ついてるのねアナタ。
嫌ならもう来なきゃいいのに哀れな人。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:46:49 ID:c5xU40u1
もうすっかり暑いから、寒いくらいに設定して冷房付けて、
きちんと庫内を温度計で測ってから生地放り込んだんだけど、
15分ほどしてのぞいてみたら上面がヤバそうに見えたんで温度下げて時間長くした。
結果、底面まできちんと焼けたけど八割ほど底上げしてた...。
えぐれはそれほどひどくなかったけど、ちょっとショックだった。
暑い時期は難しいな。ふんわふんわのモチモチに仕上がって美味かったけどさ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:55:10 ID:0j9lPM8A
夏は作るのに向いてないせいか書き込み減るね
とりあえず、落ちないように保守
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 16:36:48 ID:7PWZ2xqt
よし、明日作ることに決めた。
暑いけど頑張ろう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:50:57 ID:D871ueXE
この真夏に絶対成功してやる!!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 15:57:35 ID:gKTAqeHy
卵白が余ったので昨日数年ぶりに焼いた。
今まで底上げばっかりしてたのに、ナゼか昨日は成功。
気温も結構高かったから失敗覚悟だったんだけど。
もう何が成功要因になるのか全然ワケ分からん。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 09:18:04 ID:tvyRzKUB
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:10:02 ID:hu/XhsPa
赤堀シフォン初めて作ってみました。うまーー!
しっとりシュワシュワそして柔らかくて味も良く、感動〜!
卵の計量や卵黄を乳化させる程混ぜるの、がんばった甲斐がありました。
(それまでは、なかしましほレシピでその辺の作業は簡単だったので)
作ったのは、表紙になっているオレンジシフォン。
21cmの型を使うのは2回目だけど、オーブンの天井にくっつくのでは
煙突を超えるのではないかとハラハラする程ふくらみました。
底上げも焼き縮みもなし。
初心者だけど柑橘系だったからよかったのかも。
赤堀レシピ失敗や好みじゃない人って、種類は何作ったのでしょうか?

ちなみに今日でシフォンは5回目
なかしまさん2回○○
赤堀さん1回○
シフォンブログのマーブルチョコ1×
勝手にアレンジ1回×
3勝2敗ですね(w
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:22:19 ID:hu/XhsPa
ブログのっては、クミスケさんのですが
この人のやり方は、卵黄生地に粉入れてから泡だて器ではなく
ハンドミキサーで混ぜるのですが、ここで失敗を感じました。
卵黄生地は泡だて器で、メレンゲはピンと立つよりゆるやかにお辞儀するくらい
最後の混ぜ込みはゴムベラともう一度泡だて器ってやり方が
私には合っているなと思いました。(まだ5回目だけど)
みなさん、はどんなやり方でやってますか?
本やレシピに合せてます?

そしてチョコはやっぱり、初心者には難しいですね・・・
チョコ味ならシフォンよりガトーショコラとか他のにしようと決めました。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 10:40:46 ID:SWUzlNJi
ネットで拾える分については、レシピだけ参考にして、やり方(ハンドミキサー
使うとか)までは倣わないな。
書いてある分量通りで一度作ってみて、その後は自分の好みで分量に若干アレンジ
加えて何度か試行→これが好き、ってなった時のを、自分用レシピとして記録して
おくって感じ。
アレンジするまでもなく、分量比率見てこりゃ無いわ…ってレシピもネットには
ゴロゴロしてるから、要注意なんだけどねw(経験上では、cho(ry って人の
サイトは地雷原)

チョコレート系(とチーズ系)は、フレーバーっていう軽い「風味」よりは、
ねっちりどっちりが好みなので、シフォン作るよりはガトーショコラやフォンダン
ショコラの方を作るなあ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:18:14 ID:r+Y0yGsR
>>81です。レスありがとうございます。
そうですね、慣れてくるとやり方までは同じにせず、
分量を見るくらいなんでしょうね。
シフォンはいろんな味にできるから楽しいけど、分量の差もすごいですね!
しっとり系ってどういうのか知りたくて赤堀さんのつくってみて
上で感動〜!なんて書き込んだけど、やっぱり卵の分量がハンパないので
多分リピはあまりしないと思います。
g数に合わせると結局L卵8個も使ったし・・・・
でもまだ初心者なのでいろんなタイプを試したいです。
図書館で予約中のルミ本、早く来ないかな〜♪

今日は、過去ログで気になったキャラメルマキアートを試しました。
シフォン作り楽しい!一日2回は焼きたいよ〜!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:52:15 ID:to/D0I3b
なかしましほのピンクグレープフルーツシフォンはインパクト大!
生地につぶつぶ果肉がたっぷり1個分入っても、
ちゃんとシフォンになるなんて!こんなケーキ初体験。
果肉がしっかりしているから、ほぐすのも案外簡単ですね。
つぶつぶ果肉入り、オレンジなど他ので試した人いますか?

バナナのどっしりシフォンは、17cm型にバナナがたっぷり150gも。
ブレンダーでピューレにしたから、空気を含んだバナナピューレになって
普通にふわふわのバナナシフォンに。
高さも本より出るし、全然"どっしり"じゃなくなっちゃった(w
バナナケーキ膨らみが悪くなるのが気になる人は、
フォークより機械を使うのがいいかもと発見?!

どちらも素材の味をしっかり出す、しほさんらしいケーキで満足でした。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 00:44:14 ID:S+yFOz84
ノンオイルシフォン焼いたけど型から外すの難しすぎるーぼろぼろしてしまった…
大人しくオイル入れることにします…
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 04:42:21 ID:4re2ENWT
tesu
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:57:49 ID:kPgYNhFz
>>85
手外しではずしてる?
シフォンナイフならそんなにボロボロにならないよ
もしナイフ使ってボロボロしてたんだったらごめん

今日は地元で採れたはちみつを買えたので、明日はちみつシフォン焼くんだ
夏場シフォン焼き中断してて、明日から解禁だから楽しみー
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:14:15 ID:sOT53Ete
おおw
焦げる一歩手前ぐらいで取り出したら焼き縮みしなかったw
感激w
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:33:44 ID:kbdfG50e
みんな焦げ手前くらいまでしっかり焼いてるのかな。
いつも焦げるのが怖くて早く取り出しすぎたか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 12:56:46 ID:0dupmYeX
焦げ具合より、中が焼けてるかどうかが一番重要。
こげるのは表面だけだから途中でホイル被せたり、
焦がしてしまったら削り取ればいい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 14:14:20 ID:hk/5R7d/
焦げも生焼けも経験ないなー。
大体レシピ通りの時間で丁度よく焼けるので、
シフォン作りでホイル被せたこともないし、最近は竹グシで確認も
よく省略したりする。
オーブンが今年買ったばかりだからいいのかな〜。高価なのじゃないけど。
シフォン失敗の原因て、オーブンに問題あることが多くない?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:54:42 ID:CrIycm1P
焦げることより生焼けの方がよっぽど怖いよ

焼き足りてない焼き菓子ほど不味そうなものもないし

93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:16:32 ID:ofheH3qI
>>91
そのオーブン教えてくれくれ。型番も。

うちのオーブンは25年もの。
いつ壊れるかびくびくしてる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:33:59 ID:g7HjxNsJ
皆さんは焼き上がったらすぐ10〜20cmくらいの高さからドスンって落とす?

どのレシピ見てもシフォンではそのような行程は載ってなくて。
(スポンジケーキなんかはある)
書くほどでもないくらいデフォなのかな?


95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:46:48 ID:ofheH3qI
やってます。
たしかにレシピには載ってないですね。
パンのレシピだとよく書いてあるけど。
かなり有効な手段だと思うけど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:32:30 ID:O5vBeBS8
私の見たレシピでは書いてあったような…だから他のレシピでもナチュラルにしてたわ
昔だからどのレシピだか忘れたけど。別にシフォンだとしなくていいんだね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 14:13:09 ID:H5a8b5S4
>>93
シャープのRE-S30B(エディオンモデルはRE-WE67)です。
手頃な価格の2段、コンベクションオーブン、水タンクなし、
シンプルデザイン30リットルくらいの条件で探してました。
3万円台で買えます。
http://kakaku.com/item/K0000044571/
細かな不満な点はあるけど、家の小さなキッチンと
家計にはこれで十分です。(スレ違いすみません・・・)

焼き上がり落とすのは、シフォンではやってなかったけど次やってみます。
で、なぜやらなくてもいいんでしょう??
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:07:33 ID:x9N96/XX
>>97
93です。どうもありがとう。買うときの参考にします。
壊れる壊れると思いつつ10年くらい経ってるけどw

落とすのはやった方がいいんでは?
なぜか96さんだけがしなくていいって結論になってるけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:55:39 ID:tTYwL4vk
アホすぎる・・・
卵黄のボールに分量の砂糖を全部入れてしまった・・・
ボーッとするなアホアホアホ(泣)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:16:16 ID:YwmNrqXy
砂糖の分量まとめて書かれているレシピは要注意ですね。
卵黄に砂糖の分量の半量or1/3を加えると書かれていても
あらかじめ分けておいたほうがよさそうですね。
んで、どうなったですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:32:59 ID:tTYwL4vk
>>100

薄力粉120グラム
砂糖100グラム

の予定だったのを、卵白(6個分)に砂糖を20グラムだけ入れて
メレンゲ作りました。
ささやかに、3回に分けて・・・。

まあそれなりのシフォンケーキになりました。
膨らみ具合、ふわふわ感、シュワシュワ感、
どれも少し足りない感じ。

102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:58:04 ID:DLI/JxpT
100均で、12cmの型を買って初めてシフォン焼きました。
安い型なので期待しなかっただけに、意外にもw、美味しかった。
なかしましほ 17cm シフォンの1/2の分量のバニラシフォンレシピ 

その型の注意書きには、コツとして「型に油を塗る」って書いてあったから実践しましたが。
シフォンで型に油塗るのって邪道ですよね?
綺麗に取外せて便利だったけど、どういう悪影響があるんでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:05:08 ID:Q14MKCq1
>>102
油分で生地が滑って膨らみにくいとか、
逆さにして冷ますときに型から外れてしまうかも、とか。

なかしましほの本を私は見たことがないけど、有名な人だよね。
私は型に油を塗ると書いてある本には出会ったことないわ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:28:34 ID:sObhokcw
本じゃなくて型の取り説にあったってことでしょ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:37:57 ID:qq87YG6n
卵黄もハンドミキサーで混ぜるやり方の人は、次に卵白を混ぜる時にいちいち
ハンドミキサーのピーターを洗うんですか?

作業の途中で洗い物はめんどくさいし、水分をふき取り切れないかが不安なので
先に卵白をあわ立てて、できたメレンゲを冷蔵庫に入れてから
ピーターを洗わないで卵黄をあわ立てるのですが(メレンゲが壊れないようになるべく手早く)

レシピを見ると、メレンゲを後に作るレシピが圧倒的に多いので
自分のやり方にイマイチ自信がないです
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:39:52 ID:U1ZEMFMU
>>105
私も卵白を先に泡立ててます。
面倒なのでね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:15:36 ID:XDDU0jW5
>>105
あなたと同じ理由で先にメレンゲ立てる人多いと思う。
シフォンケーキのために自分が使ってるハンドミキサーのビーターを
もうひと組買おうかと思ってる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 06:54:26 ID:MVaw8nDD
>>103-104
書き方が悪くて済みません。
レシピはなかしましほさんを使ったのですが
スレンレス製の100円で買ったシフォン用の12cm型の注意書きに、油を塗るように書いてあったんです。
やっぱり塗るべきじゃないですよね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:44:45 ID:5DlPq54h
私は卵黄を泡立器でやってる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:07:00 ID:Dyteyexc
自分も泡立て器だけど
卵黄の方の生地ってハンドミキサー使うほど混ぜなきゃならないもんなのか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:53:05 ID:MNCVofay
私も泡だて器。
だけど卵黄って、軽く泡立てるというか混ぜるだけのレシピのと、
白くもったりするまで泡立てるレシピがあるよね。
どっちがいいんだろ。
私は最近は前者。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 18:49:55 ID:r/6mc051
卵黄も泡立てるとメレンゲの泡を消しにくいとかあるのかな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:09:30 ID:Z5G64TNS
>>112さん、それは関係ないと思います。
>>105さんは卵黄のハンドミキサー使用者は少数派と知ってての
質問だと思うけど・・・

卵黄の泡だてについて
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4962310.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127427246

永光農園のシフォンのつくりかた
http://nagamitsu.jp/blog/2008/11/06_205914.html
混ぜ過ぎないのが卵の風味が良くでると書かれています

しかし、赤堀本の最後に載っている西田シェフの
「卵の香りがふわっと漂う卵シフォン」のレシピでは
卵黄生地は湯せんしながらしつこつ混ぜて乳化させてます。

>>111私もいろんなやり方で試しましたが
卵黄は泡だて器ですり混ぜるくらいで十分と落ち着きました。
どっちもやって差が???な状態だったし。
段々と簡単なやり方へシフト中で、今日は卵黄生地とメレンゲの
混ぜ合わせも最後まで泡だて器だけでやりました。もちろん成功♪
シフォンは気負いなしで、幼児がいる側でチャチャチャ〜と
作れる簡単おやつって感じです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:20:40 ID:MNCVofay
>>113
丁寧にありがとうございます。
結局のところ、お好みでどっちでもOKってことですね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:50:07 ID:XDDU0jW5
最後に卵黄生地とメレンゲを混ぜるとき、
ヘラで混ぜるか泡立て器で混ぜるか、
皆さんどちらでやってますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:23:02 ID:Z5G64TNS
今日は泡だて器だけで2回に分けて混ぜたけど
http://mysweets.tv/Entry/70/
この動画の感じ。(子供の声が聞こえるのも似ている・・・w)

最初のひとすくいを泡だて器でガシガシ、
1・2回ヘラってのが多そう。
「がちまい家のオーガニックな焼き菓子」のシフォンの混ぜ方に
コツとして最後に泡だて器で数回だけ混ぜるというのを見たのが
きっかけで泡だて器を使うようになりました。

お菓子でも料理でも、出版が新しいの本のレシピが
失敗なく効率よくできるようにまとめられていると感じます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:35:59 ID:mzLX5p54
105ですが色々なご意見ありがとうございます
リンク先も勉強になりました

>>115
メレンゲ三分の一を泡だて器でよく混ぜ
次の三分の一を普通に混ぜ
最後の三分の一はヘラで底から掬い上げるように均一になるまで10〜15回くらい混ぜる
…という、レシピ通りのやり方を今のところやっています
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:59:52 ID:XDDU0jW5
やっぱり泡立て器+ヘラが一般的なのかな。
皆さんありがとうございます。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:36:23 ID:C+cvcdCV
>>115
私はヘラonly 
型に流すまでヘラ1つでやる方が楽だからw
(先)卵黄生地は泡立て器で、(後)メレンゲはハンドミキサー。
冷たいままの卵黄にグラニュー糖を入れて、ジャリジャリしなくなるまで混ぜると、
必然的に白っぽくもったりする。その後、水(牛乳)と油を投入。
ちなみに、卵黄と卵白同数使用のプレーン生地。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:50:47 ID:OnzyzR2i
>>113
教えてくれてありがとう。今後も卵黄は泡立てなしで混ぜるだけにします、その方が楽なので。
私は、「まいにち食べたいごはんのようなシフォンケーキ」byなかしましほレシピを使っているのですが
そのレシピでも卵黄はそれほど混ぜないみたい。

材料はMサイズの卵黄4と卵白4で作るから卵黄余らなくて便利
+豆乳50ml 菜種油 大2、砂糖(卵黄用30g、卵白用40g)

生地はかなり膨れ上がります。膨れすぎるぐらい。
私の混ぜ方が足らないのかな。最初に卵黄生地にメレンゲ生地を半分入れてその後、その生地を
残りのメレンゲボールに入れて混ぜます。
型の7分目ぐらいの生地で焼くとモコモコになって膨らみ過ぎになる。逆さまにするとやや縮みます。
もっと混ぜて落ち付かせた方がいいんでしょうか。
食感は蒸しケーキの柔らかバージョンみたいな。

前は卵白が一つ多いレシピで作ってたけど、そっちの方が美味しかったかも。
なかしまレシピ使ってる人どうですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 03:39:30 ID:awevbjsF
バナナシフォンを作ろうと思うのですが、フープロがないので、
フォークで潰します。
バナナは卵黄生地に粉を入れる前に入れますけど、沈まないんでしょうか。
レシピ本には、特に何も注意書きはありませんでした。
何かコツあったら教えて頂けると助かります。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:13:22 ID:2I9jbnPb
>>121
レシピ通りに忠実に作ることが先決。
それで失敗したらレシピ詳細書いてアドバイス募ればいい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 09:23:19 ID:mo9fuwyR
>>122
結局、ジャガイモ用のマッシャーでバナナ潰して卵黄生地に入れたところ
均等に混ざって沈みませんでした。ふわっと均等にふわふわになりました。
もっとドッシリするかと思ったけど、良かったのかな。
全卵3個+小麦粉60g+牛乳大1+サラダ油大2です。

全卵使いきりと、卵白1個多めのレシピの違いについて質問です。
卵白多いレシピの方がふわふわで、全卵使い切りはもっちり仕上がりってことでしょうか?
卵黄余っても困るので自分は全卵レシピを使ってますが
やはりシフォンの醍醐味は卵白多めのフワフワですかね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:43:16 ID:1UjcgCVB
>>121
バナナシフォン
バナナはフォークで潰すレシピを多く見かけるけどな

フープロですると均一になるからいいんだけど
フォークで潰すのと違ってバナナがほぼ液体になるから
レシピによっては水分過多になって失敗するよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:41:43 ID:tgxr4SZm
今、20センチの型を使っているんだけど、17センチのも買おうか迷ってる。
20センチの型で17センチのレシピのまま作ったら、見た目(高さ)以外に
食感とか仕上がり具合とかに違い(支障)は出るんだろうか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:36:37 ID:NjdmiwPX
>>113
出来栄えが変わらないなら、簡単な方にシフトしたいw

いつもは、卵黄・泡立て器、その後、卵白・ハンドミキサーでやってるけど、
今日は、卵白・ハンドミキサー(コーンスターチ入れてしっかり泡立て)、冷蔵庫に入れて
卵黄もそのままハンドミキサーで混ぜたら、短時間で混ざってふんわりしてよかったよ。
卵白も分離しなかったし。

どっちが簡単なのか分からなくなったよ。
量が多い時は、ハンドミキサーで卵黄も混ぜた方が楽かも。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:09:49 ID:cN87Basr
>>126
すみません、卵白を泡立てるときにコーンスターチを入れる
やり方があるのですか。知らなかった・・・。
卵白何個分にどのくらいの量を、どのタイミングで入れるのか
教えてください。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 06:51:51 ID:J2zWiu28
>>127
このHPに詳しく書いてあるよ。
http://chiffoncake-maple.seesaa.net/article/109317527.html
http://cookpad.com/recipe/405276

うちは、17cmで、メレンゲ用の卵白4、コーンスターチ小さじ2で入れてます。
ぐぐってみたけど、シフォンの時はコーンスターチ使わないって否定的な人も多いようなので専門的なことは分からない。
コーンスターチ入れるタイミングは砂糖と一緒に混ぜる派と泡だての後半で入れる派もいるけど、どっちがいいんでしょうね。

先に卵白泡立てて、次に卵黄泡立てる順序の人には向いてるような気がするけど、他の人どうですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:40:30 ID:9kOePFZR
前に料理研究家スレで話題になっていた「シフォンシフォン」の人のブログ
を久々に覗いてみたら、画像が激変でびっくりー!
デジイチ買ってオサレな写真にw
やっぱりシフォンのことはいろいろ参考になるなー。
プロでこんなにオープンな感じの人って貴重かも。
チョコ味がしっかり出るマーグルや、かぼちゃマロン美味しそう。。。。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:40:29 ID:XTs0S0rk
>>128
ありがとうございます!

失敗続きだったシフォンケーキですが、
メレンゲについてもう一度あれこれ調べてみて、実践して、
おととい久しぶりに成功しました。
当たり前のことですが、メレンゲの大切さを実感しました。
もっとメレンゲを追求したいと思っているので、
コーンスターチを入れるのもぜひ試してみます!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:00:01 ID:YBwDgZs6
自分はレモン汁数滴入れてる
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:48:30 ID:/PSzkkyd
マーブルシフォン作ってみた。

基本シフォンにココア+お湯+砂糖を最後に垂らしただけですが
意外と綺麗に仕上がりました。
本当は、生地1/3ぐらいに入れて混ぜ合わせるんだろうけど、まぁ簡易版ということでは良かった、と思う。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:57:14 ID:EmtTkt/s
中山真由美さんの本を読んでいたのですが、抹茶や紅茶ってシフォンケーキの生地に入れると膨らみにくくなるかも・・って、書かれてました。
紅茶はティパックの茶葉だけ入れた時は普通に膨らんだんですけど
ミルクティとかだと膨らみにくいですか?

紅茶シフォンは、どの本でも定番で失敗しにくいって言われますけど、比較的、生地が膨らみにくいってことですかね?
抹茶は、試した時にふにゅふにゃ生地になったので二度とやってないので分からないのですが、自分には鬼門でしたw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:18:03 ID:VYpyMDPM
抹茶ココアミルク等は気泡を潰しやすい
→生地がゆるむ
→膨らみにくい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:17:17 ID:EmtTkt/s
>>134
ありがとう。そのリスク回避する方法ってありますか?
メレンゲをしっかり泡立てるしかない?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 14:22:33 ID:bHgkerAw
消泡作用のある材料入れるレシピは卵白が多いよね
レシピ自体がリスク回避してるんじゃね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:39:32 ID:vV+1lSFg
>>136
チョコやココア入ってるのは卵白多めレシピが多いね。

基本質問で申し訳ないのですが、生地の配合について
水多めだとしっとり
小麦粉多めだとドッシリって感じ?

自分のレシピでは卵4個に対して小麦粉80g、水50cc・サラダ油大2が基本ですが
油が多めだとどういう生地になるんでしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:30:19 ID:KNdmENCu
>>137
>油が多めだとどういう生地になるんでしょうか?

卵4個、薄力粉80gに対して、サラダ油大さじ2ということは30cc、
油を多めにするとどんな生地に、というより、
あなたのレシピは一般的なシフォンケーキのレシピに比べて
油が少なめな気がする・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:24:13 ID:SZnHA+lp
だから油多め少なめで生地がどう変わるのかって訊いてるんじゃないの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 09:46:58 ID:VUbu2JzN
油が多いとこってりするよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:47:48 ID:XljIaIHR
強力粉混ぜて作ったことある人、どうでしたか?
(生地に10-15%ぐらい入れると弾力が出るらしいのですが)
ふわふわよりももっちりしたシフォンが好きな人向けですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:16:55 ID:rbH2M8Ky
デコシフォンにしたいときに強力粉を混ぜるといいって聞いた気がする。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:39:37 ID:XljIaIHR
>142
教えてくれてありがとう。
弾力あるからデコするにも、生地が崩れにくい、切りやすくなるのかな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:10:31 ID:yXLFO8lK
ここの人はどういうフレーバーで作るのが好き?
初心者の自分は紅茶か、レモン、柚子、オレンジ、ライムなどの柑橘系が好き。
バニラシフォンは素材の味と出来が反映しそうで作る勇気がない。
穴があきそうな、フルーツピューレや、膨らみにくkそうな抹茶・コーヒー・チョコ系も回避してるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:55:08 ID:86b+4Ngb
私はコーヒー味が好み。
ってか、時々もらうインスタントコーヒーの使い道がなくて
いつもシフォンにする。
飲むのはレギュラーばっかりだから。
バニラシフォン、作ったことあるけど、バニラをケチったせいか
あまりバニラっぽくなかった…。
いつかリベンジしてみる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:26:25 ID:rPGPb20J
うちはバニラが多い、家族が一番喜ぶから。
バニラビーンズたっぷり入れる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:46:12 ID:tPmRJRo+
ミルクティー味
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 10:53:01 ID:7J75rwBY
>>146
バニラビーンズって、開封してから賞味期限短いけど、冷凍保存?香は飛ばない?

ミルクシフォンが好きだけど、出来あがりは牛乳や豆乳より水の方がふっくらしていいみたい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:54:56 ID:jUP85wac
>>148
横からごめん。
余ったらうちは砂糖に混ぜてバニラシュガーにして密閉保存してる。
紅茶に入れたりケーキに使ったりしてるよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:07:30 ID:UTiuGaQz
>>148
>146じゃないけど、うちは1本ずつラップで包んで、ジッパー袋に入れて冷凍してる。
で、使った残りのさやはグラニュー糖の入れ物に押し込んで、バニラシュガーに。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:11:30 ID:3SQDDI8h
シフォンケーキ17cm作るなら、バニラビーンズ1/2本ぐらいでいいのかな。
ケチなこと言うけど、1本@250円ぐらいか。高いねぇ。
バニラオイルとは香が全然違う?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 13:03:42 ID:nuVGRhpt
>>151
楽天で50gとかで売ってるインドネシア産とかのならすごく安いよ。
廉価なバニラビーンズでもやっぱりバニラオイルなんかとは違うと思った。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 18:27:33 ID:Xco74mST
150だけど、うちのはウガンダ産のやつ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:50:04 ID:QwCJLAeJ
シフォンケーキの作り方
「失敗しないコツを動画で解説」らしいですが
どうして失敗するのがよく分かりますww

http://marron-dietrecipe.com/desert/dessert_chiffoncake.html
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:08:22 ID:NqXcNjDR
>>154
すごい勉強になったw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 10:04:31 ID:7lb/N7U7
>>154
ポイント3で、小麦粉を「ハンドミキサーの高速で30秒混ぜ合わせる」ってあるけど、私は混過ぎが怖くて手でやってた。
加減が難しいけど、ミキサーで合わせてる人多い?

メレンゲでゆるめた卵黄生地を、今度はメレンゲのボウルに一気に流し入れるのって、その方が混ざりやすいの?
うちは、レシピ本の通り、簡単に1/3ずつメレンゲを卵黄生地に入れてたよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:57:59 ID:+ZPyQhOP
メレンゲゆるすぎw
表面陥没ww

>>156
ミキサーは使ってないけど、泡だて器でしっかり混ぜてる。
いろんなケーキ・クッキーに「小麦粉をさっくりまぜる」と書いてあるけど、
混ぜ不足(といっても混ぜ残りがあるわけではない)の方が出来が悪い。

卵黄生地は小さいボウル、メレンゲは大きいボウルでやるので
全部合わせる時は大きいボウルがやりやすい。
それと、卵黄の生地の方が重いのでメレンゲの上に乗せたほうが
混ざりやすいと言える。
まあ、底からきちっと混ぜて生地が見極められたらどちらでもいいと思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:22:16 ID:Q6g3daWG
小麦粉の生地は、泡だて器で混ぜる人が多いと思うよ。
最後はメレンゲのボウルの方にってやり方も珍しくないよ。
底の方に思い生地が残ったままになりにくいと思う。
シフォン以外でも見かける。

このサイトの人は、メレンゲ作りに失敗しているね。
ハンドミキサーでやる時間もっと必要でしょう。
赤堀さんや他の人のいう「ゆるやかにおじきするくらい」は、
もっとふんわりしてない?
ふんわりしててゆるやかにおじぎとか書かれてたような。。。
湯せんしたり氷水にあてたり、すっごく手間をかけても(私はしないぞ)
メレンゲ失敗&フッ素加工の型ではダメですね。
失敗に気付いてなく堂々とアップっての怖いですね><
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:38:23 ID:aZb/V11O
卵黄生地に最初に混ぜるメレンゲ
(グイグイ混ぜるメレンゲ)の量が多ければ、
その後の「気泡を潰さないように混ぜるメレンゲ」の量が減るけど、
最初のメレンゲは思い切って半分くらい使うことにしてから、
シフォンケーキ作りが成功するようになった。
混ぜ不足が解消されたんだと思う。
ばっちり膨らむし、冷めても陥没しないよ。

メレンゲはしっかり泡立ててる。
「おじぎするくらいのメレンゲ」では自信がない・・・。
私も>>154のサイトの人は失敗してると思う。


160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:02:32 ID:keH+gOlh
ていうか>>157さんじゃないけど、
出来上がり写真の表面があれだけ陥没してて、失敗じゃないワケないじゃん…
と普通に思うワケで

シフォン伝説の画像、
ttp://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/1072-1254005004.jpg
が頭をよぎってお腹がいたかったw
(ところでこの画像が載ってる本は何てタイトルだったっけ?)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:13:02 ID:keH+gOlh
あ…っと、工程40(型から抜く)以降の写真のことね >陥没
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:44:02 ID:GY1n2NJb
>>154のリンク先の中の人は失敗だと思ってないのが怖い
レシピの数見て背中がぞっとした
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 07:03:49 ID:XEgH9oyw
>>157
石橋かおりレシピによると、型に流した生地が目詰まり起こさないようにするには、
メレンゲを少量残しておいて、型に流す最後の方の生地にそれを混ぜてメレンゲ多めの生地を
載せるといいって書いてあったのでやってみた。悪くはないと思うけど
どういう配合の生地の時に有効なのかはよく分からない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 14:10:39 ID:uEfsRB8g
>>160
わはは。その画像、私が撮ったものだ。保存してるのねw
一流シェフが手ほどきする「人気のケーキ」(別冊家庭画報)の1か2に載っています。
いま見れる状態じゃないので、確証ないけどたぶん1の方。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 14:31:59 ID:uEfsRB8g
>>159
「おじぎするくらいのメレンゲ」って>>154のリンクの動画みたいに流れるのじゃなくて、
泡だて器を持ち上げるとしっかりピンと角が立つけど、角の先だけがちょっとだけ
かしぐくらいの状態、だと思う。泡だて器からタラタラ流れない。
ピンと角ができたまんまちっとも動かない、だと人によっては立て過ぎと言う。

自分は立て過ぎ気味でやってる。
メレンゲの固さはコレとか参考になるかも。
ttp://www.youtube.com/watch?v=SyYdP8l9Zm0 5分40秒〜メレンゲ出来上がり
ttp://www.youtube.com/watch?v=SyYdP8l9Zm0 2分40秒〜
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 14:35:07 ID:uEfsRB8g
すまん。165のリンク、上の方はこっちです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=TWf1j3HQPRY&feature=related


ようつべで メレンゲ ケーキ で検索すると、154のリンクの人の
動画ばっかり出てくる。
ヤバい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 15:51:38 ID:f32LDMN9
>>166>>165

159です。
私もようつべでメレンゲを検索して
このふたつの動画は参考にしてました。
ありがとうございます。
あと、>>116のリンク先も。

ようつべでシフォンケーキといえば・・・

http://www.youtube.com/watch?v=wbtk0XCLmHQ
http://www.youtube.com/watch?v=G_KbmIXIcSU

見たことある人多いと思いますが、この人ほんとにプロなのかな?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:16:13 ID:dhiyr+JM
>>167
紅茶のシフォン、生クリームぼっそぼそw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:16:59 ID:uEfsRB8g
>>167
プロの腕前じゃない、と思う。少なくとも自分よりヘタだ。
それに、型出ししたとこが無いし、カットしたものも
はっきり写ってないんだけど、へしゃげてるのか、形が変。
あの生クリームも無いだろー
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:25:08 ID:9tfaFu+9
>>169
アニメみたいってコメントついてるけど、そういう需要のために作ったって感じだよね

>>166の人はすごく参考になった。グルテンを引き出す、とか正直初めて知ったっす
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:08:48 ID:M3wT3q+m
>>167
抹茶のシフォン、焼き上がりの時は型からあふれんばかりに膨らんでいるのに、
カットされて出てきたものは高さが半分くらいになってないか?
底上げか大穴が空いてるのでは。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 06:33:18 ID:O/nhBCC/
ものすっっごい大雑把でワロタwいっそ清々しいくらいwすげーまずそうw
ゆうか先生っていうくらいだから有名な人なんだろうか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 09:10:20 ID:ja8loK3D
売れないマイナーアイドル?の一風変わったプロモーションビデオ?
みたいなもんじゃねーの?

だって手つきとか製菓や料理に慣れてなさそうだもん
しかも、カメラは肝心の手つきじゃなくて顔のアップばっかw
それにしても、カットした抹茶のシフォン…汚いよ、不味そうだよ orz
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:38:40 ID:OH/FFwpX
>>156
メレンゲの方に生地を流し込む利点をもうひとつあげると。
作ったメレンゲを残さずきっちり集めて入れようと、
ヘラでメレンゲを潰しちゃうリスクも軽減。

>>160
その伝説の画像一度見たかったんだ!ありがとう!
そしてあっぷ主の>>164さんありがとう!!

反面教師いっぱいで楽しいですね〜〜
古い本のシフォン画像やレシピって、今とは趣違いますよねww
図書館の本で、型にシート入れてるの見て驚いたことあります。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:53:28 ID:clx1hIHg
伝説の画像は、ナッペの技術 だ け は確かにプロの技で素晴らしいと思ったw
176167:2010/10/27(水) 21:54:40 ID:92OGMn7s
ゆうか先生は福岡の「サザンキッチンスタジオ」という料理教室の講師。
担当は「ビューティスイーツ」だそうです。

シフォンケーキ焼くの上手くなりたくて、いろいろ検索してて
この動画を見たとき、???と思って。
やっぱり誰が見ても上手じゃないですよね。
先生というからには何か参考になるはずだ、と真剣に見てしまった。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:56:44 ID:8dUl+nUh
>>166の人、すごい大量に作ってるね。すごいな。
卵黄と砂糖の生地に、油より先に水入れるんだね。
卵と油を乳化してから水入れるんだと思ってたけど、
こんなのどっちが先でもいいの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:17:32 ID:LaVKqEc7
>担当は「ビューティスイーツ」だそうです。
先生自体がビューティーでスィーツwと言うことか?
それなら確かに「ビューティスイーツ」担当かも…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:57:38 ID:TP96Zwov
>>177
どっちを先に入れても結局は卵黄が全て乳化してくれるみたい。
油と水を一緒に入れてから混ぜるレシピもあった。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:17:43 ID:PY89jfQL
食べるもの作るならもっと髪の毛まとめようよ。
泡だて器やヘラに残っている材料もちゃんと使おうよ。
食べ物作るのに「・・・してあげます」なんて言うのやめようよ。
これでセンセだなんて何だかなあ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 06:43:58 ID:PNLJkxY9
>>179
油と水を一緒にレンチンしておいて卵黄に入れるってレシピ見たことある。
レンチン直前にしたいけどオーブン余熱するので、最初にレンチンしたけど
先にメレンゲたてて卵黄生地作ってる最中に、温めた水・油も冷めてしまったので
もうやってないけど。
油と水って温めておいた方がいいんでしょうか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 13:17:05 ID:phvd0ymU
温めると混ざりやすいよ
レンチンじゃなくても鍋とかフライパンとか温まれば何でもおk
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:04:19 ID:1EBHQLR4
卵黄泡立て最中に油と水の温める行程は面倒なので、
油は温めず、保温瓶に入れている熱湯と合わせて使ってるよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 16:17:29 ID:ha+EHSc6
シフォンケーキレシピの本で、一番人気なのは、「バナナシフォン」だと書いてあった。
個々の好みの問題だろうけど、自分が作ると下手なのか、バナナピューレがシフォンに馴染まなくて
ふにゃっとした感じになってしまう。
(卵黄3、卵白4、バナナ1本(100g)、薄力粉80g、油50cc、牛乳大2)

別のレシピみたら、同じような配合でバナナは半分(50g)になってた。
バナナ入れ過ぎない方がよかったかもしれない。バナナ風味は薄れるだろうけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 02:09:20 ID:r6mfwNDA
人気っつーか、バナナは手頃だからじゃない?
年中安いし扱いも簡単。フォークで潰すだけでもOK。
りんごは煮たりしないといけないからね〜。

私はバナナはバウンドケーキやマフィンなどの
ずっしりバターケーキで食べる方が合っていると思う。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:18:28 ID:LjCjwynD
あと、バナナは買ってちょっと置くと黒くなるならどうにかしなくちゃ、
定番のマフィンもパウンドケーキも飽きたし…シフォンにすっか、みたいな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:32:24 ID:n5vNFbLr
>>185
バナバシフォン、どのシフォンレシピにもある定番だけど、普通のバニラシフォンの方が自分も好き。
シフォンにフルーツ・ジュレって余り合わない気がするけど、バリエーション増やす為に載ってるわけでもないよね?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:57:41 ID:aehqE8cA
新しいバナナと茶色いバナナでは
また出来具合がちがうし後者がやっぱいいかんじ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:56:57 ID:Gatnlv6r
>>184
>シフォンケーキレシピの本で、
一番人気なのは、「バナナシフォン」だと書いてあった

その本の著者はバナナ業者と癒着してないか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 06:23:24 ID:B2DC48Sc
>>154
うはw
粉っぽくてボソボソな仕上がりが想像出来る分量だな
メレンゲゆるすぎだし、焼き上がり陥没してるし膨らんでないし

ゆうか先生手際悪いよ(涙)
メレンゲいつまでも中央に残って全然混ざってないじゃん…
YouTubeなら山田千幸さんが比較にならないほど参考になるな

191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 10:39:23 ID:S7BhRMfI
http://www.youtube.com/watch?v=l2cHdKSGfU0
すげー簡単に外れるね。
シフォンナイフ使うのとどっちがきれいなのかな?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:14:06 ID:PKfnKwpd
チョコ入りシフォンを作ろうと思うのですが
細かく刻んだチョコのチップを入れるタイミングは、
卵黄生地に粉を入れた後、
or、卵黄生地とメレンゲを混ぜて、生地を型に流す前に入れた方がいいですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:48:55 ID:KPW13jvC
>>191
私の持ってる型は、つなぎ目が無いやつなんだけど
煙突の付け根部分が少しカーブついてるから
ナイフだとどうしてもその辺りが残念な感じになっちゃうんだな。

でも、手外しだと型に張り付いてる生地がもったいなくてw
ナイフ使います。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 08:41:13 ID:9y97ljlm
>>191
自分で両方やってみて、気に入った方にすればいいんじゃない?
私はパレットナイフと竹串で変な模様とか付けずにキレイに抜けるから、
手外しでやってみようと思ったこともない。
ベタベタ触りながら手外しするメリットが見当たらない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 02:09:38 ID:oPzrWdoQ
かんじわるー
196191:2010/11/03(水) 10:37:09 ID:tahX0OWt
手外しやってみた。
きれいに外せるけど、確かに生地がもったいないw
自分はパレットナイフで慎重にやってもまだらになる・・・
シフォンナイフ買う決心がついたよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 16:23:49 ID:dz/YBpgW
プラのナイフとかだと
型に傷付けずに
思い切って入れられるんじゃないの
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:03:25 ID:adHP3g/4
自分は、普通の食事用のナイフで外してます。
外しよりもその後で型にくっついた生地を歯ブラシまで使って洗うのが嫌。
シフォンで一番面倒かも<洗い
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:22:51 ID:3KWyzIBV
自分もシフォンナイフ使用
始めはせっかくの生地をグサグサにしてたけど
コツを掴んでからはキレイにスルスルっと外せるようになった
これも人によりけりだろうが
自分はナイフで外した生地が好きなんだ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:17:29 ID:TmxbPhJZ
シフォンケーキ作りで好きなのは
型にオーブンシートを敷いたりバター塗ったりしなくていいところ。
私はあれが結構めんどくさい。
外すのはシフォンナイフで。

そして最後に、型を洗うという戦いが待っている。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:42:41 ID:tGh2lbJr
4~5時間水に浸けてから洗ってるけど型洗うのが大変と感じたことないっす
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:52:14 ID:16pxfVkS
型は子供に渡しとけばきれいに食べてくれる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 09:11:54 ID:DW+WzPYz
プルガサリか
204200:2010/11/04(木) 09:30:34 ID:yZySFaj9
>>201
冗談で大袈裟に書いてんのよ。
4、5時間も水に浸けなくたってきれいに洗えるけど、
あ、しまった接合部分にかすかな生地の残りが!きぃ〜っ!!
てなことにならないためにね。

>>203
爆笑しました
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:57:36 ID:S2LV6bf4
シフォンケーキ、外した後の型を水に漬けておくと、ボワーっとなってキモイw


ところで、ここの人は、シフォンは卵白多めレシピ?それとも全卵で作ってますか?
石橋かおりさん、最近の本は17cmで、卵白4+卵黄3から、全卵3になったけど、
不思議と、卵以外の油や水の配合は同じだわ。卵白減った分、水分・油分・粉も減りそうな気もするが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:14:49 ID:pesGGV+M
卵白多めで作ってます
卵黄余るのは嫌だけど、あまり卵黄が強いのが好きじゃないのでしかたなく…
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:06:44 ID:Xn0wf/r9
卵白4個卵黄3個だと型からあふれてしまうので3個ずつで作ってます。
味覚音痴と言われるかもしれないけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:48:56 ID:VqqDdvch
家にある卵がMサイズかLサイズかによるな。
思い立ったときにすぐ作っちゃうので。
上の人たちはサイズ関係なし?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:05:59 ID:brlxcA0K
卵を使い切るレシピでしか作ったことがない私は
ほんとのシフォンケーキの味を知らないのかしら・・・orz
しかもL玉使用。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:19:01 ID:ta7gqWZC
うちは思い立ったとき家にある卵を使って、
卵白多め生地で。
卵黄は数で使うけど、卵白は重さを量って数を決める。
(きっちり何グラム、じゃなくて多少の幅は持たせてるけど)
余った卵黄は面倒なら翌朝のお弁当用の卵焼きに混ぜてしまったり、
暇なら、電子レンジで簡単にカスタードクリームを作って冷凍。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:02:04 ID:BXDfz8E3
>>208
うちが買う卵は、MSサイズで小さくて、卵白が少ないので
卵白1個分多い配合にしてます。
余った卵黄は、納豆に入れたり、つくねのタレにしたりする。
それか、カステラ作る。

比較したことないけど、全卵生地より卵白多めの生地の方が焼き縮みは少ないの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:55:00 ID:l30X+IbI
よく作るお菓子がシフォンとかマカロンだから卵白だけで卵黄がやたらと余る
お菓子作りで卵黄の消費が一番の課題だ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 07:17:18 ID:wHpewGyU
そもそも、シフォンって卵白多めが基本で、
卵黄が余るのが困るって意見から
同量(同数)レシピができたんじゃないの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:50:47 ID:09iOkLx6
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 18:53:43 ID:cWwA1Esg
>>213
最近のなかしましほさんのシフォンレシピや石橋かおりさんも卵白多めから全卵使用に切り替わったね。
卵白1個減らすと味はどの程度変わるんだろうね。
自分で比べたことないからよく分からないわ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 09:23:24 ID:L6kYOFz6
弾力が減る
しっとりする
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:03:09 ID:dTxf4a93
>>216
卵白が多い方が膨らみがあるよね、これぞシフォンケーキって感じがする。
全卵使用でやる自信ないわ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 10:28:01 ID:IGXVc/+K
>>217
個人的には全卵のほうが好みだ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:47:51 ID:vJpsC7uE
自分も全卵が好み。

昨夜焼いたシフォン、今朝型出ししたら12台目にして
やっと底上げ脱出!
レシピ見直して卵個数ではなく、g換算にして、
天板に新聞敷いてみた。
けど、ナイフ刺しちゃってグシャリ。悲しい。
チラ裏ごめん。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:57:19 ID:q1vVvF2u
アメリカ生まれのケーキなのに、
卵白を多くして食感にこだわって、なんてアメリカ人が考えるかな。
日本人がシフォンケーキを更に繊細なものにしていった、ような気がする。
根拠のない話です。ごめんね。

日本人は、しっとり、ふわふわ、もちもち、全部好きだよね。
ふわふわ派も弾力派も仲良くね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 06:51:34 ID:Gf0MaFIz
>>220
しっとりとフワフワは、共存しそうだけど、
もちもちとふわふわ、もちもちとしっとりって共存するの?

シフォンにおける、もちもちの定義がよく分からなくなってきたw
どういうシフォンがもちもちなんでしょうか?
もちもちっていうと、山崎とかの蒸しパンケーキみたいなイメージしてしまうけど違うよねぇ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 12:19:48 ID:fhjpDzN/
作ったことないけど…
米粉を使うともちもちするって聞いたけど、米粉シフォンってもちもち?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:56:21 ID:2Xk2sqPt
220どす。
弾力をもちもちと表現したのは誤解されたかな。
山崎の蒸しパンとかは、ねっちょり?好きだけどねw

もちもちとふわふわ、シフォンケーキにおいては相反するけど、
もちもちとしっとりは共存するでしょう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:15:37 ID:VbGhYnQp
シフォンでもちもちってなんかちょっと違う気がする。
日本人は何にでももちもちを求める傾向があるね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 13:05:43 ID:lkF/n3AE
もういっそ餅をシフォン型に詰めて焼けばいい
正真正銘のもちもち
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:49:10 ID:nkT5Rn28
それはただのもちだ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:44:38 ID:Rm1rlJpR
そんなこと言ってるうちに正月が来る。
鏡餅の代わりに飾ろう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:52:52 ID:EvYApfCO
砂糖を卵黄用とメレンゲ用に分けず、全部メレンゲに入れて焼いてみた。
いつもより膨らんで、オーブンの中で怪獣みたいになってた。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:48:37 ID:WgiUThq9
想像したら吹いたwww
砂糖が多めなら膨らみやすいのかな
卵黄に入れる砂糖へらしてその分メレンゲにいれて調整したら膨らみ方コントロールできたりして
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:26:36 ID:EvYApfCO
>>229
砂糖入れ過ぎも良くないんでしょうが、いつもより砂糖が多いと、
メレンゲの強度が増したみたいだヨ!?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:12:17 ID:fOakfGeC
>>228
食感はどうでしたか?
材料は同じでもいつもより、超ふわふわ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:58:02 ID:EvYApfCO
>>231
いつもよりフワフワしてます!

でも一部、底上げしてましたorz
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:17:09 ID:LP/OMURk
>>224
バナナシフォンの紹介では、どっしり・もちもちって書いてあった。
作ったけど、普通にフワフワになりました。
しかし、17cm型でバナナ1+1/2本ってすごく多かった。型から溢れそうだったよ。
普通、17cm型ならはバナナ1本(100g)だよね。
別のレシピ本では、バナナ半分だったよ。これは少な過ぎか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:35:22 ID:rCmY6ShI
ん?どこに書いてあったの?
いきなり「バナナシフォンの紹介では」って言われても訳分からんです
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:40:31 ID:LP/OMURk
>>234
すません、なかしましほさんのシフォンケーキの本です。
17cmの型で全卵4個でバナナ1・1/2本でした・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:53:04 ID:CqWwEmvc
1.5本てこと?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:41:22 ID:xehMVONC
トマトシフォン、作ったことある人いますか?
私がみたレシピでは、無糖で、トマトジュースとバジルを入れる大人の味と謳ってました。
美味しいんだろうか。

保守的に紅茶や抹茶やココアぐらしかバリーエーション試せないわ。
ビールシフォンとか、ヨーグルトシフォンですら何となく怖い。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:05:09 ID:fkDKoTiW
材料を無駄にしたくないのか自分では作らずに人に感想聞こうとする人多いね。
好みや腕も同じじゃない他人と自分が同じ感想になるとは限らないのに。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:03:53 ID:ZCuCtiZn
>>237さんのような書き込みはOKと思う。
無糖でトマトジュース&バジルのシフォンなんてあるんだ〜と
知る事も面白いし。作った事ある人のレポがあればまた興味あるし。

これだけなら何なんで・・・
http://www.aprontv.jp/recipe03.html
ひろこ先生のシフォンケーキ動画↑ 
ジャーっと入れてガーッと混ぜてBPも入ってアメリカ式っぽいです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:27:18 ID:F+NkZm/6
楽天の浅井商店さんが3周年セールでシフォン型も安くなってたから
やっと17センチのを買い足した。
以前さんざん迷って20センチの方を買ったんだけど、ちょこっと作るのに17センチのも欲しくてさ。
届いたらさっそく何か作ってみたいけど…今ダイエット中なんだよね。
初のノンオイルシフォンでも作ってみるか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:12:32 ID:R632Y78g
>>240
ノンオイルシフォン、自分は作ったことないです。
ぜひ感想教えて下さい。

トマトシフォン、私が見たレシピではトマトジュースに砂糖を普通のレシピと同様に入れてた。
余り食指動かんわ。

奇を衒ったシフォンレシピ、成功させる自信ないや。
普段は紅茶やミルクなど定番作って、偶にジャム(レモンマーマレードやオレンジマーマレード)入りシフォンを作るのが自分の限界w
サツマイモやカボチャシフォンレシピもよくみるけど、野菜入れるならパウンドの方がいいような気がしてしまう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:52:21 ID:bbjjz+AO
馬嶋屋ならシフォン型いつも安いんじゃない?
浅井商店今月中は3500円以上で送料無料なんだね!サンクス。
ノンオイルシフォンは、作った後の型を洗うのがいつも以上に面倒だよ〜。
新しい型ならよけいにこびりつきそう。
ダイエット・・・気になりますよねw
私はなかしまレシピなど元々オイル少なめレシピを
オイル更に半量の大さじ1に変えてよく作ったりしてます。
でも一番いいのは一度に食べ過ぎないことですよね。

>>241
いろんなシフォンがあっても、これシフォンに入れるなら
○○ケーキ作った方が良さそうと中々作るに至らないのが多いですね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 06:31:19 ID:iiaQe1c1
>>242
浅井と馬嶋の継ぎ目なしのアルミシフォン型って同じモノなんでしょうか?
値段は浅井の方がやや安いけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 06:44:02 ID:v9Rbthzx
>>243
>>242じゃないけど、画像を見る限り同じだと思う。
ただ、説明を読むと浅井の方は「アルミにアルマイト加工」と書かれているのに対し
馬嶋は「アルミ」とだけ。
あと、浅井は巻いてあるはじっこが1ミリ開いているのは水を抜けやすくするため、
と独自の工夫をうたっているのに対し、馬嶋はなし。
価格は通常ネット価格なら同額だよ。どちらも17センチので1550円だよね。
今は浅井がセール中で17センチが1300円になってるけど。
20センチは馬嶋がセール中で1450円(通常価格は知らん)、
浅井は通常価格1750円が1400円とこちらは50円浅井が安いね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 07:07:36 ID:v9Rbthzx
使用勝手は同じでしょ、って意味ね。
モノそのものは違うと思う。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:34:02 ID:iiaQe1c1
>>244-245
教えてくれてありがとう。
小さ目サイズが欲しくて14cmを買う予定。
17cm・20cmがレシピ本も多く人気のサイズで安いんだね。
14cmは、需要が余りないせいか、割高だわ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:17:14 ID:2ltKepT1
はじめてバナナシフォン作ってみた。17cm型にバナナ100g
特に失敗なく焼けたけどバナナは普通に食べたほうがおいしいと思った。
シフォンに限らずパウンドとかマフィンにバナナ入れると女性に好評なのが不思議だ。
やっぱり男女で味覚の嗜好が違うのかな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:13:54 ID:Soj13hu4
バナナフレーバーは男性には好評ではないのかw
女性に好評ではないフレーバーではどんなのがあった?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:28:24 ID:2ltKepT1
んーと、女性に好評じゃないのはシフォンじゃあまり思い浮かばないな。
クラシックショコラにフランボワーズ入れたのとかあまり好評じゃなかったかも。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:01:45 ID:VWRK5hNG
うちはマフィンもパウンドもバナナ評判いいよ。男女問わず。
バナナシフォンはいまいち。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:31:07 ID:El2MIK8l
男女の嗜好の違いはよく分からんが
男の人って子祖舌の人が多いから分かりやすいチョコレート・ココアフレーバーが
幅広く受ける感じ。
抹茶味・紅茶味は女性の方が好みそう。(実際はどうか知らないけど)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 02:34:26 ID:792N4f2q
リアクションの性差かもね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:41:55 ID:SG4CEWQ1
残りモノの梅酒があったので、梅酒シフォン作ってみた。
余りシフォンには向かないみたいw 膨らみもあまりよくなかったです。
やっぱりシフォンはオーソドックスなフレーバーが好きだ。

ビールシフォンとか作った人、美味しかった?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 05:41:09 ID:XqwQPQ9l
>>11
亀レスで申し訳ないですけど、17cm型で、全卵4個、粉80g、油大匙2、水50ccの中島しほレシピ
このレシピのまま作ると、生地が多過ぎませんか?
うちは、普段は石橋レシピで同じ17cm型で、Mサイズ全卵3個、粉75g、油大匙2、水40ccで作るけど
やや生地が少ないかなって感じです。
生地が溢れそうな時はどうしてます?無理に型に入れるよりは、カップケーキ型とかに入れて一緒に焼くのがベターかな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:05:30 ID:MjXaLG/i
プロの本のレシピそのままで焼けばいいものを、
少し配合を変えてしまうのが私の失敗の原因かな。
昨日焼いたものは水分・油分に対して粉が少なかったのか、
柔らか過ぎて、型から出すときボロボロにしてしまった。
切り分けるとふにゃふにゃで、自立できないシフォンでした(笑)

いろんなレシピがあるし、間を取ったような配合でも
成功するときは成功する。
パウンドケーキなら材料は同量、そんな基準がわからないのがシフォン?

皆さんはどうですか?
自分なりの配合を極めようとしてしまいますか?

今日は強力粉を混ぜたシフォンを焼いてみようと思います。
初チャレンジです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:02:35 ID:b2+Bz+zg
ノンオイルシフォン、焼いてみた。
ただ、久しぶりだったのと、卵黄生地に油を入れないんで、
うっかり薄力粉を入れ忘れるというありえん失敗をやらかしたorz
型に入れ、焼き始めた直後に気付いて慌てて取出し、使ってないきれいなボウルに入れて
粉を加え、型に戻して焼き直し。
どうなることかと思ったけど、とりあえず無事焼き上がり。
まだ食べてないけど触った感じはシュワシュワ感もある。
卵白をこれでもかっていうぐらい泡立てといたのがよかったのか?
あと、型を洗うの、いつもと変わらなかったよ。
落ちにくいとは感じなかった。

>>255
私はいくつかのレシピの組み合わせっていうのか、一つのレシピそのままってあまり作らない。
今日のもそう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:37:49 ID:vHRRF+hv
>>256
粉忘れ気付いて良かったね。
戻し入れても卵白の泡が潰れずに、焼き上がりも変わらないなんてすごいわ。


レシピ本でおすすめのラムレーズン入りシフォン焼いてみた。
ラムレーズンとシフォンも合わないことはないけど、パウンドケーキの方がラムの風味と
生地とマッチして美味しいような気がする。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:03:29 ID:3d82YbmU
なんか最近シフォンレシピ本が増えてるね。
この前は小嶋ルミさんのDVD付きシフォン本と一緒に
隈部美千代さんのシフォン本を買ってみた。
小嶋さんレシピと同じく全卵使用レシピで
20cmでも5個使用ってとこが気に入った。
ついでに石橋かおりのとか鎌倉しふぉんの本とか出てるみたいだけど
まだ実物を見たことないけど気になってる。
あと中山真由美のは素人臭がしてどうも…
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:39:47 ID:ZsdhPxxd
>>258
私もルミさんのDVD付きと隈部美千代さんの本を買いました。
石橋かおりさんのは「シフォンケーキとシフォンロール」ですね?
石橋さんの基本のシフォンケーキレシピ(17cm型)

卵黄、卵白どちらも3個分(Lサイズ)
砂糖は卵黄用に20g、卵白用に50g
サラダ油30ml
水40ml
バニラオイル2、3滴
薄力粉75g

鎌倉しふぉん、今日書店でパラパラ見ました。
全卵使用、17cm型で4個、20cm型で7個。
卵のサイズ見るの忘れた。この個数ならやっぱりMサイズかな?

同じ17cm型、20cm型のレシピでも、ほんと著者によって違いますね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:27:41 ID:fXYuIifs
中山真由美からはオカンアート臭がする・・・
その考えは本人のやたら重いブログを見ることで更に加速した。
楽天ブックスのレビューじゃ信者がレビューを書き連ねてるようだけど
製菓本スレではあんまり評判よくなかったよね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 06:53:28 ID:UzgNZXxd
製菓本スレに集まってるのは、著者と無関係の第三者だからね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 15:49:53 ID:fWcW3T75
いつも入れてるのはサラダ油だったけど、
石鹸作りで余ったアーモンドオイルいれてみた。
くせが全く無いし、いつもと比べて軽いように思う。
オイルで結構変わるもんなんだね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:30:40 ID:omsAYSZW
>>259
鎌倉しふぉんの卵はL玉使用と書いてありました。
17センチの型でレシピ通り卵4個で生地作ったら、型に入れる時盛りこぼれそうでした。
焼いてる間もよく膨らんでいて焦げないかドキドキでしたが、綺麗に焼き上がりました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:15:52 ID:RdgF62aY
>>263
鎌倉シフォンレシピってどういう特徴があるんでしょうか?
シフォンレシピ既に3冊持ってるし。
(なかしま1冊・石橋1冊・ふんわり1冊)
アマゾンで早速ぽちろうかと思ったけど踏みとどまりましたw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:06:14 ID:coeK57PC
>>264
料理本が大好きなのでつい買ってしまいましたが、特徴としては卵白にグラニュー糖を全部入れてメレンゲ作ってます。
基本のプレーンは、下井さんレシピを卵黄多めにした感じの配合だと思いました。
プレーン以外のレシピも、他の料理本で見かける素材が多い気がしました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 03:28:49 ID:rGOyhfZn
>>265
>特徴としては卵白にグラニュー糖を全部入れてメレンゲ作ってます。

>>228さんレポによると、砂糖を全部メレンゲに入れると、生地が膨らんで爆発・怪獣みたいになるぽいけどw
レシピ通りに作ってどうでしたか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 08:18:24 ID:x8N+4B/o
バターなら良いが、サラダ油を菓子に入れる発想がキモい。
旨くなる訳もないし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 08:23:56 ID:x8N+4B/o
スポンジケーキも、バター無しで普通に焼けるのに、
わざわざサラダ油を入れる理由って。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 08:28:51 ID:pjWE3IqW
市販の焼き菓子にはトランス酸たっぷりのマーガリンやコーン油やパーム油たっぷりだよ。
つうかサラダ油に乳化剤とか香料とかいれたのがマーガリン。
そういうのはきもくないの?
フランスじゃ豚の脂をいれたお菓子とかあるよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 08:35:52 ID:pjWE3IqW
ああ、単なるおバカさんだったか・・・

参考までに

また、スポンジケーキでは、動物性油脂であるバターが使われているのに対し、シフォンケーキに使われているサラダ油は植物性油脂で、
液状の形で存在します。バターでなく、サラダ油を使う理由もしっかりあるのです。
 小麦粉に含まれるたんぱく質は水を加えてこねることによって粘弾性を持った”グルテン”というたんぱく質を作り出します。
バターやマーガリンなどの動物性油脂がこのグルテンをバラバラにするのに対して、サラダ油やオリーブ油などの植物性油脂は
グルテン同志をなめらかにつなげてくれる性質を持っています。
サラダ油を使ったケーキでは、バターを使ったケーキのような香りはありませんが、その分柔らかい優しい生地を作ることができるのです。

http://www.cablenet.ne.jp/~fumiffy/chiffon/point/point.html
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 08:51:52 ID:x8N+4B/o
>>270
動物油はグルテンをばらし、植物油はグルテンを繋げる?

そんな逆の意味不明な油を入れなくても、スポンジ焼けるし。
そもそも薄力粉を切るように混ぜるから、グルテンは生じにくいし。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:53:47 ID:wNwcoawo
シフォンケーキとスポンジケーキ(ジェノワーズ)の違いも分からん奴
相手にすんなよ。
ばかばかしい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:26:08 ID:+OQfIs5i
>>266
メレンゲは確かにしっかりしていて、それに加えて17センチで全卵4個なのでものすごくふくらみましたわ。
焼いてる最中、真ん中の筒は全く見えなくなりました。
私の頭に思い浮かんだのは怪獣ではなく、シチューのCMの白菜のキャラクターのシルエットでした。

それでも焦げることなく焼きあがってほっとしましたが、食べた家族からは小嶋ルミのレシピの方が好きだと言われましたので…再度このレシピを焼くかは未定です。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:41:04 ID:rGOyhfZn
>>273
かまくらシフォンレシピ感想ありがとうございました。
何でメレンゲにお砂糖全部入れるんだろう。こんもり膨らませたいからなのかな。
普通の作り方の方が失敗は少なそうだね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:10:58 ID:rKgFmaiW
鎌倉しふぉん買ってしまいました。
シンプルなレシピの本です。

たとえばコーヒー味のシフォン。
下井さんのレシピは、プレーンな卵黄生地と、
コーヒー液とコーヒーリキュールを混ぜる卵黄生地を別々に作り、
メレンゲを半分ずつ、2種類の卵黄生地と合わせる。
そしてプレーン生地とコーヒー生地を交互に型に入れ、層を作る。

鎌倉しふぉんは、プレーンな生地を作って最後にコーヒー液を加え、
マーブル状になるよう軽く混ぜて型に流す。

作業工程の少ないレシピばかりの鎌倉しふぉん、私向きだわ〜。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:25:34 ID:3MhUUigJ
鎌倉シフォンレシピ見たけど、基本、粉少なめで油も水も多目だね。かなりフワフワの仕上がりになるのかな。

シフォン焼き上がってからどのぐらい逆さにしてますか?
私の本では最低1時間、出来れば一晩(半日)逆さにしておくと書いてあります。
いつも1時間ぐらいで型から外してたけど、昨日は半日逆さで放置してみたけど、特に違いはなかったような。
長時間放置するとどんな効果があるんでしょうか?
洗い物を早く済ませたいので私は、とっとと片付けたいw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:10:59 ID:pUzQ+mvx
あら熱が取れたくらいでビニール被せて放置してるとよりしっとりに
なるとか。私もすぐ食べちゃうけど。
http://haniwakoubou.blog22.fc2.com/category18-1.html
この人永光農園の卵シフォン作ったとき、
一晩逆さまに置いたら陥没、冷めたら型からはずさないとね、
なんて書いているけど、原因は別にあるような・・・・
レシピブログで人気上位のようだけど、失敗作品アップがうけているの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 02:46:27 ID:PvR430JJ
>>277
素人の趣味blogをいきなり2chに晒すのはどうかと
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 06:51:46 ID:cL9P0bKD
>277
シフォンの食べ頃って、焼いてから3日目だって本に書いてあったけどうちも翌日食べてる。
バターケーキみたいに焼き上がって日がたった方が生地が馴染んで美味しくkなる?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 08:06:21 ID:3LDkwTpe
え?3日目?
そんなころにはもう残ってないよ。食べきってる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:20:33 ID:JuM/07ML
昨日、なかしましほのメイプルりんごシフォン作った。
レシピ通り5mm角に切ったけど、小さ過ぎたな〜。
本の写真は1cm角くらいに見えますね。
メイプルの味はあまりしないので、次回は普通にお砂糖にしよう。
今朝、軽くトーストしてメイプルかけて食べたらウマーでした。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 14:56:48 ID:IKd8G0+K
シフォンを逆さにする時に、時間を目安にしたことはないなぁ。
完全に冷めるまで放置してる。気がついたら大概 3〜6h 経ってるかな。
型から外したら半分は即冷凍庫行き。残り半分は数日間の朝ごはんw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:58:54 ID:4dP90ZD1
本かブログか何で読んだか忘れたけど、シフォンは完全に冷めても
5時間は逆さまのまま置いて生地を落ち着かせる、と。
私が読んだ中ではこれが最長です。
どう落ち着くんだろう?
早く食べたいこっちは落ち着かないわ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 05:26:59 ID:BmCxyC5b
>>281
りんごを大きくすると沈まないかな。りんごは、パウンドの方が相性良さそうだけど相性良かったですか?

>>283
逆さ2時間と、逆さ一晩比べたけど、見た目も味も、特に変わりはなかったよ。
上手な人だと繊細な部分で差が出るのかもしれないけど。
うちは、シフォン焼いて翌日に食べるから、いつ外してもいいけど、邪魔くさいのでやっぱり当日外した方がいいわ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 06:55:21 ID:zmg+wP4w
かまくらシフォンレシピ買いました。
参考にして、ヨーグルトシフォン作った。
ふわふわで美味しいけど、ヨーグルトの味は、余りしなかったです。
ヨーグルトシフォンってこんなものなのかな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:04:10 ID:yAF1LRAs
香り付けに
ヤクルトでも
添加してみるとか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:55:38 ID:Rgpdn1IA
>>285
ヨーグルトの種類によるんじゃない?
酸味や風味の強いヨーグルト使ってみるとか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 15:29:50 ID:6j/PvZLe
一晩放置はほとんど関係ないでしょ。
関係あるのは、表面が乾燥することくらい。

277のリンクはかなりひどいねー
まあまあ大丈夫なのが2割くらいで、ほとんどは
陥没へこみ取り出し時の傷つけ・・・・
文中に「お店に出す〜」ってのがあるけど、
ちゃんと出来てるかわからない人が作ったものを
客に出さないでほしい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:38:50 ID:lq1g0CQX
>>277の状態は、電子レンジに付属のオーブン機能で焼いていた時の私の失敗シフォン達にそっくりなので、オーブンのせいなのかな?
お店に出しているシフォンはきっとお店のオーブンで焼いた綺麗な状態だと…思いたい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 18:35:40 ID:dVo/akrQ
>>285-287
かまくらシフォンレシピとは違うけど、ヨーグルトシフォン作ったことある。
ヨーグルトを水切りして、レモンの皮を入れた。
レモン風味が爽やかで美味しかったけど、別にシフォンでヨーグルトフレーバーやる必要もないような。
市販のシフォンでもヨーグルトシフォンってあまり聞かないし支持されてないってことなのかしら。
一度作って満足でりピってませんw

シフォンのバリエーション試すの好きなんだけど、きな粉味試そうかなと思ってますが
作ったことある人いる?
ブログなどの感想では、きな粉と黒糖合わせて作ってる人が多いけど、膨らみはよくないみたいだね。
自分の力量ではきな粉入れると粉っぽいパサパサ食感になりそうで美味しく作る自信ゼロだw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:07:04 ID:hSsp5gqY
>>290
きな粉入りよく作るよー
自分は粉の半分くらいをきな粉に置き換えて、水分を少し多めにしてる
確かに滑らかさには欠けるし膨らみもそんなに良くないけど、パッサパサになった事はないな
好みもあると思うけど、一度試してみて!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:11:28 ID:dVo/akrQ
>>291さん
教えてくれてありがとう。
粉の半分、きな粉ってすごいな。
自分はレシピ通り10%入れようかと思ってたが、まずは20%入れてみるねw
きな粉入れるなら水分増やした方が良さそうだね。
水・きな粉・小麦粉・油以外に何か入れましたか?砂糖は白糖使った?
293291:2010/12/02(木) 10:40:22 ID:mJgISpm2
>>292さん
あ、自分のレシピは粉が少なめかもしれない
ちなみに17センチ型で、薄力粉ときな粉各25gです

きび砂糖使ったりもするけど、グラニュー糖の方がきな粉らしさがはっきり出る気がする
水を豆乳に置き換えたりもするな〜
あとは変わった物は入れてないよ

自分もより良いきな粉シフォンに向けて模索中なので、曖昧な書き方ばかりでごめんなさい
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:23:50 ID:HSJY54mX
>>293さん
ありがとう。水、基本の2倍で作ってみました。
結構膨らんだけど焼き縮みしてしまった。
少し味見したけどきな粉の風味がいい感じです。
砂糖は黒砂糖使って、中に白ゴマ入れました。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:06:56 ID:l7B3yDtQ
別スレで、全卵レシピのシフォンってカステラみたいでシフォンらしさがないと言われてましたけど
そんなに味違いますか?
卵が小さ目の時は、全卵で作る時あるけど、鈍感なのか、そんなに違い感じないw
 中身のフレーバーにもよる?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:01:08 ID:qTyVl9Is
>>295
私はメレンゲ入れてから混ぜすぎたために
シフォンというよりスポンジケーキみたいになったことがあります。
もうちょっと?と思いながら混ぜ続けたら、急に生地がヘタりました。

いつも全卵(Lサイズ)使用で、ちゃんとふんわりシフォンになります。
シュワシュワします。
どんな作り方をしたらカステラみたいなシフォンが出来るんだ〜?

297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 15:37:32 ID:df1SbeSa
シフォンが軽く仕上がるのは、小麦粉の割合が少ないのと、
卵白をしっかり泡立てて、型を支えにしてしぼまないようにするから。
カステラの材料は小麦粉と卵と砂糖(水飴)で、油脂は入らないよね?
シフォンがカステラみたいになっちゃう人は、砂糖と小麦粉が多くて
油が少ないのかも。(膨らみが足りなくて、小麦粉が多く感じられるのか?)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:35:26 ID:AGpEceKF
>>297
ノンオイルのシフォンでも、作った人のレポ見る限り、ふんわりで美味しいみたいだけどね。
自分は余り変わり種レシピにする勇気はないけどw

最近見てるレシピでは、紅茶シフォンでは、紅茶リキュール、抹茶シフォンには、抹茶リキュールを入れると書いてあるけど
リキュール入れると風味がよくなるの?自分はいつも抹茶や紅茶そのもの入れてるけど
リキュール入れると、ぐっと大人っぽいフレーバーになりますか?買ってもいいけど使い切らないと惜しいなw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:35:34 ID:NB+J14kz
FLAVORのシフォンがノンオイルと知って、
だからあんなにバサバサしてるのかと思った。
300293:2010/12/04(土) 22:33:08 ID:EM5ltyUj
>>294さん
水2倍は結構思い切りがいいですね
でも底上げしなかったのなら、もう少し減らす程度でいいのかな
自分はビビりなので1.2倍ぐらいにしています

白ごま、アクセントになりそうでいいですね!
今度真似してみます
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:07:59 ID:BeFX3xIp
>>300さん
きなこシフォン、美味しかったです。男性より女性受けがいいみたい。
水は作ってる時に卵黄生地がもったりし過ぎたので、水増やす羽目になりました。
白ゴマをアクセントにするなら、炒り黒ゴマを入れる方が綺麗でいいかも。

次は、中に煮た黒豆入れてみたいけど、粒がやや大きいから沈むかな。
レシピ本では抹茶シフォンで一番最後にさっと生地に混ぜてるだけで特に注意もなかったけど
黒豆入れたことある人、いますか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:06:29 ID:QW6tpZW8
酒粕シフォン作った。不思議な味ですた。お酒の好きな人にはおすすめw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:37:13 ID:8kxIRFJs
シフォンケーキ作ってみようと17cmの型買ってきました。
おすすめの基本レシピおせいてください。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:58:39 ID:yvNdtKY+
おととい来い
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 16:58:55 ID:/I0yZLI3
フルーツグラノーラが余ってたので混ぜて焼いてみた。
あんまり期待してなかったけど、シフォンのふんわりの中にシャキシャキしたグラノーラの食感がいい感じ。
明日の朝食に出してみよう。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:28:47 ID:N6Vn7h0U
>>305
フルーツグラノーラ、どのぐらいの分量入れたの?
ちなみに卵白を生地に混ぜた後、一番最後に入れるの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:46:18 ID:/I0yZLI3
>>306
今回17cmの型で作って、フルーツグラノーラは40グラム入れました。
生地は鎌倉しふぉんのプレーンのレシピで作りました(全卵4個)。
鎌倉しふぉんの固形物を入れたレシピを見ると40グラムだったので、とりあえず入れましたが、もう少しいれても良かったかも…。

グラノーラは卵黄生地を作るときに薄力粉と一緒に投入して混ぜました。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:22:09 ID:N6Vn7h0U
>>307
教えてくれてありがとう。
シフォンにシャキシャキのグラノーラ、美味しそうだね。
でも、翌日とか時間がたつとシットリになるのかな?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:22:08 ID:vjG/APCe
シフォンにグラノーラかー。久しぶりの斬新な具!
フルーツグラノーラそのまま食べても美味しいですよね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 08:36:51 ID:hye6vYKv
鎌倉しふぉんのレシピでバナナシフォン焼いてみた。
やっぱり全卵7個って多いな。溢れそうだった。
そんで焼成時間30分じゃ絶対無理。
特に今回はバナナだし、45分くらい焼いたよ。
味はまあ普通でした。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 18:48:03 ID:Ts+2R4U/
>>310
鎌倉シフォンというと、メレンゲに全ての砂糖入れるって方法で作ったの?
その手法で作ると味はどう?フワフワ度が増すのかしら。
ちなみにバナナは卵4個に対してどのぐらい入れるの?
うちは、全卵3個でバナナ100g(約1本)で作ってます。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:14:28 ID:oFpqQ3qR
なかしましほさんの黒ゴマシフォン作った。
黒ゴマシフォン生地の上に、プレーン生地をのせるんだけど、黒ゴマ生地の色がややぼやけた色で
見た目がいまいち不気味w もっと練り黒ゴマ入れれば良かったのかな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:44:56 ID:depaYnln
>>311
遅レスごめん。
レシピ通り全量卵白のほうに入れて作ったよ。
このやり方はうちにある本だと、下井佳子さんと中山真由美さんもそうだね。
全く同じ配合で卵黄にも砂糖加えるやり方と加えないやり方を作り比べたことはないから
はっきりとは言えないけど、味や食感はあまり差は出ないんじゃないかなと思う。
ただ、卵白にのみ加える方法のほうがひと手間省けて楽だけど、
その分モコモコにしっかり出来たメレンゲと、さっと混ぜただけのゆるい卵黄生地の
濃度の違いのせいで、両方を合わせる時に混ざりにくい気がする。
卵黄にも砂糖入れて少し泡立てといたほうが合わせる時に早く馴染んで、
結果メレンゲも潰れにくいかも知れないなと。
もちろん、うまく合わせられる人には前者でも何の問題もないだろうけどね。
バナナは20cmには140g入れました。17cm(卵4個)には80gって書いてありますよ。
でも、なんかちょっとバナナの風味薄かったなあ…
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 03:07:38 ID:adfNWd4z
”小嶋ルミさん”によると、シフォンのメレンゲは他の余り砂糖比率が多くない方がメレンゲとして安定しないけど、
シフォンにはいいって書いてあった。
理由は何だったか思い出せなくて御免なさい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:01:21 ID:depaYnln
>>314
本見てみた。
「とっておきのシフォンケーキ」の記述によると、
「このシフォンケーキのメレンゲはふわっとして、あまりきめの細かくないものが
望ましく、その為に卵白に加えるグラニュー糖の量が少し控えてあります。」
とあったよ。で、砂糖が少ない分気泡が安定しにくいので半冷凍すると。
あえてきめを整えないやり方がルミさんのシフォンの特徴だよね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:16:26 ID:adfNWd4z
>>315
チェックありがとうございます。

小嶋レシピ、『メレンゲのキメが細かくない方がいい』 ってことは、
メレンゲをキメ細かく泡が安定するように、いつも、全卵3個に対し5gほどコーンスターチ入れてるけど、
入れない方がいいのかなぁ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:37:46 ID:QnJLFgVL
シフォン生地のお菓子 (マイライフシリーズ) [ムック]

中山 真由美 (著)


これって、なかしまさんや石橋さんのシフォンケーキとロール特集みたいな本なのかな。
自分の購入履歴から、アマゾンにすすめられた。
前の中山さんの本、チェックしてないんだけどw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 16:31:36 ID:R1KHCF0P
鎌倉しふぉんの教室も下井圭子お菓子教室も通ったけど結局腕次第だと思う。
同じレシピで焼いても我々生徒と先生じゃ出来上がりが一味違うと言うか。
家庭のシフォンとお店のシフォンってぐらい違うんだよね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 16:42:26 ID:R1KHCF0P
>>310
ガスオーブンなら30分で焼けるはず。
電気でも45分も焼いたらあのシフォンの良さは出ないと思う。
生地が溢れるならメレンゲ、もしくは最初の卵黄のボリュームを出しすぎかも。
同じ分量で作っても先生は溢れるまではいかないので。
参考まで。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:55:27 ID:cNDpPLj/
>>319
うちは電気オーブンで、ガスオーブン使ったこともないけど、シフォンって本来、ガスオープン最適なの?

シフォンの卵黄って、多少泡立っても、油や水分入れてさらに、粉で混ぜると気泡減ってボリューム余り出なくない?
そもそも卵黄生地は混ぜる程度で、泡立てない方がいいんでしょうか?
(卵黄生地は混ぜるだけというレシピも多いので)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:57:34 ID:J00jMB0t
>>320
電気オーブンよりガスオーブンのほうが温度が安定しやすい、
という話を聞きますので、料理でもお菓子作りでも
使える環境ならガスが良いでしょう。

「鎌倉しふぉん」によると
“電気オーブンは立ち上がりが遅いため、予熱を設定温度より
30〜50℃上げ、生地を入れたら設定温度に戻します
(中略)
焼き時間も電気オーブンのほうが5分くらい長くかかります”

とのことです。

レシピ本には、電気の場合とガスの場合両方の
設定温度と焼き時間が書いてある親切なものがありますが、
シフォンに限らず、電気とガスの焼き時間の差は5分くらいのようです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:18:21 ID:R1KHCF0P
>>320
オーブンについては>>321さんが言う通りです。
あと電気は設定温度と実温度が違う場合が多いです。
180℃に設定しても実際は150℃しかなかったり。
もし焼き時間がかかるようなら一度オーブンメーターで確認してみては。
卵黄は全体が混ざったらもう混ぜなくて大丈夫。
混ぜてる時間は7秒程度…10秒はないかなぁ。
ともかく生地を作り上げるまですごーく早いです。
多分見たら驚くぐらい。
無駄に生地に触らない事と教わりました。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:31:03 ID:cNDpPLj/
>>321-322
詳しい説明ありがとうございます。

うちは、東芝の石窯オーブンなんだけど、普通のオーブンより焼きが強いです。機種によって様々ですね。
シフォンは170度で大丈夫だけど、カステラは170度5分以内にして早めに温度下げないと焦げます。

卵黄生地は、砂糖入れて、油、水投入して、HMで計2分ぐらい混ぜてるけど混ぜ過ぎかな。
本によっては、卵黄は白くなるまでふんわり、粉入れも含めてHMで混ぜろって書いてあるけど、混ぜ過ぎ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:08:38 ID:6H0QHMQA
>>323
卵黄生地は混ぜ過ぎて悪いことはないです。
私は卵黄生地を泡立てる必要はないと思ってますが、別に泡立ててもいい。
とにかく卵黄、砂糖、水分、油分、粉がしっかり混ざればいいのです。

小山進シェフは「卵黄生地は練り上げる」と書いてます。

サラダ油が入るとグルテンが出にくいという話もあります。

逆に焼き上がった生地に弾力を持たせるため、
グルテンを出すべしという考えもあります(>>166参照)

なのでシフォンに限り、粉を入れてからHMで混ぜるのもアリだと思います。


325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:30:57 ID:6H0QHMQA
すみません>>166のリンク先じゃなくてこっちでした
http://www.youtube.com/watch?v=Lldre01bxVI
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:37:11 ID:WbFRx6jK
一人暮らしです。自分のためにケーキ作ろうかと考えてます。あげる人はいません。

シフォンケーキ型なのですが、アルミシフォンケーキ型18cmが598円と安く
売っているので、そちらを買って卵2個ぐらいの15cm型の材料で焼くと
やっぱり薄っぺらくておいしくないですか?
15cm型は1500円ぐらいするので><
ttp://item.rakuten.co.jp/goodlife/10016423/#10016423
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:45:46 ID:WbFRx6jK
クリスマスはシフォンではなくスポンジケーキのほうがいいんでしょうか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:34:56 ID:4uCukzm6
米粉を使ったシフォンに挑戦しようと思ってます。
普通のレシピの小麦粉を米粉に変えて作ったら、ちょっとこなこなしてしまいました。
おすすめ米粉シフォンケーキレシピおしえてくださいな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 22:57:23 ID:kNqmK4Dw
>>326
普通に卵3〜4個使って18cm型で焼いても
私ならひとりで食べられる。ふふふ。
シフォンケーキは冷凍できますよ。

卵2個で18cm型で焼いてみてレポしてほしい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:07:32 ID:WbFRx6jK
>>329
ちょw太るというかさすがに胸焼けするだろ・・

実は菓子作り初心者なんで、ハンドミキサー等と一緒にさっきぽちりました。
クリスマス前後に同じく先ほど買ったSOB14で寂しく作成予定でつ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 01:10:56 ID:kGx4BZy2
私も18cm型くらいのシフォンなら1人で食べられるよ。うしし。
(家族が多いのでやったことないけど)
油は0〜30mlのレシピでクリームとか添えないから自信ありw

小食さんなら、残った分は冷蔵庫に入れて翌日冷えたの味わうか
トーストして表面こんがり温かいのも美味しいですよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 13:39:39 ID:1MDCbaKn
>>330
お、SOB14仲間だ。
クリスマスがんばってシフォン作ろう!
私は自分用と犬用を焼く予定。
オーブンレンジで作ってた時は底上げ腰折れオンパレードでへこみまくってたけど、SOB14にしてから失敗しなくなった。
オーブンも大事だね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 14:12:52 ID:sYdJYDvh
>328
米粉のシフォンってコシがないんじゃないかな。

全卵4個
砂糖70g
油大2
豆乳20cc
コメ粉85g
黒豆30g

作った日はフワフワで、翌日は、モッチリだったよ。
私は、米粉が余ってたから作ったけど、味は・・・
普通の小麦粉の方がシフォンには向いてると思うw

他に米粉シフォン作ったことある人、どうでしたか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:01:32 ID:wSFnWpxy
>>332
わんこケーキ食うのかよwどんだけリッチやねん

全然道具がないのですが、パレットナイフとやらも購入しておいたほうが
いいんでしょうか。
どうせ一人で食べるので、ボロボロになってもいいので包丁や手で
型抜きできませんか。竹串もありません。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:15:15 ID:RgYBA/i6
>>334
はじめてシフォン型買った時いっしょにはずし用ナイフ買ったけど初心者には手外しのほうが簡単できれいだった
今もナイフ使ってない
you tubeにやり方動画もあがってたよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:16:15 ID:JUmGo/2R
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:57:52 ID:1MDCbaKn
>>334
犬用ケーキは買ったらすごく高いので手作りします。
シフォンだとカロリーも低いし砂糖がわりにメープルシロップちょっぴり入れたら犬でも食べられるし。

型から外すのは最初シフォンナイフでやってたけど、自分が不器用なせいかどうしても側面に傷をつけてしまう。
鎌倉しふぉんの本に冷蔵庫でよく冷やしたら手はずししやすいと書いてあったのでトライしてみたら、とても綺麗に外せたのでそれから手はずしオンリーです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:44:07 ID:wSFnWpxy
>>335>>336
d。これかなり強引だな・・・スポンジ押しまくってるじゃん・・・
これで大丈夫なのか

皆さん自分で作るようになるとシフォンケーキ店で買わなくなりますか
1000円や1500円のホールをよく買って食べてたんですが今思うと
すごい無駄遣いだったと思うのですが・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:58:50 ID:UOI0jXpm
作るようになってからは買ってないな。私のシフォンケーキ食べたら市販のは舌が受けつけない
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:17:16 ID:JUmGo/2R
料理板に
“自宅で作ったほうが明らかに美味しいもの”
というスレがあるけど、
ケーキに関してはシフォンがそれに当たると思う。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:17:21 ID:s1QVJ/IN
自分も市販のシフォンはほとんど買わない。
というかシフォンって自分で作るようになるまで別にたいしておいしくないと思ってた。
ふわふわというかボソボソというかヘンな食べ物だなって。
本当においしいシフォンを食べたことがなかったんだろうね。
自分で作ったのをはじめて食べたら、こんなにウマイものだったのか!と目からうろこが落ちた。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:34:43 ID:kGx4BZy2
340に同意。
豪華にデコレーションされたケーキは、買った方がいいけど
シフォンは家で作るのが美味しいですね。
手作りする前まで、シフォンって安い!と思っていたけど、
コストや手間を知った今は、ホールで買う気全くしない。
それにお店のシフォンって、プレーンとか抹茶とか無難なのが多杉だし。
リンゴがゴロゴロ入って果汁じゅわ〜なシフォンが今お気に入りなんだけど
そんなシフォン、近所では見たことない。(田舎です)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:38:24 ID:5qWfgjEF
みんな同じこと思ってたんだ、シフォンは絶対家で作るほうが美味しいよね。
家族もうちで作ったの食べてから
「シフォンってこんな美味しかったんだと初めて思った」って言ってたし。
上で「家のシフォンとお店のシフォンくらい違う」って話があったけど
家のシフォンのほうが美味しいのに?と思った。
市販のシフォンってなんであんなパサパサなんだろう。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 09:32:23 ID:wMBdybV+
家で作るとベストな食べ頃で食べれるからってのもあるだろうね。
あとどの程度の市販のシフォンなのかも。
昔プロが作ったのをベストな状態で食べたら半端じゃなく美味しかった。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:06:00 ID:xP0YcTwK
シフォンって買うとけっこう高いよね。
それが不思議。
手間も材料費もそんなにかかってないのに。
作るのが難しいわけでもないし。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:43:43 ID:IQtokmI/
>>345
ロールケーキの方がもっと高くない?1本1500円とか。
シフォンの方がまだ原価率高そう。

>>342
りんごゴロゴロ果汁じゅわーシフォンって誰レシピですか?
なかしまさんレシピみると、プロでも穴が空いてて作るの怯むのですが、
煮りんご小さく刻めば無問題かしら。
ちなみにりんご果汁も入れてるの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:38:48 ID:yZ56f8bd
>>344
手軽に購入できるFLAVORなどが美味しくないということです。
簡単に買えるデパ地下などのスイーツで
やはり素人が家で作るより美味しいものはたくさんあるのに
シフォンケーキに限っては自分で作るほうが美味しい。
確かな腕を持ったプロが作ったものを
ベストな状態で食べたら美味しいのは当たり前。
あなたはそういう機会に恵まれただけで
普通はそんなチャンスなかなかありません。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:48:47 ID:hrr2bKag
>>344
>昔プロが作ったのをベストな状態で食べたら半端じゃなく美味しかった

それはどこで食べられますか?
因みに誰かすら?有名なパティシエ?

半端なく美味いシフォンとはなんて魅力的な…
食べてみたいジュルル
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:44:11 ID:hvdiu0D/
商業ベースに乗った(誰もがお金を払えば食べられる)シフォンケーキに、
自分で作ったシフォンより美味しいものはない。
常温で保存可能とか、賞味期限が2日以上もあるとか、問題外だし。
私の好みがしっとりしたプレーンシフォンで、
ホイップした生クリーム(嫌い)を添えずに食べるからかな?w
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:40:12 ID:ezFlSxpF
>>346
小嶋ルミのバニラシフォン(ビーンズなし・BP半量)に
りんごを加えた自分アレンジです。
1cm弱角に切ったりんごを砂糖とレモン汁で煮て、水気を切り
生地に混ぜる直前にシナモンを振りました。

なかしまさんのも作ったことあるけど、メープルよりシナモンを
使う方が私は好みのようです。安いしw
穴はやっぱり開きましたよ。小さく切れば開かないと思うけど
がっつりりんごも味わいたいと思って強気に大き目にしました。
家族にも大好評でまた作る予定です。
次はりんごジュースでやってみます。水分は減らした方がいいかも。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:32:19 ID:dlRO6WYm
>>350
教えてくれてありがとう。煮りんごは、結構重いけど、沈まなかったですか?

シナモンといえば、なかしまレシピで、かぼちゃシフォン・焼き芋シフォン作りましたが
どっちもシナモンたっぷり入れて美味しかったです。

卵黄生地にどっしり野菜ペースト入れた重めの生地とメレンゲ生地を混ぜる時って、
ヘラか、ホイッパーか、どちらを使うといいんでしょうか?
レシピ本では、最初の1/3のメレンゲは、ホイッパー推奨だったので、ホィッパ―使ってるけど、
なかなか混ざらなくて卵白泡が消えてく感じ。私の腕が悪いのか、最初からヘラ使った方が手早く混ざるんだけどw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:13:24 ID:iAzwa9At
りんごは沈まなかったですよ。
ルミさんの生地は、かなりもったりしているお陰かな。

ヘラが使い易いなら、どんな生地でもヘラだけでいいと思うけど。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 06:21:01 ID:IRk1zTAR
>>352
小嶋レシピ、とっておきのシフォンしか知らないけど、
17cm型、卵約M3個に対して、粉65g、水分48cc、オイル35cc、BP小1ぐらいだったよね。
粉少なくてフワフワしっとりタイプ?

素朴な疑問だけど、シフォンレシピでは、BP使わないのが多いけど、何で小嶋レシピでは、BP入れるんだろう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:44:30 ID:XkqDZ1EI
>>353
なんでって、生地の好みの問題でしょw
小嶋ルミが目指したその生地には、BPが必要だったってだけの話。

厳密に言えば、BPの膨らみはメレンゲの膨らみでは代用できないし、
メレンゲの膨らみもBPでは代用できない。
BPを入れることに抵抗がある人は別にして、
BPの使用or不使用は、生地の好みの問題だよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:48:50 ID:Ol04p56T
菓子作り初心者です。一気に用具揃えるか、どうせすぐあきて
道具無駄になるかと思い悩んでます。

シフォンケーキ型買うと1500円以上するんですが、最初は紙コップでいいと
書いてるHPがありました。
紙コップか耐熱容器にクッキングシート巻いて、作っても大丈夫でしょうか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:17:14 ID:kcbyesH/
>>355
そんないいかげんなHPは参考にしないでね。
シフォンケーキはアルミのシフォン型で焼くのが一番いいんです。
シフォンは生地を型に張り付かせる必要があるし、
シフォン型でもテフロン加工は不向き。
生地が張り付きにくく膨らみが悪くなるから。
なのでクッキングシートを使うのも油脂を塗るのもダメ。
飽きるかも知れないなら、せめて紙のシフォン型で焼きましょう。
あれなら熱伝導は悪くても張り付くから。
それから、素材だけでなく形も重要です。
あの筒があるから外側、内側両方から熱が入るのです。
でないと中心が焼けにくいし膨らまない。
紙コップはオーブンに入れて焼くとコーティングが溶けて
身体に悪そうだし、焼成用の紙コップなんてないでしょ。
焼きあがってから逆さまにして冷ますものなのに、
紙コップの縁より高く焼きあがった生地がペシャンコになります。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:44:35 ID:ihy7hx1F
>>355

>>356さんの意見は正しいと思います。
紙コップはやめたほうがいいよ。
カップケーキの本で紙のマフィン型にシフォン生地いれて焼くというのを見たことがある。
底に穴あけて糸を通しておいてオーブンから出したらどこかにひっかけてぶら下げるというやり方。
そういう方法もあるといえばある。
でもそれってやっぱり「シフォンケーキ風のカップケーキ」でしかないんじゃないかなあ、と思う。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:59:45 ID:IRk1zTAR
>>354
シフォンにBPは不要、卵白の力だけで膨らみますってレシピ本にもよく書いてあるし
ここでも言われてたような。

ちなみに、BPの膨らみとメレンゲの膨らみってどう違うの?
BP使用と不使用、生地にどういう影響があって変わってくるのでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:46:28 ID:0KGPj0eU
>>356>>357
生地さえレシピ通りに作ればいいと思っていたのですが型も重要なんですね
ケーキ作りは奥が深い・・・
近所のホームセンターでは、コーティングされた型しか売ってなかったので
楽天で送料がかかってしまいますが、アルミのを買おうと思います。
ありがとうございました。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:54:34 ID:qx9+je/Z
>>359
楽天で買うなら馬嶋屋が明日(0:00〜23:59)送料390円だそうですよ。
まだぽちって無ければ少しは負担が減るかも。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:30:41 ID:L+fks2uO
今買うなら、送料かかってもこれが安いよ。
限定300個なのに、一度50個ぐらいになってまた増えてるw

http://item.rakuten.co.jp/goodlife/10016423/#10016423
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:37:43 ID:feA08aWS
百均のじゃダメ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:28:14 ID:P3Y2vPfu
>>353
>>352です。おいしい生地に載っている「バニラシフォン」は20cmです。
他と比べて粉が少なめかどうかは分かりません。
20cm用のレシピあまり手元にないく
又、ルミさんレシピは数字が細かいので比べにくいですしw
卵もg表記だけど、L4個でいいくらいです。
今回はりんごが多かったのでBPを保険で半分だけ入れました。
半分でもちゃんと型より上まで膨らみました。

>>359
ダイソーで1枚100円の紙製のシフォン型がいいと思うけど・・・
または3枚で500円前後の。アマゾンでも大きなスーパーでも買える。
でもアルミ製買って、買ったからにはと頑張るのもいいかもね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 03:35:00 ID:kF5vJJvZ
体積比で計算して17cmで焼いてるよ。
比率で見れば比較も簡単では?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:14:16 ID:cl+kOPGm
>>363
シフォンケーキレシピ 比較表 ぐぐってみたけど、人によって本当に配分違うね。

チョコやフルーツとか、油分や水分が多くて膨らみにくい素材を入れる時には、BP入れる方がいいのかもしれないですね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:51:00 ID:pL8I5Qyv
しほさんの「ピンクグレープフルーツシフォン」作りました。
期待してなかったけど、甘酸っぱい粒粒がシフォン生地とマッチして美味しい。
ただ、グレープフルーツ丸ごと1個は多過ぎ。
シフォンで初めて穴があいた・・・次回は2/3に減らします。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:06:56 ID:vII9HJsj
さて、今からシフォンケーキを焼こう。
以前、分量の砂糖を全てメレンゲに入れる方法でやって、
怪獣のように膨らむシフォンが出来たけれど、
今回は砂糖を数回に分けず一気に卵白に入れる方法で
やってみますわ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:08:50 ID:+n+VoCTp
>>366 ビビリの私は量減らして作ってたけど、それで正解だったのね。

今日は、茨城くみこのノンオイルブルーベリーシフォン作りました。
生のブルーベリー使ったのに、ブルーベリーの味がしないと家族から不評。
子供は粒のまま残っている部分をつまみ出そうとするし(><
そのままでは寂しい味だったのでクリスマスケーキ用に買っておいた
生クリームを開封して添えたら何とか食べれました。
次回はブルーベリーに砂糖振ってレンジでチンして
ヨーグルトクリーム添えにしてみると良さそうだ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:43:09 ID:p824qvcr
アルミ型で初めてシフォン焼いてみました。
 
穴あきシフォンだけど、それでも凄く上達した気分
 
もう100均シフォン型には戻れないです。
 
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:40:23 ID:AmMtfm5f
クリスマスだから張り切ってシフォンケーキを焼いてみました。
豆乳シフォンに初挑戦(なかしましほさん)。
これまで失敗知らずだったのに、初めて大穴シフォンが・・・。

メレンゲが失敗だったのでしょうか。いつもよりしっかり目にしたつもりでしたが、
ほかに失敗の原因ってありますか?
再挑戦するか否か・・・。型を洗ってから考えるか・・・。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 19:47:00 ID:OzW1j7hq
>370さん
なかしまレシピって水分・油分は少ないけど失敗はしにくいイメージ。
大穴があいたのは、メレンゲの混ぜ方が足りなかったのかも。1回目の捨てメレンゲで、ガッシリ混ぜた方がいいかも。
豆乳は、油分あるから、水よりは膨らみにくいよね。

豆乳シフォン、自分が作った時は、豆乳の種類にもよるんだろうけど、そんなに豆乳のフレーバー感じなかったなぁ。
普通のミルクシフォンぽい味でした。作った人どうでしたか・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:37:16 ID:lBx0VM6t
メレンゲ、いつもよりしっかり目にしたのが原因では?
豆乳シフォンは、いかにもオーガニック系の素朴な味なのかと
想像してたけど、予想外に美味しくて感動しました。
なかしまシフォンのきび砂糖やてんさい糖を使う黄金色のメレンゲが好き。

373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:54:16 ID:qRohiArG
>371さん >372さん
ありがとうございます。これから試行錯誤してみます。
捨てメレンゲガッシリ混ぜる、メレンゲの泡たて具合を変えてみる・・・
まだまだシフォン道の道のりは長いなあ。

なかしませんのシフォンケーキ、私もとっても好きな味です。
シフォン以外もおいしいけれど、シフォンが一番好みの味。
豆乳は普通のよりも生地がもっちり系になるのかなあ?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:58:34 ID:brh+kplT
>>373
豆乳シフォン、モッチリってほどでもなく、普通にふんわりでした。
メレンゲしっかり泡立て過ぎると卵黄生地と混ざりにくいから、穴があき易いと言われるよね。
次回はやや抑え気味にするといいかも。

>>372
きび砂糖やてんさい糖、使ったことないけど、そんなに味違う?
三温糖やブラウンシュガーや黒糖は、パウンドに偶に味わい出す為に使うけど、
色が出るし、白糖より膨らみにくそうなので、シフォンでは使ってませんが、きび砂糖とかは
メレンゲに使っても特に無問題?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:32:07 ID:mFEnMSsw
>>374
黒糖のシフォンケーキよく焼くけど
問題なく膨らみますよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:19:36 ID:8ChOe1+8
>>368
グレープフルーツシフォン、果実半分ですか?

私の失敗シフォン、こんな感じに穴があいて表面が汚くなった・・・(恥)

http://imepita.jp/20101226/274560

再挑戦の時は、グレープフルーツを減らすだけでいいのかなぁ。
粒の食感は大好きだから減らしたくないんだけどw
綺麗に仕上げるコツ、他にありますか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 10:01:23 ID:UyUYcLmM
切った断面図じゃないと穴わからん
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 11:00:36 ID:4EJKBuzj
三分の二くらいにしたかな〜?
目分量で適当だけど全部は多い!と思ったのよく覚えてます。
画像より底はもっと焼けてたかも。
そのシフォンも美味しそう〜。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:08:11 ID:eR6MemHO
シフォンスレ初カキコ。
私もなかしましほさんのシフォン好きでよく作る。
シフォンのレシピ本が出る度買っちゃうんだけど、結局なかしまさんのしか作ってないw
私は豆乳が苦手なので、お菓子に使って余った分を飲み干せないので
(シフォン自体もうっすら豆乳の風味するけど、それは平気)、
ちょっと前から代わりに牛乳を使ってます。
味は、そうするときび砂糖の風味がより前面に出る気がする。
他のレシピも作ってみたいと思いつつ、
豆乳(牛乳)シフォンとバナナシフォンしか作ってないかも^^;
あとたまに同じくなかしまさんのカステラとロールケーキ。

しかし>>376さんのグレープフルーツシフォン、穴が空いたって言うけど
ピンクのつぶつぶが可愛いな〜!自分も作ってみたくなったw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:52:11 ID:wC6qPb+y
バナナシフォンのレシピはいろいろ探したけど、なかしまレシピが一番バナナの割合が多い気がする。
17センチの型で卵4個に対して150g。
バナナの風味が濃くておいしい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:53:06 ID:7posXVTh
>380
なかしまさんのドッシリシフォンのレシピでは
卵黄3、卵白4、粉70g、バナナ1本半(150g)。
これはバナナの割合多すぎるような。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 20:57:50 ID:RGmdxr/b
>>350
亀レス済みません。
今年初シフォンに、りんごシフォン焼きました。
17cm全卵4個の基本なかしまレシピで、紅玉煮りんご70g入れました。
りんご味がもっと濃くしたいけど、100g以上入れたら入れずかな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:13:21 ID:B8y6Bj1O
350です。
私は20cmで煮りんご150g(多分)で結構ギリギリラインだと思いました。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 18:27:37 ID:BeDqSL77
>>383さん
ありがとう。フルーツは入れ過ぎると穴あきそうだよね。
うちは、シフォンにフルーツソースも生クリームもかけずに、シフォンそのままで食べるので、
出来るだけ生地にフレーバーを目一杯盛り込みたいけど、加減が難しいですね。
ドライフルーツやジャム少量なら、沈みにくいからいいんだけど。
缶詰フルーツを入れたことある人いる?缶詰の桜桃や洋ナシを細かく刻んで入れるってレシピがあるけど、大丈夫かなー。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:13:27 ID:VkKUcYi6
クグれカスと言われそうですが、アドバイス頂けるとうれしいです。
 
メープルシフォンケーキを焼いてみましたが、メープルの風味が全くしませんでした。
参考にした本は、石橋かおりさん著「絶対失敗しないシフォンケーキ」です。
 
<材料>
卵黄(L) 3ヶ、サラダ油 30cc、メープルシロップ 45cc
薄力粉 70g、卵白(L) 4ヶ、メープルシュガー 20g、三温糖20g

手持ちの材料で不足があり、石橋かおりさんのレシピと若干違います。
レシピ通りの分量じゃなかったからでしょうか?

1口食べて

あっ!メープルだ!!

とわかるくらいに味をつけたいです

よろしくお願いします。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 09:51:21 ID:kwyv1lWh
>>385
> クグれカス
www

自分も同じ悩み。アドバイス欲しいです。

どこかで、メープルは熱を加えると香りが飛びやすいと聞いたんだけど・・・。
市販のメープル味のものは、ガンガンに香料使ってるんですかね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:02:32 ID:HCz8pqT1
>>385-386
アドバイスにはならないと思うけど・・・
ズルイ方法ですが、メープルの香りは飛びやすいから、メープルエッセンスを加えて香りを強めるといいかも。
香料の匂いがダメな人にはオススメできないけど。
グラニュー糖の代わりにメープルシュガーを使うとなおいいけど、ちと高いかw

メープルエッセンスは、冨澤で30mlで@504円で売ってるよ。
うちは近所では400円で買いました。
http://www.tomizawa.co.jp/webshop/commodity_param/ctc/10-03/shc/0/grp/003011/cmc/00301100/backURL/https%28++www.tomizawa.co.jp+webshop+main/detail.html
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:53:48 ID:F0+20EZk
>>387
500個注文したい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:21:28 ID:/u5pSJ7K
>>388
そんなあなたに。こっちにはもっと大きい容量の物もあったよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/uenoohtsuya/773342/

他にはメープルフレーバーとか、メープルオイルもあるよ。
ttp://www.mapleandco.com/4.html
ttp://item.rakuten.co.jp/kikuya/26001/

ちなみにキクヤのメープルオイルには使用量の目安が18cm用で大さじ2分の1と書いてあった。
メープルフレーバーは香料にしても香りが飛びやすいんだろうか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:02:23 ID:f0l4qh1M
>>387
○○○エッセンスは冷菓用。火を入れたら香りが飛ぶ。
焼き菓子には○○○オイル。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:57:19 ID:NgRxzASS
メープルシロップは、焼くと風味飛ぶもんだよ〜。
だから私はメープルりんごシフォンもメープル抜いたのさ。
値段と効果が釣りあわないので、もったいね〜!
メープル味いたいなら食べる直前にタラ〜リとかけるのが一番。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:59:13 ID:rtLF/hhg
>メープル味いたいなら食べる直前にタラ〜リとかけるのが一番
に一票
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:54:21 ID:GuRFl838
もう一票
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:09:28 ID:cIZpJTJF
このスレの人はソースかけて食べてる人が多い?
うちは、そのまま食べる。ソースも生クリームも何もかけないわ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:52:20 ID:4TnFa9Py
そのままが多いかなー。
時々生クリームを添えたり、生クリームを挟んでシフォンサンドにするけど
ソースはかけない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:50:36 ID:UmfjIJt1
質問です。有名店の某シェフから教わったのですが(授業で)。。。
最初にグラニュー糖をすべていれて低速でひたすらってゆう方法なんですが、
たしかにしっかりしてキメの細かいメレンゲは出来ました。が、、、
これでシフォンを焼くと何度やっても大きな空洞が!!!!!
なぜでしょうか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:30:30 ID:scEX96jZ
シフォン 空洞 理由 で検索!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:39:45 ID:diBGEMpg
>>396
辻口さんの授業?
自分の持ってる辻本さんのレシピ本にもシフォンはメレンゲ作る時には砂糖を最初の段階で
一度に入れろって書いてある。一度も試す勇気はないが。
素人には難しいけど、プロなら上手くいく方法なのかなー。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:04:48 ID:mdzVknBo
砂糖を一度に入れると、数回に分けて入れるより
泡立てに時間がかかると何かで読んだ。
違いは時間だけなのか?
一度に入れるやり方を推奨するプロもいるのなら、
メレンゲの質も変わるんだろうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:45:23 ID:UmfjIJt1
いえ、和泉さんです。
時間はかかるけど綺麗にしあがるというお話でした。
今もう一度やってます。
ほんとに離水ぎりっぎりまでがんばりました。
いまのところ綺麗です。

http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYy62pAww.jpg
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:17:14 ID:apd73l3a
>>400
断面図もうpしてね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:44:45 ID:V2EW5bdD
なぜ!!?

空洞になりませんでした!!

低速メレンゲは本当に時間かけて離水寸前までやらないとだめなのかな・・・

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY28OsAww.jpgあ

403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:49:04 ID:apd73l3a
>>402
きれいに出来たねー。おめでと!

空洞が出来る原因は、メレンゲそのものの状態より、
混ぜたあともメレンゲの塊が残ってるせいだと思うよ。
または空気が入ったか。

よく、空気を抜くために型に流しいれてから
菜箸でかき混ぜるというけど、
手持ちのレシピ本には、かき混ぜすぎても空気が入ると
書いてあるわ。

そこらへんの見極めが難しいね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:23:36 ID:xcB1gaaW
>>400-401さん
成功おめ!
相原さんの「ケーキのなぜ?」とかいう本には、卵白のたんぱく質で泡立たせるから
砂糖は小分けして入れた方が安定して質の高いメレンゲが出来るって書いてあった記憶だけど、
プロのコツは、また違うのかな。
砂糖一気にメレンゲ低速だと何分ぐらいかけて泡立てましたか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:43:45 ID:xjEDcQrz
豚きり失礼します

>>385です
皆さんアドバイスありがとうございました
メープルの香りは飛びやすいのですね・・・残念
フレーバーやオイル、エッセンスを入手してチャレンジしてみます!!

色々教えて頂いたのにお礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 05:53:12 ID:79qEiLx3
クオカHP見たけど 初心者は1/3ずつ砂糖加えた方がいいってことですかね?

※最初に砂糖を一気に加えると・・・
 メレンゲが重くなり、泡立てにくくなります。ただし、機械(ハンドミキサーや
 スタンドミキサー)を使用する際にはすぐ泡が立ってしまい、
 分割して加えている間に「立てすぎ」る危険があります。
 特に砂糖が少量のときは最初から加えたほうがいいでしょう。

http://www.cuoca.com/library/event/meringue/123.html
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:49:14 ID:V77Mz5Lq
やっぱり砂糖を全部メレンゲに使うのはやめよう。
卵黄用と卵白用に分けよう。
膨らみ過ぎる。
型から大きくはみ出して、それがでろ〜んと萎んでしまう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:42:50 ID:G2WXgMEl
>>407
深夜にwww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 04:58:52 ID:T04tl5/1
>>405さん
ちょっと違うかもしれないけど、うちは、メープルシフォンティーの茶葉を使ってシフォン作りました。
独特のメープルティーの香りが楽しめました。
メープルティ、楽天通販のシルバーポットのものを大量に買ったけど、リプトンとか市販のものもあります。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:29:39 ID:cqwsZtlf
その紅茶葉に使ってる香料が熱に強いものなんだろね。
手軽でいいかも。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:32:07 ID:RjuK0Aks
>>405です
>>409さんありがとうございます!

メープルティーを探してみますね。

話変わりまして

昨日
バナナココアシフォンを焼いてみました
http://imepita.jp/20110110/626570
http://imepita.jp/20110110/626860
 
見た目はボソボソですが、シットリでいいい感じでした^^

412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:22:55 ID:T04tl5/1
>>411
バナナココアシフォン、ココアの色でバナナが見えないですね。
ココア入れると膨らみにくくなかったですか?
チョコ入れるよりはココア入れる方がまだシフォン失敗率は低いのかなぁ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 06:53:03 ID:dQBnud+g
なかしましほさんのグレープフルーツシフォン作りました。
グレープフルーツの粒粒丸ごと1個入れるってすごい分量ですね。
自分はつぶつぶ果実は半分弱で作ったけど、なかしまさん@シフォン写真より粒多めに見えた。
これフルーツの大きさ・重量にもよるだろうから、バナナや他のフルーツみたいに重量書いてあるといいなぁ。
柑橘系で応用出来るみたいなので、次回は、いよかんで作る予定。いよかんは小さいから、怖いけど丸ごと1個、入れてみよう・・・か。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 11:05:53 ID:YhNGYE3b
相原さんのは、最初に少し砂糖入れたら、しっかり泡立つまで砂糖は足さない。
泡立ったら2〜3回に分けて入れるんだけど、この方法で作るようになってから
ほんと腰のある綺麗なメレンゲが出来るようになったよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:22:00 ID:uzue5g7Z
402です。

10分くらいかかりました。ちなみに業務用のミキサーです!
なんだかんだいろいろと試したらやはり王道の立て方で最後に低速で多めにやるのが一番かな〜と。
先生に聞いたら、低速でメレンゲを立てすぎておもくなったんじゃない?って言われました。どうなんだろう
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 11:52:20 ID:Y7/WVZ7s
卵使い切り派の方に質問です。

17cmの型で焼くとき、
卵は3個使いますか?4個使いますか?
それから、卵のサイズはMですか?Lですか?

私はずっとLサイズ4個使っていたのですが、
この頃、膨らみすぎて困ってます。
メレンゲの立て方や混ぜ方が上達した証拠かも知れませんが、
逆さまにして冷ますとき、型を差す酒瓶に生地がくっつくし、
生地が型の外側にもブワッとはみ出るので、
(垂れることはありません)
パレットナイフでの型抜きもやりにくいです。

やっぱり17cm型には卵3個がほど良いのでしょうか。

卵以外の材料は
砂糖70g
薄力粉70g
サラダ油50cc
お湯50cc
ベーキングパウダーは使いません。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:15:18 ID:/Odp+ZKJ
L4個で量が多いと思うなら、M4個でもL3個でも好きにすればいいのでは。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:40:15 ID:hO6zLmBB
卵3ヶ
小麦粉60g
サラダ油40g
水分50g
砂糖お好み
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 13:39:56 ID:LtCNyohY
うちはM玉3コで作ってる。
ルミレシピ参考で。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 14:34:33 ID:Y7/WVZ7s
>>418>>419
ありがとうございます。

以前はさっき書いたレシピでいい感じに焼けてました。
味や食感も気に入ってました。
それが最近、もりもり盛り上がるようになって。
卵を3個に減らすとして、他の材料も3/4にすればいいのですが、
その前にちょっと皆さんに聞いてみたかったんです。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:11:35 ID:R2UAWr97
ちょっと質問です。
母からあずき入りシフォンケーキのリクエストがあったのですが
作ったことある人いますか?
石橋かおりさんのレシピだと、17cmの型で、卵3個、粉70g、ゆであずき170g、油大2・・・
ゆであずきの量が多くてちと不安だ。写真では沈んでないけど自分は自信ないなぁ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:19:40 ID:sm/U6Yo2
今日偶然あずき焼いた。
ゆであずきじゃなく蒸しあずきで、しかも12cm型だけど。
55gを包丁で細かく刻んで入れたけど、沈みはなかったよ。

心配なら水と一緒にミキサーにかけたらいいんじゃないかね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:27:54 ID:R2UAWr97
>>422
ありがとう。
小豆シフォン美味しかったですか?
やっぱり刻んで入れた方が良さそうですね。大粒だと穴が開きそうだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:19:08 ID:iXPNhDg2
「あんこ」じゃなくて「あずき」のリクエストなら
プレーン生地に小豆甘納豆入れてみるとかどうだろう

425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:36:42 ID:ckHgz3DV
生地にもこしあん入れて
飾り的に甘納豆散らす
426422:2011/01/15(土) 19:33:40 ID:1kkLTYwc
>>423
豆の香りが立っておいしかったです。
でもさすがに55gは多かったかなぁ。断面がつぶつぶつぶつぶ&生地が白いので、見栄えがあんまり良くなかった。
蒸しあずきはゆであずきよりも固いので、そのせいもあるかと思うけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:44:34 ID:eEPPmiri
>>426
蒸し小豆、買ったことないけど、ゆで小豆より固くて製菓には向いてそうだね。
市販のゆで小豆って柔らかいから、シフォンに入れると水っぽくなるし、沈みそう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:48:18 ID:H6r9fX7i
小豆=あずき
小豆島≠あずきじま
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 22:48:50 ID:sdaucIBM
焼きあがった時に上にはみ出て割れる部分ですが、勝手に割れてくれるんでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 22:54:41 ID:YlrLhBV5
意味がわからない
放射状に綺麗に割りたいなら、オーブンに入れる前に油を塗ったナイフで切れ込みを入れればいいよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 22:59:17 ID:sdaucIBM
そうそうそれです放射能です。やってみますdです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 23:32:45 ID:YlrLhBV5
放射能はらめぇ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 06:35:59 ID:Vn5Y7/wq
>>426
ルミさんの「とっておきシフォン」レシピだと、17cmでゆであずき45gでした。
さくらの塩漬け22個と合わせてて、塩味とのコラボが美味しそうだった、
このレシピ本、春菊シフォンや白味噌シフォン、モロヘイヤシフォンとか、独創的なレシピが多いね。挑戦する勇気はないw

なかしまレシピで人参シフォン作った。17cmで人参100g弱入れたけど、余り人参の味はしなかった。色はオレンジだけど。
もっと人参入れないと味を楽しめないんだろうか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 13:08:52 ID:gVoYytQH
金時人参など濃い味の人参にするとか…
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 16:22:53 ID:GF/dVbAi
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:57:55 ID:4CREvaVa
キャロットシフォン作ったことあるけど、シナモンたっぷり入れたらシナモンシフォンって感じになった。
美味しかったけど、わざわざ人参をすりおろす程のことはなかったかもw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:51:35 ID:a5R38Y/o
>>421
もう遅いかな?
石橋かおりさんのレシピであずきのシフォン作ったことあるよ。
それは缶詰のゆで小豆180gだったけど。
小豆はシフォン全体に混ざる感じで全然沈まなかったよ。

ただ、牛乳や水などが入らないのでシフォンにしては
ちょっと食感が重いと言うか、しっとり感に欠けると言うか・・・
あくまで個人的な好みの問題かもしれないけどね。
味は和菓子っぽくておいしかったです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:05:16 ID:iMoes7Hr
>>437
ありがとう。蒸しパンみたいな感じになるのかな。
水30ccぐらい入れた方がしっとりしそうだけど、小豆が沈みそうだし。
加減見ながら作ってみるね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:18:26 ID:47k6EQ2n
最近シフォンケーキブームなの?
近所にシフォンケーキ専門店がまた出来た。
プレーン・ワンホール1700円、1カット280円、
原料考えると高いような気がして、プロの味を試したいが、買う気になれないw
買うなら、プロならではの、素材を活かしたものがいい?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:34:20 ID:sygEPbjO
この板は完成品を買うところじゃなくて材料から完成品を作るところだよ

φ20cmで1700円だったらそんなもんじゃない?
原材料費はずっと安いけど、手間賃と技術料が掛かってるのをお忘れなく
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 21:13:49 ID:07GEj7VS

初めて食べたシフォンは、「フレーバー」というお店のものですごく美味しいと思ったけど
自分のシフォンと、どの程度美味しさに差があるのか再度食べてみたい気もする。
ここのシフォンはオイルフリーだけど、普段自分はサラダ油入れて作るから、パサっと感じるかも。
市販と家製のもの違いは、保存料や添加物有無が一番大きい?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:24:33 ID:FaYJzCyk
フレイバーは保存料も添加物(※)も使ってないんじゃね?

※豆腐のにがりのようにそれを作るのに必須な添加物を除く
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:55:35 ID:+7LRHYYE
嗚呼シフォンケーキ・・・
びくびくしながら混ぜるとメレンゲの塊が残って穴が開く。
ここんとこ、混ぜ過ぎらしく冷めたら上面が凹む。

いつになったらちょうどいい混ぜ方が身に付くんだー!!

おやすみ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 08:42:24 ID:s4vUzZcI
ボウルを回しながら中から外へ向かって混ぜるやり方をしてるかい?
それならムラにならずにうまく混ざるよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:02:53 ID:+7LRHYYE
>>444
うん、やってる・・・ルミさんのDVDも買って見たよ・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:53:57 ID:sGJuYRbq
>>442
にがりに相当する必須の添加物ってどんなもの?

>>437、422
石橋かおりさんのあずきシフォン作りました。
小豆150gにして、水30cc入れました。見た目も綺麗だしふんわりしてるけど、甘いー・・・
和菓子ぽくて、お年寄り受けしそうな味でした。ルミさんみたいに桜の塩漬け入れた方がアクセントになるのかな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:10:11 ID:rYzPnFOM
>>446
やっぱり水分足した方がいいよね。
レシピ通りに作ったら、生地(メレンゲを加える前の状態)がいつもより
固かったから・・・。
次回は私も水30ml加えて作ってみます。

私は甘さはさほど気にならなかったなぁ。
でも甘い方ではあるけどね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:07:40 ID:WOlp4wDa
今まで17cmアルミ型を使ってて底上げした事なんか1度もなかったのに
20cmアルミ型を買ってそれで作る様になってから
底上げしなかった事が1度もない・・・

今までは電気オーブンで150度55分で焼いてたんだけど
150度70分じゃ体積が増えた分に追いついてないんだろか。
生焼けとかって事は無く、ちゃんと中まで火は通ってるんだけどね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:31:37 ID:Su3QDXMt
>>445
針金が粗い泡だて器おすすめ
しっかりした生地なら、ぐるぐる乱暴にしても結構大丈夫
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:22:32 ID:Dq7f1ULt
>>448
150℃で70分も焼くの?
うちも電気オーブンだけど20cmなら180℃で35分強から長くても40分。
底上げしたことはないなぁ。


451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:15:53 ID:oaAZ6QAe
うちは20cmで170度40分ちょい。
180度だとキノコ化+表面やや焦げ+中身生焼け気味になったので
「180度のオーブンで〜」のレシピでも170度で焼いてる。

ガトーショコラやスポンジだと180度でも大丈夫なのになぁ。
シフォンは高さがあるせいかも。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:57:36 ID:OxOaF6GR
オーブンの大きさも関係してるだろうね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:38:48 ID:TIUkexfy
>>448です。
色々ありがとう。

うちのオーブンは
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NE-M251
これです。
17cmの型も何度も温度と時間を変えて試して、
ようやく150度55分の適温時間に辿り着きました。
でも・・・でも20cmに変えた途端底上げ・・・orz
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:51:56 ID:yWs3wYZR
>>453
うちのオーブン(シャープの26L)とサイズはそう変わらないのに何でだろう
しっかり余熱はしてる?
うちは190度で余熱して、生地を入れたら
すぐにオーブンの蓋を閉めて170度設定で焼いてるけど
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:08:06 ID:uru5qP+t
>>453
うちは、東芝の小さ目のオーブンだけど、火力が強いので
17cmシフォン、180度で余熱して、170度で10分、160度で10分で焼き上がります。

ちなみに、シフォンは焦げたり中が生焼けにならない限り
なるべく高温度で短時間で焼いた方が味もいいんでしょうか?

456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 08:30:59 ID:m31yxai6
>>453
オーブンの性能もあるんじゃない?
ファンがないからムラが出やすいってのもあるかも。
うちはナショナルだった頃のファンつき30Lのビストロだけど
高かった割りに性能がいまいちで使うたびに萎えてる。
パンもケーキもオーブン変えてから焼きがいまひとつ。
それまで使ってた別メーカーの方がよっぽど性能は良かったよ。
個人的にビストロは火力が弱い気がする。
その癖部分的に焦げたり。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:49:27 ID:Fj32cIXM
ふー。

膨らんで型からはみ出た部分は縮んで目が詰まるだけ?
全体的には悪くないんだけどねー。
ま、生地作りに問題あるんだろうけど、ほんとに何度焼いても・・・。
どうやったら辻のお菓子の学校に載ってる写真みたいな
シフォンケーキが焼けるんだっ!!!

17cm型の量を21cm型で焼いたらはみ出ないかも、なんて
考えてるけど、アホですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:28:15 ID:cWWinixq
アフォだね。
生地を全部入れず少し残して焼けばいいじゃねーか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:10:43 ID:ldaekOUh
>>458さん
17cmの型には、7分目ぐらいまで入れて、残った生地は、紙製のカップケーキ(なければ紙コップ)に入れたら?
で、カップケーキは量少ないから先に焼けるけど、同じぐらいのサイズの器に入れて逆さまにしておけばいいよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:30:05 ID:Fj32cIXM
アホにレスしてくれてありがとう・・・
生地を全部入れないで、残ったのはカップケーキの型とかで
焼いてみます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:38:36 ID:bJH6SNSp
自分のことをアホなんて言わないでください><
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:49:46 ID:pYOoZ0LY
焼いても中身がカスカスと言うか、ボコッと空洞が出来てしまうんだけど、何が原因?
部分的には出来てるけど、片側が出来てて、反対側が大きな空洞が出来てる感じ・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:12:11 ID:WPlWiOkZ
シフォンケーキの空洞といえば
メレンゲの塊が残ってたか気泡が集まったか、ですよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:03:11 ID:RKfSQqTP
>>457
焼き上がってすぐ、20cmくらいの高さから落としたりしてますか?
それやるようになってから、はみ出し部分はぷっくりのままです。

もし既にやっているのでしたらゴメンなさい。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:46:39 ID:3Gx/3cdl
ボコッと空洞が大きなやつなら空気入ってない?
半分は綺麗で、もう半分に空洞があるならその可能性は高いような。
自分は生地を入れたあと、ゴムベラで全体を上から底までコンコン突き刺してるよ。
そのあと表面をならして焼く。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:04:37 ID:pYOoZ0LY
>>463,>>465
そうなんだ!
ありがとう、気を付けてみるよ!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 07:02:02 ID:HK1yieIU
>>420
その後、卵3個で作ってますか?
うちは、17cm、Mサイズ卵白4、卵黄3で作るけど、モリモリになる。
全卵3個に減らすと、量がやや少なくなるかも。

鎌倉シフォン、なかしまシフォンは、17cm全卵4個だよね。
このレシピに忠実に作ると、溢れだすのか、それとも何かコツがあるんでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:28:10 ID:c6BVkZ3O
ヘラでコンコンとか串でグルリとかやらなくても
空洞なんて出来たことないけど、空洞で悩む人多いですね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:00:37 ID:2+F8k4jg
卵黄生地とメレンゲがちゃんと混ざりきってないと大きな穴が開くんだよね
メレンゲの泡を壊すのを恐れて手加減してしまうんだろうけど
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:04:26 ID:2TRyy2Cf
いや、↑にでてるのは、型に入れるときの空気の巻き込みだよ。
モコモコした生地だとなりやすい。
混ざってないメレンゲの空洞とは穴がちがう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:32:15 ID:MUkJQK1c
ああ、だからルミさんは生地を型に流し入れずに
ドレッジですくって入れるのかな?
置くように入れてたね、DVD見ると。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:50:26 ID:83xyR4He
小嶋さんの「おいしい!生地」のシフォンの写真、
キメが整ってなくて(空洞があって)ビックリしたw
私の感覚では失敗作になるけど、生地の好みは様々だね。
実際に触れない人には空洞がある写真の方が
シフォンらしさが伝わるのかな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:53:27 ID:Ix6XpLUv
言わんとすることは分かるが、そこはかとなく意地の悪いコメントがたまらない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:23:57 ID:MUkJQK1c
私は金時豆くらいの穴なら良しとしてるわさ。
弓田亨さんも、美味しいシフォンにゃ穴がある、って言ってるしね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:55:17 ID:4nmiw6kR
あれはわざとだよ

もっとも、腕がないからどうがんばっても決めの細かい生地が出来ない
だから、敢えてきめの荒い生地を作ってると強弁していると解釈することも出来る
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:59:19 ID:MUkJQK1c
えええええっ!!!
あの言葉に励まされたのにorz
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:24:36 ID:+R1CcCNM
>>470
混ざってないメレンゲの空洞と
型に入れる時の空気の巻き込みによる穴って
どう違うの?

ちなみにモコモコした生地ってどんな生地?
ベリーとかフルーツが入った生地ですか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:56:39 ID:8JuJnJrC
>>472
あれはわざとそうしてるんだよ。
強度が高くて気泡の粗いメレンゲで作るから
その分食感にメリハリが出てふわふわシフォンになるとのこと。生地もだらだら落ちないし。
20cmなのに全卵5個しか使わないってのがそもそも破格だよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:13:09 ID:LdHh0YzJ
自分は小嶋レシピのシフォンが一番好きだ。
472とは好みがかなり違うようだ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:39:30 ID:2TRyy2Cf
>>477
メレンゲ空洞は、焼いてメレンゲがつぶれて出来た穴で表面がぼこぼこしてたり、
メレンゲの白いのが残っていたりする。
空気の入った穴は最初から何も入ってないので穴の表面がつるっとしている。

モコモコした、ってのは、し〜っかり立てたメレンゲで作った生地。
ヘラでボコッと掬えそうな感じ。
混ぜ物は関係ないよ。

モコモコした生地。粘度があるというか、流れにくい。
http://www.youtube.com/watch?v=sAidR0SX0IM 3分〜
さらっとした生地。ヘラで流さないまでも型の反対側まで流れる。
http://www.youtube.com/watch?v=LMSK4CQCpAQ 2分〜


動画や写真入りレシピ見てると、生地の感じはさまざまだね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:47:47 ID:DWXH/LtV
どうしても空洞が無くならない
私には無理だったみたい
みなさんさようなら
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:48:26 ID:G+UY1sJg
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:12:40 ID:NxcHYvdt
>>482
笑撃w

知らない、わかってないって幸せだよね

前スレにリンク貼ってあった、
失敗しないシフォンケーキの作り方と言いながら
失敗シフォンケーキの画像を平気でうpしてたサイトを思い出すわ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:16:34 ID:NrUKps/k
>>482
現状底上げ地獄から抜けだせないでいる者には
非常に胸が痛い画像だw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 07:06:40 ID:sSmW1mun
>>480
違い教えてくれてありがとう。
メレンゲ、自分のレシピ本には、最後にハンドミキサー低速で30秒混ぜてきめを整えるって書いてあるけど
むしろ、シフォンの場合は、気泡は粗いままで、きめを整えない方がいいってことでしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 08:36:45 ID:bGFOtj97
>>485
学校のテストじゃないので答えはひとつじゃない
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:18:03 ID:qR//nN2M
>>485
色々作ってみて、自分の好みをハッキリさせるといいよ。
正解・不正解の問題じゃなくて、程度(好み)の問題だから。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:25:14 ID:b2xOD3MK
>>482
これをブログに載せたり、kitchenに投稿できたりするのがすごいな。
まあ許容範囲は人それぞれだからな。

俺なら、もしもこんなのが焼き上がったら、
女房子供に見つからないうちに、ゴミ箱の底の方に押し込んで、
速攻、コンビニに卵買いに走るな。
そして、なにくわぬ顔で作り直す。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:28:25 ID:M98v+uFU
>>488
材料費や電気代がもったいないだろ
ちゃんと手前の胃袋で始末しろよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:10:43 ID:NxcHYvdt
自分で作ったシフォンケーキが
どうしても食べられなかったことが一度だけある。
バーミックスでメレンゲ作ったとき。
ものの数十秒でカチカチのコンクリートみたいなメレンゲが出来た。
それは確かにメレンゲだけど、いつものハンドミキサーで
作ったメレンゲとは、違う・・・これは何だ・・・

そのメレンゲで焼いたシフォンケーキは、
>>482がマシだと思えるほどの底上げ、上面も同じくらい凹み、
切ってみると目が詰まったなんてもんじゃない、もうギュウギュウ。

紅茶味のシフォンケーキだったが、焼いた翌日には
そのギュウギュウの断面から紅茶が染み出してきた。

ほんとに不味いシフォンケーキだった。
いやあれはシフォンじゃない。
シフォンケーキが硬いなんて有り得ない。

作ったケーキを捨てたのはあのときだけ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:11:11 ID:bGFOtj97
自分の胃袋で始末しようがゴミ箱で処分しようが消費したエネルギーは返らない
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:28:33 ID:1j4xDIbo
>>491
実際そうだとしても、そうすることに罪悪感のカケラも感じないような人間にはなりたくない

493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:47:23 ID:yl3Vq06f
>>490
そんなコンクリートみたいなカチカチメレンゲに
卵黄生地を混ぜることが出来たの?
型に流し入れることは出来たの?
素朴な疑問…

つか、バーミックスでメレンゲが出来るんだね。
出来るなんて思いもよらなかった。
怖い物見たさで作ってみようかなw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:56:38 ID:NxcHYvdt
>>493
コンクリートみたいなカチカチメレンゲ、
この表現は適切じゃなかったね。ごめん。

実際にカチカチじゃないんだけど、
アッという間に泡立てすぎ状態になり、
そのメレンゲからバーミックスを引き抜くとき、
ボコッ☆という音がして、引き抜いた部分が何というか、
ひび割れたんですよ。
普通のメレンゲとは明らかに違うその状態を、
メレンゲ業界のコンクリートだ・・・と感じました。
私の変な感覚でw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:09:25 ID:U0mcV/G4
うちはうち、よそはよそ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:15:56 ID:bGFOtj97
>>492
ならば自分はそうならないように心がければいい
一々表明したいのならチラ裏スレ辺りで書き散らしてきてくれ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:31:51 ID:gQwVQyau
どっちもどっちや
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 06:36:16 ID:EuWXhfbL
あづきシフォン作った。
基本なかしまレシピ17cm型で、全卵(M)4個茹であずき缶のあずき180g入れて、
きな粉30g+薄力粉50g、水50cc、油大2

割合美味しいです。色も黄色い生地にアズキがいっぱい。和菓子みたいだけどこれでいいのかしら。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:06:33 ID:u7ZDBOVo
シフォンケーキ、焼く前に、ボールに残った生地を集めてる時に
手についてしまった君をちょこっと味見することあるけど、結構美味しいね。
生の生地食べるなんてとんでもないとか、焼く前の生地なんてマズイと言われそうですがw

500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:15:22 ID:a/QY05OV
とんでもなくはないけど、おなか壊すよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:35:51 ID:iA9g0Gqc
うん。
誰でも一回はあるんじゃないかとw

↓これとか有名
http://portal.nifty.com/2007/02/01/a/
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:28:32 ID:U2yGF47F
今まで生の生地を普通に食べてたが、お腹壊した事ないやvv

質問です。
シフォンを数回作った初心者です。
100円で売ってるシフォン型で17cmレシピの通りに作るとシフォンらしい
高さのケーキになりません。
15cmの型で作ってシフォンらしい高さになる。
これは型が紙だからでしょうか。
こちらでおすすめのアルミの型にすると高さは出ますか?
単に私の卵白のつの作りが下手なんでしょうか…?
型を買いたいけど、17pのにするか高さを出すために15cmのにするか
決めかねてます…。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:08:38 ID:AJhVVqMN
>>502
作るところを見てないから腕前は分からないけど
紙型はアルミに比べると熱の伝導率が悪いから全く同じとはいかないと思うよ。
型を買うならレシピの探しやすい17cmがいいんじゃないかな。
初心者では15cm用に計算しなおすのも面倒だと思うし。
あと紙型で焼く時は同型のアルミに入れて焼くといいですよ。
自分が知ってる専門店で教わりました。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:56:56 ID:2fsFEC9b
>502
同じく。生生地食べても平気だわ。胃が丈夫だからですかね。

シフォンの生の生地、結構美味しいw
パウンド系はバター臭くて美味しくない、生ホットケーキミックス生地はピりリと苦味がするから
苦手だけど、あの味が好きな人もいるみたい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:11:03 ID:xjIasBDQ
オーブンレンジのオーブン機能で焼いていたのですが
ケーキ専用のオーブンを買おうと思っています。
オススメの電気オーブンってありますか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:59:45 ID:T1DK8FxE
>>505
サンヨーSOB-14

おすすめ理由
高さのある電気オーブンはサンヨーと東芝。
アマゾンのレビューでも
料理板の電気オーブンスレでも評判がいい。
東芝は焼きムラが気になるという意見あり。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:08:31 ID:xjIasBDQ
>>506
ありがとうございました。
とても参考になります。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:43:42 ID:Zbd5HIli
生地を食って腹を壊すとか、どんだけひどい材料使ってるんだか・・・
509502:2011/02/02(水) 22:48:54 ID:U2yGF47F
>>503
紙とアルミじゃそんなに伝導率が違うのですか…。
まあ言われてみたら(言われなくても)そうだよなぁ。
そうですよね…レシピをいちいち計算しなおすのも面倒ですよね。
普通に17cmの型にします。
紙で焼く時は同型のアルミに入れるんですね。
次送料が安い時にポチってみよう。色々教えてくれてありがとう
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:12:53 ID:DslB+Mcz
>>508
あのさあ…

まあいいや
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:25:57 ID:Zbd5HIli
いいんなら黙ってろよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:30:32 ID:h6TShaMA
>>508
http://portal.nifty.com/2007/02/01/a/2.htm

>小麦粉に含まれるでんぷん質というのは、非加熱では「βデンプン」という状態であるらしい。
>そのβデンプンに水分を加えて加熱すると「αデンプン」という状態に変化するというのだ。
>非加熱の「βデンプン」の状態では消化酵素が働かないため、
>消化されずにそのまま腸に送られてしまい、それが腸を刺激し、
>おなかを壊してしまうということらしい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:11:43 ID:IEBMDH/L
>>508
格好悪い(>_<)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:13:38 ID:Zhm880Ch
> おなか壊すよ
小学生だった時代に引き戻されたw
母親がケーキを焼くたびに、ボウルに残った生地を舐めて
何度も言われたなあww
運良く、おなかを壊したことは一度もないw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:34:23 ID:oU1/WlpY
シフォン生地に蜂蜜入れたことある人に質問ですが
蜂蜜入れると焦げやすいっていうけど、どうでしたか?
生地に対してどのぐらい入れれば、蜂蜜の味がするんでしょうか?

なかしまレシピだと17cm、全卵4個に対して蜂蜜大2(プラス生姜すりおろし大2)入れますが
しょうがの味が強くて蜂蜜の味は余りしなかった。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:04:58 ID:XYbpj6+u
生地を食って腹を壊すのって要するに、味見程度じゃなくて
ボウルの中身の大半を生のまま食べちゃったとかそういうレベルなんじゃねーの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:52:41 ID:cFgxJDQW
そらそうよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:30:47 ID:UPBb11XC
>>516
えっ そうなの!?
安心したw ありがとう。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:58:02 ID:MYCNrvFV
味見程度の量で「お腹壊さなかったw」とか言ってる人大杉
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:46:09 ID:XKmfRxKG
生地を味見程度を超えて食う奴なんて普通いないだろ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:13:29 ID:3TT3dLpY
ポータルZの人はボウル丸々食べてたねw
胃腸の丈夫な人は大丈夫なのかも
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:36:26 ID:Qtk0ZSI2
〉515

携帯からで失礼。
鎌倉しふぉんのレシピではちみつ入り作ったよー。
手元にレシピがないんだが、たしか70g入れたはず。
頂き物のティーハニー、さくらの香りつきだったので粗熱とってしばらくは部屋に香りが漂ってました。
でも、翌日はそれほど残ってなかったよ。さくらの香りも、はちみつの香りも。
いつもよりしっとりはしていたので、そこにはちみつらしさを感じたくらいw

なにかの参考になれば。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:13:19 ID:Kqo6gIme
>>520
味見程度の量でおなか壊さないのは当然
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:14:10 ID:Kqo6gIme
>>521
食べたように見せてるだけ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:33:14 ID:UMntyXeD
>>523
つまり、>>512は知識をひけらかしたかっただけで
なんら意味のあるレスではなかったんだね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:20:41 ID:rRHS+42c
>>522
教えてくれてありがとう。
蜂蜜もさくら風味も香りや風味は焼いたその日だけなのかな。難しいね。
さくら茶って自分の持ってるものは匂いがきつくて飲みにくいので今度シフォンに入れてみるわ。

>>385
亀レスすません。
メープル風味を出すなら
KS ジャムタブレットメープル 50g (170円)どうでしょう。
パンに使う人が多いと思うけど。

http://www.cotta.jp/shop/2_tegaru/p_toppingusozai/00025149
パンやお菓子の生地に混ぜて焼くとメープルジャムのようにトロリと溶けます。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:54:56 ID:chy2vvEp
前から気になってたんだけど、
半熟カステラってどうなの?
腹壊しそう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:11:25 ID:gbMQgB6F
シフォンと何の関係が
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:15:46 ID:chy2vvEp
>>528
生の生地食べたら腹壊すって流れだったから
聞いてみただけ。スレチならごめんね。

530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:54:28 ID:UMntyXeD
半熟でもαデンプンになればいいんでない?

実際半熟シリーズは大流行だけど腹を壊したって話は聞かないんだから
大丈夫なように作られてるんでしょ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:16:39 ID:cnsv8+G4
友達にもらって食べたどこかの半熟カステラは
真ん中にトロっとしたカスタードが入ってて生地は火が通ってた。
ようは食感が半生っぽいてことなのか〜とオモタヨ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:36:28 ID:9gtuku/a
>>525
508はZbd5HIliの悪態に対してのレスなのに知識をひけらかすとか・・・
馬鹿にされてよっぽど悔しかったんだねw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:39:37 ID:vOljpNQw
チョコレートシフォンについて質問です。
ココアシフォンは作った時は、粉の1/5をココアにしただけで、普通に焼けたけど
チョコレートを入れるとメレンゲが潰れやすくて難度が高いそうですが作った人どうでしたか?
なかしましほレシピだとチョコレートシフォンでは、17センチ型で、チョコ50g、ココア、20g、薄力粉40g、卵白5、卵黄4って書いてあってびびった。
チョコの油脂でメレンゲ泡が消えやすいとのことですが、チョコ混ぜると生地が2/3ぐらいに萎むぐらい?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:59:35 ID:EBugJopv
もっとチョコレートを入れたレシピでも一応シフォンケーキにはなった。
少し重くなる程度だったよ。
卵白が5個分入るならなんとかなるんでは
卵黄生地とメレンゲを合わせてからは
とにかく手際よくやらないといけないかんじだった。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:04:04 ID:szsXaadR
>>534
教えてくれてありがとうございます。
そんなに手早くやる自信ないので、チョコレート入れるのは止めます。
ココアだけにした方が無難みたい。失敗したら敗戦投手は自分だけなのでチョコ沢山食べる自信もないしw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:56:58 ID:MB5GqbGB
>>535
板チョコ入れたシフォンケーキ作ったけど、
そんなおののかなくても大丈夫だよ。
ココアシフォンケーキが作れるならいけると思うよ。
ただどうしても泡が潰れやすいからややみっちり目のシフォンケーキにはなる。
でも普段作ってるレシピよりその板チョコ入れたレシピのが好みだった。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 06:17:10 ID:Vc9w4q49
>>536
おののくw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:23:18 ID:CwcGr/AT
オーブンレンジで焼いてますが、焼きあがりはいい感じなのに
翌日以降になると山の部分がべちょっとして来ます。
これを無くしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:10:44 ID:6tP8n6Dl
>>538
私もそうなることがある。
全体の状態から見て、焼きが甘いわけではなさそう。

「鎌倉しふぉん」に
卵黄生地とメレンゲが完全に混ざっていないと、
卵黄生地が上に溜まると書いてある。
これはシフォンの上面がきれいに割れず
横割れする原因として載っているんだけど、
上面、べちょっ・・・これも卵黄生地が上に溜まってるから?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:19:10 ID:q5sbm4Br
空気中の水分を吸ってべたつくんじゃないかな。
焼きあがりは問題ないわけだから。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:03:16 ID:PiKVJizD
シフォンの表面がベタッとするのは糖分です。
時間の経過と共に、焼き縮みや水分量の変化で、
単位面積(体積)当りの糖分の割合が増えただけです。
どうしても気になるのでしたら、原因となる要素をできるだけ減らしましょう。
それでもベタッとするのが気になるなら、違うレシピを選びましょう。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:40:23 ID:5ztva1NL
焼き上がりはいい感じと言いつつ実際には焼き足りてないんでしょう。

膨らんで割れた部分にもちゃんと焼き色つくまで焼いてますか?
白っぽさが残ってるとべちょっとなります。




543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:57:02 ID:fgRy8iUN
今日チョコレートシフォンケーキを作った。
シフォンケーキを作るのは今回が2回目。
焼いてる最中前回よりうまく膨らんできたのでウキウキしてきたんだが
焦げ防止のホイル被せに手間取り、焦っているうちにしぼんできてしまいホイル断念。
結果、表面はやや焦げて膨らみもいまいちになってしまった。

ちなみにボウルに残った生の生地はチョコ好きの私にはたまらなく美味しかった。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:06:38 ID:QXNNsME7
>>443です。

ハンドミキサーの高速で卵白を泡立て、
低速に切り替えて気泡の大きさを整えるのではなく、
ホイッパー手動で大胆にぐるぐる混ぜました。
そのメレンゲで作った本日のシフォンケーキは、
いつもより膨らまず(いつもはもりっもりっ)
しかし膨らまない分、全くと言っていいほど焼き縮みがなく、
なんせオーブンから出したときと完全に冷めたときの高さに差がなく、
見事にキメの揃った、小さい穴もない仕上がりになりました。

焼き縮みと穴のないシフォンケーキが焼きたいという目標は、
一応達成いたしました。

ああ、それから、
今回は焼いている途中でオーブンを開けて、
きれいな割れ目がつくように切り込みを入れる作業を省きました。
これは何か関係ありますかね?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 03:18:15 ID:2eRa0FIe
シフォンの割れ目って完全に自己満足だよね
3つだろうが5つだろうが、型抜きすると逆さにするから見えないという・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 07:10:40 ID:QXNNsME7
え、そうなんですか(汗
切り込みを入れることで均等に膨らむ効果があると信じてました。
ただ、途中でオーブン開けるのが冷めてからの焼き縮みに
関係あるのかなぁと思いまして、今回省いてみました。
全然関係ない!?すいません。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 08:13:34 ID:jfHnNQqk
>>541
ちげーよ
砂糖入れないで作ってみ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:37:23 ID:8ATramAF
>>546
ちゃんと作れれば切り込みなんて入れなくても勝手に割れ目は出来るよw
切り込み入れるレシピ本はそのほうが初心者でも仕上がりが綺麗に見えるから。
生地にプラスになるんじゃなくて割れ目を作る裏技みたいなもん。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:23:02 ID:nsWG7jMp
焼いてから5〜10分後にオーブン開けて、中に切り込み入れると綺麗にわれるかもしれないけど
自分は腕がないから、途中で開けて温度が下がって膨らみが悪くなるリスクがすごく高いから出来ないや。
焼く前に、油塗ったナイフで切り込み入れてます。焼いてる間にその切り込みは消えてることが多いけど。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:15:55 ID:R87iCzWi
>>時間の経過と共に、焼き縮みや水分量の変化で、
単位面積(体積)当りの糖分の割合が増えただけ

すごい理屈だな
誰も突っ込まないのかコレw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:19:19 ID:vCLZ0tbt
すごく素朴な疑問だけどシフォン作る時ってパウンドみたく卵は常温にもどしておく?

私はいつも焼く直前に冷蔵庫から出して、卵白は準備前に冷凍庫に入れて、卵黄はそのままで
湯煎しながら混ぜてるけど。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:54:17 ID:+d/eT5Pc
冷蔵庫から出して、卵白だけは一旦冷蔵庫に戻すけど
卵黄は冷たいまま使うよ。
卵黄を湯煎にかけたことないんだけど、何故湯煎にかけるの?
砂糖を速く溶かすためかな?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 05:36:52 ID:2DkOXTXq
確か暖めると乳化しやすくなるはず
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:20:25 ID:2gnjaFIu
切り込み入れたら確かにきれいに割れた。
切り込みなしでモワモワっとなったのもすきなんだが昨日切り込みなしで焼いたらなぜか真っ平らに焼けた。ちゃんと膨らんでるのに真っ平ら。なぜ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 13:00:37 ID:Ck8lOxdC
通販が可能な、皆様がお勧めする絶品シフォンケーキが売ってるお店を教えて頂きたいのですが何処かありますでしょうか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 13:22:06 ID:QW43PQEj
>>555
スレチ。
ここは製菓板、作る人のスレ。
菓子板へどうぞ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 14:20:00 ID:Ck8lOxdC
>>556
すみませんでした。逝ってきます。ありがとうございます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:33:52 ID:te6PzD8b
>>554
綺麗に割れたシフォンと、モワモワと味はちょっとは違う?

私はいつも切り込み入れないので、毎回形が違うモワモワに仕上がる。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:18:35 ID:2gnjaFIu
味は同じ。自分は市販のはフレイバーの物しか食べた事ないけどあそこのはパサついてる気がする。ククパの 至福 シフォン が自分にはベストだった。しっとり。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:04:50 ID:XRn9sW8P
初めて食べたシフォンはフレイバーだった。美味しいと思ったけどね、その時は。
ノンオイルレシピだからパサっとして感じるのかも。

私はいつも紅茶や抹茶やきなこや蜂蜜入りのシフォンを作ってるけど、シンプルなバニラシフォンとか作る勇気がない、
素材だけで試されるのって怖いから、何らかのフレーバーに逃げてる気がするw
561559:2011/02/18(金) 23:30:27 ID:OtxFxElw
あ、ノンオイルだからパサつきを感じるのか。初めて食べた時はおいしいと思ったけど自分は生クリームたっぷりケーキにお金出すのは惜しくないけど正直あのシフォンにあの値段は…。作り始めは色んな味のを作ったけど今はプレーンのみ。高い卵を使ってみたりしてます。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:38:55 ID:vCFv2LUs
でも高い卵使ってもそんな劇的に変わるもんじゃないよねぇ…
と作って思った。
やっぱ高い卵は生で食べてナンボ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:36:47 ID:fwQQfcET
ようやく底上げ地獄から脱出できた気がする。
温度上げたり皿外したり予熱しまくったりいろいろやったけど
17cmを180→170度50分でなんとかなりそう。
下火弱いわww
シフォンって型から外すまで成功か失敗かわからないのがきつい・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:55:06.98 ID:cXoUy+fb
型から外しても、切って(断面を)みるまで成功か失敗かわからないw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:30:30.67 ID:WIznEGVS
そう・・・
切って断面を見たら空洞があったときの落胆・・・orz
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:53:29.28 ID:KwbO1cAQ
空洞できた事はないけどはずして型を洗うのが…洗いにくいw手外ししてる人いる?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:27:54.03 ID:WIznEGVS
シフォン型を洗うの、亀の子タワシ使うようになって
苦じゃなくなった。
水に浸けておいた型を亀の子タワシでゴシゴシすれば
貼りついてた生地が面白いように取れる。
それから普通のスポンジに洗剤つけて洗う。
キズがつくかと思ってたら大丈夫だった。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:47:22.27 ID:Y23yoSPB
たまに出る話題だけど、型洗うのそんなに苦かね…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:31:01.85 ID:1MlvlNPY
めっちゃスポンジでゴシゴシしてるんだが取れない。オクラ入ってるネットで洗うといいとククパで見つけたわ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:34:19.53 ID:PCc1hRXT
固めのスケッパーで生地をこそぎ落としてから水洗いしてる。
排水口へ不織布の水切り袋をセットしているもので、そのまま洗うと一発で詰まるw
こそぎ落としたやつを食べてみたらカステラの紙に張りついたところみたいで
妙に美味しかったけど、けして他人様には見せられない姿だ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:39:14.84 ID:VfVo9C2v
>>553
そうなんだ、ありがとう。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 09:06:40.72 ID:IqIk3/HV
いきなりゴシゴシしないでしばらくふやかしなさい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:35:08.63 ID:+5LCtZiz
シリコンの専用ナイフを買って型から外すのに使ったら
ものすごく簡単にきれいに外せた。
今までパン切りナイフで代用して苦労していたのは何だったのか

道具は大事だね、ちなみにお値段は350円くらいw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:26:20.50 ID:I7gXL9qs
型にキズがついても逆に生地が滑らなくなる(=高さが出る)からいいと思ってたよ
ふやかして亀の子、どころかスチールウール使ってたりするわ

575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:34:54.66 ID:T+0TEKPG
スチールウールだと、金属が削れて
食品の中に混入するんだけど…。

亀の子は浅い傷ぐらいだから心配ないけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:01:42.11 ID:OuaPJkG0
スチールウールは燃やすとおもしろい
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:20:10.52 ID:H9SpB4cS
>>575
?こすった後はちゃんと水で洗い流すけど?
削れた金属が食品に混入するなんてすすぎ足りてないんじゃないかな。


あと>>3ね。
>>・荒業:スチールたわしで型の内側をごりごりやってテフロン?フッソ塗装をはがす。


578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:25:28.17 ID:kqzlL+tl
水で洗い流しても、すべてがきれいに流れるわけじゃないんだよ。
中途半端にめくれた部分が、生地を流し込んだときに混入したりするんだよ。

>>3に書いてあったら何?

金属の混入原因だよって指摘しちゃいけないの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:55:30.56 ID:jlR7XkfY
そんなモサモサ混じるわけじゃないんだからそんなに気にしなくたっていいよ
どうせ家庭用だろ?

ここの連中はみんなプロ並を要求してるけど
家で作って家で消費するならたいした問題じゃないさ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:14:12.96 ID:uxZhczIv
あなたが気にしないのは勝手だけどw
わざわざ金属混入になるような事を勧める必要はないからね。

家庭用って、お子さんに作ってあげようという人も多いだろうし
小さな子どもは、少量でも金属の混入はよくないからね

それに傷がある=高さが出るっていう考えも安直すぎません?
それよりも、泡の安定とか混ぜ方を見直した方がよさそう。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:22:53.26 ID:rLfvG1wM
子持ちオバチャンの逆ギレがこわくてこわくて…
よっぽどギスギス神経質な子育てしてるんだろうなあ

あ、私は型洗うのは亀の子タワシ使ってますヨ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:44:07.20 ID:fg/CDwNR
誰もスチルウールをお勧めしてたりしてないと思うんだけど
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:02:40.89 ID:B1vJLYYH
亀の子タワシを使うと、型の筒の立ち上がり部分とか、
生地が残りやすいところも洗いやすいからいいよね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:31:51.99 ID:1E8wzfpu
アルミの型を買ったら手入れ方法にスチールウールで擦らないって書いてあったよw
ま、書いてなくても常識としてそんな事しないけど
>>574みたいな人はごくごく一部でしょ 
水で洗い流してるから大丈夫って釣りじゃないの?w

>>581
自分が言われたくない言葉が子持ちのおばちゃんなの?
恥ずかしい煽り方だね あなたに育てられる子供がかわいそー
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:11:34.66 ID:r4OqPsUo
いい加減になさい
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:18:05.15 ID:L+s6e6hM
>581が突然ファビョり出しただけだろ
子持ちオバチャンwとか逆切れとか自己紹介乙だな

>580は逆切れどころか正論だしな
言い方にキツイけど間違ってないよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 02:43:54.11 ID:0twilP4d
>>580はどう見てもピント外れか勇み足

だーれもお勧めなんてしていないのに、誰かに対してお勧めするなとか言い出してるし
誤爆でなけりゃ日本語読めない子としか思えない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 06:41:46.55 ID:Utu1Wpa6
もうどっちでもいいです
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:37:58.44 ID:NoIziron
「誰かに対して勧めるな」ってどこに書いてるんだ?
人が気にしないのは勝手だが
「自分が」そんなことを勧めたくないから指摘してるだけだろ

>>587がはどう見てもピント外れすぎる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:23:40.43 ID:8yoOwJAE
>>574>>577
が当たり前の事を指摘されたのに逆切れして粘着してるのか

>>3の荒業ってのを削除した方いいよ
勘違いしてスチールウールで型を洗う人が出現する始末
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:51:41.68 ID:kgy+3g45
型についてはこの辺にして
中身の話をしようよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:08:03.25 ID:4MokDGKP
ここ二回くらい、スフレみたいな変な膨らみ方するようになってしまいました。
型からはみ出た側面は表面がザラザラしてて、てっぺんは変にツルンとして割れてない。
焼き縮みなどはないんだけと、なんか満足できません。
原因わかる方いますか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:04:55.56 ID:WMAHivPx
>>592
型からはみ出た部分の側面がザラザラ?
横割れしてる
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:18:01.07 ID:5uDiXcTJ
>>592
まずはレシピ(材料・分量・手順など)を書く。
話はそれからだ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:20:43.39 ID:IGeY5oLT
>>593
横割れっていうんだ。初めて聞きました。

>>594
すみません。今出先で手元にレシピがないんですが。作ったのは中嶋ルミさんのDVD付きレシピ本のバニラシフォンと
なましましほさんの「ごはんのような〜」のキャラメルアーモンドシフォンです。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:10:58.38 ID:WMAHivPx
>>595
ごめん。
「?」つけるの忘れた。
側面がザラザラなだけでなく、横割れしてますか?
と質問したかったの。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:57:05.88 ID:IGeY5oLT
>>596
あぁww横は割れてないですw

598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:39:08.87 ID:nAm5W8Ys
>>592
自分も一回だけ、なかしまレシピでなったことあるけど
やっぱり原因は分らなかったです
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:55:27.18 ID:TMekH8eC
>>592
どっかのblogに温度が高い時そうなるって書いてあった
600592:2011/02/25(金) 07:47:41.25 ID:jIdEtKkF
型をアルミメッキ?の厚めの物から軽いアルミ型に変えたから、熱伝導が上がったのかな?
それでも買い換えて最初の一回は普通に焼けたんですが。

電気オーブンだから表記より10度高く余熱→型を入れてから表記温度に下げていましたが、試しに余熱も本の通りでやってみます。
ありがとうございました。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:00:19.30 ID:Rrii0fbM
>>592
「鎌倉しふぉん」に載ってる失敗例、
卵黄生地とメレンゲが完全に混ざってない状態なんじゃない?
卵黄生地が上に溜まって横割れした例、って写真があるから
本探して見てみては。
602592:2011/02/25(金) 10:51:08.79 ID:+MUv3z+C
これで名無しに戻ります。

>>601
ありがとうございます。
今、本屋で見てきました。側面が写ってませんが、上面の割れてない部分はあんな感じです。
ルミレシピであんまり混ぜないから、混ぜ方がまずかったかも。もう一度DVDみて復習します。

みなさんは、レシピ本に合わせてメレンゲのたて方とか混ぜ方変えてますか?
レシピを変えると切り替えが上手くいきません。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 17:16:30.69 ID:nAm5W8Ys
>599>601

勉強になりました
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:50:55.01 ID:2RV1IkEe
落〜ちた 落ちた な〜にが落ちた シフォンが落ちた

水分多すぎだったな。
焼いているうちから怪しかったが
瓶へ逆さにして5分もしないうちにゴトッと逝ったw
605554:2011/02/27(日) 03:56:14.35 ID:HPm+8Dgf
膨らみが平らになるのは液体パルスイートを卵黄生地にいれる砂糖を少し減らした分入れたせいでした
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 07:21:05.68 ID:6cRSjZB/
シフォンの粉は、何使ってますか?
うちは普通の日清フラワーですけど、スーパーバイオレットとか、もっと高級は粉を使うとかなり
味・食感に違いありますか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:20:05.61 ID:8nPAOojJ
パウンドなんかに使うと
しっとり感キメ細やか感は出るけど
シフォンはそもそもやわらかく出来るお菓子だから
大きく変わるもんかな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 09:50:44.44 ID:o5MoMXmu
薄力と強力まぜて使う
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:54:20.18 ID:Uhcmf1UX
昨日買った桜の塩漬け使って桜シフォン焼いたらうまくいった
春が待ち遠しい
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:11:12.60 ID:wf5jxru5
>>609
桜塩漬け、どのぐらい入れましたか?塩抜きもするんだよね?


ところで3/8 発売予定の新刊、バリエーションは豊富だけど、ケークサレ人気に便乗してるのかな、
塩味シフォンって美味しいんだろうか。


シフォンサレ&シフォンスクレ 小島 喜和 (著)



おやつとして楽しむ甘いシフォンスクレにおかずになる塩味のシフォンサレを加えた55のレシピ集。
失敗しないコツや、定番のレシピはもちろん、本シリーズならではの塩味系やスイーツ、小麦粉以外のレシピなどを盛り込んだバラエティ豊かな一冊です。
PART1 基本のシフォンケーキを焼いてみよう
・基本の生地の作り方
・基本のシフォンサレ ブラックペッパーのシフォンサレ
・基本のシフォンスクレ バナナのシフォンスクレ・・・etc.

PART2 簡単!シフォンサレ
●野菜  ・オリーブシフォン
 ・キャロットシフォン
 ・ごま&ねぎシフォン
 ・ドライトマトシフォン・・・etc.
●スパイス&調味料
 ・バルサミコシフォン
 ・塩ハーブシフォン
 ・マスタード&ベーコンシフォン・・・etc.
●肉&乳製品
 ・カマンベールシフォン
 ・サーモンクリームチーズシフォン
 ・パルメザンシフォン・・・etc.
●もっと楽しむアレンジ1
 ・カプレーゼ
 ・サラダボウル・・・etc.
PART3 楽々!シフォンスクレ
●定番
 ・チョコレートシフォン
 ・チョコチップシフォン
 ・ブルーベリーシフォン・・・etc.
●フルーツ
 ・オレンジシフォン
 ・栗シフォン
 ・ハニーレモンシフォン・・・etc.
●カフェ
 ・メープルくるみシフォン
 ・ココナッツシフォン
 ・ラムレーズンシフォン・・・etc.
●和風
 ・抹茶シフォン
 ・黒ごまシフォン・・・etc.
●もっと楽しむアレンジ2
 ・サヴァラン
 ・モーニングトライフル
 ・チョコレートフォンデュ・・・etc.
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:00:19.23 ID:Uhcmf1UX
>>610
塩ついたままで25グラム
ぬるま湯で30分ほど塩抜きしてキッチンペーパーで水気を切り
包丁で細めに刻んで入れましたよ
20センチ型使用だけど30グラム使ってもよかったかも
好みもあると思うので色々と試してみてくださいな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:03:22.79 ID:Uhcmf1UX
連投スマソ

卵白を食紅で色づけしたらほんのり桜色のシフォンになって可愛かった
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 13:26:37.93 ID:3df1nSXw
レモンシフォンを作った。
生地は完璧なのにうちのオーブンレンジが…
やっぱりガスオーブンが欲しいなぁ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:50:15.65 ID:qtImu4fk
>>610
この人は一応ケーキカフェ?オーナーみたいなんだけど
塩味シフォンどうなんだろ?気になるけどね

何冊か本出してるみたいだけど
ttp://www.kiwakojima.com/about.html#books
どれもパッとしない本でちと微妙…
発売したら店頭で見てみようかな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:01:42.49 ID:e2317s2h
>>617
「シフォンサレ&シフォンスクレ」 って言葉初めて聞いたけど
業界の人はよく使うの?

この本の表紙に、『一番やさしい、一番おいしい』って書いてあるけど、誇大広告じゃないよねぇ。
自信あるのかしら。
気になるけど、私も店頭でチェックしてから買いたいわ。といっても近所の本屋が置いてくれるか心配だが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:06:12.49 ID:waRdPDrf
最初は色んなものを混ぜ込んで各種シフォンを作ったけど
やっぱり最後はプレーンに落ち着いた
シンプルうめぇw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:11:10.98 ID:vwYC56wj
英語のシフォンに仏語くっつけてんだから、造語だろうね。
甘くないのは作ったことないけど、軽食にいいかも。
「一番やさしい一番おいしい」はシリーズ物だよね、何冊か持ってる。
装丁が良い感じなのと写真が美味しそうなので。
同じく書店で確認してから考えよう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 07:10:28.16 ID:TerNWoxO
>>614
小島喜和プロフィール
テーブルトップダイレクター

よく分からんけど、本は3/5発売って書いてあるから週末には本屋に並ぶのかなぁ。

年に数回訪れるフランスやアメリカ。
フランスでは、地方をめぐり、伝統菓子、地方菓子、地方料理を食べ歩き、その道を研鑽。
アメリカでは、旬のお菓子や、新しいお菓子を食べ歩く。それらを、日々のレッスンや店舗のレシピに取り入れている。
旅館を営んでいた祖母からのレシピ、懐石料理店を営む母の指導など、子供のころより、
食に関わり、その現場を見てきたことが、現在に活きる。
又、ヨーロッパやアジア各国を歴訪の折学んだレシピを元にオリジナルレシピを作成。
そのほか、雑誌、料理本、洋菓子本に、出稿なども仕事としている。


プロフィールから期待していいんでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 09:10:29.56 ID:xUCUXO6g
このプロフ食べ歩きのとこいらんやろw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:34:17.53 ID:K5fhAdd/
無駄に喰ってるだけの食い倒れといっしょにするなよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:19:44.23 ID:nFIn6BuY
プロフィールって勝手に書けるからw
↑も客観的評価は何も無いし。
1,2人に「美味しいね」と言われただけでも
「絶賛された」と書くこともできるw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:24:06.05 ID:D/pEPj3g
chiffon2のブログ、なんか馬鹿っぽい。
お教室行ったことある人いる?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:47:11.83 ID:+wF/gdsH
すごいテンションですよね。教室行く人はネットに顔出し覚悟か。
たまにシフォン販売もしているけど、お店としても保健所の許可ちゃんと
とっているのかな?
HPからはあの教室とは別に製造販売OKな場所があるように見えないけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:36:26.74 ID:fkIQ7uzi
販売をするなら専用の厨房と保健所の許可が必要。
ところでここのシフォンって美味しいのかしら?
周りでここの噂は聞いたことがないんだけど、どこの地域なんだろ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 15:31:51.44 ID:ay6Vc5Ai
「シフォンサレ&シフォンスクレ」
今日発売なのに売ってなかった
余りメジャーじゃないのかな。
なかしましほさんや福岡直子さんの新刊なんかは平積してたけど。

シフォンって大きい型を使う方がふっくら仕上がりますか?
12cmより14cm、14cmより17cmの方が美味しく出来た。

でもさすがにこれより上のサイズは大き過ぎて手が出せないし型も持ってないけど。
(うちのボールでは卵白泡立ては5個でも限界だ)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:02:58.00 ID:6aTo7fgf
>>625
大きいボウルをIYH!!

ボウルよりオーブンに型が入るかどうかが問題かなぁ?
あと大きい型は食べきるのに時間が掛かりそう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:51:01.16 ID:xcWiKP+z
chiffon2のお教室、なんかドタバタしてそうだよね。
あんまりきどったお教室も嫌だけど、行ったら間違えて材料揃ってなくて
先生がチャリでスーパーに走るなんてやだw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:35:59.03 ID:Mk3OivYy
妬み僻み嫉み私怨w
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:51:06.53 ID:OIeaj2Rz
妬みとはちょっと違うんでは

ttp://nandakorea.sakura.ne.jp/img/toire.jpg
例えは悪いけど、この画像のような雰囲気の場所で作ってるから
「うわぁ…」という気持ちになるんだろう。
あとはブログの異常なハイテンションについていけないとかもありそうだ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:35:22.12 ID:9feCiaTz
chiffon2の資料請求したことあるよ。都内だよ。
なんか、生徒さんとなれなれしすぎて、ドン引き〜
販売会には行ってみたいけど、遠いから行けないや。
そんなに美味しいのか!?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 07:52:17.24 ID:YJzSFHBS
ああいうノリが好きな人もいるだろうけど
教室という立場ではマイナスのほうが大きい気がする。
商品を買うのはともかく、ある程度製菓の技術があるなら
わざわざ習いたいとは思わない雰囲気作っちゃってる感じ。
もしかしたら実物は素敵な人かもしれないけど損してるな。

632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:33:21.53 ID:WvcqzveD
>>627
「お教室」と言うおまいも相当気取っているぞw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 15:43:24.07 ID:9feCiaTz
>>632
皮肉で「お」をつけてるんでしょ・・・
634627:2011/03/06(日) 23:15:51.49 ID:8vHc/3jV
えっ、普通に「お教室」って言わない?
別にきどったつもりはないけど、私の周りはみんなそう言うよ。
622さんも言ってるし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:56:37.85 ID:mkXduFSJ
はいどうでもいいです。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 10:24:54.23 ID:mLj6ktSs
このお教室w行った事あるよ。
さすがに>>629みたいなところではないよ(っていうかこれどこの画像?)
教室内は狭いけど清潔な感じはしてたよ。たぶん製造許可も取ってる。

私がぴっくりしたのは、先生のエプロンがシミだらけだった事。
あと、「○○ってさー」とか「○○じゃん」みたいな話し方。
627さんが言うようにきどった教室も嫌だけど、あんまり砕け過ぎてる
のもね。1回だけ行ってやめました。
販売日に買いに来てるのも、ほとんどが常連だと思う。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:46:00.40 ID:gPdfGewO
お教室(笑)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 16:34:43.58 ID:tfLe0vhC
>>636
>私がぴっくりしたのは、先生のエプロンがシミだらけだった事。
>あと、「○○ってさー」とか「○○じゃん」みたいな話し方。

ブログの印象そのまんまの人だったのかw
教室内の画像から衛生管理が甘そうだなとは思ってたけど口調もちょっとだね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:56:15.61 ID:/BZumH4I
>>610の新刊「シフォンサレ&シフォンスクレ」 買った人いる?
良かったなら私も買いたいが、全量使用なのか、卵白多めなのか気になる。
藤野真紀子さんのレシピは、20cm型で卵白7、卵黄3という配合で、卵黄処理に困りそうで試せませんわ。残念。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:37:14.36 ID:dXdjD8ps
>>639
美味しいプリンが出来そうだ+(0゚・∀・) +
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:48:33.41 ID:RWpVJhdr
初めて強力粉シフォンを焼いてみた。
わりと普通のシフォンケーキだった。

また膨らみ過ぎ。
もうちょっと控えめに膨らんでくれたほうがいい。
縮んで目が詰まるから。

私が持ってるシフォンの本には、
オーブンから出したら型を落としたりして
生地にショックを与えると書いてあるものはない。
このスレで知ったこと。やってみた。初めて。
シフォンからシューッという音がした。
いつもより縮まなかった!?

そんな昨日のシフォンケーキでした。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:03:49.51 ID:zM9gLROH
>>641
シフォンの場合普通はショックは与えないと思う。
本はもちろん専門店やシフォン本で有名な先生の所にも通ったけど
そんなこと言う人は一人もいなかったよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:25:09.64 ID:3ffO9gu4
>>642

>>464でそういう意見が出ていたのでやってみた、ということです。
試行錯誤してるんです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 04:10:21.41 ID:UzsaxkUd
>>641さん
そんなに膨らみ過ぎるシフォン、どなたの何と言うシフォン本?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 06:42:51.01 ID:ai5dvwEU
>>639 卵黄が余ったら黄身のしょうゆ漬けにしちゃうわ
晩酌する旦那に出せばすぐなくなります。簡単だしご飯に乗せてもオイシイよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:13:43.28 ID:3ffO9gu4
>>644
どの本のレシピで作っても、ここのところ膨らみ過ぎるのです。
膨らみ方も、こんもり丸みのあるものではなく、
上にグングン伸びるような感じ。
このスレで同じこと書いてた人がいますが、
「スフレのような」膨らみ方です。
そしてうまく割れないんです。

シフォンを作り始めたときのほうが、
シフォンらしい膨らみ方をしてました。

混ぜ方が悪いのかなあ・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:15:28.27 ID:+sZ4ng2z
卵黄が余ったときは自家製マヨネーズにしちゃうのもあり。
結構これがおいしいんですよね。
卵黄に塩とお酢と油。これをミキシングするだけ。
ハンドミキサーで作るときは油は少しずついれてフードプロセッサー
やマジックブレットとかならいっぺんに入れてもできる。
後ほかの味付けはお好みで。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 14:59:40.23 ID:k+ta1lhQ
>>639
本屋でササッと見てきた。
17cm型で全卵3個使用。
サレのほう中心に見たが、砂糖少ないから仕方ないのかも知れないけど
焼き縮みがちょっと気になって、個人的にはあまり惹かれなかったので
購入は見送りました。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:11:26.24 ID:zM9gLROH
>>648
同じく。

型の外し方の説明で使ってるシフォンが膨らみが悪くていまいちだった。
店にあったら見た目で買わないだろうな。
他のシフォンも全体的に高さがなくて中途半端な印象。
内容的にもこれ!ってのがないから自分も購入は見送ったよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:23:24.54 ID:TAP/RyAG
塩味のシフォンなんか食べるぐらいだったら
茶碗蒸しで十分だ
651592:2011/03/08(火) 15:33:32.63 ID:oIZCFdxz
>>646
はい。スフレのような膨らみを相談した者です。
その後、気持ちしつこくヘラで混ぜるようにしたら、きちんと割れるようになりました。私の場合は混ぜ方が足りなかったみたいです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:18:01.26 ID:3ffO9gu4
>>651
今日はいつもより緩めのメレンゲで焼いてみました。
するとスフレみたいな膨らみ方はせず、焼き縮みも
ほとんどありませんでした。
どうやら、ここのところ卵白の泡立てを頑張り過ぎて、
しっかりメレンゲと卵黄生地が馴染みにくく、
でも泡が潰れるのを恐れて混ぜ方が不十分だったようです。
今日のは混ぜやすかったので、そう思いました。
しっかりメレンゲになったなら、それ相応の混ぜ方をするべき
だったのですね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:19:34.04 ID:+sklMZ9V
メレンゲ作るときに、底に水が溜まるのって混ぜすぎってことですか?

ヘラですくって逆さまにして落ちなければいいんですよね…
どうもメレンゲが自己流で不安
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:40:23.35 ID:Q32o8fMu
シフォン作り6回目にして、
やっと底上げしてないシフォンが焼けた

メレンゲにレモン汁とコーンスターチを入れた事と、
オーブンにシリコンシートを敷いて、
下火を弱くした事、どっちが成功の原因か分らないけど良かった
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:12:14.23 ID:711eVijx
携帯から失礼します。しっとりもちもち系のシフォンを作りたいのですが、おすすめのレシピがありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:42:30.81 ID:TewJOdAv
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:37:22.93 ID:ml79EwX0
>>655
ちょw
こんな底上げしてるのお勧めしてどうするw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:10:54.41 ID:QY7EzSD6
>>656
ありがとうございます!
でも残念なことに、教えて頂いたページは見れませんでした…。
せっかく教えて頂いたのにすみません。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:16:32.65 ID:bWYUyr7I
>>653
それはもしや離水という現象では・・・。
だとしたら泡立て過ぎ。
ヘラですくって逆さまに、というより、
ボウルごと逆さまにして落ちなければおkですよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:12:59.54 ID:gjF3yvHr
>>653
メレンゲ用の砂糖が少なくても離水しやすいよ。
全体量の振り分けのバランスで調整してみては
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:45:43.39 ID:KHPpqonW
>>653
何を参考に作ってるの?
ちゃんとしたプロのレシピを参考にすれば、
メレンゲの加減などはちゃんと書いてある。
あとは勝手なアレンジはしないでレシピに忠実に作ることが肝心。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:50:09.27 ID:lks1BskF
>>656
バロスwww
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:57:11.57 ID:wTQHFXJz
米粉で作るシフォンケーキ(グリコ)
ttp://www.glico.co.jp/eishoku/chiffon_cake/index.htm
米粉シフォンだからもちもち系だし、卵もg表示なので分かりやすい。

普段はルミシフォンだけど
卵を沢山消費したい時にはこれを作ってる。美味しいよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:08:00.98 ID:BiMPPzEj
>>659>>660>>670
離水ですか…なるほど、気をつけてみます
ありがとうございました
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 18:53:23.34 ID:2xie2mVg
>>648-649
本屋で見た。
膨らみ悪そうな画像だったね。
何であんなの選んだんだろう。
シフォンサレって食べたことないけど美味しいのかな。
ケークサレは結構美味しいけど、おかずマフィンと同じと言えば同じだよね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 23:13:05.15 ID:LTB2evjq
シフォンサレって、ケークサレの流行に乗っかって無理してる感が否めない。
ケークサレやお食事マフィンと同じかもしれないけど
何となくシフォンは甘く方がいいな。
でも、クッキー、ケーキ、パイ、シュークリーム、マフィンは塩味系があるから
シフォンがあってもおかしくはないんだけど・・・。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 06:17:38.14 ID:jXLoOgMM
シフォンにドライブルーベリーたっぷり入れて焼きました。簡単だけど綺麗に出来たしブルーベリーの風味が良かったです。
(17cm型の基本シフォンにブルーベリー50g入れた)

ドライブルーベリー100g 400円だけど、もっと安ければいいのに。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 20:01:45.49 ID:Ivi7D9eO
>>641
全部、強力粉で焼いたの?
どういう食感になったか参考までに教えてくれるとありがたいです。

うちは最近強力粉使わないので余ってるから、シフォン作る時に1/5ぐらい薄力粉に混ぜてる。
少しだけもっちりした食感になる気がするがこれ以上増やすのも怖いな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 03:20:37.34 ID:+baHJW3D
どうしてこうなった
http://imepita.jp/20110319/119570
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 10:01:08.64 ID:ucqAkMQ5
>>669
スフレみたいだね。
とりあえず、型より量が多過ぎる。
特に卵白の量が多過ぎるかも。
混ぜ方が不十分なのかも。
どういうレシピで作ったの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 12:24:03.89 ID:QNsvs0Cg
>>669
なんか斬新w
いつも焼いてるレシピ?
それとも初レシピ?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 16:33:17.49 ID:InOThe4B
>>669
これ、型からはずしたらどうなってるんだろw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:36:05.33 ID:zMjKlTRO
>>669
キノコ雲だ
でもちょっと美味しそう
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:05:02.47 ID:x9h9UTnK
なんでも不謹慎と言うのもどうかと思うが
chiffon2のブログのテンションの高さには驚いた
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 07:12:19.17 ID:dZKdzjtp
こういう時って人柄が出るよね…
自分が通っている教室の先生は地震後のブログ更新はまずお悔やみだったよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 12:18:20.52 ID:Krc/aeq9
質問です。
ドライフルーツを入れてシフォン焼く時は、フルーツ水かお酒につけて戻してから焼きますか?
フルーツが水っぽくなると生地に穴が開きそうだけど、乾燥したフルーツのままだとちょっと固くてシフォンと合わないですかね?
677669:2011/03/22(火) 11:59:50.91 ID:8k+xopru
17cm型で卵白4卵黄3だyo!メレンゲ多いですね。
ところで、卵黄生地を先に作りますか?
メレンゲ生地ですか?
自分はメレンゲしてからメレンゲに使ったハンドミキサーの羽根で卵黄生地作ってたけどやぱりメレンゲは後がいいかなあ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:43:12.34 ID:Hokj7C9v
>>677
卵黄生地→メレンゲの順で作ってるよ。
どのお菓子教室でもメレンゲを先に教えるところはなかったな。
てか卵黄生地にはハンドミキサーはいらなくない?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:33:39.17 ID:p8BoDdbW
>>676
ドライフルーツは細かく刻んで、自分の場合は更に一晩ジュースに
(例えばオレンジピールならオレンジジュースに)漬け込んでから
数時間ザルとペーパーで水分きって、生地に投入してます

以前ドライのまま刻んで入れたら、たぶん→生地の水分を吸収しちゃって
ものすごい底上げシフォンになったので
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:40:02.22 ID:StaxVKj5
>>679
教えてくれてありがとう。
二冊持ってる本のうち、一冊はそのままドライフルーツを入れろと書いてあるし
もう一冊の本は、お湯に1時間つけて、水分切ってから強力粉をまぶして生地に入れろと書いてあった。
やっぱり水分含ませた方が良さそうですね。

>>677
うちは、メレンゲを作ってから、その羽根で卵黄+砂糖、その後、水+油、最後に薄力粉混ぜてるよ。
卵黄生地は数分で出来るから、メレンゲ冷蔵庫に入れておけば離水ないし問題ないけど、
確かにハンドミキサーで卵黄生地作る必要もないといえばないけど、その方が手っ取り早いのでそうしてます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 06:56:46.75 ID:l23HAGHF
>>677
卵の大きさにもよるだろうけど、17cm型に卵白4+卵黄3も入れると生地が溢れない?
うちは全卵M3個で作るよ。(小嶋ルミレシピ)
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 18:53:33.69 ID:MuYk0XSn
卵と乳製品無使用で作りたいんだけどできるかな?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 19:09:41.00 ID:oaNkpMUj
卵なしてシフォンはさすがに無理じゃない?ほぼ卵みたいなもんだし
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:14:49.30 ID:MNtTan9d
卵なし?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:12:11.27 ID:rWR2nowJ
釣り??
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:32:20.02 ID:HXrEUhqz
卵白使わずにメレンゲっぽいものを作れれば可能?
お菓子のレシピ研究じゃなく、化学の実験的な何かになりそうだね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:02:03.53 ID:/3dbafS7
>>682
世間一般のシフォンケーキとは別ものですが、マクロビの豆乳シフォンがあります。
詳しくは検索して、さらに語りたいならマクロビを扱うスレやコミュニティでどうぞ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 09:45:22.31 ID:ke4jxiIG
みなさんレスありがとうございます>>682です
ベーキングパウダーを使って膨らませることで一応作れるそうなので作ってみます

>>687
ありがとうございます、調べてみます
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:52:58.80 ID:3Ydxe0Qx
それはもうすでにシフォンではないような...
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:40:52.98 ID:q6wpi9es
全く料理もお菓子作りもしたことないまま結婚して子供生んだら
その子供がアレルギー持ちだったってところだろうか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 07:02:34.75 ID:+XPlnqmg
シフォンにベーキングパウダー入れるのと、入れないのとでは、食感違ってきますか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 03:00:29.41 ID:gMynSyvC
ベキパ無し モワッ
ベキパ有り モワワッ!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 06:29:17.53 ID:GiSmEfBy
ベキパって略すの初めて見たw
BPじゃないのかw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 07:08:53.92 ID:gMynSyvC
クリチがあるなら…ベキパ…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 07:46:59.32 ID:GiSmEfBy
ないないw
製菓やる人は略すならBPと表記する人が多い。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 08:29:23.15 ID:FiQ5/rSf
上にも出てるけど、chiffon2のブログ。
普段から異常にハイテンションな人だなぁとは思っていたけど、世間が
こういう状況なのに(笑)(爆)とか顔文字満載の文章には引くわ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 08:54:56.80 ID:cTpHGQei
そのブログ、わたし的にはブラウザクラッシャーw なので見てないけど
(クソ重くてブラウザ固まるんだよ ウゼー)
普段からハイテンションな人なら、こういう状況「だからこそ」普段通りにやる
って選択も別に間違ってないと思うよ
エア被災者が単なる思い込みで、自粛ムードお通夜ムードを盲滅法まき散らす方が
百害あって一理なしかと
貴女個人が、単にそのブログヲチって叩きたいってだけならお好きにどうぞ(但し
ここじゃなくどっか他所でやって)と思うだけだけど
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 13:44:26.19 ID:VvsuQCTD
>>691
きのう入れてみたのですが、別にふつーでしたよ。
いれたところで焼いたあとに縮んでしまって、高さはでなかった。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:57:20.91 ID:mVAvPmKJ
普段はBP入れないけど、水分多いフィリングやチョコや抹茶みたいな膨らみにくい生地の時は、少量のBP入れる。
効果は分からないけど、入れた方が安心だ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:41:35.36 ID:+AI457s3
BPの有無で食感はあまり変わらない気がするけど、私の混ぜ方が大きく変わる。
BPを入れると思う存分混ぜられるので肌理の整ったシフォン、
BPを入れないと手加減して混ぜるので、肌理の粗いシフォンになる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 17:22:35.38 ID:HoflAN2e
シフォンケーキの生地を丸型のケーキ型にいれて焼いて大丈夫ですか?
生クリームといちごで飾りつけたデコレーションケーキを作りたいのですが
どっしりしたスポンジケーキの生地より
シフォンケーキのふわんとしたのが好きなのです。

焼いているときに真ん中が生地の重さにまけて膨らまない気がして
質問させていただきました。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 18:24:39.96 ID:LQk76cCn
だったら別立てでスポンジ作れば良くね?
自分はシフォン生地でロールケーキよく作る。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 21:01:33.29 ID:ULDZVP9O
昨日初めてシフォン焼いた!
見た目はまあまあだけど…型はずすとやっぱり若干くびれ&気泡がw
レシピ本(中山真由美)とこのスレ読んでたから原因はわかった
次回は失敗を生かせるようがんばる!
それにしても本当に買うよりも自作のが美味しいんだと感動

あとなかしましほさんの本は見かけたことあったけどここでは評判いいんだね
そっちも見てみようと思う
行き詰ったらよろしくお願いします
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 09:50:08.69 ID:7G5hEwRo
>>702ありがとう。スポンジケーキの材料で別立てにしてみる。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 16:59:13.05 ID:PXxA9HDB
小嶋ルミさんの「おいしい生地」の
『スパイス風味のフルーツシフォン』 作りました。
フルーツ125gと書いてあったので、水分切ったのですが、水気があったのか、
逆さにしてる間に型から生地が綺麗に外れてしまった。こんな経験初めて。
見たところ、生地のうっすら底上げ5mmぐらいで、落ちたわりには異常なかったけど、
これって水分が多過ぎたから落ちたんでしょうか?

このレシピのコツというか、作ったことある人、如何でしたか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 15:47:09.78 ID:XX04UiGS
>>701
オッケーだけど、真中に火が十分通らなかったり、重力的に耐えられない
恐れがあるから、薄くする必要があると思う。
ベークドチーズケーキのようにスフレ状のケーキだから、
自重で最終的には真中がちょっと凹むと思う。

自分は、シフォン生地をカップや小さ目のパウンド型に入れて焼く。
味は当然シフォンだし生地の質感もそんなに変わらないと思う。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:24:07.58 ID:7SP59sYy
中○真由美ってブログで講習会に参加した人と
「おねえちゃん♪」「妹〜♪」って呼び合っててキモイ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:28:56.27 ID:SMkijNQ7
ガチで気持ち悪いな
馴れ合いもそこまでいくと
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:33:05.84 ID:a1+hEEYl
そういうのりが好きなもの同士ならいいんじゃないの。
自分には無理だけど。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:13:26.85 ID:dpf+iM4t
いつものレシピを米粉で焼いてみたけどあまり(型の少し上ぐらい)膨らまなかった
何がどういけなかったのやら…

ただ失敗しても美味いところがシフォンのいいところw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:57:50.77 ID:9O3rFeUT
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:25:01.33 ID:+ZDqjkto
>>710
レシピ本だと、17cm通常小麦粉+全卵3個、同じサイズでも米粉の場合全卵4個になってたよ。
米粉は小麦粉と違いグルテンの粘りがないので膨らみにくいっていうから、米粉専用のレシピ使った方が良さそう。
米粉シフォンは焼き立てふわふわ、翌日もっちりって書いてあったが、シフォンのもっちりってどんなだろう?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 00:12:42.35 ID:bJhbn1rd
これまで3回作って3回とも底上げとくびれと気泡で失敗しているので、今日こそは
と4回目のリベンジをしました。卵白は卵黄と分けた後で冷凍後で冷やしたり、
牛乳とキャノーラ湯を人肌に温めたり、粉を卵黄と混ぜる時にハンドミキサーを
使ったりと、ネットでぐぐったやり方を取り入れたのですが、結果は過去最悪の
風船状に壁の中身が空っぽになってしまい、かなりへこみました。

2回目以降は卵も新鮮な物を使っていますが、1回目の賞味期限切れ1週間を
使って軽い気持ちで作ったのが一番まとも(でもくびれとひどい底上げ+気泡
があります。)で、やればやるほど駄目なスパイラルにはまっています。

どなたかアドバイスを頂けると助かります。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 00:32:59.60 ID:NwvQfnvD
>>713
毎回同じレシピならまずはレシピを変えてみたら?
それで同じならメレンゲや混ぜ方にもんだいがあると思う。
レシピをあげたほうが皆もアドバイスしやすいんじゃないかな。
ちなみにそれってまさかクックパッドじゃないよね?
715名無しさん@お腹いっぱい:2011/04/17(日) 00:37:55.37 ID:a5BtcorA
オーブン温度はチェックしてますか?
私も底上げスパイラルになった時期があったんだけど、オーブン温度を10度下げたら大分マシになりました。
オーブンにもよると思うけど、うちの場合150度で予熱して、焼くときに170度へ設定直して焼くとうまくいった。
ちなみにアルミ型17センチの中山さんレシピと鎌倉シフォンレシピ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 04:00:09.31 ID:M6RDk9t3
>>713
私も、底上げ地獄になった事があります

型入れの時に絶対空気が入らないように一回生地を入れるごとに、
空気抜きをしたら底上げしなくなりました

後、下火が強すぎだったようで
天板に、シリコンシート一枚引いたらうまく行ったので、
底にダンボール一枚引いてみてはどうでしょう?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:08:14.47 ID:bJhbn1rd
>>714
>>715
>>716
みなさん、アドバイスありがとうございます。

レシピは購入したオーブン(ヘルシオ)のレシピを使っています。以下に参考までにレシピを記載します。

●材料
  砂糖:120g,卵白:M6個,卵黄:M5個,牛乳:100cc,サラダ油:80cc,薄力粉:120g
●型
  浅井商店のアルミ製の20cmのもの
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:09:38.70 ID:bJhbn1rd
続きです。
●作り方
(1)卵白をツノが立つまで泡立て、砂糖の半量を少しずつ加えて、さらに泡立てる。
(2)卵黄に残りの砂糖を加えて白っぽくなるまで泡立てる。
(3)(2)に牛乳を1度に加えてザッと混ぜ、泡立器で混ぜながらサラダ油を少しずつ加える。
(4)(3)に薄力粉をふるい入れ、ヘラで粉けがなくなるまで混ぜ合わせる。
(5)オーブンの予熱(170℃)する。
(6)(4)に(1)の1/3量を加えてヘラでよく混ぜ、残りの(1)を加えてヘラで泡をつぶさないようサックリと混ぜる。
(7)何も塗っていない型に(6)を流し入れ、20〜30回トントンとたたいて空気抜きをする。
(8)予熱が完了すれば、角皿の中央に(7)をのせ、下段に入れる。オーブンで170℃で約45分焼く。
(9)加熱後、すぐに型をさかさまにして冷ます。完全に冷めたら、型とケーキの間にナイフを入れてケーキを外す。

次回は頂いたアドバイスを元に再チャレンジしてみます。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:48:36.36 ID:lVqNa/jP
先に卵白泡立ててるの?それはせっかく上手くメレンゲが出来たとしても、離水しちゃうからお勧めしないよ、ってかダメ。
先に卵黄生地を作ってから、メレンゲに取り掛かって、良い状態になったら手早く合わせてあげれば、生地のダメージも少ないしね。

いろいろ参考にして、美味しいの作れるといいね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 00:50:35.28 ID:u6z/Z40b
>>719
質問者じゃないけど、離水しても軽く泡立ててやれば元通りつながるので問題
ないのでは?
ネットでそう見たので…。自分はシフォンケーキ作ったことないどシロートです。
これから作りたいと思ってるので、スレで勉強中。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 00:56:43.20 ID:LIhUi6vZ
牛乳よりサラダ油を先に混ぜないと…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:18:54.41 ID:Z33zzBOV
>>720
うんうん、その方法で作ってみて
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 02:04:52.26 ID:nYcd6DXy
実質離水したメレンゲは繋がらないよ。砂糖の量がかなり入っている(同量)ならまだしも、卵白よりも少ない量だしね。

ハンドミキサー使う人に多いんだけど、メレンゲから作るのは本当お勧めしない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 04:05:35.23 ID:RxZZGq7E
>>718
私が作ってるレシピは卵黄生地を作ってる間に
卵白を冷凍庫に入れて、軽くシャリシャリにしてたよ

やっぱりメレンゲは最後が良さげ
725720:2011/04/18(月) 11:30:36.52 ID:u6z/Z40b
離水しても大丈夫ってどこのサイトでみたんだっけ…と探したら、>>154でさらされてる
サイトだったorz
自分はロールケーキ練習中でそっちのレシピでみたんだけど。

ロールケーキの話で申し訳ないけど、別立てで卵白→卵黄でやってるレシピちょこちょこある。
ハンドミキサーを洗わずに使えるからって理由で。

>>724
小嶋ルミさんのレシピでしょうか?
今図書館から借りていて、作ってみようと思っているレシピです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 11:40:02.58 ID:u6z/Z40b
>>725
ちょっと上にも同じ話題出てましたね。
メレンゲを冷蔵庫に入れておいて手早く卵黄を泡立てれば、離水の心配いらないのかも。
砂糖の量にもよるのかな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 11:42:33.75 ID:XeKYaWwy
やっぱりお菓子を作るんだったら
ある程度材料の性質だとかを理解しとくのって大事だね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:01:41.24 ID:9Qj8XjD8
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:07:58.33 ID:u6z/Z40b
>>728
もう少しまともな写真なかったのかな…
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 14:08:36.64 ID:bmvMPNYj
だれの本だったか忘れたけど卵白の泡立てすぎもシフォンには向かないと書かれていた。
泡はツノがもたげる前で止めるのがコツ。泡立てすぎたメレンゲで
シフォンを焼くとぱさぱさになるのであきらめてくださいってあった。
つまりシフォンで一番大事なのは卵白の泡。

卵黄の方は少し位の離水ならちゃんとまぜ直せば問題無しだったと思う。
だから、(4)の後に(1)をもってくればとりあえずいいんじゃないかな。

>底上げとくびれと気泡
卵白の泡の立て過ぎと、砂糖が十分に溶けてないのが原因の気がする。

それから、卵黄はお風呂のお湯程度の湯銭で温めて泡立て
卵白は氷水のボールをあてるか軽く凍らせて泡立てる。
私も以前失敗したけど、この2点と卵白の泡の立て過ぎを注意したら綺麗に焼けたよ。

それと、慣れてないのに大きいのを焼くのは止めた方がいいよ。
百円均一で小さな型買って試すか、半分の量で低めのシフォンから練習してみて。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 14:10:23.57 ID:bmvMPNYj
>>730
×ツノがもたげる前
〇ツノがもたげる位
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:10:53.15 ID:RxZZGq7E
>>725
小嶋ルミさんと、なかしましほさんの二人のレシピです
ルミさんの本は写真が多くて
生地の状態と混ぜ方が分りやすいのでお勧めです
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:34:16.66 ID:jwe3Y7n8
>>732
その二人のレシピでシフォン作るけど、小嶋レシピはふんわりしっとり、なかしまレシピの方がもっちりしてる。
17cmで、小嶋レシピは全卵3個で丁度いいけど、中島レシピ同じサイズで全卵4個だよね。
この差はメレンゲの立て方の違い?
中島レシピだと型より溢れので材料減らしてるけど、皆さんどうしてるんだろう。
734732:2011/04/18(月) 19:03:17.24 ID:RxZZGq7E
>>733
そういえば、私もなかしまさんレシピは
3個分に計算し直して作ってる
4個だと同じく溢れる

今、辻のシフォン本確認してみたら
こっちもメレンゲは最後に作ってた
そして17cm卵3個分
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:15:53.00 ID:wEzhJab3
>>728
グルーポンクオリティ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:35:01.81 ID:0Q7b+xTX
最近ルミ本を初めて買ってメレンゲしっかりたてるようになってから、しほレシピで溢れるようになった。
しほレシピはメレンゲも生地も緩めだから、その分かさも増えないのかな?
レシピ本によってメレンゲのたて方変えるのって、私にはまだ難しい。
737713です。:2011/04/18(月) 21:35:23.36 ID:uPYfIaJ6
沢山の型に色々アドバイス頂きありがとうございます。色々と勉強になります。ちなみにこれまでの経歴を挙げてみると...

1回目:賞味期限切れの卵と718のレシピ。
   → 底上げ+くびれ+気泡
2回目:新鮮玉子使用。前回の底上げがメレンゲと卵黄生地を混ぜ過ぎたのが失敗の原因かと思いさっくり混ぜる。
   → 十分に混ざっていなくて気泡だらけ 。底上げも相変わらず。
3回目:新鮮玉子使用。メレンゲと卵黄生地をしっかり混ぜる。
   → 底上げ+くびれ+気泡。(唯一写真を撮っています。)
 ttp://uproda.2ch-library.com/365118KVQ/lib365118.jpg
4回目:新鮮玉子使用。牛乳と油を人肌に。卵黄生地を先に作る。卵白は卵黄と分離後冷凍庫で保管し、メレンゲ作りの際は最初に砂糖を加えて氷水で冷やしながら作成。
   → 風船になった

と悪いスパイラルにはまっていました。4回目は卵白メレンゲはちょっと泡立てすぎになりましたが、泡がつぶれるよりましかとおもっていました。
皆様のアドバイスを元にもう一度リベンジしてみます。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:04:46.74 ID:hMyyWIlr
>>737

下記、動画つきで画像も多いから判り易いよ。
失敗するポイントも書かれている。
ひとまず、これに従ってつくってみては?
ttp://marron-dietrecipe.com/desert/dessert_chiffoncake.html
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:26:23.03 ID:hMyyWIlr
完全な動画もあった。見ながら一緒につくるといいよ

ttp://www.youtube.com/user/gurunavi#p/u/37/sAidR0SX0IM
740713です。:2011/04/18(月) 23:34:41.78 ID:uPYfIaJ6
>>738
>>739
ありがとうございます。今までに頂いた情報と併せて、GWにリベンジをしたいと
思います。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:50:12.98 ID:hMyyWIlr
>>740
美味しく焼けるといいね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 05:23:20.18 ID:Y8LL4bAn
>>739
卵黄生地、自分はホイッパーで軽く混ぜてるだけなんだけど(ルミレシピ)
ハンドミキサー使った方がいいんでしょうか。
結構だらっとした生地だね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 08:31:57.06 ID:yLtPoNDx
>>742
自分もホイッパーで軽く混ぜるだけ。
専門店の教室でそう教わった。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 09:29:49.60 ID:0CGyWqJA
焼き上がりの触感とかが変わるんじゃない?
誰か試してレポして欲しいな。
卵白も強く泡立てるパターンと少しゆるく泡立てるパターンあるみたいだし
何が正しいかより違いが何かの方が重要。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 17:52:19.40 ID:r9b2OYyx
>>738>>739
それ、>>154で晒されたサイトでしょ・・・わざと?
失敗しないと言いながら見事に失敗してる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:35:37.37 ID:CYxV4b7g
やっぱりそうかwww
型抜きのところまで見て「え…?」てなった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:19:13.69 ID:vy5uJZ1d
このムービー録った人にとっては成功なんでしょうw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 01:06:38.78 ID:JiR0lDJM
>>745-7
そんなこと言うのなら、上手く焼けない人へのアドバイスしてあげなよ。
何が駄目だから失敗するの?ただの意地悪でこんなこと書いているの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 01:42:08.05 ID:hX0QvCWw
>>748
>>745-747じゃないけどこれが駄目なんて言えるわけないと思うよ。
だってその人の作り方を全て見てるわけじゃないんだし。
第一経験が浅い人に文字で説明しても多分理解出来ない。
こっちが思う生地の状態と失敗する人との温度差はかなりあると思うから。
それに今までのスレの中でだって出てるんだから
とりあえず上から読むくらいはすればいいんじゃないかな。
それか教室に通ってプロに一から教わる。

長年お菓子教室に通ってるけど基礎が出来てるかどうかで上達は全く違う。
すぐ上の人は画像を見る限り原因は一つじゃないと思う。
一つ一つの工程が出来ていない、複合的な結果だと思う。
対価を払ってプロに基礎から教わったほうがいいかも。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:07:47.95 ID:hX0QvCWw
>>154のリンク先見てきたけど失敗作のお手本かと思った。
そもそも卵白が多いとしっとりとか言ってる時点でイミフ。
卵黄に含まれるレシチンがどういう働きをするのか知らんのか。
あんなの教室で作ったら個人指導されるレベルだわ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 03:58:01.18 ID:Qc6+ypkk
> 焼き上がりの触感とかが変わるんじゃない?
> 誰か試してレポして欲しいな。
自分で試せってw
アホか
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 06:49:05.88 ID:9caVObqX
エコナやリゼッタなど、コレステロール下げる系の食用油で
作ったことのある方、味は問題ないでしょうか?
やっぱり牛乳だけより、油入りのシフォンの方が好きなのですが、
母がコレステロールを気にしてるので…。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 07:54:58.32 ID:cbdM3Inc
ツッコミたい所がちらほらあるけど釣られてみる。

>>752
トクホ系のオイルは卵を泡立てて膨らます系のケーキだと
泡を壊して膨らみを阻害するので向いていません。
ベーキングパウダーを多めに使えば膨らむかと思うけど、
多すぎれば味わいに影響するし、「適量」の判断は難しいです。

普段の食事以外の部分でも気をつけないといけないようなら
上手な油のとり方も含めて、まずかかりつけのお医者様に
栄養指導を受けてからの方がいいのでは…。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 09:24:18.77 ID:cW8cOfJ+
コレステロール気にするなら、菜種油とかクレープシードオイルとかは?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 09:26:23.69 ID:cW8cOfJ+
ていうか気にしてるのに卵たっぷりのシフォンは食べるんだねw
と、釣られてみた。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 10:19:46.54 ID:9caVObqX
>>752
です。すみません、ありがとうございます。
そうか、卵たっぷりはマズイですよね!!

この半年ほど、お医者さんに厳しい食事制限を受けている母が
「好きなもの何も食べられなくてつらい…」と鬱入ってるので、
GWの帰省時に何か甘いものを一切れだけあげようと思ったのですが、
気づかせてもらってよかった…星一徹バリに切れられるところだった。

もう少し値が良くなったら、菜種油などで作ってあげようと思います。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 10:25:07.93 ID:cW8cOfJ+
なるほど制限あるんだね。
ナッツ系もいいって少し前にTVでやってたと思うよ。なかしましほさんのクッキー本とか使えないかな?
758732:2011/04/20(水) 10:42:04.18 ID:391sqS6v
>>756
糖分制限もあるとしたら
マービーって甘味料を使ってお菓子作るとか
シフォンは難しいかもしれないけど
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 10:43:10.46 ID:391sqS6v
名前のクッキー残りすいません
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:59:51.52 ID:ju8EC3up
>>742
レシピによる。
よく混ぜるレシピもあるし理由もそれぞれ。
ルミレシピにもどうして軽く混ぜるだけか書いてあるでしょ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:26:27.58 ID:du+m4Z0B
お菓子作り、シフォン作りいずれも
初心者なら、自分以外の相手に食して欲しい場合は
やはり一度は教室に通わないと難しいんじゃないかな
いくらレシピ本やここで質問しても
文字じゃ把握できないよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:27:33.69 ID:zXFyFYSl
>>744
以前は卵黄をハンドミキサーで泡立てて、羽根を換えるのが面倒で先にメレンゲ作ってた。
冷蔵庫に入れておけば、見た目には離水しなかったし、使用前にホイッパーでぐるぐる戻せば
メレンゲが元の状態になると書いてあったよ。

今は卵黄先にホイッパーで軽く混ぜる方法にしたけど、そんなに違いは感じない。
時間はすごく短縮されたので手際よくなった分、卵黄ホイッパーの方がいい感じです。
科学的にはどういう違いがあるのか分からないけど、昔のシフォンレシピは、卵黄を泡立てて・・・が多かったような、
最近のシフォンレシピは卵黄軽く混ぜての方法が多くないですかね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:06:47.72 ID:CxZCSEte
粉を替えると本当に失敗するものなんだね


溢れるわ、穴開きまくるわ、膨らまないわびっくりだよ・・・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:25:07.91 ID:WyLXkYH+
卵黄って頑張ってもそんなに泡立たないし、そこに油突っ込むんだから
必死に空気を抱き込ませようとする意味ってないよね。
卵黄に砂糖を多めに入れる場合に、白っぽくなるまで良く混ぜろって事なら
その意味は理解できるんだけれどさ〜
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:41:43.88 ID:DwLcopXk
>>763
何使ったの?
ファリーヌは失敗しやすいって聞くね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:00:49.66 ID:NG0E+OhS
テケトーに作ってた時は成功、
本読んだり研究し始めたら何故か微妙な出来w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:36:17.18 ID:RPgfs5zu
>>766
あるあるw
ビギナーズラックというか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:14:09.91 ID:nzGBKj7Q
英国屋のシフォンを愛していてあれを目指しているんだが、道のりは遠い。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 06:35:28.94 ID:arnp9AH2
>>764
卵黄が白っぽくなるというとかなり時間かかるよね。いつも真っ黄色のままでやってるわ。

ルミさんのチョコバナナシフォン作ったんだけど、レシピ通りに細かく刻んだチョコレートを入れたら、
中と上下面はいいけど、側面の表面に穴がところどころに開いた。
2回目にチョコ量を半分に減らしたらよかったけど、
本来のレシピ通りに出来ないのは、生地が柔らかすぎ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 18:08:45.13 ID:etJr5L47
てす
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:42:43.83 ID:L+PA3zHV
強力粉を20%入れて焼いてみたけど特に違いが分からなかったw
本来ならどういう効果があるんでしょうか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:39:41.49 ID:+FTAGoxa
>>771
強力粉はグルテンが多いから効果としてはモッチリ、弾力って感じかな?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 10:43:49.21 ID:CFRpZRiw
中力粉で作るよ
少し食感がしっかりして
食いごたえが出る
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:00:47.62 ID:tLroc+UF
>>771
今度は50%で焼いてみたらどうだろうか
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:27:41.83 ID:Cd32Fwu2
>>772-773
シフォンってふんわり食感が売りだけど、もっちりって少し蒸しパンぽい食感?
前に薄力粉が足りなくて1/6強力粉を足したけど、違いは感じなかったw

この前、ココアシフォンを作ったけど、ココアの油分でメレンゲの気泡が壊れたのか、
ダラーっとした生地になってしまって膨らみもやや悪かった。
腕の悪い自分には、チョコ味は鬼門だ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:46:36.15 ID:QUnDUuP6
>>775
ココアは小麦粉と混ぜないで、牛乳を温めて溶かして水分として
加えれば、メレンゲの泡を壊さないと思う。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:11:38.53 ID:NZwJVi0L
>>775
中力だともっちり感というより
ささやかな弾力感かな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:38:14.50 ID:Cd32Fwu2
>>776-777
ありがとうございます。次回は水分として入れてみますね。

中力粉は、うちにないので、弾力感求める時に、強力粉の配合増やしてみようかなぁ。
中力粉、水分の多い生フルーツ入れる時なんかに向くんでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:29:36.43 ID:m4E26PYU
これで17cm型焼いたけど半分しか膨らまなかった
卵黄湯煎したし、メレンゲも氷水に浸したんだけど、何がいけなかったんでしょうか。
やっぱ2000円ぐらい出して百貨店で買ったほうがよかったんでしょうか

【卵黄生地】
卵黄(L)‥‥32個
上白糖‥‥15g
サラダ油‥‥35cc
牛乳‥‥60cc
薄力粉‥‥70g
アーモンドプードル‥‥10g
抹茶‥‥8g

【メレンゲ】
卵白(L)‥‥4個
上白糖‥‥20g

焼き時間‥‥170℃で30分
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:44:24.89 ID:SHuWCGHt
>卵黄(L)‥‥32個

3個2個どっちですか?

ttp://sweets042.blog45.fc2.com/blog-entry-5.html

元は↑ぽいけど、とりあえずプレーンシフォンはちゃんと焼けますか?
チョコや抹茶等フレーバーにいきなり挑戦するととても失敗しやすいです。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:52:59.55 ID:m4E26PYU
>>780
><;卵黄(L)3個でした。
そのレシピです、よくわかりましたね。

初めて作ったんですが、焼く前にすでに生地が型の半分ぐらいしかなかったです。
卵は赤玉の昨日買ってきたので新鮮だし、小麦粉もスーパーバイオレット用意したのに。
シフォンは易しいって書いてるけど難しい><;
やっぱ一切れ380円のケーキ屋さんのシフォンがうまい…
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:02:19.03 ID:0mYs8Oej
>>779
卵白4個分に対して、砂糖20gって少な過ぎない?メレンゲ弱くて、泡死にやすい気がする…
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 20:06:18.47 ID:i5JQkJsG
余った卵黄の保存方法おしえくdささい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 20:38:28.66 ID:gDX6ldvR
>>779
卵黄 3個
粉砂糖 20g
サラダ油 30cc
牛乳 60cc
薄力粉 70g
抹茶 5g
アーモンドプードル 10g
卵白 4個
粉砂糖 45g
塩 ひとつまみ

初心者なんだよね?どうしてレシピ改変したの?
とりあえずレシピ通りに作ってみたら?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:13:43.07 ID:m4E26PYU
>>784
甘いと食べられないので砂糖減らして、油多いほうが失敗しないかなと
抹茶は濃いほうが好きなので…

ちょっと違うだけだと思うんですが問題だったんでしょうか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:30:45.67 ID:4nyKlL37
>>776
ココア、小麦粉と入れるのと、水分として入れるのってどう違ってくるの?
卵黄生地に混ぜるという点では同じだけど、水分にした方が油分が抑えられるの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:33:37.82 ID:iDfoe18n
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:50:58.45 ID:0mYs8Oej
>>785
いや、砂糖減らして、油分増やしたら失敗するよ。ってか砂糖をむやみに減らすのはオススメしないし、激甘なシフォンなんかないから、元のレシピで作るのを奨める。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:27:09.78 ID:14hg+mUF
>>785
780も書いてるけど、抹茶やココアのシフォンは膨らみが悪くなりやすい。
たった3g増えただけと思ってるかもしれないけど、元の1.5倍以上という点にも気づいて下さい。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:27:34.14 ID:8bP63FvL
ど素人な自分だけど、お菓子は科学ってずっと思ってた
なので普通の料理みたいな目分量とかさじ加減は危険
プロかよほど慣れた人でない限りレシピどおりが定石だと思ってる
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:35:53.59 ID:fp2vk/2Y
というかケーキ屋のシフォンがうまいと感じるなら改変する必要なんか無かったんじゃないかと
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 02:38:06.47 ID:rc2n8Lu2
>>783
水の中に入れて冷蔵庫で2,3日保管できる
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 09:07:07.20 ID:Gjt3I2nJ
一晩寝かしたほうがおいしいと書かれていたのですが
ぱさぱさでタイヤみたいなんですが。まずい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 09:55:34.79 ID:eKWbwckP
乾燥しないようにラップとかした?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 10:42:46.37 ID:KAD6Qp+D
型ごとすっぽり入るビニール袋に入れるとなおいいよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 15:28:37.33 ID:CD302oot
夜に焼いたシフォンケーキを逆さまにして
朝まで冷ましておくけど
タイヤみたいにはならんわ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 15:37:48.92 ID:I1hyJizW
タイヤみたい、って、膨らんでないのでは?
1日放置しても、表面乾いても中はしっとりしてるよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:38:24.38 ID:QOYDghi3
また17cmワンホール一人で食いきってしまった…
お菓子作りすると太りますね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:23:52.77 ID:S/2M5e6g
シフォン一人で食べちゃうよーw
フワフワだから食べた気がしない
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 09:12:30.95 ID:x+hE/guR
ほとんど空気だから気にすんな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 10:35:00.32 ID:Xh+htp/b
たまご4個とか使ってるものを「ほとんど空気」って言っちゃうのか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:46:14.17 ID:uSByryzP
皆さんどのぐらいの頻度でシフォン焼いてますか
3日に一度焼いてて、完食してしまいます…
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:10:20.47 ID:kIXlFjOE
シフォンでも食ってろデブ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:11:28.37 ID:1TSxWt0N
17cmのプレーンシフォンで総カロリー1000kcal超えてるんだっけ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:09:23.14 ID:uhQjukMr
最近は、マーブルシフォンに凝ってる。
模様が綺麗に出るかドキドキする。
パウンドのマーブル模様よりシフォンの方が綺麗にくっきりしたマーブルになるような気がする。
生地が柔らかいから?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:42:31.34 ID:yNyAWCxN
1ホールで1000kcal程度ってのはケーキとしては低い方だから
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:50:28.53 ID:UPfEoXfO
17cmのシフォンをワンホールひとりで!?

私も余裕で食いきれる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:18:51.43 ID:YYteb01Q
>>807
えぇ〜!うっそーでしょう???






まぁ自分も余裕だが
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:22:07.73 ID:U1CmpeLb
冷めるかさめないかのうちに
1歳の子とワンホール一気食いよくある。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:33:15.91 ID:34LS+Zx5
食人はちょっと・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:58:45.13 ID:ECp/+cPc
労働もできないから役に立たないし、いざとなったら食料になるのが自然の摂理だわな
1歳なら肉質も柔らかくて臭みも少なかろう
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 03:33:15.82 ID:1YgoKYXi
その場合1歳の子が主食でシフォンケーキが食後のデザートになるんでしょうかね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:35:10.94 ID:U1CmpeLb
いや私と1歳の子が一緒にケーキを食べるって意味です。。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:50:51.95 ID:uBW52O3c
親子丼ハアハア…
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:16:54.62 ID:7WuLUrs7
今度試してみます
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:45:08.15 ID:peBOpkCA
うちには11ヶ月の子がいるから
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:59:55.26 ID:HVEUjgFO
>>813
ネタにマジレス
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:07:02.37 ID:mweONYj+
楽天のレビューなんかでもよくあるけど
子供の存在をアピールしなきゃ死んじゃう病ってあるんだなやっぱ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:38:37.57 ID:WMIskJXF
>>809の母親としての在り方もちょっと・・・
1歳の子でしょ?
何cmの型で焼いてるかわかんないけど
そんな食育よくできるね

脳にまで砂糖回ってるんじゃないの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:19:41.58 ID:lfrHe/Iy
ほっとけほっとけ他人の子だ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:15:59.69 ID:tT/Wv2Ms
脳に糖が回ってないってよくて脳死、悪くて死体では?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:03:47.71 ID:hC/Echj5
自分の子が1歳の時にはこの手のお菓子は食べさせなかったな。
いく時もいろいろね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:00:06.54 ID:T3JtigJt
小学生みたいw
おれ一気食いできるぜ!
おれだってできるもんねー!
お、おれなんかなー…
みたいな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:43:09.91 ID:l85I5Ab4
>>819アンパンマンクッキーでも砂糖は入ってるけど・・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:39:46.18 ID:D2m5nsbz
洋酒に漬けたオレンジピールを入れてチョコシフォン作りました。
チョコとオレンジのコントラストが綺麗に出るかと思ったら、オレンジピールが細か過ぎたのと
チョコの色に負けて余り目立たなかった。でも味はまぁまぁ良かった(と思うw)。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:37:40.50 ID:8mL9EK5q
食育(笑)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:11:34.94 ID:ZcoD6O0U
市販のお菓子より、自分で作った菓子の方が幾分安心して食べさせられるけどね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:57:28.94 ID:N65fMHLa
>>827
だからって大量に食べさせるのはどうかと思うけど
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:40:07.80 ID:f+Wjm8Ru
馬鹿親が17cmシフォン一気食い
そのうちクソガキが30gぐらい食べる


「一緒に食べてます(キリッ」
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:20:59.86 ID:/lQehnlU
なんでこんなに食いついてんの?
まあ普通に考えて、ほとんど親が食べてるんだよね多分。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:11:17.20 ID:fKVATOdj
1才の子供が大半を食ってたらある意味すごいわ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:32:04.35 ID:N65fMHLa
大半を親が食べてるならわざわざ1歳の子と一緒に食べてるというアピールはいらない
彼氏と半分こってアピールもしかり
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:09:05.66 ID:fKVATOdj
アテクチの可愛いエンジェルちゃんを見てアピールに決まってるだろwww
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:15:43.04 ID:7NgzsUkD
今日、初めてシフォンに強力粉1/4入れてみた。
が、違いが分からんw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:42:48.43 ID:48XJjxVK
>>825
おいしそうですね。
オレンジピールはどれ位入れました?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 07:51:37.95 ID:o3a01O62
>>835
14cm型、全卵2個で、オレンジピール30g使いました。
試作で怖かったので小さ目サイズです。
チョコレートがメレンゲの気泡を壊すのが怖くて手早く混ぜ過ぎて側面に小さい穴があいてしまった・・・トホホ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:32:58.16 ID:Kf8pFVb3
ベーキングパウダーを使うレシピと使わないレシピがあるんですが
どう違うんですか。

蔵人っぽい人は、使わないレシピみたいですが、初心者ならBP入れたほうが
いいんでしょうか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:49:06.62 ID:RcvXGtjO
15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/05/04(水) 18:22:07.41 ID:Kf8pFVb3
最近シフォンケーキ作りにこっています。
一人暮らしで食べきれないので、空手教室の子ども達に持っていこうと
思うんですがやめたほうがいいですか。
田舎だし見てるとお母さん達ケーキ作ったことなさそうだし
貧乏そうだからそうそうケーキ買って食べてなさそうなので、喜ばれると思うんですが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:03:39.14 ID:FGVG5XTf
>>837の質問するような初心者の手作りケーキなんて迷惑じゃ?


840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:24:51.99 ID:c6HE1EFu
自分で消費する分には無知でもかまわないんだけどねぇ。
何度も作ってけばわかるようになる日もくるし。

でも、子供にあげようってのはダメだ。アレルギーのある子もいるし、
何よりシフォンみたいな腐りやすい物を外で食べさせるってのがありえない。
どうせ家から持ってって何時間も経ってからあげるつもりでしょ?こわー。

連日食中毒のニュースやってるのに、変な人が上から目線で
とんでもないシフォン持ってきて子供に食べさせようとしてるなんて、
どんなに頑張っても24時間子供を監視できるわけじゃないし、母親は大変だね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:36:47.31 ID:c6HE1EFu
叩いてばっかじゃなんだから、食べきれないなら、
一人で食べきれる量で作ることをお勧めする。
シフォンのレシピが大きいものでも、体積比で計算するか、
元々小さい型用のレシピを探すかすれば、小さい型で作れるよ。
小さい型はダイソー製が有名だけど、探せばネットで売ってるとこもあるんじゃないの?

あと、BPはメレンゲをしっかり立てれる人なら不要。
でも初心者はそのしっかり加減が理解できてないから、入れたほうが無難。
文章のもったりとか角が〜とかの表現だけで判断すると、
まだゆるい状態でこれでしっかり立てれたんだと思う人のほうが多いと思う。
一番いいのは、教室に行って実際どこまで立てればいいのかを見てくること。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:04:59.03 ID:LLCmNr2K
カップケーキ型で焼け
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:31:03.29 ID:RAuBGsR7
それシフォンケーキじゃないし
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:31:23.78 ID:2JNe+lwS
> ベーキングパウダーを使うレシピと使わないレシピがあるんですが
> どう違うんですか。

材料やケーキの特性全然理解してないんじゃん
検索すりゃいくらでも出てくるのに
調べるの面倒だからってここで聞けば何でもホイホイ答えてくれる
便利なお答え板じゃないんだよ
分相応に汚菓子作ってろ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:03:45.48 ID:8QxDIErt
関係者でもない一人暮らしの人が持ってくるお菓子なんて
怖くて子供に食べさせたくないです。

たとえ手作りじゃなくてもいつ買ったか
何が入っているか分からないし。
お願いなのでやめてくださいね。



846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:37:58.77 ID:RAuBGsR7
主婦らしい過剰反応だな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:18:40.05 ID:3eV3rmq1
蔵人って何だろうと思ったら玄人と言いたかったらしい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:29:56.18 ID:VbwR9+ok
真木…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:58:59.90 ID:rmxY2MuP
野郎もビッチも気の短いのが多いな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:29:43.17 ID:1Jwh4s5Q
質問ですが、シフォン作る時のフィリングってレシピ通りの分量で作りますか?

小嶋さんのチョコバナナシフォンもフルーツシフォンもなかしまさんのグレープフルーツシフォンも
チョコはレシピの半分にしないと穴があくし、フルーツは水分出るから半分で丁度いいぐらい。
腕が悪いと、特に混ぜ工程が手早くないから、穴あきやフィリングが沈んだりしてしまうのかな。
レシピ写真の工程通りにやってるつもりだけど、センスの問題かw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:12:23.24 ID:4ELaLeUC
シフォンケーキ歴二週間の新参者です。
初めて作った物は17センチのトップバリュの紙型で
逆さまにして冷ましている間に外周りが縮み剥がれてしまい悲しい出来になってしまいました。
底はぴったりくっついていました。

レシピは卵白3・砂糖55・卵黄3・砂糖10・サラダ油50・水40で
オーブン温度は180度で30〜40分焼きました。
紙型の内側がつるっとしたコーティング加工がされていたのでそれが原因かと思い
100均のステンレス型で試してみても同じ様になってしまいます。
油が多いと剥がれやすいと聞いたので
過去スレにあったノンオイルレシピを試してみたところ型から外れるような縮みはありませんでした。
油が原因なんでしょうか?
また、上手く作る為にはアルミ型を買うべきでしょうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:45:48.95 ID:/9jijQEs
>>851
スレ全部読め
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:24:16.80 ID:oSQndJEc
>>851
自分が初心者ということをお忘れか。
レシピが、型が、以前に腕だと思うが。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:13:36.27 ID:DMGcF+iX
>>851
たぶんアルミ型にしてもステンレスと同じような出来になると思う
何か本とか見て作ってる?
メレンゲや生地の状態は本の通りになってる?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:20:51.24 ID:4ELaLeUC
小沢のりこさんのレシピというのをネットで見つけ手順もそれにならって作りました。
レンジの中でもこもこに膨らんだケーキをみてテンションがあがり冷まして見たところ…愕然。

メレンゲも泡立てが緩いのかと思ってボールを逆さにしても落ちないものをさらに泡立てて離水しない程度まで固くしてみたり
卵黄生地をもったりするぐらいまで泡立ててみたり
温度も変えて長く焼いてみたり自分でも色々試したんですが毎回同じような仕上がりになるので…
卵白一つ増やしても駄目でした。

やっぱ腕が悪いのか…精進します
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:27:25.89 ID:/9jijQEs
>>855
マジレスすると
一度は正式に教室で習うべき
ネット、レシピ本の文字と静止画でいくら空想して
自己流で試しても時間のムダ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:57:59.45 ID:+gygvjcW
マジレスすると
一度も教室で習わなくっても
まともなレシピ帖どおりに作れば
悲惨な仕上がりになることなんかない
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:47:10.81 ID:SHFFJoti
レシピから薄力粉が抜けてるのは書き漏れだよね?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:19:53.25 ID:Bi5JxvQ0
教室なんて一度も行った事ないけど問題なく焼けてるw
どっちかというとシフォンて初心者向けの簡単な菓子じゃね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 05:16:44.32 ID:065iKnEP
>>859
下井先生の手作りシフォンを食べるまで自分もそう思ってましたw
でも作れるっていうのと極上に美味しく作れるのは全然違うのよね。
お金はかかるけど教室で得られる物って大きいよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:30:55.80 ID:X1h2uNye
生地作りに失敗してる場合は、教室行くことで
飛躍的に上手にできるようになる可能性は高いだろうね。
自分で気づけないことがわかるし。

まぁでも、教室で習っても、オーブンがアレな場合は結局、
オーブンのクセをつかむのに時間を費やすことになるけど。
成功したノンオイルの水分量がどのくらいなのかわかんないけど、
水分量のせいかもしれないし、
オーブンが設定温度より庫内温度が低くて、焼きが足りないのかもしれないし。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:51:25.34 ID:8VIfc7Gm
違うレシピ、ネット上のレシピでやれば
たいがいのものにはなるんでないか
そこまで極端なモノに失敗するお菓子ではないはず
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:04:12.31 ID:LUJR56qv
>>860
> でも作れるっていうのと極上に美味しく作れるのは全然違うのよね。
同意
「大きな穴が出来なかった」「そこそこ膨らんだ」程度でなく
人気店の、リピーターが出るような
上質のものを作るには手本を倣わないとムリだよね

ニコ動やYOU TUBE投稿の「シフォンケーキつくったよ」系見てると
器具の使い方も工程も生地の仕上がりもひどいもん
自分だけで食して満足するなら問題ないけどね


864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:50:57.76 ID:66YituTh
なかしましほさんのピンクグレープフルーツシフォン作った人いますか?
17cm型に全卵4個、グレープフルーツ果肉1個って溢れそうだ。
卵白の泡立てを柔らかめにしたとして、泡を潰すほど混ぜるのかしら。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:18:39.51 ID:r7LH+Fra
>>864
スレ内検索しれ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 17:49:25.89 ID:cakK2mOY
> 一度も教室で習わなくっても
> まともなレシピ帖どおりに作れば
> 悲惨な仕上がりになることなんかない
> 教室なんて一度も行った事ないけど問題なく焼けてるw
> どっちかというとシフォンて初心者向けの簡単な菓子じゃね?

自分ならレシピ本だけの自己流だととても会得できないなあ

時間をかけずいかに素早く
「固すぎずツヤのある状態」の最適なメレンゲを仕上げるには?
卵黄生地の「もったりするまで混ぜる」とはどんな状態?

さらにメレンゲと卵黄生地の混ぜ込み方
その道具の使い方で本当にきちんと混ざってるの?
どこまで混ぜれば、どんな状態になればベストなの?
混ぜ込む回数は?
ルミ本には記述があるけど
プロである彼女の手の使い方を実際見てる訳じゃないし

自己流じゃ知る由もないから
何軒か違う教室に通って、市販のケーキを何種類も食べ比べして
毎日のように焼いて丸2年が立つけど
奥が深いって思うわ、シフォンって


867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:05:39.46 ID:uAm4LGGN
シフォンとスポンジどちらがおいしくて簡単なんでしょうか
どっちがカロリー高いんでしょうか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:08:57.81 ID:bVRd/pzJ
カロリーはggrks!
味覚は人それぞれ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:16:21.17 ID:pzeGA3ox
>>867
生クリームをつけるとかそういうのはなしでいうなら
重量当りのカロリー値は一般的にシフォンケーキの方が低い
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:38:57.61 ID:Zd6UXOuV
もしご存知の方がいれば教えていただきたいのですが…。

フレーバーとかで使っている、背の高い(クイーンサイズ、ttサイズ)シフォン型を取り扱っているお店をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。

Google先生で調べまくったんですが、全然みつからなくて…。

よろしくお願いいたします。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:16:18.47 ID:t2RfpD5T
>>870
フレイバーのシフォンは紙型なので業者に発注してるはず。
どうしても欲しいなら自社オリジナルの製菓型を作ってるところに
自分でサイズ測った上で相談。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:43:24.90 ID:FLRliz1G
>>870
業務用のオーブン持ってるの?
フレーバー並の背の高いサイズだと
一般的なオーブンには入らないと思うので
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 07:40:31.00 ID:qTXefWMY
>>871

そうですか…。フレーバーのサイトで紙型は売ってたんですよ。
金属の型が欲しいので、また探してみます。ありそうでないんですよね、これが…。

>>872

はい。Rinnaiのコンベックをもってます。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 08:03:05.24 ID:onlIrdo3
>>873
板金屋に相談しなyo!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:19:22.20 ID:7XyDTCPa
>>863
> 人気店の、リピーターが出るような上質のもの
人気店て具体的にどのお店ですか?
誰でも買えるシフォンで、自作シフォンより美味しいシフォンに
出逢ったことないので教えて下さい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:12:48.44 ID:W366Gg5g
あばれるからやめて
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:58:05.02 ID:KID9azcv
>>873
一般に普及しているオーブンのサイズを考えると
ニーズは低いと思うので
市販の金属型の入手は難しいかもね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:58:04.15 ID:TuFZ7RjY
>>873
Rinnaiのコンベックならクイーンサイズ23センチが焼けるでしょ。
ネットで探せば、縁から3本の足が出てるタイプの金属型があると思うが。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:19:34.31 ID:ar9dLjcK
ルミたんのお菓子教室ならいいけど
そこらのお菓子教室だとどうなんだろ?
素人に毛が生えたレベルでやってる人を
複数知っている(@複数の地域)。

失敗する人の話を聞くと
計量が適当だったり、
機器や材料を勝手に置き換えたりが多いです。

簡単にそこそこのモノができるのがシフォンのいいところ!
ルミさんのレシピは分かりやすいですよ。
頑張ってね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:39:14.31 ID:/lBB2bg5
シフォンケーキ型にサラダ油を塗るようにというレシピと
そのまま生地を流し込むようにというレシピがありますが
どうすればいいのでしょうか

一度油を塗りましたが、あまり生地剥がれはよくありませんでした
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:31:16.82 ID:KSYjH8ND
普通は塗らないと思うけど…
あとシフォンに剥がれやすさを求めるのは違うと思う。
しっかり張り付いて冷ますからこそのケーキだし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 11:56:12.50 ID:+GadW/pY
教室行かなくてもうまくできる人は
漫然とレシピ通りに作るだけじゃなくて、
そのお菓子に必要なひとつひとつの工程を
何のために必要なのかを理解して作れる人なんじゃないのかなぁと
最近のスレを見てて思う。

たしかにネットの中には罠レシピも多数存在するけど、
シフォンというものを理解していれば、
疑問にすら思わずに、間違いレシピだと気づくんじゃないかな。

そういうのがわからずに、思考停止しながら、
やれと書いてあるからその通りやってみた
って感じで作ってる人は、教室行って実際どの程度までやるのか
見てくるほうが早いんじゃないかとは思う。
文字で説明しても理解できなさそうな感じだし。
シフォンの失敗要素は複数絡んでることがあるから、
あまり試行錯誤しすぎると、どつぼにはまったりするし。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:31:00.55 ID:OK/5dTBx
メレンゲのつのをピンと立てて!なレシピもありゃ、つのは立てずに!まであるし
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:46:52.56 ID:e2tBa0oe
サラダ油減らすレシピありますか。ノンオイルレシピもあるそうなんですが
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 14:29:57.90 ID:/wUQaJdj
>>884
つグーグル先生or本屋へGO!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:59:38.06 ID:szGY+8RS
シフォンレシピを見比べて、
つい卵のサイズ、数、卵黄と卵白の個数は同じか卵白が多いか、
そればっかり見てたけど、
水分と油分の量も本によってかなり違ってて面白いね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 20:50:00.40 ID:8d0dOjYU
>>884
太らない〜シリーズの茨木さんのレシピとか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 03:18:10.59 ID:bEB09nDk
教室もねぇ。先生のレベルが低いトコもあるよ。教室に通えない事情だってあるし。
判らなかったり言いたくなければ放置でいいんじゃないかと思う。

しかし、お菓子のスレってどこもこんなに攻撃的なのか?
甘いものと油の取り過ぎは暴力的になるってアメリカのデーターがあったけど。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 07:20:54.76 ID:DVeumuD5
>>888
この手のスレはピンからキリまでの腕前の人がいるからじゃない?
趣味が高じて製菓学校行く人もいるし。
あと製菓に限らずあまりにもレベルが低い質問すりゃggrksになるのは仕方ない。

890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 09:12:20.91 ID:rOmEaEu0
>>888
お菓子スレでなく、この板の特徴ですよw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 09:14:38.23 ID:rOmEaEu0
でもそんなに攻撃的なレスあったっけ?
ggrksとか○○しれなんてのは2ちゃんのお約束だ。
892871:2011/05/11(水) 12:45:11.71 ID:pugGSO3F
背の高い型。
もうちょっと、探してみます。
お騒がせしました。ありがとうございます。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:12:33.09 ID:OZwwFhsZ
シフォンを作ってる会社が紙型で通常と仕様も違うのに
それと同じ金属型が見つかるのか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:30:33.05 ID:x/6V3TmE
>>891

>>875本人なんじゃない?
まあ、ここまで自分=「正」といつまでも粘着されると
コワいよねw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:51:42.65 ID:H05dSjgj
>>884
亀だけど過去スレにあったノンオイルレシピ

【レシピ】 ★アルミのシフォン型 20cm1台分
・卵黄 6個分
・卵白 6個分(220g前後)
・牛乳 220cc
・薄力粉 160g
・上白糖 80g(3分の2を卵白に、3分の1を卵黄に加える)
・レモン汁 小さじ2分の1

【あらかじめしておくこと】
・計量は作業を始める前に全て済ませておく。
・オーブンを170度180度に予熱しておく。
・卵白を小さめのボウル等に入れ冷凍庫に10分ほど入れておく。
・卵黄をボウルに入れ、熱いタオル等に乗せ、人肌程度に温めておく。
・薄力粉はふるっておく。
・冷凍庫に入れておいた卵白は、大きなボウルに移して作業開始。

【手順】
卵白のボウル
1、ハンドミキサーで卵白を1分間泡立てる。
2、レモン汁を加えてさらに1分間泡立てる。
(レモン汁を加えると丈夫な泡になる)
3、砂糖を加えてさらに2、3分間泡立てる。
(ボウルを逆さまにして落ちない程度)

卵黄のボウル
4、ハンドミキサーの羽を洗わずに
 卵白がついたまま、卵黄を1分間泡立てる。
5、砂糖を加え2、3分間泡立てる。
(マヨネーズ状になるまで)
・ここでハンドミキサー使用は終了。

・ここからの混ぜ作業には手動の大きめのホイッパーを使う。

6、牛乳を鍋に入れ沸騰させ、卵黄のボウルに少しずつ加える。
7、粉を少しずつ加える。加えながら良く混ぜる。

合わせ
8、卵黄のボウルに、泡立てた卵白を数回に分けて加え、よく混ぜる。
(沸騰した牛乳の効果で生地が活性化しているので
 よく混ぜても泡がつぶれない)

焼き
9、170度で様子を見ながら40分50分程度焼く。
(表面が焦げそうな場合はアルミホイルをかける。
 途中でオーブンの扉を開けても、
 強い泡が出来ているのでしぼまない)

作ったけどうまく膨らんで焼き縮みもなかったよ。
オイル入りと比べるとちょっとパサつくけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:01:47.74 ID:U62MDXFE
フレイバーのシフォンて、紙型が大前提だと思う。
型崩れ対策だけでなく、レシピ、型外し(客任せ)等、全てにおいて。
ttp://www.flavor.co.jp/chiffoncake/story/storySecret.php
TTサイズは、真ん中に筒が無いみたいだけど、
もしTTサイズの金属型が存在するとしたら、どうやって型から外すの?
底は取れるの? どうやって冷ますの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:26:13.19 ID:g3Dio2Rb
フレイバーのシフォンてそんなに美味しいかな?
本店が実家の近くなのでできたばかりの頃行ったけど「…」て感じだった
スレで誰かが言ってたけどシフォンは自作(プロ作でないという意味)が美味しいと思う
自分はまだまだだけど料理上手な知人(素人)が作ったシフォンに心底感動したよ
>>896の図みたいじゃなく外側までしっとりふんわりだった

そろそろ暑くなってド素人には製菓も製パンも難しい時期だー
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:59:07.00 ID:x/6V3TmE
>>895
upさんくす
粉多めのレシピなんだね
130〜140まで減らして卵白プラス1ケにすると
パサつき回避出来ないかな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:59:36.39 ID:scCe5CFV
美味いどうこうじゃなくて、フレイバーのシフォンみたいなでかい型が欲しい、という話なんでは。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:16:19.20 ID:U62MDXFE
>>897
フレイバーのシフォンてパサパサしてて、私は好みじゃない。
食べたのは10年以上前なので、今は美味しいのかもしれないけど。
商売として多売して成り立ってるシフォンケーキに
美味しいのって無いよね〜。

>>899
うん、そうだと思うよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:49:26.30 ID:Ru9NjMG6
しっとりした水分多めのシフォンがすきなんだけど、そいういうシフォンは日持ちしないから
多分店頭売りの商品にはできないんだろうな。
むしろ個人経営のこじんまりとした喫茶店とかの方がおいしいシフォンに出会える気がする。
うちの近所にもそういう店があったんだけど、体調を崩したとかで廃業してしまった。残念。
やっぱり自作しかないな。
902871:2011/05/11(水) 18:12:27.67 ID:ZMI3AI5r
>>899
まさに、そうなんです。

色々すみません。お騒がせしました。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:08:43.74 ID:WujRmApk
底上げ地獄
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:27:33.32 ID:y/hPJOkX
下火カット!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:11:57.64 ID:3tkvxBKn
話ぶたぎりますが、「ほうじ茶シフォン」作ったことある人いますか?
抹茶シフォンは偶に作るんだけど、抹茶に比べるとほうじ茶って色が地味というかかなり枯れた感じだよね。
良いほうじ茶使えば香りを楽しめるのかな。
ちなみに、うちの抹茶シフォンは、冨澤の抹茶なんだけど、色は綺麗だが安物だからか、それほど香と風味を味わうって感じにはならないw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:30:05.33 ID:eWTJuQQk
卵黄生地とメレンゲを合わせる作業。

@卵黄生地のボウルにメレンゲを数回に分けて混ぜていき、
最後まで卵黄生地のボウルで仕上げる。

A卵黄生地のボウルにメレンゲを分け入れて混ぜ、
最後にメレンゲのボウルに戻して残りのメレンゲと合わせて仕上げる。

私の場合、
Aのほうが失敗する確率が高いです。

報告終わります。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:58:52.70 ID:KkK74VON
>>906
製菓で生地を合わせる場合、
デリケートな軽い生地を、他方に加えて混ぜるのが一般的だけど、
2は誰がどういう理由で推奨してるの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:05:26.79 ID:b106cKDk
>>906
2の方法は初めて知った
ずっと卵黄生地ボウルで仕上げるもんだと思ってた
わざわざメレンゲボウルに戻す意味って何があるんだろう
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:26:40.48 ID:Uv5nyQt8
2の方法は初心者対策だと思う。
初心者向けレシピ本でよく見るやり方。

初心者は1のやり方だと底に混ざってない卵黄生地が残るから
2の方法にすることで、より混ざりやすくさせる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:43:34.40 ID:z4ms/GoW
>>907
逆でっせ、製菓ではAの方法でやることの方が多いよ。
比重の軽い物を重たい方に合わせようとしても
生地の上で踊ってしまって混ざりにくい。
だから、ある程度のメレンゲを卵黄に合わせて比重を近づけて
ソレを戻すことで混ぜる回数が少なくなるんでしょ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:23:13.45 ID:A7MOj35Q
初心者な自分は、Aでやってる
最初に参考にしたレシピ(ククパw)がそうだったのと
ボウルが大小しかないため
小だとメレンゲ溢れるw
なにより失敗らしい失敗が今までないからあまり気にしてなかったよ

勉強になるなあ
違う混ぜ方にもチャレンジしてみよう
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 08:20:00.54 ID:2gSiOzZo
私の手持ちのレシピ本は石橋さん、大川さん、下井さんの3つだけど、
石橋さんのみ、最後の1回だけ、メレンゲのボウルに戻すやり方になってる。

ところで、OMってて、感じたのはここのスレ的には
なかしまさんレシピ一押しって気がしたけど、実際にはどうなんだろ。
所詮好みは人それぞれってわかってるけど、
なかしまさんのレシピ本も買おうかどうしようか迷ってる。
ただ、レシピ本ばっかり増やしてどうするよ!って気がして…。

913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:35:31.67 ID:6HjjOknd
本屋で実際に手にとって、心惹かれるレシピがあるかどうかで決めるのが一番だと思う。
なんかお勧めらしいからってだけで買うと、結局作らないよw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 12:38:50.00 ID:I8WqtXpx
なかしまさんは専スレもあるしほっこり系ブロガーが押してるようだけど
シフォンスレでもそうだって感じはしない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:00:41.14 ID:P8rkweNI
>>912
なかしまさんのシフォンレシピのバリエーションが自分の好みです。
でも、分量が多過ぎてあふれるので、レシピの分量1/4減らしてます。
分量の書き方がややアバウトな気がするが、柔軟性があるといえばいいのかな。

昨日初めて、緑茶のシフォンを作った。抹茶より膨らみがいい(メレンゲ気泡をつぶさない)けど、お茶らしさが余りなかったよ・・・。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:41:30.08 ID:2gSiOzZo
>>912です。
みなさんありがとう。
一度本屋さんへ見に行ってみようと思います。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:44:08.27 ID:Z4OU3aZK
シフォンスクレとシフォンサレという、レシピ本、わりと売れてるのか、
本屋でシフォン本ではこれだけが平積みされてた。

似たようなタイトルの、「スフレ・シュクレ&スフレ・サレ」( 福田 淳子)と勘違いする人いないのかな。←こっちが先行だけど。

塩味シフォン試したことある人美味しかった?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 11:59:48.92 ID:iqPWBC6F
なかしましほさんは、シフォン作りのハードルを下げてくれたと思う。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:05:38.53 ID:n0fLtFyo
>>918
シフォンってお菓子教室なんかでは初心者向けレベルのコースに入れられてるみたいね。
ハードルが高いとしたら、あのシフォン型を買うのを迷うってことなのかな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 07:46:42.89 ID:LX+9Tv5u
初心者向けなんだ…。
型出しが苦手で、型出しの成功が少ない私は初心者以下ってことか…。
結構いろいろなお菓子は焼いてんだけどね〜。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 08:31:14.77 ID:xBGfF/mC
教室とかでの初心者向けかどうかに、
型出しが簡単かどうかは含まれてないと思うぞw
シフォンは植物油脂だし、卵黄生地が適当でもできるし、
厳密な温度管理がいるわけでもないし、
メレンゲさえきちっとできてて、混ぜるときに泡さえ潰さなければそれなりにできるから、
メレンゲの扱いを学ぶのに適したお菓子だと思うよ。
だから初心者コースに分類されるんだと思うけど。

型出しは、使いやすいシフォンナイフを手に入れるか、
プレーン以外で失敗するんなら混ぜ物の量を減らすとか。
手外し動画を見て一度試すと、手外しがいいか悪いかは別として、
型外しの時の度胸はつくと思うw
私は元の方法に戻しても、なんかササっと勢いよくできるようになったよw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:43:19.71 ID:cCrQAqVu
今年に入ってシフォンを焼き始めました。
主にプレーンを2〜3台/週のペースで作っています。

上部の焼き縮みや型外しに失敗などいろいろありましたが
底上げ、大穴や型から落ちてしまうといった事はなく
大分慣れてきたつもりでした。

が、最近2台続けて横割れしてしまいました。
レシピ、工程はこれまでと変えていないのですが
何が原因かおわかりになる方がいらっしゃいましたら
ご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

■レシピ(プレーン20cm)

・薄力粉:120g
・砂糖:100g
・卵白:L6個分
・卵黄:L5個分
・サラダオイル:80ml
・水:100ml

焼成時間:170度25分→160度15分 ※オーブン温度計使用
(それ以上焼くと生地内部が固くなります)

工程はきょうの料理の加藤千恵さんを参考にしています。
道具はアルミ型、型外しは浅井商店のシフォンケーキナイフです
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:25:07.61 ID:xBGfF/mC
過去ログ見たら載ってるよ>>539
気温が上がって、卵白の状態が上手くいってたときと違うんじゃないのかな。

あと、温度を下げるのは、オーブン庫内が小さくて焦げるから??
温度下げるよりもアルミホイルで調整するほうがいいんじゃないのかな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:35:23.13 ID:cCrQAqVu
>>923
早速ありがとうございます。
卵黄生地とメレンゲがうまく混ざっていなかったり
卵白の水分が多くなってるのでしょうか・・・。
明日早速試してみます

温度を下げる理由は
最初はレシピ通りに170度:50分〜1時間で設定していたのですが
我が家のオーブンでは焦げるというよりも
ふんわりしっとりさがなく
ちょっとホロホロっとした硬めの食感になり
焼き縮みも激しいので
時間と温度調整を何度も試した結果なんです

最初から低温気味でも膨らみが悪いので
後半下げるようにしています
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:42:21.49 ID:0GXQSpvJ
>>924
家のオーブンと同じで
底面がヒーターになってるタイプかな?
それだとパサパサになっちゃうんだよね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:52:54.32 ID:tjf2GpWe
>>855の初心者ですが結局アルミ型を買いました
(18センチの貝印製)
そこで失敗続きだったシフォンが焼き縮みも無く焼き上がりました
手順も以前と同じ、生地も同じような状態で焼いたのに何故成功したのか謎です。
本も購入して小嶋ルミさんのレシピを試したところ冷やしている最中に型から外れズドンと落ちてしまいショックでした。
近くリベンジします。

大きな型で焼いたシフォンは小さい型と比べるとふわふわ部分が多くてまるで別物でした

927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:45:18.01 ID:cCrQAqVu
>>925
そうです、同じタイプです。
上部が焦げる事はないのは助かるのですが
一般的な焼成時間ではベストな焼き上がりにならないようです。


928925:2011/05/17(火) 20:52:18.99 ID:0GXQSpvJ
>>927
家の場合、底面に、100均で買った、
製菓用だったけど温度が遮断され過ぎて
クッキングシートとして使えなかったシリコンシートを型の下に敷いたら、
うまく下火を弱く出来て、シフォンも上手く焼けるようになったよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:56:15.76 ID:0GXQSpvJ
文面がちょっと変になっちゃった、ごめん
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:54:19.68 ID:IvFCfUss
>>926
成功おめでとうございます。型変えて成功したってことかな?

うちは、初シフォンは100円ショップの12cmの型だった。
その後、14cmに買い替えて今は17cm型。
確かに大きい方が作りやすいしフワフワ感も出るね。
分量が多過ぎて食べきれないので21cmの型は無理だ。
21cm型だと17cmとは全然仕上がりも違う?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:43:06.09 ID:kv/h2x7b
>>930
17cmよりも21cmのほうがいいとプロから言われた。
たしかに作り比べてみると21cmのほうが口当たりがいいというか
同じレシピでも水分が逃げすぎすしっとり仕上がる。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:45:18.38 ID:o+cbBvX7
小さいサイズだと何かモサモサする
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:49:55.30 ID:HokilRK4
21cmより17cmで作るほうが失敗するような・・・
気のせいかな・・・
失敗って底上げとかだけど。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 06:18:06.14 ID:rto2fiTn
>>931
型が大きい方が水分が逃げにくいの?
それはスポンジやパウンドでも大きい型の方がしっとりするんでしょうか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 06:53:51.66 ID:WJBM9+9k
>>934
ここはシフォンスレ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 08:37:10.38 ID:sE001UYT
>>934
それはまた別。
バターたっぷりのパウンドなんて大きくしすぎたら火が通りづらいでしょ。
長時間焼いて周りはパサパサ中は生焼けがオチ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:07:04.32 ID:MB22S1Lp
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 22:27:33.29 ID:Utq+kX1p
ほう!!
底板を入れたらTTになるわけだね!!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 06:59:39.27 ID:AwrOS8cZ
横溝さんの「おいしい生地の基本」のプレーンシフォンはオリーブオイル使ってるけど
EXVオリーブオイルで作ったことある人いますか?
うちにあるEXVは日清の普通の安価なものだけど、これじゃダメだよね。製菓に使うならお値段もそれなりのものじゃないと。
横溝さんのおすすめの初摘みEXVオリーブオイルは、500mlで3000円ぐらいだった・・・日清の5倍以上高い。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 07:19:56.27 ID:v+VMVlSY
サラダ油(いつもは普通のキャノーラ)
無くてたまたまオリーブオイル使ったけど独特の風味でおいしかったよ。
そんなに高くないラニエリだったかな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 08:52:58.41 ID:AwrOS8cZ
>>940
今度やってみようかな。
独特の風味って、やっぱり、オリーブオイルって看破されそうな匂い?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 10:08:58.26 ID:v+VMVlSY
香りでオリーブオイルで作った?てわかります。焼き上がりはオリーブオイルのいい香りですが好みがあるかもしれません。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 16:00:41.75 ID:oCdXD/he
アーモンドやヘーゼルナッツの油で作るとうまい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:06:04.05 ID:9VKgEYr8
質のいい菜種油で作るのが好き。
雑味がなくて後味のいい美味しいシフォンになる。
一度切らしてる時にサラダ油で作ったら油っぽくて臭かった。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:21:12.23 ID:AwrOS8cZ
>>942
ありがとう。うちのオリーブオイルは安ぽい気になる匂い(炒めるとOKだけどそのままだと辛い)なのでシフォンには使えない。
イタリアンのレストランでパンに漬けるオリーブオイルはフルーティで美味しい。ああいうのだとケーキにも向くのかもしれんが
超・高価なので私には無理だ。

昨日、米粉のシフォン作った。小麦粉より膨らまないね。BP入れた方が良かったのかな。
焼き上がりはふんわりで軽かったけど翌日はもっちりしてた。普通の小麦粉の方が断然好きだった。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:31:04.74 ID:Be9ZQQU8
米粉と小麦粉の成分、性質の違いをググるべし
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:28:29.16 ID:v+VMVlSY
イタリアに住んでるイタリア人皆が高級オリーブオイルをパンにつけてるわけじゃないし何千円もするのを買う必要ないと思う。高いの買ってチビチビ使ってたけど酸化が気になるしw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 22:39:34.50 ID:F1WFlWUy
>>947
オリーブオイルは高級とされるものほど酸化しにくい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 11:47:16.82 ID:BuZ2fJ58
皆さんシフォンケーキはどのようにして食べられますか?自分は生クリームが無いと物足りなくて食べれないんですが…
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 13:13:38.27 ID:Fggnq3+k
何もつけない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 13:23:43.20 ID:AcvfISN1
何もつけなくても甘いし美味しいけどなぁ
飲み物は無糖のコーヒーか紅茶か牛乳がいい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 13:29:07.26 ID:f4nhPIa9
むしろ生クリームはつけたくない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 14:12:34.32 ID:LwKRg8A7
今ってどんどんとケーキも甘さを抑える傾向にあるからね。
レポーターが『甘くなくて美味しい〜』とか言ってるし…
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 14:35:08.83 ID:f4nhPIa9
種類によりけりだね。
焼き菓子やバターケーキは甘みを控えすぎると呆けた味になりがちだけど
シフォンは甘すぎると逆に良さが消えてしまうと思う。
だったらシフォンじゃなくてもいいじゃんってなる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 15:33:55.85 ID:NttllbWB
そのままが多いけど、いつもは全卵使うところを
卵黄カスタードにまわして果物と一緒に挟んで食べたりはする。

生クリームもいいんじゃない?たまにやると美味しいし。
家で食べる時くらい好きに食べればいいんだよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:02:10.11 ID:BuZ2fJ58
お店でシフォンケーキ食べたら、だいたい生クリームが添えられたりしてるし、それが普通だと思ってた。生クリームを美味しく食べるための脇役みたいな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:23:39.42 ID:Fggnq3+k
生クリームがメインかいw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:32:44.53 ID:NttllbWB
生クリームがメインなら、生クリームスレ行けば?
生クリーム美味しく食べるためなら、わざわざシフォンじゃなくていいし。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/candy/1253148131/
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:34:41.79 ID:BuZ2fJ58
>>957
脇役は言い過ぎたけど、生クリームと一緒に食べて初めてシフォン生地の良さが生きて来る。なんて思ってましたw

>>958
何言ってんのお前?流れ読みました?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:47:22.30 ID:NttllbWB
いや、ここそもそも、作るスレだから。
食べ方自体も若干スレチ。
そこで生クリーム美味しく食べるためにシフォンなんていうんなら、
最初から生クリームスレ行けばって言っただけ。
流れに十分沿ってると思うけど。
つーか、どんな食い方でもいいって言ってるやんけ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:52:26.23 ID:f4nhPIa9
>>959
シフォンスレでシフォンは脇役なんて言い放ったら
生クリームスレ行けと言われるのは当たり前だと思うよw
いくらなんでもKY過ぎだ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:02:31.95 ID:7D/QA9bX
>>961
ねえw
さすがにこのレスはあんまりだと思った
製菓板なんだし
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:07:06.37 ID:U28SIP6/
>>959は本当に美味しいシフォンを食べたことがないのかもね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:07:11.83 ID:BuZ2fJ58
さすがですねwキチガイチュプの言うことは一味違います。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:08:30.35 ID:BuZ2fJ58
>>963
本物に美味しいシフォンとかwお前がいう本物に美味しいって何だよw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:09:08.15 ID:U28SIP6/
自己紹介乙w
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:09:26.83 ID:GwywazzF
みんなヌルーしてあげて(´;ω;`)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:10:06.81 ID:U28SIP6/
あーあ。
本性表しちゃったよw
これがゆとりってやつかね。
もしくは年取った自己中ババア
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:10:51.05 ID:BuZ2fJ58
美味しいか自信が無いから答えられないんだろ?ぷぷw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:11:25.54 ID:U28SIP6/
>>967
ごめんね。
もうあぼーんしたから。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:12:21.66 ID:NttllbWB
なぁ、BuZ2fJ58の食べ方を否定したつもりはないぞ?
落ち着いてレス読み返せよ。沸点低すぎだろ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:14:39.43 ID:BuZ2fJ58
現状シフォンケーキって脇役だろ、早く気がつけよお前ら。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:16:40.23 ID:BuZ2fJ58
シフォンケーキって女から好かれて、大人はあまり好まないのは何故でしょう?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:17:48.49 ID:BuZ2fJ58
少し飽きてきたな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:18:02.81 ID:gmjeJKVr
やっすい煽りw


もうちょっと面白い事書いてくれよ
ラウンジに貼りに行くから
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:18:04.36 ID:7D/QA9bX
>>965
そんなに悔しかったんだ・・・
でも
「本当においしい」を「本物においしい」と読み違えて
荒れ狂うのは余りに痛々しいよ
落ち着きな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:20:38.20 ID:f4nhPIa9
ちょwww
>>959はただの荒らしだったのかw

>>976
あなたサイコーw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:22:28.42 ID:BuZ2fJ58
実はシフォンケーキ嫌いだからね…ふふふ。荒らしてすまんかったwまた来るわw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:23:21.63 ID:f4nhPIa9
負け惜しみwwwww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:23:31.94 ID:VWvFsHQJ
何だよこの流れw
そんな事よりシフォンの話しようぜ!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:25:32.00 ID:BuZ2fJ58
もう来ちゃったw
お前ら乾燥卵白か、クレーム・タータ位は買っておけよな!

アバヨッ!
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:27:42.83 ID:NttllbWB
とりあえず、970は次スレ立てようぜ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:32:46.04 ID:7D/QA9bX
>>981
ちょっと言われてアタマに血が上っちゃったかもしれないけど
生クリームあってもなくてもシフォンケーキはおいしいからさ
どういう方法がおいしく焼き上がるかを
みんなであれこれ意見出して楽しむスレだからさ

落ち着いたらまたおいでよ
荒らしじゃなく、おいしいシフォンケーキの作り方で
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:48:10.24 ID:U28SIP6/
>>970です。
規制で立てられませんでした。
申し訳ありませんがどなたかお願いします。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 18:12:06.43 ID:NttllbWB
試してみたけど、Lv不足で立てれなかった。
立てれる人お願いします。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 18:13:47.56 ID:f4nhPIa9
>>3
>■テフロン&シルバーストーン型で生地がしぼんじゃう。
>・予熱時に予めシフォン型を突っ込んでおいて暖めておくといいらしい。
>・もしくは粉・砂糖多めでしっかり生地にするのもいいらしい。
>・荒業:スチールたわしで型の内側をごりごりやってテフロン?フッソ塗装をはがす。
>■チョコレートやココアを混ぜたい。
>・チョコレートは湯煎で溶かして、ココアはお湯で溶いておいて
>全ての材料を混ぜ合わせて最後に急いで混ぜ合わせる。
>(油脂が多いものを混ぜたい時に、後入れは有効?)
>■綺麗な割れ目にしたい。
>・焼く前にサラダオイル塗ったパレットナイフを生地に差し込んで先に切っておく。
>そすると切れ目入れたとこがきれいに割れる
>■シフォン型をこれから買う人は
>悪い事は言わない。アルミ型を買え。
>フッ素・テフロン・シルバーストーン型はやめとけ。
>■紙コップで代用できない?
>よくカップシフォンや紙コップシフォンという名で代用していたりするのを良く見ますが
>高温で焼くとコーティング材などが生地にとけ込む可能性があります。
>■紫芋・ブルーベリーが変色しちゃう!
>・レモン汁なんかが有効。
>紫芋・ブルーベリーをレモン汁によーく浸してから使うと(・∀・)イイ!らしい。
>しかしながらまだまだ研究すべき分野。
>■強力粉で焼ける?
>・焼けます。ぐぐってみましょう。
>■百均のシフォン型が手に入らない!
>ネット通販すると(・∀・)イイ!
>www.rakuten.co.jp/hyakuemon/index.html
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 18:14:13.16 ID:f4nhPIa9
ごめん
間違えたw
立ててきます
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 18:17:20.53 ID:f4nhPIa9
立てました。

◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・12個目◎◎◎◎◎◎
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1306141971/1-100
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 18:44:06.21 ID:NttllbWB
スレ立ておつー。

新スレに書くにはチラ裏すぎるから、梅ついでに吐き出し。
最近主に食べる人が自分一人になってしまって、
味の濃いというかこってり系のフレーバーを焼くと、途中で飽きてしまう。
どうにか上手いこと、2〜3分割に流し込んで
複数フレーバーを一度に焼けないものかと妄想するけど、
うまい方法はあるのかなぁ。紙でしきり作るのだと流れ出ちゃいそうだし。

……小さい型買うかー。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 18:51:56.29 ID:AcvfISN1
スレって消費したほうがいいの?

ルミシフォンがどうしても失敗する…
逆さにしてたらいつの間にか型から落ちてる。
卵白の水分が多いのかと思って粉を気持ち多めにしても落ちる。
レシピ通りに作ってるはずなんだけどなぁ。
仕方なくそのままラップして冷まして美味しく食べてるけどなんか納得いかない
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 19:02:21.78 ID:lh5KTaiI
月曜の昼間から連投とか
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 19:03:10.87 ID:NttllbWB
980超えてるなら埋まってなくても大丈夫だったと思う。

逆さにして落ちちゃうのは、
・型に問題がある
・焼きが足りない
・水分が多い
っていうのが多いと思うけど、失敗するのはルミシフォンだけなのかな?
まぁ、オーブンの癖が強い場合は既存のレシピじゃ上手くいかないこともあるよね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 19:04:26.25 ID:wh0J+iGG
型がよくないってことはない?
ぴったり貼りつく型?
よく平気で売ってるけどテフロンなんて絶対だめだよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:44:15.62 ID:AcvfISN1
ルミシフォンのみ失敗です。
型は貝印の18センチのアルミ型です。
小沢のりこさんや石橋かおりさんのレシピは大丈夫です
竹串で火の通りは確認していますが焼きが足らないのかなぁ。
また挑戦してみます
995名無しさん@お腹いっぱい。
それと同じ型使ってます
検証に協力したいけどルミシフォンのレシピが分からないからなあ
レシピ分かったら焼いてみるよ

ちなみにシンプルテクニックのクッキーは
指定温度と時間じゃ焼き足りなかった
レシピとうちのレンジオーブンではズレありでした