愛用のストーブ・バーナーは?59Fire目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?58Fire目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1357225745/
愛用のストーブ・バーナーは?57Fire目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1352609659/

◆関連スレ・専門スレ◆
【液燃・ガス】燃焼系ランタン 4【固形・特殊燃料】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1331906182/
クッカー総合スレ Part20
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1349793325/
炭や薪を活用する 4(木炭・練炭・豆炭・七輪)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284024813/
米をうまく炊くスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1285174438/
【風防】ストームクッカー 3【チムニー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1285023364/
中華、韓国ストーブ OEM情報交換するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1300604053/
〜焚き火総合 Part.17〜
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1338901593/
アルコールストーブ総合スレッド Part22
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1359681097/
2底名無し沼さん:2013/02/03(日) 19:05:25.66
>>1
3底名無し沼さん:2013/02/04(月) 01:58:56.68
むかしBe.Palで浦沢直樹が連載していた
キャンプ漫画でピークワンの存在を知った

ポンピングからプレヒートにいたる
寒冷地での点火手順解説やら
Esbitを使ったプレヒートなどワクワクしながら
読みふけったのを思い出した

ずっとピークワン欲しかったなあ
買ってみるかなー
4底名無し沼さん:2013/02/04(月) 07:49:06.63
そういう思い入れで使ってみるのも楽しいんじゃない?
そう言えば、新谷かおるの「エリア88」に、576ピーク1が出てたなぁ

漫画やアニメ、映画なんかの影響でアウトドア的な物に興味をもった人って、日本人には結構多そうだ
5底名無し沼さん:2013/02/04(月) 09:41:45.20
しかしカリオストロで次元の使っていたブスはどうだろう
監視の役割であんな音のでかいの使っちゃ遺憾でしょうが
やはりきちんとパイトーチあたりを使ってもらいたいもんだ
6底名無し沼さん:2013/02/04(月) 10:21:41.94
725か? 625ならそんなに音出ないよ
7底名無し沼さん:2013/02/04(月) 11:04:03.19
昨日ハイキングに行って昼飯にジェットボイルでお湯沸かしてカップ麺食べた・・・
までは良かったんだけど、片付けて(ちょっと面倒)さて後半スタートしようかと思ったら
同行の会(つっても100人ぐらいいた)の人が熱いお茶が飲みたいから貸してくれって気安く言ってきた
また出して、また片付けるのスゲー面倒だったから、断ったらその人スゲー不機嫌になった
帰りの駅で顔を合わしたらプイッてそっぽ向きやがったw
8底名無し沼さん:2013/02/04(月) 11:11:35.88
それぐらい貸してやれよ
小せえ奴
9底名無し沼さん:2013/02/04(月) 11:22:26.89
>>5
画像で見たら大ブスに近い。つまりサイレンとバーナー付いてるから静かだよ。
ただ、ゴトクの形は逆L字なのでマナスル系とも思えるし
炎の色がオレンジなのでブスやマナスルではないともいえる

因みに食べてるのはカップ麺の赤いきつねっぽいw
10底名無し沼さん:2013/02/04(月) 11:25:51.60
流石に大団体で押しかけてストーブ貸せは非常識だろ…
11底名無し沼さん:2013/02/04(月) 11:34:09.86
そもそも自分の事に自分の物使わないってのが非常識だわなw
しかもすでにパッキングしなおして行動に移るためにケツ上げてる人に向かってw
12底名無し沼さん:2013/02/04(月) 11:37:55.20
普通の断り方したらプイとはならんだろ
13底名無し沼さん:2013/02/04(月) 11:42:38.28
普通の人ならな
残念ながら普通の人じゃないとこからスタートしてるんでお察し
14底名無し沼さん:2013/02/04(月) 12:31:48.62
そりゃ頼んで来た人が普通の人じゃ無いだろう
15底名無し沼さん:2013/02/04(月) 12:48:25.68
100人分のお茶沸かすってわけじゃないんだろ?
ケツの穴小さいとしかいえねーだろ
こんなとこで愚痴ってるし
16底名無し沼さん:2013/02/04(月) 13:00:20.89
山では道具類は一切貸さないがな
17底名無し沼さん:2013/02/04(月) 13:14:56.25
バーナー持ってこないなら冷たいもの飲むのが当然
18底名無し沼さん:2013/02/04(月) 13:16:22.29
>>15
貸す貸さない以前になんつーかさ、一事が万事で
考え方とかがだらしないんだよ、その手の人は

自分も、特に自然の中ではそういうのと関わりたくない
気分以外に身を守る意味でも
19底名無し沼さん:2013/02/04(月) 13:38:33.46
ケツの穴小さいだのぬかす奴は
借りた金を返さないタイプに多い
20底名無し沼さん:2013/02/04(月) 13:41:01.59
>>9
確かに風防外したホエーブスぽいね、あるいはプリムス71にゴトク付けたみたいな形
ところでホエーブスの風防ってどういう意味があるんだろ、あんまり風除け効果なさそうだけど
21底名無し沼さん:2013/02/04(月) 13:58:08.21
>>15
「お前が今しまった物もういっぺん出して俺に貸せ。なぜなら俺があったかい茶飲みたいから
もう次の行動予定に移ってる人もちらほら居るようだけど俺が茶いれるまでお前待機な
茶いれたらもう片付けていいよ。冷えるまで待って片付けてたら遅れる?知るかよw」
俺は断るね
22底名無し沼さん:2013/02/04(月) 14:49:21.90
ジェットボイルをポイと手渡し、ザックを背負い直しながら「やるよソレ」と言うと、礼をしようとする彼等に一瞥もくれず、>>15は去って行った。
23底名無し沼さん:2013/02/04(月) 14:58:36.39
さすがお前ら社会不適合者の集まりだな
24底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:04:46.26
>>22 訂正
ジェットボイルをポイと手渡し、ザックを背負い直しながら「やるよソレ」と言う>>15の言葉を言葉を半ばさえぎり、
「いらんのなら貰ったるわ」と、振り返った>>15に目もくれず100人会会員は彼の連れと談笑し、へそで茶をわかした。
25底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:08:29.16
ちょっとJBで沸かしてやって世間話

ありがとうといらないお茶菓子くれる

いえいえどういたしましていらないお茶菓子をありがとうと受け取る

ではさようなら

こんな簡単なやり取りも出来ないとはw
結果お互い嫌な感情もって帰って愚痴ってんだろ?
26底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:13:33.88
>>25
駄目だコイツ全然わかってない
27底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:23:34.81
コピペに大盛況
28底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:25:47.03
道具バカは延々と自慢しながら湯を沸かして逆にウザがられる
29底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:32:26.77
>>26
反論の余地ないってことでおk?
30底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:33:46.62
>>23
駄目な奴に「適合」するのはパンパカへの第一歩だからな
他人に甘えたければ例えハイキングでも社会から出てくんな、と
31底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:36:53.14
周りで寒い思いしてる人いて自分がバーナー持ってたら貸してあげようかなって思うだろ普通
あまりに汚いおっさんとか、横暴に貸せとか言ってきたりしたら別だがな

ちょっと自分が荒んでるひねくれ野郎ってこと自覚した方がいいんじゃない?
32底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:40:06.25
ネタに釣られ過ぎw
33底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:40:24.82
>>25とか>>31とか寸借乞食本人だろ
100人いるなら誰か持ってるだろうに、赤の他人に貸せとかキチガイすぎ
34底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:40:35.95
>>31
必死にケチケチ言ってんのお前だけだよ?
なんでフルボッコされてるのか胸に手当ててよく考えな
35底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:41:39.93
自演忙しいなw
36底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:44:25.21
>>33
赤の他人に物かせなんて言わねーよ
当然こんなスレにいんだからバーナーも持ってる
困ってる人がいたら助けてやるなんて当然のことだろ
37底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:52:02.97
いやいやいや

>>7が「貸すかよハゲ」とか言ったなら別だが、「あ〜急いでるんで無理っすわ」くらいでしょ?
断られて「すげー不機嫌になる」ような勘違いした人には貸さなくて正解。
38底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:55:55.09
>>36
困ってる?低体温症なりかけで温かい飲み物が必要?
OKさっさとザック降ろして助けよう

まさか気分転換に茶が飲みたいだけなんてふざけたこと言わないよね?
39底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:56:02.45
そりゃそうだ
40底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:57:20.67
貸す
自分の持ってきたストーブが壊れたので貸してください
緊急事態
寒くてガスがでない
ガス欠
高校生以下の子供がいる家族

貸さない
100名山の話をする
どこからどう見ても元気モリモリ
上から目線、貸して当たり前の態度物言い
タバコを吸う時に周りに気を配っていない
ゴミを捨てる
41底名無し沼さん:2013/02/04(月) 15:58:11.27
>>38
あんたが死にかけてる人見捨てるような奴じゃないって分かっただけで良かったよ
42底名無し沼さん:2013/02/04(月) 16:08:06.39
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1359786129/
かつて誰もなし得たことのない極限の登山への挑戦
ついに……
43底名無し沼さん:2013/02/04(月) 16:22:48.79
綾瀬のハンディホームセンターでジョイフル本田名義の
ホワイトガソリン1リットル780円4リットル1980円で売ってた。
コールマンは1リットル1380円4リットル3580円。
まあどんなに店舗間の価格差があってもエネオス1斗缶には負けるね。
44底名無し沼さん:2013/02/04(月) 16:26:35.41
貸せば「金のジェットボイル」になってたのに。
45底名無し沼さん:2013/02/04(月) 16:28:39.91
そのまま持ち去られるに一票
46底名無し沼さん:2013/02/04(月) 16:33:51.44
俺は貸さない
47底名無し沼さん:2013/02/04(月) 16:35:19.09
山ガールになら喜んで貸す
48底名無し沼さん:2013/02/04(月) 17:13:01.67
え?俺は女子高生にも貸すよ。美人のOLにも余裕で貸すし。
49底名無し沼さん:2013/02/04(月) 17:28:46.02
家で山道具をいじるだけのなんちゃって君たちは
もしも話が大好物
50底名無し沼さん:2013/02/04(月) 17:41:24.89
家でいじるために道具買うとか超金持ちじゃん
いいな〜
51底名無し沼さん:2013/02/04(月) 18:00:56.13
火がつくと怖いから、眺めるだけですけど
52底名無し沼さん:2013/02/04(月) 18:01:28.04
この話題の行き着く先は「毎日使ってる」ってアホが出てきてgdgd展開…
53底名無し沼さん:2013/02/04(月) 18:09:43.80
>>52
あいつはウケる
54底名無し沼さん:2013/02/04(月) 18:09:53.91
>>52
毎日使う環境なんだよそれが
狭量な自分の世界だけでもの言うなよなぼくちゃん
55底名無し沼さん:2013/02/04(月) 18:10:19.65
毎日使ってる
56底名無し沼さん:2013/02/04(月) 18:13:37.21
>>50
家でいじるために道具買うのも山で使うために道具買うのもモノが同じなら金額も同じだと思うが
57底名無し沼さん:2013/02/04(月) 19:15:31.78
>>54
失礼ですがお仕事は何をしているんですか?
58底名無し沼さん:2013/02/04(月) 19:17:13.44
>>56
???
本来家では必要無い物をイジイジ楽しむのは贅沢なことだと思うけど
59底名無し沼さん:2013/02/04(月) 19:25:39.70
ドラゴンフライが至高にして究極
60底名無し沼さん:2013/02/04(月) 20:34:35.83
>>7
なんで自分らで用意してこないんだろうな?
61底名無し沼さん:2013/02/04(月) 21:01:11.75
>>60
正直、それは俺も思った、テルモスに熱湯でもいれて行けばいいのに
62底名無し沼さん:2013/02/04(月) 21:17:04.01
>>60
「どうしてストーブ持って来なかったんですか?どうしても必要ですか?」って聞くだけで話終わりそう。
63底名無し沼さん:2013/02/04(月) 21:20:30.47
つーかコップだけ持ってたんか?w
64底名無し沼さん:2013/02/04(月) 21:44:37.76
沸かす水、お茶の葉とかどうするつもりだったんだろ。
65底名無し沼さん:2013/02/04(月) 21:47:33.19
「ちょうどガスが無くなったんですよ」って言えばいんじゃね?
66底名無し沼さん:2013/02/04(月) 21:58:43.69
しまう前ならまだしもなぁ
67底名無し沼さん:2013/02/04(月) 22:59:41.79
>>57
前々…スレで見たが、山間部での建設だか林業だかしてる人じゃなかったっけ。
68底名無し沼さん:2013/02/04(月) 23:04:25.89
>>50
アウトドアしないがアウトドア用品が好きな人2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1359719467/

こんなスレがあってだな
69底名無し沼さん:2013/02/04(月) 23:32:39.41
>>54
自分は特殊で変わりもんだって気付けよジジイ
70底名無し沼さん:2013/02/05(火) 00:12:16.40
火力と音量は比例すると思う
ガスで肉を2時間煮込んだけど
弱火でも火が強すぎる
チーズフォンデュは昔からアルコールだが
あの超とろ火をガソリンで実現できるストーブはありますか
71底名無し沼さん:2013/02/05(火) 00:14:26.88
音量 トランギア>エバニューチタン
火力 トランギア<エバニューチタン
72底名無し沼さん:2013/02/05(火) 00:32:15.87
スベア持ってて貸してくれと言われたりするかな・・・
多分使い方知らない人多いから声もかけられない
73底名無し沼さん:2013/02/05(火) 00:35:50.85
ヘキサゴン渡してやれ
74底名無し沼さん:2013/02/05(火) 00:49:10.68
>>70
マナスルは轟音のわりにあんまし火力無い
火力管理に神経すり減らすけどとろ火もいける
すすがえらい事になるが


ただし灯油だ
75底名無し沼さん:2013/02/05(火) 02:52:36.82
>>72
「何これ面白そー」
「持ち主いないけどちょっと借りちゃおうぜ」
「簡単だって、ここガっとひねってライターで点火すればokok」
76底名無し沼さん:2013/02/05(火) 04:47:40.45
>>70
アルコールだろうがガソリンだろうが、燃焼音は火元の構造で全然違うし、最終的な火力もゴトクの距離ひとつで変わっちゃうから、火力と音量は比例しないよ
GIストーブが良い例だ

APEXならガソリンでタブキャンドル並みのトロ火が可
まぁ別にチーズフォンデュくらい、ドラゴンフライやノバは無論、123やボルドーでも出来るけど
77底名無し沼さん:2013/02/05(火) 07:27:41.73
カセットコンロの火がつかない → ガスボンベをファンヒーターで温める → 爆発
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1359991156/
78底名無し沼さん:2013/02/05(火) 10:03:02.29
>>70
ガソリンで一番弱火できるのはスノピWG
アルコールストーブ(ランプ)と同等以下の火力には出来るが、
アルコールストーブだってチーズフォンデュやるには火力強すぎで
通常より高さのある五徳使ったり、点けたり消したりして調整するのだから
あとは何かで鍋と五徳の間を開けるとかバーナーパッド使うなどして調整
79底名無し沼さん:2013/02/05(火) 10:35:18.72
現行のスノピWGはお漏らし治った?
80底名無し沼さん:2013/02/05(火) 10:53:21.90
液燃ストーブでの弱火やトロ火の事言ってる人多いけど
燃料吸い上げ口や配管絞ったら、最大火力犠牲にしたぶん調整可能範囲が下に広がらないだろうか
81底名無し沼さん:2013/02/05(火) 12:13:41.82
ガソリンぶっかけプレヒートは
きっと他人からすると放火魔にみられてんだろな
82底名無し沼さん:2013/02/05(火) 12:35:32.86
>>79
スノピWGのホース接続部がクイックバルブになったら買いなのにな。
火達磨の時のボトルがさっと逃げれないあの不安感と言ったら。
83底名無し沼さん:2013/02/05(火) 13:28:09.72
>>80
トロ火が効くかどうかは、燃料を絞れるかどうかだけじゃないよ
噴射口の口径と空気の供給量、その火力でも気化促進を続けられる能力等が絡んでくる

簡単にやるなら、延長ゴトクやバーナーパット使用の方が確実
84底名無し沼さん:2013/02/05(火) 14:57:07.85
2レバー化しただけでおk
ってタイプにはいんじゃね
85底名無し沼さん:2013/02/05(火) 15:41:35.78
>>80
ずっと前に治ってるよ。

ただホースの接続部にロックなどが無い故に、締め込みが甘いと漏れることはあるけど
それはロックのあるものと比べてデメリットではあっても、正しく使えば漏れないから欠陥ではないし。


>>82
火達磨にしなければいいだけじゃないの?
現状で火達磨になるとしたら、ホースの締め込みミスか点火手順間違いで、どちらにしても人為的ミスなんだからさ。

それに火達磨になったらホース外しちゃダメだよ。
ホース外すとホース内に残ってる燃料が逆流するわけだが、ホース外すからには接続部を手で持つので
外した瞬間、少量ではあるが手にガソリンが掛かって引火ってことになりかねない。
更にスノピやMSRなどにはホース切り離しで燃料流出を止める弁が無いから、慌ててバルブ閉める前に
ホース切り離したら、ホースからの少量逆流だけでなく、ポンプ側からも大量噴出する
で、バルブ閉めるならそれだけやって放置すれば何の問題もないので、むしろおバカさんが慌てて切り離して
事態を悪化させない為には、クイックじゃない方がいいくらいかもしれない。
86底名無し沼さん:2013/02/05(火) 15:59:46.23
>>85
この手のやつはなぜ文章が長くて冗長なのだろう。そんなにスノpが好きかw
いろんな状況考えずに思い込みのみで人をばかにする奴。
87底名無し沼さん:2013/02/05(火) 16:18:40.73
>>85はシートベルトはいらない。事故らなければいいだけじゃないの?って言う人?
88底名無し沼さん:2013/02/05(火) 16:19:57.05
長くて冗長とかwww
ばかにされてもいいレベル
89底名無し沼さん:2013/02/05(火) 16:29:02.26
>>85
何をそんなに熱くなってんの。レス番まで間違えてw
90底名無し沼さん:2013/02/05(火) 17:28:59.51
逆にアレで悔しがってる人たちが何なのか知りたいw
91底名無し沼さん:2013/02/05(火) 17:45:48.81
apexII使ってるけど、火達磨になったらさっさとホース抜くよ。そして蹴飛ばす。
気温が異常に低い時など、青火着火に失敗することはよくあるし。
ホースは樹脂製品だからあまり高温に晒したくないんだよね。
スノーピークも機嫌が悪いとよく火が出る。
http://www.youtube.com/watch?v=ObSzq-ZqQgs
92底名無し沼さん:2013/02/05(火) 17:54:32.42
リコール対象部分以外からもファイヤーwww
93底名無し沼さん:2013/02/05(火) 18:00:50.75
>>91
これリコール前の動画だよね?
リコール後のでも火達磨んなるの?
94底名無し沼さん:2013/02/05(火) 19:31:22.54
よくあるのは気温が低い時にポンピングをちゃんとやっていてもノズル(本体の下のノズルね)から
気化しきれないガソリンが霧状に吹き出してストブーの下に落ちてそれに引火、というのが多いな。
SPGPWGでも低温時はプレヒートが必要。
あと、バルブのグラファイトパッキンの調節が難しく、そこを調整中に火達磨になることがある。
95底名無し沼さん:2013/02/05(火) 20:11:57.09
>>93
扱いを間違えばなるよ

というか扱い間違えれば液燃はどれも火達磨になる可能性は孕んでるよ
96底名無し沼さん:2013/02/05(火) 20:43:20.41
液燃機で火だるまになるって人はプレヒート後いきなり火をつけようとしてないか?
一度コック開けてみてうまいこと気化した燃料が出てくるようなら一度閉じてから着火
だめなら再度プレヒートってすればそう火だるまにならんと思うんだが
97底名無し沼さん:2013/02/05(火) 21:38:06.47
火達磨になりがちな機種があるんだよ。
NOVAは全くならない。
98底名無し沼さん:2013/02/05(火) 22:17:05.55
ドラゴンフライはほのおおはいた!
99底名無し沼さん:2013/02/05(火) 23:29:10.85
タンク分離タイプのストーブって漏れて火達磨で大変そう
ずっとタンク一体式使うわ
100底名無し沼さん:2013/02/05(火) 23:35:39.91
給油口から火噴いてもかw
101底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:09:14.76
アルコールとかガソリンは垂らしたとき床が何であれ燃えるんだよね
一度点火すれば踏んでも消えない・・
灯油だって相手が染る素材なら消火設備がないとなかなか消しきれない
爆発こそすれ瞬時に気化して無くなるガスって便利なんだね
102底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:13:07.57
でも液体ガスは鉄の塊に囲まれていれば
爆発イコール榴弾と同じなのか
火は逃げれいいけど
爆発した時点で致命傷を負うとなれば対処もなんもないね
103底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:17:33.93
ピーク1の質問したものです
たくさんのレスありがとうございました。

リサイクルショップで黒いタイプのものを購入しました
明日早速燃焼テストしてみます。
104底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:20:52.79
気の長い男だなw
俺なら購入したら、帰宅後速攻着火してみるけど。
もちろん店を出てから車の中で開梱してまずは眺めるけどw
105底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:22:23.93
>>103
脚が3ッある奴?
106底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:27:57.33
>>104
笑ったww
俺もその口
107底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:31:29.39
火達磨って言うのはバーナーの下(地面含む)に火が回って本体を焼く行為を言うから
SPGPみたいなバーナーカップより下に開放式のジェットがある機種はなりやすいね。
その他ではapexIIみたいにバーナー皿に燃料が溜まって下に落ちて燃えるとか。
だからNOVAやDFはなりにくいんだと思う。ただしそんなファンネル型のバーナーカップでも
下に受け皿がない場合、例えば123Rとかはその限りではないしね。
オレはとりえず出火したらホースは外すね。>>85は液燃持ってないんじゃないの?
108底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:33:32.43
>>103
400ってこと?おめでとう。
109底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:37:11.71
>>108 sex!!

明日が楽しみです!
110底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:38:44.54
まちがえました

>>108 thx!!
111底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:42:26.70
ピーク1 多少価格UPしてでも
本体にチタンでも使って軽量化したら最強ですね。
112底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:47:50.97
本体価格4万はいくだろw
113底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:51:38.85
2マソ位じゃね!?デフレだし。
114底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:55:01.94
タンクだけチタソなら2マソ
オールチタソなら4マソか。スマソ。
円安加味して、オールチタソで4,5マソ位ってところか。
115底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:57:41.97
チタンも色々、安物のチタン合金もある。
116底名無し沼さん:2013/02/06(水) 01:05:01.79
タンクはSP700鍛造チタンで作ってもらいたい
十字の五徳は6−4ALVチタンでok
あ、ジェネレーターだけは銅で頼む。
117底名無し沼さん:2013/02/06(水) 01:07:38.70
チタンの上位互換のインコネルのシェラカップやストーブは無いかな
コスト比ならやっぱカーボンがいいと思うけど
耐熱性から無理だな
118底名無し沼さん:2013/02/06(水) 01:07:49.96
コールマン製品は
タンクキャップが妙に重い
まずはここから。
119底名無し沼さん:2013/02/06(水) 01:09:27.89
タンクなら超々ジュラルミンでおk
120底名無し沼さん:2013/02/06(水) 01:49:34.54
コールマンだけじゃなくてもスベアもして欲しい
JUWELはステンレスでも
てかJUWELアマゾンで再販して欲しい
121底名無し沼さん:2013/02/06(水) 02:32:12.09
coleman ApexIIの後釜のExponent Fyrestorm Ti はいいよ。チタンマニアにはおすすめ。
でもね、青火一発着火じゃないし火力調節もいまいちなんだけど。
122底名無し沼さん:2013/02/06(水) 02:44:37.34
鹿番長にお願いすれば、きっと実売6500円のチタンピーク1を作ってくれると思う
123底名無し沼さん:2013/02/06(水) 06:14:29.18
スベアの改良型はイーグルで失敗してるからまず期待出来ない
124底名無し沼さん:2013/02/06(水) 08:48:23.33
ピーク1最終型の通称メカゴジラ
あれは完成度が高いね
おまけに軽い
125底名無し沼さん:2013/02/06(水) 09:37:31.44
>>107
液燃分離型が火達磨になったらバルブ閉じて燃料供給断って鎮火待ちが鉄則じゃねぇ?
ホースはずして結合部に付着した燃料に着火して火達磨助長する可能性があるから
メーカーの説明書にもホース外すなって明記してあるような・・・??
火達磨状態でバルブ閉鎖しても圧抜き出来切ってないかもしれんホースを外すってヤバクね?
ましてやタンク側の閉鎖機構が故障で不完全かもしれない可能性も有る状態で
火炎放射器になるかもしれんのに・・・
その辺の事の対応って何考えて
>オレはとりえず出火したらホースは外すね。
って言うん?何か安全性で合理的理由があるなら是非知りたいのだけど。
126底名無し沼さん:2013/02/06(水) 09:50:48.04
火だるまなったからってタンクの燃料までくべてやらなくてもいいんじゃない
127底名無し沼さん:2013/02/06(水) 09:52:35.58
>>124
550Bか?5枚ゴトクがどれだけ風に強いのか気になるな
アルミ多用で軽いんだっけ?
128底名無し沼さん:2013/02/06(水) 10:05:36.75
コック閉じても静かに鎮火しない場合なんていくらでもあるよ。>>91とか。
ホース外してボトルを遠ざけるかそれをしないかは状況判断による。
あんた上で >>火達磨にしなければいいだけじゃないの?って言ってた人?もう少し経験積んだら?
129底名無し沼さん:2013/02/06(水) 10:19:43.11
自分もお漏らししてる状態で外すのはちょっと…
てかスノピの構造は知らんけどMSRだったらガソリン少し噴きだすし
灯油ならアリな対処だと思うが

つかどうも分離型は信用しきれない
130底名無し沼さん:2013/02/06(水) 10:29:12.08
>>128
あと間違った対処を何回繰り返しても
経験を積んだことにはならないと思う
131底名無し沼さん:2013/02/06(水) 10:37:32.75
何だかんだいってもスノーピークのギガパワーデルタポッドが1番強そうな形してるな
132底名無し沼さん:2013/02/06(水) 10:41:22.52
メーカーがいくらそう言ってても外す外さないの状況判断は自分ですること。
だからテントの中でストーブつける日もあれば、他社製のT缶も使う。
それだけの話しじゃないの。2chでいくら論破しようとしても無駄。
スノピはとっとと自動弁付きのクイックをつけるといいと思うよ。
133底名無し沼さん:2013/02/06(水) 10:46:22.07
オレも炎上してるうちにホース外すような事は考えらんないな
バルブ閉めて様子みちゃう派 外そうと考えたことも無かったよ
これが正解かは分からんけどさ  外すリスクと外さないリスクか・・・

>>91はポンプ不良でタンク部からの漏洩炎上なので、>いくらでもあるよ。の例にはなんなくね?
こんなのいくらでもあったら怖いわ
134底名無し沼さん:2013/02/06(水) 10:50:46.73
>>132
いやメーカーがどうとか論破とかじゃなく
単純に心配してんだと思うぞみんな
今までたまたま引火しなかっただけでさ
135底名無し沼さん:2013/02/06(水) 11:00:41.04
火だるまの定義が曖昧なのがイカンなw
136底名無し沼さん:2013/02/06(水) 11:09:42.23
なんかおんなじ奴が一生懸命書き込んでるように見えるんだが
137129:2013/02/06(水) 11:28:22.42
そりゃ元々>>82>>85の話だからな

自分は>>85と同意見
それで?
138底名無し沼さん:2013/02/06(水) 11:28:31.85
やっぱりID出ないって糞だわ
139129:2013/02/06(水) 11:35:16.22
>>138
ああ良くないね
君が誰かもわからないしな
140底名無し沼さん:2013/02/06(水) 11:58:38.39
クイックつってんのにポンプ側からも大量噴出するとか言うんだぜw
141底名無し沼さん:2013/02/06(水) 11:58:40.66
うざいな。スノーピークWGのホースがさっと外せて損する奴は居ないのになんで噛み付くんだろうね。
142底名無し沼さん:2013/02/06(水) 12:02:31.00
>>140
だよな。
ストーブ側にもコック付いてるやつはホールはずせば燃料は止まる仕組み。
DFもNOVAもApexIIも。ストーブ側で燃料止めたのとボトル側で燃料止めたのを勘違いする奴が出てくるから。
でもスノーピークWGは・・・ね。いいストーブなんだけどね。
143底名無し沼さん:2013/02/06(水) 12:05:00.83
>>127
風で立ち消えって経験はないけれど、直接晒していたら鍋を温めるのに
すごく時間がかかる。元々火力は弱い感じだし。まぁ風除けした方が良いのは
何であれ当たり前のことか。

確かに重さはフェザーよりもちょっと軽いかな。でもあまり変わらない。
多用って言うほどアルミは使ってないような気が。
アルミなのは、バーナーユニットの一番下の皿とカラー(Collar)くらいじゃない?
後はゴトク周りのメッキ材もか。
初期型はバルブブロックもアルミだけど、共用バルブ化以降は真ちゅうだしね。
144142:2013/02/06(水) 12:36:03.68
上からよく読んでみた。
142で書いたけどストーブ側にもコックついてるストーブは大抵クイックバルブ(自動停止弁)がついてる。MSRでDFのみポンプが違うのもそのせい。
なぜかというと、火だるまなどの緊急時やボトル交換時、ストーブ側のコックのみを締めてホースを抜く奴がいた場合、ボトルから燃料が出るのを防止するため。
だからスノーピークWGはどちらかと言うとイレギュラーなつくりだと思う。
緊急時にボトルを外して安全を確保するなんてよくある選択肢のひとつ。そんなことめったに起こらいないとか、火だるまにしなければいいとか言ってる奴は持ってないか池沼。
145底名無し沼さん:2013/02/06(水) 12:36:08.17
>>140>>142
たぶん自演だと思うがアホ杉。
「クイックだから」機械的トラブルなしって信じて外すのかよ・・・
トラブル一切無しとでも?閉鎖機構が100%機能すると?
バルブ閉鎖と接続断による自動閉鎖の2重安全すら完全じゃないと思ったほうが良いだろうに。
お花畑過ぎで人生でよく言ってきた台詞は「大丈夫だと思いました」だろ?オマエ?
146底名無し沼さん:2013/02/06(水) 12:36:21.61
>>142
ホース外せば燃料止まるってものの方が希少なんだけどね
147底名無し沼さん:2013/02/06(水) 12:39:07.25
>>144
メーカーマニュアルにホース外せって、どの会社にも書いてない。
自己責任で「臨機応変」とか都合の良いこと言うなよ。
148底名無し沼さん:2013/02/06(水) 12:45:28.91
ポンプ側には噴出防止弁付いてるものもあるが
ホース側に逆流防止弁付いてるものは皆無な件

考えが浅はかすぎw
149底名無し沼さん:2013/02/06(水) 13:07:01.01
外す→本体側ホース内の燃料に外したホース端から引火

十分想定される2次災害だな。外す奴、盛んに経験ないとか持ってないとか
自分が上であるってアピールするけど、なんかの病気か?
150底名無し沼さん:2013/02/06(水) 13:11:58.37
>>145
事故ってぼーぼー燃えてるとこからタンク離さない方がアホだよ
これに対する対処は「ちゃんと使え」だしエア確定
151142:2013/02/06(水) 13:13:50.79
ええっ。分離型で燃料なくなってきたら予備ボトルに交換することって普通にするでしょ?それと同じなのでは?
燃料少なくなる→ボトルのコック止める→ホースはずす→ポンピングしたボトルに付け替え→ホースつける→コック開ける→点火
火だるま    →ボトルのコック止める→ホースはずす→消火
もしくは状況によっては
火だるま    →ボトルのコック止める→消火
152142:2013/02/06(水) 13:41:47.83
>>145
もちろん機械的トラブルはあるに決まってんじゃん。じゃそのおまえに聞くわ。
機械的トラブルが起きてストーブとホースの接続部から燃料が吹き出してボトルの周りにまで火が来たらどうすんのよ。(>>91みたいに)
ボトルのコック締めて消えるまでじっと見てんの?ボトルの周りの芝が燃え出したら?
153底名無し沼さん:2013/02/06(水) 13:54:35.10
>>151
どこが同じなんだよw

妄想ではなく実際に使ってから語ったら?
154底名無し沼さん:2013/02/06(水) 14:02:35.13
お前ら仕事なにしてんの?
155底名無し沼さん:2013/02/06(水) 14:22:38.66
>>150
あのさ、ぼーぼーと言うほど燃えてるのは地面なんだけどw

本体に溜ったり付着した分と、ホース内に残ってる程度の燃料程度ではボトルが危険になるほどの炎は出ない
ボトルが危険になるほどの炎が出てるとすれば、それは地面に染みこんだ燃料が燃えてるだけなので
「本体」と「ボトル」ではなく「燃えている地面」と「本体&ボトル」を切り離すというか蹴って避けてやればいいだけの話

ボトル切り離すって話が出るって事は、火達磨は本体でポンプ周辺の操作は出来るって前提で
ポンプのコックは締めた後の話をすると、
 放置したら危険なほどの炎→地面にこぼれた燃料が燃えてるから、燃えてる地面から離せ
 本体に付着あるいは余熱皿などに溜った燃料が燃えてるだけ→そのまま放置して問題なし
で、「本体」と「ボトル」を切り離す必要性が出てくることは無い

ポンプ側にコックが無いNOVA.80の場合についても、本体側が火達磨で火力調整ノブに触れない場合
そこまでの炎が出てるとしたら地面にこぼれた燃料が燃えており、そこから離して本体の下部に溜った燃料や
足などに付着した燃料だけが燃えてる状態なら火力調整ノブ操作できる程度の炎しか出ないから
「本体」と「ボトル」を切り離すのではなく、「燃えている地面」と「本体&ボトル」を遠ざけてから調整ノブ締めるのが正解
156底名無し沼さん:2013/02/06(水) 14:31:22.97
>>155
なんだけど?ワロタw
お前以外誰も知らねーよw
157底名無し沼さん:2013/02/06(水) 14:36:26.71
持ってないか池沼とかwww
これまでのレス呼んでまだ気づかないのか?
おまえに液燃は合わないよ
158底名無し沼さん:2013/02/06(水) 14:57:43.77
クイックで噴く理由付けに機械的トラブルなしって信じて外すのかよなんて言い出すんだぜw
159底名無し沼さん:2013/02/06(水) 15:01:48.83
>>146−149への反論がないのが>>142の浅はかさか・・・
都合の悪い質問は無視する時点で単なる糞持論って明白じゃん
160底名無し沼さん:2013/02/06(水) 15:03:12.44
>>142フルボッコじゃんw
自演擁護しかないって、どうよ?w
161底名無し沼さん:2013/02/06(水) 15:50:53.94
>>155
具体性があって解りやすいな
162底名無し沼さん:2013/02/06(水) 15:52:26.33
>>155オレ馬鹿だからもう少し短く説明してくれない?
ぼーぼー燃え出したら本体&amp;ボトルを蹴るというのは分かった。
163底名無し沼さん:2013/02/06(水) 15:55:45.83
馬鹿は液燃使わないほうがいいよってことじゃね?
164162:2013/02/06(水) 15:57:15.93
>>157-161
こんな真昼間に誰もいない掲示板に10分おきに書き込むなんてご苦労なこった。
165底名無し沼さん:2013/02/06(水) 16:05:52.79
それを見張ってるお前もどうかとおもうがな
166底名無し沼さん:2013/02/06(水) 16:13:42.73
>>82の描写がテキトーなのをいいことに好き勝手に状況設定してgdgd語ってるからじゃね?
167底名無し沼さん:2013/02/06(水) 16:15:27.12
まだ負け犬の遠吠えは聞こえるが、決着は付いたみたいだね。
168底名無し沼さん:2013/02/06(水) 16:17:21.41
「お前が要らないと思う理由は分かった」止まりなんだよな
169底名無し沼さん:2013/02/06(水) 16:17:29.12
ここの書き込みみる分に
どの道
分離型面倒そうなので
手を出さないでおこう
170底名無し沼さん:2013/02/06(水) 16:17:38.33
残念ながらその中にオレのレスは1つしかない現実
171162:2013/02/06(水) 16:21:31.08
お、クイックバルブいらない&ホースは外さない派が完全勝利か。よかったな。
172底名無し沼さん:2013/02/06(水) 16:34:11.83
鍋ごと蹴るのも厭わず、垂れた燃料燃えてる地面から引き離すだけで
垂れ流しっぱなし燃えっぱなしが止まらない本体が問題無いなら
要らんよなw
173底名無し沼さん:2013/02/06(水) 16:45:15.16
クイックなんてのは初心者の甘えだろw
燃料をたれさせるのはお前がヘタだからじゃね?
お前みたいなのはホース引きぬいてボトルから噴き出す燃料で大火事やらかすからw
174底名無し沼さん:2013/02/06(水) 16:54:31.90
クイックだから噴かねーよwww → 機械的トラブルがあるだろwww

…これはもしかして機械的構造が無いアイツらの仕業か!
175底名無し沼さん:2013/02/06(水) 18:14:13.93
分離型って部品が劣化したりすぐ壊れるイメージどうなん?
176底名無し沼さん:2013/02/06(水) 18:17:17.45
おい162、名前欄を162にしたり名無しにしたりして書き込んでるとそのうちトチるぞw
特に、澄ましたフリしながらもメッチャ興奮している今みたいな時はな

まあ大方の奴はそのことに気付いているが、バカでも解る決定的な証拠残しちゃうと
オマエ的にもダメージでかいだろうから、その辺にしておけ

まあ名無しでは書き込んでないぞと、あくまでシラをきり通すことも口先だけでは可能だけどなw
177底名無し沼さん:2013/02/06(水) 18:35:22.85
>>166
伸びてるなと思ったら俺かよ。82で言いたかったのはスノピWGのボトル側のホース接続部で燃料漏れがあって
ポンプの青い樹脂部分を少し溶かしたことがとっても怖かったからさ。爆発するかと思ったよ。
あと火力調節バルブが硬くてさ、緩めるとそこからも漏れることがある。
もう今はないけど、改良されたらまた欲しいな。おおまか尼のレビューのような感じだな
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001B41TMM
178底名無し沼さん:2013/02/06(水) 19:09:02.70
ハイ!終わり。
179底名無し沼さん:2013/02/06(水) 19:12:32.75
流石に使うのに工夫がいるストーブとかゴミだろ・・・
液燃機なんてどれもバーナーを火だるまにしてから着火する適当なもんかと思ってたわ
180162:2013/02/06(水) 19:29:59.28
>>176←変なのに絡まれちゃったよw
181底名無し沼さん:2013/02/06(水) 19:32:33.26
分離型は登山道具だから…
メンテの必要も含めて割り切った代物だよ
安全第一ならコールマンの一体型、いやマジで
182底名無し沼さん:2013/02/06(水) 20:22:13.34
>>175
樹脂部品が多いからな。どうしてもホースは樹脂になるしそこはどうしようもない。
すぐ壊れないけどメンテは肝心。Oリングも多い。
183底名無し沼さん:2013/02/06(水) 20:49:47.98
123Rは過熱に気をつければ初心者向き
本当は8Rの方が扱い易いけど
184底名無し沼さん:2013/02/06(水) 21:16:55.81
185底名無し沼さん:2013/02/06(水) 21:21:49.43
>>181
コールマン製品はすごいね
186底名無し沼さん:2013/02/06(水) 21:27:50.88
>>151
これってそんなに間違ってるかな?
187底名無し沼さん:2013/02/06(水) 21:36:00.66
分離型でボトル交換して連続燃焼とかどこが普通なのかと
188底名無し沼さん:2013/02/06(水) 21:44:12.52
>>187
残量が少なくなってきて予備があるなら
最初に点火する前に注ぎ足しておくってことまで頭働かないバカなんでしょ

小屋で夜通しの暖房代わりに使うとかの特殊事情ならともかく
調理用途では、予備燃料あるなら点火前に足しておけば、1回の調理で
ボトル1本分を使い切ることなんて無いから、途中で交換なんてやるのはバカだけだよ
189底名無し沼さん:2013/02/06(水) 21:52:56.50
コールマンGIストーブを手に入れたいのだが
どこを探しても無い、何故?
190底名無し沼さん:2013/02/06(水) 21:55:03.74
コールマンなんて欲しいと思った事無い
191底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:02:58.23
>>189
ヤフオクに出るでしょw
192底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:06:28.89
どんどんボロが出てくるなw
193底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:10:29.63
コールマンのスポーツスターとかフェザーとかは個体差大きい
あとジェネレータ交換すると上手くやらないと漏れが止まらないとか
買ってメンテナンスしながら長く使うタイプじゃない、調子悪くなったら即交換が吉
194底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:12:35.84
コールマンは椅子
195底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:12:43.94
ポンプからの燃料漏れも聞くね。
196底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:19:40.76
>>193
コールマンのジェネ交換は、液ガスか耐熱封着剤使った方がいいよ
生産新組時にも使ってるんだから
197底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:33:08.69
ジェネレータ詰まったら、炙った方が良いとか炙ったらだめとかあるけど
どう考えてもタールは炙ったら焼ききれるよね。
198底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:40:48.20
ストーブ用途なら一体型でプレヒート要らずで楽なんだよな〜
199底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:45:48.86
楽なのが良いならガス使えばいいじゃん
200底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:47:49.59
ん〜スベアとラジウス使ってるけど
コールマンは良くわからない
JUWELアマゾンで再販して欲しい

スベアは慣れたら楽やわ
燃料ぶっ掛けて放置
201底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:49:03.23
ガスはストーブってよりバーナーだな
202底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:49:32.81
>>199

冬季! 冬季! 厳冬期!!
203底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:51:06.07
茶を飲むだけならボールドバーナーもありかな?
204底名無し沼さん:2013/02/06(水) 23:00:00.98
ガスだけのぬるい登山者になりたい!
205底名無し沼さん:2013/02/06(水) 23:05:44.45
NOVAのクイックカップリングを外すと
接合面に燃料残って濡れてるじゃん
英語版マニュアルには緊急時に外せとは一切ない
って言うかタンクをOFF側に転倒させろバルブ閉じろとしか書いてない
>>159への返信が>>164って罵倒しかない事からも
外せって奴は馬鹿決定
206底名無し沼さん:2013/02/06(水) 23:10:26.99
>>204
馬鹿か?
207底名無し沼さん:2013/02/06(水) 23:11:35.96
>>205
まだやんのかい。しつこいな。NOVAの80か82かしらんけど、外したらクイックバルブは濡れてるさ。
でも点火時に外してもそこに燃え移ったりしないよ。おまえ本当に緊急時外したこと無いの?
208底名無し沼さん:2013/02/06(水) 23:13:30.67
山の雪は使えねえぞ。たいへんだわ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360154728/
209底名無し沼さん:2013/02/06(水) 23:59:08.55
ホースの燃料噴いて危ない vs 危険な状態でタンク付けっぱなし危ない
210底名無し沼さん:2013/02/07(木) 00:02:04.39
自分のミスで全身火傷した挙句、メーカ訴える為の情報収集か?
211底名無し沼さん:2013/02/07(木) 00:03:19.46
中二病って言うのはそう言うもん
212底名無し沼さん:2013/02/07(木) 00:05:59.20
火傷vs爆傷
213底名無し沼さん:2013/02/07(木) 00:06:26.29
中二病と言うよりは、文字通り「火病」じゃね?
214底名無し沼さん:2013/02/07(木) 00:11:55.71
>>205
おれは>>142だけど反論したらいいのか?それに俺は>>162さんではないから。

>>146
希少じゃないよ。ストーブ本体に第2コックがあるものは大概ついてる。
おれの持ってるものでも ApexII、DF、Nova80,82,85、Fyrestorm、Denali 
primus omniはしらんな。確かにスノピWGは付いてないしクイックでもない。

>>147
書いてないな。でも火達磨になったらどうしろとも書いてないな。
マニュアルで書いてなかったらやったらイカンのか?
おれはさっさとボトルを安全な場所に避難するさ。

>>148
何が浅はかなのかしらんがホース内の燃料が逆戻りして引火するってか?
そんなの燃料チョビットだし、ボトルが加熱されるのは避けたいな。
ホース端から引火しようがボトルの周りで出火するのは避けたい。

>>149
同上

火達磨とかになった時の対処は>>151のようにしてる。状況判断。
別にメインバルブ締めないでホース抜くってことはしないよ。
215底名無し沼さん:2013/02/07(木) 00:23:31.88
>>205
>マニュアルで書いてなかったらやったらイカンのか?
駄目だろ。緊急時の消火法に記載外の事をしろと???
なぜ外すのが安全で正しい事なら各社がマニュアル記載してないんだ?
答えは危険だからだ。
216底名無し沼さん:2013/02/07(木) 00:27:10.78
>でも点火時に外してもそこに燃え移ったりしないよ

燃え移らない合理的理由なしに言っちゃってるのは説得力無いんすが。
217底名無し沼さん:2013/02/07(木) 00:43:28.76
まだ消化とか言ってるよ分かってねえなぁ
制御効くなら要らん事しねえよw
218底名無し沼さん:2013/02/07(木) 00:56:26.21
>>205>>152に答えてみてよ。
219底名無し沼さん:2013/02/07(木) 01:06:08.51
つまり123R愛用者の俺様は勝ち組って事やな
220底名無し沼さん:2013/02/07(木) 02:08:49.12
123Rとかは歴史が物語ってるからな
分離型は俺らが爺さんになった頃どうなってるんだろ・・・
221底名無し沼さん:2013/02/07(木) 02:30:37.67
>>216
俺もApexU使ってるけど、燃え移った事無いな
合理的理由とかそんなん分からんけど
俺の経験上は100%無いからそれで説得力は十二分だろ
222底名無し沼さん:2013/02/07(木) 02:37:37.00
取り説通りの使い方してたら早々事故る事も無いけどな
普通に売ってるストーブなら
223底名無し沼さん:2013/02/07(木) 03:00:42.61
メンテ後すぐのテストで火ダルマになりやすいな
取扱説明には火ダルマになった時の対処法なんて書いてないんだから対処は状況によるな
224底名無し沼さん:2013/02/07(木) 04:40:56.06
>>214
DFってドラゴンフライ?あれは弁付いてないと思うけど
ウィスパーライトのポンプは新旧1,2,3,4世代全部持ってるが
ドラゴンフライのポンプは旧ポンプ(ウィスパーライトの第3世代ポンプ相当)だけで
一番新しいタイプのポンプは持ってないが、ドラゴンフライの旧ポンプは弁付いてない
もしかしてウィスパーライトの新ポンプは弁付けてないのに、ドラゴンフライの新ポンプは弁付けたのか?

それに件の話は「ストーブ本体に第2コックがあるもの」に限った話じゃなくて液燃機全体の話で
全体で見れば、いきなりホース外しても燃料漏れないようにする弁は付いていないものが多数で、
付いてるものは希少と言うほどではないにしろ明らかに少数派

NOVAで同名の新旧やバリエーションまで挙げたり、コールマンの既に廃盤のものまで挙げたりと、やたら数挙げることに
必死なようだが、同じ事やったら、ウィスパーライトのノーマル、インターナショナル、ユニバーサルと3つ挙げたり、
XGKもXGK、XGK-U、XGK-EXと3つ挙げられるし、古いモノならファイアフライにファイアジェットとどんどん出てきて
弁の付いてないストーブの名前が山のように挙がることになるぞw

因みに塩を送ったところで弁の付いているもの方が少ない事実は変わらないから教えておくと、
Omniは確か弁付いてるし、MUKAも付いてるし、オプティマスのNo.11 Explorerにも付いてる
225底名無し沼さん:2013/02/07(木) 07:18:21.46
コイツの文章はなんでこんなに冗長なのだろう。それに塩を送るとか中二病成分も加わったw
自分で書いててクイックバルブ付きは希少じゃない事が解っただろ?希少の意味調べたら?
それに今回の論点は火達磨な緊急時にホースをはずす事があるか、ということだ。
クイックバルブが付いてようがいまいが、事故の状況によってはボトルのメインバルブを閉じてサッと速やかに外すさ。スノピWGはできないが。
ホースに火が燃え移るって?それについては>>221さんと同意見だな。また自演認定されそうだが。

DFバルブ
http://mountain-equipment.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post_feb3.html
226底名無し沼さん:2013/02/07(木) 08:58:41.51
わかったわかった、結局GIストーブ使うのが正解って事で良いだろ
上手くストーブを扱えるお利口さんなら、ガキみたいに詰まらん言い争いを続けるな
227底名無し沼さん:2013/02/07(木) 09:15:54.12
タンクに大量に残った圧かかってる燃料よりホースにちょろっと残ってる燃料の方が怖いってなぁ…
228底名無し沼さん:2013/02/07(木) 10:22:18.21
だからオマエラ123R使えと
燃えたら窓から投げ捨てろ!
229底名無し沼さん:2013/02/07(木) 10:26:59.86
>>225
人のこと言えねーぞ、おまえw
230底名無し沼さん:2013/02/07(木) 10:53:54.53
>>229
確かにw
231底名無し沼さん:2013/02/07(木) 11:25:46.21
ああそうか

大概の文句には慣れろで済むんだな

もしくはマニュアルもスタッキングしとくか
232底名無し沼さん:2013/02/07(木) 11:28:12.11
>>231
言う事が格好良いな。
俺もよそで真似しよっと。
233底名無し沼さん:2013/02/07(木) 12:06:27.71
>>218
普通はタンク側バルブ閉めて蹴って終わりでしょ
外す??接続部燃えて熱いのに火傷する危険冒すの????
外すのに耐熱グローブでも持ってけとでも言うのか????
M60機関銃の銃身交換かよw

>>215が王道だと思う
234底名無し沼さん:2013/02/07(木) 12:14:06.33
まだやってんのかw くだらん
235底名無し沼さん:2013/02/07(木) 12:54:34.90
もう結論でてるんだから、これ以上虐めるな
負け惜しみくらい論破せずにそっとしておいてやれ
236底名無し沼さん:2013/02/07(木) 13:06:21.79
つーかレス番間違えてね
237底名無し沼さん:2013/02/07(木) 13:10:32.94
機械的トラブルw
238底名無し沼さん:2013/02/07(木) 13:20:23.93
プレヒートがいらないMUKAは火だるまにならないよ。
239底名無し沼さん:2013/02/07(木) 13:25:17.55
MUKAはプレヒートが要らないのではなく、プレヒートが手軽になってるだけ
一発点火でプレヒートに入れる代わりに、ポンピング回数が50〜100くらい多く必要だが
それやらずに低圧で点火したり、プレヒートであるStart位置での燃焼時間が足りなかったりすると
火達磨になることあるよ

これはMUKAのパクリ元であり、同じ機構で一発点火プレヒートしてる*WGも一緒
240底名無し沼さん:2013/02/07(木) 15:26:55.57
接続部から吹き出て引火してるなら接続部は高温だろ
その場合は外そうにも外せないのは仕方ない
241底名無し沼さん:2013/02/07(木) 17:34:58.30
最近ちんちんのプレヒートに時間がかかってのぅ…
242底名無し沼さん:2013/02/07(木) 17:47:26.94
>>241
昔はいつでも火達磨になってたのになあ…
243底名無し沼さん:2013/02/07(木) 17:55:02.12
いつでも火達磨になってたが鎮火も早かったとか
244底名無し沼さん:2013/02/07(木) 18:16:19.64
濡れ雑巾かぶせてペシッと叩くと、しゅぅぅぅ…
245底名無し沼さん:2013/02/07(木) 18:31:35.34
うちの123Rはプレヒートが終わると自動的にろうそくくらいの火がノズルから立つ親切設計になってるが
これもある意味一発点火と言えるのだろうか
246底名無し沼さん:2013/02/07(木) 18:54:54.70
単に工作精度が悪くて部品が熱膨張すると漏れるってだけだ。
まあ、冷めてる時にニップルから燃料が滲み出てこなけりゃ問題なし。
123Rはそんなモン。
247底名無し沼さん:2013/02/07(木) 19:19:47.71
良くも悪くもだからこそ100年続いてるんだがな
248底名無し沼さん:2013/02/07(木) 19:25:22.33
最近のストーブがフュエルインジェクションエンジンやハイブリッド車だとすりゃ、123Rは焼玉エンジンのポンポン船みたいなモンだ。
249底名無し沼さん:2013/02/07(木) 19:30:46.52
いや、焼玉エンジンは言い過ぎか。
それはマナスルとかのパラフィンストーブ系だ。
でも、123Rはマグネトーイグニション並みには古臭いな。
250底名無し沼さん:2013/02/07(木) 19:33:58.27
よく解らない例えはやめてよ。
251底名無し沼さん:2013/02/07(木) 19:37:48.12
焼玉エンジンは
機構が簡単で取り扱いやすい ってことの例えだよな
252底名無し沼さん:2013/02/07(木) 19:41:35.85
123Rは重いからって理由で使わなくなっちまったけど
今の技術でもっと軽くできないのかな
重さだけなんだよね、ネガティブなとこって
253底名無し沼さん:2013/02/07(木) 19:42:08.50
沈没したのサルベージしてすぐ使えるっちゅーからな
254底名無し沼さん:2013/02/07(木) 19:50:12.24
重いっちゅーたって500gをちょっと超える位。
分離型のタンク抜きより缶コーヒー一本分重い程度で抜群の信頼性を得られる。
まあ、たまにやたら出来が悪い個体もあるが。
255底名無し沼さん:2013/02/07(木) 20:15:14.61
>>225
おまえ逃げたなwww
はい、完全論破。

>>152になったらホースは外さずバルブ閉めて蹴って消火に決定。
ホース外すのか? >>215を読み返しておくようにww
256底名無し沼さん:2013/02/07(木) 20:55:40.46
*機械的トラブルでその手は使えない*
257底名無し沼さん:2013/02/07(木) 21:08:03.32
いや、そうでもないか
258底名無し沼さん:2013/02/07(木) 22:04:36.32
普通に考えりゃ>>215が最終回答だろ
外すとか言うレスは無視するべき。価値は無い。
259底名無し沼さん:2013/02/07(木) 23:12:28.56
制御可能な安い状況ならそれでいいじゃないw
260底名無し沼さん:2013/02/08(金) 02:21:30.42
分離型はまだまだ改良の余地があるんやなw
261底名無し沼さん:2013/02/08(金) 06:18:48.53
何か必死な奴が一人いるな
262底名無し沼さん:2013/02/08(金) 08:33:26.86
>>221
外して燃え移らなかったのは偶然
マニュアルには外せって書いてないだろ
通ぶっていつかは大やけどw

>>215が真髄だろ
263底名無し沼さん:2013/02/08(金) 08:59:09.35
点火器具の指定も無いマニュアルがそんなにありがたいもんかねw
264底名無し沼さん:2013/02/08(金) 09:03:12.98
>>263
「教科書は何も教えてくれない」って厨ニ台詞と同じ臭いがするぞ。
必要最低限を馬鹿にする感じ。
265底名無し沼さん:2013/02/08(金) 09:06:50.23
なあなあを許すと崩れるから必死になるぞこれ
266底名無し沼さん:2013/02/08(金) 09:32:32.83
123R最強!
267底名無し沼さん:2013/02/08(金) 10:02:42.41
散々骨董品だウンコ色だ叩きやがってw
今こそスベア党の怨み晴らしてくれるわ!
268底名無し沼さん:2013/02/08(金) 10:14:57.73
そんなに怒らんでもw
結構持ってるんじゃないのか、おれも持ってるし
269底名無し沼さん:2013/02/08(金) 10:24:37.76
真鍮製は磨く楽しみがあるじゃないか。
実際ピカピカのスベアは机の上に置いてあっても様になるよね。
270底名無し沼さん:2013/02/08(金) 10:24:39.69
今日もドラゴンフライは爆音で安定です
271底名無し沼さん:2013/02/08(金) 12:40:43.54
123Rに汚物は消毒だーヒャッハーってアルコールぶっかけて燃やし、
プレヒートの火が消えかけるときにキーを回して点火するのが好きだ。
272底名無し沼さん:2013/02/08(金) 12:55:23.34
123rは磨いたらいかんだろ
273底名無し沼さん:2013/02/08(金) 16:47:00.72
汚物だからな
274底名無し沼さん:2013/02/08(金) 19:42:13.09
123Rの安全弁が開いて火炎放射機になったとき蹴りとばすわけにもいかずしばらく眺めてた
火だるまになっても自然鎮火するまでコーヒーでも飲みながら眺めるのも良いもんだ
275底名無し沼さん:2013/02/08(金) 20:10:01.97
予備の蓋が無きゃ、それが最後のコーヒーだしね
276底名無し沼さん:2013/02/08(金) 20:20:12.55
>>275
ニワカは黙っとけw
277底名無し沼さん:2013/02/08(金) 20:57:28.57
スベアは使いやすいね
テントの中はメタ使っちゃうけど

他のストーブは燃費いいのかな?
278底名無し沼さん:2013/02/08(金) 20:58:03.99
ニカウさんがどうしたって?
279底名無し沼さん:2013/02/08(金) 21:04:45.46
シネ
280底名無し沼さん:2013/02/08(金) 21:09:51.36
だが断る
281底名無し沼さん:2013/02/08(金) 21:47:38.59
この短い間でも、スベア党の叩かれている理由が浮き彫りになっているな
123R自体は今更どうこう言う必要もない物だが、一部の持ち主に致命的欠陥がある
282底名無し沼さん:2013/02/08(金) 21:51:39.51
123Rはもうカルトの領域だから
283底名無し沼さん:2013/02/08(金) 22:02:44.42
小さくてそれなりには使えるから持っているけど、スベア好きの連中とは一緒にされたくないから、スレで主張したくはないなぁ。
歴史が何たら真鍮がどうとたらとか超どうでもいい。
小さい割には重いし、ほかのストーブと比べて別段優れてもいないし、あくまでも「シチュエーションが合えば、一応それなりに使える」程度のモノだと思う。
284底名無し沼さん:2013/02/08(金) 23:40:11.92
スベアイラネの主張もする必要ないんじゃね
285底名無し沼さん:2013/02/08(金) 23:43:46.57
ラジウスとか古いものは確かに重たいけど
信頼性がある
燃費も悪く無いよね?
286底名無し沼さん:2013/02/08(金) 23:51:23.07
キング・オブ・ストーブ123R
287底名無し沼さん:2013/02/09(土) 00:33:10.32
奇跡のストーブ123R
288底名無し沼さん:2013/02/09(土) 00:36:02.45
ケンとメリーの愛の123R
289底名無し沼さん:2013/02/09(土) 01:04:19.93
このスレって、ガソリン・灯油ストーブ専用なの?
290底名無し沼さん:2013/02/09(土) 01:24:21.79
総合だよ
でもアルコールとかウッドはアンチが湧くから実質そうだね
291底名無し沼さん:2013/02/09(土) 01:27:01.62
ガスは駄目なの?
292底名無し沼さん:2013/02/09(土) 01:30:19.96
ガスはもう語ること無いでしょ完璧だし
293底名無し沼さん:2013/02/09(土) 02:15:17.32
別に153で良いわ
294底名無し沼さん:2013/02/09(土) 02:49:14.98
取り敢えず>>262が馬鹿だという事は良く分かった
>>221が何回くらいやったか分からんけども
少なくとも10回以上はやった上での100%宣言だろう
仮に10回やって10回問題無ければそれは偶然とは言わない
そんなこと義務教育受けてたら普通に判断できる事だけどな

因みに車のマニュアルには右折などのやり方も書いてあるが
それを守ってる奴なんて10%以下だって知ってるか?
295底名無し沼さん:2013/02/09(土) 03:15:51.25
123Rが最高のストーブだって事なら知ってる
296底名無し沼さん:2013/02/09(土) 03:41:37.15
REBO最高(^^)/
297底名無し沼さん:2013/02/09(土) 06:00:33.86
ジェットボイルこそ完璧な湯沸し器
298底名無し沼さん:2013/02/09(土) 06:58:05.99
連休初日なのに2ちゃんねるって…
299底名無し沼さん:2013/02/09(土) 07:11:44.44
最高の休日の過ごし方だよな
300底名無し沼さん:2013/02/09(土) 07:44:40.44
>>291
P153かREVO3700、湯沸かしだけならジェットボイルSOL買えば間違いないからレスがのびないw
301底名無し沼さん:2013/02/09(土) 08:18:44.24
最近は、ホエーブス使ってる人はいないの?
302底名無し沼さん:2013/02/09(土) 08:24:42.70
いないの
303底名無し沼さん:2013/02/09(土) 09:19:55.60
>>294
あんた文系でしょ?
>少なくとも10回以上はやった上での100%宣言だろう
コレ、釣りとしか思えないんだけどw
データの母集団少なすぎ。この程度で安全宣言できるなんて
寝言以下の話なんだが。
304底名無し沼さん:2013/02/09(土) 09:31:00.37
123R最強!
305底名無し沼さん:2013/02/09(土) 09:41:27.36
最強ってなんだ?
踏んずけたりぶつけ合うなら、ブスや武井、オムニの灯油バーナーの方が強いだろ
武器としてなら分離型も強そうだし
306底名無し沼さん:2013/02/09(土) 09:48:15.79
-15℃でノーマルガスが使える剛炎こそ最強
スキー場で豚汁作るのが捗る
307:2013/02/09(土) 09:52:46.90
ヌンチャク代わりに振り回したらちぎれて飛んだどうしてくれる
と言う苦情がいっぱい来ても知らんぞ
308底名無し沼さん:2013/02/09(土) 09:57:07.50
まあ100年近くほぼ変わらずに存在し続けてることが最強の一因だろ
ゴキブリだって数億年もまえから生き残ってる
123もゴキブリも大先輩なんだから敬意をもてw
309底名無し沼さん:2013/02/09(土) 10:59:11.17
とざん
310底名無し沼さん:2013/02/09(土) 11:04:28.67
>>307
使い方が違う。
敵を押さえつけてからあぶるんだよ。
311底名無し沼さん:2013/02/09(土) 11:11:44.86
焼き土下座みたいなのか
312底名無し沼さん:2013/02/09(土) 11:40:56.95
100年で思ったけど、大体1930~50年くらいで一気に完成されてるのね、一体型ガソリンストーブ

「遊歩大全」読んだら、GIストーブにもピーク1系に至るポケットストーブにも触れてなかったので
60年代末のアメリカのバックパッカーに普及してたのは123と8だったのかなあと、ちょっと気になった
313底名無し沼さん:2013/02/09(土) 11:43:39.30
文字化けしたorz 1930-1950
314底名無し沼さん:2013/02/09(土) 11:54:39.72
>>308
「100年以上」の話しは単なる設計の起源で、123は1955年からでしょ。
その理屈だとマナスル最強になっちゃうし、スポスタと良い勝負じゃない?
同名単一機種ならトラのTR-B25やエスビットの方が古いし。
315底名無し沼さん:2013/02/09(土) 12:09:33.33
>>314
123先代?のキャンパスno.3ストーブはむしろM1941の元みたいにも見える
スポスタもヨーロッパに先祖がいるのかね
316底名無し沼さん:2013/02/09(土) 14:33:03.33
陽向だとプレヒート短くても元気いっぱい
いちごオレ温めると美味しい
317底名無し沼さん:2013/02/09(土) 16:19:03.25
>>294
マニュアルを守らない場合の事故率>>越えられない壁>>マニュアルを遵守した場合の事故率

こういった事を無視して「マニュアルを守らない俺様カッケー!」って言ってる訳だ。
マジにアホだ。
318底名無し沼さん:2013/02/09(土) 16:42:24.24
しつこく張り付いてるお前も同じアホだと思うぞ
319底名無し沼さん:2013/02/09(土) 17:23:36.91
このスレだったかな。スウェーデン飯盒の動画がニコにうpされてたけど、
あんな基本を守れない連中はいつか火だるまになるな、って思ったわ
320底名無し沼さん:2013/02/09(土) 18:24:29.79
>>317
マニュアル人間かっけー
321底名無し沼さん:2013/02/09(土) 18:46:12.43
事故そのものがマニュアル外の事だろうにアホだなー
制御効く範囲も火だるま扱いにしちゃうビビリらしいよ
322底名無し沼さん:2013/02/09(土) 18:48:23.62
レボ欲しいけど、P153あるから悩む・・・
323底名無し沼さん:2013/02/09(土) 19:10:06.61
外す厨が息してないw
324底名無し沼さん:2013/02/09(土) 19:20:13.00
両方息すんな
123Rで埋めちまえよw
325底名無し沼さん:2013/02/09(土) 19:29:03.05
ボルドーバーナー最狂
326底名無し沼さん:2013/02/09(土) 19:34:43.99
マナスル最高!
327底名無し沼さん:2013/02/09(土) 19:46:33.97
>>301
ブスは、消耗品が入手困難で
使いたくても使えないとか・・・

主要だが消耗品な、鉛でできた円筒形の部品が入手が出来ないとか。
328底名無し沼さん:2013/02/09(土) 19:55:02.03
グラファイトパッキンなら、パッキンセットをオクで見るけどね
古いパッキン切ってマナスル用あたりに重ねても使えるんじゃない?
329底名無し沼さん:2013/02/09(土) 20:02:15.12
123R買った。
svea製の123より大きいんだね。初めて知った。
あと作りは雑。台湾製だからかな?
火力は古いやつより強くてびっくりした。
330底名無し沼さん:2013/02/09(土) 20:28:04.68
グラファイトテープやグラファイトシート、グラファイトペーストや画材の黒鉛で自作出来るお
331底名無し沼さん:2013/02/09(土) 20:43:20.22
いつも思うのだがグラファイトパッキンって工業用の最小単位が多過ぎるのしか売ってないんだよね
仕方ないから代用で耐熱バンテージと耐熱グリス&黒鉛粉で自作
まぁコレで十分足りるから良いんだけど、小ロットでグラファイトパッキンシート入手できりゃ楽で良いのに。
332底名無し沼さん:2013/02/09(土) 20:49:13.20
>>323
おまえがメンドクサクなって誰も相手しなくなったんだと思うよ
中二全開の文章でおまえに言われてもストーブ扱いのスタイルが変わるわけ無い
それより休日くらい外出しろよ
333底名無し沼さん:2013/02/09(土) 20:54:25.76
>>331
共同購入だな
334底名無し沼さん:2013/02/09(土) 21:22:11.96
>>332
おちつけよppp
たった10文字に怒り狂って3行もカキコかよ・・・
335底名無し沼さん:2013/02/09(土) 22:34:51.45
>>334
オマエの意見に完全同意する。
>>85,155,176,224は文章が稚拙で簡単なことを表現するのに大量に行数を消費してる。
特に>>224の必死さ、幼稚さは秀逸。
336底名無し沼さん:2013/02/09(土) 22:48:50.84
目糞鼻糞
337底名無し沼さん:2013/02/09(土) 23:04:19.02
ほらな?
両方息すんなって
338底名無し沼さん:2013/02/09(土) 23:10:56.90
外す厨は心肺停止ですな
339底名無し沼さん:2013/02/10(日) 00:54:53.80
手段を一つ自分で潰しておいてこの態度ですよw
340底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:28:46.16
たった一つの手段だと思ってるアスペなんだろうな
341底名無し沼さん:2013/02/10(日) 05:07:07.55
たった一つの冴えたやり方
342底名無し沼さん:2013/02/10(日) 09:15:02.31
あえて危険なことやるのがクールだと勘違いしている厨二病?
それとも、あれが一番適した手段だと勘違いしている真正のアフォ?
あるいは、悔し紛れで負け惜しみ言ってるだけの負け犬?
343底名無し沼さん:2013/02/10(日) 09:15:50.61
>>339
外す厨の敗北宣言ですな。確認しました。
344底名無し沼さん:2013/02/10(日) 10:15:42.70
まだやってるのか、バカじゃねえの?
345底名無し沼さん:2013/02/10(日) 10:28:14.88
超どうでもいい事に自演までしてバッカみてー。
346底名無し沼さん:2013/02/10(日) 10:35:10.28
-8℃でジェットボイルSOLがとろ火になった
以外と根性ねぇな
347底名無し沼さん:2013/02/10(日) 10:36:00.54
>>322
すぐに全開にならないゆっくりバルブをクルクル回したいとか、
直径が大きくて変に目立つ色のバルブノブに萌えるとか、
こんなにでかいの要らなくね?と思えるサイズのゴトクが欲しいとか、
所有のP153がゴトクロックの固い個体で、時々イラッとするとか、
ハードケースがないと不安で仕方ないとか、
ゴトクの付け根の煤掃除をしたくてたまらないとか、
そんな理由がない限り、P153にEPI REVOを買い足す必要はないと思うけどね。
でもまあ欲しいんじゃ仕方ない。
348底名無し沼さん:2013/02/10(日) 11:43:51.14
>>322
両方持ってるけどトロ火が安定してるのと、
大きめのヤカンを載せやすいので、
REVOがメインになってます。

そのREVOも 3500、3700両方持ってるけど、
ゴムパッキン?付きの 3500がお気に入りです。
349底名無し沼さん:2013/02/10(日) 11:59:51.93
153もREVOも広げたらゴトクの大きさ一緒だよ
バーナー全体の高さも両者一緒
ゴトクがセンターまであって小さいものを乗せても安定するのも一緒
ただ自分はエクスペディションガスが純正として使える3500使ってる
ゴトクの稼動は3500も使ってると鈍くなるよ
350底名無し沼さん:2013/02/10(日) 13:14:08.24
チョンは要りません

よって、EPI一択
351底名無し沼さん:2013/02/10(日) 13:28:54.99
外す厨は全く息してねーな。きっと大やけどして死んだんだろww
352底名無し沼さん:2013/02/10(日) 13:33:48.25
外す厨の敗北宣言を楽しんでる中にゴミストーブとかウンコストーブのはなしはよせよw
353底名無し沼さん:2013/02/10(日) 13:40:11.58
>>351-352
オマエ外す厨本人だろ?
354底名無し沼さん:2013/02/10(日) 13:40:43.27
外さない奴がやれることは外す奴も全部出来るんやで
さらに一手持ってるって事
その辺分かって欲しいなぁ
355底名無し沼さん:2013/02/10(日) 13:48:08.99
マニュアル厨さんチース!
356底名無し沼さん:2013/02/10(日) 14:03:31.88
>>354-355
オマエ外さない厨本人だろ?
357底名無し沼さん:2013/02/10(日) 14:30:53.65
>>354
外すなんて危険で愚かな事を「さらに一手」と
価値があることの様に言う時点で駄目だろ。
>>215読め
358底名無し沼さん:2013/02/10(日) 14:49:01.19
>>349
>153もREVOも広げたらゴトクの大きさ一緒だよ
うちのはREVOの方が大きいな
ほんのちょっとだけど
359底名無し沼さん:2013/02/10(日) 14:50:30.23
燃焼中にコック閉じてホース外す事なんていくらでもあるけどなあ。燃料追加するときなんかに。
それもダメなんだろ?ホースに引火するとかで。本当に分離型使ってんの?
360底名無し沼さん:2013/02/10(日) 14:56:43.57
>>357
ほーら分かっとらん
正規の手順で消火なんて当たり前のこっちゃ

215までやって駄目なら諦めるのが外さない厨
もう一手やれる事あんだろってのが外す厨
361底名無し沼さん:2013/02/10(日) 16:26:51.52
>>350
ただですら大荒れなのにお前まで出てこなくていいからw
362底名無し沼さん:2013/02/10(日) 16:36:49.20
昨日、-5度で安物のガスストーブがドロップダウンして湯が沸かなくてワロタ
予備で液出し持ってたから良かったけど
久しぶりに使ったらあんなに弱かったっけって感じ
363底名無し沼さん:2013/02/10(日) 16:38:59.07
>>361
ネットキムチ乙

日本人の税金は日本人の為のもの

孤独死、餓死、凍死する日本人は見殺し
在日には在日特権で生活保護与え放題
日本人には増税

まさに売国

即刻、自衛隊を竹島に出兵させ竹島奪還、韓国人は入国禁止、在日は国外追放!

そんな政党、政治家を、日本国民は望んでいます。
364底名無し沼さん:2013/02/10(日) 16:58:12.31
>>362
ストーブと云うよりガスの成分の問題では?
365底名無し沼さん:2013/02/10(日) 17:48:49.62
>>360
アホはオマエ
本体バルブ閉鎖しても鎮火しないならバルブ閉塞不全が起こってるトラブル
そこで外せば火炎放射器状態。
ドヤ顔して次の瞬間大火傷するのがオチ

マジでリアル世界で息してないんだな。外す厨。
366底名無し沼さん:2013/02/10(日) 17:55:09.43
>>365
それも含めて>>360は外すか外さないかの判断をするって言ってるんだよ
本体バルブ閉鎖しても鎮火しないなら外さないだけだろ
文盲は困る
367底名無し沼さん:2013/02/10(日) 18:02:09.96
DF焚いてるから何で揉めてるのか良く聞こえない
368底名無し沼さん:2013/02/10(日) 18:03:00.75
外さない派は爆発まで指咥えて見てるんだってさ
はいおしまい
369底名無し沼さん:2013/02/10(日) 18:13:16.05
ホース末端部まで火が回ってなければ
火炎放射器になんかならないよ
そこまでいってたら消化器レベルだよね
ちょっと妄想激しいんじゃない
370底名無し沼さん:2013/02/10(日) 18:18:19.73
外す厨の自演スゲーw 文体皆一緒じゃんw 
よくもまぁアホ意見並べること出来るなぁ
メーカーに聞いたら絶対にやめてくださいって言われるのがオチじゃん
371底名無し沼さん:2013/02/10(日) 18:23:48.19
なにがあろうと絶対に外さない厨の方が想像力足りないじゃねーのw
372底名無し沼さん:2013/02/10(日) 18:47:38.44
またこいつ自演自演言ってるのか。
373底名無し沼さん:2013/02/10(日) 18:59:16.12
まじでアスペなんだろよw
374底名無し沼さん:2013/02/10(日) 19:14:18.06
死ねよお前ら
375底名無し沼さん:2013/02/10(日) 19:27:08.99
激突 スベアvsアスペ
376底名無し沼さん:2013/02/10(日) 19:27:28.75
連休中なのに2ちゃんねるに夢中って
どこにも行かないの?
377底名無し沼さん:2013/02/10(日) 19:49:17.06
>>364
いや、もちろんそれはあるよ
それあってもってこと
378底名無し沼さん:2013/02/10(日) 20:14:45.52
>>368
君の妄想上では爆発するのかもしれないけど、実際には爆発しないからなぁw
本体が火達磨になった場合に、コックだけ締めて放置した場合にボトルに加わる熱量より
ヒーターアタッチメント載せて長時間使った時にボトルに加わる熱量の方が数十倍多いが
それでも爆発なんてしないし、むしろ追加ポンピングしないと圧弱まって火力低下起こすし
379底名無し沼さん:2013/02/10(日) 20:19:01.33
結局、火達磨にしないように注意すればいいんじゃね?
380底名無し沼さん:2013/02/10(日) 20:20:05.59
コック絞めて火止まるような か ん た ん な 状況でボトル外すバカ居ないっしょ
381底名無し沼さん:2013/02/10(日) 20:34:51.73
>>378
おれは>>177を書いたものだけどポンプの素材は樹脂だし熱で溶けるからなあ。
ボトル自体は破裂しないと思うけど熱でポンプのスレッドが溶けて高圧になった燃料が吹き出すことは十分にありうる。
Novaの金属ポンプでもパッキンの耐熱は260度くらいしか無い。
それをじっと見てるのならボトルを外したいと思ってるのよ。
382底名無し沼さん:2013/02/10(日) 20:49:13.71
とりあえず

マ ナ ス ル 最 強
383底名無し沼さん:2013/02/10(日) 20:55:29.02
>>379
釣りとは思うがそんなことみんな注意してるさ。でも事故は起こる。
もとはといえば>>85の「火達磨にしなければいいだけじゃないの?」から始まってる。
384底名無し沼さん:2013/02/10(日) 21:01:47.01
その火だるまの定義が
ほっときゃ治まるようなもんか、水かぶって塗れタオル持ってルパンダイブするようなもんか
不明だし
385底名無し沼さん:2013/02/10(日) 21:12:51.06
まだやってたんだ、くだらねぇ
386底名無し沼さん:2013/02/10(日) 21:17:10.23
123Rがもっと頑張れば・・・
387底名無し沼さん:2013/02/10(日) 21:18:03.39
不毛
388底名無し沼さん:2013/02/10(日) 21:21:36.78
いつまでもやってやるww
こいつら火ついてるストーブのホース外すんだぜwww
あったま悪いだろwww
389底名無し沼さん:2013/02/10(日) 21:37:22.71
はい草
390底名無し沼さん:2013/02/10(日) 21:39:29.99
分離型を使う人って一体型の何が不満なの?
軽量コンパクト、スタビライザーつければ安定性も分離型と変わんない気がするが
391底名無し沼さん:2013/02/10(日) 21:43:54.77
なんかかっこいいからな分離型って
392底名無し沼さん:2013/02/10(日) 22:00:44.41
結局、一社も外す指示出してないのが答えだろう。
安全に関わる事で良い方法なら説明書に絶対に書かれる。
だって人命に関わる事だから企業としては絶対に安全な方法を選択する。
しかし過去にも一社もドライブ時の緊急時に外す指示は一切記述がない。
「外したほうが良い場合が有る」とすらない。重ねて言うが一社も外す記述が無いのだ。
393底名無し沼さん:2013/02/10(日) 22:04:25.39
制御不能状態がマニュアルに記載されてないからな(マニュアル返し)
394底名無し沼さん:2013/02/10(日) 22:14:57.43
>>390
100%あなたの言う通り。
でも僕は分離型。
395底名無し沼さん:2013/02/10(日) 22:30:19.76
>>390
まずMSR製の一体型がない。それに燃料の入れ出し、リュック内の保管が楽。
チェックバルブとかのメンテがしやすい。ポンプとかアッセンブリ単位で交換できる。
一体型で最新式を手に入れるのはアレとアレぐらいしかない。
396底名無し沼さん:2013/02/10(日) 22:41:08.92
NOVAでボンベをひっくり返さないでバルブだけ閉めると、ろうそくのような灯火が一時間は続くんだよね。数分後なら再着火するが、一時間も経つと再着火は結構難しく、上手く行くと嬉しい。大抵は燃料を漏らして火達磨、もといプレヒートからやり直しだが。
397底名無し沼さん:2013/02/10(日) 22:43:01.84
     <____>
     (゚д゚) <『あれ』っていうのはアルミのテーブルで、液燃ストーブじゃねーぞ
      ||   
   ( ̄ ̄ )
 __| ̄|| ̄|_/~\_
 CAPTAIN STAG
398底名無し沼さん:2013/02/10(日) 22:43:33.63
番長カエレw
399底名無し沼さん:2013/02/10(日) 22:52:09.48
番長のアレのこと?ここはストーブスレ。早くアレがアレしないように改良しろや。
400底名無し沼さん:2013/02/10(日) 22:58:30.17
>>395
>>390はスタビライザーとか書いてるしガスのことじゃないの
401底名無し沼さん:2013/02/10(日) 23:03:16.05
アレはアレしちゃう危険性と引き換えに芯棒使わないからいいのだ
402底名無し沼さん:2013/02/10(日) 23:13:45.81
>>400
ほんとだ。ガスなら>>390の言うとおりかも。でもガスでさえ分離型使ってるな。
403底名無し沼さん:2013/02/10(日) 23:26:39.17
>>390
一体型だと変換アダプターでCB缶液出しできないじゃん
404底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:40:34.25
エスビットのポケットストーブみんな持ってる?
405底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:57:24.14
>>404
持ってる
防風用に薄いアルミ板を切って一緒に入れてるよ、これで本体と合わせて3方を塞げる

買おうか迷ってる?
406底名無し沼さん:2013/02/11(月) 08:33:53.24
>>392
ボク、>>224の人?いっぱい持っててすごいね。たくさんの取説引っ張り出してきて見てくれたんだ。
で、火達磨になった時の対処法はどうしろって書いてあるの?教えてくれないかなあ。
それとマニュアルの指示は絶対守るんだね。大事なことだよ。テント内でストーブの使用なんかしないし
他社製のT缶使ったりとかもしないんだよね。もちろん法定速度とかもびっちりと守る人なんだよね。
良き社会人だよね。
407底名無し沼さん:2013/02/11(月) 08:43:37.02
オマイラウザイ
408底名無し沼さん:2013/02/11(月) 08:52:19.07
どっか他でやって欲しいよね
409底名無し沼さん:2013/02/11(月) 09:25:13.93
最近になって非常用にとっておいたエスビット使ってみたんだがこれ結構火力あるのな
土瓶をステンメッシュごしに温めてたらステンメッシュがゆがんだわ
410底名無し沼さん:2013/02/11(月) 10:41:30.50
歪んだのは実は>超能力の発動の前兆だったのだが、それに気付かず結局凡人のまま生涯を終える>>409なのであった…
411底名無し沼さん:2013/02/11(月) 11:04:48.51
エスビットってどれくらいの量のお湯沸かせるの?
気温とか水温で変わるのはわかるが
おおよそで
412底名無し沼さん:2013/02/11(月) 11:14:56.61
この位
413底名無し沼さん:2013/02/11(月) 11:21:10.38
414底名無し沼さん:2013/02/11(月) 11:25:25.14
>>412
そんなもんか〜
わかった
サンキュー
415底名無し沼さん:2013/02/11(月) 15:50:10.39
>>406
煽りじゃなく言うのだけど
MSRの英語マニュアルには着火異常時にはバルブ閉鎖して鎮火を待てとあるが・・・
ちなみに97年に米国で入手したやつ。
もう止めたら?
416底名無し沼さん:2013/02/11(月) 16:08:40.41
417底名無し沼さん:2013/02/11(月) 16:48:14.11
>>415
そうだろう。結局、一社も緊急時に外す指示の記述がない。
はっきり言うが「外したほうが良い場合が有る」とする記述すらない。
何度も言うが一社も外す記述が無いのだよ。
418底名無し沼さん:2013/02/11(月) 17:18:40.80
>>393で終わってるのに続けるアスペ
419底名無し沼さん:2013/02/11(月) 17:23:11.53
>>418
異常時の対処として>>415が出ましたよ。
もう誰も賛同しない方法を強行に言い張るの止めたら?
420底名無し沼さん:2013/02/11(月) 17:28:35.78
>>419
それ制御可能って意味なんだけど?
421底名無し沼さん:2013/02/11(月) 17:34:00.55
想定外に制御できないから「異常な燃焼」って記述されてるから言うのだよ
されを制御可能って取るって??
422底名無し沼さん:2013/02/11(月) 17:36:07.91
>>421
コイツに何言っても無駄。自己流以外信じないタイプ
423底名無し沼さん:2013/02/11(月) 17:46:24.84
されを?落ち着けよw
マニュアルどおりの使用法で終わるのがほとんどだろ
そんな顔真っ赤にして引っ張るような事じゃない

マニュアルに書かれてる範囲の事全部やってもどうにもならなかったらどうしたらいいってマニュアルに書いてないだろ
そういう話なんじゃねーの
424底名無し沼さん:2013/02/11(月) 18:51:53.71
他でやれ
425底名無し沼さん:2013/02/11(月) 19:10:04.68
よくあるー
426底名無し沼さん:2013/02/11(月) 19:13:26.48
話でウフッフー
427底名無し沼さん:2013/02/11(月) 20:18:34.07
>>423
>>421はどうしてもボトルを外す必要があるような事故は想定できないんだろう。
上で書いてたストーブいっぱい持ってるって言ってた奴>>224とは違うかもしれんが
実際はいろんな場所/環境で長く使った経験がないんだろう。
こんなヤツ相手するだけ時間の無駄だよ。
428底名無し沼さん:2013/02/11(月) 20:26:15.73
ttp://blog-imgs-32.fc2.com/m/i/s/misublog0/116810.jpg
全部書いてるマニュアルってこうなるよなw
429底名無し沼さん:2013/02/11(月) 20:28:04.99
>>423
そういう事態ってことはもはや火災だ
安全な位置に蹴っ飛ばした後速やかに土や砂をかぶせて消火しろ
430底名無し沼さん:2013/02/11(月) 20:29:48.11
分離型って火炎放射器のような扱い出来たらいいな〜
431底名無し沼さん:2013/02/11(月) 20:32:41.10
>>429
それも対応の一つだね。濡れタオルかけたこともあるし川に蹴りこんだこともある。
もちろんホースを抜いて消火したこともある。
432底名無し沼さん:2013/02/11(月) 20:35:54.52
>>431
君は何か根本的な部分が…
433底名無し沼さん:2013/02/11(月) 20:47:35.45
かなりのベビーユースでも、ちゃんと整備して常識的な使い方してれば、まずメッタに炎上なんかしないよな。
何度も炎上させてるってのは、製品もしくは整備の状態に問題があるか、よっぽどおかしな使い方してるかだろう。
434底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:00:06.53
>>427
> どうしてもボトルを外す必要があるような事故
ボトルを外すことが可能、つまりポンプ周辺からは火が出て無くて、
なおかつ、ボトルを外さなければならないって、例えばどんな事故?

外す厨は、外さない奴等はそれを想定できないとか見下したようなこと言ってる割には
具体的にどういう場合に外す必要があるかは全く説明出来てないよね?

そりゃ全くリスク無く外せるなら、外さないよりは外した方が良いのは皆解ってるけど
ホースに燃料残ってる状態でホースを切り離すのは、それなりのリスクが伴うわけだが
そのリスクを冒してまで外す必要性って、具体的にどういう時に発生するの?

「お前等はわかってない」と言うだけで、具体的に何が解ってないのかも説明もせずに
上から目線で解ってる奴を気取るなら誰でも出来るけど、具体的な説明が出来なければ
結局は負け犬の遠吠えにしか見て貰えないよ
435底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:05:00.97
この話題いつ終わるの?
436底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:16:30.86
いっつも同じこと延々と議論してるなここの住人は
437底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:18:40.33
>>434
お前は解ってない
438底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:21:18.56
そんな事より123Rを讃える話しようぜ
439底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:30:30.12
マナスルの話がいいなー
440底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:32:53.25
いや、ガスの液出しの話が良い
441底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:49:20.15
>>434
そんな事になったら外すかなぁw vs そんな事は絶対にありえない!(キリッ
だから遊ばれるんだよ気付けよアスペ
442底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:50:16.05
>>434
相変わらず冗長な解りづらい文章だな。
>リスク無く外せるなら、外さないよりは外した方が良いのは皆解ってる
その通り。どうするかは自分で判断するのさ。
−10度とかの低温時、強風時、2000mとかの高地、それにメンテに失敗してうまく燃えなかった時など
運転に失敗して事故になる状況はいくらでもある。そんなのいちいち全てオマエに説明できない。
状況判断してボトルを外せる時ははずす。それだけさ。
もちろんすべての状況はマニュアルにも書かれていない。山行き途中でボトルを炎上させてしまったら命に関わる。
443底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:56:18.19
>>434
自分は足りてるから足りないという相手にはいちゃもんつけてます宣言は痛いなー
444底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:05:29.66
いつまで面倒な話を続けるんだ?
メンテできないなら使わなければいいことじゃなくって?

さてスベア磨こう・・・
445底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:08:36.74
>442
リスク無く外せる程度の事故で外す必要がある事例なんて、どんなのだ?

具体的な想定されるモデル例は?
もっと言うならオマエが遭遇した例は?

メーカーが想定した以上の異常事態が有る!とか言うけど
メーカーの開発実験舐め過ぎだろ。製造者責任の厳しい欧米で発売されるまでの
テスト知らないのだろうからココまでアホなこと言うのだろうが
外すほうが良い事態なんて無い結果、マニュアルに記載されてない。

ココだって機器開発関連の人、もしくは工学系出身いるだろうに?
446底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:08:54.60
誤魔化しばかりで、思った通り反論は出来ないんだな
447底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:13:03.14
ここにはホース外さない派の人がいっぱいいるんだなあ
書き込みの数を見れば圧倒的だなあ
448底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:13:53.65
>>444
スベアは反射板以外の部分を磨くと夢枕にコリン・フレッチャーの亡霊が立ってウォーキングスタッフの先でタマキンをグリグリされちゃうってばっちゃが言ってただよ
449底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:20:38.26
単純に外した方が安全な場合があるなら
なんでメーカーはアナウンスしないんだ?
安全な方法があるのにユーザーに伝えないなんて変だろ。
人命に関わる重要な事項なのに記載しないなんて変だろ。
一社もアナウンスなし。
450底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:26:11.66
>>445
おまえ今まで何度も聞いてるけど本当にホースはずしたこと無いのか?
エアストーブじゃないよね?
451底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:26:44.40
ウチのストーブはぶっ壊れますので対策載せましたなんてやるとこあるわけねーだろw
452底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:27:52.85
>>450
質問に質問で返すな。
聞いてるのはコッチだ。
453底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:30:20.30
つまり質問に質問でなく新たに質問すれば
丁寧に回答してくれるそうです。
454底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:30:30.77
こんなところでコッチとか言い出したよ
455底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:30:44.31
>>451
オマエの言うままに発売したら
製造者責任上、全て裁判で敗訴する事になる
世間知らず過ぎる。
456底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:32:58.11
メーカーの開発を超える過酷な経験を自慢してる様に見えるが
実際には個人がメーカーの事故対策実験超えるような事は出来ないだろ
457底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:35:17.37
NOVAのホース外すといつもお漏らしするから燃焼中に外したこと無い。タンクが燃える程の火事になったら本体ごと蹴飛ばすか、諦めて逃げる。
458底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:35:27.27
>>455
じゃお前はストーブと一緒に消火器持って歩いてんの?って事
459底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:43:41.50
>>457
お前ボトルのコック締めないの?圧かかってるからいつまでも火が消えないよ。
ボトルのコック締めることができるんだったら、火の強さによってはボトルをはずすよ。
nova80だったらすぐにボトルをずすな。コックないしいつまでも火が消えない。
460底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:51:02.19
コッチっていう人は自慢されてるように感じてるの?>>456
見下されたように、上から目線で言われてるような気がするの?>>434
なんで俺は自分の事故を自慢したり上から言わねばならないの?自意識過剰では?
461底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:51:13.10
NOVA80。本体側のバルブは閉じる。これで収まらない事態には陥ったこと無いけど、それでも火事が拡大する非常時なら蹴るなり、砂掛けるなり、ダメなら逃げる。
462459:2013/02/11(月) 22:59:17.62
>>461
たしかにあのクイックバルブはゴミが詰まってお漏らしする時があるもんな。そんなんじゃ火がある時は怖くて抜けないね。
俺は分解してOリング交換してる。Oリングは2個あるんだけど、はめ込む時にスリーブの穴(円筒のサイドに6個くらい開いてる穴)で
傷つけやすいんだよね。そこを注意したらうまくいったな。
463底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:05:55.97
へー、成る程。今でもそんなに困ってはいないけどお漏らししなかったら使い易くなるね。今度Oリング確認してみる。
464底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:16:36.30
おまえらストーブ改造とか爆破実験とかして遊んだことないのか?
465底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:20:08.33
空き缶アルスト作るくらいだなー
466底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:34:31.04
自転車用空気入れで限界まで加圧、各種燃料試す、ジェット穴拡張、溶接用酸素供給、トーチで燃料缶加熱
OD缶にプロパンガス充填、OD缶加圧試験
これくらいかな?
467底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:50:50.49
>>466 溶接用酸素供給
これ、どうなったの?
468底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:24:42.27
ブフォオォォォァァァ!(火柱)
ブァブァブァブァブァ!(火柱息継ぎ)
ブブブシュゥーーー(生ガス)

ドラゴンフライがズレるほど空気強すぎて除去消火&生ガス散布状態。
469底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:49:15.50
そうなのか・・・
燃料の供給量の問題もあるから、単純に火力アップってわけじゃないんだね。
470底名無し沼さん:2013/02/12(火) 01:02:13.79
>>445
> メーカーの開発実験舐め過ぎだろ。製造者責任の厳しい欧米で発売されるまでの
> テスト知らないのだろうからココまでアホなこと言うのだろうが

おまえはその開発実験に携わったのかい?メーカがいくら想定しても事故は起こるに決まってるだろ。
経年変化、メンテの仕方と頻度、使い方、環境、どれを要因として事故が起こるかなんてメーカーに全て判るわけがない。
だからある程度の製造瑕疵担保以外はユーザーの責任に委ねられてる。
メーカー的にはイレギュラーな消火については個人の裁量に任せてるということ。
471底名無し沼さん:2013/02/12(火) 01:04:52.38
まだやってるよ。
仲良し同士、どっか他でやってクレヨン。
472底名無し沼さん:2013/02/12(火) 01:27:48.48
長文おおすぎ
473底名無し沼さん:2013/02/12(火) 01:31:00.59
ちびっこの奇行を見守るような気持ちになれたらいけるいけるw
隔離スレたてたところで基本構ってちゃんだから無駄だろ
「愛用のストーブ・バーナーを語るスレの主旨に外れて迷惑になるから向こうでやろうぜ」なんてまず無いもんな
474底名無し沼さん:2013/02/12(火) 02:35:41.38
危険物乙四持ってるけど
適当に使えるスベア最高です!
475底名無し沼さん:2013/02/12(火) 03:33:31.64
俺の分離型はポンプアッシーがアルミ製で勝ち組って事でおk?
476底名無し沼さん:2013/02/12(火) 11:28:33.13
>>473
引火するのを想像もできずにホース外す奴らはチビッコ
俺はチビッコの奇行を正してるだけだよw
477底名無し沼さん:2013/02/12(火) 11:36:21.26
天ぷら油を捨てるのもったいないから
ケロシンと混ぜてストーブに使うんだ
478底名無し沼さん:2013/02/12(火) 11:46:06.73
>>476
何に引火すんの?
479底名無し沼さん:2013/02/12(火) 12:51:56.17
大前提である「安全に外せる」って自己判断はヤバクね?
外しても安全である指標は一切無い。いわば「勘」だけ。

もっと単純に燃料が露出する部分が一気に2箇所増える訳だ
自ら危険度上げてるだけ。2次災害の元
480底名無し沼さん:2013/02/12(火) 12:58:56.88
まだやってるのか。
頭が巨悪いヤツらだな。
481底名無し沼さん:2013/02/12(火) 12:59:40.15
そもそも外す奴って
外すほど危険な火達磨を経験してるんだろ?
どれだけ下手糞もしくは整備不良なんだよ・・・
こんな奴の主張する「安全な方法」だぞ?
ましてや、説明書の異常燃焼時の対処に記述されてない方法を推奨してる
信用できるわけ無いじゃないか。
482底名無し沼さん:2013/02/12(火) 13:06:42.96
この人は圧かかってない燃料が怖いようで…
ジッポでもガクブルしてんの?大変だな
ストーブ使うのやめなよ
483底名無し沼さん:2013/02/12(火) 13:10:34.84
タンク内は圧掛かってて
それを意図せず開放する危険がゼロではないのも
想像出来ないレベルか・・・
484底名無し沼さん:2013/02/12(火) 13:11:33.81
>>482
圧無しでも特にガソリンなら怖いだろ。
485底名無し沼さん:2013/02/12(火) 13:15:15.00
>>484
バルブ閉じるのと圧開放するのとホース取り外したあたりに何ccか燃料ぴゅってやるのを
同時にやるのと同じだよね
どう考えてもストーブ本体の方が危ないんだけど
486底名無し沼さん:2013/02/12(火) 13:20:50.00
123R系・ボルドー「なに言ってんだ危ないだろ」
487底名無し沼さん:2013/02/12(火) 13:27:48.25
>>481
ああ。経験してるさ。ボトルを外すことによって事なきを得たこともあるよ。
ポンプ部分を溶かさずに縦走が継続できたので結果オーライ。
もちろんボトルを外さずに消火できたこともある。それは状況判断。
それが何か?下手くそで結構。
488底名無し沼さん:2013/02/12(火) 13:49:09.61
ボトルから外したらホース側には圧掛かってないって、外す厨はどれだけ無知なんだよw
ボトルから外したってホース側には圧掛かってて吹き出してくるぞ
何故かというと、気化部の蒸気圧が掛かるからだ

ボトル側の圧を遮断したら、ホース部の加圧は0というか1気圧になるなら
ポンプ部のバルブを閉めたら瞬間的に炎は消えるはずだが、本体側ではなくポンプ側を締めただけでは
しばらく炎は出続ける

これは、加熱している以上、常時蒸気圧が発生しているからで、熱が伝わる部分に残っている燃料が
気化しきるか、気化に必要な熱量が無くなるまで、ポンプ側の圧力無しに気化燃料を噴出し続ける
ジェットの通気口は、蒸気圧を瞬時に無くせるほど大きくないからね

そしてこの蒸気圧は、ホースを外して燃料吸入口が開放されれば、燃料を逆流させて吸入口、つまり
ホース末端から燃料を噴出させる方向に働く
ジェットの穴よりホースの内径の方が太く、抵抗が少ないんだから、ジェットとホース末端の両方が開放されれば
大きい方からより大量の燃料が出るのは当然
489底名無し沼さん:2013/02/12(火) 13:53:08.04
霧になってない燃料のなにがそんな怖いんだか
家の中かよ
490底名無し沼さん:2013/02/12(火) 13:54:10.98
これは苦しいw
491底名無し沼さん:2013/02/12(火) 13:54:44.65
お前らいつまでこの話題やってんだよ。もう一週間ぐらい続けてんじゃねーの?
先日、俺の実家集落の神事で芋煮会つうのがあって、うちはいつもWL使うんだが
十年目のWLのポンプ出口(ホース差しこみ口ね)からポッタンポッタン燃料が漏れだしたわけよ
これはイカンっつうので慌ててコック止めたからよかったけど危なかったね
ボトルをくるんでたクッション袋にかなり燃料染みこんで怖いのでさすがにボトル外したけどよ
492底名無し沼さん:2013/02/12(火) 13:57:45.08
>>489は外す厨に言ってるんだろ
霧になってない燃料のなにがそんな怖くてボトル外さなきゃとか大騒ぎしてるんだかw
別に燃えてるだけで、爆発するわけでも、ボトルを爆発させるわけでもないのに
家の中かよw
493底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:02:07.40
ストーブから火も霧化した燃料もガンガン出てるだろ
アホかw
494底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:02:41.61
>>488
ボトルのコックを閉めた時点でホース内に圧力なんてそんなに残ってねーよ。やってみろや。
ジェットの先から開放する燃料でホース内圧力なんてすぐになくなるから。
それに、ホースの先にすぐ引火するように言うけどそんなこともないよ。
495底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:03:29.38
>>489
別に?

ホース側には圧掛かってないというのが間違いだということと
それによって燃料が漏れる事実は、大きな脅威ではないにしろリスクの増加に他ならないという現実を伝えただけ

爆発の危険があるなら、多少のリスク冒してでもボトル外すべきだが、ポンプ側ではなく本体側の火達磨なら
その危険性は皆無なので、小さいリスクでもわざわざ冒すのは愚の骨頂だからな
496底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:06:22.34
>>495
リスクって>>485程度だろ
ぶきっちょ自慢なら他行ってくんな
497底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:06:41.92
>>495
>>487で述べた通り。外さない時もある。状況判断。お前にはできないみたいだが。
498底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:07:10.72
> ホースの先にすぐ引火するように言うけど
どこにそんなこと書いてあるの?

被害妄想に走っちゃった?
499底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:09:38.11
状況によって塗れタオルや空の鍋・コッヘルも併用するってのに頑なだねぇw
これがアスペかー
500底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:11:42.28
>>498
じゃあホースの先にすぐ引火することはないっていうことでいいのだな。
被害妄想ってなによwお前に被害なんて受けてねー
501底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:15:40.33
わざわざ火元に向けるバカはいねーだろ
接続部まで巻き込む大火事になってたら外す外さないレベルの話じゃねーし
502底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:20:27.51
>>488,495からまた長文が返ってくる予想w
503底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:22:59.16
>>495は消火に係る細い状況判断ができない奴なのか?
504底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:25:02.02
>>502
長文というか理論立てされた文章は、反論しにくいから困るよね
理論立てする以上長くなるから、見当違いではあるけど長文という難癖だけは付けられるがw
505底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:26:16.56
>>503
そんなこと言ったら、どんな状況なら外すのか示してくれってまた言われるぞ。
506底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:28:10.59
>>504
一生懸命冗長な長文書いてたけど、>>502に言われて慌てて書き直しw
507491:2013/02/12(火) 14:30:21.24
お前らおもしれーな。もっとやれ
508底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:30:44.61
外すことが間違いだとは既に気付いてるけど、引っ込みが付かないんだね
509底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:31:41.10
>>506
そんない怯えて牽制しちゃって…w
510底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:32:23.80
>>505
一度も具体的には示してないもんな。
自分の弱みに突っ込まれるきっかけを作るような煽りは控えた方がいいよね。
511底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:32:51.59
「そんない」なんて慌ててうたなくていいよw
512底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:33:56.57
理論立てされた長文マダー?
513底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:34:01.68
外したければ外せばいいんじゃね?
外せるような状態なら、外して悪化したところでたかが知れてるから。
514底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:34:52.87
>>505
操作を全部受け付けなかったら外すかなー
そんなのまだ一回もなった事無いけどねw
消極的外す派ってとこか
515底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:35:09.17
>>513
そうだよな。一貫してそう主張してる。
516底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:35:18.91
外す外す言ってる奴のカキコが、詭弁のガイドラインに一致している件について
517底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:38:28.85
>>513
それもそうだ

外せる=軽度=外さなくても問題なし
外せるなら外した方が良い=重度=外すことは不可能

なので、外せる軽度の状態なら外したって大した問題じゃないし
518底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:43:13.75
ほーらゼロイチ理論だ
519底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:43:37.64
 
炎上時はボトルを切り離すという説明書には無い方法を提起することで
デキる奴を気取ろうとする

外すことの危険性と、外す必要の無さを説かれる

いろんな方向で外すことの正当性を確立しようとするも、ことごとく論破される ←今ここ
 
520底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:52:14.73
そろそろタンク一体型の話しとかしたい奴いるんじゃないかなー
ウッドガスストーブの話ししたい奴もいるんじゃないかなー
そもそもマニュアル通りに使ってたらホース外したりする必要ないんじゃないかなー
521底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:52:29.46
クイックの切り離しが出来る程度の炎上=バルブを閉める操作も出来る


正しい対処:バルブを閉める

クイックの切り離しやバルブ操作が出来る程度の炎上で、バルブ閉鎖済みなら、後は放置してもポンプやボトルにダメージ無し


間違った対処;クイックを切り離す

少量とは言えホースから燃料が漏れるので、必ずではないがそれに引火したり、手についてそれが引火して火傷を負うリスクが増える
ポンプへのダメージやボトル爆発の危険性は、バルブ閉めて放置した場合と変わりなし
522底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:54:40.65
バルブ閉めるなんて普通のやり方で終わる簡単な事例でも外す事優先するバカが居るぞー
523底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:59:55.58
オマイラウザイ
別スレ立てろや
524底名無し沼さん:2013/02/12(火) 15:05:46.31
そもそもなんでホース外すような事態になったのよ
それが語られん限りは、対処法に問題が有ったか無かったか
なんか解らんだろ
525底名無し沼さん:2013/02/12(火) 15:09:32.93
結局>>519でしょ

ホース外す必要性があったのではなく、ホース外すって方法で自己顕示しようとしただけ
でも登山靴スレの嫌登山靴厨と一緒で、大衆や一般常識とは違うことを主張することで
自己顕示しようとする奴は、結局フルボッコにされるのがお約束w
526底名無し沼さん:2013/02/12(火) 15:13:46.64
結局はレアケースを考えつく頭あるかどうか、体験したかの違いでしょ
527底名無し沼さん:2013/02/12(火) 15:14:26.77
おまえはまずロムってこい
528底名無し沼さん:2013/02/12(火) 15:16:52.33
エアケースを妄想したかの違いでしょ
529底名無し沼さん:2013/02/12(火) 15:16:55.48
蹴る派、枝でナイッショッ!派「まだまだだな…」
530底名無し沼さん:2013/02/12(火) 15:54:14.29
ど素人の俺が見て思ったことは、液燃は奥が深いんだな 
国際とまよって、NOVA82買ったけど、お前らが液漏れとか火だるまとか言うから、なんか火付けるの怖いわ
531底名無し沼さん:2013/02/12(火) 15:59:56.31
>>528
だれうまw
532底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:04:21.68
>>519
こりゃイタイ奴
533底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:09:13.89
もう500過ぎてんのにまだやるのか、もう隔離スレ作ってやれよ
534底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:09:25.02
>>519←こいつの文章読んでると中学時代を思い出すよ。
できる奴を気取るってw
ID出ない掲示板で論破ってw
535底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:18:24.27
へ〜ボトル外さない奴っていっぱいいるんだな。オレもそうしよう。
536底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:19:11.00
お、たった一人の外す厨が戻ってきたなw
537底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:22:41.28
何言ってんだこのアスペ
538底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:28:02.99
反応カワイイ
539底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:32:41.57
周りに燃えやすいものがある山の中とか、燃料喪失イコール遭難って言う場合は燃料を死守する。
ボトルをはずせないときは雪かけたり濡れタオルかけたりする。
540底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:35:30.02
隔離スレ建ててみるか
スレタイ募集
541底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:38:23.89
【スベア】ウンコストーブ123Rを磨くスレ【アスペ】
542底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:42:11.36
>>593
燃料喪失量は、バルブ閉めて放置も、ホース切り離しも変わらないけどね
周りに燃えやすいモノがあるなら、燃料漏れを助長するホース切り離しは避けるべきだが
543底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:42:35.64
123R最高!
544底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:43:27.37
545底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:47:58.14
>>542
バルブ閉めて終わりのもんにボトル外す選択肢入れんなよw
546底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:59:07.17
>>544
そうだけど。なんか問題が?
547底名無し沼さん:2013/02/12(火) 17:03:21.23
ガソリンは霧化していなくても危険。
本体と離れてるっていっても数十センチで燃えてる横でタレたガソリンが危険じゃない訳がない。
今まで何も問題なかったからとガソリンの危険性を甘く見てる奴はそのうち事故を起こす。
と乙4持ってる俺が言ってみる。
548底名無し沼さん:2013/02/12(火) 17:09:57.99
建てたよ

ストーブ・バーナー議論スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1360656521/
549底名無し沼さん:2013/02/12(火) 17:12:07.53
未だにキャンピンガスのストーブを使っている。(壊れないから)
カートリッジが好日やホムセンとかでも見なくなり、Amazonでしか入手が出来ないと思っていたが
奇跡的に近くの某店で在庫しているのを発見!
イワタニに並んでブルーの缶を見た時のあの感動!
嗚呼、胸熱。
550底名無し沼さん:2013/02/12(火) 17:20:03.81
キャンガスはコールマンが販売を引き継いでるからな。
俺はスノーピークのごく初期の地以来ガスストーブは買ってない。
ガソリンはさらに古い123R。
どちらも壊れないし、俺的には充分な性能だから。
551底名無し沼さん:2013/02/12(火) 17:31:05.53
コンパクトなのが欲しい

153とREVOが大勢を占める中 今更ながら「地」を欲しがるオレを罵ってくれ
ちなみにウインドスクリーンも一緒に買おうと思ってる

実際コンパクトバーナーに3600とか3700とか必要なのかい?
552底名無し沼さん:2013/02/12(火) 17:34:00.41
>550
へぇ、そうなんだ。
通年アウトドア品を扱う店舗や夏場のホムセンでも、コールマン、イワタニは見るけど
キャンピングガスは全くと言って見なくなり辛うじてAmazonで発見して繋いでいた所でその店を
見つけた時はマジで嬉しかった。でも在庫限りの可能性は十分有るんでまたAmazon頼りになるかも。
取り敢えず、本体故障も無くカードリッジが入手可能な限りは使い続けるつもりです。
愛着も有るしね!
553底名無し沼さん:2013/02/12(火) 17:44:30.64
3600だから3700だから買ってるわけじゃないと思うけど?
人それぞれなんだし自分が良いと思うの買えばいいじゃん
554底名無し沼さん:2013/02/12(火) 18:00:56.40
>>551
小さいのだと俺のはコールマンのアウトランダーマイクロストーブ
実は間に合わせで店頭にあったの買っただけなんだけど
これがなかなか便利で二軍落ちしないw
555底名無し沼さん:2013/02/12(火) 18:32:58.78
プリムス153は気になる、だから2243が壊れたら買う
セットだったヤカンはリベット補修8カ所目であきらめて買い直した、でも蓋は使い続けるし取っ手は移植した

9年前に退職した人がくれた小ブスは出番がなくてタンクが錆びてきたな、このまま朽ちそうだ
スマンY・Eさん
556底名無し沼さん:2013/02/12(火) 20:45:53.24
そういえばこの前プリムスのガス缶買ったら製造メーカー変わってて日本製って明記されてたぞ。良かったなみんな。最近買ってなかったから気がつかなかったけどいつからだろう。
557底名無し沼さん:2013/02/12(火) 20:48:33.01
プリムスはバーナーがチョンだから要りません
558底名無し沼さん:2013/02/12(火) 20:54:08.35
>>555
>2243が壊れたら
あれは壊れんだろ

>>556
買いだめしてるから分からん
発売元:イワタニ・プリムス株式会社、充填:グラン化学株式会社
しか書いてない
559底名無し沼さん:2013/02/12(火) 20:54:17.75
出たw
560底名無し沼さん:2013/02/12(火) 21:00:25.91
>>558
グランじゃなくなってた。出先なので名前覚えてない。
561底名無し沼さん:2013/02/12(火) 21:00:34.92
>>548
乙w
562底名無し沼さん:2013/02/12(火) 21:29:29.71
グラン化学株式会社ってググっても全然ヒットしないな
563底名無し沼さん:2013/02/12(火) 21:45:51.01
グラン浜田がアップを始めました
564底名無し沼さん:2013/02/12(火) 22:58:14.82
>>562
エヌ・ケイ・ケイの関連会社がグラン
グランのとエヌ・ケイ・ケイの両方見るよ
565底名無し沼さん:2013/02/13(水) 12:09:22.90
地とか新富士あたりのツマミかっこういいよね
針金曲げただけだけど
566底名無し沼さん:2013/02/13(水) 12:31:30.29
標高1,500m弱のところでドラゴンフライ使ったんだけれど、いつもより音が小さかった。
これって気圧の関係?
567底名無し沼さん:2013/02/13(水) 12:34:30.73
>>565
P-153やREVO3700もこういうのだと使いやすいのにな
輻射熱でツマミ溶けたってよく聞くし
568底名無し沼さん:2013/02/13(水) 13:03:28.80
>>566
共鳴する室内での使用と、開放された空間での使用の差か
気圧の変化で君の耳が変調を来したせいだな

俺も6000m付近では難聴ぎみになったし、自宅にいても
天候の変化程度の気圧変化で耳に不調を感じる人もいるくらいだから
慣れてないと1500m程度でも耳が変になることもあるかもね
569底名無し沼さん:2013/02/13(水) 13:04:05.25
>> 565
禿同
570底名無し沼さん:2013/02/13(水) 14:07:50.13
>>551
P-153とREVOに関する範囲で出力は大は小を兼ねると思う。
お湯2.3リットルとか良く沸かすんで、最大火力は大きいほうが助かる。
ラーメン程度なら持てあますと思うけど単に絞れば良い話。
571底名無し沼さん:2013/02/13(水) 17:03:27.72
風で炎を横に流れちゃうから火力は強い方がいいかもね
572底名無し沼さん:2013/02/13(水) 17:28:02.28
ジェットボイルだと110のガスで12リットル沸かせるってあるけど、P153やREVO3700だと110のガスで同じ条件で何リットル沸かせる?
573底名無し沼さん:2013/02/13(水) 17:35:01.50
ボルドーバーナーの説明書には「1リットルの燃料で80リットルの湯が沸かせられる」と書いてあったなぁ
574底名無し沼さん:2013/02/13(水) 17:47:47.90
>>572
同じ12L沸かせるよ

但し、普通の鍋使った場合、最大火力だと無駄になる熱量が多いから
中弱火くらいで沸かさなきゃならない
そこへくると、ジェットボイルは強火にしても無駄になる熱量が少ないってだけで
別に発生熱量に置いてジェットボイルが勝っているわけではなく、それは全く同じだからな
575底名無し沼さん:2013/02/13(水) 18:04:20.93
>>572
ジェットボイル風に弱いよ、P153よりも
リアクタが風に強い
576底名無し沼さん:2013/02/13(水) 18:40:05.25
>>573
>>574
>>575
ありがとう。
わざわざ書いてあるけど特別のことじゃないんだね。
REVO3700とジェットボイルで迷ってるけど両方買ってしまいそうw
577底名無し沼さん:2013/02/13(水) 21:03:15.53
お金に余裕があれば、いろんなストーブを購入して使い分けられる。それがベスト
578底名無し沼さん:2013/02/13(水) 21:18:57.24
実際に使ってみないと得心が行かないこともあるしね。
579底名無し沼さん:2013/02/13(水) 23:58:23.91
REVO3700の利点は幅広ゴトクや大火力よりも
明るいとこだと火が付いてるのがまったくわからんレベルの
超トロ火が出来ること
ここまでの完全無音で点火できたのは初めて
ガスランタンの一番絞ったレベルより静かだ
勿論ちょっとでも風が吹くと消えるが
580底名無し沼さん:2013/02/14(木) 00:51:07.39
123Rが最高という結論がでた
581底名無し沼さん:2013/02/14(木) 01:04:27.98
P114のゴトクがスライドし辛い…
582底名無し沼さん:2013/02/14(木) 01:23:33.12
それ以前に三本ゴトクは論外
583底名無し沼さん:2013/02/14(木) 02:44:33.77
鍋焼きウドンが引っくり返った怨みは忘れない
584底名無し沼さん:2013/02/14(木) 04:09:28.48
>>581
153も154Sも、ゴトクロックの出入りが極端に固いのあるよ。
何度もスライドさせて改善しなければ交換に出そう。
133Sと173にはそういう問題ないんだけどね。
585底名無し沼さん:2013/02/14(木) 11:36:50.03
スライドの意味がよく分からない俺

4本のゴトクを360度均等に広げて行く事か
ゴトク一本一本に付いたエクステンション(拡張)を広げることかどっち?

自分の頭の仲ではこれはどちらも回転でスライドではないんだよな・・・
586底名無し沼さん:2013/02/14(木) 11:42:52.26
コールマンのアウトランダーはスライドに含まれますか
587底名無し沼さん:2013/02/14(木) 11:56:22.70
つまりP153にHEAT-1のコンビが早く沸くし風にも強いと。
588底名無し沼さん:2013/02/14(木) 12:04:19.54
3本五徳ってそんなに不安定?
クッカーの大小に関係あるのかな
589底名無し沼さん:2013/02/14(木) 12:06:46.79
頭が一本ぬけてるんだろ
590底名無し沼さん:2013/02/14(木) 14:18:25.06
P-114で鍋焼きうどんなんて温めるなよ
591底名無し沼さん:2013/02/14(木) 14:24:51.32
あなあくんじゃね?
592底名無し沼さん:2013/02/14(木) 14:38:26.13
IH調理器と石油ストーブしかないのに
たまに食いたくなるから困る
593底名無し沼さん:2013/02/14(木) 15:08:05.96
3本ゴトクってゴトク間120度だぞ
パッと見180度とそんな変わんねーよ
594底名無し沼さん:2013/02/14(木) 15:25:29.57
鍋焼きうどんがアルミホイル鍋入りのパック製品を指しているなら
ゴトクの本数よりゴトクの大きさの問題でないの
595底名無し沼さん:2013/02/14(木) 15:25:54.81
REVO3500ザックの中に1個、部屋の机で使うのに1個、予備に1個

これは本当に神ストーブ
596底名無し沼さん:2013/02/14(木) 15:27:42.80
>>594みたいなこといってる奴が居るうちは3本は無くならないな

どんなに長くなっても120度は120度
597底名無し沼さん:2013/02/14(木) 15:38:08.63
これから3本ゴトク使ってるヤツ見かけたら
片っ端から蹴っ飛ばしてまわるといいかも
すぐに世の中から消えるよ
598底名無し沼さん:2013/02/14(木) 15:41:29.84
>>592
人間の足なんか2本だぜ
599底名無し沼さん:2013/02/14(木) 15:42:32.20
P-114は剛性感のなさが問題かと。
600底名無し沼さん:2013/02/14(木) 16:46:31.30
6本ゴトクの俺が勝ち組
601底名無し沼さん:2013/02/14(木) 16:53:16.25
P-114はあの儚げなスタイルが好き。美少年だよね。しらんけど。
602底名無し沼さん:2013/02/14(木) 17:16:57.79
P114はピンチ缶に入れとく程度のもんで、あくまでも非常用だろ
603ストーブ・バーナー議論スレからきたの:2013/02/14(木) 17:52:23.97
経過報告
ホース・ボトル外さない君は個別事故ケースの問いかけに
「消火布を準備しているのはあたりまえ。そんなの準備していないバカとは話にならない」と言い

すぐに「やっと決着か。」といって他の話題に変えようとした

「それらのケースなら、ハンディ消火器だなぁ。」と、いつも消火器を持ち歩いていると公言。

┐(´д`)┌ ヤレヤレ

えっ?スレから出てくんなって?へへへ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1360656521/
604底名無し沼さん:2013/02/14(木) 18:14:29.44
ご都合主義の捏造印象操作、乙

向こうで論破されて言い返せないからって、こっちで負け犬の遠吠えしてるんじゃねーよw
605底名無し沼さん:2013/02/14(木) 18:22:05.37
そんな話題ハナから興味ねぇんだよ
隔離スレから出てくんなカス
606底名無し沼さん:2013/02/14(木) 18:30:00.47
>587

遅くなるってインプレあるじゃねーか!

http://blogs.yahoo.co.jp/taisei1203/30351834.html
607底名無し沼さん:2013/02/14(木) 18:30:51.51
>587

やってくれたな!
608底名無し沼さん:2013/02/14(木) 19:28:54.91
高効率鍋との組み合わせは炎の広がり方が肝心。
609底名無し沼さん:2013/02/14(木) 19:37:33.61
ナノストーブとP153の重量差って50gくらいだろ。
いつも、不要装備をテンコ盛りパッキングして何十kgも担いでる
オッサンが50gの差なんて判るわけないだろ。
610底名無し沼さん:2013/02/14(木) 19:39:49.71
脳内のおっさんといつも戦ってるの? 被害妄想なの?
611底名無し沼さん:2013/02/14(木) 19:45:38.14
ヒートエクスチェンジャー、思ったより風に弱いんだよな。ジェットボイルは風に弱くてHEAT-1なら風に強いってのはないけど
ジェットボイルのバーナーは火力ないから、P153とか3700の方がマシってだけだな。ただP153とか火力強い上に炎が広がるから
かなり余計に燃料使ってる
612底名無し沼さん:2013/02/14(木) 19:54:11.97
P153やジェットボイルは風に弱いからリアクターがいいよ
613底名無し沼さん:2013/02/14(木) 20:06:59.86
>>611
HEAT1は特に開口部が小さいからな
ユニバーサルトレーディングがEPI QUOとの組み合わせを
推奨したくなる気持ちは良く分かる
614底名無し沼さん:2013/02/14(木) 21:38:53.87
>>612
一酸化炭素発生器って話を聞いたから怖くて買えない
615底名無し沼さん:2013/02/14(木) 22:24:14.58
>587

マジでやってくれたな!
616底名無し沼さん:2013/02/14(木) 23:56:49.55
>>606
ダグすげーな
これでMUKAとかプリムスのVFを組み合わせたら1分台出るんじゃないか
617底名無し沼さん:2013/02/15(金) 00:08:46.91
P114は湯沸し専用くらいに思ってりゃ不満無い
P153や3700と迷うような奴は使うな
618底名無し沼さん:2013/02/15(金) 00:52:02.44
地とかサウスフィールドあたりのじゃやっぱ重たいン?
どんな登山してるのか知らないが
619底名無し沼さん:2013/02/15(金) 03:39:21.04
イワタニプリムスとEPI GASのカートリッジって完全な互換性ってある?
勿論メーカーとしては推奨しないと思うけど
初心者で悪い
620底名無し沼さん:2013/02/15(金) 03:50:25.89
知ってどうするの?
621底名無し沼さん:2013/02/15(金) 03:51:03.19
>>619
>互換性ってある?
あるよ

俺はEPIのBPSAを
プリムスのカートリッジで使っているよ

以前は
プリムスのP153を使っていたのだが
ゴトクの折り畳みエクステンダーが折れてしまったので
EPIのストーブに買い換えた

もうプリムスの製品は買わない
622底名無し沼さん:2013/02/15(金) 03:55:04.08
>>616
炎が上手く納まればね。プリムスのグラビティはちょっと厳しそう。
イータ鍋1.2Lくらいの大きさならその辺の相性は比較的問題にならず、
さほど炎の広がりを選ばないけれど、それでもグラビティはどうかなぁ。
623底名無し沼さん:2013/02/15(金) 07:00:01.69
>>612
持ってたから知ってる。
風をものともせず、1Lの冷水を一気に沸騰させる力強さは頼もしかった。
流石に軍用謳うだけあるなと思ったわ。しかし如何せんデカいし重すぎる。
火力の調整幅も狭いから、JB以上に湯沸かし専用機だし。
624底名無し沼さん:2013/02/15(金) 08:52:31.02
HEAT1を国際で使ってたらリング下部が溶けた
http://imepic.jp/20130215/280530
MUKAのように垂直に炎が上がる機種の方が湯沸かしも早い
http://imepic.jp/20130215/279740
あとRZ860の三本パックが安かった。こいつの内部構造が凄い
625底名無し沼さん:2013/02/15(金) 09:03:18.14
>>624
こんなになるんだ。
やっぱりヒートエクスチェンジャーは危ないな。
626底名無し沼さん:2013/02/15(金) 09:50:04.83
これダメな例なんじゃねーの?
本体底を炙って横に漏れたのをキャッチするのが狙いなのにエクスチェンジャー底を炙ったら
エクスチェンジャーで放熱されてから本体に伝わる事になって効率悪くなるんじゃね
627底名無し沼さん:2013/02/15(金) 09:59:47.92
>>625
フラックスリングは鍋底から逃げた熱を集める物で素材も薄いから直接炙ったらだめだ
628624:2013/02/15(金) 10:02:39.41
629624:2013/02/15(金) 10:14:29.34
>>626
解ってるけど実験してみたいじゃん
630底名無し沼さん:2013/02/15(金) 10:30:20.13
対して、リアクターのブ厚いHEは、表面積の確保を目的にしてるんだよな。
だから別のストーブで直接HEに炎が当たっても大丈夫。
631底名無し沼さん:2013/02/15(金) 11:01:32.01
>>630
どちらも表面積の増加が目的です
632底名無し沼さん:2013/02/15(金) 11:04:37.48
ってことは冷めるのも早いと
633底名無し沼さん:2013/02/15(金) 11:22:38.40
>>632
ネオプレーンの断熱材で本体覆えばよくない?
634619:2013/02/15(金) 11:35:05.33
>>621
どうもありがとう
635底名無し沼さん:2013/02/15(金) 13:22:00.77
>>634
他のメーカーもほとんど使えるよ
636底名無し沼さん:2013/02/15(金) 14:26:03.47
>>634
市販の状態でプロパンガス混入率が最高らしいSOTOのトーチ用ガスが安くてお勧め

http://imepic.jp/20130215/517530
最強の組み合わせ
637底名無し沼さん:2013/02/15(金) 15:11:41.85
>>621
P153見ればわかりそうなもんだけど
不器用な人はよく見て選んでね
638底名無し沼さん:2013/02/15(金) 16:27:48.12
>>637
何かヘンなのが涌いてきたぞ

アスペルガー爺さん?
639底名無し沼さん:2013/02/15(金) 16:45:24.58
P153厨の爺さんw
640底名無し沼さん:2013/02/15(金) 17:39:47.87
バイクキャンプで焼肉がしたくて別体のガスストーブ物色してたはずなのにロゴスのピラミットグリルコンパクトをポチッてしまった…
641底名無し沼さん:2013/02/15(金) 17:46:46.87
俺も買おうか迷ってるんだけど、焚き火代としてもちょうどいいしなあ。
642底名無し沼さん:2013/02/15(金) 18:47:40.87
女子高生にも人気
http://d.hatena.ne.jp/R_I/touch/20130117
643底名無し沼さん:2013/02/15(金) 19:10:08.51
ステマ乙
644底名無し沼さん:2013/02/15(金) 19:34:10.61
P153買ったらP172使わなくなったわ
645底名無し沼さん:2013/02/15(金) 20:10:27.71
>636 のボンベはプロパン含有率多目で、使ってても明らかに熱量高いの分かる。
ややお高目だけど。
646底名無し沼さん:2013/02/15(金) 22:43:30.49
最近ピラミッドグリルコンパクト使ってないな〜
最初の頃はファミキャン時でもつまみ焼いたり
子どものマシュマロ焼き用にと出番があったけど
ウッドガスストーブ系買ったら出番無くなった
つまみがシングルストーブで適当に出来る
低カロリーモノに変ったんで尚更…
でも使いこんで焼き色とか入ってるからオクに流しても
数百円にしかならんのだろうな〜
647底名無し沼さん:2013/02/15(金) 22:44:46.23
>>645
三本パックが1080円だった
648底名無し沼さん:2013/02/15(金) 23:06:30.98
>>643
こういうマンガやドラマ等に出てくる実在のメーカー、製品は
宣伝を兼ねている場合と、よりリアルさを求めるために実在するものを使用している場合の二通りある
649底名無し沼さん:2013/02/15(金) 23:12:23.38
>>636
え?
トーチ用のガスってストーブポン付け出来るの?
650底名無し沼さん:2013/02/16(土) 00:14:27.26
BioLite Portable Grill 通関した〜!

今週末には試せるかも〜

っていうか何を焼こうかな…
651底名無し沼さん:2013/02/16(土) 01:51:41.00
>>650
部屋で使って
くれぐれも家を焼いたりするなよ
652底名無し沼さん:2013/02/16(土) 02:34:15.99
家1軒燃やしたときの電力はどれくらいだろう
653底名無し沼さん:2013/02/16(土) 02:36:22.06
タグ付けたまま使ってるのは何のため?
654底名無し沼さん:2013/02/16(土) 07:30:33.73
>>649
ボンベ側のOリング外したらP133SとP172とジェットボイルは使えた
http://imepic.jp/20130216/255400
P114はガスが出なかった為使えなかった
655底名無し沼さん:2013/02/16(土) 09:07:03.02
>>654
おおサンクス
縦は実用上無理がありそうだけど
CB缶みたいに横でも使えるの?
656底名無し沼さん:2013/02/16(土) 10:47:35.29
>>654
Tx
この形状なら大丈夫そうだな
分離型ならそのまま使えそうだ

今度買ってこよう
657底名無し沼さん:2013/02/16(土) 10:48:25.47
>>655
P133sは液出しも出来る機種だから倒しても問題ない
http://www.shinfuji.co.jp/rz840.html
ここの動画にボンベの内部構造がのってる
658底名無し沼さん:2013/02/16(土) 11:05:48.94
>>657
逆さ使用OKだと詰め替え用には使えないか
659底名無し沼さん:2013/02/16(土) 11:15:33.61
吸収体で多い日も安心
660底名無し沼さん:2013/02/16(土) 11:19:24.26
661底名無し沼さん:2013/02/16(土) 11:26:05.77
プリムス(気化促進機構つき)紙
この動画見た後だとショボイな
662底名無し沼さん:2013/02/16(土) 11:34:41.67
>>660
ぶら下げるの売ってるよ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
663底名無し沼さん:2013/02/16(土) 13:23:41.90
皆はプリムスとEPI以外はだめなん?
664底名無し沼さん:2013/02/16(土) 13:31:23.99
横にしても普通に使えた
http://imepic.jp/20130216/482630
変態ボンベだ
665底名無し沼さん:2013/02/16(土) 13:38:22.17
ジェットボイルのバーナーを横にしても実用性ないじゃんw
変態ボンベだ
666底名無し沼さん:2013/02/16(土) 13:40:51.08
>>664
乙というべきだが真下のガソリンタンクが木にかかる、リスのオシッコ位には。
667底名無し沼さん:2013/02/16(土) 13:57:55.91
>>660
プリムスとかから出てるOD缶用の足を使えないかな
668底名無し沼さん:2013/02/16(土) 14:18:03.19
>>657
吸収体で生ガスが出ないようにしてあるって説明してるのに
液出しも出来る機種っって・・・
理解力の乏しい人ですか?
669底名無し沼さん:2013/02/16(土) 15:46:37.65
以前、缶をバラしてみたら中に紙クズみたいなのがギッシリ詰まってたわ
670底名無し沼さん:2013/02/16(土) 17:04:57.63
ドラゴンフライでテント燃やしたぜwwwwww
プレヒート難しいぜ
671底名無し沼さん:2013/02/16(土) 17:08:32.33
ほー
今後の為に画像見せてくれ
672底名無し沼さん:2013/02/16(土) 17:18:41.46
BioLite Portable Grill 来た。
大きい。大きすぎる…( ;´Д`)

パッケージに日本語表記あるから
モンベルでの販売は確実だね。
673底名無し沼さん:2013/02/16(土) 19:07:51.91
>>657
おおサンクス
スゲー欲しくなった
倒立で使ってみようかなぁ
674底名無し沼さん:2013/02/16(土) 19:08:55.18
>>672
あの網の端でもちゃんと焼けるか教えておくれ
675底名無し沼さん:2013/02/16(土) 19:15:46.97
構造がわからん。おしせて。
676底名無し沼さん:2013/02/16(土) 19:24:25.96
>>672
バイオライトとかいう子供騙し買っちゃったか;
677底名無し沼さん:2013/02/16(土) 19:47:45.77
グリルの下にパンチングメタルの板があるから、
それに沿って火と熱は端まで届くかと思う。

ただ、肉とか焼いたら肉汁が燃焼筒の中に
流れ込むような構造なのが、ちょっと嫌かも。
678底名無し沼さん:2013/02/16(土) 20:23:03.86
>>664
バイク二台も持ってんのかよ
この金持ちが!
679底名無し沼さん:2013/02/16(土) 20:50:51.02
プロパン43%混入か 悪くないな
680底名無し沼さん:2013/02/16(土) 21:24:19.01
>>664
セローに虎タイヤ?
変態だ
681底名無し沼さん:2013/02/16(土) 21:50:28.96
手前のバイクは1400GTRかな?


セローと1400GTR ......
うらやまけしからん


もげろ!
682底名無し沼さん:2013/02/16(土) 22:24:09.84
オマエラ良くわかるなw
683底名無し沼さん:2013/02/16(土) 23:34:12.79
キャンプツーリング用に道具買い込んでる奴も相当数いるだろうしな
684底名無し沼さん:2013/02/16(土) 23:37:09.18
道具を使いにくツーリングっすね(*´-`)
685底名無し沼さん:2013/02/16(土) 23:41:40.03
そんなつもりは無かった筈なんだが、最近否定できなくなってきた
686底名無し沼さん:2013/02/16(土) 23:51:19.53
OD缶を超えるプロパン含有率のRZ-860はみんな注目してたと思う
が、、、プロパン2キロボンベを充填所に持込みその後ボンベからOD缶へ詰め替える手法や
EPIのエクスペ缶でいいじゃん的なことになったのである
687底名無し沼さん:2013/02/17(日) 06:41:04.20
>>667
http://imepic.jp/20130217/237140
サイズ合わないぞ
分離型ストーブじゃないと安定悪いな

>>686
プロパンガス詰め替えはいずれやりたい
688底名無し沼さん:2013/02/17(日) 09:09:16.86
>>685
禿同
689底名無し沼さん:2013/02/17(日) 09:40:53.92
>>687
おまえ、なんでいちいちバイクの上なんだよw
690底名無し沼さん:2013/02/17(日) 10:43:58.30
>>689
さっしてやれよw
691底名無し沼さん:2013/02/17(日) 11:15:31.85
ヲタって無駄に自慢のバイクだの自慢のナイフだのという
目的外のものを一緒に写したがるよねw

でもまあ、この寒い中、部屋の中でも撮れる写真のためだけに
わざわざ寒いガレージでバイクの上にブツ置いて、
「倒れてボクちゃんの大事な大事なバイクにキズ入らないかな〜」
とか気にしながら撮影してるのを見越すとバカすぎて面白くて笑えるので
そういう滑稽なことをやってくれる奴は嫌いじゃないがな(・∀・)ニヤニヤ

自慢するつもりが、自分の過剰な自己顕示欲の高さと滑稽さを
晒すだけになってるところが尚のこと面白いm9(^Д^)プギャー
692底名無し沼さん:2013/02/17(日) 11:46:39.26
>>687
さすがにバイクの上でやることじゃーだろwww
693底名無し沼さん:2013/02/17(日) 12:16:36.71
>>691
そこまで長文書けるオマエがキモい
694底名無し沼さん:2013/02/17(日) 12:20:18.29
うpするとスグ自己顕示欲とか言い出すヤツいるよな
695底名無し沼さん:2013/02/17(日) 12:48:07.04
>>693-694
まあそう悔しがるなw
696底名無し沼さん:2013/02/17(日) 12:49:18.08
今朝は寒かった
手足を少し炙り動く気を盛り上げてから帰る
http://i.imgur.com/OG5hx1z.jpg
697底名無し沼さん:2013/02/17(日) 12:55:52.08
>>695
いや、悔しくないが
俺693だけど
どう読んだら俺が悔しがってるように読み取れるんだ?
国語の点数悪かっただろ
698底名無し沼さん:2013/02/17(日) 12:57:07.09
わかってない奴らだな、家に居場所がないから寝るのもきっとバイクの上、なのさ
699底名無し沼さん:2013/02/17(日) 12:58:22.55
口先ではなんとでも否定できる
700底名無し沼さん:2013/02/17(日) 13:05:43.60
情報をくれた人の悪口書けるオマエは友達はいなくて寂しいだろ
701底名無し沼さん:2013/02/17(日) 13:07:30.16
>友達いない

必ずこれ言う奴いるけど、これのダメージ知ってるからこういうレスするんだろうねw
702底名無し沼さん:2013/02/17(日) 13:45:00.38
>>701
つまりオマエがそうなのね
カワイソス
703底名無し沼さん:2013/02/17(日) 13:47:09.03
小学生かよw
別に言われてもなんともない。自己紹介乙くらいにしか思わん
おまえはダメージ与えられると思ってレスしてるんだろうけど。
704底名無し沼さん:2013/02/17(日) 13:49:07.74
グッズをガレージ置きなんて珍しくもないし
立ったままサクっと撮影できるちょうどいい高さにバイク選ぶのもおかしな話じゃない
ガレージってもテーブルや棚までは置くスペース無いかんじかな?
ラックがごっちゃごちゃだったしなw
705底名無し沼さん:2013/02/17(日) 13:52:53.53
しかしガソリンタンクの上で余分な火を弄ぶ気にはなれない
706底名無し沼さん:2013/02/17(日) 13:57:57.60
タンクのそばでストーブに火を点けるのは安全か否かスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1360656521/
707底名無し沼さん:2013/02/17(日) 14:15:04.65
タンクというよりキャブからガソリンが漏れてたりしたらやだな。
708底名無し沼さん:2013/02/17(日) 14:26:48.94
>>704
自分フォロー乙
709底名無し沼さん:2013/02/17(日) 14:31:27.02
>>707
今時のバイクはキャb
710底名無し沼さん:2013/02/17(日) 14:59:04.68
711底名無し沼さん:2013/02/17(日) 15:19:21.09
トーチ用のガスでいけるとは知らなんだ
利便性を考えるとプリムス缶のほうがいいから詰め替えて使うことにしよう
712底名無し沼さん:2013/02/17(日) 18:00:48.23
>>687
ソト(SOTO) ブランドのスタビライザーならジャストフィットする奴があるぞ
713底名無し沼さん:2013/02/17(日) 18:08:50.89
>>711
このガスボンベは吸収体が入ってるから逆さにしても液が出ないんだよ
詰め替えは振ったり暖めて試したけど無理だった
分離型ストーブか分離アダプター使うしかねぇ
714底名無し沼さん:2013/02/17(日) 18:17:32.56
擦ったりしゃぶったりしてもダメぇ?
715底名無し沼さん:2013/02/17(日) 18:35:34.35
>>708
そんなに環境良くない人っていうヒントが画像で出てたのに
それを羨むってちょっとなぁ…
ヒントに気付かなかったマヌケもちょっと…
716底名無し沼さん:2013/02/17(日) 19:33:17.12
莫迦がひとり湧いてるな
717底名無し沼さん:2013/02/17(日) 19:53:22.96
よこからですまんが、俺は友達いないって言われたらけっこう傷つくわwwww
718底名無し沼さん:2013/02/17(日) 21:15:33.88
>>717
ゴメン
俺でよければ友達になるよ
719底名無し沼さん:2013/02/17(日) 22:01:40.46
じゃ!俺も
          ぃょぅ トモダーチ!! コノスレミンナ
            ∧∧
           (=゚ω゚)ノシ サッサッ
           (   )
          _∪∪_
  ____/   ̄   \_____
        '''''''''''''''''''''''''''''''
720底名無し沼さん:2013/02/17(日) 22:11:01.95
>>715
自分の傷口に塩塗るようなことするなよ
721底名無し沼さん:2013/02/17(日) 22:22:17.26
よくそんな矛盾したアホな事考えつくなw
722底名無し沼さん:2013/02/17(日) 23:02:31.20
>>252
ゴトク自作でおk
723底名無し沼さん:2013/02/17(日) 23:15:48.05
>>721
724底名無し沼さん:2013/02/18(月) 00:05:38.63
>>723
自分で自分を小馬鹿にした書き込みすんのかねぇ
725底名無し沼さん:2013/02/18(月) 00:09:23.32
もうバイクの件は忘れてやるから粘着すんなやw
726底名無し沼さん:2013/02/18(月) 00:24:51.09
一緒に写ってたからって頑張りすぎだろ
727底名無し沼さん:2013/02/18(月) 00:42:57.74
>>726
728底名無し沼さん:2013/02/18(月) 00:44:41.05
それにしても週末どこかへ出かけた的な書き込みが1件もないとは
なんちゃってアウトドアは俺だけじゃないことに安心した
729底名無し沼さん:2013/02/18(月) 00:48:42.93
スレチだからね
書かないよ
730底名無し沼さん:2013/02/18(月) 02:14:47.19
花粉症のヤツはバーナーで鼻を軽く炙ってやるといいらしいよ
731底名無し沼さん:2013/02/18(月) 08:39:10.82
>>730
!!
732底名無し沼さん:2013/02/18(月) 09:34:13.50
週末というか一般休日は混むから、山どころか基本的に買い物にも出かけん
まあ顧客は一般の個人が多いから、依頼内容の打ち合わせとかで出かけたり
来られたりすることはあるけどな

静かな平日に山行くことが目的で自営業やってるので
今週は今日明日は天気悪いので、水木に行く予定
733底名無し沼さん:2013/02/18(月) 10:41:23.39
>>730
花粉症の症状が出たらやってみるよ
734底名無し沼さん:2013/02/18(月) 11:36:36.40
>>732
スレチ
735底名無し沼さん:2013/02/18(月) 12:39:17.67
>>732
行ってらっしゃい
せめて持ってくストーブ書けなw
736底名無し沼さん:2013/02/18(月) 13:55:06.39
画像の関係ない部分にいちいち触れては文句を言う奴は何なんだ?
737底名無し沼さん:2013/02/18(月) 14:02:04.70
>>736
馬鹿なんだからそっとしといてやれ
738底名無し沼さん:2013/02/18(月) 14:08:05.24
自演するとかまだイライラかよバイク乗りさんw
739底名無し沼さん:2013/02/18(月) 14:25:17.23
>>738
こういうしつこいのって日常生活でもこうなのかね
740底名無し沼さん:2013/02/18(月) 14:30:07.43
本人か成り済ましか知らんけど
この板でそんな事やるの恥ずかしくねえのかなと思うわ
741底名無し沼さん:2013/02/18(月) 14:31:47.79
しつこいのって>>736じゃないの?完全に話し終わってたのにまた持ち出すとかかまってちゃんなのか?
742底名無し沼さん:2013/02/18(月) 14:34:31.73
ちょwwwwwwwwwwww
なんでバイクの上にwwwwwwww
743底名無し沼さん:2013/02/18(月) 14:38:03.89
>>741
出入り少ないスレの中でも少ないメ欄無しってとこが一緒
744底名無し沼さん:2013/02/18(月) 14:38:47.43
液出しのオススメない?
OPTIMUSのVEGAが気になってるんだけど
745底名無し沼さん:2013/02/18(月) 15:03:13.00
>>743
そんなのいくらでも工作できるじゃん
俺みたいにな
746底名無し沼さん:2013/02/18(月) 15:08:49.12
747底名無し沼さん:2013/02/18(月) 15:36:45.06
>>744
プリムスの133Sと154Sで特に不満はないよ。
いや液出しで火力調整したい向きにはお勧めできないか。
倒立スタンドは無ければ無いでどうにでもなるね。
ただ気になってしまったなら仕方ない。
迷わずそれを入手した方が良いと思う。
748底名無し沼さん:2013/02/18(月) 16:51:33.03
>>747
>気になってしまったなら仕方ない。
悪魔の囁き(笑)ありがと
749底名無し沼さん:2013/02/18(月) 21:53:19.76
プリムスの2243PAと224383って別物...?
750底名無し沼さん:2013/02/19(火) 01:15:44.90
>>749
イグナイターの有無だと思う
イワタニプリムスのHPにはイグナイター付きしか存在しないけど
実際にはスポーツ用品店とかで無いバージョンも見かけるね
パッケージが欧文表記だったりするし、
海外向け仕様にガス検タグだけつけてるのかな?
751底名無し沼さん:2013/02/19(火) 02:14:37.46
密輸品
752底名無し沼さん:2013/02/19(火) 08:31:54.21
http://imepic.jp/20130219/302540
-6℃で純正ガスよりパワフルだ
分離アダプター必要だな
753底名無し沼さん:2013/02/19(火) 10:02:35.11
>>751
イワタニの代理店シール貼ってあるから並行物ではない
754底名無し沼さん:2013/02/19(火) 10:11:41.51
>>752
おおースゴい
755底名無し沼さん:2013/02/19(火) 12:24:45.89
アセチレンにチャレンジしておくれ。
756底名無し沼さん:2013/02/19(火) 13:52:05.83
>>752
何のガス缶?
757底名無し沼さん:2013/02/19(火) 14:00:39.53
>>756
なにを言っているんた?お前は?
758底名無し沼さん:2013/02/19(火) 14:44:15.65
>>756
空気読めな過ぎワロタw
759底名無し沼さん:2013/02/19(火) 16:03:15.29
>>752
何のガス缶
760底名無し沼さん:2013/02/19(火) 16:57:10.36
このスレすら見てないバカは無視
761底名無し沼さん:2013/02/19(火) 17:08:13.18
このスレ見てないと馬鹿なの?
762底名無し沼さん:2013/02/19(火) 17:11:30.76
もう画像流れたのかしょーがねーな俺が
と思ったらまだあるじゃねーかw
763底名無し沼さん:2013/02/19(火) 17:11:45.84
現場でストーブ写真撮ってる奴ってキモイよな
764底名無し沼さん:2013/02/19(火) 17:19:29.92
765底名無し沼さん:2013/02/19(火) 17:22:11.41
ラーメン屋で食べる前に写真撮る奴キモイよな
766底名無し沼さん:2013/02/19(火) 17:25:16.07
女を食べる前に写真撮る奴キモイか?
767底名無し沼さん:2013/02/19(火) 17:43:53.53
>>766
すげーキモイ
768底名無し沼さん:2013/02/19(火) 17:52:03.21
△現場でストーブ写真撮ってる奴ってキモイ
×現場でストーブ写真撮る行為ってキモイ
◎現場でストーブ写真撮ろうとするような性格の奴って総じてキモイ
769底名無し沼さん:2013/02/19(火) 18:45:07.16
なんでここは>>768みたいな馬鹿が湧くんだろ
770底名無し沼さん:2013/02/19(火) 18:51:05.43
でも言わんとすることは解るけどねw
771底名無し沼さん:2013/02/19(火) 18:51:33.92
ここはストーブスレだもの
772底名無し沼さん:2013/02/19(火) 18:56:21.15
>>769
どっちかと言うと>>768は擁護レスじゃないか
773底名無し沼さん:2013/02/19(火) 19:09:23.14
愛用のストーブうpしようぜ
774底名無し沼さん:2013/02/19(火) 19:24:11.67
>>766が一人で必死だってのは言わない方が良いの?
775底名無し沼さん:2013/02/19(火) 19:24:53.65
ごめん…>>756だった、>>766ごめんよ
776底名無し沼さん:2013/02/19(火) 19:38:49.20
>>773
国際
777底名無し沼さん:2013/02/19(火) 19:41:52.36
同属嫌悪ってのは自己嫌悪でもあるからね
778底名無し沼さん:2013/02/19(火) 20:24:05.36
ねーよw
779底名無し沼さん:2013/02/19(火) 20:29:30.07
おうもっとやれ
780底名無し沼さん:2013/02/19(火) 21:06:32.62
>>747
133s買ったけど、液出しすると燃焼に波ができるから今ひとつ。
テント内使用でガスランタンと燃料共通化する野望が...
781底名無し沼さん:2013/02/19(火) 21:23:42.02
>>780
ホラ!やっぱりVEGAでしょ
782底名無し沼さん:2013/02/19(火) 21:33:01.30
マナスル最高ー
783底名無し沼さん:2013/02/19(火) 21:44:12.95
>>780
脈動ってするときと、しないときあるよね
なんか条件あんのかな
あんま気にせず使ってるけど
なんかまずいんだっけか?
784底名無し沼さん:2013/02/19(火) 22:06:30.22
異常燃焼だし・・・・
785底名無し沼さん:2013/02/19(火) 22:17:25.56
ホースにエア噛んでるとかヒートパイプが暖まってないうちから液だしちゃってるからじゃないの?
786底名無し沼さん:2013/02/19(火) 22:41:37.50
気温による
787底名無し沼さん:2013/02/20(水) 01:37:46.02
kyaputensutaggu
788底名無し沼さん:2013/02/20(水) 02:46:25.49
トランギアとスイス軍カンティーントールボディで
アルコールジェットボイル!
789底名無し沼さん:2013/02/20(水) 07:56:33.98
>>788
一度やった事あるよ富士山頂で、熱がこもって暴走気味になったよ。
まずバーナーセットが面倒くさい、その上消火キャップは被せにくいし被せても火は消えないしで焦った。
それ以来やってない。
790底名無し沼さん:2013/02/20(水) 09:32:42.99
あれがめんどくさくて扱えないようじゃ家から出なきゃいいのに
791底名無し沼さん:2013/02/20(水) 09:34:25.58
おさまりが悪くて面倒くさいんだから家でやっても面倒くさいしw
792底名無し沼さん:2013/02/20(水) 09:37:29.17
ブスのニップル回しで良さげな奴知ってる人いませんか?
793底名無し沼さん:2013/02/20(水) 09:52:33.27
剛炎最強
794底名無し沼さん:2013/02/20(水) 10:17:07.28
>>790
死ねようぜぇ
795底名無し沼さん:2013/02/20(水) 10:31:55.36
剛炎見せて貰ったけど想像してたより火力弱かった
スポーツスター2の2倍くらいの火力しかねぇ
796底名無し沼さん:2013/02/20(水) 10:44:58.94
外燃だと出力上げても伸び悪いからしゃーない
797底名無し沼さん:2013/02/20(水) 11:22:13.29
>>795
マジでか、4000kcalちょっとの火力ってこと?
1時間も経たずに500缶が空になるというのに
大半を燃やさずに捨ててるんかな
ともあれ貴重な情報サンクス
ちょっと迷っていたがEPIにしとくわ
798底名無し沼さん:2013/02/20(水) 11:27:04.88
>>783
たまに正常燃焼する時があるよね。
多分燃料温度だと思うけど、検証したことは無いな。
この前-10度で使った時は全滅で、シュラフカバーに入れて暖めて点火後、
燃焼熱で缶を暖めて使った。

熱伝導のためにパイプの上へ釘を付けたら、1/4だけ火が付かなくなったし。

脈動の悪影響はわからないけど、突然消えた事があるので油断できないw
799底名無し沼さん:2013/02/20(水) 11:28:17.54
MUKAの4000kclもスポーツスター2の1.8倍には見えん
しかし123Rの火力はスポーツスターの半分以下に見える不思議
800底名無し沼さん:2013/02/20(水) 11:38:50.65
火力って熱量の事言ってるんじゃなくて炎の広がり方の事言ってるくさいなw
801底名無し沼さん:2013/02/20(水) 11:58:44.08
>>800
直径30センチくらいの鍋でパスタ茹でた時もお湯が沸くまで期待してた程早くなかったし
スポーツスターの四倍は無いんじゃないか?
802底名無し沼さん:2013/02/20(水) 12:08:52.04
岩谷の3000kcalカセットコンロより2770kcalの国際の方が熱い!


熱量って何だ?燃料の炭素量から計算した数値?
803底名無し沼さん:2013/02/20(水) 12:56:00.07
熱量表示が同じでもガスの方が弱いよね
804底名無し沼さん:2013/02/20(水) 14:27:36.35
>>800
違うよ
メーカー公称値は完全に発生熱量のこと

長くなるので、火力の算出方法やガスと液燃の火力の違いに興味ない人は無視してね

時間当たりの燃料消費量と燃料の熱量から論理値として計算してるだけ
つまり、1mL当たり10kcalの燃料を、1時間に200ml消費するなら
10kcal * 200ml = 2000kcal/h

例えばガソリンは約8.5kcal/mLで
MUKAは480mlの燃料で1時間燃焼するとされているので、燃料消費は480ml/h、8.5 * 480 = 4080 ≒ 4000kcal/h
WLIは600mlの燃料で110分間燃焼するとされているので、燃料消費は327ml/h、8.5 * 327 = 2781 ≒ 2772kcal/h
という感じで、最後に書いてあるのが公称スペックだが、計算でその近似値となる

但し液燃機の場合、内圧(燃料押し出し圧)で燃料消費量が変わってくるので、一種の目安にしかならない
例えばMUKAの場合、ポンピング回数は70〜150回というストーブとしては超高圧で480ml/hの燃料消費だが
WLIは20〜40回のポンピングで327ml/hとなり、100回くらいポンピングすると450〜500ml/hの燃料消費になるので
3825〜4250kcal/hと、ポンピング回数が同じならMUKAとWLIの火力はほぼ同等
しかし*WGは、MUKAよりやや少ないポンピングで2500kcal/hで、MUKAと同じポンピング回数でも3000kcal/h程度
805底名無し沼さん:2013/02/20(水) 14:28:08.68
>>804の続き

あと、感覚的に感じる熱さは、炎の熱量だけではなく輻射熱の影響が大きいので
WLIみたいに大きめのバーナーカップが真っ赤になって輻射熱出しまくるものは、そういうのが無いガスストーブに比べて
発生熱量は同じでも、側にいてというか主に横方向に居て感じる熱さ温かさは大きい
マナスルヒーター始め、コールマンや武井などのヒーターアタッチメントが存在するのも同じ理由

液燃機は基本的に本体が高温の方が正常に燃焼するから輻射熱も多く出すものが多く
故に火力スペックが同じならガスより液燃の方が火力が強いとか言われるが
湯沸かし時間などで実際に比べてみれば、同じかむしろガスの方がやや早く沸く
しかし、ガスの出力は暖かい部屋で気化熱によるボンベ冷えが起こる前の出力を公称スペックにしているのに対して
液燃はポンピングを多くすることで簡単に公称スペックの火力を超えられる余地を残しているものが殆どだから
寒い中で、液燃機のポンピングを多めにして比べれば、液燃の方が早く沸く
だがその場合は、同じ公称火力のものを同じく最大火力で使っても当然燃料消費量にも差が出るわけで、
同じ量の燃料でも燃焼持続時間と沸かせる湯の量ではガスの方が勝るということになる

つまり、液燃は燃料消費量と火力を上げて湯沸かし時間を短縮する余地を残してはいるが
同じ量(熱量)の燃料を使って沸かせる湯の量では、同等かガスの方がやや勝り
同じ量の燃料を消費して同じ火力を発生させながら、ガスの方が弱くて湯沸かし能力に劣ると言うことは無い
806底名無し沼さん:2013/02/20(水) 14:32:02.66
>>801
スポーツスターでその大鍋沸かせばハッキリするんじゃないの
807底名無し沼さん:2013/02/20(水) 14:38:37.02
長文でスレ汚すなカス
808底名無し沼さん:2013/02/20(水) 15:24:42.04
有益な情報なら長くても良いんじゃね?
俺的には、そんなの常識だろって感じの情報だが
勘違いしてる奴も結構居るみたいだし。
まぁ勘違いしてた奴にとっては、自分の勘違いを否定されて
面白くないかもしれないがな( ̄ー ̄)ニヤリッ
809底名無し沼さん:2013/02/20(水) 15:26:07.38
>>807
お前がカスだ。
嫉妬するなカス。
810底名無し沼さん:2013/02/20(水) 15:43:12.28
>>807
短文でスレ消化すんなカス
811底名無し沼さん:2013/02/20(水) 15:44:03.17
剛炎1台買うなら国際3台の方が暖かいのは理解した
812底名無し沼さん:2013/02/20(水) 15:55:01.22
大物やるなら大型ガスコンロ使うわな
炊き出しとか
813底名無し沼さん:2013/02/20(水) 16:54:09.27
うちで炊き出しはプロパンと朝顔
814底名無し沼さん:2013/02/20(水) 16:56:09.56
>>812
だよな
2kgプロパンガスにコンロ付けたセットが1週間2800円でレンタルできるからな

毎回余ったプロパンガスをOD缶に詰めたくなるわ
815底名無し沼さん:2013/02/20(水) 16:58:37.38
さすがにプロパンボンベから詰め替えるのは怖いな
他のガスと混ぜて低温対応をコントロール出来れば便利だろうけど
816底名無し沼さん:2013/02/20(水) 17:02:31.63
オクでプロパン詰め替えセットが出てるけれどいいのか
詰め込みすぎてわずかな過熱でボム!ってな事故があるんじゃなかろうか
結果としてブタン詰め替えに世間の目が厳しくなりゃしないだろうな、と
817底名無し沼さん:2013/02/20(水) 17:56:20.61
ガスの外部詰め替え化を可能にした時、あなた達はその意味をもっと真剣に考えるべきだった…
818底名無し沼さん:2013/02/20(水) 17:58:18.80
自分が規制側ならガス缶のバルブをワンタイムにしちゃうなぁ
あれ?それって…
819底名無し沼さん:2013/02/20(水) 18:25:24.84
剛炎の火力が弱いって言ったの誰だ!

http://imepic.jp/20130220/650350
確かに弱いわ
820底名無し沼さん:2013/02/20(水) 18:39:35.32
いやおまいそんなバカな話はないやろ……ホンマやぁ!
821底名無し沼さん:2013/02/20(水) 18:49:04.13
風にあおられても消えにくいってことは無いの?
使ったことないから興味ある
822底名無し沼さん:2013/02/20(水) 19:15:33.63
>>750 >>753
亀だがありがとう!
823底名無し沼さん:2013/02/20(水) 20:12:44.02
>>804
>>800は、>>799とかが見た目の炎の大きさのことを言ってるのでは?と指摘しているんじゃないかな
824底名無し沼さん:2013/02/20(水) 22:35:46.51
もしそうだとしたらMNK
825底名無し沼さん:2013/02/21(木) 04:50:23.13
2243バーナーのバルブの部分をなくしてしまったんだけどどこかで買えるのでしょうか?
とか思いながら放っておいたキャプテンスタッグのを繋げてみたら普通に使えるのなw
826底名無し沼さん:2013/02/21(木) 05:35:59.97
次はヘッド部分をなくして…
827底名無し沼さん:2013/02/21(木) 07:10:57.02
なんだかんだ言っても凍男のスポーツスターって皆持ってんだな
一番売れてる液燃ストーブじゃね?
828底名無し沼さん:2013/02/21(木) 07:39:03.25
>>827
いかにも大量生産品って感じの安っぽい外観なんだけど好き。
やっぱり初めてのストーブだからかな。
829底名無し沼さん:2013/02/21(木) 07:45:54.80
あのドッシリ感が安定するんだよな。同じ五徳でもチョット高さがあるフェザーだとしっくりこない。
830底名無し沼さん:2013/02/21(木) 08:52:28.74
会社着いたけど9時まで暇だから風防作ってみた
http://imepic.jp/20130221/317230
ここからどう加工しよう?
831底名無し沼さん:2013/02/21(木) 09:03:44.07
初めてのガスストーブ→岩谷ジュニア
初めてのガソリンストーブ→スポーツスター

俺以外もこんな奴多そう
832底名無し沼さん:2013/02/21(木) 09:16:10.51
初めてのガスストーブ→岩谷コンロ
初めてのガソリンストーブ→小ブス
833底名無し沼さん:2013/02/21(木) 09:39:43.32
初めてのケロシンストーブ→名称不明、廃棄
初めてのガスストーブ→プリムス2241、稼動中
初めてのガソリンストーブ→508A、ポンプカップ要メンテ
初めてのアルコールストーブ………
834底名無し沼さん:2013/02/21(木) 09:59:03.04
その手の囲うだけの風防ってほとんど風が無いときにしか役立たないんだよねw
835底名無し沼さん:2013/02/21(木) 10:13:40.96
>>834
123R用であまり囲い過ぎると輻射熱が怖いじゃないか
836底名無し沼さん:2013/02/21(木) 10:20:21.46
はいはいそうでつね
837底名無し沼さん:2013/02/21(木) 10:28:46.15
>>830
下部に吸気やアンカー用の穴を開けるとか
838底名無し沼さん:2013/02/21(木) 10:34:38.61
1,2,3,4 ガンガン ズンズン グイグイ 圧力上昇
839底名無し沼さん:2013/02/21(木) 10:42:22.60
&gt;830 半月だから風巻き込むよね。
同じものをもう一つ作ったらどうだろう?
840底名無し沼さん:2013/02/21(木) 11:19:44.43
火炎放射器になります
841底名無し沼さん:2013/02/21(木) 11:28:27.31
初めてのストーブ デッカイ固形燃料
ガスとかガソリンとか高くて買えなかった10代
842底名無し沼さん:2013/02/21(木) 11:36:48.88
剛炎は大枚はたいて買った割に期待はずれだったことは認める。
EPIのGSSAと火力(沸騰時間で)は同等、イグナイターも無いし扱いにくい。
843底名無し沼さん:2013/02/21(木) 12:04:39.09
風防付いてるストーブに更に風防?
844底名無し沼さん:2013/02/21(木) 12:29:57.28
付いてるストーブに更に風防?
845底名無し沼さん:2013/02/21(木) 14:41:29.27
付いてるストーブに更に風防?
846底名無し沼さん:2013/02/21(木) 15:58:25.66
大事なことなので3度言ってみた
847底名無し沼さん:2013/02/21(木) 16:16:46.53
あっそ
848底名無し沼さん:2013/02/21(木) 16:18:06.23
そωな男τ〃もちょと胸元見せりゃぁ鼻σ下σは〃 す そUτそσ馬鹿っふoりか〃厶ス⊃に向けられたもσ か〃所謂自慰なωた〃ょ

反 論、で 来 る も ω な ら ゃ っ τ み ゃ か〃 れ

馬 、鹿 男 は 子 供 作 れ なぃ
849底名無し沼さん:2013/02/21(木) 16:18:51.08
大事な事なので二回言いました
850底名無し沼さん:2013/02/21(木) 16:41:22.94
あらそ
851底名無し沼さん:2013/02/21(木) 21:03:04.77
はい、じゃあ次の方
852底名無し沼さん:2013/02/22(金) 00:11:36.17
剛炎は液だしでヒートパイプ付きって事は・・・・
液燃ポンプが使えるかも?
853底名無し沼さん:2013/02/22(金) 07:10:50.77
いい感じのストーブ脳だな
854底名無し沼さん:2013/02/22(金) 08:34:04.78
>>852
とりあえずプロパンミックス
http://imepic.jp/20130222/300410
カタログスペックくらいは出てると思う
ホワイトガソリンがなくなったから液燃しばらく待ってくれ
855底名無し沼さん:2013/02/22(金) 20:49:07.94
>>854
ボンベの値段考えたら、普通に寒冷地用ガス買った方が安くね?
量も普通に寒冷地用ガス買った方が多くね?
856底名無し沼さん:2013/02/22(金) 21:41:48.49
そいつを言っちゃぁ、ほにゃららら〜
857底名無し沼さん:2013/02/22(金) 22:10:18.12
>>856
ゴメン、許して・・・・
探究心なくしたら新しい発見ないもんね。
858底名無し沼さん:2013/02/22(金) 22:13:04.67
>>855
三本パック1080円だと安いだろ?
http://imepic.jp/20130222/798680
859底名無し沼さん:2013/02/22(金) 22:18:57.23
高けぇw
860底名無し沼さん:2013/02/22(金) 22:20:23.72
ホワイトガソリン買ってきた
http://imepic.jp/20130222/801820
プレヒート足りなかったからトーチで炙ってみた
http://imepic.jp/20130222/802020
安定燃焼
861底名無し沼さん:2013/02/22(金) 22:21:39.45
>>859
オマエラ寒冷地250缶三本いくらで買ってるの?
862底名無し沼さん:2013/02/22(金) 22:41:54.56
1本150〜200円
863底名無し沼さん:2013/02/22(金) 23:53:28.60
>>862
どこで売ってをやだよw
864底名無し沼さん:2013/02/23(土) 00:41:52.81
イミフ
865底名無し沼さん:2013/02/23(土) 07:46:04.93
>>860
剛炎すげぇ
人柱乙であります
866底名無し沼さん:2013/02/23(土) 11:10:41.43
>>863
何が嫌なんだ?
867底名無し沼さん:2013/02/23(土) 11:16:59.14
キャプテンスタッグ
安い
868底名無し沼さん:2013/02/23(土) 13:07:35.72
ソロ・ストーブ気になってます


ダメですかね… ?
869底名無し沼さん:2013/02/23(土) 13:27:33.21
何を訊きたいのやら
870底名無し沼さん:2013/02/23(土) 13:58:02.81
>>868
ダメです
871底名無し沼さん:2013/02/23(土) 14:00:03.77
ダメダメです
872底名無し沼さん:2013/02/23(土) 14:01:58.36
ダメダメダメです
873底名無し沼さん:2013/02/23(土) 14:13:59.33
タンメンです
874底名無し沼さん:2013/02/23(土) 15:09:14.70
イヤです
875底名無し沼さん:2013/02/23(土) 15:21:06.72
ああッそんなッ。。。はッ、恥ずかしいッ。。。。。
876底名無し沼さん:2013/02/23(土) 15:48:03.19
がっかりんこ〜(T_T)
877底名無し沼さん:2013/02/24(日) 00:22:04.32
こんなにも多くの人がソロ・ストーブを購入していたとは
駄目と判断するに至った経緯を語れ
878底名無し沼さん:2013/02/24(日) 01:19:17.38
・単独ではデカすぎ
・日本の山野では焚き火は肩身が狭い

自宅ベランダや車で行けるキャンプ場では楽しいと思いますよ
879底名無し沼さん:2013/02/24(日) 02:12:32.07
ソロストーブ買うなら
缶詰の空き缶でボボ・ストーブ作るわ
何でも買えばいいってモンじゃない
880底名無し沼さん:2013/02/24(日) 02:15:26.79
九州近辺では人気者になれそうなストーブやね
881底名無し沼さん:2013/02/24(日) 02:27:23.59
ボボ&#8226;ストーブかぁ…
黒くて強いんだろうな、多分。
882底名無し沼さん:2013/02/24(日) 03:12:16.64
>>879
どんなの?
883底名無し沼さん:2013/02/24(日) 03:58:28.08
>>881
小学生の頃に見たジャイアント馬場戦
強かったよな
884底名無し沼さん:2013/02/24(日) 04:58:55.59
ブラジルじゃねーよ
885底名無し沼さん:2013/02/24(日) 05:14:10.25
じゃあ犬か。
途中、ブンブンに変更されたけど。
886底名無し沼さん:2013/02/24(日) 05:37:22.62
ソロ・ストーブぽちっちゃったよぉ〜



クッカーと風避けしめて14000円オーバー…



散財しちまったなぁ…
887底名無し沼さん:2013/02/24(日) 05:45:26.60
あーあ
888底名無し沼さん:2013/02/24(日) 05:49:36.76
ご愁傷様です・・・
889底名無し沼さん:2013/02/24(日) 05:53:13.83
>>878
ベランダで燃焼テストしたら嫁に怒られた
焚き火したきゃ庭でやれって
890底名無し沼さん:2013/02/24(日) 06:49:27.04
そんなにダメなの!? (T_T)
891底名無し沼さん:2013/02/24(日) 08:07:11.43
>>889
庭があるなら、そりゃそうだ、となるな
892底名無し沼さん:2013/02/24(日) 10:16:02.39
嫁と庭付きの家があるって点で、このスレの住人の九割以上を的に回したと覚悟せよ
893底名無し沼さん:2013/02/24(日) 10:22:49.41
>>883
おっさん乙
いや、ジジイ乙
894底名無し沼さん:2013/02/24(日) 10:38:50.37
>>890
自分を信じろ。周りの意見に流されすぎるな!!

あと、使ってみたらレポお願いね♪
895底名無し沼さん:2013/02/24(日) 10:39:58.03
後生ですからボボ見してつかぁさい!!
896底名無し沼さん:2013/02/24(日) 10:45:29.98
×:見して
○:させて
897底名無し沼さん:2013/02/24(日) 11:37:09.56
残り一割の方に入る俺
898底名無し沼さん:2013/02/24(日) 11:47:54.49
ああ、ホモか
899底名無し沼さん:2013/02/24(日) 11:52:13.57
>>894
とりあえずまだ使いそうにないけど Amazonや楽天のレビューはやけに評判良かったんだよね…
900底名無し沼さん:2013/02/24(日) 11:56:51.46
ソロストーブ良いじゃん
901底名無し沼さん:2013/02/24(日) 12:22:10.81
>>860のポンプってOD缶規格なら何でも繋がるの?
902底名無し沼さん:2013/02/24(日) 13:43:54.07
OD缶はみんな一緒だよね。たしか。
903底名無し沼さん:2013/02/24(日) 13:59:20.74
ポンプとOD缶と繋げる?
面白い、やってもらおうじゃないの
904底名無し沼さん:2013/02/24(日) 14:49:58.07
マジなのかボケなのか
905底名無し沼さん:2013/02/24(日) 15:06:42.51
おっきい釣り針だな
906底名無し沼さん:2013/02/24(日) 15:28:43.90
ジェットボイルZIPってクッカー容量800、調理容量500だけど、
調理じゃなく湯沸しだけなら600〜700程度入れても問題無い?
907底名無し沼さん:2013/02/24(日) 15:29:42.71
ポンプを尻穴に突っ込んで腸内ガス駆動で究極のエコストーブを目指すのだ!!
908906:2013/02/24(日) 16:03:28.41
自己解決しました。スマソ。
909底名無し沼さん:2013/02/24(日) 16:03:35.31
>>906
700入れると、お湯が沸いたときに上から激しくふきこぼれてくるはず
俺はそうなった
どれくらいまで問題ないかは、試してみるしかないね
くれぐれも、テント内では無理しないように
910底名無し沼さん:2013/02/24(日) 16:04:06.85
>>908
解決はえーよ!!!
どう解決したのさ?
911底名無し沼さん:2013/02/24(日) 16:19:42.12
燃費は関係無しで一番火力の出せるストーブはなんでしょうか?
912底名無し沼さん:2013/02/24(日) 16:28:03.85
鋳物コンロとプロパンボンベ
913底名無し沼さん:2013/02/24(日) 16:35:03.22
>>912
それ以外でお願いします
914底名無し沼さん:2013/02/24(日) 16:49:48.38
じゃあオプティマス510
915底名無し沼さん:2013/02/24(日) 16:49:51.97
ルンペンストーブに石炭
916底名無し沼さん:2013/02/24(日) 16:51:03.55
>>914>>915
それ以外でお願いします
917底名無し沼さん:2013/02/24(日) 16:56:00.60
いよいよボボ・ブラジルストーブの出番か…
918底名無し沼さん:2013/02/24(日) 16:57:57.86
焚き火じゃない?
919底名無し沼さん:2013/02/24(日) 17:52:53.10
ロケットストーブ?
920底名無し沼さん:2013/02/24(日) 18:12:45.39
調理するなら日立のIH調理器が最強だよ。
議論の余地が無い位。
921底名無し沼さん:2013/02/24(日) 18:30:23.67
ガスコンロ換算で3万kcal/h相当だしな
922底名無し沼さん:2013/02/24(日) 19:52:12.96
>>914
オプティマスってムカより火力あるの?
923底名無し沼さん:2013/02/24(日) 20:54:25.28
オプティマス510で画像検索してみ
924底名無し沼さん:2013/02/24(日) 21:33:58.45
515は6発やで〜
925底名無し沼さん:2013/02/24(日) 21:46:31.71
IH調理器具は10年持たない。
926底名無し沼さん:2013/02/24(日) 21:58:40.11
じゃあうちのはIHじゃなかったのか?
説明書にもIH調理機って書いてあるし、天板にもIHって刻印があるので
十数年間、ずっとIHだと思って使い続けてきたのに、、、
927底名無し沼さん:2013/02/24(日) 22:27:33.49
ガラス板をめくってごらん。
電熱線が入っていらから。
928底名無し沼さん:2013/02/24(日) 22:38:13.36
>>920
俺の耐熱ガラス製ミルクパンが使えないから却下w
929底名無し沼さん:2013/02/25(月) 01:17:28.47
イワタニジュニアバーナーが韓国製だった件。
930底名無し沼さん:2013/02/25(月) 02:16:30.38
君の母国製だから安心して使うニダ
931底名無し沼さん:2013/02/25(月) 02:32:45.71
ガス関係韓国多い気がする
法整備と実情が乖離してんのかね
932底名無し沼さん:2013/02/25(月) 02:37:31.03
パチモン沢山作ってるうちに、それなりに技術が蓄積されたけど、その割にはまだ比較的人件費とかのコストが低いから。
ってトコじゃないの?
933底名無し沼さん:2013/02/25(月) 03:03:03.33
>>929
SNOW PEAKのガス火器も下朝鮮製だから安心しろ
934底名無し沼さん:2013/02/25(月) 03:45:58.19
尻穴なんざ安心材料にならん
935底名無し沼さん:2013/02/25(月) 04:01:38.95
>>889
コンクリート壁高温に弱いから
また、集合住宅だと特にやばい
外壁耐性が落ちる
936底名無し沼さん:2013/02/25(月) 07:58:46.95
倒壊原因のダントツ1位だもんな
937底名無し沼さん:2013/02/25(月) 08:10:41.57
>>932
売る方も韓国製OEMが手っとり早いんだろうね
CB缶自体普及してる地域が限られてるから
わざわざストーブ設計しても元取りにくいし
938底名無し沼さん:2013/02/25(月) 18:59:22.87
車内ではカセットフーエコジュニア
野外ではトランギア&防風
予備でユニフレームミニバーナー

え?OD缶?登山しないからイラネ^^;
939底名無し沼さん:2013/02/25(月) 22:25:59.38
お、おう…
940底名無し沼さん:2013/02/25(月) 23:56:40.05
ガス機器ってなんで韓国多いんだ?
戦争してるからか?
941底名無し沼さん:2013/02/26(火) 00:04:00.44
焼肉とキムチ鍋を食うからだろ。
942底名無し沼さん:2013/02/26(火) 01:13:41.90
火力なら
http://www.shinfuji.co.jp/contents/products/doga/tank.html#gt500
発熱量/59.3kW(51,000kcal/h)
ホムセンで売ってるバーナーではたぶん最強
943底名無し沼さん:2013/02/26(火) 01:24:22.40
>942 これ枯れ草以外はさっぱ燃えないんだよなー
944底名無し沼さん:2013/02/26(火) 02:40:24.82
それは使い方が悪いだけ

生きてる草には多くの水分が含まれているので、水を入れた紙鍋が火に掛けても燃えないのと同じで
水分が蒸発するまでは燃えないから、一瞬炙ってすぐに離したり、落ち着き無く振りながら使ったりすると燃えないけど
正しく使えばちゃんと燃えてくれるよ

まあ2,3ヶ月放置して、茎が太くなったハルジオンとかは結構厳しいが、背が高くて茎が太いのは
逆に手で抜くのが簡単になるから、手での抜き取りと併用すればいいし、そもそもそんなになるまで放置せずに
こまめに手入れすればいいだけの話だ
945底名無し沼さん:2013/02/26(火) 07:21:25.46
後半、話が変わってるw
946底名無し沼さん:2013/02/26(火) 07:47:46.86
>>940
日本より都市ガスの普及が遅れたから

あとは>>941の言うように鍋文化だろう
ヨーロッパや北米だとガーデンパーティー用の括りになって
それには5kg位のプロパンボンベやガソリン使うので
カセットコンロはあまり売れない
947底名無し沼さん:2013/02/26(火) 08:29:06.44
CB缶アダプターは直結型・分離型どちらにも使えて便利だよね。
ガス検絡みで難しいんだろうけど、綺麗に面取りした国産品が欲しい。
948底名無し沼さん:2013/02/26(火) 13:27:33.49
チョンは要りません
949底名無し沼さん:2013/02/26(火) 14:28:35.60
カセットボンベのホースタイプのって軽いのある?
950底名無し沼さん:2013/02/26(火) 15:35:25.27
あるけど中華製、、、とても人には奨められない
951底名無し沼さん:2013/02/26(火) 16:09:47.45
>>949
ユニフレームはそこ狙うべきなのにいつも微妙なんだよな
今更ジュニアバーナーとST-310が定番化してるところに
US-700とか出しても仕方ないだろ?ていう
952底名無し沼さん:2013/02/26(火) 19:33:01.11
民主党の小宮山(元NHK)が大臣時代に通達した
日本の国民保険を中国人へばら撒いた超売国案件






【木原稔】民主党の置き土産、外国人への社会福祉問題[桜H25/2/22]
http://www.youtube.com/watch?v=DScjGw87gws#t=6m









.
953底名無し沼さん:2013/02/26(火) 23:07:06.83
TS-310は、もう少しゴトクの座りが良ければ完璧なんだがなー
954底名無し沼さん:2013/02/27(水) 00:00:16.27
電車かサニーかどちらか解らん所にて候
955底名無し沼さん:2013/02/27(水) 17:34:58.58
座りが悪いと言ってんだから、310サニーじゃなく台車の話しに決まってんだろがタコ
956底名無し沼さん:2013/02/27(水) 20:31:50.52
>>953
ST-310のネックはそれより350gの重量かと
自分のジュニアバーナーは点火装置外して240g、
廃番のチタンバージョンなら200g強くらいまで軽くなると思う
本当はハイキングや自転車用に100g台のが欲しい
957底名無し沼さん:2013/02/27(水) 21:22:33.71
カセットボンベ式のはなんだかんだ
重たいよな
ユニフレームの新型も新富士も重たい
958176:2013/02/27(水) 22:45:02.85
アルコールバーナー総合スレがいつも異常に荒れてます www

如何にかしてやってくんなし m(_ _"m)ペコリ
959底名無し沼さん:2013/02/27(水) 22:56:58.46
それは荒れてるんじゃなく炎上してるだけだから問題ない。
960底名無し沼さん:2013/02/27(水) 23:40:58.16
チムニー効果って奴かw
961底名無し沼さん:2013/02/28(木) 01:51:13.07
CB缶ストーブ比較

イワタニ→安い、ギザギザ五徳
SOTO→レギュレーター機能、コンパクト
ユニフ→組み立て不要、安定、頑丈
962底名無し沼さん:2013/02/28(木) 10:33:50.05
>>961
あと違いはソトとユニフレが拡散型、イワタニが垂直型バーナーくらいか
イワタニは風防もあるし比較的風に強いけど、
火力コントロールと低温時のパワーはソトより劣る
ユニフレの新型は実物見てないのでわからない
963底名無し沼さん:2013/02/28(木) 14:47:14.29
η鍋使ったらイワタニJrが一番速く沸いた。
やっぱりHE付きの鍋には垂直な炎が合うのか?
964底名無し沼さん:2013/02/28(木) 15:02:16.72
>>963
垂直炎のMUKAなら更に早い
炎が広がる国際だとフラックスリングが溶ける
965底名無し沼さん:2013/02/28(木) 15:13:52.54
>>963
垂直炎でないとフィン付きの場合
不完全燃焼しやすくなったりもするらしい
英語だけどCO発生量の比較テストとかネットに転がってる
966底名無し沼さん:2013/02/28(木) 20:35:58.03
大きめのイータ鍋なら許容範囲は広いよ。ある程度までだけど。
ヒダヒダの中に炎の先が入り込むと、そこでCOが多く発生するんだったかな。
さらに炎が広がって接地リングまで達すると、回収できない熱が多くなりすぎて効率が落ちる。
ついでに熱くなりすぎたのか、接地リングがゆがむ力に負けて変形するみたい。
溶けるまでは経験ないな。まあ垂直な炎のタイプが一番気を遣わずに済むね。
http://i.imgur.com/qozpe23.jpg
(くの字に曲がった旧イータ鍋1Lの接地リング。ヒダヒダの形は最初からこんなもの)
自分的なストーブとの組み合わせで言うと、旧イータ鍋1Lは主にP114かP133Sで、
旧イータ鍋1.2LならP153やP154Sでも使うことが多い。
967底名無し沼さん:2013/03/01(金) 01:20:58.76
登山で使うなら高効率鍋に高耐風性がいい
兎に角装備を軽くなるのはデカイ
968底名無し沼さん:2013/03/01(金) 01:23:02.27
日本語でおながい
969底名無し沼さん:2013/03/01(金) 01:25:37.58
ウサギにツノを装備させるとかどこのドラクエ
970底名無し沼さん:2013/03/01(金) 01:42:30.72
ウサギにツノ生えたようなキャラいたね
ポケモンだかデジモンだか…兎に角その手のアニメだったよ
971底名無し沼さん:2013/03/01(金) 01:52:27.64
その子のアニメ?
顔が真っ白なお婆さんのアニメ、
972965:2013/03/01(金) 11:56:49.54
ja.scribd.com/doc/7377549/Stoves-Tents-and-Carbon-Monoxide-Deadly-or-Not
他にも見つかるけどCO比較テストの一つ、元記事全文は有料みたい
個人的に面白かったのは皿型風防付いてるとCO発生量増えるという結果

確かに自分のBPSAも風防外した方がきれいな青火になるし、
自己責任でゴニョゴニョ〜のときは一応頭に留めとこうと思った
973底名無し沼さん:2013/03/01(金) 12:51:23.73
SOD-300の純正風防もCO増える
974底名無し沼さん:2013/03/01(金) 14:35:43.59
>>972
うん、興味深いね。
975底名無し沼さん:2013/03/01(金) 17:27:43.59
バイクでロングツーリングするのに一番向いてるガソリンストーブって何だと思います?
今のところドラゴンフライが第一候補(良好な火力調整、大きい五徳、赤ガス使用可)なんだけど
もっと良いのがあったら教えてください。
976底名無し沼さん:2013/03/01(金) 17:32:19.61
ガスでええやん
977底名無し沼さん:2013/03/01(金) 17:41:04.90
ドラゴン赤ガス使えるのか?知らなかった。
978底名無し沼さん:2013/03/01(金) 17:45:14.63
オプティマスNOVAは赤ガス使うと有害なんだよな。不思議。
979底名無し沼さん:2013/03/01(金) 18:17:56.49
>>976
バイクの燃料と兼用して荷物を少なくする作戦です。
980底名無し沼さん:2013/03/01(金) 19:02:08.33
>>977
赤ガスどころかマルチフューエルだから灯油も使える
Multi-Fuel: Burns white gas, kerosene, unleaded auto fuel, diesel, and jet fuel.
http://cascadedesigns.com/msr/stoves/gourmet-cooking/dragonfly/product
981底名無し沼さん:2013/03/01(金) 19:08:51.32
>>975
とりあえず良い悪いではなく条件を満たすモノとして見ると
・オプティマス/NOVA
・SOTO/MUKA
・プリムス/オムニ
あたりが挙がるな

あとは、帰ってからメンテすること前提ならスノピWGも赤ガスで使えるし
詰まりやすさもMUKAと同程度なので、1回の行程で使えなくなることはまずない

慣れてればWLIだって実用に問題ないレベルの火力調整は出来る

あとは好みの問題があるし、それぞれの特徴は過去ログやWebにいくらでも出てるから
それらを読んで自分で決めたらいいさ

一応俺だったら、WLIがイチ押しで、次点でNOVAだな
982底名無し沼さん:2013/03/01(金) 20:06:14.21
WLIって何?
983底名無し沼さん:2013/03/01(金) 20:20:35.57
MSR社 [W]hisper[L]ite [I]nternational
984 【凶】 :2013/03/01(金) 21:02:42.51
おいらはPeak1Detachable 445-700Jを未だに使ってる、赤ガスオンリーで。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up15591.jpg
特に不満はないけどかさばるのが欠点かなぁ あまり使ってないのもあるけど目詰まりもしてないし
つまったらキャブクリすれば復活するとか? コレの後継機のアぺックス?あれも廃盤だったけ?
コールマンの一体型なんかはどうなんだろう?
985底名無し沼さん:2013/03/01(金) 21:18:14.22
>>984
でぶっちょボトルはどこの?
沢山入りそうだね
986底名無し沼さん:2013/03/01(金) 21:19:28.13
123Rでええねん
987底名無し沼さん:2013/03/01(金) 22:05:07.37
バイクの燃料兼用とか言うけれど、白ガス使ってた方が良いよ。
赤ガス燃焼させると、目や喉がやられるよ。
折角都会を離れてのツーリングだろうから、いい空気を吸おうよ。
988984:2013/03/01(金) 22:11:38.54
>>985
1997年頃にズトーブと一緒に買った奴で蓋にJUNGERって書いてある
ググって見たらドイツのユンガーって所のかなぁ
容量は1リットル切れるぐらい
989底名無し沼さん:2013/03/01(金) 22:38:31.74
>>987
クリーニングしろよw

正常に燃焼してれば、締め切ったところで長時間使わない限り
何の悪影響も無いんだからさ
990底名無し沼さん:2013/03/01(金) 22:41:09.76
>>984
マジックリン入れてそうなスプレーは何に使うの?
991984 【大吉】 :2013/03/01(金) 23:11:18.14
ズトーブ orz 当時はアウトドアショップとか知らなくて上州屋で買ったんだよなぁ・・・
>>990
何故かBOXに入ってた洗剤のスプレーなので特には使いませんw
992底名無し沼さん:2013/03/01(金) 23:15:20.61
>>987
だったらガスの方がいいだろ
993底名無し沼さん:2013/03/02(土) 00:48:47.86
>>988
そうなんだ
ちょっと探してみたけど見つからなかった
994底名無し沼さん:2013/03/02(土) 01:02:50.37
>992
ガス -> 液燃 -> アルスト -> ガス(今ココ)
そうなんだよ、実は俺もガスが良いと思う。じゃなきゃ、焚き火かな。
995底名無し沼さん:2013/03/02(土) 02:40:12.07
目も喉もやられない良い空気吸いたなら、焚き火ダメじゃん
996底名無し沼さん:2013/03/02(土) 08:39:43.91
テス
997底名無し沼さん:2013/03/02(土) 09:31:48.07
国内ならカセットガスが楽だよ
バイクだと食材と一緒にコンビニやスーパーで買えるから
何本もカートリッジ持たないし

海外なら定番はやはり国際かと
998底名無し沼さん:2013/03/02(土) 20:07:31.18
ポンピング中…
999底名無し沼さん:2013/03/02(土) 20:36:57.14
愛用のストーブ・バーナーは?60Fire目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1362224069/l50
1000底名無し沼さん:2013/03/02(土) 20:41:57.91
千!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。