〜焚き火総合 Part.17〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
■たきび[焚き火] (名) a bonfire
1.) 屋外で、落ち葉などを集めて燃やすこと、又その火。
2.) かまどや炉などで火を焚くこと、又その火。
3.) 皆をあったかくしてくれるもの。

揺れる炎を囲み、暖まり、食べ、語りませんか?

● 「環境破壊」で煽る子には反応しない (思う壷です)
● 道具メーカーの売り文句に踊らされない
● "[節度]をわきまえて" 楽しい焚き火を

◆過去スレ
16〜 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1314380857/
15〜 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1305355707/
14〜 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284709604/
13〜 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1278427237/
12〜 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1276851694/
11〜 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1254298947/
10〜 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1252167620/
09〜 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1239067835/
08〜 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1226158301/
07〜 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1209408078/
06〜 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1193139938/
05〜 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1165308544/
04〜 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1134172145/
03〜 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1068904444/
02〜 http://ton.2ch.net/out/kako/1014/10140/1014006507.html
01〜 http://ton.2ch.net/out/kako/1004/10044/1004499159.html
2底名無し沼さん:2012/06/05(火) 22:10:10.82
●「荒し」・「自演アオリ」が目に付く場合、これを期に”専用ブラウザ”の導入をオススメします。
 "人多杉"の板も読む事ができ、見たくない単語をNGワードとして登録する等、便利な機能も多数
 搭載している上に2chサーバへの負荷も減少する為、運営も使用を推奨しています。

2ch専用ブラウザ (比較)
http://browser2ch.web.fc2.com/

ギコナビ、かちゅ〜しゃ、june、が比較的初心者の方にもお勧めです。

●この板では"NGワード"(自動的に非表示になる)は、特に以下の設定推奨です。
 ・ママン市役所 肛門 屁 大便 下痢 ゲリ ゲロ ウンコ 糞 プギャ ビニール 環境 丸焦げ 破壊
  ベランダ ←NEW!     

 ("がんばり屋さん"には、都度追加してあげましょう)

●基本的に荒しは「構ってあげない」事です。
3底名無し沼さん:2012/06/05(火) 22:10:39.18
●焚火・キャンプ/登山批判・意見はこちらで大いに議論どうぞ

焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1291217088/
4底名無し沼さん:2012/06/05(火) 22:12:52.56
>>3は落ちてました。正しくはこちら↓

焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
5底名無し沼さん:2012/06/05(火) 22:13:56.13
テンプレ以上。

梅雨曇でもシーズン突入。
6底名無し沼さん:2012/06/05(火) 22:56:56.08

           ___刀、           , ヘ
         (|li|彡彡: : : : \_____/: : : : ヽ
     , -‐‐‐‐-、|  ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : :/
   , '´, '''`v'‐-、  \   `  ̄ ̄ ̄フ: : : : :/
  , '  i OiO  |   ヽ        /: : : :/
  ,'   ヽ〇`、,ノ     !       /: : : : :/       |\
  i  (_          .|       /,': : : : /        |: : \
  .i  ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ   /      /i: : : : :{         |: : : :.ヽ
  ヽ  i , ‐'""゛`|  ./       {: : : : :丶______.ノ: : : : : :} 
    ヽ、`‐‐----',,/       '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     丶   ヾ         \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
こ、これは>>1乙じゃなくて       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
拙者がキテレツにたのんで作ってもらった新しいポニーテール
なんだから変な勘違いしたらいかんナリ!!


7底名無し沼さん:2012/06/07(木) 19:25:24.00
8底名無し沼さん:2012/06/08(金) 04:41:20.85
まったりと
9底名無し沼さん:2012/06/09(土) 13:13:12.54
ファイヤー!
10底名無し沼さん:2012/06/11(月) 13:58:51.66
服部文祥さん!
11底名無し沼さん:2012/06/17(日) 01:50:46.49
夏の海水浴は絶対に焚き火@北国
12底名無し沼さん:2012/06/28(木) 20:33:21.26
(´-`).。oO(折りたたみ式の炭火起こし使ってのプチ焚き火なんてのはどうかな…
       濡れてない紙ゴミ・割り箸類の処分もできるし…)
13底名無し沼さん:2012/06/29(金) 00:35:47.63
普通にマジックフレームとかヘキサゴンウッドストーブとかの
プチ焚き火台そのものを使った方がいいやんw
14底名無し沼さん:2012/06/30(土) 15:23:32.07
そういえば、プチ焚き火台スレ落ちたまんまだな
15底名無し沼さん:2012/06/30(土) 22:12:50.35
公園とか公共の場所なら七輪だと通報されにくいと思われ
16底名無し沼さん:2012/06/30(土) 23:27:59.30
比較すれば、直火より通報されにくいのは間違いないが
依然として通報される可能性が高いことは変わらない
17底名無し沼さん:2012/07/01(日) 14:28:12.75
木質ペレットを使って見たいけどどこで売ってるの?ちょっと試してみたいだけなので10`もいらないんだけど
18底名無し沼さん:2012/07/02(月) 02:27:14.88
地域によるんじゃね?
基本薪ストーブ扱う所でしか置いて無い

北海道とかはホムセンにも置いてるけど関東以南は知らん
19底名無し沼さん:2012/07/02(月) 16:11:37.62
10kg、1100円、送料無料で通販出来るんだからそれでいいじゃん
もし気に入ってもっと欲しくなれば行幸、仮に気に入らなくて不要になって
置き場所さえままならないというなら捨てれば良い

もとより産業廃棄物たる屑材を使って生まれたもの
それに、ゴミの分別強化で紙や石油製品が減り、生ゴミなどばかりで火力不足に
嘆いている焼却炉では、火力を補う石油燃料の量を減らせるありがたいゴミになる
20底名無し沼さん:2012/07/02(月) 18:34:03.09
猫砂なら3キロで売ってるからそれで試してみれば?
21底名無し沼さん:2012/07/03(火) 17:51:13.82
もしかしてホントに薪ストーブで使う話してたりしてw >>17
22底名無し沼さん:2012/07/03(火) 19:00:56.33
ちがうよ、これと同じことがしたいんだよぅ
ttp://bikecamp.naturum.ne.jp/e1465218.html
23底名無し沼さん:2012/07/03(火) 23:52:36.46
もうbiolitestoveって販売してたのか!?
焚き火しながらラジオ聴いてお湯沸かしてラーメンとか妄想爆発すんぞ!
24底名無し沼さん:2012/07/04(水) 00:09:14.18
別にバイオライトじゃなくても
> 焚き火しながらラジオ聴いてお湯沸かしてラーメン
出来るだろ?

バイオライト使うにしても使わないにしても、ラジオは電池で動かすんだから
で、その電池の充電にしても、バイオライトよりソーラー充電器の方が
軽量性も発電力も優れている
バイオライトで単三とかの充電池を充電するなら、USB充電器も持って行かないとだし
25底名無し沼さん:2012/07/04(水) 10:54:20.28
バイオライトの話はストーブスレで散々してたからもういいよ
26底名無し沼さん:2012/07/04(水) 11:13:05.80
>>25
お前の都合は知らんがな
27底名無し沼さん:2012/07/04(水) 13:04:53.99
>>25
そういうことは自分のブログで言え

このスレには、ウッドストーブには興味があるがガスやガソリンのストーブには興味がないから
愛用の〜スレを見ていなくて、ここで初めてバイオライトの話題を見たって人だって居るだろう

自分が管理者でもない公共の場において、自分の都合だけで物事を考えるのやめれ
もっと広い視野で物事考えられないと、社会に出てから苦労するぞ
28底名無し沼さん:2012/07/07(土) 23:04:31.65
>このスレには、ウッドストーブには興味があるがガスやガソリンのストーブには興味がないから

ワロタ
凄い目でスレ見てんねんなあ・・・
君はいつぞやのストーブ自慢ちゃんかな?

2人ともストーブスレとやらでおやんなされ

つうか>>24ちゃんは無駄に荒さないように!
29底名無し沼さん:2012/07/07(土) 23:37:45.65
なんでこの子、一人で熱くなってるんだ?

頭ん中ではなく、薪を燃やそうぜw
30底名無し沼さん:2012/07/15(日) 15:53:41.01
検索してこのスレに来ました。
ここで笑'sの話題とか出していいの?
31底名無し沼さん:2012/07/15(日) 16:59:41.12
出すかどうかは君の自由だよ

その結果どういう反応されるかについては保障しないけど
32底名無し沼さん:2012/07/24(火) 23:14:55.93
別に問題無いだろ
薪ストーブちゃんは何で自分が叱られたか分かってない御様子
33底名無し沼さん:2012/07/30(月) 17:12:00.05
焚き火台、折り畳みグリル、折り畳み七厘、名前は何でもいいのですけれど、
25cmぐらいのイワナやヤマメを焼けて、頑張れば担いで持ち運べるのって、
ノースイーグルの折りたたみ串焼きBBQ、笑う’sのA4君以外に何か選択肢あるでしょうか?
34底名無し沼さん:2012/07/30(月) 17:37:22.03
とりあえず「笑う’s」に笑ったことは置いといて、まず定義や条件をはっきりさせてくれないとな

魚なんか直で焚き火して串を地面にさせば、焚火台の類なんか無くても焼けるわけで
それでも道具を求めるからには、その2つを見る限り水平置きで焼きたいとか条件があるんだろうし
頑張れば担いで持ち運べるってのも、君がどのくらいの重量を許容できるか書かないと
単品で短距離担いで持ち運べるって定義なら、30kgくらいのものもOKってことになっちゃう
水平置きするにしても、串を支えるガワだけでいいから軽い方が良いのか
重くなってもいいから火床まで全部あるものがいいのかでも違ってくるし

それと、水平置きで焼く場合、炭を用意するか、かなり大きい薪を燃やして完全に熾火になるまで
待ってから焼き始めるなどの手間を掛けないと上手く焼けないけど、その辺は承知してるのかな?

あとは、その名前挙げた2つにどういう不満があって他のを探してるのかも書かないと、同じ問題を
抱えた製品紹介されて、君としても残念、答えた方も折角教えたのにダメ出しされて残念って結果になる

ということを踏まえて、質問し直してみようか
35底名無し沼さん:2012/07/31(火) 04:36:17.28
焚き火台と地面の間に、
芝生保護用で板を敷いてる人いますか?
36底名無し沼さん:2012/07/31(火) 09:17:42.39
やってます。シナベニヤ4mm。熱いナベ置くのにも。
ただし焚き火台によっては板が焦げてダメになります。
37底名無し沼さん:2012/07/31(火) 09:27:15.45
そこでカーボンフェルト5mmですよ
38底名無し沼さん:2012/07/31(火) 22:27:07.45
クズ板で十分
コゲたら惜しみなく薪にして次回補充すればいいし
39底名無し沼さん:2012/07/31(火) 22:57:15.14
100均の薄い板?
40底名無し沼さん:2012/08/01(水) 13:02:48.03
ザラ板にロックウールボード貼ろうかな。
41底名無し沼さん:2012/08/03(金) 14:05:39.13
会社に転がってたザラ板(廃棄物)を活用し
ファイヤグリルと七輪、火おこし機用の
芝生保護板を作成。
ここまで費用ゼロの為奮発し
さらに安心のカーボンフェルトを購入。
週末のキャンプ楽しみ!
42底名無し沼さん:2012/08/08(水) 07:57:07.41
焚き火の時はいいんだけど、バーベキューの時にファイアグリルの高さを高くするのはどんな方法がいいでしょうか。
ベニアを敷けば、テーブルの上でも大丈夫かな。
43底名無し沼さん:2012/08/10(金) 09:52:29.91
お腹がすいたけどどうしたらいいか聞いたけど誰も答えてくれずに餓死したゆとりのコピペ思い出したorz
44底名無し沼さん:2012/08/12(日) 20:05:17.24
夏だキャンプだ焼肉だ
焚き火は人類の友
45底名無し沼さん:2012/08/27(月) 15:30:10.28
芝生養生で焚火かよ
なんか萎えるな、、、
46底名無し沼さん:2012/08/29(水) 23:46:38.49
カーバイドランプ欲しい。
Amazonで売ってるが近所にカーバイド売っないんだよな。
47底名無し沼さん:2012/08/30(木) 08:07:08.87
テスト
48底名無し沼さん:2012/09/03(月) 15:28:19.53
はぁはぁはぁはぁはぁ・・・・

おまえら、ファイアスチールかってみたんよ。
ファイアスターター? マグネシウムマッチ? なんていうのかしらんが。

うまれてはじめてやったから、全然火花で無くて死にそうだった。
やっとティッシュ一枚を燃やしてみたけど、すごく疲れた。


コツとかあんの? ひたすら力を込めてこすったときにやっと火花が出た。
49底名無し沼さん:2012/09/03(月) 15:52:25.14
あれはなぁ…不便さを楽しむグッズだよねぇw

スティックを舐めるように金属板(かな?)を滑らせれば簡単に火花出るよ
棒アイスを根元からチロチロ舐め上げる感じで
50底名無し沼さん:2012/09/03(月) 17:55:54.36
>>48
火がつかないようにゆっくり力強く摩擦して粉をふりかける
最後に一気に摩擦してボッ
51底名無し沼さん:2012/09/03(月) 22:16:01.41
>>49-50
ありがとうありがとう

粉作ってからやってみたら、一回のストロークでちゃんと燃えたw簡単すぎワロタwww
あと、舐めるようにやってみたら、すげー量の火花が出てくれた。

まじサンクス。こすって出すのがこんなに気持ちいいものだとは・・・
52底名無し沼さん:2012/09/04(火) 18:42:55.63
昔オヤジに色々習ったけなあ
落ちてるガス切れ100円ライターだの廃車のバッテリーだの自転車だの何だの使って火起す方法

最近一般家庭で置かれるようになった緊急用品も一度は使ってみないと有事に持ち腐れになりそうな
53底名無し沼さん:2012/09/04(火) 20:23:02.63
緊急時は自分のバイクのガソリンとスパークプラグで火を点けたことがある。
54底名無し沼さん:2012/09/04(火) 22:36:49.12
メタルマッチにはナイフとの組み合わせで使うやつがあるよね。
ナイフの刃でマグネシウムを削ってナイフの背で火花飛ばして着火。
かっこいい。
55底名無し沼さん:2012/09/04(火) 22:53:24.28
あれが一番確実っていうひともいるよね。

まあ、ふつうの単一素材メタルマッチでも削って粉にすればいいだけだけど。
56底名無し沼さん:2012/09/05(水) 11:17:34.72
一斗缶で焚き火して米炊くの楽しそうだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=r8GoCtQmoVQ&feature=youtube_gdata_player
多人数分を一気に炊くのに向いてる
57底名無し沼さん:2012/09/06(木) 00:36:04.56
一斗缶といえば会社の上司が和歌山の海岸沿いの道を車で走ってて伊勢海老とかサザエとか書いてある看板を見つけて寄ってみたんだ。
伊勢海老選んで千円払ったら一斗缶に燃えた木炭が投げ込まれセルフで焼いていただきます。
むちゃくちゃうまかったらしい。
が、後日そのあたりでヤクザが密漁で捕まったそうで。
58底名無し沼さん:2012/09/06(木) 04:59:13.20
>>56
ノリというか、バカ騒ぎネタとしては楽しそうではあるけど、
キャンプで考えても、災害で考えても実用的じゃないね

というか
×一斗缶で焚き火して米炊くの楽しそうだな
○焚き火して、一斗缶で米炊くの楽しそうだな
だろ?

君の言い回しだと、「一斗缶で焚き火」つまり一斗缶を炉にするという解釈になる
というかその方がむしろ実用的

これは君に言っても仕方ないが、キャンプでは鍋あるし、災害時は鍋不足になることはまず無いし
食品加熱安全性も無く、繰り返し使えるわけでもない(少なくとも飯炊きには)一斗缶で
わざわざ飯炊きするのはどうかと・・・・・

多人数分を一気に炊くのに向いてるとも言うが、一斗缶という飯炊きには向かない道具で
あえて飯炊くなら少人数分より多人数分の方がマシというだけで、一斗缶が他の調理器具より
多人数分炊きに向いてるというわけじゃないからな
59底名無し沼さん:2012/09/06(木) 10:22:30.37
いや、ネタだし・・・・
60底名無し沼さん:2012/09/08(土) 18:57:40.86
焚き火なんてぶっちゃけ火遊びだろ
ノリの悪い奴っているんだなぁ
61底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:39:57.33
焚き火がしたくて一人でキャンプに行くしな
62底名無し沼さん:2012/09/10(月) 17:19:25.41
>>58
そいつの動画ネタ見た事ないのか?
素早く服を脱ぐとか言ってスーパーカーに服を繋いで脱いだりしてるやつだぞ
63底名無し沼さん:2012/09/10(月) 19:10:38.65
宣伝乙
64底名無し沼さん:2012/09/14(金) 10:01:13.58
どうしても焚火したくて一晩だけ行って来た
6時に撤収して焚火臭いまま仕事w

焚火の横で星空見ながら過ごしたが
寝袋がビショビショだぜ!
65底名無し沼さん:2012/09/14(金) 23:58:48.73
ヘキサゴンチタンストーブを買いました(まだ届いてない)
この中で木炭や石炭を燃焼させたら壊れるでしょうか?
66底名無し沼さん:2012/09/16(日) 20:21:33.26
2chでリスク無く確認できること以外を質問する奴は情弱

「**をネットで買えるところ教えて」みたいに、リスク無く確認できることならいいが
壊れるか否かを聞いて、壊れないと答えられても実際に試して壊れたら
何の意味も無いし、誰も補償してくれないんだからさ
67底名無し沼さん:2012/09/16(日) 20:53:58.79
>>65
壊れない。燃料よりも、調子扱いてアホほど重くしたナベとか置かない限り壊れない。
68底名無し沼さん:2012/09/17(月) 19:54:08.26
>67さん、ありがとうございました。
炭の燃焼温度で蝶番等が壊れないか心配だったので質問させていただきました。
69底名無し沼さん:2012/09/18(火) 00:12:23.33
>>66
何の役にも立たないつまらない上から目線のレスは何のためにするの?
自己満足?
70底名無し沼さん:2012/09/18(火) 13:44:47.71
俺は>>67だが、>>66は正論かつ、良い指針だと思うよ。

65にたいして一応、回答はしたけど、質問の仕方が悪いと思う。悪いってのは頭が悪いって意味で。
耐熱温度的なことを聞いてるんだろうなと判断はしたけど、「壊れる」というイメージを
まったく提示できてないんだ。

・炭を使った場合、ヒンジ部などは耐熱温度的に無事に済みますか?
・どなたか木炭や石炭を使った経験のあるかたいませんか?
・こういったものを使用する場合、気をつけることはありますか?
だとかいろいろ組み合わせた方が良い。
そこをいきなり「壊れますか?」だったからな。
質問者にとっての壊れるが変形なのか破断等なのかもわからんし。

そもそも俺が本当に大丈夫と請け負ったのは、想像なのか、実際にためしたのか、根拠があるのかないのか、
それすら確認できない場所でそんなことを聞くな、ってことだろう。
背中推して欲しいだけなら、最初からそう言え、と。
というか、構造をみればだいたいの想像はつくだろうし、わからんかったらそれを踏まえて聞くてもある。

まあ、なんだかんだ書いたけど、試したことあるから大丈夫なんだがな。
71底名無し沼さん:2012/09/18(火) 22:54:55.09
どやっ!
72底名無し沼さん:2012/09/18(火) 22:58:06.08
たかが2chの質問でどれだけ勿体付けるんだ…
専門家の先生かっちゅうの
73底名無し沼さん:2012/09/20(木) 01:42:59.02
あっちから湧いてるいつもの荒れ誘発させようとしてるおバカちゃんだから、まあスルーで


焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
74底名無し沼さん:2012/09/20(木) 08:39:41.82
スノーピークの焚火台買ったんだけど、ベースプレートって必要?
結構地面こげたりする?

今度キャンプ場で焚き火しようかと思ってるんだけど
下が芝だからどうなのかなと思って。
75底名無し沼さん:2012/09/20(木) 21:57:21.72
>>74 無くてもまず大丈夫とは思う。
ただ細かい灰は台の下にどうしても落ちるから
防護用に置く手間をかければ焚き火終了後もきれいだね。
俺は金属製の大き目のお菓子の蓋を使ってるけど。
7675:2012/09/20(木) 21:59:37.77
お菓子の箱蓋だった。
7774:2012/09/20(木) 23:27:05.92
>>75
レスサンクス!

なんか下に引いとけば良さそうですね。
参考になりますた。
78底名無し沼さん:2012/09/22(土) 03:45:04.85
>>74
俺は溶接用の養生シートを敷いて使ってる
業務用の安物だけど、ホムセンなら1m四方のが5千円くらい
布地だから軽いし収納性が良いよ
79底名無し沼さん:2012/09/22(土) 14:30:33.96
カーボンフェルト使ってる。
でも熱は通すので下にざら板引いてるよ。
80底名無し沼さん:2012/09/23(日) 15:24:46.10
ネイチャーストーブの小さいほうの、開口部の長さって
どのくらいですか?
81底名無し沼さん:2012/09/23(日) 16:02:47.90
ネイチャーストーブ、久々に気になって
画像検索したら色々出てるのね。
俺のは笑Sのちび火君だけど14〜15cmかな。
82底名無し沼さん:2012/09/23(日) 17:07:55.00
ネイチャーストーブは色々という程ないよ
標準(S)とLの2サイズだけ

ネイチャーストーブってのは薪で調理するコンロの総称ではなく
ユニフレームの薪コンロの固有商品名だからね

この手のものの総称は「ウッドバーニングストーブ」
83底名無し沼さん:2012/09/23(日) 20:36:54.30
>>80
一辺98mm
買ってみてなんだが壊れたら100均のトレイと焼き網で自作するだろうなw
84底名無し沼さん:2012/09/23(日) 22:05:39.20
ユニセラや七輪で室内バーベキューってのもいいがなんとかミニ焚き火ができないもんかと。
高さ20センチくらいのだるまストーブがあればいいのに。
85底名無し沼さん:2012/09/23(日) 22:10:28.63
>>83
ありがとう、予想以上に小さいですね。
ポケットクッカーが95mmだから、あんまり
かわらないんだなぁ。
うーん、悩むなぁ。
86底名無し沼さん:2012/09/26(水) 21:07:40.30
何で悩むん?
それ使うなら対風熱効率バツグンだと思うんだが
87底名無し沼さん:2012/09/27(木) 14:38:02.22
>>86
もうちょい開口部が広いのを希望なんだよね。
焼き網置いて、アジの開きや、秋刀魚が焼けるレベル。
1辺15cmの100均の網が置けるぐらいのがいいなぁと。
88底名無し沼さん:2012/09/27(木) 14:48:00.69
>>87
B-6君でいいじゃん
89底名無し沼さん:2012/09/28(金) 11:24:28.69
コンパクトなの望みならVHSとかは?
90底名無し沼さん:2012/10/01(月) 01:35:26.08
コスパで選ぶならノースイーグル
91底名無し沼さん:2012/10/04(木) 13:26:18.52
特定指定公園とかでたまに伐採してる小枝とかもらっていいのかな?
92底名無し沼さん:2012/10/04(木) 15:11:41.65
>>91
個人が消費するぐらいはもらえるだろ
その場でおっさんにお願いしろ
一応、あの人たちは廃棄物処理までが仕事だから
大量にあげる事は出来んけど、どうせ捨てるもんだし
93底名無し沼さん:2012/10/04(木) 15:46:19.65
どうもありがとう
爽やかに頼んでみマス
94底名無し沼さん:2012/10/05(金) 21:08:38.00
ピカ毒に注意しろ。
95底名無し沼さん:2012/10/15(月) 19:28:17.33
>>94
おじいちゃん、おうちかえろうね

焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
96底名無し沼さん:2012/10/16(火) 22:14:13.83
秋はシーズンやな

牡蠣あぶろうぜ
97底名無し沼さん:2012/10/16(火) 22:23:32.15
石がゴロゴロしている磯の近くで盛大に焚き火して
岩牡蠣がついた石をドカンと焚き火に投げ込む
パチパチジュクジュクと焼けた岩牡蠣をつつきながら酒を飲む
コレ最高
まあ、大人4人で紅蓮の炎の中の直径50pの岩を箸でツツイてる風景は異様だがな
手が熱いので菜箸と軍手必須
牡蠣が無くなったら鳶口で岩を転がして新しい岩投入
98底名無し沼さん:2012/10/17(水) 10:08:31.37
天然牡蠣は高確率で当たりそう
99底名無し沼さん:2012/10/17(水) 11:11:27.29
当たる確率は養殖牡蠣の方が高いだろ
同じ種類の生物が密集して育てられてんだから
病気はそういう所で流行る
100底名無し沼さん:2012/10/17(水) 14:08:39.47
養殖物は管理や検査もされた上で市場に出回るわけだが

何が「病気はそういう所で流行るキリッ」だよ
見当違いだバカ
101底名無し沼さん:2012/10/17(水) 14:26:03.24
>>100
だから水際で防いでるだけだろ
天然物は心配ないよ
102底名無し沼さん:2012/10/17(水) 14:43:52.58
養殖池は水質検査もされてるし大腸菌の最確数法も調べた上でエリア決めてるので
大腸菌まみれの天然物よりよっぽど安全

ちなみに水際で防いでるのは市場に出回る「天然物」な
天然ってだけでありがたがってると痛い目みるぞ
103底名無し沼さん:2012/10/17(水) 14:52:33.40
天然物は大腸菌まみれってのもおかしな偏見だぞ
104底名無し沼さん:2012/10/17(水) 15:10:30.54
養殖牡蠣は何年かに一回はニュースになるような中毒大量発生やってんじゃん
数がまとまってるだけ危険なのは本当
105底名無し沼さん:2012/10/17(水) 17:48:40.27
当たるときはどれ食っても当たるからな
体調が悪いと自分だけ当たったりするし
106底名無し沼さん:2012/10/17(水) 19:08:48.90
つーかよ、お前ら。

今年これだけ気温・水温とも高いんだから、
貝類は少し警戒気味で当然じゃねの?
107底名無し沼さん:2012/10/17(水) 19:20:25.03
平日昼間だってのにー(笑

食いたくない子は食わなきゃいいのよ
何でもそうだけど

俺は牡蠣でも鮭でも何でも食うよー

秋は何焼いてもウマい
焚き火バンザイや
108底名無し沼さん:2012/10/18(木) 00:52:58.73
シャケは味噌ホイルがんめえ。
109底名無し沼さん:2012/10/18(木) 08:17:09.28
焚き火にダッチオーブンかけておでんもいいぞ
仕込みの手間かからんし
110底名無し沼さん:2012/10/20(土) 00:29:48.69
>>109
俺北海道だけど、内容物と煮込み時間考えるといつもごった鍋にしちゃうよ・・・
ちょい圧掛かるとはいえ大根がネック(補充的な意味で)

短時間ワイワイやるなら一度やってみたいなあ
111底名無し沼さん:2012/10/20(土) 16:22:17.18
このスレで良いのか分からんけど、ロゴスピラミッドグリルコンパクトを買ってきました。
取説には専用炭でないと調理が上手くいかないことがあると書いてるけどどうなんかな。
Youtubeで見たら普通の炭だと上手くいって、専用炭だと真ん中の穴から炎が上がって焦げたりしてるようですが。
112底名無し沼さん:2012/10/20(土) 16:26:23.92
様子みながらやればいいじゃん
使い方に慣れるのが一番だろ
113底名無し沼さん:2012/10/20(土) 20:41:07.62
コンロでも「わが社のカセット買わないと責任持たないよ」って商売してるやん?苦肉の策なんだよ

つうか炭に関して専用(笑)とか付けて頭の悪いジジイ引っ掛ける戦法なんかな
前も言われてたけど、マジで「アウトドア専用」って名前付けたらストローとかバカ売れしそう


でもロゴス△は価格に見合った構造と素材なんで寿命短いのは覚悟の事
複雑に可動するペラペラステンの上で良い炭(硬くて火持ちのいい高温になるもの)熾こし続けるのは・・分かるでしょ?
114底名無し沼さん:2012/10/20(土) 23:15:20.63
つまりスノピークスの焚火台がやっぱり定番ってことですか?
115底名無し沼さん:2012/10/21(日) 04:55:31.98
うーん
*の台は真剣にアウトドア用品開発研究してた時代の最高傑作だからなぁ(今は犬の首輪だチタン小鉢だ見る影も無いが)
同じステンならユニフFS2とか価格も耐久性も優秀だったっけ
再発売せんかな
116底名無し沼さん:2012/10/21(日) 08:49:50.28
バイク乗りのオレのまわりはロゴスばっかりだけどな。
4年使ってるが、壊れる気配は無いな・・・
ほんとに使ったことあるのか?

*のは仕舞寸法がデカスギて、最初から×
117底名無し沼さん:2012/10/21(日) 21:10:06.61
ロゴスの小さいピラミッドグリルカッコいいよね
俺もツーリングライダーだが、周りにはスノピSが結構多い
時によっては、4人メンバーで各一台ずつ焚火台Sなんてこともあったw
まあ仲間が使っているのを見て、それいいねって購入するからなんだろうな
118底名無し沼さん:2012/10/21(日) 21:15:01.77
スノピSかモノラルかで迷う

そんな俺もバイク乗り
119底名無し沼さん:2012/10/21(日) 21:56:59.30
>>116
以前からこのテの話で誤解する子が出るけど「耐久性無い」を「3,4回の使用で壊れる」と勘違いしてないかい?

毎年会社のキャンプやら飲み回やらで頻繁に使うけどカレー煮込んだり焼肉半日やったりしてる(油落としながら長時間高温蓄熱)と
3シーズンくらいでクロム分抜け切ったり灰ドロやらでグニャボロになるなロゴピラ
設置場所も限定されるんで足もひしゃげまくるけど安いから即買い替え

要は「他の製品に比べ」ってことだよ
現状の使用で問題出ないなら自分の用途に合ってるって事さ^^
120底名無し沼さん:2012/10/21(日) 22:24:21.99
会社のキャンプでコンパクト使ってるの?
121底名無し沼さん:2012/10/22(月) 19:52:05.96
>>120
どこでコンパクト使ってるって書いてあるのか俺には分からん


つうかアレはどのサイズでも構造と材質は同じ
ただ小さいと使う熱量限られるからそこそこ長く使えるのは当たり前
122底名無し沼さん:2012/10/22(月) 19:56:21.27
こんな異様にくそ細かく執着するやつとは
会社だろうがプライベートだろうが、

一緒にアウトドアしても楽しくないと思う。
123底名無し沼さん:2012/10/22(月) 20:02:06.29
たかが焚き火台に最高傑作とか、長時間高温蓄熱とかww
124底名無し沼さん:2012/10/22(月) 20:02:26.13
よくある話だが潔癖症の人とは行きたくない
灰が料理に入ると嫌がる
そもそも野外での衛生管理にうるさい
あんな菌やこんな菌がいてこんなに危険と熱く語る人
そういう人とは一緒に行きたくない
まな板を川で洗ってそのまま料理できる人ぐらいが俺ぐらいの人間には馴染む
125底名無し沼さん:2012/10/22(月) 21:03:22.32
ドヤ顔でズレた長文書くと恥ずかしい
126底名無し沼さん:2012/10/22(月) 21:18:59.85
>>125
お前エスパーか
なんで俺がドヤ顔してんのがわかった
天才か
127底名無し沼さん:2012/10/23(火) 15:21:31.92
不潔かどうかって潔癖症はそんなに好んでキャンプ来ないだろ。
俺はサランラップでもプラコップとも焚き火に投げ込む自称ワイルドな親父が嫌だわ。
禁止されていようが地面で直接焚き火して石組みもそのまんま帰る。
人間も自然の一部だとか言って好き放題やるだけ。
おっさん全員がと言うつもりはさらさらなくごく一部なんだろうけど余暇が貧困だった昔の世代のアヤみたいなもんだろうな。
128底名無し沼さん:2012/10/23(火) 15:26:42.11
サランラップやプラコップはさすがに嫌だな
臭いし、料理にも利用するという意味では焚き火として終了
煙草ぐらいは放り込むけど
129底名無し沼さん:2012/10/23(火) 18:31:56.82
喫煙は嫌だな、昭和の人。
130底名無し沼さん:2012/10/23(火) 19:02:56.43
>>129
煙の周りに集まっておいて何言ってんだお前
131底名無し沼さん:2012/10/23(火) 19:31:36.46
タバコは飯食う前はちょっと。フィルタが嫌。
とはいえ割り箸の袋にもインクついてるし紙皿紙コップも樹脂で防水加工済みだけどな。
132底名無し沼さん:2012/10/24(水) 14:54:21.96
そいうや俺の友人たちって誰も人前でタバコ吸わんな。
BBQで30人くらい集めても誰も吸わんかった。トイレとかでは吸ってたようだが。
まぁ最低限のマナーでしょ。人前で堂々と吸う馬鹿はタヒねばいいと思うよ。
133底名無し沼さん:2012/10/24(水) 15:57:58.02
トイレとは喫煙は異常行動
134底名無し沼さん:2012/10/24(水) 22:14:48.78
定期的にマナー話でかき回し荒ししようとするのが出るのはご愛嬌


巣にお帰り

焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
135底名無し沼さん:2012/10/25(木) 00:53:37.81
ああ、なるほど・・・
136底名無し沼さん:2012/10/25(木) 17:37:52.06
焚き火が燃えないんですが
どうしたらよいでしょうか
137底名無し沼さん:2012/10/25(木) 19:48:28.09
>>136
ハートが燃えてないから
138底名無し沼さん:2012/10/25(木) 19:54:34.17
朝鮮人は火付けの名人だから、教えてもらおう
139底名無し沼さん:2012/10/25(木) 20:07:42.61
それ日章旗燃やしとるだけやがな
140底名無し沼さん:2012/10/25(木) 23:15:23.66
>>136
技術もあるが
多分、焼いてる薪も悪い
乾いてるの買えば、技術を補う
141底名無し沼さん:2012/10/25(木) 23:34:52.16
>>136
漠然としすぎてよくわからんけど

火種(マッチ、ライター等)

焚付(新聞紙、ティッシュペーパー等燃えやすいもの)

細かい薪(小枝、松笠等)

太い薪

この順番で火が燃え移るように投入していけば大抵は大丈夫なはず
燃やすものはしっかり乾燥した物を使うように
142底名無し沼さん:2012/10/25(木) 23:35:54.32
>>141
いくらなんでもネタだろ
釣りの範囲を超えてる
真面目に答えんな
143141:2012/10/25(木) 23:46:59.81
>>142
ちょっと前にいきなりぶっとい薪に着火しようとしてた学生と思わしき一団を
見かけたことがあったもんでつい……
144底名無し沼さん:2012/10/26(金) 00:29:57.70
>>143
まあ、過酷な条件での焚き火ってのは高度な技術がいるんだけど
そういう方向で考えてみようか
まず、雨の中で材料集めから始める焚き火
次に、強風の中で安全にする焚き火
次に、焚き火の必要性がないのに単に焚き火をしたい時に
メンバーの反対を押し切って強引にする焚き火について語ろうか
145底名無し沼さん:2012/10/26(金) 00:56:20.23
とりあえず冬に向けてロケットストーブ作るわ
146底名無し沼さん:2012/10/26(金) 01:09:14.16
雨の中〜

できるだけ細かく薪を割って固形燃料で乾燥、着火とか?
そんな条件で焚火はしたことないけど

強風〜

タープ、ドカシートとかで風よけ作るとか?
そんな条件でry

メンバーの〜

そもそもメンバーいなry
147底名無し沼さん:2012/10/26(金) 01:09:20.39
普段海キャンで切り倒したばかりの生木や潮でびっしょり濡れた流木で焚き火してる。
大量に打ち上げられている竹と一緒に使うと安定するまでに時間は掛かるがその後は問題なく燃えてくれる。
竹が落ちてる所なら濡れた薪でも特に技術はいらないと思う。
夏前の台風で近場の建設中の海の家が流されたらしく浜の上のほうに角材が乾いた状態で大量に打ちあがってた。
それ使ったときはアホみたいに簡単に燃えて逆に焦った。
148底名無し沼さん:2012/10/26(金) 02:08:02.78
まあ、切り倒したばかりの生木でやる場合
一旦勢いがつけば木に含まれてる油分が爆発的に燃える事もある
プレヒート済みの焚き火って事だな
逆に断面からブスブスと水が沸騰するだけの燃えにくい木もあるけど
火の勢いがあれば燃えるし、最終的な到達点は同じかな
149底名無し沼さん:2012/10/26(金) 07:21:37.39
>>147 夏前の台風で近場の建設中の海の家が流されたらしく

震災の家屋だろがそれ
150底名無し沼さん:2012/10/26(金) 10:29:30.34
大昔、阪神大震災より前に夜中須磨の海岸に行って落ちてた木とか廃材でたき火してたら
火柱が5メートルくらい上がって、そのまま放置して帰ったことを思い出した

時効だと思うが、謝っときます、ごめんなさい
151底名無し沼さん:2012/10/26(金) 13:07:19.19
放火の時効
現住建造物等放火は、法定刑に死刑があるので、
公訴時効は25年ですが、非現住建造物等放火は、
法定刑が2年以上(20年以下)の懲役なので、
公訴時効は10年となります。
152底名無し沼さん:2012/10/26(金) 18:42:34.51
>>147
>切り倒したばかりの生木や潮でびっしょり濡れた流木

焚き火台に乗るようにナカか何かで切って使用するんですかね?

海や川でのフィールドでは後からくる人のことも考えて
焚き火台を使うのは当然として
燃え残った黒い燃えカスは1カケラでも持ち帰るかゴミとして処理。
埋めても必ずそのうち表面に出てきますからね。
153底名無し沼さん:2012/10/27(土) 00:32:32.91
ハイハイ
皆分かるよねー


134 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2012/10/24(水) 22:14:48.78
   定期的にマナー話でかき回し荒ししようとするのが出るのはご愛嬌


   巣にお帰り

   焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
154底名無し沼さん:2012/10/27(土) 02:32:59.61
>>1>>2に誘導だけでおk。
155底名無し沼さん:2012/10/27(土) 16:29:18.93
ふと思い出した。死んでから10年も経つが近所のジジイが焚き火の名手だったな。
枯れ枝や落ち葉、紙なんかのカサを減らすために燃やす時はガンガン行く。
喋りながらでも燻らせずにそして炎が大きくなり過ぎないようにあっという間に燃やしてしまう。
反対に暖を取る時の焚き火は割り箸みたいな枝切れを手で降りながらチロチロと長く燃やしてた。
ダイオキシン云々が言われても環境条例で農家以外や焚き火が禁止されても周りの住人からすればその爺が焚き火してるのは当たり前の光景だった。
そもそも近寄らなきゃ煙にも気づかないような焚き火だから誰も文句言わなかったな。さすがにタール系の匂いはしたけど。
もう当たれないんだな。残念。
156底名無し沼さん:2012/10/27(土) 21:45:16.55
よし、ロケットストーブでも作ろうぜ
157底名無し沼さん:2012/10/28(日) 08:42:49.91
うちの師匠は庭ではなく山、もっと言えばサバイバル的な環境での焚き火の名手。
雨が降っていても、途中で拾った松ぼっくりや杉葉などを服の下に仕込んで乾かし、それを火種にマッチ1本で
塗れた薪でも焚き火を起こせるし、片手で持てる程度の薪で、朝まで火種を持たせることも出来る。

源流釣りで同じ場所に2泊する場合など、1日目の夜に消し炭作っておいて2日目に釣りをして、その夜に炭で
釣った魚を焼いて食ったりするが(20cmクラスなら熾き火で焼いてもいいが、尺オーバーは炭で焼きたいところなので)、
俺が消し炭を作ると、きちんと炭化した煙の出ない炭にしようとすると使用した薪の量に対して出来上がる炭の量が減ってしまい、
多くの炭を作ろうとすると炭化が不十分で煙が出たりするが、師匠がやると上質かつ大量の消し炭を素早く作ってくれる。

俺も拾った薪が多少湿ってるくらいなら、マッチ1本で焚き火起こせるし、焚き火そのものの火力や
熾き火作りなどは自由自在なので、師匠以外からは焚き火の名手扱いされているが、師匠はもう次元違いだね。
158底名無し沼さん:2012/10/28(日) 19:46:06.61
( ´,_ゝ`)
159底名無し沼さん:2012/10/28(日) 19:51:07.33
>>157
省エネ焚き火の技術は何なんだろうね。
ほとんどのフィールドで直火禁止、街中は焚き火そのものが禁止じゃロストテクノロジーになってしまう。
上手な炭の作り方は周辺の木を派手目に燃やして酸素を使い尽くす。そして中央の太い木に低酸素で高温のガスを集中させるだけ。
って気づいたのは高校の時だがどうやったらそんな真似ができるのか実現できないまま20年経った。
160底名無し沼さん:2012/10/29(月) 22:51:48.76
うちの家も畳を剥がせば囲炉裏があるし
天井板が貼られてるけどそこから自在鍵がぶら下がってたと思われ
剥がせば茅葺きの天井だ
火の扱いなんてのはアラフォーの親から上はみんなプロ集団
161底名無し沼さん:2012/10/29(月) 23:45:53.27
井形に組んで空気を入れ、短時間で薪を燃やし消費してしまうなど、素人のやることにござります
162底名無し沼さん:2012/11/01(木) 15:56:40.44
今は、山が手入れされずに倒木がゴロゴロしているから、いくら燃やしても
燃やしきれないんだよな・・・
163底名無し沼さん:2012/11/01(木) 16:09:46.82
>>162
麓に火をつけないからだよ
164底名無し沼さん:2012/11/01(木) 22:25:34.09
直たき火のためだけに山林を買いたくなってきた
165底名無し沼さん:2012/11/01(木) 22:27:18.80
自分の所有する山を丸焼きしたらなんか罰則あるのかなぁ?
166底名無し沼さん:2012/11/02(金) 00:09:32.27
>>164 んなことしなくても、通っているうちに知り合いが出来て仲良くなれば好きなだけやらせてもらえる。たまにやる焚き火程度では、ほとんど無尽蔵に思える。
167底名無し沼さん:2012/11/02(金) 15:45:36.54
>>165
消防法に引っかかるでしょうに
168底名無し沼さん:2012/11/03(土) 21:07:48.07
地元の人がOKって言えばOKだよな
冬は暖をとるために焚き火をするのは当たり前みたいに思ってる爺さんもいるし
169底名無し沼さん:2012/11/03(土) 21:28:23.35
年末になると地元の人達が海岸のあっちこっちで大掃除のゴミを燃やしてる
適当に火付けてすぐ帰るもんだからほとんど途中で消えてる
燃え残ったのを集めて最後まで燃やすのは俺

人がほとんど来ない所の地元の人ってかなり適当
余所者の俺のほうが折角綺麗な海なのにと思ってしまう
170底名無し沼さん:2012/11/09(金) 20:26:33.67
山茶花山茶花咲いた道 たき火だたき火だ落ち葉焚き
あたろうか あたろうよ しもやけお手てがもうかゆい

ダイオキシンや火の粉の発生を助長しかねないって、
この童謡が放送自粛になってるって最近知ったよ。
171底名無し沼さん:2012/11/10(土) 06:00:59.88
本当にアホな国だよ。
ダイオキシンで死んだ人間なんて一人もいないのに…
172底名無し沼さん:2012/11/10(土) 13:51:46.44
ヒステリーみたいなもんだからな。

今、放射能にビビってるのと同じだよ。
ダイオキシン怖い層と放射能目に見えないから怖い層はだいたい同じな気がする。
173底名無し沼さん:2012/11/10(土) 16:06:23.46
リアルにダイオキシン浴びた人だっているのにな。
174底名無し沼さん:2012/11/10(土) 18:39:21.80
まあ現在騒がれている致死量の何万倍って量を浴びても
一部に、一時的な皮膚異常が出る程度だけどな

焚き火で出る量なんて、その皮膚異常が出る量の
何億、何兆分の1なんだから全く心配する必要なし
むしろダイオキシンヒステリーに踊らされてピリピリしていることによる
精神負担からくる障害の方が遙かにでかいわけで、、、
175底名無し沼さん:2012/11/11(日) 08:29:10.26
住宅街の近くで焚き火しないでくださいね、じいさん
非常に迷惑です
176底名無し沼さん:2012/11/11(日) 13:22:48.04
>>>168
それ横浜の寿町でよく見るよ
177底名無し沼さん:2012/11/11(日) 20:06:54.43
500円〜1000円台で買えちゃうBBQコンロ(使い捨てじゃない)は焚き火台にも転用出来るかな?
ちなみにコーナンの簡易コンロは炭置く台が浅いのでどう見ても無理だが
178底名無し沼さん:2012/11/12(月) 01:59:33.86
>>172
放射能のこと、理解できてないだろw
179底名無し沼さん:2012/11/12(月) 15:39:55.48
放射能か。心配すんな。すでに日本中が汚染されてる。
作物も肉も魚も全品検査してない。抜き打ちだけど、数値がたかけりゃ、別のものをサンプルにする。
低くなるまでそれをする。それでもだめな種類だけアウトにする。

放射能に限らず、検査なんてこんな感じだよ。
180底名無し沼さん:2012/11/12(月) 19:09:25.85
放射性物質って黄砂にもそれなりに含まれてるんだよなぁ

正確な数値は忘れた
181底名無し沼さん:2012/11/13(火) 09:12:06.86
ウランを焚き火すると放射能が出る
で正しい理解
182底名無し沼さん:2012/11/14(水) 02:24:54.88
結局ロゴスの二刀流が最強

なんで廃盤にしたんだろ
183底名無し沼さん:2012/11/14(水) 20:58:52.03
ハイハイ
皆分かるよねー
>>1-3


134 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2012/10/24(水) 22:14:48.78
   定期的にマナー話でかき回し荒ししようとするのが出るのはご愛嬌


   巣にお帰り

   焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
184底名無し沼さん:2012/11/16(金) 17:28:20.17
シーズンとはいえ今年は寒い・・・

でも燗酒うめえ
あさりうめえ
185底名無し沼さん:2012/11/18(日) 23:41:46.12
>>177
問題ない
186底名無し沼さん:2012/11/18(日) 23:50:58.53
そういや下手に高い焚火台買うよりか、BBQコンロの上で焚き火する方が
手っ取り早いかもしれんな

安いし、薪の置き方がちと難しそうではあるけど
187底名無し沼さん:2012/11/20(火) 07:06:31.63
http://i.imgur.com/szNvb.jpg
http://i.imgur.com/6ehmS.jpg
http://i.imgur.com/D5oZc.jpg
誰かのパクりです。735円なり
試す場所と暇が無い!
188底名無し沼さん:2012/11/20(火) 07:32:05.49
クリップのゴムだかプラだか熱で変形しないか?
目玉クリップならそれよりましな気がするが…?
189底名無し沼さん:2012/11/20(火) 08:16:44.61
ダブルクリップっていうバネ板ですよ。まあ一回で割れるかもしれないけど
190底名無し沼さん:2012/11/20(火) 11:01:11.44
使い捨て目的ならアルミホイルぐるぐるぐるぐる
1回分に3〜4mくらい使うといい感じ
8m50円とかだし
191底名無し沼さん:2012/11/20(火) 23:00:46.25
>>189
割れることはないけど
開いた状態で熱変形して挟む力弱くなるよ
192底名無し沼さん:2012/11/23(金) 15:43:39.89
http://i.imgur.com/3P46T.jpg
ペンキとスプレーの缶でロケットストーブ作ったったww
サイズ的に薪は酸欠気味だなw
193底名無し沼さん:2012/11/24(土) 13:21:39.32
酸欠になるかは「サイズ的」な問題ではなく薪の投入しすぎの問題だ

サイズが小さければ燃焼規模も小さく必要酸素量も少ないから
薪を詰め込みすぎさえしなければ、サイズが小さいことが原因で酸欠になることは無い
それの数分の1しかない携帯ロケストですら、酸欠にならず正常燃焼するし

ただ、サイズが小さいと燃え尽きるのが早い小さい薪しか入らず
それ故に頻繁に薪を投入するのが面倒で一気に薪を突っ込むということで
酸欠状態を作り出す人為的行為を誘発するという意味では無関係とは言えないかもしれないが
194底名無し沼さん:2012/11/28(水) 22:09:15.15
エスビットポケットストーブを焚火台にしてラーメン作ったった
出来ればもう少し大きいハイキング用焚火台が欲しい
195底名無し沼さん:2012/11/28(水) 22:56:47.20
>>194
でっかいエスビットポケットストーブ買えば?
196底名無し沼さん:2012/11/29(木) 08:35:54.98
>>195
あるの?
それ、ポケットに入るの?
197底名無し沼さん:2012/11/29(木) 08:38:46.23
すまん
すぐに見つかった
ホントにあるとはw
198底名無し沼さん:2012/11/30(金) 23:03:44.17
>>197
ネタじゃないんだからね////
199底名無し沼さん:2012/12/10(月) 16:38:37.80
東京・埼玉近辺で焚き火が出来る場所を知りたいのですが
どなたか誘導をお願いできませんでしょうか?
200底名無し沼さん:2012/12/10(月) 19:12:59.81
じぁおれも、愛知岐阜三重辺りの焚き火スポット教えてくれないか
すごーく焚き火したい気分なんだよね〜
201底名無し沼さん:2012/12/10(月) 20:21:07.70
>>199
西の方じゃね?
>>200
東の方じゃね?
202底名無し沼さん:2012/12/10(月) 21:30:44.82
>>201
静岡くらい?
203底名無し沼さん:2012/12/11(火) 15:01:48.88
気に入った焚き方のできるキャンプ場を探せばよかろう。焚き火台を使用すればだいたい行けるんじゃないか。
204底名無し沼さん:2012/12/11(火) 17:26:40.23
キャンプ場じゃない穴場みたいなのがいいんだよねぇ
205底名無し沼さん:2012/12/11(火) 20:32:52.89
林道を探せ!で奥に行き 一時間待ってみる
人が来なきゃ そこは今日は君専用だ
思う存分焚火しろ!
ただし煙が上がらないように樹が覆い茂ったところで
煙を吸収させろ!
遠くから煙が見えないようにやるんだ!
206底名無し沼さん:2012/12/11(火) 21:59:36.53
川原でしたらいいんじゃないの?
うちのほうは野焼きが珍しくないから庭でしてる
207底名無し沼さん:2012/12/11(火) 23:53:15.20
>>199
なにか面白いことを言ったら教えてやる。
昼限定の場所だけどな。
208底名無し沼さん:2012/12/14(金) 09:31:53.62
寒くなってきて焚き火はごちそうだと思いますが、
化繊のジャケット、アウター着ていると、火の粉での穴あきが心配になります。

焚き火に適した冬向けのアウター どんなの使ってますか?
209底名無し沼さん:2012/12/14(金) 11:13:21.31
厚手のコットン・ジャケットですよ 軍手も化繊の入らない物
210底名無し沼さん:2012/12/14(金) 13:21:32.87
3Lサイズのツナギ
かなり厚着してても上から着れる
211208:2012/12/14(金) 17:02:42.61
やはり綿のジャケットですか・・・。
探してみます。
サンクスです。

お勧め有ればおしえてください。
164cmちびでぶ男です。
212底名無し沼さん:2012/12/14(金) 17:56:04.03
>>211
http://www.amazon.co.jp/dp/B002UYGNQ4

インナーにユニクロとかトップバリューの
薄いダウンジャケット着ると、すげー暖かいよ
213底名無し沼さん:2012/12/14(金) 18:27:03.26
>>211
ホームセンター行って作業着見てこい
男の装備が格安で置いてあっから
214底名無し沼さん:2012/12/14(金) 18:44:19.85
着て歩き回るわけじゃないから安物でいい
俺もペラいツナギ上から着てるわ
215底名無し沼さん:2012/12/14(金) 19:18:40.53
そもそも穴あき気にするような服でアウトドアはねえだろw
216底名無し沼さん:2012/12/14(金) 20:04:44.12
俺はアウトドア用のエプロンしてる
217底名無し沼さん:2012/12/15(土) 06:44:18.91
>>211 ウールか綿のジャケットとズボン。皮でも良いな。手袋も皮製でもいいな。
218208:2012/12/15(土) 11:42:43.23
>>216
袖が無いけどとりあえず、手持ちのモンベルエプロンを使う事にします。

でワークマン等で綿の上着探してみます。

皆さんサンクスでした。
219底名無し沼さん:2012/12/15(土) 14:44:24.63
アルミ防火服おすすめ
220底名無し沼さん:2012/12/15(土) 17:06:15.92
>>211 表地、綿100%
tp://www.eddiebauer.jp/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%BC/cid/1010/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/pid/780502/
221底名無し沼さん:2012/12/15(土) 17:21:16.42
冬はもっぱらエプロンか、薄いダウンの上から綿シャツを着てる。Tシャツ、フリースあるいはダウン、綿シャツって。
222底名無し沼さん:2012/12/15(土) 18:33:48.06
そうか、裸エプロンだ!
223底名無し沼さん:2012/12/15(土) 18:47:39.62
裸に化繊エプロンだと?
224底名無し沼さん:2012/12/17(月) 12:15:44.83
フリースは火の粉がついたらあっという間に燃えて、というか溶けてしまわないか?
225底名無し沼さん:2012/12/17(月) 12:59:17.80
溶けて穴が開くよ。ウインドブレーカーも。
226底名無し沼さん:2012/12/17(月) 18:41:34.92
ユニクロのCMで、フリース着て焚き火してるやつ・・・
あれはねーよなww

ttp://www.youtube.com/watch?v=vp4tYZkZMYQ
227底名無し沼さん:2012/12/17(月) 19:04:30.22
穴が開いたら次の服を買おうキャンペーン
228底名無し沼さん:2012/12/18(火) 11:03:29.46
>>227
次の服を買うまで生きていられたらいいけどなw
229底名無し沼さん:2012/12/29(土) 19:33:51.41
おれワイルドストーブ買ったんだぁ〜
230底名無し沼さん:2012/12/29(土) 22:09:49.83
ほんとうだ
231底名無し沼さん:2012/12/30(日) 19:47:34.81
夜通し焚き火が出来る正月がやってまいります
近所の神社は遅くまで甘酒出してて幸せ
232底名無し沼さん:2012/12/30(日) 20:42:31.37
まだ生きていたい
233 【豚】 :2013/01/01(火) 11:04:23.74
関東も寒かったが北海道はすげーな
雪がもりもり降って焚き火どころじゃねー
234底名無し沼さん:2013/01/01(火) 21:45:11.19
かまくらの中で焚火だ
235底名無し沼さん:2013/01/02(水) 11:18:31.99
23区内でもどんど焼きって開催されるんだな。
236底名無し沼さん:2013/01/03(木) 08:30:27.68
>>234
それは死ねる
237底名無し沼さん:2013/01/05(土) 16:46:32.48
>>235
杉並区の八成小学校か?
あれなら放射能汚染がうんたら文句つけた近隣住民のせいで空間線量を計りながら開催されることになった。
放射脳www
238底名無し沼さん:2013/01/05(土) 20:31:46.78
計測器が終始変化なしだったらどうするんだろうか
239底名無し沼さん:2013/01/05(土) 20:34:50.68
どの意味だ?

・終始振り切れっぱなしで変化なし
・終始未検出のままで変化なし
・検出はしてるが終始検出値が変わらず
240底名無し沼さん:2013/01/05(土) 20:51:14.75
三番目
241底名無し沼さん:2013/01/07(月) 19:15:59.23
ドライフルーツのバナナを大量に買い集めてどんど焼きに投げ込んでやれ
242底名無し沼さん:2013/01/10(木) 00:17:41.45
>>233
正月は焚きまくりだったぞ
日本海側は酷かったみたいだがそれ以外はそんなでも無い

タダ酒飲みながら二日間神社で当たってたわ・・・
243底名無し沼さん:2013/01/10(木) 19:53:23.04
>>241 どうなるの?
244底名無し沼さん:2013/01/17(木) 00:09:01.71
たき火を楽しむ大人のオモチャ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1358346385/l50
245底名無し沼さん:2013/01/24(木) 22:10:38.45
498円の万能蒸し器買っちゃった これで焚き火完璧だ
246底名無し沼さん:2013/01/25(金) 00:58:04.85
いいねそれ
俺も一台欲しい
247底名無し沼さん:2013/02/03(日) 03:05:16.04
笑’sのB−6君かB−6君tiで悩んでいます、金額と重さ以外で
何かメリット、デメリットになる差は有るでしょうか?
248底名無し沼さん:2013/02/03(日) 10:52:37.93
焼き色はチタンのほうが綺麗と言われてる。

個人的には脂が浮いた中華料理やの下水色なんで好きじゃないがw
249底名無し沼さん:2013/02/03(日) 11:02:34.17
キャンプ超初心者です。
焚き火台を近々に購入しようと思っているのですが、
ユニフレームのファイアグリル か、 キャプテンスタッグの ヘキサステンレスファイアグリル に迷っています。

用途的には、焚き火台としては勿論、ダッチオーブン(ソトの 10インチ ステンレスダッチオーブン)をのせたり、
BBQにも活用したいと思っています。
家族的には4人です。

自分的に迷っていることは、
ユニフレームのは、脚がちょっと脆弱な感じがするのですが、シンプルで使いやすそう。
でもキャプテンスタッグは、すぐにヘタレそうな感じがするし・・・。

アドバイスを頂けると助かります。
250底名無し沼さん:2013/02/03(日) 11:45:22.52
ファイアグリル頑丈だでよ
251底名無し沼さん:2013/02/03(日) 11:49:49.72
キャンプ用品に詳しくてメーカー選定こだわる、キャンプ超初心者
252底名無し沼さん:2013/02/03(日) 12:15:08.10
>>250
ユニフレームのですか?
>>251
メーカー選定にこだわっているつもりはないんですが、そんな感じに思えますか?
使い勝手で選ぶつもりいますです。
知識が無くてすみません。
253底名無し沼さん:2013/02/03(日) 13:09:50.15
ユニの

どっちも悪くないから所有してニヨニヨできそうなほうをえらべばいいかと。
254底名無し沼さん:2013/02/03(日) 17:40:49.78
>>253
ありがとうございました。
ユニで決めました。
255底名無し沼さん:2013/02/03(日) 20:35:05.72
ユニは嵩張るけど、楽しいよ
何が楽しいかって言うと、
薪の組み方を遊べるから。
あと、専用バッグを帆布で作ってる人がいたよ、なかなか良さそうだった。
256底名無し沼さん:2013/02/05(火) 10:04:49.74
あ もう決めちゃったのね
ユニで正解

芝サイトの芝を痛めない
トレイ型なので灰捨てが楽
網置いてても炭の継ぎ足しができる

ダッチ乗せて使ってるけど全然頑丈なので心配無用
257底名無し沼さん:2013/02/05(火) 15:35:15.25
後追いだけど、おいらもユニ推し。
見た目よりしっかりしてるよ!
258底名無し沼さん:2013/02/05(火) 16:50:46.85
カストを焚火&炭火台に使ってみようと思う。
蓋と空気口が開閉できるから火力の調節と消し炭ができて便利そう。
259底名無し沼さん:2013/02/05(火) 22:23:36.97
ところで
ここの住人さんは、どこの焚火台使っていますか?
参考までに選んだ理由とイマイチな点を晒していただけると有難いです。
260底名無し沼さん:2013/02/05(火) 22:27:10.09
ヘキサゴンチタンウッドストーブ

選んだのは収納に便利そうな小ささ
不便なのは使い勝手の悪い小ささ

気に入ってるけどね。
261底名無し沼さん:2013/02/05(火) 23:47:05.78
万能蒸し器
買ったがまだ使ったことない
262底名無し沼さん:2013/02/06(水) 01:12:52.68
>>261
怪しい実演販売に引っかかっただけやないけ
せめて試してからアカンかったか割とイケたか報告しろやボケ
263底名無し沼さん:2013/02/06(水) 03:24:48.49
寝付けんからオレも。

火器はライターとヘキサゴンチタンウッドストーブだけでコンパクトにまとめて
ソロキャンしようとしてみてるけど、やっぱり小さすぎる感じがする。

大きさ度外視してソロキャンで実用的だったのは鹿番長の
ヘキサステンレスファイアーグリル(M)。
ただしバックパックに入れるのはしんどい。

バックパックひとつのソロキャンで、アルストにいかずに、
なんとか焚き火台で済ませたいのだけど。
264底名無し沼さん:2013/02/06(水) 09:21:20.50
>>259
参考にしたいならソロかファミキャンかくらい書けばいいのに
265底名無し沼さん:2013/02/06(水) 17:04:38.03
基本、娘と2人。釣り率高し。先々は徒歩釣りキャン目指したい。
ピーク1とB6君各1で開始。ピーク1が壊れて怖い思いをし、
オクのビール缶アルスト+自作ネコ缶風防をテストするも(ランタンと合わせると)燃料が3種になるし、
寒いと湯も沸かないし・・・でピーク1x2に。
最低限の熱はそちらで確保しつつも直火(焚き火より炭火が多い)料理もしたい。
B6君は渓魚に対して小さいし、2人BBQにも面積不足。野菜並べたら肉が載らない。
安い軽いシンプルなのを探してCarBabyに。
足をちょいと曲げてやると収納薄くなり安定感増す。
収納サイズに妥協すれば、30cm角網が使えて便利。
火の粉落下防止にベニヤ等は欲しい。足の途中にシリコンコークで土手盛った。
足にそって火の粉が滑り落ちることがなくなるから、小さい台で済むように。
上開き形状で炭が少量でも焼けるか、といえばそうではない。他方、端部でじっくり野菜が焼けてよい。
炭をたくさん入れれば、全面でガンガン焼くこともできる。変形はB6君より少ない。
室内で乾きモノや餅炙ったりも、火鉢→B6君→CarBabyとなった。
今のところ満足。
266底名無し沼さん:2013/02/06(水) 17:43:56.80
ピーク1ピーク1言ってる人はやっぱ
オートキャンパーなんかな〜山で使ってる人見たこと無い
267底名無し沼さん:2013/02/06(水) 18:35:06.54
昔、プレヒート不要、トロ火が使えるのはピーク1しかなかったのよ。ガスは弱くて・・・。
それ以来壊れなかったから使っているだけ。山頂目指す山登りはしないけど、”山”で使うよ。
268底名無し沼さん:2013/02/06(水) 18:48:59.00
ピークワン、持ってるけどもう10年くらい使ってない。
いつの間にかフェザーストーヴって名前が変わってるw
久々に使っても大丈夫かな?
269底名無し沼さん:2013/02/06(水) 19:05:33.68
俺は25年前に買って20年近く使ってない。
軽いガスやアルコールコンロがあるのに今更ねえ・・・
しかし前身のスポーツスターまでまだ売ってるんだな。
270底名無し沼さん:2013/02/06(水) 19:17:36.62
スポーツスターって山小屋とか掘っ立て小屋とか
で似合うイメージがする

ロマンがある
271底名無し沼さん:2013/02/06(水) 19:41:41.13
そろそろ123rとかラジウスとかの領域に入り始めてるな
272底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:44:33.26
ソロで焚火台S
ファイヤーっ!というより、炭火台として使ってます
芋焼いたり、ケトルのせて珈琲飲んだり、暖をとったり…
最近はめっきりストーブを使わなくなりました
コンパクトで良いですがオプションの炭床が重いです
273底名無し沼さん:2013/02/07(木) 05:27:30.19
鋳物のじゃなくて、金網のにすれば?
274底名無し沼さん:2013/02/07(木) 09:37:08.91
>>249
もう遅いだろうけどコールマンの安いほうの焚き火台お勧めだった
275底名無し沼さん:2013/02/08(金) 21:52:46.43
>>272
前に百均の網を炭床に利用したら
その日のうちに網が破れたんよ
276底名無し沼さん:2013/02/08(金) 22:44:01.25
100均に火床用金網なんてあったか?
もしかして調理用金網を火床に使っちゃったとかいうマヌケなオチのある話なのか?
277底名無し沼さん:2013/02/09(土) 10:51:38.89
>276
そっとしておいてやれ
278底名無し沼さん:2013/02/10(日) 19:14:49.12
>>257
100均の網を2枚か3枚重ねて使えばおkだよ、穴開いたら使い捨てるか重ねる位置
を変えれば重くて高い火床よりも全然いいよ
279底名無し沼さん:2013/02/10(日) 20:46:01.03
>>275によると、消費スピードは最低1回1枚、3枚重ねたらそのうちの2枚逝くこともあるかもしれない
まあ1回1枚にしても、すぐに購入額逆転して安物買いの銭失いになるな

つまり
・鋳物火床→やたら高くて重い
・100均調理用金網→安くて軽いがすぐダメになるので、安物買いの銭失い
・火床用金網→調理用よりはやや重いが、鋳物より遙かに軽く、コスパは一番良い
280底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:27:11.70
線径の大きいクリンプ金網を1mぐらい買えば?
281底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:32:28.63
俺も径の大きい天婦羅の油きり見たいなの使ってる、100均では無いけど全然高くなかった
未だに問題なし
282底名無し沼さん:2013/02/12(火) 04:58:31.16
モノラルのやつ買うのが一番手っ取り早い気がしてきた
283底名無し沼さん:2013/02/14(木) 15:30:22.81
ワイヤーフレームのアタッチメント機能説明蘭に
「ダッチオーブンなどを載せて遠火を可能にする五徳アタッチメント」ってあるけど、
五徳アタッチメントの説明蘭には「積載重量:3kg以下」

・・・・・・ダッチ乗せられないよねこれ
284底名無し沼さん:2013/02/15(金) 09:13:49.16
ダッチどころか大きめのクッカーとかでギリギリじゃないかと
285底名無し沼さん:2013/02/15(金) 10:50:46.82
800gの鍋に2kgの水やら食材入れて、200gのオタマ差したら3kgだもんな
286底名無し沼さん:2013/02/17(日) 22:14:54.87
賞味期限や車のスピードメーター、ガス缶に書いてある「当社製品専用です」と同じじゃねの
メーカー責任数値

それがどんな何かは知らんけど
287底名無し沼さん:2013/02/19(火) 02:21:48.98
直火禁止どころか、火気厳禁って場所ばかりな気が。。

「誰のものでもないワイルドな土地」ではないけど、
国とか県とかが管理してる森林地でちっちゃいウッドストーブで
コーヒー一杯分のお湯沸かしてても、管理局の人だか地域自治の人だかがさっそうとやって来て
「なにしてはるんですかー(疑)(怒)?」。。

「スミマセンちょっと次のキャンプの試しに焚き火道具使ってました。」
あーもう狭くるしい。

いやんなって帰宅する途中の町中の公園で、ご近所さんたちの作ったとおぼしき
堂々たる焚き火スポットが。

TPOなん?オレのTPOが悪いん?
288底名無し沼さん:2013/02/19(火) 02:40:16.48
山火事は惨事だからな
乾燥してる今時期キャンプ場でも火の粉で一旦着くと芝がメラメラ燃えるw
焚き火台の周辺に定期的に水撒いてないとヤバい
289底名無し沼さん:2013/02/19(火) 02:57:06.88
山火事フラグ立ってるのはわかるよ。

でも近所の公園で焚き火はいや。。

がんばってお金ためてちょっとだけ農業用地を買おうかな。
宅地に比べてかなり安そうだし。。

そこに山菜の種でも蒔いてプライベートキャンプ場。
なんか違う気もするけど。
290底名無し沼さん:2013/02/19(火) 13:05:07.23
山の方が焚き火OKだよな。火の始末を気をつけて、って書いてあるだけ。
むしろ「公園」と名前が付いたとたんに火気厳禁になる。
291底名無し沼さん:2013/02/19(火) 13:10:23.58
おまえら来週野焼きだから盛大な焚き火がやれるぞ
292底名無し沼さん:2013/02/19(火) 13:28:54.15
公園の火気厳禁はタバコも禁止じゃないといかん
293底名無し沼さん:2013/02/19(火) 14:33:05.56
タバコも禁止だよ。

電話で問い合わせたときにそう聞いた。
294底名無し沼さん:2013/02/19(火) 19:26:39.19
公園でタバコすっていいって発想が・・・
295底名無し沼さん:2013/02/19(火) 20:02:32.93
吸殻さえちゃんと処理すれば野外で喫煙くらいいいだろう
296底名無し沼さん:2013/02/19(火) 20:44:53.47
でもそれって、火の始末ちゃんとできたら焚き火しても良いはず・・・だよな。>公園火気厳禁
297底名無し沼さん:2013/02/19(火) 21:15:26.10
>>296
ば か な の ?
298底名無し沼さん:2013/02/19(火) 21:31:26.86
素直かw
299底名無し沼さん:2013/02/19(火) 22:08:16.05
>>289
農地法というのがあってだな、農家以外の人は原則農地を買うことはできない。
具体的には、購入時点で5反(5000m2)以上の農地を所有していなければ、新たに
農地を取得することはできない。ただし、一度に5反以上買えば桶。
これを、下限面積という。ちなみに、私の住んでいる地域では、下限面積は3反。

農地を宅地とかで買う場合には、下限面積はないので1坪とか2坪でも買える。
ただし、税金は農地の10倍くらいはかかる。(T_T)
300底名無し沼さん:2013/02/19(火) 22:14:27.80
>>295
DQNおつ
301底名無し沼さん:2013/02/20(水) 19:09:08.29
>>295 駄目です。春からは神奈川と兵庫県は禁煙条例でさらに禁煙化されます。
302底名無し沼さん:2013/02/20(水) 22:24:44.57
禁煙or指定喫煙所があるキャンプ場ってある?
あったら教えてくれ、マジ常連になりたい。
303底名無し沼さん:2013/02/20(水) 22:26:50.70
あるかどうかは分からんが、あったとしてキチンと守る奴がいるのかな?
304底名無し沼さん:2013/02/20(水) 22:41:11.28
他に誰も居ないところでキャンプすればいいじゃん
305底名無し沼さん:2013/02/20(水) 23:03:56.42
キャンプ施設としてのキャンプ場でキャンプする意味ってあるのか?
もう台所でテント貼れよ
タバコを吸ったら犯罪者扱いとかもう話にならん
刃物を持ってたら逮捕されるかどうかの質問も意味がわからん
刃物ってのは便利な道具であって凶器ではない
頭がオカシイヤツが使えばナイフよりフライパンの方が恐ろしい
306底名無し沼さん:2013/02/20(水) 23:10:32.40
>>305
誰もがチミと同じ考えじゃないのだよ
国立公園を守る者は焚き火を咎めるし
街を守る者は刃物を咎めるのだよ

窮屈な国だ
307底名無し沼さん:2013/02/20(水) 23:13:00.83
焚き火の話なんだが。火の粉対策してる?
アウトドアエプロンするとか、着替えるとか。さすがにダウンのままってことはないだろうが
308底名無し沼さん:2013/02/20(水) 23:14:20.65
なんでも禁煙嫌煙いうやつ気持ち悪いわ。
そら飯食ってる隣とか、狭い室内でパカパカやられると殺意わくが
野外や広い空間で吸われてもそのくらい許容してやれよ。
屁もこけんわ。
309底名無し沼さん:2013/02/20(水) 23:15:51.88
俺が小学生の頃は筆箱にナイフを入れていて、鉛筆削りを使わずにナイフで削っていれば先生に褒められたモノだが
すずりで墨を研ぐのに重ね合わせた精神論だとは思うが
現代ではまったく意味を成さないどころか悪の所業に分類される事に悲しみを覚える
年齢か?1069年生まれだ
310底名無し沼さん:2013/02/20(水) 23:17:39.90
>>307
作業着扱いにしてるどうでもいい服着てる

ドカジャケが安くて便利、ぬくいし
311底名無し沼さん:2013/02/20(水) 23:18:18.51
どんだけ生きとんねん
1969ね
312底名無し沼さん:2013/02/20(水) 23:25:05.57
おまえはレディオス・ソープか
313底名無し沼さん:2013/02/21(木) 00:16:45.31
>>310
ナイロンは危ないよ
314底名無し沼さん:2013/02/21(木) 00:17:32.39
>>309
仙人様乙です
315底名無し沼さん:2013/02/21(木) 13:32:05.99
キャンバス地とかは良いんだよね?>火の粉
薄くないからって意味だけど
316底名無し沼さん:2013/02/21(木) 21:15:20.21
>>313
最近の作業着屋で売ってる奴は難燃素材だから溶けたり穴あいたり
するけど燃えるってことはないよ

火花飛びまくりの溶接作業で着てても大丈夫だった
三ヶ月でズタボロになったけどな
317底名無し沼さん:2013/02/21(木) 21:41:39.10
溶接はしかたないな
318289:2013/02/21(木) 23:12:25.46
>>299
5000平米!?むり!!

最近ちょっとまじめに脳内計画立ててたけど
はかなくも計画崩壊した。。

こーなったらもう
おねーちゃんたちのいる飲み屋に心の原野を探しにいこう。。
待ってろよおれのフロンティア!!
319底名無し沼さん:2013/02/21(木) 23:14:53.49
>>318
その呑み代を貯めていくとあらふしぎ
320289:2013/02/21(木) 23:20:59.16
中国地方の田舎住まいなんだけど
五反いくらぐらいで買えるんだろ?
いちおう知り合いのお百姓さんに聞いてみてからにしようかな。。

やっぱりフロンティアには山菜が生えててほしいし。。
321底名無し沼さん:2013/02/21(木) 23:52:03.58
ナイフの問題についていつも不思議に思うんだが
たかだか刃渡りが20cmを超えないナイフが一体なんだと言うんだろう
人に害なす道具なら世の中に溢れてる
直径20cmの石はどうだろう
12インチのフライパンはどうだろう
1.5dのワンボックスカーはどうだろう
たとえば日本刀は殺人用に特化した純然たる武器だがナイフはそうじゃない
持ってるだけで裁かれる意味が全く解らない
俺なら人を殺そうと思った時に小さいナイフはチョイスしない
成功率が極端に低いからだ
20cm以下のナイフを使って刺すより12インチのフライパンで殴打した方が確実に殺せる
そんな単純な事も解らない世の中には嫌気が刺す
322底名無し沼さん:2013/02/22(金) 00:01:29.07
馬鹿が道具を持つと凶器になる

法令は馬鹿に合わせて作られる

んで、その馬鹿は解りやすい道具を選ぶ

どっかでこんなことを聞いた覚えが有る
323底名無し沼さん:2013/02/22(金) 00:20:00.92
ガス器具だけしか使わない調理。
裁断不要/裁断済みのものしか使わない素材。
法的に登録したり許可できるところだけが居在地。

汎用性のある規格から外れた行動はどんどんしにくくなっていく。
たぶん名指しできる独裁者なんていない社会なのに。
みんながみんなを奴隷にする社会。

逆リバイアサンだよー。
324底名無し沼さん:2013/02/22(金) 04:48:24.09
そこでキッチンバサミですよ
325底名無し沼さん:2013/02/22(金) 10:26:23.90
キッチンバサミでベーコンちょきちょき切るぐらいなら
せめてビクトリノックスぐらい使いたい。

ビクの鋸付きのやつはミニ焚き火で重宝する。
バーゴのウッドストーブと百円ライターとビクのファーマー。
あと100均の鍋っぽい形のフライパンと、丸大豆醤油。

はやく出ろ出ろふきのとう
PM2.5って野草にはどうなんじゃろ?
326底名無し沼さん:2013/02/22(金) 14:19:33.16
キッチンバサミはブレードが長くて曲がってる貝印のヤツすげーイイよ
327底名無し沼さん:2013/02/23(土) 23:02:26.56
煙草の煙「中国大気並み」朝日新聞
http://www.asahi.com/tech_science/update/0223/TKY201302230036.html
328底名無し沼さん:2013/02/24(日) 08:32:51.92
そういう店に入らなきゃ良いだけの話
中国はどこ行っても悲惨だろうに…朝日はやっぱ馬鹿
329底名無し沼さん:2013/02/25(月) 14:19:47.99
B-6君をゲット やったー

小さいねえほんとうにちいさいねえ
一人焼き肉してみようかな
それとも最初はラーメンにするか


とりあえずネギと鳥肉と串勝ってくる
330底名無し沼さん:2013/02/26(火) 00:24:15.01
>>325
な〜に、洗えばどってことないさw
331底名無し沼さん:2013/02/26(火) 22:33:12.59
>>329
スルメ炙るくらいにしとけ。準備も楽だしビールが旨いぞw
燃料は松ぼっくりがいいが無い時は割り箸かな。炭とかめんどくさいだけじゃい
332底名無し沼さん:2013/02/27(水) 13:05:52.16
割り箸いいね。100均で買ってきた・・・中国製・・・あう
手を抜いてなんの薬品もつかわず使ってくれてるといいんだけど


するめいいなあするめかってくるか
333底名無し沼さん:2013/02/28(木) 00:28:47.44
焚火台Sで一人焼き肉した
炭火で美味かった
しかしタレと脂でで焚火台がベトベトになった
334底名無し沼さん:2013/02/28(木) 17:34:42.61
それは仕方ないよなw
335底名無し沼さん:2013/02/28(木) 20:51:24.09
洗剤とアルコールでがんばれ
336底名無し沼さん:2013/03/01(金) 01:39:53.27
タレも脂も燃やし切っちゃうわけにはいかないか?
337底名無し沼さん:2013/03/01(金) 02:05:21.90
網なら焼き切れるんだが、ロストルとかは無理だ
338底名無し沼さん:2013/03/03(日) 05:04:09.76
スノピ焚火台は普通に下に薪置いて焼き切ってるけどな

ペラペラステン製ややたら可動するやつは無理
339底名無し沼さん:2013/03/03(日) 13:12:06.82
撤収日の朝にトーチで炙ってる
半端残りのCSガスも空に出来るし一石二鳥
340底名無し沼さん:2013/03/03(日) 13:14:27.64
グループとかでやるより
家族全員でやるより
妻と二人での方が楽しい
子どもと二人での方が楽しい



でも、一人でやると寂しい…orz

そんな俺はファミキャンかデュオキャンがメインだ
341底名無し沼さん:2013/03/09(土) 20:25:34.28
>>305
まあ決まりだからしゃあないな
マナーの悪いキャンパーも居るし、喫煙者も居る
巻き添えは嫌だが一括りにされるのもしょうがないな
刃物に関しては必要無い場所では持たないのが普通では?(都会は物凄く厳しいらしいが)

うちの近所の山(私有地、登山者はオーケー)にも「犬を連れて入らないで下さい」の看板があってゲンナリしたなあ
342底名無し沼さん:2013/03/09(土) 23:42:51.38
山持っているっていいなぁ
仮に俺の爺ちゃんが山持っていたら
夏休みに食料と文庫本を沢山持ちこんで
1週間位キャンプさせてもらいたい…
343底名無し沼さん:2013/03/09(土) 23:50:27.98
山なら持ってるが、杉の巨木ばっかりで面白くもなんともない
344底名無し沼さん:2013/03/10(日) 00:01:30.20
>>342
他はよくわからんけど中国地方は山が安いみたい(近所の山の所有者談)
小さい奴なら新車買う気分でいけるらしい
その人はお父さんと折半したって
345底名無し沼さん:2013/03/10(日) 00:06:13.21
山を買うのはわりと難しいと思うぞ
一族の思い入れがあるので実際の価値とは違う障害が多いとか
農林関係の法律によって一般人では買えないとか
相続による名義変更がはっきりしないので所有者が1000人ぐらいいるとか
保安林だとか、水源地だとか、神の家だから祟りがあるとか
山は地価が安いから簡単に買えると思ったら大間違い
346底名無し沼さん:2013/03/10(日) 12:36:12.04
簡単に買える土地もあるよ
347底名無し沼さん:2013/03/10(日) 18:17:32.11
地元の不動産屋に行けば教えてくれるよ
農地に比べたらハードル低い
林業するなら別だが
348底名無し沼さん:2013/03/13(水) 20:38:25.03
山なんて使い道が無いし固定資産税やら維持費もかかるから
手放したいけど、買い手が見つかんない。
それなら役所に寄付しようとするけど、役所も厄介がって引き受けてくれなくて困ってる。
そんな地主さん結構いるよ。

ただシロウトの持つもんじゃないような気がする。
349底名無し沼さん:2013/03/13(水) 22:08:24.54
普段何気なく使ってるけど道が問題なんだよな
350底名無し沼さん:2013/03/19(火) 00:23:16.54
テン泊するために山を買うという発想は無いな
351底名無し沼さん:2013/03/19(火) 00:46:39.95
焚き火するためだけにデイキャンプ
352底名無し沼さん:2013/03/19(火) 10:26:05.06
>>351
それはある。
353底名無し沼さん:2013/03/19(火) 21:23:08.01
こないだ火器使用おkなところでやっとりました
354底名無し沼さん:2013/03/19(火) 22:32:45.93
昼間のデイキャンプだと明るくて炎が見れないじゃん
つーか焚火というより、バーベキューじゃんか?
355底名無し沼さん:2013/03/21(木) 00:07:44.69
>>354
昼に焚き火した事ある?炎見えるよ?
356底名無し沼さん:2013/03/21(木) 23:25:31.76
まあ雰囲気だよな
357底名無し沼さん:2013/03/21(木) 23:50:36.90
>>353
焚き火台? 直火OKの場所?
358底名無し沼さん:2013/03/22(金) 00:06:20.72
>>355
炎見えるよ?ってお前そりゃアルコール燃料じゃねーんだから見えるよ
夜にやれば綺麗だって話じゃねーのか?いや、そいつの味方するわけじゃないけど
359底名無し沼さん:2013/03/22(金) 00:22:46.89
ニコ動見てたら焚き火動画あったけど、夜ばっかだな。
バイク載りばっかりだw
360底名無し沼さん:2013/03/22(金) 07:13:13.76
>>357
焚き火台
361底名無し沼さん:2013/03/22(金) 07:37:34.28
>>359
動画うpとかしたがるのがバイク乗りに多いから仕方ない
362底名無し沼さん:2013/03/22(金) 09:21:53.66
オレは熾火になってからも眺めて楽しみたいので夜がいいな
363底名無し沼さん:2013/03/22(金) 13:50:07.99
>>360
直火ってのはなかなかできんよなー

俺、今ロゴスのピラミッドと笑sと布張ってるやつと、あと、ソロストーブかユニのグリルで迷ってるわ。
364底名無し沼さん:2013/03/22(金) 15:17:23.75
>>363
スマンが最初の二つから何言ってるかわからん
365底名無し沼さん:2013/03/22(金) 15:44:01.50
布張ってるのはモノラルのワイヤーフレーム
あとは各ワードでググると大体解ると思うが
366底名無し沼さん:2013/03/22(金) 15:48:55.51
>>365
モノラルのワイヤーフレイム?
367底名無し沼さん:2013/03/22(金) 15:49:42.69
>>365
ソロストーブ?
368底名無し沼さん:2013/03/23(土) 20:50:22.15
なんて言ってやればいいのか分からないな
369底名無し沼さん:2013/03/23(土) 23:21:28.16
俺もソロストーブでどうやって焚き火するか知りたい
370底名無し沼さん:2013/03/23(土) 23:54:13.29
ソロストーブはたんに、焚き火台買うかそれともソロストーブ買っちゃうかっていみじゃねーの?
っていうか、ソロストーブも焚き火っちゃあ焚き火?
371底名無し沼さん:2013/03/23(土) 23:57:47.45
ソロストーブってシングルバーナーの事じゃなくて?
372底名無し沼さん:2013/03/23(土) 23:59:25.72
ウッドガスストーブとして使うんでないの?
アルストの風防兼五徳みたいな感じでセット売り
されてるけど元々は木ぎれ燃やす用だし
373底名無し沼さん:2013/03/24(日) 00:18:53.65
あれも二次燃焼系だっけ?

焚き火動画探してたらB-6君の動画見つけたけど、いいなあこれ。
俺は車だからA-6君がいいけど
374底名無し沼さん:2013/03/24(日) 00:19:29.60
A-4か
375底名無し沼さん:2013/03/24(日) 01:10:39.46
>>373
上に穴あいてるから二次燃焼系と思われ

ニコの火打石着火のやつ?
376底名無し沼さん:2013/03/24(日) 04:27:06.40
a5君また出さないかなー
b5君はちょい小さすぎる…
377底名無し沼さん:2013/03/24(日) 09:13:12.30
>>375
あーそれかも。
火打ち石使ってるヤツ初めて見たわw
378底名無し沼さん:2013/03/24(日) 13:40:03.45
原始的な方が天候の影響受けにくいっていう
利点はあるな

メタルマッチもそういうコンセプトで開発
されてたし
379底名無し沼さん:2013/03/25(月) 01:35:49.01
メタルマッチいいよ
オイルが無くなっても
結構な火花出るからガスになら火が点く
流石に新聞紙とか枯葉には点かないけど
380底名無し沼さん:2013/03/25(月) 07:24:36.51
>>379
またまた 御冗談を
381底名無し沼さん:2013/03/25(月) 08:12:15.52
新聞紙は頑張れば点くだろう
枯れた杉の葉もなんとかいける

木の削りクズはしんどかったけどいけた
382底名無し沼さん:2013/03/25(月) 08:22:14.55
削ればいけるよ
マグネシウムが一緒の奴なら余裕
383底名無し沼さん:2013/03/25(月) 19:30:01.67
火花さえ出れば基本大丈夫。
「キャンプ」じゃなく1つ上の「サバイバル」の知識になっちゃうし震災や遭難とかじゃなきゃ面倒なだけだけども。

ガマの穂とかススキとかタンポポの綿毛あるとラクだよね。ティッシュとか繊維出るまで揉んだ新聞とかも最高。
384底名無し沼さん:2013/03/25(月) 20:00:02.87
サバイバルはキャンプの一つ上じゃないし
そういう知識はサバイバルの知識でもないし
何か盛大に勘違いしてそうだなw
385底名無し沼さん:2013/03/25(月) 20:52:01.46
ブラストマッチとかは普通に新聞紙とかに火が点くけど
例えば100円ライターの火花で新聞紙とかには無理だよな

アウトドアテクニック()とか
レベル()とか
386底名無し沼さん:2013/03/26(火) 13:05:43.85
>>385
100円ライターの火花で新聞はかなりしんどそうだなw
もみまくってほぐしてなおかつ乾燥してりゃなんとかなりそう。

つっても俺ファイアスタータスキルあんまりないから
俺がやっても一生着かない気がするけど。
387底名無し沼さん:2013/03/26(火) 20:31:09.80
火種できたらテッシュにくるんでフーフーしたらいいんだろ
388底名無し沼さん:2013/03/26(火) 22:30:40.96
使った割り箸をカットしてこつこつとウッドペレットつくってたら買い物袋一杯になった
389底名無し沼さん:2013/03/26(火) 22:56:36.06
>>381
ゆっくりとガリガリ削って葉っぱの上かなんかに集めるんだよ
んで火花を飛ばしたら軽く燃焼みたいな事になる
390底名無し沼さん:2013/03/26(火) 23:09:37.27
>>388
焼き鳥の串、乾燥させたみかんの皮、牛乳パック、かまぼこの板…
キャンプに行くあてもないまま、どんどん溜まっていくよ。
391底名無し沼さん:2013/03/27(水) 00:46:59.29
綿の衣類を炭化させたものを火種に
392底名無し沼さん:2013/03/27(水) 01:08:12.17
麻ひもを解して綿みたいにしとくと捗る

上の方で言ってる動画でもやっとるな
393底名無し沼さん:2013/03/27(水) 01:44:22.21
100円ライターでも綿棒あれば余裕
394底名無し沼さん:2013/03/27(水) 08:10:56.46
昔、新聞紙から薪を作る道具が何かで紹介されていたんだが
あれ使ってる人いる?
395底名無し沼さん:2013/03/27(水) 09:05:46.19
新聞紙から薪を作る道具は複数出ているので「あれ」じゃ解らんが
基本的に新聞紙薪ばダメだ

いや、作るのが目的なら、新聞紙なのにそこそこ持つ薪が出来て面白いが
実用を考えると、水の中でもみほぐしただけのものだと圧縮してもややスカスカ感があり
ぎっちりした良い薪を作るには、ミキサー(ジューサー)やフードプロセッサに掛けなきゃならないが
1,2本の試作ならまだしも、実用本数になると手間掛かりすぎ
油圧でプレスすれば水の中でもみほぐしただけのものでもぎっちりの出来るかも知れないが
そこまでして作るほどのものじゃないからな

まあ型ならペットボトルでOKだから、興味があるなら自分で試してみるがいいさ
うちも今は新聞取ってないが、新聞取ってなくても近所なり職場なり知人なり、いくらでも入手法はあるし
396底名無し沼さん:2013/03/27(水) 15:13:05.50
上の動画の焚き火楽しそうだなあ
火打ち石もキレイに一発で着火させてるし
編集でカットされてるだけかもしれんがw

火打ち石は面白そうだけど、災害時にはめんどくさそうだな
実用性でいえばメタルマッチでティッシュ燃やす方が手軽か?
397底名無し沼さん:2013/03/27(水) 19:32:06.58
この時期にキャンプ場に行くと誰もいないんだろうな。黄金週間からは一変するんだろうが。
398底名無し沼さん:2013/03/28(木) 17:03:52.20
>>384-385
文盲というか・・・お前は完全な炎の出るライターや売ってる薪無いと何もできなそう・・・
399底名無し沼さん:2013/03/28(木) 18:15:36.54
根拠のないレッテル貼りは、大抵負け犬の遠吠え
400底名無し沼さん:2013/03/29(金) 02:09:44.00
>>395ってさ、>>34とか>>70
同じ部類というか同じ人なんだろうけど
アスペだよね?

必要以上に論理的だけど
話の前後が繋がってないように思えるのはオレだけ?
401底名無し沼さん:2013/03/29(金) 07:40:32.07
>>398
多分太い枝にそのままライターの火当てて「火なんてつかねーよw無理」とか言ってるんだぜw
402底名無し沼さん:2013/03/29(金) 08:24:56.99
>>400
反論したい人には、理論武装がしっかりしてて隙が無いから嫌な存在だろうけど
別に言ってることは間違ってないし、アスペの類ではないでしょ

面倒くさそうなのでリアルでは付き合いたくないけどw
403底名無し沼さん:2013/03/29(金) 09:38:22.24
>>402
言ってることは間違ってないけど
「そこじゃ無くない?」みたいな内容だから
これが噂のアスペかと思ったわ
まぁ確実に偏屈な奴であることは間違いないね

週末に焚き火して落ち着いて来ます
404底名無し沼さん:2013/03/29(金) 10:16:24.45
>>401
384,385を読んで何でそう考えるか理解できない
アンカーミス?
405底名無し沼さん:2013/03/29(金) 10:18:42.31
>>395
手でかける圧と機械でかける圧と同列で語ってる時点で色々とry
406底名無し沼さん:2013/03/29(金) 23:25:01.28
どうでもいいけど、>>400のレスが俺あてじゃないのに専ブラだと返信になってる。
なんでだろ? 全然関係なくてすまんが
407底名無し沼さん:2013/03/31(日) 22:55:41.71
>>406
同じような症状になった時、再読み込みさせたら治ったことあるよ
408底名無し沼さん:2013/04/02(火) 14:57:55.68
ここに偏屈でない人間がいるのか
409底名無し沼さん:2013/04/24(水) 22:06:49.06
上の方でちょっと話題になってた火打ち石焚き火動画?を見たけど、
綺麗に着火してるな。手際はもたもたしてるけど、火付けうまいわ感心した
マジで一発着火なんだろうか?
コツがあるなら教えて欲しい
410底名無し沼さん:2013/04/24(水) 23:00:03.15
>>409
どの動画?
411底名無し沼さん:2013/04/24(水) 23:03:27.41
ニコ動のやつ
火打石 焚き火で出てきたよ
たぶん上の方で言ってるやつだろうな?と思う
412底名無し沼さん:2013/04/25(木) 09:22:06.48
炭化布使ってるから着きやすいんじゃね?やったことないけど

慣れも必要かと思うけどさ
413底名無し沼さん:2013/04/25(木) 12:52:15.19
焚き火は直火に限る
414底名無し沼さん:2013/04/25(木) 20:04:33.94
直火出来る所少ないからなー

なんだかんだで焚き火台使った方が楽ってのもあるけど
415底名無し沼さん:2013/04/25(木) 20:33:46.39
蒸し器や100均ボウルや深めのせんべい缶に穴開けてキャンピンググリルでかさ上げ
416底名無し沼さん:2013/04/26(金) 08:41:56.81
万能蒸し器の3本の足にアルミパイプさしてパイプの中間でクロスさせて立たせるのはどうだろう?
417底名無し沼さん:2013/04/26(金) 11:38:21.85
15点
418底名無し沼さん:2013/04/26(金) 11:48:57.92
ユニフレームのファイアスタンド2が再販されてるね。
格好はいいけど焚き火以外に使いようがないところがちょっと悩む。
419底名無し沼さん:2013/04/26(金) 12:11:32.28
再販ってゆーか・・・ファイアスタンドは年に1回だけまとめて作ってるんだよ
売り切れれば次シーズンまで待てってこと

オレの使い道は焚火しながらファイアグリルで料理やBBQ・・・とか
炭いっぱい熾しておいて必要な分だけグリルに運んで残りを・・・とかかな
420底名無し沼さん:2013/04/26(金) 13:32:41.84
俺はファイヤースタンドで焚火
ネイチャーストーブで料理って感じ
421底名無し沼さん:2013/04/26(金) 13:33:46.04
俺はソウルがファイヤー
422底名無し沼さん:2013/04/26(金) 17:54:05.93
>>421
放火スルニダ
423底名無し沼さん:2013/04/26(金) 21:05:59.02
予測不能ミサイルで火の海
424底名無し沼さん:2013/04/29(月) 16:45:37.80
魂の炎です soulであってSouel ではないですよ
425底名無し沼さん:2013/05/08(水) 20:44:03.36
アホ
426底名無し沼さん:2013/05/10(金) 21:28:35.25
ボケ
427底名無し沼さん:2013/05/11(土) 09:41:42.37
燃えろ、ナツコ
428底名無し沼さん:2013/05/12(日) 05:43:18.42
テスト
429底名無し沼さん:2013/05/13(月) 00:06:49.49
GWに河原でバーベキューしたんだけど
ビニ傘拾ったからアルミホイル貼って太陽光調理器作ったんだよ。
でも料理に使わずに上半身裸でいるやつの背中に焦点作って熱いリアクションさせて終わった。
一気に焦点作ると火傷する前に飛び跳ねて助かるんだが
緩やかな熱さだと気づくのが遅れて火傷するから注意な。
茹でガエルって本当の話かもと思った。
430底名無し沼さん:2013/05/13(月) 05:21:48.19
発想はあっても人で試そうとは思わんわ
431底名無し沼さん:2013/05/13(月) 11:04:20.54
焚火といっても最初は料理なので、手軽なバーベキュー練炭に頼っている。
食事が終わってマッタリする頃に、ようやく薪で焚火
俺って軟弱?
432底名無し沼さん:2013/05/13(月) 18:55:00.75
チャコールスターターって使わないの?
俺使い始めたらあまりに簡単で楽だからもう手放せなくなった
焚火台とチャコールスターターはセットにしてある
たまに火起こしで困ってるグループを見ると貸してやったりもするが貸してやるとみんな驚いている
炭入れて下から火を付けてほっておくだけだもん楽ちんったらありゃしない
433底名無し沼さん:2013/05/13(月) 19:13:59.04
そいえばこの前BBQで使ったけど、

「これこれこうなっててほっとけば炭が起こせるんですよ」
「へー(パタパタ)」
「こんなのがあるんだ(パタパタ)」

やっぱり扇いでないと寂しいみたいだったよw
434底名無し沼さん:2013/05/13(月) 19:40:39.52
おとなしくしてくれてるならいいんでない?
435底名無し沼さん:2013/05/13(月) 21:27:09.25
>>431
楽しみ方は人それぞれ。
好きに楽しめ
436底名無し沼さん:2013/05/13(月) 23:42:49.05
>>433
俺も最初の頃は煽がないのはちょっとさみしいな〜なんて思ったりしたけど
火起こしをしなくて良い分他のセッティングをしたりして株が上がったよw
それにチャコールスターターの準備は子供達に手伝いをさせている
松ぼっくりを下に敷いてその上に炭を入れるだけだから子供でも出来るので喜んでやってくれる
というより自分にも出来る事がある事に子供達の方から率先してやるようになった
437底名無し沼さん:2013/05/15(水) 22:09:21.93
白炭を数人分起こすだけならそれ自体をきっちり組んで
煙突効果を起こせるけど大人数分は自分は無理だな。
みんなはできるの?
438底名無し沼さん:2013/05/15(水) 22:20:20.52
最初の数人分が熾せるなら後は周りに追加して放置でいいんじゃねーの?

黒炭ばっかり使ってるから知らんけど
439底名無し沼さん:2013/05/16(木) 01:20:44.98
>>437
大人数だったら七輪3,4個用意してまかなえ
段取りしてる間にみんな焼き肉したり好き自由出来るだろ
440底名無し沼さん:2013/05/16(木) 10:02:58.77
>437

大人数ってどれくらいか分かんないけど
下の方に黒炭まぜてチャコールスターターつかうと余裕で熾きるよ
441底名無し沼さん:2013/05/16(木) 10:49:46.73
20〜30人って言うのなら別だろうけど10人くらいならチャコールスターターで十分
逆に少ない方が面倒
442底名無し沼さん:2013/05/16(木) 16:23:57.45
お前らのやってる焚き火がぬるすぎて鳥肌が立った
直火でやれ
薪は全部現地調達だ
443底名無し沼さん:2013/05/16(木) 17:51:52.44
>>442
はいはい、プロの焚火師はココに来なくていいですよ〜だw
444底名無し沼さん:2013/05/16(木) 17:53:28.29
>>442
お前等みたいなのが居るからどこのキャンプ場も厳しくなるんだよ
地元消防団の苦労も考えろ
445底名無し沼さん:2013/05/16(木) 17:56:36.36
勝手に人の土地の木を 切るのか 伐るのか
446底名無し沼さん:2013/05/16(木) 18:19:49.81
直火禁止が多いしな
447底名無し沼さん:2013/05/16(木) 18:22:47.02
直火でも焚き火台でも楽しさは、
あんまり変わらなくね
448底名無し沼さん:2013/05/16(木) 21:51:17.06
後片付けも楽だし
449底名無し沼さん:2013/05/16(木) 21:54:33.65
直火はアホの子がやる焚火
450底名無し沼さん:2013/05/16(木) 22:37:59.10
直火おkなところでやるなら問題ない
ただし後始末をきっちりやるのが条件
451底名無し沼さん:2013/05/16(木) 23:10:34.52
>>449
アホもなんもそれが焚き火だろ
やぐら組んで籠の上で焚くのは薪っていうんだよ、能の舞台の横にあるだろ
452底名無し沼さん:2013/05/16(木) 23:29:25.81
それ篝火でない?
453底名無し沼さん:2013/05/17(金) 00:19:38.24
篝火は炎単体の事だ
薪はそのシステムを含む
454底名無し沼さん:2013/05/17(金) 08:44:20.62
直火は土地の持ち主と、自治体、それに関係した人達がやっていいだけで
その他大勢は許可無く勝手にやるのは違法と暗黙の了解があるんだから
コミュ障はやっちゃいけないんだよ
455底名無し沼さん:2013/05/17(金) 11:04:04.99
俺、昔は河原とかで直火の焚火をしていた
たしかにあとは汚くなるし・・・でも他にもそんな跡があるからまぁいっか〜って思ってた
でも焚火台を知って使い始めたらやっぱり焚火は焚火台を使った方が環境にはいいな
跡も残らないし片付けも楽だし・・・良い事はあっても悪い事は無いなって思うようになった
直火が可能でも焼け跡はキレイとは言えないし出来る事なら焚火台とかを買って楽しむってのがいいと思う
なんで焚火するのにそんな道具をかわなきゃならん!って言う気持ちも判らんでもないが一度考える価値はあると思う
とりあえず考えるだけでもさ・・・良いと思うんだよね
456底名無し沼さん:2013/05/17(金) 15:07:28.40
>>455
台使用に賛成だが、焚き火跡は美しいだろ?と言ってみる
457底名無し沼さん:2013/05/17(金) 15:45:42.21
焚火跡作ると猪が寄ってくるのよね
そういう理由もあって直火禁止なのもある
458底名無し沼さん:2013/05/17(金) 16:22:59.60
>>456
たき火跡が美しいか?炎は美しさを感じるし和むと言うかちょっと物思いにふけれると言うのはあるけど・・・
翌日の焚火の跡、数年経っても残ってるたき火跡はどうひいき目に見ても美しくは無い
それより焚火をしたはずなのに後々行っても「あれ?前どこでやってたっけ?」という方がいいな
459底名無し沼さん:2013/05/17(金) 18:02:45.01
>>458
上に被せた土から覗く黒や他人の焚き火跡に「そこに確かに誰かが居た事」を感じてな
侘しさというか儚さというか
まあ、好みだよな
460底名無し沼さん:2013/05/17(金) 18:13:53.76
なあ、ジョン・ミューアの著書読んだこと無いのか?
100年前の話を現代日本で今しているとは…。
461底名無し沼さん:2013/05/17(金) 18:46:44.84
>>459
ほじってみるとティッシュとかコンドームが出てくるんだろ
462底名無し沼さん:2013/05/17(金) 20:09:45.22
どんだけ燃え上がっとんねんアオカンカップル
463底名無し沼さん:2013/05/18(土) 12:50:44.77
>>447
全然違う
直火のほうが500000000倍面白い
464底名無し沼さん:2013/05/19(日) 04:29:08.62
>>463
自分の部屋の床の上で焚火してみたらいいんじゃない
ご近所さん家に延焼しないよう気をつけてね
465底名無し沼さん:2013/05/19(日) 07:57:28.04
>>464
小学生の口喧嘩か
ガキ臭い
466底名無し沼さん:2013/05/19(日) 09:28:22.29
禁止じゃなければ直火派ではあるのだが、禁止な場所が多いので焚き火台の方が良いと思う
467底名無し沼さん:2013/05/19(日) 10:05:20.44
直火のほうが楽しいわな
でも焚火好きは他人が作ったものより自分で作ったもので楽しみたいよな
だから焚火跡だらけになるんだわ
それに焚火跡からプラ燃やしたヤツとか食いカスとか出てくるとガッカリ

そうなると焚火台使え!ゴミは持ち帰れ!になるのは当然
468底名無し沼さん:2013/05/19(日) 13:51:49.63
土曜に河原入り、直火で焚き火してキャンプする。
翌朝、人が来る前にガンガンに火起こして赤熱するまで石を焼く。
そして焼け石を河原にポイポイ投げ散らす。
焚き火の残骸は隠しとけよ。
ビーサンのDQNが焼け石踏んで悶絶したらほくそ笑む。
469底名無し沼さん:2013/05/19(日) 15:35:48.27
俺は焚き火跡があったらそこ使わせてもらうけどなぁ
470底名無し沼さん:2013/05/19(日) 15:54:22.75
でも通気性のいい焚き火台使ったほうがよくね?
471底名無し沼さん:2013/05/19(日) 16:14:46.79
焚き火を組む所から楽しいんじゃん
472底名無し沼さん:2013/05/21(火) 11:30:41.23
俺は焚き火跡があったら節付きの竹を数本埋めてカムフラしとくけどな。
473底名無し沼さん:2013/06/01(土) 17:00:29.82
>>472
孟宗竹の竹林を2800u伐採してボコボコ燃やした事がある俺には通用せん
まじで戦争みたいになるぞ
474底名無し沼さん:2013/06/02(日) 06:24:23.64
タバコに爆竹仕込んだのをロシアンルーレットしてた俺にとっては屁でもない
475 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:8) :2013/06/09(日) 00:32:19.55
今の時期焚き火をやる気になれねー
早く寒くなれ
476底名無し沼さん:2013/06/09(日) 17:35:11.64
>>475
そんなお前にスピアフィッシングをお勧めする
水深5m付近に1時間も潜ってりゃ体はガチガチに冷える
477底名無し沼さん:2013/06/16(日) 17:30:14.21
河原で焚き火台で一人焚き火
478底名無し沼さん:2013/06/16(日) 17:42:27.34
俺はネイチャーストーブで一人
479底名無し沼さん:2013/06/17(月) 13:17:18.46
俺は直火で一人
480底名無し沼さん:2013/06/19(水) 11:26:10.58
俺は練炭で一人
481底名無し沼さん:2013/06/20(木) 19:53:57.61
逝ってしまう
482底名無し沼さん:2013/06/21(金) 22:40:16.72
遭難してネイチャーの中で一人
2ちゃんだけが楽しみ
483底名無し沼さん:2013/06/22(土) 07:31:51.48
484底名無し沼さん:2013/07/03(水) 09:31:53.91
期待よりしょぼかった
485底名無し沼さん:2013/07/20(土) 08:39:11.31
ビールうめえわ
焚き火最高!
486底名無し沼さん:2013/07/20(土) 09:34:34.68
昔々ホームセンターの特売で買った横長のグリルコンロの足を短くして焚き火台にしようと思ってるんだけど脇の空気穴から火が漏れてヤバイかな?
やっぱりユニフレーム買わないと芝生サイトじゃ無理ですか?
487底名無し沼さん:2013/07/22(月) 05:12:52.41
火は下に行かない
置いてるだけで炭落ちるとかあり得ないだろうけど心配なら普通に板敷くよろし
488底名無し沼さん:2013/07/22(月) 09:26:23.37
489底名無し沼さん:2013/07/23(火) 23:05:02.12
暑すぎて薪3本燃やすのが限界だったわ
490底名無し沼さん:2013/07/24(水) 11:55:19.27
>>488
これ使ってるんですか?
491底名無し沼さん:2013/07/27(土) 03:56:42.17
焚き火缶って焚き火以外でも問題ないですか?
492底名無し沼さん:2013/07/27(土) 10:40:22.95
>>491
無問題
493底名無し沼さん:2013/07/28(日) 00:36:12.02
あざす!DUGのやつしか焚き火缶ってないんですかね。買ってみます。
494底名無し沼さん:2013/07/28(日) 01:05:52.59
お前ら焚き火台とか軟弱だの
男なら直火一択だろ
直火できないキャンプ場なんて論外
495底名無し沼さん:2013/07/28(日) 02:30:04.81
直火できるキャンプ場少なすぎて
キャンプ場でキャンプしなくなった
496底名無し沼さん:2013/07/28(日) 06:59:05.80
キャンプ場でのキャンプを卒業した故に
焚き跡を残さない焚火台たウッドバーニングストーブが必須となった
直火OKのキャンプ場ならまだしも、本当の自然の中で
焚き跡残して平気でいられるほどのガキな年頃も卒業してるしな
497底名無し沼さん:2013/07/28(日) 07:20:34.46
焚き火台が軟弱な理由
男なら直火な理由
よろしく
498底名無し沼さん:2013/07/28(日) 10:29:25.02
>>496
下手くそだからどす黒い焼け跡を残すんだよ
499底名無し沼さん:2013/07/28(日) 15:52:35.58
そうそう

焚き火跡残さないのなんて簡単なのにね
500底名無し沼さん:2013/07/28(日) 15:57:57.89
>>498-499
494さん、落ち着いて
501底名無し沼さん:2013/07/28(日) 17:18:17.17
ちゃんと焼き尽くして埋めておけば焚火跡なんて殆ど残らないよな
更に一雨来たら痕跡を探すのも不可能なレベルになる
502底名無し沼さん:2013/07/28(日) 17:23:25.12
というか環境とか気にする位なら最初から焚き火するなよ
というかキャンプ自体するなよ
というか人間が生きているのが一番の環境破壊だから氏ね
503底名無し沼さん:2013/07/28(日) 20:04:18.41
はいはい、その通りですね、偉い偉いw
504底名無し沼さん:2013/07/29(月) 00:37:02.91
>>500
俺は495だが
505底名無し沼さん:2013/07/29(月) 05:24:21.47
>>502
だったら、より自然に深刻なダメージを負わせている存在から
消えていただくのが筋じゃないんですか?
506底名無し沼さん:2013/07/29(月) 06:06:40.68
自然への影響で、山には入ることすら止めろとか
生きていること自体が自然破壊だとか言うのは
反論できなくなった奴が使う苦し紛れの詭弁

つまり負け犬の遠吠え

相手にする必要は無い
507底名無し沼さん:2013/07/29(月) 06:44:32.77
久々に湧いたね。夏休みか。


いつものテンプレでスルーゥ
>>1-4
> ● 「環境破壊」で煽る子には反応しない (思う壷です)
> ● 道具メーカーの売り文句に踊らされない
> ● "[節度]をわきまえて" 楽しい焚き火を

> ●焚火・キャンプ/登山批判・意見はこちらで大いに議論どうぞ
> 焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
508底名無し沼さん:2013/07/29(月) 12:33:08.03
所で焚き火の何が環境破壊になるんだ?
灰なんて土に反る物だから大した影響はないだろ
509底名無し沼さん:2013/07/29(月) 13:59:02.55
だから
> 「環境破壊」で煽る子には反応しない
がお約束なのだよ

環境破壊がどうこう言ってる奴は問題の本質が解っていない
510底名無し沼さん:2013/07/29(月) 15:20:49.46
環境破壊厨なんて糞喰らえだ
ガンガン直火やろうぜ
511底名無し沼さん:2013/07/29(月) 16:38:41.95
>>508
炭は?
512底名無し沼さん:2013/07/29(月) 17:15:59.38
>>511
矢吹丈も言ってただろ
上手にやれば燃えカスなんて残らないんだよ
真っ白な灰が残るだけだよ
513底名無し沼さん:2013/07/29(月) 17:29:37.08
地面が黒くなってますが?
514底名無し沼さん:2013/07/29(月) 17:54:43.54
>>513
焼ききったら地面も白っぽくなるのだが
515底名無し沼さん:2013/07/29(月) 20:35:37.95
木は成長する間にCO2を吸収するので燃やしてもいいんですよ
516底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:10:45.08
>>514
ならないよ
517底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:34:26.12
>>516
下手くそだから真っ黒になるんだよ
518底名無し沼さん:2013/07/30(火) 01:39:11.97
焚き火後はどうしても黒い部分はあるけど
時間をかければ真っ白になるね
途中で水をかけたりしたらもちろん真っ黒になるけど
冬場に一晩暖を取れるような焚き火をしたら2日間はもっさりの中で燃え続けるぐらいが普通
燃焼効率のいい形を取れば一瞬熱いけどすぐに燃え尽きて冷めるし
難しい所
519底名無し沼さん:2013/07/30(火) 08:58:25.44
色んな場所で何度もやってるうちに、だんだん燃やす物でやり方変えてる自分に気付くから面白いよ

締まったいい木や乾燥丸太は黒炭化しながらゆっくり燃えて粒子灰になって上空に消える
ベニヤとか安建材、流木、あと紙とかはあっという間に燃え尽きて白灰が猛烈に残る
これはどうしようも無い物理現象なんで、扇ぎや上昇気流で灰を細かく砕いて散らすのもテクニックの一つ
うまく炭化させながら燃やせば効率よく後片無く燃やせるけど、売ってる炭も作る工程で不純物燃やすのに煙も灰も出る訳で

常々思うけど、七輪って構造から材質まで神掛かってる超利器だと思う・・・
520底名無し沼さん:2013/07/30(火) 08:59:13.29
一旦上げ
521底名無し沼さん:2013/07/30(火) 10:27:39.43
ベニヤとか安建材
ベニヤとか安建材
ベニヤとか安建材
522底名無し沼さん:2013/07/30(火) 10:57:34.37
>>517
だったら焚き火台使えばいいだろうよw
523底名無し沼さん:2013/07/30(火) 11:10:13.46
焚き火台とか男じゃないね
524底名無し沼さん:2013/07/30(火) 11:37:19.47
そうだよね
焚火台大好きとか男じゃないよね

でも明示的に許可された場所や自分の土地以外で直火やっちゃうのは
「男」じゃない上に、「良識と責任のある大人」でも無くなっちゃう

だから、焚火台大好きじゃなくても、直火が許される場所以外では
渋々ながらでも焚火台やその類の物を使う、それが「良識と責任のある大人の男」

そして直火は別荘でも買って、そこで存分に楽しむのが最高にカッコイイ

逆にそれが出来るだけの器もないクセに、直火を楽しむことを我慢することも出来ず
国や他人の土地で勝手に直火をやってしまい、あまつさえ斜に構えて
「直火はダメとか細けーこと言ってんじゃねーよ」とかニヒルを気取ってる奴は、
男としても大人としても最低の部類
525底名無し沼さん:2013/07/30(火) 12:23:12.81
最低でもいいもーん
526底名無し沼さん:2013/07/30(火) 12:31:23.33
>>524
お前は直火に関しては細かい事言うのに
私有地や国有地でキャンプする事に関しては無頓着なんだな
527底名無し沼さん:2013/07/30(火) 12:33:44.44
大体、焚き火台とか芝生を植えたりしている
整備されすぎたキャンプ場で使う為に出てきたんだぜ
流石に芝生を焦がすのは具合悪いから
528底名無し沼さん:2013/07/30(火) 13:42:38.10
放火魔スレ
529底名無し沼さん:2013/07/30(火) 13:50:40.67
>>526
詭弁で誤魔化す前に常識を学びましょう
530底名無し沼さん:2013/07/30(火) 13:54:25.30
勝ったw
531底名無し沼さん:2013/07/30(火) 15:12:05.22
>>530
勝ったって
誰と戦ってるんだ?
532底名無し沼さん:2013/07/30(火) 15:24:01.73
俺が行く直火おkのキャンプ場だけど
皆、直火ガンガンやっているけど
気になるほど焚き火跡残ってないけどな
グダグダ言っている奴って直火やった事ないんじゃね?
焚き火台が使われ始めたのは芝生サイトとかで焚き火する為なのに、
最近の風潮は何処でも焚き火台みたいに思っている人がいるよな
533底名無し沼さん:2013/07/30(火) 15:52:14.19
カンキョーガー
ビセイブツガー
534底名無し沼さん:2013/07/30(火) 16:41:34.33
景観がーは?
535底名無し沼さん:2013/07/30(火) 16:45:07.50
キャンプ場でのキャンプを卒業した故に
焚き跡を残さない焚火台たウッドバーニングストーブが必須となった
直火OKのキャンプ場ならまだしも、本当の自然の中で
焚き跡残して平気でいられるほどのガキな年頃も卒業してるしな
卒業してるしな
536底名無し沼さん:2013/07/30(火) 18:31:30.69
普通の山の中で直火OK派の人とは議論にならないよ
だって生きている次元が違うんだもの

共同危険行為型の珍走やって喜んでるボウヤ達と
「ベテランほど安全運転」を旨に、大人のドライビングを実践する者達では
カッコイイと感じる行為とカッコワルイと感じる行為が180度違うのと同じようなもの

彼らが俺たちと同格のレベルにまで成長するのを気長に待つしかない
というかその域に達したら、とやかく言われる前にそれが愚行であったことに自ら気付くだろうし
537底名無し沼さん:2013/07/30(火) 20:15:43.16
まぁそうだよな
538底名無し沼さん:2013/07/30(火) 20:23:01.01
>>536
俺たちって何や?
お前みたいなアホがまだおるんか?
539底名無し沼さん:2013/07/30(火) 21:28:50.16
流木で焚き火やるから
焚き火台なんて小さくて話にならん
540底名無し沼さん:2013/07/30(火) 23:59:39.67
建材は混ぜ物が多くて臭いからやだね
朽木もあまり香りがよくない
やっぱ乾燥した直後のイキのいい木が一番だね
煙が目にしみる程度は石原裕次郎みたいな顔でごまかせる
焚き火台じゃなきゃアレコレってのは都会人の発想だね
自分ちの庭とか畑で盛大に火柱上げてやってる田舎もんにとっちゃくだらねーこだわりだなと思うよ
541底名無し沼さん:2013/07/31(水) 07:09:56.97
ハイハイ「煽り口調のいつものバカ」に乗せられない乗せられない


いつものテンプレでスルーゥ
>>1-4
> ● 「環境破壊」で煽る子には反応しない (思う壷です)
> ● "[節度]をわきまえて" 楽しい焚き火を

> ●焚火・キャンプ/登山批判・意見はこちらで大いに議論どうぞ
> 焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
542底名無し沼さん:2013/07/31(水) 08:07:29.65
いつも焚き火ついでにゴミ燃やしてる
金属ゴミ以外は綺麗に燃えるよ
(金属ゴミでもアルミ缶は綺麗に溶けて無くなる)
543底名無し沼さん:2013/07/31(水) 10:00:49.41
微生物が死ぬとか環境がどうとかいうが、だったら何で山焼きとか
やってるんだよ。畑とかでもやってるだろ。

もしほんとに環境に悪いんだったら作物を育てる場所で
そんな事するわけないよなぁ
544底名無し沼さん:2013/07/31(水) 12:04:37.40
生活のためにやることと趣味を一緒にするなよ
545底名無し沼さん:2013/07/31(水) 15:21:41.54
>>544
趣味より生活の為の方が環境破壊してるだろ
焼畑農業とかダイナマイト漁とか大気汚染とか
546底名無し沼さん:2013/07/31(水) 16:09:53.00
>>541
547底名無し沼さん:2013/07/31(水) 17:26:58.09
キャンプ場でのキャンプを卒業した故に
焚き跡を残さない焚火台たウッドバーニングストーブが必須となった
直火OKのキャンプ場ならまだしも、本当の自然の中で
焚き跡残して平気でいられるほどのガキな年頃も卒業してるしな

直火OK派のお前らも早く卒業しろよ
548底名無し沼さん:2013/07/31(水) 19:13:21.59
あっそ
549底名無し沼さん:2013/07/31(水) 22:19:29.52
焚き火と環境はあれだぞ

灰がアルカリのPH調整で使われるくらいだから原生の影響と、虫が逃げるから土が育たないだけだぞ。

毎年毎年の焼き畑農業で問題になってるのは、虫が寄りつかなくなって土が育たず、一年しか作物が取れないからってどんどん燃やすこと。

だから直火OKで大規模でないなら気にしなくていいし。
禁止なら山火事起こすから素直に止めとけ。
550底名無し沼さん:2013/08/01(木) 08:46:48.28
コイツ、書き込み規制解除されたのか・・・鬱陶しいな
551底名無し沼さん:2013/08/01(木) 15:20:36.77
よ〜し 国立公園内で直火焚火しちうぞ〜
552底名無し沼さん:2013/08/01(木) 16:31:46.72
俺もやろう
553底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:51:08.06
そういうことを本当にやる奴は黙ってやる

宣言する奴は、構って欲しかったり自己顕示したかったりってだけなので
実際にはやらない

いやはや、口先ばかりの奴しかいないから安泰ですなw
554底名無し沼さん:2013/08/02(金) 11:56:31.66
板全体にネタにネタで返せるくらいの余裕のないのが多すぎ
ゆとりのない底辺さが露呈してんぞ
555底名無し沼さん:2013/08/02(金) 13:19:55.68
>>554
君も、もう少し余裕持ったら?
そういうことを必死になって書かずに、余裕のない奴等の戯れ言くらいスルーできるくらいの余裕をね
556底名無し沼さん:2013/08/03(土) 17:10:03.31
家が国定公園だが普通に焚き火する
557底名無し沼さん:2013/08/03(土) 23:22:34.27
私有地なら、国定公園に隣接してようが囲まれてようが何の問題も無い
558底名無し沼さん:2013/08/04(日) 18:59:59.81
焚き火批判と環境活動家さんはこっちで存分にどうぞー

焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
559底名無し沼さん:2013/08/05(月) 09:52:47.90
焼肉うめえ
ビールうめえ
イカ焼きうめえ!
560底名無し沼さん:2013/08/05(月) 19:01:12.88
北海道なんだけど、本州ってタレに漬かったジンギスカンしか無いってホント?
561底名無し沼さん:2013/08/05(月) 20:11:52.35
ウソです
562底名無し沼さん:2013/08/06(火) 18:03:13.59
>>560
羊の肉でしょ?
冷凍コーナーのパックしか見たこと無いなぁ @兵庫
563底名無し沼さん:2013/08/06(火) 18:26:34.28
>>560
岩手では生の羊肉売ってるけど一般流通は希少品
生肉使ったジンギスカンは臭みが無くて美味いんだよね
564底名無し沼さん:2013/08/06(火) 23:47:01.84
俺は冷凍の方が好きだな
それもラムではなくマトンの冷凍

クセはラムよりマトンが、生(チルド)より冷凍の方が強いけど
クセは臭みとも言えるが独特の旨味・風味とも言え、慣れない人には敬遠されがちだが
慣れた人はこのクセ(独特の旨味・風味)の強いものを好む場合もある

因みに、北海道でも羊肉は輸入物の方が多く流通消費されているし、
食肉には熟成ってものが必要で、羊の場合1週間以上は熟成させるし
今は熟成しながら輸送することも可能
結構知らない人が多いのだが、レアステーキで食べられる最高鮮度の牛肉だって
〆てから最低でも5日(長いと2,3週間)は経ったものだ

故に鮮魚と違って食肉には、地元の方が新鮮なものが提供できるということは無い
需要さえあれば、輸入物だろうと北海道産を沖縄に卸そうと、地元と全く同じ新鮮で提供できる
単に地元では熟成庫が据置きで、遠方では熟成庫が移動してきたってだけの話だからね
冷蔵輸送が未熟だった時代ならまだしも、今は据置きと同じレベルの温度管理が出来るので
熟成庫が移動したかしなかったかでは差が出ないのは当然
565底名無し沼さん:2013/08/07(水) 08:52:05.05
俺はすき焼きが好き
まで読んだ
566底名無し沼さん:2013/08/07(水) 08:57:37.55
全部読んだけど煽ってみたかった
まで読んだ
567底名無し沼さん:2013/08/07(水) 08:58:25.22
なんか突っかかってみたかった
まで読んだ
568底名無し沼さん:2013/08/07(水) 08:59:13.99
長文書いたけどあっさり流されたんで悔しかった
まで読んだ
569底名無し沼さん:2013/08/07(水) 09:28:28.15
可哀想な子
570底名無し沼さん:2013/08/07(水) 10:37:04.73
悔しくて仕方のない長文厨w
571底名無し沼さん:2013/08/07(水) 10:39:31.95
弄られてることに気付けない
572底名無し沼さん:2013/08/07(水) 14:07:32.76
要点が纏まった短文 > 要点が纏まってない長文 >>>超えられない壁>>> 単なる煽り
573底名無し沼さん:2013/08/07(水) 18:07:20.31
そんな事はどうでも良いから
ガンガン直火やろうぜ
574底名無し沼さん:2013/08/07(水) 18:37:44.67
560っすけど、色々どーも
こっちはスーパーにロースだのヒレだのと同じコーナーにパックでラム肉普通に置いてるんよー
切り落としから焼肉切りまで

炭火で焼いてりんごの効いたつけダレにつけて食うのうまいよ
575底名無し沼さん:2013/08/07(水) 20:14:02.72
なにそれ美味そう

熊肉とか売ってないの北海道?
576底名無し沼さん:2013/08/08(木) 20:11:02.51
>>575
流石に売るほど流通してないっすw
観光地に熊肉の缶詰(熊出没注意)があるくらい

鹿が流通試験始まったくらいかな
こっちは今や害獣で、もう牛ほどいる筈・・・車道で止まる習性があるのでよく撥ねる(車も人も死ぬる)
577底名無し沼さん:2013/08/09(金) 04:50:06.86
丸く輪切りにしてある冷凍ラム肉が近所に売ってる
たれ漬けの冷凍も売ってるがどちらも高い@北関東
パール金属のちっこいジンギスカン鍋持ってるからこれとアルストで明日は1人ジンギスカンやってみっかな
578底名無し沼さん:2013/08/09(金) 06:09:26.53
高いか?
俺も関東だが、焼き肉用ですらない豚の細切れや切り落としとグラム単価変わらないぞ

豚肉は、@98〜198円くらいで、@128円くらいのが一番多いと思うが
冷凍ラムは600gで780円なので@130円なので

牛焼き肉用 >>> 豚焼き肉用 ≒ 牛調理用 >>> 冷凍ラム ≒ 豚調理用 >>> 鶏

って感じだ
冷凍ラムを焼き肉用として見れば、焼き肉用で一番安いのがラム
うちではラムをみじん切りにしてキーマカレーなどにも使ったりするけどね
600gは一度に使うには多いにしても、冷凍なんだから小出しに使えば良いだけだし
579底名無し沼さん:2013/08/09(金) 10:14:19.85
ほうほう

>>577
タレ漬けパックは北海道でもちょっち割高かなー
工業ラインだろうし手間掛かるんで仕方ないんだろうね
ウチも明日明後日やろうかな・・ビール飲もうぜ

>>578
料理好きそうっすねー
我が蝦夷田舎はデパート→地域スーパーになる程地元肉増えてく感じ(凍ってるのはあんま見ない)
二週一くらいで400g350円とかになるのでもっさり買ってカレーに入れるやらフライパンでジャっと焼いたりしてるよ
BBQしようぜ
580底名無し沼さん:2013/08/09(金) 17:43:00.88
俺の周りは最近豚肉焼くことが多くなったわ。
単に牛に飽きただけかもしれんけど。。

北海道は一度雪祭りで行ったきりだけど、カニやウニよりホッケが衝撃だったな。
こっちの飲み屋で600円とか取ってるやつの3倍デカくて400円ってどゆコトよwwwふざけんなw
こう見ると長野は素材あんまねーなー。
581底名無し沼さん:2013/08/09(金) 23:47:25.88
ここの人たちはスレチを指摘しないんだなw
582底名無し沼さん:2013/08/10(土) 09:07:52.45
だって指摘すると火病で荒らすんだもん
583底名無し沼さん:2013/08/11(日) 03:34:58.70
指摘するほど話題が無いからだろ?
それに焚き火で焼ける食材の話なら、あながちスレチでも無いし
584底名無し沼さん:2013/08/11(日) 18:32:52.91
17スレ目でいきなり焼く食材ネタがスレチとか言われましてもw

>>1も読めないアンチさんはこっちでどんぞー
焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
585底名無し沼さん:2013/08/11(日) 20:01:52.42
>>580
結構BBQに買ってくよホッケ
皮焦がして皿にする系で網焼きにうってつけの魚なんで
火の回りで皆でつつくのに丁度いいw
586底名無し沼さん:2013/08/11(日) 20:43:09.83
ホッケいいね
関西じゃ馴染みがなかったけどここ10年ぐらいで定着してきたね
骨離れがよくて食べやすい
関東では普通に昔から食べられてたみたいだけど
587底名無し沼さん:2013/08/11(日) 22:00:46.87
取ったホネはそのまま網に置いて焼くのだ。
染みた脂でカリッカリに揚がってビール足りなくなんぜ。
588底名無し沼さん:2013/08/12(月) 02:21:07.72
それナイスアイデアだな
食べ慣れてる所の人は違う
ホッケの食べ慣れ方には興味あるんだが
関東から北の人は普通に食べてるみたいだけど
西の人はどうかな
昔から普通に食ってるぜって人もいるだろうけど
関西じゃまず家庭の食卓には出てこないよね?
589底名無し沼さん:2013/08/12(月) 09:12:06.56
先日キャンプ場に行く途中に立ち寄ったスーパーで尾頭付きの鯛を1000円で買った
スーパーでエラと内臓を取ってもらい炭火で塩焼きにして食べた
強烈に美味かった
590底名無し沼さん:2013/08/13(火) 00:41:06.16
>>587
ああ、絶対捨てないよね酒場慣れ・BBQ慣れした道民
俺の周辺、飲み屋で注文したら持ってきたその場で骨外して焼いてくれって頼むよ
店によってはパセリが添えられて返ってくるw


逆に鯛とか鮎とか焚き火の共にできる地方うらやましい
591底名無し沼さん:2013/08/13(火) 12:09:43.67
今は夏。 鮎の塩焼きだな。
592底名無し沼さん:2013/08/14(水) 09:54:18.56
>>588
売ってるけどあんま買って家で焼かないだけじゃ…名古屋が関西か分からんけども
自分もぶっちゃけ北海道産食うまではわざわざ買おうとか思わなかったもの
他にいつも食ってる魚並んでるんだし

そういえば野外で魚って網に匂い移るやらバラバラになるやらで貝イカ海老と違ってあんまやらないよね
そうか、ほっけかあ…盲点だった
593底名無し沼さん:2013/08/14(水) 16:31:19.67
VARGOヘキサゴンウッドストーブかポケットクッカーで迷ってます どっちがいいの?
594底名無し沼さん:2013/08/14(水) 16:57:31.57
自分のスタイルや好みに近い方を買えばいいと思うけど
何の違いで迷ってるの?

手軽さ重視ならマジックフレームとか
値段なら100均自作とか
燃料投入口や火床触るとか、無駄な機能重視ならA4とか
火を囲んでほっこりしたいなら、火が見えるファイヤグリルみたいなやつとか
人の目惹きたくて、自作のミニロケットストーブモドキを使ってる人もいるかも知れない

そういうのが特にないなら安い方にしたら?

ちなみに俺はフォールディングBBQコンロが一番
595底名無し沼さん:2013/08/14(水) 16:57:50.30
その2つなら完全にVARGO
596底名無し沼さん:2013/08/14(水) 17:18:34.12
>>593
悪いことは言わん
ヘキサゴンウッドストーブにしておけ
597底名無し沼さん:2013/08/14(水) 18:20:58.36
バーゴ持ってるけど、実際料理の熱源として使おうとするとイマイチだよな。
ミニ焚き火を楽しむ大人のおもちゃ感。
でも、持ってて楽しいよ。
598底名無し沼さん:2013/08/14(水) 18:35:15.74
燃えるならソロ、ワイルド、ネイチャーストーブみたいな寸胴型だな
Vargoはミニマルだが、そんな状況ないし風防だけに使ってるやつは意味わからん
599底名無し沼さん:2013/08/14(水) 18:36:22.99
ユニフレームのネイチャーストーブがいいよ
600底名無し沼さん:2013/08/14(水) 20:03:18.62
月曜に川に行ったんだ
バーベキューしてたら近くのにーちゃんがきて…
「すみません、着火剤とか余ってませんか…」
(゜д゜)ポカーン
コンビニが周りに5軒もあるんだから買いに行けよ…と思いつつ、
「うちは着火燃料とか使ってないぞ?新聞ならあるが…いるか?」
そしてこのにぃちゃん…
「あーちょっと待ってください…ピポパ、プルルルルル。あ、俺っすけど、新聞紙だけならもらえるって…え?あ、はい…どうしまっすかね…」
(#^ω^)ピキピキ
「すみません、新聞紙すこしもらっていいっすか?」
分けてやった

俺は万能蒸し器と新聞と炭で火起こししたが、にぃちゃんは火ついたんやろか…
601底名無し沼さん:2013/08/14(水) 21:26:47.15
ホムセンに薪が置かれる時期だけど、相変わらず高いなぁ・・・
602底名無し沼さん:2013/08/14(水) 21:56:48.45
>>600
優しいな(笑)
夏だし、BBQでしよ!という軽いノリで来ちゃった人多い時期。ま、乙でした。
603底名無し沼さん:2013/08/14(水) 23:41:09.69
>>600
お前もやらしやっちゃな
そんなんで火がつくわけないやないか
電話会議の所で去ってもよかったけど
お前が出向いてやって火の付け方から肉の焼き加減と食べる順番も全部仕切ってやればよかったやないか
しかし、コンビニに着火剤とか売ってるのか
こちらでは見たことないけど
まあ、コンビニにあるもんでなんとかしようとすればいくらでもできるけど
604底名無し沼さん:2013/08/15(木) 00:53:53.45
>>603
もんもん入ったにぃちゃんやもんよ
そこまで面倒見きれるか!
605底名無し沼さん:2013/08/15(木) 02:08:51.47
つーか炭なんて、小枝ひとにぎりとか
割り箸と紙コップ1個ずつとかでも十分火熾し出来るけどな
新聞紙は、燃えた後の残りカスがイヤな感じなので俺は使わない
606底名無し沼さん:2013/08/15(木) 04:59:16.74
いったもんがち
607底名無し沼さん:2013/08/15(木) 10:04:24.18
コンビニならせめてzippoオイルは売ってるべ
ドバドバ掛けて着火すりゃ一発じゃんか
608底名無し沼さん:2013/08/15(木) 12:07:34.98
その考えでは難しいな
オイルが燃え尽きて鎮火コースだよ
オイルで燃えているうちにオイルのついてない炭を炙るぐらいの工夫はしないと
609底名無し沼さん:2013/08/15(木) 18:03:09.95
>>601
ああいうの一束500円とかキリのいい数字で騙されちゃうんだろうな

あでも薪調達できないコンクリ平野では需要高いか
610底名無し沼さん:2013/08/16(金) 23:23:29.26
>>592
サンマは結構焼く

もうすんごい焼く
611底名無し沼さん:2013/08/17(土) 10:47:49.29
森の中でやる場合はどうやって安全確保してる?
枯葉退けて石で囲むだけでいいのか?
612底名無し沼さん:2013/08/17(土) 11:57:39.90
火は腐葉土の中を横に走るので落ち葉だけでなく腐葉土も掘る
焚き火の周りにサークルを描くように腐葉土を掘って除去すればいい
サークルの中の腐葉土は燃え尽きる
613底名無し沼さん:2013/08/17(土) 18:55:07.98
キャンプ場でのキャンプを卒業した故に
焚き跡を残さない焚火台たウッドバーニングストーブが必須となった
直火OKのキャンプ場ならまだしも、本当の自然の中で
焚き跡残して平気でいられるほどのガキな年頃も卒業してるしな
614底名無し沼さん:2013/08/17(土) 21:32:36.91
わかったわかった。
うんストーブストーブ。いつものウッドストーブ。

森へお帰り

焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
615底名無し沼さん:2013/08/17(土) 21:39:50.16
加熱式サイクロンストーブ
http://www.youtube.com/watch?v=xQPiZbRfFzw
楽しかった
616底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:03:08.45
>>615
熱で底に穴が開いて飛びそうw
617底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:43:36.38
焚き火台は、B-6君を使ってる。
小さい焚き火ができて片付け楽だし、BBQできるし、ヤキトリ出来るし、燃料あんまりいらんし、
俺にはちょうどいい世界
エコココロゴスがちょうどいい
618底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:01:24.89
>>614
コピペになにムキになってるんだ?
それに焚き火そのものを否定してるわけでもないのに
反論できなくて悔しいからって焚き火否定スレに誘導するとかってどうよ?
619底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:05:36.73
無許可での焚火は別スレ行ってくれたほうがいい気がするぞ
620底名無し沼さん:2013/08/18(日) 00:05:54.10
夏休みだから湧いてんだよ
621底名無し沼さん:2013/08/18(日) 00:53:22.07
・焚き火一切否定派
・焚き火マナー一切無視派(許可地以外でも直火の俺カッコイイ派)
・マナーを守って焚き火を楽しむ派(許可地や自分の所有地以外では焚火台や薪コンロ使うよ派)
の三つ巴
622底名無し沼さん:2013/08/18(日) 01:07:30.54
アルミホイルを三重ぐらいに重ねてその上でやれば痕跡残らないんじゃねえの?
焚き火台持っていくなら車で乗り付けじゃないとキツいだろ。
623底名無し沼さん:2013/08/18(日) 02:24:28.43
スノーピークの商標としての焚火台ならキツいけど
焚き火用の台全般の話なら、軽量な物だっていくらでもあるぞ
それこそ世界最軽量のガスコンロ+一番小さい110缶の合計重量より軽量なのがゴロゴロとな
624底名無し沼さん:2013/08/18(日) 12:05:48.89
焚き火マナー完全無視派だな俺
許可とかとったことないわ
焚き火跡処理もマナーじゃなくて
焚き火したことがばれないようにって理由でやってる
625底名無し沼さん:2013/08/18(日) 12:54:48.98
口だけクン
626底名無し沼さん:2013/08/18(日) 15:32:02.32
オレカッケー
627底名無し沼さん:2013/08/18(日) 16:53:30.09
>>618
>コピペに


くわしく
コピペの意味分かる?スレ名物のウッドストーブ粘着ちゃん
628底名無し沼さん:2013/08/18(日) 19:27:11.17
そういやB6持ちのウッドストーブ自作話好きな子いたっけね
629底名無し沼さん:2013/08/19(月) 08:51:35.23
   ソロストーブタイタン ついに完成!
http://www.solostove.com/solo-stove-titan/      $89.99
http://item.rakuten.co.jp/takumishouten/10000019/  価格9,700円 (税込) 送料込
http://www.amazon.com/Solo-Stove-Titan-Super-efficient-Backpacking/product-reviews/B00DBYT9BI/
630底名無し沼さん:2013/08/19(月) 08:51:53.26
>>624
焚き火したことがばれると何か問題でもあるの?
631底名無し沼さん:2013/08/20(火) 05:55:06.21
>>630
怒られる
632底名無し沼さん:2013/08/20(火) 06:03:01.89
つーか、大人の嗜みでしょ
誰に怒られなくても、自分が幼稚なボウヤ的行動をとるのは恥ずかしい

まあ精神が実際に幼稚なボウヤな奴は気にならないかも知れないけど
633底名無し沼さん:2013/08/20(火) 12:17:16.29
焚き火をして喜ぶのは放火魔と底辺だもん
634底名無し沼さん:2013/08/20(火) 18:05:39.37
働け無職焚き火アンチ

焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
635底名無し沼さん:2013/08/23(金) 17:27:25.64
以前に散々論破してやったのにいまだ「焚き火否定派」がいるとは驚きだ。
何のためのキャンプなんだか…
こんなだからマッチの扱いもしらず、理科の実験でアルコールランプやバーナーに
火をつけるだけでパニックをおこす子供が増える。俺は日本の将来を憂う。
636底名無し沼さん:2013/08/23(金) 18:15:38.11
焚き火否定派ではないけれど
焚き火賛成とマッチの扱いや理科の実験は無関係だと思う
焚き火の為にキャンプしてる人なんてごく一部であって
焚き火の為のキャンプが賛成派だと強調するのは止めてくれないか
637底名無し沼さん:2013/08/23(金) 19:18:28.43
ニュースでさんま水揚げやってたな

炙る日々が近づいた!
値段が心配だが
638底名無し沼さん:2013/08/24(土) 12:30:32.92
【社会】キャンプ場で携帯用ボンベが爆発し2人やけど - 静岡
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1377311725/l50
639底名無し沼さん:2013/08/25(日) 00:13:47.34
>>637
今のサンマってどうなんだ?
秋と比べて

とりあえず暑さ引いたら薪を燃やしに繰り出そうと思っているのだが
640底名無し沼さん:2013/08/25(日) 01:46:08.39
初物は高いって相場が決まってる
秋の方が脂が乗っている
それが事実であって、美味いかどうかは個人の判断
641底名無し沼さん:2013/08/26(月) 16:38:20.21
ヘキサゴンウッドストーブ1.6倍っていうの作ってるの見つけたよ
これマジ欲しいな、絶対にウケそうだよね。
ブログ内のグリルストーブは
バイクで行く時にかなり欲しい出来じゃない?
642底名無し沼さん:2013/08/26(月) 18:28:31.59
正統派の焚き火は石でカマドを作るべし
643底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:13:23.94
焚き火台買うお金もないの?
644底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:46:04.39
あるにきまってるだろ
645底名無し沼さん:2013/08/27(火) 03:43:41.87
>>639
身はホロッホロ、とまではいかないけど十分んめえよ

まだ水揚げ量少ないから100円ちょいかな
山が色づく頃には50円くらいにはなってるでしょう

七輪がまた黒くなるわあ
646底名無し沼さん:2013/08/27(火) 09:47:36.43
焚き火は直火に限る
647底名無し沼さん:2013/08/27(火) 10:31:27.28
秋刀魚は目黒に限る
648底名無し沼さん:2013/08/27(火) 11:53:19.51
最近はオーブンやフライパンで焼いたサンマしか食べてない…
香ばしさの欠片もなく、そしてベチャベチャでクサい脂。
このままでは七輪で焼いたおいしいサンマの味を忘れてしまいそうだ。
649底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:21:34.07
>>647
子は春日井に限る
650底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:51:10.93
>>648
よし
思い立ったが吉日と言ってな

そのうちと思ってたら死ぬまでやらないで終わる事の多いこと多いこと

七輪無くても持ち運べなくても最悪網と石と6片の炭でイケる
651底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:17:27.68
出た日が命日と言ってな

今日こそ!と思ってやったらそれが最後になることだってある。
悔いなく遊びたいもんだ
652底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:25:55.25
>>648
七輪と秋刀魚と炭持って河原にGO!!
653底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:39:30.16
ライター忘れた
654底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:58:43.42
つ 火打石
655底名無し沼さん:2013/08/28(水) 01:59:37.44
アンタ、いってらっしゃい、新撰組には気をつけるんだよ
656底名無し沼さん:2013/08/28(水) 07:30:14.00
山はもう寒そう
657底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:57:05.21
>>650
そういや七輪とか焚き火台持ってどっか行くって当たり前と思ってたけど
車無くて電車が手段の人も結構いるんだよな・・・
658底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:04:56.26
魚は掃除が面倒というか焼き切るのが楽な奴持ってく
ロゴスの三角とかネイチャーのペラペラステンは魚焼けん..
七輪はやっぱすげえなあ
重いけど
659底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:06:46.87
アウトドアのジャンルで自走出来ないのは致命的じゃね?
660底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:13:53.38
何を勘違いしてるの?
661底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:23:23.16
>>657
日本は鉄道が発達している国だし。

でも七輪もって列車はねーなw
662底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:45:12.77
輪行だね
663底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:00:23.76
(゚д゚)ウマー
664底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:00:24.01
七輪をみんなでつつくのって輪姦だよね
665底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:37:31.69
ちがうよ
666底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:46:26.38
マヂデスカ
667底名無し沼さん:2013/08/29(木) 06:02:49.03
>>656 今、標高600mで気温15度。
668底名無し沼さん:2013/08/29(木) 10:10:28.69
角型七輪をコロコロトランクに入れて歩けば無問題
669底名無し沼さん:2013/08/29(木) 12:07:34.89
>>667
100mで-0.6度からか
標高0mで18〜19℃ってことか

北海道?
670底名無し沼さん:2013/08/29(木) 19:16:47.37
>>657
うん、結構大事
だいたいレンタカーやら車持ちの家族に便乗

地下鉄のあるごく一部地域で育った子供は大きくなっても、電車バス以外の移動あんま想像付かないらしい
というか自分の周り以外も電車があらゆる場所を10分間隔で走ってて買い物行けると思ってる
俺も埼玉だけど小学校の修学旅行で違うと知って中1でそんな事したら財政破綻すると気付いたわw恥ずい
671底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:12:09.95
>>669 兵庫県です。今、23℃
672底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:31:18.70
北海道だけど道東で昨日の最低気温6℃
ウチ回りは平地だけど14℃くらい
吐く息白くてヒーターつけた

>>670
札幌も地下鉄3線入り乱れてるけど、土地柄ほとんど車持ちかな
遠出しないでご近所で集まって肉焼いてばっかだけど
673底名無し沼さん:2013/08/30(金) 19:53:53.49
>>672
お、久々の道民ハケーン
何か一気に肌寒くなったよね
焚き火日和だわ

牡蠣ももうすぐだし
674底名無し沼さん:2013/08/30(金) 20:28:09.68
北海道のキャンプ場充実度は異常

うらやましすぎる
675底名無し沼さん:2013/08/30(金) 21:23:03.08
大地と自然が売り物なので
676底名無し沼さん:2013/08/30(金) 22:16:13.99
他に売り物が無いもんで
677底名無し沼さん:2013/08/30(金) 22:30:22.06
しかし作ろうと思っても絶対に出来ないもんで
678底名無し沼さん:2013/08/30(金) 22:36:48.58
まあ田舎なんてのは生活自体がキャンプみたいな感じで
必要な物はコンビニやスーパーで補ってもいいけど
最終的には自足できてしまう
メダカが池にいるのと同じ事だ
そのメダカがちょっと便利な生活してるだけで
基本的には池に住んでる
都会の人間は水槽に住んでるから
インフラが止まったら死ぬ
田舎の人間は都会の人間ほど行き届いてないけど
文明が壊滅しても最低限の暮らしはできる
死にはしない
ここ20年ぐらいの災害でそれがよくわかる
水が無いてそんな所でよく生きてるなって感心する
679底名無し沼さん:2013/08/30(金) 23:29:30.15
大学時代に北海道をバイクで1か月ソロツーリングしたことあるけど
たとえキャンプ場にテントを張っていてもヒグマが怖かった
止む負えずキャンプ場以外に張ることもあったが
怖くてぐっすり眠れなかったよ
本州の方が俺は安心できてよい
680底名無し沼さん:2013/08/30(金) 23:45:45.31
サイコパス vs ヒグマ
681底名無し沼さん:2013/08/30(金) 23:53:42.36
北海道でも、人が住んでる範囲で
自然からそのまま飲める水が確保できる場所なんて極々僅かだけどね
もちろん、足を伸せば飲料水の確保できる場所は都会より多いけど
文明が壊滅するってことは、その足すら自力歩行のみに限定されるわけだから
殆どの人が「インフラが止まったら死ぬ」なのは北海道も全く同じ

北海道だろうが、東京だろうが、沖縄だろうが
日本人は水槽暮らしに慣れているので、自然が豊かだろうと
その水槽が壊れて野に放たれたら、大半の奴は生きていけない

もちろんインフラ止まってもやっていける奴も居るだろうが
それは周りの自然の豊かさより、個人の能力次第だから
北海道だからどうこう、東京だからどうこうって話じゃないし
682底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:05:22.15
農家も今はガソリンで動く機械に頼りっぱなしだからなあ
683底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:06:38.15
お前は何が言いたいんだ・・・
北海道人では無いのは分かるが
684底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:30:25.94
何勘違いしてるの?
685底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:37:51.18
>>679
何で「キャンプ場にテント張るのが怖い」から「キャンプ場以外にテント張ったら安全」、てことになっちゃったの??
余計危ない気がするよ・・・
今の北海道のキャンプ場で熊寄って来る話は聞いた事ない(安全なエサあるんで)
一定の危険ある所は営業しない(できない。観光風評に関わる)か夜定期的に砲音出すスピーカーあったりするんで

>>674
薪は山積みになってて使い放題のトコ結構あるってのが嬉しいけど、他の充実度は慣れちゃってよくわかんないや
686底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:50:20.44
まぁインフラ死んだら北海道始め、寒い地方は辛いだろうな。外にいるだけで死んじゃうとこは本来人が住むには向いてないよな。
687底名無し沼さん:2013/08/31(土) 01:21:10.54
>>678
田舎者を野人みたいに言うなよ
田舎者もインフラが止まったら死ぬし
文明が壊滅したら最低限の暮らしなんか出来ないよ

現代の日本の田舎で、文明の機器やインフラを使わずに
何かを得たり作り出してる奴がどれだけ居るよ?

農業では電気やガソリンで動く機械を利用し
漁でも動力の付いた船で当たり前のように移動する
しかもそれじゃ生活出来ずに補助金貰ってるわけで
金ってのは文明の中でしか使えないから、これは
文明の恩恵を必要としている証拠でもある

「補助金無くなったら生活できない」って主張は
「文明が壊滅したら最低限の暮らしは出来ない」と同義
688底名無し沼さん:2013/08/31(土) 01:32:15.78
>>682
そうは言うけど人間で出来なくはない事を機械でやってるだけの話で
機械が故障しても農業はできるけど
電車が止まったらサラリーマンは即死だろ
689底名無し沼さん:2013/08/31(土) 01:47:43.92
農業が出来るか否かで言ったら機械無くても出来るけど
機械使っても自分達の食い扶持を確保できてないのに
機械使わなかったら最低限の暮らしなんか出来ないよね
690底名無し沼さん:2013/08/31(土) 01:53:03.17
いやいや
水は普通にあるし
森も畑もあるから
とりあえず、水分の確保に下水の水の蒸留は考えなくていいから
都会と田舎には決定的な違いがあるよ
コンクリートで作った水槽の中に詰めるだけ人を詰めた環境が破綻した時と
田舎の人がインフラを絶たれた時の絶対的な格差を感じたほうがいいよ
田舎の人は非常に困るけど、死ぬ心配は一切ないもん
都会の人は一両日中に死ぬでしょ?
691底名無し沼さん:2013/08/31(土) 02:06:49.12
サラリーマンが生きて行けないほど都市が壊滅したら農家だってやっていけないよw
肥料も機械もない農業なんて家庭菜園じゃん。そんなの誰でも出来る。

もし人間社会がインフラごと壊滅的な打撃を受けたとしたら、まヵ恐らくは復興を目指してシステムを再構築しようとするんだろうな。
その中で重用されるのは統率力のある文人であり、治安維持を担う軍隊であり、専門家を揃えた知識集団だろうな。
一度文明を知った人間だ、どんなに街が壊れそうが社会システムはせいぜいポリスの時代に戻るくらいで野に帰ることはないだろ。
そして急速に復興に向かう混迷の時代、群雄割拠になるだろうな。
誰もが自分の才覚を信じ、一花咲かそうと談論風発となるわけだ。

そんなときにキャンプ道具抱えて畑を耕してるような奴がいるなら、そいつは間違いなくアホだ。
692底名無し沼さん:2013/08/31(土) 02:17:34.23
いやいや
都市の壊滅を舐めてねぇか?
人を支える地盤=底辺が無い所に人が住める環境を作ってるのが都会だよ?
たとえばアメリカのカリフォルニア州なんてのは元々人が住めない所に巨大なパイプラインを引いて
毎日水を巻かないと1周間で生物が死滅する
日本で言えば東京も同じ事
ライフラインを止めればたちまち人は乾いて飢えてソッコー死ぬ
っていうか死ぬ前に殺し合いが始まる
何も無いんだから
流通が止まれば砂漠以上の枯渇地帯だよ
田舎は最悪でも飲んで死なない程度の川があるし野草もある
井戸水なんか気温が40度近い時も氷水かと思うぐらい冷たい
693底名無し沼さん:2013/08/31(土) 02:41:55.41
カルフォルニアは知らんが、通常都市は川沿いの平野部や沿岸部など条件が良いとこに出来るもんだろ。わざわざ手間を掛けるなら移動した方が効率的。人類はずっとそうしてきたろ。
だから都市部のインフラだけ壊滅?とかいうことになるなら人が移動して現在の田舎に都市を築くだけだと思うよ。
まあ「壊滅」を始め様々な前提条件を詰めていないから未来のことは空論にならざるを得ないし、スレチになって長いからもう止めときましょう。
694底名無し沼さん:2013/08/31(土) 02:45:02.59
どこかのキャンプ場でお会いすることがあったら焚き火の前でゆっくり持論を戦わせましょう^^
695底名無し沼さん:2013/08/31(土) 02:49:55.51
>>694
その案いいねぇ
まあ、酒飲んでブチ切れそうになる二人をなんとか収める構図になるとは思うが
朝起きて霧の中でコーヒー飲む時にはなんか共同作業やってる感じで
696底名無し沼さん:2013/08/31(土) 04:00:18.25
分かりやすいバカみたいなスレ違い長文で議論演出してないで、こっちで存分におやりー

焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
697底名無し沼さん:2013/08/31(土) 08:53:30.10
いやもう終わってるし

東京はまた暑い
SWには焚き火が似合う気候になっているといいな
698底名無し沼さん:2013/08/31(土) 08:56:18.82
うちの近所は田畑が多いんだけど稲かなにかを燃やす時期になると洗濯物が臭くてたまらん 農家の焚火はほんと迷惑
699底名無し沼さん:2013/08/31(土) 10:03:12.88
稲わらスモッグって迷惑だよな
今時禁止されてて、消防が見回りしてるんじゃなかった?
700底名無し沼さん:2013/08/31(土) 10:07:49.27
なんか都会や田舎に変な妄想抱きすぎな奴が湧いて痛すぎだ

都会がも田舎もインフラや物流死んだ場合の耐久力やダメージは大差ない
精々、平均生存日数が1.1倍になる程度

インフラも物流も無い田舎で生きていける奴の9割以上は、
都会でインフラや物流断たれても生きていけるし、
都会でインフラや物流断たれたら死んじゃう奴の9割以上は
インフラも物流も無いと、田舎でも生きていけないというのが事実
701底名無し沼さん:2013/08/31(土) 10:59:10.42
田舎にある道の駅で「香りのいい木材で作ったお線香」を買ってきた。
つけてみると焚き火の香り…。これを線香というかは微妙なところ
702底名無し沼さん:2013/08/31(土) 11:01:35.88
田舎にある道の駅で「香りのいい木材で作ったお線香」を買ってきた。
つけてみると焚き火の香り…。これを線香というかは微妙なところ
703底名無し沼さん:2013/08/31(土) 11:35:35.37
>>700
本人のスキルも重要だとは思うけど
場所がコンクリートジャングルで、そこに人口が密集してんだから生物ピラミッドを考えたら絶対に生きていけないだろ
人一人を養うのにどんだけの草原がいると思ってんだ
704底名無し沼さん:2013/08/31(土) 11:39:28.36
>>702
焚き火は見た目も音もいいけど臭いはな・・・
そこだけ抽出してどうすんだw
705底名無し沼さん:2013/08/31(土) 11:55:15.80
>>703
だよな。
食えそうな草を探せるか、草すら生えてないか、の違い。

近場に土があって不完全でも畑が残ってて食料を調達できる可能性が
あるとか、確保できる雨水や井戸水の量に対して人口が都会より少ないとか、
トイレなどの衛生施設を居住区から十分に遠ざけて設置出来るとか、
やはり田舎のほうが生存に相当有利なのは間違いない。
706底名無し沼さん:2013/08/31(土) 12:39:25.31
あのさ、話の流れを理解してない新参が横やり入れてるのか
論破された本人が話を逸らそうとしてるのか知らないが
インフラが止まった時に、『都会』で生きていけるかではなく
『都会の人間」が生きていけるかが主題だよ。

参照:>>678 都会の人間は〜、田舎の人間は〜

田舎のほうが生存に相当有利なのは間違いないし、
そもそも誰も否定してないけど、田舎の人間は殆ど生き残れて
都会の人間は全て死ぬみたいな>>678の論は間違い
「人間」として見れば能力は大差ないので、生存に有利な
田舎や山間部に到達するまでの短時間死ななければ
あとは都会の人間も田舎の人間と大差ない
707底名無し沼さん:2013/08/31(土) 12:54:25.55
そりゃそうだ
708底名無し沼さん:2013/08/31(土) 13:37:00.78
そんなことより焚き火で使う鍋について語ろうよ
709底名無し沼さん:2013/08/31(土) 14:00:44.83
使わない
710底名無し沼さん:2013/08/31(土) 15:54:50.89
キャンプでの鍋っておいしいだろうなー あったまるだろうなー
俺はまだ焼き物ばっかりだからした事無いんだ。 

普通のコッフェルじゃ嫌なの? 味気ない? 焚き火だと取っ手が溶けるのかな
711底名無し沼さん:2013/08/31(土) 17:16:32.28
焚火で鍋っていったら芋煮会だろ

アルミ鍋で持ち手はつるで木のフタがついたヤツだ
712底名無し沼さん:2013/08/31(土) 19:39:55.25
つるが1本のだと、ちょっと移動させようと思うとひっくり返しちゃうんだな〜
713底名無し沼さん:2013/08/31(土) 21:18:41.44
持ち手がつるのやつが減ったと思ってね。
ビリー缶のコピー缶以外に、いいのないかな。
714底名無し沼さん:2013/09/01(日) 19:10:26.54
1週間ぶりに来たら長文連投すごいな。
おまけに山板の焚き火スレで何言ってんのかよくわかんねえ。。。

>>685
>砲音出すスピーカー
秋田キャンプ行ったとき、遠くで「パァーン」とよく鳴ったの覚えてるがあれ動物避けなんか?
あれびっくりするわ。
715底名無し沼さん:2013/09/01(日) 21:06:32.25
鍋に煤つくし火力調整もめんどくさいし、焚き火で調理するメリットってないよね。炭火かストーブの方が幸せになれる。
716底名無し沼さん:2013/09/01(日) 21:15:37.81
最近のキャンプ道具には目を見張るものがあってずいぶん入れ込んだんだけど、ここしばらく単純な焚き火中心のキャンプに気持ちが戻ってる。
たしかに煤けて面倒なんだけど、熾が作れれば炭と変わらないし、焚き火料理って単純に楽しいよ。
717底名無し沼さん:2013/09/02(月) 02:58:46.51
社会人が一般的に認識する長文って、2chの文字数制限の1.5倍程度なので
最低でも2レスにまたがらないと一般認識上の長文は書けないはずなのに
長文長文騒ぐ奴が多いのは何故なのだろう?
718底名無し沼さん:2013/09/02(月) 03:01:54.41
携帯電話会社に一番多く寄せられる苦情は
説明書を三行でまとめろ
719底名無し沼さん:2013/09/02(月) 09:56:10.88
3行や140字にまとめられるはずのない複雑な事象もたくさんあるんだけど、社会は弱者や馬鹿に合わせざるを得ないからな。
民主主義の弊害だな。
720底名無し沼さん:2013/09/02(月) 12:33:28.28
馬鹿ほど駄文を垂れ流す
721底名無し沼さん:2013/09/02(月) 13:06:24.14
>>715
煤がついても鍋は機能する
なんの問題もないだろ
火力の調節はゲームだ
調節から成功までに時間差があるから投擲ゲームみたいなもんだよ
芸術的に決まればヤッホーだよ
722底名無し沼さん:2013/09/02(月) 13:35:27.52
>>715
百均のアルミホイル最強
723底名無し沼さん:2013/09/02(月) 14:13:17.88
安い鍋買って焚き火専用にするか
724底名無し沼さん:2013/09/02(月) 15:42:35.80
焚き火用のポットに憧れて昔買ったんだけど、実際的なメリットは皆無だよな
洗うの面倒なだけで美味しくできるわけでもないし
>>721みたいにゲームとして楽しんだり雰囲気に浸るのもいいんだけど、どうせならうまいもの食いたいし雰囲気なら焚き火だけで十分だしで結局使わなくなったな
725底名無し沼さん:2013/09/02(月) 20:04:36.59
ススで真黒になったナベもかっこいいよね
726底名無し沼さん:2013/09/02(月) 22:22:18.48
焚き火か。最近やってないな。典型的なキャンプ場じゃ焚き火禁止のところもあるしな。どこか釣りのできる海岸や川で流木を拾って焚き火をしたいもんだ。
727底名無し沼さん:2013/09/02(月) 22:29:26.05
>>725
そうなんだよ
にわかに出来た煤ってのは体につくし洗って拭き取りたいもんなんだけど
洗っても取れない部分、それが徐々に体積してガチで鍋の模様になってる場合は味になるんだよな
728底名無し沼さん:2013/09/02(月) 23:02:50.39
ぺろっ、これはスス
729底名無し沼さん:2013/09/02(月) 23:47:06.48
焚き火台買ったのになかなか使いに行けない、、、
730底名無し沼さん:2013/09/03(火) 00:11:53.19
同じく・・・。
東京在住だと焚き火ひとつするのもイベントになっちまう
731底名無し沼さん:2013/09/03(火) 00:20:22.53
ゴミがたまったら飯を食う前に庭先の畑に出て火をつけて放置するのが標準の田舎者と話が合わないのは仕方ないな
732底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:09:37.07
はいはい
イナカトカイコンプレックスの連投バカは>>1-3読んでから巣にお帰りー

焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
733底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:28:00.67
?誰も>>1-3になんて関係ないじゃん?なんでひとりで興奮してんだ?
734底名無し沼さん:2013/09/04(水) 13:23:15.74
>>733
火事で家が燃えて親や兄弟が消炭にでもなったんだろ
可哀想だからほっとけよ
735底名無し沼さん:2013/09/05(木) 17:06:13.45
だれかキャムファムだかってメーカーの焚火台L使ってる?
スノピのLと迷ってるんだがアドバイスプリーズ
736底名無し沼さん:2013/09/05(木) 23:46:48.25
キャムファムは知らんが、チャムファウなら知ってる
737底名無し沼さん:2013/09/07(土) 01:07:47.85
>>736
バイストンウェルが覗けたんですね。裏山
738底名無し沼さん:2013/09/07(土) 23:35:35.29
>>733-734
はいはい
イナカトカイコンプレックスの連投バカは>>1-3読んでから巣にお帰りー

焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
739底名無し沼さん:2013/09/07(土) 23:38:16.01
テンプレ連投うざい
740底名無し沼さん:2013/09/07(土) 23:43:26.60
都会のルールを押し付ける方がウザいでしょう
焚き火なんてのは田舎でやるもの
田舎の人間にとってはさして特別ではなく、いつでもやれる事
だが、イベントとして焚き火をする時には人が集まってあったかで楽しい物
そこに都会のルールを持ち込んでごちゃごちゃとややこしい事を言う人がいるのは非常に残念
ていうかウザい
これが正直な所
741底名無し沼さん:2013/09/07(土) 23:58:59.91
ごちゃごちゃうるさいしウザイ
742底名無し沼さん:2013/09/08(日) 00:05:28.83
例えば東京の人を例に挙げてみれば
庭で焚き火をするどころか煙草を吸っただけで避難轟々だ
だけど田舎では普通に庭先で掃除して積もった落ち葉に火をつけて放置したりする
当然、隣近所に煙はモウモウと及ぶわけだが誰も文句なんて言わない
ああ、隣が落ち葉燃やしてんだな
ウチに芋あったっけ
等と考えたりする
それが田舎標準
743底名無し沼さん:2013/09/08(日) 13:20:34.44
キャンプ場でのキャンプを卒業した故に
焚き跡を残さない焚火台たウッドバーニングストーブが必須となった
直火OKのキャンプ場ならまだしも、本当の自然の中で
焚き跡残して平気でいられるほどのガキな年頃も卒業してるしな
744底名無し沼さん:2013/09/08(日) 15:22:51.02
焚き火はひとりだとめんどくさい。
でもあの雰囲気がスキ。


ロゴスショップなんかに置いてある、あの布っきれがぺろぺろ風に巻き上げられながら
オレンジのライトアップされてるあの、焚き火もどきを作れないか検討中。
あれでいいわw
745底名無し沼さん:2013/09/08(日) 16:52:17.82
許可されてないとこでやる火遊びは幼稚すぎないか?
746底名無し沼さん:2013/09/08(日) 17:15:53.71
>>744
もうバーゴウッドストーブにアルストで火を眺めてればいいんじゃね
静かに燃えるアルコールの炎を眺めてるのもこれはこれでなかなか楽しい
薪使わなくても広義の意味では焚き火っしょ
747底名無し沼さん:2013/09/08(日) 17:31:55.98
火があがらなくても、炭火がキロキロ燃えてるのもすきだ
748底名無し沼さん:2013/09/08(日) 17:58:58.33
749底名無し沼さん:2013/09/08(日) 20:24:07.85
>>748
面と扇子もいっしょなら買う
750735:2013/09/09(月) 16:27:52.85
ヤフオクにスノピのバッタモンの焚火台出品されてるけど
クオリティー的にどうなんだろう?
頑丈であれば別にスノピにこだわるつもりもないんだが
どうせ1回使えば焦げるんだし
751底名無し沼さん:2013/09/09(月) 18:19:19.12
>>750

バッタモンだけど、高くね?*買うのに比べると安いのか。
これより下がコゲコゲになる3000円くらいのやつが、改良されてステンレスのプレートついて3000円だけど
そっちはどうなの?仕舞寸法だいぶ小さくなるけど。
ただ、俺は改良前のやつ持ってるけど、デカすぎなんだよな、、
752底名無し沼さん:2013/09/09(月) 20:59:58.67
長い目でみたらおとなしくスノピなんだけど。
753底名無し沼さん:2013/09/10(火) 06:27:55.53
ここまで例のウッドストーブバカの自演
754底名無し沼さん:2013/09/10(火) 07:35:46.60
もう焚き火の情緒とかないだろ、スノピ
基本買ってもオプション揃うまでアレが欲しい、これが欲しい状態で焚き火して、で、揃ったら、火よりも台見て満足するんだろ
本末転倒w
まぁ中華はそれ以前の問題だけどな。中華使ってスノピ欲しいとか思いながら焚き火したくねぇw
755底名無し沼さん:2013/09/10(火) 10:43:49.28
まあその辺は使う人次第だよな。結局。
756底名無し沼さん:2013/09/10(火) 11:23:04.88
ウッドストーブってなに?
757底名無し沼さん:2013/09/10(火) 11:44:52.69
>>756
普通に考えたら木で作ったストーブに決まってんだろ
758底名無し沼さん:2013/09/10(火) 12:32:59.02
燃えるやん素敵やん
759底名無し沼さん:2013/09/10(火) 13:54:06.17
>>757
死ね禿げ
760底名無し沼さん:2013/09/10(火) 15:52:08.98
じゃあアルコールストーブは?
761底名無し沼さん:2013/09/10(火) 16:22:37.05
>>760
普通に考えたら酔っ払いが作ったストーブに決まってんだろ
762底名無し沼さん:2013/09/10(火) 19:34:46.22
このくだらん流れの起因はウッドガスストーブって書かなかった>>756
763底名無し沼さん:2013/09/10(火) 19:59:32.60
ブルドッグ印のビリー缶の新品が欲しい
764底名無し沼さん:2013/09/10(火) 21:08:53.83
あの都会コンプレックスのウッドストーブ厨、まだ粘着荒らししてんのか・・・
765底名無し沼さん:2013/09/10(火) 23:03:25.71
だからウッドストーブってなんなんだよ
766底名無し沼さん:2013/09/10(火) 23:50:32.03
>>765
讃岐の国にあるウドンストーヴがなまってウッドストーブになった

マジレス:ぐぐれ
767底名無し沼さん:2013/09/10(火) 23:58:11.75
うちの地域に明太子ストーブとかとんこつストーブとかあったかなぁ・・・
768底名無し沼さん:2013/09/11(水) 00:01:41.70
ぶっとい幹に切れ目入れて、直接焚火台にしてる写真どっかで見たな
769底名無し沼さん:2013/09/11(水) 00:06:55.60
>>768
それは焚き火台じゃなくてロケットストーブだよ
ヒートライザーと呼ばれる構造を天然木で燃料兼用で作った例
770底名無し沼さん:2013/09/11(水) 00:21:40.34
>>765
お前はすぐ上の>>761の文字を検索することも出来んのか?
それとも木製のストーブのことをマジで聞いてるん?

>>769
マジレスするならきこりのろうそく
ロケットストーブはヒートライザーによるドラフト効果による強制燃焼だっけ?
名前の由来は火口から空気を吸い込む音だったと思う
771底名無し沼さん:2013/09/11(水) 00:24:00.20
スウェディッシュトーチはあまり魅力を感じないな
772底名無し沼さん:2013/09/11(水) 00:31:08.92
>>770
いや、その流れは面白かったけど
もう違うと思うぞ
俺が間違ってんのかな
それなら謝る
https://www.youtube.com/watch?v=EfahWUOphMw
こーゆーのじゃないのか
773底名無し沼さん:2013/09/11(水) 00:33:14.25
ああなんかゴメン
二重に間違えた
お願いだからスルーして
774底名無し沼さん:2013/09/11(水) 01:00:05.31
ロケットストーブをツベで見ると本来の構造とは掛け離れた物ばかり出てくるのは何故?
ミニとか色々有るけれどその全てがヒートライザーではなく断熱用にバーミキュライトとか詰めてるよね
775底名無し沼さん:2013/09/11(水) 06:43:32.40

ウッドストーブ厨の不思議な一人語りが続いております
776底名無し沼さん:2013/09/11(水) 07:36:05.23
ウッドストーブってなに?
777底名無し沼さん:2013/09/11(水) 07:57:39.51
>断熱用にバーミキュライトとか詰めてる

断熱してるからいいんじゃねぇの?どう掛け離れてるかわからん
778底名無し沼さん:2013/09/11(水) 08:38:21.22
ttps://www.youtube.com/watch?v=_LKDOEdU2nk
なんなんだこの笑顔
779底名無し沼さん:2013/09/11(水) 09:39:22.80
>>757だけどここまでアホな流れが続くとは思わんかった
正直申し訳ない

いまから練炭とウッドストーブ持って樹海に旅立つわ
780底名無し沼さん:2013/09/11(水) 14:30:25.56
781底名無し沼さん:2013/09/11(水) 18:49:42.41
焚き火スレで適切かわからないけど
モミガラから作った炭で、モミ炭郎っていう商品使ったことある人いる?
燃焼時間がマングローブ炭の3−5倍とかで、5kg980円〜1280円って感じなんだが
どうなんだろうと思って聞いてみた
782底名無し沼さん:2013/09/11(水) 19:54:12.26
モミガラとか木屑の炭ならお菓子の缶などに密閉して焚き火に放り込めばいくらでもできるぞ
木屑の中に果物入れたり栗のイガ入れたりしていろんな木炭作って遊ぶのさ
783底名無し沼さん:2013/09/11(水) 20:07:19.10
>>782

そうなんか、お米の籾殻から作ってあるってのと、棒状のがどこでも好きな形にカットできる
ってのが面白そうだなと思ったんだが
それはそれで面白そうだな。
784底名無し沼さん:2013/09/12(木) 09:45:01.09
>>743
最初にスコップで軽く掘って、終わったら埋め戻す。
じゃダメなん?
785底名無し沼さん:2013/09/12(木) 18:52:42.38
>>784
それ腐葉土の中を火が走って10時間後に発火するフラグ
786底名無し沼さん:2013/09/12(木) 23:02:16.42
>>769

丸太に十字の切り込みを入れて中央から燃やしていくのは「スウェディッシュトーチ」と
呼ばれるもの。
特徴としては、その構造上・・・
@五徳不要で湯沸かしや調理などができる。
A火が長持ちする。(丸太の太さ、長による)
B雪上でも使用可能。(浅ければ水上(水中?)でも)
C持ち運びは困難。
D火力の調節は難しい。
・・・等々。

ロケットストーブは家の暖房用に使うもので、暖炉を大きくしたようなもの。
横引き煙突が特徴で10m以上延ばせるため、煙突の輻射熱を部屋の暖房に利用する。
横引き煙突という構造上、ストーブの上部が自由に使えるため、そこで調理ができる。
燃焼効率がよく、焚口で空気を吸い込むとき「ゴーーー」というような音がする。
この音がロケットの噴射音に似ているところから「ロケットストーブ」の名がついた。
簡単には作れない。相当大がかりな工事になる。

ネット上で良く見かける一斗缶やペール缶を使ったものは「ロケットストーブもどき」で、
「エコストーブ」とも呼ばれる。屋内の暖房には適さない。
もっぱら屋外での調理専用(暖を取ることもできる)ストーブ(コンロ)。
構造は簡単で、ほとんど廃材でできる。クリーンセンターなどに行けば、断熱材を除き
ほぼ無料で材料が揃う。
燃焼効率が良いので、一斗缶に単純に穴をあけて木材を燃やすほどの煙やすすは出ない。

・・・だったように理解しているんですが。(^^;

長文しかもスレチ、失礼。m(__)m
787底名無し沼さん:2013/09/12(木) 23:10:58.16
>>786
断熱によって上昇気流が発生するという基本原理はロケットストーブと同じだと思うんだ
でもスウェディッシュトーチって言葉自体を知らなかった
伝統的にある技術だったんだな
名前から推測できるけどスウェーデンでは古来からある技術って事なのかな
また一つ賢くなった気がするよ
ありがとう
788底名無し沼さん:2013/09/12(木) 23:28:47.50
ロケットは断熱して熱を蓄熱して二次燃焼させるので熱変換率がいいらしい
上昇気流に引っ張られて酸素が送り込まれる煙突効果とは別

スウェディッシュトーチやったことないけど、コントロールできないからつまんなそう
実用的なんだろうけど

名前忘れたうえにうろ覚えでやったことないけど
丸太を真っ二つに切って切断面を燃やして
切断面同士を近づけると酸素不足で火が小さく長持ち
間を開けると火が大きくみたいな感じのコントロールできる方が面白そう
789底名無し沼さん:2013/09/12(木) 23:30:25.38
>>787
スウェーディッシュトーチって言われてるけど発祥はフィンランド
スウェーデンじゃ今は使ってないそうな
790底名無し沼さん:2013/09/12(木) 23:38:37.80
なんかとにかく色々ありがとうwww
アンチ焚き火が大人しくなるとこんだけ有意義な話しができるんだなwww
791底名無し沼さん:2013/09/13(金) 01:47:11.70
本場フィンランドの人はスウェディッシュトーチじゃなくラーッパネンヴァルケアと言う
792底名無し沼さん:2013/09/13(金) 05:50:56.03
> ロケットは断熱して熱を蓄熱して二次燃焼させるので熱変換率がいいらしい
> 上昇気流に引っ張られて酸素が送り込まれる煙突効果とは別

ロケットは基本的に二次燃焼は無く、蓄熱によって一次燃焼の効率が上がってるだけだし
その蓄熱によって上昇気流に引っ張られて酸素が送り込まれる煙突効果も上がってるからこそ
一次燃焼の効率が上がって熱変換率が良くなる

ロケット厨の中には、ロケットストーブは普通の煙突効果ストーブとは全く別物だぜって言ってる奴も多いが、
実際は煙突効果ストーブをそのまま各所の効率を上げる工夫をしたのがロケットストーブ
793底名無し沼さん:2013/09/13(金) 10:31:48.72
>>790

単語すら出さないのがベターやな

ところでそろそろ焚火の季節が近づいてきたな
794底名無し沼さん:2013/09/14(土) 01:27:12.35
ここまで数分おき(笑)の一人会話が続いております
795底名無し沼さん:2013/09/15(日) 03:35:51.35
なるほど、おかしなストーブ語りがパッタリ止んだなw
分かりやすい
796底名無し沼さん:2013/09/15(日) 06:43:27.88
さつまいも じゃがいも さといも どれを焚き火に入れようか…どれがいい?
797底名無し沼さん:2013/09/15(日) 07:04:24.94
>>796
さといもはやめとけ
後の2つはアルミホイルに包んで熾き火にポイしとくだけでいい
798底名無し沼さん:2013/09/15(日) 07:14:53.08
里芋は煮るべき
焚き火芋煮会したらいいんじゃね
799底名無し沼さん:2013/09/15(日) 11:20:51.01
全部うまい
800てあ!:2013/09/15(日) 18:21:34.33
800ゲットなら心願成就ッ!大金をゲット!
キャンプファイアーをして水波メイカちゃんみたいな美少女に中だしセックスオマンコ!
801底名無し沼さん:2013/09/15(日) 19:02:51.85
備長炭は普通のタイプと成形だとBBQの味は変わるの??
802底名無し沼さん:2013/09/15(日) 19:32:27.94
>>801
焼き肉やるなら備長炭これはガチ
803底名無し沼さん:2013/09/15(日) 20:08:35.41
備長炭は単に材質が安定してて火力とかの扱いが素人でも制御しやすいだけや
ちゃんとできるやつはマングローブ炭で十分結果出せる
804底名無し沼さん:2013/09/15(日) 20:34:16.22
>>803
備長炭は火付けとか難しくて素人向けじゃないって聞いたことあるけどどうなの?
805底名無し沼さん:2013/09/15(日) 20:36:28.95
チャコスタと着火剤で余裕やで
806底名無し沼さん:2013/09/15(日) 20:45:33.74
>>804
目が詰まっていてそれなりに重量もある密度の濃い炭だから最初は燃えにくいよ
一番手っ取り早いのは火力全開のストーブの上に一定時間置いて順番にグリルに投げ込んでいく方法だが
あくまで原始的方法を取りたいなら容赦なく薪を燃やしてその上に置く事だ
着火剤で素人が成功する確立は低い
807底名無し沼さん:2013/09/15(日) 20:49:48.01
普通の木炭と備長炭で肉を焼くと備長炭の方が確かに旨くなるけど、もしかして鉄板調理の場合は関係ない?
808底名無し沼さん:2013/09/15(日) 20:56:43.20
火力の安定しやすさでいえば、関係あるけど、
きにするほどでもないよ
809底名無し沼さん:2013/09/15(日) 22:02:14.18
チャコスタ便利だよね
初めて使ったあまりに簡単に火が起こせてすげー感激した
チャコスタ無しで炭火を起こす自信ない…
焚火セットの必需品
810底名無し沼さん:2013/09/16(月) 01:24:31.78
ダイソーで買った210円卓上扇風機にはお世話になった
811底名無し沼さん:2013/09/16(月) 08:55:30.36
ところで、焚火していて火が付く前に少し煙る時ってない?
その煙が隣のキャンパーのサイトへ流れて注意されたことがあったんよ
ずっと燻っているのは迷惑だけど、火が安定するまでの短時間でも駄目かな?
それ以来、気になってサイトが混んでいる時期は焚火してないんだよね…
812底名無し沼さん:2013/09/16(月) 09:04:01.47
>>811
燻っててダメな時は素直に水かけて最初からやり直した方がいい
混んでる時は下手ならあまりやらない方がいいかもね
ウッドガスかもしれない時はロウソクに火つけて焚き木組んでる中に放り込んで燃やすと
煙も出なくなって安定する場合がある

風避けにレンジフードなり準備しておくのも手だね
813底名無し沼さん:2013/09/16(月) 12:00:00.10
>>811
せっかく遠出してキャンプ場にいるのに気を使って焚火もしないなんて不憫だな。
煙の程度にもよるけどそのお隣さんも器が小さいな。死ねばいいのに
814底名無し沼さん:2013/09/16(月) 12:02:54.43
直火が禁止となると、昔のキャンプガイドに乗ってた
インディアン式の焚き火とかもできなくなってしまったのか
815底名無し沼さん:2013/09/16(月) 13:07:35.89
みんなか大好きな欧州圏のキャンプ場は、焚き火してないイメージ。
816底名無し沼さん:2013/09/16(月) 20:17:24.26
場所にもよるしお国柄にもよる
817底名無し沼さん:2013/09/17(火) 07:43:27.68
>>811
状況が分からんが、
焚火する前から何か気に障ってたことがあったとかじゃね?

>>814
薪の端から順番に燃やしてくのがインディアン式でしょ?
別に直火じゃなくてもいいんじゃない?
818底名無し沼さん:2013/09/17(火) 20:35:25.98
燻るのはダメだろw
自分でも黒い煙出てる時に風下に居れるか?
生木をいれるから不完全燃焼起こして燻るんだよ
シロートは素直に炭だけにしておけよ
819底名無し沼さん:2013/09/17(火) 21:21:20.53
紙皿と割り箸とビニール袋燃やして帰る奴なんなの?燃えカスそのまま、埋めもせず

持って帰れ!
820底名無し沼さん:2013/09/17(火) 21:53:51.31
>>819
俺もビニール以外は燃やすよ
821底名無し沼さん:2013/09/17(火) 22:11:16.41
炭も安いのは臭いんだよ
822底名無し沼さん:2013/09/17(火) 22:16:41.06
着火剤入りの炭で焼き肉ってどうなのさ?
823底名無し沼さん:2013/09/17(火) 23:02:41.59
インディアン式は山火事の原因になりやすいから禁止でいいと思う
824底名無し沼さん:2013/09/17(火) 23:48:57.05
>>822
そないいつまでも残ってないやろ
>>823
くべっぱなしで放置するから悪いんだろ
普通は二つ折り、4つ折りして最終的にカマに収まるようにするだろ
825底名無し沼さん:2013/09/18(水) 00:01:00.87
826底名無し沼さん:2013/09/18(水) 00:04:28.80
>>824
消え難いでしょ
確か多少の水かけても底の方は消えないはずだし、一夜火が保てる仕様だから、消えたと思っても後が怖い
827底名無し沼さん:2013/09/18(水) 00:32:34.99
>>826
いやいや
水はかけないよ
制御したまま放置して朝までに灰になる方向でしょう
焚き火ってのはヘタしたら2,3日は熱を持ってブスブスとくすぶってるもんだから
周りとの切断って意味では細心の注意が必要
828底名無し沼さん:2013/09/18(水) 02:44:07.78
焚き火の質問。。。

お掃除楽ちんシート(LOGOS)あるいは、更に極厚のキャプテンスタッグのキャンピングホイルシートひいて焚き火したことある人います?
ちょっとググったらアルミって溶ける温度が600度?くらいで、焚き火は600度超えるんですよね
やっぱ溶けちゃって、焚き火ではNGなのかな…?
829底名無し沼さん:2013/09/18(水) 04:31:36.78
溶けだして蒸発するからグリルでは鉄板以外使用しないでください。と注意書きしてある。
かもしれない。
830底名無し沼さん:2013/09/18(水) 04:36:07.33
あの手のは炭使用で油汚れ防止の物ではあるまいか
831底名無し沼さん:2013/09/18(水) 04:51:55.94
>>830

やっぱそうだよね
多分そうだよな、と思ってたが
厚手ならワンチャンあるのか?と思ってたから

完全にBBQ専用だなー、、あとグリドル代わりかな。。。。
どうせ後で焚き火するんだから、ファミリー向けでソロ向けではない気がしてきたな〜
832底名無し沼さん:2013/09/18(水) 04:56:24.75
あのアルミやたら高いよね
833底名無し沼さん:2013/09/18(水) 04:59:39.08
キャプスタのは厚手だから食器代わり(緊急時)になるってのが売りだが
今まで風防代わりにしか使ったことがないという、、、
834底名無し沼さん:2013/09/18(水) 10:49:31.07
>>798
鍋ものを外でやりながら月見するのも、一考。七輪に鍋を載せて熱燗をつけるのも良いだろう。
835底名無し沼さん:2013/09/18(水) 10:51:26.98
すすきのかんざし 熱燗とっくりの首つまんで
836底名無し沼さん:2013/09/18(水) 10:53:57.27
ああ 風流だなんて 少しソーセージでも炙って
tp://img02.naturum.ne.jp/usr/mirai/P1040673_R.jpg
837底名無し沼さん:2013/09/18(水) 11:00:44.19
鍋をやりつつ、わんぱくでもいいたくましく育ってほしい焼。 月見は寒い。       Chopsticks
tp://yiz00776.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/12/22/img_0004_2.jpg
838底名無し沼さん:2013/09/18(水) 11:09:51.66
月見だんご汁と熱燗で
839底名無し沼さん:2013/09/18(水) 15:45:42.32
焚き火っていうか、グリルの汚れ軽減のためにアルミ箔つかってるけど、
溶けたことねえちぃお
840底名無し沼さん:2013/09/18(水) 16:29:38.09
>>839


焚き火でも? 問題は長時間の焚き火にさらされて溶けないかどうかと
アルミ箔てのは普通に売ってるやつ? 薄手のアルミはすぐやぶれるか溶けちゃうと思うんだけど
841底名無し沼さん:2013/09/18(水) 16:51:51.94
溶けるっつーか、しわしわになってボロボロに崩れる

炭とか火が直接当たらない部分なら問題ないから
油汚れ防止には役立つよ。普通のアルミホイルでいい。

っていうか何で焚火でアルミホイル使うんだ?
842底名無し沼さん:2013/09/18(水) 22:05:52.16
焚火、終わったらどうしている?
翌朝には燃え尽きて消えているから
ビニール袋に灰を移して、水掛けてゴミとして捨てているけど

缶に入れてお持ち帰りが望ましいのかな?
843底名無し沼さん:2013/09/18(水) 22:11:14.02
炭になって固まりが残ってたら持ち帰る。灰は芝とかじゃなかったら隅の方に埋めてる
844底名無し沼さん:2013/09/19(木) 00:52:06.97
持ち帰りが無難で問題が一番起こらないだろうから持ち帰りする。
車だから缶ぐらい増えても問題ないし、何か言われんの嫌だから
845底名無し沼さん:2013/09/19(木) 10:59:07.62
なる
846底名無し沼さん:2013/09/19(木) 11:09:12.50
自分は映画とかの影響で、なるべく自分がそこにいた痕跡を
残さないようにするのが好きなんだが、世の中そうではない人もいるようで。
847底名無し沼さん:2013/09/19(木) 11:13:26.17
>>846
その気持ちは分かるな。
出発時に、綺麗さっぱり、一面の芝生しかないサイトを振り返るのは気持ちがいい。
でも微かに残る焦げ跡だったり、突き立てた枝であったり、ちょっとした痕跡が残ってるのもまた味わい深いもんだけどな。
848底名無し沼さん:2013/09/19(木) 11:59:33.98
適当にテントサイトの芝の上に放り捨てて2chの燃料にする
849底名無し沼さん:2013/09/19(木) 13:37:17.66
残り炭は速やかに火消し壺に入れる
次回火おこしの時に使えば便利

灰は捨てる場所があれば捨てるが
無ければ火消し壺に入れて、捨てれる機会に一括処分
850底名無し沼さん:2013/09/19(木) 19:49:31.55
みんな薪は買ってる?それとも現地採集?
買うと高くてなぁ。。かといって現地採集までしたくなくて
ワガママだなw まぁ40〜50円/kgくらいだしかっていってもいいか
851底名無し沼さん:2013/09/19(木) 20:44:48.58
ゆっくりできそうなら現地調達にするけど、プレッシャーかけられる予感がしたら薪買うな。
852底名無し沼さん:2013/09/19(木) 21:26:43.85
現地調達のは燃えにくいんだよな。
853底名無し沼さん:2013/09/19(木) 23:13:42.63
犯罪だろうが現地調達に憧れる
人の目が怖いので、許可された場所で買った薪を使うが・・
854底名無し沼さん:2013/09/19(木) 23:14:58.65
現地調達の場合
なかなか燃えなくて煙りばかりで困ったことがあるけど
これは俺が下手だったからなのか?
上手い人は煙らせずにもせる?
855底名無し沼さん:2013/09/19(木) 23:17:59.36
前日雨とかで湿気てると、最初はどうしてもそうなるね
ある程度勢い出たら、脇に置いて乾かしてから使えるけど
856底名無し沼さん:2013/09/19(木) 23:24:08.18
現地調達で犯罪なんて
そんな世知辛い事言う地主は少ないぞ
ただ、ゴミを捨てたりダメだっつってんのに山菜を捕り散らかしたりする人に怒ってる人はいるけどな
いくつかのパターンがあって
山菜採ろうが山芋で穴だらけにしようが猟しようが全く関与しない人
山芋の穴は危険だから嫌がるけど、埋め戻してくださいというスタンスの人
何してもいいけどイノシシ猟で銃をぶっ放すのはやめてくださいと言う人
山菜捕りはやめてくださいと言う人
全面立入禁止にしている人
ゴミ捨てだけはみなさん困ってるけど
たまに自分の山に粗大ごみを自分で捨てる人もいる
焚き火を禁止している人や行政はもちろんいるけど落ちている薪を取る事を禁止している人は見たことがない
857底名無し沼さん:2013/09/19(木) 23:31:26.94
この山では現地調達で、直火で焚火しても山火事にならなきゃ(なっても親告しないけど)OKって場所ある?
858底名無し沼さん:2013/09/19(木) 23:40:14.63
>>857
そこは空気読めとしか言えんな
保安林とかは焚き火なんて絶対禁止なんだけど(名目上)
しかし伐採業者が入ったら5mぐらいの火柱上げて燃やしてる事もあるし
竹林をまるごと伐採してアフガンの銃撃戦のような音を出しながら燃やしてる地主もいる
山火事だけは絶対にダメだがコントロールされている小規模の焚き火ははたして咎められなければならないんだろうか
そこが俺には不思議な所ではある
859底名無し沼さん:2013/09/19(木) 23:40:46.23
ほとんどの人がキャンプ場での話をしてると思うけど。その他の野山は基本、ゲリキャンでしょ。
860底名無し沼さん:2013/09/19(木) 23:49:39.87
花ゲリラと同じで焚き火ゲリラのカテゴリを作ればいいんじゃなかろうか
ただ、間違うと本当の意味でゲリラになってしまうが
861底名無し沼さん:2013/09/20(金) 03:43:48.83
空気読んだ場所で焚き火して野宿で問題になったこととかほとんどないんだけどな
862底名無し沼さん:2013/09/20(金) 17:43:59.16
>>850
近所の製材所に行って、檜や杉の丸太の端を切り落としたのをタダで貰ってくる。
ただし、鋸屑だらけなので家に帰ってからエアガンで鋸屑を吹き飛ばす。
リサイクルショップで斧や鉈を8振り300円で買ったのがあるので、それを使って
手作業で細かく割り、1〜2年屋外で乾しておいてそれを持っていく。

檜や杉は、よく乾燥させないと煙がひどい。割るのが簡単で火付きはいいが
火が長持ちしないので継ぎ足すのが結構せわしい。(^^;
クヌギや桜といった広葉樹がいいのだが、製材所には杉や檜しかないのが難点。
863底名無し沼さん:2013/09/20(金) 18:54:27.59
ただなら妥協できるわ〜。。。でも製材所が近くにないなあ
864底名無し沼さん:2013/09/20(金) 19:01:26.31
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=X2Pj4cLU5UA
尾上は機能美があるなぁ。。。
865底名無し沼さん:2013/09/20(金) 20:49:21.79
焚き火のモラルについて苦悩してる人ってほとんど都会の人だと思うんだよね
自分の生活圏でやるならともかく
田舎でやる事がほとんどじゃねーの?
そしたらルールなんてのはほぼ無いのも同じだよ
もう本人のさじ加減と、周りにいる人の匙加減だけしかねーよ
標準的なルールとかは全然無い
自分の敷地の草を刈って数日間乾かしたら火を放って薙ぎ払え!みたいなの普通だから
866底名無し沼さん:2013/09/20(金) 21:27:34.52
田舎の人って日常的にドラム缶焼却炉使ってんやろ?
867底名無し沼さん:2013/09/20(金) 22:12:13.81
ドラム缶があればね
普通は無いから燃やす場所ってのは決まってる
ずんどこさと積み上げてゴミが溜まったら適当に新聞紙とかを投入して放っておく
そのまま鎮火する事もあるし3mぐらいの火柱が上がってる事もあるが
基本的には放置だ
完全無視
868底名無し沼さん:2013/09/21(土) 01:28:09.43
都心部のホムセンで売ってる薪って一束1000円〜と、やたらと高い
テン場近くのホムセンで買うと半額で束の大きさも倍近い
なかなか都合良くいかないから困る
869底名無し沼さん:2013/09/21(土) 01:43:28.53
一束千円?そんなの見たことないぞ
870底名無し沼さん:2013/09/21(土) 02:13:43.31
安いので800円から
シーズン中は1000円でも量が少なくなったりと振り幅があるよ
あまりに高いからちょっと安めのオガライトをよく使ってるけど

無骨な割り箸の様な着火材が一束(直径12cm長さ30cmくらい?)500円とかザラ
とにかく高いよ
871底名無し沼さん:2013/09/21(土) 08:30:36.04
木材屋さんとか見てまわって廃材貰うのが一番良い気がする
872底名無し沼さん:2013/09/21(土) 08:44:05.99
わりばし200本105円×5 1000本でどのくらい燃えるかな?
873底名無し沼さん:2013/09/21(土) 09:10:46.78
>>872
継ぎ足しでいけば30分くらいはいけるんじゃないかなぁ
ある程度熾火が溜まったら木炭入れて燃焼安定させれば追加無しで30分以上は調理可能
874底名無し沼さん:2013/09/21(土) 09:38:29.91
15分くらいじゃね?
875底名無し沼さん:2013/09/21(土) 11:22:15.80
>>872
素直に炭800g/105yenの方がやすいんでない?
876底名無し沼さん:2013/09/21(土) 12:45:02.88
割り箸はよく燃えるよねw
877底名無し沼さん:2013/09/21(土) 16:10:32.79
鉈を持って行って薪割するより百均割り箸を焚き付けに使うほうがはるかに楽だと気づいた
878底名無し沼さん:2013/09/21(土) 16:17:04.97
こんなのみつけた…そして噴いた…
ttp://www.youtube.com/watch?v=v2CZhTkYwnY
879底名無し沼さん:2013/09/21(土) 16:51:33.16
新品の割り箸を燃やすのは抵抗あるので普段から割り箸とアイスの棒ためてるわ
880底名無し沼さん:2013/09/21(土) 18:23:39.05
焚き火台とかいうの持ってないならで直火でおけ。
何万年も焚き火してたのに跡だらけになってないしね。
881底名無し沼さん:2013/09/21(土) 18:51:35.69
>>880
バーカ
882底名無し沼さん:2013/09/21(土) 19:51:40.18
ホムセンの資材館DIYコーナーにある端剤は安いので、たまに焚き火用に買ってる。
883底名無し沼さん:2013/09/22(日) 13:33:06.38
今日も外いけないので自宅でONOE組み上げて悦に浸る
ヽ(`Д´#)ノ
884底名無し沼さん:2013/09/22(日) 17:26:00.84
機械などの梱包に使う木は乾いててよく燃える。
近くにある会社ではBBQ用の薪として無料でくれる。
885底名無し沼さん:2013/09/22(日) 18:56:26.23
森の中で焚き火してる動画で見やすいやつYouTubeで紹介してください。
クロノトリガーやドラクエ6冒頭の再現したいです。
886底名無し沼さん:2013/09/22(日) 20:11:40.65
>>884

工業系?どういうとこ?
タダでくれるとかいいなぁ。。。
887底名無し沼さん:2013/09/23(月) 06:24:13.09
直火OKのサイトでも焚火台使ってるわ

自分がちゃんとしてても世間一般のマナーが低下しているから仕方がないかなーと

田舎の人が地元でやるのは問題ない
そういうのは金で買えない財産だと思うよ
888底名無し沼さん:2013/09/23(月) 06:25:21.90
>>887>>880へのレスですた
889底名無し沼さん:2013/09/23(月) 08:57:33.38
>>886
機械や鉄板などの梱包に使用
垂木と板で、すのこ状になっているのをばらした物
自分はコベルコの横にある運送会社から貰ってる
(門に無料で差し上げますと書いてある)
890底名無し沼さん:2013/09/23(月) 11:13:16.97
>>889
関西か!w
俺も行ってこよう
891底名無し沼さん:2013/09/23(月) 13:53:33.85
割り箸いいよね、ホテルで働いてるからいくらでも貰えるし。

炭に火を着けるようにしてる、火にくべて焚き火したらすぐに燃えてなくなっちゃうよ
892底名無し沼さん:2013/09/23(月) 13:57:18.01
>>891
割り箸=焚付→木炭投入→調理
893底名無し沼さん:2013/09/23(月) 15:41:26.12
>>890
運送屋でも言えばもらえるぞ、
昔西濃*輸で木のパレットを貰った。
894底名無し沼さん:2013/09/23(月) 16:55:45.11
>>889
直火禁止なんてごくごく最近のことなのにマナー低下って。
だいいち運営側の都合がいいから禁止にしてるだけじゃん。
まあ禁止ならしないけどね。
895底名無し沼さん:2013/09/23(月) 17:13:46.74
>>894
焚き火の段取り、後始末ができないいい加減な連中が増えたからだろ>直火禁止
河川敷とかちょっとした広場で炭消さずに放置して帰るバカがめちゃくちゃ増えたんだよ
砂まぶすだけで消えると思い込む馬鹿とか、砂地だと思って大やけどするとこだったわ
896底名無し沼さん:2013/09/23(月) 17:16:21.34
>>894

の言うこともあるかもしれないが、
そもそも綺麗に片付けてかない一部の焚き火野郎と、誤ったダイオキシン報道
のせいでしづらくなったのはあるだろうな

まあ焚き火台使えば大体どこでも焚き火できるんだから、
目くじら建てることじゃないとおもう
直火やりたいなら、直火できるとこいきゃいいんだし
897底名無し沼さん:2013/09/23(月) 18:49:15.86
ハイハイ
皆分かるよねー


134 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2012/10/24(水) 22:14:48.78
   定期的にマナー話でかき回し荒ししようとするのが出るのはご愛嬌


   巣にお帰り

   焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
898底名無し沼さん:2013/09/23(月) 18:56:07.14
>>895
なるほど。BBQ場のゴミ問題とか見てるとさもありなんだな。
南とか馬鹿を締め出さないと規制が入る一方だろうな。
となると現実的には有料化になるんだろうな。自然に親しむのもかねて次第とかなんかイマイチだけど、禁止になるよりマシと思うしかないのか。
899底名無し沼さん:2013/09/23(月) 19:37:01.15
>>898

まあ管理BBQ場とかだと、野遊びの面白さはないけど
パーティでいくときはゴミとかそのまま捨てていいとこもあったりして楽だね。
直火が禁止くらいで焚き火台は大体OKだから幸せと思うしかないな
900底名無し沼さん:2013/09/23(月) 23:29:00.10
あー廃パレット切り刻んで持っていけばいいのか
これで安心だ
901底名無し沼さん:2013/09/24(火) 16:43:36.11
焚火台にしてもバーベキューグリルにしても、真っ白な灰だけになるまで燃やし尽くさない人いるよね?

なんでああなるんだろう…
902底名無し沼さん:2013/09/24(火) 16:47:47.68
>>901
燃焼不足&時間調整ミス
燃やし尽くさない人は普段から不完全燃焼の人生送ってるんだから気にしない
903底名無し沼さん:2013/09/24(火) 17:07:46.82
うちのお父ちゃんもそうなんだけど
熾火にならないうちに肉焼き始めて、落ちた油で燃えるからいいんだ!って言うんだ…
904底名無し沼さん:2013/09/24(火) 17:19:03.36
しらないひとおおいよ
炭おこしてすぐに焼き始める人とかも
焼き終わり=燃焼完了な人達だ

義務教育の段階ですり込まないとそういうのって学ぶ機会が無い
905底名無し沼さん:2013/09/24(火) 17:32:59.10
きちんと完全燃焼させたら片付けも楽になるのにね

ギットギトの焚火台を炊事場で洗ってるオッサンを見た時は驚いたなー

お持ち帰りしてから洗う派なので、帰宅した後もキャンプ気分が抜けない…
906底名無し沼さん:2013/09/24(火) 17:55:54.08
BBQのときも気をつけないと水ぶっかけられたりするよね
本人は後片付けの手伝いをしてるつもりだから困る
907底名無し沼さん:2013/09/24(火) 17:57:48.29
完全燃焼させてグリルも網も焼き切ったら
片付けなんてブラシでさっさーで終わるのにね

水ぶっかけが最悪だw
脂っ気と水っ気と、固まった灰のトリプルパンツ
908底名無し沼さん:2013/09/24(火) 18:04:23.22
完全燃焼派の意見はそろそろそのくらいでいいんじゃないか
あまりしつこいとダメだぞ
909底名無し沼さん:2013/09/24(火) 18:05:19.62
完全燃焼論がいつまでもくすぶってちゃだめだってことですね!!!
910底名無し沼さん:2013/09/24(火) 18:21:31.56
火消し壺っていうかミニペンキ缶に残った炭突っ込んでおけば次回の火種になるのに
911底名無し沼さん:2013/09/24(火) 18:48:24.72
火消しつぼに水注いるのみて驚いたことはある。
912底名無し沼さん:2013/09/24(火) 19:56:20.10
>>911
帰ってから取り出して乾かしたって次使えるんだから同じだよ
913底名無し沼さん:2013/09/24(火) 21:24:08.74
せやろか
914底名無し沼さん:2013/09/24(火) 21:27:19.13
>>913
せやろ
915底名無し沼さん:2013/09/24(火) 21:32:21.00
あれだけ焚火台なんていらないって言ってた妻が、火を見つめながら無心で使い終えた割り箸を燃やしていた

一応燃やしていいもの悪いものは教えておいた
916底名無し沼さん:2013/09/24(火) 21:56:00.73
昔から、正月の餅つきが楽しくてしょうがなかった。
正確には、餅米を釜で蒸し上げるのに、薪をくべるのが
楽しかった。

竹なんか入れると爆発したりしてな・・・
917底名無し沼さん:2013/09/24(火) 22:35:58.72
>>914
消し炭の炭酸カリウムが水に溶けて流れてしまい
火がつきにくくなるのを言ってるんではないやろか
918底名無し沼さん:2013/09/24(火) 22:46:32.11
>>917
一度燃やしてるなら備長炭でも無い限りつきにくいのは一緒です
次に持ち越した時は新しい木炭に火がついた後に投入します
時間はかかりますが白い灰になりますよ
919底名無し沼さん:2013/09/24(火) 22:58:34.19
>>918
消し炭(黒炭)は密度が小さくて、表面積が大きい分、火が着きやすいんじゃなかったか?

備長炭のような白炭に火が着きにくいのと真逆の理由だと思ったが
920底名無し沼さん:2013/09/24(火) 23:06:24.86
>>919
着きやすいけど最初の一発目にいこらせても追加の木炭まで着火出来る火力は無かったと思うぞ
まぁ、経験上でしか言えないから他の人は問題ないならその通りなんだろうけど
俺の中では一発目で使う事はまず無い
921底名無し沼さん:2013/09/24(火) 23:17:23.98
ホムセンの廃材や住宅廃材って
虫食い防止剤が染み込ませてあるから
燃やすと有毒物質がでて体に悪いと聞いたけど都市伝説?
922底名無し沼さん:2013/09/24(火) 23:19:16.23
住宅廃材はそういうこともある。有害というほどでもないよ。
くいもんに使わなければ焚き火の材料でしか無いな
923底名無し沼さん:2013/09/24(火) 23:57:52.57
>>921
住宅は良くないだろ
風向きによっては煙くる
六価クロムとか人に吸わすなよ
怪しい煙が出たら使わんことだな

http://www.nanoni.co.jp/old/esna/esna4108.htm
CCA(クロム・コッパー・アルセネイト)
国内で多量に使用されてきたが
クロム、銅、ひ素の化合物で非常に毒性が強い
燃やすと六価クロムが発生するので
廃棄処理は埋没と決められているがあまり守られていない
近年、重金属を含んでいるため、使用を制限されてきている。
924底名無し沼さん:2013/09/25(水) 00:19:59.00
>>921
匂いでわかるだろ?
廃材を燃やす時にプラスチック的な匂いがしてきたらなんか混ぜもんがある証拠だよ
ゴミを燃やして育ってる田舎もんの特徴かもしれないが
そんな事誰でもわかるだろうがって言いたいんだけど
925底名無し沼さん:2013/09/25(水) 00:24:41.20
>>924
もしかして合板の垂木とかの事言ってる?
ああいうのは見た目からしてわかるから大丈夫だろ
926底名無し沼さん:2013/09/25(水) 00:30:39.89
いや、匂いだって言ってるじゃん
見た目ももちろん判断材料よ
927底名無し沼さん:2013/09/25(水) 00:32:47.52
本当に体に悪いかどうかを聞いてるのであって

防虫・防腐処理してある木材の見分け方を来てるのではないだろう
928底名無し沼さん:2013/09/25(水) 00:36:33.22
>>927
本当に悪いかどうかと言われれば正直わかんねー
俺は学者じゃないからな
ビニール袋を燃やしてもうもうと煙が出ている所にドタマ突っ込むような気分になるってこった
野生の木とそうじゃないのは燃やせばすぐに判断できるって事だけだ
929底名無し沼さん:2013/09/25(水) 03:08:11.44
実際あれ体に毒だからやめた方が良いよ
お前らは行く先短いオッサンだからいいけど、ガキには可哀想
930底名無し沼さん:2013/09/25(水) 06:34:09.59
タバコの煙ぐらいに考えるわ
931底名無し沼さん:2013/09/26(木) 00:47:51.91
コールマンのフォールディングテーブルトップステンレスグリルを使用しています、こんど自転車でBBQに行く予定です。

あまり荷物を持てないのてすが、あのグリルは使用した炭を入れたまま閉めたら、炭消し缶と同じように一時間ほどで持ち帰れるようになるでしょうか?
932底名無し沼さん:2013/09/26(木) 13:20:29.85
ハイハイ
分かりやすい一人会話連投は巣でやってねー


>>2 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2012/06/05(火) 22:10:10.82
●「荒し」・「自演アオリ」が目に付く場合、これを期に”専用ブラウザ”の導入をオススメします。
 "人多杉"の板も読む事ができ、見たくない単語をNGワードとして登録する等、便利な機能も多数
 搭載している上に2chサーバへの負荷も減少する為、運営も使用を推奨しています。

2ch専用ブラウザ (比較)
http://browser2ch.web.fc2.com/

ギコナビ、かちゅ〜しゃ、june、が比較的初心者の方にもお勧めです。

●この板では"NGワード"(自動的に非表示になる)は、特に以下の設定推奨です。
 ・ママン市役所 肛門 屁 大便 下痢 ゲリ ゲロ ウンコ 糞 プギャ ビニール 環境 丸焦げ 破壊
  ベランダ ←NEW!     

 ("がんばり屋さん"には、都度追加してあげましょう)

●基本的に荒しは「構ってあげない」事です。


>>3 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2012/06/05(火) 22:10:39.18
●焚火・キャンプ/登山批判・意見はこちらで大いに議論どうぞ

   焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
933底名無し沼さん:2013/09/26(木) 18:53:15.85
多少高くてもキャンプ場で薪を調達しよう
934底名無し沼さん:2013/09/26(木) 19:05:31.86
>>933
なぜ?
935底名無し沼さん:2013/09/26(木) 19:38:27.85
>>933
俺も思った。なぜ??
キャンプ場で地産地消して、盛り上げなきゃいけないとか勝手な使命感ならお門違いな気がする
そのサイトが薪を購入してもらうことでサイト代無料とか、格安で提供してる(上で強制)なら、まだわかるが。
選択の自由だろ。
936底名無し沼さん:2013/09/26(木) 20:54:57.74
近隣の間伐材処理で販売するなら対価は払っても良いと思うが、営利目的のみなら買いたくない
937底名無し沼さん:2013/09/26(木) 21:37:29.08
保安林の雑木林に伐採した後の木をゴロゴロ転がしてるの見ると持って帰りたくなるw
あれって嫌がらせのようにいっぱい転がしてるよね
938底名無し沼さん:2013/09/26(木) 22:43:26.13
>>937
持って帰っても誰も文句言わないと思うよ
ただ、切った木を一定のスパンに切ってちゃんと斜面に並べているのは落ち葉を溜めて低木を育てる目的があったりするけど
切りっぱなしで野積みにしただけのやつは朽ちるの待ちだから別に持って帰っていいと思う
まあ、人には見られたくない姿だけど作業服でも着ていけば自然に見えるんじゃね?
939底名無し沼さん:2013/09/27(金) 10:32:12.17
>>938
神経疑うわ
940底名無し沼さん:2013/09/27(金) 10:39:30.89
窃盗罪 遺失物横領罪 辺りか…
941底名無し沼さん:2013/09/27(金) 11:29:16.82
>>938 931だけど神経疑うわ…うわぁ
942底名無し沼さん:2013/09/27(金) 19:29:37.47
いや、俺は調査業務をするんだけど、その為に伐木したりするし
産廃として処分するには労力と手間がかかりすぎだから現場に置いとく協議を地主としたりする
基本的に損害を保障してこちらが木を買い取るスタンスだが
地主が欲しいと言えば4mの材木が取れるように4,5ぐらいに切り分けて綺麗に野積み
普通はいらないって言われるからその場合は適当に作業しやすいように切り分けて放置
草が茂って虫に棲家になり、やがて朽ちる
943底名無し沼さん:2013/09/27(金) 20:40:36.20
権利者に許可貰わずに持っていったら窃盗罪だよ馬鹿wwwww
一言声掛けてりゃそりゃ誰も反論しねーよwwww


>持って帰っても誰も文句言わないと思うよ
 思うよwww
 憶測www
>切りっぱなしで野積みにしただけのやつは朽ちるの待ちだから別に持って帰っていいと思う
 思うよwww
>まあ、人には見られたくない姿だけど作業服でも着ていけば自然に見えるんじゃね?
 計画的犯行www
 精神鑑定要らないねwww
 1発判定だわwww
944底名無し沼さん:2013/09/27(金) 20:45:36.20
って事で好きにしろ!でFA
945底名無し沼さん:2013/09/27(金) 20:59:50.66
>>943
俺が権利者の話を出したのは俺が持って帰る為じゃない
権利者がどう思っているかを説明しただけ
大体の権利者は邪魔だと思っている
ただ、行政の仕事なので権利者との話し合いの手順を示しただけ

調査の為、また保安林の維持の為、または防災上の理由から)木を切らせてください、市場価値相当のお金を支払います

いいですよ

切った木はどういたしましょうか、できたらその場に放置させて欲しいのですが、いかがなものですか

1・いいですよ、邪魔にならないようにしてくださいね
2・使うから使えるような切り方してね
3・いいえ邪魔です、産廃として処理してください

3の答えを出す人は滅多にいない
そもそも切る事を許さないかあるいは材木として切り出して平地まで運搬してくれなんて要求が来たら切る事を諦めて事業停止になる
946底名無し沼さん:2013/09/27(金) 21:29:00.86
>>945
お前がどう思おうと勝手だが、勝手に持っていったら犯罪なのw
罪刑法定主義って分かるかな?刑法に定められた事柄はやったら犯罪なのw
勝手に持っていったら窃盗罪w権利者がご自由にお持ちくださいって張り紙でもしてなかったら空き缶1個だって立派な窃盗罪なの。値段によっては軽犯罪だけどな

お前が決めつけるな!責任取れんのか!幇助になるんだぞ!
947底名無し沼さん:2013/09/27(金) 21:34:30.82
責任取るよ?
なにおこってんの?
おこなの?
948底名無し沼さん:2013/09/27(金) 21:37:12.21
>>946
死ね馬鹿!お前みたいなカスのせいで山が汚れるんだよ。
949底名無し沼さん:2013/09/27(金) 21:48:37.34
>>946
そんな下らない倫理観は邪魔でしかないよ
どちらかと言うと山菜を勝手に取ったりゴミを捨てて帰る人の方が迷惑だ
950底名無し沼さん:2013/09/27(金) 21:55:19.49
>>946
お前のように法律をとやかく言うならば
まず地図から登記簿を調べて人の土地に不法侵入しないように山に入る計画を立てなければならない
少しでも無断で他人の土地を踏んでは法律違反になるからだ
登記所にはほぼ日本全土の記録がある
しかし正確さにおいては明治時代に陸軍参謀省が作った麻縄での計測記録がほとんどで
落書きの域を出ない
人の土地を踏まずに公有地だけを踏んで登山するのは不可能に近い
さあどうする
951底名無し沼さん:2013/09/27(金) 21:56:14.50
まぁ、保安林のあるとこは定期的に見回りのおっちゃんやおばちゃんが居るからなぁ
一般の人は車乗り入れたらダメな登山道や林道でもその類の人達は軽トラで巡回してるからな
952底名無し沼さん:2013/09/27(金) 21:58:49.11
まぁ、変なトラブルも嫌だし貰う時は事前に近隣の警察に問い合わせてから入山するよ
953底名無し沼さん:2013/09/28(土) 10:53:38.64
ハイハイ
環境自演は巣でやってねー


>>2 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2012/06/05(火) 22:10:10.82
●「荒し」・「自演アオリ」が目に付く場合、これを期に”専用ブラウザ”の導入をオススメします。
 "人多杉"の板も読む事ができ、見たくない単語をNGワードとして登録する等、便利な機能も多数
 搭載している上に2chサーバへの負荷も減少する為、運営も使用を推奨しています。

2ch専用ブラウザ (比較)
http://browser2ch.web.fc2.com/

ギコナビ、かちゅ〜しゃ、june、が比較的初心者の方にもお勧めです。

●この板では"NGワード"(自動的に非表示になる)は、特に以下の設定推奨です。
 ・ママン市役所 肛門 屁 大便 下痢 ゲリ ゲロ ウンコ 糞 プギャ ビニール 環境 丸焦げ 破壊
  ベランダ ←NEW!     

 ("がんばり屋さん"には、都度追加してあげましょう)

●基本的に荒しは「構ってあげない」事です。


>>3 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2012/06/05(火) 22:10:39.18
●焚火・キャンプ/登山批判・意見はこちらで大いに議論どうぞ

   焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1328459503/
954底名無し沼さん:2013/09/29(日) 00:56:54.63
キャンプ場でのキャンプを卒業した故に
焚き跡を残さない焚火台たウッドバーニングストーブが必須となった
直火OKのキャンプ場ならまだしも、本当の自然の中で
焚き跡残して平気でいられるほどのガキな年頃も卒業してるしな
955底名無し沼さん:2013/09/29(日) 00:59:24.41
>>954
それが今の流行りだから特別な事じゃないよ
956底名無し沼さん:2013/09/29(日) 01:01:47.00
頭悪い自演すんなウッドストーブ粘着が
957底名無し沼さん:2013/09/29(日) 19:59:36.54
>焚火台たウッドバーニングストーブ

焚火台「た」ウッドバーニングストーブって何だ?

まさか
焚火抱いたウッドバーニングストーブじゃないよな?

ところで、この手の物で電池使ったやつってほぼ完全燃焼するの?
以前ブログで見掛けたやつが灰が殆ど残ってなかったんだけど・・・
958底名無し沼さん:2013/09/29(日) 20:40:15.16
>>957
どうみても誤字だろw ”た” じゃなくて ”や”
文脈見りゃわかるやんけ、しょーもないやっちゃなぁお前も
959底名無し沼さん:2013/09/29(日) 20:57:37.85
本人乙
960底名無し沼さん:2013/09/29(日) 23:50:42.43
久々にキャンプしてきた。すっかり焚き火にはいい季節になったな。
A4君とファイヤスタンド持っていったけどやっぱり炭火はA4君、焚き火はファイヤスタンドと使い分けた方がいいな。
A4君で炭火焼き後に焚き火も充分できるけど、やはりファイヤスタンドの焚き火の造形には敵わない。
荷物になるけど、焚き火専用と割り切って持っていく価値のある逸品だわ。
961底名無し沼さん:2013/09/30(月) 01:41:32.98
>>858
木こりやってるけど燃やすときは消防に連絡して許可をもらってやってるよ
962底名無し沼さん:2013/09/30(月) 01:45:45.02
普通はそうする
963底名無し沼さん:2013/09/30(月) 01:55:26.80
>>961
それも儀式みたいなもんで
燃やすよ〜
はいはい、延焼しないようにね〜
りょ〜か〜い
みたいな感じだろ
電話しなくてもいいけど
一応アイツどんな感じかな〜って電話してるだけじゃん
964底名無し沼さん:2013/09/30(月) 01:57:28.57
>>963
待て!元消防団だけどちゃんと連絡入ってるからw
山火事がある時もそのチェックが警察から入る
連絡が無い場合、事件として扱われるぞ
965底名無し沼さん:2013/09/30(月) 02:08:30.70
>>964
そうなのか
まあ焚き火のデカさよりも煙の大きさ次第だよな
966底名無し沼さん:2013/09/30(月) 03:40:41.63
>>960
やっぱそうけ
万能蒸し器で炭焼も焚き火もやってたが買った薪長すぎて不便してた
万能蒸し器は七輪として使って
キャンパーズのユニフレチックな焚き火台を買って焚き火専用に導入する
967底名無し沼さん:2013/09/30(月) 22:15:24.27
>>950

私の住む町では、ほぼ全域国土調査が終っているので境界は確定していますが、
山林の場合、公簿を見て現地を確定するのは、素人ではまず無理。
昔はそれこそ、あそこの大きな木と、ここの岩の尖ったところを結んだ線が
隣との境界、とか親から教えられました。
まあ、国土調査が済んだ今でも、売買するときは別として、枝打ちや下刈りなんかは、
そんなもんで大雜把です。(^^;
968底名無し沼さん:2013/09/30(月) 22:50:05.24
>>967
昔は山の境界線を決めるのは木が目印だった
まあ、必然的にそうなるわけだが
杉の木でもひのきの木でも樹齢が違う木が隣接していたら境界だと思って間違いない
普通は境界線から3尺控えて植えるのが礼儀
だけど恥を知らない地主は境界線ギリギリに植えたりする
そうする事で自分の土地が少し増える
まあ、そういう輩ってハートは朝鮮人だわな
タイガイは尾根とか谷で分かれてるが、そうでもない時がある
あとは銀杏の木かな、今から冬に向けての次期、山を見上げると真黄色に色づいた銀杏の木が山の中にポツンとハエてたりする
それ境界線だわ
主に大地主同士の境界線である事が多い
誰の目にも明らかにわかるようにお互いに取り決めている
だけど、銀杏ってのは巨木すぎて境界線を決めるのに向かないんだよな、現在の認識では
なんせ直径が1m以上あるのが普通だから
969底名無し沼さん:2013/10/01(火) 17:31:33.12
田んぼも似たようなもの
田はあぜ道が境界線
せこい輩は田を耕す度にあぜを削って相手側に土を投げる
暫くすると、あぜ道は相手側に移動する理屈
970底名無し沼さん:2013/10/01(火) 19:27:44.94
あるある
時間を掛けて侵食
971底名無し沼さん:2013/10/02(水) 05:13:14.02
なんだかんだ焚き火台を考えていく過程で
尾上をダッチコンロ、CAR BABYを焚き火台に使っていくのに落ち着いた
車なので2つ持って行っても重量以外はそう気にならない
CAR BABYはちょっと改造したほうが安心だけど
972底名無し沼さん:2013/10/02(水) 10:14:52.39
山裾のキャンプ場は寒い 朝の気温12度
973底名無し沼さん:2013/10/02(水) 10:20:10.00
つ乾布摩擦
974底名無し沼さん:2013/10/02(水) 19:57:46.89
滝壺で正拳突き1000回
975底名無し沼さん:2013/10/03(木) 12:17:10.27
ベキューしてえええええええええええええええ

さんま高けええええええええええええええええ
976底名無し沼さん:2013/10/03(木) 14:33:47.16
びーびーきゅぅうううううううううううーーーーっ
松茸くいてぇええええええええええええええええぇ
977底名無し沼さん:2013/10/03(木) 14:56:32.86
ババアとチンコが食いたい?
978底名無し沼さん:2013/10/04(金) 12:53:02.55
風が強いと焚き火するのも気を使うよね
979底名無し沼さん:2013/10/04(金) 14:05:09.25
なにアタリマエのことを…
980底名無し沼さん:2013/10/04(金) 17:08:18.10
そういや何かと高いな
981底名無し沼さん:2013/10/04(金) 18:59:23.82
焚き火厨がいるとビデオで隠し撮りするようにしてる
焚き火厨の顔と俺のテントに火の粉が飛んでくる様子を映像に残しておかないと後々言い逃れされそうだから
982底名無し沼さん:2013/10/04(金) 20:58:15.46
>>981
脳内もええかげんにせえ
そんなんで証明できるようなビデオが取れるわけないだろうが
映像の世界を舐めんなよ
983底名無し沼さん:2013/10/04(金) 22:45:55.78
>>981
コッヘル持って挨拶に行け
984底名無し沼さん:2013/10/05(土) 00:12:48.52
>>909
俺は評価する
985底名無し沼さん:2013/10/05(土) 03:15:25.61
上手いこと言ったつもりなのに誰も相手にしてくれないからって
自分で自分に「評価する(キリッ」とか言うのって恥ずかしくないのかな?

数時間後とか数レス後くらいなら、自演臭くても疑いの域は出ないが、
さすがに70以上も前のレスに今更反応する奴なんて本人以外には居ないからバレちゃうしねw
986底名無し沼さん:2013/10/05(土) 08:11:46.62
>>985
病院行け
987底名無し沼さん:2013/10/05(土) 08:25:19.56
>>981
それはやり過ぎだよ
バレた時トラブルになる
まぁ釣りだろうけど
988底名無し沼さん:2013/10/06(日) 01:54:06.18
989底名無し沼さん:2013/10/06(日) 09:13:32.33
>>986
図星故に反応せずにはいられないというカマ掛けに引っかかってくれてありがとう
990底名無し沼さん:2013/10/06(日) 09:27:10.11
なんでPart.18は2個あるん?
991底名無し沼さん:2013/10/06(日) 10:03:53.95
>>989
小学生かよ
992底名無し沼さん:2013/10/06(日) 10:09:16.48
外れているなら「プッ、何的外れなこと言ってるんだこいつw」と
ほくそ笑みながら放置も出来るが、当っている故に無視できない
993底名無し沼さん:2013/10/06(日) 10:33:20.01
ねーねー何の話?
994底名無し沼さん:2013/10/06(日) 13:57:48.85
とぼけた振りして悔しさを紛らわす
995底名無し沼さん:2013/10/07(月) 13:31:17.50
996底名無し沼さん:2013/10/07(月) 16:33:16.58
997底名無し沼さん:2013/10/07(月) 17:18:31.59
産め
998底名無し沼さん:2013/10/07(月) 20:21:03.31
放火魔スレ埋め
999底名無し沼さん:2013/10/07(月) 20:30:23.60
1000底名無し沼さん:2013/10/07(月) 20:37:23.05
ファイアー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。