丹沢が好きpart20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
2底名無し沼さん:2007/12/20(木) 19:41:42
3底名無し沼さん:2007/12/20(木) 19:42:50
山小屋or宿泊施設一覧(順序は適当)

山どんの資料室 山小屋一覧 http://yamadon.net/yama1000.php?prm_fnc=2148
秦野の観光 >> 登山 >> 山小屋・キャンプ場 http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/kankou/tozan/tozan_i.htm
丹沢の山小屋 http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/3183/hiking/yamagoya.html
宿泊施設一覧 http://www.outdoor-japan.co.jp/4info/14sisetu/koya/20koya2.html
みやま山荘 http://miyamasansou.web.infoseek.co.jp/
大倉高原山の家 http://members.at.infoseek.co.jp/kailas/
4底名無し沼さん:2007/12/20(木) 19:43:32
5底名無し沼さん:2007/12/20(木) 19:44:05
交通

JR東日本(鉄道・駅の利用案内) http://www.jreast.co.jp/railway/index.html
JR東海 http://www.jr-central.co.jp/
小田急電鉄 http://www.odakyu.jp/
神奈中バス時刻表 http://dia.kanachu.jp/
富士急湘南バス http://www.fujikyu.co.jp/syonan/
藤野町営バス http://www.town.fujino.kanagawa.jp/timetable/index.html
富士急 http://www.fujikyu.co.jp/


その他

神奈川県・勤労者山岳連盟 http://k-rouzan.net/main.html
神奈川県山岳連盟 http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/index.html
自然公園施設ガイド http://www.kanagawa-park.or.jp/s-top.htm
神奈川県自然環境保全センター http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/main.html
6立てた人:2007/12/20(木) 19:49:17
丹沢が好きpart20
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1192028904/

先行して以上のスレッドが立てられていますが
レスの削除も行われず、荒れ放題のネタスレになってるので改めて立てました
7底名無し沼さん:2007/12/20(木) 20:43:09
画像も貼らずにスレ立てとな
8底名無し沼さん:2007/12/20(木) 22:36:18
>>5
マルクス教徒のキチガイ集団、勤労者山岳連盟 なんかリンクするな。
9底名無し沼さん:2007/12/21(金) 10:40:03
今塔ノ岳の気温は何度ぐらい?
10底名無し沼さん:2007/12/21(金) 10:43:05
いっ、今?
それって 10:40:03 ってこと?
11底名無し沼さん:2007/12/21(金) 11:05:16
今の時期のお昼頃の山頂の気温
12底名無し沼さん:2007/12/21(金) 11:09:39
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/89f428760a62b0306e78a888d83925c5

> 2007年12月20日(木)
> 10時現在の塔ノ岳山頂の気温は+2℃。この時期にしてはかなり暖かい。

でいいか?
13底名無し沼さん:2007/12/21(金) 12:42:21
>>12
えらい自慢げなブログだが平凡なタイムだな、ってか遅いw
14底名無し沼さん:2007/12/21(金) 12:47:51
>>13
「塔ノ岳 山頂 気温」でググって3番目にみつけたページの
ページ内を気温で検索して見つけただけで中身は読んでないよ。

この手のブログって自慰だと思ってるし。
15底名無し沼さん:2007/12/21(金) 12:49:59
人のコースタイムを知って優越感に浸る人間にろくな奴はいない
16底名無し沼さん:2007/12/21(金) 13:02:48
そんなところしか優越感感じられる部分がない悲しい人を
いじめないでください。
17底名無し沼さん:2007/12/21(金) 13:24:33
バスに間に合いそうもなかったのに無理して間に合ったってあたりが
必死っぽい。まったく関係のない水戸黄門持ってくるところとか。
18底名無し沼さん:2007/12/21(金) 13:46:04
平地は明日あさってと雨みたいだけど、山の上では雪になるのかなぁ
19底名無し沼さん:2007/12/21(金) 14:44:36
塔ばかり登らないで、西丹の静かな山も登ればいいのに
人恋しいのかな?
20底名無し沼さん:2007/12/21(金) 16:14:22
来年中には馬鹿尾根、1時間20分を切りたい!
21普段のスレに飽きた時:2007/12/21(金) 22:22:01
       ウェー、ハッハッハ
          人         /|
  −=≡   (_ )     /  |    
 −=≡    (__)    /   |           ∧_∧
−=≡    <ヽ`∀´> ./     人       --=≡(;・3・)
−=≡   ⊂    ⊃     (_)      -=≡ / つ_つ
 −=≡   ( ⌒)        (_____)    -=≡ 人  Y
  −=≡  c し'               -=≡ し'(_)
22底名無し沼さん:2007/12/21(金) 23:41:47
日曜は平地で雪になる可能性があるので、雪山になる鴨
23底名無し沼さん:2007/12/22(土) 22:55:14
758 名前: 底名無し沼さん 投稿日: 2007/12/22(土) 22:54:24
シカと接触 小田急線が乱れる
2007年12月22日22時13分

 22日午後8時48分ごろ、小田急小田原線渋沢―新松田駅間で線路内に入り込んできたシカに電車が接触した。

 車体の一部が損傷し、現場に停車したが、走行には影響がなかったため、約12分後に運行を再開した。シカは死んだ。
http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY200712220238.html?ref=rss
24底名無し沼さん:2007/12/22(土) 23:04:39
ナムナム
25底名無し沼さん:2007/12/22(土) 23:43:44
さっき中央道通ってきたけど笹子トンネルから大月間はかなり雪が降ってるから丹沢も降ってるかも
26底名無し沼さん:2007/12/23(日) 00:00:01
おっしゃああああああああ
月曜は雪山!!
27底名無し沼さん:2007/12/23(日) 07:53:53
檜洞丸15cm
28底名無し沼さん:2007/12/23(日) 11:00:12
雪の後は雨が降っちゃったのだろうか?
29底名無し沼さん:2007/12/23(日) 12:03:24
>>27
とんぼちゃんでつか?
30底名無し沼さん:2007/12/23(日) 15:14:12
明日は雪の丹沢に行くぞ〜
31底名無し沼さん:2007/12/23(日) 15:27:27
塔の岳は、今どの位、雪が積もってるのですか?
32底名無し沼さん:2007/12/23(日) 17:53:03
今晩降らなければ、あまり期待しない方が・・
33底名無し沼さん:2007/12/23(日) 22:35:10
泥山へようこそ
34底名無し沼さん:2007/12/23(日) 22:38:10
相模大野から昼間見たら、山の上だけ雲被ってたので
山は今日も雪だった鴨!!と期待。
35底名無し沼さん:2007/12/24(月) 01:50:19
やっぱドロドロかいな
36底名無し沼さん:2007/12/24(月) 06:37:08
昨日暖かかったからね
37底名無し沼さん:2007/12/24(月) 18:21:46
花立の山頂から先は凍ってました。
雪が残ってるのは金冷やしから先で、10cmぐらい。
踏み跡は、日影がカチカチで日向はドロドロ。
38底名無し沼さん:2007/12/24(月) 22:05:09
塔の頂上は雪積もってて、ちょっとうれしかったw
>>37も言ってるけど日陰が凍ってたので、せっかく軽アイゼン持ってきたので
下りは金冷しまでつけてみたが、泥で軽アイゼンが汚れただけだったw

ところで、下りのときに石で滑って吹っ飛んで、地面に頭から着地してしまいますた。
柔らかい土で枯葉が積もってたので、全然頭は痛くなかったのだが、
顔を上げて真横を見ると、そこにはでかい尖った石が((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
もうちょっとぶっ飛んだ方向が違ってたら、パンパカスレで笑いものにされてたところですた。コワー
39底名無し沼さん:2007/12/24(月) 22:06:37
本日 大倉〜塔〜丹沢〜蛭〜檜〜西丹沢行ってきました。
塔ノ岳まではノーアイゼンでOK、そこから先は場所場所で結構積もってました。
踏み跡があるので、それ程苦労はなかったですが。
凍っている場所で目立ったのは塔〜丹沢の最初の下りぐらいかな?
あとはザクザクしている雪でした。
朝慌てて出かけてサングラス忘れたのが悔やまれるところ。
結構眩しかったです。

明日は冷えるので凍結注意ですね。
40底名無し沼さん:2007/12/24(月) 23:22:33
>>38
アイゼンが岩の上で滑ったの?
41底名無し沼さん:2007/12/24(月) 23:23:54
>>40
違う。靴に泥がついてて、それが石の上で滑った。
42底名無し沼さん:2007/12/24(月) 23:36:01
下手にアイゼンつけるとバランスが取り難くなったり引っ掛けたり
して転びやすくなるな。
43底名無し沼さん:2007/12/25(火) 20:14:41
ちょっと疑問なんだがザック背負ったまま後ろに転倒したら
頭をぶつけそうになるか?
ザックがあるから大丈夫な気がするんだが。
44底名無し沼さん:2007/12/25(火) 20:21:36
平らな所ばかりじゃないから
ぶつかることもあるんじゃね
45底名無し沼さん:2007/12/25(火) 20:29:25
>>43
>>38のこと?
吹っ飛んだっていうから、前に倒れたんでない?
46底名無し沼さん:2007/12/25(火) 21:02:17
ザックの容量にもよるべ
デイパック程度だったら可能性大
4738:2007/12/25(火) 21:41:24
後ろにひっくり返ったのではなく、前にぶっ飛んだのだ。
前に飛んだのはさすがに初めてで、自分でも何がなんだかよく分からないが、たぶん
石で足が横滑り+下り斜面=斜め前方に吹っ飛ぶ
という感じだと思う。
躓いたとか転倒したとかでなく、本当に飛んだ。
だから頭頂部から道の脇に突っ込んだw
48底名無し沼さん:2007/12/25(火) 21:44:09
スキーでなら、頭で雪面を蹴り、また足で着地って事有った。
4938:2007/12/25(火) 21:49:51
バイクでなら前方空中1回転したことあるぞw
そのときは周囲の風景がマジでスローモーションで見えて、
「わー、氏んだ。これは困った!!」とか思ったが、
今回はそんな暇もなく、滑ったと思ったら次の瞬間に
頭頂部から道の脇に突っ込んどった。
5043:2007/12/25(火) 22:20:52
そーゆー事でしたか。
51底名無し沼さん:2007/12/26(水) 00:04:29
>>43
滑って後ろにこけた.....としても大型ザック背負ってると
それのブレにひっぱられて半回転位してしまう。
ザックに身体が持ってかれてしまいます。
52底名無し沼さん:2007/12/26(水) 18:39:15
蓑毛までって今の時期でも原チャリで登れる?
凍結とかしてないかな。
53底名無し沼さん:2007/12/26(水) 19:43:51
>>52
蓑毛までなら大丈夫でねーの?
54底名無し沼さん:2007/12/26(水) 23:27:20
ヤビツも大丈夫だが何か?
55底名無し沼さん:2007/12/26(水) 23:29:22
蓑毛なんか1年中大丈夫だろw
つか、秦野盆地は雪なんか降らん。あそこはぬくい。
5652:2007/12/27(木) 00:27:05
いや、ヤビツを原チャリで珍鱈登ってると煽られそうでw
ありがとう、初日の出を見に行きたいので、場所探しの参考にするよ。
57底名無し沼さん:2007/12/27(木) 00:39:12
夜か〜凍結もあり得るな
珍鱈の件は四輪も珍鱈の方が多いから心配せんでもよいような
58底名無し沼さん:2007/12/27(木) 14:19:36
あそこは制限速度30キロだ。
曲がりくねっているから四輪より原付の方がたぶん速い。
59底名無し沼さん:2007/12/27(木) 14:28:20
つ〜か天気予報、初日の出期待薄みたいじゃねーの?
60底名無し沼さん:2007/12/27(木) 15:10:16
ttp://www.tenki.jp/yoh/y4620.html

今のところ天気良さげだよ
61底名無し沼さん:2007/12/28(金) 10:12:54
今日明日でまた雪が積もりそうね。
年末年始も晴れは晴れだが風が強くて冬の嵐だとか・・・
気温も下がるし、丹沢の1500メートル稜線はパリパリのツルッツルか
62底名無し沼さん:2007/12/28(金) 18:27:57
今日明日は2000mでも雨じゃね?
63底名無し沼さん:2007/12/28(金) 21:41:09
そうでもない。けっこう暖かくても雪は降る。
先週も暖かかったが大月駅あたりでもけっこう積もってた。
64底名無し沼さん:2007/12/28(金) 22:25:25

                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   ''''''::::::\
     `'<`ゝr'フ\       つもった!!   +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                   |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                 + |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │  │  │  │  │  │  │  │  │  │一│一│一│九│|九|
 │  │  │  │發│發│發│中│中│中│萬│萬│萬│萬│|萬|
65底名無し沼さん:2007/12/28(金) 22:28:38
ワロタw
そんなに丹沢の雪を望んでいるのか
66底名無し沼さん:2007/12/28(金) 22:29:27
そりゃそーだ!
交通費往復1000円で行ける雪山が、他にどこにある!?
67底名無し沼さん:2007/12/29(土) 00:25:08
>>63
大月駅あたりの積雪で「え」と思ったけど、三国山稜結構積もってたよ。でも、地形が平坦なのでスパッツとか必要なし!
68底名無し沼さん:2007/12/29(土) 16:04:21
テレビでは
華麗なる一族

丹沢の登山者は
加齢なる臭い
69底名無し沼さん:2007/12/29(土) 19:51:04
>>68
このスレはマシラ56歳が貼り付いてるからな。
70底名無し沼さん:2007/12/30(日) 07:33:46
表丹沢の山荘にAED設置へ/秦野
暮らし・話題 2007/12/22  急な心臓疾患から登山者の命を守ろうと、
秦野市丹沢遭難対策協議会(会長・古谷義幸市長)は表丹沢の二つの
山荘に自動体外式除細動器(AED)を設置することを決め、二十一日に
同市役所で山荘スタッフの講習会を行った。
 AEDが設置されるのは、塔ノ岳(一、四九〇・九メートル)山頂の尊仏
山荘(花立昭雄管理人)と、鍋割山(一、二七二・五メートル)山頂の鍋割
山荘(草野延孝主人)。山頂にある通年営業の山荘であることから選ばれた。
 講習では、まずAEDメーカー担当者が管理方法や使い方を説明。続いて
市消防職員が心肺蘇生法を教え、スタッフが実際に傷病者を発見しAEDを
使うなどして応急措置を行い、救急隊員に引き渡すまでの流れを練習した。
 同協議会によると、近年は中高年の登山ブームで、表丹沢には、高齢の
登山客も多いだけに、急に心臓疾患などに見舞われる人も増えているという。
 こうした急病のケースが年に五、六件ほどあるという尊仏山荘の花立管理人は
「前に三時間半も心臓マッサージをしても助からなかったことがあり、AEDが
あればと思っていた。これで希望が持てる」と期待を寄せていた。二山荘へは
年内にもAEDが設置される。
ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiidec0712348/
71底名無し沼さん:2007/12/30(日) 11:55:31
平装でいきたいのだが、鍋割はむずかしいか?

大倉だとどこまで雪つもってない?
72底名無し沼さん:2007/12/30(日) 15:30:25
平装って何なんだよ。スーツ着て山は行かないだろ。フツー
73底名無し沼さん:2007/12/30(日) 15:33:22
燕尾服とか蝶ネクタイまで行かないのをへいそうって言うんだっけ?
74底名無し沼さん:2007/12/30(日) 15:37:12
へー、そう。
75底名無し沼さん:2007/12/30(日) 15:43:22
鍋割は正装じゃないとマズイだろ
76底名無し沼さん:2007/12/30(日) 15:47:27
ブラックタイで焼うどんディナータイム。
77底名無し沼さん:2007/12/30(日) 15:47:43
塔ヶ岳はボンタン、リーゼントじゃないとだめですか
78底名無し沼さん:2007/12/30(日) 18:19:33
ちょwwwwwwww明日鍋割でもいってくるかww
79底名無し沼さん:2007/12/30(日) 19:57:48
>>77
OK
ザシュッっと
ボンタン狩りしてやんよ
80底名無し沼さん:2007/12/30(日) 19:59:58
>>78がAED使用第1号となるのであった。
81底名無し沼さん:2007/12/30(日) 20:07:56
EDだったら常に・・・
82底名無し沼さん:2007/12/30(日) 20:14:47
このすれって、KYが常駐してるから
だんだんつまらなくなるね 
83底名無し沼さん:2007/12/30(日) 20:46:48
>>82
KYというのは危険予知の意味だ!
っとにゆとりは・・・
84底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:37:11
あっそうなの?
KY=コノヤローだとばっかり・・・・。
85底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:45:40

      = 友達がいない、ひとりさびしいモノローグの巻 =
86底名無し沼さん:2007/12/31(月) 01:13:04
女子高生の間ではPKというものがあり
体育の授業中に起こる、ぱんつ・くいこみ
を意味するらすい
87底名無し沼さん:2007/12/31(月) 13:11:18
明日は初日の出を見に塔ノ岳に登ってみるか。
88 【吉】   【815円】 :2008/01/01(火) 00:22:12
さて初登りに行くか
89底名無し沼さん:2008/01/01(火) 10:22:10
登った人積雪状況、天候などレポよろしく
90 【大凶】 【226円】 :2008/01/01(火) 12:10:20
大山は積雪なし。今年は路面の凍結もほとんどなしでした。
91底名無し沼さん:2008/01/01(火) 15:43:26
丹沢や蛭はどう?
92底名無し沼さん:2008/01/01(火) 16:29:30
俺は三が日は無理だからそれ以降に行くつもりです。
だから何?って言わないように。
93 【だん吉】 【46円】 :2008/01/01(火) 16:29:46
湘南方面から見ると表丹沢は良く晴れていたけど、
富士や箱根は雲(雪雲?)の中、こんなとき西丹沢は時々小雪かな?
94底名無し沼さん:2008/01/01(火) 17:22:05
確かに表と西側でかなり天候が違うときがあるわな
西側はむしろ河口湖の天気予報が当たるって聞いたことがある。
95底名無し沼さん:2008/01/01(火) 17:22:37
>>92
だから何?
96 【大凶】 【236円】 :2008/01/01(火) 18:00:44
べつに
97底名無し沼さん:2008/01/01(火) 18:53:22
大山に登って初日の出を拝んできたが、空気が澄んでいて見事だった。
下界の町並みも滅多にないくらいくっきり見えたし、伊豆大島も見えた。
富士山はかさ雲がかかってたな。
雪は全然なかった。
98底名無し沼さん:2008/01/02(水) 19:06:16
大山かー、眺めは丹沢随一だな
明日行ってみるかな、20年振りくらいだ
99底名無し沼さん:2008/01/02(水) 23:31:58
100底名無し沼さん:2008/01/03(木) 21:57:37
>>98
> 大山かー、眺めは丹沢随一だな

君は大山以外知らんの?
101底名無し沼さん:2008/01/03(木) 23:00:35
今年も宝くじ300円ゲット!
102底名無し沼さん:2008/01/03(木) 23:04:07
>>101
そりゃ、すごいな。
俺は毎年連番10枚ずつ買ってるが、一度も当たったことがない。
103底名無し沼さん:2008/01/03(木) 23:07:17
誰か日本語のわかる人が当り券を教えてたもれ
104底名無し沼さん:2008/01/04(金) 21:41:42
俺なんて宝くじ、馬券すら一度も買ったことないぞ
105底名無し沼さん:2008/01/04(金) 23:05:23
提案「丹沢くじ」名目・自然保護活動費、実質・地元住民生活費
1等 小屋素泊まり無料券
2等 鹿肉
3等 蛭除去剤
106底名無し沼さん:2008/01/05(土) 20:47:47
鍋と大倉、雪なかったど
107底名無し沼さん:2008/01/05(土) 21:03:26
パンパカスレの次にここ見たら平和でいいね。
冬山行く人も丹沢行くだろうけど。
108底名無し沼さん:2008/01/05(土) 21:14:16
明日は3月下旬並だって、春山の塔でも登ろうかな?w
109底名無し沼さん:2008/01/05(土) 21:24:42
↑田圃歩いてど〜すんの↑
110底名無し沼さん:2008/01/05(土) 21:33:55
パンパカで話題になっている日光白根山の話、「丹沢 尊仏山荘物語」の
中に似たような話が載っている。読んで味噌。
リーダーが頑張って何から何までお膳立てして、頑張りすぎて死ぬって話。
111底名無し沼さん:2008/01/06(日) 10:30:52
「尾瀬に死す」みたいだな
112底名無し沼さん:2008/01/06(日) 21:32:53
昨日歩いたコース:寄→ジダンゴ山→秦野峠→伊勢沢ノ頭→檜岳→雨山→雨山峠→寄

積雪無し。伊勢沢ノ頭→檜岳→雨山は静かな尾根道。塔ノ岳〜蛭ヶ岳の主脈の眺めが楽しめる。
雨山→雨山峠はヤセ尾根急降下。雨山峠→寄は沢ルートで、危険というほどではないけど崩壊箇所多し。

人間はジダンゴ→伊勢沢の間で3人会っただけだけど、
シカは檜岳周辺で10頭規模の大群に遭遇したほか、計20頭くらい出会った。

大倉尾根や鍋割山を少し外すだけで、とても静かな山歩きが楽しめる。
113底名無し沼さん:2008/01/06(日) 21:57:36
飽きた
114底名無し沼さん:2008/01/06(日) 23:36:56
檜岳のあたりって玄倉側に植林の柵がなかった?
あと、鹿よけ用なのか、白いプラの板が無かったかい?
あれ不気味なんだよな〜
115底名無し沼さん:2008/01/07(月) 09:01:35
昨日、西丹沢〜大室山〜畦ヶ丸〜西丹沢歩いたけど
こちらも積雪は殆どなくアイゼンは不要。
やや泥泥があったけど、滑ってどうしようもないレベルではないし
スパッツ付けないと足元が汚れることもなし。

道志の湯から上がってきた人がその登山道が凄く危険だったと言っていたので
あんまりいないだろうけど、道志に下りる人は確認とった方がいいかも。

こちらは鹿とは遭遇なし。畦ヶ丸あたりは鹿除けの柵の建設途中で
たくさん部品が置いてあった。
116底名無し沼さん:2008/01/07(月) 11:18:07
ユーシンって廃道になるの?
117底名無し沼さん:2008/01/07(月) 11:40:33
>>116
玄倉〜ユーシンまでの道が現在通行止めになってる
トンネルが崩壊してるだか、崩壊の危険性が大とかで
118底名無し沼さん:2008/01/07(月) 21:47:50
>>114
シカ避けネットは景観台なし。測量用のピンクリボンもたくさんあって目ざわりだった。

>>116 
ユーシンへ入るには玄倉林道が出来る前は、もともと山神峠経由が主流だった。
玄倉林道は復旧まであと2〜3年はかかるみたい。

でも玄倉林道が通行止めなだけで、ユーシンに入るコースは主なものだけでも、
これだけたくさんのルートがある↓

・寄→雨山峠 →ユーシン
・塔ノ岳 →ユーシン
・棚沢ノ頭 →ユーシン
・蛭ヶ岳 →ユーシン
・檜洞丸→同角山稜 →ユーシン
・玄倉→山神峠 →ユーシン
・秦野峠→伊勢沢ノ頭 →ユーシン
・臼ヶ岳南尾根 →ユーシン
・金山谷乗越→金山谷ノ頭 →ユーシン(今は廃道扱い)
119底名無し沼さん:2008/01/07(月) 21:54:58
てか青崩トンネルの上に迂回路もうければいいような気がするんだが

そうしないと、ユーシンに行く道がどんどん廃れていく
120底名無し沼さん:2008/01/07(月) 22:09:13
121底名無し沼さん:2008/01/07(月) 23:51:11
某山名物の鍋焼きうどんが値上がりしとったぞ
122底名無し沼さん:2008/01/07(月) 23:58:36
表尾根情報きぼんぬ

あと天神尾根も
123底名無し沼さん:2008/01/08(火) 11:15:00
>>121
えっ、今幾ら?
124底名無し沼さん:2008/01/09(水) 22:01:55
980円
125底名無し沼さん:2008/01/10(木) 08:38:29
いつと比べて値上がったと言ってるんだろ
去年の11月行った時は既に980円だった

あのボリュームなら下界でも980円するし
値上がったとしてもちっとも高くないと思うが。
126底名無し沼さん:2008/01/10(木) 17:23:25
一昨年鍋割で鍋焼きうどん食ってたベルギー人、11月にも大野山にいて
ビビった。
127底名無し沼さん:2008/01/10(木) 23:38:37
鍋・塔って雪つもってるの?
128底名無し沼さん:2008/01/11(金) 00:10:30
昨日、大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳をピストンしてきました。

塔ノ岳までは雪は全くなし。
ぬかるみ少々。
丹沢山まで雪少々。
蛭ヶ岳までは、多少クラストしたところがありますが、万が一滑って転んでも
即滑落というところはないのでアイゼンはいらないと思います。
但し、足捌きに不安があるなら念のため持っていってもいいでしょうが、却って
アイゼンを引っ掛けて危ないかもしれません。

アプローチまでは、フリースを着ていても寒く感じましたが、すぐに熱くなって、
長袖シャツで十分でした。
塔ノ岳から先は、少し寒くなるのでフリースを着ましたが、それほど汗はかきません
でした。

今週末は雪が降りそうなので、塔ノ岳から先に行く人は、アイゼン必須でしょう。
昨日は、平日にも関わらずそれなりに人を見かけましたが、丹沢山に向かったのが
午後だったせいか、蛭ヶ岳までですれ違ったのは3人だけ。
後ろから5〜6人が来てましたが、蛭ヶ岳の山小屋に泊まったようです。

道がぬかるんでいるせいか、結構時間をとられて往復14時間も掛かってしまいました。
危うく最終バスに乗り遅れそうになって、渋沢駅まで歩かされるところでしたw
129底名無し沼さん:2008/01/11(金) 00:21:44
うーん、、、時間がかかり過ぎですね。
次はもっとがんばりましょう。
130底名無し沼さん:2008/01/11(金) 00:24:16
おつかれさまでした。
でも戻りの丹沢山辺りからもう夜間帯に突入してたんじゃ?
131128:2008/01/11(金) 00:32:26
>>129
俺もそう思うw
登山は3ヶ月ぶりだったから、今日は筋肉痛で・・・

>>130
蛭ヶ岳を出たのが4時15分ごろで丹沢山ではもう真っ暗でした。
昨日は、思ったより雲が多くて、蛭ヶ岳は霧で眺望なし。
日が落ちるころに霧が晴れて、雲に沈む夕陽と富士山の7合目ぐらいから上だけ
シルエットになっていました。
132底名無し沼さん:2008/01/11(金) 00:43:57
まあその時間から無事戻って来れるんだから技術的には大丈夫なんだろうけど夜の山は気をつけろよ〜
133128:2008/01/11(金) 00:58:41
サンクス

でも夜の山はやめられないw
眺望は楽しめないけど、あの独特の静謐さが好き。

星空も綺麗だったな。
バスに乗り遅れそうだったんで走り降りなきゃいけなかったぐらいで、時間が
なかったけど、スバルぐらいは双眼鏡でじっくり観望したかった・・・
134底名無し沼さん:2008/01/11(金) 01:19:34
夜の山歩きってどうも抵抗があるんだよな・・・
でも小屋に泊まらずにあの夜景を観てみたいな
135底名無し沼さん:2008/01/11(金) 10:53:55
>>134
見晴茶屋あたりまで行ってみれば?
歩行時間も短くて済むし、あそこまでなら急斜面もない。
結構夜景きれいだお
136底名無し沼さん:2008/01/11(金) 10:58:40
見晴まで行かなくても大倉高原で十分じゃない?
137底名無し沼さん:2008/01/11(金) 11:22:26
弘法山でも十分
138底名無し沼さん:2008/01/11(金) 11:48:44
わたしー 塔ノ岳の夜景じゃないとー 駄ぁ 目ぇ なぁ のぉぉ〜〜
139底名無し沼さん:2008/01/11(金) 13:12:12
大倉高原までのルートは巻道とそうでないほう
どっちが歩きやすかったっけ?
140底名無し沼さん:2008/01/11(金) 13:14:39
菜の花台でOK牧場
141底名無し沼さん:2008/01/11(金) 17:22:45
菜の花台の名前を聞けば
ボロい便所を思い出す。
142底名無し沼さん:2008/01/11(金) 19:52:38
夜景といえば、花立だろ
143底名無し沼さん:2008/01/11(金) 22:52:43
鍋名物の鍋焼きって、たしかに旨いけど
つゆが甘すぎる
144底名無し沼さん:2008/01/11(金) 22:59:14
この週末登りたいと考えてた
今夜から明日の雨(山頂は雪でしょ)がなければ128さんのように
アイゼンなしでも蛭を往復で楽に行けると思ったが
アイゼンって使ったこと無くて・・・

どのようなのを購入したらいいのでしょう?
爪が多くなく6本程度でいいのかな?

いつもトレイルRUNようのシューズで山に入るのですが
そういうシューズにアイゼン装着可能でしょうか?
145底名無し沼さん:2008/01/11(金) 23:00:31
無理です
146底名無し沼さん:2008/01/11(金) 23:15:34
>>144
店行って見てこいや
アイゼンだっていろんな種類あんだよ
シューズに付けられるのもあるに決まってるだろ
今の状態の蛭までの往復なら軽アイゼンで十分か
もしくはアイゼンさえ必要ない
トレランシューズは元からグリップあるだろ
147底名無し沼さん:2008/01/12(土) 00:00:03
実は軽アイゼンのほうが、使い方が難しいという罠
148底名無し沼さん:2008/01/12(土) 00:39:23
どのように?
装着が難しいの?歩き方か?
149底名無し沼さん:2008/01/12(土) 00:57:04
>>144
アイゼンよりワカンが必要かもなw
150底名無し沼さん:2008/01/12(土) 00:58:34
ワカンが必要なほど雪が降るとは思えん
151128:2008/01/12(土) 01:00:14
ヘタレの俺の意見は参考にならんかもしれんが、蛭ヶ岳まで行く場合は、
鎖場から先が気をつけないと危ない。
雪だけならいいが、雪の下とか、泥の下の地面が凍りついているのに
気づかずに迂闊に足をのせると・・・

それと>>128でも書いてあるように、アイゼンに慣れていない人がいきなり
滑落の恐れのあるところで使うのは却って危険。
斜面ややせ尾根で使うのは、平らな道で十分練習してからの方がいいでしょう。
152底名無し沼さん:2008/01/12(土) 01:07:39
そういや、過去に表尾根・行者岳の鎖場でちょうどいまごろ
滑落事故があったよな
153底名無し沼さん:2008/01/12(土) 01:17:01
まだ都合つけて行けるか分からないが
参考になりました。
アイゼン初使用となれば、蛭は諦め丹沢山までにします。
皆さんご意見有難うございます。
144
154底名無し沼さん:2008/01/12(土) 01:35:08
えらい!
155底名無し沼さん:2008/01/12(土) 02:02:23
バカじゃねーの、ド素人が
156底名無し沼さん:2008/01/12(土) 02:10:53
自称玄人よか100倍マシだ
157128:2008/01/12(土) 02:20:22
しかし、丹沢山はあまり眺望がないので俺的には通過点だったりする・・・
でも、トレランする人だとあまり眺望とか関係ないのかな?

そういえば先日も、ダブルストックで大倉尾根を猛烈な勢いで駆け下ってきた
おじいさんがいたな。
158底名無し沼さん:2008/01/12(土) 02:34:09
ダブルストックのおじいさんはトレイルランナーではなくトレッカーでしょ
一緒にしないでくだちい
トレイルランナーはダンスを踊るように華麗に下って行きます
無理な負荷をかけないように
159底名無し沼さん:2008/01/12(土) 02:50:27
トレランナーにとって山はただのコースに過ぎないので眺めなんか興味ないんだ。
俺も膝故障してリハビリで山歩きしているときに眺めのよさに気がついた。
160底名無し沼さん:2008/01/12(土) 07:37:00
あのじいさんはカッコだけのトレランマンよりは数倍は早いぞ
161底名無し沼さん:2008/01/12(土) 08:31:01
よせよ、そんなに褒められちゃ照れるじゃないか
162底名無し沼さん:2008/01/12(土) 08:35:21
俺も凄い勢いで下山するダブルストックのおじさん見たことある
163底名無し沼さん:2008/01/12(土) 08:37:52
よっぽど急いでたんだな。

水戸黄門を見るためか?
164底名無し沼さん:2008/01/12(土) 08:40:38
今日は雪か?
165底名無し沼さん:2008/01/12(土) 08:40:47
いや朝だった

ところで今朝は暖かいよね
丹沢は雪でなく雨かな?
行った人情報を・・・ってこんな天気ではいないか
166底名無し沼さん:2008/01/12(土) 09:24:38
半ズボンのおじいさんなら俺も見た。女かと思ってて、近くまで来たらおじいさんで、がっかり。でも速かったな。
167底名無し沼さん:2008/01/12(土) 11:53:08
そういうじいさんは、暇で毎日のように山登ってるんだろ。
自慢とか説教好きで、捕まると面倒だぞ。
168底名無し沼さん:2008/01/12(土) 11:54:43
大倉尾根でつかまると2時間マシンガントークする
常連婆さんも有名
169底名無し沼さん:2008/01/12(土) 14:58:45
10年以上前のヤマケイに中根穂高が有名な山には
かならず「モラルおじさん」がいる、とコラムに書いていたな。
うろ覚えだが、定義として

・チロリアンハットに鳥の羽根
・ベストにラガーシャツ
・霜降りズボンにニッカボッカー
・一眼レフカメラとクマ鈴、カラビナにアルミコップ
・単独行が多い。
・人に自分の山知識を教えるのが好き(山名など 間違いが多い)
・若者の「登山マナー」批判が好き
・女性に甘い
・絶対に必要の無い長いシャフトのピッケルを持っている
170底名無し沼さん:2008/01/12(土) 16:47:34
>>128
おかしいな?そんなに遅くまでバス無いんじゃないの?
171底名無し沼さん:2008/01/12(土) 17:49:13
平日の最終は21時45分
土日の最終は20時38分
「大倉入口」バス停まで歩けばもっと遅いのあるし
渋沢まで歩くとかタクシーとか色々ある
172底名無し沼さん:2008/01/12(土) 21:12:48
平日のが最終遅いというのは、一瞬意外な気がしたが
あのへん普通に人住んでんだよな
173底名無し沼さん:2008/01/12(土) 21:51:46
ダブルおじいいさんにはかなわないよ。たぶん毎朝のように登ってるんだよ。軽装でとにかく早い、追いつかれそうになると本気出してくるし。・
174底名無し沼さん:2008/01/12(土) 22:03:52
同一人物かわからんけど
オレが見かけたダブルストックじいさんは
ムキになってガシャガシャ下ってて危なっかしかったぞ
正規の登山道から逸れて横の使われてないほうの
登山道にもガムシャラにつっこんでったけど
思いっきりズルってコケてたし
175底名無し沼さん:2008/01/12(土) 22:16:08
それきっと俺だわ
176底名無し沼さん:2008/01/12(土) 22:18:09
登山はいつから競技になったんだ?w
177底名無し沼さん:2008/01/12(土) 22:20:41
知らんけどw
抜かれまいとムキになっている人はいるw
178底名無し沼さん:2008/01/12(土) 22:44:35
ムキになってハァハァいいながら抜いていくのもたまにいるw
結局、息が上がって休憩してるところでまた抜かれるんだから、
意味が無いっての。
179底名無し沼さん:2008/01/12(土) 22:53:31
今日、雪ふった?
180底名無し沼さん:2008/01/13(日) 00:08:00
山登るペースは人それぞれ。
速い人には速い人の理由があるんだよ。その逆も。
他人のペースをどうこう評価する人間てのは
結局自分より速い人間や遅い人間を見て
一喜一憂するようなツマラナイ山登りしてると思え。

大倉尾根はその歩く人が多い分、色々な思惑があるってもんだ。
ハァハァいって抜いて、また抜かれる人にもな。

181底名無し沼さん:2008/01/13(日) 01:09:54
大倉尾根は上りも下りも人が多いから、いくら速い人でも中々自分のペースでは行けないよね。
1時間強で下ってる人がいるみたいだけど、どうやって歩いてんだろう。
ヲラヲラオマイラ邪魔だ、って煽りまくるのかな?
182底名無し沼さん:2008/01/13(日) 01:27:43
おりは花立の地獄階段が苦手だ
183底名無し沼さん:2008/01/13(日) 04:22:00
>>176
昔から国体でやってるじゃんw 知らんのヶ
184底名無し沼さん:2008/01/13(日) 04:35:41
>>181

自分が下る時、登りの人とすれ違う時にはゆっくり端に寄り先に通ってもらおうとします。
でも登りの人があらかじめ譲ってくれる事があるのでその際は「こんにちわ有難うございます」と言って
先に行かせてもらってます。

>>182
俺は駒止の手前が辛いです。花立の階段もつらいけどここを登ればもうすぐ塔之岳だなと元気が出る。
185底名無し沼さん:2008/01/13(日) 05:10:25
花立の階段は数を数えながらひたすら下を向いて歩く。
これから塔に行ってくるよ。
昨日の雨がどれだけ雪になったのか・・・・
186底名無し沼さん:2008/01/13(日) 07:42:40
↑この寒田舎ご苦労さん↑

事前予報大外れで分厚い雲に覆われてるね
187底名無し沼さん:2008/01/13(日) 07:44:51
帰ったら報告してね
188底名無し沼さん:2008/01/13(日) 08:57:48
鍋割山荘BBSによると

1月13日(日)午前8時現在 鍋割山頂はマイナス6度。 
粉雪が降っており1cm位の積雪がありこの分だと2〜3cmの積雪が予想される

とか
189底名無し沼さん:2008/01/13(日) 10:06:50
見晴茶屋〜一本松    ★
    ?〜駒止茶屋   ★★
堀山の家〜花立山荘   ★★★
花立山荘〜花 立     ★★★
金冷  し〜山 頂     ★★

 個人的には、こんなかんじだな。キツさ
190底名無し沼さん:2008/01/13(日) 10:09:15
金冷し

はどう読めばいいですか?
191底名無し沼さん:2008/01/13(日) 10:25:04
きんひやし
192底名無し沼さん:2008/01/13(日) 10:53:40
きつさって個人差大

見晴茶屋〜一本松    ★★★
    ?〜駒止茶屋   ★★
堀山の家〜花立山荘   ★★
花立山荘〜花 立     ★
金冷  し〜山 頂     ★

個人的には、こんなかんじだな。キツさ
193底名無し沼さん:2008/01/13(日) 11:28:12
大倉高原の家まではひたすら体力セーブ
194底名無し沼さん:2008/01/13(日) 11:30:23
俺は迂回ルートだが、雑事場まではそれほどキツくない
195底名無し沼さん:2008/01/13(日) 11:40:42
この時期塩水橋の方の道路はどんなかんじですか?
196底名無し沼さん:2008/01/13(日) 14:25:10
1W前に通ったけど問題なかったよ。2箇所ぐらい滑りやすいところがあったけど。
雨/雪の後2−3日は夏タイヤだと危ないかも試練。
197底名無し沼さん:2008/01/13(日) 15:54:26
>>196ありがとう
やっぱり大倉からだな。おばあさんの駐車場にとめて、
帰りに無人野菜を買って帰るパターンで行ってくる。
あと、おじいさんがいれば競争だな。
198底名無し沼さん:2008/01/13(日) 16:38:41
>>192
塔の山頂まで徹底体力セーブ
すれば、きついところはない。
199185:2008/01/13(日) 17:24:17
塔に行ってきたよ。
予報は晴れなのに渋沢駅を降りると小雨・・・・・
大倉高原との分岐あたりからみぞれになり、見晴茶屋からは雪。
昨日の雨じゃなくて、今朝の雨で薄く積もった感じ。
稜線上部は薄く積もった雪が圧雪されてツルツル。
バランス感覚の悪い俺は迷わず軽アイゼン装着で通過した。
約1年ぶりの塔だが、何より驚いたのは、日の出山荘跡の内部が
片されて避難所として開放されてたこと。
ビニールで塞がれた所に、「雨風が強い時に自由に使って構わないです
ただし、鹿が入らないように使ったら入り口を塞いでおいて」って意味の
張り紙が張ってあった。
変なヤツが住み着いたり、煙草や焚き火でボヤ騒ぎを起こすバカが
出てこなければいいが。案の定、煙草の吸殻が捨ててあった。
200底名無し沼さん:2008/01/13(日) 18:58:05
>>199
レポ乙

今夜からの冷え込みで明日もツルツルしそうだね
201底名無し沼さん:2008/01/13(日) 20:23:48
>>199
煙草は腹立ちますね
202底名無し沼さん:2008/01/13(日) 20:34:31
ttp://www.geocities.jp/nabewari_tanzawa/gallery/top.jpg

チョット俺には無理だな、今週末
203底名無し沼さん:2008/01/13(日) 20:54:47
なんで塔ノ岳の頂上にはあんなに鹿がわんさかいるんだ。
鹿島ピーマンが国立や日産スタジアムで試合をする前に丹沢で訓練しているんだって?
丹沢の鹿対策の強力な手段
俊介をセルティックからマリノスにもう一度連れ戻してFK PK弾の連発で鹿どもを
鹿島神宮のおりの中に押し込んじゃえ
って小屋の中でのジョーク
204底名無し沼さん:2008/01/13(日) 21:10:09
>>202
もっと道に雪がほしいぽ!
205底名無し沼さん:2008/01/13(日) 21:10:39
はぁ?
206底名無し沼さん:2008/01/13(日) 21:12:16
雪イラネ へタレモードでふて寝する
207底名無し沼さん:2008/01/13(日) 23:30:12
来週末、泊まりで蛭が岳に行こうと思うのだけど、山頂辺りの積雪状況どうでしょう?
208底名無し沼さん:2008/01/14(月) 11:20:22

>なんで塔ノ岳の頂上にはあんなに鹿がわんさかいるんだ。

 鹿にしてみりゃ「なんで人がわんさかいるんだ」だろ
209底名無し沼さん:2008/01/14(月) 11:42:58
あっ鹿だ、かわいーーって
安易にエサをやるのが多くて
餌付けされたんじゃない?
210底名無し沼さん:2008/01/14(月) 15:25:59
ありゃ、客寄せの着ぐるみでしょ。

週末は地元高校の演劇部がボランティアでやってるらしい
211底名無し沼さん:2008/01/14(月) 15:54:46
>>210
後ろ足で頭を掻くのは難しいぞ。
212底名無し沼さん:2008/01/14(月) 20:14:33
PCで見たら人大杉だな
213底名無し沼さん:2008/01/14(月) 20:23:41
今日は寒いので行くのやめたら
天気がいまいちだったので、行かなくてヨカタ
と思っているところ
214底名無し沼さん:2008/01/14(月) 21:47:11
>>210 ぜんぜん面白くないね
215底名無し沼さん:2008/01/14(月) 22:03:17
おまえモナー
216底名無し沼さん:2008/01/15(火) 12:19:47
コピペスレはどこ?
217底名無し沼さん:2008/01/15(火) 14:35:29
【シュッポ!】上高地周辺で山登り!3【プオー!】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1194441578/

218底名無し沼さん:2008/01/15(火) 17:12:17
さんきゅ
219底名無し沼さん:2008/01/17(木) 22:22:09
ダブルおじさん見たよ下りのスピードはたぶん誰もかなわないと思う。一時間かからないらしい。
220底名無し沼さん:2008/01/17(木) 22:39:49
塔ノ岳→大倉バス停まで?すげぇな
俺は2時間弱はかかっちゃう
221底名無し沼さん:2008/01/17(木) 22:48:21
俺は38分で下ったことあるけどな
222底名無し沼さん:2008/01/17(木) 22:49:43
はいはい
223底名無し沼さん:2008/01/17(木) 23:06:17
>>219
ダブルおじさんて何時ぐらいに下ってた?
224底名無し沼さん:2008/01/17(木) 23:08:59
あれ絶対、膝逝くぞ
225底名無し沼さん:2008/01/18(金) 00:09:47
日の出とともにスタートじゃないの?登りは一時間半位で下り三十分
特に下りは最強マッハだなストックは特注2m.位ある
226底名無し沼さん:2008/01/18(金) 00:32:50
7キロを30分って平地の自転車並みだぞ?w
227底名無し沼さん:2008/01/18(金) 07:38:30
>>224
おれも見ていてそう思った
228底名無し沼さん:2008/01/18(金) 08:14:24
ダブルおじいさん情報もっと募集
オレの方が早いに決まってんだから、直接対決希望
だっておじいさんでしょ?w瞬殺だよww
229底名無し沼さん:2008/01/18(金) 08:47:56
下り30分あり得なくもない
1500メートルを6分30秒ぐらいのペースなら
人がいなくて路面がシッカリしていれば可能な気もする

ガラスの足首を持つ俺にはまず無理
下りを飛ばすのは膝よりも足首が怖いよ
230底名無し沼さん:2008/01/18(金) 14:28:31
Wおじいの他に虚無僧もいるよ
虚無僧なら本気出せばみんなでも勝てるかも
231底名無し沼さん:2008/01/18(金) 23:06:45
花立の地獄階段でコケないのかね
232底名無し沼さん:2008/01/19(土) 09:42:51
階段は全部二段ぬかし。一度見たらいい。
233底名無し沼さん:2008/01/19(土) 12:29:41
虚無僧じゃないけど、千日行してるらしい。>>230
毎日丹沢山まで往復している模様。
氷点下10度近くの中、薄着でマジビビタ
234底名無し沼さん:2008/01/19(土) 19:34:24
遭難ワクテカ
235底名無し沼さん:2008/01/19(土) 20:22:36
虚無僧は毎日修行のため、大倉尾根から丹沢山まで
往復しているそうです、
オレは、14日(成人の日に下ってくるのを見た。
スピードは普通だったが、毎日、丹沢山往復してるなら
本気だしたら、すごいんでないか。



236底名無し沼さん:2008/01/19(土) 20:35:29
戸沢バンガローに住み着いてる坊さんヶ
237底名無し沼さん:2008/01/19(土) 21:48:37
箒沢バス停で座ってたら
車乗せてくれた叔父様2人組
誠にありがとうございました。
中川の立ち寄り湯まででしたが
大変助かりました。

山屋初めて一番嬉しかった出来事でした
238底名無し沼さん:2008/01/19(土) 22:29:17
木の又って空いてる? ちょいと逗留してこようかなと
239底名無し沼さん:2008/01/20(日) 00:17:28

【オバケ沢】  清川村教育委員会編「清川村地名抄」より抜粋
“昔、狂った女がこの沢で髪をみだし、やぶれた着物を着てさまよっているのを見た人が、
あの沢にはオバケが現れるといったことから、この話がひろがって、この沢をオバケ沢というようになったという。”

240底名無し沼さん:2008/01/20(日) 00:20:10
>>239
>狂った女がこの沢で髪をみだし、やぶれた着物を着てさまよっている
幽霊が出るより怖いがな
241底名無し沼さん:2008/01/20(日) 00:31:18
ネラーが銘々したら「アヒャ沢」だな
242底名無し沼さん:2008/01/20(日) 00:43:25
トレしながらアミノ酸 ぶどう糖
トレ直後 プロテイン+オレンジジュース
     ハンバーガー ポテトs コーラs

玉子サンドイッチ 缶コーヒー

しばらく置いて 飯
243底名無し沼さん:2008/01/20(日) 07:35:57
↑激しく誤爆↑
244底名無し沼さん:2008/01/20(日) 08:28:44
バカ尾根の由来は?
245底名無し沼さん:2008/01/20(日) 09:19:27
フリチンで尾根を往復する遊びが江戸時代に流行ったことに由来する
246底名無し沼さん:2008/01/20(日) 09:52:29
フリテンで尾根を往復する罰ゲームが平安時代に流行ったことに由来しる
247底名無し沼さん:2008/01/20(日) 10:20:37
金冷しは、キンタマが冷えるように怖いところだときいたが 
248底名無し沼さん:2008/01/20(日) 10:33:47
昨日、不動尻にレスキューと救急車が集まってたけど
どっかに記事が出てるかな?
249底名無し沼さん:2008/01/20(日) 10:39:19
>>246 チュマラナイデチュー
250底名無し沼さん:2008/01/20(日) 10:44:41
>>248
厚木市七沢の三峰山で、下山中の67歳女性が
足を滑らせ約50b下の沢に転落、全身打撲で
死亡した。(言売売新聞タタ摩版より抜粋)
251底名無し沼さん:2008/01/20(日) 10:58:11
>>250
三峰山か。確かに危ない箇所はあるところだと思うけど・・・
どうして足を滑らせたのか、どういう道だったのか知りたいな
252底名無し沼さん:2008/01/20(日) 12:03:24
>>250
くわしく教えてください。

先週、三峰山に行って来たばかりです。
253底名無し沼さん:2008/01/20(日) 12:23:54
>>239
>狂った女がこの沢で髪をみだし、やぶれた着物を着てさまよっている

たぶん江戸時代に、手に負えなくなったのを捨ててたんだろうな
254底名無し沼さん:2008/01/20(日) 15:20:06
虚無僧なんて所詮雑魚キャラ
おれはWおじいさん最強認定するね
255底名無し沼さん:2008/01/20(日) 16:51:55
女郎小屋があったとこから性病にかかって追い出されて
馬鹿尾根をフリマンで往復する物語はいかがなもんか
256底名無し沼さん:2008/01/20(日) 18:00:03
雪やこんこんщ(゚Д゚щ)カモォォォン
257底名無し沼さん:2008/01/20(日) 18:24:36
こんこんではすぐにとけてしまうぞな丹沢は
短時間でいいからドッカーンと降らんかな
258底名無し沼さん:2008/01/20(日) 21:26:11
地図みてもらえば分かるが、オバケ沢は塔の北東にある
あんな山んなかによく遺棄できたな
259底名無し沼さん:2008/01/20(日) 21:32:39
>>258
昔は札掛あたりは集落あったんだろ。
学校があったぐらいだし。
260底名無し沼さん:2008/01/20(日) 21:32:48
キューハから入ったんだろ、
定年生活をテントで節約生活したい人にはよさそうだ
261底名無し沼さん:2008/01/21(月) 12:27:58
>>248-252
滑落:下山中の女性、沢に落下し死亡−−厚木 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/01/20/20080120ddlk14040296000c.html
262底名無し沼さん:2008/01/22(火) 20:25:04
雪やこんこんщ(゚Д゚щ)カモォォォン
今日こそは!!!
263底名無し沼さん:2008/01/22(火) 20:28:42
こーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!ヽ(`д´)ノ
264底名無し沼さん:2008/01/22(火) 21:37:53
翌日泥山になるので
来るナーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ(`д´)ノ
265底名無し沼さん:2008/01/23(水) 13:13:18
朝一で登って午前中までに大倉に戻れば大丈夫
266底名無し沼さん:2008/01/24(木) 10:16:53
俺は丹沢が好きで、丹沢を歩く為に歩いているのだが
連れには「丹沢なんて練習の為だけの山だろ」で譲らなかった
喧嘩してもうたよ
267底名無し沼さん:2008/01/24(木) 12:33:39
確かに連れの意見も一理ある
268底名無し沼さん:2008/01/24(木) 12:36:34
>>266
絶交しろ
269底名無し沼さん:2008/01/24(木) 20:31:59
山は山だ!
今夜が山だ。
270底名無し沼さん:2008/01/24(木) 21:15:38
> 今夜が山だ。

ご安心ください
峠を越えました
271底名無し沼さん:2008/01/24(木) 21:44:19
本日、大倉〜塔ノ岳、往復してきました。
雪は700m位からだんだん積もり出し、山頂で50cm位。

天気は良く、富士山もキレイに見えていた。
房総半島もうっすらと。こんなによく見えたのは、
私が行った限りでは初めてです。

明日、明後日はぬかるみやアイスバーンで
たいへんかと思われ。
272底名無し沼さん:2008/01/24(木) 21:50:41
27日に鍋割りにいくつもりでいるんですが
雪はどうですかねぇ

まだまだ足元悪そうですなぁ
273底名無し沼さん:2008/01/24(木) 22:06:04
山頂付近は膝くらいまであると思います。
登山道は踏み固められているでしょうけど。

今日の塔ノ岳、アイゼン使っている人、
あまりいませんでした。私はすぐ転けるので
山頂〜花立山荘まで、下りは4本爪付けました。
274底名無し沼さん:2008/01/24(木) 23:52:45
>>271

> 房総半島もうっすらと。こんなによく見えたのは、
> 私が行った限りでは初めてです。

かわいそ
澄んでる日は房総半島もクッキリ見えるからもっと通った方が良いよ
275底名無し沼さん:2008/01/25(金) 08:50:04
今朝の冷え込みで稜線はカッチカチ

カッチカチやぞ
276底名無し沼さん:2008/01/25(金) 11:31:23
カッチカチにしてやんよ〜♪
277底名無し沼さん:2008/01/25(金) 13:26:57
うちから塔ノ岳の東側が見えるけど、ところどころ白くなってるな。
278底名無し沼さん:2008/01/25(金) 21:14:16
花立って、むかしロープウェイの建設計画があったそうじゃよ
279底名無し沼さん:2008/01/25(金) 21:16:43
>>278
うちから278の後頭部が見えるけど、ところどころ薄くなってるな。
280底名無し沼さん:2008/01/25(金) 21:24:17
>>279
うちから279の脳内が見えるけど、ところどころ空洞なってるな。
281272:2008/01/25(金) 23:23:52
流れに吹いたwww
ポンジュース返せ

>>273
d
山頂まではムリっぽいな。
大人しく多摩動物公園に行ってカモシカでも見てこよう。
282底名無し沼さん:2008/01/26(土) 11:59:36
明日行きます。Wじいを倒せば丹沢最強でいいの?
283底名無し沼さん:2008/01/26(土) 13:06:33
いや、さらに強いといわれる、トリプル爺のジェットストリームアタックが
待っておるぞ。
284底名無し沼さん:2008/01/26(土) 14:23:28
WGさんは朝一番で登ってももう降りてきてるから
薄暗いうちにスタートしないと勝負できないよ
でも噂によると途中の小屋の人かも、花立からなら笑えるな
285底名無し沼さん:2008/01/26(土) 14:32:25
朝一のバスから登ってもWGはもう駆け下りて来ている
登りで誰にも抜かされた覚えはないのに、、、
WGの登りルートは違うんじゃねーのか?
286底名無し沼さん:2008/01/26(土) 15:03:50
獣道とかか?
287底名無し沼さん:2008/01/26(土) 16:09:08
Wじいは某小屋の関係者だけれど、ちゃんと
乗馬クラブ⇔塔ノ岳歩い(走っ)てる
夜明け位に登り始めるから朝一バスで行ったんじゃ登りで会う可能性は低い
288底名無し沼さん:2008/01/26(土) 16:27:58
>>287
知り合い?
289底名無し沼さん:2008/01/26(土) 16:33:34
Wじいと断言出来んが話の内容からほぼ間違いないとすると今日会ってきた
290底名無し沼さん:2008/01/26(土) 16:56:25
ほんとはおまいジャマイカ、WG
291底名無し沼さん:2008/01/26(土) 17:14:04
どこの小屋の関係者?
292底名無し沼さん:2008/01/26(土) 17:28:10
>>285はWGにどの辺で会うわけ
てかそれって平日だけ?
293底名無し沼さん:2008/01/26(土) 17:37:13
俺が知ってるじいがWじいだとすると土日休日は走らない
294底名無し沼さん:2008/01/26(土) 17:38:24
285だが、花立付近の最後の正念場400段階段付近だったと思う
階段をすっ飛ばして飛ぶように降りて来た
あんな降り方じゃ膝を痛めるか、人にぶつかって危ないなぁって思ったのを覚えている
平日ではなく土曜日だった
295底名無し沼さん:2008/01/26(土) 18:13:06
俺が見たWGは半ズボンでバンダナ、スポーツ刈りだったあと黒い靴
挨拶も交わしたけどさわやかな感じだった
とにかく下りは早いストックも目いっぱい長く使ってる
登りも見てみたい
虚無僧も見たことあるw
296293:2008/01/26(土) 18:18:10
>>294

>平日ではなく土曜日だった

んじゃ、俺の知ってるじいじゃないな
297底名無し沼さん:2008/01/26(土) 18:30:57
そんなにいっぱいWGがいてたまるかよ
若い者の立場がないじゃないか
298底名無し沼さん:2008/01/26(土) 19:17:47
短パン厨(爺)とWGは違うぞ
共通している点は、この二人に対抗できる若い者はおらん
299底名無し沼さん:2008/01/26(土) 19:24:32
> 挨拶も交わしたけどさわやかな感じだった

それは例のランパンにスパッツ履いてる塔登頂回数世界一(?)の有名人のことでしょう?
WGはこの人はとは別人だよ
そもそもWGとは挨拶交わす時間も隙もない筈、あっという間にすっとんで去っていく
300底名無し沼さん:2008/01/26(土) 19:49:19
おれが見かけたWじいさんはそこまで速くなかったぞ
土日に見かけたんだが、とにかく危なっかしかった
無茶するなよwって思ったな
301底名無し沼さん:2008/01/26(土) 19:52:50
ttp://www.cnet-sb.ne.jp/sonbutu/sansoinfo29.jpg

 乱パン爺さんってコレだろ
302底名無し沼さん:2008/01/26(土) 21:32:55
下半身と顔の年齢差ギャップあり過ぎ
303底名無し沼さん:2008/01/26(土) 21:46:51
>>301
そのおっさん見たことあるけど、もも太いな。
毎日ボッカしてるだけあると思った。
304底名無し沼さん:2008/01/27(日) 00:28:51
毎日ボッキしてるだけあると読んでもうた・・・orz
305底名無し沼さん:2008/01/27(日) 00:36:16
ヤマケイの山小屋主人リレーコラムで尊仏の回があったんだけど、
それによると、H山さん、短パンすら履き忘れてブリーフで登ってきたことも
あったらしい。この人、下半身に毛皮でも生えてんのか?
306底名無し沼さん:2008/01/27(日) 01:32:00
毛皮は生えんやろ〜
ちっちきち〜
307底名無し沼さん:2008/01/27(日) 08:56:08


= orz ←膝逝ったGW
308底名無し沼さん:2008/01/27(日) 09:23:06
>>307
GW?
おいおい
309底名無し沼さん:2008/01/27(日) 09:28:01
表尾根って今どうなの?
310底名無し沼さん:2008/01/27(日) 09:30:56
晴れてる
311底名無し沼さん:2008/01/27(日) 09:35:49
雪は?
312底名無し沼さん:2008/01/27(日) 09:37:24
こんこん
313底名無し沼さん:2008/01/27(日) 21:15:20
チュマラナイデチュー
314底名無し沼さん:2008/01/28(月) 05:13:39
315底名無し沼さん:2008/01/28(月) 17:48:22
>>314
これはWGじゃないダブルストックではないし

ランスパとWGだとどっちが位が上なの?
キャラではランスパ有利だけど俺はWGを推したいな
316底名無し沼さん:2008/01/28(月) 18:03:51
H山さんは歩荷の人だっちゅーの
ガスタンク運んだり、食品類運んだりしている人
鍛えられた太腿が逞しいが、そもそも速さとか関係ない
Wストックでガシャガシャやってる爺さんとは別ジャンル
そんなことも知らんのか?
317底名無し沼さん:2008/01/28(月) 18:08:53
しらん
318底名無し沼さん:2008/01/28(月) 18:17:24
大倉尾根に通っててH山氏を知らないのはもぐり
319底名無し沼さん:2008/01/28(月) 18:21:54
超人Hさんに会うというより会わざるを得ない存在であり、いやがおうでも眼に焼きつく存在でもある。
320底名無し沼さん:2008/01/28(月) 18:42:40
大倉尾根で滅多なことできねーなw
321底名無し沼さん:2008/01/28(月) 20:21:35
半ズボンにスパッツは反則
でも一度はやってみたい
全裸でスパッツも(・∀・)イイネ!!
322底名無し沼さん:2008/01/28(月) 21:00:08
半ズボソ氏
323底名無し沼さん:2008/01/29(火) 08:03:51
同じ格好して登ったらうけるかな。しかも複数で。
324底名無し沼さん:2008/01/29(火) 08:14:41

W巨神兵 vs セクシー爺

 
 恐怖の大倉尾根決戦!!
325底名無し沼さん:2008/01/29(火) 08:39:11
いつまでもくだらない話題で引っ張るなよ
326底名無し沼さん:2008/01/29(火) 09:13:36
丹沢って蛭いない?
327底名無し沼さん:2008/01/29(火) 09:30:13
>>326
蛭ヶ岳
328底名無し沼さん:2008/01/29(火) 15:14:35
>>325
むしろ主題でしょ
329底名無し沼さん:2008/01/29(火) 15:24:40
ボッカってキロいくらで荷物を
山小屋へ運んでるんだろうが
相場は、いくらくらいなのかな?
330底名無し沼さん:2008/01/29(火) 15:48:29
>>329
スレッドを立てるまでもない質問はここで24
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1195931520/l50
331底名無し沼さん:2008/01/29(火) 15:49:24
H山師はボランティアで登った後に水場⇔小屋の水を運んで上げているだけだよ
WGとは微妙に登る時間帯が違うのがおもろい
332底名無し沼さん:2008/01/29(火) 17:00:10
堀山の家の主も忘れがたい大倉尾根住人w
333底名無し沼さん:2008/01/29(火) 17:09:16
オマエラは大倉尾根しか行かないのか?
334底名無し沼さん:2008/01/29(火) 17:10:26
うん
335底名無し沼さん:2008/01/29(火) 17:21:49
住人一覧

花立山荘・・老夫婦
駒止茶屋・・?
堀山の家・・木工細工おやぢ
見晴茶屋・・?
大倉高原・・都会嫌いのおやぢ
観音茶屋・・若夫婦

336底名無し沼さん:2008/01/29(火) 17:39:24
大倉尾根が好き
337底名無し沼さん:2008/01/29(火) 18:23:21
大倉尾根マニアックス  
338底名無し沼さん:2008/01/29(火) 18:29:00
つまんね
339底名無し沼さん:2008/01/29(火) 20:32:51
要するに最近あんまり丹沢行ってないんだろオマエラw
340底名無し沼さん:2008/01/29(火) 21:31:13
観音茶屋っていつ空いてるんだ?
平日も土日も祝日も閉まってるが。
341底名無し沼さん:2008/01/29(火) 21:59:08
連休とか開いてるだろ、それより駒止のほうが人の気配がしない
342底名無し沼さん:2008/01/29(火) 23:21:44
観音茶屋は朝は開いてない。
休みの日の夜は結構遅くまで開いてる。
343底名無し沼さん:2008/01/29(火) 23:25:24
やっぱ丹沢の真髄はバカ尾根
344底名無し沼さん:2008/01/30(水) 00:53:42
私バカ尾根〜おバカさん尾根〜♪
345底名無し沼さん:2008/01/30(水) 15:28:00
高原?だっけ?の水20円払わないで2杯飲みましたすみません
346底名無し沼さん:2008/01/30(水) 15:40:21
小銭がなかったので15円で飲みました。すいません
347底名無し沼さん:2008/01/30(水) 16:42:30
パノラマなんとかだっけ。
あの水、生で飲んで大丈夫なの?
348底名無し沼さん:2008/01/30(水) 17:09:48
お金払うの?
知らなかった。
349底名無し沼さん:2008/01/30(水) 18:33:34
>>347
丹沢名物シカの大小便入り。
350底名無し沼さん:2008/01/30(水) 22:20:02
だからうまいんだ、知らなかった
351底名無し沼さん:2008/01/30(水) 22:59:11
大倉高原の水は、どっか沢からホースでひっぱってきてるんだよ
352底名無し沼さん:2008/01/30(水) 23:19:18
一ノ沢だべさ
353底名無し沼さん:2008/01/31(木) 06:33:17
10円玉なかったので50円玉入れました
お釣りください
354底名無し沼さん:2008/01/31(木) 18:59:36
3文払いました。渡らせてください。
355底名無し沼さん:2008/01/31(木) 20:34:05
つけにしといて
356底名無し沼さん:2008/02/01(金) 10:03:45
モノスゴクチュマラナイデチュー
357底名無し沼さん:2008/02/01(金) 10:52:17
>>355の友達いない歴=>>355の年齢
358底名無し沼さん:2008/02/02(土) 11:29:21
宮ヶ瀬に鳥見にいったんだけど
雪が残ってた。
359底名無し沼さん:2008/02/03(日) 08:49:11
おらおら 雪降ってんぞ。
360底名無し沼さん:2008/02/03(日) 10:12:38
足柄P付近の上りに追い越し車線に乗用車が逆さま
初老の夫婦が急いで中央分離帯に退避してた

ボケに加えてカスドライバーが雪道かっとんでるから
車はやめとけ
361底名無し沼さん:2008/02/03(日) 10:13:26
今、菩提に居るんだがどうしたものかと。
青少年野外センター辺りから積雪あり、上の方は楽しそうな予感。
しかし同時に、パンパカの予感
362底名無し沼さん:2008/02/03(日) 17:11:22
塔の岳の情報が知りたい。
363底名無し沼さん:2008/02/03(日) 17:37:57
丹沢 塔ノ岳; 標高1490m
364底名無し沼さん:2008/02/03(日) 18:04:23
秦野からは残念ながら良く見えなかった。
降雪状態からいって新たに30センチは積もっていると思われ。

暫くは楽しそうだぞ
365底名無し沼さん:2008/02/03(日) 20:32:08
秦野からは残念ながら良くみえなかった。
撮影状態からいって男優の30センチは勃起していると思われ。

暫くは固そうだぞ
366底名無し沼さん:2008/02/03(日) 21:07:55
つまんねーなぁーおい。
367底名無し沼さん:2008/02/03(日) 22:19:25
>>365 人から「なんでいつもさびしそうなの?」って言われない?
368底名無し沼さん:2008/02/03(日) 22:26:15
オナニーが楽しい盛りの厨房はほかの板に池。
3691972〜1980登った人:2008/02/03(日) 22:49:03
30年、正確には28年ぶりに大倉尾根登った。今年の正月。
いやびっくりした。大倉バス停留所。あの汚いトイレもないし
どんぐり山荘も跡形なし。ワラジもぶら下がってねー。ここホントに丹沢かと。
それになんだよ。大倉尾根登ってたら、上半身ハダカでザック背負った
オヤジや短パンで背中に蝉背負って走って登っていく人もいた。
それがほとんど自分と同じ年寄りなんだから痛かったよ。
いつからそんななったんだよ。すっかり浦島次郎になった感じだ。
びっくりしたのは花立山荘前でハーハーゼーゼーが止まらない
白髪の人いたんで心配して声かけようかとしたとたんに、わき目も
ふらずに駆け出して、あの階段跳ねて飛んでいったよ。
もう…。自分の高校生のときあんなヘンなのいなかったような。
370底名無し沼さん:2008/02/03(日) 23:01:40
だからなんなの?
371底名無し沼さん:2008/02/03(日) 23:12:07
むかしの大倉尾根は階段なんてなかったからな
372底名無し沼さん:2008/02/03(日) 23:26:29
雪が途切れたりあったりより
ずっと雪がある方が楽だね

来週は晴れますように
373底名無し沼さん:2008/02/03(日) 23:29:13
花立ロープウェイが出来ていたら、大倉尾根はもっと
しずかな山歩きができて荒廃もしなかったろうに
374底名無し沼さん:2008/02/04(月) 00:03:54
丹沢用に買ったはずの4本ツメ簡易アイゼンだが
明日通勤の凍結坂下り用に急遽出番がきそうだ。
さっき通勤クツにつけてみたらなんかヘンだったが。
375底名無し沼さん:2008/02/04(月) 00:07:23
コンクリ+アイゼンはやめとけ
376底名無し沼さん:2008/02/04(月) 00:40:27
あいぜんつらかあ
377底名無し沼さん:2008/02/04(月) 07:54:55
キャラバンの4本爪アイゼン(400円)が
が大倉尾根にデビューする。
378底名無し沼さん:2008/02/04(月) 20:30:53
朝の通勤ラッシュに4本アイゼン付けたおっさんいたら
私はこう言う、
379底名無し沼さん:2008/02/04(月) 22:39:11
2本で十分ですよ
380底名無し沼さん:2008/02/05(火) 11:00:00
12本前爪でおまえの尻を蹴る
381底名無し沼さん:2008/02/05(火) 18:01:55
麻薬やってるのオマエカ m9( ゚∀゚ )
382底名無し沼さん:2008/02/06(水) 20:51:06

,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   大倉尾根の高低差は、仙丈のそれを越える
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
383底名無し沼さん:2008/02/06(水) 23:09:41
>>382
数々の本に、書いてある 
高低差だけならば、大倉尾根はずば抜けている。
384底名無し沼さん:2008/02/06(水) 23:13:23
大倉が290m塔ノ岳1491mで標高差1201mは低山にしてはかなりあるな。
385底名無し沼さん:2008/02/06(水) 23:16:36
しかし、富士山の河口湖口五合目〜山頂が似たような標高差で
勾配も似たようなものだと思うが、登るのは富士山のがしんどいぞ。
標高高い山は、空気薄いしそれだけでしんどい。
386底名無し沼さん:2008/02/06(水) 23:20:20
>>385
空気が薄い分富士山の方がきついが、夏だけだからな。
大倉尾根は一年中登れる点に価値がある。
387底名無し沼さん:2008/02/07(木) 00:05:15
初春初秋の歩きやすい時期と、真夏の蒸し風呂状態とでも
また変わってくるしな。
388底名無し沼さん:2008/02/07(木) 02:07:09
標高差のある馬鹿尾根を克服すると孫氏の笑顔がまっている
389底名無し沼さん:2008/02/07(木) 04:30:33
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|  < 呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!!
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|    \_________
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
390底名無し沼さん:2008/02/07(木) 07:33:09
>>385
スバルライン終点の五合目で2305m
富士山頂剣が峰で3776m
その差1471mで大倉〜塔の岳の1201mより
250m以上の標高差がある。
3000m以上は空気も薄いので、登山は富士山
のほうがきついが、夏ならみちはなだらかで
登りやすい。
391底名無し沼さん:2008/02/07(木) 15:03:06
そいや堀山のヒゲオヤジはまだいんの?
なにげにウザいしムカつくんですけどwww
392底名無し沼さん:2008/02/07(木) 15:28:20
>>391
なに、コイツ。
お前、鏡を見てからもの言えよw
393底名無し沼さん:2008/02/07(木) 17:04:25
これ入ってる奴どのくらいいんの?

丹沢自然保護協会
http://www.geocities.jp/tanzawasizenhogokyoukai/
394底名無し沼さん:2008/02/07(木) 18:43:08
自然保護を謳う企業の大半はイメージアップであって
真剣に取り組んでいるのは希少の個人レベル

ヤビツの宇宙船T社融資の植樹は枯れて放置
会計に純粋な透明性が無い限り特殊法人かと
395底名無し沼さん:2008/02/07(木) 20:32:31
>>392
オメーもしかして本人か?
いつも訳分からんことばっかりグダグダほざいてて
気持ち悪いんだよ。
396底名無し沼さん:2008/02/07(木) 20:43:23
There are many funny climbers in Tanzawa.
397底名無し沼さん:2008/02/07(木) 20:56:12
丹沢ホームの中村さんだけはガチ。
398底名無し沼さん:2008/02/07(木) 20:59:32
>>393 それってプロ市民だろ
399底名無し沼さん:2008/02/07(木) 21:53:10
木ノ又の中森氏、元気かな
400底名無し沼さん:2008/02/07(木) 21:57:58
鍋と塔同時にいくのが通
401底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:01:18
>>400
蓑毛から塔、鍋を回って大倉までだと20キロ近くあってかなり疲れる。
402底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:02:12
後沢乗越からいけば超樂
403底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:21:27
通は札掛で一泊
404底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:25:53
バケモノ沢で一泊
405底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:28:00
たまにはユーシンのことも思い出してあげてください
406底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:29:02
松任谷ユーシン
407底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:33:54
三の塔登ったオッサンが「いやー塔之岳って高いなー」っていってたから、
「あそこに見えるのが塔之岳ですよ」って教えたら、即死した
408底名無し沼さん:2008/02/07(木) 23:11:58
この季節は加入道〜菰釣とか雪深くて人いなさそうだけど実態はどんなものでしょうか?
409底名無し沼さん:2008/02/07(木) 23:34:53
>>369
確かに大倉はすっかり変わったけど、丹沢って全体としては昔のままだし、西の方は自然に戻っている。
ご指摘のように、正体不明のご高齢の方が目立ってますね。登山はサッカーと違うんだから、ぎりぎりで勝負してはいけません。
選手交代しますか?
410底名無し沼さん:2008/02/07(木) 23:45:32
>>408
ハンターが多くて怖い。
犬を放しているし。
411底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:17:26
平日に行くとこのスレ有名人、全部に会ったよ。
何かスターに会ったような気分だった。
裸のオヤジには「寒くないですか?」と言ったら、
「そりゃ、寒いよ〜」と言っていた。汚い肌だね。
412底名無し沼さん:2008/02/08(金) 09:10:19
>>405
先月雨水峠からユーシンロッジに降りて同角ノ頭に登ったけど
道中誰とも会わなかったし、同角ノ頭の道は雪に人の足跡もなかった。
鹿の足跡だけ、器用に登山道や桟道に残っていた・・・
ロッジも閉まっていて、開業していた夏休みの賑やかな頃を思うと切なかった。

単独行だったせいか、このまま山中に埋もれてしまえばいいと
なんだか危ない心境に達してしもたお。
413底名無し沼さん:2008/02/08(金) 10:39:43
消滅願望
414底名無し沼さん:2008/02/08(金) 17:27:46
裸おやじのねらいは何?風邪ひくよね?
415底名無し沼さん:2008/02/08(金) 18:59:27
風邪ひかないように鍛えてるってことじゃね?
416底名無し沼さん:2008/02/08(金) 18:59:38
おい,堀Oのヒゲさんよぉ。
グダグダ訳分からんことほざくのはまあいいとして
キティーちゃんグッズはやめろよキティーちゃんグッズは。
キモいというより見ていてヘドが出そうになる。
不愉快通り越して不快なんだよ!このクソジジイ!いいかげんにしろ。
417底名無し沼さん:2008/02/08(金) 19:08:22
キティちゃんより、どう考えてもお前の方が…
418底名無し沼さん:2008/02/08(金) 19:11:16
>>416
なに、コイツ。
お前、鏡を見てからもの言えよw
419底名無し沼さん:2008/02/08(金) 19:21:25
>>417
>>418
また本人か?
痔作痔炎バレバレだよwww

テメーの偽善者ぶってるとこが漏れは最悪にムカつくんだよ!
何にも出来ないただのアル中の分際で。
420底名無し沼さん:2008/02/08(金) 19:51:31
>>412
雨水峠ってどこで塚?
421底名無し沼さん:2008/02/08(金) 21:20:13
堀山は
「神戸居留地 烏龍茶」「アセロラドリンク」を100円でうってなさい
422底名無し沼さん:2008/02/08(金) 21:42:39
まぁ きいてくれなされ
ユーシンロッジに初めて泊まった1974年だったけど、当時
微妙に恐気な爺さまが管理人だったかな。青黒いドテラに
「幽神」と白抜き文字でよけいに怖かった。
423底名無し沼さん:2008/02/08(金) 22:17:34
>>421
クーラーボックスの中にあるやつだろ
山河リアだったから、買わなかった
424底名無し沼さん:2008/02/08(金) 23:05:51
買わないけど飲んだだろwお菓子もw
425底名無し沼さん:2008/02/08(金) 23:38:10
窃盗はいかんよ
426底名無し沼さん:2008/02/08(金) 23:59:04
まあ、きいてくれなはれ
ユーシンソープに初めて入浴した1974年だったけど、当時
微妙に淫靡なお姉さまがお相手だったかな。ピンクのタオルに
「いらっしゃい」と白抜き文字でよけいに興奮した。
427底名無し沼さん:2008/02/09(土) 00:02:24
モノスゴクチュマラナイデチュー
428底名無し沼さん:2008/02/09(土) 00:04:22
幽侵

テラオソロシス
429底名無し沼さん:2008/02/09(土) 00:07:53
ひだる神・・・ヤビツ峠  天狗倒し・・・犬越路
430底名無し沼さん:2008/02/09(土) 07:11:28
ひたる汗・・・花立付近  女体倒し・・・青春路
431底名無し沼さん:2008/02/09(土) 09:15:43
ビダルサスーン
432底名無し沼さん:2008/02/09(土) 09:47:51
きょうも友達がいない人が常駐開始・・・・・
433底名無し沼さん:2008/02/09(土) 15:00:27
彼女とSEX
434底名無し沼さん:2008/02/09(土) 15:16:08
おっぱっぴー
435底名無し沼さん:2008/02/09(土) 18:51:04
暇だから馬鹿尾根往復してきたぞ
3連休の初日だけに宿泊するパーティが多かったな。
登りは花立山荘までアイゼン無しで上がった。
帰りは天神尾根分岐あたりで外した。
436底名無し沼さん:2008/02/09(土) 19:30:30
堀山からO阪が居なくなれば漏れはそれで桶
437底名無し沼さん:2008/02/09(土) 21:25:50
今週末は三連休だったんだ。
正直、知らんかった・・・
438底名無し沼さん:2008/02/09(土) 22:50:34
>>436
人の悪口とか嫌がることは言うな
名指しされた人の気持ちを考えろ
文句が有るなら直接本人に言えばいい
卑怯はよくない反省汁
439底名無し沼さん:2008/02/10(日) 08:05:53
大倉尾根、塔ノ岳の雪の状態が
わかる人、情報ください。
あした、大倉か登ろうかな。
440底名無し沼さん:2008/02/10(日) 09:59:39
でんわしろよ
441底名無し沼さん:2008/02/10(日) 11:42:19
>>439
軽アイゼンで登れる

以上
442底名無し沼さん:2008/02/10(日) 12:00:18


          |     |/(-_-)\|
          |     |  ∩∩   |
         >>431   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (-_-) ・・・・・・友達がいない、今日もダジャレと脊反レスで
        (∩∩)────  スレを荒らして遊んでもらおう・・・
      /
443底名無し沼さん:2008/02/10(日) 13:50:23
>>438
また本人乙
テメーのそうやって偽善者ぶってるところが最悪にムカつくんだよ!
何にも出来ないクソアル中の分際で。
何度も言わせんなボケ!
444底名無し沼さん:2008/02/10(日) 13:53:23
>>443 はいもうだめ。訴えます。名誉毀損。脅しじゃありませんから。
445底名無し沼さん:2008/02/10(日) 14:12:42
名誉毀損の訴訟って当事者じゃないと出来ないんじゃないの?
っていうか、そうやって構うから荒らしが喜ぶんだよ。
どの板にも2,3匹はそういうのがいるんだからスルー出来ないの?
446底名無し沼さん:2008/02/10(日) 14:18:22
いや、普通に訴えます。警察、裁判、損害賠償。泣き寝入りはしません。
447底名無し沼さん:2008/02/10(日) 14:32:28
なんでそこまで?本人でもないのに・・・・
448底名無し沼さん:2008/02/10(日) 14:57:41
今、小田急線の小田原〜新松田間だけど車窓から三の塔から表尾根が雪をまとってきれいだよ。
>>436はアラシじゃないね。
ただのクソ犬だろ。丹沢きてほしくないね。一生てめえの便器にまたがってりゃいいの
さ。な。
449底名無し沼さん:2008/02/10(日) 16:06:26
ワン
450底名無し沼さん:2008/02/10(日) 17:52:27
つう
451底名無し沼さん:2008/02/10(日) 18:07:08
つん
452底名無し沼さん:2008/02/10(日) 19:38:04
スルーできんのか。丹沢班は。
453底名無し沼さん:2008/02/10(日) 20:32:01
今日日帰りで大倉〜塔が岳〜鍋割行って来た。
頂上付近は30〜50センチくらいあったかな。
雪の丹沢、メチャ良いね。
454底名無し沼さん:2008/02/10(日) 20:46:56
車で行こうかと思いますが、大倉周辺の道路は凍ってますか?
455底名無し沼さん:2008/02/10(日) 20:51:57
>>754
今朝7時半ころの大倉周辺は凍結してなかったよ。
いつ行くのか知らないけど、前日雨または雪だと要注意かな。
456底名無し沼さん:2008/02/10(日) 20:52:34
まちがえた
>>454ね。
457454:2008/02/10(日) 20:54:43
ありがとうございます。
明日行くので大丈夫そうですね。
458底名無し沼さん:2008/02/11(月) 10:18:59


          |     |/(-_-)\|
          |     |  ∩∩   |
         >>458   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (-_-) ・・・・・・友達がいない、今日もダジャレと脊反レスで
        (∩∩)────  スレを荒らして遊んでもらおう・・・
      /

459底名無し沼さん:2008/02/11(月) 20:50:27
今日二股〜小丸〜鍋割〜二股を歩いてきた。
雪が40センチくらいあってよかったな。
うちからたった2時間で別世界というのは面白い。
460底名無し沼さん:2008/02/11(月) 23:16:21
訓練所尾根と後沢乗越かよ
461435:2008/02/11(月) 23:24:01
また暇だから馬鹿尾根往復してきたぞ
3連休の最後だけに宿泊してきたパーティが多かったな。
登りは花立山荘までアイゼン無しで上がった。
帰りは堀山の家で外した。

日射しが強くて雪が結構溶けてきて
あちこちシャーベットドロドロ状態でよく滑ったよ。
今日は天気も良く景色も良かった。
462底名無し沼さん:2008/02/11(月) 23:34:27
風邪ひいて登れなかったorz
463底名無し沼さん:2008/02/11(月) 23:38:42
パチンコのほうがいいや
464底名無し沼さん:2008/02/13(水) 21:06:55
鍋割の積雪情報きぼんぬ
465底名無し沼さん:2008/02/13(水) 21:21:04
>>464
ぼちぼちでんな
466底名無し沼さん:2008/02/14(木) 17:48:40
そろそろ白馬尾根行きたいな。
狩猟終わった?
467底名無し沼さん:2008/02/14(木) 18:00:59
狩猟とか渓流釣とかやってるオヤジって凄いんじゃあるまいか?
山屋がただ行って帰ってくるだけの所を縦横無尽に…
装備は山屋+趣味の道具など。余裕こいて遊んで、お土産も持ってくる。
俺が女なら、山屋とは結婚しない。猟師か漁師にする。
468底名無し沼さん:2008/02/14(木) 18:21:37
俺が猟師か漁師だったら、>>467とは結婚しないな。
SFだな。
469底名無し沼さん:2008/02/14(木) 18:46:58
467はマグロ船に乗せられる
470底名無し沼さん:2008/02/14(木) 19:25:26
俺はマグロだが何か?
471底名無し沼さん:2008/02/14(木) 20:07:33
いや、捕鯨船に突撃する
472底名無し沼さん:2008/02/14(木) 20:13:40
捕鯨船に捕鯨反対を訴えて突撃する奴等は漁師や漁師よりも凄いってことになる理屈w
473底名無し沼さん:2008/02/15(金) 11:44:00
もしかして、もうグチャグチャ?
474底名無し沼さん:2008/02/15(金) 13:30:10
>>473
冬場はいつでも霜が解けてぐちゃぐちゃでしょ。
表尾根なんか特に。
475底名無し沼さん:2008/02/15(金) 16:33:16
いや、積もった雪よ
476底名無し沼さん:2008/02/15(金) 17:50:43
雪の状態なんて標高やら方角にもよるし
ここのところ最低気温が平地でも氷点下な丹沢地方
少しは考えろ

じゃなかったらもっとマシな訊き方考えろ
477底名無し沼さん:2008/02/15(金) 18:16:44
>冬場はいつでも霜が解けてぐちゃぐちゃでしょ。

>ここのところ最低気温が平地でも氷点下な丹沢地方
>少しは考えろ


「丹沢は氷点下でも雪が融けて霜が降り、その霜すら融けてしまうのでグチャグチャである。」
でOK?
478底名無し沼さん:2008/02/15(金) 18:24:48
日が良く当たって、人が多く通る大倉尾根なんかは
結構上の方でも夕方には霜やら雪が溶けてシャーベットな感じになるし
表尾根だと標高と日当たりからして、昼には結構溶けてくる。

塔より先の1400メートル超の稜線は殆ど溶けないし、積雪量が結構ある。
西丹沢方面だと標高低くても北側斜面だと雪が残ってるし。

一概には言えない
479底名無し沼さん:2008/02/15(金) 19:05:41
鍋割山荘の掲示板では水曜に
>今日の雨は雪にならず登山道はかなりグジャグジャになったようです。 とても歩きずらいようです。
と書かれているから、上の方も結構融けてるのかもね。水曜以降に行った人がいなければ直接山荘に聞くしかないんじゃないか?
480底名無し沼さん:2008/02/15(金) 19:07:56
うわ、雨だったんか・・・
481底名無し沼さん:2008/02/15(金) 20:43:06
熟女のイク寸前のアスコ
482底名無し沼さん:2008/02/15(金) 22:10:23
>>481
ぐちょぐちょなアスコってどこ?
483底名無し沼さん:2008/02/16(土) 02:12:00
いすゞ・アスコ
484底名無し沼さん:2008/02/16(土) 03:08:53
あんまり山行ってないなオマエラw
485底名無し沼さん:2008/02/16(土) 03:13:30
俺は明日北やつに行くのだ!
うらやましいだろ、わっはっはっは!
次の週あたりに鍋でも行く
486底名無し沼さん:2008/02/16(土) 03:18:46
>>485
雪崩にきーつけてね ノシ
487底名無し沼さん:2008/02/16(土) 08:29:12
北八ツで雪崩はないだろうよ。
488底名無し沼さん:2008/02/16(土) 09:52:43
この中に、明日下の廊下にいく勇者はおらぬか!
489底名無し沼さん:2008/02/16(土) 10:22:15
いるわけないじゃん
490底名無し沼さん:2008/02/17(日) 21:19:02
この中に、明日シモの老化に悩む痴呆はおるよな!
491底名無し沼さん:2008/02/17(日) 21:38:14
こんな時はやっぱ長靴が正解なのか? 絶対に履きたくないが
492底名無し沼さん:2008/02/17(日) 22:15:59
>>490 ここまでツマラナイネタを平気で書き込める勇気は称賛に値する
493底名無し沼さん:2008/02/17(日) 22:17:51
下の劣化に悩む俺としてはつまるとかつまらないではなく、切実な問題である。
494底名無し沼さん:2008/02/17(日) 22:21:17
漏れは去年、切れ痔を患ってから切実な問題になったぜ。
長期山行(といっても5日間くらいね)だと再発が不安になる。
歩きっぱなしだし、繊維質は摂れないし、汗とビールで脱水するしで・・・・
495底名無し沼さん:2008/02/17(日) 22:41:18
>>494
まさか、水場でお尻を洗ってやしないよな・・・
496底名無し沼さん:2008/02/17(日) 22:56:12
東京から大山に行ったが運賃と時間がかかりすぎる。
しかも急斜面過ぎて疲れるだけ。二度といかん。高尾山で十分
497底名無し沼さん:2008/02/17(日) 23:00:14
つ丹沢・大山フリーパス
ヤビツ行きのバスも乗れる。イタツミ尾根なら老人の>>496でも楽勝
498底名無し沼さん:2008/02/17(日) 23:03:47
>>496は、観光地の追分〜下社間が通りたいそうです。
499底名無し沼さん:2008/02/17(日) 23:43:22
秦野駅の名産センターで我慢汁
500底名無し沼さん:2008/02/17(日) 23:49:54
高尾山もケーブルカーで上まで行くんだろ。
501底名無し沼さん:2008/02/18(月) 08:54:54
大山は登山道に石が積んであって滑らないから登りやすいけどな。
502底名無し沼さん:2008/02/18(月) 13:59:28
そういえば大山もケーブルカー使わないで登ると結構キツイよな
503底名無し沼さん:2008/02/18(月) 14:33:56
下りの階段が膝にきつかったっす。
504底名無し沼さん:2008/02/18(月) 21:22:28
http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_994/lifeworkfirm/11501757.jpg
http://isla.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/17/hinoki_feb18.jpg
檜洞丸

http://blog.goo.ne.jp/seytaka2745/e/f2f03514a232ddb5ac1be37fb5d2a422

姫次で積雪50cm、吹きだまりで70cmくらい
蛭ヶ岳、檜洞丸の北斜面は70〜80cm、吹きだまりで1m。

大室山は腰までの積雪で猛烈なラッセルとの情報(西丹沢自然教室掲示板)

表尾根など南側は積雪少ない。
505底名無し沼さん:2008/02/18(月) 21:29:28
1週間前の情報ながしてもしょうがないよ
506底名無し沼さん:2008/02/18(月) 21:31:14
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/08/f2/yaesuft897m/folder/1336264/img_1336264_40005463_0?1203332461
2/5 犬越路稜線は腰まで積雪あり

2/10 檜洞丸山頂 80〜100cm

2/17 檜洞丸 66cm

土休日早朝1本の登山バスが三ヶ木で接続するようになって、
公共交通でも津久井・道志側から蛭ヶ岳に日帰りしやすくなった。

この便がなくなると橋本駅拠点の津久井・道志側からの公共交通での入山が
土休日は実質上できなくなる。貴重な1本、乗って残したい!

○行き:橋本駅(6:20)→三ヶ木(6:55)→平丸(7:24)→東野(7:30)
○帰り:東野(16:20)→平丸(16:26)→三ヶ木→橋本駅
    (ほかに東野→やまなみ温泉→藤野駅へは多数便あり)

○平丸⇔姫次⇔蛭ヶ岳:8時間45分(上り5時間00分、下り3時間45分) 
→公共交通での蛭ヶ岳へ最速ルート

○東野⇔姫次⇔蛭ヶ岳:9時間05分(上り5時間20分、下り3時間45分) 
→尾根ルートも沢ルートも同タイム

「山と高原地図」標準タイムでは、平丸から取り付くのが一番早い。
標準タイムペースでゆっくり歩いても、7:24着→16:26発のバスに充分間に合う。

蛭ヶ岳から大倉方面に抜けてもいいけど、東野に戻れば、やまなみ温泉経由で
藤野駅へのバスもそれなりに出ているから、イメージほど北丹沢は公共交通の便も悪くない。

多摩地区や埼玉県民、中央線・京王線沿線民は、橋本駅や藤野駅へ出たほうが、
小田急線方面の表丹沢に回るよりも便利。
508底名無し沼さん:2008/02/18(月) 21:45:58
509底名無し沼さん:2008/02/18(月) 21:52:08
だから丹沢スレは駄目なんだよ
少しは奥多摩スレを見習え
510底名無し沼さん:2008/02/18(月) 22:18:23
>>507
焼山登山口〜大倉まで主脈縦走したとき朝の便に乗ったことがあるが、
往復するなら車で行くだろ。
511底名無し沼さん:2008/02/18(月) 22:42:08
白馬上部でビバークしても、もう撃たれないかな
512底名無し沼さん:2008/02/18(月) 22:42:59
513底名無し沼さん:2008/02/18(月) 22:46:04
みれねーよ
だから丹沢スレは駄目なんだよ
514底名無し沼さん:2008/02/18(月) 22:46:36
>>512
見えないお
515底名無し沼さん:2008/02/18(月) 22:48:00
イメージがあきまへん と出るのですが
516底名無し沼さん:2008/02/18(月) 22:57:32
IEでも専ブラでも普通に見れるが・・・・・
517底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:01:41
IEで普通に見れるぞ
518底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:04:22
uploader.jp gateway

あなたが要求したファイルへのアクセスにはパスワード認証が必要です。

正規のダウンロードページにてパスワードの認証を行ってください。

このページは暗号化されたダウンロードアドレスへ、認証を行っていないにも関わ
らず直接のアクセスが行われた場合に表示されます。
パスワード認証を正規のダウンロードページで行うことでこの問題は解決します。

* リファラが遮断されている場合はダウンロードを行う事ができません。
セキュリティソフト、またはブラウザ等の設定を確認してください。
(Norton Internet Security)

* 正規のダウンロードページはファイルごとにアドレスが異なります。
アップロードを行ったご本人に直接お伺いください。

皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。




見れるとか言ってるのは本人だけだろ
519底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:07:30
518さんって時々莫迦って言われない?
520底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:07:49
521底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:08:59
>>519
死ねば?
522底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:10:08
なかなかいい積り具合だね
岩場の写真ないかな?あそこどうなっているのか気になる
523底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:13:33
見れない奴はインターネットオプションのセキュリティーとプライバシーを既定に設定汁
524底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:14:44
>>516だけど>>520の一枚目は見れるけど二枚目は>>518のメッセージだけで画像見れないや。
一枚目もURLクリックした後ポインターをかざさないと見れなかった。
525底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:15:44
なかなかいい締まり具合だね
濡れ場の写真ないかな?アスコどうなっているのか気になる
526底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:15:46
そこまでして>>512のオナニー写真など見たくないし、どーでもいい。
これだけ見れない見れないと言われたら、普通のやつなら別のローダーに上げ直すだろ。
527底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:24:23
528底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:28:52
見れない(`・ω・´)
529底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:30:06
>>527
もうオナニーやめれば?
見苦しい
530底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:34:52
何でみんな大倉尾根や表尾根ばかりに集中するのだろうか。

丹沢の一般登山道で楽しいのは、塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山や同角山稜なのに。
531底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:42:19
何で塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山や同角山稜に拘るのだろうか。

丹沢の一般登山道で楽しいのは、大倉尾根や表尾根なのに。
532底名無し沼さん:2008/02/19(火) 01:00:13
>>507 橋本駅(6:20)→三ヶ木(6:55)
これがダメなんだよ。最寄りの駅から始発で出ても、
横浜線橋本駅着が6:20 何とかしてくれ〜
もっとも、俺は土日の休みはとりにくい仕事だが。
533底名無し沼さん:2008/02/19(火) 02:02:39
冬の丹沢(というか冬山)は初めてなのですが、夏にくらべてどういう注意が必要でしょうか?
表尾根です。
アイゼンとロングスパッツは着用しますが、ストックやサングラスは必要ですか?
534533:2008/02/19(火) 02:04:03
書き忘れました、3月上旬〜下旬に行きます。
2月ほど雪が多くなければいいのですが。
535底名無し沼さん:2008/02/19(火) 03:25:16
>>533
>>534
夜中に2ちゃんやるような不摂生な生活しないこと












以上
536底名無し沼さん:2008/02/19(火) 03:55:55
>>535がいいこと言った。
2ちゃんは平日の昼間にやるように。












異常?
537底名無し沼さん:2008/02/19(火) 06:08:09
わろた
538底名無し沼さん:2008/02/19(火) 08:47:24
>>533
積雪があった場合は、あと日焼け止めが必要だね。唇も忘れずに。
スパッツはどちらかと言うと、泥除けの意味合いが強くなる。

表尾根に何カ所か鎖場があるけど、アイゼンしたままだと
少し難渋するかもしれない。
雪が少なければアイゼンをする必要ないし、装着するしないは
臨機応変に。

そんなに構えていくほどじゃないよ。
539底名無し沼さん:2008/02/19(火) 09:24:51
鬼ヶ岩、微妙だなぁ・・・
でも、丹沢らしくない雪のつき方しててソソる。
丹沢で12爪アイゼン使ってみるかな。
540底名無し沼さん:2008/02/19(火) 22:13:33
>>532
橋本着が6:20なら大丈夫
あのバスはその電車から降りてくる乗客を待って出発するから
541底名無し沼さん:2008/02/20(水) 00:16:12
2ヶ月前にそのバス乗って焼山〜大倉の日帰り縦走したけど
今の時期なら一泊二日は必須かねぇ
542底名無し沼さん:2008/02/20(水) 01:18:49
>>520 ホント? サンキュ 希望が持てました。
今度の週末に行くこうかな。
543底名無し沼さん:2008/02/20(水) 01:20:00
だけど、んなら、6:23発とかにすればいいのに。
544底名無し沼さん:2008/02/20(水) 10:06:35
>>541
雪が降ってからもう何日か経つしトレース付いているんじゃないのかな?
バス便を考えると逆ルートはやめた方がいいと思うけど
要ヘッデン
545底名無し沼さん:2008/02/20(水) 20:41:15
橋本に6:20なんて絶対無理
546底名無し沼さん:2008/02/20(水) 21:41:39
>>540
俺が乗った時は6時20分ジャストに出発した。
547底名無し沼さん:2008/02/20(水) 21:58:46
橋本に泊まればいいんじゃね?
548底名無し沼さん:2008/02/20(水) 22:08:25
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/71ps/71pic/71mes900_36.pdf
檜洞丸 松田警察署山岳救助隊 積雪60〜80cm
549底名無し沼さん:2008/02/20(水) 22:14:03
1月末に蛭ヶ岳行った時は蛭ヶ岳〜檜洞丸はトレースなくて、
主稜の縦走を断念する人もいた。

2月15日時点でもトレースなし。
2月17日のブログ記録を見てもトレースないみたい。

この1か月近くの間、蛭ヶ岳〜檜洞丸は、誰も歩いていない模様。

大倉尾根の異様な賑わいとは別世界だ。

最近歩いたコースでは、姫次→神ノ川もトレースなし。
檜洞丸→石棚山稜方面もトレースなし。
550底名無し沼さん:2008/02/20(水) 22:19:19
勝手にトレース付けやがって!
トレースあったら面白くもなんとないわ
551底名無し沼さん:2008/02/20(水) 22:51:29
>>640
藤野駅(6:40)→やまなみ温泉(6:55)(7:15)→東野(7:37)のほうが現実的。
552底名無し沼さん:2008/02/20(水) 23:18:02
相模湖(6:30)→三ヶ木(6:46)(6:55)→
オレはこれを使ってる
553底名無し沼さん:2008/02/20(水) 23:23:58
原小屋もなくなっちゃったし
554底名無し沼さん:2008/02/20(水) 23:35:36
>>549
> この1か月近くの間、蛭ヶ岳〜檜洞丸は、誰も歩いていない模様。
そんなわけないやろ〜チッチキチ〜
555底名無し沼さん:2008/02/20(水) 23:43:41
>>552
そういうルートもあったか。
丹沢も北側から入ると高尾や相模湖の中央線に近いんだな。

相模湖(6:30)→三ヶ木(6:46)(6:55)→ 北丹沢・道志

相模湖6:30
橋本6:20
藤野6:40

似たようなもんだね。




556底名無し沼さん:2008/02/21(木) 00:01:13
相模湖6:30 橋本6:20 藤野6:40  朝一で出てもいずれもダメポ
平日、新松田5:55も…
あと10分でも遅くしてくれればいいのに。
557底名無し沼さん:2008/02/21(木) 00:05:42
無理して日帰りしなくても、山中で1泊すればいいじゃん
558底名無し沼さん:2008/02/21(木) 00:20:23
怖くて一人じゃ外泊出来ないってさ
559底名無し沼さん:2008/02/21(木) 01:42:26
この季節にそのルートで蛭ヶ岳まで日帰りできるんですか?
560底名無し沼さん:2008/02/21(木) 11:15:47
楽勝だよ
561底名無し沼さん:2008/02/22(金) 00:15:00
神奈川中央交通より
4月より10月まで
行楽シーズン中
橋本〜青根〜両国橋まで
「山ビル号」運行!!
バスちん不要。血液で払うってどう?
562底名無し沼さん:2008/02/22(金) 01:07:52
あぁつまらない。↑大人になってもこんなこと言うヤツもいるのか。
563底名無し沼さん:2008/02/22(金) 07:51:16
還暦過ぎると子供に戻るんだよw
564底名無し沼さん:2008/02/22(金) 13:49:45
つうか、リアルに小学生か頭の足りない中学生だろ
565底名無し沼さん:2008/02/22(金) 22:10:52
明日、表尾根で塔ノ岳へ行こうかと思っているのですが、
雪の状況とかどうですかねえ…?
566底名無し沼さん:2008/02/22(金) 22:35:46
雪はだいぶ溶けてきた
晴れて気温が上がってくると大倉尾根の登山道はヌタヌタドロドロ
花立から下はほとんど溶けてて部分的にしか残ってない
花立から上はまだ雪が結構残ってる
塔ノ岳から丹沢山方面に行けばまだ40〜50cmは積もってるよ
部分的にすっごいズボッと埋まるので注意
567底名無し沼さん:2008/02/23(土) 07:56:36
丹沢三峰(丹沢山→三叉路)の積雪状況はどうですか?
トレースついてますか?
568底名無し沼さん:2008/02/23(土) 08:02:07
トレースがついてなかったと誰かが答えたとして、その人によってトレースが
つけられるわけだから(ry
569底名無し沼さん:2008/02/23(土) 08:36:47
↑なるほど
570底名無し沼さん:2008/02/23(土) 09:05:11
ここの情報を鵜呑みにするやつなんているのか?
仮に「トレースバッチリ、アイゼンなしでも楽勝ですよ」なんて
レスがあれば、信用するのか?
571底名無し沼さん:2008/02/23(土) 09:54:18
まぁ季節が季節だから軽アイゼンはお守り代わりとして持って行くとして
ある程度は信用するんじゃないの?
その為に掲示板利用してるわけだし。
572底名無し沼さん:2008/02/23(土) 13:49:50
大倉尾根-丹沢山行く予定だけど、明日か来週にするか迷い中。
火曜から水曜にかけて雨降りそうだけど、平地で最低7℃最高12℃だと雪にならない可能性高いかな?
573底名無し沼さん:2008/02/23(土) 16:13:23
>>572
明日は猛烈に寒い。山に雲がかかれば霧氷の期待大。
574底名無し沼さん:2008/02/23(土) 17:52:26
明日のフトコロは猛烈に寒い。投票者に意識改革がおこれば将来の期待大。
575底名無し沼さん:2008/02/23(土) 21:14:36
横浜線で橋本駅6:20着、さっそく三ヶ木行きのバスに乗ろうと
駅を降りて走ったけど、陸橋の所で既にバスは見あたらず。
6:21になるかならないか、のはずだが。
>>532の嘘つき、神奈中の意地悪っ!仕方ないので、高柄山に行ったよ。
576底名無し沼さん:2008/02/23(土) 21:14:41
>>567
今日逆だけど行ってきたよ。
トレースは・・・昼過ぎから雪が舞っていたから
もしかすると消えかかってるか、見えにくくなってるかも。
雪はかなり残ってる状態で、歩いているとズボっと膝まで埋まること多々。
特に三峰〜丹沢山の間は結構なもの。
三叉路〜丹沢山〜大倉通してアイゼン無しで歩いたけど(ストック2本)
アイゼンよりわかんが欲しくなる程だった。

昼過ぎからの雪でどの程度積もるかは分からない。
丹沢山の山荘に泊まる人が明日は宮ヶ瀬に降りると言っていたから
明日ならトレースができてるかも

http://1rg.org/up/7519.jpg
http://1rg.org/up/7522.jpg
577565:2008/02/23(土) 22:32:29
新大日から上は膝まで埋まる事多々ありました。

http://1rg.org/up/7538.jpg
http://1rg.org/up/7540.jpg

578底名無し沼さん:2008/02/24(日) 10:46:15
>>575
>>540のレス見たけど
俺の経験では橋本発三ヶ木行きの始発はほぼ確実に定時に出るよ
三ヶ木発東野方面は5分くらいは遅れて発車するけど

一時期三ヶ木から東野方面のバスが休日廃止になって不便になったけど、神奈中復活してくれて大助かり
>>504の平丸バス停の先のトンネル手前の橋のたもとでバスを下ろしてもらって、
雪のない時期だと11時半くらいには蛭に着いて、1時間くらい休んでからもと来た道戻って
平丸から夕方のバスで戻るのがお気に入り

今年の冬はまだこのコースやってないけど、雪が多くて日帰り難しいかな
579底名無し沼さん:2008/02/24(日) 10:51:42
そうですか、やっぱり定時発車なんですね。
電車から降りる客を待っているという話は532さんの他にも
複数聞いたことがあったので…、だいぶ前の話かな?
532さん、ゴメン。発車時刻もう少し遅くして欲しいですが。
580底名無し沼さん:2008/02/24(日) 14:15:40
>>575
・橋本6:20は過去3回乗ったけど、いずれも定時発車だった。
 三ヶ木には通常は定刻より早く6:52頃に着く。

・三ヶ木6:55発の乗り継ぎは、3〜5分遅れて発車することが多いので、
 三ヶ木での乗り継ぎ時間は問題ない。
 平丸7:24着、東野7:30着で、蛭ヶ岳の日帰り楽勝。
 帰りは東野16:20、平丸16:26

・相模湖駅6:30→三ヶ木6:46なら、三ヶ木での乗り継ぎは確実。
 三ヶ木→相模湖駅は本数も非常に多いので(1日45〜50本)、
 帰りは問題ない。

・藤野駅6:40→やまなみ温泉6:55→東野6:37
 帰りは東野15:25または17:30

マイカー持ってない人は、この3路線に間に合わなければ、
バスは諦めてレンタカーかタクシーしかない。
581ベム:2008/02/24(日) 14:16:41
早く人間になりたーーーーい
582底名無し沼さん:2008/02/24(日) 14:31:11
今日の稜線は暴風?
583底名無し沼さん:2008/02/24(日) 14:40:45
菰吊あたりは結構雪残ってるんだろうなぁ
584底名無し沼さん:2008/02/24(日) 14:44:33
>>574 生きてて楽しい?w
大倉尾根が猛烈な登山者数で崩壊、世界最悪の人工的登山道となる醜態の一方、
かつて賑わった伝統・由緒ある登山道は今では人が激減し、
どんどん廃道化、寂れ、崩壊している!「丹沢内格差」は深刻だ!

★神ノ川ヒュッテ→台風で崩壊、犬越路から通行止
★ユーシンロッジ→玄倉林道崩壊で閉鎖
★原小屋→登山者激減で閉鎖
★西丹沢方面→60〜70年代のガイドブックに載っていたハイキングコースの大半は廃道・崩壊
★宮ヶ瀬(鳥屋)から焼山への登山道→崩壊で通行止
★書策新道→点線ルートに格下げ、書策小屋も崩壊状態
★熊木沢から蛭ヶ岳への直ルート→崩壊で事実上通行止
★ユーシンから金山谷ルート→完全崩壊
586底名無し沼さん:2008/02/24(日) 17:23:52
大倉尾根ほど痛々しく酷い登山道(もはや林道以下?)は世界中探してもそうそうない。
数千段の人工丸太階段が続く見るも無残なその姿は世界に恥を晒しているようで情けない。
587底名無し沼さん:2008/02/24(日) 18:02:31
>>586
以前は、ハードルが連続する滑り台みたいな道だったから
ずいぶん良くなったんじゃないの?

まあ、俺は書策を使うけどね
588底名無し沼さん:2008/02/24(日) 18:05:37
だから何度も言うようにロープウェーかけちゃえばいいんだよ
589底名無し沼さん:2008/02/24(日) 19:44:51
今日は暴風ってほどでもなかった。
塔は朝−14℃だったって。
日中で−7℃ぐらい。
吹き溜まりはザラメパウダーで
良かったですよ。
590底名無し沼さん:2008/02/24(日) 20:04:46
山岳会やらなんだかに
環境保護異常者がまれに存在するが
こういう人って放置だし、本人も何も出来ない
591底名無し沼さん:2008/02/24(日) 20:49:56
早朝のバスで平丸、東野に行っても、土休は帰りの終バスは早く無くなるので
俺の足じゃ蛭ヶ岳往復は難しいな。
平日なら行きは遅くなるけど、東野→やまなみ温泉→藤野のバスは遅くまで
あるので、日が長くなったら、その方が可能性がありそう。
592底名無し沼さん:2008/02/24(日) 20:49:56
>>586
>数千段の人工丸太階段が続く見るも無残なその姿

数千段ってw
どこまで誇張してるんだよ。捏造野郎。
以前数えてみたが、花立だってせいぜい300段程度なのに。
593底名無し沼さん:2008/02/24(日) 20:55:58
あの大倉尾根の惨状を見れば99%の人間は「二度と丹沢には行きたくない」と思い、
本来の丹沢の素晴らしさを体験しないまま去っていくだろう。
594底名無し沼さん:2008/02/24(日) 20:57:39
んなことはない。現に大倉尾根登るヤツ多いじゃん。
もしそうなら、今後の登山者はどんどん減って問題なし。
595底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:02:20
>>594
おぬし、鋭い
596底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:05:44
>>594
大倉尾根の惨状を見て「丹沢はこんなにも人工的なのか」と絶望し、
「大倉尾根以外を歩いてもどうせ似たようなものだろう」と思い込み、
大倉尾根以外を歩く人がどんどん減っている。

蛭ヶ岳山荘も宿泊者激減で、冬季閉鎖寸前まで追い込まれている。
597底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:10:58
だからなんなんだ?
598底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:18:20
本当に山を愛する人間は大倉尾根は登らない。世界の山々を登った人間ならそう思うだろう。
599底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:21:09
>>596
大室山とか畦が丸とかも木道とか階段多いぞ。
大棚のあたりなんか100mおきに標識があるw
大倉尾根なんかたいしたことない。
600底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:28:53
登らない宣言って必要なのか
人口集中する都市に近い山登りって単純なこともわからないんだな
601底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:29:41
ハッキリ言ってな、中高年ばっかりの丹沢(または登山界)においては、
「人工丸太階段」は「登りやすい」んだよ。
602底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:31:57
大倉尾根は登るもんじゃない。下るもんだ
603底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:39:13
環境原理主義者の相手をしててもキリがないぞ
もしくはそれを装った釣りかもしれんが
604底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:45:08
大倉尾根を下ると、一発で膝がやられる。
605底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:47:34
>>585 俺は昭文社と富士急バス、神奈中バスが悪いと思う。
606底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:50:34
花立までロープウェイ、塔ノ岳まで舗装(階段)でいいんじゃね?
607底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:56:04
新松田〜ユーシンロッジ前の路線が出来れば、
1,200円までなら出せる
608底名無し沼さん:2008/02/24(日) 21:59:07
ロープウエイだってよ
ボッカオジサンみたいに
一人でつくれ
ぶぁーか
609底名無し沼さん:2008/02/24(日) 22:05:26
登山道が寂れてもかまわん、つーか、面白くなると思うのは俺だけ?
バス便が話題になってた神の川流域なんかは、お気に入りの場所なんだけど、
折り畳み自転車使って藤野からサイクリングすると、十分日帰り圏内なんだな
人が少ないことが気に入っているので、あんまりバス便とか便利にならないで欲しい。
610底名無し沼さん:2008/02/24(日) 22:09:59
たしかに古の廃道をたどる旅は面白い。
西丹沢だと林業や鉄塔の作業道と交錯してるところもあるけど
611底名無し沼さん:2008/02/24(日) 22:19:48
大倉尾根歩くくらいなら、明治神宮や新宿御苑のほうが気持ちいいな。
612落書きしちゃった:2008/02/24(日) 22:21:37
第3セクター丹沢鉄道復活計画
字明党故蛾委員長創設
「つくれ、つくれ、先のことはいい、とにかくつくれ」
613底名無し沼さん:2008/02/24(日) 22:23:55
ユーシンロッジがある場所をキャンプサイトに指定してくれればなぁ。
水洗トイレを設置して。
614底名無し沼さん:2008/02/24(日) 22:26:43
小田急線沿線に住んでるから寝坊したときとかよく大倉尾根に行くけど
フリーパス区間でないとマイナールートは行きにくいなあ
それにしても1300円で登山口まで往復できるのはやっぱ安い
615底名無し沼さん:2008/02/24(日) 22:30:22
616底名無し沼さん:2008/02/24(日) 22:30:26
うちから登山口まで歩いて30分ですが、なにか?
617底名無し沼さん:2008/02/24(日) 22:36:14
618底名無し沼さん:2008/02/24(日) 22:41:25
今日は環境タリバン君のおかげでレスが伸びてるね。
619底名無し沼さん:2008/02/24(日) 22:44:55
塔ノ岳に登るときはいつもヤビツから表尾根だな。
あと戸沢から書策新道とか政次郎尾根とか。
大倉からも三ノ塔尾根とかあるし、大倉尾根なんか使わなくても
いくらでもルートはあるわ。
620底名無し沼さん:2008/02/24(日) 22:50:43
宮ヶ瀬、ヤビツ峠までのバスを増便、
宮ヶ瀬⇔ヤビツ峠までシャトルバス(大菩薩みたいに100円)
同様に丹沢湖⇔ユーシン、西丹沢⇔道志
道の整備も含めて、ってのが俺にとっては有り難い。

俺の場合、日帰りしかできないし、自転車のアプローチは疲れるよ。
621底名無し沼さん:2008/02/25(月) 08:48:20
>>596
蛭ヶ岳山荘が苦戦してるのは玄倉〜ユーシン間が通行止めになったのも一因じゃね。
1日目に6時間7時間かけて蛭に来て次の日に下山するにも同じぐらいかかるってのも
体力に自信のない人達にはネックだと思う。要するに遠いというのと、丹沢登山人口が高齢化してるとかさ。

俺は日帰りばかりだから大倉尾根が歩きやすいのは助かってる。
豊かな自然林歩きを楽しむにしても、帰りに整備された下山路があると
より深山幽谷を堪能できる時間が長くなる。
622底名無し沼さん:2008/02/25(月) 09:33:59
大倉尾根って歩きやすいだろ。標高差1200mを3時間で登れるし。
あれだけ整備された道を歩きにくいとか言っているやつは
山やる資格なし。
623底名無し沼さん:2008/02/25(月) 12:31:32
階段部分と石をゴロゴロ敷かれた部分は歩き難い
特に下りで足に負荷が余計にかかる場所だと思う
とはいえ、あれだけ整備されてると暗くなってから
下るのには適している
日が暮れた後でも比較的安全に下れる
624底名無し沼さん:2008/02/25(月) 15:08:52
大倉尾根を延々3時間かけて登る奴の気がしれん。
あんな詰まらない尾根はちゃっちゃっと1時間で登るべき。
625底名無し沼さん:2008/02/25(月) 15:40:27
んなこた〜ない
626底名無し沼さん:2008/02/25(月) 19:19:06
他にルートが無いならともかく、書策があるのに何で大倉尾根使うんだろ?
丹沢の魅力である、沢の美しさを愛でながら歩く良コースなのにな。書策は。
627底名無し沼さん:2008/02/25(月) 21:58:44
カキサクは万人向けでないだろ
大山不動尻で遭難するぼけ時代なんだぞ
628底名無し沼さん:2008/02/25(月) 22:12:18
崩壊放置プレーの書策小屋をなんとかしれ
629底名無し沼さん:2008/02/25(月) 22:16:10
マナ爺の悪口言うなヽ(`Д´) ノ
大倉尾根が猛烈な登山者数で崩壊、世界最悪の人工的登山道となる醜態の一方、
かつて賑わった伝統・由緒ある登山道は今では人が激減し、
どんどん廃道化、寂れ、崩壊している!「丹沢内格差」は深刻だ!

★神ノ川ヒュッテ→台風で崩壊、犬越路から通行止
★ユーシンロッジ→玄倉林道崩壊で閉鎖
★原小屋→登山者激減で閉鎖
★西丹沢方面→60〜70年代のガイドブックに載っていたハイキングコースの大半は廃道・崩壊
★宮ヶ瀬(鳥屋)から焼山への登山道→崩壊で通行止
★書策新道→点線ルートに格下げ、書策小屋も崩壊状態
★熊木沢から蛭ヶ岳への直ルート→崩壊で事実上通行止
★ユーシンから金山谷ルート→完全崩壊

大倉尾根ほど痛々しく酷い登山道(もはや林道以下?)は世界中探してもそうそうない。
数千段の人工丸太階段が続く見るも無残なその姿は世界に恥を晒しているようで情けない。
631底名無し沼さん:2008/02/25(月) 23:27:15
それにしても渋沢駅のバスのキップ売りのジジイ、態度悪いな
632底名無し沼さん:2008/02/25(月) 23:27:37
>>627
カキサキじゃなくてカイサクだろ。
633底名無し沼さん:2008/02/25(月) 23:28:09
まちがえた秦野だ
634底名無し沼さん:2008/02/25(月) 23:32:53
635底名無し沼さん:2008/02/25(月) 23:36:49
636底名無し沼さん:2008/02/25(月) 23:58:10
蛭ヶ岳山荘 休業問題 「ひ弱な登山者急増で蛭ヶ岳到達できず」
http://b.hatena.ne.jp/entry/6472036
637底名無し沼さん:2008/02/26(火) 00:00:42
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。
638底名無し沼さん:2008/02/26(火) 00:05:22
二〇〇一年の約三千五百人をピークに減り始め、
昨年は約二千三百人まで落ち込んだ。
ことしは十月末までで、千六百八十九人にとどまっている。

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。
639底名無し沼さん:2008/02/26(火) 00:38:12
山小屋大杉
640底名無し沼さん:2008/02/26(火) 00:51:59
蛭ケ岳山荘の営業面に不満があるような声も聞いたこともあるけど
その辺はどうなの?営業努力もしないで利用者が減ることを嘆いても仕方がないのでは?
641底名無し沼さん:2008/02/26(火) 06:33:14
ボンカレーでしょ、ここ?
642底名無し沼さん:2008/02/26(火) 06:49:54
>>640
山小屋の営業努力って山小屋に何を期待してるんだか・・・
640は山なんか行かないでどっかの大衆温泉地でも行けばいいんだよ。

蛭ケ岳山荘の苦戦は丹沢=お気軽日帰りの山域という認識に変わってきている
ってのもあるんだと思うな。
ユーシンが通行止めとか高齢化がナントカってのもあると思うけど
643底名無し沼さん:2008/02/26(火) 07:20:34
テン場ができれば冬くらい行ってあげるんだがなぁ。
644底名無し沼さん:2008/02/26(火) 07:34:26
>>638 単純計算すると山小屋の売上って2〜1千万円くらいだな
     これじゃ経営できんわな
645底名無し沼さん:2008/02/26(火) 07:38:41
山小屋が少ない山域ならそうゆう認識でいいのかもしれないけどさ
丹沢はただでさえ山小屋が多いからね。
サービス面で優れた山小屋が近場にあれば客はそっちに行っちゃうでしょ。
あと、蛭ヶ岳の山としての魅力の問題ね。
丹沢で一番高い山だけど、一番高いだけで大して魅力がないのも事実。名前も何?蛭って?
展望では塔ノ岳に劣るし、頂上の風景もあまり面白いものでもない。
体力の無い中高年の人にとっては苦労して辿り着いても得るものが少ないんじゃないの?
せいぜい一度行けば十分という感じだろうし。
山に慣れた中年や若い人にとっては蛭ヶ岳を含めても日帰りの山域という感覚だろうし。
646底名無し沼さん:2008/02/26(火) 07:51:02
そうかな?
647底名無し沼さん:2008/02/26(火) 08:01:46
同じ金を払うなら南北アルプスの小屋に泊まるよ。
648底名無し沼さん:2008/02/26(火) 08:04:36
カプセル式にすりゃいい
649底名無し沼さん:2008/02/26(火) 08:06:06
ユーシンに温泉施設と大駐車場整備して、熊木沢出会からロープウェイで蛭頂上。頂上には「レストラン併設回転展望台」終夜運行。若い人くる。夜景がきれい。っとひと昔前の夕張センス。
650底名無し沼さん:2008/02/26(火) 08:06:12
>>646
そうだよ。頂上は土剥き出しで小屋が建ってるだけで、蛭そのものの頂上は殺風景なもの。
展望に関しては晴れてれば、まあまあのものが見れるけど。
南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、奥多摩、富士山、宮ヶ瀬湖。まあ、大したことない。
蛭に着く時間帯は遅めになるから、空にもやかかりやすくなるから
空気が済んでないとそれらを見るのは難しい。
651底名無し沼さん:2008/02/26(火) 08:15:21
>>649
やめようよそういうの。
一気に寂れて廃墟だけが解体もされずに
無様に残されるのが目に浮かぶから。

人を引き寄せたいなら建物を立てるとかじゃなくて
もっと木を増やして奥深い自然にしないと…
あんな禿山じゃあダメ。
652底名無し沼さん:2008/02/26(火) 08:23:05
登るのに手間がかかる割に標高が大したことないのも魅力に欠けるかもね。
お手軽に高い山に登りたがる客が来ない。
653底名無し沼さん:2008/02/26(火) 09:41:10
百名山を丹沢山から蛭ヶ岳に変えれば、いやでもジジババが集まるだろ。
654底名無し沼さん:2008/02/26(火) 12:33:30
無茶言うわw
655底名無し沼さん:2008/02/26(火) 12:36:55
百名山の丹沢は丹沢山じゃなくて丹沢山塊だしねぇ。
丹沢山と名前が付いてる突起なんて、それこそ面白みも何もあったもんじゃない。
656底名無し沼さん:2008/02/26(火) 12:38:29
逆に霞沢岳なんて、K1ピークが一番眺めが良いのに、一番高いからってその奥のつまらない出っ張りが山頂になってしまってる。
657底名無し沼さん:2008/02/26(火) 13:09:09
百名山:丹沢(蛭ヶ岳)と表記するようにすればいいんじゃね
658底名無し沼さん:2008/02/26(火) 13:23:41
・蛭ヶ岳山頂に深田久弥の碑をつくる。
・各ガイドブックは「百名山:丹沢(蛭ヶ岳)」と表記し、蛭ヶ岳までの登山路を記述する。
これでおk
659底名無し沼さん:2008/02/26(火) 13:27:35
識者に訊きたい。
塔から水場を経て尊仏土平に下る尾根って名前ある?
長尾尾根とか天王寺尾根とかそんな感じの。
660底名無し沼さん:2008/02/26(火) 13:43:11
だ〜から深田自身が蛭に登ってないんだよ!!
661底名無し沼さん:2008/02/26(火) 17:33:16
常連は高齢化でたどり着けない。
体力のあるヤツは・・・




やっぱり通過だな。
662底名無し沼さん:2008/02/26(火) 19:33:15
この小屋が「遭難者救助の有人拠点」としての実績が、
今までどれくらいあるんだ?
個人的には、冬期無人小屋としての存在だけで充分なんだけど。
663底名無し沼さん:2008/02/26(火) 19:57:32
(神奈川)百名山にするとか。
664底名無し沼さん:2008/02/26(火) 20:27:07
常連なら蛭ヶ岳山荘よりみやま山荘だろ。
冬はストーブ代を1000円余計に取られてしかも7,8人で一つだから
全然暖かくないし、飯はレトルトカレーだし、泊まりたくない。
665底名無し沼さん:2008/02/26(火) 20:33:10
みやまが丹沢らしくないメニューとサービスで集客に成功しつつあるらしい。
スタッフの登山歴もやる気も凄いものがあるが、、、
蛭に関しては、やりたくないものは無理に営業すべきではないよ。
無人小屋として開放するか山頂の人工物を撤去すべし!
666底名無し沼さん:2008/02/26(火) 21:06:54
蛭ヶ岳こそ、丹沢のシンボルじゃないかと。やや傾いでいるからこそ優美なピラミッドは丹沢山塊にあってピカ一だと思う。はるか昔、自分が泊まった2月は大雪ん中、小屋内は若い人ばかりだった。ネコもいて、楽しかったのう。
667底名無し沼さん:2008/02/26(火) 21:09:26
みやま山荘って塔ノ岳のとこよりサービスはいいの?
668底名無し沼さん:2008/02/26(火) 21:16:46
みやま山荘は野獣のようなマスター(失礼)が仕切ってたけど、
すごい美人の女性と結婚してからは劇的に変わったという話だな。
とくに、飯がうまくなったとの噂だが。
669底名無し沼さん:2008/02/26(火) 21:49:43
蛭ヶ岳山荘すごくいいと思うけどなあ。
今頃の季節、部屋の中から下界の夜景が見えるというのが悪くない。
船旅してて、二段ベッドの上段からぼんやり波を眺める気分。
水がないのが大変だとか言う人もいるけど、そりゃあ、山だからねえ。
ユーシンへ下りるルートが崩壊なんだって?それが残念。でも、あれはもとから崩壊だろ。
670底名無し沼さん:2008/02/26(火) 22:25:09
美女と野獣ってか
671底名無し沼さん:2008/02/26(火) 23:16:24
蛭、小屋前の広場に埋めた空き缶などのゴミはちゃんと処理して欲しいね。
672底名無し沼さん:2008/02/27(水) 00:10:06
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

最近の若者は軟弱なため、冬の蛭ヶ岳に上る気力も体力も不足していることが
要因と思われる。
673底名無し沼さん:2008/02/27(水) 00:15:01
>最近の若者は軟弱なため、冬の蛭ヶ岳に上る気力も体力も不足していることが
要因と思われる。

そう。体力ないので蛭までいけないから、
不動の峰でビバークせざるをえないんだよねw
674底名無し沼さん:2008/02/27(水) 00:15:05
丹沢の醍醐味は、

蛭ヶ岳〜檜洞丸
蛭ヶ岳〜丹沢山
蛭ヶ岳〜ユーシン
檜洞丸〜同角山稜

蛭ヶ岳周辺を歩いていない人は、丹沢へ行ったとは言えない。

冬の蛭ヶ岳〜檜洞丸を歩かなければ、丹沢への魅力は味わいない。
675底名無し沼さん:2008/02/27(水) 00:18:33
山頂からの眺め

蛭ヶ岳>>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>塔ノ岳

蛭ヶ岳で360度の眺めを楽しんだ後、塔ノ岳へ下ると、
塔ノ岳の眺めがいかにショボイかが分かる。

蛭ヶ岳は丹沢の心臓部にあり、主脈・主稜、ユーシンへの深い谷、
複雑な地形が手に取るように分かる。

南アルプスの屏風のような連なりを眺めるのも素晴らしすぎる贅沢。
>>673
そう。最近の若者は、気力、体力不足で、せいぜい冬は大倉尾根往復、表尾根、鍋割、丹沢山で精一杯。
不動ノ峰を越えても、鬼ヶ岩で敗退。

677底名無し沼さん:2008/02/27(水) 00:33:48
神ノ川ヒュッテも崩壊したまま放置プレーだし、ユーシンも閉鎖放置プレーだし、
蛭ヶ岳は休業危機だし、大倉尾根以外は登山者激減で「丹沢総崩壊」状態だわな。
鳥屋・焼山の古道も通行止になったし。

大山周辺、表尾根、大倉尾根、つつじ新道、鍋割山稜以外は、登山道も小屋も崩壊したまま放置プレー。
どんどん廃道化が進行している。

まあ大倉尾根は逆の意味で完全崩壊しているが。

678底名無し沼さん:2008/02/27(水) 00:48:13
奥多摩はいろんな登山道に登山者が適度に分散してるけど、丹沢は一極集中が激しいな.
679底名無し沼さん:2008/02/27(水) 00:56:06
冬の蛭っていっても、所詮丹沢。
雪山の醍醐味はテン泊なので、テン泊禁止の丹沢は蛭とはいえ日帰り。
そもそも歳関係なく、丹沢専門じゃなく他の山域登ってるヤツなら主脈主稜縦走はふつうに日帰りだろ。


丹沢なんて、冬以外は暑くて登ってられないし。
680底名無し沼さん:2008/02/27(水) 02:07:14
>>674
モロクボ沢頭〜鉄砲木頭がないとかどんだけ
681底名無し沼さん:2008/02/27(水) 06:49:47
>>675
蛭ケ岳が良いのは認めるけど、特にあの山荘に泊まる理由はないな。
経営陣が止めたいなんて言ってるようじゃますます客は減るだろう。
682底名無し沼さん:2008/02/27(水) 06:58:10
>>679
泊まりがけで行くなら八ヶ岳行っちゃうもんなぁ。
683底名無し沼さん:2008/02/27(水) 07:16:15
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

最近の若者は軟弱なため、冬の蛭ヶ岳に上る気力も体力も不足していることが
要因と思われる。
684底名無し沼さん:2008/02/27(水) 08:02:08
>>678
大倉と蓑毛以外は公共交通の便が無いに等しいからね。
奥多摩はなにげに色んな場所にバスが行くから
その違いは大きいよ。
685底名無し沼さん:2008/02/27(水) 08:06:41
>>684
本当は道志の方とか行ってみたいけど、無いんだよねぇ。
あとは西丹沢くらいだね。
686底名無し沼さん:2008/02/27(水) 08:15:18
そもそも最近の若者に関わらず中年を含めても登山をする人口が少ないうえに
たまに熱心な若者登山者がいたとしても、そういう熱心な登山者ほど体力あるから
蛭程度では素通りなんだと思う。結果として利用者が少なくなる。
687底名無し沼さん:2008/02/27(水) 08:46:02
そもそも丹沢で1泊するって感覚がない
バスの本数が多ければor走っていれば、日帰りで行けない山・ルートはないし
自分は500あたりで話題になっていた焼山登山口発着のバスが厳しいので
焼山〜蛭含んだ縦走ができないが

友達とか彼女とマターリするなら山荘利用もありかな、とも思う
夜景みるなら塔ノ岳と言われているけど
蛭からの夜景も良さそうだし・・・

>>679
そういや23日夕方、丹沢山〜塔の間で2張りテントがあったぞw


688底名無し沼さん:2008/02/27(水) 09:18:14
え?竜ヶ馬場ってテン場じゃないの???
689底名無し沼さん:2008/02/27(水) 10:23:20
テン場です!
690底名無し沼さん:2008/02/27(水) 10:47:16
え?ジャイアント馬場って天竜じゃないの???
691底名無し沼さん:2008/02/27(水) 11:04:18
>>683
積雪状況、トレース状況、交通機関情報、今やどの山小屋でもネット上で発信しているのに
そういう努力もなしに客が来ないとは本末転倒だよ。
692底名無し沼さん:2008/02/27(水) 11:18:21
ネットの普及で蛭ヶ岳山荘のひどさが一般人にも広まってしまったからな。、
客の高齢化が原因なら、ほかの山小屋も売上が落ちてないとおかしいだろ。
693底名無し沼さん:2008/02/27(水) 11:28:04
↑少しは前レス嫁
694底名無し沼さん:2008/02/27(水) 12:20:35
なんの営業努力もしない山小屋なんか潰れていいよ。
昔の昔の登山ブームの頃の感覚のままで、
でーんと構えてるだけで客が来てくれると思ったら大間違い。
695底名無し沼さん:2008/02/27(水) 12:46:57
何様だこいつ↑
696底名無し沼さん:2008/02/27(水) 13:44:13
↑あんた蛭の関係者?
697底名無し沼さん:2008/02/27(水) 13:49:34
日帰り行けるのに泊まってみたくなる程の魅力がなけば
丹沢での山小屋経営は無理なのでは?
698底名無し沼さん:2008/02/27(水) 13:51:28
ぬこでも飼えばいいんじゃね
そしてぬこに営業させる
699底名無し沼さん:2008/02/27(水) 20:09:07
>>695
ニート様だろw
700底名無し沼さん:2008/02/27(水) 20:21:35
冬季閉鎖してもいいんだが非難小屋としてどこか開けておいてほしいな
701底名無し沼さん:2008/02/27(水) 20:42:27
そもそも、そんなに小屋が必要な山域か?
今でも密集しすぎだと思うが。
702底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:03:37
>>700
とうぜんの意見だな。
でなければ建物もろとも撤去すべし!
703底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:05:20
塔ノ岳や表尾根は日帰りで充分。
尊仏山荘は無くていい。
704底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:09:21
最近の若者  :ひ弱過ぎで蛭ヶ岳へ到達できず
ジジババ   :塔ノ岳で満足して終わり。大倉尾根が大好き。
近所の住民  :大倉尾根往復が日課。
まともな登山者;蛭ヶ岳は日帰り。
上級者    ;丹沢には行かない。
百名山巡礼者 :「丹沢山1567m」=「百名山」の定義で解釈している。


だが蛭ヶ岳山荘と同程度の行程にある雲取山荘は賑わっているのだが。
705底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:15:29
>>701
位置的には、

塔ノ岳=避難小屋
丹沢山=撤去
蛭ヶ岳=営業小屋
檜洞丸=避難小屋 くらいでいい。鍋割山荘も過剰。

雲取山周辺の現状は、
雲取山荘=営業小屋
頂上小屋=避難小屋
奥多摩小屋=自炊小屋
七ツ石小屋=限定営業
白岩小屋=一応期間営業(崩壊寸前)
706底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:35:14
丹沢は、めぼしい山頂にはみな小屋があるのがウザイ
少しは遠慮しろと言いたい
707底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:37:21
頂上小屋以上に尾根上にある訳分からん小屋群は何なんだ?
気が向いたときしか開けてないし、いっそ辞めれば良かろう!
708底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:37:50
小屋はコルに作るもんだな
709底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:52:24
蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム

5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間15分:塩水橋→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳 
710底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:57:44
バカ尾根の小屋群はマジうざいね。
こじんまりした避難小屋1個あれば充分。
711底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:06:15
>>710
確かに怖いくらいウジャウジャ小屋が溢れてる。

大倉登山口・林道周辺の小屋〜バカ尾根の小屋群
大倉山の家
倉見山荘
作治小屋
戸沢小屋
新芽山荘
本谷山荘
どんぐり山荘
滝沢園
水無寮
大倉高原山の家
観音茶屋
見晴茶屋
駒止茶屋
堀山の家
花立山荘

まだあったっけ?
712底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:24:36
>>659
これ、誰か知ってる人いないかな?
あると思うんだけどな、名前。
713底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:32:25
登山口バス停周辺の宿はゆるしてやってくれ
だが、尾根上にバカみたいに小屋をたて杉だろ
なにか訳があんのか知らんが
714底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:39:00
神の降臨が近いから・・・
715底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:40:25
小屋が目障りなら、マイナーなルート行けばいいんじゃね?
大倉尾根はあんなもんだろ。登山客が多い以上、小屋が多いのも必然。
716底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:41:19
とりあえず駒止イラネ

開いてるのみたことない
717底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:49:38
大倉尾根が猛烈な登山者数で崩壊、世界最悪の人工的登山道となる醜態の一方、
かつて賑わった伝統・由緒ある登山道は今では人が激減し、
どんどん廃道化、寂れ、崩壊している!「丹沢内格差」は深刻だ!

★神ノ川ヒュッテ→台風で崩壊、犬越路から通行止
★ユーシンロッジ→玄倉林道崩壊で閉鎖
★原小屋→登山者激減で閉鎖
★西丹沢方面→60〜70年代のガイドブックに載っていたハイキングコースの大半は廃道・崩壊
★宮ヶ瀬(鳥屋)から焼山への登山道→崩壊で通行止
★書策新道→点線ルートに格下げ、書策小屋も崩壊状態
★熊木沢から蛭ヶ岳への直ルート→崩壊で事実上通行止
★ユーシンから金山谷ルート→完全崩壊

大倉尾根ほど痛々しく酷い登山道(もはや林道以下?)は世界中探してもそうそうない。
数千段の人工丸太階段が続く見るも無残なその姿は世界に恥を晒しているようで情けない。
718底名無し沼さん:2008/02/27(水) 23:10:29
>>717
丹沢をけなしてる割には詳しいなw
719底名無し沼さん:2008/02/27(水) 23:39:50
ツンデレだろw
720底名無し沼さん:2008/02/28(木) 00:33:54
かわいさ余って憎さ100倍(>_<)
721底名無し沼さん:2008/02/28(木) 00:46:17
花立か堀山、どっちかあれば充分だろ。日帰りコースなんだし。
722底名無し沼さん:2008/02/28(木) 06:46:04
蛭ヶ岳山荘の客が減ったのは、みやま山荘に客を取られたからだろ。
常連が高齢化したとか若者が貧弱とかは、負け惜しみもいいところ。
723底名無し沼さん:2008/02/28(木) 07:00:08
なんか話題が後ろ向きでツマラナイな
小屋の文句ばっかり

つーかオマエラ丹沢行ってないだろw
724底名無し沼さん:2008/02/28(木) 07:20:28
最近の若者  :ひ弱過ぎで蛭ヶ岳へ到達できず
ジジババ   :塔ノ岳で満足して終わり。大倉尾根が大好き。
近所の住民  :大倉尾根往復が日課。
まともな登山者;蛭ヶ岳は日帰り。
上級者    ;丹沢には行かない。
百名山巡礼者 :「丹沢山1567m」=「百名山」の定義で解釈している。
725底名無し沼さん:2008/02/28(木) 07:39:01
蛭なんて伝道から登れば3時間。
大倉〜塔とかわらん。
726底名無し沼さん:2008/02/28(木) 07:42:34
>>723,724
都合が悪くなるとそうやって逃げる
だったら最初から山荘の話題など出すなよw
727底名無し沼さん:2008/02/28(木) 07:57:53
大倉尾根の、あの階段つくるのって、どうやってつくるのだろう?あれ丸太一本づつ下から背負って上げるの?ヘリでドサっと下ろすにしても、すごい労力じゃない?偉いと思う。
728底名無し沼さん:2008/02/28(木) 08:42:06
まぁこの冬の大量アイゼン攻撃でボロボロだけどな・・・
軽アイゼンだけどさ、付けるタイミングが登りは早くて下りは引っ張り杉な香具師おおくね?
つーか殆ど要らない状況でもみんな付けてるでしょ。
729底名無し沼さん:2008/02/28(木) 10:33:05
>>727
尾根に立って周りを見回してください。
周りには木がいっぱい立っていますね?
そう、丸太の材料です。
もうお分かりですよね。
730底名無し沼さん:2008/02/28(木) 11:27:26
丹沢は富士山のシミュレーションの場なんだよ
731底名無し沼さん:2008/02/28(木) 11:28:52
伝道、撃たれない?
以前、白馬尾根下ってたら銃口向けられてたことあったんだけど。
732底名無し沼さん:2008/02/28(木) 11:46:48
>>731
鹿乙
733底名無し沼さん:2008/02/28(木) 11:53:44
鹿ほどスマートじゃないんだけどなぁ・・・
734底名無し沼さん:2008/02/28(木) 11:55:46
>>733
猪乙
735底名無し沼さん:2008/02/28(木) 12:17:22
!
736むかし丹沢:2008/02/28(木) 13:07:43
はじめまして
ひょんなことでこの板に迷い込みました。
丹沢には良く入りましたが今の丹沢は雑誌などでその変貌振りを知るだけです。
50年も前にJR谷峨から箒沢・犬越路・檜洞・蛭・丹・塔・ヤビツ・大山と野宿して歩いたのが忘れられない、
若かったね〜俺も。
1954年の檜洞付近の写真を一枚載せてあるから見てください。
丹沢の自然を大切に!!!。
<http://www.geocities.jp/vista3737/>


737むかし丹沢:2008/02/28(木) 13:10:08
738底名無し沼さん:2008/02/28(木) 13:21:50
>>728
粉々に屑られた木屑が階段の上に散乱してるよね。
軽アイゼンならまだしも12本爪でガシガシ通ってるの見かけるよ。
雪のない場所でも引っ張り続けて付けてるからアホかと。

>>736
古い写真ですねぇ。
とりあえず見れるのは1枚のみですか?
他にもあります?


739むかし丹沢:2008/02/28(木) 14:44:54
あると思いますよ。探してみます。
昔は谷峨から歩くより方法が無かった時代の遺物です。私も・・・。
740底名無し沼さん:2008/02/28(木) 16:51:52
>>736
今同じところから撮った写真と比べたいな
もっと観たいぞ
>>738
階段の一部、完全に削れて壊れてるしw
朝晩で凍ってない限り、アイゼンなくても登りも下りもいけるし
大倉尾根で滑ったところでどうってことないのにね。
アイゼンあってもシャーベット状の溶けた雪の上だと滑るものは滑るし。
それにしても酷い有様だと思う。
あと木道の上も結構穴あいてるよね・・・
741底名無し沼さん:2008/02/28(木) 17:50:39
古い写真、見たいです。山じゃなくても何でもイイです。
古いだけでも貴重です。
742むかし丹沢:2008/02/28(木) 19:01:30
50数年まえは千葉に住んでいた。
今は関西に居を構えてるので丹沢は東京に出るとき車窓から眺めて感傷に浸ってるのみ。
「古い写真を見たい」とおっしゃってますが私のことでしょうか?
昔、一本のフィルムには数ヶ月の記録が写っています。貧乏人の私には高価なものでしたからそう沢山のカットは一本のフィルムには写ってません。
昔、丹沢でお世話になった方の胸像が秦野の辺りにあると聞きましたので一度訪れたいと考えています。
その名は小関さんです。情報を頂けたら幸せです。
743底名無し沼さん:2008/02/28(木) 19:04:27
この白黒写真いいですな〜。この時代はアプローチも大変だったのかな。
ほかにも写真があったらお願いします。
744むかし丹沢:2008/02/28(木) 19:11:34
小関さんは間違いでした。
尾関さんです。尾関さんごめんなさい。
745底名無し沼さん:2008/02/28(木) 19:46:14
二俣にあります。
背後には登訓の廃墟が・・
746底名無し沼さん:2008/02/28(木) 21:32:28
昔の登山の話も聞きたいです。HPでよろしくお願いします。
お手間でしょうけど、私のような者も多いかと思います。
747底名無し沼さん:2008/02/28(木) 22:24:41
昔の丹沢最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

もっと見せて
748底名無し沼さん:2008/02/28(木) 22:52:57
今と大して変わらん写真だと思うが。白黒になっただけかと。
749底名無し沼さん:2008/02/28(木) 22:59:22
>>736
二枚とも檜洞丸付近からの富士山で間違いないですよ。

厳密に言えば一枚目は南西へ下った石棚山あたりからですかね。
手前に見える稜線は、左から、世附権現、二本杉峠、屏風岩山ですね。
谷間に白っぽく見えるのは箒沢の集落でしょう。

二枚目はツツジ新道が主稜線に合流する所からですね。
昨秋に全く同じ場所から撮った写真がありました。
http://6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0001751M.jpg

>>742
745さんのレスのとおり四十八瀬川上流の二俣というところにあります。
林道(未舗装)の脇なので車でもなんとか行けますよ。
750底名無し沼さん:2008/02/28(木) 23:00:23
I reached Japanese friend and Tanzawa.
It was the worst mountain climbing that the artificial stairs
where me and the friend were called an Okura ridge led to.

I came to hate Tanzawa. I think Tanzawa to be Japanese shame.
I thought that the Okura ridge was the world's worst.
The Okura ridge was stupid ridges more than a rumor.
Such a terrible Japanese who climbed a mountain felt me feel sorry.
751底名無し沼さん:2008/02/28(木) 23:07:40
ひどいな。機械翻訳か?脳みそ使えよ。
752底名無し沼さん:2008/02/28(木) 23:32:50
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=ups1&file=1204209095143o.jpg

↑見れるか心配だけど736の写真に近い場所での撮影っぽいのがあったのでうpしました
753底名無し沼さん:2008/02/28(木) 23:57:21
見れる見れる
754底名無し沼さん:2008/02/29(金) 00:34:45
>>729
ちっとも考えてもいなかった。
煽らないで教えてくれてありがとう。
でもやっぱ重労働だと思う。
1日でどのくらいできるのだろう?

古い…といえば、1970年の丹沢の山渓のガイドブック
持っているけど、紹介されているコースは今よりずっと多い。
オバケ沢から塔の岳なんてコースまで★★★で載っているしね。
ヒゴノ沢から三の塔とか。。キラ★の如く。写真も
モノクロだけど想像力をかきたてるようないいアングルでね。
気合が入っていたんだと思います。
755底名無し沼さん:2008/02/29(金) 00:54:22
植林帯だからね。
間伐材がいっぱいあるから。
今は余っていて放置されていることもあるな。
756底名無し沼さん:2008/02/29(金) 02:51:51
>>754
丹沢のガイドブックも古いの見ると面白そう。
難コースも色々あったようで。
757底名無し沼さん:2008/02/29(金) 07:36:39
1970年の丹沢の山渓のガイドブック
持っているけど、紹介されているコースは今よりずっと多い。

オバケ沢から塔の岳なんてコースまで★★★で載っているしね。
ヒゴノ沢から三の塔とか。

最近はどんどん廃道化、大倉尾根の階段だけが増えた。
758底名無し沼さん:2008/02/29(金) 07:54:42
今まで散々議論されて来たのかもしれないけど…
そういうコースを一つ一つ地道に復活するプロジェクトは難しいのかな。
地元に住んでいるんで、こんなオレでも何か役に立ちたいんだけどね。( ´・ω・`)
759底名無し沼さん:2008/02/29(金) 11:59:04
確かにアエリアの改訂版が出る度にルートがなくなっている
760底名無し沼さん:2008/02/29(金) 12:19:48
復活させなくても歩けるからそのままで良いよ。
わざわざ手を入れて表尾根や大倉尾根の轍を踏むことない。
喜ぶのはハイキング不適の足弱、メタボと
それをあてにする営業小屋だけ。
761底名無し沼さん:2008/02/29(金) 12:24:51
廃道ならMTBで走っても良いかな?
762底名無し沼さん:2008/02/29(金) 12:52:16
だめ
763底名無し沼さん:2008/02/29(金) 14:05:39
>オバケ沢から塔の岳

 想像もできんな、どんな急な道だったんだろ
764底名無し沼さん:2008/02/29(金) 15:06:52
★★★みたいだし、面白そうだね
最近のヤマケイだと最高は★★☆のルート
ユーシン〜同角ノ頭とかぐらいだし
765底名無し沼さん:2008/02/29(金) 18:04:38
すいませ〜ん  ★★★って何の意味?
上級中級初心者みたいな?
766底名無し沼さん:2008/02/29(金) 18:09:32
札掛とか塩水橋側から塔に登るのは、暗いし展望ないのでつまらん。
塔はやっぱり表尾根からだな。
767底名無し沼さん:2008/02/29(金) 18:27:27
★   そのカテゴリーで特においしい登山道
★★  遠回りしてでも訪れる価値があるすばらしい登山道
★★★ そのために旅行する価値がある卓越した登山道
768底名無し沼さん:2008/02/29(金) 20:59:45
★   へタレやメタボが汗だぐで登れる山
★★  初中級者向けだが痴呆がリングワンデリングするコース
★★★ 足早自慢厨や人生に負い目を背負った哲学コース
769底名無し沼さん:2008/02/29(金) 21:16:20
>>768
このスレはずっとこういうレス続けてるバカがいるな。
堀山の家のオヤジなのか?
770底名無し沼さん:2008/02/29(金) 21:55:17
771底名無し沼さん:2008/02/29(金) 21:58:31
http://homepage1.nifty.com/s-ok/tan/d_tan/o%5Etga/o%5Etga1/17huzi_to%5Ege.jpg
昔はハイキングコースだった西丹沢の富士見峠の道しるべ。
今は無残に荒廃。
772底名無し沼さん:2008/02/29(金) 22:00:02
有名なサイトだけど、

http://homepage1.nifty.com/s-ok/tan/tanza.htm
黄色の「D」は昔の登山道。
773底名無し沼さん:2008/02/29(金) 22:03:44
774底名無し沼さん:2008/02/29(金) 22:29:27
いま鍋割山荘のページ見たら遠望で北アルプス写ってる写真が載ってんだが
これって穂高?
北アが見えるとは知らなかったんでかなり驚いた
775底名無し沼さん:2008/02/29(金) 22:37:43
>>769 療養中の池沼だろ。相手にすな
776底名無し沼さん:2008/02/29(金) 22:50:34
今週末は大嫌いな糞丹沢へ行こうかどうか迷っている。
世界最悪の人工登山道、大倉尾根だけは避けたい。
777底名無し沼さん:2008/02/29(金) 22:52:23
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

最近の若者は軟弱なため、冬の蛭ヶ岳に上る気力も体力も不足していることが
要因と思われる。
778底名無し沼さん:2008/02/29(金) 22:52:31
>>776=ツンデレ
779底名無し沼さん:2008/02/29(金) 23:12:30
髭オヤジ逢坂の壮絶な死を心より願う。
780底名無し沼さん:2008/03/01(土) 00:14:26
…というわけで今でも1970年のガイドブック聖書みたいに大事にしている。
>>765当時はね。今とちょっと違うんですね。★よりも☆がランクが上で
こんな具合。
★=表参道から大山
★★=表尾根から塔の岳〜大倉
★★★=丹沢主稜縦走
☆=葛葉川、熊木沢から蛭が岳
☆☆=水無川本谷、原小屋沢
☆☆☆=ザンザ洞、ドウカク沢
って具合なんですよ。★は体力度かな。
☆一つってのがなかなか面白いんで
悪場のない谷歩きとか、ルートファインディングが必要なトコとか

そんな一つが箒杉沢。丹沢山から蛭に向う「鶴瓶落し」の鞍部から
のらネコになったつもりで、左にムリクソやぶにもぐってみ。
ホンの30分くらいで広い河原にでて、悪場もなし。
丹沢山からいちばん安全に下山できるコースですね。箒杉沢。
このガイドに載ってます。玄倉のトンネル通行止めじゃダメだけど
大倉出るよりず〜と楽。ただしあとは退屈。
781底名無し沼さん:2008/03/01(土) 00:23:21
蛭ヶ岳が不人気なのは犬が怖くて近づけないんだ
782底名無し沼さん:2008/03/01(土) 00:28:40
>>777
釣れないから止めろ

>>780
★は1つで☆は半分じゃないの?
★★☆なら2.5とかでさ
体力度・技術度・危険度を表示する
783底名無し沼さん:2008/03/01(土) 00:55:44
★=キャバ嬢を買う
★★=クラスメート、職場の女性とらぶほ
★★★=役員の娘、不人気女優を娶る
☆=クラスの一番人気の娘といちゃつく
☆☆=売上トップのキャバ嬢をゲット
☆☆☆=ニューフェイス10代アイドル、スポーツ選手のプロモート=やりまくり
784底名無し沼さん:2008/03/01(土) 04:48:43
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

最近の若者は軟弱なため、冬の蛭ヶ岳に上る気力も体力も不足していることが
要因と思われる。
785底名無し沼さん:2008/03/01(土) 08:40:54
783ってシャブでもやってんのか?
786底名無し沼さん:2008/03/01(土) 09:54:28
>>780
★=尾根系
☆=沢系
じゃないの?
787底名無し沼さん:2008/03/01(土) 10:07:19
体力がなくて蛭ヶ岳に行けない爺が粘着してるなw
788底名無し沼さん:2008/03/01(土) 10:33:19
髭オヤジ逢坂の壮絶な死を心より願う。
789底名無し沼さん:2008/03/01(土) 11:05:54
なんで?
790底名無し沼さん:2008/03/01(土) 12:31:32
怪我したんで山にいけませんですた
なのでPCの前で
791底名無し沼さん:2008/03/01(土) 15:13:54
>>783 クラスで総シカトされてるいじめられっこw
792底名無し沼さん:2008/03/01(土) 16:54:31
>>784
ハセツネ級の山岳レースのコース上にすれば若者がたくさん訪れるよきっと
793底名無し沼さん:2008/03/01(土) 17:57:25
仮に北丹沢耐久レースのコース上に蛭を入れたとしても
やつら日帰りだぞ
泊まるような爺婆が来なきゃ意味がない
794底名無し沼さん:2008/03/01(土) 17:58:33
夜でもライト使って走る連中だし
795底名無し沼さん:2008/03/01(土) 18:33:36
>>791
いじめられないように玄関に鰯の頭を魔よけにしますた
796底名無し沼さん:2008/03/01(土) 19:39:58
蛭に金時娘をスカウトでどう?
797底名無し沼さん:2008/03/01(土) 20:01:00
蛭ヶ岳の犬はいなくなったよ。蛭ヶ岳の主人が今年から変わったし。
798底名無し沼さん:2008/03/01(土) 20:21:03
ええ〜?
また会おうねって去年登った時に犬に言っておいたのに。
あの黒い犬もういないんだ?確かパルとかいう名前
799底名無し沼さん:2008/03/01(土) 20:43:56
おいしくいただきました。
800底名無し沼さん:2008/03/01(土) 21:02:57
金時娘に対抗して蛭女を育成でどう?
801底名無し沼さん:2008/03/01(土) 21:29:09
おいしくいただきます
802底名無し沼さん:2008/03/01(土) 21:30:22
>>798
パルの主人は蛭ヶ岳の登山者激減で山から降りた。

蛭ヶ岳山荘休業問題にも関連している。
今年から変わった山小屋の主人が、何とか休業を回避している。
803底名無し沼さん:2008/03/01(土) 21:37:26
http://www.tanzawa-green.co.jp/html/yama/hiru/price2007/20070301.pdf
登山者減少で経営限界 蛭ヶ岳山荘

ということで、杉本さんは蛭ヶ岳山荘を降りました。
その余波で休業の予定が、今冬から木全さんという人が引き継ぎ、
何とか営業を継続しています。

2匹いた犬も下山しました。

登山者減少で蛭ヶ岳の未来は暗いです。
804底名無し沼さん:2008/03/01(土) 22:26:33
>>803
あの黒犬は俺がメシ食ってるとたかりに来てうるさかったから、消えて
よかったわ。
蛭ヶ岳山荘なんて一度も入ったことないし、休業してもいいだろ。
丹沢山まで50分くらいだし、みやま山荘があれば十分だな。
805底名無し沼さん:2008/03/01(土) 23:04:53
ツツジ新道往復で檜洞丸に行ってきました。今日は暖かくかなりの人数とすれ違いました。
ゴーラ沢出合から少し登った所からアイゼン装着 山頂は20〜30センチ程積もっていました。
3枚目は登山道の真ん中にあって、朝ボーとしながら歩いていた為踏みそうになりました

http://1rg.org/up/0136.jpg
http://1rg.org/up/0137.jpg
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb5284.jpg
806底名無し沼さん:2008/03/01(土) 23:28:24
3枚目の画像ってピタゴザイルスの骨?
807底名無し沼さん:2008/03/01(土) 23:47:45
やっぱり「蛭ヶ岳」という名前が良くないよ。
「鹿ヶ岳」とかに改名すれば、小屋利用者も激増するんじゃね?
808底名無し沼さん:2008/03/01(土) 23:52:20
馬鹿ヶ岳
でひとつ
809底名無し沼さん:2008/03/02(日) 00:18:39
丹沢岳
そして丹沢小屋
810底名無し沼さん:2008/03/02(日) 00:26:09
客寄せの何かが必要だ
ミステリーサークルみたいな
811底名無し沼さん:2008/03/02(日) 00:31:22
カップルが一緒に衝けば
愛が叶うという鐘
812底名無し沼さん:2008/03/02(日) 01:48:35
表尾根、来週まで雪残ってそう?
今日は出遅れたから高尾に行くけど。
813底名無し沼さん:2008/03/02(日) 01:51:44
蛭の犬居なくなったのか
一度休憩していたときはずっと吠えていて
うるさかったな

正直、山で犬には会いたくないわ
814底名無し沼さん:2008/03/02(日) 05:29:37
ゆめが丘駅〜希望が丘駅、みたいな名前に変えよう

夢見る岳 希望岳

「ダケ」がつくと夢が叶いそうにないな

815底名無し沼さん:2008/03/02(日) 07:03:14
蛭ヶ岳以上に登山者激減したのは、かつて無数にあった西丹沢のハイキングコースや
60-70年代に社会現象にまでなった丹沢の沢登りルート。

西丹沢は昔は地元の小学校の遠足コースが、今はヤブに覆われ、ほとんど読めないほど
ボロボロになった当時の道しるべがたくさん残っている。

「丹沢=沢登り」といわれたくらい、かつては多くの人が沢を登り、
休日ともなれば沢登りスタイルの若者を乗りきれないほど詰め込んだバスが
次々やってきて、いろんなルートに散らばっていった。

今は大倉尾根や表尾根にジジババが押し寄せる以外は、大部分は荒廃・廃道、
人間が入れないほど崩壊している。
816底名無し沼さん:2008/03/02(日) 07:06:48
登山客の人気と動物の関係ととく

そのこころは

猫の勝ち
817底名無し沼さん:2008/03/02(日) 07:14:13
>>758
>>759
逆にどんどんマニアックなルートが増えているのは長沢脊稜から秩父側へ下る点線ルート。
(「この山域遭難者多し、熟達者向け」の注意書きが書かれている。)
「秩父・奥武蔵」はどんどん点線ルートが増えている。奥多摩のタワ尾根もだんだん点線ルートが伸びている。

荒廃、廃道、一部の登山道に一極集中する丹沢に対して、奥多摩・秩父方面は
点線ルートが改訂版が出るたびにルート増えている。奥多摩・秩父は、まんべんなく登山者が散らばっている。
818底名無し沼さん:2008/03/02(日) 07:59:29
奥多摩・奥秩父には蛭がいない。これが丹沢と命運を分けた一番の理由。
819底名無し沼さん:2008/03/02(日) 09:38:11
大倉に集中するのは、交通の便が圧倒的にいいのと、国体のときに
大倉周辺と大倉尾根を整備したからだろ。
むしろあれだけ県が整備してくれたのに客が集まらなかったら、
打つ手なしというか、ピンチだ。
820底名無し沼さん:2008/03/02(日) 10:10:54
月夜野〜橋本間のバスの本数増やしてくれるだけでずいぶんと違うと思うんだよな
821底名無し沼さん:2008/03/02(日) 10:21:59
>>820
一時期廃止になったくらい利用者がいないから無理。
822底名無し沼さん:2008/03/02(日) 10:28:07
そっかぁ
朝に至月夜野、夕方に至橋本の本数を何本か増加してくれるだけで
今よりはかなり行きやすい環境にはなると思うんだけどね
今って一本乗り遅れたらOUTだからな…
823底名無し沼さん:2008/03/02(日) 10:32:17
オマイ一人のために増発するわけ無いだろw
>>820 >>821 >>822 >>823
土休日早朝1本の登山バスが三ヶ木で接続するようになって、
公共交通でも津久井・道志側から蛭ヶ岳に日帰りしやすくなった。

この便がなくなると橋本駅拠点の津久井・道志側からの公共交通での入山が
土休日は実質上できなくなる。貴重な1本、乗って残したい!

○行き:橋本駅(6:20)→三ヶ木(6:55)→平丸(7:24)→東野(7:30)
○帰り:東野(16:20)→平丸(16:26)→三ヶ木→橋本駅
    (ほかに東野→やまなみ温泉→藤野駅へは多数便あり)

○平丸⇔姫次⇔蛭ヶ岳:8時間45分(上り5時間00分、下り3時間45分) 
→公共交通での蛭ヶ岳へ最速ルート

○東野⇔姫次⇔蛭ヶ岳:9時間05分(上り5時間20分、下り3時間45分) 
→尾根ルートも沢ルートも同タイム

「山と高原地図」標準タイムでは、平丸から取り付くのが一番早い。
標準タイムペースでゆっくり歩いても、7:24着→16:26発のバスに充分間に合う。

蛭ヶ岳から大倉方面に抜けてもいいけど、東野に戻れば、やまなみ温泉経由で
藤野駅へのバスもそれなりに出ているから、イメージほど北丹沢は公共交通の便も悪くない。

多摩地区や埼玉県民、中央線・京王線沿線民は、橋本駅や藤野駅へ出たほうが、
小田急線方面の表丹沢に回るよりも便利。
825底名無し沼さん:2008/03/02(日) 11:07:49
意外と便利なのが、相模湖6:30→三ヶ木6:46 三ヶ木6:55→

北丹沢は地理的には、世界一登山者の多い「高尾〜陣馬」に隣接している。
だが地理的な近さが、まったく生かされていない。
826底名無し沼さん:2008/03/02(日) 11:23:12
丹沢主脈の南端(塔ノ岳)と北端(焼山)を比較すると中央線と小田急線とちょうど真ん中。
地理的距離は同じ。差があるのは交通の便だけ。丹沢の登山地図で「これより北は「高尾・陣馬」参照」とあるように、
東京からはむしろ北丹沢のほうが地理的に近い。

小田急線渋沢駅→塔ノ岳 直線距離で9km
中央線相模湖駅→焼山  直線距離で9km

焼山あたりは人口20万の厚木よりも人口60万人の八王子のほうが地理的に近いのに、
まったく生かされていない。
827底名無し沼さん:2008/03/02(日) 12:27:25
つーか、マイカー利用なら便利なはずなんだけど
マイカー派からも見放されてるんだよな。
もっとも、マイカーが押し寄せるようになって欲しくは無いけどw

蛭なんて、日蔭沢橋で駐車すれば、日帰りの良い山になっちゃうね
地図に載ってる道では、おそらく丹沢最難路であろう地蔵尾根に行けるし
828底名無し沼さん:2008/03/02(日) 14:21:01
この週末、檜洞丸行ってきた人いますか?
レポよろしく
829底名無し沼さん:2008/03/02(日) 15:33:12
159 :名無しさん、君に決めた!:2008/02/28(木) 09:58:47 ID:???
これは「荒らし」等ではなく正当行為
腐ったキモヲタを野放しにしてはいけない
糞スレは抹消すべし
161 :名無しさん、君に決めた!:2008/02/28(木) 10:22:55 ID:???
正当行為なんだから荒らしと一緒にするな
163 :名無しさん、君に決めた!:2008/02/28(木) 10:56:40 ID:???
だから荒らしじゃないって
基地外の巣窟(板違いスレ)を埋めるのは正当行為
164 :名無しさん、君に決めた!:2008/02/28(木) 11:14:27 ID:???
正当行為www
正義の味方乙!
830底名無し沼さん:2008/03/02(日) 17:23:24
>>824
バスを使って平丸から蛭往復は、ある程度体力脚力がないと日帰り結構きついと思うよ
長めの距離をこなせて、標準タイムより1・2割速く歩ける人なら大丈夫だろうが

平丸から稜線まで一本調子で登りきると蛭が左手に見えてほっとするけど
ここから姫次までのだらだら登りが意外と長く感じてつかれる
姫次から下ってから登り返していくのもきつくて、最初歩いたときは小屋を目前になかなか足が上がらなかった
831底名無し沼さん:2008/03/02(日) 17:32:00
>>828
一時は(2月3連休の雪のあと)100cmあった積雪も、
今は20〜30cm。

この3週間で一気に溶けた。別世界のように楽になった。
832底名無し沼さん:2008/03/02(日) 17:38:16
>>827
そのルートも数年後には地図から消えそう。
神ノ川ヒュッテでさえ,台風で崩壊したまま放置されてるし。
833底名無し沼さん:2008/03/02(日) 17:42:40
来週、平丸〜蛭〜丹沢山〜主脈〜塔〜大倉を日帰りで行こうかと思うんですが、
この季節、大丈夫でしょうか?
やはり途中に1泊必要ですか?
834底名無し沼さん:2008/03/02(日) 17:45:37
>>830
東野からの尾根ルート(八丁坂)に登るほうが、姫次までは心理的にラクかも。
姫次から下って細かなアップダウン繰り返した後に待ってる最後の蛭ヶ岳北斜面の登りが意外ときつい。
残り0.3kmのところのベンチに道しるべがあるけど、積雪50cm超えるとここから山頂までがなかなか大変。

835底名無し沼さん:2008/03/02(日) 17:50:39
>>833
人によってレベルが違うから分かりません。最低でも無雪期に日帰りできる脚力は必要。
蛭ヶ岳北斜面は雪深い。まあ大倉⇔蛭の日帰りピストンよりはラク。
836底名無し沼さん:2008/03/02(日) 17:54:17
>>883
蛭〜丹沢あたりで夜中ビバークしながら、のんびり富士や東京の夜景を眺めるのもいいかも。
837底名無し沼さん:2008/03/02(日) 17:56:15

>>833
の誤り
838底名無し沼さん:2008/03/02(日) 18:10:11
>>833
http://komorebifuru.hp.infoseek.co.jp/04.20.hirugatake.tannzawa.htm
東野 → 大倉 (おばさんの山行記)
839底名無し沼さん:2008/03/02(日) 18:24:34
>>833
雪のない時期に平丸→蛭→大倉歩いたことあるのかな?
雪の上はスピード稼げないし、蛭北面とか鬼が岩のあたりとか雪や凍結の状況はどうなんだろね
俺自身1日で歩き通したのは、コイワザクラが咲く5月や雪がほぼなかった年始の時期しかない
840底名無し沼さん:2008/03/02(日) 18:34:37
>>827
蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム(登山地図ルート)

3時間30分:ユーシンロッジ(休業中)→熊木沢出合→蛭ヶ岳
4時間45分:日陰沢橋→地蔵平→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間15分:塩水橋→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳
841底名無し沼さん:2008/03/02(日) 19:24:44
>>831
週末にツツジ新道を登る予定です。
楽になったのは良いですが、まだ銀世界であってほしいです。
久しぶりの登山だからちょうど良いかもしれません。
842底名無し沼さん:2008/03/02(日) 19:28:51
大室か加入道あたり行けばまだ雪深いんじゃないかなぁ
843底名無し沼さん:2008/03/02(日) 19:37:40
>>840
ユーシンロッヂまで車で入れないからプラス2時間だな。
塔を経由するなら戸沢からが最短だな。
844底名無し沼さん:2008/03/02(日) 19:50:25
>>843
ユーシンは人が入らなくなったせいか、生まれて初めてツキノワグマに遭遇した。
845底名無し沼さん:2008/03/02(日) 20:44:17
そういえば北丹沢ってマイカーの話題がほとんど出ないけど
平丸、東野、焼山辺りに数十台規模で止められるような無料
駐車場ってないのかな
846底名無し沼さん:2008/03/02(日) 21:12:01
ないっ!
847底名無し沼さん:2008/03/02(日) 21:25:45
道の駅道志、国際マス釣り場
848底名無し沼さん:2008/03/02(日) 21:27:23
>>845
登山口から少し歩くけど、道志川に沿いには腐るほどキャップ場だの入浴施設だの、駐車場はたくさんあるぞ。
849底名無し沼さん:2008/03/02(日) 21:28:12
キャップ場 → キャンプ場
850底名無し沼さん:2008/03/02(日) 22:24:57
今日、鍋−塔−丹いったけどアイゼンはいらなかった。ここのところの暖かさで一気に融けたね。でもドロドロ。
851底名無し沼さん:2008/03/02(日) 22:28:21
表尾根はどう?
852底名無し沼さん:2008/03/02(日) 23:28:00
そんな事聞かれるとは表っても居なかった。
853底名無し沼さん:2008/03/02(日) 23:29:20

またコイツ、クスリやってんのか
854底名無し沼さん:2008/03/02(日) 23:39:13
反応してくれてうれちー♪
ヌルーされたらどーしよっか?って思ってたん
855底名無し沼さん:2008/03/02(日) 23:42:43
シャブ中降臨w
856底名無し沼さん:2008/03/02(日) 23:56:49
私も今日、大倉尾根ー丹沢山往復行ってきたので一応。

登山道の雪は花立山荘の一段上にある木のベンチ?周辺からありました。
但しそこから頂上までの行程の半分くらいは雪解けてます。下り2ヶ所はまだ残ってるのでそこだけ注意かな。
積もった雪は塔ノ岳頂上からはありましたが、所々地肌が出始めています。
10本歯以上使っていた方が結構いたのですが拍子抜けのようでした。気温高かったせいもあるかも。
857底名無し沼さん:2008/03/02(日) 23:59:20

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)
  |     ` ⌒ノ   シャブ中だってお、自分がだろ?
.  ヽ       }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

858底名無し沼さん:2008/03/03(月) 01:18:29
土曜日ですが表尾根は6本爪があると下りが少し楽でした。
859底名無し沼さん:2008/03/03(月) 07:24:18
大倉尾根は林道よりも人工的。大倉尾根は雪溶けが一番早い。

世界最悪と評判の「環境破壊登山道」だけはある。
860底名無し沼さん:2008/03/03(月) 07:47:59
大倉尾根−塔ノ岳−丹沢山−蛭ヶ岳の往復登山を昨日
してきた。
丹沢山から蛭ヶ岳の道は、歩く人が、かなり少ないので
ところどころトレースが不明瞭な箇所があり、ふともも
まで、雪を踏み抜く場所がある。
さすがに疲れたが、普段のトレーニングの成果が
出てきたので、満足いく登山だった。
861底名無し沼さん:2008/03/03(月) 12:27:44
>>860
わかんが必要な程じゃない?
862底名無し沼さん:2008/03/03(月) 12:48:42
6本爪より10本爪のほうが登りやすくない?
そうすると店に行くと12本爪を買うわなぁ
863底名無し沼さん:2008/03/03(月) 18:16:25
今日は麓は雨だけど、上は雪だろうな。
864底名無し沼さん:2008/03/03(月) 19:49:51
今日、表尾根→大倉尾根を歩いてきたけど、三時ごろ花立あたりでみぞれ、
見晴らし茶屋あたりから雨に変わりました。
塔あたりは雪かな
865底名無し沼さん:2008/03/03(月) 20:38:40
丹沢12本アイゼン+プラブーツかあああ
東名高速の秦野市の看板はピッケルもってるしな

ぼけてんのか、こら
866底名無し沼さん:2008/03/03(月) 22:47:29
867底名無し沼さん:2008/03/04(火) 05:58:21
>>861
よくわかんな〜い
868底名無し沼さん:2008/03/04(火) 17:49:06
>>867
わかんないなら、好きーにしたら?
869底名無し沼さん:2008/03/04(火) 18:13:43
>>868

ソリがいいね
870底名無し沼さん:2008/03/04(火) 18:32:18
マシラくさい自作自演だな。
871底名無し沼さん:2008/03/04(火) 19:40:46
わかんなーいって
ワカンいらないって意味じゃないのか?
872底名無し沼さん:2008/03/04(火) 20:19:46
良く考えなさい、
とっても大切なことです。
判断ついたら先生に報告しなさい。
873底名無し沼さん:2008/03/04(火) 22:30:49
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

最近の若者は軟弱なため、冬の蛭ヶ岳に上る気力も体力も不足していることが
要因と思われる。
874底名無し沼さん:2008/03/04(火) 22:49:44
金に限りがある若者は、一泊で丹沢登るくらいなら
八ヶ岳や南ア行くね
875底名無し沼さん:2008/03/05(水) 00:18:13
>>874
釣られてやんの
876底名無し沼さん:2008/03/05(水) 07:15:56
蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム(登山地図ルート)

3時間30分:ユーシンロッジ(休業中)→熊木沢出合→蛭ヶ岳
4時間45分:日陰沢橋→地蔵平→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間15分:塩水橋→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳
877底名無し沼さん:2008/03/05(水) 08:00:58
標高じゃない
蛭ヶ岳の山容には品位を感じる。
878底名無し沼さん:2008/03/05(水) 08:42:58
東野付近に100台程度の無料駐車場を作れば北丹沢の山行人口は随分違ってくると思うんだよなぁ
道の駅って線もありだが・・・
879底名無し沼さん:2008/03/05(水) 13:38:50
蛭ヶ岳山荘はつぶれろ。
880底名無し沼さん:2008/03/05(水) 17:54:37
いったい誰よ?丹沢とどういうつながりが・・・


このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■■S-MXがもっとS-MXになる!!■■Part20 [車種・メーカー]
矢沢永吉はチョンか? [芸能]
在日に帰れと言うのはおかしい 95 [ハングル]
【いい曲は】矢沢永吉Part72【もう浮かばない】 [邦楽男性ソロ]
矢沢永吉「アー・ユー・ハッピー?」の噂 [噂話]
881底名無し沼さん:2008/03/05(水) 19:58:12
>>880 例のクスリやってるヤツだろw
882底名無し沼さん:2008/03/05(水) 21:06:53
>>880
矢沢永吉は去年100回目の武道館をやったらしい。
ヒット曲はないがファン動員力は魅力的だ。
蛭ヶ岳山荘でライブをやれば、白いスーツきたリーゼントのヤンキー達が
矢沢タオルで汗をふきふき登ってきて超満員。
きっと、山荘関係者と矢沢の事務所で話が進んでいるのだろ。
883底名無し沼さん:2008/03/05(水) 21:14:44
噂をすれば影w  シャブ中乙
884底名無し沼さん:2008/03/05(水) 21:46:21
>>882
そんな夜に、たまたま一緒になる一般登山客は気の毒だな。
俺なら、どんなに寒くても外でツェルト張って過ごすよ・・・
885底名無し沼さん:2008/03/05(水) 21:59:48
>>881>>883
なにコイツさっきからシャブ中シャブ中って
薬のヤリ過ぎで脳味噌溶けてるんじゃねぇーの?
886底名無し沼さん:2008/03/05(水) 22:07:01
>>879
今の管理人(木全さん)はすごく性格良さそうな人だよ。
逆に人が良すぎて管理人には向かないかも。

山小屋のオヤジには奇人変人的要素が必須だから。
887底名無し沼さん:2008/03/05(水) 22:21:07
>>881
あなたが経験してることがっても
他人がしていると妄想してはいけない
888底名無し沼さん:2008/03/06(木) 08:29:21
>>880->>883はシャブチュウの自作自演だろw
889底名無し沼さん:2008/03/06(木) 19:49:54
>>886
彫Oのオヤジみたいにかw
890底名無し沼さん:2008/03/06(木) 21:05:28
いい人よりも飯をなんとかしろ!
人が来ないからって値上げは本末転倒
891底名無し沼さん:2008/03/06(木) 21:36:38
久しぶりに檜洞丸へ日帰りで行ってきた。
雪はそこそこあり、天気も良かった。
週末も良い感じじゃないかな?
892底名無し沼さん:2008/03/06(木) 22:37:27
シャブ厨、今日はつまんない駄洒落やらないの?www
893底名無し沼さん:2008/03/06(木) 23:19:03
おまえさんのレスのほうがよっぽど ツマンナイが。
894底名無し沼さん:2008/03/06(木) 23:34:12
895底名無し沼さん:2008/03/06(木) 23:48:26
>>893 ラリってて、日本語になってねぇぞwwww
896底名無し沼さん:2008/03/06(木) 23:53:37
どの部分が?
897底名無し沼さん:2008/03/06(木) 23:57:32
>>895
ってIE厨なんだ・・・・・・プッ
898底名無し沼さん:2008/03/07(金) 08:37:53
蓑毛まで車で行ってそこから登りたいんですが、蓑毛付近に駐車できるスペースってありますか?
登山地図に蓑毛バス亭にPの文字がありますが、知っている限りあそこはバスのUターン所で
一般車は駐車できなかった気がします
899底名無し沼さん:2008/03/07(金) 09:03:45
>>898
以前は近くのお寺、宝蓮寺の所有地(崖の下の広場)が空き地になってて
駐車できたんだけど今は駐車禁止になってるね。あとは、浅間林道に路駐かな。
ただ、かなり上にあがらないと停めて置けるようなスペースが無いのが難点のどあめ。
900底名無し沼さん:2008/03/07(金) 09:07:53
春岳林道終点、あるいは六本松林道に停めるという手もある。
901底名無し沼さん:2008/03/07(金) 11:29:31
>>899
>>900
ありがとうございます。
お寺にきっとスペースがあるだろうと思っていたんだダメなんですね。林道だとかなり距離もあるようですし。
花粉症なんで花粉が飛散する前に下山したくて車のつもりだったんですがw

ググったら下の蓑毛自然観察の森に駐車場あるみたいなんですが、夜明け前だとどうかなぁ。
ダメだったら仕方ないヤビツ峠までいっちゃいます。
902底名無し沼さん:2008/03/07(金) 11:57:41
蓑毛までだったらバスで行けよ
903底名無し沼さん:2008/03/07(金) 12:07:08
つーか車なら率直にヤビツまで行けば?
904底名無し沼さん:2008/03/07(金) 12:09:24
時間が遅いと空いてないんじゃ?
905底名無し沼さん:2008/03/07(金) 22:04:56
竜ヶ馬場でテン泊してる人や避難小屋利用の人たちは
ウンチどーしてるの?
やっぱ、穴掘って埋めてるの、
それともまじめに簡易トイレでおもちかえり?
906底名無し沼さん:2008/03/07(金) 22:17:30
我慢する
907底名無し沼さん:2008/03/08(土) 10:34:01
なれると出ない体質になるよ
908底名無し沼さん:2008/03/08(土) 10:47:13
竜ヶ馬場なら左程歩かないでも営業小屋があるからそこでトイレ借りれば?
西側の避難小屋の場合は人それぞれ
909底名無し沼さん:2008/03/08(土) 12:43:29
910底名無し沼さん:2008/03/08(土) 12:46:10
http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/4-Hiking/routemap_4.gif
雷平やキューハ沢からのルートは無数にあるけど、
最近のガイドブックには載ってないね。
911底名無し沼さん:2008/03/08(土) 12:52:06
912底名無し沼さん:2008/03/08(土) 13:17:21
913底名無し沼さん:2008/03/08(土) 17:44:36
でも丹沢小屋大杉。
尊仏、蛭、青が岳くらいで充分じゃね?
他は必要性がないと思われる。
914底名無し沼さん:2008/03/08(土) 19:08:15
915底名無し沼さん:2008/03/08(土) 19:53:03
>>913
このスレも必要ないと思われる。
916底名無し沼さん:2008/03/08(土) 19:58:51
今日はシャブやってないの?w
917底名無し沼さん:2008/03/08(土) 20:14:25
おまえがな
918底名無し沼さん:2008/03/08(土) 21:55:45
明日大倉から蛭が岳経由して焼山登山口まで行こうと思うが
蛭から先の積雪どうかな?
919底名無し沼さん:2008/03/08(土) 22:11:40
>>918
行けばわかる!
920底名無し沼さん:2008/03/08(土) 22:17:46
そりゃそうだがw
時間が読めなくてさ
できれば知りたい

大倉7時に発って16時30分には焼山登山口に降りなきゃならんし
あんまり深いようなら諦める
921底名無し沼さん:2008/03/08(土) 22:35:14
逆から行けばいいんじゃね
大倉なら遅くまでバスあるし、更に大倉入口まであるけばほとんど深夜まである。
土休日早朝1本の登山バスが三ヶ木で接続するようになって、
公共交通でも津久井・道志側から蛭ヶ岳に日帰りしやすくなった。

この便がなくなると橋本駅拠点の津久井・道志側からの公共交通での入山が
土休日は実質上できなくなる。貴重な1本、乗って残したい!

○行き:橋本駅(6:20)→三ヶ木(6:55)→平丸(7:24)→東野(7:30)
○帰り:東野(16:20)→平丸(16:26)→三ヶ木→橋本駅
    (ほかに東野→やまなみ温泉→藤野駅へは多数便あり)

○平丸⇔姫次⇔蛭ヶ岳:8時間45分(上り5時間00分、下り3時間45分) 
→公共交通での蛭ヶ岳へ最速ルート

○東野⇔姫次⇔蛭ヶ岳:9時間05分(上り5時間20分、下り3時間45分) 
→尾根ルートも沢ルートも同タイム

「山と高原地図」標準タイムでは、平丸から取り付くのが一番早い。
標準タイムペースでゆっくり歩いても、7:24着→16:26発のバスに充分間に合う。

蛭ヶ岳から大倉方面に抜けてもいいけど、東野に戻れば、やまなみ温泉経由で
藤野駅へのバスもそれなりに出ているから、イメージほど北丹沢は公共交通の便も悪くない。

多摩地区や埼玉県民、中央線・京王線沿線民は、橋本駅や藤野駅へ出たほうが、
小田急線方面の表丹沢に回るよりも便利。
<行き>
@相模湖駅6:30→6:46三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
A橋本駅 6:20→6:55三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
B藤野駅 6:40→6:55やまなみ温泉7:15→東野7:37

<帰り>
@月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→橋本駅
A月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→相模湖駅
B東野15:25→15:43やまなみ温泉15:52→藤野駅16:07
C東野17:30→17:48やまなみ温泉18:00→藤野駅18:15

http://homepage2.nifty.com/kanagawabus/mikage-mp.html
924底名無し沼さん:2008/03/08(土) 23:52:12
いつからここはコピペスレになったしまったのか
925底名無し沼さん:2008/03/09(日) 00:59:59
>>921
橋本駅に6時20分なんて無理っす
帰りの16時38分なら利用できますが
926底名無し沼さん:2008/03/09(日) 05:19:24
焼山7:12発で16:30着はマラソン並み
蛭ピストン過半数の登山者が無理
○平丸⇔姫次⇔蛭ヶ岳:8時間45分(上り5時間00分、下り3時間45分) 
→公共交通での蛭ヶ岳へ最速ルート

「山と高原地図」標準タイムでは、平丸から取り付くのが一番早い。
標準タイムペースでゆっくり歩いても、7:24着→16:26発のバスに充分間に合う。

17:30東野発のやまなみ温泉→藤野駅なら、70代の老人ペースでも間に合う。
928底名無し沼さん:2008/03/09(日) 08:20:37
>>726
こないだ姫次で計50分、蛭ヶ岳山頂で30分、地蔵平で10分、
その他アイゼン着脱や小休憩で15分、これだけ休んでも、
平丸→蛭ヶ岳山頂→東野は日帰りで余裕だった。

蛭ヶ岳山荘にたどりつけず休業危機になっているのも、
最近の登山者が軟弱なせいなのだろう
929底名無し沼さん:2008/03/09(日) 08:22:38
ハイハイごりっぱ
930底名無し沼さん:2008/03/09(日) 08:39:44
説教たれて誰からも相手にされなくなる典型ジジイだなw
931底名無し沼さん:2008/03/09(日) 09:57:24
>>928
みやま山荘に客を取られただけ。
暖房効かないし飯はレトルト。
一度泊まれば懲りる。
932底名無し沼さん:2008/03/09(日) 10:09:29
蛭ヶ岳山荘の客引き掲示板か?
933底名無し沼さん:2008/03/09(日) 11:41:12
関係ないスレにまで蛭ヶ岳山荘貼りまくってるのを見て
蛭ヶ岳山荘の印象がすごく悪くなった
934底名無し沼さん:2008/03/09(日) 11:50:49
みやま山荘はどの点が良くなったのでしょうか?
食事?設備?接客?
935底名無し沼さん:2008/03/09(日) 12:01:43
蛭ヶ岳は好きな山だよ。
936底名無し沼さん:2008/03/09(日) 13:27:36
かつての若者は焼山から登り、蛭ヶ岳・檜洞丸を越えて、日帰りで箒沢まで
よく縦走したものだ。
937底名無し沼さん:2008/03/09(日) 15:22:14
http://www.tanzawa-green.co.jp/html/yama/index.html
こんなしょぼいサイトしかないし、やる気ないならさっさとやめろよ。
938底名無し沼さん:2008/03/09(日) 16:29:51
蛭って語呂が悪すぎる
939底名無し沼さん:2008/03/09(日) 16:30:59
>>937
蛭ヶ岳山荘友の会会員乙!
940底名無し沼さん:2008/03/09(日) 17:57:41
げっ、共産党かよ。そりゃ昔より客減るな。
昔の党員は山やるやつ多かったけど、今は少ない。
941底名無し沼さん:2008/03/09(日) 18:45:43
丹沢のハイカーは贅沢過ぎる。
南アルプスの山小屋に比べれば、丹沢の山小屋は豪華過ぎてダメ。

農鳥小屋へ修行に行ってほしい。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1189008262/l50
942底名無し沼さん:2008/03/09(日) 18:46:26
南アルプス 農鳥小屋(総合★★★★★)

設備:★★★★★ 過不足無く問題なし。寝床に電気が無いのもいい。ボットントイレも昔ながらの味わい。
食事:★★★★★ レトルトに頼らないおいしい食事。山菜も
サービス:★★★★★ 昔気質の山男。19時に到着した若者DQNパーティーにしっかり
           山の心得を教え、叱っていた。
           若者の傍若無人な振る舞いに対してしっかり叱れる山男が今求められている。
清潔感:★★★★★ 下手に小奇麗にせず、自然のままの雰囲気がいい。 
立地:★★★★★ 間ノ岳・農鳥岳・富士山・鳳凰の山々が美しい
総合評価:★★★★★ 小屋番さんがユニークでいい。2chでの悪い噂に惑わされないように!

943底名無し沼さん:2008/03/09(日) 18:56:48
農鳥ねぇ。去年テン場使ったけど、小屋主は評判どおりだったな。
「一度しか言わないよ!!」と注意事項をぶっきらぼうに説明された。
トイレは穴から花畑に直行。白根三山縦走路にあるからって強気だよなぁ。
「お山の大将」って言葉が正にピッタリ。針の木の大沢小屋と双璧だな。
944底名無し沼さん:2008/03/09(日) 22:04:15
今日大倉から塔ー丹沢ー塔ー鍋割ー後沢乗越ー大倉行って来た
午前中は眺望が効いて富士山はもちろん南アルプスや八ヶ岳見えて着て良かったなぁーって
思った。
ただ乗越から降りてゲートを過ぎ林道をテクテク歩くのが疲れちゃったよ。
945底名無し沼さん:2008/03/09(日) 23:12:25
積雪情報きぼんぬ
946底名無し沼さん:2008/03/09(日) 23:35:47
積雪情報ってか金冷やし下のヤセててフィックスロープがあるところは
凍結してたのでアイデン必要(ここより頂上までアイデン付けてた)
頂上の積雪はどれくらいなんだろ、座ってる角材が埋もれてたし
塔から丹沢山までの登山道にある杭のほとんどが埋まってた。
丹沢山に設置してあった四角いテーブルも面いちまで雪が積もってたね。
こんなもんでスマソ
947底名無し沼さん:2008/03/09(日) 23:40:11
tnx
948底名無し沼さん:2008/03/09(日) 23:40:34
ちなみに鍋方面は?
949底名無し沼さん:2008/03/09(日) 23:43:05
今日鍋行こうと思ってたのに、昼まで爆睡してしまったorz
しょーがないので大山行った
950918:2008/03/10(月) 00:03:42
今日は早起きして大倉から蛭ヶ岳経由で焼山登山口まで縦走してきた
塔ノ岳まではアイゼン不要(花立まで殆ど積雪なし)、朝早かったので泥泥も固まっていたので
非常に快適に登ることができた

塔の降りからはアイゼン装着したけど、雪はだいぶ無くなってた
だけど痩せ尾根でトレースから足一個外に外したら
1メートルぐらい落ちて焦った><

心配した蛭から姫次もトレースあるし積雪も大したことなく無問題
かえって標高下げてアイゼン外した後に現れる残雪が凍った所が怖かった・・・
951底名無し沼さん:2008/03/10(月) 09:21:43
952底名無し沼さん:2008/03/10(月) 20:06:04
>>951パスは?
ちなみに金冷やしから鍋に向かう時は太陽が高かったのでアイゼンなどは必要なかったし
小屋から後沢乗越しだっけ?名称不安
方面は積雪なしでした。
953底名無し沼さん:2008/03/10(月) 23:02:49
>>951
2008-9-3?
カレンダー表示合わせなかったの?
954底名無し沼さん:2008/03/10(月) 23:06:00
3月9日なんじゃね?
955底名無し沼さん:2008/03/11(火) 08:34:35
>>951
尊仏山荘うpしてどうするw
956底名無し沼さん:2008/03/11(火) 08:59:11
マイカー利用で二俣から塔〜鍋割と行くつもりなんですが、二俣近辺は初めてです。
鍋割山荘のサイト見たら西山林道は一般車通行禁止ってなってるんですが
個人のサイト見ると二俣まで車で乗り入れてる人がけっこういるみたいです。
つい最近通行禁止になったのでしょうか。状況がよくわかりません。
マイカー利用は県民の森駐車場でFAですか?
957底名無し沼さん:2008/03/11(火) 09:16:47
つい最近です。
県民の森か大倉からです。
958底名無し沼さん:2008/03/11(火) 09:58:44
ん?前からじゃなかった?
ルール違反が多かっただけな気も。
959底名無し沼さん:2008/03/11(火) 11:05:01
普通に二俣に車とまってるけど
960底名無し沼さん:2008/03/11(火) 11:18:17
>>956
俺がこの前通ってきた時には数台止めてたよ
手前で通行止めの札があったので、俺は県民の森駐車場まで行ってしまったけど
961底名無し沼さん:2008/03/11(火) 11:32:23
車高低い車なら県民の森の方がいいかも
西山林道は舗装されてないよ
962底名無し沼さん:2008/03/11(火) 11:43:03
西山林道歩いてる時に車来ると怖いよ。
963底名無し沼さん:2008/03/11(火) 11:47:28
何度か乗せてもらったことがある
964底名無し沼さん:2008/03/11(火) 14:59:19
西山林道歩いてる時にクマ来ると怖いよ。
965底名無し沼さん:2008/03/11(火) 15:08:12
何度か乗せてもらったことがある
966956:2008/03/11(火) 20:19:20
みなさんレスありがとうございます。
正規の県民の森駐車場に停めようと思います。
967底名無し沼さん:2008/03/11(火) 20:21:03
何度か乗せてもらったことがある
968底名無し沼さん:2008/03/11(火) 21:03:53
>>966
多分道に迷う
969底名無し沼さん:2008/03/11(火) 21:40:44
去年個人のHP見て県民の森駐車場に止めようと思ったのですが、まだ暗かったせいか
駐車場が見つけられませんでした(その後西山林道でなんとか二俣(らしき所)まで行ったものの、
広場というより交差点のような感じで、車も1台も無かったので結局大倉に停めた)
県民の森駐車場までの分かりやすい地図等無いですか?
970底名無し沼さん:2008/03/11(火) 21:49:33
つーか電車バスで行けよ!
971底名無し沼さん:2008/03/11(火) 22:53:23
西山林道で鹿見た。そばで見たの初めてだったからびっくらして固まったよ
972底名無し沼さん:2008/03/11(火) 22:59:21
何度か乗せてもらったことがある
973底名無し沼さん:2008/03/11(火) 22:59:53
乗せてもらった?
974底名無し沼さん:2008/03/11(火) 23:03:53
鹿に乗せてもらったの?
975底名無し沼さん:2008/03/12(水) 00:03:56
気持ちよかったか?
976底名無し沼さん:2008/03/12(水) 00:37:08
>>972
おまえにサンが救えるか!
977底名無し沼さん:2008/03/12(水) 00:38:40
西山林道歩いてる時に美女が来ると・・・
978底名無し沼さん:2008/03/12(水) 00:52:19
何度か乗ってもらったことがある
979底名無し沼さん:2008/03/12(水) 03:27:23
きょうは丹沢に行くよ!
980底名無し沼さん
>>979
積雪情報よろしく!