【第三勢力】和製OSここにあり!【超マイナー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
Mona/MEG-OS/NWSOS/OSASK などなど、和製OSを語りましょう。

☆ どうしてOSASKのスレがないの? Part 3.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1031404041/

☆ NOWSMART-OS
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1020031509/ (dat落ち)
2Be名無しさん:02/12/07 14:15
2ゲトー
3Be名無しさん:02/12/07 14:19
ゴ、ゴルァ
なんでNWSOSとOSASKまで・・・
4Be名無しさん:02/12/07 16:25
2chOSとOS-Ageも入れて。
5Be名無しさん:02/12/07 16:48
Mona/MEG-OS/NWSOS/OSASK
URLきぼんぬ。
そういやOS-omicronのスレって無いなぁ。
7FreeDOS教徒:02/12/07 19:39
>>4
Osageはやめて・・・(;´ω`)
つか、2chOSとかOSぢゃないしw
8Be名無しさん:02/12/07 19:45
9Be名無しさん:02/12/07 21:48
>>6
あったんだけどね……
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1036164134/
10Be名無しさん:02/12/07 23:19
またまた、御謙遜を。 >>7
11FreeDOS教徒:02/12/07 23:51
>>10
謙遜じゃないよ。本当、OSとしての機能がないから。
コード自体は512bytesもないです。
ただ画像を表示して、リセットをかけられるだけ。

こんなのを胸張って「OSです」とか言ったらお茶ぶっかけられるよ。。
12Be名無しさん:02/12/08 01:08
4つ全部をPCエミュで動かすか、デジカメで撮るか してスクリーンショットを並べて欲しいな。
13Be名無しさん:02/12/08 12:15
>>12
Mona,NWSOS,OSASKは公式ページに
スクリーンショットあるよ。
14Be名無しさん:02/12/08 12:48
4人にインタビューという企画はどうだい?
15Be名無しさん:02/12/08 22:39
>>14
まあまあ
16Be名無しさん:02/12/08 23:56
「OS開発者に100の質問」とか?(w
17Be名無しさん:02/12/09 19:50
IRCの#osdev-j
ってどうなのよ
誰か参加してる?
18みとこ ◆AEqcy/sQU6 :02/12/09 19:53
おいら
19ひげぽん:02/12/09 19:56
あっしも2回ほど
20みとこ ◆AEqcy/sQU6 :02/12/09 20:00
ひげぽん氏IRCきぼんぬ
21ひげぽん:02/12/09 20:38
いきますた。
22みとこ ◆AEqcy/sQU6 :02/12/09 20:39
ヽ(`ー´)ノ
23Be名無しさん:02/12/09 23:43
LightConeさんキター!!!! @ #osdev-j
24Be名無しさん:02/12/09 23:45
祭りだ!>23
25age:02/12/09 23:45
プチ祭りage
26ひげぽん:02/12/09 23:49
ひーすごいメンバーー。
27Be名無しさん:02/12/09 23:57
祭りage!ワショーイ
28Be名無しさん:02/12/10 18:02
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/989371029/l50
スレッド一覧見てたらUnilinwinmacbexてのもあったぞ。
29Be名無しさん:02/12/10 20:49
てゆーかBASIC以下という罠。
30Be名無しさん:02/12/11 08:58
和製OSってあまり普及してないみたいだけど
一番普及してるのはどれかな
31bloom:02/12/11 09:19
32Be名無しさん:02/12/11 13:00
>>31
エロサイトかよ!
33Be名無しさん:02/12/12 21:25
>>30
超漢字4では一応国産OSビートロンOSをベースに使ってるらしいから
34Be名無しさん:02/12/13 00:22
個人的には川合さんの方が方針とかあるしオープンソースだから応援しる。
35Be名無しさん:02/12/13 00:28
某互換ライブラリの時の対応がどうもね
半端な協力者なんて必要ないだろうし
36Be名無しさん:02/12/14 12:42
ところでそれぞれの作者さんはどんなバックグラウンドなの?
誰か教えて既出だったらすまん。

開発OS
年齢
性別
最終学歴
職業
過去の作品
人柄
等々
37Be名無しさん:02/12/14 12:47
あと、OS作成年数
38FreeDOS教徒:02/12/14 19:46
バックグラウンドを妄想してみるとかはどうよ?
39Be名無しさん:02/12/14 20:11
Lタンは、実は14歳の女の子
40Be名無しさん:02/12/14 21:40
>39
するとVectorにおいてあるソフトの日付が95年頃だから、
7歳ごろにあれを作ったのか。
98年にnifの物理フォーラム一周年記念の
うまい棒の衝突問題を解いてるけど、そのときLたん10歳か。












かなり萌えだな。ハァハァ
41Be名無しさん:02/12/14 21:56
まじめな話、俺も知りたい。
一体どういうやつらが、作っているのか。
あとはOSの性能比較とか。
42FreeDOS教徒:02/12/14 22:20
Lタソハァハァ
43Be名無しさん:02/12/14 23:17
>41
まじめな話、HとMは本人に聞いた方が早い。
LはOSASK伝言板から始まる過去ログを読んで自分で判断しる!
とてもいい人にも見えるかも知れないぞ。
KはOSASK-MLとかいろいろ嫁。

OSの性能は、、、OSの性能って何だ?
OS自身の実装度だけで言うのならNWSOS>OSASK>MONA>MEGかな。
対応機種の広さやコミュニティを含めて言うのならOSASKか?
これぐらいしか言えないなあ。







天才少女Lタンハァハァ
44Be名無しさん:02/12/15 00:05
>OS自身の実装度だけで言うのならNWSOS>OSASK>MONA>MEGかな。
>対応機種の広さやコミュニティを含めて言うのならOSASKか?
たしかに。
45Be名無しさん:02/12/15 00:26
年齢とか、どれくらいやってるのとか
みんなヒッキー?
46Be名無しさん:02/12/15 00:28
例えばNWSOSとMEGの間にはどれくらいの開きがあるの?
成熟度とか。
各作者さんの志向・資質とか。
47LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/15 00:29
敢えて言うなら、ヒッピーかな(嘘)。
48LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/15 00:33
>>46
>各作者さんの志向・資質とか。
 それは実際の作品を見て各自で判断してくださるのが、一番
客観的かと。というより、公正かと思うのですが。
49Be名無しさん:02/12/15 00:35
Lさん、何歳ですか?
50LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/15 00:36
>>39
残念、男です。年齢も20は超えてます。
51LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/15 00:37
>>49
20代後半です。
52Be名無しさん:02/12/15 00:39
Kさんもたしか27 28くらいですよね。
53Be名無しさん:02/12/15 00:42
各作者さんに聞いてみたいこと
自分が作っているOSをのぞいて、参加するならどのOSプロジェクト?
54LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/15 00:47
>>53
Monaかな。
理由は、Monaは、C++で書けて、しかも、プロジェクトを立ち上げた
ばかりで何でも自由になりそうなので。ただし、各プロジェクトリー
ダーの意志を尊重する必要があると思うので、その質問は難しいです。
55Be名無しさん:02/12/15 00:49
Hポは24とか25くらいじゃなかったっけ。
Mは?
56LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/15 00:58
>>55
 個人情報を聞き出したい気持ちは良く分かるのですが、ネットで
個人情報を出すのは「怖い」感じがしますので、ほどほどにお願い
します。
57Be名無しさん:02/12/15 01:18
PCに関する見解を聞きたいな。
今現在どれぐらいのスペックのPCがどれぐらいのシェアを占めていると考えて、
OSをどのくらいのスペックから動くようにしたいのか/するのか。
未来のPC環境はどうなるか、
未来のPC環境と未来の自分たちのOSはどうあるべきだと考えているのか。
ってところを。
58Be名無しさん:02/12/15 01:20
しかしよく考えたら未来話は各OSのキモでもあるな・・・
ちょっと無理っぽいか?「本気」のOS開発者には。
59Be名無しさん:02/12/15 02:27
>>57
>今現在どれぐらいのスペックのPCがどれぐらいのシェアを占めていると考えて、
>OSをどのくらいのスペックから動くようにしたいのか/するのか。

 今のところ、NWSOSは、Pentium233MHzのノートパソコンでも
快適に使えるように設計してあります。

 未来のPC環境についてや、自分のOS(NWSOS)がどうあるべきか
については良く分かりませんが、

「当たり前の事をやる、できる事をやる」、
という気持ちと、

物凄く画期的な事をやろうとしないでも、
「ウォークマン」や「軽自動車」が価値を持っていることを
お手本にしてやっています。
60ひげぽん:02/12/15 11:23
>>53
>自分が作っているOSをのぞいて、参加するならどのOSプロジェクト?

どなたでも弟子にしていただけるなら弟子入りします(笑)
61みとこ ◆AEqcy/sQU6 :02/12/15 11:25
ひげぽんたんカモンヽ(`ー´)ノ



















そしてメグタソはひげぽん氏のものに(゚д゚)
62ひげぽん:02/12/15 11:32
>そしてメグタソはひげぽん氏のものに(゚д゚)

( ´∀`)σ)Д`)
週末になるとメグタンはひげぽんのもの。
63FreeDOS教徒:02/12/15 21:22
なんてこった。俺のめぐdが(w
64Be名無しさん:02/12/16 14:48
父クリアって増すか?
65f:02/12/16 21:58
実際OSASK陣営が一番支持者が多いと思うんだけど
どれくらいいるんだろう
google osask は一番ヒットする。
66Be名無しさん:02/12/16 22:20
「osask」で6000 overは正直驚いた。「osask 川合」で3000 overか。
支持者とまでいかなくてもスラド住民の6、7割くらいは期待感を
抱いてそう。でも、スラドもOS板も知らない人はosask聞いたこともないだろうな。
67Be名無しさん:02/12/16 22:59
>66
ゲームラボという生暖かい支援もあるぞ(w
漏れはそれで知った。川合さんが記事書くずっと前のヤシ。
68Be名無しさん:02/12/20 14:38
OSASKが支持されているみたいなので
ソースを見てみた。

OSASK(ASKA) 絶句
NASK(C)   ため息

kタン、プログラマとしてのセンス0だと思う.
あんなに汚いソース見たのひさしぶりだよ。

一関数がやたら長い、ループ、条件分岐のネストがやたら深い
配列・ポインタのセンスのない使い方
似たような処理がいたるところにある(コピペ)

構造化プログラミングって知ってる?
と、小一時間・・・

新規性のある(と自分では思っている)アイデアに関しては
ある程度認めるけど、実装には参加しない方が良いんじゃない?

あんなソースじゃ、いずれ破綻するし
本人以外であれを喜んでメンテナンスするのは熱狂的な支持者だけだと思うよ.

実際に生成されるバイナリにまでこだわるとか言ってるみたいだけど
その前にきちんとしたソースをかけるようなろうよ.
6968:02/12/20 14:43
ちなみに
Mona,MEG-OSは、☆今のところ☆
わりとまともだと思う.

Lタン、NWSOSのソース公開しれ
OSASKよりひどい事はないと思うけど。
70Be名無しさん:02/12/20 15:17
過去ログって知ってる?
と、小一時間・・・

>68の言うセンスなるものがどんなものか知らんが、見て疲れるのは同意。
ただまあメンテしたいというヤシが出るまで書きやすいように書く、
という本人の談もわかるんだが。
激しくポリシーのある書き方だから、
ああいうのがいいというのなら確かによさげではあるような。
現に今まであれでやってこれてるわけだからなあ(w
7168:02/12/20 15:24
あれがいいって思うんだ。
もしそれが本当ならへこむね。

何度も言うけど構造化ぐらいしろよ。
何の為の高級言語かわかりゃしねぇよ。
72Be名無しさん:02/12/20 16:13
>>71
もうすこし抽象化してほしいとは思いますが
OSASKの構造化は一応できていますよ
ASKAソース読めずに投げ出したんじゃないですか?

NASKは…

OSASK単独の話題ならこちらでお願いします
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1031404041/l50
 ∧_∧
<後ろ頭>-~~~
>68
>あんなソースじゃ、いずれ破綻するし

K氏には無敵の呪文「えせだから」があるので長い目で見守っておこう。
74Be名無しさん:02/12/20 16:31
別に今のままでも破綻するとまでは思えないけど。
まあ川合さんの頭の中かノートか
どこかにあるだろう資料が失われたらだいぶストールしそうではあるな。
ところでMEG-OSってソース公開してたっけ?
75みとこ ◆AEqcy/sQU6 :02/12/20 16:34
>>74
3%ほどオープンです。
7668:02/12/20 16:58
>もうすこし抽象化してほしいとは思いますが
>OSASKの構造化は一応できていますよ

構造化の定義が違うのかな?
俺が言ってるのはソースレベルの構造化だよ?

>ASKAソース読めずに投げ出したんじゃないですか?

ASKAで書かれたOSASKのソースは、読みづらいと言ってるだけなんだけど・・・
ちなみにCで書かれている部分もはげしく読みづらいね。

>NASKは…
>OSASK単独の話題ならこちらでお願いします

いや、他のOS(海外フリーOSも含む)に比べてあまりにソースが汚くて
ガッカリしたというか、kの底が知れたというか。

ネストの多さ、関数の長さ、gotoの多用
似たようなコードがたくさんある。
指摘しようと思えばいくらでもでてくる。

まあ、あんなに汚いソースで、
動くものが作れるというのはある意味才能かな。(かなり無駄な才能だが)

>K氏には無敵の呪文「えせだから」があるので長い目で見守っておこう。
ワロタ
7768:02/12/20 17:34
K氏のコメントが聞きたい。
7872:02/12/20 17:37
>構造化の定義が違うのかな?
90年代前半だったかに流行った構造化プログラミングの構造化かと思ったんですが…
はげしく読みづらいというのは同感です
他人に見せることを全く考えていないソースに見えます
>いや、他のOS(海外フリーOSも含む)に比べてあまりにソースが汚くて
menuetのカーネルは結構アレな気がします
K氏のコメントが聞きたいならやはりOSASKスレに書いた方がよいのでは?

>K氏には無敵の呪文「えせだから」があるので長い目で見守っておこう。
APIは確定とかいう不穏な話も出ています
神秘の呪文「APIブリッジ」はありますが

K氏には常人には思いつかないOSを期待しています
他の方のOSは良くも悪く既存のOSの枠から大きく逸脱しない気がしますので
7968:02/12/20 17:43
>>78
最後の2行以外は同意です。
80Be名無しさん:02/12/20 17:45
> kの底が知れた
よかったじゃないか。今後よけいな時間を費やさなくて済む(w

で、できれば今後の参考のために
それらの問題点がどんな程度で、どんなデメリットがあって、
どうすれば改善できるのか説明してくれないか?

OSASK信者の漏れにはもはやあれは動かすために汚いソースを書いてるようにしか見えなくてね。
つーか、過去ログ嫁っての>77
何なら「OSASK ソース 汚い」でググればだいたいそれっぽいところが出てくるぞ。
8168:02/12/20 17:51
>OSASK信者の漏れにはもはやあれは動かすために汚いソースを書いてるようにしか見えなくてね。
>つーか、過去ログ嫁っての>77

K氏の意図するとおり、動かすためにはわざと汚く書かないと
動かないの?(W
そんなことはないと思うだけど・・・

>で、できれば今後の参考のために
>それらの問題点がどんな程度で、どんなデメリットがあって、
>どうすれば改善できるのか説明してくれないか?

ここを読んでください
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/

もう遅いかも、変な癖がついちゃってるっぽいからね。
82Be名無しさん:02/12/20 18:05
>81
> ここを読んでください
そこのどこにが書いてあるんだ?
さっきから>68が示してる問題点に関しては
「こういうのは読みにくいので止めよう」ぐらいしか書いてないと思うんだが。
83Be名無しさん:02/12/20 18:13
なんか無茶苦茶な日本語になっちまった。鬱だ・・・
8468:02/12/20 18:48
>> ここを読んでください
>そこのどこにが書いてあるんだ?
>さっきから>68が示してる問題点に関しては

そこには、ありがちな悪いコード例と、その改善案コード
が載っています。

これを読んでもなお、OSASKのソースのどこが悪くて
どう直せばよいのか分からないのであれば
自分の道を突き進むしかないのでは?
85Be名無しさん:02/12/20 19:01
>>68

後の参考にするから >>68 が一部でも整理して、その断片を
見本として公開してくれないか。

たのんだぞ。
8668:02/12/20 19:08
面倒なのでいやです。
OSASKに貢献するんだったらM・・・
8780=82:02/12/20 19:25
>>84
頼む。もう漏れの文章から意図を読み取れとは言わん。
だからせめて過去ログ読んできてくれ。
んでそれでも何かあったらOSASKスレに書いてくれ。
そうすりゃたぶん本人のレスぐらいある。
88Be名無しさん:02/12/20 19:58
>>68
本物のプログラマは構造化やソースの読みやすさなど気にしないのです。
そういうのを気にするキッシュ喰いとは違うのです。
しかし、本物のプログラマはもはや絶滅寸前の希少種になってしまいました。
8968:02/12/20 20:02
>>88
ふーん。
それは知らなかった(w
90Be名無しさん:02/12/20 20:17
88==Kタンな気がするのは漏れだけか。
91Be名無しさん:02/12/20 20:24
・ 本物のプログラマは GOTO を恐れずに使う。・ 本物のプログラマは、5ページにわたる長い DO ループを混乱せずに書ける。・ 本物のプログラマにコメントは不要である。 -- コードは一目目瞭然なのだ。
92Be名無しさん:02/12/20 20:27
9368:02/12/20 20:31
>・ 本物のプログラマは GOTO を恐れずに使う。
同意
ただしgotoを多用するようなプログラムは
おかしいと思う。

>本物のプログラマは、5ページにわたる長い DO ループを混乱せずに書ける
ループが5ページにわたるコーディング
がそもそも間違いだと思うんだけど、ねたにマジレスか?

>本物のプログラマにコメントは不要である。

一部同意
適切な変数名・関数名
明解なロジックがあればコメントがなくても
大丈夫なときもある。

OSASKのソースはコメントがあっても
かなりダメダメだが。

94Be名無しさん:02/12/20 21:04
>>68
若いの、Melの伝説を知らんかね。
95Be名無しさん:02/12/20 23:50
96Be名無しさん:02/12/21 00:17
というか、68は青い。新人プログラマだろ。
構造化プログラミングによる最近の異常に綺麗なソースに慣れすぎ。
マジですごいプログラマの書くソースはあんなもんだぞ。
あと、最適化かけてる部分もあるからフローが汚いのは当たり前なんだよね。

いや、漏れは絶対にメンテしたくないけどさ(w
9768:02/12/21 00:18
>>94,95
その人がその文章を書いたのは最近なのか?
どうもすごく古いような・・・
今では考えが変わってるんじゃない?
98Be名無しさん:02/12/21 00:23
まあ、自分の世界だけが全てじゃないってこった。
99Be名無しさん:02/12/21 00:25
つうか、>>68よ。過去ログは読んだのか?
ついでに>95にはちゃんと日付も書いてあるぞ。
10068:02/12/21 00:32
>マジですごいプログラマの書くソースはあんなもんだぞ。
>あと、最適化かけてる部分もあるからフローが汚いのは当たり前なんだよね。

OSASKの作者はすごいプログラマで、バリバリ最適化だから
ぐちゃぐちゃだと(w
ほ・ん・と・か?

>いや、漏れは絶対にメンテしたくないけどさ(w

(w

>つうか、>>68よ。過去ログは読んだのか?
どの過去ログかは分からんがOSASKのやつなら

>ついでに>95にはちゃんと日付も書いてあるぞ。
失礼しました。
101Be名無しさん:02/12/21 00:42
> >つうか、>>68よ。過去ログは読んだのか?
> どの過去ログかは分からんがOSASKのやつなら

じゃあ話は終わりでないかい?
外出話と無茶な要望だけじゃどうしようもあるまい。
102101:02/12/21 00:46
なんて言ってる間に川合さんからレス来たね。
続きがあるならどOSASKスレの方でよろしく。>68
10368:02/12/21 01:01
どこにレスが来てるのですか?
104Be名無しさん:02/12/21 01:12
K氏のレスはここ
http://www.imasy.org/~kawai/osask/comment.html
これに対するレスはOSASKスレに書いて下さい
(OSASK専用掲示板もあるんですが空気が違うので注意)
10568:02/12/21 02:16
K氏の発言
>僕はつまらない処理ごときで関数を分けるようなプログラマではありません。
>関数の長さは僕にとっては何でもないことです。
>1000行でも3000行でも余裕で読みこなせます。
>ネストの深さもどうってことはありません。
>むしろ関数が長くなるのを嫌って細かい関数を大量に作るのは嫌いです。
>僕にとって関数は機能として独立したものであり、読みやすさのために
>関数を作っているわけではありません。
.正直、関数が長いだけで構造化してないなんて言われると、
>この人は構造化を理解しているんだろうかとかえって疑

つまらない処理で関数を分ける必要があるとは言っていない。

長い関数を読みこなせる能力があるならば
そのなかに、さらに繰り返し現われる独立した機能を見出だして
関数として処理を分けたほうが、コードの可読性・保守性が上がるので
はないかとは考えないの?

また、ほとんど同じ機能なんだけど、ちょっとだけ中身が違う機能を実装
するときに上記の方法をとっていないと、さらに似たようなコード(コピペ)が
散逸し、保守性が悪いとは思わないの?

>ネストの深さもどうってことはありません。
ネストの深さをものともしない能力は
賞賛に値するが、ネストの深さに対応するために使われている
K氏の能力(のうのちから)を別の場所に使ったほうがOSASKのためだと思うが。

ただ関数が長いからと文句を言っているわけではないよ。
106Be名無しさん:02/12/21 02:22
68さん、レスはOSASKスレに
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1031404041/l50
107Be名無しさん:02/12/21 02:30
正直、>68が荒しに見えてきた。>106はいい人!
108Be名無しさん:02/12/21 04:04
なんかふと思ったんだけど、

ローマ字で打って漢字変換するより、
漢字が直接入力できた方がいいじゃないか。

って話と似てる気がするな、なんとなく。
109Be名無しさん:02/12/21 08:49
>>105
まさに、こんな感じ。

98 :Be名無しさん :02/12/21 00:23
まあ、自分の世界だけが全てじゃないってこった。
110Be名無しさん:02/12/21 10:15
68氏は
自分の常識は世界の常識
どうして常識に合わせないの

と仰って居られるのですな
111Be名無しさん:02/12/26 10:34
BochsでNWSうごいたひといる?
つーか、L!
nwsos.imgとrawrite.exeとreadme.txtだけ肺腑すればいいだけだろ?
112LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/26 15:48
>>111
さっき試したのですが、Bochsでは動きませんでした。
Bochsでは、VBE がサポートされていないからだと思います。
NWSOSでは必須ですので。
113Be名無しさん:02/12/27 10:56
>>112
--enable-vbe
って御存じですか?
つーか、いずれにしろUNIXのためにnws.img配布しる!
114LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/27 12:11
>>113
UNIXユーザーが好む圧縮形式は次のうちだと、どれです?
なお、zipとlzh以外は、windowsユーザーには扱いにくいと
思います。

lzh?
zip?
gz?
115みとこ ◆AEqcy/sQU6 :02/12/27 12:43
LZHのDOS SFXで ;-)
116LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/27 12:46
 とりあえず、#114 のうちのどれでもなく、bz2 圧縮したものを置いて
置きました。

http://homepage2.nifty.com/nowsmart/nwsos.htm#FD144DiskImage
117LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/27 12:48
118Be名無しさん:02/12/27 13:44
本当だ。みごとにBochsごと落ちてくれました。
VBEやったやつ動いたかどうか報告するヨロシ。
119LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/27 13:50
>>118
--enable-vbe
は、Bochs自体のビルド時に指定するのですか?
120Be名無しさん:02/12/27 13:52
>>116
実機で動かしてみたよ。
気になるところがあった。
キーボードドライバがおかしいと思う。
たとえばDEMO.EXEと打っているつもりでも
DEMOO..EXEと、なってしまう。
[BS][ENTER]もなかなか効かない。。。

ウィンドウの最小化は対応してないの?
121LightCone ◆sSJBc30S5w :02/12/27 14:09
>>120
ご報告有難うございます。

原因究明のため、マシン構成を書いてください。
122Be名無しさん:02/12/27 16:37
>>119
あたりまえだろ。
./configure --enable-vbe
(--enable=vbeだったかもしれん。./configure --helpしてみろ。)
123Be名無しさん:02/12/27 16:58
>>122
自分でやれよ!

このボケが!
124Be名無しさん:02/12/27 19:52
>>123
122に言うのかよ(w
125Be名無しさん:02/12/27 20:01
>>124
アホ。
OSを作る側が、仮想マシンまでの世話できるか。
126Be名無しさん:02/12/27 20:49
http://www.chip.de/artikelbilder/bilder_galerie_8924309.html?show=0
     。ρ。      
         ρ      
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/
127Be名無しさん:02/12/27 21:11
>>125
ワラタ
128Be名無しさん:02/12/27 21:51
しかしなんでOS板に出てくる業者はキモいAAしか使わないんだろうか。
129Be名無しさん:02/12/28 18:45
>>128
書いてる本人もキモいから。かもね。
130Be名無しさん:02/12/28 21:16
>>128
Longhornのスクリーンショットだが業者なんだろうか?
MSはどんどん先に進んでるよ〜程度のカキコと見た
131Be名無しさん:02/12/28 22:49
一瞬だけ #osdev にjoinして抜ける諸氏へ。

すれ違ってますよ・・・
(ちょっと待った方が無難かと思われます)
132Be名無しさん:02/12/29 00:05
>>131
あうう(T-T)
133Be名無しさん:02/12/31 23:52
2003年度、OS開発予想:
主力はNWSOS、MEG-OS、MONAといったところ。
134Be名無しさん:03/01/01 00:39
MEG-OS開発終了って本当なのか?
135ひげぽん:03/01/01 00:43
本当だMEG-OSのサイトに行くとそれらしき記述が・・・
136ひげぽん:03/01/01 00:45
了解。( ̄ー ̄)ニヤリッ
137Be名無しさん:03/01/04 01:12
絵理奈ちゃんいい女だな
正直、惚れますた

>>136
秘密を知ってそうな思わせぶりなコメント
正直、妬けますた
色々言われてるんで公式見解。

http://meg-os.org/
  ∧_∧
<後ろ頭>-~~~
LITE版の開発が終了して、裏でフルVerの開発を開始するということか・・・??
140henoheno ◆mXrBwDDzyw :03/01/04 13:22
まったりどうぞ( ´∀`)
>>139
チョト違います。要するに赤字の部分なだけです。
142Be名無しさん:03/01/04 14:56
要するに猫耳少女の画像はありません。
143Be名無しさん:03/01/04 21:47
みとこちゃん名無しに戻っちゃって残念

ところでMonaの人気がぐんぐん上昇してるね
ひげぽんたんの謙虚な姿勢が好感
>>143
おいらのハンドルは元々こっちなんでヽ(`ー´)ノ
145Be名無しさん:03/01/06 22:09
>>144
何気にいい人
>>145
気づくの遅いっすYO ヽ(`ー´)ノ
147Be名無しさん:03/01/07 21:44
見捨てないで〜
ヽ(`Д´)ノ  ウワァァン
  ∧_∧
<後ろ頭>-~~~ 雪印がMEG-MILKとかいうブランド名に変更したのは偶然か。
149ひげぽん:03/01/07 23:57
>>148
私もずっと思ってました。
MEG-MILK
150Be名無しさん:03/01/08 02:47
WindowsもXPあたりでアップデートする必要性を感じなくなってきているのは
自分だけかな?

アクティベーションは、なんだかネットで監視されてるような気がするし、
開発環境がべらぼうに高いし、次からのWindowsが買いたくなくなってき
た。
151Be名無しさん:03/01/08 09:40
>>150
MS純正のツールでもただでやりくりしようと思えばできる時代だから
10年前に比べたら開発の敷居は低いと思う。

.NETコンパイラ(C#, VB.NET, JScript.NET)はランタイムについてくるし、
コマンドラインコンパイラ(C++)はSDKで手に入るし、
StandardのIDEは1万ちょっとで買えるし。

UNIXとか開発環境がフリーとか言ってるけど、
しょせんコマンドラインコンパイラだから、
何も違わないよ、はっきり言って。
VC#の開発環境が1万ちょっとで手に入ったのは正直驚いた。。。

それに比べてOSはなんであんなに高いのだろう(藁
>>148-149
メグタソ存続の最大の危機?Σ(´Д`;)
154Be名無しさん:03/01/08 23:03
>>152
C#でメグタソの萌えゲー作ってくらはい
>>154
現在絵師と連絡が取れていないので、絵師に直接コンタクトを試みた方が早いと思われます。
ネタにマジレスの余寒(´・ω・`)
157Be名無しさん:03/01/10 11:52
>>156
そんなことないよ
ファンだから

>>155
猫えるふタソもプログラミングなさるんでしょうか?
>>157
まずは絵師に相談して十分な量の絵を描いてもらわな話にならんので。
それとも絵が一枚だけでブロック崩しでもしますか?(;´Д`)
159Be名無しさん:03/01/10 12:24
>>158
現存する資料からモデリングしてトゥーンレンダリングすれば
どんなシチュエーションやアニメーションも思いのまま!
実際、ときメモでも一部導入されてます。
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2001/08/30/629225-000.html
160Be名無しさん:03/01/10 12:25
Managed DirectXむっちゃ使いやすいっす。
C#でも3Dっていうのが絵空事じゃなくなったって感じますた。
>>158
  ∧_∧
<後ろ頭>-~~~ チップアニメにすると良い感じ。
162Be名無しさん:03/01/13 22:10
保守age
163Be名無しさん:03/01/13 23:46
【リンク】OSを作ろうpart5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042375466/l50
164Be名無しさん:03/01/14 15:54
68は?
165Be名無しさん:03/01/14 16:59
いきなりすみません
2ちゃんねるを見ている人に連絡です
プログラマーを大募集します!
携帯のメールに関してのプログラムです
かなりアングラ系なので・・・高い技術を求めます
風俗関係のソフトではありません
ウィルスに精通している方を求めます
報酬は100万以上です
期間は2ヶ月です
これはっ!と思う方メールを下さい!
 [email protected] まで・・・・
通報シマスタ
167Be名無しさん:03/01/14 22:45
IP記録シテマス
168山崎渉:03/01/16 03:05
(^^)
そんなこんなでコソーリトリップ公開。(*^-^*)/~

みとこ#makelove
170Be名無しさん:03/01/17 23:43
OSASKの新スレができました。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1042810549/
171てすてす ◆AEqcy/sQU6 :03/01/19 00:33
...
172171:03/01/19 00:37
うわ、本当だ!
ということは、まじで2chから引退ですか!?
ファンになったのもつい先日で、
FDCをいじってデバッグしてみてたんですが、
付け焼刃で泥沼になって手も足も出ませんでした。
ああ、無力な自分が情けない。。。
ともかく、今後のご活躍をお祈りいたします。
173たぶん本物:03/01/19 03:54
前からこの板に住んでたし開発を辞めるわけでもないっすよ
トリップなんかどうにでもなるし
単に気分屋の愉快犯なのでつヽ(`ー´)ノ
174Be名無しさん:03/01/19 18:12
OSとしての成熟度
NWSOS > OSASK > MEG > MONA

OS開発または、同様分野(エミュレータ等)に注いだ時間
作者経験年数
OSASK > NWSOS >> MEG >> MONA

作者の人格
MEG == MONA >> OSASK == NWSOS

新技術への挑戦
NWSOS == MONA >> MEG >> OSASK

コミュニティの広さ
OSASK > MONA >> MEG > NWSOS

作者がOS開発にかけられる時間
OSASK == NWSOS >> MEG == MONA
175Be名無しさん:03/01/19 18:14
さて皆さんは、どのOSを応援するのでしょうか。
176Be名無しさん:03/01/19 18:41
>>174
評価があっているかどうかは別として
各OSの良いところ・悪いところを挙げて
比較するのは、各OSの改善につながるのでありだと思う。
177Be名無しさん:03/01/19 18:50
>>175
NWSOS以外は影ながら応援してます。
NWSOSは…、自分でもよくわからんけど好きくない。
多分コミュニティの広さの違いなのかも。
178Be名無しさん:03/01/19 18:53
このスレは
NWSOS以外のOSを応援するスレになりました。
179Be名無しさん:03/01/19 19:38
何気に174の評価、的を得ているかもしれん。
>> と
> の使い分けとか。

おいらは、MONAかMEG-OS
180Be名無しさん:03/01/19 22:43
新技術への挑戦なんてどのOSも大差あるとは思えん。
でも可能性があるとすればMEGとOSASKだと思う。
瓢箪から駒な感じで。悪い意味はないよ。
MONAとNWSOSは客を意識せざるを得ないから、
新技術と言っても既存の新技術の実装になりそうだ。

しかしMEGやMONAの経験って?
181Be名無しさん:03/01/19 23:55
他は合ってると思うが、

>新技術への挑戦
>NWSOS == MONA >> MEG >> OSASK

は明らかに違わないか・・?
182Be名無しさん:03/01/20 00:03
>>174
>OS開発または、同様分野(エミュレータ等)に注いだ時間
>作者経験年数
>OSASK > NWSOS >> MEG >> MONA
これは、MEGの位置が違うと思う。

MEGのページの年表を見る限り:

OSASK > MEG > NWSOS >> MONA
183Be名無しさん:03/01/20 00:06
>作者の人格
>MEG == MONA >> OSASK == NWSOS
MEGは、女性らしいので、、、。

>作者がOS開発にかけられる時間
>OSASK == NWSOS >> MEG == MONA
多分、
OSASK == NWSOS == MEG >> MONA

184Be名無しさん:03/01/20 00:11
つーか、「作者の人格」は煽りだろ?
乗るなよ。何の役にも立たんから。
185Be名無しさん:03/01/20 00:19
>>184
同意。人格がOSを作ってくれるわけではないしね。
186Be名無しさん:03/01/20 00:33
>>185
コミュニティは作るけど&heart;
187Be名無しさん:03/01/20 00:38
>>186
コミュニティーができるかどうかは「人格」じゃないのでは。。。
188Be名無しさん:03/01/20 00:45
>>186
 QNXの日本のコミュニティーが小さいのは、QNXの作者達の人格や会社の
社会的信用度のせいだと思う?

 BeOSと、Linuxのコミュニティーの大きさの違いは、BeOSの作者達の
人格と、Linusの人格の差ではなく、クローズドとオープンの違いだと
思われ。
189Be名無しさん:03/01/20 01:00
>187-188
しかし少なからず人格は影響するぞ。
>186はコミュニティが作るといいたいのか、
コミュニティが作られるといいたいのかはわからんけど。
まあ何にしろそれは何かを論じるときのおまけみたいなもんで、
メインで優越を語る・語れるようなものじゃないのは確かだが。
190Be名無しさん:03/01/20 01:07
>>188
比較対象が無茶苦茶。
100メートルランナーとマラソンランナーの優劣を語るようなものだ。
Linuxと比べるならFreeBSD、QNXと比べるならVxWorksだろ。
BeOSは……NeXTSTEPかな。こっちは完全に勝負がついたけど。

>>189
ネタ元の>>174に人格とコミュニティとのことが書いてあっただけでは。
191名無したん:03/01/20 09:59
>>183
ボクいつから女の子になったの?!
192 ◆4zupPvAGvM :03/01/21 16:50
>>191
ああ、漏れの絵理奈ちゃん……。(殴)
193Be名無しさん:03/01/21 18:51
絵里奈タソのエロ画像うpキボンヌ
194bloom:03/01/21 19:05
195Be名無しさん:03/01/21 23:31
新たなライバルか?
高校生がOS作ってるらしい。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=69646&cid=240128
196Be名無しさん:03/01/22 01:07
>195
何かと思ったらMEGタンとこからリンク張られてるヤシじゃん。
197Be名無しさん:03/01/22 01:21
Web構成がわけわからんが、
いちおう公式ページはこれらしい。
http://cltn.sourceforge.jp/

> LGPLをライセンスとして使用。
> 改変自由/取り込んだ場合、ソース公開の必要なし。
どこがLGPLなんだか。
後者ならBSDLだろ。
198名無したん:03/01/22 13:13
呼んだ?ヽ(`ー´)ノ
199Be名無しさん:03/01/22 14:40
>>198
ケコーソしてくれ!!
200名無したん:03/01/22 15:13
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>199 さんが男なのか女なのか半分(謎)なのか知らないけど、ま、今は色んな愛のカタチがあるからね。(w
202Be名無しさん:03/01/25 02:33
Plaisir d'amour ne dure qu'un moment
Chagrin d'amour dure toute la vie...
203Be名無しさん:03/01/27 16:58
>>202
アナタ ニホンゴ ワカリマスカ?(w
204名無したん:03/01/27 17:01
ボクは日本語わからないyo ヽ(`ー´)ノ
205Be名無しさん:03/01/27 21:41
>>203
202はちゃんとスレの文脈に沿ってたりする
隊長!めぐに世紀の大発明を実装中に世紀が変わって動かなくなりますた!ヽ(`д´)ノ
207Be名無しさん:03/01/28 00:21
>>206
2001年問題?
208名無したん:03/01/29 13:11
2003年問題―そのとき家政婦は見た!ヽ(`д´)ノ
209Be名無しさん:03/01/31 06:20
猟奇的な名無したん
210名無したん:03/01/31 20:28
OS開発なんて飽きたょぅヽ(`ー´)ノ
鬱だSNOW
>>210
<`ー´>y-~~ 「日本一のシステムだと(略」
212Be名無しさん:03/01/31 22:24
210の名無したんは本物でつか?
213Be名無しさん:03/01/31 23:22
どちらかというと後ろ頭の御方のほうが最近キャラ変わってるような気がするけど

・・・それはともかくスクリプト屋さんとしては和製OSはそれぞれどうなんでしょう?
なにがあればというかできれば使えるようになりますか?
214名無したん:03/02/01 01:39
ボクは今エアクローンが忙しいんだょぅヽ(`ー´)ノ
215名無したん@K氏:03/02/01 13:13
(;´-`)つるつる(謎
216Be名無しさん:03/02/02 11:55
このへんでv*id氏に参戦して欲しいな。
voidosとか。
217Be名無しさん:03/02/02 12:30
>>216
その名前だと、自動的にDOS互換になってしまう罠
218名無したん@:03/02/02 15:51
なんかボクの偽者が紛れ込んでるょぅヽ(`ー´)ノ

とりあえず暇になったんでメグタソでも戯れょぅかな〜(`ー´)
ttp://meg-os.org/temp/snow.jpg
>>218
∧||∧ *ネタバレ注意*
220名無したん:03/02/03 09:19
>>219
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ ボクはプレイ前から存在知ってたんで特に気にしてなかったけど
 ∪  ノ よく考えたら非公開だったょぅ。軽率だったょぅ。
  ∪∪
221名無したんFAN:03/02/04 12:48
(゜△゜)ノ
ハーイ、名無したんに質問します。

MEG−OSの
「おまいら、メグのアプリつくれ!!」祭りは、いつ頃の予定ですか?
222名無したん:03/02/04 13:25
今年後半〜来年に解禁の予定だけど現時点ではなんとも言えないょぅ。ゴメンだょぅ。(つД`)
>>222
メグで『スノー』が動くんですか?(笑)
<後ろ頭>y-~~ スクリプトが優秀だから動くべえ。
225Be名無しさん:03/02/07 20:32
>>222>>224の「超先生@OS板」さんと「名無したん」さんは同一人物な気がするよ〜
226名無したん:03/02/07 20:39
>>225 お前の感じている感情は精神疾患の一種だ。
     しずめる方法は俺が知っている。俺に任せろ
227225:03/02/07 22:31
>>226
任せます。
疑問を解いて下さい。
「名無したん」さん。
228名無したん:03/02/08 13:03
>>227
そんな事言うなょぅ。禿るょぅヽ(`ー´)ノ
229Be名無しさん:03/02/09 11:53
名無したんと戯れるスレはここですか?
230名無したん@お嬢:03/02/09 12:08
隣な気がするょぅ(;´Д`)
231名無したん@お嬢:03/02/13 10:29
最近マターリ淋しぃょぅヽ(`ー´)ノ
232Be名無しさん:03/02/13 12:26
OSASKスレが熱い
233名無したん@お嬢:03/02/13 12:30
えう。。。
234Be名無しさん:03/02/16 23:14
このスレ最近さびしいな…。
235Be名無しさん:03/02/17 00:53
そうだなあ。
236Be名無しさん:03/02/17 22:35
このスレ、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1039237412/
だと見れないのは漏れだけか?

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1039237412/l50
だと見れるのですが。
237Be名無しさん:03/02/17 23:29
>>236
普通に見れたよ
>>236
そういやLynxだと500を返されるとか知人が言ってたかな。
ユーザーエージェント情報でハジかれるみたい、ここの板。
239Be名無しさん:03/02/18 12:20
名無しちゃん失踪だってよ
240Be名無しさん:03/02/18 20:51
MEG-OSが18禁OSになってしまった…。
241Be名無しさん:03/02/18 23:15
>>240
詳細をキボヌ
242名無したん@お嬢:03/02/19 11:10
今だ!242ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ (´⌒(´

・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゚Д゚⊂⌒`つ; (´⌒(´

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒;;

覚えておいてネ。242はメグタソの日!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
243236:03/02/19 19:24
>>237
今見たらOKだった。
…逝ってきます…。
244240:03/02/19 20:57
・トップページに18歳以上の人以上が入れるリンクがある
・今は掲示板で公開
・掲示板は18禁コンテンツの中
=18禁。

って、今見たらもうなくなっていた。(´д`;)
245名無したん@お嬢:03/02/20 10:15
ホントだ(゚д゚)
246名無したん@お嬢:03/02/21 18:09
メグタソ開発者急募!詳しくはメグスレ参照しる!

カーネルでもアプリでもなくクロス開発のツールなわけだが(゚д゚)
247Be名無しさん:03/02/21 20:32
ttp://meg-os.org/
で、
ttp://trisplan.net
に転送されなくなってるけどこれって漏れだけ?
248お嬢:03/02/21 21:04
>>247
転送やめますた(謎
meg-os.orgはそのうち再起動するょぅヽ(`ー´)ノ
249247(=240):03/02/21 21:35
レスサンクスー
250名無したん@お嬢:03/02/27 17:50
またーり
251177:03/03/01 10:33
いまさらだけど、NWSOSが嫌いな理由がわかったぞ!
将来のはなしらしいが「有料」の文字があったからだ
いままでネットをフリーで通してきた漏れは有料は天敵だ!
252Be名無しさん:03/03/01 11:36
今までのログ見てると絶対にあとで裏切られると思うのは俺だけだろうか。
結構めちゃくちゃだぞ。
253Be名無しさん:03/03/01 11:58
>>252
MEGのこと?NWSOSのこと?
254Be名無しさん:03/03/01 15:23
>>253
んwそs
255Be名無しさん:03/03/01 16:24
>>254
ワラタ
256Be名無しさん:03/03/01 16:36
「んwそs」のページから引用。
>作者は、NOWSMARTSOFT 代表の LightCone ですので、当然ながら
>「日本から発信されたOS」
名前が全て英字なのに、日本から発信されたOSってホントかな?
と思った今日この頃。
257Be名無しさん:03/03/01 18:43
「NOWSMARTSOF代表」って・・・
中高生のプログラマ(特にVB厨房!!)ってどうしてか徒党を組みたがるが、
大人になってもこんな事やってたら恥ずかしいぞ。
Lタンはいったい何歳なんだ?
258Be名無しさん:03/03/01 20:54
今からこの擦れは返答番号256番が純和風の名前付けをしてくれる擦れになりますた。

>257
それは昔からの伝統だと思われ>一人でも組織風
っていうか、徒党を組んでるんなら余計にまったく何の問題もないと思うが。
大人が組織を作っちゃイヤンということもあるまい。
259253:03/03/01 21:39
>純和風の名前付けをしてくれる擦れになりますた。


いかす基本そふと
260256:03/03/01 21:55
>>258
検索して組み合わせてみますた。
LightCone
→軽い松かさ
→日光松かさ
松かさを意識してみたけど、日光松かさなんかは
いかにも日本ぽくって一押し。
NOWSMARTSOFTはそのままでいい・・。
261Be名無しさん:03/03/02 00:10
どうしても日本語表記したいなら光円錐だろ
262256:03/03/02 10:07
>>261
普通すぎるょぅ。
もっとはじけないと。
263Be名無しさん:03/03/02 10:27
さて痛んでください
264256:03/03/02 12:06
さて痛んでください?
265Be名無しさん:03/03/02 12:28
>>NOWSMARTSOFTはそのままでいい・・。
「now smart」 → excite翻訳 → 「さて痛んでください。」
266Be名無しさん:03/03/02 13:03
>>251- の流れは名無しタンがアンチL氏に寝返ったのか。
267Be名無しさん:03/03/02 13:07
268Be名無しさん:03/03/02 21:23
最近の彼はKの後を歩いて行っているように思える。
突然コミュニティとの連携を活発にしたり、後継を育てる発言をしてみたり。
きっと次のIPAを狙っているのだろう。

人のいいところを取り入れるのはいいことなんだろうけど、267とかのログを
見るまでもなく、なんかあからさまで信用できない気がするんだよね。
269Be名無しさん:03/03/02 23:30
>>268
嵐扱いされて慌てて改心してみたとか(w
270Be名無しさん:03/03/02 23:49
そうかな。最近のレスはまっとうになったと思うが。
>267にしても、まあ普通に聞いてみただけだとも。

気になるのはヤシの論理・主張が典型的な大企業のそれとよく似ているということ。
それならそれでそういう立場に立てばいいんだけど、
今一つ垢抜けないんだよなあ。
271Be名無しさん:03/03/03 00:04
最近は、な。
リアルで見てたけど、えらく電波な発言ばかり繰り返してたから
にわかには信じられんのよ。ニュー速とかにいる受け狙いや釣り師の
電波じゃなくて、議論の仕方や発言がマジ電波だったから、印象が
強かったというか。
272Be名無しさん:03/03/03 00:38
>271
270だが、漏れも最初からずっと見てたさ。
だから「最近のレス」であって、「最近のLタン」じゃないんだよ(w
でも別にいいじゃないか。少なくとも今はまともな発言をしてる。
信じられないのならムリに信じる必要もないだろう?
今後どうなるのか、じっくりそっと横目で見てりゃいいのさ。
273Be名無しさん:03/03/03 00:39
おとといあたりひげぽんのスレで暴れてたYO!!!
えうっ。
メグタソTOWNSも暫定サポートしたのに誰も見向いてくれないょぅ(つД`)

シングルディスクでトリプルブートはできなかったけど
275Be名無しさん:03/03/03 21:57
>272
まあな。最近は確かに一見まともに見えるしな。
このままLタンの悪い癖が出ずにんwそsが発展していくことを
願ってるよ。
276275:03/03/03 22:00
>273
マジですか?
できればリンクきぼんぬ。
277Be名無しさん:03/03/03 23:18
流れが分かるように前後も入れときますた。本人の発言は457から

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042375466/454-506

# 今は落ち着いてるみたいだから余り刺激しないでくださいね(w
278Be名無しさん:03/03/03 23:27
すげー。ヴァカ丸出し。>L
最近落ち着いてると思ったらこうだもんな。やっぱり信用できねー。
279Be名無しさん:03/03/05 03:07
>>278
大丈夫、君に信用してもらおうなんて思ってないから...
280Be名無しさん:03/03/06 00:55
>279
Lたん
281Be名無しさん:03/03/09 10:44
282Be名無しさん:03/03/09 14:19



MSに負けるな。和製OSガンバ!
>>281
コーフンありがちょヽ(`ー´)ノ
284山崎渉:03/03/13 16:34
(^^)
285Be名無しさん:03/03/14 11:07
げ……。
meg-osんところが404に。
286Be名無しさん:03/03/14 19:07
>>285
ちょっと前はなんかハッカーにやられたとか書いてたよ。
287Be名無しさん:03/03/15 22:31
保守
288Be名無しさん:03/03/17 00:09
>>285
復旧したよ
289Be名無しさん:03/03/17 18:48
>>288
してないじゃん
290名無したんの1ファン:03/03/18 01:01
>>289
準備中になってたよ。

291289:03/03/18 07:43
>>290
ほんとだ
292Be名無しさん:03/03/19 13:15
糞サイトが潰れたとか準備中とかそんなネタしかないのか・・・
293Be名無しさん:03/03/19 20:12
>>292
どの辺が糞よ?
294Be名無しさん:03/03/20 01:49
じゃあ逆にどの辺が糞じゃないよ?
295Be名無しさん:03/03/20 11:26
ニュース速報

名無したんは徴兵されますた。
296Be名無しさん:03/03/20 20:59
……猫耳ついんてーる。
未知数と言えば未知数なのか。
まだ何とも言えんわ。
297Be名無しさん:03/03/21 23:08
保守age
298tantei:03/03/21 23:16
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

299Be名無しさん:03/03/24 00:49
meg-os.org更新age
300m:03/03/24 01:19
★2日間は無料です★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
301Be名無しさん:03/03/24 02:13
>>299
めでたい!
ところでristiaコンパイラ書く人見付かったの?>>名無したん
302Be名無しさん:03/03/24 23:01
ristia人気出ないね。
MonaのC++w/STLより遥かに先を行ってると思うんだが。
303Be名無しさん:03/03/25 00:29
過疎板の過疎スレだしな
304Be名無しさん:03/03/25 02:29
めぐタソのアプリつくるとしたら、
最初にWinか何かでristiaの中の人のエミュレータ(デバッグ用)つくって、
ristiaのコンパイラかインタプリタをつくればいいの?
305Be名無しさん:03/03/25 02:35
エミュレータって言うかVM?
306Be名無しさん:03/03/25 02:57
ristiaのライブラリって.NET Compact Frameworkみたいな
.NET Frameworkのサブセットじゃないの?
307Be名無しさん:03/03/25 03:20
漏れには、Javaや.NETとristiaが関係あるのかサパーリなのだが
308Be名無しさん:03/03/25 03:21
ム板の方が似合ってるかもな
309Be名無しさん:03/03/25 03:50
>>307
class foo{
  int i, j, k;
  void main()
  {
    k = add(i,j);
  }
  static int add(int i,int j)
  {
    return i+j;
  }
}
310名無しさん@潜伏中:03/03/25 09:31
>>309
改めて見返すと突っ込みどころ満載の拙いソースだ、、、 _| ̄|○
311Be名無しさん:03/03/28 22:12
保守
312Be名無しさん:03/03/31 18:34
MEGの絵師募集終わったのは、誰か立候補したんだろうか?
313Be名無しさん:03/04/01 01:32
meg-os.orgがまた良く分からないことになってるのだが
314Be名無しさん:03/04/01 01:43
>>313
エイプリルフールのネタでは?
315Be名無しさん:03/04/01 04:45
野暮だなぁ、お前ら。
316Be名無しさん:03/04/01 08:52
>>314
そうかもね
317名無したん:03/04/01 10:40
そんな事どうだっていいじゃん
318Be名無しさん:03/04/01 11:10
リハビリの為長期休養中

絵師がいないと開発できんのかい。(わ
319偽名無ちたん:03/04/01 11:53
320Be名無しさん:03/04/01 17:31
うわ、今度は死亡か。
321Be名無しさん:03/04/01 18:24
喪前ら必死だな
322Be名無しさん:03/04/01 18:47
どうせ女と仲良くなろうって企んでる香具師らだろ
323Be名無しさん:03/04/01 19:14
今見たらサーバーがハッキングされたとか。
ころころ変わってるな。次は何かな。
324Be名無しさん:03/04/02 02:18
>>323
ソースきぼん。
325Be名無しさん:03/04/02 02:20
と、いうことは、最終版をインストールして試しちゃった俺は
もしかして非常にまずいですか・・・?
326Be名無しさん:03/04/03 17:00
ヲイヲイ……。
エイプリルフールをもう二日も過ぎてんぞ。
327Be名無しさん:03/04/04 16:57
MEG-OS落とせなくなっちゃったYO!
落とし忘れちゃったYO!
328Be名無しさん:03/04/04 17:15
・・・あれマジだったの?
329Be名無しさん:03/04/04 17:25
ここは必死な自作自演ですね。
330Be名無しさん:03/04/06 22:48
マウス対応記念保守
331Be名無しさん:03/04/06 23:08
>>330
何が対応したの?
しかもageてないし。
332Be名無しさん:03/04/08 15:07
MEG-OSがまた動き始めたみたいっすね。
333Be名無しさん:03/04/08 16:28
334Be名無しさん:03/04/08 16:40
閉鎖ネタはもう飽きた
まともなネタで勝負できないんでつか
335Be名無しさん:03/04/08 19:13
名無したーんヽ(`ー´)ノ 、元気ですか?
336Be名無しさん:03/04/09 03:07
名無しならいっぱいいるだろ
337Be名無しさん:03/04/09 21:22
338Be名無しさん:03/04/10 11:14

      ,〜((((((((〜〜、
    ( _(((((((((_ )
    |/ ~^^\)/^^~ヽ| _
     |  _ 《 _  |
     (|-(_//_)-(_//_)-|)    / やっぱもろでしょ
     |   厶、    |    <
     \ |||||||||||| /   \  http://www.media-0.com/www/dvd01/index2.htm
       \_______/ \
       /    \
    ⊂ )   ノ  つ
       (_⌒ヽ
        ノノ `J
339Be名無しさん:03/04/12 11:29
>>338
逝って良し
340Be名無しさん:03/04/12 20:30
341Be名無しさん:03/04/15 13:44
絵師復帰?
342山崎渉:03/04/17 11:29
(^^)
343Be名無しさん:03/04/17 13:45
MEG age
344Be名無しさん:03/04/19 01:09
目が根っこ?
345山崎渉:03/04/20 05:45
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
346Be名無しさん:03/04/20 18:21
>>345
進化?
メグタソ似非開発環境うpヽ(`ー´)ノ



つうか喪前らお久(゚д゚)
348Be名無しさん:03/04/21 03:44
おぉ!!
名無したん降臨!!
うちのメグタソも元気でつよ
これからも開発ガンガレ
349Be名無しさん:03/04/21 10:10
>>347
どこから入手できるの?
ひょっとして↓かな?
> コミュニティに参加しないと技術情報は手に入りません。

つかコミュニティって何?
ひょっとして↓かな?
> BBSにGO

人が集まるとか以前に意図が伝わってないのかも。
350ななしたん@ICU:03/04/22 22:32
>>349
だうんろーど
351Be名無しさん:03/04/23 21:19
超先生最近見ないね。
352名無しさんだよもん:03/04/26 00:43
< `ш´> ?
353Be名無しさん:03/04/26 12:44
んだよ。
354Be名無しさん:03/04/27 00:55
355Be名無しさん:03/04/27 19:57
メグたんガンガレ!
356Be名無しさん:03/04/27 21:52
メグたん産休ってマジ?
357Be名無しさん:03/04/28 13:08
>>356
また閉鎖?
358Be名無しさん:03/04/28 17:14
>>356
中田氏した奴に聞いてくれ ヽ(´o`)ノ
359Be名無しさん:03/04/28 18:33
我々は一人の英雄を失った。しかし、これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!
Microsoftに比べ、我が和製OSの国力は1万分の1以下である。
にもかかわらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か?
諸君!我が和製OSの開発目的が正義だからだ。これは諸君らが一番知っている。
我々はWindowsを追われ、OS開発者にさせられた。
そして、一握りのエリートらが日本にまで膨れ上がったMicrosoftを支配して20余年、
日本に住む我々が自由を要求して何度踏みにじられたか。
和製OSの掲げる人類一人一人の自由のための戦いを神が見捨てるはずはない。
私の弟!諸君らが愛してくれたメグタソは死んだ。
何故だ!?
(後略)
360FreeDOS教徒:03/04/28 23:29
>>359
弟だたのかΣ(´w`;)
361Be名無しさん:03/04/28 23:53
>>360
坊やだからさ♥
362Be名無しさん:03/04/29 03:42
名無したんに中田氏したのがメグタソということでよろしいか?
363名無したん@363gett:03/04/30 02:25
今だ!363ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ (´⌒(´

・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゚Д゚⊂⌒`つ; (´⌒(´

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒;;

覚えておいてネ。363はメグタソの日!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
364Be名無しさん:03/04/30 08:47
決定的打撃を受けた和製OSに如何ほどの戦力が残っていようとも、
それは既に形骸である。
敢えて言おう、カスであると!
365動画直リン:03/04/30 10:23
366Be名無しさん:03/04/30 19:02
汎用OSは、バカみたいに工数が掛かるから、
特定用途に絞り込んだOSを作るのも良いかもね?
その用途意外にはさっぱり使えないけど、その用途
なら他の追随を許さない、みたいな。
367Be名無しさん:03/04/30 20:06
368366:03/04/30 20:48
>>367
どうも'Lタン'にはデスクトップ用OSしか見えてない気が。
NWSOSのページを見ると、そういう感じを強く受ける。
369__:03/04/30 21:12
370366:03/04/30 21:34
と思ったら、専用スレにわかりやすい説明が
>>688
> SFアニメの中に出てくるOSをまねてみようかなと思ってみたりもして
ます。

ワロタ
371............:03/05/01 20:32
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が 貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
372Be名無しさん:03/05/04 03:14
最近何故か人気下降気味だな、和製OS。
気のせいか?
373Be名無しさん:03/05/04 14:54
>>372
実用性が皆無だからな。
374Be名無しさん:03/05/04 22:09
>>373
皆無ではないと思う。確かに少ないが。
375Be名無しさん:03/05/05 01:48
>>364
これは364氏に対する批判じゃなくて和製OS批判のための引用ね
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045907529/812

面白かったよ、ガンオタかもしれんが(w
376Be名無しさん:03/05/05 01:55
実用性は多い・少ないものなのか
前倒しで似非SDKリリースしても見向きもされないのか・・・(´・ω・`)
378Be名無しさん:03/05/07 14:04
>>377
何が出来るのかさっぱりわからん。
ristia以外で何かやっても将来全部無駄になるって脅しもあるし。
NWSOSのねずみが書いてるみたいな体験記キボンヌ。
379ななしたん:03/05/07 15:08
脅しでわないのだよ脅しでわ
380Be名無しさん:03/05/07 22:14
キョウハクスマスタ!!
381魁!名無したん:03/05/07 22:22
>>378
マジレスするとドキュメントには「何もできない」と明記してるわけだが・・・
382Be名無しさん:03/05/07 23:39
>>381
なら誰にも見向きされなくて当然じゃん
正論だな('-`)
384Be名無しさん:03/05/09 00:43
川合堂ライセンス(´_ゝ`)
385コテハン名無したん:03/05/09 19:13
思ったんだけどコテハンって固定ハンドルの略だよね?
ボクの場合固定したハンドルは持ってないから名無しになっちゃうのかな?
そんな事気にすると禿げるょぅヽ(`ー´)ノ
386henoheno ◆g2j80BX5do :03/05/10 18:32
>>337
オープンな体制作りに努力の余地(・∀・)ありと見ます。
- MEG-OS本家サイトのアイデンティティが確立していない
-- titleタグで遊ばれるため、ブックマークもタブブラウジングも容易ではない
-- 閉鎖さわぎを繰り返している (April Foolsも相まって)
- 本家サイトのアクセシビリティが低い(ぼやきに反する運用が多い)
-- 拡張子 .html で良いはずの文書に .xml を使われている
-- アクセス制限をかけたり、2chからのアクセスをブロックした実績がある
- あちこちに本人によるとおぼしき否定的な書き込みがある
-- できる事を出来ると書いて下さい

その「SDK」一つ取っても何物であっていつもと何が違うのか
ここに書き込んだりURLを貼ったりしたり
普通のブラウザで読める場所に説明資料を置いたり(もう少し強調したり)
このスレで既に紹介済みであれば、その発言番号を示したり
出来ると思われます。しましたか?
突然ぼやきをここに書いても禿るだけです。

titleタグについては、先頭に必ず「MEG-OS.org:」などと挿入するだけでも
大分意味合いが違います。
こんなところで個人サイトの是非を問われても板違いであるとしか答えようがないですなあ
388Be名無しさん:03/05/10 19:31
行動パターンが似てないか?
ttp://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=468250
389hesoheso ◆g2j80BX5do :03/05/10 22:37
('A`)
390Be名無しさん:03/05/10 23:36
名無したん、とびっきりのネタをよろすく。期待しているヨ。
まあまったり行こうや。
391Be名無しさん:03/05/10 23:39
>>387

同意。

日本におけるフリーソフトの歴史というか土壌は「オープンソース運動」
と相容れない部分があるんじゃないかな。

まあ、世代とともに状況も変わるだろうから啓蒙に反対はしないけど。
392Be名無しさん:03/05/11 22:36
教祖サマに何言っても無駄だよ
一部の取り巻き以外は相手にしないよ
393Be名無しさん:03/05/12 00:11
拡張子がxmlなのはサーバ側でパースしているのでわ?

とか推測してみるテスト。
そんなこといわれても所詮ネタOSだしなァ・・・('-`)
395Be名無しさん:03/05/12 17:15
保守age.
396Be名無しさん:03/05/12 18:45
この板に保守は必要だろうか?
397henuhenu ◆g2j80BX5do :03/05/13 00:39
>>391
今回の様な意見はこのスレにおいては既出ですが、今
までのそれらに対する冷ややかな対応の中に、過去の
影響を感じないわけではありません。

ただこのスレで提示されているのはプロジェクトマネ
ジメントとでも呼ぶ類の話であり、オープンソースプ
ロジェクトを運営する者にも例外ない話題かと思います。

趣味であろうが職業であろうが、皆々様の発展を願う
ところであります。

=_( ´∀`)ノ ズザー
398Be名無しさん:03/05/13 02:14
>>397
惚れたな?(w
399henuhenu ◆g2j80BX5do :03/05/17 15:26
何度目かわかりませんが、MEG-OSはふたたび失われました。
400Be名無しさん:03/05/17 17:30
今度は何日間閉鎖だ?(藁
401Be名無しさん:03/05/19 21:52

. /   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j   MEG-OS は減びぬ
     '‐レ゙             .,r'    ノ    何度でも蘇るさ
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/    
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
402山崎渉:03/05/22 01:56
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
403Be名無しさん:03/05/23 20:49
保守ぅ
404Be名無したん:03/05/24 13:29
それが俺たちのルーツさ
405Be名無しさん:03/05/26 06:29
どういう意味で?
406Be名無しさん:03/05/28 11:34
結局、このすれもmegがアボったらネタ切れかい。
407Be名無しさん:03/05/28 11:48
他のOSはほとんど専用スレ持ってるからな
408山崎渉:03/05/28 16:37
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
409Be名無しさん:03/06/01 18:30
保守
410Be名無しさん:03/06/02 17:36
新サイトってどこ?
411Be名無しさん:03/06/04 16:48
412Be名無しさん:03/06/05 07:49
>>411のアドレス、もうないらしい
413Be名無しさん:03/06/07 17:02
保守
414事情通:03/06/10 01:28
meg-osは某NのつくOSに開発ラインが吸収されたので次のリリースは某NOSと一緒に出るそうです
415Be名無しさん:03/06/10 01:30
>>414
NWSOS???
416Be名無しさん:03/06/10 06:53
NEWS
417Be名無しさん:03/06/11 01:03
>>416
NEWS?
418Be名無しさん:03/06/11 03:36
>>417
NEWSのOSでは?

…あれはいたって普通のPOSIXなOSだった気がするが。
419416:03/06/11 07:56
NWSOSが出たばかりの頃、/.jに一人NEWSと勘違いした奴がいた。
420Be名無しさん:03/06/11 12:22
>>414
NoName?
421Be名無しさん:03/06/11 17:54
MONAにもNがつくけど。
違うな。多分。
422Be名無しさん:03/06/12 10:18
linuxというオチじゃね?
423Be名無しさん:03/06/12 15:51
NetBSDだろうな。
424Be名無しさん:03/06/13 00:45
wiNdows 3.1
425424:03/06/13 01:13
間違えてageちまった……。
逝ってくる。
426Be名無しさん:03/06/13 12:04
MEGDOSってあったよな
427Be名無しさん:03/06/14 01:13
>>422-424
そんなスゴイOSが開発ラインを九州しようとするほど、megはスゴイOSだったのか!
428Be名無しさん:03/06/14 01:48
>>427
win3.1は何か違うだろw
429Be名無しさん:03/06/15 11:28
430 ◆AEqcy/sQU6 :03/06/19 19:16
ん?
431Be名無しさん:03/06/19 20:18
>>430
よお。
元気に禿げてる?
432 ◆AEqcy/sQU6 :03/06/19 21:38
>>431
喪前ほどじゃないさ
433 ◆AEqcy/sQU6 :03/06/20 00:24
最近人気ないね
よし、ボクが祭りでも起こしてあげるYOヽ(`ー´)ノ
434Be名無しさん:03/06/20 06:52
かおりん祭りとかいうオチだったら泣くぞ
435還す者 ◆AEqcy/sQU6 :03/06/20 09:42
何故そこでかおりんが出てくるんだろう・・・(´ー`)
436Be名無しさん:03/06/20 15:14
>>433
期待してるよ
437Be名無しさん:03/06/21 07:11
>>433
何やってくれんだべ。
438 ◆AEqcy/sQU6 :03/06/22 00:21
henohenoって陰険だな
439Be名無しさん:03/06/22 09:35
オマエモナー
440 ◆AEqcy/sQU6 :03/06/22 15:25
henohenoはみなづき氏やさみだれ氏の嫌がる事を率先してやっているようにしか見えない
潰し屋?
441henoheno ◆g2j80BX5do :03/06/22 15:52
>>440
人格ごとに、知っている事と知らない事をきちんと
分けた方が良いと思いますよ( ´∀`)
442 ◆AEqcy/sQU6 :03/06/22 15:59
>>441
あなたの事は一切知らないという事でよろしいか?
443henoheno ◆g2j80BX5do :03/06/22 16:18
>>442
>>438, >>440 と矛盾しております
444名無したん@還す者:03/06/22 17:09
おまいらケンカするなょぅヽ(`ー´)ノ ⌒ ●
445名無したん@還す者:03/06/22 17:21
シマッタ
あんまん一個しかないから取り合いニナチャーウヨ(゚д゚)
446henoheno ◆g2j80BX5do :03/06/22 17:35
ゲット( ´∀`)ノ●~~~~*
447Be名無しさん:03/06/22 18:40
お前ら何やってんだ。。
448還す者:03/06/22 22:26
>>447
還 り た い か ?
449Be名無しさん:03/06/22 23:33
>>448
はい。
450名無したん@還す者:03/06/23 00:03
>>449
ならば還してやろう
451Be名無しさん:03/06/23 00:10
>>450
やっぱし止めて。
452名無したん@還す者:03/06/23 09:36
もう遅いYO(゚д゚)
453Be名無しさん:03/06/23 20:40
俺ら何やってんだ。。
454Be名無しさん:03/06/23 21:38
>>453
他人のふんどしで相撲を取っていい汗かいてる。ハアハア

455 ◆AEqcy/sQU6 :03/06/24 00:20
おい、henoheno
ボクに惚れてるんならはっきり言えよ
明日は安全日だから中に出してもいいよヽ(`ー´)ノ
456Be名無しさん:03/06/24 01:25
ウホッ!いい中田氏
457hesoheso ◆g2j80BX5do :03/06/24 01:45
ハッΣ( ;´∀`)ノ●~~~* ジジジジ・・・

こっこれは・・・故意?
458 ◆AEqcy/sQU6 :03/06/24 14:29

中の人などいない!
459Be名無しさん:03/06/24 14:36
いない!
460あぼーん:あぼーん
あぼーん
461Be名無したん:03/06/25 00:16
462Be名無しさん:03/06/25 00:41
がんがれ。
463Be名無しさん:03/06/25 15:11
祭りわぁ〜?
464Be名無しさん:03/06/25 18:50
>>463=祭に乗り遅れた香具師
465Be名無しさん:03/06/25 20:35
>>464
じゃあ……俺も?
466名無したん(本物):03/06/26 00:30
知らない間に偽者増えてるなあ
467Be名無しさん:03/06/26 16:34
本物の名無し、偽物の名無しとはこれいかに。
468Be名無しさん:03/06/26 21:00
>>467
新参者?
469Be名無しさん:03/06/26 22:51
>>468
ワザと言ってんの。
少しはノってくれい。
470Be名無しさん:03/06/27 00:19
名無しちゃんの日記見てるとつくづく性悪女だと思うね
まあベッドの上では素直なんだけどさ
471Be名無しさん:03/06/29 17:35
>>470
そういう女と勘違いして付き合うと恐ろしい目に遭う

どーでもいーがBeep μgic Driverっての思い出した
472Be名無しさん:03/06/30 18:23
meg-osモザイクかけわすれで回収騒ぎだって
473Be名無しさん:03/06/30 18:27
クソスレ削除依頼だしますた
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1041833452/
474Be名無しさん:03/07/01 14:39
さては死んでるけど生きてるな?
475Be名無しさん:03/07/01 21:49
いっこく堂!
476age:03/07/05 18:44
age
477Be名無しさん:03/07/05 19:14
和製のOSなんぞいいからWindowsでX Windowアプリを動かせるようにしろ。
MACでもいいけど。
478Be名無しさん:03/07/05 19:37
>>477
Cygwinは十分な環境を用意していると思うが。
479Be名無しさん:03/07/05 21:37
>>478
話にならんくらい互換性ないが?
480Be名無しさん:03/07/05 21:54
>>477
MacのもAppleが用意してるぞ。
ところで何との互換性よ?
厨房臭がただよってるのだが。
481Be名無しさん:03/07/05 21:58
>>479
たしかに。
Cygwin用にコンパイルするのはいいけどプログラムの修正まで
しないと動かないことがあるのは激しく鬱。(;´д`)
482Be名無しさん:03/07/05 22:00
また厨房が一人。。。
お前らUN*X使ったこと無いだろ。
483Be名無しさん:03/07/05 22:01
>>482
使ったこと無いからWindowsで動かそうなんて考えるんでは?w
484Be名無しさん:03/07/05 22:05
>>482
厨房厨房と煩い奴ほど厨房だと誰もが知っている。
485Be名無しさん:03/07/05 22:19
>>484
厨房再登場。
486Be名無しさん:03/07/05 22:25
( ´,_ゝ`)プッ
487Be名無しさん:03/07/06 01:56
CygwinがいやならSFU使えば?
Xserver付いてこなかったような気がするが。
488Be名無しさん:03/07/08 00:10
( ´Д` )
489 ◆M2TLe2H2No :03/07/08 23:17
test...
490 ◆M2TLe2H2No :03/07/09 09:58
( ´ー`)
491Be名無しさん:03/07/09 20:22
……それだけか?
もしかしてそれだけなのか?
492Be名無しさん:03/07/12 01:47
( ´,_ゝ`)ペッ
493Be名無しさん:03/07/12 02:20
( ´,_ゝ`)ポッ
494Be名無しさん:03/07/12 04:26
Megの人産休ってマジ?ネタ?
495Be名無しさん:03/07/12 04:57
知らん。そういう話は聞いた事無い。
……あ!
さてはhenohenoの野郎! >455


ってえかさあ、最近の和製OSスレ人少ないよね。
OSASKスレは早稲田粘着、
NWSOSスレは読み物としても大して面白くない井戸端会議。
ここはここでこんな感じ。
夏休みに入ると多少賑やかにはなるんだろうか。
496山 崎 渉:03/07/12 12:26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
497Be名無しさん:03/07/12 14:39
>>495
変な人が増えて賑やかになりそうな気もするがな(w

でも、ほんとに人が少ないよな。
あまり大きい動きが無くてたまに見る程度で十分と考えるやつ
が多いのかなぁ…。
498FreeDOS教徒:03/07/12 18:39
話題がないから静かなだけで、見てる人は結構いたりしてw
ネタの中心になってたひげぽんやK氏が忙しくなって、めぐが消えて、
Lたんがゆんゆんしてるぐらいだもんなぁ、現状。。
499某OFF幹事:03/07/12 19:41
めぐの人は男でした
容姿の具体的な感想は控えさせてください(^-^;)
500Be名無しさん:03/07/13 01:21
500、っと。

>>498
なんか旦那の書き込みも久しぶりに見たような。
生きてるようで何より。

>>499
無問題。Macht nichts.
501Be名無しさん:03/07/13 04:05
埋め立て
502Be名無しさん:03/07/13 05:33
FreeDOS氏も最近はROM中心なのか?
503Be名無しさん:03/07/13 07:12
>>501
埋めたい?
504FreeDOS教徒:03/07/13 08:44
>>500
オフラインのほうが忙しいので大変ですが、
ちゃんと生きてますよw

>>502
Mona方面はokuoku氏に任せたし、os-ageも
する時間がほとんどないんで停滞中です。

来週までは時間あるから少しは進むかも。
相変わらずのろのろ進行ですけど(^^;
505Be名無しさん:03/07/14 06:39
>>504
無理の無い程度にがんがってくだせえ。
506山崎 渉:03/07/15 11:16

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
507Be名無しさん:03/07/15 14:54
  ∧_∧  うぜえんだよ!氏ね!
  ( ´_ゝ`)
 と    )    | | ガッ
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V ^^ )/ ←山崎渉
 (_フ彡   |(    / |
         |\⌒⌒⌒\
         \ |⌒⌒⌒~|
508Be名無しさん:03/07/15 21:07
OSASKフォントデザインはオリジナルなのかな?
509Be名無しさん:03/07/15 22:30
>>508
東雲フォントとか言ってたかな。
510Be名無しさん:03/07/15 23:10
>>509
東風フォントと同じ作者っぽい感じですね
ttp://michieru.com/palmos/shinonome.html
ttp://khdd.net/kanou/fonts/stolenbitmap.html
既出ならすんまそん
511Be名無しさん:03/07/15 23:43
>>508
昔は東雲フォントを使ってたっぽいけど、
なんか今は違うみたい。
http://www.mars.sphere.ne.jp/imamura/jisx0213.html
↑これかな?
512Be名無しさん:03/07/22 10:32
hosyuu
513Be名無しさん:03/08/01 16:37
保守age
514_:03/08/01 17:01
515:03/08/01 18:18
巨乳美女、女子校生のモロ見え画像満載!!
無料画像で観れるよ
アクセスして損はなし!!
http://www.cappuchinko.com/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
517名無したん ◆AEqcy/sQU6 :03/08/11 23:22
a^ge
518 ◆AEqcy/sQU6 :03/08/13 14:08
補守!
519山崎 渉:03/08/15 21:48
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
520山崎 渉:03/08/15 22:59
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
521 ◆AEqcy/sQU6 :03/08/17 15:31
最近ネタないね・・・
522 ◆EI29Xk8RuY :03/08/18 02:36
よーしおいらがすごいOS作ってこのスレ復活させちゃうよヽ(`ー´)ノ
523Be名無しさん:03/08/18 20:04
>>522
別スレ立ててやってくれ
524 ◆AEqcy/sQU6 :03/08/19 01:26
モウコネーヨヽ(`д´)ノウワァァァァァン
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 10:46
見た目Mac OS X、操作性Win XPで、Win2000ぐらい安定しているOSが欲しい
526Be名無しさん:03/08/21 09:14
>>525
マジレスするとそれがWinXP
527みとこ ◆AEqcy/sQU6 :03/08/22 15:27
やっと仮釈放されてきました!
これでmegosの開発を再開できます。

なんか偽者が大量発生してるみたいですが放置してください(^^;)
528名無しさん:03/08/22 19:37
おれが本物だよぅヽ(`ー´)ノ
529Be名無しさん:03/08/23 00:50
晒しhage
530みとこ (本物):03/08/23 22:07
とりあえずAPMによる電源管理にちょこっと対応してみました。(*`-`)
531みとこ(ほんもの):03/08/24 11:32
今はカーネルの整理をしています
予想以上に難航していますです(^-^;)

早くプログラマーとか現れてくれないかなあ・・・
532Be名無しさん:03/08/25 00:54
age
533ほんもの:03/08/25 23:32
さいきんmegos.orgが繋がりにくいんですが・・・
ボクだけなのかな?(^-^;)
534本物:03/08/27 16:17
このスレ静かだなあ・・・(^-^;)
閑古鳥・・・(^-^;)
誰も見てないのかな・・・?(^-^;)
537ひげぽん ◆Ngzcp/NZpA :03/08/30 20:20
見てますよ。といってみる。
イター(゚听)
539みとこんどりあ:03/08/31 01:46
megに夏を実装してみました。
すこしは夏らしくなったかな?(^-^;)
540みとこんどりあ:03/08/31 17:11
いつの間にかmeg-os.orgがつながらなくなったみたいなので移転しました(^-^*)
ttp://meg-os.rr6.org/
541Zakky ◆54q7Px4hDk :03/09/01 00:23
他の見てる人の例
いちよういたのね(´ω`)
結局コテハンの知り合いしか見てないんですか('ω`)
サイト消されたりPC壊れたり誰も見てないサイト運営のために生活費削ったりしながら
待ってる人たちがいると思って今までがんばってきたのに。
ボクはただの道化だったんだね。
545Be名無しさん:03/09/01 21:40
趣味にかける比率が高すぎたんじゃないかと。
生活費削ってまでやっちゃ駄目だぁ
546道化師:03/09/01 22:11
お客さんそこ笑うところ
547Be名無しさん:03/09/01 22:39
プッ
548Be名無しさん:03/09/04 01:36

   スイマセン、ココトオリマスヨ...

        ('A`)
        ( ⊃
     ‥ =≦\
        ◎ ◎
最近書き込み少ないなぁ。。。
お待たせしました!
BBS復旧しました〜(*^-^*)
http://bbs.rr6.org/megmilk/
551FreeDOS教徒:03/09/23 21:12
あんまりネタ振りもできないんだよね。
結構この板も落ち着いてきたから、いい感じだし。
Σ(゚д゚) もしかしてこれが過疎化ってやつ?!
552Be名無しさん:03/09/26 07:23
BBS復旧おめ
ってんでダウンして動作報告でもしようかと思えば
ttp://meg-os.rr6.org/
not Found、、、って一気に萎え、、、何でわざわざこんなことするかな
553Be名無しさん:03/09/27 14:07
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
554Be名無しさん:03/09/28 03:09
meg−osは何人でつくってたんだろう?
555Be名無しさん:03/10/07 22:51
>>552
マジレスするけど、サイト作れといわれてサイト作ればあなたは反応してくれるの?
それとも、私の周りに無数にいる他の人と同じように、
作れといわれたものを作ったとたん、自分はそんなの関係ないみたいな態度とるの?

わたし、あなたにとって、なんなのよっ!!
ねぇ? あなたはにとって、わたしはなんなの……。単なる、お人形なの?
ねぇ、教えてよっ!! あなたにとって、わたしはなんなの!?

あなたの為に寝ないでがんばった私は何なの?
悪いのは全部私なの? 何でも言うこと聞く私が悪いの?

こんな想いをしなくてすむと思ったから……
わたし、このままでいいと思った……。わたし、このままでもいいと思ったのに……

だけど、夜寝ようとするたびあなたの書き込みが私の胸を苦しめるの……
私はおもちゃでも人形でもないわ!
心臓病を患った人形でもない限り私の胸の痛みは心のある証拠でしょ?

苦しいんだから……っ!! 想い続けているのは、とっても苦しいんだから……っ!!

私の心はここにあるわ……あなたの心はどこにあるの?
556Be名無しさん:03/10/08 02:15
>>555
あの>>552は どっちかというと「素朴な疑問」
「2chで広く見える形」で>>550の案内出したのに、なぜ元ページ(縮小版?>>540リンク先)
を「わざわざ」消しちゃったのか? なのでつが それが負担をかけていたとはつゆ知らず、、スマソ

確かに不眠不休で生活費削ってサイト作られても、その頑張りに答えることは
モレの能力超えるでしょう。せいぜい一機種の動作報告が関の山。 だからそんな要求は
してなかったつもり。「作れ」じゃなくて「何故消したのでつか?」て質問でつね。 もう質問は撤回しまつ

> わたし、あなたにとって、なんなのよっ!!
ひげぽん氏クラスより少し上のスゴウデ。 (タブンKL氏よりは下かも?スマソ)
モレのウデでは 見上げてお勉強or鑑賞が関の山でつ。

> あなたの為に寝ないでがんばった私は何なの?
これは以外でした。megは多くの私製コンパイラやOSと同じく「習作作品」で公開することにより
作者が自分にプレッシャかけてるものと思ってました。 
目的を前面に出していない、やや謎の OSでしたし、、
557Be名無しさん:03/10/08 06:21
……実は元魔女なんだよな、確か。俺の記憶が確かならば。
最近より一層謎キャラになっとる。。
558Be名無しさん:03/10/09 00:16
おとなげないですよ横谷さん
559556:03/10/09 15:47
サイト復活オメ、 しかしあらら今残ってるのはPC9801用なのね。
残念動作テストできずスマソ
560556:03/10/10 09:05
600ゲット
「習作」てのは罵倒なのか???? 「Just for fun のモノを公開した」と殆んど同義じゃないのか??

これを罵倒と言い切るてことは、Just for fun以外の何か「具体的ターゲットみたいなモノ」
があるということなのか? だとすると過去のHPや今のWiki、>>555みたいな詩からじゃあ、
アフォな折れには「具体的ターゲットみたいなモノ」はじぇんじぇん見えないし、逆に罵倒された気分
561556:03/10/10 09:16
念のため↑はサイトを充実させろとかの要望ではありませんので。

-----------------------------------------------------------------

で > 600ゲットとか言ってることで折れのアフォさも更に良くおわかりでしょうから、ほかっとけば良いです。
              ↑
罵倒とか言うのはこいうのを言うのです。
562 ◆1haVRB54HY :03/10/12 14:28
続・NWSOSスレ?
563Be名無しさん:03/10/12 14:30
>>562
あんたの好きなSokratesやSoraもこのスレの範疇
とりあえずCygwinでMonaをコンパイルして出直して来い
564 ◆1haVRB54HY :03/10/12 14:39
winの領域空いてるかなぁ。(汗
Blasterパチー当てたけどちゃんとあたってるかどうか。(´_ω`)ショボーン
565Be名無しさん:03/10/12 15:01
>>564
あんたなかなか面白いな。
okuokuやhajimetyanみたいなヘタレよりは見込みありそう。

> Blasterパチー当てたけどちゃんとあたってるかどうか。(´_ω`)ショボーン
Windows Updateすべて入れるのが常識。
もちろんDX9とか.NET1.1とかも漏れなくな。
全部Updateしてから念のため↓使ってセーフモードでチェックしてみろ。
http://www.nai.com/japan/security/stinger.asp
566 ◆1haVRB54HY :03/10/12 15:01
最後に起動したときは、感染してなかったっぽいけど。
567Be名無しさん:03/10/13 16:23
>>566
お前自体ウイルスだからな
568 ◆1haVRB54HY :03/10/14 20:36
dev-jが気まずい雰囲気になってる?
569Be名無しさん:03/10/15 03:34
NWSOSのedit.cをWin上のMinGWでコンパイルし、
実際NWSOS上で動作するのを確認しました。
まあ昔OSASKでnikq氏がやってたのとほぼ同じ手順なんだけどね。
邪道なクロス環境ですな。。
570Be名無しさん:03/10/15 07:41
>>569
互換ライブラリってのもあったね
571Be名無しさん:03/10/15 08:28
>>570
俺何故かあれ落としてなかったんだよなー。勿体無い。

って言うか動くには動くけど手順が面倒臭いです。
自分が何をやっているのかよく分かってないし。
.bfって何よ?
572Be名無しさん:03/10/15 16:14
>>568
管理人が暴走しているようにしか見えないが。

ところで、あそこって何かの役に立っているんでしょうか?
573 ◆1haVRB54HY :03/10/15 20:04
>>572
管理人ってどちらの?dev-jは、自分も含めていろんな香具師の役にたってるはず。
ちなみに、覚えやすい偽Lトリップ見付けた。どぞ
#0*00Afnx
574 ◆1haVRB54HY :03/10/15 20:05
あんまし似てないからそれほど使い物にはならない。
575 ◆1haVRB54HY :03/10/15 20:18
まだあった。
#0*00MiPo
#0*00Qeka

576 ◆1haVRB54HY :03/10/15 20:33
#0*00bcZH
577572:03/10/15 21:54
>>573
そりゃdev-jの方ですがな。いきなりページ削除はどうかと。
書いた人間を特定出来んから、対応ムズいのはわかるけどね。

中身のほうは、OSを開発するための情報集積という目的は達成出来ていないと思う。
ページは多いんだけど、いまひとつ役にたたないというのか…
おいおいと言いたくなる間違いが結構あるし。

まあやりたい事はわからんでも無いが…
578Be名無しさん:03/10/15 23:43
>577
いや、あそこはなかなか見つかりにくい日本語資料を見つけられやすいという点では
なかなかのものかと。
まあ漏れはKタンのOS-devの方がストレートに役に立って、
しかも誰でも問題も制約もなくコピペできるという点で圧倒的に好みだなぁ。


いや、まあどっちも使ってないんだけど。
579Be名無しさん:03/10/16 00:22
自作自演ご苦労様です
580Be名無しさん:03/10/16 00:29
>>571
>俺何故かあれ落としてなかったんだよなー。勿体無い。
うpしといたよ
24時間以内にダウソしてちょ
ttp://up.isp.2ch.net/up/6b49ed52cb1a.zip

>って言うか動くには動くけど手順が面倒臭いです。
>自分が何をやっているのかよく分かってないし。
どんなことなのか想像も付かないです

>.bfって何よ?
初耳です(汗
581Be名無しさん:03/10/16 00:33
>>577
okuokuは強い毒デムパだからなー
あんなのに巻き込まれたひげぽんが可哀想だねー
582Be名無しさん:03/10/16 01:07
>>581
ひげぽんが与太話を避けるのは自分の素性を隠すため。
583Be名無しさん:03/10/16 01:41
>>581 その名前を出すな 虫唾が走る
>>582 そう言われればそんな気もする
584Be名無しさん:03/10/16 05:09
そうかねぇ? 暴走はどっちかと言えばMEG側?じゃないの?
(1日前のしか見てないけど)

なんか侮辱されて激怒してるらしいのはわかるが 冷静さを欠いてるからか
何に怒ってるのか不明。 osdev-jにそんな侮辱文?(過去も含め)見当たらないし、、、
osdev-j側は どう対応すれば良いか困ってるように見える。

おそらくMEG側が独自に大切にしている価値観をまちがえて誰かが踏んだのでしょうが
それなら具体的な指摘がないと彼ら以外にはわからないでしょう。

こんな怒り方されたら、ポカーンが普通の反応、逆にむっとする人間も少なくないでしょう


彼らが一般的には侮辱と言うところを【冒涜】(!?神聖なもの?!を侮辱)
と表現していたり喧嘩を買うウンヌン言ってるるあたりも、独自の価値観であるか、
冷静さを失ってる、という感じを強くする
585Be名無しさん:03/10/16 05:23
ところで、前スレ(ちゅうかNWSOSスレッド)の最後の方に出てた

今までの数千倍の性能のCPUって、これかな?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20031015301.html
http://slashdot.jp/articles/03/10/15/1917251.shtml?topic=38
586Be名無しさん:03/10/16 07:19
http://diary.okotama.org/fswiki/wiki.xcg?page=private%2F%CC%E4%C2%EA%A4%CE%BB%FE%B7%CF%CE%F3
で、やっと状況がわかったような気がする。
つうかMEG側(?)、かなりキモいんだが。
ロステク発言に対して怒るというのはまあ虫の居所が悪かったとか、
事情があるとしても、その後の自前wikiでの発言が電波化してるぞ。
ってか、本気の謝罪要求の発言者がristiaって時点でなんか価値観の違いっつうか、
根本的に何かが違うと思われ。
dev-jがいきなり完全削除した理由も、
TRISPLANに関わらないという要求を受けいれる理由も謎だが。
いや、後者は危ない連中とはかかわらないということでまあわかるんだけんど。
587Be名無しさん:03/10/16 10:17
>>585
それはCPUじゃないから違うだろう
かなり用途が限定されるし
新しい可能性が開けるかもしれんが
588572:03/10/16 13:13
>>584
アセンブラ以降は全部余計だろう。
技術的な説明でもなんでもない。
あそこの書き込みが、無保証=無責任になってるような気がするんだよ。

その後の対応は、どっちも過剰反応だと思うけどね。
ただ、説明を別ページにして中身全削除ってのはどうかと。

とりあえず、dev-j側の意見を別のwikiに書くのはやめてくれ。
dev-jで起きた事なんだから、その中で処理すれ。

589 ◆1haVRB54HY :03/10/16 14:48
MEG-OSって、たしか18禁のアニヲタOSだったような気がするんだけれども、あってる?
さわって見たこともあるが、なんか萌系であんまりいい感じはしなかったのが記憶に残っている。
で、TRISPLANのえらそーにしてる香具師、なんなの?ネカマ?(違ったらスマソ
なんかTRISPLAN側が必死になってる印象は拭えない。dev-j支持。
590Be名無しさん:03/10/16 15:24
>>580
ありがたい!

>どんなことなのか想像も付かないです
いや、すげー単純です。
本当にnikq氏がOSASK用アプリをMinGWでやってた時のまんま。
エントリポイントをmainでなくnainとか別のにしといて
nwsos.lib内のmainの記述もそれに合わせて変えるだけです。

まあ、本当にそれだけだとNWSLでのリンク時にエラーが出ます。
「関数定義が、.bfを指していません」
って奴で、俺は.bfが何者なのか全然知らないのですが、
MinGWでのコンパイルの際にアセンブリ出力で止めといて
吐かれたファイルへ強引に.bfの記述を埋め込み、
改めてアセンブルすると何故かリンクが通りました。

この方式はedit.cみたいな一つのソースファイルから成るものを
作るには大した手間ではありませんが、
複数のファイルから成るものをリンクしようとすると
その全てのファイルについて同じ事をしなければならないので
それが凄まじく面倒です。

今gccのソースへその.bfの為の一行だけ書き加えて
MinGWをコンパイルしてるとこです。
こんなんで動くと良いんですが。
591Be名無しさん:03/10/16 17:17
bfってこれ?

BrainFuck <[+-.,]>
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036013915/
592Be名無しさん:03/10/16 17:24
gcc\config\i386\winnt.c
の関数
i386_pe_declare_function_type (file, name, public)
にある
fprintf (file, "\t.def\t");
の真下に
fprintf (file, "\t.bf\t");
の一行を加えて作ったMinGWだと
コンパイルの際に警告出まくりなので何かは間違っているのでしょうが
一応NWSLが文句を言わないバイナリが作れます。
593Be名無しさん:03/10/16 17:36
あー。
段々分かってきたな。
MinGW作り直しなんぞせんでも良かったかも。
594584:03/10/16 21:59
>>588
これって>>578の間違いだよね?でも最後の2行

> とりあえず、dev-j側の意見を別のwikiに書くのはやめてくれ。
> dev-jで起きた事なんだから、その中で処理すれ。

は折れ向けかもなので、
もしそうなら、折れはosdev-jの関係者じゃないしどこのWikiにも書き込みしてないデス

勘違いでosdev-jの人間の行動に対する感想だったらスマソ
彼らどっかのWiki荒らしでもしてるのか? だったらヒデーな
595584:03/10/16 22:11
>>586
恐らくロステク発言に激怒してるのではあるまい
(だから余計に何に怒ってるのか謎なんだが)

そもそも「仕様公開停止→再開予定告知なし→ページ閉鎖」ってのは世間から
秘密にするか開発中止にしたかのどちらかで、言い換えると作者側の目的は
(世間の目からの)ロステク化とも言える。(再公開してるのは謎だが) 

それにTRISPLANのWikiにも「ロステクちょっと気に障ったけど別れた女房ウンヌン」
(妙な修辞で意図がストレートに伝わらない謎文、マシな方ではあるが)
と、とにかく本人?が原因じゃないと言ってる。
596Be名無しさん:03/10/16 22:15
>>588
環境も重要なファクターだと思われ。
技術はそれ自体のアイディアの存在だけですべてが占められるわけじゃなかろう。
あと、dev-jの意見はdev-jかTRISPLANにあるのが全部だと思うんだが、
他にあるのか?重複するのはあるかも知れんが。

しかしなんだかなあ。名無したんの中の人の見解を聞いてみたいところだ。
TRISPLANのヤシは何か勘違いしてるとしか思えん。
dev-jからのリンクまで無効にしたみたいだし。
597Be名無しさん:03/10/16 22:39
TRISPLAN側の過去の言動からは、MEGや関連テクノロジはもう
世間に見せたくないというのが彼らの意図と見える。

そうするとTRISPLANから関連テクノロジの記載にクレームが来たので
それを全削除というosdev-jの対応はそれほど不自然な判断とは思えない
というかTRISTPLAN側の要望に答えているように見える。

ところがTRISPLANは消したことに再度怒ってるようだ。
これが何故かてのは、TRISPLAN側からの明確で具体的な説明がなければ
理解不能だろう

普段顔つきあわせてる仲ならともかく、恐らく顔も本名も知らない
Net上の単なる知人同士でこういうゴタゴタの話し合いを「察し」で
やるなど誤解が多く不可能なのはほぼ常識
とにかく問題点を明確にせずに 話し合いも謝罪要求もへったくれも無いだろうに
598Be名無しさん:03/10/16 23:46
TRISPLANってのが何かイマイチわからんが、怒っている人とMEG-OS作った人と
名無しタンとY絵理奈タンは同一人物だよね(オレの勘違い?)
ならばその人はネット歴10数年?の人だからネット上に知合いも多いはず。
つき合いの長い人に何に対して怒っているのか推測してもらう手もある。
599Be名無しさん:03/10/17 00:59
>>598
折れら野次馬としてはそれも良いかも(ry
しかし訳わからん怒りに直接さらされてるdev-j(管理者は高校生か?)
には同情を禁じえないな
600Be名無しさん:03/10/17 01:24
ってえかアレってマジで怒ってんの?
非常に笑いどころの分かり辛いネタじゃなく?


エラーを出しながらもNWSOSでgrepも動きました。

しかしこないだム板で聞いたところ
gccにはページサイズが足りないと勝手にallocaを呼んで
スタックを拡張するという辛い動作があるようでして
こいつをどーすれば良いのか未だに決めかねているところです。
例によって手作業で強引に消してしまうか……。
誰か良い方法知りません?
601Be名無しさん:03/10/17 07:01
>>600
> ってえかアレってマジで怒ってんの?
> 非常に笑いどころの分かり辛いネタじゃなく?

ネタだとしたら余計に悪質だな。
dev-jの香具師らは少なくとも真面目にやってるわけだし
(dev-jが役立つ立たんの議論は別として)
それであれだけ引っ掻き回されると言うのもな。
602Be名無しさん:03/10/17 07:11
TRISPLANのWikiをさっき見たが確かにどんどんネタっぽくなってきてるな
自らristia=ロステクとしたりしてるし

「もしかすると」冷静になって怒りは変だと気付いたが
「怒ってたのは誤解でした」とか言ったり謝ったりするのが嫌で
「もともとネタでした」てことしようとしてるのか?

そうだとしたら、あれだけ強硬な謝罪要求をしておいて
都合が悪くなると冗談だったとして逃げる
「もしも、、、そうだとしたら、、」
、、、ちょっと信じられない程の無責任・不誠実さだな
603Be名無しさん:03/10/17 09:17
malerrってメモリ確保失敗でもしてんのかな。
でかいファイル読めねーし不気味なエラー出しまくるし
無いファイル指定すると例外吐くしで
凄い役立たずなgrepになってやがります。

最近また忙しくなりそう。ここ5日ばかりの暇が嘘のよう。
細々とは動いていくけど。
例によってzlibとかgrepとかgccとか、
やりたい人、やれる人が好きにやっちゃってて下さい。
まあ今NWSOSに手を出す酔狂なのがいるか分からんけど。

grep、zlibは「出来そうで出来ない」感じなので
並のマがやればあっさりどうにかなるかもしんない。

gccの吐くcoffが「無修正か僅かな修正で使える」
というのは事実だったようなので、
これももう少し詳しい人がやればまともになると思う。
今の俺のやり方だと.bf埋め込んだ箇所の直後の
.scl2;.type32
なんかをアセンブル時に無視するようになってるんで、
意味は分かんねえけどなんか駄目なよーな気がする。
Lタン本人なら5分で解決出来そうなんだけど。

因みに、gcc使う時のNWSLのリンカオプションは
VCクロス開発用のMakefileを参考にしてた。

NWSCにはまだ微妙に足りない動作とかがあるので、
新規にプログラム書くにはほぼ問題無いのだけど
移植するにはgccとかVC使った方が楽っぽい。
604603:03/10/17 09:19
以上に長文になってる上にTabが消えとる!
.scl 2; .type 32
みたいな感じですた。
そんでは暫くさようなら。
605603:03/10/17 09:20
しかも以上でなく異常やん!
吊ってきます。
606Be名無しさん:03/10/17 13:37
>>603
そのへんの疑似命令はデバッグ情報じゃないの?
無いと通らないというのも変な話だな。
607 ◆1haVRB54HY :03/10/17 15:02
NWSOS弄る技術があるなら、俺の好きなOS(名前逝ったら叩かれる?)を弄ってくれよ。(w
(移植はよくないらしいけど。
ところで、communityの方にも、ristia関連のページがあったような気がするんだけれども、他所だったっけ?
608Be名無しさん:03/10/17 15:50
インテルが滋賀県のベンチャーと提携 独自技術に注目!
ttp://www.asahi.com/business/update/1017/043.html
609Be名無しさん:03/10/17 16:05
PECOFFのシンボルでないかと。
begin functionのbf。
610 ◆1haVRB54HY :03/10/17 17:05
communityじゃねえや。projectだった。失礼しました。って…
http://www.osdev.info
キタ━━━━━(´_ゝ`)━━━━━!!!!
611Be名無しさん:03/10/17 18:10
>>600
ん?
勝手にallocaするコードなんて吐かないぞ。
allocaしてスタックが足りなくなったときに、
OSが空いてるページをマップしてくれることを期待してるの間違いじゃないか?

ちうかallocaだったらmalloc/freeに置き換えられるだろう。
気をつけないとメモリリークしまくりだけど。
2チャンネラを使って私のサイトを閉鎖に追い込むなんて
流石okuokuさんは手口が汚いですね。(f^-^;)
613Be名無しさん:03/10/17 19:56
       ∧_∧
       (f^-^; ) あんたいい加減にしなさいよ!
     ((⊂   と)
  グリグリ(⌒   /
    (_)ゝ ノノノ
 ⊂(´・ω・`)つ_) 
614Be名無しさん:03/10/17 21:29
>>611
んじゃ微妙にallocaと別なんだろうか。
zlibのgzio.cなんかコンパイルすると出るんスよ。
gzprintfだったかという関数の頭の方で__allocaが呼ばれますた。
でもCソース中で呼んでる形跡は見当たらない。

ム板での話だと
void hoge(int size)
{
char buff[size];

}
という状況と、
ローカル変数領域がページサイズより大きい場合に
スタックを拡張する為呼ばれるって話だったんですが。

zlib中の当該の関数については後者だそうです。
そう言えばGOではlibgcc.aから__allocaを抜き出してたな。
615Be名無しさん:03/10/17 21:39
allocaを勘違いしとるな
616Be名無しさん:03/10/17 22:21
>>615
そこで止めず教えて下せえ。
NWSLが__allocaの未定義参照で文句を言ってくるのですよ。
617Be名無しさん:03/10/17 22:24
>>612
今朝は確か一つだけネットから出て行けとかのデムパ書き込みが一つあったけど
2チャンネラ云々で閉鎖と言う事はそのあと祭りでもあったんすか?
(okukuて名が出てるし、この過疎スレから発生するとも思えないし、どこで?)

ところでこのスレでMEG側の姿勢に批判的なのは恐らく多くて(折れ入れて)
2-3人と思うが話の主流は

【MEG側が何言ってる(怒ってる)かわからん】

ってことなんで説明してもらえると有難い。批判の元もそれだしね

(ただし>>555みたいなのはカンベンね、
 ちゅうか もしまたそんなことすると更に信用落とすと思うよ)
618611:03/10/17 22:49
>>614
ああ可変長配列か。そんなのもあったねえ。
buildin_alloca使うようにすればいいんではないかと。

ちなみにその状況なら常にallocaを使うように展開されるはず。
まあmallocにするのがportableだと思うが。
619Be名無しさん:03/10/17 23:37
>>618
>buildin_alloca使うようにすればいいんではないかと。
そうしたかったのですがやり方が分かんねえです。
#define alloca __builtin_alloca してるのですが、
相変わらず普通に__alloca呼んじまいます。
ソース中で明示的に呼ぶ場合以外には適用されない機能なんですかねー。(汗
単純に呼ぶ関数を置き換えるマクロみたいに見えるし。

どうせ削るくらいならダミーで何もしないalloca()作って
NWSLを誤魔化しておいても問題無いかなあ。
駄目なら最終手段で、ローカル変数をグローバルへ移しちゃうとか。
どちらにしても乱暴な対応だ……。
620Be名無しさん:03/10/18 00:07
>>598
MEG作った名無したんって絵理奈なありすタンだろ?
TRISPLAN名誉代表の。
抗議したristiaが誰かわからんけど、
激しいのは崎本某では?

>>617
いや、怒るのはまあわかるよ。たぶん、
> アセンブラやコンパイラなど開発環境が揃わず、開発者も行方不明のため
>一部の低位プロセスはristia仮想マシンの上で動作する予定だったらしい
ってとこだろう。それだけならまあ虫の居所がわるかったんじゃないかとも思えるよ。
確かにダメっぽい印象を受けるような文は好ましくない。
漏れはそれはわからなくはない。
それよりも説明もしないでわかってもらえるとでも考えてるような言動だよ。
人に抗議して、それで怒ってんのにね。
いや、まぁ実のところ何で怒ってるかもわからんから似たような話だが。
621Be名無しさん:03/10/18 00:18
ristiaの命令セットって公開されてんの?
622611:03/10/18 02:13
>>619
明示的に禁止しなければbuiltin使ってくれると思っていたが…
-fbuiltin-functions付けてコンパイルしてみるとか。

PECOFFの特殊事情はよくわからんけど。
623Be名無しさん:03/10/18 07:56
>>622
>-fbuiltin-functions
それでもやっぱ駄目でした。
組み込みallocaへの置き換えをするステップが
allocaを自動挿入するステップの前にあるのですかね。
NWSOSのスタック自動伸長ってよく分からないけど、
放っておいてもalloca使わずに済むようなものなのかな?

PECOFFはLタンなら大体意味分かってるんだろうから、
本当に5分で作業終わりそうなんだけど。
英語は嫌いだ。でも読まないと話にならないっぽいしな。
しかし俺はそもそもプログラムというのがよく分かっていないのに
何をやっているのだろう……。
その内まとまった時間確保して勉強せんとな。
624Be名無しさん:03/10/18 08:20
age
625Be名無しさん:03/10/18 08:27
>>621
公開されていたが、作者がかなり昔にMEG-OSと共に公開中止し
サイトも閉鎖した
626Be名無しさん:03/10/18 08:32
>>625
それじゃ誰もコンパイラ作れる訳無いじゃん。
命令セットとアセンブラはしつこく晒し続けてりゃ良いのに。
627Be名無しさん:03/10/18 09:36
>>626
そのとおり、なので文章の調子?を除けば
>>620
> アセンブラやコンパイラなど開発環境が揃わず、開発者も行方不明のため
>一部の低位プロセスはristia仮想マシンの上で動作する予定だったらしい
は事実。 開発者行方不明ってのは言い過ぎかな?
サイト閉鎖で連絡先不明と言ったところだろう。
628617:03/10/18 09:55
>>620
わかると言っても(折れもそうかもとも思ったが) >>586 >>596
話の出たのロステクと同じくそれは「推測」でしょう。

TRISPLAN側の要求は【osdev-jサイト自体の閉鎖要求】、、、だよな?普通この文章は
       ↓
ttp://maturi.rr6.org/w.i?osdev%2dj
>このページはTRISPLAN/osdev-jの双方が存命し得る限り保存します。
>(このあと、抗議文)

これほどの要求を出してまともな説明なし

>それよりも説明もしないでわかってもらえるとでも考えてるような言動だよ。
>人に抗議して、それで怒ってんのにね。
に大いに同意。 

外野の感想でもそうだし、当事者のosdev-jが、自サイト閉鎖要求なんて重大問題を
「推測した相手の怒りの原因」なんてアヤフヤな根拠でまともに考えられるわけがない。
629Be名無しさん:03/10/18 10:56
>>612
ところで名前はアドリブなんすか?
630Be名無しさん:03/10/18 17:27
あ、いけないんだぁ〜
ttp://maturi.rr6.org/w.i?osdev%2dj 消しちゃうなんて
議論の経緯を削除するのはけしからんと言ってたのはだぁれ?


と言う煽りは置いといて、

1.理不尽な要求してると解ってひっこめた、というのなら賢明な処置と思う
2.2chネラーに閉鎖に追い込まれた、と思ってるなら被害妄想の可能性高し
3.いや、荒らされなのなら別だけど、

(荒らしてねえだろうな!>>◆1haVRB54HY)
もし、2.3.なら怒りを内に溜め込むようなことせず、
言いたいこと言っといた方が良いと思うよ。
631Be名無しさん:03/10/18 17:28
恐らく今回の件は

MEG側の人が ちょっとした「ムカッ」を内に貯めて自分の中の想像で膨らませ、
知らない間にその膨らみまでも公知と思い込んでしまい、あげく派手な行動とった。
公知てのは当人の想像だから相手や外野は何のことかわからない。

てことだったんだろうと推測してる。

サラリと流せないようなことなら変な溜め込み方しない方が良いよ>MEGの人
でないと熟成されて妙なことになりやすい。


ところでMEG OSバイナリのページだけ残ってまた殆んど引っ込めちゃったけど
ristia仕様とかも再度引っ込めても良かったの?
世間から見れば悪口でも何でもなくロステクてことなっちゃうけど?
632 ◆1haVRB54HY :03/10/18 19:17
>>630
なんで俺の名前が。。。(´_ω`)
俺は今回のことに関して、ここの他には何も書き込んでおらんよ。
TRISPLANに興味ねーし。
633 ◆1haVRB54HY :03/10/18 19:43
http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=FrontPage
ところで、↑イマイチ人気ない?
634Be名無しさん:03/10/18 20:32
>>633
1年ぐらい前までは賑わっていたよ。最近は管理者が忙しくなったようで
少し書き込み数が減ったかな。
635Be名無しさん:03/10/19 01:12
>>630
1でも賢明だとは思えんよ。
それならいちゃもん付けただけじゃん。
何も説明せずに消えただけで引っ込む話でもなし。

MEGについて何か書いて、それが間違えていたらその間違いが何か教えてもらえないまま
怒られ続ける目に合うと考えられてもいいのか?>MEGの人
#間違いがあって怒られることまでは特に問題はないけど。

しかし、なんかあのページ自体が「荒らされ」て「消さざるを得なくなる」目的で
作られたようにすら感じるんだよなあ。
まあそれは言い過ぎにしても、そうなってもまったく構わないどころか、
むしろ喜ばしいというような意識があったかのような。
636Be名無しさん:03/10/19 12:53
>>635
> >>630
> 1でも賢明だとは思えんよ。

> しかし、なんかあのページ自体が「荒らされ」て「消さざるを得なくなる」目的で
> 作られたようにすら感じるんだよなあ。

もし、そういうことなら、osdev-jはうまく踊らされ
2chネラも上手いこと踊り、MEG側は十分目的を達したということなのかもね?

もし、そういうことなら、実に賢明というか、流石ネット暦10数年というか、何というか、 
637 ◆1haVRB54HY :03/10/19 13:13
うん?TRISPLANは、わざわざdev-jと縁を切りたかったの?
638636:03/10/19 13:47
>>637
折れの単なる邪推だよ。彼らは
・世間の注目が嫌 ・僅かに残ったdev-j内の情報は邪魔 ・2chの野次馬はもちろん邪魔
で、これをどうにかするためのアクションだったのじゃないかという折れの邪推

これは、状況からの推測で裏付け事実はないのでもう止める。

639 ◆1haVRB54HY :03/10/19 16:51
LightCone(青木 豊) 京都大学工学部電気系学科卒(自称

東京大学理学部物理学科大学院理論系ヒキーテスト合格
京都大学理学部物理学科大学院理論系ヒキーテスト合格
----
一体いくつなんだ?TRONの開発が始まったより後に生まれたんだろ?
で、まだニフチのアカウントがあると言うことは、一応逝きてるの?

640 ◆1haVRB54HY :03/10/19 17:01
ところで最近#brotherも川合堂ライセンス (´_ゝ`)も流行ってないよね。何で?
641Be名無しさん:03/10/19 23:03
>>640
お前が未だに名無しになっていないから
642Be名無しさん:03/10/19 23:20
>>641
荒らしは放置しる
643Be名無しさん:03/10/20 13:15
せっかく気ぃつかってトリップ付けてくれてんだから
NGワード登録すれば良いべ。
644Be名無しさん:03/10/20 14:26
ハッ。
もしかしてLタンは今、アルゴリズムの特許申請の方法を調べているのか?
645Be名無しさん:03/10/21 12:17
>>629
612は昔sakkyって名乗ってたのと関係あるね
ttp://www.angel.ne.jp/~shun/

# 面白くて徹夜で読んだことがあるので名無し(w
646Be名無しさん:03/10/21 22:58
つうか1haVRBまじうぜえな
647Be名無しさん:03/10/21 23:19
オマエモナー
648Be名無しさん:03/10/22 08:45
>>645
あー、なるほど。初めて見た。
なんか微妙な元ネタだな……。
649Be名無しさん:03/10/22 19:50
SORA
http://sky021226.hp.infoseek.co.jp/

↑これもすごい
650Be名無しさん:03/10/23 22:07
Monaスレの伸びもすごい
651Be名無しさん:03/10/23 22:12
>>649 すごい厨房だ(しかもリア
>>650 内容もすごい(プゲラ
652Be名無しさん:03/10/23 22:29
>>651
こっちに比べたらまだ内容はましな方だ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1060475345/386-
653Be名無しさん:03/10/23 22:30
>652騙りだろ
654Be名無しさん:03/10/24 12:36
>>649
リア厨ってあり得ねえよ……。
普通の意味で凄いな。
Kの子と比べたらいかんだろう。

nikq氏MONAに移っちゃったのか。
Bochs上のOSASKとかMinGWでOSASKバイナリとか、
意義ある事を色々やってたのに。
あの粘着君は何で殆ど野放しだったんだろ。
655Be名無しさん:03/10/24 22:05
"L4minix-s" and "L4minix-e"
http://research.nii.ac.jp/H2O/L4minix.html
http://research.nii.ac.jp/H2O/L4minix-e/l4mx-man-030815.pdf

1FD-HTTPD on L4/Minix is working!
http://research.nii.ac.jp/~kazuya/L4.Minix/screenshots/onefd-httpd.html


なかなかの和製マイナーOS出来上がり(途中)かも?
学術研究だし、雰囲気スレ違いかもしれないが
656Be名無しさん:03/10/24 22:16
いや別に、和製OSなんていくらでもあるし。情報源が2ちゃんくらい
しかない厨房が知らないだけで。
657Be名無しさん:03/10/24 22:31
>>656
いや、折れは知らない厨房(年齢はヲヤジw)の一人だけどさ、
要するにスレのネタ提供のひとつのつもり
658Be名無しさん:03/10/24 22:53
>>655
カーネル借り物じゃねーか。
サーバープロセスがMinixベースなのかな?

和製というには抵抗あるなあ。

659Be名無しさん:03/10/25 00:02
かー寝る借ーりる
660Be名無しさん:03/10/25 10:59
>>658
http://www.nii.ac.jp/hrd/HTML/Journal/pdf/03/03-05.pdf
pp.37-38あたり

H2Oとか言う分散OSを作る基盤の第2世代型マイクロカーネルの機能を検討してて
スクラッチすることも考えたが、既存のL4を使うのが良いと判断したらしい。

MINIXサーバーをL4に乗っけてるのは、あくまでH2Oを作るための練習とか
L4や上にOSサーバーをマルチで乗っけた場合の機能評価のためらしい




661Be名無しさん:03/10/25 17:35
662658:03/10/26 00:37
>>660
なるほど、お勉強用でつか。
目的を果たせずに終わってしまいそうな気がしないでもない。
663Be名無しさん:03/10/26 00:50
>>600
alloca()が普通のallocaで、__allocaは元は_alloca()であり、
要するに既に組み込みallocaを使おうとしているとか。

まあlibgccの_allocaをリンクしてやるのが無難か。
普通-lgccでやるんだろうが、この場合リンカがNWSLになるからな。
664Be名無しさん:03/10/26 02:15
何も考えず手持ちのlibgcc.aをリンクしようとしたら
NWSLに異常なCOFFライブラリだと文句を言われてしまったので、
取り敢えず__allocaを含む_chkstk.oを単体でリンクしています。

Grepですが、ファイルの大きさは関係無く
検索文字列が3文字以上だと動かないようです。
2文字の場合エラーは出しつつも一応希望の結果が得られます。
Grep結果をパイプで渡し、疑惑のSedで整形する事も可能ですw
おそらく需要はあまり無いでしょうが、
まともに動くようになったらどっかに上げときます。
665Be名無しさん:03/10/26 14:02
>>664
.aじゃ受け付けてくれないわな。
MSのlibかnwslibでlibgcc.lib作れば使えるだろう。
666Be名無しさん:03/10/26 18:45
>>665
あ、そういうものなのですか。
.aって名前が違うだけかと。
MinGWが作るライブラリってCOFFライブラリだろうと思ってたのですが、
NWSLは今のところMSのかnwslibのしか通さないのかな?
667Be名無しさん:03/10/26 21:33
NWSLはdjgppのCOFFとはどうなのだろう……。
668Be名無しさん:03/10/27 11:44
そうなの?
Thank you for reporting a computer security issue to
our office.

Due to the high volume we are currently experiencing,
we are responding to new incidents in the following
prioritized order:

Copyright, Legal, and other Conduct issues

Account Theft

System Compromises / System Audit requests

spam originating from, or being relayed through, Stanford
[Note: Please do not report that you are receiving spam.
To learn more about what you can do, and what is being
done, to reduce incoming spam, see:
http://www.stanford.edu/dept/itss/css/leland/email/antispam/#filter]

You will receive this automated response each time you
send mail to [email protected]. Sending email to
[email protected] will eliminate the auto-response.

TEL +1-202-324-9164
mail [email protected]
670Be名無しさん:03/10/29 00:20
>>667
>djgpp
試しにdjgppを使ったところ、意外とあっさりNWSLでリンク出来ました。
こちらは.bfでの文句は言われません。
MinGWのとdjgppのではCOFFの扱いが違うみたいですね。
どちらに癖があるのか分かりませんが……。
ただ、djgppのasをMinGWの物に置き換えてアセンブルしないと
リンクしてもNWSOS上でまともに実行されるファイルになりません。
(外部関数をコールしない無限ループするだけのプログラムは動く)
djgppのasとMinGWのasとは違うものなのでしょうか?
それともオプションの使いようで同じ結果を出せるものなのでしょうか。

あとdjgppを初めて使ったんですが、宣言文が
void __cdecl hoge(hage);
のようになっている時 __cdeclを理解せずパースエラーかなんかを出します。
取り敢えず void hoge(hage) __attribute__((cdecl));
という書き方に変えてみたのですが、これで合っているのかどうか……。
正しい作法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

時間出来たらもう少しデカいプログラムもdjgppで試してみるかな……。
671670:03/10/29 02:00
試しに移植中のgrepでやってみました。 >djgpp
MinGW程度には使えてるっぽいです。
MinGWで作った物とほぼ同様に動作します。
しかも何故かリンク時に__allocaの未定義参照が出ません。
また、djgppではmain()が特別な意味を持たないようです。
nain()等と間抜けな関数名を使わず、普通にmain()を使って問題ありません。
当然nwsos.libの中身を弄る必要も無くなります。
672Be名無しさん:03/11/03 10:27
最新版のbochsで和製OS動かしてる人っている?
673Be名無しさん:03/11/04 23:20
どうでも良いがOS Wikiで今やってるみたいな激しい議論をするのに
Wikiっていう場所は適しているのだろーか……。
674Be名無しさん:03/11/05 08:38
>>673
OSを作ろうスレでもひたすら資質がどうのと議論してたがほとんど煽りだったし
2chも議論に向いてるとは思えないがね
675Be名無しさん:03/11/05 12:37
>>674
そんでも書くのと読むのは2chブラウザ使えば大分やりやすくなるからなあ。
676Be名無しさん:03/11/05 16:07
>673
あれは書きやすさが最悪だとは思うけど、
普通の掲示板の形を取る限りどこもそうは変わらんかと。
677Be名無しさん:03/11/05 17:04
今まで何で気付かなかったんだろう。
Lタンはっきり言ってたじゃん。

「NWSLは、セグメントの順序を外部から指定したりも出来れば、COFFとOMF
の二種類を同時に入力して、NWSOS用の実行ファイルを作ったりも出来ます。」

そう言う訳でbccとかのOMFを吐く奴もどうにか使える事が判明しますた。
まあ今NWSOS用に何か作ろうって奴はいないだろうが、
一応情報として。
678Be名無しさん:03/11/13 06:22
何でboolはあっさり出来たのにgrepはうまくいかないんだろう……。
って、よく見たら俺相当昔のgrep使ってたな。
2.0っていつのだよ。
最新版でやってみるか。
単純な仕事ならboolでも一応出来るけど。
679L史研究家:03/11/13 19:56
失われたログが発掘されました!!
http://v.isp.2ch.net/up/c93d28a41b63.htm
680Be名無しさん:03/11/13 20:02
>>679
うお、すっげー!!
よくこんなのあったな。

しかし、これは肝心な互換ライブラリ論争以前のログだね。
うーーーーん、史料価値はイマイチかも。。。
681Be名無しさん:03/11/13 23:05
NWSOS Wikiでも作ろうかと思ったが
荒れるの必至だからやめる事にした。
まともな情報書き込む奴もいなさそうだし。
ローカルに立てて手持ちの情報の整理だけやってこ。
682Be名無しさん:03/11/14 15:46
>>681
「NWSOSについて」なら別に荒れんだろ。
あとは某氏が自分の主観を発表しないのなら。
開発終了したんだっけっか?どっちか忘れたけど、
まあ間違えた情報でも流さない限り某氏に怒られることもなかろう。
ヘタすりゃOS-devとmegみたくなるかも知れんが。
683Be名無しさん:03/11/14 17:38
>>682
まあ、どうせ俺しか使わないし。
ローカルでちまちまやっとくよ。

LoadDLLで取ったDLLのハンドルをRemoveDLLだけのプログラム作ったら
RemoveDLLのところでNWSOSが停止してしまった。
1.DLL作成がそもそもうまくいってない
2.LoadDLLが一般アプリから使う為のものではない(APIオーバーライド専用)
3.俺にDLL利用に関する常識が無い
因みにこれはNWSOSのBASE.DLLを指定しても同じ事が起きるので、
1は取り敢えず関係無いかも?
684Be名無しさん:03/11/14 22:41
Little Smalltalkがやっと動いた。(多分)
一応どっかのスペースで公開予定。
多分boolもそこに置いとく。
次grep。
NWSDC買いたいなー。
振り込みでの入金受け付けてるうちに買ってれば良かった。

上の書き込みは少し訂正。
×RemoveDLLだけの
○RemoveDLLするだけの
685Be名無しさん:03/11/15 12:38
【IT】日中韓(日本、中国、韓国)でウィンドウズ対抗 OS開発の推進団体設立
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068812573/l50
記事の引用元:http://www.kahoku.co.jp/news/2003/11/2003111401000374.htm

日本のOSは死にますた....
686Be名無しさん:03/11/15 13:52
中国や韓国が介入したOSは怖くて使いたくない
687Be名無しさん:03/11/15 17:29
やっぱ第二のΣになるんすかね、これ。
688Be名無しさん:03/11/15 19:35
おお、NWSOS本家でプログラム作るって人が来てるよ。
このタイミングで、彼がたとえ短い期間でも復活してくれると嬉しいんだが。
もしファウスト氏だかがこの逆境にめげず何かやる気なんだったら、
やっぱしどっかにWiki設置するかなー。
689いなむらきよし:03/11/16 16:19
キケー!
690Be名無しさん:03/11/17 00:46

 そんなことよりネットでおせちのほうが遥かに重要な問題だ。
691Be名無しさん:03/11/17 04:21
Lタン帰ってこーい。
っていうか元気で生きてるのかあの人は。
2chに来ないのは悪い選択でないと思うのだが、
自分のページからまで消える事は無いだろうに。

NWSOSでもOSASKでもMEGでもMONAでも良いのだが、
エンディアン違いのデータを扱う方法なんかを用意しておくと
一部のプログラムを作る時に便利かもしんない。
なんか以前ふとそう思った事がある。
まあ自前で処理したって大して問題は無いけど。
692Be名無しさん:03/11/17 09:26
setbuf()にsetvbuf()もライブラリに入ってないな……。
NWSOS、デフォルトでラインバッファするようにでもなっているのか
putchar()の後fflush(stdout)しても出力が残ってしまう。
まあfflush()する代わりに改行埋め込んでやれば良いんだけどさ。
さてどこでどう改行すれば良いものか。

うお、もうこんな時間だ。
693遠藤智久:03/11/17 21:07
なんか文句ある?
694Be名無しさん:03/11/17 22:20
最近BOCHSの関連プログラムのBFEってのをいじってみたんだけど、
ソースあればレジスタとか表示でき、OSのデバックできるみたい。
WINDOWS版もある。誰か使ったことある奴いる?
http://bfe.sourceforge.net/?p0=about
WIN版
http://www.volny.cz/xmojmr
695Be名無しさん:03/11/18 05:38
>>692
NWSOS用Little Smalltalkでは結局VM弄って解決。
カッコ悪ぃな。
て言うか、NWSOS用の標準ライブラリヘッダって実はWin用のをそのまま持ってっただけ?

>>694
面白そうやね。
て言うかBochsみたいなエミュで何で無いんだろうとか思ってた。
ソースってのはBochsのソースの事ね。
こういうのが無料で使えるんだなあ。
696Be名無しさん:03/11/18 19:59
BochsってVMWareと比べると動作がメチャクチャ遅いけど、これからチューニングしてくんだろうなぁ
何か根本的に違うのかもしれないが(CPUエミュレーションしてるわけはないよな)
697Be名無しさん:03/11/18 20:08
>>696
思いっきりしてる。
698Be名無しさん:03/11/18 20:13
699Be名無しさん:03/11/18 21:07
>>698
以前見たページと変化が無いようだが...
700Be名無しさん:03/11/18 21:16
>>699
dev-fも参照。
701Be名無しさん:03/11/18 22:36
サンクス。
春ぐらいにはアプリが出来てイイ感じになっているだろうな。
702Be名無しさん:03/11/18 22:37
dev-fにどんどんタレこんでかないと!
mjtはそろそろ受験で大変みたいだしナ
703Be名無しさん:03/11/18 22:59
>>695
違うだろ?
ソースってのはBochsのソースではなくOSのだろ。
で、BOCHSで動作中のOSがCPUに対して投げてる値とかが見えたり、
OSこけたら、「OSのソースのここで例外発生した」とかがわかる
代物とおもわれ。
704Be名無しさん:03/11/18 23:02
Englishページについて

「リロード」が[ RIRODO ]となっているのだが、 普通って「Reload」でないの?
705704:03/11/18 23:02
あぁ普通に誤爆した

ご免
706Be名無しさん:03/11/19 16:55
>>703
マジ?
ソースレベルでそんなデバッグすんのかい。
そんな光景どこに載ってた?
707Be名無しさん:03/11/20 01:18
>>706
Windows版落としたらついてくるOSのデバック中の画面。
http://www.volny.cz/xmojmr/bfe2.gif
V2OSっていうOSらしい。ソースつきだから動かしてみりゃわかる
708Be名無しさん:03/11/20 01:20
これはBOCHS自体のdebuggerコマンド説明(英語だけど)
http://www.cs.umd.edu/~hollings/cs412/s02/debugger.html
709Be名無しさん:03/11/20 02:18
>>708
デバッガを使うにはそれようにコンパイルしたBOCHSが必要。
ttp://pc2.2ch.net/tech/kako/1042/test/read.cgi/tech/1042375466/119-

710Be名無しさん:03/11/20 04:15
>>707
ありゃあ、本当。
Bochsって結構色々出来たんだな……。
711Be名無しさん:03/11/20 16:48
前から思ってたんだけど、http://muramura.sourceforge.jp/のOSって全然話題になってないよね。なんで?
まぁ、自分もパーティション切っていちいちフロッピーいれるのが面倒と思ってるんだけれども。1FDのイメージさえあればなぁ。
結構履歴(覆歴ってよぶなよw)みるとすごそうに見えるんだけどさ。
CORON,Sokratesは開発止まってるし。

712Be名無しさん:03/11/20 17:28
>>711
いや、だって普通のOSを習作的に普通に作ってるようにしか見えんし。
それはそれでいいんだけど、完成度が上がらないとネタにはなりにくいかと。
スクリーンショットもないし、試しにくいからなんとも。
713Be名無しさん:03/11/21 00:36
>>707
ひげぽんとかLとかKとかはBOCHSのこの機能を使ったことあるのかな?
ねーだろうな。ハードウェア周りが苦手そうな、
ひげぽんなんかにはお勧めだとおもうが。
714Be名無しさん:03/11/21 09:29
すみませんでした。
知ったかぶりしてますた。
715低学歴:03/11/21 23:10
>>702
プログラミングに勤しんでいる学生(中高)を見ていていつも思うのは、
プログラミングを学業に応用できないかなあということ。
ま、単に漏れがやろうとして実力不足で現役中に出来なかっただけなんだが、
OSを作れるくらいの実力があればそんなことはないと思うんだけどな。

もっともそういう方向性は誰でも思いつくわけで、
昔はBASICで作られた暗記支援プログラムとかよく見かけた。
でもさー、これって紙に書いて暗記したりとか、
塾でやらされる無味乾燥なCAIを使うのと大差ないんだよね。
自分で作ったからって熱くなれるのも最初だけですぐ飽きる。
友人に勧めても愛用してはくれまい。

そこで漏れ的にいけるんじゃないかって思ってるのが
問題を解かせるソフトを作ること。
と言ってもまともにやると汎用人工知能作成みたいに発散して
手が付けられなくなってしまうから、
必然的に機械的に出来そうなことから手を付けることになるだろうね。
英語の穴埋め問題を解くソフトとかさ。

でもそういうのを作るのとOSを作るのは方向性が全然違うかな。
推奨環境としては、前者がC#で、後者がC+ASMなわけだし。
716Be名無しさん:03/11/21 23:41
>>715
機械翻訳ソフト等の技術から英語の穴埋め問題を解くのはできそうなヤカン。
ただ、大量の計算をこなす必要があるものにC#を使うのはどうかと思うが...
言語はせめてC++かCぐらいじゃないとものにならなさそう。
717Be名無しさん:03/11/21 23:42
高校生なら岩手県立大みたいなスカした大学もあるけどな。
プログラミングばっかりやって勉強さっぱりだったようなのが受かりそうな所。
機会があってあそこの過去問見た時は笑ったぞ。
718Be名無しさん:03/11/22 00:01
問題が文法的に正しい文として成り立つ選択肢をただ一つだけ提供するなら、
穴埋め問題は難しくないだろうけど。
そうでない場合は強力で学習量豊富な人口無能を一つ作り上げる勢いでないと、
まともに使えるものにはならないんではないでしょーか。
文脈に適合する単語探さなきゃならないんでしょ?
719Be名無しさん:03/11/22 02:01
>>716
翻訳ソフト作れとかなると個人じゃ無理
フリーで実用的な同人翻訳ソフトなんて見たことない

環境についてはADO.NETを使うことを考えればC#かな
現段階で一番DBが手頃に扱える言語ってことで
フリーOS+フリーDB+フリー言語だと環境構築だけでお腹一杯になる悪寒

>>718
前者ならC#+ADO.NETで最適だけど
後者は現段階ではM$が束になっても無理だね
720低学歴:03/11/22 02:42
プログラミングと学業ってことでいつも思うのは、
フリーで手頃な数式処理システムがないってことだろうね。
単なるアプリだったらアカデミックで割安で買えるけど、
それだとプログラミングと関係ない。
かと言ってMathematicaは工房には重過ぎ。
英語の勉強も兼ねるとか言ってたら絶対脱線(脱落じゃなくて)する。

代数をオブジェクトとして簡単に扱えるようなクラスライブラリがあって、
昔のBASICみたいにプログラムでもイミディエイトでも使えるようなのが
フリーで存在すれば色々出来そうではある。
高校レベルの数学ならそういう処理系をリア工房でも作れるかな、
という気もしないでもないけど、
工房がオブジェクト指向を理解してライブラリを設計する頃には
浪人生活に突入してしまいそうなくらい荷は重いか。
721低学歴:03/11/22 03:12
うわ、レスがついてる!サンクスコ!
まさかレスが付くと思わなかったので投げやりな文体だったんだけど改めます。

>>716-719
工房が教科の勉強を兼ねられる範囲のプログラミングを想定しています。
もちろんプログラミング的要素が突出していること自体は結構なことですが、
単なるプログラミングだけの追及ならゲームでもOSでも勝手に作ればいい話です。
今回は、なぜプログラミングと受験を別物扱いにするのか?
受験をネタにプログラミング技術を発揮できないか?という話ですので。

もっとも学業と関係なくプログラミングに精進しても無意味ではないでしょうけどね。
条件分岐に慣れていると生物での遺伝とか数学での確率とかは馴染みやすいでしょう。

あとゲームって言えば、物理シミュレーションを必要とするようなものだと、
数学と物理の勉強にはなるでしょうね。
ポリゴンゲームだとかなり大変です。
もっともそれだと物理シミュレータを作ったほうが勉強という観点では近道ですが。
722Be名無しさん:03/11/22 03:22
> もっともそれだと物理シミュレータを作ったほうが勉強という観点では近道ですが。
道具のためのプログラミングという考え方だね。
それだとSqueakがまさにそれを目的としてる。
いつだったかNHKでアランケイが小学生に教えてるのを放送してた。

> ポリゴンゲームだとかなり大変です。
最近のSqueakは3Dも扱えるみたい。

でも。。。多分そんなことやっても楽しくないだろうな。
それ以前に今更Smalltalk?ってのが大きい。
その意味では数学のBASICも問題あるけど。
723Be名無しさん:03/11/22 09:34
ム板行けば?
724Be名無しさん:03/11/22 10:17
>>719
個人でというと確かに厳しいかな。
DB使うと個人でも作れるかもしれないということみたいだけど、どのように作るつもり?
無限に例文があるのなら別だが、
柔軟に類似の文を検索するには単にSQL使うだけでは役不足で、もっとヒューリステックな手法が必要だと思うけど。
個人的な考えだから、そっちがSQLで十分だと考えているのなら、もうこの話終了だけどねぇ。
725Be名無しさん:03/11/22 15:34
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|    俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
726Be名無しさん:03/11/22 15:42
>>725
このAAちょっと好き。
727Be名無しさん:03/11/22 17:27
OSASK以外はエミュレータOSを目指してくれないの?・・・*´д`)ハァハァ
728Be名無しさん:03/11/23 14:30
>>715
プログラミングそのもの、と言うよりその過程「情報整理術/伝達術と支援プログラム」
みたいなものの方が応用しやすいんじゃないか?

参考
一人お手軽 Wiki もどき howm
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/

自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/

OS作りなんてのは膨大な情報・資料の収集・整理・整頓が必要だが

集めてきた「生の資料群」は「自分個人」にとっては
カンタンすぎたり/逆に冗長すぎたり/作業効率上暗記が必要なモノ があったり
間違い易い/忘れやすい/また他人に説明するため リファレンスを作る必要があったり

学業にもプログラミングにも それに限らず大抵のデスクワーク的仕事なんか
にも共通することだと思うんだけど
729Be名無しさん:03/11/24 10:11
NWSOSの_get_empty_streamみたいなのはどう使うんだろ。

Rubyはwince版のソース参考に足りない関数を乱暴に誤魔化していけば、
そんなに移植するの難しくないかもしれない。
と思って最近力業で挑戦中。
ところがいくら気合い入れてもDLLの作り方が分からないと静的版しか作れない罠。
誰かDLL明示的リンクのサンプルを投下する神はいないものか。
730Be名無しさん:03/11/24 10:35
>_get_empty_stream
やっぱり標準ライブラリみたいなのを作る時に使うんだろうか。
fopenなら_get_empty_streamして取ったFILE構造体へOpenFileで取ったハンドル入れて、
あとはサイズとかステータスのセットとか。あ、*m_pMemがどうなるのか分かんねえや。
mallocして取ったサイズ分の領域へWriteFile?
fcloseの時はそれをfreeしてCloseFile。
fopenからOpenFileを抜いて引数からハンドルを取るようにすればfdopen。
って、そんなに単純ではないかな。
_init_streamなんて怪しいものもあるしなあ。
ところでstdoutとstderrのハンドルが一致しているのは気のせいだろうか。

……ぐおお、あと三十分しかねえ!
最近こんなのばっかりだぞ。
生活のバランス崩す程NWSOSで遊んでる俺って一体……。
Hello Worldに毛が生えた程度の奴には辛すぎる玩具って気もするのだけど。
731Be名無しさん:03/11/24 15:52
>ところでstdoutとstderrのハンドルが一致しているのは気のせいだろうか。

Lタソはstdoutとstderrの違いがわからん男だったのか…
732 ◆1haVRB54HY :03/11/24 16:05
>>731
そうなのか。プゲラ
733Be名無しさん:03/11/24 17:10
>>731
気のせいかもしんないからも少し調べるけど。
後で試しに標準エラー出力リダイレクトするExecやってみる。
まだよく分からないところもあるから。

>>732
て言うかどうせ貶すんなら自分で調べつつ貶してくれい。
そーすっとテスターが一人増えて俺としては大助かり。
これでおまいが「如何にNWSOSを落とすか」に執念を燃やす粘着なら
大変優秀なテスターとして誰からも誉め称えられるんだろうが。
まあおまいさんの大好きなOSASKでもイイや。
もちっと生産的にやってってくれんかのう。

ところでもしかして>>730はReadFileだろうか。WriteFileでなく。
老化が進んでんな、どうも。
734Be名無しさん:03/11/24 17:20
コールバック使ってカーネルをパシリにしたら不法な事も出来るかと思ったけど、
考えたらL氏それへの対処法を自分のサイトにアップしてんだよな。
そうするとNWSOSで出来る可能性は低いか。
まあこれもその内試してみよう。
735Be名無しさん:03/11/25 08:52
#include <_stdio.h>
void main()
{
printf("hoge");
fputc('0',stderr);
printf("hoge");
}

上のようなプログラムtest.exeを、下のようなプログラムで起動する。

#include <_stdio.h>
#include <windapi.h>
void main()
{
HANDLE hFileStdOut;
hFileStdErr=OpenFile("ErrTest.txt",FILE_ACCESS_READ_WRITE);
TParaBlock TPara={0,NULL,hFileStdOut,NULL};
ExecTask("test.exe","",&TPara);
CloseFile(hFileStdOut);
}
736Be名無しさん:03/11/25 08:53
ExecTaskの二番目の引数はプログラムへ渡すパラメータで、今回は空。
NWSOSではTParaBlock構造体へ標準入出力・エラー出力のリダイレクト先を与え、
ExecTaskやSpawnTaskの際に渡す。
TParaBlockの初めの要素は予約で0。その後入力、出力、エラー出力の順。
NULLを使うのはリダイレクトしないという意味。
因みにこの時、リダイレクト先にファイルではなくパイプを使う事も出来る。
パイプの使用例はクロス開発環境体験版のuminc.cにちょこっと書いてある。
737Be名無しさん:03/11/25 08:54
俺としてはErrTest.txtに"hogehoge"と出力されて欲しい訳だけど、
実際は"hoge0hoge"と出力される。
逆に、TPara={0,NULL,NULL,hFileStdErr};
等のようにしてErrTest.txtへエラー出力が渡るよう変更すると、
ErrTest.txtへは何も出力されなくなる。
これは俺の直感とちょいと違うのだけど、常識人から見てどう?
もしかするとまだ標準エラー出力が実装されてなかったか、
書き忘れでもしてたんだろうか。
「お前そのやり方間違ってるよ」って方がいらっしゃったら、
是非指摘してやって下さい。
738Be名無しさん:03/11/25 12:41
>>736
>NULLを使うのはリダイレクトしないという意味。
補足。
本家のAPI表ではこういう風に書いてある。
でもuminc.cだとNULLでなくINVALID_HANDLE_VALUEという値を使ってる。
どちらが正しいやり方なのかは知らない。
まあどっちでも動くので些細な事だけど。
739Be名無しさん:03/11/25 12:54
>>730 >>733 >>735 >>736
だけを読んでの想像だけど、Lタンはstderrの存在には気がついたけど
手を抜いたのだと思う。難しくてできなかった訳ではないと思う。
どっかのソース(Cygwinのヘッダとか)を真似した結果のミスの可能性は
少しある。

>>737
>もしかするとまだ標準エラー出力が実装されてなかったか  ←たぶんこれ

>書き忘れでもしてたんだろうか。
740 ◆1haVRB54HY :03/11/25 13:29
どっちにしろ、作業する時間は無いんだけれども、
fprintfでstderrになんか吐いて、それをリダイレクトするっていうテストでよかったの?
もう、やってる御方がいるので意味ないかも知れないが。stderrは単なる未実装だよね?だよね?いくらなんでも(ry

で、OSASKの場合ってどうやるの?OSASKヲタの癖に無知でスマソ。
741Be名無しさん:03/11/25 14:45
>>739
あの人に限って、難しくて出来ないというのはまず無いでしょう。
時間とやる気があれば大抵の事は出来そうな人です。

ちょうど俺がネットに繋げない時期に来なくなったんだよなあ、彼は。
下手すると次に彼がOS作りへ帰ってきても、
その頃また俺の方が身動き取れなくなってるかもしれない。
なんともタイミング悪い。
しょーがないからこうやって留守録にメッセージ吹き込んでおく感じで
色々書いておいてるんだけど。

>>740
どうやるって、別にOSASKの標準エラー出力の有無を調べろって意味ではなく。
おまいの場合はしゃぎ方があまり面白くないから、もっと建設的に出来んのかって事。
OSASK誉めてNWSOSを貶す割に、どっちの事もあまり知らん訳だろ。
742Be名無しさん:03/11/25 15:29
>>735
×hFileStdErr=OpenFile("ErrTest.txt",FILE_ACCESS_READ_WRITE);
○hFileStdOut=OpenFile("ErrTest.txt",FILE_ACCESS_READ_WRITE);
743Be名無しさん:03/11/25 16:50
>>737
その挙動からすると、stdoutとstderrで同じ所見てない?
744Be名無しさん:03/11/25 19:36
>>740
OSAKAにはsterrないかもな。
745Be名無しさん:03/11/25 21:35
>>744
stderrね
746Be名無しさん:03/11/26 03:45
>>743
ですよね。
自分常識無いんで判断しきれない事が多くて。
一応注意しなきゃいけないな、これは。

遊んでて思う事は、やっぱshellの必要性。
shellと言うか、DOS風の単純なものでも良いからバッチ処理が欲しい。
それだけでsedとかtrの使い勝手が大分変わるし。
あとはエディタと日本語入力か……。
747Be名無しさん:03/11/26 06:01
う……ディスプレイの見過ぎで気持ち悪くなってきた。

DOSを飼う機能が復活すれば面白いんだけどなあ。
元々BIOSを利用しながらも他の仮想86モード利用のタスクと干渉させずに
動かせるのがNWSOSのウリの筈だし。
あとはデバドラ作成規約と、ハードディスクの完全なサポート。
748Be名無しさん:03/11/26 09:50
NWSCは代入文の左辺値のキャストを受け付けない。
これ自体はANSI C的には全然オッケー。
ただ他のコンパイラだとコンパイル出来ちゃったりするので、
ANSIに厳密なモードとそうでないモードをオプションで区別出来ると
融通が利いて良いかも。

まあ移植の時は諦めてgcc使いなさいって事ですかね。
gccと言えば、__cdeclを__attribute__((cdecl))にマクロで置き換えるのは
MinGWとかではデフォの動作っぽい。
ので、djgpp使う時は単に-D__cdecl=__attribute__((cdecl))すれば良い模様。
749Be名無しさん:03/11/26 13:26
>>748
GO使えって
750Be名無しさん:03/11/26 13:40
>>741
ああそういうことか。
(´_ゝ`)<正直、スマンコッタ
>>744
OSASKね。
>>749
禿同。
751Be名無しさん:03/11/26 16:16
>>750
それで、OSASKにはstderrがあったの?なかったの?
752Be名無しさん:03/11/26 17:02
【stderr】

\0    0
_/ _|/ |
|    | |人
753Be名無しさん:03/11/26 17:03
【stderr】: ズレ修正版

\0   0
_/ _|/ |
|   | |人
754Be名無しさん:03/11/26 17:05
あれ?Lタン帰ってきてない?
漏れの勘だけど。

ちなみにOSASKには標準エラー出力どころか標準入出力もない。入出力はある。
http://www.google.co.jp/search?q=OSASK+%83R%83%93%83%5C%81%5B%83%8BAPI
755Be名無しさん:03/11/26 19:39
>>754
>あれ?L帰ってきてない?
>漏れの勘だけど。

どこ?

標準エラー出力ってU*ix固有のもので、他のOSでは一般的ではないと
想像してたが(俺だけか)、DOSでは割と早くからサポートしてたんだな。

stderrがOSでサポートされているとUnix like OSへの第一歩かもな。
756Be名無しさん:03/11/26 22:59
>755
コンソールという考え方に付随するものだと漏れは思ってた。
757Be名無しさん:03/11/26 23:47
>>749
一度試してみたんだけど、ヘタレの俺にはgcc.exeとかあった方が楽。
古めのソースNWSCで試すのにprotoize通したりする必要もあるし、
Win上で使う分にはMinGWとかdjgppへpath通してた方が便利なんだよね。
GOは強いて言えばNWSOS上で動く意味が大きいかな。
ちょっと試した時は何故かインクルードパスの指定が効かなかったけど。

>>754
>あれ?Lタン帰ってきてない?
どこ?
まあ閑古鳥が鳴いてる状況で帰って来いと酷な事も言えんけど、
盆栽のメンテする気分でたまに弄ってやってくれると。
せっかくNWSOS作ったんだし。
758Be名無しさん:03/11/27 12:22
FILETIMEからtime_tに変換する奴も作る必要ありそうだなー。
めんどい。
でもまあ作っておくと後々にも役立ちそうだし……。
759 ◆1haVRB54HY :03/11/27 16:17
そういえば、俺トリップいれてなかったけど、>>750=俺ね。
>>753=何?
最近OSASK弄る時間が中なかなくて(´_ω`)ショボーン
760いなむらきよし:03/11/27 20:11
キケー!
761Be名無しさん:03/11/28 01:56
こっちにも書いとくが、超先生がなくなったらしい。

>>73 >>139 >>148 >>161 >>211 >>224

>超先生@スクリプト屋 ◆leaf/RYZgY
なんて自称してるから同一人物だと思われ。
762Be名無しさん:03/11/28 03:10
>>761
OS板の超先生とは別の人だと思われ。
763Be名無しさん:03/11/28 07:30
でも、トリップ似てない?
調べたわけじゃないけど。
764Be名無しさん:03/11/28 07:56
>>763
亡くなったのは有名エロゲーメーカのライターさんって話。
OS板のはそれをネタにした固定だと思われ。
しかし故人をネタにするのは少々アレだろうから、次来る時はハンドル変わってるかも。
南無。
765Be名無しさん:03/11/28 09:38
void main()って癖になってらあ……。
766Be名無しさん:03/11/28 17:54
>>764
本物っぽいが。
MonaのBBSにも超先生のコテハンで出没してたし。
767Be名無しさん:03/11/28 17:58
別人。
768Be名無しさん:03/11/28 18:10
>>762 >>764 >>767
うーん、そうですか・・・。ネタにした本人?
まぁいいや。
769Be名無しさん:03/11/28 18:17
ねたでも
こんなに騒ぐことでもないだろ
かってすぎるんだよ おまいらは
わかってる香具師ほとんどいねぇじゃん
いいかげんにしないと訴えられるよ
いつだったかの祭りのように逮捕者が出るよ
よく考えて書き込みしないと
ネット犯罪課がきっとチェックしている
コンピュータログ消しておけよ!!
770Be名無しさん:03/11/28 21:08
>>766
えぇl;えぇぇぇぇぇ!!
確かにOSを作ろうスレで超先生って名前で何回か出てきていたよ。
いっつもニダの顔文字使っていた人だったはずだが。
本人?
771770:03/11/28 21:09
ほら、例えばこれさ。

65 名前: 超先生@OS板 ◆leaf/RYZgY 投稿日: 03/01/18 15:26

< `ー´>y-~~ スタック見るならこれだけでええやん

dword* stack;
mov stack,ebp

printf("cs=%x,eip=%x,flag=%0x",*(stack+0),*(stack+1),*(stack+2));

// (stackframe) <- esp
// [cs  ] <- ebp
// [eip  ]
// [eflags]
772Be名無しさん:03/11/28 21:17
 ♪     Å
     ♪  / \   カエカエカエカタタキウリカエカエカエ
      ヽ(6●Д●)ノ  カエカトニカクエカエエカエカエカエ!!
         (へ 叩 )   ヤスイヤスイヤヤバイスイヤスイヤスイヤスヤイ!
             >    ヤスイヤスイヤスイヤスイヤスヤイ!
ヤター新しいAAできたーよ
名前 タターキ君
激安PCソフトショップ 叩き売りドットコム
http://www.tatakiuri.com/

773Be名無しさん:03/11/28 21:27
>>766 >>770
いや、だから亡くなったのは生前その筋で有名な人だったから。
一般には青紫、青村早紀って名前で、2ch葉鍵板辺りでの通り名が超先生。
OS板の超先生は葉鍵板の住人でもあったからその名をネタに使っていた、と。
そんなとこだろ。
元々の超先生は2chの固定じゃない。
774Be名無しさん:03/11/28 23:06
OSを作ろうスレでは、超先生@OS板を本物の?超先生として扱っていた。

349から355
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1027/10270/1027080631.html
775770:03/11/28 23:10
よくよく調べたら、その人、2ch自体には着ていなかったようですね。
俺の馬鹿野路
776761-766-768-774:03/11/28 23:21
>>775
そうなの!
俺も馬鹿だった。逝ってきます。。。
777Be名無しさん:03/11/29 10:08
もしかしてこの辺り、意外と汚れ無き中高生とか多かった?
778Be名無しさん:03/11/29 12:54
この国には成人したらキモヲタの仲間にならないといけない法律でもあるんでつか?
779Be名無しさん:03/11/29 17:10
>>778
なんつー事を……w
エロゲーコーナーで近所の中学の制服着てる奴を結構見るけどな。
たまに人間の世界に有り得ない異臭を放ってる奴とかいて、すげー笑える。
俺の住んでる地域がおかしいだけなのか。

そう言えば超先生@OS板の方も最近見ないな。
780Be名無しさん:03/11/29 23:26
> 俺の住んでる地域がおかしいだけなのか。
Yes!Yes!Yes!

つーか、エロゲーコーナーにいるヤシの匂いがわかるまで近づいている時点で
イパーン的にはアウトだと思われ。
781Be名無しさん:03/11/29 23:38
部活帰りのリア厨って異様に汗臭い香具師が多いってのは同意。
塩素くさいのは授業中にオナーニ中田氏したパンツをそのままはいてるっぽい。
782Be名無しさん:03/11/30 00:30
エロゲーコーナーにいる30代以上の人に凄い異臭を放っているひとが・・・・
783782:03/11/30 00:45
オレモナー
784Be名無しさん:03/11/30 02:21
>>781
イカ臭いんならわかるが・・・
785Be名無しさん:03/11/30 02:27
>>784
椎名林檎が『加爾基 精液 栗ノ花』ってアルバム出してるけど、
色々と似た(?)においがあるってことだよ。
あと藤の花の匂いが似てて、田舎だと春は結構あちこちで匂う。(w
786Be名無しさん:03/11/30 03:43
>>783
勝手になりすましているんじゃネェボケが
787Be名無しさん:03/11/30 03:50
>>782
オマエモナー
788Be名無しさん:03/11/30 13:09
>>781
リア厨の頃って女教師の授業中にオナニーしてる香具師が結構いたね
見つかって先生が騒いで教頭が出てきて親呼び出された香具師はいたけど
先生を犯ったって香具師は聞いたことなかったな
工房になると大抵は肉便器で用が済んでたから授業中にまでやらなくなったけどね
789Be名無しさん:03/11/30 13:26
>>788
(´Д`)
790Be名無しさん:03/11/30 13:31
>>788の周囲の汚れっぷりは酷過ぎw
791Be名無しさん:03/12/01 00:34
>>790
漏れの厨学だと不良グループが音楽の先生を公衆便所にしてたから
そいつらはオナニーする必要がなかったよ。
正直、うらやましかったし、そいつらにゴマすればおこぼれがgetできたかもしれないけど、
怖くて見て見ない振りをしてた。
風のうわさでは中絶して子供が出来なくなって学校を辞めたらしい。
792Be名無しさん:03/12/01 01:15
とりあえずおまいら板違い
793 ◆1haVRB54HY :03/12/02 12:34
(´_ゝ`)<イカクセ!
794Be名無しさん:03/12/02 14:45
****** 重要 ******

クリスマス中止のお知らせ

2003年12月25日に開催予定のクリスマスは諸事情により中止になりました。
この決定により、クリスマスイブも中止ということになります。
中止、ならびにこの告知が遅れたことにつきまして、
楽しみにしておられた方々・関係者各位には謹んでお詫び申し上げます。

****** 重要 ******
795Be名無しさん:03/12/03 16:30
>>794
わろた
796Be名無しさん:03/12/05 09:21
NWSOSの標準shellはlsの際にファイルの日付も表示してる。
が、OpenFileでディレクトリを開く事は出来ない。
また、実行ファイルをエディタで開いてもGetFileTimeの文字は無い模様。

と。
よくよく考えたらReadDirでディレクトリエントリ読んで
ファイル名の先を調べれば良いのかも。単純に。
ファイル属性取れるのは分かってるんだけど、さて時刻が取れるかどうか。
797Be名無しさん:03/12/05 13:21
>>796の結果。
取れた取れた。
windapi.h内のReadDirの返り値の型をDIRENT*に書き換えて、
どっかで例えば↓のように宣言しとくと「多分」オッケー。(間違ってたりして)
typedef struct _FDATE{
unsigned day :5;
unsigned month :4;
unsigned year :7;
}FDATE;

typedef struct _FTIME{
unsigned sec :5;
unsigned min :6;
unsigned hour :5;
}FTIME;

typedef struct _DIRENT{
BYTE Name[8];
BYTE Suffix[3];
BYTE Attribute;
BYTE Dummy[10];
FTIME Time;
FDATE Date;
WORD Cluster;
DWORD Size;
}DIRENT;
798Be名無しさん:03/12/05 13:41
って訳で、既にNWSOSのReadFileはDIRENT型を返している模様。
いつぞやNWSOSスレで出たのは将来の話でなかったらしく、
OpenFileしてないファイルやディレクトリの情報を取れます。
勿論、バージョンアップした場合この内容は変わるかもしんないけど。
そう言えばLFNってどういう風に扱うんだろう?
※Dummy[10]はちょっと不安。本当にここ何も入らないんだろうか。
799Be名無しさん:03/12/05 16:26
間違えた。将来ReadFileが返すのがDIRENT*になるってのは、
NWSOSスレでなく本家に書いてあった話だった。
これもヘッダファイルへの書き忘れとかなんかなあ。
それともファイル最終更新時とかのデータを触って欲しくない事情でもあったんだろうか。
でもこれを使わないと困る事が多いし、まあ勝手に使っとこう。
変更があった時に困るのは俺だ!
800Be名無しさん:03/12/05 23:12
>>798
>Dummy[10]
まるっきりのダミーじゃないらしい。
editdで転送したファイルではゼロフィルされてただけで、
NWSOS上で作成したファイルの場合何らかの数値が入ってる。
とは言え作成時、アクセス時のデータが所謂VFAT式に入ってるかと言うと……?
よく分からないな。
予約域(俺がDummyとしてしまった奴)の1バイト目、5バイト目だけに値がセットされてる。
他はゼロだから、ちょっと作成時・アクセス時を表してるとは思えない。
ここんとこは独自の使い方してるのかも?
変更の可能性もあるから、フォーマットの正式な公開があるまでは
特に触れない方が良さそう。
801Be名無しさん:03/12/06 09:42
うわっ……こんな話してたら、VFATに特許ですか。
微妙にタイムリーだった?
一応スラドへのリンク貼っとこうか。
ttp://slashdot.jp/articles/03/12/04/0929209.shtml
802Be名無しさん:03/12/06 10:11
>>801
>うわっ……こんな話してたら、VFATに特許ですか。

VFATであってFATは対象外説があるね。
803Be名無しさん:03/12/06 10:28
M$のことだからなぁ
VFATだけですまないだろう
80448*8:03/12/06 10:31
K氏 好循環(健康体) L氏 悪循環(躁鬱)

1. (神が躁鬱であるかないかを決める)
2. K(健康)は体力がある L(躁鬱)は体力がない
3. Lは五感が鈍り感性が変化する
4. 神は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけるから外に出てはいけないと思っている。
5. K 変化なし   L 引き篭もる
6. K 正常な感性  L 外に出なくなりさらに異常な感性になる
7. K 正常な人間   L 異常な人間(レッテル)
8. K&L 死
9. K&L 来世
10. 神は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動を抑制する必要があると思っている。
11. 神が躁鬱であるかないかを決める
12. K 躁鬱でない  L 躁鬱である
13. 2.に戻る
これは事実。広めようぜ

解決法:体力をつけると感覚が正常に戻り、ヒキーも快癒に向かう。
目安としてグランドを10週くらい。
805Be名無しさん:03/12/06 10:58
CLTN

くるてはるの

てるくはのる

(゚Д゚)犯罪者
806Be名無しさん:03/12/06 11:04
    、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__,
    _)                                                (_
    _)  ナ ゝ        ナ ゝ  /   ナ_``  -─;ァ              l7 l7   (_
    _)   ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o    (_
    )                                                (
    ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 /   , ,ィ ハ i、 、     !   /''⌒ヽ-─‐- 、     、ー'´         \ .イ   , ,ィ ハ i 、 .   |
 /イ  ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 |   ゝ ,、.___,  \  >       ,       !  | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
  イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│  「 ./       u \  |  ≧  , ,ィ/ハヽ\   |   |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
  r、H   ┴'rj h ‘┴ }'|ト、  |./        ヽ |  1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry   ┴ 〉   └'‐ :|rリ
  !t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|.   ヾi丶     u レ'
  ヾl.     fニニニヽ  u/‐'  :|r|  ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" }  ` ̄  !リ ヾl u  iニニニヽ   /|
    ト、  ヽ.   ノ u,イl.    ヾ! v  ヾ__ v イ‐' ヾl   ヾ_  v ./'    ト、  、__丿u ,イ ト、
   ,.| : \  `ニ´ / ; ト、    ト.、u L_ フ , ' |.    ト、u ヾー `> /.|.   ,| ::\     / ; / \
-‐''7 {' ::   ` ー '  ,; ゝ:l`ー- ⊥:`ヽ. __ / ,' |    | :\   ̄ /,' ト、_ /〈 ::  ` ー '   ,'/   「
  /  \ ::       , '/  :|     `'''ー- 、 , ' '>-,、.._ノ ::  `ー '   /,.イ   \::     /      |
 /     \    /     |        | ヽ-‐'´ _,.ヘ<  _::   _,. イ/ |     ,.へ、 /´\       |
807Be名無しさん:03/12/06 12:58
>>805
「てるくはのる」は「くるてはるの」じゃねーっつーの

『すぐに役立つ名言名句活用新辞典』 P. 416(索引)
| 【 か 】
| 体が食物によって成長す*る*
| 体から病気を追い出すこと*の*
| 完全なるホームを作る*は*
| カンとは頭のはたらきではな*く*
| 艱難に会って初めて真の友を知*る*
| 甘美なイメージを甘美なものとし*て*
808Be名無しさん:03/12/06 13:27
809Be名無しさん:03/12/06 21:20
>>798
MS仕様では予約領域だから、そこの中身は無視する方が幸せだと思う。
810Be名無しさん:03/12/07 00:23
>>809
一通り調べてから、ネットにゴロゴロ資料が転がってるのに気付きました。
VFATだとここにファイル作成日時、アクセス日時を入れとくみたいですね。
Human68kではこの10バイトを使って21文字のファイル名を実現してたり。
現状では手がかりが少な過ぎるので、放っておくしか無いです。

>>798-799
ReadFileでなくReadDirだ、俺の馬鹿野郎……。
811Be名無しさん:03/12/07 17:19
メモ帳!?
SORAの中の人は鉄人ですかい。
812FreeDOS教徒:03/12/07 18:21
>>811
中の人には道具なんて何の問題にもならんのでは。
つーか本人の能力がアレだし。。
813Be名無しさん:03/12/07 18:53
>>812
本人が別のを使う必要感じない、ってんなら良いんでしょうが……。
世の中色々な人がいるなあ、と改めて感じてしまった。
814Be名無しさん:03/12/07 21:07
>>811
SORAの中の人だけでなく、本当に和製OS界隈の人はなんつーか、
シュゴーな方々がいらっしゃるようで_| ̄|○
815Be名無しさん:03/12/08 05:35
単なる貧乏、基地外だろ
816Be名無しさん:03/12/08 06:11
>>815
漏れも昔はVC++キモくてメモ帳使ってた時代があったけど、
今考えれば井の中の蛙だったと思う。
貧乏っても、今ならBorland C++ Builder X日本語版が無料で手に入るし、
回線が細くても、どーせそのうちCマガとかに載るだろうし。
817Be名無しさん:03/12/08 16:25
金がなくてもフリーであるしなあ。
自分で作るのもありだろうし。
まあノってる中高生ならメモ帖で十分だろ。
818Be名無しさん:03/12/08 16:36
>>816
そんな太っ腹な……。
コンパイラだけじゃなく?
大丈夫かBorland。
819Be名無しさん:03/12/08 19:19
http://www.ssspc.org/ssspc/download-j.html
キタ━━━━━(´_ゝ`)━━━━━!!!!
DL厨。
820Be名無しさん:03/12/08 23:35
>>816
貧乏ならそのまえにマシンが弱すぎ手。
まあそれでこそいろいろ創意工夫するもんだとか言って見るよ。
今はフリーウェアが多いのでナニだが。
821Be名無しさん:03/12/09 12:11
>>818
C++製品群は、C++BuilderXに統合される
ttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0311/05/epn10.html
822Be名無しさん:03/12/09 12:27
>>821
エミュを使ったSymbianの開発が載ってるけど、
うまくやればBochsを使ったOS開発とかにも応用できそうだね。
とんでもない開発環境に化ける予感・・・
823Be名無しさん:03/12/09 12:54
>>821
うお。
全然知らんかった。
最近プログラム作りたい小中学生とかには良い環境になってきたなあ。
824Be名無しさん:03/12/09 14:49
>>823
こういった本格的なツールをそれくらいの年代から使いこなせる世代が台頭してきたら
スタート地点からして全然レベルが違うから空恐ろしいよね。
825Be名無しさん:03/12/09 22:04
そうだ。
LタンはNWSOS完成させてソースコードの解説本書きなさい。
真面目にやればちょっとくらいは儲かるかも。
オープンソースで金儲けっつったらそれくらいしか思い浮かばんなあ。
……でも勉強したい人にはタネン先生の分厚い奴があるから、需要無いかな?
826Be名無しさん:03/12/09 22:15
NWSOSに将来があるとすれば、
某所で進行中の逆コンパイルが日の目を見るかどうかにかかっている。
827Be名無しさん:03/12/09 22:47
>>824
そういう人はOSに興味もたないから…
828Be名無しさん:03/12/09 22:52
>>827
つまりOSに興味を持つのは基地外だけと・・・
829Be名無しさん:03/12/09 22:53
>>826
日の目を見てもLタソに訴えられてすぐにボッシュート
830Be名無しさん:03/12/09 23:12
>>828
それは言わない約束でしょ?
831Be名無しさん:03/12/09 23:19
>>826
ネタにマヂレス。
逆コンパイラってあるにはあるけど、大抵は精度が悪くて使い物にならんのだよね。
まあ当たり前だけど。
逆コンパイル結果をコンパイル出来るコンパイラが存在しなかったりw
仮に解析する人がいるとしても、普通に逆汗だと思うよ。
相手が今のNWSOS規模なら不可能ではないと思うし。
俺は逆汗まではやらないなあ。
832Be名無しさん:03/12/10 06:27
>>831
NWSCって割と素直なコードを吐くので結構いけるよ。
NWSC用にリバエンジtoolchainのプロファイラ調整をするのが骨だけど。
833Be名無しさん:03/12/10 10:19
>>828
以前、無名の工房がいいこと言ってた。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052537020/891
| 趣味でプログラム作っている人全体がすでにキチガイだから(俺も含めて)、いいじゃん50歩100歩で。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052537020/893
| ただしこの世にはキチガイがいないと、テレビもパソコンも何もできていないと言う罠。
| だからキチガイを誇りに思え
| ということです。
| 今では一般的なWindowsもキチガイがいなかったら、できていなく、パソコンもなー

基地外マンセー!!!!
834Be名無しさん:03/12/10 12:22
>>832
>リバエンジtoolchain
詳細キボンヌ
835Be名無しさん:03/12/10 13:19
>>834
某社が他社製品をパクるために開発した代物。
当然、一般公開も市販もされていない。
836Be名無しさん:03/12/10 18:48
>>825
L氏には「LightConeの情緒 中学生からの全方位プログラミング」を書いて欲しい。
マジで。
837Be名無しさん:03/12/10 18:54
>>836
「コンパイラ、IDE、OSから作るのが真のプログラマだっ!」てか?
838Be名無しさん:03/12/10 19:50
>>836-837
それはおれも真面目に考えてた。

ひょっとしたら、本は売れるかもしれない。
839Be名無しさん:03/12/10 22:12
>>836
虚数と置き換え可能かよ!

実際、彼のこれまでの作品や発言を考えると悪くないかもしれない。
「虚数の情緒」みたいな激しいのを書こうとすると相当な年月がかかるだろうから、
インスタントな食い物にはならんだろうけど。
あそこまで激しいのを書くのは老後の課題でも良い訳で。
この界隈の奴等はプログラミングの本に関しては金に糸目を付けないのが多いし、
発想としては悪くないと思う。
まあ、コンパイラなりOSなりで、もっと世間に認知されるのが先だろうけどね。
840Be名無しさん:03/12/10 22:23
萌えるOSの作り方を年末あたりまでに書き上げれば
841Be名無しさん:03/12/10 23:19
>>840
まず起動画面が何より重要だ。
842Be名無しさん:03/12/11 02:54
>>840
萌える英単語もえたん、CPUの創りかた、萌え萌えうにっくす
最近こんな本多いねw
843Be名無しさん:03/12/11 03:03
萌えOSはMegによって開拓され、ぐりぽんやわたもちが後に続こうとしている。
Megは二転三転していたが、最近はかなり気合が入っていて好感が持てる。
OSAGEもGUIっぽくなってきた。あさがおも復活傾向。
さて、どうなるか。
844Be名無しさん:03/12/11 12:39
>Megは二転三転していたが、最近はかなり気合が入っていて好感が持てる。
845Be名無しさん:03/12/11 15:03
晒しage
846Be名無しさん:03/12/12 02:22
ってかOSのロゴに無修正画像海外から拾ってきて使えばいいんじゃないの?

あ、逮捕か
847Be名無しさん:03/12/12 09:54
>>846
萌え=アニメ絵
848Be名無しさん:03/12/12 12:57
>>846-847
お前ら萌えというものを分かってない。
試しに「12人 妹 白雪」でGoogle検索だ!
そして一番上の検索結果をクリック!

って、これに騙される奴は何人いるんだろう……。
849Be名無しさん:03/12/12 13:27
>>848
童貞狩りが趣味の女神様でつか?
850Be名無しさん:03/12/14 02:27
NWSOS本家にデスクトップへの子ウィンドウとしてアイコンを作れるとあるけど、
よく見ると自ウィンドウ外でのマウスの動きをキャプチャするAPIが無いので
多分ドラッグ&ドロップみたいなのが辛い。
WM_MOUSEMOVEに合わせてドラッグウィンドウをズリズリ動かしていく事で
辛うじて移動は出来るけど、マウスを速く動かした場合には
当然WM_MOUSEMOVEが来なかったりする訳だし。
ユーザに「マウスはゆっくり動かしてね」とか言うのはかなり間抜けだ。
何か上手い方法は無いものか。

仮にAPIオーバーライドを全タスクに反映させる事によって
全てのウィンドウへのWM_MOUSEMOVEを取る方法を作れるとすれば、
どうにかなるんだろうけど。
そんな事出来るかなあ。
851Be名無しさん:03/12/17 21:35
ふと思ったんだけど、OSASKにポップアップメニューとかのGUI部品てあった?
Winだと右クリックで出てくるような奴。
852Be名無しさん:03/12/17 21:39
>>851
アプリで見た記憶はない。なさそう。
853Be名無しさん:03/12/17 21:49
>>852
レス早っ。
OSASKって確かDLLが作れたよーな気がする。
で、コミュニティがある程度の規模を持ってる事を考えると
その辺の細かいGUI部品がもっとあってもおかしくなさそうな気がするんだけどな。
比較的簡単に作れるけど便利な物って結構あるし。

と、DLLの作り方が未だに分からないNWSOS用にシコシコ作ってて思いますた。
854Be名無しさん:03/12/17 23:51
MIURAさんの書いたソースって公開されてたけど、
誰か配布・利用条件知ってる人いる?
BMP関係を使わせてもらいたいと思ったんだけど、自分で書いた方が良いんだろうか。
855Be名無しさん:03/12/18 01:03
NWSOSではタイトルバーをダブルクリックしなければ、
ウィンドウのZオーダーが変わらない。
指定ウィンドウを最前面に表示するよう直接的に指示するAPIは無いけど、
それを行う為の一応の方法がある。
単に指定ウィンドウを削除し、その後SetUniqPtrで構造体ポインタを繋ぎ変える等してから
新たに同内容のウィンドウを作成すれば良い。

WS_TOPMOST属性が絡むと話は別だけど、
基本的に後に作られたウィンドウが上に表示されるので
これでどうにかなる。
856Be名無しさん:03/12/18 08:25
とは言えそのくらいのAPIは必要だと思うので、
やっぱL氏が帰って来ない限りNWSOSどうにもならないだろうなあ。
仮想VRAM内容なんか、上の方法だと書き込み時にコピー取ってないとどうにもならんし。


次に俺が消える時期が見えてきたので、
それまでにウィンドウメッセージとかAPI関連のメモをどっかに上げれると良いんですが。
大体Winと同じだけど微妙に違うんで、皮算用して予定立てると痛い目に合いますね。
誰かもっとまともな腕のある酔狂さん来てくれないかな……。
857Be名無しさん:03/12/18 17:42
>>854
WEBぺージ眺めただけで現物を手にしたことは無いけど、
配布・利用条件は特に指定なしの予感。教祖がオプソ嫌い
だったからフリーソフトのライセンス話はタブーだった
ので。
858Be名無しさん:03/12/18 19:08
>>857
情報ども。
うーむ。そいつは迷うな。
Winにツールバーアイコンあるじゃないですか。
せっかくなのであれも作ろうかと。
外部コマンド実行と簡易バッチスクリプト付きのエディタ作ろうとしてたのに、
こういう小物を作り始めると意外に楽しくて。
まあこの用途なら色数限定で良いだろうし、大して手間じゃないか。
859Be名無しさん:03/12/18 23:58
>>858

>>854
>BMP関係を使わせてもらいたいと思ったんだけど、自分で書いた方が良いんだろうか。

流用した場合はその旨をソースのコメントに入れるか、ドキュメントに
書けば良いのでは。

面倒を避けたければ自分と他人のソースファイルは別け、自分のソース
にも今回はきついライセンスは適用しないとか ←イマイチのアドバイスか?
860Be名無しさん:03/12/19 00:55
>>858
たしか自由に使ってよいとサイトに書いてあったぞ。
神経質ならL氏のBBSの書き込みからメアド拾って直接確認をとる手段もあり。
メアドが変わってなければの話。
筋肉質なら無断で使ってよし。
861Be名無しさん:03/12/19 07:51
>>859-860
どもども。
さっき一応動く物は出来たのですが、
なんか上下反転して表示されたりと笑える結果が出たので
筋肉質にいかせてもらいます……。
面の皮の厚い奴万歳。
862Be名無しさん:03/12/19 08:47
>>861
互換ライブラリに
BMP←→NWSOS形式
の変換コード入ってるぞ。(24bitだけど)
互換ライブラリはパブドメ宣言してたから自由に使ってよいかと。
863Be名無しさん:03/12/19 09:23

   ☆ チン    ☆ チン     ☆ チン
          〃  ☆ チン 〃
☆ チン  〃  Λ_Λ    ☆ チン
  ヽ ___\(\・∀・) <NWSOSの逆コンパイルまだぁ〜?
     \_/⊂ ⊂_ )
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|  ☆ チン
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |   みかん   |/
864Be名無しさん:03/12/19 09:58
>>862
あ、本当ですね。
NWSOSのグラフィック系使い出したのってつい最近なので、全然見てなかった。
いざという時はこっちに逃げよう。

どこにも無いのは16bitDIBとカラーマスキング、RLEにトップダウンDIBってところか。
後の二つはどうでも良いから放置で。(暴言)
前の二つも、今は使わないから暫く放っておこう。
865Be名無しさん:03/12/21 09:56
最近のbochsのVESAって色数増えてるのかな?
だとすると勿体ないなあ。
カッコ良いスクリーンショット撮れるかもしれないのに。
実機で色数上げて見ると、NWSOSのデフォの背景も結構綺麗なんだけど。
866Be名無しさん:03/12/21 21:39
WM_LBUTTON_UPで送られる座標が負の値をとる時が……?
しかも条件がよく分からんぞ。
タイトルバー上でマウス左ボタンを押してドラッグ状態にしてからボタンを離した時、
マウスカーソルの真下にあるウィンドウへ強制的にWM_LBUTTON_UPが送られる。
これが他ウィンドウの非クライアント領域上でボタンが離された場合、
座標が負の値になるのは少しは理解出来る。
ただ、まれにクライアント領域上でボタンを離した時まで負の値が入っているのは……?
場合によってかなり不可解な値になるみたいだ。
どういう意味があるんだろ?
867Be名無しさん:03/12/22 05:55
随分前に本家で出てた、RegisterWndFunc()で登録された関数内で
後に実行されるウィンドウ関数向けにウィンドウメッセージを変造するって奴。
あれって少し気持ちの悪いやり方すると、今のままでも近い事が可能かな?
来たメッセージを直接は見ずにイベントを処理する方針でプログラミングすれば。
ウィンドウ関数内でswitchする前に、GetUniqPtr()で取った変造内容とすり替えれば良い訳で。

ああ、でも、単にAPIであった方が使い易いよねって話だったのかも。
868Be名無しさん:03/12/22 07:06
あー、駄目か。
一人プレーしか考慮してなかった。
他人が作ったライブラリはそんなの気にしないもんな。
最低限、ライブラリ作者がメッセージ変造かAPIオーバーライドを意識してくれないと意味ねー。

やっぱ本当にやろうとしたらAPIでないと駄目だわ。
869LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/22 10:45
お元気ですか。
870Be名無しさん:03/12/22 11:22
ちょっと病院から帰って来たら凄いトリップが……。
トリップ解析しようとしてたアフォもいる事だし、
何かの方法で本人証明よろしく。 >869

万が一本人だった時の為に一言。

>>869
むしろそちらがお元気ですか。
871Be名無しさん:03/12/22 18:29
0*00で始まることは川合の子が証明済。
872Be名無しさん:03/12/22 18:44
ページが消えていない以上は、一応本物か?
873Be名無しさん:03/12/22 18:49
('-`)。oO( 何で毎回釣られるんだろう・・・
874Be名無しさん:03/12/22 21:53
暇人が延々と解析しててやっと割り出せたってだけじゃん
875 ◆1haVRB54HY :03/12/22 22:05
>>874
その人って豊様のことを愛しているからこそ
そこまでのマシンパワーを注ぎ込めたんだよね?
え?そうだよね?そうだと言ってくれ!!!!!!!!
吊る阿呆に吊られる阿呆
同じアホなら爆発だも〜ん (゚∀゚)キュンキューン
877Be名無しさん:03/12/23 11:23
>>875
トリップ解析ってどうなのよ。
全文字ピッタリ合わせるのとか現実的なの?
普段から色々な奴のトリップ調べてる場合は、リストに入れといて
日課のように解析プログラム起動してくだけだろうけど。
過疎板のローカルな固定一人を狙い撃ちする奴なんているのだろうか。
878Be名無しさん:03/12/23 12:34
nyは逆コンパイルに成功したみたいだね。
次のターゲットはNWSOSらしい。
879Be名無しさん:03/12/23 14:00
多分、^0*00[A-Z][a-z][A-Z][a-z]
だと思われ。もしかしたら下四桁は2バイト?
880Be名無しさん:03/12/23 14:01
./2chtrip.pl `echo 豊様 | nkf -s`
◆WR9rCjWfhI
駄目か。>>875にヒントは無かったか。
トリップの先頭部分解析終了って釣りか?釣りなのか?
882Be名無しさん:03/12/23 15:00
>過疎板のローカルな固定一人を狙い撃ちする奴なんているのだろうか。
甘く見るなよ。川合の子ならやりかねん。
883Be名無しさん:03/12/23 15:28
おお!?
もしかするとovraGetAPI()は出来てるカモ。
だとするとLoadDLL()は成功してて、RemoveDLL()の使い方が間違ってるだけカモ。
しかし何故使うと落ちるのだ。
一体何に使うAPIなのだ、RemoveDLL()。
884Be名無しさん:03/12/23 15:31
typedef enum _EOVRATHUNK {
   OVRATHUNK_JMP,   //jmp addr1, jmp addr2, jmp addr3, ... (5 bytes for each)
   OVRATHUNK_ADDR,   //addr1, addr2, addr3, ... (4 bytes for each)

   OVRATHUNK_MAX
} EOVRATHUNK;

typedef void *THUNKTAB;

BOOLovraGetAPI( DWORD nbAPI, const char **pAPINames, EOVRATHUNK typeThunk, THUNKTAB pThunk );
885Be名無しさん:03/12/23 15:43
失礼、TAB文字が潰れました。
BOOL ovraGetAPI( DWORD nbAPI, const char **pAPINames, EOVRATHUNK typeThunk, THUNKTAB pThunk );

上がovraGetAPI()と、それに関係する列挙型の宣言です。
多分一度に複数のAPIのアドレスを取れるものだと思うのですが、
OVRATHUNK_JMPとOVRATHUNK_ADDRの違いがよく分かりません。
あと、四番目の引数にはポインタのアドレスを渡すという理解でよろしいのでしょうか。

想像出来る人か、もしくはL氏本人でも、誰か教えてちょ。
886Be名無しさん:03/12/23 15:47
あ、ovraGetAPIは使えてもしょうが無いのか。
ovraImport()の方が使えないと。
鬱だ氏悩……。
887Be名無しさん:03/12/23 16:32
ああ、その発想も違うか。
やっぱ明示的リンクは不可能なのかな。
因みに、ovraGetAPI()はタスクが現在利用するAPIのアドレスを取るものです。
ovraImport()は
「指定されたDLLが接続されている接続ポイントの「前側(親側)」のAPIの関数アドレスを取得する」
という説明だった。
要するに、「指定したDLLの親DLLが持つAPI」を取る方法はあっても、
「指定したDLLが持つAPI」を直接に取る方法は無いって事か。
無理にでもやろうとしたら、ヒープにコードをロードするくらいしか無いか?
888Be名無しさん:03/12/23 20:06
>>879のとおりなら、4、50万とおりですむはず。
889Be名無しさん:03/12/23 21:35
>>871 >>879 >>888
試しに総当りでやってみたが、
川合の子が >>573-576 で書いてる奴しかなかったぞ。
0*00Afnx -> sSJBV4Xrjo
0*00MiPo -> sSJBZiod2E
0*00Qeka -> sSJBXPzN8g
0*00bcZH -> sSJBYJucuE

こんなのもあったがやっぱり違う。
0*00^Pxx -> sSJBj0EsDs

>>881
っちゅーわけで、釣りだった。
890Be名無しさん:03/12/23 21:42
>>889
どうやんの?>総当たり
891Be名無しさん:03/12/23 21:52
>>891
過疎板の過疎スレでひたすらテスト書き込み
892Be名無しさん:03/12/23 23:08
と、言う事は本人か。
893Be名無しさん:03/12/24 00:15
>>890
プログラム書いた

>>891
自爆?
894Be名無しさん:03/12/24 05:49
つまりスクリプト嵐ってわけだな
895Be名無しさん:03/12/24 06:12
>>894
違うだろボケ
896Be名無しさん:03/12/24 06:14
さっきム板のMonaのスレ見た時も思ったんだけど、
お前ら何で起きてるの?
897Be名無しさん:03/12/24 06:15
>>896
アメリカ人だから
898Be名無しさん:03/12/24 06:19
>>897
古希はζで遊んでな
899Be名無しさん:03/12/24 06:25
子機ってアメリカ人だっけか?
900Be名無しさん:03/12/24 10:25
余裕で900げっと
901Be名無しさん:03/12/24 12:39
>>893
参考までにソースきぼん。あと、2バイトの可能性は?
42億とおりある。^sSJBで計算したら、0*00になるのは偶然じゃないはず。なんか意味もありげな感じだし。

【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
902LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/24 13:36
実は本人です。

何を隠そう、数ヶ月前、ネットワーク環境がWindowsの不調(?)で利用で
きなくなった折、これは、天の啓示だと解釈して一切ネットに近づか
ないでいたのでした。

でも、NWSOSをいじって遊んでる人がいるようですね、、。
10億円くらい貰えれば復帰してもいいかな。
903Be名無しさん:03/12/24 13:41
本人と証明するなら、http://homepage2.nifty.com/nowsmart/index.htmに、コメント文でいいから、
<!--復活しました。FronPageって便利ですね。(^^;-->
みたいなこと書け。
904Be名無しさん:03/12/24 15:28
>>902
お元気でした?
10億は無理です。
(いずれNWSDC一つ買うぐらいの事はしようと思ってますが)

NWSOSって、酔狂さんの遊び相手としてかなり「惜しい」ところまで来てると思います。
個人的にはもう少し先の姿を見てみたいです。
マターリ続けてってくれませんか?
休み休みでも良いので。

俺自身は1月途中からまた暫く消えるか、良くてもNWSOS起動時間が激減しそうです。
でもまた戻って来る気でいます。

ところで、こないだ出来る事に気付いて勝手にReadDir()の返り値の型を
DIRENT*に変えて使っていたのですが、激しく変更される予定とかありました?
FATベースでなくなるとか。
905Be名無しさん:03/12/24 16:49
>>901
> 参考までにソースきぼん。
簡単なスクリプトだからアホでも作れる。自分で考えろ。
$key = "0*00xxxx";
$salt = substr($key . "H.", 1, 2);
$salt =~ s/[^\.-z]/\./go;
$salt =~ tr/:;<=>?@[\\]^_`/ABCDEFGabcdef/;
$trip = substr(crypt($key, $salt), -10);

> あと、2バイトの可能性は?
ちょっとは自分で調べろ。8bit目は落とされる。

> ^sSJBで計算したら、0*00になるのは偶然じゃないはず。
自分でやってみ。0*00じゃなくても頭4桁くらいは合うから。
906Be名無しさん:03/12/24 17:11
ふいんき(←なぜか変換できない)わるいスレだな
907Be名無しさん:03/12/24 17:43
譜陰気
908Be名無しさん:03/12/24 17:44
負陰気
909Be名無しさん:03/12/24 17:50
婦淫喜
910LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/24 18:20
>>904
>ところで、こないだ出来る事に気付いて勝手にReadDir()の返り値の型を
>DIRENT*に変えて使っていたのですが、激しく変更される予定とかありました?
>FATベースでなくなるとか。

実は、本来のDIRENTだと、ファイルサイズや更新時刻などの属性が
先に来て、ファイル名は一番最後に来るようになっているのに対し、
現状では、FATのDIRECTORY ENTRYそのままの32バイトを返してい
ます。しかし、ファイル名の長さは本来可変であるべきなので、
本来のDIRENTのような形式でなければ将来的に問題が出てきます。
したがって現状の戻り値によって示されるデータ構造体は暫定的な
形式だということになります。


>NWSOSって、酔狂さんの遊び相手としてかなり「惜しい」
>ところまで来てると思います。

もう少し整備して、自由自在に改良できるようにしたいと
思っていたのですが、うつ病が悪化しそうだったので中断し、
コンピュータからは数ヶ月離れていました。残念ながら、
今後もどうなるかわかりません。
911Be名無しさん:03/12/24 18:36
>>910
DOSと同じ仕様ですな。
ファイルシステムの構造がそのまま見えるのは美しくないと思いまふ。
フィールドの順番はともかくもっと抽象化しておくべきでせう。
#そうしないと他のファイルシステムをサポートするときに悲しいことになります。
912Be名無しさん:03/12/24 18:39
きのこのこのこかわいのこ。きのこのこのえるのこ
913Be名無しさん:03/12/24 19:15
本人証明希望。
つか、天の啓示に逆らってネットしてていいのか?
914LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/24 19:25
>>913
ネットワークカードを交換すると、WinXPでは改善したが、
Win2Kでは、さらに状況悪化。WinXPもなんだか起動しない場合
あり。

神の力か、はたまた、未来からのタキオンビーム照射か、、、。
915Be名無しさん:03/12/24 19:30
/*** 添削希望 ***/
#include <stdio.h>
int main(int argc,char *argv[]){

char msg[]=" 本人証明希望。 本人証明希望。 本人証明希望。 本人証明希望。 本人証明希望。"
"本人証明希望。 本人証明希望。 本人証明希望。 本人証明希望。 本人証明希望。 ";

while(1) printf("%s",msg);
exit (0);
}

916Be名無しさん:03/12/24 19:37
>>910
>本来のDIRENT
なるほど、そういう風になってるのか……。
実際のファイルシステムがどういう方法でLFNを表現するにしても、
ソフトの方まで律儀にそれへ合わせる必要は無いものな。
考えてみれば当たり前の事なのか。

>残念ながら、今後もどうなるかわかりません。
それは仕方が無いです。
無理するのは駄目ですから。どう考えても。
(俺も出たり消えたりで無理はしませんし)
Lさんが楽しくやってってくれると何より良いと思います。
917Be名無しさん:03/12/24 19:38
>>915
#include <stdio.h>
int main()
{
  for (;;) printf("本人証明希望。");
  return 0;
}
918Be名無しさん:03/12/24 19:41
>>917
そんなふつうじゃつまらない
919Be名無しさん:03/12/24 19:45
真のウォッチャーならレスの空気だけで分かる。
まぎれもなく本人だ。
920Be名無しさん:03/12/24 20:09
みなさん、動作報告ありがとうございます。


* ご *返事が遅れてすみませんでした。
  ^^^^^^おかしくない?




神経衰弱のため、今後も休み休みになるかもしれませんが、ご了承ください。


921Be名無しさん:03/12/24 20:27
>>918
お前の厨房じみたコードを同じ動作で簡潔に添削してやったんだろうが?
922Be名無しさん:03/12/24 21:29
>>921
スマソLCに添削してもらってみたかった。
923Be名無しさん:03/12/24 21:34
>>914
危険です。Blasterワームの症状に酷似しています。
セーフモードにしてStingerで迎撃してみることをお勧めします。
http://www.nai.com/japan/security/stinger.asp

なお、Stingerで駆除してもすぐに再感染する恐れがありますので、
Windows Updateをすべて適用することを忘れないようにしてください。

LightConeさんはADSLモデムに直接パソコンからPPPoEで接続されているようですが、
間にルータを挟むことをお勧めしておきます。
最近は有線オンリーのものでしたら4千円程度で入手できます。
そうすれば直接攻撃される危険性は減りますし、
同時に複数のパソコンからインターネットに接続することも可能になります。
924Be名無しさん:03/12/24 21:57
*** フ ァ イ ア ー ウ ォ ー ル も 使 っ て な い の か ***

925Be名無しさん:03/12/24 22:18
そーいや、ちょーどBlaster出てきた頃に消えたな。

===*** 本 物 確 定 ***===
926Be名無しさん:03/12/25 02:38
そろそろ次スレ考えようや。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/996051906/でも使うか
927Be名無しさん:03/12/25 08:40
>>926
酸性
928LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/25 12:58
BOOL DllEntry( HDLL hDLL, EDLLREASON reason, void *pReserved )
{
//WriteFile( (HANDLE)1, (BYTE *)"BAS ", 4 );

switch( reason ) {
case DLL_CREATE : {
printf( "Mounting BASE DLL.\n" );
if ( !ovraExport( hDLL, EXPORT_MAX, g_Exports ) ) {
printf( "ovraExport failure.\n" );
returnFALSE;
}
break;
}
case DLL_PROCESS_ATTACH : {
//WriteFile( (HANDLE)1, (BYTE *)"EAT ", 4 );

//printf( "base:PROCESS(%08X) is created.\n", GetCurTask() );
break;
}
case DLL_PROCESS_DETACH : {
//WriteFile( (HANDLE)1, (BYTE *)"EDT ", 4 );

//printf( "base:PROCESS(%08X) is destructed.\n", GetCurTask() );
break;
}
}

returnTRUE;
}
929LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/25 12:59
#defineEXPORT_PROTO(_name_)extern void _exp_##_name_(void);
#defineEXPORT_ITEM(_name_){#_name_,_exp_##_name_},

EXPORT_PROTO(gfSetWholeDC)
EXPORT_PROTO(gfSetClientDC)

CExportTableg_Exports[] = {
EXPORT_ITEM(gfSetWholeDC)
EXPORT_ITEM(gfSetClientDC)
};

#defineEXPORT_MAX(sizeof(g_Exports) / sizeof(CExportTable))

930LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/25 13:02
shrdll=$(lib_dir)\shrdll.lib

nlopt2=-nostub -subsystem:smart -m -fe:$@ -fm:$^*.map &
-order:PRIV__TEXT,PRIV__DATA,PRIV_CONST,PRIV__BSS,_TEXT,_DATA,CONST,_BSS,_STACK -privil( $(startdll)

base.dll:baseapi_prv.obj baseapi_user.obj baseapi_asm.obj $(shrdll)
$(nwsl) $(nlopt2) baseapi_prv.obj ) baseapi_user.obj baseapi_asm.obj $(shrdll) $(syscall)
931LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/25 13:06
[baseapi.asm]

DefAPImacroAPIName,APIIdx

APINameprocnear
moveax,APIIdx
int22h
ret
APINameendp

endm
;------------------------------------------------------------------------------
DefAPI_exp_gfSetWholeDC,API_GF_SET_WHOLE_DC
DefAPI_exp_gfSetClientDC,API_GF_SET_CLIENT_DC
DefAPI_exp_gfSetClipDC,API_GF_SET_CLIP_DC
DefAPI_exp_gfPushColorRGBPack,API_GF_PUSH_COLOR_RGBPACK
...
932LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/25 13:17
ヒントを書いておきました。

ポイント:

・DllEntry()は、レベル0で実行される。
・_exp_gfSetWholeDC などは、レベル3で実行される。
・例で示したソースでは、_exp_gfSetWholeDC 等は、すぐに、int 22h
のシステムコールを実行して戻るだけであるが、オーバーライドする
場合は、ここで任意の処理を行える。
・レベル0で実行されるコードと、レベル3で実行されるコードは別の
モジュール(*.obj)にし、レベル0で実行されるモジュールは、nwslで
リンクする際、-privil( lvl01.obj lvl02.obj ) のように、-privil
オプションで囲む。レベル3で実行されるモジュールは囲まない。
・DLLのコードは、レベル0,3共に、「共通領域」に配置されるので、
全てのタスクから実行できる。
・DLL内部から、printf()関数などを用いたい場合は、アプリ用の
ライブラリではなく、共用版(shrdll.lib)を用いなければならない。
しかし、それは、まだアップロードしていない。
933Be名無しさん:03/12/25 13:20
ウイルス対策はちゃんとしてるんだよもん?
気をつけた方が良いとおもうんだよもん。
だよもんisだよもんだよもん。
934LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/25 16:05
#932の続き

・DLLのコードは共通領域に置くが、タスク毎に割り当てるデータは、
タスク固有領域に置く。このようなデータ領域は普通にmalloc()すれ
ば確保できる。
・DLLでひとつだけ持つようなデータ、言い換えれば、DLLを利用する
タスクが増えてもサイズが増加しない様なデータは共通領域におく。
他のタスクの暴走などで破壊されないように、レベル3からは書き込め
ないようにするため、レベル0セグメントに配置する。
つまり、リンク時に-privil()で囲むモジュール内の変数とする。
・DllEntryが、レベル0で呼び出される理由は、前項の「保護データ」
を初期化できるようにするためである。

・DllEntry()内では、全ての特権命令も使用できるため、必要あらば、
独自システムコールのエントリをIDTに登録しても良い。
・独自システムコールのコードは、レベル0で実行されるので、レベル0
セグメントにおく。
・この方法を用いると、カーネルを完全に乗っ取ることも可能である。
935LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/25 16:17
・DllEntry()がレベル0で呼び出される特徴は、かなり応用範囲が広く、
ドライバの仕様を完全に無視してハードウェアに直接アクセスするような独自
システムコールを書くことも可能になる。
・例えば、OpenFile()や、ReadFile()をオーバーライドして、その中から
独自システムコールを呼び出し、その独自システムコール内部でネットワーク
カードに直接アクセスすれば、今現在のNWSOSでもネットワークにアクセス
できるようになる。
・同様に、I/Oポートを一般アプリケーションから扱えるようにするための
ドライバやAPIなども、勝手に定義することも可能である。

※注意
この方式は、原始的ながらも、何でも出来てしまうので、危険な反面、
非常に利用価値がある。使用は各自の責任で行うことが肝要。
936LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/25 16:30
既存のAPIをオーバーライドするのと、新APIを追加する場合とは、
DLL側で行うことは何ら変わりないが、新APIを使う側が、新しい
インポートライブラリをリンクする必要がある。

インポートライブラリとは、APIの名前だけを定義したようなライブラリ
で、このライブラリをリンクしたアプリケーションは、ロード時に、
適切なDLLに自動的に動的リンクされるようになる。

インポートライブラリは*.defファイルから、def2impツールによって
作成する。

例えば、*.defファイルの内容は次のようなものである:
-------------------------
LIBRARY "SHARE.DLL"
EXPORTS
MyNewAPI1
MyNewAPI2
MyNewAPI3
-------------------------

これから作成したインポートライブラリをリンクすると、3つの新APIが
利用できるようになる。

(但し、"SHARE.DLL"の部分は意味がないのでなんでもよい。)
937Be名無しさん:03/12/25 19:16
PCIのボードはメモリの方も使ってますが、DLLからそういうボードをさわる時は、
自分でLDTなりGDTを設定するしかないんですか?

割り込みはIDT上書きすればいいのかな?

938LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/25 19:22
>>937
メモリマップトI/Oをいじるには、LDT,GDTだけでなく、CR2から
ページディレクトリを見て、ページテーブルを書き換えないと駄目
でしょう。

割り込みは、IDTを上書きすれば、基本的にOKだと思います。

けれど、これが、NWSOSの推奨するやり方というわけではありません
ので誤解なきよう。
939Be名無しさん:03/12/25 20:14
Lへ一言。






















だ・よ・も・ん
940Be名無しさん:03/12/25 23:44
イイ!
941Be名無しさん:03/12/26 06:49
バベッジの誕生日に乾杯。
942Be名無しさん:03/12/26 08:11
Lたんウィルス大丈夫だったの?
923は煽りじゃなくてまともな内容なんだが。
943Be名無しさん:03/12/26 08:13
いくらなんでもウィルスはありえんだろ
L氏ならソフトが原因であればすぐにわかるはず
944LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/26 09:52
>>942
心配おかけしましたが、大丈夫でした。

PCIボードを5枚指していたのですが、1つずつ(づつ?)差し直して
テストすると直りました。

以前から、筐体の微妙なサイズの誤差か理由はよく分からないのですが、
ボードがPCIのソケットに斜めにしかささらない箇所があって、振動
などで隣接する信号線が短絡したのかもしれません。

マザーボードを支える足というかスペーサー付きネジのようなものが
一部足りないまま使っているせいかもしれないけど、、、。
やばいでしょうか(笑)。
945LightCone ◆sSJBc30S5w :03/12/26 09:57
永久磁石で鉄球を静止させられたそうです:
http://science2.2ch.net/sci/#1

でも実は、、、。
946Be名無しさん:03/12/26 10:01
>◆sSJBc30S5w
お願いですから糞スレageないでください
947Be名無しさん:03/12/26 10:01
>>945
専用ブラウザ使ってないのかよ!
p2がお薦め。
948Be名無しさん:03/12/26 11:04
>>944
なるほど、それはよかったです。
もっともLightConeさんほどの人がウィルスにやられるなどとは思っていませんでしたが。(^o^;
949Be名無しさん:03/12/26 11:07
>>945
リンクはこうやって貼らないと分からないですよ。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1072265160/
950Be名無しさん:03/12/27 00:40
再利用次スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/996051906/l50
>>927の賛同を得て。

951Be名無しさん:03/12/27 03:26
なんでLタンが来ると顔文字が変わるんだ?
952Be名無しさん:03/12/27 07:32
grep2.5が多分動いた。
MBS無しなんで日本語扱う時に破綻しそうだけど。
なんかmalloc()とrealloc()の置き換え漏れで落ちてたっぽい。
ねずみさんトコちゃんと見てたのに……。
makefile作らず人力makeだったり、
無いファイルincludeしようとする箇所を容赦なくコメントアウトしたりと
結構ふざけた修正だけど。
ちゃんと体裁整えた方が良いのか、それとも
「とにかく公開すりゃ良いんだろ」
って感じで誰も読みそうに無い状態でどっかに置いとけば良いのか。
微妙なところだ。
stat()とか誤魔化すのに相当いい加減なコード書いたんで、
多少変な動作もあるかも。

zlibは何で動かないのか未だに不明。
っつーか、あんな少ないソースに時間かけ過ぎ。 >俺
953いなむらきよし:03/12/27 11:33
キケー!
954Be名無しさん:03/12/28 21:48
955Be名無しさん:03/12/30 14:38
>>906
変換できんであたりまえ。
「ふいんき」ではなく、「ふんいき」。
日本語勉強しなおせ。
956Be名無しさん:03/12/30 16:42
ってゆーか、>>905ってすげー親切なんだが・・・
957Be名無しさん:03/12/30 18:08
libgccって単一のソースファイルからマクロ駆使して関数毎のオブジェクトファイルを作って、
そこから全体をライブラリに纏める形式なんだよね。多分。
で、その元のソースファイルに例外付きGPLが適用されてる訳だから、
材料のある一部のオブジェクトファイルだけ使う場合にもリンクは自由だと思って良いのかな?
きっとそうだよな。
そう思う事にしよう。
958Be名無しさん:03/12/31 11:18
ラブリーな俺に乾杯。

#ifdef NWSOS
# include <_stdio.h>
#else
# include <stdio.h>
#endif

って……何やってんだよ、俺。
最近こんなアホな事やらんようになった筈なのに、何故急に血迷った。
959Be名無しさん:03/12/31 12:36
>>958
いいや。このままパッチ作ってしまおう。
動くだけの物でも、まずどっかで公開しねーと。
960Be名無しさん:04/01/01 11:18
皆様あけましておめでとうございます。
喪中の人にはごめんなさい。
今年も和製OSをよろしくお願いします。
961Be名無しさん:04/01/02 14:17
962Be名無しさん:04/01/03 01:12
htmlなんて嫌いだ……。
要らん事に気を遣ってその度にブルーになる。
一応もうじき一段落しそうだけど。

popen()あればgawkもあっさり移植出来そうな気がしてきた。
popen()は確かrubyでも使ってたような。
どう作ろう。
_fopen_as_memfile()あたりでストリーム入出力受け付けるバッファ作って、
popen()で得られたFILEポインタを見る読み書きにはパイプの読み書きを伴うよう
ストリーム入出力系標準関数を全ラップ?
>>958みたいなラブリーな奇行に走らない限り、
_stdio.hをインクルードするstdio.hを用意して移植を進めるから
そういう置き換えは人知れずこっそり出来るけど。
でもpclose()の終了ステータスはどうしよ。
まあEXIT_SUCCESS前提で進めとこうか。(ぉぃ

しかし、こんなへっぽこプランで動くんだろうか。
試したいけどさすがに時間もヤバいからな。
実際に手をつけられるかどうかは微妙なところだ。
963LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/03 10:32
>>962
頑張ってください。
964Be名無しさん:04/01/03 11:13
>>963
あ、ども。あけまして。
年末急に軽い仕事が入ったせいで結構辛い状態ですが、
少しずつ進んではいます。
965Be名無しさん:04/01/04 19:39
40: 管理人 ★: 04/01/04 01:42 ID:???
meg-osの最終バージョンをリリースしました。
主な変更は、、、とくにありません(f^-^;)
meg-os.orgドメイン取得後、たくさんのご報告ありがとうございました。
またどこかでお会いしたときはよろしくお願いします。
966Be名無しさん:04/01/05 02:39
967Be名無しさん:04/01/05 02:45

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
968Be名無しさん:04/01/05 02:46
968
969Be名無しさん:04/01/05 02:52
969
970Be名無しさん:04/01/05 05:29
970
971Be名無しさん:04/01/05 05:34
971
972Be名無しさん:04/01/05 06:49
972
973Be名無しさん:04/01/05 07:24
973
974Be名無しさん:04/01/05 07:32
974
975Be名無しさん:04/01/05 07:41
975
976Be名無しさん:04/01/05 07:45
976
977Be名無しさん:04/01/05 07:59
977
978Be名無しさん:04/01/05 08:04
978
979Be名無しさん:04/01/05 08:04
979
980Be名無しさん:04/01/05 08:12
980
981Be名無しさん:04/01/05 08:19
981
982Be名無しさん:04/01/05 08:45
982
983Be名無しさん:04/01/05 09:27
983
984Be名無しさん:04/01/05 11:33
984
985Be名無しさん:04/01/05 12:13
985
986Be名無しさん:04/01/05 12:28
986
987Be名無しさん:04/01/05 12:56
987
988Be名無しさん:04/01/05 12:58
988
989Be名無しさん:04/01/05 13:19
989
990Be名無しさん:04/01/05 13:54
990
991Be名無しさん:04/01/05 13:58
991
992Be名無しさん:04/01/05 14:05
992
993Be名無しさん:04/01/05 14:14
993
994Be名無しさん:04/01/05 14:15
994
995Be名無しさん:04/01/05 14:16
995
996Be名無しさん:04/01/05 14:18
 
997 :04/01/05 14:18
998Be名無しさん:04/01/05 14:19
996
999 :04/01/05 14:19
1000 :04/01/05 14:19
(´_ゝ`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。