日本のせいでドイツが原発全廃止へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1既にその名前は使われています
ドイツェ・・・
2既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:06:36.31 ID:HmsLwL/B
さすが全体主義のセンパイ!
やることがパネェっす!
3既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:07:34.30 ID:d3qtdlKu
初の2ゲット?
43:2011/06/07(火) 07:09:54.01 ID:c5x4ab9H
プークスクス
5既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:11:33.68 ID:8OwHPPDO
一方日本は推進していた
6既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:13:40.76 ID:F0mU+U4T
当事国だが止める気などサラサラなかった
7既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:13:43.96 ID:Z6FU61U7
原発大国のフランスから電力を買って、自分の国は安全にって事だな
さすがドイツ
8既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:15:05.49 ID:NBxyydxr
ドイツ最高!
9既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:16:16.60 ID:TM77cS/U
これでドイツ叩くような奴は日本人じゃねえだろ
10既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:20:04.87 ID:igghrSfD
ドイツ<やったー、わが国で原発廃止成功したぞ

フランス<あ、原発事故ッた^^; お隣のドイツさんまで
       汚染されるだろうけど許してね♪


こうなるだけだと思うがなw
11既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:23:47.20 ID:ERvOpbvc
ドイツすげーな・・今回と関係ないのにこの対応化よ。さすが環境先進国だわw
12既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:25:02.28 ID:uH5gIDWh
ドイツに電気売って得た金でフランスが自然エネルギー開発に投資するっていう不思議な流れ
13既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:27:10.47 ID:F0mU+U4T
一方日本は得た金を原発推進に投資していた
14既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:29:01.37 ID:4j/6TTM2
日本も原発はもうおわただろ
東電がつぶれてパワーバランスが崩れたら太陽光発電が急成長するよどうせ
15既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:29:25.33 ID:gDPB0MXh
ドイツは自分らの向く方向決めて特化させてんだろう。

財政状況いいしEUでの発言権もあるから、
いざとなったら借金のカタに発電技術買い取ればいいと踏んでるんじゃね。
16既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:31:07.71 ID:8CAveI3J
ドイツはいいな日本は当事国なのに
でかい政党が両方原発推進派のままだもん終わってるよ
17既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:32:20.79 ID:EUjIE/Yt
さすがビールと肉料理の国やで
18既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:33:32.46 ID:6ZQlrgm6
>>9
ドイツ叩く奴はいないけど
日本の原発消極的継続を否定する奴はキチガイだと思うわw
19 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 07:33:51.05 ID:gh/WETUC
こういうところでスパッと方針が固まる国はいいよな
廃止が良いかどうかはおいといても
日本じゃ利害関係べったりで120%廃止できないのが目に見えてる
選択肢すらない
20既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:39:56.18 ID:uoVGT3eQ
ドイツって元々脱原発だったのをメルケルが緩やかにしようと企ててた矢先にfukushimaだったんだっけ
まぁ賢い選択じゃないのジャーマンジャーマン
21既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:41:19.31 ID:ptmWBQab
ドイツはあとで後悔することになるだろう
原発をなくしても隣国が原発事故をおこせばいやでも影響受けるのだから

と渡部昇一がいってた!
22既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:41:24.87 ID:d0yNE6mm
これ、ドイツんだ〜?
オランダ〜
23既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:41:43.62 ID:zsAOYgsF
こんな地震の多い島で原発作ろうと思った気違いども
24既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:43:11.80 ID:F0mU+U4T
しかも津波が来ると分かってる場所に建ててロクに対策してない基地外ども
25既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:47:47.84 ID:lxI2arvQ
日本のせいじゃなくて東電のせいね
そこのところ間違えないようw
26既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:51:46.51 ID:nVR+vBv5
元々脱原発は進めてきただろw
27既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:55:08.51 ID:Z6FU61U7
てかドイツの科学力は世界一ィィィなはずなのに
28既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:55:15.92 ID:fAaBqrEM
何より羨ましいのがストレートに国民の意見が国政に反映される事。
日本じゃ国民が騒いでも政治と財界の都合に潰されてしまう。
29既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:55:40.79 ID:TM77cS/U
>>18
消極的継続ってのがどういうのかわからんから肯定も否定もできないっていうww
30既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:57:21.85 ID:F0mU+U4T
ネットで騒ぐ→規制→逮捕
デモで騒ぐ→警察出動→逮捕
31既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:59:07.37 ID:ds2pQI2t
レーティアちゃんの命令なら仕方ない
32既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:01:19.83 ID:PavDVa/e
>>28
地元民<原発ないと仕事ないし
地元の老人<福祉が充実するんじゃろ
33既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:02:27.85 ID:+0IZl5NC
>>25 おなじだっての。安全基準整える役割は政府だし。

そんな政治家を選んだのは国民。
34既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:03:11.41 ID:OGG7/NcP
ドイツから原発がなくなったらソーセージゆでるエネルギーが足りなくなる!
35既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:03:43.42 ID:XnNOAtA3
>>28
そりゃあ国民の考え方が全然違うし
日本で騒ぐのは何も考えてないわがままな人達がほとんどで、完全にクレーマー状態
きちんと考えて原因と解決と結果を提示出来るなら国の行動も全然変わってくると思うけどね
36既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:06:53.69 ID:R9k79SUB
チェルノブイリで恐ろしい目にあってたのに
それでも原発が動いてたことにビックリ
37既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:08:27.13 ID:zngZBRR7
太陽光発電くらいじゃまかなえきれんだろう…
誰かラオ博士呼んで来い!
38既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:12:23.41 ID:o8zRRaRt
ドイツの生活レベルだと原発なくてもやっていけるって見通しがあるってことでしょ。
でも日本の生活レベルでは・・・・原発無くなると生活レベル落とさないといけなくなるぞ?
おまえら我慢できるの?とくに首都部にすんでる人達
39既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:14:28.63 ID:Rm8WoDFD
ヨーロッパってあれだけ小国が密集してる地域なわけだから、
どこかが事故起こそうものなら周辺国巻き込んで収集つかなくなる

島国なら自己責任で済むところが
40既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:15:16.58 ID:gT5t+jfu
で、足りない分はフランスの原発から買うんだろ?
リスクを他国に押し付けてるだけで
原発に依存するのは変わらんよ
41既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:15:49.71 ID:rT9iSXOk
一方事故を起こした日本は原発をとめた首相を不信任 国民馬鹿にしすぎ
42既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:16:03.43 ID:vaAPg0Fs
日本のせい、というか日本のおかげだな
43既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:16:56.92 ID:gDPB0MXh
>>38
いや、ドイツも他国から電力買ってるから。

周辺諸国が陸続きで犇いてる上にEUの繋がりもあるからこそできる選択。
島国かつ近所に国交のある友好国が無い日本で他国から電力融通とか、まず選択肢すら無い。
44既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:19:03.53 ID:rT9iSXOk
技術が世界一だからこそコントロールできるできないの判断ができる
日本は土建やが儲かるかどうかが第一
しかも調子に乗ってヤンバダム推進派が騒ぎ出してるのが滑稽
45既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:20:41.96 ID:Ix5bhOy2
民主は駄目だろw
46既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:20:55.92 ID:rT9iSXOk
レーティアちゃんがいうなら仕方ない
だが中古だからな。。。おや 来客だ
47既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:21:44.97 ID:o8zRRaRt
現状の蛍光灯を全てLEDにすれば日本全体の電力を3割削減できるって
ニュースをどっかで観た
48既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:22:31.71 ID:Ja7jdtW0
どんな災害を想定して危険だと判断するんだろう
1000年に一度とかちょっと
49既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:24:14.16 ID:3aJMhCU+
>>48
レンホーさん、こんなとこで書き込みしてないで仕事してください!
50既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:25:50.10 ID:KGciqW//
元々ドイツは自然エネルギー推進大国だろ
51既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:26:14.36 ID:4j/6TTM2
それじゃLED+地熱空調で日本の年間消費電力6割位カットできるんじゃねw
52既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:28:54.06 ID:0rn9AK/W
>>49
じゃあでかい隕石落ちてきたらヤバイから
何百兆かかけて核処理施設と原発に超強固なシェルターつくらないといけないな
53既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:31:42.26 ID:4j/6TTM2
大津波災害自体50年に一度のペースで起こってるんだがw
日本全国でみれば10年に一度位のペースで大地震大津波災害起きてるだろw
54既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:35:27.49 ID:8RMtCad1
LED蛍光灯は興味本位でちょと前に買ったことあるけどまだまだ発展途上だなと感じたw
まず現行の白色蛍光灯に比べると明るさが全然足りない。
LED蛍光灯は半分ぐらいの暗さになる。
そしてもう1つの問題は値段が高い。
55既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:36:51.15 ID:jSjOQpMY
LEDがそもそも蛍光灯に向いてないしな
56既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:45:24.08 ID:SJt0BEKm
原発に代わる発電があるかって言ったら無いけどな
火力増やすくらいなら原発でいいし
だから当分は原発を主軸にする方向性は正しい
自然エネルギーっていうけど何十年試行重ねても
何一つまともに実用化されて無い時点でもうダメ
57既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:48:13.30 ID:ryLjyugI
1度の事故で世界を巻き込んで国が傾くのはダメ
58既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:48:53.13 ID:Y8OVuX56
>>56
って言う風に原発利権派デマ流し続けたのよ
59既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:48:56.58 ID:qsYMfEPJ
>>56
風力は実用化されてるけどな
60既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:49:06.14 ID:uH5gIDWh
そりゃ原発があぐら書いてるうちは開発もすすまねぇだろ
61既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:49:32.27 ID:Q05viDPu
火力でいいじゃん
石炭燃やせよ
62既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:50:00.52 ID:8RMtCad1
じゃあもう日本には多くのニートや無職が要るわけだしそいつらを国が雇って
手動でタービン回させるってことで
63既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 08:54:03.28 ID:dbsDekyD
海外で福島みたいなことがあっても日本だったら
うちの原発は絶対安全ですからで通しただろうな
ジャーマンはほんと思い切りがいい
64既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:03:43.64 ID:gDPB0MXh
正直、「風力と太陽光がある(キリッ」って言ってる連中はアホだと思う。
65既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:05:35.02 ID:J1wifOBw
ネットの知識だけで「風力と太陽光がある」って言う奴も
それを否定する奴もどっちもアホだとは思うw
66既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:08:59.77 ID:gDPB0MXh
>>65
せめてIEEE通る程度の関係論文読んでから来いって話ですよねー。
67既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:09:27.39 ID:uoVGT3eQ
環境保全の問題さえパスすれば地熱もアリ?発電量は申し分ないよね
68既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:10:17.56 ID:NqLIWd5J
日本人は今の生活がなくなるくらいなら・・・と破滅願望持ってる人が多いのかな
69既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:11:32.75 ID:0rn9AK/W
そういやちょっと前大気圏外に太陽光発電パネル置いて
マイクロウェーブで地上の施設に送る云々のSF設定みたいな新エネルギー計画とかあったなwww
70既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:12:06.04 ID:AI2B/lzc
東電が潰れればいいけど潰れそうにない罠
71既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:15:52.10 ID:mASmU7Qj
サテライトキャノン実装か
72既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:18:12.07 ID:8NTv9c1A
>>68
真面目な話、発展途上国クラスのレベルの生活するくらいなら死んだ方がましだね。
73既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:21:02.46 ID:nBKJZml1
原発辞めても、生活自体はあんま変わらないけどな
74既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:25:09.46 ID:as5zVeM1
電気足りるなら発電方法なんざ何だっていいんだよw
75既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:28:50.95 ID:XYCZSE5o
ドイツはいざとなったらフランスから電気買えるから・・・・・・

でも行動早いなー
76既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:30:39.18 ID:fAaBqrEM
もう物燃やして発電する時代から卒業しなきゃな。
エコエネルギーってどれ程現実的なのか情報操作も手伝って良くわからん。
77既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:33:17.70 ID:gDPB0MXh
>>67
今の消費電力を賄うプランなら色んな手法がありえる。
が、100年後の電力事情を考えてもOKってプランは全然無い。

日本のEDMC統計だけ見ても、1965年から30年で年間発電量は5倍も伸びてる。
90年代終盤から現在にかけて、工学的発達が省エネ・情報方面にシフトしてからは伸びは落ちたが、
国民の物質的生活レベルが90年代あたりから伸び足が悪くなってるってのも事実だろう。

豊かになるには相応のエネルギーが必要。そして省エネによる生産力向上には必ず限界がある。
世の中を発展させるつもりなら、ケタ外れのエネルギー算出の可能性がある原子力は推進し続けるべきものだよ。
78 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/07(火) 09:33:54.53 ID:NXyWHemg
原発ないと困るっちゃ困るが
依存し続けるのも考え物ってことだろ
せっかく原発推進派の勢い止めれるタイミングなんだから
ここらで新エネルギーの開発に取り組むべき
79既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:34:07.37 ID:GHsTEVRL
地球にある資源はいずれ枯れるんだからいろいろと無駄に生産しまくりなのもウーン
そんなに発展し続けていかないといけないのかどうか
80既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:37:19.52 ID:Y8OVuX56
>>72
原発のせいでそうなりそうだがw
81既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:40:47.70 ID:yvymUnUi
我々はそろそろ気が付かなくてはならない
資本主義、自由経済の限界が近づいてきている事を
82既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:43:51.69 ID:NqLIWd5J
>>77
戦中の日本から来たような言い草だな
83既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:44:29.26 ID:SLttSxUR
原発はゴミ処理問題も大きいからなぁ
今のところ地中深く埋めるしかないし
頼みのもんじゅも虫の息
84既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:50:43.33 ID:gDPB0MXh
>>82
戦中から来てたら暢気におすすめなんてプレイしてらんねーなw
85既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:52:58.37 ID:4PjuDasg
就職難民多いんだから人力発電は大いにアリ
86既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 09:54:29.40 ID:59sdHp1G
太陽光発電→パネル一枚の発電量よりパネル一枚を作る時の消費電力の方が大きい
風力発電→段違いに短い寿命の問題と自然環境や生態系への影響が未知数なのに未だ誰も検証していない

こういう問題を無視してえこえねるぎーwとかちょっと

>>54
日産のリーフがLED2個で十分な明るさのヘッドランプ積んでるよ
製造技術と特許持ってる部品メーカーは支那系多国籍企業に買い叩かれちゃったけど
87既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 10:01:46.83 ID:uoVGT3eQ
>>77
つまり逆に言えば目下原子力発電である必要は無いわけね
88既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 10:02:26.85 ID:dfLzRtK/
とりあえず火力もっとバンバンたてろや、んで原発バンバンつぶして
自然エネルギーでまかなえた分だけ火力つぶしゃええんちゃうんか、しらんけどw
89既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 10:28:47.92 ID:NVZDF/5b
>>1
序でにフランスから電気買うのも止めたら尊敬する。
90既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:00:48.83 ID:4j/6TTM2
もう原発一択布教して他の発電技術の向上の足引っ張るようにしかみえないなw
エコ発電は不可能(キリッって、技術革命が起きて太陽光発電が発電量1万倍とかになったり、水素発電技術が発展しても言ってそうだなw
91既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:02:54.32 ID:yKUBaVnk
原発推進派は全員さっさと1号機建屋内に特攻して止めてこいよ
現在進行形の事故をどうにかしてからにしろ
92既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:06:26.99 ID:59sdHp1G
>>90-91
何この気持ち悪い人
93既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:07:22.50 ID:k2xlbkHG
>>1
さすが付和雷同だけで、ユダヤ人400万人をガス室送りでぶっ殺した民族
簡単に流れに流されるな
そんなんだから、ヒトラーみたいなのに国を乗っ取られたんだろうにwwww
アホすぎるw節操は無いのかコイツら
ちったぁ反骨精神を持って自分の頭で考えろよwwww

>ふわ-らいどう【付和雷同】
>自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること。
>▽「付和」は定見をもたず、すぐ他人の意見に賛成すること。
>「雷同」は雷が鳴ると万物がそれに応じて響くように、むやみに他人の言動に同調すること。
94既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:07:33.60 ID:uH5gIDWh
特攻して止まるならもうやってるだろ

個人的には藻油にちょっと期待
95既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:16:58.32 ID:G3D5/BOj
日本産の石油はすごいね
海の上に建てる風力発電のやつもウマく行けば良いね
出来るだけ原発は無くす方向にして欲しいね
どこにどうやって建てようが地震大国では安心なんてできないよ
96既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:18:55.74 ID:RRZA1ua2

選挙前.com
選挙へ行く前に知りたい、放送されない政治家の思想と実績
http://senkyomae.com/ 
97既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:20:03.30 ID:yKUBaVnk
原発推進派は現在進行形で業火に包まれてる建物の前で
「この建物は絶対燃えませんのでまだまだ建てます」と言ってるも同様なんだよ
少なくともこの国ではもう原発は安全とは言わせない
それでも推進したいならまず今回排出された放射能を全て除去してからにしろ
98既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:20:48.42 ID:8cPyVJs2
私は原発を推進するよ!
99既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:29:17.61 ID:8Ngq8Alk
ドイツ!ドイツ!ドイツ!ジャーマン
100既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:33:05.26 ID:/oDAGXVz
CO2削減のために原発推進した鳩山はひどいやつだよなーー
101既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:41:35.17 ID:4j/6TTM2
温暖化が終わって寒冷化に進むと、NHKでさえいってるのに
この期に及んでCO2削減する意味があるのだろうか
むしろCO2排出量増やして、暖めねば
102既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:44:01.97 ID:NhJM6UQd
確かにドイツは環境大国だが、日本だって太陽発電の量では世界3位であることを知る人は少ない・・・
ちなみに2004年までトップだったりするんだがな
103 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/07(火) 11:46:58.10 ID:SG7UpDXq
そんな事より俺は昨日発表された↓がエネルギーの世界を
変える可能性にwktkしてる

理研ら、反物質である反水素分子の1000秒以上の閉じ込めに成功

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/07/001/
104既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 11:59:42.03 ID:4j/6TTM2
反物質とか原発以上に危険な気がするんだがw
むしろ原発にぶつけてフクイチ対消滅させればいいんじゃネw
105既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:06:00.74 ID:/2AvAIa8
>>92
そうか?今この状況で原発支持してる奴って
原発利権屋かその関係者か、その理論に洗脳されちゃってる情弱にしか思えないけどw
106既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:06:27.30 ID:w9R3Zg63
どんな技術にしろ、事故が収拾可能なら使えばいい
原発は収拾不能なのに使ってたからこんなに叩かれてるわけだ

ちゃんと後片付けできないなら遊んじゃダメ!ってお母さんから習っただろ
107既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:08:23.35 ID:G3D5/BOj
>>103のは事故が起きたら日本が異次元にいっちゃったりしそうでwktkする
108既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:14:49.10 ID:4j/6TTM2
>>107
残念ながらこれはEUにあるCERNの実験施設でやった実験で日本じゃ実現できないw
109 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/07(火) 12:17:26.55 ID:SG7UpDXq
>>108
それは実験の話であって、>>107のは実際にエネルギー源として日本が
採用→事故が起きたら異次元にって話だろうw


すべてをふきとばして!
110既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:19:01.72 ID:IahuMnol
向こうはそんなに地震とか災害ないのにすごいな
111既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:21:16.80 ID:e4VMSorZ
フランスから買うだけ
欺瞞もいいところ
112既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:27:22.11 ID:8CAveI3J
原発やめる減らすって方向性示すことに意味がある
金の流れが変わるから
113既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:28:05.17 ID:qsHCroUl
ドイツ、原発止めて電気たりるの?
114既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:28:48.12 ID:59sdHp1G
原発やめる
 ↓
お前らも原発やめろ
 ↓
原発持ってる国は敵とみなす
 ↓
ネオ第三帝国勃興


胸が厚くなるな
115既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:32:17.49 ID:as5zVeM1
んで、地熱やら風やら太陽やらで発電するって、国はちゃんと
技術研究費みたいのに予算割く気あんの?w
116既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:34:28.27 ID:+h4kTAie
原爆落とされた国が原子力発電を推進してたってバカなの?って職場の
フランス人に言われた
117既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:39:20.67 ID:as5zVeM1
焼夷弾ばらまかれても火力もやりますっつっとけw
118既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:40:40.98 ID:4j/6TTM2
>>116
どう考えても事業仕分け対象
119既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:41:21.12 ID:c+Ysq3HI
戦争に利用された技術全部禁止したら石器時代に逆戻りじゃねえかw
120既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:43:51.84 ID:gDPB0MXh
>>87
「目下」だけでいいなら原発なんて無くても良いな。
だが現状からの発達を望まないなら必要無い事なんて沢山あるぞ。
「長い時間が掛かるしイジメ自殺等のリスクを抱えてるから学校教育制度なんて無駄、害悪」
なんて言うヤツはおらんっしょ。

>>90
今の光電セルの3倍程度までしか物理的に延びる余地ないから。
技術革新とか以前に、熱量も含めた地表に到達する単位面積あたりの太陽光ネルギーの総和から発生してる限界なんよ。
これが覆されるってんなら、太陽光云々の前に現代物理学が根本からひっくり返るわw
121既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:47:09.47 ID:qsHCroUl
つまり、月にパネルのっけて月からも電力搾り取らないといけないんだな
122既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:53:05.76 ID:4j/6TTM2
物理学って何度もひっくり返ってなかったけw
123既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:54:17.69 ID:59sdHp1G
ニュートン力学の時代ならともかく、今の時代の物理学が根底から覆されるとかないわー
124既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:55:43.19 ID:wjIXWSiO
フランスの原発で発電された電気を買ってるくせに
自国は廃止とか偽善にもならんなw
125既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:56:16.85 ID:NqLIWd5J
日常で体感できるレベルの法則が覆ることはないだろうな
126既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 12:57:04.71 ID:4j/6TTM2
まあ楽しみに待ってようやw
どっかのキチが根底からひっくり返すかもしれんしw
127既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:07:18.41 ID:as5zVeM1
キチ待ちよりポッポに土下座させて火力のが簡単じゃねw
128既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:12:54.79 ID:+MLi3W41
日本で原発の価値としてあるのはいつでも核が作れる技術力と材料があるって部分だけ。
他にはコスト、安全性等を見てメリットが無い。
原発のコストって基本的に発電所の処理費用は加味してないでしょ?
129既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:14:23.55 ID:G3D5/BOj
二酸化炭素で動く家電を発明すればいいだけなんだよ
130 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/07(火) 13:18:03.75 ID:aXcObOPi
電気の為に国が滅んだら元も子もねぇーだろうがボケ
131既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:23:00.25 ID:gDPB0MXh
>>128
ゴミ処理の問題はあんま大きくない。処理するだけなら太陽に投げ捨てれば良いからな。
スカイフック等が頓挫したとしても、200年以内には地表のモンを宇宙空間に運ぶコストは相当下がってるだろ。
反原発派が声高に言ってる1000年単位の廃棄物ってモンにはならんよ。
132既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:25:59.57 ID:G3D5/BOj
地球で造ったものをポンポン宇宙に捨ててたら地球ちっちゃくなっちゃったテヘッ
ってなるよね何億年後かには
133既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:26:48.44 ID:NqLIWd5J
>>131
打ち上げ失敗したらホントにこの世の終わりだな
134既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:28:19.70 ID:as5zVeM1
何億年までの間に別手段見つかるんじゃねw
地球ちゃんがあるのかもわからんけどw
135既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:29:19.75 ID:0GhLQYJB
これ原発で働いてた人らどうなんの
136既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:30:08.30 ID:8NTv9c1A
少なくとも、向こう数十年は自然エネルギーで
原子力分を賄うことすら無理だから、
化石エネルギーに頼ることになるが
世界が一斉にその方向に舵を切った場合
確実に奪い合いになるわけで、へたすりゃ戦争だわな。
137既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:30:17.71 ID:+MLi3W41
>>134
何億年も人類が残ってる可能性の方が低いと思うがw
138既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:32:05.07 ID:as5zVeM1
なら宇宙に捨てまくりもありかw
139既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:32:50.87 ID:+MLi3W41
○<20年後に石油は枯渇する!世界の残りの石油は後20年分しかない!
20年後
○<やっぱ30年後に世界の石油は枯渇する!世界の残りの石油は後30(ry
30年後
○<石油は残りが(ry     ←今ココ
140既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:35:23.34 ID:+MLi3W41
>>138
しかしその前提だと原発のコスト跳ね上がるからやはり原発を使う意味が無くなる。
141既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:39:16.84 ID:8NTv9c1A
>>139
採掘技術、調査技術も向上してるからな。
問題は、そのペースを上回る速度で需要が延びた場合よ。
世界が原子力撤廃に一斉に傾けば余裕で上回る可能性はあるんじゃね?
知らんけどwwww
142既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:39:56.12 ID:as5zVeM1
いやだから宇宙に飛ばす技術発達すりゃ安くなるしょw
まぁ火力で二酸化炭素も宇宙に捨てまくりってのもありだよねw
143既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:42:50.29 ID:as5zVeM1
産油国が牛耳ってる現状だからなw
火力しかなくなれば、その辺とのいざこざは確実だろw
戦争吹っ掛けて奪えばいいけどw
144既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:45:23.61 ID:G3D5/BOj
もう電気とか無くして皆でNEJITU村つくって暮らせば良いじゃん
145既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:51:25.14 ID:+MLi3W41
>>143
マジレスすると世界的に見て原発の電力は極めて少量だぞw
フランスだけはあほみたいに原発使ってるが
日本はフランス除くと、量も割合もトップクラス。
両方世界で2〜3番だったと思う。
その日本ですら全体の3割も依存していないんだからねw
146既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:56:11.92 ID:+MLi3W41
大体、100年後になればコストが安く、産廃処理できるって話なら
石炭使っても、将来的には空気の調整ができるだろうから石炭で火力発電しろw
って話になる。
とっととメタンハイグレード(太平洋側の)辺りを低コストで掘れる技術ができるように支援して
ガスを使うのが理想だけれどね。
そもそもウランは石油より早くなくなるって話も有力だし。
147既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:56:51.33 ID:gDPB0MXh
>>142
そもそも無限に電力があれば二酸化炭素とか電離分解してしまえばいい。
火力だと発生した二酸化炭素に対して生産エネルギーより分解に食うエネルギーのがデカイからできないけどね。
148既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 13:57:40.47 ID:+MLi3W41
ハイドレードねwはいぐれーどwってw
149既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 14:01:13.18 ID:gDPB0MXh
>>146
流石に石炭発電の大気公害に関しては、発電期間中に発生する分の公害保障とか別の問題があるんでね。
原発廃棄物は100年単位程度でなら現実的に保管管理が行えるってのがデカい。
生産するエネルギーに比べて廃棄物の量が少ないのも原発の利点だし。
150既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 14:03:13.19 ID:as5zVeM1
メタンハイドレートだw
日本が産油国ってのはすんげーいい話だよなw
やっぱり都合悪くなる現産油国との軋轢をどーにかすればw
151既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 14:49:35.62 ID:sxYkRil/
国内に原発置かないってだけで、隣接国から原発で作った電機を買って使ってるから

電気代高騰で断念すると思うけどね。
152既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 14:50:01.34 ID:8NTv9c1A
今時、石炭発電で大気汚染の心配してたら
ガスも石油もアウトだぞ。
想像してるよりも全然クリーンに燃やせるぜ?
153既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 14:53:47.06 ID:G3D5/BOj
日本も島国じゃなかったら隣国にだ
154既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 14:57:23.70 ID:e4VMSorZ
石炭は石炭ずりの問題がある
155既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 14:58:45.22 ID:JROPAzLK
ドイツはもともと原発廃止にする予定だったんだぞ、32年だがにする予定を前倒ししただけ。
そして電気はフランスあたりから買うwフランスは原発だらけっていうオチ。
156既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:01:11.15 ID:hCv3utFW
うらやましいなぁ、ドイツ
157既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:03:22.08 ID:STnj4yk9
>>1>>9
いやむしろドイツは凄いと思う。
これで次世代エネルギーの技術は、
完全にドイツの独占状態になるね。
158既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:04:42.52 ID:qsHCroUl
>>156
フランスの原発逝ったらドイツも被害を受けるけど、対応はフランスがするから
日本みたいにだらだらやられる可能性もあるぞw
159既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:05:41.66 ID:STnj4yk9
>>14
太陽熱発電なら分かるけど
ソーラーパネルは無いな。
あんなもの電力会社と国の詐欺の延長でしょ。
160既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:07:48.12 ID:vvs88SHC
ドイツにいってフクシマ出身なんて言おうものなら完全に汚物扱いだろうな
161既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:08:22.11 ID:gDPB0MXh
>>157
独が開発してる次世代えねるぎーwとやらが何なのかkwsk

今回のは単純に輸入に頼ります宣言でしかないだろ。
162既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:09:15.51 ID:YFG9TJSU
一緒に戦争した仲間なのに;;
163既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:10:18.52 ID:dfLzRtK/
方向性が決まれば模索が活発になるのは間違いない。
今は隣から買うだけだろうけど
164既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:10:43.37 ID:RPWBzntY
太陽光にすると
中国の安いソーラーパネルがいっぱい入ってくるね
(´・ω・`)
165既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:12:08.95 ID:yOEBfycb
そして爆発、家炎上か 胸が熱くなるな。
166既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:12:45.46 ID:STnj4yk9
>>161
輸入で赤字が続けば、
自ずと技術開発に進むよ?
167既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:14:47.78 ID:WBPOFU25
おふらんすは金だしゃいいってもんじゃないだろ的なことは思ってねーの?
168既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:15:41.61 ID:STnj4yk9
>>164
>家庭用の太陽光発電、すでに3割が故障()笑
>設置された太陽光発電システムの約3割が12年以内に故障している―――
>「20年故障しない」と言って販売されるケースが多いが注意が必要だ。
169既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:17:37.12 ID:gDPB0MXh
>>166
赤字続いたら技術開発に回す予算も減るだろうjk。

ドイツは財政いいから、自国開発は当然視野にいれてるだろうけどもね。
170既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:18:30.14 ID:yOEBfycb
パネル本体よりコンバータかなんかが10年ぐらいしか
持たないんじゃなかったっけ?
交換するにしろそれなりの工賃取られそう・・・。
171既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:22:12.32 ID:G3D5/BOj
自転車に発電機つけて電気つけたりするのがよくあるけど
一回こげば一回分以上こげる電気を発電できるシステムをつくれば余裕
172既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:23:33.83 ID:zP+VnXMA
永久機関か
173既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:29:29.42 ID:STnj4yk9
>>171
延長コードをループ状にすれば
ずっと電気が流れ続けるんじゃね?
174既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:31:25.89 ID:nfy9XtND
>>115
鳩山は二酸化炭素排出量25%削減云々言って、余裕の「空気代2兆円」払ったよ。
中国にも黄砂対策費云々言って、余裕の「砂代1.7兆円」払ったよ。

馬鹿な民主党にたかれば、予算なんぞ余裕よ。
175既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:35:24.11 ID:UxynTxp0
イギリスだっけ?
電気代が馬鹿高いのって
176既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 15:56:48.61 ID:qS0cCIj+
自転車で作れる電力ってどれくらいなのかさっぱり見当がつかん。
エネループ単三1個充電するにはどれくらいの労力が必要なん?
177既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 17:55:10.97 ID:l5tsSo/T
またプリキチか
178既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 20:08:38.91 ID:PgxvT6t1
>>173
超電導の研究でそういうコンセプトのやつはけっこうあったりする
179既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 20:13:54.14 ID:h4TSDuDA
そのうち貧しい国は原発建設作って電気売って食いつなぐ時代が来るな。
180既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 20:16:41.07 ID:7raZosPL
なんだかチキンレースの様相になってきたな。
早期に原発から脱したら負けみたいにならないといいんだが。
181既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 20:42:02.54 ID:STnj4yk9
もう原子力発電の時代は終わったよね
これからは【 A 】しかないよ?
182既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 20:56:11.20 ID:Y8OVuX56
>>174
すげえなw
ニュース逐一チェックしてるが
出すかもって話は聞いたが
出したって話は聞いたことなかった
アンチ民主にかかるとどんどん妄想が増えるね!
183既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:15:32.45 ID:PS6PKeYY
鳩山イニシアチブってキャンセルされてたんだ。 よかったな
184既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:20:40.63 ID:PWvAx05J
さっさと核融合発電を実装よろしく!
科学者ガンバ。
185既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:29:13.39 ID:mT4Oy2an
そっちよりも旧日本軍が残した毒ガス兵器の処理費のほうが問題じゃなかったか、
とりあえず2兆程度は決まってる上、今後上限しらずの金せびられる可能性がある。

尖閣での船長逮捕の時、日本人も中国でつかまってたでしょ。
あれ処理関係の社員だったらしいし
186既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:31:38.53 ID:19ry6zuP
>>166
フランスが原子力発電ガンガンやってるから、その原子力での発電頼みだなドイツは
187既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:35:21.18 ID:jwwXfnXt
ドイツといえば、電力会社のプランにクリーンエネルギーがある国
188既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:45:39.41 ID:evqTBuAn
どうせドイツは不都合な施設をポーランドやチェコのような周辺国押し付けるだけだろ
189既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:45:48.88 ID:STnj4yk9
>>185
日本は敗戦の賠償金を支払ってないからな()笑
弱みに付け込まれている
190既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:47:19.96 ID:STnj4yk9
>>184
核融合炉の起動に膨大なエネルギーが必要だし
その瞬発力を賄うことができるのは原子力だけ()笑
原子力なくして核融合は存在しえないよ?
191既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:48:19.84 ID:tJFtSCPB
海岸沿いに潮力発電並べまくろうぜ。
どうせ福島の件で海産物は数百年単位でオワコンだろ。
192既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:48:26.81 ID:+MLi3W41
なにこのプリ基地もどき
193既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:51:24.31 ID:19ry6zuP
>>189
釣られてみるが、ドイツは賠償金払ってないぞ。
だから今東欧諸国から賠償金請求されている。

ドイツは無視してるけどな。
194既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 21:51:38.08 ID:M1+Zkc0d
1回どのくらい生活が不便か試してみればいいのよ
LV1からLV10くらいまで
案外今までタレ流しで使ってきたから膨大な電力が必要だったけど
節電しても大して生活レベル変わらんかも知れんぞ
195既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 22:02:54.29 ID:iF/A2Qox
家庭では、正直そんなに電力を無駄遣いしてるつもりは無いんだが。
つか、家庭でそんなに大量に電力を長時間使う機器とかエアコンくらいしかないだろ。
196既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 22:17:12.42 ID:7XQp/eTu
工場とかビルの空調がほとんどじゃないのばかばか使ってるのといえば
197既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 22:34:29.38 ID:+MLi3W41
工場とかより、空調に関して言うとサービス業がダンチでしょう。
パチ屋とかカラオケ屋とか。
198既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 22:40:35.02 ID:STnj4yk9
>>195
直接的にはね?
でもインターネットやら携帯電話で
膨大な資源を消費しているでしょう?
199既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 22:56:53.33 ID:gDPB0MXh
情報通信に掛かる電力コストなんて極小だろう、何いってんの?
200既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 22:59:53.74 ID:STnj4yk9
あれもしかしてACアダプターだけで通信してると思ってるクチ?
201既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:05:04.28 ID:gDPB0MXh
>>200
なんかドヤ顔だし、持論展開してみたら?
202既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:06:11.99 ID:STnj4yk9
>>201
こんだけ電線が飛び交っていて
極小ってことはないな()笑
極小ってのはミリアンペアぐらいだろう。
203既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:06:31.63 ID:GlIYaxKj
フランスも原子力sageが始まってるから
もしフランスから買えなくなったらドイツどうするんだろうなw
204既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:07:56.56 ID:STnj4yk9
>>203
太陽光、風力、地熱、太陽熱
挙げれば切がないけど。
205既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:12:02.32 ID:GlIYaxKj
>>204
それで全然足りないからわざわざフランスから買ってるんだろw
206既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:13:26.01 ID:STnj4yk9
>>205
数が足りないだけで
増設すれば十分間に合うでしょ
207既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:15:30.98 ID:6dYZPhCO
増設するだけの時間、金、場所
どうやって準備するんだ?
208既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:16:17.09 ID:igghrSfD
向こうは無駄な電気使わないとか
気候に恵まれてて、日本のようにエアコンとかへの依存度低いから
元から電力需要が低いんだろうよ。
伝統ある昔ながらの建物を大切に残してたりするしな。
日本も商業施設、特に糞パチンコとかの電飾系の看板を
法律でかなり制限入れさせて無駄な電力とことんまで削れば
夏場のピーク以外はもっと原発依存減りそうだがな。
209既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:17:04.18 ID:STnj4yk9
「福島の二の舞になるぞ」と言って国民を脅せば
余裕で土地は確保できるだろうし、
金は国債でオーケー。
210既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:18:06.15 ID:mT4Oy2an
ダム程度でさえもめてるんだからないわ
211既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:21:23.69 ID:6dYZPhCO
>>208
向こうの古い建造物が残ってるのは、地震が少ないってのが大きいぞ。
向こうのレンガ造りの古い建物なんて日本じゃ即崩壊だ。
今回の震災の少しあとに震度5の地震で大惨事になった国があった。

>>209
そんな糞政府が発行した国債誰が買うんだよwwwwwwwwww
自国民が国債買ってくれる国なんて日本くらいなもんだぞ。
212既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:22:03.54 ID:GlIYaxKj
原発停止で1日あたり50GWHの電力を輸入することになったんだが
自然えねるぎーwでこれをまかなうのにどんだけの土地と費用が要るんだろうねw
213既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:23:44.29 ID:5uePmtgV
津波も来ないし、地震もそう来ないだろうし、はやまったんじゃないか。
日本は立地条件が悪すぎるんだよ。
214既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:24:55.13 ID:igghrSfD
ドイツがいくら努力してもフランスがポポポポーンしたら
死の大地になるのかわらんしな。
215既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:25:12.46 ID:STnj4yk9
>>210
ドイツの土地の買収は非常に優れているよ?
ミュンヘン空港は?地元の理解を得た上で?
着工から僅か5年で完成している―――
俺たち日本人の【成田空港】は何なのか?
30年経っても未だに完成していないではないか()笑
ドイツと日本では超えられない文明の壁がある。
216既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:25:52.22 ID:MgFqeyAq
>>208
つーか日本人はエアコン我慢すればいいだろ。扇風機だけで十分生きられる。デブは死ねばいい
217既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:27:53.47 ID:SZgVGeXQ
まぁ田舎はいいかもしれんが
高層ビルは窓開けられんしな。電車のラッシュもやばいし。
パチはつぶれろってのは同意。

俺は自宅なんでどうでもいいけどさ
218既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:29:08.69 ID:STnj4yk9
土地の買収に失敗して?
30年経っても完成しない
恥ずかしい俺たち日本人の成田空港がコレ()笑
http://bit.ly/l7KcmW
219既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:29:26.00 ID:5uePmtgV
打ち水と風鈴、窓開けて簾、これで過ごそう。
220既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:31:24.11 ID:6dYZPhCO
>>218
あぁ、君か。
君は何処の板からの移民なんだい?
221既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:38:28.83 ID:6ZQlrgm6
原発は少なければ少ないほど良い!そんな事は世界中分ってる!
理解してて、何故ここまで増えたか?
利権?それもある、でもそれだけじゃない
エコ?それも・・・無きにしも非ず。でも、まぁたぶん違う、方便に使われただけだ

まぁ、結局現実的で実用的で利用可能だったからだろ・・・処理とかの事は置いといたとしても
そういう社会で暮らしてきて、世界で有数の便利で快適な生活と、世界一安全な国で暮らしてきておいて
「おれだけは違う!俺は望んでなかった!」とかクソみたいなセリフ吐くんじゃねーよと
このエネルギーならこの位の期間で用意可能で〜って有効な資料が有るなら、それをどこぞの議員の事務所にFAXでもしてた方が早い

今起こっている事は受け止めて、そこから原発を減らしていこうって考えじゃなくて
原発の恐怖からの逃避の末に『外国はこうっすから〜^^』じゃ話にならん
まぁ、こんな事言うと『お前福島いってがれき撤去してこい!』とか言っちゃうキチガイが湧くから言いたかないんだが
222既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:38:47.38 ID:gDPB0MXh
>>202
電力線に通信信号を乗せる手法が抱える問題点でも指摘してくれんのかと思ったら、
「極小ってのはミリアンペアぐらい(キリッ」とか、、、

おまいさん、才能あるよwwww
223既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:40:44.61 ID:STnj4yk9
>>222
ネタではなくマジレスだったのですが
勉強して出直してきます・・・
224既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:41:22.35 ID:tCW2Dt/m
てか、日本のおかげでふんぎりがつきました
225既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:44:20.73 ID:+MLi3W41
>>212
ドイツでは大体1家庭辺り2000円増と言われているね。
火力とかならもっと安くて済む。
で、今回の原発でいったいどれだけ損害が出たかってことだ。
226既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:44:28.63 ID:STnj4yk9
2012年は、世界の指導者がイッペンに入れ替わる。
原発を廃止するなら今しかないよ?
227既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:48:00.28 ID:uH5gIDWh
国民の支持の高いリーダーが負担お願いしますって頭下げたら
負担増になっても国民は理解するだろう
日本じゃ無理だろうが
228既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:50:24.81 ID:+MLi3W41
>>221
というか、原発推進してる人って
○<絶対安全です(キリッ
●<いや危険でしょ。うちの地元にこんなの
○<絶対安全です(キリッ
って言って建てたわけじゃない?
そりゃ言ってる事がウソだと分かれば
●<安全って言ってたの嘘だったんで止めてくださいね^^;
○<1千年に一度だから
●<1千年に一度がまた来ても困るんで^^;
となるのが当たり前。
229既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:53:04.68 ID:GlIYaxKj
原発安全論者と自然エネルギー万能論者は同類
230既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:54:15.61 ID:SZgVGeXQ
素人は口だすな!原発のことは原発学者に任せておけ!
っていってたのが
なんで口ださなかったの!?いまさら反対とかいうなよ!ってのが笑える。

ふーんw
231既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 23:59:29.02 ID:lnzKl9aJ
>>221
でも
○<安全です(キリッ
●<安全じゃねーだろ!
○<じゃ危険なの作ります
って言われても困るがw
232既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:08:50.84 ID:WEfTvjTy
だからここには”原発推進論者”も”原発利権で儲けた奴”もいないし・・・ここにいる誰様と戦ってんの?w
やるべき事、言うべき事を見誤るんじゃないよ

利権絡みの奴以外推進してる奴はおらず
何十年も前から“原発って危ないんでしょ?うちの近所は勘弁してほしい”ってのが本音だったじゃねーか
それでも必要だったから、金とその他の何かとのトレードオフして原発が建ったのに・・・

原発なんて無い方が良いにきまっとる!日本から、日本の周りから、地球上から無くなれば良いのは理想の究極
理想じゃ飯が食えずに飢え死ぬから原発ってもんが事実として立ってる訳で
何十年か何百年か後に原子力依存0%にするのは当たり前
でも、当座の間は仕方が無い・・・甚だ遺憾だが原発さんに継続稼働して貰うしかないって思ってるだけだろう

代わりの物は今現在ないけど、とりあえず一分一秒でも早く原発を止めて、節電で乗り切ろう!!昔はそうやって暮らしてた!
とかそういうのがキチガイだと思うだけ
233既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:13:38.21 ID:zCCqtgGw
>>221
目の前のもん対処し切れないのに、夢騙るだけ無駄だろ。
まずは目の前の絶望を対処してから。
無理だろうけどね。
福島はチェルノブイリと同じく処理に困る負の遺産になるだろうさ。
234既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:15:16.87 ID:qsR5gRMG
ν速でやれよ。なんでこっちにくんの?スレタイとFF全く絡めてないし。
235既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:16:18.55 ID:k8P0M3Ys
原発廃止したら日本終わりだろ・・・
何を言ってるんだこいつらは・・・
原発無しでどうやって発電して日本の会社回す気だ・・・

非正規雇用が約1700万人超えの、今ですら地獄なのに
電力不足で企業が事業縮小しだしたら
失業者3000万人の時代が来るぞ・・・
236既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:18:29.44 ID:zCCqtgGw
>>235
福島原発処理班で雇えばいいんじゃない?
原発サイコーって。
237既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:20:21.54 ID:pcV+R61p
ドイツは地理的によそから電気買えるからなw 原子力で作った他国の電力を使って脱原発だからなんかあれだなw
238既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:24:17.49 ID:O6a19RHI
利権の恩恵受けてないなら原発擁護する理由が一つもないな
こんなもん代替エネルギーできるまでのつなぎでしかない
239既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:25:35.83 ID:Us62HSgm
>>232
少なくとも俺は原発推進論者だな。
俺の理想は、20年以内に今の原発設置数の3倍の炉を各地に新規設置して、
こまめなメンテと旧炉の早期廃炉を進めて欲しい。
240既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:30:14.22 ID:uz+OmtnD
>>232
ようするにコスト(費用以外も含めた)が予想よりはるかに高かったって事だろ。
そしてそのコストを低く伝えてたんだから有る場所の奴が文句を言うのは当然。
で、そいつらにしてみりゃ、自分らに被害のない場所に引っ越してやってくれる分には
文句も少ないと思うよw
特に、自分の地域のでんりょくをつくってないばしょなんかそうなんじゃないかねぇ?

241既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:30:36.86 ID:ULUzUGPx
朝ズバとかでも代替エネルギーの特集をたまにやっているが発電コスト
については一切触れていないのがバカ過ぎだわな。
安全と環境のためにちょっと高めの電気代払うよとかモノ知らずも多い。
電気代上がるって事は全ての物価が上昇するって観念がないとか小学生
以下だわな。
242既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:32:37.59 ID:WXVioJbg
原発廃止して火力にする代わりに3年以上無職の奴は時給500円で強制労働させれば・・・!
243既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:36:03.56 ID:uz+OmtnD
で、そのコスト(リスク面での)の結果がこれだろ?
今回の原発コストが日本経済に与えた被害は計り知れないぜ。
244既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:39:41.58 ID:ULUzUGPx
原発実用化以降から震災までに受けた恩恵と今回に被害やリスクを比べる
とどうなるかはもう少し時間経たないとなんとも言えない。
ただ、今現在のみのリスクのみを語って原発イラネはどうかと思う。
245既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:41:25.90 ID:Us62HSgm
>>243
経済基準で考えるなら、原発と関連技術が産んだ・今後産むだろう利益と、
技術放棄した際の工学的発展の遅れによる損害もちゃんとソロバン叩かないと比較にならんぜ。
246既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:45:25.77 ID:ULUzUGPx
オイルショック以降、脱石油依存体制から脱却する必要があったし急務
な課題だった。
その当時のエコ(なんて単語もなかったかも知れん時代w)エネルギー
なんてあまり見向きもされていなかったし、技術的にもまだまだだった。
コスト+それなりの発電量となると原発以外考えられなかったのは事実。
247既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:47:34.19 ID:kP9IQeWn
北斗の拳みたいに光帝の為にみんなで発電
248既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:49:53.37 ID:uz+OmtnD
だが脱原発による他の部分での発展もあるからなぁ
どちらに進んだにしても並行して比較ができない以上
工学的利益も損失も分からんな。
原発を捨てて新技術を求めた方が工学的に儲かるか
原発そのままの方が儲かったかなど将来においても誰一人分からんさ。

249既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:51:45.71 ID:pSCxAG3B
全世界いっせーのーでーぇ!で辞められりゃいいんだけどなw
あとは全てローテク手作りでいけばおk

まぁ、何かあったら最強の二次被害で人類滅亡ぺんぺん草がソテツになりました!ってのも・・・・・・
やっぱイヤだな
250既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:53:40.75 ID:FXu3f02L
原発のほうがコスト高いだろ
251既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:54:18.32 ID:ULUzUGPx
>>248
それは認める。
しかし、現時点においては発電コストとかでは明らかに劣っているのが
現状でその点の改善または脱電気エネルギー化を進めるとか何らかの発
展が必要と思われるのである程度の時間は必要。
そういや噂じゃ中東あたりにはガスTV(文字通りガスで動作するTV)
があるって話なんだがマジなんだろうか?
252既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:55:40.76 ID:4dgl/lHT
ガス資源も足りてねーだろ
253既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:56:28.76 ID:aX1VDYp4
自然エネルギーで同じだけの発電をしようと思ったら、何十兆円あっても足りん

現実的な選択肢は天然ガスによる火力発電だろうけど、こっちはCO2コストが絡むし、
温暖化の問題もあるからなぁ・・・
254既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:57:06.82 ID:D9MXXpuh
まずパチンコ屋を日本から消滅させようぜ
従業員とかパチ台作ってるところの連中が多少首吊るかも知れんが
その方が日本のためだ
255既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:59:05.39 ID:+pAa4YMG
しかし原発なくなったら終わりみたいな脅しするやついるけど
火力のがまだ全然発電量あるんだな、とりあえず緊急避難で火力もっとたてりゃよくねw
おいおい様子見ながら自然系発電と置き換えようや
256既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:59:08.43 ID:ULUzUGPx
>>254
別に無理に無くす必要はない。
現行法では違法なので換金するのは禁止し、違反者は厳罰に処するだけ
で衰退する。
257既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 00:59:13.50 ID:kP9IQeWn
一玉一万円くらいで遊ばせてあげろよ
258既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:01:03.82 ID:P1jXysQa
コスト算出して比較する以前の問題って今は小学生でも知ってるってのに・・・
259既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:01:26.61 ID:O6a19RHI
>>252
シェールガスでぐぐれ
260既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:02:26.50 ID:ULUzUGPx
>>255
火力発電は発電量の調整が出来ないので24時間MAXの発電をしなければ
ならないのに対し、原発は制御出来る。
その点においてもコスト的に安上がりと言ってる訳で。
>>257
どこのカイジだよwwww
261既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:03:51.96 ID:4dgl/lHT
>>259
wikiより

日本 [編集]

日本は地質年代が新しく、シェールガスの商業生産は期待できない[46]。
2011年5月9日、三菱商事がカナダ・ブリティッシュコロンビア州コルドバ堆積盆地で推進するシェールガス開発計画に、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)、
中部電力、東京ガス、大阪ガスが参画することが発表された。これはJOGMECとして非在来型ガス開発案件への初の資金支援であり、日本の電力会社・ガス会社がシェールガス事業への参画するのも本件が初めてである[47]。

結局他国依存じゃん
262既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:05:55.96 ID:uz+OmtnD
しかし当時でも何を考えてるのかと頭を疑ったが
今になるとより鳩の馬鹿さ加減が呪わしい。
263既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:06:51.73 ID:+pAa4YMG
>>260
実際火力の電力のが今使われてんだから現実的だろ
緊急避難だから。ちょっとぐらいの高い安いの問題じゃないやね
264既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:08:58.70 ID:4dgl/lHT
実際中東情勢で石油が入らなくなった経験があったからで。
265 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 01:11:36.66 ID:Yj6+LYYQ
もんじゅなんか発電もしてないのに年間500億だもんな
どれだけ利権でがんじがらめになっているかよくわかる

今回の件を期に新しい発電を模索→効果的な発電技術の進化
ってなってくれればいいけど
266既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:13:11.58 ID:ULUzUGPx
火力によって基本的に必要な電力をまかない、原発によって真夏の昼とかで上昇
する電力をまかなっている。
もし、火力オンリーならある程度の蓄電するとしても例えば関東で言えば24時
間365日5〜6000万kwの発電が必要になる。
267既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:16:30.74 ID:ULUzUGPx
プルトニュウムも先がないからな。
高速増殖炉は必須なのは理解出来るが現状の技術力じゃ困難な上にリスクがデカ
すぎだな。
268既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:17:17.31 ID:+pAa4YMG
まぁいいんじゃないか、多少コスト上がろうが今だって基本火力でまかなってんだし
原発分火力ふやしてもしれてるっしょ、一時のことだよ他の発電模索する時間はかせげるだろ
269既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:19:38.87 ID:S09a01gF
日本の原発管理・保守体制、安全保障・テロ対策の現状からは原子力政策推進なんて同意できん
270既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:23:07.55 ID:ULUzUGPx
>>269
自分も改善が必要と思うし、実際に政府もその方向で動くと思う。
しかし、火力オンリーはまた日本が石油依存体制に戻る可能性が高いのでどう
かと思うぞ。
結論を言えばこれならリスクが少ないって結論がないと思う。
271既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:23:39.87 ID:o+szyquv
チャイナがこの夏 めっちゃ電力不足になるらしいな
主力石炭らしいが、まにあわなすぎてやばいらしい
工場動かなくなりそうとか

化石燃料はまだまだ値上がり間違いないな。
272既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:24:00.01 ID:lbD+joq1
逆に考えろよ、発電量を増やすんじゃない
電気を使う人間を減らせばいい
273既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:24:14.91 ID:D9MXXpuh
今の政権になってから産油国に喧嘩売りまくってるからな
274既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:25:13.56 ID:ULUzUGPx
電気を使う人間の減少=国内消費量の減少に繋がらないか?
275既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:28:00.91 ID:VqfW8eDE
国内全部の原発停止で、全国の電気料金大幅値上げらしいな
これは来年にはマスコミのネトゲ叩きが始まってFF11サービス停止かもなw

それにしても、相変わらず宗教法人課税は言わない政府マスゴミw
276既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:29:05.52 ID:ULUzUGPx
そら、宗教テロほど恐ろしいモノはないからなw
277既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:31:06.31 ID:S09a01gF
>>270
IF論なんて不毛だけどさ
原子力に費やした金や時間を自然エネルギーに投資していれば主力の一端を担える発電システムに成長していたかもな
国土が狭く資源にも乏しい日本だからこそもっと力を入れて欲しかった
もちろん高度成長時の急増する需要に応えるため、石油依存からの脱却には原子力発電をという選択肢を選んだのも良くわかるのだけどね
278既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:32:20.71 ID:dmIgs6OU
石油藻を量産して
それを燃やせばいいんじゃね?
279既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:35:27.12 ID:+pAa4YMG
つか石油こなくなったら終わりなのは昔からずーっと
いまさら火力増やしたら不安とかないわ
280既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:44:00.60 ID:ULUzUGPx
>>279
火力のみした時の問題はそれだけじゃないのは既出だろ。
>>277
結果論でしかないと思うし、あの時代にそこまで先(少なくとも20年後)を
予想するとか人間業じゃないと思う。
281既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:46:22.60 ID:+pAa4YMG
ずっと火力のみなら問題があるが、とりあえず原発脱却する緊急避難には十分現実的
次に繋ぐ時間は稼げると思うよ
282既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:50:51.51 ID:AeDiB2oQ
夏期は同時多発打ち水の義務化をやったら割と温度さがるんじゃないかな
283既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:52:39.32 ID:ULUzUGPx
>>281
そうかも知れんが、原油価格高騰=電気料金の値上げに直結とか既出の発電量
制御の問題とかあるからな。
それに今の日本じゃ問題を棚上げにする可能性高いし、数年後に来るであろう
日本政府の財政破綻でどうなるか判らんからな。
まあ、これに関しては原発リクス対策も問題にはなるんだがw
284既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:55:37.23 ID:ULUzUGPx
>>282
そういった割と手間やコストがかからない対策は多数実行すべきだと思う。
285既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 01:59:18.87 ID:AeDiB2oQ
東京で前やって1,2度下がったっていう実績もあるみたいだしね
286既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 02:05:29.75 ID:o+szyquv
財政破綻とかアホかw
287既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 02:23:02.43 ID:zCCqtgGw
とりあえず福島どうすんだろうな。
世界的なワーストケースになりそうだが。
東北地方一帯が封鎖区域になるのかねえ。
288既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 02:29:29.80 ID:RpyKLwoM
禁断の地フクシマにするしか無いだろうな
原発近くに住んでるから怖いわ
289既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 03:13:05.66 ID:dmIgs6OU
>>287
高レベル放射性廃棄物処分地域になると思うよ。
福島のおかげで、厄介なゴミ問題が全部解決する。
290既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 03:20:56.43 ID:dmIgs6OU
汚染された福島の廃棄物を移動させると、
飛散などのリスクが高くなるから動かすことはできないよね。
そして、日本には放射性廃棄物の処分場が無い。
どうにかして処分場を作らないと、ゴミを放置することになる。
291既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 04:42:49.60 ID:DJ3qJusC
禁断の地福島、浜岡の死闘、福井の覇者かな。
もんじゅやらかしたら日本終了だし。
だれか天神使ってくれw
292既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 04:52:30.67 ID:s+EBjJ54
原発なんていらんわ。
財政破綻なんて原発のせいでそうなったんだから。
原発分は地熱、風力で十分賄えれる。
293既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 06:37:32.23 ID:iPLzwCjS
>>292
震災以前から財政破綻の危機はあったし、このままじゃ数年〜10年以内の破産
は確実に来るって予想する学者もいるんだが?
>原発分は地熱、風力で十分賄えれる。
発電所1基あたりの発電量のケタが違うわwwwwww
294既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 06:39:42.06 ID:3BkjzcYK
もうどうにもならなくなってますね、福島第一原発
295既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 07:27:15.90 ID:Zz+qijwz
>>292 この程度の認識のやつが原発ヒステリーおこしてんだよな・
原発分を補うのは中国から輸入する液化ガスの火力発電な。
二酸化炭素だしまくりのw

そもそもドイツも原発を廃止して隣のフランスの原発の電力を輸入とか
間抜けっぷりだろ
太陽光、地熱、風力、バカって大好きだよなw
296既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 07:44:29.02 ID:qGm4gebK
北陸以北で太陽光パネルとか、冬になったら雪積もって駄目になるんじゃないか?
297既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 07:50:50.83 ID:5QkR03+7
自然エネルギーによる発電が中途半端に実用化されてるから、勘違いする輩があとを立たないんだよな。
現状のレベルは、超でかい電池という認識くらいでいい。
主力の発電手段の代替とするには、まだ技術が足りないだろ。
少なく見積もっても、30〜50倍も規模を拡大せにゃならんのだし。
それだけスケールアップすると、確実に新たな問題が発生する。
298既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 07:54:38.80 ID:qCNUschm
来るべき寒冷化社会に向けてCO2排出して、あたためないとぎゃくにやばいんじゃねーのw
今でさえ世界中で毎年凍死者出てるのに
そもそも今となっちゃCO2削減自体、原発と同じく利権のためなんじゃねーのw
299既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 07:56:01.10 ID:My1bHvZq
物にもよるけど、電池になるならまだいいだろう。
地熱あたりは一応安定供給出来るけど、他は不安定すぎ。
300既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 07:56:52.05 ID:3w2+TeFo
CO2による地球温暖化も詐欺だったわけだし
もう石油をどんどん使って火力発電しちゃえばいいよ
301既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 07:59:27.65 ID:Zz+qijwz
太陽光、風力、地熱にしたって原発とおなじだけ歴史があるんだ。
ここ数年で開発されたわけじゃない。
タックルで三宅が30年もやって物にならない技術が〜の発言に
役所が利権が〜と反論してたやつがいたが
民衆もお前の絵空事を見抜けないほどバカばかりじゃないわw
302既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 08:19:25.00 ID:7RxRMmVo
太陽光発電なんて砂漠の無い国じゃたいした発電できないしな
日本じゃ国土狭すぎて原発相当の発電できるスペースはにぃ
太陽光遮る訳だからどこでも設置できる物じゃないしな

ガラスに貼り付けるタイプの太陽光発電フィルムをどこかが開発してたが
あれはどうなったんだろうか?
303既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 08:37:22.83 ID:6DhrV9U8
事故が起きた後や作った後にピーピー騒ぐ風潮が大嫌いだ。
それならその前に中止、断固反対しれと。

不本意ではあるが俺は放射線浴びてもいい覚悟はあった。そのリスクより
それで受ける恩恵で満足だよ。ギャンブルみたいなもの。生きてる間に何もなければラッキー。
何か起こればそういう人生だと受け入れる。原発以上にやばいものなんて要素は違えどたくさんある。
304既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 08:42:19.80 ID:qCNUschm
>>303
原発ってほとんどが反対押しきって無理矢理建設したようなもんだよ
恩恵受けるのは本の一部なのに、何かあったら広範囲で被害受ける
石巻だって、金もらってんのは女川だけだけど、なんかあったら俺らの一緒に死ぬのは理不尽だなwって昔から笑い話のように言われてたしw
305既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 08:42:49.36 ID:64SX3MpN
ドイツの原発廃止は意味無いな
新しいクリーンエネルギーで賄うわけじゃないし
陸続きの隣の国に押し付けてるだけで
何も解決してないな
306既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 08:42:56.32 ID:O6a19RHI
知らないところでギャンブルされたらたまったもんじゃないけどな
307既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 08:50:33.69 ID:sFN5lu00
一気になくせなくてもしし表明して国にとして指針を出すことに意味がある
フランスから買ってるからーとか言っちゃう人は東電の回し者かアホ
308既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 08:53:26.69 ID:O6a19RHI
フランスから買ってるからといってなんでアホ?
309既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 08:56:15.98 ID:64SX3MpN
近隣諸国含めて新しい方法で賄える様になって初めて脱原発じゃん
自国に必要な電力を他所の原発に頼ってちゃ無意味よ
何も解決してない
これはババ抜きと同じ
310既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 08:57:25.85 ID:64SX3MpN
アホは>>307
311既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 08:59:56.13 ID:Zz+qijwz
韓国が原発は危ないからと全廃して
日本の原発の電力を輸入させて下さい。てことw
312既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 09:02:34.54 ID:kBLfEZu/
日本汚染されちゃった
313既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 09:07:12.20 ID:Z4UzIBUc
>>304
なんか色々喚いてるやついるが

○<原発用地の立候補者いる?
●<お金くれんの?
○<場所あるの?
●<お金くれんの?
○<事故らないように全力を尽くすけど危険だし爆発する可能性もあるよ?
●<お金くれんの?
○<補助金は出すよ
●<よし、うちに建てろ

経緯はほぼこれだよ
314既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 09:44:48.63 ID:k8P0M3Ys
>>300
原発廃止して、石油ガンガン使い出しても
今は多少の物価の上昇だけでいいかもしれんが子供や孫がの時代は大迷惑だろうなw
>>300の墓に糞尿投げつけられなきゃいいがなw

>石油が2041年までに枯渇し、その後100年間の燃料暗黒時代が到来か
>新燃料の普及は石油枯渇の100年後、株式市場から予測 米研究
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2775478/6470349
315既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:03:40.24 ID:+Eq004nb
社民共産の反核・反原発は中国朝鮮の傀儡政党だから
316既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:07:00.69 ID:jzchp1P+
>>303
福島で生活どうぞ。
極論でも何でもなく。
317既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:16:14.44 ID:uz+OmtnD
>>314
I<なくなるよ B<えっ I<20年で石油なくなる
20年後
I<なくなるよ B<えっ I<30年で石油無くなる
30年後
I<なくなるよ B<えっ I<40年で石油無くなる ←今ココ
318既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:17:21.27 ID:uz+OmtnD
>>313
いや、反対派に対して、放射能もれて爆発する危険性があります^^

ときちんとせつめいしているところはどこにもないかと^^;
319既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:18:05.13 ID:O6a19RHI
100年後の技術力予測出来るなんてすごいなー(棒
320既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:20:15.71 ID:CzbK3GGU
100年後なら、反物質でエネルギー問題は
解決してるだろ。
321既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:20:59.36 ID:5Ws4YZzm
馬車時代、うまのふんが5m超えるとか言うとんでも予測があってな
322既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:30:47.62 ID:Us62HSgm
>>316
>>303が言ってるのは福島じゃなく、浜岡や柏崎刈羽になら住めるって話だろ。
てか、何で今居住価値の落ちてる福島が出て来るんだ?
323既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:35:20.46 ID:uz+OmtnD
>>303
は原発業者か東電だろw
そこまでリスクが有って満足とか言えるのは直接働いてる人と
そこらへんの奴の行きつけの店だけw
324既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:36:08.55 ID:tBtt2g3q
放射能なんかにビビッてるんじゃねーよ
ガンガン原発つくろうぜ
325既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:41:19.70 ID:jzchp1P+
>>322
居住価値が下がった所で生活すりゃ事態は見えるんじゃないの?
寝言ばかりに聞こえるからさ。

んじゃまあ、もんじゅ前でもいいや。
326既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:44:04.19 ID:Us62HSgm
>>323
個人に関わる被害とメリットを天秤にかけたら、別にありえる選択肢じゃないの。

爆発したら住めなくなるっつったって、災害起きたら住めなくなるのは日本全国同じだけど、
地震も台風も無い欧州に移住しようとは思わんしな。
327既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:45:57.34 ID:Us62HSgm
>>325
普通に住むって選択する奴居るだろ。
横須賀の米軍基地周辺とか、自然災害無くても有事にミサイル飛んでくる危険あるわけだが、普通に人住んでるぞ。
328既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:47:28.74 ID:O6a19RHI
一時的に住めなくなるだけの災害と放射能汚染を比べる人って・・・
329既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:50:34.90 ID:jzchp1P+
もう20年以上経つのに人の住めないどころか、近寄れないチェルノブイリ
今後数百年後も、数千年後もそうだろ。
福島もそうなる訳だが、そんなリスク背負った所に住みたい奴が理解できんな。

遥か遠くに住んでるから俺ちゃん大丈夫!って言ってるだけだろ。
今は対岸の火事を高みの見物か。
330既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:52:59.55 ID:HV4GrYYF
12 :既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:25:02.28 ID:uH5gIDWh
ドイツに電気売って得た金でフランスが自然エネルギー開発に投資するっていう不思議な流れ

12 :既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:25:02.28 ID:uH5gIDWh
ドイツに電気売って得た金でフランスが自然エネルギー開発に投資するっていう不思議な流れ

12 :既にその名前は使われています:2011/06/07(火) 07:25:02.28 ID:uH5gIDWh
ドイツに電気売って得た金でフランスが自然エネルギー開発に投資するっていう不思議な流れ
331既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:54:22.41 ID:uz+OmtnD
>>323
個人にかかるメリットには、同じ現地でも凄い格差があるって事ね。
基本的に東電のお金でできるハコモノは公共施設。
よって土木関係の仕事→そもそも定期検査などを行うので。
と凄く恩恵を授かる。
サービス業。短期的には間接的恩恵を受ける。
長期的に見れば、一定の儲けしか得られないところに落ち着くのでそれほどでもない。
ただし、東電系の仕事をしている人間が使う頻度の高いところはありがたがるだろう。
ハコモノ(役所系除く)を良く使う人
も恩恵を受けていると言えるが、市民の憩いの場とか爺さん婆さんしかいない。

他の製造業とかはリスクばっかりだよね。
農業も今回みたいなリスクの方がでかい。
メリットの大きな仕事についてるなら覚悟はしていた(キリッ
なんて意見でも良いけれどメリットの小さな住民が多いことも理解した方が良い。
332既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:55:19.65 ID:HV4GrYYF
日本も原発とめる必要はない
ちょっとずつ自然エネルギーにかえていけばいいだけ

原発が爆発するなんてこんな大きな災害がこない限りありえないわけだし
もし万が一おきたとしても偉人なら別だけど、一般人の生死なんか別に重要じゃないし、命なんて重くないからどうでもいい
333既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:55:54.06 ID:Us62HSgm
>>329
単純に、住めなくなったら移住すればいいって発想のヤツも居る。
郷土意識が薄い人間なら選択しても不思議じゃないっしょ。
334既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:56:38.75 ID:uz+OmtnD
>>327
有事にミサイル飛んでくる可能性が高くて危険なのはそれこそ原発だろw
柏崎辺りなんか真っ先に狙われるだろwそして過疎化が進んでるぞwっと。
うち母がたの婆ちゃん柏崎なのよね。
335既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:57:46.38 ID:uz+OmtnD
>>333
で、今のところ土地と、今まで以上と思われる仕事の保障がないわけだがw
336既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:57:56.64 ID:bZ1GHjgm
一度住むと根が生えるのが田舎
337既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 10:59:11.63 ID:HV4GrYYF
心 底 ど う で も い い

自分以外の誰がいくら死のうがどうってことない
人なんてくさるほどいんだから

いまから少しずつ自然エネルギーにしていけばいいだけ
338既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:00:10.61 ID:5QkR03+7
わかったから、原発即時撤廃派は今すぐ一切電力を使わない生活をしてくれ。
もちろん、電力を用いて製造された品物も使用禁止な。
各種インフラも電力を使って維持されてるんだから、当然使用禁止。
そうすりゃ、必要な総電力も減るから、原発の無い世界に近づくぞ。

あと、一番大切で当然なことだが、
今更、原発をなくしたところで、福島の状態が改善されたり、無かったことになるわけじゃないからな。
339既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:01:35.40 ID:23E20XbC
日本人が騒ぐっつったって数百人が都心でしょぼいデモするくらいだろ
そんなんだからダメなんだよ

いくところまでいったら戦争するぞって気持ちが国民に無い

平和的に見えてるEUやらのデモはやるなら殺し合いもするが?って脅しがあるからなぁ
まぁ向こうはチャカ持っててそれなりの脅威になるしなぁ
銃って日本人にも必要だよやっぱり
340既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:03:58.48 ID:HV4GrYYF
過剰な反原発派は電気一切使うのやめてねー

それか今すぐ原発分の自然エネルギー設備をお前持ちでつくってねー

それができないならだまってようねー
341既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:04:30.91 ID:Z4UzIBUc
>>318
反対派を説得するのは同じ地域の対立する推進派の仕事だからな
「地元の合意が得られたからそこに建設した」わけで
342既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:09:12.13 ID:s+EBjJ54
>>340
原発に使う金あったらとっくに賄えてるから。
この期に及んでまだ原発に依存するようなら日本は普通になくなるよ。
実際にドイツがそういう脱原発にしてるのはその先をみてるからだよ。
依存をせず、解決する嗜好だ。推進派の言ってる事はただの問題から逃げてるだけだ。
自然エネルギーで賄えれるのをそれを握りつぶしてあくまで利権構造の為日本を食い潰してる。
343既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:09:58.89 ID:uz+OmtnD
>>341
賛成派ももちろんするけれど
東電側から住民への説明(説明会)は当然行われるよ。
そしてその場で爆発したり、放射能のかくさんによる危険性があります
と説明された事はなく、逆にそういっためんでは安全と説明されているよ。
そもそも賛成派にも爆発するとか放射能がばらまかれて、住めなくなる
とか説明されていなく、安全とされているから賛成している人ってのはすごく多いわけでw
説明会(賛成派への、反対派への)の内容、映像はいくらでも出てくるだろうけれど
それで福島みたいな可能性があると東電側が言ってる物を見せてほしいものだw
344既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:10:13.51 ID:8tKCZBAn
原発反対!
じゃー電気つかうなよw

こんな思考がはびこってるら今回みたいな悲惨な結果になるんだよ
345既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:10:26.09 ID:Z4UzIBUc
>自然エネルギーで賄えれる

ここを具体的且つ現実的に言う奴が一人もいないから机上の空論扱いされる
346既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:11:26.08 ID:Us62HSgm
>>331
製造業はメリットあんだろ、電気料金の実質値下げあるんだからさ。
347既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:13:11.35 ID:bZ1GHjgm
原発反対!じゃあ電気使うな、って話では不公平。
原発が100%発電してたわけじゃないんで

せめて原発で発電してた割合だけ節電しろ、って話
348既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:14:20.37 ID:Us62HSgm
>>342
>実際にドイツがそういう脱原発にしてるのはその先をみてるからだよ。(キリッ
>依存をせず、解決する嗜好だ。推進派の言ってる事はただの問題から逃げてるだけだ。(キリリッ

だからドイツは原発分の電力をフランスから買ってるんだってwwww
逃げってか消極的政策の最たるモンだぞwwwww
349既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:15:50.43 ID:s+EBjJ54
>>345
十分に資源はあると学者もいってる。
それに何より言っても興す金を原発にもってってるからだろ。
風力だけで東電の電力を賄えてる中国、国土の問題度外視しても日本国土でも相応の電力を十分賄えられる。
地熱にいたっては日本のほとんどの電力を賄えれる電力を起こせる。
何より、この資源において今現在地熱発電が少なすぎる。
これらは全て日本を食い物にしてる奴らがそうさせていないだけだ。
今現在、本気を自然エネルギーで賄えられる技術も資源もある。
350既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:15:57.47 ID:uz+OmtnD
>>346
それは地元に有るメリットがないじゃん。
しかも国内消費分に対しては、競争相手も同じ値段なら意味が薄い。
一応補助金制度も有るみたいだけれど、そこまで使われてないって話だし。
351既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:17:15.55 ID:s+EBjJ54
>>348
フランスから買ってるのは今の原状だけだからだろ。
3年で全てが変わってる。
352既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:18:41.73 ID:bZ1GHjgm
ドイツは面積が広く、配電の効率化のために自国発電所から遠い場合は他国から輸入している。
逆に国境近くにあるドイツの発電所は他国へ輸出もしてる。
ヨーロッパは国境意識が薄く、電気を移動するよりもユーロを移動するほうがロスが少ないからね。
日本のように独占的な発電・配電をやってないし

今後、ドイツが自国だけで賄おうとする戦略に切り替えるなら、長距離送電線が必要になるな。
353既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:19:51.56 ID:s+EBjJ54
日本が沈没させてしまいもうこの国が潰れるの確定する流れになったのは原発のせいだ。
日本が消える最後のキーも次の原発事故という人災だろうよ。
日本は住めなくなる。
354既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:21:25.28 ID:uz+OmtnD
>>348
単純に考えると、国の存在意義が国民の利益で有るならば
自国の安全というなの利益と
自国民の貨幣としての利益
この2つを天秤にかけて、結果として輸入と言う事でしょ。
もちろん、これには反対の意見も多数あるが
(自然エネルギーへの転換を行えば家庭当たり月2000円の負担増や
自国の原発を使わず、フランスから輸入する事)
自国の利益の面で言えば、自国の原発をやめてフランスの原発から輸入する。
これ自体は非常に理にかなっているよね。
他国の安全より、自国の安全を重視する義務が国にはあるから。
355既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:22:17.52 ID:s+EBjJ54
電気は足りる
国際エネルギー機関(IEA)「日本は原子力発電の不足分を補うだけの十分な石油火力発電による余剰能力を有している」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110421/dms1104211647022-n1.htm
http://blog.goo.ne.jp/hangenpatshu/m/201104/1
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/539.html


生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見

研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば
面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。
「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、
日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html


356既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:23:04.03 ID:Z4UzIBUc
>>349
メタンハイドレートですら実験段階にも到達していない(そもそも掘れない)
実際に使う発電所を建設する予算を論理の段階にも到達しておらず空想の領域の案件に割り振れというのは無茶(しかも「東京電力」という会社の金)
国土が広く消耗しても作り直せるだけの金と資源を持つ支那は例にならない
国土の問題を度外視ってのはあまりにも現実から遠ざかっている
地熱はデメリットとリスクの問題が片付かない
下2行は根拠のない妄想

他に何か?
357既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:24:39.19 ID:uz+OmtnD
ぶっちゃけ火力いっぱい作れば良いと思うよ。
358既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:30:27.30 ID:P1jXysQa
ま今となっては日本における原子力発電が
実験段階の空想未来技術になっちゃったからねw
359既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:31:21.04 ID:Z4UzIBUc
ついでに言っておくと
風力というのは読んで字の如く「風の力」を使うわけだが
風が持っているエネルギーのうち使った分は当然消費されてしまうんだよな
言い換えれば「本来そこに流れるはずだった気流を消費して電気に変換する」ということ
地表近くの風のエネルギーを大規模に弱めてしまう実験なんて誰もやったことがなく影響もわからないのに
それを大規模にやろうとするなんて支那みたいな連中くらいしかやれませんて

>>357
今でさえ燃料費の影響で電気代すげえ高くなってるのに、これ以上化石燃料に傾けたら一般家庭電気使えなくなるんじゃね(電気代的な意味で)
360既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:31:41.85 ID:AeDiB2oQ
何があっても事故ってはいけないもので事故っちゃったからな
361既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:32:01.60 ID:uz+OmtnD
実際石原も原発いらねーから税金少し返してくれればガス発電所でいいわw
電気代今の2/3位で景気良くなるし^^
みたいな事言ってなかったっけ?
362既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:34:38.69 ID:s+EBjJ54
既に自然エネで賄えれるし、利権構造廃止するなら日本のエネルギー問題は解決できる。
実際、日本は滅亡するかどうかの問題は原発なんだけどな。
普通に考えて停止するだけで大惨事になりかけるもんが何言ってんだか。
363既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:36:28.10 ID:uz+OmtnD
そもそも原発のコストは廃炉分加味してるのかね?
大体電気事業連合会によるこれから30年での廃炉コストの計算では
30兆とされている訳だが。
364既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:38:01.38 ID:omxlsnZB
バイオフューエルはこれからやるとして
石油火力発電所作れないのが痛いなあ
石炭頑張るにしても船潰しちゃったし
造船自体もぽこじゃか潰れたし韓国に発注しなきゃならんのかなあ・・・
EUと米はともかく中露に借りは作りたくないし・・・
CO2の排出権も買わされるだろうし
なんだかロクなビジョンが浮かばない
365既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:41:34.63 ID:qCNUschm
>>359
電気代が高いのは燃料費の影響というよりも、燃料費のせいにしてだれかが金を掠め取ってるからじゃね?
366既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:42:29.68 ID:Z4UzIBUc
>>362
何度も廃炉にしようとした40年前の発電施設に無茶を言うなと

ちなみにお前さんの大好きな風力発電は福島の原発の1/10〜1/4程度の寿命しかないからな
稼動させながらちょくちょく止めて磨耗した部品入れ替えて・・・・って運用していくと気がついたらガワ以外全とっかえなんてザラにある
大きな電力を得ようと思ったらネオジムを筆頭にレアメタル満載になっていくし
安価に作ったらすぐ物故割れて止めざるを得ない上に発電力低いなんてことにもなる
40年もったが地震と津波という偶発的要因で冷却装置壊れて停止する原発とは比較にもならんなw
367既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:42:33.96 ID:jzchp1P+
>>340
原発の電力使いたく無いので、送電網工夫してちょうだいねー。
選択の自由もあって然るべきだから。
まあ原発比率低い中京地方はある意味理想に近いのかもだけど。
ちょっと電気代高めだけどね。
368既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:44:51.59 ID:Bcg1hTMC
>>366
地震と津波警報が偶発的?
面白い冗談を。
来るべくして来た物だろ。
369既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:46:04.28 ID:Z4UzIBUc
>>368
発生した後に「これが来るのはわかっていた」なんて言うのは新興宗教の教祖様だけで十分だよ
370既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:46:58.01 ID:Us62HSgm
>>350
原発ってか、発電所が近くにある自治体は電源三法に基づいて、
電気料金の実質値下げのための交付金が下りてるはず。

でも詳しく調べてないけど、交付金制度だと事業主より一般居住民のがメリットでかそうね。
371既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:50:37.53 ID:Bcg1hTMC
>>369
普通に過去の事例とかあるわけで。
50年周期くらいで来てるし、東北沿岸沿いだって昭和の頭にも地震来て壊滅状態になってるわな。
そもそも地震国の日本人で津波地震がたまたまとか、ネタにしてもつまらん。
372既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:50:51.55 ID:Us62HSgm
>>367
俺の記憶に間違いが無ければ、別に他の地域の電力会社と契約したければできたはずだぞ。
373既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:54:03.10 ID:s+EBjJ54
【原発問題】「原子力は危険なもの」事故調査委が表明
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307417226/l50
「原発がないと電気止まる」 大嘘だった!専門家「火力と水力だけでおk」
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305910695/l50
「原発は安く発電ができる!」 → ウソでした
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305496282/l50
電力不足は嘘だった!電力会社と経産省がグルになって情報操作
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305375869/l50
中電が電力自由化に反対表明 地域独占でアメリカの2倍の電気代を払わされ続ける日本人
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305944534/l50
原発広告ワースト1の読売 編集委員も動員、ダミー団体で電力業界の“黒いカネ”隠す/MyNewsJapan
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307462321/l50

374既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:58:04.05 ID:s+EBjJ54
>>366
停めるだけで大惨事になりかけ海水注入したのは2000年以降の最新型なんだが?wwwww
風力のデメリットなんて原発と比べたら無いに等しい。
実際に、コストでいうなら羽の部分をかえるだけで電力供給は無料で手に入る。
そして地熱なんかコストにおいても発電量おいても日本のほとんどの電力を賄えられる。
375既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 11:59:33.71 ID:uz+OmtnD
後、電気代の話が出ると欧州との値段比較が良く出るが
あちらはそもそも環境税とかなんちゃら促進税とかがいっぱい付加されてたりするんだよね。
だから税金を引いて考えると、日本の電気代はとても高いのですよ。
税金を足した数字では先進国の中で飛びぬけて高いわけじゃないんですけれどね。
じゃぁなんで高いの?って話になる訳です。
日本と値段が大差ないと思われているドイツも税金がいっぱい加算されているしね。
そもそも、公共性がある電気料金は、日本では、ぼったくる事が禁止されているわけで。
そのため一定の利益率までしか認められていない。
この最大の利益率をキープするにしてもより儲けるにはって話になるわけです。
そうなるといっぱいお金を使えば、同じ利益率でも効率よく儲けれることになる。
もちろん、公共性があり、危険(特に原発)を孕む訳ですから
コストカットが必ずしも良いとは限りませんが
一般的企業においては、儲けを出す際にはコストや効率を考える。
日本の電力会社においては、儲けを大きくするには、コストを大きくしたり非効率化させる。
といった内容になるわけです.
376既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:00:44.01 ID:Us62HSgm
>>374
原発を賄うだけの風車を各地に設置したら、気流乱れまくって生態系どころか気候レベルで影響出ると思うが、、、
377既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:00:53.51 ID:5QkR03+7
そもそも、自然エネルギーが安全である保障もないからな。
地球環境を循環させているエネルギーを奪うわけで、なんらかの弊害が出るのが当然と考えるべきだろ。
378既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:03:51.07 ID:s+EBjJ54
>>375
要するに利権だろw
それが崩されるのを嫌うばかりかその為、日本の国そのものを住めなくしようとしている。
日本は滅びるのは原発で滅びるよ、それを招いたのも利権を享受してた糞ども売国奴ども。
先進国のドイツがこういう舵とったのも依存しなく先を見据えてだ。
10年もたてばドイツがエネルギー問題でとてつもない影響力をもってるだろうよ。
379既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:05:37.19 ID:s+EBjJ54
>>376
ぷっwwwwwww
なるわけねーだろwww
>>377
弊害なんて無いに等しい、原発に比べたらな。
地球温暖化も原発のせいだろw火力になすりつけてるけどよww
380 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:08:53.49 ID:pNR4+FRE
>>379 これはひどい中学生でもこれはないわ
381既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:09:14.74 ID:Us62HSgm
>>379
根拠を示してくれる?
w連打するくらい自信に満ち溢れてるようだし、当然デキルよね。
382既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:09:21.69 ID:s+EBjJ54

実際に先進国がなぜこの舵をとったかをよう考えろ。
頭悪く依存して国を殺した日本をよく考えろ。
もう死んだんだよ、日本は。原発によって死んだんだ。
後は、国として形とれなくなるだけだ、その原因も原発になる。
383既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:12:03.70 ID:s+EBjJ54
>>381
根拠なんてすでに環境省がしめしてるしw
何より風力でそんなになったケースでもあんのか?ww
今現在の最新型風力は鳥がぶつかる事さえ希だ。
地熱にいたってはその最新型はデメリットなど無いに等しい。
384既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:12:16.66 ID:Jr2siXej
ドイツの大手エネルギー会社RWEによる発表
Germany: Import and Export of Electricity

http://tateiwa.sakura.ne.jp/sblo_files/eplant/image/germanytrade.jpg

2007年は、ドイツからフランスへ提供している電気の方が圧倒的に多い。
2008年夏は、フランスから提供している電気の方が若干多い。

EUの場合は「不足しているから購入する」ではなく、「安いから購入する」という事情がある。

「原発大国フランスがドイツに電気を輸出してる」という話は、
むしろ「出力調整ができない原発の余剰電気の処理に困ったフランスがドイツに買ってもらっている」という構図で、

 実際、フランスは電気代を相当買いたたかれてる。原価割れしてることも多い。

 フランスは原発の定期点検時にはドイツの電気を頼りにしている。
385 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:12:30.12 ID:pNR4+FRE
つかいまだに温暖化が人類が作出する二酸化炭素だけが原因で
二酸化炭素へらせば「ストップ」温暖化ができるというお花畑はいねーよな
386既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:13:03.81 ID:8tKCZBAn
風力発電は音?超音波?がやばいらしいから
今海上に設置するシステム研究中とかテレビでやってたな
387既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:13:25.35 ID:Us62HSgm
>>382
先進国の判断なんてモン信じてどうすんのよ。
超先進国の日本の政治判断を信じれるとでも言うのかね君は。

ちゃんと物理法則と統計結果に基づいた根拠を示してくれよ。
さっきからURLコピペとかかましてる位なんだから、その位調べてこれるでしょ?
388既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:14:41.12 ID:eDdaqC4L
ニート(キリッ
389既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:15:31.50 ID:s+EBjJ54
>>387
結果として原発によって日本は死んだだろ?
それに散々、この原発依存から警鐘を鳴らしてきた識者もいただろう。
専門家から恵まれた資源あるのになぜ地熱を推進しないのかとも言われてきた。
390既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:15:53.48 ID:Jr2siXej
使えない「埋蔵電力」、東電の供給量に匹敵
「埋蔵電力」東電管内で550万世帯分 緊急時も自前主義
日経ヴェリタス 2011年5月15日付の記事
ttp://muroutahito.b■log33.fc2.com/?mode=m&no=488


東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
 東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、電気の購入先を東京電力から
特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった。


発電所保有企業幹部「電力会社から電気買うのはバカらしい」
http://www.news-postseven.com/archives/20110412_17259.html
 「正確な数字は控えさせていただくが、電力会社から買うより自社で発電するほうがはるかに安上がりです。
建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」
大企業はもともと一般家庭より電気料金がずっと安い。それでも「高すぎる」というのである。ならば我々もその 安い電気を買いたいところだが、それはできない。
2000年の電気事業法改正により、電力9社以外の電気事業者(PPS)に電力小売りが認められるようになったが、
その対象は「契約電力50kw(中小企業の工場に相当)以上の需要者」という規制があるため、一般家庭への小売りはできないのである。
391既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:19:02.51 ID:s+EBjJ54
>>390
まさに鬼畜の所業だな、電力を糧に国民から騙してあまつさえ日本という国をとぼしめてる。
この利権さえなければ効率だけに舵をとればエネルギーは解決してるのに。
392 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:20:04.92 ID:pNR4+FRE
地熱推進しようとおもったらここにも紛れ込んでるような腐れ在日駆逐しないとな
お手軽銭湯系は腐れ在日
393既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:21:41.85 ID:Us62HSgm
>>389
いや、原発の影響は大きいけど風力は影響小さいって言った根拠を聞いてるんだけど、、、
394既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:22:04.60 ID:s+EBjJ54
とにかく送電線を開放しろやw
解体せずともそれをしたら既に東伝はいかに無用の長物だったかを明るみにできる。
自然に淘汰できるわ。
395既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:23:14.87 ID:s+EBjJ54
>>393
風力のせいで今回のような経済的な致命傷を与えたケースもってこいよp。
396 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:26:46.03 ID:pNR4+FRE
風力で高度経済発展したというケースももってこいよ

という位アホな話だなおい
397既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:27:53.94 ID:Us62HSgm
>>395
経済で考えるなら原発と風力のメリットとデメリット、将来性に渡るまで数値化してから話せよw
福島及び日本のブランドの失墜に関わる経済損失がおいくらで〜とか、概算でいいからさ。
398既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:28:03.31 ID:bZ1GHjgm
風の影響をもっとも受けけやすいのは風車のような構造物ではなく、風を遮る板状のもの。

ビルのような形状、あるいは高架橋のように長距離で板状に続く建造物は気流を変える。
風車が気流を変化させるからと言って建造出来ないのであれば、10階建てのマンションも
アウトだな

風車に限らず、これまでも人類は、海岸に防風林、防砂林を作ってきたわけで、
風の流れを変える試みは今に始まったことではない
399既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:28:46.24 ID:uz+OmtnD
ドイツのこの先が必ずしも楽な道だとは思はないが
そうやって1番先頭を進んで得た技術は国にとって大きな財産となる。
日本の場合原発もフランスとかに遅れてるしね。
こんな事故が有った後じゃ、中々日本の原発技術を買おうなんて思わないよね。
400既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:31:14.34 ID:s+EBjJ54
>>396
ドイツとかも風力の比重がこれから先多くなってくだろうよ。
それに、既に中国においても東電分の電力を賄ってるし。
今回みたいに国土に住めなくなるケースがあんのか?w
そしてこの土地での作産物、漁業が駄目になり、経済でとてつもない被害蒙るのか?
それに放射能によって死人はでてるし、その影響によって癌やさまざまな身体影響がでるのも確証えてる。
401 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:32:42.43 ID:pNR4+FRE
とかく世の中全てが何かしら繋がって動いているってのがわからないのが中学生

技術を簡単に捨てるんじゃない、たとえどんなものでも日本の財産になる可能性がある

藻超がんばれ日本のために
402既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:33:18.08 ID:s+EBjJ54
>>397
wwwwwwwwwww
停止することすらできず年間500億かけて発電0なもんが何言ってんだ?www
それだけで風力の何倍の経済的な被害蒙らせてんだ?wwww
403 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:36:52.83 ID:pNR4+FRE
むかーしから言われてるが風力を日本本土で行おうとすると立地がない
ゆえに中国のような大国と島国を比較するのは全く持ってナンセンス
モンゴル、中国は流砂の民といわれてる通り砂漠やそれに類似する面積が広く
環境破壊することなく設置が可能、日本は本土でやろうとすると山林切り崩しまくり
どれだけの敷地を用意する必要があるかざっといってみ
404既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:38:46.71 ID:Us62HSgm
>>398
10階建てのマンションが100棟建とうがたいした影響はないだろうが、
原発を賄う程の風力タービンを各地に設置したら流石に影響は避けられないだろ。

防風林とかの事例で経験があるって意見には賛同だけどね。
でも、手放しに現環境に対して影響が無いと言えるタイプのエネルギー利用法じゃないと思う。
405既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:39:18.63 ID:s+EBjJ54
原発がでてきてたった60年半ばでこんな致命的なん経済に与えてるのにww
福島なんてもう住めなくなったろwww
1000年に一度wwwよくいえるわw停止するだけで大惨事しかけるもんがww
津波じゃなく震度5強の地震で既にぶっ壊れてお漏らししてんのにwwww
406既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:40:01.68 ID:7RxRMmVo
落雷を蓄電できる設備を開発するんだ
407既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:43:00.00 ID:sd4J/5/P
原発も戦争も宇宙開発も金のかかる国家事業だと思えばどこにでも岐路はある
負けてアレルギーを持つのも勝って調子に乗るのも後の祭りだからな〜

利権がどうのとか言っても、何やってもそんなの無くならないし
廃止はドイツが決めた事だし日本は日本で決めるだけ
408 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:43:30.58 ID:pNR4+FRE
風力で可能性あるのは洋上なんだろうけどな
洋上で原発まかなうだけの設置数と工事、送電線なんか考えると天文学的数字だろうな

日本で年間通して一定の風が吹いてる場所、そして山林破壊を最小限に抑える事が
できる場所なんて皆無、また山林切り崩しまくると風化被害も計り知れない

だからこそ風力より太陽光そして日本の未来の【藻】なんだろうけどな
409既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:44:02.36 ID:Us62HSgm
>>400
>今回みたいに国土に住めなくなるケースがあんのか?w
風向きって、コントロール次第じゃいきなり各地に砂漠発生とかリアルにありえるだろ。
そういう話してんのよ?

>>402
だから、そういう損失とかの数値を総括して、原子力と風力がそれぞれが幾らの経済効果あると考えてるか示してくれよ。
410既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:45:18.57 ID:s+EBjJ54
>>407
別にそのせいで被害蒙るのが糞のクズどもだけならいいよ?
あいつらが金、金といってるせいで日本にすんでる俺らが苦労すんだろ?
良識ある者を封じ込めた先で。
411既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:46:05.37 ID:bZ1GHjgm
>>404
風は気圧変化によって発生する。空気が停滞したら温度差による気圧差が生まれ
それによりまた風を生むから、風のエネルギーを奪いすぎることの懸念は少ないと思う。

ただ風力の課題は多い。例えば風力発電を集中させると送電鉄塔を建てないといけない。
あれって風が強い地域に建てると非常に高くつく(場合によっては建てられない)わけで。
そのへんの懸念とかがまだ評価されていない気がする。とくに海上建設となると、原発より
立地が難しいんじゃなかろうか?と思う
412既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:46:08.13 ID:s+EBjJ54
>>409
そういうケースもってこいよwwwww
413 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:46:33.74 ID:pNR4+FRE
自然の力をなめるな!といってる反面、自然エネルギーは害がない人間がコントロールできる
といってるんだからw
414既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:47:37.84 ID:bZ1GHjgm
東京都にビルがいっぱい出来て風を遮った=>東京砂漠www
415 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:48:27.20 ID:pNR4+FRE
そもそも日本で太陽光より風力叫んでる神経がわからん
416既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:49:55.80 ID:bZ1GHjgm
日本で最も盛んな発電はAVやエロゲによる自家発電
417既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:50:03.41 ID:s+EBjJ54
>>413
自然エネルギーは自然の力から享受するだけです。
別に風を己の意思で吹かそうともしていない。
418既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:50:13.69 ID:7RxRMmVo
ちょい昔に風力推進して大失敗したのにねw
419既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:50:50.34 ID:bZ1GHjgm
自然エネルギーであったとしても、発電に使用する時点で不自然だよな
420既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:51:44.07 ID:s+EBjJ54
>>414
wwwwww
うけるーwwwww
>>419
ぷwwwwww
421既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:53:21.62 ID:Us62HSgm
>>412
ケースって言われてもなぁ。
中国の黄砂が風で舞ってどんどん砂漠地帯が広がってるのとかが分かりやすいか?
422既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:53:22.32 ID:Jr2siXej
国内全土で開発可能 日本に適した高温岩体地熱発電

 地表近くに熱水資源がなくても3km以上深く掘れば、300〜400℃の熱を持った岩盤が存在する。
高温岩体地熱発電は、高温の岩盤まで深く穴を掘り、そこに水を注入して人工的に熱水だまりを作り、もう一方の井戸から蒸気を取り出して発電する方法だ。
「火山国の日本では国内のほぼ全土で開発可能性がある。日本に適した発電方法」(電力中央研究所・地球工学研究所の海江田秀志・上席研究員)である。

 国内では、電力中央研究所による秋田県雄勝や、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による山形県肘折などで、
1〜2kmの井戸を掘って水の注入と蒸気の抽出実験を進めてきた。
現在は、海外の企業と実証実験を進めている段階である。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/02.jpg
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/
423既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:54:45.18 ID:s+EBjJ54
>>421
で、その関連性は?自然のコントロールできない動きだと思うが?
まず、確証得た情報はどこに?
424既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:55:27.42 ID:bZ1GHjgm
砂漠化していくのが自然の摂理なのかもしれんしな
425既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:56:33.21 ID:s+EBjJ54
でたよw又擦り付けだよw
温暖化のでっちあげから何の成長も無い。
426 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:56:54.27 ID:pNR4+FRE
地熱はだから可能だけど在日利権きりくずさんとだめなんだってwww

自然をそのまま享受するから大丈夫wwwとかいう話じゃねーんだよw
自然に触れる部分が大きくなればなるほど何が起きるか想定できねーって話
それは地震しかり津波しかり全ての自然って話
だからこそコスト、デメリットが大きい風力より太陽光そして【藻】
427既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:58:04.69 ID:Us62HSgm
>>411
風が全部止まるとかそういうレベルにならなくても、風向きや通り道が確実に変化するっしょ。
その影響がどう現れるかは、それこそ今後綿密な計算等でシミュレートしてみないとって話だし。

最終的に気候変動や砂漠化に繋がらないのかどうかってのが問題さね。
428既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 12:58:35.70 ID:s+EBjJ54
>>426
原発依存よりはまし。
第一、賄ってる国が存在してる以上、専門家がOK言ってるし、資源も大いにある。
429既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:00:02.36 ID:s+EBjJ54
関連性も無いのに風力に擦り付けてるモラルがナニ言ってんの?
430既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:02:23.96 ID:bZ1GHjgm
>>427
それって、風力発電だとやらないといけなくて、大型建造物は
そこまで緻密にやらなくてもいいのはなんでなの?って話にならない?

10階建てのビル建てるのにも、森を再生するための植林にも、風向を
シムった環境アセスメントが必要だったりする話にならないの?
431 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:02:50.67 ID:pNR4+FRE
地熱はまじで在日どうにかしないと動かねーよ
風力は大量自然破壊を引き起こすだけ起こし、税金垂れ流すだけ垂れ流して
無理でしたってなるのが目に見えてる
日本本土は一定の風は吹かない、また7割程度が山間部
風力は金と自然の無駄遣い
432既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:04:58.43 ID:Us62HSgm
>>423
んー、どうやら前提条件を理解してないようだね。
砂漠化の原因のひとつに「風食」ってのがあるんだよ。
肥沃な土壌を風が運び去って不毛な地層が浮き彫りにされたり、
逆に肥沃な土地の上に風で舞った砂漠の砂が覆い被さる事で砂漠が広がったりする。

原発に相当するレベルでエネルギー産もうと日本列島の周辺気流に干渉すると、
気流が変化して日本どころか地球のどこかで大きな風害が発生する可能性もあるんですよってお話。
433既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:05:51.04 ID:8tKCZBAn
原発だとやらないといけなくて、大型建造物は
そこまで緻密にやらなくてもいいのはなんでなの?
434既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:07:29.70 ID:7Qj7Evz/
この手のスレで毎回思う
反原発君はマジで精神疾患疑った方が良い
そこまで強硬に言い張るなら市民活動家になればいいのに
在るもの利用しつつ長期的に移行すれば良いだけなのに、何が何でも今すぐだ!俺は正しい!を繰り返し喚くだけ
反論する奴は全て原発推進派と決めつけて叩くだけ
正しさの証明なら実際に作って実験してからなのに、実験も無しに押しつけ理論
取りあえず原発怖いから止めろの一点張り
正直、政権交代前のミンスを見るようだわ
435 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:07:51.79 ID:pNR4+FRE
官僚は機構さえ作れてそこに税金流し込めたらいいんだよ
原発神話もまさにそれ
今度は風力神話w
原発神話にあきれたといってるくせに環境省がと、風力神話にのせられてるのが
なんとも滑稽だなおい、詐欺られるやつは何度も詐欺られるっていうけどよw
436既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:12:17.59 ID:Us62HSgm
>>430
昔はCO2とかどうでも良かったのに、いつのまにか兆単位の金が動いてるっしょ?
気流に関しても同じように、今まではセフセフだったけどこれからは金とるわ〜って言われるかもしれない。
ってか、その可能性が極めて高いよね現状のトレンド見てると。
437既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:13:18.77 ID:bZ1GHjgm
風力よりは藻のほうが将来性ありそうだけどなーwww
藻の生産を農水省の管轄でやらせ、発電はこれまでどおりに
経産省管轄でやれれば、天下り先増えるし休耕田に払ってる
金を節約できるしいいんじゃね?とか思うが
438既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:13:29.10 ID:Zz+qijwz
自然エネルギーは現在の科学技術じゃ原発の代替にはならないし
液化ガスの火力発電で原発分を補うと
電気料金も上がるし二酸化炭素ももっとでますよ。

反原発ヒステリー「あ?お前、福島原発いけよ!」
こればっかwお話になりませんわ
439既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:15:27.90 ID:8tKCZBAn
どっちもどっちですけどね^^
440 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:16:16.62 ID:pNR4+FRE
藻の科学者を守れ!
日本の未来のため日本の製品にしたいといってますよ
他国からのアプローチが激しいといってますよ
441既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:16:32.38 ID:bZ1GHjgm
原発は二酸化炭素を殆ど出さないけど、火力よりも
海水の温度を上昇させてる。二酸化炭素さえ出さなきゃ
直接地球温暖化してもいいってのは可笑しな話だが
442既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:17:59.66 ID:s+EBjJ54
>>432
だから、それが自然の流れじゃなく風力によってもたらせられているという確証はどこにあるんだ?wwww
擦り付けだろ?
お前は風力に関してそうなったという流れに沿っただろ?関連性もないのになんでそんなことできるんだ?www
モラルもないアホが原発の依存からの失策から目をそむけようとするな、迷惑だ。日本にとって。
443既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:19:04.71 ID:s+EBjJ54
>>438
だから代替できるといってんだよ。
そこから目をそむけるのがお前等だろ。
444既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:19:33.88 ID:Us62HSgm
>>434
ちゃんと考えてないのが丸分かりだから余計そう思うよな。

ネットじゃボロックソに否定されてからは反原発論者もあんま言わなくなった太陽光発電。
きっと暫くしたら「太陽光もムダ、天下りだから仕分けしろ!」とか言い出すんだぜあいつら。

非タービン型の発電方式の可能性って意味では、技術発達を妨げたくない分野なのにね。
445 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:19:36.58 ID:pNR4+FRE
風力推進はまじで国害、消えてくれ

http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20110529.html
藻GO!
446既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:19:48.01 ID:P1jXysQa
藻はそろそろチェコの生物学者Kio Marf博士が拉致されて戦争になる
447 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:21:28.68 ID:pNR4+FRE
>>446 戦争かおれはPS3しかないがどうすればいい
448既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:21:31.70 ID:oqV+msW2
風力発電で風が止まるとかねえよw
地球が自転する限り風は発生するし、風車で環境破壊がおきたなんて聞いた事ない

風力発電の一番の問題点は電力の安定供給だろ
風が止んだので電力送れませんとか経済的に大打撃すぎる
燃料電池で充電させてとかやってるがまだ実用段階までいってないのが現状でしょ

今、焦って火力使ったら温暖化がまた大騒ぎになるぞw
449既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:21:44.56 ID:uz+OmtnD
>>434
今あるものが危険だったから問題視されてるわけじゃんw
血液製剤の問題に例えるなら、
今ある血液製剤はもったいないから現状のまま使って
無くなったら、新しく安全なものにしましょう^^
エイズになろうがどうなろうがもったいないから仕方ないでしょ?
ってのと一緒。
450既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:23:03.35 ID:s+EBjJ54

>>444お前等だろうが、それはなすりつけで価値とぼそうとしてるアホがいえる事か。
恥の概念も無いのか?
まず、原発は税金を使わず自分のケツぐらいふいてからほざけや。
451既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:23:54.42 ID:uz+OmtnD
>>438
上で代金問題については触れているんだがな。
適切に扱えば、しぜんえねるぎーwを使ってですら
(ドイツの場合)現状の日本の電気料金と(税抜きでなら)変わらん
452既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:24:44.55 ID:Zz+qijwz
原発を肯定してる人も別に何から電力をつくろうと構わねえのよ
原発よりいいものがありゃそれでいい。
今現在はないからしょうがないでしょって話。

反原発ヒステリー「あ?お前いまから福島原発いけよ!」
これだwどうしようもない。
453既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:24:45.03 ID:pcV+R61p
風力は陸地に建てないから地形は関係ねーなw


太陽光もいいけど蓄電池がまだまだめちゃくちゃ高いから夏場きたらどの道パンクするよなw 夜は電力会社のしか使えないからw
454 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:25:22.44 ID:pNR4+FRE
そりゃフランスからお安く電気買えたらあたかもそうみえるわな
455既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:25:53.33 ID:s+EBjJ54
>>451
完全に脱却できる環境が整ったらぜんぜん違うだろ。
宣言したばかりで何言ってんだ?
それに実際に原発依存してないアイスランドは日本の三分の一だ。
456既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:26:14.01 ID:1rVKcgq0
ざっと読んだだけだけど質問が一つ
風力発電で砂漠が広がるってソースください
457既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:27:05.92 ID:s+EBjJ54
>>452
だから今現在あるからそれに移行していけっつってんだろうが!!カス、わいてんのか!!
458既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:27:18.92 ID:Us62HSgm
>>442
今までの風向や雲の動き等の統計と、
風力発電設置した後の上のを比較して〜とかすれば影響の有無は後に観測できる。

「原発と比べたら風力は土地に与える影響が無い」って言ったのは君の方だけど、
このセリフ出せたってことは↑も認識してたんじゃないの?
まさか憶測とかでそうのたまったわけじゃないでしょ?
459 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:27:35.66 ID:pNR4+FRE
あと戸建ごとにって話あるがありゃ災害とかきたときどうすんの
戸別ごとに修理工が訪れるわけだろ
復旧するのにどんだけの差が開いて時間かかるんだ
460既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:28:11.28 ID:oqV+msW2
>>456
ねーよw

風力で全ての電力をまかなえるならそれが一番いい
でもそれは日本の国土じゃ無理、だから原発つかってるんだよ
461既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:28:20.93 ID:uz+OmtnD
>>454
いや、ドイツの場合、自然エネルギーに移行したとしての試算ね。
現状のドイツの電気料金は日本と同程度だが
日本に比べて環境税などの税金が大幅に高い。
そういった部分を加味して日本並みであって
税金を抜かすと今の分は日本などよりずっと安い。
今、輸入や、原発に頼っている部分を自然エネルギーに変えると
税金部分の差が埋まって日本並みになるって事。
462既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:28:47.04 ID:s+EBjJ54
>>456
馬鹿と無責任に捏造し擦り付ける糞にそんなもん求めたらいかんよ。
棚上げでここまできてる売国奴どもなんだから。こいつらは存在そのものが日本を窮地に貶めてる。
463既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:30:13.09 ID:8tKCZBAn
風力発電のでっかいプロペラのやつを建てる
強風の時ふぉぉおおぉぉぉぉぉおおぉぉおぉーーー!!!!とスゴい音がする
うるさくて周りの草花で耳を塞ぐ
砂漠化

そうならないためのあの六角形ユニット組み合わせの海上装置研究
464既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:30:27.98 ID:uz+OmtnD
>>452
でも結局、うちにはいらないけれど、よそで原発作ってくださいって話だろ?
お前さんが、原発関係以外の仕事をしていて、原発の隣にうちがあるとかならまだしも
よその人間が原発お前の処に有るのは仕方ないって言ってもダメだろw
465 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:31:02.61 ID:pNR4+FRE
風力発電 自然破壊でぐぐりゃいくらでもでてくるとおもうが
http://eomai.exblog.jp/tags/%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%A0%B4%E5%A3%8A/
466既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:31:25.10 ID:JUZ8zVgf
藻ってなんなの?
467既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:31:32.34 ID:s+EBjJ54
>>460
あるっつってんだろ!!やらないだけだ、馬鹿。
何度いわせんだ、捏造して否定しかできないクズが何いってんだ。
地熱にしろ風力にしろ他自然エネルギーで十分できるつってんだろうが!!
しねよ
468既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:32:09.46 ID:1rVKcgq0
>>460
とりあえず俺は原発もやむなし派ね
ただ、今後を考えればなんらかのクリーンエネルギーは確保した方がいいんでないかなぁ
ヨーロッパのどこだかの国は風力と水力で賄ってるんだっけ
469 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:32:18.15 ID:pNR4+FRE
>>466 きみのお父さんの頭にのってるものだよ
470既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:33:46.34 ID:Us62HSgm
電気料金の比較だけしてもなぁ。
電気そのものに掛かる税金だけじゃなく、法人税やらもあるし、
そもそも設置・工事・維持とかに関わるコストとかは国毎に違うっしょ。

日本の鉄道は正確、安全、安いで通ってるけど、
他国で日本と同じ品質・値段で提供してる国がどれだけあるのかと。
471既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:33:57.44 ID:uz+OmtnD
>>454
一応>>375辺りにもうチョイ詳しく書いてある。
ここらへんは原発のコスト云々ではなく
東電をはじめとする電力会社の性質の部分での問題なのだが
国がきちんと縛るといった条件のもとでは化石燃料に移行して
今より安くとかコストの高い自然エネルギー(には今すぐはきついかもしれないが)
移行して今並みにすることも不可能ではない。
472既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:33:57.57 ID:1rVKcgq0
後、最近の風力発電は海でするのがトレンドらしい
これなら国土的な問題は解決しないかな、漁師は騒ぎそうだけど
473既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:34:59.05 ID:pcV+R61p
風力発電施設を陸地に建てる計画なんかないだろw 世界見ても安定した風得られる「洋上風力」しか建設予定ないし着工もしてないw
474既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:35:04.10 ID:s+EBjJ54
>>465
で、野鳥のぶつかった写真のせてるだけだろ?
それらで生態系崩した情報はどこそれにその風力発電自体前時代的な旧技術だろうが。
それに、その自然を崩してる確かなソースはどこに検証してんだ?
砂漠になったソースはどこなんよ?え?

475既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:36:54.15 ID:oqV+msW2
>>468
風力とか水力とか自然環境によるんよ
日本の技術者も取り組んでるけどうまくいってる例をみない
日本は風力には向いてないみたいなんだよね。
水力はダムとかあるけど、ダムは自然への影響がでかい。

今は海流発電とか研究されてて日本には良さそうなんだが
動かしてみて実用的かどうか見てみないとわからんな。
476 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:37:31.44 ID:pNR4+FRE
原発をまかなうだけの電力を風力でするとこの程度じゃすまねーって話

一見エコを叫んでいても中身は原発神話を信じた程度が今の風力推進派www
477既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:38:07.84 ID:uz+OmtnD
>>470
ここらへんは日本の大手以外の効率の悪い電気会社と比較すれば分かりやすいんじゃないかな。
478既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:38:14.16 ID:Zz+qijwz
原発を肯定してる人も今回の事故でヒステリーおこした人も多いから
今の科学技術じゃ原発の代替はないけど未来的には廃止かなあ
とりあえず中国から液化ガスを買って
電気料金が上がって経済がますます落ち込むけどしようがないよね

反原発ヒステリー「あ?お前いまから福島原発いってこいよ!」
こればっかw話にならん
479既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:38:25.73 ID:s+EBjJ54
その風力によって都道府県の一つが住めなくなったケースはどこにあるんだ?
それによって輸出業が潰滅したのか?、年間500億かけて発電0な金食いはどこにあるんだ?
それがしくじったら日本どのものが駄目になるリスクはどこにあんだよ?え?
480 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:39:25.86 ID:pNR4+FRE
これがファビョルってやつかはじめてみた胸アツ
481既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:39:26.91 ID:s+EBjJ54
>>478
だから、できるっつってんだろうがよ!!!
しねよ、何度言わすんだ、カス。
482既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:39:57.05 ID:pcV+R61p
>>476 イギリスは国内電力使用量の四割を洋上風力に切り替えるぞw
483既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:40:17.64 ID:oqV+msW2
>>481
できるんじゃなくて「できたら」報告してくれ
484既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:40:21.73 ID:8tKCZBAn
485 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:41:27.45 ID:pNR4+FRE
洋上まかなえるだけの金あるのはすげーな
本土以外にぶちたてるのはかまわん好きにしろ
ただし電気料金、税金は値上げさせんぞ
486既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:41:56.25 ID:s+EBjJ54
>>480
問題を擦り付けて捏造するモラルよりましだね。
俺が、激昂してるのは原発によってもう取り返しがつかなくなった現状の上だからな。
何の危機感もなしに依存して墓穴ほっていくほど愚かになりたくないだけだ。
だからこそ、言ってるに過ぎない。豚は豚だけ自己責任で死ね、他人をまきこむな。
487既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:42:01.31 ID:za8ta39y
日本がドイツをいずれくるであろう原発事故から救ったと考えてよろしいですか?
488既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:42:40.49 ID:Us62HSgm
「砂漠化した事例のソース出せ」って言われてもなぁ。
風は安全とは限らないモンですよ、だから本当に作って安全かどうか考えようぜって言ってるだけなんだが。

原発事故の事例は軽水炉だけで、高速増殖炉での事故事例無いからもんじゅ安心完全勝利!
なんて言えないだろ?
489既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:43:00.09 ID:s+EBjJ54
>>483
だから、金をよこせつってんだろうが!!利権やろう!!
490 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:43:27.64 ID:pNR4+FRE
盲目的に風力神話を信じてるやつよりマシ
原発神話となんらかわらん
491既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:43:49.47 ID:O6a19RHI
スッカラ管がやたら風力推してたから風力はダメだと思う
492既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:44:31.22 ID:bqXoghgH
潮力には期待したいな〜。
現時点じゃ、あくまで期待ってだけだが。
493既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:44:34.24 ID:s+EBjJ54
>>488
それがなすりつけだろ?
ソースもないのに断定してとぼしめた以外なんなんだ?そのお前の行為はよ。
494 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:46:09.37 ID:pNR4+FRE
いいから本土へ帰れよ風力神話で再度国難引き起こそうとしてるファビョリータはwww
495既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:46:28.02 ID:oqV+msW2
>>489
お前みたいな自分本位な奴に誰も金預けないだろw
自分ひとりだけで生きてるとか勘違いしない方がいい
496既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:46:36.49 ID:8tKCZBAn
潮吹きには偉大なパワーが眠っている
497既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:46:59.02 ID:uz+OmtnD
というか、特定規模電気事業者でググって
値段比較してみりゃすぐ分かるけれど
大手電力会社はぼったくりだぞw
×化石燃料を使うと電気代が高くなる
○大手電力会社が半寡占状態でぼったくっているので競争原理が働かず
 (というか、むしろ無駄を出した方が儲けが大きくなるシステムなため)電気代が高い。
498既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:47:08.57 ID:s+EBjJ54

>>490
盲目?コスト、リスク踏まえていってんだろうが!!、勝手に風力それだけで賄えられる捏造してる糞が。
それにしたって洋上を利用すればかなりの依存から脱却可能だ。
地熱だけはそれだけで十分可能だがな。
499既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:48:15.43 ID:s+EBjJ54
とにかく、送電線を開放したら俺のいったことすべて実証できる。
500 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:48:43.86 ID:pNR4+FRE
風力発電の自然破壊をみてそれがどうしたといってるファビョリータに
環境問題言ってほしくないわwww
501既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:49:04.34 ID:oqV+msW2
>>492
潮力やってるところは、潮汐の差が十数メートルとかだぞ?
日本じゃ厳しい・・・干潟の問題もあるしな
502既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:49:27.29 ID:bqXoghgH
ネ実で必死でレスしてる段階で、もし仮に正論だったとしてもキチガイにしか思えない。
503既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:49:46.10 ID:Us62HSgm
>>493
事故が起こってからじゃ遅いから可能性の話してるのに、
なんで今現在起こってないモノのソースを求めるの?

風による地表環境の変化についてなら地理学においていくらでも事例あるけど、それじゃ不満なの?
504既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:50:17.20 ID:8tKCZBAn
日付変更まもなくから延々レスしつづけてる人達の力発電にすれば丸く収まるんじゃね?
505既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:50:52.70 ID:uz+OmtnD
ID:s+EBjJ54の言う事にすべて賛成するわけではないが
確かに送電線は手放した方が、大手電力会社と、そこから厚い利益を得ている人たち以外
にはメリットの方がずっと多いだろうね。
そして東電は送電線売ったお金で賠償すれば皆幸せになれるのにネ。
東電以外。
506既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:51:07.73 ID:s+EBjJ54
>>500
自然破壊なんてしてないだろ?
どこにあるんだ?検証もない、写真のせてそれをそうだと断定してるだけだろ?
507既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:52:22.12 ID:pcV+R61p
英国、ロンドン発―Environment News Service(ENS)は9月23日、世界最大の洋上風力発電所が同日、英国南東部沿岸沖のイギリス海峡で正式に始動したことを伝えた。

35平方キロメートルの範囲に100基の風力タービンを設置しており、英国の20万世帯の年間消費電力量に相当する300メガワットの発電容量を持つ。


http://daily-ondanka.com/news/2010/20101001_1.html


これ去年の記事で、2020年までにもっと増やして全世帯の供給目指すらしいよw
508既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:52:28.28 ID:s+EBjJ54
>>505
電力会社にむらがる利権の恩恵にあやかってる奴ら以外だろ。
じゃなかったら「とっくに東伝はつぶれてるよ。
509 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:52:48.86 ID:pNR4+FRE
だめだこりゃwwww

510既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 13:53:17.96 ID:Us62HSgm
>>492
潮力も水産物環境への影響とか考えるとどうなんだろうねとは思う。

河川の水力発電は、最悪その河川では水資源以外は使えなくなっても構わないって乱暴さの上に成り立ってると思う。
511既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 14:00:22.35 ID:8tKCZBAn
都内の人の多さを利用して
海外の地下鉄みたいに通るときクルっと回る棒みたいのだして
それで発電しようぜ!
512既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 14:10:37.31 ID:Zz+qijwz
>>507 300メガワット→30万kW
福島第一・第二原発発電能力計→900万kW
その風力発電所を30箇所くらい造ると福島分は補えるねw
東京電力管内の原発分を補うなら60箇所ほど造ればいい。
513既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 14:30:32.86 ID:Zz+qijwz
そういえば世界最大級のニュージーランドの地熱発電所が20万kWだったな
世界最大級のを45ヵ所ほど造れば福島原発分は補えるな
東京電力管内の原発分なら世界最大級の地熱発電所を約100ヵ所か
514既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 14:45:00.61 ID:Zz+qijwz
世界最大級の風力発電所を60ヵ所で2000万kW
世界最大級の地熱発電所を100ヵ所で2000万kW

これで東京電力の能力の6割いくな、あと2000万kWか。
太陽光発電いっとく?
現在の日本全体の太陽光発電料は約20万kW、東京電力管内は10万kWってとこか?
屋根に今の200倍のパネルをつけりゃいくねw
515既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 14:47:59.68 ID:bqXoghgH
>514
本当はもっと高効率で出来るのに、原発利権ガー
516既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 14:48:06.73 ID:7Qj7Evz/
しかし驚きっすね
今回の震災がなければ原発の事所かエネルギー政策に微塵の興味も示さなかったであろうニートちゃんが真面目に考えるとこうなっちまうんだな
俺は何のエネルギーでも良いけど、今年も来年もクーラー我慢しなくて良い生活したいんで早く原発に変わるクリーンな発電所を形にしてよ
そう言うのを推進してる団体入るか立ち上げるか、議員になるか色々方法があるよ
少なくともここ(ネット上)でネタばらししたらミンスの思い付き発言のネタになりかねないからキチンと形にするまで言わない方が良いよ
517既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 14:57:15.13 ID:bZ1GHjgm
藻利権をさっさとつくるべきだな
518既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 15:05:19.75 ID:uz+OmtnD
>>516
でも安全な場所から、冷房我慢したくないから原発ある地域も我慢してよ
なんて言うのはニート以下だよねw
519既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 15:08:16.12 ID:Zz+qijwz
世界最大級の風力発電所を30ヵ所
世界最大級の地熱発電所を45ヵ所
明日から稼働させれば、東京電力・福島第一、第二、柏崎原発はもういらねえぞ
よかったな、高い金払って液化ガスを輸入して火力発電を増強しなくていいし
二酸化炭素もでないなw
520既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 15:09:31.58 ID:uz+OmtnD
とりあえず火力作れよw
521既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 15:10:12.20 ID:jzchp1P+
とりあえず日本が終わる可能性のある原発は浜岡、もんじゅ、後どこだっけ。
日本無くなるまで原発クレクレ叫ぶ奴は消えないんだろうな。
522既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 15:14:08.90 ID:bqXoghgH
考え方を少し変えてみるんだ。
世界最大級の風力発電を二つ作ってくっけ、これまでより2倍の規模の最大級の風力発電所にする。
するとどうだろう?
別々に出作れば30−2で@28となってしまうのに、15−1で@14箇所作れば良くなる!
三個くっつければ@9だぞ!
523既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 15:14:17.91 ID:5QkR03+7
ワットの単位が草にみえて仕方が無いんだがwww
524既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 15:34:44.21 ID:8tKCZBAn
にせんまんきろw
525既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 16:23:08.14 ID:Ht5Ho3Vq
洋上風力→日本の地理的条件で考えると設置と安定稼動が無理
潮力→ただでさえ弱まってる親潮黒潮が更に弱って太平洋がヤバイ、日本のエゴで世界の気候がヤバイ
風力→日本の地理的要因を考えると、平野部が都市と農地ばかりで都市部と農地を更地にして設置しないと環境がヤバイ
水力→これ以上ダムは作れない、非ダム型で普通の河川に設置すると水資源がヤバイ

小規模電力事業者は発電設備の停止=停電だから一般家庭やら病院やらに使うにはリスクが大き過ぎる
工場なんかだと「発電機がトラブルで止まりました♪てへ☆」でも損害賠償で済むがな
526既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 16:25:45.94 ID:jzchp1P+
>>525
要するに、風力潮力水力原子力が終了って事は日本終了って事でFAなのかね。
火力で細々が無難なのかね。
527既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 16:37:42.19 ID:Tu1eeFhE
日本は海外から見れば年中異常気象みたいなもんだしなw
雨季も台風も熱波も寒波も必ず来るしw
528既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 16:47:57.39 ID:uz+OmtnD
>>525
自由化したうえでリスクも込みでどちらを選ぶか選択するのが賢明だと思うが。
家庭の殆どは数年〜10数年に一度機械のトラブルで停電が起こっておそれほどでもない。
第一「原発爆発したので時々ていでんにします♪てへ☆」とやってるじゃないかw
有る程度心配であるなら小規模の業者同士で融通しあうシステムなどを作ればいいんじゃないかな。
529既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 16:52:05.40 ID:Ht5Ho3Vq
>>528
原発爆発したからって電気が止まったままになってるか?w
震災直後は地震の影響で東北と関東の変電所やらが破損して一時的に止まったりはしてたが
元々多重化構造だったからすぐに復旧してただろう
小規模電力事業者だとそれができない
530既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 16:59:37.26 ID:uz+OmtnD
>>529
だからシステムとして、他の小規模電力業者と緊急時に備え提携する形などを取ればいいと言っているわけだがね。
そもそもそういったリスクを加味して2〜3割安い業者と、現存の大手
どちらを取るか消費者が決めればよいと言っている訳であって
無理に全員が小規模を使う必要はない。
そういったリスクがあるなら高くても大手がいいよ^^って人は大手を使えば良い。
選択肢が多いほど消費者には有利だからね。
そして競争が産れることで大手の、利益率は最大が決まっているから
無理してでもお金を無駄に使った方がもうかるー^^
ってシステムにも一石を投じるだろう。
531既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 17:01:02.38 ID:bZ1GHjgm
発電量に応じて節電すればいいんじゃないの?
532既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 17:02:45.82 ID:8tKCZBAn
日本総LED化計画
533既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 17:07:45.25 ID:uz+OmtnD
>>529
これは小規模を使う人だけじゃなくて、既存の電力会社を使う人にとってもメリットな訳。
なぜなら、あまりに値段の差がつきすぎると、まずいからねw
今まで、効率を悪くするほど、効率よくお金が稼げた大手も
効率よく、仕事をせざるを得ない。
そしてこれは、大手の消費者には朗報だよ。
534既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 17:47:33.25 ID:c88G1ec5
>>532
LEDの数を増やして
よりゴージャスな夜を楽しむようになる
結局?電力消費量は電球時代と同じ()笑
535既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 17:50:27.92 ID:diie1aV3
まあぶっちゃけドイツは電力足りなくなっても近隣から買えばいいだけの事
日本はそれはできない
536既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 17:55:18.74 ID:c88G1ec5
>>533
競争になれば適正価格が維持できると思うでしょう?
ところが日本は談合社会なので?どんなに電力事業が細分化されても
トップの談合で今と変わらないと思うよ?
537既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 17:59:06.98 ID:JdYxhX23
環境立国を宣伝するドイツの自然利用の発電は実は17パーセントにすぎない
原発潰したって8割が原発のフランスから買えばいいだけ。
結局原発頼りは変わらん。
これで脱原発とか笑わせる。
538既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:00:48.76 ID:c88G1ec5
USAなら?
【トップを蹴散らして俺が儲けるぜhehe!】のような
DQN経営者が出てくるけど俺たち日本人には不可能―――
【平和的な共存共栄の道を探りましょうフヒヒ】となる。>>530は夢物語。
539既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:00:54.78 ID:Tu1eeFhE
しかもフランスの原発ってドイツとの国境付近に結構あるんだぜw
540既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:02:52.11 ID:c88G1ec5
>>539
フランス人の強かさワロタ()笑
541既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:03:58.52 ID:Ht5Ho3Vq
つか、アメリカでは実際に電力会社の設備がダウンして電気が止まったりしてるし
他の事業者が助けに入ったりすることなくむしろ「あの会社はダメだからウチに乗り換えろ」と勧誘する始末
542既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:04:27.25 ID:8tKCZBAn
LED使いはじめたら数ふやしちゃって無意味
原発建てたら震災きて事故る
風力は砂漠
火力は燃料
日本の未来は明るい!
543既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:06:07.96 ID:c88G1ec5
観光地の電飾なんか酷いからな?
むしろ電球時代より消費量が増えてるんじゃないか?
と思えるほどのLED数。
544既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:13:13.23 ID:c88G1ec5
>>541
仰る通り◎
USAのような、野蛮で競争に明け暮れるエゴい文化の国なら、
競争で適正価格を守れるだろうけど、日本だと談合になって終わり。
日本の反トラスト法なんかマトモに機能してないでしょ。
545既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:14:28.15 ID:JdYxhX23
本気で日本人が節電意識するならまずパチンコを日本から消すべき
それかパチンコ屋の椅子をフィットネスクラブにある
エアロバイク風の発電機に変えてパチンコ稼動中は漕がなきゃ動かなくすれば
運動不足も解消されていいん思うんだが。
546既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:15:00.16 ID:RfXzW2Rp
「菅政権は僕を逮捕しようとした」…福島原発の惨状をビデオ収録しTVで報道した青山繁晴氏が衝撃の事実暴露(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=H6eauFYiDKI
547既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:21:40.03 ID:uz+OmtnD
>>544
ところで―――
最近のプリさんは?表記がまともになった?
いやまだ【ロールプレー】していないだけだ?
548既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:23:46.39 ID:3BkjzcYK
「日本のおかげで」だろ
549既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:32:13.50 ID:ny97dAwm
「東電のおかげで」だろ
550既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:46:41.86 ID:l6V48fjv
>>545
自販機も忘れんなよ
551既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 18:49:40.88 ID:Tu1eeFhE
自販機は半径xxm以内に1台のみとか制限つければおk
あと災害時の無料化義務付け
552既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 19:10:58.38 ID:c88G1ec5
>>546
これって捜査情報を外部に流出させた話だよね?
大問題じゃないの?
553既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 19:54:33.55 ID:Zz+qijwz
俺がせっかく数字を挙げて反原発を擁護したのに
元気がよかったヤツいなくなったな
自然エネルギー発電で原発の代替できるんだけどなwww
554既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 19:56:48.92 ID:e9VLHn/e
>>525
>潮力→ただでさえ弱まってる親潮黒潮が更に弱って太平洋がヤバイ、日本のエゴで世界の気候がヤバイ
これは潮流発電だろ。 
潮力発電は潮の干満を利用した発電方法だから環境に影響なんざない。 
555既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 19:59:20.86 ID:Bcg1hTMC
グリーンランドの地熱発電は日本製なんだってさ。
こんな凄いの作れるんだか。日本にはいっぱい有るんでしょうねって言われたそうだが。
20建も無いけどな。
556既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 21:09:48.92 ID:O6a19RHI
地熱発電関連もミンスによって事業仕分けされました^^
557既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 21:17:41.21 ID:c88G1ec5
>>555
あちらなりのブラックジョークでしょう()笑
558既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 21:34:42.64 ID:Zz+qijwz
グリーンランドじゃなくてアイスランドじゃないかなぁ
アイスランドの地熱発電所なら三菱重工がやってたりするな
ニュージーランドの世界最大の地熱発電所は富士通だっけな
559既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:15:47.81 ID:Jr2siXej

ドイツの大手エネルギー会社RWEによる発表
Germany: Import and Export of Electricity
http://tateiwa.sakura.ne.jp/sblo_files/eplant/image/germanytrade.jpg

 2007年は、ドイツからフランスへ提供している電気の方が圧倒的に多い。

 2008年夏は、フランスから提供している電気の方が若干多い。

 EUの場合は「不足しているから購入する」ではなく、「安いから購入する」という事情がある。


 「原発大国フランスがドイツに電気を輸出してる」という話は、
むしろ「出力調整ができない原発の余剰電気の処理に困ったフランスがドイツに買ってもらっている」という構図で、
実際、フランスは電気代を相当買いたたかれてる。原価割れしてることも多い。

 フランスは原発の定期点検時にはドイツの電気を頼りにしている。
560既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:18:22.70 ID:Jr2siXej

仏で脱原発派が77% 原発大国で異例の結果 【パリ共同】

5日付フランス週刊紙ジュルナル・デュ・ディマンシュが公表した世論調査によると、
同国の回答者の計77%が、原発を即時もしくは段階的に廃止すべきだと考えていることが明らかになった。

電力需要の8割近くを原発が担うフランスで、これほど脱原発の機運が高まったのは異例。
脱原発団体のスポークスマンは「世論は、福島第1原発事故を受けて明らかに原発の重大なリスクを意識している」と述べた。

今月1〜3日に有権者1005人を対象に行われた調査によると、原発を即時停止すべきだとした回答は15%。
25〜30年かけて段階的に廃止すべきだとの回答は62%に上った。
原発継続派は22%にとどまった。

http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060501000743.html
561既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:22:53.94 ID:Zz+qijwz
出力調整のできない原発
余剰電力の処理に困ったフランス
ドイツに頼んで買い取って貰ってる

さあ!面白くなってまいりましたw
562既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:30:09.69 ID:WEfTvjTy
で、原発君は何が言いたい訳?
このスレのほとんどの人間が、期間のバラつきこそあれフランスの62%と同じような考えなわけなんだが?
むしろ原発君は15%のファビョーン層に当たる訳だ・・・
まだこの不毛な場所で勝った負けたをしたい訳?
原発君はキチガイって意見で固定されてるし、どんだけソースと資料集めてきたって永遠に評価は変わんねーよ
勝負するなら国の有識者相手にしてこいよ、一般人に知識をひけらかしてもチンケなプライドが一時的に満たされるだけだぜ?

しかし・・・原発君のキチガイっぷりがプリキチみたいな行動になってきたな・・・同一人物なのか?
563既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:32:58.47 ID:uz+OmtnD
>>562
でも、地元にはいらないっておひざ元のアンチを納得させられなきゃ実際原発は動かない訳でw
564既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:34:56.51 ID:omxlsnZB
パッと見
推進派と反対派どっちが基地なのかよくわからんスレになっちゃったな
565既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:36:14.10 ID:uz+OmtnD
ゆうしきしゃwが何を言いたいかは分からないけれど
地元にはいらない。よそなら勝手にして(でもそのうちやめてね)
って感じじゃないかな。
で、地元が納得しない限り動かすのは世論的に厳しい。
でもよそで動かすのはいいけれど、都会の電気をリスク所ってまでうちでつくりたくないですしおすし^^;
っていけんばっかりでしょ?
566既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:40:22.04 ID:pcV+R61p
銭的にちょっとずつ廃棄して天然ガスタービン発電やら自然エネルギー発電やらで相殺しながら移行さすしかないからなw
567既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:42:37.39 ID:WEfTvjTy
>>563
え?なんの話?w
これから建設する話?建設中の物を稼働させる話?継続稼働させる話?そもそも日本の話?フランスの話?
ファビョっちゃって何を言いたいかまとめらんなくなっちゃった?w

電力止まると産業が衰退するから、現状動いている物は安全確認を行った上で稼働させつつ
産業に影響の出ない、産業が衰退しない現実的なラインで徐々に減少させて行きましょうね
ってのが大多数の意見だと思うんだが・・・

お前らファビョーンした連中の出現で迷惑するのは俺らなんですけど・・・
マジで原発嫌いなら沖縄にでも移住して、そこからナイチガーゲンパツガーしててくれよ・・・マジで
原発無くなった頃に帰ってくりゃ良いじゃん
568既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:43:57.27 ID:uz+OmtnD
原発についての賛成か反対か、長期的な脱却か。
これについては、全体での意見と同じ位、原発のある地域での意見も重要。
そしてこの地域では、そもそもの再稼働は無理って意見ばっかり。
それとこういうときじゃないと、日本の脱原発も難しいってのもあるからね。
少なくともいつまでには必ず無くします。って内容じゃないと。
30年後をめどwにじょじょにへらしていきますw
とかって内容じゃずるずる行くのが目に見えてるからなぁw
569既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:45:34.78 ID:uz+OmtnD
>>567
ってことは今動いてない原発は今後も動かさなくてよいってのが君の意見なの?
例えば柏崎刈羽辺りは今1号機だけだけれどw
570既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:46:36.94 ID:FXu3f02L
5^10年くらいでやろうと思えば全廃できんじゃね
571既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:48:33.28 ID:/jxoqENf
大切なのは、原発を維持することではなく、必要な電力を確保することだからねぇ。

今稼動している原発を止めるなら、現実的で確実かつ即効性のある手段は石炭、ガスによる火力しかないし、
将来的な可能性を期待するなら、自然エネルギーによる代替、もしくは、放射線対策を確立して原発だな。
572既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:50:44.40 ID:pcV+R61p
停めてからガラスで固めれるまで核反応落ちるまで何年もかかるみたいだしなー。
573既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:55:06.78 ID:WEfTvjTy
>>569
柏崎刈羽のエリアは電気不足が原因で産業の衰退が現在進行中なのか?
3.11まで日本国内にそんなエリアが有るとは聞いた事もないけど?

元々原発に頬擦りしたいほど好きじゃねーんだよ、危険も遥か昔から認知してる
それでも現状電力が無くなる事は致命的だから、仕方なく妥協で動かせよって意見なんだよ
1が駄目だから10まで捨てる訳にゃいかんのだ

こっちの大前提の意見も組み取れないで訳の分らん質問しないで貰えるかな?
そんなんだからお前らはヒステリーだの火病だの言われてんだよ
574既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:57:56.80 ID:uz+OmtnD
>>573
柏崎刈羽(の住人)はそもそも東北電力の電気を使う。
柏崎刈羽原発の電気は(いくらかは東北電力だが)東京電力が大部分。
ただし、1号機に限っては東北電力と分け合う形。
575既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:58:12.77 ID:/jxoqENf
世の中には、命より大切なものは無いから、
日本の国力が発展途上国クラスまで交代するとしても、全原発を止めるべき、
と真顔で主張する人間は確実に存在するけどな。

会社の同僚なんだがw
この手の根本的な部分で価値観の違う相手とは、議論にならんよ。
576既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 22:59:14.44 ID:jzchp1P+
>>573
火病おこしてんのどっちだよ、頬ずりする程好きな奴がw
577既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:01:10.17 ID:pcV+R61p
>>575 そーゆう奴は自分が割食う形になったら今度は稼動させろ!って叫ぶぞw
578既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:09:59.83 ID:uz+OmtnD
一応刈羽原発は、今はどうか知らんが世界最大級だし800万キロワット以上を作り
それが首都圏で使われているんだよね。
よって再稼働させろって声は主に経済的な部分で首都圏より強いわけだよ。
夏に間に合わせろw(って事はもう動かし始めなきゃ間に合わないw
この原発の想定津波は3〜4bって話なのにねw
変な話此処だけ動かせば、首都圏の不足部分の大部分は賄える。
579既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:19:23.96 ID:c88G1ec5
>>559
相互依存の関係が成り立っていて美しいなあ?
日照時間の差からピークにも差が出るだろうし
大陸はいいなあ?
580既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:21:15.08 ID:c88G1ec5
真面目な話さあ?
どんどん動かせばいいよね?
あと10基ぐらい爆発すれば、原発事故にも慣れると思うよ?
581既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:33:42.33 ID:aX1VDYp4
>>577
当然だな。
正確には「(自分の)命より大切な物は無い」だからな

本当に命より大切なものが無いと思ってるなら、日本にいる訳が無い
582既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:35:24.73 ID:9o3vTg8w
反原発の人はみんなでお金集めて自然エネルギー発電所作ればいいよ
原発と同じくらいの値段で電気売れるならみんな絶対買うし大金持ちになれるんじゃね?
583既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:36:39.12 ID:WEfTvjTy
>>578
原発で止まっているのはこれを機に、徹底的に調査して補強したり補修したりで安全性を高めて稼働させるのが現実的だと思う
現状、反原発派が言ってる、「風力」だの「太陽光」だの「地熱」の自然エネルギー発電は箱モノすらない現状では話にならん
夏までに間に合うか?その自然エネルギーとやらは?

何年後を完全稼働の目標値としての発言か分らんような発言を垂れ流してるから駄目なんだよ
電力が足りないのは、今から、これから、数か月、数年なんだよ

仮に「2年後までならこの位の規模で動かせて原発1期分は賄える」とかそういうのだったら、「あ〜、期待が出来そうだね」とかそういう意見も出てくるってもんなのに

そういうの全くなしで「原発今無くせ!すぐ無くせ!」で
フランスガ〜こういう意識調査の結果でした → そんなん普通はこんなもんだろ?原発ダイスキーって奴はあまりいない
ドイツガ〜脱原発路線に決めました → だからなに?ドイツと同じ様にやれるはずがない。条件が違い過ぎる
イギリスガ〜海上風力発電を実際行っています → はいはい、日本にはまだ影も形も欠片も無いっすね
↑じゃ、相手にされんのよ

明日使う電力が現状足りないかもしれないって状態なのに・・・
アホ管が焦って考えなしに浜岡止めただけでどんだけ経済に影響が出たか分ってんのか?
584既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:36:49.35 ID:FXu3f02L
別に電力今の6割りになってもどうにかなんだろ
0になるわけじゃないし
585既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:37:44.54 ID:FXu3f02L
>>583
火力で足りんじゃねーの
586既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:40:21.12 ID:fVLbAK/b
>>583
なら隣の国から買わせてもらえばいい
587既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:45:22.64 ID:9o3vTg8w
温暖化とか化石燃料寿命とか正直これ以上火力は使いたくないよなあ
588既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:47:58.93 ID:pcV+R61p
化石燃料無くなるとかずっと言われてるけど全然枯れる予兆すらないなw
589既にその名前は使われています:2011/06/08(水) 23:50:08.45 ID:uz+OmtnD
すまん。今4つうごいてるみたいだわw
で3つ停止中。
んで、俺は基本原発反対だけれど
すぐしぜんえねるぎー使えとは思っていない。
個人的には、現実的なところは火力。
それとやってほしいのは、
1送電網、特に東電の国の買い取り
 その後、株式公開での別会社化。
2電力会社の自由化の促進。小さな取引でも大手以外(大手ももちろんOKだが)
 も選べるように
3電気事業法の利益率4,4%による無駄を出し規模を大きくするほど電力会社が
 儲かるシステムの撤廃。
辺りかな。
590既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 00:00:50.20 ID:X8MtKMvC
>>589
株主なの?
591既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 00:05:57.87 ID:aX1VDYp4
>>588
掘削技術の向上と、原油価格の高騰のおかげだな
592既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 00:09:11.63 ID:kvOdWewX
この時期に東電の株はさすがになぁw
いやまぁむしろ今だから買うのも有りなのかもしれないが・・・
そもそも1〜3は東電の利益には−な訳で。
593既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 00:10:32.14 ID:dghBsQT2
1〜3のプロセスで
膨大な利益になるのだが
それは言わない約束か?
594既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 00:22:02.64 ID:kvOdWewX
>>593
うん。1で東電が得た利益はまるまる賠償金にあててね^^と思う。
税金で東電の尻を拭うより、税金で買い取った方がマシだ。
その上で国民が損をしないように株式公開で利益を出さればいいね。
もちろん、国から東電が買い取るわけで、東電の子会社では無いのがミソ。
595既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 00:41:59.58 ID:dghBsQT2
新規公開株は99割あがるからなあ?
596既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 00:44:53.14 ID:kvOdWewX
そのうえで有る程度の競争が産れ、電気代が適正になれば、生産業などには大きな利益になるしね。
1、2が無理であるのであれば最低3はしてほしい。
これに関して言うと、ちょっとした矛盾があるわけだが
まず電力の供給に対して、日本は公共性を重視していると言える。
一応の自由化は行われたものの実質的に未だ寡占状態にあると言ってよい。
寡占状態にあると言う事は、物の値段を実質的には好きに決めれると言う事に近い。
なぜなら、他を選ぼうとしても無いからだ。
まして電気など必需品であるならなおの事だね。
しかし公共性の視点で言えば、利益を求めてはいけない訳だw
だからこそ、寡占状態が許される訳だね。
他の業種で言えば、独占禁止法で禁止されてるわけ。
公共性があり、利益を求めないからOKと。
ところが電力会社は企業で有り、利益を上げる義務が(株主に対して)ある。
ここで矛盾が生じてしまうわけです。
そこで、好きに値段を決めれないように、利益は最大4,4%まで。と決めたわけだ。
ところがこれがまた問題で、逆に言うとコストをいくらかけても利益は4,4%出るわけ。
そしてコストと言うのは、従業員の給料も含まれる訳だよね。
結果、不思議な事にだよ。従業員の人数を無駄に増やしたり、給料を上げれば上げるほど
コストが上がることで同じ利益率でも電気代を高くすることができ、利益を上げることができる。
こんなシステムになっているわけですよw
597既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 00:53:06.78 ID:kvOdWewX
>>595
あがるだろうね。
で、買えば多分儲かるね。
598既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 01:18:49.07 ID:s9cocJL4
>>583
人の命は経済以下ですね、わかります。
599既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 01:25:50.87 ID:y4Utuxjo
いまの原発の分は一旦火力発電増やして移行でいいだろ
んである程度の安定確保した上で他の発電模索するのが上策
何も日本が終わるかどうかクラスの危険孕んだ原発で無理するこたーない
600既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 01:41:18.27 ID:xVUIPlF7
少なくとも東電は今後ずっと原発続ける資格ねー
601既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 01:58:15.03 ID:dghBsQT2
>>598
俺は、この夏の電力不足で
大規模停電が発生したほうがいいと思うよ?
現代日本人の慢心を挫くには、強烈なお灸を
602既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 02:06:50.73 ID:ByyN2MAJ
プリよしとやらは今ここで暴れてるの?
603既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 02:33:50.71 ID:gDcz1Tgd
>>601
現代人の慢心を具体例でよかったらご教示ください。
この質問自体が慢心てのはご勘弁願います。
604既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 02:43:19.70 ID:dghBsQT2
>>603
ハンバーガーやらチーズやら?
好き放題に暴飲暴食を繰り返すだけでは飽き足らず?
売れ残った貴重な米粒をゴミとして棄ててしまう―――
さらにネットやテレビや携帯電話を使い果たして?
電力需要が幾何級数的に増加し?原子力発電所が増設され?
中途半端な危機管理で放射性廃棄物が大量に漏れ出したら?
今度は【ぜんぶ東電が悪い】という?
自国民が自国民を激しく攻撃しているのだよ?
これを慢心と言わずして何が慢心か?
この国は?イッペン絶望の谷底に滑落すべきなのだよ?
今年の夏は長期停電が必要だ?
日本全国各地でセキュリティーシステムが解除され?
阿鼻叫喚の地獄を味わうまで?現代日本人は自分の置かれた状況に気付かないと思うよ?
605既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 03:03:59.04 ID:y4Utuxjo
?の使い方まちがってんでw
606既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 03:06:15.05 ID:gDcz1Tgd
>>604
早々にありがとうございました。
早速 こんな時間まで掲示板なんかで時間を費やす自分を深く反省し 寝ます。
おやすみなさいませ。
607既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 05:27:57.68 ID:4VRRabTg
横須賀の火力発電所も復活するね
復活に本腰入れる事になれば通常運転で500万kW前後の電力供給量かな
自然エネルギー発電への移行は原発の代わりではなく、火力の代替って事だよ
608既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 06:06:11.29 ID:Kjc5A1Gk
東京電力の原発→1800万kW(福島第一、福島第二、柏崎)

世界最大の風力発電所→30万kW(イギリス)
世界最大の地熱発電所→20万kW(ニュージーランド)
日本全体の太陽光パネル発電量→現在約20万kW

これ書いてこの手のいくつ落ちただろww
原発廃止バカみんな急に黙るからw
609既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 06:34:47.90 ID:kvOdWewX
>>608
逆に、世界最大の原子力発電所でさへ、
首都圏の電力消費の数分の1しか賄えていない現状もある。

首都圏だけの消費電力・・・・(夏の予想)5000万〜6000万
世界最大の原発・・・・900万(ただしこれは全部動かして。今は全期の稼働はしていない)

所詮原発もこの程度でやはり日本のメインは火力。
火力だけで賄うなら、火力発電所を今の1,3倍〜1,5倍に増やすだけで
原発はいらない。
610既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 07:02:55.43 ID:ndx7MoiD
>>602
日本語を使う国が今もまだ存在し続けてしまっている現状がそれ
611既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 07:36:03.88 ID:2X1qxbzG
今みたいな気候だと余裕で足りてるし
夏と冬の間だけ賄える発電所があればいい
期間限定なら火力で十分
612既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 07:38:29.27 ID:/6QDVt4c
>>604
日本が落ちてもコリアンが上に上がる事はないっすから^^
613既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 07:43:12.59 ID:l+4cCRmD
問題として、仮に化石燃料が枯渇しないとしても、
1日の生産量には限界があるってことを忘れちゃいかん。
需要が生産量を上回れば、当然燃料不足が発生するわけで、
必然的に燃料価格は高騰し、奪い合いになる。

脱原発をやるなら、日本国内に留めておくのが正解ってこった。
まぁ、米ロ中仏が原発をやめるとは思えんけどねw
614既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 08:01:01.44 ID:0O0QOwK0
>>588
CO2で温暖化するっていうのは、学者先生がエコは金になるので嘘ついてました^^;ってばらしちゃったよw
温暖化がもうすぐ終わって寒冷化周期にはいるから安心したまえw
615既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 09:43:14.91 ID:Kjc5A1Gk
>>614 誰なのその学者?
616既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 10:10:57.39 ID:kdx+a+Zj
シムシティみたいなことしやがって
617既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 11:14:20.93 ID:FGl+E6OZ
>>615
クライメート事件後だっけ?
都合の良い温度の低い状態を基準として今はこんなに暑くなりましたよっていう風に情報統制してたんだけどね。
問題は本当の事がメール流出でばれちゃつた。
618既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 11:44:00.35 ID:Kjc5A1Gk
>>617 クライメートゲート事件。Wikipediaに載ってるな。

陰謀論で片付いてるね。くだらねえw
619既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 11:46:59.58 ID:WnfNRWE1
気温にはCO2()なんかより海流の影響のほうが強い
620既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 11:51:21.89 ID:WnfNRWE1
>>608
Nevada Solar One :アメリカ、ネバダ州に2007年に建設された。出力64MW。
621既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 12:18:00.59 ID:WnfNRWE1
>>620
これ6万4千か単位のkW見落としてたって言う
622既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 12:23:15.01 ID:WnfNRWE1
っていうか柏崎一基の発電量100~136万じゃん
なんで最大の一つと、全てを比べてんだよ
623既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 12:24:10.45 ID:Kjc5A1Gk
世界最大の原発→800万kW(柏崎)

世界最大の火力発電所→500万kW(富津)

↓以下(笑)
世界最大の風力発電所→30万kW(イギリス)

世界最大の地熱発電所→20万kW(ニュージーランド)

世界最大の太陽光発電所→6万kW(アリゾナ)
624既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 12:27:52.44 ID:s9cocJL4
火力作りまくるのが無難だろうな。
さあ、排泄物からガスを抽出して利用する作業に入るんだ。
625 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/09(木) 12:31:18.61 ID:0O0QOwK0
これで世界最大の格廃棄物処理場をfuckshimaに作れば日本敵なしだなw
そのままあれば()とか潰しちまえよw
626既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 12:40:46.94 ID:WnfNRWE1
>>623
柏崎それ合計で全部動いてねーじゃん()笑
627既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 13:00:33.10 ID:2X1qxbzG
原発の安全対策は根本から作り直さなきゃならないって言ってるし
これから建てるとしてら相当なコスト増になる
628 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/09(木) 13:05:39.56 ID:0O0QOwK0
洋上原発にすればいいんじゃね
駆動装置つけとけば地震でも津波でも、最悪ケーブル遮断して逃げれるし
テロ対策に回りにイージス艦でもはいびして、空いてるスペースに戦闘機常駐させとけばいい
それか、潜れるようにしとけばいい
629既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 13:22:10.42 ID:Kjc5A1Gk
訂正

(笑)
世界最大の太陽光発電所→55万kW(カリフォルニア)
630既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 13:29:00.79 ID:OmfyWsNZ
日本も結果的に全廃に向かうと思われる
定期検査終わっても自治体が反対すれば再開できないよね
今動いてるのも定期検査必ずあるからね
631既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 13:39:48.00 ID:t9rkr0we
原発廃止の方向で有利になるのは
中国とか国民に主権がない国か?
絶対にやめないだろうしな。
632既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 14:56:37.98 ID:/6QDVt4c
中国なんかは国民の命は紙くずよりも軽いからな
じゃなきゃ7色の川のほとりで人間が生活する訳がない
遥か昔に日本が通った道をそのままなぞってやがる・・・
一つ違うのは、それを改善して国民に良い生活をさせてやろうとかそういう気持ちが微塵も無いと言う事
633 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/09(木) 15:15:26.61 ID:0O0QOwK0
都市部の連中にはいいくらしさせてるやん
634既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 18:21:59.77 ID:zRUpwYTq
13億人を中流にすることは不可能なので仕方が無い
国がでかすぎるのがいけないんだ
635既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 20:04:47.83 ID:Kjc5A1Gk
度々訂正。失礼。
カリフォルニアのは太陽「熱」発電所。
鏡で日光を反射させてポイラー沸かすタイプ。
火力発電との併設で実際は35万kW(笑)

まとめ
世界最大の原発→820万kW(柏崎)
世界最大の火力発電所→500万kW(富津)

以下(笑)原発の端数
世界最大の風力発電所→30万kW(イギリス)
世界最大の地熱発電所→20万kW(ニュージーランド)
世界最大の太陽「熱」発電所→35万kW(カリフォルニア)
636既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 20:41:58.93 ID:zRUpwYTq
1基あたりの発電量ならそりゃ原発に勝るものは存在しないだろうよ

地熱なら地熱でじゃあ50基作ったときのコストやリスクやメリットはどうなのよって話をしないと。
637既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 22:00:15.59 ID:q1QLewgn
50倍とかのスケールアップとかだと、想定外のリスクは確実に出てきそうだな。
単純に50倍すればいいって話じゃないからねぇ。
それこそ、地熱学者とか必要なんじゃね?
638既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 22:04:05.42 ID:Rz21TUZw
PCとか空調が出てきた昭和後期から平成がいけないんだよな。
ゲーム機、TVビデオ等。

まあ何かいい事得ればそれに伴い不都合が生じる。一方的に得なんかできん。
すべてほしいなんてどこかのグリード様だな。
639既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 22:38:43.69 ID:Kjc5A1Gk
>>636 原発の代替は火力発電の強化であっても
決して自然(笑)エネルギーではあり得ないという話だからw
50倍設置したらなんて話はしなくていいよ、繰り返すけどあり得ないから。

企業も個人も電気料金上がっちゃうな〜、工業製品も大変だな〜
ますます景気悪くなっちゃうな〜、大変だな〜
640既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 23:49:49.48 ID:iF40rqcr
火力で現状不足分賄えてるから他の発電所はこの先もいりませんってわけじゃないでしょ
火力は低リスクで発電量も安定してるけど
燃料の産出国が軒並み独裁的だったり政情不安を抱えてたりと依存しきるのは賢くない

自然エネルギーは不安定で原発完全代替などできはしないと思うが、燃料価格に左右されないエネルギー源を模索するのは価値のある事だと思うけどな
641既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 23:50:32.72 ID:s9cocJL4
とはいえ、個人単位での発電の義務化くらいは来そうだな。
まあ、戦前はげんしりょく()藁だったんじゃね?
誰にも制御できないオカルトの様な物だしな。
広島長崎でこんがり焼けたら超技術と有り難がって作りまくった結果が福島だが、あれどうすんの。
その内東北封鎖されたら工業製品も企業もますます大変になるがね。
福井、浜岡辺りで挟み撃ちにあう東京も見ものだなw
642既にその名前は使われています:2011/06/09(木) 23:55:16.21 ID:Vx5Pe4m/
>>638
でもAVは消費電力元々低いし空調もエネルギー効率上がってんじゃん
エネルギー効率に関しては空調に限らず新しい物の方が格段に優れてるし
643既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 00:05:16.18 ID:L8boJRL3
代替で済むなら
最初から原発なんて「黄金の放射能の塊」なんかに頼るかよ
頭おかしいじゃねーのか・・・
資源が無く日本の狭い国土で実用可能かそうでないくらい常識的に考えろよ
644既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 00:08:42.91 ID:vKhqDq1t
黒潮とかの海流のエネルギー取れたら熱いんだが、
それに耐えられる機械がなさそうだ
メンテも不可能だろう
645既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 00:24:03.70 ID:L9aBUqBo
どう考えても原子力推進したのは政治家と電力会社やその他利権にたかるやつの利益のためだろ
数十年先見据えてとか、してるはずもできるはずもないのはわかってんだろ
目の前の利益のためだけだっていうwwww
646既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 00:28:40.06 ID:r2hovNbH
>>643
なら日本がきちんと努力して実用可能にするのが取るべき責任ってものでしょ
647既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 00:38:24.28 ID:wm/Zux72
人材がいて予算がちゃんと出ればこの世でできない事はあまりない
648既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 00:42:50.93 ID:2vF1UBkP
>>643
制御できない物を利用しようとするのは唯の気違い。
サルには火は扱えないんだろ。
649既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 00:46:30.59 ID:ysBRy3L1
唯がキチガイなのは確かだな
650既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 01:04:55.00 ID:CyWTRTb+
本腰いれてやれば今すぐには無理だろうが案外できるとおもうね
651既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 01:07:32.69 ID:L9aBUqBo
あのヤクザマンガであった通り、地震で中のパイプは揺れてガツガツぶつかるし、
地震に完璧に対応できるものなんて無理
津波被害がなかったところで、故障箇所はぽこじゃかでてるし、安全なんて言えるわけがない。
地震の多いこんな地域で建てることが間違い。
652既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 01:10:21.86 ID:UYCvEzHS
>>641は東京でいじめられた田舎m
653既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 01:10:34.09 ID:qBS9Ueph
ほんと安全です^^とかいっときながら
いざ震災来たらこのざまだもんな
原発近辺に住んでた奴らまじ涙目すぎる・・・
654既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 01:13:40.30 ID:UYCvEzHS
>>653
そうか?
うすうすかんづいてtzろ?
655既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 01:18:28.99 ID:dDU/uqpd
>>653
近辺の奴らは今まで甘い汁吸えたうえに、今回の事故で
避難対象に指定され補償も受けられるしまだマシかもな。
中途半端に離れてるところの奴が可哀想だわ。
福島第一原発から30km〜80kmくらいに住んでた奴らとか。
656既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 01:33:29.08 ID:hgnb9w2N
一番甘い汁吸ってた奴らはボーナスも出て公的資金投入である
657既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 01:50:45.70 ID:G80dAQyK
こんな地震列島に原発を建てた事自体 狂っている。
頭が最高に悪い。
658既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 02:27:34.32 ID:JQU4Xx/g
安全安全、日本は技術がすごいから〜、クリーンだしー、安いしー、推進派は言い放題だったな
一度こういう前例がないと反対派の方が説得力なかったんだよな、以前は

痛い前例になったがこのぐらいで済んでまだよかった、今回のがどのぐらいになるかはまだ未知だが
原発で想定できる本気の最悪の事態はこんなもんじゃねーと思うぜ
659既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 02:41:27.88 ID:o7RIW5VH
>>651
配管揺れるけど、がつがつぶつかる事は無いぞ
一定間隔でサポート取ってあるから、纏まってる配管は纏まって動く
こういう揺れで配管の溶接部に割れが入ったり、フランジが緩んで吹き出すとかって話になる

ちなみに原発が推進される理由の一つとして発電による莫大な収益がある
建設費用は1,2年で回収、廃棄費用も10年も回せば回収見込みがあるじゃなかろうか
燃料費なんぞ大した額じゃないし、元々原料代じゃなく加工費で金が掛かってるだけだから
原料相場の変動にも強い
電力会社にとって、原子力はドル箱なのよ
660既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 02:47:24.45 ID:CyWTRTb+
事故が起きない前提ならな
661既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 03:18:42.48 ID:o7RIW5VH
ま、そうなんだけどな
代替エネルギーとして上がってる風力なんかは維持メンテナンス費が高く
雷に打たれて故障して放置とかってされてるのが結構あったり
地熱なんかだと、掘った影響で近隣の温泉が枯れたとかって弊害あったり
そういうのを考えると、原子力ってのは事故の影響がでかいが、一概に悪と言える程
悪い方式ではなかったんだよ
何となくアスベストと同じ様な感じだと思ってしまったわ

こういう縛りが日本の技術をまた一歩前に進めると俺は思いたいぜ
662既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 03:37:04.04 ID:JQU4Xx/g
おことわりします
663既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 03:45:08.72 ID:UYCvEzHS
>>661
完全に同意◎
原子力なくして人類の繁栄は有り得ない
664既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 04:07:07.01 ID:aAk+PDcZ
ってか今まで散々電気使いたいだけ使って今更原子力クソだの反対だのって奴は都合良すぎだろ
ノーリスクでエネルギー生み出すことなんて出来ないんだし、人為的なミスの面もあるんだぜ
問題なのは事故や事件が起きるまで全く無関心な奴らだろ。今だって国民の大半は愚痴るくらいで静観しかしてないし、もうこの先の結果は見えたようなもんっしょ
665既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:10:35.33 ID:kNQceBGh
お前がここで愚痴った挙句静観してても原発排除は止められないよ
気に入らないなら政治屋にでもなれば()笑
666既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:21:45.23 ID:StUwDI8c
The Number of the Beast
667既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:25:31.68 ID:pxleqtn7
推進派
これしかないし^^;
代替案^^;?知りません^^;

反対派
電気使うおwwwwww
代替案wwwwww推進派が考えろよwwwwwwww




マジキチ
とりあえず、反対派と推進派は除去作業に向かえ
668既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:29:38.33 ID:8EFMLi2c
既出かもしれんが、ドイツって電気足りてるのか?
電気輸入してるんじゃなかったっけ?フランスから
フランス製電気は当然原発産ってお昼のワイドショーでやってたような気がする
669 【東電 56.2 %】 :2011/06/10(金) 05:37:51.88 ID:D24aSljd
既出
670既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:38:47.31 ID:dDU/uqpd
気候に恵まれてる土地ならば冷暖房もそれほど必要ないから
消費電力自体はそこまで高くないだろうね。
あとはヨーロッパとかでは治安の問題やら街の景観やらを
大切にするから自販機とかもほとんど無いし、パチンコみたいな
基地外電飾看板とかも乱立してるわけじゃないからね。
そういう地域の奴らがさらに節電に本気出せばさらに抑えられるかも。
671既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:44:23.58 ID:UYCvEzHS
>>665
ないね。有り得ない。
2012年の世界選挙が終わるまでは
選挙で勝つ為に各国の政治家は【反原子力】を掲げるだろうけど?
まだジワジワと原子力推進に戻ると思うよ?
だって原子力なしで現代文明なんか維持できないんだから()笑
672既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:48:06.22 ID:UYCvEzHS
>>670
バブル期の糞慢心世代がリタイアしてるから、
これからは省エネに進むと思う。
パチンコなどの風俗店を徹底排除してこそ愛国者。
673既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:51:09.23 ID:UYCvEzHS
>>667
いやいやいやいやいやいやいやいやいや
原子力問題で諸悪の根源にあるのは?
賛成でも反対でもなく?どっちつかずで
自分の意見を持たないサイレンと魔女リティだよ?
674既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:53:41.81 ID:caiXH2mA
世界最大の原発→820万kW(柏崎)
世界最大の火力発電所→500万kW(富津)

以下(笑)
世界最大の風力発電所→30万kW(イギリス)
世界最大の地熱発電所→20万kW(ニュージーランド)
世界最大の太陽「熱」発電所→35万kW(カリフォルニア)
675既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:53:42.96 ID:k/4j0p39
東電社員こんなとこにも沸くのかw
さっさとフクシマ逝けよ
676既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:54:15.34 ID:CyWTRTb+
プリ吉がわいたのでこのスレは終了です
677既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 05:55:04.26 ID:UYCvEzHS
原子力を投げ出せば
このスレどころか日本が終わりかねないんだけど
それでもいいのか()笑
678既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 06:02:34.86 ID:UYCvEzHS
現代文明は膨大な電力を消費する見返りに、
地球規模のリアルタイムなネットワークを創ることに成功したよね?
人類史上はじめてだよ?こんなに全人類が接近しているのは。
原子力発電が無くなると?また誤解と偏見の世界大戦に逆戻りだよ?
679既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 06:37:04.93 ID:hhWa65mm
原発基地外はんぱねえな
680既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 06:41:44.57 ID:kNQceBGh
言語障害でできそこないの妄想観念野郎を原発屋と一緒にするのは流石に失礼だろ()笑
681既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 06:54:45.42 ID:UYCvEzHS
原子力発電を投げ出す
 ↓
インターネットが縮小
 ↓
異文化交流が途絶える
 ↓
誤解と偏見の時代に逆戻り
 ↓
核戦争
682既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 06:56:57.64 ID:0lPi7ZPI
今回のことで電気使いすぎって認識が広がればまぁいいんじゃね
683既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 06:57:14.77 ID:k/4j0p39
吹いたw
684既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 07:01:15.08 ID:UYCvEzHS
2000年以降しか知らないから笑えるんだよ?
情報革命が起きて10年ちょっとしか経ってない。
ほんの十数年前までは?世界のマスコミと政府だけが
情報を操作できていたのだよ?>>681はネタではなく事実。
685既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 07:01:52.28 ID:7mXPoQnq
自慰発電とかどうだろう
686既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 07:03:22.38 ID:y1z7cnIK
まぁ、今の日本はマスゴミがいるからネット使えなくなると怖いな
数年で韓国か中国の属国にされてそうだ
687既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 07:05:41.32 ID:0lPi7ZPI
顔の見えないやつとの交流は増えたけどご近所付き合いは減ったよな
688既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 07:07:51.74 ID:UYCvEzHS
アイコンや絵だけじゃなくてさあ?
もっと動画や写真を使ってごらんよ?
異文化の人々の生活を目で見て
こちらからも見せる。こういった庶民の繋がりが深まるほど
核戦争のリスクは減る。原子力発電が必要。
689既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 07:31:06.40 ID:8EFMLi2c
確かに、冷戦終焉とインターネット発達の時期は重なるような気がするね
690既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 07:36:23.22 ID:xjMdrUXQ
冷戦終結とネットの普及
なんの因果関係もない。
自説に都合のいい事象を持ってきてるだけ、バイアス理論
691既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 07:37:46.17 ID:rhDHqben
国境付近に原発おけば、武力衝突の可能性は減るんじゃね?
692既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 07:57:57.14 ID:Yg1IGZcA
ちょっとテロるだけで簡単に国滅ぼせるってばれちゃったしな。
飛行機突っ込むだけで余裕だろ。
693既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 08:25:30.17 ID:xjMdrUXQ
早速、世界的な液化ガスの争奪戦が始まってるんだな。

電気料金の値上げで企業の大ダメージは避けられないね。
一人あたりGDPは来年あたり韓国にも抜かれるかな。
いま日本28位、韓国29位だしなw
694既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 08:30:37.92 ID:UYCvEzHS
GDPなんかとっくに韓国以下でしょう?
695既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 13:31:05.33 ID:+IGQpDKE
696既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 14:33:25.86 ID:xn5HLG3Z
日本のGDPなんぞすでに40位近いわw
697既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 14:42:46.28 ID:0pEjklkN
>>693
韓国もそうだけれど
高齢化、少子化社会において、1人頭GDPが下がるのは仕方ないね。
698既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 14:46:50.19 ID:0pEjklkN
それと消費税のバカ高い国においては、実質的な税抜きでの使用金額で見ると
かなり下がるから。
699既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 15:02:46.18 ID:0pEjklkN
ドイツの原発分(ドイツは原発による電気生産率20%位)
を自然エネルギーに変えた場合、1家庭当たりの負担(電気代)は
月当たり2000円増位になるだろうとの事。
ネットが使えなくなるってのはプリの妄想だなW
700既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 15:21:36.40 ID://J+IGPb
>>699
プワラ()笑
ドイツと日本の状況は全く違う―――
なぜ?ドイツは月2000円の負担増で原子力を廃止できるのか?
それは?【フランスから安値で電力を輸入できる】からなのだよ?
もし?全ての原子力を廃止して?ドイツがフランスの原子力を
利用できなくなるとすると?その数字は10倍になるよ?
701既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 15:26:09.58 ID://J+IGPb
いや10倍では済まないな?
原子力を廃止して自然エネルギーで世界の電力を賄うには
膨大な額の設備投資と維持費がかかるので?
自然エネルギーの普及までに月50万の負担増。
普及してからの電気代も月5万にはなるだろうね?
尤も?電気代として請求しないから気付かないだろうがな()笑
702既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 15:35:28.84 ID:xjMdrUXQ
日本で原発を全廃して液化ガスで代替した場合の試算が3兆円の負担増だと。
国民1億として一人あたり約月額2500円の負担増だな。
世帯だともっとグロスは少ないから増えるけど。
あとよくわからないのがドイツが原発を廃止して自然エネルギーにとあること。
これだと絵空事になるな。
あり得ないだろから、火力発電で代替した場合じゃないのかな
703既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 15:49:45.05 ID://J+IGPb
その2,500円とかいう数字も怪しいよね?
原子力の代替として液化ガスが使えるというならば?
世界中で液化ガスの需要が高まることになる―――
液化ガスの高騰については何も考えてないんだよなあ()笑
相場が10倍に跳ね上がっても?それでも2,500円なのか?
有り得ない()笑
704既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 15:51:33.17 ID://J+IGPb
良識ある人格者ならば?
何のリスクも無い儲け話は疑うべきだよ?
>>699>>702あたりの甘言を信じるのは愚か者()笑
その点?リスクの高い原子力は信頼できる
705既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 15:55:13.57 ID:kmQ14rtS
どうでもいいけど、文章には読みやすいように「、」付けろ。な?
だからプリ吉って言われるんだろうがなw
706既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 16:02:15.82 ID://J+IGPb
液化ガスの価格が高騰する。
この話が【どうでもいい】とは思考停止だな()笑
しかも理解不能なコテ批判で完全に目標を見誤っている。
707既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 16:07:42.22 ID://J+IGPb
>>705が住む世界では?
液化ガスの生産ボタンを押せば無尽蔵に液化ガスが供給されるんだろうな?
素人が作るシミュレーションゲームでも、もっとマシなアルゴリズムだと思うわ()笑
708既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 16:14:25.95 ID:0pEjklkN
>>704
ドイツの場合、現状の20%分の原発を自然エネルギーに変換した場合が2000円増で有って
フランスから買った場合殆ど増加しない。
ドイツは以前の段階で自然エネルギーへの転換を将来的に考えており
環境税と共に、自然エネルギー転換用代金が現状の電気代にも含まれている。
ただし、これらは長期的目的で有り、自然エネルギーは現在で総電気量の22%を占めているが
これを35%に引き上げた際の試算。
ただし、これは2020年までにという条件付きで有り
また原発の全廃も2022年までとなる。
当面は化石燃料の使用量の増加もあるだろうね。
709既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 16:25:30.62 ID:0pEjklkN
ちなみに
今回の事故により寿命は伸びたものの
ウランの確認埋蔵量は3500万トンと言われている。
経済的埋蔵量は500万トン。
ウランの経済的埋蔵量は今の消費量だと15年程度で経済的埋蔵量は消費してしまう。
710既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 16:29:35.76 ID:0pEjklkN
まちがった。今だと17%か。
ドイツの場合総電気量の22%を原発で生産し
17%を自然エネルギーで、他を火力で作っていた。
以前より、自然エネルギーに着目している理由として
化石燃料に限らず、ウラン自体もうすぐ経済的埋蔵量を使いきってしまう
って事があげられる。
711既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 16:31:58.77 ID://J+IGPb
そこでオーランチオキトリウムが出てくるわけか。
712既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 16:49:59.23 ID:0pEjklkN
ただし、経済的埋蔵量とは
今見つかっている総量予想(確認埋蔵量、これはどんなに不経済でも全部集めた場合
の中で、効率よく、経済的に取り出せるものの総量。
なので有って、変動しないものではない。
いくつか上げると、新しいウラン鉱脈が見つかれば増える可能性がある。
技術が進めばより低いコストで得ることができるようになり総量に占める経済的埋蔵量%が増える可能性もある。
供給が減っても需要が高くなれば(値段を上げても売れるなら)
経済的埋蔵量の%も増える。逆も有りえるが。
713既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 18:04:27.04 ID:xjMdrUXQ
ドイツの2割の自然エネルギーって何発電なんだろ、すげえな
714既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 18:54:11.54 ID:y1z7cnIK
ビールの泡で発電でもしてんじゃね?w
715既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 19:03:53.28 ID:Yg1IGZcA
世界一ィ!の科学力ですげーとこしてるんだよ。
716既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 19:05:20.12 ID:oq3XlqNV
ソーセージ発電
717既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 20:25:27.53 ID://J+IGPb
太陽光発電だよ?
ソーラーパネルの買取精度
718既にその名前は使われています:2011/06/10(金) 21:39:21.95 ID://J+IGPb
ドイツの凄さは
ドイツと聞いただけで凄い感じがしてしまうブランド力
719既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 00:26:52.95 ID:fulMOnL5
日本はもう一度ドイツを見習うべきだな
・東電を送電業に特化させる
・発電業への新規加入の規制を緩める
・一般宅が発電した電気の、高値買い取り保障制度(10〜20年ほどの長期間)
・自然エネルギーで発電する会社の税制優遇
これらをやりつつ、必要なら新規原発作って古い原発を止めたりしつつ、準備が整うまでは原発動かし続ける。
720既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 00:39:50.61 ID:N8QrI9Xn
なぜ俺たち日本人は
これほどまで劣悪な文明なのだろう?
談合と癒着の繰り返しで臭い物に蓋をし続けた結果が福島
721既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 00:54:18.67 ID:IdPup9ZL
政治がアホなのと、そのアホを国民が許してるからしょうがないw
文化面とかみたら、日本は割と優れてるとおもうがな。
基本アホだがそんな日本も好きよ。
722既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 00:55:37.64 ID:t+J9LcEt
ぶっちゃけ日本人絶滅させていればこんな事故は起こりえなかった
世界は日本人を生かし続けてきたという悪事を恥じなければならない
723既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 05:08:21.14 ID:hGT198+f
まあ、日本人居なかったら福島自体ないんだから起こりようないわなw
724既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 08:56:04.10 ID:GNPLQx+W
>>720
またプリキチか・・・早く朝鮮に帰れよゴミ虫
725既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 12:06:30.18 ID:5VDipp4Q
病気だな
無職みたいだし心を病んでるんだろ
726既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 12:47:43.35 ID:ddYFbE6e
>>722
その理屈でいくとチェルノブイリやスリーマイルは起こりえないのだが
727既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 15:22:38.93 ID:AVHWb5ND
>>720
どこも大差無いぞ
嘘だと思うなら、ドイツでもフランスでもアメリカでもロシアでも
好きなところに行って見ろw
728既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 15:54:46.51 ID:cdjlicmi
良識ある理性的な日本人は原発利権と心中したいなどとは考えてはいない。
原発を推進してきた独裁政党にも、原発利権にしがみつこうとする現与党にも
Noを突きつけ、反原発という現実的な方針を示せる、確かな野党が必要とされている。
729既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 16:39:28.22 ID:iJVspISu
電力使ってる民衆に、原子力発電の利点なくね?
火力でも同等かそれ以上の発電量は可能だし、
料金としても原発じゃないほうが安い
730既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 19:02:44.32 ID:D8hUFmuX
化石燃料が無尽蔵にあるという前提ならなな。
何年分残ってるかはコロコロ変わるけど、いつか尽きるのは間違いない
そうなったときの代替手段はまだない。自然エネルギーは周知の通り不安定だし

日本はこれから否応なく火力依存の割合が高くなるから化石燃料の寿命を幾分か縮めてしまうだろう。
それに需要はこれからいくらでも高まるが、供給がそれにどこまでついて行けるかは分からない(これは日本だけのせいじゃないけど)

そんなの知らねーよ自分の生きてる間だけ平和ならいいってのはもっともな考えだけどなー
731 【東電 76.8 %】 :2011/06/11(土) 19:38:55.52 ID:mIt1SSx7
もんじゅを早く量産化して無限のエネルギーを手に入れるのだ!!
732既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 19:40:59.05 ID:iJVspISu
ウラン無尽蔵だと思ってる人?
733既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 19:46:23.92 ID:ddYFbE6e
核燃料がウランだけだと思っている口か()笑
734既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 19:55:11.05 ID:6WZvlTST
化石燃料の埋蔵量がどれだけか知らんけど、単位時間辺りの生産量には限界があるわけで。
需要がそれを上回れば、価格高騰、争奪戦が始まる。
そう考えれば、発電方式の多様化はそれの回避策として必要だろう。
自然エネルギーによる単位面積辺り発電が火力、水力、原子力並みであれば原子力が無くてもいいんだが、
太陽光、地熱、風力etc全部足しても全然足りない状況ではねぇ・・・
735既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 20:00:36.94 ID:Qc3Xv5fZ
増殖炉安定する頃には、水プラズマでごみ処理して発生した水素使って水素発電が安定しそうだは
736既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 20:15:30.99 ID:ddYFbE6e
>>728
とても立派な主張だと思うけど?
そんな正論だけなら誰でも書けるんだよね。俺でもね()笑
で?あなた代案あるの?
737既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 20:37:33.98 ID:CyJwVyiC
まず危険性を度外視した場合で考えても
ウランの経済的埋蔵量は20年分しかない。
となると実はドイツの10年後の廃止ってのは
そこまで金銭的に大きなリスクを負わない。
20年後にはいやがうえにも脱原発をしなければならない可能性が高いから。
むしろ、20年後にウランの経済的埋蔵量が枯渇した時に、
原発と化石燃料にだけ頼っている方が余程危険である。
高速増殖炉に関してはダメだねw使い物にならん。
仮に使うとしてもとりあえずどこかの島ででも小さな高速増殖炉を作って
電気の生産を目的とせず、実験を目的とし、実用できるLVになってから再スタートって所でしょう

738既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 20:47:23.09 ID:CyJwVyiC
ここで問題となるのが、後々よりも今を重視するって日本の政策面だね。
分かりやすい部分では赤字国債。
将来的に困る、困ると言いながら、毎年赤字を増やすだけでしょう?
だって税率上げれば不景気になるし、絶対支持されないし
支出を削れば、公務員からや天下り先、またそこから利益を得ている企業から文句言われるし
やっぱり不景気になるし。
そうなれば、支持されなくなるし、責任は将来の人が取ればいい。
どうにもならなくなったら、その時にどうにかすればいい。
こういった面があるから、仮に即時でなくとも10年、15年後の廃止を
国際的にも、国民に対しても明確に示し、そのための行動を行うのであれば
個人としては決して支持できない内容ではないのだが
将来的に代替ができるまでのつなぎなんでとりあえず動かしていいよね^^;
みたいな今の流れでは将来的に行き詰まるのが目に見えている。
739既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 20:49:56.61 ID:ddYFbE6e
20年後を見越して考えると
炭素排出量取引は廃止の方向で進めようよ
740既にその名前は使われています:2011/06/11(土) 23:00:51.26 ID:Sq2Kv63q
そもそも炭素排出量云々そのものが原発促進用の嘘っぱちかも知れない件。
政治が絡むと何も信用できんな。
741既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 00:36:59.35 ID:juYJ1QOe
地球温暖化とCO2の関係が確定出来てないんだから、どこかに利権は絡んでる事は
間違い無いと思うよ
どっちにせよ、メリットデメリットのどちらか一方を声高に叫んでいる場合は警戒した方がいい
どんな事にも自分や誰かのメリットデメリットの両方があるのだから
742既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 01:01:36.71 ID:YbIdw2Xr
赤字国債はデフレ期でなくインフレ期に
税収アップによって償還するのが普通
いまだに円高で国債の利率も上がらない
そんなのは今の福島にくらべたらどうでもいいような問題だよ
関係ない話題だすな
743既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 03:03:24.82 ID:tTJdx6yy
>>742
インフレって、インフレ対策が今のままじゃ結局破綻するまでインフレにならないと思うよ。
今までも、景気回復したら〜と言いながらバブル後ず〜っと借金して膨らませてるんだし。
744既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 03:24:24.20 ID:YbIdw2Xr
経済破綻がどんな風に起こるのか勉強した方がいいと思うよ
日本はデフレ円高下では国債デフォルトにはなりえない
日銀の紙幣増刷国債買取を行う十分なデフレギャップを残してるから
デフレ・不景気下で増税と緊縮財政をやっても税収ダウンとさらなるデフレによる債務の実質増が待ってる

何も考えないで国債やめるのが正義!と同レベルの反原発は嫌だね
745既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 04:16:28.24 ID:tTJdx6yy
何を持って破綻とするかって違いだけで分かってはいるよ。
日銀は買う能力は残している。
というかすでにそこそこの介入は何度もしている。
しかし、悲しいかな上記のように、リスクを恐れギリギリに〜
と考えているから、思いきった介入をせず(とは言っても出回っている金は
ここ20年で3倍、4倍に増えてはいるが)
いつになってもデフレなんだよ。
そりゃ、バブルの教訓もあるんだろうがね。
それでは詳しいと言う君に聞くが、今、そして今まで、デフレ、またはそれに準ずる状態で
日銀が大きな(とは言っても経済的に好ましいとされる2%程度)インフレになる程度まで
介入してないのはなんなのさw
急激なインフレ、デフレは経済的には悪影響を与えやすいしね。
746既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 04:24:09.68 ID:tTJdx6yy
仮に日銀が介入できるし問題ないといなら
もっと(やってないとは言わない)早期に大々的に介入し、インフレ率を上げ、円安方向に誘導し
その上で税収を上げればいいだけだろ?
デフォルトになるまでしない。
それまでは借金は増えていいし、景気は悪くていいなんて言い訳にはならんぜ。
まぁ一応日銀は半官半民な独立した組織だからって言い分もあるだろうが
本当に日銀がそういった能力があるならば(有るんだけれどさ)
日銀と政府の事なかれ、先延ばし主義がなければもう少し豊かな日本になっていたかもしれないしね。
747既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 04:25:41.19 ID:pJvDJehW
きめぇw
748既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 04:25:58.77 ID:n2n19NVi
2chで誰だか分からん名無しに言ってないで直接言ってきたら?
愚痴ってるだけだから余裕かましてるってのはあながち間違ってないよ。
749既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 04:29:01.02 ID:tTJdx6yy
一応国会議員とそういった話をした事は有るよ。
野党だったころの民主の議員だったがw
750既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 06:06:51.64 ID:hKSIonVq
どどすこすこすこ!!どどすこすこすこ!!どどすこすこすこ!!
751既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 06:35:32.40 ID:4iq1XLmG
国会議員と話をした(キリッ)
いい加減政府は国民の代表者って民主主義の基本を理解しろよw
752既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 06:43:22.48 ID:UVjxun0Z
ドイツは、いざとなったら国内に豊富にある褐炭(石炭の一種で煙や臭いが石炭より酷い劣化品)で
エネルギーをまかなえばいいから、余裕なんだよ。首相も旧東ドイツ出身だから、ウランより
褐炭なんだろう。主要産地が旧東ドイツ領にあるから、国内雇用も確保できる。
753既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 07:17:15.47 ID:4iq1XLmG
ドイツは風力発電量が東電の原発分あるよ
不安定な自然エネルギーのシェアが高いのは
EU全体で電力を売買して供給してるから
不安定なときには隣国から電力を供給させる
過剰なら隣国に供給する

単独で発電しないとならない島国の日本とは事情が大きく違う
754既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 07:54:53.63 ID:WUyUH5/o
全員が原発にノーって言うにはもう二三基ぽぽぽぽーんする必要性があるのかね。
ワンモアフクシマ。
755既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 08:41:22.87 ID:epgVQ2ob
ひどい人為ミスが幾重にも重なるか大災害が直撃でもしないと大事故に至らないのが
過去半世紀の運用で証明されてしまってるからなあ
これからもそういった要因でしか大事故は起こらないだろうし、100人が100人ともいらないと言うにはリスクがまだ小さすぎる
756既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 11:47:51.36 ID:mbJvEetf
たった半世紀かよw
俺たちのアイドルもんじゅさんにかかれば、新たな伝説も生まれるだろw
757既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 12:00:53.53 ID:SNv2ZsQo
>>754
そうなると、日本どころじゃないよ。
北半球で人が住めなくなる。
758既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 12:02:47.21 ID:6P2lz1W6
メタンハイドレートだかなんだかしらんの早く!日本早く!
759既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 12:16:46.09 ID:juYJ1QOe
実際には半世紀の運用で3回目の事故
福島のは世界的に見ても最大級の災害での弊害だったとはいえ、それなりのリスクはあると言うことだ

だけど、今の日本の状況はちょっと行きすぎてる
全部止めるにしろ段階を踏むのが当たり前と言えるのに、国は急に浜岡は危ないから止めろと言う
そんな状況で他は安全ですよって言って信じる奴は居ないわな
浜岡を止めるにしても記者会見で言わず、裏で調整するなり方法はいくらでもあった
世論をこれだけ煽って、定検後動かせる訳が無い

火力でまかなえるって人も居るけど、火力にも定検停止があるし、30年40年使ってガタ来てるのもある
火力も新設して置き換えて行けばよかったのに、何でこういう状況になってるんだ
760 【東電 70.6 %】 :2011/06/12(日) 13:16:25.14 ID:h3QSfX8G
一刻も早く高速増殖炉を都道府県に一基ずつ配備させて無限のエネルギーを得るのだ!
761既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 14:09:00.26 ID:GUlEnRyq
そっすね
762既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 14:11:46.10 ID:YApsXYPa
火力とか風力とか池沼
マジでカンチョクトレベルの頭
763既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 14:18:32.68 ID:tdAjXYhP
でも高速増殖炉ってお高いんでしょ?
764既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 14:22:21.51 ID:E18lu55Q
原発のやってる事って火力以下だよねw
火力以下の埋蔵量しか無い燃料
その癖お漏らしすれば馬鹿みたいに手が掛かるw
んで実際やってる事は水蒸気でタービン回すだけとか(核爆)
765既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 14:28:34.80 ID:2yKCQ33P
ウランが@15年分しかないなんて初めて聞いた
日本とかアメリカとかフランスとか原発推進しようとしてた国沢山あるのに
流石に@15年はありえんくね?しらんけど
766既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 14:29:44.49 ID:lssBQRdp
タービンさんいらっしゃいw
767既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 16:07:05.18 ID:LsTBVi9B
別にウランじゃなくても原子力発電はできるぞ…
>>764
お湯沸かしてタービン回す以上の発電効率があるものが存在するなら教えてくらさい
768既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 16:09:52.69 ID:YApsXYPa
764 名前:既にその名前は使われています 投稿日:2011/06/12(日) 14:22:21.51 ID:E18lu55Q
原発のやってる事って火力以下だよねw
火力以下の埋蔵量しか無い燃料
その癖お漏らしすれば馬鹿みたいに手が掛かるw
んで実際やってる事は水蒸気でタービン回すだけとか(核爆)


769既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 16:10:33.32 ID:ejw+XVjk
発電効率語るにも対コストとかなにに基づいて言うか決めないと話にならんだろw
770既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 16:48:39.63 ID:E3AnTR8J
>>769
だって発電効率ってイコールいかに効率よくタービンを回すかって事じゃん
771既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 18:09:02.51 ID:tdAjXYhP
そういや発電機4つ並べて磁力ロスを0にする新型はどうなった
中国人が俺が先に考えたとか言い出したところまでは覚えてる
772既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 18:10:27.24 ID:wGANGqhi
プルサーマルは池沼レベルだろ
773既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 18:10:37.81 ID:Rjpt2xgg
>>740-741
二酸化炭素の言いだしっぺはドイツな件
774既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 18:21:50.69 ID:R5fTrtV7
原発54基のうち動いてるのは17基、さらに定期点で年内に16基
停止予定、定期点検終わっても再開のメドが無いから実質無いのと一緒か
775既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 18:43:52.66 ID:hKSIonVq
>>759
それならば現に発電所の事故が起こった以上
日本では火力発電も全廃するのが筋でしょ。
明らかに点検以前のレベル。
776既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 18:46:09.06 ID:mbJvEetf
はて、火力発電で数県壊滅的な経済的損害賠償叩き出した挙句に、数百年人の住めない地にした所ってあったっけ?
777既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 18:47:37.77 ID:txOFrK8H
日本だって隣国から電気買えれば原発なんていらないだろww
778既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 18:54:32.69 ID:RbOz4aiy
中国製電気が爆発
779既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 19:01:36.05 ID:wGANGqhi
>>776
きっと最近の火力発電所は凄い技術が詰まってて
爆発するとえらいことになるんだよ
780既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 21:30:22.82 ID:+p5GbwYX
>>773 陰謀論の根拠がこれw

気候研究ユニット・メール流出事件出
クライメイトゲートは、2009年11月にイギリスにある
イースト・アングリア大学(UEA)の気候研究ユニット(CRU)がクラッキングされ、
地球温暖化の研究に関連した電子メールと文書が公開されたことによって発生した一連の事件のこと。

この事件は一般のメディアでも報じられ、
標的とされたUEAのCRUの所長が一時的に所長職から離れる等の事態となった。
しかし公的機関による調査の結果、不正の事実は何も見あたらなかった。
科学的にも、CRUの報告に疑念の余地が無いことが当初から指摘されており、
IPCCの結論にも影響を与えていない。
781既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 21:37:31.34 ID:juYJ1QOe
>>764
違いはサイズと回転速度だね
原子力は豊富な蒸気で大きいのをゆっくり(1500or1800rpm)回す
火力は蒸気少ないから小さいのを早く(3000or3600rpm)回す

>>779
火力の酷い事故って言うと、ボイラー爆発とか、回転中のタービンの羽が折れて
ケーシング突き破って出てくるタービンミサイルとかだね
後者はネタっぽいけど、実際に起こった事故だ
782既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 21:40:11.47 ID:B7d8HKCH
>>781
タービンが5kmぐらい飛ぶんだよな。
783既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 22:42:25.81 ID:jEEeeasV
一方、福島ちゃんは20km範囲が避難区域になったのでありました。
保安院がさっさと50km圏内から逃げてるって事は、100km先まで終了なのかもだが。
784既にその名前は使われています:2011/06/12(日) 23:49:06.20 ID:9rYBbZpb
終了なのは300kmにしてくれないと
東京が入らないから嫌だな
785既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 00:59:13.71 ID:9bT1nSnu
>>782
さすがにそこまで飛ばないw
飛び出るまでにダイヤフラムと内車と外車、ラジェーションシールドorミサイル防御板を
ぶち破って、そこから建屋壁になるから建屋内で収まるか、数百メートルが精々だな

まあ、この辺のが無かったらそれくらい飛ぶかもしれないけどねw
786既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 02:35:25.96 ID:HWWzNRv5
静岡までお茶が水準値越える程度まで汚染されてるのは明らかだしな
5年後くらいに放射性物質の散布抑えられたとしても、土壌や植物に蓄積したものを取り除くとなると大変だろうな
787既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 11:54:03.91 ID:5q/0qiss
>>780
CO2削減の言いだしっぺはドイツ
元は90年代に自国の製品は環境に優しいとして売り出したこと

「地球温暖化にCO2は関係ないんでは?」やら「日本のように産業界を挙げてCO2削減しましょう!」って言うと
横からドイツがしゃしゃり出てくる原因
788既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 12:01:36.20 ID:5q/0qiss
ちなみに
そういう事情を知ってたからアメリカは京都議定書をはじめ各種協定を蹴ってきたし
EUも大部分はドイツとグルだからCO2がどうのを煽ってる
更に最近は識者層からの懐疑的な答えに対応する為に「環境保護」じゃなくて「気候保護」だと言い出す始末

そしてアジア圏だけ食い物にされるっていう
789既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 12:54:16.68 ID:qFnwrRdd
待てよ?チェルノブイリ⇔ベルリン間って
福島⇔福岡間・・・よりはもうちょっとあるか
でもまあ大雑把にそんなモンだとして
チェルノブイリ事故後ドイツ車が売れなくなったとゆう事は無い
むしろ世界を席巻している

すなわち
マ ツ ダ 車 の 時 代 来 た !
790既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 13:02:16.42 ID:tdiaFwnY
アメリカは大抵の国際条約には加盟しないけどね
領海、領空みたいな大事な条約も参加しないしな
791既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 19:58:42.72 ID:S38WGQDb
イタリアも今日の選挙で原発全廃が決まるみたいだな
792既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 21:04:15.85 ID:fEP7Tyl9
原発より、メタンハイドレイドに手を出すほうが怖いわ

あれ、採掘施設が事故ったらメタン放出しまくるんじゃね?
793既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 21:23:34.29 ID:CpRAue5h
>>792
メタン放出で大爆発が起きるし
周辺の海域にいる船が浮力を失って次々に沈没するだろうね。
さらにメタン層のズレが雪崩的に発生すると?
もはや東日本大震災を超える大津波が発生する。
794既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 22:57:14.86 ID:jro7khf5
そもそも電力というエネルギー自体オワコンだろ
795既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 22:58:37.17 ID:StiJNyP/
電機より効率よく運べるエネルギーってまだないんじゃないか
796既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 23:00:25.25 ID:CpRAue5h
いまのところ電力に代わるのは光だけ。
797既にその名前は使われています:2011/06/13(月) 23:04:31.83 ID:HVslZM4g
速くセルンさんブラックホールエネルギー作ってください
798既にその名前は使われています:2011/06/14(火) 01:10:49.95 ID:+X0Z621q
まず地球から言葉の壁をなくさないとな

共通言語はホゲェーで
799既にその名前は使われています:2011/06/14(火) 02:02:31.20 ID:3yi1WeL4
温泉街全部潰して地熱発電所作れ
800既にその名前は使われています:2011/06/14(火) 02:09:31.41 ID:Lfkx/fft
これから先、10~20年後には原発はすべて停止してるとおもうよ
利権が利権がって言うけど、いざ事故起きると

・世界規模の風評被害
・数百年住めない土地が出来る
・経済の大打撃

デメリットが大きいwこれでもなお、利権を追求する輩は
先が見えていないだけの阿呆だわ
801 【東電 58.1 %】
阿保が阿保議員に投票して阿保政権を産んでるんやでー