【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
やっぱ、最高ですよね。

平山夢明短編集「独白するユニバーサル横メルカトル」光文社/重版出来!絶賛発売中。
加藤一:編「超」怖い話 超-1 怪コレクション 竹書房より発売中。
     「超」怖い話 超-1 怪コレクション2巻発売も決定!

※※ 過去スレ※※
【短編集】「超」怖い話Part21【作品集】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1156730086/
【共著者決定】「超」怖い話Part20【編者交互】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1154073451/
【超-1終決】「超」怖い話Part19【Θ発売】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1151371919/l50
【超-1】「超」怖い話Part18【勝者決定】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1150097634/-100
【超-1】「超」怖い話Part16【そして伝説へ…】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1148044043/l50
※実質Part17です。
【超-1】「超」怖い話Part16【終盤戦】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1146324925/l50
【東京VIII】「超」怖い話Part15【超-1】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1144019678/
【超−1】「超」怖い話Part14【開催】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1139414989/
【14年の】「超」怖い話Part13【時を越えて】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1127499931/
【Z】「超」怖い話Part12【Z】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1120785548/
【ゆがんだ闇】「超」怖い話Part11【弩妖】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1113609853/

関連ページ等は>>3以降。
2本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 14:29:17 ID:+oIW+hTS0
※※過去スレのつづき※※

【ネットシネマ】『「超」怖い話シリーズPart10』【E】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1107101732/
【東京】『「超」怖い話シリーズPart9』【禍禍】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1096884215/
【実写】「『超』怖い話」シリーズ Part8【闇の鴉】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1086764881/
【復刊?】「『超』怖い話」シリーズ Part7【弩ケテーイ?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1077872847/
【弩】「『超』怖い話」シリーズ Part 6【竹】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1064262651/
【弩】「『超』怖い話」シリーズ Part5.2【弩】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1053565969/
【弩】「『超』怖い話」シリーズ Part5【弩】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1052002231/
(鯖移転であぼーん?)
【復活】「『超』怖い話」シリーズ【降臨】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1044087804/
剄文社 「『超』怖い話」シリーズ Part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1035403523/
剄文社 超怖シリーズ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1027208724/
3本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 14:29:55 ID:+oIW+hTS0
※※超怖 関連ページ※※

「超」怖い話公式ホームページ
ttp://www.chokowa.com/
怪談板「超弩東」怖い伝説(「超」怖い話公式掲示板)
ttp://jbbs.livedoor.jp/movie/4156/
ある日記(平山 夢明Blog)
ttp://blog.livedoor.jp/hirayama6/
さぼり記(加藤 一Blog)
ttp://d.hatena.ne.jp/azuki-glg/
ttp://www.ekoda.jp/cgi/bbs/chokowai/index.html
「弩」怖い話 公式ホームページ
ttp://www.ekoda.jp/dokowa/index.html
「弩」怖い話 試験場
ttp://jbbs.shitaraba.com/movie/4156/
禍禍(まがまが)公式ホームページ
ttp://www.ekoda.jp/magamaga/index.html
妖弄記(ようろうき)公式ホームページ
ttp://www.ekoda.jp/yourouki/
ドキュメント「超」怖い話
ttp://chokowai.netcinema.tv/
竹輪辞典
ttp://www.dokusya.com/ckw-dic/
4糞製造機:2006/10/06(金) 14:29:57 ID:Xr1wrmskO
2げっつ
5本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 14:30:32 ID:+oIW+hTS0
※ ※超-1関連ページ※※

超-1公式
ttp://www.chokowa.com/cho-1/index.html
超-1エントリー1
ttp://www.chokowa.com/cho-1/entry/index.cgi
超-1エントリー2
ttp://www.chokowa.com/cho-1/entry2/index.cgi
超-1エントリー3
ttp://www.chokowa.com/cho-1/entry3/index.cgi
超-1 Outfield
ttp://www.dokusya.com/cho-1/
超-1 集計結果報告
ttp://www.chokowa.com/cho-1/count/
超-1 著者推薦結果発表
ttp://www.chokowa.com/cho-1/scoreboard/
超-1 総評
ttp://www.chokowa.com/cho-1/sohyo.htm
超-1 オフ会
ttp://www15.atwiki.jp/cho1off/
6本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 14:31:50 ID:+oIW+hTS0
・勁文社文庫21より
「超」怖い話 (Q-013) 1993.06.01 安藤君平編著(樋口明雄・加藤一・蜂巣敦)
続「超」怖い話 (Q-016) 1993.07.01 樋口明雄編著(加藤一・添田寛明)
新「超」怖い話 (Q-019) 1993.08.01 樋口明雄編著(加藤一・デルモンテ平山・氷原公魚)
新「超」怖い話2(Q-047) 1994.07.01 樋口明雄編著(加藤一・デルモンテ平山)
新「超」怖い話3(Q-051) 1994.09.01 樋口明雄編著(加藤一・デルモンテ平山)
新「超」怖い話5(Q-055) 1995.06.05 樋口明雄編著(加藤一・デルモンテ平山)
新「超」怖い話6(Q-059) 1995.08.05 樋口明雄編著(加藤一・デルモンテ平山)
新「超」怖い話7(Q-062) 1996.07.01 樋口明雄編著(加藤一・デルモンテ平山)
新「超」怖い話8(Q-065) 1997.07.01 デルモンテ平山編著(加藤一)

・ケイブンシャ文庫より
新「超」怖い話Q(デ01-01 571) 1999.06.30 デルモンテ平山編著(加藤一)
「超」怖い話彼岸都市(デ01-02 571) 2000.07.31 デルモンテ平山編著(加藤一)

・竹書房文庫より
「超」怖い話A 2003.02.06 平山夢明編著(加藤一)
「超」怖い話Б 2003.08.06 平山夢明編著(加藤一)
「超」怖い話Γ 2004.02.06 平山夢明編著(加藤一)
「超」怖い話Δ 2004.07.17 平山夢明編著(加藤一)
「超」怖い話E 2005.02.05 平山夢明編著(加藤一)
「超」怖い話Ζ 2005.07.29 平山夢明編著(加藤一)
「超」怖い話Η 2006.1.28 平山 夢明編著(加藤 一)
「超」怖い話Θ 2006.7.28 平山 夢明編著(加藤 一)

※「超」怖い話と続「超」怖い話は新書版もあり。

「超」怖い話0 2004.12.04 樋口明雄著
「超」怖い話∽ 2004.12.29 樋口明雄著
「超」怖い話† 2005.9.30 安藤君平著
7本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 14:32:27 ID:+oIW+hTS0
Q. 超怖シリーズの背表紙ってどんな感じ(色とか)なんでしょうか?
古本屋で探す時の参考にしたいので教えて下さい。

A. 8巻までは剄文社21世紀文庫といって、背表紙は白で下2センチ程が黄色です。
つまり下から2センチ程黄色の文庫を探せばいいでしょう。
黄色が使われてる本はめったに無いから、すぐに分かります。
いちいち本の題名を見ないでも、黄色を探せばいい訳って事。

Q. 新書版にあって文庫版にない話ってあるの?
A. 超怖新書版からカットされた話。

「よっこらしょ」「爆発!」「自転車の間をよぎるもの」「悪寒」
超怖新書版2からカットされた話。
「蔵王にて」「いい湯だな」
文庫化の際に、ページ数の都合で削除されたそうです。

文庫化までの間に作業的にこなれて、初期のもののうち
あまり怖くなくなってしまったものをカットしたようです。
「最初は怖かったはずなんだけど、馴れって怖いねぇ」と、いう話を聞きました。
8本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 14:33:11 ID:+oIW+hTS0
実話怪談・創作怪談の話はvsスレで。

実話怪談vs創作怪談について考察するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1156555799/


創作文芸板への出張はダウトです(´・ω・`)

<「超」怖い話スレ・標語集>
「お客さんにはお茶を出せ」
「煽り叩きにも冷静に対応」
「人の振り見て我がふり直せ」
「憶測はソースを引いて念を押す」
9本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 14:42:51 ID:+oIW+hTS0
前スレから。

976 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/06(金) 13:35:16 ID:fvyRM4uE0
ところで、怪コレ2の続報はその後ないな。
怪コレ1で結構出尽くしたような気もするし、
まだアレやアレやアレが入ってないような気もするし。

怪コレ2に何が入るか予想してください。おまえら。

977 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/06(金) 13:38:49 ID:dol7TvQ30
>>976
「学校の怪談」と郵送組のやつ。

これは鉄板じゃないの?

978 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/06(金) 14:13:17 ID:DGPJooW10
>>976
ウァーマンの作品。

979 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/06(金) 14:15:19 ID:dol7TvQ30
第一集の連中から採用者はカット。
残りのランカーの作品のみ。
タイトルは「怪コレクション・残り火」

980 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/06(金) 14:15:43 ID:fvyRM4uE0
水飛沫とか黒いポリ袋あたりが来るんじゃないかと思ってるんだが。
傑作とかも。

981 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/06(金) 14:18:01 ID:dol7TvQ30
「黒ポリ」はきそうだな。
「傑作」は人形ものだっけ?それも読みたいかもしれん。
10本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 15:15:43 ID:BIIefX8A0
>>1
おつかれさん。
しかしテンプレが、よくぞここまで成長したって感じだなw
11本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 15:22:08 ID:fvyRM4uE0
乙。

>>8のテンプレに、
「暗いと文句を言う前に、進んで明かりを点けましょう」

というのを入れてもらえばよかったな。
「長文ウザス」「ついて行けない話題はよそでやれ」という前に、
「自分で話題を振りましょう」っていう話ね。
12本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 17:31:15 ID:ehdqkpN80
テンプレ:追加

実話怪談・創作怪談の話はvsスレで。

実話怪談vs創作怪談について考察するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1156555799/


創作文芸板への出張はダウトです(´・ω・`)

<「超」怖い話スレ・標語集>
「お客さんにはお茶を出せ」
「煽り叩きにも冷静に対応」
「人の振り見て我がふり直せ」
「憶測はソースを引いて念を押す」
「暗いと文句を言う前に、進んで明かりを点けましょう」


次回はこれでw
13本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 21:39:07 ID:MKP/PHW/0
7&Yでようやく入手。
期待していたよりは、面白くなかった。
しかし、それはすでにオチが分かっているからであって、どうしようもないですね。

ただ、毛色が違った作品が私なりにツボにはまった

14本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 21:41:42 ID:fvyRM4uE0
このスレ周辺の人間は、ほとんどネット公開時に読んでいるからなあ。
新奇性はないわな。
実話怪談は新奇性というかネタのフレッシュさが命だから。

実話怪談初心者とか、普通の超怖読者とか、怪談ビギナーがどういう反応か。
気になるのはその辺よね。
15本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 21:46:35 ID:37QzKypg0
少数派だろうが、超-1開始1ヶ月で読むのやめちゃった自分には
すごくおもしろかった。
16本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 22:20:47 ID:cQCFAHqN0
おじゃが池(´・ω・) ス
17本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 23:15:04 ID:MKP/PHW/0
>>14
超-1参加者やROMってた人以外は、なかなか買い辛いのではないかと。
「超怖い話」のタイトルで手に取った人も、
「何だ素人の作品集か」の感覚で、2〜3話立ち読みで終わると思う。
18本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 23:15:28 ID:UfY4m0KE0
>13

毛色が違うとは?
19本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 23:25:56 ID:MKP/PHW/0
>>18
何というか、
開催中に私なりに気に入っていた作品だったが、
評判が芳しくなかったやつですかね。

人それぞれですが、私としては大量に採用された作品より
1作品のみ採用に面白さが偏っていたような気がする。

20本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 23:35:52 ID:MKP/PHW/0
で、私なりに思うことだが。

今回のコレクションの敗因は、
新著者の選抜の延長に、この作品集を作ってしまったことだと思う。

つまり彼らのカラーは次の超怖からでも読めるので
それほど、この作品集に載せる必然性はなかったのではないか?

あとがきにも書かれている通りに、
寡作の逸話をメインに取り上げていた方が読み応えはあったと思う。
21本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 00:17:27 ID:R/MKeQMn0
>>20
いや逆に、本番前に新著者の腕前をお披露目、って側面も大きいと思う。

彼らについては目ぼしい作品が使われてしまっているし、
心配しなくても2巻には寡作ランカーもピックアップされると予想。
22本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 00:20:34 ID:DqXvq14+0
>>20
尤もだが、採用された二人は強化中に矯正されるかも知れないし
同じ話は書かないだろうから、そういう意味じゃ必然性がなかったとまでは言えまい
23本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 01:13:13 ID:UeE4Y+YD0
よーするに「嫉妬メラメラ」つこと?
24本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 01:27:43 ID:HWARjZEj0
>>21
ロール氏と大豆は載っていないんじゃないか?
1巻がお披露目だとしたら、それはもう終わったし。

2巻は完全にPON氏以下のランカーで占められている、と予想する。
80話前後として、大量掲載になるのはもりけんた氏あたりで20話前後。
残り60話を寡作なランカーの作品が占める、と。
1巻が「誰にでもアピールできる」方向性なら
2巻は「マニアに向けて」の本になるのではないかな。

多分、これ当たると思う。
25本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 03:57:07 ID:rVQ5sRrK0
>>24
何が「当たる」だ、
この素人が(w
26本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 05:48:40 ID:g6EuWnde0
大切な視点を見落としてるとオモ。

これが「参加者への記念品」なら>24もありかもしれん。
が、商業的なものであること、怪コレ1が「記念碑」的な作りではなかったこと、
(事情を知らない人が前書きを飛ばして読んでも、全体で1冊の怪談本として成立してた)
商業誌である以上、売れなきゃいけない、という命題を背負って作られてるであろうこと、
を考えると、「ランカーが仲良く公平に載る」という、ランカーを偏重した作りにはなりにくい気がする。
(あくまで初見の)読者にとってはおもしろいことが最優先だと思うし。

その上で、一部大量応募のランカーにおもしろいものが多ければそれは拾われるだろうし、
寡作であってもおもしろければ極力拾われるだろう。
怪コレ1は少なくとも「人」単位で選んでるのではなくて超-1本体での作品発表時と同じく
「作品単位」で選んでいたし。それが怪コレのコンセプトだとするなら、怪コレ2も
純粋に作品のよしあしだけで全体の組み立てが行われているのでわないか、と予想。

所謂30Pライン、40Pラインのものは入ってくるだろうけど、20P以下級のものでも
「万人受けしなかったけどおもしろかった」みたいなのがピックアップされてくるのは期待したいかも。
流れの中に置くと印象が変わるものとかあったしな。
27本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 05:54:54 ID:g6EuWnde0
>>19
それっていうのは、審査が終わってランカーが公開されて、フタを開けた後だから言えることでは、
という気もする。開催中、名前が公開されない段階では、作品単位での講評だったわけじゃん。
その結果、大量投稿して大量に得点を稼げた化け物がいた、というだけのことで。
大量投稿して全部裏目に出てたランカーだっていたわけでな。
審査結果出た直後にも大量応募ランカー、大豆とかを「量が多いばかりでおもしろくない」て
腐してた奴がいたけど、作者名が公開されない状態での審査で高得点を付けたら、
それが同じ人物の作だったっていうのは、揺るぎない事実であるわけで。

来年超-1があるとしたら、最初から作品集狙いって奴がいっぱい出そうな気がする。
今回の怪コレ1、2の実績から言って、印税もらえる本に載るチャンスであるわけでさ。
一人一作じゃなくて「評判がよかったら一人何作でも載る」っていうことがわかってるわけだし。
自信があれば何本でも出したほうが断然有利だし、たくさん載るなら賞金以上に稼げそう。
28本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 08:33:34 ID:FAmOvrMl0
>印税もらえる本に載るチャンス
生臭い話www
印税÷ページ割、だったら大豆とロール氏はかなり(ry
第2集に載ったら、さらにもらえるわけか。
29本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 09:16:11 ID:g6EuWnde0
>>28
でもさ、その生臭い話wはきれい事で避けて通れないしねー。
いっそ「賞金より印税や!カネ、稼いだる!」というニンジンになったりするかも。
それで欲の後押しで凄い話が集まってくればそれはそれでよし、
無欲な怪談が評価を横からかっさらうという展開になったら、それはそれでよし。
少なくとも数を集める後押しにはなると思う。
量が集まることで裾野が広がるとか、外れ率も増えるだろうけど、
当たりが出る可能性も増えるわけでさ。
少数精鋭を期待するより、玉石混淆からダイヤを見いだす楽しみの
再現になればいいと思うよ。
30本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 09:31:28 ID:FAmOvrMl0
>>29
それを考えると、今回の超-1というのは
「無欲の怪談」が評価をかっ攫ったという事かな。
少なくとも、作品集決定!の報がある前から参加した人がメインだし。
あ、でも「超」怖い話著者というニンジンがあったなwww

次回があるなら、ニンジンは「印税」と「名誉」ってところか。
参加者が増えそうねwwww

>「賞金より印税や!カネ、稼いだる!」
賞金より、って賞金15万だったよね?今回。
印税を足してもそんなに大きな金額にはならないのでは?

ああ、いかんいかん。生臭い話だw
31本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 09:55:07 ID:5rzZ3DpY0
作品集が決定する前から俺は超-1の作品集狙いだと
書いたらタタカレのも今となってはよい想い出ですw
32本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 09:57:45 ID:DqXvq14+0
>>30
> あ、でも「超」怖い話著者というニンジンがあったなwww

これはニンジンなのかww
その荷に耐えられないということで腰の引けた人もきっといたと思う

>>27
> 審査結果出た直後にも大量応募ランカー、大豆とかを「量が多いばかりでおもしろくない」て
> 腐してた奴がいたけど、作者名が公開されない状態での審査で高得点を付けたら、
> それが同じ人物の作だったっていうのは、揺るぎない事実であるわけで。

そうではないという側面もあると言える
作者が明かされる前であっても超-1の上位作品の感想として
「凡作が多い」などというものはあった(2chの書き込みだったが)

その頃はここまで投稿数に偏りがあると思われていなかった頃だが
ふた開けて見ると投稿数と順位の偏りがあったので
上位作品全体に対する批判は、ほぼ上位の特定ランカーへの批判と思って
聞かねばならない部分が何割かあると考えられるだろう
33本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 09:57:51 ID:g6EuWnde0
>>31
早すぎたんだよ!wwww
34本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 10:01:53 ID:g6EuWnde0
>>32
そういう見方もできるかもしれないけど、
だとしたらその凡作になぜ高評価が集まったのか、だよな。
「凡作だ」という一意見と、「そう?良かったよ」の多数意見。
意見は2種類だけど、その占めるウェイトは1:1じゃないんだよね。1:n。
もし、「凡作だ」という意見が、一意見じゃなくて多数意見だったとしたら、
凡作であるという「多数意見の批判」から、
それぞれ個々の作品への点数は伸びなかったはずなんだ。

特定ランカーの作品群が「凡作だ」という批判は確かにあった。
が、それは多数意見にはならなかった、ということは割り引いて聞いていいと思うよ。
35本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 10:13:11 ID:FAmOvrMl0
>>31
言い方に難があっ(ry
次回があるなら「作品集狙いです!」も大丈夫じゃないか?www

>その荷に耐えられないということで腰の引けた人もきっといたと思う
ロール氏は大丈夫だろうと思う。blogとか読む限り。
大豆は逃げるかもなぁ。あいつは分からんやつだし。
はっ!
逃げたら、超-1開催確定!?
「大豆が逃げたので、席が一つ開きましたよ」ということでwww
36本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 10:19:00 ID:g6EuWnde0
第1回超‐1は共著者捜し。
第2回以降があるとしたら、保険かも。
いつどっちが逃げても補充ができるように、とか。
もしくは予備、二軍、虎の穴。
毎年回数を重ねて予備役のレベルを維持しつつ、
現役にプレッシャーを与える計画なのではッ!

ま、来年があるとしたらの話。
37本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 10:22:44 ID:DqXvq14+0
>>34
いや、もちろん「凡作に高い評価がつくことはない」と仮定すればそうだ
ただこの仮定は怪しい場合が結構あるよ

>>19 のいってることだと、前半はよいのだけど最後2行は
まぁ>>34の言うとおり、蛇足だと思う

「みんなが面白いって言ってるからこれは面白いんだ」ということには
ならない程度に頼む
本当に人それぞれなんだから
38本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 10:49:51 ID:8YlftwI20
>36

予備役というより即応隊員にまでもっていきそうな気がする

39本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 11:00:45 ID:FAmOvrMl0
>ただこの仮定は怪しい場合が結構あるよ
kwsk

「皆が面白い」=「万人に受けた」という認識は正しい。
だけど、そこを押し付けるな、ということでしょ?>>37のいいたいことは。

実話怪談本で何が面白いかというと「色んな話があること」だと思うんだよね。
40本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 11:07:05 ID:g6EuWnde0
個人的な感想を個々が持つのはいいこと。
ただ、少数意見を押しつぶさないのと同様に、
多数意見ではないことも自覚しないといかん気はする。

「俺はそう思った」というのは自由だけど、
「だから俺の意見に従え」とはならない。
もちろん、
「みんながそう思ってるから、みんなの意見に従え」というのも正しくはない。
が、「支持が多いほど、多数の合意に近い」という考え方で
配点と評価が行われたのが超‐1だったりもする。

いろいろな見方、おもしろがりかたはあって当然だしあっていいけど、
多数意見と自分意見が異なるときに、多数意見に反論を述べるなら、
多数からの再反論を受けるかもしれないことは、頭に入れてないと。ってな話。
41本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 11:30:03 ID:yqpUZvob0
どなたか知らんがみなさんいーこと言ってんなー。
オレ、今回投稿した投稿者なんだけどさー、
一番初めの講評者がボロ言うとそれにみんな
追従してくんでかなりヘコんだ。おれはヘタだーって。
でもそれと間が空くと、別の講評者が違う意見と
点数つけ始めて盛り返して、なんだコリャとかオモタ。
だから、他人に惑わされない自由な意見って
すっごく大事なんでわ、とオモタな。
42本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 11:36:00 ID:g6EuWnde0
講評が単純に点数投入だけだったら、また違ったかもしれないけど、
講評は「その配点にした意見も添える」っていうことと、
「応募者自身が他の応募作を評価する」っていうことになってたのがポイントだったのかも。

作品を書くということ以上に手間は掛かったと思うけど、
自分の意見・主張を作品の感想という形で述べることで、
後に続く意見を、後から書こうという人に何らかの影響を与える(=説得力を持つ)
文章を書けていたかどうか、とかね。
実はそういうところを見てたんでないのか、とかなんとか。

説得力のある「ものの言い方」「話のもってきかた」というのはあるわけで、
それに引き摺られる人が出たり、賛同を集めたりっていう、
作品外の駆け引きがされてたのかもすれないとおもふ。

単純に他人の作品を罵倒するだけじゃ、他の人がそれに吊られてくれない、とかw
43本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 11:40:51 ID:FAmOvrMl0
>>41
というか、講評は「極々個人的主観」が出まくっていたからね。
それと立場で内容が違ったと思う。
誰がランカーで誰がジャッジかはっきりしてから講評を読み直すと
どういう視点で講評していたか分かる。

ジャッジ(講評者)は評論家。
ランカーは作家。

という二つに大きく分けられるとオモ。
「自分の理想」と「自分に出来ること」をベースにしているのがランカーに多かったし
ジャッジは「お前らの作品を批評してやる」的な視点もあった。
もちろん(個人的に)間違えているような講評だってあるわけだし
ナルホドと思う講評もある。

だから「講評をすべて真に受けてしまう危険性」というのもあるな、とか思うわけwww
>>41が凹んだり持ち直したりしたのは、多分講評に振り回されすぎているのかもしれないよ。
44本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 11:41:54 ID:FAmOvrMl0
>>42
それだと大豆の馬鹿講評は評価しづらかっただろうなぁwww
アズの人。
45本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 11:56:32 ID:g6EuWnde0
>>44
評価の材料は誰でも自由に見られるけど、
それをどう解釈したかはアズの人の腹の中にしまわれたままだしねいw

オフ会に行くヤシはそこんところの腹のうちを探ってきてくれい。
46本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 12:16:15 ID:FAmOvrMl0
それは聞きたいな、よろしくw
大豆ぼろくそだったりしてwww
47本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 12:53:39 ID:5rzZ3DpY0
>>45
了解!!腹なの中は黒いか白いか群青色か探ってくるよ。

それと
大豆さんは先の先を読んでプロになった後の事を
考えていたと思えるのであのような講評になったと思うのだが。

他の書き手の評価なんてどーでもいいわけよ。
それよりも、その書き手の中から将来取材を
させてくれそうな人を探っていたのではないのかな。
48本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 12:56:49 ID:Of1Pb/LN0
大豆がオフ会に偽名でこっそり出席している可能性は考えないのか!?
49本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 13:08:04 ID:g6EuWnde0
>>47
文章じゃなくてネタを褒める、
ネタを単純に褒めるんじゃなくて、共感するっていうスタイルは一貫してたもんな。
あれは本人自身が何か一度でも体験してないと出てこない意見かもすらん。

>>48
アッー!w


それはそれとして、Amazonに怪コレの在庫が復活したモヨリ。
あと2冊。
50本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 13:10:49 ID:Of1Pb/LN0
>>49
多分アズの人がいうんだよ。
「これが大豆です!」とかなんとかww

>あれは本人自身が何か一度でも体験してない
講評を読んでて時たま真面目なこと書いてたような。
あれ読んで更に謎が深まった。
51本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 13:13:17 ID:Of1Pb/LN0
それとAMAZON本当に残り2点だ。
朝7&Yも1〜3日になっていたし(今見たら1〜3週間になっていた)
少し出荷されたのかな?
52本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 15:27:00 ID:FwpgYd3g0
多分アズの人がいうんだよ。
「私が大豆です!」とかなんとかww
53本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 18:51:42 ID:WPFCD+Xq0
あ、アマゾンくわらぁぁぁぁぁぁ、ま、まぁだ届くぁねえぇぇぇぇぇ!!!

ということで、ネット注文が裏目に出ました。OTZ まだ読んでないのは俺くらいでしょうね。トホホ 
54本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 19:35:06 ID:6sqVROPTO
発売から一週間経ってさすがに書店に平積み・・・

されてねえええええウワッーー!
55本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 21:05:17 ID:7jCUb2FO0
コンビニさがせ
56本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 21:44:52 ID:yqpUZvob0
だからないんだってば。
57本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 22:10:46 ID:7jCUb2FO0
そっか。
じゃbk1ででも注文すれば?
58本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 00:06:54 ID:FhEDmFIN0
>>56
コンビニに2冊入っているのを見かけた。
その前に買っていたからスルーだったけど。
まだ探せばあるかもよ?
59本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 00:16:03 ID:ln+PiaHt0
>>53
おそらくパン屋の陰謀です。

60本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 00:34:44 ID:nV/UyYDp0
そんなに買えないからと言って騒ぐほどのもんでもないじゃない?
今日の出張前に東京駅で買って、帰りの新幹線の中で読み終え、
ゆで卵の塩ふってお払いしてからゴミ箱の中に置いてきた。
でも正直今まで読んだ○藤の奴より面白かった。
しかし作者による違いってそれほど感じなかったなあ。
61本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 00:46:42 ID:MtzG5rv40
塩を振ってお払いしたくなるほど怖気をふる作品集なのは解かった。
62本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 00:47:40 ID:nV/UyYDp0
いや、読みながら食ってたもんだから、半自動的にパラパラと
63本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 00:52:43 ID:MtzG5rv40
半自動的にパラパラと読んでも、塩を振ってお払いしたくなるほど怖気をふる作品集なのは解かった。
64本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 00:55:53 ID:kusJXQGK0
平山さんのインタビューが日刊ゲンダイに…って超ー1と関係ないかな?
65本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:00:51 ID:nV/UyYDp0
ゴメン、どうも表現が上手くないな。
半自動的にパラパラとゆで卵の塩やら殻やら黄身やら白身やらが本に落ちた。
と言うのが正しい表現だな、うん。
怖気は……どうだったかな? 今日東京は結構涼しいのよね。
あ、満月が綺麗だなぁ。鳥肌が立つほど綺麗だ。
66本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:12:03 ID:ln+PiaHt0
>>65
>ゆで卵の塩ふってお払いしてから

怖かったら素直に怖かった、と言えばいいのに。ID:nV/UyYDp0は照れ屋さんだなぁ。

>>64 詳細キボン
67本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:13:39 ID:+ATD7kh30
>>65
そないに必死で否定せんでもw
68本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:15:42 ID:nV/UyYDp0
いやぁ、よくそう言われるんですよ。あっはっは!

でもあの程度では口が裂けてもコワいとは言えないなぁ。
69本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:18:09 ID:+ATD7kh30
文藝的表現の冴える>>68の、オススメの怖い本を知りたい
70本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:23:12 ID:nV/UyYDp0
実は山岸涼子の「ゆうれい談」の中の箪笥から手が出る話が座りションベンするほど怖かった。
71本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:30:27 ID:+ATD7kh30
>>70
比較対象がマンガかいw

でもあれは名作よね
正座してる幽霊の事しか覚えてないが、確かに怖かった…
72本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:30:46 ID:ln+PiaHt0
>>70
その人って「日出処の天子」「アラベスク」とか書いてる人だよね。
「ゆうれい談」を読んだことはないが気にはなっていた。
そうか、怖いのか。今度読んで見るわ。
と、スレの発言スマン。
73本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:33:39 ID:ln+PiaHt0
×と、スレの発言スマン。

○と、スレ違いの発言でスマン。  抜けた。
74本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:34:45 ID:nV/UyYDp0
いやいや、センセ。
あのお方の作品を「マンガかい」で済ませちゃなりやせんぜ!
騙されたと思って一回読んで。
箪笥の話はギャグタッチの絵やのに、それがコワいのコワくないの。
ホンマにオススメです。
75本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:40:30 ID:MtzG5rv40
わたしの人形はよい人形は傑作だよ。
あと、「タイムスリップ」も最高>山岸

ところで、弁当食いながらゆで卵の欠片と一緒にパラパラと塩が落ちただけなのに、
「お払いした」と思いたくなるくらい怖気をふるう作品集なのは解かった。
76本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:52:03 ID:+ATD7kh30
529冊に1冊だけ、全ページ「・・・ハグッ!ン〜ッ・・・ハグッ!」の文字がエンボス加工という伝説
77本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 01:59:52 ID:kusJXQGK0
>>66
いつもゲンダイ土曜版真ん中辺りに作家のインタビューが載ってるんだけど、
今回は平山さんが載ってた。
実話ホラーのスーパースターと紹介されてた。
少し抜粋。
「読者にはいつも日常や常識を破壊してもっと自由になる感覚を味わって欲しいと思って書いている。」
「いつも読者をKOしようと企んでます(笑)」
「平山を読んだらもう何も考えられないという状態にして差し上げたい。」
「いわば読むドラッグですね。効かない人も中にはいる。でも効く人には抜群に効くそういう読者を増やしていきたいと思っています」


78本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 02:14:45 ID:ln+PiaHt0
>>77
サンクス。 
>「いつも読者をKOしようと企んでます(笑)」

確かに読んだ後、道行く人がみんな異常犯罪者に見えて他人が怖くなりますた。
KOされたんだと思います。w

それにしてもスーパースターってw 錦野 旦かよww
79本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 02:56:10 ID:PYRRK6qY0
>>76
金の打ち込み文字で、ナンバリングされてる貴重品が100冊だけ紛れ込んでいるという伝説
80本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 05:29:31 ID:3PWjpyAT0
>>60
はっきり「加藤一の怪談は平山夢明に比べてつまらない」って書けよw

しかし、作者による違いがあまり感じられないっていうのは、
ある意味凄いことだと思うんだがな。
投稿された時期も投稿者もばらばらのものを、
一冊の本として読んだときに違和感がないっていうことだろう?
元の原稿が読めないからどのくらい手を入れたのかは不明だが、
一冊の本として調和が取れてるというのは、実は特筆すべきことなのでわ。
81本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 05:32:27 ID:3PWjpyAT0
>>71
比較対象が漫画ってことは、
「このシーンはこのように怖いですよ」
と図示されないと、自力で恐怖を想像できない人だということはわかった。
タンスの奥から○○○って話は昔の超怖にもあったな。そういえば。
引き出しあけるとそこに○○○が小さな座布団の上にちょこんと座ってる話。

ところで、「お払い」じゃなくて「お祓い」じゃないのか?
82本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 08:16:51 ID:nV/UyYDp0
平山も加藤も奥付の作者名を見て判断するけど、その実大きな違いはないと思う。
作者による違いがないのは自身の体験よりも第三者のインタビュー作が多いから。
つまり誰が聞き出したというよりも誰が語ったかの方がウェートが重いのだろう。

今月のダヴィンチの中で平山自身、実話怪談を「あんな雑文」と呼び、手を出す事を
必死に避け続けてきたが、食うために手を染めたと告ってる。
そして自身は小説家である、と。


83本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 08:28:36 ID:3PWjpyAT0
>>82
1994年発売の新「超」怖い話2の著者紹介のところには、こうあるんだよね。

デルモンテ平山
1961年神奈川県生まれ。映画・ビデオの批
評から製作、CFの企画、インタビュー、ル
ポ、自動販売機の営業と「何でも屋」のよう
に見えるが、実は「怪奇文筆家」として全国
の心霊体験を取材し倒したいという野望に燃
える蠍座でB型の陽気な青年筆業家。

どこにも小説家とは書いてなかったわけで、「実は最初からそうでした」というのを
この頃から隠していたのか、途中で翻意したのか。

言えることは、
「実話怪談は雑文であり、文芸的価値はなく、その地位は低い」
「注目されて有名になったんだから、実話怪談とは早く縁を切りたい」
ということの告白であって、こりゃやっぱり平山夢明の卒業は近いって予告なのでは。

ただ、自分を押し上げる看板になってきたシリーズに後ろ足で砂を掛けるようなことは
言ってほしくなかったがなあ。
84本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 08:30:51 ID:3PWjpyAT0
もっとも、「怪談の真剣師」の前例もあるように、
デルの人は相手が喜ぶ調子の良いリップサービスを連発する癖wもあるので、
今回もインタビュアーの求めていることを後押しするような
発言を、インタビュアーが大喜びで膨らませた可能性は
なきにしもあらずw
85本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 12:57:42 ID:x+tO3m9T0
>>78
それ「独ユニ」の帯にも書いてあったwwww
「実話怪談のスーパースター」だったっけか?
多分この辺りを受けてじゃないかと。
しかしセンスないなw

>>82>>83-84
凄く悲しいのはなぜ?
目から水が止まらない(´・ω・`)
86本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 13:58:57 ID:ybXogRIg0
>>84
これからのシナリオが心配だw
インタビュアーは創作怪談小説を依頼してあげてくださいw
雑文以外も書かせてあげないとw

>>85
一般的認識は「実話怪談のスーパースターw」だろうね。
ドリの人の作品数は圧倒的に「実話怪談」「東京伝説」の方が多いし。
長編は「SINKER」「メルキオールの惨劇」のみ2冊。
短編集が漸く1冊出た。
短編は雑誌書き下ろしとアンソロジー書き下ろしがメイン。

ファンとしては両方読みたいし、両方いつまでもやってほしい。
だけど、発言は気をつけて欲しかったなぁwwww
両方を大事にするドリの人であって欲しかったよ。

いくら本人が「ホラー小説家で、実話怪談は食うために仕方なく」といったところで
87本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 14:02:58 ID:ybXogRIg0
途中だったw

それは隠さないといけないと思うし、戦略的に「?」だと思う。
(「喰う為に」は「辛かった昔」を演出したかったのかもしれないが)
ここ最近新聞や雑誌で発言することも増えたから、
色々なことが白日の下にさらされると思う。
だからこそドリの人はこれからかぶとの緒を締めないといけないと思うな。
88本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 14:23:34 ID:3PWjpyAT0
「超」怖い話から降りた先代も卒業って表現してたじゃない。
実話怪談っていうのは、いずれ卒業していくものなのかねえ。

個人的にはデルの人のいつもの、へりくだりすぎた自嘲だと信じたいけど。
インタビュアーがあの人だしね。
89本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 15:59:43 ID:JXEegnyn0
>>88
卒業寸前に、母校の名前に泥を塗る行為は
生徒としてどうなのかね?と思う自分がここにいる。

生徒会長を務め、「我が校は素晴らしい。それによい生徒が集っています」と
のたまい、いざ首席で卒業、となったときに
「クソ学校で、内申書の為にいやいや生徒会長してたんだ。
レベルも低かったし。仕方ないけどね。進学の為だし」
と全校集会でカミングアウトしたのと変わらない(´・ω・`)

ま、インタビュアーの誘導か修正が素晴らしかったのかもしれんが、
実話怪談と一緒で「言わなくて済ませりゃ」いいのにね。
90本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 16:11:42 ID:lhf7Ed7+0
>>85

> >>82>>83-84
> 凄く悲しいのはなぜ?
> 目から水が止まらない(´・ω・`)

泣くなwwそんなにガッカリすることじゃないよ。

「当時はああいった雑文(オバケ、とか)を書き続けていると筆が荒れる
と言われていて」
と書いてある。
この「雑文」が「言われていて」にかかってるなら、「雑文」と「言われていた」わけで、
「雑文」は平山氏本人の意見ではないわけでしょ。

また、平山氏本人が「雑文」と言ったとしても、あれはへりくだり、謙譲語の類だよ。
しかも当時そう言われていた「雑文」を書く事によって「何を書いてもよい」という発見、あるいは
「コンビニに買いに来る(雑文を読みに来た連中)を自分から離さないようにするため」
の研鑽、が後に認められる小説を書けるようになる、大きな修行(笑)となったとこのこと。
つまり「超」怖い話を卑下したりはしていない。

また、今のダヴィンチ上では語っていないけど、以前平山氏は出版社やテレビ局などから
酷い扱いを受けると
「駄文屋を舐めるなよ」「雑文書きの底力を見せつける」などという発言をしている。

だから平山氏は「雑文」を自分から切り離しているわけでは決してない。
91本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 16:35:17 ID:hHXovY7d0
「こういう反応が出ることが狙い」
だったのではないかなぁ。
とオモタよ。
92本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 16:39:15 ID:3PWjpyAT0
これからは夏の超怖だけが「THE 「超」怖い話」ってことになるのかねえ。

怪コレ1の完成度見て、「超」怖い話本体と遜色ないと思ったので、
冬も安心だとか思ってたのだが。
93本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 16:43:35 ID:hHXovY7d0
夏も冬も「超」怖い話だよ。
それに怪コレも「超」怖い話シリーズの一つだと思っているしw
「名前で買う」人にとっては、夏が「THE「超」怖い話」「真・「超」怖い話」に
なるかもしれないけど。
平山氏を愛するのと同じくらい加藤氏も愛しているし、樋口氏安藤氏も愛している。
「超」怖い話シリーズが好きなんだから。
だから新著者の二人も頑張って愛される怪談を書いて欲しい。
94本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 16:46:57 ID:nV/UyYDp0
そういう流れがあるから、今回の超1で次世代要員として一人ではなく、大豆とロールの二人が選ばれたんじゃね?
95本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 16:52:12 ID:e1sZvnP00
超−1の結果を考えてみると、大豆が従来の超怖カラーを継承して
ロールは実験的に新しい方向性を模索する。
アズキがそれをまとめ上げるって構成だと思う。
96本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 16:52:37 ID:3PWjpyAT0
>94
そういうってのは、どのレスに繋がる流れだ?
97本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 16:54:05 ID:nV/UyYDp0
>96
平山の小説家宣言。
98本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 16:56:53 ID:3PWjpyAT0
>97
うーん、「そういう流れ」があるから二人じゃなくて、そもそも超‐1が開かれたと見るべきじゃね?

ところで、>90については>97はどう思うのか。
99本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 17:05:26 ID:hHXovY7d0
>>95
蓋を開けたら
大豆が暴走、ロール氏が超コワイズム継承者。
と俺は思っているw
大豆って超-1のときも散々色んなことしてたし。
100本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 17:13:15 ID:3PWjpyAT0
>>99
大豆が王道っていうのは、チーム酩酊が言い出したんだっけ。
超怖的王道って定番があるわけでもないからわかりにくいよなw
セオリーなしが陽一のセオリー、みたいなところがあるから。

超‐1では、暴走していろいろ実験しまくってたのは大豆っていうのは同意。
ロールには何か耽美さを感じたw 新しさかというとどちらかというと懐かしい感じの。
大豆が王道だって言われたから、異質なロールが革新かもって気になっちゃったけど、
実際はどうだったんだろ。というか、これからか。
101本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 17:19:54 ID:hHXovY7d0
>>100
そうそうw
料理漫画で例えると
ロール氏は「美味しんぼ」的。海原勇山?
大豆は「ミスター味っこ」的。実験が成功すると旨い、というw
確か失敗作もあったみたいだし。漁られる、とか。

そう考えるとロール氏が王道的「超」怖い話で樋口氏系と平山氏系を感じる。
大豆は加藤氏系に平山系を足して暴走させた感じ。

>大豆が王道っていうのは、チーム酩酊が言い出したんだっけ。
たしか。「かなり研究をしていた」とかそんな感じで。
あの後みんなそういう意見になったと思う。
102本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 17:25:54 ID:3PWjpyAT0
>>101
海原雄山じゃなかったっけw

ロール=樋口氏系は、なるほどな感じ。
完成度では天地の差はあるんだろうけど、
ストーリーテリング重視なところとかは確かに樋口系かも。
アズ系はいろいろ混ざってるからなあw
アズの人こそドリ節を真似たり樋口節の影響を受けたりしてるし。超怖最古参だし。

アズの人の独自性というと、いろいろ実験しすぎなところか。
失敗もしてるのに、懲りないところとかw
大豆の実験しすぎなところは、確かにアズ系なのかもね。
103本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 17:29:25 ID:hHXovY7d0
あれ?字、そうだっけ?<雄山。

>ロール=樋口氏系は、なるほどな感じ。
>ストーリーテリング重視なところとかは確かに樋口系かも。
それで分かった。雰囲気だけで感じていただけだしなぁこれまで。

大豆はすこしは加藤氏に調教されないとこの先駄目な気がしないでもない。
これからは暴走せずに、ちゃんとやらんとw
104本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 18:11:39 ID:nV/UyYDp0
平山がどういう意図であのような発言をたのか知る由もないし、別に知りたいとは思わない。
ただ、ゲラ原稿を見て削除なり訂正なり出来た筈なのに、それをせずに掲載許可したと言う事は、彼の本意なんでしょ。
105本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 18:27:14 ID:3PWjpyAT0
>>104
アンカー付けれ。
他の話題が進行してるときは、アンカー付けないと、どの話と繋がってるのかわかりにくい。
106本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 18:39:50 ID:PYRRK6qY0
現在のところ、
望んで入った学校の悪口を、在学中に余所で言いふらして同窓生を怒らせる不良中年と、
料理人のはずなんだけど一般家庭の台所じゃファンタジーな料理をする若者2人、
そんな話の流れ2本立てでお送りしております。
107本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 21:31:38 ID:nWg/Ywq40
tu-ka、そんなのドリの中の人に聞かなきゃ真意は分からんだろ。
ゲラを見たかどうかだって分からんのだから。
踊らされ杉。
108本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 21:49:16 ID:bdUvoxXj0
ところで自主トレの更新が止まっちゃったね。
トレーニングは終了して、そろそろ冬の「超」怖のほうの取材・執筆に専念することにしたのかな?
109本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 22:16:48 ID:VxgAg9EX0
>>90
が当然の反応だろ、あのページを本当に読んだんなら。
ここで「平山が実話怪談を雑文と言ってた」という文だけを読んで
騒いでるヤツもいるんじゃないか。
110本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 22:17:14 ID:nV/UyYDp0
物書きが自分の取材の発言内容や紹介事項に目を通さないとでも思う?
言葉のパワーもコワさも良く知ってる人種だよ。
つーか、ダビンチ読めよ、書いてあるから。
111本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 22:19:48 ID:SyFTBsHB0
よくわかんねーけどゲラ見せねー場合もないとは言えないっぺよ。
112本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 22:36:03 ID:o+gMJDJs0
確か過去スレで、某ランカーがフィクションと暴露していましたが、
ちょっと私の場合もヤバイ状況です。

というのも、私に怪談を提供してくれた知人に、
お礼も兼ねて本を渡そうと会った時に、
「あれの話が本に載ったの?マジ?俺の十八番だけど作り話なんだけどいいの?」
と、ショッキングな返事が帰ってきました。

ちょっと前に酒場で彼に聞いた話を、今回確認も取らずに応募した私の責任は大です。
黙っていれば分からないですけど、こうやって世間に書籍が流通してしまった以上、
良心の呵責に押しつぶされそうです。
これは加藤氏に申し出て謝罪すべきでしょうか?
113本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 22:40:42 ID:e1sZvnP00
>>112
本当に悩んでいるならこんな所に書き込んだりはせず、速やかにアズへ相談するはず。
良心の呵責で悩む人間なら、自分以外の作品まで疑われるような言い方はしない。

よって>>112は、怪コレに創作が入っているとの風評を広めたいだけのデマ。以上。
114本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 22:42:59 ID:WoZ5eRtG0
だね。
115本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 22:56:49 ID:PYRRK6qY0
だな。
本当に掲載されたランカーなら、そういう情報を取り扱うプロであるアズの人に繋がりがあるはず。
まずは筋を通して、アズの人に連絡をして、詳細が明らかになってからここに書き込みなりする。
それをしないで、いきなり2chに「おまいらどーよ」なんて爆弾発言を装った書き込みをする段階で、
まずネタであることは100%間違いない。
116本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:12:02 ID:o+gMJDJs0
2chでもこの板の方は優しい方が多く助かります。
ここで話すべき事ではないのは重々承知していましたが、
なんというか「王様の耳」ではないのですが、
この不安で押しつぶされそうな気持ちを、少しでも吐き出させたい。
そのような身勝手な意識で書き込んでしまいました。

とりあえずは、心の準備ができたら電話したいと思っています。
117本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:13:10 ID:bTBwfT4c0
116が見えないw
118本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:13:35 ID:VZ1Z1wKO0
あの手この手でご苦労なことだ
119本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:16:29 ID:3PWjpyAT0
>>112
一応マジレスしてみる。

本人が事実と信じて書いたなら、それは実話怪談。
主催者は著者の主張を信じて実話として取り扱う旨。
だが、実話ではないことが明らかになった場合は、
その責は著者当人が負う、とあったような。

責めは著者が負う。
謝ってもどうしようとも、著者が責任を負う。
さあ、どう責任を取る?
謝罪で許される?
という話なのでわ。
120本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:16:31 ID:Gj3rcYp00
まあ、本人の気が済まないのであれば、電話してみるといいよ。
がんばれ。
ちなみに校いう事は早めに謝った方が、心証はよい。
今からでもいいから連絡とってみたら?
ここをアズの人が見てからだと、まずいかもしれないし。
121本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:21:30 ID:3PWjpyAT0
本来、主催者に最初に報告すべきことをこの場に先んじて明かしたということが、
事実に基づいているのなら、どの話を書いた誰なのかを明らかにすべきだろうな。
そうでなければ、信用は得られない。
122本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:22:04 ID:VBoThJ+d0
ま、後からでも結局一緒だよね。
先にここに書いちゃってるんだから。

ってガセにマジレスイラネーなw
123本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:22:17 ID:3PWjpyAT0
>>120
思うに、相談する前にこのスレに明かしてしまった時点で、
もう心証は最悪になってることは覚悟すべきじゃないかな。
124本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:23:03 ID:3PWjpyAT0
タイトルとランカー名が申告されない限りはガセ認定でOK?
125本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:24:49 ID:Gj3rcYp00
>>123
それはそうだろうけど。
だけど、「謝りたい」という気持ちも見ているわけだし。

1・まずはタイトルを開かす(証明のため)
2・自分の名前を明かす(証明のため)
3・関係各位に謝罪する
4・このあと責任をどう取るか、明示する

これをやらなければ、他のランカーにも大迷惑。
発言しちゃったからには、コレくらいしないと駄目だし。
もしこのまま沈黙なら、完全に釣りだと思う。
126本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:26:46 ID:o+gMJDJs0
恥ずかしながら・・・
その知人に、「その話本当なんでしょ?作り話じゃなくて本当なんでしょ?」
と詰め寄ってしまった自分が本当に情けないです。
127本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:28:14 ID:3PWjpyAT0
>>126
その話をここで吐露してる時点でお前はダメ人間。
事実なら。

そして、>>125が証されない限り、信用などない。
128本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:30:40 ID:3PWjpyAT0
というかね。
実話怪談でいちばんやっちゃいけないのは、情報提供者に責任転嫁することだと思うんだよな。
情報提供者の話を事実を信じて受け取った時点で、その情報の真偽の保証や、
それを書くことによって起こる疑念を受け止める云々の責任は著者に発生すると思う。
それを、「自分は友人に騙されてました」と吐露してる時点でもうダメ。
129本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:32:59 ID:o+gMJDJs0
タイトルもPNも明かしたいのはやまやまですが、
しかし著作権はすでに私の手から離れているので、
ここで、私の独断で「作り話でした」というのは非常に問題なのではないかと思います。
身からで錆びなので「何をバカなことを」とお怒りになる方も多いと思いますが・・・

でも、取り合えず第三者に聞いてもらえただけでも少し落ち着きました。
130本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:34:53 ID:Gj3rcYp00
>>129
逃げちゃ駄目だよ。
それだと余計問題を残すことになる。
責任を取りなさい。
131本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:35:25 ID:3PWjpyAT0
>>129
著作権は著者に帰属するってHに書いてあるけど。
132本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:36:20 ID:Gj3rcYp00
>>131
なら問題ないね。
もし答えられなければ、釣り確定。
133本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:38:08 ID:3PWjpyAT0
▼竹書房に送信/送付された原稿の到着を、竹書房が確認した段階
をもって、著作権に付随する出版/上演/上映/放送/配信/Web
公開その他の出版に準じる方法での頒布については、著者(応募者)は
竹書房にその権利を優先的に【委託】することに同意したものとする。
▼竹書房は著者に委託された出版権及び付随権を管理保護し、出版
物への作品掲載時には別途出版契約書に基づき著者に原稿料を支払
うものとする。

とあるが。
著作権はあくまで著者当人に帰属、竹書房は「付随する権利を優先的に委託される」
としとる。
134本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:38:40 ID:o+gMJDJs0
知人と会った昨日から、本当に情緒不安定になっていましたが、
少々、落ち着いてきました。

>>130
そのとおりですね、過ちは正すに然る。
夜分遅くですが、今すぐに電話を掛けてみたいと思います。
135本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:39:37 ID:PYRRK6qY0
>>123
すわー。その書き込みで「またPONKENか!」としか思えなくなった!
周囲のこと考えず、いきなり周囲の利益も無視したあげく、まずは2chで全部報告ってお前、
まんまPONKENじゃねえかよ!
今回のo+gMJDJs0がPONKENであるならバカ丸出しだし、PONKENじゃないとしたら、
どんだけヤツが内部情報を関係者をすっとばして2chにダダ漏れして叩かれたかを学んでない
やっぱりバカ丸出しじゃんか。
金貰うってことをわかってないDQNがこんなに多い世界じゃ、うかつにプロ採用もできんって話だな。
136本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:42:08 ID:Gj3rcYp00
>>135
今の段階だと誰かわかんないから、個人名は出さない方がいい。

>うかつにプロ採用もできん
この件で、次回開催が無くなったら、嘆く人がいるだろうね。
137本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:44:45 ID:3PWjpyAT0
>>135
まだPONの字かどうか確定してない段階なので、そういう決めつけはいくない。
が、それ以外には同意。

>>134
おいダメ人間。
それで、電話をしたらその内容をまたここに報告するつもりか?
そうなら、それはそれでおまえは二重三重に裏切りを重ねるわけか。
どの面下げてどういう報告をするのか、楽しみにしてるぞ。
138本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:47:49 ID:Gj3rcYp00
>>137
まあまあ。
しかし報告がないままなら、釣り認定だろうしな。
アズの人から報告があるかどうかも分からない訳だし。
というか電話をした、という証拠もないわけだしね。

スレで報告(電話の内容、これからどうするかの反省、謝罪)とか
やらない限り、納得はできないからなぁ。
139本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:49:04 ID:o+gMJDJs0
電話を掛けました、知人にですけど
そうしたら「あの怪談は本当だよ、間違いない俺が体験したんだから」と言いました
彼は私を驚かそうとしてついた冗談だったみたいです
よかったです。
一件落着!









さて、夜も更けてきたので
本音マン劇場はこのへんでお開きということで
他の参加者の方もご協力ありがとうございました
ROMっていた方には楽しめたかと思います
それでは、よい三連休の最終日を

140本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:50:39 ID:VZ1Z1wKO0
だから、あの手この手でご苦労だと言ったんだ
141本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:51:29 ID:3PWjpyAT0
このまま報告がなく、アズの人からも動きがなかった場合、
いくつかの憶測が出ると思うんだ。

・釣りだった
・偽談は事実だった
・アズの人から続報を出すのを口止めされる

口止めされる、の場合、「対応を決めるのに時間が掛かる」か、
「アズの人に押し付けて黙りを決め込む」かだな。
アズの人が口を拭って嘘を封じ込む、なんていう偽報を流す奴も出るだろうしなあ。
142本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:52:24 ID:PYRRK6qY0
VIPの板で「実は釣りでした!」という報告をするのと同じパターンだったな。
同じ舞台で踊ってみて良かったwww
俺がネタ100%だと言ってんのに、釣れるやつは大量に釣れるって話だよ。
まじで工作員にとっては、オカ板って釣り堀だぜ?
その警告をしてくれてんだから、有り難く思うべきだな。
143本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:52:27 ID:3PWjpyAT0
これから、悪質な吐露は全部トーホグ・ホンネマンの釣りってことでFA?
144本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:53:20 ID:Gj3rcYp00
>>139
えーっと。
とりあえず入院してなかったんだな。

そういや、お前あれだったな。
個人名が出始めると逃げるのだな。
145本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:53:40 ID:3PWjpyAT0
あからさまな釣りなのは確かなんだけど、
そういう行動を取る奴が出たら、どういう対応をされるかは、
示しとくべきかと思った。

穴は塞がないとね。
146本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:54:11 ID:3PWjpyAT0
>>144
すでにアズの人に個人特定されてるからじゃね?w
147本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:54:23 ID:Gj3rcYp00
>>143
悪質な吐露は「トーホグ」というかスルー。
もしくは分かってて楽しむ推奨w
148本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:54:54 ID:3PWjpyAT0
>>142
でもおまいは一応PONの字に謝っとけw
149本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:55:25 ID:Gj3rcYp00
>>146
そうか。うーん。
アズの人、こいつの本名さらしてくれないかな。
くれないよな。
正直むかつくので、それ相応の制裁をくらわしてやって欲しいんだが。
150本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 23:57:41 ID:nV/UyYDp0
「夜分申し訳ありません。僕の掲載作の○○、どうやら作話だったみたいなんです」
「だから?」
「え、だから実話じゃなくって」
「だから?」
「それでどうしようかと……」
「なにを?」
「え?」
「そんなの判ってるよ。こんな時間にたかが雑文如きの事でさぁ……」
151本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:00:39 ID:PYRRK6qY0
だからなぁ、何度も2chではガセかどうか確認とれるまえに、マジレスするヤツが
多いってこと笑われてるんだってわかれよ、お前等。
釣るやつは悪いが、釣られる方が間抜けなんだって、このスレでも何度も出てるだろ?
後になって延々と「くやしい! やつの正体を明かしてやる」って方が恥ずかしいんだって。
そうした「荒しの検証」のレスをすること自体が、釣られてるんだってわかれよ……。
マジレスがこんなに続くなんて、おいちゃん心配だよ?
152本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:04:58 ID:R9HLd83R0
そういう問題でもないよなぁ。
こういう荒らしが来ると誰が得するか・損するか考えてみたら?
153本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:18:20 ID:X8ipmp2h0
えっと、得をする>笑いのネタゲットのネタ釣り師、損をする>笑われた初心者?
154本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:20:38 ID:3mo8JTyM0
要は、ヒマだから釣り師を論破して遊んでるだけですな
155本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:23:14 ID:DLj6kIui0
マジレスすると

・超-1を貶めたい人
・超-1ランカーを貶めたい人
・怪コレに載った人を貶めたい人
・実話怪談ファンを貶めたい人
・「超」怖い話関係者を貶めたい人

が徳をするよな。
これで評判が落ちた場合w
なら「何故貶めるか?」という話になると凄くきな臭い話になるので
ここでは割愛wwww

156本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:28:53 ID:vKTO11cA0
適度にヒマなんだよなあ。
燃料の燃焼試験でもしないと間がもたないというか。
157本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:30:24 ID:DLj6kIui0
ふつうに色々盛り上がっていたんだが。
そういう燃料以外の話題でまったり盛り上がっていた頃が懐かしい。
158本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:32:20 ID:vKTO11cA0
なんか恨み買ってるんじゃないのかなぁ。
159本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:33:30 ID:3mo8JTyM0
「釣り」というのは本来、甑の例を引くまでもなく、釣られる奴の「スケベ心」や「厨ぶり」を笑うためのもの。

このスレというかオカ板住人は、ネタに対して「本気で心配」したり「応援」したりするタイプの釣られ方をする。
釣り師は住人の純朴で糞真面目なレスを見て嘲笑する事になるので、
観客からすると「この釣り師は人を心配させて喜んでいるのか?」という感想。
160本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:51:53 ID:dlBpktDq0
甑の例、ってなに?
161本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:51:59 ID:X8ipmp2h0
釣り師って、もともとどの釣り師も、そういうものだと思ってた
他の板を知らない人が多すぎるのかな、この板って
根が真面目すぎる人ほど、2ちゃんでマジレス晒している気もする
162本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:59:38 ID:6O5b9rPo0
>>161
他所にくらべここはガキが多い、ってことだろ
163本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 01:02:15 ID:3mo8JTyM0
板やスレの中でどちらが浮いてしまっているかという話。
とにかくマジレスはしたくないしかっこ悪い、と思う人はvipに行くべきじゃないかね。
164本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 01:07:28 ID:DLj6kIui0
ランカーにとっては怖い話満載のマジレスがあったのは事実。
それに釣りに反応したとしても、有益な書き込みが多いと俺は思うぞ。
(というか釣られたふりして、偉く面白いレスもあるからな)

>>162は「俺は大人だ」といっているだけに過ぎない、ということも
考えられる。俗に言う中二病というやつだw
つりを逆手にとって楽しむのが大人ではないかなぁ。
165本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 01:41:57 ID:X8ipmp2h0
>>163
いや、VIPはネタというより日本語通じない連中の集合だから
たまに面白いのもあるけどw
他にも政治とか日常とかの板を彷徨ってるけど、ここほど釣り堀っぽいところは珍しいなと思ったよ
普通、ネタには半分ぐらいがスルーなのに、ここだと90%はマジレスで釣れるんで、
釣り師は楽しいんだと思う
スレ違いじゃないネタに見えると、みんな真剣に考えてるなと息苦しいぐらいマジメだよなー
166本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 01:52:16 ID:3mo8JTyM0
ID:X8ipmp2h0が玄人コメントをしたい心境はよくわかった。

けどそれ、オカ板が釣堀だというのは何年も前から常識。
蓋の事件とか知らんかね?
住人達もとっくに自覚して遊んでいるから、心配はご無用ですな。
167本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 02:15:17 ID:tL+gHf3f0
>>166
蓋の事件って?
168本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 04:17:33 ID:01db1k6F0
>>167
岡山の山の中を舞台にした釣り活劇「変な場所見つけたんですけど」(だっけ?)スレかな

>>1が山の中で変な蓋を見つけて探検に行ったら、入った奴が行方不明になり
辺りを徘徊する怪しい人影が・・・というストーリーだったと思う。
「近隣に住むスレ住人」に扮して連日連夜蓋探しに行き、毎晩祭りになった。
169本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 06:56:08 ID:vKTO11cA0
ことりばことかもだな。

そもそも、本気を楽しむというのがオカルトなわけで。
オカ板で「おまえら釣り堀」「おまえらガキ過ぎ」とか言うのは、
オカ板の楽しみ方を判ってないとしか。
170本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 08:33:40 ID:YqmY1poD0
ようするに、だ。
「釣られる側も、釣る側も、分かって楽しんでいるのがオカ板」
ということで、板のカラーの一つだ、ということじゃないのかな?

あと>>164のいう「ランカーにとっては怖い話満載のマジレス」なんだけど
実際ランカーがこういうことを言い出さないようにする抑止力になるかもね。
行ったところで分からない人がいるかもしれないけど、もしこんなことを
やったらどうなるか?というシミュレーション代わりになると言うか。

>>142はPON氏に謝った?
171本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 09:59:33 ID:Em0lYqS+0
>139

ホンネマンの釣りは稚拙すぎる。俺は楽しめなかったぞ
172本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 10:05:49 ID:B/eiGfGU0
平山発言でグラグラになってるところで、あの告白。
釣りって事にしないとここの住人にはとても耐えられそうになかったからねぇ。
173本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 11:27:40 ID:cKMVVYIJ0
ドリのインタビューに反応しているのは、いつもの釣られ屋約2名。
離間の計を扇動している奴に乗せられているだけ。

沈黙の多数派は>>90に同意でFAだろ、普通に考えて。
174本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 11:46:50 ID:ioRg0gw30
てか、ドリの人がどう思おうと「超」怖い話がいつもどおりなら特に問題ないのだが。
175本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 13:17:44 ID:GLqW0DdZ0
>>173

禿同。
本当にそんな発言をしたのか気になって、ダヴィチを読んでみた。
したら、「雑文を書くことで鍛えられた」とかそういう表現があって、
少なくとも、
「実話怪談なんざ、食うために書いていただけで、愛着なんざねーよ! ( ゚д゚)、ペッ」
という意味の文章はなかった。
ダヴィチの全文を読んで過剰反応しているとしたら、読解力が相当ヤバいと思うが、どうか?
176本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 13:25:39 ID:JvhvgUCo0
喰うため「だけ」の仕事だったら、危険を冒してまで樹海に行こうとはしないわな普通
177本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 13:27:15 ID:cKMVVYIJ0
もっとも記事を書いた人物が、ドリの自虐ネタを大きく取り上げる事で
意図的に「雑文」という表現が読者の目に留まるよう構成した可能性はある。

平山氏も実話怪談を雑文と認めている
本当は小説家だったのに嫌々書いていた=実話怪談は社会的地位が低い
というニュアンスの強調。
178本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 14:14:14 ID:+oaWn3HAO
またoctが
179本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 14:46:38 ID:+lvybzoJ0
>本当は小説家だったのに嫌々書いていた=実話怪談は社会的地位が低い

ここがそもそも個人のこだわり以上でも以下でもないのに、ここに
過剰反応(しかも既存の記事をネガな方にわざと誤読してまで)して
どーすんの。

時代によって「純文だけが文学であり、娯楽小説なんて文学と呼ばれるべきものではない」とか、「漫画なんて(ry」とか、いくらでも似た
ようなこだわりを叫んでた事例は見つかるわけだし。

実話怪談VS創作文芸なんて釣りネタとしてももう飽きたー。
180本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 14:47:18 ID:hQY2GuUA0
>>178
認定って面白いか?
181本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 15:08:27 ID:qtIhWUy70
ダ・ヴィンチのインタビューの平山の発言で騒いでる香具師は
読解力が致命的にないか、発言の一部だけを抜き出して
平山と東の悪印象をインタビュー読んでない人間に植え付けようと
する工作員。
現物読んでないで騒いでる連中はちゃんと現物にあたらないと
工作員に利用されて馬鹿を見るぞ。
18290:2006/10/09(月) 15:22:22 ID:Ttf1miud0
>>181
その通り。
そのダヴィンチだけど、「今月のプラチナ本」のコーナーにも「横メルカトル」
が取り上げられていて、いろいろと興味深し。
立ち読みするといいよ。おいらもそうしました。
183本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 20:17:47 ID:vKTO11cA0
>179
VSスレはあれはあれでおもしろいと思うよ。
あれが釣りネタに見えるのは、文芸板方面の気まずい人だけだろ。

>>181-182
なんというか、ダ・ヴィンチを買って読ませたい工作員なのかw
立ち読みで十分だけど。

184本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 21:09:20 ID:d2i5ggaj0
>>183
> >>181-182
> なんというか、ダ・ヴィンチを買って読ませたい工作員なのかw
> 立ち読みで十分だけど。


182 名前:90[sage] 投稿日:2006/10/09(月) 15:22:22 ID:Ttf1miud0
>>181
その通り。
そのダヴィンチだけど、「今月のプラチナ本」のコーナーにも「横メルカトル」
が取り上げられていて、いろいろと興味深し。
立ち読みするといいよ。おいらもそうしました。

立ち読みするといいよ。おいらもそうしました。

立ち読みするといいよ。おいらもそうしました。

立ち読みするといいよ。おいらもそうしました。


工作員って言葉使いたくてしょうがないと、レスを最後まで読まなくなるんだね。
185本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 21:26:33 ID:UMhj93tl0
>>184
余裕ねえなぁ。必死杉。
186本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 21:29:53 ID:D52nxmV60
まあ落ち着けって事で
187本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 21:47:38 ID:vvGw49810
時事ネタですまんが。

トウホグ・ホンネマン=北のあの国の工作員
ダヴィンチのインタビュアー=北のあの国の頭
インタビュアーマンセー主義者=北のあの国の人たち

と考えてしまった。
188本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 21:52:50 ID:vvGw49810
と考えていたら
釣られてマジレスする人=米、中、韓、日

という図式が浮かんできてしょうがない。
189本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 22:35:21 ID:qtIhWUy70
>>181だけどおいらも立ち読みですよ。

というか>>82->>84あたりを見てホントかよ?って
思ったからチェックしてみたんだけど実際読んでみたら
竹書房から超怖のオファーがあったとき、先輩作家かなんかに
実話怪談とか雑文を書き続けてると筆が荒れるよと言われて抵抗が
あったけど、書き始めてからは気合入れて頑張りました
みたいな内容だったんで逆にびっくりした。

>>83>が「告白」といってることは平山さんはまったく口にしてない。
悪意ある拡大解釈と妄想による捏造。

真偽を確かめたいなら元情報にあたりましょう。
あと1ページの記事だからダ・ヴィンチは立ち読みで十分ですよw
190本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 22:41:04 ID:D52nxmV60
あの写真は手元に置いておきたい気もしたが、
まあ次に本屋へ行ってあれば買っておこうかなという程度。
191本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 23:17:05 ID:OoAAOw3H0
>>185
おいおい、アンカー間違えてるぞ。
余裕ないのは、「立ち読みしてきなよ」というレスに
「買わせるつもりか」ってファビョってるヤシのほうだろww
192本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 23:26:52 ID:sFFNatpC0
>>187
>トウホグ・ホンネマン=北のあの国の工作員
というか、ホンネマン自身が「北の国」。
「俺、核持っているもんね」的な脅しを使うところなんざ、そっくり。
193本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 23:56:01 ID:B/eiGfGU0
北を見習って本当に落とせば面白いのに。
194本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 23:57:19 ID:sFFNatpC0
>>193
まだ落としてない。実験しているだけ。
それもまだ「本当かどうか判らないので調査中」だ。
ニュース見てるか?
195本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 00:52:21 ID:Dnsczc290
>>194
はぁ?
核実験を行うという意味が分ってるの?
ちなみに日本の地震計にも反応しているので
確実に実験は行われましたよ。ニュース見てるか?w
196本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 04:58:15 ID:Oc2fMEbO0
実験は落とすことだと思っている人がいるのか……なんにせよスレ違いだが。
197本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 05:59:30 ID:XNlwnEum0
北の国から 2006 〜オカ版〜、
198本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 08:10:16 ID:riyOFnx90
スレ違いだが、>>193>>195が理解できていないのだけは良く分かった。

怪コレ、AMAZON在庫ありで3000位台に復帰。
7&Yは1〜3週間。
紀伊国屋、在庫あり。
e-honはお取り寄せ〜3週間。

あと、近所の書店でおととい2冊見かけた。
が、昨日行ったら2冊ともなくなっていた。
売れているのか売れていないのか分からんですな。
199本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 08:12:35 ID:+uDKgccr0
>>189
出元は>82じゃないのか?
200本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 09:54:42 ID:+Z8HpNYL0
「なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか」という文庫がハヤカワから出ている。
ここに出てくるビリーバー(地球に来た宇宙人は人々を拉致し、人体に何か埋め込んだりしている事を信じる人)
の言っている事とここの実話怪談信者の言っている内容が酷似してる。
201本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 09:55:57 ID:jBEwsChp0
>>200
どうにているか、ポイントを挙げて説明宜しく。
202本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 10:00:36 ID:+Z8HpNYL0
高い本じゃない。たまには怪談以外の本も自分で買って読みなさい。
203本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 10:09:20 ID:6sfDDmIg0
>>202
実は自分でもよく理解していないから説明できない、という罠。
204本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 10:15:35 ID:+uDKgccr0
>>200,202
ソースの引用と、参考文献の紹介をごったにしてないか。

参考文献を挙げる場合は、該当書の[○○○p○行目から○行目]のように指定するか、
[○○○p○行目からの引用]として、該当部分を実際に引くのでなければ意味がない。
著作権法では、学術目的及び検証などの目的のため、引用元文献の一部分を
引用することを、著作権の例外としていたはず。この場合、元の文献名/著者名/該当箇所を
明らかにしていればよい。

本全体の趣旨と引用目的の箇所が一致しない場合もある。参考文献の引用はそういう形で
行わなければ無意味。
さらに、引用はそのまま引いて示すだけではダメで、引用結果が[引用者の考えを補足する]
という形で使われる必要がある。その場合、引用分はあくまで補足であるので、自身の考えを
述べる箇所より引用のほうが多くなってはいけない。
205本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 10:18:44 ID:+Z8HpNYL0
この本のどのページと言うよりも随所に出てくるので分厚い本でもないので
本そのものを紹介してるだけ。
科学的に自分たちのやっている事が否定されるのが嫌なら読まずに尻尾巻いて
遠くから吼えてな。
206本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 10:20:13 ID:6sfDDmIg0
そんでまぁ、調べてみると色々出てくる。
「宇宙人に誘拐された体験」を心理学的に分析、という記事がある。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051018201.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051019207.html
これはスーザンクランシー氏の説を取り上げているからコレをつかおう。
(ちなみに>>200のいう本はこれ。著者はクランシー氏で同一。http://www.amazon.co.jp/gp/product/4150503133
コレを読むと概略クランシー氏の主張が分かる。

で、これから『実話怪談信者の言っている内容が酷似している部分』を導き出せば言いわけ。
さあ、舞台は用意したぞ。>>200よ。
後はキミの理論をここに書き込むだけだ。

207本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 10:20:53 ID:+uDKgccr0
208本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 10:21:16 ID:6sfDDmIg0
>>205
だからさ。折角用意したんだ。
使って説明をしてくれ。そして、その説明を読んでちゃんと答えるから。
209本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 10:22:15 ID:+uDKgccr0
>>205,206
このスレは「超」怖い話のスレ。
その話題は東スレで誘導している、VSスレで行うべき。
誘導先は>>207に在るとおり。
210本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 10:22:55 ID:6sfDDmIg0
>>209
すまんかった。移動する。
あっちで説明を待つよ。
211本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 12:46:17 ID:TXmhg0W/0
ひょんなことからばれた模様。

264 名前:名無し物書き@推敲中?[sage] 投稿日:2006/10/10(火) 12:31:52
今回の幽で俺は創作で投稿したけれど、取材もしてみた。
思わぬ収穫もあったし、本じゃ拾うことの出来ない生の体験談っていうのは
一度聞いて損はないと思う。
青森まで行ってイタコの話聞いてきたんだぜ(苦笑

269 名前:名無し物書き@推敲中?[sage] 投稿日:2006/10/10(火) 12:32:55
>>264は超-1にも出してたやつだな。

274 名前:名無し物書き@推敲中?[sage] 投稿日:2006/10/10(火) 12:34:19
>>264はオカ板で悪評高いトウホグ・ホンネマンじゃまいか?

275 名前:名無し物書き@推敲中?[sage] 投稿日:2006/10/10(火) 12:36:43
>>274
645 名前:りんご[] 投稿日:2006/08/12(土) 09:01:39 ID:BSKLDA0Q0
PONKEN氏、私ひそかなファンなんです。
あの方の怪談は少し風変わりで参考になるんです。
あなたのお話に期待してます。機会がありましたら
また発表して下さい。
私も本日より恐山周辺に出掛け、ザシキワラシと
本物の心霊現象を取材しまわる予定です。

>>264は矢内。
あれ?ということは
「超-1の17番=もりけんた=矢内りんご=トウホグ・ホンネマン=東北の人」
ああ、正体分かってしまった・・・

276 名前:名無し物書き@推敲中?[sage] 投稿日:2006/10/10(火) 12:38:22
>>275
東北出身だから、恐山か。
212本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 12:49:54 ID:+uDKgccr0
>>211
IDの出ないスレの話をされてもなあ。
213本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 13:05:19 ID:MyAHm7TJ0
またでかい爆弾がwww

まず「もりけんた氏」=「矢内りんご氏」の確証は?
ここからじゃないの?
あと、作品からも読み解けるかもしれないけど
それは行った?
214本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 13:55:58 ID:+uDKgccr0
東北に取材に行った=東北在住ってのは無理ありそう。
215本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 14:15:55 ID:hffX4ScI0
「見鬼」という作品がある。
この中で彼は、超-1講評に対して憤りを吐露していた。
その気持ちが今もあって・・・と考えると、ていうか考えた。

氏の作品一覧と、矢内作品の一覧を見ると「まさかなぁ」と思いながらも
なんか引っかかる部分は出てくる。

216本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 14:22:17 ID:tgBPciOyO
もりけん=りんごはかなり前から明白だったよ
髷切りと同じ話をbk1に出していた
217本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 14:24:59 ID:+uDKgccr0
もりけん=りんごだとして、
ホンネマン=りんごというのは拙速な気がするんだがなあ。
218本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 14:29:41 ID:hffX4ScI0
というか
「もりけん=りんご」が確定すると、色々問題があるような。
bk1では超-1作品を馬鹿にしたような作品を書いているし、
超-1でも講評に作品で文句をもらしていた(作品で反論じゃなくて、マジ反論だけ)。
あと、ホンネマンだとするのは拙速なのは同意だけど。

>>216はもりけん=りんごのソースをください。
219本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 14:59:03 ID:tgBPciOyO
今携帯からなので確認できないんだが、
17番の髷切りとりんごの作品、ミミ氏ブログのコメントなどが
一本の線で繋がった覚えがある

過去スレでも少し話題になったが当時はスルーだった
220本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 15:04:49 ID:hffX4ScI0
>>219 乙
【超-1】「超」怖い話Part18【勝者決定】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1150097634/209-220

これだね。
bk1の髷切りはどれか分からんのでスルーしたけどw
221本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 15:18:14 ID:+uDKgccr0
むしろその
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1150097634/214
の奴がホンネマンではないかと思えてきた。

もりけん=りんごというのが成立するとして、
ホンネマン=りんごというのは、なんだかまだしっくりこないんだよな。

222本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 15:21:03 ID:hffX4ScI0
>>221
しかし、もり=矢内が書いた作品内容と主張を見ると、どうも問題ありに見えて仕方がない。
その点はどう思う?
223本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 15:26:16 ID:tgBPciOyO
ホンネマンは別板の煽りの可能性もあるね。
つか、あまりもりけんを追い込まない方がいい。
224本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 15:27:55 ID:hffX4ScI0
いや、追い込んでいるつもりはないが。
何故追い込まないほうがいいの?
225本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 15:28:23 ID:+uDKgccr0
このことをこのまま煎じ詰めたとして、矢内に降臨を要求したところで、
矢内が降りてくるとも限らないし、また降りてきたのが本当に矢内かどうかもわからない。
特定情報がないままでそれを続けるのは、結局「矢内でーす。釣りに来ましたー」という
いつものホンネマンを呼び寄せることにしかならないような。
ホンネマンが「実は自分はもりけんで矢内でホンネマンだ」と名乗ったりしたら、
その方が遙かに怪しいしなあ。
226本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 15:30:30 ID:hffX4ScI0
怪しいわなw
だけど逆にマジネタである可能性もあるわけでさ。
まさに実話怪談的であるな。

しかし、何故こんなに腫れ物に触るようにもりけんを扱うのかが分からん。
227本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 15:59:07 ID:+uDKgccr0
>>226
つい最近も釣られた経験ができたばかりだから、
怪しいと見えるものほど疑ってかかれ、という習慣ができてるw
228本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 16:57:54 ID:7eZlOoBX0
ホンネマンが未だにランカーの誰かだと思っている奴がいるとは。
もーちょっと分析力や理解力をつけようよ。
229本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 17:44:18 ID:Oc2fMEbO0
だよなぁ。
ホンネマンって名前が、すでに工作員のペンネームになってんのに。
「これはプラズマの仕業です!」「これはホンネマンの仕業です!」
こんな風に使われ始めたら、どんな解釈しようともガセばかりだと思いねぇ。
230本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 17:45:26 ID:jkfZzTEo0
>>228
>ホンネマンが未だにランカーの誰かだと思っている奴がいるとは。
100パーセントそうだと言い切るのと同じくらい、違うと言い切れないのが悲しいところでな。
ランカーは迷惑に思っているだろうが、これも有名税だと思って割り切るしかない。
231本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 17:48:29 ID:jkfZzTEo0
と書いてて思ったが、>>228−229が
「ランカーじゃない!」と思った理由を書いておいて欲しい。
そうしておけば、後にホンネマンが来てもそれに惑わされずに
みんな済むだろうし。
232本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 17:55:34 ID:jkfZzTEo0
資料としてのホンネマン発言集

489 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/09/25(月) 20:44:03 ID:aQxJhej+0
オフ会行きたいけど、東北の片田舎からじゃ無理だな
大体、土曜日仕事だし(w

若ければ、上司に文句言われても有給とるんだけど
ガキと嫁さん喰わせてる身分じゃ無理だわな
印税はやくくれ!


491 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/09/25(月) 22:16:40 ID:aQxJhej+0
でも、まぁ、俺は参加せんほうがええんかな
酒入ったら、本音マンに変身するしな

「俺が書いた怪談?アホ、んなものフィクションに決まっとるが」とか
アズキ捕まえて「ベトナムチーム」や「血の丸」について小一時間問い詰めたりと

496 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/09/26(火) 01:21:14 ID:KuPhPVQA0
ID:aQxJhej+0は
「作品集に収録された」「東北の片田舎在住」である程度誰だか類推できるのに
「掲載された話はフィクション」って言っちゃっていいのか?ww
233本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 17:58:28 ID:jkfZzTEo0
531 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/09/26(火) 21:46:06 ID:wPXvvvWO0
俺が書いた話しは全話フィクションだ
そして採用された話もフィクションだ
なぜこんなことをしたかといえば、アズキの連中がミスを認めないからだ
「血の丸」・・・、この話が矛盾しており怪談として成り立たないのは馬鹿以外なら判る筈。
(血液を放置して貯めていたら凝固する、それが冷蔵庫でも同様)
にも関わらず、この件を問い質しても、サイトを移転したり、放置したりと
まったくの黙殺状態にしている。
都合のいい話や宣伝だけは一丁まえに書き込むくせに、だ

せめて「採話のソースは明かせない」とか「本人がそう言っていたので」とか
苦しい言い訳でもしていれば、俺はこんな真似はしなかった
しかし、都合の悪いことには黙殺するその姿勢は許せない
ならば、こちらもそれなりの事をしてやろうと考えたわけだ。

そしてそれが可能になったのは、「超-1」だった。
そして採用が決まった
本当はアズキから電話があったときに問い質そうと思った、が止めた
それで掲載中止になったら意味がない

そして、いよいよ今週末にフィクションの怪談が収録された初の「超怖い話」が発売される
もう「実話」とは言わせない

541 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/09/26(火) 22:52:07 ID:wPXvvvWO0
平山がやったことも、相当読者を馬鹿にした行為だよな

544 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/09/26(火) 22:57:40 ID:wPXvvvWO0
>>543
それでは、信者から見た「血の丸」の感想をぜひお聞かせ下さい。
お願いします。

234本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 17:59:28 ID:jkfZzTEo0
554 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/09/26(火) 23:16:13 ID:wPXvvvWO0
>>594
指切って3ヶ月も血を採取していて
「血が凝固しない」と途中で気付かないバカがどこにいるよ?

573 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/09/27(水) 01:30:26 ID:VfSWYRKf0
現実的にトンチンカンな事書かれてるのに『ひょっとしてこれって本当?』
なんて思えないけど

583 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/09/27(水) 09:19:04 ID:VfSWYRKf0
情報提供者から実際聞いたというだけで裏も取らずに実話として公開する作者、出版社の責任がない?
実話とは「実際にあった話」という意味の筈だが、怪談の世界では「(真贋はともかく)実際聞いた話」
という意味に置き換えている。

589 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/09/27(水) 12:28:44 ID:VfSWYRKf0
「実話」が出版界において「胡散臭い」という意味を持つことをあちらのスレで教えて頂きました。
ウソや作り話も含有するいい加減なものという事ですね、了解です。
しかしそうなると実話という表現じゃなく他の表現に変えて欲しいものですね。

591 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/09/27(水) 12:33:47 ID:VfSWYRKf0
だからそこで教えて貰ったんだってば。

別の表現? ホラ話とか? ヨタ話とか?
235本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:02:33 ID:jkfZzTEo0
686 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 18:12:35 ID:ldBuuq7b0
採用されたのはいいけど
希望者には実名で載せてほしかったな
いくら「俺の作品だ!」と言っても何の証拠がないよ
印税払うってことは、これから契約書でも送られてくるのかな?

690 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 21:05:08 ID:ldBuuq7b0
>>687-688
ご両人、脳内で先読みするなって

承諾の際に、その旨話したよ「氏名は載りますか?」ってね

>契約で仕事してるわけでもなんでもないから
その契約書が採用された証拠となる、って趣旨で書いたのに
「面倒」とはw

692 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 21:25:37 ID:ldBuuq7b0
作品も出たし
そろそろ本音マンに変身してよろしいですか?

236本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:03:14 ID:jkfZzTEo0
695 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 22:08:34 ID:ldBuuq7b0
校正のPDF送られてきたときにさ
俺の作品がどこらへんに載るのか解かるじゃん
下にノンブル打ってあるし
前後の作品も解るしさ

何が言いたいか、って云うとな
俺の一番の自信作を、なんで中途半端な位置にもってくるのか?っことよ
アズキよ、おまえアタマ大丈夫か?
他の数合わせの採用作はさ、まぁいいけどな
俺の自信作はトリにもって来るべきだろ?平山の管理人より面白いのに、だ
若しくは俺にあとがきを書かせるとか
あんな31行だけじゃ、意味ねーだろ

700 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 22:22:04 ID:ldBuuq7b0
あとな、印税だけど
他の駄作は7〜10%でいいよ、
大豆とかローなんとかなんて、どうせ売れない物書きなんだからさ
1%でいいだろ。
大体不公平だろ、俺みたいなリーマンとニート同様の奴じゃ
作品書く時間なんて取れねーよ

俺だけ50%にしろよ

704 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 22:30:18 ID:ldBuuq7b0
2巻が出るようだから、そん時期待してるぞアズキ
どうせまた俺の作品にすがるんだろ?違うか?
まあ恥ずかしがらずにだ、オフ会あたりで俺にこっそり頼めよ
「アップしてない自信作をぜひ提供して下さい」とな
そん時は本音マンじゃないから、変わりにあとがき書かせろなんて言わないから
まあトリは譲れないけどな
237本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:03:46 ID:jkfZzTEo0
709 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 23:03:28 ID:ldBuuq7b0
買いたくても買えねーんだよ、特に東北の田舎はな
通販で注文して、やっと「在庫確認できました」だとよ、アホか

おっと、それで思い出したけどな
採用された人間に本買わすとは、どういう了見だよ?
発売日前に送ってくるのがスジなんじゃないのか?
人のふんどしで相撲をとって何様のつもりだよ、アズキさんよ

712 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 23:21:11 ID:ldBuuq7b0
>>668
ハブのスプロケ着ける部分の関係って全部が統一規格?
安価な折り畳み小径にcapreo付けたいんだけど現在のハブはとりあえずそのままにしときたい。

715 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 23:25:24 ID:ldBuuq7b0
あらら、誤爆でした
申し訳ございませんでした。

717 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 23:30:35 ID:ldBuuq7b0
お詫びに質問を受け付けます
何でもどうぞ。

723 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 23:52:45 ID:ldBuuq7b0
>>672
アルミ VS クロモリは、振動吸収の問題だけじゃなく、
派手な転倒後のエンド部等の直し易さや
10年、20年、それ以上先までの耐久性(実績)って点でも、違いがある。

登り限定のレースや、
或いはしょっちゅう高い位置へ持ち上げないといけない事情がある人を除いては、
現時点ではクロモリがお勧め。
238本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:04:58 ID:Oc2fMEbO0
>>231
惑わされずに済むのは、過去レスからしっかり読み込んでいる人。
というか、なんで騙されるのかがわからない。
無名匿名の2chのどこで、本当にランカーなんだと信じてるかを知りたいぐらいだよ。
しかもIDが変わったら太刀打ちできなくなるって、本当に文章を噛み砕いて読む人々なのかと。
別にホンネの件に限らず、ソースもない関係者気取りの書き込みとか、信じる人が多すぎる。
239本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:05:12 ID:jkfZzTEo0
725 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/02(月) 00:00:10 ID:ldBuuq7b0
あらら、また誤爆でした
申し訳ございませんでした。

自転車板は閉じました
すぐに質問に答えます

727 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/02(月) 00:10:27 ID:ClDAL5xT0
1・300ページだとしたら、ちょうど真ん中ぐらいでしょうか
2・数合わせの採用作とは、いわゆるフィクション作品のことです
 自信作以外については逆に採用されてびっくりしました
3・メールでもらった計算式しか知りません
4・まだ連絡がきません
5・作品を採用された人間が発売日を過ぎても本を読めないとはなにごとだ!
  それぐらい事前に送れ!ということです。
6・次回の超-1に備えてネタを蓄積しており、身元が特定されるのは
 非常に危険です。次にトリか大賞を狙っておりますので
 私の本籍は山形県最上郡です。もっとも住所は都内ですけど
  これで、どの作品かを想像できるのではないかと



730 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/02(月) 00:21:26 ID:ClDAL5xT0
>>728
お前の作品教えろよ

240本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:06:00 ID:jkfZzTEo0
735 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/02(月) 00:30:36 ID:ClDAL5xT0
でもさー、
ここにいる信者にも、俺の作品を認識してほしい!
そんな願望があるんだな、俺には
アズキや平山憎し!復讐成就!とはいえ、
本当に憎いのはここに巣くう信者共だしな

アンチ平山・アズキの人間が採用されたんだ!ということを信者に見せ付けたい
本音マンになったのも、そんなところ
作品集がこれっきりで終わりなら、暴露することもやぶさかではないのだが
まあ俺も守銭奴アズキの思惑に乗せられたってコトかw

オフ会に行く奴がいるのな

739 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/02(月) 00:37:12 ID:ClDAL5xT0
寝る前にひとつ
ランカーである証明をしよう

おまいらも採用されたのなら
アズキから「覚え書き」のメールをもらってるだろろ?
そこの何行目には何が書かれている、といった具合に答えるよ




241本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:07:04 ID:jkfZzTEo0
746 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/02(月) 00:46:30 ID:ClDAL5xT0
書かない、応募もしない、採用もされない
クソみたいな人間が俺の作品を読んで「面白い」とか言ってんだろ

世の中滑稽だな

748 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/02(月) 00:49:26 ID:ClDAL5xT0
おい、採用された奴は一人も居ないのかよ?

1時寝るぞ、早くしろ

752 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/02(月) 01:02:14 ID:ClDAL5xT0
そろそろ寝るぞ、
どれ、印税の計算方法を残しとくから
ランカーが来たら聞いてみろ


>例えば、250頁の本に10頁分収録された場合、
>書籍の単価×印刷部数×7〜10%×(10÷250)=印税/原稿料
>という計算式で印税額が決まります。
242本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:10:45 ID:jkfZzTEo0
847 名前:トーホク・ホンネマン[] 投稿日:2006/10/03(火) 17:30:10 ID:SGrLWUZs0
俺の話をトリにもって来ればもっとあがったのにな
書かない、応募もしない、採用もされない
クソみたいな人間が作品を読んで「面白い」とか言ってんだろ
世の中滑稽だな
でもさー、俺もしばらくの間入院するからもーどうでもいいけどw


前スレからは以上。
243本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:11:03 ID:7eZlOoBX0
>>230
ランカー及び掲載された人間しか分からない
秘密の呪文wをホンネマンは一度も唱えてないから。
ランカーや掲載された人間しか
知らないような事を奴が書いたことがあったか?

それと「有名税だと思って割り切るしかない。」なんて
無責任な発言はやめなよ。悲しくなるぞ。
244本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:16:16 ID:jkfZzTEo0
秘密の呪文といえば
>例えば、250頁の本に10頁分収録された場合、
>書籍の単価×印刷部数×7〜10%×(10÷250)=印税/原稿料
>という計算式で印税額が決まります。
ぐらいか?これ加藤氏のblogに一言一句違わずに載っているんだよね?
なら秘密にはならないからねw

というか前から「ちょっと煽られると降臨するランカー」もいたわけでさ。
それに、お金貰って本に載ったことへの責任というのは
こういう罵詈雑言が出てきたところで我慢することも含まれていると思う。
245本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:26:39 ID:jkfZzTEo0
あとはこれも秘密の言葉wか?

>おまいらも採用されたのなら
>アズキから「覚え書き」のメールをもらってるだろろ?
>そこの何行目には何が書かれている、といった具合に答えるよ

まあ、こういうことをいいながら、ランカーであると証明できない部分を提示した点で
ホンネマンはランカーじゃない、という証拠であるな。
ランカーが見たら分かる部分を提示して、かつ「何行目のコピペ」と明記して
勝手に貼り付けておいてもよかったわけで。
(それでランカーと加藤氏にはランカーかどうかが分かるわけだし)
貼れなかった時点で「覚書」とかいうメールはホンネマンに来ていない証拠だな。
246本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:36:26 ID:jkfZzTEo0
ま、ホンネマンがそれでもランカーだといって荒らしに来るのなら

1)「覚書」というメールの中から「そこにしか書いていないであろう部分」を抜粋してコピペすること。
(その際、「日付」「何行目」を明記すること。かつ、複数の場所をコピペすること。)

2)他に自分がランカーの誰である、と証明できる何かを提示すること。

この二つを提示しない限り、ホンネマンは偽ランカー確定ということだろう。
偽ランカーであることはほぼ確定だが、念のために。
まあ、提示できないだろうけど。
247本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:49:00 ID:E7atyty/0
>というか前から「ちょっと煽られると降臨するランカー」もいたわけでさ。
その発言は色んな意味でランカー降臨を抑止してしまうからやめてほしい。
雑談できて楽しい事もあったでしょ。
248本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 18:53:41 ID:jkfZzTEo0
>>247
自制心のあるランカーなら何の問題も無いよね。
「煽られて出てくる」こともないだろうし。
言いたいのは「煽り耐性」のない人は降臨すべきではないと思う。

雑談をして楽しいには同意w
249本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 21:52:49 ID:Mydo/D3q0
まあ、ホンネマンがランカーだということを認めたくないのは分かるけど、
あそこまで書けば、ランカーとアズの人には分かるだろ。
pdfファイルと印税計算式の件で、ほぼ確定でしょ?

というより、いくら証拠(タイトル・PN・本名)を書いても、意味がないしね。
そこら辺は、ホンネマンも知っているわけで。
250本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 22:17:06 ID:+Z8HpNYL0
どうせ超-1は一回限りの企画。ランカーに次の依頼があるわけでもないだろうし。
こんなことも今回限りのことでしょ? じゃ笑って見守ればいいんじゃない?
251本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 22:23:04 ID:gd4RWAdS0
次回のためにネタ集めを始めた俺の立場は・・・
252本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 22:39:50 ID:+Z8HpNYL0
実話でも創作でもおkな企画がありますから、そちらに行けば?
253本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 23:04:42 ID:gd4RWAdS0
>>252
というか、なぜ超-1は一回限りの企画と言い切れるの?
作品集が出るほど盛況だったわけだから次回もある(それが来年かは分からないが)と俺は思ってるんだけど。
252はもう超-1をやらない方がいいと思ってるのかな?
254本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 23:08:46 ID:RJgiDvWd0
>>249
そう信じたくない俺がいる。
ランカーにもそんなヤツがいたというのはショックだしな。

来年、超-1があるとしたら怪コレシリーズ収録が副賞かな?
255本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 23:16:57 ID:+Z8HpNYL0
今回は新しい生け贄を探し出すための企画。
で、生け贄は見つかった。
次回以降は大豆やロールへの情報提供者に過ぎないんじゃね?
256本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 23:18:46 ID:E7atyty/0
IDが出る板は不自由そうだなw
257本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 23:26:07 ID:RJgiDvWd0
次回は情報提供者選抜かw
それはないだろう。

そういやホンネは来てないね。
やはり偽ランカーだった、と思いたいな。
258本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 23:32:33 ID:+Z8HpNYL0
情報提供者選抜どころか、大豆かロールが投稿者にインタビューするだけじゃね?
259本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 23:38:00 ID:gd4RWAdS0
>>254-255
確かに次回は違う主旨の企画になるだろうね。

情報提供者選抜はどうかなぁ、書き手はやっぱ自分で書いた作品を評価してもらいたいと思うだろうし。

今回の怪コレの売り上げがよくてシリーズ化、ってのが一番理想だなぁ。
260本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 23:41:41 ID:RJgiDvWd0
売り上げはそれほど良くないのでは?と思う。
読者レビューも少ないし。
261本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 00:15:00 ID:yHpaPZs20
>>258
インタビューを受けるのなら、大豆に会えるのか。
いいな。
262本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 00:25:35 ID:Z4RT3Wcs0
案外デブのおっさんかも知れないぜ。>大豆
え、会いたいのはそういう理由じゃない?あ、そ。
263本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 00:28:27 ID:yHpaPZs20
>>262
そういう理由じゃないw
たんに「話をしたら面白そう」だと思ったから。
なんでも聞いてくれそうだし、ノリもよさそう。
それに超怖の話で盛り上がれそうだし。
264本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 00:28:43 ID:bOF3g/2Y0
「あ、チーム大豆の者ですけど」と、どこぞのおっさんから電話がくる。
265本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 00:31:38 ID:yHpaPZs20
チームならチームで面白そうだがなw
266本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 00:34:54 ID:bOF3g/2Y0
で、話を聞こうとすると
「すいません、うち完全分業制で、オレ聞くだけっすから、よくわかんないっす」
とか言われる。
267本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 00:37:23 ID:yHpaPZs20
>>200
チーム内にホンネマンがいて「ネット対策部」という名称。

・・・笑えん。
268本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 00:41:57 ID:bOF3g/2Y0
とーほぐの人間はガマン強いがら、ネットとかで叩かれても、少々の事じゃへごまねぇんだ。
269本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 00:42:47 ID:yHpaPZs20
>>268
ホンネマンが東北人だとするなら、我慢強さはないwwww
270本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 00:50:27 ID:bOF3g/2Y0
とーほぐからこっちさ出稼ぎ来てから、オラもすっかり垢抜けちまってな。
着てるもんだって、JUSCOで買い揃えた一流品だ。
271本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 01:38:02 ID:Z4RT3Wcs0
ユニクロなんで高級ブランド買いに行げね。
めんこ赤くなってしまう
272本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 03:38:28 ID:1fWKrFSe0
うん、だんだんキャラがしっかり立ってきたようだ。
大豆>メガネ委員長
ロール>好色爺さん
PON>サザエさん(も真っ青
ホンネ>農家の次男
273本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 08:09:24 ID:e6lGQlhX0
なんだ、昨日は農家の次男は来てなかったのか。
根性無しだな。
274本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 08:18:47 ID:e6lGQlhX0
お。7&Yに怪コレ入荷。
今ならAMAZONと7&Y在庫あり。
AMAZONは2000位台。
275本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 08:31:16 ID:e6lGQlhX0
ランカー、吉田ゆうき氏のHP
http://www.fpok.com/tomorokosi/
第二集にも収録決定らしい。
http://imanifpok.jugem.cc/?eid=793#top
ランカーのイマニ氏も吉田氏とは知り合いの模様。

しかし「とうもろこしの会の本」てw
怪コレはおまえらの同人誌か(ry)と思った。
276本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 11:35:07 ID:EUkNyWVp0
>>275
まったく、みんな良く見つけるよね。

じっくり読んでみたいからランカーブロク゛まとめて貼ってほしいな〜

なんてわがまま言ってみる
277本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 12:57:57 ID:Z25zFn6E0
>>276
過去ログから拾って、自分からやってみるべし!
足りない分はみんなで補記できるだろうからさ。

>>275
>おまえらの同人誌か(ry)
激同w
「とうもろこしの会メンバーが採用されました!」
とかならまだいいが、「とうもろこしの会の本」というのは(´・ω・`)
278本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 13:34:36 ID:EUkNyWVp0
279本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 13:44:39 ID:Z25zFn6E0
280本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 14:20:18 ID:EUkNyWVp0
吉田ゆうき会長、写真入りなのね

>来月には第二巻も発売予定。
>そっちには会長はもちろん、私副会長の作品も掲載されます。

副会長って誰?
281本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 14:31:45 ID:xRuyaDJ70
>>280
さあ?どこかに会員一覧でもあるんじゃないの?
しかし
>会長はもちろん、私副会長の作品も
もちろん、という表現はどうかと思う。
282本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 15:28:21 ID:NYQN+YYY0
 >「とうもろこしな日々」
  会長・吉田、副会長・今仁による、とうもろこし
  な日々を綴るブログ。

 会長、副会長共TOPページに紹介してあるよ〜
283本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 15:49:19 ID:OkxfZY5E0
>>282
てことは

会長=吉田ゆうき
副会長=イマニ

だね。
284本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 19:31:44 ID:EUkNyWVp0
>>282
ほんとだ、
見落としていた

>「とうもろこしの会の本」
激笑
だけど
会長が4位、副会長が13位に入っているのは事実
HP見たけど、おいらとはちょっと方向性が違うので勧誘されたら
遠慮します



285本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 20:08:38 ID:bOF3g/2Y0
勧誘する方も人と作品で選ぶことでしょう。
286本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 20:27:55 ID:EUkNyWVp0
>>285
>とうもろこしの会は中野駅近辺の居酒屋を中心に活動する怪談サークルです。
>“定例会”と称して、酒を飲みながら恐怖・不思議体験を語り合うのが活動の中心。
>特定の宗教・思想団体とは一切関係ありませんので、ご興味のある方は
>どなたでもお気軽にご参加ください。

作品とは関係ないんじゃない?

言っておくけど、とうもろこしの会なるものを
バカにしている訳ではないので誤解しないでほしいのだが
287本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 20:52:39 ID:FlvTFT5MO
そういうの入りたいな。面白そう。
でも中野は遠いな。
288ホンネマン対策委員会 ◆C1.qFoQXNw :2006/10/11(水) 20:56:23 ID:gGv+KJpX0
トーホグホンネマンの軌跡を発見

20: 名前:あ投稿日:2005/08/23(火) 07:04
181項の「血の丸」ですけど
血を溜める方法、それらしく書いてありますが
冷蔵庫に入れたところで凝固しますよ?まあ血清ぐらいは溜まると思いますけど。

それ以前にチョークに血が染み込むとは到底考えられません。
もしかして、こっちの方が「怖い話」だったというオチですかね?

できればコメントお願いします。
289ホンネマン対策委員会 ◆C1.qFoQXNw :2006/10/11(水) 20:57:24 ID:gGv+KJpX0
22: 名前:あ投稿日:2005/08/23(火) 07:17
追記、
血のチョークを作ることは物理的には可能です。
いちおうフォローしときます。


290ホンネマン対策委員会 ◆C1.qFoQXNw :2006/10/11(水) 20:57:55 ID:gGv+KJpX0
26: 名前:あ投稿日:2005/08/28(日) 14:05
非公開で問い合わせても黙殺されるのは必至なので
どうせなら公開された場で、どう云う反応があるのか試したかっただけです。
まさか、都合の悪いカキコは無視ってわけではないと思うので、
もうちょっと待ってみます。

あと、「ネタバレだ」などと書かれていますが、番町更屋敷に例えると、
お菊さんが割った皿は、陶器製かプラスチック製かを問うているだけです。
既読しているからネタバレだと思うんじゃないんですか?
291ホンネマン対策委員会 ◆C1.qFoQXNw :2006/10/11(水) 21:00:11 ID:gGv+KJpX0
1: 怪談板をリニューアルします  全レス ■ ▼ ▲

01: 名前:カトウアズキ投稿日:2005/09/08(木) 21:30
ども、カトウです。
このところずっと検討していたのですが、現在使用している掲示板CGIも相当古くなってきており、CGI全体としていろいろほころびが出てきました。
特に、現状ではスクリプトで自動的に書き込まれるタイプのSPAMに対応しきれないというのが大きな問題となっていまして、特にこれに対処するのが最重要懸念事項となっていました。
ということで、怪談板もリニューアルすることになりました。


これがホンネマンのいう、「逃げた」行為だと思われる。
292ホンネマン対策委員会 ◆C1.qFoQXNw :2006/10/11(水) 21:05:26 ID:gGv+KJpX0
02: 名前:無縁仏投稿日:2004/02/21(土) 19:19
復刊の要望を出す人は
まだ未読の方がほとんどなワケで
さぞかし過去の「超」怖い話が読めると思っている

しかしながら、復刊させてしまうと
ネタばれや使い回しが判明してしまう諸刃の剣
正直、復刊はお薦めできない

例をひとつ挙げるとすれば
平山氏のお子さんにまつわるエピソード、「コビーのこと」だが
何度このネタが使いまわされたか、バレてしまう


03: 名前:AZUKI / カトウアズキ投稿日:2004/02/21(土) 19:45
>>2

ネタバレについて言えば、どんな話も読めばネタはわかると思いますし、読まなければ始まりません(^^;)
使い回しというのはないと思います。
293本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 21:06:18 ID:1fWKrFSe0
そんな小ネタ程度でCGI全体を見直すような手間かけるかって話だよな。
自分でCGIスクリプトに手を入れたことのないやつにはわからんだろうな。
むしろ同じ中にある飲み食いのCGIがクレームの荒しで荒れてるんで対策したはずだ。
294本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 21:07:48 ID:1fWKrFSe0
ところでさ、ID:jkfZzTEo0=ID:gGv+KJpX0だろう。
スルー推奨されてる所にせっせと無意味にコピペしまくってマッチポンプ効果狙ってるんだろうが、
いまはお前が荒しになってることにも気が付かんほど頭が悪いのか?
295ホンネマン対策委員会 ◆C1.qFoQXNw :2006/10/11(水) 21:08:35 ID:gGv+KJpX0
17: 名前:怪談ジャンキーより投稿日:2003/08/30(土) 20:03
まず、平山氏と加藤氏にお聞きしたい
前作のAもそうだが、なぜそれほどまで「恐怖」を煽り立てる必要性があるのか?です。
怖い話を怖いと感じない、それを「恐怖のインフレ」と称しているが
怖い話にマヒした人間を「怪談ジャンキー」と切り捨ててしまうのは、
物書きとしては言い訳に過ぎないと感じてやみません
怖い話だけが「超怖い話」ではないはずです。


怪談は"談”とあるように、語られる芸であると思し
深夜__物音のするクローゼットを開けて潰れた女の顔が出てきたら・・・そりゃ怖い
でも、それでは二流の怪談にすぎない
そういった類の怪談を連発されても芸がない、すなわち怪談には程遠い
それこそ実話と強調する退屈な恐怖体験でしかない
そういった怪談本は巷に溢れています。

故に怪談が「実話か創話か」なんて事は大した問題ではないと思うし
恐怖をことさら全面に出しては内容がボケてしまう上に、
10年越しで刊行してきた「超怖い話」の名折れである。
超怖い話シリーズは、怖くて奇妙でどこか可笑しい内容の
タイトルとは趣向が少々異なる、そんなところが良かったのかと
今回の「Б」を読んで引き続き感じました。

と言う事で、そんなに怖い怖いと読者に仕向ける怪談本は
他の怪談本に任せて、「超怖い話」は昔の路線に戻った方がいいのでは。


「書いてはいけない話」、たまにはこんな感じのトリもいいんじゃないんですか>加藤氏
「レンタルビデオ」、こういうのを「超怖い話」に収録するべきでしょう>平山氏
そして他の人の執筆も必要かと、
神代氏の「地道な勧誘」これも超怖い話に向いているし、朝松氏が解説を務めた「超怖い話6」
みたいな締め方も、また良いんではないかと思います。
296ホンネマン対策委員会 ◆C1.qFoQXNw :2006/10/11(水) 21:18:00 ID:gGv+KJpX0
>>294
いやいやw、
ただ、1人の人間が復讐心に燃えるまでの経過が面白かっただけ。

私の調査では、彼は3年前まではまともな人間だと思われる。
文調は変わらないけどw
297本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 21:36:57 ID:zZ4n94lf0
ホンネマンの発言に対する返答もあったはずなんだけど、
ホンネマンの発言だけを列挙すると、指摘された側が何の反論も説明もせずに
黙過したように見えるな。
298本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 23:24:05 ID:I6UPppz+0
>ホンネマンの発言に対する返答もあったはずなんだけど
ほとんどこのスレでいわれたようなことだったと思う。
299本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 23:25:20 ID:K/QYJn100
ホンネマンのそれらのネタはもー秋田よ。

奴は入院しているようなのでwホンモノが現れて
新しいネタを振ってくれるまではほっておけばいいんじゃないの。
300本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 23:45:27 ID:I6UPppz+0
どっちにしろ来たところでまた論破されてすごすご帰るのがオチだから、
もうこないと思うよ。てか、来てもいじられて終わりだっつーwww

>>284
>会長が4位、副会長が13位に入っているのは事実
だとしても自分とこの本みたいに喧伝するのはいただけない。
他のランカーにも失礼かと。
301本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 04:17:06 ID:QL7g1D+Q0
俺の本だ!くらいの気構えがあってもいいと思うけどね。
漏れもランカーの端くれだけど、それなら別に不愉快でもない。
その会ていうのがイマニ氏と吉田氏二人のものなら、だけど。
302本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 06:29:28 ID:NEqNFsC60
>>296
平山ブログにも「ある精神疾患者」とか、他の名前で同様の書き込みをしてるのがいるよね?
そいつは本当に文体がメンヘラっぽいんだよな。
公式やこのスレのホンネマンは普通の文体だけど。
同一人物なのかねぇ。
303本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 08:09:48 ID:GpuWT7Zq0
>>301
「俺の(会)の本だ!」というのは、それいいすぎ。
責任感を持つのはいいけど、それと同時に「俺らだけでは作ることはできなかった」
ということも考えておかないと、単なる自意識過剰、私物化に近いことになってしまう。
俺はランカーでも講評者でもなんでもないけど、凄く気になる。
「これはお前らだけの本じゃない」とね。
304本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 09:00:11 ID:SiFw1dIeO
>>303
「とうもろこしの本」の記述には
おもわずふきだしたけど。
小さい会ながら(よく知らないが)2人もランカーが出るなんて
すごいよね。
「おまえらよ〜」ぐらいで黙認してあげられない?
305本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 09:19:56 ID:bpkLjg0W0
結果的に売れるならよいのでわないか。
306本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 09:47:20 ID:GpuWT7Zq0
>>305
それ訳が分からないw

>>304
どっちにしろネタとして書いているんだろうけどさ。
そのネタが他のランカーのことを無視しているような記述なのがいただけない、と。
(ちなみに応募しただけでランカーには一応なれる)
会の二人の収録数は4話(イマニ氏は収録なし)で4/82話。
全収録作の4.8パーセント。
と、数字で見るとこれがまたw
307本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 10:17:29 ID:lPyvvYaaO
本当にいろんな事にいちいちうるせえなあ、octは
308本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 10:20:11 ID:GpuWT7Zq0
>>307
誰?それ?
309本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 10:40:20 ID:GpuWT7Zq0
では他の収録ランカーのパーセンテージも出しておくか。

大豆 19/82 23.1
ロールシャッハ氏 14/82 17.0
PONKEN氏 11/82 13.4
藪蔵人氏 6/82 7.3
林不二男氏 6/82 7.3
hydrogen氏 5/82 6.0
sora氏 5/82 6.0
吉田ゆうき氏 4/82 4.8
もりけんた氏 3/82 3.6
与粋謳歌氏 2/82 2.4
これ以外の7名のランカーはそれぞれ1話づつ収録 1/82 1.2

AS級ランカーだけで 44/53.6 で、半分締めているんだな。
310本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 10:41:09 ID:bpkLjg0W0
>>308
細かいこととかうるさいこととかを書いた奴を、「とりあえずoctのせいにしとけ」
っていうのは、おまじないのようなものw
言うなれば「それもこれも小泉政権の失政のせい」とか「安倍政権の謀略だ」
という民主党やマスコミのようなもので、実体がどうかというのはこの際関係ない。
なので、生ぬるくスルーするか「そうだそうだoctが悪い」と言っておくのが吉。
311本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 10:43:29 ID:GpuWT7Zq0
>>310
トンクス。
そうか、「細かいヤツ」というレッテルだったのか。
>>309でもっと細かいことを書いちまったので、もうどーでもいいやww
312本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 10:47:15 ID:lPyvvYaaO
↑ほら、やっぱoctだ。自演下手だからやめたほうがいいよキミ
313本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 10:48:42 ID:6LD8TLaN0
あー。
ID:lPyvvYaaOはとうもろこしの会の人?
314本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 10:55:26 ID:bpkLjg0W0
とうもろこしの会の人は、話がややこしくならないうちに、
こっそりと表現を変えておけばいいと思うよ。
彼らも悪意でそうしているわけではないのだろうし。
315本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 10:59:44 ID:6LD8TLaN0
>どっちにしろネタとして書いているんだろうけどさ。
という風にID:GpuWT7Zq0も捉えているようだからね。
>>314の言うとおり、そっと新しいネタに差し替えておけばいいというのは同意。
316本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 11:39:22 ID:p5bCpJ4U0
ほんと黙認してやれよ。

ややこしくしたいのは数名の人達だけだしねw

騒ぎたい奴らは何か困ることでもあるのか?
単に気に入らないだろ何だろう。

317本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 11:56:08 ID:6LD8TLaN0
>>316
ややこしく、というか「そう読む人もいる」ということだね。
本になって晒されて、ネットで宣伝して晒されて・・ということで
人の目を気にしなかったのがいけなかったのかもしれない。
たぶん、掲載されて嬉しかっただけなんだろうけどw
318本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 13:05:33 ID:bZcLrp5gO
まぁカルシウムでも取って大人の余裕を見せてくれと
319本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 18:32:50 ID:5C1AmMiv0
個人の日記でスジ違いな表現してたって、笑って見過ごすのが大人の態度ってもんだよな。
名の知れた連中に戦いを挑むならともかく、プロでもなんでもないやつの日記の表記に注目して
延々と談義を繰り広げてる方が恥ずかしいと思うぜ。
320本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 18:35:41 ID:1KHp8AFc0
>プロでもなんでもないやつの日記
それはそれで失礼な物いいではw
怪コレクションに載ったということは、すでにプロと同じだと思うんだけど。
321本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 19:20:29 ID:KdhpyGQD0
嬉しくて、ちょっと筆が滑っただけでわ?

そんなに目くじら立てんでもいいと思うが……。
322本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 19:24:48 ID:gKEyX5VS0
>>320
>怪コレクションに載ったということは、すでにプロと同じだと思うんだけど。
それは違うんじゃ…
プロの定義ってちょっと前にも物議かもしてたけどさ
それと>>319が言うのは、プロじゃないんだから目をつむってあげてもいいのでは
というやさしさなのではないか?
323本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 19:33:04 ID:1KHp8AFc0
>>322
んー。プロだと思っているんだけどねw
単なる素人投稿で記念品とちょっとした副賞をもらうのとは
違うと思うんだよね。怪コレクションに載るという事は。
印税という収入を貰うことの責任とか、その辺りを考えると
「ぼくちん、素人です」
といういいわけをしちゃいけないと思うんだ。
多分彼ら収録ランカーもその辺りを自覚していると思う。

だから
>プロじゃないんだから目をつむってあげてもいいのでは
というのは逆に彼らランカーに失礼じゃないかと思うわけ。

だけど「プロなんだから日記のあげ足取りをしてもいい」という
話でもない、というのは重々承知しているよ。
324本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 19:41:22 ID:5C1AmMiv0
プロテストを落ちたが、テストの様子が収録されたビデオが発売され、
その収入のおこぼれがあったアマチュアはプロと呼ばぬよ。
325本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 19:45:44 ID:1KHp8AFc0
>>324
なら怪コレクションという本は、単なる素人本の類であって
ランカーは素人の集団であり、売り上げのおこぼれを貰っているだけ。
ということになるね。
で、責任は全て竹書房と加藤氏にある、と。

そういうこと?
326本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 19:53:48 ID:1KHp8AFc0
と書いてて思ったけど。

http://d.hatena.ne.jp/azuki-glg/20061002/1159737139
と読み直してみた。

プロではない、とした場合でも「著者としての責任」はある。
ということじゃないかな?<掲載ランカー全員に。
その責任というのに関しては、ホンネマンのときも色々出てたけど
「最終的に著者本人に来てしまう」というのはガチかと。
これを単なる素人だというのは、ちょっと違う気がやはりするねw
327本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 20:08:13 ID:KdhpyGQD0
まてまて。プロか素人か、という話でなくランカーも商業誌に載る以上、
責任感や自覚を持つ必要がある、という流れだったろう。

吉田氏もそれは持ってると思う。

が、嬉しくて思わず筆が滑っちゃった、というのが真相だと思うよ。

で、その「嬉しくて思わず筆が滑っちゃった」気持ちも分かるから、まあ、生温かく見守ろうよ、という噺。
328本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 20:09:35 ID:KdhpyGQD0
>>326
すまん、話がかぶった。
329本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 20:36:49 ID:gKEyX5VS0
怪コレクションに掲載されたランカーさん、プロじゃないんじゃと
書いた事で気を悪くしたらごめんなさい。
>>327の言う通りだと思うよ。
なまあたたかく見守ろう!
330本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 21:19:30 ID:5C1AmMiv0
プロじゃなきゃダメなのかと思う方がおかしいだろ。
それはアマチュアをバカにしてるぞ。
継続して商品を提供し、それで食べてゆくのがプロ。
そうでないならアマチュア。
たったそれだけの違いで、どっちが偉いわけでもないのに一方の肩書きだけありがたがるのがわからん。

胸を張って「優秀なアマチュアがプロを喰った作品集です」と言って欲しいぐらいなんだが。
責任問題は、プロだろうがアマチュアだろうが、この世に生きている以上は誰にだって何だってある。
なんでもプロを神様のようにありがたがる理由がわからんのだよ。
著名なプロはサインなんかに価値がある気がするが。
鶏頭牛後になるべからず。無名のプロであるより、有名なアマチュアであることを誇りに思うべし。

一回でも金もらってプロって呼べるって話なら、俺は宝くじのプロ。
パチプロとかと同じ低レベルな意味のプロは必要ねえよ。
331本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 21:21:33 ID:APpEfnX30
物書きを生業としているならプロだろうが、
本職の傍らで趣味で書いている場合は素人でしょ。

だから駄作があっても許されると思う。
もし、今回の作品集が通常の超怖だったら、
与粋謳歌の作品読んだら「ふざけんな、金返せ」と思うよ。
332本当にあった怖い名無し:2006/10/12(木) 21:37:12 ID:gKEyX5VS0
閑話休題
アズの人が怪コレ2の編集作業が終わったってさ。
めでたしめでたし
333本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 00:13:05 ID:71tbw6QJ0
>>330-331を読んだランカーがどう思うか聞いてみたいところだw
334本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 00:51:32 ID:XcVF3Ax60
執筆だけで食えるのはプロ。
それ以外はいくら凄い作品を書いてもアマ。

精神論なんて関係ない。
335本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 08:13:55 ID:GN2bEV6d0
では意見を整理してみよう(恒例

命題「プロとは?」(この場合、プロの作家、の意)

(1)お金をもらうのがプロだよ派
 a)商業誌に載れば、原稿料の有無に関係なくプロ
 b)少なくとも原稿料をもらえば、金額の多寡に関係なくプロ
 c)執筆だけで食えるのがプロ
 d)執筆で大金を稼げばプロ
 e)長期間にわたって稼ぎ続ければプロ
 f)自分の名前が付いた本を、自分以外の人の手を患わせて出版させ、それについて対価をもらったらプロ

(2)読むに耐える作品を書くのがプロだよ派
 a)傑作・名作、少なくとも佳作以上の上手な話を書くのがプロ。駄作を書かないのがプロ
 b)常に100点の作品が書けるのがプロ
 c)常に100点の作品を書くわけではないが、決して80点(平均点)を下回らないのがプロ(安定している、の意)
 d)編集者・評論家にプロ認定されたらプロ
 e)本人がプロを自覚したらプロ

336本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 08:39:46 ID:siAhx5u60
怪談ファン個人サークルの会長と副会長が、有名怪談本のコンテストに
応募して本に作品が載ることになった、この事も自分らのHPに書いてあって、
その流れで「僕らの本」という発言が出てるだけ。
これ読んで「へー。この人たちの本なんだ」なんて思うやつなんているかよ。
これ読んで「こいつらの本じゃないのにケシカラン」なんて怒るやついるかよ。
いるとしたら、読解力がゼロか、妄信的「超」コワ信者。
読解力ゼロが、妄信的超」コワ信者……
読解力ゼロ、妄信的……

いるわ
337本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 08:45:59 ID:XftVBKYT0
>>336
ああ、いるな。
おまえだろ。
338本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 09:15:53 ID:GN2bEV6d0
>>336
あの例え話を理解できない奴のことか?
339本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 09:18:58 ID:JrxfPlvZ0
>>336
人のいう事を聞かずに文章表現に拘っているやつだろ?
340本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 09:22:03 ID:GN2bEV6d0
>>336
ちなみに、その話はもう終わった話題。
とうもろこしの会は指摘を受けて対応済み。

GJでした。
341本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 09:29:33 ID:yNWIFDxw0
またoctがしでかしたのか。やれやれ。
とうもろこしも無視してていいのにね。
342本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 09:32:38 ID:JrxfPlvZ0
ID:siAhx5u60はどこいったんだろうねぇ。
343本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 09:34:20 ID:VAtzPww/0
octは誰の心のなかにもいる。
ああならないためには何事も客観視できる心のゆとりが大切ということジャマイカ。
344本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 09:45:21 ID:JrxfPlvZ0
生暖かくヌルー推奨だな。
345本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 09:50:23 ID:GN2bEV6d0
octはもはやその実像を離れ、怪談者の心に巣くうネガティヴな悪夢として存在するに至ったのかw
作品目録とか超怖の個別著者名(巻末資料がない時代の)データベース作成とか、
マニアックでなければ達成できなかった功績もあるんだから、功罪の両面から見てやれよw

というか、みんなの心の中にいる「octという悪魔」と、「okts」は別人なのかもしれないが。
346本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 09:52:44 ID:GN2bEV6d0
>>331
近年専業になった梶尾真治は、かつては素人だったのかw
347本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 10:01:43 ID:SuCwsV+lO
octは誰の心の中にもいるのです。

今日もまた名言が生まれた。

いや実は漏れも、いつ、oktの間違いじゃないの?
と聞こうかと思っとった。
348本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 12:18:39 ID:GN2bEV6d0
ところで、>>332
怪コレ2の編集作業完了乙。


なのだが。

http://d.hatena.ne.jp/azuki-glg/20061012/1160651951

なんかさりげなく怖いこと書いてないか。
入院中って。
349本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 13:16:00 ID:0mmAGcmZ0
>>348
心配だな
でもオフ会には〜〜と書いてあったので、それほど大事には至らないのかと
踏んだのだが
350本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 13:28:13 ID:+fVd2LJK0
現在入院中=つまり実はホンネマンの正体は(ry
351本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 14:10:31 ID:GN2bEV6d0
>>350

ΩΩ Ω ナンダッテー!
352本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 16:36:56 ID:so5rju0O0
いくらなんでも、工作員の共通コテと、実在の編集者を一緒のネタにするのは不謹慎かと思うぞ。
353本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 17:40:03 ID:teCe3EOg0
>>350
なななな
ナンダッテー!Ω ΩΩ

つかホンネマンの招待は大豆と言う噂。
あれだけ書いているんだからあやしい。
それに「とりに収録されていない」というのはブラフ。
あと文芸板に出てきた大豆はあちらのシンパ。
超-1の評判を落とそうとしてあちらから、
と考えると、全てが解決する。
354本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 17:47:18 ID:teCe3EOg0
もう一つ。
「あちらに「超」怖い話を吸収するには、中に人員を送り込めばいい」
というトロイの木馬的行動なのかもしれないぞ。
平山氏を取り込んで、後は冬の「超」怖い話を取り込めばいいだけで。
そうなると「大豆チーム説」にも説得力が。

大豆=トロイウイルス

で決定かもしれんな。
355本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 18:22:47 ID:GN2bEV6d0
>>353
もしそれが本当なら、大豆はてのひら怪談に確実に載る。
そして、怪コレ2にも載って、巻末の挨拶でてのひら怪談の宣伝をするに違いない。
そうやって怪コレをqあwせdrftgyふじこlp




というのはどうかw
356本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 18:27:47 ID:teCe3EOg0
>>355
いや、それはないだろう。
てのひら怪談への掲載をしないことで
「超-1で高評価だった大豆でさえ掲載されない高品質書籍」
「大豆程度を選んだ超-1のレベルの低さ」
というパターンで浮き彫りにしてくるだろうし。
bk1で佳作どまりにした、というのもこれを狙って事ではないか?
本来なら落としておけば話題にもならない。
なのに佳作、というある程度の評価を与えることで、
「超-1は佳作レベルでも通用するものだ」
ということに説得力を持たせられる。

大豆と言うのはあちらの放った爆弾。
言ってみれば大豆は人間魚雷。
357本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 18:55:08 ID:GN2bEV6d0
>>356
なるほど。
5行目までは納得。

ただ、6行目以降はちょっと無理があると思う。
なぜなら、大豆が佳作入選したのはbk1の第三回(2005年)だろ?
超‐1開催が告知されたのは2006年1月で、
しかも大豆の一位が確定したのは第四回が終わった後。

6行目が成立するためには、bk1は2006年に超‐1が開催されることを
2005年夏の段階で知っていて、その上で全てを大豆も知っていて、
かつそういった内部工作をするように指示されていた、ということになる。

でも超‐1の発表は2006年1月でこれは動かない。
タイムパラドックスを解決できんことには、ちょいと納得いかんなあ。
358本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 19:04:54 ID:teCe3EOg0
>>357
ああ、そこは考えていなかった。
では超-1が開催されることを知ったことで、
「大豆という魚雷がいるじゃないか」
「あいつに参加させよう」
「チームでバックアップして(準備して)おけばいいところにいくはずだ」
「その後で、佳作どまりだという事を利用すればいい」
とか、どうかな?
359本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 19:10:46 ID:GN2bEV6d0
>>358
整合性はあるけど、苦しいかなぁw
360本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 19:17:51 ID:teCe3EOg0
苦しいかw
だけどホンネマン=大豆の線は捨てられないぜww
361本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 19:22:50 ID:GN2bEV6d0
ホンネマン=大豆説は、アイデアとしてはおもしろいんだけど、
リスクを犯してそれをするメリットが大豆にないんだよなあw

例えば、大豆が本当にbk1の放った人間爆弾だったとしよう。
もし俺が大豆だったら、
「攪乱のために忍び込んだのに、一位になっちゃって、新著者として
デビューもさせてくれる」
ということになったら、bk1に義理立てしないでそのまま寝返ると思うw
だって、そのほうがおいしいもん。
bk1に居残っても汚れ役なわけでさ、その名前で将来が約束されてるわけでもないし。

また、去年から今年にかけて一切尻尾を出してこなかった大豆が、
全てが決した今になってわざわざあからさまな尻尾を出すというのも不自然。

そういう損得の視点から言えば、ホンネマンが大豆を装う必然はあっても、
大豆がホンネマンでなければならない必然はないんだよね。
362本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 19:25:44 ID:teCe3EOg0
というか大豆本人が自らの意思で「寝返った」というのも考えた。
「実話怪談は文芸だと思って書いていたのに」とかw
ホンネマンの動機もそんな感じだったと思うし。
363本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 19:35:20 ID:GN2bEV6d0
だとすると、大豆は文芸に戻りたい、ということかなあ。

でも残った二人を見た場合に、文芸的なのはむしろロールのほうだったのでは。
大豆はそもそもbk1の第三回のときにも「実話怪談風」とか「超怖のパクリ」と
言われていて、あからさまに実話怪談一派wの手先っぽかった気がするがw

ホンネマンがもしランカーだとしたら(可能性低し)、
トップ2に残れなかったことから、妬んでいるんじゃないかな。
364本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 19:36:37 ID:teCe3EOg0
その「手先」というのも周りが言い出しただけ。
本人は「文芸」を極めたいかもしれないぞ。
365本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 19:38:43 ID:GN2bEV6d0
そればっかりは本人に口を割らせてみないと判らないな。

でも、大豆が突然ケツを割って逃げだし、冬の超怖が大混乱に・・
となったら、確かに新生超怖にダメージでかそう。

でもそうなったら、得をするのはロール?
それとも、PONとかの三位以下の先頭集団?
繰り上げがあるかもしれんな。
366本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 19:41:03 ID:teCe3EOg0
>でもそうなったら、得をするのはロール?
>それとも、PONとかの三位以下の先頭集団?
>繰り上げがあるかもしれんな。

ちょっ。それは失礼だろ。
その言いぶりだと「大豆憎し」で他のランカーが足を引っ張っているみたいじゃないか。
367本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 20:59:43 ID:GN2bEV6d0
>>366

いやいや。
大豆がダブルスパイだったとして、そして超怖から突然離脱する
敵陣攪乱をやってのけたときに、誰が得をするか?
ということであって、それを三位以下のランカーが仕掛けるのは無理だろ。
それのためには、三位以下のランカーの誰かと大豆が内通していて、
能力的に勝ると評価された大豆が三位以下の誰かのために身を引く、
という密約ができている、といういろいろ無理がある説しか成り立たない。

そう考えていくと、もっとも有利な立場にいる大豆が、自分のメリットを
全て捨てるという前提そのものが最初から破綻してることになるってことよ。

そして仮に大豆がケツ割って逃げた場合、三位以下のランカーは得をする
だろうけど、それは翻って「大豆が抜けても補充が利く層の厚さ」を支える
三位以下のランカースゴス、ということだと思うがどうかな?
368:ホンネマン対策委員会 ◆C1.qFoQXNw :2006/10/13(金) 21:11:15 ID:XlZsZ/r90
つーか、ホンネマンの最大の動機は、アズの人のゆさぶりでしょ。
「ランカーがみんな聖人君子だと思うなよ」ってな感じでさ(w

アズの人も印税の件をブログで反論しちゃったから、
まあ、見事にホンネマンに釣られたわけで。

ホンネマン=大豆orロールってことはないと思う。
>それとも、PONとかの三位以下の先頭集団?
この線がもっとも濃厚

369本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 21:23:36 ID:DqicH3OF0
っていうか、ランカーと確実に確認できる人から「ホンネマンの書き込み(印税うんぬん)の正偽」を
聞くことができてないし、もちろん加藤さんからも「ホンネマンの書いたとおりの事を僕は言いました〜」
なんて事は聞いていない。
つまりホンネマンが怪コレ収録のランカーであると断定するに足る材料は全くないんだよ。

ホンネマンが喜ぶだけで、このネタでは踊るだけバカを見そうだ。
370本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 21:34:50 ID:GN2bEV6d0
とりあえず、現実的に妥当なところでは、
ホンネマンはランカーの「友達の誰か」だと思うよ。実在ランカーそのものでなく。

もし、メールの内容だとかPDFがどうとか、そういうことを知っているのだとしたら、
(それが本当なら)実際にランク入りして怪コレにも収録された友達(のランカー)に
見せてもらった情報を元に、自分がランカーの誰かであるかのように振る舞っている。

でも、具体的に自分がどのランカーを装っているかがバレてしまうと、ホンネマンの
正体を知らずに友達にちょっと自慢しただけのランカーが、ホンネマンの正体に気付く。
それを恐れてるから、いろいろ攪乱情報をばらまいてる。

こんなところでどうだ。
371本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 21:36:05 ID:GN2bEV6d0
>>368
アズの人は不定期に心得的な話や業界話なんかを書いているので、
あれはその一環だろうと思う。むしろ釣りと受け取るほうが自意識過剰気味。
372本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 21:49:56 ID:DqicH3OF0
>>370
ホンネマンの書き込みが「ランカーしか知りえない情報が含まれていること」
を確実に証明しないと。
それ以下の推理は全て無意味だ。

それが証明できていない以上、現時点では
ホンネマンの正体はランカー、というより、ランカーの友達だ、という推理は、
ホンネマンの正体は宇宙人で、地球人みんなの思考を読み取る能力を持っている、という推理や、
ホンネマンの正体はスーパーハカーでネットを行き交う全ての情報を読んでる、という推理と
全く同等の信頼性と言ってよい。
373本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 21:55:51 ID:GN2bEV6d0
>>372
> >>370
> ホンネマンの書き込みが「ランカーしか知りえない情報が含まれていること」
> を確実に証明しないと。
> それ以下の推理は全て無意味だ。

そらそうだ。
374本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 22:01:07 ID:fPquQCYF0
またこの話かよ…
前にも誰かがホンネマンネタはもう秋田って言ってたっぺよ。

それよりおまいら
明日はいよいよオフ怪らしいぞ
375本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 22:10:41 ID:so5rju0O0

絶対に超−1にはスパイが入り込んでいるとか、絶対に悪がいると内部抗争をwktkしてる人より、
もっと楽しい話題を見つけられる人の方が、このスレにとって養分になりそうだw
提供された怪談を善し悪しを無視して、人間の善悪をソースのない話題で突き回すのは人としてなあ
だいたいbk1とか俺全然興味ないし、知らんやつしか出てこないんで、
専用に人間関係スレを立ててやる方が、ネラーとしてのマナーじゃないのか?
376本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 22:59:16 ID:8VqIkJjv0
オフ会には、面白いものもってくよ〜。
377:ホンネマン対策委員会 ◆C1.qFoQXNw :2006/10/13(金) 23:04:09 ID:XlZsZ/r90
>>371
だとしても、
ホンネマンが印税や創作話をぶちまけた時間帯から、
わずか5〜6時間後に印税の話と社会的責任についてブログに書いている。

これはどう見ても、アズの人が意識して書いたとしか思えないし、
ホンネマンが適当な事(ランカーではない)を書いてたら、スルーしてるはず。

その他に1点、ランカーとアズの人しか知りえないかなり重要な事も書いてあるし。
(これを強調しないのは、ランカーのあぶり出しと見える)
378本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 23:11:13 ID:XcVF3Ax60
ホンネマン対策委員会よ。ホンネマンねたは俺も秋田。
つうか対策をする必要なし。入院中なんだからw
あんたは何故か続けたいみたいだけどw続きはあんたの脳内でやってくれ。
379本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 23:13:40 ID:hPa0Dq4a0
>>376
何を持っていくのさ?大豆の写真?www

>>377
それ気になるな。ランカーじゃないからそれが分からん。

>>378
だけど、ヤツの招待がはっきりした方が、これから先
この手の荒らしができなくなる=抑止力になる、
と思うんだが。
380本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 23:22:30 ID:XcVF3Ax60
>>379
これだけは言えるぞ。
匿名のここでは正体は絶対にわかりません。

この流れ誰が一番喜んでるかよーく考えてみ。
存在自体を無視されたら誰が一番腹が立つのかよーく考えてみ。
381本当にあった怖い名無し:2006/10/13(金) 23:26:40 ID:hPa0Dq4a0
喜んでいるのはホンネだろうが、無視されて怒る→更におかしなことを吹聴しだす、
になるんじゃあるまいか。
で、入院した後にも出てきていたみたいだし、名前を出さずにおかしなことを
書き込んでいるヤツも後を絶たない。
まあ、無視を決めてもいいと思うんだが、無視を決めてもこの流れは変わらない。
>>377がいう(多分この人はランカーなのだろう)炙り出しをして、
それなりの対応をしてもらった方が、いいとは思うんだよな。
382本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 00:09:44 ID:AYX4SEQv0
>>377
ランカーとアズの人にしかわからないことを書いているという時点で、
ランカー向けのアドバイスだと思うんだがなあ。普通に。
383本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 00:27:14 ID:mdBwHNuf0
てか、ああいうアドバイスを受けないと分からないのって・・・
384本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 00:47:34 ID:AYX4SEQv0
>>383
わからんのでは?
ランカーつっても、文学賞応募経験者から、初めて文章を書きました、
みたいな毛を剃ったド素人までいろいろいるんだろうし。
385本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 08:13:23 ID:3Aw5jkOm0
>>384
いや、普通に社会生活を送れば誰だって分かることだと思うよ。
ちょっと考えるとね。
例えば印税を給与に、作品を自分の担当した仕事、
だと置き換えて考えてみると分かり易いかも。
「本を書く」という行為は特殊なものかもしれないけど、仕事としては
他の業種と基本は変わらないのではないかなぁ。
「責任と信用」ってね。

とはいえ人が集まると、それなりに色んなことがあるんだろうねw
386本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 08:50:33 ID:lO0aRZT10
そろそろ話題を変えるか。
あ、今日はオフ会じゃないか。
オフ会に行く人に「アズの人とランカーに聞いてほしい質問」を書いておこう。
で、リポートよろしくww

アズの人に聞いて欲しいこと
・新著者の二人はどういう人か
・大豆はどんな人か(正体)
・超-1の苦労話
・怪コレの苦労話

ランカーに聞いて欲しいこと
・各ランカーに関して
・超-1に参加して
・新著者に対してどう思う?
・超-1に関する面白エピソード

で、もう一つ。
「新著者が参加していたかどうか」を見てきて欲しいw
オフ会wikiでは大豆やロールシャッハ氏の名前がないが、
もしかしたら偽名や、その枠以外で参加している可能性もある。
きちんと調査してきてくれたまえwwてかお願いします。
387本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 11:01:59 ID:awZ+N+eM0
せっかくの楽しいオフ会なのに、そんな詮索するようなことは、
できませんなぁ。
388本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 11:07:34 ID:XMp2E23u0
それだって、オフに行きもしない人間が「行ってきました。アズキさんに聞いたところ、
大豆氏は怪談本を共著で一冊だけ上梓したことがあるセミプロさんとか。ロール氏も
コラム記事などを書いているが著書はないライターさんだそうです。オフにはいらっさいませんでした」
なんて書く可能性があるわけで。
ホントに行った人が「ちょwwおまwww、それデタラメ」とか言っても、「そっちこそ」なんて書かれて
第三者は全く分からない展開になるわけで。
だから2ちゃんで調査言っても意味ないのでは。
389本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 11:08:52 ID:XMp2E23u0
ごめん
>>388

>>386
へのレスね
390本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 11:16:21 ID:AYX4SEQv0
>>388
んじゃ、こういうのは?

1)オフ参加者は全員が共通のトリップを付ける。
2)トリップに使うワードはオフ会で決めてくる。
3)トリップがオフ会ワードであることを、アズの人にブログなどで担保してもらう。

「◆abcdefgh0 はオフ会トリップです」
と、ブログに書いてあれば、そのトリップで発言された内容は、少なくとも
そのオフ会参加者のうちの誰かだ、ということになり内容が担保される。

アズの人の協力がないとできないけど、2ちゃんねるの外でアズの人が保証ができれば
それで成立するのでわ。
確かしたらばと2ちゃんねるは、どちらもトリップ共通らしいので、
オフ会トリップが正しいかどうかは怪談板でも確認できる。
391本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 11:25:56 ID:XMp2E23u0
>>390
なんでそこまでせにゃあかんのだw
392本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 11:49:45 ID:MOtTFUDQ0
確かにオフ会の様子は知りたいし、聞いてみたい!
だけど>>388の言うようなことも考えられるしね。
実際に参加した人だって、感想はみんな違うだろうしなぁ…。
2ちゃんで真実の追究は無理な希ガス。?
とはいいつつ、どんな話がでたのか知りたい。
まぁ、あきらかな釣り話は今までの流れから推測できそうなので
詳細待ってるよ。
393本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 13:13:06 ID:2qbHoXZP0
オフ会での話は書かないのが暗黙の決まりだぞ。
だから本音で喋れるので楽しいのであってw
聞きたい知りたいという気持ちがわかるが我慢してくれ。
394本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 13:15:06 ID:jc7d2v090
>>392
そうだな。オフレポ待っておくよ。
行きたくてもいけない人間からすると、
頼りはオフレポだけだからね。

>>390
そこまでしてもらったら証明になるね。
もしくは「blog持ちは自分のblogでオフレポをうp」するのは?
行くのはランカーが多いみたいだし、ランカーでblog持ちもいるし。
宜しくお願いしたい。
395本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 13:17:18 ID:jc7d2v090
>>393
それなら「差しさわりのないところだけ」書けばいいしw
普通、色んなところのオフレポはそういう書き方をしているよね?

てか>>393の書き方でいくと、オフ会というのは「密談と悪巧み、陰口の場」っぽくて厭ww
396本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 14:51:34 ID:2qbHoXZP0
>>395
俺もオフに参加しないから聞きたい知りたい気持ちもわかる。
「差しさわりのないところだけ」というのも誰が判断するの?
オフレポの為に揉める話もよくあることもお忘れなく。

こないだの平山氏発言のように、ここの住民は言葉尻だけを
とらえて悪い方に流れるし。俺も含めてだけどw
書き方によっては参加者に迷惑がかりそうと思う俺がいる。
397本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 16:27:27 ID:CzlcSSb3O
書店で「怪コレ2」の予約注文してきた。

ついでに11月の文庫新刊予定ポスター(TOHAN)見たら、「怪コレ3」が載ってたよ。
ほんとに出すんかね?
398本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 17:02:46 ID:Ek3B/Rvf0
>>396
それでも読みたい俺がいるw

>>397
まじで怪コレ3あるの!?
399本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 18:36:21 ID:GZOC+rKQ0
>>397
超-1全作品本になりそうな勢いだなw
400本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 19:00:48 ID:Ek3B/Rvf0
>>399
一冊80話くらいとして、529話だから。

529÷80=6.61

7冊くらい出れば、全作品収録可能だね。
401本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 19:08:48 ID:JfClFfEG0
だいたいさ、まだ第1集の売上集計もでてないうちに、
3集まであるってことは・・・

超-1締切った時点で、そこまで発行する予定だったんだろ。
それを「売れ行き次第では・・・」なんて平然と言うあたり、
厚顔無恥とはまさにこのことだな(w
402本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 19:16:14 ID:Ek3B/Rvf0
>>401
出版社は予約とか書店からの注文である程度の売り上げ見込みを出す、
という話をアズの人はしてなかったっけ?
この予約や書店からの発注も「売り上げ」のデータの一部。
それなら「超-1を締め切ったとき」にはまだ決まってない、と考える方が自然。

で、予想に反して怪コレ1の予約や発注が多かったので怪コレ2と3を竹書房が決めたのでは?
なら「売り上げ次第では」は嘘でもなんでもないね。
それに怪コレ1の校了時にはまだ2も3も決まってなかったのではないかと思われる。

で、怪コレ1を持っている人は、著者挨拶を見て欲しい。
大豆の挨拶を見ると・・・。ねえ?w
403本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 19:25:44 ID:Ek3B/Rvf0
ちょっと、書き損じ。

出版社は予約とか書店からの注文である程度の売り上げ見込みを出す、
という話をアズの人はしてなかったっけ?
(この予約や書店からの発注も「売り上げ」のデータの一部だよね?)
売り上げ見込みがない本を出すということもないだろうし、
そんな売り上げデータも何もないときに、出版社が本を三冊出すことを決めるだろうか?
それなら「超-1を締め切ったとき」にはまだ決まってない、と考える方が自然。

でよろしくw
404本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 19:31:13 ID:JfClFfEG0
>>402
そんな話、初耳だぞ(w
ソース出せって(w
だいたい、初回発行の部数なんて予約前から決まってる。

まぁ、そんなことをいっても始まらないので
「そこまで続編だしたら質の保証ができません!」と渋るアズに
「売れればなんでも良いんだよ」と押し切った竹書房
このスレ的には、こんな感じで手落ちかな?
405本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 19:35:26 ID:Ek3B/Rvf0
>>404
http://d.hatena.ne.jp/azuki-glg/20060928/1159397248
>発売前ながら、版元の営業さんともなるとその事前注文の分量で、
>イケるかイケないか、これは来るか来ないか、というのがピンとくるという。
>それはそれである種の超能力のような気もする。なんとも心強い話。

これかな?あとなんかで読んだのを混ぜているかもしれないけど。



406本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 19:38:24 ID:Ek3B/Rvf0
>>404
あと、大豆の著者挨拶は読んだ?
407本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 19:40:13 ID:JfClFfEG0
>>405
だ  か  ら、
初版部数決める前に予約取る出版社がどこにあるんだよ(w
408本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 19:43:39 ID:Ek3B/Rvf0
まてw
「初版部数」で話をしているわけではないぞ。

>超-1締切った時点で、そこまで発行する予定だったんだろ。
に対して、こちらは書いている。
・超-1で締め切った時点では2とか3は決まってないのでは?
・2と3を決めた理由が「第一集の予約・注文数」というデータなのでは?
・だと考えたら、2と3まで最初から決めていたわけではない
という話をしているんだけど。

あなたの中でいつから「第一集の初版部数を決める」話になったのか?
で、怪コレ1の大豆の挨拶は読んだかい?
409本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 19:57:59 ID:JfClFfEG0
不毛だよな(w
要約すれば、発売日からまだ半月。
売上も返本率も出てないうちから、2集はおろか3集までトーハンに載るってことは、
かなり前から決定していてたのであろう。・・・私の推測は以上

そんなことは瑣末な問題であって、
重要な点は、1・2集より明らかに質の落ちる作品を発行することに対し、
アズの人は何を考えているのか?
これに尽きる(w
410本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 20:06:33 ID:Ek3B/Rvf0
そっちにシフトかいww

かなり前から、ではなく「怪コレ1の後に決定していた」。
「超-1締切った時点で、そこまで発行する予定」ではなかったと思うことに変わりはない。
あと「「売れ行き次第では・・・」なんて平然と言う」に関しては前に書いたとおり。

で「1・2集より明らかに質の落ちる作品を発行」と思う理由は?
(たぶん、「1と2でめぼしいものを出し切ったからだ」だろうけど)
でさ、コレを決め付けちゃっていいのかな?
多分それなりに対策を練っている、と思うんだけどな。
例えば、リライトをさせる、とか。
あなたが心配をする気持ちも分かるが、何か隠しだまがある可能性も信じてみては?
411本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 20:07:05 ID:Ek3B/Rvf0
で、もしかしたらあなた怪コレ1は読んでないのかな?
412本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 20:09:57 ID:XOsQzeCC0
ちょっと待てって!!

第三集刊行を信じすぎてるだろ。
誰か近くの本屋行ってトウハンのカレンダー携帯で撮って、どこかに貼れや。
話はそれからでも遅くはない。
413本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 20:11:34 ID:XOsQzeCC0
>>397は単発IDだぞ

書き忘れたorz
414本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 20:15:03 ID:Ek3B/Rvf0
>>412
すまんw
確かに情報はここだけだった<怪コレ3。

http://www.honya-town.co.jp/hst/HT/kinkan/bunko/04_b.html
「怪コレクション」で検索したら本屋タウンに出てるけどw
415本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 20:19:39 ID:JfClFfEG0
怪コレは読んだよ、正確には流し読みをして捨てた。
手元にないので正確な大豆の挨拶は忘れたが、「これで卒業する」とかみたいな感じ?

私的に隠し玉があるとすれば、ランキング最下位からの採用かな?
なんでもありの怪談だからこそできる荒業であり、
まさに「怖いもの見たさ」(w
うまくいけば新規開拓になるかもしれない。(支離滅裂な怪談が好きな人とかw)
416本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 20:22:32 ID:Ek3B/Rvf0
>>415
捨てたんならしょうがないなw
大豆の挨拶を見ると「怪コレ1で終わり」と思っていた節があるのは分かるね。
(この後の2や3で大豆が出てこない、ということかもしれないけどw)
てことは、各著者レベルだと「1の後」に関して知らなかった、となるのかな、と。

>なんでもありの怪談だからこそできる荒業であり
確かにね。
怪コレ1とかこれまでの超怖とかアズの人の本を読むと
それなりに期待できる、と思っているんだけどw
417397:2006/10/14(土) 20:25:16 ID:CzlcSSb3O
>>413
397でございます。

書店の中で携帯カメラ使うのは抵抗が…

ちなみに文教堂書店です。
418本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 20:26:05 ID:Ek3B/Rvf0
>>417 乙。
いや、証明はされたよ。
本屋タウンにあったw
419本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 20:33:57 ID:JfClFfEG0
まあ、普通ならそんな危険を冒す出版社はないけど、
考えられるのは2点

1集が重版かかるほど売れているの(出版社理由)
金に目が眩んだアズの人が竹を説得した(アズの理由)

このスレを竹の営業に見せて、
「どんな駄作が発行されても、「超怖」のタイトルを関している限り
信者はついてきます!売上は悪くても-5%以内におさまるでしょう」

そう、どんな仕打ちにもオプティミズムで応えるEk3B/Rvf0みたいな信者が居る限り、
4集、5集と続くだろう(w
420397:2006/10/14(土) 20:39:28 ID:CzlcSSb3O
あ、良かった。

>>414 のリンク先見てなかった。

いや、俺も書店で見つけてびっくりしたのよ。
あくまでも予定なわけだし、半信半疑で>>397書いてしまった。

421412:2006/10/14(土) 20:56:38 ID:wzIq4ljK0
アチャー
ソースあったんですか。
どうも信じないでスマンかった。

だけど、コレクションじゃなくて、これじゃ全集?

「“高山大豆”を卒業します」は『高山大豆』というペンネームはもう使わない、という
意味とオモ
422本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 23:34:45 ID:hHlaka+j0
>>421
「これにて」なので、怪コレ1で“卒業”だと仮定する。
と、怪コレ2からは載らないこと確定か、怪コレ2〜の予定を知らなかった、といえる。
423本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 23:50:13 ID:wzIq4ljK0
「これにて」は怪コレのことではなく、超−1にて、という意味だとオモ
424本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 23:51:35 ID:hHlaka+j0
1)1集が重版かかるほど売れているの(出版社理由)
これならいいんじゃないの?
重版かかるほど(といっても、そういう報告は聞かないがw)売れているのなら
版元だってどんどんいくぜwそりゃ商業の原則だからな。
版元だって、採算が取れれば、そりゃ本出すさw

2)金に目が眩んだアズの人が竹を説得した(アズの理由)
これは「説得力がない」と無駄。
いくら説得したところで「それなりに採算が取れないと出版社はGOを出さない」。
これも商業の原則だね。
いくらアズの人が「売れます」「良い本です」「これだけ刷れば確実に売れます」
といったところで、そこに「ある程度の説得力」がないと会社は動かない。
その説得力は「数字」などのデータなど具体的なものを見せることによって
成り立つ。(これは普通の会社に勤めれば分かる)
1)にも関係してくることだね。

で、2)は金にくらもうがなんだろうが、「ランカーの本を出せるように努力してくれている」わけ
でさ。逆にランカーは感謝こそすれ、恨んだりはしないと思うんだがな。

あと、2ちゃんのスレを見せて
「「どんな駄作が発行されても、「超怖」のタイトルを関している限り
信者はついてきます!売上は悪くても-5%以内におさまるでしょう」
なんてアホなことは誰もやらんよww
それは2ちゃんを過信しすぎだw

こちらかの質問にも答えてくれ、 ID:JfClFfEG0。
1)きみは怪コレクションが続刊するのはいやなのかい?
  それとも、続刊した方がいいと思うのかい?
2)きみは出版業界に詳しいようだけど、何か怪コレに他におかしいと思うことあるかい?


425本当にあった怖い名無し:2006/10/14(土) 23:52:31 ID:hHlaka+j0
>>423
ああ、そういう見方もあるね。
とりあえず怪コレ2の挨拶でどうなっているか見ものだw
426本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 00:19:07 ID:WG6jbkV/0
面白くなければ買わなくていいだけなのに
必死でアズ陰謀説を唱えている奴の脳味噌の中が見たいぞw
427本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 00:44:50 ID:rnpdbePx0
>>425
あの挨拶は「超−1を終えて」の挨拶なので、怪コレ2には、1に挨拶が載ったランカーの
挨拶はないとオモ
428本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 03:49:58 ID:jcQ+Fnxb0
>>426
買うにはそれなりの理由があるわけだけど、
全部が全部面白いってわけではないでしょう。
与粋鴎歌と有澤凪と吉田ゆうきは最悪だろ?
呑み屋で聞いた三文怪談より酷い雑文が、ある程度混ざるのは仕方ない。
しかし3集からはこの程度のレベルが大半を占めてくることになるけど、
信用ガタ落ちだろうし、1集の他のランカーの名誉に傷がつくだろ。

2集までは、まあしょうがない。
SORAや林不二夫の作品が俺好みで、もう少し読みたいのもある。
アズは2集で竹書房を敵に回しても止めるべきだった。
429本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 08:22:36 ID:PhW1D3i40
>>428
あなたがいうように誰にでも自分の好みがある。
sora氏や林不二男氏の作品が苦手で、与粋氏や有澤氏や吉田氏の
作品が好みだ、という人も、やっぱりいるわけだ。
Aのファンの好みを立てれば、Bのファンにはアピールしないし、
CとかDとかのファンが加われば、それは余計に複雑化する。
ということは、「万人が納得する怪談本」というのは中々作りづらい。

だから、「好みの話が載っていない本」=「酷い雑文が載った本」=「信用がた落ち」
というのは少々単純過ぎる思考じゃないかな?
そして怪コレクション2と3に何が掲載される、とまだ判らないわけだし。
実際に仕上がった本を見てから評価しても遅くない。
それに、文句を言うよりも「応援」した方がいいと思うんだけどねw

ということで、俺は怪コレクション2と3には期待をしているよ。
アズの人も、掲載されるランカーの皆さんも頑張っていただきたいw
430本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 08:24:35 ID:PhW1D3i40
>>427
>「超−1を終えて」の挨拶
今怪コレクション1の挨拶を見てるけど、そんなこと書いてないよ。
「収録された著者は以下の通りです」みたいな感じで。
だとすると、「収録された著者」は2も3で重複しても挨拶は書くのでは?
431本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 08:31:26 ID:WG6jbkV/0
>>428
好みのランカーもいるわけか。
ようは3人の書いたモノがあんたの好みに合わないだけだろうw

信用ガタ落ちだのランカーの名誉に傷がつくだの
妄想が入った余計な心配をされてるようだけど、
駄目本だと思うなら買わなきゃいいじゃん。
三冊目は出さないことを望んでいるのなら
ますます買わなければいいんじゃないのw
432本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 09:16:12 ID:fKf11V8g0
三冊目は二冊目の不買運動でもしたら、急遽発売取りやめになるかもしれないよ。やれば?

>>430
常識的に考えて、二度も三度も挨拶はせんだろw
433本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 09:20:29 ID:nv8VHPs10
てゆうか、こいつ前も与粋最悪とか言ってた奴だろ?
なんか恨みでもあるのかw
噛み付くならもっと上位の奴にしたら???
今回だってたった2本載っただけだろ。
434本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 11:09:44 ID:sS3yjn3h0
>>428
これは怪談に限ったことじゃないけど、自分の好みのもの以外を排除する考え方は止めた方がいいよ。
視野狭窄に陥るし、なによりも新しいものに出会える喜びが無くなる。
435本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 16:23:27 ID:2ox73lcJ0
>>434
うーん、どうなんだろうね?
作品集は多く読みたい気持ちはあるけれど、
2冊目3冊目と進むにつれて、読者の評価(超-1の講評)的に落ちていくわけだし、
キツイ言い方でも、質は落ちるのではないかな?

ただ、今回の1冊目は上位ランク&アズの人推薦で纏めていたから、
1冊目に採用されていない評価の高い作品で勝負してくるのかな?
436本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 16:30:35 ID:Ej8D9oD7O
流れぶった切りですまん

今日、超コレ買って読んでみますた。落語風と、怖い話がバランス良く詰まっていてGood
確かに表現、行間の入れ方なんかはもう少し練る必要性を感じたものもあるけれど、作品群としては文句無し。本家にも負けないくらいに具合悪くなったからよし。
俺は初見だからこの評価だけど、皆はほとんどが超1が始まった頃から見てるから、個々の作品のアラが見え過ぎるんでない?
437本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 21:00:27 ID:iTDDQqAO0
オフレポがアップされてるな。
幹事宛にメールしてアップされたやつなら安心して読んでよさそうだな。
まとめサイトの参加者のレポートwktkしながら待つことにしよう。
438本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 21:42:39 ID:SZAnNbRh0
>>345
>超怖の個別著者名(巻末資料がない時代の)データベース作成
これは他の人だよん。
住人に文句言われながらもアズキさんに聞いてまとめてくれた。
439本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 22:00:29 ID:lJk1/mT60
>>438
話がいきなりタイムスリップしたな。
440本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 23:06:17 ID:WB8ZfJfO0
>>438
そのページってどこ?
441本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 12:29:36 ID:B3d2Bruf0
オフレポで誰一人大豆にふれていないのは、箝口令でもしかれているのですか?
幹事一号氏が大豆だと予想しているのだが。
442本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 13:50:46 ID:TmvVkjDJO
なにその妄想
443本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 15:08:33 ID:O978fsZ30
幹事一号の正体はO女史だろ。
本来なら幹事一号がドタキャンになって、アズ、コアラ、O
全員参加の予定が、ここに「オフはアズにコントロールされた
自演。幹事一号は関係者。だから幹事一号はドタキャンする」
と予定を見抜かれたから、急遽O女史入院、とフェイク情報をアズ
ブログで流し、O女史体調不良で不参加、という事にしたんだろ。
分かりやすいといおうか。
444本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 15:40:28 ID:I4SPpg2g0
なにその妄想
445本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 15:46:04 ID:dHCRm/Tc0
>>443
うわぁ・・・・・・・。

ロール氏は偽名(?)で参加したみたいだね。
ミミ氏のblogで「遠くから」とあるから、地方の人か。
446本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 17:13:11 ID:E0+IUCBM0
>>443
妄想が激しすぎる・・
447本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 18:23:21 ID:vSJE0OA20
そーいやオフ会開催前後くらいから
「印税印税」「アズキアズキ」言っていたトーホグ・ホンネマン
の姿を見ないな。
印税でも出て、嬉しくなったんだろうなw
448本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 18:25:55 ID:PbctZyqX0
印税振込みって半年後くらいじゃなかった?
449本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 18:27:19 ID:vSJE0OA20
>>448
知らんw
ランカーでもなんでもないし。そんなもんなの?
450本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 20:10:16 ID:EzfPrpuT0
すでに妄想書き込みをしているホンネマン率の高い奴がいるがw
451本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 20:26:29 ID:5BZzCPl40
>ホンネマン率の高い奴
貰った印税が少なすぎてファビョっているに1000000ホンネ。
452本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 21:04:23 ID:ipnqe49b0
オフ会に逝った人以外の書き込みって全部妄想?
453本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 21:54:36 ID:DX7GAisK0
オフ会に行った人が書き込む、というのがそもそも妄想
454本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 22:04:25 ID:EzfPrpuT0
オフ会じたいが妄想。
455本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 22:08:29 ID:ipnqe49b0
>>453
ってことは、今日の書き込みは全部妄想?
すると俺もお前も妄想?
以下エンドレス?
いろいろ楽しみにしてたんだがな。
456本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 01:36:27 ID:nUH5d51g0
妄想特急
457本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 02:25:01 ID:WmGU35QC0
孟宗竹
458本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 03:46:35 ID:YCsfs0o30
曹猛徳
459本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 08:06:29 ID:rZd+qK/10
オフ会参加者は書き込みたいことがあるけど、書き込めないんだろうな。
460本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 08:50:54 ID:u1Pwj2VY0
こんだけ書き込み全部を排除される流れじゃなぁ。
自分のblogとかオフ会オフィシャルとかでしか発表できないよな。
ところで、純粋に参加者のオフレポを読みたいが、今回のスレではランカーっぽい人とか
講評者っぽい人の記録へのURLがなくて、検索失敗しまくりで泣いてる俺がここにいる。
お前等の楽しいオフレポを読みたいがどこに行けばいいかわからんー!
461本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 10:37:41 ID:3hJCBDh4O
今出ているのは幹事1号氏とミミ氏だけ?
462本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 13:14:25 ID:0qnTBjdAO
幹事一号のはそつなくまとめた感じ。
反対にミミ氏のは言いたい放題だな。
あれでは初対面の人達に失礼なのではないか?もし俺があんな書かれ方したら落ち込むよ。
さぞや楽しかったのだろうが、へたすると嫌われキャラになりかねないぞ。
463本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 13:35:45 ID:9d7wqTy00
アズブログのコメントに参加者の一言が出てるモヨリ。

それにしても最近のアズブログは時事解説ブログと化しているなw
政治好きなのか。
464本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 13:38:45 ID:pGAImXwR0
>>462
言いたい放題というかなんというかw
まあ、「嬉しかったんだね、面白かったんだね」ということ“だけ”は伝わってくるw
これはオフレポというか、イベント参加日記かな?

ただ問題があるとすれば、ランカーの個人情報(と、まではいかないかw)が
駄々漏れしているあたりかな。
ロールシャッハ氏は遠方から来た(地方在住?)人で別HNでオフ参加。
ここで言われているような「爺キャラ」ではない、というのが分かるしw
(あそこまで変な強調をされると、ね)

しかし気になるのは「大豆は本当に参加してなかったんですか?」とw
誰か参加者レポしてくれ。

>>463
アズの人は時事ネタや政治ネタを前からちょこちょこ書いてたと思う。
じっくり読むと面白いよね。
465本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 14:26:36 ID:6L9rm8lB0
>>462
今見てきたよ。
幹事一号氏はロールがいたなんていってないけど。
偽名参加だったのにミミ氏が暴露したってことね。
他の参加者はまだレポがないということは各自自主規制が入ったモヨリ。
が、しかしそこに掟破りのミミ氏がw

>>464
hydrogen氏はソニーのひと?と推理され。

自分のブログだから何でも書いていいわけはないよね。



466本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 14:37:52 ID:3hJCBDh4O
レポートに問題があれば、即クレームが入って消されてるんでは
467本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 14:48:58 ID:9d7wqTy00
>>465
ソニーとは限らないのでは。
でも、ゲームソフトメーカーの人っぽい?
468本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:02:46 ID:6L9rm8lB0
>>467
確かに。

>>463
オレもランカーと話してみたかった。
…オフ会行けばよかったよ。

大豆は本当にいなかったのか?
やはり大豆=アズの人なのでは
469本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:20:52 ID:4cpjWphc0
>>468
アズの人のblogも幹事一号氏のレポも大豆については言及されず。
ミミ氏のblogでも大豆のだの字もでてきてないw
他の人のことは散々書いているのに。

もしかして大豆、チームからハブられている?
470本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:33:08 ID:9d7wqTy00
単純に来なかったというだけではないかと思うのだがw
471本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:36:30 ID:4cpjWphc0
>>470
だってチームの2/3が来てるのに、話題も出ないなんて
不自然じゃないかな、と思ったんだがww
472本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:36:43 ID:AliDIzkO0
まったく、オフレポ書け書けうるさいと思えば、書いたら書いたで書きすぎだの
個人情報がだの……

473本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:41:07 ID:4cpjWphc0
>>472
あれ?本人降臨?
474本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:42:26 ID:9d7wqTy00
どちらに転んでも批判は出る。
つ 【民主党】

だから最初から何も言わない、ということで自衛方法を覚えたんでないかい。
475本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:43:35 ID:Ir5wXouy0
>>471
>だってチームの2/3が来てるのに

チームって何よ?怪コレチームってこと?
それ誰々が入ってんの?
476本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:43:59 ID:4cpjWphc0
超怖冬チームだよ。
477本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:47:56 ID:9d7wqTy00
>>471
すでに情報統制の徹底がなされてるということでわ?

もしくは、話題は出たけど箝口令が敷かれているか、
特に話題に出なかったか、
目の前の交流に大興奮で忘れていたかw

オフ会って結構舞い上がるからなあ。
舞い上がりつつ、そこまで話が漏れてこないというあたり、
情報統制の徹底が(ry
478本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:48:56 ID:4cpjWphc0
>特に話題に出なかったか
てことは大豆なんてその程度、てことでFA?
479本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:50:55 ID:9d7wqTy00
いないもんは話題には出まい。
要は結果を出せれば別にどだってよい。
大豆は名を伏せて結果を出した結果ああなったわけで、
今回もまた名を伏せてるのだろうし。
方針なんじゃないの。
480本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:53:38 ID:4cpjWphc0
ていうか、人嫌いか人を小ばかにしている雰囲気なんだよね>大豆。
だからオフにもこなかったし、話題にも出ないのかなぁ、と今思ったよ。
481本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 15:58:47 ID:9d7wqTy00
その何者かよくわからん大豆を、アズの人がどのくらい手懐けているのかは気になるところ。
どっちにせよ当面は冬待ちだにょー。
482本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:07:24 ID:4cpjWphc0
>>481
手懐けているのなら、オフにこさせるくらいしそうなもんだがw
483本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:07:38 ID:5bPMxaS/0
>>469

5人とか6人とかのチームで1人だけ来なかったならわかるが
3人のチームで1人来なかっただけでハブられてると考えるのはちょっと・・
484本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:10:01 ID:9d7wqTy00
>>482
近所に住んでる学生ならそれもできるだろうけどw
オフは自由参加じゃないのか、あれは。
485本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:12:23 ID:4cpjWphc0
>>483-484
少数だからこそハブられてる、と思うんだがなw
それにオフは自由参加だけど、採用された人間だったらこさせるもんじゃないか?
486本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:18:59 ID:5bPMxaS/0
>>485
>それにオフは自由参加だけど、採用された人間だったらこさせるもんじゃないか

オイオイ、アズの人がそんな権限持ってるわけないだろ。
ランカーは専業作家じゃないんだぜ、本業を持ってる普通の人だろ。
仕事やプライベートで都合がつかなければ参加したくてもできんだろ。
487本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:21:20 ID:9d7wqTy00
>>485
オフ会じゃなくて例えば版元主催のサイン会とか発表会ならともかく、
素人主催の会に来させる権限はないんじゃねっかなあ。
488本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:22:00 ID:9d7wqTy00
そもそもハブるんだったら最初から採用しないでロールだけ採ったと思うよ。
489本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:22:57 ID:4cpjWphc0
>>488
ヒント
つ「本人に会ってみたらハブらざるを得なかった」
490本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:25:19 ID:AliDIzkO0
大豆叩きたいだけの人がいるようだが、どういう理由なんだ?
491本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:28:04 ID:9d7wqTy00
大豆が嫌われ者ってことになっていないと困る人なんじゃないの?w
492本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:30:16 ID:4cpjWphc0
654 名前:名無し物書き@推敲中?[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 15:21:53
大豆の話題を出したくて仕方ない奴がいるが、ひょっとして本人じゃないの?
叩かれても誉められてもいいから兎に角話題にしてほしいって感じがする。
屁ではもう過去の人だって自覚してもらいたいね。
493本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:33:14 ID:AliDIzkO0
オフレポは、ミミさんという人と、幹事と、加藤さんのブログのコメント欄、とたった三つの
ところでしか読めないのに、そこで名前が上がってないから「嫌われてる」って、結論。
しかも、そこに来てない人だよ。
全然意味分からんよな。
494本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 16:35:23 ID:AliDIzkO0
「話題だしてんの、本人じゃん?」と書き込みながら、
自分がどんどん話題出す、という事だってできるわけで、2ちゃんで仮定の話はまったくナンセンス。
495本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 17:40:24 ID:WmGU35QC0
【キーワード抽出】キーワード: 4cpjWphc0

469 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 15:20:52 ID:4cpjWphc0
>>468
アズの人のblogも幹事一号氏のレポも大豆については言及されず。
ミミ氏のblogでも大豆のだの字もでてきてないw
他の人のことは散々書いているのに。もしかして大豆、チームからハブられている?

471 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 15:36:30 ID:4cpjWphc0
>>470
だってチームの2/3が来てるのに、話題も出ないなんて
不自然じゃないかな、と思ったんだがww

478 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 15:48:56 ID:4cpjWphc0
>特に話題に出なかったか
てことは大豆なんてその程度、てことでFA?

480 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 15:53:38 ID:4cpjWphc0
ていうか、人嫌いか人を小ばかにしている雰囲気なんだよね>大豆。
だからオフにもこなかったし、話題にも出ないのかなぁ、と今思ったよ。

485 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 16:12:23 ID:4cpjWphc0
>>483-484
少数だからこそハブられてる、と思うんだがなw
それにオフは自由参加だけど、採用された人間だったらこさせるもんじゃないか?

489 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 16:22:57 ID:4cpjWphc0
>>488
ヒント
つ「本人に会ってみたらハブらざるを得なかった」
496本当にあった怖い名無し:2006/10/17(火) 19:13:26 ID:u1Pwj2VY0
大会中も、スレに降臨しなかった時こんな風な流れになってたなw
2chに情報が出てない人は存在しないってどんな話やねんw
497本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 14:32:43 ID:6zFDx8v90
>>495が貼られた途端に書き込みが止まったか。
……わかりやすいねえ。
498本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 14:34:33 ID:hvvU58ak0
単にNGID登録されただけじゃないか?
499本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 15:13:33 ID:ODXU79+80
AMAZONで900位台になってるぞ<怪コレ。
7&Yではレビューもついた。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31772058
500本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 19:12:31 ID:0OWay731O
さっき仕事帰りに三省堂に寄ったら平積みになってた。
501本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 19:17:15 ID:HjkJJ7ke0
部数はどれくらい出てるんだろうね。増刷もアリか?
502本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 19:20:24 ID:hvvU58ak0
>>499
今日はAmazonの順位乱高下だな。

午後に900位台、夕方ついさっきまで800位台、
今見たら1327位になってた。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4812428718
503本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 19:24:59 ID:ODXU79+80
あらら、急降下かw
重版は難しいかな?
504本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 19:27:04 ID:hvvU58ak0
いや、三日くらい前には13000位くらいになってたw
発売から二週間以上経ってることを考えると、むしろ好調ではないかと思う。
でももっと経ってみないとわからない。
505本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 21:17:02 ID:ApDkGtJG0
俺が電車の中でわざとらしく立ち読みした効果が出たかw
506本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 21:20:07 ID:NDie4pW2O
>>505
朗読してオチの直前で車両を移動すると、更に効果的!
507本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 21:30:37 ID:ApDkGtJG0
>>506
なるほど! って、さすがにそこまでは恥カチイ(;´Д`)ハァハァ
508本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 21:40:45 ID:tZY3VA3y0
面白かったけどな。
509本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 22:30:12 ID:g+o4MfKe0
>>505
ここでソレ系のボケをかますのはオレの仕事だったはずなのに。。
510本当にあった怖い名無し:2006/10/18(水) 22:37:20 ID:NDie4pW2O
>>509
ボケかましも怪談も、先に言ったもんが勝ち。
511本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 14:48:31 ID:WR4MY74K0
何か創作板で大ボケをかましてる奴がいるんだが、どうにかしてくれないか?
512本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 14:49:10 ID:yZt+sIeG0
>>511
どんなボケかkwsk
513本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:03:46 ID:WR4MY74K0
514本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:04:19 ID:yZt+sIeG0
読むのメンドイのでまとめてくれ。
515本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:05:58 ID:WR4MY74K0
>>514
創作文芸板の住人がここのスレの住人が荒らしているとか何とか言っている様子。
加藤氏と東氏を対立させたいみたいだよね。
516本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:07:58 ID:yZt+sIeG0
ああ、そういうことか。
スルーしておけばいいと思うよ。
「誰が何を書いたか判らない」2ちゃんねるでの
レッテル貼りの結果だろうし。

どうしても議論したいのなら
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1156555799/
だってあるんだし。
517本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:10:09 ID:WR4MY74K0
>>516
そうだな、ただこのスレの住人を悪者扱いするのがちょっと腹立たしくてね。
518本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:13:19 ID:yZt+sIeG0
どんなことを言っても耳を貸さない人ならば、
こっちが何を言っても同じことだと思うしね。
対話ができない相手なら、こちらも相手にしなければいいだけかと。
そんなことでよろしかろう。

で、アズの人のナックルズ記事は読んだ人いる?
まだ手に入らなくて読めてないんだよ・・・。
519本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:19:16 ID:X2Kotv+J0
とりあえず、vsスレで続きをやるのがいいと思うよ。
そのためのvsスレだし。
腹立っても両方に貼ったりネタ振ったりするのイクナイ(・A・)!!
520本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:20:23 ID:yZt+sIeG0
>>519
すまぬ。その通りだと思いました。
521本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:21:16 ID:WR4MY74K0
すまない。
ただ、久々に向こうのスレを見て呆れ返ってしまいました。
以後反省します。
522本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:21:45 ID:yZt+sIeG0
でさ。
>腹立っても両方に貼ったりネタ振ったりするのイクナイ(・A・)!!
って、何のこと?
523本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:31:11 ID:WR4MY74K0
>>522
向こうにここの書き込みを張ってる愉快犯がいる様子。
だけど放置
524本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:33:17 ID:yZt+sIeG0
ああ、そういうことか。
見に行くのが億劫でさw
525本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:33:55 ID:X2Kotv+J0
というわけで、以後はvsスレへ誘導で。
526本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:39:38 ID:yZt+sIeG0
了解。

怪コレ、AMAZONで5000位台に落ちてる・・・。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4812428718
527本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 15:49:49 ID:X2Kotv+J0
>526
Amazonの順位は上下動が激しいので(その日の売り上げのリアルタイム値だから)
一二冊売れたらそれだけで順位が跳ね上がるし、一冊も売れなければ下がる。
株価と同じで一喜一憂しないほうがいい。
528本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 20:14:22 ID:38EoPh7v0
怪コレが凄い! と言ってる間に来週、怪コレ2発売ですよ、みなさん
529本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 23:00:04 ID:108sXL+s0
怪コレ2はどうなるのかねぇ。
530本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 23:54:16 ID:X2Kotv+J0
なぬすろもうアズの人の手も離れてるからねえ。
座して待つより他になし。
531本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 08:51:10 ID:i/RHBlm20
あと1週間の時点で表紙が出てないのか。
今回も楽しみしてるんだがなぁ。はやく公開して欲しいものだ。
532本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 09:47:27 ID:S8m1vZ7J0
あんまりにもペースが早すぎて、アズの人も作業が追いついてないんじゃないだろうかwwwww
竹も罪なことをするぜぃ
冬の超怖のクオリティが下がらないように、無理させんといてくれー
確かに超−1はおもろい企画かもしらんが年1発の企画、それより俺は超怖本編が一番楽しみなんじゃー
533本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 09:49:12 ID:i/RHBlm20
>年1発の企画
次回があればなw

まあ、でも「超」怖い話本編も楽しみだね。
冬と夏、両方期待している俺がいるw
534本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 10:00:46 ID:xRi9BPKBO
来年もし、超.ー1があったら全講評頑張りたい!つか、やりたい!
535本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 10:19:31 ID:S8m1vZ7J0
夏はアズの人の手が空くんで、またなんかやってくれると俺は信じてるwwwwww
けど表紙公開が間に合わねースケジュール立てる竹乙としか言えねwwwwww
アナザーより本道マジメにやれカスとwwwwww
536本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 10:23:17 ID:i/RHBlm20
>>535
本道は「超」怖い話だけど、今はまだなんじゃない?
確かにムチャなスケジュールだとは思うけど、
今「真面目にやれ」というのはちょっと違うような。
(1月後半売りの「超」怖い話なら、11月〜12月くらいが作業のピークになりそうな悪寒)
大体、その辺りは誰よりも竹とアズの人が判っているはずだしw
心配せずに、ゆったりと怪コレを楽しんで、冬の本番を待ちましょうよ。

>>534
あるとしたら、今回よりも数が増えるのは必死。
大変だろうな。
537本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 10:46:01 ID:Pc3JaWiZ0
来年は今回のような方式で超-1はやらないんじゃないの?
作品集を出すための大会ではなかったのだから。
それに講評なんて必要とは思えんな。
538本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 11:00:41 ID:51qU4n++0
>>537
次もあるとしたら、講評はやっぱり外してこないと思うなあ。

今回の目的は「新著者募集」で、実際に二人選ばれたけど、
作品集が巻を重ねることで「超」怖い話ではないにせよ著者扱いになる人数は増えた。
もし来年があるとしたら、やっぱり作品集込み込みの企画になるだろうと思う。
そうしたら、「数を出す」「いいものを大量投入」したのが無駄にならないのが、
次回は最初からはっきりしてることになるわけでさ。

そこに誰が入るかを決めるのに、「途中経過に関わった人間の賛同」は
必要なんじゃないの。超‐1はそれを「ライバルも実力を認める」とか、
「読者が納得の」という要素として講評を入れてたんだし。
539本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 11:16:07 ID:Pc3JaWiZ0
「途中経過に関わった人間の賛同」なんていらないだろう。
「読者の納得」は確かに大切な要素だと思うが
あの方法での講評が「読者の納得」につながると思えないな。

講評を自由に出来るシステムはそのままにしたとしても
怪談を書いた著者に講評を書かせる必要はないと思うんだよな。
540本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 11:21:45 ID:i/RHBlm20
>怪談を書いた著者に講評を書かせる必要はない
それなりにあるんじゃないの?
その人の「怪談観」が出てくるし、その人が何をしたいか判ってくる。
あと、傍から見てるとその人の人間性の一部が透けてきたりして楽しいw
ランカーには「めんどくさい」「やらずに済めばそれが一番」という話も
少々出ていたみたいだけど(講評を楽しい、やりたい、といっていた人はいないだろう)
それは当然だと思うけどねw
でも、「楽させないぜ」という主催者の腹黒(ry
541本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 11:29:06 ID:Pc3JaWiZ0
俺は講評なんて書いてる時間があるのならw
一篇でも多くの怪談を書いて欲しいわけよ。

投書された作品数が多すぎて全てがよめねぇ。て
ここでも何度も話題になっていだろう。

その中ですべての講評を読んだ奴が何人いるのかw
542本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 11:33:44 ID:51qU4n++0
>>539
怪談を書いた著者に講評を書かせる必要はあると思うなー。
たぶん次回も残るんじゃないか。そのシステムは。
それを嫌って著者が減れば、ライバル減ってウハウハw
なぜ著者にも講評の義務があったのかというのを考えた場合、
書きっぱなしにさせないためじゃないかと思うんだよね。
読者の視点を著者も持て、と。
確かに講評に手を取られて作品が書けないという不満も出たと思うけど、
条件を全部満たした奴が最大応募数で一位まで獲得してる以上、
不可能とは言えないわけでな。
543本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 11:37:21 ID:51qU4n++0
>>541
講評はこれからずっと時間を掛けて読まれるんじゃないか?
怪コレが発売されて、収録作は冒頭しか読めないように制限掛けられてるけど、
講評は全部そのまま残ってるんだよ。
超‐1での講評は、タイムラグを伴って後から読んだ人にも読まれ続けると思うな。

おもしろいなと思ったのは、ランキングの上位につけてるランカーが書いた講評な。
上位ランカーは、怪談の読者(怪異の理解力)としてもスキル高かった。
ダメダメな講評書いてた奴はほとんどがランキング下位だったし。
544本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 11:42:34 ID:51qU4n++0
講評の功罪をもちっと考えてみた。
自分が著者だったら、講評が付くというのは凄く嬉しいと思う。
一番悲しいのは「無反応」だろ?
講評が義務化されてたから、煩雑でも面倒でも著者は講評を書かざるを得ない。
でも自分の作品にもそうやって義務を課されて書かれた講評は並ぶ。
それを見たら、なるほど次はこうしようだとか、なんだと畜生だったり、わーいだったり、
そういうモチベーションの向上には繋がるのでは。著者のやる気補充ってことでね。
もし著者講評義務がなかったら、必ずしも「読者講評」が付くとは限らなかった。
読者(誰か)に読まれてるのかどうかわからない状態が続くとしたら、
それは著者のテンションが保たなかったんじゃないかと思う。
確かに負担だったろうけど、あれはムチとアメの両方を兼ね備えてたんじゃないかなあ。
545本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 12:00:24 ID:i/RHBlm20
>>544
とはいえ、酷い講評がつくと凹むこともありそうな気がするw
スレでも話題になった講評とかあったよね?
ということはこれもムチだったのかなぁ?
546本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 12:12:49 ID:51qU4n++0
>>545
講評に振り回されてたのもいたしなあw
講評を意識しすぎてもダメ、講評を無視しすぎてもダメ、
講評(反応)がなければないで寂しい(´・ω・`)
本職になったら読者の反応は避けて通れないし、そもそも避けてたらダメ。
読者無視で書いていてもダメ。
書くほうだっていつもひとつの仕事にだけ専念できるわけじゃない。
世の中のいろいろな作家のblogなんかを見ると、
いつ寝てんのってくらいいろいろな仕事を平行してやってる人なんか珍しくない。
作品書いて講評も書いて仕事もやって日常生活もして、その中で取材もして、
そういうことができる人、っていうのが求められてたんだと思う。
講評は著者への足かせであり、同時に他の著者へのアメやムチにもなってた。
そういうわけで、講評はやっぱあったほうがいいと思います。まる。
547本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 12:17:33 ID:i/RHBlm20
そだね。講評はあった方がいいに1票。
これをクリアしないと失格、というのは厳しいけどあった方がいいのかな?
必ずやらなくてはいけない講評本数(他者の講評××本+自分の作品)を
設定したらいいのかもしれんね。
548本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 13:31:06 ID:51qU4n++0
来年もあるとしたら、今はまだに新しいレギュレーション策定中、なのかな?
発表があるとしたら冬の「超」怖い話巻末で、だろうしなあ。
いまのうちに要望書いておいたら通るかもよw
「著者講評義務化反対」とか「講評制度の改定案」とか。
549本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 13:33:48 ID:Pc3JaWiZ0
>>548
は講評を書くのか?
550本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 13:45:46 ID:51qU4n++0
前回は途中で断念したんだけど、次回はできるだけ書こうと思ってる。
ランカーじゃないから気楽w
551本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 13:48:51 ID:51qU4n++0
講評は、自分の中では
「気に入ったから褒める」
「気に入ったけど不満は残る」
「可もなく不可もなく。無難」
「どうでもいい。無視」
「気に入らないから貶す」

の五段階があった。

気に入ったけど不満が残るもの、惜しいものっていうの。こういうのの扱いが難しかった。
自分の中では「気に入らないから貶す」が一番厳しい評価のつもりだったんだけど、
もしかしたらランカーにダメージがでかいのは「どうでもいい。無視」だったのかも。
552本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 14:31:56 ID:xRi9BPKBO
>>543
そう、そう、怪コレ読みながら、その作品の講評読み直してみたんだけと、なかなかおもしろいよ。
この企画は奥が深いと。
553本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 14:50:31 ID:UGPDIVU/0
また香ばしいのが創作板にいるね。
554本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 15:01:50 ID:51qU4n++0
>553
呼びに来ない。
というか、どうしても呼びたいときは、リンク付けてvsスレでやったほうがいいと思う。
555本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 18:07:14 ID:51qU4n++0
提案いいか?

・次スレではvsスレへのリンクをテンプレに入れる
・創作板の話はvsスレに誘導
・創作板からの通報はvsスレで。このへんを徹底

両方行ってる住人もいるだろうけど、ここに書けば荒れるし、
向こうにせっせとコピペしたり、向こうからこっちにしてくるのもどうかと思う。
そういう役目はvsスレに任せるということで、テンプレに入れとくべきかと。
556本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 18:11:39 ID:rKvt5f/r0
>>555
了解。つか、俺はあっち見ないから関係ないんだがw
VSスレの方にもその旨をテンプレ化しておいた方がいいんじゃないの?
557本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 18:26:15 ID:51qU4n++0
>>556
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1156555799/695,699,662-663

こんな感じで、隔離スレとして引き受ける次スレテンプレに入るモヨリ。
558本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 18:32:07 ID:rKvt5f/r0
>>557
サンクス。
ははぁ、ちゃんとあちらでも準備がしてあるんだね。
これからはあっちに誘導することにするよ。
559本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 01:05:08 ID:r+PcC4y10
怪コレのレビューを見つけたのでメモ。
ttp://beyoung.blog68.fc2.com/blog-entry-83.html

他にもあったら教えてプリーズ。
560本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 02:10:19 ID:v+VWuuEN0
講評の功罪とかって話。
罪なのは時間がなくなるというだけの1点。
しかし時間が足りなくなるなんて人は、何やってんだってだけ。時間は作るものだ。
つまり残るポイントは、実際は功ばかり。次回も講評システム採用。
なにより、作品数が多すぎるから「みんなで読んで楽しましょうよ」という中の人の(ry
561本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 02:39:05 ID:dYu+z/Xz0
読者の声に一喜一憂というのが超-1の根幹なんじゃないかと思う。
応募者、主催者、読者、全員参加型の大会であってほしいから、講評と互選は大事だね。
562本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 02:51:37 ID:S06WXjk50
>>561
良い事言うね、俺もそう思うよ。
ただ、次回、応募される話が増えると考えると……ちょっと死ねるw
563本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 12:04:39 ID:b4aK3lYr0
564本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 12:37:55 ID:r+PcC4y10
565本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 12:39:15 ID:r+PcC4y10
>>564 の竹書房に関する書籍の売れ筋ランキング、
http://www.ne.jp/asahi/jubus/com/bunko/html/bunko93.html
10/13更新の最新情報によると、怪コレ1は2位。

なるほど、怪コレ2に早々に踏み切った理由はちゃんと出てるってことっすね。
566本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 17:43:05 ID:v+VWuuEN0
しかしそれまでが売れてるからって怪コレ3は竹が強要したんでなければいいんだけど
いくらなんでもクオリティを下げる目的で中の人々がやりたがるとは思えないんです...
売れるためだけということに竹がこだわってたら嫌いになりそうかも...
567本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 17:55:49 ID:b4aK3lYr0
>>566
売れる本は出すというのは商売としては普通だと思うが。
クオリティを下げるのが目的というのはなかろ。
クオリティを下げずに続刊を出すのがアズの人の役目で
それが見物だと思うわけだが、そういう風には考えられないのか?
568本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 19:42:27 ID:6NK545yv0
個人ブログ晒す時は行頭h抜くのが2ちゃん常識
569本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 21:16:29 ID:C02HR5Be0
>>563
なんだまたかよ。次は「与粋作品最低」か?
もう聞き飽きた。
570本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 21:17:16 ID:C02HR5Be0
わりい>>566だった。
571本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 21:23:55 ID:k/6YcL4aO
572本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 21:28:41 ID:r+PcC4y10
>>571
ある意味ブラクラ
573本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 21:33:13 ID:6NK545yv0
怪コレのレビューかと思ったら、リングのラストに出て来た人ですか
574本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 14:05:35 ID:+X5U5N1f0
怪コレ4の発売が決定したね。
575本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 15:08:24 ID:C723os7K0
>>574
ええっ、本当?  ソースあるの?
576本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 15:18:12 ID:k/DwUVeg0
怪情報に釣られると失笑を買う。
577本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 15:22:04 ID:+X5U5N1f0
578本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 15:25:58 ID:EswaA2ka0

ハーレクイン文庫 罪深き婚礼 デボラ・ヘイル沢田 純

しか載ってないが。
579本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 15:27:46 ID:C723os7K0
>>577
もしかして怪コレ3と間違えた?
580本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 15:32:20 ID:k/DwUVeg0
双葉文庫 官能アンソロジー、灼熱 Burning eros

凄いタイトルだな……
581本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 15:36:40 ID:EswaA2ka0
>>577はたぶん
フランス書院 ラピス文庫 メイドは夜伽で愛される  を購入すると予想
582本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 15:38:37 ID:k/DwUVeg0
そうか、そっちか……
583本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 15:40:57 ID:C723os7K0
結局、釣りだったでFA?
584本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 15:45:53 ID:EswaA2ka0
本やタウンをソース元とするのなら

ttp://www.honya-town.co.jp/hst/HT/kinkan/bunko/04_b.html
竹書房文庫 「超」怖い話 超ー1怪コレクション(3) 加藤 一 600 29 4812429323

しか今のところ確認できないね。これはISBNコードも載ってるから確定かと。
585本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 15:51:36 ID:bwv2yYwT0
ラビス文庫よりラビア文庫のほうが相応しい気がする
586本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 17:02:55 ID:Jl+DRC7O0
さすがに4まで出たらクオリティに問題が出てきそうな予感。
1月の本家まで毎月超怖が出るならそれはそれで凄いけど。
587本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 19:22:20 ID:UbmDVOJv0
4はウワーマンや「まあ、それだけですが」特集
違う意味でクオリティは確保w
588本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 19:32:45 ID:e2/d8stuO
これぞ
"ででで出たぁ〜っ!"ってか?www
589本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 19:36:50 ID:FWGnbPCn0
゜4(死)゛の名称にふさわしいですなあ〜。
590本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 20:55:44 ID:dRRH2Nfc0
さすがにソースも何もないガセに踊れるほど暇じゃないなぁ。
591本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 22:11:26 ID:adbzQfIm0
月刊「超」怖い話が創刊できそうな勢いだな
592本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 23:00:26 ID:9uKoy9hQ0
>>591
確定の1〜3だけでも「月刊」だw
実話怪談作品集でここまでやるのは怪コレだけ?
これまで前例ってあったっけ?

著者の延べ人数とか作品本数を全部足したら凄いかも。
1が17人で82話でしょ?
これを単純に×3してみたら
延べ人数・52人 合計246話。
百物語を2回やってもおつりがくる。
おまけに毎月発売w
593本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 23:27:28 ID:KNYxBk+E0
怪コレ2は最初のよりは薄くなりそうな気がする。
それと商品として耐えられるような話がそんなにあるのかは疑問で、それを考えたら3はもっと薄くなりそうな気がする。
(薄くなる=本の厚み)
594本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 10:52:52 ID:hCftkEjj0
じゃあ怪コレ4はガリ版刷りか壁新聞でいいや
595本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 11:37:47 ID:ZBE+aDyq0
>>大豆は元々K.Sのネームで怪談を書いていたプロ

ほんとかよ。これ?
596本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 11:52:33 ID:IPFyEj+k0
>592

できたら、「誤爆」を百話目にやってみてくれ。

597本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 11:55:47 ID:3zJLWpmJ0
K.Sってだれ?
598本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 11:56:42 ID:dvri0v+90
>>595
怪情報に釣られると失笑を買う。
599本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 12:12:04 ID:IPFyEj+k0
KSねえ
海保真一?
(当てずっぽう)
600本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 12:17:34 ID:HzTUEo2e0
K.Sは「こいけたけひこ」じゃないの?
K=小池
S=壮彦←そうひこ、と読み間違えている。正確にはたけひこ。
601本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 12:17:49 ID:bQW285WD0
K:きあ、S:さたな wwww
602本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 12:21:29 ID:IPFyEj+k0
小池さんの味のある文体とは違うよなあ
603本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 13:01:26 ID:qg6ROx0j0
17歳の巨乳委員長が、過去にプロだったって中学生の頃の話かと。
604本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 17:29:25 ID:ZBE+aDyq0
さたなきあ氏なら実力はあるよな。
知名度は低いけどw
605本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 19:07:44 ID:Sk3abiic0
さたなきあ氏好きだよ。
あのネーミングセンスとかw
次作は「本当にあった超怖い怪談コレクション」とかにしてくんないかなww
606本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 20:51:54 ID:xAzbc4BT0
大豆さんが、さたなきあ氏だとしたら
レベルの高い怪談を大量に投書できたのも
取材なれしているのも、ここや公式の場にあらわれないのも
BK-1で言われ無き迫害wをうけているのも、全て説明がつくような。
607本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 07:10:08 ID:TUoPhI350
もともとプロだったとしたら、またプロ募集に応募してくるなんて意味ワカンネ。
608本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 08:04:17 ID:SgygGmdV0
>>607
超-1は「プロ募集」じゃなくて、「「超」怖い話著者募集」だぞ。
だから要綱にあったじゃないか。
「プロアマ問わない」とかなんとか。
609本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 11:31:19 ID:cHU9STgN0
bk-1の連中はただの喧嘩好き。
まだ本が出版されていないのに怪コレに勝った気でいるし。
610本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 11:45:46 ID:O9DxJjBP0
その辺の話はこちらで。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1156555799/
611本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 17:19:40 ID:qwfg2kUZ0
>>607
大豆=さたなきあ説は根拠がどこにも書かれてないので、怪情報の域を出ないとは
思うんだけど、最近では飯野文彦が幽怪談大賞に応募してたっていう事例もあるし、
名より実を取るチャンスだと思えば、プロが変名で応募してくる可能性だって
ないとは言えないと思うよ。

PNを伏せていたのは、もし万が一素人に負けたら、それまでの名前で重ねてきた
仕事への信頼もパーになる。。。というリスクを避けるため、とか。
でもそれなら、新共著者として仕事を始めるときに、今までの名前に戻さないと、
キャリアを重ねる(超怖に参加、というキャリアを自分のそれまでのキャリアに
加える)ことにならないわけで、冬の超怖になんて名前が並ぶかによって、そのあたり
が明らかになるのではなかろーか。怪情報かリークか。
612本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 19:50:14 ID:TUoPhI350
あー、なんとなくわかったよ、アリガd。
2chのソースのないネタを信じてマジレスした俺が負けだった。
613本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 19:59:47 ID:qwfg2kUZ0
>>612
まあ、その手のソースのない情報は基本的に釣りか飛ばしと疑っておくのがヨシ。
ただ、「はいはい釣り乙」で終わっちゃうと寂しかったりwするので、「もしそれが
事実だとするには、どのような背景があったら実現しうるか?」という思考実験の
肴にして楽しんでおくのが吉。

ところで、怪コレ2はいよいよ今週末あたり発売。
のはずなんだけど、見事なまでに動きがないというか、カバーまだかっていうか。
不安を売る本だけに、ぎりぎりまで不安にさせてくれるなあ。
614本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 20:10:36 ID:qwfg2kUZ0
竹書房に関する書籍の売れ筋ランキング
http://www.ne.jp/asahi/jubus/com/bunko/html/bunko93.html

例の売れ筋ランキングの10/21データが出たようなので燃料投下。
竹書房の関連文庫商品で1位。
腐女子に勝ちましたw

2位(前回1位)の腐女子本「駆け引きはベッドの中で(2005/5/25)」
3位の同じ作家の腐女子本「密約はスーツを脱いで(2006/5/25)」
4位も腐女子本で2006/5/25発売。
が、長く上位にいるあたり、竹書房では腐女子が売れ筋有力商品
ということなのだろう、と想像。

5位はラノベらしい。2006/9/20。
6位は韓国本。2004/12。
7位はたぶんノベライゼーション。2006/04。
8位は洋書か?2006/09。
9位が再び腐女子本。2004/7/24。
10位は8位の続刊。2006/10。

傾向として、続刊が出ると旧刊も連動して売れる、という動きはあるのかもすれない。
超怖だって、新刊が出ると旧刊も売れるという動き方をしているのだろうし、
だからこそ怪コレも複数巻出すという方向での連動売れを狙ってるのかも。と想像した。
615本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 22:18:43 ID:+VpS7hjl0
アズキよー!
早く印税くれーーーーーー!
タダで竹書房に著作渡したんじゃないんだぞ。
それに売れ行きぐらい報告しろよ。
616本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 22:46:18 ID:lEUDsrp50
>>615
印税は竹に言え
アズタソにはどうも出来ん
それに印税は数ヶ月ではもらえないものだぞ
原稿料と勘違いしてないか?
617本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 22:56:10 ID:qwfg2kUZ0
印税、いつごろもらえるっていうアナウンスはすでにあったらしいぞ。
聞いてないのか?
618本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 23:36:11 ID:kUe08yLS0
>>615だけアナウンスの事実を知らない真実。
こいつ、本物のランカーじゃないな。
619本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 23:53:18 ID:8mtPAYAk0
>>615は他のランカーから情報を引き出そうとしている釣り人
でも、たぶん本物のランカーだよ
620本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 23:56:59 ID:kUe08yLS0
>>619
情報を引き出そうとしている、というか釣りってのには同意。
だけど、「本物のランカー」というのは疑問。
621本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 01:51:19 ID:pVHYkHGQ0
アズキ氏からの情報をホイホイとここに書いてしまうようなランカーが
いるかどうか、本物のアズキ氏が調べているのかもしれんぞ。
よって、>615はアズキ氏の可能性もありw
622本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 02:10:46 ID:sAadmTr90
>>621
自分からそんな問題を探し回るほどヒマなようには見えないぞ
623本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 02:41:06 ID:IibK6pV70
たぶん>>615は窓に鉄格子の付いた病院に入院したホンネマン
624本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 10:41:02 ID:NBZfpl6S0
ageてる段階でスルーネタだろうが。
625本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 11:20:36 ID:J2lXjG9k0
怪コレ2の発売が延期になったみたいだね。
626本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 12:05:29 ID:T0sLdG0/0
>>625
まじでか。
627本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 12:14:56 ID:ms4HpcqN0
>>625
ソースきぼん。
628本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 12:25:50 ID:T0sLdG0/0
ふと疑問に思ったんだが。
コンビニ向け文庫って、そんな簡単に発売日変更ってできるのか?
629本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 13:10:09 ID:ms4HpcqN0
落として干される覚悟がない限り無理って聞いた。
怪コレ2は10/12に入稿済み、との記録あり。
http://d.hatena.ne.jp/azuki-glg/20061012
Θが7/16だったからそれより早いわけで、延期になる要因が思い当たらない。
http://d.hatena.ne.jp/azuki-glg/20060716

気になるのは「O女史入院中」のくだりだけか。
630本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 15:49:38 ID:wC2hgU3+0
発売三日前なのに表紙が発表されないのは気になるが
延期になったとしてもアズキ氏のミスではない事はたしか。
631本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 17:48:37 ID:sNrFNxkJ0
>>630
まあ、前のときも表紙公開は遅かったしw
それに担当女史が入院とかあるから、その辺も関係してんじゃない?
例え担当女史が入院してても、竹書房の同じ部署の人が代理で
作業はすると思うから、本自体はちゃんと発売日に出る、と予想。
632本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 18:05:42 ID:ms4HpcqN0
新情報出てた。
http://d.hatena.ne.jp/azuki-glg/20061025/1161763103
もう見本出てるらしい。
担当女史も退院されたらしい。退院おめ。
633本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 18:11:09 ID:sNrFNxkJ0
>>632
担当女史、退院おめ。
見本出てるなら、大丈夫だねw
634本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 18:49:04 ID:IibK6pV70
>>625は半日もかき回せなかったか
アンチ続けるのも大変だね┐(´ー`)┌
635本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 19:41:12 ID:buk9mlXsO
おまいらも毎日毎日ホンネマンにつられるなよなー
636本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 19:55:46 ID:NBZfpl6S0
「一度や二度、商業誌に載っただけでプロになれると舞い上がっていた」
という団塊世代の作家のエッセイを読んで、襟を正す今日この頃です。
637本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 19:56:42 ID:ENC6tfeZ0
セブンアンドワイで怪コレ2の表紙が見れるよ
638本当にあった怖い名無し:2006/10/25(水) 21:32:02 ID:pv+Ol0fY0
とか言ってるうちに、アズキ氏のブログにも出た。
639本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 09:59:29 ID:EBnlPdmK0
怪コレ2の後書きに怪コレ3の事が書かれていたぞ。
ここの過去スレでも話題になっていた裏超-1が開催中だと。
大物実話怪談作家の書き下ろしも入るみたいだぞ。
さすがアズキ氏だな。
640本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 11:22:50 ID:PNUBiKKk0
昨日と同じ方と拝見した。
641本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 11:34:29 ID:ixoBFZxI0
またかよ。
642本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 11:42:37 ID:ixoBFZxI0
しかし、ホンネマンのこれは釣りとは言わないような気がする。
釣りというのは、その情報に踊らされることじゃなくて、その情報を真に受けることを言う。

怪情報が出た場合に、

・反応して裏を取ろうとする
・反応してそれが事実であった場合の「可能性」を検討する

のは、これは釣られてる状態とは本来は言えない。

・反応してそれを事実として受け入れ、二次的三次的に広めてしまう

これが釣られた状態。
どうも釣りを仕掛けたい側と、それを釣りだと認定する人などに、
「針に当たりがあったら、即釣り成功」と認定したい傾向がある
ような気がするんだけど、釣りというのは<釣りあげる>ところまで
やらないと、釣果アリとは言えないような。

流されてる情報が訂正が必要な誤解だったような場合、それに
ついて例えばアズの人が正しい情報を流し直さなくちゃならない
ような事態も起きてくる。それを「大物が釣れた」と喜ぶ向きもある
ようだけど、それだって「嘘つきで迷惑する他の人に対する尻ぬぐい
をしている」だけであって、「誤情報を真に受けた」というのとは違う。

昨日の>625といい、今日の>639といい、「裏の取れていない怪情報
を断言して流している」状態で、これに反応することそのものは、釣られ
たとは言えない。ソースの提示、連続性がある複数IDからの確認、
そういうのを待つしかないね。
というわけで、そろそろ発売だろうということを前提に、コンビニ行ってくる。
643本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 11:59:03 ID:PNUBiKKk0
ちなみにオレはさっき出向いてきたが…。
なかった…。シクシク…。
644本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 13:19:22 ID:EBnlPdmK0
ソースのない情報は信じない心得はよいことだ。
怪コレ2を買えばわかることだしな。

裏超-1のアドレスを書いて証明しょうかと思ったがやめた。
それはルール違反になるからな。
すでに何人かが投票をしていたが、ここを見ているやつでいるのか?
645本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 13:30:36 ID:PNUBiKKk0
でも途中でネタ拾えたからラッキー。
コンビ二向かう途中に神社があるんだが、ふと
その横を通ったら妙な…。
この続きは次回超-1でw
メシ食ったらまた探しに出ます。頑張ります。
646本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 14:03:40 ID:2uVtxbiv0
ソースのない情報は信じないくせに、実話怪談は信じるのか?
ふしぎな人種だな……。
647本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 14:06:03 ID:ixoBFZxI0
>>646
実話怪談の楽しみ方をまだわかってないのなw
実話怪談は盲信するものじゃなくて、「もしかしたらそうかもしれない可能性」を
否定しきれないことに不安を抱く、という心境を楽しむものだ。
648本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 14:44:01 ID:BPPRZOIE0
>>646
とりあえずNGワード:「血の丸」
649本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 14:57:03 ID:LGMIS3NbO
釣りも煽りも、クオリティ低すぎて泣けてきた
650本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 15:15:20 ID:EBnlPdmK0
基地外が一匹混じると盛り上がるねw
651本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 15:44:17 ID:h9hb+p5F0
血の丸ってのはどんな話?
652本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 16:15:53 ID:ixoBFZxI0
ぬう。
会社の近所のコンビニはまだ入ってない模様。
駅前と家の近所を捜すか。
653本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 16:16:56 ID:ixoBFZxI0
>>650
お前が嘘つきじゃないといいな。

キチガイと嘘つきは超怖スレの華だからしょうがないけど。
654本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 16:43:24 ID:h9hb+p5F0
検索で調べたけどよくわかんなかった。
血の丸。
655本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 16:52:25 ID:KnISYp4R0
>>654
「超」怖い話Ζに収録されているぞ。血の丸。
読みなされ。
656本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 16:58:58 ID:h9hb+p5F0
>>655
ども!
グロ系の話じゃないですよね?
それっぽい話はちょっと私苦手なもんで(汗
657本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 17:00:21 ID:KnISYp4R0
>>656
どの程度がグロになるか判らんがw
Ζは面白いので、まとめて読んでおくとよいよ。
658本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 17:18:25 ID:EBnlPdmK0
>>653
怪コレ2が買えなくてイライラしている気持ちは
分からんでもないが俺にからむなよw
それに自己解決してるしwwww
659本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 17:23:46 ID:KnISYp4R0
>>658
おお、買えたのか。いいな。
あとで見に出かけてみるか。

質問。
今回何話収録?
あと、著者は何人だった?
660本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 18:21:09 ID:KnISYp4R0
ああ、今回は65話だな。
著者何名か教えてくれ、>>658
661本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 18:30:16 ID:ixoBFZxI0
>658
最初に載ってる話のタイトルを挙げれ。
お前の話はどうも胡散臭い。
662本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 18:37:44 ID:gmHFvTZ60
一度は一般公開された話の、どれが収録されたなんて暴露はできんだろう。
それはまだゲットできない人にとっては、ネタバレの範疇に入る。
せめて何頁あったかとかならセーフじゃね?
俺的に、もっかい著者挨拶が入ってるとは思わなかったがw
663本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 18:43:33 ID:KnISYp4R0
>>662
なら「著者人数」と「ページ数」「何ページ、最初の文字は○」とかでいいんでないかい?
664本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 18:46:20 ID:ixoBFZxI0
>>662
なんでID変わってるの?w
665本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 18:47:51 ID:KnISYp4R0
>>663
別人かもよw

>>658がそのままのIDで答えてくれるだろうから、まつべし。
666本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 18:48:14 ID:gmHFvTZ60
>>663
あ、それいいな。

>>664

俺の影武者が就業中に書き込みしてたのか?wwwwww
667本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 18:49:32 ID:gmHFvTZ60
>>665
書き込む前にリロードすれば良かった。
そか、658だと思われたんだな。意味分かった、サンクス。
668本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 18:52:55 ID:KnISYp4R0
>>667
書き込んだタイミングが悪かったと思われw
あ、そうそう。もう買えたの?
どこで買った?こちらはまだ見に行ってない(´・ω・`)
669本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 19:42:52 ID:ixoBFZxI0
>>667
別の人だったのか。
こりゃスマソ。
670本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 20:18:10 ID:4dQGLLtN0
まじでもう売ってるの?
671本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 21:20:14 ID:ixoBFZxI0
>658こないね。

そしてまだ見つからず。
見つからないけど、ほんやタウンにて帯付き表紙のカバーを発見。
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9981330973

今回の惹句は

「さらに進化した子供たち。
増殖する恐怖の深き味わい――。」

最後のちっちぇーのは、見えねえorz
>658か>667に教えてもらいたい。
できれば裏も。

帯は捨てたとか、読み終わったけどつまらないからもう捨てたのでわからないとか、
そういうがっかりさせるようなことは言わないでくれよぅ。
672本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 21:34:18 ID:2djyax100
>>671
大反響を呼んだ
「超-1」??き血
ついに解禁

って書いてあるんじゃないかな
部分的に読めないが。
673本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 23:25:50 ID:EM0VSJIg0
>竹書房  竹書房文庫  11/29  「超」怖い話 超一1 怪コレクション(3)  加藤一  \660  

660円? 予想に反して厚くなるんかい


674本当にあった怖い名無し:2006/10/26(木) 23:39:04 ID:gSrXQy9Q0
お知らせメール━━━( ゚∀゚ )キタ━━━
675本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 03:05:17 ID:vY7GQjI90
>>673
値上げ分は特別付録・ホンネマンの正体大公開 お楽しみ袋とじが付くからだね。
676本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 06:50:18 ID:GPUbj6Qo0
それは素晴らしい。
怪コレ3だけでも買う価値ありw
こんだけ相手にしてもらえれば
淋しがり屋のホンちゃんも本望だろうなー。
677本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 07:44:23 ID:9KrA89Vh0
bk1じゃ600円(571円)になってるし、未確定?
678本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 10:06:19 ID:XUyr6vxC0
買ったやつなんていないのでは。まただまされたよw
679本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 12:16:28 ID:Tif4RV3q0
怪コレ2に、いたこ氏が再び採用なんだね。
680本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 13:40:58 ID:AYQ+zCuE0
>673は

超一1 怪コレクション(3)
  ↑
 ここ注目!

で、超‐1とは別の商品なんだよ!
681本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 13:41:22 ID:II/+6UtE0
>>678
ランカーだったら中身みる作業があるらしいから、わからんぞ。
無記名で書き込みしてるランカーもいそうだ。
コテハンで来ると叩かれるからな。
682本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 17:16:33 ID:XUyr6vxC0
ゲットできた。金縛郎氏の話が載っていたよ。
本で読むとまた感じが変わって面白いね。
683本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 18:40:11 ID:AYQ+zCuE0
怪コレ2、ゲットできた。
そして!一応要点だけ書いておく。

・後書きに怪コレ3の予告が載ってるのは本当。ただし、最後の一行に「来月出ます」とあるだけ。
・裏超‐1開催中とか、URLとか、そういうことは一切書かれていない。
・大物実話怪談作家の書き下ろしという予告も一切書かれていない。
・よって、ID:EBnlPdmK0は嘘つき確定。

・嘘つきとキチガイはそれぞれ別種の粘着と認定。

お知らせメールにも怪コレ3の話は書いていなかったので、
ほんやタウン情報を別にすると、怪コレ2後書きが実質的な
オフィシャルな初出情報と思われる。

「箱」が載ってたが、超‐1の最中に読んだときとずいぶん印象が違う。
その他のもがっつりリライトされているモヨリ。これからゆっくり読む。以上。
684本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 19:19:10 ID:FVkMaXTn0
情報乙。
てことは「箱」がトップバッターか。
685本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 19:59:04 ID:OnuaOYsmO
新宿紀伊國屋平積もあと二冊。
もしかしてこれも売上好調?
686本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 20:08:03 ID:AYQ+zCuE0
>>684
いや。箱はトップじゃなかった。
でも、今回もちゃんと編集の妙というか、前後の話がなんとなく繋がってる
加藤構成になっている模様。最初の数話からしてそうだったので、
後ろもそうなってるんじゃないかと思う。(まだそこまで読んでないので)
続きは今夜読むのー。

687本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 20:29:26 ID:FZRv5zKD0
トップは「合宿」。「箱」は2番目ですな。

で、怪コレ3の情報は、帯の表紙見返しに載っていた。
「上位ランカーたちによるオール新作!」だそうです。
688本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 21:27:38 ID:Oj46Dq7S0
新作?
そんな時間あるのか?
689本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 21:53:00 ID:UEcOxsmj0
裏超-1の話もまんざら嘘ではなかったのか。

しかしオール新作とは書いてないぞw
690本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 23:17:43 ID:II/+6UtE0
いや、どう考えても裏の話はガセだろうwwwww
そんな話はどこにも書いてないぞー。
確かにオール新作とは書いてないんで、どんな構成になるのか楽しみ。
明日は仕事休みやし、今日はこれからモリモリ読むぜ。
691本当にあった怖い名無し:2006/10/27(金) 23:36:51 ID:XtlgUBM00
どうして粘着アンチって、光の速さで論破される釣りをするのだろう…
そんなにまで私生活がすさんでいるのか。
哀れな人たちだ。
692本当にあった怖い名無し:2006/10/28(土) 00:04:33 ID:AvWVMI6W0
彼の脳内では「裏超-1」なる物が開催されてるらしいな。
ちょっと除いてみたい気がしないでもないwwwwwww
693本当にあった怖い名無し:2006/10/28(土) 01:48:42 ID:IJqldZpt0
「嘘がバレること」を論破とは言わんぞw
694本当にあった怖い名無し:2006/10/28(土) 02:51:40 ID:aXGq//wE0
上位ランカー達が書いた新作を全て載せることはないだろう。
だから裏超-1みたいな事を関係者の間で行われている可能性はあると思うが。
書いてないからて全て否定せずに少しは想像して楽しめよ。余裕が無いなw
695本当にあった怖い名無し:2006/10/28(土) 03:41:10 ID:oS/hIhNl0
639は、「怪コレ2の後書きに裏超-1が開催中」と書いている訳で、これは明らかな嘘。
嘘を喧伝することと「書いていないことを想像して楽しむ」ことはまったくの大違い。
よって本人乙。
696本当にあった怖い名無し:2006/10/28(土) 05:37:14 ID:A9csJZY+0
怪コレ2ゲット
これから読みます
でもあとがきから先に読んじゃったよ
697本当にあった怖い名無し:2006/10/28(土) 09:36:49 ID:mM1WBt9M0
やっぱ怪コレ3は660円?

http://www.taiyosha.co.jp/bunko/bunko0611_date3.html

698本当にあった怖い名無し:2006/10/28(土) 10:50:56 ID:j3mcwJ5tO
地元の本屋で入荷状況聞いたら、
「あー、他はたくさん入荷してるけどウチはまだですね。都内の方が早いですよ」
と言われて、電車に飛び乗った。…今日仕事休みなのに。
まずは池袋いってきます!
699本当にあった怖い名無し:2006/10/28(土) 12:21:39 ID:j3mcwJ5tO
リブロ無くてジュンク堂で買えました。
これから帰って読みますよ、 ハァハァ、疲れた…。
700本当にあった怖い名無し:2006/10/28(土) 21:23:11 ID:6nhCzfkf0
一巻よりも、掲載数が減ってるね。
三巻目は、新作入るっていうから、また厚くなるのかな?
701本当にあった怖い名無し:2006/10/28(土) 22:48:23 ID:4kMMAvSY0
>>697
なんか間違ってるね。571円+税。
実売590円で買ってきますた。

これからチビチビ読む予定。
702本当にあった怖い名無し:2006/10/28(土) 22:54:39 ID:0NyACahu0
いいなぁ。まだ入荷してないってさ。
帯の惹句はどうなってた?
703701:2006/10/28(土) 23:53:44 ID:yAGDhM/G0
すいません。>>697は怪コレ3について言ってたのですね。
2と間違えました。失礼。orz
704701:2006/10/29(日) 00:08:49 ID:mIKWug0l0
帯 表紙部
『さらに進化した子供たち。 増殖する恐怖の深き味わい―
大反響を呼んだ「超−1」 第二集、ついに解禁!』

折込部
『★次回配本予定 「超」怖い話 超−1怪コレクションVol.3 加藤一編
コレクション最終章は新作!/「超ー1」シリーズ第三弾。今回は上位ランカーたちによる新作
初出し怪談をお届け!実力証明済みの彼らが見せる新たな恐怖とは…!? 乞うご期待!』

次回はなんと、オール新作のようですね。
ということは、原稿を依頼された方々の締め切りはもう過ぎてるのでしょうか。
何にせよ楽しみなことです。

三冊も出してくとクオリティが下がるのでは、と心配していたみなさん、よかったね。
705本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 00:56:06 ID:3otMBKwwO
>>704
Σ(- -ノ)ノ マジで?

写真撮って、うpして〜ん。
706本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 02:10:00 ID:R/gx5nwK0
新作でお送り、とはあるけど、「オール新作」とは書いてない罠。
707本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 06:53:07 ID:+Chny4Oq0
コレクション最終章は新作!

この一文だったら、ふつう「最終章はまるごと新作」と読むだろ。
オール新作じゃなかったら、ふつう「新作を含む」とかって書くもんだ。
ひょっとして「コレクション最終章」=「怪コレ3」、って分からなかったのか?
「超」コワスレには読解力ゼロの人がいる、とは聞くが、その人?
708本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 08:27:49 ID:zAbDXTJP0
>>707
>コレクション最終章は新作!
ここに「コレクション最終章は“オール”新作!」とあったら確定なんだがな。
残念ながら「全部新作」とも「一部新作」とも判らない文章な訳で。
読解力も糞も、「どっちともとれる状態」ということ。
11月には出る(ほんやタウン曰く)みたいだから、来月にははっきりするさ。
だから>>707はそんな喧嘩腰になるなよ(´・ω・`)

で、気になるのは
「最終章」という部分だ。怪コレも3で終了?
次回もし超-1があったら、新シリーズとして展開するのかな?
709本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 08:36:31 ID:zAbDXTJP0
あ、それと>>704サンクス!
確定事項を見ると

・怪コレ3には新作実話怪談(書き下ろし)が含まれる
・上位ランカーが執筆を担当する

の2点。
怪コレ1の仕上がりを見ると、心配することもないクオリティに仕上がるはず。
ここは安心してみていられるね。
「上位ランカー」が書き下ろす、ということだけど、上位ってどこまでだろう?
ASからAくらいかな?

ASが「大豆」「ロールシャッハ氏」「PONKEN氏」
Aが「吉田ゆうき氏」「藪蔵人氏」「もりけんた氏」「sora氏」

Bまで含まれるのなら、あと6人。
13人くらいで執筆だったりして。
710本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 09:09:10 ID:c7ye/2p60
大豆氏とロールシャッハ氏はイオタがあるので余力はないのでは
第一卒業してるし


711本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 10:51:31 ID:xbZVJFQj0
この新作を載せるって、大豆氏やロール氏以外の上位ランカーが、
まだどれくらい余力を持っているか、確かめる意味もあったんじゃないかな?
712本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 11:42:45 ID:RivTnwp20
余力を確かめるための3冊目というより、3冊目の埋め草として既出の作品だと使える
クオリティの作品が残ってなかったんで、書き下ろしを含まなきゃページ足りなかったんじゃね
そんなら超−1の意図とは違う作品になるのに、無理に3冊目を出す意味がわからんな
金になるからというのは当然なんだが腑に落ちん
713本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 12:16:10 ID:covY/PJi0
そこがアズたんのサービス精神なんじゃないの?
意外性を持たせて我々読者を最後まで楽しませてくれる
ってな感じで。それと、他のランカー達の実力を見るって
いうのには禿げ同。そういう意味じゃ裏超-1じゃないが、
超-1自体まだ完結してないという見方も出来る。
714本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 12:32:23 ID:El3L0wQk0
>>712
腑に落ちないということはないと思う。
どうせ竹が主導権握ってるんだから、
アズは竹の決定に従って収録分のネタを探し出して編集するだけ。
書き手の方は素人だし、うまく言い包めればいくらでも書いてくれるから苦労せんだろう。

そもそも、超−1の作品集を出すこと自体アホだしね。
「活字にすれば未来永劫(国会図書館に)作品が残る」とか解け分からんこと言ってたし。
まあ、アズもこれでメシを喰ってるのだから批判はできんが。
715本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 12:40:54 ID:R/gx5nwK0
>714
国会図書館には、日本で刊行されたすべての出版物が納められてるらすぃ。
永久保存が原則だとか。一時期一世を風靡した「ウホッ」のアレも、
絶版になっていたものを国会図書館で発掘してきた神がいた結果、
再び日の目を見ることになったんだよね。確か。

そういえば、超-1の講評をやってたサイトのいくつかはTBを辿ってみたら、もうなくなってた。
いつまでもあるのかと思えば、一年ももたないこともあるわけで。
「電子化されたデータは永続するように見えて揮発性が高い」という指摘は、
大はずれでもないのかもしれない。紙媒体にこだわるのは出版人の体質なんだろうけど。

716本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 13:16:53 ID:RivTnwp20
>>713
サービスでも質の劣化が危惧されたときに、続編を出そうと思った部分が腑に落ちんって話だ

>>714
だから金になるからって部分で竹が出せ出せと無理を言ったんだろうかと
断れんかったんだとしたら可哀相な話だなと
717本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 13:27:41 ID:20a3p5x/0
マテ、怪コレ3が素人の書き下ろし作品集って事なら、完全にプロデビューの意味じゃないか?
大豆ロールより先に他の上位ランカーがデビューってw
これは予想外w
718本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 13:39:42 ID:R/gx5nwK0
>>717
あ。そうかw
719本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 13:58:19 ID:E0t0cVbM0
>>717
いいとこに気づいた!
書き下ろしなら当然原稿依頼が行っているはずじゃまいか!

そういや上位ランカーにしても別に出すもの全部傑作というわけじゃなかった
長い期間にとにかく数を出して選んだのが怪コレだから
その選別が省かれた上、数週間に圧縮されてしまうわけで
どういう本になるのかすごく気になる

きっと今頃ランカーとアズの人との間では原稿催促と差し戻しで
大変なことになっているに違いない
720本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 14:28:00 ID:c7ye/2p60
だから、660円という値段が気になってる。
値段が決まっているということは、ボリュームが決まったということで、原稿を集めたらそんだけの分量になったということでは。
つまりもう目安はついてるんだよ。
大変なことにはなってないんじゃないかな。
721本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 14:49:03 ID:R/gx5nwK0
発売予定
http://www.takeshobo.co.jp/html/h_yotei/yotein11.html

竹書房の新刊予告では600円になってる。
722本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 14:57:52 ID:c7ye/2p60
>721

あれま。
それなら600円に合わせて、原稿を集めている最中というのも考えられますね。
前言撤回。
723本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 17:39:22 ID:5+lfSsR30
>>708
あのな、「コレクション最終章は新作!」と書けば「全て新作」と理解されるのが一般的と
考えられるわけだ。
そう考えるのが普通だから、『オール』新作なんて書こうという発想が浮かぶわけない。
君はもう少し本読んだほうが良いな。

>「最終章」という部分だ。怪コレも3で終了?

これも当たり前。知恵が遅れてるのか?
724本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 17:44:11 ID:Bo3Gc+yHO
>>723
その程度のこと、冷静に反論しとけば済むのに、なんでそんな必死こいて
カリカリしてるのかが分からない。
725本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 18:20:09 ID:R/gx5nwK0
>>724

>>723は、前に「読解力がない」と指摘された方の人じゃないかな?予想だけど。
>708は「最終章=怪コレは3までだとすると」ということに言及してるのだけど、
>>724は「終わりと言ったら終わりに決まってる」という単純な入り口で思考停止していて、
>708は「次回超-1があるとしたら、怪コレではない名前で作品集が出るのかも?」
という方向に言及していて、おそらく本人が気になっているのは「次があるとしたら」の点なのだと思う。

つまり、「怪コレ最終章」にはいくつかの読み解き方があって、

1)怪コレ4はない。
2)怪コレ3の後、怪コレはもう出ない。今後ずっと出ない。
3)超-1が来年もあるとしたら、怪コレ4は今年は出ない。来年出るかも。
4)超-1が来年もあるとしたら、怪コレ4は別の名前のシリーズとして出るのかも。
5)怪コレ3が最終章だから、超-1は来年はないのかも。

などなど、いろいろと憶測を広げることができるわけだな。
読解力(少ない文章から読み解きうる可能性を列挙する能力)の点では、
>708のほうが読解力が高く、字面通りにしか受け取らない>>723のほうが低い
ように見える、と書くと挑発してるように見えるかもしれないが、そういうつもりはない。
726本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 18:24:58 ID:20a3p5x/0
>>723
別に「オール新作」も普通の表現じゃないかと思うがw
まぁ書きこむ前に一呼吸置いて、単なる罵倒になっていないか確認すると良いね。
来月も楽しみって事で気楽に行きましょうや。
727本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 18:41:11 ID:vDwCSCqZ0
こんどこそホンネマン大先生の傑作怪談が収録されてると期待しています(微笑)
728本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 19:42:10 ID:El3L0wQk0
アズもホンネマンの尻尾は掴んでいるんだろうから、
ここはひとつ頭下げて、執筆を頼むってのはどうか?
「真・血の丸」とか「サイゴンチーム」とか、
あとは後書きだな(w

729本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 20:01:16 ID:R/gx5nwK0
>>728

1行目と2行目が繋がってないよホンネマン!!!!111!!1!
730本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 20:09:41 ID:El3L0wQk0
>>727
もしかすると、もしかするぞ(w
今日2集買ってきて気が付いたけど、
以前ホンネマンのカキコだが

>704 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/10/01(日) 22:30:18 ID:ldBuuq7b0
>2巻が出るようだから、そん時期待してるぞアズキ
>どうせまた俺の作品にすがるんだろ?違うか?
>まあ恥ずかしがらずにだ、オフ会あたりで俺にこっそり頼めよ
>
>「アップしてない自信作をぜひ提供して下さい」とな (←ここ重要)
>
>そん時は本音マンじゃないから、変わりにあとがき書かせろなんて言わないから
>まあトリは譲れないけどな

つまり10月上旬の時点で、3集の発売を見越してすでに、
上位ランカーに執筆の依頼が来てたのかもしれないな。
でなければ、こんな釣りを書くか?
731本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 20:11:16 ID:opKUNBcQ0
>>725
↑この人読解力が無いうえに自分に分析力がると思い込んでいるな。
こういう人が常駐してるスレは大変だな。
ここに常駐してるだけならいいが、創作板とかに(ry
732本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 20:13:14 ID:R/gx5nwK0
>>731
創作板から来た方ですか?

来るところ間違ってます。

実話怪談と創作怪談について考察するスレ【2】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1161661757/

こちらにどうぞ。話はそっちで聞く。
733本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 20:15:24 ID:H51DdTu90
何だか荒れてるなぁ。
怪コレ2の話題で盛り上がってると思ったのに……
734本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 20:55:27 ID:bTmc8pWT0
単発IDで文句たれてるのとか、訳の判らない絡み方をしている連中。
対して「真面目に」「かつ話題として展開するように」進めている住人。
おもしろいなw

で、怪コレ2には著者挨拶は載ってましたか?
735本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 21:04:11 ID:TJDjvx0f0
>>734

載ってました。
高山氏やロール氏も。
736本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 21:06:31 ID:bTmc8pWT0
>>735
そうですか!
前に「挨拶載らない説」が出てたので、気になっていましたw

だけど「卒業宣言」した人がいたようなw
737本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 21:41:02 ID:xbZVJFQj0
第2集は、もりけんた氏がけっこう載ってたね。
かなり注目されてるのかな?
738本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 21:44:19 ID:bTmc8pWT0
>>737
割合的にどうなの?
739本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 21:50:58 ID:xbZVJFQj0
大豆氏は、掲載数がまた一位だった。その次がもり氏で、3位がPONKEN氏。
740本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 22:02:17 ID:bTmc8pWT0
>>739
ありがとう。
ああ、これは「沢山書いた」からかもね。
注目されている、というか「沢山書いたらそれだけ掲載の可能性・掲載数の増加がある」
という証拠なのかもしれない。
741本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 22:51:07 ID:xbZVJFQj0
でも、来年超ー1あるとしたら、なんか50話以上投稿して当たり前、
なんてことになったら、ヤダナ〜。
60人参加したら、3000話だ!!
742本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 23:11:58 ID:R/gx5nwK0
>>741
それは読むほうも主催者も得点計算する人も死ぬなw
死々塁々。
743本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 23:20:08 ID:xS9BRjj70
来年もやるとしたら超-1の目的が変るので
大量投書が正義wになる必要性がないのでどーなんだろうね。
怪コレの本は超怖と違う企画ものになっているので
全て公開してしまうというのも売事を考えると得策とは思えないな。
元々の企画とは違う方法で作られるらしい
「怪コレ3」の売り上げによって変ってくるような気はするが。

上位ランカーに執筆を依頼して「怪コレ3」を作ると言うのは
アズキ氏が否定していた怪談界の底上げに繋がってくると思うんだよな。
プロの怪談作家が超怖の共同著者に選ばれた
二人以外からも生まれる可能性が高くなったのは凄いことだと思われ。

竹が「怪コレ」をどの様な本として今後も考えていくのかも重要だけど。
744本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 23:29:32 ID:R/gx5nwK0
>>743
来年はロールか大豆のどちらかを首にすることを前提に、
足切り入れ替え制になるかもwとガセ憶測を飛ばしておこうw

すべて公開しないで募集をしたら、あれほど超-1は盛り上がらなかった
だろうなあと思う。盛り上げて数が来るように促すんだったら、やっぱり
公開制になるんじゃないかな。
発売後に収録作は冒頭以外読めなくなるような措置は怪コレ1、2ともに
やってるようなので、超-1の読者(閲覧者)が怪コレの部数を超えてない
限り、公開された話を収録した本を出すというのは、不利益ではないのかも。

痴漢男も電車男もきっこの本にしてもそうだけど、ネットで一度すでに公開
されているものを、もう一度本にするという商法は最近は珍しくないし。
怪コレ3は確かに来年の超-1(があるとしたら)の試金石になるのかもしれない。

やるとしたらいつ告知があるんだろう。
745本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 23:50:59 ID:H51DdTu90
>>744
超-1が来年あるとしたら、告知は多分イオタでだろうね。

超-1で著者に選ばれた二人の名が初めて出るので宣伝にもなるし、タイミング的には一番効果的なのでわ。
746本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 23:57:03 ID:xS9BRjj70
>>744
竹の弱い宣伝力を考えたらwたしかに
公開制にして話題作りをというのも有りか。

ただどの様に依頼したのかが分らないのだが
もしランカーの原稿をプロの原稿として依頼していたとしたら
次回は公開でというのはどーなのかな。
「怪コレ3」は超-1の傑作集ではない可能性が高いので
売れれば別の企画として今後は行くような気がするのだが。
売れたら公開して話題作りをする必要性がなくなるから。

まー「怪コレ」に載せる原稿を依頼する
ランカーを決める公開制の大会ならありなのか。
747本当にあった怖い名無し:2006/10/29(日) 23:58:17 ID:20a3p5x/0
あとがき

アズキ「さて、今回デビューしましたこの二人、どちらか一方はこれにてお別れとなります。」
大豆「アッー!」
ロール「アオーッ!」
748本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 00:47:01 ID:B7pQfxQZ0
来年も超−1やってほしいなぁ。
今回は「作品集に載せる」が目的で。
最初から作品集に載る人数が決まってるの。「上位六人以内」
とか。
しかし、主催側のオメガネに適わないと、三人とかになっちゃうという。
その場合、一人当たりの収録作品数が増える。
749本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 01:37:59 ID:8X2/bNkPO
超-1は4年に一回くらいでいいよ。

750本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 08:04:17 ID:WCY50Wdr0
>>748
そんなことばっかりしてたら
本家超怖に影響するぞ
アズタソの負担が大きすぎの上、仕事の実入りも確実に減る
それに素人話ばかりは正直もうお腹いっぱい
751本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 08:07:23 ID:6rDzSVck0
首を飛ばされるのは大豆じゃねえか?
大量得点者を採用しないのは流石に問題だから、
「周囲から文句が出ないように一度は載せてやるよ」的な感じでイオタ。
で、来年からは二人体制で本番開始。
752本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 09:26:21 ID:n3gKsiJW0
高山大豆、ロールシャッハ両氏とも採用の発表、以外何の動きもコメントも出てないのに、
なんで片方が落とされるとかって話がでんのか分からない
753本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 09:39:11 ID:t95ElDHT0
しかし、「“高山大豆”を卒業します」という「高山大豆」というペンネームではもう
書きません、意味の挨拶を、『大豆は「超」怖い話を書かない』、と受け取る、てにをはも
“”の意味も分かってないバカ
「新作」と書いてあったら、全部か一部かという下らないどうでもいい話で言い争うバカ
読解力がないだけか、と思ってたら「読解力」の意味も分かってないバカ
単なる推察、妄想から始まってるのにそこから来年の展望を得意気に予測するバカ
「超」怖い話に集まる奴らってほんまにバカばっかだな
754本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 10:01:53 ID:+HisoWsYO
>>753
「性的に欲求不満がたまっていてイライラするんです」まで読んだ
755本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 10:19:26 ID:i04v9X2WO
バカっていうヤツがバ〜カ
756本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 11:17:23 ID:b0nWtOUn0
てか「大豆をくびにしてほしい」or「大豆がくびになれば俺にも(ry」的な
意図をこの流れにビシバシ感じるw
もしくは「大豆なんて糞」といいたい人たちの慟哭が聴こえてこないでもない。
おまけに「大豆は糞であり、低レベル。なのでそんなやつを採用した「超」怖い話は」
という「「超」怖い話」ひいては「「超」怖い話関係」を貶めたいという思惑とかさww
757本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 11:46:49 ID:jSHekG5b0
ところでおまいら、怪コレ3についての公式見解が出てますよ。
758本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 13:00:08 ID:7btFx4sa0
>>752
>>744が、ガセを前提に盛り上がろうと放り込んだ話ってだけだよwwww
759本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 15:30:32 ID:OCwVliaB0
大豆のコメントテラワロスwwwwwwwww
760本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 23:05:16 ID:UlwhW1BFO
怪コレ2、残業だらけの仕事を抜け出して、今日やっとget。
せっかくなんだから楽しみましょうよ(T_T)
761本当にあった怖い名無し:2006/10/30(月) 23:07:19 ID:1LIJgMN/0
一応、来年超ー1があるつもりで話集めてるけど、小粒やありきたりで、
とても使えそうに無いよ〜。
一人20話までで、競うとかにしてもらいらいよ。
762本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 00:10:37 ID:HrmXh0S/0
来年もあるのなら厳選した五話で勝負なんて感じにして欲しいです。

数で勝負になると自分の許容範囲を超える死人達と関わるのが辛いです。
許してください。体が持ちません。
763本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 00:22:01 ID:AWyshqI30
男なら渾身の一作で勝負w
764本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 01:10:31 ID:UUhvGu0D0
>761
没にした21話目が、自分が選んだ20話までより高く評価されたりしてw

>762
没にした6話目が、自分が選んだ5話までより(ry

>763
没にした2話目以降が、自分が(ry

結局、誰が何話出してるかっていうのは超-1のシステムだとわからないんだよね。
「きっとあいつはこのくらい出してるに違いない」という自分の影に怯えるランカーは
ライバルを過大視して50話出すw
自分はベストの作品を3本吟味した。他も3本以上は出すはずがない、と
ライバルを過小視したランカーは最低本数しか出さなかった。

今回は50話出した奴が一位を取り、上位はあらかた20話以上だった。
という前例というか基準が出ているので、主催者が「下限は3話」と言っても
もう誰も信じないw 20話は書けないとダメかも、と自分を追い込むとか。
765本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 01:13:06 ID:UUhvGu0D0
一方で、数は出してないけどクオリティは高くてほぼ全部採用されたランカーもいた。
怪コレに確実に採用されることを狙って、という戦略のランカーや、記念カキコ的な
応募者も増えるかもしれない。
怪コレへの採用を狙おうと思ったら、やっぱり数を書かないと不利だろうし。

応募して結果出て本になるまでが猛烈に早いのが超-1→怪コレの特徴だと思うので、
結局は超-1の必勝法は数勝負しかないのでは。
766本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 01:26:30 ID:7D3eNnIi0
多作である事を必須条件にされるのが共著者選定だった訳で、
次の超−1があったとして共著者選びではなく怪コレ掲載が目標に切り替わるんだとすると
その場合、数より質の問題が重視されてくると思う。
共著者を選ぶ大会から作品を募集する大会にシフトすると言うか。
767本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 01:33:05 ID:UUhvGu0D0
共著者選びから怪コレ掲載が目標になったとしても、
質はもちろんで、やっぱり数も変わらず重要なファクターであり続ける気はする。

だって、粒が揃っても数が集まらなかったら本作れないじゃん。

一冊に70人を公平に詰め込むのと、人数と無関係に質が高い話を著者
の重複関係なしにどんどん選ぶのと、ということだと思うんだけど、「入りきらないなら
もう一冊出せ」という前例を今回作っちゃってるからなあ。
768本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 01:42:08 ID:UUhvGu0D0
>>766
ちなみに、超-1だって「質より数」だったとは思ってない。
「数が書けないと実戦で使えない」から、数重視・数有利だったと思うけど、
山ほど数を書いてそれがほとんど全部マイナスポイントだったランカーもいたろw
超-1は「質より数」じゃなくて、「数を書けば質の低さを挽回できる」または、
「質は高いのが当然で、その上で数も」ということを要求してたんじゃないかな。

「数より質」について言えば、そういう視点で質重視にこだわるランカーも出る
だろうし、「その上でやっぱり数」ということで、数重視にこだわるランカーの両方が
出るんじゃないかな。主催者としてはたくさん応募があって盛り上がった方がいい
わけだから、「一人○作までを上限とする」とか、「○作以上は応募しちゃだめ」
みたいなことは言わないだろう。余力がある奴は書けばいいってことで。

そうなったときに、質にこだわって本数を絞り込んだランカーが、数を撃ちまくった
ランカーより、本当に有利になるのかどうかはわからないんだよね。実際。
さっきの「3本出したら、出さなかった4本目が高評価かもしれない」っていうのは、
超-1の審査方法を考えればあり得ることでさ。
自分の価値観では間違いなく100点満点取れる自信があっても、点数を付ける
のは自分じゃなく、しかも一人じゃない。不特定多数が自分の感性を常に支持して
くれるとは限らない。自分が手を抜いたネタがびっくりするほど他人の琴線に触れる
かもわからない。
他人の価値観に自分の作品の評価を請うっていうのが超-1だったと思うんだよ。
自分の価値観をひっくり返したり、自負心を傷つけられたり、みたいな。しかも、
どこの誰かもわからないような奴らにw

商業誌でプロとして書くってことは、自分の原稿が何万部にも複製されて配られる
ってことで、それを読んだ人全員が自分の思った通りに自分を評価してくれるとは
限らない。むしろ批判も多かろう。それに耐えられるかどうか?っていう試験だったんじゃ
ないのかな。超-1の相互講評制って。
その審査制度はおそらく止めないだろうから、その制度で行く限りはやっぱり数を出して
他人の価値観に真正面からたくさん揉まれたほうが有利ってことになるんじゃないかねえ。
769本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 02:06:55 ID:nMxWjrdw0
でも、やっぱ数打つと似たような話や、中には盗作まがいなものも、
出てくる可能性も高くなるかもな。
770本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 12:57:08 ID:riIbrVB80
ランカーの皆さん。もう印税でたんでしょ?
第二回オフ会を開いて奢って下さいw
771本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 13:01:39 ID:UUhvGu0D0
>>769
似たような話は結局、相互講評で弾かれるんじゃないかな。
盗作まがいも同様。
その時点で、今度は読者としての「見る目」が試される。
それに応えられなければ、そこまでってことなんだろう。

>>770
まだなんじゃない? 年明けくらいだろ。
772本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 14:42:00 ID:xeyr8/CH0
>>770
第二回オフか。
タイミング的には「3巻出た後の忘年会」希望。
で「印税でおごれ」っつのはむずかしいのではw
そんなに大きい額でもないだろうし。

>>771
年明けってことは1〜3巻分まとめて、じゃないよね?
773本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 15:51:27 ID:s5IwgXbb0
普通の会社のサラリーと同じで、月末締めとかで計算してるんじゃないか?
だから支払いはバラバラになると思うぞ。
そうしないと半年に一度とかの払いになるwwwwwww
774本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 16:01:05 ID:xeyr8/CH0
>>773
そうだよなw
月末締め、翌月支払いとかで、まとまる訳ないw

しかしいい臨時収入になるんだろうな。
ウラヤマしか。
775本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 16:01:34 ID:UUhvGu0D0
遠い昔、長老が村祭りで朗じた伝承によると、
印税は発売月の翌月末締め、または翌々月締め、
翌月払いか、翌々月払いだったそうじゃ。
締め日が20日なのに21日発売だった場合、
締めは翌々月になったということじゃ。
会社の財務状況によっては支払いはさらに先になる場合もあったそうじゃ。
月末に締めて翌月に支払われたとか、
原稿を渡したら本が出ないうちに支払われたとか、
支払われたのに最後まで本が出なかった、 ←堀晃が早川書房で
打ち合わせの席上で編集者が現金を手渡してきたとか、
挙げ句の果てには、支払いがないまま会社が倒産してしまった、
という恐ろしい噂もあるそうじゃあ。
776本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 16:07:19 ID:xeyr8/CH0
>>775
怪コレ1の場合は
9月末発売>10月末締め>11月末払い
9月末締め>11月末締め>12月末払い

印税というのもややこしいんだね。
777本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 16:49:16 ID:hMHMx1AI0
怪コレ3は新作って…
上位ランカーの方々、まだ話の在庫あったんだ。
オファー来てから取材したんじゃ間に合わないよね。
だけどいくら上位ランカーといえども今まで以上のクオリティの話って
大変だよね。新作が読めるのは嬉しいけどちょっと心配…。
まぁ、アズの人がうまく構成考えてくれるだろうから
きっと良いものが出来ると信じて待とう!



778本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 17:17:26 ID:s5IwgXbb0
そら、在庫の話はあるだろうな。
話を聞いててストックが多くても、超−1開催期間に全部書き切れてるとは思えねえし。
知ってる話を全部締め切りまでに書き切るには、ウルトラスーパースペシャルハイパー裏技で
有限の時間を無限に延ばして執筆時間を作るしかねえwwwwwwww
体は1個っきゃないんだし。
でも、ランカーにJOJOの登場人物が混じってたら可能性はあったかもしんねwwwwwww
779本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 17:20:36 ID:MK5dW8Zd0
>>778
やたら「まだ話が集まってます」「取材してます」系の書き込みもあったからな。
多分、次回があるorなんとか仕事にしたいor趣味でやっているという人が多かったのかも。
「勝手に集まってくる」人もいるだろうが。
780本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 17:22:47 ID:0LDy2sLd0
>>777
正体は秘密ですが私の場合最初から
怪コレねらいだったのでネタを温存してました。

だから超-1のときよりもヨイネタで怪コレ3には出してます。
それと噂によると他のランカーも終了後すぐに
次回のためにネタを集めていた人が多くいるみたいですよ。
それに「怪コレ1」に掲載されていると友人知人に
教えたら、それが宣伝になってネタが集まってきましたよ。
781本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 17:26:16 ID:MK5dW8Zd0
>>780
>私の場合最初から
>怪コレねらいだったのでネタを温存してました。
ネタを温存したら、逆に採用されない可能性があったのでは。
なのに何故温存するのかわからない。
782本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 17:29:31 ID:UUhvGu0D0
>>780
惜しい。
二行目が「来年の超-1狙いだったので、ネタを温存していました」
なら説得力があったのに。

怪コレ3に書き下ろしが入るなんて、怪コレ2以前は微塵も出なかった話だろう。
それに向けて超-1開催中からネタ温存してた(=怪コレが書き下ろしだと最初から知ってた)
というのは、説得力なさすぎ。

三ー四行目も、二行目が台無しにしておる。
五行目から後も「来年の超-1狙い」と言えば自然だったのに。

783本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 17:47:25 ID:0LDy2sLd0
何度かここで「作品集狙いです」とかいて叩かれましたがw

怪コレが書き下ろしなると最初から知っていたわけではないですよ。
私には超能力はないから。ただ予想みたいなものはありました。
ヒントは竹の社風みたいなものといいましょうか。

それと採用されない可能性があるとことも考えてましたよ。
だから最低これくらいの数を出せば上位に入れるかなと予想を立てて
運がよかったのだと思います。
784本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 17:48:17 ID:s5IwgXbb0
>>782
それがランカーとして応募もできない、作文の苦手な人の限界なんだと思う。
少なくともネラーには、上手にネタ作りできる文章の上手い人もいるってのにな。
いや、作文以前に設定が破綻してるかwwwwww
785本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 17:52:21 ID:MK5dW8Zd0
>>783
いや、それは理屈としておかしい。
「出るかもしれない書き下ろし作品集の為にあえて今は美味しいネタを書かないぜ」
というのは駄目だと思うんだが。
それと上位狙いてw
786本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 17:54:52 ID:UUhvGu0D0
「作品集狙い」という人そのものは確かにいたよね。
記念マキコ組。
たくさん書けないから共著者は無理だけど、作品集が出るのが内定した(5月)から、
せめて作品集には載りたい、って言ってる人は確かに見かけた気がしないでもない。複数。

でも、それだったら開催期間中に作品集に載れる作品を超-1に出してなきゃ無意味だよなw
787本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 17:58:05 ID:MK5dW8Zd0
>>786
記念マキコ田中、いたなぁw
でも、「狙える」システムではなかったと思うんだよな。
788本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 18:08:39 ID:s5IwgXbb0
>>787
「狙う」って言葉自体は、マキコ組は違う意味で使ってたろ。
「目標を変える」って意味で。
しかしID:0LDy2sLd0 は「掲載を未来予知して」のような電波的使い方だから、もうスルーでいいだろう。
789本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 18:12:07 ID:MK5dW8Zd0
>>788
「狙う」というのは色々いたな。
・ちょうこわ著者を
・作品集掲載を
・印税を
・作家になる為の足がかりを
・飲み屋の姉ちゃんを

とか。
マキコ田中は「作品集掲載」と「印税」だったよーな。
あと「名誉」とか。
スケベ心組、というやつか?
790本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 18:26:37 ID:s5IwgXbb0
おいおい、スケベ心が人類を発展させてきたんだぜ。
791本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 18:29:19 ID:MK5dW8Zd0
そのスケベは「生殖行為」につながるスケ(ry
「戦争によって、科学技術は発展してきた」というのと同じようなことではあるまいw

スケベ心でやっちゃうと、後から必ず後悔する事が起こるんだよな。
自業自得ともいうが。
792本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 18:41:21 ID:UUhvGu0D0
>>791
「あのね。。。。。。できちゃったの☆」







工エエェェ( д )ェェエエ工

みたいな?
793本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 18:45:22 ID:MK5dW8Zd0
>>792
「そーそーそーそー」

いや、それもあるけどw
794本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 19:54:57 ID:hMHMx1AI0
ほかにも読者投稿本はあるから、
もしかしたら超-1でも作品集でるかも…って思った人がいてもおかしくないと思う。
だから>>780の言うこともあながちうそではないかもよ。
ただ、温存って言葉はいうのはちょっと違うかも。
自分では自信のあるとっておきネタだったかもしれないけど
読者にしてみたらダメネタということもあるだろうし。
とにかく読んでみなくちゃ判らない。
怪コレ3のヨイネタってのを楽しみにしませう!


795本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 20:15:46 ID:UUhvGu0D0
>>794
読者投稿本の作品集だったら、それこそ「応募したものが集められる」って
考えるのが普通じゃないかなあ。応募者に書き下ろし依頼っていうのはむしろ想定外で。

開催中に「温存しても似た話で先を越されるだけだから、早く出したほうがいい」
っていうアドバイスがあったけど、それでもなお「書き下ろし依頼がある」と信じて
ネタを温存してたのだとすると、健気すぎる。というかギャンブラー。

そして、>>780が怪コレ3に載ることはなく、例によって掲載者ランカーを貶めるための
いつものブラフだと認識しとくのがよかろうと思う。
796本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 20:24:23 ID:s5IwgXbb0
>>794
ひょっとして、それマジレス?
だとしたら、2chで何でも信じるお前が心配だよ。
もっと、いろいろ本を読んで、採用できる程度のクオリティを持った文章ってどんなものか勉強しなよ。
いくらなんでもID:0LDy2sLd0 は、採用されたと信じるには酷すぎる文章。
しかも、ソースもない脳内アンテナで受信した情報で「ピタリと当たる!」とか言ってるんだぜ。
2chの「嘘を嘘と(ry」の格言を知らぬ初心者かい?
797本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 20:58:50 ID:HrmXh0S/0
>>796
悪いがお前と違って俺も作品集をねらいの奴がいても不思議に思わんが。
温存の話もそうなんだと思うぐらいで、
そこまで噛みつくお前の存在の方が信じられん。
ストレス溜りすぎじゃないの。カルシュームとれ。心配だよ。
798本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 21:31:48 ID:E3gUk5BS0
つ雪印骨太ヨーグルト
799本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 21:38:01 ID:s5IwgXbb0
>>797
つニボシ
800本当にあった怖い名無し:2006/10/31(火) 22:49:05 ID:bNn5kqhR0
ジエン厨が混じっているモヨリ。
801本当にあった怖い名無し:2006/11/01(水) 01:54:29 ID:8Bl3DYJI0
面白い話が読めるならどーでもいい
802本当にあった怖い名無し:2006/11/01(水) 08:55:50 ID:rnvPchEsO
信じる信じないは個人の自由でしょ。
誰かに迷惑かけたわけじゃなし…。
作品集ねらいもありだとオモ。
803本当にあった怖い名無し:2006/11/01(水) 11:22:54 ID:5tztS+dnO
書店取り寄せで怪コレ2ゲト〜


って、帯ついてないよ…
(´・ω・`)ショボーン
804本当にあった怖い名無し:2006/11/01(水) 20:17:33 ID:hgOdtXjp0
超-1の講評みたく怪コレ1・2について自分の意見言える場所ってある?
ここが良かったとか、これはちょっと…とか感想を書きたいんだけど。
805本当にあった怖い名無し:2006/11/01(水) 20:54:20 ID:UL18M1pe0
>>804
超-1の講評のところに、そのまま書き込めばいいんじゃね?
806本当にあった怖い名無し:2006/11/01(水) 21:59:19 ID:i2nLK/TK0
>>804
本についてた葉書に書け。
807本当にあった怖い名無し:2006/11/01(水) 22:44:51 ID:2JR95SLP0
読者アンケートが明日の超怖を支える。
808本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 03:08:41 ID:2PF+muv10
読者アンケートは超怖の命綱w
809本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 04:03:09 ID:TTD1LbYk0
ネットが盛り上がってるとか、なんだかんだ言っても、出版社への影響はいまだにアナログなんだなと思う。
2chでブームになっても、アナログ脳な会社の偉い人には、アンケートハガキが一番だなと。
810本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 04:14:32 ID:y1uCzkRf0
というか、プッシュとプルの差。

ネットに情報がいっぱいあっても、それは積極的に取りに行って集めようとしない限り手元にこない。
積極的な人は自分で集める。

しかし、積極的でない人はネットにあるたくさんの情報を取りに行かない。
そうした人に情報を届けようと思ったら、本人の手元に送りつけるしかない。

webに情報を見にこない人には、メールでプッシュするしかないのと同様に、
整備されているデジタルな情報にアクセスしてこない人にアプローチしようと思ったら、
結局「こっちからアナログ手段で押しかける」しかないわけで、アンケートハガキ(push)は
まだまだ効果があるってことでそしょう。
811本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 08:31:04 ID:UqBJ3QAoO
そーだね。アンケートハガキの存在を忘れていたよ。
ただ、字を書くのってちょっとめんどいが。
正直なところ、みんなはもう出したの?
俺、一回も出したことないんだけど。全部書き終わって切手貼らなきゃいけないのに気が付いて捨てたことあるし。
812本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 11:28:23 ID:fS4lHryT0
怪コレ2、つまんね。買うんじゃなかった。
813本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 12:19:13 ID:OgiOMPkWO
814本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 12:26:56 ID:9h1BEI160
>>812
「お買い上げ、ありがとうございます」
で、どんな風につまらなかったのか、書いておいた方がいいんじゃね?
ランカーも気になるだろうし。
815本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 22:40:06 ID:y1uCzkRf0
>>812
本当に買っているという前提で聞くが、目次の位置はどう思う?
816本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 22:52:12 ID:TTD1LbYk0
別に本当に買ってあろうがなかろうが、単発アンチの書き込みは、別に問いただす意味はあるまいよ。
スルーしなよ。
817本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 23:01:54 ID:y1uCzkRf0
>>816
まあ、ここに書いて向こうにコピペするか、
ここに書いて「オカ板でも不人気!」と自演するためのアリバイとして使うのだろうけど。

ちなみにあの目次の位置は、怪コレ1、怪コレ2ともに共通だったな。
おそらく怪コレ3も同じなんだろうと思うが、変わった場所に置くなあ、とは思った。
怪コレ2からは総扉の他に中扉が増えて前書きが1頁減ってるし。
あの構成は怪コレ3や超怖Iにも引き継がれるのかな。
818本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 23:20:51 ID:EQZ70kGe0
>>817
超怖は違うとおもう。
あのフォーマットは怪コレならではだろう。
「超-1の雰囲気を醸し出す為」だったし。
819本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 23:26:41 ID:y1uCzkRf0
>>818
目次で、どういうタイトルのものが来るのか頭に入れてから読む?
それとも、目次は飛ばして読み始める?
820本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 23:29:36 ID:EQZ70kGe0
目次は読む。とりあえず読む。
でタイトルから予想して読んで、いい意味で裏切られる。
それが「超」怖い話w

パターンとしては、
・表紙、裏表紙見る。紹介文を読む
・帯を読む
・カバー外して確認。その後折り返しを読む
・まえがき読む
・目次読む
・中身読む
・あとがき読む
かな。
821本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 23:46:33 ID:y1uCzkRf0
>>820
カバー外して確認はやらないなあ。
超怖はカバー裏に何か仕掛けてたことってなかったから。
ちなみに俺は目次は字面を眺めるけど、あんまりちゃんと見てない。
ただあるがまま、ページをめくるがままに任せて読んでる。
822本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 23:49:03 ID:EQZ70kGe0
>>821
「なんかあったら」という小心者の行動ということでさw
目次は「タイトルから導き出される話の傾向」を想像して楽しむ。
読んで裏切られて震え上がって「超怖すげぇ」とね。
ここまでしちゃうのは、基本的に活字を読むのが好きで、
電車の中でも中吊り広告をじっくり端から端まで読んじゃうタイプだからかもしれん。
823本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 23:52:57 ID:y1uCzkRf0
>>822
鏡だ。あんた実話怪談好きの鏡だよ!
そのへたれっぷり、そのチキンっぷり、最高だよ!ちくわぶ以下だよ!w(褒め言葉)

いつだったか、カバーの折り返しのところに「年2回、1月7月刊行」って書かれてるの
に気付いたとき、「ぎゃっ」と声が出たけどw
いつの間に、年二回刊が既定になったんだYO、とw
喜びの驚きだったけどさ。
824本当にあった怖い名無し:2006/11/02(木) 23:57:10 ID:EQZ70kGe0
>>823
お。ちくわぶw
ロフトに行きそこなったことを思い出した(´・ω・`)
一緒にちくわぶ食べたかったス。

年二回刊行は驚き半分「大丈夫か」半分だった。
でも、ちゃんとなんとかなっているからなぁ。
いい時代だ、と思ったwww
来年からは冬夏を読み比べる楽しみもできたし。
あ、鬼が笑いそうだな。
825本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 01:06:12 ID:ZU5orrgZ0
俺の場合、前書き、後書きを先に読んじゃう。
で、著者の無事を確かめてから本文をじっくりw
826本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 07:55:38 ID:91wCLHkr0
>>824
そのかわり東京伝説が悲しい事になってるよ(苦笑)
東京はもう年1でいいと思うんだよ
827本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 08:07:00 ID:QvMw2qfU0
東ー1って、やんねーの?
828本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 08:45:48 ID:7qy0xyNh0
>>825
同じだ〜
我慢できずに後書きから読む派です。
本文と同じくらい楽しみな部分なんだよね。

>>827
あったら怖い
グロてんこ盛りw
講評もつらいぞw
829本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 10:45:25 ID:GykSC3At0
>>828
低い点をつけたブロガーのところにどこからともなく
頼んでない天丼が10人前送付されたりしそうだな
830本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 12:46:11 ID:ZU5orrgZ0
>>828
低い点をつけたブロガーのところにどこからともなく
髪の毛や生爪や虫の死骸や…(以下、生理的嫌悪感を覚えるモノを想像して下さい)
が送られてきたり。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
831本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 16:05:46 ID:c/qKrJQy0
東−1は犯人側が書くのかよw
832本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 19:41:33 ID:7qy0xyNh0
…オフ会は行きたくないね
833本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 21:04:19 ID:eWVfEeqO0
流れをぶった切って申し訳ないが、超-1ランカーには挑戦してみて欲しい。

http://www.tanteifile.com/onryo/index1.html

50万イケるんじゃね?
……ってか、超-1と比べると超曖昧な募集要項だな。
ホントに50万でるのかよw
834本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 21:19:53 ID:7O9hYXqA0
>>833
渡邉文男て誰? 小池さんのパクリ?>怪奇探偵
835本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 21:23:00 ID:aAr5gBAG0
注意事項

>投稿における著作権は探偵ファイルに帰属します。
836本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 21:53:09 ID:NXRmtQX60
渡邉文男
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A2%E5%81%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB

まとめwiki
ttp://www7.atwiki.jp/offsomore/

あと、2ちゃんにヲチスレあり。
判断は各自の自己責任で。
837本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 22:04:06 ID:QGfaDmAM0
>>833
800字を一字でもオーバーしたら失格とか(bk1の第二、三回の話題)、
12人しか来なかったから中止とか(bk1の第一回は第二回の半数以下らしいが応募総数は非公開。第二回は50人足らず)、
どっちかというと、bk1怪談大賞に喧嘩売ってるかからかってるんじゃないのか、これw
838本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 22:11:23 ID:7O9hYXqA0
つか探偵なのになぜ百物語? 何がしたいんだこの人。

経歴見るとバーとかやってるし、なんかちょっとアレだし…
839本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 22:14:53 ID:NXRmtQX60
>>838
バーをやっているのは別にいいと思うけどw
それよりも問(ry
840本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 22:15:42 ID:rdTR950M0
探偵は前から怪しいだろ
841本当にあった怖い名無し:2006/11/03(金) 22:18:47 ID:NXRmtQX60
詳しく知りたい人はここ。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1161276592/

判断は自己責任。
842本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 01:55:54 ID:vpGA1Nm80
探偵とは関わらない方がいいよ。
無断盗用さわぎの後、騒いでいた心霊系のサイトがどうなったのか(ry
843本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 02:16:00 ID:+3wT5qig0
>>842
kwskプリーズ
844本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 08:49:28 ID:idLfccUGO
ちょっと覗いてたことあるけど、怪しすぎ…。
超‐1とは方向性違いすぎじゃね?
超怖の品格が落ちるw
845833:2006/11/04(土) 09:28:54 ID:8X7/zJHp0
そうか。
方向性が異なるのは判っていたが、賞金に目が眩んだorz
超怖の品格に傷を付けないように、別名で応募してみます。
846本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 09:43:59 ID:JdtoG9uL0
>>845
品格とかそういうのは関係ないと思う。
もしあなたがランカーで怪コレ収録者で超怖著者だとしても。
何かあったら超怖の品格よりも、あなた自身の品格に跳ね返ってくるだけ。
なので、チャレンジすることは自己責任だから問題なしとしてだ。

・著作権はあちらに譲渡される

という点がネックだな。
基本的に著作権は著作者にあるのだけど、契約書というものが後々問題になる。
出版したり、「映画化」などの二次仕様をしたときに印税や著作料が入らないという事も考えられる。
最初に出した50万で買取をしたのと一緒、という。
だいたい、公募された作品の著作権が全て譲渡されるとしたら、この先どう使われても
文句は言えなくなるわけで。これが一番困りそうだ。

しっかりとした相手ならいいんだろうけどね。
多分、色々あると思うよ。
ちょっと調べてみてはいかが?
847本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 10:14:31 ID:iZzPsOp+0
>>846
>>出版したり「映画化」などの二次仕様をしたときに
>>印税や著作料が入らないという事も考えられる。

加藤氏が太っ腹wだから、超-1はそのあたりをちゃんとしてくれているだけで。
今までの胡散臭い連中が関わっていたw心霊系の応募作品を本にしたものは
「著作権はあちらに」だった思われ。あの「ナ○コ」も「ほ○怖」そうでしょう。
まだ50万円くれるのなら良心的だと思うぞ。ただ本当に出す気があるのか怪しいけど。

なんて書きながらもあなたの意見には賛成でw
ランカーの人はよーく調べてからのほうがいいと思うよ。

ちなみに私はランカーだけど、過去に心霊サイトの人たちとの
無断盗用さわぎがあった事を知っているのであそことは関わりたくないな。
848本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 10:20:22 ID:JdtoG9uL0
>50万円くれるのなら良心的
というか「50万くれてやったのだから文句は言わせない」じゃないかな、とw
50万で著作権お買い上げ、みたいなw
50万は一瞬「お」とか思うんだよ。
だけど
・印税
・著作物版権使用料
は一切入らない、となると、これはでかいぞw
今の50万を選んで、将来発生する正当な報酬が入らないとなったらショックだ。
超-1はこの「正当な報酬」に関してかなりきっちりしているんジャマイカ?

で、無断盗用騒ぎは知らないが、他にもきな臭いことはあるみたいだね。
849本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 10:32:46 ID:iZzPsOp+0
>848
あとこんな作戦もやりそうだね。

優勝者よ。よって50万はださない。
だけど投書された作品の権利は俺のものw
850本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 10:34:19 ID:JdtoG9uL0
>>849
それはちょっとなw

でもこれ、創作でも可なのかね?
800字、ということもあって、どっちかというと超-1とはシステムが逆のベクトルを
向いているような気がしないでもない。
851本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 10:34:36 ID:iZzPsOp+0
優勝者よ・・じゃなくて「優勝者無よ。」だった。

恥ずかしいので消えますw
852本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 11:22:23 ID:ecpC9yFi0
多分、探偵ファイルのは、文章が上手いとか、構成が抜きん出てるとか、
語り口の妙とか、そんなのは一切見ないぞ。
とにかくインパクトだ。インパクト勝負。
物陰に隠れてて、人の足音が近づいてきたら飛び出して「ワッ!!」みたいのが受けるぞ、きっと。
だって探偵ファイルだから。
あと多分、「読者投票で上位〜」とか言ってるけど、良心的なチェックなんて面倒なことやらなそう
だから、友達親類総動員して自作へ投票してもらう、とか普通にみんなやりそう。
853本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 11:46:27 ID:idLfccUGO
ウワーマンを推薦!
ドライブインもハンバーガーもインパクトあるしw
新作あったら応募すべし。優勝するかもw
854本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 12:59:06 ID:S1j2a7h90
ウワーマン、ホンネマン、まぁそれだけですが、とか
そっち向きの逸材がいっぱいいるなw
855本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 19:06:28 ID:6G8E4Jjx0
まさかここで探偵ファイルの名前が見られるとは思わなかったwwwwww
ネットでちょいと流行ったことは、なんでも取り込んでネタ記事にしてるバカ企画で
昔はもてはやされてたのに。今回はこんなことやるのか。
「超−1とかいう大会の本が、そこそこ売れてるらしいです」
「んじゃ、俺らもちょっと何かやってみる?オカルト興味ないけど」
「企画が受けるんならいんないすか?」
いつもの通り、こんな感じで企画GOしたとした思えん。
中の人は文章系素人のアルバイトとかばっかりだし、きばって真面目に投稿すると損しそうだ。
どうせならおもいきりネタで振ったやつが、50万獲得して欲しいな。

デイリーポータルみたいな企画情報サイトの、劣化コピーだと思いねえ。探偵は。
856本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 20:37:06 ID:NMFaG8Xy0
投稿作品を見てきたがベタな話ばかりだった。
あんな感じでいいならすぐに書けるけど、何か怪しいからなぁ…
止めときますわ。
857本当にあった怖い名無し:2006/11/04(土) 22:03:21 ID:w6YdzBpz0
まぁ、あそこで公開されてる話が超-1の土俵で審査されたらボロクソだろうなw
と、言いつつ漏れも超怖風味にガセ実話怪談書いて投下してみますた。
858852:2006/11/04(土) 23:59:45 ID:E17Tb6SQ0
漏れが>>852に書いたレスが創作文芸にコピペされてた!
著作権侵害で訴えるぞー
859本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 00:21:22 ID:eCKV7yZl0
>>858
もちつけ! 判ってる奴は判ってる!

407 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/04(土) 19:58:35
多分、探偵ファイルのは、文章が上手いとか、構成が抜きん出てるとか、
語り口の妙とか、そんなのは一切見ないぞ。
とにかくインパクトだ。インパクト勝負。
物陰に隠れてて、人の足音が近づいてきたら飛び出して「ワッ!!」みたいのが受けるぞ、きっと。
だって探偵ファイルだから。
あと多分、「読者投票で上位〜」とか言ってるけど、良心的なチェックなんて面倒なことやらなそう
だから、友達親類総動員して自作へ投票してもらう、とか普通にみんなやりそう。



409 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/04(土) 20:00:15
>407
コピペならコピペらしくやろうな。
860本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 02:49:41 ID:u6+foEot0
俺はケイブンシャの新書時代からの読者だから本音を言うけど超怖はシータで第2の死を迎えようとしてると思う。
いままで何かしらあった残り火がついに無くなった感じ。
作者たちの危機感から超-1が作られたが、俺としては本に取り上げられなかった数篇のほうにスピリッツを感じた。
これらの作品をけなす奴等の常套句はやれ文章が下手だ、構成に難有りというマスコミ崩れの批評ばかり。
出来上がった本は文体を含め超怖のイミテーションに過ぎない。スピリッツが無いんだよ!!
(むしろ新耳袋に近づいてきたな)
原因は多数派を占める常連作者(ライター志望)たちの互選制度にあるとおもうが、加藤先生!あんたらの文章も当時はひどいもんだったよ!(今もか?)
それでも読み続けたのはスピリッツを感じたからだ。
もう枯れ果てたというなら辞めれば良い。俺は複数作文できる奴に限るという条件自体が間違っていたと思う。
俺自身もおもしろい話をいくつか持っていたが、生贄募集とかいうから投稿はやめといた。
ライターじゃあるまいし、そんなに暇じゃない。
超怖から離れる読者は俺だけじゃないと思うぞ
861本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 03:02:44 ID:VCokKOiA0
>>860
>俺としては本に取り上げられなかった数篇のほうにスピリッツを感じた。
例えばどの話?

>俺は複数作文できる奴に限るという条件自体が間違っていたと思う。
じゃあ、どんな条件が良かったと思う?

>俺自身もおもしろい話をいくつか持っていたが、生贄募集とかいうか>ら投稿はやめといた。 ライターじゃあるまいし、そんなに暇じゃない。

ネタは公式 HPで常時募集してるよ。暇な時にメールで送れば?
862本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 03:03:21 ID:2U4BJbFX0
>>860
第二の死、なんて言っちゃうトコから、ホントに新書時代からの読者か、と疑いたくなる。
シータで終わったら、第三の死、でしょ?

>ライターじゃあるまいし、そんなに暇じゃない。

超−1は、そのライターを求める大会であったはずで、多作有利は納得できる。


ただ、文章&構成酷くてもスピリッツを感じれば読む、という意見は頷ける。
863本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 03:08:34 ID:lYFT1m3p0
超怖はすでに2回死んでいる。それは勁文社の新書時代からの読者ならわかってるよね。
Θで死んだというなら、それは3回目の死だろうね。

超-1は最初から「超怖を続けるため」と銘打たれてる。
>860が望んでいるのと違う目的を掲げられていて、それに呼応した者が集まった。だろ?

超-1は文章力の高いものを探す大会だったかというと、それについては疑問を感じる。
そういうのはbk1や幽文に出すべきだろ。
そもそも超怖だって、文章を楽しむ本じゃないからな。あれは。

実話怪談を、同じ著者が同じブランドでずっと続けるというのは、難しいことなのだと思う。
超怖は、何度も人を入れ替えながら15年続けてきた。それだって奇跡的だ。
それを、さらにもっと続けるのは誰のためなのか。

超怖がこれ以上続くことがもう望まれていないんだとしたら、
超-1に手を挙げる人間はあれほど出なかったんじゃないかと思うよ。
安藤氏が卒業し、樋口氏が卒業した。蜂巣氏、添田氏、氷原氏、彼らはもういない。
平山氏、加藤氏は長く関わってきたけど、いずれは卒業するかもしれない。いなくなるかもしれない。
だけど、超怖がまだこれからも必要だと思う人間は少なくない。

もっとも、>>860がそう思うなら、>860は超怖を卒業する時なのかもしれないね。
スピリッツを感じる他の何かを捜せばいいと思うよ。
自分の身体に合わなくなったコートを無理して着ている必要はない。
それを必要とする別の人にコートを渡して、君の身体に見合った新しいコートを探すべきだ。
自分に合わない服を人に譲り渡すときに、何もわざわざケチを付けて去ることもないだろう。
本当に、今までずっと好きだったものだというなら。

ちなみに、>>860がスピリッツを感じた数編が何かを挙げていってくれると嬉しい。
もし、言い逃げでないならね。
864本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 03:16:02 ID:4qTtbekpO
生粋の日本人みたいな怪しさだなw
865本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 03:21:16 ID:uzm2+gIB0
どう見てもホンネマンです。本当にありがとうございました。
866本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 03:29:51 ID:lkZB6uGb0
>>860
結構同意できる部分があったりする。
こういう意見もっと聞いてみたいなぁ。
別にケチつけるのも褒め倒すのも自由に思うぜ。

俺自身もなんか超怖離れしそうな予感があるけど
新しい読者が増えてそうだから
出版側には大した問題じゃなさそうだ。





867本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 03:38:27 ID:lYFT1m3p0
もちろん、いろいろな意見はあっていいだろうけど、>>860が同じIDで登場しなかったら、
>>866はID変えた>>860の自演と疑われる可能性はあるかも。別に脅しとかってんじゃなくて、
今の時点ではそう取られる畏れがある、という忠告ね。

そして、>>860に同意できる部分があるなら、>>860に向けられた質問に>>866も答える必要があるんじゃないかい。
>>860に近い意見だということなんだから。>>861-862からの質問に、>>866がどう答えるかは興味あるな。

そもそも超怖も、著者が何度も入れ替わったりするたびに、読者も少しずつ入れ替わって
きたんじゃないかって気もする。俺だって読まなかった時期あるし。
でも、一度戻ると遡って買っちゃうけどね。
今は竹で定期的に続いていて、バックナンバーをいつでも買えるっていう安心感があるからできるんだよ。
勁文社の最終巻なんか、出てるのを知ったときには絶版倒産してて、見つけるのにとんでもなく時間掛かったし。

ただ、コンビニ本というのは売れていなけりゃすぐに切られると、いつかの降臨のときに言ってた。
Θのあとがきにもあったね。
いつなくなるかわからない恐怖っていうのは、中の人がいちばん強く感じてるんじゃないの。
売れてるという評判のときでも。

もっとも、本当に離れるときはいちいち「これから離れる!」って予告したりしないよね。
特に宣言せずにぱったり買うのやめちゃうから。それを「これからやめる」と宣言するというのは、
何か特別な理由や、誰かを連れて行きたいという目的があるのだろうか?
868本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 04:16:57 ID:lkZB6uGb0
>>867
自演扱いはカンベンして・・・orz
別に俺は860と全く同意見とはいってないし。

ただ、860って言ってることキツイしエラソーだけど
そんな無茶苦茶おかしいこと言ってないと俺は思ったんだが
ちょっとアンチだとすっげー詰問調のレスが入るじゃん?
そういう吊し上げっぽいの好きくないから
援護のつもりもあってレスした。

俺まだΘ買ってない。このまま買わなかったりしてとか最近思ってて
860書き込み読んだらこういう意見もあるんだなって。


卒業するかも☆パピコしたって、特に他意はナイですよ。

俺を860代わりに生け贄にしないでください。コワイよ・・・。
869本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 05:10:55 ID:lYFT1m3p0
>>868
まあ、>>860が同じIDで登場するのを祈るしかないね。

それはさておき、詰問調というのは考えすぎ。
でも、意見を言ったとき同調しない人がいれば、「自分はそうは思わない」「なぜあなたはそう思うのか」
を問われるのは、意見を言う以上当然付いてくる余録だと思うよ。
反論を負担だと思うなら、反論されそうなところで発言しないというのも、自己防衛のひとつの手段だから。

少なくとも>>866,868対して「かもよ?」という可能性を含めた忠告をしているのは俺一人。
しかも、>>867では君に対して詰問はしていないよ。>>860に対する反論にしたって、
話の続きを促すという範囲をそれほど大きく越えているとは思えない。
まあ、最近このスレをかき回す人が居着いているから、疑われても仕方ないとは思うけどね。

>>861-862の問いは、別に詰問というほどでもないだろう。
すでに行われたものに対して不満や異論を伸べれば反論が付くのは当たり前だし、
「不満なのはわかった。ではどうすべきだと思うか?」ということを訊ねるのもおかしいとは思わない。
そこから話を深めていく気がなくて、ただチラ裏を言い捨てたいだけだったりすると、
「所詮そこまでの意見」と見捨てられてしまう可能性もあるけど、君はそういうことはないよね?
870本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 05:17:17 ID:lYFT1m3p0
さて、どうせだからもっと話を深めようじゃないか。

>>866,868が>>860と同意見だと思うところはどこで、同意見でないところはどこ?
まずはそこからだな。

>>860がそういう意見だということについて、別に「その意見は間違ってる!」と言うつもりはないよ。
>>863にも書いたように、「今の超怖が自分には合わない」という人だっているだろうし、
それを曲げろということもない。ただ、何が気に入らないのかがうまく説明できないまま、
「ダメなものはダメ」「俺がそう思うから他の奴もそう思ってるに違いない」と言われても、
「そう思わない自分」は同意できないわけ。

ただ、すでに出ている指摘にあるように、「事実誤認」があることと、「自分の認識から外れたものを許さない」
という視野の狭さが気になるということはあるかな。
では、異論があるのは構わないが、今あるものがだめだというならどんなものがいいと思うのか?
それを言わなければ、自分の意見が通らないから相手を腐してるだけの愚痴で終わってしまう。

人前で意見を言うっていうことは、勇気が要る。そして、異論が出たらそれに対して
説明なり反論なりをする義務も伴うと思うよ。罰則はないけど、説明なり反論なりがなければ、
「ホンネマンの自演」という疑いを晴らす機会も失われる。
そういうことじゃないかな?
871本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 05:26:45 ID:lYFT1m3p0
>>868
で、君自身の>>866,868の書き込みについても質問だ。

・超怖から離れそう
 その思い当たる要因はなに?

別に「○○○が理解できない貴様は○○○だ」のような罵倒をするつもりはないよ。
何に影響を受けようと、どういったものを好もうと、それは君の自由だし。
ただ興味があるのは、それまで好きだった(気に入って続けていた)ものの
魅力が失われた理由だな。

ただなんとなく?>>860が言う「スピリッツが失われた」なんかは、実はこれは「ただなんとなく」
とほとんど変わらない。具体的な説明がないから。言うなれば「自分の好みが変わった」
という可能性に目を瞑って、相手に原因を求めていると見ることすらできてしまう。
ジャンキーという表現は一時期ずいぶん物議を醸したよね。
「超怖がつまらなくなった原因を読者に押し付けている」とか。

確かに読者の側に「馴れ、麻痺」があったことも事実と思ってる。
俺なんか麻痺してんのかな、と思って一時期超怖から遠ざかってたんだけど、
結局他のじゃもっと食い足りなくて出戻ったクチだからw

「最近の超怖は」という意見もいろいろな原因があるんだろうけど、その中のひとつとして
超怖に限らず怪談そのものに食傷気味になってるっていうのはあるかもしれない。
そのへんは、VSスレのほうが詳しいが。
872本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 05:50:20 ID:lkZB6uGb0
「・・・お兄ちゃん、やめて!」まで読んだ。


というのは冗談だけど、すいません。俺にはつき合いきれない・・・

少し言わせてもらうと
ホンネマンみたいな釣りにもなってないホラふきは嫌い。
俺はAZUKIファンだし860の意見は快いものではないが
自分の意見を率直に語ってる気がして援護したくなった。偽善的でスマソ。

俺が離れそうなのは正直、大豆って人の話苦手だから。
ロール氏はすき。以上。

860もきっとこないし、もーねる。

873本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 06:04:14 ID:lYFT1m3p0
>>872
なるほど。端的に言えば「大豆が嫌いだから超怖をやめる」んだな?

・ドリは好きだが、ドリがいない超怖は興味ない
・アズ、ロールは好きだが、大豆の存在はその二人を上回るほど嫌い
・好きなものを愛でるより、嫌いなものを嫌悪する感情のほうが強いので、好きなものを嫌いなものと一緒に見捨てる

だいたいこういったところか。
さて、おそらくもっと意地悪な見方もされかねないだろうから、それはそれで先んじて書いておく。

・大豆が嫌いということが原因で、超怖を見捨てる人が出た。
・今後の超怖の没落は全て大豆のせい。
・超怖から大豆を外すなら復帰するかもしれない。

もし違っていたら、目が覚めたときにでも自分で補足してくれ。
思った通りに伝わっていなかったら、それは説明が足りないのだということで勘弁してくれ。

じゃあ、おやすみ。
874本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 06:12:48 ID:uzm2+gIB0
まぁまぁ、冬の出来を見てからでも遅くはないしね。
アズがいるから大丈夫でしょ。
875本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 13:28:36 ID:AUeAWppqO
>>860に同意できるところ。
講評者について。
講評してるあなたの文章はどうなの?人のこと言えるの?という人がいたこと。こうゆーこと書くと酷評されたランカーとかいわれそうだけど、違います。
えらそーなおばさんが大嫌いだったなぁ。
876本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 13:35:05 ID:myzcg2v/0
>>874
ドリさんの夏もわすれちゃイヤン☆

>>873
気持ちは判るけど質問攻めがちょっとクドい。

超-1のネットでのリアル祭はまったく読まなかった(量が多すぎ!)ので、
コレクション1・2は普通に面白かった。

好きな話
1:燃える、自慢話、練習、カレー弁当、花終わる闇、やさしい指、迷子
2:箱、投げっぱなし怪談、御伽草紙、吼える、予告

2の「髷切り」は正直どうかな、と思った。
ふいんき(何故かry)作りの文体だと思うんだけど、鼻につくというか。

あと、1の「やさしい指」の次に「縁側にて」を持ってくるのはどうかと。
あの配置はセンスを疑う。
877本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 13:56:59 ID:Z9BKCEof0
私も講評には、ほんのちょこっとだけ参加しましたが、
良し悪しでなく、自分の好みで下らないとこき下ろしてみたり、
バカにしたりするような物言いは不愉快ですね。
誰でも自由に参加できるからって、言いたい放題は違うと
思います。モラルのないひとは“講評”なんて言ってもらい
たくないですね。
ちなみに私はランカーではないですが、超ー1から実話怪談に興味を持ち、
怪コレ1、2を買いました。
今までは実話創作に関らず、怪談なんて気持ちの悪いものを
なんでわざわざ買って読むの?と思ってたクチです。
878本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 14:46:25 ID:CavLS6/D0
>>877
まぁ単に意見が合わないということじゃないの?
講評ってそういうものじゃないかな。
講評者は複数いたのだから、自分の意見を言ってくれたほうがよかったんだよ。やっぱり。
879本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 14:57:05 ID:ONZKMCYZ0
どんなに不愉快な感想でも、商品として売ったのなら甘んじて受け止める義務があるよね。
ランカー達は内心穏やかじゃなかったかも知れないけど、耐えて見せる必要があった。
即座にプロとして通用する人材を探す大会って、そういう事も含まれてたんだと思うよ。

もちろん、読者同士で「おまえそれ言い杉」「うるさい、人の勝手だろ」と言う議論は自由、とも思う。
880本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 15:04:24 ID:lYFT1m3p0
>>875,877
講評は「人のことを言える人でないとやっちゃいけない」というのは極論だよ。
それだと、人殺し以外は殺人事件の犯人像について語れない、っていう話にもなるし。

超‐1って超実戦的だったなーと思ったのが、あの講評だったんだよね。
だって、実際の読者は誰も彼もがモラルのある人格者ばかりとは限らない。
特に怪談ってジャンルでは、難癖を付けるなら読まなきゃいいのにって人や、
自分の意見を頑として曲げない人、いちいち重箱の隅ばかりを読む人なんてザラでしょ。
言うに事欠いて「メンヘル」なんて言い出す奴もいるくらいだし。

でも、もしプロになったら作者は読者を選べない。読者の全てがモラルがあって、
遠慮と理解がある人ばかりとは限らない。
そういう人たちが一斉に「言いたい放題を言ったら」というのが、講評でもあったんじゃないか。

専門家じゃない人の無責任で不快な一言は偉そうでしゃくに障るだろう。
専門家なら許せるのかと言われたら、じゃあその差は何処にあるのかって話になるけどw
アンケートハガキって、どれほど凄いことが書かれてるのかいっぺん見てみたいw
881本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 15:07:45 ID:lYFT1m3p0
>>876
「やさしい手」の次に「縁側にて」がくる配列は賛否両論じゃないかと思った。
「やさしい手」の良い気分を、「縁側にて」でひっくり返される感じは、
一言で言えば悪趣味だけど、「青紫の」と「やさしい手」の繋がり、
「縁側にて」と「目撃譚」の繋がりは違和感を感じなかった。
あそこで、急に方向転換して別テーマに移る感じはした。
882本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 15:41:27 ID:tIwPxudU0
て言うか、2chで俺らが言いたいことを言ったらからって、
なんで詰問されたうえ、それに答えねばならんのだ。
アンチっぽいことに噛みついた後、議論に引っ込みが付かなくなった?ID:lYFT1m3p0
まずはモチツケ。ここは2chだろうが。
883本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 15:55:48 ID:lYFT1m3p0
>>882
別に詰問というほどのものでもないだろ。
ここは2chだろ?
その程度の応酬はありふれたもので、どこにでもあるさ。

そして、言いっぱなしの意見ってのは、そこまでのものでしかないのも2chだよ。
単独IDは所詮単独ID。
884本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 15:57:03 ID:lYFT1m3p0
>>882
ついでに言えば俺は別にアンチだとは思ってないんだけど、
>>882にはアンチ意見に見えるの?
「いろいろな意見」=「アンチ」と考えるのはどうかと思うけど?
885本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 16:42:52 ID:CavLS6/D0
>>882
意見をお持ちのようだから、話そうぜってことだろ
それでなくたってここは伝わりにくいんだからさ

言いたいことを言うのは決して悪くないが
伝わらないことが望みじゃあるまい?
886本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 17:02:02 ID:lYFT1m3p0
>>885
そうね。
ま、せっかく意見言うんだし、「誰にも伝わらなくてもいいから言いっぱなし」
というのも寂しかろう。それこそチラシの裏に書けばいいことをわざわざ人目に付くところに
書くんだから、じゃあ、そのテーマについて話そうぜ、と。

厳しいことを言うようだけど、反論を望まない発表会をしたいなら、
2chはそういうところじゃないと思うよ、と。
887本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 17:02:24 ID:AUeAWppqO
>>880の言うことは正論だと思うよ。
そんなのいまさら言われなくっても解ってる。
だ・け・ど!
わかっちゃいるけど頭にくるんだってば。
おいらは人間できてないが本音がついでてしまいますた。
888本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 17:03:22 ID:lYFT1m3p0
>>886
間違い。

× 反論
○ 反応

>>886>>880に好意的な反応をしたように、
>>886が好意的ではない反応を受ける可能性は常にあるわけで。
ともあれ、「出てけ」とか「黙れ」というつもりはないから、
もっと話そうよ、と。
889本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 17:04:42 ID:lYFT1m3p0
うわー、リンク全部間違えてたorz

>>866>>860に好意的な反応をしたように、
>>866が好意的ではない反応を受ける可能性は常にあるわけで。
ともあれ、「出てけ」とか「黙れ」というつもりはないから、
もっと話そうよ、と。



ちょっと風呂で頭を温めてきます。
890本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 18:26:32 ID:VCokKOiA0
講評って難しいよね。

俺はランカーだったから、例え一行でもコメントがついたら嬉しかったけど、
一行コメントをやっつけだとか、不誠実だと考える人もいる。

厳しいコメントに対しても、そこまで書かないでもええやん、と思う人もいれば、
妥協をしない、書き手に対して誠実だと考える人もいる。

怪談に対する捉え方や好み・理念は人それぞれ。
だからときには、激しくぶつかる事もあった。

でもそれって、みんなが真剣に(そして楽しんで)超-1に参加していた証拠なんじゃないかな。

そして、今回の一連の流れも、それと同じことなんじゃないかな。
なんて思ってみたり。
891本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 18:51:37 ID:5ZTlZTVi0
>>890
そうなんだ〜…('_';)
私はランカーじゃないので、コメントしてもらう立場にはないので、
その感覚は分からないのですが。
個人的には、講評には相当気を使ってました。
相手が気を悪くするようなことは、いくら匿名でも中々正直には書けません。
言った方が本人の為になるかと迷うこともあります。
自分で書かないのにそこまで言えるかな〜って思ったり…。
ほんとに難しいですよね。
でも890さんのおかげで、色々気になってたことが、
少しすっきりしました。
892本当にあった怖い名無し:2006/11/05(日) 23:51:01 ID:2k4T754T0
あんなもの講評とは言わないよ。感想文といいなさいw
中途半端に終わったし、超-1の講評制度は失敗だったと思うぞ。

それが証拠に点数が高い作品がけしてよい怪談とは限らなかっただろう。
後半に出した作品は間違いなく点数が低くなっていた。
後から出した奴が悪いなんて意味不明な理由で誤魔化していた人もいたがwww
最初に書かれた講評に影響を受けていた人もかなりいたし。

「怪コレ3」で新作の依頼を受けたランカーで、
最後まで講評をしたやつが何人いるんだ???????
ロール氏も最後までやってなかったしね。

けっきょく講評をする意味が最後まで不明だったよ。
893本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 00:00:54 ID:z5jgHMCX0
>>892
最初に出したメリットとデメリット。
後半に出したメリットとデメリット。
それぞれがバランスを保っていたと思うぞ。
それに「最初に行った講評をあとで修正してもよい」とあったろ?
最初に出ていた作品の講評をひっくり返すこともできたわけさ。
それに最初に書かれた講評に影響を受けようが、それは「その人の自由」。
人の講評に影響を受けずに講評している人もいた。
それは「自分の怪談観」が揺らいだか否かを見る材料にもなると思う。
講評する意味は色々あるから、その辺りを踏まえて考えてみるのも良いかもね。

で、個々最近の講評を含む超-1のシステム、他もろもろへの文句を見ていると、
「(もし次回超-1があったら)楽なシステムになればいい」という狙いがありそうだな。
もしくは「超-1を貶める」という(ry
894本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 00:10:13 ID:PTmnzFm90
超‐1のシステムは、あれはとことん応募者に楽をさせない制度だと思う。

「怪談さえ書いていればいい」「いいもの一本に集中すればいい」
というのは、書き手にとっては楽だと思う。でもそれをさせてくれないのがあの制度。
怪談書きに怪談を書く以上の何かを要求してる。それがわからない人間は、
超怖の著者には不向きだ、ということを宣言してると思う。
でも、正解発表はなかったな。たぶん、答えはひとつじゃないんだろう。

「講評を書くヒマがあったら一本でも多く怪談を書きたい」
というのもあったね。確かにそれも正論だ。
でも、あの制度は「他の応募者が書いた怪談を、読まないことは許さない」
という目的も果たしていたような。一行でも点数制でもみっちり書こうともちゃかそうとも、
読まなければ感想は書けない。だから、必ず読まなければならない。
この理由は、「ライバルを認める」ということが求められているのではないか。
超怖は一人ではなくてチームで書かれてきた。
自分のだけよければ、他のチームメイトのものがどうだっていい、という態度では困る。
そういうメッセージだと思ってた。

料理人は、自分の調理の腕前を高めるのと同じくらい他人の料理も食って、
「おいしいものをおいしい」と言える舌を持たなければならない、って言うじゃない。
「他人の書いた怪談を怖いと思える感性」の有無を確かめられていたんだと思うがねえ。
895本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 00:27:46 ID:PTmnzFm90
>>892
前半に出すメリットは、審査対象として公開されている期間が長いので、長期にわたってより多人数の審査を受けられること。
また、前半に出して厳しい評価が付いた場合、応募期間がたっぷり残っているので、リトライが効く。
同じネタをもう一度出すことはできないが、ネタをたくさん取材できる人間は、前半で受けた講評を反省材料に
別のネタで再勝負ができた。
早い段階での公開になるため、似たネタを他の応募者に出されてしまうということを避けられた。

前半のデメリットは、メリットと表裏一体。
ただし、多人数の審査が受けられる=高得点になるとは限らない。
作品の出来が悪ければ、長期にわたってより多くの減点が付き続けるのがデメリット。
また、前半(開始直後)は審査員があまり多くなかったので、点数が伸びにくかった。
応募者の講評が4月以降だったので、応募者の講評点が入り始めるまで時間が掛かった。


後半に出すメリットは、審査員の人数がある程度増えてからの公開になるため、最初から点数が増えやすい。
前半までに出された他の応募者の作品と講評から、傾向と対策を考える余地があった。

後半のデメリットは、時間のなさ。
公開期間が短いため、スタートダッシュで点数が付かない作品は、巻き返しが難しかった。
また、講評者の目が肥えてしまうため、前半に出していれば高得点を得られたかもしれない話でも、
「手ぬるい」という評価から点数が低くなってしまう。傾向と対策を考える余地を与えられたことの裏返しでもあった。

後半に出した作品の点数が低かった、ということについて言えば、必ずしもそうとは思えない。
確かに後半の〆切間際に応募公開された作品群は点数が低かったが、「後半の公開だから」だけが理由ではないと思う。
審査員の目が肥えていたから、というのが理由としては大きい。

一方、単体ではもっとも評価が高かった「練習」は、かなり後半になってから公開されたものだが、
同じ著者の前半の作品に比べて完成度も高かった。審査員の目も肥えていたが、
それ以上に応募者の腕前が上がっていた。
ここからも講評の効能は顕著に表れていたし、後から出した応募者が絶対に不利だったとは言えない。

896本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 00:34:59 ID:cxr6dBeD0
超‐1のシステムは最初からそれを狙っていたかは別として、「応募者を無理矢理成長させちゃうシステム」として機能してしまった。
えぐい講評はそれなりに肥やしになったようだし、講評が間に合わずにヒイヒイ言いながら怪談を書いて燃え尽きちゃうという「全力放出感」を応募者にもたらしたと思う。
「経験値」という言葉が適当かどうかは分からないが、超‐1経験者は確実にスキルアップしていると思うし、それはおそらく「怪コレ3」で検証できるのだと思う。
なんだか凄いのが集まっているらしいし。

897本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 00:37:08 ID:PTmnzFm90
個人的には、超‐1は応募作そのものもおもしろかったけど、講評を読むのがおもしろかった。
講評者の人となりが出るというか。やっつけで講評してる奴、みっちり書き込む奴、デジタルな採点諸々。
その人の怪談に対する考え方が見えるのもおもしろかった。
自分と同じ感想の人もいれば、自分と全然違うところに気付く人、こだわるひと、そこを好きな人、嫌いな人。
自分と同じではない人が、自分と同じ怪談を読んだとき、どういう反応をするか。というのもおもしろかったな。

後でランカーが発表されて、「あの講評を書いた奴が書いた怪談はコレか!」というのが洗いざらいになるのも痛快だった。
偉そうなこと言っててそれかよ!とか、すみませんでしたッ、自分は未熟でしたッ!とか。
もし最初からランカーの名前と作品名とが一致していたら、報復で低く点数付けてやろう、なんて応酬もあったかもしれない。
不快で手ひどい評価の奴の作品に高得点付けて後で悔しがったり、というドラマもあったんじゃなかろうか。
人格と作品内容を切り分けるという意味でも、また審査がブラックボックスにならないという意味でも、
個人的には楽しかった。

もちろんこれは、マニアの楽しみ方なんだろうとは思うけどね。
898本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 01:14:30 ID:vMlTWLse0
超-1に対して愛の高さはよーく分ったのだが、お前らちよっと待てw

超-1は創作怪談ではなく実話怪談て事を忘れてはいませんかい。
後半書き方のスキルが上がったのならいいのだが
後半ネタが良くなったのだとしたら、危うさがそこにあることをお忘れ無く。
誰かさんが「講評者のうけるものを書いたら点数が上がった」て
トンデモねぇ事を書いてた奴がいただろう?嘘かも知れないがw

ルールや公平性をちゃんとしないで講評をすると
「超-1」の存在自体が危うい事に成るんだよ。と俺は思った。
899本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 01:33:57 ID:rZeg4X+L0
>898

むろん実話怪談なんだけど、スキルがともなわないと小ネタしか出せないと思うよ。
だんだんと「今度はこのネタでやってみよう」とか、「このくらいの大ネタでないと講評者に受けないのではないか」と考えて書いたという流れはあったと思う。
900本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 01:55:58 ID:ur/RqB7O0
ネタの良し悪し、大小はいい感じにバラついてたし問題なかろ
どれを出す出さないはランカーの判断によるわけだし
901本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 03:00:35 ID:PTmnzFm90
例えば、例に出した「練習」なんか、ネタそのものは小ネタだったと思うんだよなw
で、同じランカーが前半に出した「箱」は逆に大ネタだったと思う。
でも、「箱」は全然未消化だった。「遺影」なんかもっと大ネタなのにもっと未消化だった。
後半の「練習」はネタ的には全然小さいのに、ランカーがそれをうまくこなせるようになってたのは注目に値すると思うね。

>>898
ルールに再検討の余地があるだろうなー、というところは大いに同意。

ただ、公平性っていうのはよくわからんな。
もし、公平性を求めるんだとしたら、今やってる自主トレみたいに
「題材(ネタ)は主催者が用意。それに基づいて実話怪談を書きなさい」
「字数は800字以内。1文字でもオーバーしたら失格」
「本数は必ず1話限定」
なんていう、課題部門でも設けない限り、公平にはならないと思う。

応募者には必ず実力差ってあると思うんだよ。
取材力の差。執筆速度。執筆に割ける時間の差。書ける長さの差。読む早さ(講評)の差。
出題されたルールの意味を自分なりに解釈する理解力の差。
講評者の傾向を掴むのだって、それはそれで能力のうちだろう。
だって、超‐1は読者に選ばれる実話怪談を書ける人間を捜す、というのが主題だったんだから。

劣ってる者のために、秀でている者にハンデを付けるような公平性って必要だろうか?
全員が手を繋いで並んでゴールするイマドキの小学校みたいな展開を誰が望んでるんだろう?

実力差の分だけ、上位と下位に残酷なほどの開きが出るのが、超‐1ってことじゃないかな。
902本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 03:06:19 ID:PTmnzFm90
>>898
それと、もし後半に良ネタが多かったんだとするなら、こうも考えられるんだよねー。

前半では様子見だった応募者が、後半で虎の子の良ネタを投入した、とか。
さっきの、後半で育ってきた応募者が、小ネタをうまく捌けるようになった、とか。

「下限は最低三本」
っていう、アレが引っかけだったと思うんだよな。
早い段階で虎の子込みで3本書いてウマウマと様子見に走ったつもりが、
どうも一杯書いてる奴がいるっぽい、というふいんき(ry になって、
周りがどれほど出しているのかわからないもんだから、虎の子をどこまでも投入しまくらなければ
ならなくなった、とか。

どの段階でどのネタを出す、何本くらい出す、っていうのが来年(あるとしたら。。。いや、あるだろうw)
の応募者にとって戦略を巡らすべきところかも。
なんせ、今年50話オーバーが二人いたし、20話以上もざらざらいたしな。

たぶん、「下限3本ではなく、上限10本以内にしなければ不公平」っていう意見も出てくるんじゃないかと思うんだが、
次回も上限無制限でやってもらいたい。
903本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 03:30:01 ID:yd4Qldk60
どうでもいいけどその辺は自分のブログに書けよ、アズキ
904本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 04:18:23 ID:PTmnzFm90
そりゃ考えスギw
905本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 04:21:06 ID:PTmnzFm90
>>903
君にこのAAを送ろうw

                 /^ヽ
                ,ィ :   ',
               (ノ :  () l   スレを壊滅させるのに荒らす必要はない。
               l :   / |   住人同士の信頼感をなくせばよい。
               イi :  ,ヘ、 |   住人たちは互いに敵視し傷つけあい、やがて自滅していく。
            |lll|、/ l }.:  ト、/⌒i
            { ) ,l.}.:  l-/ /、l  どうだ、いい考えだろう
             ヽ_ノ" }ヨ.:__{ニ_ム }
           , - 、 ノ、 三__`ノ
         _ /___`'- .V /⌒ヽ_______
        (二旦__  ̄二) 、    ノ /     //
     / | |ー---- =-イi、 ⌒)ー'"/     //
   / ̄ |_|  Ll  |_| |_|`''' " /     //
  /___________/___ //
 ー---------------------------------

正気で考えれw
906本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 05:56:13 ID:eVkPfzIk0
図星突かれて必死になったな。
涙目でAAを探しにいって連続投下かよ。
まあ、そう焦りなさんなて。
907本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 06:28:08 ID:PTmnzFm90
>>906
どうしてもアズの人にしたいらしいな。
よろしい。
じゃあ、今から俺アズの人ね。

何か質問ある?
908本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 06:31:44 ID:pQNpfMxY0
また変な不幽霊が徘徊しとるな。
惨敗した方と見た。
909本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 08:06:34 ID:p7UggOKw0
>>908
特定の人を貶めたいだけなんじゃないの?
ア(ryとか大(ryとか。
910本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 09:54:46 ID:Csgb0SuaO
>>907
ちょっと煽られたからって、さすがにそこまで居直られると見苦しい。
延々語るにしても引き際を考えてやってくれ。
911本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 10:49:27 ID:UaQflK+G0
>>910
>>907を最後っ屁にしたかったんじゃね? そういう引き方なんて、よく見かける。
後ろ姿に豆をぶつけるようなことは止めておこうや。
「煽り」の二文字がどす黒く見えてくると「全員煽りでいいや」って気分になることある。2chだと。

ま、どっちみちシステムについちゃ、試行錯誤の1回目から「完成されてないシステム駄目だな」
とか言っちゃう方が、お前はどんだけ上から物見てんだろうと思うが。
次回改訂版すらコケたときに改めて突けばいいだけで、
初回から完璧求められたら中の人も困るだろう。手本になる先駆者的大会もなかったわけだし。
ミスを反省して、次回良システムになってくれれば、おれはそれでいい。
912本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 11:42:29 ID:1Ag4NY360
>>911
お客様気分で上から見ているのはお前だよw
ノウガキたれる前に今回の講評制度はどー思ったのか具体的に書いてみ。

俺はロールが選ばれた事に対しては異議は無いが、
講評を最後までやらなかったことに対しての見解が主催者側から
無いのはどーかと思うぞ。講評なんてどーでもよかって事じゃないの?
ロールの怪談は良かった。だが正直講評はどーかと思うものがあった。
だからと言ってロールがだめだと思うやつなんていないだろう。
「怪コレ3」の書き手に選ばれた人もそうだが。
書き手にとって今回の講評の重要性てしょせんそのレベルなんだよ。

だから講評が次回もまったく同じ方法で行われるのは反対だな。
913本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 11:59:32 ID:eDpMTk8E0
「講評がめんどくさいから止めろ」と素直に書けよ。
914本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 13:14:35 ID:1Ag4NY360
>>913
思考が停止している馬鹿はだまってろw

お前は与えられたものを文句を言わず食ってればいいんだよ。
915本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 13:26:13 ID:BxAqIHxZ0
>>914
そういうあなたは「講評のメリット面は全くない」、と思っているのでしょうか?
講評を行う側と、受ける側。
その講評と作品を見る主催者側。
それぞれにメリットもあったはずです。
>書き手にとって今回の講評の重要性
だけではなく、全体の重要性を考えてみると、よく判ると思います。

また、講評のシステムを突き詰めていくことは必要と思います。
が、「全く同じ方法で行われるのが問題」なら具体的な案も出すべきではないでしょうか?
・どこが問題で
・どこをどう直すべきか
・直した場合に起こる不具合がないか
・またメリットとデメリットがないか
・講評をする意味がそこにあるか

「与えられたものを疑問視」するなら、理由もちゃんと判りやすく提示すべきでしょう。
916本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 14:11:57 ID:1Ag4NY360
>>915
質問する前に貴方も具体的にメリトとデメリットを書いてみな。
>全体の重要性を考えてみると、よく判ると思います。
なんて全然答えになってないぞ。

俺は「講評のメリット面は全くない」とは思ってないぞ。
どのように書けば講評者に受けるのか研究ができただろうし、
竹の人に対してのプレゼンにもなったと思うな。
それと高山大豆が著者に選ばれても文句が言えないようにも出来たしなw

「怪コレ」が出版できるようになったも講評も少なからず影響を与えているかもな。

本当にメリトの方が多く重要だと思うのなら
すべて講評をしていない講評者の講評の点数は反映しないぐらいすべきじゃないの?
917本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 15:28:57 ID:y5rUGNPb0
>>916
普通疑問を持った側から説明すべきでは?
あとメリットに関しては上にもあるだろうし。

>それと高山大豆が著者に選ばれても文句が言えないようにも出来たしなw
てことは、文句があるの?
918本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 17:54:24 ID:UaQflK+G0
あー、はいはい。今日のNGワードはID:1Ag4NY360でいいじゃないか。
毎日1人は出てくる、スレの雰囲気ブチ壊し厨だろう。
また見当はずれなスレ違い長文を書くかもしれんが、スルーで。
919本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:04:43 ID:y5rUGNPb0
>>918
いや、長文でも面白いものがあるからね。
そこは別にしないと。
ID:1Ag4NY360は何がしたかったのか、考えるとね(´・ω・`)
920本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:21:03 ID:PTmnzFm90
まあ、来年もあるということを前提に、講評制度について議論を深めてみるというのは悪くないと思う。
>915はいきなり噛みついてるようだが、順番に考えていこうっていう>914に乗ってみたい。

で。まずは議題の整理から。

前提・・・来年も超‐1はある
テーマ・・超‐1の講評制度はどうあってほしいか

○超‐1の相互講評制について考える
・メリットは何か
・メリットとされているものに問題点はないか
・デメリット(または相互講評制そのものに対する問題点)は何か
・デメリットとされているものに改善方法はないか
・デメリットを理由に相互講評制を採用しないとしたら、講評制についてどのような代替案が提案できるか

○相互講評制以外のルールについて
・応募数の下限/上限は設定する必要があるか
・公募期間をもっと長く/短くする必要はあるか
・他


で、まずはメリットがなんだったかを列挙するとヨイのでわ。
921本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:23:48 ID:PTmnzFm90
メリット・デメリットの諸要素をまず洗い出してみて、
その上で「改善方法」「解決方法」を提案する、というのが発展的でヨイと思う。
ここで何を言っても別に採用されるわけじゃないと言われたらそれまでだけどw
アズキ乙とかいう人は、少なくともここをアズの人が見ているという前提に立っているわけだから、
要望を書くことは無駄にはならないと思う。ということで。
922本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:33:47 ID:y5rUGNPb0
>>920の方法はいいかもしれない。
読者の目から見た場合。

○超‐1の相互講評制について考える
・メリットは何か
1)単純に「書く」だけで済ませない部分が、成長を促すことに直結する
2)個人の怪談認識力の確認、もしくは認識力の強化につながる
3)講評という誰にでも確認できる形でランカーたちの内面が浮き彫りになる部分がある
4)講評のような「意見に晒される」というのは、読者の意見に晒されることの実地である

とかかな?
923本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:35:12 ID:hcjTVuBh0
いまいち流れを読まずに。
超−1の誤算は(良くも悪くも)応募が殺到したことだろ。
だから、講評を最期まで続けた人を偉いなと思うことはあっても、
途中で終った人を根性なしだとは思わないな。

で、もし次回もやるとしたら、上限を決めてみるのもいいかもね。上限30までとか。
ネタの選別も実力のひとつだから、という意味で。
924本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:42:22 ID:PTmnzFm90
>922
5)応募者(後で判明した場合)の人柄がさらけだされた
6) (1)(4)の補足で、読者からの批判に対する忍耐力が養われる
925本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:42:38 ID:y5rUGNPb0
>>922
それと追加
5)自分の作品を見直すことで、「客観的な目」を育てることになる
自分で書いたものを自分で評価するのは辛いだろうな、と思ってた。

>>923
上限を決めるより、下限を決めなおすのはどうだろうか?
「20話書け」ならふるい落としが行われて、作品数は安定するかも。
20話はきついかもしれないから、ここは変えるとしても。
上限を設定すると、可能性の目を摘むことにもなりかねないし。
まあ、1話だけの傑作を求めた場合は、そっちの可能性を摘むことになるが。
「大量に書いて得点アップ」になるか「ダウン」になるかは、個人の資質だからね。
926本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:44:41 ID:UaQflK+G0
そういう、嬉しい誤算はいくらあってもいいんじゃね?w
というか、ネットでやるからこそ、上限を設けずに募集できるって利点を利用したんだから、
今更上限なんて。
それじゃ雑誌の作品募集と同じような拘束がかかるだけだろう。
作品数より、締め切りにだけシビアに切り捨てゴメンを設ければいいだけだろう。
それに、ネタ数で切ったが最後、締め切りまで時間があるのに作品の送信後に死ぬほど良いネタが
手に入っても書いちゃイケナイなんて、不条理な縛りを設けるだけだと思う。
ネットの自由を拘束するこったないよ。
927本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:46:01 ID:UaQflK+G0
>>925
これがリロードの手違いってやつだ!はっはっは!
……アンカつけてりゃ良かった。
俺のは>>923アテな。
928本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:49:34 ID:PTmnzFm90
>923
応募が殺到したというのは嬉しい誤算ではあったんだろうけど、
当初想定を桁一個上回ったことで、当初用意していたルールでは
捌ききれなくなったというのは指摘通りではないかと思う。
50とか100話なら全話講評できるだろうから、ていう見込みがあった
から、応募者の講評開始が4月からだったと思うんだけど、あれが
前倒しになっていたらもう少し楽だったのでは。
もちろん、公開せずに書きためておいた連中もいたんだろうけどさ。

そういう理由で、>923同様途中で終わった人に対する点数的な
ペナルティがなかったのではないかと。もちろん、内部的には何か影響
あったのかもしれないけど。


それと、上限決めるというのは俺は賛成しないなー。
それだと取材力が見極められないし。ネタの選別だって、全部の取材を
終わらせてから取りかかるわけじゃなくて、会期中に新しいネタで今までの
ものを覆すほど凄い大ネタを拾えるかもしれない。30話出し切った後に
凄いネタを見つけたとき、すでに30話枠を使い切ってるから出せない、
っていうことになったら、それは読者的に惜しい。それ読ませろ、と。
かといって、既存ネタを引っ込めさせるのも惜しい。人によっては「それ好み」
っていう人もいるかもしれない。また、引っ込めさせた時点で、どれとどれが
同じ作者か割れてしまうわけだから、マスクドコンテストという超‐1の特性が
損なわれるような。

あ。マスクドコンテストで行くことのメリット・デメリットもやるべきなのか。これ。
929本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:51:06 ID:PTmnzFm90
>>927
あとでまとめりゃよい。気にスンナw
930本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 18:52:33 ID:y5rUGNPb0
>>927
おいっすw
上限を決めて「上質なものを」というのは普通の文学賞と変わらないからね。
これじゃ面白くないw

>>928
マスクドのメリットデメリットもやるべきかもしれない。
あと、blogで全作品を公開することと、誰でも講評して参加できるメリットとデメリットも。
931本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 19:01:50 ID:PTmnzFm90
>930
相互講評制以外の超‐1の特徴的な部分を全部洗い出してみなくちゃだわ。

・相互講評制
 応募者(及び読者)は、応募作品に対して講評を書かなければならない。
 応募者は自作を含む全作品講評を義務とする。読者は義務を伴わない。

・blog作品公開
 到着した応募作はblog上で公開される。
 RSSによる新着作品通知、TB・コメントによる講評の受け付けが行われる。

・マスクドコンテスト
 作品公開時、作品の著者名(応募者名)は非公開。
 全審査終了後まで名前を伏せた状態で、公開・審査対象とされる。

・審査集計過程の公開
 誰でも得点集計ができ、審査過程を透明化する。


とりあえずこんなとこか?
932本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 19:03:10 ID:y5rUGNPb0
マスクドコンテストのメリット
1)名前で評価が左右されない
2)応募する側も名前を隠すことが出来るので、安心できる(?)
3)前の作品の失敗の評価を引きずることがない
4)読者側からすると、公開後の楽しみもある

blogで全作品を公開して、誰でも講評過程を見ることができたメリット
1)ガラス張りの講評で、出来レースができない
2)全作品を見ることが出来る喜び
3)他者の講評に対して、自分の意見を述べることがやりやすい
4)他者の作品を見て、対策(ネタ選別など)出来る

誰でも参加できるメリット
1)自分の好みで講評できる
2)不特定多数の読者が参加できることによる、評価の平均化
3)門戸が広い=可能性の広がり
4)一つのイベントとしての楽しさ、面白さが倍増

こんなもの?
デメリットは入れてないけど。
933本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 19:03:45 ID:PTmnzFm90
>931 自己補完

・応募数の下限設定
 一人の応募者に、最低応募話数3話という下限規定を設けた。
 上限は無制限だった。
934本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 19:05:00 ID:y5rUGNPb0
・blog作品公開
 到着した応募作はblog上で公開される。
 RSSによる新着作品通知、TB・コメントによる講評の受け付けが行われる。
 また、TB講評はあとから差し替えることが可能という点も重要。
 (コメント講評はどうだったっけ?)

と追加してみた。いらない?
935本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 19:06:33 ID:y5rUGNPb0
>>931にプラス
・作品のカテゴリーについて
 「実話怪談」であること。
 幽霊、妖怪、UFO、UMAなど、実話怪談であるなら、問題はない。

これもいれとく?
936本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 19:13:05 ID:UaQflK+G0
なんとか文学賞なんてのの応募要項ではデメリットになるものすら、
メリットになるかどうか試行錯誤したシステムってのが目新しくてwktkしたんだっけな。
むしろ既存の法則に縛られてたものをぶち破っても成立しようぜって意気込みが好きだったんだ、おれ。
そういえば。
冒険心たっぷりで新しいことに挑めば、そりゃどっかに穴も開くだろうな。
おれらで補完できる情報書けて、なんかしら次回開催に繋がるなら御の字だな。
937本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 19:34:59 ID:1Ag4NY360
思考が停止している馬鹿一人を除いてw
メリトとデメリットの意見が出ていい感じになってきたな。

ただひとつ基本的なことを確認したいのだが、
次回の超-1は共同著者を探す大会なのか、作品集を作るための大会なのか、
目的によってはメリットとデメリットが変わってくると思うんだが。
938本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 20:37:48 ID:hcjTVuBh0
上限の話がまさかそこまで否定されるとは……思ってたけど。
ただ、次回もやるとしたら、おそらくある程度は投稿数を抑えるように
設定されるんじゃないのかな、とは思う。期間を短くしたりとか。
ま、どっちにしろ全部仮定の話だから、いいや。

だけど、「ネタの選別も実力のひとつ」ってのは、今回の超−1を見てて強く感じたことなんだよね。
すごく妥協して30までとしてみたけど、今回のランカーで大量投稿してた人も
いい話だけをピックアップしてみれば10もない。(例外もいるけど)
ま、この「いい話」ってのは個人差があるけど、極端に言えば怪コレであるべきかと思う。
え〜……つまり、ぶっちゃけると、面白くない話はなるべく読みたくないなっていう。
50個くらいネタがあれば、いいものと悪いものの内わけは自ずと出来てくる。
それを考えずに50個すべてを投げ出したかのような人が、今回多かったように思ったんだよね。
そういう意味で、ネタの選別についてもっと意識的であってほしい、と。それだけ。
939本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 21:00:42 ID:UaQflK+G0
そらー、数打ちゃ当たるって気持ちの人も多かったろうから、そういう密度にもなったんだろうな。
だって参加者は圧倒的に素人だったわけだし。
だから今年の参加者だけで来年再度開催するなら、いろんな条件あってもいいと思うけどさ。
新しくやってみたいって人には、ネットでやるのに上限って何なのか疑問視されるかもしんねえじゃん。
それに、面白い話だけ読みたくないっていうのは、金を払った後で言うべきことだよ。
プロに金払ってつまんないもん読まされたら、条件投げかけてもいいと思うが。
そもそも、面白くない話やら有象無象の中から、面白い話を拾おうって会で読みたくないというのもなあ。
それじゃ、コンテストの意味がなくなる。

面白くない話は読まなきゃいいじゃんって、おれは思うし。
講評者も読者も義務でやんなくていいんだぜ?
それとも、つまんない話も読むのが苦痛な縛りだって思うのは、
初期に「できればたくさん講評せよって」指令が出てた、ランカーだったから?
940本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 21:11:48 ID:hcjTVuBh0
んまー、今回は仕方なかったと思うよ。確かに。
だから途中で読まなくなったし。
ただ、次回もこんなじゃ辛いな、と。(だから上限どうよ、と言ってみた)
ランカーじゃないけど、ランカーの人は大変だったろうな。
941本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 21:37:51 ID:02oQoaZ00
下限20話にされると、俺が参加できない確率は200%
に達する模様。orz
942本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:02:56 ID:PTmnzFm90
超‐1だけで全てが完結してるんだとしたら、「つまんねえ話出すなゴルァ!」という気持ちもわからんではない。
が、超‐1っていうのは(結果論としては、だけど)、超怖共著者選抜と同時に、怪コレの予選でもあったわけだ。
来年は超怖共著者枠はなくなるかもしれないけど、怪コレ予選っていう性格は変わらない気がする。
怪コレでハラヒレな話ばっかり残ってたら「目腐ってんのかワレ」ということにもなるけど、
予選ならば仕方がない。そういう目腐ってんのを事前に振り落とすのが超‐1だ、と。

レビューとか見ると、怪コレ絶賛のレビュアーが超‐1は読んでなかった、途中で追いつかなくなった、って
告白してる人が結構いるっぽい。

個人的には、「めちゃくちゃ凄い話を1話だけしか書けない人」の救済をどうにかしてほしい気はする。
共著者選抜が主目的なら下限枠って必要だけど、それが入ってこないなら下限枠は必ずしも必須じゃなくなる。
1話のみ参加の応募者を増やしつつ、上限枠なしで。

もし。仮にだよ。仮に、一人で怪コレ一冊分全部埋められるくらいの分量で、かつ、全部それが標準以上の
良作ばかりを書ける応募者がいたら、「怪コレ独り占め」っていう展開もありかもw
それはそれで見てみたいw
943本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:12:27 ID:wD/EK+wG0
今回の超1は書き手探しという大儀名分があったが
来年から超1が当たり前になると
それが引き金になって読者がだんだん引いていくようなことに
ならない事を祈る(なんかもう竹の商売の為感じ)

今度は竹の商売根性が超怖を殺してしまうのかな?
944本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:20:44 ID:PTmnzFm90
>>943
商売のことを無視するなら、それこそネットのみでやるか同人誌でやれって話にならんか?

そして、同人でやったとしたら、それほど人は集まらず、注目も集めず、注目を集めないから
講評をする人間も減り、そもそも誰にも読まれない。読まれないから応募はますます減る。。。
という、負のスパイラルに落ち込んでいくと思う。

胴元、というとアレだけど、超‐1・超怖のパトロン(言い方悪いけど、その価値に投資する存在、
という意味では紛れもなくパトロン)が竹であることには変わりない。
パトロンである竹は慈善事業で怪談をやってるわけじゃないから、パトロンが儲けようとするのを
邪険にするようなことをすれば、当然投資は引き上げあげられてしまうと思うし。

怪コレが出るということについて、「竹が丸儲け」みたいに言う人がいるようなんだけど、
怪コレが出なかったら、超‐1は半年近くも手弁当で縛り付けられていたアズの人が完全タダ働きになってた。
竹の商魂が、超‐1を手がけたアズの人や、超‐1で正当に評価されたランカーへの賞金(とは書いてないけど、
報酬だよね)などをひねり出してることもお忘れなく。

悲しいけど、これ戦争^k^k^k これ慈善事業じゃないのよね、ってとこ?
945本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:33:37 ID:wD/EK+wG0
>>944
うん、自分も社会人だから利益についてわかる
儲けがなければ超怖自体も続かないしね

自分が危惧してるのは怪コレのレベル
怪コレ1はたしかに厳選されていただけに良い本であったと思う
怪コレ2はああ〜やっぱり質が落ちるなと言う感じだった
正直、ネットレベルなんだよね「2」は
ネタはいいのに素人文章でなんだかな?になってる
このネタをアズタソやドリが書いていればと思う
怪コレ3がどんな内容になるかはわからんけど
劣化本を出してるようじゃいずれ読者に飽きられる
来年は3冊とかじゃなく、超厳選した1冊で怪コレ出してほしい
946本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:41:42 ID:PTmnzFm90
>>945
さあ、それだ。
もし、超厳選した一冊を出そうとしたら、

・レベルが高いのが最初から集まってるけど、総数は少ない
・レベルが高いかどうかはわからないけど、総数は多い

の、どちらのほうが超厳選できるのか。
という仮定を考えたんだけど、意味ないことに項目書いた時点で気付いた。
それこそ、「応募者全員のレベルが最初から高い」というのは、それこそ出来レースじゃないけど
各界で活躍中の有名著者をずらりと勢揃い、とかそういうことでもやらない限り_。
超‐1が一般公募を前提とし、参加資格を制限しない大会である以上、
レベルが高くない参加者を、応募以前の段階で選別することは出来ないから。

そうなると、応募者が自分の判断で「これは出来が良い」と信じたものだけを出させる
(ネタを応募者に精選させ、応募総数上限を作る)ことで、少数精鋭を目指そう、という
話になるんだけど、これはここまでにも何度か出てきたように、応募枠を越えたところで
拾えた大ネタが無駄になってしまう。
それだけじゃなくて、応募者の自己判断と講評者の評価が一致しない場合どうなるのか、
ていう話にもなる。今までにも、「自信作はまるで評価されないのに、数合わせが受けた」
っていうのがあったじゃんw 自分でいいと思っているものと、他人がいいと思ってくれるものが
合致するとは限らないっていう。そうすると、応募者の判断で傑作が葬り去られてしまう可能性が出る。

そうすると、結局は応募総数の上限を設けない、そして書ける奴はいくらでも書け、
そして応募総数(母数)を無限に引き上げろ!ということで、編者に「選ぶ余地を作る」ということになるのでは。
その結果、また本が出せるか、次回は一冊も出せないかが決まるってことでいいんジャマイカ。

947本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:42:08 ID:vMlTWLse0
次回は超-1が「怪コレ」ためにやるのなら
投書する作品は五話まででもいいと思うな。
こんな事を書くと六話目が・・・なんて言う奴が現れそうだが
50話しか入らない本に51話目がじつわよかなんて通じないのと
同じでネタを選べない地点でプロとしては失格だろ。

それに今回の「怪コレ1」と「怪コレ2」は超-1と
比べると衝撃度みたいなもが低かったんだよな。
なぜならすでに読んでいた話が載っているから。
「怪コレ3」のできが良かったら来年は超-1なんてする必要もないのかもね。
ランカーに新作を書かせた方がいいよ。
ネットで発表された作品よりも、新作の方が金をだしたいね。
948本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:43:37 ID:wD/EK+wG0
追記
アズタソの超1で縛られることで
超怖本家への影響が出ないかの心配もある
確実に取材などの時間は削られる訳だし
また過労の心配もすごくある

正直、怪コレなんぞ続かなくても構わないが
怪コレ(超1)のせいで超怖本家に影響が出たら意味がない
あれもこれもと手を伸ばしすぎて、ダメになる商売って多いしね

949本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:48:25 ID:PTmnzFm90
>>947
そういや、ルールや公平性をちゃんとしろ、と昨夜言ってた人>898だよね。
>898で言ってた公平性っていうのは、どういうことを指してたの?


>50話しか入らない本に51話目がじつわよかなんて通じないのと
>同じでネタを選べない地点でプロとしては失格だろ。

昔の超怖は、50話くらいしかネタが入らないのに、300話分くらいのネタを集めて
精査してから始めた、なんて話を前に聞いた。テキストで読んだ記憶があるから、
このスレの昔の過去ログ(降臨)か何かだと思うんだが、ソースは思い出せず。スマソ。

超‐1はだからこそ怪コレのための予選、またはネタ出しっていうことになるんじゃないの。
個人的には、ネタは良かったのに文章的にアレだった話を救済する方法を出しい気はする。
インスパイヤはミソが付いちゃったけど、ネタはいいのに文章が、っていうのを救済する
方法として、ひとつのヒントになってた気はするんだけどなー。
950本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:49:14 ID:PTmnzFm90
>>948

つ 【夏はドリの人のみ。アズの人は今後は夏は超怖書かない】
951本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:50:17 ID:wD/EK+wG0
>>947
ランカーによる完全新作本なんてのは
すごく魅力的ですね
そう考えると超1を今後も続けて良ランカー複数を確保して
1年に一回、完全新作発売なんてのは夢がある
952本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:51:10 ID:PTmnzFm90
>>951
いっそ超怖共著者をもっと増やして、超怖本家の刊行回数を月刊にw
953本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:53:36 ID:wD/EK+wG0
>>950
それも分かった上で書いてます
アズタソは超怖だけで食ってるわけじゃないし
他のお仕事も含めて影響が出ないかの心配です
過労が一番、心配なのです
954本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:53:59 ID:vMlTWLse0
>>948
それはプロのアズタンに失礼だぞ。余計なお世話だと思われ。

心配なら負担を減らすためにも
投書する作品数を限定するに賛成にしたら。
955本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:56:00 ID:wD/EK+wG0
自分もカキコしてなんなのですが
みなさん本当に超怖がお好きなんですね(^ω^)

自分は超怖がまた亡くなったりしたらと思うと
メンヘラ気味になってしまうのです(苦笑)
956本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:58:34 ID:wD/EK+wG0
>>954
「あれもこれもと手を伸ばしすぎて、ダメになる商売って多いしね 」
これについては竹に対する嫌味です

アゾタソのプロ意識には頭がさがる思いです
サービス精神も含めて
957本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 22:59:44 ID:PTmnzFm90
>>954
そこで相互講評制ですよ。

相互講評制のいいところは、普通の文学賞なら審査員に集中する「大枠での評価」、
または下読み担当者の趣味に左右される初期評価を、応募者と読者が透明化して
振り分けていく、という制度でもあった。
「なぜその応募者はその順位にあるのか」っていうのを、ノイジー・マジョリティwが示すことで、
ある程度までは浮き彫りにさせることができた。出来レース疑惑も退けられるし。

ただ、相互講評制の最大の誤算と盲点、というか弱点は、あの点数の計測というか、
得点計算にあったと思う。あれだけは悪いことは言わないから解消した方がいい。
というか、もっと自動化するとかしないと、点数数えて検算する人が連鎖的に死ぬ。
アズの人の負担がもっとも大きかったのはあれじゃないかと思うし。
958本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 23:04:50 ID:vMlTWLse0
>>949
公平性というのは講評についてだけど。
講評している人の数が作品によって違うのはどうかと思ったんだよ。

>50話くらいしかネタが入らないのに、300話分くらいのネタを集めて

二百ぐらい取材した中からの5話と、五つしか取材してない五話なら
自ずと内容は違ってくると思われ。それと
文章的にアレだった話を救済する必要はあるのかな。
趣旨が怪談作家を育てる大会なら別だけど。
959本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 23:16:15 ID:PTmnzFm90
>>958
今回の超‐1は、結果的に怪談作家を無理矢理成長させてしまう大会
になったことは議論の余地がないところだと思うけどw

5/200と5/5の内容はもちろん違ってくるだろうけど、それでも「いい話に当たる確率が1/100の人」と
「1/2の人」っていう引きの強さの差ってのはあるのかもねえ。
超怖著者陣を見てると、なんでこの人達はこんなに変な話を引き当てられるのか、と思うもの。
デルの人の日記とかそうだしさ。
960本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 23:19:36 ID:PTmnzFm90
>>958
すまん、途中で送っちゃいました。

文章的にアレだった話を救済する必要っていうのは、ある、と思うよ。
その話を誰のために救済するかっていうのとセットで考える問題だとも思うが。
文章的にアレだった話を出した著者を救うことが目的かと言われたら違うだろう。
実話怪談は何が大変って、>>959でも書いたようにネタを捜す、ネタと出会うのが
大変なんだと思うんだよ。聞いて回っただけで凄いネタにありつけるとは限らないしさ。
そう考えれば、文章がアレだったことによって怖さが伝わらなかったネタを、
改めて語りなおしたり、書き直したりしたら、そのネタの真髄がきちんと伝わるんじゃないかと。
例えば、だ。ウアーマンの話をロールの筆で読んでみたいと思わないか?w
961本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 23:27:54 ID:PTmnzFm90
>950を踏んでたので、新スレ立ててきた。
テンプレ張り込み済み。お祓いはまだ。

【書き下ろし】「超」怖い話Part23【祝三刷】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1162822973/
962本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 23:38:31 ID:vuSGxocj0
>>957

点数に関してはちょっと意味が分かんなかった。
なんでブログとコメントの持ち点を別にしたのか。
みんな同じでよかったんじゃ?
963本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 23:52:12 ID:PTmnzFm90
>>962
超‐1でもっとも頻繁に起きたトラブルは、鯖落ち寸前、って奴だったかと思う。
公開用にブログを使おうとしたのは、アクセス過多を回避するためだったと思うんだが、
採用したCGIがアホだったのか鯖が極度に貧弱だったのか、それともこれまた
主催者の想定していた以上に作品と講評者が集中してしまったのか、
コメント書き込みできなくなるっていうことが何度か起きた。
ただ、TBでのコメントが若干有利で、コメントが低めに押さえられていたのは、
最初からある程度鯖への負荷回避は考慮してたからじゃないか、と思う。
コメントをエントリーブログに直接書き込むのと、TBだけ飛ばして講評そのものは別鯖にあるのとでは、
鯖への負担は全然違う。ブログを使って講評する=それだけエントリーブログのある鯖への圧迫が
軽くなるから、それへの配慮というかサービスポイントだった、とか。

もしくは、なりすまし回避とか。
コメントだと、自作自演で自作に高得点とかライバルwに低得点っていうのが可能だったのかも。
もちろん、ログは取ってたんだろうから難しいんだろうけどさ。
ブログ立ててそっからTBだと、講評者が少なくとも一人である点は保証できるとか、後で点数数える
ときにまとめて数えられて楽だからとか、そういう主催者側にとって便利な点が多いから、
そのへんもひっくるめてのサービスポイントだったんじゃないか、と俺は思ってる。
964本当にあった怖い名無し:2006/11/06(月) 23:58:26 ID:EzgaSymS0
>ウアーマンの話をロールの筆で読んでみたいと思わないか?w
確かに読んでみたいな。
あと長文系を大豆にリライトさせると面白いかもしれん。

んで、次スレの三刷って、何が?
965本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 00:01:36 ID:jMcbFVa20
>>964
独白するユニバーサル横メルカトルが三刷かかったらしいよ。
咄嗟の判断でオリーブオイルを避ける人情報。
966本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 00:05:20 ID:ppXC93bC0
>>965
そうなのかー。三刷ということはまだ売れ続けてるんだな。
よかった、よかった。
967本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 00:28:00 ID:SBgb/8w60
雑文じゃないと平山も良い仕事をする。
968本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 00:31:02 ID:XGrR/yt+0
>>967
ホンネの人ですか。こんばんは
969本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 00:42:03 ID:SBgb/8w60
最近ではホラー作家と名乗ってるしな。念願かなって良かった良かった。
970本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 00:52:23 ID:tJeOgvrK0
>>963
ブログを通して読むと、その人の好みや考え方が明らかになって、
ひとつの「その人に関する資料」になっていると思う。
「人を選ぶ」審査だったから、少しでも多くの情報が欲しかっただろうし。
それこそブログのデザインから始まって、日記も書いてるなら勿論それも、
構成要素全部が人となりを知るための材料になるよね。

三倍の点数ってのは極端だったかも知れないが、
主催者の想定よりもブログ開設が伸びなかったとかの可能性もある。
結果としてコメントの方が多数派になっちゃったから、ブログが強すぎる、
って感じになったんじゃないかと予想。
971本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 01:35:11 ID:jMcbFVa20
>>970
また、エントリーブログのCGIがアホで。。。TBをうまいこと受け付けなかったり、
っていうのもブログが伸びなかった→コメントに集中→サーバ負荷増大→orz
の一因だったのかも。
「まさかそんなに来ないと思うけど、もしきたらそういうこと(鯖負荷増大)になっちゃう
かもしれないから、外部鯖にブログ立ててTBしてくれた人には、ポイント3倍!
そうでない人には1点で!」
という、ヨドバシカメラのポイントカードみたいなことを想定していたのであろー、と。

自主トレで使ってるブログは前のと違うみたいなんだけど、まだ点数は目視で数える
っていう問題点は解決されてる気配ナシ。
せめて配点に使う記号を統一するとかはしたほうがいいと思うぞ。
972本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 01:36:58 ID:jMcbFVa20
ということを踏まえて、次回からの応募者の必須条件。

「ブログを持ってること」

とかはどうか。
で、必ずブログからTBで講評すること、みたいな。
973本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 07:42:59 ID:jMcbFVa20
>>958
>講評している人の数が作品によって違う

これなんだけど、応募者は極力(本当は完全に、だろうけど)作品講評をしなければならない、
という義務があった一方で、応募者以外の講評者(一般審査員w)は、
「褒めたいものを自由に褒めてよい」
「貶したいものは自由に貶してよい」
「興味がない(ピンとこなかった)ものは、無視してよい」
というフリーハンドを持ってたと思う。
その一般審査員の反応の差が、作品ごとの講評している人の数のばらつきになったのでは。

人を感動させることと同じくらいに、人を怒らせることもできる。
が、講評数が伸びなかったものは、「褒めよう、怒ろう」という気持ちを励起させるところまで
たどり着かなかった、ということではアルマイト。


相互講評制で応募者が辛かったところは、おそらく

・自分の作品をどう自己評価するか(自作品の褒め方、自作品の反省w)
・ライバルの作品を素直に褒められるかどうか
・報復を恐れずにw、ライバルの作品を冷静に批判できるかどうか
・感動も怒りもない、全然ピンとこないものについても、一言書かなければならない点
・自分が書いた講評そのものも、「作品(書いた文章)として見られる」という点
・講評傾向や解釈の仕方から、自分の人間性まで透かし見られてしまう点

などがあったかも。
974本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 11:45:03 ID:2Q+FibI40
>>971
鯖ってアズの人が自前で用意したやつなんだっけ。
ちゃんと竹が予算出してれば落ちない堅牢な所借りられたかもしれないのにな。
なのに後で個人の鯖に集まった作品で竹が儲けるのは腑に落ちない点ではあるw
新著者を探すために自前の鯖使ってる段階までなら納得できたけどな。
975本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 12:12:04 ID:ROKWrr5F0
「超-1」はアズの人が個人的にプロデュースした大会。
超怖の共同著者探しはアズの人の私的な事だと思われ。
だから竹が金をだす必要もないだろう。
元々「怪コレ」を出す話もなかったんだし。

ただ大成功だったのでアズの人もしてやったりて感じじゃないの。
976本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 12:25:16 ID:ROKWrr5F0
974さん、俺はランカーだけどアズの人と竹に感謝してるよ。

竹が儲かればアズの人もランカーも儲かるわけだし。
それに本として三冊も出してくれるんだし。竹ありがとうて感じかな。
977本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 12:27:00 ID:SQJxqEoE0
>>976
ランカーは儲かるのか。
978本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 12:31:40 ID:ROKWrr5F0
>>977
ランカーて書き方は悪かった。すまん。
本に掲載された人ね。
979本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 12:47:35 ID:pQ2XPQmO0
「本に掲載されたランカーが儲かる」っていっても、さほどではあるまいてw

どっちにしろ、アズの人も竹書房の人も乙!だし、ランカーにも乙!といいたい。
冬の超怖がどうなるのかだけ、ちょい心配。
980本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 15:30:15 ID:vBsXDyk60
掲載者の人はもう印税もらったのかな?
想像より儲かったか、思ったほど貰えなかったかだけでも聞きたい。
981本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 20:01:40 ID:2Q+FibI40
>>980
俺らの想像より金額が上下することって重要かつ何か意味あるか?
俺だって普通の会社員給料しかわからんから比べようもないし。
高かったら儲けやがってとか言う連中も出るだろうし
安かったら搾取乙とか言う連中も出るだろうし。
金の話は意味ないだろう。
今後続く人が金額で動こうかどうか決める基準が生まれたら最悪だろう。
どっかの賞金釣り上げ○○大賞とかと一緒にしたくないな。
982本当にあった怖い名無し:2006/11/07(火) 21:34:37 ID:jMcbFVa20
>>981
金の話に意味があるとしたら、
「商業的に継続していく価値(収益を産む商品として認められる)がある」
という認識をされるかどうかってところかな。

金の話になるとつい潔癖になって、「金の問題じゃないんだよ!」と走りがちだけど、
商売でやってる出版社の介入を許さずにやろうと思ったら、それこそ同人誌でやるか、
ネットでのみやるか、っていう話になる。

怪コレ決まったときに、「出版社は企業だから、商売する価値があるものしか出資をしない、
怪コレ(当時は作品集と言ってた)の刊行は、超‐1は商売にする価値があると
応募者と読者の力で出版社に認めさせた快挙であり、誇るべき事だ」という話が出てた。
それこそ、有名評論家のバリューがあったわけでもない、看板作家の書き下ろしが入るわけでもない。
素人が書いた怪談を集めた本を、商業ルートに乗せるっていうのは、いくら「超」怖い話の看板を
付けていたって、竹にとってだってリスクは小さくなかったはずだ。出せば売れるなんて確証はどこにもないし。

でも、それを踏ん切らせたのは紛れもなく読者や応募者だった、おまいら凄いよ、とアズの人は喜んでた。
あれは嬉しかったよ。
983本当にあった怖い名無し:2006/11/08(水) 02:44:57 ID:2xnhFVXk0
すいません。
雑誌の刷り数は万単位だけど、ページ単価は低くて泣いている物書きの私が来ましたよ。
話題性とか、人気度などは、本当に金額と関係ないのですよ……。
支払いの金額が良ければ良作である、なんてことはない世界ですよ……。
発行を決める人は売れる数で判断しますが、それが支払い金額に影響はしない世界ですよ……。
商品価値=売り上げ数(売上金額)であって、支払い金額ではないのですよ……。
商品価値=支払金額になるのは、名のある方々のお仕事だけですよ……。

中の方々のやる気は、支払金額と関係ないというのは、実は真実です。いやほんとに。
984本当にあった怖い名無し:2006/11/08(水) 04:16:00 ID:XwhVIslC0
かつて取り次ぎ女衒の下っ端だった俺が来ましたよ。

雑誌は印税計算じゃないから、ページ原稿料の多寡
と雑誌の売れ行きとは連動してないんだってね。
単行本、文庫本は印税計算になるので、買い取りで
ない限り本の発行部数=支払金額になる様子。
本の売り上げ、ではなくて発行部数なので、例えば1万
部刷って5000部しか売れなかったとしても、著者に支払
われる金額は5000部分じゃなくて1万部分。でも、半分
も余るような本だと次はその著者の本は、取り次ぎが断るw

支払いの金額は刷り部数で決まる(刷数ではなくて、刷
り部数の総数)ので、印税支払いの場合は増刷が掛か
ればその分だけ支払額は増える。支払額が増える(積み
増しされる)=発行部数が当初予定(初版)より伸びて
いる=商品価値が高まってる、ということになる。

話題があろうと人気があろうと、初版が捌けて重版が掛か
らないと、大きな顔はできないシビアな業界乙。
雑誌と書籍はずいぶん違うんで、雑誌の末端の人はマジ
生活が大変と聞いた。業界残酷物語的に雑誌の人本当
に乙。
985本当にあった怖い名無し:2006/11/08(水) 05:42:59 ID:2xnhFVXk0
>>984
うう、ありがとう。
単行本でも、最初に決まった金額で買い取られると、あとでどんだけ売れても関係ないってことを
知ってから、単行本の人たちにも同情を寄せるようになったよ。
自分でもやってみてから、単行本は甘くない世界だなと思い知ったし。
だから、このスレをひととおり読んで(ひまだとは言わんでくれ)から、支払いの代名詞として
印税って単語が使われているのをみて、それは違うだろうなとボンヤリ思ったのだ。
この本が原稿料で支払われているなら、買い取りだから印税とは関係ない話だろうなと。
どっちをとっているのかは知らないが、印税生活という言葉の意味を夢のような世界と考えて
使うのは間違っているんだと、言いたくなってしまっただのだ。

金額で情報の価値が決められていると思っている一般の人達の勘違いが無くなるといいなと
じっと手を見て、つい老婆心を働かせてしまった次第。面目ない。
ここ貼ってたスレ住人はみんな貧乏ライターだからさ、つい夢見がちな人に言いたくなってしまった。
オカルトと関係ない話で申し訳ない。住み込み板に帰るよ。
986本当にあった怖い名無し:2006/11/08(水) 06:12:22 ID:XwhVIslC0
>>985
いやいや、印税と原稿料の話ってわかりにくいもんね。
また、版元によって比率違ったり、本によって取り次ぎ
がもらう比率も違ったりするし、それがまた著者の取り
分を直撃したりするしー。

買い取りの場合は「原稿料」と言う言い方をしていて、
印税とか出版報酬とかいう言い方をしてる場合は、
発行部数に対する比率で支払うようになるらしいね。
買い取りの場合、いくら売れてもそれ以上貰えない
代わりに、売れなくても責任が少ないwというメリットも。
印税ウハウハ伝説っていうのは、アズの人が螺旋怪談
のときに「それは夢だよ」というようなことを書いてた希ガス。
弩のHP行ってみたけど、もう見れなくなってたの。

そういや、前にホンネマンが印税の計算式みたいなのを
貼り付けてたけど、支払額の算出要素に部数が入って
るなら印税、部数に関係なくページいくらだったら原稿料と
思ってよいかもよ。 :-)
でも、確認は必要かもー。
ランカーの人、差し支えない範囲でそのへん確認してみ。
987978:2006/11/08(水) 10:20:27 ID:/nPRo9PZ0
業界残酷物語を教えてくれて嬉しいんだけど
ランカーで印税ウハウハなんて思ってるやつはいないと思うんだけどね。
何度もそのへんの話はお知らせメールや此処でも出ているから。

儲かると俺が書いたのは、金額の高さではなく印税がもらえるて意味だったんだが。
分かりにくくてすまんかった。
素人の俺としては自分の書いたものが本になるだけでも嬉しいのであって、
原稿料の金額なんてあえて確認するきはないなぁ。すまん。
988本当にあった怖い名無し:2006/11/09(木) 08:43:26 ID:tYzROB670
そもそも何部刷ったんだ?
989本当にあった怖い名無し:2006/11/09(木) 09:45:02 ID:VxikmS8S0
>>988
素人本だから10000も刷っていれば御の字かと。
990本当にあった怖い名無し:2006/11/09(木) 10:04:38 ID:0+0Sfoqn0
>>989
コンビニに入れる文庫が1万部ってことはないと思う。
単行本ならともかく、文庫で1万部は少なすぎる(ペイラインを割ってる)のではないか。
単価が安いから。
991本当にあった怖い名無し:2006/11/09(木) 13:48:46 ID:fzUFB9KK0
見通しが利かなければ、1万5千しか刷らないなんてこともありましたよ(´・ω・`)
多少でも売れたら、先手を打ってできるだけ早く増刷すればいいんだし。
992本当にあった怖い名無し:2006/11/10(金) 00:59:30 ID:6TgcbGxx0
950越えで立てた新スレが、DAT落ち寸前な件についてw
次からは980越えてから立てたほうが良さそうだなw
993本当にあった怖い名無し:2006/11/10(金) 05:11:37 ID:ORHY2xX40
次刊行まで待ちが入ってて、誰も書き込んでない件wwwwwwww
怪コレ1と2は、もう公開済みの話だから、いまさら突っ込むポイントが少ないんだろうな。
みんな怪コレ3待ちで沈黙状態なんだと思うぜ。

とはいえ、とりあえずこっちのスレを埋めてもいいんじゃないかとは思う。
3が出たら新作で盛り上がるだろうし。
994本当にあった怖い名無し:2006/11/10(金) 06:38:41 ID:6TgcbGxx0
うはー
平日の深夜とはいえ、ここんところ動きナサスw

埋め草ということで。

怪コレ1で「やっぱよかったお」って話はどれ?
怪コレ2で「前よりよくなったお」って話はどれ?
995本当にあった怖い名無し:2006/11/10(金) 10:22:55 ID:so0OdcQC0
>>994
怪コレ1「受け継ぐもの」・・・活字で読んでもやはり怖くいやな話だった。
怪コレ2で「前より」という印象があるのがあまり。読みやすくなっていると思うが。
「葬儀にて」とタイトルを買えたのは正解だったと思われる。
個人的には「忘れるな」が収録されたのが嬉しい。
って、大豆ファンみたいじゃないかwwww
996本当にあった怖い名無し:2006/11/10(金) 14:17:42 ID:oW9aAU4u0
幽怪談文学賞の受賞者が決まりましたが、オカ板の皆様から見てどうですか?
997本当にあった怖い名無し:2006/11/10(金) 14:51:43 ID:6TgcbGxx0
>>996

受賞作を読んでいないので、自分としての評価はまだ未定。

昨今の芥川賞受賞作家のように、賞は取っても後が鳴かず飛ばずの人って少なくないので、
どんどん新作を発表し、それが飛ぶように売れていけば自然と賞に見合った知名度=市場形成
ができるんじゃないかなと。

市場形成=ファンの獲得ができてから報償として授賞する直木賞には意味あると思うけど、
一般読者には力量不明の段階で決まる新人賞の類って、授賞はゴールではなくてスタート前の
顔見せみたいなものなんで、受賞後1年、または何年か経ってみないと、なんとも言えない感じ。

それは超‐1にも言えるわけだが、あれは腕前を見せられる段階があっただけマシかな、とも。
そういうわけで、幽文の受賞者が「たまたまマグレで書いたものが授賞」ではなくて、どれもみな巧く、
かつ怖いものとして、広く受け入れられるといいですね、という感じ。
998本当にあった怖い名無し:2006/11/10(金) 15:16:36 ID:oW9aAU4u0
>>997
なるほど。
受賞作はまだ読むことが出来ませんが、氏のほかの作品やbk1での受賞作は
ネットで読むことが出来ます。
どうやら今まで妖怪王やオリジナルアニメの脚本等を手がけて来た人のようで
全くの素人ではない様子。
敏腕編集者と呼ばれている東雅夫や審査員に京極夏彦の名前があったことで
注目されていた文学賞の受賞者だけに今後が気になりますね。
999本当にあった怖い名無し:2006/11/10(金) 15:24:35 ID:6TgcbGxx0
>997
幽文の受賞者が「たまたまマグレで書いたものが授賞」ではなくて、どれもみな巧く、
かつ怖いものとして、広く受け入れられるといいですね、という感じ。

1000本当にあった怖い名無し:2006/11/10(金) 15:25:05 ID:6TgcbGxx0
>>998
だから、東は編集者じゃないって。
10011001
                      γ
                      (
                      _ノ

                   /
                __
             ,、'"   .  `' 、
             i`ー  _    ',
.             l| !|      i""!|
                 }: }i    |{  !j
               〈| 'J |!   }j  :}
            _ノ;し  i}  {J  |
         ,、-,、'         ハ- 、
         ( .( '、_    _ ,ノ  ノ:i   )
        ,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
        (  _   ,、'"    ̄
         `ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・