Panasonic Let'snote Part179

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
Panasonic製ノートPC「Let'snote」の情報交換用スレッドです。

■Panasonic PC
 http://panasonic.jp/pc/

■テンプレまとめサイト
 http://letsnote.xrea.jp/

■Panasonic Let'snote Part178
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1267829036/l50
2[Fn]+[名無しさん]:2010/03/29(月) 12:45:57 ID:eVhPQBCw
■ハード板 【Panasonic】Let's noteはどうよ?(Part6)【松下】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1204027200/

■モバ板 トラックボールのLet'sNoteも盛り上げよう!Part2
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1113077857/

■ノートPC板 Let'snote A1シリーズ(10.4型XGA液晶)の会
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1137008810/

■ノートPC板 TOUGHBOOK
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1169980444/

■カラー天板常設展示(東京/大阪/名古屋/札幌/福岡/仙台)
 http://club.panasonic.co.jp/mall/mylets/open/mylets_spot/

《注意事項》
このスレはsage推奨です。メール欄に「sage」と入れればOKです。
次スレは950を取った人が意思表示をしてから立てて下さい。
もし950が立てられない時は、次のスレ立て宣言者が立てて下さい。
Let'snoteに関係の無い書き込みや、煽りや叩き、釣りや中傷で
無駄にスレを消費するのはやめましょう。
質問をする時は、過去に同じ質問が無かったか「検索」で調べましょう。
3[Fn]+[名無しさん]:2010/03/29(月) 12:47:00 ID:eVhPQBCw
外国のセンスあるレッツノートCM各種。 (※.外国名では、タフブック)

http://www.youtube.com/watch?v=1GTz-lWRC3U (タフブックワールドCM)
http://www.youtube.com/watch?v=_u1WBBzJGh4(タフブック各種のCM)
http://www.youtube.com/watch?v=o93KdRC6wPE (CMの撮影現場)

http://www.youtube.com/watch?v=-xkXp2HmBHc (あらゆる現場で使われてるイメージのCM)
http://www.youtube.com/watch?v=ThOAJXhMkaA (ヨーロッパ向け?の、レッツノートCM)
http://www.youtube.com/watch?v=OanRB22mgs0(レッツノートF8のCM)
http://www.youtube.com/watch?v=6M2CZoZg29U&feature=related(日本仕様のレッツノートF8のCM)
http://www.youtube.com/watch?v=DlI9zI3mAqE&feature=related(過去に、F8でこのような宣伝があったようです)

http://www.youtube.com/watch?v=6B6C4LPcNOA(空港での親子連れとビジネスマンのCM)

おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=GuITqDtJNfI (エテ公による実験)
http://www.youtube.com/watch?v=oCFHVXdSCfs(エテ公の撮影現場)
4
4公式キャラクター:2010/03/29(月) 12:48:08 ID:eVhPQBCw
               ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  チャーハン!チャーハン! 
  −=≡  c し'   


               ゚・ 。  ・。
 チャーハン!     。・゚・⌒)
チャーハン! _ _  o━ヽニニフ ))
        (゚∀゚ )彡。・゚。・⌒)
       ⊂   o━ヽニニフ )
        ( ⌒) ≡=−
        し'c  ≡=−
5公式キャラクター:2010/03/29(月) 12:49:08 ID:eVhPQBCw
 ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) 昼ごはんにチャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J



  lヽ,,lヽ
 (    )
 と、  ゙i  マンドクセ…    。・゚・
  し--u'          ━ヽニニフ
6公式キャラクター:2010/03/29(月) 12:49:59 ID:eVhPQBCw
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J


  ∧,,∧  豚肉も入れるよ!
 (;`・ω・)             ヘ⌒ヽフ⌒γ
 /   o━ヽニニフ       (・ω・ )  )
 しー-J              しー し─J


  ∧,,∧  ・・・
 ( ´・ω・)             ヘ⌒ヽフ⌒γ
 /   o━ヽニニフ       (・ω・ )  )
 しー-J              しー し─J


                          ∧,,∧  野菜だけでもおいしいね
                         (・ω・  )
             / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ・゚・ 。・゚/(_,   )
            /         ̄ ̄ ̄ \、_)
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

  ε ⌒ヘ⌒ヽフ ブヒ♪
 (   (  ・ω・) 
  しー し─J ヽ・゚・ 。・゚/

7公式キャラクター:2010/03/29(月) 12:50:41 ID:eVhPQBCw
 ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) 昼ごはんにチャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J


  ∧,,∧  豚肉も入れるよ!
 (;`・ω・)             ヘ⌒ヽフ⌒γ
 /   o━ヽニニフ       (・ω・ )  )
 しー-J              しー し─J


  ∧,,∧  ・・・
 ( ´・ω・)             ヘ⌒ヽフ⌒γ
 /   o━ヽニニフ       (・ω・ )  )
 しー-J              しー し─J


    lヽ,,lヽ
. フ⌒(    )
 ) と、  ゙i    ちょっと、こっちへ・・・
し─J し--u'


   オトナシクシロー
    − 自 主 規 制 中 −
              ブヒーーーー

 ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒)  もうちょっとでできるから待ってね!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

8公式キャラクター:2010/03/29(月) 12:51:23 ID:eVhPQBCw
  ∧,,∧
 ( ・ω・)  。・゚・⌒)     Λ,,Λ
 /   o━ヽニニフ))    (・ω・` )
 しー-J             U_U_,)o


  ∧,,∧
 ( ・ω・)  。・゚・⌒)      Λ,,Λ
 /   o━Σ・∴-=Ξヽニニフ)・ω・`)
 しー-J             U_U_,)o


  ∧,,∧                 ;;(⌒〜
 ( ・ω・)              (⌒⌒;;(⌒〜     -=Ξ∩Λ,,Λ
 /   o━ | | |         (⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜Ξヽニニフ)・ω・`)つ      
 しー-J ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。       (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡⊂⊂__/


  ∧,,∧   わかるか?若造・・・
 (・ω・ )    チャーハンってのは戦争なんだ
 /   o━
 しー-J ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。

9公式キャラクター:2010/03/29(月) 12:52:09 ID:eVhPQBCw
            ∧,,∧
           ( ´゚ω゚)
           /   o━ヽニニフ  チャリーン
           しー-J    __ lヽ,,lヽ
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ

            ∧,,∧
           (;`・ω・)  。・゚・⌒)
           /   o━ヽニニフ))
           しー-J    __ lヽ,,lヽ
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ

10公式キャラクター:2010/03/29(月) 12:53:23 ID:eVhPQBCw
         グルグルグル  取っ手の取れる〜
 〃  三 .Λ,,Λ 三=≡,,Λ‐ ─
 。・。・。 (ω・;≡・ω=;`・ω) =。・。
ヽニニフ━oc三 ─ ニフ  三 ニフ
       ゙ミ 三  =- 彡    〃
         - ≡三彡

       ティファール♪
  〃  Λ,,Λ ミ  ブン!!            ガッ
    ( ´・ω・)         −=≡ 。・。・。 そ_∧
    /  oo━       −=≡ ヽニニフて`Д´)>>Lenovo厨・Vaio厨
 \_, (  、 > 彡'                ( つ ノ
 `)  ヽ,_)′                  ノ  ノノ
 ⌒`
11公式キャラクター:2010/03/29(月) 12:54:04 ID:eVhPQBCw
         グルグルグル  取っ手の取れた〜
 〃  三 .Λ,,Λ 三=≡,,Λ‐ ─
 。・。・。 (ω・;≡・ω=;`・ω) =。・。
1ニニコ━oc三 ─ ニコ  三 ニコ
       ゙ミ 三  =- 彡    〃
         - ≡三彡

       レッツノートF♪
  〃  Λ,,Λ ミ  ブン!!            大ヒット
    ( ´・ω・)         −=≡ 。・。・。 そ_∧
    /  oo━       −=≡ 1ニニコて`Д´)>>Lenovo厨・Vaio厨
 \_, (  、 > 彡'                ( つ ノ
 `)  ヽ,_)′                  ノ  ノノ
 ⌒`

12[Fn]+[名無しさん]:2010/03/29(月) 12:54:55 ID:eVhPQBCw
テンプレ終了。
続きは前スレを埋めてからどうぞ↓
13[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 10:59:34 ID:VPT7YBLZ
j
14[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 12:32:11 ID:/oqdhhX3
>>993
>SE兼プログラマって・・・単金低そー。
>ネットブックで十分じゃね?

>自称とはいえSE謳うならお客様データを持ち込みマシンでダンプしちゃダメでしょ!
>っていうかSE辞めて。お願いですので。
>HDD容量の問題ではなく脳ミソ容量を増やしましょーね。

典型的営業脳乙
モバイルして紛失・盗難してもいいようにするためにTPM、指紋認証、スマートカード認証、FDE-HDDがあるわけだが
それらを使ってるうちは盗まれてもデータを引き出せない

海外向けビジネスノートのトレンドくらいは調べよう…


15[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 12:51:10 ID:x007hStr
>>993 が言ってることを正しく理解できてない時点で脳力低い事は明らか
16[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 12:51:46 ID:2cuR0VBs
すいません
何故チャーハンが専属キャラなんですか?
17[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 13:33:46 ID:u1GFo8KY
>>15
盗人は自分の行為は顧みれなくても、他人の窃盗行為に対する防護には手を抜かない
18[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 15:53:10 ID:Xxq1MWxg
Let's note R3のACアダプタが壊れちまった
富士通のAC(16V)で代用してるがバッテリー充電ができないうえ危険なのでどうにかしたいんだが、
有償リフレッシュサービスの「ACアダプタチェック」で、故障が確認されたら純正売りつけてくる?まさか無償交換ってことはないよね?
19[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 16:12:44 ID:aWO53qNs
>>18
IBMのACアダプターがイケる。
中古で¥1500ぐらい
20[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 16:18:34 ID:Wwjp6nKb
>>18
うちのR5は特に不具合があったわけじゃないが無償交換だった。

てかリフレッシュサービスって今やってたっけ?
21[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 16:31:13 ID:Xxq1MWxg
皆さんありがとうございます。

純正バルク?がありました。
http://item.rakuten.co.jp/hanashinshop/1457749/

非純正品だとバッテリー充電できずにバッテリーが空っぽになってしまってるので今起動もできず…
断線しかけた純正品をつないでやってしばらくいじくってるとほんの数秒ランプがつくので本体側まではやられていないはずです。

>>20
http://askpc.panasonic.co.jp/r/adv/refresh.html
上の楽天で買うのとあまり変わらない値段みたいです。
AC交換してくれるなら受けてみようかと思います。
22[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 16:52:20 ID:Wwjp6nKb
>>21
あっ、延長したんだ。

だったら慌てて受ける必要なかった(w
23[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 18:18:34 ID:o7LDxJnf
質問です。
T7を使用してるのですが、キーボード左下(パームレスト左)の部分から
「ジーッ、ジー−、ジー−ッ」といった高音が聞こえるのですが
本体の異常でしょうか?
24[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 20:53:41 ID:U+0ALZD7
それ,HDD逝っちゃうんじゃ…
25[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 21:04:31 ID:znMjTGDG
いい加減Y7も対象にいれてくんないかなぁ…
26[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 21:10:26 ID:CQwPaOBa
>>23
コンデンサ鳴り?
27[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 21:42:46 ID:IBK7VvOk
やあ諸君、おはよう。
28[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 22:08:35 ID:xKdx0J8a
教えてくんなまし。
CF-R5LとCF-R3Fのバッテリーは同じものでしょうか?
海外赴任中なのですが手元にR5Lがあって、
日本の実家にあるCF-R3Fのバッテリーと同じかどうか、ふと、気になったもので・・・。
29[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 22:23:12 ID:IBK7VvOk
そんなことしらん
30[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 22:42:41 ID:8RweI/JB
海外赴任中だろうがなんだろうが、今PCがネットに繋がってるなら
どうとでも調べようがありそうなもんだが……

たとえば、JTTの互換バッテリーで「R4系とR5系に使える」ってのが存在する。
そして、そいつの説明には「R3系に使える」とは書いてない。
ってことは、普通に考えれば「R3とR5のバッテリーには互換性がない」って推定できるよな。
少しは頭使えよ。
31[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 23:11:04 ID:CQwPaOBa
海外赴任中だろうがなんだろうが、今PCがネットに繋がってるなら
メーカーページで生産終了品のオプションを調べれば良いだけじゃないか
32[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 23:57:59 ID:BUoTYmkH
>>28
容量が違う。
けど交換しても動作する。
たしかR3本体にR5バッテリーだとフル充電できない。
逆だと容量が少ない分動作時間が短くなるだけ。
33[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 23:58:01 ID:BWR93y1G
赴任中が嘘な件

どこの串使ってるの?
34[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 00:45:00 ID:P1ti2aHC
液晶から高音がするから、修理に出してインバータを交換してもらったんだけど、
wiki見たら、「クレーマーと呼ばれるかも知れない」って書いてあって、
なんか申し訳ない気持ちになってきた
無償だった上にピカピカにしてもくれたから尚更・・・
でもそれだけ、パナソのサービスがいいってことだよなあ
35[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 02:05:08 ID:GZ9clbNG
今日から大学生で初めてマイパソコン持つんですが
CF-S9JYEPDRでも大丈夫ですかねぇ・・・

使いこなせるか心配でorz
36[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 03:44:08 ID:Ca6y+l4y
>>35
「どのような環境で何をするのか?」をはっきりさせることが先決だ
37[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 04:58:11 ID:jpYCZ6B6
>>993
>SE兼プログラマって・・・単金低そー。
>ネットブックで十分じゃね?

実はDellのMini9が好きで、5台あります。(w
自分でもアホだと思いますが、久しぶりにクリティカルヒットなおもちゃでした。

チャージについては、自分が高いのか低いのか、よくわかりません。
一応、時間で5000円、日給で50000円で売られているようです。
もちろん会社の売値ですので、自分の給料はそんなにありません。
でも、Let's S9は、会社のお金で支給してくれました。 (^^;
マイレッツで、メモリ8ギガフル装備です。

>自称とはいえSE謳うならお客様データを持ち込みマシンでダンプしちゃダメでしょ!
>っていうかSE辞めて。お願いですので。
>HDD容量の問題ではなく脳ミソ容量を増やしましょーね。

うーん、客先によるんじゃないですかね?
私の場合、生産管理とかが主な仕事ですので、個人情報やら何やらは全く関係ありません。
データが漏れても、何処の会社が作っている何だかわからない製品についての不良率が計算出来る位で、他人に価値があるものじゃないです。
もちろん、データのダンプは客先の許可を得て、クライアントソフトのデバッグ目的に限定して使用しています。

客先も色々で、 持ち込みパソコンを社内LANに繋がないという誓約書を書かされるような所から、データなんか勝手に持って行って良いよ〜という所まで幅広いです。
38[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 07:17:18 ID:x6v3Av7v
S9でWiMAX契約したんですが、せっかくなので昔からある自宅用ノートパソコンも
ネット繋がる環境にするには、何を用意すれば良いですか?なるべく安くすましたいのですが。
39[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 07:30:18 ID:yuiDaCFS
言わずもがなのことを延々と書き連ねるな、鬱陶しい。
4028:2010/04/01(木) 07:58:34 ID:Mq/Q8xOo
>けど交換しても動作する。
>たしかR3本体にR5バッテリーだとフル充電できない。
>逆だと容量が少ない分動作時間が短くなるだけ。
thx!
R5Lのバッテリーがへたったら、R3Fの予備バッテリーを活用します。
未使用のR3バッテリーが1本有るんですよ。
41[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 13:32:17 ID:Nev+lXeW
>>32
R3には確かエコモードか何かが付いてないから…というのはあり?w
42[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 17:06:52 ID:fLkYPyUa
>>39
おまえはそれ以上に鬱陶しいから消えろ
43[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 17:12:58 ID:ACvaXVdO

このスレって年がら年中、ThinkPadとVaioと闘ってるんだな。
俺はY8にインテルのSSDぶち込んでバンバン投げて使ってるぜ。
故障ゼロでトラブルもゼロ。すんごいよこのPC。
44[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 17:27:14 ID:CR22x0Qc
>>42
お前はそれ以上に(ry
45[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 17:37:43 ID:kfjmEUYg
新入生や新社会人向けに Acer などが値下げをはじめた。
さぁ、パナはどうする。
46[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 17:44:08 ID:nboM0wcK
>>45
パナはアップを始めます
47[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 17:52:33 ID:LEoFcuRm
>>43
どちらかというとレノボ・ソニーがちょっかい出しに来る感じ。
48[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 17:53:58 ID:pH4Su+PE
パナは大学の指定PCとして何校も選定されてる
49[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 19:09:49 ID:egn0/sbA
そうですか
50[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 20:24:50 ID:PrYbaxlY
6日S9大学生協モデル受取日だ
楽しみ!
51[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 20:41:37 ID:egn0/sbA
そうですか
52[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 21:44:03 ID:0bGWQLUv
昔はシンクパッドユーザーの俺、
レッツノートはF3以来5台使い続けてるけど、
そろそろwebカメラ位は内蔵してもらえないだろうか。
次はT410sくらいにしちゃうぞ〜。

ネットブックで喜んでた嫁が、今はお下がりのW5Lもお気に入り。
ビデオチャットは本体のみでは出来ないが、やは軽さが良いらしい。
CoreSoloだけどATOMよりは明らかに快適だし。
53[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 21:50:14 ID:0bGWQLUv
F3なんて無いね。R3の間違いです。
今R3は写真印刷マシーンとして余生を送っています。
PentiumM1.2GHzって結構早いんだよね。
CF-R3FC5AXSなんでメモリは拡張めいっぱいの1.5GB、
無線LANも自分で内蔵させたんだよね。
54[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 22:05:51 ID:cjDjn2H8
>>44
言わずもがなのことを延々と書き連(ry
5539:2010/04/01(木) 22:44:41 ID:yuiDaCFS
>>42>>44>>54
何やってんだお前らはw
56[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 22:55:29 ID:xTlWpI2v
>>50
ご愁傷様
とりあえず、受取ったら Memtestだけはやっておけよ。
57[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 00:19:33 ID:IQ2mFhEi
>>56
あぁん?
58[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 00:20:53 ID:0rHfcT0R
ちょいと聞きたいんだが、春モデルの S9 買って、 AirEDGE AX420N 使用してる人居る?
デバイスの空きがないから無理言われるんだけど解決方法無いでしょうか?

3/30のデバイスアップデートが周辺機器の不具合解消だったので期待したんだけど、改善されなかった(´・ω・)
59[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 00:33:05 ID:ZRLHra05
>>56てか何それ?
60[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 00:34:29 ID:dhZ0Hfvr
デバイスの空き?
意味がわからん
61[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 00:44:06 ID:0rHfcT0R
>>60
AX420Nの汎用カードドライバが何かのデバイスとぶつかって動かず
AX420Nのドライバをウェブで調べる限り、一件S9で動かないとの相談を見つけただけで他に問題は無さそう
つーか、他のマシンだと動いてるし(´・ω・)

何方か、同じ問題にぶち当たって、解決した人居ませんか?
という書き込みです
62[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 01:22:28 ID:8f6VdCFa
>>61
エスパーキボンヌされても答えようがないわけだが・・・

文での説明が難しいなら問題の画面のスクショをうp
63[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 01:29:08 ID:IZzgQvqK
64[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 01:39:19 ID:0rHfcT0R
>>62
そんなにエスパーキボンヌ文章になってるのか?
レツノS9では AirEDGE AX420N が動かん、誰か動くようにした人は居ない?てだけの文だと思うんだけど…
(58+61が俺のレス)
もしS9所持者で俺は動くぞって人が居るなら、そう言って頂ければ全力で自分の設定を見直すし(OSインスコからだね)、
そうでないなら、あーだこーだ情報交換がしたいだけだったんだ…

>>63 うん、そこは見ているし、そこに書かれている状況ではないです

>>60,62-63 レスありがとう。とりあえず、バイオス弄って自己解決しました。
6558:2010/04/02(金) 01:57:08 ID:0rHfcT0R
Let'snote S9 AX420N が動かない

自分が起こった現象
AX420N 汎用カードコントロールドライバが、他のドライバと競合して動かない
スロットに空きが無いので、他のモジュールを停止して下さいとのエラーメッセージ

解決方法
BIOS画面を立ち上げ、PCカードスロットの設定項目を、標準モードから互換モードに変更
マニュアルに無い設定なので、2010 3/30 に配布された BIOS アップデートからの設定だと思われる

以上、他に同じ事で嵌まった人へ( あくまでも俺の場合 )
スレ汚し失礼しました
66[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 02:41:48 ID:D49I0IvK
日本じゃない国で船舶用電子機器のサービスエンジニアやってるけど、
船にR持って行くと物凄く評判いいよ。
どこぞのキャプテンなんかそれどこで買えるんだ、売ってくれって言ってた。

多分同じのは日本じゃないと手に入らないよって答えたら(´・ω・`)ってなってたけどね。
67[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 02:44:53 ID:IQ2mFhEi
海外バージョンは,違うの!?
68[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 02:49:34 ID:S1xG0NgP
これって、eBAYあたりで売ったら儲かるんじゃ・・・?
ちょっと英語が出来て英語版Winをインスコしてリカバリするだけで・・・
69[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 02:54:57 ID:D49I0IvK
>>67
この国じゃタフブック及びレッツって見たこと無いよ……
しかも、今見てみたらRは海外展開してないっぽいしね。

日系メーカーで見たことがあるのは東芝くらいかな。
ほとんどがDELL、HP、IBM、台湾系、中華系。
70[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 03:02:08 ID:D49I0IvK
>>68
通販サイト見てみたら、F,W,Tは海外展開してるね。
だからその辺は売っても無意味かなぁ。
Rなんかは一部の好事家は買うかもね。
実際問題、俺がいるところは発展途上国だから値段でネットブックに負けるよ。
同じようなサイズで値段が大幅に違ったら一般人には手が出せない。
71[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 03:06:55 ID:S1xG0NgP
でも、アメリカにはそこそこ受けr・・アメリカンサイズしか受けないかwww

まじめに中国とか富裕層がとんでもない値段でも買っていきそうだな。
72[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 03:08:37 ID:qMcySjbC
S9のWLANモデルを使ってる人居ますか?

FOMAと同じサービスエリアだと聞いて期待していたのですが、全く駄目です。
docomoのFOMA携帯ではアンテナ3本の所でも、FOMAが見つかりませんと言われて接続できないことがしばしば…
流石に街中では繋がりますが、コネクションマネージャでアンテナ2本位です。
このときも、docomoのFOMA携帯は3本振ってます。

S9が悪いのか、FOMA網がそんなもんなのか、どんなもんでしょう?

結局、最近はイーモバイルとWiMAXで通信しています。
どうしても緊急で急ぐ場合は、auのW05Kでリンクを張りますが、帯域制限が厳しいです。
どうしたものでしょうか…
73[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 03:09:45 ID:T0RxLLJn
一方アメリカでは8.31kgの20インチノートをモバイルした
http://www.laptopmag.com/mobile-life/attack-20-inch-notebook.aspx
74[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 03:13:36 ID:S1xG0NgP
てか、LANパーティーだと普通にデスクトップ担いでどうのだから、20キロくらいざらにあるんじゃ・・・?
75[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 03:26:55 ID:dhZ0Hfvr
やつら、巨大な乗用車にデスクトップパソコンとブラウン管モニター載せて移動するのに
何の疑問も持たない国民ですから。
76[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 03:33:56 ID:S1xG0NgP
てか、アメリカ人にレッツノートとかThinkPadみたいな耐衝撃性の無いノートPC与えて大丈夫なのか・・?
77[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 08:31:52 ID:OUPipYjX
>>70
R6あたりでは米中では売ってたよ
78[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 08:33:16 ID:OUPipYjX
>>76
アメリカ人の使い方の前では、ちんけな耐衝撃機構なんてなんの意味も持たないだろ?
79[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 09:14:25 ID:9sMyccJG
>>73の後ろを通ってる奴の視線ワロス
80[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 09:18:26 ID:9sMyccJG
レッツを丈夫なケースに入れてアメリカ留学に持っていったとき、ケースを欲しがったアメリカ人が結構いた。
理由は「乱暴に扱っても大丈夫そうだから」
絶対に壊れないようにケースを使う俺とは根底から発想が違った
81[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 11:04:25 ID:S1xG0NgP
>>78
タフブックくらい無いとだめかwwww
82[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 14:22:11 ID:DjnGNOgf
>>73
これはモニターとキーボードが分離された画期的なセパレート型ノートPCですね!
バッテリー容量が非常に気になるところですが
83[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 14:25:11 ID:ggD9Rm9j
正直言ってレッツのバッテリ駆動でもかなり厳しいんだけど方法ないのかな?
84[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 14:53:38 ID:txWUwXbt
一時、DELLとかHPが20インチノートを出してたけど
やっぱり需要なかったのか
85[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 15:13:07 ID:S1xG0NgP
あれ?HPも出してたっけ。
86[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 15:18:12 ID:IQ2mFhEi
机の上から落としても大丈夫な,17インチノートを出して欲しい。
87[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 15:31:49 ID:S1xG0NgP
>>86
ThinkPad W700じゃ駄目なん?
てか、ThinkPadスレじゃないからスレチか。

あくまで、Panasonicは持ち運べてバッテリが持つをモットーとしてるから、17インチなんて言う持ち歩くには邪魔なサイズを出すつもりがあるのかな?
88[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 16:32:35 ID:ZpeH1rrj
15.6インチや17インチに踏み込むと、
ThinkPadやDELL Latitude、HP EliteBookとガチ殴り合いになるからなあ

現時点のLet'sのラインナップでも、今まで微妙に競合避けてたはずの、
ThinkPad X201などとと完全競合状態になってるわけで
89[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 17:05:09 ID:mvts/q8C
>ThinkPad X201などとと完全競合状態になってるわけで
えっ?
90[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 17:20:07 ID:B7IZzTMW
ThinkPad X201・・・
バッテリーの持続時間を取れば重くなる
重量を取ればバッテリーが持たない
全然検討しなかったな
91[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 18:31:32 ID:y01PCWbp
テンプレWikiを参考にR5のHDD載せ替えをしたいのですが、サービスパックを適用した
インストールディスクを作成することは可能でしょうか。

320Gに載せかえる予定なのでHDDの不可視領域にサービスパック適用後のインストールディスクを
入れられたらベストなのですが、もし駄目なら不可視領域には入れずにCD化でも構わないです。
92[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 18:38:48 ID:dhZ0Hfvr
>>83
厳しいって何が?
93[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 18:39:31 ID:dhZ0Hfvr
デスクトップを持ち歩く学生というのがちょっと前に話題になったっけ
ttp://news.ameba.jp/weblog/2010/02/55757.html
94[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 20:47:28 ID:IkE+fwZX
> 今まで微妙に競合避けてたはずの
えっ?
95[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 20:49:14 ID:IkE+fwZX
>>91
SP+メーカー または nlite
96[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 21:34:24 ID:mkmL2Zxa
金があればレッツノートほすいんだが
いかんせん性能いい分高いんだよね
97[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 22:03:55 ID:D4rSUGyL
早くRを終息させて高解像度モバイルシリーズを展開してください。
98[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 22:27:12 ID:y01PCWbp
>>95
Wikiぐぐったらnlite書いてあったorz
ありがとうございます。
99[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 23:10:28 ID:z3xgSGEe
>>96
同じく
100[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 03:13:35 ID:VJvM85SU
一度つかって見ると、次に買うのもpanasonicにしようと思うんだ。
実際にその場になると迷うんだけど、結局高くても買ってしまう。
けど、ホントに高いよなー。
101[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 04:55:11 ID:nIiXmEMe
社会人で多少金回りよけりゃ気にしね〜
5万や10万違ったからってべつにーーーってなもんで
102[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 07:10:22 ID:OjFXZZnB
>>89,94
>>88はいつものレノボ工作員です。
103[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 07:20:02 ID:xk61OXmA
LePhoneが発売されたらiPhone板にもレノボ工作員が出てくるんだろうなぁ。
104[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 08:14:21 ID:YpLWVKdm
>いかんせん性能いい分高いんだよね
中身が最高性能って訳じゃないはずなんだが、変ななつっかかりが無いんで、
使用感が快適なんだよな。
可搬性能は言わずもがな。
かれこれ5台のレッツノートが手元に。
(Rx2、Wx2、Yx1、ケチなもんで光学ドライブはすべてコンボ)
105[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 11:03:30 ID:W31K3W2i
壊れないのが一番ですよ
106[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 11:19:35 ID:lVbxejpK
VAIO E買って自宅で使っているけど
さすがにモバイルは無理だな

S9にすればよかった・・・
なんて思ってない・・・
思ってないはず・・・

ぬおー

君たち ノートパソコンを買うときにはよく考えたまえw
107[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 12:30:45 ID:om11QNhJ
よく考えずにそこそこ軽くてバッテリーが8時間保つってだけでR3からこの道に入った俺
108[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 13:25:01 ID:tcSB542M
使い始めて分かる。壊れ難いは正儀。満員電車なんて怖くない
109[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 14:29:08 ID:jL3QURKO
モバイル用途メインで、人生はじめて買ったPCがメビウス。
その時悟ったのは、モバイルで重要なのは軽さと頑丈さ。
バッグに入れるとしても、薄さはそれほど重要ではないぞ。
110[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 17:04:12 ID:jeKJXilu
Let'sは高いので買えません。
PC Cafeから壁紙をダウンロードして中国製の黒いノーパソにインストールしました。

気分はLet'snoteユーザです
111[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 18:08:29 ID:wyFx26w0
そうだね。薄さより、丈夫&軽い事が重要だね。
3cmオーバー当たり前の分厚さだけれど、
1.2kgでDVDドライブが内蔵しているWシリーズ、大きさも丁度良いし最高。
今ならW5の中古なら3万以下で十分手に入るし。

112[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 19:18:48 ID:wyFx26w0
俺はRも持ってるけど新品で買ったから、厚手のソフトケースに入れたくなる。
結果、カバンの中では一回り大きくなってしまう。
中古で買ったWは布切れ1枚で包んでいるのだが、カバンの中の大きさで比べるとRと同じに。
キーボードは圧倒的にWの方が打ち易いので、使用頻度はWがどうしても高くなる。
光学ドライブ内蔵はDVDを予定外で借りた時とか、なんやかや便利なんだよな。
113[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 19:25:28 ID:VJvM85SU
ありゃ、そうですか。おれはRばっかしだな。
114[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 21:02:21 ID:YwvH66bY
俺も大学4年間はレポートやら卒論やらほぼR4だけで通した。
購入時にLavie Jとかdynabook SSとかと迷った記憶があるけど、
今でも正しい選択だったと思う。
115[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 23:30:04 ID:zqSJrDYW
Let'sのキーボードの話題が出るけど、TPとかと比べてそんなに酷いの?
デスクトップではRealforceを愛用しているけど、外でLet'sのキーボードたたいてても、
別に違和感ないけどなぁ。。。

ノートのキーボードは、Pana、富士通、Dellしか知らんけど。
116[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 23:35:23 ID:XpFGqHu0
Rはさすがにキーボードが小さい。デスクトップで俺もRealforce
使っているが、モバイルでYに移っても違和感少ないな。

Sだと縦幅が狭いのが気になる程度。
117[Fn]+[名無しさん]:2010/04/03(土) 23:35:31 ID:xk61OXmA
量販店でTPのキーが外れてるのはよく見るけどな。
118[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 00:27:55 ID:/SV+LtyZ
>>107
ナカーマ!
119[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 02:49:34 ID:jpeCzLDW
>>117
というか、近くの量販店でLet'sを見ない。
いや、Let'sがどうこうという話ではなく、漏れの住んでいる所が田舎なだけなんだけどな。

S9を買ってみたけど、気にせず鞄にほりこんでるよ。
小傷は仕方ない、少々雑に扱っても壊れないし。

ところで、WLAN内蔵モデル使ってる人居る?
なんか、docomoの携帯でアンテナ3本の所でも、Let'sでは1本か圏外という表示になるんだが…
お陰で、WLANは全く使えない。

ちょっと、お客様センターにでも電話してみるかな。
でも、修理に数日お預かりとかになると困るなぁ…
もう、メインの環境をS9に移行しちゃったんで。
120[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 02:59:53 ID:RWupOfW4
>>119
レッツは昔から無線が弱い。
たぶん強度とか材質と関係するんじゃないのかな。
121[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 07:45:51 ID:SCEJVKjo
マイレッツでR5K買ってずっと使ってる。
有償リフレッシュ出してバッテリー2本体制に。
仕事に寝モバにフル活躍。不満はない。
ただ、複数のウィンドウを切り替えて使うのはめんどく感じることもある。
さすがにXGAでマルチウィンドウは厳しい。
今更旧世代のYにするのもなぁ…FはデスクトップのSXGAより縦が狭いし。悩む。
122[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 10:29:42 ID:RNTmric2
Yいいよね。
最近中古を4万円買って職場と往復してるノートはY5MW4AXSだ。
1450x1050の画面の広さを満喫しているが、さすがに軽いね。
3年前の機種だけど一応CoreDuo1.83GHzとスペックもなかなか。

同時にネット普段使い用で買ったのがまさに使用中のW5LW4AXS。2.5万円。
こっちはCoreSoloの1.2GHzだけどレッツは軽快なんで、
CoreDuo1.83とあまり体感は変わらないかも。

さて、今レッツラインアップのメイン、売れ筋は
12インチ光学ドライブ付のS8,S9あたりだと思うが、
皆さんS8ファンが多いみたいだね。
自分はバッテリー時間が16時->14時間と2時間減っただけで、
Corei5のターボブーストが手に入るなら、
断然あまり値段の変わらないS9の方が良いと思うのですが・・・。
CoreはグラボCPU内蔵なので
CPU処理が空いている時はグラフィック側に処理を回すことも可能
なんですよね?
123[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 11:01:51 ID:82RsEqgN
CF-T2なんですが、バッテリーの認識がおかしくなりました。
新品バッテリーでもACアダプタを抜いた瞬間に画面が消えます。
でも電源LEDは点灯していて、電源スイッチを入れてもビープ音がなるだけです。
バッテリだけで起動するとBIOS状態だと長時間起動できるのに、Windowsを起動すると
デスクトップまで表示されるのに、多分ハードウエアの認識途中で電源が落ちてしまう。

あと、BIOS状態でACアダプタを抜くと、画面の明るさがアダプタを抜い方が
明るくなります。これって逆のような気がするのですが、、、
どなたかT2をお持ちの方、試して頂けませんでしょうか。
マザーボードの故障でしょうか?
124[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 11:55:35 ID:3O67sTd4
>>121
みんな、結構この機能のことを忘れていると思う

ttp://blog.goo.ne.jp/mypda/e/917d7ddd8aae616146e5c688944dd803
125[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 12:02:49 ID:a3yM0vXE
>>122
今から買うならS9でしょう。よほど2時間が重要でなければ、
古いのを無理に買うこともない。
まあ、S8買った人は「バッテリー時間が長いから」と満足できる。

・・・という俺はS8持ちで、日本からリオンまで、飛行機12時間+
TGV3時間、フルに動かしたわけでもないが、普通に使って
バッテリを気にすることがなかった。S9だと、TGVの途中で怪しかったか。
ただ、TGVはうまく席を選べばコンセントがある。
126[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 12:25:53 ID:RWupOfW4
うちはR3にR5を買い増しして、さらにリフレッシュサービスでバッテリーを買ったから3本体制。
この構成だと充電も2本同時にできるし、電池で困ることはなくなった。

あとは画面の狭さだけなんだよなあ。
1600x1200の仮想スクリーンも試してみたけど、はっきり言ってあんまり実用的じゃないね。
127[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 13:14:08 ID:NJFwyxBi
仮想スクリーンは、まあ「たまにあると便利か」くらいだしな。
人にもよるんだろうし、慣れが必要だな。
128[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 17:24:35 ID:YEywe7hO
CF-R6にWin7を入れるとスピーカーから音が鳴らないんだけど誰か解決方法知らない?
ヘッドホンは鳴るんだけど、プラグを抜いてもスピーカーから鳴らない。
ミュートになっているとか初歩的なミスも含めて詳細なチェック方法を教えてくれるとうれしい。

インストール方法:クリーンインストール
ドライバ:High Definition Audio デバイス 6.1.7600.16385

Win7はHDDを交換してあって、元のHDDにはプリインストールのVistaが入っている。
このVistaを使うと音が鳴って、Win7のHDDを接続しなおしても音が鳴っている。
けど何かのタイミングでまた音が鳴らなくなる。
129[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 17:38:36 ID:zaoba3qC
>うちはR3にR5を買い増しして、さらにリフレッシュサービスでバッテリーを買ったから3本体制。
おお、近いね。
俺はR5LにR3FC5AXSを買い増ししたら、予備バッテリーが付いてきて3本だ。
でも最近はW5L(何故か2台)を使いまくってる。
2台あるとかなり雑に扱っても安心で、1歳の子供が投げようがお構いなし。
でもぜんぜん壊れんよ。
有償リフレッシュが終わるまでに、キーボードとトップカバー交換しとこうかな。

130[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 00:28:20 ID:4i+M3sBk
nLiteをリカバリ領域に適用させようとしてるんですが、通常のCD版のXPとは異なって、
I386フォルダすら無いのでnLiteで適用しようにもエラーが出てI386フォルダのある
フォルダを指定しろ!って怒られるのですが、どうすればnLiteを適用させられますか?
131[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 01:31:54 ID:p2SAGPkF
S9の中古14万で買いました。ほとんど新品ですが。
132[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 01:36:24 ID:9MMvhl8o
次期S9はi7+2G+250Gみたいだね
133[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 02:41:47 ID:lWYQG2V6
>>130
リカバリ領域にはインストールの前半までが完了した状態のイメージが入ってるんで
直接nLite適用は不可能
134[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 04:48:37 ID:KTyrNYUg
次の夏シリーズはいつごろ発売なんでしょうか? 
135[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 05:14:29 ID:lihDIhil
6月くらい?

CPUは変えなくていいからSSDを店頭モデルも標準にしてほしいわ
HDDをシステムドライブにする時代は終わった
136[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 06:47:01 ID:KTyrNYUg
そうですよね。 店頭モデルもSSDを標準にしてもらえるとありがたい。
値段的に難しいのだろうか。
137[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 08:54:51 ID:umngpjgv
>>132
i7だとマイレッツどうすんだろね。性能が今のレッツのi5より上のi7って1種類しかないし、
それ量販モデルになるならマイレッツと量販同じCPUにするんだろうか?
まさかディスクリートGPU搭載?クアッド?ないよなぁ。
138[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 09:22:06 ID:4i+M3sBk
>>133
nLiteあるいはHFSLIPでSP3やHOTFIXを適用したXPを作る方法を解説したサイトはないでしょうか。
それとも市販XPを理科張り領域にコピーすれば大丈夫ですか?

TPMチップとかは市販XPでは対応できないので怖くて入れていません。
139[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 09:23:06 ID:4i+M3sBk
>>135
ビック川崎はR9の販売は終了して夏モデル待ちって言ってたから例年より少し早い鴨
140[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 11:06:56 ID:u0ZXREug
S8 vs. S9のレッツノート対決最強のモバイルノートはどっちだ!?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100323/1031297/?P=1

散々既出だろうけど、
カタログ上、前モデルより2時間減ってしまったS9のバッテリー稼動時間だけど、
ウエブ巡回などの軽作業ではS8同等上のバッテリー稼働時間となるようだね。
ターボブースト時にはバッテリー喰いまくりなんだろうけど、
処理能力とのトレードオフであれば理解できる。いいなS9。

>次期S9はi7+2G+250Gみたいだね
さらにi5 -> i7っすか。
Core i5-520M -> Core i7-620Mってことですね?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100202/344008/
i7というネームバリューはカコイイかもだけど、
i5-520Mとの実質的な差は最高クロック時で10%程度?
キャッシュが4MBと3MBとで違いはあるが・・・
安くなるならS9の方がお得な気がしますね。
141[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 13:20:41 ID:lihDIhil
620Mはなかなかいい石だと思うけどレッツに入れるべき石かというと悩ましい

んなことよりSSDを本格導入するとか、
Fあたりはハイブリッドグラフィックを入れるとかやったほうがいいな
142[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 13:38:09 ID:umngpjgv
>>138
XP時代のレッツのリカバリはインストールってよりバックアップのレストアに近い。
バックアップイメージにSP3当てたいっていってるようなもんだから、SP3当てた環境作って
それのイメージとってリカバリ領域のイメージと差し替え、微調整って作業が必要になる。
nortonghostかなんかのファイル形式でイメージとってるんじゃなかったかな。
私は調べるのめんどくさくなってSP3+最新ドライバのカスタムインストールDVD作っちゃったけど。

>>TPMチップとかは市販XPでは対応できないので怖くて入れていません。
TPM関係はフォルダ作ってファイルコピーするだけだったような。

他にも、リカバリとほぼ同等にするならレジストリの追加やoeminfo.ini、oemlogo.bmpのコピー、
PSL_DMOG726Dec.dllの登録などなどあるから結構めんどくさいよ。
runonceとかwinnt.sifとかわからんなら大幅な妥協も必要。sp3当てたインストールメディアって
だけならnliteやHFSlipでそんなに手間かからずに作れるけど。

カスタムインストール媒体作成はこっちのスレのが詳しい人多いと思う。
Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1204809694/

nliteとかHFSLIPは個別にスレあるし。
143[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 15:44:52 ID:ckvE95qY
>>138
製品版XPにドライバーを統合してnLiteで不要ファイルを削除。
インストールが後TrueImageでドライブを丸ごとバックアップじゃダメなのかい?

リカバリー直後のI386フォルダをゴニョゴニョする方法もあるが。
144[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 21:03:29 ID:v8KEsaIL
Let'sもそろそろAdobeRGB対応液晶オプションとかGPUを考えてもいいんでね?F9くらいなら・・・
145[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 21:13:56 ID:u0ZXREug
スカイプ用にwebカメラをマイクを内蔵させて欲しいです。
法人向けは不要かもしれんが、個人向けモデルに内蔵させてもバチは当たるまい。
需要あると思うんだけどな〜。
146[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 21:16:12 ID:v9RYBbDM BE:3682854397-2BP(1)
カメラ&マイクはUSBで(ryって言いそうなwww
147[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 21:30:27 ID:7n6gxhRE
Let'sならPCカード取付だろ
148[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 21:35:53 ID:v8KEsaIL
いや、法人向けだからこそwebカメラ&マイクが必要だろう
在宅やらでTV会議システムが今以上に重要になってきてるようなんで
149[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:07:48 ID:4i+M3sBk
>>142-143
レスありがとうございます。
XPにSPを統合してWindowsフォルダの下にある$NtUninstallKBhogehogeを統合して
高速化と容量減らしを考えていたのですが、SPやHotfixを当てたあとのファイルを
丸々コピーとなると高速化があまり見込めないので厳しそうです。

教えていただいたリンク先で聞いてみます。
ありがとうございました。
150[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:19:07 ID:u0ZXREug
法人向けだからこそ必要・・・なんかなぁ。
セキュリティ意識が普通にある会社では、
スカイプ自体が禁止だし、多人数会議はそもそも実用的じゃないかも。

個人的には海外出張中などの家族との連絡手段で、絶対欲しい機能。
最近は無線機能のアンテナと干渉しそうだけど、
どうしても内蔵しないのなら、
レッツの液晶部分のピッタシ取り付けできる外付けカメラを発売して欲しい。
151[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:22:09 ID:u0ZXREug
3万円程度のネットブック買うなら、
同じ値段出して中古のCF-Wあたりを買った方が、
同じ重さで光学ドライブも付いて最高と思うけれどねぇ。
足りないのはHDDの容量とwebカメラ、みたいな。
152[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:26:59 ID:umngpjgv
>>148
web会議自体がまだシェア低い。専用端末タイプのtv会議システムのがまだ主流。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100323-00000017-rbb-sci

テレビ電話とはちょっと違うんだよ。tv会議システムって。モバイルで個人間で使うもんじゃなく、
支店間で会議するときとかに使うもの。
153[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:27:43 ID:v8KEsaIL
>>150
日本の会社と海外の会社の意識の違いでしょう。
日本は根本対策して不便を強いるが、海外の場合はPC側でセキュリティ対策して利便性を求める
海外の会社向けのビジネスノートは、廉価版から高級機までwebカメラ&マイクがつかないと売れない状態

154[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:30:22 ID:u0ZXREug
そうそう、その通り。
多人数は、専用の機器が主流だよね。
レッツくらいじゃないかな、カメラ内蔵できないのは?

レノボはカメラが付くから、
俺の場合は、あとはバッテリーの持ちで、レノボに行くか、レッツにするか決める。
S9のブラックが相当欲しいけど、
カメラ内蔵版が出るなら次のS10(?)まで待つ。
155[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:31:43 ID:v8KEsaIL
>>152
WEB会議で有名なものといえばLotusNotesだったか
要するにカメラだけでなく、プレゼンのリモート配信・再生とか
同一のホワイトボードにそれぞれ書いていくとかいうのがある

そういうのをやろうとおもったらWEBカメラはほしいよ
156[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:33:17 ID:u0ZXREug
S8やS9のバッテリーの持ちが無かったら、
多分、とっくにレノボのT400sかT410sを買っていたと思う。
(レッツの前はIBM時代のs30というモデルを使っていました)
今は数世代前のW5LやY5Mを使いながら、様子見中。
だが、それが楽しい。
157[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:36:00 ID:v9RYBbDM BE:2338320285-2BP(1)
てか、情報漏洩のリスクって言うことでつけないとか・・・?
Lenovoみたいに選択式にしてくれればそれでもいいが。
158[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:36:53 ID:ZxCn+ELS
他社が驚くような速度で新製品を投入するのが
家電におけるPanaの特徴なんだけどな。
PCにおいてはあてはまらないようだ。
159[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:39:21 ID:o0UJ74jp
同僚やら取引先やらで1,000人規模で外資の外国人ビジネスマンを観てきたが
webカメラつきPC持ちなんて一桁、両手で数えるぐらいしか会ったことないよ?どこの世界の話?
160[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:40:00 ID:u0ZXREug
>てか、情報漏洩のリスクって言うことでつけないとか・・・?
webカメラに写るから漏洩するのか、スカイプ自体を信用していないのか??
いずれにしても
1)セキュリティの問題
2)無線アンテナとの干渉
3)耐100kgの性能を維持できない
のどれかだと思う。
っつーかwebカメラがほしい旧機種ユーザーも多いだろうから、
ベストマッチのwebカメラを今からでも良いので発売してほしい。
高性能マイク内蔵で。
161[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:41:08 ID:v8KEsaIL
>>157
日本企業は情報漏えいリスクをあまりにも過敏になりすぎてるきらいがある
小さくてもマイナスが出ることを嫌うあまり、大きなプラスを逃しがち
とくに企業競争力とか迅速性とか、数値に出しにくい部分を削って後で泣きを見ることが多いよ

ノートでもTPM+指紋認証+BitLocker+WWAN/WiMAX利用のリモート削除オプション(+スマートカード認証)
くらいにすれば、盗まれてもまずデータは漏洩しない

でも、実演しても日本の企業のお偉方は信用しないんだよなー
162[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:42:10 ID:u0ZXREug
>webカメラつきPC持ちなんて一桁、両手で数えるぐらいしか会ったことないよ?どこの世界の話?
webカメラ内蔵が当たり前になる、前の時代の機種とかじゃなくて?
出張中のwebカメラって、すごく有難いと思うけどなあ・・・。
でも会社のパソコンにスカイプ禁止!とかになってそうだが。
163[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 22:47:26 ID:v9RYBbDM BE:2104489049-2BP(1)
>>161
まあね。
それと、メーカー側はまた軽量化やら面倒じゃないの?

Webカメラ付のPCってネットブックだと山ほどあるし、VAIO系もかなりあるような・・・
164[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 23:06:14 ID:o0UJ74jp
だって全員がそんなに何度も海外出張行くわけじゃないもん。
外資はとことんケチだから、そんなコスト許されないよ。

あと、ミーティングに個人PC持ち込みはあっても
参加者それぞれwebカメラ映像で、なんてやってたら画面の広さも通信帯域も足りないよ。
部屋にひとつのPCでTV会議ったって、PCじゃ小さすぎ。音小さすぎ。
プロジェクタとかスピーカーとかいちいちつなげるなら、結局専用システムのほうが便利だしPC詳しくない人にも使いやすいもん。
165[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 23:18:53 ID:umngpjgv
単にカメラ欲しいからつけてってだけの理由でいいと思うけどなぁ。
TV会議なんてレッツ持ち歩いて外回りしてる人にはあんまり関係なさそうだし。
客先いったりするときにこそ軽量長時間駆動が生きるんだし。
全く関係ない客先や喫茶店でweb会議はせんだろ。
なんやかんやいってBluetoothもマイレッツでは付いたから可能性あるし。
いよいよ軽量化や長時間駆動、高性能化にいきづまったら旧機種との差別化に即効積みそうだ。
166[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 23:21:50 ID:v8KEsaIL
>>164
海外出張だけでなく、全国や世界の支店レベルでの、でしょ。
全員が全員、同じ時間に同じ場所に集まらないといけないような日本の会社のほうが
非常に非効率なわけだが。重要な会議ならともかくも。

それに帯域が足りてるからWEB会議でWEBCAMつかってる
顔写すだけのためにXGA解像度を30fps×n人で送るなんて正気の沙汰じゃないし
普通はQVGAだろう、せいぜい
んで、必要なときだけXGA最大化で帯域つかうと

Notesだとそういう機能がある

まあ、顔を写すのは居留守対策のいみもあるんだが…
167[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 23:23:49 ID:QN8XGbAp
>>158
釣れますか?
168[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 23:30:12 ID:u0ZXREug
俺はwebカメラは会社の会議じゃなく、家族との連絡の為に必要と言ってるのだが・・・。
仕事用のノートで家族と連絡が取れて、何が悪いのかと言う。
セキュリティの壁っすかね。
169[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 23:34:58 ID:vhfjgzUu
テレビ会議談義はそれこそテレビ会議でやれよ
170[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 23:37:40 ID:v8KEsaIL
Let's信者って、今ついてない機能については無理にこじつけてでも正当化しようとするからなあ
で、その機能が搭載されたとたん、昔からあったかのように自慢しだすから性質が悪いよ

まさにPana大本営に絶対服従の教条主義者…orz
WebCAMも、搭載されたら搭載されたで通常電圧GPUやWiMAXとおなじで
今の必須事項とか言い出すんだろうな…
171[Fn]+[名無しさん]:2010/04/05(月) 23:39:31 ID:LbqoF+8V
はい次。
172[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 00:18:51 ID:is4TMzXg
Let'snoteを必要とする多くの人々が必要としないから、必要の無い物は搭載されない。
それだけの事。
173[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 00:21:06 ID:sLwh8JZn
>>170
>Let's信者って、今ついてない機能については無理にこじつけてでも正当化しようとするからなあ
>で、その機能が搭載されたとたん、昔からあったかのように自慢しだすから性質が悪いよ

今までそんな奴いたか?
見たことない。
174[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 00:24:04 ID:MHYtxTtv
と今日も必死なレノボ工作員ID:v8KEsaILであった
175[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 00:27:47 ID:C/26zMjQ BE:467664342-2BP(1)
ThinkPadユーザーだけど、こういう餓鬼が居るから困るの。
マジで、あれこれ意味不明に他人をたたくのやめろ。
イメージダウンするだろ
176[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 00:30:17 ID:Yzz9Ljcv
>>172
その必要とする事=Panasonicが決める事、
ってのを教条主義というんだが…

>>173
Let's S8発表前と発表後のここのスレ住人の態度の、180度変換がまさに…

Panasonic Let'snote Part170
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1254131285/l50
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/notepc/1254131285

Panasonic Let'snote Part171
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1254502810/l50
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/notepc/1254502810
177[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 00:43:50 ID:Afd9vHBK
モバイルノートがレッツノートしか存在しないなら、要望を出すのは構わんが、
レッツの他にもいっぱいPCあるだろ。
他人の所有物を貶めて何が楽しいんだか。
病気だろ。
178[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 00:45:04 ID:Yzz9Ljcv
Let'sNoteを貶めてるのではなく、
Panaの大本営発表とご神体に盲目な、Let's信者を貶めてるだけですが何か?
179[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 01:06:51 ID:is4TMzXg
いまどき 「〜ですが、何か?」で締める
オッサン哀れ
180[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 01:18:27 ID:+ktwHmKh
この人はちょっとあれだから関わらない方が良いかも
181[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 07:19:08 ID:sLwh8JZn
>176

今でもSシリーズを否定するユーザーはいるし、人によって意見が違うだけでは?
別に同じ人間が書き込んでるわけじゃないし、レッツユーザーだから同じ意見を持つ必要も無い。

R最高というユーザーがSを否定し、レッツユーザー全体がSはTPの
X201よりは優れていると発言しているだけだと思うんだけど。

ま、だいたい、レッツは長時間駆動重視が多いから、同系統の他メーカーと比べて
元々割り切って買ってるから、不満が少ないのは仕方がない。

しかし、それをもって盲信していると言われるのはどうかと思う。
TPやvaioの様に、他メーカーのスレで大暴れするわけじゃないんだから。
182[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 07:28:35 ID:drY+li49
今や長時間駆動とか、ぶつけても大丈夫(笑)しか特徴が
なくなってしまったLet's
俺が数年前手にしたLet's Yはそんなことはなかった。

・当時としては最高とも言える解像度
・ステレオスピーカー
・DVDスーパーマルチドライブ

を、持ち運べる範囲の重さにまとめていた唯一の
ノートだったんだからな。個人用途、法人用途問わず
最強ノートだった。
183[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 07:52:13 ID:80WoF14W
Yは今でも現役だけどな。
3年前のCoreDuoでも十分行けるし、別に5年前のPentiumMだってなかなか。
184[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 09:46:07 ID:/Xb1o6iA
選択肢がいくつもあるんだからpanaに拘らなきゃいいだけなのに
185[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 10:30:42 ID:B5GaIxjR
通常版のi5で14時間駆動ってだけでも凄いと思うけど俺は
186[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 12:00:14 ID:4yvQD3a6
>>176
おかしいなぁ・・・・通常電圧版CPUが搭載されないことを正当化されていたやつなんて見たこと無かったが?
187[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 16:10:54 ID:CoXhi3wg
俺はCoreSolo時代のレッツユーザーだけど、
満足していてぜんぜん新機種興味なかった。
で、今回のCorei5が出て、パワーもいいかもって思い始めた。
まだまだCoreSoloで戦えるから、買い換える必要はホントは無いけどね。
188[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 17:37:33 ID:+nYcOEUb
189[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 17:44:46 ID:CoXhi3wg
>通常版のi5で14時間駆動ってだけでも凄いと思うけど俺は
ホントそうだよね。
他社では持って6、7、8時間だよね?
1.5倍〜2倍もバッテリーが持つってのは、素敵だと思う。

必要無いけど欲しくなる。
190[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 19:27:28 ID:+21fVpY1
>>174
ITMediaのx201のレビューみたらしょうがないよ。他を叩くしかない。
駆動時間に一切触れてないんだぜ。モバイルノートなのに。
191[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 20:18:22 ID:drY+li49
>>189
駆動時間が必要ないのに欲しくなる?
その感覚が俺には分からん。
駆動時間は必要に迫られて欲しくなるものだと思うが。
192[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 20:21:17 ID:TPFMzsfE
thinkpad, vaio, let's使ってる。
好みもあるかもしれないが、let'sのキーボードが一番使いやすい。
パッドも使いやすいのはlet's。
193[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 20:52:21 ID:80WoF14W
>駆動時間が必要ないのに欲しくなる?
ああ、すまん。
稼働時間は精神的に必要だが、i5は必要無いって意味。
実際W5Lのバッテリーでも一日で使い切ったこと無いんだよね。
CoreSoloで力不足を感じたのは、実はちょっくらゲームをする時くらい。

なのでS9をもし買っても仕事メインで使うなんて勿体無くて、
(仕事で使うなら余分なソフトは入れられないから)
普段使い用として、色々てんこ盛りにインストールしてしまうと思う。
194[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 20:54:53 ID:80WoF14W
>好みもあるかもしれないが、let'sのキーボードが一番使いやすい。
>パッドも使いやすいのはlet's。

実際はそうかもしれんね。
シンクパッドのキーは感触が良いし、丈夫な感じがビシビシ伝わってくるけれど、
レッツのは頼りない感じはするけれど、壊れるなんてことは全然無くて、
実は確実に打鍵できるような感じだよね。
くるくるパッドは実に使い易い。
195[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 21:12:07 ID:kN1XthQF
くるくるぱってそうでもないなあ
196[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 21:32:18 ID:/lOA3YPJ
くるくるは円の端っこじゃなくてもできることが分かった。
最初だけ端っこさわればあとはその場で直径1センチ内の円でくるくるすればいいのね。
197[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 21:37:37 ID:k9DovfMO
>>193
S9を仕事でメインでつかってます。
コンパイル速い、電池持つ、素晴らしい。
198[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 22:32:22 ID:00pp39zO
>>182
・ファンレス
・デュアルコア
・DX9対応GPU
・HDDが2.5でSATA
・最低でもXGAの解像度
・バッテリが実動で4時間は持つ
・重量は最大でも1kg程度

俺はこの条件で探したら満たすのはR6だけだった
だからレッツ以外の選択肢は無かった

その後Atomなネットブックでこれに近いのもボツボツ出てるけど
性能やら考えるとあの時にR6買って良かったと思ってる

でも今買い直すとなるとレッツになるかは微妙だなあ。
199[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 22:36:17 ID:G1Vsb0hG
R6発売前にR5を買った。
ポートリプリケータだけはR6がうらやましい。
200[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 23:14:53 ID:80WoF14W
>ポートリプリケータだけはR6がうらやましい。
Y5M買ったばかりの頃は、喜びいさんでリプリケーターの購入も検討したが、
糞仕様にがっかり。
1)ケーブルが短く、どうしても左側に放置スペースが必要。
2)しかもアダプタジャックが下側に出る。
この2点の改善版を期待する。

考えを切り替え、
古いノートで使っていたUSB2.0x2ポートのPCMCIAカードが有ったんで、
そこからUSBの延長コード2本で配線を机の奥側に延長、
その先にスカイプフォンとUSB-LAN変換機で有線LANを確保。
つまり、電源アダプタとPCMCIAカードの着脱でセットアップ出来るようにした。

・・・まあ、外部液晶モニタを常に使う人なら、
ちょっとお馬鹿仕様のリプリケーターでも良いとは思う。
201[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 23:18:44 ID:fBRxWHvZ
こんなこと書くと怒られるかな?

なんで光沢液晶モデル作ってくんないの?
速攻で買うのに
202[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 23:27:35 ID:J1hVH03D
>>201
それはパナにプラズマ止めて液晶TV出せと言うようなもの
って思ったけど、42型液晶TV出したんだから、それもアリかもね。
203[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 23:48:17 ID:+21fVpY1
>>201
HITOの失敗でよほど懲りたんでしょ。コンシューマーに媚売っても結局、値段と
広告戦略次第だろうし。どっちもPanaのPC部門の規模じゃ分の悪い勝負しかできない。
204[Fn]+[名無しさん]:2010/04/06(火) 23:55:29 ID:t+ydwaRl
R5のKW4AXRでメモリは最大どれだけ積めますか?
Wikiには512+512の1024MBとなっていますが、過去ログを全部読ませてもらったら
R8で8G化に成功した人がいたので、4Gまでできるのかと思いまして。
205[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 00:00:43 ID:80WoF14W
+512MBなのは1GBのmicroDIMMが発売されてなかっただけだと思う。
自分のR5Lは1.5GBにしてるよ。
LとKとの違いはCoreSoloのクロック数だけだと思う。
206[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 00:07:41 ID:E8Dt6RgK
>>203
いや、コンシューマ機作ってくれというつもりは無いんだ
単に光沢仕様のRやSが欲しいだけなんだよ
ノングレア苦手なんで
207[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 00:16:10 ID:wPWOjdzQ BE:350748623-2BP(108)
でもさ、あくまで仕事で長時間にらめっこするものって前提だよ?
グレアは目にくるよ。 と、グレアとにらめっこしてて案外つかれない俺がレス
俺・・目つよいのかな。 暗い中TV見てたりとかやってるけど視力大丈夫だし。
208[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 00:26:14 ID:E8Dt6RgK
もちろんそうなんだが、とにかくノングレアは苦手なんだ
ノングレア見てるとぼんやり霞みがかかってるように見えて
ダメなんだよ

こういう意見は少数派かもしれんが、
多少高くてもいいのでカスタマイズのメニューにグレアを入れて欲しい
209[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 00:36:48 ID:Eo0m1x+p
>>204
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d102964298
一応2GBのMicroDimmモジュールもあるけど、
この出品者曰くCF-W5では動かなかったみたいだし、
(そもそも945GMSは2GBまでのメモリしかサポートしていない)
現実的には1.5GBが最大容量だろうね
210[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 01:03:34 ID:zuokAFXP
>>205
>>209
ありがとう。512M窓から投げ捨てて1G買います。
211[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 01:23:00 ID:Ll8K0a7v
そういやR6Aにデフォで付いてる512MBのMicroDIMMって
銅板が貼り付けられてたけど他の機種でも同じ?

たぶん放熱用だと思うけど銅板無しの1GB換装後も
特に熱でメモリ回りがおかしくなったことは一度も無いし
軽量化に血道を上げてるRがなんであんな無用なモン付けてたのやら。
212[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 01:24:20 ID:pjPU6I0I
>>201
たぶん、今のパナに「こんなの作ってくれないかな」ってのは無理。
今ある機種が、毎期少しずつマイナーチェンジしていくだけ。

光沢仕様のRやSが欲しいなら、他社の類似機種を買えばいい
でしょって話。元々、バッテリ持続時間とのバーターで液晶は
しょぼい。

全体としてパナのコンセプトが好きだけど、後あれとこれがあったら、
って人には、買う物がないんですよ。
213[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 04:33:15 ID:hLWnt1iZ
オンボードメモリーを剥がせば、2GBのMicroDIMMは使えたかもね。
214[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 04:51:56 ID:wPWOjdzQ BE:467664342-BRZ(11670)
ジャンパ云々じゃどうにもできないかな?
215[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 07:51:02 ID:Hg8ZhZwv
>ありがとう。512M窓から投げ捨てて1G買います。
勿体ねー。
XPなら+512MBでも十分だから、
サブのレッツノートを中古で買った時のために温存すべき。
216[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 09:18:04 ID:zuokAFXP
>>215
出先で静止画をPhotoshopで加工するために中古R5買ったもんで、
メモリはできるだけてんこ盛りにしたいっす。
8G詰めたらRAMDISKも使えるからベストだけど、
チップセットのメモリ制限は越えられないですよね。
217[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 10:03:38 ID:VSCongl/
>>216
R5Lだけど+1Gの1.5Gで普通に動いてます。
218[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 18:20:10 ID:yHRY6mc5
オークションで
CF-W5 CoreDuo1.06GHz メ1.5G OS:XPを買ったけど
高周波音で悩まされています。

ググってみると「OSビスタでおk」らしいが
どうせならWIN7にしたい

経験者レポよろです
219[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 18:48:42 ID:Rw4I7vro
年寄りには聞こえないらしいぞ。
220[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 18:57:08 ID:2btCuIZq
はっきりいって俺はSやNシリーズは嫌いだ。
WをSXGA+にし、i5+SSD+XPで使いたい。
4:3のあの美しい比率をなぜ変えるのか。
ワイドとか気持ち悪い。 
221[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 19:04:00 ID:ggqlWoK4
W5Mの高周波は結構有名よね。
W5ならMの前後のW5LかW5Aに逃げればオッケーなのかな。

MでもUSBの省電力関係を弄ると音が消えたような・・・これか。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001635
>【対象機種】
>CF-Y7A、W5A、T5A、R6Aシリーズ
>CF-Y5M、W5M、T5M、R6Mシリーズ

W5AやY5M(今正に使用中)でも駄目なのね。
W5MはW5Lからモデルチェンジした時に、無理やりファンレスの熱問題でかなり叩かれたから、
印象深かったんだな。

目の前のY5Mから高周波が聞こえないのは、俺が年寄りなのかorz



222[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 19:09:26 ID:ggqlWoK4
>4:3のあの美しい比率をなぜ変えるのか。
言うまでも無くハイビジョン系の比率よね。
俺は今はYの1400x1050で満足しているが、
別にS9の1280x800でも満足できる・・・のかいな?!

i5のメチャパワーには憧れるぜ。
仕事の合間に快適にゲームが出来そうでさ。
事務仕事のみならXP、メモリ1GB、デュアルコアなら何でも良い気がする。
223[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 19:27:53 ID:LMvJ3Rit
>>222
>事務仕事のみならXP、メモリ1GB、デュアルコアなら何でも良い気がする。

そのくらいならシングルコアのCoreSoloでも十分すぎると思うW5Kユーザー。
なんか最近この世代のユーザーのカキコ増えたね。
224[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 19:28:06 ID:2btCuIZq
>>222

そうなんだよ。俺もY8にSSD+XPで使ってるんだけど、
持ちは運びが少し大変なんだよね。14.1でこの軽さと頑丈さは有難いんだが。
W8のブラックモデルは質感もデザインも芸術品だと思う。ぶっといけど。
225[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 19:41:25 ID:ggqlWoK4
>そのくらいならシングルコアのCoreSoloでも十分すぎると思うW5Kユーザー。
それは言えるね。

ウイルスチェックソフトとメール受信処理と重なっても
Officeの作業に影響が出にくいかな?っと思って、
会社用は意識的にCoreDuoのY5Mを使ってるけど、
体感上はあまり差は無いかもしれん。

もともと軽作業用にCoreSoloのW5Lがメインだったから、
仕事用のメインはデュアルコアにしとこう、と考えてみたんだ。
でもY5M -> W5Lに持ち替えても、別に不満は無いんだよな。
そういう意味では、ここ、3年の変化って、実質無いのかもね。
PentiumM世代も入れれば、5年くらいか。

実際、手元のCoreSolo1.2GHzのW5Lより、PentiumM1.2GHzなR3Fの方が高速だったりする。
もちろんインストールしているソフトは同じじゃないんだけれど、そんなもんなの?
226[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 20:03:35 ID:aTtR210V
>>225
R5とR8の1.4Ghzのとじゃ結構違ったよ。(OSはXP)。
知り合いのR8をさらっとさわっただけだけど。
5〜7シリーズだとシングルスレッド性能はたいして変わらんからグラフィック性能と
マルチスレッド性能絡まないアプリの体感はほとんど一緒ではないかと思う。
Coresoloの1.2GhzとCore2Duo(Merom)の1Ghzとか1.2Ghzだもんなぁ。
Vistaだと6までと7シリーズとで差がつくと思うけど。
227[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 20:22:45 ID:Rw4I7vro
1280*800は16:9じゃない
228[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 20:28:12 ID:VSCongl/
16:9は許せないけど16:10はなんとなく許せる自分。
229[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 20:30:44 ID:Rw4I7vro
マルチコアCPU信仰とでもいうのか、増えたな。 こういう人。
メーカーや広告代理店の大勝利だな。

日本の零細農家みたい。猫の額にような農地に農機具だけは無駄にそろえたところか。
要不要を見極められていないんだろうな。
230[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 20:31:39 ID:13Vza8qh
まあ、PCは16:9より多少縦に長いのが最適だと思う。
デスクトップでメジャーな1920×1200も同じ比率だし。
231[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 21:17:36 ID:ewiRz/rI
マルチコア信仰というか、CoreDuoの2GHzチョイのMacbookって早いんだよね。
WinXPでも。
それが手元のY5MのCoreDuo1.83GHzってそんな早く感じない。
CoreSoloやPentiumMの1.2GHzと大差無いというか。

16:9じゃなくて、16:10じゃないか?
232[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 21:30:24 ID:X33Qbdjc
>>231
CoreDuo-LVとCoreDuo-SVの間には足回りの速度問題があるからなあ

ただ、Penryn+4シリーズになるとだいぶ差が埋まってくる
233[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 08:03:37 ID:ysvZ9JAz
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100408_359450.html
なんだよ、このしょぼいバッテリー稼動時間。
よきライバルとしてもっと頑張れ。
234[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 08:22:22 ID:92eM0GSO
>>233
新幹線移動がメインだと最近は必ずコンセントあるから、CPU性能重視な人はこっちを買うかもね
235[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 09:26:56 ID:oI7CGZup
同じCPUでもLet's noteのほうがThinkPadより駆動時間が長いのは、パナとレノボの設計力の差なんですかね。
236[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 10:06:49 ID:e25IvJaB
最近のパナの設計は、守りに入っている状態=革新が無い。 SV への対応なんて、誰でも考えられる手段だ。 軽くて丈夫で電池長持ち、って言い始めた頃は革新的だと思ったのになー。 今では、レノボや糞ニーのほうが手広いラインナップな分、色々とチャレンジしていると思う。
237[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 10:19:02 ID:FABPOFyD
>>233
もともとライバルでも何でもないのでどうでもいいです。レビューとしては、ちゃんと一つの仕様で全てを通して計測し、その上でオプションで変えられることに触れているのでまともかな

なにしろ、4セルなのに1.225Kgを隠さないで語ってくれてる
238[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 10:30:34 ID:FABPOFyD
>>235
設計思想の差かと
レノボは一般車を作ってる。パナは電気自動車。

レノボは部品の変更でいろんな仕様に化けられる代わりに何かを足せば何かが失われる。パナは狙った部分の性能を極大化する思想かと
239[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 10:40:04 ID:CQWhFKRT
バリエーション無さ過ぎでしょ。
240[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 11:10:02 ID:iC5vkxYg
俺今買うならX201sじゃなくて、
T410sかs9かを悩むんだよな。
大きさ違うけどさ。
241[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 11:18:47 ID:RIdXQii7
>>240
ナカーマw
俺もその二択で悩んでる
T410sはキャンペーン今日までなんだよな
明日からまた別のキャンペーンかもしんないけどw
242[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 11:32:35 ID:j+v+pNjn
>>238
前モデルより大幅な駆動時間の減少みたいだから単に技術力がないだけかと。
使ってるCPUも低電圧版だし。(レッツのCPUよりTDPが10W低く、CPU性能とGPU性能が低い)
243[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 11:55:16 ID:FABPOFyD
>>239
各社のPCの中から必要な機能を持つ物を選んで買うだけなので、レッツにバリエーションがあろうが無かろうが、どうでもいい。
むしろ、レノボPCはこっちに必要な性能が無くてバリエーション豊富な割りには選びようのない機種になってる。
244[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 12:03:17 ID:hCW2WG8j
カメラとマイクは欲しいな。Yユーザだが。
245[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 12:04:57 ID:FABPOFyD
>>244
一人一人、必要な性能ってのは異なるからそうなるのは当然だね
246[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 12:19:03 ID:oI7CGZup
Y9やF9がT410sのライバルになりえないのがLet's noteの課題でしょうね。
S/Nシリーズを投入してから他のシリーズが、性能・駆動時間の面で一気に色褪せたように感じます。
247[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 12:24:51 ID:RIdXQii7
Fは明らかに外してるな
あのクラスであのスペックは無いだろ
スイッチャプルグラフィックくらいやるだろ今どき普通
248[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 13:24:01 ID:iC5vkxYg
>S/Nシリーズを投入してから他のシリーズが、性能・駆動時間の面で一気に色褪せたように感じます。
だね。
駆動時間を両立させたのが凄い。
パワーも駆動時間も使い切るのは年に数回だろうけどさ。
同じ金出して買うなら、性能が良い方がいいもんな。

でもパワーなんて、Y5/W5/T5/R5で不足かと言われれば、多分足りてる。
5,000円程度でキーボートとトップカバー交換してくれるリフレッシュサービスがあるし、
マジで良心的だよね。
ただ毎日仕事で使ってるので、何時出せるのか?ってのが問題だけど。
249[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 14:01:35 ID:oI7CGZup
リフレッシュサービスって、良心的価格だけど、いわゆるリコール対策の一環かな?
250[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 14:03:34 ID:mavNpZQz
>>188
鳴った!
ありがとう!!

飛び上がるほど嬉しいです。
251[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 14:53:28 ID:j+v+pNjn
>>247
Fシリーズの立ち上げ時はFの系統を(将来的には)主力にしたかったんだと思うよ。
で、Rのクラスの小型PCもワイド化してWやTくらいのサイズにしちゃうと。
今だと他メーカーは12インチ以下ってCULV機の市場になりつつあるし。
Yの時と違ってTVCMとか結構力入れてたし、Panaは他メーカーと違ってSandyBrigeまで
CULVで凌ぐとか出来ないから。
Fの一発目の受けが悪かったから12インチを主力にする方針にもどしたんじゃないかな。
1年くらいかけて開発陣ががんばって。(初代のFは一昨年の冬モデルだったと思う)
252[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 15:00:06 ID:e25IvJaB
F がもうちょっと薄くて、外部VGAを載せていれば…………TypeZ になったのにw
253[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 15:01:41 ID:uqo98jq+
あと2〜3週で夏モデル発表だな
254[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 15:22:32 ID:hCW2WG8j
もうそんな季節かー
255[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 15:29:04 ID:CQWhFKRT
なんかタッチパッドを変えてみるとか、薄型にしてみるとか、
消費者の目を引くような挑戦をしてほしい。パナの技術で。
現状PCには全く力が入ってないようだが。
256[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 15:32:30 ID:1du12n9g
>>233-238
>省電力設定「省電力」、BBench利用時 約2時間50分
>省電力設定「高パフォーマンス」、動画再生時 約1時間31分

それは28.8Whrの4セルバッテリーだからそんなもんだろう.
X210sはオプションで6セル57Whr、9セル84.28Whrもあるからそれつかえばいい
Let'sNote S9とおなじ8セル89.28Whrで再計算したら
大体同じ程度のワットあたり駆動時間になる
257[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 15:34:26 ID:CQWhFKRT
ちなみに、ブルーレイ搭載はいつ来てもおかしくない。
Zのブルーレイはパナ製だからな。
258[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 15:36:47 ID:1du12n9g
>>247,251
>Fシリーズの生い立ち
当時の時点で、BIBLO MG(1.73kg)、ThinkPad T400やEliteBook 6930p、Latitude E6400(2.3kg台)
と比べて明らかに出来が劣ってるってことでフルボッコだったような

下手にデスクトップリプレースを狙って勘違いしたんじゃないかとか言われてたな
軽いが分厚すぎて取り回しが悪すぎるってのは結構致命傷だったような
259[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 15:42:22 ID:1du12n9g
あと、Let'sが薄く出来ないのは、耐久性を維持したまま軽量化できるだけの
開発予算と決裁権がないから

だから、前と同じ設計コンセプトを流用することしかできない
260[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 15:44:54 ID:RIdXQii7
Fは、スイッチャプルグラフィックとSSD入れてくれれば俺的にはありなんだけどな
あと液晶がもう少しまともなら

頑丈なのは間違いないし、
ハンドル付きも悪くないw
261[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 15:56:37 ID:1du12n9g
>>260
>スイッチャプルグラフィックとSSDと液晶がまとも
そういうのがほしい人は、ThinkPad T410s(NVS 3100M , 1.78kg)を買うだろうて
262[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:03:58 ID:CjAQIJdC
Project Smallのガイキチ?
263[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:04:11 ID:FABPOFyD
>>253
ああ、なんか最近Fを持ち上げるレスが多かったけど、そういうことか。上げてから落とすのは宣撫の基本だし
264235:2010/04/08(木) 16:05:31 ID:oI7CGZup
>>256
CPUの種類から見て、S9の比較対象は201sではなくて201だと思うのですがどうでしょうか?

265[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:06:48 ID:RIdXQii7
そうだよ
だからT410sは候補だよ
241に書いたとおりだ
ただ、頑丈さとバッテリーでレッツも捨てがたい

まあ今のままならFは候補外だけどね
夏モデル見て決めるよ
266[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:07:25 ID:FABPOFyD
>>264
重さを比較するときはFと比べ、解像度で語るときはRと比べ、値段で語るときはS/Nと比べる。典型的なチンコ厨かと。
267[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:08:00 ID:j+v+pNjn
>>256
そういう意味では設計思想の違いかも。
バッテリ容量減らして軽量化モデルを出す事を目指すThinkPadと、
バッテリなるべく詰めるようにして通常モデルで軽量化目指すレッツで。

ワットあたりの駆動時間同じでも重いバッテリ減らしてるんだから軽くて駆動時間
短いのは当たり前っていやぁそのとうり。いっそのことバッテリなくせば1kg切るのも
余裕なんではないかな。S9のバッテリなんて400g以上あるし。

ThinkPadのX201シリーズの最軽量構成としてバッテリレスがでたら外で使うならバッテリ
買えばいいって言うのかな。外で使わんならx201もレッツも買わない人のが多いと思うが。

>>258
Fについてくわしいな。競合って結構あったのね。
私のは感想ていどなんでそんなものなのかも知れないね。
268[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:09:45 ID:1du12n9g
そんなこといっても、Fシリーズが駄目駄目なんてのは、登場当時から言われてたわけだが

Panasonic Let'snote Part151
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1221302439/l50
Panasonic Let'snote Part152
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1222412551/l50
269[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:21:09 ID:1du12n9g
>>267
ThinkPad X20xの場合は、重量を重くする分キーボードタッチやらフラット天板に振ってるから
そのあたりは得失レベルだろう

ただ世界レベルでの出荷台数の差が、開発予算や市場価格、
省電力高解像度版としてのX201s、
薄型4セル〜大容量9セルバッテリーにバッテリー充電器付ウルトラベースなどの
豊富なオプションという形で出てきてるんだと

そのあたりは事実上国内専用なLet'sとじりじり差がついてきてる

>>235
ならX201で。
270[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:22:30 ID:oI7CGZup
>>257 多分、10シリーズ目達成の記念にマイレッツ倶楽部のオプションに出て来ると思いますよ。

>>259 筐体の厚みは、分厚い=安心できるというイメージが結構定着してしまっているので、予算を掛けてまで変えようという話は無いですね。
ま、開発予算が無いのも事実ですが…。

>>260 今の設計で外付けGPUは無茶ですよ。見直す予算も無いし、そもそも外付けはインテルが良い顔しないし…。
271[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:26:08 ID:RIdXQii7
設計見直す予算無いって。。。
天下の松下電器がかよ。。。
272[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:30:03 ID:RIdXQii7
あと、インテルがどんな顔するかなんて知ったことか
ふざけんな
いつから松下はそんな情けない会社になったんだ?
273[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:39:23 ID:RENhczSZ
遅レスだが、16:9はTVなどで人の視野角に合わせたものらしい
PCは大体の視野角なんてのには意味が無い気がする。
文書などは細かく焦点移動が起こるので、反って使い辛い
274[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:53:46 ID:92eM0GSO
>>249
工場での落下実験や圧迫実験には限界があるから
フィールドで壊れやすい部分を洗い出して製品改良の参考にしてる
275[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 16:56:42 ID:92eM0GSO
>>273
16:9が人間の視野角に合ってるなんてのは、新しいテレビや映像ソフトを買わせるための嘘
276[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:19:11 ID:1du12n9g
>>271
HP、DELL、Acer、Lenovoはどこも年産1000万台作ってるのに
Panaは60万台だからなあ

研究開発にかけられるコストが桁違いになるし、
ネットブックやCULVで数を稼いでる台湾メーカーにも追い立てられることになる

>>272
ULVの開発ノウハウなんて、Intelと共同開発したらそっくりそのまま台湾メーカーに流れたでござる
状態だからなあ

>>273,275
テレビやデスクトップ液晶ならともかく、ノートの16:9なんて
サムスン、LG、AUOの押し付け以外の何物でもないんですが
去年あたりは16:9強制移行であちこちのメーカーが泣いたわけだが
277[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:20:13 ID:i+G+ISd7
みんな大事な事忘れてるよ
長時間駆動を実現するためのバッテリーは薄くできないんだよ
バッテリー容量減らしても構わないなら、もっと薄くできるんじゃない
278[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:22:45 ID:1du12n9g
>>277
Panaの場合、バッテリーのほかにHDDの防護でスペース取り捲ってるのは大きい
あと、バッテリー幅だけならThinkPad X200でも同じ条件なわけだが
279[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:26:50 ID:j+v+pNjn
>>269
ふと思ったが、x201だったらVaioZのが良くないか?レッツより重さと駆動時間のバランス
悪くていいならあっちのがGPU遥かにいいし。大きさそんなにかわらんだろ。TPは12インチに
しては大きめだし。

レッツほどの駆動時間いらない、多少重くてもGPU性能いい→Vaio Z
駆動時間欲しい、なるべく軽くて性能も欲しい→レッツ S or N
欲しいのは頑丈さだけ、キーボードとオプションの豊富さで世界制覇→ThinkPadXシリーズ

これでいいのではないかと。
280[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:30:02 ID:oI7CGZup
>>271 予算は部門別ですから。

>>272 少ない予算のパナにとって、インテルからの技術協力がどれほど有り難いことか。おまけに部品の供給も安定してるし。
281[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:35:21 ID:1du12n9g
>>279
ThinkPadの場合は価格がほか2つに比べて安いというのは大きいかと
VAIO Zは凝りまくった結果店売りでも18万からで青天井だし
Let'sは通常のでもそれくらいする
282[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:37:01 ID:oI7CGZup
>>274 それは全くその通りだけど、ただ、その前にやる事があって、フィールドで発覚した不具合の内、重大事故に繋がりうるものはリコール前に何とか回収する必要があるわけですよ。
283[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:40:26 ID:i+G+ISd7
>>278
誰が幅の話をしてる?
厚さの話をしてるんだけど?
284[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:42:27 ID:1du12n9g
Lenovoみたいにテストでものすごくお金をかけられるわけじゃないから
決めうちでやらないといけないってのは結構なハンデになってるとはおもう

ただ、立ち止まったらそこで終わりではあるのは確かかと
285[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:44:45 ID:j+v+pNjn
>>281
それ、ThinkPadのXシリーズ安くしないと売れないってことだと思うんだけど・・・
位置的にはレノボのハイエンドモバイルシリーズだと思ってたが今はそうでもないのかな。
286[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:47:04 ID:FABPOFyD
>>273
横幅が長いと上下のことは気にならなくなり、より画面に没入出来ると言うこともあるらしい
287[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:47:57 ID:1du12n9g
>>283
横幅=厚さだから同じ

ThinkPadもLet'sも、バッテリーパック直上にキーボード着てるのは同じ
だけど、ThinkPad X200の場合はそのままでも薄いし
T410、T510は光学もからむのでファンクションキーのストロークを削って厚くなるのを最小限にしている
288[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:48:01 ID:FABPOFyD
>>277
それを突き詰めたのがバイオX。
289[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:48:59 ID:FABPOFyD
>>287
> 横幅=厚さだから同じ

 釣れますか?
290[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:50:31 ID:1du12n9g
>>285
日本だけ見てるとそうみえるかもしれんが
世界規模ではノートPCでものすごい価格競争が起こっていて
規模と調達数の大きいところほど有利になってきている

最近HPやAcerが価格競争持ち込んでるのもその一環だし
HPも今期のEliteBookでは本格的な価格競争を仕掛けてきてる

ThinkPadやLenovoが安いのではなく、世界規模の価格競争に日本メーカーが立ち遅れてるか
ぼったくりを続けてるかのどっちか
291[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:52:24 ID:oI7CGZup
>>279 VaioZはとても良いパソコンだと思いますけど、あれはセミモバイルのような気がします。
据え置きでエンターテイメントやクリエイティブな用途に使いつつ、女性でも気軽にスタイリッシュに持ち運ぶ事ができるという商品イメージに沿った設計でしょうから。
朝の御堂筋線でおっちゃん達に揉みくちゃにされながら持ち運ぶのはスタイリッシュでは無いですからね(笑)。
292[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:52:51 ID:i+G+ISd7
>>287
横幅と厚さがどういう理屈で同じになるんだ?
誰か説明してくれ
293[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:58:49 ID:1du12n9g
>>291
VAIO Zは唯一無二のフル性能モバイルだから、
モバイルゲーマーやグラフィック系の仕事してる人にとっては選択肢は他にない

知人とかだとプラのファイルケースにクッション詰めてセミハードケース自作して
毎日持ち歩いてるな

それでも2kgいかないし、Let'sの厚さとそれほどかわらなくなってる
294[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 17:58:53 ID:FABPOFyD
>>290
その価格競争で鍛えられたノートPCを見て、買いたいと思えるかがポイントじゃないかな
295[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 18:01:16 ID:j+v+pNjn
>>287
で、そのThinkPadは4セルバッテリーなのかな。SONYとかの大容量バッテリーだと
下に出っ張ったり後ろに出っ張ったりするけど。

>>288
Vaio Xはバッテリ容量は大きくないよ。LバッテリはRとたいして変わんないくらい。
Rのバッテリの方が分厚いけど容量多くて軽かったりする。リチウムポリマーで薄く出来た
けど容量の割に重くなっちゃったってところ。

>>292
2次元の世界に住んでいるんでしょう。
296[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 18:01:18 ID:5cXOCs8/
厚さとかメンテナンス性とかキーボードならThinkPad
軽さとかバッテリの持ちならLet's

対象が違うのに比較対象に持ち上げてくるLenovo厨って何なの?
ThinkPadは好きだけど、こういうやつらのせいでなんかマイナスイメージが付いてる気がする。
297[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 18:02:10 ID:kKDXKgpA
ID:1du12n9g は、まず日本語から勉強し直したほうがいいみたいだな
きっと日本語勉強中の中国人なんだろ
298[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 18:06:45 ID:1du12n9g
>>295
4セルでも6セルでも9セルでもいけるあたりがいいんではない?

薄さがほしいときはたいてい駆動時間が必要ないときだし
6セルにしたときでもLet'sよりも明らかに薄い

あと、この手のモバイルノートは薄いことが何者にも優先されることがあるわけなんだが
特にかばんに入れる際は、薄さが決め手になることが多い

だからVAIO Xだったり、Let's以外のメーカーがフラット天板だったりするんだろう
Let'sの場合はPC中心で鞄をPCに合わせろって思想だからそれでもいいかもしらんが
299[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 18:12:21 ID:kKDXKgpA
>>298
お前ってさぁ、「だぢづでど」とかの濁音はしゃべれるの?
300[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 18:32:53 ID:oI7CGZup
>>296
貴兄のように正しい知識で区別できる人はそうそういなくて、実際はピュアモバイルとして一くくりにされてますからね。
301[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 18:40:30 ID:oI7CGZup
>>290
ま、パナにとってのLet's noteは昔のIBM製ThinkPadと同じで自社のシステムソリューション事業における粗品の一つですからね。
安くしようと思えば、原価売りもしますよ。
302[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 18:43:07 ID:FABPOFyD
>>298
> 4セルでも6セルでも9セルでもいけるあたりがいいんではない?

 何が良いのだか全然分からない。シーンによってバッテリーを持ち歩き変える人なんて見たこと無い。複数持ち歩く人はいても
303[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 18:55:12 ID:MVSt/Yf2
複数垢でディスるProjectSmallがきんもーっ☆
304[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 19:02:54 ID:iC5vkxYg
>厚さとかメンテナンス性とかキーボードならThinkPad
>軽さとかバッテリの持ちならLet's

レッツのキーボードも使ってみると実際は悪くないんだけどな。
個人的にはT410sには憧れるし、1.8kgまでなら、とは思うが、
S9と比べると0.5kg近くも違うんだよな。
おまけにS9の異常なまでのバッテリーの持ち。
ただT410sにはwebカメラが内蔵できる。
両方とも凄く良いマシンだと思う。

>何が良いのだか全然分からない。シーンによってバッテリーを持ち歩き変える人なんて
>見たこと無い。複数持ち歩く人はいても
同感。
行き先によってバッテリーを付け替えるなぞ、煩わしいだけ。
アダプタすら持って行きたくないんだよな、本当言うと。
そこで馬鹿みたいに持つS9のバッテリーは魅力なんだよな。
305[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 20:19:23 ID:ysvZ9JAz
>自分は先週の日曜日にs9のブラックを購入したのですが、スレ主さんの通り
>本体から高周波音が出ます。左側面のUSBあたりから出ているような感じです><

とかを見て、なんとか購入を思いとどまっています。
S9良いマシンだよね。
S10(語呂良くないね)で解決されちゃったら、買わない言い訳ができん気がする。
306[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 20:42:28 ID:oI7CGZup
>>305
故障でない高周波音は5シリーズ以降のLet's noteによくある話なので気にしないで下さい。
神経質なオタ以外はあまり気にならない音ですから。
307[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 22:27:02 ID:4zEAK9pm
S9はやめといたほうがいい。
不具合が多すぎて営業の人涙目だった。w
308[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 22:37:17 ID:ysvZ9JAz
どんな不具合??
是非、是非聞きたい。
本当ならS10かS8買うから。
309[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 23:35:30 ID:92eM0GSO
>>282
購入者全員がリフレッシュするわけじゃないから、その方法じゃ100%回収は無理
つまりリコールは回避できない
310[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 23:53:40 ID:oI7CGZup
>>309
さすがに火災に繋がるような極めて深刻な不具合ならおとなしくリコール報告するでしょうけど、
そうでないなら100%は無理でも無償点検+修理+有償リフレッシュで可能な限り回収して、発生率を下げる算段でしょうね。
311[Fn]+[名無しさん]:2010/04/08(木) 23:59:59 ID:CjAQIJdC
>>308
My Let's倶楽部S9シリーズ \217,450の品 (i5-540M, HDD500GB, Bluetooth)
オクに16.5, 17で出てるよ
312[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 00:29:41 ID:a+3B1ekq BE:2046030757-PLT(13431)
>>304
まあ、俺としてはトラックポイントとThinkPad並のキーボードがついたレッツが欲しいんだけどな。
実際、俺もメーカーのネトブであれこれやってて一応大丈夫だがやっぱりThinkPadの方が打ってて気持ちがいいからさ。
313[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 02:15:15 ID:BfXgZU/p
>>244
賛成。 カメラとマイク、あとステレオスピーカ位はなんとかして欲しい所。
314[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 04:07:06 ID:xG6XBwjY
>>312
良くできたデスクトップ用のキーボードに比べたら、ThinkPadのキーボードといえどもゴミ同然。所詮は妥協の産物に過ぎないよ。
ベースがへなへなしなるとか、Enterの右にキーが並んでるとかの変態配列とかは論外だけど、その辺の最低線さえクリア出来てれば、
逆に気にならないけどな、俺は。
315[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 04:10:12 ID:fOwcoEQF
>>310
リフレッシュで回収とか馬鹿すぎるだろ。
発売後、1年くらいは無償リフレッシュ受けられないんだから。有償リフレッシュの対象は
何年も稼動してる実績のある古いPCばっかりだし。回収しなきゃならんほど発生率高いなら
とっくに不具合起きてる。不具合おきてないなら修理にもださんし無償点検もしないだろ。
316[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 04:26:38 ID:Mx4s2UZ9
>>314
そんなRealforce原理主義やCherry原理主義、5576原理主義みたいなこといわれてもなあ
ThinkPadのキーボードに勝てるのはこのあたりのクラスしかないし、
浅いタッチが好きな人なら究極至高のそれになるわけだが
317[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 04:34:27 ID:wZR0K+H+
使えない奴ほど、道具にはうるさい
318[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 04:44:17 ID:Mx4s2UZ9
http://blogs.itmedia.co.jp/kichi/2010/03/thinkpad-x201s-.html

ThinkPad X201sのBBベンチ結果があった
それによると9セルで10.6時間か

>>256と大体同じかそれよりもいい感じだな

>>317
腱鞘炎舐めるな
319[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 04:49:41 ID:wZR0K+H+
腱鞘炎になるような打ち方する奴が悪い
ちょっとした気遣いで、そんなものは防げる
320[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 06:11:34 ID:3gDSNENR
キーボードなんかよりまずはちゃんとした椅子と机を買って正しい姿勢で座れ。
そしたら腱鞘炎の99%は防げる。
治療費通院時間のコストを考えたら家具なんて安いもんだ。
321[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 08:39:21 ID:x9w9OzKx
S9 ってS8 に比べると結構風きり音が強くないですか?
俺のだけかな
322[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 10:28:16 ID:xG6XBwjY
>>316
他のキーボードを原理主義者よばわりして、自分の感覚だけは正常ですってか? ガキみたいなことを言ってんじゃねぇよw
ストロークだけの問題じゃなくて、ベースに剛性と重量がないと良いキータッチにはならないから、
これらに物理的な制約がある以上、モバイルPCのキーボードが至高になることは絶対にないだろ。
323[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 10:35:57 ID:2C73serw
>>316
いやいや、ノートPCのキーボードの現状で至高とか馬鹿じゃないのかね?体重別チャンピオンとかのくせして世界一の格闘家を名乗るようなもんだw
324[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 12:40:49 ID:5LdKbJnx
俺は今はレッツ使いだけど、
レッツにシンクパッドのキーが付くオプションがあるなら、
多分、シンクパッドのキーを選ぶかな。

あーT410sかS9かで悩むよなオイ。
T410s買うなら1.8インチなんでSSDでwebカメラ付きなんだけどさ。

レッツS9はあの軽さで2.5インチドライブなんだよな。
ステレオスピーカーでwebカメラ内蔵させて欲しいよ。

この性能で仕事中心に使うなんて、とても、勿体無くってさ。
325[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 13:34:59 ID:fOwcoEQF
>>324
なんでくどいくらいS9と14インチで悩んでるのか不思議だったが、X201もx201sも
ワンスピンドルの構成しかないのか。
堅牢性ある2スピンドルで性能いいPanaかレノボのノートで悩んでるのか。

なんでレノボファンがウルトラベースそんなにお気に入りなのか分かった気がする。
どうせUSBで光学ドライブ繋ぐならウルトラベースのがいいって気持ちはわかるよ。
326[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 14:01:58 ID:5LdKbJnx
ふふふ。
コンボドライブのみでスーパードライブ内蔵機を持っていない俺は、
外付は、パナのとパイオニアのとで2個持ってるんだよな。
今日日、DVDドライブの使用頻度は極めて低いんだけど、
ここぞ、というときに不便な思いをするのも事実。

そろそろブルーレイの再生くらいはお安く対応して欲しいと思う今日この頃。
327[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 14:05:17 ID:GGS1iGIY
そういう娯楽用途は想定してないから
328[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 14:19:30 ID:dXUWkbhY
Yと同クラスと思われるFMVを持ち上げる機会があったけど、
重過ぎてワラタw
というか、Yは軽過ぎ薄過ぎで逆にしっかりつかめないから
Fの取っ手が良いかも。
329[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 14:27:47 ID:YYafqHHG
>>327
ブルーレイはデータ用としてもかなり優秀。
普及率は低いけど、時間の問題。
もちろん現状では個人用途が多くなってしまうけどね。
パナレコで録画した映像をブルーレイで確認とか
させてくれてもいいと思う。

液晶がネックになるが。
いっそ液晶をプラズマにしてしまうとか(笑)
330[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 14:35:34 ID:GQytRQeU
>>329
東芝であったな、プラズマのラップトップPC(笑
331[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 14:41:31 ID:5LdKbJnx
予定外で借りたDVDに加えてブルーレイも再生できるなら、
電車の中で便利なことこの上ないと思うけどね。
かつてDVDが読み込み専用対応だった頃のように、
そろそろブルーレイが読み込み専用対応になっても良いと思う。
332[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 15:07:37 ID:7dPe3673
世界市場ではBD売れてませんので、PCへの普及は厳しいかと。
ビジネスモバイルには不要。
333[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 15:21:58 ID:GQytRQeU
レッツにBD搭載されるのは、数年後だろうな・・・

CDドライブが消えたように、DVDだけの
ドライブも10年後には消えてるだろ。
334[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 16:01:25 ID:J1CxHxz4
>>328 最後の一行は納得いかないです。
335[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 16:50:50 ID:lO8AYQdv
俺思うんだが
取ってを持って歩くということは
手の先にPCがあるわけで
ブランブランとさせて歩いてる状態で
ガツン!とぶつけたとき
いつもより大き目の衝撃があるんじゃないかな
山手線にギリで乗ろうとした人が
ドア横にバコン!とぶつけたのを見たもんで
336[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 18:27:15 ID:Mx4s2UZ9
>>328
Let'sNote Y7(1.5kg)とBIBLO MG(1.78)なんてせいぜい300グラムくらいしか差がないぞ
それにMGは光学はずせるから最軽量時はさらに200グラム軽くなる
このあたりはThinkPad T410sも同じか。あれも最軽量時1.6kgまでにはなる
337[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 18:33:35 ID:Mx4s2UZ9
あと、世界市場ではBD搭載PCはほとんど売れてない。
ここ最近でのAcer、DELL、HP、Lenovo、SONYの国際ラインナップでは
BDドライブを搭載してるモデル自体がほとんどない

あのSONYのVAIO Zでも、欧米仕様の基本はDVDドライブだぜ?
338[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 19:40:10 ID:7dPe3673
ProJectSmallの宣伝タイムがはじまりました ^^
339[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 20:02:00 ID:EBFzOP9c
そんなのBDソフトの普及次第だと思うぜ。
買った映画がノートで見られるとすごく嬉しい。
読み込みだけで良いのよ。書き込みは要らない。

ところで、BDって最後の光ディスクになるのかな?
これからはシリコンメモリの時代?
340[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 20:11:31 ID:x9w9OzKx
S9 をintel ssd 換装したらこれはすごい
desktop は要らなくなったな 外部ディスプレイ買ってこよ
341[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 20:31:37 ID:EBFzOP9c
えーなあ。
ポートリプリケーターとかも買うの?
342[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 20:32:12 ID:rjo3qdKY
PC システムの最大のボトルネックがHDD なのだということを再確認する瞬間
343[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 20:33:37 ID:EBFzOP9c
T410s+SSD+webカメラ+グラボを狙ってるんだけど、
(T410sは1.8inchHDDになるのでSSDがデフォと考えるべき)
シンプルにS9+SSDってのも渋い。
飽きない感じがする。羨ましい。
344[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 20:40:09 ID:Mx4s2UZ9
なんでパナはポトリやめたんだろう
この高性能化こそ、ドッキングソリューションが生きるのに

>>343
ただ、S8・S9は2.5インチの構造上無駄なデッドスペースが多いからなあ
SSDで使い続ける限りにおいては1.8インチがベストチョイスだとは思う
パナも1.8インチSSDをメインにすれば相当薄く出来たはず

メジャー化とバルク流通の改善が鍵だけどね
345[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 21:09:44 ID:J1CxHxz4
>>344
>なんでパナはポトリやめたんだろう

法人向けも止めたの?
346[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 21:16:48 ID:97h4t27T
>>344
正直、最近のレッツはポトリも無いしGPUも無いしで
これでCPUだけ高性能なの積んで何をさせたいのかよく分からん。
347[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 21:18:05 ID:5llDUUWj
祖父でR8売ってたので買ってしまいました
SSDに換装しようと思ってたのですが、
ググってみたら結構難易度高い、て意見があってorz
348[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 21:19:52 ID:x9w9OzKx
後今日お試しのwimax で外出中仕事してみた。
なかなか早い。都内ならwimax は問題なしだ。
S8に比べるとファンが多少五月蠅くなったのがいかんが
スピードでは圧倒的なもんがある。
349[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 21:47:12 ID:LovPpHVt
ポトリなんて付ける余裕があるならUSB3.0でも載せてくれた方が遙かに使えそうだ
350[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 21:50:58 ID:7dPe3673
× 都内ならwimax は問題なしだ

○ 山手線内でビル影以外の屋外ならwimax は問題なしだ

だろ。区内でも厳しい地域はまだ多い。
351[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 22:18:13 ID:WthC48iw
レッツノートのジェットブラックで、さらにタッチパッド使ってる人に質問なんだけど、
タッチパッドやパームレストって色あせたり、テカったりしてきますか?
(今R8シルバーを1年以上使ってて全然色あせ・てかりなし。
 この度、S9ブラックへの買換え検討中でこの点がちょっと心配…。)
352[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 22:25:53 ID:e3m2UHvK
ブラックはテカリや傷、指紋などはかなり目立つから
気になる人はやめといたほうがいい
353[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 22:40:35 ID:U2iuFNka
きょうS9ポチってしまった。夏モデルまでまてなかった・・

R3、T5と使ってきて、これがパナ3台目
354[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 23:21:37 ID:pwezPu8U
Y8安かったんで買ってきた。
開けたら解像度がXGAだったわ。
14.1型に1024x768ドットって何だよ。
2ちゃんのログが全部見出し並の大きさ。

寝るわ・・・
355[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 23:33:22 ID:FlVk3YHy
>>354
だからY8は気をつけろと・・・
ドンマイ。
356[Fn]+[名無しさん]:2010/04/09(金) 23:56:30 ID:7dPe3673
>>354
SXGA+液晶への換装ガンバレよ ^^
357[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 00:18:19 ID:xu4yLuQa
1400×1050だと、縦が長いので使いやすいけどな
358[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 00:57:11 ID:y2XNfq1I
>>354
ゴミwww
359[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 01:06:37 ID:scgOD+SB
Y8に限らず、Yシリーズの型番末尾Sの企業向けモデルには、
解像度がXGA、CPUはCoreSoloやらCoreDuoを積んだ地雷モデルがあるから
中古を買う際には要注意。光学ドライブ非搭載モデルもある
Y7を名乗っているのに中身は945GMS、HDDはUltraATA接続、
解像度はXGAで重たいだけの糞モデルもあったりする
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Panasonic/CF%252DY7AWCAJS.html
企業向けモデルでこんなのを用意してるって事は、老人向け需要もそれなりに
あるんだろうな

つか何でYシリーズってY7までメモリがMicroDimmなんだ?
このサイズでMicroDimm縛りがあるとか正直納得できないんだが
360[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 01:16:50 ID:4IoGgGOy
>>359
部品調達の関係じゃない?
スロットコネクタを共通化して単価を下げてるとか。
361[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 01:44:05 ID:75i5sZF6
FOMAハイスピード対応は無くなった?
362[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 03:26:34 ID:jXUSme+i
>>351-352
指紋目立つかなぁ。ツヤテカのカラー天板の方が指紋は目立つよ。あと擦り傷、埃も。
筐体はつや消しだから指紋は気にならない。購入後半年くらいだけど、てかりも特になし。人によるだろうけど。
埃は銀色より目立つ。

ツヤテカのカラー天板の指紋や傷の目立ち方より遥かにマシ。
銀レッツみたいに角が黒くなったりしないからその点は黒のがいいかな。もともと黒いし。

そんなに拘りないならバッテリとかPana直販以外で手に入りやすい銀色のがいいとは思うが。
363[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 08:12:27 ID:pWNExIqv
俺は銀色レッツ5台有るから、次は黒だな。
無骨なデザインだけど、軽さと安定した使用感でなら妻の評判もいい。

YシリーズのXGAは正直勘弁してもらいたいよね。
まあ、14インチでXGAってのはやっと価格的に液晶に手が届くようになった
組合せだよね。
俺の初液晶もやたらコントラストが高いシャープの14インチでXGAだったな。
すぐに17インチ1280x1024に移行したけどね。
364[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 08:32:05 ID:OwQ7QLcT
>>351
俺はもうすでにてかっている。特にスペースキーがすごいことになってる。
もちろんS9ブラックだ。手の脂多めの人は覚悟すべし。
365[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 08:36:38 ID:CYusQidQ
手のひらから何か塗装を溶かす成分でも出てるんじゃないか?w
366[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 08:45:48 ID:pWNExIqv
正直レッツはシルバー用のデザインと思うから、
黒を中心に売るモデルは、黒に合ったデザインにしてもらいたいな。
あと塗装のノウハウは、まだ足りないかもな。
367[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 09:20:11 ID:VO3Y6Zhj
開発部隊に汗っかきがいる会社とそうでない会社では
塗装やキーボードの文字コーティングが違うんだよな
レッツは耐久力ばっかで変質対策は二の次って感じ
368[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 10:34:12 ID:8782MouH
y7の画面がピボットして1050x1400表示になったまま治らないんだが、どうすりゃいいんだ?
そもそも回転機能なんてあるの?
369[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 10:39:55 ID:dvkhmdHZ
Alt + Ctrl + 矢印キー
370[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 10:43:59 ID:8782MouH
THX
だが・・・やってみたけれど、何も怒らない・・・・
再起動して再チャレンジしてみる。
371[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 10:49:09 ID:zs+G15GG
>>308
生協向けモデルだけかも知らんが、
突然再起動するとか、カーソルが飛ぶ症状があれば連絡してほしいとのこと。
カーソルはEC UPで直るらしいが
再起動は母板交換しないとだめらしい。
372[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 10:51:04 ID:dvkhmdHZ
デスクトップで右クリック → グラフィックオプション → 回転 → 標準
373[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 10:58:26 ID:8782MouH
>>372
治りました。
ビデオドライバー削除後、Alt+Ctrl+矢印で!
この機能は知らなかった。

外付けUSBディスプレイアダプタ付けてたから、邪魔してたのかも。
2日間の悩みが解決!
Thx!!!
374[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 11:03:52 ID:pWNExIqv
俺は全く同じ型式のW5LW4AXS2台だが、片方1台だけ回転できる。
グラフィックプロパティのホットキーってどうやって増やすの?
そもそも回転機能を有効にする方法がワカラン・・・
375[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 11:11:48 ID:dvkhmdHZ
>>374
Fn + F1 or F2 で画面の明るさは変えられる?
変えられるなら Hotkey Appendix がインストールされていないんじゃない?
376[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 11:15:21 ID:pWNExIqv
Hotkey Appendix はインストールされているし、画面の明るさも変えられるのだが・・・。
そういえばホットキー以前に、グラフィックオプションに回転の項目が出て来ないや。
377[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 11:23:45 ID:dvkhmdHZ
>>376
デスクトップで右クリック → グラフィックプロパティ → ディスプレイ設定 → 「回転を有効にする」にチェック
378[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 11:59:10 ID:pWNExIqv
ディスプレイ設定の画面に「回転〜」の項目が無いのだが・・・
379[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 12:02:03 ID:dvkhmdHZ
てことは違うディスプレイドライバーが入ってる、もしくはインテルのディスプレイドライバーが入ってない
380[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 12:29:28 ID:dvkhmdHZ
ここからビデオドライバーをダウンロードしてインストールしてみて
http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/r5lw.html#model1
381[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 13:08:33 ID:pWNExIqv
やってみたが、何も変わりませんでした。。。。。なんでだろ。

Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile Report


Report Date: 04/10/2010
Report Time[hr:mm:ss]: 12:07:46
Driver Version: 6.14.10.4516
Operating System: Windows XP* Professional, Service Pack 2 (5.1.2600)
Default Language: Japanese
DirectX* Version: 9.0
Physical Memory: 1014 MB
Minimum Graphics Memory: 8 MB
Maximum Graphics Memory: 128 MB
Graphics Memory in Use: 9 MB
Processor: x86 family 6 Model 14 Stepping 8
Processor Speed: 1197 MHZ
Vendor ID: 8086
Device ID: 27A2
Device Revision: 03


情報を見るとこんな感じ。
382[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 13:53:35 ID:LP8bFx7X
>>358
おいらも似たよな感じ
W2→W5
ときて、今日、買おうかなと、
ところで、なんでWがSになったのだろ?

W5はFreeBSDにする予定
383[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 14:26:00 ID:wyEPUJr2
S9使ってて結構ファンが回るからCPU温度とかどうなのかなーと思うんだが
軒並み温度測るフリーソフトが動かんな
ま、俺が知らないだけかもしれないが

speedfanは一度は起動したんだが、それ以降起動中にフリーズしっぱなし、
Everestはwin7で初めてブルースクリーン味わえたし、
MobileMeterはACPIでエラー…
CoreTempが一番安定して起動してるから眺めてるんだが、
50〜60℃を表示してるけどこんなもん?
384[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 14:35:35 ID:quo+Baep
>>383
そもそもCPU内蔵センサーからは、壊れるまで後どれくらいかというCPUの個体差で調整した相対温度の値しか出てこないから、
正確な温度を把握することは不可能。
385[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 14:44:40 ID:pWNExIqv
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
はどう?

俺のW5Lは90℃近く行くことがあった。
メモリ1.5GBで、CoreSoloなのに動画変換とかやってるからね。
ファンレスなんでフリーズしない限りあまり関係ないんだけどね。

ちょっと前フリーズに悩んでいた時期があってCPU温度見てたんだけど、
プラネックスの無線LANドライバが癌だったらしい。
無線LAN内蔵機に何故に?と思われるがXLink Kai用に入れていた。
アンインストールしたらフリーズすることは無くなった。
俺の環境での話だが。
386[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 15:23:15 ID:wyEPUJr2
>>385
HWMonitorか、そういえば確認するの忘れてたよ
CoreTempでは70℃とかなっててHWMonitorでは30℃か
スリープ復帰直後だから後者がそれなりにあってそうなのかねー
まぁこれ以上はソフトの話だから止めとくよ

>>384
正確な値なんて求めてないからね、ちょっとした確認として
387[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 15:39:06 ID:qWQolc/r
あまりにも底板が暑くなるんでWindowsクラシック表示で使ってるわ R8
388[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 16:58:45 ID:F07h3OHw
>>387
シェーダ部の消費電力が精々3WしかないモバイルIGPの発熱を気にしてCPU描画モードとか本末転倒だぞ…
389[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 17:31:18 ID:qWQolc/r
そうか?
全然違う印象なんだが
390[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 18:04:12 ID:jXUSme+i
>>378
メーカー製ノートのグラフィックドライバーは項目消したり選択できなくしたりしてる
ものもある。リカバリ時の動き調べたときに、グラフィックドライバーの項目レジストリで
選択できないようにしてたよ。
R5LだとEnableRotationって項目を0(たぶんFalseの意味)に設定してたから5シリーズだと
レジストリ弄れば項目でてくるかも。
391[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 18:45:53 ID:pWNExIqv
ググって他機種の実例を真似して出来ました。
サンクス!

レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\ialm\Device0
の中で
Display1_EnableRotation REG_BINARY 01 00 00 00
と設定するようです。

設定前は 00 00 00 00
でした。

2台W5LW4AXSが有って1台だけ回転できるものだから、
???と思ってね。
392[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 21:20:57 ID:jXUSme+i
>>391
ドライバのインストール時じゃなく、XPのリカバリ時にやってるから
パッケージ版のXPでもインストールしたんじゃないかと思う。
具体的には、Runonce(インストール一発目の最初の起動時、プリインストールのアプリとか
インストールするタイミング)でintelvga.jsっての実行して設定してる。
nliteでインストールDVD作ったりしてる人は回転の項目あると思うよ。
393[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 21:29:28 ID:+IfjETZ3
外付けグラフィックカードとかあったら最高なんだがな
自宅とかでゲームする時、外付けでクラボ詰めればおもしろいよ。
会社先でグラフィック系ソフト使うときあると便利。
394[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 21:35:27 ID:CGm8MWAG
let's note S9 買ったんで記念真紀子
395[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 21:51:39 ID:nr9DpMKS
>>393
アスースさんが企画してましたが
結局出ないまま

最近だとギガバイトがドッキングステーション側にGPU 乗っけた
CULV を出した
ああいうのは日本のメーカーもやってほしいね

松下電器さんは予算無いらしいから期待してません
396[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 23:56:17 ID:nm0cvsnz
やーやー
買っちまったわ
マイレッツプレミアムの8GメモリのSSD仕様の黒
397[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 23:56:44 ID:npjgjEWz
>>394
おめでとう
まずはmemtest回して再起動しないか試してね
398[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 01:52:06 ID:42pGAX2X
>>391のおかげでうちのR5も変更できた。
90°回転させて使うのもいいかも。でもトラックパッドがそのままだから不便。
そういや山田祥平がフリーソフト紹介してたっけ。
これこれ「mouserotate」これで回転させたのに合わせてカーソルが動かせるようになった。
確かに何気に便利。ワイヤレスのマウス欲しくなるね。
399[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 02:08:34 ID:JuiF5DGy
>>393
まず外付け用の高速インターフェース用意しないと。
ExpressカードやUSB3.0で繋いでもあんまり意味ないし。
それと、ノートの液晶ディスプレイに写すならノートPC側に画像入力のインターフェースも
いる。既存のノートPCにはほとんど使えないだろうし、これから発売するノートPCなら
最初からディスクリートGPU積んだノート買う人がほとんどだろうから需要がほとんど
なさそう。

ギガバイトのやつも、おもしろPCの枠で実用的とは思えない。
ドッキングステーションのGPU使うときは別に外部液晶ディスプレイ必要だし。
400[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 02:35:28 ID:385JQONH
>>399
PCI-EXでいいんじゃないの?マザボにあるようなものをノートPCの
横につけて使わないときはフタしておいて、使うときはそのまま刺せるように。
もちろん、USBメモリと違うから固定具みたいなのは必要になろうが。
切り替えスイッチ入れれば再起動せずに使えるようにするとか出来そうなもんだ。
401[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 03:53:45 ID:G0YSXgbo
つーかパナはハイブリグラ機くらいさっさと作れや
てゆうか作ってください
402[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 04:19:37 ID:H/aJPobJ
てか、エヌビってやろうとしてなかったっけ?

ATiもどっかに話消えたけど。
403[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 05:53:08 ID:Kbif48ME
ドッキングポートのコネクタにPCI-Express Gen2x8あたりだしておいて
ドッキングポートにGPU置けば確かに不可能ではないと思う
画面はOptimusなりつかえば、内蔵グラフィック経由でもGPU画像出せるし
404[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 08:02:16 ID:KutQdp+j
そういう路線は新しいシリーズを出さない限り、やらないな
405[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 08:56:56 ID:JuiF5DGy
>>400
性能いらない+ノートの液晶で使えないなら、今でも出来そうだよ。
Expressカード接続のPCIe拡張ボックスってあるし。。
nvidiaの参考出品してたノート用外付けGPUは拡張box改造したようなものだったし。

電源+2スロットくらいの拡張ボックスなら、デスクトップ買っちゃったほうがいいような
気にはなるけどね。あとケース内の冷却機構もそれなりにいるのかな。
406[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 10:01:10 ID:NLvkjl0Y
うちでは出張中、R8が活躍してるんだが
最近気になるのが、キーボード
ひとつ押すと、まわりもちっと沈むよね
こんなもんだっけ?
407[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 10:21:09 ID:KINmJeI/
>>406
うちのR8もそんなもん
まあ、こいつを使うときはキーボードには期待してないし
あんまり気にしないようにはしてる
408[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 11:13:03 ID:emWtT8Rk
ついに念願のS9を買いました。
どなたかおすすめのインナーケースを教えてください。
409[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 11:25:57 ID:FXZTqepc
クッションの厚いの使うと、レッツの弱みのコンパクトさをさらに助長させることになるから、
ペラペラの布袋にでも包むのが最良と思う。
もともとレッツには強度はあるので、カバンの中の物が擦れて傷が付くことを防ぐだけで良い。

以前、R5をクッション厚めのインナーケースに入れたら、W5と変わらない大きさになって、
なんのために小さいR5を選択しているのか意味不明になった。
同じ種類のインナーにW5を入れればさらに大きくなるんだけれどさ。
布切れで充分と思う。レッツなんだから。
410[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 11:55:46 ID:emWtT8Rk
>>409
なるほど、確かにそうですね。
ありがとうございました。
411[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 11:58:42 ID:385JQONH
>>405
ノートのグラフィックが強化することに意味がある。
いまやCADだのシェードだの駆使しないとお客さん納得してくれないからね
今のノートだともっさりすぎて厳しいのよ。
グラフィックがGeForce GT300クラスであれば余裕なんだけどね。
412[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 12:01:33 ID:LHqOO0AP
今のLet'sにはその基盤を載せるスペースがありません。
設計見直し?もちろん金がないから出来ません。
413[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 12:37:21 ID:wdT/38S7
パナソニックの系列会社でも、コスパで社内はデルばかりって話だけど、
新幹線や飛行機の中のレッツのシェアは異常に高いよね。
金が無いとは到底思えないし、
三千円、5千円そこらでリフレッシュサービスなんてきないと思うけどね。
414[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 14:07:46 ID:JuiF5DGy
>>411
Fermiだろ?なおさらデスクトップ買った方がいいと思うよ。電気喰うし発熱多いし。
モバイルの300番台はリネームの型落ち品だよ。 GTX285Mのが性能はいいと思った。
外付けならモバイルの300番台とか半端なのじゃないほうがいいな。
415[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 14:29:59 ID:uOSho6pX
>>411
そうやって少数の人しか使わない機能をつけて、価格を高くするまたは基本性能を落とす
ほうがお客さんは納得してくれないと思うけど。
416[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 14:36:13 ID:LHqOO0AP
さすがにGPU積むなら新シリーズだろうけどな
417[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 18:54:30 ID:wdT/38S7
GPUか・・・。
15万以上するのだから、GPUくらい付いてないと、
趣味仕様では費用対効果でちょっと寂しいのは事実だよね。
レッツファンとしては、VAIOZのハードがレッツの筐体に入って余分なソフトが入ってないのが最強か?
ビジネス向けは復活したWとYに任せて、
S系は一般ユーザー系をターゲットにしても良い気がする。
会社でレッツの良さを知った人とかもターゲットにしてさ。

繰り返すけど、15万も出してグラボ一つないノートって、
他に有るか?
あとウエブカメラ、ステレオスピーカーも忘れずに。
S8、S9は実に良いマシンだとは思うが、
ちょっと冷静になれば、
15万以上も出してモノラルスピーカーとか悲しすぎる。

そんな俺のW5Lもモノラルスピーカーorz
418[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 19:07:34 ID:LYiVtjwK
Intelがまともな内蔵GPUをSandybridge世代で進化させてくれないと厳しい
419[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 19:42:49 ID:LDgdbvdU
どこかレッツの最低仕切率晒してくれるとおもしろいんだが
420[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 19:44:23 ID:KhCMdSOT
ララビーこけてるししばらくはインテル様にも期待できないだろう
しかし20万前後の価格でこのスペックレベルは厳しい
特にFはもう一声欲しい機種だな

どうせ売れてないだろうし、FなんかGPU載っけてもいいと思うな
亜流の機種という位置付けなら誰も文句言わんでしょ
421[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 19:45:20 ID:385JQONH
プレゼンの時にいろいろグラフィックが必要な人多いんじゃないの?
サンディブリッジ世代だと9800GTXくらいの性能を持つといわれているが
ノートPCで果たしてどの程度のものなのか
422[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 20:01:43 ID:LYiVtjwK
外部グラフィックがほしいならVAIOでもかえばよろしい
423[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 20:04:47 ID:1L6IOjNz
R5の無線LANモジュールの型番って何?
あと、R5で使える11n対応のminiPCIモジュールは無いよね?
424[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 20:13:29 ID:385JQONH
>>420
ありゃPS3の後継のためが目的じゃなかったか?PS3もどうやら
cellの後継になりそうだし。
>>422
サポートがクソだし柔だしダメ。すぐぶち壊れる。
レッツこそやってほしいのだ。じゃなきゃこのスレで書いたりせんよ。
425[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 20:25:06 ID:KhCMdSOT
俺はバイオのZみたいのもありだと思うが
パナがレッツの乗りでああいうハイパフォーマンス機を出してくれると嬉しいよね
426[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 21:46:45 ID:fDNEMqb6
>>423
Intel 3945abgが載ってる。

換装候補は4965agn、5100、5300。
でも20pinマスクしないと認識しないとか、爆熱になるとかいう情報もある。
あと3本目のアンテナが無いので、11nの特徴であるMIMOの恩恵は受けられず。

ということで純正無線LANのままが漏れ的にオススメ。
427[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 21:56:59 ID:BtRJ/+hm
>>417
S9てモノラルなの??自宅用に買ってMP3聴きながらネットしようと思ってたのになあ。。。
428[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 22:04:01 ID:wdT/38S7
そうだよ。
HDMI出力はなんとか付いてるけど、
Wシリーズと決別したワイド画面なんだから、ステレオスピーカーって最低限。
あとウエブカメラ。
個人的にはロジクールのマウス受信機が内蔵できたら最高なんだけどね。
429[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 22:05:28 ID:vefcQDYe
てか、VAIOならまだThinkPad T400sだかのスイッチャブルの方がいいだろ・・・
VAIOは衝撃にgkbrしなきゃ池ないし。
430[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 22:06:54 ID:0U+2gp5b
>>428
Nの光学ドライブの空きスペースを利用して、内蔵USB端子とか付けると面白そうだね。
431[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 22:07:33 ID:Zxhj1g99
>>427

GENELEC 6010A
ttp://www.otaritec.co.jp/news/genelec/6010/start.htm

これの黒使ってるけど、AACやMP3聴くのにちょうどいいよ
432Toughbook厨:2010/04/11(日) 22:34:49 ID:cV9qKUFO
Panaも最上位機種はRadeon HD5650(512MB)なんだけどな。
http://www.panasonic.com/business/toughbook/pdf/52mk2_mk3_1_10_final.pdf

↑それはDeskTopReplaceだから論外だって言われるだろうけど、
大口の顧客が要望してくれればY9辺りに載るんだろうけどねぇ。
モバイルなCF-73だってRadeon載せてたんだから。

まぁ、内蔵グラフィックスもCF-R6辺りは辛いが、CF-R8は まぁまぁでしょ。
CF-R9になってもさほど変わらないのが難だが。
433[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 23:43:41 ID:1L6IOjNz
>>426
ありがとうございます。
434[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 23:51:09 ID:KhCMdSOT
>>432
これはアーミーとかが使うのかな?
戦闘訓練でCODとかやるのかもねw
435[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 23:52:05 ID:ZyszMN7D
明後日、うちのT*がリフレッシュに旅立つんだが、改造ってどこまでやってたら認定されるんだろ?
一応HDDと無線LANは元々の型番のに戻したが別マシンから取ったやつなんでSNは違う。
S/NやNICのMACアドレスを製造番号で控えられてんのかな?

純正じゃない増設メモリも付けたまま出そうと思ってるんだがこれもアウト?
436[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 01:31:23 ID:yzS31Gfb
>>417
15万以上する12インチだとディスクリートGPUついてるの無いんじゃないかな。
12インチだとDellのAMDのCPUの安い奴くらいじゃないか?
12インチ機で13インチ以上のノートとGPUくらいしか差がないんだからたいしたもんだよ。
結構軽くてバッテリもつっての維持しながら。
437[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 01:43:20 ID:yzS31Gfb
DellじゃなくてHPか。あと、AlienwareとかのCPUがCoreiじゃない奴くらいみたいね。
438[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 02:27:58 ID:j5jXHFbp
後藤氏がタイムリーにサンディタンネタをレポートしてるぞまた
439[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 02:43:34 ID:yzS31Gfb
暇なんで調べてみた。15万以上どうこうより、Corei載せてるモバイルノートが少ないね。

1.5kg以下でCPUがCorei5、またはCorei7の機種はレッツのS9、N9、R9、
VaioZ,ThinkPadx201,201sのみ。Corei3はなし。

駆動時間が量販モデルで10時間超えるのはS9とN9だけ。
大容量バッテリつけて10時間以上、1.5kg以下になりそうなのはx201sくらい。
7.5時間まで下げるとR9のSSDモデルとVaioZのSSD(64GBx2)モデルが入る。
VaioZは構成によって1時間くらいバッテリ持ち変わるから、CPUや液晶が一番バッテリ持つ構成で。
もちろん、GPUはインテル使用時。
440[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 03:03:24 ID:1pXM032r
アランはCULV向けに価格改定するみたいだから
これからうじゃうじゃ出てくると思うよ
441[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 07:31:58 ID:p1842jpE
>>438
こいつ本人っぽくね
442[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 13:45:04 ID:yzS31Gfb
>>440
CULV向けに価格改定するんじゃなくて、CULV用のがラインナップに増える。
ターボブーストなし、キャッシュ2MBの1GhzのデュアルコアULV。
正直、これだったら1.4GhzのC2Dのほうがいいんじゃないかと思う。
443[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 14:05:50 ID:yzS31Gfb
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3718.html

ほい。今年の第3四半期登場だから、製品として出るのは冬モデルかな。
U3400とCorei7やCorei5のULVはSU2300とSU9xxxより性能差がつきそうだから、
またR8Wみたいなのでるかもしれんね。最高クロックで2倍ほど差がつくし。
444[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 19:14:27 ID:wjjKPSDl
S9がoffice、4年動作保証、ウィルスバスター4年付きで17万で、手がでないorz
買いなのは分かるが…
445[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 19:17:43 ID:bBkfXklT
>>444
それどこで売ってる?
446[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 19:59:54 ID:wjjKPSDl
>>445
大学生協
447[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 20:26:39 ID:E9SRQ4T6
4年保証付きで17万円なら安いだろ。
ウィルスバスターは余計だ。
448[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 21:00:48 ID:Ojg7LZaE
S9(量販店モデル、Windows 7 32bit)使ってるんだが、
電源ボタンをスタンバイに割り当てて、いざスライドさせて
スタンバイへ突入させようとすると「ピーッ」。
この音、何とか消せないかな?
449[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 21:13:11 ID:mwt+lJxV
保証とOfficeがいらないんだったら夜の10時か11時ごろになったら
www.sofmap.comに行ってみて。
検索で「let's note」したらS9のシルバーとブラックがタイムセールで
値引きとポイントで15万円台になってるよ(即納は無理かも)。

もしくはwww.janpara.co.jpで同じキーワードで検索すると未使用のS9が
158、Office付きが178(こっちは売れちゃってないな)だ。

Office2010はとりあえずベータ版を使っておいて、発売がはじまったら
H&Bの発売記念パッケージ(おそらく実売2万円台)を買うってのも手だと
思うよ。
450[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 22:08:16 ID:s4lXLb+O
N9ってもう生産完了なのですか?ヨドバシに書いてありました。
S9とかもずっと入荷してないみたいなんですけど。
もう今モデルの製造は終わったのでしょうか?
451[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 22:10:10 ID:QIcqm5PD

           .○
           .∧
            |.|
      .i \    | |    ./ i 
      |  、ヽ―┴┴―イ / |
     |  ´        `  |
      v  ̄ ̄`    .´ ̄ ̄ v
      i ( (・) )   ( (・) ) i     はじめまして ☆ 
      | __  ▽  __ |
      ヽ..--モ_人_チ--../
       .\. ̄ |_|   ̄/
         ~''- `―´-''^
452[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 22:26:37 ID:O/O/q3I7
4/6?に公開されたビデオドライバの手順書の最後に
「Intel TV Wizardのアンインストール手順」ってあるんですが、
Intel TV Wizardなんてもともとありませんでした。

これでいいのでしょうか?どっかでインストール手順間違ったか不安で
453[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 22:35:47 ID:p1842jpE
let'sのホイールパッドでどうですか?これがあればマウスなしでも快適ですか?
454[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 22:40:43 ID:Lu21patp
>>453
人による
縦横スクロールが出来るから慣れればエクセルやワードは便利。
455[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 22:59:23 ID:8AXLo9PK
s9メモリ増やして64ビットにした
良いなあ
456[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 23:01:38 ID:Ojg7LZaE
誰か>>448を・・・。
457[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 23:14:09 ID:8AXLo9PK
>>456
個人設定のサウンドでできるんじゃないの?
458俺用メモ:2010/04/12(月) 23:50:27 ID:x1y+E7//
なんか、標準モデルの値下がりで差が無くなってきちゃったなぁ。
Core i3搭載の廉価モデル。
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZPA-CFS9YYVCDS
459[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 06:02:04 ID:pmv4yaYQ
>>458
昔あったダイワボウのCereronモデルといっしょで企業向けの余り物みたいね。

>>448
スピーカーのプロパティでBeep音の音量ゼロにしてみたら?レベルのところ(Win7)
460[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 09:39:28 ID:rqeBrsqq
CF-R4をSSDに換装したいんだけど
プチフリのほとんど無いおすすめのSSDある?
461[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 10:50:02 ID:wo5IhhlE
intel ssd だよ
462[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 11:46:31 ID:iNNnc++O
X25M一択だな
リードはとにかく速いし、安心感がある
463[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 13:09:44 ID:9l7Al0yN
R4ってPATAじゃないの?
464[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 13:20:19 ID:qnoI0Krz
そうだぬ
465[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 13:25:05 ID:iNNnc++O
じゃあダメだなX25Mは
466[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 13:25:16 ID:rqeBrsqq
>>462
ありがとう。SATA版しか見当たらないけど、IDE版もあるのかな。
ちょっと探してみます。
467[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 13:33:54 ID:MuCw2JoT
>>466
ごめん
X25MはSATAしかないよ
468[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 14:22:37 ID:cQfYZJCV
東芝SSDも悪くない。インテルに匹敵する早さだしな。あと今ならマッハドライブが無料だし
これからは東芝VSインテルみたいな流れになりそうだよ
ただ現時点では価格面でインテル優勢。32nmになってからが勝負かな
469[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 16:07:03 ID:VeozP2sI
どっちにしろR4には関係無い話だな。
まともなIDEのSSDなんて残っていないし、いまさらR4への追加投資は無駄な気がする。
470[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 16:33:51 ID:qsN0Iipm
同意 R8 とか中古で買うことを薦める  R4 売ってintel ssd 買うといいよ
471[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 17:05:28 ID:qI0D0ahQ
R4はともかくR5は代替機種がないからなぁ
472[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 18:20:47 ID:pmv4yaYQ
>>460
Photfastの44IDEV3シリーズ
ただし、同容量のSATAのSSDより1万以上割高になりそう。
473[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 18:48:47 ID:rqeBrsqq
>>469
激動の俺歴史をともに生き抜いた愛機を手放せ、と。
一晩寝ずに考えるレベルの提言でござる。

・・・R9っていいよね?
474[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 19:55:12 ID:Ruogj4mq
PATA機にSSDを載せる場合の選択肢はおおざっぱに以下の通り
難易度

↑2.5inch PATA SSD
  1.8inch PATA SSD+コネクタ変換+スペーサー[SSDを殻割りする or しない]
  1.8inch SATA SSD+PATA-SATA変換+スペーサー[SSDを殻割りする or しない]
↓2.5inch SATA SSD+PATA-SATA変換+スペーサー[SSDを殻割りする or しない]


下に行くほどSSDの自由度が高いけど要工作(電気関係を含む)
475[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 19:56:53 ID:MuCw2JoT
最近俺が買ったやつだとバッファローのが結構よかった
TrueImage付いてて便利
チップやコントローラは不明なんだが
確かIDE版もあったはず
476[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 20:11:02 ID:x28c93/P
>R4はともかくR5は代替機種がないからなぁ
??
R4とR5ってそんなに違ったっけ?
俺もU1400なR5が1台あるけどさ。
477[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 20:21:48 ID:S1e2MJ8z
>>476
処理能力は大差無いけど
R4はお漏らしが酷いし、R4→R5でバッテリー駆動時間が+2時間
478[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 20:34:48 ID:rreklg6y
>>457
ありがとう。
でもどこにもそのような項目はなかったよ・・・。

>>459
ありがとう。
もちろんミュートすれば音は消えるんだけど、
Beep音だけ消すのってどうすればいいんだろう。
でもミュートを使う事にするよ。
479[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 21:00:04 ID:fmb7oey3
ビープは
デバイスマネージャ→表示→非表示のデバイス表示→プラグアンドプレイでないドライバ→BEEP
現在の状態を停止、スタートアップ種類も無効で消えなかったっけ?
480[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 22:44:38 ID:pmv4yaYQ
>>478
Win7の場合:
1.タスクバーの通知領域のスピーカーのアイコンを右クリック
2.右クリックメニューのサウンドを選ぶ
3.出てきたウィンドウのタブを再生にする
4.スピーカーを選んでプロパティのボタンを押す
5.出てきたウィンドウのタブをレベルにする
6.PCビープ音のところのボリュームを0にするかミュートにする

コントロールパネルからもいけるよ。
コントロールパネル開いて”レベル”で検索
検索結果のオーディオデバイスの管理をクリックで3のウィンドウが出てくる

これでいけたと思う。ちがったらごめんね。
481[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 03:02:10 ID:FisiF/Gt
R9のSSDモデル欲しいけど高いなあ
約25万かよ。。。
482[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 06:31:11 ID:jsHZJgNf
>>481
多少性能が上のCPU、内蔵Bluetoothと3年保障いらないなら、
量販モデル換装したほうが安いしね。あと64bitのWin7か。
483[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 10:43:45 ID:FisiF/Gt
>>482
店頭モデルでもいいんだけど、Rはバラシが大変みたいだから。。
次はフルチェンジ来そうな気もするし、悩ましい。。
484[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 12:39:58 ID:0g+pVjPt
>>483
あと10日くらいで夏モデル発表だしな
485[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 13:09:56 ID:oXnWOkWp
10時間駆動は過去の物のままになるのか…
486[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 13:12:47 ID:vNk6gxsn
2009年は4月23日ごろだっけ?
S9KのCPUがi7 620Mまで一気に飛ぶのかが一番の焦点だな
487[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 13:13:39 ID:S0gsafs0
SSDは買って価値を感じるわ
488[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 14:25:34 ID:qs5YZwKy
SSDは下手なCPUよりアップグレードによる性能アップが体感できるよな
俺は勝手に今年はSSDの年だと思ってる
モバイルノートはじゃんじゃん採用すべき
489[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 15:14:22 ID:oPs9fbLs
東芝SSDならマッハドライブも使えるし
今IOデータが出してる東芝SSDって43nmか?32nmか?
490[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 18:21:17 ID:zNpcx2uO
今年はSSD
491[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 18:55:28 ID:oXnWOkWp
>>487
高いからな

使うともっと価値がわかる
492[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 19:24:58 ID:4jQ6au+B
>>489
ソフ板では、マッハドライブは詐欺扱いされてるがwww
493[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 20:20:10 ID:jsHZJgNf
>>486
今のマイレッツモデルのCPUが次の量販モデルのCPUだよ。
620Mは秋冬の量販モデルではないかと。

Rは、夏が640UM、秋冬が660UM。秋冬のマイレッツどうすんのかな。
パフォーマンスモバイルのArrandaleはこれで打ち止めらしいし。
494[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 20:31:01 ID:XNzWBHcj
RにDVDドライブ付けよ
495[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 20:31:55 ID:tlFob4+I
Let's Note R5にwimax搭載してたんだが電波感度悪いもんで改造して外部アンテナつけたらバリ1→バリ4〜5になった
エリア外の場所でもバリ2とか行ける、マジ最強。
ブチブチ切れることが滅多になくなったからやっと電車の中でも使えるようになったw
496[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 20:47:47 ID:FisiF/Gt
>>493
660UMなんて予定ある?
以前のロードマップにはなかったと思うが
497[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 21:10:01 ID:FisiF/Gt
ごめんロードマップにあったわ
498[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 21:16:22 ID:MmT2CzRW
自宅メイン機としてS9を考えてるんですが、MP3はモノラルだから悪いですよね?
みなさんどうしてます?
MP3やyoutubeで音楽聴きながらネットやるのが好きなんですが、この機種は向いてませんか?
499[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 21:21:21 ID:vNk6gxsn
>>493
そっか、夏モデルのMy Let's 倶楽部i7 620Mブラックにするわ
サンキュー
500[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 21:34:02 ID:ToVmWCJR

そうですか
501[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 21:59:55 ID:UMyehvcL
>>426
あれ?
昔、感度が悪すぎて3945ABGに変えた記憶があるんだが。
しかし、公式にも3945ABGと書いてる。
なして?
502[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 22:18:58 ID:BldnxAhu
最近CF-S9のブラックモデルが”価格.com”で値上がりしてるのは、
もう在庫切れになったって事なんですか?

素人ですみません・・・。
503[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 23:24:05 ID:JJdQ5Qy9
またXGAのゴミクズを夏にも売るのか?
いい加減にしろ
504[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 23:45:41 ID:bz5JR5hi
>>498
室内ならヘッドフォン使うとか、外付けアクティブスピーカ使うといいかも

このクラスだとステレオスピーカ搭載してても
ちょっと音量上げると音が割れたり、こもって聞こえたりで良い事ないですよ

内蔵でそこそこまともなのって、デスクトップ代替えAVノートかMacBookPro見たいに大き目のスピーカを高音低音用に複数設置とか
選択肢が狭くなるかと
505[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 06:28:11 ID:1zcVa0g3
>>426
R5のBIOSはでポン付けじゃ3945しか認識しないみたいなんだよなぁ。
CrystalHDはそのままいけたんだけど。
506[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 07:34:24 ID:ieXrwYp1
漏れのR5Kのデバイスマネージャ見たら、普通に3945ABGが載っているけどね。
BIOS認識しない理由がよく判らん・・・

R3〜R4世代の2915ABGでは国内用(初代はJ52専用、後期はW53も対応)、海外用
Thinkpad専用と色々なRevisionが入り乱れていたせいでBIOSから認識しないという
トラブルは良くあった。
それでもKNOPPIXと改造ドライバ使って2915ABGのEEPROMを書き換えれば問題なく
起動させることができた記憶がある。
507[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 08:23:10 ID:2wMUQaDw
>>502
そう思う。けど夏モデルが近い証拠だから。
マザーボードの信頼性向上や、
ステレオスピーカーなどちょっと期待しようや。
508[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 09:39:35 ID:3kjaZkVQ
夏モデルは無線系列をすべて標準装備してほしい
509[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 11:16:10 ID:kYOf4kSf
夏モデル待ちなんだが、S,N 夏モデルで駆動時間大きく減ったらどうしよう。

発表のあった瞬間に春モデル買いに走らないといけない羽目になるのはいやだな・・
510[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 13:45:22 ID:t6B4LPaB
>>509
どうせ来年のSandybridgeでまた伸びるだろうから安くなったもし短くなったらS8か春モデルかってつなげばいい
511[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 13:45:39 ID:t6B4LPaB
もし短くなったら安くなった
文章おかしくなった
512[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 15:31:47 ID:SD+EEG0a
スパルタン仕様が欲しいな。モバイルだけに完全特化した製品。
液晶もバックライト無しでいい。スピーカーも不要。
CPUも超低電圧版でいい。
WWANはあってもいいが、PCカードはオプションで排除可能に。
軽量で、長大な駆動時間を実現した製品を希望する。
513[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 16:37:52 ID:3kjaZkVQ
バッテリ外付け仕様ほしいな
やってる最中に切れそうになったら外付け。
ただ最近は電車でも喫茶店でもコンセント、LANがあるからな…
やっぱサンディブリッジのノートでグラフィック期待。15Wクラスになるらしい。
514[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 18:17:57 ID:cAlw8JG6
515[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 19:26:19 ID:gSCLplOA
RのACアダプターってあんだけ小さいんだから、
いっそ本体に内蔵しちゃえよ、といつも思う
516[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 20:06:28 ID:nbTwN3lp
S9をメインマシンにするのって画面ちいさいですか?
517[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 20:08:37 ID:r2nBxQzp
>>515
掃除機みたいにコードが出てくるノートPCがほしいよね
518[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 20:09:36 ID:25IZh0bO
これはまた斬新な
519[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 20:18:43 ID:t3OebEON
>>517
いいなそれ。モバイル用じゃなくて据え置きで使うなら欲しいかも。
520[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 20:38:05 ID:f/4snw5I
かなり古くてNECの話だけど
ACアダプタ内蔵やるとしたら当時+35000円だったっけ
521[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 20:43:44 ID:2wMUQaDw
>やっぱサンディブリッジのノートでグラフィック期待。15Wクラスになるらしい。
1CoreSolo時代の省エネ再来か?!と思ったら
CoreSoloってU1400で 5.5Wだった。
15Wクラスって数字はL2500のCoreDuoの時代なのね。
522[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 20:50:29 ID:2wMUQaDw
Corei5 i7でもUM版は18Wと案外低いのね。
まあクロック相応とも言えるけど。
しかし、CoreSoloって劇的に省エネだったってことが良く分かる。
523[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 20:59:37 ID:gSCLplOA
ケーブル巻き取りまでは考えなかったわw
是非実現してほしい
524[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 21:08:32 ID:MKi+NW2S
そんな事言ってると、取っ手なんて付けたパナだからホントにやりかねないだろ
やめてくれよもうw
525[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 21:12:01 ID:t3OebEON
Core Solo世代はチップセットの945GMSもTDP6Wで省電力性能に関しては優秀だった。
そのおかげでファンレスだった訳だが、さすがに今後はもうファンレスには戻れないだろうな。
526[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 21:19:12 ID:t3OebEON
>>519を書いておいて言うのも何だが、冷静に考え直したら
ケーブル巻き取りはケーブルを巻いて収納する分大きくなりそうなので
やっぱりあまり魅力的じゃないな。斬新だとは思うけど。
527[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 21:39:45 ID:1zcVa0g3
>>523
そんなものよりラージバッテリを。RのACアダプタは150gくらい、ケーブル合わせると200gくらいか?
Rの標準バッテリは220g。+200gのバッテリだしてくれるなら駆動時間2倍くらいになる。
1.1kgで14時間ってのも悪くない。R8だと16時間なんだよな。SSDなら18時間。
528[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 21:57:08 ID:ExuHJtts
>>525
そのあたりからULVの消費電力あたりの処理能力ってちっとも改善していない気がするんだが
DuoもCore iも性能が上がった分電気バカ食いだし
529[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 23:32:05 ID:5afy8PF5
core i は確かに電力馬鹿食いだ
530[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 00:12:40 ID:H/MSTs6W
>>519
ついでにLANケーブル(3mくらい)出てくれると良いなw
531[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 00:19:15 ID:lUDuBBYE
もういっそUSBとかも伸びる仕様とかさww
532[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 03:49:37 ID:eLLR/RZN
このワイヤレス時代におまいら…
533[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 04:02:26 ID:RBBpfVv8
ACアダプタはいつワイヤレスになるのかな?
534[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 04:08:53 ID:4912UUjG
そのうち、なんかやけに暑いなと思っていたら、自分がワイヤレス給電されてた、なんてことがあるかもなw
535[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 07:13:40 ID:u91ZX4Jl
ヤマダ電機新宿東口館でR8Hが79,800円だな。
100台限定。
536[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 07:26:20 ID:HMJOJk8q
>>535
全国から回収した展示品だよ
537[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 07:54:26 ID:sE1gnV0G
なぁに保障に入って壊したら、新品に変えやがれってパナソに言えばいい
俺はいつもその手を浸かっとる
538[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 08:16:04 ID:4PnEnZVC
537を読んで吐き気を催した。
539[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 08:50:42 ID:sE1gnV0G
つわりか?
丈夫な赤ん坊産むんだぞ
540[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 09:40:17 ID:KggmgT91
日本を駄目にしてるのはお前みたいな屑だ。すっこんでろ。
541[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 10:19:48 ID:QDLMpB42
でも・・・・アメリカの返品文化ってこの程度じゃ済まないぐらいに洒落にならないらしいな
542[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 10:43:02 ID:e+VIDdAB
>>541
まぁ、アメリカは訴訟社会だから。
543[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 11:14:11 ID:jy2YNDb/
>>533
ワイヤレスは嫌れす
544[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 11:19:48 ID:sE1gnV0G
>>540
だったら交換に応じなきゃいいだけの話。つーかこんなの常套手段だし。
まぁおまえさんはバカ正直に生きるがいいさ。
545[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 12:09:13 ID:KPsvGsSY
>>540
そんな風に考えてるから、米国の量販店で日本製品が消え
韓国製品ばかりになる罠

どんな理由であれ客が交換/返品を要望したら、従うしかない店舗に合わせて
サラッと対応してくれなかったら、そりゃあ扱われなくもなるよな
546[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 12:10:13 ID:m8QJxnrK
僅かばかりのカネを浮かすためにそういうセコイ真似したら自分自身が情けなくて嫌になるからね。
でもプライドのない人間、倫理観や罪悪感のない人間はそういう心情をまったく理解できない。
曰く、バレなきゃいいだろ。曰く、みんなやってる。曰く、抜け道を防がない企業が悪い。
何をかいわんや……。
547[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 12:12:00 ID:jwn6qXa0
>バカ正直に生きるがいいさ

チョン臭さ・・・
548[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 12:33:54 ID:sE1gnV0G
わずかばかり…って仕事で使うとはいえこのご時世少しでも安くしよう
、浮かそうと考えることがそんな非難されることかね?
それをチョンだの何だの貶す奴って何なの?そんな金に不自由しない生活してるなら俺に買ってくれよ?
549[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 12:43:12 ID:kXDvX0+0
まさしく睾丸鞭ってヤツですねw
550[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 13:18:54 ID:ARKpyr25
業務で使うなら、信頼性最優先で法人向けを販社を通して買うってw
転売を糧にするくらいだから、まともな業種じゃないんだろうな。可哀相に。
551[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 13:21:44 ID:pbKqJTd2
心まで貧しくなるのはさみしいことだ・・・
552[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 13:41:07 ID:QDLMpB42
>>545
アメリカで日本の家電各社が返品に協力していないなんて話はあったっけ?
553[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 13:48:53 ID:ZcZGu3EN
パナソニックはパナと略されていたのにパナソと略す人が出てくると
時代の移り変わりを感じるw
554[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 14:34:11 ID:EtUgBV3+
>>542
水着を買ってひと夏十分楽しんで要らなくなったから返品とか
映画だからドラマでそういうのがあったな
ジョークか本当にそんなものなのかは知らんが
555[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 15:48:30 ID:RBBpfVv8
アメリカでもそんな無茶をやるのはごく一部の人間だけで、日本同様に白い目で見られるんだけど。
だからこそ映画やドラマでわざわざネタにされてるんだってば。
ひきこもってないで半年でいいから留学してみろ。
みんながそうだと思い込んでると大恥かくし、常識で判断せずにうわべだけ見てマネするのは単なるアホだ。
ちょっと考えりゃわかるだろ。
556[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 15:59:11 ID:8XukfQ00
夏モデルには新しいオフィス2010間に合わないですよね。
557[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 17:00:57 ID:RBBpfVv8
>>556
Officeの発売日が5月12日で夏モデルが早くても14日だから入る可能性は高い
558[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 17:18:00 ID:El0kv9Xs
返品ネタになるとソニンを思い出す
ttp://homepage2.nifty.com/ee-jump/profile010.htm
559[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 18:31:41 ID:8XukfQ00
オフィス間に合うならよかった
560[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 19:21:42 ID:J3sGh85P
マジかよS9売ってくる
561[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 19:23:48 ID:1CJnEasn
発表は連休前かな?
562[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 19:58:18 ID:m5LeMybW
>>560
S9売ってS9買うのか?
差額考えて普通にオフィス買うだけじゃ不満か?
563[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 20:34:23 ID:kYm64/R2
>>562
ネタをネタと(ry

いまインターネット掲示板『2ちゃんねる』に、「マジかよ糞箱売ってくる」というコピペ文(コピー&ペースト文)が多数書き込みされているのをご存知だろうか?
http://news.livedoor.com/article/detail/4527752/
564[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 20:35:19 ID:+eEL71ZI
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/techg/default.mspx

3月5日以降に買った人は3000円でアップグレードできるよ。
5月にパッケージ版発売なら夏モデルには間に合うだろうね。
間に合わなくても無償アップグレードくらいするんじゃないかな。オフィス付きモデル買う人
いなくなっちゃうし。
565[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 20:54:44 ID:qlQ3U6CH
オフィスなんか、会社のエンタープライズなんたらライセンスによって
個人のノートでも自宅で使えるようになってるだろうから、
それなりの規模の会社の人なら個人購入する必要無いのでは?

っつーか、個人で役立つフィスはせいぜいエクセルだけ。
個人で買うべきはOneNoteの方。
仕事で使っても良いけどさ。
566[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 20:58:48 ID:+eEL71ZI
>>545
それはそれでいいじゃない。韓国人みたいな扱いされないし。

保障に入って壊したら交換しろってのと、アウトレット扱いを新品に交換しろってのは
また違うよ。店がアウトレット扱いじゃないって売るならまた話は別だけど。
損か得かってことじゃなくて、契約や約束守るか守らないかってレベルの話。
損か得かっていったら得だよ。

得するからって約束平気で破ったり、破ること前提の約束する人間は軽蔑されるってこと。
自慢げに得するテクニックとして披露することがどうなの?ってことだよ。
567[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 21:43:51 ID:fxsZysVl
VAIO SZスレのカスを思い出すな
おかげでワイド保証の金額アップで最後にはSZ終了
568[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 22:57:55 ID:z+ya5iIc
>>567
どこにもそんな奴の一人や二人いるだろうよ。
ていうかバイオはレッツより高い。
しかも修理サポートがクソだし。やたら壊れやすいし。
569[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 23:28:22 ID:+hh6Gb2d
こういう手合いはゴキブリと一緒だからな、
どこにでも湧いて頼まれもしないのにカサカサ自己主張したがるんだよな

だからと言って誰も好感を持ったりしないしむしろ嫌われるばかりで
出てくるたびに総叩きに合うのもゴキブリと一緒。

人間として生きてる意味あんの? >>548
570[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 23:29:50 ID:MQHmpx0Y
ヤマダは自然故障の保障しか無いのに何で交換ネタで盛り上がってるのさ
つーか、R8Hなんてとっくに無くなってるし特価品以外はR8Gが\15マソとか
高いよ
571[Fn]+[名無しさん]:2010/04/16(金) 23:59:49 ID:d/VXEjtH
IBM TPほど孤高な存在のノートPCは、未だかつてないのが現状だ
572[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 00:42:23 ID:WXJ+Pxmi
今後モデルへの要望の声、いろいろあるね。自分的に希望する順に挙げてみると。。。

1.店頭モデルへのSSD仕様投入
ボトルネックの改善としてイチバンの要望。128GBで+3万円なら買いかな。
2.高性能グラフチップ搭載
ゲーマーでもCAD遣いでもないがHD動画を扱うので是非欲しい。対VAIOで最もビハインドな面?
3.BDドライブ搭載モデルの設定
ま、需要は少ないだろうな。現状だと外付けドライブでも何とか事足りるし。
4.ステレオSP搭載
ただし、Yシリーズのようにステレオでも音質が貧弱なら意味無し。

他には高音質回路やWebカメラ搭載といった、やはりVAIOを意識したものが多い?
573[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 00:46:59 ID:boX9rbTl
音質の追求いるのか・・・?
それなら、その分でも軽量化、バッテリ時間延長にパナは回すと思うけど、SPも然り。
店頭モデルへのSSDはかなり同意できるし、グラフィックスももちろんスイッチャブルなら良い。
ま、バッテリ時間をうりにしてるパナが330M積みました、駆動時間7時間までです
なんて事はしないだろうからな。それならVAIO Zと同等になっちゃうし。
574[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 00:47:55 ID:ZtRxpbkZ
やっぱり通常電力版CPU載せてまで性能アピールするなら
もうこのご時世、単体GPUも載せるべきだと思う。

もちろん高性能CPUのレスポンスの良さを最大限に引き出すため、
SSDくらいは選択肢に入れて欲しいし。

それをしないでHDD+インテルオンボロで我慢しろってんなら
最初から低電力CPUを採用して薄く軽くしてくれたほうがいい。

今どきは低電力CPUでもオフィス用途には十分な性能だし
CPUだけ高性能をアピールするとか20世紀の商売だろ。
575[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 00:56:34 ID:o3wsEyEl
>>572
貴方にLet'snoteは向いていません。VAIOへどうぞ。

# Let'snoteのような道具には無駄な装備は必要無い。
576[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 01:00:42 ID:MqC28z+H
でも、俺はCUDAとか使う人も居ると思うしスイッチャブルでいいからグラフィックスはあってもいいと思うな。
まあ、俺には直接的必要はないけど。
577[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 01:14:05 ID:+jo7dSaW
>>575
いや、ポメラがあれば充分じゃね? w
そん中に日記帳を溜め込んでおいて外に出さないで貰いたい w
578[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 01:39:03 ID:MkvSITrN
S9の高周波音がヤバイ
文章作ってると気になって仕方がない
579[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 01:59:55 ID:1UgW0dU7
>>569
クソ正直に生きるだけが能じゃないんだよ坊や
そう熱くなりなさんな。
580[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 02:03:22 ID:/Ocmxa4A
自分の品性の無さを、何したり顔して語ってんの?
581[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 02:13:12 ID:jyl56pgD
SとNとRはSSD標準にして20万円以下で買えるようにしてくれればいいよ
Fは他社比で明らかにスペック見劣りするし、
GPUとステレオスピーカーくらいやるべきだな
今後はCULVでもOptimusあたりが普通に載るようになるだろうし
582[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 02:35:43 ID:XJrpdAxb
こんなマシンが欲しい。1kg以下、10時間以上、1024x768より大きい画面、ファンレス。

液晶サイズ以外、CF-R5がほとんど理想に近かったんだけど、そっから退化する一方。
買い換え候補が出てこないから、いまだにCF-R5を使ってるよ。SSDに換装して。
583[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 02:48:39 ID:czM1sE6l
>>577
ポメラ・・・
PC万能主義に陥っていた私にとっては目から鱗状態
584[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 04:29:07 ID:wslmCJj7
NVIDIAなら単体GPUイラネ
585[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 06:01:57 ID:NMedOOE0
S9だがBIOSアップデートするごとにエクスペリエンスインデックスが良くなってるのはどういう仕組みだろう
最新の入れたら、グラフィックスが4.4になった
586[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 08:05:12 ID:dhIfg7wS
>>575
まぁでも、マイクとステレオスピーカー位は何とかして欲しいな。
Webカメラもあった方が良いかもしれない、無くてもいいけど。
Skypeとか使うのに色々面倒だ。
それぐらいしても、50g程度しか重量増えないのでは?

あと、出来ればBRのシェルドライブと。
外付けのBRドライブは読み込みはバスパワーで出来るけど、書き込みはACアダプタが要るし。

うちのS9は500GB HDDなんだけど、なんでWLAN内蔵モデルにSSDの設定が無いのかなぁと思った。
よく考えてみると、それでなくても30万円コースのマシンなのに、SSDなんか載っけたら40万超えるからだろうね。
あぁ、もっとSSDが安くならないかなぁ…
587572:2010/04/17(土) 08:18:45 ID:WXJ+Pxmi
無駄かどうかの判断はユーザーで違うと思うけどね。仕事メインだからVAIOは無理。
SSD搭載だけでもたぶん買うよ。3以下は実現無理と思うし書いてみただけ。

しかしこの前S9の現物やっと見れたけど質感が低いなあ。
A44やS51が最高で(塗装はやられたが)、B5Rで落ちてW2〜W5で少し復活、W7からまた落下という感じ。
コスト抑えるためなんだろうが20万もする高額品だから気になるよ。
ブラックモデルはましなんだろうか・・・
588[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 08:39:31 ID:qgDW8JU0
>液晶サイズ以外、CF-R5がほとんど理想に近かったんだけど、そっから退化する一方。
>買い換え候補が出てこないから、いまだにCF-R5を使ってるよ。SSDに換装して。
R5L,W5Lって良いよね。
自分はDVDドライブとキーボードの大きさからW5の使用頻度が高いけれど。
ちょっと前は4万少しでPhotoFastの128GB SDDで良いのが有ったけど、今は何がオススメかな?
自分もこれから長く使うつもりです。

>S9の高周波音がヤバイ
>文章作ってると気になって仕方がない
うん、何は無くとも一番初めに解決してもらいたい。W5Mあたりから問題になってる奴だよな。

>ポメラ・・・
>PC万能主義に陥っていた私にとっては目から鱗状態
ストイックでQRコードで携帯に転送できるとか素晴らしいけれど、
2ちゃんくらいアクセスできればもっと最高(おい)。

>しかしこの前S9の現物やっと見れたけど質感が低いなあ。
>A44やS51が最高で(塗装はやられたが)、B5Rで落ちてW2〜W5で少し復活、W7からまた落下という感じ。
W2〜W5より最近のマシンは当然、塗装の耐久性など改善されてると思っていたが・・・。
海外赴任の俺は確認できないぜ。
S9がもちっと改良されたら欲しいと思っているのに。
589[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 08:56:38 ID:SZnwaRNA
S9何だが、全く高周波音がわからない。
おじさんには聞こえないの?
590[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 09:20:07 ID:4G57RRYN
一向に修正されないのはレッツ開発チームが全員おっさんだから
591[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 10:04:04 ID:yPJEsj8g
さてS9買いに行くかな
592[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 10:34:18 ID:lwcDXGYs
>>578
ピーーーーーーーーって感じの妙に不定期な高周波音なら
Windowsの設定とかでCPUの省電力機能(=EIST)を無効にすると治るかも。

以下、適当なWebページからの転載

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Windows VistaやWindows 7の場合、「コントロールパネル」の「電源プラン」を「高パフォーマンス」にする。
Windows XP (SP2以降)の場合は、「コントロールパネル」の「電源オプション」→「電源管理」で、「速度優先」や「常にオンにする」を選択する。
メーカー製PCを使っているときは、そのPCに独自の省電力機能とそれを制御するソフトウェアが用意されていることがある(特にノートPCに多い)。その設定も確認すること。
上記の操作を行っても問題が解決しないときは、BIOSの設定画面でEISTとC1Eを止めてみる (Disableにする)。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

もしCristalCPUIDとかで自分で制御してる場合はそいつを切る。

俺もR6Aで散々高周波に悩まされたけどそれで大幅に改善した。

SSD化で完全ゼロスピンドルにしてるから余計に気になって気になって、
筐体開けてホットボンドしまくっても大して改善しなかったんだけどな。


あと理由は分からんけどブラウザでOperaを立ち上げている時はわずかばかり高周波が出ている。
EIST切っても高周波が残る場合はセーフモードでも鳴るか確認してみるといい。
593[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 12:01:08 ID:y8tsWtAu
有償リフレッシュサービスってHDDチェックあるみたいですが
HDDに問題がみつかったら交換になるんでしょうか?
594[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 12:37:45 ID:4G57RRYN
>>593
交換じゃなくてHDDを修理してほしいってこと?
そうすると5万から20万オーバーぐらいまでとられるけど?
595[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 13:05:23 ID:kiQyuu8g
>>593
サービスに出す前は当然バックアップはするよね
仮にHDDが初期化されてもいいように
いずれにせよ外付けのHDDとTrueImageなどのバックアップソフトを
用意しておいた方がいい
じゃないとHDDが壊れたとき泣くに泣けないよ
596[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 15:14:22 ID:nphqTmp5
サービスは請負のド素人がやってるからバックアップもちろん、やばいファイルは消しといたほかいいぞ。
597[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 16:06:28 ID:qgDW8JU0
確かに。
無料の時にR3Fのリフレッシュに出したことが有ったが、
裏ネジが2本、半分しか締まってなかった。
結局自分でもう一度バラして点検するハメに。
「私が責任を持ってリフレッシュしています」的なPR広告を出してたりしたから、
ひで〜と思ったよ。
まあキーボード新品になったし、無料だから、文句は無いけどさ。
598[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 16:07:11 ID:jyl56pgD
チェックサービスじゃなくてSSD交換サービスやってくれよ
R怖くて分解できねえよ
599[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 16:26:46 ID:UrM330yT
S8のWWANモデルなんですが、立ち上げ直後にしょっちゅう通信カード
を認識しないんです(「FOMAが見つかりません」メッセージ)。再起動
すると認識するんですが・・・。

同じような現象出るオーナーいますか?
600[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 20:16:09 ID:qe5iJ5ut
BIOS頻繁にアップトゥデートしているね うれしいね
601[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 21:53:14 ID:nphqTmp5
BIOSが頻繁にアップデートするのは、それだけ出来が悪いってことだな。
602[Fn]+[名無しさん]:2010/04/17(土) 23:27:38 ID:d21ABvOP
S9 お店に入荷してこないのですがもう製造してないのですか?
603[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 01:55:58 ID:g3kvfqg+
>>598
普通に店頭でやってくれない?

少なくとも、グッドウィルではやってたはず
604[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 03:00:18 ID:bnKxpgur
R9高いよ!
SSD内蔵で22万だろ?17万程度なら納得のお値段なんだが。
605[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 09:06:52 ID:vUKFuzhV
14万程度にして欲しいぜ。
606[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 09:36:48 ID:tnafHP1B
>>574
> やっぱり通常電力版CPU載せてまで性能アピールするなら

 インテルが省電力低TMPの使えるCPUを出さないから苦肉の策としての通常電力版の採用じゃないのか?
607[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 10:35:38 ID:ahlm3sGt
>>601
そうともいうが・・・

放置されないよりは、かなりましかなと

例の、サスペンドさせてからACアダプタ接続 → そのまま復帰すると画面表示が崩れたり
ファンが断続的にスピンダウン、スピンアップをくりかえすのもヒッソリ直ったし
608607:2010/04/18(日) 10:36:55 ID:ahlm3sGt
自己レス

× 放置されないよりは、かなりましかなと
○ 放置されて何も改善されないよりは、かなりましかなと
609[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 10:40:30 ID:OH5Senxm
>>574
>
だんだんThinkPadやEliteBook、Latitude、VAIOと変わらなくなってきてるな、要求が。
フル性能モバイルを本気でするなら、開拓できれば巨大な世界市場に割り込めるけど、
今までのLet's以上の血みどろになる覚悟をしないといけない。
なにせ相手はもう10年以上その世界で評価されてきたんだぜ?

OK?

…けどまあ、いまさら薄型軽量長時間駆動に戻るわけには行かなくなってるのは確か。
コンシューマーどころか企業も、CULVをさくっと導入しちゃうからな今は。

>>606
超低電圧版モバイルノートのニッチが、IntelのCULV投入で焼け野原にされたから
なりふりかまわずパワーモバイルに逃げてきたってところでは

610[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 10:45:32 ID:OH5Senxm
まあ、通常電圧CPU、GPU搭載Let'sを考えるとして、どういうものになるかってんだが…

・プロ用途を考えると、今の省電力優先だけでなく、AdobeRGB対応高画質液晶は欲しい。
・GPU、NVIDIAかAMDかは今後次第で変わるってところ(CUDA絡み)
・他社ライバル機と対等に戦うためにも薄型化は必須(他社はそれでも堅牢性を確保してる)

まあ、すでにULVという退路がIntelやASUS、ACERによって絶たれてる以上、
他社が得意とする領域にも踏み込んでいくしかないよな
611[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 11:05:35 ID:tnafHP1B
他社でレッツ並みの安心感を与えてくれるのは重いレノボぐらいしかないのだけど…どこかあるん?
612[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 12:42:18 ID:g3kvfqg+
レノボくらいだ罠
重いけどそれなりに薄いから好きだわ。
613[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 14:38:45 ID:QGP0327e
レノボがもう少し軽くなれば、レッツなんか要らない罠。
ボディは薄いし付属ソフトは良いしパーツ交換はしやすいし。
614[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 14:44:23 ID:POGJ6iAu
重いってx201sならR9と変わらなくね?
615[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 14:45:21 ID:0dKrsO0p
あのメーカーの良いところと、あのメーカーの良いところを
合わせた理想のパソコンをユーザーは夢見る。

自分の理想に近い企業に「こんなの出してくれ」って
言うのだが、絶対に出ないよ。出たとしたら高くなって
誰も買わない。パナであれ、レノボであれ、今のまんまの
路線でマイナーチェンジが続くのみ
616[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 15:10:56 ID:EkvudnF7
W8に外部ディスプレイ付ければ、
Photoshopでの写真編集に耐えますか?
外部ディスプレイを購入するか悩んでます。
アドバイスお願いします。
617[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 17:04:43 ID:Qd5HmymW
今ネットブック使っていて、今度中古でW5買おうと思っているのですが、
atomとcoresoroってどちらのほうが性能いいですか?
618[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 17:29:23 ID:+ouRgBUf
ふふふ・・・妻用にちょうどこれを使っています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/22/news034.html
CPUはAtom N280で1.66GHzですね。
3万8千円でした。
この値段でExpressCard/34スロット対応、リプリケーター付属、アダプタも2個付属という
拡張性のある面白いマシンです。

で、私がリビングで普段使いしてるのが、
CoreSolo U1400、1.2GHz(バッテリー優先)のW5Lです。
中古で2万5千円でした。
メモリは+512MBして同じ1GB、XPProです。(ネットブックはXPHome)
体感ですがネットやゲームは圧倒的にW5が快適ですよん。

ところで一番問題となるのはネットブックに有りがちな縦600ドットの低解像度。
やはり最低768ドットは譲るべきでありません。
ネットブックの良い所は、安いものでもwebカメラ、マイクが内蔵されていて、
ビデオチャットが直ぐ始められる所でしょうね。
619[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 18:29:25 ID:jFoHfhsz
>>617
Core Solo
Atomと比べると倍くらいの性能があるんじゃないの?
620[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 18:32:29 ID:kyaRdjVv
>>617
CULV
621sage:2010/04/18(日) 19:05:55 ID:Ls+Oo2ce
>>617
お前他スレにも同じことを書いてただろ
622[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 19:48:56 ID:OH5Senxm
>>615
しかし、路線は帰るときは変えないと死ぬよ?
今までの軽量モバイル路線は、すでにうしろにCULV勢が張り付いてるし

>>616
Core2Duo ULV 1.4Ghzは所詮1.4Ghzの性能しか出ない
S8やS9に外部ディスプレイだと結構らくなんだけどね
623[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 20:00:15 ID:EkvudnF7
>>622
レスありがとうございます。
購入は見送ろうと思います。
624[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 20:01:56 ID:ahlm3sGt
>>613
最近のLet'snoteだと重さも、それほど遠くなくなったような

Thinkpadのよかった所も、取り込んできているしますます似てきたような
強化されたCPUとか、交換が簡単なHDDとか・・
625[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 20:15:10 ID:vUKFuzhV
見た目は圧倒的にレノボの方が渋い男の道具って感じなんだよな。
レッツは超軽くて見た目はちゃっちいけど、実は丈夫なのな。
そろそろ渋いレノボに戻りたい今日この頃だが、
バッテリー&軽さに一日の長があるレッツから離れられないでいる俺。
626[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 20:30:19 ID:lYV2phai
CF-Y4の液晶を割っちゃって、オークションで液晶を落札して
換装したんだけど映らないorz 
画面は明るくなるので液晶が死んでいる訳じゃないみたいなんで
接触が悪いのかと思ってもう一度付け替えてやってみたけどダメ
だった
627[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 20:32:54 ID:1arzNZ0n
>>626
> 画面は明るくなるので液晶が死んでいる訳じゃないみたいなんで

 バックライトが光ってるだけなので液晶部分とは無関係
628[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 20:55:21 ID:lYV2phai
>>627
早速レスどうもです
そうかバックライトが光ってるだけなんだなあ
考えてみたらマザーが死んでしまった可能性もあるか
CF-Y4はファンレスで気に入ってるんでショックorz
629[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 20:56:07 ID:MDMjpnBU
胡椒少々様でございます
630[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 21:30:13 ID:5fx3n/31
>>607の表示崩れってBIOSうpで直る仕様だったの?
買った翌日にいきなりそれ起こって初期不良交換に出しちゃったよ・・・
631[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 22:29:47 ID:ahlm3sGt
>>630
いっぺんにアップデートかけてしまったので、BIOSなのかVGAのアップデートで直ったのか
どっちかわからないけど、今提供されてるアップデータ使うと起きなくなりますよ


それにしても、初期不良交換してくれてありがとうw

いろいろ不具合があったせいで、それで安いアウトレットがそこそこ出回っていたんですね
おかげで自分は、かなり安く買えたわけですし・・
632[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 22:35:24 ID:Qd5HmymW
633[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 23:13:23 ID:YltegjrD
なんでほぼ同様の基盤のはずのS8はBIOSアップデートないんだろう。
core2duoだけに枯れてて安定してるのかな
634[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 23:47:10 ID:5fx3n/31
>>631
そうなのか
BIOSは更新したのに他のドライバ類は「今のバージョンより古い・・・」とか出たから入れなかったんだよね

ちなみに自分が出したのはつい3.4日前だからあなたの手元に入ってないでしょうw
635[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 01:46:29 ID:oKBs68Iu
R9にlinux インストールできたひといますか?
ubuntu 試してますが、ディスプレイ表示がうまく行きません。
636[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 08:03:12 ID:kgwJVIUr
637[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 08:53:51 ID:4svVVAKi
>559
S9だけど、たまにある
638[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 08:54:32 ID:4svVVAKi
間違えた
>599
639[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 17:29:24 ID:mVXAvOf8
>559

まさにその症状でサーポートセンターにかけまくってます。
BIOSアップデートしてもだめ、Docomoコネクションマネージャを再インストールしてもだめ。
どうにかならんのか!WWANが内蔵である使い勝手の良さも選ぶ大きな要素になったのにあんまりだよ。。。。。。
640[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 18:37:49 ID:Jejxnbe5
ひでえ・・・。
ユーザーも困るけど、サポートの人も大変だろうな。
俺はネットブックで起動から10分くらいするとブラウザが新しいデータを
受信しなくなる症状が出て、ホトホト困ったことがあります。
ウイルス対策ソフトの変更と、ウインドウズアップデートの両方で、
その症状は出なくなりましたけど。
どちらか片方では再発していました。
データ通信が安定しないというのは本当にイラ付きますよね。
641[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 20:04:15 ID:g1UA1SVk
>>635 
どんな設定したの?
642[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 20:06:02 ID:Oss28rMr
S9にXPインストールした人いる?
643[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 20:33:19 ID:sDqCqjX3
>>628
割れたときの液晶付けてみて、それも映らなかったらマザーがイかれたってことだな
映ったら不良液晶をつかまされたって判断できる
マザーだったらい修理代かなりいくんだろうな
644[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 20:36:34 ID:oJFpygtJ
以前にR9の筐体歪みで神戸送りになったと書いた人だが、

ちょっと前に帰ってきたよ。
一度、あっちで再組み矯正で帰ってきたんだが、
修理品受け取り時の状態確認で、症状再発してて再入院したよ。
2度目は本体下部ケース交換でやっと完治。
今は他に不満も無く快適に使用してるよ。

やっぱり、筐体製造時に歪みのある固体を選別できてないっぽいな。
修理しても再発するってのは、矯正されてた部分が元に戻っただけだと思う。
肉厚を薄くしてる弊害なのかね、やっぱり。
645[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 21:03:43 ID:ih1bUGkn
>>639
Docomoコネクションマネージャって、いらないんじゃなかったっけ?
646[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 21:06:33 ID:kgwJVIUr
へーそんな不具合があるんだ。
しかし再発ってのは萎えるよね。
真面目にみてくれたんか?と疑いたくなるよね。

>マザーだったらい修理代かなりいくんだろうな
Core Duo L2500(1.83GHz)のY5Mでも4万円で買えるから、
愛着があるなら、本体を安く買って、マザー交換した方が・・・って、
液晶も逝ってるんだっけか。
中古に買い換えた方がいいな。
ただ液晶はへたってるわな。
647[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 21:26:58 ID:kVw2DVcp
Win7ってどうなの?
今使ってるPCすべてWinXpなんだが、GUIに慣れるのに時間がかかるかな?
648[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 21:33:22 ID:A5EUYPLT
>>647
適当にHDD用意して、軽く使ってみれば?
大幅に変わっているので当初は戸惑うかも知れないけど、確かに進化はしてるよ。
649[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 21:37:53 ID:W28xK8bv
いっぱい窓開く人は、7の方が使いやすいと感じる。
650[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 21:43:03 ID:kVw2DVcp
>>648-649
Win7(製品版)もPCもあるんだけど、面倒なんだよね。
俺はWinXp(いや、Win2000)で十分なんだけどね。過去の資産も使えるし。
651[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 21:44:53 ID:8eLBhO6m
>>647
ほれ、90日試用版。
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx

空きHDDがないときは仮想PCに入れればいいよ。
652[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 21:55:40 ID:kVw2DVcp
>>651
いやだからWin7Pro(製品版)も検証用PCもあるんだ。
今のところWinXpで十分なんだけど、Win7のGUIに移行するまでに慣れておきたいなと思ってね。
でもインストールするのが面倒なんだよ。
653[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 21:58:02 ID:xcYln9u3
しらんがな
654[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 21:59:22 ID:tGKwgsvh
てか、Vistaから使ってるから俺は自然に使えたな。

とにかく言えるのは、慣れるとXPがうざくてうざくて仕方なくなるw
655[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 22:15:55 ID:c0jwrdln
というか、2kはサポ切れとるがな。
656[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 22:30:56 ID:emYyC1Dn
7月まではセキュリティアップデートあるけどね
657[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 23:04:53 ID:memUENtu
>にかく言えるのは、慣れるとXPがうざくてうざくて仕方なくなるw
???
658[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 23:05:49 ID:omnZNzJu

俺 xp最高
98se→2000→xp(クラッシックメニュー)
   ↑
 越えられない壁
   ↓
嫁 xpいらね
xp→vista→7

659[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 23:13:16 ID:Oss28rMr
S9にXPをインストールしようと思ってるんだけど、
FDDがメーカー指定品のみとかの訳ないよね?
普通のUSB接続のサードパーティ製で問題ないよね?
660635:2010/04/19(月) 23:17:11 ID:oKBs68Iu
>>641
desktop 9.10 と ubuntustudio 9.10 を試していますが、frame buffer のロードが始まったくらいのタイミングで
画面がブラックアウト(バックライトは点灯)して、正常に表示されないのです。

ブートオプションで nomodeset を設定してシングルモードでブートすると、コンソールログインは
正常にできるようになりました。X を起動しようとすると drm モジュールのロードあたりでエラーが
出てきます。チップセット QM57 Express が正しく認識されていないのかもしれません。
661[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 23:50:03 ID:Ehe92mBR
>>647
慣れるのは簡単。
画面の設定関連が大きく変わっちゃったけど、固まれば帰る必要ないし

GUIと言うなら、リボンインターフェースがどうにもこうにも…・使い慣れたコマンドを見つけるのにまだ苦労中
662[Fn]+[名無しさん]:2010/04/19(月) 23:57:55 ID:ICKL/z1+
>>661
Office 2010ではリボンを隠すことができるようになっていますよ
663[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 00:08:42 ID:pwRskRnh
まぁ過去の遺産なんか捨ててWin7で新しい人生始めろよ
664[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 00:09:32 ID:lM4izQGP
高解像度なPCに2003入れたら細かくて泣けた
最近のPCなら絶対リボンの方がいじりやすい。
665[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 00:09:43 ID:Rxq7+zoE
>>662
リボンを隠すだけなら2007でもできるよ
2010はカスタムできるんじゃなかったっけ
僕は2003のAltコマンドを指が覚えているのでリボン使っていない
>>661
頻度の高いコマンドをクイックバーへ入れるとAlt+数字キーで早いよ
666[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 01:01:19 ID:QIsFhX0I
>>659

普通にSP統合して光学ドライブからインストールすりゃいいじゃん。
667[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 12:12:28 ID:ypN/GOfP
>>649
接続する分にはいらないんだけど、定額以外のところにつながらないか不安で使っています。
どこもコネクションマネージャでWWANを認識しない場合には、Winのデフォルトの接続設定にもDocomoの接続先は出てきません。
困ったもんだ!
668[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 12:53:59 ID:kEqDT1vA
そういうのはプロバイダーのサポート情報から調べるもんだよ
669[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 19:13:17 ID:m+/zA075
もう廃盤になったR9をゲット
起動速いけど、負荷かけると熱いね
廃熱に難があるのかな
ターボブーストで倍近いクロックになるんで、さもありなん
670[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 22:00:44 ID:bInXWwFL
次は10なの?それともアルファベットのマイナー進行?
671[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 23:13:30 ID:dE1E/Fey
>>670
個人的な予想では、来年(2011年)前半にCPUがSandy Bridgeに
切り替わるまで9シリーズだと思う。
672[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 23:43:13 ID:5xE7dY0/
>>670
Let's note CF-S9KYEADR (Core i7 620M)
673[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 23:53:13 ID:4UJBtNLc
F9の内蔵スピーカーから音が出なくなった。
ヘッドホーンでは出るのにスピーカーからは出ない。
診断ツールでも正常と出たのに音が出ない。
まさか今日落としたせいで壊れたのか?
なんで耐久性能を自慢にしているくせにたかが50cmから落としただけで壊れるんだよ!!
674[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 23:57:39 ID:9Cldqhq9
>>673
せっかく取っ手がついてるのに落とすなよw
675[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 00:29:20 ID:oUxcSPnd
「50cmから落とした」のにスピーカーしか壊れなかった(たぶん)、
というのもスゴイな……。
676[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 00:33:27 ID:oUxcSPnd
>>670-672

>>486 >>493 >>496-497 という推測もあるようです。
677[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 00:33:35 ID:KmeNoecW
2階机から落と・・・


│       ズリッ!
│         ┬───┬  │
│    ガンッ!  │     │┌┤
├┐    ──┴───┴┴┴───
│└┐ゴトン!
│  └┐
│   └┐
│     └┐ガタタッ!
│      └┐              ピロリン!
│        └┐ ドコン!     _/      ・・・しても何事もなく動いているとは!Let's最高!
└──────┴─────────
678[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 00:44:47 ID:fOrM8Agy
W8使ってるがいきなり起動時のDVDブートができなくなったあばばばば
ほかの場面では普通に使えるのに
679[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 00:46:40 ID:skHuSehY
>>678
BIOSの設定じゃないの?
680[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 00:48:04 ID:/Tog8Kin
そのディスクはブータブルじゃない
681673(代行レス):2010/04/21(水) 01:31:55 ID:OBFK0b/7
しかしなんで診断ツールで正常と出ているのに音が出ないのかわからん・・・・・
682[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 01:32:26 ID:fOrM8Agy
>>680
正規のOSディスクなんだがなぁ
もっかいBIOS弄ってみるか
683[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 06:23:30 ID:HsHfxdas
>>673
いや、診断ツールも物理的にスピーカが壊れてないかまではわからんと思うのだが…
ソフトウエア的には正常で、音も出してるよという意味で正常なのでは?
スピーカ自体がぶっ壊れてたり、電線が切れてたりしたら駄目でしょう。
684[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 06:26:20 ID:HsHfxdas
>>667
回線開通時にどういう契約にしたの?
漏れは、docomoの定額にしか繋がらない契約にしたよ。

モペラUだっけ?
本当は@Niftyに繋げるように設定すれば月500円のモペラ代が浮くんだけどね。
安心料です。
685[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 08:55:09 ID:HI+2HKse
発表まだ〜
686[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 11:33:37 ID:A8uvDfuP
>>610
ディスクリートGPU必要なビジネス用途ならGeforceやRadeonじゃなくて、
Quadroじゃね?CADなんかGeforceよりQuadro使ってるんじゃないの、プロなら。
Geforceはゲーム用だと思うけど。

CUDA使うような仕事ならノートPC使うの拷問だろ。開発にしろ、機能使うにしろ。
ノートだとエンコ程度しかできないし。画面でかくすりゃいいんだろうけどさ、17インチくらいに。

CULVは、S8以前のレッツの廉価版といった感じ。そんなの20万とかで売られても困る。
差別化でレッツはCPU性能アップとワンランク上の駆動時間と軽量化って路線でまぁ、
正統進化って感じではないかと思う。
687[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 12:19:06 ID:vgtQOSrC
イメージで価格を語るのは馬鹿だと思う
688[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 12:22:39 ID:A8uvDfuP
>>687
アンチに多いよね。価格コムとかだと結構安いのに、高いってイメージで全て語る人。
689[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 12:48:56 ID:q/hx3VhK
薄くて軽いA4で、GeForceのせたレッツ出せよゴルア
690[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 13:49:36 ID:DNoFjkGK
ま、それは出ないでしょw
691[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 15:16:37 ID:A8uvDfuP
軽いMacBookProみたいなのが欲しいんでしょ。俺も欲しいけど。
Panaやレッツに求めるものとは違うよなぁ。

こんどので13インチで2kgだから、アルミ筐体やめたら
1.5kgくらいのでるんじゃないの。そんなのでたらVaio信者発狂しそうだけど。
692[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 18:01:42 ID:ge07Ke1u
MacBookProは,17インチですら最厚部で25ミリ程度なんだよ。

パナは,丈夫さを維持しつつ,薄型への道を頑張ってもらいたい。
693[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 19:11:20 ID:A8uvDfuP
>>692
そんなに差があるかなぁ。s9はバッテリのところの足みたいなところ以外は、最厚で38.5mmらしいよ。
足の部分いれても41.4mm。13インチのMacだと21.4mm。
ボンネット止めれば1cm以下の差にはなりそうだけど。

クリーニングクロス軍団の仲間入りは嫌だけどなぁ。
挟まなくていいなら薄いほうがいいけどね。
694[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 19:14:33 ID:ge07Ke1u
>>693
レッツが薄くなれば,完璧なパソコンになりますよ!

ちなみに,Macの耐久性能は…。
そして,メーカーのサポートも…。
695[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 20:13:45 ID:ZbuXqOb/
林檎にサポートってあるの?
696[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 21:10:02 ID:5eF6OCNs
ユーザーが不満を漏らしたり故障報告とかすると信者が罵声を浴びせ人格を踏みにじり
Apple様の製品に欠陥は無く問題があったのは無能と怠惰と驕慢に満ちたユーザーの方で
だからApple様に無能なユーザーめごときがサポートを求めたり批判したりするなんてのは
そもそも筋違いということを納得させてくれるのがApple流のサポートです。
697[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 21:10:59 ID:TMXweKw9
>>695

アップルは、ファンサイトだと懇切丁寧なサポートをしてくれそうだけどなw
698[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 22:00:20 ID:y5KFg4Vj
F8とMBPの両刀使いだけど…
今のアップルのサポート、特にGenius Barの体制は悪くはないですよ。
それこそ古いイメージで語ってるんじゃないかな。
そして漢字Talkの時代から使っているけれど、俺のはほぼ壊れたこと無いです。
2年ほど前にNVIDIAのGPU不良で無償修理があったくらい。

まぁアンチな人に何言っても無駄なのはわかってるんだけどね…
699[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 22:20:13 ID:xfn6hBYv
>>692
俺Y7とMacbookProの13インチ使ってるけど
厚さに関してはどちらも気になったことないな
むしろMacはPowerbook時代もそうだったけど密な分重さを感じる

あと17inchはフットプリントで一番余裕があるから厚さの比較材料には不適
700[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 22:36:52 ID:A8uvDfuP
>>698
Macは知らんけど、ipodとかで故障ってより既知の不具合なら無償で新品に交換してくれるのが
いいって人は結構いるね。当たり前なんだけど。

店に出向いた客にぼろくそ言うほど酷い店員やGeniusはいないでしょ。流石に。
目の前にいるんだから、ほんとの喧嘩になっちゃうよ。
701[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 22:43:27 ID:TMXweKw9
>>699
Macが重いのは設計に無駄が多いからだよ。
不必要なほどネジが多かったり、材質的に薄く出来なかったり。
別にアンチMacじゃないよ。ユーザーだしiMacの27インチ欲しいし。

そういや、パナもVIERAブランドで一体型PCを出したら面白いだろうな。
出来が良ければ買っちまうかも知れんわ。
702[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 22:52:50 ID:J8PIO48r
ThinkPadクラスの薄さでLet'sクラスの軽さのノートが欲しい。
703[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 23:04:06 ID:WolBKxYE
>>702
それは、美人で性格が良い女性を見つけるくらいに難しい。
704[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 23:07:30 ID:J8PIO48r
まあ、まだ重さは許せると思う俺だしキーボードとトラックポイントのおかげでThinkに居るユーザーだけどLet'sの軽さには嫉妬だな。
でも、あんだけ分厚くしないと本当に駄目なのか。
705[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 23:09:18 ID:MbKAa/C9
色々不満があるけどレッツが一番仕事で使いやすいパソコンなのは間違いない
706[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 23:12:18 ID:vH5hFR54
>>702
堅牢性を捨てればあるよ、VAIOとか。
707[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 23:14:43 ID:J8PIO48r
>>706
ああ、展示用ノートPCね。
708[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 23:19:37 ID:6+fWZhCX
>>702
軽くてスペック良かったら厚さなんてどうでもいい
50mmあってもいい
709[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 23:24:30 ID:oDcf7g2K
>>693
フラットな天板は、実際の薄さ以上に薄く感じるよ
実際実用性もたかいしね、天板のうえでメモが取れたり、かばんの収まりが良かったりする

あと、Macのノートは、あれはあれでモバイルにもまれてるから頑丈だよ
アルミのドーム状天板とか、アルミ削りだしボディは耐久性面でも大きい
710[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 23:25:35 ID:J8PIO48r
>>709
わかる。Thinkだから、ちょっとざらざらしてるけどクリアファイルを上にのっけて書くから問題無い
711[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 23:47:41 ID:v7e9JLlW
>>701
電磁波対策用のシールドとかも凄いし、フレームもがっちり金属だったりするし・・
iPadとかでもシールド件、金属フレームが基盤の上を葉の葉脈のように這っていたりするし

訴訟大国で生き残る為なんだろうけど・・
712[Fn]+[名無しさん]:2010/04/21(水) 23:54:44 ID:oITSs7e9
>>711
その理屈で行けばアメ車はもっと売れるはずだw
713[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 00:14:49 ID:231ZGiac
>>712
でも、アメ車ってあちこち造りがあr・・・なんでもない
714[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 00:44:57 ID:tDXh/VuH
>>698
Appleがネガキャンされているのは,オレも知っている。
特に,喫煙問題については,完全なネガキャンだよ。

ただ,レッツのサポートは,かなり良いよなぁ。
715[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 06:14:06 ID:vPGmzasu
>>702
x201sだと、突起部除くで3cmくらいじゃなかったっけ?
レッツでもなんとかなりそうな薄さではあるな。
716[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 09:35:04 ID:b8oq0fwn
>>700
けど、MacBook Pro 15インチ(2.5kg)と17インチ(2.99kg)は、
ノートPCカテゴリーのそれぞれ最軽量だったりする

あと、バッテリー交換不可になってからは、容量もカテゴリー最大になってる

ぶっちゃ毛パワーモバイルというカテゴリーにおいては、MacはThinkPadと並ぶ老舗と経験がある
なんせ、クリエイターの生命線だったから、他機材と一緒に常に持ち運ばれてきてたわけだしな
717[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 11:28:36 ID:V74HYU5+
そういえば、パナ社員っていくらで買ってるんだろうな?
718[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 11:48:05 ID:vUUJiVFB
87,000円です。
719[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 12:22:48 ID:SfGhPgNy
今日、晴れてR8Wユーザになりました。
Let's noteコミュニティの末席を汚す若輩者ではありますが
よろしくお願いいたします。
720[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 12:42:42 ID:e+FZ0znz
62%ぐらいじゃね?
721[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 14:20:37 ID:9dQ1GlA+
CF-W8のHDDをIntelのSSD(80GB)に換装したのですが
IMSMで確認すると、生成1(1.5GB動作)となっています。
これを生成2(3.0GB動作)にする方法は無いのでしょうか。
(チップセットが対応していないのでしょうか?)
722[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 14:25:31 ID:iIyLf/8X
生成ワロタw
723[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 14:28:07 ID:m+6TvYOr
>>721
BIOSも上げろ
724[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 14:33:05 ID:m+6TvYOr
>>721
あと、ちょっと調べたら
サスペンドして復帰しればとりあえず2になるらしい
原理は知らん
725[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 14:37:36 ID:yz5wyfuG
>>724
その現象は、機種やBIOSによるのかもしれん
うちのR8はどうやってもSATA1のままだった
体感上は十分早いので、気にするだけムダだと諦めた
726[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 15:10:19 ID:Noj4sZ1p
S9 のジャンボフレームサイズって 4088 なんだね。9014 じゃないんだ。なぜ?
82567 では 9014 なのに、82577 になって劣化してんじゃねーかYO
727[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 21:39:34 ID:vvptHSS8
【裁判】携帯電話をポケットに入れ、こたつで暖 過熱してやけどに パナソニックに損害賠償約221万円の支払いを命じる 仙台高裁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271933674


45℃程度で221万円ゲットできるのか。
レッツノートなんて膝上で使ってたら底面温度52℃とかまで上がるのに。
728[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 21:44:15 ID:v9WxJVEq
なんかメーカーがかわいそうだね
729[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 22:08:23 ID:vPGmzasu
>>727
コタツの中でThinkPadやVaio使ってみたら。
バッテリーをコタツのに入れて普通に使用したって主張する感覚は
俺にはないので試して欲しい。
730[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 22:25:32 ID:31CUiFvP
その裁判のことは全く知らないので言える立場ではないんだが
これでまた電気製品の取説冒頭の注意書きが増えていくかと思うと
ちょっとイヤな気分になる
731[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 00:00:21 ID:kccqVGWw
そういったリスクも踏まえてあの価格設定なんだろうなw
732[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 00:02:25 ID:Ao1hpxNZ
レッツノートCF-S9を先月買ったんだけど、電源付けてしばらくすると突然電源が切れて
もう一回起動ってのが続くんですが。電源が切れるまでの時間は長かったり短かったり。
時々何事もないこともあって何十分も起動したままでいける。
原因が分かる人がいたら教えてください。
733[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 00:03:40 ID:RzX0j6uP
修理出せ
734[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 01:08:31 ID:XC5MScQ2
>>732
マザーボードの不良っぽいね。
735[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 01:38:20 ID:MXgwnODV
>>732
メモリかマザーボードじゃないかな?
メモリを増設してるんなら外して直るかどうか様子を見て、
それでダメならマザーボード不良ということで修理に出すのが良いのでは?
736[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 01:49:46 ID:WLBE7zSF
R6で,AC電源をつなげていない状態で使用していると,
画面が単色表示になってしまう現象にずっと悩まされている。

他にも,AC電源をつなげっぱなしだとOS終了直前の状態で固まる。
AC電源を抜けば,そこから普通に落ちる。

等々,電源関連のバグに悩まされている。
サポートに出したくても,今のパソコンが無いと困るんだよなぁ。

最初,マザボが初期不良で交換してもらったし,
ハズレ個体だったのかなぁ…。
737[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 02:13:11 ID:OpWb0paY

そろそろ夏モデル発表かな
738[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 08:24:28 ID:35WwYePc
夏モデル駆動時間短くなったら、速攻春モデル買おうかと思ってたんだが、
見事な在庫調整で、もうろくに張春モデル在庫無いのね。

早く発表してくれ
739721:2010/04/23(金) 08:44:10 ID:3vFTfDKG
>>723
このモデルの新しいBIOSは公開されておらず、特にHDDに
関する設定もありませんが、どういう意味でしょうか?
諦めた方がよさそうな気はしていますが…。
740[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 13:24:52 ID:GZl4Ibow
>>736
バッテリー外して、それらの不具合が出るか確認してみなよ。ノートPCの定番のアレかもしれない
741[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 14:15:19 ID:WLBE7zSF
>ノートPCの定番のアレ

何ぞ?
742[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 19:17:54 ID:CdarcRs2
>>732
3月以前の生産ならマザーボードだな。3月以前のは完全に地雷地帯w
4月生産品からマザーボードはrev3になってるから、その不具合は起こらないよ。
743[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 19:30:04 ID:sknm4MU6
>>742

それで、やたらとS9・N9はBIOSのアップデートが多いのか。
やっぱ初物チップセットはいつも問題多いなぁ。
744[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 19:38:18 ID:hbQTcRXm
>>739
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/SortID=10591812/

他に一所懸命やった人がこの結果だから、割り切った方がいいとは思いますが。
再起動も8Hだと駄目かも。
LooxPとかでもこういう現象でるみたいですよ。
Panaのサポートに聞きづらい話題なのがつらいですね。
745[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 20:12:29 ID:WLBE7zSF
バッテリー外して,AC電源だけで起動したら,
Wwindowsの起動が永遠に終わらない現象に遭遇!

バッテリーを付けたら,普通に進みました。謎。死にたい。
746[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 20:21:26 ID:5EWF7rl4
発表マダー?
747[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 20:57:24 ID:0YXQHt4W
横浜ヨドのR9展示品を買おうと思っていたらいつのまにか消えてた・・・
748[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 23:10:57 ID:1p3MvsdU
初期不良のS9帰ってきたー
通販の取り寄せより交換の方が長くかかったよ・・・

速攻BIOS&ドライバ入れ替えて今のところ絶好調
749[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 00:32:36 ID:ciA4g4x2
R6の内蔵SDカードリーダってメチャ遅いな。

デスクトップに付けてるオウルテックのSDカードリーダなら16MB/sで、
ローソン100で買ってきた\100のSDカードリーダでも10MB/sで読めるカードが
R6の内蔵SDカードリーダだとたった2.8MB/sでしか読めない…

出先で撮影したRAW画像の読込みが遅くてかなわん。
PCカードスロット型のカードリーダでも刺して持ち歩こうかな
750[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 00:42:31 ID:3aQytFDA
ごめん、ローソン100の\100リーダでも16MB/sで読み込めた。
(多分これがカード側の限界)

というわけでブッチギリでR6の内蔵リーダが遅いだけっぽい。
書込みは6.5MB/s出るからバスが飽和してるわけでもなさそうなのに。

NECのドライバ入れたら3.1MB/sには上がったけど焼け石に水。
ttp://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5421

カバンの片隅に\100リーダ入れておけばいいだけの話だけどな
751[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 00:46:41 ID:1jXXKMx1
ダメな子R7Cは普通に起動して生成2。実は恐ろしい子。
X25-M G1搭載。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 260.354 MB/s
Sequential Write : 75.753 MB/s
Random Read 512KB : 202.928 MB/s
Random Write 512KB : 76.704 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16.083 MB/s [ 3926.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 31.254 MB/s [ 7630.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 146.103 MB/s [ 35669.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 62.968 MB/s [ 15373.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 31.4% (23.4/74.5 GB)] (x5)
Date : 2010/04/24 0:37:19
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
752[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 08:28:22 ID:Ajc09INz
>PCカードスロット型のカードリーダでも刺して持ち歩こうかな
が早ければ良いんだけどね。
今更スマートメディアとxD-Picture(これが必要)にも対応している、
ImationのFlashGO!ってのをPCMCIAスロットに入れっぱなしだけれど、
読み込みスピードが超遅いっす。
まあ、出先で発生したレアケース時にちょこっと読み込む目的なんで、
読めればOKなんですけれど。
753[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 08:39:43 ID:wLguICFl
>>732
BIOSアップデートのあとに、バッテリー残量補正が完走することを確認するといいかも
754[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 09:20:28 ID:3Cutie3c
今Y4持ちなんだけどS9に変えたら幸せになれる?
どれだけ処理速度向上してるのか気になる。あとS9でYoutubeのHD動画はスムーズに再生できるか誰か教えてください
755[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 10:05:20 ID:09Llo0YK
>>754
君は、ThinkPad T510, Dell Studio XPS 16, VAIO E, VAIO ZなどのフルHDモデルの方が幸せになれる。
Let's note Y4ユーザなら理由はわかるよね?
756[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 10:57:06 ID:hOrbpRsd
自分もY5持ちだけど今ゲームしかやらないからCPUが悲鳴を上げている
S9にしたらwktkできるのかな
757[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 11:55:23 ID:qV0Vaj1m
>>745
普通に、電源辺りの基盤が駄目なんじゃないか、それ?バッテリー付けて安定するってことだし
ノートだとバッテリーが劣化するとバッテリー外したら動くって事例がままある
758[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 11:56:00 ID:qV0Vaj1m
>>756
なんて立派な酷使様w
759[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 12:12:56 ID:RdJQwj6+
>>756
ゲームしかやらん人間がどうしてLet'sを買うのかわからん
760[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 12:19:34 ID:LO6UrvVn
R4使ってるけど、そろそろバックライトが限界。買い換えるならなにがいいかな
今レッツを使っている理由は
小さい、バッテリー駆動時間長い、ファンレス
R9だとファンレスじゃないしバッテリー駆動時間も短いし
買い換えても幸せを感じるか疑問だ
761[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 12:39:18 ID:R3GvfN2E
>>760
それで縛ると、VaioのXしか無いのが今の時代。チューンすればなんとかR4ぐらいの感覚で使えるんじゃ?何もしないとR2ぐらいの体感らしいけど
762[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 12:59:09 ID:wjP+4Z0H
>>761
ウイルス駆除ソフトなしの無防備状態ならね。
763[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 13:02:38 ID:+pAuNdHI
>>760
;同じく軽量、長時間バッテリー、ファンレスでT4
ディスプレイが黄色い今日この頃・・・
764[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 13:14:37 ID:Ajc09INz
>それで縛ると、VaioのXしか無いのが今の時代。チューンすればなんとかR4ぐらいの感覚で使えるんじゃ?
atomに期待し過ぎちゃいかん。
大げさに言えばPentiumMやCoreSoloの半分くらいの体感かもしれんぞ。

ネットブックやソニーの遅いPCほど激重のノートンを入れているのが本当に理解不能。
自社製品の評判を落とすだけなのでタダでも入れない方が良いと思うのだが。
逆にソニーはノートンから金を貰っているのか?
・・・きっとそうなんだろうな・・・。
765[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 13:17:27 ID:Ajc09INz
>R9だとファンレスじゃないしバッテリー駆動時間も短いし
>買い換えても幸せを感じるか疑問だ

>;同じく軽量、長時間バッテリー、ファンレスでT4

なんやかや、パワーが必要無いのなら
RWTの3,4,5あたりで状態の良い中古を使うのが一番幸せになれると思う。
2万5千円〜3万5千円も出せば買えるから、新製品のネットブックより安い。
766[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 13:52:05 ID:5Fc8Ffvx
さすがにR4からR3への買い換えはないだろ。
R4で不満があるならR5の一択だな。
767[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 13:58:34 ID:iG/sWqqe
>>764
たしかにAtomはCoreSolo半分程度の性能だけど、それはクロックあたりの話だよ。
それにHDDとSSDでは違うし、なによりOSによる違いも大きいのにそのAtomのせい
みたいなミスリードはいかがなものか、と思う。
768[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 14:32:46 ID:097rtzT8
プレミアムクラブのR9のSSD 2.5inch 128GBって結局どこのメーカーだったの?
Indilinxコントローラ系?
769[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 15:01:50 ID:097rtzT8
SSDの速度評価やってるとこ少ないな
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100315/1031243/?P=3

4k遅いな。TOSHIBAでもないのかな。どこのSSDだろうこれ。
770[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 15:24:45 ID:097rtzT8
マイレッツ・プレミアムエディションCF-W8F はX25-M 80GBだったのか・・・
そのままX25-M 160GB入れればよかったのに。
夏ver.でintelに戻らないかな。
771[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 15:28:57 ID:097rtzT8
あ、すいませんR8は
プレミアムエディションCF-R8F サムソン MMCRE64G5MPP-0VA 64GB
でしたね。
http://letsnote.xrea.jp/#content_1_18

R9春も寒っぽい。
772[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 15:51:59 ID:097rtzT8
ぐぐったらサムスンは自社ブランドで128GBなんて出してないことが判明。
そうだよなサムスンにしても>>769の4k遅すぎだよな・・・

シーケンシャル Write 150MB以上
4K Write 5MB
だと、
最近のファームアップで4k早くなる前のIndilinxならこんな感じかなあ。
773[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 15:56:37 ID:+FVDQK3M
>>742
2/25(MyLet'sの発売日)入手だけど、別に不具合無いよ?
マザボのリビジョンって見られるんだっけ。
あとでPC情報ビューア(だったかな?)で見てみよう。
774[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 16:03:24 ID:097rtzT8
>>『Let'snote R9』に搭載されているSSDは、SAMSUNG製です
ttp://daccs.air-nifty.com/blog/2010/02/letsnote-r96-ss.html

そうですか・・・
775[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 16:20:25 ID:y+myVhOt
>>773
全部に不具合が出てたら大騒ぎだろw
とりあえず、memtest回して再起動しなければセーフだと思う。
776626:2010/04/24(土) 18:03:08 ID:vUYA/IML
部品取りレベル(でも正常には起動する)のCF-Y4を購入しました。
それを分解し液晶ユニットだけ取り外して、割れたマシンの方に
付けてみたんだけど映らなかった。
マザー死亡確定と判断して、液晶ユニットを元の部品取りY4に
つけ直したんだけど、こっちも映らなくなっちゃったorz
全く同じ症状で、画面は明るくなるんだけど何も映らない。

一度マザーボードから液晶のコネクターを外し、また付けたときは
なにか他にやる作業があるのかな・・・
もう少し調べてみます・・・
777[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 18:05:44 ID:Ajc09INz
>さすがにR4からR3への買い換えはないだろ。
と思うかもしれんが、
俺の手元に
CF-R3FC5AXS PenM753/1.2G
CF-R5LW4AXS CoreSoloU1400/1.2G
の両方があるんだけれど、
少なくとも省エネ設定のR5LよりR3Fの方が早いのが実際なんだよ。

バッテリー効率とかは2モデル後のR5の方が良いとは思うんだけれどさ。
だから、俺の評価はR3もR5はおんなじなんだよな。
メモリ量もCF-R3FC5AXSなら1GBまで増設できるからXPで不足感は無いしね。
778[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 18:14:45 ID:Q30hwDIv
とりあえずマイレッツはカスタマイズの幅を広げたほうがいいと思う

プレミアムじゃなくて普通のモデルでも
OS64bitはいいとして、Win7のUltimate/Businessの選択とか
CPUのアップグレード、
オンボメモリ4GBや追加メモリ4GBの選択とか、
SSDの選択くらいはやってくれないかな
天板も非光沢だけにすればいいのに
779[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 18:21:38 ID:Ajc09INz
っつーか定価15万くらいにしてくれ。以上。
780[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 18:26:45 ID:wLguICFl
そういえば、N8(S8)店頭モデルはオンボードメモリといっても、半田でつけられているわけではなく
内部のメモリスロットに装着されてるだけだから、8GB化も可能だったようだが

S9で試した人いますかね?

確かに、外部からアクセス可能なメモリスロットの下にシートをペロッとめくったら
普通のメモリスロットが見えたけど、N8のころに無かったメモリが跳ねないように補強板のようなものが見えているんんですよね・・
781[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 18:27:37 ID:i0nntizU
>>778
Ultimateって、BitLockerと言語切り替えくらいしか違いがなかったと思うけど、必要か?
782[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 18:35:12 ID:5Fc8Ffvx
>>777
そんな特例でR3の方が速いと言われても困る。
それを言ったらR5(エコモード)よりR3の方が長時間駆動可能だから
R3の方がR5より駆動時間で有利というのと変わらない。

R4を持っているならばR3に買い換えたら増設メモリも別途買わないといけないだろ。
R5ならば現在使っているメモリがそのまま流用できる。
俺もR3とR5を持っているが、R4を使っている人にR3を薦めるのはさすがに無理が
あると思う。
いくら、R3が安いといってもR3FC5AXSとPC2700の512MBのMicroDIMMを
買えばR5を買うのとコスト的にはほとんど変わらないからな。
あと中古で良品を探すならタマ数の多いR5の方が圧倒的に有利だ。
783[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 18:59:51 ID:+FVDQK3M
>>775
じゃぁ、「完全に地雷」とかって言うのをやめたほうが良いと思うよ。
4月以降生産のものでも、初期不良は出る可能性もあるんでしょ?
それとも、4月以降生産のS9は完璧なんだろうか。。。
784[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 19:04:51 ID:+FVDQK3M
>>776
組み方に問題があるのでは? もう一度見直してみよう。
或いは、壊れたマザーに繋ぐと逝ってしまうという可能性も無い事はないと思うけど…
漏れはDellと東芝のマシンで液晶までばらした事あるけど、繋ぐだけで特に特別な作業は要らなかった。
Let'sはばらした事無い、見当違いなら申し訳ない。
785[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 19:10:33 ID:+FVDQK3M
>>778
そんなことしたら、プレミアムエディションが売れなくなるでしょ! (w]
せっかく30万もするのに。 :-p

Win7は、Windows Anytime Upgradeを使えば自分で出来るよ。
ただ、ノートにUltimateなんて要らないんじゃね? ってのには同意。
786[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 19:10:58 ID:0nGLbl6d
>>761
ぜんぜん縛れてないよ。VaioXはファン付き。大きさもWやTクラス。
VaioPの方かな。ファンレスでRと近いサイズは。
787[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 19:33:44 ID:Ajc09INz
>あと中古で良品を探すならタマ数の多いR5の方が圧倒的に有利だ。
いや、だから、状態の良いの見付けたならR3でも買って大丈夫だと
言いたかったのだが。
メモリの規格が古くて高くつくのであれば、
メモリ増設済みの条件で手を出したらよろしい。
788[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 19:40:16 ID:Ajc09INz
>ぜんぜん縛れてないよ。VaioXはファン付き。大きさもWやTクラス。
>VaioPの方かな。ファンレスでRと近いサイズは。
俺も話題性から興味を持ってPとXとを店頭で触ってみたことがあるが、
正直なんだかな〜という感想だった。
レッツの良さを知っている人が乗り換えるにはかなり難しい機種かと。

ペラペラの機種を厚手のインナーケースに入れて保護するよりは、
厚くても丈夫な機種を、ペラペラの布で包んでカバンに突っ込む方が、
よほど安心であることをもっと知ってもいい。

でも正直、Xの薄さはイイネ!とは思うよ。
キーボードはしょぼいけど。
789[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 19:53:42 ID:v7D4nz8w
このスレは中古のR5KW4AXRを買ってリフレッシュサービスで外観ピカピカ&新品バッテリー入手してSSD換装した俺に監視されています
あとはバックライト交換したら完璧なんだけど、Rシリーズは難易度高いらしいし…
790[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 19:54:26 ID:nEvh25F6
S・Nの店頭モデルに、1,440×900液晶(X201sと同じTMD製)とBluetoothを乗っけてくれ・・・
これくらいなら筺体そのままでいけるだろ・・・
791[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 20:48:56 ID:FnEvX5CM
液晶の高解像度化はおれもマジ希望
字が小さくて困るって人はフォントサイズいじればいいんだし
792[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 20:53:53 ID:uc+TQOlf
>>ID:Ajc09INzは何故そんなに必死なの?組織と戦ってるの?
793[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 20:54:34 ID:1t2lg/l+
Rは解像度とかより視野角をなんとか・・・
しかし液晶に関しちゃ特殊モデルとかで変えれるもんじゃないし
絶望的か・・・
794[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 21:12:12 ID:hOrbpRsd
>>759
今休業中
795[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 21:47:59 ID:+yE8AOU5
S9のSSDモデルを買いたいのに在庫切れで変えない。
どうなってるんだ。
796[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 22:16:44 ID:w9xpTFcS
>>793
あれって銀行ATM用の激安液晶だから
わざと視野角狭くしてあるのってホントなの?
797[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 22:47:19 ID:gCKqAl/e
>>796

ホント
視野角広いと盗み見されやすいからね。

だから、レッツもあまり広視野角にはなって欲しくない気もする。
798[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 22:48:38 ID:FnEvX5CM
>795
それは新モデル発売フラグだ
799[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 22:54:40 ID:84zDRVRF
狭視野角を液晶パネルに求めるべきじゃないだろ。プライバシーフィルターで実現するべき機能
800[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 23:01:19 ID:FnEvX5CM
狭視野角をプライバシーフィルターに求めるべきじゃないだろ。アフリカ原住民族のマイナー言語の習得で実現するべき機能
801[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 23:17:55 ID:lgihU45C
>>778
高解像度も選択肢に入れてくれ。
プレミアムがあるからRとS(と同じ型のN)は厳しいだろうけど、
Fで縦1050のWSXGA+やってくれたらYから乗り換えるわ。
802[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 00:15:37 ID:Ihpe6VCU
レッツに高解像度やステレオスピーカーやGPU求めてこのスレに書き込むより、
ThinkPadやVaioのスレに軽量、バッテリ持ちアップ、頑丈さなんか求めて
そっちのスレに書き込みして欲しいって思ってるの私だけ?

自分の要求に合ったものなら、別にレッツじゃなくてもいいと思うし。
803[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 00:19:01 ID:0X7fdlOG
>>802
ぶっちゃけ
vaio b が外部GPU、ノングレア液晶、14インチ採用してくれるのが理想
804[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 00:21:55 ID:3pG5SF4L
省スペースデスクトップ買った方が早い
805[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 00:51:17 ID:XD3ZSkgz
>>802
ぶっちゃけ、軽量、バッテリ持ちアップ、頑丈さならThinkPadも同等なところにきてるから
正直なところ、Let'sのブランドと信頼のまま、ThinkPadみたいなー、VAIOみたいなー、
がほしいんだと思うよ
806[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 00:51:43 ID:709F3Rr+
>>802
俺はレッツみたいな頑丈な作りで
スペックも高性能、てのが欲しいけどな
華奢で我慢できるならVAIO Z買うけど、
やっぱあれは持ち運んでガンガン使うの恐いし
807[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 00:53:26 ID:XD3ZSkgz
ブランドは理屈じゃないからね…
製品の出来や信頼性、サポートがブランドを作るんだが、
いつのまにかブランドが一人歩きし始めて、なんとなく信頼してるとか、
手にする喜びとかそういう方向に行ってしまいがちなんだよな

そのうち、欠陥すら「おまじない」とか「儀式」とか言い出したらいよいよ末期的
808[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 01:03:58 ID:qAZwl9qf
>>806
>>802は高性能なレッツを求めるより、頑丈なVAIO Zを求めてくれと言ってるんだが。
809[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 01:07:27 ID:Ihpe6VCU
>>807
ノートPC 所有する喜び

でググッてみた。あぁ、そういうことか。
810[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 01:11:22 ID:709F3Rr+
>>808
ソニーに頑丈なの作れっても無理だろw
パナに高性能作ってくれって言うのは。。。

やっぱ無理か?
811[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 01:22:47 ID:BHzZgSbE
>>810

S・Nが高性能じゃなければ、どの程度が高性能なんだ?
ラデゲホ積んでりゃ高性能か?
812[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 01:25:47 ID:0X7fdlOG
>>810
vaioのアイソレーションなんとかの構造は頑丈さを突き詰める時に有利に思える
Zの塊感は所有感を満たすにはmac book proと双璧をなすレベル
ThinkPadを仮想敵に据えるのはもう古いよ
813[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 01:31:59 ID:709F3Rr+
>>811
Zに決まってるだろw
GPU だけじゃなくて、フルHD、クワッドSSD 、620Mなど
まああそこまでやらなくてもいいけど、
パナらしさを残しつつ、
お、パナもやるじゃん、て言えるような機種だよ
814[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 01:35:48 ID:p+FD6G7E
FをFullHDで頼む
815[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 02:30:13 ID:XD3ZSkgz
遅れてるかもしれんが、次のSandy Bridgeになったら、
Radeon HD 5600クラスのGPUを搭載するくらいはしてほしいところ

あと、14.1インチ1600×900ドットの高画質ディスプレイで薄くないと
816[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 03:00:13 ID:kF+k/0cI
>>815
正気で言ってるの?
817780:2010/04/25(日) 03:14:43 ID:GBJd4i20
>>780
自己レス

ということで、早速CENTURYの、PC3-10600/DDR3-1333 9-9-9(CK4GX2-SOD3U1333)
4G x 2毎のパック商品を買ってきて増設してみました。

特に問題は無かったが、HDDの交換は簡単になったけど、相変わらず内部にアクセスするのは
面倒ですね・・

あと、懸念していたメモリの補強板のようなものはN8/S8時代には無く、追加されているようでした
まさか、ねじ止めされてるとは気がつかずに、危なくマザーボードに傷つけるところでしたよ

どうしても、VMWareで複数仮想マシン使いたかったから増設したけど一般にはお勧め出来ない
螺子一本あまったし orz
818[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 03:56:19 ID:BRKrqA//
先日S9を買ったんだが、このスレや価格comでも話題に挙がってる高周波音?は、
深夜の静かな部屋だと確かにちょっと気になるかな。
ただ、高周波音がするのは、USBポートに何か接続しているときだけっぽい!?
(USBマウス、WirelessのUSBマウスしか試してないが)
左右どちらのポートに接続しても、左のUSBポート周辺から鳴ってる感じ。
819[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 06:26:50 ID:uAAxIpT5
>>802
ステレオスピーカは既にY,Fで実装済み
ただし音質は悪いからぶっちゃけ裏にモノラルってのと大差ない

GPUに関しては同意

解像度はYに関しては縦に広い時代があったから
1000以上に戻してほしいという人はある程度いると思う

>>815
釣りだと思うが
16:9もGPUも方向性がレッツの真逆だからまずありえない
820[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 10:03:06 ID:OCMhbSjT
Rシリーズを中古で買いたいんですがR5.6.7.8なら
DAWソフトCubaseとかさくさく動きますか?
メモリは最低どんだけ必要ですか
821[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 10:42:54 ID:6LpnK2Bs
>>811
サーバとして使いたいので
ECC Registered のメモリを32GBくらい積めるようにしてほしい。
822[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 11:19:24 ID:9eeWaxKB
発表まだ〜?
823[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 11:37:52 ID:0X7fdlOG
>>819
>方向性がレッツの真逆
だったら、選択肢から外れて選ぶ側からすると楽だな

そもそも、仕事で使うなら会社から貸与されて個人のデスクに置いてあるし
情報漏えい防止の観点からUSBやドライブが無効化された仕様である事も多い
家に仕事を持ち帰る事そのものができないのに個人調達の仕事用PCを持ち歩くシチュが思いうかばない
情報の詰まった端末を満員電車に持ち込むっていつの時代の話だよ


824[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 12:14:34 ID:KxWJxTRt
仕事でPC使ってんのは大企業のサラリーマンだけじゃねーんだよw
825[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 12:31:18 ID:tIDG/mq6
そそ。
俺の会社は日本に3つ4つくらい事業所がある中小だけど、
USBメモリ持ち出し云々で監視ツール入れてるのは1拠点の1部門だけ。
営業、製造共にノーパソ持ち込み持ち出しは社用、個人用で制限なし。
客先にはそれこそしっかり管理してるんじゃねーの?的な有名企業はあるけれど、
会議室に腰掛けるなり無線LAN無いんですか?なんて聞かれるレベルだ。

・・・本当に社内の情報が欲しければあてずっぽうに無断コピーするより、
計画をたてて、内情を知ってる人間にきちんと報酬を出した方が、
結局時間も金も安く済むはず・・・って、普段の仕事の効率化と同じやね。
826[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 12:31:57 ID:XD3ZSkgz
クリエイティブ系の人から見たら、フルカラー液晶と十分なCPU性能はほしいし
ビジネスでもCUDAプログラミングしてる人にとっては、強力なGPUはほしい

実際、今回のVAIO Zってプログラマーに非常に人気が高いよ
替えが無いから。
827[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 12:34:20 ID:qZKjZ3nK
ここみてて思うことだが、ひょっとしてWin7の64bit使いって少ない?
828[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 12:35:43 ID:XD3ZSkgz
自由にPCを使わせる代わりに、セットアップをしっかりして盗難・漏洩対策をする
ってモデルも結構おおいわけだが

要するに盗難・漏洩による損害より利便性による収益率向上を重きに置く。

そのために、盗まれてもすぐにリモートワイプかけたり、データ抜き出し去れないために
TPMやFDEディスク、WWAN、WiMAXと連動したリモートソリューションがある
829[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 12:36:22 ID:tIDG/mq6
クリエイティブ系とプログラマーってまったく別の職種では?
ゲーム開発じゃなく業務基幹システムのプログラム程度だったら、
下手したらサーバー側でコンパイル・・・悲しくなってきたぞ。
830[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 12:37:49 ID:XD3ZSkgz
>>829
出先でプログラムしてコンパイルまで・・・となると、性能はある程度ほしい
今までそういう需要に強かったのがThinkPad X60とかX200
831[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 12:38:01 ID:P94Io5/W
>>827
S8でWin7の64bitです (^^)ノシ
832[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 12:41:49 ID:qZKjZ3nK
>>831
ああよかった。R9でWin7の64bitです (^^)ノシ
833[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 14:15:28 ID:sFWFReaT
>>827
S9でWin7の64Bitで使ってます、メモリは8GB。
834[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 14:21:38 ID:709F3Rr+
Zのスレ見てると多そうなのは、
クリエイター、プログラマー、ゲーマー、ええかっこしー、って感じだな
パナユーザーは営業マンが多いのかな?
835[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 14:33:02 ID:cL7MhnMY
会社がレッツ支給するから仕方なしに使ってるだけだろ
836[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 15:23:09 ID:BHzZgSbE
>>827

S8のx64使ってるよ。

まだ、WIN7 x64はレッツで使ってる人は圧倒的少数だと思うよ。
店頭モデルでx64になったのって、春モデルからでしょ。
837[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 15:50:29 ID:tIDG/mq6
>会社がレッツ支給するから仕方なしに使ってるだけだろ
それがだね、パナソニックそのものは知らんが、
パナソニック〜みたいな関連会社は、値段でDELLばっか、って聞いてるぞい。
全然関係のない自分らの方が持ち運び機能性を考えてレッツノートの台数が多い。

パナソニックというより、新幹線、航空機といった、
実際に移動しまくる連中は、まだまだ圧倒的にレッツが多いと思う。
職場では多いレノボもあまり外では見ないね。
・・・レッツが売れているのか、
仕事を外でしなきゃならない悲しい営業マンがレッツユーザーに多いのか。

俺は営業マンでも何でもないが、
出張時に飛行機の限られた時間内で資料を仕上げるのは、
夏休み最終日の宿題みたいに凄く捗るから好きだな。
もちろん仕事は事前に終えておくべきとは思うが、それができんからさ。
838[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 16:27:47 ID:Ihpe6VCU
>>826
製作中のソフトのソースなんか流出したら、それこそまずいんじゃない?
営業情報以上に持ち出しチェック厳しいと思うけど。
クリエイティブ系でもCMの画面とか事前に流出したらけっこうなダメージあるもの
あると思うけど。
839[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 16:36:51 ID:jqBqthL9
実際に表で見かけるのはレッツが多いわな。
俺もレッツRをインナー使わないで、無造作にカバンに入れて持ち運んでる。
何も気にせずに出し入れしてても全然壊れないし。
たま〜にインナーからちまちまVAIOだして使ってんの見ると、面倒くさそうだな〜とは思う。
840[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 16:40:35 ID:Ihpe6VCU
>>838
自己レス。
なんとなく分かったよ。Sonyの新機種のリーク情報が多いのは、そういうところの
考え方の違いかもね。Panaの新機種のリーク情報ってほとんどないし。
広告情報とか新機種の資料Vaioで持ち歩いてるから、なのかな。
841[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 16:48:57 ID:XD3ZSkgz
ビジネスPCは事前リークが結構おおいみたいだけど。
重要顧客に今後のロードマップや新製品計画を結構みせてる

Lenovo ThinkPad やDELL Latitudeなんかだと、半年以上前の新製品の写真や
向こう1年の商品計画が結構流れる
842[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 16:56:31 ID:Ihpe6VCU
>>841
いや、sonyの話ですが・・・
LenovoはWin7のプロダクトキー流出とかあるし、DellやHPは次の大口顧客のPCの
更新の根回しとかいろいろあるんでしょうが。
843[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 17:28:44 ID:YBQed0YH
>>826
必要な人はそれ買えばいいだけの話で
客層の違うレッツにそれを求める必要がない
そもそもビジネスでCUDAっていう時点で
ビジネスモバイルの意味を取り違(ry
844[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 17:35:10 ID:6LpnK2Bs
今年みたいに寒いと、
首筋のマッサージだけでなく
足元を温風で温めてくれるような機能もあるといいね
845[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 19:13:02 ID:Ihpe6VCU
>>843
個人的には、モバイルワークステーションと、CPU性能が近くなってきたからそういう期待も
わからんではないですが。>>GPUや良い液晶。

いまと同じレベルの駆動時間、サイズ、重量、価格、を維持しながらなら、誰も
文句は無いでしょうね。でも、普通はそれ無理だと考えるんで、何か失うなら
別にいらないって意見ももっともだと思います。

13インチ以上がモバイルノートで主流になったらそういうのも出るかもしれないですね。
12インチ以下だと、FullHDもGPU性能も画面の大きさの制約からスペック並の
本領発揮とはいかないですし。

デスクトップで15インチのディスプレイがなくなりつつあるのは
やっぱり解像度アップの影響が一番おおきいでしょうから。自分なら問題ないって
1ユーザーの都合では、メーカーは新機種作ってくれないでしょうし。
846[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 19:23:48 ID:0X7fdlOG
なるほど儲というのがどういうのかが良く判った気がする
847[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 19:33:13 ID:9WGrvO6B
儲という字は、信者と書く。
848[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 19:33:17 ID:709F3Rr+
>>843
この十年くらいでモバイルPCの守備範囲も随分広がってるがね
外でCUDA使う必要があるかどうかは知らんけど、
3Dコンテンツをぐりぐり動かしながらプレゼンする人もいるし
しっかりしたGPU載ってると重宝するビジネスマンも少なからずいるだろう
そういうのはうちの顧客じゃない、て言われればそれまでだけど
一応大手なんだからもう少し頑張ってよ、といいたくなる
849[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 19:38:07 ID:iSWLvtkE
現状の進化しないLet'sにいろいろ新機能が欲しいという
要望は多いと思うが、ここでは新機能については必ず
それは必要なの?とレスが返ってくる。
搭載されたらそれは必要。
信者乙。
850[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 19:50:12 ID:yBhvDpsY
>搭載されたらそれは必要。

モバイルでは切り捨てることも必要だからな。
信者うざいなら、このスレ見なきゃいいのに
851[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 19:54:51 ID:tIDG/mq6
>3Dコンテンツをぐりぐり動かしながらプレゼンする人もいるし
>しっかりしたGPU載ってると重宝するビジネスマンも少なからずいるだろう
今3Dを見せるならレノボのGPU搭載機となるんだろうけど、
Fなんて謎機種を出す勘違いする位なら、
GPUが載ったシリーズとかオプションをそろそろ用意してもらってもいいのでは?

仕事でレッツ使った事のある人は、
5マン10マン高くてもレッツの価値がある事を知ってるんだし、
一番得るものが難しいレッツに対する信頼感、ってのを持ってるはず。
地に足の着いたブランドとして十分確立している。
そういう人が自分用、家用に、
GPU付きのレッツが欲しいってのは十分有ると思うんだぜ。

レノボも比較的信頼感が有るブランドだと思うけど、
ソニーやデルに同じような信頼感って無いじゃない?
852[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 20:10:33 ID:709F3Rr+
>>851
その通り
でも信者もパナも変わらないことに価値を見いだしてるんだろね
非常に残念だ
853[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 20:28:20 ID:qAZwl9qf
>3Dコンテンツをぐりぐり動かしながらプレゼンする人もいるし
外部GPUが必要なほどの3Dコンテンツを使ってプレゼンするやつなんているのか?
いたとしてもえらい少数派でしょ。
ビジネスモバイルにもGPUが必要なことにしたいみたいだけど、強引だなあ。
854[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 20:50:24 ID:yU+w44uw
>>853
あれじゃね、HDMI端子が必要だとか言ってた奴だろ
855[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 20:56:48 ID:MmLJ8nTp
>>851
戸建てに住んでるとFの取っては便利だよ。
856[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 21:02:21 ID:709F3Rr+
信者魂炸裂だな すげえ
857[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 21:05:41 ID:rcnbyYAb
>>851
そんなことを言っているのはおまえしか居ないから実例を示せ
だらだら長文書いても説得力がないぞ
858[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 21:33:02 ID:qAZwl9qf
>>856
反論が正しくて、まともに返せないからって信者扱いで逃げるとは…
とりあえず妄想ばっか語ってないで、ちゃんとした根拠を示してくれよ。
それと、オンボじゃ無理なほど負荷の高い3Dを使ったプレゼンってどんなのよ。
859[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 21:47:17 ID:0X7fdlOG
新しいモデルにこんな機能、あんな機能があったらいいなぁ
っていう妄想語るのに根拠とか反論とか大変だなw
860[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 21:51:12 ID:o0+ghFmx
お前もう飽きた
861[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 21:57:10 ID:KxWJxTRt
堅牢なボディにハイスペック
こんな素直でわかりやすいニーズ無いとおもうがな
GPU載るとなんか不都合あるんか信者は
今はハイブリッドとかOPTIMUSとかいろいろ省電力テクニックあるのに

そういうのすらできないのが悔しいだけなんだろw
862[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:06:13 ID:kF+k/0cI
将来パナのレッツ開発部に就職して最高のノートPCを作りたい
863[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:06:16 ID:qAZwl9qf
>>859
たしかにGPUを搭載して欲しいって言ってるだけなら、根拠なんていらない。
けど>>856はレッツがGPUを搭載しないのは、ただ需要がないだけなのにもかかわらず
需要はあるのに、レッツは保守的だから搭載しない的な発言をしている。
それに対して根拠をって言っただけなんだけど…。
レスや流れをよく理解せず、脊髄反射のみでなんか言うのはやめたほうがいいよ。
>>861
別に載ってもかまわないよ。ただ現実には載っていない。
それはなぜかと言ったら、単にビジネス用途においては需要がないってだけで
レッツが保守的なのとは関係ない。っと言ってるだけ。
レスや流れ(ry
864[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:13:01 ID:BHzZgSbE
GPU搭載で駆動時間が減るならイラネ。
高画質液晶で駆動時間減るならイラネ。

てのが、ほとんどのレッツユーザーだと思う。
少なくともオレはそう。
865[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:19:37 ID:LhssYCqv
せめてカスタマイズで、エンターキー取っ払う代わりに専用GPUのチップがそこに載る
とかあればいいのに。
なんかエンターキーってデカいから、なければ載りそうじゃない??
866[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:21:34 ID:KxWJxTRt
ビジネスにGPUが必要かどうかと言われたら、
まあレノボやHPやデルが昔からモバイルワークステーション系やってる実績考えれば、
ニーズは無いとは言えないだろう
バッテリ駆動時間の問題はハイブリッドでクリアできるだろうよ

別にRやSは今のままでいいじゃん
Fみたいなしょうもないの作るくらいならハイスペック一機種くらいあってもいいんじゃない?
867[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:21:41 ID:AZH/sTGr
7時間駆動程度でいいからGF9400程度のGPUを載せてフルHD液晶のSを出して欲しいところ
別に文字が小さくなっても構わん
868[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:26:13 ID:7z3Yr0qv
GPU搭載で想定されるデメリット
・発熱増
・バッテリー駆動時間減少
・重量増
869[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:38:01 ID:KxWJxTRt
Zの店頭モデルを例にすると
駆動時間は標準バッテリ、スタミナモードで7.5時間
発熱はスタミナモードならまったく気にならない
重量1.36kg

ハイブリッドはいいよマジで
870[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:40:08 ID:tIDG/mq6
バッテリーは時間が解決しそう。
そもそも、いまのGPU程度の性能がCPU内蔵でまかなえるのは何年後?
2年くらい先で載るなら、win7が安定してきた頃だろうし、十分かも。
残るは液晶だけか。

871[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:45:03 ID:LhssYCqv
http://hardware-navi.com/gpu.php
i3とi5のCPU内蔵グラフィックスと6600GTが同じくらい。
GeForce6シリーズが2004年発表。
外付けとオンボードの性能格差は5年くらい?
872[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:46:21 ID:LhssYCqv
でも、VAIO Zスレは不具合報告ばっかりなのに、こっちは要望ばっかり
ってのがおもろい
873[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:48:41 ID:tIDG/mq6
残る液晶だけど仕事でエクセル使う分には縦1000ドットオーバーが欲しいけど、
Y5の14.1インチ1400x1050表示される文字サイズはもう俺的には限界に近い。
文字サイズ大きく調整して使うくらいなら、そもそも解像度は不要。
15インチは本体が大きくなるし・・・。
Y5のサイズ、解像度は実に良く計算されていると言わざるを得ない。
あとは液晶の品質を上げて、明るさのムラと、視野角を解決してくれれば、
もう何も言う必要は無いかも。
874[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:51:43 ID:KxWJxTRt
ソニーじゃ対策も当てにならないから、
パナに頑張ってもらって
近いスペックのハイエンド出してくれよと
俺はまさにそういう一人
875[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 22:54:09 ID:tIDG/mq6
>i3とi5のCPU内蔵グラフィックスと6600GTが同じくらい。
>GeForce6シリーズが2004年発表。
>外付けとオンボードの性能格差は5年くらい?
i5のような最新のCPUで比べても5年の差ですか。
5年も先だとさすがにwin7も第一線から退いてそうですね。
ちょっと長いな〜。
ノートも汎用の内蔵拡張スロットが規格化されて、
グラボなどが選択できれば良いのにね。
SSD内蔵化が進んで、HDD内部分の空きスペースが出来れば、実質可能では?
876[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 23:03:22 ID:yBhvDpsY
>>872
不具合があろうと新しいチップを積んでくるソニーと、
枯れる・・・まではいかなくても安定してから採用するパナの
企業風土の違いでしょう。

どちらが良いというわけではなく、好みの機種をユーザーが
選べば良いと思いますよ。両者の良さを兼ね備えたハードを
望むのは、ないものねだりでしょう。

パナがつまらんというのも、ソニータイマーに代表されるソニーの
不安定感も、どちらも昔からです。
877[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 23:10:41 ID:LhssYCqv
内蔵GPUスロットの規格化は排熱の問題で難しいのかも。
878[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 23:21:52 ID:hy3x8F8s
むしろ電池の方の技術が進めば面白い事になるんだが
そんな革命的な話は聞こえてこないからなぁ・・・
879[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 23:24:07 ID:Ihpe6VCU
>>861
optimusって、アプリによって使用するGPUを自動的に切り替えるってだけだから、
(厳密には画面への出力はIGPを経由するからIGPは常に電力を消費している)
IGPだけと同レベルのバッテリ持ちには絶対にならないよ。

今までGeforceモードでGPU性能いらないアプリメインで動かしていた人が、
駆動時間延びて嬉しいってレベルのもの。GPU性能必要なアプリをメインで動かさないなら、
GPU性能自体があんまり必要のないものってことになっちゃうからあんまり持ち上げない
ほうがいい。

統合GPUの性能アップの方が私としては望ましいのだけれども。
880[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 23:24:25 ID:XD3ZSkgz
>>864
>GPU搭載で駆動時間が減るならイラネ。
>高画質液晶で駆動時間減るならイラネ。

そんなのは別モデルにすりゃいいだろーが
ThinkPadだって、同じ筐体でGPU付となしがあるし、液晶も複数種類がある

>>862,863
パナのPC事業部はお金がないよ。だから開発で冒険できない。
案外しょっぱい理由・・・

あと、GPUは今後は必要だろう。現にVAIO ZやThinkPad T410sがうまくやってる以上無視はできん
特に3DCADやCUDAプログラミング・CUDAアプリが現実的にモバイル利用できる
VAIO Zは各方面で話題をさらいっぱなしな分けですが

実際法人需要がかなり多いよ
881[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 23:37:04 ID:KxWJxTRt
>>879
OPTIMUSと、ハイブリッドやスイッチャブルは分けて考えたほうがいいけど
GPUモード使うときはAC使うのがデフォだしな

最近はマックブック13インチもOPTIMUSと同等の技術で10時間駆動になったし、
毛色は全然違うけどアリエンワ11xも内蔵グラで動かすとバッテリ結構持ちがよい
まだまだどちらも重いけどね

なんだかんだで結構外掘り埋められ始めてるんだよレッツも
882[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 23:39:37 ID:Ihpe6VCU
>>880
GPU性能必要って論旨でCUDA持ち出すのは負け宣言に近いから止めといた方が。
グラフィックに関係ない部分での性能アップでnvidia製GPUを生き延びさせようって
方針のものなんだから。
883[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 23:41:23 ID:XD3ZSkgz
高画質液晶やGPU、薄型筐体など
保守的な既存ユーザーが「要らない」「不要」「邪魔」と拒否してるものが、
他機種ユーザーやLet'sでも進取的ユーザーにとって必要になっていって
いつのまにか取り残されてジリ貧…

ってのはありえる
884[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 23:49:09 ID:XD3ZSkgz
>>882
GPUが3Dグラフィック以外のプログラミング用途で使われだしたからこそ、
ビジネス向けで急速に重要になってきてるんでしょ

今年でたCore i5系ビジネスノートは
どこもNVIDIA GPU搭載してるのはそれが理由といっていい
性能とか将来性ではAMDのRadeonなのに。

Lenovo ThinkPad T410/T410s:NVIDIA NVS 3100M
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/t-series/

DELL Latitude E6410:NVIDIA NVS 3100M
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/notebooks/latitude-e6410/pd.aspx?refid=latitude-e6410&cs=jpbsd1&s=bsd

HP EliteBook 8440p/8440w:NVIDIA NVS 3100M/Quadro FX 380M
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/8440p/specs/model.html
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/8440w/specs/model.html

SONY VAIO Z(ビジネス向け扱い):GeForce 330M
http://www.vaio.sony.co.jp/vaiobusiness/products/Z11/
885[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 23:49:36 ID:AfXqaKsP
>>820
Rの解像度じゃCubaseとか辛いんじゃなかろうか
軽めのシンセやプラグイン少々程度ならR8でも動くだろうけど。
CardBusアダプタがRicohなのでCardBus接続のハードは
まともに動作しない確率が高いと思うので注意
886[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 23:51:25 ID:XD3ZSkgz
できるかどうかではなく、そういうGPGPU向けの開発需要、ってのが見えてきたから
用意する必要がある、ってことになる

少し前までなら、GPU搭載=CAD、クリエイターだったし、発熱や消費電力がすごいから
15インチ以上の大型筐体になったんだけどね

とにかくVAIO Zはそういう意味ではすごい、何せ1.3kgでそれなりに頑丈なんだから
他に替えがないからこれを買うしかない
887[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 00:02:00 ID:Ihpe6VCU
>>884
レッツが通常電圧のCPUになったのと同じ理由だよ。
CPUで”普通”のモバイルノートとたいして差がつけられなくなってきたから、
今までハイスペックで売ってきた大型ノートはそれ以外でなんとかしなきゃならない。

HPのはQuadroのっけてるから、CADとか向けかもね。
VaioZはまた毛色が違うけども。
888[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 00:05:42 ID:21219tdh
>>876
ソニータイマーの意味も知らないのに使うなよ。>>880

>>880
>現にVAIO ZやThinkPad T410sがうまくやってる以上無視はできん
ターゲットが違うのですが
>実際法人需要がかなり多いよ。
>3DCADやCUDAプログラミング・CUDAアプリが現実的にモバイル利用できる
残念ながらCUDAプログラム、アプリ、オンボじゃ役者不足な3DCADが必要な人なんて、少数派。
どれだけ自分の希望と大勢の希望を同じってことにしたいんだよ。
それともレッツが危機的状況に立たされてることにしたいのかな?
889[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 00:07:36 ID:Ihpe6VCU
>>884
Radeonのノート向けはもうすぐDx11対応のがでるか、最近でたかって感じかと。
出た瞬間旧世代になるものをフラッグシップやハイエンドに採用するのはあんまり。
nvidiaなら当分dx11世代のノート向けでそうにないし。
890[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 00:22:02 ID:2ug52rpz
販売チャネルが弱いのに、あまりラインナップを増やされても売れないし、
部品メーカーから買い上げるロット数が少ないと価格へ反映されるし、
サポート範囲を広げないといけないから、その点も価格へ反映される。

メーカーとして本腰を入れて売り出すなら、GPU強化等のラインナップを
増やすのも賛成だが、そうでないなら、現在と同様のラインナップでいて
くれた方が、使用ユーザーにはメリットになる。

個人的にノートは、レッツとMac以外は興味ないなぁ。
891[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 00:31:59 ID:4CM00K50
今のレッツのラインナップなんて、実質RとSしか無いようなもんじゃん
Fなんか空気だし
一台くらいスペシャルなモデルがあってもいいんじゃないの
892[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 00:32:24 ID:LGKlt2VU
>>887
この手の高級セミモバイルノートがGPU搭載なのは昔からだけど、
だいたいNVIDIAとATiに二分されてた。
それが今回NVIDIAに統一されたのは、すなわちGPGPUの絡みなんだよ
それくらい、ビジネス側でもGPGPUは注目されてる

>>889
まあ、ノート開発時点ではまさかFermiが大炎上になるとはおもってなかっただろうし
ノートでGPGPU開発とテストして、Fermi搭載鯖でフルドライブ、位はソリューションでかんがえてたんでそ

>>888
>ソニータイマーの意味も知らないのに使うなよ。
SONYタイマーがあろうが、ミドルレンジGPUを搭載した
ビジネス対応(TPMや指紋認証など、企業セキュリティ対応)モバイルノートが
VAIO Zしかないんだからそれを使うしかない

>>890
でもそういう考えでいくと、他メーカーに負けるよ…
893[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 00:34:38 ID:2lokFWoA
OfficeがGPGPUに対応して高速化するなら
他社がこぞって採用するだろうし
パナもGPU載せざるを得なくなるよ。

ワイド液晶と同様に3年遅れぐらいで。
894[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 00:40:00 ID:LGKlt2VU
>>893
Officeなどのアプリ対応GPGPUってよりは、開発クライアントとしてのGPGPUのほうが
ビジネス用途としては重要だろ

ターゲットGPUが開発クライアントの中にあると何かと試せるし便利
895[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 00:44:15 ID:Aly44BHK
>>894
すばらしいアイディアマンだな。
ノートパソコン界のスーパークリエイターに
なれるんじゃね?
896[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 00:47:20 ID:LGKlt2VU
>>885
いやだからそういう人が多くて、NVIDIAGPU搭載したモバイルノートが結構皆ほしがってるし
引き合いがあるのよ。開発とかで。
CADとかでもドライバハックしてQuadroFX 880にして3DCAD動かしてる猛者もいるしな
897[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 00:56:08 ID:2ug52rpz
>892
メーカーが販売台数強化に本腰入れない商品は遠からず消えるよ。
てか、量販店の商談の時点で、もう他のメーカーに負けてるっぽいしね。
金持ちが多い郊外店にでも置いてもらえれば多少は違うと思うんだけどなぁ。
まぁ、生き残るというか台数を売るには、他社みたいに低性能モデルが必要だね。

>893
GPUといっても、現行の内蔵だと結構な性能はもってるよ。
もう少しGPUが重要になる頃には、今より5倍くらいは性能upしてんじゃね?
>871の表って結構参考になるんじゃないかな。
898[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 01:21:03 ID:ssfKMbGm
大量購入してくれる法人様相手の商売なので法人様の意見が全てです
899[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 01:30:55 ID:LGKlt2VU
>>898
今の価格競争力では法人営業でもThinkPad X201/X201sに負けっぱなし
900[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 01:32:47 ID:4CM00K50
法人様は最後は値段だからなあ
値段勝負じゃデルやらHPに根こそぎやられちゃうよ
うちの会社、昔はIBM、富士通、東芝がメインだったけど、
今は全部デルだよ
901[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 01:37:59 ID:2ug52rpz
>>900

デルは安いリース会社だと嘘みたいな値段だからなw
小学生の小遣いか?みたいな。
902[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 03:37:04 ID:x0aP7YDZ
このままじゃ他社に負けるってもう3〜4年前からいってないか?

最近の書き込み見ると、実際は12インチ機随一の駆動時間と性能を両立して、
競合が13インチ以上のGPU搭載機まで相手にできるようになったみたいだけど。

x200やx201じゃもう相手不足になったってことですかね?
903[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 03:46:10 ID:xBCDvyDO
ぶっちゃけシェア的にはもう負けてると思うんだが・・・
904[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 04:05:15 ID:Y83LHXRI
ネットブックとCULVで値段大幅に下がったからなあ
スペックは据え置いても価格は下げていかないと苦しいだろ
905[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 04:17:07 ID:x0aP7YDZ
>>893
CUDAお勧めの人?
Officeが対応するのはGPUの機能使っての描画。GPGPUと全く関係ないし、
CUDAともぜんぜん無関係。Vistaで画面の表示をGPU使ったのと一緒のレベル。
で、Vistaの描画程度ならIGPでも問題ないレベルになってる。

CUDAなんて、一般にはエンコとベンチマークくらいしか対応ソフトないんじゃない?
ストリームプロセッサで速くなる処理なんてマルチメディア系くらいだし
CUDA使うなんて手間かけるのエンコとか、リアルタイムの画像処理くらいではないかな。
エクセルの計算とかには全く役にたたない機能だよ。CPU使ったほうが速い。

DirectComputeが市場でシェアとるだろうから、別にCUDAでなくてもそれに対応したもの
ならなんでもいい時代になるだろね。GPGPUが一般的になる時代には。そのころにはIGPも
GPGPU機能持ちそうだけど。

>>892
エンコのソフトやリアルタイムの画像処理のソフト作る人にはGPGPU搭載ノートは欲しい
だろうね。あと、スペック厨w
906[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 06:04:12 ID:Ecls9DZY
CUDAねぇ…

パフォーマンスや消費電力でATIに置いてかれて
Intelからチップセットのライセンスで締め出し食らってる
nvidiaの苦肉の策にしか見えないけどねぇ…
907[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 07:14:30 ID:wSuuyyiq
>>903
つーか、とっくにシェア勝負は諦めてるわけだが。
ラインアップ数多く揃えて売れない機種作っても
儲けでない。
まあ、開発リソースも小さいってことだけどね。


ただ、一度レッツ使いになると、他の機種(IBMも
Sonyも東芝もHPも使ったことあるけど)に戻る気が
しないのよ・・
908[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 08:52:15 ID:NxmGhS/q
なんか、(どうでもいいことで)話が盛り上がってるな。

漏れの周りだと、ノートでCATIAとか使う人はTPかな。
GPU云々もそうだけど、サポート受ける必要があるし、そもそも一括リースだし。
プログラマはDELLが多いけど、富士通、VAIOも居る。
外回りの技術者(フィールドエンジニア)にはLet'sが多いかな。

基本的に会社から支給されてる人がほとんどなので、選びようが無い。
自由がきく人は、好みで買ってるみたいだけど。
漏れの場合は自分で希望してLet'sにして貰った。

ノート一台(しかも長時間駆動が売りの)でGPGPUとかCUDAとか、あるわけ無いじゃん。
GPGPUとかCUDAとかはHPCCの世界だよ、一台でやったり、グラボ1枚でやるもんじゃない。
道具は用途によって正しく使い分けるものだよ。

そろそろ1280x800から脱出して欲しいのは、ちょっと思うかな。。。
Visual Studio使ってると、画面が狭い...
まぁ、基本部分の開発はほとんどデスクトップでやるので、そういう意味では問題無いけど。

S9だけど、コード書いてても特に遅いとは思わない。
普通のアプリ程度なら、コンパイルなんかすぐ終わる。
昔はコンパイル中にコーヒーが飲めたけどね、良い時代になったもんだ。

ところで、ノートパソコンの話から少しそれるけど、nvidiaって将来が危ないの?
漏れ、グラボといえばnvidia一択だったんだけど。。。
AtiはWindows専用(Linuxで動かない)ので、嫌いなんだけど。

根拠はないけど、ノートはこれからはGPU搭載ではなく、CPUのマルチコアな方向に行くんじゃないかなぁ、8CPUとか16CPUとか。
というか、Let'sで描画が遅いというシチュエーションってどんなとき?
まさか、このマシンでゲームはしないよねぇ?
909[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 11:06:17 ID:LGKlt2VU
>>908
>ノート一台(しかも長時間駆動が売りの)でGPGPUとかCUDAとか、あるわけ無いじゃん。
>GPGPUとかCUDAとかはHPCCの世界だよ、一台でやったり、グラボ1枚でやるもんじゃない。

単に、ノートではコーディングと軽いコンパイルをする程度で、
テストや本ちゃんはTeslaなりFermiなりQuadroなり積んだワークステーションで、
って使われ方をいってる

うちの知人周りでは、コンパイルやテストまでノートで出来ると、出先などで重宝する、ってんで
VAIO Zの人気が高いな。ThinkPad T410sもおなじく

そういう面の需要や方向性は案外馬鹿には出来ないよ

>ところで、ノートパソコンの話から少しそれるけど、nvidiaって将来が危ないの?

TSMCの40nmプロセス舐めてて、テストろくにしなかったせいで売るものがなくなって危機に突入してる

まともな売り物はG92(GTS250-9800-8800系)と、ノート向けGPU(GT215、216(GT330M・FX 880M)、218(205M・NVS 3100M))くらい

【Fermi】GeForce GTX4xx 総合 Part30【GF100】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271931456/l50

【ベンダーは】GeForce合同葬儀場EH【戦々恐々】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272027042/l50
910[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 11:17:07 ID:LGKlt2VU
>>907
しかし、グローバルに売っててLet'sの数倍売り上げてるThinkPadと直接競合してしまった以上
シェア勝負いかないと価格競争力で必敗必至
911[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 11:17:59 ID:X2vKATu0
>>910
> 直接競合してしまった以上

妄想、乙
912[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 11:18:11 ID:PYdAHfBF
もともとシェア勝負はしてないね
913[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 11:21:57 ID:PYdAHfBF
ニーズを取捨選択して高値で売れるところに売る
それがパナソニックスタイルだね
914[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 11:46:09 ID:NxmGhS/q
>>909

>うちの知人周りでは、コンパイルやテストまでノートで出来ると、出先などで重宝する、ってんで
>VAIO Zの人気が高いな。ThinkPad T410sもおなじく

なるほど… 漏れがVxWorksやHP-UXのコンパイルで困るのと同じ理屈か。
とりあえず自社にVPNはってサーバーでコンパイルしてるけど、持ち出せれば楽だろうね。

>TSMCの40nmプロセス舐めてて、テストろくにしなかったせいで売るものがなくなって危機に突入してる
>まともな売り物はG92(GTS250-9800-8800系)と、ノート向けGPU(GT215、216(GT330M・FX 880M)、218(205M・NVS 3100M))くらい

そうなのか… ここは頑張って頂きたい所だが。。。
915[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 12:07:51 ID:4CM00K50
216系は結構採用増えたからとりあえず良かったけど、
アポーがアムドCPUのテストし始めた、って話しも出てきてるし
アムドCPUは当然Llanoを想定しているんだろうし、もし採用されるならンビディアの出る幕がほんとになくなる

インテル様には締めだし策喰らってるし、ほんとに立ち行かなくなる可能性あるんだよなあ
916[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 12:11:52 ID:X2vKATu0
>>914
流れとしてはAMDが熱効率の良いCPU開発に舵を切って Athlon64など出して出し抜きにかかったのにPentium4が高性能&高Hz&高発熱化していったのに被る
intelのCoreシリーズのような再生が成るのか消えてしまうのか、興味深い部分がある
917[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 12:20:40 ID:P3iJL7pj
>VAIO Zの人気が高いな。ThinkPad T410sもおなじく
うん、ライバルっていうか購入時に悩むのはレッツとこの2機種だよね。
会社だと安いT410(sなし)に傾く場合も有るから、
自分で買うならもう少し出してs付きを買いたい。
もちろんwebカメラは付けるけど、
しかしグラボ追加するとExpressCardスロットが潰れるのが残念な所。
・・・で結局買えずに、今に至る。
普段使いは未だY5とW5や。
918[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 12:23:16 ID:x0aP7YDZ
>>909
CUDA使うアプリのコンパイルってCUDA搭載機じゃないと通らないの?
やったことないから分からないけど、それだと結構不便だね。
コンパイル通って実行ファイル作成まではCUDA搭載機じゃなくても出来るなら、
コンパイルはレッツでも出来るのにね。コーディングは流石にCUDA搭載機じゃ無くても
できるだろうし。
919[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 12:44:24 ID:/2g+3rKc
夏モデルまだ〜
920[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 12:50:34 ID:Aly44BHK
レッツで3Dの開発を行いたいという需要もあるんだな。
マイレッツ倶楽部のプレミアムエディションで設定すれば
50台くらい売れるんじゃないか?
921[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 12:51:03 ID:x0aP7YDZ
http://kgxpx834.blog58.fc2.com/?mode=m&no=9

VaioZでCUDAアプリの開発って大変そうですね。
922[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 13:05:53 ID:LGKlt2VU
>>921
まあ大変だけど、他にないからねえ…
VAIO Zの性能を必要とする人なら替えなんてない
923[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 13:19:49 ID:qgKhYpWj
今日あたり発表かと思ってたんだが、まだないね
924[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 15:08:12 ID:uqu4DPQU
GK臭がすごいスレですね
925[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 15:09:20 ID:x0aP7YDZ
>>916
Geforce以外の新シリーズにするくらい根本的に変えないと無理では?
CUDAコアも今までとの互換性完全に無くして新しく作り直すくらい手を加えるとか。
GPGPU路線で行くならトランジスタ減らす訳にはいかないし、
クロック自体もfermiはもともとRadeonよりべらぼうに上ってわけじゃない。
926[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 16:23:08 ID:LGKlt2VU
Radeonの場合は、身内にCPUもってたからどっちに転んでも問題ないし
何でもかんでもCPUに投げるような愚をしなかったってのが大きかった

だからあと1世代は3Dメインのグラボを出してからGPGPUに、って戦略をしてたら
NVIDIAが無茶して自爆…ってところですか

927[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 16:25:03 ID:LGKlt2VU
でもまあ、FermiのGPGPUに関してはまだなぞが多いし(そもそもまだまともなドライバがない)
どれくらいかによって話が変わるので保留ですかな。
一般PC向け3Dカードとしては落第だけど。

…まあ、GPGPUが今後の鍵となるのはAMD、Intelともわかってきてるので
そのあたりの情勢を含めてPanaはどういう決断をするんだろう
928[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 16:34:44 ID:PYdAHfBF
関係無い話が続いてますね
別スレで続けたほうがいいんじゃないですか?
929[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 16:50:53 ID:AJ2fyvzq
新技術どころか、今ある技術を取り込むのにいっぱいいっぱいですよ
930[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 18:12:33 ID:NxmGhS/q
>>918
>CUDA使うアプリのコンパイルってCUDA搭載機じゃないと通らないの?

どうなんでしょうね? 詳しい方プリーズ。

ちなみにVxWorksはコンパイルは可能。(動かせないけど)
HP-UXは全く駄目、OS9000も全く駄目。

ただのライブラリだから、コンパイルまでは通るような気がするけどなぁ。。。

あぁ、もう夏モデル(だよね?)の季節か… 2/25にS9を買ってから2ヶ月、もう旧機種ですよ。 (^^;
931[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 18:25:35 ID:LGKlt2VU
>>918
>CUDA使うアプリのコンパイルってCUDA搭載機じゃないと通らないの?
それはないと記憶してるけど、重要なのは内蔵GPUでCUDAアプリのテストやデバッグが出来ること
それだけのためにGeForce/NVS/Quadro搭載ノートを買う価値はあるし、
だからZが人気ある

まあ、そのあたりはあと半年みないとなんともわからない
AMDも何か不気味な動きしてるようだから
932[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 18:40:27 ID:s1IuDvnr
やたら声の大きそうな変な人が湧いてるみたいだけど
よりにもよってモバイルノートでCUDAを必要とするような層が
果たして何%いるんだ?
933[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 18:44:11 ID:LGKlt2VU
>>932
そういう層の要望にも答えるのがビジネスモバイルPCですよ?
需要が小さいからやらない、は大手ビジネスPCメーカーには許されないのです

なーに、いらないなら内蔵グラボ版も出せばいいだけ
934[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 18:48:45 ID:4CM00K50
つーか、レッツでゲームがやりたい、て素直に書けばいいんだよな
Zのカジュアルユーザーはそういう人が多いだろうし
Zの対抗軸になるようなマシンが出てくると嬉しいんだよ
昔はハイエンドモバイルつーと東芝や日電もやってたけど今はどちらもヘタレになっちまったし
Zの独壇場じゃつまらない
935[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 18:59:13 ID:Zo4GmPKp
新機種の時期にあわせてGK大暴れか
さすが世界のソニー
936[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:18:08 ID:UcofvDPk
会社から持ち出してCUDAアプリ開発とかどんだけセキュリティ甘いんすか
937[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:22:11 ID:eUFQ1kK+
いつの間にpanaが大手ビジネスPCメーカーになったというのだろう…
隙間ユーザー狙いの隙間メーカーというのがユーザーたちの誇りなのにw
938[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:24:02 ID:sRw3DaTM
Zはデザインがチャラチャラしてて嫌だ。
ちょっと人前で使おうにも
「何アイツ格好つけてんの」
って思われそう。

Let'sだと
「何か理由あってしょうがなく使ってるんだなあ」
って思ってくれそう。
939[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:23:41 ID:eUFQ1kK+
いつの間にpanaが大手ビジネスPCメーカーになったというのだろう…
隙間ユーザー狙いの隙間メーカーというのがユーザーたちの誇りなのにw
940[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:28:32 ID:4CM00K50
>>938
そういうの自意識過剰っていうの
いまどき人のパソコンじろじろ眺めるやつなんかいねーよ
アリエンワの17インチでも使ってりゃ別だけどな
941[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:34:24 ID:B4a5h8kS
今日の作文のテーマは「ぼくのかんがえたさいきょうPC」です。
みんながんばって色々な装備をくっつけてください。
開発コストや値段は無視していいです。
942[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:36:41 ID:2ug52rpz
>>933

市場シェア1-2%程度では、大手ビジネスPCメーカーとは言えませんよ。
パナ程度が下手にサポート対象が広がるような事をすれば自滅してしまいます。

CUDAも、どうしても必要な人は国内に数千人規模でいるでしょうけど、
PC全体の需要から考えると、圧倒的にニッチです。

ニッチ市場は独占するためにあるのであって、争うためにあるのではありません。
本当に必要なご時世になったら、CPUなりGPUなりに内蔵されるようになりますよ。
943[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:44:12 ID:UcofvDPk
>CUDAも、どうしても必要な人は国内に数千人規模でいるでしょうけど、
>PC全体の需要から考えると、圧倒的にニッチです。
その中でビジネスモバイルにそれを要求する人はさらに減るでしょうね
圧倒的ニッチの中のさらにニッチな市場で競合するために開発リソース裂けというのも変な話ですよね
944[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:50:18 ID:NxmGhS/q
>>936
うーん、CUDAなんか会社で使うかなぁ? イメージとしては院生とか、そういう感じ?
もっと普及すると話が変わってくるかも知れないけど、普及しても特定の演算が速くなるだけだからねぇ。
ノートでエンコしたり、普通はしないよね。

そんなんより、超省電力版でマルチコア化きぼん。 パナが採用してもLet's的にOKって位のパフォーマンスで。(電池の持ちとかね)
HTは所詮20%位しか速くならないからなぁ ネイティブ16コアとか、インテル頑張れ。

今回、メモリ8GBが選べるようになったのはとても嬉しいです。 VMWareが軽い。
メモリに余裕が出来たのは嬉しいんだけど、今度はHDDが遅く感じる。
SSDは価格対性能比がなぁ… やっぱり容量が必要だし。

あと、パナはなんでAppleみたいにリチウムポリマー電池にしないのかなぁ。
みんな、予備バッテリとか持ってるの? あんなの高くて買えないよ。。。
それなら、ユーザー交換不可でも18時間駆動とかの方が嬉しい。

>>937
Let'sの出荷台数ってどれ位なんだろうね。
続けるってことは、国内生産でも採算は取れてるんだろうけど。
まぁ、値段が普及帯ノートの倍ですけど。。。

と、妄想を語ってみた。
945[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:56:33 ID:LGKlt2VU
>>944
まあ、GPGPUプログラミングなんて勃興期の技術だから
最初は院生とかSEとかってかんじなんでは

ただ、各社のロードマップを見てる限りではGPGPU機能はIntel,AMD、NVとも搭載は確定してるので
少なくとも開発系としては用意しておいてしかるべき性格のものではあるとはおもうがね

>あと、パナはなんでAppleみたいにリチウムポリマー電池にしないのかなぁ。
リチウムポリマーは重量効率が悪い。
Appleが大容量にできたのは、着脱不可にして、外のガワをなくせたから
946[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:59:21 ID:LGKlt2VU
>>937,939,942
ThinkPad X201/X201sやHP EliteBook 2540pが熾烈な殴り合いしてる市場は
もはやニッチとは言いがたいのですが・・・

Let'sはこの中にとびこまないといけないんですよ?

>Let'sの出荷台数ってどれ位なんだろうね。
去年実績で60万台。

>年間出荷は、前年割れの60万台前後というところに落ち着きそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20100127_344919.html
947[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 19:59:49 ID:uPMQmjGJ
「VAIO Zの性能を必要とする人」なら、VAIO Zのスレで
「もっと堅牢性のある最強VAIO Z」を大手ビジネスPCメーカー
であるソニーは作るべき、って言ってくればいいのに。

需要が小さいからやらない、は大手ビジネスPCメーカーには許されないのです
948[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:00:58 ID:uPMQmjGJ
>Let'sはこの中にとびこまないといけないんですよ?

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
949[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:06:54 ID:NxmGhS/q
VAIO Type Z のページを見てきた。
VAIOは今まで購入候補に挙げたことがないので、スペックとか知らなかったので。

うーん、Let'sとはあまりにも目指すところが違いすぎて、こんなの比較にならんのでは?
どちらが良いとか、そういう話じゃないように思う。
どっちかっちゅーと、Type ZはMacBookとかと競合?

速いビデオが必要だと主張する人は、Let'sを何に使うんだろう?
たとえばType Zを買ったとして、このサイズの画面では3D CADも無理だしね。
ビデオが役に立つのはゲームだけ? でも、Let'sでゲームはしないよねぇ?

そもそも、Let'sを使う人は自分で望んで買っているor業務で必要だから会社から支給されてる訳だし。
950[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:08:12 ID:LGKlt2VU
要するにVAIO Zは耐久性と信頼性に一抹の不安があるから、
少し重くていいからVAIO Zの性能を持ったLet'sNoteがほしいんでしょう
951[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:09:50 ID:4CM00K50
>>950
そういうこと
いたってシンプルな話だ
952[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:11:05 ID:uPMQmjGJ
「VAIO Zの性能を必要とする人」=ID:LGKlt2VU が
SONY VAIO Z part58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1271817067/
で書き込んだのは↓だけか・・・


357 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage]: 2010/04/26(月) 01:16:40 ID:isWHcZF/
>>355
同感。
どうもZはゲーマー向けと勘違いしてる方が多い気がする...。
正直Zでゲームやったらまぁ動くって程度だし。

361 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage]: 2010/04/26(月) 01:32:05 ID:LGKlt2VU
>>357
今回のVAIO Zはゲーム用途も完全だからなあ
グラフィックが改善したら文句なし

正直アリエンワーM11xは生まれたときが悪かった
953[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:11:28 ID:LGKlt2VU
まあ、路線を変えてパワーモバイル路線に足を踏み入れた、ってことは
デスク完全代替だったり、マルチパーパスな用途も重要ってことだ

たとえば、プロ向けの用途といっても一眼デジカメと接続して写しながらRAW現像とかしたり
内蔵GPUを活用して出先CUDAプログラミング、テストを可能にしたり
もちろん3DCADも。
954[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:13:25 ID:yQU2Kwcc
>>946
ThinkPad X201/X201sやHP EliteBook 2540pが熾烈な殴り合いしてる
グラフィックがインテル内蔵でCUDAとどうにもつながらない件

>>950-951
だったらソニーに信頼性と耐久性をどうにかするように要望出せば?
いたってシンプルな話だ(キリッ
955[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:16:33 ID:LSlEpyg+
>>764
いつの話だよ。
マカフィーだよ。現在入っているのは。速攻消すけどね。

Nortonは2009以降はかなり軽い。

956[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:19:12 ID:LGKlt2VU
>>954
Let'sNote S9/N9は、ThinkPad X201/X201sやHP EliteBook 2540pと市場でガチぶつかってる

CUDAやGPGPUの件は、Let's F9やその後継が直面する必須事項でしょう
957[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:22:10 ID:rjXfYNPc
本日のMVP ID:LGKlt2VU
ttp://hissi.org/read.php/notepc/20100426/TEdLbHQyVlU.html
寝ている時間とネットに張り付いてる時間がはっきりわかって面白い
958[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:24:42 ID:2ug52rpz
>>946
>ThinkPad X201/X201sやHP EliteBook 2540pが熾烈な殴り合いしてる市場は
>もはやニッチとは言いがたいのですが・・・


だったら、すでに先行者のいる、さらにニッチなCUDAとかに飛び込む方がバカだわw

パナが進むべき方向性は、頑丈、軽量、長時間駆動でなければ、今までのブランド投資も無駄になる。
未だ、同じ性能・重量・駆動時間のレベルに達する競合品は存在しないから、ブランドとしても成功してる。
バッテリー重視のレッツを使ってるユーザーで、ボノボやHPを買い換えの選択肢にする人はいないと思うよ。

オレは、レッツが今のままで良いとは思ってないし、変わるべきだと思ってるけど、一部のマニア以外は、
PCも、ブランドや価格で選ぶもんだから、パナはもっと別の方法をとるべきだと思ってる。
959[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:28:06 ID:LGKlt2VU
>>958
>パナが進むべき方向性は、頑丈、軽量、長時間駆動でなければ
それがあるのはPanaだけだと本当におもってるのかい?

レノボはX200/X200sでバッテリー駆動時間を大幅に改善してきたし、
頑丈さではHP EliteBook 2530pはさらに上回るものを持ってる(その分重い)
960[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:30:01 ID:LGKlt2VU
>バッテリー重視のレッツを使ってるユーザーで、ボノボやHPを買い換えの選択肢にする人はいないと思うよ。

去年あたりはここでもよくX200sの話とか結構出てたわけですが…
あとX200スレでも元Let's使いって人が結構話題として出てきてた

ぶっちゃけ、通常電圧CPUにした時点で、Let's とThinkPadはかなり近くなってきてる
961[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:32:44 ID:+bpoK0EU
そうか、今日もMVPはProjectSmallなのか。

いいよな。ろくに働かずblogで荒稼ぎできるニート貴族様は。
962[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:39:43 ID:2ug52rpz
>>960

それはバッテリー重視とは言えないんじゃないか?
例えば、N9は1.26kgで14時間だが、X201だと、1.72kgで9時間駆動、最も軽くなる1.42kgで4時間。
とても比較になりません。
963[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:53:07 ID:vems5TpB
CUDACUDA騒いでおいて
大手PCメーカならCUDAみたいなニッチの中の極限ニッチもやってしかるべきだと主張した挙句
挙句の果てにCUDAと関係ない機種を引き合いに出してニッチじゃないと主張する

これが論破厨クオリティ
964[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 20:54:25 ID:LGKlt2VU
>>962
JEITA駆動時間とBatteryMarkの数値をごっちゃにするな

X200/X201の重量が、約1.34kg(4セル) 約1.47kg(6セル) 約1.63kg(9セル)
X200s/X201sだと、、約1.1kg(4セル) 約1.23kg(6セル) 約1.39kg(9セル)

だったと記憶してる
さすがに1.72kgまではいかない

BatteryMarkをつかった駆動時間は、
Let's N8(8セル)が8時間26分、ThinkPad X200(9セル)が9時間53分
大体同じ9時間前後
X200sになると若干伸びるので優位になる

http://www.notebookreview.com/default.asp?newsID=4497
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090929_318096.html
965[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 21:03:21 ID:74jgxosT
通常電圧で長時間持つってのはLet'sの強み…なんだろう?
他メーカーには真似できない技術なんだろうからな

でも、今やビジネスノートPCは支給が基本になってきて自分で買うことはあまり無い
情報漏洩や機密保護の観点からね

パナもそろそろ何かに特化したモデルを出してもいい頃ではないか
ビジネス用PCを多種多様に揃えてる場合じゃないよ
966[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 21:08:34 ID:AJ2fyvzq
お前ら、Panaが超低電圧版しか出してなかったら、
通常電圧?駆動時間が短くなるならイラネ、
とか言うんじゃねーの
967[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 21:23:20 ID:2ug52rpz
>>964
オレはS8使ってるけど、80%充電で9時間近く持つからなぁ。
DVDドライブも付いてるから何かと便利だよ。

で、CUDAはどうしたんだ?

>>966
そりゃ、駆動時間が短くなるならいらねぇだろ。
長時間駆動だから受け入れられてるんだよ。
968[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 21:24:23 ID:pfHk+2Aj
こっそりと次ヌレ建てた
Panasonic Let'snote Part180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1272284607/
969[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 21:28:23 ID:LGKlt2VU
>>967
要するに企業の開発とか教育機関なんかでTeslaとかを使った
GPGPU鯖やクライアントソフトの開発とかがにわかにうごいてきてて
その中で、実際にコンパイルしたアプリをすぐテストすためにGPUがほしいって要望がある。

そういう層には、1.3kgでどこでも持っていけるのにGeForce330M画搭載された
VAIO Zって非常に引き合いが高い。



970[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 21:32:08 ID:bYQSOakM
>>957
一日五回くらいに睡眠時間を分割して大半の時間帯に書き込みすれば、
たった一人の活動で組織的工作と錯覚させられるのにww
971[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 21:34:27 ID:NxmGhS/q
>>968
GJ!
972[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 21:42:55 ID:4tGurzbj
ACアダプタ持ち歩きを前提として,
バッテリーを超軽量にしちゃうというのも面白いのでは?
973[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 21:55:22 ID:2lokFWoA
だから、OfficeがGPGPU対応するぐらい一般化しないと
パナの重い腰は上がらないよ、っての。
それも3年遅れぐらいでね、ってのが>>893の意味。
974[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 21:55:25 ID:eUFQ1kK+
>>946
60万台で大手PCメーカーなんですか?w
975[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 21:57:15 ID:4LTmU/Ke
>>968
ナイス&乙
>>950が荒らしっぽいし建てられないし
言ったら変なスレたつんじゃないかと思ってヒヤヒヤしてたw
976[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 00:40:44 ID:iVMnF97B
>>974
60万台も売れてるんなら、十分採算ラインなんじゃないかな。
まぁ、大儲けしてるって訳でも無いと思うけど。

どっちにしろ、世界レベルどころか、日本でもマイナーなPCだよね。
それにしては、自分も含めて、自分の周りではTPの次位によく見るけど。
単に類友なだけかも知れない。

というか、自分の周りでもやっぱりTP使ってる人多いです。(^^;
それも、レノボになる前からのリピーターが結構いらっしゃる。
VAIOはあんまり見ないなぁ…

でも、Y5を初めて持ち上げた時の衝撃は忘れられないなぁ。
中身空っぽなんじゃないかって位に軽かった。
977[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 00:52:01 ID:iVMnF97B
>>973
というか、こんなもん、たぶん普及しないと思う。

プログラム書く人は十分承知していると思うけど、特定の演算が速くなるだけだし。
普通のアプリを使う分には、なんの役にも立たない。

そっちの方向なら、演算アクセラレータチップとかもあるよ。
主に浮動小数点配列のループ演算とかが爆速になります。
昔のコプロセッサーみたいなもんかな。

上にも書いたけど、やっぱりマルチコア化してほしい。
とりあえず、6物理プロセッサ、12論理スレッド辺りから。。。
ターボブーストがあれば、通常時クロックは2GHz位でもいいです。

あと、まだメモリが足りない。
8GBと言わず、16GB、32GB位載るようにして下さい。
電池の持ちは、S9でわりと満足しています。

うちは2年毎にノートを買い換えるんだけど、2012年のマシンが楽しみです。
マルチコア、高速GPU、大容量メモリ、高速SSD、高解像度液晶、更なる長時間駆動。
色々期待してしまいますねぇ。。。
978[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 01:10:48 ID:+MUlr6PO
>>972
以前マイレッツ限定で3セル1.8インチHDDで790g(?)のR3軽量モデルがあったらしいね。
当時は1.8インチHDDじゃ遅いと不評だったらしいけど、今はSSDがあるから売れるんじゃ。
つか、ACアダプタ前提ならバッテリー外せばいいかと。
979[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 01:11:21 ID:pfuI9CT3
演算アクセラレータ、ってそれこそ普及しないでしょ
GPUは動画アクセラレーションや3Dアクセラレーション、今後は3D(って立体のやつね)対応とか、
いろいろ本来機能があってかつ汎用プログラムにも転用できるからメリットあるんだろ
980[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 01:23:13 ID:j+nWQaLV
>>978
バッテリーを外しちゃうと,ACアダプタが抜けたときヤバイし,
バッテリーは停電時等の緊急電源になるので便利!

1度,バッテリーを抜いて持ってみればわかるが,
レッツの重量のほとんどがバッテリーだと感じるよ!
981[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 01:39:45 ID:+MUlr6PO
>>980
そうそう、6セルのR3〜R5は特に。
自分は展示モデル持ち上げてあまりの軽さに衝撃を受けて購入したものの、
持ち上げて「あれ?」と。
展示モデルはバッテリーを外してあったことに後で気づいてなんか(´・ω・`)ショボーンとしたっけ。
982[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 08:11:29 ID:iVMnF97B
>>979
だから 「汎用プログラムにも転用」 出来ないっちゅーの。
速度が上がるのは、特定の演算に特化した場合だけ。

今、使えるのって、CS4の一部機能とペガシスが試験的に対応してるだけでしょ?
一般ユーザーの使用域でメリットがない。
それともなにか? この狭い画面でCS4使うつもりか?
983[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 08:56:38 ID:9cGKHwCz
夏モデル待ちくたびれたよ。今年はGW前に発表ないの?
984[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 09:34:12 ID:9f2oq80a
普通に考えれば撤退だろうな
985[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 10:16:10 ID:X6ygf3WP
まだ発表ないのかよ・・・
986[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 10:17:48 ID:j2kyFKuG
前回は、このぐらいの時間にニュースリリースサイトに発表文が流れ出ていた・・・・
987[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 11:27:30 ID:68AvvnUA
液晶の高解像度化キテー
Let'sの開発陣は多分このスレ見てるだろうからお願い
988[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 12:09:19 ID:oriwOLlM
>>68さん
>>599さん

その後いかがですか?私もWWANを認識しなくて困っています。
BIOSアップデート、クリーンインストール、コネクションマネージャのリインストール
サポートにも10回くらい電話したかと思いますが、全く解決しないようです。
結果的に送付して調子を見てもらう事にしていますが、信頼感のあるLet’sだったので結構ショックです。
解決策があれば情報共有できれば良いのですが。。。。。
989639:2010/04/27(火) 12:13:16 ID:oriwOLlM
失礼間違えました。
>>72さん
>>599さん

解決しましたか?
990[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 13:00:58 ID:Ho+BoD36
そろそろ真面目に仕事しないとマズイから、
自分へのご褒美として、
最新レッツ、かっちゃおうかな〜。
夏モデルはまだか?!
991[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 13:19:32 ID:ULhseLlQ
真面目に仕事する前からご褒美かよ
992[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 14:20:20 ID:cqObSEPB
あたらしいパソコン買ったら仕事する
あしたからがんばる
993[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 15:04:46 ID:j2kyFKuG
あたらしいパソコン買ったら本気出す
あたらしいからがんばる
994[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 15:29:14 ID:pfuI9CT3
あたらしいレッツにGPU載ったら本気出す
995[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 18:55:58 ID:wRmQoUcc
パナ以外のメーカーでも今年は夏モデルの発表遅いね。
Office2010が出るまで待たされるのか?
買い換え考えてる矢先なのに店頭在庫は無くなりつつあるし、
はよ出して欲しい。
996[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 19:17:32 ID:5fs15U/K
>>995
i3とi5が品不足だから仕方ないね。
997[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 20:07:03 ID:9f2oq80a
CUDAに対応していない夏モデルより
3D対応ブルーレイDIGAを買ったほうが
よっぽど役に立つよ
998[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 21:01:08 ID:hwzatlyT
何の役に立つんだよ?w
999[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 21:08:53 ID:aUyKqtha
外付けUSBバスパワー対応のブルーレイドライブが3万円代で買えるんだから、
レッツにも内蔵モデルも出して欲しいな。是非。
1000[Fn]+[名無しさん]:2010/04/27(火) 21:13:36 ID:r0qrtzgu
1000ならYシリーズが不死鳥のごとく復活。
3D CADもバリバリ動くないすなマシンとして。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。