【500MHz以下】旧式ノートを使い続けるスレPart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
WindowsVista登場!でもそんなの関係ねぇー
20世紀産の旧式ノートをまったりと使い続けませう。

*過去スレ

【500MHz以下】旧式ノートを使い続けるスレPart3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1145731464/
【500MHz以下】旧式ノートを使い続けるスレPart2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1132927430/
【500MHz以下】旧式ノートを使い続けるスレ【20世紀】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120406539/
2[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 18:43:36 ID:3YagMPj1
*テンプレ

【 マシン名 】
【 C P U 】
【搭載メモリ量】
【 H D D 】
【 O S 】
【投資費用】
【ブラウザ】
【2chブラウザ】
【メーラー】
【解凍|圧縮】
【画像閲覧】
【動画再生】
【音楽再生】
【Windows改造】
【セキュリティ】
【常駐ソフト】
【併用マシン】
【その他】

【コメントとか思い出とか】
3[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 18:44:09 ID:3YagMPj1
*関連スレ

CPU500MHzでは時代遅れか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1105803862/
低スペックパソコンを使いこなすのが真のPCユーザー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1133963219/
【非レノボ】古いThinkPad再生利用【PART3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1187100877/
古いノートパソコンの利用法
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1172566501/
【ジャンク】古いノートPCを再生する 5台目【中古マニア】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1190901580/
Windows98を使い続けるよ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/
Windows2000を使いつづけるスレ その六
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1199894089/
4[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 19:10:42 ID:49UF6rpj
1G未満に変えろよ、カス
5[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 19:40:57 ID:mP7Ae327
1GHz未満だとCeleron Mとかが入ってくるからなあ。
6[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 20:41:44 ID:ZmoKPgit
あとは2000年発売以前の機種限定とか…
ペン3世代以前とか…やっぱ無理かな。
7[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 21:02:24 ID:7LoEQLPK
いーねー。こういうの大好き。
【 マシン名 】バイオ505
【 C P U 】MMX266
【搭載メモリ量】64
【 H D D 】8
【 O S 】コマ送りなXP
【投資費用】XP
【ブラウザ】IE5
【2chブラウザ】
【メーラー】OE
【解凍|圧縮】らるち
【画像閲覧】 びっくす
【動画再生】 ごむ
【音楽再生】WM
【Windows改造】
【セキュリティ】あべすと
【常駐ソフト】
【併用マシン】まうす
8[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 21:44:24 ID:Rx0vuOwD
>>2
> 2:[Fn]+[名無しさん][3YagMPj1]
> *テンプレ
>
> 【 マシン名 】Thinkpad 535MF9
> 【 C P U 】Pentium
> 【搭載メモリ量】40M
> 【 H D D 】6G
> 【 O S 】PlamoLinux 3.0
> 【投資費用】本体1000円+1000円(CD-ROM<-KX808)
> 【ブラウザ】
> 【2chブラウザ】
> 【メーラー】
> 【解凍|圧縮】
> 【画像閲覧】
> 【動画再生】
> 【音楽再生】
> 【Windows改造】
> 【セキュリティ】
> 【常駐ソフト】
> 【併用マシン】
> 【その他】
>
> 【コメントとか思い出とか】ハー〇オフジャンクにて入手。HD無しACとFDD付。バッテリ生きてた。
とりあえずX起動させねば。ま、ぼちぼちいじっていきます。
9[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 22:57:57 ID:E5aShWx5
【 マシン名 】 Libretto ff
【 C P U 】 MMX Pentium 266MHz
【搭載メモリ量】 126MB
【 H D D 】 20GB
【 O S 】 Windows 98
【投資費用】 90,000
【ブラウザ】 Sleipnir 1.66
【2chブラウザ】 2++
【メーラー】 シャープの変なヤツ
【解凍|圧縮】 WinRAR
【画像閲覧】 Irfan View
【動画再生】 GOM Player
【音楽再生】 LIGHT PLAY 3
【Windows改造】 -
【セキュリティ】 AVG
【常駐ソフト】 クリップボード関連のヤツ
【併用マシン】 -
【その他】

【コメントとか思い出とか】
ロック音で夜中のラジオをとるにはまだまだ充分余裕あるぜよ
10[Fn]+[名無しさん]:2008/01/13(日) 00:29:20 ID:OB2GL3/f
【 マシン名 】ゲートウェイ solo2150
【 C P U 】 mobile celeron 450Mhz
【搭載メモリ量】 160MB(32+128)
【 H D D 】 10GB
【液晶】 14.1inch XGA
【 O S 】 windows2000SP3
【購入費用】 17万
【ブラウザ】 IE5.01、Donut R
【2chブラウザ】 gikoNavi
【メーラー】 OE
【解凍|圧縮】 WinRAR
【画像閲覧】 ACDSee 2.41
【動画再生】 Mediaplayer Classic
【セキュリティ】 Winwrapper1.03、BlackICE defender

2ch専用マシンとして現役。そろそろ新しいPCを考えてます。
11[Fn]+[名無しさん]:2008/01/13(日) 01:08:23 ID:+Q/Mitdo
>>5
それを言うなら、河童コア500MHzが入ってきた時点で・・・・・
12[Fn]+[名無しさん]:2008/01/13(日) 21:59:52 ID:1vf9HqrK
【 マシン名 】NEC VersaPro NX PC-VA33D
【 C P U 】Pentium2 333MHz
【搭載メモリ量】256MB
【 H D D 】10GB
【 O S 】Windows2000 SP4
【投資費用】\70,000
【ブラウザ】IE6 opera6 ゾヌ
【メーラー】Becky!2
【Windows改造】窓の手
【セキュリティ】何年も前のMcAfee
【併用マシン】NEC VersaPro PC-VY16F/DF

【コメントとか思い出とか】
元はメインで使っていたが、今は寝床のWeb閲覧専用機と化している。
しかし、使用頻度はメイン機より多い。2chはもっぱらこれで見ている。
長年のヒンジの負荷のため、ディスプレイの天板が割れてしまっていたが、
first point日本橋店で新品の天板が50円が売られていたのを確保。
きれいな状態にもどってしもた。こいつをしばらく使い続けるのかな。
13[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 00:57:46 ID:8Poq5eD+
>>11
パソコン一般板では、クロック数別にスレがあるよ
1GHz縛りにしたければ、こことは別に立ててもいいと思うよ
14[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 10:37:04 ID:V7E2NOIp
600MHzになるとCrusoeも参戦できていいと思うけど
VaioのCeleronMとかも入ってくるか
15[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 22:38:49 ID:6ZlUMpLz
>>6 >>13
すでにスレ立ってた。ここの住人が立てたのかもしれないね。

【Coppermine】PEN3ノート愛好会【Tualatin】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1200130907/

愛好会というスレタイはどうかと思うけど、守備範囲としては
このスレとかぶらないのでよさげ。
ここは、ノートpc(仮)板の頃から続いてきたスレだし、
今の守備範囲のままで続けていいんじゃない。
16[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 22:51:06 ID:BF7U6nPb
スレを変えるなら**年以前発売旧式ノートにするべきだな。
これなら絶対旧式しか入ってこない。
17[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 23:02:45 ID:BF7U6nPb
【 マシン名 】VersaPro VA46H(見た目だけは70H)
【 C P U 】MobilleCereron466Mhz
【搭載メモリ量】256MB
【 H D D 】5GBから20GBに変更。
【 O S 】Ubuntu7.10
【投資費用】周りまで全部入れて7000円程度。
【ブラウザ】Firefox
【2chブラウザ】Ubuntuの旧式ノートで動くお勧め教えてw
【メーラー】使わない
【解凍|圧縮】必要ない
【画像閲覧】OS標準のやつ
【動画再生】OS標準のやつ
【音楽再生】OS標準のやつ
【Windows改造】出来るわけがない
【セキュリティ】無し。
【常駐ソフト】OS。
【併用マシン】E-machines J2924、HP-Conpaq nx9040
【その他】Ubuntu、Linux入門、ネット、大きなファイルダウンロード用。
長時間動かしっぱなしになることが多い
【コメントとか思い出とか】
実は以前、WindowsXPのころお邪魔しました。
OS動作基準に達していないけど、XPだとどんどん重くなるのでおもいきってLinuxに転向。
まぁ、動作基準にも達していない旧式ノートの割にはよく動く。
大きな負担をかけたりせず、無茶をさせないからだろう。
1815:2008/01/14(月) 23:33:39 ID:6ZlUMpLz
すまんURL間違ってた。こっちが本当のスレ。

【Coppermine】PEN3ノート愛好会【Tualatin】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1200234096/
19[Fn]+[名無しさん]:2008/01/15(火) 11:06:29 ID:FrC+aumC
youtubeの動画とかも、DLツールでDLして
MPC等でみると、異様に軽いよ。mpeg1より軽いんじゃねえかな?
あとitunesとかのmv4配信動画もソフト上からだと糞バカ重だけど、
ファイル単体でmpとかで再生すると全然軽いのね。殆どフルコマ再生できてるな。

まだまだ実は動画でも全然大丈夫なんだよね。
20[Fn]+[名無しさん]:2008/01/15(火) 21:23:34 ID:lI3c24hr
【 マシン名 】NEC Lavie LV20C
【 C P U 】MMX Pentium クロック数は忘れた
【搭載メモリ量】128MB
【 H D D 】1GB
【 O S 】Windows98(DSL4を入れるも、画面がまったく読めない)
【投資費用】そういえば全く金かけてないな。
【ブラウザ】ネット不可。
【2chブラウザ】ネット不可。
【メーラー】ネット不可。
【解凍|圧縮】必要ない。
【画像閲覧】Camedia Mater(激重)
【動画再生】絶対無理
【音楽再生】無理はさせない
【Windows改造】やってない
【セキュリティ】必要ない。
【常駐ソフト】無し。
【併用マシン】いろいろ。
【その他】同じモデルが2台あるが、片方はちょうど一年後に購入。
【コメントとか思い出とか】
こんなのにUSBでMOやらプリンタやらカメラやらつないで写真を編集したり
印刷したりした。我が家ではかなり古いPCだが、一番無茶な使い方をした。
今は親がちょっとだけゲームをして遊んでる。
DSL4で復活させようとするも、画面が読めないため断念、98に逆戻り。
DSL4にしたらもっと面白い使い道もあるんだろうけど。
21[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 01:24:30 ID:ec0EjgGw
【 マシン名 】 SONY VAIO PCG-737
【 C P U 】 PentiumMMX-233MHz
【搭載メモリ量】 192MB
【 H D D 】 5.4GB
【 O S 】 PuppyNOP
【投資費用】 本体2000円+メモリ1000円+LANカード500円
【ブラウザ】 Opera
【2chブラウザ】 V2C
【メーラー】 SeaMonkey
【解凍|圧縮】 --
【画像閲覧】 Puppyデフォルトのやつ
【動画再生】 Puppyデフォルトのやつ
【音楽再生】 Puppyデフォルトのやつ
【Windows改造】 --
【セキュリティ】 --
【常駐ソフト】 --
【併用マシン】 たくさん
【その他】 さいたま

【コメントとか思い出とか】
まったく普通に使えます。Windowsじゃないからサポート切れとか無視できるし。
GUIもvesaじゃなくてXorgでフルカラーXGA表示でxfce環境行けます。
22[Fn]+[名無しさん]:2008/01/25(金) 11:11:01 ID:iP/S1Ie+
サポート切れを勘違いしてないか?
俺ならWin95で使うし、その方が便利だと思うけどな。

いや、人のOSにケチ付けるわけじゃないけど
23[Fn]+[名無しさん]:2008/01/25(金) 13:01:57 ID:GxrL/cYt
Win95が便利?
24[Fn]+[名無しさん]:2008/01/25(金) 21:28:15 ID:fEBSKtg8
Windows95のほうが対応するソフトが多い、という事だろ。
机の上でネットに繋がずOfficeやら使うだけならそのほうが便利かもな。
古いプリンタだと専用のドライバを探してこなくてすむし。
最新のソフト、ハードはほとんど対応してないけど。
25[Fn]+[名無しさん]:2008/01/28(月) 23:18:01 ID:YZmHYIgl
みんなこの古いPCをどんな用途に使ってるの?
スレタイからして自慢のために書き込むわけがないし、となると現役しか考えられないが。

という自分はプリントサーバ兼ファイルサーバー兼ネット突撃機。
もう一台にはふるいけど面白いソフトがいれてあるから普通に使ってやってるけど。
26[Fn]+[名無しさん]:2008/01/28(月) 23:28:27 ID:x8un7pAr
Win2000とコーデック入れて動画のエンコとかさしてるよ
一日仕事2日仕事は当たり前だけどほっときゃいつか終わるしって感じで
27[Fn]+[名無しさん]:2008/01/29(火) 01:14:22 ID:JHkibYCN
ワンセグとwinampのみ
28[Fn]+[名無しさん]:2008/01/29(火) 09:23:11 ID:P+nfYI/2
カーナビとして使う
29[Fn]+[名無しさん]:2008/01/29(火) 21:33:09 ID:VBpgiLPJ
>>26
こんな低スペックでエンコード?すげーな。その間PC使えないけど、もう一台別にあるんだよな?
とりあえず終わるってのはわかるけど。安いCereronDあたりにしたら、早さに驚くかも。別にできりゃいいけど。
>>27
このスペックでワンセグの視聴できるか?確か500Mhz以上必要だったと思うが。

やべぇ、古いノートPCを長く使ったせいでそのPC特有の硬いキーになれてほかのが打てなくなったw
今はそんな硬いうち心地がある薄型キーボードを探してます。どんなのがいいんでしょうか?
30[Fn]+[名無しさん]:2008/01/29(火) 21:52:14 ID:P+nfYI/2
>>29
どうせ何使っても不満だろうから、
今のノートの蓋取っ払ってVNCでつなぎ、
外付けKBもどきで使えばいいよ
31[Fn]+[名無しさん]:2008/01/29(火) 22:29:06 ID:JHkibYCN
USB2.0対応ワンセグテレビチューナー “ちょいテレ”|DH-ONE/U2
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/

233MHz・192Mで普通に見てるぞ。
うちのはceleronだ。
32[Fn]+[名無しさん]:2008/02/01(金) 23:11:35 ID:rmm4qGcw
スレの「投資費用」を見ていったけど、
ここの住人って、金をかけずに中古買いやもらい物で
20世紀産の旧式ノートを楽しんでるんだな。
俺はてっきり新品購入で30〜50万前後使い、(当時のノートは高価)
増設メモリやHD・光学ドライブ交換なんかで、さらにお金をかけ、
投資費用を考えると、捨てようにも捨てれなくなった奴らが、
今のご時世になっても、「意地でも」使い続けてると誤解してた。
33[Fn]+[名無しさん]:2008/02/02(土) 00:38:22 ID:cTTupfuT
ジャンクあさりが趣味だと、このクラスのばっか買ってたとしても、
実は最新の一台買える以上の金を使ってたりする。

…俺のことだがw
34[Fn]+[名無しさん]:2008/02/02(土) 18:08:24 ID:ohCicUeA
>>33
誰もが通る道w
35[Fn]+[名無しさん]:2008/02/02(土) 21:10:51 ID:O4lzLaHW
>>32
そういう理由もありだと思う。
おまいも書いてるけど、当時のノートPCは高かった。
ノートPC買ったといったら、すげーって言われていた。

筐体全体にコストかけることができたので、
キーボードなんかでも、いいもの使ってたと思うよ。
俺もテキスト打ちやoffice系ソフトは旧式ノートを使ってる。
36[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 00:09:15 ID:PHrHhzXQ
おいらのthinkpad600X
考えてみたら40万近く金をかけてる。
うーんなかなか処分できないな。
37[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 00:58:00 ID:DT+Mb8HV
昔のノートってキーボードは良かったけど造りはちゃちかったよね
個人的にはノートに剛性を持ち込んだのはソニーだと思う
俺はそれだけで評価してる

どうせソニー社員乙とか言われるんだろうけど
38[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 03:51:05 ID:VPrPyWpF
>>37
ノートPCに質感や剛性とスタイリッシュなデザインを最初に持ち込んだのはVAIOだね。

ただそれと引き換えになったのかは分からんが、どの機種も排熱が甘く熱暴走連発で
酷い時期があった、今に至る各VAIOへの悪評はこの時期の物が発端だと思う。

でもその時期でもキータッチの評価は高かったよ、特にPen2時代の機種は良かった。
39[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 10:13:46 ID:+eF93uh2
この世代のノートPCのキーボードに慣れると後が怖い。
最新のスカスカキーボードに替えられなくなる。
だから簡単なテキストだけなら昔のPCが最前線。
いい奴は専ら重い作業ばかり。ファン回りっぱなし。

やはりデザインは何かほかのものを犠牲にする必要がある。
廃熱だったり、性能だったり。でもVAIOはそれを犠牲にしたんだよな。
その点VAIOがデザインにかけているものは凄いよ。性能は良いとは言えないけど。
40[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 21:26:49 ID:VXaTT+cu
個人的にそのデザイン自体が好きじゃないから、
俺にとってVAIOはいいところが一つもない
41[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 18:27:38 ID:6TVlQjqr
>39
同意です。
VAIOが登場してから、ノートPCのデザインが「ガラッ」と変わったけど
廃熱処理とか、もっと他に力を入れる所があるだろう(笑
と思っちゃうんだよね・・・
42[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 22:50:11 ID:ztrTDqgK
たしかにバイオが出た直後は、
歴史のあるメーカーも突然に薄紫の出したりして混迷してたw

その後はどれもVAIOみたいになって、どのメーカーも個性がなくなったな
43[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 23:06:28 ID:0ZVF5pV4
>>40
うん、分かる。その気持ち、よく分かる。
あくまでも俺個人の意見だが、画面の裏に大きく目立つように「VAIO」なんてちょっと恥ずかしい。
せめてTypeNみたいに彫るだけにするとか、大きく入れるのは何とかするべき。
FMVみたいに隅っこにさりげなく入れるとか、やり方はいくらでもあるだろうに。

とそう考えるとデスクトップとTypeUなら俺の望みどおりだw
44[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 23:06:36 ID:QRXhcBnC
VAIOの紫って珍走カーに塗ってある紫みたいて嫌いだった
45[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 23:09:00 ID:zDpbK+VE
林檎マークも似たようなもんだな
46[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 23:14:18 ID:wifYqEbV
VAIOショックにまったく動じなかったのがThinkPadで
こっちはこっちでコア層をガッチリ掴んだんだよな
47[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 02:59:46 ID:R0ZkOYts
TPとVAIOはデザインも対極だったのか。
部品やドライバの入手性だけかと思ってたよ
48[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 03:17:59 ID:Kqjw+nqO
TPは486の頃からひと目でそれと分かる不変のデザイン
http://www.mars.dti.ne.jp/~ayase/tp/
49[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 11:25:55 ID:C3SdjwHD
テキスト専用で未だにDELLのPen2ノート使ってる、最近の機種に多いペチペチ感が
気に入らないので。

あと上のレスでも出てるけど旧バイオもなかなかキータッチ良いんだよね、個人的には
配列も考えると旧モデルのDELLか旧TPになるんだけど。
50[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 17:00:01 ID:zcfu0LxK
改造して遊ぶつもりでNECのLW400Dを買ったら、
CPUがmicroPGA1でオレ涙目www
51[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 17:18:47 ID:XNzitRD2
つ マザー交換で遊ぶ
52[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 23:02:45 ID:JV4oumnT
>>51
なんと大胆で金のかかる遊びw
MB交換なんて俺はそんなに気安くできないよ。
CPUやらメモリやらHDDやら光学ドライブやらGPUなんかは交換するけど。
53[Fn]+[名無しさん]:2008/02/08(金) 13:53:38 ID:j7vvx7Qw
【 マシン名 】ThinkPad235-10J
【 C P U 】MMX-Pentium233MHz
【搭載メモリ量】96MB
【 H D D 】8GB
【 O S 】Windows2000 SP4
【投資費用】8千円
【ブラウザ】IE6
【2chブラウザ】Jane Style
【メーラー】
【解凍|圧縮】Lhaplus
【画像閲覧】IrfanView
【動画再生】GOM
【音楽再生】GOM
【Windows改造】
【セキュリティ】
【常駐ソフト】
【併用マシン】
【その他】

【コメントとか思い出とか】
昔憧れてたこいつを日本橋の某ショップで見かけて即GET!
無線入れてトイレタイム専用マシンとして活躍中。
こんな使い方で申し訳ない気もするけど、押入れで眠ってるよりはマシかなと。
これといった破損個所がないのはウンが付いてるからだと思う。
54[Fn]+[名無しさん]:2008/02/08(金) 21:14:19 ID:FZ2s5+xG
それはある意味でかなり幸せなマシンだなw
でもそいつをずっとトイレの中に入れてるのか?
電源はどう工夫してるの?もしかしてトイレの中にコンセントでもあるのか?
55[Fn]+[名無しさん]:2008/02/08(金) 21:54:30 ID:r6zN+WeZ
ウォシュレット付きなら大抵有るんじゃないの?
56[Fn]+[名無しさん]:2008/02/08(金) 22:35:23 ID:UbFt6Yg/
もしかしなくても、トイレは普通アース付きでコンセントあるだろ
57[Fn]+[名無しさん]:2008/02/08(金) 23:49:13 ID:j7vvx7Qw
トイレの横の棚に置いてる。延長コード引っ張って充電もそこで。
トイレしながら2ちゃんやったりニュース見たりwikiで雑学掘り込んだり。
でもトイレの中で見たニュースはトイレの景色と一緒にプレイバックしてくるのがアレだけど・・・
58[Fn]+[名無しさん]:2008/02/09(土) 08:10:29 ID:n/koa49S
>>55-56
全てのトイレがウォシュレット付きな訳が無い。
となると必然的に電源の問題が浮上する。
ウォシュレットが無いトイレにアース付きのコンセントをつける意味は無いし、電源を取らないのに普通は付いてない。
そうなると電源どうしてるか気になるでしょ。

という我が家はコンセントなし、棚もなし。なので、PDAくらいしか使えない。ノートPCなんて持ったままは論外。
59[Fn]+[名無しさん]:2008/02/09(土) 15:26:29 ID:9Zcd8jTe
トイレ内の照明用にAC100V来てるだろ、それ使えば?

これ位の工事ぐらいなら自分で出来るだろ、自分で配線すれば部品代で2000円?
自分で工事すると違反なんだけど、あくまで自己責任で、、、それか業者なら2万ぐらい?
60[Fn]+[名無しさん]:2008/02/09(土) 15:39:44 ID:JzOvhyaa
電気工事士の資格持ってる俺は自由にひけちゃう件
61[Fn]+[名無しさん]:2008/02/09(土) 20:41:32 ID:tS5FLOvz
なんでウォシュレット前提なんだよ
ウォームレットだって電源必要だろ
しかも専用回路で
62[Fn]+[名無しさん]:2008/02/09(土) 21:18:09 ID:r7oZPsB5
どちらにしたって、引いてないところには引いてないわけだ
63[Fn]+[名無しさん]:2008/02/09(土) 22:29:09 ID:K7jOOk7J
なぁ、そろそろシャワートイレ板に行くべきじゃないか?

http://bubble6.2ch.net/toilet/
64[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 00:34:43 ID:PyKATHPC
あとこんな手も、、、

トイレの目立たないところに直径7mm位の穴をあけて、必要な長さのケーブルを用意
トイレ内に必要な長さに配線して、自分のノートPCに合うオスのコネクターを半田する
外側には、メスのコネクター半田付けしてACアダプターにつなげる
賃貸マンション・アパートじゃ難しいけど、足元や天井付近の目立たない
所に穴開け、退室時に穴を埋めて偽装する。  あくまで、自己責任で、、、、 
6553:2008/02/10(日) 00:50:11 ID:btKN4axm
なんか思わぬとこで話が膨らんでるけどトイレしながらネットはお勧めっすよ。
昔の親父が朝新聞持ってトイレ入るのと同じ原理だと思う。
66[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 21:37:43 ID:DCJc47L6
PentiumII 400MHz だけど、Windows Update で Silverlight 入れようと
したら、ダウンロードだけで、インストールされない。

Xp SP2 と IE7 でも 500MHz 以上じゃないと、インストールできないのね・・・・ orz
67[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 23:03:09 ID:2ws2icQJ
Silverlight やIE7なんて、入らない方が幸せだろ
68[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 23:26:04 ID:nHnBhPkb
おれはwindows以外を入れてみたいけどドライバ探すのメンドくさそうだしなぁ
69[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 23:41:35 ID:NRBgL6/u
俺のノートはLinuxを入れているがドライバは普通に入った。
Windows98のときもそうだった。何もいらなかった。
もう一台ではドライバを全部入れないといけなかったのでPCがよかったのかもしれないけど。

とりあえずWindowsを避難させて、その入れたいOSを入れてみたら?
駄目なら戻せば良いし、ドライバがあればそのまま使えばいい。
そりゃすぐに見つかったらそのまま入れてやればいいだけだし。
70[Fn]+[名無しさん]:2008/02/11(月) 17:04:04 ID:lazArLlJ
むしろ、よっぽどイレギュラーなものじゃなければ
LinuxのほうがWindowsよりドライバは楽だろ
とくにチップ関係は

困るのはプリンタとかスキャナーとか外部パーツ
71[Fn]+[名無しさん]:2008/02/11(月) 21:09:18 ID:Mk/XyPey
初心者でも、手当たり次第にディス鳥入れて、
ドライバ全部あたるのを使えばいいわけだしな。

プリンタとかは確かにどうしようもない
72[Fn]+[名無しさん]:2008/02/13(水) 21:35:02 ID:AD6GJBsD
セレ500
RAM128
VRAM4
のボロノートにワンセグチューナ繋げようかと考えているんですが無謀ですかね?
作業中にちょっと見れればいいって感じです
73[Fn]+[名無しさん]:2008/02/13(水) 21:43:16 ID:pXzCLxLu
>>72
見るだけなら問題無いが作業しながらは無理だと思う。メモリがもっとあれば別だが
まあワンセグチューナーなんて3千円ちょいからあるし、買って試してみたら?
74[Fn]+[名無しさん]:2008/02/13(水) 21:45:39 ID:AD6GJBsD
>>73
やはりメモリきついですか
128と256だとかなり違いますかね
とにかく買ってみます
ありがとうございました
75[Fn]+[名無しさん]:2008/02/13(水) 23:53:10 ID:MjMBR5w6
【 マシン名 】 DynaBook 2140. K45/2SC8
【 C P U 】 K6-2 450MHz
【搭載メモリ量】 64MB
【 H D D 】 4.3GB
【 O S 】 Windows98 Second Edition
【投資費用】 5年保証代とLANカード代×2個
【ブラウザ】 IE6
【メーラー】 OE5
【画像閲覧】 IE
【Windows改造】 ノンケ
【常駐ソフト】 ノートンアンチウイルス

買ってすぐに親戚に貸してて、去年俺の手元に戻ってきて放置していた
今日は「HDDを交換するとして、最大何GB積めるのだろう?」という疑問を晴らすのに
1時間半も検索して時間を費やすが見つからず

メモリとHDDを交換。USBポートを増やしプリンタを繋げてエクセル専用機か
ベットサイド寝る前2ちゃん専用機として使おうか考え中
76[Fn]+[名無しさん]:2008/02/14(木) 13:01:18 ID:DfcSMwus
>75
2140使ってる
メモリは128bitの256MBで計320MB。HDDは40GBにしてるよ。
CPUはK6ー2+に変更。
アルミ板を剥がして銅板にしたり手間を掛けたけどそれほど変わらなかった。
77[Fn]+[名無しさん]:2008/02/14(木) 19:04:41 ID:PxF9HKXq
>>76
調べたら俺のノートはメモリ最大192MBまでなんだ
けどHDは40GBまで逝けるかも
ありがとう
78[Fn]+[名無しさん]:2008/02/15(金) 21:26:10 ID:zaXOeCkF
SDRAM-128bitの弐伍六メモリ
ずいぶん安くなったね。
昔、9800円で購入した俺って・・・
79[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 00:30:37 ID:okgDNlw0
>>78
メモリ違いだけど、おれはSDカード(もちろんフラッシュメモリの方)が
出たばかりの頃に64MBを15000円ぐらいで買ったぜ。

あのお布施が今の低価格にいたる技術発展に貢献したって思ってる。
く、くやしくなんかないやい・・・
80[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 06:26:38 ID:PFezZI6w
十数年前に8MBの30pin SIMMを…ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァァン
81[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 11:53:53 ID:WV03L6H3
最近EDO 128MBのSODIMMを9,000円位で2枚・・・
82[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 12:13:15 ID:AUYxC7hD
EDOで昔より安くなったのって32MB以下だけだよな・・・
83[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 16:53:54 ID:jeG76Xlx
MMXの時代って、ちょうどメモリの規格が混在してたから
ジャンクで買うときは博打みたいになるよね
EDOだったら諦めるSDRAMならラッキーみたいな
84[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 17:01:58 ID:vODQrL3W
SIMM時代、知識不足でパリあり買わされた苦い思い出話禁止
85[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 17:58:10 ID:b4Q3S01D
SDRAM > EDO > MicroDIMM > parity > 専用メモリ

なんだから、EDOぐらいで泣いてはアカン
でも、今ではMicroの方がEDOより安いかw
86[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 09:32:16 ID:d2xA4VDj
>>81
この値段なら中古でSDRAMのノートが買えそうだな
デスクトップならPen4搭載マシンが買える
そんなに大事なマシンだったのか?

>>85
MicroDIMMのSDRAM128MBが秋葉祖父で7980円だったよ
本体1万円の中古ノートにそこまで出したくなかったんで買わなかったが
87[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 10:34:27 ID:OerSl59k
>MicroDIMMのSDRAM128MB

最近、\2.5kぐらいで買った
88[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 10:37:28 ID:OerSl59k
>>81は、98NOTEでw2kを使ってるのではないかと
エスパーしてみる
89[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 17:02:19 ID:PurdIBVS
FLORA250に1票
9081:2008/02/17(日) 17:13:55 ID:ikeWbZqP
>>88
NEC LaVieNX LV16C/WSmodelDAF1。
初めて買ったPCで購入時は26万円だった。

LV16C/NSのフラットパネルスピーカーを移植。
VP26C/WXのMMXPentium 266MHzを載せ新コアMMXPentiumの電圧に対応させる為にLV20C/WSの電源基板と交換。
さらに80GBのHDDを載せ外付け500GBのHDDを繋ぎ鯖兼ジュークボックス化してる。
9181:2008/02/17(日) 17:40:21 ID:ikeWbZqP
【 マシン名 】 NEC LaVieNX LV16C/WSmodelDAF1
【 C P U 】 MMXPentium 266MHz
【搭載メモリ量】 VERTEX MEMORY VND-128M*2 256MB
【 H D D 】 FUJITSU MHW2080AT 80GB+外付けHGST HDT725050VLAT80 500GB
【 O S 】 WindowsXP Professional ServicePack2
【投資費用】 PC購入費26万+パーツ費等10万位
【ブラウザ】 InternetExplorer 6.05
【2chブラウザ】
【メーラー】
【解凍|圧縮】 Lhaplus 1.55
【画像閲覧】
【動画再生】
【音楽再生】 jetAudio 7.0.5
【Windows改造】 レジストリ変更、余計なサービス停止等
【セキュリティ】 ノートン
【常駐ソフト】 鯖ソフト
【併用マシン】 いろいろ
【その他】
92[Fn]+[名無しさん]:2008/02/18(月) 22:28:29 ID:jWfdGGuF
>>91
10年前の初期型LavieNXをここまで使い続けてるとは・・・感服。
残すところの改造は液晶の13.3インチXGA化だな。当時、70万円台の
定価だった13.3インチのVersaProがジャンク屋にて捨て値で売られてるぞ。
93[Fn]+[名無しさん]:2008/02/18(月) 23:07:13 ID:XGokYRQ5
【 マシン名 】 ThinkPad 770X
【 C P U 】 Pen2/400Mhz
【搭載メモリ量】 256+256+32MB
【 H D D 】 IBMの25GB(5400RPM)
【 O S 】 WindowsXP Professional ServicePack2
【投資費用】 4年前に25000円
【ブラウザ】 IE6&Sleip
【2chブラウザ】 Live2ch
【メーラー】 Webメール
【解凍|圧縮】 Lhaz
【画像閲覧】 別に
【動画再生】 DVD再生にPowerDVD VR-X
【音楽再生】 別にWMP9
【Windows改造】 そのまんま
【セキュリティ】 AVG
【その他】
94[Fn]+[名無しさん]:2008/02/19(火) 16:53:56 ID:hMtNq855
ずいぶんハイスペックな旧式ノートだなおいw
いいなぁ。いいなあ。わざわざ中古を買うつもりはないけど、くれるって言うならほしいなぁ。
95[Fn]+[名無しさん]:2008/02/19(火) 21:16:44 ID:l2yMk3an
メモリ搭載量が狂おしいほど羨ましい
9681:2008/02/19(火) 23:06:35 ID:VuoLzaV8
>>92
PC-9821Nr150/X14Fの12.1インチXGA液晶に変えたかったけどピンアサインに互換性がないらしく諦めた。
13.3インチXGA液晶は厚くて天板自作するとかしないとフラットパネルスピーカーが収まらず。
97[Fn]+[名無しさん]:2008/02/24(日) 17:51:49 ID:P1t3SfPk
 ┃ ┏━┃   ┃┃
━┏┛┏━(゚∀゚)┛┃┃
━┏┛┛ ┃   ┛┛
 ┛   ┛   ┛┛
98[Fn]+[名無しさん]:2008/02/24(日) 19:43:02 ID:K5DxaX6J
>>93
サービスパック2で止めてるのはなんか意味があるの?
99[Fn]+[名無しさん]:2008/02/24(日) 19:44:10 ID:K5DxaX6J
ごめんXPか、2000と勘違いしてた
100[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 18:51:52 ID:7L1vJYUa
HOでlatitude L-400 本体のみHDDなし1200円を即買い。
knoppixいれたら、さくさくすぎてワロタ
PENV700Mhzじゃ、ガラクタたとおもたのに

500こえててスレチだが
101[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 21:40:30 ID:NZCiRMo8
なんでよりによって劇重なKnoppixなんだよ
102[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 23:40:10 ID:LX2NLTi7
重いKnoppixにするなら俺はUbuntuを勧める。
このスレでも動作が確認されてるし、完成度も高い。GUIも綺麗。
無線LANは設定が面倒だけど、それを除いてしまえば下手な軽量Linuxよりもこっちをお勧めする。

もっとも、君くらいのスペックがあるならの話だけど。ここに載るようなスペックでやるのはお勧めしない。
103[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 23:59:19 ID:Z7heoGYF
偏見以外の何者でもないけどアフリカ生まれってだけでなんか使う気おきん
104[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 00:03:10 ID:30+1vrhG
で、500MHz以下のノートに最適なLinuxってなに?
105[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 00:55:10 ID:8tHzzaWr
>>101 >>102

Gnomeきらいなんだよ〜
106[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 01:48:15 ID:2ddMfvs9
なんでよりによって劇重なUbuntuなんだよ

素直にPuppyかDSLでも使えよ
ていうか、ビジュアル重視ならDreamLinuxマジおすすめ
107[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 14:35:39 ID:dmsi/m/s
>>106
>DreamLinux

こんなのあるんだな、ただ激しく重そうだが・・・

Celeron500MHz・256MB・ATI Monility-M 4MB・20GB

このスレの王道ともいえそうなノートが余ってるんだが、どのディス鳥にするか
迷ってる、やはりPuppyあたりだろうか?
108[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 15:03:43 ID:nW0uTLnI
そのスペックならメジャーどころが大抵動くじゃん
109[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 15:31:13 ID:dmsi/m/s
>>108
いや、Ubuntuをはじめ最近のは結構重いと聞くからどうかなと思って。
単純作業(物書き・ウェブ・メール処理)ならUbuntuでもいけるかな?

実際古い赤帽をちょっととたまにKnoppixぐらいしか使ったこと無いから
Linuxに関してはほとんど新参な訳ですよ。
110[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 16:17:11 ID:nW0uTLnI
ならUbuntuの派生ディストリでWMが軽いのを使うとか
赤帽使った事があるならCentOSを入れて自分で必要なソフトを入れるとかどうだろう
111[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 16:37:03 ID:dmsi/m/s
>>110
ども、ちょっと調べてみたらCentOSなんて良さそうだね。
欲を言えばファイルサーバー用途も考えてたからちょうどいいかも。

しかし最近のはインストール時から随分GUIも凝ってるね、敷居が下がってきたのは
いいことだ。
112[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 16:53:04 ID:2ddMfvs9
こらこら、よりによってDreamLinuxが重そうってどんな感覚だよ
PuppyNOPとDreamLinuxはxfce仕込み済みじゃ一番軽いだよ
でもGNOMEバージョン選んじゃダメだよ

ていうか、なんでよりによって知ってるのが劇重系ばっかりなんよ
そのスペックならGNOMEとKDEじゃなければサクサク
113[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 17:05:53 ID:IL3RbdOE
>>107,109
上で出ているマシンのほうが若干スペック低いぞ。若干だけど。
しかもこいつLinux初心者じゃん。大丈夫じゃない?
テキストやらの簡単な作業ならメジャーどころでいいなじゃないの?
このマシンで動画を編集するなら話は別だけど。

でも素直にSLAXやPuppy、DSLなどを使うのが無難かな。
あまり気にすることがないのなら。
114[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 17:14:53 ID:2ddMfvs9
ちゃんと報告しろよ
115[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 17:26:41 ID:dmsi/m/s
>>112
> こらこら、よりによってDreamLinuxが重そうってどんな感覚だよ

いやスマン何となく見た目で・・・

> PuppyNOPとDreamLinuxはxfce仕込み済みじゃ一番軽いだよ
> でもGNOMEバージョン選んじゃダメだよ

フムフムそうなのか、なにぶん新参故に申し訳ない。
今調べてたらCentOSも重い部類って評価してる例もあったし、もうちょっと
考えてみます。

> ていうか、なんでよりによって知ってるのが劇重系ばっかりなんよ
> そのスペックならGNOMEとKDEじゃなければサクサク

たまたまとしか言いようがないです、Knoppixはドライブ起動の手軽さって触れ込みで
一時期急速に拡大した時期に勉強用に導入してたんで。
116[Fn]+[名無しさん]:2008/02/27(水) 01:38:19 ID:fEkOBQdP
ベースのカーネルにもよるけど最近の大雑把な一般論ね
CPUはMMX+SSE以降のコアでオンボードGPUと仮定して

GNOME:RAM512MB以上
KDE:RAM384MB以上
xfce:RAM256MB以上
Enlightnment:RAM192MB以上
WM系:RAM128MB以上
BOX系:RAM96MB以上

なら、まぁまずはサクサク動くかな
アプリの計算処理とかはCPU依存ね
117[Fn]+[名無しさん]:2008/02/28(木) 09:43:22 ID:DUC/lAFX
ecolinuxlightいれとけ
118[Fn]+[名無しさん]:2008/03/01(土) 01:52:34 ID:5yGtI4Yj
素直に98でも入れるのが吉
119[Fn]+[名無しさん]:2008/03/01(土) 21:59:45 ID:f/K5KBeu
98はサポート切られてて最近のソフトはあまり動かない。
なら、Linuxで同等の機能があるソフトを使ったほうが無難。
俺が使っている限りではWindows98が安定していた例がないし。
ちょっと負担をかけたらブルースクリーンも簡単に出てたし。

こんな不安定な環境にいるのは特別かもしれないけど。
120[Fn]+[名無しさん]:2008/03/01(土) 22:13:58 ID:QHIaOmK8
別に貶めるわけじゃないけど、
98安定させられないような人が、Linux使いこなせるかねえ
121[Fn]+[名無しさん]:2008/03/03(月) 02:32:19 ID:aAl39GEu
>>120
あなたの言うことはごもっともだけど、実はほかの人からもらったPCで貰った時からかなり不安定だった。
OS入れ替えようにもWin98持ってないし、そのPCのリカバリディスクも貰ってない。
しかもあまりスペックが高くないのに無茶してアップグレード。

入れ替えようもないし、わざわざOS買うほどの金も、ネット環境もLinuxを焼くためのCD-Rドライブも持ってなかった。
だから不安定な状態のWindows98を何年か使うことになった。
言い訳みたいだな。でも俺が普通に使えば不安定なことで有名なWindowsVistaですらかなり安定してる。
122[Fn]+[名無しさん]:2008/03/03(月) 02:35:04 ID:OS4lgxdf
そんな特殊な状況でWin98がひどく不安定なOSみたいに言われても…
とにかく、情報あとだしはいかんね
123[Fn]+[名無しさん]:2008/03/03(月) 19:24:31 ID:YEh8U9sM
まぁ、要するに、Puppy使えってことだ
124[Fn]+[名無しさん]:2008/03/03(月) 19:31:14 ID:UAo5P0qX
わんわん!(嫌じゃボケ!)
125[Fn]+[名無しさん]:2008/03/03(月) 21:30:15 ID:aAl39GEu
>>122
確かに「異常なほど」不安定な環境だし、後出しはマズかったな。
>>123
ネットを使うならWin98はサポート切れてるからちょっと不安。
そんな奴等(俺を含む)のためにあるのが軽量Linuxだと思う。
ほかにもDSLとか、とにかく軽いLinuxベースが無難。

でもそれ以外ならWin98ほどいい環境も少ない。対応するソフトも多いし。
126[Fn]+[名無しさん]:2008/03/03(月) 22:58:17 ID:B1jr/N/A
Meの方が何気に優れていると思うが。
今このクラスのノート使おうとする人種なら弱点も熟知してるんじゃね?
127[Fn]+[名無しさん]:2008/03/04(火) 01:34:42 ID:ooDxr29k
熟知していても、安定させるまでの面倒くささを考えたら
PuppyやWolvixやAustrumiのほうが良い
Debianって手もあるし
128[Fn]+[名無しさん]:2008/03/04(火) 06:03:57 ID:PrnsFjeF
Linuxの方がトラブル多いだろ常識的に考えて
129[Fn]+[名無しさん]:2008/03/04(火) 08:44:13 ID:UR1HVfif
アルプスのプリンタとか使うのには95系のほうがいいんだよな。
あとNT系は落ち方が突然でいやだね。
130[Fn]+[名無しさん]:2008/03/04(火) 10:27:14 ID:A+K4zUN1
>>129
>あとNT系は落ち方が突然でいやだね。

ぎりぎりまで頑張ってるNTさんに謝れ!
131[Fn]+[名無しさん]:2008/03/04(火) 23:02:13 ID:UR1HVfif

ああ、2Ghz越えも1GhzいかのガラクタにするファイアウォールさえなきゃXPもいいね
132[Fn]+[名無しさん]:2008/03/04(火) 23:21:54 ID:/SAYEKzF
古けりゃ尚更Windows9x系がいいと思う
Linuxなんか今のは重いし9xの頃のは環境構築に時間かかるしいいことない
ていうかみんな2kやXPのメインマシンがあっての話してんだろ?
133[Fn]+[名無しさん]:2008/03/05(水) 00:00:56 ID:FzBDbkhi
2kやXP、Vistaなどのメインマシンも持たずにLinuxを勧めるなんて、いくらなんでも馬鹿でしょ。
誰かから貰ったファイルを見るのにも一苦労するし、第一動かないハード(TVキャプチャ)などが多すぎる。
Windowsより対応するソフトが少ないからできる事もかなり限られてくる。
メインマシンがある前提での話でしょ。
134[Fn]+[名無しさん]:2008/03/05(水) 00:06:56 ID:goxPscLu

自分のメインはPENV1Ghzなんだけどね、それでも8年おち。
スレチなのでもどすと、洒落で買ったPENU366Mhzが今のメイン。厳しいスペックだが、そのぶん用途を限定できるので、あれもこれもと気が散ることもなくなった。
135[Fn]+[名無しさん]:2008/03/05(水) 01:04:51 ID:sstb7gP6
今のLinuxが重いんじゃなくて特定のディストリだけが重いだけだろ
ていうか、ファイル見るのに一苦労って何年前のLinuxなんだよ
136[Fn]+[名無しさん]:2008/03/05(水) 06:11:22 ID:HANfCzGI
つxls,doc
OOoが謳う「互換性」なんて飾りだしな
137[Fn]+[名無しさん]:2008/03/05(水) 08:06:22 ID:FofPeOfe
xls,docにこだわる人はMSに飼われてりゃいいじゃん
138[Fn]+[名無しさん]:2008/03/05(水) 11:24:18 ID:sstb7gP6
>>133はファイルを「見る」と言ってるのであって、互換性云々は関係ないだろ
もっとも、最低一台はやっぱりWindows必要だけど
139[Fn]+[名無しさん]:2008/03/05(水) 22:38:14 ID:FzBDbkhi
ブランド力の強い日本では、MS-Officeを使わずにほかのソフトを使ってる会社なんて少ない。
Adobeやらも同じ。

>>135
DSLなんかは軽いからな。重い一部の奴は確かにとても重いけど。
140[Fn]+[名無しさん]:2008/03/06(木) 02:37:56 ID:aGdcOoMu
たまにLiveCD/DVD使うとハードウェアの認識力の高さに感心するけど
あれってチップレベルのリファレンスドライバみたいな形で対応してるんだろ?
Windowsもああいう形に出来ないのかね?
ベストパフォーマンスは出ませんけどとりあえず動きます的な
Winはメーカー/機種名まで特定したドライバがないと動かないケースが多すぎる
141[Fn]+[名無しさん]:2008/03/06(木) 06:27:12 ID:mJf58OBJ
>>137
日本ではMSに「飼われてる」人がほとんどだよ
つか、そうでないと仕事も満足にできないのよ

自由を謳歌するのもいいけど、孤立は覚悟してね
142[Fn]+[名無しさん]:2008/03/06(木) 09:46:00 ID:u8ICOxAt
「自由を謳歌」とは大げさだな。たかがソフトのことで。
社畜人は頭が固まってるような物言いをするんだなw。
使った方が得かどうかだけの話なんだから、
メリットのあるものを選んでればいいだけ。

MS Officeなしでもいい仕事してる人は沢山いるよ
143[Fn]+[名無しさん]:2008/03/06(木) 17:01:25 ID:/l4HezLC
お前等そろそろ脱線し過ぎてることに気づけよ。
144[Fn]+[名無しさん]:2008/03/06(木) 17:51:38 ID:n5ueBKqp
要するに、男は黙ってPuppyを使えってことだね?
145[Fn]+[名無しさん]:2008/03/07(金) 09:35:33 ID:4AacMtCR
Puppy を使えに 一票。か
146[Fn]+[名無しさん]:2008/03/07(金) 12:44:41 ID:ktrGWGUw
まぁ、騙されたと思ってPuppyを使ってみなよって意味ですね
Linuxも案外使えるじゃんと思えなかったら止めれば良いんだし
使いもしないでイメージだけでってのはどうもね
147[Fn]+[名無しさん]:2008/03/07(金) 12:50:15 ID:eWLtVcUH
OSインスコするのも面倒だから、
Knoppixで倉庫番専用マシンにしているのがあるw

Mepis もよかったな
148[Fn]+[名無しさん]:2008/03/07(金) 13:04:42 ID:ktrGWGUw
なんでわざわざ旧式で重量級Linux使うの?
149[Fn]+[名無しさん]:2008/03/07(金) 13:09:21 ID:eWLtVcUH
ついてるゲームの専用機だからだって言ってるだろ。
ほかのことしながら起動するから、遅くても問題ないし。
150[Fn]+[名無しさん]:2008/03/07(金) 23:15:33 ID:L/21nhhD
何かをしながらのPCはどうせパフォーマンスなんていらないからな。
どうせその一台だけに集中しながらもう一台も集中して操作なんて不可能。
自分の頭にマルチコアCPUでも入ってるわけじゃないんだし。
151[Fn]+[名無しさん]:2008/03/09(日) 11:52:42 ID:ZW8aLuvP
あんまり使わなくなった低スペックマシンは、
むしろときどき重いOSを動かして活を入れる
152[Fn]+[名無しさん]:2008/03/10(月) 22:55:15 ID:C6jcYKTP
puppyは最軽量のひとつだがそれでもSeaMonkeyとか死ぬほど待たされる。
適当なWindows入れてノートパッドでも使ってたほうがいい。
153[Fn]+[名無しさん]:2008/03/10(月) 23:51:02 ID:+9+MHcOi
ネットが脆弱ということを除けば、古いWinも結構いいよな。
どうしてもネットもしたければ、
自分流のリカバリシステム作って、まめに更新してればおk
154[Fn]+[名無しさん]:2008/03/10(月) 23:57:27 ID:QyCNHfBy
>>153
禿同
Win9xでマメに再インストこれ最強
MeはまだWindowsUpdateできるし
155[Fn]+[名無しさん]:2008/03/11(火) 01:03:44 ID:oBx4DTiI
98やMeだと一日何度も再起動だけどな
156[Fn]+[名無しさん]:2008/03/11(火) 01:07:36 ID:XxLFM3U9
そりゃ使用法が悪いか、知識がなさ過ぎるだけ
157[Fn]+[名無しさん]:2008/03/11(火) 01:25:57 ID:8VPtjXvQ
うん、イメージだけで語ってるだろ?>>155
158[Fn]+[名無しさん]:2008/03/11(火) 13:59:09 ID:Y/dHfTbr
NT4.0のSP地獄もどっこいどっこいだがな
159[Fn]+[名無しさん]:2008/03/11(火) 21:30:55 ID:zI1HHM9U
【 マシン名 】 FLORA220FX NP7
【 C P U 】 P!!!-450MHz
【搭載メモリ量】 256MB
【 H D D 】 なし
【 O S 】 なし
【投資費用】 \0-
【ブラウザ】 なし
【2chブラウザ】 なし
【メーラー】 なし
【解凍|圧縮】 なし
【画像閲覧】 なし
【動画再生】 なし
【音楽再生】 なし
【Windows改造】 なし
【セキュリティ】 なし
【常駐ソフト】 なし
【併用マシン】 TPT61,VGN-FJ10B,TPT42,CF-R4,FMV-610MG2
【その他】 特になし
【コメントとか思い出とか】
 勤務先の個人商店で,4年前に中古4年落ちで調達した,現在でも完動品。往年の名機だと思うが,これから使うのは厳しいか。
 未だにMMXPentiumで頑張っている友人がいるので,金を払って捨てるくらいならばと,2年くらい前から捨てられるのを待っていたのを貰ってきた。
 但しHDDは事業主の目の前でハンマーで壊したので,上記の有様。
 20GB位の流体の初期型のものを買ってきて,OSやOFFICEは家でライセンスが遊んでいる,2Kのものでも入れて,友人にくれてやる予定。
160[Fn]+[名無しさん]:2008/03/11(火) 22:38:35 ID:kot2KYC/
【 マシン名 】 VAIO PCG-505V
【 C P U 】MMX 300MHz
【搭載メモリ量】64MB
【 H D D 】6GB
【 O S 】WINDOWS98SE
【投資費用】約250,000
【ブラウザ】Internet Explorer6
【2chブラウザ】JaneNida
【メーラー】Outlook Express
【解凍|圧縮】Noah
【画像閲覧】Irfan View
【動画再生】Aplayer
【音楽再生】Winamp
【Windows改造】
【セキュリティ】AVAST
【常駐ソフト】桜時計
【併用マシン】
【その他】FD,CD-RWドライブ外付け

【コメントとか思い出とか】99年初めて購入したPC。以来9年間ほぼ毎日使いつづけてる
2003年ごろまでは会社にも持っていって使ってた。2ちゃん専用機と化してるが、こいつには
言い尽くせぬ愛着がある
161[Fn]+[名無しさん]:2008/03/12(水) 22:52:57 ID:nJ719MFD
>>153
同意。たしかにネット以外ならWin9xはとてもいい選択だと思う。
対応しているソフト多いし、古いハードウェアも動くし。
ネットに繋ぐときはさすがにちょっと怖いけど、そこでPuppyの登場だ。
うちでも古いスタンドアロン機は全てWin98SE。(家族みんなが使うから他のを入れられないというのもあるけど)
で、旧型でもネットに繋ぐときはPuppyとかのLinuxを使ってる。
さすがにXPやらVistaやらが動くマシンではそんなことしないけどね。
162[Fn]+[名無しさん]:2008/03/13(木) 20:54:57 ID:U/ExLpAU
                    ./:;:;:;::;;::; :;:;:;:/
                    /´`ー─:;:;:;:;:;:/
                   /`ンー-、:;;:;:;::;:|    ト、      ,イ|
                  ,イ/  q q`ヾh    | LY´ ̄ ̄`7/ !
                      ,jイリ' rェzjゞ _,,,,jカ}    | | ``ー‐'"´; |   麻呂のスタンド『ガゾークレー』は…
                 リ^j゙',  "´V'''''~jミi!    l |        ', |   スデに『ZIP』を要求している…
                 トレ' ,'  ‐-、,, /ソ'     V       _} !
                 ヾト、   `` ,゙/       {「::i!;ヽ ,ィ;;i!:7 |
                 /j  ヾ:;;;;;;:.:,イ´        l ゞ=''゙; ;ゞ='',' |
                , イ〈    .:;;;;;:.:/     _ _」 ',     ,' i!
               ,イ  ヽ ー-─/´ト、  ,r'´子タ ト、 ‐'- /:.!L,.-──- 、
         _,.-‐''´ \ヽー -- 、_/ `ヽ/。 。 。  _」;;:ヽ __,ィ ,r'´  ,r''"´ ̄`フ\
     ,r─''"´       `──‖‖─''´ゝノ   ,rュ_」7,イj!;:;:;:;:;::.:.:,ノ, イ7′  , '´/7rェヽ
    / i;;;;;;;|               / ̄,/q /ハ レ'ヾヾ\;;:;:.:.:: .: . ./´ー==イ、, 弋夲/i
    ! |;;;;;;|              /  ,イl   L_」l  レ'´     _ノ二ニヽ  ヾヽ  `¨7
    | ゙i;;;;;|              ハ__ノ^|」 o o oト、/  ,.-‐'"´\  _」」_」_」、  /
    ,〉、 ゙i;;;;、           ノ-、/, イ:; ̄ ̄`¨`Y;:,r'"´二ニヽ,.-‐''"´`ヽ   ヽi| /
   ,ハ \ト;;、          /ー-/  / .:.:    _,リ´   ̄`\\   ヽ  \  ,j!,イ
   / iヽ  ハ        ;r'ー=,/  /  .:.:  _/        / ゙i\   `,   !/.:;:;!
  ,/  ! \,! ト、      ,r'´  ̄i  i  / ̄         /  |  !   i /   /
163[Fn]+[名無しさん]:2008/03/19(水) 23:27:13 ID:w6+6h/xB
工人舎なんか今時だけど500Mhzなんだぜ!
164[Fn]+[名無しさん]:2008/03/20(木) 00:50:11 ID:4fz3xeVH

はっきりいって、このスレ孤立してるよな。今時500Mhz以下なんてゴミにもならん。
おれもそのゴミにもならん代物にうもれてるんだが。
しかも、世間的には新品でも安物ゴミ扱いのDELLの中古ばかり集めてて、同僚には金がないうえ、頭もヨワイと言われる始末orz。
165[Fn]+[名無しさん]:2008/03/20(木) 02:46:38 ID:3EvFNHTG
いや、むしろ500もありゃ十分って奴らのスレだ
166[Fn]+[名無しさん]:2008/03/20(木) 09:44:01 ID:a34zQ5G8
366MHzだが特に問題ない。
ネット徘徊とCD鑑賞できれば
一般人には充分だ
167[Fn]+[名無しさん]:2008/03/20(木) 11:25:21 ID:4fz3xeVH

その一般人は、Vistaノートでグラフィックメモリ馬鹿ぐいゲームやりたい、フル画面で動画観たいで、Core2Duoという選択肢しかない。
自分には縁のない世界だな。
168[Fn]+[名無しさん]:2008/03/20(木) 17:50:13 ID:3EvFNHTG
Vistaノートでグラフィックメモリ馬鹿ぐいゲームやりたい、フル画面で動画観たい
はむしろ常に最新スペック追い求めてるマニアの方だろ
169[Fn]+[名無しさん]:2008/03/21(金) 00:13:30 ID:K9Zejf2i
>>160
505って確か専用メモリーだったよな。
下手に増設しようと企むと、手痛い出費がw

その点、漏れの、505パチもんNEC-VA30CBSは、
汎用128MbSDRAMモジュールでWIN2Kもサクサク動作。


170[Fn]+[名無しさん]:2008/03/21(金) 13:59:28 ID:xa+MXyKI
【 マシン名 】 NEC Aile NX 20C
【 C P U 】MMX 200MHz
【搭載メモリ量】96MB(32+64)
【 H D D 】2GB
【 O S 】WINDOWS Me
【投資費用】約5000円(中古本体含む)
【ブラウザ】Internet Explorer6
【2chブラウザ】JaneNida
【メーラー】Outlook Express
【解凍|圧縮】LHASA
【画像閲覧】
【動画再生】WMP
【音楽再生】Winamp
【Windows改造】
【セキュリティ】Avast!4
【常駐ソフト】
【併用マシン】 自作
【その他】FD,CDドライブ(標準拡張ベイ内)

【コメントとか思い出とか】最近オクで1000円で購入2ちゃん専用マシンで快適に稼動中
気が長いほうなので特に不満は無い 昔Thinkpadの古い物を悪戯していたのでメモリも
流用できたし、これから金掛けるつもりもない 
171[Fn]+[名無しさん]:2008/03/22(土) 19:00:51 ID:7YrtVwsU
いまどきの一般人は
・初めてPC買うんだけど古いのは不安だから最新のものにしよう
・VistaでハイエンドGPU必須メモリ馬鹿食いゲームしよう
・遅いPCだとイライラするから早いのが必要
・動画はフルハイビジョンが標準だと思ってる
・初めてだけどアドビプレミアで動画編集する
・店員さんが最新のもの(Core2)をお勧めするからそれにする
なんて馬鹿ばっかりさ。
だから選択肢はノートならCore2Duo、デスクトップならCore2Quad以上だけといってもいい。
でもそんなの初心者だけで、プロフェッショナルはCereronでも割り切って使えるから問題ない。
バッテリが持たないと困る、省電力なPCがいい、って人を除いては、の話だけど。

俺はこのスレでがんばってる人はみんなプロだと信じている。
と言う俺は動画編集にはCereronだと最近きついかな。
172[Fn]+[名無しさん]:2008/03/22(土) 19:50:26 ID:RIbsbDXd
2番目のは逆じゃないかな。
最後の「ゲームしよう」から文節単位で右へ、って感じ。
173[Fn]+[名無しさん]:2008/03/22(土) 20:05:05 ID:0mamUbn2

んでもって、ちょっと使い方覚えて自作でも組めるようになると、やたらと最強スペック求めるようになると。
174[Fn]+[名無しさん]:2008/03/22(土) 21:34:17 ID:GxkD452k
Cereronねぇ。。
175[Fn]+[名無しさん]:2008/03/22(土) 21:38:13 ID:RIbsbDXd
Celeronだねぇ…
176[Fn]+[名無しさん]:2008/03/23(日) 08:38:32 ID:9bcj+lZd
>>174 プロフェッショナルに突っ込んじゃダメ
177[Fn]+[名無しさん]:2008/03/23(日) 09:12:10 ID:vsnNd+cg
Celeron500MHz,MEM128MBのwindows2000モバイル
Sempron3800+,MEM2GBのwindowsVistaBasicノート
正直、前者の方がレスポンスもいいし、軽快に使えてストレスも溜まらない

そりゃ高画質の動画をみれば違うんだけど、
普通の動画やようつべ、ニコニコ程度なら前者でも十分なんだよな
178[Fn]+[名無しさん]:2008/03/23(日) 15:36:32 ID:zejATTk+
>>177
最近の動画だとH264だけど、それもカクカクしないで見られるの?
うちの環境Pen3-650を500駆動させているんだけど、その系統だとカクカクで・・
VGAの性能が悪いからだめなのかな

ちなみにスペック
PC-FJ520R改
Pentium III 500MHz(ファンレス仕様)
メモリ 192MB
HDD変更CF8GB(虎266)
VGA SMI SM712(LynxEM4+)
179[Fn]+[名無しさん]:2008/03/23(日) 20:27:22 ID:dCyvS5+P
H264なんてのは鱈セレでも辛いよ
でもH264を「普通の動画」の範疇に入れるのもどうかと思うけど
180[Fn]+[名無しさん]:2008/03/23(日) 22:27:51 ID:R5M0/plo
CoreAVC使っても駄目なのか?
181[Fn]+[名無しさん]:2008/03/24(月) 09:17:42 ID:5Og2pLFX
DVDと言ったらmpeg2で
普通の動画って言ったらmpeg2かwmvかDivXクラスのやつだな
182[Fn]+[名無しさん]:2008/03/24(月) 20:41:47 ID:HzwxqA9p
中学でコン部に入ったら親が会社の金(!?)で買ってくれたノート

lavie lw40h84d6 当時は30万とか言ってた様な。
セレ400Mhz・メモリ64→256MB・HDD6,4→40GB・win98→上書きでXPsp2
この後、無謀にもCDR/RWに換装予定。
パソコンたる物は操作ミスるとボンッ!!てなると思ってる母のネト・メル・ツベ用にプレゼントしたが
帰省してみたら、1年半で二回しか電源入れてなかった・・・Orz

現在は大学生協で二年前に推薦だったぼったっくりパソコン使用中。
スネかじらせてくれてる両親にただただ感謝。
183[Fn]+[名無しさん]:2008/03/24(月) 22:34:39 ID:TEAcoAeL
LaVieスレとこちらとどちらに訊いたら良いか迷いましたが、
古いパソコンなのでこちらでお尋ねします。
現在6年前に購入の256MBのLaVieを使っていますが、
最近頻繁にメモリ不足のメッセージが出るようになり電気屋に相談しました。
型番からいろいろ調べてくれて1Gまでなら増やせると言われ512MBのメモリを2つ購入、
帰宅して早速入れ替えたんですが
電源入れてもピーピーと数回音がしたあと動きはなく画面は真っ暗なままです。
512MBが2つじゃ1G以上になっちゃうから良くないのかもと思い
1つ外してみたのですが状態は変わらずで
試しに一度外した古いメモリをはめなおしてみたけどヤッパリ真っ暗なまま。
もしかして自分は余計な場所を触ったりしてパソコンを壊してしまったのでしょうか。
すみませんがどなたかご意見を下さい。
素人すぎて何がどうなってしまったのかわかりません。今は携帯から書き込みしてます。
184[Fn]+[名無しさん]:2008/03/24(月) 22:41:50 ID:HzwxqA9p
スレチだが、
>>2を見ろ
最低限、型番やOS晒さなくちゃ。
あとは詳しい人よろしく
185[Fn]+[名無しさん]:2008/03/24(月) 22:49:28 ID:HzwxqA9p
連投ごみんね


きっとこっちで幸せになれるよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1206168500/
186[Fn]+[名無しさん]:2008/03/24(月) 22:50:59 ID:/wwTB0AO
よく分からんが可哀想だから同情age
有識者のレスが付くといいな
187[Fn]+[名無しさん]:2008/03/24(月) 22:52:28 ID:4/GRs0dd

>>183 エスパーすると256+256で512の悪寒。
512単独は認識しないんじや、
188[Fn]+[名無しさん]:2008/03/24(月) 23:09:30 ID:HzwxqA9p
自分で誘導したが皆さんレスしてくれてるので援護射撃します。お許し下さい。

メモリ増設 ビープ音でぐぐってみたが
力不足できちんと刺さらないと鳴るor力入れすぎで他のパーツの接触不良誘発
ってケースがいくつかあるね。
メモリ増設スロットは初めてだとカチッとはめるときにかなり硬く感じるからなあ。

型番ほか詳細に加えてビープ音の回数や短長音の組合せが手がかりになるかもよ。
189[Fn]+[名無しさん]:2008/03/24(月) 23:17:47 ID:/wwTB0AO
ID:HzwxqA9p
お前落ち着きがないって言われるだろ?
190[Fn]+[名無しさん]:2008/03/24(月) 23:21:12 ID:HzwxqA9p
ええ、自覚もしてます。
(ノ_-;)

でも困ってる人がいるとほっとけないのです。
とりあえず>>183を助ける進行で行きましょうよ。
191183:2008/03/24(月) 23:40:19 ID:TEAcoAeL
皆さん、いろいろ有難う御座います。
何年もパソコン使っていながら本当に初心者のまま進歩していません。
今から音のことやメモリの数など調べて来ます。
ピーピー言うのにちゃんとした理由があるのを初めて知りました。

みんな優しい。ここに書き込みして良かった。
画面が真っ暗なままで泣きたい気分だったんス。
有難う〜〜〜
192[Fn]+[名無しさん]:2008/03/25(火) 00:17:29 ID:2wYLbsYH
2002年発売の500MHz以下のNECノートで1GB載せれるのなんて無いんじゃないか?
193[Fn]+[名無しさん]:2008/03/25(火) 00:32:23 ID:GIoXBZCT
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?categoryCd=1&bodyType=105&makerCd=001&dumyType=note&keyWord=&release=2002
ここでざっとみた限り、183のパソのクロックは500より高いだろうね。それで一度は誘導してみたけど。

まあ、困り果ててここを頼ったみたいだから生暖かく見守ってやろうジャマイカ。

本人は直ったのか?
194[Fn]+[名無しさん]:2008/03/25(火) 01:11:05 ID:zgOecIXR
結局、機種名すら明示しないのだから、
見守るだけで何も言ってあげないのが正解
195[Fn]+[名無しさん]:2008/03/25(火) 01:37:35 ID:V+ykd4oe
>>192
2002年発売で500MHz以下のノートなんて有るんだろうか・・・・(2001年発売のムラマサは500MHzだけど)。

しかしそんなマシンに1GBものメモリを載せようとする人が出てくるなんて隔世の感があるな
>>183の人はコンピュータから離れて神保町で古本屋巡りでもするべきだと思う。


>>183
ところでBIOSの状態は見てみましたか?
(因みに私のIBM ThinkPad365XではF1キーを押したまま起動すると、
EasySetupというBIOSの設定&診断プログラムが起動します・・・って、馬の耳に念仏ですか・・・・。)
196[Fn]+[名無しさん]:2008/03/25(火) 02:57:45 ID:GIoXBZCT
結局自分で調べる気になったんだからベターではないかと。次に自分で行き詰まったら晒すんでない。

そしてここは古いノートPCを使い続ける人のスレ。本人がそのPCで満足なら延命するのも良いんだと思いますよ。それがスレの趣旨だし。
197[Fn]+[名無しさん]:2008/03/25(火) 10:40:32 ID:OWp0df/O
ここで品番も入れずに質問してるあいだに
グーグル先生という偉大な先生に質問したほうが早い気がす
198[Fn]+[名無しさん]:2008/03/25(火) 21:27:49 ID:5UouEsCl
>>183
せめて機種名ぐらい書いて行けよ、解るならCHIPSETも
199[Fn]+[名無しさん]:2008/03/25(火) 23:07:30 ID:2aTbfCWA
>>197
だな。機種名晒すんならとにかく、晒さないんじゃあ俺らも手のつけようが無いからな。
と言うわけで、型番晒して。とりあえず困ってるみたいだし、出来るだけの事はするから。

ところでNECで1Gメモリ搭載可能、そんなマシンに500Mhz以下なんてあるのか?
あるとしたらモバイルノートの中でも相当貧弱なCPU積んだ機種になると思うけど。
200[Fn]+[名無しさん]:2008/03/25(火) 23:36:21 ID:CbYSDuwZ
>>199
6年前のLavieで、メモリ最大1GB対応となると、
モバイルPen4のマシンが一番年代的に合うね。
>>183は、500MHz以下というより、「旧式」のほうに惹かれて
このスレにきたんじゃない?

今回の場合、メモリ増設が原因なので、メモリクロックの設定があやしい。
設定がオートで、DDR266しか対応しないマシンに、
DDR400のメモリを挿した結果、一時的なオーバークロックとなり、
BIOSが立ち上がらないパターンがある。
(画面が真っ暗な状態)

こうなった時の対応は、CMOSクリアが有効。
(ノートなので、専用のジャンパはないはずなので
 バッテリとCMOS電池を外して、一晩放置する。)

>>183
とりあえず、PCの型番は出しましょう。
このスレって、結構博識な人が多いみたいだから
いい回答がもらえるかも知れませんよ。
(自分も、参考にさせてもらってますので)
201[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 16:43:06 ID:7KPOzQht
DynaBook Satellite 2140
AMD K6-2 450MHz
192MB
HDD 80GB
12インチ
CD-ROM
有線LAN 無線LANカード PCI
Windows 2000  avast home 

ヤフオフで起動不能ジャンクを\1000でゲット、CPU K6-2 450MHzを同じく
\1000で入手して交換したら、起動OK その他手持ちのハードを入れて
上記仕様で使用している。
ネット、メール、ワープロ程度であればサードマシンとして使用に耐えられる。
同じ品が2台あり運ばなくてよいように置いてある。
仕事でメンテするのは、もっぱらこのPC、シリアル232Cが付いているからネ!
USB 1. は USB2.0 PCIカードで速度アップで使用。

PEN4 3GHz Win XP Pro 1.5GB VB2008 より起動が早いので、ちょっと使うときは
こちらがメインになっている状態。

ジャンクも使い方によっては頼りになる!
202[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 20:30:28 ID:D+amnsic
>>201
でも、USBはCPUに負担掛けるだろ。
203[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 20:40:14 ID:42Fesoi9
PCIカードってCardbusのことだからそうでもないんじゃね?
一般的にUSBカードが他のデバイスに比べてCPU食うのかは知らんが
204[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 20:50:43 ID:9xKndoHH
>>203
USBでのデータ転送はCPUに負担かかるってことでしょ
205[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 23:19:07 ID:JOiiQQHe
【 マシン名 】 Lavie Nr15
【 C P U 】 Pentium 150Mhz
【搭載メモリ量】 48MB
【 H D D 】 2GBないかも
【 O S 】 Win95

【コメントとか思い出とか】
さすがに併用マシンの一台。
だけど文章作成もぷよぷよもビル作るゲームも出来るw
10年以上経ったけど他のPCがばたばた死んでいく中まだ元気。
さすがにインターネットはセキュリティ入れたり出来ないほどHDD容量が少ないから使えない

最近新しいPCが欲しくてメモリは当然2GB以上って考えてたんだけど
このPCのHDDくらいしかないんだw

まだまだ大切に使い続けようと思う。

みんなと違ってヘビーに使ってないからスレチだったらごめん。
でもこのPCも大切な一台ww
206[Fn]+[名無しさん]:2008/03/28(金) 00:38:55 ID:onsDyS6y
>>204
実用上は言われるほどではないよ
207[Fn]+[名無しさん]:2008/03/28(金) 01:47:20 ID:pFQN6M/S
誰がどう言ってるのかの提示がない以上議論のしようがない。
208[Fn]+[名無しさん]:2008/03/28(金) 10:23:06 ID:Uf/emME8
USBはUSB2.0 PCカード(Cardbus)で速度アップして使用。
Acronis TrueImage で内蔵HDDをバックアップ(クローン作成)するのに
USB-ATA変換アダプタ(GREEN HOUSE)USB1.だと半日かかるのが
USB2.0では30分で完了。バックアップ中は他の作業は出来ないので
このときのCPU負荷は判らないが半日が30分で完了するので、効果バツグン!
209[Fn]+[名無しさん]:2008/03/28(金) 10:52:58 ID:oQhdyLk8
効果もなにも当たり前じゃねーかw
210[Fn]+[名無しさん]:2008/03/28(金) 13:04:13 ID:bTBNoxn+
211[Fn]+[名無しさん]:2008/03/29(土) 01:08:02 ID:P8TwRyR4
>>205
いいねぇ〜
個人的にUSBもないようなその辺のクラスの話もっと聞きたいわ
212[Fn]+[名無しさん]:2008/03/29(土) 12:05:53 ID:2OPoo0w6
CardBusさえ付いていれば速度を無視すれば大抵のものが増設できるからな
213[Fn]+[名無しさん]:2008/03/29(土) 18:18:04 ID:kkX35Bva
MMX166機を持ってるがUSB1.0じゃなあ
214[Fn]+[名無しさん]:2008/03/29(土) 18:39:14 ID:P8TwRyR4
>>212
>>205のは多分CardBus非対応だぞ
非CardBusなLANや無線はあるけどUSBはあるのかね…?
仮にあったとしても1or1.1は免れないな
21581:2008/03/29(土) 19:27:41 ID:wWUoHDzh
>>214
NEC PC-9821 Nr15はCardBus対応。
でもOSがWin95じゃドライバが・・・

PCMCIAのUSBカードはないけどUSBマスストレージ機器
→CF(ATA)変換する奴ならある。
http://supertank.iodata.jp/products/cfusb/
216[Fn]+[名無しさん]:2008/03/29(土) 19:55:18 ID:b4z5Xz9b
NEC PC-9821 Nr15なら、98でも2000でも、入れれば全部ドライバあたる。
どうしてもUSB使いたいなら、OS更新でおk。
ただし、いまさらどうやって入手するかは別問題
217[Fn]+[名無しさん]:2008/03/29(土) 20:20:55 ID:P8TwRyR4
>>215
そうだったのか。確認もせずに書いてしまって申し訳ない。
じゃあ延命の余地は大分あるな。
218[Fn]+[名無しさん]:2008/03/30(日) 10:20:10 ID:gf3qsAwh
廃虎オーナーおらんか?
219[Fn]+[名無しさん]:2008/03/30(日) 10:35:05 ID:s3cqa1LL
研究室にあったんだが貰い損ねた
digitalロゴがまぶしかったぜ
220[Fn]+[名無しさん]:2008/03/30(日) 17:39:25 ID:IX0BsMw2
【 マシン名 】 FMV BIBLO NCV13
【 C P U 】 MMXPentium133MHz
【搭載メモリ量】 288MB
【 H D D 】 160GB
【 O S 】 Windows2000SP4
【動画再生】 MPC/WMP6.4
【セキュリティ】 AVG/ZoneAlarm
【その他】 無線LANカード(11Mbps)/IDEカード/外付けDVD-R

【コメントとか思い出とか】
ちょっとした文章書き、軽いゲーム、音楽再生で使用。
でもカードバスがRICHO製の地雷で、カードバスで動かせるUSB2.0カードと無線LANカードが手に入らなくて、
そろそろ引退かなあ、と思ってる。金もかかってるし、愛着もあるからどうにか延命したいんだけどね。
221[Fn]+[名無しさん]:2008/03/30(日) 22:01:04 ID:ZsIaYF/v
DynaBook Satellite 2140 K45/2SCA 12.1インチと 13インチを使っているが
画面液晶部分の下に DynaBook Satellite 2140 と白文字のプラスティックの枠が
埋め込まれている12.1インチモデルとDynaBook Satellite 2140と印刷された
金属プレートで横幅が広いプレートが貼られているモデルがあるのだが。
液晶サイズが異なりTFT、DSTN と仕様が異なりTFTのほうがスペックが高いようだが。
CPU メモリ HDD Windows 2000 など同じものをインストールして使っているが
IE6のブラウザでの表示のレスポンスがTFTのほうが早いのだがDSTNは表示に5秒ほど
は余計にかかるように感じる。
このレスポンスの悪さはDSTNの仕様で仕方ないのかー?
それ以外に何か?表示が遅い原因が考えられるのかなー?

同じ12.1インチモデルは2台使っていて、まったく同じレスポンスで
13インチモデルは1台なので、これしか比較できないが。
DSTN液晶って、液晶が暗く粗いのは判るが、表示が遅いのも仕様なのかー?
222[Fn]+[名無しさん]:2008/03/30(日) 22:20:22 ID:pu3hLDwD
DSTNの方が遅いのは仕様だけど、表示に5秒差があるのは他の原因だと思う
223[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 00:45:25 ID:EXKW1b3U
さすがにDSTNは勘弁だな。サーバなんかの画面見ない用途ならともかく
224[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 01:18:47 ID:e1XBYSBe
覗き見防止機能がデフォって利点はあるぞw
225[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 01:27:34 ID:TVMk2C6o
見えないわけじゃないよ
226[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 08:33:01 ID:A7MwuRMJ
>>222
どちらのグラフィックアクセラレータも S3ViRGE/MX86C260 と仕様書
では同じなっているので、そんなに差は無いと考えているのだが。
OSインストール直後でも表示に差が出るので性能なのかなー?と
12.1インチのほうは問題無いのですが、13インチはイライラするほど遅いナー!
特に設定を変えているとかは無いのだが、やはり性能なのだろうか。
227[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 12:09:33 ID:AKMFNjO5
まあ少なくとも液晶の差は関係ないな。
228[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 20:43:18 ID:DZcKtFOi
【 マシン名 】TOSHIBA Dyna Book satellite 2520 CDTA
【 C P U 】 AMD K6-2 300MHz
【搭載メモリ量】 128M
【 H D D 】 4G
【 O S 】 win2000 SP4
【投資費用】 \200,000
【ブラウザ】 IE6 SP1
【2chブラウザ】 Janestyle
【メーラー】 なし
【解凍|圧縮】 7z
【画像閲覧】 なし
【動画再生】 WMP6,4
【音楽再生】 WMP6,4
【Windows改造】 OEとNetMeetingを削ったくらい
【セキュリティ】なし
【常駐ソフト】 なし

【コメントとか思い出とか】
昨日、98を卒業して2000を入れてみました。
動画はGOMとMPCってどっちが軽いんでしょう?他にお勧めとかありますか?
あとはyoutubeを見れたら言うことなしなんだけどなぁ。。。


229[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 22:04:47 ID:A2tzBQtT
K6はそもそも動画は苦手じゃない?
230[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 22:09:35 ID:/DdpDKaN
【 マシン名 】NEC PC-9821Nr266
【 C P U 】 MMX-Pentium 266MHz
【搭載メモリ量】 128MB
【 H D D 】 40GB
【 O S 】 MS-DOS5.00、Windows95、Windows98SE、Windows2000SP4
【投資費用】 25,000円
【ブラウザ】 IE6 SP1(98・2000)IE5(95)
【解凍|圧縮】 Lhasa
【動画再生】 WMP9(98・2000)
【音楽再生】 WMP9 (98・2000)
【Windows改造】 窓の手と3D Color ChangerでXp風にデスクトップを改造
          その他負荷軽減
【併用マシン】 自作機、PC-9821Xv20

【コメントとか思い出とか】
4年前に中古で購入、HDDは本来は限界8GBだが某パッチを使って40GBを搭載
PC-98の利点を生かした究極のマルチブートマシン(動作は遅いけど…)
231[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 00:26:17 ID:z0rai2Y1
DOSと2000同居すげーw
232[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 00:41:53 ID:uBAAPcYs
95と98SEが一緒に入ってるのはなんでだw
233[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 00:45:12 ID:bF9Lyhj5
入れられるからだろ。
234[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 02:21:11 ID:nt4SPDjc
あくまでもマイクロソフト製品のみというところに根性を感じるな
安易にUNIXやLinuxに走らないというのが、か・・・漢だ。
235[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 09:14:51 ID:HAh/YZSC
おまえらPC-98は固定ディスク起動メニューで
AT互換機とは比較にならんほど簡単にマルチブートできるのを知らないのか?
236[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 17:18:25 ID:HRcAKvUG
Xv20まだ使ってるのかー。俺はWinchip2載せたりして延命したけど5年前に亡くなったわ
237[Fn]+[名無しさん]:2008/04/03(木) 07:17:06 ID:o5+38MHf
>>230
セキュリティソフトは何をインスコしてますか?
238230:2008/04/03(木) 18:14:54 ID:NCdFrcK6
>>237
今のところ組み込んでるのはx-guardとad-awareかな
あとは2ヶ月に1度オンラインスキャンをしてる。
ちなみにネット接続は95・98では不安があるので2000でやってる。
239[Fn]+[名無しさん]:2008/04/04(金) 07:16:27 ID:5xXYpfin
>>238
ソースネクストのセキュリティソフトがいけます。
98はCドライブがフロッピー用なのでFDDを立ち上げてからちょっとの間入れておかねばならないが・・・
240[Fn]+[名無しさん]:2008/04/05(土) 22:15:48 ID:O5KWV5h9
知人のSONY VIO 10.6インチ 相当高価なのがPCカードスロットが認識しなくなった。
先日購入したau W05K でのインターネットができなくなりガッカリの状態。
ショップのクリニックで点検してもらったら、ハードの故障らしいとのことでメーカに
修理に出すとマザーの交換になるらしく6〜7万円はかかりそうとのこと。
それを聞いて我がノートPCを解剖してPCカードスロット部分を見ると、PCカードスロット
の奥のピンはサブ基板に取り付けて、マザーにはコネクターで取り付ける構造になって
いるので故障した場合はコネクターから外して交換修理ができることが判った。
さらに、スロットPCMCIAは2つあるので、さらに安心感があるナ!
やはり、コンパクトサイズはスロット1つしかなく、それなりにリスクが高く、修理も高額
を覚悟する必要があるようだ!

スペックが高くないというだけでなく設計構造自体がまともなのも旧モデル
の特徴のような気がしている。

PCカードの出し入れはピンに相当な負荷が加わるので、頻繁に使う場合は
入れたままで使うのがよいようだ。SONY VIO のPCカードスロットの内部
ハンダ部分の強度不足(ハンダ不良)はリコール対象とも云うべき内容は
公知の事実のような症状で、泣いた人も多いと聞いている。
241[Fn]+[名無しさん]:2008/04/05(土) 23:32:29 ID:44r0RXJU
>>240
PCカードスロットやメモリスロット、オンボードメモリのように足のある部品なら自分で交換してる。
古い物を使い続けるにはそれなりの技量が必要だと思うよ。
242[Fn]+[名無しさん]:2008/04/08(火) 02:57:35 ID:Mb4ISIjz
>>220
超遅レスだが、、、
>でもカードバスがRICHO製の地雷で、カードバスで動かせるUSB2.0カードと無線LANカードが手に入らなくて、
adaptecのAUA-1420とか試してみた?
機種は違う(ThinkPad)がRicohチップ(RL5c476II)で動いてる。チップが多分新しいが...
243[Fn]+[名無しさん]:2008/04/11(金) 08:18:19 ID:txFUIZoB
DynaBook Satellite 2140 K45/2L8 モデル
USEDを入手予定なのですが、元がWindows 98 ですが
Windows 2000を入れる予定です。
モニター輝度調整のダイヤルが無いタイプですが、Win98では
コントロールパネル内のソフトで輝度調整ができるようなのですが
Win2000でも同じ操作で輝度調整ができるものなのか?

Win98 の輝度調整
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000491.htm

やってみれば判ることなのですが、入手以前に内容が判ればよいと思うのですが。

同じモデルで輝度調整用ダイヤル付きは現在使用しているのですが
ダイヤル無しタイプは使ったことが無いのです。

使い続けるという趣旨の本スレには該当しないかもしれませんが
ご存じの方がいらしたら、情報をお願いいたします。
244[Fn]+[名無しさん]:2008/04/11(金) 10:37:46 ID:/toxzvac
リンク先のキャプチャーはTOSHIBAロゴいりユーティリティだから素のOSには無理なんじゃね。
その為のフリーソフト(あるの?)とかディスプレイメーカーのドライバとか入手できれば話は別だろうけど。

詳しい人よろ
245[Fn]+[名無しさん]:2008/04/11(金) 13:17:03 ID:JtvfQCUY
>243
俺は、ダイナブックを持っていないから妄想の話だけど
win98をインストールして
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000491.htm
をインストール後、win98→win2000にアップグレード
するような感じでインストールをした場合、その手のソフトは
そのまま残るような感じがします。
あと、もしかしたらwin98用だけどwin2000にも使えるかもしれません
からwin2000をクリーンインストールした後に
ダメ元でインストールして試してみたら良いと思います。
246[Fn]+[名無しさん]:2008/04/11(金) 15:51:53 ID:k6bgfX80
つか、大抵のノートってFn+F3とかF4で輝度調整できるんじゃねーの?
247[Fn]+[名無しさん]:2008/04/11(金) 20:58:17 ID:m+Ttpve0
>>246
東芝の伝統で駄目w
俺もG8使ってて非常に不便を感じてた
(電源を総括的に管理するため全てソフトで制御らしい、謎な東芝感覚w)
ちなみにその後買った俺のノートだとFn+F5とF6だな>輝度調整
248[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 01:40:36 ID:yG1uUo60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1207828250/l50のスレ立て者だけど
このスペック見てちょ。

メイン
OS WindowsXPSP2 CPU CelelonM1.6GHz メモリ 512MB HD 80GB
V-RAM 64MB DVDドライブ

サブ
OS WindowsXPSP1 CPU AthlonXP1600+ メモリ 256MB HD 40GB
V-RAM 16MB DVDドライブ

このスレ的にはどれくらいの評価?
249[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 03:01:35 ID:qLzJFF9J
超絶ハイスペックだろ
250[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 09:55:27 ID:pZN8T69w
意図のわからない奴は放置
251[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 11:54:20 ID:duZbv7bt
>>246 ありがとうございます。
>>247 ありがとうございます。

Fn+F3 F4 Fn+F5 F6 たしかにですね DELL inspiron 700m
を見ているのですが Fn+太陽マークキーで輝度調整ですね。
DynaBook Satellite 2140 輝度調整ダイヤル付きモデルでは
今やってみましたがFn+F? どこを押しても変化無しでした。

ダイヤル無し2140が来週には到着するのですがWin98が入っている状態で
電源管理場面(ソフト)?のみ取り出してWin2000に移植できないのか?
やってみたい思います。無理かなー?
252[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 20:18:49 ID:uqctNRF2
2KのOS互換モード(Application Compatibility Tool)使えば何とかなるんじゃね?
253248:2008/04/12(土) 20:41:24 ID:yG1uUo60
これで、ハイスペックなのか!自信沸いてきました!
254[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 21:29:36 ID:qLzJFF9J
つまり、喧嘩を売りに来たということか
255[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 21:44:41 ID:sN4cJ1zv
>>243
Win2kモデルあるのに、国内でのドライバ提供は3モードフロッピーだけなのね
一応、USサイトにSatellite 2140XCDSの各OS対応ドライバやユーティリティ類
はある 日本語対応はしてないだろうけど
ttp://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_modSel.jsp

Show Archived Modelsとしないと2140XCDSは選択に出てこないので注意
256[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 22:14:15 ID:yG1uUo60
>>254
喧嘩なんてノンノン、俺の周りは普通にコア2PC所持者しかいないんだ。
だから、結構笑われたりなんかしてんだけど、本当にこの板くるまでは、
俺のPCは低スペックだと思ってた。
257[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 22:14:33 ID:D0kZIXJW
こういう回答できる人はほんとに尊敬してしまうな。
258257:2008/04/12(土) 22:16:01 ID:D0kZIXJW
>>255の事ね。
馬鹿にレスはさまれたので補足。
259[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 22:18:57 ID:yG1uUo60
>>258
書き込み遅せんだよ、ば〜〜か。
260[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 22:44:47 ID:1RZZHtMz
なんだと?このやろう!おまいチャーリーだな!?
261[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 22:51:07 ID:OTN/zaYz
頭悪い低脳ばかり
262[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 22:59:47 ID:sN4cJ1zv
2140XCDSはDSTNモデル(調整ダイヤル付きの方)なので、
TFTモデルで仕様が近いのは2180CDTになりそう
263[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 23:42:22 ID:MYqo9zCA
>>256みたいな低脳な構ってチャン、たまにけんかを売りにくるよな。(正しくは、自分が馬鹿だと晒しにくる)

だいたい、PCでゲームしか出来ない低脳とグラフィック系の作業するやつ以外はそんなハイスペックいらない。
あ、常駐ソフト入れまくる癖にPCを軽くする方法も全く知らない馬鹿もCore2じゃロースペック杉かw

ところで、このPCで限界を感じた事、スペックへの不満、このPCだから諦めた事ってある?
おれは動画の再生と編集、最新PC並みのレスポンスかな。割り切って使えば苦ではない。
264[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 23:48:12 ID:+gvz2+eO
小物しか釣れてないな
265[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 23:58:52 ID:AI7P5rdb
>>248のは天上人のような高スペックだな。使用者の品性が判る。だが義侠心が足りない。
わざとクロックを1/10位に落として使うような漢気が欲しいトコだな。











と褒めちぎってやりゃあいいか?
266[Fn]+[名無しさん]:2008/04/13(日) 02:12:09 ID:O4mx/8zQ
>>263
以前寝床PCで使ってたのがMPEG1でも少し厳しい。一度諦めたが、復活させた。
最近のCODECだとビットレ低くても、MPEG1よりきれいで負荷も低いんだよね。
編集は昔からメインマシンでやってる。
267[Fn]+[名無しさん]:2008/04/13(日) 10:55:39 ID:xj0Oi1fk
CelMとか手に入ればあれやこれや色々できるだろうな
268[Fn]+[名無しさん]:2008/04/13(日) 11:08:21 ID:HnxwVl1t
>>255 >>262
貴重な情報をありがとうございます。
Windows 2000 ドライバーが存在していたのですね!

1.Toshiba Display Power Save Driver for Windows 2000
2.Toshiba Windows 2000 Utilities
3.Toshiba Windows 2000 Power Extentions
4.Toshiba Windows 2000 Common modules for ACPI

液晶輝度調整は電源管理メニューにあるようなので 1. になるのかな?
それとも全部当てても問題ないかな?

2140 12.1インチTFTモデルに輝度調整ダイヤル無しが有るとは
知らなかったので困惑しています。

国内に多数販売したはずなのに、国内サイトに情報が無いとは東芝
は何を考えているのでしょうか。

来週に入手なので、早速インストールしてみます。
結果は報告いたします。
269[Fn]+[名無しさん]:2008/04/13(日) 11:53:08 ID:jDkmY5lz
国内メーカーはそういうの期待しない方がいいよ。東芝は海外でドライバ提供してるから全然いい方。
といいつつ俺の最古参Portege 620CTのドライバページ無くなってるw
270[Fn]+[名無しさん]:2008/04/14(月) 07:04:57 ID:3beTN7BJ
>>269
なつかしいねえ。620CTおれまだ持っている。引きずり出して火を入れてみようかな。
多分W2Kをインスコしてたはずだ。
271[Fn]+[名無しさん]:2008/04/14(月) 17:36:43 ID:frS7gQNF
>>268
DynaBook Satellite 2140 液晶輝度調整
Windows 2000 英語ドライバー ダウンロードしてインストールしてみました。
なんと コントロールパネル内に 省電力のプロパティーが表れて起動すると
省電力ユーティリティー バージョン V3.03.00J と日本語で出ます。
メニューは各種ありますが、その中の
輝度調整 最高 高 低  を選択できるのですが なぜか輝度が変化しません。

2140XCDS 2180CDT どちらもやってみましたが内容は同じでした。

なぜ 日本語なのか?
なぜ 輝度が変わらないのか?
もう少し やって みます!
272[Fn]+[名無しさん]:2008/04/14(月) 20:20:27 ID:9rRNJGNl
【 マシン名 】 PC-9821Nx/C7
【 C P U 】 intel486DX4 100MHz
【搭載メモリ量】 40MB
【 H D D 】 4GB
【 O S 】 MS-DOS6.2 + Windows95
【液晶】 640x480 TFT
【投資費用】 漱石君1枚
【画像閲覧】 Susie
【動画再生】 TV拡張パックをつけてモバイルテレビにしている
【無線LAN】MELCO時代の11bなPCMCIA

【コメントとか思い出とか】
PC-98はやっぱりスレチか?
この世代の筐体はDOS/V機もだけどノスタルジーあふれる無骨なデザインだよな。
273[Fn]+[名無しさん]:2008/04/14(月) 20:33:25 ID:1Qxa/QDb
>>272 ため込んだエロ画像見るのにSusie使ったもんだ。
つーかベッドサイドに置いてオナニー専用機というのもありだな。
274[Fn]+[名無しさん]:2008/04/20(日) 00:10:13 ID:b5eWVW0f
>>272
9821Nx懐かしい。
確か何気に液晶が26万色対応なんだよね。
昔ヤフオクに出したら98NXと間違えられてトラブルになったの思い出した。
275んじゃ俺も:2008/04/22(火) 21:01:00 ID:mWrl1C4T
【 マシン名 】 PC-9821La10/8
【 C P U 】 intelPentium 100MHz 改120MHz
【搭載メモリ量】 40MB
【 H D D 】 4.2GB
【 O S 】 MS-DOS5.0A-H + Windows98
【液晶】 640x480 TFT 狭いっちゃ
【投資費用】 かれこれ輸吉1人とちょっと
【画像閲覧】 GV
【有線LAN】 MELCOのPCMCIA
【SCSI】  LOGITEC

本体 ¥2.500
メモリ¥1,500
LAN \1,000
SCSI \1,000
CD-ROM \500
バッテリ \5,000

バッテリ高いよぉ Orz
276[Fn]+[名無しさん]:2008/04/22(火) 23:05:17 ID:N9GJVTa6
>>275
今もそのPCで書き込みしてるのか?
277[Fn]+[名無しさん]:2008/04/23(水) 01:46:45 ID:21ZEQadN
>>276
ご要望にお答えして繋いで見ます他。
>>274は別のメインpcだよ
278[Fn]+[名無しさん]:2008/04/23(水) 06:13:25 ID:QSJtmBCT
どうもありがとう
279[Fn]+[名無しさん]:2008/04/23(水) 14:50:54 ID:wH4QSlV4
>>275
そのメモリでWin98はきつくないか?
95あたりが快適な気がする
280275:2008/04/23(水) 15:36:07 ID:21ZEQadN
うん!キツイ!
試しに入れてみたけど、ヤッパリ95に戻すわさ。
でも95だとwinキーが効かないんだよね。
281[Fn]+[名無しさん]:2008/04/24(木) 19:21:20 ID:QpslhN1q
なんか古いPCでインターネットっていいよね。
こういうことを思うのって少数派か?
282[Fn]+[名無しさん]:2008/04/25(金) 10:10:37 ID:4wKenLRc
じゃオレも少数派。
283[Fn]+[名無しさん]:2008/04/26(土) 01:16:37 ID:urNT5DzU
実行している人は結構居るとおもうけど
思うのは少数派ではないのかな。
愛着とか経済とか理由はさまざまだろうけど
284[Fn]+[名無しさん]:2008/04/26(土) 21:37:35 ID:KznGHsQ1
VersaProNXのVP23C。
ネットでSEAGATEのST920217Aが激安3200円だったので、なんとなくHDDを換装してみた。
すげー早くなってびっくりしたぜw

CrystalDiskMark
----------------------
★使用前★
[ HDD ] 590
Read : 3.01 MB/s ( 120)
Write : 2.98 MB/s ( 119)
RandomRead512K : 2.88 MB/s ( 115)
RandomWrite512K : 2.77 MB/s ( 110)
RandomRead 64K : 1.64 MB/s ( 65)
RandomWrite 64K : 1.53 MB/s ( 61)

★使用後★
[ HDD ] 3654
Read : 27.02 MB/s ( 1080)
Write : 22.63 MB/s ( 905)
RandomRead512K : 16.23 MB/s ( 649)
RandomWrite512K : 15.03 MB/s ( 601)
RandomRead 64K : 4.66 MB/s ( 186)
RandomWrite 64K : 5.83 MB/s ( 233)
285[Fn]+[名無しさん]:2008/05/01(木) 21:52:39 ID:w+Nb43rt
Toshiba DynaBook satellite 2140 複数台使用しているのですが
さすがに年数経過しているのでポインティングのゴムキャップが痛んでいました。
AKIHABAの東芝PC工房ショップに出かけてゴムキャップを注文したのですが
もう注文もできないとのことだったのですが、奥の事務所で電話している様子で
心配していたのですが、AKIHABAのラオックスコンピュータ館(閉鎖!)向かいの
チチブデンキに在庫があるので、今行けば入手できますと
その場で交渉してくれていた電話でした。
すぐにチチブデンキに行ってゴムキャップを2袋計12個購入できました。
もう入手は困難なのかとあきらめていたのですが、東芝PC工房様はスゴイ!
サポートの鏡!!!!  です。 チチブデンキのおじ様お世話になりました。
ポインティングのゴムキャップ って 知っていますか?
キーボードのGHBの間にあるゴムのカワイイ!! オヘソが有るチビマウスですヨ。
286[Fn]+[名無しさん]:2008/05/01(木) 23:14:33 ID:ihATYPEQ
ら抜きもここまできましたか。
287[Fn]+[名無しさん]:2008/05/02(金) 02:00:37 ID:Uo7Miw1Q
それはカワイイですねあいちゃくがわいたので世界最高ですね
そんなにカワイイとやっぱ中指でくりくりっとさわりますかね
しんくぱっととどっちがかわいいですかねならべてよくみてから中指でさわりたいですね
どうもありがとう
288[Fn]+[名無しさん]:2008/05/02(金) 04:55:14 ID:Rx7nk7mZ
私は DynaBook DB47Kなんでこの時期の東芝には珍しくポインティングがありません。
しかしこの機種の冷却ファンは評判悪いですな。
数年で例外なく悪くなる。中古は注意!!分解してみたが使用しているファンが駄目ですな。
289[Fn]+[名無しさん]:2008/05/03(土) 09:50:09 ID:Q0pOOn5n
俺のLatitudeCPt S500GTなんかトラックポイントは使えるのに、K/Bのクリックボタン死んでて意味なしなんだぜ
290[Fn]+[名無しさん]:2008/05/04(日) 21:28:16 ID:GrcC5FsZ
【 マシン名 】 SS-R575
【 C P U 】 Pen75Mhz
【搭載メモリ量】 46MB
【 H D D 】 東芝1G
【 O S 】 Win98
【投資費用】1480円
【ブラウザ】 IE
【2chブラウザ】non
【メーラー】 non
【解凍|圧縮】 non
【画像閲覧】 non
【動画再生】 non
【音楽再生】 non
【Windows改造】 non
【セキュリティ】 non
【常駐ソフト】 non
【併用マシン】 non
【その他】 non

純粋なテストPC
一応バッテリー生存
291[Fn]+[名無しさん]:2008/05/05(月) 12:27:22 ID:7+kCwbVe
DynaBook Satellite 2140 またもオク!ジャンクで入手したのですが
付いていたACアダプターの容量が15VDC/2Aでした。本来15VDC/3A 45Wなのですが
Windows 2000 SP4インストールなどは2A品でなんとかなったのですが、ACアダプター
はかなり熱を持ってきていました。これはいかんとやはりオクで3A品を落として
入荷待ちです。ジャンクでしたから2Aでも付いていただけましで何も云うつもりは無いのですが
熱は持つけど、結構使えるんだなと感心してインストールしていました。
2Aで使い続けると何か怖いことでも起こるでしょうか?
292[Fn]+[名無しさん]:2008/05/05(月) 14:43:47 ID:MhWpvTq1
>>291
燃えたりすることは無いだろうが、OSが起動しなくなったり、
システムボードやメモリ、HDDなどが物理的に壊れる可能性が無いとは言い切れない。
が、容量不足で電圧確保できない場合は起動しないし、
実際壊れたという話もあまり聞かないのでたぶん大丈夫だとは思う。

バッテリ充電は電源切った状態、起動・使用時はバッテリ外しておけば2Aでも足りる気はする。
293[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 05:48:20 ID:oky64HRP
どうもありがとう
294[Fn]+[名無しさん]:2008/05/09(金) 15:36:53 ID:Yr0fDKVN
>>292
15V 2A ACアダプターで3時間ほど使っていて Windows Update(更新)が
あったので更新してから再起動をしたら止まってしまいました。
やはり2Aの症状が出たかと使用中止して、3A が入荷したので交換
して使ってからは正常に作動しています。壊れなくてよかったですが
正規品をつかうべきとつくづく納得しました。
295[Fn]+[名無しさん]:2008/05/09(金) 18:51:41 ID:Z6n95lTe
>>294
無事でなにより。
ここんとこ暑いぐらいだし、熱で電圧降下したのかも。
仕組み自体は単純だし、OEMが多いから純正に拘らなくてもいいと思うけど、容量は多いほうがいいね。
プラグさえ合えば、電圧と容量見て適当に使いまわしてるけど、トラブルはないな。
16Vノートに15Vアダプタ使ったりでほんといい加減w
296[Fn]+[名無しさん]:2008/05/10(土) 12:40:06 ID:aT9rupCi
プラグの形が同じでも極性が逆ってのあるからそれも見とけよ。
297[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 03:12:21 ID:AZwdsGWl
容量の大きい付けたら壊れるけど小さいの付けた場合は壊れないですか?
298[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 03:45:17 ID:uFWzV5t0
>>297
電力不足は例外を除き問題ないよ。
299[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 03:57:51 ID:5cYuW0Y3
昔富士通のノートでアンペアたりないACアダプタ使ってたら突然電源落ちてマシンだめになったなあ。
300[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 07:34:18 ID:jM2L7Lpu
電圧は規定より大きいのがやばくて、電流は規定より小さいのがやばかったような。
301[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 12:51:57 ID:UxHRN17V
ACアダプタの電圧では無いのですが、内蔵2.5インチHDDをUSB変換アダプターで
外付け使用したときに電源供給の4ピンプラグが台形していますが、あまり気にせずに
接続してUSBコネクタに接続したとたんにノートPCがシャットダウンしたっきり起動しなくなった。
電源をよく見たら台形が逆さになっていたのだ。よって2.5インチHDDにDC5Vが供給されてしまい
ノートPCもオシャカ、USB変換アダプターもオシャカ さんざんな目にあった。
HDDにDC5Vが供給されるのか判るが、なぜPCが壊れてしまったのか?
USBに5Vが逆流でもしていくのか?
USB変換アダプターとはグリーンハウスの GH-USHD-IDESA ってやつだが
電源4ピンコネクターのメス側のプラスティックの台形部分がヤワで
逆にも入ってしまうので注意したほうが良い。
こんなドジ!はしないって思っていたが実際やってしまった悲劇な話!
http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/index.html
302[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 13:05:15 ID:UxHRN17V
(訂正)上の4ピン電源電圧が誤っていました。
USB変換アダプターは3.5インチHDD(DC12V駆動)と2.5インチHDD(DC5V駆動)
を接続できるので2.5インチHDDにDC12Vを誤って接続して供給してしまったのでした。
とにかくノートPCとHDDと変換アダプター そのときに接続していた
機器全てが壊れてしまったのでした。
303[Fn]+[名無しさん]:2008/05/12(月) 00:34:12 ID:zqZeN/yF
2.5inchで4ピン電源プラグ?SATAってそんな仕様なんだ。
俺が使うのはまだまだ先だがご愁傷様。
304[Fn]+[名無しさん]:2008/05/12(月) 01:19:26 ID:ToPxFw1F
>>301は旧式ノートとは何の関係も無くなっている件
305[Fn]+[名無しさん]:2008/05/12(月) 09:39:26 ID:99VfQxCM
>>303
IDE2.5インチHDDに外部より電源供給するのに、ACアダプターに12Vと5Vの4ピン
ソケットが付いているのです。デスクトップPCの4ピン電源と同じものです。
2.5インチHDDはDC5V、3.5インチHDDはDC12Vのどちらも使えるようになっているのですが
逆接続してしまいIDE2.5インチHDDにDC12Vが供給されてしまったのです。

>>304
事の発端を記載しなかったので、そのようになってしまったようです。
旧式のUSB1.1ノートだったのでPCカードアダプターでUSB2.0で使おうと
PCカードアダプターUSB2.0を購入したのですが、いきなりPCカードで使うのに
抵抗があったので、とりあえづノート本体のUSB1.1で使おうとしての結果
が上の内容でした。
PCカードアダプタ−USB2.0で逆接続した場合はどうなったのか?不明です。
306[Fn]+[名無しさん]:2008/05/17(土) 00:50:34 ID:CIml+RJN
age
307[Fn]+[名無しさん]:2008/05/17(土) 22:57:55 ID:Tx8FLXS9
古いノートPCの EPSON Endeavor NT-800を復活させ、ファイルサーバーに
しようと考えています。
Windows2000のインストールとアップデート、デバイスドライバの導入は無事に
済んだのですが、PCMCIAのUSB2.0アダプタで苦労しています。
VIAチップのBuffalo IFC-CB2U2V、NECチップのLogitec LPM-CBUSB2共に接続
機器であるUSB2.0機器を正常に認識できずに玉砕しています。認識したり、しな
かったり、認識しても速度が100KB/sec程度しか出なかったり、ぼろぼろです。
USB2.0のハードディスクアダプタは4種類、DVD-Rドライブは2種で同一の症状、
かつ2台のNT-800で同様です。
IO-DATAのPCMCIA USB2.0カードではNT-800が動作不可能機種として挙がっている
ので、動作可能なカードはかなり限定されているのではないかと思います。
もし、皆様の中でNT-800で正常動作しているUSB2.0カードの型番をご存知でした
ら、是非ご教示願います。OSの種類は問いません。
よろしくお願いします。


308[Fn]+[名無しさん]:2008/05/17(土) 23:08:08 ID:AxJcKYSh
【 マシン名 】 WinBook WL2120C
【 C P U 】 モバイルIntel Celeron 1.20GHz
【搭載メモリ量】 256MB
【 H D D 】 30GB
【 O S 】 WinXP

動きが緩慢でそろそろ限界。
309[Fn]+[名無しさん]:2008/05/17(土) 23:11:48 ID:g10EmJE5
>>308
メモリ増やせば全然現役だろ。
OSを2kにすればさらに軽く
310[Fn]+[名無しさん]:2008/05/17(土) 23:34:31 ID:AxJcKYSh
>>309
これ以上メモリーは増やせない仕様なんです。
だから、もう限界かなと。
311[Fn]+[名無しさん]:2008/05/17(土) 23:42:46 ID:CYzeCwLg
>>307
Win2000はSP4当てたか?

>>308
http://download.sotec.jp/HARDWARE/SPECSHEET/WL2120C_SPEC.htm
> システムメモリ 最大 384MB(128MBオンボード+256MB SO-DIMM×1)

どう見ても既に差さってる128MBを抜けばまだ増設できます
ありがとうございました
312[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 00:11:17 ID:6fs7Lo9o
>>308
そもそもスレ違い
出て行け
313[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 00:19:36 ID:mj03gMWj
>>311
なにがありがとうございましただwww
お前程度の知識ではそれで限界だが、SiS630は128+512で640まで載る。
314[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 06:35:13 ID:HQ+qRs/j
オンボードメモリを入れ替えるのってかなり技術必要でなかったっけ?
それこそ、ジャンクスレに相応しいくらいに
315[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 06:40:09 ID:VeXKPEdp
>>314
オンボード+増設スロット1個だからオンボードはいじらなくていいっしょ。
316[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 08:48:51 ID:7i3GC/9t
>>314
どこをどう読んだらそんなレスになるのかとっても不思議
317[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 09:14:22 ID:faVLbjjL
>311
当てています。マイクロソフトからアップデートファイルはすべて適用済みです。
カードコントローラの5C476がどうも地雷っぽいんですよねぇ。
318[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 09:19:46 ID:sJGFQTl7
>>311
電力供給が不足してるとかじゃない?
USB2.0カードに、別のUSBなりAC(別売りだったりする)コードとか手元にあったら
そこからカードへ補助給電試してみるとか。
319[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 09:23:53 ID:sJGFQTl7
アンカー間違えた311氏すまん
320自称・オタク:2008/05/18(日) 10:04:38 ID:SS5X1NAN
わからんww
321[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 11:12:33 ID:29HV9DM6
>>307
有益な情報ではかもしれないけれど、
昔、ThinkPad600にPCカードのLANをつけようとしていて
似た症状になったことがあった。(認識しない・認識しても不安定)
そのときの対策としては、
内蔵のモデムを無効にすることだった。(IRQがバッティングしていたのかも)

EpsonDirectのホームページから、最新のBIOSをダウンロードしてみて
それでもダメなら、Epsonに直接聞いてみるのも手だと思う。

>>308
うちの会社にも、Celelon1.2GHzのノートPC(東芝)があるけど、
HDDが遅すぎるのが足を引っ張っているいる気がする。
一緒に使っているPen!!!600MHzのノートPCの方が快適なところをみても、
(120GB、5400rpm)のHDDに換装)、20GB以下のHDDの人は換装する
価値があると思う。
ちなみに、この二台のメモリはどちらも256MBしかないです。
322[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 12:09:39 ID:ZT4SDBd2
俺も、PenM715のノートでメモリ256MBだ。
これでXPを動かしているが、特にメモリが足りないと思った事はないね。
でも、HDDは明らかに足を引っ張っている。
ちょっと動画を見るとHDDがガリガリガリガリと、果て無き騒音を立てる。
でも、メモリはまだまだ余裕があるし、CPUも600Mhzで動作する。
CPU,メモリは十分あるみたいだし、HDDの交換をお勧めする。

もっとも、500MhzのCPUで遅い遅いといってる奴は大抵CPUに問題があるが。
323[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 12:14:36 ID:ZiPsji3w
>>322は釣り
324[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 12:17:25 ID:c1GEpeP8
>>322
もっと勉強してからまたおいでw
325[Fn]+[名無しさん]:2008/05/19(月) 23:50:48 ID:QAl1i86x
318,328>
いろいろとありがとうございます。
電力供給でもなく、どうやら使用できるCardbusカードがかなり限られる
様子。16bitカードなら大丈夫なのですが・・・。
326[Fn]+[名無しさん]:2008/05/20(火) 03:13:13 ID:iXmgBRfH
いまeeePCとはりあっている工人舎のSAシリーズって、AMDの500ヘルツの
CPUをつんでいるんですね。
その結果、YouTubeがコマ落ちがひどくて見られない。
で、それよりほんのちょっとましなCPUをつんだシリーズは
ビスタまでいれる始末。何を考えているのか?
327[Fn]+[名無しさん]:2008/05/20(火) 04:48:06 ID:y3qu3HT+
xpで良いCPU積んで一通りできるスペックにしたら他のメーカーがぶ〜ぶ〜言うじゃん
セロリン機にビスタ押し付けられてる奴等が
328[Fn]+[名無しさん]:2008/05/20(火) 17:46:06 ID:0XYwZpF3
500ヘルツ
329[Fn]+[名無しさん]:2008/05/20(火) 18:53:42 ID:DqGX1kbX
FM-7は懐かしいなぁ
330[Fn]+[名無しさん]:2008/05/21(水) 05:11:24 ID:mLqMM+xe
eeePCとか工人舎ってなんですか?
331[Fn]+[名無しさん]:2008/05/21(水) 05:40:03 ID:FaOsl7JI
>>330
今更ながらおまいさんや俺らに生まれた兄弟。
生まれたてな所為かとても小さいがもうじき少し大きくなるらしい。
332[Fn]+[名無しさん]:2008/05/21(水) 20:27:33 ID:0amJvZXW
500ヘルツなんて超近代的なパソコン売ってるの?
333[Fn]+[名無しさん]:2008/05/21(水) 21:53:17 ID:bVOoZuYj
昨今のPCはインバータ積んでいるいるから低周波数でも充分なんだ!
高い周波数に頼っているそこいらのPCとは訳が違うし省エネにも効果あるし。
CPUぶん回して廃熱出してるPCなんてもう過去の遺物になってるし。
500Hzで世界一の計算処理こなしているそんなPCを知らないのかー!
そろそろショップにも出回るから小銭ためて買いに行けー
ただし使い方は難しいぞー マニュアルも付いて無いし、OSも自分で作るだぞー

334[Fn]+[名無しさん]:2008/05/21(水) 22:04:51 ID:XRBqLBys
日本語でおk
335[Fn]+[名無しさん]:2008/05/21(水) 22:16:16 ID:geXDrzlR
最後の空白数行は何度も書き直した努力の証
すべるだけの無駄な努力だったけどW
336[Fn]+[名無しさん]:2008/05/21(水) 23:27:26 ID:E0i2mFam
【 マシン名 】 FMV-5200NP8/W
【 C P U 】 MMX 200MHz
【搭載メモリ量】 96MB(32+64)
【 H D D 】 CFアダプタ+CF 4GB
【 O S 】 Windows98SE
【投資費用】 4年程前
本体 \7k
メモリ64MB \1k
        LAN AlliedTelesis(PCMCIA) \0.1k
最近
        CFアダプタ \1.5k
CF4GB \2k
外付CDD(PCMCIA) \2k
外付FDD \0.5k
(筐体とほぼ同じ色したCDDと換装できそうなでかいやつ)
【ブラウザ】 IE6 SP1
【2chブラウザ】 かちゅ〜しゃ
【メーラー】 OE
【動画再生】 しない
【音楽再生】 しない
【Windows改造】 WinFaqに載ってる程度
【セキュリティ】 AVG7.5
【常駐ソフト】 同上
【併用マシン】 XP Home SP2(デスク)、Vista Home Basic(ノート)
【その他】

【コメントとか思い出とか】
普段居間で2chしたりネットするには十分かなといった感じ、
動画とか見ないので。
337[Fn]+[名無しさん]:2008/05/23(金) 21:17:25 ID:VnDT5KKS
>>336 ボクのも全く同じスペックだけどGoogleすら満足に見られない。
IE6とAVGを動かしてるのはすごいなw
338336:2008/05/23(金) 21:36:15 ID:RPC8pA3G
>>337
Googleって普通に検索したりとか、ニュース見たりとかできないですか?
まぁ使えるとは言っても人によって満足のレベルは違うんでなんとも言えないですけど。
起動の時間やアプリの立ち上がりはHDDの時より若干遅くはなっているし。

ちなみに起動時にシステムリソースは83%でAVG無しだと91%。
いまIE1枚とカチュ〜シャ立ち上げててメモリは物理メモリ残りゼロ、
スワップが36MB前後といった感じですね。
339[Fn]+[名無しさん]:2008/05/23(金) 23:54:40 ID:iC1Df1Vd
【 マシン名 】 PC-BJ100M
【 C P U 】 Mobile Celeron-A 366MHz (5.5*67MHz)
【搭載メモリ量】 256MB
【 H D D 】 TOSHIBA MK6014MAP 6GB:4200rpm
       または A-dataSpeedy8G + CF-IDE
【 O S 】 Win2K SP4
【投資費用】 ?
【ブラウザ】 Donut RAPT
【2chブラウザ】 ぎこなび
【メーラー】 なし
【解凍|圧縮】 ラプラス 7zip
【画像閲覧】 Vix
【動画再生】 MPC
【音楽再生】 MPC
【Windows改造】 nlite 窓の手 窓使いの友 RegCleaner Win高速化+
【セキュリティ】 avast!
【常駐ソフト】 同上 CLaunch
【併用マシン】 XP Pro SP3(デスクAthlon2500+) ,XP Home SP2(ノートC2D嫁PC)
【その他】

【コメントとか思い出とか】
 WEB&2ch閲覧程度だとファン回らないんで静か!
 HDDからCFへ最近変更したら無音状態でよい感じ(ちょっと遅いけど)
 そんな感じなんで重い作業しない限りデスク型動かしてない
 現役で使ってます!ある意味メインPC
  
340[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 02:40:08 ID:OU4ax7m/
>>338
IE6いらなくね?
俺も似たようなスペックのwebマシン使ってるけど、IE6だと速度がガックリ落ちる。
IE5.5オススメ。
341[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 08:10:01 ID:YjnCw4lW
P2/266だけど、それほど体感速度差はなかったなあ。
タブブラウザで一度に10ページ開くとかすれば差は出るけど。
あと一部の入力フォームがやたら重くなる。

それよりページの自動移動や自動更新をESCや中止ボタンで止められなくなったのが
ものすごい大改悪だと思う。 >IE6
342337:2008/05/24(土) 09:02:00 ID:KH9LEyTQ
>>338 IE4のまんまなんでGoogle(の自動補完?)で文法違反でまくりで
たくさん「いいえ」押すのが面倒なんです。IEのバージョン上げれば
いいんだろうけど無理なんじゃないかと試してないだけ。ウイルス対策もなしw
343[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 17:05:35 ID:Gl6fcBUd
【 マシン名 】 PCG-F60/BP
【 C P U 】 MobileCeleron550Mhz
【搭載メモリ量】 256MB(PC-133*2)
【 H D D 】 12GB
【 O S 】 Windows98SE
【投資費用】 RAM交換1400円
【ブラウザ】 Donut
【2chブラウザ】 未定
【動画再生】 TCPMP
【音楽再生】 WMP
【Windows改造】 特になし
【セキュリティ】 avast
【常駐ソフト】 avast 無線LANなんとか

【コメントとか思い出とか】
256MBにメモリーを増設してOSをWin98に戻したのでまだまだ逝けそうな予感。
344[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 18:50:35 ID:83bUH4ry
>>343
メモリを増やしたら、win2000でも逝けるんんじゃないの???
345[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 20:55:35 ID:qZbA4P1e
Win98にしたらまだまだ逝けるという理屈がわからん
Win2000や軽量Linuxにしたからまだまだ逝けるというならわかるけど
346[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 21:04:01 ID:mq26B4Nh
まさかメインじゃないでしょ
ネット専用機なら悪くない選択だと思う
ウイルスにやられたら再インストすればいいし
347[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 21:46:31 ID:VHwlbGq2
【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
348[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 22:26:43 ID:Gl6fcBUd
つか98SEってかなり軽い。 その上結構安定している
ちなみにお察しのとうりメインPCではないよ。 

>>347
Linuxとか非実用的だから。
Windowsで作動する実用ソフト群が全く使えないとか糞過ぎる+ノートPCのドライバ変態杉
349[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 23:16:39 ID:Gl6fcBUd
今Win2K入れようとしてSONYのサイト逝ったら2K用ドライバ全てリンク切れ\(^o^)/
350[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 23:17:44 ID:QnvwLKjP
中古PCのドライバ格納庫へ行けばほとんどのドライバが見つかるよ
351[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 23:23:07 ID:83bUH4ry
>>349
SONYは、古い商品に関しては本当に遠慮なく
「無かったこと」にしてしまう会社ですから仕方が無いですね。
日立の場合、結構古いノートPCでもBIOSとかドライバの提供を
継続して残してあるのが魅力的ですね。
352[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 23:25:58 ID:83bUH4ry
>>349
ココからダウソ出来ない???
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/win2000/products/pcg_f6.html
353[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 00:47:45 ID:69SBCXd8
500以下が想像つかん
ようつべのフルスクリーンだとどうなるの?
354[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 03:46:18 ID:JnSvvIP2
前提として、フルスクリーンなんか有り得ない。
P3@500MHzくらいなら、通常サイズなら多分ギリギリ見れる。
それ以下だと紙芝居か、紙芝居以前にPCの動きがほぼ止まって、
ブラウザを強制終了させるハメになる。
355[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 05:24:04 ID:Gp6UfIt4
>>353
つべはもちろん、ニコもギャオも問題なく見れるよ。
>>354は設定が下手なだけ。
356[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 07:28:51 ID:mqHMvwN0
>>352
機種のページをだどる→DLリンク発見→あら不思議リンク切れ
357[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 12:26:15 ID:NESHPr9S
>>354
P2-366MHzで通常サイズは紙芝居
画質を落とせばなんとかコマ落ち無しで見れることが多いって感じだが
PCが止まったりとかブラウザを強制終了させる羽目になることはは無いけどな
358[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 14:06:51 ID:7Er60fad
>>354
ようつべのフルスクリーン
家のTP390X@P2-400だと飛び飛びで、VIDEOCHIPが遅いせい?
この頃のノートm−RAGEやNeoMagic 256AVやLynxEM+やTrident Cyber9525DVDなど
今となっては遅いCHIPばかり、回線速度も家は遅くて、無線LANで回線速度4Mbpsしかない
これも原因かな、強制終了やPCは止まらない、コマとびは酷いけど
ただDOWNLOADすればフルでも問題ない

>>355
だから355さんが、どんな設定してるのか興味あるなー
359[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 15:37:12 ID:toYhBZNo
ローカルに落としてVLCならP2/266でも余裕だからなー
ただたまに重い奴があるみたいだが。
360[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 17:30:10 ID:JnSvvIP2
「500MHz以下」ってのと「見れる」のレベルが人によって違ってるな。
実際>>354のハングアップギリギリクラスは、流石にMMX233MHzとかその辺の話だし。
P2@300代後半くらいでも、ローカルに一度落とすとか、多少の工夫と妥協で
まぁまぁ何とかなるのも同意。

ただニコギャオ問題ないってのは流石にどうだろう。
最近のノートPCを低クロック稼働させてとか、そう言う話か?
少なくともうちのw2k、MobileCeleron500MHzノートでは、ニコニコは通常窓でもかなりコマ落ちする。
いい設定があるならマジで聞かせて欲しいね。
361[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 17:43:52 ID:BDmRDmnt
Celeron700 256MB RAMのVAIOノートでも安定するまではコマ落ちする。
安定し始めたらコマ落ちなく見れる程度。
特に設定はいじっていない。
OSは新規インストール用のXP。(最初から何も入っていないもの)
362[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 19:11:08 ID:KunU2AW4
>>360
後出しで条件付けるなよw
363[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 22:46:04 ID:sknIffpp
>>348
バカ丸出し・・・
364[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 00:28:16 ID:enmBTQ9Z
ゴミ寸前のPC使ってるぐらいだからブートフロッピー作ってLinux使ってたのは当然なワケだが。
その上で最近のDVDポンのバカチョンインストールLinuxはボロPCでは辛いと言ってるんだろうね。
365[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 01:35:15 ID:j0cnzLpX
>>348が本気だとしたらすごいね
366[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 07:02:41 ID:BbCbVhe/
踏み台(笑)
367[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 10:18:03 ID:nmRM4d7N
オフライン専用機なら98SEは悪くないと思う
368[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 19:37:44 ID:lB2WoKkc
オフライン専用機ならwindows2000は悪くないと思う
369[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 21:17:49 ID:eWyUfciL
みんな、ごめん。ついに500MHz動作のPCから卒業してしまった。
penM733のB5機買っちゃった。speedstep効いても600MHzだったよ。
みんな、さよならノシ
370[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 21:32:20 ID:IU8rXPJz
別に、
371[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 21:36:47 ID:YG9vOSh4
何で今更PenM?
372[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 21:43:06 ID:zdR0xmjg
安かったんだろう。
373[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 22:16:00 ID:kJixxJou
レッツか、いいなぁ。
374[Fn]+[名無しさん]:2008/05/28(水) 17:20:29 ID:W6f+CbCu
で、びすた入れようと思うんだけど何準備すればええの?
375[Fn]+[名無しさん]:2008/05/28(水) 18:23:53 ID:5H1spf4v
・とうふ
・ねぎ
・にんじん
・大根
376[Fn]+[名無しさん]:2008/05/28(水) 21:36:41 ID:4yxzYZ7C
許しの心
忍耐力
377[Fn]+[名無しさん]:2008/05/28(水) 22:37:16 ID:oallYPXl
>>374
最新のPCかな
378[Fn]+[名無しさん]:2008/05/28(水) 23:42:46 ID:cf5AaD9s
>>375
春菊を忘れているyo
379[Fn]+[名無しさん]:2008/05/29(木) 00:07:34 ID:iuIaatY0
>>374
Vista入れるなら一応XPは用意しておいたほうがいいよ。
まじおすすめ。
380[Fn]+[名無しさん]:2008/05/29(木) 21:44:20 ID:8nrZv5Su
【 マシン名 】 SHARP PC-MJ105M
【 C P U 】 セロリン433Mhz
【搭載メモリ量】 192MB
【 H D D 】 12GB
【 O S 】 98SEから2000SP4へ
【投資費用】 メモリ代のみ、価格忘れた
【ブラウザ】 IE6
【2chブラウザ】 IE6
【メーラー】 OE
【解凍|圧縮】 Explzh
【画像閲覧】
【動画再生】 WMP
【音楽再生】 WMP
【Windows改造】 とくになし
【セキュリティ】 avast
【常駐ソフト】 なし
【併用マシン】 ソケ754の64 3200+
【その他】 起動中によくフリーズする。原因を追究中だが、よくわからない。
CMOS電池交換はしたけどそれでも固まる。ソフトよりもハードの問題かしら?
381[Fn]+[名無しさん]:2008/05/30(金) 06:12:22 ID:OvdMfvm4
おりも似た症状でいろいろやった結果メモリを交換したら直ったです。
382[Fn]+[名無しさん]:2008/05/30(金) 21:28:52 ID:uZB1Qq64
マザーが逝っちゃってる可能性もある
無論、メモリの相性問題だったりもする
383[Fn]+[名無しさん]:2008/05/30(金) 21:34:59 ID:ps5QUFQv
Winのファイルが壊れてるだけかも知れないし。

CDブートのLinux でも起動してみたらどうだい?
ついでに、付属のMemtestもやってみれ。
384[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 06:09:48 ID:4oI4kSic
>>381
おりもまさおが頭をよぎった
385[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 09:06:13 ID:+8K6rOBp
もっさりクルーソマシン(667Mhz)でも参加おけ??
386[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 09:55:33 ID:zGLYHPv3
>>385

そんなこと聞かなくても分かるだろう?
387[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 10:00:56 ID:n32bClmE
>>385
600のクルーソ使いだがまだ参加していない。
388[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 20:17:03 ID:SdyMNUtp
俺のは900。

仲間外れだな。
389[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 20:32:57 ID:DcgJ4Obv
600のクルーソー使いだけど、500Mhzを超えてるので見てるだけ。
390[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 21:23:58 ID:nigiJpkx
>>389
FIVAだな!FIVAなんだろ!!
391[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 21:37:59 ID:zGLYHPv3
>>390
MPC-701だったけか?
俺はMPC-501M33Y持っていたが売ってしまった
392[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 22:20:57 ID:cm3HfFAb
>>390
んなおっそいのじゃねーよ。
あれはモッサリじゃねーか。
393[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 22:28:10 ID:zGLYHPv3
>>392
んじゃぁVAIOかい?
394[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:32:47 ID:PY7nimdV
もしLibrettoなら一生涙目人生だな。
395[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:18:10 ID:7RkE3zMV
Librettoダサすぎw
396[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 02:06:18 ID:bJ3rqnT8
CASIOでもSONYでもTOSHIBAでもNECでもFUJITSUでもIIYAMAでもない。
397[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 02:11:40 ID:/BImyXjw
ポプリだな!
398[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 12:40:34 ID:wqMBCPzP
インリンだな!?
399[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 14:02:01 ID:wqMBCPzP
ごめん間違えた…orz
400[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 17:25:03 ID:8I8i24Zq
グリッドコンピューティングってかクラスタリング用のソフトがもっと低価格になれば、
(もしくはMacみたいにOS自体にそんな機能付けるとか)
今ある500MHz以下のノートが有効活用出来るようになるのにな。
401[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 17:33:51 ID:f5I0XsL6
そんなマニアックな機能があっても誰も喜ばないし有効には使えない
402[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 17:55:07 ID:EiFXudar
低速ノートなんか何台繋げても、最近のQuadマシン一台に遙かに及ばんよ。
単純な計算能力じゃ、マジで1/100とかそんなんだったりするしな。
道楽としては面白いけど、実用としてはほぼ意味無い。
403[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 18:09:18 ID:n4NVUJlr
モバイルとしては十分実用なんだがw
重い作業はデスクトップやメインノートに任せてるんで。
404[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 18:16:26 ID:8I8i24Zq
クラスタリングの商用ソフトなんかだとofficeとか普通のソフトも高速化出来るのもあるんだそうだ。
まぁ実際、普通に使う分にはエンコぐらいしかないだろうけど
405[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:04:45 ID:JgrOLzER
402はパソコンをうまく使えないイタい子
406[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:06:02 ID:EiFXudar
>>405
低速ノートは"クラスタリングの足しとしては"期待できないって話だよ。
大人しく2chでも見とく分には、低速ノートでも十分だけどね。
407[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 01:26:47 ID:hEWZaUNw
>>402
小学生みたいな話をすると、
とりあえずCPUが4つつめるPCならQuadコアのマシンだ。
そして、Pentiumの75Mhz、当時のオンボードグラフィックで1GBの低速HDDのQuadコアマシンと
500MhzのPen3、Geforce9800、SSDなら、どっちが速いか分かるだろ?
Pen3でGeforce9800なんて乗るはずが無いんだけどな。GPUクロックのほうが高いし。

ついでに言うと、Pentium75Mhzでも32個あればクロック数的には2,4GhzのCore2Quadと同じだ。
どうせそんなにつめるPCだって無いし、Core2CPUのほうがPentiumCPUより速いからあまり意味は無いがな。
408[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 01:51:32 ID:PIIMuljW
>>407
何もかも有り得ない上に、びっくりするくらい関係ない話だな。
少し落ち着いたらどうだ?
409[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 08:14:31 ID:VRMiiOTP
クラスタリングは夢のある話ではあるわな。
今はまだ敷居が高い上に用途も限られるけどさ。

410[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:36:12 ID:C4Lp5P/S
パナソニックのCF-M34RJ8S(PIII-400Mhz)に
Puppy Linuxインストールして使ってる。
軽いし動画もOK
タッチスクリーンのキャリブレーションできれば完璧なんだが........
411[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:52:53 ID:sxD0IU6/
PenIIIって450からじゃなかったか?
400ならIIじゃね?
412[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:51:33 ID:d9Xp9LMK
>>411
MobilePentiumIIIだったら400からあるっぽいです
ttp://e-words.jp/p/r-x86mpu.html

しかしPenIIの400MHzといえば、
ThinkPad560Z用のミニカートリッジ(Pentium II 400MHz)欲しかったなぁ・・・
413[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 20:22:47 ID:MRoulBXO
【 マシン名 】FMV-BIBLO NE4/50D
【 C P U 】pentium V (495MHZ)
【搭載メモリ量】192MB
【 H D D 】40GB
【 O S 】windows2000
【投資費用】27万円
【ブラウザ】Internet Explorer6.0+Fire FOX2.0
【2chブラウザ】なし
【メーラー】yahooのやつを使ってます
【解凍|圧縮】Lhaz
【画像閲覧】Internet Explorer6.0
【動画再生】なし
【音楽再生】Windows Media Player9
【セキュリティ】なし(これでインターネットを見ています)
【常駐ソフト】
【併用マシン】
【その他】

【コメントとか思い出とか】
思い出も何も現行のマシンがこれなので。
結構使いやすいです。さすが27万円してまで買ったかいがありました。
もう7年は使ってます。
414[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 20:26:33 ID:GSq/5L25
死ぬまで使い続けてやれ
415[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 20:53:57 ID:e7NUWSAF
セキュリティ無視で快適っていわれてもなぁ。
ウィルスまみれでも気づかないんだろうなぁ。
416[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 22:03:48 ID:YaaX2UdC
別にアンチウイルスソフトがなくてもセキュリティパッチさえ当ててれば、
アップローダ無作為巡回とかP2Pとかしない限りウイルスに感染なんてしないっしょ
つか500MHz程度のマシンででウイルスまみれになったら
重過ぎてさすがに気づくんじゃないかい?
417[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 22:05:06 ID:cJP32DLI
釣られ禁止
418[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:28:56 ID:HZfUBiZP
ルータ介してるならまあ許す
419[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 02:26:55 ID:dDrJs1F9
ルータは2〜3台介してます。
420[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 02:31:02 ID:YVrRTjOa
>>418は恥かいた

>>417が正しかった
421[Fn]+[名無しさん]:2008/06/08(日) 19:32:52 ID:szYGDGro
Windows95やWindows98では、そろそろセキュリティソフトも
サポート打ち切り始めたしな。
入れて試そうとか言うレベルじゃなく、インストーラがはねてる。
422[Fn]+[名無しさん]:2008/06/09(月) 02:59:23 ID:3Mb99yXB
入れなくてもルータ介してるならまあ許す
423[Fn]+[名無しさん]:2008/06/09(月) 10:59:16 ID:aiwTsHwn
ルータだけじゃ防ぎきれんだろ
424[Fn]+[名無しさん]:2008/06/09(月) 11:47:06 ID:W3X3ksXl
昔ゲームの移植やってた頃、会社から「セキュリティの為にWin2k入れろ」言われたけど、
枯れて無いOSが信用ならんので「テストの為に必要なんだ」とWindows Scriptのアンインスコ
簡単に出来る98se(当然アンチウイルスも入れてた)使ってた。

馬鹿な上司がメールのexe開いて、社内全感染したけどヲレのマシンだけウイルスが動く事が
出来無かった、IE切り離したり、ブラウザのJava Script停止したり、Outlook使わないと
更に安心、ウイルスすら非対応な環境は便利だよね、VB2006の更新停止したら古ノート
には何入れよう、面倒だからオールインワン系で軽いのが有難いんだが。
425[Fn]+[名無しさん]:2008/06/09(月) 21:15:32 ID:ljUsb/3I
【 マシン名 】 VAIO PCG-N505SR
【 C P U 】 MobilePentium2 400MHz
【搭載メモリ量】
【 H D D 】 8.1GB UATA
【 O S 】 Windows2000 Professional SP4
【投資費用】 5000円
【ブラウザ】 FireFox3 の予定
【2chブラウザ】 ギコナビ の予定
【メーラー】 Outlook Express 6.0
【解凍|圧縮】 Lhaplus
【画像閲覧】 Internet Exproler
【動画再生】 GOM Player
【音楽再生】 WMP6.4
【Windows改造】
【セキュリティ】 AVG Free 8.0
【常駐ソフト】 AVG
【併用マシン】 ML115 Opteron1210モデル CeleronD自作機
【その他】 枕元2ch専用機として使う予定

【コメントとか思い出とか】
軽くしてなんとか使いたい
今SP4適用中。
426[Fn]+[名無しさん]:2008/06/09(月) 22:05:27 ID:BsMY5qu2
>>424
>オールインワン系で軽いの
俺もほしい。Linuxのどれかが本命だろうけど、どれが軽いとかあまり分からない。

しかし「セキュリティでWin2000」なのに、
上司がメールのEXEファイル簡単に開くとはよほどの無知だな。
427[Fn]+[名無しさん]:2008/06/10(火) 01:52:01 ID:SUhVILBo
Puppyおすすめ
428[Fn]+[名無しさん]:2008/06/10(火) 13:35:12 ID:/bZxFloV
>>426
当時は2kも未完成っぽかったけど、管理者がアップデートやセキュリティの管理を
出来たから、営業室とか非技術者多くて、その為に移行を推進してた。
でもexeクリックされたら台無し、しかも二回、俺は笑ってたけど。

Linuxも肥大化してるしIMEがなぁ、Solaris 10 にはAtok付いてるけど。

>>427
軽そうで良いね、リブ70や100だとメモリキツイか、VMwareで一度試してみるかな。
429[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 01:06:25 ID:yfABxT7h
【 マシン名 】 VN513ET
【 C P U 】 Pentium 133MHz
【搭載メモリ量】 48MB
【 H D D 】 2.0GB
【 O S 】 Windows98SE
【投資費用】 10,000円
【ブラウザ】 IE5,Opera
【2chブラウザ】 Opera
【メーラー】 なし
【解凍|圧縮】 なし
【画像閲覧】 ACDSee32 v2.3
【動画再生】 Windows Media Player Ver.6
【音楽再生】 WinPlay3 V2.3
【Windows改造】 なし
【セキュリティ】 なし
【常駐ソフト】 なし
【併用マシン】 コンパックDESKPRO Celeron600
【その他】 重い...

【コメントとか思い出とか】
はじめてのDOS/V機。それまではPC98だった。
USB2.0のPCカードを入れてみたが認識せず。
遅くてもいいからUSBがほしい。
スクロールマウスは使用不可で不便。
430[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 01:16:03 ID:g1m2LEq4
Cardbus 非対応というオチなんじゃ?
431[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 01:17:09 ID:b/FLl8LT
そうですね
432[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 01:36:27 ID:Txv8BMUi
>>429
【投資費用】 10,000円 え、えー
433[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 02:23:33 ID:iFN2VKHk
>>429
このあたりになるとさすがに骨董品だなぁ。
メモリが96MB載れば多少は延命できそうだが。
434[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 04:24:37 ID:dOJz0MsC
>>432
>>429には購入時期は書いてないんだぜ
435[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 08:48:02 ID:Egi0RJ5t
当時のvividy最上位機種だな。新品だと60万近かったような
436[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 12:07:26 ID:yfABxT7h
429です。すいません、投資費用は間違っています。
購入時期は96年頃だったと思う。
友人の知り合いからLANカード(RE450T)付きで10万円で購入。
その時すでにメモリは48MBに増設してあった。
その後、SCSIカードとMOドライブなどを購入。(あわせて3万ぐらい)
最近になってHDDの調子がかなり悪くなり、オクで2GBを400円で落札し交換。
元付いていたHDDは1.3GB程度だったと思う。
また、一度キーボードにお茶こぼしてキーの一部の入力がおかしくなったが
取り外してパターンが切れていたところを鉛筆で塗って復活した。
EPSONのHPにはCardbusに対応とは書いていないが非対応とも書いてない。
USBが使えればもう少し遊べるのだが。。。
437432:2008/06/15(日) 12:15:15 ID:Txv8BMUi
>>436
96年かそれなら納得、でもUSBで何するの?
438[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 12:54:04 ID:kTEBBf6G
>>436
自分も以前使っていたDynebookでUSBが使えたらなと思っていたクチ。
昔は、16bitPCカード用のUSBアダプタもあったらしいけれど、CardBusに押されて
見なくなって久しいしね。

今でも(なら)使えそうなものとしては、CF-USBインターフェイスがあるね。
もともとはPocketPC向けらしいけれど、
ラトックのは、USBキーボードやマウス、USBメモリに対応しているし
挑戦者のは、ストレージデバイス(のみ?)が使える。
ドライバさえ入手できれば面白そうなんだけどな。
439[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 12:55:31 ID:b/FLl8LT
>>436
CardBUS対応とかかれていなければそれは非対応なのです
440[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 13:27:37 ID:xBEfku0P
CardBUSが存在しない時代に、対応とも非対応とも書けるわけがない。
AGPやSATAについて言及がないのと同じこと。

ていうか、挿してみて奥まで入らない時点で判断出来るはず。

そういやそのVIVIDY, 昔会社で使わされたのと同じだわ。
Win95でも起動にかなり時間がかかった
441[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 13:37:22 ID:yfABxT7h
436です。
EPSONのHPにWin98SE動作確認機種一覧(ノート)というのがあって、
そこで注記として「(注3) CardBus対応PCカードは使用できません。」
というのがあるんです。VN513ETはその対象に入って無かったので
ちょっと期待したのですがね。
スクロールマウスを使いたくてPS2のをつないでみたが正常に動作せず。
USBマウスならいけるかもと考えています。
それにUSBが使えればUSBメモリ、外付けHDDが使えるのが良いしね。
442[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 15:00:43 ID:iFN2VKHk
>>441
このスレでこう書くのもなんだが、実用で使うつもりなら別のノート買った方がいいよ。
中古で二万円そこそこも出せば、併用で使ってるそのコンパックよりも高速なノートが買えるだろうし。
ジャンク好きでこれは玩具代わりです、と言うなら全然問題ないんだけど。
443[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 15:06:01 ID:sANsdhyW
道楽&思い入れってとこでしょ
俺は支持する、頑張れ>>436
444[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 17:29:53 ID:kTEBBf6G
>>441
MSのIntelliMouseは試しました?
当時のスクロールマウスの中には、
IntelliMouseのみサポートというのもあったし
IntelliPoint併用でスクロールOKなんてのも
みたことあったし。

Pen133MHzのノートがいまでも一線で使われているなんて
すごいと思うし、ぜひ本体が壊れるまで使い続けてほしい
と思います。
445[Fn]+[名無しさん]:2008/06/16(月) 14:00:29 ID:OT6Dq4Qm
vividyは昔改造するのが流行ったな。
CPUがMMX200、HDD20Gとか。
でもUSBは世代的に無理なんだよな
446[Fn]+[名無しさん]:2008/06/16(月) 22:37:02 ID:BVt4KacT
>>438
今も昔もPC用は存在しない筈ですが?
447[Fn]+[名無しさん]:2008/06/17(火) 22:59:29 ID:v3aVSy5O
>>441
うちのVN513ETはWindows98だけど、
デバイスマネージャでPS/2互換マウスポートを使用不可(赤X印)にすると、
内臓タッチパッドが無効になり、マウスが全て使えなくなると思いきや、
なぜだかスクロールマウスが使えるようになるよ。
最近気付いた。

あとUSBメモリの代わりに、PC Card用カードリーダー/ライターを使って
SDカードにファイルを保存したりしてる。たまに。
448[Fn]+[名無しさん]:2008/06/17(火) 23:48:28 ID:GK+bPipd
441です。
本当ですね。スクロールマウスが使えます!
とっても快適です。ありがとうございます。
タッチパッドがあると上手くスクロールマウスが
使えなくなるというのをどこかで見たような気がしたので
BIOSでタッチパッドを一度無効にしてみようかなと
思っていたところでした。
449[Fn]+[名無しさん]:2008/06/19(木) 18:36:53 ID:WBGXl7ex
ここの住人ってほんとに最高だな。
いつまで持つか分からない古いPCでも、気長に使い続ける。
そりゃ俺みたいに金をたくさん払ったから簡単に死なれたら困る奴もいるんだろうけどさ。

でも、慣れたら程よくまったりしていて結構快適なんだよな。
動きが速過ぎないからのんびり気楽に使えて。愛着あるしね。
450[Fn]+[名無しさん]:2008/06/19(木) 21:54:37 ID:aD7bOrMG
HDDなんか今の高回転の奴より壊れにくい気も。
451[Fn]+[名無しさん]:2008/06/21(土) 14:26:13 ID:UR2qGns9
>>450
でも、新しいHDDはいいですよ。
5,400回転の80GBとか120GBあたりでも、
プラッタの集積度が上がっているからか
この当時のHDD(4,200回転の10GB〜30GB)と比べて
かなり早くなっているし、音も本当に静かだしね。

うちのセレ500MhzのPC(20GB)を今の80GBに変えたときは
これが同じPCかと思うくらい体感速度があがった。
(HDDはMigrateEasyで丸ごとクローン化しただけだから
 単純にHDDの能力だと思う)
OSだけで10GBも使うような状態だったから、空き領域も増えて
一石二鳥の気分だった。
マザーが440ZX-Mだったから、80GBしたけれど、載るなら160GBでも
よかったかなと思うくらいだった。
452[Fn]+[名無しさん]:2008/06/21(土) 14:39:21 ID:Pz/SGewV
HDDの換装は実際効くな。
このスレにあるような年代のノートPCを延命させるのには、多分一番費用対効果がいい方法。
今新品で売ってるHDDなら、どんな激安製品であっても、当時のHDDの何倍も早くて静か。
愛機を引退させる前に、騙されたと思って一度試してみるのがおすすめ。
453[Fn]+[名無しさん]:2008/06/21(土) 14:45:10 ID:EjNBgM/A
それは同意なんだが容量制限に引っかかり騙された!ってなりそうだな
この辺の機種だと30Gあたりで引っかかるのが多いんじゃないか
454[Fn]+[名無しさん]:2008/06/21(土) 15:15:16 ID:UR2qGns9
>>453
日立のHDDを使って、HFTで容量指定するという手もあるね、

うちにあった昔のDynabookみたいに内ネジタイプとか
厚みが特殊(8.4mmとか17mmとか)だと換装も大変かもしれない。
昔のPCは完全に分解するか、ハードディスクパックの形態を取っているか
が多いよね。
455[Fn]+[名無しさん]:2008/06/21(土) 15:16:24 ID:Bnd8hPC+
それはOSをアップグレードすれば済むだろ。
456[Fn]+[名無しさん]:2008/06/21(土) 16:25:54 ID:BF/+ESne
2000、XPとかならBIOSの容量の壁は無視できるしな。
457[Fn]+[名無しさん]:2008/06/21(土) 17:48:54 ID:EjNBgM/A
PC-BJ320とか大容量HDDを接続するとBIOSで止まる機種もあったりする
そんな機種でもDisikManagereがあればごまかせる模様
でも、各メーカー専用のフリーのやつはもう配布してないんだよなぁ
458[Fn]+[名無しさん]:2008/06/22(日) 17:56:30 ID:cwkOcH6v
つーか、最初にLinuxのライブCD起動して領域切ってから
WIndowsをインストールすれば済む話では?
459[Fn]+[名無しさん]:2008/06/22(日) 22:50:05 ID:bOyvm9as
>>457の言うとおり、BIOSで止まるんならライブCDじゃ無理でしょ
HDDだけ他PCにつないでパーティションを切っておけば問題ないとも思うが
460[Fn]+[名無しさん]:2008/06/22(日) 22:53:20 ID:gaRbT1fb
IBMの20Gがもう7年目だからそろそろ大容量のHDDに変えるか
461[Fn]+[名無しさん]:2008/06/23(月) 07:10:35 ID:dClAY9BE
うちの4.3Gは、発売当初に出荷されたものだとしたら丁度10年だな。
02年に中古で買ったから判らんが。
462[Fn]+[名無しさん]:2008/06/24(火) 13:05:06 ID:eHtMQyqO
そろそろうちのLibretto 70の挙動が怪しくなってきた件について。
起動時にIDEデバイスの認識警告でまくる上に5回に1回はブートに失敗しやがる。
463[Fn]+[名無しさん]:2008/06/25(水) 17:52:57 ID:imcV2baO
ノートの場合ソフトとメモリを限界までグレードアップしたんなら、もうHDDしかないな。
大容量のこうそくなHDDにしたら、きっとスピードは格段に上がる。
でも、古いHDDってうるさいけど丈夫だからね。信じられないほど長寿命。
俺なら、壊れてから延命のために付け替えだな。
464[Fn]+[名無しさん]:2008/06/25(水) 19:54:01 ID:MQTFIc/w
回転数を可変にするとコスト跳ね上がるんだろか?
省電力にも有効な気がするが。
まあ壊れやすいのは回転数のせいだけじゃないかも知れんが。
OSやアプリもどんどんHDD酷使方向に向かってるって話もあるしな…
465[Fn]+[名無しさん]:2008/06/25(水) 20:32:38 ID:ZfmGm9yQ
速度に関しちゃオンボIDEがどこまでの規格に対応してるかにもよるだろうね
最近のHDDならATA66ぐらいまで対応してくれてるとウマーか
466[Fn]+[名無しさん]:2008/06/25(水) 21:23:51 ID:jiJYFvY4
ぶっちゃけ、旧型ノートのHDDなんかデータ的にはいつ飛んでも惜しくないことない?
うちはシステムドライブは丸ごとバックアップ取ってるし、基本ネット端末だから消えて困るデータも入ってない。
さっさとHDD新しいのに換装して、古いのは予備に置いとけばいざというときにも復旧が早くていいぞ。
467[Fn]+[名無しさん]:2008/06/25(水) 21:26:50 ID:jpyzfj3r
>古いHDDってうるさいけど丈夫だからね。信じられないほど長寿命。

そんなことはない。たまたま早期に壊れなかった当たり個体が、
今現在、「古いHDD」として生き残ってるだけ。
468[Fn]+[名無しさん]:2008/06/26(木) 02:08:22 ID:c7r4tq9K
SSDが高速で安くなってきてるから選択肢に入りつつあるね。
ってもまだまだそれ単体で安いノート買えるくらいするけど。
1.8インチ系が困るんだよなぁ。
469[Fn]+[名無しさん]:2008/06/26(木) 16:25:04 ID:UnBv3N2a
そろそろパラレルATAのHDDの予備を買っておいた方がいいかなぁ。
店頭ではSATAばかりになってきてるし。
470[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 18:20:03 ID:eb5gZtNm
やっぱり旧型は時代の流れで消えていくんだよなぁ。
消耗するHDDだから予備は少し買っておいたほうが賢明かもね。

>店頭ではSATAばかりになってきてるし。
ほんと?うちみたいな田舎ではSATAのHDDなんて置いてないから通販で買うしかない。
旧式のほうが多いからか、デスクトップもノートも内蔵型はPATAのHDDしかない。
USB接続のHDDは知らないけど。
471[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 19:21:34 ID:5xO7d6zy
このスレ的にはシリアル>パラレルに違和感持つ奴は多いはず
472[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 20:03:05 ID:LIDEqe2W
バルクHDD売ってるような店じゃ、最近は確かにSATAばっかな気がする。
ただまあ、本気でPATAが買えなくなるのはまだ10年以上先の話だと思うけど。
20GBとか、その手の小容量HDDが売られなくなる可能性はあるかもね。
473[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 20:10:55 ID:y6uFt/7l
今のうちにCFアダプタを確保して
今後更に寝下がったCF使ってSSDにするのが手軽で安上がりになりそうだな
474[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 21:35:31 ID:ykHVO+m3
>471
あるあるw
475[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 22:30:36 ID:BUfRkO45
パラレルポートはもう使わないけどシリアルポートはまだまだ現役
476[Fn]+[名無しさん]:2008/06/28(土) 17:41:11 ID:6Ff0PI6R
【 マシン名 】Thinkpad 390E
【 C P U 】 Mobile PentiumII 300MHz
【搭載メモリ量】 256MB
【 H D D 】 30GBへ換装
【 O S 】 Windows2000 SP4
【投資費用】 10,000円
【ブラウザ】 IE6
【動画再生】 Windows Media Player 9
【Windows改造】 なし
【セキュリティ】 ウィルスセキュリティZero
【併用マシン】 東芝Dynabook Satellite 1860

【コメントとか思い出とか】
昔ほしかったのをネットオークションで購入。メモリやLANカード
もオークションで買って、手持ちHDDに換装。ややコマ落ちするけ
ど動画も見れるし思ったより使える。2010年のWin2000サポート終
了まで現役でいけそう。古いマシンは愛着が湧くね。

477[Fn]+[名無しさん]:2008/06/28(土) 21:59:59 ID:vxQxtAOd
サポートサポートってそんな気になるかね?サポートって
どうせメインじゃないし大事なファイルはメインだろ?
おかしくなりゃ再インストすりゃ済む話だろうに
478[Fn]+[名無しさん]:2008/06/28(土) 22:31:29 ID:GIEwaqol
ウィルスの話だろ?
ウィルス対策ソフトはこのクラスのマシンには重くなる一方だし、
サポートが切れてセキュリティの穴が放置されれば、ネットに繋げる以上は
ウィルスに掛かるのも時間の問題。
LAN内部の一台が汚染されると、他のマシンにも一気に広がったりするからな。
479[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 00:43:55 ID:sQsh6b3C
他のPCからLAN経由で定期的にウイルススキャンしたり出来んの?
480[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 00:48:00 ID:ZIig1jAt
>>479
それはTrendMicro社が提供してるじゃないか。
481[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 00:55:28 ID:XZks7nRe
セキュホとウィルスの区別がついてない奴が居るな
482[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 08:01:00 ID:La3YvzqZ
>>479
ネットワークドライブでマウントすりゃ普通にできるだろ
483[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 10:54:06 ID:vfX3ReMl
>>482
じゃあ問題ないな
484[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 14:29:33 ID:ZIig1jAt
大体、スレ違いなんだよ
485[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 16:10:17 ID:fTQZr6/k
もしかしたら、逆にこのくらいふるいOSを相手にしてないからウイルス入ってこないかもw
もっとも、そんなに相手にされないほど古くて一般的でないOSでろくな事はできないだろうけど。
486[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 17:30:30 ID:R/gbizHv
BeOS入れてるけど快適だぜ。Duron800Mhzマシンだからスレチだけどな
487[Fn]+[名無しさん]:2008/06/30(月) 00:52:21 ID:i1ZPLkBi
>>485
古いウィルスが無くなったわけではないから
488[Fn]+[名無しさん]:2008/07/01(火) 23:20:52 ID:5kLG/I8B
>>478
ファイル共有しなきゃ(ワークグループ別にすれば)良いだけの話
それでも心配なら、パーソナルファイアウォールソフト入れるべし

>>487
だが、古いウイルスは流行しないのもまた事実
489[Fn]+[名無しさん]:2008/07/01(火) 23:31:28 ID:FaVFfPXS
正真正銘のおバカさんが現れたようです。
490[Fn]+[名無しさん]:2008/07/01(火) 23:34:18 ID:5kLG/I8B
>>489
踏み台(笑)以外で納得できる理屈を提示しておくれ
ただレッテル貼られるだけなのも面白くないんで
491[Fn]+[名無しさん]:2008/07/01(火) 23:46:55 ID:B/ZkyRe/
ネットに繋げる以上はウイルス対策して欲しいな。
492[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 05:26:57 ID:15qHqQ1Y
>>489
>>491
なんの説得力も無い天然のおバカさんですなw
493[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 08:20:15 ID:qUoDCB7a
このスレを見て
300MHz 196MB のノートPCを「まだまだ大丈夫!」と寝床で使い続けてきたけど
オクで6千円で落札した
950MHz 256MB のノートPCを使いだしたら、もう300MHzには戻れないわ
494[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 09:43:45 ID:c5aJKpDk
>>492
自分が言われたことを単にやり返してる馬鹿で無知な初心者に、根拠や説得力なんぞあるわけがないw
495[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 09:58:50 ID:7+oeR4M/
その古くてウイルスに相手にされないOSとやらが知りたいな。
496[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 10:53:15 ID:EhFpz546
MSX-DOSとかじゃ?
497[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 11:03:52 ID:7+oeR4M/
MSX-DOSwww
500MHzどころの話じゃないな
498[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 16:18:24 ID:aTeWm6PQ
4MHzか6MHzか28MHzだな
499[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 17:28:38 ID:NjnfT2B5
マジレスすると、ぴゅう太
500[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 18:09:59 ID:Uf2LNl/n
4MHzのMSXでウイルス後ろで走らせたら
なにも、できないなw

でもMSXはよくがんばったよ、4MHzなのに
501[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 18:21:32 ID:Jz+JCO6z
ウィルスランキングの現在のトップ10でも、大体98からXPまで感染するのにな。
Vistaの方がまだ罹りにくいくらいだぞ。
502[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 21:13:50 ID:vvz0aqW+
4Mhzって、ある意味で凄い。500Mhzでも不満な人が多いのに。
でも、昔はそんなマシンをずっと使い続けていたんだよなぁ。
作業に恐ろしいほど時間がかかるんだろうなぁ。
503[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 21:31:58 ID:g8nGMu31
ちょっとバカって言われたぐらいでメッチャ必死になってしまう人たちが
504[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 21:38:39 ID:u6DDgyBA
OSやアプリが馬鹿重くなったから、体感速度はそんなに変わらんような。
505[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 21:52:30 ID:xhurtYoI
>>503
で、ちゃんとした理屈はまだなの?
506[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 22:31:37 ID:7+oeR4M/
・Webのブラウジングで感染するタイプが増えている
・USBメモリ経由で感染するタイプも増えている
・98からXP,VistaまでWindows環境ではこれらのウイルスが猛威を奮っている
・ファイヤーウォールで全てのウイルスは防げない
・ルータはあくまで特定のポートを開け閉めするに過ぎない
・UPnPを利用しているとポートは勝手に開けられる場合も
・古いウイルスは死滅したわけではない
・今も亜種・新種のウイルスが誕生している

上記の点を踏まえればWindows機でネットに接続する以上
ウイルス対策ソフトは必須と思われる。

感染後は、以下の被害が考えられる
・他のPCへの感染拠点になる
・キーロガーを仕込まれる
・個人情報を暴露される
507[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 22:50:00 ID:xhurtYoI
>>506
長文お疲れ様

前半についてはリスク評価の問題で、見解の相違があるから深くは言及しない
「だが、心配のし過ぎではないか」とだけ言っておこう
後半については、
>・他のPCへの感染拠点になる
怪しいPCからのアクセスは全部他PCのPFWで蹴れば良い
>・キーロガーを仕込まれる
>・個人情報を暴露される
安全性の怪しいPCでそういうのに触れなければ良いだけのこと
メールは捨てアドのみ利用、怪しいPCに個人情報を入れない、これで十分
508[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 22:54:33 ID:g8nGMu31
必死になってしまった手前引き下がれなくなってしまったのだろうが
どんどん墓穴を掘る一方
509[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 23:13:28 ID:7+oeR4M/
前半を「リスク評価の問題で、見解の相違」で片付けるのかよw
つれないこと言わず、言及してくれて俺は全然かまわないんだぜ。

まとめると

・俺は大事な情報を入れないからウイルスに感染されてもおk
・俺のPCが悪さするかも知れないから、他のPCはFWよろしく

ってことでOK?

あとウイルスに相手にされないくらい古いOSとやらを教えてくれよ。
510[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 23:24:46 ID:tNmdoyOT
Windows3.1
511[Fn]+[名無しさん]:2008/07/02(水) 23:29:26 ID:xhurtYoI
>つれないこと言わず、言及してくれて俺は全然かまわないんだぜ。
君は「危険だ」というし、俺は「心配しすぎ」という
どうせ平行線をたどるだけなんだからこれ以上言い合ってもムダ

>・俺は大事な情報を入れないからウイルスに感染されてもおk
大事な情報を入れるために別に安全なPCを確保しておけってこと
大事な情報を入れないPCについては感染されてもおkだな
>・俺のPCが悪さするかも知れないから、他のPCはFWよろしく
まあそういうこと
踏み台云々は聞き飽きたんでほかの事言ってくれよ

>あとウイルスに相手にされないくらい古いOSとやらを教えてくれよ。
俺は知らん、それ言ってるのは別人だ
程度の差こそあれ、9xだろうがLinuxだろうが狙われるリスクはある
ここで肝心なのは、入られないようにすることではなく
入られたときの被害を最小限(再インスコすれば済む程度)にすること
512[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 00:01:11 ID:tNmdoyOT
言及する=refer to〜
513[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 02:39:15 ID:LzFiituH
今日も平和ですね
514[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 06:36:38 ID:gHYsYWQd
509は神経質すぎて何をやってもダメなタイプに人間だな    きっと   
無駄な時間ばかり使ってなにをやっても要領が悪く遅いタイプだな     きっと
515[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 12:06:31 ID:eF1Q/Fd0
ええいお前ら。>>486のBeOSは無視か
516[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 12:36:32 ID:EkuG36TG
「1+1=3だ」
「バカハケーン」
「どこがバカか指摘してみろ」
「1+1=2だよ」
「オレは2も3も変わらんと思うがその辺は見解の相違なのでこれ以上は触れない」
「2と3を一々区別する奴はアホw」 ←今ここ
517[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 20:34:19 ID:Dmxd32G5
>>516
人によってリスク評価が変わってくるのは当たり前
算数とは違うんだよ
思考停止して人に難癖つけるだけのバカは引っ込んでろ
518[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 20:42:28 ID:Hfud78K8
>>517
それ言うなら>>514にも言わないと説得力ないぞwww
519[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 23:06:32 ID:Dmxd32G5
いちいち全員に言えってか?
馬鹿馬鹿しい

で、>>511にはまだ反論が来ないんだねぇ・・・
520[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 23:16:55 ID:68OouxWZ
リスク評価が違うなら「見解の相違」で終わりで反論がないのは当然。
そんなこともわからないなんてwww
521[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 23:23:38 ID:Dmxd32G5
人のことバカ扱いするくらいだから
こっちが言う「見解の相違」以上の理屈を持ってるんだろ?

そんなこともわからないなんてwww
522[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 23:31:48 ID:Hfud78K8
全員に言えなんて言ってないぞ、まあ落ち着けw
俺はバカにはしてないぞ。そんな使い方もあるんだなってくらい。
リカバリCDで定期的に初期化してるんでしょ。

まさに見解の相違。っつーか運用の違いだね。
その用途なら俺ならX端末にするか可能ならLiveCDだね。

あと、9xとLinuxではウイルスに感染する危険性は全然違うと思うな。
ま、リスク評価は人によって違うから、反論しなくてよいよ。

で、どんなOS使ってるのよ。
523[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 23:47:33 ID:Dmxd32G5
>あと、9xとLinuxではウイルスに感染する危険性は全然違うと思うな。
それについては否定はしない
繰り返すが、俺が言ってるのは「古いOSはウイルスに感染する可能性が低い」ではなく、
「古いOSを使っててウイルスに感染しても被害が出ないようにすりゃいい」だからな

OSは、98とDSL3.3のHDDインスコ
XPマシンとUbuntu8.04マシンを別に組んでるが
ファイル共有はしてないし、ネットワークプリンタの類も使ってない
524[Fn]+[名無しさん]:2008/07/04(金) 00:16:12 ID:IBh5rCbu
>>523
了解。
再インストール作業のコストが低ければ、やばいと感じたときにリカバリすればいいもんな。
そういうのもありだと、いい勉強になったよ。98使いの一つのスタイルかもね。
525[Fn]+[名無しさん]:2008/07/04(金) 04:42:13 ID:VeLm0n+g
非力すぎてスクリプト切ってるようなマシンだと感染率下がるってのもあるかな
526[Fn]+[名無しさん]:2008/07/04(金) 07:37:26 ID:L+Dnah8u
非力でなくてもロクなことないから普段は切っといたほうがいいと思う。
完全に切らなくてもタブブラウザで無効化するとか。
527[Fn]+[名無しさん]:2008/07/04(金) 15:31:50 ID:33yyDbq6
1+1=約2
という結論で収まった訳ですね。
528[Fn]+[名無しさん]:2008/07/04(金) 21:27:49 ID:sBugEy3M
>>488 の時点で完璧に間違っていることについて結局誰も気づかず
全く関係ない理由で安心して終わってしまうこのスレの連中って・・・
529[Fn]+[名無しさん]:2008/07/04(金) 22:44:40 ID:yMCxRxTp
>>528
だから、どう間違ってるんだよ?
具体的に言う奴がいなけりゃ話題は終わるだろ、JK
530[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 05:11:50 ID:H1SiOVXL
風邪ひくからってビクビクしててどうすんだよ!?
そんなこと気にする暇があったら他に楽しみ見つけろよ!
まして人がひこうがどうでも良いよ!
迷惑だって言ったってひいとも構わんって生活してる人はそれで良いんだよ!
自分のことに時間使いなさい!子供たち!!
531[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 10:31:08 ID:KjVrFTGZ
530=自分が病気になった時に他人に感染させることを平気に思っている人

少なくとも自衛手段や感染後の処置は適切に行うべきだろう。
532[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 11:37:29 ID:ZJwY/tRq
>少なくとも自衛手段や感染後の処置は適切に行うべきだろう。
他人が感染するのは、あくまでその他人が適切に自衛手段を講じなかったというだけのこと
533[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 11:53:56 ID:Rz9z/Y1s
K6-lllマシンがぶっ壊れた。MN-7860が起動しない・・・
暑かったからかなあ。

まだセロリン300のノートがあるんで、まだここは卒業せんぞw
534[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 12:51:30 ID:KjVrFTGZ
>>532
自分のPCがウイルスに感染してウイルス付きのメールを自動送信しまくっても
そんなメールを開いて感染する奴が悪くて自分は何も悪くないということか?
こういう奴がいるから情報流出がとまらないんだろうな。
自分だけは大丈夫なんていうのはただの言い訳にすぎない。
535[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 13:13:35 ID:ZJwY/tRq
>>534
何度も繰り返すが、セキュリティはあくまで守る側の問題
お前は大陸から来る送信元の特定できない攻撃にまで責任を追求するのか?

ところで聞きたいんだが、
俺はhotmailしか使ってないんだが、
hotmailにはブラウザでアクセスしてなくてもメールを自動送信する仕組みでもあるのか?
536[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 13:16:10 ID:jKyCeGmZ
リカバリCDで初期化することを前提にした運用なんだから
奇異に映るのも仕方ないな。

いい加減スレ違いじゃないか。それとも荒れるのがお好み?
537[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 13:32:18 ID:ZJwY/tRq
旧式PCでは、OSがサポート切れだったり
アンチウイルスの常駐に耐えられなかったりするのはよくあること

旧式PCを運用する上での
セキュリティに関する話題は十分スレの範疇だろ
538[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 13:35:49 ID:usiOt04c
>>533
MN-7860はCPU載せ替え流行ったねえ。中古でも高かったんだよなあ
539[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 13:40:27 ID:jKyCeGmZ
>>537
なるほどね、スレ違いじゃない事に同意するよ。

ならお勧め軽量アンチウイルスソフトの情報交換なんかが
よっぽど有意義だと思うぜ。

アンチウイルスソフトをインストールしない運用なら

1. 俺はネットに接続しないからいらない
2. 俺はLinuxだからいらない
3. 俺は再インストールするからいらない

の3つくらいか。じゃ有意義な議論よろしく。
540[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 13:50:51 ID:/vWsa1J+
>>539
同意。
つーか早い軽いを謳い文句にした製品は色々あるけど、メモリの潤沢な
デュアルコアマシンと、この辺の旧ノートじゃ早いの方法論が違うんだよね。
低速でメモリもカツカツな旧ノート向けの、アンチウィルスソフトが知りたい。
541[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 13:53:31 ID:ZJwY/tRq
>>539
いい加減独り善がりな決め付けを止めろ
>よっぽど有意義だと思うぜ。
まず、これまでの話題より有意義かどうかをお前一人で勝手に決めるな
有意義かどうかはスレ住人のレスで決まる
>アンチウイルスソフトをインストールしない運用なら
いまは、
4.俺はウィルスに感染しても被害を出さないような体制を作ってるから必要ない
について是非を話し合ってるんだろ
お前が別の話題を振るのは勝手だが、これまで続いていた議論を独断でぶった切る資格まではない
542[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 14:14:18 ID:KjVrFTGZ
>>535
そういう意味ではなく自衛手段もろくに行わず
「感染しても問題ないPCだから俺はノーガードだぜw」
というのが傍から見ていて一番気に入らないというだけだ。
あと>>534でも書いたように「自分だけは大丈夫という奴」も。
543[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 14:39:09 ID:ZJwY/tRq
>>542
自衛手段
1.漏れたり壊れたりして困るようなデータは入れない
2.漏れたり壊れたりして困るような用途に使わない
3.大事なことはすべて別マシンで

てか、「気に入らない」って完全に感情論じゃん
そんな感情論で、9x系ユーザーを全否定するつもり?
544[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 14:48:35 ID:KjVrFTGZ
>>543
だから>>531からちゃんと読めってば。
感染しているのが分かっているのに「俺には関係ねぇ!」ということで
そのまま使い続ける行為が気に入らないということだ。
それは感情論だから知ったこと無いというのならそれまでだな。
545[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 15:01:48 ID:ZJwY/tRq
>>544
1.アンチウイルスソフトが入ってないので、感染してるかどうかはわからない
 つか、挙動がおかしくなったら即再インスコ(バックアップイメージからの書き戻し)するし
 だから、「感染しているのが分かっているのに」という前提がまずありえない
 つか、万一にも感染してるのがわかってたら即削除または再インスコするのは当たり前のこと
2.ウイルス対策が云々というなら、アンチウイルスソフトを使ってない大多数のLinuxユーザーのことも気に入らないわけ?
 言っておくけど、流通量こそ少なくても、ウイルスが確実に存在するからこそ
 Linux向けアンチウイルスソフトなんてものがあるんだけど
546[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 15:10:49 ID:KjVrFTGZ
>>545
一体どこまで言わせれば気が済むんだ?
俺が今日最初に書いた>>531のレスを見ればこのスレの住人ならば
分かると思ってたが。
>少なくとも自衛手段や感染後の処置は適切に行うべきだろう。
547[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 15:15:17 ID:ZJwY/tRq
>>546
お前の言う「適切」って何なんだ?
よくもまあ、そんな抽象的な言葉でわかってもらえるなんて考えたな?

言っておくが、俺は自衛手段は取ってるし、
感染したなら(あくまで「感染したなら」な)>>545の通りの対策を取るぞ?
548[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 15:21:13 ID:KjVrFTGZ
>>547
適切でない例
>感染しても問題ないPCだから俺はノーガードだぜw
>自分だけは大丈夫
>そんなの関係ねぇ

まだ足りないのか?
どれだけ言わせれば気が済むんだ?
549[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 15:26:08 ID:KjVrFTGZ
あと「アンチウイルスソフトさえ入れておけば無問題」という考えもあまり良くないな。
550[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 15:39:11 ID:ZJwY/tRq
>>548,>>549
やっぱり、完全にお前の主観に基づいて感情論で人のことを悪く言ってるだけじゃないか
低スペックマシンに完全なセキュリティを施せるとでも思ってるのか?
>2.ウイルス対策が云々というなら、アンチウイルスソフトを使ってない大多数のLinuxユーザーのことも気に入らないわけ?
> 言っておくけど、流通量こそ少なくても、ウイルスが確実に存在するからこそ
> Linux向けアンチウイルスソフトなんてものがあるんだけど
551[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 15:41:22 ID:ZJwY/tRq
ところで、うちの旧式マシンはMMX200,MEM64MBなんだが、
OSとアンチウイルス、FWとアンチスパイウェアのセットはどうすれば良い?
552[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 15:43:25 ID:KjVrFTGZ
>>550
適切な方法といっているのになぜ完全なセキュリティなんて
極論を持ち出すのか?
何の対策もしない、感染しても知ったことではないというのは駄目で
OSやマシンスペックや自分の使い方に応じた方法を取ればいいということを
言っているだけなのにな。

お前が全くの初心者であることが分かった。
初心者に一からすべてをレクチャーするのは板違いになるので
これでやめておこう。
553[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 15:52:11 ID:ZJwY/tRq
>>552
「適切」の意味を言葉どおりに捉えたら全部込みになるのは当然のこと
それができないからどこかで折り合いをつけてるんだろ
知ったこっちゃないというより、スペック足りないしどうしようもないんだから
低スペックマシンでネットするのがそんなに罪か?
オフラインじゃ俺には用途がないんだよ、それがそんなに悪いか?
>OSやマシンスペックや自分の使い方に応じた方法を取ればいいということを
でもこれの尺度はお前の主観だろ?
そんなんでよく人を叩けたもんだな、自分の中だけに収めとくならまだしも
554[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 15:57:34 ID:KjVrFTGZ
ある程度の知識を持っているであろうこのスレ住人なら
それぞれ自分の中では適切と思われるセキュリティ対策をしていると
思っているから俺の持論を押し付けているわけではない。
アンチウイルスソフトを入れるのは1つの方法にすぎないし
それさえ入れておけば万全という認識はかえって危険な場合もある。

>低スペックマシンでネットするのがそんなに罪か?

↑誰も言ってないのにこんな被害妄想を言っているのは何でだろう・・・。
それこそ自分の中だけに収めておくべきことだろ。
555[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 16:03:48 ID:a+XGY9R3
ID:ZJwY/tRq
ID:KjVrFTGZ

そろそろ、ウザイ

古いノート捨てて、core2Duoノート買えよ、これで問題解決だろ
556[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 16:06:38 ID:KjVrFTGZ
どうも突っかける人がいるので今後セキュリティ関連は禁句でよろ
557[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 16:18:27 ID:ZJwY/tRq
>>556
あんたが言うな
558[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 16:45:06 ID:KjVrFTGZ
セキュリティ関係で細かいことを言い出したらきりが無いので
「適切」という言葉でお茶を濁したのにな。
559[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 17:25:53 ID:DLfIA/hD
>>555じゃないけど、特にID:ZJwY/tRqは変な拗ね方する前に、
普通にもっといいPCに買い換えた方がいいと思うよ。

後、個人的な意見としては、低スペックPCでネットするのは罪じゃないけど、
全くセキュリティ対策をせず、ウィルスの罹患を前提にネットに繋ぐ行為は割と罪。
どうしても重いなら、FWだけでも入れれば?
外部への発信をきちんと抑えておけば、他人に迷惑が行く可能性は大分減少するし、
情報漏洩系のウィルスにもそこそこ耐性がつく。
HDDフォーマット辺りは、それこそ怖くないだろうしね。
560[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 17:42:34 ID:4Gag6wHO
古いPC使う上で当然問題になることを議論しているのに
ウザいとか言ってる奴ってなんなんだ?
役にも立たない自己満足の自慢なんかが続くよりよっぽど有意義だろ。
561[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 18:07:57 ID:ZJwY/tRq
>普通にもっといいPCに買い換えた方がいいと思うよ。
よりによってこのスレでそれを言うか?

つか、仮に新しいPCを買ったとしても、
それとは別に低スペックPCは壊れるまで使い続ける
壊れもしないのに捨てるなんてありえない
562[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 18:28:32 ID:iEskflok
俺今までなんのセキュリティ対策もしないで98SEてネットしてた。
全裸で札束をバラマきながらスラム街を歩いているようなもんだったんだな。
もう全裸はやめるよ。
563[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 19:38:00 ID:o11SoRO0
全裸の女が街中歩いてたら怖いから近づかないけど
ビキニの女が歩いてたら着いていくかな。

MMX-Pen200MHz メモリ64MBのHDD2.1GBなノートに入れるOSって何がいいかな?
利用目的は出来る範囲なら普通に色々したい。
Win98、PuppyLinux、BeOSあたりを考えてるけど他のオススメ、または3つの中で
これっていうオススメある?
564[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 20:43:24 ID:FGWXqnwh
Win98だろ。
ソフト資源がとんでもなく多いしな。
565[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 21:01:23 ID:g991b7hN
俺はMMX266のマシンにPuppy4.00日本語版入れて快適
メモリが192MBあるからだけど
そのメモリだとGUIで使うならWindows98一択じゃないかな
EDOじゃなくてSDRAMだったら128MBでも奢ってあげれば
PuppyでもWindows2000もイケる
566[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 21:15:13 ID:vVGfS4uR
ID:ZJwY/tRq
ID:KjVrFTGZ

この二人は土曜の昼間から何を言い合いしてるんだ?
2ch向いてないわ
567[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 21:24:56 ID:KjVrFTGZ
確かに自分の気に入らないレスをスルーできないようだと向いてないかもな。
お前も含めて。
568[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 21:30:38 ID:jKyCeGmZ
98だとウイルス対策ソフトマジでサポートないからきつそうだね。
ほんとみんなどうしてるんだろ。
569[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 21:56:39 ID:Rz9z/Y1s
ノーガードw
570[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 22:24:36 ID:FGWXqnwh
ネットに繋がない、LANにも繋がない
ClamWinが一応98にも対応してたっけな。
571[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 22:31:36 ID:jKyCeGmZ
なんだよ、ノーガードかよw
けっこうな数の98ユーザがノーガードなんだろうな。

ググってみたらこんなのヒットしたけどどうなんだろうね。
Windows98に対応していて軽快な動作らしい。価格は2,980円。

推奨環境
CPU Pentium II 266MHz以上
メモリ 128MB以上の実装メモリ

株式会社インターチャネル・ホロン
http://www.icholon.co.jp/pcsoft/products/secu/v3_secu/index.html
572[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 22:36:01 ID:jKyCeGmZ
>>570
おお、無料でなんかよさそうだね。情報サンクス。

インストール不要の無料アンチウイルスソフト「ClamWin Portable」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070725_clamwin_portable/

Free Antivirus for Windows - Open source GPL virus scanner
http://www.clamwin.com/
573[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 22:51:13 ID:qB4toLf/
常駐系のウィルス対策ソフト入れてない=ノーガード…ではないだろ。

JavaScriptやActiveX切ったり、2chのURLを踏む前にソースチェッカに掛けたり
proxomitronで怪しい部分消したり、出来る事はいくらでもある。

MSのサポートとウィルス対策ソフトだけで万全だと思ってる奴の方がよっぽど危ない。
574[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 00:09:10 ID:SJjfcHui
俺のキャンビーが壊れたorz
575[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 08:25:54 ID:oM39LUA0
>>573
そういう知識が全くないから>>491のようなことを盲信的に言うんじゃね?
576[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 08:49:27 ID:zgVN+36m
>>573
ウイルス対策=アンチウイルスソフトでは無いのは当然だけど、
そもそもOSに穴が開いてたらどうしようもないわけで。
> JavaScriptやActiveX切ったり、2chのURLを踏む前にソースチェッカに掛けたり
> proxomitronで怪しい部分消したり、出来る事はいくらでもある。
このあたりは、そもそも対策云々以前の話だよね?
577[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 09:30:23 ID:/CBr+ZH8
いや初歩の対策だって昔から雑誌等で言われてる(た)よ
578[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 16:38:38 ID:xXmtm1dq
>>576
で、どうしようもなくてどんな実害が出るの?
「周りに不正アクセスやウイルス等の被害を拡散させる踏み台になる」云々はもっともだけど、
それに対して「だから、それで何が困るの?」な人が結構いるんだよね

だからこそ、自覚した上でノーガードな人も、今すぐOS替えろやバカタレな人も合わせて、
セキュリティリスクに対する冷静な考察や議論が必要なんじゃないかな?
579[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 17:25:36 ID:5DXybp/i
っていうか
「MSのサポートとウィルス対策ソフトだけで万全だと思ってる奴」
って、このスレの何処にいるんだ?
580[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 18:58:14 ID:JgEX5cp0
【 マシン名 】 FLORA220FX(NP3)
【 C P U 】 Intel Mobile Pentium III (Coppermine) 450MHz
【搭載メモリ量】 512MB (PC100/128bit/256MB×2)
【 H D D 】 Transcend 8.1GB TS8GSSD25-S 1KB Ultra DMA/66
【 O S 】 Windows2000Pro(SP4)
【投資費用】 MEMORY:\7,500くらい,SSD:\12,400,本体:もらいもの
【ブラウザ】 IE6SP1
【2chブラウザ】 OpenJaneα 0.1.12.3
【メーラー】 なし(別PCで行ってる)
【解凍|圧縮】 lhaplus,lhaz
【画像閲覧】 FastStone Image Viewer
【動画再生】 Windows Media Player + FFdshow
【音楽再生】 なし
【Windows改造】 1024x768で24bit表示可にしたくらい
【セキュリティ】 Kingsoft Internet Security
【常駐ソフト】 PowerPanel,TimeTune
【併用マシン】 自作PC/Pentinum4 3GHz
【その他】TOSHIBA Portege660CDTもってるけどここ数年火入れてない
     こっちは購入時30万もしたもんなぁ。捨てられません。

【コメントとか思い出とか】
発売当時としては、B5サイズ,CDドライブ,USB,内蔵PDC/PHS I/F,MODEM,LANなど
ほぼオールインワンで揃うモバイルノートして良いコンセプトだと思っていました。
標準では256MBしか搭載できないメモリも中古のメモリ買ってきて512MBに
増やしました。今回、HDDもSSD8GBに入れ替えて更に快適になりました。
これで、もう暫く頑張れるかと思っています。

最近では出張先のホテルで空路の予約や経路確認などで使っています。
SSD化でHDDが無くなったので更に長持ちしてくれるでしょう。
今回SSDを導入した感想としては
音や発熱が減ってSSD化も良い選択肢だと思いました。
(何よりも回転部が無くなるのは扱いが楽になりますから)
内蔵HDD(SSD)が少し小さいですがUSBメモリも安くなったので
容量が欲しい場合はUSBメモリで逃げても良いかな?っと思っています。
581[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 19:09:45 ID:4ukAOzQA
>>580
空気を読んであえて読まない振りして投稿したなw
SSDのスピードはどうだい?もしかして、最新の7200回転のHDDよりも速い?

俺もSSDにしようかなぁ。
582[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 19:24:20 ID:JgEX5cp0
>>581
レスありがと。 (もともとKYなんですがね...)
今までが激遅だったのでとっても快適です。
SSD板にもカキコしていますが、体感速度はビュンビュンです。
--------------------------------------------------
Windows2000のみ(ウィルスソフトなどは動かしていません)
下記の結果はOSインストールからやり直した直後に計測していますが
デフラグなどは行っていません。(SSDなので不要だろうと思いますので)

新HDD : IDE 8.1GB TS8GSSD25-S 1KB Ultra DMA/66
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------

Sequential Read : 25.916 MB/s
Sequential Write : 16.631 MB/s
Random Read 512KB : 25.755 MB/s
Random Write 512KB : 10.078 MB/s
Random Read 4KB : 9.027 MB/s
Random Write 4KB : 0.175 MB/s

Test Size : 50 MB
583[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 21:06:05 ID:0Nq1kN+L
日立のそのノートのチップセットはPentium3-650まで
(SpeedStepを無視するなら1GBまで)
載せ替えできるんだぜ?
584[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 22:30:36 ID:mJexwzyc
ClamWin Portableって使ってみたけどスキャン遅くね?
585[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 22:53:19 ID:Atlr6A9C
【 マシン名 】 PC LC700J/64DR
【 C P U 】 intel pentiumV 700MHz
【搭載メモリ量】 128MB
【 H D D 】 18GB
【 O S 】 ME
【投資費用】 外付けDVDドライブ 7k 120GB外付けHDD 8k
【ブラウザ】 IE6or火狐
【2chブラウザ】 -
【メーラー】 -
【解凍|圧縮】 Noah
【画像閲覧】 -
【動画再生】 gomplayer
【音楽再生】 WMP
【Windows改造】 -
【セキュリティ】 -
【常駐ソフト】 win高速化
【併用マシン】 似たようなスペックのSE
【その他】 常にパソコンから「ブオオオオン」と音が出てる CPUが熱い
     ビデオメモリは8MB

【コメントとか思い出とか】
約6年間使ってきた。(今も使ってるけど)
意外に処理速度が早かったりして、苦にはならなかった。
ただステマニの動画付き譜面が重くてカクカクだったのが辛い。

3ヶ月後に高性能ノートPCに買い換える予定なので、どのくらい早くなるかそれが凄い楽しみ。
一応スペック的には CPU Core2Duo メモリ4GB HDD250GB ビデオメモリ256MBという感じ。画面も1インチ程大きく
あと3ヶ月よろしく頼む。その後はゆっくり休んでね。色々無茶させてごめんよ、長い間おつかれさま。
586[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 23:16:29 ID:IJlS3v4y
                     ミヘ
                 〃 _⊂_〃 ヽ∩
__            〃 /   つ)  ノ
    ̄ "  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./   / V    )    スレタイも読めない>>585はこうしてやる!
 " ""         """ し'⌒∪  ∨ ∨
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i 森
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森

現行機種触っちゃうとそろそろ隠居させようかな、という気がチラホラ…
愛着あって捨てられはしないけどね
しかし現行ノートは標準でMem2G、片やこっちは増設してやっと192MBっつーのもな
587[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 23:24:26 ID:Ht+dvCxO
>>585  さよなら
588[Fn]+[名無しさん]:2008/07/07(月) 00:40:37 ID:sSnkCqs6
そもそもここって、使い続けるスレッドなのね。
589[Fn]+[名無しさん]:2008/07/07(月) 06:29:22 ID:/wJIYjuK
>>531
おまいこそ自分勝手な解釈で自分がなんでも基準な勝手人間で頭が悪いなぁ
他人に感染させることを平気になんて思ってないし書いていない
病気になったら病院に行くし薬も飲む
おまいのようなPC命ではない、ただの道具だ
そんなことより大切で忙しいことがあるだけだ
PC命は必死になれば良いが
PCごとき生身の人間の病気と一緒にするな
そんなことよりおまいは風邪で電車に乗ってる奴を注意して回れ!
590[Fn]+[名無しさん]:2008/07/07(月) 12:09:16 ID:IpUBijx7
風邪で電車に乗ってる奴板でやれ
591[Fn]+[名無しさん]:2008/07/07(月) 14:16:28 ID:lhCZpSK9
>>589
まず貴方自身が病院に行くことを薦める
592[Fn]+[名無しさん]:2008/07/07(月) 20:40:03 ID:ejLCdMUn
>>589
>他人に感染させることを平気になんて思ってないし書いていない
この辺だけ賛同
俺はセキュリティホール覚悟でwindows98使ってるけど、
別に使いたくて使ってるわけじゃないんだよな
もともと11年前の製品だしもらい物だからOSやらパーツやらに追加出費はしたくないし、
かと言って捨てるのに忍びないので使ってるだけ
MMXクラスのCPUだと、GUI付きのLinuxは限られてくるし、そもそもうちのマシンはALSAで音が出なかった
まあ鯖に転用するという選択肢もないではなかったんだけど生憎うちは間に合ってる
593[Fn]+[名無しさん]:2008/07/07(月) 20:53:36 ID:uC7aqsJ2
ムリして使わずに眠らせとけばいいだろ・・・
>>592の国には所有していたら必ず使わなくちゃいけないとかいう法律でもあるのか?
594[Fn]+[名無しさん]:2008/07/07(月) 21:14:18 ID:ejLCdMUn
眠らせるのが嫌だから使ってるんだっての・・・
>>593の国には古くなったら必ず捨てなくちゃいけないとかいう法律でもあるのか?
595[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 00:23:12 ID:DnW+DUp9
>>592みたいに、自分の都合優先で好き勝手並べた挙げ句に
「使いたくて使ってるわけじゃない」って、流石にそれはないわ。

旧式ノートは、あくまで自分の能力と責任の範囲内で楽しむもの。
どっちも不足しているなら、もっといいPC買え。
一万円出すだけでも、このスレにはいられないような程度のノートPCが中古で買える。
596[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 00:29:30 ID:O6j6tcaY
PCが一般に普及してからそれなりに経つのもあって、中古市場だとどんどん相場が
圧縮されてるからね。

今となってはMMXノートの相場にほんの数千円足すだけでPenIIIノートが買えるよ。
597[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 00:34:13 ID:+r/IO8v1
結婚すればわかるよ。
その数千円が出せない状況ってのが ('A`)
598[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 00:44:25 ID:IvxXSeCE
>>597
奥さんに財布握られてるの?

PC壊れたーって、奥さんに拝み倒し作戦で
修理すると、X万円かかるって奥さん騙して
中古買ってもらった、俺 orz
599[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 01:07:13 ID:H4ZAWNKl
>>595
>旧式ノートは、あくまで自分の能力と責任の範囲内で楽しむもの。

誰が何時そんなこと決めたんだ?
600[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 01:31:05 ID:O6j6tcaY
>>597
イ`
俺も既婚者だけど、その辺は実際の必要性と言葉一つだね。
601[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 05:51:37 ID:TMq4bvR9
>旧式ノートは、あくまで自分の能力と責任の範囲内で楽しむもの。
>一万円出すだけでも、このスレにはいられないような程度のノートPCが中古で買える。
貧乏人はネットするな、PC使うなと言うことですね、わかります。

人の都合を考えてないのはどっちも一緒だと思うよ?
602[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 15:12:56 ID:3e4paVzE
6月の終わりから延々とケンカしてんのな。
アホとしか思えん
603[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 19:11:55 ID:s6gkwLL2
古いPCに5万10万と注ぎ込んで限界まで拡張するのは貧乏人とは言えないと思うが。
604[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 19:38:55 ID:3RSldgbD
頭文字Zのみりき
605[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 19:55:35 ID:wHzUQum1
【 マシン名 】 ToughBook CF-27
【 C P U 】 Pen2/300Mhz
【搭載メモリ量】 320MB
【 H D D 】 fujitsu 4200rpm 60GB
【 O S 】 Win2000SP4
【投資費用】 HDDとメモリーで7000ぐらい
【ブラウザ】  IE
【2chブラウザ】  なし
【メーラー】 なし
【解凍|圧縮】 lhaz
【画像閲覧】 なし
【動画再生】 なし
【音楽再生】 なし
【Windows改造】 なし
【セキュリティ】 avast
【常駐ソフト】 なし
【併用マシン】 いろいろ
【その他】 現場仕事用

【コメントとか思い出とか】
しばらく眠っていたタフブックを現役復帰
上のほうにもあったけど4200回転といえ今のHDDは十分に早いね
この当時のPCでBiosでも60GBを認識したのは意外
内蔵無線を認識しないのはなぜだろう
606[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 21:06:18 ID:lIMGKq37
>旧式ノートは、あくまで自分の能力と責任の範囲内で楽しむもの。

あ〜この決め付け発言は確かに辛いね。
まだ社会経験が少なく視野の狭い子供なんだろうけど…。
旧式ノートはある程度、能力があって責任の範囲内で楽しんでいる人と
PCには興味無く使えれば良い程度で旧式ノートを使いつづけてる知識の無い人
いろいろ居るんだろうよ。

車なんかもそうだけど
ある程度知識あると端から見ていて危なっかしいのは分かるが
普通に生活していれば、かける労力や金銭やリスクは優先順位の問題
前者が後者に使うなって言っても無駄なのだよ。
誰もがどの分野でも優秀な訳じゃない。
607[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 22:00:25 ID:TkQoKp8Z
「盗人にも三分の理」ですね。よくわかります。
608595:2008/07/08(火) 22:21:09 ID:DnW+DUp9
おいおいお前ら、ゆとりぶるのもいい加減にしろよ。
他人の能力と他人の責任で旧式ノート触ってる奴らばかりなのか?ここは。

貧乏なら知恵を出せばいいし、知恵を出す気がないなら金を払え。
そもそも知恵も金も、この場合求められているのは本当に僅かなモンだろ?
どっちも揃える気がないならないで、それはあくまで本人の選択の結果だ。
「使いたくて使ってるわけじゃない」なんて、余所に責任転嫁すんなって話だよ。

>>606
物事に優先順位があるのは当然だし、パソコンに時間使わない奴だっていて当たり前。
ただ、そういう奴がパソコン関係スレでウィルスノーガード自慢をしてるのを、
はいはいと肯定しなきゃいかん義理はないね。
609[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 22:55:18 ID:G5RugL7w
その昔ファミコンロッキーという漫画の中で
「ファミコンとは男と男が命をかけて戦うもの
死ぬのがこわくてファミコンができるか!」
って言った奴に通じるものがあるな。
610[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 23:01:22 ID:TMq4bvR9
>>608は学生だろうな
知恵を吸収するのには社会人からすれば膨大な時間がかかるし、
中古で2000orXPリカバリ付きのノートPCを買ったら普通は1万じゃ済まない
少なくとも、「本当に僅かなモンだろ?」なんてもんじゃ済まない
そりゃ、時間や金を浪費できるのは学生の特権なんだろうけどさ

>「使いたくて使ってるわけじゃない」なんて、余所に責任転嫁すんなって話だよ。
「本人の選択の結果」なんだったら、ほっときゃ良いんじゃないの?
責任転嫁したところで、ウイルスにかかったら自己責任だしそれこそ「本人の選択の結果」
どうしてわざわざ噛み付くんだろう?
611[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 23:07:51 ID:+r/IO8v1
ウイルスは他人に迷惑かける事が多いからだろ。
612[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 23:28:14 ID:TkQoKp8Z
ウイルスで周りに迷惑かける奴は大抵ウイルス以外のことでも
周りに迷惑かけている。しかも自覚なし。実に始末が悪い。
613[Fn]+[名無しさん]:2008/07/09(水) 00:03:43 ID:PvclN/Sc
見解の相違
(いいかげん止めれ)

人それぞれ考え方が違うんだから、あーだ、こーだと言い出したらきりが無い
互いの考え方が違うところを突付きあってもしかたがなかろう。
旧式ノートを使う為に もっと前向きに情報交換した方がよくない?
614[Fn]+[名無しさん]:2008/07/09(水) 00:13:00 ID:kiXVAVfO
じゃあ、前向きな情報交換試してみる

9x系windowsを使っていること
NT系windowsでSPやその他の更新を当てていないこと
LinuxでOSの更新をサボっていること
セキュリティソフトを入れていないこと
2ちゃんねるのリンクをやたらと踏むこと
ファイル交換ソフトに手を出していること
etc...

それぞれセキュリティリスクを持っているけど、
そのリスクの大小についてはこれまで議論されてないよな?
やたらと他人を叩く前に、前向きに情報交換しようぜ
615[Fn]+[名無しさん]:2008/07/09(水) 00:18:33 ID:WrttkotF
お、実に素晴らしい流れだな。

じゃ、続きはセキュ板でよろしく。
616[Fn]+[名無しさん]:2008/07/09(水) 01:47:29 ID:p55EELy9
信じてもらえないかもしれませんが私が仕事で中国に行った時の話です。
バス停でおじいさんにいきなり『アンタ日本人か?』と聞かれて頭を深々と下げられました。
『反日活動は一部の人間がやっている事でほとんどの中国人は日本が大好きなんだ。
だからテレビだけを見て中国を嫌いにならないでほしい』と言われました。
仕事先の中国人やホテルの従業員にも同じ事を言われて、中国なんて行きたくなかったけど
行かなきゃわからない事もあるんだと思いましたね。中国が好きになりました。
信じてもらえないかもしれませんが全部作り話です
617[Fn]+[名無しさん]:2008/07/09(水) 05:12:58 ID:+Z+IJy3B
ガキはやたらと人に・・・
618[Fn]+[名無しさん]:2008/07/09(水) 19:39:02 ID:KEZWS2hf
パーソノトコン
619[Fn]+[名無しさん]:2008/07/09(水) 23:56:14 ID:wWfhyXLY
>>616
信じてもらえないかもしれないが
韓国だったらホントにそういうことがあるぞ
620[Fn]+[名無しさん]:2008/07/09(水) 23:57:06 ID:ESCCVNIQ
>>616
最後まで読んで糞ワロタ
621[Fn]+[名無しさん]:2008/07/10(木) 18:29:52 ID:WpzkOT2p
【 マシン名 】EPSON PC-286L
【 C P U 】V30/10MHz
【搭載メモリ量】640KB
【 H D D 】茄子
【 O S 】
【投資費用】
【ブラウザ】
【2chブラウザ】
【メーラー】
【解凍|圧縮】
【画像閲覧】
【動画再生】
【音楽再生】
【Windows改造】
【セキュリティ】
【常駐ソフト】
【併用マシン】自作機
【その他】ゴミ捨て場で拾った。バッテリー昇天済み。
622[Fn]+[名無しさん]:2008/07/11(金) 15:14:49 ID:whpv6nu5
みんな苦労してるんだな。
俺は逆にバカスカと新しいノート買って、前のは人にあげちゃう。
んで思い入れがあったりしてあげ損ねた奴が変に旧式化して引き取り手を失って持て余す。
初代リブレットとかペディオンとか面白いマシンだったけど、そろそろ使い勝手的に
限界が来たなぁ。
623[Fn]+[名無しさん]:2008/07/12(土) 05:53:18 ID:TFJkaCMQ
このスレの98の評価の低さにびっくり
98入りFMV-BIBLOのほうがメインデスクトップより起動終了速い件
ルータとFW、PGで問題なし
624[Fn]+[名無しさん]:2008/07/12(土) 08:16:11 ID:/XRc4jjd
2000以降の適当に扱っても平気なのに慣れるとどうしてもなぁ
98は色々設定を抑えれば快適だけどほとんど忘れてしまった
625[Fn]+[名無しさん]:2008/07/12(土) 17:25:16 ID:pITKGxGz
98使うくらいならLinux使うな
RAM32MBでサクサクな95やRAM16MBでピュッピュと動く3.1だったら別だけど
RAM128MB以上あるなら2000

98とMeだけは半端なポジション
626[Fn]+[名無しさん]:2008/07/12(土) 17:46:51 ID:9PnuFjeJ
95だとUSB周りに不安があるから98かな
627[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 00:51:45 ID:enAs1sZL
128MBのってるPCをスタンドアロンで使うなら、Windows2000がいいよ。
安定感も使い勝手も良いし。
ネットにつなぐなら、色々補強しないといけないので128MBでは辛いなぁ。
(自分では実用に耐えられない)
最低256MBは欲しいですね。
628[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 02:34:50 ID:AYwwjZTp
今どきスタンドアロン自体が実用的ではない
629[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 02:37:16 ID:2VgX1n7r
スタンドアロンなら98だろ
630[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 05:35:41 ID:oSX/zK07
>>628
コンプレックスだな。
631[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 13:53:02 ID:v5HI1wJ7
>>628
まぁ、そうですね。

普段はウィルス対策などが堅牢な母艦を使い、
ちょっとしたワープロ仕事だけ旧型PCで行うなどの使い方なら
スタンドアロンもありかなぁと思います。(データはUSBでもってくれば良いので)

と、なるとそこそこ使い勝手のよいWindows2000くらいが良いと思ってます。
98もUSB使えるけど、ワープロしててハングアップは悲しいことになりそうなので
Win2000の方がよさげかと思います。
632[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 14:09:45 ID:oGv7PcN4
なあお前ら、ふと疑問に思ったんだが、
2000を使うとして、ちゃんとライセンス購入してるのか?
中古で数千円、下手すればジャンクで2000円以下の低スペックマシンに?
OS込みの中古を買ったほうが安上がりだし、スペック面で優れてるのでは?
633[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 14:12:27 ID:2VgX1n7r
余ったライセンスがもったいないから、2000入れてるが?
634[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 14:13:58 ID:VtgbOzFx
本末転倒
635[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 14:21:55 ID:oSX/zK07
2000が出たときにNT4WSからのアップグレードをパッケージで買ったよ。
いくらだったかは覚えてない。
636[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 14:39:25 ID:pfTkIy+r
OSの単体調達って未だに結構高く付くんだよな。

つーかもう9x系まではフリーにしろよ>MS
637[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 14:55:09 ID:V4N3lRtS
2000のライセンス持ってる人にはWIndows2000
そうでない人にはPuppyLinux
638[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 15:13:48 ID:zJ0iyza0
たまにLinuxを薦める人がいるけど窓系しか使ってない人には敷居が高いと思うんだが
639[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 15:38:04 ID:V4N3lRtS
特殊なアプリ使うのでなければ慣れの問題でしか無いと思うけど
640[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 16:14:45 ID:1hKZn7ci
>>637
Puppyはちょっと特殊過ぎないか?いや、今まさに使ってはいるんだけど。
中身は古いけど、DSLの方が無難なような気がする。

>>638
Windowsと比較しても、大して変わりないと思うけどなあ。
641[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 16:42:46 ID:oGv7PcN4
>>640
ハードウェア対応がまだまだ不十分
うまく動かないからパーツ換装というのが、結構よくある
ジサカーならそれでも良いが、windowsしか使ってない人にはキツいんじゃないかな?
642[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 17:02:17 ID:AYwwjZTp
どんな特殊なハードウェア使ってんだ
643[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 17:31:08 ID:1hKZn7ci
>>641
よほど特殊なパーツじゃなければ、Linuxだから動かないってのは最近では無いように思うけどな。
色々古いノートはいじってるけど、そーゆー状況になったことは個人的にはないなあ。結構よくある?

特殊なパーツで、Windowsでもメーカー謹製のリカバリじゃないと動かないとか、
そーゆーのだったらありそうな気はするけど、標準的な機能のパーツで困ったことはないなあ。
644[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 19:01:30 ID:LcKMiu+J
変なランチャーボタンとか昔の携帯接続用ポートとかくらいかねぇ。
使えなくてもまるで問題ないけど。
645[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 20:13:53 ID:V4N3lRtS
PuppyよりDSLが無難?
その意見ははじめて聞くな。
646[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 20:53:23 ID:80Dt4JRw
【 マシン名 】 IBM ThinkPad iSeries TYPE 2611-455
【 C P U 】 pentium MMX 300Mhz
【搭載メモリ量】 64MB(メモリの差し込む部分の形状が異なるため増設不可)
【 H D D 】 20GBにぱわーあっぷしました
【 O S 】 Windows98
【投資費用】 \5000
【ブラウザ】 IE6
【2chブラウザ】 IE6
【メーラー】 Outlook Express
【解凍|圧縮】 解凍レンジ
【画像閲覧】 びっくす
【動画再生】 FLVP
【音楽再生】 WMP9(98のスレにて裏技でいれました)
【Windows改造】 XPっぽく壁紙や効果音変えてみた。
【セキュリティ】 なし
【常駐ソフト】 桜時計
【併用マシン】 DELL INSPIRON 1100
【その他】 サブPCにあこがれてハドオフにて購入。

【コメントとか思い出とか】 最初はBIOSどころか画面もつかず、
とんだガラクタを買ってしまったと思い、1ヶ月ほど放置して、マザボに乗っかってるものを片っ端からつけなおしたら見事にBIOS起動した。
でも、初期化したHDDにはFDISKを行ってパーティションを作ってやらないといけないことを知らず、それからまたまた放置して、
先月、やっとのことで起動成功。
 今ではメインのXPのPC DELL INSPIRON1100とワイヤレスネットワークでつないでサブPCとして利用しているが、実際はサブPCがメインPCよりも使用頻度が高い。

 原価分と労力分を消費するためにガンガン使っていく予定です。
647[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 21:37:35 ID:oGv7PcN4
USBサウンドが鳴らなかったよ
プリンタもうちの機種は駄目だった
648[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 21:41:29 ID:oSX/zK07
>>646
EDOでもない一般的な144PのSDRAMのようだが?
649646:2008/07/13(日) 21:53:04 ID:80Dt4JRw
>>646【 H D D 】 20GBにぱわーあっぷしました
修正【 H D D 】 20GBにぱわーあっぷされてました。

それから、このPCを買ってはじめてwindows98には
無印とSEが存在することを知った馬鹿ヤローです。
おかげでデジタルプレーヤーを認識してくれない。
対応表に、98SE以上って書いてあるのをみて、SE??なんじゃそりゃ、
ま、Winアップデートで更新すればなんとかなるか。って言ってつなげてみたら…
XPとは違ってLANカード差し込んだときや、プリンタつないだときみたいに、
新しいハードウェアの追加ウィザードってのが立ち上がって、適当に次へって押してったら、
ドライバが見つかりませんでしたって。ほんと馬鹿だよな。っていうのは半分嘘で半分ほんとだったりする…
650[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 21:55:07 ID:oGv7PcN4
98でネットワークつないで・・・
なんて言ってると、また変なのに叩かれるよ?
651646:2008/07/13(日) 21:57:43 ID:80Dt4JRw
>>648
あ、そうなんですか??店に行ってもないって言われたし、
中古屋にもなかったから、てっきりIBMの純正かなにかかと。
652646:2008/07/13(日) 22:01:27 ID:80Dt4JRw
>>650
叩かれるのは覚悟での発言ですが、やっぱりあんまりよくないんでしょうか。
たしかに、Internetgatewayがビジー状態になって落ちることは多数ありますが、
98OSでは20GBもHDD使えきれないので。
653[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 22:43:51 ID:V4N3lRtS
そういう問題じゃなくて、既にMSのサポートは終わり、なおかつ
アンチウィルスソフトのサポートもほとんどが終わったWin98で
ネット接続したらウィルス感染とかウィルスばら撒きとか
そういうことになるからということじゃないでしょうか。
654652:2008/07/13(日) 23:25:38 ID:80Dt4JRw
>>653
ごもっともなご意見ありがとうございます。98のPCはウイルスにかかっても問題ありませんが、
メインのPCにウイルス入ると大変ですね。情報は漏れてもそうたいしたものはないのでいいんですが、
メインPCはリカバリできないので。
 前から少し気になってはいましたが、今指摘されて気づきました。ネットワーク解除します!

ほんの遊びでカキコしたつもりが…ほんとにありがとです!
ゆとりと言われるのがオチですよね…
いいです。思いっきりゆとり世代なんで。
655[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 00:18:56 ID:AUjR11dC
>>650
いまだになんで叩かれたのかわからず
自分が被害者側だと思っているようですね。
ちょっとは頭使おうぜ
656[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 01:32:22 ID:SUPb0DcY
>>654
サブ機のPC、おめでとうございます。
2台あると何かと便利ですよね。
ネットワークでつながっていると、メイン機のデータを共有して使えたりもするし
ネットワークプリンタの設定さえしておけば印刷も簡単ですしね。

で、ネットワークを切るとのことですが、ワイヤレスLANを使っていると言う事は
ルーターを介していると考えて良さそうだし、今は9x系から感染するワームも
減っているみたいだから、そこまで神経質にならなくてもいいのでは?と
個人的には思います。

メイン機がXPで、ウイルス対策ソフトがきちんと機能している状態なら、
無防備のサブ機がネットワークにつながっていて、(仮に)ウイルス感染しても
それによってメイン機が感染する心配はほぼないと考えていいです。
→絶対とはいえないけど、それはサブ機がなくても同じこと
また、その状態でもルーターがあれば、(そこを踏み台にして)他のPCへ
感染させるということもまずないですから。
→ファイル共有(WinnyやShareなど)を使っている場合は別
それでも不安なら、サブ機からのインターネット接続をやめておけばいいので。

あとは、メモリを増設しておけばもっと快適でしょうね。
>>648さんも書いてくれていますが、2611-455のメモリは
 144Pin S.O.DIMM SDRAM Non ECC
の仕様なので、ふつうに中古屋で手に入ります。
128MBで1,000円前後という値段は、本体の入手価格を考えると微妙ですが、
128MB増設してトータル192MBにするとより快適に使えますよ。
657[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 01:33:05 ID:otKehztf
本人が自爆する分にはどうでも良いけど、簡単に感染して
ネットワーク上のパソコンにウィルス放流されたら迷惑
658[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 05:36:03 ID:VRqDDAT6
>>655
だから踏み台以外で
納得できる理屈を持って来いと(ry
659[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 08:04:11 ID:Wlg6f9LC
>>656的な意見の何がまずいって、ネットワーク内部にウィルスが進入することを前提に
LANを構成するという、非常に特殊な運用を「心配ないから大丈夫」と言い切っていること。

実際の話、便利に使いたいからと旧式ノート引っ張り出している人で、でもウィルスが怖いから
旧式ノートはLAN内部で完全隔離、とやってる人は滅多にいないだろう。
あり得ないくらい不便で、殆ど本末転倒の使い心地になるからな。

きちんと知識と心得があり、あり得ない不便さを堪え忍んでまで旧式ノートを使い続ける必要がある
特別な人間なら、そういう運用もありだと思う。
ただそれを他人に「大丈夫」と勧めるのはどうかと思うし、「対策を取れば」と簡単に言う奴は、
実際本人もちゃんと対策を取っているのか疑わしい。
660[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 10:14:04 ID:otKehztf
旧式ノートが問題なんじゃなくて、サポートの無いOSの問題だろ
旧式ノートだってサポート中のOSであれば何も問題は無い
新型ノートだってサポート切れのOSであれば大問題
661[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 12:38:41 ID:xU+nVVLS
そしてサポート切れの数百倍危ないJavaScript無条件実行には何も言わないのがサポート狂信者。
662[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 12:47:39 ID:G6POUDEv
踏み台にされるのもおおいに問題あるだろ。
663[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 15:33:07 ID:jldu+92z
ネットワークから完全に隔離してスタンドアローンで使うならば
このクラスのノートではWin98は最適なOSなんだけどな。
664[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 18:05:23 ID:Fo+QoAuX
なにをやろうと絶対にウイルス感染しない方法はありませんので機械は気軽に使いましょう。
665[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 20:49:01 ID:CVjyppnz
>>660
お前いい加減にしとけよ
666[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 20:50:49 ID:VRqDDAT6
>>660
サポート切れOS以外にも問題はいくらでもあるのに、
どうしてサポート切れOSばかり目の敵にする?
Linuxの宣伝でもしたいのか?
667[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 20:59:50 ID:otKehztf
おい!違うよ
旧式ノートというのはハード的なことであって
ウィルスの感染云々とは関係無いでしょと言いたいだけです
668646:2008/07/14(月) 21:13:47 ID:SkMuH15F
>>656
ルータは介していない??と思います。メインPCもサブPCもワイヤレスLANなので。
そういうことじゃなかったらすみません。
ネットワークとかははじめてだったものでして…

  ここからはスレ違いになるかもしれませんが、ネットワークの解除

(XPのほうはマイネットワークのアイコンが出ていない状態にし、
98のほうはステータスバーにインターネットゲートウェイのアイコンが出ていない状態にもどす)

するにはどうすればよいのでしょうか。XPでシステムの復元を行っても、
ネットワークは元に戻らないみたいですし、
ググってみても、ワークグループをほかのものに選択するなど、
完全に解除する方法が見つからなかったものでして。
それとも、一度設定してしまうと、設定する以前のような環境には戻せないのでしょうか。

どなたか分かる方、教えてください。低レベルな発言ばかりですみません。
669[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 21:18:22 ID:KQeEojNK
>>659
> 旧式ノートはLAN内部で完全隔離
うちではしてるよ。ISPから分けてるので、共有してるのはBフレの回線だけ。
別に深い意味はないんだけどね。

>>666
Linuxの話なんてしてないじゃん。
セキュリティアップデートがされてない物が危険なのはOSに限らない、てのは当たり前すぎ。
670[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 21:28:36 ID:VRqDDAT6
>セキュリティアップデートがされてない物が
どうしてもサポートの話に持って行きたいんだな
もはや悪意すら感じる
671[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 23:36:53 ID:IBbS7Mb7
w2kのサポートが終わったときが
家のThinkPad570の引退時だな
672[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 00:03:21 ID:gaH7dWq7
他人を叩くだけでは前に進まないよ。
旧いPCの活用方法を提案してみればいいのに。

Win98だって、ワープロするだけならネットに繋がなくたって活用できるだろうに。

そういった提案もなしに
ダメだ!ダメだ!って言っても使っている人には伝わらないよ。

せめて、
ウィルス対策とかセキュリティに疎いような場合は
その手板に誘導しろよ。

ここで、延々と収拾のつかない議論しないでほしい。
673[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 00:14:14 ID:0vfd/lMD
>>672の御尤もな意見に同意。
674[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 01:33:22 ID:NrLqwFwv
犯罪を犯したからと行って刑務所に入れたって直らないから
ちゃんと矯正施設に入れろってことですね。
675[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 02:23:47 ID:QFPDYZHR
サポート厨うぜえ
お前サポートしか言えんのか
676[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 02:30:41 ID:Fmj9mNEj
車検切れの車を運転するやつはいねえよ。
677[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 02:54:22 ID:4e4zbocU
>>676
初回車検どうやって取ったんだ?
678[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 05:22:28 ID:uDocIbrb
車検切れの車を運転するやつはいますよ。
PCばかりに入れ込まないでたまにはニュー酢も見ましょう
ま〜車と違いPCごときサポート切れても捕まるわけじゃないし気軽に使えば良いですよ。
679[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 08:33:52 ID:44vr3fJn
680[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 21:32:29 ID:NrLqwFwv
そうそう。捕まったりしないよね。せいぜい懲戒免職になって
数百万円の損害賠償請求されるぐらいが関の山。
あと自宅内のエロDVDのタイトルとか全部記録されて
社員教育の時に一覧表が配られて恥かく程度なので気にする必要ないよね。
681[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 22:01:49 ID:tFyoj6i5
損害賠償なんて、機密情報を故意にライバル会社に漏らしたりしない限りありえない
懲戒免職だって上記かP2Pやってるくらいの悪質性がないと無理
サポート切れOSにしたって、「そんなものを業務に使わせてる会社が悪い」ってことになる

もうちょっと想像力持とうや
682[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 22:07:02 ID:tFyoj6i5
追記
>サポート切れOSにしたって、「そんなものを業務に使わせてる会社が悪い」ってことになる
社内の規則で「OSは2000かXPのみ」と規定されてない場合ね
そもそもまともな会社は業務用PCを支給するだろうが
683[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 22:30:19 ID:Fmj9mNEj
> 初回車検どうやって取ったんだ?
ウイルス対策ソフトをはじめて買うときかな。
現役のOSを購入するときでもOK

> 車検切れの車を運転するやつはいますよ。
なんというDQN ('A`)

> PCばかりに入れ込まないでたまにはニュー酢も見ましょう
どうせろくなニュースみてないだろ。
お前はパチンコばかりやってないで、たまにはセキュリティにも気を配れ。

> ま〜車と違いPCごときサポート切れても捕まるわけじゃないし気軽に使えば良いですよ。
おまえはいいけど周りが迷惑なんだよ。
684[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 22:43:27 ID:tFyoj6i5
メモリ64MB以下のPCだと、2000なんてまともに動かないし、
アンチウイルスだって入れられないだろ
9x使いの悪口ばかりじゃなく、建設的な意見は出ないもんかね?

「買い換えろ」とか言ってる奴はスレタイを1万回読み直せ
それと、周りの迷惑がどうとかはセキュリティ板に行って主張して来い
685[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 22:57:49 ID:byg16Rrf
すっかり駄スレだな
686[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 23:07:22 ID:NrLqwFwv
>>681
だから〜気にしなくていいって言ってるのに〜(w

まあチミの場合想像力の前に現実を日本語をもうちょっと勉強した方がいいかもね〜
687[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 23:08:07 ID:NrLqwFwv
現実を日本語を→現実と日本語を
688[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 23:30:42 ID:Fmj9mNEj
それはギャグなのか?
689[Fn]+[名無しさん]:2008/07/16(水) 06:03:33 ID:M0XTmgBT
PCごときに大げさなガキばかりだなw
他やることの無いお宅か
お宅はお宅で重宝がられてるんだろうな、都合の良いパシリ小僧だな。
690[Fn]+[名無しさん]:2008/07/16(水) 06:44:29 ID:gDfzJtNd
ID:Fmj9mNEjは悪性ウィルスにやられて既に手遅れw
691[Fn]+[名無しさん]:2008/07/16(水) 10:56:49 ID:1vfFX1A3
> PCごときに大げさな
この板でそれ言っちゃどうしようもないなw
692[Fn]+[名無しさん]:2008/07/16(水) 18:39:47 ID:M0XTmgBT
確かに、どうもすんません。
693[Fn]+[名無しさん]:2008/07/16(水) 19:17:41 ID:7l5RlssZ
いやいや。こちらも強く言い過ぎたかも。
まあ気にしないで。
694[Fn]+[名無しさん]:2008/07/16(水) 22:08:30 ID:FoBjc/kx
CPUが500MHz辺りのノートPCってATA33が多くない?
440MXとか。
ATA66以上のIDEに最近のHDD繋いでると、どーしてもそこがボトルネックに感じちゃうんだよなあ。
HDDアクセスが発生した途端にモッサリ感に襲われる。
695[Fn]+[名無しさん]:2008/07/16(水) 22:17:37 ID:dbxKLS2K
>>694
デスクトップでもBX期が長かったしな、今ではさすがにATA33じゃツライ。
まあここ最近のHDDならATA66でもボトルネックになるが
696[Fn]+[名無しさん]:2008/07/16(水) 22:19:08 ID:JQ64CcXR
その辺もふまえて上手に使いこなす事を考えようよ。
697[Fn]+[名無しさん]:2008/07/16(水) 22:29:19 ID:Wykq6BVf
そう?
ATA33と言っても、最近のHDD繋げれば理論値に近い速度が出るから、
500MHz程度のマシンだと特にそれがボトルネックだとは感じないが。
下手したら現役時代の三倍早くなったりするからな、HDD換装で。
698[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 16:54:12 ID:FpOfDKQP
俺もセレ466のVaersaProのHDDをデフォの4GBから60GBのに
換装したらREADが7MB/Sから30MB/Sへと速くなった。
HDDの性能を100%は発揮できてないけどこれだけ速くなれば
換装する価値は十分になると思う。
699[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 17:25:07 ID:lVxKFWSO
セロリン466MHzのものに60GBのHDDを換装するなんて、ずいぶんと愛着のあるPCみたいだな。
700[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 17:32:44 ID:cYcjV7Wi
その辺の容量が今の最低容量なんじゃないか
100Gオーバーも10k以下だったような気がするし
手軽に容量も速度も上がるから、変な制限がないPCなら換装マジお勧め
701[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 19:58:08 ID:cn4TMGg/
100GB以下のHDDなんか、もう値段と容量があんま関係なくなってるしな。
無理に20GBとかの低容量HDDをわざわざ探しだしても、それで特に安くなるわけでもない。
702[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 20:34:06 ID:wrGQElgV
SSDにすれば?
デフラグも必要なくなって激速になるよ。
投資に比較して容量が少なく割高だが、
旧いPCだったらそんなに容量必要でないんでないかい?
703[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 21:02:00 ID:egng39cz
>>702
DELLとかのノートでSSDとかオプションあるけど、その他の一般のノートで使えるの?
すごい惹かれるんだが、値段高いし買うの躊躇してる
704[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 21:49:11 ID:k/CNkWDm
>>700
あくまで私見だけど、
本体価格が5000円以下のノートに
5000円以上の投資をしたくないんだ
100%ハードの性能を引き出せないならなおさらね
705[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 21:56:05 ID:qCSfk+wH
よく居るよねー。車が5万で買えたのに車検に8万使ったら意味がないとか言う人とか。
好きにしたらいいとは思うけど、まあなんつうか。
706[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 22:09:20 ID:cn4TMGg/
しかし、それでもSSDまで投資するくらいならEeePC買った方がいい気がする。
707[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 22:23:05 ID:lVxKFWSO
EeePCは希少性に欠ける
と僻む俺。
708[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 22:27:29 ID:k/CNkWDm
>>706
そこら辺の尺度は人それぞれだね
用途の違いってのもあるんだけど
俺の場合、小物用鯖と音楽プレーヤーだからHDDの転送速度も要らないし
709[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 22:27:54 ID:FpOfDKQP
>>704
言いたいことは分かるけど本体の価格は抜きにしてプラス5000円の投資が
割に合うかどうかの方が重要だと俺は思う。
本体価格のみを基準に考えるならば同じ本体を5年前に5万円で買った人ならば
3万円出して拡張するのは割安となってしまうしな。
逆にタダで手に入れた本体ならば100円の投資でも勿体無いとなってしまう。
710[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 22:39:27 ID:9UlzH7RT
逆に考えるんだ
最新のSSDを5000円で使えるようにできると

でも
低スペックでも電気は一丁前に食うし、
あまりに古いのをあえて使うのはためらわれるなあ・・・・
もうすでにあるものは使うけど・・・
711[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 22:42:39 ID:k/CNkWDm
>>709
HDDを換装して、具体的にどの辺が速くなった?
単純な転送速度だけじゃなく、どういう局面で転送速度向上を実感できた?

いやね、ネットしてるだけならメモリを十分積んで
RAMDISKにキャッシュを格納した方が良いんじゃないかな、なんて思ったもんだから
712[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 22:49:10 ID:FpOfDKQP
>>711
440MXのためメモリ上限256MBではWin2Kでやっと動作する程度だから
RAMDISKなんてとても無理。
IEのキャッシュ読み込みだけでも明確に体感できるくらいは速くなった。
アプリの起動も概ね2〜3倍速くなった。
CPUに依存するニコニコではキツイけどそれ以外の処理ではPen3 800MHzのPC
(こちらはデフォの10GBのまま)よりも速く感じるようになった。
といっても換装したのは1年前の話だからもうその速度に慣れてしまったがw
713[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 22:58:18 ID:k/CNkWDm
>>712
windows2000なら、適切に削ればアンチウイルス込みで128MBで十分動作する
実際俺は96MBで3年間くらい使ってたが、
起動直後のメモリ消費量は70MBちょっとしかいかなかったし、
ブラウザとWord or Excelの同時立ち上げくらいなら十分に使えた
192MBもあればRAMDISKは余裕
714[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 23:02:48 ID:FpOfDKQP
>>713
使い方にもよるけど俺の場合は画像サイトを見る機会が多いので
サービスを切った状態でも常時200MBくらいメモリを使用していた。
256MBでWin2Kなら全部メインメモリに充てた方が俺は快適だと思う。
715[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 23:29:52 ID:k/CNkWDm
>>714
画像サイト巡回ね・・・
そりゃ確かに数十メガ程度のRAMDISKじゃ足りなくなるかもね

ちなみに俺のマシンの用途は大学用
ネットで論文のpdfを見ながらレポートをまとめたり、
Powerpointで写真や文章を切り貼りしたり・・・
確かにアプリの立ち上げは遅かったかもしれないけど、
いったん立ち上がってしまえばHDDの転送速度なんて気にもしなかったな
3GB→40GBに換装しても実用上大差なかったし

結局、投資に見合う効果が得られるかどうかは
使い方と使う人の尺度次第というのが結論っぽいね
716[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 09:10:01 ID:xUqZddGH
赤IDのうんちく垂れが最後の最後に大学用って…一気に説得力なくなったなw
ていか500以下の頃お前リア小リア中だろ
717[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 09:36:26 ID:XcNHugtX
>>715
現在のCrystalDiskMarkのHDDベンチはどれくらい?
余程IDEバスが腐ってるか、おかしなHDDでも繋げたんじゃない限り、
実用上大差ないなんて大人しい効果にはならんはずだけどな。
718[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 09:50:23 ID:nvcTeqDn
ID:k/CNkWDm
抽出すると笑える
719[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 11:39:09 ID:IwnPpgnC
最初言ってる事はまあ分からなくもないけどだんだん壊れていくなw

10〜30k程度でPenMノートが手に入るこのご時世、あえて旧機種で遊ぶのが面白い
720[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 12:53:51 ID:JBcEIxZi
なんで子供が大騒ぎしてるんだぜ?
721[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 13:35:04 ID:whbgKUX3
社会に出てない人間は視野が狭くて困るね
722[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 21:50:11 ID:NO4sBw62
>>717
実用してないからベンチマークに頼るんじゃない?
小さいアプリしか使わない場合に限るが、
HDDのシーク時間が同一なら転送速度なんて誤差の範囲でしょ
723暇ニートっうぇえwww:2008/07/18(金) 21:54:58 ID:y7bbUVFX
718 :[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 09:50:23 ID:nvcTeqDn
ID:k/CNkWDm
抽出すると笑える
724[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 22:11:50 ID:arDzeWtE
もう抽出されたくないのかしら
725[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 22:15:30 ID:5759WR/U
>>704 の時点でかなり頭悪いとは思ったが・・・
726[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 22:36:50 ID:XcNHugtX
>>722
・・・いや、大体は体感でもベンチでもびっくりするくらいの差が出るのに
>>715は「あまり実用上差がない」と言ってるんだから、こっちとしては後は
ベンチ結果を聞くしかないんだけど・・・。

ちなみに俺のMMX133MHzノートなら、根本から使い勝手が変わるくらいに差が体感できたぞw
お陰で居間のweb端末として現在も普通に使ってる。
727[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 22:46:14 ID:WfxsFjo6
>>726
機種名教えれ。
728[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 22:51:03 ID:XcNHugtX
>>727
・・・今見たらMMX233でした。スマソ
つーか>>284が俺ですよ。
729[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 22:53:31 ID:NO4sBw62
>>726
そこまで性能が低いマシンだったら、
CPU食いすぎてNIC側で速度が出ないはずだけど
それこそ鯖とか音楽プレーヤーのような、放ったらかしの用途にしか使えないと思うよ
730[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 23:01:23 ID:NO4sBw62
・・・後出しかいw
まあMMX233でも
>CPU食いすぎてNIC側で速度が出ないはずだけど
には違いないが

使えないってのも違うな、使おうと思えば使えるしな
NICがボトルネックになるのにHDD強化してどうすんのよとは思うが
731[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 23:14:00 ID:WnhEstPr
仲良くね。
732[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 23:32:09 ID:XcNHugtX
>>730
NICも何も、使ってるのは余ってて廃棄寸前の11Mbpsの無線LANカード。
ヤフーのトップページくらいならそうストレスなしに表示してるよ。

びゅんびゅん高速とまではいかないけど、2chみて、ヤフーのニュースや
他人のブログを巡回するくらいなら、忍耐心がなくても何とかなるレベル。
HDD換装前は、忍耐心があってもヤフー見るのが不可能なレベルだった。
733[Fn]+[名無しさん]:2008/07/18(金) 23:57:32 ID:NO4sBw62
OK,良く判った
仮想メモリを(できる限り)使用しないよう設定してから同じ事を言って貰おうか
それから、キャッシュはRAMDISK行きね
ネット閲覧に限れば、HDDの換装より余程効果あるから
もう一つ、断片化したHDDから新しいHDDに換装したら
見かけ上アクセスが速くなるのは当たり前なので注意
ついでに、君の環境をまだ教えてもらってない
君の用途に十分なメモリを積んでるんだろうね?
734[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 00:13:18 ID:ohRGXX3w
変なのにからまれてしまった>>732にちょっと同情する
735[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 00:14:10 ID:BR9JeWm+
>>733
なんだ、お前ID:k/CNkWDmだったのか。
何勘違いしてんのか知らんけど、別にお前の手法を否定してるわけじゃないよ?
ただ「HDD換装したら早くなった」と、体験上の事実を言っているだけ。

>>284にもベンチ出してるから、結果も併せて見て欲しい。
しかし、なんぼなんぼでもデフラグで5倍〜10倍も速くなったりはしないと思うぞw

ついでに言うと、うちのマシンのメモリ限界は128MB。
用途に十分なメモリ積めるマシンなんか、そもそもこのスレだと少数派だろう。
736[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 01:01:24 ID:lxfCP34L
学生はすっこんでろってこった
737[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 01:05:44 ID:SOySRMwH
>ついでに言うと、うちのマシンのメモリ限界は128MB。
>用途に十分なメモリ積めるマシンなんか、そもそもこのスレだと少数派だろう。
スレタイの500MHz縛りなら、大体は上限256MBだろう
少数派かどうかはお前が決めることじゃない
738[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 01:07:31 ID:M//v8r28
>>735
EDO 128MBを2枚差せば256MBまでいける。
739[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 04:25:55 ID:rdeemGUr
決めてないようなので仲良くね
740[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 06:46:51 ID:dPhT/g8o
EDO128の入手困難さと値段は異常
741[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 11:44:16 ID:PAcokXCg
EeePC901をサブ機に買ってしまった俺が通りますよ。

ちなみにメイン機はセレロン500MhzのノートPC。一応
HDDを80Gにしたり、メモリを384MBにしたり、OSをXP
にしたり、で、通常の用途には全く問題無いレベルには
仕上がっているが…。

ベンチ基準だとサブ機のEeePCの方がメイン機よりも
約4倍高性能なことが、ある種シュールなものがある。
742[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 13:41:27 ID:lxfCP34L
慣れに勝る高性能は無いけどな
743741:2008/07/19(土) 14:51:37 ID:PAcokXCg
>>742
そうそう。新機種のカタログスペックがいくら良くても、
使い慣れた旧式の方がはるかに取り回しが利く。

俺が未だに2000年夏モデルのノートPCをメインにして
いるのはそこが大きい。EeePCは出張や通勤時間中に
使えるモバイルに特化したものも欲しいかな、と思って
買った。

もっぱらモバイルのみでの使用なので、サブはEeePC
程度のスペックで良い、と割り切ってのこと。
744[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 18:29:37 ID:F6jLsMMo
>>742
いい事言うな。
745[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 20:35:52 ID:0YTA0zYf
慣れと言えば俺はシンクパッドのチンコや乳首や言われてる例のあれが馴染めなかったな
タップ多用するからな
746[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 22:46:20 ID:hrDYtm67
サブ機はメインのあとで買うことが多いから
自然とメイン機より高性能になる
747[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 00:24:14 ID:EOQT+YuW
>>746
お前を含め少数だわw
748[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 00:32:35 ID:aXGUsThj
おれは3年前にPen4-2.4G買ったがもったいなくてつかえんかった。

結局2kでかったPenUがいまでも主力
749[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 00:53:13 ID:pgbdqd05
メインで使ってる方がメイン機。
スペックは関係ない。
当り前の話。

>>747みたいのは、戦艦大和が主戦力艦だったと勘違いしてる時代遅れ人間。
750[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 01:22:21 ID:wB1wctNK
新旧マシンで使用用途が同じなら、普通は新型高性能の方がメインと呼ばれる。
そうじゃないなら場合による。それだけ。
751[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 02:06:18 ID:2XDNFV9M
>>735
チップセットがBX載ってればP2-233MHzでも500MBとか768MB上限の機種もあるけどな
752[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 02:10:57 ID:cu3MMmqL
だから使用用途が同じなら普通は新型高性能の方がメインじゃなくて
良く使う方がメインなんだってば。。。
753[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 05:46:52 ID:EOQT+YuW
>>749
たとえが古くて何が言いたいのかわかんねーよ、自慰サンwww
754[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 08:06:27 ID:pgbdqd05
現代のことも、過去のことも知らないバカだったんだな
こんな奴には未来もないわwwww
755[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 08:47:45 ID:zvj8il+o
ここノートPC板だぜ?軍オタは帰れよ・・・

>>751
末期のK6もMVP3あたり積んでるんで512いけるのもあるな
でも少数なのは確かだろう
756[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 10:44:28 ID:EOQT+YuW
年寄りの軍ヲタかw
あぶねージジイだなwww
757[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 12:15:12 ID:WvWNMNHI
500mhzでは、最近、ネットの描画速度が遅いと感じてきた。
ニコやつべとか重いので、気に入った物を探したりするのに時間がかかる。
そろそろ1000mhzとやらに替えようかな。
やっぱり、劇的にかわるだろうかな?
計測速度1MのADSLを使ってるけど、光にしても500mhzでは動画の速度が
かわらないだろうな。
やっぱりPCの性能が原因と自分は思ってるけど、どうなんだろう。
758[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 16:46:21 ID:wB1wctNK
どうなんだろうというか、明らかに性能は足りてないよ。
特にニコニコは500MHz以下じゃきつい。回線種別とは無関係。
買い換えるなら、次は多少余裕を見て、最低1GHz代後半のCPUが欲しいところだな。

次は1GHz、とか言ってるってことは中古狙いなんだろうが、最近は新型と
中古に大きな値段の差がなくなってきている。
DELLの格安ノートでも買えば?まあ間違いなく早くなるよ。
759[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 17:09:47 ID:1vkQTVE8
単純にクロックだけが問題ってわけじゃないだろ。
セレロンだったら2.8GHzでも超クソだが、PenMだと1GHzでも結構快適だぞ。
PenMの1.2GHz位のA4ノートならかなり安く売られてるから、
中古を買うという選択肢はありだと思う。
760[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 17:17:02 ID:UqVW3plC
クロックだけ見てPentium!!!よりPentium4の方が速いと思ったりする人や
Pentium4 MとPentiumMの区別が付いてない人とか結構いるんだよね。
「core solo?なんだそれ。聞いたことないぞ。てか1.06Hzなんて遅すぎるだろwww」とか言ったりして。
ちょっと使ってみせると黙ってそのままどっか行っちゃうけど。
761[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 18:29:46 ID:wB1wctNK
>>759
そういう細かい事知らなさそうな相手だったから、まあCPU種別がなんであれ
1GHz代後半もあれば問題なかろうと、上で勧めてみました。
中古勧めるのも、>>757的な相手だと多少ためらいがあるなぁ。
中古PCを自分で好きに選べるスキルがあるなら、多分こんなところで質問しない・・・
762[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 22:32:17 ID:D0me/Z/q
どきどき…
763[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 22:57:50 ID:WvWNMNHI
>>758
レスどうもです。
新品でも試しに買ってみようかな。
でも、最近はビスタばっかりですね。1Ghz前後でビスタはきつそう。
家電屋で見たけど、windows2000に慣れた自分にはなじめなかった。
フリーソフトを使うことが多いので、対応状況も怪しいので嫌だな。
>>759
pen4のノートって、ファンとかうるさいかな。
なんか発熱と消費電力が大きいという噂があるので、買うのをためらってました。
ノートで1Ghzだったら、セレロンとpen3とpen4など、どれが一番静かで電気を喰わないかな。

いくら2Ghzの高性能ノートだったとしても、爆音ファンが回ってたり、腹にPC乗せて
ネットしてたらやけどするぐらい底が熱くなるのは嫌だな。
764[Fn]+[名無しさん]:2008/07/21(月) 00:27:38 ID:DGMKgkKP
↑正直ノートパソコンに向いていない。っていうかパソコンに向いていない。
765[Fn]+[名無しさん]:2008/07/21(月) 00:59:16 ID:6sObVWW+
それより、スレタイシカトかょ!
766[Fn]+[名無しさん]:2008/07/21(月) 01:12:42 ID:uMm3XLjV
Pen4でも第二世代の2Ghz以下なら発熱もほどほどで安定していると思う。

スレタイ的には、高性能メインマシン投入に伴って、
俺のPen2が現役引退を表明した・・・
GUIだと動作の重さはwindowsもlinuxも一緒だな。OSの起動だけで5分は耐えられない・・・
予備役としてモスポールにしている。
767[Fn]+[名無しさん]:2008/07/23(水) 01:17:15 ID:hLjqrB5d
>>763
Pen4は止めたほうがいい。消費電力と発熱が大きい割には、性能はイマイチ。
ちょっとお金足せば、PenM機が買える。1GHz位のでも結構快適。省電力。低発熱。
Celは止めたほうが良い。モッサリ動作の典型的CPU。
というかスレ違いだったな。

スレタイ的には、出先でのメールチェック用や簡単な文章作成に使ってた
FIVA MPC-102がそろそろきつくなってきた。
VAIO-U101あたりが欲しくなってきが、中古も高いのな。
768[Fn]+[名無しさん]:2008/07/23(水) 02:37:43 ID:/RA7lN8G
2GHz以下のPen4使うならGHz以上の鱈セレとか鱈Pen3ノート使う方がいいな
逆に2GHz以上にするならPenMとかCeleMのノート使うほうがいい
769[Fn]+[名無しさん]:2008/07/23(水) 04:34:10 ID:Yru81RBf
>>767
おはよう。
MPC-102って確か、Crusoeの600MHzだっけ?
昔、タッチパネル式のMPC-501M33Y持ってたからちょっと知ってる。
俺はU101の1つ前の機種のPCG-U3持ってるよ。
770[Fn]+[名無しさん]:2008/07/23(水) 07:53:36 ID:uV9Zps76
>>769
違う。
771[Fn]+[名無しさん]:2008/07/23(水) 08:34:51 ID:Yru81RBf
>>770
MediaGXだろう?
772[Fn]+[名無しさん]:2008/07/23(水) 15:37:49 ID:BTKAIRrD
ゴミモバイルノート3000円でゲト。
仲間入りです。
773[Fn]+[名無しさん]:2008/07/23(水) 18:04:26 ID:aanBO6Ug
>>772
ごみはないだろうごみは
774[Fn]+[名無しさん]:2008/07/23(水) 19:16:45 ID:VLFy/UBL
ちょっと知ってるって言う奴は大抵全然知らない
775[Fn]+[名無しさん]:2008/07/23(水) 22:54:43 ID:BTKAIRrD
>>773
謙遜みたいなものです。
自分にとっては宝物ですよ。
776[Fn]+[名無しさん]:2008/07/23(水) 23:34:04 ID:SX/SWmT1
まあ、自虐的に言ってるのだから、あまり目くじらを立てる必要もないだろう。
機種名まで書いたのなら、同じの持ってる人がブチ切れるかもしれないけどな。
777646:2008/07/24(木) 20:51:45 ID:Cap+7fnI
みなさんお久しぶりです。>>646です。
先日、winえくすぴーのコピーディスクが手に入ったので、
例のPCに入れてみました。
 RAM64MBではさすがに無理だったので、
\100で買った64MBのメモリ増設したら、一般的な低スペPCよりちょっと遅いくらいで動くようになり、
実用してます。本当はwin2kを入れたかったのですが…
  というわけでスペックあげときます。
【 マシン名 】 IBM ThinkPad iSeries TYPE 2611-455
【 C P U 】 pentium MMX 300Mhz
【搭載メモリ量】 128MB(64MBからハドオフにて購入の激安メモリ増設)
【 H D D 】 20GB
【 O S 】 WindowsXP
【投資費用】 \5340(本体\5000+メモリ\100+リチウム電池\240)
【ブラウザ】 IE6
【2chブラウザ】 IE6
【メーラー】 Outlook Express
【解凍|圧縮】 解凍レンジ
【画像閲覧】 windows 画像とFAX ビューアー
【動画再生】 WMP9
【音楽再生】 WMP9
【Windows改造】 窓の手導入予定
【セキュリティ】 なし
【常駐ソフト】 IME・ワイヤレスLANくらい
【併用マシン】 DELL INSPIRON 1100
【その他】 サブPCにあこがれてハドオフにて購入。

【コメントとか思い出とか】 最近、マザボのリチウム電池が切れたので、付け替えた。
ドライバなどは特に入れる必要がないみたいで、かなり楽にインストールできた。
98に比べてかなり安定してるので、とっても満足してます。まだ落ちたことは一回もないです。
正直、こんなPCで動いてくれるとは思わなかった…
 ライセンスは不正なので、アップデートはほとんどできないけれど、これ以上重くなっても困るので、
今回はこのままでいくつもりです。


長文失礼しました。
778[Fn]+[名無しさん]:2008/07/24(木) 20:59:53 ID:syitbn8b
おいおい・・ピーコ使用を公言するなよ。
779[Fn]+[名無しさん]:2008/07/24(木) 22:40:05 ID:LPhz+zSh
釣りなのか?
780[Fn]+[名無しさん]:2008/07/24(木) 23:17:34 ID:fUCcp1An
俺なんて、セレ500MHzのノートPCに、よりにもよって
2001年のクリスマスイブの日にXP正規版をインスト
真っ最中だったんだぜ…。

で、そのPCが今ここにカキコしている現役メイン機
って訳なんだな、これが。


…見事に釣られてみますた。
781646:2008/07/24(木) 23:33:45 ID:Cap+7fnI
ちょ…つりじゃないですよ!!
ほんとに今そのPCで書き込んでますよ。
多分普通の人が使ったら、「なんだこの糞PCは!!」って言われるのが
オチですが、あくまでもサブ機なので…いろいろ遊んでみてるってわけです。
さすがにFLASH使ってるサイトにいくとかなりきついけど、2chとgoogleくらいなら
ならまぁまぁいけますよ。
782[Fn]+[名無しさん]:2008/07/24(木) 23:44:38 ID:6h8RftZq
>>781
>winえくすぴーのコピーディスク
  ↑問題これだろ
783[Fn]+[名無しさん]:2008/07/25(金) 02:32:30 ID:qaooObXd



オチ
   が
   まぁまぁ
784[Fn]+[名無しさん]:2008/07/25(金) 03:26:30 ID:dN+TENLn
>>781
とても厨臭い。
785[Fn]+[名無しさん]:2008/07/25(金) 08:18:02 ID:AsY65bRV
XPって違法コピーってできるのか?
試用版で何日かつかえるのは知ってるけど、マスターベーションがあるので
できないんじゃなかったか?
SMの女に電話しないと無理だったような気がする。

in2000ならできるとおもうんだけど。
786[Fn]+[名無しさん]:2008/07/25(金) 08:45:47 ID:SzKR0Lgj
その程度の知識のやつばっかだとMSも苦労しなくて済むんだがw
787[Fn]+[名無しさん]:2008/07/25(金) 11:10:49 ID:vzVxqDwp
キージェネレーションとか、VLキーを違法に入手するとかかな?
そこまでしてXPを使いたいもんかね。
788[Fn]+[名無しさん]:2008/07/25(金) 11:29:39 ID:SzKR0Lgj
興味の無いやつは首を突っ込んでこないがね。
789[Fn]+[名無しさん]:2008/07/25(金) 13:52:58 ID:KqwWe+26
企業用のインストールCDはアクチ不要。
そんぐらい知っとけ。
790[Fn]+[名無しさん]:2008/07/25(金) 19:48:18 ID:kxXGTPQm
確かに出留ようのやつはリカバリじゃなくてれっきとしたインストールCDで出留のPCだったらインスコ司法だい。アクチもなし。
他社でリカバリじゃなくてインストールCDってあったっけ?
791[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 10:39:49 ID:WKA6/vPq
このへんは犯罪告知レスとかで通報されないのかな?
792[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 11:57:08 ID:rfmV8sdQ
知らんがな
793[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 23:46:20 ID:O/MJC56t
792 :[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 11:57:08 ID:rfmV8sdQ
知らんがな
794[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 02:56:23 ID:Ns0G8wNU
793 名前:[Fn]+[名無しさん] 投稿日:2008/07/26(土) 23:46:20 ID:O/MJC56t
792 :[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 11:57:08 ID:rfmV8sdQ
知らんがな
795[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 03:55:40 ID:ExVkYRdW
793 名前:[Fn]+[名無しさん] 投稿日:2008/07/26(土) 23:46:20 ID:O/MJC56t
792 :[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 11:57:08 ID:rfmV8sdQ
794 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/07/27(日) 02:56:23 ID:Ns0G8wNU
知らんですむか
796[Fn]+[名無しさん]:2008/07/28(月) 08:31:59 ID:BvSUzWx1
とりあえず割れ厨は去れ
797[Fn]+[名無しさん]:2008/07/28(月) 23:47:30 ID:MuRlxo2w
796 :[Fn]+[名無しさん]:2008/07/28(月) 08:31:59 ID:BvSUzWx1
とりあえず割れ厨は去れ
798[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 10:17:46 ID:/HMhTIkK
【 マシン名 】Sony Vaio PCG-XR1G
【 C P U 】 モバイルIntel(R) CeleronTM プロセッサー 466MHz
【搭載メモリ量】 256MB(128+128←手持ち)
【 H D D 】 10GB(HDD不良のため手持ちに換装)
【 光学】 パイオニアDVD-K11
【 O S 】 Windows2k
【投資費用】 \0
【ブラウザ】 日狐2
【2chブラウザ】 日狐2
【メーラー】 Gメール使用のためなし
【解凍|圧縮】 ラプラス
【画像閲覧】 Vixを導入予定
【動画再生】 VLC
【音楽再生】 VLC
【Windows改造】 窓の手導入予定
【セキュリティ】 なし
【常駐ソフト】 IME・ワイヤレスLANくらい
【併用マシン】 自作マシン(PenDCE2200、1GMem、500GBHDD)+Thinkpad570(鯖)
【その他】 叔父にもらって昨日届いたマシン。

こんな感じですが、DVDがカクカクして見られたものじゃない。なんでだろう・・・
もらったときはメモリ192、光学が上記のとおりになっていました。HDは不良セクタがでていたので交換。
TP570(無印)だと結構快適に見られたのに不思議。
枕もとネットマシンor軽いゲームマシンなどの余生を考えているが、2kのサポートもあと二年くらい。
どうしようかなあ・・・・それと換装したHDDが遅くてストレスたまるので新規にHDD購入したい次第。
リカバリCDからOSをUPしないとVaio固有のドライバが入らない点がかなり痛い。おかげでジョグダイヤルは使えない。
そしてバッテリーが重りになってる
799[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 10:22:04 ID:DGawuTL6
PIOw
800[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 10:58:00 ID:/HMhTIkK
>>799
さっき確認したんだかPIOじゃないみたいなんだ。
プライマリIDEチャンネルはDMAになってるし。セカンダリはPIOだったんだが・・・
一応DMAにしたんで今から再起動っす
801[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 15:45:22 ID:jEwmcO3O
>>798
再生ソフトを変えてみては?
VLCは軽いソフトだと言われてるけど環境によっては他のソフトより重く感じることもある
それとPCG-XR1GのUSBは1.1だと思うんだけどDVR-K11はUSB接続じゃなくて内蔵(CD-RWと交換)だよね?
でセカンダリがDVR-K11でPIOってことでいいのかな?
802[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 19:34:12 ID:PQaQJkKO
>>798
> リカバリCDからOSをUPしないとVaio固有のドライバが入らない点がかなり痛い。
そんなバカな。うちのXRは普通に入ったぞ。
803[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 20:05:48 ID:4OI0CG8P
一機種のみで全体を語るのはあまりにもナンセンスじゃねーか?
804[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 21:46:58 ID:uBLVLZ2p
違う機種ならまだしも、同じ機種でソフト的な動作なら基本的に同じじゃないかのか?
805[Fn]+[名無しさん]:2008/07/30(水) 04:07:18 ID:nU6wzyaH
双子なら性格も同じと言ってるようなもんだなw
806[Fn]+[名無しさん]:2008/07/30(水) 05:18:45 ID:cNA4kDnW
それもアリだろw
807[Fn]+[名無しさん]:2008/07/30(水) 22:20:11 ID:6Ikm2J82
【 マシン名 】PC-PJ100H
【 C P U 】Pen3-500M
【搭載メモリ量】128M
【 H D D 】12G
【 O S 】98→Me
【投資費用】液晶修理代27000円
【ブラウザ】IE6
【2chブラウザ】Jane
【メーラー】×
【解凍|圧縮】winrar
【画像閲覧】デフォ
【動画再生】media player classic
【音楽再生】↑
【Windows改造】×
【セキュリティ】×
【常駐ソフト】クライアントマネジャー、IME
【併用マシン】asusのノート
【その他】親父から5,6年くらい前にもらったやつ。今も出先では現役

【コメントとか思い出とか】
ニコニコのH264とかは無理。ネット見て回るくらいがいっぱいいっぱいかな
壊れるまで大切にしたいです。


こんなんでいいのだろうか
808[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 03:16:35 ID:NpGycLjz
>>807
そんなんでいいんじゃね?

一般的なPC-100またはPC-133のSO-DIMMタイプのメモリが載るようだから、中古屋orジャンク屋で
128MBで両面実装のもの(片面実装のものだと認識しない可能性が高そう)を探してきて増設するとよいかと
参考→http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=18778

できればWindows2000化もしたいところだけど、コスト的に見合わないかな
809[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 01:40:54 ID:T8i4f27P
>>801
了解した。
ドライブはパイオニアのDVR-K11(内蔵)
USB2.0カード(PCカード)もあるが超不安定だからな。
まあチャイニーズの激安のやつだからなあ・・・仕方ないか。

PIOになっていたのはDVDのほう・・・だったと思う。

諸事情あり98SEで使うことになったんでまた報告しまっす。
ただ98はVLC入らないからなあ・・・・軽くていいが。
やっぱMediaPlayerClassic?でもあれ再生できない動画とかおおいし。
ffdshowとかを入れるべきだろうな
810[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 01:49:23 ID:T8i4f27P
ども。798だ。
PCG-XR1GのHDD購入に行ったつもりなんだが日立220TXNP4をハケーン。衝動買いしてしまった。
取説&リカバリCDつき13.4kでジャンク。たまにハードウェアエラーで起動しない。(ピーピーピーと
三回音が鳴り、ディスプレイ点灯せず、HDDにアクセスする。)CPUはクルーソー600だが超遅いので
ここにカキコしてもおkだろう
【 マシン名 】日立FLORA220TXNP4
【 C P U 】 クルーソー600MHz
【搭載メモリ量】 192-16MB
【 H D D 】 40G(ThinkPad570より移植)
【 光学】 デフォルトのCDD(薄型なんで手持ちがない)
【 O S 】 Windows2k
【投資費用】 \0
【ブラウザ】 日狐3入れたら超重たい
【2chブラウザ】 JaneDoeStyle
【メーラー】 Gメール使用のためなし
【解凍|圧縮】 ラプラス
【画像閲覧】 Vixを導入予定
【動画再生】 VLC
【音楽再生】 VLC
【Windows改造】 窓の手導入予定
【セキュリティ】 avast!
【常駐ソフト】 IME・ワイヤレスLANくらい
【併用マシン】 自作マシン(PenDCE2200、1GMem、500GBHDD)+Thinkpad570(鯖)+VaioPCG-XR1G
【その他】 PCG-XR1GのHDD調達のつもりが買ってしまった。薄さとまあそこそこの軽さと
600MHzという数字にだまされた。ちょっと後悔。体感速度は570と同等orそれ以下。
Mp3再生しながらブラウジングなんて無理(570ならなんとか)
次期鯖&P2P候補(ファンレスなので)

誰かこいつを快適に使う方法おしえてくり・・・スレ違いか?
811[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 01:50:31 ID:T8i4f27P
>>802
いや、入らないんだよなあまあXPは入れてないんだけどな。
まー使えなくなるって行ってもジョグダイアルくらいかなあ
812[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 11:52:55 ID:iefvAXGw
Crusoeだけはどうしようもないんだよね。ビデオもLynxEMとかだったりするし。
ちょっとデカくて拡張性抜群のPDAとして使うぐらいしか。
813[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 19:13:32 ID:2m9Ry6/x
>>810
おお。俺は類似の220FX持ってるよ。
あれクリーンな素材だからいいよね。
814[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 20:09:16 ID:T8i4f27P
>>812
やっぱそうか。Gmail開いたら死ぬから、軽めのメーラーでも入れるか・・・
いまはThundernirdもたまに使うんだが、あれも低スペックマシンには痛かったりする。

>>813220FXってモバイルPen3モデルだっけ?
そっち買えば出先でも使えたか・・・ってまだ折れ高校生
815813:2008/08/02(土) 20:59:16 ID:2m9Ry6/x
>>814
そう。Pen3の600MHz。
220FXはオクで7000円で買った。リカバリCDもついてたが98だったからXPで使ってるが。
俺も高校生だが、高校の部室で使ってる。
816[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 21:45:17 ID:x4/MIMjg
前の大学生といい、なんで若い奴って若さをアピールしたがるんだろう・・・?
少なくともこのスレにおいては足元見られるだけでなんの得も無いと思うんだが・・・
817[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 21:49:15 ID:Cy9mrG9J
別にアピールというほどでもないだろ。
本来の話題を述べたついでに書いてる程度なんだから。

逆に、「なんで年寄りは心が狭いんだろう」と言われちゃうぞ。
お前さんのカキコの方が、何の貢献にもなってないしな。
818[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 22:52:20 ID:oh9x+de1
なんか使い手の年齢だか職業だかに粘着してる変人がいるね
高校生だろうが社会人だろうが関係ないだろ

それとも、学生or無職は金を持ってないから
低スペックマシンに多額の投資をする俺たちの趣味は理解できないだろww
とかいう妙な優越感でも持ってるのかね?
819[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 00:19:58 ID:q82l+gCe
たとえ一部からであっても反感買う可能性があるとわかっていながら
わざわざ明記するのも頭悪いとは思うけどねぇ。
820[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 00:48:29 ID:3RARN8kA
>>819
日付とIDが変わるのを待ってからの反論乙

ヘタレやなw
821[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 00:57:44 ID:q82l+gCe
オレは816じゃないよ。別に信じなくていいけど。
なんでもかんでも自作自演に見える人生って悲しくない?
822[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 01:04:34 ID:dYXt7aUt
>>815
オクかーうらやまスイなあ
家はオクとか禁止なんだよなあ。
だから地方の割高のショップで買うしか・・・・
俺も高校の部室で使おうと思って購入。
(放送部)まあSoundengineくらいで軽く音の編集くらいはできるかと思ったが
微妙だなあ。Optiplex GX110でも持って行くか。

815はどんな感じで使ってる?よかったら教えて
もうここらのスペックのPCはだめなのかねぃ・・・
823[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 01:04:52 ID:3RARN8kA
別に悲しくなんかないよ
だってどっちにしろ下らない意見を言うような奴だから。

>>819 の文章が一番当てはまるのは、>>819自身だし
824[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 01:09:14 ID:ktvtR6Qc
>>815
>220FXはオクで7000円で買った。リカバリCDもついてたが98だったからXPで使ってるが。
xpは正規品?
825[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 01:44:49 ID:ioJqM9U9
引くに引けなくなっちゃったのね。かわいそうに。
826[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 01:52:59 ID:421nvwiJ
変なジジイのせいで、かえって高校生が活気づいたな
827[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 02:00:58 ID:ioJqM9U9
関係ないっしょ。
叩かれるのとか平気だし。
828[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 02:08:41 ID:HIA2/6lA
中年オヤジの俺からすると、純粋に、今の高校生は羨ましい。
これだけのネット社会が確立されていて。

知識、情報、商品等、何でも家に居ながらにして手に入る。
昔からしたら、夢物語のようだ。

人通りの少ない時間帯に、通行人の様子を伺いながら、
コンドームやビニ本を自販機で買っていた頃が懐かしい。
829[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 02:28:39 ID:NAhnyGdQ
典型的な親父発想だな。脳内で自分が最古と定義されてるっていうw
お前が若い頃もコンドームやビニ本を自販機で売ってるなんてすごい時代になったもんだ・・・
とか言ってる典型的な親父がいたんだろうな、きっと。
830[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 03:44:46 ID:NFMLsTbw
だからお前らも年配を笑うなってこった
いずれお前らもなるんだから
831[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 03:51:34 ID:aGwMmazm
また調子に乗り出してきたばかが沸いたな
ん校生は別に若ささをアッピルなどしてはいない
こう校生を若いと感じてしまってるやつは本能的に長寿タイプ
832[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 03:55:49 ID:NFMLsTbw
ばかさ加減が若さのアッーピルになってるんだよ気付けw
833[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 04:07:56 ID:dVB+CQda
>>830
勘違いするな
若いとか年配とかいうだけで人を排斥したり無闇に人を叩くような愚か者はむしろ少数派だ
嘲笑の対象は親父という存在じゃなく、親父という生態
834[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 04:09:05 ID:aGwMmazm
こんな恐ろしいい人たちを敵に回したくないので僕はあやまりますごめんなさい
他の人も早く謝るべき死にたくないなら謝るべき
835[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 06:11:50 ID:ioJqM9U9
オマエがいちばん○○○しそうに見えるんだけど・・・
836[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 09:49:10 ID:uUzc/U3P
刺されさえしなければどうでもいいよ
837[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 12:09:45 ID:Mwl/JaME
【 マシン名 】 ThinkPad 570E
【 C P U 】 Pen3 450MHz
【搭載メモリ量】 320MB
【 H D D 】 30GB
【 O S 】 Win2k
【投資費用】 忘れた
【ブラウザ】 IE6.0
【2chブラウザ】 かちゅ〜しゃ
【メーラー】 なし
【解凍|圧縮】 Lhaz
【画像閲覧】 Paint Shop pro
【動画再生】 WMP9
【音楽再生】 WMP9
【Windows改造】 なし
【セキュリティ】 AVG8,ZoneAlarm
【常駐ソフト】 なし
【併用マシン】 自作機

【コメントとか思い出とか】
メモリが最大で320MBまでなのとVRAMが2.5MBなのがちょっと不満。
特にVRAM2.5MBって中途半端すぎる。せめて4MBあればって思う。
それ以外は概ね満足。
838[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 12:54:18 ID:dYXt7aUt
>>837
たしかにP3の450ならまだまだいけるよな。
俺のは無印570だからきつい・・・・
そろそろ引退→保存機にしたいところだ。

ところでTPのキーボードって本当に打ちやすいと思う?
839[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 13:30:52 ID:u4LTF/rU
TPのキーボード・・俺はイマイチだと思う。
打ちやすかったのはPC-98シリーズかな。
840[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 14:32:09 ID:2yuuor+O
デスクトップのならまだしも98ノートはそんなよかったっけ?

スレ違いの機種になるがT42は打ちやすかったな。そばにいた人も使いやすいと言っていた
このスレに該当するTP310のキーボードは絶望的。作ってるところが違うらしいけどあれはひどい
841[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 17:09:22 ID:cgnfXAE7
>>822
おお放送部か。俺も放送部だ。
俺もSoundEngine使ってるが、YouTubeとかもたまに見る。
SoundEngineはギリギリ我慢できる程度。
グラフィックもTridentだからそうそう期待してなかったけど、まぁまぁ役立ってる。
一時期Ulead Media Studioって言う動画編集ソフトで
高校の紹介ビデオ作ったこともあったけど、あれは廃人行為だったな。
842[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 17:10:52 ID:cgnfXAE7
>>824
余ってるライセンス使ってるよ。
サポート受けられないのは困るからね。
843[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 20:06:43 ID:EWb8UPhr
高校の部活がネットにつなげるとかどこの都市伝説だよ
管理がなってないな
844[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 20:20:12 ID:NFMLsTbw
あやまれ!SOS団にあやまれ!
845[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 22:00:02 ID:EWb8UPhr
>>844

んー、俺の住んでる辺ではネットにつなげない感じなんだが
846[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 22:41:05 ID:dYXt7aUt
>>841
だよなー
なんか部のPCがマックでさ。編集もデジタルパフォーマとか入ってるんだが使いから分からんし。
Radilineだっけ?Soundengineと同じところが出しているソフトのマルチトラック使えるやつも使ったがイマイチだなあ。

TPのキーボード、少なくとも570はちょい打ちにくいかな。キーがでかいかなあ・・・折れて小さいし。
>>824俺の220TXNP4、動画再生が変なんだが・・・そっちはどう?すれ違いかな?こんな質問はどこにしたらいいのかな?
こんな感じ
ttp://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp01134.jpg
847[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 22:41:45 ID:/ps6+8nu
芋場で繋げるだろ。バカ。
848[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 22:43:49 ID:EWb8UPhr
>>847
最近の高校生は芋場まで契約する金があるのか。合点。
849[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 23:53:42 ID:ZAEGEFDU
  ___________________________________
  |ミ田スタート ||e 2ちゃんねる掲示...|____________|〆 < 0:05 |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


850[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 14:42:36 ID:DjxrejgS
>>843
俺のところは、コンピュータ部だからネット使えるよ。
851[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 15:57:50 ID:wCeIImEo
>>846
マックは全然知識無いから分からんな。

画像見ると、ゴースト現象に脱色が重なったみたいな感じだな。
動画で見ないとちょっと分かりづらいけど。
他の異なるコーデック入れて試してみたら?
あと、Media Player Classicだとそういう現象が起こりやすい。
俺はそんなことなったことないな。
852[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 20:03:58 ID:nHy3WbVI
>>850
パソコン部なのに冷房がなくインターネットが使えない人がいることも時々思い出してあげてくださいね
853[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 23:38:32 ID:fFug0xFY
>>823
うんうん悲しいね。くやしいね。残念だね。
854[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 00:38:10 ID:vEGQlfRD
ジジイもしつこいな。
855[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 11:30:15 ID:SYMweiYj
悲しくて悔しくて残念で惨めな高校生が傷口を舐め合う楽園はこちらですw
856[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 11:53:03 ID:hLSG6T+I
そろそろ本題に移ります。下記のようなノートpcでのお勧めソフトお願いします。
【 マシン名 】 VAIO505EX
【 C P U 】 MMX233MHz
【搭載メモリ量】 64MB
【 H D D 】 2.1GB
【 O S 】 Win98(お勧めお願い)
【投資費用】 もらい物
【ブラウザ】 IE6.0
【2chブラウザ】しない
【メーラー】 しない
【解凍|圧縮】 Lhaz
【音楽再生ソフト】お勧めお願い。
【動画再生】 お勧めお願い。
【音楽再生】 WMP9
【Windows改造】 なし
【セキュリティ】 AVG8,ZoneAlarm
【常駐ソフト】 なし
【併用マシン】 自作機

【コメントとか思い出とか】
メモリが最大で320MBまでなのとVRAMが2.5MBなのがちょっと不満。
特にVRAM2.5MBって中途半端すぎる。せめて4MBあればって思う。
それ以外は概ね満足。
857856:2008/08/05(火) 11:54:57 ID:hLSG6T+I
【コメントとか思い出とか】は無視してください。
他のスレの方のを流用したときに残してしまったようで、ごめんなさい。
858[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 11:55:28 ID:tDmwJBau
ガキもジジイも、いい加減板違いな話題はやめろ。
スレタイ100回読み直せ。
ガキども、部活とか板違いなんだよ。
ジジイども、いつまでも粘着して荒らすんじゃねえよ。
859[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 12:07:21 ID:l2VuYDVY
入れ食い
860[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 12:10:08 ID:ieEFLU3w
【 マシン名 】 PC-9821Nw150
【 C P U 】 MMX 150MHz
【搭載メモリ量】 64MB
【 H D D 】 6GB
【 O S 】 Win98
【投資費用】 忘れた
【ブラウザ】 IE5.0
【2chブラウザ】 なし
【メーラー】 なし
【解凍|圧縮】 Lhaz
【画像閲覧】 なし
【動画再生】 WMP6.4
【音楽再生】 WMP6.4
【Windows改造】 なし
【セキュリティ】 なし
【常駐ソフト】 なし
【併用マシン】 自作機

【コメントとか思い出とか】
貰い物。最初はメモリ32MBだった。
EDO-soDIMMというメモリはなかなか手に入りにくい。
中古で見つけた時は値段も見ずに飛びついてた。
861[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 12:22:37 ID:7haYcKke
SOなEDODIMMは1〜2年前なら64Mのが2000円くらいでよく見かけたんだがなぁ
862[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 15:05:37 ID:DX52f9DI
堅い奴がいるな。このスレ。どうせつまらん人生送ってんだろうな。
863[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 21:51:37 ID:HkCYrOaJ
スレタイスレタイってネタもないのに、クラスに必ず一人居たな
いい子ちゃんぶってる風紀委員みたいなやつ
864[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 22:25:48 ID:DX52f9DI
スレチスレチと煩い奴のせいでこのスレの空気が汚染されました。
865[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 23:31:42 ID:wFyyy3Mr
宿題してろよ
866[Fn]+[名無しさん]:2008/08/06(水) 04:51:08 ID:gaT1SGU8
【 マシン名 】 FMV-5166NU8/W
【 C P U 】 MMXPentium166MHz
【搭載メモリ量】 160MB
【 H D D 】 160GB
【 O S 】 Windows2000Pro SP4
【投資費用】 合計3万くらい
【ブラウザ】 IE6
【2chブラウザ】 なし
【メーラー】 OutlookExpress
【解凍|圧縮】 Lhasa、Lhaz、Lhaplus
【画像閲覧】 MassiGra
【動画再生】 MPC、WMP6.4
【音楽再生】 MPC、WMP6.4、SoundPlayerLilith、Scmpx
【Windows改造】 nLite軽量化+統合
【セキュリティ】 AVG7.5
【その他】 WLI-PCM-L11(無線LAN)、Office2000、外付けコンボドライブ

【コメントとか思い出とか】
随分前にジャンクで安く買ったノート。
メモリがSDRAMなおかげでこの世代のノートでは唯一今でも使ってる。
まあメインじゃないから、今じゃ音楽再生とメールとネットと2Dゲームくらいにしか使ってないけど。
メモリがもうちょい増設できるみたいだから、機会があれば増設したいとこ。
867[Fn]+[名無しさん]:2008/08/06(水) 06:50:11 ID:TfSzTapB
MMXに160G・・・ロースペックマシンに高性能なのが混ざるのは面白いね
メモリも公称96Mより積めてて外見の古さの割に使い勝手がよさそうな仕上がりだ
868846:2008/08/06(水) 10:38:46 ID:jNZ3SP+3
>>851
ありがとう。写真は試しにVLCでやってみた物で、
MediaPlayerClassicでも似たような感じだったな。
まあ今は静音鯖にさせたから(遅さに耐えられない)
いいとしよう。
>>866
160G?すご・・・認識するんだね。
9x系だと容量確実に認識しないよね?
この頃だと8Gの壁とかありそうだし
まあ9x系は壁に当たったりするけどNT系はおk。
とよく聞くけど、実際には見たことないのでとても不思議です。
869[Fn]+[名無しさん]:2008/08/06(水) 12:27:47 ID:IgkFcYKE
HDの容量の壁なんぞ、対処方法がいくらでもあるから、問題にならんだろ。
電源容量やら発熱は大いに問題になるが。
870[Fn]+[名無しさん]:2008/08/06(水) 20:40:46 ID:4RmrI1HB
HDDの電気消費といえば、2006年産のHGSTの80GBは1.0Aと書いてあったけど、
最近買ったWDの120GBは0.55A、Seagateの120GBは0.5Aだった。投資費用を
惜しまないなら、旧式ノートでも問題なさそう。IDEがあるうちに確保を。
871866:2008/08/07(木) 05:28:09 ID:6ab6pUv2
>>868
BIOSでの認識は8GBになっちゃうけど、別マシンでフォーマットしてOS上では1パーティション160GBで問題なく使えてる
大容量HDDつなげたらBIOSで止まるとかそうゆう機種じゃなければNT系なら大容量もいけるんじゃないかな
872[Fn]+[名無しさん]:2008/08/07(木) 08:11:10 ID:GO5uxeAm
みかん - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E122304/


これはひどい
873[Fn]+[名無しさん]:2008/08/07(木) 16:08:37 ID:vEetHYAy
お、ここにも来た。
みんなで登録して1位でも狙う?
874[Fn]+[名無しさん]:2008/08/07(木) 19:45:11 ID:agBa6rFY
>>870
俺のThinkpad380Zに入っている
IBM4.0GBのHDは0.5Aだ。時代の進歩はすげーや。
この380Zがちょっと困ったチャンで、
HDを換装しようとすると8GBの壁があり、
それなら、OSをWIN2Kにと思うけど、
メモリがEDOで、96Mb(オンボ32+64)止まりになるので、
OSはWIN98SEがベストだったりする。
今は4GBのHDをまるごとCドライブのみにして延命中。
今も使い続けてるのは液晶がXGAなのと、
残念ながら故障知らずという点かな。バッテリーが死ぬと、
マシンが高音を発して泣く「親切」設計?が特徴。
ジャンク屋で200円×5個のバッテリを購入。当面無問題。
875[Fn]+[名無しさん]:2008/08/08(金) 14:32:05 ID:X9f+N3/1
>>871
それなぁ、ブートに必要なファイルが8Gを超えた場所に入った時に、起動しなくなるよ。
起動時は、BIOSでファイルを読み込んでるから。

そんなんだから、OS入れたときは起動してるけどOS更新やらDLL入れてる間に起動しなくなる。
LinuxやらのHowto読めばわかるが、ちゃんとbootパーテション作ってHDの先頭に配置しろって
書いてある。
876866:2008/08/08(金) 14:47:21 ID:J6q72vGM
>>875
サンク。
一応そこらへんは気をつけて、最初にOS入れてブート関連のファイルは先頭に配置してるからおkだと思う。
今のところ壁機種何台かに大容量HDDつなげてるけど、空のHDDに最初にOS入れれば起動しなくなることはまず無いみたい。

今日無印Pen時代のFLORAいじったんだが、FAT32だと問答無用で起動しなくなるBIOSだったorz
877[Fn]+[名無しさん]:2008/08/08(金) 20:34:52 ID:e2rcDxqS
8月いっぱいは使い物にならんな、このスレ
878[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 00:39:56 ID:P2AlMA3f
LM500j/3のhddが逝去してたので 今流行のcfで よみがえらせてみた
cfの相性で苦労したが何とかw2kが動きましたと
だめだったらEee pcでも買うつもりだったが もう少しがんばってもらうか
879[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 02:22:28 ID:Ixaklmgp
【 マシン名 】Panasonic Let'snote-CF-C33の携帯電話接続モデル
【 C P U 】MMX Pentium 266MHz
【搭載メモリ量】96MB
【 H D D 】4.3GB
【 O S 】Windows98
【投資費用】100円くらい・・・と大容量バッテリー(10000円くらい?)
【ブラウザ】Firefox2
【2chブラウザ】×
【メーラー】×
【解凍|圧縮】Lhaplus
【画像閲覧】クイックタイムに付属のビューア
【動画再生】WMP7
【音楽再生】"
【Windows改造】×
【セキュリティ】avast!とAd-Aware
【常駐ソフト】×
【併用マシン】DELLのノートPC
【その他】

【コメントとか思い出とか】
なにやら親父が福引かなにかで当てたらしいものを貸してもらってます。
よくこれだけに詰めたなぁと思うほど素晴らしく小さい以外は特筆すべきところは
無いと思うのですが、ファンレスなので底面がヤケドするほど熱くなります。
メインマシンが使えない時のインターネット閲覧に使っていますが、Firefoxは少
々荷が重いようで起動に15秒ほどかかります^^;
とりあえず、重いフラッシュ以外は概ねまともに表示できますのでまだまだ大丈
夫です。
OS自体はサクサク動きます。
880[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 02:28:56 ID:hpMX20Rc
軽いOSがほしいなあ
881[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 03:18:28 ID:nAa9645n
Win98Liteってどうなのよ?
882[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 07:59:28 ID:xrV2Pmdn
せめて2000iteにしとこうぜ
883[Fn]+[名無しさん]:2008/08/14(木) 20:47:25 ID:nE0D9J/w
努力 未来 A BEAUTIFUL STAR
884[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 21:40:00 ID:On+yYMAV
PIII/500MHzのBIBLOが社内端末の予備機として休眠中…
885[Fn]+[名無しさん]:2008/08/20(水) 07:24:03 ID:QAn/eXDK
保守。
886[Fn]+[名無しさん]:2008/08/20(水) 13:55:01 ID:cZj3cK+X
>>871
こういうこと?
BIOS:鷲年寄り邪険紺なおっきいのしらないよーん
Win2K:知り合いが整地したみたい。ここがこーで、こーなって・・・
BIOS:じゃまかせるわ!鷲が判るのここまでだし
Win2K:起動するよーん。
887[Fn]+[名無しさん]:2008/08/21(木) 21:43:15 ID:kjZO0kvh
がんばりますからんがんばりますからんがんばりますからん。
888[Fn]+[名無しさん]:2008/08/21(木) 22:56:33 ID:y6ZbFHqY
>>866
まあ簡単に言えばBIOS経由しないでアクセスできるってこと。
極端な話BIOSで認識されてなくても、正常に繋がってればデバイスを認識できるのが2k
ローダ起動まではBIOSの管轄だから、その部分はBIOS非対応の領域に置いちゃだめだけどね
889[Fn]+[名無しさん]:2008/08/23(土) 13:55:48 ID:vxfTr0u5
星野JAPANももう負けや。
パソコンも買い替えや。
890[Fn]+[名無しさん]:2008/08/26(火) 02:36:48 ID:j1c5jw2V
どっちかというとソフトボールに連動するスレだろここは
891[Fn]+[名無しさん]:2008/08/26(火) 18:12:31 ID:v7o3IG2i
多分、>>889が言うパソコンは、旧式ノートではなくて、
負荷の高い作業をするためのPCの事で、
Pen4あたりからCore2Quadあたりに替えたいんだと思う。
ネットだけならともかく負荷の高い作業をするのなら高性能に限るしね。
もちろん捨てる気なんか毛頭無くて、何か別のことに利用するんだと思う。
いや、そう思いたい。そうであってほしい。
892[Fn]+[名無しさん]:2008/08/26(火) 23:50:28 ID:6jddeaqL
WBCには利用しないでほしいけどな
893[Fn]+[名無しさん]:2008/08/28(木) 21:22:20 ID:08yCLkwq

【 マシン名 】 Let`s note CF-S21
【 C P U 】 MMX P200
【搭載メモリ量】 96
【 H D D 】 10G
【 O S 】 W2k lite
【投資費用】 HDに1000円
【ブラウザ】 IE6
【2chブラウザ】 Jane
【メーラー】 ×
【解凍|圧縮】 LAZ
【画像閲覧】
【動画再生】
【音楽再生】
【Windows改造】nliteで軽量化
【セキュリティ】 Dr.Web CureIt!
【常駐ソフト】 なし
【併用マシン】 いろいろ
【その他】
バッテリ死亡でACアダプタは部屋に転がってた
ジャンクで買ったリブレットの奴を改造

【コメントとか思い出とか】
ジャンクで入手。メモリ周りが酸化で不調になったり
CMOS電池が逝ったりと一時はさじ投げたけど
素人修理で復活(ちなみにCMOS電池は2025を2016で稼動させちゃってるw)
本日、環境を暫定だが整備したんで記念カキコ。
nliteで軽量化したw2kはこの程度のスペックでも
サクサクになるね。起動が早いんで助かる。
894[Fn]+[名無しさん]:2008/08/28(木) 22:19:46 ID:7wi3vAgN
>サクサクになるね。起動が早いんで助かる。
windows2000の起動は遅かったはず
895[Fn]+[名無しさん]:2008/08/28(木) 23:35:26 ID:jtyDMuxT
nliteで軽量化した
って文字が読めないほどお前の頭は旧式か
896[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 03:39:16 ID:tJXVEhU3
Win2kもインスコ直後は起動早いんだけどなあ
897[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 04:58:49 ID:/JPhbIll
軽量化したって遅いもんは遅い
起動の早さに関してだけはNT系より9x系のほうが優れている
898[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 07:03:40 ID:G0fjuWVC
起動時間位コーヒー飲んで待とう
899[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 07:22:53 ID:LnIVEUBt
PCが亀なんだから何使ったって遅いよ。
亀仲間なんだから次元の低い喧嘩は止めな。
兎の立場から見てると痛々しくて気の毒になる。
900[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 09:19:33 ID:ZN5PEIGe
な、何を言ってるんだ…
901[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 11:54:42 ID:cBXFesQ5
>897
アフォ?何も「一番早い」なんて書いてねーじゃん。
nliteで軽量化したって事の恩恵の事言ってるんだ。
実際、nliteで軽量化したw2kは驚くほど起動早くて
サクサクじゃん。
902[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 14:34:16 ID:tJXVEhU3
まあ起動に何分もかかるわけじゃないからいいんじゃない。
俺の軽量化してない2kもショボノートで起動に1分かからんし
たまに起動後にHDDがガリガリ3分くらいアクセスしていつもより大幅に時間がかかるときがあるんだが、あれは何をしてるんだ?
903[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 16:29:01 ID:RaQwV0f5
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
904[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 18:04:00 ID:nL7eN0nk
2kってXPより起動速いよね





俺のXPがソフトインスコしすぎなんだって
905[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 10:48:49 ID:jm0q9+F7
>>899
亀は兎よりも気が長く、どうやら余裕もあるようだ。
兎は必死そうに喚き、亀の立場から見てると痛々しくて気の毒になる。

常駐ソフト無し、メーラーも使わず、セキュリティも最低限。
そりゃ起動が遅いほうがおかしい。どんなOSだって起動が早いに決まってる。
という俺のPCは常駐が多く、メーラーは激重、ウイルス対策もフル稼働。
全部起動するまで(約三分)はPCが遅すぎて話にならないから、触らない事にしている。
906[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 18:36:56 ID:YulBBZV0
兎にも角にも
907[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 21:54:12 ID:RIKG/Io5
899を見てると
童話の最後知ってるのかと言いたくなる。
たとえるにしても、なんとも自虐的な例えなんだと・・・
自慢げな分、滑稽。
908[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 23:07:11 ID:GCvda5ic
なっちはうんこしないよ
909[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 23:30:43 ID:gO2EY981
【 マシン名 】 Sotec E-note 640H
【 C P U 】 K6-II 450MHz
【搭載メモリ量】 192MB (64+128)
【 H D D 】 4.3GB→12GB (IBM TravelStar)
【 O S 】 WinXPSP2
【投資費用】 5000yen
【ブラウザ】 Firefox
【2chブラウザ】 JaneDoeStyle
【メーラー】 なっしんぐ
【解凍|圧縮】 WinRAR
【画像閲覧】 Windows標準のアレ
【動画再生】 GOM
【音楽再生】 GOM
【Windows改造】 XPのテーマを98風にしてるのみ。SVGAしか出力できないHFT画面に無理やりXGA出力
【セキュリティ】 Avast
【常駐ソフト】 なし
【併用マシン】 -
【その他】

【コメントとか思い出とか】
ネット専用かな。このスペックでXPがぬるぬる動いたのは感謝している
910[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 13:50:51 ID:GIW+2qYT
>>909
典型的な2kスペックw
俺もメモリ96MBの糞スペックにXP無印入れてたけど、意外とぬるぬるだった
911[Fn]+[名無しさん]:2008/09/01(月) 01:05:40 ID:j61LLu9H
>>910
でも買ったときは98SEはいってたんだZE?
しかし96MBでXPってすごいなw
912[Fn]+[名無しさん]:2008/09/09(火) 21:58:51 ID:zi0fIeqr
ユーザーが低スペックだった、と言いたいのか?
913[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 05:11:57 ID:+wAT3zwE
【 マシン名 】 FMV BIBLO NE2/450LR
【 C P U 】 PentiumIII 450MHz
【搭載メモリ量】 192MB
【 H D D 】 20GB
【 O S 】 WindowsXP
【投資費用】ヤフオクで4500円。AC無しHDD無しメモリ64MBの状態
【ブラウザ】 IE6
【2chブラウザ】 公式p2
【メーラー】 ×
【解凍|圧縮】 Lhaplus
【画像閲覧】
【動画再生】MediaPlayerClassic
【音楽再生】iTunes
【Windows改造】nLiteでちょっぴり軽量化&クラシックメニューとか色々
【セキュリティ】 AVGのみ
【常駐ソフト】 AVG
【併用マシン】 FMV-BIBLO NB18D/F
【その他】HDD、AC、メモリ128MB、無線LANカードは家にあった。

【コメントとか思い出とか】
Win2000だとCD-RWドライブが使えず。
Gyao、Yahoo動画の低画質は見れるけどYahoo!高画質は無理。
ニコニコは、コメント非表示でも滑らかとは言い難い。
256MBにするか迷い中。
914[Fn]+[名無しさん]:2008/09/13(土) 04:34:39 ID:2zvEV22N
【 マシン名 】thinkpad 530cs
【 C P U 】DX4 100mhz
【搭載メモリ量】20M
【 H D D 】一回換装して確か4GB
【 O S 】windows95
【投資費用】25マン位だったはず
【ブラウザ】IE4が入ってるけど使ってない
【2chブラウザ】無し
【メーラー】無し
【解凍|圧縮】無し
【画像閲覧】無し
【動画再生】無し
【音楽再生】winampが入ってるけど使ってない
【Windows改造】無し
【セキュリティ】無し
【常駐ソフト】無し
【併用マシン】レッツノートR3
【その他】
電話機の隣に設置され、FAX送信専用機と化している

【コメントとか思い出とか】

DSTN液晶は既にムラムラというか、部屋の電気を暗くしないと見えない。
小六の頃親父がインターネットの時代が来たとか言いながら買ってきた。
特打とか六角大王とかで遊んだ。
ネット専用機としてすらスペック不足だけど、ファックス専用機ならまだまだ現役!




915[Fn]+[名無しさん]:2008/09/13(土) 04:41:37 ID:zREZmBPv
お父さんかわいいw
916[Fn]+[名無しさん]:2008/09/13(土) 07:17:02 ID:ilzEzuhr
インターネットの時代到来の頃かw
917[Fn]+[名無しさん]:2008/09/13(土) 16:52:30 ID:ilzEzuhr
インターネットの時代が来たwwww
918[Fn]+[名無しさん]:2008/09/13(土) 18:12:59 ID:stPYzf6k
>>914
ナイスな親父だなw
919[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 05:10:34 ID:bDvRvDhE
六角大王なつかしいw
最初に買ったMacで使ったな〜。
920[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 06:02:30 ID:+Vt2lC8K
中古で買われサブとして使われてる旧世代PCより、昔新品を大枚はたいて買って、
そのまま自分か家族が使い続けてるPCの方が、趣きというか大事にされてる感があって良いなぁ
921[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 09:46:27 ID:mcvcMWjs
Pen3 333MHz、メモリ320MBでxp起動タイムは現在1分です。

HDDをSSD8GBにしたら、30秒くらいに短縮できるかな?
922[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 10:09:43 ID:OqoMtfyV
元のHDDにもよるけど、今よりは早くなるんじゃないか?
923[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 13:55:43 ID:3ZY1hFPd
>>921
PenIIじゃない?w
924[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 15:19:01 ID:/i3vdwym
>>922
ポチってみるね

>>923
購入10年目にしてはじめて知ったわw
Mendocinoだったw教えてくれてd
925[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 16:51:34 ID:ri5WIxiB
スレPart3で見たんですけど

521 :[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 19:57:28 ID:vxF3CFoB
【 マシン名 】 FMV-BIBLO NE2/450L
【 C P U 】 Pentium3-450MHz
【搭載メモリ量】 512MB
【 H D D 】 40G

メーカーはMaxメモリ 256MB ってなってますけど
512MB まで載せることできますか?
926[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 19:01:43 ID:RpRrE7u4
440BXだから出来ると思うが
927[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 19:30:51 ID:qocKZwPo
>>926
ありがとうございます
とりあえず 1スロット(256MB)だけやってみます
928[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 19:50:16 ID:MHM4eWNT
保証からはずれるし、自己責任だし、128Mbitは高いし踏んだりけったりw
929[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 20:07:38 ID:MHM4eWNT
930[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 20:10:01 ID:oQ3x8DZC
>>928
何の保証よ?
まさか・・・バカか。
931[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 20:55:10 ID:MHM4eWNT
>>930
メモリメーカの保証対象機種じゃない場合、440BXチップセットで128Mbitメモリ
を使ったとしても保証されないから。ジャンクメモリなら最初から保証外だけど。
932[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 20:56:43 ID:OfiqQQ95
なぜ嘘袋を引用したがるノータリンが後を絶たないのか
っていうかそれ以前の問題か
933[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 21:07:30 ID:MHM4eWNT
>>932
お利口さん、正確な説明ヨロw
934[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 21:12:38 ID:xapvivs1
932は口だけ番長
935[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 21:19:32 ID:3i+FU4W7
925、927です
あわわわわッ
なんか色々アドバイス頂いて申し訳ないです
単純に 1スロット(256MB) 差し込めばいいと思ってました
このページの説明を参考にということでいいでしょうか?
http://www11.ocn.ne.jp/~batabata/pc/ram/index.html
936[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 22:17:53 ID:oQ3x8DZC
>>931
後付けの言い訳くさいなw
動作保証対象はメモリメーカーによるから外れるかどうかは分からないだろ?
何で外れるって断言してんだ?
それに128Mbitの256MBなわけだから440BX機種なら大抵は動作確認済みだと思うが。
あとは1枚か2枚かの話だけだろ。

しかし、1.5〜2万程度で状態の良いPenM機が買える現在、今更投資する価値は無い。
937[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 22:20:41 ID:oQ3x8DZC
>>932
MBitってのが笑えるなw
938[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 23:50:26 ID:OH9Ywugz
>>937
ゆとりか?[1byteは8bit]だから256MBメモリの16チップで
128Mbit(16MB)チップx16枚実装では認識率が高い分、高価
結局、M/Bが何Mbitまで認識できるか でチップも変わってくる
そういう話だ。どこが笑うところなんだよ
939[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 00:03:49 ID:oQ3x8DZC
>>938
そんなことはおめぇより詳しいよ。
しかし、おめぇはゆとりどころじゃないほど鈍いなぁ。
笑うのはそこじゃねぇ。
おめぇもBitじゃなくbitって書いてるじゃねぇか。
そんなんじゃ日常会話でも困ってるだろうにw
940[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 00:34:40 ID:B2VszEoF
いいなあそんなことで笑えて。
MBならともかくMBitなら一応意味は通じる。
ねえとねぇじゃ全然意味が違うしよっぽど日常会話で困るような気がする。
941[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 01:36:50 ID:I1re+ECY
俺もMBitとかMBpsとか書かれると突っ込みいれるタイプだけど
そういうタイプの方が日常生活で困ることが多いと思う。
942[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 01:37:56 ID:ERV6poVh
>940
IDがEnd of File
943[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 07:21:52 ID:Pxqln/fg
2ちゃんねるで誤字に突っ込むのはIYHスレだけだと思ってた
944[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 08:04:17 ID:atLNBNgR
誤字じゃねーし
変換してみればわかるよ
945[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 09:06:06 ID:Pl+8Enjb
ADSLで8Mbpsとかあって速いなーとか思ってたら

1MegaByte/secondのことだとわかってだまされた気がしたあの頃
946[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 09:42:50 ID:Gvbsqw35
そういうことだったのか。
ダウンロード遅いと思ったぜw
947[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 10:07:22 ID:uUfVmaaw
って言うか
>そんなことはおめぇより詳しいよ。
って言い切っちゃう世間知らずってのが
突っ込みどころかと思うがw
948[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 12:29:37 ID:gep5knqw
元気があっていいじゃないか。
こわいもの知らずで。
949[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 13:38:00 ID:ZTiSz118
>>938の内容と書き方見れば殆どのジサカー(>>947-948を除く)は勝ってると思うがw
950[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 15:08:42 ID:8kAul9Du
Bitは気になるかも知れんがそこまで気を立てる必要もあるまい
951 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/09/21(日) 15:08:46 ID:qBK/XIK8
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´∀` ) ハハハ おまえ、、、
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽアホか       \|   ( ´_ゝ`) 何言ってんだコイツ 池沼か?
  |     ヽ           \/     ヽ. わかったからピザでも喰ってろやww
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
952[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 18:07:38 ID:XPtFWfbh
馬鹿者!!どんなことでもスレが久々に賑わったんだ、良いことじゃないかw
953[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 19:22:02 ID:8kAul9Du
Cel366ノートにNICさして某LAN内対戦ゲームやってるが、どうにも重くて用途を変えようか悩む
954[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 23:02:40 ID:UBPPM7i5
新スレ誘導。
立てるのちょっと早かったかもしれんが・・・
まったりと移行してちょ。

【500MHz以下】旧式ノートを使い続けるスレPart5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1222004969/
955913:2008/09/21(日) 23:06:13 ID:4pyB0NtX
NE2/450LRに256MB入れてみたけど,1枚でもだめだった。
MOS?と書いてあるPC133のやつ。
NE3/43Eでは128MBとして認識されてたような気がする。
956[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 23:17:49 ID:Xpy9ZvGF
>>954
乙。
957[Fn]+[名無しさん]:2008/09/22(月) 01:58:53 ID:LE+OMtM5
>>954
新スレ立て乙デス。

>>955
次世代機種で半分しか認識しないって、
ひょっとしたら8枚チップのメモリ?
当時のBXなら256MBはPC100/16枚チップで、
それでも相性問題は大きかった記憶がある。
958[Fn]+[名無しさん]:2008/09/22(月) 06:15:28 ID:0te931xj
>>957
確認してみたら16枚だった。
TwinMOS PC133 256MB SDR/CL3 ってやつ
959[Fn]+[名無しさん]:2008/09/22(月) 08:02:24 ID:LE+OMtM5
なら、その機種への増設はあきらめた方がいいかもしれないね。
960[Fn]+[名無しさん]:2008/09/22(月) 08:57:32 ID:B6hpTX4m
961[Fn]+[名無しさん]:2008/09/22(月) 09:55:30 ID:g/fFVZVi
>>955
>>960さんが書いたBIOSを更新してBIOSメニューでも拡張メモリを認識しないか
ダメもとで確認してみるといいかも
962[Fn]+[名無しさん]:2008/09/22(月) 10:43:45 ID:B6hpTX4m
じつはSO-DIMMが死んでいたっていうオチはないよね?
963958:2008/09/22(月) 22:06:43 ID:0te931xj
>>959
元々対応していないしね。俺は今64+128=192MBで使ってる。

ちなみに、NE3/43Eの場合は128MBとして認識、
単体でNE2/45LRに入れるとビープ音(ピッピッピ)がして起動せず
64+256もしくは128+256で起動するとBIOSでは認識されるが
メモリオーバーっぽいのが表示されてそれ以上進めず。
964958:2008/09/22(月) 23:18:13 ID:0te931xj
>>960
やってみたけどダメでした。
しかもメモリを元に戻して再起動したら
「pci.sysが無いか壊れています」
みたいなのが出てきて起動できない...orz
965961:2008/09/22(月) 23:57:53 ID:JIVW5CWI
リカバリコースになりましたか。
OSはwin2000あたりにアップしていたでしょうか?

スレをみると認識している人もいるということなのですが、無理みたいですね。
増設はあきらめた方がいいかもしれません。

ちなみに、昔のパソコンだとECC対応していない場合も考えられます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3658494.html
調達したTwinMOSのメモリがECCなのかnon-ECCなのか、また256単独で認識するかも不明ですが。

966[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 00:11:23 ID:tSlGsIym
cel500のマシンLANポートが壊れたorz。
今更LANカードに投資するのも無駄だよな。
967[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 00:50:33 ID:/hfVWKix
ハードオフで105〜1050円
968958:2008/09/23(火) 02:04:16 ID:fmvxmrsI
>>965
メモリ(スロット)を交互に入れ替えたらOKでした
素直に128MB×2枚にして256MBにした方が良さそう。
元々はiBook用に買ったのなんだけど686NUでも使えてた。
ちなみにOSはXPです。192MBでも割といけるw

>>966
NE2/45LRなんて元々LANがついてないから、
潔く無線LANカードですよ!

そういえばNE2/45LRってminiPCIスロット?みたいなのついてる?
それっぽいのがあるような
969[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 22:46:53 ID:aBDsZTHd
age
970[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 23:08:19 ID:wM0kfY6V
魔が差して買っちゃったThinkPad390
バッテリーも萎えててWin2Kすらインスコできない、本当にダメな子
だったけど、萎えたバッテリーでもBIOS更新できる方法みつけた
なんとかWin2K(XPも理論上はOKだぜ!!)が動く、なんかの役にたつかもしれない子
に進化した!!

しかし、つくづくジャンクマシンは奥が深いな。
971[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 00:44:49 ID:2r3I+KI8
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 62 [Windows]
親指シフト(NICOLA)で日本語を快適に入力しよう 11 [パソコン一般]
【携帯】auオクってD.O?70【モバオク本スレ】 [オークション]
Windows98を使い続けるよ Part12 [Windows]

---------------------------------------------
Win98使いが多いようだな
972[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 01:24:33 ID:sUqdYs+W
USB2.0とLANが一緒についてるPCカードが売ってるけど、今更な気もして何か手が出ない
973[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 12:45:54 ID:9EB2+V0f
今後も古い機種を使うのだったら一枚買っておいても損しないんじゃね
974958:2008/09/24(水) 15:07:16 ID:XQYj6J6M
>>972
欲しい。商品名教えて!
975[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 16:20:46 ID:LEoS6DDV
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-x2ug.htm
ひょっとしたら、>>972は別の製品のことを言ってるのかもしれないけど
976[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 20:31:18 ID:BktKv4RA
(;O;)
977[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 21:45:02 ID:UL7tnN0f
>>973
LAN組むんだったら、USBは、LAN接続した別のマシンに面倒見て貰えば
いいんじゃないでしょうかね?
机なら、大昔のマシンですら、安価でUSB2.0のボード刺し放題ですから。

次スレの方が上にあるので、ageます。
978[Fn]+[名無しさん]:2008/09/26(金) 07:07:02 ID:uj2Rc66L
980くらいで次スレでも十分間に合いそうな進行速度だよね
979[Fn]+[名無しさん]:2008/09/26(金) 22:13:06 ID:ftSrtbrN
LANはともかく、USB2.0のPCカードは持ってると重宝する。
980[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 00:10:08 ID:mR/CSTnp
補助電源使えるのがええで。
981[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 00:30:20 ID:FF6ZQU/s
USB2.0のPCカードってどんな時に使いますか?
982[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 08:50:00 ID:SDctVzQr
俺は外付けHDD用だな。データ転送のスピードが全然違う
983[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 19:20:41 ID:pgsltY4P
俺も>>982同様にHDD。
それからWLANのアダプタや、USBメモリや、とにかくいろいろ使うからあったほうがいい。
無いと何かと不便。
984[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 23:22:04 ID:JwsLeOpm
USB2.0は俺もHDD用だな
985[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 23:46:47 ID:Oftwa0nK
メモリースティックだな
大容量化してから2.0でないと追いつかない
1.1で2GBほどのデータ転送に1時間かかったのには閉口した
986[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 01:16:29 ID:QYbUeYh7
俺はマウス。1.1では俺の操作速度に対応しきれない。梅
987[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 03:18:13 ID:It6U8vZ0
【 マシン名 】 IBM ThinkPad 560
【 C P U 】 133Mhz
【搭載メモリ量】 32MB
【 H D D 】 6.4GB
【 O S 】 Windows 95
【投資費用】 100000円
【ブラウザ】 IE
【2chブラウザ】なし
【メーラー】 なし
【解凍|圧縮】 なし
【画像閲覧】 なし
【動画再生】 なし
【音楽再生】 Windows media player
【Windows改造】 なし
【セキュリティ】 なし
【常駐ソフト】 なし

【コメントとか思い出とか】
発売から1年くらいした頃に友人から安く譲ってもらったやつ
ずーっと文章書きに活躍してくれている
988[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 04:18:00 ID:4s78w9zr
986はすごく動かすんですね。
989[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 08:41:36 ID:SU25Ikue
そうか!
たまに俺のタイプに画面の文字がついて来ない時があるのは、USB2.0のカードでキーボード外付けで改善するかも!!!
990[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 18:40:58 ID:6t5t7066
外付けの光学ドライブ使うときも便利。
ソフトのインストールにおいて、1.1ポン付けとでは
所要時間がぜんぜん違う。
まあ、この辺はPEN3機種なんかでも同じかな。
991[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 19:28:15 ID:ko0eslGM
【 マシン名 】HITACHI 220N
【 C P U 】セレロン450MHZ
【搭載メモリ量】384MB
【 H D D 】6GB
【 O S 】Ubuntu
【投資費用】本体貰い物。メモリ256MB3680円、128MB700円。
【ブラウザ】Firefox
【2chブラウザ】JD
【メーラー】不使用
【解凍|圧縮】不使用
【画像閲覧】gThumb画像ビューア
【動画再生】KMplayer
【音楽再生】Amarok
【Windows改造】-
【セキュリティ】不使用
【常駐ソフト】不使用
【併用マシン】自作機Pen4 2、4c 2GB

【コメントとか思い出とか】
デスクトップ用モニターが壊れて急遽現役復帰。メモリーを増やしたら期待以上の働き。
モニターが修理から戻ってきてもそれなりの働きはしてもらうつもり。
FANがうるさいのが難点なので来月くらいに勇気を出してFANを替える予定。
前にも替えようとしたけどヒンジの辺りの取り外しがわからなかった。
次回は一か八かで勝負。
992[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 19:42:40 ID:7U6F3XJ4
>>986 >>989
マウスやキーボードは2.0対応してないだろ。
と釣られてみる。
1秒間にどんだけ打つんだよ。
993[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 19:56:10 ID:QYbUeYh7
2.0にしたら印刷が早くなった。
994[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 20:43:06 ID:36BE0let
2.0にしたら胃がんがなくなった。
995[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 20:55:19 ID:LnsDN9AY
2.0にしたら多部未華子が彼女になってくれた。
996[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 21:26:10 ID:dAoNCofP
  ヘ( `Д)ノ 今すぐ2.0カード買ってくる!  
≡ ( ┐ノ
:。;  /
997[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 21:48:16 ID:D6vE0H8/
あと3つ
998[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 22:14:30 ID:OUunrIoh
>>998
うちのX21(Celeron500MHz)だったけど
最近オクで700MHzのマザーを手に入れ
そっくり入れ替えてしまった。
同一機種だし、メモリ容量も変わらないのに
かなり快適になった気がするる
これがPen!!!とCeleronの違いなのだろうか。

でも、やっぱりこのスレ的には仲間はずれ?

PS)
アクロニスで20GBのHDDを、USB-HDDにバックアップしたとき
USB2.0カード経由・・・1時間(正味では30分くらいだった)
USBポート直接・・・14時間(途中でやめた)
とでました。
USB2.0カードを使うと左側にポートができるから
プリンタをつなぐのに便利。
背面はUSBメモリ、右側はマウスをつなぐことが多い
999[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 22:44:15 ID:nQj4g+6n
999
1000[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 22:46:57 ID:s2bh0axS
1000ならPCの電源が入らなくなる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。