CPU500MHzでは時代遅れか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
へっへっへ
2名無しさん:05/01/16 00:45:53
CPUを石と呼ぶ人はキモイ
3名無しさん:05/01/16 00:46:50
>>1
500MHzは速すぎる
4名無しさん:05/01/16 00:58:10
時代遅れとはi386SLCや80287プロセッサのことを言う
5名無しさん:05/01/16 00:59:19
俺んちセレロン500MHzが現役のメインマシンなんだけど・・・
6名無しさん:05/01/16 01:02:34
俺んちはZ801GHzが現役だけどな
7名無しさん:05/01/16 01:20:55
文章作成や簡易Serverになら無問題。
8名無しさん:05/01/16 02:08:55
正直すまんと思ってる・・・・
昨日まで600Mhzクラブだったけど今日800MhzのCPUに交換して
OCして1Ghzクラブ入りした ゴメンネ
9名無しさん:05/01/16 02:13:52
ぬう!貴様のような奴は1G倶楽部の敷居は跨がせん!←3G倶楽部住人より
10名無しさん:05/01/16 02:34:28
600MHz設定のPentium Mだと、めったに600MHzを超えることが無い。
11名無しさん:05/01/16 08:52:54
CPUは550MHzで十分だけどメモリ128Mはそろそろきついかな俺のPC
12名無しさん:05/01/16 10:54:03
そのCPU世代のマシンなら
メモリは中古で激安ザックザク
13名無しさん:05/01/16 16:39:55
♪時代遅れの、男になりぃたいぃ〜♪
14名無しさん:05/01/16 17:01:41
セレロンとp4が同クロック数だった場合、処理能力ってそんなに変わるの?
15名無しさん:05/01/16 17:04:22
速すぎる。そんなもの人工衛星に乗せたらたちまち潰れてしまう。
16名無しさん:05/01/16 17:40:19
>>2
電気設計している人は、ヲタでなくても石と呼ぶ。
17名無しさん:05/01/16 17:56:50
なんで?
18名無しさん:05/01/16 18:02:12
隠語みたいなものかな?
電気屋が殺すとか言っているようなもの?
19名無しさん:05/01/16 18:49:51
>>16
俺も尻たい。例えば、同じFSB400のPEN4-2Gの性能を越えるにはcelでは何G必要なんだろうか?
20名無しさん:05/01/16 20:03:16
というか、同じ値段でセレとP4なりP3の
メインストリームCPUを比較したら
どっちが早いのか知りたいところ

そんな俺は脊髄反射でセレばっか買ってるが。
21名無しさん:05/01/16 20:43:49
トランジスタ = 石 (例:6石トランジスターラジオ)
集積回路(IC/LSI) = トランジスタの固まり = 石
22名無しさん:05/01/16 21:11:17
真空管=球
トランジスタ=石
23名無しさん:05/01/16 22:16:44
スレ違いだが、科学教材社を思い出すなぁ
5球スーパーとか
24名無しさん:05/01/16 22:33:05
科学教材社は未だに頑張っている。
25名無しさん:05/01/17 00:09:28
撮像管=タマ
CCD=石
26名無しさん:05/01/17 10:25:32
もう限界だな
そろそろ買い換えたいけど
27名無しさん:05/01/17 10:35:50
俺は700MHz
28名無しさん:05/01/17 11:10:38
>>26
○00MHzからの乗換えなら、
5万もあれば換装できる。
良いものにしたいのならCPUだけで5万円いるけど。
29名無しさん:05/01/17 21:25:27 0
>>19
Celeron2GならPentium4 1.2Gってとこだな。0.6掛け位だ。
Pentium3 1Gと同じくらいだな。
30名無しさん:05/01/17 23:22:01 0
うちも600MHzが現役だ。Crusoeの、、、_| ̄|○
31名無しさん:05/01/18 00:29:02 0
Celeron 2.8G/478 = 約Y10,000
P4 1.5G/478 =約Y10,000
結局、値段相応ってことか
32名無しさん:05/01/18 01:17:27 0
俺は AMD K-2 400MHz ですが何か?
33名無しさん:05/01/18 04:27:19 0
MMX200でメモリ64。HDDは2G。








_| ̄|○
34名無しさん:05/01/18 09:03:06 O
とりあえずボンバーマンオンラインがでてほしい。
35名無しさん:05/01/18 09:54:15 0
PX-716A

  動作可能環境
対応OS※1 WindowsRMe WindowsR2000 WindowsRXP
搭載可能 コンピュータ DOS/V機 (5インチベイの空き) 
UltraATA/66(Ultra DMA Mode 4)対応インタフェースがあること
CPU PentiumR4 1.4GHz以上 (推奨:PentiumR4 2.4GHz以上)
メモリ 256MB以上 (推奨:512MB以上)
HDD 1GB以上 (推奨:10GB以上の空き容量)
通信環境※2  インターネット接続環境があること

(´・ω・`)
36名無しさん:05/01/19 18:51:05 0
うちもAMD-K6 533MHz メモリ192Mのメーカー機
動画見るのがキツイ・・・・
BSとかvlc使っても、640x480だとノーマルなフレームレートでもまともに再生できん
37名無しさん:05/01/20 00:17:53 0
>25
CCD=板 ぢゃないか?
38名無しさん:05/02/08 21:52:31 0
>30
うおおおおぉぉ〜
Crusoeの同士よ。トランスメタ万歳!!
Pentium Mなんてダっセーぜ!!

と、言ってる自分が悲しい・・_| ̄|○
39名無しさん:05/02/08 21:59:24 0
FM−7現役です。
40名無しさん:05/02/08 22:05:07 0
家のサーバをCeleron 800MHzにリプレースできることになり
すごくうれしい。早いはやっぱクロックの高いCPU。エックス
サーバもこれなら起動しようと思うもん。fvwmとかで。
41名無しさん:05/02/09 01:32:13 0
ソーテックm250v、セレロン500なんだけど、
ヤフオクで適当なビデオカード買ってデュアルモニターって無理ですか?
メモリは256まで増やしてあります。
ゲームはプレイしません。デュアルモニターとしてだけ使いたいです。
42名無しさん:05/02/09 03:51:04 0
>>41
できるから買え
43名無しさん:05/02/09 22:49:55 0
Celeron 800MHz の話だが、デュアルモニタだったよ。Matrox G550。
グラフィックスの箇所はAGPで長いこと変わらなかったし、何倍とか
あったけど、基本的にOKのようなイメージがある <- あまり信用しないで

デュアルモニタの環境いいですよね。XGA -> SXGA の時よりも衝撃を受
けたかもしれん。
44名無しさん:05/02/09 22:59:36 0
俺の場合、普通に使う分にはセレ500でも充分なんだよな。
ペンV500なんて言ったら神の領域だろ。はっきり言って。
45名無しさん:05/02/10 03:08:01 0
会社にあるPCがAMDのたしかK−6Uの550M、メモリが128Mなのだが、
家でアスロン64+2800を買ってからは、そのギャップに我慢できず自分で
仕事用にノート買ってしまった、月々の返済は残ってはいるが、ある種のストレスから
は解消された。低スペックを馬鹿にする気はないが、そろそろ限界なのが事実
だと思うよ。
46名無しさん:05/02/10 03:25:02 0
Celeron 500MHz、メモリ64MBで常駐セキュリティ増やしたらすごく不安定になってしまった。
限界は感じるけどお金がないからなぁorz
システムリソースの問題ならメモリ増設すれば解消するかな?
こんな質問はスレ違いか・・・
47名無しさん:05/02/10 04:09:58 0
>>46
メモリの増設は必要。64の時と256にした時都じゃ偉い違う。
256あれば何のストレスも感じないで使える。128を追加するのでもいいと思う。
古い128なんてただで手にはいるかカスみたいな値段で追加できるし。
48名無しさん:05/02/10 04:35:53 0
メモリ増やしてもリソースは増えない。
だがメモリを増やせば安定度かなり改善はされる。64MBは明らかに少ない。
9x系のWindows(95,98,98SE,Me)はリソース不足を起こしやすく安定にも限界がある。
過度な期待はしないように。
メモリはおおむね256〜512MBあれば快適だろう。
金ないなら128MBのメモリは投売り価格で売られているのでスロットの空きに刺しまくりでコストを抑える。
何本刺せるか確認してから買おう。

常駐セキュリティ関係はファイアーウォールが1つ、ウィルス対策系のが1つあれば十分。
複数入れても誤動作・不安定要因にしかならない。
49名無しさん:05/02/10 05:25:14 0
>>47->>48
サンクス。
「初心者がさわると静電気でクラッシュするから
メモリ追加する時には業者に頼まないとダメなので高くつく」
って友人から聞いてたんだけど、これってほんとかな?
自分でできるなら128MBのメモリが安そうなので挑戦してみるけど。
ちなみに空きスロットは1で、上限が256MBだったと思う。
50名無しさん:05/02/10 06:55:47 0
>>49
静電気なんか増設する前にケースの内側でも触って飛ばせばOK
パソコンの中をどこかいじるときは必ずやっておくと安心

後増設するときの注意は
・メモリに切り欠き(スロットに出っ張り)があるので合うように刺す
・両端の爪がメモリ両端の凹みにはまるところまでしっかり刺す

それでもきちんと刺さっていない事がたまに(メモリ刺すの慣れててもたまにあるんだこれが)あるので、
起動後のメモリの認識で容量が増えてないようだったら
すぐに電源を落としてメモリを刺しなおし

その友人が俺が増設してやろうか?と言って金取ろうとしてたら付き合い考えた方がいいかもしれんな。
51名無しさん:05/02/10 07:12:34 0
初心者の教えて君にこんなレスくれるなんて・・・
500MHzユーザーはやっぱいいヤシだ。
お金の都合ついたら挑戦してみまつ。
ありがd。
52名無しさん:05/02/10 12:15:32 0
500MHzで一番速いCPUって何ですか?
53名無しさん:05/02/10 13:19:00 0
説明書みてもどの種類のメモリ買ったらいいのか分からん
メモリ投売り価格で売ってるっていうのは
古いからなのか?
54名無しさん:05/02/10 16:06:17 0
>>53
PC133のSDRAMメモリならなんでもOK
P3ならPC133か100、CeleronならPC66でも可
でもどうせほとんど値段変わらんからあるならPC133がいい
安いのはメモリの規格が古いうえに容量が小さ過ぎるから
55名無しさん:05/02/10 18:47:12 0
規格が古くても大容量のメモリは稀少価値が手伝ってぼったくりな場合もある。
1枚64MBのSIMMなんてそれだけで稀少だ。
俺のばあいは昔こいつに出くわしたことがあるけどEDOじゃないしECCも無いから買わんかった。
所詮はMac用のメモリなんだな。PCでも使えないことは無いが。
56名無しさん:05/02/12 13:44:27 0
>>53
810ならPC100 
PC133はCL3の物がほとんど
SDRAM安くなってら・・・
57名無しさん:05/02/13 22:06:40 0
CLは2でも3でも速度にほとんど差はないぞ
DDRな時代になってもベンチマークのスコアの差でしか差が判らん位だ
58名無しさん:05/02/15 11:38:01 0
俺は未だにセレ366を使っているが
今度友人からPenV600をもらう予定

どれぐらい速くなるのかなぁワクワク
59名無しさん:05/02/15 13:18:40 0
>>58
乗せかえるときFSBの設定変えるの忘れずに
昔セレ300A→P3-550Eに変えた時は体感で違いが解った記憶がある
60名無しさん:05/02/15 20:38:41 0
私もAMD‐K6(R)‐2/350MHz→PenV700に変更
メモリなんか64MB→192MB
61名無しさん:05/02/16 00:08:13 0
そろそろうちも買い換え時かなァ・・・
62名無しさん:05/02/18 13:01:56 0
うちの兄貴にジャンクPCでDVDシュリンクさせているけどむちゃくちゃ時間がかかるって。
夜、処理させっぱなしで寝るのだが、PCの近くの部屋で寝ているおふくろに雨が降っているみたいでやかましい
って言われたらしい…。
マシンはPentiumV500MHz(過渡舞)でメモリはスロット4つで256MB。
この前40GBのHDDにパワーアップしたばかり。マザーがデフォルトでATA66対応だから文句言うな、と。
63名無しさん:05/03/04 12:03:30 0
皆さん盛り上がっているトコでなんですが、
きょうび、流石に500Mhzってのはちょっとどうなんでしょう。蓼喰う虫も好き好きと言いますけど。
ワタシなんかアレですよ、PentiumV600Mhzですよ。そう、神の領域ですよ。
64名無しさん:05/03/05 18:13:15 0
実家の一番性能のいいPCがCPU K6-2 500MHz メモリ 320MB HDD 20GBなんだけど
動画をまともに再生することができない。
推奨スペックがPentiumU350MHzになっているWinDVDやPowerDVDを使ってDVDを再生しようとすると
コマ送りになるし、DivXに至ってはBSを使っても映像は止まったままで音声だけが再生される。
K6-2 500MHzはPentiumUやCeleronの何MHz相当の性能になるのだろうか。
65名無しさん:05/03/07 14:44:35 0
>>64
単なるグラフィックボードの性能が低いに過ぎない。
SiSなどのオンチップ(インチップ?)ものだと厳しいよ。

俺の場合はK6V400MHzだけどSavage2000(PCI)をぶちこめば問題なく再生できる。
66名無しさん:05/03/09 00:52:40 0
>>64
K6シリーズはPentiumUと同等。
(もっともPetiumUに500MHz製品は存在していないが)
67名無しさん:05/03/11 05:04:16 0
>K6シリーズはPentiumUと同等。

そう主張するK6ユーザーは当時から居たけど、
動作クロックでは並んでもバス性能は桁違いに遅く、
お話にならなかったという現実が既にある訳で。
68名無しさん:05/03/11 11:07:13 0
k6-3すらセレロンに近いかもな
69名無しさん:05/03/11 13:02:48 0
K6Vはバス速度が遅いのを速いキャッシュでカバーしているということですか?
セレロンだと河童相当になるかな?(クロックが違うので比較しにくいが。)
70名無しさん:2005/04/09(土) 20:42:24 0
age
71名無しさん:2005/04/09(土) 22:51:21 0
>>69
K6-2とK6-2+・K6-3シリーズはまったく別物。
河童みたいに、コア内蔵の2次キャッシュ持ってる。

当時のソケット7用チップセットはピンキリの幅が、
ほぼインテル純正のみのSlot1やソケット370とは比較ならんくらい広いから、
足場次第で化ける
72名無しさん:2005/04/10(日) 00:02:33 0
例えばエクセルならK6のほうが速い希ガス。しかし動画やゲームでは遅すぎ。
これに関して、当時”馬脚を現す”みたいに掲示板に書かれたことがある。
でもそれはどちらの性能を重視するかの姿勢と、CPU自体の開発費の差だと思うが、
通常時よりも非常時(?)の性能がある方が役に立つという視点で見てしまいがちだ。
Cyrixぐらい極端だと、ユーザー側で通常使用なら速いんだと心得てくれるのだが。

とは言え通常時の性能差は表現しにくい。だからK6とP2は同等とは言えないだろう。

>>69
ということで、K6-3やK6-2+で初めてCeleronに見劣りしなくなった。
>>64
K6-2でも500MHzあればDVDは最低限クリア。自分でググって工夫しる。
DivXもギリギリ可能だが、ファイル自体の解像度が高い場合は諦めれ。
73名無しさん:2005/04/11(月) 02:24:24 0
時代遅れと言うより、使用が制限されるだけ、作業が間に合う人は使えばいいだけでしょ、
個人的にはもうイライラして勘弁して欲しいレベル(会社のがまだこれ)
74名無しさん:2005/04/11(月) 15:34:04 O
俺のノートのPen3の1Gじゃ物足りないのでPen4の3Gにしようと思うのだが,Pen4の3Gっていくらくらいするんだ?
75名無しさん:2005/04/11(月) 18:19:08 0
スレ違いの上、質問するにしても情報が少なすぎ
出直して来い
76名無しさん:2005/04/12(火) 10:13:30 0
>>74
ノートでPentium4なんてすでに滅びていなかったっけ?
PentiumMで満足知る。
クロックでだまされたらあかんよ。
デスクトップが欲しいと言うなら尚更Pentium4に固執することは無い。
77名無しさん:2005/04/12(火) 12:10:27 0
俺セレ433でwin2kだけど、現メモリ256→512載せ変えたら激変するかな?
78名無しさん:2005/04/12(火) 13:29:38 0
>>77
激変はしない。セレ433を換えたら激変する。
79名無しさん:2005/04/12(火) 17:47:08 0
500MHzじゃメインには使えないけど、
セキュリティ系のソフト入れなければXPでもサクサク動くね。

ディスプレイ余ってるから3000\くらいで本体だけもうひとつ欲しいくらい。
80名無しさん:2005/04/12(火) 21:00:50 0
今更ながらK6-3 450MHzが手に入ったんで7年物FMV(K6-2 300MHz)の
延命を考えています。
あとはメモリは128M(64M*2)、HDDは4.3G(5400rpm,ATA-3)なんですが
それぞれの上限がメモリは256M(128M*2)、HDDは137Gとなっています。
メモリとHDDのどちらに費用をかけた方がよりスピードアップできますか?
他にATAカードやビデオカード(DVDは必ずしも見れなくて構いません)など
費用対効果が高い延命策を教えてください。
今はWin98ですがハードを強化しても2000やXPに変えると遅くなりますか?
81名無しさん:2005/04/12(火) 21:19:32 0
>>79
お前の言うサクサクは世間じゃもっさりもっさりって言うんだよ
82名無しさん:2005/04/12(火) 23:46:11 0
そりゃ最新PCよりはモッサリだけど・・・
使えないことないよ。
83名無しさん:2005/04/13(水) 00:00:16 0
DVDすらコマ送り状態だろ必死になるな
84名無しさん:2005/04/13(水) 01:29:18 0
>>80
延命考えるよりそのままCPU差し替えのみでおくほうが吉。
その金で中古のDURON800クラスを買ってきたほうが良い。
85名無しさん:2005/04/13(水) 15:07:36 0
>>80
メモリとHDD両方
8680:2005/04/13(水) 20:20:02 0
>>84-85
本体買い替えとか両方とか・・・まぁ確かにそうなんですけどね。
このスレだから結構セコイ延命やってるのかと思ったら意外とそうでもないのな。
CPU替えたらまた愛着も湧くだろうしHDDなら体感できなくても容量増えるから
まずはHDDから試してみます。
87名無しさん:2005/04/18(月) 17:07:30 0
今更だが、 ↓ が本スレ
【128MB】500MHz+α 8回目の増設【挿入】
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071895904/l50
88名無しさん:2005/04/19(火) 20:17:05 0
PenV500MHz、64MBでこま落ちせずに見れるTVキャプチャってあります?
どれ見ても1GHzは必要って書いてあるのでやっぱ無理なんでしょうか?
今店頭に並んでる製品で使ってる人が居れば教えていただけませんか?
メモリはもうすぐ256MBにするつもりです。
89名無しさん:2005/04/20(水) 10:15:36 0
>>88
そうだ、メモリくらい増やすべきだ。簡単だろ?
中古屋に128MBのSDRAMDIMMが\2000くらいで売っているかな?
最近品薄らしく、足元を見られるのだが…。

画質・解像度にもよるが、見るだけならそれで十分じゃい。
90名無しさん:2005/04/20(水) 10:43:17 0
>>88

見るだけならTVBOXesでいいだろ。

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/

91名無しさん:2005/04/20(水) 13:13:21 0
>>80
延命とかやっても先が見えてる、そろそろ新しいマシン買った方が良さそうです
デルのP4-2.8Gが2万数千円で買える時代です
92名無しさん:2005/04/20(水) 13:28:03 0
Athlon64 4100の俺が着ましたよお前ら!
93名無しさん:2005/04/20(水) 15:10:31 0
ぺんてぃあむヨン様のマシンなんて買っても面白くないだろ。
9488:2005/04/20(水) 19:15:06 0
>>89
今日祖父にメモリ物色に行ってきたんですが、128が2000円、
256が4500円くらいでした。どうせなら256にしようと思ったんですが、
両面と片面ってのがあるんすね。
FMV6500って機種なんすけどどっちがいいんでしょう???
>>90
それが本命ですね。CPUにも負担が掛かりませんし。
95名無しさん:2005/04/20(水) 21:07:06 0
>>94
仕様書みて、使われてるチップセット調べて来い。
チップセットによっては、片面で256MBのは128MBまでしか認識しない。
96名無しさん:2005/04/20(水) 23:05:09 0
>>94
メモリー基板には幾つもメモリーチップが乗ってるのは知ってるよな?
マザーボードのチップセットの種類によってはメモリーチップひとつの容量が
128Mbit(=16MByte)を超えると認識しない。
>>95氏の話ならいい方で、起動すらしない事もある。
だから両面で16チップの256Mメモリーなら、マザボのチップセットを確認せずに
使えるが、値段は高めだ。

CL2とかCL3は気にしなくていい。速度差は体感不可能だ。
97名無しさん:2005/04/21(木) 10:02:41 0
メモリスロットに余裕があるなら128MBでも良いんじゃないかな?
128MBx3でも384MBだよ。
元の64MBをそのまま使っても320MB(128x2+64)だよ。
Windows2000までならそれで良いと思う。
…そのマシンのメモリスロットが2つ、あるいは64MBオンボードにメモリスロットひとつだったらすまん。
98名無しさん:2005/04/21(木) 11:40:46 0
win2k、セレ500、メモリ256。
今まで使ってきて残りメモリ量が50になるときがあるけど、
やっぱり増設(512)したほうが快適になるかな?
99名無しさん:2005/04/21(木) 12:07:40 0
>>98
無駄遣いはやめなはれ・・・>>91
100名無しさん:2005/04/21(木) 12:58:18 0
800MHzあればDVDもソフトエンコのTV、1Mぐらいのストリームも見れるから
不満無いだろうけど。500MHzじゃ不便すぎる。
10196:2005/04/21(木) 14:13:11 0
>>94氏の機種を勝手にノートだと勘違いしてた。
これ(↓)ノートの場合です。
「だから両面で16チップの256Mメモリーなら」
102名無しさん:2005/04/21(木) 14:19:39 0
>>100
うーん、困った、悩むなぁ、しかしだなぁ、正直に言ってもいい? どんぐりの・・・
103名無しさん:2005/04/21(木) 14:28:32 0
ふう、3年以上前は両面実装の256MBのメモリが新品で\3180だったけどな…。
今もなおありがたく稼動中ですよ。
104名無しさん:2005/04/21(木) 19:53:33 0
AMD K6/2の500MHzだ
特に不足はない
10594:2005/04/21(木) 21:13:52 0
>>96
>>97
もともとマカーなんで、分からないことだらけで・・
メーカーに聞いたら「どっちでもいいですよ」との事でした。
安い片面にしようと思います。

買い物ついでにUSB2.0のボード買ってきました(1500円)
フラッシュメモリやDVDドライブが劇早に変わりました。
まだまだ使えそうです。
106名無しさん:2005/04/25(月) 12:56:41 0
俺はUSB1.1で夜中にHDDにコピーやらしておいている。
この前はUSB2.0のHDDからDVD-RAMへバックアップさせたよ。
4GBが5時間くらいだったかな?
107名無しさん:2005/04/25(月) 18:20:05 0
セレ466だけどIEE1394だと外付けHDDにコピーしても全然早いよ。
108名無しさん:2005/04/25(月) 18:59:17 0
IEEE1394は、速い割りにCPUへの負担少ないからな。

ATA→IEEE1394変換基盤なんてのも売られてるから、
データ用ならATAカード増設じゃなくて、これ使う手もあるな。
109名無しさん:2005/04/25(月) 21:06:46 0
>>102
うちVの550だが、「もうちょとあったら」って思うよ。
110名無しさん:2005/04/25(月) 21:48:31 0
セレ566だけどファンレスにできるからこれで満足。
静かなPCでDVDも見られるし、テレビもTVBOX2で見られる。

ただ、うちの15インチ液晶モニタ、「もうちょとあったら」って思うよ。
111名無しさん:2005/04/26(火) 08:50:05 0
うちの嫁さんのおっぱ(ry
112お約束:2005/04/27(水) 00:23:08 0
漏れのちん(ry
113105:2005/04/29(金) 00:08:22 0
今日日本橋をはしごして両面実装の256MBのメモリを買ってきました。
中古で3600円だったんですが、恐る恐る取り付けてみたらバッチリ
320MBになってました。まず起動がスゴク早くなった(5分→2分)のと
ウィンドウを閉じるときもスパッと消えるようになって快適です!
動画編集する以外ならメインのPenM1.7GHz512MBと遜色ないですね。

それにしてもヨドバシが出来てから日本橋からは遠ざかっていたんですが、
やっぱ楽しいですね。知らないうちにいろんなパソコンショップ出きてるし
とくにザウルス周辺はかなり賑やかでした。
11496:2005/04/29(金) 01:14:55 0
>>113
増設成功おめ!
あとハードディスクも新しい物に替えれば、早くて、静かで、大容量でいい事ずくめだぞ。
OSとマザボの時期によっては認識できる容量にいろいろ限度があるので、「HDDの壁」
という語句で検索してくれ。PenV500の時期なら多分137ギガ以上はアウトだろう。40ギガ
ぐらいの物を選んでみそ。
115名無しさん:2005/04/29(金) 10:01:58 0
起動ドライブ(データも含む)は80か120かどっちがいいんだろう。
116名無しさん:2005/05/01(日) 09:29:38 0
このスレの住人は
セキュリティは、どう考えてるの?

カエラは感染し放題!
117win2k:2005/05/02(月) 06:23:41 0
>>116
WindowsUpdate
ZoneAlarm
MS-AntiSpyware
プロバイダのウイルスメールチェック
118名無しさん:2005/05/03(火) 10:59:07 0
>>116
Cドライブをイメージでバックアップしているので、挙動が怪しくなったらリストアしてインストール直後の状態に戻す
データはD以下に保存
119500Mhz+αの871:2005/05/03(火) 23:32:02 0
多分木村カエラの「KAELA」のことだよね(^∇^;)
>116
私も今ググって知りましたけど〜
120名無しさん:2005/05/15(日) 14:04:42 0
セレロン400にメモリ128Mbだけど遅いと思ったことないなぁ。
新しいパソコン触ったことないから感じないのかなぁ。
121名無しさん:2005/05/15(日) 16:32:59 0
うはwwwメモリ512M、HD80GあるけどCPU400MHzしかないwwww
122名無しさん:2005/05/15(日) 16:46:54 0
安心しろ、俺は866Mhzでも、15.3GBがメインだ。
123名無しさん:2005/05/16(月) 14:33:12 0
>>122
15.3GBってHDDのこと…だよね。
124名無しさん:2005/05/16(月) 22:33:37 0
>>123
そうだよ、どうして?
メインディスクが15.3GBで、サブディスクに6.4GBを使っているんだよ。
125123じゃないが:2005/05/17(火) 01:28:47 0
>>120>>122
CPUは500前後もあれば大抵のことは充分だから、メモリーを256、なるべくなら320
以上積んで、新しいHDDにしろって。
新しいHDDの良さは容量の大きさより、読み書きが速くて静かな事なんだよ。
このスレ読むぐらいならHDDの壁ぐらい知ってるよな? 知らなきゃ、調べてから
換装しる。
126名無しさん:2005/05/17(火) 09:48:09 0
>>124
メインメモリの容量だったらびっくり。
狙ってカキコしたのかと思う。
127名無しさん:2005/07/08(金) 16:00:19 0
500MHzなら背伸びしないで
300MHzあたりでもできることをメインに使った方がいいと思う
結果的にメモリも64MBでも充分な場合があるだろう
HDDはそもそも消耗品だし比較的使い回しもきくから新調はお薦め
だが500MHzマシンのグレードアップのため中古パーツを買い求めるときは
800MHz/256MBあたりの中古本体が数千円で手に入ることも考えたほうがいい
128名無しさん:2005/07/10(日) 01:41:03 0
>>127
>800MHz/256MBあたりの中古本体が数千円で手に入る
デスクトップか?
ノートでそれだったら是非教えてホスィ.
あと、>結果的にメモリも64MBでも充分な場合って、win95か?
129名無しさん:2005/07/10(日) 02:41:33 0
残念ながらデスクトップ
ノートだと五体満足じゃなくても難しいだろうな
64MBでも充分な場合ってのは、OSが何かというよりも(とりあえずXPも入るし)
たとえばFAX受信やプリンタサーバや軽めのファイルサーバとして使うとか
OSが立ち上がってしまえばさほどリアルタイム性が問われない用途や
リアルタイムの処理に無理のない用途ね
汎用のOSを使うからといって汎用に耐える環境で運用する必要はないんだよ
130名無しさん:2005/07/22(金) 10:28:48 O
動画が重くてしょうがなかったけど、
HDD追加して、システムとデータ分けただけで良くなった。
131名無しさん:2005/07/25(月) 00:02:54 0
でも数メガあるWORD開くのにストレス感じる
そろそろ潮時か?仕事でも、結構重めのWORD処理しなくちゃならない
ことも増えてきたからな〜
132名無しさん:2005/07/25(月) 09:55:16 0
俺なんかPentiumPro200MHzマシン、メモリはEDO80MB、Win95OSR2、
HDDはPIO Mode4のマシンで30MBの写真つきフィルを編集したもんよ。
ビデオカードがMGA-2064VRAM2MBでXGAで65536色だった。
特に不満は感じなかったかな。
133名無しさん:2005/07/25(月) 10:44:19 0
漏れのよりはマシだろ
CPU333MHZ WIN2000 SP4

134名無しさん:2005/07/25(月) 12:00:16 0
>>1
超漢字なら500MHzでもハイスペック

超漢字 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%BC%A2%E5%AD%97
135名無しさん:2005/08/22(月) 21:24:22 0
クルマでいうとS13などの微妙なクルマをチューン延命してるカンジ
136名無しさん:2005/08/27(土) 12:53:00 O
ゲームで言うと初代プレステを未だにメインとして使ってる感じ
137名無しさん:2005/08/31(水) 00:25:06 0

もう・・・なにがなんだか・・・┐(゚〜゚)┌
138132を改編:2005/08/31(水) 01:07:36 0
俺なんかPentium3-566MHzマシン、メモリはEDO-ECC384MB、Win2KSP4、
HDDは似非IDEのPIO のマシンでShadeを使ったもんよ。
ビデオカードがGeForce2MX_32MBで1024*768フルカラーだった。
特に不満は感じなかったかな。
139名無しさん:2005/09/01(木) 10:38:44 0
>>132は俺だが、こいつは会社のマシンね。DECのCELEBRIS6200とか言う奴。
>>138はもしかしてPC-98?HDDのI/FはPCIのSCSIかUIDEカード経由にすべきだろ。
140名無しさん:2005/09/09(金) 20:18:16 0
プリンタ(複合機)使いたいんだけど、なんかドライバ&ソフトウェアがかなり重そうで
低スペックマシンでも大丈夫かな〜
141名無しさん:2005/09/09(金) 20:29:41 0
その低スペマシンをプリンタサーバにして新しいPCを買う。
142名無しさん:2005/09/09(金) 22:16:03 0
低スペックマシンなんてとっとと売り払って普通のプリントサーバ買ったほうがいい。
電気代かかりすぎるし、邪魔にもなる。まともな奴はゴロゴロゴロゴロあちこちにPCを置きまわったり出来ない。
143名無しさん:2005/09/10(土) 01:39:48 0
うはwwwwwwww俺3.6Gマシン持ってる
でも、メインいまだにcele400Mwwww
データ移行まんどくせwwwww

てな人は俺ぐらいかw
144名無しさん:2005/09/10(土) 07:33:11 0
>>143
ありそうな話だが、そういうの聞くと
「何のために買ったんだよ、馬鹿か?」
と思う。

そういう俺はメインがP2/366、モバ機がCel/400。
「何で買い換えないんだよ、貧乏か?」
145名無しさん:2005/09/10(土) 08:15:21 0
つうかさ、今最新のマシンを買って、ゲームとかスペックを必要とするものを全くしない場合
(つまり通常使用)、ウィンドウを開いたりする通常動作がどれくらい変わる?まあ、そこが大事な
点になるだろうと思うけど、実際のところ、たとえば今まで0.9秒だったところが新型では0.6くらい
になったというくらいじゃない?これくらいのために果たして買い換える必要性があるかどうか、よ〜く考えてみよう。
146名無しさん:2005/09/10(土) 08:25:15 0
たとえば今まで9時間だったところが新型では6時間くらい 。
3時間ちがったら買い換える必要性がある。

用途による

147名無しさん:2005/09/10(土) 08:48:11 0
どれだけPCの性能が上がってもモニタの性能がまるでついてきてないじゃん・・。
148名無しさん:2005/09/10(土) 09:22:58 0
無線LAN使うと厳しいものがあるよね。
149名無しさん:2005/09/10(土) 16:26:37 0
まぁ別に500MHzでも十分ネットやらメールなら出来るけー、ええんじゃないん?
わしの会社にゃあそれぐらいのパソコンしかないけーね。エクセルのデータ開くの
1分半ぐらいかかっとるよ。
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:58:17 0
500MHzのマシンは4台あるよりも2GHzのマシン1台を持っている方がいいな。
でも1GHzになると1GHzマシン2台の方が効率がいい場合もある。
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:15:57 0
>>150
セレ2Gじゃダメだけどなw
Athlon64やPentiumMなら確かにそうかもしれん。

そこで、Athlon64X2 3800+で万事解決w
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:42:58 0
>>146
どうせDivXエンコとかだろ?そんなもん寝てる間にやれ。
業務用途の話はどうでもいい。
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:32:30 0
日常の使用だったらCPU500MHz、メモリ256MBあれば
何の不満も無いよね
DVDはテレビで見たほうが画面大きいし綺麗だし
ゲームなんかしないし。
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:40:42 0
日常使用でもXPなら256MBじゃちょいきついかな。
抗ウイルスソフトとか重かったりするし。
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:46:47 0
誰かセレ300MHzいらない?
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:22:18 0
でも500MHzはやっぱりきついとおもうなあ。
最近はwebでFlashなんてやっかいなもんつかってあるしね。
700MHzくらいは必要じゃないかなあ。
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:01:11 0
Pen3 600mhzって
最近のCPUより爆熱なんですね。

通りでPC付けると部屋が熱くなるはず
ちょっとショックだ

158名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:27:15 0
>>157
加藤舞か?
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:30:04 0
下等米だな
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:39:53 0
意味わかんないです
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:44:28 0
>>154
冗談はよし子さん
OSは98SEがデフォでしょ
162名無しさん:2005/09/12(月) 01:21:55 0
>>160
Katmai≒Coppermine×2
163名無しさん:2005/09/12(月) 17:05:46 0
この頃は微細化効果が大きかったなぁ。
164名無しさん:2005/09/14(水) 08:26:47 0
Win2k+500MhzくらいのOPU(セレ以外)+メモリ256MBならそこそこ快適なんじゃね?
165164:2005/09/14(水) 08:30:06 0
訂正
OPU→CPU
OPUって何だよ…orz
166名無しさん:2005/09/14(水) 08:32:32 0
Athon64

これってアゾンという読みであってますか?
167名無しさん:2005/09/14(水) 08:34:15 0
\                                     /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     In_
ハァハァ(@ε@-)
    (三三三)
  从 (⌒(⌒ )@人 ,从
 /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\
  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
         | |
     /雑音\
168名無しさん:2005/09/14(水) 08:45:09 0
Dothan

これってドザという読みであってますか?
169名無しさん:2005/09/14(水) 08:50:03 0
>>166
雑音ロクジュウシ
170名無しさん:2005/09/14(水) 08:50:29 0
>>168
ゾウさん
171名無しさん:2005/09/14(水) 08:51:54 0
>>169
【動機は?】雑音犬畜生Part33【\6kの高級ケースマダ?】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1123428932/

【動機は?】雑音犬畜生Part33【\6kの高級ケースマダ?】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1123428904/

【雑音広場】Intel技術者「Pentium Dは急ぎで作った物【キチガイ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1126233123/

【IT】「デュアルコアのPentium 4は急ぎで作ったもの」、Intel技術者が認める [8/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1124683880/
172名無しさん:2005/09/14(水) 08:56:20 0
つまり雑音と呼ばれたくない壊れた録音テープが
なんとか矛先をアスロンに向けようと必死なわけだな
173名無しさん:2005/09/14(水) 09:00:50 0
>>166
雑音録音
174名無しさん:2005/09/14(水) 10:47:22 0
問題はセロリン+Me
175名無しさん:2005/09/14(水) 10:57:06 0
>>1
ウチではny専用サブマシーンで大活躍
2,3マソで本体買える。MEN増設しても4マソ予算。
メインで使うんだったら改造より買ったら?
>>174
ワラタ Meハネw
176名無しさん:2005/09/16(金) 01:04:33 0
うちでは500MHzは、セレ500MHzのノートだけになってしまいました。
こいつも液晶の調子が悪くなってきたので、そろそろ引退かな・・・。
177保守本流:2005/09/16(金) 17:35:57 0
うちでは500MHzを超えるのは、セレ750MHzのノート1台だけあります。
下位機種の調子がいいので、全然出番がありません(w
178名無しさん:2005/09/17(土) 10:43:40 0
ジャンク屋でIBMの小型デスクトップを1000円で買ってきた
開けてみるとCPU(セレロン566)もメモリー(128M)も入っていたけどHDDは無かった
500円で買ってきた中古HDD(6G)を繋いで起動したら普通に使えた
ビックリした
179名無しさん:2005/09/17(土) 11:56:39 0
>>178
ビックリしたことにビックリした
180名無しさん:2005/09/17(土) 14:53:27 0
ネットがフラッシュのせいで糞重い
181名無しさん:2005/09/17(土) 15:25:55 0
注文主の総帥ばかヲヤジがPCやネットワークの能力に全く理解がないからな。
よそに負けたくない、同業者の寄り合いで、恥じ掻きたくないという「切実」な理由で、
重い、ハデ、無意味、高いものに。中身なんか社史の丸写しでイイ、てなもんだし。
アクセス過多で回線容量にまで口を出すんだが、始めればだあれも来ないし。当然だけど。
灯けっぱなしなんて有り得ない、で、サーバーの電源落として帰る中年社員が居たりな。

DMの高コストに音を上げ、広告FAXの乱発を経て、スパムメールにたどり着いてるし。
顰蹙を買うのがやっとわかって、ショボン、ていうのが現状な。
自動販売機くらいにしか考えてないよ。

世界最先端のIT国家な。はいはい。
182名無しさん:2005/09/17(土) 15:45:02 0
システムはわっかんねぇから、「に」を「へ」に換えた方が良いとか、
フォントが気に入らないとか。はぁ?

行って直そうにもロクなPCが無い。スペックは凄いんだが、設定がまんまの上に、
巨大クズアプリをテンコ盛りだから、まともに使えない。XPですら落ちる。

腹が立って、拾ったSocket370 celeron 600MHz にエディタだけ乗せて置きPCよ。
さすがに仕事で使われる方のは速いですね、だと。
メールには32GBの画像添付してくるしな。これをカット用に載せてください、だと。

思いっきりグチってしまった。すまん。
183名無しさん:2005/09/17(土) 19:10:33 0
>>182
>XPですら落ちる。
>メールには32GBの画像添付
泣け、グチれ。許す。(スペック凄いマシンでどうやったらXpが落ちるのかは分からんけど。)
184名無しさん:2005/09/17(土) 19:37:00 0
> メールには32GBの画像添付してくるしな。

凄すぎるな
185名無しさん:2005/09/17(土) 20:00:13 0
>>183-184
ありがと。(涙;

メールはあまりに時間がかかるので、下ろしてる途中で電話した。
さっきから大分長い時間送りっぱなしになってって、IEもよく動かないんですぅ、
という女性の回答があった。
デザイナーにも送りつけて、向こうもダウンさせてた。

ファイル名も長いぞ、
20050215Nantara Dohtara Profile.doc
なんて〜のがぞろぞろ。

65536個のファイルを1フォルダに入れて‥‥
やめよう、さすがにバカバカしくなった。申し訳ない。これが実態なんよ。
186名無しさん:2005/09/18(日) 12:27:04 0
>>178

合計1500円とは凄すぎ!

あとOSがあれば完璧だな
187名無しさん:2005/09/19(月) 13:57:33 0
32GBの画像って一体どんなの?
188名無しさん:2005/09/19(月) 16:41:47 0
>>186
OSはLinuxなんで無料なんだよ、きっと。
189名無しさん:2005/09/19(月) 17:18:33 0
知り合いのデザイナは、今年Photoshopで税務申告の書類を作ってた
Excelは使ったことが無いし、数学はワカラン、第一フォントが気に入らないと言っていた
例えば↓、在庫表まで画像
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/zaiko/index.html

テキストなら2KBも要らないだろう。それが6倍以上に膨らんで、
しかも携帯からは見れん orz

500MHz で良いところが 3GHz 要るとゆ〜のもアリか w
190名無しさん:2005/09/20(火) 12:21:30 0
>>178
俺の場合はボロッちいオウルテックの箱に蚊と舞の500MHzと384MBのRAMが入っていた。
HDDはご多分に漏れず抜かれていたが、20GBをあてがって稼動中。
ATA66対応はなかなかオイシイ。これで\315だった。
引っこ抜いたCD-ROMドライブの中にWindows2000のピー子ディスクが入っていた。
191名無しさん:2005/09/23(金) 07:23:43 0
このへんのスペックはまだ頑張りようがあるぞ。
DVD再生はもともと大丈夫だし、
最近はDivXやXViDの改良でエンコ速度が上がってるんで
解像度落とせば録画もけっこういけたりする。
192(*゚д゚) ◆VIAGRA.L72 :2005/09/23(金) 14:32:26 O
>>191
500MHzと言っても色々あるからなぁ。。K6・メンドCelのレベルだと流石に辛いよ。
ウイルス対策ソフトの常駐だけでも重くなるからね。河童Pen3ならまだイケるけどさ。

まぁ、ウチのCel533マシンはMP3をまた〜りエンコ&ファイル管理したり、怪しいサイト突撃用には重宝してるワケだが。
(´ー`)y━~~
193名無しさん:2005/10/20(木) 16:54:45 0
皆さんはセキュリティ対策を、どのようにしていますか?
500MHzだとあまり重いソフトは入れられないと思うのですが、おすすめなどあ
れば教えてください。

今までダイヤルアップだったのですがやっとブロードバンドになりましたので
対策を考えています。環境は以下の通りです。

CPUセレロン533MHz
MEM192MB
OSWin98
一応、ルーターを入れています。
194名無しさん:2005/10/20(木) 19:11:12 0
CPU刺し変えれば?
スレタイの趣旨からすると不本意かもしれんが。
195名無しさん:2005/10/20(木) 22:17:16 0
ルータ入れて非常駐のワクチンを時々動かせばいいんじゃない?
196名無しさん:2005/10/21(金) 04:31:08 0
ルータ入れて一応PFW入れて、あとは非常駐のウィルス対策ツール使ってりゃ十分だな。
197名無しさん:2005/10/21(金) 21:15:42 0
BitDefenderあたりかな?
AVGは軽いけど、検出力低いみたいだしな
198193:2005/10/21(金) 22:43:08 0
>>194 アスロンXP機も持ってるんですが、セレロン533機は父用なのです。
>>195 やっぱりこれでしょうか。一度やってみます。

いろいろと設定をやっていたらわけがわからなくなってお返事が遅れました。
申し訳ありません。またご相談するかもしれませんのでよろしくお願いします。
199193:2005/10/21(金) 22:44:08 0
>>196 ありがとうございます。一度調べてみます。
200193:2005/10/21(金) 22:46:14 0
>>196 たびたびすみません。レスを見落としておりました。ありがとうございます。
201名無しさん:2005/10/25(火) 22:36:05 0
>>197
AVGは軽いとは言っても500MHzだと、結構辛いよ。
ZoneAlarm6.0667+AVG7.1.361だけど、常駐させるとやっぱり重い。

E-MailScanerはあるに越したことは無いんだけどさ。
それとWordとExcelも一応開く時にチェックしてくれる。

今使ってるマシンは1500円で買った中古GateWay2000のHDD(13GB)と200円で買ったi810の板+100円のCPU
それに300円で買った中古ケース(MicroATX)と200円で買ったメモリと500円の光学ドライブの組み合わせ

Celeron333MHz+RAM(64MB*2)+HDD(13GB)の筈なんだけどCPUが500MHzでしか動かないw
一応CDも焼けるし、DVDも読める。
202名無しさん:2005/10/31(月) 22:29:43 0
>>201
Win2Kだとしたらメモリが足らない余寒。
PIII600_256MB_40GBで余裕。ZoneAlarm6.0667+AVG7.1.362
203名無しさん:2005/11/01(火) 17:35:25 0
俺モバセレ500Mhz、RAM192、HDD12GBでXP使ってるんだけど・・・
204名無しさん:2005/11/01(火) 17:37:02 0
>>201
そういう安いジャンク品ってどこで買えるの?
ヤフオクより安いじゃん
205名無しさん:2005/11/01(火) 22:43:30 0
PIII600 256MB 20GB 2kSP4
メビウスノート、2ch専用機になってる
206名無しさん:2005/11/02(水) 00:24:53 0
P3-566_384MB_5GB/WIN2000 AVG
セレ766_256M_10GB/WIN98 AVG壁

なんだか上の方が軽いんだ
ゾーンアラームは入れてないがルーターのFW使ってる

>ウィルス対策ツール
avast!という手もある
207名無しさん:2005/11/02(水) 02:57:32 0
ZoneAlarmはリソース食うんだよな
kerio2に代えたら、起動時のリソースが10%増えた
208☆彡:2005/11/04(金) 10:27:26 O
>>204
私もはだいたいヤフオクで買いそろえました。
DELLの本体PV550のメモリ、ハード無しジャンク物を1600円でつw
足りない物もヤフオクと人から貰いますたw
合計だいたい8000円くらいでしょうか!?
古くて少しトロいでつが私の脳内クロックと丁度シンクロしてまつwww
209名無しさん:2005/11/04(金) 12:48:37 0
俺は溝対応500MHz、256MB(128x2)、HDD無し、CD-ROMドライブ(いらん)で\315だった。
マザーはインテルチップじゃなくて良かった…。ATA-66だし。
210☆彡:2005/11/04(金) 13:27:12 O
>>209
凄いでつね(^o^;
使い勝手はどんなでつかね☆
211名無しさん:2005/11/05(土) 04:55:14 0
>>210
セックスさせてくれ
212名無しさん:2005/11/08(火) 00:04:10 0
デュロン650Mhzでメモリ512MBでOSはMEですが、2ちゃんしかしないので
まったく問題ありません。
213名無しさん:2005/11/08(火) 12:08:00 0
メモリ512MBでメなんてメモリが泣くよ
214名無しさん:2005/11/08(火) 13:04:31 0
いや、それくらいがちょうどいい。
215名無しさん:2005/11/08(火) 16:17:10 0
俺はSIMMで640MB積んだことがあるよ。
意味が無いからすぐにやめた。
OSはWin98SEね。
216名無しさん:2005/11/11(金) 00:16:29 0
マシンがぶち壊れたんで、現在PenII450MHz/RAM:256MB/HDD:20GB/VIDEO:GF2MX400-32MB
ってマシンを使ってるけど、遅いわ、これ。
OSをダウングレードすればOKなんだろうか?

現在Win95OSR2だけど。
217名無しさん:2005/11/11(金) 05:44:40 0
その環境なら、2Kを入れた方が快適だろう。

つうかCPUがdualでメモリが512、HDD80Gで後は同じ環境で、今も普通に使っとる。
218名無しさん:2005/11/11(金) 05:56:09 0
>>216
たぶんHDDが化石的に遅いんだわ
219名無しさん:2005/11/12(土) 00:11:46 0
>>218
Maxtor 52049H3+SIDE RAID66だから致命的に遅いわけじゃ無いんだけどね。
でも、なんかもっさりしてる。
220名無しさん:2005/11/12(土) 00:23:22 0
ウソウソウソヨ
221名無しさん:2005/11/12(土) 01:05:00 0
cpu:AMD-K6(R) -2プロセッサ(533MHz)
メモリ:64+128
OS:win 2k pro sp4
何も入れてない状態だとかなり快適。
終了とか十秒ぐらいだし。
222名無しさん:2005/11/12(土) 03:27:06 0
W2k+セレ500+M512だけど、デュアルCPU&RAID0だから
今でも現役で使えてる。
223名無しさん:2005/11/16(水) 18:27:09 0
スピードステップで600から500に変えてる俺が来ましたよ。
224名無しさん:2005/11/17(木) 15:02:43 0
225名無しさん:2005/11/17(木) 18:42:24 0
これってコストきつくないか?
部品の製造国はどこなんだろう。
226名無しさん:2005/11/18(金) 17:14:50 0
>>224

それの動画ニュース(NHK)見たけど良い感じに出来てたね。
ゼンマイ駆動かぁ。。

これで?取りあえず500MHzってのは一つの基準となる訳ですねぇ。
メディア制作者にとってって意味ですけど。
227名無しさん:2005/11/18(金) 21:04:34 O
たしか、ゼンマイPCは100ドルが価格目標で、こえる分は先進国メーカー負担(事前事業だからくれくれとのこと)
228名無しさん:2005/12/03(土) 07:27:25 0
手持ちのセレロン500・320MBの方が、セレロン600・256MBよりも
体感速度はかなり速いよ。
(「目クソ鼻クソだろ!」は禁句)
229名無しさん:2005/12/03(土) 09:10:18 0
セロリンかあいいよセロリン
230名無しさん:2005/12/03(土) 09:30:17 0
動画以外なら問題なし
231DynaBook2540:2005/12/03(土) 09:38:06 0
CPU 333 128MB
WIN2000 SP4
2ちゃんねる程度しか使わないのであればウイルス対策ソフトって必要
232名無しさん:2005/12/03(土) 11:29:38 0
440BXチップセットのマシンを
PenU(450MHz)→PenV(550MHz)
AGPビデオカード(128ZX 8M)→(Xabre80 64M)
メモリ128M→384M
HDD 12G→120G
にパワーアップ。さらに
Promise ATA66カード、USB2.0カード、DVD-RWドライブ、
USB外付けTVチューナー/MPEGエンコーダー(PC-MV5/U2)を追加。
Win2kにて、思った以上に快適に使用できている。
動画編集や再エンコをしない限り(TV視聴&録画だけなら)まずまず使える。
もう少し現役で頑張ってもらう予定。
233名無しさん:2005/12/04(日) 00:55:06 0
>>232
それだけ金かけるなら、PenV800クラスの中古ノートが買えるよ。
→ってのは余計なお世話だね。
234名無しさん:2005/12/08(木) 05:38:17 0
232の用途(再エンコしない=大容量のまま撮りためといて、あとでDVD-RWドライブで焼く)
をまったく考えてないみたいだから、的外れもいいところだな。
ノートでHDD120GBやDVD-RWドライブ付けるといくらかかると思ってんだ。
235名無しさん:2005/12/13(火) 13:17:49 0
PenV500からPenV700はだいぶ体感差あるかな
236名無しさん:2005/12/13(火) 14:28:12 0
Katmaiって600MHzまでだったっけ?
Katmai500からCoppermine700だと結構違うと思うけど、
それでも差を知覚することはできても決定的な差は無い希ガス。
(500MHzと1GHzだと、さすがに大分変わるけど)

それよりも、メモリが256MB程度ならメモリを512とかにした方が速くなるし、
UATA33で2〜30GB程度の遅いHDDをまだ使っているなら
ATAカードを挿してUATA100で120GBとかにすると覿面に速くなる。

PenIIIの500って立ち位置的に微妙なんだよね。
これ以下だとDVDの再生に支障が出るし、640x480のDivXやmpeg4の再生もつらくなる。
日常的に扱うデータの参照ができなくなる境界線が、今ちょうどこのへんだから。

逆にここからテコ入れしようとしても、Tualatinの1.13Gとか鱈セレ1.4Gとか挿しても
動画のエンコードが実用的になる訳でもないし、今時のゲームも満足に動かない。
多少動作が速くなって使用感として感じられても、別にできる事が増える訳でもない。

500MHzだと遅すぎてやっていられない(あるいは処理落ちして使い物にならない)作業って、
1GHz程度にアップグレードしたところで所詮は実用域に到達できないんだよね。
確かに速くはなるけど、金かけてアップグレードする意味は無いかなあって感じ。

それよりはメモリを足すとかDVD-Rドライブをより高速なドライブにするとか、
HDDの容量を増やすとかに金使った方がマシかと思われ。
237名無しさん:2005/12/13(火) 15:16:50 0
Dell鯖かっちゃいなYO
238名無しさん:2005/12/13(火) 18:36:59 0
>>640x480のDivXやmpeg4の再生もつらくなる

何をいってんのかね。
そんなのビットレート次第でいくらでも変わる。

>>日常的に扱うデータ

ny使用なおまえだけだろ。
239名無しさん:2005/12/14(水) 08:19:23 0
こんな低価格パソコンも出て来ました。
200/400MHz使用だそうです。
http://www.indo.to/log/archives/200505/17ogata.html

> この試みが成功すれば、従来のパソコンとは規格が違う低価格パソコン市場に
>外資を含めた他社も参入してくるのかもしれないし、途上国だけではなく先進国
>でも「この程度で充分」と関心を示す人たちが出てくるかもしれない。
240名無しさん:2005/12/14(水) 10:37:46 0
>何をいってんのかね。
>そんなのビットレート次第でいくらでも変わる。

単純にPenIIIの500MHz前後の世代のビデオカードやバスにとって
640x480x30fpsのドライブがキツイんだよ。

>ny使用なおまえだけだろ。

500MHz程度のマシンでnyなんて満足に動くの?
俺は使ったこと無いから知らないのだが。
241名無しさん:2005/12/14(水) 18:07:05 0
オレは3Dゲームでもやらない限りCPUはそんなに気にしない
CPUよりメモリ容量だ!
242名無しさん:2005/12/14(水) 19:59:28 0
まぁ、俺もそんな感じだ。
Pen3 500MHzもあればDVDも見るだけなら問題無い。
ネット端末として500MHz機を見た場合に良く聞かれる意見が、
「今はフラッシュ等の重いコンテンツも多いから500MHz機じゃ
力不足」
と言う意見だ。

だが俺が思うに
つかハッキリ言って。
500MHz機で満足に見れないページってのはそのページ自体が問題
なのであって「特殊なページ」と思うようにしている。
なので気にならない。
実際問題、出先ではPHS等の細い回線を使わざる得ない場面もある訳
で軽く見やすく作られているに越した事はない。

よって500MHzもあれば十分と思う訳だ。
メモリも512MB程度積まれていればフォトショップ等のアプリも十分
使える。
243名無しさん:2005/12/14(水) 20:08:36 0
CPUは500MHzでいいとしても、ビデオ周りが
NeoMagicやRAGE Mobilityだと3Dに弱いんだよな。
SavageIXは欲しい。
244名無しさん:2005/12/15(木) 00:26:30 0
うちのDELL機、CPUだけP2-300MHzからC3-1GHzにアップグレード
してみたが、それでもDVDの再生でカクつく・・・Ezraだしなぁ・・

Celeron533MHzにしとけばよかったよ。(440LXだし)
あー。
245名無しさん:2005/12/15(木) 00:36:01 0
うちもDELLです。
うちのはセレ500という微妙なラインだけど、最近OSを98seからXPにしようかどうか迷ってる。
いまだにSCSI接続の外部ドライブなどがあるから当分は現役(サブ)マシンなんだけど、
最近のアプリで98seだと対応してくれないものがちらほらしてきたので、多少遅くなっても
XPにして長生きさせようかと。
メモリは512MBにするからなんとか我慢できるかな・・・
246224:2005/12/15(木) 02:06:04 0
あの100ドルノートPCがいよいよ実現へ--製造は台湾のクワンタに決定
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20092972,00.htm
247名無しさん:2005/12/15(木) 17:51:27 0
>>245
win2000でいいと思いますよ。
98とそんなに負荷は変わりませんし。
XPではキツイかも・・・でもメモリ512MB積んだらそこそこいけるかな
248名無しさん:2005/12/15(木) 21:31:14 0
>>247
レスサンクスです。
そうなんですよね。2000が一番良いのですが、最近は売ってる店少ないし、
最近はXPの方が安いんで、抵抗あるけどXPかなと覚悟しつつあります。
メモリいっぱい積んであげるからなんとかならんかなと思ってますが、さて。
249名無しさん:2005/12/16(金) 00:09:28 0
今どき正規版Win2000を店頭購入などと‥‥‥いや、何でもない。
250名無しさん:2005/12/16(金) 07:32:05 0
先日、中古のメモリを買いに行ったPC-netつぅチェーン店で2kの正規版の新品で
¥14,000-程度で売ってた。
普通に常時販売っぽかったけど問い合わせてみれば?

いやなんでもないです。。
251名無しさん:2005/12/16(金) 08:20:54 0
今更2Kに14000円払えるか、って問題もある罠

既に保守フェーズだし。
252名無しさん:2005/12/16(金) 09:43:51 0
でも「今更」XP買うぐらいなら2kでそ?
253名無しさん:2005/12/16(金) 14:13:36 0
Linuxで十分
最近はLinuxもOOoだけじゃなくリアルプレイヤーも使えるし。
随分、使いやすくなって来たと思う。
254名無しさん:2005/12/16(金) 17:27:37 0
Pen3の1GHzでも最近の3Dには物足りなくなってきたな
255名無しさん:2005/12/16(金) 17:49:44 0
動画も含めて何でもやろうと思えば2GHzぐらいは欲しいところだろうね。
ただしオフィス用途つぅか動画エンコ(見るだけなら大丈夫)や3Dゲーム
を外せば500MHz機でも使えるという感じかね?
256名無しさん:2005/12/16(金) 21:34:58 0
XPも設定方法が枯れ尽くして来たから、
低スペックマシンのOS交換には問題ないんじゃない?
VISTAのおかげで、次期SPは出てこないし・・・・

標準サービス切りまくり・視覚効果切りまくり、デフォルトのプロテクト切りまくり、
てな感じで殺しまくったら、2000SP4程度にまでは抑えられるぞ。
・・・・って、2000既に持ってたら(略)

数ヶ月前、東芝ダイナブックSS(B5サイズ、OS・CDドライブなし・USBFDD付)セレロン400・メモリ64Mを購入。
追加メモリ128M買い足しで税込22千円程度だったが、OSを2Kにして、
フリーウェアの軽めのFWソフト・非常駐のアンチウイルスソフト・アンチスパイウェアソフト入れて、
外出時のおもちゃに仕上げた。

趣味が山歩き・写真(車中泊有)なんで、道の駅なんかで車中泊するのに丁度良い>おもちゃ端末
257名無しさん:2005/12/16(金) 21:54:59 0
まあ、500MHz程度のPCならそれでどうにかなるね。
メモリをそれなりに増やすというのは前提だけど。
258名無しさん:2005/12/17(土) 23:01:40 0
ソーテックの98SE、466MHz、64Mを使いつづけてはや6年。
今更ですが、オクで128Mのメモリを購入しました。どのくらい変わるのか非常に楽しみです。

259名無しさん:2005/12/18(日) 00:15:37 0
>>258
だいぶ変わるよ。「もっと早く足しておけば良かった」と思うぐらい。
ハードディスクも変えるべきだね。6年前と今じゃ性能が大違い。
260名無しさん:2005/12/18(日) 01:18:54 0
>>258のスペックだと多分i810かな。
1.メモリ増設
2.OSは2000に
3.HDD換装
これでかなり快適なマシンになるだろう。

と、1BGHz使いの俺が書いてみる。
261名無しさん:2005/12/18(日) 04:25:57 0
>>258
810以前のBXあたりかもね?
まっ!いづれにしても259・260の言う通りってこった!
262名無しさん:2005/12/18(日) 16:56:12 0
レスありがとうございます。
HDDについては前々から友人に変えたほうがいいと言われていたので、
これを機に買い換えようと思います。
因みに機種はPC STATION M246です。
263名無しさん:2005/12/18(日) 20:31:15 0
>>262
素直に3万円も出して新品買え
264名無しさん:2005/12/18(日) 23:59:38 0
>>240

640x480x30fpsのドライブってなに?w
640x480x30fpsでもビットレートが高くちゃ500MHz世代での再生なんて絶対無理。
265名無しさん:2005/12/19(月) 01:02:07 0
486DX4 100MHzですが何か?
266名無しさん:2005/12/19(月) 16:51:43 0
>>262
既にヤッテルとは思うけど・・・
http://www.mco.ne.jp/~splan/frame_freeze.html
267258:2005/12/19(月) 23:06:49 0
>>266
サンクスです。
多少やっていたのですが、どの常駐はずせばいいか分からなかったので
大変参考になりました。
268名無しさん:2005/12/26(月) 17:28:55 0
メイン機にアス64やP4持ってる奴がCPUは1GHzで十分→誰もが納得

6年くらいからPCの構成のかわらないいまだにwin98の奴がCPUは1Gありゃいいよ→まわりに馬鹿にされる

500Mhzだと問題外だろさすがに・・・友人がP3-500のメーカPCいまだに使ってるがROやるのもきついとさ
へたすりゃUOもきついんじゃね?
269名無しさん:2005/12/26(月) 19:03:29 0
ログ見れゲームしない前提だ
阿呆
270名無しさん:2005/12/26(月) 23:32:51 0
ゲームやるなら素直にPen4とかAthlon64にしたほうがいいな。
500MHzで十分というのは、Win2KでネットやOfficeを中心に使う、
というような場合だろう。
実際そういう使い方をする人は多いし。
271名無しさん:2005/12/26(月) 23:40:28 0
そうそう。
でも実は350MHz機で動画の編集やったり(Final Cut Pro)
するけど遅いけど案外なんとかなったりもしてる。
編集中はコマ落ちなんかもしまくるけど結局、一度書き出しちゃえば
後は再生する環境次第なんだなぁ。

でも500MHz良いなぁー
272名無しさん:2005/12/27(火) 02:05:22 0
低スペックを使うのにはある程度の知識が必要なんだと思うが、俺だけが使うワケでもないのでDELLのGX150にP3_1G入れてメモリーを256+128M、XP積んでいる。
ついでに安物のビデオボードも付けているおかげで誰でも普通に使えるPCになっている。
そんな事で結構楽しかったワケだが「PenMって最近安いよねー」という心の声も聞こえてきた
273名無しさん:2005/12/27(火) 02:15:07 0
心の声に耳を傾けて買いなさい
274名無しさん:2005/12/27(火) 02:47:03 0
安物ビデオカードは画質やメモリ帯域幅を考えても結構有用だね。
低スペックのPCには安物でいいと思う。
高価なカードを付けてもあまりいいことはない。
275名無しさん:2005/12/27(火) 04:00:21 0
>でも実は350MHz機で動画の編集やったり(Final Cut Pro)
>するけど遅いけど案外なんとかなったりもしてる。

Macは同クロックのWin機の2倍から5倍は速いですからね
276名無しさん:2005/12/27(火) 08:12:11 0
信者乙w
277名無しさん:2005/12/27(火) 13:15:42 0
1.5GHz以下のCPUは使ったことがない。
使い方しだいで役に立つとは思うけど、たまに中古の売り場で
いじってみると一つ一つの動作が遅くて気が抜ける。
デバイスマネージャーでシステム構成を見ようとするとそこまで
たどり着くのが大変だ。もう日常的には使えないな。
278258:2005/12/27(火) 15:33:35 0
128Mたしただけでこんなに違うとは・・・
当分このパソコンで十分だよ。
279名無しさん:2005/12/27(火) 15:57:58 0
>>278
MEで64MBは遅いですよね。自分も昔ちょっとそういうPC使ってました。
128MB増設おめでとう。


自分は、98SEからXPにしました。LUNA切ったりあれこれいじったら、それなりに使える。
セレ500でもメモリ多ければなんとかなるな。
280名無しさん:2005/12/27(火) 16:01:47 0
セレロン500とペン3の500ってどのくらい違うの?
281名無しさん:2005/12/27(火) 16:06:35 0
>>279
↓するより
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040311/107899/index4.shtml

LUNA完全にレジストから解除した方が早くなるかな?
282名無しさん:2005/12/30(金) 04:56:50 0
>>280
セロリン500からカトマイ500だと・・・実はあんまり、っつうか全く変化しなくってガッカリすた。
もう、5〜6年ほど前の話だけどね、あの頃はまだカトマイも高かったし、かなりヘコんだよ。
ただ・・・当時はOSが98SEだったような気がするんで2000あたりでメモリが足りていれば
少しは変わった雰囲気くらいは味わえると思ふんだけど・・・?
283名無しさん:2005/12/30(金) 05:14:02 0
SSEがあるからな。
でもカトマイはそれを除くと微妙。
環境からして可能なら、河童PenIIIがお勧め。
284名無しさん:2006/01/01(日) 16:21:27 0
新年あげ
285 【大吉】 【789円】 :2006/01/01(日) 17:56:37 0
おはよう。
286名無しさん:2006/01/05(木) 08:41:34 0
おはよ
287名無しさん:2006/01/05(木) 10:13:30 0
特殊なPCを拘りを持って使い続けてるなら分らなくもないけど、
単なるデスクトップとかなら今時の物に買い換えたほうが時間を無駄にしなくて済むし
いいんじゃないの。
288名無しさん:2006/01/05(木) 12:11:38 0
時間の無だっていうなら、2chやエンコやゲームやってる方がはるかに
時間の無駄だと思うけどね
289名無しさん:2006/01/05(木) 13:57:14 0
生きてる事自体が時間の無駄な俺が来ますた!!
290名無しさん:2006/01/05(木) 14:39:29 0
時間の無駄っつーかただの糞尿製造機でしかないお前は社会の迷惑。
地球環境の事も考えれ。。
そんなお前はゲップも禁止、屁もしちゃ駄目だよ。
悔しかったら土に帰れ。
291名称不安定:2006/01/05(木) 14:39:55 0
↑Σ(´Д`; )

(,, ・∀・)強く生`
292名無しさん:2006/01/05(木) 14:48:42 0
俺433mhzですが何か?・∀・
293名称不安定:2006/01/05(木) 15:00:57 0
Σ(´Д`; ) 433ミリヘルツ〜〜〜!?
294名無しさん:2006/01/05(木) 15:32:13 0
クロックなんて300MHzもあれば結構十分なんじゃない?
ねぇ
何が不満だって言うの?
295名無しさん:2006/01/05(木) 15:33:46 0
GPUの事だろ?
296名無しさん:2006/01/05(木) 15:34:43 0
今でも年賀状書く時は133の95マシンだ
297名無しさん:2006/01/05(木) 15:44:12 0
>>295
ほんの10年前なら夢のマシンだよね?

それまで延々、30MHzだぁ40だぁやってたもんね。
100MHz超えオメ!!
298名無しさん:2006/01/05(木) 15:53:45 0
今でも年賀状書く時は手書きだ
299名無しさん:2006/01/05(木) 20:47:34 0
たいして親しくもない上に手書きでもないやつは、
抽選まった後にやぶりすてるよ。
300名無しさん:2006/01/05(木) 21:04:20 0
2000だって、メモリさえ積めばペン3の333で十分満足に動くよ。

一応おいらのサブマシン構成
GA-8IEXP bxマザー
ペン3-333
memory 1024MB
HDD 750G
matrox G400max dualhead
かのぷー MTV2000
ATA133ボード
DVDマルチ
FDD
ケースはowlの400W電源つき
WIN2000

メインマシンが故障中なもんで使用中だが、何の問題もなく使えてるわ。
301名無しさん:2006/01/05(木) 21:14:05 0
>>300
GA-8IEXPってどう見てもi845EのPen4マザーだし。
Pen3に333MHzなんてないし・・Pen2の間違いか?
302名無しさん:2006/01/05(木) 22:34:06 0
>>300
ペン3の333???
303名無しさん:2006/01/05(木) 23:08:50 0
>>301-302
すまそん、p2ですた。
マザーはBX2000+です
んで、クリエイティブのサウンドカードとDECの100baseLANボードも増設してあります。
304名無しさん:2006/01/05(木) 23:15:26 0
>>303
BX2000+ならもっといいCPU載るだろうに。
305名無しさん:2006/01/05(木) 23:43:46 0
俺もBX2000+だ。
スロ1下駄入れて鱈セレ1.4積んでるよ。

ビデオカードは安物のラデ9250。
306名無しさん:2006/01/06(金) 01:02:33 0
結局OSの問題がでかいだろう
win98だとセキュリティも糞もあったもんじゃないのは最早明確
かといって元々XPや2K余ってる奴ならまだしも新規にXPか2k買ってまで使うほどのもんでもない<500MhzPC
ぶっちゃけ12kでXPhome 20kで2k買うくらいなら4万だしてイーマでも買ったほうが総合的に安上がりだしな
307名無しさん:2006/01/06(金) 01:08:29 0
eMachinesの4万ってOSついてるの?
ついてて4万だったら残りの構成が(ry
308名無しさん:2006/01/06(金) 01:10:59 0
>>307
ついてる
セレD メモリ512 HDD(100Gくらいだったかな・・モデルにより変動)
内臓VGA(モデルによるがAGPついてたりPCI-Eついてたり内臓のみだったりセレモデルでも世代により違う)
音源も内蔵 メモリカードスロット DVDマルチ 全部ついて実売4万くらい
309名無しさん:2006/01/06(金) 01:51:28 0
Cel500
Mem192
HD20GでXPホームを使ってる俺がきましたよ

まぁ普通につかえますよ
310名無しさん:2006/01/06(金) 02:04:29 0
某量販のサイト見たけど、メモリ256になってる以外ほぼそんな
感じの(J3022)が会員価格4万台後半だったな。
メモリ512にすると5万ちょっとだな・・それでも十分安いけど。

実売4万ぐらいって、逝くとこ逝けばもっと安いのかな?
311名無しさん:2006/01/06(金) 02:54:04 0
>>310
時期によるモデルチェンジが異常に激しい
312名無しさん:2006/01/06(金) 03:01:26 0
500MhzPCってのはアクティない2K持ってる奴ぐらいしか使い道ないんじゃね?
今となっては・・・
リナックスとか事実上問題外だしな・・
313名無しさん:2006/01/06(金) 07:12:37 0
>>309
「普通」って意味をよ〜く理解して書き込んでるんすか?
他人には激しく鈍重なものを貴方が普通と感じるのは勝手ですけど。。。


キョ〜ビ!リヌクスでもGUI使えばセロリン500ごときだと重くて使い物にならんわい!
314名無しさん:2006/01/06(金) 10:38:06 0
Linuxをデスクトップ(GUI)で使うことの方が「普通」じゃないな。
オタクの自己満足乙。
315名無しさん:2006/01/06(金) 10:38:29 0
mp3やwmaなどが普通に再生できるPCのスペックってどれくらいかな?
OSは2kで。
316名無しさん:2006/01/06(金) 12:59:13 0
>>277
もしかしてWidowsXPのわずらわしさともっさり感に気付いていない?
Windows98ならセレロンの333MHzでも全然問題無し。

>>302
ベースクロックが66MHzとか。
…俺のことだが。
317名無しさん:2006/01/06(金) 13:13:02 0
>>313
クラシックにして設定弄ってるんじゃないかな。
しかしそれでもメモリ不足だよなぁ。

>>316
個人的には98より2Kのほうが好き。
318名無しさん:2006/01/06(金) 14:40:06 0
319名無しさん:2006/01/06(金) 15:10:12 0
ただ自分のこと言いたかっただけだろ
320名無しさん:2006/01/06(金) 17:01:29 0
旧式PCでXP使っているやつなんて、ぶっちゃけ海賊版でしょ。
もしくはメインPCのXPをクラックしてサブPCその他にもインスコ。
321名無しさん:2006/01/06(金) 19:06:36 0
XP Homeはうp版が安いので、それに手を出した人はいると思う。
322名無しさん:2006/01/06(金) 22:48:53 0
やすいいわれてもOEM版のXP Homeと値段大差ないぞ・・・
323名無しさん:2006/01/06(金) 23:40:09 0
でも2Kや、XP Pro(うp版)と比べれば半値だろう。
それが理由で2KでなくXP Homeにしてしまった人もいると思う。

Meプリインスコ機だと2Kにするのはきついな・・。
OEM版の存在を知らない人も結構いるし。
324名無しさん:2006/01/07(土) 03:59:33 0
500MhzPCつかってる連中って大抵slot1のPen3かセレだから
河童ー対応してるならP3-800-900くらいに変えてみたらどうだ?
最近放出品がおおいのかジャンパラやツクモに中古のZP3が500円〜2500円くらいでよくおいてある
自分のPCのFSBわかる人専用になるとおもうが
325名無しさん:2006/01/07(土) 15:55:10 0
Slot1、440BXなら800か850あたりが現実的だね。
それから上になると何故か異常に高い。

まあ、自作用マザーなら融通効くけどメーカー製は分からんね。
326名無しさん:2006/01/07(土) 17:23:30 0
メーカー製ったってPenIIIならSlot1かSocket370しか無い訳で。

FSBは100と133の二択だから、形状とFSBだけ調べて行けば済む話。
メーカー製だからこれらの形状が違っていて刺さらない、なんてこともない。
327名無しさん:2006/01/07(土) 17:49:27 0
ヒートシンクがデカくて入らないってこともある。
328名無しさん:2006/01/07(土) 18:08:44 0
>>326
BIOSが対応してなかったりすることもあるよ。
329名無しさん:2006/01/07(土) 19:06:01 0
P2世代のは無理なのもあるかもね
330名無しさん:2006/01/08(日) 06:30:58 0
パチンコ屋の近くのツクモにまだslot1用CPUクーラうってるからそれつければいいんじゃないか?
331名無しさん:2006/01/08(日) 14:26:18 0
地元のパチンコ屋の近くにはツクモなんて無いよ?
332名無しさん:2006/01/08(日) 14:57:39 0
よく分からんのだけど、PC関連の板には住人のほとんどが
秋葉原に通っていると思ってる人がいるようだ。

ツクモなんて通販のお店と思ってましたよw
333名無しさん:2006/01/10(火) 12:58:05 0
slot1用CPUクーラ買うために、それよりも高いと思われる送料+手数料払うのか。
で、得られる性能アップはスズメの涙、と。
334名無しさん:2006/01/11(水) 07:51:53 0
地元にはパチンコ屋もツクモなんてもないなぁ・・・
335名無しさん:2006/01/11(水) 08:50:15 0
なんても
336名無しさん:2006/01/11(水) 10:01:45 0
近所には九十九電機はなくてもShop99はあるけどw
そこには冷却ファンは売っていないだろうけど。
337名無しさん:2006/01/12(木) 02:23:30 0
MSが安価に軽いOS作らん限りもう500MhzPCは基本的に使い物にならんだろ
338名無しさん:2006/01/12(木) 03:40:06 0
安価で軽いOSは作るんじゃなかったっけ・・。
機能的に、使い物にならんらしいが。

Win2Kで使い続けるのがいいんでは。
メモリさえ載ってれば、XPを軽い設定で使うのも手だと思う。
339名無しさん:2006/01/12(木) 11:18:49 0
まぁ…しかし…なんだ…
先進国ヅラしている日本でもアメリカでも
まだまだ500MHzクラスのPCがぎょ〜さん動いてるワケでして
MSもそこいらの事は考えてるんじゃね?
340名無しさん:2006/01/12(木) 15:52:16 0
まあ、実際に何が何でも新しいマシンと新しいOSが無ければ使い物にならん、というわけでもないからね。
341名無しさん:2006/01/12(木) 15:54:21 0
XPがサポートを打ち切られるのはまだまだ先だろうね。
あと、OSだけでなくアプリケーションも問題だな。
342名無しさん:2006/01/12(木) 17:08:12 0
いや9x系OSはもうだめだろ・・あらゆる意味で
2k XP乗せるとなるとOS代金のがPCよりたかくなるからなぁ・・
載せる価値があるかどうかという話になってくる(2KをインスコしまくるならNPかもしらんが)
98と同じくサポート切れてるがNT4.0あたりが安価で軽く安定してるが
343名無しさん:2006/01/12(木) 17:19:42 0
>>338
いや特定アジア向けの機能限定XPとEiger(だっけ?)はべつもんだよ
344名無しさん:2006/01/12(木) 17:22:44 0
肥(ゲーム板での卑称。コーエーの事)の古いゲームを遊ぶときはXPじゃ駄目な場合もある。
というかXPで動きませんが…という質問をする厨もいる。
結局は用途別で適材適所が良いんじゃないかな。
管理が大変かもわからんけどね。
345名無しさん:2006/01/12(木) 17:32:14 0
>>942
確かに既に2KかXPにしてしまってる人はいいけど、これから
アップグレードする人はきついね。
XPHomeのOEM版かうp版が現実的な選択肢だろうけど。

>>343
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/13/news029.html
いかがなものだろうね。
個人的には、使い物にならないと判断してるけど。

>>344
そういう人は、メインPCを別に確保して古いのを9x系用に
する、て使い道もあるかもね。
346名無しさん:2006/01/15(日) 22:15:35 0
PEN3-500-katomai
mather-440zx
HD 30GB
MEM 256M 現在98SEですが
今日XP-HOME OEM版を注文してしまいました。
正直、不安があるんですが、実用になるのでしょうか。
用途は、ネットとオフィス程度です。よろしくお願いします。
347名無しさん:2006/01/15(日) 22:47:42 0
>>346
画面をWindowsクラシックにすればいいんでは。

メモリは増やしたいところだけど440ZXは256MBどまりだね。
(一部、512MBまで増やせるものもあるらしいけど)
ATAカード+最新HDDも効果があると思う。
348346:2006/01/15(日) 22:51:49 0
>>347
ありがとうございます。早速試してみますね。
349名無しさん:2006/01/16(月) 08:50:02 0
PC壊して1GHz後退。
今日から俺もこのスレの住人か。
あーぁ
350名無しさん:2006/01/16(月) 14:49:44 0
>>346
ネットとオフィスだけなら十分すぎる
漏れのサブノートなんてペンタ100だぞ。
351名無しさん:2006/01/16(月) 15:06:15 0
俺のサブノートはPentium133MHzで、推奨PentiumV500MHzのアプリケーションをインストールして使ったよ。
それ、シーケンスプログラムの開発ツールだけど、プログラム200行で済むような用途だからそれで済んだけど
20000行超え(1000行プログラムが20ブロックくらいにわかれている奴)とかだったら確実に死ねる。
シーケンサ(コントローラ)は今やEthernetでつなぐのが主流だが、俺の場合はシステムが小規模なのでRS-232Cだったりする。

つうか、河童セレロン650MHz(?ノート用のCPUらしい。組みこみ用PCをファンレスで動作)でその20000行くらいありそうな
プログラムのオンライン修正(コントローラ稼動中のプログラム変更)を現場で行ったよ。めちゃくちゃ重かった。
別の機会にセレロン2GHzくらいのマシンで行ったときはそれほど重くは無かった。
352346:2006/01/16(月) 22:14:24 0
>>350
ペンタ100でXPが動くんでスカ?
353;´・ω・)つ名称不安定:2006/01/16(月) 22:29:28 0
>>352
MMXペンタで動かした奴なら確認した。
354名無しさん:2006/01/17(火) 04:03:18 0
メインマシンがMMX200なオレが来ましたよ。
ソフトがよくなったおかけで、これでも自分には実用的に使えるつーのが嬉しいこのごろ。
355名無しさん:2006/01/17(火) 22:18:39 0
>>353
GoogleEarthは無理?
356名無しさん:2006/01/18(水) 06:39:36 0
>>354
新しいソフトが低スペックで動くように改善されてるってこと?
357名無しさん:2006/01/18(水) 07:05:48 0
>>356
全体的にレベルが上がってMMX200あれば動く程度のソフトでも実用になるという意味では?
もちろん駄作ソフトだって数えきれないほどあるのはこの際無視してw
358354:2006/01/18(水) 11:39:01 0
>>356
PCに必要なソフトが自分の場合
「2ちゃんぶらうざ、WEBぶらうざ、メールソフト、ファイル管理、テキストエディタ」
だけだったり。

個人的に衝撃的だったのは、JaneDoe(かちゅーしゃと比較してその速度唖然とした)。
次にDonutRaptがActiveXをOFF状態でも警告ダイアログを出さないようになったこと。
(常時ActiveXOFFでフラッシュ広告を拒絶できるので軽量化するのに便利)
FoxItReaderもかな。nLiteも。

Operaの「画面幅にWEBページを収める」機能は狭い画面のPCには革命的。

根本的に「本人の処理速度」が全くあがらないので、性能向上はエロ動画とゲーム
以外に使い道が見出せなかったり・・・・。
359名無しさん:2006/01/18(水) 11:56:33 0
>>358
>Operaの「画面幅にWEBページを収める」機能

この機能使うとスクロールが遅くなりすぎるよorz
360346:2006/01/18(水) 22:16:22 0
とりあえずインストールして
ネットだけ見てみましたが
思っていた以上に快適ですね。
98SEの時は、調子が悪くなるからRWINをいじらなかったので
XPでダウンロードのスピードは倍くらいになり
逆にネットは快適になったくらいです。
361名無しさん:2006/01/19(木) 02:17:17 0
2000を使えばもっと幸せになれたのに・・・
362名無しさん:2006/01/20(金) 14:27:00 0
2000はもう売っていないからね
363名無しさん:2006/01/20(金) 14:29:18 0
OEMで売っているところはあるが、XP Proよりも高い
364名無しさん:2006/01/20(金) 16:48:52 0
そりゃ、XPよりも価値があるからな。
365名無しさん:2006/01/20(金) 18:06:43 0
中古PCのリカバリCD付きは?
366名無しさん:2006/01/20(金) 18:25:37 0
dellのなら単品で買うよりいいわな
367名無しさん:2006/01/20(金) 18:47:40 0
出るって何処の機種にもすんなり入るの?
368名無しさん:2006/01/21(土) 00:47:12 0
ケースバイケース
他社の機械にインストールできるときもある
369名無しさん:2006/01/21(土) 10:43:42 0
W2Kのアカデミックアップグレード版を未だに使ってる
370名無しさん:2006/01/21(土) 18:00:15 0
秋葉原の裏のほういきゃまだ売ってるでしょ。
371名無しさん:2006/01/21(土) 18:19:28 0
秋葉原の裏のほういきゃまだ売ってるでしょ。
372名無しさん:2006/01/22(日) 12:59:07 0
2kは大量にHDD積むときは不便だから
500G以上つむならXPのがいい
373名無しさん:2006/01/22(日) 19:34:30 0
500GB以上積むPCに500MHzのCPUを載せないだろ
374名無しさん:2006/01/22(日) 19:39:50 0
不便詳しく
375名無しさん:2006/01/22(日) 20:33:39 0
不便と言ってもServicePackを適用して(あるいは適用済みのCDを自分で作成して)
128GB以上のドライブを使えるように設定するだけだよ。
この作業は、自分でWindowsのインスコできるなら、ちょっと手間がかかるだけで何も問題は無い。

その程度の作業を「専門的で難解」とか言う奴は、XPを使っておればよろしい。
376名無しさん:2006/01/22(日) 20:34:39 0
それのことだったかありあり
じゃあ問題ないな
377名無しさん:2006/02/01(水) 06:44:39 0
PIII-450を5年ほど使ってる
この前中古で安かったからP4-2.3を買ってきたがあまり違いがわからない

...というのがしばらく続いてたが、2週間くらいしてから元の環境に戻ってみたら確かに重いことがようやく分かった

そういうわけでお先にこのスレ卒業いたします
ただofficeでも数MBくらいのファイルの扱いでは違いは出るけど普段はあまり困らないね
378名無しさん:2006/02/01(水) 16:53:20 0
昔はPentiumPro200MHzで30MBの画像てんこ盛りのWordファイルを編集したもんだ。
ディスクのガリガリがすごかった。
当時のディスク接続はATAでもPIO Mode4だったし。
メモリは80MBだった。
379377:2006/02/02(木) 03:07:59 0
P4に乗りかえてメインじゃなくったので肩の荷が下りたPIIIから
ウイルス対策とかPFWとかを外してICSとかのサービスも切れるだけきったら
マジで違いが分からなくなってしまったので戻ってきました
(ただこれは2kのおかげで、MeやXPじゃこうはいかないだろうと思う)

PDF作るときとかほんとに計算させっぱなしのときは全然違うけど(30分→5分強)
普段はほとんどアイドル状態みたいなもんだからなあ
要らんサービスも気にせずにBGで動かせる、ってのが速いやつのメリットなんだろうけど

>>378
win98 word97 でそれやらされたらキツイ
380名無しさん:2006/02/02(木) 03:36:50 0
うちの親のPentium-90MHzが引退したのは95から98にアップグレード
したら使い物にならなくなってしまったのがきっかけだったw
享年5歳で親の知り合いに貰われて逝った・・。

その時買い換えた河童Pen3機はそれなりに手を加えているとは言え、
長持ちしてるな・・XPにしてもどうにか使えているし。
381オレの持論:2006/02/02(木) 03:53:26 0
腕時計がクォーツになって、ほとんどの人には精度が関係なくなったようなもんだな。
382名無しさん:2006/02/02(木) 04:09:53 0
>>381
どうだろう。
Pen3でXPをどうにか使ってる人で、買ったときのままの状態で
使ってる人はほとんどいないと思う。
383名無しさん:2006/02/02(木) 10:44:11 0
>>382
そもそも、
買ったときのままのソフト構成で使ってるなんてまず有り得ない事だと思うのだが。
384名無しさん:2006/02/02(木) 11:14:42 0
最近の印象では
2k on P-3 450MHz 384Mb の方が
XP on P-3 800MHz 256Mb よりも軽い感じ
どっちも軽くしてあるやつで

こういう体感速度をはかるベンチってありますか?
タスク切り替えとかmallocの負荷をはかれるやつ
385名無しさん:2006/02/02(木) 13:32:07 0
>>379
>win98 word97 でそれやらされたらキツイ
まさにそれだったよ。
ビデオカードはオンボードのMillenniumだったのでその表示は速かったが。
CADだと快適そのもの。
386名無しさん:2006/02/02(木) 13:35:52 0
>>377は仕事とかでPCを活用しているようだな。そりゃカトマイでは時間かかるだろうよ。
オフィス用途では河童の上位はあった方が良いと言われてる。

だが2chやチャット、エロ画像回収位なら100MHzベースの500MHz前後で十分なんだよな。
ウィルス監視があると河童以上推奨かね。
387名無しさん:2006/02/02(木) 15:31:39 0
会社で導入した蚊と舞ソーテックマシン(しかもビデオカードはVooDoo3AGPだったりする…)は
事業所移転のドサクサで闇に葬られてしまった。
廃棄するのなら俺に使わせてくれ〜。(Byセレロン333MHzノート使いの平社員)
388名無しさん:2006/02/02(木) 16:30:27 0
会社用の奴なら、リース上がり品と思われる河童上位クロックの
PCが大量にヤフオクに漂流してる。
389名無しさん:2006/02/02(木) 19:31:28 0
河童のヤフ流れが一段落したら、次は鱈と藁が流れてきそうだな。
390名無しさん:2006/02/02(木) 19:47:44 0
鱈ってあまり企業向けに出回っていそうも無い気がする…。
会社に1台だけあったりするが。NECの鱈セレ1.2GHzマシン。
上等なCPU積んでるじゃん。

藁は要らんな。インテルのヲタ煽りCPUだし。
391名無しさん:2006/02/02(木) 22:34:30 0
>>390
小型のスリムPCだと鱈はそれなりにあるよ。
鱈Pen3の1.33とか1.4ってOEM専用だったっけな。
392名無しさん:2006/02/08(水) 02:30:34 0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137808647/869-877

もはやGPUよりクロック低いのな・・
393名無しさん:2006/02/13(月) 21:14:43 0
Vistaの最低条件に達してないからVistaでたら確実に時代遅れだろうな
394名無しさん:2006/02/14(火) 01:02:21 0
恐らく、パソコンの用途の90%以上がネットとメール、オフィスソフトだから
今使ってる人はこれからも使い続ける。勿論、一線級じゃないというのを承知
の上で。壊れるまで使うだろう。
OSは手段であって目的じゃない。
今のXPでも多くの人の反発を買ってる。
395名無しさん:2006/02/14(火) 01:28:36 0
500MHzだとベストなのは2Kだろうけど、これで困る人も現状
そんないないよね。
396名無しさん:2006/02/14(火) 16:19:20 0
環境によるんじゃないかな?
バンダイチャネルとかがんがん見る奴は最低1Gないときびしい
397名無しさん:2006/02/14(火) 18:46:28 0
環境というより、使い道だろ。
まあゲームは500MHzじゃ論外だし、動画も厳しいな。
398名無しさん:2006/02/14(火) 19:15:08 0
動画もまあまあいける。
399名無しさん:2006/02/15(水) 00:38:08 0
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/」のおかげで1GHz PCを3000円でゲット。
ありがとう糞官僚w
400名無しさん:2006/02/15(水) 03:10:33 0
PCは対象外のはずなのだが、現場では混乱を招いてるっぽいね。
401名無しさん:2006/03/03(金) 05:26:33 0
ボリュームのアイコンクリックしてからポップアップするまでに2秒くらいかかるのが嫌
402名無しさん:2006/03/03(金) 05:31:33 0
耐えろ
403名無しさん:2006/03/03(金) 07:11:55 0
関連付けされてないファイルクリックしてから
関連付けダイアログポップアップするまでに3秒くらいかかるのが嫌
404名無しさん:2006/03/03(金) 07:30:36 0
それはOSの仕様かもな。
NT系にしてOS全体をメモリに乗っけない限り改善せんのでは?
405名無しさん:2006/03/16(木) 21:14:49 0
500で留まるということは、P2・加藤舞やK6系ユーザなんだろうか
406名無しさん:2006/03/16(木) 22:27:26 0
河童タソだぉ(500E)
407名無しさん:2006/03/29(水) 19:20:24 0
Pen3 500MHz なのですが、DVD焼くのはきついでしょうか?
バッファロー製のDVD±Rドライブのスペックが、Pen3 450MHzですが
推薦が、800MHzなんですよ…

Pen3 1GHzぐらいに換えたほうがいいのでしょうか
408名無しさん:2006/03/29(水) 19:47:57 0
8倍だけどPen!!!533EB+512MB+Win2000で焼いてる。
最新の16倍ぐらい出るのだとどうなるかはシラン…

pen!!!1G(FSB133ソケ370)もオクで2000円台でしょ
今のPCがカトマイ500の可能性もあるから微妙だけど…
409名無しさん:2006/03/30(木) 00:26:02 0
>>408
レス、ありがとうございます

一応、自分のPCも、メモリは512MBあるので、メモリは大丈夫ですね
OSはWinXPなのですが、2000とXPでは特に違いはないですよね
なんか微妙な感じですね…

仮に無理だという場合は、パソコンがフリーズするだけですよね
一応、試してみる価値はありそうなので、ドライブ買ってみようかと思います

カトマイって、XEONのことですよね?
多分、それはないと思いますけど…確信はないですがw
410名無しさん:2006/03/30(木) 00:40:34 0
>>409
PentiumIIIでも0.25ミクロンプロセスで製造されたものはコードネームが
Katmaiで、0.18ミクロンプロセスで製造されたものはCoppermine。
同一クロックのものがKatmaiとCoppermineの両方存在する場合は
500E MHzといった具合にCoppermineのほうにEをつけて区別している。
他に0.13ミクロンプロセスで製造されたTualatinというのもある。

で、CPU載せ換えを考える場合、KatmaiのついたPCだとCoppermine
に対応していない場合がある。
411名無しさん:2006/03/30(木) 01:00:08 0
>>410
説明ありがとうございます
調べる方法とかないんですかね
412名無しさん:2006/03/30(木) 02:17:00 0
定格クロックと外見で判断するしかないな。
413名無しさん:2006/03/30(木) 02:46:12 0
CPU-Zとかで出るんで内科医
414名無しさん:2006/03/30(木) 03:04:33 0
>>407
> Pen3 500MHz なのですが、DVD焼くのはきついでしょうか?

CD−R焼くのもDVD−R焼くのもオン・ザ・フライじゃなく、HDD内のデータを焼くんだろ?
ドライブ側にバッファー・アンダーランが付いてるだろうからたぶん大丈夫。
まあ、焼く以外の作業はしないほうがいいと思うが。
一度試してエラーが出るようならCPU変えればよし。
415名無しさん:2006/03/30(木) 13:22:11 0
>>414
ありがとうございます、そうしてみます

>>412
無理なようでしたら、中空けて見てみます
416名無しさん:2006/03/30(木) 21:19:50 0
>>415
上にも名前が出てるが、CPUの詳細情報を表示できるアプリを使うことで、
PCの蓋を開けずに判断できる。
417名無しさん:2006/03/30(木) 22:21:58 0
>>416
そのアプリをダウンロードしてみました

そして結果は、
Code Name : Coppermine

もし、CPU換装する場合は、同じCoppermineを買えばいいんですよね?
418名無しさん:2006/03/30(木) 22:34:51 0
それなら間違いは無いだろうね。
419名無しさん:2006/03/31(金) 00:37:03 0
500Eか?珍しいな。 
チップセットからFSBも調べれ。FSB133買ってショボーンにならぬように…
420名無しさん:2006/03/32(土) 13:02:24 0
600だけど・・・いいよね?
421名無しさん:2006/03/32(土) 13:21:37 0
SpeedStepで500MHz駆動にすればOK
422名無しさん:2006/03/32(土) 14:51:13 0
そんなに下げれたっけ?
423名無しさん:2006/04/07(金) 00:42:00 0
チップセットがわかれば対応FSBはわかるんですか?
424名無しさん:2006/04/07(金) 01:20:45 0
判るよ
425名無しさん:2006/04/07(金) 01:41:15 0
チップセットが810Eなんですが、FSB133MHzまでいけるということでしょうか?
もともとついていたCPUがFSB66MHzだったので
FSB100・133MHzはだめかも?と思っていたのですが。
426名無しさん:2006/04/07(金) 01:51:56 0
810Eで間違いなければFSB100、133のCPUは使えるよん
今搭載のメモリがPC66だとメモリ変えないとダメだけど。CPUがFSB100でも133でも
メモリ周りはFSB100で動作するからPC100ならおk(PC133でもおk)

メーカー製PCでCPU乗せ変えだとすればあとはBIOSの対応か。
結構Unknownで動いてしまったりもするがこれは運かとw
427名無しさん:2006/04/07(金) 02:00:51 0
あ、やっぱり問題になる可能性はあるんですね。

同時期の上位機種がPen3のFSB133MHzを積んでいますので
何とかなりそうですね。(希望的観測ですが)

一度CPUを探して試してみます。
428名無しさん:2006/04/08(土) 00:58:26 0
型番でぐぐって、実際に換装実績があるかどうかを見てみてもいいかも。
429名無しさん:2006/04/08(土) 09:46:29 0
NECVE53HなんですがFSB100MHzのものへの換装をしたというのは
みつけられました。133MHzへの換装は見当たりませんでした。
まあ、実験のつもりでだめもとでやってみようかと思います。

現在はセレ533MHzからセレ733MHzに換えています。
CPUクーラーはそのまま流用していますが、
これ以上周波数をあげるならクーラーも換えないとまずいでしょうか?
CPU自体は中古で売っていますがクーラーはあまり売っていないような気がしますが
どうやって入手したらよいでしょう?
430名無しさん:2006/04/08(土) 10:00:03 0
それ位であればリテールクーラーか同等品をそのまま使えるだろう。
オーバークロックする場合はアスロン対応クーラーの方がいいかと。
グリスは薄く隙間無く延ばせよ。
431名無しさん:2006/04/08(土) 10:06:04 0
>>429
同じ機種であればFSB133動いてるな http://c-green.jpn.org/public/mypc_pastpc.html
クーラーはCPUによっては変えないと辛いかも。FANを高速なものに変えるのも手だが。
今から新品買うのアレだからオクで300円以下ぐらいの探せば?
高さは注意しないとダメだけど、周りにスペースあれば横側から吹き付けるのもあるで
432名無しさん:2006/04/08(土) 10:34:53 0
あ、すばやいレスが。
アドバイスありがとうございます。

現状はHDD80GB換装、LANボード増設、メモリ256MB、WinXPでTV録画専用機になっています。
現状改造の必要はあまりないんですが改造自体が面白いですね。
ゆっくり探してパワーアップしてみます。
433名無しさん:2006/04/09(日) 00:41:11 0
>>429

オレはクーラーそのままで行けると思う。

>>432
> 現状はHDD80GB換装、LANボード増設、メモリ256MB、WinXPで

XPだとメモリーはもっと積んだ方がいいぞ。
434名無しさん:2006/04/25(火) 10:00:56 0
ロースペック保守
435名無しさん:2006/04/25(火) 13:41:57 0
おなじく保守。
436名無しさん:2006/04/26(水) 11:07:22 0
保守。
437258:2006/05/01(月) 11:31:42 0
OS  2000
セレロン466MHz
メモリ 192MB
HD  6.4GB+10GBでDVD焼いていますが、問題無しです。

みなさんの助言があったおかげでこのパソコンの寿命が延びました。
ありがとうございました。
438名無しさん:2006/05/02(火) 00:36:02 0
258氏が延命治療している後ろで、セレ566(河童)+98seの組み合わせに
別れを告げようとしている俺。
6年前、購入と同時にメモリ256まで足してしまってたので要求水準が
贅沢になってしまってる……。
439名無しさん:2006/05/02(火) 07:13:39 0
低スペックPCでのDVD生活
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1132939111/l50
440名無しさん:2006/05/02(火) 15:08:20 0
コンローコアのセレロンが安く出回ったら買い換える?
441名無しさん:2006/05/02(火) 15:40:16 0
500MHz生活Wikiつくろうかな。
442名無しさん:2006/05/03(水) 00:12:15 0
Cel333MHz,RAM128MB,HDD6.4GBでXP動かそうとたくらんでおりますが
動きますかね?
443名無しさん:2006/05/03(水) 00:31:00 0
ビジネスソフトなら余裕
444名無しさん:2006/05/03(水) 00:32:17 0
動くかといえば動く、もっとロースペックで動かした猛者もあり。
ただ、その環境でも「使える」かどうかは別だけどね。
445名無しさん:2006/05/03(水) 07:58:53 0
MMX200MHz+RAM128MBで2000動かしてるが。
普通にWebみたりする程度なら使えるが「快適」とは言いがたい。
これでも2000liteでいろいろと削ってはいるんだけどね。
446名無しさん:2006/05/03(水) 08:05:29 0
XPは表示設定を軽量化すれば500MHzでもいけるけど、悪いことは
言わんからメモリだけはたっぷり積んだ方が良い。

デスクトップ機なら最近は中古メモリも安い。
447名無しさん:2006/05/03(水) 08:21:34 0
PC88でも余裕
448名無しさん:2006/05/03(水) 11:06:20 0
dynabookで
セレロン 650MHz
OS Me
メモリ 192MB
HDD 20GB

もっと長く使いたいのですがどこを変えればいいでしょうか?
HDD変えたいけどノートだから無理かな
449名無しさん:2006/05/03(水) 11:21:16 0
>>448
まずOS、あとHDDの交換は可能
意外と簡単
450448:2006/05/03(水) 11:33:27 0
OSは2000がいいかな?
HDDの交換できるんですね。チャレンジしてみようかな。
451名無しさん:2006/05/03(水) 11:36:02 0
2000のOEM版を80〜120GBの2.5インチHDDとのバンドルで買うのが良いかも
ただ、最近では2000自体売ってる店が少ないのでかなり探さないと駄目かも
XPでもいいんだけど、XPの場合最低でもメモリ256MBは欲しいところ
452448:2006/05/03(水) 12:06:34 0
2000探しています!
メモリは最大320MBにできるみたいだからしてみようかな
パソコンの裏のカバーはずしてみたら、簡単にHDD取り外しできるように
なってたのでなんとか交換はできそう。
453488:2006/05/03(水) 12:07:59 0
2000探してきます!の間違い
454488:2006/05/03(水) 12:10:12 0
さらに488→448の間違い。
すいません。
455名無しさん:2006/05/03(水) 13:15:29 0
うちの近所なら普通に2000のOEM版売ってるよ。
地方だから売れ残ってるのかな?
456名無しさん:2006/05/03(水) 13:31:36 0
conecoに数件あるけど\20000〜 か・・・ 結構高価だよな
457名無しさん:2006/05/03(水) 19:59:00 0
>>488
2000の方がいいけど安いのでも約19,000円近くかかる。
逆にXP・OEMなら通販で12,500円前後。(もちろんFDDとかも付いて)
俺はデスクトップだけどジャンク品を直してXP-H入れてるよ。
デュロン850MHz・320MB(256+64)・10GBで使っている。
ネット専用だけど重くもないし普通かな。
458名無しさん:2006/05/04(木) 01:07:54 0
Pen3 733MHz
ネットで落としたえろビデオがかくかくするので
仕方なく933MHzに乗せ変えたが、まだすこしかくかくする
もう限界だな
459名無しさん:2006/05/04(木) 01:08:59 0
イーマのJ6452が\38000なので
これにいっとくかな
460名無しさん:2006/05/04(木) 01:15:16 0
>>458
そりゃ、おまえの脳みその方の処理落ちだ。
461名無しさん:2006/05/04(木) 11:51:42 0
>>458
ビデオカード代えたら?
再生支援機能付きの奴に
462名無しさん:2006/05/04(木) 13:53:52 0
ストリーミングか?回線の問題じゃあねぇの?
463名無しさん:2006/05/04(木) 14:14:22 0
>>462
>落とした
464名無しさん:2006/05/04(木) 14:55:29 0
1280X768 H264 の動画再生
最低スペックどれぐらいいる?
465名無しさん:2006/05/04(木) 16:11:16 0
CPU500MHzじゃ無理って事はおk?
466名無しさん:2006/05/06(土) 01:36:10 0
>>464
H264クラスはP4-2Ghzでも話にならない。
467!omikuji!dama:2006/05/07(日) 13:50:20 0
オラのsempronでも駄目?
468名無しさん:2006/05/07(日) 23:38:20 0
>>467
おまいの名前欄が駄目
469名無しさん:2006/05/08(月) 01:53:20 0
このスレに来ると安心する。
470名無しさん:2006/05/08(月) 01:57:46 0
500MHzでも最近のHDDにすると体感は速く感じるね(実際は566Mだけどw)
3.5インチな80Gだけど、むかーしの20Gから変えたら結構感動
HDBENCHの数値で3倍ぐらいか
471名無しさん:2006/05/08(月) 16:21:59 0
>>488
俺なら、
\12500のXPを買って、Luna切った方がいいな。
(それで、ほぼ2000相当になる。)

あとは、差額でメモリでも買い足すほうがいい。
472名無しさん:2006/05/08(月) 18:24:29 0
未来への挑戦?
473名無しさん:2006/05/09(火) 20:50:07 0
あうう
474名無しさん:2006/05/09(火) 22:14:27 0
PDF開くのに時間かかるのナ
475名無しさん:2006/05/09(火) 22:38:13 0
adobe? 見るだけならfoxit使え
476名無しさん:2006/05/10(水) 03:21:48 0
2000のライセンス持ってる人には関係ない話。
最新マシンなら気にしなくてもOKっぽいけど、XPのエクスプローラ(シェルも)は
メモリ食いすぎだろ…。
ほいでメモリ増設するつもりが無くてXP使ってるなら、互換シェルって言う手もある。
問題は、メモリ変えた方が簡単って位の敷居の高さ。あと、重いの選ぶと同じこと。
477名無しさん:2006/05/10(水) 22:33:37 0
nLite試してみるか・・・
478名無しさん:2006/06/14(水) 21:47:35 0
おまえら古いPCをチューンするのやめれ。
新品デスクトップ買ったほうがええやん
479名無しさん:2006/06/14(水) 22:04:39 0
メンドチーノ433Mhzですが、下駄はかせれば
もっといけますか??
480名無しさん:2006/06/15(木) 08:57:43 0
おまえら古いPCを徹底的に使い込め。
新品デスクトップ買ったってやる事は変わらんだろ。
481名無しさん:2006/06/15(木) 23:22:21 0
>>480
禿同
482名無しさん:2006/06/16(金) 08:00:00 0
むかーしさWin95が出た頃さ、ディスプレイ一体型PCとか、
PCでFAXするとか、CDチェンジャー装備とか沢山あったけど、
必要以上ある性能が頭打ちな今こそ、そういうラインナップを繰り出して欲しいね。
483名無しさん:2006/06/16(金) 16:30:54 0
Winny使わなきゃ快適だな
484名無しさん:2006/06/16(金) 17:19:56 0
>>482
FAXの通信速度は以前のまま14400kb
485名無しさん:2006/06/16(金) 17:53:33 0
だからなんだ。
486名無しさん:2006/06/21(水) 16:06:28 0
487名無しさん:2006/06/21(水) 16:08:56 0
>>471
マジレス乙w

hinto:tateyomi
488名無しさん:2006/06/21(水) 16:09:36 0
もし今からNT系OSに移行するなら、やっぱXPだろうか?meのノート使ってるんだが、しょっちゅ
う落ちるしもう我慢できない。PCに詳しい友人に相談すると、激しく2000を薦めてくる。
だってCPUがセレ533MHzだから。ちなみに
めんどしーの。どっちにしろ、メモリも増設せんといかんらしいしw
ぽいんと付くからできればヨドバシで買いたいけど、まだ2000て売ってるかな?
489名無しさん:2006/06/21(水) 16:52:42 0
ヨドバシじゃまず売ってないだろ。
普通に考えて2Kのほうがおすすめなのは確かだけどな。

XPにするなら画面をクラシックにして使わないサービスを
すべて切る。
で俺なら中古メモリ(中古は人には勧めないけど)でメモリ
を最大限に増やし、HDD(これは新品に限る)を換装する。
490名無しさん:2006/06/21(水) 21:14:02 0
中古メモリは数百円だし
491名無しさん:2006/06/21(水) 21:41:27 0
64M以下だろ。。数百円は
492487=488:2006/06/21(水) 22:02:58 0
なんか悲しくなってきた。みんな488のレス期待しとったんとちゃうの?
この反応とは・・・泣
493名無しさん:2006/06/22(木) 02:10:30 0
二番煎じだもーの
494名無しさん:2006/06/22(木) 08:28:46 0
Meを使いこなせない辺りがマイナス点だった。
495名無しさん:2006/06/22(木) 09:32:13 0
500MHzぐらいのノートに対応する256MBは中古でも案外高い。

と空気を読まずにカキコ。
496名無しさん:2006/06/22(木) 20:32:20 0
128MBでも三千円ぐらいするハズだな。
497名無しさん:2006/06/23(金) 20:31:52 0
もし今からNT系OSに移行するなら、やっぱXPだろうか?meのノート使ってるんだが、しょっちゅ
う落ちるしもう我慢できない。PCに詳しい友人に相談すると、激しく2000を薦めてくる。だってCPUがセ
ヌ533MHzだから。ちなみにめんどしーの。どっちにしろ、メモ
ルも増設せんといかんらしいしw
ポイント付くからできればヨドバシで買いたいけど、まだ2000て売ってるかな?
498名無しさん:2006/06/23(金) 20:38:25 0
ちょっと無理があるな・・・
499名無しさん:2006/06/23(金) 20:39:41 0
Win2000,500MHorzのノートから記念カキコ
500名無しさん:2006/06/23(金) 21:19:17 0
500
501名無しさん:2006/06/24(土) 00:34:34 0
******   終  了   ******
502名無しさん:2006/06/24(土) 04:44:54 0
******   再 開   ******
503名無しさん:2006/06/26(月) 06:38:27 0
>>488
2Kがもし売ってても2万↑だからDELLかイーマかマウスあたりのXPモデルをもう2万だして買う方が
総合的には金銭的にお得なきがするんだ
個人的には最低8万だしてNECかツクモのBTOを薦めるが
504名無しさん:2006/06/26(月) 06:42:50 0
Linuxで良いやん。
505名無しさん:2006/06/26(月) 21:21:47 0
クライアントPCとしてオタ専用のOSに用は無い罠
506名無しさん:2006/06/28(水) 04:31:12 0
つーかリナックスは普及せんだろ・・・
なんだかんだでwinやOSXは万能すぎる
507名無しさん:2006/06/29(木) 05:17:16 0
PCヲタはそもそも目的からして世間からズレてる。
特に自作板のやつら。
まるでクルマに金かけ過ぎるDQNと大差ないな。
クルマの目的は移動手段が本質。
PCの本質は汎用機器としてどのような目的で使用するかだな。
508名無しさん:2006/06/29(木) 08:00:37 0
古いPCチューンよりも、マザボ交換を!!
PC買い替えを!!

そうしないと、世間のPC性能からワンテンポ遅れるスパイラルに陥る。
そして、小刻みに拡張パーツなどで延命してしまって、新しいPC買うかねが貯まらず、
小金を小刻みに失っている。(もっとも現在はビスタ待ちなので、ハイエンドを買うのはやめましょう)
イーマシンあたりのエントリーモデルで良いでしょう。
OSは必ずXPプロにすること。
509名無しさん:2006/06/29(木) 09:28:52 0
>PCの本質は汎用機器としてどのような目的で使用するかだな。

>そうしないと、世間のPC性能からワンテンポ遅れるスパイラルに陥る。

目的によっては第6世代機が超弩良いってこともある。動画編集?ヤラネーヨ
DOSアプリ使いならば第5世代機でもいけるだろう。パス解析?ヤラネーヨ
510名無しさん:2006/06/29(木) 09:33:04 0
いや、だいたい2000年以降のモデル(目安として500MHz)なら
動画も大抵問題無いんだよね。
普通の用途だったら動画が観れる以上のスペックってどれほどのアベレージよ?
買ったままメモリだけ足してやって壊れるまで使えば良いんじゃね?

で、最近のモデルったってCPUだけ見りゃ高性能に見えるけどさ、
清音性や熱に消費電力なんかも含めて考えると一概に新しけりゃ良いとは言えない。
多少古くても作りのしっかりしたモデルはやはりトータルで見れば優れてるもんだ。

イーマシンのエントリーモデルだぁ?
バカにすんなってw
511名無しさん:2006/06/29(木) 11:30:52 0
最新の3Dゲームをやりたい場合は、ゲーム専用機にしたほうがよさげですね。
512名無しさん:2006/06/29(木) 14:34:05 0
イーマのエントリーなんて買った時点で追加投資が必要なぐらいの
スペックだもんな。
一見4万程度で買えるように見えて、結局6万ぐらいはかかって
しまう。
513名無しさん:2006/06/29(木) 14:39:25 0
何処からともなく声が聞こえる。

「イーマの安物にMeを入れるのだ・・・。」
514名無しさん:2006/06/29(木) 16:36:58 0
おれさまのメイン機 MMX200
メインの隣にあるサブ クルーソー600

おもちゃ主 Sempron2400+
おもちゃ福 Athlon 2500+

確かVistaの家庭用はエアロ抜きだったと思うが・・・ちがったっけ?
515名無しさん:2006/06/29(木) 23:23:19 0
>>514
使ってないPCくれ
516名無しさん:2006/06/30(金) 11:13:18 0
>>515
使ってないのなら、いくらでもくれてやる。
ただし送料そちらもち
517名無しさん:2006/07/01(土) 03:51:43 0
>>516
もちおk
518名無しさん:2006/07/20(木) 12:26:59 0
昨日、\7000出して買って来たのが
Celeron550MHz/RAM:128MB/HDD:6GB
手持ちのメモリとHDDを入れ替えて使ってるけど結構快適だね。
その前のマシンから、たった100MHz上がっただけなのにw

前 202T45PJ(FLORA Prius note 20P)
今 PC7NW2-GGD27H410(FLORA 270GX NW2)
519名無しさん:2006/07/20(木) 13:06:33 0
PenII&カトマイ450やセレ300A@450やMセレ450は、K6-2の500やK6-III400と同等だ。
セレ550はK6-2+の550と同等、K6-III+500やカトマイ550より上になるモンスター級。
520名無しさん:2006/07/22(土) 00:17:29 0
つーか500MHzクラスを使ってる香具師ってOSは何使ってんだ?
521名無しさん:2006/07/22(土) 00:49:42 0
2000と98SE併用
522名無しさん:2006/07/22(土) 00:55:38 0
プレインストールが98とか98SEだもんな > 上位機種が加藤舞550MHzの頃
523名無しさん:2006/07/22(土) 07:23:38 0
>>520
Pen3の500MHzで、Windows NT 4.0を今もメインで使っている。
USBが×なので、USBメモリやメモリーカードが直接読めない。
グラフィックがi810なので、動画が遅い。

この2点以外は満足しているので、Sempron3000+の機械もあるけど、
こればかり使っている。
524名無しさん:2006/07/22(土) 08:48:17 0
2年前の夏、ヤフオクで2万円以内の500MHz・A4中古ノートを探してたが
なかなか見つからなかった。GHzノートなら5万円もしただろうか。
今はその半額。
かといって使い物にならなくなったわけじゃない。2kで十分現役。
最初のDX2/75MHz(新品)が25万ほどしてたのを思うと、時代の流れってすごいと思う。
525名無しさん:2006/07/27(木) 16:33:33 0
自分は未だにPentium166MhzのPCがあって昔のソフト専用に使ってる。
500MHzは、まだ速い方だと思う。
526名無しさん:2006/07/29(土) 00:46:20 0
mobileセレロン600でメモリ256MB、osがwin2000のノートを
サブで使ってるけどネットくらいなら全然問題なく使えるけど
エクセルとかも全然いけるし
まだまだ現役
527名無しさん:2006/07/29(土) 06:40:41 0
>>526
セレロン600 > 500MHzで、若干スレ違いになるけど、俺はセレロン600のノートの
余りのモタツキぶりに耐え切れず、オクで売り飛ばしたよ。
ライトユーザーだけど、マルチタスク時や、重いページ開く時のストレスが結構
有った。

デスクトップは使わないので、よくわからんけど、ノートの場合、
Pen3とCerelonの2次キャッシュの差って、結構大きいと思う。
クルーソーはもっと論外らしいけど。。
528名無しさん:2006/07/29(土) 12:49:45 0
>>526
mobileセレロン500でメモリ192MB、osがwin2000のノートはどうですか?
529名無しさん:2006/07/29(土) 13:15:58 0
つーかみんな息長いな
俺は4年くらいでぶっ壊れる
530名無しさん:2006/07/29(土) 13:38:49 0
>>527
メモリ増設したりOSのいらないサービス停止させたり
ちゃんとやった?
ちゃんとやればサブ機としてネットやらオフィスアプリ
くらいなら問題ないはずだが

>>528
全然余裕で使えますが・・・

>>529
タバコ吸うと壊れやすくなるね
ノートよりデスクトップがファン関係がやられちゃうねぇ
やにべったりでほこりべったり
531名無しさん:2006/07/29(土) 21:19:34 0
Mobile Celeron 550Mhz メモリ512MB OS XP Pro
をサードマシンとして使っているが、
Pentium3 1.2Ghz メモリ 256MB OS XP Pro
のセカンドマシンより快適なんだが・・・
532名無しさん:2006/07/29(土) 22:38:39 0
メモリを増やしてやれ
533速い、凄い:2006/07/30(日) 21:42:02 0
話題からそれるが、昔ペンティアムU400MHzが出た頃、「速い、凄い、
こんなに速くていいのかっ」と世間は大騒ぎだったよね。
そのCPUを搭載したNECのパソコンなんか定価で60万円もして貧乏人ユーザーに
とっては高嶺の花だった。
時は流れて・・・いまじゃあ中古でたったの5000円以下。ゴミ同然。
60万円が5千円!!
534名無しさん:2006/07/31(月) 00:16:26 O
60万の時計なら、そんなに値段落ちないよな。
535名無しさん:2006/07/31(月) 00:20:01 0
それは時間を計るのが目的じゃないから
536速い、凄い?:2006/07/31(月) 01:00:05 0
さらに時は流れてとうとう1ギガヘルツ登場!
その時のインパクトも凄かった。
とうとう時代はギガヘルツの幕明けを飾ったのだった。
当然最初のギガヘルツマシンは値段は高いわ、音はうるさいわ、消費電力は
大きいわで今じゃあ中古市場でも価値が低い。
537名無しさん:2006/07/31(月) 01:09:09 0
Pen2のCPU自体、もはやジャンクコーナーでせいぜい500円位だしな。
その前のPentiumになると、もはや殆ど値が付かない。まさに隔世の感。
出た当初は確かに高嶺の花だったから、処分するにも何か勿体ない
気がしてしまう。

そんな私は、Win98(主に旧ソフト)用にPentium200MHzマシンがとってある。
このマシンからみると、PenV600MHz位のスペックでもまさに ネ申 の領域。 
538速い、凄い?:2006/07/31(月) 19:44:29 0
PenV600MHzだと動画再生しようとするとコマ送り状態にならない?

本当はもっと昔のi386最強伝説の話から書きたかったのだが面倒だから
PenUの話から書いた。 >>536 の続き:当初1ギガヘルツでも動画の
エンコードをするには少々パワー不足だった。
さらに時は流れて2ギガヘルツ登場! 自分としては2ギガもインパクトが
大きかった。 それでやっと動画編集もまあまあ快適に出来るようになった。
そして3GHz登場。 
しかし3ギガあたりになるとほとんどインパクトを受けなくなってきた。
時は流れて時代はハイビジョン!
ハイビジョン動画は通常の動画の4.5倍のデータ量なので3.6ギガヘルツでも
いっぱい、いっぱい。 
世の中はさらなるCPUの進化を望んだ。
そしてCPUの変革を起こすCORE 2 DUO 登場!!
徐々に性能が上がっていってハイビジョン動画をストレスなくエンコード
出来るようになったと喜んでいたのもつかの間、世の中はスーパーハイビジョン
の時代に突入。
CPUはさらなる進化を求められるのだった。 続く
539速い、凄い?:2006/07/31(月) 19:55:58 0
>>538 のつずき
CORE 2 DUO といえどもスーパーハイビジョンの動画エンコードは
時間がかかりすぎてユーザー達はイライライライラ。
満を持してCORE 3 DUO登場。
やっとスーパーハイビジョン動画を快適に扱えるようになるのだった。
しかーし、世の中は3D映像の配信が主流になってCORE 3 DUOでも
追いつかなくなるのだった。
世間はさらなるCPUの進化を望んだ。
そしてとうとうCORE 4 DUO 登場!!
これでやっと3D映像を快適に扱えるようになったと思ったら
時代は3Dハイビジョンが主流に!
以下延々と続くのだった。
540名無しさん:2006/07/31(月) 22:31:28 0
セロリソ667でも十分
541名無しさん:2006/08/01(火) 00:03:21 0
>>538
P2-350のデスクトップでもP2-366のノートでも動画再生は問題ないよ?
どちらもATIのチップだけど
542速い、凄い?:2006/08/02(水) 19:33:45 0
ファイルサイズの大きい高画質動画だと高性能が要求されるんだよ。
543名無しさん:2006/08/02(水) 19:40:00 0
gyaoが見られればイイや
544名無しさん:2006/08/02(水) 19:47:34 0
ぼくパーマン
545速い、凄い?:2006/08/02(水) 22:27:50 0
小中学生は勉強でもしてろ。
546名無しさん:2006/08/03(木) 00:05:04 0
pentiumU 233MHzにXP入れてる俺が来ました
547名無しさん:2006/08/03(木) 00:23:22 0
セレロン667でもネットと2ちゃんねるくらいなら十分。
548名無しさん:2006/08/03(木) 03:57:47 0
>>542
市販のDVDが見れるから無問題(VGAサイズのDivXも見れるけど)
549名無しさん:2006/08/03(木) 16:25:33 0
>>548
そりゃCPUでは再生してないぜ、再生してるのは主にATIのチップだ。
試しにATIでは再生できないH264を再生してみ。
音だけでも鳴れば御の字だ。
それがCPU本来の性能。
H264は重いと言われるが100%CPUで再生する事になるからそう勘違いする。
550名無しさん:2006/08/03(木) 16:53:06 0
>>549
何でそう極端な話するの?
551名無しさん:2006/08/03(木) 16:56:31 0
H264まだ一般的じゃないし
552名無しさん:2006/08/03(木) 18:37:33 0
ロースペック機向けに決定的な良質コーデックは結局何?
553名無しさん:2006/08/03(木) 21:37:29 0
実写ならmpeg1
554速い、凄い?:2006/08/04(金) 13:45:21 0
おい、おまえら、雑誌ASAHIでCORE2DUOの驚異的な性能を見たか?
余裕でアスロンを突き放している。
555名無しさん:2006/08/04(金) 14:35:55 0
それはデュアル環境と比べてか
556名無しさん:2006/08/04(金) 16:11:52 0
夏厨
速い、凄い?
557速い、凄い?:2006/08/04(金) 19:01:21 0
555 そうじゃ。
558名無しさん:2006/08/04(金) 20:16:53 0
P3-450の薄型マシン貰ったんで、
あまってた 256Mメモリ、バラクーダの80G、2000、
バッファローのハードエンコTVキャプチャー積んで、
録画専用マシンにしてみた

ダイレクトプレビュー切って、TV画面出さない仕様、
Mpeg2(8Mbps)でコマ落ちなし、CPU使用率1〜2%で
安定動作してるよ
559名無しさん:2006/08/04(金) 20:36:47 0
Pentium2200MからAthlon64 3200にかえました。
次元が違いますなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
560名無しさん:2006/08/04(金) 21:46:04 0
2200M?
561名無しさん:2006/08/04(金) 22:28:59 0
速い、凄い?
こいつ夏厨だろ
名前入れなくても書けること知らないし
sageも知らないし
アンカーのつけ方も知らないw
562名無しさん:2006/08/04(金) 23:45:57 0
Pentium2だとしても200MHzって無かったと思う。
563名無しさん:2006/08/05(土) 00:07:56 0
>>539
つずき?
づつき?
564名無しさん:2006/08/05(土) 02:10:08 0
>>561 は冬厨だろ。
名前を入れたいからわざと入れているのに気ずかないし、
下げたくないからsageを入れないことも分からないし、

つうか、俺を苔にしたからシンドラー社製のエレベーターに無理矢理
乗せてやる。
565名無しさん:2006/08/05(土) 02:27:49 O
>>554
64bitより32bitに調整されてる石をVistaを控えるこの時期にあえて欲しいとは思わないんだが…
別にVista入れようと思わないけどなんか嫌だ。
566名無しさん:2006/08/05(土) 02:59:28 0
>>561
名前からして意味不明だよなw
567名無しさん:2006/08/05(土) 09:21:36 0
>>564
>気ずかないし
568名無しさん:2006/08/05(土) 11:17:15 0
>>564
お前誰?
569名無しさん:2006/08/05(土) 12:06:21 0
夏厨だろ
570名無しさん:2006/08/05(土) 12:48:26 O
だな
571名無しさん:2006/08/05(土) 15:39:33 0
TV録画できる最低のCPUのクロック数ってどのくらいですかね?
今、USBの外図家で、やっているけど、
ゲームの邪魔なので中古で代替機を仕入れたいのですが。
572名無しさん:2006/08/05(土) 16:15:42 0
HDDDVDでも買っとけよ。divx対応とかPCで見られる奴。
573名無しさん:2006/08/05(土) 16:42:47 0
本当はもっと昔のi386最強伝説の話から書きたかったのだが面倒だから
PenUの話から書いた。 >>536 の続き:当初1ギガヘルツでも動画の
エンコードをするには少々パワー不足だった。
さらに時は流れて2ギガヘルツ登場! 自分としては2ギガもインパクトが
大きかった。 それでやっと動画編集もまあまあ快適に出来るようになった。
そして3GHz登場。 
しかし3ギガあたりになるとほとんどインパクトを受けなくなってきた。
時は流れて時代はハイビジョン!
ハイビジョン動画は通常の動画の4.5倍のデータ量なので3.6ギガヘルツでも
いっぱい、いっぱい。 
世の中はさらなるCPUの進化を望んだ。
そしてCPUの変革を起こすCORE 2 DUO 登場!!
徐々に性能が上がっていってハイビジョン動画をストレスなくエンコード
出来るようになったと喜んでいたのもつかの間、世の中はスーパーハイビジョン
の時代に突入。
CPUはさらなる進化を求められるのだった。
574名無しさん:2006/08/07(月) 11:53:33 0
WMVリアルタイムエンコがpen4の3GHzくらいから。
MPEG2のリアルタイムエンコがpenIIIの700MHzhくらいから。
bpp2.5。
pen4の3GHzというとえらくハイスペックなイメージだけど実はcelMの1.4GHz程度。
575名無しさん:2006/08/08(火) 12:09:31 0
>>571
セレ533MHzでも余裕だったよ。(PC-MV52DX/PCIでハードエンコ)
録画だけでほかの機能(タイムシフトなど)を使わなければ
もっと低い性能でもいけそう。
ちなみにDTV板というのもあるのでそちも参考にどうぞ。
576名無しさん:2006/08/09(水) 17:27:32 0
>>575
おっ、俺と似てる
自分は、>>558 のPenIII 450マシンに
PC-MV5DX/PCI のっけてる。

こちらもプレビュー切って、録画だけなら
問題なしだよ。
577名無しさん:2006/08/11(金) 09:52:29 0
たとえばttp://stage6.divx.com/members/62224/videos/1309
(ダウンロードするならttp://video-akamai.stage6.com/1309.divx)
こんなとんでもない画質でエンコしてるのが最近のPCの性能です。
500MHzでも再生だけなら、divxだし、頑張れ。
578名無しさん:2006/08/13(日) 12:45:29 0
MobileCeleron550MHzでPHPとEclipse動かすと辛いねぇ・・・・
もうちょっと何とかならないか?これ?
メモリは限界の512MB載ってるんだが・・

CPUは直付けの為変えられないし_| ̄|○
579名無しさん:2006/08/14(月) 23:35:15 0
Pentium166MHzからAMDのK6-3 450MHzにする予定。
ちなみに使用しているPCは旧ゲームソフト専用のwin95です。
580名無しさん:2006/08/16(水) 05:29:47 0
SDRAM買ってらんねえ
256は1000円くらいになってくれ
581名無しさん:2006/08/16(水) 16:20:57 0
256は相変わらずそれなりにするね。
今年に入って2枚買ったが投資額は合計約5000円orz

中途半端に投資を繰り返すと、投資した分がもったいないので
次から次に延命措置を繰り返してしまう。
電源とかHDDは中古って訳にもいかないしなぁ。
582名無しさん:2006/08/16(水) 23:22:29 0
ノートのメモリーというものは外付けなのですか?
583名無しさん:2006/08/17(木) 00:51:23 0
?
584名無しさん:2006/08/17(木) 09:36:43 0
親戚からエプソンのK6-3 400MHz搭載の98PCを譲ってもらえる事になってラッキーだった。
>>582
そういやメモリを増設したいといってフラッシュメモリを買ってきた人がいた。
基本的なハードの勉強した方がいい。
585名無しさん:2006/08/17(木) 09:43:19 0
98PCって何?
586584:2006/08/17(木) 09:51:14 0
widows98が入っているPC、今使っているXPだと昔のソフトが動かない。
587名無しさん:2006/08/17(木) 10:19:16 0
なんちゅう表現なんだかw
他人に勉強しろと言う前にまず自分がするべきだ
588名無しさん:2006/08/17(木) 11:27:00 0
98PCってNECのPC98互換PCのこというんじゃじゃないのか?
589名無しさん:2006/08/17(木) 11:34:05 0
98NXかも
590名無しさん:2006/08/17(木) 11:37:16 0
エプの98互換PCはwin95世代のソケット5までじゃなかったけ?
591名無しさん:2006/08/17(木) 20:42:23 0
ウチに何台か転がってるよ>98互換ノート
NAUとかNATとか…
592名無しさん:2006/08/27(日) 10:22:30 0
モバPenIII500MHz 256MBメモリ Win2k
液晶が暗いこと以外は、PenM755(2GHz) 768MBメモリ WinXPと
なんら変わらん。

もちろんクロックをフル活用するような負荷を掛けたら確実に違うが、そんなの初めから
わかってるからしないし。動画もGyaOぐらいなら余裕のネット端末。
593名無しさん:2006/10/08(日) 14:28:42 0
500Mでカキコしてまつ
594名無しさん:2006/11/08(水) 13:13:38 0
>>592
同意
モバセレ500MHz メモリ320MB Win2k
寝床で電気消して使うので液晶が暗いのは反対に嬉しい。
液晶の輝度は最低にしているが、まだ明るいくらい。蛍光管
の寿命ものびるのかな?
595名無しさん:2006/11/20(月) 03:32:19 0
>>593
500メートルもある鉛筆か?
596258:2006/11/27(月) 08:50:58 0
ついにモバセレ1.6G、メモリ256Mのノートに変更しました。
だけど、今まで使っているソーテックの方が落ち着くのう。
597名無しさん:2006/11/29(水) 00:34:58 0
>>596
今時メモリ256MBかよ・・。
せっかくの新しいPCも能力を発揮できない・・。

朝起きたらすぐにショップに逝って増設メモリを買ってきなさい。
598名無しさん:2006/11/29(水) 17:03:02 O
セレロン500MHz&メモリ128MBのノートが現役ですが?
599名無しさん:2006/11/29(水) 17:25:11 0
Pen100MHz&メモリ32MBのLibretto60が現役ですが?
600名無しさん:2006/11/29(水) 17:43:23 0
時代遅れだよ。


でも遅れたから何?ってな話
601名無しさん:2006/12/02(土) 15:07:53 0
下駄壊れて850からカトマイ550に逆戻り。
815探そう。
602名無しさん:2007/02/03(土) 19:31:11 0
俺は無料マシンでパーツ流用で延命した(河童1G)

しかしだ。。。世間からワンテンポ遅れたスペック使うのはコストパフォーマンス抜群だが、
そろそろ延命スパイラルから抜け出したいな。
イーマシンの4万の買えよおまいら。幸せになれるぞ。
そして今のマシンはサブマシンとして活用してくれ。
603名無しさん:2007/02/03(土) 19:34:17 0
Pentium4とかCeleronDとかどれが一番新しいんですか?
これが搭載されているPCだけは買うなってのはありますか?

スレ間違えたので、こっちに質問し直しました。
マルチすみません
604名無しさん:2007/02/03(土) 19:35:37 0
あれ?また間違えた・・・
だめだこりゃ
605名無しさん:2007/02/03(土) 20:04:04 0
8年前にかったPen2-400MHzだがP2Pやりまくってる。メモリは192M。グラフィックはオンボード

nyとMXは同時起動の上ネットブラウザ・2ちゃんブラウザも使用可能。
shareは単体で起動するが重くて使い物にならない。
μtorrentはMX起動時と同じくらい。

半年ほど前にCD-RWドライブがぶっ壊れたのを機にOSを98SEからXP
に替えて、DVD-RWドライブに替えた。
焼きながら2ちゃんやネット閲覧してるが、焼き失敗は今まで一度もなし。

最近のネトゲは当然起動すら不可。Google earth は起動するがすぐ固まるので使用不可。
ノートンを入れてるが合計50GのHDDをウイルスチェックするのに半日かかる。

606名無しさん:2007/02/07(水) 04:34:39 0
ウオータースライダーの上でうんちすると、より爽快感が得られるっていうのと同じ原理だね。
前日に繊維質の野菜をたくさん食べておくとより近づくってもんだね。
異論ある?
607名無しさん:2007/02/21(水) 18:24:21 0
こんど500MHz以下を卒業します。
P3-450MHzの速度に不満はなく、NT4でUSBが使えなくても
それなりに使えてた。でもNT4では使えない新しいバージョンの
Flashを要求するWebページが増えたため。

OSだけ2000やXPにする方法もあるけど、OS付きのNetVista 1.3G
が5000円ぐらいだったので機種交換。
608名無しさん:2007/02/23(金) 03:20:46 0
>>607
貧乏ってホントッ!やだな。




って、感想です。
609名無しさん:2007/03/15(木) 22:35:31 0
セレロン500いよいよ卒業です。
core2duoって速いのかなあわくわく
610名無しさん:2007/03/31(土) 09:14:51 0
OS:windows98FE
メモリ:64MB
CPU:セレロン333MHz

そろそろ限界。
2万円くらいで、中古のノート買ってこよう。
611名無しさん:2007/03/31(土) 09:28:55 0
ファイナルエディション?
612名無しさん:2007/03/31(土) 11:32:57 0
メモリ倍にしてwin2kFEを入れ直せば快適になるのにね
中古のノートなんてバッテリーも買い換えなきゃだし液晶のバックライトも臨終寸前だろ
システム構築するのも馬鹿らしくなってくる
613名無しさん:2007/03/31(土) 13:35:28 0
ファイナルエディション??
614名無しさん:2007/05/31(木) 15:59:08 0
スレが立ったのが2年前だから、
今だと1GHzでも時代遅れだろうな
うちでいちばん速いPCなんだがw
615名無しさん:2007/05/31(木) 16:28:27 0
>>614
500MHz俺の家の最速マシンだよ・・・orz
616名無しさん:2007/06/01(金) 00:59:48 0
>>614
俺のPCも1GHzだが・・。

これで不満がなかったはずが、会社がT7200のノートなんか
入れやがったお陰で買い換えたくなってきたorz
617名無しさん:2007/06/03(日) 15:52:45 0
pen166で問題なし
618名無しさん:2007/06/03(日) 19:06:39 0
YAHOO動画をまともに見ようと思ったら、Pen3 1GHzでもおぼつかない。
セレであれ、ペン4であれ2ギガ以上のクロックがほしいね。
619名無しさん:2007/06/03(日) 19:28:56 0
CPUクロックがあっても回りがダメダメなら、CPU性能の5割も出ない。
周りがしっかりして、さらにOSのチューニングもしっかりすれば、CPU性能ぎりぎりまで
出る。

要は使い方次第。
620名無しさん:2007/06/05(火) 12:35:32 0
>618
んなことないだろ ビデオRAM足りないだけでしょ
セレ600だけど普通にみれるよ 
621名無しさん:2007/06/07(木) 13:00:38 0
>>612
win2kFEって何?
622名無しさん:2007/06/07(木) 21:09:15 0
ファーストエディションじゃないの?
サービスパック当ててないもののことじゃないかと。
623名無しさん:2007/06/07(木) 22:34:24 0
ファイナルエディションでSP4のことだったりしてw
624名無しさん:2007/06/10(日) 03:43:59 0
>>622
>>623
もしかしてFREE?
625名無しさん:2007/06/10(日) 06:04:09 0
セロリン300MHzのメモリー256MのHDD4.0GでXP使ってる

俺が来ましたよ
626名無しさん:2007/06/12(火) 19:41:49 0
何とか動くだろう。贅沢言うな。
627名無しさん:2007/06/14(木) 15:47:00 0
鎮痛、解熱には内外薬品の 「ケロリン」をどうぞ
628名無しさん:2007/06/16(土) 09:46:26 0
時代遅れだとは思うがまだ使ってる。
そろそろ新しいのが欲しいとも思ってるが、なかなか買えないでいる。
629名無しさん:2007/07/10(火) 02:14:18 0
PC-BJ320M
K6-2+ 550MHz
MEM 192MB
HDD 20B
Windows XP HOME
なんとかXPが動くが微妙すぎw

630名無しさん:2007/07/14(土) 20:44:04 0
>>628
そう思って9800円で中古PC買ってきちゃったw
蓋を開けたら以下の通りだった

板 BIOSTAR I945G-M7
メモリ DDR2-4200 256MB*2
CPU CeleronD331 2.66GHz/256KB
HDD S-ATA 80GB
DVD BenQ DW-1800

440BX+Pen3-1GHz+メモリ768MBよりXPでは軽いのね・・・・・・
π焼きで104万桁は51秒だった。ま、価格相応か。
631名無しさん:2007/08/21(火) 01:42:09 0
98SEばんざい
632名無しさん:2007/09/03(月) 08:55:23 0
GW solo3300
CPU: Pen3 500MHz
MEM: 128MB
HDD: 12GB
OS: Gentoo

扇風機当てながら連日ガリガリコンパイルしてるぞ
KDEが三日、OpenOffice.orgが二日だ。
サブじゃなくメインな
633名無しさん:2007/09/03(月) 12:15:01 0
Duron 750mhzからathlonx2 3800+に乗り換えました
634名無しさん:2007/09/03(月) 17:05:31 0
SeaMonkey-1.1.4のビルドが5時間弱
635名無しさん:2007/09/18(火) 18:08:56 0
俺のPentium4の3.6GHzなんだが、メモリが512MBしか入ってない
少々もたつくけど、普通の使い方なら問題なし
ちなみにHDDは160GBと250GBが入ってる。
636名無しさん:2007/09/18(火) 18:40:59 O
Duronの俺に謝れ
637名無しさん:2007/09/21(金) 20:32:34 0
ここは、KOHJINSHA SAの話はないのか?
CPU500MHzマシンが時代遅れどころか、新品で発売中なんだが、、、
638名無しさん:2007/10/18(木) 15:48:23 0
QX6800の俺がお前らを蔑みに来ましたよ。
639名無しさん:2007/10/22(月) 12:43:01 0
Pen3-500MhzのB5ノートだけど、現役だよ。
画像とか映像とか使わなきゃ仕事でもがんがんいけてる。
640名無しさん:2007/10/30(火) 16:00:18 0
GUIでもがんがんいけてる。
回線がしょぼいせいで動画はストリーミングだと辛いけど
ダウンロードしてしまえばサクサク再生できてる。
641名無しさん:2007/11/01(木) 18:32:11 0
Celeron-567MHz 128MBでもネットくらいならいける。
流石にゲームとかは遅すぎて動かせたものじゃないが…。

とか言いつつも、
MMX200MHz 64MBのノートで頑張ってゲームを動かしてた俺って一体…。
642名無しさん:2007/11/02(金) 00:02:03 0
か・・・漢だ
643名無しさん:2007/11/04(日) 16:31:59 0
Win95の頃は133MHz 32MBのノートでも普通にゲーム動かしてたもんだが…
644名無しさん:2008/01/08(火) 13:46:52 0
CPUって、500MHz以上本当に必要か?
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1007/10072/1007266943.html
645名無しさん:2008/01/12(土) 19:43:57 0
ネトバはゴミコアであると信じて、P6の次が出ることを信じて
河童650を使いつづけた俺は天才
646名無しさん:2008/01/13(日) 07:52:04 0
スペックだけじゃなくVGAは何かも載せて欲しい
オンボードとGeForce2MXとでは全然違うし
647名無しさん:2008/01/13(日) 15:23:44 0
Pen3時代のオンボは今以上に悲惨だったからな。
i810系とかSiS630とか帯域幅喰われまくって話にならなかった。
648名無しさん:2008/02/12(火) 11:10:26 0
 
649名無しさん:2008/02/12(火) 11:20:56 0
650名無しさん:2008/02/12(火) 11:55:25 0
233MHzですが何か?
651名無しさん:2008/02/13(水) 10:44:15 0
166ですが(ry

貧乏ってヤだな
652名無しさん:2008/02/13(水) 11:27:47 0
>>651
5000円くらいの適当なやつ買えば?
653名無しさん:2008/02/14(木) 08:09:00 0
結局そいつがPC始めた時期じゃねえか?
100MHz未満の頃の奴は500もありゃ十分と思うだろうし
ギガ越えてからの奴は500なんか使いもんにならんと思うだろうし
654名無しさん:2008/02/14(木) 15:46:56 0
X68000(10MHz)から始めましたが
ギカ超えてもまだまだ不満ですが
X68000から166MHzになったときはjpeg画像が一瞬で表示されるのに感激したのに
AthlonXP1800じゃHD動画が満足に再生できない
シングルコアじゃ重いソフト1個動かしたらPC自体が重くなるのが不満
もう時代遅れで買い替え時だと思って、今月中にあたらしくする予定
655名無しさん:2008/02/23(土) 16:55:55 0
昔はパソコンに合わせてソフトを作っていたからね
あんまり昔って不満はなかったかな
656名無しさん:2008/02/25(月) 20:18:05 0
とりあえずフラッシュと動画が見られれば満足かな
657名無しさん:2008/02/28(木) 21:11:37 0
PentiumXE965の俺がお前らを蔑みに来ましたよ。
658名無しさん:2008/03/02(日) 07:02:52 0
windows98が動けば最低限使える
659名無しさん:2008/03/03(月) 19:21:45 0
そろそろ携帯電話が500MHz
660名無しさん:2008/03/03(月) 22:19:55 0
ちょっと違うけど勘弁
セレ650でメモリー328MB、OSは2000の東芝ノート
2000年頃だと思うが、十分実用に耐える。

音もノートの割に良いから、バックライト切れたけど自力でなおした(2300円)
ブラウザやDVD鑑賞も全然平気。
こいつとはまだまだ長い付き合いになりそう。

661名無しさん:2008/03/15(土) 01:32:25 0
メイン アスロン64 3700+
サブ機 TP240X PV 500を無線LANで使っている

正直 サブ機で十分だ orz
662名無しさん:2008/03/15(土) 14:34:59 0
500MHzでもPen3なら何とかDVDも見られるし、
メモリとモニタの解像度さえ十分ならまだまだいけるよね

俺もサブ機はPen3-450MHzのノートだし(メモリは320MB、HDD80G)、
これを書いているノートはPen3-Mの1GHzでメモリ1G、HDD120G
663名無しさん:2008/03/15(土) 21:05:15 0
ドライブのファームウェアをアップデートしたらDVDがカクカクするようになっちまったよ。
今までは500MHzで何とか見れてたのに…
664名無しさん:2008/03/15(土) 23:42:50 0
今まで使っていたPentiumIII 500MHzともいよいよお別れのときが来た

YouTubeとかぎりぎり見れるレベルだったんで、中々買い替えを躊躇してたが、
もう我慢の限界が来てしまった
今日DELLでCore2Duo E6550のPC注文したから、とうとうおまいらともお別れだ
665名無しさん:2008/03/16(日) 04:45:41 0
>>662
DVDなら350MHz程度でも普通に見られるが
666名無しさん:2008/03/16(日) 07:48:53 0
再生支援機能のついた、ずっと後の世代のビデオカードに差し替えたデスクトップ機ならな。

この頃のしょぼいビデオチップを搭載したノートだと、450MHz前後が境界だ
なぜ450MHzかと言うと、Pentium3が450MHzからだからだ
Pen3で搭載されたSSEの有無がパフォーマンスに与える影響は大きい
従って同クロックでもCeleronでは無理だ
SSE無しではさらに1.5倍くらいの動作クロックが必要。

さらに、SSEが使えるとしても、450MHzだとインターレス除去は困難だね
インターレス除去までやるならPen3で600MHz以上、Celeronなら900MHz近く必要になる

ビデオカードに再生支援が載っているなら、その半分のクロックでも問題ないけどな
667名無しさん:2008/03/16(日) 21:00:57 0
体験談を一つ。この間友人の家に行った。
俺「ちょっとPC見てもいいか?」
友人「別にいいよ」

電源を入れる。WindowsXPのロゴが流れる。
俺(やけに起動が遅いな・・・)
3分ぐらいしてようやくデスクトップ画面に。

俺(どれどれスペックは・・・)
とマイコンピュータのプロパティをクリック。

"Intel PentiumIIIプロセッサ 533MHz 128MB RAM"

ちょwwwwwwwwwwwww
このスペックでXP入れてたのかよ。よく見たらPCケースには「Windows ME」の文字が。

CPUもかなりアレだが、メモリはさらにヤバイ。俺のPCのビデオメモリ(256MB)より少ない。
俺「メモリ増設しねーの?」
友人「面倒だからやってない」
いや、マザーにさくっと差し込むだけなんですけど・・・。

俺「なんなら俺がメモリ買ってきてやろうか?」
友人「いいよ。これで不満無いし」
え・・・。これで不満無いとかどんだけ心が広いんだお前は・・・。

IE開くにも1分ぐらいかかるようだったんで、俺は近くの中古ショップでPC100の128MBを300円で買ってきた。
そして増設してやり起動。
友人「何これ??まるで新品のPCみたいじゃん!!」
まあ俺にとっては激遅PCなんですけどね。

ある意味このスペックでXPを6年ぐらい使い続けていたというのが凄い。敬服に値する。
長文&チラ裏スマソ。
668名無しさん:2008/03/16(日) 23:02:58 0
>>667
どっちかというと、お前の方が余計なおせっかい野郎に見えるな。
669名無しさん:2008/03/16(日) 23:15:42 0
>>668
そうか。そう見えたならスマソ。
ただ、あの遅さで6年間も使っていたというので、見かねてメモリを買ってきただけなんだ・・・
別に悪気は無い。友人が喜んでくれたからそれはそれで良いんだが。
どうせPC100のメモリなんか中古ショップのワゴンコーナー行ったら激安だし。


まあ本人は不満無い様だから、たしかにお節介かもしれないなw
670名無しさん:2008/03/16(日) 23:25:27 0
>>667
うちの親戚のPCもとにかく遅い。
CPUはCeleron1.8なのだがメモリは256MB、ビデオはチプセト
統合オンボ、んで購入時プリインスコのゴミソフト満載。

使ってる当人はこれが普通と思ってるようなので放置。
別に仲のいい親戚でもないし。
671667:2008/03/16(日) 23:46:10 0
>>670
確かに人によって体感速度って違うよな。

この前別の友人がうちに来た時、俺のサブPC(XP、Pen4 2.4GHz、メモリ512MB)を操作して、
「これ相当速いじゃん!IE開くのも速いし・・・」と言っていたが、
俺のメインはC2D、メモリ2GBのPCだから、
そのサブの方は、俺からすれば何をするにもかなり遅く感じて、全然使っていないPCなわけで。
672名無しさん:2008/03/17(月) 00:08:38 0
メインがTM5600-600でサブがMMX200な自分・・・。
まぁ、慣れればなんとかなるもんだなぁ、自分に言い聞かせて使ってる毎日。
673名無しさん:2008/03/17(月) 02:32:28 0
>>666
2000年頃のP2-366ノート+外付けDVDですが・・・
674名無しさん:2008/03/17(月) 23:25:44 0
もっと前じゃね?それ。
うちのは1999年製でPIII500のノートだ。2000年問題とか騒がれてて、
年明けて問題ないのを確認してから買ったからよく覚えてる。
675名無しさん:2008/03/17(月) 23:42:43 0
録画専用としてMMXPentium200のマシンが復活。
676名無しさん:2008/03/18(火) 00:57:09 0
>>674
正確には1999年2月発売開始となっています>>673
当時のビジネス向け最上位機種らしいです
677名無しさん:2008/03/18(火) 00:59:53 0
その年の年末にはPIII500の後継機種が出ているようです
678名無しさん:2008/03/18(火) 08:44:41 0
コマ落ちしまくりでも
「再生できていますよ」と言い張る奴もいるから
何とも言えん
679名無しさん:2008/03/18(火) 13:05:10 0
atiチップが有れば大丈夫
680名無しさん:2008/03/22(土) 19:14:23 0
>>675
頑張ったな、関心関心。
681名無しさん:2008/04/07(月) 00:18:48 0
もう2008年4月。就職の時期も跨いだ今だからあえて言うが
時代遅れだ・・・
682名無しさん:2008/04/07(月) 21:13:51 0
>>681
スレ違い
683名無しさん:2008/04/08(火) 22:38:08 0
>>682
スマソw
684名無しさん:2008/04/11(金) 15:55:28 0
知らない事が一番良い、デルを買ったおれはデル叩きで寿命が短くなりそうだ
685名無しさん:2008/04/11(金) 18:59:15 0
ノートに2k入れてるけど、河童500MHzで十分実用。
メインが死んだときの頼みの綱だよ。。
ウェブは快適だし、今は亡きステ6の動画もギリギリ見れた。
これ以上の性能はいらんよ。
686名無しさん:2008/04/11(金) 22:40:49 0
ニコニコは駄目だな
687名無しさん:2008/04/11(金) 22:51:09 0
ステ6が動くのだからニコ動は余裕だったよw
688名無しさん:2008/04/11(金) 23:53:05 0
見るだけならな
689名無しさん:2008/04/20(日) 13:24:49 0
P!!-450が時代遅れだということが、このスレをみてわかりました。

明日、思い切って600MHzくらいのPC買ってこようと思います。
690名無しさん:2008/04/20(日) 21:42:48 0
>>689
俺も昔は君みたいな道を歩んだものだ。
691名無しさん:2008/04/28(月) 19:46:37 0
>>689
お勧めなのはモバイル Pentium4 2.0G のDELL Inspiron8200




ww
692名無しさん:2008/04/28(月) 19:57:22 0
>>691
DELLとか糞
693名無しさん:2008/04/28(月) 21:05:36 0
じゃぁ・・・マウスコンピューターで
それともIBM?w
694名無しさん:2008/04/28(月) 21:07:26 0
>>693
なぜそんな微妙なものばかりをチョイスするのだw
695名無しさん:2008/04/28(月) 21:10:20 0
あとソーテックもオヌヌメw
696名無しさん:2008/04/28(月) 21:23:26 0
>>695
やめいw
ノートのソーテックなんて(ry
697名無しさん:2008/04/28(月) 22:15:26 0
有名どころ4大珍味ぞろいww
698名無しさん:2008/05/01(木) 12:10:47 0
あと、NECのモバイル Pentium4 ノートもおすすめ
699名無しさん:2008/05/05(月) 03:15:14 0
河童PenV750Mhz HDD10GB メモリ128MB Win98SE 14.1インチ液晶ノート
FLORA 270GX NW1 付属品欠けなし¥9900だったわけだけど
マイクロPGA2ボード、もうちょい速いPenV1Gあたりに換装したほうがいいのかな?
その店で売ってるPC133 CL=3 512MB(256Mbitチップx16枚実装)¥4700で安いので
2枚買って入れたいけどそうなると本体と変らない価格なのがちょっと悲しいから1枚でまぁいいかなとか
色々構築考えていくのが結構楽しいよ。
700名無しさん:2008/05/05(月) 04:22:19 0
>>699
俺は220FXもってる。
270GXを10inchサイズのPCにした感じ。
デザインはそんなに変わってない。タッチパッドの横のボタンとか。
やっぱ自然に配慮されたPCはいいね。
701名無しさん:2008/05/06(火) 11:13:54 0
どうせその時代のマシンじゃエンコードとかゲームはやらないでしょ。
だったら今ある状態のままでLinuxでも入れてインターネット専用機にでもするのが良いと思うだよ。
でも、Youtubeとか見ること考えるとRAMは最低256MB、できれば384MBは欲しいね。
Windows2000やPuppyLinuxだったら192MBもあればサクサクだけど。
702名無しさん:2008/05/09(金) 02:49:49 0
ごめん2割増しだけどクルーソーだから許してm__m
600MHz、112MBでWIN2Kが十分使えるレベルなので驚いた。
まぁ、その前はPEN100な訳だが
703名無しさん:2008/05/09(金) 04:18:03 0
最近、sillverlightが普及してきたけどこのサイトにある動画って
CPU500Mhzくらいでいけますか?
http://www.asahi.com/video/
704名無しさん:2008/05/17(土) 00:50:58 0
age
705名無しさん:2008/05/17(土) 02:13:00 0
706名無しさん:2008/05/17(土) 02:24:49 0
500MHzを持ってない奴は出ていけよ

>>703
俺は無問題
河童500
707名無しさん:2008/05/22(木) 05:17:44 0
mobile celeron 500MHz機で
何気なく保守
708名無しさん:2008/05/22(木) 12:21:25 0
pentium3 1GHzをアンダークロックで500MHzにして保守
709名無しさん:2008/05/23(金) 00:45:41 0
一日二杯の 酒を飲み♪
710名無しさん:2008/05/23(金) 01:12:22 0
>>708
普通アンダークロックっていう言葉は使わない
711名無しさん:2008/05/23(金) 09:05:37 0
俺は実際にQ6600を1.2Gにアンダークロックして使ってる。
712名無しさん:2008/05/23(金) 09:09:48 0
ダウンクロックじゃね?
俺はCPUを-75%性能下げて使ってる
713名無しさん:2008/05/23(金) 09:10:38 0
ふつうはダウンクロックっていう。
714名無しさん:2008/05/23(金) 09:12:44 0
河童P3をダウンクロックして使うのが最初のブーム
715名無しさん:2008/05/25(日) 21:34:08 0
【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
716名無しさん:2008/06/01(日) 02:04:33 0
アンダーハンドパス?
717名無しさん:2008/06/01(日) 19:38:36 0
今日、500Mでは物足らず600Mにしますた
718名無しさん:2008/06/01(日) 20:01:10 0
>>717
さようなら
719名無しさん:2008/06/01(日) 20:50:14 0
k6-2+499MHz機はファイル鯖として今でも現役だ
720名無しさん:2008/06/01(日) 21:40:32 0
足らない1MHzが気になる。
721名無しさん:2008/06/02(月) 01:16:51 0
俺の/proc/cpuinfoによると

model name : Pentium III (Coppermine)
cpu MHz : 497.869

2.131MHz足りない
722719:2008/06/02(月) 01:21:59 0
ちなみにk6-2+はk6-Vとして認識される
http://enjoi.blogdns.net/up/src/3391.png
723名無しさん:2008/06/08(日) 00:44:09 0
昔はK6-2 550MHzのデスクトップPCで動画編集してたな
かなり反応が遅くて時間かかったが。
楽しかったな、あの頃は。
724名無しさん:2008/06/08(日) 08:41:49 0
写真加工、動画編集
パソコン買っても使い道の無い奴がやる最初の行動
725名無しさん:2008/06/08(日) 14:59:18 0
それはおまいに写真加工や動画編集して楽しむ相手がいないからじゃないの?
726名無しさん:2008/06/08(日) 15:19:37 0
動画編集は編集屋に頼めばいい
結婚式や披露宴に行けば業者が出入りしてんだろ
写真加工なんて女子高生のプリクラみたいなもんじゃん
加工なんかせずそのままプリントアウトするか
プリントショップに依頼する。

そんな、つまらん作業のためにアプリの使い方覚えたり
時間を費やしたりするのは無駄でしかない。
必要のないパソコンを時流に乗っかって買ったものの使い道のない奴がするレベルだろ
写真屋にでもなるつもりかよw
727名無しさん:2008/06/08(日) 16:23:36 0
なんかつまらん奴が沸いてるな
夢の無い奴が。
728名無しさん:2008/06/08(日) 17:42:14 0
はぁ? 20万程度の機械買って何の夢見るんだ
寝小便小僧の夢は小さいのぅ
729名無しさん:2008/06/08(日) 18:11:19 0
いや、3000円の糞PCなんだがw
730名無しさん:2008/06/08(日) 18:18:57 0
3000円でも使えればいいんじゃねぇの
所有者がどう料理するかだろ
731名無しさん:2008/06/08(日) 18:21:57 0
だよな。
732名無しさん:2008/06/08(日) 18:33:15 0
なんか、痛々しい人生を送ってる奴がひとりいるようだな
733名無しさん:2008/06/08(日) 18:36:22 0
>>732
自己紹介は板違い
734名無しさん:2008/06/08(日) 19:13:56 0
ここの人達はMP3掛けながらネットとか出来るん?
何使ってんのだろ。1by1とか、?
リアルプレーヤの動画の立ち上がりとかは致命的に遅いんじゃ、、、。

735名無しさん:2008/06/08(日) 19:14:14 0
板違いって言わないと悔しいもんなw
736名無しさん:2008/06/08(日) 20:27:55 0
>>735
もう「煽り耐性(笑)」って書かないの?
737名無しさん:2008/06/08(日) 20:33:07 0
>>734
そんな事するわきゃないだろ!
リモートサウンドを有効にしてスペックの高い方で再生する
動画を見るならリモートマシンに直接ログインして再生するか
クライアントマシンのディスプレイに表示させる。
738719:2008/06/08(日) 23:25:52 0
>>734
メインのPenV1GHzDual機でMP3を再生したら重くなるから常時起動してるk6-2+499MHz機にリモートデスクトップで繋げて再生してる。
739名無しさん:2008/06/09(月) 18:59:35 0
、、、なんだかんだで実はいくらか、
お金かかかってそうな予感がします。
740名無しさん:2008/06/14(土) 20:14:29 0
音楽はオーディオ用の装置で再生してる。
CDかけかえに行く方が座りっぱなしにならなくていい。
741名無しさん:2008/06/20(金) 19:59:29 0
>>675
FLORA270 自鯖で復活したんだにょ MMX-Pen266
KIS7.0も入ってるけど、パトロールが始まると重くなるお!
Windows2000pro + RAM:256
メインのPenV1GHz・・・わぉ〜、みんなお金持ちなんだね
742741:2008/06/20(金) 20:24:49 0
>>734
KIS7.0 データベースの更新処理中(3%)...
MP3 ON///エンヤOnlyTime 今、聞いてまふ
で、今、書き込んでおります
FLORA270(PC-5NH03-JE7LA3)って裏に書いてある

MP3掛けながら、KISの更新処理ながら、ネット出来たお!
743名無しさん:2008/06/24(火) 03:08:41 0
>>741-742
ITスキルの先にコミュニケーション能力を磨いてくれ。
744名無しさん:2008/06/24(火) 03:33:42 0
em.oneは520なんだが
買ってまだ一年もたってない
745名無しさん:2008/06/24(火) 04:46:14 0
>>744
このスレは2005年1月製
746名無しさん:2008/06/28(土) 16:43:45 0
うちのはk6の531Mhzだ。
動作遅いのも慣れた
747名無しさん:2008/06/29(日) 00:20:34 0
>>746
規定値は533MHzみたいだな。
748名無しさん:2008/07/19(土) 06:02:38 0
そうでもない
749名無しさん:2008/07/19(土) 07:02:37 0
そうだよ
750名無しさん:2008/07/19(土) 11:35:42 0
EeePCを500MHzにダウンクロックして使ってる
重い処理しない限り気にならない
メモリは2Gにしてるけどな。
751名無しさん:2008/07/19(土) 13:46:59 0
ていうか、SSE搭載以降はもうCPUよりもメモリとHDDの転送速度
のほうが動作に大きな影響があるんじゃないのかな。
パソコンの用途がゲームとか動画編集がメインだという人には
そんなのナンセンスでしか無いかもしれないけど。
752名無しさん:2008/07/21(月) 07:37:13 0
Webサイトなんかも重いの増えてるよ。
ある程度のCPUパワーは必要だろう。
753名無しさん:2008/07/22(火) 22:54:46 0
RAMDISKにネットのキャッシュを入れてるんだが、
ネットの速度にHDDの性能って関係あるのか?
つーか、HDDを入れ替えたらネットは速くなる?

当方の環境は、Pen2-266,Mem160MB,windows2000SP4でAVGが常駐してるが、
仮想メモリは10MBで、使用メモリは常に150MB未満になるようにしてる
なるべくHDDにアクセスしないようにチューンしたつもり
754名無しさん:2008/07/30(水) 09:36:49 0
今まで、セレロン500mhzのノートをネットで使ってたけど、思い切って
セレロンMの20000円のを買ってみた。
前 セレロン500mhzメモリ256mb windows2000 富士通
現在 セレロンM1.5G メモリ512MB windows2000 富士通
今まで、ADSLで800kbしか出てなかったので、遅いと思ってたが、
劇的に、写真の描画速度が速くなった。
ヤフオクを頻繁にのぞくんだが、パッパとたくさんの画像に目を通したいときに
すごく便利になった。
ニコニコ動画も、滑らかに再生するようになった。
消費電力も、仕様を見るとほとんど変わらないようだ。

時間の節約ができるし、イライラがなくなって十分満足だった。
この買ったノートはペンMに交換も可能だそうで、しばらくは楽しめそう。

755名無しさん:2008/07/30(水) 21:10:59 0
K6-2 500から、セレロン500(面倒志乃)にしたら、対艦が変わった
AGP絵板無し → AGP絵板アリも拍車かかったか…
756名無しさん:2008/07/31(木) 10:02:11 0
昔のPCだとグラボの有無は結構大きいよ。
チップセット統合オンボだと帯域幅喰われまくって
パフォーマンス低下が酷い。

今時のPCだと、ゲーマーじゃなければオンボで十分、
ていうケースも多いけどね。(特にAMDは)
757名無しさん:2008/08/03(日) 03:13:02 0
AMD厨は680や780でIGPのパフォーマンスを喧伝するが、
別にIntelでも必要な性能は確保できているのでゲームオタ以外は問題ない。

それにパフォーマンスを要求するならグラボ挿せ、は今でも変わらんし、AMDでも同じ。
758名無しさん:2008/08/03(日) 08:23:05 0
G33だとDVIが実装されていないマザーが大半なのが痛い。
メーカー製だとADDカードで対応しているのだが、自作市場にはこれが
ほとんど出回っていないので結局グラボつける結果に。
(AMDやnVIDIAのだと大抵ついてるんだよな)
G35は製品が少なかったが、ASUSの奴は値段が高すぎた。

G43・G45の製品が今後出そろって来るがどうなるかな。
759名無しさん:2008/08/04(月) 20:19:06 0
780を引き合いに出すくせに
なぜ比較対象がG33なんてロートルなのかと
760名無しさん:2008/08/09(土) 03:41:32 0
>>759
だってG43・G45はまだ製品が出そろってない段階だし比較のしようがない。
一部製品は出たのにレビュー記事も出ないしな。

でも実際オンボにこだわることもないしな。
AMD厨は安グラボスレにまでわざわざ出張してオンボの話をしたがるがw
Core2で組むならP45の売れ筋マザーに安グラボでいいと思う。
(面白いのはIntelだとMicroATX以外はオンボなしマザーが売れ筋で、AMD
だとATXでもオンボ付きが売れ筋なことだ)
それにAMDはCPUがな・・1万円以下のCPUならCP高いし、これを安価な
780Gマザーに載せればいいので安く組みたいなら優位性があるが、ミドル
レンジ以上のCPUはIntelに完敗。

てか500MHzスレでこんな話をしても仕方がないな。
761名無しさん:2008/08/09(土) 03:57:01 0
あ、そういえば今日(てか昨日)は近所のショップに450MHzのPen2があったな。
20円だったので意味もなく買ってしまったw
この10年で価値が1/5000ぐらいになっちまったんだな。
かつてはこいつが10万したからセロリンOCが流行ったりもしたっけ・・。
762名無しさん:2008/08/18(月) 22:33:44 0
スーパー干す
763名無しさん:2008/08/20(水) 00:50:35 0
脳内でリモートのリをイに変えるとリモートコントロールが
764名無しさん:2008/08/20(水) 13:53:12 0
あっそ
765名無しさん:2008/08/20(水) 23:35:10 0
ソーテックのペンタV500MHzマシンにレッツノート用のディカバリーDVDぶっこもうとしたら
ドライブに対応してません電源切れとでた
766名無しさん:2008/08/21(木) 00:37:14 0
インテルのノート
celeron 366MHz
HD 8GB
win98
当時車売って40万で購入
それから10年使い続けてる
フラッシュ見たり楽しいよ
ただ、ちょっとでも重いサイトを見ると強制終了させられる
767名無しさん:2008/08/21(木) 00:38:11 0
6GBだったorz
768名無しさん:2008/08/21(木) 09:32:55 0
500MhzならTDP低いだろうからファイルサヴァにちょうどいいだろう、スリムケース
に入れて無線LAN搭載して邪魔にならん場所に桶、あと10年は使えるぞ。
769名無しさん:2008/08/22(金) 15:59:32 0
TDPって?
770名無しさん:2008/08/22(金) 17:03:46 0
>>WLAN
その選択肢は無いな。持ち運ぶものじゃないんだから有線で十分。
それに、ノートPCをわざわざスリムケースに入れなおす必要もない。
あと10年は持たないな。
ほとんど動かさないならともかく、常に起動させてバリバリ使うなら長くて5年だ。
771名無しさん:2008/08/22(金) 20:05:12 0
そんなに言い切っちゃっていいのかい?
772名無しさん:2008/08/23(土) 07:14:16 0
WEBサーヴァなら10年ぐらいは持つよ。
773名無しさん:2008/08/23(土) 23:24:56 0
>>771
じゃあ逆に、「あと」10年は使えると言い切れるか?
>>772が言うとおり、常時稼動を前提に作られたWebサーバーも10年しか持たない。
もうその10年のうち半分が過ぎた、常時稼動を前提に作られていないノートPCが10年も持つかよw

ついでに言うと、500MhzのノートPCよりも、PenMのほうが省電力。
SpeedStepがあるから負荷が少ないときは600Mhzで動くし。
774名無しさん:2008/08/24(日) 04:45:50 0
Pen4世代の爆熱ぶりは記憶に新しいが、
PenIIのハイエンドDeschutes)はそれに次ぐほどの爆熱
Pen3の初期(Katmai 450〜600)はさらbにそれをしのぐ爆熱だった

Pen3というとCoppermineのイメージがついて回るが、
初代PenIIIなんて割ととんでもねー高発熱CPUだったぞ





まあその頃のAthlonはさらに上を行く焼き鳥だった訳だが
775名無しさん:2008/08/24(日) 05:04:53 0
>>774
爆熱はKlamathだろ。Deschutesで熱は下がった筈。
katmaiでもKlamathよりTDPは低い。
776名無しさん:2008/08/24(日) 05:13:19 0
爆熱Pen2といえばKlamathの300だろ。

Pen4にしたって物によってはそれほど爆熱でなかったものもあるな。
ただそれほど爆熱でなかったものもOC耐性ばかりが強調された感がある。
777名無しさん:2008/08/24(日) 05:58:53 0
その頃のKlamathやCovingtonを後生大事に抱えて
「超発熱のPen4やCore2世代より省電力だから」
とか思い込んでる奴って結構いないか?

貧ずれば鈍ずって言葉を思い出してしまう訳だが
778名無しさん:2008/08/24(日) 15:12:51 0
消費電力対性能ではなく単純に消費電力のみで考えるならありだろ
大して性能を必要としない用途に最新のマシンを導入するのもどうかと思う
779名無しさん:2008/08/24(日) 16:03:36 0
さすがにKlamathやCovingtonまで逝くとメインで使ってる人も
少ないんでは。

Core2世代のCPUが普及して、Pen3世代もPen4世代も中古
価格が暴落したな。
Core2Duoが出る直前にPen4買った奴涙目w
780名無しさん:2008/08/24(日) 18:05:31 0
>>779
そうかそうか。それは残念だったな・・・
781名無しさん:2008/08/25(月) 00:22:06 0
500MHz+256MBもありゃ、Puppy Linuxでガンガン使えるよ。
782名無しさん:2008/08/25(月) 00:55:30 0
>>777
『貧ずれば鈍ず』って初めて聞いたわ
もちろんググれば出てくるが今まで辞書でも見たことはなかった
783名無しさん:2008/08/25(月) 18:50:26 O
Z80 2MHz
(*∋_∈*)
784名無しさん:2008/08/26(火) 17:58:07 0
>>781
そんだけ高性能なら、なにもPuppy Linuxに縛る事もない。
WindowsVistaほどの超激重OSでなけりゃ、普通に使える。

3Dバリバリのゲームだとか、CADだとか、動画編集とか、写真編集とか、エンコードとか、
Pen4でも本気になるような高負荷な作業をさせなければの話だけど。
785名無しさん:2008/08/26(火) 19:44:12 0
>>784
ようつべがまともに見えるぜ。
786名無しさん:2008/09/01(月) 23:56:47 0
(`・ω・)ゞ
787名無しさん:2008/09/05(金) 20:59:04 0
OS、Windows XP Home CPU、Duron 1.0GHz
メモリ、256MB。
ハードディスク、20GB
ドライブ、コンボドライブ(DVD-ROM・CD-RW)
液晶 14.1型

INTEL以外のCPUを初めて使うのですが、Duron 1.0GHzというのはPentium!!!とどう違うのでしょうか?
このパソコンは基本、オフライン専用機でOfficeや動画を見たり、オフラインゲームをするくらいです。
788名無しさん:2008/09/05(金) 21:09:52 0
使えばわかるだろ
789名無しさん:2008/09/05(金) 21:56:30 0
>>787
それはノートPC?XPで256MBだとモッサリでは。
最低でもメモリは512MBにしないと。
HDDも40GB&高速タイプにすればさらに効果があるはず。

デュロンは処理能力高いよ。同じ1.0GHzならトータルでPVより上だと思う。
ただ発熱が高いからCPUファン回りがホコリまみれで汚れていると
熱暴走とまでいかなくてもヤバくなるかも。
もしノートだとしたらノートクーラー(特に夏場)は用意すべし。

あとその当時のPCだとビデオRAMが8〜16MBしかないから
動画鑑賞だとカクカクするんじゃないかな。最低でも64MBは必要。
790名無しさん:2008/09/06(土) 02:38:37 0
今のHDD速いもんなぁ
同じ規格(ATA100)なのにHDD交換したら体感速度全然違うww
791名無しさん:2008/09/06(土) 03:45:24 0
>>787
デスクトップなら4000-5000円、ノートなら10000円以下だと見積もった
その用途なら、一切の増設および改造のための投資をお勧めしない
どのパーツを増設するにせよ投資額に見合った効果は得られないと思う
そのマシンに投資するくらいならもうちょっとお金を出して北森くらいのマシンを探してきたほうが良い

ゲームはそこいらのフリーゲームやテキスト主体のギャルゲーの類は大抵動く
市販のゲームはまともにプレイできないと思われる
Officeは、10個も20個も一度に窓を開いたりしなければ余裕
動画は、DVDやavi、wmvなどの動画がとりあえず見られる程度(モノによってはカクつく)
今時の高画質動画はどう頑張っても無理だと割り切るべし
792名無しさん:2008/09/06(土) 04:14:27 0
オフラインで使うならXPで512MBもいらないからなぁ

>>787
同クロックなら、Pentium3≒Athlon>Duron>Celeron位に考えておけばおk
細かいことを言い出すと、信者論争になるんで
Duronが爆熱なのは>>789の言う通り
793名無しさん:2008/09/06(土) 07:17:04 0
Duron1GHz世代のPCってコンデンサ地雷の危険があるんじゃね
794名無しさん:2008/09/06(土) 13:50:56 0
>>792
オフラインでも256MBはパス。ストレスが溜まる。
ちなみにPVよりデュロンがトータルで上と書いたのは実際に使って比較してでの感想。

PVはDELL・GX150でWin2000pro仕様、デュロンは富士通のCE9/100LでXP仕様。
計2台を1年半前までサブPCとして使っていた。
同じ1.0GHz、512MBのメモリ、60GBのHDDを載せていても動きはCE9が速い。
いい例がHDBENCHやスーパーπ104万桁の測定。特にスーパーπで
104万桁測定をするとGX150だと約2分30秒だがCE9だと約2分10秒。
この差は大きいよ。

>>793
この当時のコンデンサ不良の一番の原因は騒ぎを起こした
865チップセットと違ってPCケースの出来が影響している。
この当時のインテル、AMD問わずスリムケース物はみんな地雷だよ。
現にPVでも某メーカー(しかも企業向け)のスリムケース採用の物は
後になってコンデンサ液漏れが出てる。


795名無しさん:2008/09/06(土) 14:00:52 0
                       ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ …と、ここまで餌をまいておけば
           (  つつ@            ヽ      いっぱい釣れるはずだ♪
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
796名無しさん:2008/09/06(土) 18:01:01 0
>>792
最近はセキュリティソフトが重いのが鬱だよな。
C2D積んだマザーに最新HDDつないでも差を体感できるし。

>>794
815でもマザーのメーカーによる生存率の差が大きいぞ。
今中古で入手できる815といえばASUSやAOpenのが多いが、
当時あれだけ売れたGIGAやMSIのはどこに逝ったんだろう・・。
797名無しさん:2008/09/07(日) 06:51:37 0
>>794
メモリの規格が違うじゃないか
そのへんも明言してくれないと困る
君の書き方じゃ処理能力のみでDuron>Pen3に見える
「だからトータルで、と書いた」と言うんだろうが、
読む側に誤解を与える表現だと思わないか?

それから、メモリ使用量見ながらPC使ってないだろ
某社の独自ソフトてんこ盛りの機種でないかぎり、
XPリカバリ直後の状態でメモリ使用量が200MBを超えることなんてない
中古屋で見た数値だが、SP2導入直後のメモリ使用量は120MBちょっとだった
798名無しさん:2008/09/07(日) 09:32:55 0
PV1.0GHzとデュロン1.0GHzでのベンチマーク比較(7種類)

○SYSmark2002/Office Productivity
PV  90
Duron 95

○SYSmark2002/Internet Content Creation
PV  95
Duron 116

○TMPGEncフレームレート
PV  7.9
Duron 12.4

○3DMark2001 SE/1,024×768ドット/32bitカラー(DXTC有効)
PV  5,115
Duron 5,641

○Quake III Arena/1,024×768ドット/32bitカラー
PV  107.2
Duron 125.9

●Comanche 4/1,024×768ドット/32bitカラー
PV  23.2
Duron 22.3

○WebMark2001/B2C
PV  180.2
Duron 201.5
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
799名無しさん:2008/09/07(日) 09:42:28 0
メモリの規格?
念の為に書いておくけど両方共PC133/256MB/CL3×2枚装着。
GX150はアイ・オー・データ製のを2枚装着。
CE9は純正256MB+アイ・オー・データ製256MBの組み合わせ。

それに加えてGX150がWin2000pro、CE9がXPと考えれば
若干CE9にハンデがあるけどね。

ぶっちゃけていうとトータルでの表現は遠慮して言ったまで。
上記の比較データを見ても分かっていただけるかと。
PVの1BGHzで比較してもどっちが上回っているかが分かるはず。

800名無しさん:2008/09/07(日) 09:45:51 0
                       ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ …と、ここまで餌をまいておけば
           (  つつ@            ヽ      さらにいっぱい釣れるはずだ♪
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜

801名無しさん:2008/09/08(月) 23:31:05 0
>>784
Ubuntuなんかは、PenIIIの1GHzでもモッサリだな。
XPより遅いんじゃないか?
俺もPuppy+OOoを押すよ。
802名無しさん:2008/09/12(金) 19:47:35 0
http://www.famitsu.com/pcent/news/1218022_1341.html

20GHzのCPU積んだPCが12万で買えるこの時代に500MHzは時代遅れにも程がある
803名無しさん:2008/09/13(土) 00:44:59 0
!?
804名無しさん:2008/09/13(土) 00:57:04 0
>>802
エンコが早そーだな
805名無しさん:2008/09/13(土) 07:13:21 0
>>802
でっかい釣り針ですね。
806名無しさん:2008/09/22(月) 17:18:58 0
787です。
使ってみてわかったことですが、落としたニコニコ動画などは普通に再生できましたw
しかし、USB2.0のPCカードで接続してファイルの移動をすると時々、フリーズします。
一応、SP3を入れました。
807名無しさん:2008/09/24(水) 21:01:01 0
貧乏人ばっかり
808名無しさん:2008/10/01(水) 16:17:38 0
500MHz程度ではCPU使用率ほぼ100%だね
809名無しさん:2008/10/01(水) 23:14:43 0
100%だろうがなんだろうが見られりゃ良いんだよ
810名無しさん:2008/10/12(日) 14:55:00 0
つべもまともに見れん
811名無しさん:2008/10/18(土) 17:16:56 0
スレ建てが2005.1月。
当時の500MHzと今の500MHzの印象は随分違うよなあ。

俺は今でも400MHzと500MHzだけどw
812名無しさん:2008/10/20(月) 17:33:59 0
おれもソーテックのM250
500MHzだよな、イラストレーターやフォトショップを
それで使っていたんだよな〜自分
今は凄過ぎるね、値段も安くなって性能上がって
周辺機器の値段なんかうそみたいに安くなってさ

時代がどんどん過ぎていってるんだな〜

俺も独り言が多くなってきたな〜

すれ汚し
813名無しさん:2008/11/12(水) 01:40:16 0
PCの普及率と販売台数あがってるだろうから
3万くらいで快適に使えるPCが買えるようになればいいなー
814名無しさん:2008/11/12(水) 01:48:50 O
>>812今何使ってんの?独り言風に述べてください
815名無しさん:2008/11/12(水) 02:01:57 0
>>813
需要が上がって値段が上がってくるかな?
816812:2008/11/12(水) 10:38:46 0
>>814
今 Dell使ってますよ
安くていいですね〜、メモリ1Gでつよ
ダメになったら簡単に買い換えられる様に
二台同時において使ってますよん

あ〜あ
独り言終わったわ・・・
817名無しさん:2008/11/13(木) 08:28:55 0
Celeron300AをOCして450、メモリ512MB、Windows2000、HDD30GB

もう買って10年は経つのかな?
この間にメモリを増設したり、OSを98から2000にしたり、HDDを換装したりしたけど、
いまだに現役で頑張っています
メインはCore2Duoだけど・・・。
交換用に中古の300AのCPUと30GBのHDD2個ずつあるので
あと10年使いたいと思う今日この頃です
818名無しさん:2008/11/17(月) 22:37:08 0
電気の無駄使いはやめましょう。
819名無しさん:2008/11/19(水) 21:26:29 0
ブラックメタリックに塗装しました!ピアノブラックです!!
820名無しさん:2008/11/26(水) 23:50:41 0
>>806
結局ノートかデスクトップか解らずじまいだけど、>>789の言う様にDuronの性能は良い
普通に動くはずだ。 ただニコニコ動画自体の画質がアレなんで他の所から動画観た方が良い感じかと。
デスクならビデオRAMも標準8-16MBだけどBIOSから32MBに変更出来るよ(ノートは未確認)
133系のメモリが乗せられるし恐らく1000MBまで行ける。512+512MBが最高かと。2本刺さるなら256+256MBも有り。
1本でも526に上げた方が幸せになれる。次に重要なのがクラボ オンボードに何が刺さってるか知らないけどS3なら
6200Aを刺せば驚くほど性能うp。 AGPかPICのどちらかと思うので変えるべき 性能はAGP>PIC
ざっと述べたけどHDDも増やしても良いけど クラボ交換>メモリ増設&CPU交換が謙虚に性能上がるんじゃないかな

メモリが526MBが4千円前後、256MBが2千円前後、クラボが6200A新品で6000円中古で半値位。 CPU交換がathlonXP(デスク)
athlonMP(ノート) FSBが100-133に上げられるならFSB266までの対応CPUに変更出来る。値段は色々だけど中古4500円位かな

これらのどれかを安く手に入れられたなら1万ちょっとで倍以上の性能アップに出来るよ
821名無しさん:2008/11/28(金) 23:50:33 0
1万出して倍ってねぇ・・・
どれだけレガシー大好きなんだよ

CPUを換えない限り、できることとできないことの壁は厳然としてある訳だから
1万も出すくらいなら、もう一台中古で買って来た方が余程良いと思うんだけど
仮にノートだとしても、今時1万も出せば、>>787より良いマシンが買えるでしょ
822名無しさん:2008/11/29(土) 00:44:08 0
性能の差が戦力の決定的な差ではないことを教えてやる
823名無しさん:2008/11/29(土) 01:01:36 0
>>820
費用対効果が悪い。そこまでするなら、DDR-SDRAMが使えるマシンを買った方が賢明
今そこにあるマシンを使うことに過剰に執着しているのか、
増設することそれ自体が目的と化してるのか、どっちだ?
てか、>>806もマシンの性能相応に使いこなしてるみたいだし、別にそのままでいいだろ
824名無しさん:2008/11/29(土) 12:10:11 0
ちょっとスレおっかけてびっくりしたけど、>>789の動画鑑賞にVRAMが64M必要って、
筋違いも甚だしいだろ。

XGA32bitで必要なVRAMは、1024*768*4(32bit coloer)=3145728byteな。つまり3M。
ダブルバッファかなにかで必要なら、3M*2=6
VRAMが16Mもあるなら、オーバーレイ用に10Mもつかえて十分だろ。
VRAMが8Mしかないならデスクトップを16bitColoerにすれば、あまりは5Mもある。
VRAMが4Mだと・・・16bitColoerを試して、無理なら解像度をSVGAに落としてみる。

VGA性能=VRAM容量って記憶してるだけなんだろ。
いくら、64Mもあってもメインメモリから拝借してくるのは、そんなに性能高くない。
さらに、CPUの性能を通常より落とすつー弊害がある。
ついでにいうと、この「弊害」はFSBが低いと、顕著に出てくる。
825名無しさん:2008/11/29(土) 12:36:07 0
メインメモリ拝借形について計算してみる。

メモリ帯域
PC133 1060Mbytes/s
PC100 800Mbytes/s
PC66 530MGbytes/s

VRAM(実際の画面表示)に必要な帯域(メインメモリから、VRAMを拝借するタイプね)
XGA32bit=3M*60(リフレッシュレート)=180M/s
XGA16bit=1.5M*60=90M/s
SVGA16bit=約1M*60=60M/s

メモリ帯域からVRAM使用の帯域を引けば、CPUがメモリアクセスに使える帯域が求められる。
PC100でXGA32bitの場合。
800MB-180M=620M 約2割強のメモリ性能低下。

メモリ性能はCPUの能力に直接関わるので、クロックの割に遅いと感じたらメモリが足引っ張ってる
可能性がある。
826名無しさん:2008/11/29(土) 18:13:26 0
>>824
相手のマシンの拡張性とか何にも考えないで「増設しろ」と言うばかりの
ただの増設狂だから相手にしなさんな
827名無しさん:2008/12/12(金) 01:11:23 0
828河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/14(日) 18:14:03 0
CPU500MHzだったら、むちゃしない範囲なら、
あるがままで使えばええんとちゃう?

いろんなマシンいろんなOSで装備をかためておけば、
アレではダメだったけど、コレならいける、ってことがよく起こる。

失敗作の代名詞であるMeですら、主役になれる瞬間がある。
829名無しさん:2008/12/16(火) 04:24:42 0
どもありがとう
830名無しさん:2008/12/22(月) 13:17:48 0
どういたしまして
831名無しさん:2008/12/25(木) 19:29:13 0
このスレ終わったなw
デルのセットが4万で買える時代だしな。
832名無しさん:2008/12/25(木) 23:11:12 0
性能もキツイが、もうそろそろいろんなトコが壊れるからなぁ・・・
といってもついこないだまでDELLの中古ノート600MHz常用してましたが。
今はPenM1.4GHz。でもやっぱり中古DELL w
833名無しさん:2008/12/27(土) 01:13:40 0
出る!
834448:2008/12/27(土) 19:21:34 0
現在のスペック
CPU 650MHz
メモリ 320MB
HDD 120GB
OS Me
液晶がうつらなくなりキーボードも壊れたけど
ジャンク買って移植。
あとはOSを変えないといけないなぁ
835名無しさん:2008/12/27(土) 19:48:37 0
Meは無いよなぁ、Meは。
9x系でないと困るってPC以外は、2000かXPかdebianかUbuntu入れてる。
いくら性能よくても、アプリが落ちたり、OSが落ちるのは使えねぇ。

メモリが320Mなら、nLiteでXPがいいんじゃないかな。
836名無しさん:2008/12/27(土) 20:20:59 0
>>834

それはもしかして東芝の名機
DB65か?ならば俺と一緒だ。
キータッチが良くて手放せん。
DBならwin2000が入るよ。メモリーもフルだね
2000に変えると又惚れ直すよ。
サポートもダウンロード出来るし
確かグラフィック関係・サウンド・LANだったかな。
837名無しさん:2008/12/28(日) 17:03:23 0
最近感動したこと

Pen2-333のノートでmp4動画(動画サイトで落としてきたもの)が普通に動いたこと
まあ高画質のものはコマ落ちしたけど
838名無しさん:2009/01/01(木) 02:58:28 0
ビルのかに間の川は流れない
あなたあなたに
めぐり合うまではそうよこの町を逃げてきたかった

あなたがいれば日はまた昇る
839名無しさん:2009/01/03(土) 00:46:50 0
>>838
「東京砂漠」?
「かに間」とか「町」とか変だけど。
840名無しさん:2009/01/03(土) 17:45:41 0
CPU500MHzのPCは芸能界でいえばクールファイブくらいってことでOK?
841名無しさん:2009/01/04(日) 02:17:53 0
いや、フィンガーファイブが妥当では?
842名無しさん:2009/01/05(月) 09:40:25 0
フィンガーもクールも知らない世代のクセにw
843名無しさん:2009/01/05(月) 23:30:03 0
リアルで知ってるんじゃね?俺は知らんが。
844名無しさん:2009/01/06(火) 04:49:27 0
フィンガーファイブってのは紅白に出ないけどクールファイブは出るから知ってるよ
845名無しさん:2009/01/06(火) 09:07:45 0
やはり 紅白出る出ないでは 地方営業の銭が違うらしいね。
846名無しさん:2009/01/10(土) 21:11:58 0
セレ500じゃ白黒ゲームボーイすら満足に再現できない
847名無しさん:2009/01/15(木) 22:46:30 0
                  _ - ―¬ー- 、
                く         '、
                  r'`ヽ        '、
               ,i´  ヽ、   .,‐  .八
                 |     ヽ__/` _,,i´  ト. _ _
                __l  ,- '     /_ ィ ` l , 、 l`‐ '
             /  ソ     l"    l从 l`'    あらあら♪
            r―" ′  _,,,,,,― ソ   /⌒ l
         ._ / '^ `二二__.jニへ l    ,'   l
       ./  `   _,,,,ノ  / i   , --ヽ  l ワ /
       _.!、   ア- , / l  }   l .ノ _ノ
     /  广 ¨    `   `l .ンニ二彳
   ./    ,!           ,∧r `l   l
   广 ¨ ヽ l      i二二_  `-l   l
    ヽ, 、_ ノ     /    ` - . ヽ、 \     ふ き
    l    \           '、 ` 、 \ \     ふ き
    l      `ヽ ,       ',.  ヽ \ ` 、        ヽ
    ヽ     r-、ト、` - _  _,,ノi   l  \ \      ヽ l
     ! ヽ、__/_ノ  `ー `'l `  .ヽ-、ノ    '、 `ーxr'¨^ヽ ノ
    .外、/ /¨ハ<    丿    _ ノ      (`ーー'   ノ
    l  ノ / た_ソ―-ー'" ̄ ̄       〃  `ー ─ '
    `゛  `‐''″
848名無しさん:2009/01/21(水) 00:45:00 0
ho
849名無しさん:2009/01/27(火) 01:14:20 0
850名無しさん:2009/01/27(火) 11:08:08 0
YOUTUBEやニコニコ動画を見るには不足だが、実務にはこれで十分
だから買渋っちゃうんだよなぁ、新型や新OS出される度に「はエーよ、金目的だろ」と
サイレントテロ活動をしたくなる天の邪鬼だし・・・。
851名無しさん:2009/01/31(土) 02:11:53 0
メインPCはメーカー製だけど改造してオーバークロックして
CPUもメモリーも1G倶楽部入っちゃってるけど

500円のi810E板+150円の河童セレCPU633MHzも現役
メモリーは64-128が100円とか・・・電源やケーブル合わせて数千円で作った
このぐらいのパーツって売ってれば安くていいね

PC133の頃のはなんだかわからないがワクワクする

852名無しさん:2009/02/01(日) 22:52:17 0
6年前のセレロン2.4GHzな漏れだと集中砲火喰らいそうだな。
853名無しさん:2009/02/01(日) 22:58:54 0
K6-3  400MHzなら仲間に入れてもらえそうだな。
854名無しさん:2009/02/06(金) 09:36:32 0
>メモリーは64-128が100円とか・・・電源やケーブル合わせて数千円で作った
>このぐらいのパーツって売ってれば安くていいね

DDR2で1GB1000円なんて時代だと、
PC100-128MBが1枚100円でもどんなボッタクリだって話
855名無しさん:2009/02/06(金) 22:22:40 0
2Ch見るなら100円のが良いだろ
856名無しさん:2009/02/07(土) 08:16:49 0
MMX300Mhzでメモリは256MBというのに98とXPデュアルにしてるよ
857名無しさん:2009/02/20(金) 02:31:07 0
8年前のパンフによると東芝純正の128MのRAMが16万する件
858名無しさん:2009/02/20(金) 04:13:30 0
(;O;)
859名無しさん:2009/02/20(金) 23:31:11 0
PC133の1枚1GBのやつも10万とかする こんなの誰が買うんだと
860名無しさん:2009/02/22(日) 01:00:23 0
(*_*)
861名無しさん:2009/02/22(日) 19:36:27 0
Win3.1時代だと大体1MB=\10,000くらいだから1GB=\10,000,000かよw
862名無しさん:2009/02/23(月) 13:34:04 0
286ラップトップ用の8MBメモリが128,000円でした
863名無しさん:2009/03/01(日) 18:04:40 0
いまだにSIMMのメモリ探してる。
864名無しさん:2009/03/05(木) 21:29:25 0
大学の生協で新品のDynabook DB65P/4RC、RAM128MBに増設済みのを19800円で買った
MEやPuppyLinuxなんかを動かすには何の支障もないがちょっと物足りない
192MBに上げるのは1000円そこそこでできるが劇的な効果が出るかわからんし
320MBに上げればOSの選択肢も増えるがメモリは結構高い
865名無しさん:2009/03/09(月) 18:34:44 0
>>859
新しいパソコンが買える。
866名無しさん:2009/03/28(土) 14:49:55 0
PC100のパソコンにPC133は使えないの?
867名無しさん:2009/03/28(土) 17:06:55 0
下位互換で使える。
868名無しさん:2009/03/28(土) 23:45:09 0
用途による
869名無しさん:2009/03/28(土) 23:46:10 0
あー、
K6-2とPen3いらないか?
マザーもメモリも付けるぞ?
870名無しさん:2009/03/29(日) 15:52:26 0
K6-2はSEE対応しているの?
871名無しさん:2009/03/29(日) 17:36:16 0
シー?
872名無しさん:2009/03/29(日) 17:48:13 0
SEEには対応してないが、3DNow!に対応してる。
873872:2009/03/29(日) 17:49:47 0
SSEだな。

つられて間違えたw。
874名無しさん:2009/03/29(日) 18:03:20 0
優れたアーキテクチャなら500MHzでも問題ない。
ネットバーストアーキテクチャでは最低ww

875名無しさん:2009/03/29(日) 18:17:43 0
K6-2とK6-3のステッカーが欲しい
876名無しさん:2009/03/30(月) 20:32:15 0
アーキテクチャってなに?
877名無しさん:2009/04/01(水) 00:44:42 0
02年に下記スレが立ってるわけだがw

Pentium 4 @2.8GHz は早いらしいぞ。。。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030168753/
878名無しさん:2009/04/05(日) 23:38:56 0
てs
879名無しさん:2009/04/08(水) 01:08:18 0
Wikipediaを見るのに良い。
Wikipedia以外のサイトへ浮気して行くと、イライラするほど遅いのに出会う
よってウィキペディアをずっと見ていられる
880名無しさん:2009/04/10(金) 21:21:36 0
画像と文章メインならそう重くないが動画にスクリプトやらプログラムやらてんこ盛りされるとなぁ
881名無しさん:2009/04/15(水) 07:53:01 0
Pentium!!!-S 1.4GHz をダウンクロックして700MHzで使ってます。
もう少しだけ下げられたら、このスレの仲間入りできたのに><
882名無しさん:2009/04/15(水) 14:26:44 0
>>881
FSBを66MHzにする作業に戻るんだ
883名無しさん:2009/04/15(水) 17:50:51 0
Pentium!!!って、なんかすごい驚いてるみたいだよな。
884名無しさん:2009/04/15(水) 22:57:33 0
だよな機種依存文字を使わない場合は半角のIを三つ並べてIIIとしなよと言いたい。
885名無しさん:2009/05/10(日) 00:47:14 0
3DNow!ってSEEと違うの?フラッシュ9で落ちる
886名無しさん:2009/05/10(日) 01:53:54 0
違います。
887名無しさん:2009/05/10(日) 21:37:16 0
最近のアプリやゲームはSSE必須だが3DNow!非対応ってのが多くて
SSEと比べると3DNow!ってイマイチ対応が少なくて役に立ってない感じするよなぁ
888名無しさん:2009/05/11(月) 03:37:36 0
>>885
Adobeに抗議しろよ。
889名無しさん:2009/05/23(土) 16:46:18 0
あげ
890名無しさん:2009/05/23(土) 18:20:29 0
tes
891名無しさん:2009/05/28(木) 00:18:07 0
K6-2 450Mhzをジャンパピンを差し替えて500Mhzにオーバークロックしたら
ネットが目に見て早くなった 500以上は途中で止まったりして無理だった



892名無しさん:2009/05/31(日) 01:26:12 0
で?
893名無しさん:2009/06/03(水) 05:30:49 0
CPU500MHzでは時代遅れか?
「スレタイより抜粋」
894名無しさん:2009/06/04(木) 15:49:56 0
そうでもない。
895名無しさん:2009/06/09(火) 05:00:23 0
700MHzのマシンがあるんだけど、捨てるのはもったいないし、
どうやって使い倒してやろううか。何か良いアイデアはないかね?
896名無しさん:2009/06/09(火) 05:06:24 0
>>895
HDD積めるだけ積んで(外付け)ファイルサーバー位しか思い浮かばん。
897名無しさん:2009/06/12(金) 12:55:45 0
XPのサポート期間が長いから長く使えるのはいいね。
500MHz程度でも使い方によってはこれで充分だし。
しかし、動画サイトでは1GHz程度は欲しいがな。

XP以前なんて5年も経ったら使い物にならなくなったんだよな。
今は陳腐化したとしても動画のエンコードだの3Dゲームをするだのブルーレイを
PCで見るだのしなければ普通に使えるしな。
898名無しさん:2009/06/12(金) 20:31:39 0
デスクトップで500MHZ位だと、どうにも中途半端で処分したくなるが
ノートブックだとまだまだ使い道はあるよね。
899名無しさん:2009/06/13(土) 00:08:07 0
ノートだと省エネだしね。
900名無しさん:2009/06/16(火) 23:03:17 0
時代遅れです。
間違いなく。


で、それが何か問題あります?
901名無しさん:2009/06/17(水) 00:50:23 O
てかCPU500、メモリ512以上だとUbuntu余裕で動く?
902名無しさん:2009/06/17(水) 16:57:05 0
>>901
http://support.sotec.jp/upfile//HARDWARE/SPECSHEET/M350.htm

これにメモリを足して512にして使ってるけど
2chとレポート作成ぐらいなら、Ubuntuでも大丈夫w
903名無しさん:2009/06/17(水) 17:30:51 O
>>902
ほうほう。
バージョンは?
904名無しさん:2009/06/17(水) 18:12:54 0
>>903
8.10を入れてるお
905名無しさん:2009/06/17(水) 19:38:43 0
>>904
6.10を入れてみようかと思ってたけど、試してみようw

アリガトw
906名無しさん:2009/06/21(日) 02:44:58 0
PanasonicのCF-G1っていう人シリーズの廉価モデルを
今でも使ってます。取説ではCPUはK6−2 500MHZってなってます。
けど、デバイスマネジャーで見ると、K6-Vって表示されるので、
クロック数を読み取ったりするフリーソフトで見たら、


CPU NAME     AMD K6-2+
NAME STRING   AMD-K6(tm)-III Processor

いったい、どっちなのでしょうか?
907名無しさん:2009/06/22(月) 02:33:10 0
>>906
K6-2+
908名無しさん:2009/06/24(水) 01:00:33 0
K6-2はSEEに対応していないからYouTubeで落ちるでしょ?
909名無しさん:2009/06/24(水) 09:42:41 0
PDAが520MHzだが2chなら問題なし
動画も一度落とせば見れるから
本人が我慢できればいい。俺は御免だが
910名無しさん:2009/06/24(水) 17:57:06 0
SEEに対応していないAthron/Duronや
AthronXPでマザボが対応してなくてSEE有効にならない状態でも
YouTubeの低画質なら普通に見れる 高画質はカクカクだが落ちはしない

K6でも低画質なら見れると思う
911名無しさん:2009/06/25(木) 00:50:36 0
9の最新Flash Player 9.159だと落ちる。
Flash Player10なら落ちないがカクカクになる。
Flash Player 9.048だと落ちないし結構スムーズだがGENOが怖い。
912名無しさん:2009/06/25(木) 02:40:34 0
ハゲてる方だけに言いたいことがある。

遂にリアッ●のニューバージョンが販売された。

これって、本当に髪の毛が生えるのだろうか・・?

調べてみたところ、てっぺんハゲには高い効果があるらしい・・

そして、ハゲ疑惑がある、あの若手有名人も利用しているらしい・・

でも、海外には、もっとすごい商品があるらしい・・

ロゲインとか、倍毛DXとか、かなり生えるらしい・・
913名無しさん:2009/06/28(日) 13:11:10 0
2chブラウザとメールだけならまだいける
ノートはなんか手放しにくいからまだ使うよ
914名無しさん:2009/07/01(水) 15:50:24 0
ノートは畳んで本棚入れとけば良いしなぁ。
915名無しさん:2009/07/14(火) 23:01:31 0
9年近く500MHzのノートPCを使ってる
XPは偉大だw
916名無しさん:2009/07/15(水) 15:35:48 0
昔のPCの頑丈さには圧倒されるな
無駄に丈夫杉だろw
917名無しさん:2009/07/18(土) 18:52:07 0
そうでもない
918名無しさん:2009/07/19(日) 14:02:06 0
家の10年目のwin98 pen3 500MHz機もまだまだ元気だ
ネットから切り離してoffice専用機になっているが
919名無しさん:2009/07/21(火) 02:18:58 0
俺のマシンは550なので、ギリギリスレチだな
920名無しさん:2009/07/21(火) 02:23:21 0
>>919
対して変わらん
921名無しさん:2009/07/21(火) 22:21:22 0
500MHzでXPはヤだな。
1GHz未満のPCではきっついよ。
Win2000なら何とかなるが。
922名無しさん:2009/07/22(水) 10:41:02 0
Win2000なら300MHzもあれば十分だろ
923名無しさん:2009/07/22(水) 12:51:42 0
俺のマシンは600Mhzだから、随分すれ違いだな。
Crusoeだけど。
924名無しさん:2009/07/22(水) 20:12:27 0
VIA C7なので2GHzでも他のCPUの800MHzぐらいの体感速度しかないぞヒャッホーイ
925名無しさん:2009/07/22(水) 21:32:51 0
んなぁ事ぁない
926名無しさん:2009/07/22(水) 22:55:14 0
VIAのCPUは正直遅いよ、でも萌え?でカバーw

重い作業はメインで、2chやDVDを見るなど軽い作業させればよい

サブ的使い方をするCPUだよ、発熱少ないし
927名無しさん:2009/07/23(木) 00:13:14 0
Voretx86の後釜であるXcore86ってのが一番萌える。
事業を継続できるほどに売れてるの?
928名無しさん:2009/07/23(木) 02:40:28 0
物が手に入らんからなー
929名無しさん:2009/07/23(木) 21:37:23 0
>>925
VIA使ったことある?
マジ遅いよww

C3 1GHzはK6-2 500MHzぐらいの速度しかなかったし、
C7 2GHzはCerelon 1GHzといい勝負するよ。
俺はC7でヒーヒー言いながらYoutubeを見てるけどw

たぶん工人社が出してるGeode LXのモバイルPCもこんな感じなんだろうなあ。
930名無しさん:2009/07/24(金) 00:04:02 0
>>929
肉体を使うわけでも頭脳を使うわけでも無いのになぜヒーヒー言うのかわからないな
931名無しさん:2009/07/24(金) 01:09:55 0
>>929
C7 1.3GHz使ってますが。
932名無しさん:2009/07/24(金) 01:29:56 0
>>930
つべの動画を見るだけでも一苦労だからヒーヒー言いたくなるのだw
とりあえずIEは駄目。Firefoxも3以降は駄目。
Operaなら何とか。けどHQになると苦しい。
当然ながらflvをダウンロードして再生すれば軽いが、それじゃつべの意味がないしな。
933名無しさん:2009/07/24(金) 03:42:08 0
>>932
何でVIAなんか使ってるの?
Intelでも使っとけよ。
934名無しさん:2009/07/24(金) 11:22:14 0
>>932
なんでそれくらいでヒーヒー言うのかワカラン
他人の何倍も大げさ過ぎる人なのね
935名無しさん:2009/07/24(金) 21:46:37 0
>>932
オンボード?

MM3500にビデオカード増設じゃだめ?
936名無しさん:2009/07/24(金) 22:31:32 0
>>934
そうだね
ゆとりには理解し難い表現だよね
937名無しさん:2009/07/24(金) 22:55:24 0
>>933
俺が趣味で使ってんだよ。文句あっかい?
VIAは非力だけど楽しいぜ。
ただ、ようつべとかニコニコとか動画サイトを無視できない時代になって、
かつてのように必要十分な性能だと主張できなくなっちまったけど。

nanoも欲しーけどマザーの選択肢が少ないから困る。

>>935
現在CN700のオンボードビデオを使用中。
VIA機はMini-iTXなんでMM3500は無理なんだ。
と思ったけどPCIにビデオカードを指したら多少はマシになるのかな。
でもそこまでするならVB8001かNF77とか買っちゃうかも。
938名無しさん:2009/07/24(金) 23:53:51 0
いや、すばらしい。
939名無しさん:2009/07/25(土) 01:41:59 0
>>936
言い逃れできなくなるとゆとり認定とか半島認定とかしだす人がここにも居た
940名無しさん:2009/07/25(土) 09:53:51 0
国語力の乏しい池沼が見当外れのツッコミで
場の空気を濁していると聞いて
941名無しさん:2009/07/25(土) 11:18:01 0
VIA C7「私のために争うのはやめてー><」

つかスレ違い気味だし
いい加減VIAの話題はもういいだろw
942名無しさん:2009/07/25(土) 12:26:32 0
>>940
必死過ぎ
943名無しさん:2009/07/26(日) 02:39:54 0
K6-2 500MHzのノートパソコンの光学ドライブを
DVDROMに変えたが、再生でカクカクして、使い物に
ならんかった。
944名無しさん:2009/07/26(日) 03:42:59 0
私のeeePC701は

バッテリーのとき630MHzです
電源コードつなげると900MHzになります。
まだまだ使えますよ
945名無しさん:2009/07/26(日) 23:31:10 0
なんでかわりますか?
946名無しさん:2009/07/26(日) 23:40:35 0
>>943
再生ソフトを変えてみたら?
K6-2 500MHzなら、DVD再生そのものは問題ないはずなんだがな。
947名無しさん:2009/07/27(月) 09:41:38 0
最近の再生ソフトだと動作環境最低800MHzとかだし
948名無しさん:2009/07/27(月) 17:50:13 0
光学ドライブの認識が奇怪しいっぽいな
BIOS画面でどう表示されてるかチェックしてみた?
949名無しさん:2009/07/27(月) 22:26:31 0
最近のPowerDVDとか重くね?
古いPCのことなんか考えてないだろうし。
950名無しさん:2009/07/27(月) 23:08:22 0
もはやCeleronでさえCoreMAなんだし
20kも出せばOS無しの安鯖、30kでOSつき底辺デスクトップが買える時代に
500MHzのPC撫で回してるとか有り得ん
951名無しさん:2009/07/28(火) 01:03:19 0
20kって何円?
952名無しさん:2009/07/28(火) 01:12:42 0
1k=1000
953名無しさん:2009/07/28(火) 01:49:08 0
1k=1000ペソ
954名無しさん:2009/07/28(火) 09:43:48 0
>>950
物も長く使ってると
愛着ってものがわくだろ
つまりそういうことだ
無粋な発言はいらん
955名無しさん:2009/07/28(火) 13:11:48 0
漢は黙って500MHz!!
956名無しさん:2009/07/28(火) 17:25:18 0
ローテクCPU熱いなぁ
いろんな意味で
957名無しさん:2009/07/28(火) 20:41:25 0
ペン2が今となっては性能あまり無いのにアツアツになる
958名無しさん:2009/07/29(水) 01:34:38 0
SSE対応してれば500以下でもYouTube見れるしな!
959名無しさん:2009/07/29(水) 13:03:38 0
>>957
pen2は定格450MHzまでで500MHzないだろ
OCで500にしていてアイドルでもアツアツってなら当然というか
まぁ自業自得だな
960名無しさん:2009/07/29(水) 13:38:39 0
古くても発熱あるから動くぎりぎりまでCPU電圧下げないと熱い
でも古いCPUやモバイルCPUは熱に強いから有る程度熱くても大丈夫

今ののCPUは60度ぐらいで駄目になっちゃう
961名無しさん:2009/07/29(水) 16:08:10 O
MPCって500じゃ動かないか?
962名無しさん:2009/07/29(水) 18:29:57 0
MPlayer K&Kなら300でも大丈夫なんだけどな
流石に古過ぎるかな
963名無しさん:2009/07/30(木) 18:37:34 0
thinkpad240Xが気に入ってる俺は、このスレから抜け出せない
964名無しさん:2009/08/04(火) 02:45:22 0
500めがほっしゅ
965名無しさん:2009/08/07(金) 07:31:52 0
筐体自体への思い入れがあるパターンだと、確かに使い続けたくなるだろうな
966名無しさん:2009/08/07(金) 10:22:04 0
わあまだあったのかこのスレ
ログ取得したときはk6-2だった予感
967名無しさん:2009/08/08(土) 18:35:46 0
近くこのスレも消えて落ちるさ
968名無しさん:2009/08/08(土) 22:02:45 0
dat落ちする前に1000達成は確実だろ
問題は次スレが必要か否かだ
969名無しさん:2009/08/08(土) 23:17:04 0
CPU1GHzでは時代遅れか?とかで。
970名無しさん:2009/08/09(日) 12:08:47 0
しかし、ネットブック搭載の超低電圧版セレロンMは600MHzという事実。
Atomも1GHz前半のものもあり、1GHzでは全然時代遅れ感がない。

もう低スペックPCスレに統合な予感…
971名無しさん:2009/08/09(日) 21:14:59 0
500でいいよ
972名無しさん:2009/08/12(水) 03:56:40 0
まだまだ500でイケル!!
973名無しさん:2009/08/12(水) 11:34:49 0
と言っても動作可能なソフトがなぁ・・・
いくらXP入れることできも・・・
974名無しさん:2009/08/12(水) 13:53:26 0
500あればAoKやAoCもバリバリ遊べる
東方もgeforce2程度が積んであれば永夜抄までなら遊べる
完全死亡するまで使ってやんよ!
975名無しさん:2009/08/12(水) 18:57:24 0
AOE2って10年前のゲームかよ!
つか10年選手つえぇなオイw
500のCPUはともかくとして
コンデンサとかよく生きながらえてるよな
昔のPCには感心するわ
976名無しさん:2009/08/13(木) 03:05:31 0
>>975
あと、2年でWindowsXPも10年選手。
977名無しさん:2009/08/13(木) 03:16:19 0
XPも10年経つのか・・・・
まだ6年位の感覚だな・・・俺

10年一昔か・・・
978名無しさん:2009/08/13(木) 08:26:23 0
2kは来年サポート終了
5千円出すから、あと十年サポートしろマイクロソフトーーー
979名無しさん:2009/08/13(木) 10:54:41 0
さすがにPCも10年も使ってもらえれば本望だろう
死んだらしっかり供養してやるんだぞ
980名無しさん:2009/08/13(木) 16:13:41 0
10年選手のPC・・・
九十九神になってそうだなw
981名無しさん:2009/08/13(木) 23:08:31 0
>>980
世間には山ほど有るが
982名無しさん:2009/08/13(木) 23:16:23 0
とうとうこのスレも終わる
983名無しさん
もう、このまま静かに幕引きでいいよな、スレとPCも・・・