【社会】北海道幌延町、風力発電所の株を110倍で売却…1枚5万円の株券が550万円に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
1枚5万円の株券が550万円に…
幌延町が、同町の風力発電所を運営する第三セクター「幌延風力発電」の株を共同出資するJFEエンジニアリング(本社・東京)に売却することになった。
売却額は出資額の110倍。町は思いがけない収入を、再生可能エネルギー施策の充実にあてるという。

 「幌延風力発電」は資本金1千万円(200株)のうち同町が51%(102株)、JFEエンジニアリングが14%、
伊藤忠商事が13%を出資して2000年に設立された。
町内の日本海沿いに風車28基を立て、03年から発電している。
年間発電量は約5千万キロワット時で、北電に売電し、12年度は約5億3700万円の売り上げがあった。

 昨年夏、JFEエンジニアリングから「発電が軌道に乗り、直営事業としてやっていける見通しがついた」として株式買収の提案があり、売却を決めた。
売却額は1株550万円で、町は株主総会招集請求権などに必要な3%(6株)を残し96株を総額5億2800万円で売る。

 JFEエンジニアリングは「株価は今後見込める収益から換算した」と説明。同町は「課税収入もあり売る気はなかったが、大切に使いたい」と話している。

2014年2月11日03時00分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG105J0DG10IIPE01Z.html
2名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:05:46.56 ID:Jm01IFcv0
再稼働推進派はこの現実をみていない
3名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:06:38.22 ID:vfN4DXjC0
幌延でとは皮肉だな。
4名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:09:45.40 ID:lTys1/wh0
以下、ネトウヨがなぜか北海道の風力の話に「原発は必要」などとイチャモンをつけはじめる

わけわかんねーよネトウヨwwwwww
5名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:10:08.99 ID:3p32B3Sb0
本当にこんな価値があるのかな。
なんか裏取引が有りそう。
JFEエンジニアリングは不当に高く買ったとして
株主代表訴訟を起こされる事にならないのか?
6名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:10:56.23 ID:vfN4DXjC0
再稼動推進派なんて大半がにっちもさっちも行かない東京の人間だろ。
7名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:12:49.20 ID:PvU7SYAV0
 
高い電気代払わされてる国民からの金だろ
8名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:13:06.80 ID:x0TxyxOB0
未公開株にはよくあること
9名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:13:39.54 ID:1XnKHa8F0
>>5
お前の邪推しかないけど一体何がお前をそうさせたの?
10名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:13:46.62 ID:49fQQB910
大儲けだな
11名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:14:03.71 ID:zEIAlL/00
風力発電、最近は羽根が落下する話がポロポロでてきてるんだよな。
12名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:15:05.08 ID:Ynpg4qjO0
高値買い取りで北電が赤字かぶってるだけとか、そういうオチではないよな。
13名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:16:15.32 ID:rTFnFvSL0
独風力発電大手プロコン社が破産申請 脱原発政策の愚が明らかに
2014.01.25
ttp://the-liberty.com/article.php?item_id=7296
>しかし、今回のプロコン社の破産申請をきっかけに、これまでドイツ国内で
>あまり報道されてこなかった再生可能エネルギー推進政策の問題点が
>明らかになってきている。
>
>再生可能エネルギーの導入には莫大なお金がかかる。発電設備もさることながら、
>蓄電池や送電設備も別途必要になるからだ。しかも、原子力や火力ほど高出力で
>安定した電力は得られないため、インフラなどを動かし続けるベース電源にはならず、
>結局他の電源を併用せざるをえない。また、ドイツは脱原発するというが、フランスの
>原発で発電した電気を買うことで国内需要の不足分を賄うため、それにもお金がかかる。
14名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:16:16.96 ID:xhrjFRpr0
日本海沿い28本って、あれか!
15名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:16:25.70 ID:pCojhwyPO
ちゃんと税金払えよ
16名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:16:38.88 ID:oJEkczOr0
チキンゲームの始まりだ

電力会社は自前の風力発電をどんどん増やして
もう建てる場所が無くなるくらいにしておかないと
あとは収益悪化の一方だからな

トップの決断次第だぞ
17名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:17:45.54 ID:/pKTGSbA0
昨日の中日新聞に乗ってたんだが岐阜県中津川市の用水路を使った小規模水力発電で
建設費3億5千万円に対して儲けが年5千万円
施設修繕費用もかかるとはいえ、かなり割のいい投資じゃね?黒部ダムとかがまだ現役なのを考えると
18名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:17:53.97 ID:kyxodlyV0
風車28基を1千万で作ったのか・?
1基35万
JFEエンジニアリングは140万円で風車を作ってもらいその儲けでお買い上げって
うまい事やってるな
町は作ってあげた時の建設費が返ってきただけだろうに
19名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:17:57.85 ID:A3meeYD50
建設には税金から補助金が出てる
商社が会社作って電源開発に売るような話は幾つかあるけど
いいんかい
20名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:18:17.79 ID:xESmzUv1O
JFEが新しく、風車を建て増しするんだろ。
21名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:19:02.17 ID:8N6NJO7LP
◆採算が合わないシェールガス採掘事業

2013年10月、ロイヤル・ダッチ・シェルは240億ドルを投じた米国のシェールガス事業が失敗に終わったことを認めた。
英BPなどもすでに21億ドルの評価損を計上しており、「不良鉱区」をつかまされた海外のオイルメジャー
の間ではシェールガスブームは一気に冷え込んでいる。

また米国の専門家の間では、「赤字操業に耐えられない会社が続出するため、今後数年以内に
シェールガス生産のピークが来る」との予測も出始めている。

米国のシェールガス開発企業はバラ色の未来像を振りまくだけ振りまき、国内大手企業や
外国企業などにガスの採掘権を高値で転売し、売り逃げているのではないかとの懸念が高まっている。
関係者の間では「ガス開発会社は将来の生産を楽観しすぎている」「負債が大きすぎて、
立て直しは困難」「住宅の値上がりを期待して失敗したリーマン・ショックから学んでいない」などと囁やかれ始めた。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39682

風力発電もやばそうだな
22名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:19:54.41 ID:UWpVllnB0
>>19
商社は朝鮮人だらけだからな。

日本を蝕んでいる利権団体のひとつが商社だよ。

都知事選に出ていた宇都宮ってのも商社出身だ。

伊藤忠商事だよ。
23名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:20:22.97 ID:q27E8bhb0
年間発電量

原発1基 :約 90億キロワット時

風車28基:約0.5億キロワット時
24名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:20:30.32 ID:HuO8IXId0
考え方がおかしいんだよ
今の電気代って原油バカバカ使っての金額だろうに
だから風力でも利益がでる
昔の原発稼動の時で計算しろよ
25名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:20:59.71 ID:sacxcbnC0
まあ風力も波力も日々新しい技術が生まれてるそうだから
期待できるな。なんたって日本人の得意分野だろ。
26名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:21:16.60 ID:x0TxyxOB0
固定価格買い取り制度で確実に利益が出るからね。
27名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:21:25.45 ID:9u8ssDJz0
高濃度放射能廃棄物埋める町でしょ
28名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:22:07.89 ID:QbNaD5EF0
ドイツの風力発電大手プロコン社が23日、破産申請した。
風力発電大国といわれるドイツにおいて、
プロコン社はこの分野の筆頭に挙げられるパイオニア的存在だ。
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7296

さて日本はどうなる?
29名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:22:40.57 ID:Dds8pbPO0
騒音源がほとんどないド田舎で、発電機の風車が立てる音って、結構な騒音被害や
低周波の人的な被害が出てるんじゃないのか?
30名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:22:47.96 ID:iwSz0Kub0
んで、R/Cを負担するのは利用する各世帯という本末転倒な話までを記事にしないとミスリード
まるで代替エネの“成功例”のように報じるアカヒはさすがとしか言いようがない二枚舌
31名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:23:13.49 ID:vfN4DXjC0
いつまでもはよ原発動かせと自らは何もしないところが取り残される。
32名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:23:16.08 ID:U22Mg2hsi
羽幌町に聖地巡礼したいな。
遠いな
33名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:23:28.78 ID:7H+I9zpLO
電力会社って買い取らなきゃいけないの?
風力のゴミ電力なんか買い叩け
34名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:23:37.16 ID:1KzqkOoC0
原発狂信者のネトウヨが一言


    ↓
35名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:23:44.61 ID:axIEJYC00
町の収入として売電続けた方が
36名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:24:56.00 ID:v1nA7tsT0
28
原発推進には世界シェア10位にも入らない企業が大手です。
フカシすぎwww
37名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:25:40.85 ID:SyBXuDzx0
そんなに売上があったのなら
これは得してるようで、損してるんじゃねーの?

風力発電は順調そうだね?
38名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:26:52.34 ID:6G5elq98O
ガチョーン
幌延ヒレハロ
39名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:26:58.61 ID:uQIUwlKw0
ドイツでも失敗してる現実見ろよな
40名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:28:02.21 ID:zAYUeKGh0
耐用年数とか保守とかもあるからさっさと売るのは悪くない選択w
41名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:28:02.84 ID:cFrZ/4me0
明治の官営工場払い下げと同じ理屈
国費で建てた風車を格安で買い上げただけ
自治体には株式譲渡という形で国費が還流しただけじゃねぇか
42名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:28:52.26 ID:2HZB8hQl0
年間5億売上があるのに5億円で売却するのか
勿体無い
43名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:29:41.36 ID:BUXVWd8A0
>>2
>再稼働推進派はこの現実をみていない

高額での電力買い取りが前提の利益だからな。
44名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:29:47.55 ID:DishUtzF0
北電が風力に切り替えて失敗したら東北電力が電気補うんか?
45名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:29:56.00 ID:vmUb9sbl0
インサイダーで売り抜けだったりしてw
46名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:31:38.96 ID:iwSz0Kub0
とりあえず、固定買取価格制度は廃止するべき
廃止が無理なら大幅に引き下げる改定をやらないと、持ち家じゃない世帯が
パネル等を設置した持ち家世帯の為に電気代を払うという、誰も説明できない
意味不明な状況が永遠に続くのは不健全

クダチョクトと孫が残した禍根は深刻
47名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:32:56.58 ID:KMdqVGAY0
町 51
JFE 14
伊藤忠 13

合計78

残りの22は町関係者が保有してるのか?
ウハウハだなw
48名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:33:16.56 ID:i3+t5eBw0
>>42
1株当り利益で見ると妥当なのかもしれんが買い手の言い値で売るこたあないわな。
49名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:33:50.54 ID:j8zpEKDx0
>同町は「課税収入もあり売る気はなかったが、大切に使いたい」と話している

含みのある発言だな
長期的には持ってた方が良いのは分かってるが、取り急ぎ現金がほしかったか
50名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:34:05.68 ID:pQnqLbMm0
原発に代わる新たな利権が生まれるだけw
51名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:34:20.44 ID:xPVv59Tf0
合法献金

これからの献金の主流
52名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:34:28.33 ID:mICmdkUZ0
建設費が40〜45億円、NEDOからの補助金1/2、契約期間は17年

国の補助金を受けて払い下げ、って美味しいよね
53名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:34:36.16 ID:2HZB8hQl0
まあ法人税取れるしいいのかな
54名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:34:53.37 ID:N4BQMQZJ0
>>1

売る必要がなかった

ソフトバンクの孫が仕掛けた自然エネルギー発電の買取価格通常の4倍
これはすでにドイツが破綻してるのに役人だっけ共にドサクサに紛れて決めた
コレによって国民は高い電気代を払うことになった

数々の特典があり、日本の電気代金は高くなった。
まさしく犯罪に等しいが犯罪ではない

孫は日本国民に100兆円以上の負債を押し付けたも同然。
そして自然エネルギーは変動が激しく精密な工作には使えない。
故にコレを安定させるために多くの発電所が必要となる。

さらにコストは倍増する。
55名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:35:07.03 ID:GUNnE/fq0
>>2
日本はどれをとっても安定してない
原子力はもとより、再生系、火力系も。

日本はエネルギー弱者

原発持たないのはアホ
原発動かすのもアホ
56名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:35:33.22 ID:+b/5x/zU0
年間発電量&建設費
原発1基 :約 90億キロワット時 建設費5000億〜1兆
風車28基:約0.5億キロワット時 建設費 30億〜150億
57名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:35:46.88 ID:h0SacdLj0
今は買い取り価格上げ効果があるが、徐々に低く抑えられいずれ普通の競争になるからな
特に政府が原発推進である以上、買い取り価格上げを徐々に中止する方向
58名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:37:23.84 ID:1dR5NpKm0
たしか幌延町の地下には天然ガスがあって国とかで採掘してるよな。
JFEの狙いはそっちじゃないか?
町に開発で変な反対されないように、風力でイメージよくしておくとかさ。
59名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:39:44.77 ID:N4BQMQZJ0
固定価格4倍の買い取りは発電開始後20年一定価格で買い取り続けなくてはならない

孫がぬかりなく決めた。

故に改正してからその後20年間は高い値段で買い取り続け無くてはならない


政商というか莫大な損害を日本国民に与えたソフトバンクの孫

東北大震災で100億円寄付なんて吹き飛ぶ。一兆円寄付してもらっても合わない。
60名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:40:32.07 ID:s9fsYolEP
年間発電量は良いとしても、風力は昼夜には、問題はないが、
時間別発電量、季節変動はどうなっているのか?
最低、最高の風力は?
ちゃんと取材して、誤魔化さずに書けよ、朝日新聞。
それと、ドイツの実情もな。
61名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:41:00.47 ID:bmx1rTIc0
>>18
出資金でしょ。
造成費は借入金・補助金とかだろう。
62名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:41:47.79 ID:1dR5NpKm0
>>21
>外国企業などにガスの採掘権を高値で転売し、売り逃げているのではないか

シェールガスはまんまこれだよな。大阪ガスもつい最近300億円近い巨額の特損
計上してたよな。高い金だして採掘権を買ったのにl、固い岩盤かなんかで
今の技術では採掘できないとかなんとか。
63名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:42:29.57 ID:DKSGmaG10
>>17
それも固定買取のおかげなんでしょ?
64名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:42:38.46 ID:oJEkczOr0
750kW×28基 21000kW
利用率27%

総事業費45億円
10年で余裕でペイするな
65名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:43:12.93 ID:mICmdkUZ0
2001年建設開始、2002年から発電開始、売電単価は9円弱

10年以上経過して更新時期も近づいているし、風力発電の設置枠を買ったと考えればありかな?
66名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:45:55.33 ID:oJEkczOr0
>>56
原発は燃料費など含めると
40年間で1基3兆円掛かるぞ

石炭火力は40年使っても2兆円で済む
67名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:45:59.95 ID:pf7ABU8i0
>>17

普通に、ホームラン級の案件だな。
68名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:46:09.87 ID:auxH2nCV0
>>6
地方は東京がないとにっちもさっちも行かないとこばっかじゃんw
69名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:46:25.64 ID:DQ/ytF5y0
風力発電をもっと増やして中国のPM2.5を大陸に送り返せ。
70名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:47:47.97 ID:pfoi0Nch0
>幌延
読めねえ
71名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:49:33.77 ID:vP9nZjEz0
どうして3%残すんだろうな
株主総会開いても、3対97だと発言権全くないんだが

どうせなら全部売るか、特別決議の3分の1超持っているかすればいいのに

いっその事上場を目指すとかさ
72名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:56:23.38 ID:0p0/Aq0M0
幌延って、最終処分場にされるとこだったの
どうなったんだっけ?逃れたの?
73名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:56:23.85 ID:Z33Yc7srP
道北は風力発電適地はいくらでもあるが、送電能力がないんよ
74名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:56:39.09 ID:UxPjSNye0
今のタイミングで売るのは賢いな
原発再稼働で再生エネバブルも終わりだろう
風のようにすぎていくだけ
75名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:58:19.80 ID:50KQZpFW0
>>24
ネトウヨがいちゃもんつけようと必死ですwwwww
76名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:03:06.57 ID:WbXTeQ7r0
再稼働派必死すぎるだろwwwwwwwwwwwwww
77名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:06:41.63 ID:zEIAlL/00
>>72
地震が起きる可能性が極めて少ない日本で唯一とも言える場所だが、
議論進まず。ものすごい額の補助金が入るので悪い話ではないのだが、原発推進派ですらこの地区で生産される農畜酪産物は忌み嫌うだろうから
諸刃の案件になる。
78名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:07:13.87 ID:1PBOcg2l0
日本は山ばかりだからな・・・
一番使える自然エネルギーなのに風力が向いてないのが痛すぎる
79名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:09:22.86 ID:yhTe5/Rp0
学校もろくに行ってない厨房工房は気を付けないとボロが出るぞ
わかんないことにわざわざレスしなくて良いからw
80名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:11:51.01 ID:+vJxPx4R0
>>18
そんな安く作れるわけねえ。
借金して作ったんだろ。
81名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:12:59.43 ID:T14+CMj30
また55か
82名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:15:37.45 ID:1NgRStcw0
ここは廃棄物の候補地だから補助金づけだろ
83名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:19:42.11 ID:C43EYQ5c0
トナカイも迷惑してるよな、きっと。
84名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:20:16.16 ID:YYlclw4R0
明るい兆しのある話なのに、何で頭から否定する奴がいるんだろうなw
85名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:21:59.14 ID:T14+CMj30
茶番だからだろ
86名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:24:13.89 ID:HBUIG2+R0
だな。

買い取り価格を、今の4分の1にしないと話にならない。

国賊ども決めた価格。
87名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:26:05.70 ID:+b/5x/zU0
>>70
普通に読めばええ
訓読みでね
88名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:26:44.55 ID:p6z0E6b80
風力発電はハイリスク・ローリターンだからね。
そのハイリスクの部分を自治体が負担して、今回はたまたま成功したってだけの話。
89名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:29:11.83 ID:yqMUzfVM0
売電自体、利用者の懐からお金むしりとっていく行為だからな
エンドユーザーは虐げられる
90名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:32:37.36 ID:/T3jT7B90
で その風力発電、実際の資産価値はいくらなの?
91名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:37:03.63 ID:cExEEN3e0
何百万羽の渡り鳥の死骸の上に積み重ねてきた利益ですね
自然エネルギーなんかより渡来地保全のために使うのが妥当だと思うが
92名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:44:19.28 ID:VBy0SV/rO
>>66
廃棄のお金も相当異なるよ。
スウェーデンだかどっかは地下何百メートルも掘って何万年も管理していくんでしょ?
他国に劣化ウラン弾として撃ち込むような日本にだけはなってほしくない…
原子力研究と同水準の時間とお金をかけて、早く自然エネルギー大国になってほしい!
今後の原子力研究はまず福一の燃料取り出し方法、汚染してる放射性物質の回収と無害化、廃棄方法の順に研究費などをつけていってほしい。
93名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:45:45.55 ID:11CbDzq90
>>1
こーゆーニュースを放射脳どもがよろこんで拡散

情弱が「自然エネ発電株は儲かる!」

未公開株詐欺増加

という流れになるんですね
94名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:50:39.81 ID:TO+H71S/0
どうでもいいから、まずは福一を速やかに収束させろ
話はそれからだ
95名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:54:10.78 ID:4cTAoqpA0
太陽光推進派の風力は脱原発仲間論をお楽しみください
96名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:57:53.21 ID:jE8WVIxYO
もしかすると得したようて損してるかも
97名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:03:00.52 ID:GOz+GyFH0
>>84
原発推進派
98名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:05:46.51 ID:GOz+GyFH0
>>62
米国の国家規模的な詐欺商法だよな
米国に損害賠償請求すればいい
99名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:06:32.06 ID:JtDymPuM0
幌延深地層研究センター
核燃料廃棄物の最終処分方法を検証する施設。
日本では瑞浪と幌延の2箇所で研究されている。
北海道で30代以上の人なら、幌延と言えば核廃棄物の最終処分場候補って印象だよ。
100名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:08:49.35 ID:2HZB8hQl0
>>54
この風力発電所の買い取り価格は単価9円弱
原発のほうが高いよ
101名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:10:19.45 ID:4cTAoqpA0
脱原発派は、採算の良い風力以外にも、採算の悪い風力や風力以外、省エネ、節電も足さなきゃならない
普段から自分らでそういう主張してるだろ
102名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:15:14.82 ID:PWHT+qe+0
>>1

すげえwwwww

自治体の鏡だなwww

先見の明ってやつだな。

こういう自治体の住人は賢いんだよ。

自治体の性質は住民の性質だからな。
103名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:18:26.90 ID:CqZXlJg/0
>>102
先見の明がありすぎて再生可能エネルギー固定価格買取制度の対象外のため利益が極端に少ないのが残念
104名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:19:16.38 ID:CwmI0zQE0
子供の頃住んでいた北海道札幌市にはいい思い出が無い
集団による陰湿なイジメを受けた
冬の厳しい寒さも加わって心は追い詰められもう少しで自殺するところだった
その前になんとか脱出することができたが
そのイジメは心の中で今も続いている
もちろん二度とあそこへ近づくつもりはない
この思いを今全国に向けて発信する
105名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:20:07.15 ID:41mR88UXO
(・∀・;)風力発電の羽根ってどうやって取り替えるのかな
106名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:20:12.66 ID:+H1sBsa80
地方自治の鏡だな、
株を元にしてその会社を育てて
売却益で利益を出す、
最終処分実験も含め巧みな政治だと思う
他市町村も見習うべきだ。
風力発電はまだまだ伸びる
107名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:24:12.37 ID:RofvFjRw0
創業者利益ってのはこういうもんだろ。
でないとほかのところがやらなくなっちゃう。
108名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:25:18.72 ID:HhZdqr3I0
>>23
事故のときの被害人数

原発1基 :数十万人

風車1基:数人
109名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:26:14.32 ID:/T3jT7B90
総事業費45億?補助金19億?

28基くらいなら相場通りだなって一瞬思ったけど、叩き売りかよw

こうやって税金がロンダリングされるんだな。
110名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:28:00.32 ID:iIHetSJR0
>北電に売電し、12年度は約5億3700万円の売り上げがあった。
>町は株主総会招集請求権などに必要な3%(6株)を残し96株を総額5億2800万円で売る。
利益がどのくらいかわからないが、安く売りすぎじゃないか?
111名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:28:14.19 ID:kShpYOlE0
第三セクターでは今後の送電線問題に直面した時によわいからだろうな。
後は使用済み核廃棄物の最終処分場受け入れ時の住民対応費用かな。wwww
112名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:29:08.90 ID:BclLcUTq0
>>92
震災の時に原発と関係が無い千葉のガスコンビナートの火災で
劣化ウラン倉庫も火災になりかけたわけだが

風力?脱原発のドイツは送電網の問題でこれからもっと金かかるよ

石炭だろうが資源の枯渇が近い
石炭の水銀汚染は?

ウランは海水から数千年分とれる
113名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:29:34.67 ID:+QshiroW0
良いこと考えた
杉を切り倒して風力発電建てよう
114名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:30:02.05 ID:4nRwkrYh0
>>1
>町内の日本海沿いに風車28基を立て、03年から発電している。

これはバイク乗りの聖地、オロロンラインのオトンルイ風力発電群のことじゃないか!
おまえら生きているうちに一度、バイクでも車でも良いから走ってみろ。
ここは日本だ。

http://www.youtube.com/watch?v=9Cl7s2i26WY
http://www.youtube.com/watch?v=7mjYCmXI5bU
115名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:32:40.37 ID:HkfsGTkA0
カッペにカネを預けるとろくなことにならんのは、
岩手県下閉伊郡山田町で学習済みです
116名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:33:45.93 ID:jrTT2qDd0
>>104
札幌の二度泣きと、広島の二度泣きとはよくいったものである
117名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:34:48.14 ID:368d2TeL0
あんまり朝日の記事を真にうけるなよ
都合の悪いことは書かれない
118名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:39:37.33 ID:q7DRSndO0
風力発電はどこでもできるってわけじゃない
風況、設置場所の確保、機材搬入経路の確保、地元の理解、送電線の敷設
幌延は日本でも数少ない風力発電の条件がすべてそろった場所
安易にまねしたら大失敗するぞ
119名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:40:17.05 ID:K5m6YEHH0
>>108
ほお〜すっげえな。風車一基で原発一基分の発電量があるのか。
120名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:42:22.05 ID:8Nnjg94+0
>>108
風車でどうやって核武装すんだよ、ドアホ
121名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:50:25.16 ID:Vn4HpC7UP
泊原発は6月に再稼働するよ〜
122名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:50:30.30 ID:xoqr33IEO
>>93
まあ、原発も燃料は海外依存、海水抽出はコストペイせず、老朽化廃炉コスト高い、
最終処分未定、核サイクルは完成が50年後と問題は多い。

つか、もんじゅが今の研究コスト50年かければ出来る、とかバカ言っているから、自然
エネルギーも簡単に同列に並ぶことができる。
太陽発電にもんじゅと同額・同年数かけても格段の効率アップ無理、と言う証拠立ては
できんしね。
123名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:56:25.01 ID:BclLcUTq0
風が安定している北海道でさえ風力発電の稼働率は30%が限界

IPOみたいに新株は実態がわからないうちに高くなるのは相場の常

しかも総株数が数十という少数だからな
124名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:58:01.72 ID:54/FE5HB0
北電も原発動かすから、クリーンエネルギーもやってますよってポーズとってるだけだろ。
125名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:58:07.00 ID:RnSstm6W0
町に事業誘致した上で5億円以上の大もうけ
幌延町GJ
126名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:59:07.53 ID:WiCbdYgE0
>>2
はい?
補助金があり、宣伝効果があれば採算が取れるってだけでしょ。
127名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:03:29.47 ID:lrEljDnrP
風力は採算とれないとかいう
原発乞食

論破―――ーーー
128名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:06:52.35 ID:VntlDMXI0
民主の時に決まった恐ろしく高い買い取り価格ならペイするでしょ。
それでも無理ならやらない方が良い。
129名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:07:53.36 ID:2/D53Ff80
稼働本格的にするなら海上風力しか無いだろう
日本で大規模にやるには陸上じゃ無理だろ
環境破壊や雷、強風と悪条件が多すぎ
130名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:13:06.63 ID:lrEljDnrP
10兆掛けても溶けた燃料がどこにあるかさえわからない
原発。
それを知って
風力を恐ろしく高いとか言いますかね?
131名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:14:39.32 ID:q7DRSndO0
すべては核融合で全部解決するんですよ
シムシティでそうなんだからまちがいない
132名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:16:57.17 ID:zhfaSd5B0
北海道に電気いらんだろ。
人より家畜の方が多いし。
133名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:17:50.58 ID:VntlDMXI0
>130
別に原発なんて引っ張り出さなくても十分高いだろう。
原子力しかほかの発電方式は無いのか?
134名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:19:11.02 ID:iFabQUhU0
これ壊れたらだれが直しに行くの?
春までほっとくわけにもいかないだろうけどw
135名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:20:09.29 ID:lrEljDnrP
どうせ文句垂れてるの
原発乞食だろうが。
白々しい。
136名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:20:13.88 ID:2HZB8hQl0
ああ、死亡事故が起きてるのか
役人は面倒事嫌うからな
137名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:22:25.18 ID:5wH73SK/P
>>108
老朽化で解体する費用、期間

風車 50万ぐらい 一週間

原発 プライスレス 数万年
138名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:25:44.05 ID:vWQtY8ld0
金なるならなぜうるのw これから紙くずですからw
139さざなみ:2014/02/11(火) 12:25:52.32 ID:P7FLHDSu0
本当にこんなバブルみたいな話があるのか?
140名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:28:12.60 ID:sY9SWY7bP
原発のが補助金漬けじゃんw
141名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:29:00.13 ID:ubSTZSJL0
JFEってしょっちゅう事故とか起こしてる会社だけど信用していいのか?
まあ、悪の組織って訳じゃ無いだろうけどw
142名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:29:21.50 ID:mqTCVmYf0
10年後には風力発電が消えてなくなっていて、韓国人専用の別荘が建っていたりする。
143名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:29:51.22 ID:6SbIKhsP0
羽根も駆動部もない風力発電とか、空に浮かべるタイプの風力発電も開発されてるからな
実用化されれば都市部でも一気に広がるんじゃないか
太陽光よりも材料は安価で高出力が期待できる
144名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:34:02.59 ID:jtjEugwI0
『太鼓山風力発電所』で検索してください
日本の風土にに風力発電はあいません
145名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:35:56.17 ID:sY9SWY7bP
幌延って原発関連でも最終処分場の候補地じゃなかったっけ?
146名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:37:18.78 ID:jrTT2qDd0
幌延は何がやりたいんだろう?核の最終処分所に手を挙げたら
道に制止させられたんだっけ?
http://mainichi.jp/select/news/20140205k0000e040193000c.html
147名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:37:27.03 ID:hzgul/Oq0
>>145
おそらくそれが絡んでいる。
じゃなかったらこんなど田舎でこれほど価値が上がるわけがない。
148名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:37:58.35 ID:3soB3AUMO
一株持ってるんだが…
149名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:40:07.24 ID:iG5XtMhu0
風力発電の賢い使い方()かw
150名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:48:44.98 ID:jrTT2qDd0
>>147
どう絡んでるんですか?あなたの推理を是非
151名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:49:01.67 ID:2HZB8hQl0
国から50億近い補助金出て建てられたものなのに
5億で高すぎると言ってる馬鹿は何なの
152名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:54:24.89 ID:VGMohlbKP
>>12
道民が被ってる
153名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:56:40.61 ID:p6z0E6b80
>>144
それまだマシな方だからな
154名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 13:18:58.96 ID:kShpYOlE0
>>138
使用済み核廃棄物の最終処分場受け入れの方が儲かるからに決まってるじゃん。
155名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 13:19:22.34 ID:sjfmrU6P0
 

   ネトウヨって風力発電所見ると槍かかえて「うおぉぉぉぉぉぉぉ〜〜〜」って叫びながら

   風車に突っ込んでいくドン・キホーテみたいなキチガイ連中ばっかしなの?

 
156名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 13:20:26.12 ID:jrTT2qDd0
こういう風力発電でかかるお金も包括原価方式で北電に払うお金に
なるんじゃないの?なにやっても電力会社のお金になるんだから
電力会社は最強だよね
157名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 13:20:40.59 ID:4nRwkrYh0
>>155
たまには、その単語を使わないでレスしてみたらどうだ?
難しいか?ん?w
158名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 13:24:18.63 ID:dj1U2+/10
>>12
火発で必要分発電するので電気料金下がらないだけ
159名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 13:43:19.20 ID:VntlDMXI0
その火発より高いじゃ無い。
コスト面では地熱最強だと思うが。
いろいろとしがらみ有って難しいところは有るが。
160名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 14:51:19.57 ID:UOWnpfKN0
地震学者が何でもかんでも活断層に断定しています。
社民党首 瑞穂と一緒に活動した左翼学者が原子力規制委員です。
嘘つき民主党の残り香が漂う左翼学者が日本の基幹産業を滅ぼします。

脱原発デモをNHK、ケツもんた、古舘が「素晴らしいうねり」と連日大絶賛していた。
脱原発デモを受けて、野田総理は市民グループ代表10名と官邸で会談をした。
前総理 菅が紹介した代表10名は体中刺青の姐さん及び狂信的なプロ活動家だった。
刺青ストリッパー、そして極左活動家が日本の戦略エネルギー政策を構築します。
民主党 有田ヨシフと在日韓国人暴力集団しばき隊が反原発の実動部隊です。
自然再生エネルギーは高コストで安定した電源にはならない。孫のぼろ儲け!
日本の国内経済・産業は朝日新聞などの左翼マスコミ、嘘つき民主党が破壊します。 

自然再生エネルギーは高コストで安定した電源にはならない。
太陽光発電は夜間熟睡するため稼働率は12%鼻くそ。
風力は風まかせで稼働率20%のおもちゃ。小規模工場も操業不能。
一層安全性を増した安定した原発電力なしに日本産業の発展はない。
本当に悪夢の民主党と朝日反日新聞の反日左翼報道に騙されました。
161名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:00:50.55 ID:5InwS+lu0
>>130
それでもこの国を支えてきたんだけどな。
海外に金をばらまけば火力の燃料は買えるだろうけど
今度は風車の材料を買う金がなくなるんだぜ。
162名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:09:10.91 ID:geIBmzQ00
>>128
高額買取でのペイって一言で例えれば「わざと電気代を高くします」という事なんだよな
ベース電源でもないのに、電力も高くなるって二重苦だよな
163名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:11:14.21 ID:fBqs+C4v0
>>137
落雷や台風で回収前に壊れるし
風力不足で赤字もある。

耐用年数は10数年で、そのたび機械を更新しなくてはならない。

修繕や撤去費は 実例をどうぞ
http://www.pref.kyoto.jp/shingikai/koei-02/documents/1291615930557.pdf
164 【東電 80.8 %】 :2014/02/11(火) 15:17:08.68 ID:+F9esKmW0
>>2
電気代がアホほど高くついてキツいわ〜・・・
165 【東電 80.8 %】 :2014/02/11(火) 15:19:29.52 ID:+F9esKmW0
>>160
あれは地震学者じゃありません。地質学者です。
166名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:33:28.14 ID:jDZscu/LO
NISAで買える?
167名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:37:25.96 ID:lBoXSeZH0
迂回寄付ってやつか
風力発電の株はサヨクの建設妨害でまったく上がらんのに
168名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:41:06.26 ID:O8KKSn6f0
>>1
何世帯の電力賄えて、一世帯一か月の電気代は幾ら???
169名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:47:35.38 ID:HhZdqr3I0
>>163
で?
170名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 17:49:26.80 ID:VGMohlbKP
>>119
全長200mくらいのが600台くらいでなんとかなる
171名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 18:25:28.35 ID:jrTT2qDd0
北海道で堀江モンがロケットを作ってうちあげるとさ
北朝鮮のロケットは非難されるけど、北海道のロケットは賞賛される
172名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 19:20:41.81 ID:lTys1/wh0
>>163
原発飛んだら天文学的数字だろ
これだからネトウヨはwww
173名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 19:28:52.32 ID:v1nA7tsT0
【福島】農作物も電気も、畑に太陽光発電 東日本大震災を機に整備
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392098198/
【社会】農業用水の小水力発電、買い取り制度で広がる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392098323/
【国際】欧州の洋上風力に欧米マネー 優良案件多く
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392097379/
【エネルギー】新電力で成長、東電出身者に託す 自由化にらむVB
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392097886/
【社会】徳島県、自然エネルギー普及へチーム 風力など産学官連携
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392097526/
【社会】北海道幌延町、風力発電所の株を110倍で売却…1枚5万円の株券が550万円に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392076989/
174名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 19:33:26.64 ID:iU2xPFBk0
金の使い方のわからないジジババどもの集落に
これだけの金が降って湧いたら村が2分するぞw
175名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 19:44:42.43 ID:jXICFEfV0
先進国の多くは原発は高コスト高リスクで割に合わないと辞め始めている
176名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 19:46:28.52 ID:lBoXSeZH0
>>172
なんで再稼動した原発が爆発することにして話を進めるんだ
これだから放射脳はキチガイ扱いされるんだよ
177名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:23:24.08 ID:lrEljDnrP
「絶対に原発以外はみとめえーーーーーん」

ポニーに乗って竹やりで風力発電所に突撃するネトウヨの様子
178名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 05:27:45.70 ID:qp7XM2E+0
日本が怠けてきたこと  毎年節約

1 省エネ建物推進で6兆円節約  電気代6割増アルミサッシの無料交換 エコポイント ドイツで実証済  
  相続税の免税  中国輸出も視野  建物の成績表エネルギーパス義務化
2 省エネ照明で3兆円節約  全部LEDで原発25基分  エコポイント 
3 再エネ推進で3兆円節約  燃料費0円発電  年間維持費1.5兆円なし FIT制度 20円15年間  認定15年継続  
  一番高い石油発電と連動  最安電源ダム発電新設・更新   地上風力推進   海流発電
  米国、太陽光安価な設置コスト 8億円の優勝賞金コンテスト開催  十五年後石炭に次ぐ安価な電源
4 ガス発電推進で2兆円節約   送電ロスがなく高効率  集合住宅優先 水素燃料発電 GTCC IGCC輸出
5 次世代自動車推進で4兆円節約   燃料費の4割が発電向け   燃費で自動車税率を高くする
6 送配電事業者の国営  発電事業者が公平に競争をさせ安価な電源を増やす  東北地熱を東京へ
7 廃熱・地中熱利用 コジェネ
8 水素燃料蓄電池  ドイツに輸出  PtoG
179名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:58:27.99 ID:BtmObTf4P
>>171
北海道て何でまたそんなやりにくいところでやるんだ?
180名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 20:28:42.14 ID:k2RL3cuL0
>>179
東側に海があって
割と天気が安定していて
人があまり住んでなく
船がそれほど通らず
航空機があまり飛んでいない
という条件を満たすところが岩手と北海道と鹿児島ぐらいしかない
181名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 03:30:01.29 ID:BeF7I8AC0
青山真治?@cooff・2011年7月14日
風力発電反対派は「音がうるさいし、
鳥が巻き込まれて死ぬ」とかわけわかんない理由を出す、
と小耳に挟んだ。
あんなもん、生活圏内に作れるわけないし、
あんなゆっくり回るもんに巻き込まれるどんくさい鳥とかいねーし。
理由になってねー。
182名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 07:28:48.06 ID:jym8bckQP
原発乞食は風力じゃ乞食できないから

必死ですよ。

原発乞食見とるかーー!!!!

風力発電は採算があうんだぞ。
183名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:58:05.87 ID:iN0eFDpBP
>>180
そんなら鹿児島だろう
商業化せずに趣味ってんなら別に良いけど
184名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:20:03.94 ID:N5X9DzUs0
原発とめるのが一番大事なんだから
低周波被害者は黙っとけ!
風車に文句言うな!
低周波被害と放射能被害を一緒にするな!我慢しろ!
…とのたまう再エネ推進のお方が、
山田征さんを批判して電気を使わない生活でガマンするのは良くない、
ガマンしないでもよいオフグリッドがいいよ〜とか言ってる。
アホ〜
Twitter emoemorocka
185名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:24:44.05 ID:PdLl6Or10
発電所のコストって地域住民の説得費用だからな
まぁそれ考えたら安いもんだろ
186名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:46:14.76 ID:FmDSdv+O0
>>183
鹿児島には既に種子島と内之浦にロケット発射場があって一般企業は使えないんじゃないかな
187名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:10:32.09 ID:C4hAdtt30
>>22はいい加減なことばかり書いくなよ

伊藤忠出身なのは、マック赤坂だw
188名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:07:38.79 ID:iJTuBLZu0
>>120
風車で核武装は十二分に可能。

まずウラン鉱石を地中から掘り出して精錬するか、あるいは、
海水には地球上のほぼあらゆる元素が溶け込んでいるので、
海水からウラン元素を濾し取って集める。

つぎにこのウランを、フッ素と化合させて六フッ化ウランにする。

この六フッ化ウランは常温で気体なので、
あとはこれを電気的になんども拡散させるなどのやりかたで、
比重ごとに分類していくことで、ウラン235を選択的に集めれば、
核兵器級のウランが調達できる。

今の日本には、海から濾し取ったり、ウラン鉱石を掘り出さなくても、
核兵器を製造するに程度のウランもプルトニウムも十二分にあるが。
189名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:16:39.14 ID:iJTuBLZu0
なんにしても核武装をしたいのなら、
発電用の原子炉は必要不可欠のものではないよ。

日本の一部の大学などの研究機関が保有する程度の小規模な実験炉でも、
ウラン235を十数パーセント程度しか含まない程度に精錬されたウラン燃料を用いて、
ウラン238からプルトニウム239を製造し、核燃料級のプルトニウムを分離抽出することは可能。

アメリカが人類最初の核爆弾を製造したときですら、原子力発電などというものは、
一部の科学者やSF作家や石原莞爾などの奇人変人たちの脳内にしかなかったものだ。
190名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:37:48.42 ID:iJTuBLZu0
>>189 は、

「核燃料級のプルトニウムを分離抽出」ではなく、

「核燃料級のウラン燃料を用いて、
ウラン238からプルトニウム239を製造し、核兵器級のプルトニウムを分離抽出」だな。
191名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 05:36:41.43 ID:iaPOJW0Q0
@Mrsmyu
風車が電気で回ってる事も知らないでしょうね。
再エネ固定価格買取制度で企業はやりたい放題。
目的は売電なのに「自然のために、
ふる里のために」とまるで皆様のために風のいつものすり替え。
ふる里の自然は破壊され近隣住民の健康被害は増えるだけなのに…。
192名無しさん@13周年

典型的な原発乞食