【エネルギー】新電力で成長、東電出身者に託す 自由化にらむVB

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★新電力で成長、東電出身者に託す 自由化にらむVB
2014/2/11 7:00

福島第1原子力発電所の事故を起こした東京電力のグループ企業から、技術系社員を積極的に移籍、
採用する企業がある。省エネルギーサービスを手掛ける洸陽電機(神戸市)だ。地熱発電の技術者
9人を昨春までに移籍させただけでなく、水力や原子力の専門家の移籍も進める。大型発電所の建設、
運営には経験者の力が不可欠。電力会社が独占してきたノウハウを手に、来年に迫る小売り自由化
での成長をうかがう。

■入社以来、地熱資源を担当
熊本県小国町、北海道上川町、東京都八丈町……。洸陽電機が地熱資源の調査をし、地熱発電所の建設
・増設をうかがう地域だ。これまで1つも建設稼働の実績はないベンチャー企業が、複数の拠点で活動を
続けられる背景には、経験豊富な「東電OB」の存在がある。

松山一夫氏は1980年に東電子会社の東電設計に入社してから、一貫して地熱資源の開発に携わってきた。
現在、1000キロワット以上の大型発電所としては国内最後の新規稼働になっている東京電力八丈島地熱
発電所の計画立案を担当した経験もある。

松山氏らはその後も東電グループの内部で地熱の開発を続けてきたが、思うようにならなかったことが
多かったという。「八丈島発電所は3300キロワットの出力がある設備だが、2000キロワットの運転しか
していなかった」という。蒸気をくみ出す井戸が1本しか無く、定格出力に達しないのだ。「担当としては
工事をして井戸を増やしたかったが、離島の八丈島で掘削すれば8億円はかかると言われて、止められてしまった」

八丈島の主力電源は火力だ。巨大な東電の組織の中で、強い発言力を持つ火力部隊は地熱の拡大に首を縦に
振らなかった。地球温暖化対策が叫ばれていた中でも、地熱を拡大しようとする機運は社内では一向に
広がらなかったという。(以下略)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD100VB_Q4A210C1000000/
2名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:02:37.23 ID:IYVnQVq00
技術系社員ってのは出力だけ見て収支を考えないものなのか
3名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:03:30.31 ID:a2mTkSflO
地熱発電は日本に有利だわな
4名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:06:28.24 ID:IYVnQVq00
有利と思われてたけど
NEDO主導でさんざん試した結果
日本に必要な大規模でやると効率が落ちてハイリスクローリターンだという事がわかってしまい
参入した事業者も事業拡大する気ナッシング、新規参入はいなくなってしまった
電力自由化で競争したら採算無理なんて散々言われていた事
5名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:06:32.31 ID:yi+XzbTj0
地熱ももうちょっとコストダウンできればねー。

八丈島で8億は高いのかね。八丈島は他から電力ひっぱってこれないんだろうから
自然エネルギーは役に立つと思うんだけど。
6名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:06:36.62 ID:rF0F+9/00
80年代の「信頼のトヨタ」VS「技術の日産」のキャッチフレーズを思い出した
7名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:08:25.62 ID:VPysiG1b0
自由化にらむ Visual Basic?
8名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:14:36.80 ID:IYVnQVq00
ああ、ここの施設は定格が風車より低いくらいのヤツか
>>1の八丈島も離島でやるなら2kWだろうが3.3kWだろうが勝手にやればいいじゃんって話だな
ホソボソやるなら問題ない、むしろやってよし
9名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:18:43.37 ID:oTctYjjo0
離島じゃ島の住民しか恩恵がないな本土まで送電を引くだけで赤字
10名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:22:13.99 ID:IYVnQVq00
電力需要がそんなにないなら蒸気を他にも利用すれば無駄が減る
フィンランドなんて温水利用が多いらしい
11名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 16:39:10.11 ID:EMk1GCVO0
離島の電力はディーゼル発電機に依存していることが多いからこれはこれでアリなんじゃね
12名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 17:07:16.51 ID:Rh9Qf7eL0
東電出身者って、福島原発のメルトダウンを引き起こしたことで害悪の代名詞
になっているんだから、アピールせずに隠しておいたら良かったのに。
13名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 17:11:12.62 ID:H1rztGFH0
>>9
離島向けの独立した電力供給ってのは、
大陸地でも内陸の過疎地域にも転用出来るだろ。
これから需要が期待出来る市場だと思う。
14こんなNHKは嫌だ:2014/02/11(火) 18:01:26.45 ID:vnKT/yF1O
大震災発生時に突然、毛玉取りクリーナーの通販番組をエンドレスで放送する
15名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 18:26:28.66 ID:ftLQ9F3S0
明太子食べ放題のランチ

池袋にある

明太子食べたい
16こんなNHKは嫌だ:2014/02/11(火) 18:45:54.97 ID:vnKT/yF1O
大震災発生時に突然、毛玉取りクリーナーの通販番組をエンドレスで放送する

しかも災害時には別料金を強制的に徴収
17名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 18:47:13.71 ID:ftLQ9F3S0
池袋やまやのランチで

明太子食べ放題で明太子食べたい
18名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 22:18:18.68 ID:DQHDM0mz0
離島は燃料費が高いので8億円かけてもペイするだろうに
初めから自然エネルギー発電をやりたくなかったんじゃないかと。
19名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 22:21:02.86 ID:XS8hMEsDO
とりあえず明日はエナリスを1万株くらい成り買いしてくれ
絶対に儲かるからさ
20名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 05:33:00.92 ID:qp7XM2E+0
日本が怠けてきたこと  毎年節約

1 省エネ建物推進で6兆円節約  電気代6割増アルミサッシの無料交換 エコポイント ドイツで実証済  
  相続税の免税でやる  中国輸出も視野  建物の成績表エネルギーパス義務化
2 省エネ照明で3兆円節約  全部LEDで原発25基分  エコポイント 
3 再エネ推進で3兆円節約  燃料費0円発電  年間維持費1.5兆円なし FIT制度 20円15年間  認定15年継続  
  一番高い石油発電と連動  最安電源ダム発電新設・更新   地上風力推進   海流発電
  米国、太陽光安価な設置コスト 8億円の優勝賞金コンテスト開催  十五年後石炭に次ぐ安価な電源
4 ガス発電推進で2兆円節約   送電ロスがなく高効率  集合住宅優先 水素燃料発電 GTCC IGCC輸出
5 次世代自動車推進で4兆円節約   燃料費の4割が発電向け   燃費で自動車税率を高くする
6 送配電事業者の国営  発電事業者が公平に競争をさせ安価な電源を増やす  東北地熱を東京へ
7 廃熱・地中熱利用 コジェネ
8 水素燃料蓄電池  ドイツに輸出  PtoG
21名無しさん@13周年
大規模発電社会は終わった。
これからは小規模分散発電の時代だからな

地熱・潮力発電、燃料電池、それらをつなげるスマートグリッド

太陽光や風力ではいかん