【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に
2014.02.10

昨年11月ごろから急激に荷動きが活発化するなかで、トラック不足が顕著になっている。消費増税や
震災復興の需要、五輪ムードなどで物量が増加している側面もあるが、ハンドルの担い手が見つからない
ことで減車するトラック事業者も増えており、ドライバー不足を深刻にとらえるムードが一段と強まってきた。

長時間労働と、それに見合う賃金が確保できないトラック業界では適正運賃の収受とともに、若年労働力を
確保するうえの足かせとなっている運転免許制度の改正を求めて動いている。ただ、大きな成果を得られて
いないのが現実で、こうした現状が続けば近い将来、ドライバー不在による企業倒産も現実味を帯びてくる。

中型免許が創設された平成19年6月以降、新しく普通免許を取得したドライバーは総重量5トン未満の
車両しか運転できない。大ざっぱにいえば2トン車しか扱えないということだが、パワーゲートが装備された
トラックやロングボディーのタイプだと2トン車にさえ乗れないのが実情だ。

免許制度の改正から6年半が経過し、取得可能な年齢に達したと同時に普免を手にしたドライバーの最年長者が
今年、25歳を迎える。あと5年もすれば、およそ1700万人といわれる18?30歳の若年労働力が、
トラック運送の世界では「まったく使いモノにならない」という状態になることも予想される。

一方、いわゆる団塊の世代がバリバリの現役として活躍するトラック運送業界だが、まもなく古希の年齢に
達するのも事実。免許制度の手直しを求めると同時に、業務に見合った賃金が払える適正運賃の収受、
さらには業種・職種ごとの特性を踏まえた労働関係法の整備などについても早急な対策が不可欠だろう。

http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-9414.php
前 ★1が立った時間 2014/02/10(月) 22:36:16.98
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392039376/
2名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:39:10.11 ID:p02a8HSC0
運転マナー悪すぎ印象悪すぎ
3名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:39:29.97 ID:qsObvKo20
必死に運んで事故品買い取りとかそらやってられませんわ
4名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:41:13.16 ID:fZScFwNDP
一昔前はキツいけど稼げる業界だったけど今はただのブラックが多いんでしょ
5名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:42:40.47 ID:1cuQ8SWy0
「我が働くアル」
6名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:42:54.70 ID:YQiqv2sL0
人手不足が深刻の前に
事故が多すぎなんだから深刻になってよ
7名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:42:56.90 ID:zWyl2CsN0
だから人件費上げろっちゅーの
8名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:43:02.60 ID:RSBJM/B/0
なんで改正したのかがわからんな
9名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:43:14.96 ID:/DZO5lOy0
こういう淘汰圧がかからないと、ブラックな会社は排除できないよ。
10名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:43:47.03 ID:WKuAiOBu0
だから移民をどんどん入れましょうってか?www
11名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:44:39.36 ID:D6i6NVCg0
トラック業者は減らせ。
緊急雇用制度を改善しろ。
12名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:45:52.26 ID:uIgh8JY40
>>4
5時〜午後3時
社員で日給1万1000円(残業などないってこと)
時給1100円で業界水準よりちょっと上
13名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:46:23.44 ID:jaaVlIwZ0
送料無料のわりくってるのドライバーだろ
14名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:46:31.60 ID:C4/5n5BeO
俺を雇えよ
トラック乗った事無いけど
15名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:47:10.11 ID:jpux/INA0
仕事の内容と報酬や待遇が釣り合ってないからでしょ。
給料や労働環境をないがしろにして、
人が足りねー足りねー言ってたって改善するわけねーだろ。
16名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:48:09.96 ID:sL+vU9DJO
でも未経験は要らないんでしょ?
17名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:48:21.66 ID:LLe+oHyu0
Amazonやばす
18名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:49:11.20 ID:W3iicMBA0
8t限定持ってるけど運転に自信が無い、そんな馬鹿でも勤まるかしらwww
19名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:50:12.64 ID:UnbRlBog0
ネット通販の裏側って感じだよなあ。。
20名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:50:18.83 ID:FdcRDwCS0
(糞みたいな給与・待遇を改善しないと)ドライバーがいなくなってしまう!!



当たり前だろ
21名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:50:43.02 ID:1LXaKccyO
勤務時間とか福利厚生とか改善しなきゃ担い手なんぞ入るわけない。
22名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:50:50.98 ID:QSHd3JXU0
中型免許なんてなんで作った? 天下りに有利な制度か?
23名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:50:54.99 ID:yrK3fnsl0
俺も大型免許を持ってるし大型免許持ちを何人も知ってる。
けど免許持ちが物流業界で働きたいと望んでないんだよね。
後の手段というか最後に落ちていく場所だと思ってる。
24名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:51:56.98 ID:cLTtrorb0
>>8
免許制度のことで良いかな?

当時は普通免許で「大きなトラック」を運転することの危険性が大きく取り上げられたんだよ。
それで「中型免許」ができた。
ただし、当時から「改正の内容がおかしい」って話は結構あった。

「普通車免許で大きなボディの車両を走らせる」事が危険だった訳だから、重量規制よりも車両サイズを制限するべきだった。
だけど規制が簡単な重量で線を引いてしまい、サイズ規制はされなかった。
その結果として、今はボディが滅茶苦茶大きいけれど普通免許で乗れるトラックって馬鹿な代物が結構な台数走っている。

だからサイズ規制を追加して、重量に関しては規制を緩くした方が良いだろうね。
25名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:52:32.70 ID:5hhiBNki0
最近デコトラ見なくなったね
26名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:52:41.79 ID:/B7LyJJe0
給料上げるか仕事楽にすれば求人は自然に増えるだろ。
「若いの騙して安くこき使いたい」ってそりゃ人手不足するわ。
27名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:53:49.27 ID:hyN7YUsQ0
この業界やらとか、日本はたまにおかしい事になってるんだよな。
何でもかんでも規制緩和したツケだよ
28名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:54:59.16 ID:Kc6T8E500
出来高契約でも勝手に3割差し引かれてたら、車の維持費無い。
燃料上がる、税金上がる、消費税の増税でタイヤやオイルもあがる、保険もあがる。
収入は減っていくのにw
やってられないのが運送業。
29名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:55:43.48 ID:QzhSeGlUP
>>22
そもそも、今までこれが普通免許で運転できていたことがおかしいわけで。

4tLL超ロング車
http://www.takanoshoun.com/images/cars/pic_cars05.jpg
30名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:56:01.97 ID:EYsZv0or0
>>14

2トンの野菜市場か鮮魚市場の運転手ならあるで。(ただし朝が早い・給料安いが・安定してる)

4トン平車の運送会社は絶対に辞めとけ殆ど工場か臨時の工事現場配送で
 運送会社事態ブラックだよ影に893あるから。


 
31名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:57:05.24 ID:dYtz1BSi0
2トン程度が普通免許の限界だろw 4トンのロングとか普通に運転できねーってw
32名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:57:14.89 ID:Ih4aJFUG0
ドライバーって運転するだけじゃなくて
荷積みとか荷運びとかあるし、ちょっと箱凹ませたら自腹とか教育だの防止策だの後始末もあるし
いろいろうるさい割に稼げないから、そりゃー逃げる
33名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:57:32.64 ID:j/t3YFV10
>>18
一時間乗ったら取り敢えずは馴れる
34名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:58:15.09 ID:FdcRDwCS0
ま、無料配送は規制した方がいいんだよ
Amazon愛用者に痛いだろうが、人が配っている以上手間賃が発生してあたりまえで
00年代あたりから無茶な扱い方しすぎた
35名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:58:38.38 ID:Yikx26ER0
>>28
大切なのは耐えない事。耐えればまだいけると見られて更に収入が減る。
36名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:58:45.59 ID:66OJQBCL0
あwwwたwwwwりwwwwまwwwwえwwwwだwwwwwろwwwww
誰があんなとこで働くかよwwww


世の中自分の命が危険にさらせれる職業は数あれど
トラックの運ちゃんほど【加害者になりやすい】職業ってないだろwwww

今の賃金体系でドライバーやってる奴ってアホだと思うもん。
37名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:59:44.96 ID:2rlDRi6JO
送料上げたら鬼のように文句言うし
延着したら間髪入れずにフルボッコだし

おまえらえげつないな
38名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:00:22.00 ID:hyN7YUsQ0
つうか誰が50万も出して大型免許取らないといけないんだwwwwwwwwwwwwwwwwwww元取れるのかwwww
つうか4トンも今の若い奴は乗れないぜwwwwwwwばーかwwwwwww
マジで日通引越しバイトかヤマトの流通バイトした方が安全で給料高いwwwwww
39名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:01:03.46 ID:Hdii++W2P
>>15
ま、そーゆー事だねー。
寝不足、トイレも運転士ながら、ガソリン上がったらキツくなり
下がったら運送費も値切られ、
挙げ句の果てには疲労で事故を起こし極悪人扱い。

やってられんねー。
40名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:01:46.70 ID:W/KKDvKE0
また外人ですか?
41名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:03:33.62 ID:zedkf5gU0
経済とは需要と供給のみ
景気は全く関係ない!!!!

よって、ドライバー少なくなれば、赤でも受ける運送業者が減れば
自動で請け費もドライバの給料も上がる。自動でね。
42名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:04:01.95 ID:FdcRDwCS0
自民党や経団連としては「それじゃ移民で、ああ免許は国際免許でオッケー^ ^」って言うんだろうけどな
ふざけんなと
43名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:04:13.29 ID:EYsZv0or0
>>40

シナ人・朝鮮人が配送中トラック捨てて逃げるレベル。
44名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:04:59.81 ID:66OJQBCL0
>>38
今運ちゃんやってるのって
ウン十万かけてとった資格に縛られて転職できない妻子持ちの年食った人か
低賃金体系問題の事考えず思考停止してる頭の弱い人たち
だろ?

今、外国人労働者の間でさえも日本のトラック運転手は嫌がられてる
45名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:05:53.77 ID:iI6HXGd10
御歳暮の期間だけ何度かバイトしたことある
96年から98年と結構前だけど
それぞれ約1カ月チョイで30万円前後稼いだ
休みは1日くらいだったw
ピーク時は7時から22時くらい働く
暇なときそれでも19時20時とかかな
ピーク期間は精々10日ほど
日通のペリカン便

最近の御歳暮の配達はどうなってんだろ?
46名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:06:02.79 ID:qyxMiXC+0
>>31
大丈夫だって俺は4トンロング初めて運転したのは
33才の時だったけど30分〜1時間程度運転すれば
慣れるよ
47名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:06:10.06 ID:hyN7YUsQ0
延着NGならリミッター外せよ。リミッターなんぞ付けるから儲からないんだ。
追っかけやってて安すぎ給料とかアホらしい。安全を犠牲にして走るのが漢のトラッカーやね。

シナや朝鮮人雇うとひき逃げ起してあいつら逃げるぞ。逃げなくても交通刑務所から出て生活保護コースだな。
48名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:07:21.43 ID:0/XeLsOl0
いいじゃん。
一度完全に衰退したら。
個人農家みたいに小さい会社がありすぎる。
それが原因だ。
49名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:07:21.83 ID:nBGAoltFO
サラリードライバーじゃあな…
昔みたいに、『一航海幾ら』ってんなら、やっても良いかなって思うが…
サラリードライバーなら、絶対乗らんわ。リスクでか過ぎる。
50名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:08:29.43 ID:qyxMiXC+0
高速道路の80kmの定速運行が1番きついらしい
51名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:08:33.73 ID:9vS+l+6L0
高速だけでも自動運転が可能になったらいいんだけどね。
52名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:08:53.13 ID:a3l1lsBq0
クソ重たい建材の荷下ろしとか
ドライバーにやらせてるんだろ? どうかしてるわ
53名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:09:15.23 ID:HJZQ9Em/0
>>49
イオンの配送なんて今でもそうだぞ?
サラリードライバーとどっちが良いかは本当にやってみればわかる。
54名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:09:47.71 ID:mwpUGA7R0
鉄道や船舶での輸送も考慮に入れないとな。
東京から九州までトラック輸送とか無駄が多すぎる。各地方にハブとなる拠点を作ってそこから
輸送すればいい。
でも、二つとも衰退しているんだよな。
55名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:10:14.28 ID:KRHdlE0P0
>>29

袋スナックギュウギュウやねwwww
56名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:11:27.78 ID:Ql9B4Uay0
ペットボトルにおしっこ
57名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:14:31.85 ID:K21x5ltY0
20年前なら2t車でも社保完30万〜賞与年2、有給ありがあった
今は日給8000円国保で雇用保険無し、賞与って何?とかあるからワロエル
58名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:16:29.05 ID:dncGoapf0
激務だからね。個人的な荷物は翌日に届かなくてもいいよ
59名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:16:33.13 ID:aAr2SVcU0
低賃金長時間労働直すのが基本だろ。

人手がいる時はこれで人手不足なったら同じ条件で働く若い奴が欲しいとか勝手すぎる
60名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:16:42.26 ID:UBrO6gly0
10年やったけど足洗ったわ。
また年とったら海コンでも乗るわ
61名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:16:50.78 ID:Tr761UNQ0
結局は移民への流れをつくってる

介護も人手が足りないといいながら給料はアルバイト以下
それで人が足りない、移民で労働力をおと声を上げる政治家ども

公務員のボーナス減らして運ちゃんに金回してやれよ
62名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:18:53.47 ID:oipFXX+M0
オレが聞いたゾッとする業界の採用面接話
基本給を明示せず
残業代の話はアンタッチャブル
1ヶ月あたりの給料は大体20万〜23万円かな?でお仕舞い
事故ると運転手持ちがデフォ(ペナルティ制で罰金)
車両の整備は「モノが壊れることって仕方ないよね」と無責任無頓着ぶり(会社の責任回避を暗示)
1日13時間労働
繁忙期は16時間労働もある(1年に繁忙期が年末・年始・夏季その他最低3回〜4回ある事は隠す)
休日は週1日 月に4日〜5日
電卓はじいて時給換算すると時給800円台

まさに人間の使い捨てが前提の業界
アホ、バカ、マヌケがやる仕事と雇用する側が思ってる
63名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:18:54.03 ID:Rh9Qf7eL0
この状況で、何で生活保護が過去最多なの?
高齢者の受給者が増えているのなら、年金を収めていなかったのが原因なん
だろうから、後期高齢者になるまでは働かせろよ
64名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:19:07.72 ID:Ds9L16ne0
>>57
当時はタクシーでも30はザラだったな
だから昔はとりあえず食いっぱぐれないように車の免許は取っとけだったけどな
65名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:19:20.91 ID:SCAtBr+y0
ドライバーの絶対数が不足してるんじゃなくて
デフレ価格の賃金で働く都合のいい馬鹿が減っただけだろ
バブル期の運ちゃんは年収1千万とかザラだったぜ?
66名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:19:26.02 ID:qyxMiXC+0
>>57
その頃は福岡で三菱自動車の部品配送してたな
4トンで4勤1休で28万で賞与1.5ヶ月分だったな
67名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:20:30.03 ID:61xWxJF50
人手不足で取引できずに必然と運搬額が上がるだろ
そして賃金が上がり人が集まる
人手不足という業界に限って何の努力もしてないしな
68名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:20:38.55 ID:66OJQBCL0
>>54
鉄道は、積み替え、貨車並び替え時間がネックらしい
69名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:21:36.35 ID:sgmQlx7x0
大型は免許取得後一度も公道走って無い
ペーパードライバーだけど使ってくれる?
70名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:21:53.59 ID:BKIROyu10
>>63
精神科医が病気の種類を増やすから
病人が増えるほど医者が儲かるから
ナマポは病気だと受け易いし障害だと特典もある
ナマポだと確実に診療費が手に入るから、病院はナマポを歓迎する
71名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:22:43.34 ID:ikd6iJvx0
事務公務員とか診療報酬とか税金貪り食っているやつら
なんとかならんかな。国豊貢献度低くて、日本全体が貧しくなってる。
72名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:23:50.85 ID:Tr761UNQ0
年金より生活保護のほうがいい生活できる制度を変えないとだめ
73名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:25:00.91 ID:SCAtBr+y0
>>64
地方は知らんが東京では今でもタクシーは30万くらいが普通だよ
74名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:26:16.68 ID:gpvp2psv0
>>72
どっちも廃止すべきだろ
75名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:26:34.67 ID:VAomwkIZ0
そりゃまあ、給料高いのだけがとりえだったトラック運ちゃんが
給料下がったら人でもなくなるだろwwww

当たり前じゃねーの?
76名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:27:03.30 ID:BgSslsJyP
賃金を上げればいいだけだな。
いつ迄運転手に甘えてるんだよ。
77名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:27:43.23 ID:oipFXX+M0
>>73
死ぬ寸前まで働いてだろ?w
週100時間労働とかw
78名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:27:55.84 ID:K21x5ltY0
>>62
雇用者側も社会的地位が向上せず相変わらず低過ぎて
バカにされてると感じてるけどな
79名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:28:32.61 ID:m/Vvs6B1P
給料下げといて「人手がたりません、車が売れません」ってどんなジョークだよって
ホリエモンでも分かるわw
80名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:29:35.34 ID:HJZQ9Em/0
大手タクシー会社の地方営業所なんて営業区域維持のためだけだから
仕事はほとんどしなくても金はもらえるぞ?
こんなふうに客が来るまで駅前で待ってるだけで。
誰も辞めないから求人なんて見たこと無いぞ。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/04/Omiimadu_st960.jpg
81名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:30:17.21 ID:0/IGU80G0
もう物流業界潰れてもいいよ
今まであまりにも労働者に甘えすぎてたんだよ
潰れれば全ての業界が苦しむことになるので有難味が解るだろう
リセットして1からやり直して労働者にやさしい業界になれ
そうすればおのずとよい業界になるさ
82名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:30:19.98 ID:aAr2SVcU0
非正規低賃金とか買い手市場の時は人集まるけど、売り手市場に逆転すると逆にコストがかかるぞ

非正規なんてシビアに賃金で会社選んでくるし短期雇用前提ならその分ふっかけてくる。フリーランスと同じだから
83名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:32:51.91 ID:s7bhmcxHP
中抜きが酷いとか言ってる奴
最近の軽油代の高騰知ってるだろ
おまけに荷主は小口配送ばっかだしオーダー出るの遅いしそのくせすぐに持ってこいつーしちょっと箱潰れただけで返品返品うるせーし
年々法規制がやかましくなるし運転免許が普通で中型乗れなくなるし
ほんと経営側は大変なんだぞ
今が我慢どころだと思って乗り切るしかない
新エネルギーでも開発されたらきっと燃料代も今よりはマシになるはず・・・
84名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:32:57.34 ID:lzeQZZY40
ほんとどの業界も同じこと言ってるな、馬鹿ばっかり
そりゃニート増えるわ
85名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:33:47.61 ID:Ds9L16ne0
>>79
故意に肝心な所を無視して違う人手不足の理由を導きだそうとしてるよなw
非正規を無視して景気対策するのとそっくりだ
86名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:33:59.52 ID:0IGylnJ90
3年くらい前無職だった頃に大型取ったんでトラック乗ろうと就活したが
経験者のみって事で採用されなかったよ
育てる余裕なんてないんだとさ
運送に限った話じゃないけどね
87名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:35:01.24 ID:HJZQ9Em/0
もう運んでほしい奴が自分で運べってこと。
それで迷惑かけるやり方なら潰すぞと。
88名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:35:11.10 ID:m/Vvs6B1P
>>85
物が売れません→なら安くする
コレと全く同じだわなw

人が来ません、だったら給料高くするしかねーだろってw
89名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:35:57.12 ID:S80NR9/cP
人件費上げて物流コスト増でパイが縮小するくらいなら、外国人労働者に開放した方が良い。
90名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:36:14.05 ID:EYsZv0or0
>>83

 「組への上納金も有るから大変」が抜けていますよ

 
91名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:36:47.13 ID:0/IGU80G0
ありとあらゆる業界を一度完全リセットしてしまわないと悪しき慣習はなくならない
業界が潰れることはいい事、日本ほど労働者がないがしろにされてる国はないだろう
92名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:37:16.26 ID:HCF0do2K0
最初は楽しいんだけど、一週間ぐらいで飽きてきて
2週間ぐらいで嫌になるよ
俺がそうだった
93名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:37:34.92 ID:SCAtBr+y0
>>77
いや、月200数十時間労働でだよ
陸援隊の事故の後は旅客業界全体で労働時間の締め付けが厳しくてあんま残業出来んよ

>>80
タクシーは完全歩合だからタクシーでの稼ぎ自体は10数万って聞いたよ
タクシーの檄貧イメージはそういう地方発らしい
まぁ都心じゃいい時期は50万くらいデフォだったから30万で自虐的になってる奴も多いけどな
94名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:37:40.22 ID:MnDZKamL0
>>24

官僚がアホだったんだな。

間違っても直さないとか死ねばいいのに。
95名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:38:01.37 ID:Iv5/EEWw0
アマゾン一人勝ちや成長戦略も思わぬところから足引っ張られることになったな。。。

つうか、一時期の迅速物流が実現できなくなって、不満も増えてるんだよな。
96名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:38:02.85 ID:zOa8kWyzO
東京をショートさせないと根本原因に目がいかないだろうな
97名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:38:44.20 ID:4mVAOXYy0
給料あげれば増えるだろ(´・ω・`)
98名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:39:03.07 ID:uWWT+NUoP
長距離トラックは近い将来ロボット化するじゃろ
99名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:39:53.63 ID:Qsp7ycGxP
>>3
ほんとこれ
100名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:39:59.06 ID:Rh9Qf7eL0
宅配は、配達前に何で在宅確認をしないのかが常々疑問に思っている。
在宅確認の上で一度目の配送で受け取った場合は値引きするとかのサービス
をすれば、ロスが相当減ると思うんだけど。
101名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:40:14.18 ID:6CkZtx9a0
自動運転すりゃ

関係者全員ハッピーだろ

いつまで、人間が運転するのよ
102名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:41:35.36 ID:aAr2SVcU0
>>83
やっていけないなら潰れるか競争の限界で輸送コストが全体で逆に上がる。
103名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:41:44.64 ID:oLMCTfHk0
肉体労働で汗を流す人が主人公の世界に、
「大学出」といった、まるで別世界の肩書きの人間が全てを仕切る。

なにもトラック業界だけの話ではなかろう。
こういう立場の人間は自分達が「別世界」だという事を
内心良く理解しているので、カネと権力だけには特別に執着したがるもの。
104名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:42:25.24 ID:a3l1lsBq0
製造から販売までの過程に存在する業種見ても
運送業だけ異様に力が弱いんだよ
しわ寄せが全部ここに来る
105名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:42:29.24 ID:BV6v3ctm0
半月前にアマゾンでプリンターを注文した。四国の倉庫から埼玉まで運び、翌日到着した。
送料無料で価格はヤマダやビックより安い。消費者にとってはありがたい限りだが、これでは流通業界は
ろくに利益が出ないだろう。ましてや労働者はたまったものではない。アメリカ型市場経済は良くない。
106名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:42:31.47 ID:6CkZtx9a0
>>100
> 宅配は、配達前に何で在宅確認をしないのかが常々疑問に思っている。

大量だと確認入るけどな

> 在宅確認の上で一度目の配送で受け取った場合は値引きするとかのサービス
> をすれば、ロスが相当減ると思うんだけど。

そのうち、クロネコメンバーズに期待
この大雪の時は、日程送られてくれるとポイントアップとかな
107名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:42:33.74 ID:oipFXX+M0
>>1
運送業界がどーしようもないアホな業界か良くわかるなw

バカばっかだから社会的地位の向上ってどうすればいいの?状態で考えてこなかっただろ
景気がいい時代でさえ無為無策でなにもしてこなかったんだろ
労働環境改善の為に少しは団結すりゃいいのにできないもんな運送業界って労使揃ってバカそうだから
893まがいが牛耳ってきた業界で思考力も実行力もなく、なり手がいないのを途方に暮れるだけだろ
ま、精々がんばってね
108名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:42:51.55 ID:M90QwM0J0
サービス過剰で給料ひくいなら誰もいかんわなwww
109名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:43:13.34 ID:S80NR9/cP
>>97
もちろんそう。
その人件費を価格転嫁して同じ需要ならいいけど、
需要が落ち込んだら人手余剰の固定コスト増で事業が吹き飛ぶ。
110名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:43:18.86 ID:zOa8kWyzO
卸売市場を徹底的に破壊して
一人のマンパワーに完全に依存するルート配送にしたわけよ

これが限界だと
111名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:43:44.69 ID:iTqwsmQu0
>>100
電話かけたら儲けなんか無い事も。
112名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:43:54.34 ID:XaVkkUZD0
本物の共産主義者なら売国しないで最高の国を目指すはずだよ?にゃ、ぬこにゃ
本物の資本主義者なら売国、犯罪してでも金を目指すはずだよ?にゃ、ぬこにゃ

 大型二種、大徳二種、牽引二種持ってて
 趣味でトラックやったことある
 時給5千円くれたらやっても良い

 実際に経済、社会を回してるし責任もあるのに、役場の公務員より安いのは問題
 税金で給与貰う仕事したことあるから知ってるんですよ
 いろいろ
 
113名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:44:21.87 ID:QtUJzSZT0
>>24
建設会社にいる時3トンロング運転したけど最初怖かったわ
普通免許でこんなのも運転出来ちゃうのもなって   なれたら平気なんだけどね
114名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:44:46.96 ID:SCAtBr+y0
>>101
自動運転はアイサイトの進化版みたいな事故防止装置としてしか実用化されんと思うよ
事故時の責任問題があるし人や車の多い都会じゃある程度の違法運転は避けられない
横断歩道で通行人が居なくなるまで待つとかプログラム通り動いてたら
一度止まったら最後2〜3時間はフリーズしたままなんてポイントは都会にはいくらでもある
115名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:45:00.90 ID:0mqGMT/00
>>101
これからはいかに早く、より多く積めるか?
積みのセンスとカンがある奴が生き残れる世の中ですな
116名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:45:13.51 ID:Iv5/EEWw0
>>100
これ以上値引きするのは厳しいし、電話代も馬鹿にならないような。

ドライバー負担最小限で、自動で在宅確認来るなら、協力するのはやぶさかじゃないけどね。
じりじり待ってるのも落ち着かないからな。
メールでもいいけどな。
117名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:46:17.08 ID:+tqNn17G0
早く自動運転にしろ。
高速だけでも名前の通り自動車になったらドライバー絶滅しても困らんやろ。
118名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:46:23.17 ID:6CkZtx9a0
http://even.telulu.co.jp/view/30
トラックドライバーが不足ってほんと?

まだまだ足りているのじゃないのか
119名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:46:30.13 ID:Ds9L16ne0
>>91
社会をリセットする意味なら共産党政権を支持する事は正しいな
下手に自民党や民主を支持して立て直そうとか思ってるからどんどんおかしくなる
これは強く言いたい
120名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:46:46.89 ID:udeq7/jP0
不況の時に安く使いまくっといて
好況になると金を払わんとか
自由経済じゃねえだろw
121名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:46:57.89 ID:Qsp7ycGxP
>>111
配達に行くガス代のほうが…
122名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:47:09.45 ID:Tr761UNQ0
サインをせめて貰ってくれ。忙しのは分かるけどよ。amazonの配達しているおまえだよ
呼び鈴がなったので玄関にいくと荷物だけがポツンとw
123名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:47:20.45 ID:DvyLksWr0
どの業界もその仕事の大事な部分をないがしろにしてるよな。
今や事務系の方が待遇良い会社多い。
124名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:47:28.06 ID:QtUJzSZT0
>>29
怖えー バックで移動とか普通にあるし運転無理だわ
125名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:47:46.41 ID:kvyVPY1DP
>>100
不在票入れる時間帯には居ないってことがわかるんだからデータベース化
すればいいのにって思う…
原油価格高騰で燃費のよい配送ルートをコンピューターが指示するっての
は作ったんだけど顧客視点ってのが欠落してるんだよね…
地頭が悪い上層部に更に輪をかけて地頭が悪い配送員では期待するだけ無駄…
アマゾンの無人ヘリで30分以内に配送するシステムに期待(笑)
126名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:48:15.49 ID:ZlxKyb6o0
タ リ ナ イ ノ ハ 給料だろw
要は激安で働く奴隷がほしいってことだろw
127名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:49:11.69 ID:0mqGMT/00
>>115
自分で書いといてなんだが
センスとカンは一緒だなw
テトリスの達人みたいな能力が重要だと
書きたかったワケだが・・・・
寝た方がいいかなw
128名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:49:11.73 ID:IILuU2hO0
自動運転が主流になるだけかな。
129名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:49:14.36 ID:6CkZtx9a0
>>114
アメリカじゃ着々と実証実験が進んでいるのに、おまえらときたら、足引っ張るばっかりで
あれもできない、これもできない、ばっか
日産がやるって言ってるのはどうなのよ
130名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:49:35.81 ID:zOa8kWyzO
自動とか言ってるのはルート配送をわかってないわ

卸売市場から小売りへの自動運転なら一便限定だから可能だけど
郵便配達や新聞配達を全自動にするのと同じナンセンスなのが理解してない
131名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:49:38.79 ID:QtUJzSZT0
>>38
アメリカみたいに道が広かったらいいんだけどな
132名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:51:15.69 ID:eaGhMH9l0
>>100
値引きってw
そのしわ寄せどこ行くと思ってんだよw
解決策の中で一番アホの意見だよ
133名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:51:24.30 ID:7pAboVcy0
物流が需要ないなんてことはあり得ないんだからドライバーは消えないだろ
134名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:51:41.70 ID:BV6v3ctm0
俺は気楽なホワイトカラーだ。給料を時給換算したら、2250円だった。
ちょっと前に正社員の平均時給は1800円とあったから、結構マシな方かな。
いつ事故を起こすか気が気でないドライバーが時給1000円とかありえんな。
135名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:51:44.84 ID:S80NR9/cP
>>126
そう言いながら配送無料のAmazonばっか使ってんじゃないのw
俺はもちろん、送料含めて一番安い所で買うよ。Amazon良いよね。
だから、外国人でもいいから、少しでも安く働いて欲しいね。
136名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:51:48.65 ID:EazLTfQm0
自動運転実現させて、乗ってるだけでいいようにしてくれ
車内で食って、寝て、筋トレして漫画やアニメ、ゲームしてるからさ
137名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:52:07.16 ID:s7bhmcxHP
>>102
それがなぁ
規制緩和やら自由経済とかいう偉い人が考えた方針のおかげで
法律なんて糞食らえな小さいところがうじゃうじゃ出来たんだよ
やばくなったら潰せばいいわってなもんですわ
そういう社会的に無責任なところと運賃のダンピング合戦って不利なのはわかるだろ?
138名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:53:25.51 ID:T6uLFpOk0
賃金上げれば人手も増えるわ。
そんなこともワカランのかアホ経営者が。
139名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:53:58.34 ID:6CkZtx9a0
>>130
郵便配達や新聞配達はチャリか原付でOK

配達店とセンターの間、センター間を自動にすりゃ、かなり減らせるな、24時間動かせるし
シフト表なんて面倒なものはいらない

あまったドライバーでいい人はセールスドライバーに格上げ

これで全員満足だろ
140名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:54:05.26 ID:PwFcRsJGP
大型トラック運転してる人すげえって思うわ
俺なら絶対ぶつけると思うわ

何かにぶつけて損壊さしたら会社に責任になるのかわからんが
内勤と違って外で迷惑かけるかもしれないという怖さがある
141名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:54:37.77 ID:TTxecLCi0
「そこで移民ですよ」と話をつなげるわけだな。
142名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:54:44.77 ID:U1HAf+tN0
若者の車離れとはまた別問題か
143名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:55:16.10 ID:hc7wjQoZP
馬鹿に大学行かせるからだよ。
144名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:55:28.92 ID:zOa8kWyzO
卸売市場を破壊して都外から直接ルート配送してる

これが死ぬほど効率悪いけど
もうこれしか選択肢がない
145名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:55:31.19 ID:LnDub2aF0
奴隷みたいな扱いしてるんだから、当たり前

トラックドライバーの待遇改善を先に提案しろ
146名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:55:34.39 ID:6TNxdkIH0
うちの会社上場企業で
危険物乙4と大型が条件だけど給料はかなりいのに
募集しても来ない来ないw
まぁサービス業だから休みが不規則だからかね
特に若い子が来ない
数年前なら競争率10倍じゃきかなかったのに・・・
147名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:55:50.83 ID:HJZQ9Em/0
>>140
積む前からバランスが悪い海上コンテナ倒しても
ドライバーの責任になる日本では誰も責任取らないよ。
そうやってやってきたツケを支払え。
148名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:57:44.91 ID:Iv5/EEWw0
>>125
データベース化で、この家はこの時間帯に配達とかのルーチンワークを効率化できたとしても、
多分例外処理(休日だから、昼間に配達してほしい、など)で苦労する。
で、全体的には、数%しか向上しないとかなりそう。

ドライバーが判断してる暇は無いので、AI支援まで行くと、現場のテクニックや知識を吸い上げることが必須になってくるけど、
年季の入った協力的なドライバーがいるかどうかなど課題も多そうや。
149名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:57:50.60 ID:vgNTMVNe0
2tだけど楽な仕事だよ
走行距離は日に150km〜200km
時給換算1000円だけど、残業代もつくし
運転中や待ち時間に何でもOK
買い物や休憩も自由
デジタルタコもないから楽チン

休みは月に10日で大体23万円〜
ここは辞めれないな
150名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:58:07.18 ID:+tqNn17G0
受け取る法の立場からしても、家に配達されて不在票みて連絡するより
コンビニ受け取りのほうがよっぽど便利だけどな。
通販はもっとコンビニ受け取りを充実させた方がお互いのためだ。
とりあえず、クール宅急便をちゃんと冷やして保管しといてくれるようになれ。
これからの社会は全員が1人暮らしで深夜まで残業してるという前提でサービス設計しろ。
151名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:58:10.88 ID:MrLHwgQK0
>>43
普通に荷物盗んで車売り飛ばすぐらいは
支那ネットワークがあれば簡単そうな気がする
152名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:58:13.11 ID:Rh9Qf7eL0
宅配のバイトをやったことがあるんだけど、一度目の配送で受け取ってもら
えるのは約1/3で、その後にドライバーに直接電話をかけて当日の再配送
を依頼する人が1/3(一度目の配送で居留守を使う人が結構いる)、後日
配送が1/3程度だったな。
なんかすごい無駄な作業をやっている気分がした。
153名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:58:15.77 ID:V3+0D60y0
>>1
人手不足じゃねーつーの

まともに給料払って基準法守った、真っ当な雇用をしろよ
154名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:58:17.68 ID:Cj7oF9wd0
送料割引、または販売価格から割り引く「スロー配達」とでもいう発送方法を設けろ
んで鉄道輸送も使って1週間ぐらいかけて届けれ
155名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:59:11.86 ID:0tLLfAT60
経営者が多すぎるんだよ。
だから、ドライバーの収入が落ちてんじゃねーかよ。
運輸業ってのも下請け構造が多重になってるからな、馬鹿な政治家の
規制緩和のせいでよ小泉
156名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:59:11.92 ID:9+3mDZiX0
>>146
何時から何時まで?
157名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:59:18.57 ID:Ds9L16ne0
もう賃金を上げようとかムダな抵抗は止めた方が良い
グローバル化している以上、この労働の不安定化という全員総プレカリアートの流れは止められないのだ
ならばそれを回避するなら共産党へ任せてリセットするしかないのです
158名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:59:28.32 ID:j/t3YFV10
リニアモーター運輸作れよ
159名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:00:00.87 ID:vgNTMVNe0
149だけど
もう3年いるけど
誰も辞めないな
160名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:01:13.84 ID:+tqNn17G0
>>148
それするなら、住所+名前→メールアドレスのDBを構築して、
荷物を受け付けた時点で自動的にメールを発送→受け取り希望日を入力させる、
入力がない間は倉庫に転がしておいて届けない、にするのがいいと思う。
161名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:01:22.59 ID:BV6v3ctm0
ドライバーの給料上げたくても上げられない。取引先が運賃を頑として上げないから。
だったら、そんな取引先とは契約しなけりゃいいと思うだろうが、そうすると今度は
取引してくれるところがなくなり、仕事にありつけなくなる。そこで、泣く泣く仕事を
引き受け、会社はろくに利益が出ず、ドライバーは低賃金にならざるをえない。
162名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:01:27.22 ID:0tLLfAT60
政党が増えて社会を支えない議員という高給取りが増えちゃいかんのだよ
あいつらの収入の原資は税金なんだから。
163名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:01:54.96 ID:+7NPKUXW0
IT系も、実はジワジワとやる奴が減っている
164名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:02:33.18 ID:SCAtBr+y0
>>129
アメリカは大半が田舎だから出来るようになるだろね
日本でも田舎では出来るところもあるんじゃね?
俺が言ってるのは東京都心の話
165名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:03:09.97 ID:z6JmGHdEP
俺は免許の改正は自動車学校を救うために無理矢理に作ったと聞いたがな
少子化で自動車学校はピンチの所が多いらしいじゃん。だから通う回数を増やす為にわけたってね。
166名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:05:37.87 ID:S80NR9/cP
>>161
その通り。
人件費を上げろって奴は、自分がユーザーとしてその業者を選択しないだろう視点が欠落している。
167名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:06:25.31 ID:lmIjKbic0
>>161
ゾンビ企業は潰した方がいいのに潰さないような政策してる政府が悪いわ
168名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:07:08.48 ID:BV6v3ctm0
うちのマンションは宅配ボックスがあるから、不在でもちゃんと受け取れる。
収入が平均以上ある人間にとって、本当に便利な時代になった。格差社会だね。
169名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:08:23.22 ID:zmOBtfSi0
>>155
そして、運転手は簡単に切り捨てられる契約社員か偽装請負w
で、そいつらは散々ピンはねされた残りカスの薄給を受け取ると
170名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:09:43.64 ID:Iv5/EEWw0
>>160
それはクロネコヤマトは、もうやってるでそ。
住所の文字列マッチング精度が低いし、尼とかは協力してないから、あまり役に立たないケースも多いけど。

ひにち指定、時間帯指定でも不在扱いになる可能性があるから、本当の直前にメールが来るのとかいいんじゃないかなーと。

電話に出てた、トイレ入ってた、風呂入ってた、飯食ってたでアウトだからね。
直前に確認してくれれば、頑張って待機するのは、やぶさかではないんだが。
171名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:09:44.53 ID:6CkZtx9a0
>>164
アメリカの実験だと、交差点で綺麗に止まってたよ

東京の都心でも、深夜とか空いているので、十分出来るだろうね

むしろ、渋滞でドライバーがミスして事故するようなら、自動運転でミスなしでお願いしたいわ
いくら優秀なドライバーでも過剰勤務じゃおかしくなるからね
172名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:09:45.23 ID:aEFdbVuk0
>>161
同じようなことを前に言ったら、そんなだから客に逃げられるとかキレられたw
173名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:10:07.24 ID:z6JmGHdEP
やっぱ行政が法で取り締まるしかないんじゃねーの。
あの時間帯お届けサービスはマジで禁止にすべきだと思う。長時間労働の一番の原因だし、夜の配達って防犯の面でもヤバイでしょ。
174名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:10:22.32 ID:2MsX7Msj0
.

 宅配でマンションの上まで重い荷物運ぶことまでやっても

 時給900円!


おっと、最近はそれでもマシなほうです。


最低時給出せないので、

  「あなたの車持ち込み、ガソリン代あなたもちで

     業務委託でドライバーやってくれる人、募集してます!」


が多いですねw
175名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:10:24.24 ID:oX274Ndd0
人手が余ってるのは公務員だけというw
176名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:11:24.66 ID:7VCFt9YG0
>>29
32尺かな?
これ曲がるとき、曲がる方向と逆にケツが振れるから
気を付けないとすぐに事故る
177名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:11:27.50 ID:zOa8kWyzO
東京は物資が湧いて出てくると勘違いしてんだよな
電力問題とよく似た構造なんだよね
178名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:11:37.07 ID:lzeQZZY40
>>152
居留守もすることあるけど
トイレとか風呂とか、手が離せない状況が色々あるじゃん
そういうときはどうすればいいんだ?
179名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:11:57.18 ID:aEFdbVuk0
>>168
宅配BOX何日も占領してしてる奴は氏んでほしい。
>>170
時間指定で居ない奴はペナルティ取るようにすればいい
180名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:12:23.70 ID:9+3mDZiX0
>>174
>「あなたの車持ち込み、ガソリン代あなたもちで
     業務委託でドライバーやってくれる人、募集してます!」

そんなの利益でねえじゃねーか業者しねよ
181名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:12:30.87 ID:81eQwBpx0
2年前まで13t乗ってたけど、先が見えないから辞めた。

同じ会社で4t乗ってた奴は時給650円で1日15時間労働の週1休み。時間が無いから昼飯も走りながら食べるらしい。

事故ったらトラックの修理代、積荷の買い取りさせられるし、かなりのブラックだな。

金が欲しい奴は5年くらい休み無しで働いてる奴がいた。
182名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:13:42.37 ID:Cp5fUk/20
>>152
郵便局やヤマトなら営業所に取りに行く。
他社は営業拠点が少ないので再配達を頼む。
183名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:13:48.27 ID:z6JmGHdEP
まー 簡単に言えば今ある労働基準法を守らせるだけで全ての労働問題は解決するんだけどね

>>177
東日本大震災のときに関東人は物流が止まる恐ろしさを身をもって体験したと思うよ。
184名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:14:17.26 ID:aEFdbVuk0
建設も運輸もITも構造同じでオワタ
185名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:14:31.04 ID:uXECfC9N0
鉄道輸送に回帰
186名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:15:26.80 ID:WynFv2eg0
ジャンプハンドルの上にひろげたまま軽トラ運転
スマホしながらダンプ運転
50ダイチュウ2台はこんなん
警察取り締まれよ
187名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:16:10.47 ID:Yri9HP2YP
結局この業界も団塊やバブル世代の無能が中抜きしまくってるからこうなるんだよ
どうせ賃上げもしないんだろうから終わりだねこの国
188名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:16:12.06 ID:YOTsI0i90
ちゃんと勉強しとかないと
土方か車運転するしか仕事ないよ若者諸君
189名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:16:14.33 ID:LfDmjK0+0
みんな働きたくないでござる

>>183
その割には脱原発とか能天気な事言ってますが
190名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:16:29.74 ID:aEFdbVuk0
>>183
物流止まってなんかいないのにファビョる一般人(特に女)に閉口したわ
191名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:16:48.13 ID:uG6OVmCSO
何事もほどほどにやれば良いんですよ
前年比○%アップとか意味の無い目標掲げたりするのがいけない。人手が減ってるんだからさぁ
でも経営者はドライバー不足で思わぬ仕事が取れるから嬉々として受けちゃう
ドライバーは労働時間が増えて休みが減って嫌気がさして辞めてく罠
でも忙しいのは消費税アップ前の駆け込み需要のせいもあるような気もするけどな
192名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:17:26.18 ID:s7bhmcxHP
>>173
あと行政に禁止して欲しいこと
当たり前のように運転手に荷捌きをやらせるのを禁止しろ!
車から降ろすまでが運転手の仕事だ
あとはお前ら荷受で勝手にやれ!
193名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:17:29.38 ID:HJZQ9Em/0
自ら発電所を作る気の無い東京にいる時点で反原発も原発マフィアも目くそ鼻くそだろう。
194名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:17:31.21 ID:NAdkOq/sO
給料が良ければ地方から行くよ、出稼ぎに。
そういう動きが起こらないということはつまり・・・・・
195名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:17:42.76 ID:zmOBtfSi0
規制というのは緩和と強化を繰り返して調整していかなければならないのに

運転免許なんかは無駄に細分化し過ぎて効率が悪くなってる
つか、運転免許なんかは義務教育の必修科目にしないと駄目だよ
196名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:18:26.49 ID:3YPCRTPy0
>>188
最近の若いやつなんて勉強しても底辺営業とかでしょ
197名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:18:33.05 ID:2NRaoln/0
過失がない事故でもトラックというだけで犯罪者にされて誰もこんな罰ゲーやらんよな。
ホワイトの連中らはミスっても犯罪者にはならんでしょ。
198名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:19:30.23 ID:VCadagdL0
週休2日(交代制)
実働8時間
残業代別途支給
有給休暇
年一回昇級
年二回賞与
その他手当
199名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:19:58.91 ID:zOa8kWyzO
>>183

もうすっかり忘れてるから
東京五輪で過密化しようとしてんじゃないの?

そんで>>1みたいにヒトもモノもねえって騒いでる

東京にヒトとモノが行ってるから
全体が空洞化してるのが、わかってない
200名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:20:19.98 ID:Cp5fUk/20
東日本大震災の物流というと、遺体もトラック業界が長距離大量輸送をしたわな。
201名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:20:51.81 ID:zmOBtfSi0
ぶっちゃけ、業界としては外国人労働者の運転手を雇える様にしたいってところだろうな
今のところ、この聖域()はまだ守られてるはずだったから
202名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:21:41.80 ID:i9bX7uVP0
その前に格安で普通免許取らせてよ
203名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:21:49.11 ID:HJZQ9Em/0
んで挙句の果て地方に人間はいらないというのならお前らが東京から取りに来いよとなる。
204名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:22:00.86 ID:RIvEvcn50
関越のバス事故みたなのが起こっても誰も歪みを正そうとしないもんな
もう一度焼野原になってやり直すしかこの国は良くならんだろう
205名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:22:20.74 ID:2MsX7Msj0
安倍
   「 景気回復を、 日本の津々浦々まで広げようではありませんか!

   まず手始めに、 外国人労働者をどんどん入れる!

   残業代をゼロにする!

   専業主婦の控除も減らして、 国民全員共働き家庭!

   非正規どんどん増やす!
  
   貧乏人が増えるから生活保護どんどん増える! 

 この方法で、   景気回復を、日本の津々浦々まで広げようではありませんか! 」

wwwww

【政治】安倍政権、「外国人労働者」の拡大を検討 単純労働者受け入れも★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389498454/l50
【社会】外国人労働者71万7千人 昨年10月、07年以降で最高
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391169526/l50
【社会】「残業代」がゼロになる!? 安倍政権が導入めざす「日本型新裁量労働制」とは何か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391586609/l50
安倍「専業主婦の特権を無くし、女にも働いてもらう」
http://2ch-topics.blog.jp/archives/2560686.html
【社会】非正規雇用の割合36・6% 13年、過去最高更新★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391323653/l50
【社会】生活保護受給者216万人 過去最多を更新
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391968056/l50
206名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:22:31.23 ID:8E8G7dWn0
>>166
運送屋の組合って無かったっけ?
それが機能していないのならやっぱり国が何とかするべき
免許をいじってる場合じゃない
近い将来陸運が機能しなくなるか死亡事故超多発の地獄絵図となる
送料無料を禁止にすればいい
207名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:22:42.99 ID:ly/36FVX0
給料上げれば来るだろう
水が下から上に流れ続けないのと同じで
割に合わない職場に人は集まらないよ
208名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:23:00.44 ID:BTCNnf/10
>>100
配達先はお客じゃないからむやみにかけられない
配達すると客ヅラしてるやつ居るけど大きな勘違い

客はあくまで荷主(発送した人)ね
これ常識
209名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:23:56.76 ID:1Ov7dzsh0
ヤマトが最近あの専用車じゃなくて普通の軽のバンで配達に来ると
思ってたら、丸投げの下請けだったのか?
なるほど
210名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:24:18.46 ID:oX274Ndd0
いずれ中国人ドライバーだらけになるのは既定なんだろうな
211名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:25:16.15 ID:AlEHekK60
空港貨物だと1日2回4tで配達行ったりする
前日夜に翌朝納品積んで翌日卸したらお昼目安に空港入る
当日中納品(関東近距離)を15時までには積んで17時目安に卸す
20時目安にまた空港入る
そして翌日納品分を積む(積み上がり20時〜24時目安)
212名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:25:31.59 ID:PfnkAmnd0
2tの人に会社が奨励金だして中型免許取ってもらえばいいじゃんw
213名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:25:33.82 ID:5Ji9pSBA0
それに見合うだけの対価(給与)を出せばドライバーでも介護士でも土方でも集まるよ
214名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:25:49.89 ID:z6JmGHdEP
>>201
マジでそれだけはやめろよ
愛知県って全国でもワースト1で事故率が高いと有名だけど、実はこれは愛知県人にとても失礼。
事故してる奴って大抵が県外人か外国人、特にブラジル人だからな。

外国免許で日本で車に乗らせるなと
215名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:27:13.79 ID:Kn6gV/wf0
 今でも佐川月70万、もらえるの。
216名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:27:30.64 ID:HJZQ9Em/0
佐川でももうもらえません。
217名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:28:20.04 ID:zOa8kWyzO
でも安部はやるよ
特区という形でさ

これに全く整合性はないけどな
218名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:28:34.23 ID:obj8ju0b0
大型トラックの運転手も
トレーラーは怖くて運転できないのかな
219名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:28:43.03 ID:2i7ecbKw0
発送したら次の日とどくってのを止めたら
5日くらいかけろよ
220名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:28:49.82 ID:6qC+X6hX0
コンビニ配達にしてくれんかな。希望者には、デフォで。
221名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:29:25.62 ID:DFSSs72QO
宅配便やってたころ配達先のアホっぽい兄ちゃんに「ピザは出るの遅くてもすぐ帰らないし電話したときに来る」て言われたよ…
222名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:31:22.74 ID:zeq2vuqv0
二度とトラックの運転手は、しませんドライバーは奴隷以下の扱い
223名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:31:34.78 ID:Ds9L16ne0
選挙まであと二年あります。
いくらここであなた達が賃金上げろと叫ぼうが喚こうが、下がる事はあっても上がる事は絶対にありません。
断言します。
いつまでも永久に勝ち目のない抵抗を続けるか、共産党というリセットボタンを押して早く日本を終わらすか二つに一つです。
考える時間はあと二年あります。
224名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:33:12.66 ID:WMtXvWtI0
amazonが送料無料なんてやり出してからこの業界は終わってる
人件費上げるなんて無理無理
225名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:35:47.51 ID:4ahfCzXs0
とりあえずamazonを潰せ
226名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:36:57.82 ID:1/Id71hh0
中小の運送業なんて誰でも参入できるノウハウ不要な業界で、
気の利く社員はすぐに独立開業するから、過当競争は永遠に終わらない。

結局、ダンピング&荷主の要求を呑むだけでしか受注できない。
そのツケは人件費カットでしか回収できない、という悪循環。

だから、「人手不足で仕事あっても運べません」って事態までなればいいんだよ。
型枠工とかが今はそうなりつつあり、日当がグングン上昇傾向にある。
227名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:37:06.72 ID:ZDj3ONJ50
資材運び屋の社長に聞いたが、今や求人出しても40代が来たら万々歳ってレベルらしい
しゃあないから派遣屋にお願いしても、「人が居ません」って言われるだけだし、どこも頭抱えてるとのこと
228名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:37:13.39 ID:q52XISUA0
運賃叩きすぎ
229名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:38:12.09 ID:zOa8kWyzO
秋葉原が物流拠点として壊滅したからな
あそこに鉄道博物館があるのは意味があったんだよ

もう場所がないんだよ

築地だって邪魔だからどけって話だし
230名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:38:19.10 ID:GQR4smGl0
ドライバーとか、体痛めつけながらも短期間で稼げるから働き手がいたんじゃないのか?
健康や事故のリスクも含めたら、
コンビニでバイトしてた方がマシ
考えられん業界になってるな
231名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:38:52.88 ID:WynFv2eg0
>>224
俺は有料ユーザーだ。
年間3900円払ってる。
232名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:39:37.44 ID:2tYboigY0
運転もロボット化するんだろ?
233名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:39:41.24 ID:81eQwBpx0
>>218
大型免許だけではトレーラーは運転出来ません。けん引免許が必要。

道路に積雪があるとジャックナイフが怖い
234名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:40:32.65 ID:fCKePQbiO
待遇改善を行える会社のみが生き残れる様に国が法改正しろよ

雇用、労災保険も払わない、深夜割増、残業代未払い、事故時過失に関わらず給料から引いたり、労働時間を無視が当たり前の様な会社は潰せ

まずは企業の選別で企業数を圧縮しろ
235名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:41:13.69 ID:2MsX7Msj0
>>224
>>225
だよな。

アマゾン送料無料っておかしいよな。


軽いハガキ一枚を郵便で送るのだってカネかかるんだぜ?w

電話なんかモノ送らないのに、遠くに電話かけるとスゲェ金かかるんだぜ?w


なのに、
 クソ重い、デカイ荷物を、注文の翌日とかに速攻送ってきて、 「送料無料」 ってオマエw


 そんなの認めてるからリアル店舗が死んでアマゾンばっかり1人勝ちになるんだよ
236名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:42:12.51 ID:+Ji7RzUW0
鉄道輸送中心、トラックは末端輸送に徹する。
これでいいだろ。
環境保護のためにもトラックを減らすべし。
237名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:43:01.73 ID:zOa8kWyzO
何でも自動化しろと
何でも外国人入れろと

ある意味において似てるな
238名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:47:50.68 ID:NntqF9Lk0
>>1
> 長時間労働と、それに見合う賃金が確保できない

これにつきるでしょ。
239名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:48:54.32 ID:8XziS35W0
時間指定でがんじがらめのコンビニ定期配送をやるくらいならコンビニ店員やったほうがマシ
240名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:49:22.85 ID:PfnkAmnd0
>>235
アマゾンもホームセンターより高い商品あるんだけどな、
代金に送料上のせしてるんだよ。それでもついでに買えるから
売れてる。
241名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:52:30.11 ID:+tqNn17G0
送料無料禁止とか言ってるやつはアホだろ。
じゃあ1円とかやられたら価格統制法にするのか?
できるわけないだろ。
242名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:54:04.42 ID:zOa8kWyzO
またすり替えてる

その選択と集中で卸売市場と小売りを徹底的に潰したから
鉄道貨物を降ろす場所がなくなった
因果関係は鶏と卵で逆かもしれんが結果は同じだ

もう東京料金を取るのが筋なんだよ
243名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:56:28.42 ID:2rlDRi6JO
244名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:56:45.55 ID:uIgh8JY40
就業者全員に労働組合の加入を義務付けろよ
既存にこだわらず〜
全員入れよ、むしろないなら作らいないとダメって法律で決めろよ
そんで〜地域の職業別に集まって、賃金と就労環境の改善を求めろよ
245名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:57:01.08 ID:IReHpdAj0
給料は兎も角、ノルマ減らせよ
こんなだから歳を取ると独立して赤帽開業する人が多いんだろうに
246名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:58:01.54 ID:vjWeUrrM0
物流が止まれば経済が停滞するわけだし

外国人ドライバーを受け入れるか

メーカー側が悲鳴をあげて運送業者が値上げできるようになって

ドライバーの福利厚生が充実してドライバーが増えるのを待つか

どっちかだよな

メーカーに勤めてるけど、出荷手続きがかなり大変になってきてる
247名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:58:26.14 ID:ytznTbA/0
ブラックらしいからな
一体、どこで労働搾取してんだろ
248名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 03:58:41.36 ID:DXwmzN3a0
法廷速度を20キロ超えて走行していても、トラックが煽ってくる。
サービスエリアでエンジンをかけっぱなしで寝ている。
底辺の業界だよ。
249名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:00:20.70 ID:aWXk8/wC0
生活保護受給者230万人がいるだろうが。そいつらを使え。
250名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:01:42.16 ID:ZDj3ONJ50
>>247
知り合いの運送屋2世社長はキャバクラで飲み歩いてる
それで「人足りねー」とかアホかっちゅうの
251名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:02:47.10 ID:igm4AP1O0
少子化で免許を取得する絶対数が減るから、そのうちまた変な改正があるよ
252名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:04:07.03 ID:3i2VGMME0
排雪の堆積場の警備やってたけど、ド素人のダンプ来ると危なくてしょうがねぇ
253名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:04:22.22 ID:rDRVSw0x0
適正な収入があれば 大型免許獲るだろ
254名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:04:57.43 ID:uIgh8JY40
>>247
いやいや
タウンワーク見ろよ
アルバイトと時給にすると、変らないか下がるから
255名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:06:55.70 ID:niZgY1PR0
>>246
通販業者と通販使用している一般市民。
普通に考えたら送料0円なんてありえないだろ。
256名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:07:07.00 ID:tdF/W0Ft0
自動運転を導入すればいい
人間が運転するなどいい加減馬鹿くさいから止める方向で行けよ
257名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:09:07.50 ID:uG6OVmCSO
>>249
簡単そうで誰でも出来る仕事じゃないのよ
運転のセンスとか体力とか忍耐力とか
駄目な奴がやっても直ぐに事故起こしたり商品破損して稼ぐどころか借金背負ってゼロがマイナスになる
258名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:14:33.98 ID:zOa8kWyzO
商品破損とかもふざけてるのあるからな
外装の段ボールに穴が空いてるから受け取り拒否とか
そういうのがカッコイイと思ってるスーパーとかあるからな

バカじゃねえか

またこういう会社に限って輸入品の外箱がキズがあってもいいとか言う

ほんとに意味がわからん
259名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:14:34.26 ID:pb7Fxsl90
配送は外人無理だろ
そのまま居なくなって売りさばくだろ
外人を〜とか言ってる奴どんだけ外人信用してんだよ頭お花畑か?
260名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:15:06.95 ID:0xhIKmEq0
大型免許だけ何となく取ったけど運送業に転職する気は毛頭ないよ
261名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:17:12.57 ID:f0TJnFTbP
運賃安すぎ
稼げないないのにリスクだけが高い
誰がそんな仕事するんだよ
262名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:18:49.58 ID:qyxMiXC+0
外人なんかにパソコン満載させるなら
即トンズラされる
263名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:19:31.72 ID:QoV3NnSc0
ブラックなのに取得費用がかかる業界は終わってる
金もないから免許取れない
取るくらいなら別の業界で探す
264名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:20:10.54 ID:pF5PvmX20
誰でもできそうに見えて若い頃からやってないと出来ないよこれ。
都心なんて車で走りたくねえ。
あとすんげーストレスあると思う。どの職にもマイナス面はあるがね
265名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:20:13.13 ID:S80NR9/cP
ここで
運賃が最も高い業者を選択しよう。
運転手にチップを渡す文化を当たり前にしよう。

とならないし、きっと流行らない。
みんな何処かで安い奴隷を求めてるんだよ。
266名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:22:06.42 ID:qyxMiXC+0
>>261
小泉純一郎のバカが規制緩和とか抜かしやがって
運賃自由化したからこうなっんだよ
それまでは基準運賃表が会社にあったからな
福岡〜広島でも手当2000円付いてたから
267名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:22:47.82 ID:7VFxZoj10
>>264
>誰でもできそうに見えて若い頃からやってないと出来ないよこれ。

やったことないけど、そうなんだと思うわ
268名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:23:21.60 ID:D0wPhe4M0
若いバカ運ちゃんなんかはろくなのがいない・・・

おかしな、反応が鈍い運転してるなと思ったらスマホかゲーム機いじりながら
運転してやがるのをよく見る。
269名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:25:32.04 ID:fLi0UG4W0
リフト乗ってる方が楽だし給料いいからな
270名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:25:38.38 ID:r0GQwhMFO
消費者がネットではなく、近所のお店で買い物をすれば少しはマシになるかな
271名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:29:11.42 ID:AE7HcVzI0
給料悪いって言う奴いるけど、それは親族経営とか弱小会社
マトモでデカい所は給料も普通にある
俺も長距離走ってるが慣れれば楽だし全国行ける楽しみなんかもある
それで年収700手前
頑張ればもっと貰えるが確かに人は定着しないわ
272名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:31:01.11 ID:O6roGlUu0
需要と供給の関係を理解していて
解消法(賃金増など)も知っていて逆行するような法整備で
人手不足ですなんていわれてもなあ
273名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:31:07.33 ID:MmILpUci0
>>238
結局適正な運賃を払わない消費者がいかんのよ
日本国内でフェアトレードの動きをおこさにゃならなくなるかもな
274名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:33:36.56 ID:0fWoTUE70
上の方で大きさがナンチャラって話があったが、免許を重量や乗車定員で区切るのは珍しいこっちゃないぞ
例えばイギリス

https://www.gov.uk/become-lorry-bus-driver/driving-licence-requirements
・車両総重量3.5t以上7.5t未満の車両を運転するには、C1免許が必要
・車両総重量7.5t以上の車両を運転するには、C免許が必要
・トレーラーを運転するには当該カテゴリーの免許を取得した上で、+Eの資格を取得しなければならない

C1が日本で言う中型のようなもの、Cは大型、+Eが牽引だな

日本の旧制度では総重量8tまでが普通、8t以上が大型
大型車のうち、特定の要件を満たしたものは特定大型車になり、
21歳以上で大型・普通・大型特殊の免許を受けていた期間が通算三年以上でなければならなかった
今は特定大型車がそのまま大型自動車にスライドし、中型自動車が旧普通と旧大型に及ぶ範囲になっている
275マスゴミ:2014/02/11(火) 04:34:02.21 ID:xQXkdmnR0
宅配業者にドライバーが持ってイカレタから?
効率の良い配送にすれば解決しないか?
276名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:35:52.14 ID:hKElmbSP0
運転手は運転するだけの役目だと思うね。
現場につけたら荷物を下ろすのは倉庫の仕事
なんでもやりますみたいなよろず屋ではないと思うよ
277名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:37:22.82 ID:6rW/vQFp0
250円の小物を送料無料で届けてくれるアマゾンおそるべし
278名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:37:45.55 ID:g1oqXu/gO
10t車
東京→福岡を運賃10万円で走る運送会社
燃料だけでも5万円近く掛かるんだぜ?
279名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:37:57.45 ID:kmz7Pinn0
>>226
それが正解
やりすぎはいかんのよ
280名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:39:35.78 ID:6rW/vQFp0
地方の佐川や郵便局の請負とかめっちゃ頑張って月10万円とかでしょ。やっとれんわな。
281名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:40:02.62 ID:+JshMHOB0
物流は仕事はどんどん増えるけど、顧客が価格叩くから
現場環境はどんどん劣化してってるんだろうな
無駄にでかいamazonの箱を満載にして、自転車でリアカー引いてるクロネコ哀れ
282名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:40:19.76 ID:j/t3YFV10
>>277
届けてくれる×
届けさせる○
283名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:40:39.24 ID:0hQG7LRl0
増員しないといけない所を労働時間の延長でカバーし続けた上で賃下げしたから
適正賃金考えたら今の2倍は払わないといけないのでシステム的に不可能
しかも下請け孫請けで中抜きも多い

今は手を出しちゃいけない業種。
高齢化の引退もあってパンクするのは目に見えてるから淘汰されて待遇良くなったら行けばいい
284名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:40:51.56 ID:37G+ilPSO
>>249
だよな。働き盛りの10〜40代の奴は生活保護を切ってしまえば良いのに。
低スキルで仕事が見つからずに生活保護になったんだろうから、贅沢言わせない。
285名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:42:23.40 ID:6rW/vQFp0
軽急便の本社爆破事件の真相を知ったらやりたくないわな。
しかも待遇はあのときより悪化してるでしょ。
286名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:42:34.53 ID:TE5Inx+G0
運転だけなら、軽自動車より大型貨物のほうが楽だろ、運転だけならな。
287名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:42:36.49 ID:iULyU+0v0
4tオバケのバックカメラなしが得意先にあったな
あれ右左折どうするの?
ケツが振るから横の車削っていくんじゃね
288名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:46:04.82 ID:io+Tu+xo0
高給になりゃ人も集まるだろ。
289名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:47:12.96 ID:3YPCRTPy0
>>284
無能な団塊〜バブル世代のせいでそうなってるのに何言ってるんだ?
290名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:47:55.45 ID:vEFzHzzQ0
長時間労働による過労で事故を起こせば最悪人殺しになるわ、そうなっても誰も助けてくれないわで
人が集まると考える方が狂っている
291名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:48:01.31 ID:/ScbNaK90
営業所留め、コンビニ配送一般化はよ!
292名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:49:08.83 ID:eECzHUnR0
結局労働価値を下げたおかげで糞なスパイラルに陥ったな
293名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:51:43.11 ID:4o8VDvMAO
土建屋に運送業にサービス業に飲食業
人材は無尽蔵だからと使い捨ててきた結果
294名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:51:57.41 ID:0hQG7LRl0
>>249
ルート配送を想定してみよう。
配送先が1日に5件あるとすんじゃん?降ろす荷物が30点づつあるだろ?
積み込む時に検品段ボール150箱。2tトラックに積みきるためのパズル
降ろす時に1箇所毎に30点、店とトラックの間を段ボールを持って往復、そして検品
で、配送は店の開いてない深夜で、店ごとに鍵の開け方セキュリティの切り方置く場所が雑貨食品で違う
検品終わったらセキュリティ入れて戸締まりして出てく
店によっては人が来るまで時間調整が必要で待機時間させられたりするし
深夜0時に倉庫を出発して配送が終わって戻ってくると昼の12時だったりする
配送先は多岐にわたり、関東地区の幹線道路の繋がりは必須スキル

で、これを生活保護でボケーッと暮らしてる脳みそお花畑の人材にやらせんの?おまえw
冗談きついぜwww
295名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:52:02.02 ID:AE7HcVzI0
>>286
今のトラックはホントに楽
オートマ化、オートクルーズ、エアサス、環境対策E/gで振動少ない
今年から大型はアイサイトみたいなのも追加らしいし
296名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:52:03.95 ID:gzEjgWIN0
配送料無料はいらんな
そこまで急いでない品物まで無理矢理翌日届けとかしていらん
確かにAmazonは便利だけど税金も払っていない他国の企業が日本の流通業を圧迫してるかと思うと少し考えさせられるわ
297名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:55:08.57 ID:aWXk8/wC0
小泉竹中が新自由主義を具現化して民間任せにした結果
デフレで合理化削減当たり前
国は企業と個人の自己責任だと知らん顔
安倍がモルヒネ効かせても後の祭
建設業も同様

新自由主義のおかげで>>284のようなバカ量産
298名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:56:41.87 ID:dozeyXtv0
デコトラやりたいなあ…

でもお金がかかるからなあ…
299名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:57:58.36 ID:m98FtRuvP
あと数年すれば自動運転になるから人間なんていらなくなるよ。
人手不足も解消されるから問題ない。
300名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:58:37.78 ID:0fWoTUE70
中型自動車免許があって、普通自動車の上限が下がったこと自体は問題ない
問題は免許を取ったところで、過当競争で会社も運転手も儲からなかったこと
根底にあるのは当然ながらデフレだが

ググって適当に見つけた教習所の料金表を見ると
http://www.hanwaotori.co.jp/nyugaku_annai/kyosyu_ryoukin/ogata_01.html
http://www.hanwaotori.co.jp/nyugaku_annai/kyosyu_ryoukin/ogata_01.html

現行普通免許保持者が中型一種を取ろうとすると、最低でも17万7000円かかる
大型一種は中型保持者で22万、中型8t限定(旧普免)で28万、現行普免だと40万円もかかる
こんだけ自己負担してそこそこ稼げるならやる奴もいるだろうが、稼げないわブラックだわなら、
あえてやりたいほどではない
そもそも免許を取るのがあまりにも大変
301名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:59:19.80 ID:HJZQ9Em/0
無能な消費者も苦しめ。
302名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:00:53.45 ID:0fWoTUE70
>>299
あと数年で登場するであろう自動運転は運転手が必要だぞ

Automatic driving systems pave the way to safer roads
http://www.youtube.com/watch?v=sDGZPRJBeEQ
303名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:01:12.44 ID:/W6tLctP0
生保の奴らって何してるわけ?仕事あるじゃん
304名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:02:32.09 ID:RZB+2M0y0
移民反対派が積極的にこの種の職業にどんどんつかないと
移民がやってくるぞw
305名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:02:37.95 ID:IYOXf8UY0
働くのが面倒くさい
306名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:03:25.53 ID:HJZQ9Em/0
移民なんて地方には住みたがらないから全部都市部が被ることになる。
307名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:06:24.39 ID:5XArMUrK0
>>276
もはや運転手じゃなくて積み込み手だよな…冷凍車なんて温度管理きちんとやらされたら更に拷問
308名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:06:50.37 ID:qyxMiXC+0
>>287
箱が7mの奴かな?見ると乗るとは大違いで
実際乗るとこんなもんかと思うよ
左の巻き込みと後方に注意してればすぐ慣れるよ
309名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:07:53.08 ID:HJZQ9Em/0
7mのどこがロングですか。
リアのオーバーハングだけでそれの半分はあるだろ。
310名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:09:12.99 ID:l4szyVsl0
>>15
これにつきる
311名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:10:01.95 ID:qyxMiXC+0
>>309
4トンで箱だけで7200はロングだけど
312名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:11:50.67 ID:HJZQ9Em/0
>>311
そら業種で変わるよ。6.2でさえ長いというところもあるし。
が超ロングの9.8は誰が見ても超ロングだよ。
313名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:12:05.16 ID:90tPxl080
トラックも賃金下げ過ぎでこうなったな
バブルの時の100万から考えたら、今頃ベテラン長距離は
2千万台がゴロゴロいてもおかしくない、きついけど金は稼げるようにする
314名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:16:11.81 ID:hKElmbSP0
コンビニ配送のバカの走り見ててみ
信号かわってもなかなか前に進まない
これは燃料節約なんだろうけど渋滞の原因
みんなでもっと糾弾しなきゃ
315名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:17:25.32 ID:AE7HcVzI0
増トン乗れない免許なのにオバケは大丈夫って免許制度も変だよな
316名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:18:48.93 ID:vEFzHzzQ0
きついと事故を起こして死人ができるから運転手できついのは論外だ
317名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:18:58.03 ID:h2/stt+F0
ペーパーワークと口車で働いた気になっている奴が
増えすぎただけでしょ。
いろいろ理屈つけて権利だけ守りたがる。
現場に出て実働する人への敬意って、
消えうせたからねえww
その人の学歴が低かろうが、実働している出来ている人へは
きちんと支払いするという当たり前のことを
政府も一部国民も見ていぬ振りしてきた付け。
318名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:19:03.90 ID:s5thwC0q0
雇う会社も新人育てる気皆無だしな
先細りしかないよこの分野
319名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:19:26.25 ID:ymcZr0MZ0
>>30
>影に893

結局コレだよな、戦中世代、高度経済成長期の学歴無しオヤジども、
田舎の土地持ち土建屋事業家wならともかく、総学歴時代のお坊ちゃんには無理
320名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:19:32.11 ID:OU5Cq4uO0
大型を18から取れるようにすりゃいいんじゃないの?
321名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:19:36.82 ID:vfN4DXjC0
はっきり言えばホワイトカラーが国を潰す。
322名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:21:59.87 ID:jLxtS23b0
アマゾンみたいにもう自動化するしかないな。
まあ、人間より機械の方が仕事はマシかもな。
323名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:22:32.42 ID:0mqGMT/00
>>318
それは全般に言える事だよ
資源ないって言ってんのに、人を育てなくなったら
おしまいだよ
324名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:24:31.86 ID:CRUT7M5EO
俺の弟は長い間零細の大型ドライバーをやっていて、
給料はボーナスなしの諸手当込みで年収は400万円ちょっと欠けるぐらいたった
でも今年上場している大手に転職できて年収は600万円になったらしい
325名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:24:45.64 ID:iG5XtMhu0
冷遇してたらそらやる奴居なくなるだろ
奴隷扱いしてないでまず労働者の賃金を優先しろよ
326名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:25:52.08 ID:5wH73SK/P
よっしゃ
俺の4t乗れる普通免許が火を吹くぜ
327名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:27:04.48 ID:2regdVwJ0
去年の繁忙はさすがに運賃の値上げしないと傭車が集まらなかった
運賃の値上げは始まりだしてるから、そのうち給与にも反映されるんじゃね?
328名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:27:08.09 ID:r1m0g5zD0
月収で公務員並みの給料払えよ
329名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:27:09.69 ID:McmO02q30
運送業界の最大の癌は荷主が責任回避しまくること
荷主の問題を話さずにあれこれ話しても全く意味ない
免許の話はそれほど大きな話じゃないし
330名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:27:40.67 ID:S80NR9/cP
>>325
まずは自宅に来る宅配業者の労働者にチップ渡すことから始めれば?

俺(ユーザー)は金払いたくないけどアイツの給料上げてやれは通用しないよ。
331名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:28:17.97 ID:mvesKOmD0
おまいらの言うとおり
もう限界にきてるねどうすんだろ
332名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:31:37.78 ID:9v5DVUzl0
給料上げても人が来ないからどうしよう
ってのなら解るが
333名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:31:38.84 ID:hKElmbSP0
元請けの連中は年収800位、気持ち残業あるか無いか程度でのらりくらり
下請けは朝から晩まで走ってその半分
そんなの普通らしいな
ピンハネが酷いらしい
334名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:32:39.41 ID:r4xoH5pu0
>>226-227
まあ、当たり前だな
しかし、まだ始まりにすぎないがな

20代以下の人口は恐ろしく少ない
よって、今後はどの業種も100%人不足に追い込まれるからな
外人呼んでもブラックすぎて逃げ出す有り様だし、外人を入れるイコール犯罪多発で支配層の住み処すら危険になりつつあるからな
つまり、支配層の行動範囲が狭くなるってことな

人を利用して楽に大金をせしめようとする、寄生虫が多すぎる
今は、本来は管理側にいられない奴等が、管理側に居すぎる
335名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:32:40.02 ID:ymcZr0MZ0
これ、また「無免許運転」の中国人使う闇業者大繁盛〜♪のパティーン?
デフレ脱却インフレ陽動はいいけど、荷主も送料金上乗せしないと意味無いぞw

ネトゲでさえβテスト→オープン時の全体のパワーバランス、アイテム価値の
バランス修正が難しいってのにwリアルで棚ボタ大企業だけ儲けましたwつーてもインフレにはならんよw
336名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:33:16.09 ID:iG5XtMhu0
>>330
金を払わずに宅配業者に自宅に来てもらえるユーザーが居るとは驚きだわ()
337名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:33:37.07 ID:IIcsikYv0
すこし限界超えて荷主が
「すみませんがこれを運んでいただけますでしょうか?」 ってお願いしなきゃいけなくなったほうがいいんじゃない?

そこから劇的に変化するよ。
338名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:34:32.22 ID:j6i2r1Ja0
年寄りの運転は危ないよな
この前横断歩道で幼稚園の送迎バスにはねられそうになったよ
運転手見たら白髪のじいさんだった
こんなのに園児乗せてるなんて幼稚園も危機管理なってないと思った
339名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:34:47.26 ID:0mqGMT/00
>>330
でもそれが通ったら、更に下げるよね、会社はw
結局奴らが上げるしかない
340名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:36:01.63 ID:FHysb5dD0
>>338
年寄よりも女のほうがヤバイ
341名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:37:56.99 ID:90tPxl080
運送会社の運賃も、タクシーのように下限を決めて
ダンピングさせないようにする、会社も団結して値段を維持する
342名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:38:25.89 ID:h2/stt+F0
>>330
チップでなくとも、
手始めに宅配便料金上げ、時間指定したけりゃ項目ごとに追加、
特急便なら大幅追加料金。
これくらいしても構わんけど。
343名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:38:41.57 ID:McmO02q30
お前らの言う運送業って宅配が全てじゃねーか
そりゃトンチンカンな話になるわw
344名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:38:51.50 ID:S80NR9/cP
>>336
バカには意味が通じないか。

>>339
チップなんて会社に申告しなくていいんだから。
タクシーだって小銭の釣銭はチップ感覚で受け取らないのは、そのまま運ちゃんの懐だよ。
コスト増を自分なりに受け入れるつもりがあるならチップ渡せばいい。
345名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:39:50.40 ID:2regdVwJ0
>>338
幼稚園の送迎バスとかどうしても朝と夕方の数時間の仕事になるから
副業がしにくくて年金もらってる世代でないとなり手がいないんだよ
346名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:39:52.12 ID:L1z9/CyO0
稼げなきゃやる意味ないだろ。
347名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:41:36.58 ID:d4JitqmgP
ろくでもない運送屋はドンドン潰せよ 需要と供給のバランスが悪すぎ
運賃上がらければまともな給料払えないだろ
348名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:42:01.22 ID:0mqGMT/00
>>344
そんなの本気で横行したらただで済むわけねーだろ
349名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:42:41.07 ID:iG5XtMhu0
>>344
お前は本当にバカだなあ
チップを前提にしたら会社が把握できない以上はどんぶり勘定で
「お前はこれだけ貰ってるはずだ」と賃金下げられるだけだろうに
そんなんで全く待遇の改善にはならない、視野が狭すぎてお話にならない
350名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:42:49.36 ID:S80NR9/cP
>>342
企業に期待しても彼らに重要なのは件数だし。
上げろ上げろと言うだけじゃなく、起こせるアクションがありますよと言っています。

私は安ければ安いほどいいし、どこか値上げすれば安い他社を探しますし、
そのために人件費が抑圧されるのは歓迎しますけどね。
351名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:43:15.46 ID:JPLzvmhOi
運転しながらペットボトルで小便するの上手くなったわ。
352名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:44:07.65 ID:BgSslsJyP
>>344
君が競争原理を1方向でしか考えないから
他の人と話が噛み合ってない。
荷物を運んで貰うユーザーは安い業者を選ぶかもしれないけど
仕事欲しさにダンピングする業者は
潰れてしまえと他の人は言ってる訳。
353名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:45:53.95 ID:McmO02q30
荷主は安くて無理言える業者にどんどん流すんだよ
荷主が絶対君主なんだよ運送業者は逆らいようがない
354名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:46:32.96 ID:Pl07FuB+O
>>29
高野の85バケか
キャブの色が古いしお菓子屋さんかな

大学中退以降、この業界のエリートクラス(地域や荷主で指名入る)な俺だけど、今ドライバーは絶対やらないな
賃金(運賃)が悪すぎる
結構な大手でもつつかれるとマズい事多数
因みに、本当の馬鹿だと運転手すら無理とは言っておくわ
355名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:46:55.45 ID:U2frlHrG0
最低賃金が最大で時給で200円以上違うから、
消費地基準だと薄給、田舎の運送屋の所在地基準だとそこそこに見えるんだろうな。
356名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:47:11.96 ID:H2+bycWh0
自民党が悪い。
安倍さんだけ残して、他は野に下るべきだな。
357名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:47:24.23 ID:S80NR9/cP
>>349
チップは人件費ではありませんから、最低賃金は保証されます。
現状から見てダウンサイドなど知れてる額ですし、
下げた基本給が最低賃金ラインで人が集められるわけもない。

結局みんな言うだけで、自分の懐から金は出したくないんだろ。
358名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:47:25.12 ID:9ZoSwb0I0
リスクがデカすぎるんだよ
日給8000円程度じゃモチベーションも上がらんわwww
ちょっとしたことで犯罪者になりかねんし
359名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:50:01.61 ID:3yXlgTYl0
物流は大変だね。
今んとこ機械化出来ないから。
360名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:50:36.82 ID:iG5XtMhu0
末尾P通りにバカすぎてお話にならんわ
ぼくのかんがえたさいきょうのたいさくとか寝言は寝て言え
361名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:51:21.43 ID:35uA/DPx0
中国人入れれば解決するだろ
362名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:54:43.87 ID:S80NR9/cP
>>352
矛盾してるでしょ、それ。
363名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:57:17.19 ID:0fWoTUE70
>>357
荷主から運送会社には運賃、運送会社から労働者には給与が支払われる
この運賃と給与が適正水準まで上昇するのが妥当、ってのが他の奴の意見
当然ながら、自分が荷主になれば自分その運賃を払う、それだけの話し

お前はそこに何故か「宅配ドライバーへのチップ」という斜め上の解決方法をとる
これはお前自身の周囲で見るトラックドライバーがその人たちだけであり、他に思い浮かばず、
「そんなに金の話するのがお前らがチップ出せばいいだろう!」という極度に近視眼的な発想に基づく

だがトラックドライバーなんて宅配業者以外にもいっぱいいる
製造業の下請けから発注先に部品を運ぶドライバーは?
メーカーから問屋あるいは小売店に商品を運ぶドライバーは?
港から企業にコンテナを運んでいくドライバーは?

例えば「トラックの運賃が適正水準になったとして、お前らはそれで商品価格が10円20円高くなっても払うのか?」
という質問なら俺なら「払う」と答える
個人でも負担すべきところを負担するってのはそういうことだろう
だがお前が思いついたのは「チップを払えばいい」という、社会における金の流れも理解できないガキみたいな発想

上記を要約するとお前はバカってことだ
364名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:00:38.07 ID:0hQG7LRl0
>>303
だって運送業の賃金より生保の方が待遇良いから働かねーよ
運送業なんて仕事が12時間拘束で睡眠時間に8時間取って残りの4時間から通勤時間引いたら
2時間くらいしか人間らしい時間ないんだぞ。その人間らしい2時間が30日で60時間
一ヶ月に60時間しか人間らしい暮らしをする時間がないから薄給でも使い切れなかったりするから働けるんだ
これが生保だったら1日8時間睡眠で残りの16時間も人間らしい暮らしをできる
30日で480時間も人間らしい暮らしをしようと思ったらこんな薄給はノーセンキューだろう

生保の方が運送業より豊かな暮らししてんだから働くわけねーわなw
365名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:02:00.45 ID:lgzwC7IOO
友人の長距離運転手が平均睡眠時間3時間とか言ってたし
それでせっかく荷下ろし先に早くついても閉まってるから
仮眠しながら一般車に迷惑かけつつ違法駐車して順番待ちとか、
神経図太くないと出来ない仕事だと思う。
366名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:02:01.41 ID:CRUT7M5EO
>>358
今は中小零細でも月給35万円ぐらいのボーナス有りで募集してるよ
それでも人来ないって

建設関係も、俺の取引先は月給35万円ぐらい、ボーナス有り社保完の正社員で募集して来ないって

最近取引先の社長連中から会う度に人紹介してくれって言われる
もちろんお礼はするからって
367名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:02:31.34 ID:TcmTIRWO0
こんなことになってんだ
個人とか委託で仕事えらべて儲かりそうな地合いじゃん
368名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:02:42.76 ID:8Yh/sa030
トラック運転手って年間何百人ぐらい事故死してるのかな
369名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:03:00.02 ID:q79WT5hL0
トラックに自動運転系システムとか
サポートシステムとか導入しろよ。

それと、免許の深視力とか不要。
中型とかも不要。

警察の金儲け、天下りの温床。
370名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:04:53.16 ID:8Yh/sa030
トラックってカーナビ付いてるんだよな
371名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:06:38.78 ID:BgSslsJyP
>>362
人件費無視して安くしろという君の方が矛盾してる。
372 【中部電 64.6 %】 :2014/02/11(火) 06:06:58.18 ID:vKGcf2730
長時間勤務で居眠り運転しそう。
(><)
373名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:08:43.89 ID:bhd04oIiO
あんな地獄はもう戻りたくない
従業員はコキツカワレて経営者一族ばかりウハウハじゃないか
同僚が何十人辞めていったか
物流がどうなろうか知った事か!
(´・ω・`)
374名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:09:33.78 ID:XJwh72340
MTだけ前の免許制度に戻して
ロング運転講習入れる感じでいいんかな
それが一番幸せ
375名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:10:10.16 ID:0fWoTUE70
>>371
アイツのレスを抽出してみたが


89 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/11(火) 02:35:57.12 ID:S80NR9/cP [1/10]
人件費上げて物流コスト増でパイが縮小するくらいなら、外国人労働者に開放した方が良い。

109 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/11(火) 02:43:13.34 ID:S80NR9/cP [2/10]
>>97
もちろんそう。
その人件費を価格転嫁して同じ需要ならいいけど、
需要が落ち込んだら人手余剰の固定コスト増で事業が吹き飛ぶ。


要するに紫BBAなどと同じデフレバカの類だ
俺は極度に近視眼的と言ったが、それもそのはず、
ミクロ経済のスケールをそのままマクロに当てはめる脳みそしかもってない
だから「運賃と給与の適正化」という意味も理解せず、「だったらお前らがチップ払えよバーカバーカ」になったわけだ
376名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:10:27.66 ID:V3dtno/60
>>368
事故死より過労死(心不全や脳卒中)が多い業界。
377名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:12:38.20 ID:RRETDqCB0
>>214
重大事故起こしてもそのまま本国に高飛びして知らんぷりとかやりそうだしな。
マジでやめたほうがいいと思う。
378名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:12:14.71 ID:2/D53Ff80
貨物の時代はなかなか来ないな
人少ないならこれは選択肢の一つになるだろ
379名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:13:21.48 ID:qnim9ygTi
高速道路を走ったら、赤字になる。
だから、無理して一般道を走る。
それほど割に合わない仕事。
380名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:15:09.55 ID:RIx8On83O
これを給与上げずに外人で補うってバカな事する経営者大杉
381名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:17:32.12 ID:BgSslsJyP
>>375
外国人労働者を奴隷として使いたい人に聞きたい。
その労働者が日本で家族を持ち社会的コストが
日本人と変わらなくなった時に
また更に外国人労働者を連れて来ようと言うんだろうけど
移民してきたその人達の面倒は誰が見るの?
382名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:19:08.62 ID:V3dtno/60
>>367
車両価格、燃料代と燃費、緑ナンバーの維持費。
まぁかかってるコストは、荷主に丸見えなのよ。
個人配送なら、運賃はそこから5-7掛けくらいしか貰えない。
一人なら、年中無休・不眠不休で走り回って、納品先での仕分けも請け負って、やっとトントン。
トラック持ち込みでやるなら、兼業前提だね。
383名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:21:06.09 ID:Qsp7ycGxP
>>163
必要な知識が多い専門職の割りに給料安いよな
384名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:21:17.77 ID:V3dtno/60
>>377
差別!って騒げば、とたんに警察も動きにくくなるから、チョロいもんですぜ。
385名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:21:27.73 ID:CfIk2GA90
誰でもできるから安いのは当たり前
トレーラーは高くていいと思う
386名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:22:14.71 ID:Jorw4RxRO
何十年前はトラック運転手って高給取りだったんだが、もう高給取りなんかいない。みんな低所得者。
387名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:22:23.18 ID:+55ayCeg0
倉庫作業員はキツかった
時給1500円
わりにあわない
388名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:23:37.42 ID:pfdyOMTcO
外国人短期労働者を入れて「荷役を」させる。
ドライバーがやるから負担も大きいし労働時間が延びるし
荷下ろし待ちの待機とかの無駄も出るしこれが元凶なんだよ。

宅配は仕方ないが、法改正で物流センターや小売店等での荷下ろしは
全て受け入れ側に荷役の責任を負わせてドライバーの荷役禁止、
そうして複数人でワッとかかって下ろせば早いし回転率あがる、
だから荷下ろし待ち待機も減るしドライバーの労働時間も短縮する。
389名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:23:46.50 ID:WP1thi7A0
車は乗るものであって運転するものではない
渋滞の中運転する貧乏人や都心を高級車自分で運転する姿が哀れで
ああいう風になりたくないと思わせてくれるから力になる
390名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:24:33.86 ID:igYXwRue0
運送会社のドライバーは、へんちくりんなのが多い。
391名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:24:39.65 ID:+55ayCeg0
>>385
誰でも出来る仕事を誰でも出来ないと思い込んでやるスキルを得るのは誰でもできないだろ
392名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:25:58.01 ID:iG5XtMhu0
>>383
「必要な知識が多い専門職」とは言っても、
その知識を持ってる人材なんていくらでも居るのが現実だからな・・・
('A`)もう絶対IT土方やってやらねえ
393名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:27:02.04 ID:S4G3Owq10
アマゾンこき使われてる場合じゃねえだろ〜ヤマト運輸
倉庫業参入してアマゾン食っちまえよ
ヤマゾンはよ
394名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:27:07.69 ID:9s9Y2JpSP
韓国人・中国人・ブラジル人・東南アジア人が物流ドライバーやりだしたら、
凄い事故が増えそうw
無茶苦茶な運転しよるでw
395名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:28:04.65 ID:ilOH5Xc80
>>1
本当の貧困者は車も持っていないし、車を運転する機会がえることなく、
年月がたつ。
396名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:29:00.93 ID:G9gFCNil0
きつい仕事で事故・破損・保険の多重リスクがあるのに賃金が見合わないなんてレベルじゃない
どちらにしても先がないならコンビニや倉庫の深夜勤務でもしてた方がマシ
397名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:29:24.43 ID:5/9SZ1Di0
割に合わない仕事
処遇の悪い仕事は
近い将来、誰も来なくなるんじゃない?

運ちゃん、大変だよ。
398名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:31:36.99 ID:mZkoQELA0
待遇ひどすぎだろ
きちんと対価も払わないで、誰がやるんだ?
399名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:32:00.73 ID:BgSslsJyP
結局労働者が足りないとか白々しいことを言ってるのは老害で
賃上げによるインフレが嫌なだけなんだろう。
400名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:33:13.53 ID:C4/5n5BeO
>>396
いや、マジでそれ
ホントにコンビニバイトの方がマシ
401名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:37:25.69 ID:B2F/c9nJ0
まあ正しく賃金払う会社が淘汰されるんですがね
402名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:37:57.84 ID:BfeSi7Ih0
まずは、個人宅への宅配をやめりゃいいんだよ
センターか局留め、もしくはコンビニ留めにする形で、
宅配側の手間を減らし、個人に少しは負担させるしかないでしょ

で、あとは労働基準法と最低賃金法を廃止さえすればね
403名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:39:45.80 ID:BGIG7wVI0
重機回送業はすでに外国人運転手だらけ

荷台にスパナやらボロボロ放置してそこいらに落として走ってるよ

悪質なのは事故起こしたり無免許で捕まったら自国の免許だしてごまかす
404名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:39:53.57 ID:SrSCu7V40
ほとんどの経営者や運行管理者が口にしていた言葉

          ____
       / \  /\ 
.     / (ー)  (ー)\   運転手なんて吐いて捨てるほどいる
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |              キリッ
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
405名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:40:06.28 ID:RnbujQ6E0
前のドライバーに普通車で先導させて、無人のトラックがその後をついていくとかできないのかな
406名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:42:46.48 ID:mZkoQELA0
一昔前はトラック運転者は人気の職業だったんだよな
とりわけ長距離トラックが
自前でトラック持って会社を起こすのが若い運ちゃんの夢だった
407名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:43:05.03 ID:B6XHzTxM0
限定解除したとこで、免許取り立てにいきなり4t大型らせてくれるとこなんかあるの?
ヤバイだろ?馬鹿でしょ?見通しが甘いんだよw
今頃対策しても遅いと思うよ。
どんな頑張ってもDQNの屑扱いされるような仕事、誰もやらないだろうね。
運転手は人間じゃない。
こき使われて、時間に追われて、休みなく走っても遊んでるかのように言われるからね。
運転手なりたいって未経験者が言ってたら、やめとけって言う。
408名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:43:44.05 ID:lzidwxFD0
日野を叩きたいんじゃなく、改善できないの?あのゴムまりみたいなのどうかならんの?腰がやられたよ
409名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:45:29.50 ID:zbnSjdQI0
人手不足 ×

安くこき使える人手不足 ○
410名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:46:24.18 ID:dcqmnW0n0
辞める前にストやるってのも悪くないかも
411名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:47:12.14 ID:JRpyCOmg0
最近通販で注文すると、いつもクロネコヤマトで届くようになった
以前は佐川ばかりだったのに、どうなってるのかな?
412名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:47:36.88 ID:BfeSi7Ih0
>>236
鐡道貨物は青函トンネル以外廃止して、トラック・トレーラー専用道を
本格整備してくれればいいのにと言うのが、業界関係者の本心でしょ
413名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:48:12.42 ID:VedqBDds0
>>1
労働基準と賃金の改善が遅れた結果では?
414名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:50:00.32 ID:93pi7AEQP
トラックドライバーしか出来ない

だって接客もできないし頭悪いし
415名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:51:06.69 ID:jWsuFLAO0
仕事がないない騒いでる無職は何してんの?
モンスター無職なん?
416名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:51:29.07 ID:dH2JpJE30
タクシー、バス、トラックのドライバーが消える
その次は鉄道の運転士や駅員、旅客機のパイロットやCAも消えるのか?
日本なんか潰れてしまえ(wwwwwwwwwwwwwwww
417名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:52:15.70 ID:fZG7VL830
佐川は今どうなの?
昔は業務(内勤)でもそこいらのリーマンより上だったけど。
418名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:52:25.26 ID:93pi7AEQP
>>415
それテレビのやらせだよ
419名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:52:57.43 ID:afyTZmhp0
人手不足=賃金不足

ともう脳内で変換できるようになった
420名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:54:31.22 ID:lZip20zF0
送料もっと取って賃金上げるしかないな
後は受け取る側(個人や会社)が余裕を持たないとダメだと思う
ヤマトの時間指定なんて2時間おきとかだからドライバーの負担になるし
もう少し緩くても良いと思う
421名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:54:40.07 ID:hSqJeYYy0
   企業が運転手を酷使するからでしょ

  賃金は不十分     労働条件は劣悪

    いかないよそんな会社には
422名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:54:45.33 ID:Ub83mxmD0
>>8
少子化で免許取得者が激減している昨今
警察官さまの大事な再就職先である
自動車教習所の経営を回復させる為
である
423名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:55:18.07 ID:T14+CMj30
>>416
googleもamazonもmicrosoftもintelも本気だからな
424名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:56:04.59 ID:dcqmnW0n0
社員の給与あげるなら 独立させてリスク分散
って事をやりまくった結果
重層下請け構造になりピンハネが酷くなる

年寄りほど反射が遅れて危険性が上がるからねえ
会社としては40代前半で首にするのが一番安く済むってのも拍車をかけてるな
425名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:56:05.70 ID:SGvWHy2k0
免許フルビットした猛者を雇えばいいのに
426名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:56:28.79 ID:qYCUnqCYO
長時間で休み週一で給料安い
トラック寝泊まり

違反や事故したら罰金点数
最悪刑務所

トラック運転手は罰ゲーム
427名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:56:50.21 ID:93pi7AEQP
金何に使うの?

贅沢でもしてんの?

まさか、パチンコに使ってるんじゃなかろうな?
428名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:58:45.27 ID:KSJFIWRk0
日本はホワイトカラー層の給料をガッツリ削って他に回さないとやってけないよ
まあこのままだと海外のアウトソーシングに取られてそっちもオシマイだし
一石二鳥なんだがな
429名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:59:09.91 ID:WynFv2eg0
>>287
そのおばけが右折したんだが左斜線にいた俺は死ぬかおもたよ。
430名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:59:16.21 ID:zeq2vuqv0
ドライバー=奴隷
431名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:00:21.61 ID:93pi7AEQP
学生時代に勉強してこなかった自分を責めろ
432名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:00:32.44 ID:mZkoQELA0
金さえ出せばやる人はいると思うよ
ハイリスクな仕事にはハイリターンがなければ、誰も目を向けなくなる
433名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:02:07.05 ID:Xk7q3XEA0
「当たり前だろ」としか
434名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:02:40.02 ID:FllIb+3l0
人手、成り手が少ないと嘆く業種
=若手を薄給で使い倒したい!って、
腐りきった企業が多すぎるだけ。

マゾ気質なきゃ、誰が行くかよ…
ブラック気味でも、ヤマト運輸など、
集まる所には、ちゃんと集まってきてるでしょ。
435名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:03:36.20 ID:93pi7AEQP
朝鮮系の企業は人を奴隷のごとくこき使うらしい
436名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:04:25.23 ID:bJ5qNzAs0
コンビニ、外食のバイトよりはマシな気がする
437名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:05:31.16 ID:TKkbSgbe0
>>425
先の改正で、フルビット消滅したんじゃなかったけ?
抹消して、1から取り直してたら別だけど…
438名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:06:27.03 ID:o2ygIVphO
>>427
じゃあ、お前も最低賃金の週一休みで仕事をしろよ。
無理に金使う必要無いだろ?w
439名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:06:29.38 ID:Fh2JAFdl0
近い将来、トラック運転手はエリートw
440名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:06:31.11 ID:igYXwRue0
>>401
だな。
ブラックしか生き残れないような業界の状況が遺憾。
441名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:07:26.39 ID:WP1thi7A0
ブラック企業に文句言うだけで何もできない
デモ見たらバカにする
自分の意見いう人をバカにする
安い給与をみんなで文句言わずに一人で落ち込む
労働組合が何とかしてくれるのか?
政治家や労働基準監督署や消費者庁や経済産業省や公正取引委員会がお前らのために
なんかすると思ってるの?

誰かが何とかしてくれると思ってる限りブラック企業に文句言うのは筋違い
社畜とは便利な物
442名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:07:31.11 ID:+y8zH+4N0
うちの会社は県の最低時給割り込んでるけど、経営者は気づいてない。
そもそも、毎年改訂されることを知らない。
五十年続いてる運送会社でもこんなもんよ
443名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:07:55.24 ID:u4Y+h8HnO
大型免許ほど投資とリターンの割りが合わない資格も珍しい。
444名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:08:11.41 ID:7A1EZeBV0
資本家を潰せww
低賃金でこき使う地獄の使者どもを死なせwww
445名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:08:23.98 ID:+JUWsmDD0
運転は、なんかあったら、類人猿だとタイホされないらしいけど、人間だとぽんぽんタイホされるし。
そりゃやらないよな(´・ω・`)
446名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:09:22.91 ID:Zap0Cnhr0
トラック野郎の質が悪すぎ
犯罪者だろ
447名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:09:55.65 ID:YUVkfoe70
ふざけた運転するトラックを高速道路で何度も止めたことある。
あいつら相手がびびると思いこんでるが、強い態度で出ると急におとなしくなって平謝りする。
448名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:10:15.66 ID:8JxrlKxN0
宅配の当日配達とかバス24時間制とか無理だろ
449名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:10:17.45 ID:OLTmROKo0
>>7
無理に決まってるだろ
トラックやダンプの運転手は基本学生時代一切勉強しなかった阿呆のやる仕事
俺の周りも運転手やってる奴は偏差値JランクとかKランクのクソ馬鹿ばかり
たくさん給料貰おうだなんて片腹痛いわ
450名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:11:21.69 ID:8jBt44R/0
アマゾン「じゃ、お前ら送料無料やめるぞ」
お前ら  「それは困る」
ドライバー「ひええええ」
451名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:11:37.32 ID:cdu4hkmj0
友人が月2日位しか休みないのに、手取り30万無いっていってたもんなぁ。
452名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:11:43.12 ID:s83Oq+66O
需要と供給のグラフ見たこと無いのかな?
賃金とか労働条件良くすりゃ人は集まる。

年収700万。任意保険は会社持ち。年140日休暇。有料道路代全額支給(会社名義ETCカード使用)なら集まるだろ。
453名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:12:11.59 ID:0z3hqeZU0
眠い目をこすりながら本州縦断して、手取り30万円以下って、完全にブラックだろ
賃金上げろよ、ボケ
454名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:12:55.75 ID:mZkoQELA0
>>443
いまどき投資とリターンがあわない資格だらけだよ
資格なんて保持者が多ければ、供給過剰で何の価値もなくなる
455名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:12:58.92 ID:z30zf3dRO
昔は佐川の兄ちゃんだったのに最近は佐川の爺さん
456名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:12:59.14 ID:mUsmWjl10
ちょっと前までは給料だけはいい職業と言われてたんだがな、どうしてこうなった
457名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:13:17.03 ID:1xCWRetR0
また一昔みたいに給料40万の時代は来ないだろうから在日のドライバーや免許無しドライバーがなんかやらかしそう。遠距離バスも怖いよ。
458名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:13:25.02 ID:X+DIVzw2O
・大型免許を教える教習所が限定されたのと、中型免許が出来たのが
若い世代の大型免許取得のハードルを上げちゃったからね。
459名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:13:29.63 ID:h4NdJyj80
労働条件悪すぎるんじゃねえの
コンビニバイトしてたほうが事故リスクも無いしマシなレベルだろ
条件良いとこもあるんだろうけど新参なんか入れねえだろうし
460名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:13:31.37 ID:igYXwRue0
>>452
そんだけ厚遇な会社で、経営が成り立てばいいんだけどね。
461名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:14:13.42 ID:8jBt44R/0
でもトラック業界はそれなりに政治家に対して力あんでしょう?
462名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:14:18.58 ID:zQzhb3tj0
>>9
ブラック企業は洗脳宗教だらら最後まで生き残るだろうな。
463名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:14:39.68 ID:WZy8nI/N0
佐川とかヤマトの配達員が駆け足してるの見ると、マジで感心するわ
よく安月給の上なんの保証もないのにあんな働き方するなと
464名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:15:02.07 ID:6Ue3Ts+U0
介護業界と全く同じ問題抱えてる
条件悪いから定着しない
465名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:15:34.79 ID:2Q5dy8iu0
今の時代どの会社でも数年で潰れる可能性があるんだから、
ドライバーに高給とか出せるわけねえだろ
466名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:15:36.96 ID:BGIG7wVI0
対人接客もなしノルマもなしの気楽稼業だから低賃金上等

運転好きで趣味兼ねてやってるしな

運転嫌いなやつは最初からお呼びじゃないから
467名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:15:44.88 ID:0z3hqeZU0
同じ給料なら、警備業のほうがラクだから
468名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:17:10.67 ID:igYXwRue0
つーか、佐川と言えば、ドライバーが
冬でも半袖で走り回ったりしているが、
なんなの、あれ?
469名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:17:32.79 ID:G/T0BV1wO
需要と供給が釣り合わないだけ
ドライバーの賃金と待遇が上がればなり手は増える
470名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:17:40.91 ID:sjfmrU6P0
低賃金で労働者こき使って経営者ウハウハしてたツケが回っただけじゃね
これからは運送業界の淘汰が始まってブラック業者が潰れそうでない業者が
生き残る、それだけのこと
471名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:17:45.81 ID:zQzhb3tj0
>>452
東証1部上場の大企業の平均年収で40歳600万円、弁護士会計士の平均年収40歳600万円だぜ。
運転手になるだけで700万円もらえるなら、早慶旧帝レベルが殺到するだろ。
472名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:17:48.03 ID:FZiJ+/1D0
18〜30歳
使い物に成らない
直ぐ切れる
473名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:17:57.57 ID:mBYTwo+B0
運転手が足りないなら、JRコンテナにまかせればいいじゃないか。
474名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:18:30.23 ID:h4NdJyj80
>>468
あの縞模様に秘密があるに違いない
475名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:18:51.87 ID:P/xDsaOc0
遠くは、列車ですなー
476名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:19:34.80 ID:GlFQ3yEk0
暇で遊んでるやついっぱいいるのにな、人手不足なんだw
477名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:19:44.03 ID:c9gTl3if0
最近はブラジル人がやってるよ
自衛隊に入った方がマシ
俺はJRコンテナに積み込みだけやってて天国
478名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:20:20.65 ID:7dSRldsxO
過当競争はその業界の疲弊を疲弊させるのは経済の基本なのに規制緩和なんかするからだ。
479名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:20:39.11 ID:nV7BMHo2O
シルバー人材センターは?ひと余ってるんじゃない?
480名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:20:46.05 ID:2c06g633O
トラックは、そんなにきつくないよ。安全運転と早起きできるなら、大丈夫。
20年前より車の性能がよくなって、だいぶ楽になった。
女性も増えたしなぁ

配達で見ててキツイのは建築かな。暑いわ寒いわ汚ないわ危ないわetc
あれじゃ誰も若手は来ないわ
ゼネコンのピンハネが酷すぎなんだろうな。
481名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:20:51.59 ID:2Q5dy8iu0
そのうち自動運転出来るようになるから、ドライバーに未来は無いし、
どの職業でも時代によって消えるのは仕方が無い事
482名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:21:17.46 ID:X+DIVzw2O
しかし、リスクが高いのに低賃金ってトラック協会は役に立たないな。
某県のトラック協会なんか、運輸と関係無いよさこい踊りで評価高いので喜んでいるけどw
483名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:21:23.39 ID:EtNHZu/k0
トラックドライバーがシナチョンだらけになったら事故多発は間違いないな
そうなったら普通乗用車が売れなくなって自動車業界が大変なことになるぞ
484名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:21:26.97 ID:Bj5FjxEQ0
おれ大型トラック乗ってるけど楽しいよ
朝5時から夜7時まで拘束
でも休憩時間っていうか待機時間が3,4時間あるから、その間ゲームしてる
運転中は好きな音楽聞いたりyoutubeみたり
ご飯は好きな時に食べて移動中はお菓子食いまくり
人とほとんど会話しなくていいしだれかに怒られることも無い

祝日、日曜休みで総で30万ぐらい
正直めっちゃ楽
485名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:21:31.63 ID:0/XWgHj2O
アマゾンと楽天の日本国内営業を禁止すれば全て解決。
486名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:21:47.24 ID:qpzNX6j/0
警察利権だよな天下り
腐ってるよ。タイみたいにひと暴れするべきだよ
487名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:22:06.99 ID:i5xQHdLf0
>>449
そういうやつすら来ないのに何言ってるんだか
488名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:22:18.81 ID:o2ygIVphO
>>460
まあ、無理だろうねぇ。
役員連中は国会議員並みの報酬を得るのが当たり前と思って経営してるんだから
自然と下っ端の待遇は悪くなる。
まっ、いいんじゃないの?
いざとなれば役員様が代行運転してくれるさ、無免許でw
489名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:22:34.59 ID:c9gTl3if0
>>482
業界の起源がヤクザから始まってるからね
典型的な老害がトップにいる腐りきった世界
490名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:23:25.69 ID:D5SG6LPW0
請負先に単価を叩かれ安い運賃・安い業者を求めるのが元凶でしょ
その単価で引き受ける業者は、人材もソレなり 納品先で請元の顔になって振舞うことは期待できない
取引先との関係(売上推移・粗利・取引年数・仕入れ担当者)を理解し、商材に対する基本的な知識と的確な応対を熟す業者と、
一回戦幾らの単価勝負で請け負ったドライバーとでは、仕事の質が違う
トラブルが起きなければいい 最低限の仕事ができればいい、だから安くしろ!ってのが全ての元凶でしょう
491名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:23:51.24 ID:mBYTwo+B0
>>484
まあ、ソースは示してね(はーと)
492名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:24:19.47 ID:2HZB8hQl0
ブラックがはびこるとか言ってるけどさあ
ブラック見つけたらどんどん告発して潰せばいいことじゃん
経営者なのにそんな事も出来ないの?
493名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:24:21.49 ID:G6S/YuX90
>>484
お前なんて15万でいいわ
494名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:25:11.73 ID:KAgKdc9H0
>>7に同意
495名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:25:27.78 ID:EtNHZu/k0
依頼する側が運送業界をかなり下に見ているってことだな
496名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:25:42.51 ID:Bj5FjxEQ0
>>491
ソース?給料明細upしろっていうの?w
なら信じなくていいわw
トラックに乗ろうか迷ってる人の背中押してあげたいだけだから
497名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:25:45.49 ID:ZtjSdVkG0
>>484
年取って腰にきそうだな
498名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:26:00.06 ID:B5crC1680
ブルーワーカーが学歴ないアホのやる仕事とか書き込む価値観持つ奴が多いのが一番問題

世の中現場仕事やる奴いないと回らないのに土方だなんだのしたり顔で2ちゃんに書き込む無職がいなくなれば少しはましになる
499名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:26:17.69 ID:2Q5dy8iu0
運送は仕事断ったら二度と仕事が回って来ないんだぞ
社会の構造をなめるなよ
500名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:26:18.15 ID:dd7yIpeL0
運転するだけの簡単な仕事に高い金は払えませんわそりゃ
501名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:27:39.48 ID:1NgRStcw0
待遇は悪くて責任を押しつけられる
502名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:27:51.12 ID:VdxKUnPm0
待遇改善
賃上げ
503名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:28:24.48 ID:W3S4LQuwO
トラック海苔もいろいろいてな
大型とリフトと小型クレーン、玉掛けをセットで持ってると
比較的楽な仕事でいい給料貰える
ただし、ペーパーじゃなくちゃんとこなせたらなw
504名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:28:44.14 ID:bwBVFhou0
>>500
だね、もう日本人はダメだろ

早く外国人移民を受け入れないと日本経済破綻する
505名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:28:49.66 ID:Bj5FjxEQ0
>>497
2tや4tは手積みが多いけど
大型になってくるとフォークリフトやカゴで積んだり楽だよ
人に積んでもらって自分が運転して人に降ろしてもらうってことも普通にある
たまに手積みもあるけどね
506名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:28:59.82 ID:mzHAh3au0
若年層に拘らずに40代を雇えば解決だろ
507名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:29:01.93 ID:mBYTwo+B0
>>496
背中押してあげたいなら、よけいに信頼出来るソースを示して安心させてあげなきゃ意味がないじゃん
ソースもなしにそんな優良そうなこというというと、むしろブラックがフカしコいてるだけって思われちゃうじゃないか それは困るよ(はーと)
508名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:29:22.22 ID:35uA/DPx0
これトラックだけじゃなくて国内流通の貨物船の船員も不足してるんだよ
最近では中国や韓国の貨物トラックとドライバーを一緒に日本へ入れて
向こうの免許証で日本国内を走れるように法改正する話も出ている。
ま、産業界の要請だから時間の問題だね
509名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:30:35.98 ID:G6S/YuX90
>>498
甘い事言うな滓
土方や運転手学生時代に一切勉強しなかった結果だろ
馬鹿でもアホでも出来る仕事なんだし給料安くて当たり前
510名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:30:38.60 ID:yU9+K8g7O
>>503
下手くそなオペさんはどうしようもないからな…
511名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:30:56.68 ID:InxuzMO10
俺のとこトラック多くてよく後ろに付くけど、名前が完全に中華やブラジル人とか増えた
でもあいつら体力ありそうだし、向いてそうって思う
512名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:31:06.42 ID:0z3hqeZU0
国交省と厚労省がタッグを組めば、労働環境は改善されるが、そんなことは有り得ない
513名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:31:17.01 ID:EtNHZu/k0
>>508
シナチョンらの信号無視とか無謀な運転でで何人の人が殺されることやら・・・
514名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:31:19.84 ID:8jBt44R/0
>>508
そんなんじゃトラック業界にはドライブレコーダー義務付けないと駄目だな
515名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:31:35.21 ID:Mbv6gGvV0
貨物列車を復権させようず
516名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:31:48.73 ID:J6Fsu3/r0
>>29
免許あるから、乗ってみるかな

みんな、気を付けろよ
517名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:32:16.82 ID:OK6DEBDQ0
人手不足ならコストが掛かっても
待遇を上げりゃーいい
518名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:32:31.48 ID:EgbT06OT0
how do you say 'yarou' in english ?
perhaps i think 'guy' ?
you should show 'truck yarou' that japansese movie for children


oh sorry

i'll talk as serious
you shouldn't rely young age
but we should invitation for young age to get driving license
519名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:32:32.85 ID:ein1dXQMP
ひどい会社だと眠りながら走れと言われる。
520名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:32:53.86 ID:1NgRStcw0
>>509
かといって事務員養成してもしかたないだろ
やめないんだから
521名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:33:18.92 ID:vfN4DXjC0
太田昭宏と組んでも意味が無いだろ。
522名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:33:49.16 ID:fChJqRje0
>>7
それで解決するんだよな
搾取階級が自分の取り分が減るのを嫌がってるだけ
523名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:34:35.11 ID:jQo8Wx7rO
>>509
おっしゃるとおりだが、震災で勤め先がやられたため仕方なく手頃な運転手になった元大企業中堅もいる。
524名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:35:16.67 ID:ZtjSdVkG0
>>509
お前らが底辺と馬鹿にする仕事は世の中の役に立つのばっかりなんだわ
ニート・無職・犯罪者だけだな俺が叩くのは。
525名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:36:15.92 ID:dsbWS1tN0
>>512
バスの時もそうだが、厚労省って本当に仕事しないよな……
少なくとも厚労省分の税金はいらんだろ。
526名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:37:56.13 ID:jt+35CT3O
>>509
お前のような無職自宅警備員が吠えてもなぁ…
527名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:38:04.90 ID:0fWoTUE70
>>509
価格は需給バランスにより決まり、需給バランスはマネーストックにより決まる
需要不足なら大学を出た人でも価格の下げ圧力が強まり、供給不足なら低学歴しかやらない仕事でも価格は上昇する
努力だのなんだのが通じるのはミクロ経済の話
全体の平均が上がる/下がるということに置いては、「若い頃に勉強しなかった」とか全く何の意味もないし関係がない

お前はさぞかし若い頃に勉強したんだろうが、こんな基本的な事も分からんとは
一体何の勉強したんだ?
528名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:38:16.07 ID:/uR0yBYRO
>>515
貨物のターミナルからどうやって各配送センターや小売店に輸送すんだよw
529名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:38:51.01 ID:V8ggK0b/0
突き詰めていけば役人が税金を取りすぎなんだよ
530名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:38:52.59 ID:35uA/DPx0
>>513
経済が大事だから外国人ドライバーを入れろ
経済が大事だから原発再稼動しろ
経済が大事だから首相は靖国へいくな
と、連呼してる人が多いのが今の日本だから
531名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:39:35.58 ID:E03mjsGM0
全く待遇を上げないでよく言うわw
お笑いやなw
やっすい給料で体壊したい奴どこにおる?
532名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:39:41.02 ID:hCQ9sB6WO
人材は暇してる。
けど、
転職するたび給料が下がるでしょ。
だから、
今の職場で労働量調整を受けて、
干され気味でいたほうが安全。
だから応募がない!
533名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:39:59.00 ID:fLScuLx40
自動運転のトラックを1日も早く普及させなければ
534名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:40:04.62 ID:eB1LiD0A0
コンビニ物流に相乗りするとか手はあるんじゃないの?
535名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:40:10.26 ID:G6S/YuX90
>>524
底辺だなんて言ってない
だが、土方や運転手は学生時代から遊びまくった結果の職場なのは事実だろ
努力もしないで良い給料貰おうとか虫がよすぎるんじゃないか?
536名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:40:28.35 ID:mBYTwo+B0
>>528
長距離ドアtos@3
よりは 負担もリスクも格段に下がると思う
537名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:40:32.53 ID:McmO02q30
物流と旅客は国交省の所轄だよ厚労省は管轄外
そして創価が関わると毎回問題が起きる
何故なのか知ってる人は知っている
538名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:40:51.36 ID:IkHZ6aEN0
無人ヘリで運んだら?
539名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:41:03.14 ID:igYXwRue0
>>515
モーダルシフトは、国土の広い国だと有効だけど、
日本だと無駄が多くなるとの見解があるな。
540名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:41:19.41 ID:vfN4DXjC0
>>530
東京だけが日本らしいから東京だけでやってれば?
541名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:41:35.49 ID:0fWoTUE70
>>535
お前の言ってる事って、脳筋とレベル一緒だよね
542名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:41:36.71 ID:vkdjwvrw0
大型1種日給8000円
大型2種月給18万円
さあやる気のあるやつ大集合
543名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:41:40.05 ID:B6XHzTxM0
8:30〜17:30
時給1000円早出残業1250
社保完備
ボナ年4ヶ月
退職金あり

パートでこれだから、満足です。
社員になったら早朝出勤だもんやだw
544名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:41:51.93 ID:Q0KmGvNx0
>>524
それは
在日運輸会社や在日土建屋や在日産廃や在日畜産や在日水産やパチンコを
認めるってことだな?
545名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:41:56.48 ID:X+DIVzw2O
>>509
高学歴の自宅警備員よりも
低学歴の大型運転手のほうが社会に貢献していますよね?
546名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:42:40.24 ID:mBYTwo+B0
>>535
主張するなら、2行目の証拠を出せ。根拠もなしにレッテルを貼るな。
547名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:42:55.46 ID:jt+35CT3O
>>515
実際に一部で需要が増えつつある
西日本から東北向けての帰り便(トラックチャーター便)が
どうしようもないぐらい不足してるので、いわゆるゴトコン利用が増えてる
548名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:43:04.66 ID:2Q5dy8iu0
資本主義ではブルーカラーの方が良い給料を貰うのが普通なんだけどな。
549名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:43:16.51 ID:uG6OVmCSO
事務員で募集した奴を、仕事を知るためとか理由つけて現場仕事させるのが普通
中途採用は勿論 新卒でも 学歴あるからとタカをくくってられねーよ
入ったばかりの新人においしい仕事が待ってる訳もない
550名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:43:50.16 ID:8jBt44R/0
>>535
極端でワロタw
551名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:44:03.32 ID:McmO02q30
ずっと陸送海運とやりあってきたJR貨物は物凄く扱いづらいからなあ
荷主がシステム理解してないような小口配送だとパニック起こすw
552名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:44:25.75 ID:i5xQHdLf0
>>535
学生時代の努力だけで社会人になってからの努力を完全無視するのは無理があるけどな
553名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:44:28.66 ID:m9k8E3NY0
ドライバーの仕事は運転だけじゃない。
トレンチ締めたりとかするんで、キツイわ。
554発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2014/02/11(火) 07:44:36.61 ID:CbOQOiuZ0
輸送運転の他に、現地でフォークで荷物を自己搬入 自己搬出


数時間仮眠してまた運転
賃金もよくなく 休暇もない
そりゃ無理だ
555名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:44:47.37 ID:/uR0yBYRO
真面目な話、若いのより40過ぎたおっさんのが根性あるし使えるよ。
ゆとりはATしか乗れないが、おっさんはMTに慣れてるから運転もうまい。
建設現場でも、こんなちっこいおっさんがと思うと、重いものを軽々運び込む。
556名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:44:55.59 ID:6W2ple8t0
どうやって組み立てるんだ?
557名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:45:09.02 ID:urBXJK4WP
マリオカートやってないで
免許取ってこいバカども
558名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:45:33.73 ID:jt+35CT3O
>>528
地場運便(近距離便)はそんなに不足していない
不足してるのは長距離チャーター便
559名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:45:59.96 ID:J19+P44O0
若者の運送業へのハードルが一気に上がった中型免許とは一体なんだったのだろう
あれで得をするのは教習所とお役人だけだろ
560名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:46:10.25 ID:bO9Frmk80
今時の若者は、皆高学歴化している。
こういう現実を理解できていない。
大学や専門学校行って、ドライバーになりたがる
奴がどれほどいるか。
業界淘汰すれば済むわな?
561名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:46:20.01 ID:fChJqRje0
>>484
>運転中は好きな音楽聞いたりyoutubeみたり

>運転中はyoutubeみたり


  ヘ⌒ヽフ   \\    ♪
  (  ・ω・)   }三{  /
 と    つ==□    ピコッ!
   Y  イ    }三{
    し'ヽ_)   <  >_Λ∩  ←>>484
           (^V`Д´)/
         〉     /
562名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:46:40.21 ID:mZkoQELA0
アベノミクスは労働現場にはまったく行き渡ってない
この状態で消費税だけ上げて安倍はどう責任とるつもりだ?

アベノミクスの地獄はこれからだよ
563名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:46:52.76 ID:hqFTL1ia0
またアベノミクスプロパガンダ?

タクシードライバーは余りまくってたろ。
免許取るのが難しいのはタクシードライバーなはずだけど
そういう需給関係でトラックドライバーが足りなくなるなんてまずありえないと思う。

もしくは報酬支払いの悪いブラックだから人が集まらないというだけじゃねえの?w
564名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:46:58.65 ID:WXlB7kFCO
この業界は経営体質が古く、上場企業でも未だに同族会社が沢山ある。
しかも、大手から中小まで労働時間に比して給料がめちゃくちゃ安い。人が集まるわけない。
565名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:47:04.08 ID:G6S/YuX90
>>552
事実誰でも就職出来るじゃん
そしてどんなに頑張っても低賃金も事実じゃね?
566名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:47:15.21 ID:FZiJ+/1D0
若いもんは平気で延着するから困る
全然反省してないし。
信用っつうもの知らない
567名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:49:04.05 ID:UWpVllnB0
>>560
高学歴化?w そんな訳あるかよw

朝鮮自民と朝鮮893が仕切ってる業界だからここまでおかしくなったんだろ。

トラックの運転手の稼ぎは今や酷いらしいからな。

責任問題になったら大企業は全部ドライバーに擦り付けるらしいからな。

すでに日本は朝鮮文化の連中が上に入り込んでしまってるんだよ。
568名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:49:23.96 ID:X+DIVzw2O
>>537
利益の一部が御布施?
あと土木・建設業も国交省だよね?
国交省は利権が多いから旨みをしったらか、最近は公明党が就任するよな。
逆に自民党は凋落しだしたけど。
569名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:50:07.64 ID:Bj5FjxEQ0
>>561
さーせんw
人轢かないよう気をつけますw
570名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:50:37.45 ID:mBYTwo+B0
>>535
学生中一生懸命勉強していい大学も出たのにニートの人はごろごろいないの?(´・ω・`)イヤ根拠はないから断定はしないけど。
571毎日 くるよ 迷惑だ:2014/02/11(火) 07:51:01.51 ID:rehAhJAR0
事業経営者 監督官庁 ドライバーがよく考えることだと思う。もちろん発注する側の
モラルが一番。とにかく 運賃は安いと思うね。青ナンバーの会社はきちんとしてると思うし
監督している 国土交通省も 青ナンバーには厳しい。何とか食品偽造業界よりは しっんりしているよ
ドライバーからすると 免許は個人のものだから事故は起こせない 
ここにあるように 今のままでは若いドライバーは育成できないし 事故は増えるよ
572名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:51:12.03 ID:UWpVllnB0
>>568
創価学会は国の利権に食い込みすぎだからな。
573名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:51:39.08 ID:B6XHzTxM0
そう言えば20代いないわな
道の駅でもおじいちゃんばっかりwww
574名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:51:56.50 ID:McmO02q30
貨物って時限爆弾と一緒なのよそれが分かってないとダメ
荷主は時限爆弾の起動スイッチとタイマーの設定権を持ってるけど
運送屋にはそれを解除したり変更する権限がないの
更にいうと今の荷主はタイマー短いのが当たり前とか
既にスイッチ入って半分ぐらいになった爆弾をドライバーに渡すのよ
爆発=赤字ね 運送屋は赤字になるの承知で爆弾受け取ってる
荷主は渡したら知らん顔
575名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:51:59.17 ID:NkmW2Onj0
派遣なら残業代全額でるから
運転手やってもいい
576名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:52:26.79 ID:QhdIhqJq0
ニートだけどドライバーやりたい
人付き合い少なそうだし
ただ狭い車内で長時間人と関わるのが嫌で自動車学校すら行けてないから
普通免許も持ってないんですけどね
577名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:53:02.57 ID:Lol9gX6wP
賃金減らしすぎで誰もいなくなるパターン多すぎだな
経営者が調子に乗りすぎた
578名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:53:10.80 ID:i5xQHdLf0
>>565
誰でも就職できるのに人が来ないから話題になってるわけだが
低賃金が事実と言ってるだけなら問題を解決する気がないと言ってるのと変わらない
579名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:53:26.84 ID:8aUygF0nO
>>558 長距離はなぁ
物にもよるけど、大型車資格持ちで人手不足だから大事にしなきゃいけないのに真逆だからな

以前のバイト先のおっさんが言ってたが、
10t車免許とった途端に給料は雀の涙しか上がらんのに散々にこきつかわれて平均睡眠時間が
3、4時間に激減して発狂直前になったから、前の会社やめたと言ってた
580名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:53:47.01 ID:WbWqBj9+0
夫がトラックやってるけど、正直労働時間に見合った給料じゃないわ
本人はトラックの仕事が好きだからさほど不満はなさそうだけど、遠距離ドライバーでもないのに家に帰れるのが週3くらいで20万前後って少なすぎ
581名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:54:29.39 ID:fQWnEjx4O
少子化だから条件の悪い仕事から若者が足りなくなる。改善の見通しは立たない。
582名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:54:40.11 ID:UWpVllnB0
ここでニートがどうこう言ってるのも朝鮮系の工作員だからな。

日本人が自分の事をニートだとか言うかよなw

こいつら朝鮮人は、こうやって業界を牛耳ったら、後は奴隷を欲しがるんだよ。

使い捨ての奴隷をな。

さっさと朝鮮人は追い出せって。自民党と山口組とおかな。
583発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2014/02/11(火) 07:55:13.32 ID:CbOQOiuZ0
>>574
右から左に受け流す仕事は主導権がないからなあ...

>>576
まず原付とって自動車学校になれるんだ
584名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:55:14.79 ID:dd7yIpeL0
出会いのチャンスが多ければ薄給でも若者来るんだけどなぁ・・・
585名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:55:46.96 ID:6CEiZhyKO
労働条件の割に賃金安すぎてキツいから集まらないだろ
586名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:56:17.27 ID:mBYTwo+B0
>>565
お前、大型免許もってんのか?
わざと変なこと言ってあおってんならおととい来た方がいいぞ。
587名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:56:36.49 ID:0ufVQbaR0
専業主婦が一番効率いい
働かずに三色昼寝付きで遊び放題だからな
おまけに旦那の金をヘソクリという名目で横領も出来る
利権うますぎ
588名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:57:14.55 ID:GIjX/ZK5O
人手不足はドライバーだけじゃないよ、介護も人手不足だ
工場に派遣でいく方がマシと思われるような低賃金低待遇、休憩も有給もとれない仕事
589名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:57:29.24 ID:Dly9f32oO
>>576
運転手叩いてるのこんな奴らばっかりなんだろうな
590名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:57:33.28 ID:Mbv6gGvV0
>>539
そういう考えもあるのか・・・

>>547
やっぱりそういうこともあるんだな

原発稼動させて、需要が多いところくらい電気機関車で長編成で運べば
環境負荷もマンパワーも少なくて済むだろうに・・・と思うんだよな

全部が全部トラックとかでチマチマ運ぶの効率悪いだろ 事故も起きやすいだろうし
まあ色々条件があってそう簡単にはモーダルシフトできないんだろうけどさ
591名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:58:05.01 ID:gTSpHTXv0
一日8時間で帰れるんならやってみたいけどな

無駄に長い時間働かせるのをまずやめろ
592名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:58:27.40 ID:EL4RmdVGP
肉体労働だからなあ。運転するだけならドライブだわ
歳をとると体が動かなくて全然仕事にならない。事務職じゃねーんだよ。
若いやつなら誰でもいいって感じだわ。会社の金で若手育成しろよ
逃げられてもな
593名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:58:43.09 ID:UWpVllnB0
>>588
だから何度も言ってるだろ?

介護も朝鮮自民党と朝鮮893、そして朝鮮官僚の利権ビジネスだよ。

あいつらは、こういうビジネスに寄生しては、労働者から金を吸い取っているんだよ。
594名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:59:34.66 ID:1NgRStcw0
>>591
それは長距離じゃないだろ・・
595名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 07:59:50.58 ID:c2E0YpTr0
ぜんぜん悪いことじゃないいいことじゃないか

人が減れば賃金が高くなるだろ

いまが安すぎでおかしい
普通免許で4トン乗れちゃう現状がおかしい


ちゃんと労働にみあった賃金になれば人は来るよ


すごくいいことじゃん
596名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:00:13.39 ID:Ab4q87Bt0
深視力むずかしい
597名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:00:46.97 ID:x4yxsjfyO
荷主がお金を払う気がないから、ドライバーは奴隷みたいなもん。
598発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2014/02/11(火) 08:00:52.56 ID:CbOQOiuZ0
>>588
介護なんて特養でも月12万
休日も小間使いに呼び出され
入居者が、怪我やしなないように気を付けなきゃいけないわ
同僚は性格悪いのがいるわでキツいわな

これから法的に待遇改善はされそうだけども
599名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:01:35.52 ID:YtbSfxEGO
みんなでストライキでもすればいいのに
600名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:01:48.55 ID:bO9Frmk80
多すぎる業者を淘汰すればいいだけだ。
601名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:02:42.21 ID:akzK91Wh0
人員の需要が無くなることは無いだろうから
賃上げせざるを得ない時がくるだろうね。
経営者は不満だろうがw
602名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:02:54.88 ID:fQWnEjx4O
>>594
長時間働いたら長めの休息をとるでもいいよね。
でも少子化で労働力が足りなくなってくるのに仕事の量は変わらないから逆に長時間労働化が進むよ。
603名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:02:55.73 ID:Za7dqVqM0
だから、金が安いんだろ
604名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:03:00.74 ID:Ab4q87Bt0
大型2種もってるけど、介護職の方がいい
605名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:03:05.82 ID:c2E0YpTr0
すごくいいことでなんの問題もない

今までがおかしかっただけ
606名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:03:12.21 ID:tdF/W0Ft0
ドライバーは消えなどしない
但し高速で壁に突っ込んで乗客を挽き肉にする中国人運転手みたいのが増える事はあるだろう
607名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:04:11.57 ID:McmO02q30
業者を乱立させたがってるのは荷主側なんだが
毎回言うけど物流の問題で荷主のことを書いてない記事は全く価値がない
608名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:04:12.92 ID:UWpVllnB0
創価学会も朝鮮利権だよ。

創価系企業をみてみろ。ソフトバンクも、京セラも、みんな上が下をこき使う会だしな。

あれで一流面してるんだから笑えるんだよね。

朝鮮自民党は、君達の事を人間だなんて思ってないよ。モノだと思っている。

大陸のハーンに汚された原始的DNAだからそういう思考になるんだよ。
609名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:04:22.45 ID:Zl1Kyhef0
免許取得費用が高杉て無理
610名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:04:50.40 ID:hqFTL1ia0
ドライバーなんてBBAでもできる職種だろう。
BBAをじゃんじゃん採用したれよ。

そういえば数字前 運送屋の社長自ら従業員の刺殺事件あったけど
運送屋なんて経営者もアホなんだしアホはおっさん雇うよりBBA利用した方がいいと思うよ。
611名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:05:14.70 ID:l7aDYqat0
それより、営業車の任意保険を義務付けろ。
仕事で道路走ってるのに保険かけてないとか死ね。
当てられ損なんだよ。
612名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:05:45.66 ID:eW8sWgcxi
土曜日曜祝日休みで 手取り28万 貰ってる
運転手するなら 鋼材の大型にしとけ手積み 手下ろし ないし楽勝だぜ
613名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:06:08.42 ID:KNYybMsN0
足りない方がいいだろ。
余ってる方が悲惨だよ。
614名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:06:36.96 ID:qoaAzKeCO
トラック協会の会合見ると、見事なまでにアホそうな二世ばかりなんだよな
あの連中の下で働かされるドライバーさん達は大変だと思う
615名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:06:38.84 ID:mBYTwo+B0
>>582
レッテル貼りに必死になる人が1番アレ臭いと思うんですけど(´・ω・`)
616名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:07:05.16 ID:0fWoTUE70
>>590
そもそも貨物列車って在来線の合間を縫って走ってる状態で、簡単には増やせない

>全部が全部トラックとかでチマチマ運ぶの効率悪いだろ

トラックでも、積載量が大きくなるトレーラーを活用できれば多少は改善するかもしれんが
もともと厳しい規制があるところに、なし崩し的に緩和をやって規制がグチャグチャの状態

せめて道路制限令と道路交通法を整理して、
例えば連結総重量45t、セミトレーラー全長17m、フルトレーラー19mまでは自由に走れるようにし、
安全上の問題で規制かけるところは標識で個別に規制するとかすりゃ良いだけの話だが

まぁ今でも昔に比べたら活用しやすくなったのは間違いないが
617発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2014/02/11(火) 08:07:47.50 ID:CbOQOiuZ0
>>608
東京は今回の選挙で学会の支配下にはいったよ
618名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:08:41.49 ID:NkmW2Onj0
>>590
貨物列車が衰退した理由は
結果として手間とマンパワーがかかるということだ。

積替えとか仕訳とかに時間と手間がかかりすぎるんだ。
トラック20台分の貨物列車が到着したとして
その荷物を引き取るのに20台分のトラックと
積替えのフォークが群がるんだぜ。 
619名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:08:52.74 ID:Q/Wot1Rd0
老人大国日本、安倍のバカが軍国主義で、少なくなった若者は、非正規、
、兵隊に、さらにデタラメ政治で、老人部隊設立?
これで中国軍、210万人の部隊に勝てるのか?足腰も立たない老人部隊に
大笑い。
620名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:10:04.72 ID:xdT3g9z40
医療ソーシャルワーカー月収15万休みは週一やりがいなしストレスMAXの俺の仕事より遥かにましだと思う。
621名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:10:14.60 ID:UWpVllnB0
>>615
ほらほら、でてきたろ?w

わざとらしいレスを連発するからな、こいつらはw

「ぼくはニートだけど、トラック業界で働きたいなぁ」なんて言うかよ、

知性ある人間がw

トラック運転手やるなら、成果主義のドカタやるだろw

早く終われば給料貰ってそれでお終いの、頑張れば休める仕事だしなw

もっとも、ドカタも今は気をつけないと、朝鮮人がたくさんいるからな。
622名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:10:56.11 ID:8Yh/sa030
東北道のパーキングが大型トラックでいつもいっぱいなんだけど
あれも人不足のせいなんかな
623名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:11:23.19 ID:k5yRvCkC0
物流コストは安ければ安いほど社会にとっていい。
電力などと同じで不可避なコストだから。

そのためには外国人や底辺無能を使う。それらでもこなせる仕事内容でもある。
安い物流コストは経済の循環に貢献するから、そこは上げちゃいけない。
624名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:11:27.19 ID:u3ypDnNi0
ブラック業界に人手が集まらないのは・・・あたりまえではないか??

これほどわかりやすい話はないだろ
625名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:11:41.26 ID:9exlTxco0
でも食えない事も無いんだよね、1年で免許と経験積める予備校作ればいいのに

経験者以外雇わない業界にも問題あるんだけどね
626名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:12:41.05 ID:UWpVllnB0
アソウをみてみろ。

あいつら一族は、派遣業もやってれば介護業もやっている。

あんな見境のない利権思考の人間が、財務大臣なんてやってるんだぞ?

しかも、致命的な事に頭が決定的に悪い。安倍より最悪だよ。

ああいうのが日本の政治家にはわんさかいる。

とくに、朝鮮系な。
627名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:12:49.96 ID:EL4RmdVGP
>>610
女性差別はしたくないが軽か2tまでだな。荷が全てパレット積みならいいが
はっきり言って体力のないやつは仕事が限られちゃう。人件費の無駄遣い
628名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:13:07.07 ID:geIBmzQ00
転職に運ちゃん考えてたら、免許が使えずダメだった
前は4tロング乗ってたのに
629名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:13:21.24 ID:CriX+qOL0
物流量が増えてるのは、増税前の駆け込み需要なんだって
旦那が言ってた
去年の秋頃から続いてるってさ
だから、4月からはガクっと減るだろうとも言ってた
630名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:13:59.96 ID:mBYTwo+B0
>>621
それはおれじゃないw
631名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:14:58.82 ID:JE/Hf6lVO
>>622
人手不足→仕事量が増える→休みが減る→疲れが溜まる→寝不足になる→パーキングで睡眠をとる→トラックがいっぱい

完全に人手不足のせいだな
632名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:15:07.03 ID:Bj5FjxEQ0
>>625
1年も通うほど難しくないw
車道のラインに沿って運転するだけなんだから
633名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:15:38.37 ID:ZmxyfXFu0
大型二種と牽引もってる俺がきましたよ
634名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:15:38.63 ID:h2/stt+F0
× 労働者が足りない
○ 奴隷が足りない

で政治家や労基署は何やってんの?
事故がらみの処理で聴取した統計とか(過労とか)を知っているだろう
警察とかは?

自分の職務を全うしないならそんな職種はいらないなあw
635名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:15:43.87 ID:UWpVllnB0
麻生太郎が何で日本が好きなのか分かるか?

日本で金を吸い取る事が大好きなんだよ。

日本文化や日本の発展なんてどうでもいいんだ、あいつらは。

金を吸い取る事が楽しくてたまらないんだよ。

そんな連中でも医学だけは大切にする。なぜか分かるか?

簡単だよ、医学は自分の命と直結するからだ。

単細胞だから、理学工学が廃れれば医学の発展も遅れるという発想にはならないけどな。

さらに、致命的におつむが悪いから、数学理学への理解もゼロだ。
636名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:16:04.02 ID:vfN4DXjC0
カゴが楽ねぇ・・・黒猫のカゴ触ってみる?
637名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:16:07.29 ID:GyBo5ilH0
amazonで買い物する一般的な会社員がブラック企業だからな
どうせ23:00まで残業する癖に、
「もしかしたら早く帰れるかもしれないから」の期待で
毎日21:00の時間帯で再配達依頼繰り返しやがって
638発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2014/02/11(火) 08:16:18.43 ID:CbOQOiuZ0
>>623
それはわかるが
物流コストを安くしすぎて
人手不足や輸送事故を起こしたら意味がないだろうに

物流はコストを安くするより
安定させることが大事だ。

必要なものが決まった時間に来る
これが大事だ
639名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:16:27.09 ID:Q0KmGvNx0
>>622
トラック運転手はSAで
飲酒、シャブやってるの多数いるよ
トイレが詰まったりゴミ箱にそのものが捨ててあったりするからな
しょせんは馬鹿がやる職業
交通違反や交通死亡事故の多さは暴走運転が原因だからな
これらの職業に保証人になってシナ人を呼び入れてるのが創価系
640名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:16:50.74 ID:k5yRvCkC0
>>629
ネットの買い物が増えてるのが主因。米国でも同じく物流は人手不足になってる。
去年のクリスマスはプレゼントをネットで買った人が多くて、遅配が多発して社会問題になった。
641名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:16:58.20 ID:NunH2QgO0
>>1
 安い賃金でこき使うから
いけない。
 今後は賃金、上昇はまちがいないだろうが
642名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:17:22.48 ID:MOmqwoNAO
>>612
大1と玉掛けと小型クレーン、フォークも場合によっては
必要じゃない?
運送屋としてはエリートの部類だろ。
643名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:17:33.16 ID:B6XHzTxM0
過積載ダンプを潰してください。
3倍積むとか異常だろ?
個人のダンプ野郎が廃業したらトラック乗るだろ?
644名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:18:29.20 ID:9exlTxco0
>>632

いや、地理とか積卸ルールとかあるじゃん、免許だけだと荷主と100%トラブルんじゃねw
645名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:18:53.57 ID:Bj5FjxEQ0
>>639
偏見すぎるw
今の時代暴走運転のトラックなんて見ないよ
急発進、急ブレーキかけたらすぐドライブレコーダーに録画されて事務所で怒られるし
バカが多いのは圧倒的事実だけど
646名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:21:17.52 ID:0ewLxo4P0
トラックだと会社と違ってほとんど一人で仕事できるだろ。
コミュ障気味のニートが社会復帰するのにいい仕事だと思うんだ。
647名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:21:37.67 ID:bwBVFhou0
大型ダンプは日給13000円
クソニートフリーターが店員バイトするよりは稼げるよ
648名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:22:36.07 ID:NkmW2Onj0
>>643
三倍積まないと採算撮れない単価に問題があるわけで。
五倍とか積む奴もいるけどな
649名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:22:41.62 ID:ZmxyfXFu0
大型二種と牽引持ってるけど経験ないから雇わないだってさ
650名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:22:57.50 ID:SAJYtBRA0
労働力不足って単なる人口の問題じゃないから移民とか頭数をさんすうで合わせたところで問題解決しないよ
産業構造の変化なんだから
馬車馬の様に働いて何かを手に入れる為に、長距離ドライバーになるなんて誰も思わなくなったんだよ
651名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:23:13.59 ID:ZzeJNlldO
>>628
以前の普免なら、中免で“限る”の範囲はそのまま乗れるぞ。
格下げはされてない。
ちなみに俺は大型も持ってるが、中型限定条件の文字は入ってる。
652名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:23:26.22 ID:z9EPHly10
いつも思うけど、トラック運転手ってよくあんな長いのでうまく曲がれるよな
653名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:24:32.87 ID:GrGt/Z1n0
>>638
賛成。それで低賃金で働く奴隷が必要だからと移民を進められ治安悪化したんじゃしょうがない。
>>639のように、「馬鹿がやる職業だから」と蔑む輩がいたのでは改善しない。
654発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2014/02/11(火) 08:24:37.32 ID:CbOQOiuZ0
>>649
探しまくれば雇ってくれるとこありそうだけどなあ
655名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:24:55.12 ID:vfN4DXjC0
>>651
俺なんて大型二種持ってるから失効させない限り何をやっても消えないぞ?
#あなたの場合は大型二種取得でその既得権が消える
656名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:25:15.56 ID:ir936h1Z0
>>4
普通に最低賃金割ってる人がいっぱいいるよ
657名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:25:31.52 ID:wAj9BNe+0
賃金、待遇をそれなりに改善すれば、それなりに人はあつまる。
自分の無能を棚に上げ、人が集まらないとか経営者バカじゃね?
658名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:25:44.62 ID:NkmW2Onj0
中日臨海バスの運転手だと
たしか時給1200円 あと臨港バスも募集してたな
659名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:26:01.19 ID:88ZulSUg0
業務量が増大してるってことはニーズがあるってことだろ。事業としては喜ばしいことじゃん。あとは待遇と環境を改善して良い人材を確保すればいいだけのこと。
660名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:26:28.06 ID:0ADPFg6d0
口うるさいベテラン切って、若手に切り替えた弊害がようやく出てきたか
事故は増えるわ人は入れ替わりで固定できないわ、負のスパイラル突入中
661名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:26:49.89 ID:B6XHzTxM0
>>648
ハイリスクローリターンなんだから辞めちまえっての
あいつらのおかけで道路に無駄な轍が増えて、整備費かさむしろくでもない。
662名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:26:52.99 ID:227Bcrs40
あれ?建設業と同じ構図?(´・ω・`)
663名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:26:54.03 ID:EZAw2NWoO
トラックの仕事でも、福山やら西濃やらの仕事内容が一番大変な上給料安いからな、まだヤマトや佐川は見合う給料でてるわ。ダンプやら一発仕事は給料安くて当然
664名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:27:10.02 ID:eYu+fwuy0
とにかく給料が安すぎる
こんな安月給じゃとても働けない
665名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:27:21.63 ID:MOmqwoNAO
>>627
大型乗ってちゃんとフル手降ろししてた子居たよ。
やれるからやってるんだろうけど、積みのガサツな奴より丁寧で
仕事も早かった。

中身入りのドラム缶動かせって言っても男だって断念するのが
大半だし、色眼鏡では語りたくないな。
所詮は如何にモノ知ってるかに尽きると思い知らされた。
666名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:28:10.72 ID:c8BEWHtOP
そういやIT戦士の人手不足って、何十年続いてんだろうなw
667名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:28:10.60 ID:vfN4DXjC0
西濃は給料は悪くないけどセイノー商事からいらんもの買わされるんだよ。
日通だけはそれが一切無かった。
668名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:28:15.24 ID:IenK7fE50
12時間拘束、給料手取り15万、賞与・退職金なしがデフォの業界。
669名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:28:24.48 ID:tpwpi8ES0
生協なんかは営業が嫌な人が多かったようだ
あとは腰痛
670名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:28:24.76 ID:PMmxHn+10
>>664
それを決めるのは金を出す側。
671名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:29:04.76 ID:Q0KmGvNx0
>>645
東名にリミッターカットして暴走してるトラックは山ほどいるわ
車持ってないのか?
毎日のように渋滞の最後尾に突っ込んだりしてんだろ
何言ってんだ?
672名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:30:01.10 ID:NkmW2Onj0
>>661
やめたらだれが土砂運ぶのよ

パニックだぜ。
673名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:30:02.11 ID:vvqsxKgS0
需要と供給の関係で賃金が変動すべきなのに、それを阻害する法制度のせいでいびつな経済になっている。

需要が高まっていれば、賃金を2倍3倍に上げればいい。
もちろん、これは同時に、需要が小さくなれば2分の1、3分の1に引き下げられるってことを許容しなければならない。
674名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:30:23.68 ID:PfMjx5g8i
これはおまいらにとっては朗報
675名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:30:27.20 ID:EL4RmdVGP
>>646
いっぱいいるよ。
ニートやコミ障の受け皿になって欲しいわ。
体も鍛えれるしね
676名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:30:35.92 ID:ZmxyfXFu0
インクの入ってるドラムカン運ぶ仕事しようとしたけど

指や足が吹っ飛ぶような気がして震えがきてやめたw
677名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:31:08.30 ID:Q3J4Vnhe0
ネットショッピングが盛んになって、
需要が増える数少ない業種なのに・・・。
678名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:31:18.38 ID:+1V7IoREP
運送業界の求人を見ると「実働8時間」とか書いてるけど、実際には12時間以上働かすんだよな・・・
それで日給制(だいたい8000〜11000円)で、残業代も出ないから時給換算したらアホくさくてやってられんよ
679名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:31:52.27 ID:i/wM2cDlP
>>1
運送会社よりも荷主の責任

荷主が適正価格で運送会社に仕事を出せばいい
680名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:32:38.72 ID:9LNGjZyc0
ヤマトはアマゾンを引き受けてから質の低下がすさまじい
あれ受けた経営陣バカだろ
681名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:33:02.49 ID:usZBQPOL0
>>679
安ければ安いほど良いに決まってんだろw
682名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:33:10.66 ID:Q0KmGvNx0
>>661
欧州では
トラックは一般車と同じ車線で走れないとこ多い
高速禁止のとこもあったはず
683名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:33:18.33 ID:Q3J4Vnhe0
トラックよりダンプの方が楽だな。
自分で運ばなくていいから。
684名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:33:37.26 ID:EL4RmdVGP
>>665
たまにいるけどね、女性は素直だし。それとドラム缶は力よりもテクニックがいるって感じ
685名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:33:45.63 ID:MOmqwoNAO
>>652
キャブオーバー乗り慣れてればさして難しい事じゃない。
後輪とケツ角がどのライン通るか把握出来れば2tもフルサイズも
変わらんよ。

牽引も同じ。
686名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:34:03.70 ID:c8BEWHtOP
>>673
最低賃金の撤廃かよ?w
687名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:34:04.47 ID:aw4vW5BG0
一昨年まで月20万で中型大型とも応募→採用だったが
月25万+残業フル支給でも去年から人員確保が厳しい
@足立 八潮 三郷
688名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:34:34.49 ID:ZmxyfXFu0
大型二種 牽引 フォークリフトの免許持ってても経験無いとダメだって
689名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:34:39.92 ID:B6XHzTxM0
資格うんぬんだけでなんとかなる世界でもないでしょ?
馬鹿のやる仕事でも不器用な馬鹿には務まらないよ。
トラック乗りも下手なの増えたよね。
カーブで箱に思いきりGかかってて、荷物グチャグチャになってんじゃないの?
運転教えてる暇ないんだろうね。
690名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:34:58.93 ID:igYXwRue0
ドライブ中は、音楽、ラジオ聞き放題だし、歌うたい放題だし、
デスクワークよりも、楽っちゃ楽だ。
ま、外回りで半日ばかり営業車運転するだけだが。
691名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:35:33.16 ID:KVbWU6/70
道幅の狭い国道をオレンジのセンターラインはみ出して運転してる大型車をよく見るが
対向からも大型来たときはどうしてるんや?
692名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:36:04.97 ID:mk/89ONIP
そういうことなら労働条件を改善し賃金を上げればよいのだが、安倍のアホは
移民を入れようとしている。

永久にデフレからは抜け出せんわ。
693名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:36:17.65 ID:kebzSNoUP
実家が零細の運送屋やってたけど廃業したわ
運賃は昭和から変わらんもん
694名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:36:45.72 ID:PfMjx5g8i
軽トラならいいが大型はこわいよ
695発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2014/02/11(火) 08:36:47.31 ID:CbOQOiuZ0
>>687
残業フル支給はきそうだけど
条件が良いから釣り求人と思われてるんじゃないのw
696名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:37:30.41 ID:B6XHzTxM0
>>672
賃金上がるまで廃業してろよ。
過積載してノロノロと周りに迷惑かけた上に、過労で事故るとか馬鹿でしょ?
うちの周りに砂利屋が多くて、年中事故見るからウンザリなんだわ。
697名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:37:40.48 ID:Q3J4Vnhe0
>>689
基本的に1人に任せる仕事だから、
バカやいい加減な奴には任せられないな。
698名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:39:03.79 ID:KFgowqQ60
物流って、競争が良いのか、統合して効率化が良いのか、
どっちなんだろうね?
699名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:39:03.63 ID:RRETDqCB0
>>625
どこも問題は
経験者しか雇わない→経験を積むには雇われないといけない→経験者しか雇わない→…(以下無限ループ)
なんだよな。ここどうにかせんとどうしようもないんじゃないかね。
700名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:39:32.29 ID:lAWMR2u/0
普段からお前らがトラック運転手を馬鹿にするからいなくなるんだろ。
給料安いわDQN扱いされるわで、誰がやるかっての。
良かったな、トラックのない望み通りの世の中になって。
701名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:39:39.99 ID:0fWoTUE70
>>682
一般車と同じ車線で走れないわけじゃなく

・追い越し車線への進入禁止(一般車走行車線に入るのは問題なし)
・三車線以上の場合でも、大型車が大型車を追い越すの禁止

とか
あと車両総重量、トレーラーの場合は連結総重量が通常より大きいとか、
危険物搭載によって走行規制がかけられることもあるけど、大型車だからって高速乗れないわけでもない
というかそれだと欧州の物流死ぬ
702名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:39:56.64 ID:rzc/DM5C0
そんなもんは失敗しながら覚えるんだよ
どこの世界でもそうだろ
703名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:40:30.49 ID:i/wM2cDlP
>>681
最終的には自分で「運べ」になる
704名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:40:31.22 ID:T4FFRPPXO
>>623
物流が死ぬと経済も死ぬ、逆もしかりだ バカ
705名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:41:21.17 ID:ZmxyfXFu0
アマゾン利用するくせに運送は底辺の仕事ってバカにするお前らw
706名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:41:23.89 ID:+1V7IoREP
>>683
ダンプ運転手は手積み手降ろしがないから楽だけど
仲間と無線機で一日中おしゃべりできる会話スキルがないと
ハブられて仕事に必要な連絡もしてもらえないようになるから
コミュ障の俺には無理だった・・・
707名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:42:27.57 ID:MOmqwoNAO
>>684
要らんよ、最後は力。

まあ約束事はあるけどほとんど怪我しないための事項ばかりだし
身体の使い方なんて数こなせば良いのはどの作業も一緒。
708名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:42:27.40 ID:0fWoTUE70
>>698
需要よりも供給がちょっと少ない程度までのバランスだったら、どっちでもどうにかなる
強いて言うと、需要不足の時に競争が激化するとダンピング応酬で大変な事になるし、
需要が多い時に供給者が寡占状態だと荷主が圧倒的に弱くてボラれる
709名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:42:42.59 ID:/pGhQm6Z0
物流なんざ死んでも良いよ。
710名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:43:05.34 ID:vxOhZu820
眠くなったときに死ぬか誰かひくだろ。恐ろしすぎる職業だな
711名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:43:06.53 ID:vfN4DXjC0
だからもう文句言うお前らが運べとなったんだよ。
712名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:43:12.25 ID:Q3J4Vnhe0
>>706
ああ、あれって雑談もしてるのか。
そりゃそうだよな。
713名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:43:32.62 ID:ZmxyfXFu0
どんどんトラックドライバーが貴重になって運賃1万とかになりそうだなw
いやなら自分で現地まで買いにいけってなるw
714名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:43:39.02 ID:l7aDYqat0
もっと、鉄道での輸送を増やしたらいいのに。
国家プロジェクトで大型トラックを積んで東京−大阪間を輸送できる鉄道とか。
いざという時は、10式戦車も積めますみたいなのを。
715名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:43:49.05 ID:KkgODA3F0
これは大問題だろ
あんまり減ったらアマゾン利用できなくなっちまうぞ
716名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:43:51.04 ID:usZBQPOL0
>>704
外国人労働者を入れれば物流から死ぬことはないわ。
717名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:44:16.30 ID:B0POlCC70
ドライバーが足りなきゃ待遇が改善されて、またドライバーが増える
送料がもうちょっと高くなったって皆買うだろ
っていう基本的な需要と供給の問題じゃないの?
何が問題なのか俺アホだから分からん
718暴言ダン吉 ◆b1Lnv0uqMg :2014/02/11(火) 08:44:35.76 ID:9z066piOO
(;´^ω^)y-~~ 会社に万が一のことがあったら、俺もトラックの運ちゃんから出直すかなw

若い時は10tだったが、流石に年だから2tぐらいで都内回りぐらいしかできないだろけど。
もう若い時に比べて視力が落ちてるから、左ミラーの情報を視認する自信無いんだよねw☆
719名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:45:15.03 ID:lAWMR2u/0
こんなんで移民なんてもっての他だし、このまま
トラック運転手の待遇改善がないなら、もう日本から
トラックなくなっていいだろ。
720名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:45:43.46 ID:Q3J4Vnhe0
ダンプの場合は、公共工事の単価を上げなきゃダメだな。
10km運んだらいくら、20km運んだらいくらって決まってるんだが、
それを上げないと。
721名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:45:51.38 ID:NkmW2Onj0
>>696
その間の生活費とか
ダンプのローンどうすんのよ
722名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:46:01.94 ID:b8iy8z7l0
でもおまえらamazonが送料有料になったら文句言うんだろ
723名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:46:05.12 ID:QgReKRHO0
>>4 >>12
地方だと5時から18時までで日給6000円。
7時から21時までで日給8000円なんてところもある。

ホントに人手不足なのかねえ?
724名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:46:05.51 ID:29MH8Qq/0
コンテナなんか鉄道でいいだろうにな
ほとんどが大都市に運ばれるものなんだから
2トンぐらいの宅配トラックは必要だろうけど
725名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:46:05.62 ID:mk/89ONIP
>>716
内需を拡大せず外需に依存して、チョン化する気か。バカ。
726名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:46:09.13 ID:SAJYtBRA0
>>699
そうそう、非正規批判するけど新卒主義の日本の悪弊である経験主義の社会である以上
雇用の流動性が無いから何をやろうが労働力が充足する事なんてあり得ない
727名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:46:12.23 ID:0fWoTUE70
>>714
>大型トラックを積んで東京−大阪間を輸送できる鉄道とか。

というアイデアも昔からなくはないし、ヨーロッパだとユーロトンネルを通る奴以外でもあるんだが
結局日本の場合は狭軌と建築限界の問題から難しい
かといって新線と押すと金がかかりすぎる、標準軌の新幹線をそれが走ると邪魔くさい
728名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:46:31.89 ID:usZBQPOL0
>>717
>送料がもうちょっと高くなったって皆買うだろ

問題はこの部分。
特に横並びで一斉にやるんじゃなきゃ、一斉に客を持っていかれる。
待遇改善で人を増やすっていうのは、人件費の単価も件数も増やすことだから難しい。
729名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:47:04.19 ID:EL4RmdVGP
常に思うのは大体、運送してたやつが運送屋の社長になるんだから全体的にロクな案しか出せないんだろうw
ホリエモンあたりの切れ者が物流に参戦して欲しいわね。
ヤマトの社長は異業種から来たんだっけ?
730名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:47:09.56 ID:SQQI/Lw00
確かに一日、1万1千円程度じゃ誰も来ないだろう。
月給22万って初任給みたいだな。
731名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:47:00.03 ID:2/D53Ff80
スーパーレールカーゴに切り替えて行くのが良さそうだな
長距離トラックは減らし、町中の配達に人を回せばいい
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/M250/M250.html
732名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:47:36.54 ID:LYFoOI8g0
きつい・汚い・危険・暗い・臭い・休日が少ない
の6K仕事の代表だからな
733名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:48:36.85 ID:igYXwRue0
>>719
結局は荷主=産業界の都合でしょ。
トラック運転手の待遇改善するほど、金を払うことはできないし、したくない。
だったら、人件費の安い移民にやらせようってこと。
トラックなくなったら困るからな。
734名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:49:03.52 ID:qjBnLEQ20
早く自動運転で走るトラック開発するべき。
735名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:49:39.81 ID:wAj9BNe+0
×人手不足
○奴隷不足
736名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:50:02.51 ID:XCtBJuE30
バカだなあ。
高速道路なんて使えるわけねーだろよ?

小さな、町の運送屋で三次以降の下請けだと、儲けがホントに少ないんだよ。
で、利益出そうとして、先輩は、ほとんど高速乗らないんだよ。
先輩が高速乗らないのに、入りたての新入りが、入社初日から高速道路を飛ばして走ってよい、
なんてありーねーんだよ。

おまえらは、部活やってない、ネット三昧ニートだから、
会社の上下関係なんて分からないだろ?
737名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:50:10.70 ID:SQQI/Lw00
コンビニバイトと時給勝負ってありえん。
738名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:50:30.71 ID:lzCNw+vq0
発端は規制緩和
あれで参入業者が一気に増え運賃がどんどん下がっていった
小泉がやった事って後々負になった事が多過ぎる
739名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:50:39.12 ID:lAWMR2u/0
もう日本は自給自足社会でいいだろ。
それなら物流なくても死にはしないだろ。
740名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:50:43.63 ID:KkgODA3F0
>>732
長距離うんちゃんって土方よりきつそうだよな
741名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:50:50.63 ID:fviTC8EmO
>>705
あれ利益にならないんだよね。
特に返品の回収に料金300円程度。
742名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:51:08.54 ID:v+nkpLMP0
>>1
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥  大変ですよ、国民の皆さん。
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|  このままだと、全国の商店から品物が消えます。
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl   Amazonだって配達不能になります。
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /   この危機を回避するために、外国人労働者の移民受け入れを
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ    早期に実現しなくてはなりません。
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´    移民受け入れ反対を叫ぶ左翼に騙されないで下さい。
     ヽ._):.:.、          ,. ' l      日本経済の為に、外国人労働者の移民受け入れは不可避なのです。
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、
743名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:51:34.16 ID:2ixE6Zd70
>>52 >>388
運送屋なんて似たり寄ったりだし、
差別化()とやらでウチは荷下ろしまでやりますよとか
言い出しちゃったのがきっかけなんじゃないの?
744名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:52:30.65 ID:0fWoTUE70
規制緩和で零細業者が激増して過当競争になったのは確かだが、そもそもデフレだったんだから、
業者増えなくてもジリ貧になっていったのは容易に想像できる
スピードが緩やかか速いかって差はあったろうけどな
745名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:53:05.18 ID:jAVHSJOp0
>>731
それだけのキャパシティが今の鉄道にあるのか?
まず確実に貨物ターミナルがパンクし、周辺の道路網がパンクするだろ
746名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:53:17.44 ID:ZmxyfXFu0
運送なんて流動性があっていいのに
職歴でいっぱい書き込むとあんた随分いろいろなところ転々としてるねといわれる
747名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:53:49.73 ID:pw7DQsom0
けいざい
748名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:53:51.44 ID:vfN4DXjC0
>>745
肝心の東京都が一番キャパシティが無い(w
749名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:53:55.16 ID:Q3J4Vnhe0
>>743
運転手が荷下ろしするのは当然。
受け取るまでは運送業者の責任。

人力で下ろせないような物なら、
ユニック(クレーン付トラック)で来るしな。
750名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:54:23.23 ID:z8FGeRwy0
>>744
わざわざ規制緩和でデフレを加速させなくても
751名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:54:37.85 ID:kV049af20
技術的には素晴らしいんだけど、人としてあまりにも馬鹿過ぎるからなあ、運ちゃん。
752名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:55:04.12 ID:B6XHzTxM0
愛想だけは自信あるから、引き抜きの話よくもらうけど、どこもあんまり変わらないよね。
なんとなく取った二種も持ってるから、10年後くらいには俺の時代来るか?
来ないかw
753名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:55:12.50 ID:2NRaoln/0
「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。
少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の 貧困層はもともとお金が無いため消費できない。
この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」

「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。
自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を削減することになる。
賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。
『消費の歯車』の停止が起こり資本主義は崩壊するのである。」
754名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:55:44.65 ID:MOmqwoNAO
>>737
運送屋は24時間で日給なんてザラ。
待機時間は休養だとしてる経営者ばかりだからな。

時給分貰える奴らと比較にならんよ。
755名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:56:21.25 ID:b7Lu/wGx0
対人関係苦手な連中の吹き溜まりじゃねえのか?
今そう言う連中は少なくなってんの?それとも運送より対人関係不要な業種でも発生したか?
756名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:57:05.80 ID:skyLZ7J70
>>522
昔は(1980年代は)、佐川の運転手といったら仕事はきついが
実入りのよい高給取りで有名だった。
ダンプの運転手や、建築現場の作業員も同じ。
だから3K職場でも人が来たんだよ。
その前提条件を破壊しておいて、人が来ないと言うなんて片腹痛い。
757名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:57:22.15 ID:+1V7IoREP
>>712
雑談も多いが挨拶がやたらめったら多い
あいつら何かっつーと挨拶ばっかしてる
挨拶しないと死ぬんじゃねーかってくらい挨拶しまくってる
758名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:57:50.23 ID:EL4RmdVGP
まあ早くパワードスーツでも開発すれば老若男女全て働ける。
あとは音楽聞き放題のドライブだわ。
メリットの少ない仕事なら発想の転換をせよ
759名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:58:24.49 ID:i49Sx6sZO
ソファのような乗り心地にしたらよくね?
http://jp.autoblog.com/2013/04/27/suzuki-motorized-electric-couch-drive-review/
760名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:58:30.08 ID:Al04fVzN0
時給3000円ぐらいにしてやれば応募がいっぱい来るだろーに

人手不足とか言ってるバカは市場原理を無視しすぎだろ
意図的に中韓へ雇用市場開放しろって言いたいのか?
761名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:58:31.63 ID:4WK6PaqWP
介護業界みたいに報酬が介護保険の公定価格じゃあるまいし
流通業界は値付けは自由なんだから
需要と供給で値段も給料も決まるだろ
需要に対し供給が少ないのなら給料を上げれば、求職者数は増える
762名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:58:39.11 ID:b8iy8z7l0
この人達の給料が安いおかげで
アマゾンの送料無料とか朝頼んで夕方配達とかが実現してるんだぞ
763名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:58:53.92 ID:Mbv6gGvV0
白痴竹中平蔵「全て自己責任! お前らが悪い!」
764名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:59:16.86 ID:YMPEFZhU0
トラックに乗ろうと思わないからな
765名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:59:33.90 ID:ZmxyfXFu0
今は運転 荷卸 事務仕事 梱包 営業

全部ドライバーがやってる

そして給料は20年前の半分以下wwwwww

だれがやるんだよこんな糞仕事wwwwwwwwwwwww
766名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 08:59:40.47 ID:D1nyvnkh0
俺はモノ運んできた運ちゃんとタクシーにはチップやってるぞ。ちょっとだけど。
事情があって夜の運転代行やってた時期があったから百円の価値感が凄く上がった。
767名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:00:29.58 ID:QWfFt5AR0
うちドライバー時給900円、構内職時給750円、or月間勤務160時間まで固定給10万円
768名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:00:57.80 ID:Kpy+vLNHO
送料無料とかバカなことやってきた結果こうなっただけ
要するに末端消費者のおまいらが悪い
769名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:01:07.31 ID:Pk2dkiGm0
高齢者が労働者を虐待し過ぎ


今更来て下さいなんて通用するかよ
770名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:01:12.24 ID:B6XHzTxM0
>>721
ローンを終えたボロボロダンプおじいちゃん世代にはいなくなってもらいたい。
事故ってるのは体力衰えて、制御できなくなってるのもあるんじゃないの?
若い世代の新しいダンプは、パワーが違うから、さほど迷惑にはなってない。
771名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:01:28.28 ID:tQQUWTsNP
そこで移民ですよ、ね、自民党さん。
772名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:01:34.60 ID:SAJYtBRA0
>>756
今の悲惨な状況はどうにかしないといけないが、その昔の相場ってのは業界の談合によって維持され新参は排除してた訳でしょ?
そう言う社会も今から見ると正しいのか競争力を維持出来るのか俺の中では疑問だけど
773名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:01:40.28 ID:0fWoTUE70
運んだ荷物の量(トン)に距離(キロ)を掛けたトンキロ単位の輸送割合でみると

車:54.43%
船:40.69%
鉄:4.65%
飛:0.23%
http://www.naiko-kaiun.or.jp/about/about_cargo.html

トンキロの説明
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa63/ind000101/s02.html

となる
単純に荷物の量だけなら自動車がブッチギリで高いが、長距離輸送では船(内航)もかなり活用されている
まぁ港の前後は結局自動車が運ぶのだが
それで、トンベースにしてもトンキロベースにしても鉄道は僅か
また貨物ターミナルがなくなったって話は既に出ているが、
大消費地でもある三大都市圏付近の鉄道の利用率が高く貨物列車に割ける容量が小さい
774名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:01:51.32 ID:7VCFt9YG0
>>768
送料無料と何の関係もない
775名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:02:33.55 ID:+1V7IoREP
>>754
まともにリクライニングもできない狭い運転席で必死になって待機するのはただの罰ゲームであって「休憩」ではないよな
776名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:02:41.12 ID:lvBJZlIX0
今日日はブルーカラーでもトラックの運ちゃんより楽な仕事がいくらでもあるからな
まぁ、その楽な仕事でも人集まらないんだけどな
777名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:02:44.49 ID:OjESUcZ80
キツイ・危険・帰れない・休暇が無い・給料安い
誰がやるんだよって話で
778名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:02:46.29 ID:geIBmzQ00
>>651
いや、一度失効して取り直した・・・
779名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:03:30.75 ID:fOqMQPDYP
・人手不足な分野の待遇を改善して人を適材適所に配置する。←失業者などを活用しやすくなる。
・出版などの電子化をして物量を減らす。
・機械化で省力化する。
・大学などを縮減して進学する人を減らす。
・専業主婦を活用する。
・キャッシュレス化で、事務の省力化、犯罪減による捜査や裁判などの省力化をする。
・コンパクトシティ化する。
780名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:03:36.40 ID:8+Fsafb10
働かせたけりゃ金払えや
コストカッターどもをクビにすれば3倍は労働力が手に入るぞw
781名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:03:46.05 ID:jDUSQO2C0
歳とると視力は落ちなくても動体視力落ちるからなぁ。
動いてる物だらけの仕事でやってくの大変だろう。
782名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:03:56.93 ID:vfN4DXjC0
>>778
そら取り直してもお断りだわ。
783名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:03:57.32 ID:zYed0oLK0
外国人外国人
784名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:04:14.69 ID:MOmqwoNAO
>>755
最近少なくなってきてるよ。

ニートやコミュ障や従来の「運送屋」ではもはや仕事出来ない。
実物扱う訳だから最後は人と人との遣り取りだし。

個人事業主でも想像以上に人との関わりあるから、その辺は
大人しくデイトレーダーでもしてれば?って感じ。
785名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:04:37.92 ID:xPMUPYKF0
仕事を選べる立場にない糞底辺無能の取り扱いを、日本社会は間違えたんだわ。最たる例が生活保護。
786名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:05:07.29 ID:iU2e1djBO
ゆとり世代だからな
787名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:05:25.07 ID:hiz69VFO0
>>756
まったくその通り
薄給であんな仕事だれもやらんだろ

トラックの運ちゃんなんてやるくらいなら
生活保護もらって家で寝てた方がマシ
サービス残業させられて、高速代を自分で出して
睡眠削って疲れて事故でもしたらたまらん
788名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:06:15.85 ID:TH2XSvav0
潰れて良いのだよ

潰れるべき企業が潰れないからおかしなことになる

人材不足も好況が近い証拠だ いいこと
789名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:06:20.30 ID:/zfUNRro0
アベノミクス効果だな。
物価高ガソリン高。
燃料費高騰すれば当然賃金を上げるなんかやるわけなし。
逆に下げたいって言うか一人の人間に与える仕事の
ノルマがキツくなるだけ。
割に合わない仕事だから人も集まりにくい。
790名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:06:36.04 ID:SAJYtBRA0
運送業の高速無料化はあかんの?
791名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:06:46.21 ID:OjESUcZ80
ストライキしてみりゃどうだろうか
792名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:07:12.56 ID:jZyeamZzO
時給2000円にすれば人は集まるじゃない
793発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2014/02/11(火) 09:07:30.72 ID:CbOQOiuZ0
>>709
物流しんだら

東京のひとらは餓死するけど良いのか???
794名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:07:50.11 ID:c8BEWHtOP
>>774
むしろ、何でもコミコミにしちゃうとホントの送料が見えなくなっちゃうw
795名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:08:06.76 ID:45CsOQZn0
生活保護受給者をドライバーにすればいいじゃん。
796名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:08:47.41 ID:vfN4DXjC0
>>793
地方の高速道路なんて要らないと言ってるしそのまま死なせてやれよ。
ついでにがんばって移民を飼ってね。
797名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:09:16.12 ID:0fWoTUE70
>>790
高速道路が民営化した事は一旦置いておくとしても
買い手市場の状況が改善しない限り、何やっても厳しい

高速道路が無料になる
  ↓
荷主「高速無料だからもっと安い値段で、もっと早く届けることができますよね」
  ↓
配達の起源が厳しくなり、運賃は安く
798名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:09:33.49 ID:B6XHzTxM0
佐川の求人見たら時給制なんだね。
昔は歩合だから頑張れば100万も夢じゃなかったのに
だからママさんドライバーが増えたんだね。
昔は女なんか門前払いしてたのにw
799名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:09:50.26 ID:TH2XSvav0
>790
そういやどうなってるのだろう

高速割引なの?
無料にしてもいいね
高速って元々無料にする予定なのだから
800名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:10:10.00 ID:5xnuILty0
韓流ドライバー来るぞ、マジで
アニョハセヨ!ってお前らの玄関に来るよ
801名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:10:29.43 ID:igYXwRue0
日本人ドライバーが消える日
ってなら、来るかもしれんな。
自民が移民受け入れに積極的になる…
そんな時代がくるなんて、思いもしなかったわ。
802名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:11:45.19 ID:+1V7IoREP
>>784
つうかコミュ障はまず「同乗研修」に耐えられなくて続かないよな
狭い車内で一日中おっさんと二人きりなんて悪夢以外の何物でもないわ
803名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:11:46.21 ID:bw5HRU6t0
>>23
落ちていったところで勤まらないww

そんな奴は無理。
屁理屈ばかりで使えんから
804名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:12:03.63 ID:SAJYtBRA0
>>797
まぁ今のままではそうなりそうな悪寒しかしないけど
しかし物流インフラ支えてる運送業から高い高速料金取るってのは俺は納得できんなぁ
805名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:12:32.73 ID:ZmxyfXFu0
朝早くから荷積みしてしこたま運んでヘトヘトなところに
ノルマありの電話営業とかwww

帰るのが夜11時 そして朝6時出勤

余裕で死ねるwwwwwwwww
806名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:12:41.72 ID:OjESUcZ80
>>801
建設業では既にその動きが検討し始められている
807名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:12:42.26 ID:zxEnNKkb0
移民をドライバーとして受け入れれば良いだろう。
中韓アジア各国の現地で求人募れば、喜んで来日するだろ。

もっと頭使えよ
808名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:13:07.08 ID:MOmqwoNAO
>>791>>793
つか雪降っただけでその状態に近くなるし、直近では東日本大震災の
時は更に物流マヒしてたのに想像出来ない奴多過ぎる。

ほぼ遅滞なく遣り繰りしてる日本の物流って異常なんだと
気付かないと。
809名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:13:45.67 ID:1S4ij+RV0
まあどのくらいが妥当な給料かって話だが、運転中はドライブしてるのと
変わらないからなあ
高速運転中なら時給700円換算でもいいくらいだろ
よって長距離でも30万オーバーなんてやり過ぎ
810名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:13:54.29 ID:2NRaoln/0
>>795
生活保護者ってのは君の思っているよりはるかにやつらは賢くてきちんとリスク管理できている。
リスクにあわないリターンのトラック乗りなんかやらないよ。
死んでもやらない。
811名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:13:56.58 ID:bw5HRU6t0
>>54
結局最後はトラックないとどうにもならんけどね
812名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:15:31.61 ID:NkmW2Onj0
生活保護貰ってるやつって
運転手なんて到底無理なくらい残念な奴か
頭がいい怠け者だからどっちもやらんだろうな
813名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:15:35.33 ID:hBPy416Y0
>>373
地獄見たことねぇだろ
814名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:15:53.07 ID:UXoytmuu0
小型無人ヘリがあるから大丈夫

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM03017_T01C13A2MM0000/
815名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:15:28.37 ID:2/D53Ff80
>>799
道路破損は大型車が100%、
重量の軽い乗用車やワゴン程度では道路破損しない
今の状況は乗用車が大型車のために修繕費用を払っているようなもんだな
その状況で負担をなくすのはどうかと・・・
816名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:16:08.03 ID:GrVj6U6T0
>>807
待遇改善のストライキやられるのがオチ。
817名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:16:27.47 ID:81qrECl30
>>78
そりゃ、そんな待遇で人雇ってるんだから社会的地位が低くても当然かと
818名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:16:53.87 ID:TH2XSvav0
>>809
こういう馬鹿って責任って概念を知らないのか
ニートの発想だな
819名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:17:09.22 ID:FkHSXETX0
ネジを回せなくなるのか?
820名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:17:43.82 ID:MOmqwoNAO
>>802
ああ、それあったね、失念してたw

まあコミュ障はまず無理ゲーだよ、この業界。
大人しくナマポ貰う算段しとけ。
821名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:18:11.87 ID:hiz69VFO0
>>810
まずトラックなんかに乗れる条件から潰していく
他の3K職も同じ
822名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:18:38.07 ID:v+nkpLMP0
>>819
MSがOSで対応してくれるのを待つしかなくなるんじゃね?
823名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:19:06.64 ID:yLL818wH0
 トラック運転手を人間以下の扱いにして得た不当な便利さだったって事だよ。
 日本の便利さは他人を奴隷にして犠牲した上で成り立つ便利さだからな。

 もっと不便になればいい。
824名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:19:46.14 ID:0fWoTUE70
>>804
道路に対するダメージという点では、トラックが乗用車より高い料金を取られるってのは合理性がある
どうしたってトラックの軸重は乗用車より大きいし、軸重が大きければ路面に対するダメージも大きい
825名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:21:06.77 ID:81qrECl30
>>749
まずその考えからして間違ってるわな
業界が衰退するわけだわ
長時間運転してきて、その上荷降ろしまで、もうアホかと
826名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:21:09.02 ID:ob2ohm9T0
でかい車なんだから当然高い技能が必要
中免も取れないやつに2t以上を運転してほしくない
827名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:21:40.19 ID:cNqwTWBk0
大型免許もってるけどこれで仕事したいなんて欠片も思わん
待遇悪すぎだろ
828名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:22:12.63 ID:YolELrdlO
中型免許を新設した自民党の愚策が浮き彫りになったな
タクシーも規制緩和しといて、台数が多くなったからといってまた規制をかけるし
今度は中型免許ですかぁ
829名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:22:17.19 ID:B6XHzTxM0
今クロネコが荷物持って来てくれた。
いつもより丁寧に労ったよw
京都から荷物届くまでに、何人の運転手さんががんばったのかね?
あざーっす
830名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:22:37.03 ID:yUrzJRVz0
人手不足=賃金上昇につながるんだからいいことじゃん
こんな給料じゃやってられんって素直にやめてけば適正賃金になるんだよ
奴隷契約しかないなら働かないって選択を皆ができれば労働条件はよくなるのに
目先の生活のためにすぐ裏切り者が出るから経営者に付け込まれるんだ
831名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:23:23.54 ID:MOmqwoNAO
>>824
でもそれで生活支えられてるのは誰?って事になったら当然
関わる皆に分割するのが当たり前でしょ?

不当な搾取ではないんだよ。
832名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:24:32.75 ID:57OrtBt00
>>831
その分を送料に上乗せすればいいだけだよ
833名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:24:40.65 ID:JATO11D30
昨日もアマゾンで日用品を注文してしまった
ごめんなさい運ちゃん
834名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:24:54.35 ID:gYyJ+hlm0
昔は、頑張れば年収一千万とかそういう世界だったんだから
回帰させればいいじゃないか。

景気回復にもつながる。
元受けの中抜きが多すぎるんだろ
835名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:25:05.59 ID:81qrECl30
>>767
ドライバーばかり問題視されてるけど、構内職の時給の低さも問題だわな
人力で重いものを持つこともあるからな、地方でも最低時給1000円ぐらいはもらわないと割に合わない仕事だわ
836名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:25:22.19 ID:KNwO4xsN0
そのわりに給料は大したことないようだが?
20年くらい前と比べて給料ぜんぜん下がってるんじゃないの?

あと、駐禁の違反金くらいは会社で負担してやれよ。
うちの会社に来る佐川のあんちゃんは、ときどき仕事で駐禁くらって
自腹切るって言ってたぞ。
837名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:26:04.36 ID:Q0KmGvNx0
長距離運転手は飲酒をするな!事故を起こす
やるならシャブをやれ!集中出来るし元気になるからな
838名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:26:15.10 ID:oBa8KpcE0
昨日雪で遅れて来た50代の運転手を
うちの会社の20代の若造が
メチャクチャ罵倒してたよ

そこまで言わんでもと思ったよ。
839名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:26:18.85 ID:hiz69VFO0
どんなに仕事に困っても
物流に関わるべきじゃない

トラックの運ちゃんなど論外
840名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:26:20.37 ID:2ZFmvMNKP
免許餅でなかなか就職出来ない健常ナマポを働かせろよ。
841名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:26:29.53 ID:yLL818wH0
この業界の悩みってつまるところは「助けて!! 危険で安月給なバカげた職場で働く奴隷が減ってるの!!」って事だよなぁ。
いっそ義務教育止めたらどうだろうか?
国民に奴隷にならないだけの知恵を与えながら「奴隷が居ない!?」なんてナンセンスだろ。
奴隷が奴隷として生きるだけの知恵だけ与えて「奴隷が普通なんだ」って社会作れよ。
842名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:26:51.94 ID:MOmqwoNAO
>>829
クロネコだからコンビでしょ。せいぜい4〜5人程度。
直接手を触れた人は半分くらい。

そんなもんだよ、物流は。
843名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:26:56.86 ID:uv4HW1BC0
二十代の頃八年間サラリードライバーやっていた。でもその内容はと言うと朝五時に起きて五時半には会社についてひとつの品物が30キロあるのをニトントラックに満杯に積み込んで
六時半には出発。届ける時間はそれぞれの店で決まっていたから、中にはちょっとでも遅れると烈火のごとく怒りまくるやつもいたな。で会社に帰るのが五時ぐらいでそれから明日の準備
や注文とりとかで何だかんだで
終わるのが夜9時ぐらい。
もちろん残業代は、出なかったし、給料自体もかなり安かった。でも三回ほど自損事故起こしたりしてからはそのうち人身事故起こすかもって思ったから辞めたわ。とにかく毎日時間に終われて胃が痛くなって寝不足で、本当につらかった。
年末と3日ほとんど寝れなかったらね。
844名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:28:08.74 ID:B6XHzTxM0
昔歩合制の運送屋に居た時は、35万稼ぐと7万カットとか、30万稼ぐと5万カットとか、どんなに長距離走っても25万平均だったw
社会保険完備って話だったけど、加入するなら全額自費だよ?ってwww
ヤクザが架空社員として、たまに出勤していたw
カオスw
足利の西部企画運輸ってとこ
845名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:28:16.68 ID:EZAw2NWoO
>>809
乗用車感覚かよワロタ
846名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:28:19.07 ID:lvBJZlIX0
3k仕事はどれもホント人集まらなくなったね
3k仕事でも唯一人集まってるのは自衛隊とか警官とか公務員系ぐらいかな
847名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:28:29.32 ID:mk/89ONIP
人手不足なので賃金を上げたいが、まわりがブラックばかりなので
上げられない。

政治の出番だろうが。そういう構造的な問題を放置して、移民を入れれば
よいとか。キチガイばっかだな。
848名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:29:55.37 ID:cNqwTWBk0
>>83
中抜きがひどいとかそういうレベルじゃない。
仲介業者が入ることそれ自体が無駄
ビッ○○○ラで働いてたからよく知ってるが、全く必要のないところで中間業者が入るせいで小売価格が跳ね上がる
運送業者にはいつもお世話になってたが仲介業者はいらん。
運送と仲介を混同してるだろ
849名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:30:11.35 ID:MOmqwoNAO
>>832
荷主がケチるの。
そのくせ纏めてなんて事がトヨタ方式で出来ないから件数だけ
増えて手間がかかるだけになってるの。

クライアントがそう言う他に押し付ける無駄に気づかん限り
上がらんよ。
850名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:30:28.52 ID:B6XHzTxM0
>>842
その人らに感謝してんだべ?今温かい気持ちなんだからほっといてくれw
851名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:30:38.21 ID:ob2ohm9T0
>>827
何して食ってんの?
852名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:30:44.30 ID:0UFFfBEhO
今はトレーラーに乗っても待遇悪い会社だと30万くらいだよ。
総額でな。
今のままでは賃金は上がらないだろうが、
さらに深刻な人手不足になれば賃金をあげざるをえないだろう。
853名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:30:49.29 ID:yLL818wH0
>>836
 弟が自販機補充して回る会社に勤めてるけど、そこもそうだわ。
おかしいよな。トラック止めるな罰金取るぞ!! って事ならそもそもトラックが来る必要のあるシロモノ置くな って事だよな。
運送業界は「トラックから罰金取るならもうトラックはそこに止めないよ。何も運ばないよ」ってボイコット運動すればいいのにね。
荷物は欲しいわ、トラック止まるの嫌だわって要求はキ印すぎるだろ、常識で考えて。
この世はホント狂ってるわ。
854名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:30:55.07 ID:ZmxyfXFu0
議員が一度宅配とか運送とか土建業界とか経験してみろ
はんぱねーからw

一週間だけでもいいよw
855名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:31:32.71 ID:0fWoTUE70
>>831
経済ということを考えれば、どんな経済活動も「生活を支える」ことになるからな
例えば高速道路使って遊びに良く奴がいることで利益をえる業種があり、
そこが遊ぶ奴相手に様々な商品やサービスを売ったり、労働者が賃金を使って買い物をすることで、
物流も他の仕事も収入をえているということになる
問題は>>832が言うように、適正に価格転嫁出来ないことだろ

こういうときに必ず「努力不足だ」ってエリートぶった脳筋が出てきたり、階級闘争史観の化石が出てきたりするが、
ここ16〜17年ぐらいの日本で問題だったのはずっとデフレだよ
リフレ政策を安倍がやったからアベノミクスとか言われているが、
安倍以外の奴でも20世紀末の時点でやっておかなければならなかったこと

EUなんかは陸続きの東ヨーロッパと一体になった上で構造改革があり、
経済格差をからくる安い賃金の労働力が流入するとか、域内で企業が買い叩きをし、
経済の調子が良かったときでも運送業界が過当競争と運賃低下、給与低下で悩んだって地域もあるけど
日本の陸送は今まではそうじゃなかったしな
856名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:32:03.40 ID:tEKW/4720
>>34
そうだよね
きちんと労働に見合う対価を払って、そのお金で生活して
家族を養いお互い助け合って社会をまわしていかなきゃね
無料配送規制で、町の店から物を買う人が増えたらいいのに
857名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:32:03.99 ID:YolELrdlO
賃金上げればいいとか言っている奴が多いけど、そもそも中型大型に乗れる人が減少してるっていうのに、給料上げれば人出不足が解消できるっていう問題でないだろ
858名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:32:12.96 ID:1S4ij+RV0
>>845
いや 慣れたらそんなもんだろ
それに運ちゃんって結局、運転中は音楽聴いたり風景見たり
楽だからやってるんだろうがw
荷積みって言っても小一時間〜二時間の話だろうが たいそうに喋んなよ
859名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:32:27.61 ID:YbJ45hVZ0
働き手もいないのに
無理にオリンピックなんか開く必要ないのに・・・
結局 害人単純労働者の流入を招き社会が崩壊する。
土方 介護 医療 物流・・・
どうすんの?
860名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:32:36.61 ID:mICfjVaL0
だから本当に人手不足なんじゃなくて
底辺労働者の移民を入れたい自民党と産業界がこういう記事を流しているんだよ。

>>841
だから中韓や東南アジアから移民をいれろっていう話につなげたいわけだよ。
861名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:32:45.10 ID:iO+T2DGyO
>>825
へぇ〜じゃあ、クロネコのトラックとか赤バイクの箱から自分宛の荷物を勝手に持っていっていいんだ。
862名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:33:59.68 ID:81qrECl30
時給850円で週五回勤務7.5時間のバイトで商品発送の仕事を以前してた
オーダー商品を集品して、出荷レーンに載せる
商品は重いものから軽いものまでピンきりだったけど

社保、税引き手取り12万に届かないってのはやはり辞めて正解だったかなw
863名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:34:02.10 ID:cjmZep/q0
>>772
自由主義も行きすぎると破滅しかない
タクシー業界見てたらもうね
864名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:34:07.50 ID:igYXwRue0
運送屋のドライバーに感謝してんなら、
配達してきたときに、チップを渡してやれば良い。
気持ちだけでなく、態度で示そうよw
865名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:34:08.68 ID:Air1TsJX0
基本的に、
経験者+フォークリフトの免許を持っている
という即戦力しか雇わないからな。
どの会社も人は欲しいけど育てたくはないナリ。
866名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:34:10.44 ID:2lawfPtV0
外国人を雇用して解決だね。無問題。
867名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:34:14.47 ID:2c2Dryt50
10年くらい前に運転手に成ろうと大型免許取って、求人出していた地元の
運送会社3社受けたけど全部落とされた。最近その3社が全部廃業してるのを知って
運送業界も大変なんだなと改めて思った。
868名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:35:29.98 ID:UXoytmuu0
>>864
チップは渡さんけど出来るだけ代引きで送ってもらう・
多少、手数料有るんだろ?
869名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:35:57.46 ID:iBNK/sq6O
鉄道貨物へ移行だな
トラックはなるべく近距離中距離だけにすればいい
870名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:36:30.06 ID:4LFiNRe/O
>>852
総額30も入るんだ…羨ましい…

by介護職
871名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:36:37.46 ID:B6XHzTxM0
>>858
実際乗ってみてから言えよw
慣れても道路状況は毎回変わる中、無事故でいられる能力はすげぇと思うんだぜ?


と、たまには自分を褒めてあげないとな
運転は慣れてもクズ扱いには慣れられないぜ?
872名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:36:38.07 ID:MOmqwoNAO
>>843
まだマシな状況。
下手すりゃ荷待ちで丸一日経過なんてザラだから。

そこで辞めて正解だとは思うよ。
結局得手不得手ある業界だと思うから、全方面ウェルカムなクセに。

かく言う自分も運送屋には向いてないと思ってる。
873&amp;reg;:2014/02/11(火) 09:36:52.45 ID:fMNAHN3V0
余剰雲助タクシードライバーを転用せよ
874名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:37:08.66 ID:s7bhmcxHP
まあでも最近こういう声が高まってることが荷主に伝わるから
運賃交渉もちょっとはやりやすくなるかもな
もっと声を大きくしていかないと
875名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:37:21.32 ID:jQo8Wx7rO
>>865
フォークマンも供給過剰になりつつある。
そのため経験者だけ採用になり、持ってるだけで仕事のないやつがたくさん。
876名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:37:39.22 ID:TH2XSvav0
人手不足って言われる業種が例外なくブラック待遇なのはなぜなのか
877名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:37:49.68 ID:81qrECl30
>>861
地域で個人受け取りの配送ドライバーと長距離移動してきたドライバーを一緒にしてる時点でどうかと思うけど
878名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:37:50.81 ID:I3TrNFmtO
>>870
看護師になれよ
879名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:37:52.85 ID:1S4ij+RV0
>>869
鉄道はだいたい時間がかかるだろ
アマゾンだのには使えねーよ
880名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:37:59.78 ID:VfnslClb0
うちの会社にきてくれるヤマトのお兄ちゃん、
すごく感じがいいし、イケメンだからお手当あげたい
881全トラフィックの7割は迷惑メールで出来てます:2014/02/11(火) 09:38:13.06 ID:fzi7JByx0
人を集めたいなら 給料を弾めば済む話ですが……
882名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:38:24.90 ID:mICfjVaL0
>>868
ない。
つり銭を用意しないといけないし、お金のやり取りが発生するのでかえって手間がかかる。
クロネコや佐川の社員はどうだか知らないが。
883名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:38:34.44 ID:udHURpiM0
物流営業30年の猛者が来たよ

悪循環スパイラルには歯止めは利かないよ
卵が先かニワトリが先か
運賃上げたいけど他社に盗られるので据え置き
でサービスは向上、ドライバーもたない
で求人、いいのが来ればいいがだんだん悪くなってくる
で客から見直しかかる、他社もくぐってくる
で他社にとられる。で他社も同様・・・以下ループ
タリフが正常に作用してない状態ではこの状況いつまで経っても
抜け出せないだろな。解決策は省がもっと運賃アップ誘導しなきゃ。
884名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:39:34.26 ID:+1V7IoREP
>>864
いつも缶のお茶かコーヒーを渡してる
今週はチョコ渡そうと思ってる
885名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:39:50.91 ID:EZAw2NWoO
>>858
一発仕事はそんなものだが、顧客配達は作業のほうが長いんだよ。
無知か大層に喋るなよ(笑)
886名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:40:03.92 ID:LSllsHHg0
おまえら騙されんなよ
ピンハネ師とドキュソ社長だけは丸儲けだからな
887名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:40:08.16 ID:sa8HvRfW0
カンガルーマークでやってたけど普通にやって手取り24のボーナス17から1年ごとに1万アップくらいだった
稼ぐ人は手取り40とかかな。4トン。
888名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:40:32.69 ID:B6XHzTxM0
>>872
運送屋もタクシーのような課金制にしたら、何時間も待たせるようなふざけた荷主いなくなるかな?
人を待たせるのは時間泥棒だと、親から教わらなかったのかな?
889名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:40:44.10 ID:3iT9G2Gd0
大手の客の荷物を値引きしすぎるから、いつまでも給料があがらない。
890名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:41:20.50 ID:1S4ij+RV0
>>871
でも荷積みが終わったら荷下ろしまで半分自由時間な気分だろ?
891名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:41:37.43 ID:qU0+igr/0
>>883
オヤジの会社が大きくやってる運送会社だけど、解ってるから継ぐに継げないわ・・・
892名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:42:22.22 ID:q2a8b5LR0
まともな給料・まともな労働条件があれば面接に列をなすのにな。
人手ぶそいくじゃなく、日本じゃまともな生活できない労働条件・賃金だから人が集まらないだけ。
建設業もそう。

移民を促進するのも、人手不足のせいじゃないんだよなぁ。
移民を入れるのは、失業者を増やして賃金・労働条件をさらに引き下げるため。
さらにヨーロッパみたいに移民反対の国粋主義政党に支持を集めて、馬鹿な国民を言いなりにするため。
ネットウヨなんか在日工作員が、新しい仕事として飛びつきそうだ。
893名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:42:24.73 ID:X7Fsm5eo0
>>756
うん、月50とかザラに稼いでた人が居たわ
894名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:44:27.69 ID:B6XHzTxM0
>>890
一回隣乗せてあげるからおいでよw
何もしないで見てるだけで良いからさ
895名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:44:38.45 ID:zxEnNKkb0
自民もさっさと外国人労働者3000万人を計画通り移入させろよ。
896名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:45:16.56 ID:1h8SVbsC0
>>890
乗用車すら運転したことないだろ
897名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:45:29.03 ID:kdqeka2I0
仕事あるんだから
生活保護もらってねーで
働こうぜ
898名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:45:29.86 ID:ABcx81jk0
きのう、大型トラックとすれ違いざま、トラックの積み荷が落ちてきて
ウチの車に直撃、大破損した。

トラック運転手の言い分が「あれくらい避けれるだろ!」だった…。

フロントガラス突き破ってたらこっちは確実に死んでたんですが。
899名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:45:45.15 ID:0eFer7gq0
ダンプだが手取りで50万近く毎月稼いどるぞ??
家に帰る暇はあまりないがw
900名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:46:11.00 ID:1S4ij+RV0
佐川って作業単価的なもんが下がったから最近は稼げるとか言われなくなったのか?
901名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:46:11.94 ID:bhp+nYxr0
土方>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ドライバー
902名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:46:21.59 ID:LuY2KIeP0
日本郵政も人手不足だからいずれ淘汰されそう。
903名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:46:24.89 ID:bO9Frmk80
中小零細を淘汰すればいいだけだ。
それなりの企業は、それなりの処遇しているから
人が集まる。仕事もそういう企業へ与えればよい。
904名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:46:36.96 ID:MOmqwoNAO
>>858
フルサイズの手積み手降ろしやってから言え。
軽く死ねるぞ。

米やコーヒー豆や香辛料とかシューター卸しで手間掛かるし。
905名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:46:52.53 ID:zxEnNKkb0
外人を雇って安く使えばいいだろう。
906名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:47:11.68 ID:l7aDYqat0
>>895
移民なんて入れたら、将来的に余計なコストかかるわ。
生活保護に集られるだけ。現状でも集ってる奴等が大勢いるのに。
907名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:47:45.41 ID:OjESUcZ80
>>899
一日常用で幾らよ?3.2万で渋々やってたダンプ屋さんは今5万でも来てくれないと
こき使ってて、今は嘆いてる土建屋社長を見たことある
908名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:48:32.94 ID:1S4ij+RV0
>>904
頭使わないでがむしゃら作業するからだろw
要領悪そうだなあ
909名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:48:34.76 ID:LuY2KIeP0
>>895
シンガポールみたいに厳しくしないと、失業しても居座られて生活保護タカられるだけだよ。
最低中韓人は入れないようにしないと駄目だ。
910名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:48:34.85 ID:0eFer7gq0
>>904 毎日3回前後昼夜関係なしに4d前後の荷物を荷台に放り上げてるぞw




おかげで右腕はまともに曲がらんし指は痺れが取れんw
911名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:49:19.22 ID:zxEnNKkb0
打破するには安価な賃金で済む外国人労働者移入推進しかないな
安倍さん頑張れ!!!!!!!!!!!!!!!
912名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:49:35.17 ID:rRJojoeOO
運助、給料安くて文句言うなら、運送業に転身すればいいじゃん。
913名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:50:26.60 ID:B6XHzTxM0
でもさ、>>890のように思うのが普通なんだよね。たぶん
うちの会社のフォークマンは、自分達は休憩10時3時に40分ずつ、昼は1時間10分きっちり休むくせに
運転手には、休みなく配達して会社到着しても、降りたら一息の伸びすら目くじら立てて怒るもんな
遊んでるようにしか思われないんだな
GPSの記録見てみろっつーんだよw
914名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:50:29.72 ID:Q0KmGvNx0
長距離運転してると
景色が同じで時間が止まってるみたいな錯覚に陥り事故る
それを防ぐのがシャブ
長距離運転手は事故防止の為にシャブやれよ
915名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:50:43.01 ID:R0WDtBwNO
>>905
ニポンジンハヤサシイネ、トラクタダデクレタ。
コレヲウッテカネニスルヨ
916名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:50:51.08 ID:NPIrrzzL0
長距離トラックはあこがれるなあ
他の業界で小銭溜めて、経済的に余裕ができたら移りたい
917名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:50:58.73 ID:ZEvYne2iO
事故等で人生が一変する可能性が高い仕事だからな

こういう仕事は恐ろしいよ
918名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:52:17.73 ID:Y1Q+JSbKP
昔はDQNしか出来ない職業だったけど今は頭の悪い奴しか出来ない職業になったからな、正直実働1〜2時間で後はドライブこんな楽な仕事が高給とか無理…
919名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:52:23.28 ID:0eFer7gq0
>>915 
正解だなw
外国人就労の法改正されても雇わないだろうな
現にうちの会社は一切雇わない
920名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:52:44.43 ID:zxEnNKkb0
安部自民の外国人労働者移入は、
第一に中国人、第二にベトナム人、第三に韓国人(朝鮮含む)を主に想定しているそうだ。
921名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:53:08.48 ID:HfEreXkg0
いや〜、ドライバーは余ってると思うぞ。DQNがすぐに就ける高給職なんだから
922名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:53:12.42 ID:B92gZjsT0
長距離貨物は基本鉄道貨物へ移行させろよ。エネルギー無駄だから。
923名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:53:44.77 ID:wo9kuZi00
昔は高給取りだったのにね
今は薄給で長時間働かされるブラック労働になってる
924名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:53:55.49 ID:ZmxyfXFu0
都内だと道知ってるってのも経験になるよ
すごい複雑だからねw

普通の人だと一週間ぐらいかかる宅配の家とか俺は3日で覚えたわw
925名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:54:36.37 ID:pQnqLbMm0
殆ど休憩がない状態で10時間くらいぶっ続けで働かされているのに、それでも法律上は休憩取ったことにしなきゃならんとかで、勤務日報には架空の休憩時間を書かされる。
デジタコの記録みりゃ、嘘だってバレバレなんだが、仕事がもらえるだけでもありがたいって思っている連中は決して訴えない。
926名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:54:41.40 ID:igYXwRue0
>>898
命あっての物種。
トラックドライバーの逆切れに怒るのは当然だが、
自分に過失がなく、ルールを守ってさえいれば、
身に危険が及ぶことが無いと思い込むのもいかがなものか。
あれくらい避けられるだろう、というのも一理あるかもよ。
927名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:54:51.32 ID:MOmqwoNAO
>>873
そんな奴が流入して来て下手くそな運転に辟易してる。
空間把握能力が無いと言うか、普通2とは互換性ないね、キャブ
オーバーは。

>>888
運送業経営者は運転時間も休憩とか平気で吐かすから。
ドライブ?そこが一番危険な時間帯だろ?と。
自動で運ばれる訳じゃあるまい。
928名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:55:09.19 ID:f5xDtOLp0
実質時給700円の仕事だな 
金額がまともに見えるのは20時間拘束とか違法行為上等だからにすぎない
929名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:55:26.66 ID:zOa8kWyzO
外国人が日本人より働くって幻想が一番ないのは物流だな

まず仕事を理解出来ないケースが圧倒的に多い
930名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:56:39.92 ID:ZmxyfXFu0
宅配で200件以上家覚えた俺にとって生協宅配の30件程度なんか
ぜんぜん苦じゃなかった

なんで辞めたかというと仕事後の営業ノルマが糞みたいだったからやめたw
宅配だけなら余裕で続けてたわw
綺麗な奥様と知り合いにもなれるしwww
931名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:56:45.23 ID:QG47WVI80
どんな業界でもそうだが人手不足で残った奴らにしわ寄せ
長時間激務でますます人が減る
政治家はうわごとみたく「女性と外国人の活用」
932名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:56:52.85 ID:twBW+uyu0
早い話、給与が割りに合わないんでしょ
よっぽど景気が上向かないとお零れに預かれない構図になっている
933名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:57:00.02 ID:nRWUCXlK0
>>1
トルクスでいいだろ。
934名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:57:14.54 ID:+BEeHgCu0
ウチの仕事って大手損保のデータセンターだからセキュリティゲート3つずつ通る。
書類審査のほかに面接まであるから、ここ5年で審査を通ったのが俺1人orz
先輩がリタイアしたのでインフルにかかっても仕事をしないとならない。
せめて給料は上げてくれ(笑)
935名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:57:39.58 ID:IC7pOwNI0
>>756
バブル時代の佐川は凄かったねー
月50万は当たり前だし、頑張り次第じゃ100万近い数字も狙えた。
佐川2年でポルシェが買えると言われてた。
配送ドライバーなんて今はワープアだもんな。3Kでも稼げりゃ人来るし、稼げないならダレも来ない。
936名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:58:38.82 ID:MiQcVepeO
薄給といえば
忘れちゃいけない

東●運輸倉庫


超絶ブラック
937名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:59:10.39 ID:OX3fQ1u7O
勉強せんと、大人になって出来る仕事の一つがうんそうや。
なんの頭も使わん仕事やし、安いわな。
938名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:59:34.01 ID:zxEnNKkb0
医者も看護師も今後20年以内に法改正されてアジア系労働者(医師・看護師)になるだろうな。
医療は人手不足深刻+国内超少子高齢化のスピード
939名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:59:35.38 ID:Y1Q+JSbKP
うちとか分単位で手当てつくけど仕事終わっても事務所で配車の奴とずっとしゃべってフルで仕事して終わったらすぐ帰る俺より数十分から1時間くらい帰るの引っ張るアホがいる、あーいうの見るとこいつ途中も何してるかわからんと思う
940名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:59:37.99 ID:pQnqLbMm0
超絶ブラック業界だからな。

サビ残、サビ早出、架空休憩、事故った時の自腹修理
公休返上が当たり前の世界。

リストラされた元リーマンや、経営に失敗して借金抱えた元自営業者が、年齢でひっかかってどこにも再就職出来ないから仕方なくやる仕事。
941名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 09:59:40.32 ID:MOmqwoNAO
>>913
そこまで忙しくないからペースゆっくりで降ろさせる。
夏場なんてトン単位だと構内で倒れられるのが面倒くさい。

急かすのはそう言う関係分からん莫迦フォークマン。
一発の労災絡みでクビ括るリスク知らんのよ。
942名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:00:08.78 ID:tBVXEX720
偶には人手不足にでも陥らないと待遇は改善されないからな。
現場にとってはむしろ朗報だったりしないか?
943名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:00:12.03 ID:zOa8kWyzO
東京の非効率が多数派ということで基準になって
挙げ句に人材まで取られてる
944名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:02:43.96 ID:pQnqLbMm0
>>937
大型の運転手はそういうのが多いが、コンビニの配送や宅配みたいな小さいのに乗っている人は、訳ありで仕方なくやっている人が多いんだよ。だから、意外に偏差値の高い大学出ている人もいる。
945名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:02:53.23 ID:Ax93TfMX0
マスコミが3Kとかガテンとか散々貶めたのに、深刻って
946名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:03:09.82 ID:5+/YfXcY0
韓国人あたりにドライバーやらせるのは犯罪行為だろ
宅配先が一人暮らしの女性だった場合、ドア開いた瞬間にレイプするからな
947名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:03:12.06 ID:Y+WUJddo0
>>903
今は中小零細しか実際に走行してないけどな
コンビニでも宅配の路線でもな
大手は丸投げしてるだけだから燃料高騰しようが知ったこっちゃないってわけ
ところがこの中小のB楽民経営者だけはなぜだか超リッチw
948名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:03:34.04 ID:XAwajixo0
大変そうなのでamazonのプライム会員やめました
949名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:03:43.74 ID:MOmqwoNAO
>>908
そういう莫迦には配慮しないんで勝手にベタで降ろしてね、
軽く死ねるから。
950名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:03:57.28 ID:hGdI+zASP
欧州で移民政策大失敗してるのに。
移民の方が多くなって元々の国民の意見がさっぱり通らないなんて国も。
951名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:04:12.60 ID:ZmxyfXFu0
港近くのフォークマンってヤクザ一歩手前みたいの多かったw
怖くてしょうがねえよw
952名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:05:23.61 ID:f5xDtOLp0
>>951
手前どころかようやくカタギに
戻ってきたようなのが普通な業界ですが・・・w
953名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:05:24.66 ID:pQnqLbMm0
>>942
俺は会社が潰れて、次の勤め先が決まるまで運転手やってたことがあるが

無茶苦茶な勤務状態だから、誰かが社会問題になるような大きな事故をやってくれないかな?って、同僚はみんな期待してたぞ。
自分がやるのだけは絶対に嫌だといいつつ。
954名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:06:23.65 ID:ZmxyfXFu0
宅配の仕事やってたけど大卒はもの覚えがいいし凄く仕事が出来る印象だった

性格もDQNじゃないから一緒に仕事しやすかった
955名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:07:01.95 ID:zOa8kWyzO
大手製造メーカーで丸投げしないで物流まで自前でやってるのは花王しかしらない

そういや2chでバッシングあったな
どうせバカ共が背景を考えてないんだろ
956名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:07:32.59 ID:uv4HW1BC0
そもそもドライバーは重度の腰痛になったらその時点でアウト。
年取ったらその可能性が高くなるからな。自分は三年ぐらい前に一年間ほどヘルニアになったけど、あの辛さはなった人じゃないとわからないんじゃないかな?今はブロック注射とかでなんとか収まってるけど
いつ再発するかわからんし。
957名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:07:46.04 ID:OyL9NZjV0
>>948 正解
958名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:07:49.88 ID:02N4xgoU0
>>951
>港近くのフォークマンってヤクザ一歩手前みたいの多かったw
元ヤクザだったりしてなw
959名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:07:54.78 ID:PwUfbtlc0
一回だけ4tショート乗ったことあるが、後ろもそうだがまず幅が掴めなかった
ミラーだけが頼りで見えないところはいつ接触してもおかしくない
狭い道トラックの高さの標識が曲がってる理由がわかったわ
960名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:08:21.72 ID:qWddYLPY0
>>ID:G6S/YuX90は、若いころに勉強して努力したんだろうが
世の中、頭が悪く勉強が苦手な人種もいるわけで、そういう人種は
体を使うことで、社会に貢献してるわけだが。
おそらく、ID:G6S/YuX90は子供のころから今に至るまで
運送みたいなブルーカラー系の人間に接したことがないし親も
ホワイトカラーで、そういう世界しか見てこなかったから
「汚れ仕事もないと世間が回らない」ということが実感できないんだろう。
961名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:08:31.70 ID:NPIrrzzL0
港湾は昔からだよ
縄張りとかすごいし
962名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:08:40.74 ID:XfoKE8XZ0
>>916
あほか、雲助通り越してゴミのような生活送りたいんか?w
963名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:09:18.44 ID:WGxqyZd40
俺の会社、トラックと貨物列車の両方を使ってるけど、
長距離トラックはたしかにこの手の問題があるけど、融通利くし、
天候にも強いね。あと、早いしね。貨物列車はたくさんの荷物を一気に遠くまで運べるけど、
何かと事故やら天候で列車が止まって遅れるから配達日時に余裕がある荷物じゃないと不安。
こっちが思ってる以上に時間がかかる、途中の貨物駅で1日ぐらい別列車への乗り継ぎ
待ちがあったりする。あと、積荷に結構傷が付く事が多い、リフトなのか、走行中なのか、
トラックなのか何処で起きたのかが分からない、たぶん貨物駅でのリフトなんだろうけど。
964名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:10:32.50 ID:4RdOaHw/O
>>903
大手が中小を安くコキ使ったから人手不足に陥ったんでしょ
965名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:10:44.01 ID:zOa8kWyzO
だからジャリトラはヤクザの「本業」なんだよ

一応
966名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:12:15.04 ID:elnekRYX0
>>1
ドライバーが人手不足じゃないだろ。

安日給、悪条件でもしかたなく働く奴隷が高齢化してるだけ。
967名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:12:59.30 ID:MOmqwoNAO
>>944
意外と大型乗りで学無くても要領良いしちゃんとした遣り取り
するの多い。

高等教育とは何なのか?と自問する日々。
たまにナメた奴来て罵倒するけど。
968名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:13:12.44 ID:RG/EHFYL0
危険物と大型けん引持ってたら、昔は高給取りだったけど
今はもう駄目なの?
969名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:13:49.49 ID:pQnqLbMm0
いまや、風俗の元締めとか、闇金とか、利益率が高くて旨みのある業界は在日が独占しているから、国産ヤクザは運送業界や土方しか仕事がないんだな。
970 【東電 86.9 %】 :2014/02/11(火) 10:14:09.19 ID:+F9esKmW0
Amazon死亡のお知らせ
971名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:14:13.66 ID:Adbdx02e0
馬鹿じゃどんな仕事も勤まらんよ
972名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:14:50.96 ID:MjDulBY10
求人見ると牽引の仕事は40万くらい稼げるんだな
973sage:2014/02/11(火) 10:16:09.96 ID:tJs3obYs0
以前知り合いになった外人は字が読めないから運送系では働けないっつってたなぁ
974名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:20:03.06 ID:igYXwRue0
>>973
一昔前なら、字が読めなければ地図も読めないし、案内標識も読めないから、
運送系は無理だっただろうけど、
今は、カーナビってのがあるから、外人でもできるんじゃね?
975名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:20:24.01 ID:ZmxyfXFu0
牽引は経験者じゃないとまず採用しない
だから免許取っても自己満足の世界になっちゃったよw
976名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:21:00.36 ID:MOmqwoNAO
>>963
中の積み方も悪い。
サスペンションないのも同然の鉄道貨物で崩れなければおk
みたいな、降ろし先の配慮もしない莫迦が居る。

ちょっとした手間で避けられるのにやらんから更に腹立たしい。
977名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:21:20.44 ID:At1APyD20
佐川は個人客を極力減らして会社間配送のビジネス用途に特化させようとしてるな
個人対個人だと正直やってられないんだと
978名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:22:25.44 ID:5r4qpv6YO
外人を入れるんだろ?www
979名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:23:17.38 ID:vrcgIWf10
>>963 でしょうねぇ
実際に北海道、四国、九州それぞれと本州間の列車と自動車比が
1:1.5 1:54 1:10 ぐらいだそうです(北海道は青函を車が走れない為多い)

因みにH19とちと古いが下記の7ページ目が元ネタ
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/butsuryu/buturyuuhoukokusho.pdf
980名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:23:46.74 ID:k13kaq6n0
>>977
佐川がアマゾンに切られて(切って)ヤマトに以降したのも、そこら辺の理由だろうな。
981名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:24:12.90 ID:/K5vTE9b0
>>62
代わりなんていくらでもいるわwwwww
と、使い捨て続けていたら人が来なくなったよ、どうしよう

アホ杉ワロタw
982名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:24:46.04 ID:zOa8kWyzO
な、自動化と外国人とか言ってるの似てるだろ
983名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:25:04.28 ID:MOmqwoNAO
>>977
正直個人客でなくともやってられん。
受注纏めたりしない荷主が莫迦過ぎ。

手間ばかりかけて件数増やして安くしろってのがデフォだし。
984名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:25:27.16 ID:B6XHzTxM0
>>941
うちの会社、年間通して労災起きまくりだから何も変わらへんw
ぶっ倒れる前に人が辞めちゃうから、ぶっ倒れ労災はないと思う。
985名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:26:12.85 ID:48NYmn250
普段からLもWも乗りなれていたけど、ローダー借りたときだけは気を使ったな
ま、別の理由もあったんだけどな
986名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:29:33.38 ID:MOmqwoNAO
>>984
いや、構内でやらかして救急車呼ぶ事態になったら荷受け元の
労災になるよ。
当然直で関わる奴ら始末書モノ。

受ける側にもリスクあるんよ。
987名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:29:41.05 ID:oH9eP/x+0
運送業界では運転は業務に入らないと考えてる会社が結構多い。
積み降ろしが仕事だとwww
どういうことだよw
988名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:29:52.72 ID:tJs3obYs0
>>974
その前に運転免許が取れないんじゃないかな
住所と名前が読めないとカーナビに入力すら出来ないだろうし地図読むのも無理だろうし
そもそもカーナビ搭載してる所なんてあるのかな?
989名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:30:13.22 ID:At1APyD20
>>980
単価安すぎな上に再配達だらけ+クレーム大量
そんな荷物が地方の営業所で毎日トラック一台分来るから無くなってよかったといってた
990名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:32:07.33 ID:k13kaq6n0
>>989
その分、ヤマトのドライバーが今悲鳴を・・・
アマゾンは糞だと思ってるだろうな。
991名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:32:23.27 ID:miLevZjb0
使い捨ての感覚が抜けない限りはこの業界も崩壊するだろ
「誰でも出来るから」や「代わりは幾らでもいる」はもう通用しないよ
物流も衰退するよ、人では大いに不足すればいい
業界の経営者の頭が切り替わらない限りは業界は潰れるべき
992名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:33:24.92 ID:zOa8kWyzO
ヤマトもどこまで持つんかな

三越の下請けで傲慢な三越にキレて独立したんじゃなかったっけ?
993名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:34:45.05 ID:B6XHzTxM0
>>986
こないだうちに来たトラックのじぃちゃん、荷台から落ちて頭蓋骨骨折
あんまり問題にならなかった。
そこら辺はお互い様だから、面倒見は良い業種かなって気はする。
気はするw
994名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:35:50.69 ID:vfN4DXjC0
誰でもできるんだからそう言ってたお前らがやれよとなった(w
995名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:37:13.28 ID:jd/mlXMD0
そりゃー「奴隷みたいな人材」という条件だったら
人集まるわけがない。
996名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:38:27.49 ID:At1APyD20
>>990
佐川が抜けた直後はヤマトと日本郵便は悲鳴あげてたね
一時期配達が麻痺ってたけど今でもまだ解決してないんかな
997名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:41:29.84 ID:7gfriSjPO
ウチの会社はまだマシなほうか…
まぁ固定企業のルート配送だけど
998名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:41:35.09 ID:HC3edL1D0
試験でカンニング合格した中国人がいっぱいいるから心配ないある
999名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:46:15.28 ID:JqFQuRBF0
>>726
逆にそのループから唯一外れることができるのが新卒採用だからね。
必死にもなるわな。
1000名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:48:08.19 ID:K46qisrd0
送料無料なんてやめちまえ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。